952 :
946:2006/05/27(土) 10:08:31 ID:kN7ZlpI40
>>949 俺はつかってる。
945は使ってなさそうだな
953 :
946:2006/05/27(土) 10:09:56 ID:kN7ZlpI40
ちなみにウーハー用RCA出力はフルレンジで出てないんちゃうんけ?
そうですか・・・
自分はラジオをMP3にして聞いてるので、聞き取りづらい時戻せない時が痛いです
あと、途中まで聞いてるときに間違えて他の曲にしてしまって、
聞き直そうとしたら最初からになっちゃう・・・
30分あたりまで早送りしようとしても2倍速しかなく15分かかってしまう・・・
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 18:03:38 ID:SUp32N0/0
>>946 自分も
>>949のRCA出力コードに交換して外部アンプ接続してるけど、
ちゃんと案内聞けるよ。
案内のボリュームも設定で変更出来るから試してみたら?
>>945 イマイチ意味不明なんだけど。
・標準のハーネスで外部アンプ接続してるの?
だとするとアンプはHiレベルインプット対応 or スピーカー出力toRCAコンバーター使用?
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 18:45:43 ID:97WWtjEZ0
630Dを使ってますが、本体で録音でのMP3のビットレート、いくつか分かりますか?
サンプリング44.1kHzでVBR非対応なのは取説で分かりますが、本体がいくつに
固定しているか書いてないんですよね。見つけられないだけですかね?
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 19:06:48 ID:soff/h660
CN-HS400Dで車速にノイズがのり,あり得ない速度(200〜300)を乱発し,最後には車速がとれなくなる現象,解決しました.
車速線の途中にあるダイオード(ビニールで包まれている箇所の中にある)がどうやら犯人でした.
ダイオード部(分解すると中にはダイオードがありました)をなくして結線するとちゃんと車速がとれます.
パナの品質管理の問題ですね.
耐久性のない部品を使っています.
以前,他にも同じ現象があると書き込んだ方,ビニール部をなくして結線すればちゃんと車速がとれます.
>>959 レポート乙。
自分のはあれから忘れた頃に1度だけ時速300kmになりましたがそれ以外は絶好調です。
ダイオード取っ払いたいとこですがカーペットの下かもorz
15 名前:945 投稿日:2006/05/27(土) 22:19 ID:xqM5P3Ap0
>>949 お恥ずかしい。
>>952 当たり!
>>953 高音域が死んでる感じです・・
>>957 そうです、標準のハーネスで接続してる状態です。
>>957さんは外部アンプでフロント・リアのスピーカーを鳴らしてる状態で音声案内もしてるのですか?
もしそうならば私の>>945で言っていたことが解決するのですが・・・
説明不足・知識不足ですみません。。
まずCA−LC045Dを購入しなければ話にならないような悪寒
962 :
957:2006/05/28(日) 10:39:47 ID:LnvVoUvw0
>>961 945に代わりに礼を言っておくよ、サンクス
どこに誤爆してたんだかw
気になってたんで少し前に携帯から見たら、961の転載レスがあったので、慌ててPC立ち上げたよ。
>>945 >>946が書いているとおり、
ナビ本体から出ているサブウーハー出力は低域のみです。
設定画面から必要な周波数以下に設定できるようになっている。
サブウーハー出力からAMP繋いで前後左右のスピーカーに繋いでも、
中高域がカットされているからまともに音楽聞けませんよ。
普通に外部AMP経由で音声案内させてますよ。
どのスピーカーから(左右両方or右側だけだったかな?)出力させるかも、
ナビ本体の設定で選べますよ。
基本的にはCA-LC045DorHILOコンバーター買えば解決します。
ただしセンタースピーカー用の内蔵AMPも使えなくなるので、
センタースピーカーを追加するなら、AMP付属タイプ買って下さい。
というか、まともに知識無いなら無茶するな。
事前に情報集めて、確認位しろよ・・・。
あと説明書もちゃんと読め。
963 :
957:2006/05/28(日) 10:42:17 ID:LnvVoUvw0
追加
HILOコンバーター使用した場合は、センタースピーカー用内蔵AMPは生きていますので、使えます。
HILOコンバーターは音質落ちるので使用はお勧めしませんが。
CN-DV155FDが新車についていたのですが、
どうやったら走行中もNAV操作やDVDが見れるのでしょうか?
取付説明書の「配線のしかた」の項目の、
サイドブレーキコードSIDE BRAKE(若葉色)をGNDに落とせば良いのですか?
車速信号コードはどうしたら・・・?
すみません、教えてください!
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 16:22:52 ID:cUX7Axq7O
せっかく身の安全を考慮して敗戦してくれたんだから、、、そのままが良いよ♪
>>964 本当に知りたかったら、最低このスレくらいは読むこと。
かなり既出な事なので、何度も話題になっている。
967 :
945:2006/05/28(日) 20:50:57 ID:u1xAo8fH0
>>961 ウヒョー!
すんまそん
ありがとうございます(よくココへのレスって気がつきましたね
なんであんなとこに誤爆したんだろ(恥
2chブラウザで書き込みできなくってIEから書き込みした時にシパーイしたらすぃー
>>962 957さんありがとうございます!
中途半端な知識で挑戦したのは間違いでした。
どうりでスピーカーやEQ設定をしても音が変わらない訳だ・・
センタースピーカーは付ける予定が無いので桶です。
CA-LC045D買って挑戦してみます(懲りないヤシ)
非常に参考になりました。
>>946さんにも感謝です。(もちろん
>>961さんも)
またお世話になるかもしれませんが、その時もよろしくお願いします。
みなさんありがとうございました。ROM専に戻ります。
>>964 だいたいさー、新車に付いていたって、ディーラーがつけたんでしょ?
だったら車速信号は接続してくれてるよ!素人じゃないんだから!
ったく!安全の為にSブレーキをGNDではなく、きちんとSブレーキの線に
わざわざ配線してくれてんだから、車速信号だってやってくれてるって。
心配なのは、SALASの角度設定をやってくれているかって事だけだって。
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:45:01 ID:rv5pvCVt0
今日 620RD とりつけたんだけど、停止してんのに
かってに 現在位置が進行してるんだけど、これってなに?
オート○ックスでつけたんだけど、本体交換してもらいましたが
症状かわらず、車側の車速信号の異常かもとの事。
症状はでたり、でなかったりします。
車のせいか、配線のせいかまよってます。
同症状があったかたおしえてください。
>>970 検索したら
>>959さんの
ありがたいお話が載っているわけですが
ところで、車名と値段と取り付け工賃はいくらだったんですか?
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 01:08:57 ID:rv5pvCVt0
>>971 レスどうも。
ホンダ ストリームです。
工賃 15000円です。
オート○ックス の人いわく
ホンダ車で以前もあったとの事。
でもやはり 配線ですかねー。
>>959さんのスレ参考に自分でみてみます。
盆暗ピットが車速取る場所間違えただけだろ
よく見もしないで安易に交換とかメーカーにとっては迷惑な話
ダイオードは逆電流防止とかで付けてる。
きっちり配線すれば動くものを、ダイオード取ったら
とりあえず動いたからといってもねぇ。
そのうち逆電流でナビ本体が壊れたらどうしようもない
わけだけど、そのリスクまで考えて実践してるなら
他人があれこれ言う事もないか。
>>974 俺もそれ突っ込もうかと思ったけど
馬鹿は体験しないと治らないと思ったからほっといた
喪前様優しいな
スレ違いと言われたのでこちらでお願いしたいです。
レガシーB42.0i B-SPORTを購入しました。現在オーディオは標準です。
カーナビをpanasonicのHDDタイプの一番良いグレードの物を考えています
その際、インダッシュにしてB4標準のオーディオも交換すべきでしょうか。
すべきです
オーディオレスで買えば良かったですね
>>976 こんなアホが同じレガ海苔だと思うと恥ずかしい
ナビの高級機付けるなら標準のオーディオなんてイラネーだろ
標準は糞以下の落としか出ねーんだから、ナビのオーディオ機能のほうが100倍いい音でる
しかもそんな事も自分で考えられないなんてね、ゆとり教育受けた奴って皆アホなの
つか、買ったならディーラーで相談しろよ
生身の人間とまともに会話できないの
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 13:14:09 ID:6eC9TjKWO
キチガイがキタよ。
何を必死になってんだ?
オナヌーで往く瞬間かぁちゃんの顔が出たか?
>>978 句点もろくに使えないお前もどうかと思うますよ。
レガ海苔の程度が知れる
まあ、レガ海苔って俺も含めてダメ人間しか居ないからね
わざわざ売れなくなるようなことをするかな
そろそろ新スレ立てた方がいいんでないか?
HDS955MにCJ-PS1200KDつけてみた。
>>974 >>975 はいはい、そんなことは百も承知ですよ
問題はパナの部品の品質管理の話
ダイオードくらい間に挟んどるわ
988
989
990 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:05:16 ID:EZWDoW7Z0
990
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:07:57 ID:NzK3v6HlO
SDでぷろで未使用のままピーコできたよ
992 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:14:06 ID:tP3CghTu0
>>983 あまったHDDスペースの使い道がないじゃん
なんに使えと・・・
>>992 HDX300みたいに解析できりゃなんとかなるんじゃないかな。
995
996
997
998?
a
b
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。