【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 14km/L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
にちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-20あたりに。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 01:09:23 ID:ggVvr1i9O
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 01:10:29 ID:5tVnb88J0
□前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ13km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135868613/

□過去スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ12km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131184399/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ11km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127906636/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ10km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125695703/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ9km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121778663/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ8km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117611182/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ7速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1112419185/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ6速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104997854/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ5速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1095198654/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ4速
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1080108524/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ3速
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1073/10737/1073725735.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ2速
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1068/10689/1068909588.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1063/10635/1063518107.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 01:10:34 ID:hKU/kHKD0
2 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:04:08 ID:QP1/xQR40
□前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ13km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135868613/

□過去スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ12km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131184399/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ11km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127906636/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ10km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125695703/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ9km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121778663/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ8km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117611182/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ7速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1112419185/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ6速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104997854/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ5速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1095198654/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ4速
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1080108524/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ3速
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1073/10737/1073725735.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ2速
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1068/10689/1068909588.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1063/10635/1063518107.html
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 01:18:36 ID:g80ngKco0
燃費向上に詳しいサイト
ttp://www.nenpikoujyou.com/
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

ECU診断コネクタにつなぐだけ、燃費マネージャー
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000.html
ECUの配線横取り方式燃費モニター HKS CAMP
ttp://www.hks-power.co.jp/products/electronics/monitor/camp.html
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/camp.html
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 01:19:09 ID:g80ngKco0
よくある質問 Q&A

Q1:燃費ってなに?
A1:ねんぴ【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
大辞林 第二版(三省堂)

Q2:低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいい?
A2:ATだとトルコンも絡むので、一般に低回転有利。
パワーなさすぎな極端な低回転、アクセル踏み込みが全開に近くなる
状態を避けるなら、低回転がいい感じ。MTだとしばしば低いギアが有利。

Q3:暖機は何分必要?
A3:基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればよい。

Q4:夏と冬、どっちが燃費いいの?
A4:エアコンをつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。

Q5:アーシングはこっちですか?電波スレですか?
A5:専用スレへ。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 01:20:00 ID:g80ngKco0
Q6:とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えて
A6:
・急発進、急アクセルをしない。
・燃費計つけてアクセルワークを工夫。
・加速時は、変速ポイントでアクセルを緩めて早めにシフトアップ。
・ブレーキを踏まなくても済むように先読み運転。
・減速時のエンブレによる燃費カット。
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用。
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は少ない。
 JAFのユーザーテストではシフトダウンした方が良い、との結果。
・標準空気圧、または少し高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓を開けてみる。
・冷房時にはMAXにしない。
・不要な荷物を下ろす。


Q:その他
*プリウスの燃費は凄く良い。
 20km/L以上は当たり前、30km/L以上も可能。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 01:21:23 ID:g80ngKco0
Q.カタログ燃費の何割くらいで普通の燃費?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
  だから燃費数値や実燃費/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
  燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
  達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

○プリウスには暖機短縮用魔法瓶が付いている!
 ttp://www.tiger.jp/press_releases/news_1509.html
○プリウスの電池は安くなっている。5年10万キロ保証で12.8万+工賃。
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。

Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断してください。
  ガッテン快適!節約運転術
  ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q2/20000524.html

○オカルトグッズは専用スレへ。
★ 燃費向上グッズってどうよ? その3 ★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138630605/
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 09:19:45 ID:4PPV1hlX0
限られた1000レスで如何に長い時間持たせるかを競うスレはここですか?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 09:42:41 ID:8b5KAGqK0
10!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 12:28:23 ID:/j/3w4kS0
11燃費を目指そう
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 12:41:45 ID:dSnn/wyP0
12km/Lじゃ満足できない
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 12:43:02 ID:zae/8fTC0
燃費なんてECUを現車あわせすればあっという間によくなるよ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 12:46:55 ID:/j/3w4kS0
パテとヤスリで上手く合いますか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 14:38:25 ID:dJlrD8KX0
1時間半渋滞に巻き込まれた。orz
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 14:45:09 ID:8b5KAGqK0
16.5`b/gを記録した。。高速を平均時速95`bで走った時。。。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 15:41:52 ID:n7zr7CDJ0

1000 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2006/02/06(月) 07:36:31 ID:qdlhlfux0
1000なら通勤燃費10.00km/L越え

1001 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2006/02/06(月) 07:36:31 ID:7gHo94GN0
初めての・・・・


1000ゲツ・・・・。

1002名前: 1001投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 15:56:29 ID:dzR6Y/7A0
1001ゲッツはカタログ燃費超えるよりオドロキス。
19前スレ1000:2006/02/06(月) 16:53:21 ID:vXIRgRpr0
秒単位で同時だと1001が出現するのか・・・・
よかったな>>1001
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 16:57:42 ID:H3zYORmG0
1001初めて見たー!スゲー
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 17:01:55 ID:zae/8fTC0
実況とか普通に1005くらいまでいくし。
1015くらいもときどきあるし。
おまいら2ちゃんあんまやってないのな。
健康的でいいな。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 17:11:04 ID:aegiJu6F0
1002も初めて見たー!スゲー
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 17:32:34 ID:vXIRgRpr0
>>21
実況はあまりいかないもんで・・・・
そういえば国沢スレかどっかで実況状態になったときにみたような気もする。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 18:22:36 ID:YbgEvP6V0
>21
実況でもないし、まして燃費スレでいくなんて思いもしなかったよ。
実況なら3000越えとか見たことあるけど
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 18:28:25 ID:zae/8fTC0
それはすまんかった
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 18:45:21 ID:KIuSfe9A0
1001か・・・・
ガソリンスタンドに入る少し手前でエンジンを止めて
ニュートラルで惰性で進入。
余分なガソリンを焚くことなく距離を稼いだおかげで
割り算の僅かなマジックで最長不到燃費を達成した感じだな。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 18:52:28 ID:vXIRgRpr0
>>26
ふと思ったのだが、エンジン止めている間ってトリップメーター進むのか?
IGN-ONなら大丈夫かな。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 19:03:02 ID:KIuSfe9A0
少なくとも機械式なら進むだろ。
トリップは分からんがオドは電気的なカウンターでも進むと思う。
じゃないと不正を考える香具師が出るから
金や技術を使ってでも回してるはず。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:29:17 ID:SBD8LDHZ0
>>26
ワラタw
このスレらしい例えGJ!
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 23:46:15 ID:ZGzafhXV0
乗用車用タイヤの安全な使い方
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20031205_1.html

空気圧が高いと制動距離が伸びるらしい
31名無し募集中。。。:2006/02/07(火) 00:02:23 ID:Fgk7JDEm0
>>30
空気圧を変化させた実燃費の測定結果が
適正値と30%低いの2種類しかない。

転がり抵抗の値は30%高い場合もあるのに。
意図的に結果を伏せてるんではないかと勘ぐってしまうw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 00:42:39 ID:ljMeMVEL0
>28
ON以外じゃ進まないよ。
33前スレ1001:2006/02/07(火) 02:57:19 ID:8OFMLBur0
ID変わってると思うけど、前スレの1001です。
誰もいない時間帯で1000取れたと思って安心して仕事に行きますた。
初めて取れたと思ったのに残念。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 09:22:08 ID:LX+TeMxK0
残念がるか?
普通・・・w
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 09:32:56 ID:FrK3D+OU0
>>34
1000の価値は人それぞれなんだよ。

>>31
たぶん結構いい数値が出たんじゃなかろうか。
これを出すと制動距離無視して30%増しにする奴が増えて、事故が出たら
責任問われるのをおそれたってとこじゃないかと
それなら+30%の転がり抵抗提言も伏せときゃいいのに、と俺も思う。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 16:14:23 ID:lmU2W+yd0
空気圧+30%っていうと、
200kPa指定のタイヤに260kPa詰めるのか
このとき、
・転がり抵抗5〜10%減少
・制動距離10〜70cm増加
制動距離は、雨天1.5倍・雪3倍とかいうから
ほどほどにしないとな
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 20:57:13 ID:rdA5UVLJ0
おまいらソリッドタイヤでも履けよ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 23:23:17 ID:lJB48HkU0
俺は一割増し
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 00:10:35 ID:9UGHUaMV0
FFだけど前2.6後2.3入れてる。
前はこのくらい入れないとアンダーステアが出る。
制動距離は測ってないから分からないけど曲がる方は
こっちのほうが良く曲がる。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 00:15:19 ID:gJGOwagj0
前後とも3.0入れとりますゴツゴツガタガタしますが燃費の為生涯我慢し続けます
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 00:42:01 ID:j1BhXIUA0
>36
このスレの人ならスピードも程々だと思うから平気だろ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 00:46:50 ID:4MZGu0Uh0
+30%って、、、

夏場の高速走行時は、タイヤの空気圧は
どこまで上がってるんだ?
4336:2006/02/08(水) 10:56:25 ID:3qDr7DyT0
>>38
0.5〜1割増しはタイヤメーカーも推奨してるからね
・1ヶ月で5%減る可能性
・移動の為タイヤ内の空気温度上昇(自宅や近場で入れられる人は少数派)
いつでも適正圧を下回らないことが狙いのようだ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 18:48:03 ID:wf3d+m2R0
1割り増しでもサスがぼろいと結構ごつごつする気がする

あとABS無しの車で飛び出しや前の車の急ブレーキや
雨の日の強めのブレーキでスケート状態で何十センチも
滑ったことがある人なら怖くて空気圧上げ用途はなかなか思わないと思う

特に人が夜中に走って飛び出たときなんかは
できるだけロックさせないようにして急ブレーキ踏むのが難しかったし
それでも最後のほうはロックして道路上を滑った

事故起こせば節約目的でやってる人はそれで数ヶ月とか数年の
燃費運転がすべてパーになるから
燃費と安全性だと安全性のほうをとったほうがいいよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 22:55:34 ID:R4VUbMXdO
 質問があります

 オーバードライブの使い方がよくわからんのですが、燃費向上のために役立
つ使い方があれば教えてください。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:15:49 ID:Wmsv+X0Z0
>>32
ACCでも進みますよ。(少なくとも、トヨタ、ダイハツは)
後付速度計付けてると、分かりますが、ACCでもECUに速度信号来てます。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:20:32 ID:B4D0YROV0
>>26
そんな無駄な努力より信号1つを運良くすり抜けられることの方が燃費には良さそうだなw
48Silkyhat:2006/02/09(木) 03:12:25 ID:fP4Kp4EK0
よくある話ですが、
新車でATの搭載率及び販売率がMTに比べかなり高いのに、
AT車は量産効果があっても値段下がらない(ATが高い)、とかって聞いた事があります。

では逆に、ATが標準搭載の車種にオプションでMTがあり、
買えるか買えないかぐらいの微妙な値段設定(20万円高?とか)では、MTを選びますか?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 08:17:50 ID:XAbFmdYV0
>>48
ここは燃費スレだから、その線で言うと、
ズボラ運転ならATの方が燃費がいいので、AT選ぶ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 15:00:56 ID:63TEpN3v0
一昨日の日経産業新聞に長野県の会社が燃費マネージャーのようなやつを
発売するって書いてあったけど詳細分かる人います?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 19:36:38 ID:FXVRjwuy0
長野の会社ってピボットのことでしょ、新発売のe-nenpiのことじゃね?
日経とって無いから詳しくはワカランけど。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 21:10:35 ID:m3D4aqLy0
今のプレマシーに付く燃費マネージャーみたいなものって何があります?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 21:21:25 ID:jRoKBJWu0
女子マネージャーがいいな
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 21:57:49 ID:ptWiqcx20
質問です。
ポンピングロス(スロットルロス)の話題が良く出ますけど、アレ実際どれくらいのロスなんでしょう?
うちは2000ccのNA車でバキューム計ついていますけど、負圧10cmHgと40cmHgとの差って
いったいどれくらいの損失差なのでしょうか?
ロックアップしていない環境においてどれくらいアクセル踏むかいつも悩むのですが、
ポンピングロスの絶対値がそれほどたいしたことないのなら、回転数2500rpm程度を上限に
中低速3速を積極的に使おうか考えているもので。燃費は加速時登坂時に限れば少し良くなるように感じるのだけど。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 00:09:05 ID:TwDrRUZF0
>>54
モニターで見ると、その回転数で3速だと結構燃料噴いてるね(ギア比は車で違うけど)
ポンピングロスよりも3速では負荷が掛かりすぎて返って燃費悪化になるんじゃ?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 00:11:52 ID:5jYmr5u70
40km/hで定速走行する自動車に生じる機械的損失の種類と割合
ピストン抵抗   32%
ポンピングロス  27%
バルブ系抵抗  16%
クランク軸抵抗  13%
外装品抵抗   9%
トランスミッション  3%
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 08:52:43 ID:bhgFkFKtO
質問ですが、日野の10tダンプのドルフィンとかっていう車種も
フューエルカットをされるのでしょうか?運転手が下りでクラッチ
をずっと踏んでいるもので。もしされるとすると何回転位からでしょうか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 10:30:26 ID:bGQFEesC0
>>56
ということは、ギア上げてアクセル開いた場合、
仮にポンプロスが半分、回転数1/1.5に低減により
ピストン・バルブ・クランク軸抵抗が1/2になったとしたら、
全部あわせて44%の抵抗軽減ってことですね。
ATのトルコンの伝達効率は悪いときは6割位まで落ちることが
知られているようです。ギアを落とせばトルコンのトルク伝達負荷は減るので、
こっちの伝達効率は良くなりそうだけど、これと先のロスを天秤にかけたいのです。
このロス、そのときの出力に対する割合としてはどれくらいのものなのでしょうか?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 10:33:43 ID:BJLYLLNs0
トルコンが滑るからロスがあるって言うのは良く聞くけど、
ほかにトルク増幅作用ってのもあるけど、それが燃費向上に繋がるような加速や運転の方法ってあるのかね?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 12:40:31 ID:bGQFEesC0
>>59
トルク増幅作用のあるところは伝達効率低いからねえ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 13:55:52 ID:ztleNTsD0
>>57
ここら辺の質問スレかそれか日野に
電話かメールして聞くのが早いような気がする
メールのほうがあっちもこっちも負担が少ないのでいいかも
電話は待たされたりする

大型・特殊車両
http://hobby7.2ch.net/truck/
運輸・交通
http://society3.2ch.net/traf/
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 15:38:00 ID:KfDceh+GO
知り合いに六年くらい前にかったという、ワゴンRをいただくことになりました。
やっぱ燃費悪いですかね?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 15:49:38 ID:5jYmr5u70
>>58
ポンピングロスは機械的損失の中でも2番目に大きく侮れない。
あの数値はただそれだけのものです。

>これと先のロスを天秤にかけたいのです。
ロックアップ可能な領域では、一つ下のギアに勝ち目は無いでしょう。
ロックアップできない領域(加速・登坂時)では、下のギアが辛勝するでしょう。
この先もATの多段化で、トルコンの影響は小さくなっていきます。
能動的なシフトダウンは、必要なときのみ行うのが良いでしょう。

>このロス、そのときの出力に対する割合としてはどれくらいのものなのでしょうか?
書物にあたってください。結果は上書いたようになるはずです。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 21:47:15 ID:OeqIHTgp0
>>62
ターボ、4WD、ATだったら悪い
NA、2WD、MTだったらけっこういい

14年式のN-1(NA,2WD,MT)乗ってるけど
街乗り18km/l、遠距離なら23km/lくらい
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 23:34:14 ID:Zcw7A+fD0
>>57
されてません。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 23:37:41 ID:pEyHnPL90
>>39
前のエアーを高くしたらますますアンダーになると思うが。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 02:04:50 ID:ksYFU8Zs0
>>66
アンダー・突っ込み重視なんじゃね?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 08:25:00 ID:ppbEDRVK0
最近買ったばかりのキューブキュービック1500CVTに乗ってます。
カタログ値に近くなる燃費のいい乗り方があれば是非教えて下さい。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 08:37:31 ID:UnDJLM+N0
>>68
このスレや貼ってあるリンク先さえ一読できないの?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 09:18:13 ID:ppbEDRVK0
すいません、もう一度質問ですが一般的にノーマルからスタッドレスに変えると燃費若干落ちますか?
しかもインチダウンです。ダンロップからBSのスタッドレスに変えたんですけど・・
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 13:36:43 ID:3WCztbFl0
>>70
車やタイヤ銘柄によると思うけど、俺の場合はREVO1に替えて低燃費最高記録が出た。
それも10年目の車。距離計補正済み。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 14:02:45 ID:qXDrtkGl0
タイヤの径が変るからじゃない?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 14:11:29 ID:R+BC0r4D0
>>72 書き込むならちゃんと読んでやれよ。補正済みって書いてあんだろ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 14:22:29 ID:qXDrtkGl0
>72は>70

書き込むんなら(行間を)ちゃんと読んでくれよ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 15:50:23 ID:R+BC0r4D0
>>70
スタッドレスが夏タイヤよりも燃費で不利なのはミシュランも認めている。

夏タイヤより燃費が伸びるとしたら、下の数字の順にクリアしていけば理由が分かる。
1,距離計補正をしていない
2,抵抗の大きい夏タイヤを履いている
3,乗り味の違いから運転が変化している
4,天候などそろえられない外因
5,本当に夏タイヤより性能が良い
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 15:55:53 ID:R+BC0r4D0
>>74 アンカーサボりに行間なんて言う権利あるのかね。付けられるなら最初から付けてくれよ。
7770:2006/02/11(土) 16:25:03 ID:ppbEDRVK0
皆さん有難う御座います。75さん参考になりました。
78Silkyhat:2006/02/11(土) 17:16:08 ID:hBZHmwJB0
>>70
スタッドレスが関係しているか解りませんが、オレの場合冬場の方が燃費が良い。
ガソリン車乗りでしょうか? なら、タイヤ以外の理由で燃費ダウンが考えられるかもしれません。
ノーマルタイヤ+ホイールと、スタッドレスタイヤ+ホイールの重量差はどれくらいですか?
空気圧は適正ですか? 接地面の幅はどれくらいですか?(カタログではなく、実測する。)
タイヤの外周の実寸差はどれくらいですか?
(タイヤと路面に印を付け、10回転させると解りやすい。 これを数回やる)
あまりお勧めしませんが、夏場スタッドレスで実際に燃費を測るとか。
7971:2006/02/11(土) 18:00:57 ID:3WCztbFl0
>>78 は >>71 へのレスにも読めるので、一応答えておきます。
車はガソリン3000V6、1.7tonあります。それまでの10年で最高9.8km/l。
に対してREVO1に替えてすぐ10km/Lが出ました。なので、空気圧も適正だったはず。
いつも同じスタンドで、同じノズルで、自分で入れているので、満タン入り具合の違いは無いです。
ノーマルはアルミ、スタッドレスは鉄。実測してませんが扱って明らかにノーマルが軽いです。
接地面幅はスタッドレスが5mmほど広いです。外径は変わりなし。タイヤサイズは同じです。
高速道路の距離ポスト100kmくらいで距離計を補正しています。
ノーマルタイヤはスニーカー。
80Silkyhat:2006/02/11(土) 18:39:24 ID:jsCUs+cp0
>>79
最近の燃費はどうなんでしょう、偶然は考えられませんか?
>替えてすぐ
この時期たまたま暖かかったとか。
>高速道路の距離ポスト100kmくらいで距離計を補正しています。
との事ですが、差はどれくらいあるんですか?
オレが実際にタイヤ10回転させて気が付いた事ですが、
ほんの少しでも曲がると10回転とはいえ数pのズレが生じました。
100kmくらいの走行になると、毎回距離に違いが出そうな気がしますが。
ところで、高速道路の距離ポストって道路のどの部分を測ってるんでしょうね?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 19:21:42 ID:sfN7E9Kx0
>>79
グリップが良い夏タイヤだったとか
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 21:14:28 ID:3WCztbFl0
>>80
12月中旬でしたが、雪も降っていました。
雪で通行止めになった東名を運良く走る機会もありましたし。
その後は9km/L前後で記録更新はないですね。
距離計の補正はなるべく誤差を少なくしようと100kmを目安にしていますが、
実際には10kmでも50kmでもほとんど違いはないです。約+2%
>>81
スニーカーは安物で、とてもそんな評価はできないです。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 21:18:23 ID:EDSu3rhX0
>>78
>オレの場合冬場の方が燃費が良い。
気温が低いから当然なのでは。
84Silkyhat:2006/02/11(土) 21:48:26 ID:r+J6Baj30
>>82
>12月中旬でしたが、雪も降っていました。
スピードが普段よりちょっと控えめになって、燃費にオイシイ帯域だったとか。
>>83
オレはディーゼル乗りなので。 ガソリン車は冬場、燃費ダウンが定説らしいです。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 02:43:26 ID:QH1Ns62u0
>>66
一般にそう言われるけど、自分の車で色々と空気圧を試した
ところ、このくらい空気圧が高くないとアンダーが強かったんだ。
確かに立ち上がりは弱いかもしれないが、どうせパワー無い車だ。
8658:2006/02/12(日) 08:30:55 ID:vy7GHmPg0
>>63
レス遅れました失礼。
書物探してみます。
手持ちの本のどこかにロスと出力の割合の雰囲気を書いたグラフが合ったとおもったのだが
探しきれなかったもので。どっかの本屋の立ち読みだったかも知れないので探してきます。
8783:2006/02/12(日) 14:48:13 ID:azzI1pBL0
>>84
気温低い方が空気中の酸素濃度高いし、空気中水分濃度が低くなるから
単純に燃費は良くなるはずなんだが。ガソリン中の水分含有量も減るし。
だからオイラの車は実際冬場は燃費伸びるし。
キャブ車じゃないしATだから劇的な変化は体感できないけどね。

>燃費ダウンが定説
最近は雪降らなくてもシーズンインと同時にスタッドレスに履き替えるから、そこで
確実に走行抵抗が増えるからね。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 14:50:43 ID:GX2lWXMI0
つ雪の走行抵抗
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 19:26:01 ID:SK3M3AR+0
>>87
このスレ的には、エアコンつけなければ夏の方が燃費がいいのが定説>>6
自分の軽ターボの場合も夏18km/L、冬16km/Lとハッキリ夏の方が燃費がいいんで納得している
(エアコン付けると夏でも16km/L程)
満タン方で毎回記録をとって(凸凹があるんで3回平均で)グラフにすると季節変化が良く判る

と言うか、オイル交換、エアフィルター交換、ATF交換、空気圧アップ、ハイオク利用等やったけどグラフでは判らないw
平均16.8km/Lに対して毎回の凸凹が±2km/Lで季節変化も同程度なんで、ハイオクで4%程燃費が伸びたのも、グラフでなく数値でやっと判った程度
それも、夏のエアコン期間の3000km程だったんで、良く判らない、、、
エネオスポイントが溜まったんで今度は3月から3000km程ハイオクを入れる予定
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 19:50:23 ID:jWU/M1V40
燃費記録ソフトのシェアウェアの
「燃費君」のお試し期間が切れそうだったので
CSVファイルで保存の項目で保存したら
普通にエクセルで開いて使えたのでラッキー♪
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 20:06:54 ID:GX2lWXMI0
>>90
普通に燃費記録するだけなら
けちんぼ
がオススメですよ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 20:16:46 ID:vhs3cDul0
>>89
各部が適温になるまでは熱(エネルギー)を余計に発生させなければならないからでしょ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 22:32:27 ID:uE7e0P160
>92
最低限、過去スレ読んでからレスしてくれ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 00:06:13 ID:wpa/J2CS0
>>93
えっ、何で?
ECUがそういった制御してる以上結果論だが覆せんよ。 最新の車は製造精度が高いから
もう15年も前の車ならこの時期初爆から暫くしないと燃焼は安定しない。

燃費マネージャーやマルチモニターでも買って見てみな。
何が言いたいのか不明だ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 01:35:28 ID:IzoJaXXV0
諸般の事情で燃費マネージャを知人に貸し出したら
先週の燃費は2%ぐらい悪かった
96Silkyhat:2006/02/13(月) 01:44:48 ID:8slWjeUI0
>>87
冬場スタッドレスに交換してるんですか?
一年を通して燃費ダウンする時季はありますか? (あるとしたら何月頃?)
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 01:55:50 ID:+yI4y/vf0
>>94
あまりつっこまれるような答えではないとおもうけど、それだけじゃないってことかな。

他にも冬場の燃費悪化要素があるということ。
ポンピングロス(スロットルロス)
空気抵抗
天候(日本海側の場合)
タイヤ(スタッドレスタイヤを要する雪国の場合) 雪道で丁寧な運転して燃費のびた人もいるそうだが(w

それと、>>92>>94の一部は微妙に誤解を招くような。たいしたもんだいじゃないけど。
エンジンが冷えているからそれを暖める「ために」熱が流れてその結果ロスがあるように見える。
そうではなくて冷えているエンジンで安定した爆発しないとか、オイルが固く抵抗になるとか
ATその他の伝達系のロスが大きいなどの問題があって、それらが足かせになって余分に
アクセル踏む羽目になって燃料を多く食っている。ECUがやっているのではない。
ECUが増量しちゃうのは通常アイドルアップだけだと思う・・・最近のはわからんが。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 02:01:11 ID:+yI4y/vf0
>>87
気温が低いと空気中の酸素濃度(体積当たりの酸素質量)は大きくなるけど、
これはガソリンエンジンでは最大出力はアップするが、一般には燃費の悪化を招くよ。
同じ運転をする場合、出力があがってしまうのをスロットルで絞らなくてはならないため。
加速時はどうにかなっても巡航時には絞らざるをえないため、絞り量を大きくする
ことになる低温時は少なくとも理論上は悪化に働く。

絹帽子のいうとおり、ディーゼルならこの要素はない。
9983:2006/02/13(月) 16:00:39 ID:V83y6feD0
>>96
年間で燃費が悪いのは梅雨時と炎天下の8月
(暑いの苦手でエアコンかけまくり、が原因かと)
スタッドレスは、オイラは1月〜3月末頃までしか着けないけど、
最近はみんな12月入ると大体交換してるでしょ。
何時まで持つか判らないスタッドレスを後生大事に採っておくワケには
いかないから。(ちなみに住居は北関東)

>>98
言われれば確かにそうだ。
ただオイラの場合は、上記のような理由もあって確実に冬場の方が
燃費は伸びてる。寒いのはへっちゃらなので、窓が曇らない限りヒーター
入れてもエアコンは使わないし。(エアコンには悪いらしいけどね。)
満タン法で0.8〜1.3`/Lは伸びてる。
(但し、3回分平均等は計算してまへん)



因みに皆さん、燃費計算は小数点以下は何桁まで出してますか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 17:13:55 ID:iYUPEBbm0
>>99
2桁
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 19:08:53 ID:ds+ev40b0
ガソリンが冷えてると霧状になりにくいらしい
102Silkyhat:2006/02/13(月) 21:59:47 ID:AwClfymt0
>>99
交通環境はどうですか。 走りやすい道路で、渋滞に遇う事は少ないですか?
>スタッドレスは、オイラは1月〜3月末頃までしか着けないけど
夏場(上記以外の時季)の走行スピードはどれくらいですか。
一般道で70や80km/h(あるいはそれ以上)のスピードを(瞬間的にではなく、コンスタントに)出したりしますか?
10383:2006/02/14(火) 12:04:05 ID:WcaCzFWr0
>>102
なんか細かいね〜(w
交通環境はいい方だね。
スピードは夏でも冬でも60前後。
エンジン回転数で2000弱位を目途にしてる。
制限速度通りではないが、マッタリ流してるよ。
70以上なんてBPか高速にでも乗らん限り出さない。
昔40制限を80で走っている時に、直進妨害車に遭って突っ込んでから
スピードはあまり出さないようにしてるから。
それにRV車で車が重たい、というのもあるし。
104Silkyhat:2006/02/14(火) 23:53:50 ID:B+clYOQY0
>>103
確認でスマソですが、>>79の方とは別の方ですよね?
以前>>87
>>燃費ダウンが定説
>最近は雪降らなくてもシーズンインと同時にスタッドレスに履き替えるから、そこで
>確実に走行抵抗が増えるからね。
と、あったんですが、現在スタッドレスに交換し走行抵抗が増しているにも拘わらず
燃費が向上していると言う事でしょうか?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 08:41:22 ID:ZbRukP7O0
ガソリンエンジンは車は冬場に燃費ダウンって話は
前スレでもさんざんやり尽くしたんだけどな…

> 気温低い方が空気中の酸素濃度高いし、空気中水分濃度が低くなるから

結局これが逆にポンピングロス増大の原因。
詳しくは過去スレ読もうな。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 09:20:17 ID:Ouz6EbFY0
冬の方が燃費がいいと言う輩は、夏のエアコン利用時と比較しているのは?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 10:39:47 ID:9Wzw3oFv0
最近四年ぶりぐらいにバッテリーを交換したんだけど、燃費が良くなった気がする。エンジンの始動も調子がいい。
始動時から満充電までのオルタネータの負荷の時間が短くなってるのかな?
プラグ点火の調子もいいからなのかな。気のせいかな?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 12:39:31 ID:5UX6K5k10
バッテリー充電の負荷がすくなくなって燃費が伸びるなら
HIDとかLEDストップランプにしようかなぁ?
その前に容量の大きなバッテリーが効果的かな?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 12:43:54 ID:CYcJjyMq0
>106
スピードパルスを駆動輪もしくは車軸から取っている車種で
雪上でホイルスピンして見かけ上の距離が伸びるからとか。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 16:41:37 ID:Ouz6EbFY0
>>107
バッテリー交換すると、車載コンピュータがリセットされるからでは?
まぁ、プラシーボの可能性が高いかも
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 17:03:57 ID:c+GlaCMb0
みんなはエンジン掛けながらバッテリー交換しないの?
ラジオのメモリが飛んで困るでしょ?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 19:48:34 ID:HvDhU/yQ0
>>111
最近の車はバッテリ外すとエンジン止まるのも多いよ
予備バッテリー(乾電池+逆流防止ダイオードで充分)をつないどけば充分だろ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 07:28:40 ID:GZsOrjHM0
ラジオプリセットが消えるバッテリー外しなんか年に一回もしないからいーや
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 14:34:21 ID:F6IXXLGV0
バッテリーつないでる端子に予備バッテリーもつないで
メインバッテリーはずして新品バッテリーつけて
予備バッテリーはずすって可能?

電流とか電圧が2倍になるからだめ?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 14:44:46 ID:gdKlawhQ0
>>114
その手の専用ケーブルが売ってる。
バッテリーは2個で済む。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 15:58:30 ID:EiaZgzok0
>>114
乾電池と豆電球でシミュレーションしましょう。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 17:11:11 ID:4EHbQllT0
>>114
はいはい、小額4年生以下の人ですね。もうここへは来てはいけませんよ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 20:56:34 ID:rabp+GEB0
e-nenpi当選した香具師いる?俺は外れた・・・けど特価価格で
12800円で販売してくれるからどうしようかな?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 21:51:01 ID:dk0lCy8N0
俺も外れた〜
でも、外れた人に安く売るから、簡単なインプレ書いて欲しいってなんだか調子いいよね〜
それなら、もっと多くモニター募集したらいいのに
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:16:59 ID:3Zupln4y0
でも12800円でモニター系は安いよ。

MDM-100はもう無いからこれにしようかな。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 02:21:09 ID:pl1TVpkg0
e-nenpiは機能的に燃費マネージャーよりも上だとは思うが
画面がショボいよね。
12283:2006/02/17(金) 10:06:07 ID:Nc89r9BIO
現在出張中
携帯からの書き込み大変なので後日レスします
といっても来週後半じゃないと時間が…
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 11:51:48 ID:pmo/NeCT0
e-nenpiは本体のサイズが気になる、視認性を考えると
テクトムのほうが取り付けに自由度がありそうでイイかも試練。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 14:52:32 ID:OOI/z1Sa0
e-nenpiは取付可能車種に柔軟性があるな。
マツダ車でも使えるし、対応表に無い車も
インジェクタと車速信号さえ取れれば、使える可能性高し。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 21:02:44 ID:4jsJUc3E0
冬って燃費おちる?オデセイなんだけど夏は7〜8くらい。
どうも冬になると油のメーターがんがん下がってる気がする。
暖気のせいもあるのかな。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 21:13:53 ID:m+ldSzQZ0
>>125
気温が低すぎると熱効率が落ちるから
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 21:16:19 ID:WVrH8NyH0
>>125
このスレくらい読み返そうよ。
128えんじにゃ ◆LbkkpbHpD. :2006/02/18(土) 00:45:45 ID:asp+kwZt0
>>126
スマンが、それだと誤解を招く。
気温が下がると図示熱効率は上がる。
気温が低い方が、作動ガスの比熱比が大きくなるので。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 01:05:45 ID:0AkIP3+L0
むかしのキャブ車のエアクリーナーには、
切り替えレバーでエキパイ近くの暖かい空気を吸い込むダクトが有った。
キャブのアイシング防止の役目だと思うが、
これを、冬場の燃費対策に利用できないのかな?
温度センサーで自動切換えすれば、一年を通して燃費が安定するかも。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 01:12:39 ID:WP72t+KL0
>>125
走行するために使う以外の燃料消費が増えるから。
暖機が代表例。
ちなみに暖機は始動時だけではない。
131えんじにゃ ◆LbkkpbHpD. :2006/02/18(土) 01:25:21 ID:asp+kwZt0
>>129
EGRがそれの発展系に当たるんでは無いでしょうか。
無酸素のガスで空気を薄めるので、アクセル全開でも、小出力。
部分負荷時でも、スロットルロスが発生しません。
電制スロが要りますが。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 01:26:16 ID:GeOqaKIw0
昔の車にはラジエターをふさぐシャッターがついたのが合ったらしい
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 01:36:34 ID:SDhQ2pIj0
燃費測定に10・15モードの発展形で暖機時燃費も加味した10・15・暖機モードにしたら
各メーカーは色々対応策を出してくるだろうけど、今のままでは何もしないかな。

現時点で暖機の時に出来る対策として、エアコンと送風を切ってを内気循環にしておくぐらいなのかな。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 01:38:33 ID:CK2IgbjJ0
今でも寒冷地仕様付けるとロール式シャッターが付く車種がある
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 08:48:32 ID:KzsY43TZ0
気温と燃費の関係は結局はエンジンの設計温度というか、最適温度がどうなっているか、で決まるのでは?
設計温度を低くすると冬はいいが、夏の冷却に余計なエネルギーが必要になる。
逆に高くすると冬季適温に上げるまでにエネルギーが必要になるし、不適な温度で動かす時間が増える。
いろんな設計のエンジンがあるのだから、冬に燃費が上がる車があってもいいのじゃないかな。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 09:21:39 ID:zcYASYLe0
気圧上昇による内外の空気抵抗も忘れないで下さい。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 09:23:05 ID:OR6mQLSg0
冷却に水を使ってる限り、設計温度をいじるのは難しいでしょ。
水を使わないってのはもっと難しいし。

エンジン自体をいじるんじゃなく、エンジンルームのカバーリングや
冷却水の蓄熱(プリウスのアレ)とか、周辺のアプローチ方法はあるだろうけど。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 18:17:34 ID:ER2BbJs20
203 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/02/18(土) 17:12:25 ID:kgqYnAkv0
逆に内燃機関ハイブリッドの時代こそ未来永劫に来ないと思うね。

プリウスの燃費が良いのは、ハイブリットであるためだけではない。世間は目
を向けないが、アトキンソンサイクルという充填効率を上げたかわりにパワー
を犠牲にした特殊なエンジン、燃費のためにグリップ性能を犠牲にして転がり
抵抗を下げたタイヤなどもくわわって、欧州の最新ディーゼルと比肩する燃費
を出せる。

だから、特殊エンジンと特殊タイヤという「二本柱」を欠いているプリウス以
外のハリアー・ハイブリットとかは、ガソリンエンジンのグレードと比べてほ
とんど同じ実用燃費だ(ニューヨークタイムズの評論による)。結局、ハイブ
リッドのみでは燃費を大幅に上げることはできないのだろう。だから、ディー
ゼルハイブリッドも燃費向上は期待できない。

トヨタが意図的しているのか知らないが、二本柱を加えたプリウスでハイブリ
ッドの名を上げ、その二本柱を欠く、燃費がたいしたことのないモデルを売る
という構図が見えてくる。今度北米で発売されるカムリ・ハイブリッドがその
典型。今のところはこの戦略に世間がだまされているから、欧州メーカーも乗
ってこざるを得なくなっている。

ホンダのインサイトも似た事情で、二人乗りで実用性のないアルミボディと細
いタイヤも加わってよい燃費だが、それがないシビックハイブリッドや北米専
用のアコードハイブリッドはたいした燃費でない。

こういうごまかし商法の時代はそう長く続かない。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 18:36:14 ID:UN7NpqKD0
とりあえず、
 安全に走行中エンジンカット・再始動ができる
 加速1,2回分程度の回生ブレーキ+加速時利用ができる
 機能を制限した分追加重量は最小限
ような超なんちゃってハイブリッドがほしいな。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 18:56:02 ID:aEUqMFs90
車両の軽量化も大きいと思うんだけど
強度重量的にはアルミとカーボンコンポジットだと
どっちが優れてるんですかね?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 20:01:08 ID:d5WbFkmf0
>>140
カーボンコンポジット(複合材)の方が重量比強度では有利ですね。
カーボンに限らず、複合材は強い力がかかる向きにあわせて材料から最適な設計が
できるのも利点になります(実際、F1等のカーレース専用車は複合材の使用割合が多い)

もっとも、量産車に使うにはコストは別にしても万が一の時の強度が無かったり、ちょっとした
へこみが直せない、といったことが問題とになるので現時点ではアルミ、あるいは高張力鋼が
有利になります。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 20:25:19 ID:aEUqMFs90
>>141
勉強になりました、なんかコストが安くて有望な素材が
出てくればいいなぁ。
143Silkyhat:2006/02/18(土) 21:10:57 ID:PLXUoveC0
>>129
ホットエアインテークシステム
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 06:59:58 ID:ZAqT7JUG0
NSX1台分のアルミボディを製造するのに必要な電気代は
8帖間の蛍光灯を十年間点けっぱなしにするのと同じだって
特大痔がどっかで書いていたな。

トータルでの燃料消費はそこいらの悪燃費グルマと変わらん…
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 07:51:55 ID:QiSmUKMP0
>>144
蛍光灯と比べるなんて詭弁っぽくていやだなあ。
もっと直接的に、この電力を生み出すための石油量なんかに換算すればいいのに。
8畳間の蛍光灯が何Wかわからんけど仮に二重輪式の30+32=62Wだとして、
10年間付けっぱなしで5431kWh。
石油を燃やして発電する場合、石油1リットル当たりの発電量は4.5kWhらしいので、
石油換算で1206リットル。
全走行距離が10万kmで平均燃費が8km/Lだとすれば12500リッター。
燃料費の1割相当ですな。
ただし、アルミはリサイクルの王様。廃車時また車には使えないまでも、
他用途にリサイクルすることでエネルギーの回収は図れる。

でもって、これだけでは話にならないんだよな。
鋼鉄製ボディの製造エネルギーがわからないと、比べようがない。
これがないとイメージでしゃべっているだけとしか感じない。
自動車用の鉄は強度要求が厳しいのでリサイクル利用は困難とのこと。
廃車後は他の用途にも使えるけど、それはアルミボディ車も一緒。

探してみたらここみつけたここには軽量化と燃費の関係も書かれている。1割削減で6%とのこと。
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/465.pdf
25MJ/kg程度の模様。鋼鉄1000kgで25GJ=6944kWh。あれ???
まあ鋼鉄の場合は電気以外の熱源が使えるから、発電効率が関係ない分
ましではあるが、それでもNSXの1/2程度にはなりそうです。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 08:58:26 ID:aTvVrTp60
4AT車で
3速2000回転40Km/Lと
4速2000回転50Km/Lじゃ、燃料の消費量は同じと考えていいのかな?

消費量が同じなら、速度が高い分4速走行が燃費がいい?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 11:11:32 ID:TKaoBl8l0
>>146
車種による
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 11:21:46 ID:nMEp3hUK0
>>146
その二つの道路条件が全く同じとして
あとはアクセル開度の違いじゃないかな?
どちらも踏み込み量が全く同じなら4速がいいでしょう
要するに二つの速度域のそれぞれのギアでその車の負荷が少ない
(ストレスが小さい)状態がどちらかって言う事だな
道路が登り坂か、平坦or下り坂かでも変わってくるよ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 13:13:12 ID:kVWNcA4g0
郊外にお出かけしたので、安いスタンドで給油してきた。
燃費は満タン法で15.8km/Lだった。
もちろんそれまでの通勤などの使用を含めての平均値。

燃費計をリセットし、復路のみの燃費を測定した。
22.6km/Lだった。
改めて使用状況による燃費の違いを実感した。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 13:22:47 ID:hu6dxfZF0
PIVOTのエコタイマーって何か気になるなぁ。俺もそういえばモニター外れたわ〜。
2台買ってオクで1台売る(マテ)
151146:2006/02/19(日) 14:04:24 ID:d925kmfw0
(*_ _)人ゴメンナサイ、質問内容間違えた。

4AT車で
3速2300回転40Km/Lと
4速1800回転40Km/Lじゃ、燃費はどちらがいい?でした。

つまりは、もうちょっと速度上がればシフトアップするっていうポイントなんで
アクセルちょっと戻して4速にシフトアップしても、ちょっとトルクが細い感じがするんで
4速に上げたほうがいいのか、3速のままがいいのか悩むポイント。

ちなみに車は現行ワゴンR
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 14:28:43 ID:4U3u2db70
>>151
せっかく答えたのにコレかよ(-_-;
答えは4速に入った後の道路の勾配、混雑状況により違う。
以上!
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 18:18:53 ID:ZGyznP7O0
通勤なんかで同じ道を何回も通るとしての話だろ。
エンジンの性格にもよるだろうが、普通は4速の方が燃費いいのじゃないかな。
加減速があると3速有利。運転が楽なのも3速。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 19:06:30 ID:QiSmUKMP0
>>151
アクセル静かに踏み込んでいってもほとんど加速しないような状況なら、3速が有利かも知れない。
しかしたいがいの場合は4速有利だろうなあ。
俺の場合は2リッターなので状況は違うが、3速1600rpmと4速1200rpmなら3速の勝ち、
3速2000rpmと4速1500rpmなら4速の勝ちみたい。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 19:45:05 ID:BmQ6kjej0
それぞれのエンジンによって
燃焼効率の良い回転数というのがあるからね。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 19:52:11 ID:pFn62SEq0
オレ、瞬間燃費計積んでいないので、実際、どんな状況に具体的にどの程度燃料を消費して
いるか分からない。それで、取り敢えず、回転数を低くするしかない。

カタログ燃費越え目指して頑張ってきたが、ひどい渋滞で、むしろ燃費悪化。orz
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 20:13:53 ID:FLDSS30J0
>>156
渋滞しそうなところに近寄らないとか信号の少ない道えらぶとか
車以外の要素でもけっこう数字は変わるよね

趣味で燃費向上やってるんなら瞬間燃費計はいいよ〜おもしろくて
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 20:29:09 ID:j1hCeQT40
>>151
アクセルをちょい戻して4速になって、そのままの踏み込み量での回転数なら
4速の方がいいような気がする。
もちろん平坦な道限定。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 21:23:47 ID:NPT/nOm10
アクセル開度が小さければ小さいほど燃費が良くなるとも言い切れないのかね?
ダラダラ加速するとポンピングロスが大きいような希ガス
かと言ってフル加速するのは非効率に違いないし、
効率のよいアクセル開度を日々追求中です。
そんなわたしのシビックRの燃費は
街中9-10km/L、郊外の国道をまったり13-16km/L、高速かっとび巡航10-12km/Lでつ。
160151:2006/02/19(日) 21:41:59 ID:d925kmfw0
みなさん、ありがと
平坦な道が多いので、40Km/hの速度のときは、4速に入るようにしてみたいと思います。

>157
その瞬間燃費計の面白さを教えて〜
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 21:49:18 ID:ELyNV8p90
>>145
NSXのアルミは合金なのでそう簡単にリサイクルできない。
電気分解しつつ溶解する手間がいる。

メリケンのエンジニアに「あんなリサイクルしづらい車を日本人が作るとは」
とか驚かれてたくらい。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 21:50:20 ID:RB8+SoeB0
アルミ溶接機って買おうと思ってたけど
すげぇたけぇぇぇ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 22:03:16 ID:tJy68H7o0
>>160
5MT乗ってると3,4,5速のそれぞれを使うときの
おいしい速度範囲が見た目に分かる。

定速で走っててもアクセルの踏み方がちょっと違うだけで
実は燃料の出方がかなり変わってるのも分かる。

燃料カットの範囲がはっきり分かる。

オイルの銘柄が変わると燃費が変わるのがたちどころに分かる

あとは条件いい道で30km/L以上をどれだけ続けられるか
チャレンジしてみたり。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 22:04:33 ID:gLoBKDUW0
>>138 何故わしの書き込みを併せて転載せぬ野田。
プリウスのアトキンソンサイクルはハイブリッドだからこそ搭載できたもの。
アトキンソンでも燃費向上をしているのだからハイブリッドがまやかしだというのは望楼だ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:42:18 ID:aXwTGhfbP
>>159
それは燃費悪すぎ
俺はマークX 300Gで、似たような燃費出してるぞ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:56:05 ID:2ASQGG7M0
んー、前から疑問なんだけど、
アクセル(スロットル)によるポンピングロスで
燃費が悪化するという原理がイマイチ解らない...

ぐぐってみたら、こんなの見付けたんだけど
ttp://www.auto-g.jp/column/ura_trade/ura22/


・・・ますます解らなくなってきた (⊃Д`。)
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 00:12:08 ID:fTSqzOL30
>>166
アクセルを踏み込まずにダラダラ加速すると、
スロットルが中途半端に開いている状態になって
抵抗が増える。それがポンピングロス。

でも逆にアクセルの踏みすぎはECUが急加速と思って、
燃調が変わるので、燃費は落ちるw
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 00:27:39 ID:BIvmYfcp0
>>167
エンジンの回転数に合ったスロットル開度があるのが、
感覚的に解っているんですが、そういうことなんですかね?

でもそれだと無駄にパワーを出してしまうので、
ロスとパワー/燃費のバランスが取れた、美味しい所を使う
というなら解るんですが...


スロットル(という抵抗)が、そもそもポンピングロスを制御する
機構(弁)だと思うのですが...
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 00:47:20 ID:0mYc7hxL0
>>166
吸気時、ピストンは陰圧のシリンダ内圧に抗して動きますので、仕事を要します。
一方、排気時、ピストンは陽圧のシリンダ内圧に抗して動きますので、仕事を要します。
吸気量の変化に伴い圧縮・膨張も変化しますがこちらは簡易に考えて相殺できそうです。
スロットルを絞って吸気量が減ると、吸気時シリンダ内圧が減るので前者の仕事が増えます。
さらに排気量減少に伴い後者の仕事も減ります。
ってなところでどうでしょう。厳密にはちゃんと燃焼の影響など込みでおっかけなければいけないですけど。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 00:53:42 ID:DcO4Fb6Y0
-----------------------
       |
       ◎
       |
-----------------------

-----------------------
         /
       ◎
       /
-----------------------

-----------------------
       
      −◎-
       
-----------------------
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 00:59:45 ID:BIvmYfcp0
>>169
ポンピングロスというのは何となく解っていたのですが、
なるほど、説明アリガト〜

ただこれを発生/制御するのがスロットルの役目なんだから、
スロットルがポンピングロスを発生させているから燃費悪化、
というのでは無いような


何となく、鶏が先か卵が先か、という議論になりそうなんで
これ以上長引かせるのは止めておきます…
172Silkyhat:2006/02/20(月) 04:26:14 ID:l7l4KPHm0
>>166
オレの場合、スロットルロスとポンピングロスは別々に考えていまつ。
スロットルロスは、スロットルバルブが開閉する事により生じるロス。
ポンピングロスは、ポンプのように動作するピストンが吸気・排気させる際、
質量のある気体を移動させる時に起こるロス。

スロットルロスの説明として、例えば、スロットルバルブは口で、ピストンは肺だとします。
息を吸うとき(吸気)、口を開けた状態(スロットル・開)だと肺(ピストン)は楽にを動かせます。
逆に、口をすぼめる(スロットル・絞る)と息を吸うのがきつくなり、肺を動かすのに多くのエネルギー(燃料)が必要になります。

スロットル開度に比例して燃料を供給した場合、スロットルバルブを絞ると吸気抵抗が増え、
そのままではそのうちエンジンが止まってしまうでしょう。
それに打ち勝つには燃料を多めに供給する事が必要であり、それが燃費悪化に繋がっているんだと思います。

ポンピングロスは(ry
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 08:39:27 ID:4pIcLt7e0
>>171
単に、どこでロスが生じているかを精密に考えるかどうかと言うことだけだと思います。

スロットルを閉じてこれで抵抗が生じるというマクロ的な見方→スロットルロス

スロットル閉じてもクランク・シリンダとスロットルつながってる訳じゃないじゃん。
どこでロスするのよ?→考えた→実はポンプロスが変化→ポンピングロス

という流れだと思われ。
ポンプロスは吸気だけに限らず、>>169 の言うように排気や圧縮膨張各行程にもある。
スロットルを絞る前後で各行程のロスが増加/減少し、その変化分の合計をまとめて
「スロットル(関連)ロス」と呼んでいるにすぎない、と思えばいいと思います。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 10:00:10 ID:Z2/ciIX70
兼坂さんの本だとポンピングロスとスロットルロスは特に区別してない
スロットルを絞って吸気が負圧になるから、ポンピングロスが起こる
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 12:02:10 ID:bQ+H6/nz0
掃除機のホースにティッシュが詰まったようなものだろう
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 13:08:09 ID:cAupxv/B0
ポンピングロス低減が好燃費につながるなら、吸気側だけでなく排気側のチューン、
例えば抜けのいいサイレンサーを装着するとかでも、燃費は良くなるのかな?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 14:01:00 ID:4pIcLt7e0
>>176
吹き抜けなど別の要素が悪化するからだめ
そもそも閉じたスロットルに勝負するほどの排気抵抗はない。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 14:07:25 ID:ftBi10RU0
>>174
兼坂先生 プロジェクトXに出たね。
>>176
出力増加には効果ある。
燃費を良くするには排気の押し戻しを利用して(背圧)
充填効率を良くする考えがある。新気の漏れを防ぐ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 17:14:35 ID:EHZ+ZBzx0
どっちかと言うと、抜けが悪い方がトルクが上がって燃費もよくなる。
ただし高回転まで回すと糞詰まるけどw

それを両立したのがヤマハのEXUP。低回転域では排気バルブを閉じてる。
これと同じ物がトヨタ系スポーツエンジンの一部にも使われている。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 17:17:44 ID:tMsDHk/V0
ヤマハのエンジン技術って結構すごいのかな?

でも国策でトヨタにエンジン提供するように
されてるみたいだから独立して自動車は作れないんだろうね
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 17:25:23 ID:4cCWKa600
ぢぇねしすえんぢんのことですね。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 18:20:47 ID:4pIcLt7e0
>>179
日産・スバルにも似たようなのがあったな。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 19:27:16 ID:lLY0UDpp0
>>180
トヨタ2000GTのエンジン開発したのはヤマハ。
当時のトヨタはトラックのエンジンを乗用車に流用していた。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 19:36:34 ID:Ejvp+ubs0
トヨタ2000GTは全てヤマハ製だろ、
トヨタはスポンサーで名前付けただけ。
185Silkyhat:2006/02/20(月) 22:49:47 ID:yvVLbK3p0
昔のマークUもヤマハ製・・・
186Silkyhat:2006/02/21(火) 02:36:59 ID:qSUR5uh00
>>172 の、続き。
>オレの場合、スロットルロスとポンピングロスは別々に考えていまつ。
あくまでも個人的な意見でつ。

ポンピングロスはスロットルバルブを取っ払って考えてまつ。 結局は充填効率の事かな?
スロットルバルブを無くしたとしてもロスは無くならないですよね。
吸気・排気の行程で吸排気バルブの隙間を通り抜けるときロスが発生します。
低回転では気体がシリンダー内に入り易いですが、高回転になると入り難くなります。(充填効率が悪くなる)
(口をすぼめた状態でゆっくり呼吸した場合肺いっぱいに空気を取り込めますが、
同じ口のまま早く呼吸をすると肺いっぱいに空気を取り込む事が難しくなる。)
そこで低回転でも高回転でもロスを少なくしようとしたのがVTEC等のデバイスになります。

また、吸気・排気で行われる気体には質量があり、
それらの気体を移動させるにも抵抗がありエネルギーを必要とします。
これは、エンジンブレーキに関わるんじゃないでしょうか。
トップギアよりシフトダウンした方がエンジン回転数が上がりポンピングロスが増加して、よりエンジンブレーキが効く。
(宇宙空間などの無物質状態ではギアシフトに関係なくエンジンブレーキは効かない)

この吸排気の気体を移動させるという事は吸排気抵抗になりロスに繋がっているので、
本来ならエンジンブレーキが掛かっている時、気体を移動させないよう吸排気バルブを閉じっぱなしすれば
ポンピングロスは減りエンジンブレーキの航続距離が伸び、燃費向上が予想されます。
吸排気バルブを閉じ密閉状態にするのはシビックハイブリッドで実現されています。

バイクではあるが気になるエンジン・・・
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/show/tokyo2003/env_tech.html
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 09:04:03 ID:Z4OP46480
>>186
その議論ってあんまり意味ない。
現実にはスロットルバルブ(バルブトロニック含む)のないガソリンエンジンもないし、
ポンピングロスからスロットル関与分を分離することも不可能でしょ。
あくまで計算上のものなんだよ。スロットルロスは。
んなこと言ったらエンジンを外から見て、ポンプロスとフリクションロスを
それぞれ直接測定できるのか・・・・・不毛でしょ。

スロットルロスは吸気抵抗関連のロスの一部。
充填効率を妨げているものと基本的には同じ(位置が違うから慣性吸気やら
何たらの影響はあるが)

気体の質量はそれほどの影響はないと思うよ。
普通車でレブリミット全開すれば吸気速度は100m/sくらいいくけど、
そのときの空気が持つ運動量は2リッターエンジンで(6000rpm、
充填効率1としても)12kgm。これがストップすることで与える力は
約1.2kg重。エンジントルクに対して相当小さい。空気そのものの挙動に
影響を与えるには十分だが、それ自体が出力に寄与するのはかなり小さい
んじゃないだろうか。それと、加速と減速があるので、相殺されてしまいます。
そういうことならスロットルを絞って吸気が減少したときの方がエンブレ
かかるのはどういうことかと・・・・

エンジンに影響を与えているのはあくまでピストン上面の圧力と大気圧の
バランス。それ以外はその圧力を作り出す環境にすぎません。
突き詰めて考える気なら、それははっきりさせないと。

吸排気を完全に止めることが効率のいい気筒停止につながるのはその通りですが、
これは吸気と排気の力の向きが反対になってバランスしてしまいフリクション
ロスだけになるから。シリンダ内気体量にも関わりますが、どちらでも吸排気で
相殺する結果になる。ついでにバルブ駆動がなくなる分もロスが減っているかも。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 09:52:30 ID:Z4OP46480
>>187
補足訂正
>エンジンを外から見て、ポンプロスとフリクションロスをそれぞれ直接測定できるのか
スロットルロスはポンプロスの一部の関係だけど
ポンプロスとフリクションロスは別物なので、このたとえは適切じゃなかったです。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 12:05:16 ID:NUOzsBUV0
このスレ的にはヒール&トゥはどうなの?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 12:28:55 ID:fPL19DzK0
カワイイ娘に踏まれたい
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 12:42:00 ID:Z4OP46480
>>190
面積反比例重量比例、
しかし芸術点も影響し、
多くの場合重量と芸術点は相反するってことで桶?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 15:36:18 ID:V1jSJntzP
>>189
論外
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 17:20:23 ID:Y+1lU71J0
車のレシプロエンジンは、全開じゃなくても燃費悪くないの?
ノロノロ発進したら燃費悪そうなんだけど。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:20:23 ID:aeRnlO1Z0
>>186
う〜む、誤解が多すぎてレスしきれないので、下記スレを一読してください。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1134224502
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 23:08:58 ID:zDCmzbb90
あっ
196Silkyhat:2006/02/22(水) 03:11:14 ID:nqiHe7b10
>>186
スマソ、訂正します。
すっかりフリクションとか慣性の事忘れてました。orz

そもそもエンジンブレーキって何だろうって改めて思ってます。
ある一定以上のスピードで走っていて、アクセルペダルを緩めエンジンブレーキを掛けると燃料カットされます。
燃料が供給されなくなったエンジンは止まろうとしていますが、止まる原因は何でしょうか?

エンジンのフリクションや慣性だけでしょうか?
(車全体で考えたら空気抵抗などの走行抵抗もあるんですが、あえて省きます)
空気だけを吸排気させるポンピングロスは、エンジンブレーキに関係ないでしょうか?
(空気を移動させるという事は、エアフィルタや触媒、マフラーなど通過させる事になり吸排気抵抗になる)
シビックハイブリッドでは減速時、バルブ作動を休止させシリンダー内を密閉状態にする事で、
従来に比べ66%のポンピングロスを減らし、回生効率を向上させているとあります。
この事からエンジンブレーキ時、エンジンを止めようと働く力はフリクションや慣性の他にポンピングロスも考えられそうです。

また、オレはディーゼル乗りで、ディーゼルにはスロットルバルブが無くスロットルロスと言うものは発生しませんが、
先ほど述べたエンジンブレーキの観点から見るとポンピングロスは発生するので、
オレの場合、スロットルロスとポンピングロスは別々に考えているんです。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 03:50:23 ID:IHb1DmCH0
シリンダ内の空気を圧縮するための負荷×ギヤ比−フライホイールの慣性
=エンブレ

198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 05:36:34 ID:1jumxbHk0
ぶっちゃけ、ポンピングロスはほとんど排気行程と吸気行程の圧力差のせいで生じる。
(その圧力差を生じせしめる最大の要因がスロットルだが)
そこらへんPV図見ればすぐわかることだが。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 07:51:55 ID:gD0tpDee0
>>196

>空気だけを吸排気させるポンピングロスは、エンジンブレーキに関係ないでしょうか
当然関係あるよ。

ディーゼルのエンブレですが、絹帽子氏の車がどんな構造かはわからないので
はっきりしたことはいえないが、たぶんスロットルはない、大型車じゃなければ
排気ブレーキもないかな。おそらくスロットルロスはないでしょう。
>>187で一部書きましたが、ポンピングロス=スロットルロスじゃありません。
スロットルロスは、あくまでポンピングロスの一部で、スロットルを閉めたときに
ポンピングロスが増加する分、というにすぎません。だからスロットルがないなら
当然スロットルロスはない。しかしポンピングロスはあるし、フリクションロス、
走行抵抗などもあるのでそれなりにエンブレはかかります。
ブレーキ倍力のためのポンプなんかもエンブレに寄与しそうです。
小さなエンブレ中のガソリンエンジンのようなものですから。

ディーゼル車は車格の割に大きめのエンジンを積んでいますので、
これらのロスはガソリン車より大きめでスロットルがなくてもエンブレがやや効きやすいかも。
ディーゼル車はガソリン車よりトルク大きく最高回転数が低いので減速比が小さい傾向が
あると思います。これは逆にエンブレを弱めますね。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 08:38:58 ID:BgzSIawy0
ディーゼルはエンブレ効かないよ。
排気ブレーキ 各種リターダーなど工夫してブレーキでは苦労している。
スロットル無いからね。ターボには相性良い。
ディーゼルは(ガソリンエンジンに比べ)温度高めを好み
安い燃料を使えるので燃費には有利。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 09:04:50 ID:pPhLEZhX0
>>193
アクセル開くと同時に全くタイムラグがなく、開度に見合った回転数になり、
同時に適正なギヤ比が与えられるならな。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 16:29:06 ID:/iFaTp1U0
>>201
へぇ、その条件以外ならノロノロ発進する方が燃費良いのか。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 17:51:08 ID:pxAq+wOO0
>>193
もうちょっとわかりやすい日本語でおながいします。
車のレシプロエンジンは、全開以外では燃費悪くならないのか?
という意味ですか?

発進時は車の速度が低いので、同じ加速でも必要なパワーが少なくなります。
そんなときに多すぎるパワーを注ぐことは多少無駄が生じます。
MTでは低回転全開を強いるのであまり効率がいいところを使っているとは言えない。
ATでは回転はすぐあがるけどがトルコンロスが増えてしまう。

それ以前に、全開加速だと前の車に追突しない?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:00:03 ID:Wm5pvKeV0
マフラー交換で抜けがよくなる→燃費ダウン

それなら、
マフラーつぶして排圧UP→燃費UP

これは成り立つのかな?
もちろんデメリットはたくさんありそうですが・・・。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:18:33 ID:vI4gojZj0
天才現る
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:44:05 ID:fVQy4yUH0
>>204
背圧 ググったら
ttp://www.fnf.jp/ball.htm
本来の燃料消費率
ttp://www.jyose.pref.okayama.jp/nouki/ko275.htm
1リットルのガソリンでの走行距離とは違う。
高速道路80km/hクルージングが経済的とされている。
細かいテクもあるようで
90km/hまで緩やかに加速。アクセルオフ(燃料カット)
80km/hまで落ちたら緩やかに90km/hまで加速。
繰り返し が良いというけどホントかな。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:56:09 ID:YlXR0nfV0
パワーデバイスエアフロー付けてる人いない?
ttp://www.dadandan.sakura.ne.jp/suspect/pda.html
加速時はトルクアップ
惰性走行もしやすくなったし
ロックアップに入る速度も下がってなかなかいいよ。
サイクロンみたいに中低速のみじゃなくて
巡航や高回転もカバーしてる。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 21:19:47 ID:zMm/mqeO0
>>207
どういう原理でロックアップに入る速度が下がるんだ?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 22:02:39 ID:TWVYk0hRO
一回裸足で運転したらいかに無駄なアクセルワークをしているか
分かるよ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 00:59:00 ID:jR/2pc720
>>207
大雑把に言うと、空気はインテークパイプの内側表面を
這う様に流れていくから、表面が平面なのが一番良い

何故、わざわざ空気の流れの邪魔になるようなものを
入れるんだ?


とりあえず、パーツの有無が解らない状態で、
両者を比較すべき(ABではなくXY)
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 01:23:58 ID:i/ng9w990
AGN  【シビックハイブリッド試乗】全てのシリンダーのバルブを休止、ポンピングロスをなくす
ttp://www.auto-g.jp/news/200511/04/newcar02/index.html

エンブレより燃料カットで走れる距離が伸びそう。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 01:34:49 ID:Poofrlua0
眠くて頭が働いてないのだが、ハイブリッドならエンジン止めてミッション切り離せばいいんじゃないかって思うんだけど。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 05:40:25 ID:zOPb31l6P
>>209
裸足にならんとわからんのか?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 07:36:31 ID:qiNRY90A0
>>208
書き方がわるかった
ロックアップする速度が下がるんじゃなくて
ロックアップさせるためにアクセルを緩める速度(タイミング)が早くなった
>>210
加速時は抵抗になって濃いガス
アクセルオフ時は惰性でまわるファンで
惰性走行距離が伸びる
(エンブレの効きが甘くなる)
どんなアクセルの踏み方でも常に抵抗になるサイクロンとは違うよ。
オレは定価12000円のを通販で1200円送料800円位で買ったから
生産終了の在庫処分だったのかもしれん。
黄色帽子で一度だけ定価で売ってるのを見たけどほこりがかかってた。
興味があれば見てくれ。
軸受けはベアリング入りでオススメする。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 07:48:03 ID:xIp2KWVR0
燃費マネージャーはタコメーターの換わりにもなるんだな。
つけたいけど俺の車(ミニキャブ)は対応してないみたい・・・
なんとかつけれないもんだろか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 08:04:41 ID:wTyOqTC90
>>202
そりゃ、際限なくノロノロなら却って燃費は悪化するだろうが、燃費計の付いた車に乗ってみると、
燃費的に美味しいのは、後続車がいたらとても出来ないような軟加速のようだから、ノロノロ発進
方がいいって考えてもいいと思われ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 08:28:26 ID:6ZtWG0220
>>214
アクセルオフ時は惰性でまわるファンで
惰性走行距離が伸びる
(エンブレの効きが甘くなる)

必要があって絞っているのにわざわざ後押ししてどうする?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 08:36:44 ID:Zqm1rHlR0
デジ蛸。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 09:50:40 ID:4OaH7GXz0
>>216
燃費計の数字だけ見たらそりゃ軟加速は燃費がいい。
ただ一般的な加速に比べると同じ速度に達するためには燃費がよかろうが長時間の加速が必要なわけで、
総合的に見るとどっちがいいのだろうか。よく分からん。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 10:54:46 ID:NsqugwL+0
【自動車】ホンダ、低価格ハイブリッド車・フィットに導入 [06/02/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1140560661/

221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 12:26:28 ID:tRs75hEi0
>>217
乗ってる車が元々エンブレ強めに効く方だったから
エンブレが効かなくなるっつっても
PDA装着前後の差が若干ある程度で全くエンブレが効かなくなるわけじゃないよ。
燃費スレなんだから惰性走行しやすくなるのはいいんでないかい?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 19:26:42 ID:Poofrlua0
10モードの加速がいいよ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 21:25:48 ID:MIlIpVai0
パワーデバイスエアフローでググると良さげだな。
近場のカー洋品店では見た事ないけど、
通販の在庫しかないのか?
224Silkyhat:2006/02/24(金) 01:35:54 ID:DlXUWG8P0
燃料カットが働いてるエンブレ時、スロットルバルブはどのような状態になってるんですか?
>>214に関係するかも。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 02:30:14 ID:pCCinrsq0
>>214
現物は黄帽子で見たことあるよ
サイクロンの羽よりキツイ角度の羽が付いてる青いヤツだよね?

加速時のトルクアップ感は、あなたの運転の仕方が、
単純に低回転でもドカンとアクセル踏んでたからだと思われ

回転数にあわせたアクセルワークが出来る人=ここの住人なら、
こういうパーツは必要ないし、本当にパワーが欲しい時に邪魔となる


リストリクターみたいなものを通して吸気制限してる訳だから、
パワー制限となり、街乗りなら燃費は上がるだろう
エンブレも、吸い込む空気が少ない方が掛からないみたいだし。

原理は↑みたいな感じだと思うけど、適当に考えてるので訂正ヨロ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 08:36:50 ID:mgoVRiKX0
>>224
全閉
燃料カットする条件の一つがスロットル全閉。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 09:06:53 ID:R/nyz08n0
>>219
仮に、同じ速度(60km)までに到達するのに、普通の加速とゆっくり加速で同じ燃料を使うにしても
前者の方が、早く着くんだから普通に加速した方が得

と、言うような話が、神サイト↓の燃費向上法(1)に出ているけど、同感
ttp://www.nenpikoujyou.com/
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 09:57:34 ID:CiGyPAgl0
結局は、美味しい加速度(おそらく車によって異なる)を経験で探せって事では?
イマサラの事ではあるが。
229214:2006/02/24(金) 12:49:05 ID:axak87jM0
>>225
一応オレも燃費スレの住人だから
加速時の踏み方とアクセルオフorパーシャルにするタイミングは多少勉強したつもりだけど
装着後にいつものエコランと同じように踏んでもグイッと来たんだよね。
トルクが上がったか
エンジンのピックアップが良くなったかは判断できないけどね
装着後は違う車に乗るみたいにアクセルの踏み方を変えて
ドッカンならないように変わったから変化はあると思うよ。
慣れるまでは踏みすぎだったわけだから225さんの言った事も正しいですね。
文章って難しい…………
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 13:01:20 ID:DMr2Ycre0
>>229
インテークパイプに色々付けるのはやめといた方がいいよ。
万が一壊れたらエンジン丸ごとあぼーんですがな。
ちょっとくらい燃費良くなっても差し引きで大赤字になっちゃうよ。
車が大事なら今すぐ外しな。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 13:27:20 ID:0aK8TArU0
効果無いしね。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 20:18:46 ID:+pq4gK2I0
>>229
思うに、車のアクセルってあるところからぐっとパワー増すような味付けされてる。
吸排気抵抗があると、無意識にアクセルのホームポジションがやや踏み込み位置にずれる。
その結果、ちょっとのアクセル踏み込みでパワーが出る錯覚が得られるんじゃないかなあ。
アクセル絶対踏み込み幅は案外把握できないもの。相対幅には敏感。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 22:46:11 ID:Dt9GHCMr0
ガソリンていつになったら安くなるんだ?
普通に乗って安くなりゃ1番でね?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 05:12:15 ID:Hj2cooXQ0
中国の需要が無くなれば下がりそうな気がするんだけど
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 07:32:50 ID:5gaBlFMU0
>>234
それはムリ 中国のエネルギー需要は年々増加の一途
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 11:42:21 ID:MkrCTkil0
そこでドライブバイワイヤーの出番ですよ。
通常モードと燃費モードの切換え式スロットルペダル。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 19:52:01 ID:BcKNC3M80
>>230
>>232
危険(リスク)は承知して買ったので
心配はありがたいのですが、
サイクロンの用にしなって金属疲労する物は無いと見受けられ、
(ベアリングの軸受けが磨耗する位)
吸気抵抗のみになっているだけではない効果も明らかに感じられるので
自己責任でしばし付けてみます。
ありがとうございました。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 20:04:33 ID:BcKNC3M80
>>236
それいいですね!
フライバイワイヤーの車版!
装着車は燃費に一番効率的な加速をしてくれるんですよね?
排気量の違いや前走車に寄っては効率的に走らせられない場面はツライでしょうね……
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 20:30:25 ID:WLy9g2ZRO
S14(NA)海苔なんですが、最近エアコン使ってないのに
燃費が非常に悪くなってしまいました
普段ヒールトゥしてても街乗り8km/Lだったのが6.5km/L
位に...orz
オイル交換はしたばっかだし、キノコ付けたからかなのか
原因がよく分かりません
親切な方思い当たる原因を教えてくださいm(__)m
240無責任:2006/02/25(土) 20:39:34 ID:xJTAEeAC0
キノコだな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 21:12:24 ID:WLy9g2ZRO
>>240
レスサンクス
キノコだったのか...orz
吸気が良くなると燃費も良くなると思ってたが違ったか
フィルターをスポタイプに換えた時は燃費良くなったが
キノコは逆なのか
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 21:31:27 ID:oLMJ53Pa0
キノコは熱対策必須だから、やってないと吸気も悪くなるよ
それに下は落ちるから、燃費は確実に落ちる

純正交換スポタイプに換えて良くなったのは、
単に、純正が目詰まり起こしていたんじゃないかと

街乗りだけなら、純正タイプに戻したほうがいい
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 22:10:52 ID:WLy9g2ZRO
>>242
確かに下は回らなくなりましたね
熱対策もしてなかったので見直してみたいと思います
アドバイスありがとうございます
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 22:23:52 ID:OvClfg/y0
せっかく買ったキノコを外すより
ガムテでも貼って吸気抵抗を付けてベストな抵抗を探れ
ここは燃費スレだ。
常に向上心が必要だ。
あきらめるような状態になったら純正に戻せばいいんでねーか?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 22:44:46 ID:WLy9g2ZRO
>>244
なるほどそういう方法もアリですね
早速明日から色々やってみたいと思います
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 23:33:54 ID:MkrCTkil0
>>238
しかし国交省は絶対に認可しないだろうね、
切換えモード付きのフライバイワイヤーは。
危険回避の為にアクセル踏んだらイメージどおりの加速が出来なくて
事故った!なんてこともありえそうだし…。
247Silkyhat:2006/02/26(日) 10:04:30 ID:aRvCKpk+0
>>207 >>214
中低速回転域では吸気抵抗が若干増えた分やや酸欠状態となり、スロットルバルブがほんの少し開け気味になってると予測。
通常に比べスロットルバルブがほんの少し開け気味になった分スロットルロスは減少となり、燃費upか?
また、冬場などの寒い時季、夏場に比べスロットルバルブが閉じ気味の傾向なのでより燃費upとなるか?
発進時、同じアクセルペダルの踏み込み量(中速域の辺りまで)の場合、スロットルロスが少ない分加速には有利かも?

サイクロンとの違いは、サイクロンは吸気速度が増すとかなりの抵抗が発生しそうですが、
パワーデバイスエアフローの場合抵抗は急激ではなく逃しながら増加するがと思われる。
吸気抵抗を増やし燃費upを図るなら、吸気管にはまる単に厚肉の
アルミパイプ(>>225にあるようなリストリクターみたいなもの)を取り付け、吸気管を細くすればいいような。
どちらにも言える事ですが、充填効率の点から見ると絶対的な最高出力を得るのは無理でしょう。

>アクセルオフ時は惰性でまわるファンで惰性走行距離が伸びる(エンブレの効きが甘くなる)
>>226によれば、エンブレ時スロットルバルブは全閉するとあり、惰性でファンが回ったところでどうなると言うのでしょう。
エンブレの効きは弱まるんでしょうか?
例えば、平坦路である速度からある速度にエンブレで減速した時に掛かった時間、
または、下り坂である地点からある地点をエンブレで通過する時に掛かった時間を、
装着前・装着後それぞれ何回か計ってみるとか。

パワーデバイスエアフローの寿命を考える場合、振動が問題となるかも。
パワーデバイスエアフローのファンのバランスがきちんととれてないと高速回転により激しい振動が起こす。
エンジンから伝わる振動でパワーデバイスエアフローに振動を与え共振するとファンやベアリングに余計なストレスがたまる。
吸気は一定ではなので空気の疎密により振動する。 あと、ブローバイガス等による影響とか。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 12:07:30 ID:txTv8fjh0
>>247
>スロットルバルブがほんの少し開け気味になった分スロットルロスは減少となり
それはない。エンジンからはスロットルによる制限もエアフィルタその他の抵抗による制限も同じ。
厳密に言えば共鳴がどうの、スロットルセンサー信号がどうのという話はあるけど、
スロットルロスそのものは変わらない。

>冬場などの寒い時季
なんで冬場だけ閉じ気味?なんで今度はスロットル閉じた方が燃費うp?なんか一貫してないぞ。

>パワーデバイスエアフローの場合抵抗は急激ではなく逃しながら増加するがと思われる
詳しく。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 17:46:16 ID:auvyhX2x0
すんまそんシロートなんですけど質問いっすか?
よく電気とか使いすぎると燃費が悪くなると聞く
のですがなぜですか?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 17:55:02 ID:txTv8fjh0
>>249
よほどむちゃくちゃ電気使わない限り、それはない。
わずかには変化する。発電機もエンジンで回しているから。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:08:55 ID:96K2ejg/0
バッテリーが減ってくると発電機がエンジンの回転を奪っちゃう
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:55:47 ID:NKNdKtqb0
>>251
おまい面白いな
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 23:14:24 ID:txTv8fjh0
>>252
エンジン切って長時間オーディオ聞いたりした場合を想定しているんでしょう。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 00:32:30 ID:hgkrHDgZ0
>>227
その仮定だと、ゆっくり加速した方が
同じ燃料で長い距離を走れるから得だと思うんだけど。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 01:36:57 ID:msvNypox0
>>253
バッテリーが減っていると〜とかだったら解ったけど
なるほど、そこまで読めんかったよ

そういえば、オルタの発電による損失ってどれくらいなんだろ?
ジャンクスポーツで競輪選手が凄い力で自転車をこいでたけど...
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 07:29:26 ID:PM30n8pR0
インバーターで100Vに変換し充電器につなぎバッテリーを充電すれば万事解決。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 07:58:14 ID:U+X+7KKJ0
>>256
おまえ、頭いいな。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 10:08:41 ID:+gple+bk0
オルタネーターは電気がなくなると
バッテリーに最もよい状態である
FULLを維持しようとしてどんどん回転を奪うとか
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 10:15:40 ID:U+X+7KKJ0
>>258
電気がなくなると、っていうのがわけわからん。詳しく。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 10:29:39 ID:+gple+bk0
そこまで回転や馬力を奪うわけではないけど
たくさん電気使うと8割のとこまで減ったとこで
充電のために回転奪うから電装品たくさんつけてると
常にオルタネータが回って燃費は落ちるみたい

200 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/09/23(金) 01:30:38 ID:IttE9fO+0
風呂に水貯めるのと、バケツに水貯めるのを想像してみてくれ。
現在どちらも満タンに近い。そこに蛇口からジョロジョロと水が注がれている。
で、使う量は風呂もバケツも一緒。ドバドバではなくちょろちょろ程度。たまにコップ数杯程度一気に出るが、バケツでも空になることはない。
溢れそうになったら、水の供給は止まって、8割方まで減ったらまた供給が始まる。

これをバッテリーに置き換えてみると、必要以上の大容量は意味がないと言うことが判る。

ちなみにオルタネーターが喰う馬力はエアコンのコンプレッサーが喰う馬力より小さくて、
1馬力から2馬力程度。1kwの発電なら1.5馬力程度でできる。
ので、おおざっぱに言うと夜間ヘッドライトつけて乗っているより、日中電装を
ほとんど使っていないときの方がオルタネーターは動いていなくて燃費がいいが、バッテリーの容量とは直接関係ない。

上がるような使い方しなければ、小型のでもオッケー。
で、大きいのでも別に燃費は落ちない。
でも電気喰う電装品をつけたら燃費が下がる。そういうのに小さいバッテリーだと不安だから
大きいのに取り替えて、そのとき燃費が下がったという話では?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 10:43:19 ID:U+X+7KKJ0
>>260
エンジン動かしている限り、8割なんてそんなに減るまで充電しないなんてありえねー
そういう車もあるかもしれないが、ごく一部。

通常は単なる定電圧制御。要するにバッテリーが減った分を補充するって概念ではなく、
消費電流の分だけ発電しているという概念。消費電流に合わせる制御は、電圧を一定に保つ
ということでなされる。その結果バッテリーは満充電状態を保つ。バッテリー起電力より
高い電圧なので、バッテリーからの放電はほとんどない。
バッテリーは、発電量制御が追いつかないような瞬間的変化に対応する分だけ放電・充電。
アイドリング状態で大電流機器を使う場合は電圧を保ちきれずバッテリーの持ち出しが生じる
ことはあると思うが、最近の車ではこれはあまりないと思われ。

だから、バッテリーのことは忘れて、「単に消費電流の分だけ発電しようとして(自動調整)
オルタネータの回転が重くなるから燃費悪化する」でいいと思われ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 10:46:53 ID:198SpmTB0
>>261
詳しいですね。車関係のお仕事の人ですか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 11:07:12 ID:U+X+7KKJ0
>>262
素人でも勉強するとこれくらいはわかるよ。俺は素人です。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 11:07:56 ID:U+X+7KKJ0
玄人の人に教えてもらった話もあるけどね
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 11:14:14 ID:KjraxHWU0
男は、車の燃費にうるさいわりに家計の事は、あまり気にしていない。
女は、家計の事には、1円単位で削るのに、車の燃費に関しては
何も考えずにアクセル踏んで、運転している。
と思うのは、私だけでしょうか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 11:16:01 ID:U+X+7KKJ0
>>265
1.車の燃費にうるさいのは、金のためではない、性能追求とドライビングテク追求の一環。
2.ガソリン代が自分の小遣いもちかどうかで大きく変わる。自分の小遣いからでる出費は必死で節約。それ以外はシラネ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 12:28:16 ID:230Q8N4k0
>>265
ウチもそうだw
>>266
文章良く読め。
おまいのハナシはそれからだ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 12:34:11 ID:6asxMrJt0
ロス近郊で車を買う予定なんですけど、質問です。
普通のセダンだったら日本車と他の車を比べてどちらが燃費いいんですか?
これは燃費がいいぞ〜ってお勧めの車ってありますか?
安い車が買いたいので、2000年式くらいまででお願いします。

269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 12:38:14 ID:xBmjGIS60
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 12:45:26 ID:U+X+7KKJ0
>>267
ん?男の立場を書いただけじゃん。
ちなみに女の立場は、冷静に手間と節約を天秤にかけて決めている予感。
手間というのは理解する手間も含む・・・・
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 12:49:01 ID:2i9U3GqmO
日本車でいいんじゃないデースカー?
ワタシ英語ヨクワーカリーマセーン


マジレスすると、日本車のが気候に強いですよ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 14:50:30 ID:6asxMrJt0
>>271
日本車は気候に強いんですか?
ご存知かもしれないですけど、カリフォルニアは乾燥してます。

中古車雑誌をみても、例えば03年HONDAのCIVICで走行距離が
6万キロで10000ドルします。アメリカは車が安いようなイメージが
ありますけど、個人的には意外と高いと思うんですよね。

車に関してはど素人なので、出来れば良いメーカーとか車種を教えて
もらいたいです。

273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 21:09:18 ID:hzbRCj9B0
>日本車は気候に強いんですか?
少なくとも雨漏りしたときに「ああ、本国では雨が降らないので諦めてください」なんて言われない。

知人が欧州車乗ってるとき、実際に言われたそうだw
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 21:55:33 ID:VuonAiTM0
極度に換装したところに持って行くと内装割れたりしないかな?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 22:01:20 ID:6IrgpO7Q0
>>272
道具として乗る人が多いからな、アメリカは特に。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 00:46:12 ID:sYlsCaHO0
オルタの損失って、思ったより少ないんだな

常時ライトON運動で、LED式デイライトだと燃費が大幅に
向上すると書いてあるやつもあるが、誇大広告な気がする
277Silkyhat:2006/02/28(火) 02:23:45 ID:n/Kr7yje0
>>248
>>スロットルバルブがほんの少し開け気味になった分スロットルロスは減少となり
>それはない。エンジンからはスロットルによる制限もエアフィルタその他の抵抗による制限も同じ。
負圧計というものを知っていると思いますが、どこの負圧を計るかもご存知ですよね。
負圧を計る場合あの場所以外でも負圧は同じということになるんでしょうか?
あの部分の負圧を小さくすればパワーロスも少なくなり燃費upに繋がると思います。

>>冬場などの寒い時季
>なんで冬場だけ閉じ気味?
冬場の燃費悪化の原因の一つにスロットルロスがあり・・・このスレでは何度も既出なので省略。
>なんで今度はスロットル閉じた方が燃費うp?なんか一貫してないぞ。
端折って書いたので上手く伝わらなかったようです、スマソ。
≫また、冬場などの寒い時季、夏場に比べスロットルバルブが閉じ気味の傾向なのでより燃費upとなるか?≪は、
また、冬場などの寒い時季、夏場に比べスロットルバルブが閉じ気味の傾向なので、パワーデバイスエアフローを装着する事で
吸気抵抗が若干増え、やや酸欠状態となるのでスロットルバルブはほんの少し開け気味になり吸気する。
結果、スロットルロスが減少しパワーロスも抑えいつもの冬と比べて燃費upとなるか?
と、なります。
278Silkyhat:2006/02/28(火) 02:26:02 ID:n/Kr7yje0
>>277の、続き。
>>248
>>パワーデバイスエアフローの場合抵抗は急激ではなく逃しながら増加するがと思われる
>詳しく。
思われる・・・ですから、あくまでも予想です、スマソ。 間違ってたら訂正、ヨロ。
サイクロンはご存知かと思います。 あれには板状のものが角度をつけて付いています。
角度がついているという事は気流により回転しようとする力が働いています。
しかし、サイクロンは固定しているため気流をねじらせようとします。
この気流をねじらせようとする力は、本来真っ直ぐ進もうとする気流に抵抗を加えて作り出してわけですから、
吸気速度が増せば抵抗が(二次関数的かどうか解りませんが)かなり増え、充填効率が悪くなると思います。
一方、パワーデバイスエアフローはファンが回転するので気流をねじらせようとする力は弱く、
吸気速度が増せば大きくなる抵抗はファンを動かそうとする力に変わり、より多くファンを回転させる事になります。
例えば、風車(かざぐるま)に息を吹き付けた場合、回転する風車と、回転させないように固定した風車では、
回転する風車の方が風車の向こう側まで息が通過すると思います。
パワーデバイスエアフローのファンも回転しないように固定すれば、相当な抵抗になると予想します。
279Silkyhat:2006/02/28(火) 02:53:18 ID:n/Kr7yje0
>>227
>普通の加速とゆっくり加速で同じ燃料を使う
同じ燃料を使うなら燃費は同じじゃないんですか?
燃料を同じく使っていると考えているのが、そもそもの間違いだと思いますが。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 07:30:12 ID:3wBa6qQh0
>>277
何度もかくが、
負圧計はそこに付けるのが便利だからそこについてる。
エンジン出力に影響を与えるのはインマニ圧じゃない、シリンダ内圧。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 07:32:32 ID:qHRRlCXn0
パワーデバイスエアフローって作りはどうなの?

加工精度とか強度は大丈夫そう?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 08:34:47 ID:OuY6BP7l0
>>277
そのパワーなんたらもスロットルも吸気バルブも吸気抵抗としてとして働きますので、
基本的にはスロットルロス増加に働きます。パワーなんとかが吸気を絞った分スロットルをゆるめて
結果同じ状態になったのなら、トータルの絞り量は同じです。
既に>>280で書かれていますが、負圧計がついている場所の陰圧がエンジンに影響するわけではありません。
エンジンと負圧の接点はピストン上面しかありません。
あとは絞り位置により吸気共鳴の変化とかスロットルセンサーのフィードバックなどの影響はありえますがこれらは副次的なもの。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 12:26:13 ID:igqAf7BA0
日本車が8部門で首位 米消費者団体の燃費ランキング

プレスリリースhttp://www.consumerfed.org/pdfs/Mileage_Rating_Scale_Press_Release.pdf
朝日新聞http://www.asahi.com/international/update/0228/004.html
共同通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000014-kyodo-bus_all

全12部門のうち、
トヨタが5部門で首位、
ホンダが4部門で首位、
フォードが2部門で首位、
VWが1部門で首位、
MBが1部門で首位、
クライスラーが1部門で首位、
マツダが1部門で首位
だった。

最高ランクのエクセレントに選ばれたのは、トヨタプリウスとホンダインサイトだけだった。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 22:43:24 ID:6WimoXaVO
↑同点首位とかあんの?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 22:52:57 ID:bB+EWmoQ0
16年の軽のターボ2WDのMTで18.6km/lだけどこれって良い方?
運転方法とかかなり頑張ってる方なんだけどなぁ・・・。
286えんじにゃ ◆LbkkpbHpD. :2006/02/28(火) 23:05:41 ID:EY34Z3JC0
>>278
失礼ですが、教科書は読んでるけど、全く理解できてないとお見受けします。

>>282含め、以前から散々書かれてますが、スロットルロスが減っても、他でポンプロスが増えたら効率アップにはなりません。
オーソドックスガソリンエンジンは、吸気系の吸入抵抗を変える事で、エンジン出力を調整しています。
エンジンが同じ出力を出しているなら、そのとき吸気系は同じ吸入抵抗になっています(吸入空気条件一定の前提において)。
抵抗元がスロットルだろうと、パワー云々だろうと、リストリクターだろうと関係無しです。
287えんじにゃ ◆LbkkpbHpD. :2006/02/28(火) 23:12:57 ID:EY34Z3JC0
>あの部分の負圧を小さくすればパワーロスも少なくなり燃費upに繋がると思います。

ここが最大の誤解と思われます。
スロットルを開け気味にしたのは、何のためですか?
パワー云々の抵抗の所為で、負圧が大きくなったのを、元に戻すためでしょう。
つまり、”あの部分”の負圧は小さくなってません。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 23:45:03 ID:mfbnvzs70
>>285
16年の軽のターボ(ムーヴカスタムR)2WDのATで16.8km/l
ちなみに、新車からの3万kmの累計
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 00:02:47 ID:NfKEBWdR0
>>285
いいほうだと思う
カタログ値は何キロ?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 00:34:25 ID:Pn1thzVC0
>>279
使用燃料はほぼ同じらしいよ。
だからゆっくり加速した方が燃費は得。流れを妨げない程度にね。
291Silkyhat:2006/03/01(水) 00:38:41 ID:B5t/VWJ20
>>280 >>282 >>286 >>287
ご指摘ありがとうございます。

ところで、>>239->>245はどう考えたらいいんですか?
292Silkyhat:2006/03/01(水) 00:42:37 ID:B5t/VWJ20
>>291
スマソ、>>239-245です。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 00:51:07 ID:CVZX6GXc0
>>291
キノコはつかったことはないけど、キノコの欠点として、
○純正エアフィルタと違う形状により空気の流れが変化し、実際の吸気量とエアフロセンサーなどの
吸気センサー出力の関係が狂い、制御が乱れる。特にアクセルオンオフ時の補正。
○エンジンの熱気を吸い込んでしまうので吸気が薄くなってしまう
○純正エアフィルタより抵抗が少ないため、スロットル開度と吸気量の関係が狂い、制御が乱れる
○慣性吸気が乱れてうまく吸気できない(これはまゆつば?)
という話をきいたことがあります。>>239-245はそのことじゃない?
詳しそうなので>>244に登場願いたいね。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 00:54:51 ID:mSKgQ2ko0
昔のキノコはスポンジの所がだんだん溶けてきて
エアフロが死ぬ、ってトラブルがよくあったけど、
今のは大丈夫になったの?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 19:22:28 ID:l2pOiHvX0
度ノーマルの車だけど、燃費が上がり、かつ、改造費の元もとれる改造は何がある?
プラグ交換くらいしか思いつかないんだけど
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 19:43:51 ID:edvpTAcZ0
軽に買い換える
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 19:55:59 ID:/B4GMD8C0
つアクセルのつっかえ棒
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 20:00:47 ID:ctzVSbdL0
>>295

>>5
ここ読んで燃費走行の基礎を学べば金掛からんぞ
物に頼るな。自分を磨け。

つか、そんな都合の良い改造なんて無いでしょ
どーしてもってんならオカルトスレ逝け
★ 燃費向上グッズってどうよ? その3 ★
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138630605/
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 20:03:23 ID:vX25Mv8b0
>>295
とりあえず>>2の神サイトを一読すれば?
強いて言えば、燃費マネージャーw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 20:34:38 ID:3MKYEJ7C0
>>295
タイヤの空気圧アップ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 21:39:29 ID:QA8suqqd0
>>291-292
>>293 を補足してみるテスト

熱せられて膨張した空気を吸ってしまうので、
空気量に対しての密度が低い=吸気が薄くなってしまう

あと低回転だと空気の流速が遅くなるので、ガソリンが
気化しにくくなる、だったかな

吸気抵抗を変えずに、ファンネルの形状で絞ると低速トルクが
上がるんだから、スロットルを円筒絞り形状にすれば
燃費もパワーもあがると思うんだけど、採用例ってあるのかなぁ...

>>295
とりあえず無駄な荷物を降ろすべし
プラグ交換は、劇的に変わるもんじゃない
あえて言うなら、イリジウムタフが長寿命なのでオススメ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 21:39:42 ID:xW2NcU1A0
一番効率のいい巡航速度まで時間がかかり過ぎるのも効率が悪いだろう
加速途中で減速するようなら本末転倒。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 21:42:25 ID:JMWGcPhY0
>>302
お前はどっち派なんだw
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 22:52:18 ID:o08gP2Nc0
>>295
プラグ交換なら、熱価を下げると燃費が上がります。
(燃焼室からの熱の逃げが減る)
その代わり、高負荷・高回転を封印しないといけませんが。
305295:2006/03/01(水) 23:03:56 ID:ov2Ed5Jt0
どうもです。>>2を熟読します。
軽NA(ムーヴ)でリッター14前後なので、乗り方次第でもう少し伸びそうですね。
燃費マネージャーは欲しいんだけど高い。
しかし、長い目で見たら燃費走りをマスターするためには必要かもね。
プラグも奥が深そうですね。熱価の低いイリジウムタフに交換してみます。
軽だからちょっと心配ですが。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 23:08:04 ID:YgtN+nzS0
>>304
プラグ温度には影響するだろうけど、エンジンの熱収支に影響が出るほど変わるの?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 23:17:30 ID:QA8suqqd0
>>304-305
レース使用で熱価を上げる事はあっても、
下げるのはお勧め出来ないなぁ

街乗りなら大丈夫かとは思うけど、もしプラグが破損したら...
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 23:49:55 ID:QpVUS3Qz0
逆輸入の二輪車で、プラグの熱価を下げたら燃費が3割上がった漏れ。
下げたと言っても、国内仕様(最高出力が約6割に下げてある)の熱価に
合わせただけだけどね。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 23:50:49 ID:QpVUS3Qz0
燃費が上がったのは2割ですた。スマソ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 00:38:46 ID:LoXJ6dZx0
>>308-309
メリット・デメリットを理解して変更するのはおkなんだけど
何も知らずに変えちゃう人が出てきてしまうと...
311Silkyhat:2006/03/02(木) 02:33:29 ID:EX/28haX0
>>293 >>301
>○エンジンの熱気を吸い込んでしまうので吸気が薄くなってしまう
>熱せられて膨張した空気を吸ってしまうので、
>空気量に対しての密度が低い=吸気が薄くなってしまう
セッティング次第では、冬場の燃費を改善出来る可能性があるんでしょか?

>>244で、
>ガムテでも貼って吸気抵抗を付けてベストな抵抗を探れ
と、あるんですが、これは何を意味するんですか?
312293:2006/03/02(木) 09:10:59 ID:TRt/VPUK0
>>311
>冬場の燃費改善
どうだろうね。単なる吸気加熱と異なり、ムラができるらしいから。

>ベストな抵抗
わからん。>>244後輪きぼんぬ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 22:26:53 ID:MYQJGr/y0
とてつもなく燃費がよいなあ
10年以上前のKじどーしゃだけど
19km
スタッドレスでこのタイヤもタレまくった10年以上前のものだ
あと80kmくらいからスリップストリームに入るようにしている

そろそろマーチにかいかえようと思っているんだけ
ど、はたしてKじどーしゃより良い燃費をたたき出せるだろうか
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 22:29:36 ID:MYQJGr/y0
トラックのうしろにぴたりとつくとかなりよくなるね
まあけっこうな反射神経が必要になるけどね
トラックより軽いから理論上ちょっと遅れてもブレーキは間に合う
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 23:10:51 ID:6DEPhJAxO
大型台風直撃した時ガクブルしながらトラックの後ろをはしごしてた。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 23:13:45 ID:6DEPhJAxO
ちなみにその時水滴が舞い散ってスリップストリームを目視するという貴重な経験ができた。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 23:17:20 ID:r3TXjzSt0
俺バイクでずっとトラックの後ろ走ってたら
排気ガスで眠くなってトラックに掘ってしまった
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 23:35:33 ID:wpIjgYyy0
命の燃費が悪そうだな。40years/Lifeぐらいしか出ないんじゃないの?頭の燃費も悪そうだけど。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 23:55:44 ID:2M0JGR0m0
だから一回事故ると数年分の燃費運転なんて吹っ飛ぶから
安全運転のほうを重視しろってば
ちなみにトラックのうしろで眠たくなるのは
不正軽油みたいなの使ってると二酸化炭素が増えるからとか聞いた
特に何にもない場所なのに事故が多いとことかは
こういう不正軽油みたいなやつの二酸化炭素がたまってるとか
それが外気導入で入ってくると眠たくなるはず

ふつうの排気ガスでもべったりくっついてると眠たくなるのかも
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 01:27:15 ID:HIhXY9900
>>311
セッティングとか、そういうレベルじゃないと思うよ
ピークパワーを引き出すには、冬場の方が良いんだろうけど

冬場の街乗りだと、エンジンオイルが適温を維持するための熱量が、
運転時の熱量じゃ足りないから、余計に燃料を消費するんジャマイカ?

暖房付けなければ、エアコン用のファンが回らなくなるから、
オイル温度や水温も下がりにくくなるけど、場所によっては凍死するかもw
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 01:51:28 ID:HIhXY9900
俺は >>244 じゃないが、低回転はスロットルロスが大きいから
スロットルを開ければ燃費が良いとか、そんな簡単じゃない

蝋燭の火を消すとき、口を小さく閉じて空気に勢いを付けて吐き出すよね?
口を大きく開けて息を吹きかけたら消しづらいでしょ

>>301 にも書いたけど、さらに詳しく書く
ガソリンは液体ではなく、気化しないと発火しにくい物質なんだけど、
キノコみたいにスカスカで吸い込んだ空気の流れだと、ガソリンを
噴霧した時に空気が吹き飛ばさないから、液粒が大きいまま燃焼室に
入ってしまうので、発火しにくい
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 01:54:09 ID:HIhXY9900
純正パーツはワザと吸気抵抗を付けるために、インテークパイプを
長く取ったりとかして、空気の流れを絞り込んで、空気に勢いを付けて
ガソリンを吹き飛ばし、液粒を細かく=気化し易くし、発火を促してる

リストリクターみたいに吸入制限ではなく、空気に勢いを付けるための
ものなので、似ているようで全然違う

ベストな抵抗とか、フルスロットルより若干閉じたほうがパワーが
出る時があるのは、空気の流れを絞って勢いを付けているから。
ただ、アクセルを踏まないとコンピュータ制御で燃料を噴かなくなるので
そのバランスが難しい。


殆ど聞きかじり知識なので、訂正ヨロw
あと直噴エンジンは、また話が変わってくると思う
323Silkyhat:2006/03/03(金) 02:05:16 ID:JgU69WFF0
>>313-314
>10年以上前のKじどーしゃだけど
>スタッドレスでこのタイヤもタレまくった10年以上前のものだ
>あと80kmくらいからスリップストリームに入るようにしている
>トラックより軽いから理論上ちょっと遅れてもブレーキは間に合う
10年以上経ってると基本的な制動性能が低下しているかも。
空気抵抗もブレーキの手助けをしてるのでスリップストリームに入ると制動距離が伸びるかも。
タレまくったスタッドレスタイヤでさらに制動距離up。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 02:15:08 ID:HIhXY9900
>>323
それは、何か大事なものを忘れてor捨てているキガス
325Silkyhat:2006/03/03(金) 02:28:04 ID:JgU69WFF0
>>324
ん? 何でしょか。
326Silkyhat:2006/03/03(金) 03:07:15 ID:JgU69WFF0
>>320
>冬場の街乗りだと、エンジンオイルが適温を維持するための熱量が、
>運転時の熱量じゃ足りないから、余計に燃料を消費するんジャマイカ?
エンジンオイルの適温って何度でしょう?
極寒地じゃない限り、指定されているグレードのオイルを定期的に交換して
水温計(油温計じゃなくて)がいつもと同じ所を指しているなら、冬場の街乗りでも特に問題ないと思いますが。
オレはディーゼル乗りなんで、ディーゼルだと発熱量が少なくて、走ってるとたまに水温計の針が中央まで行かず、
室内がなかなか暖まらないんです。
でも、これくらいの水温でもエンジンオイルには適温じゃないかと思ってます。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 09:54:59 ID:mLdSQc3W0
>>321
インジェクタでもそんなもんでした?
噴射時点で霧にはなっていると思うし、
噴射を行う場所の流速はキノコがすかすかでも影響は受けないと
思うのですが。距離があるし間にスロットルあるし。
気流のムラとか、共鳴とか、レゾネータなくなる影響とかの問題ならわかるけど
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 09:58:43 ID:mLdSQc3W0
>>325
つ空走距離。
こればっかりはブレーキ性能も空気抵抗も(アクセルもゆるめていない期間だから)
車体重量も無関係。車間距離が極度に短くぎりぎりの場面では馬鹿にならず。

「捨てている」ってのは俺もわからん。なに?>>324
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 10:39:13 ID:CuYg/siR0
前のトラックアクセル放す(減速開始)→踏みかえる→ブレーキを踏みランプが点く→後の車がそれに気が付く→アクセルを放す→踏みかえる→ブレーキを踏む

のかなりのタイムラグがあるからね。
それに、荷が空のトラックの制動性能とトラックのMTのエンブレの強さ(まあディーゼルだけども)を考慮してない。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 10:56:01 ID:oy+HKJhL0
もし、エキゾーストブレーキにブレーキランプが連動していない車だったら…((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
(新車は連動が義務づけられているようだが、いつ頃からだっけ?)
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 14:18:44 ID:mLdSQc3W0
>>329
ブレーキランプも白熱灯タイプなら0.1秒のタイムラグがあるらしいからねえ。
そのタイムラグも加わるなあ。

>>330
後ろにくっついたりしたら、DQNドライバーならそういうことする可能性はあるな。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 15:14:41 ID:X+hGXFNz0
>>331
ブレーキランプのタイムラグは、ブレーキがまだ効かない状態でもランプが点くからあまり関係ないんじゃね?

ブレーキペダル軽く踏んだだけでも点くし。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 15:15:38 ID:mLdSQc3W0
>>332
そか、踏み込み+効き始めまで0.1秒かかるな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 19:38:08 ID:D2VIEW0T0
すいません、マジレスギボンヌです。
燃費関係はまったの初心者なので当たり前・・と言われるかも知れませんが
バキューム計(もしくはブースト計)の数字が低い方が燃費がいい・・と覚えていいのでしょうか?それともバキューム計よりタコメーターの回転が低い方がいいのでしょうか?

それと、コンビニとか数分で済む買い物等の場合、皆さんはエンジンきります?それともきらないのでしょうか?

すいません、よろしくお願いします。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 19:53:04 ID:XFaMZn7AP
>>334
取りあえず。
> 皆さんはエンジンきります?それともきらないのでしょうか?
議論以前。切らないのは道交法71条違反で論外。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 20:00:44 ID:Cdxtuyi50
>>334
まずはテンプレくらい読もうか。

>>8
>Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
>A. 自分で判断してください。
>  ガッテン快適!節約運転術
>  ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q2/20000524.html
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 20:11:58 ID:GbkPRjNp0
>>334
吸気圧と回転数の2次元だけで話しを進めても意味無い。

吸気圧と回転数だけで燃費計算するの無理だから
走行抵抗やらスロットル開度やら含めたn次元の燃費マップ書かないと駄目w

で、そんな物が作れたしても訳が分んないだけだから
素直に燃料噴出量/速度or距離で計算している燃費計を信じるのが一番。

まぁ、実際はバキューム計の数値も回転数も少ない方が燃費いいと思うけどね。。。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 20:12:01 ID:Bw+3r47/0
これ付けて、使用状況に合わせて上手に調整したら燃費は良くなりますか?
http://www.moh.co.jp/category/bitem/cateid-81_pmkid-06_itemid-810001_.html#810001

潜ってみたら良くなったという記述もあったけど、どうなんだろう?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 22:36:27 ID:PQRUoB8o0
私も燃費走行を心がけて運転しています。
自分の車がスタッドレスタイヤで15インチのヤツをはいていますが、
夏タイヤは16インチです。インチの差で燃費は変わるものですか?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 00:02:50 ID:1uDvucRl0
>>339
自転車でイメージ汁
普通は大きいほうが楽でしょ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 01:31:54 ID:jmbTrRay0
>>324他 デス
>>323
>10年以上経ってると基本的な制動性能が低下しているかも
制動性能が低下ってことは、いざという時に止まれないってことだろ
燃費とか以前に、そんな車は運転したくないよw

>>326
オイルの適温なんて車によって違うと思うけど、80〜110℃って所じゃ?
0W-40とかの数値は、40℃-100℃の粘度を示しているわけだから。
油温/油圧計は付けてないから、実際の街乗りでどの程度まで
上がるかは解らないや

水温は、サーモが開くのが85℃位だから75〜95℃位が適温だと思う

水冷エンジンの場合、まず冷媒の水が沸騰して機能しなくなる手前で、
爆発した空気を出来る限り冷やさない温度で、一番効率良いように
設計してあると思うけど。
それにあわせてオイルの規格を決められているのではないかと。
どっちが先かとか細かい事は、俺はエンジニアじゃないから知らん


軽油の発火温度はガソリンに比べ低いから、水温は低いかもしれない
そういえば、ディーゼルエンジンには点火プラグが無いんだっけ?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 04:17:27 ID:jmbTrRay0
>>327
google先生に聞いてみたんだけど。
ファンネルで絞ると低速トルクが何故上がるのか、
良く解ってないので、大きな勘違いしてるかも

単に純正ECUだと燃調がマッチしなくなるので、
下がスカスカになってるだけかもしれん...
343Silkyhat:2006/03/04(土) 04:21:05 ID:FJUyabBA0
>>341
>制動性能が低下ってことは、いざという時に止まれないってことだろ
>燃費とか以前に、そんな車は運転したくないよw
長年乗ってると慣れてしまって低下してる事に気付かない。
ブレーキ本体のローターやパッドの減りやサスのヘタリ、タイヤの減り具合や空気圧、走行時の路面のうねりやμ、
全輪の荷重バランスなどの関係から、グリップ力を上手く伝えて車体を真っ直ぐ止めさせる事は難しいと思う。
また、ブレーキペダルもつるしで長年使っていたら偏摩耗してるから、靴底が濡れてると運悪くスリップする。

以前のレス>>30の、ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20031205_1.html
ブレーキングに影響する要素ってのを見ながら気になってたんですが、
コンパクトカー・小型セダン・普通セダンの中で、普通セダンの制動距離が短かいです。
テスト車はどんなのをチョイスした解りませんが、
印象的には車重の軽いコンパクトカーの方が制動距離が短いと思うんですけど、原因は何ですかね?

>オイルの適温なんて車によって違うと思うけど、80〜110℃って所じゃ?
ソースはどこでしょう?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 04:49:50 ID:jmbTrRay0
>>343
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic01.html

動粘度を100℃としてるので、適温はその付近もしくは
やや下ではないかと

ただディーゼルとガソリンとは、オイルが違うので何とも言えないキガス
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 08:39:58 ID:odXLspJl0
>>343
>印象的には車重の軽いコンパクトカーの方が制動距離が短いと思うんですけど、原因は何ですかね?

安い車のタイヤには寿命以外に取り柄のないタイヤを標準装着することが
多いので、その場合には走行安定性も加速性能も制動性能もあぼーんされる。
コンパクトカーだとかなり悲惨だが、セダンだと少しマシなのが増えたように思う。

http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20031205_1a.pdf
のPDFファイルにサイズが明記してあって、

サイズ     銘柄数 排気量 重量  車種     ABS
155/80R13  1銘柄   997   850  コンパクト  あり
175/70R14  5銘柄  1,497  1,060  小型セダン あり
195/65R15  4銘柄  1,988  1,380  普通セダン あり

ということでコンパクトは当時のヴィッツの一番安いグレードの3ドアで実に悲惨、
テスト中唯一の80タイヤ。フィットかマーチを使えば別の結果になったかも。
ヴィッツでもRSを使えばもっとマシだっただろうに、扁平率が全て違うから
「扁平率が低い方が優秀」という当たり前の結果になっている。低ければいいと
いうものではなく、超扁平タイヤだと悪くなるはずだが、同等の技術を使えば
60以上では扁平率が低い方が高性能だと思って間違いない。

ABSの制御が影響している可能性も否定できない。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 10:16:25 ID:Jgj52JYV0
扁平率もあるが外径の方が重要
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 10:44:14 ID:o0kDfDqZ0
タイヤでかくして外径増すと、1回転あたりの距離が伸びるから、
距離計では燃費が悪化すると勘違いするが実際は燃費が良くなるでOK?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 11:00:03 ID:odXLspJl0
>>347
重量の違いを無視して外径の違いだけを考えた場合、同様の運転をすると
エンジンの回転数が変わるというのは説明の必要はないと思うが、燃費の
悪い回転数になってしまう可能性もあるので一概には言えない。変わるに
しても外径を補正すれば誤差範囲でしかないと思うんだが。

6MTとかでトップギヤが街乗りでは高すぎるような場合、外径が小さい方が
燃費がよくなる可能性が十分ある。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 12:34:07 ID:xm3ipdI10
マジで自動車の距離測るやつって
タイヤ変えたら走行距離の計算狂ってくるんじゃないの?
大丈夫なの?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 12:53:00 ID:UCUSsL540
>>349
狂います。
高速道路の距離ポスト使って補正してます。
タイヤが磨耗するだけで、計算上最大2%は狂う。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 13:10:41 ID:Y25seIVd0
PIVOTからも燃費計でたね

ttp://e-drive.org/product/e-nenpi/e-nenpi.html
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 14:12:16 ID:gbgJYruD0
七年前に購入した軽MT車でも1Lで20km位は走ってくれます。

丁寧に運転すると1Lで23kmを越えます。ただ高速道を利用す

ると1Lで18km位しか走れません。タイヤの選択は極力細い物

を使用し空気圧も増量し積載の無駄を見直し回転数を上げない運転

を実行しております。

353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 01:23:47 ID:oGDwkZ+V0
現行レガシィ2.0Rを買いました。いままでフィットに乗っていて初MTなんで、
エンジン回転数はアイドリングにならない範囲で低いほどいいかと思って
なるべく早めに5速に入れてたんですが、なんか話によると街乗り速度なら
4速のほうが燃費が良いらしい…?
んでやってみると、4速2000回転ぐらいが一番燃費計の数字がよくなるような気がする。
レガシィの5速で2000回転だと、軽く70〜80キロぐらいは出るような…
5速って高速巡航専用のギアと思ったほうがいいんでしょうか?
回転数が下がると燃費が下がるというよりは、騒音軽減のほうが大きい?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 01:53:34 ID:eYhZ3m710
うちの軽では5速は平地を等速で走る場合でも2500回転以上じゃないと
経験的に燃費が悪くなるようです。速度にすると70キロくらい
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 09:50:09 ID:eyyaEMYU0
自転車で考えるとわかりやすい
1速だと少しの力でよくて走りは力づよいけどあんまり前には進まない
5速は今度はペダル思いっきり踏まないと進まないので
ペダル踏むのに使う力がたくさんいるので踏むことができず進まない
じゃー3速だとどうかといえばこれでは少し物足りない
なので4速の出番みたいな感じ

エンジンの気持ちになって=自分がペダルこいでる気持ちになって
ギアを選択してやるとエンジンの負担が少なくて燃費も伸びるはず
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 10:19:43 ID:wsfPpYuL0
低回転でハイギヤ高負荷状態だと、カラカラ音が出ない?

>>353
レガシイ乗りスレとかなら答えられる人も居ると思うけど

MT乗りなんだから、どの回転数でどのギヤで走ればいいのか、
車が発する情報を、五感を使って感じていけば解ると思うよ。
ようは車の乗り方と慣れ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 10:40:26 ID:yTxpuP6z0
大抵はノッキングしないギリギリ低回転が最良燃費になる。
稀に3000回転辺りが給排気系の効率の関係で最良燃費になるエンジンもある。
加速する時シフトダウンする。
358えんじにゃ ◆LbkkpbHpD. :2006/03/05(日) 11:33:23 ID:CsxvIM280
>>322
吸気抵抗と、流れの絞込みを混同してるよ。

流路断面を絞って、流速を上げる場合は、絞りをなだらかにして、気流が乱れないようにしなければならない。
この場合、圧力エネルギー→運動エネルギー(ベルヌーイの定理)となり、損失は少ない。
この原理は、慣性過給の説明の”一部”に入ってる。

エアフィルターや、スロットルの絞りは、気流が乱れて流路拡大・縮小損失が発生している。
この場合、圧力エネルギー+運動エネルギー→熱エネルギーとなり、損失がでかい。
しかも、ただ、ただ、損失となるだけ。これがポンプ損失の一部。
(共鳴などの脈動流に対しては、”緻密に狙った場合だけ”、正の効果も無くは無い。)

是非、一読されたし。
http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/fl/fl7.html

>>342もどうぞ。ファンネルも、ほんのちょっとだけ出てます。
359358:2006/03/05(日) 11:36:41 ID:CsxvIM280
補足
流れを絞って流速を上げても、流速が速いのは絞ってある区間だけ。
絞り部を抜けて、流路が広がったら、流速は元に戻ります。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 12:10:28 ID:kqETek7Y0
>>353
2.0RってNAだっけ?
レガシィの車重にNA水平対向2リッターエンジンとなると、
低回転はあまり使いすぎない方がいいかなあ。
加速余地がない程度だと、4速に落とす、
加速余地が多少はあるなら5速で、ってところでどうでしょうか。
うちはいんぷれっさの2リッターNA/4ATですが、
アクセル全開でモーモー言うようなら素直に3速にしてます。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 19:23:33 ID:q9IJJ6yR0
燃料の重さって関係ありますか。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 19:47:09 ID:nBGIezXUO
リム幅を0.5増やすと燃費変わりますか?マジで知りたいです。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 20:42:41 ID:L6UqyoriO
オートマで信号などで速度落とすときギヤを二速とかに落としてエンブレ聞かせて速度落とした方がフットブレーキだけで速度落とすより燃費良くなるんですかね?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 21:16:49 ID:GOy5W/x20
>>363
かわらん。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 21:23:28 ID:oGDwkZ+V0
>>357
それってノッキングじゃなくてなんとかいうんじゃなかったっけ。
ちなみにゴトゴトいう直前だとエンジン音がだめぽな反応を示して、振動すら伝わってこないので
燃費計を見てみるとやっぱダメぽだったりしたので、やっぱある程度回ってるほうがいいみたいです。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 22:01:27 ID:ZMH+elnz0
>>363
速度次第+その車の燃料カット範囲次第。
低速で燃料カットがかかりにくい車の場合は、低速時で、過剰減速にならない場合に
限りシフトダウンした方がよい場合もある。これらの条件が1つでも外れればシフトダウン無駄。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 22:14:25 ID:lBIPeyNC0
>>361
ある。GSに寄るたびに、満タンにするのと、タンク半分程度しか補給しないのなら、
仮にタンクの容量が60Lだったら、後者の方が常に30kg弱くらい車が軽い
わけだから、当然、その分だけ燃費がよくなる。

>>362
当然悪化する。タイヤは、基本的に細ければ細いほど燃費がよくなる。
もちろん、細すぎると発進加速でホイルスピンしたりコーナリングで危険だから程度問題だけどな。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 23:03:59 ID:LBWlip4D0
ttp://www.fb-lead.com/

燃費20%アップというのはマジですか?
ライフで28km/lとからしいけど・・・。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 00:10:16 ID:rUrugppF0
>>358-359
ありがd
流体力学って、ベルヌーイの定理はそのままなんだけど、
突き詰めるとムズカスィ(´・ω・`)

>>386
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138630605/l50
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 00:23:07 ID:ZVlhAkBu0
>>367
それは、昔試したけど、微妙だった。
GSに寄る頻度が増えると、停止・発進が増えるので燃費が悪化するみたい。
満タン法の精度じゃ信頼できんけど。

あとガソリン30Lは、約20kgね。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 00:26:44 ID:NMz1YD5k0
馬車復活が一番良い選択だとオモタ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 01:58:06 ID:BERTR3b10
今の自動車の数を馬車で賄うとすると相当農作物が必要になるんで緑も増えるネ
食糧危機になりそうな気もするが
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 02:27:57 ID:7O7lxtSZ0
>>371
排ガス以上に糞公害が社会問題化しそう

観光用の馬車がちょと走るだけの観光都市でも
街全体に微妙な匂いがするのに、
あんなのが首都高にびっちり並んでるのを想像するだけでも卒倒しそう。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 03:58:36 ID:NNxPIYcw0
>>357
最近の車はノックセンサーに誤摩化されてわかりにくいかも知れぬ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 08:43:59 ID:3jkKlXVl0
>>370
さらに追加すると、60L満タンと空を繰り返す車(平均30L)と、
半分と空を繰り返す車(平均15L)との差は、平均15L(10kg)。
かなり微妙なものになります。車重1%増しで燃費0.5%悪化という
神サイトの説を信じるなら、総重量1.2トンの車では0.4%の燃費差にしかならない。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 09:00:13 ID:BERTR3b10
心理的に残り燃料が少なくなると省燃費走行になって、半タン給油だとその回数が多くなり
その結果省燃費になる人もいる。性格の問題だな。
でも心理作戦というのはダイエットでも効果的なのでバカに出来ないかも知れん。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 10:09:26 ID:HGvmqHLh0
馬糞を燃料にする車って言うのもあったな。
廃棄物が燃料になる高速増殖炉みたいだ。w
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 11:01:14 ID:XRDDSv370
バネ上重量はそこまで燃費には関係ないとか

半タンで5キロ先のスタンドに一回多くいくことになるなら
往復10kmで100円ぐらい損しちゃう
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 11:04:51 ID:EI2mvIZC0
家庭から出る廃油の天ぷら油で走る車って無いのかな?
かなり天ぷらの具材から水分が入っていたりとかあって、高温じゃないと燃え難いらしいが。
天ぷら油のリサイクルをすると川の水質汚染も少しは良くなるような気がするけど。

っていうか、このパソコンの第一変換候補が「高音じゃないと萌えにくい」って誰がどんな使い方してんだよ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 11:44:45 ID:LmAC8KXk0
>>379
「BDF」でグぐれ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 12:19:30 ID:wjhizhkj0
信号や一時停止をきっちり守る人は燃費悪い。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 12:34:21 ID:7knHbgvK0
>>380
入力したサイトの履歴を表示する方法があるのかと期待しちゃった(T-T)
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 16:23:53 ID:CyvaQAzZ0
始めてこのスレに来ました。
参考になる意見がいっぱいありますね。

H13年車のムーブ(ターボ)で街載限定で冬10km/h、夏12km/hは燃費が悪いほうですかね・・・?
見ていると結構燃費の良い方が多いみたいですが・・・
384383:2006/03/06(月) 16:26:59 ID:CyvaQAzZ0
ちなみに4WDでATです。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 17:00:47 ID:qWqGO3in0
俺のジムニーは冬6夏11
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 18:20:25 ID:RC4aMVAg0
>>383
テンプレ>>5のサイトを読んで色々実行すれば、1割以上改善するかも。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 19:10:27 ID:mZH2pfjR0
>>381
違反で捕まれば数年分、事故でも起こせばそれこそ一生分の燃費走行が無駄になるぞ
あくまで安全運転あっての燃費走行ということを忘れないように
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 20:06:41 ID:ml/dTrrk0
ルール無視しろとは言うわけじゃないけど、燃費向上そのものが目的であって金は2の次って人もいるでしょ。
「2倍遠回りしたら燃費が1割良くなりました!」とか。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 21:00:01 ID:7MM2Rhf4O
↑ワロス
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 21:11:54 ID:0Oykvt4V0
ワロスっていうか、テンプレ級の常識なんだよ、このスレではな。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 21:18:53 ID:ESokug/e0
燃費計つけようと思うんだが
どれが良いかな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 21:48:30 ID:gzWmuNER0
「CAMP」「燃費マネージャー」「e-nenpi」以外にも燃費計ってありますか?
マツダ車なんでe-nenpi買おうかと思ってるんですけど・・・
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 21:49:29 ID:EI2mvIZC0
>>380
なるほど。廃油ストーブなんかみたいに直接燃やす以外の方法があるんだね。でも、

> 良質なBDFを得るためには高濃度で油分を含む排水が発生し河川等の水質汚濁の原因となっている。

って書いてあった。むしろ川を汚しているのか。いろいろ対策もあるらしいけど。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 23:55:47 ID:Yl+0k5A60
きっちりデータを取りたいならかえってフルコンなどの全ての情報が判る物の方が良いよ。

今出てるのは補正や係数などで振れを抑えるのが大変だから。 誤魔化そうと思えばいくらでも。


昔見た漫画で・・・体重計に乗って服の重さを引くんだけど同僚に「鎖かたびらでも着てるんですか?」ってのがあったもんで。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 00:20:27 ID:Wbt280KP0
アイドリングストップしても電気機器を止めなくても済むように
アイソレータ入れた香具師いる?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 11:41:55 ID:JKCrbqhD0
>>394
燃費マネージャーを使っているけど、どうしても5%程の誤差が出る
結局、燃費マネージャー瞬間燃費計(水温計&燃料計)として使って、累計燃費は満タン方で計っている

満タン方は、一回毎の誤差は大きいけど、1000km単位で計れば、真の値だと思う
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 12:24:40 ID:9FbKvR8F0
燃費マネージャの類ってアイドリング字に消費する燃料は
どのように燃費に反映してるの?
瞬間燃費的には零で除算になるよね。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 12:59:35 ID:O7Cu20rI0
>>383
>H13年車のムーブ(ターボ)で街載限定で冬10km/h、夏12km/h

ゆっくり走行しすぎ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 13:03:34 ID:9FbKvR8F0
街を載せてその速度なんだから、むしろ早いんじゃない?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 13:26:36 ID:z93dNnpY0
俺のkeiでも夏19冬17走る
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 15:46:44 ID:rJfhAPz+0
>>398
激しくワロタ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 19:05:12 ID:FKF68pET0
>>397
燃費って、km/Lだから、ゼロ除算にはならないと思うが・・・。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 19:28:00 ID:NDMhRYEq0
e-nenpiって取り付けとか書いて無いけど難しいの?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 20:10:18 ID:WQgFPQjI0
燃費マネージャーで、燃料カットの場合は、99.99km/Lとなる
ただ、表示上の話で、累積燃費の計算上は桁あふれを起こさない様になっているとの事
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 20:10:37 ID:3yHZflMtO
配線さえ分かれば簡単。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 20:12:39 ID:NDMhRYEq0
>>405
配線よく分からんが買ってからまた来ますノシ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 21:43:37 ID:4OyO69Wa0
距離計の誤差補正つうか確認は高速道路のキロポストで1kmと念のために
10kmでok?もちろん空気圧は適正で。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 21:50:21 ID:q0m7yEBo0
エンジンフッラシングって効果のほどは・・・?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 22:43:44 ID:QnTKfgo60
>>396
5%の誤差って幅としては10%?
係数は一定でそんなに違いでるのかな。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 23:13:58 ID:RH/HPpTs0
>>407
0.1%オーダーの精度が欲しいなら、100kmは欲しい。
(私はそうしてる)
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 23:44:29 ID:aW+Jhefk0
>>392
自分もマツダなんでe-nenpi注文してみた。

個人でPalmの燃費計作ってる人もいるね
ttp://www.geocities.jp/elec_craft/Nenpi-kei.htm

それからあんまり車には良くなさそうだけど
シエクルのeco114ってのもつけてみるつもり

もう手段のために目的忘れちゃいそうです
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 23:55:07 ID:YeumNofP0
>>396
燃費マネージャで5%も誤差が出て、満タン法でも一回毎の誤差が大きいという
コメントから想像するに、給油するスタンドがセルフじゃないとか
スタンドがころころ変わるとかそんなことありませんか?

同じセルフスタンドで給油器も同じ奴、給油が自動停止したら
そこでおしまい、という形式でやってますが燃費マネージャと
満タン法の誤差はいつも1%以下ですよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 00:15:03 ID:yBw0ZDGj0
>>411
付け方のレポよろしくお願いします
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 00:38:59 ID:5SC2ZbTU0
415Silkyhat:2006/03/08(水) 01:34:01 ID:8HJ1ubcl0
>>414
燃費マネージャー等の類も燃費向上グッズになるんですね。
このスレで語るのはタブーって事?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 06:30:13 ID:Pz/q9YST0
燃費マネジャ自体は当然グッズだが
それを活用して燃費を向上させる話につながるなら色々聞きたい。
417392:2006/03/08(水) 09:46:00 ID:V9ztXRN20
>>411
今日か明日にはe-nenpi届く予定です。取り付けは週末になりそうですが・・・

>>403
↓ここに基本配線がチラッと載ってますよ〜
ttp://www.rakuten.co.jp/eco-drive/664909/#718918
418417:2006/03/08(水) 09:54:23 ID:V9ztXRN20
燃費計の話はスレ違いっぽい流れでしたね・・・吊ってきますorz
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 10:13:09 ID:ZdtAYX3Q0
>>417
ありがd
上のリンク先たどっていったらありました、見た感じなんか付けられそうな気がしてきた
http://e-drive.org/download/e-nenpi-download.html
燃料計はスレチガイなのかなぁ?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 10:14:38 ID:QhM1b9At0
グッズスレはオカルト用じゃないの?
燃費計のネタはこっちのスレでこれまでも良く出てた。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 10:20:09 ID:qjXiaqP90
3割ぐらいサバを読んだ表示をする燃費計ってないかなw
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 11:20:28 ID:8/rq98RV0
ちょっと待て、>>414はeco114の話じゃないのか?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 11:56:44 ID:dJPWYnwQ0
>>419
この仕様なにげにいいな。0.1L単位でしか燃料消費をとらえきれないCAMPの欠点をわかってくれてる。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 15:12:23 ID:AbYe3U9S0
eco114は簡易型のエアフロコントローラーってやつでしょ
これは賛否両論あるみたいだけど
オカルトグッズよりは燃費への影響はありそう
その代わりオカルトグッズは付けてもお金の無駄以外の
デメリットはないけどこれは最悪エンジンブローっていう
デメリットがあるね
425417:2006/03/08(水) 20:26:45 ID:V9ztXRN20
燃費計の話はOKなようなので・・・
一通り説明書を読みましたが自分の車(MPV)のパルス数がわからねぇorz
実走してパルス拾うしかないのだろうか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 20:45:37 ID:o4TeIS0c0
ガソリンスタンドで道路に一番近い島が空いてると得をした気分になる。
一番奥だと激しく鬱。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 20:46:31 ID:o4TeIS0c0
距離も伸びるから燃「費」的には大した差ではないのだろうけど。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 21:00:23 ID:ZdtAYX3Q0
>>425
車速とインジェクター以外の信号って必要なの?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 21:36:04 ID:V9ztXRN20
>>428
車速とインジェクターのみでOKみたいです
車速パルスが車種によって違うので設定が必要なようです
430414:2006/03/08(水) 22:34:11 ID:vNjIEQ9b0
>>425 >>422 の通り
eco114はグッズスレで出てたから誘導しただけ

燃費マネジャって、最近の規格コネクタだけなんだよね?
俺の車は10年以上前の車だから、対応してない orz

バキューム系の針を見ながら、アクセルの加減を調整してまつ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:03:42 ID:BUG0ra8Z0
友達は、信号待ちになりそうな手前くらいでD→Lにシフトしてから停止する。

これは燃費向上のためだったんだね。

432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:08:22 ID:B5yK55lC0
>>431
あれはほとんど意味が無いよ。だってLにするまではアクセル踏み込んでるんでしょ?
だったらDのままアクセルオフにして長い間燃料カットしておくほうがいい。
アクセルオフを意識して、早めにアクセルを切ることのほうがよほど燃費が向上する。
いまどきの車はアイドル以下にでもならない限りはアクセル離した瞬間から燃料カットだしね。
433Silkyhat:2006/03/08(水) 23:27:43 ID:xuBK9yXc0
>>432
>>431で、
>信号待ちになりそうな手前くらいでD→Lにシフトしてから停止する。
と、あるんですが
>Lにするまではアクセル踏み込んでるんでしょ?
とは?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:30:34 ID:B5yK55lC0
Lにすることでエンブレの効きが強くなる分、Dのままアクセルオフにした場合に比べて停車位置に
近い位置まではアクセルを開けたままにするわけだ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:36:25 ID:QVZitkDW0
>>430
旧タイプの燃費マネージャー探せば見つかるよ。 ヤフオクでもあるし。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:44:18 ID:BUG0ra8Z0
>.432-433
ごめん。表現わかりにくかったね。

環八みたいな幹線道路で友達は、信号待ちになりそうな手前
300mくらいからD→Lにシフトして、速度を落としてから
最期にブレーキ踏んで停止する。
これは燃費向上のためだったんかぁ・・・と、思った次第。


437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:46:25 ID:B5yK55lC0
>>436
だから、それをずっとDのまま、Lにするよりも早い段階でアクセルオフしたほうが燃費がよくなると言っている。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:47:15 ID:B5yK55lC0
つまり、それは燃費向上のためではなく、単にブレーキパッドをケチっているだけ。
そのかわりトルコンの羽根をいためているわけだ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 00:14:15 ID:OtY0N06G0
D→Lって「2」レンジは飛ばすの?

それとも昔々の2速オートマの軽とか?
440414:2006/03/09(木) 00:20:25 ID:4Z4nYD0I0
>>435
ほんとだー、旧型コネクタも対応してるんだね

・・・でも、ヤフオク嫌いな漏れは、
バキューム計(漢字間違ってたorz)でガンガル。
441Silkyhat:2006/03/09(木) 00:44:34 ID:uB6SKLRC0
>>436
L(または、2)にシフトダウンして燃料カットしてる区間が何m稼げるんだろう。
まぁそれでも微量ながら燃費には貢献してるんじゃない?
ただ、一緒に乗ってて気持ち悪くならないですか?
一緒に乗るんだったらオレはそういう運転は勘弁してもらいたいです。
また、同乗者がいる時オレだったらそんな運転はしないなあ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 00:57:37 ID:D7KTpWNB0
>>439
日産キューブ(CVT)なんかはDの下はLですね。

>>441
つまり「手軽にできて、同乗者に車酔いをさせず、燃費も抑える」
基本は「先読み運転して早い段階でアクセルオフ」ってトコなんですかね。
443Silkyhat:2006/03/09(木) 01:16:24 ID:uB6SKLRC0
>>442
MT乗りのオレの場合、燃費的に悪い事も時としてあるがN走行による減速。 もちろんアクセルOFFの減速もやる。
理想はN走行並の減速Gで燃料カットくれると有り難い。(N走行・エンジンOFFは無しね)
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 01:37:29 ID:4Z4nYD0I0
>>436
強化クラッチ入れてる俺は、シフトダウンする時、
ダラダラ蛇行出来る時はやらないとか、状況を考えた上で
アクセルちょい踏みして回転を煽ってからクラッチ繋いでるデス

一瞬の燃料は消費するが、より早くエンブレ効く&燃料カットの回転に
上がるので、燃費が悪くなってるとも良くなってるとも言えない様なキガス
五月蝿くはなるが、乗り心地も安定するし・・・。


長い下り坂を下っている場合とか除くと、減速時の燃料カットよりも、
加速時と巡航時の燃料消費の方が重要かと思う。

加速&巡航の燃費を極めた人が、減速時のエンブレを実践してたらスマソ
445Silkyhat:2006/03/09(木) 02:07:59 ID:uB6SKLRC0
>>444
FR乗りでつか?
>乗り心地も安定するし・・・。
とは、車の姿勢が安定するってことですか?

>長い下り坂を下っている場合とか除くと、減速時の燃料カットよりも、
>加速時と巡航時の燃料消費の方が重要かと思う。
車によって車重や空気抵抗の違いがあるかもしれませんが、
巡航速度からの減速時、N走行だと100m単位で距離が稼げるような気がしますが、どうでしょう。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 02:12:18 ID:cgDBQGFQ0
アクセル踏んでるときは圧縮比あがってるので、運動エネルギーになる率が多い?

アクセルあまり踏んでないとき、負圧が大きいときミラーサイクル?みたいになって
効率いい?

回転数を下げるとピストンを押してる時間が長くなって効率いい

であってるの??

じゃあ、アクセルを中ぐらい踏んでるときは・・・悪いのかな?
447Silkyhat:2006/03/09(木) 02:38:12 ID:uB6SKLRC0
>>446
アクセル踏むと圧縮比があがるとは?
ミラーサイクル?みたいとは?
回転数を下げると何がピストンを押している?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 02:41:42 ID:ox7NzWnq0
>>444
最近の車についている瞬間燃費計見ると分かるけど、1500回転ぐらいあれば
アクセル離すだけで燃料カットになるから、あんまり関係ないみたいよ。
アイドル回転まで落ちる前にシフトダウンすればおけ。
449446:2006/03/09(木) 03:14:23 ID:cgDBQGFQ0
>>447
うーん、説明するのは難しい・・・

回転数を下げると何がピストンを押している?の何かは爆発した燃焼ガス?排気ガス?
だよ・・・
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 03:49:36 ID:r6vaq30n0
>>449
よくわからんけど>>446は全滅×だと思う。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 07:00:03 ID:ik7dtf/E0
>>444
そのエンブレによる回転数上昇分は、加速による運動エネルギーで賄っているわけだが。
で、アクセルオンによる消費燃料は、空気抵抗やフリクションロスに消費され、そのエネルギーの
半分以下しか運動エネルギーにならない訳だ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 07:45:50 ID:2epbX8JH0
>>443
ホンダかどこかでバルブ全閉にしてポンプロスなくしてエンブレ効かなくするシステムなかったっけ?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 08:08:22 ID:RdwzsXaY0
エンジンブレーキは結局スピードをブレーキとして捨ててるので
長い直線とかでは5速ではしってフューエルカットしてまた加速より
クラッチカットしてアイドリング燃費だけで走りきったほうがいいような
気がするけどどうだろう?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 08:21:32 ID:ox7NzWnq0
>>453
エンブレしている間→燃料消費ゼロ
アイドル回転→1分あたり60mlだったかな
ちなみに下りをアクセルチョイ踏みで速度維持する方法だと、25km/Lぐらいになったような。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 08:26:10 ID:V9YrK9nk0
>>453
クラッチカットでブレーキが不要+エンブレで速度維持不可能+安全上配慮充分可能
がそろったらその通りじゃないかしら。

>>444
絶対値はやっぱり加速時燃料消費だろうね。
一番効くのは予測運転に基づく無駄加速の排除。
しかしこれはどうしても予測できない分が残る。税金みたいなもんか?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 08:28:14 ID:Bj6Re4Ef0
500m先に赤になりそうな信号発見。
ここからエンブレだと燃料カットで燃料は
食わないけど信号まで届かない。
クラッチカットなら楽勝で届くし、
再発進に必要な運動エネルギーも温存できる。
でも500mの間空走する間のアイドリングの
ガソリンが勿体無い。

というシチュエーションですな。

あるいはエンブレだと減速するけど、
クラッチカットだと加速するような
ゆるくて長い下り坂とか。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 08:34:49 ID:ox7NzWnq0
>>456
それだったらアクセルを徐々に緩めながら最後にエンブレ、が一番燃料消費が少ないと思う。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 08:48:10 ID:V9YrK9nk0
>>457
回転があがる分エンジンで消費されるエネルギーが増えるよ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 09:59:20 ID:jYznBAKX0
信号が赤でニュートラルに入れててスピードがそこそこ出てるとき
Dに入れるとエンジンブレーキがかかるけど空ぶかしして回転合わせた方がいいの?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 10:00:36 ID:jYznBAKX0
信号が青に変わった時が抜けてました
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 11:38:07 ID:RdwzsXaY0
>>454
1分で60mlも消費すんの?
エンジンってガソリン食いまくりだな
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 11:45:17 ID:47oAkmNd0
アイドリングは2000ccで12cc/分ぐらいだったとおもふ。
漏れのは1500ccなので9cc/分
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 14:10:42 ID:3FQIy+tvP
>>459
AT痛めるからヤメレ <ニュートラル
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 18:00:33 ID:cCxu3iOX0
今日e-nenpi取り付けてみた、瞬間燃費にすると
めまぐるしく表示が変わって見てると事故りそう
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 23:20:24 ID:rWWlbJ+G0
>>5の燃費マネージャーって精度どうなの?
こういうの欲しかったんだけど、あまりにもアバウトな情報だと意味ないし・・・
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 01:14:14 ID:jVzPTL5e0
>>445
FF乗りだす
眠かったので書くの忘れてたけど、回転合わせです。

ヒールトゥとまでは行かないけど、減速時の回転合わせは
MT乗りなら、強力なエンブレになるのを抑えるために使うんじゃない?
俺の場合は強化クラッチが入ってる分、他の人よりは多用してるかも


MTでN惰行すると燃料カットが効かないから、距離は稼げるけど
燃費が良くなっているは言えないキガス

それに車体は物凄く不安定な状態だ。
急操作をやった時に、何処に吹っ飛ぶか解らん。(^^;;;
467Silkyhat:2006/03/10(金) 03:36:42 ID:uc1d3dj70
>>466
>MTでN惰行すると燃料カットが効かないから、距離は稼げるけど
>燃費が良くなっているは言えないキガス
オレも実際には燃費が良くなっているか疑問ですが、
>>456>>462を併せて何となく考えてみますた。
例えば、60km/hで巡航中Nにチェンジし500m走行するのに1分かかった場合、(500mを60km/h巡航なら30秒かかる)
>アイドリングは2000ccで12cc/分ぐらいだったとおもふ。
だとしたら、500m÷12cc=0.5km÷0.012L≒41.7km/L  実際はどうかわかりません。
今度、巡航速度からN走行にしてある程度減速するまでの時間と距離を計ってみたいと思います。

>ヒールトゥとまでは行かないけど、減速時の回転合わせは
>MT乗りなら、強力なエンブレになるのを抑えるために使うんじゃない?
そういやオレも無意識のうちに回転合わせのため煽ってた。
その分燃料喰ってたかもしんない。 (だから余計なシフトダウンせずN走行の方が良いのかな?)
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 08:35:05 ID:18PxijU60
10・15モード燃費の測定って減速時はエンブレ?フットブレーキ?
どうあがいても届かない…今までカタログ比97%が限界。
そりゃ高速道路走行中の瞬時値とかで言えば超えてるだろうが、
一般道をガソリン空になるまで走ってカタログ値超えられる人のとなりに乗りたい。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 08:45:45 ID:qrTf7aWs0
>>468
俺なんぞ0.5から0.6だよ
車変えたが、カタログ値の半分だね
スタッドレスなら0.4まで落ち込んでたからな
悪い乗り方の見本といわれそうだが
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 08:57:43 ID:6yyukhVJ0
>>468
カタログ値97%なら十分な気がする
ちなみに、自分の場合カタログ値の90%(18.6→16.8)が精一杯
ちなみに、新車からのトータルなんで、信頼はあると思うけど、カタログ燃費越えは無理
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 08:58:53 ID:r7xdzKBLO
プラグの種類や番数かえて燃費向上しないかな?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 09:45:56 ID:VXu46ZZ0P
横レスだが、「カタログ値」=「10・15モード燃費」という認識でOK?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 09:46:03 ID:+pLlN2cG0
目に見えるほどは変らないと思う。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 10:08:26 ID:rBuy6olB0
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 10:11:35 ID:rBuy6olB0
>>467
燃費計なんかつけていると実際その状況なら40-50km/L位を表示するね。
20km/h以下になると20km/L以下に落ちてくるけど。
これくらいの距離をトップギアエンブレかけると、燃料食わない代わりに100m以下で失速するな。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 10:19:49 ID:+pLlN2cG0
エンプレ専用の超ハイギアがあるといいのにな。
60`で800rpmぐらい。
パワステとバキュームの消費分だけパワーをくって
回転はほとんど落ちない。
オルタやエアコンも連動してカット。
アイドリング回転数を割り込んで300RPMぐらいまで落ちても
燃料カットは継続。

もちろん加速は出来ない。
信号の手前や下り坂の燃費向上専用ギア。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 11:06:20 ID:rBuy6olB0
>>476
ブレーキ踏んだら即エンストだな。
このへんはCVTに欲しい。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 11:11:56 ID:rBuy6olB0
>>476
>アイドリング回転数を割り込んで300RPMぐらいまで落ちても燃料カットは継続。
ここからエンジン再起動できるのかな?
もし再起動が容易じゃないならクラッチ切ってエンジン切って、補機類は電動・・・
なんちゃってハイブリッドへの道だなこりゃ。

ふと、巡航専用に125ccエンジン積むなんてどうだろう?と思った。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 11:20:44 ID:yZ9XsCjw0
気筒停止ってのがあるね
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 11:32:23 ID:5aLZxPfJ0
セルによるクランキングが300rpmより高いと思ってるヤシがいるな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 12:43:53 ID:rBuy6olB0
>>480
確かに・・・・・orz
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 13:40:33 ID:KOiM1zk50
エンブレ時の燃料カットは良い仕組みだよ。
MTならトップギヤでエンブレ、ガクガクしそうになったらクラッチ切ってフットブレーキで停止。
これが王道。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 13:46:57 ID:QFjnBkoo0
アクセルの遊びを利用して、足を離していればエンジンブレーキで
足を載せてるけど踏んでいない状態ならスロットル&バルブ全開で燃料カット
なんて出来るといいのにね。
2つの違いは抵抗の有無ね。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 16:39:27 ID:iD8jBVGA0
バルブ全開しても、ピストンやクランクシャフトが動くことで動力の無駄が出るっしょ。

クランクシャフトとギアボックスの間にクラッチを置いて、
惰性で進むときはクラッチを切って燃料も切り、
走行エネルギーの一部を使ってオルタネーターと油圧ポンプだけ回した状態にはできないかな。

それこそハイブリット車にした方が良さそうなアイディアだけど。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 16:41:44 ID:58/bHTSd0
むしろバルブ全閉の方がポンピングロスも無くなって(゚д゚)ウマー
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 18:35:40 ID:iT2de25F0
>>482
俺の場合、周囲の状況に余裕があれば、
5速エンブレ→3速エンブレ→クラッチ切る
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 19:12:54 ID:7wWCLqPk0
カローラとプリウスの車体価格だと
年間何万キロ走るような状況だと元がとれるんかな?
オレは年間17000キロ位走るが
いくら燃費走行しても限界があるからなぁ。

初代プリウスをめっきり見なくなったのを考えると
(同年式のカローラはまだまだ多いが……)
売る時はカローラの方が有利っぽいよな
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 19:45:11 ID:iD8jBVGA0
>>487
先代のプリウスは玉が出てないから
見かけないだけじゃないかな。

今のところ10万キロ走ったとして、
ハイブリッド     リッター20キロ
普通のガソリン車 リッター12キロ 

とすると、ガソリン代金の差は43万円。
このスレの住人は燃費運転するだろうし、ワンオーナーで10万キロ走る人も少数派だろうから、
実際にはもっと差が縮まると思う。


489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 20:35:33 ID:rBuy6olB0
>>487
プリウスは初代と二代目で相当電池寿命などが異なるらしいので、
別の車と考えた方がいいんじゃなかろうか。
カローラとプリウスユーザーのふりをして中古車無料査定に電話してみたら?
基本的な買い取り価格の傾向はわかるかも。わかったらここで晒して〜
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 20:39:58 ID:/bKZb5Up0
加速時はトルコンの前と後で、
エンジン側の回転数 > タイヤ側の回転数
だけど、エンブレ等の減速時はタイヤ側が動力を伝える形になって、逆になり、
エンジン側の回転数 < タイヤ側の回転数
っていう風にはならないの?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 20:57:39 ID:rBuy6olB0
>>490
当然そうなる。
ロックアップがあるから≧と≦な。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 21:23:12 ID:LrlauklW0
>>465
精度かなりいいよ。

この間は燃費マネージャの消費燃料が28.2Lの表示のときに
給油したら実施の給油量が28.13Lだった。

今の係数設定だといつも燃費マネージャの燃料消費が
実際の給油量より1%弱多く出るという結果で安定してる。
493Silkyhat:2006/03/10(金) 23:04:40 ID:eC2t3Xwr0
ハイゼットカーゴ ハイブリッドに萌える人いませんよね? スルー、ヨロ。
ttp://www.daihatsu.co.jp/showroom/lineup/cargo_hybrid/index.htm
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 23:05:31 ID:lhJPYAwN0
>>488
差は縮まらない。ではないの?
つまり燃費は良くてもプリウスが高く付くという趣旨で。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 23:08:47 ID:Y9AfDgQN0
>>494
安く挙げたい人は狭い割りに高いプリウスなんか買わないだろ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 23:14:03 ID:5V9CKmVK0
プリウスは燃料消費を下げることを目的とした車だから
本体価格とかあんまし考えてもしょうがないだろ

レクサスみたいな値段じゃしょうがないけど200万円台で
地球環境に優しいなら
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 23:51:05 ID:iT2de25F0
さっきE燃費のランキング見たら、突如ランクインしたR2のMTに、現行プリウスが抜かれていた。
軽MTの方がプリウスよりも、車両価格でも燃費でも経済的!
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 00:12:47 ID:WCzhJZRb0
>>497
以前はVIVIOがE燃費でよく登場していたよな。
スバルの軽自動車が特別燃費いいとも思えないのだが・・・・

はっ!もしかして同一人物がVIVIOからR2に乗り換えた!?
だとしたら燃費の神かも。読んでたらこのスレで運転術披露してくれ〜
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 00:44:17 ID:ILEwwtih0
結構な数のデータが揃わないと、統計対象外になってしまうらしい。
だから台数の少ないインサイトはランキングに載らない。
1人の神がいてもそれほど影響しないと思われ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 02:20:52 ID:95POOhnr0
長距離巡航の「チャンピオンデータ」を集めたランキングサイトなんか意味ない。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 07:00:09 ID:RYcafohw0
今話題にしてるE燃費はチャンピオンデータランキングじゃないんだが。
何台あれば平均データとして出してるかは書いてないがね。納得できるランキング。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 09:30:22 ID:+lqM4ySl0
E燃費がチャンピオンデータランキングだよって言ってる人がどこかに居るの?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 09:38:26 ID:baY790b/0
100km離れた彼女んちに行ってて今日の昼まで泊まる予定だったけど、
体調不良を言い訳に昨日の夜中に帰った…燃費のためにorz
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 09:49:32 ID:rbCk3K870
>>501
長距離巡航野郎だけが参加すれば結局意味がなくなるけどね。難しいところ。
仕事上どうしても渋滞時に走らざるを得ないいい燃費が出ない俺は参加してないし(w

>>503
不完全燃焼は身体に悪いぞ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 10:27:44 ID:jf/T3Pb10
>>503
夜中に帰ったということは、セックルだけして帰ったということか?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 10:55:32 ID:DSH+8pnC0
体調が悪いのにセックル?

(・∀・)ニヤニヤ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 11:35:40 ID:N5sDZXxl0
プリウスのチャンピオンデータは、満タンで2100キロ、最高燃費43km/L、生涯燃費31km/Lくらい
漏れもe-nenpiより、ちょっといいくらいだから、実態に近いとおもふ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 11:43:55 ID:yRovPHZH0
>503
それが、どうして燃費の為になるのか分らないのだが。

エンジンが暖かい内に帰ったって事?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 11:49:06 ID:isYChm2O0
吸気温度が低いからパワーが出るとか。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 11:59:36 ID:rbCk3K870
>>508
夜中で道がすいてる!燃費稼ぐなら今だ!でしょ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 12:07:45 ID:yRovPHZH0
>>510
なるほど。thanks
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 12:14:10 ID:00xGC49z0
SUBARUはスバル360の系譜を受けついでるので
軽自動車は結構こだわって作ってるみたい

母親通勤で乗ってるVIVIOが4輪独立サス積んでて
パリ北京ラリー途中リアタイヤながら完走
オーストラリアラリークラス別優勝してる
って知ったときは正直驚いた
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 12:24:47 ID:6tNfKzr60
「途中リタイヤながら完走」なら面白いのに



それにしてもリアタイヤって意味が分からん。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 12:27:12 ID:rbCk3K870
>>513
走行不能になることはなかったが、タイムアウトのため途中リタイヤということらしい。
リアタイヤがはずれたわけではないらしい(w
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 12:38:46 ID:N5sDZXxl0
>>512-514
スレ違いのような

スバルといえば、レガシーのハイブリッド化での燃費向上に期待

トヨタ自動車は10日までに、資本提携する富士重工業と共同で、富士重の主力車種向けに、
ガソリンエンジンと電動モーターを併用するハイブリッドシステムを開発することで合意した。
2―3年後をメドに富士重の「レガシィ」などへの搭載を目指す。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060311AT1D1009J10032006.html
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 12:45:09 ID:00xGC49z0
VIVIOとR2の話が出てたから
スズキとダイハツに隠れてるけど
スバルもなかなかよいという話
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 13:44:08 ID:Egzx84c70
SUBARU age房か。

SUBARUの車は良いし好きだけど、乗り手は好きになれない

スレ違いスマソ
518yoshiro ◆6YE6D/TIyI :2006/03/11(土) 14:20:10 ID:HEiovamE0
一番燃費が良いのは止まらないこと、連続走行です。それも高速で100km
以上で走るより、60km前後で流せる国道や、低いギヤを使用しても全く
信号のない山道の方が良くなります。つまり燃費を一番悪化させているのは
発進加速のしかも急加速です。

プリウスの燃費がよいのは当然です。あの車は擬似的に連続走行をしています。

冬のエアコン停止を無視してもスタッドレスの方が燃費が良くなる可能性はあります。
ほとんどの人が初めて履いたスタッドレスの燃費の悪さに驚いたことでしょう、
ただ、その時に”なんだ結構コーナーも攻められるね”と思った人は燃費は
悪いままですが、急ブレーキをかけて恐怖を味わった人や、雨の日はアイスバーン
より恐いことに気づいた人は夏より燃費は良くなります。

もちろん同じ運転を夏タイヤですれば夏の燃費はもっと良くなりますが、
凡人にはなかなか出来ない事なのです。それが出来る人が”燃費の神様”
と言われるのではないでしょうか。

当然の事ながら、燃費には完全燃焼により近いことが大切です。旧い車でも
整備を良くすれば燃費は向上します。

結局は月並みですがおとなしく、でも周りの状況もしっかり判断した運転が
良いって事ですよ。
*水を入れたバケツを床に置いておく、またはアクセルペダルにウズラ卵を
ガムテープで貼り付けておくと燃費は向上しますよ。



519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 14:22:29 ID:kejyQkQc0
冬はラジエターシャッターつけると燃費よくなるよ。
520Silkyhat:2006/03/11(土) 20:37:30 ID:v8FzHDa70
AT車で燃費マネージャー等を使っている方に質問です。
燃費計は最低何km/hから動きますか?
クリープでも燃費計は動きますか?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 03:29:06 ID:BSQYJHJt0
>>520
クリープでも数値は出るよ。
クリープ時の燃費は激悪だった気が…
(覚えてないがたしか一桁台だったかと)
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 07:39:58 ID:5VTT2ofJ0
クリープの燃費が悪いっていうより
アイドリング時をリッター0キロの最悪燃費と考えると1速でトロトロ低速で動いてるのはその次に悪いってのは当然だし
60キロ巡航を燃費最高の条件とすりゃその真逆にくるのがクリープ走行なんだろうな
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 09:38:00 ID:zVWHp4fL0
最近、真逆って言う間違った言い方が流行ってるのな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 11:41:45 ID:b2Y5SXeY0
>>523
どおもすいません
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 17:33:18 ID:sJeRbe5q0
カタログ比で、2月の燃費100%。渋滞が祟った。orz
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 21:27:13 ID:m8Toy2VA0
>>525
下手くそ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 21:34:20 ID:/xQ4oyo10
>>525
毎日渋滞に引っかかる俺は10-15mode比90%越えたら万歳する。
時差出勤したら睡眠時間がなくなるのよ・・・・
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 22:27:38 ID:aXaZtGT60
エンジンオイルと絡めて誰か語ってくれ。

やはり低粘度の方が良い?
529Silkyhat:2006/03/12(日) 22:52:11 ID:CdYAuTTM0
トルコンAT車で信号ストップの場合、DとNではどちらが燃費が良いっていうのは既出ですか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 23:02:45 ID:TawAIoY00
>>529
既出です。
DよりNの方が燃費は良いですが、誤差範囲です。
それよりエンジンを停止する方がずっと効果的。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 23:03:30 ID:XogVLgJK0
>>528
そうでもない。
低粘度だと確かに暖気中の燃費はいいが、暖気終了後はかえって調子悪い。
実際低燃費厨で0W-30ばかり使っていた俺は1年前から5W-30/10W-30にしているが
燃費はかえって良くなっている。
車次第だろうな。5W-20指定車に10W-30とかは悪化するだろうなあ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 23:06:23 ID:EtVrqYML0
>>528
0W-40(Race Proven) → 5W-40(Prosprit Synthetic)
この程度の差じゃ、燃費は変わらんようだ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 23:08:05 ID:XogVLgJK0
>>529
平均燃費10km/L、平均速度30km/hなら、平均燃料消費は50ml/min。
信号ストップ時間が全体の10%で、もし15ml/minが12ml/minになるなら(俺の車はこれくらい)
平均燃料消費を0.3ml/min、0.6%減少させると言うこと。
アイドリングストップは3%ということになるが再始動ロスもあるので2%くらいだろうな
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 23:59:16 ID:3Rm01C8E0
>>528
冬場はね
535Silkyhat:2006/03/13(月) 00:26:00 ID:e/ZdIil90
カタログ上では、以前の車に比べ最近の車は燃費が向上しているらしいですけど、実際のところどうなんだろう?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 00:28:37 ID:aCTH45iE0
10W40から20W50に変更して2割落ちた漏れは特殊なケースですかそうですか。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 02:08:16 ID:rRU8pXto0
>>536
藻前じゃなく20W50が特殊すぎ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 02:57:11 ID:Qnty37JS0
知り合いで、ATで必ずギアを下げていってエンジンブレーキをかけて停止する人がいるんだけど、
あれって車が動いてる途中なのにギアをガチャガチャやって大丈夫なものなの?
燃費に良くても、車に悪かったら、正直使いたくはないなぁ・・・
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 03:05:36 ID:g/GevQ6a0
セミオートなんじゃねぇの
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 08:31:10 ID:4+864X5E0
>>530
そのかわり大量の鉛が含まれたバッテリーが非常に速く劣化する諸刃の剣。
という一文も追加してくれ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 08:55:05 ID:s9JIrZvZ0
>>540
鉛蓄電池はリサイクルの優等生であることもお忘れなく。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 10:08:54 ID:ldxubdqa0
>>538
レバーと直接繋がっている訳じゃないから、大丈夫といえば大丈夫。
もちろん、僅かずつではあるが、スイッチの接点は磨耗するし、多板クラッチも消耗する。

もっとも、漏れは10年15万q乗ったスターレットで、そういう走り方をしていたたが、特にAT回りに
トラブルが出た様子も無かった。

もちろん運転法や環境には個人差があるだろうし、全ての車が大丈夫だとは限らない。

最近の車ではこれが燃費に与える影響も微々たるものだそうだし、万が一ここが壊れた場合、
交換コストはブレーキ回りの比では無いので、あまりお勧めできない。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 11:03:50 ID:s9JIrZvZ0
>>542
ATのクラッチって、多板クラッチって言えるものだっけ?

>>538
AT自体が動いている途中にがちゃがちゃ変えているのでそういう意味では無問題。
ただし、エンブレに使用する場合、ギアチェンジ時それなりにAT内クラッチは損耗すると
思われるので、無駄なチェンジは控えたいところ。厳禁ではないが。
ブレーキパッド交換費用<<AT整備・交換費用
下り坂でのシフトダウンは、減速時に比べ、シフトダウン操作頻度が少ないので大丈夫と思われ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 13:28:52 ID:Qnty37JS0
>>539
たぶん違うと思います。一応確認してみる

>>542,543
なるほど。使う分には問題ないけど、ある程度使いどころを考えたほうが良いってことですね。
勉強になりました。ありがとん
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 13:38:49 ID:g/GevQ6a0
トルコンにもクラッチってあんの?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 13:47:47 ID:s9JIrZvZ0
>>545
トルコンにロックアップクラッチがある。
変速機はクラッチとブレーキの塊。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 14:09:06 ID:g/GevQ6a0
へぇ初めて知った。調べてみたけどロックアップクラッチって
一定速度の時に作動するって書いてあったから
加減速時にはあまり関係無いのでは?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 15:45:30 ID:s9JIrZvZ0
>>547
最近は減速時にロックアップクラッチをつないで燃料カット掛ける車もある模様。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 16:03:06 ID:ldxubdqa0
>>545
直前の応答に対しての疑問だとするなら、トルコンの話ではない。 >クラッチ
ATは遊星ギアの入出力や固定を切り換えることで変速しているものが多いが、
そこには多数のバンドブレーキやクラッチが使われている。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 16:15:53 ID:ldxubdqa0
とりあえずATの構造について簡単に説明しているサイトをみつけたので、参考までに。
http://rintaku.ld.infoseek.co.jp/at/mecha.htm
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 16:51:08 ID:s9JIrZvZ0
>>550
なかなか(・∀・)イイ!!ページですね。
ATの構造についてはこれだとなかなかわからないけど。。。
前に過去スレか他スレで紹介していたこの本もお勧めです。
図解クルマのドライブトレーン 理解するシリーズ
橋田 卓也 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4381076990/qid=1142236219/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-3230788-3906748
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 18:13:10 ID:B8vX+GLK0
e-nenpiさっきポチリとしたおいらが来ましたよ
しかしどこも18500ばかりなんだけどなんでだろ?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 18:53:05 ID:XyBOOUn2O
今年納車したAT車はクリープ制御が付いてるみたいなんですが、
信号待ちの時はDとNでどちらの方が、燃料消費が少ないんでしょうか?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 18:55:51 ID:iZhX8+wK0
>>553
それでわかる人いたら神だわ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 19:20:32 ID:+n1z0TafO
>>553
じゃあ満タンからアイドリングし続けてガス欠するまでの時間をDでブレーキの時とNの時とそれぞれ計って教えてくれ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 19:27:08 ID:hKAgkfUE0
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 19:48:28 ID:ZhQR1/evO
聞きたいんだけどオーバードライブっていつ使えばいいんですか?なんか効果あるんですかね?軽くエンブレがかかるっぽいんですけど燃費には効果ありますか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 19:53:24 ID:s9JIrZvZ0
>>557
×オーバードライブ
○オーバードライブオフ

下り坂とか、高速の追い抜きとか
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 20:04:21 ID:IsyqlxDF0
一番上のギアは使わないでパワフルに走るきのうなんだろうな
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 20:17:48 ID:VN/W/Jr40
>>552
今は品切れだけど俺はここで買ったよ
ttp://store.yahoo.co.jp/shop-moritake/fcm.html
それにしても、しばらくおたち下さいって…
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 20:18:59 ID:otnwG2uY0
どれ位たっていれば入荷しますか?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 20:22:08 ID:B8vX+GLK0
>>560
そこ”欠品中”だったのですぐ欲しかったから仕方なく楽天で購入
問題なのは取り付け・・・
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 20:53:29 ID:Qnty37JS0
しばらくおたちください噴いたw

自分は取り付けが分かりにくかったので、素直にe-nenpiポチった・・・
e-nenpiって毎回ガソリン入れるとき、入ってる量を同じにしないといけないんだよね?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 21:16:45 ID:B8vX+GLK0
最初分からなかったが吹いたwwww
しばらくおたち下さい。ww
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 21:28:24 ID:hijyCOJn0
>>536
>>537
低粘度のオイルの場合、フケがいいけどトルクの無いエンジンかつドライバー
がシビアなアクセル操作が苦手だと高回転域に入りやすいらしい。
高粘度のオイルを使ってフケを悪くした方が結果的に燃費が上がるという意見を
どっかで読んだ。
このスレの住人には当てはまらないと思う。

566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 21:28:46 ID:ZhQR1/evO
559それじゃあ常にオーバードライブオフにした方がいいんですか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 21:29:44 ID:VN/W/Jr40
>>563
取り付けが分かりにくいから買ったってこと?
あとガソリンの量は最初だけ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 21:44:02 ID:B8vX+GLK0
分かり易かったの間違いじゃないかと
569Silkyhat:2006/03/13(月) 21:44:49 ID:m5KsLZeK0
国産車で80km/h以上の方が燃費がイイっていうのはあるんですか?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 22:02:25 ID:hijyCOJn0
>>566
ケースバイケース。
街中で最高速が50kmでなくてストップ&ゴーが多いとか上り坂下り坂ならオフの
方が燃費がいい場合がある。
高速道路なんかで平坦ならオンの方がもちろんいい。
そこそこ流れる時の見極めは自分でみつけるしかない
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 22:15:28 ID:Qnty37JS0
>>567,568
ごめん・・・e-nenpiが取り付け難しそうだったから燃費マネージャーを買った。
と言いたかった。。 orz
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 22:45:34 ID:B8vX+GLK0
俺は燃費マネージャー対応してなくて仕方なくe-nenpiポチリ
1万位のこういう製品あればなぁ
573:2006/03/14(火) 00:24:04 ID:n3knCK9X0
>>569
10・15モード燃費を考えて作られている国産車でそれは有り得ない。
国産車の最高燃費点は、40〜60km/hにあります。

1速500rpmで80km/hとかいう、気が狂ったギア比の車なら、80km/h以上の方が燃費いいでしょう。
574えんじにゃ ◆LbkkpbHpD. :2006/03/14(火) 00:24:41 ID:n3knCK9X0
>>569
10・15モード燃費を考えて作られている国産車でそれは有り得ない。
国産車の最高燃費点は、40〜60km/hにあります。

1速500rpmで80km/hとかいう、気が狂ったギア比の車なら、80km/h以上の方が燃費いいでしょう。
575Silkyhat:2006/03/14(火) 02:19:02 ID:eD2XF9AE0
>>574
スカパーでアウトバーンに関する番組見てたんですけど、
総延長は1万km以上で、ご存知の通り速度無制限の所もあれば、速度規制されている所もあります。
番組内では、100km/hで急ブレーキを掛けた場合制動距離は120mで、300km/hだとおよそ800mだそうで、
200km/hで衝突した場合、エアバッグは何の役にも立たないって言ってたのには笑えた。
また、昼間でもハイビームでライトを点けながら走るという違法な手段がお約束だそうです。
それから、非公式ながらVW・AUDI・BMW・BENZ・PORSCHが来たら道を譲るんだそうです。

日本の高速道路では80km/hぐらいが燃費が良いとされいるんですが、
1万km以上あるアウトバーンを80km/hで走破しようものなら休憩を挟んでも1週間位は掛かりそう。
200km/h以上でバンバン走って3日位で着くんだとしたら、燃料代・飯代等、トータルで考えてスピードが速い方がいいのかな。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 04:24:11 ID:ChaE33lf0
おもしろそうなので計算してみた。
80km/hの時20km/Lで、200kmの時6.66...km/Lだとすると(テンプレの二つの燃費サイトから推測)、
10000km走った時点でガソリンの差が1000Lになる。
アウトバーンでのガソリンの相場は日本と同じかちょっと高いぐらいなので、ガソリン代は約13万円の差になる。

1日に休憩を除いて10時間走って80km/hだと13日で、200km/hだと5日。
給油は50Lのタンクだと80km/hの時は1日一回で十分だけど、
200km/hだと給油は1日最低6回で、スタンドの間隔が合わないと7回、8回にもなる。

日数の差は8日になるけど、一日に飯とホテル他で16000円まで使っても80km/hの方が安い。他にも命の値段は priceless.だ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 08:55:16 ID:NEw/27Fd0
その日数差で得られる利益は計り知れない
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 09:07:32 ID:cOCRPRqq0
>>575
総延長≠片道距離
日本の高速道路の総延長も6000km以上あるわけで。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 09:40:52 ID:7SyjqaW+0
BMW・BENZ・PORSCHはわかるけど
VW・AUDIは近づくと危ないからか?
この二つって外国だと高級車扱いなの?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 10:08:14 ID:EEiMUdYJ0
100km/hからの制動はおよそ半分もあれば十分な希ガス。
300km/hは出したことないのでしらないけど、メーター読み295km/hからなら
ブレーキが比較的苦手な二輪車でも600mほどで止まった。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 10:10:06 ID:9fYYtZi90
>>580
「“急”ブレーキを掛けた場合」な。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 10:14:28 ID:cOCRPRqq0
>>581
高速道路で急ブレーキ以外のブレーキは掛けないだろ。
普通はアクセル離すだけだし。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 11:02:17 ID:Ce43igQ10
>>581
あなたの利用する高速はそんなにスムーズに流れているのですか?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 11:53:25 ID:LhcJmJSB0
>>579
ドイツ車優先なんじゃねw
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 15:08:06 ID:k7dO5K3V0
日本でも
トヨタ・日産・ホンダ・スバル・マツダ・鈴木・ダイハツ・日のが来たら
その他のメーカーの車は道を譲るように
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 15:16:21 ID:cOCRPRqq0
>>585
ミツオカはともかく・・・・・・なにか忘れてない・・・・??
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 16:03:45 ID:GpfG3VRR0
>585

天下のいすゞを忘れるとは…
588586:2006/03/14(火) 16:29:18 ID:cOCRPRqq0
>>587
それだ!!
これで完璧だね(w
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 17:08:00 ID:h1MHXrpBO
目潰しは?(・∀・)?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 17:29:03 ID:KGTa9tfc0
>>589
だから譲れって言ってるだろ?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 18:15:18 ID:bFiRiry90
リアのドラムブレーキが減っている!
前ディスク 0.5mm/1万キロ
後ドラム 1mm/1万キロ
ぐぐってみたけど、普通はどのくらい減るのか分からん。ドラムブレーキのほうが2倍もつとかあるのに…。

ディスクブレーキは余裕で15万キロもちそうなのに、ドラムは次の車検までもつかどうか…。orz
ドラム温存運転しないと。燃費運転の影響だろうか?
ディスクブレーキは残り2mmで交換とか出てくるのに、ドラムブレーキの情報はサパーリ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 18:52:07 ID:sC21iCJy0
>>591
ドラムブレーキのブレーキシューは残1mmであれば要交換だ。
なかなか減るものじゃないが新品で4mm〜5mm。
ってスレ違い。
593591:2006/03/14(火) 19:15:02 ID:bFiRiry90
>>592
thx。負圧温存のつもりが悪かったかも。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 19:16:51 ID:VDrCMnjM0
>>591
一般的には普通はフロント2回交換で、リアは1回交換というレベルだな。

最近の車でEBD何とかがあると、乗員や積荷の重量配分によっては
リアの制動力を強めるケースがあるので知らないが。
595591:2006/03/14(火) 19:39:50 ID:bFiRiry90
>>594 thx。スレ違いごめんね。
緩い下り坂下るとき、アクセルOFFなんだけど、微妙に前車より速いとき、僅かに速度を削るのに
サイドブレーキとか使ってた。後ろの車にブレーキパカパカウゼーと思われても、これからブレーキ踏むよ。
古くて安い車だから、EBD(初めて聞く)はついてないと思う。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 19:49:44 ID:4tQdaCar0
>>595
サイドブレーキで減速するくらいなら、素直にエンブレを使った方がいい。
そんな使い方をしてたら熱を異常に持つし、サイドブレーキに異常が発生する可能性さえある。
そういった使い方は絶対にお勧めできない。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 20:26:23 ID:qjrPUFjJ0
>>575
エアバッグは、ぶつかった衝撃でロックしたシートベルトがさらに伸びた時に、ハンドルとか
ダッシュボードに突っ込む事を防ぐ為であって、人体への事故の衝撃を緩和するもんじゃない。
テレビ映像でエアバッグが映る場合は、たいてい超スロー再生なので、フワフワの布団に突っ込む
みたいに見えるが、現実には、大雑把に膨らました浮き輪でブン殴られるような衝撃だ。
しかもエアバックは、火薬の爆発力で膨らますので、作動すると車内の気圧の急激な変化で
鼓膜が破れたり鼻血が出たりする。もともと、そういう制約付きのシステムだ。

道を譲るつーのは、向こうは速度に応じた走行車線を走るのが厳守だから、追い越し車線を走る
自分よりさらに速いヤツが着たら、素直に譲るのがマナーってだけ。
ヨーロッパの場合は、鉄道ダイヤの間隔がかなり広いのと、飛行機は空港へのアクセスや搭乗手続き
の時間ロスがあるから、クソ忙しいビジネスマンとかは、自己責任で道路をでぶっ飛ばすのが
社会的に許容されてるだけ。BMWとかAUDIとかは、そういう人種が乗ってる確率が高いつーこと。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 20:56:38 ID:WZmKIY2x0
>>596
エンジンブレーキを使いたいから、ギアを落としてエンブレを効きやすくするんじゃないの?分からんけど。。

燃費マネージャー通販で買った。
思ったよりも超巨大で、設置場所がない・・・。しかも線が太くて取り回しがし辛い・・・ orz
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 21:15:48 ID:lc2ayOho0
>>595
AT乗りだよね? サイドで減速は危ないよ。
ブレーキランプパカパカは、下りなら仕方無いんじゃないの?

MT乗りな俺の感覚だと、追走してる時にブレーキランプパカパカで、
かつ無駄に減速していれば確かに気になるけど。
ブレーキ踏む所で踏んでるだけなら、気にならない


むしろ上り坂でブレーキ踏むヤツの後ろに付いたら、車間を空ける。
600595:2006/03/14(火) 21:35:12 ID:bFiRiry90
>>596 >>599 thx
AT乗りです。今日は色々勉強になりました。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 21:52:30 ID:RyTCVPAA0
>>600
OD/OFFとか使ってる?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 23:38:57 ID:iq8JH7It0
サイドブレーキの仕組みって
普通のブレーキ機械的に強くかけるだけじゃなかった?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 23:47:09 ID:jayl+pqq0
>>602
リアがディスクだとサイドブレーキ専用の小さなドラムブレーキ。
リアがドラムなら共用かな・・・でもフロントには効かない。
604Silkyhat:2006/03/15(水) 00:39:48 ID:2GUcopeW0
>>578
そう言われりゃそうだ。勘違いしてました。or2
スマソですが勘違いのまま話を進めてみます。
10万kmで廃車にしてしまう感覚の持ち主だと、5往復で廃車ですね。
ドイツだと車のlifeってどのくらいなんだろう?
>>576
1万kmを走破するんだと途中でエンジンオイルも何回か交換ですかね。
>80km/hの時20km/Lで、200kmの時6.66...km/Lだとすると(テンプレの二つの燃費サイトから推測)、
燃料も消費するし、排ガスも出るんですね。 (ある意味アウトバーンって世界最大の排ガス産出路線って事?)
航続距離を伸ばすのとCO2削減のためにディーゼル車は欠かせないのかな。
>>597
200km/hで突っ込むとエアバッグは無論、シートベルトさえ関係なく安全性能の低い車は大破してしまうようなので。
大型トラックなど一部の車は有料ですけど、普通車などは無料なのでビジネスマンの他に、
改造車を持ち込んで楽しんでる飛ばし屋も結構いるみたいです。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 01:28:42 ID:7w+GeyoF0
>>603
だよね?
普通にブレーキ踏むほうがいいよね?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 02:16:15 ID:vjeSvq740
>>604

>>574あたりから、日本で燃費向上するには、ゼンゼン関係ないハナシ
日本で200キロで都バスなんてアリエナイ、
遠距離なら、飛行機+レンタで無問題

てことで、続きは別スレか新スレ立てて進めてくださいな
607Silkyhat:2006/03/15(水) 02:17:23 ID:2GUcopeW0
クラッチレスMTって、AT限定免許で乗れんのかな?
608606:2006/03/15(水) 02:18:28 ID:vjeSvq740
すまそ
誤:>>574
正:>>575
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 02:23:05 ID:Us+o6vQa0
>607乗れる
610Silkyhat:2006/03/15(水) 02:39:53 ID:2GUcopeW0
クラッチレスMT(アイシン精機)って国産車にあるんですか? 外国にはあるみたいなんですけど。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 02:53:32 ID:vjeSvq740
>>610
もしかして外国人?
燃費向上について、語ってくださいね。

トヨタのMR-Sは電子制御のシーケンシャルシフトだったので、燃費もイイと思われ
トヨタだからアイシン。RX-8とかもそうかも・・・
ttp://www.car-news.net/testreport/test_ride/mr-ssmt/mr-ssmt1.html
612Silkyhat:2006/03/15(水) 03:08:46 ID:2GUcopeW0
>>611
クラッチレスMTが燃費向上に繋がるんならもっと普及すればいいのに、と思いまして。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 08:40:49 ID:dYtT3JtW0
>>604
通常の車はノンシビアコンディションならエンジンオイル1万〜1.5万キロ交換でOKでしょう。
200km/hでも定速巡航なら1万キロ交換でいいんじゃない?>オイル交換

200km/hでの燃費予測だけど、空気抵抗+転がり抵抗でいくなら
空気抵抗は6.25倍、転がり抵抗は同程度。80km/hで両者同程度とするなら
推定燃費(距離辺り)は20/3.625=5.5km/hだな。
さらにエンジン回転数は5000rpmとかに入ってくるのでそっちのフリクションロスも加わる・・・
ギア比次第だろうけど結構悪化するんじゃないかなあ。
80km/hで走れば17km/L出せる俺の車もぬあわ程度で10km/Lにおちますし。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 10:25:06 ID:h8Y9yA9oP
>>613
エンジンオイルの交換時期は、走行距離だけで決まるものではない。
月に500kmしか乗らない車でも、半年〜1年に一度は交換必要。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 11:29:50 ID:XJcJ4pI20
燃費マネージャーの話はちょっとスレ違いかもしれんのだけど、

正確な初期設定をするためにガソリンをギリギリまで入れるっていうのがあるけど、
あれは出来る限り走行距離を増やすためって意味で?
セルフ行ってやったけど、ギリギリの位置がイマイチ分からんくて、液面が見えるぐらいでやめちゃった・・・。

あと、設定後の給油も毎回ギリギリまで入れないとダメなのかな?
とりあえず1000円分!とか普段やってるんだけども・・・ orz
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 12:56:45 ID:kZtsUoE60
中古車選んでる段階なんですが、デミオに目つけています。
今考えているのは古くて3ATなんで燃費が気になっています。
一年新しい型だと4ATなんですが・・・なかなか条件に合うのが見つからないorz

変速比
3:1.000
4:0.775

3ATと4ATで長距離行った場合はどのくらいガス代に差出ると思いますか?
想定する走行は、高速0・完全下道で最高でも80km程度です。
都内行かないので、千葉や群馬の国道程度の混み具合で。

なかなか難しいと思いますが、ある程度でいいのでお願いしますm(_ _)m
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 13:25:47 ID:KBTPCohi0
>>615
燃費マネージャは燃料消費量を測っているのではなくて、燃料噴射時間を計っている(みたいw)
燃料噴射時間(秒)から燃料消費量(L)を算出するのに、補正が必要
つまり、満タン→空の間の累計の燃料噴射時間と再度満タンにする燃料量で補正係数を算出している
係数算出なんで、出来るだけ長距離(燃料消費量大)で補正した方が、再満タン給油量の誤差が相対的に少なくなる

自分の場合は、フルサービスのGSで給油しているんで5%位の給油誤差が出るけど、セルフでやれば1%程との事
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 14:17:16 ID:Kh7j0QlP0
>>614
いやだから連続走行は一番オイルに優しい場面だろ。
ただ200km/h走行だから普通の連続走行ではないけど。
そのつっこみは意味不明だぞ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 15:01:04 ID:+6WO3N5C0
>>598
うそぉん・・・俺は意外と小さいと思ったよぉ(燃費マネージャー
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 15:37:53 ID:KBTPCohi0
>>619
同意
WEBを見ても、厚い!!(大きさ的には小さい)という意見は多い
まるでレンガw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 15:41:03 ID:IHR0Q89l0
燃費マネージャー 持ってないが俺の想像だと携帯電話位だと思っているが
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 16:02:36 ID:+6WO3N5C0
>>621
手近な物で例えるとデジタルビデオカセットテープ(ミニDV)のケース位の大きさだよ
実際にはそれより厚みが3〜4ミリ厚くて横幅が13〜14ミリ短い。奥行きはほぼ同じ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 18:21:45 ID:qDGdC5na0
>622

縦○mm、横○mm、厚さ○mmと言ってくれるとわかりやすいのだがw
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 19:54:07 ID:w53qXegA0
>616
古いデミオは薦められん。うるさい。ぼろくさい。3ATはもっと薦められん。後悔する。
625616:2006/03/15(水) 20:25:55 ID:kZtsUoE60
>>624
今日試乗してきました。
外見は気に入ったんですが、やはり3ATが・・・・
発進とかはスムーズだけど、60↑出すとうるさいかも。

どうしようか迷い中です
626600:2006/03/15(水) 20:46:04 ID:bCZJ24a10
>>601 遅くなってスマソ。
ODに限らず、使えるものは全部使っていると思う。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 22:41:48 ID:pxUresCR0
>>615
補正の前後で満タンにしろって書いてあるのは
長距離にするというより最初の給油直後と
走ったあとの給油後のタンク内のガソリン量を
できるかぎり同じにするため。

そうしないと補正中に消費した正確なガソリン量が
求まらないから。

ので無理にいっぱいにするよりセルフで自動停止したところで
やめたほうが精度はよくなると思います。

なるべく長距離を走れって書いてあるのは、補正中の
ガソリン消費量が増えれば、補正前後の満タンにしたときの
ガソリン量が完全に一致しないことによる誤差が相対的に
小さくなるから。
628名無し募集中。。。:2006/03/15(水) 22:43:43 ID:pxUresCR0
>>615
1つ忘れてた。
係数が決まってしまえば後は
毎回満タンにする必要はないです。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 22:49:01 ID:XJcJ4pI20
>>628
なるほどねー。すげぇ、超分かりやすい、マジ助かった。

ところで、セルフで自動停止ってどうやるの?
最近初めて車買って、他人に車拭かれるのがいやだったので、セルフに行ったら
ガソリン入れるところの蓋は取れないし、ガソリン入れるやり方も分からんし、悲惨だった・・・ orz
しかも、中を覗きたいがために、ノズルを浅く入れてたらおもっくそ溢れた・・・。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 23:00:57 ID:pxUresCR0
>>629
操作画面で「満タン」選んでから給油ノズルをいっぱいまで挿しこんで
給油してれば液面がノズルのさきっぽに触れたときに勝手に止まるはず

給油機によって違うかもしんないから
最初は店の人に教えてもらったほうがいいよ〜
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 23:03:37 ID:XJcJ4pI20
>>630
なるほろ、その機能があるなら、それのが確実だねー。
でも操作画面に満タンなんてなかったな・・・ orz
別のGS探して、お店の人に聞いてみます!ありがとんとん
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 01:06:16 ID:pYeUyXE00
給油の自動停止は負圧を使っているから、チョロチョロ出しているときは
ノズルの口までガソリンが来ていても止まりません

ある程度の勢いで給油しないと止まらんのです。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 02:33:37 ID:UDgHcdkkO
上り坂のATの事なんだけどトップでキックダウンしない程度にしっかり踏み込んで60`かOD使って浅く踏んで60`回転数はトップで2000、OD使って3000弱です。どっちが燃費が向上するかな?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 02:43:31 ID:d+Sma7d20
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 03:49:44 ID:AxYD64xm0
>>633
ええと普通の4ATだと3速がTOPで4速がODな
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 07:33:38 ID:T5tA/63Q0
>>633
できるだけシフトダウンしないように
登り坂の前で余力を付けたほうが良い。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 18:59:48 ID:ms+zpNPf0
>>633
ATだと車が自動的に選んでくれるギアで走ればそこそこ最適な
選択してくれてると思うので、下手に自分で変えるよりはいいかも。

>>634
はそうとう頭にきてるようだけど、現場で言い返せよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 19:18:20 ID:SptEopUs0
色々なスレに貼ってあるよ・・・。

スルーしようね。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 20:26:56 ID:9tZFIJmB0
>>637
>>636に一票
一般的に、ATだと巡航するなら高いギアで低め回転数の方が、燃費がいい
加速するときは、逆なんで面白い

まぁ、大して違いはない(大きいのは減速時)し、車によっても違うと思う
CVTは謎、、、
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 22:42:12 ID:HJOrnyXV0
自分の使ってる車が4ATで、2速以上且つエンジンの回転数が900rpm以上のときは
アクセルを踏まないとガソリンを一切使わない状態?で走るらしいんだけど、これって次のどっちが効率いいの?

1.加速後、アクセルを離して上記の状態まで惰性走行、のちまた加速を繰り返す
2.加速後、アクセルを少しだけ踏み続けて等速で走り続ける

一応条件は、真っ直ぐな道で、且つ前走車がおらず走れる状態で、最初の加速と最後の減速は同じと仮定して。
なんか、個人的には1のほうが無駄なことやってそうな気がしないでもないんだけど。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 22:58:47 ID:LPjOAuS00
>>640
速度の上昇、下降ともに、慣性に逆らうために余分なエネルギーを消費するので
厳密に言えば1のほうが効率が悪いです。
極端に言えば、平均40km/hで走りたいときに、80km/hまで一気に加速して惰性で
20km/hまで落ちたらまた加速、と考えると分かりやすいのでは?
ただ、今まで運転に気を使っていなかった人が1を試すと、アクセルオフということを
意識することができるので、速めにアクセルを離すようになり、燃費は向上することも多いです。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:00:20 ID:T2EcCBEd0
>640
2
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 00:44:50 ID:q9F20g/80
ヴィッツに乗ってるんですけど、50kmで走っていてエンジンが1000prmなんですけど、低回転な方ですか?
60kmで約1200rpmぐらいです。CVTは燃費目的?

夏場と冬場 燃費を比べると冬場の方が悪いと聞きますが、実際冬場の方が燃費が良いのですが、気のせいですかね?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 01:14:50 ID:W72ptqPq0
>>643
1回に走る距離による。

長距離なら冬場の方が燃費が良いと思われ
短距離なら夏場の方が燃費が良いと思われ

冬場の方が燃費が悪いという意見が多いのは、
ここの住人はチョイ乗りが多いからなのかな?


雪や路面凍結の不安が無くなったので、久しぶりに
長距離ドライブに出掛けたら、燃費が良かったよ
645Silkyhat:2006/03/17(金) 01:43:14 ID:6ixH0rSS0
誰かこのスレの分家となる、MT車専門版立ててくれませんか?
きっとMT車特有のエコテクがあるかもしれない。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 02:22:34 ID:zjhpuAUD0
>>645
ここでいいじゃん
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 02:28:10 ID:zUK9oK/X0
停車中はクラッチ切りっぱなしにすれば、
負荷が減ってエコになるかも。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 02:31:19 ID:y+7jz0aO0
>>647

志村、ディスク!ディスク!
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 06:51:46 ID:XRzpyRZn0
>>644
> 冬場の方が燃費が悪いという意見が多いのは、
> ここの住人はチョイ乗りが多いからなのかな?

過去ログ嫁
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 07:48:36 ID:UXIC5dG80
冬の方が燃費がいい、と言っていた輩は、夏のエアコン使用時と比較していた気が、、、
ちなみに、自分の場合は同じくらい(当然、エアコン無しなら夏の方がいい)
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 08:19:50 ID:HbBYj1JL0
>>645
このスレ自体ATやCVTに限定しているわけではない。
絹帽はいつも思い込みが激しすぎる。

あと立てたいと思うなら人に頼らず自分で立てろ。
たぶん誘導されて終わりだろうけどな。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 10:31:50 ID:2iKE/oZh0
窓開けて空気抵抗バリバリになるよりはエアコンのほうが燃費いい
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 11:01:59 ID:oNMm9dap0
はいはいワロスワロス。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 12:10:55 ID:7eCsrsgj0
>>652
公道では逮捕されるような速度で意味がある。
実際にやってみた(w
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 12:50:43 ID:2iKE/oZh0
いや普通の速度でも意味があったはず
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 12:58:00 ID:Ntafota/P
>>655
お前の言う「普通の速度」とはOver 200km/hのことか?w
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 12:58:14 ID:7eCsrsgj0
>>655
はずじゃこまるんだけど・・・いいかげんでもいいから実測した?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 13:30:52 ID:2iKE/oZh0
っていうかこのスレの見解だと
エアコンは燃費が悪くなるが
窓を開けるのの空気抵抗も結構大きいので
窓を開けるよりはエアコンのほうがよいって見解じゃなかった?

エアコンの燃費は10%ぐらいで
それに対して空気抵抗は速度の2乗とか言うから
側面の窓が開いてるだけでも200kmオーバー行く前に
エアコンより空気抵抗のほうが勝ってしまうんじゃないの?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 13:32:04 ID:sQtjGfES0
そう。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 13:35:30 ID:RYHNgDDYO
おれみたいに田舎に住んでる奴は冬場の方が燃費が悪い。
なぜってスタットレスをはいているからさ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 13:39:32 ID:6t/DYSO/0
614 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2005/12/09(金) 21:36:21 ID:Ir/BEpnI0
こないだディスカバリーチャンネルで、
1)窓を閉め、クーラーをつけた状態で走るのと、
2)窓を開け、外気を取り入れる状態で走るのとではどちらが燃費がよいか?
という番組を放送していた。

結果: 1)のほうが燃費がよかった。
空気抵抗というのは、思っているより大きいらしい。。。。。


632 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/12/10(土) 00:55:31 ID:A1Mtu3KG0
>>614
それはある程度排気量の多い車の話じゃない?
俺のリッターカーだと明らかに2)の方が燃費がいい。
エアコン付けるとアクセルがかなり重くなる。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 13:52:34 ID:IczpTqek0
>>641,642
ありがとう。
じゃあ、加速と減速の加減とタイミングさえ間違わなければ2のほうが良いってことだね。
助かった、ずっと1でやってくところだった。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 14:39:00 ID:7eCsrsgj0
>>661
ディスカバリーには悪いんだが、それ実体験が否定するんだよなあ。
高速では、クーラー入れる入れないで燃費差は1割くらいでるが、
窓開ける開けないの差は100km/h程度では燃費計でわからない程度だった。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 14:55:44 ID:P3GP1/q90
窓は何枚どんな風に開けた?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 15:01:13 ID:7eCsrsgj0
>>664
テストしたときは運転席側だけと、4枚全開とでテスト
車は2リッターNAな小型車セダン。
毎日走る高速で、同一区間(約15km)を使ってテスト。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 15:03:36 ID:7eCsrsgj0
というか、そもそも高速ではクーラー入れる代わりに窓を開けるということ自体
よほどの燃費マニアじゃないとできないけどね(w 頭も芸術的になるし。
俺は燃費のためというより、眠たいときに眠気覚まし代わりに窓を全開にして走る。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 15:06:44 ID:P3GP1/q90
うーんどっちなんだろう
もし窓全開でもそんなに抵抗が増えないなら
窓全開をしてもいいんだけど

小型車で低排気量の場合はもともとの
空気抵抗が少ないのとエンジンの出力も小さいので
エアコンオフのほうが恩恵にあずかれるんだろうか

ただ触媒は時々は動かして上げたほうが
エアコン自体は長持ちするらしい
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 16:52:41 ID:7eCsrsgj0
>>667
エアコンに触媒って・・・
とにかく時々動かした方が長持ちってのには同意。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 19:28:20 ID:HjBAzx0P0
冷媒のことを指してるのだろうね
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 19:41:07 ID:DJ67+1aC0
窓開けて走ってきてみた
といっても燃費節約サイトにあった
外気導入にしてエアコンの風を取り入れるとこから
風を取り入れて少し開けた窓から排気する方法でやってみた

外気導入にして前の窓開けたらうるさかった
同じように外気導入にして後ろの窓を開けると
そこまでうるさくなかった
エアコンの噴出し口は顔に当たるようにした
結構涼しかった

エンジン自体はトルクフルになった感じで
エアコンの音もなくなって窓を開けてるせいもあって
エンジンの状態も良くわかった

この外気導入にする、風を顔に当てる
後ろの窓を少しあけるっていう方法なら
エアコンを使わずに結構夏まで持ちこたえられるかも
燃料もそこまで減ってないと思う

エンジンの小さい車とかだとエアコンの負担が意外と大きいのかも
燃費計持ってる人は

・エアコンを使う
・窓を全部開けて走行
・外気導入にしてエアコンの風取り入れ口から
 取り入れた空気を少し開けた後ろの窓か前の窓から排出

で通勤とかの同じ道で実験をやってみてほしい

勘だけど窓を開けてるときには70kmか80km出したときに
音がものすごくうるさくなったのでそれ以上だと空気抵抗もものすごくなるのかも
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 20:33:20 ID:cB+pcTUm0
>>649
ループになるかもしれんが、ログ嫁とか言う前に。

燃費が良い人と悪い人が居る上に
結論を出す人の殆どは、両方の立場を考えてないか
どっちかに偏ってる。

結局は、車と人(乗る距離)によって違うから、
一意にどっちかって決められる訳がねぇ〜

>>647 >>648
クラッチ切った状態なら、ディスクの磨耗は無いんじゃ?
クラッチワイヤーが伸びる可能性はある
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 21:19:44 ID:8wSfpD5J0
>>667
車の形にもよるんでない?
俺の車なんかは窓開けてもそれほど風入ってこないけど
親父の軽自動車は窓あけると中のものがむちゃくちゃになるほど風入ったりする。
空力を考えたような車だと高速をおとなしく走る速度では窓くらいで変化しないかも。

エアコン分をひっくり返すほどの空気抵抗というのはルーフキャリアクラスだからね。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 21:36:16 ID:LUcrCyXx0
車内の空気を素早く逃がす窓の開け方ってのもあるんじゃないかな?
伊東家の食卓で、運転席のタバコの煙を車内から外に出す裏技ってのがあって、
運転席の窓と、その対角線上の助手席の後ろの席の窓を開けるといいという裏技があったと思う。
窓は100%開けるんじゃなくて、どのぐらいかっていう指定があったが、タバコを吸わないので忘れた。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 21:48:12 ID:0wCmysao0
そんなの裏技なのか?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 22:17:46 ID:HbBYj1JL0
サンルーフ+リアの片方が最強
676Silkyhat:2006/03/17(金) 22:19:22 ID:dR3zPRMo0
エアコンにどれだけエネルギー奪われるんですか?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 22:33:47 ID:hx3E4ZmG0
>>672
エアコンの稼働率もあるぞ。
一定速度で走ってるなら、エアコンは走行風が十分にあたるので効率よく冷却できる。
つまり,少ないパワーで十分冷えるわけだ。冷えればエアコンのクラッチが切れるので、エアコンを入れていないのと一緒。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 22:36:59 ID:CUs4MsLP0
つけた時と、つけてない時のパワー不足感分のエネルギー。
679Silkyhat:2006/03/17(金) 22:46:03 ID:8ZARi5e40
>>677
走行風の湿度は関係しそうですか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 22:51:51 ID:8wSfpD5J0
>>677
エアコンが効率よく冷えると言うより
凝縮器が効率よく冷えてコンプレッサーが楽に圧縮液化できるって感じかねえ。

>>679
走行風じゃなくて室内湿度が関係かな。同じことか。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 23:21:30 ID:0NF4sCrd0
>>671
ベアリングを先に心配するべきだろうな
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 23:49:18 ID:dBcx/TkW0
>>671
摩耗状態によっては完全に切れず半クラになるそうだよ。
ニュートラルが正解ってことでしょう。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 00:12:55 ID:I7N+/wol0
>>681 >>682
確かに。
それにクラッチ切っても、フライホイールがあるしなぁ。
それ以外にも色々。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 02:11:48 ID:7UxHwv+O0
エアコン使用時の高負荷運転はやめましょうw
燃費良くても維持費に金かかるよw
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 03:41:01 ID:BuxrSrUf0
最近エアコン故障したなんて話、聞かなくなったな
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 07:04:48 ID:6TIzOW/k0
ああ、故障しても恥ずかしくて言えない時代だからな。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 07:05:04 ID:1IDU7dA60
>>671
>クラッチ切った状態なら、ディスクの磨耗は無いんじゃ?

長時間クラッチ切ると摩耗するからニュートラルに入れろということになっています。
スプラインにもよろしくなさそうです。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 08:02:36 ID:TVwh6lY50
エアコンは真夏と真冬だけ使うようにします
送風って燃費に関係ありますか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 08:15:29 ID:OIBY0furP
>>688
ねいよ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 09:12:34 ID:jM+G8soB0
>688
電力を食っているのだから少しはある。簡単に計算してみた。
ファンの電力を20W、オルタの効率を50%、ガソリン機関の効率を15%
とすると270W分のエネルギをガソリンが供給することになる。
ガソリンのエネルギ(熱量)は8000Kcal/L=9300KWH/Lなので、
1時間ファンを回し続けて30cc消費ということになる。

・・・合ってるかな?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 09:27:29 ID:jM+G8soB0
もうちょっと燃費関連で話を進めると、ライト点灯は200W位だから、0.3L/時間。
20km/Lの車がライト点灯だけで18km/Lに落ちる。(60km/hとして)
こんなもんか? 昼間常時点灯なんてやってられないね。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 09:41:39 ID:0QkXX5xhO
>>671
1dもある鉄の塊を高速で移動させるほどのエネルギーがそう簡単に消えて無くなりはしない。
それを受け持つ部品(レリーズベアリングなど)が消耗する。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 09:43:18 ID:wk/Mwd2J0
フューエルセーバーってどう?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 10:53:25 ID:5GnMOu2r0
オルタの損失って余り無いんじゃなかったっけ?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 12:37:28 ID:jM+G8soB0
オルタの発電効率は良いもので70%というデータがあったので。オルタを小型発電機に使おうとか云うサイト。
もっと単純に言うと、1W1時間当たり1cc。これはわかりやすい換算だね。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 14:13:48 ID:FHpS8MCo0
つーかエアコンつけないと明らかに車のレスポンスが上がった
ギア一個分ぐらいのずれ
4速でも坂道登れたりする
常にエンジンからエネルギーを吸い取ることにより
アクセル踏んだりギア下げたりも起こるだろうから
結構負荷は大きいだろうと思う
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 18:14:03 ID:pSIymC680
>>691
そんなに食うのか…orz
夜中はすいてるから燃費が良くなるってのは迷信か。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 18:39:51 ID:vFJ/UjIL0
エアコン、オーディオ、ナビを使わなければ最強ってこと?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 19:28:57 ID:NGe+7e6Q0
HIDじゃない車は負け組みだな。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 20:51:27 ID:06P7R8pO0
>>699
燃費にいいの?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 21:44:08 ID:FPbGiVZ30
エアコン冷房より暖房の方がガス食ってる気がするのは気のせい?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 22:39:57 ID:ha0zQxk10
>>692
クラッチの構造を復習しよう。
>1dもある鉄の塊を高速で移動させるほどのエネルギー
を吸収するのは衝突テストのバリヤーとクラッシャブルボディ。
>>701
気のせいです。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:21:20 ID:Y6T1f6Vf0
でも車内でガソリンストーブで暖をとってるんですけど。。。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:25:27 ID:OIBY0furP
>>703
m9(^Д^)プギャギャギャギャギャーーーーーーー
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:44:18 ID:TVwh6lY50
燃費のこと考えてライト付けるの止めました
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 00:14:15 ID:Avj1KnIW0
心眼
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 00:34:12 ID:cI95hLGSO
>>702ちょっwwwそれあぼーん
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 03:37:26 ID:RlyXcwTE0
燃費のことを考えて車押しました。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 05:42:11 ID:4spM32raO
ローからトップまで順番に上げていくのとローからいきなりトップにいくのは燃費変わりますか??教えてください(´・ω・`)
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 07:40:17 ID:ERX4meB30
超ケチケチ運転をする前提で
ロートップの方が燃費良くなる。
エンジンが対応できるのも前提だな。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 07:55:55 ID:YDJB+Hnq0
>>710
昔のキャブ車は加速ポンプの影響が大きかったのでそれでいいが、
今のコンピュータ制御でもそうなの?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 08:53:47 ID:hNmtHGpE0
>>711
そうだよ。
コンピュータ制御ではアクセル踏むのは回転を上げて良いの信号にすぎない。
エンジン側で判断して燃料を吹いたり点火時期を調節する。
ゆっくり少しアクセル踏むのは燃料をケチれ信号。
エンジンのハード、ソフトの完成度が問われることになる。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 08:57:31 ID:Kj2HhVK80
直線で出発だと1-3-5とかでもいいかもね
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 09:36:24 ID:HZvC1IHw0
>>712
ECU付の車は全てがバイワイヤですか。
ああ、そうですか。
フーン。
715Silkyhat:2006/03/19(日) 10:20:55 ID:Ga7S18qB0
>>714
オレもそこが気になります。 どうなんですか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 10:25:51 ID:HZvC1IHw0
ちゃんと答えが書いてあるじゃんw
717Silkyhat:2006/03/19(日) 10:28:08 ID:Ga7S18qB0
どこに?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 10:29:20 ID:HZvC1IHw0
>714の2行目と3行目
719Silkyhat:2006/03/19(日) 10:32:51 ID:Ga7S18qB0
>714はそう言う事なんですか? オレはまた逆に考えてました。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 10:35:47 ID:B1earJqG0
>>713
昔のコルベットが燃費制限をそのような飛ばしシフトでクリアしてた希ガス
>>714
つスロットルセンサ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 10:38:21 ID:qulJjDhj0
ECUは飾りでないだろ。
エンジンに針金のリンケージ付いてるか?
電卓うちながらソロバンはじくか?
電卓普及初期にはソロバン使える人は検算したらしいが。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 10:39:08 ID:HZvC1IHw0
じゃぁ、>714の4行目に「プ。」を足してくれ。
ここまで書けば誤解の余地がないだろ。
723Silkyhat:2006/03/19(日) 10:44:38 ID:Ga7S18qB0
で、結局どういう事なんですか?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 11:13:31 ID:Kj2HhVK80
>>720
ATがってこと?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:16:18 ID:53ccHRBL0
>>690
普通使うそよ風なら20Wでいいかな。効率があっていれば、
ガソリンの熱量45MJ/kgからいけば、
45M/270=166667秒=46.3時間で1kg(1316ml)
1時間で28.4mLでいいね。瞬間燃費0.5ml/分相当だから、微々たるもの、でいいんでない?
アイドリング燃費10ml/min(600ml/hr)が10.5ml/min(630ml/hr)になる程度。
アイドリングでこれだから、走っているともっと微妙。
平均時速30km/hで10km/Lの車なら、3L/hrが3.03L/hrになる程度。

しかし実際にはもっと小さいようです。
うちの車は前照灯+補助灯点灯すれば220Wだけど、燃費計数値はアイドリングで
1mL/min変わるかどうかだね。60mL/hr前後。
20Wファンの影響はこれの一桁下ってことですね。

>>691
20km/Lを出せるような小型車でライト点灯が200Wは一般的ではないんじゃない?
でかい補助灯ついていてこれも点灯なら200W越えるだろうけど。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:31:23 ID:cuaeH7VJ0
>>725
小型車でもライトは普通車と変わらないんじゃないかな
とりあえず...

前照灯H4: 55/60W *2
車幅灯: 5W *2
テールランプ: 5W *2
テールライセンス: 5W *2

車内イルミ無しでも、140/150W は使うので、
200Wというのは妥当と思われ

LEDランプだともっと少なくなるけど。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:01:31 ID:53ccHRBL0
>>726
そか、前照灯つけたらその他のライトもつくのを忘れてた・・・
>>725は、スモールのみとの比較なので、車幅灯などは含んでいません。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 02:21:40 ID:uKztSXVV0
巡航の時高いギアにいれてなるべくアクセル抜くのが燃費にいいってことですか?
後、上り坂はどうすれば燃費よくなるんですか?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 02:43:39 ID:r/2g20Rl0
漕ぐ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 07:30:52 ID:ifOZ/PpN0
っていうかエアコンオフで外気導入のときは
自然に風が中に入ってきてるの?
それともファンで強制的に送風してる?
内規循環のときはどう?

エアコンきってもファンの電気はつかってるの?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 08:11:07 ID:eyW33b8S0
だからな。
エアコンの燃費に与える影響を評価する時は
電力消費が燃費に与える影響を無視してもいいって
結論が出てるじゃん。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 08:19:10 ID:k+GGcOBW0
>>725
ライト点灯で1mL/min(燃費計)増というのは疑問ですね。
アイドリング時は短時間ならバッテリーからも給電している可能性あり。
200WH/0.3Lという計算はエネルギについてやっているわけで、消費エネルギが減る訳ない。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 09:14:19 ID:eyW33b8S0
最近の車はその時その時必要な電力をリアルタイムで発電してるよ。
例外は
セルで始動する時とその電力を充電する時
エンジン負荷が大きい時の発電カット
エンジンブレーキ時の発電増
夏の雨天の夜の渋滞のような運の悪い時
ぐらいのものだ。

どんなボロ車でもアイドリングでも20Aぐらいは発電できるので
ライト類ぐらいは楽勝。
エアコンやらブロワやらも併用すると車によっては怪しいけどね。
また、仮にアイドリング時にバッテリーから供給されたとしても
減らした電力は走行時に補わなければならないので結局は
燃費に影響する。
1日単位ぐらいのスパンで見れば結局はエネルギーの収支で
計算できる。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 11:53:49 ID:5me2sJ+T0
>>732
そういわれても現実そうだったわけで。燃費計が信用できれば、だけど。

200Wh/0.3Lというけど、ガソリン0.3Lの燃焼熱は0.3×45MJ/kg×比重0.76=10.3MJ。
1秒あたりにすれば2.85kWあるよ。効率1.4%ということになるけど・・・・
俺も勘違いしていたけど、>>725の計算では200Whに対するガソリンは0.3Lではなく
28.4mL(0.03L)と出ています。一桁違う結論。

それと、ガソリンエンジンの平均効率が15%といっても、
ガソリンエンジンの、ある程度までは負荷があがるほど効率が上がる性質からいって、
(電力消費増分)/(燃料消費増分)は15%×オルタ効率よりだいぶ上回る可能性がある。
平均速度によって燃費が変化するのと同じ現象かな。

1ml/min=→12.7mg/sec→燃焼熱45GJ/kgをかければ560W相当。
追加電力に対する追加燃料で計算される仮想効率が4割あれば達成できるよ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 11:59:02 ID:5me2sJ+T0
>>734
あと、一時的な持ち出しというならアイドリング+ライト点灯を続けていれば
バッテリーが上がるかどこかで燃料消費があがるかが見られるはずだけど
そういう現象はなさそうです。5分くらいしかみてないけど。
アイドリング+ライト点灯程度では持ち出しはなさそうなのは簡易電流計で確認済み。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 12:05:02 ID:7iUd6cAC0
そうそう。
脳内小僧は一回でいいから計ってみればいいんだよ。
ホムセンで1000円のデジタルテスタを買ってきて
バッテリーのマイナス端子とボディの電位差を測ればよい。
電流の絶対値は分からないが、電流の出入りは測れるから
アイドリングでどのぐらい負荷を掛けるとオルタが
追いつかなくなるかがちゃんと分かる。
あと、興味をもってあちこち測ればバッテリーが
12Vだなんていう馬鹿も消えてなくなるから一石二鳥。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 12:47:51 ID:k+GGcOBW0
>>734
だから、ガソリン0.3Lの持つエネルギは10.3MJ=2.86KWでしょ。
これにガソリン機関の効率15%とオルタの効率50%を掛ければ0.2KW=200W。
ガソリン機関の効率は高いもので20%。これは最も効率のいい回転数での話でこれより良くはならない。
オルタの効率は良くて70%、並なら50%程度。ベルトの伝達効率などもあるし、0.3L=200Wでいい線だ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 12:56:06 ID:5me2sJ+T0
>>737
あ、200W/2.85kWの計算を間違えた俺・・・orz なんだよ1.4%って・・・すまん

ここでは20Wのファンじゃなく200Wのヘッドライトの話なんだよね?(念のため)
>>734の2段目は効率100%としたときの値です(念のため)

でもって>>735の3,4段目へつづく。
たとえて言うなら、1tの車をある距離走らせるのに10リッターの燃料がいるからといって、
100kg余分に荷物を積んだら1リッター燃料消費が増えるとは限らないと言うこと。
車重に関して言えば一般的にはこのケースでは0.5リッター増加で済むと言われているね。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 13:02:22 ID:k+GGcOBW0
>>735
走行中適正に充電されていればオルタ電圧=バッテリ電圧は14.6から14.8Vとかなり高い。
アイドリングに落とすとオルタの発電電圧は14.2V程度に落ちる。(数値は大体で、ものによって変わるが)
しかしバッテリ電圧はすぐには落ちないで、放電しながら下がっていき、一定量放電したらオルタの発電電圧に落ち着く。
この間を一時的な持ち出しといっているのだが。

>>738
そんなたとえ話を持ち出しても、消費エネルギ量の辻褄は結局合うものです。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 14:14:29 ID:HXQVfFvC0
そういう細かな話になると車やメーカーによって変るから
一概には言えない世界になるよ。
充電制御も結構色々あるし、オルタの容量とバッテリーの容量の
関係も意外と幅があるから。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 14:24:21 ID:5me2sJ+T0
>>740
ではあるね

>>739
鉛蓄電池の起電力は13.8VMaxです。
この電圧降下だけで持ち出しは証明できない。
13.8V未満になれば持ち出しの可能性を指摘できるが。

>消費エネルギ量の辻褄は結局合うものです。
効率は固定した数値ではないのをお忘れなく。計算は前提が狂えば無意味。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 14:25:14 ID:NWcW1GMZ0
>>730
>730名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう投稿日: 2006/03/20(月) 07:30:52 ID:ifOZ/PpN0
>っていうかエアコンオフで外気導入のときは
>自然に風が中に入ってきてるの?
たいてい、走行速度に応じて風が入ってきますよ 。
今みたいに寒い時期に高速道路では「外気導入」「温度高め」「足元へ吹き出し」で
ファンをまわさずとも、暖かい風になるよ

>それともファンで強制的に送風してる?
街中の走行風がないときは使う

>内規循環のときはどう?
CO2濃度が上がるから基本的には「外気導入」。「内気循環」は
梅雨時に外でぬれたときエアコンと同時使用で早く車内を乾かす時と、極寒地でフロストを取りたいときと、
排ガスがひどい時(上り坂、トンネル内)くらいしか使わない。

>エアコンきってもファンの電気はつかってるの?
ファンの電気は「ファンの電源オンオフに由る」
743Silkyhat:2006/03/20(月) 18:40:15 ID:rEeUyemE0
同排気量なら背の高い車ほど燃費が悪くなる傾向がある。ってのはどうよ?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 19:38:33 ID:ihlli38A0
新幹線なんて結構背が高いよ。
でも燃費はよさげ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 19:56:06 ID:fGMkwsOq0
>たいてい、走行速度に応じて風が入ってきますよ 。
P10はそうだったけど、今乗ってるP11は完全に止まるみたい。。
P10で真冬にファンが壊れた時は重宝したんだけどな・・・。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 20:51:35 ID:gHD43gXS0
>>744
新幹線にゴムタイヤ履かせたらどうなるのだろう。
といつも想像している。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 20:58:50 ID:LchxNmY20
>>746
パンクします。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 23:27:41 ID:JJwnAM380
>>736
>バッテリーのマイナス端子とボディの電位差を測ればよい。

が見事にスルーされてる件について
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 02:54:49 ID:JArEKfPs0
スルーつうか
よくわからんのよね
しょうじき言って

750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 07:22:17 ID:uDOE7+5K0
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 07:22:54 ID:uDOE7+5K0
>>750
スイマセン、誤爆です・・・
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 07:45:32 ID:uYjLFMF20
>>750
なんだかわからんがワラタ
おまいどこの板の住人だよw
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 09:19:22 ID:F1WlXXap0
>>749
電圧が発生するあるいは電圧降下分だけ抵抗があるわけ。
コネクタ部分の接触状態が分かる。
車では比較的に大電流流すから配線の太さも大いに影響する。
電灯線100ボルトでは一回路15アンペアが基準。
電圧ゼロなら抵抗ゼロ。良好ということ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 10:23:01 ID:4MknVveL0
>>748
いちおうそれでバッテリーを出入りする電流の目安にはなるよ。
バッテリーからボディにつながる線が1つしかないなら、その線の両端を
デジタルテスタで電圧計れば、電流計の代わりにはなる。
最近の車は複数走っていることが多いので、その場合は厳密ではなくなるが。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 11:22:47 ID:rJg/Lw6u0
定期的に充電器でバッテリーを充電すれば多少は燃費向上するかな?
向上するなら安い充電器買いに行くぞ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 12:50:32 ID:j6SLkCba0
電気代も気にしてくれ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 13:22:46 ID:3O4oE9b00
燃費計買ったので新しいスレ建てました

燃費計ってさいこーだな
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1142914777/
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 13:48:53 ID:3L9tPw880
>>750
ワロスwwwwwwwwwww
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 21:16:08 ID:AH+ChbNA0
今日朝30分ぐらいの間に3km/Lぐらいの勢いで減ってきて焦りました。

1800ccのAT乗ってるんですが、まだ特性がつかめません。
朝とか走り始めはトロトロ走ってたほうがいいんですか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 21:24:04 ID:UJmaFH060
>>759
>>5のサイトを読むと判りやすい
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 21:25:13 ID:tqcesSsq0
NAとターボ車の燃費特性について質問なのですが

一般道路:NAとターボはそれほど差が出ない

高速道路:NAの方がターボより燃費が圧倒的に良い?

合ってますか?逆ですか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 21:35:53 ID:CY8jmKmy0
>>761
どっちでも差が出る じゃないかねえ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:02:36 ID:wYH9xEdq0
ターボって言うのは過給が必要ないときには
吸気、排気、共に抵抗になるからなぁ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:11:53 ID:7uM7gd1k0
ターボが意味あるのは軽と大型トラック。
ガソリンターボはターボ効かない領域では効率悪い低圧縮比。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:26:01 ID:vQC/BT1K0
>>764
そこでハイブリッド化ですよ。兄貴
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:30:24 ID:Hiyg2vWA0
ムーヴターボに乗っているけど、NAに比べて燃費はそんなに悪くない
(ムーヴの場合、ターボ車だけにロックアップがあるせいもあるかも)

加速する時だけ、ターボを効かせて、巡航時は出来るだけ負圧領域(60km-2000回転)で走ればいい
もちろん減速時は、出来るだけ長い間アクセルオフで惰性走行している
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 00:17:15 ID:dn42u807O
結局アクセルの踏み方次第だよね。巡行速度までアクセルをどれだけ抑えられるか。

1300kg超のVTECで下が重いから気を遣うorz 周りに迷惑かけない加速の踏み方
するとアクセル一定(AT)のままでぬわわ超まで伸びちゃうし、70で止まる踏み方
だとかなり野暮ったい加速になるしorz 結局車速のノリとアクセル開度に気を
付けながら妥協して強めに踏んでるよ。徹底すれば10.0km/L前後、妥協で9.0ちょい、
意識しないと8.5前後、回し気味で8.0以下・・・廃屋仕様はそろそろキツイねorz
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 06:43:45 ID:l7ZuviWf0
>>767
ムーヴターボの場合、3200回転目安(アクセル開度1/3程度)で加速している
アイドリングが1000回転、レッドが8500回転なので、やや低目かもしれないけど、ターボが効いているので流れよりは早い
ただ、同じアクセル開度だと、速度に合わせて回転数も上がるので、アクセルを戻しながら加速している
60kmまでは一気に加速して、アクセルを緩めると2000回転でロックアップするんで、それで巡航している

田舎でチョイ乗りしなくて、燃費のいい車種(ムーヴの3気筒ターボ)なんで、16km/L強の燃費だけど
同じムーヴでも、街乗りで、燃費の悪い車種(4気筒ターボ)だと10km/L以下もあるみたい、、、
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 08:37:26 ID:ErX0p/K20
>767
俺も1300kg超えの1600ccVTECだが14km/L後半はコンスタントに叩き出すぞ。
当然10・15モードを微妙に超えてる。
70で止まる踏み方なんて半端なことをしないで60で止まる踏み方に徹してみな。







あ、ATって書いてあった。マジに相手してスマソ。(プ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 08:54:55 ID:pukw1wSF0
加速が遅すぎると逆に燃費悪くなるらしいけど
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 09:08:11 ID:/dfPz9Zg0
>>769
このスレだと、特に明記してないかぎりATの話がメインだと思っていた
MTやCVTにも、燃費向上のテクニックがあると思うけど(特にMTは)一般的ではないかと、、、
神サイトの>>5もATだし、、、
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 10:05:46 ID:eoNWX39L0
エアコンオフマジでいいよ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 13:30:16 ID:7IQS/S6I0
>>771は絹帽子
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 13:38:39 ID:sI/TVrpr0
普通の状態でもATが多い上(CVTもかなり増えている)、MTはどちらかと言うと、燃費とは逆行
するスポーティーな車に多いからな。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 13:53:16 ID:dn42u807O
>>769
排気量は全然違うけど、いいなぁ・・・まさかレギュラー??

こっちは高速メインでも11.0ちょいが最高だよorz 踏めば速いから気持ちは
いいけどさ、街乗りじゃいらないしね・・・乗り換えしかないか('A`)
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 15:09:43 ID:/dfPz9Zg0
>>773
何故?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 16:13:42 ID:xQ2TqQk+0
>>769>>468-470、どっちがほんと?
カタログ燃費って一般的に、頑張ったら超えられるもんなの?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 16:26:38 ID:o43/lAkE0
>>777
カタログの試験の条件より良い走行なら超えて当たり前
一般的に日常的にはそのような走行条件で走れる人の方が少ない
60キロ定速で走り続けれれば、驚異的な燃費になる車は多いと思うよ
どっちもうそじゃないと思うよ
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 16:59:51 ID:D16tvotmO
>>771>>774
何いってんだ?
燃費考えるからこそMTだろ?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 17:02:11 ID:sI/TVrpr0
そう言えば、なんかでぐぐってたら、プリウスも真っ青なリッター3xkm/Lとかあったな。
当然、エンジンoff走行なんだが。そこまでいかなくても、ニュートラル走行など使えるテクニック
が多いから、燃費走行に関してMTは別格。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 17:12:50 ID:/dfPz9Zg0
>>779
このスレ読めば、燃費の為にMTを選択する輩はほとんど居ないのは判るだろ?
そもそも、燃費を考えたら、MTとハイブリットは別格

このスレはAT前提というのは、言い過ぎだと思うが、燃費の為にMTという発想もいかがなものかと、、、
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 17:21:52 ID:7IQS/S6I0
>>776
違うのか。すまん。
>>645 >>651というのがあったので。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 18:54:48 ID:Mc8Bp5d30
数年前とは違って今じゃMTよりもCVTの方が燃費がいいよ。
あまりMT、MTって言っていると時代に取り残されるよ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 19:42:13 ID:xQ2TqQk+0
燃費がいいだけの車は全くもってどうでもいいんだ…いい加減分かってくれ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 19:42:58 ID:l7ZuviWf0
ハイブリット乗りの下手糞の方が、MT乗りの達人より燃費はいい気がする
少なくとも、街乗りでは
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 21:25:59 ID:Wfh1kin70
自分は多彩な速度で走り、車がきめ細かく合わせてくれるのならCVTの方が分があるでしょう。
でも、MTの限界を知った上で、MTの特性に合わせて走るなら、
構造がシンプルな分だけMTに分があると思う。
田舎じゃないと辛いかもしれないけど。

段数が少なくてトルコンが噛んでる在来型ATは燃費的には論外。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 21:45:11 ID:5bITcaa90
カタログ値はMTよりCVTの方が上だけど、燃費をわかってる人間が運転すると
圧倒的にMTの方が上。
漏れはNA車なら10.15モード下回ったことは無い。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 21:50:13 ID:dZrvAuvf0
田舎はいいよねぇ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 21:54:40 ID:WHv4bc6N0
>>787
それ日産のCVTじゃないの?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 22:05:46 ID:KS4UxuiLO
>>787
燃費を分かった人が、どれだけいるかが問題
そんな事を気を付けながら運転する奴は、なかなかいないだろ

下手なMTより、賢いAT
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 22:08:30 ID:7IQS/S6I0
>>787
CVTの運転がわかってないだけ、ということではないでしょうね?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 22:24:26 ID:AtTTlZPP0
俺は燃費のためにMT選びますた。
CVTは運転したことあるけど、燃費計ったことないので分からん。
ハイブリッドは運転したことすらない。

でも、現在でも下手なハイブリッド乗りよりはたぶん燃費いいよ。
俺の車の平均が17くらい。プリウスの平均はたしか19くらいだから、下手なやつはきっと越えている。
今の車は1300ccの古い車だから、最近の軽MTに乗ればきっとプリウスの平均も超えられると思う。
それにハイブリッドといっても、エスティマやアルファード、ハリアーなんかもあるしね。
どう考えても、燃費ではやつらには負けん。
俺の中で、プリウス以上の車格のハイブリッドはただの贅沢品であり、環境にやさしくもなんともない。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 22:27:18 ID:Wfh1kin70
>792
IDがATのヤシが何をほざいても説得力ゼロ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 22:32:40 ID:QBF2bvzEO
ATでL 6〜7って燃費悪いかなぁ?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 22:36:05 ID:G2LVsRx20
>>794
お前さんは燃費よりも頭の心配したほうがよさそうだ
796792:2006/03/22(水) 22:38:55 ID:AtTTlZPP0
>>793
il||li _| ̄|○ il||liガーン
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 22:39:31 ID:QBF2bvzEO
え?何で?車買った事なくて、今度初めて買うから分からなくて聞いたんだけど。聞いたらいけないとこだったとは露知らず。違うとこで聞いてみます
798792:2006/03/22(水) 22:46:05 ID:AtTTlZPP0
>>797
車種や使用状況によるから、ATというだけでは何とも言えないってことですよ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 22:51:59 ID:sI/TVrpr0
MR-SのシーケンシャルのMTいいね。なんでもっと普及しないのだろ。
回転数も、コンピュータがピッタリ合わせてくれて、クラッチも長持ちしそう。

AT一筋だし、今更MTには抵抗があるな、技術的に。燃費運転に目覚めていれば、最初から
MTという選択肢もあったろうけど。

>>797
比較できる対象がないから、リッター6〜7が悪いか良いかとかエスパーでなければ答えられないと思う。
最低でもカタログ燃費と使用環境(主に高速、近所に買い物onlyとか)書かないと。
車種はこれで、
http://www.goo-net.com/catalog/NISSAN/GLORIA/10004231/index.html
使用環境は、近所の買い物でチョイノリだけとか書けば答えやすい。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:10:22 ID:8CxDFxua0
>>792
ハイブリッド(とはいっても、プリウスだが・・・)はアクセル一定で、ブレーキで速度調節したほうが燃費がいいらしい。
つまり、燃費を延ばすには左足ブレーキが必須ということに。

>>799
いすゞの飛鳥がなぜ消えたか。その答えがMR-Sのシステムが普及しない理由だと思う。
801Silkyhat:2006/03/22(水) 23:16:25 ID:rNaVO0eU0
>>782
確かに違う、オレ仕事してたし、仕事場からレス出来る環境じゃないんで。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:18:17 ID:SiVllDIZ0
>>799
これか。
http://www.car-news.net/testreport/test_ride/mr-ssmt/mr-ssmt2.html

シフトチェンジする事で、加速・減速・曲がる、等のタイミングを
計っているMT乗りな俺は。
逆にクラッチを踏まない&シフトレバーを動かさないAT車だと
違和感があって、運転しにくい...
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:28:28 ID:g1Dlxs+k0
>>792
ハイブリッドは排気ガスがきれいになる。
排気が汚くなりがちな発進でトルクの大きい電気モータの力を借りる。
CVTも排気ガスをきれいに出来る。
エンジン回転を一定(排ガスきれいにしやすい)にして変速比を連続的に変える。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:31:53 ID:D16tvotmO
>>792
プリウスでもその程度?
以前H6式ミラ乗ってた時22q/Lいったな、当時このスレ知らなかったからかなり恥ずかしい運転してた。
今ならどれくらい逝くだろう?
ミラV乗ってみたいな。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:35:48 ID:sI/TVrpr0
ぐぐってみたけど、Navi5はメーカーの乗用車撤退で、消えてしまったらいしいですね。
Navi6としてトラック用で生き残っているみたい。ATより安いとか。
クラッチが15万kmもつとか書いてあった。やっぱり、人間よりつなぐのがうまいんだ。
結構面白と思うんだけどな。ゼロヨンにも向いていると思うし。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:37:44 ID:HnpngZ8f0
>>792
条件が良ければ、標高差なしの往復で30km/L以上の燃費も可能なのがプリウス。
交通条件次第だが生涯燃費25km/L以上も可能。
燃費最優先なら、MTよりもいいと思うがいかが?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:42:10 ID:HnpngZ8f0
>>800
>アクセル一定で、ブレーキで速度調節したほうが燃費がいいらしい。
なんかゴカイのような・・・

一応、プリウスの燃費運転はマスタしてるつもりですが、、、
一般車同様、先読み運転による無駄アクセル無駄ブレーキの排除が一番

ハイブリッド特有といえば、エンジン停止走行をいかに長くするかであり、
アクセルを微妙に踏む滑空(=回生ブレーキが利かない惰性走行)がテクニック。
#プリウスはアクセルオフで緩い回生がかかるが、そうしない方が燃費が伸びる場合がある
#回生ブレーキは使わざるを得ない場合のオマケであり、使わない方が燃費が伸びる
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:53:19 ID:D16tvotmO
>>805
前の車中古で買って前オーナーどんな乗り方してたか知らないけど、16万でクラッチあぼんした、今の新車で買ったからいつまで保たせられるか楽しみ。

>>806
それはすごいな、一瞬信者になりかけたが…でもトータルで維持費考えたらどうだろう?
バッテリー代かなりかかるって聞いたことあるし…
燃費最優先ならって書いてあるな。orz
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:59:50 ID:HnpngZ8f0
>>792
エスティマハイブリッドでも、生涯燃費17.49km/Lの人ももいるけど
もしかして負けてませんか?
まあ、一般的な平均には勝ってるでしょうが
ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/nenpi/nlist.cgi?hn=Moku
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 00:07:57 ID:KO06s42V0
>>808
トータルな維持燃費だけで考えたら、尋常でないほど乗らないと元は取れないと思います。
そういう意味では、もっとハイブリッド車が大量生産されて安価にならないとダメでしょうね。

ただ、個人的には、最先端のハイブリッドの面白さや環境へのささやかな貢献とか考えたら
十分に元は取れている、と思ってますよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 00:08:00 ID:vsGQzBqn0
>>805
当時はね。今は量産効果でATの方が・・・。
ゼロヨン専用に、クラッチ切らずにシフトできる専用ミッションもあるそうで。

>>807
いやいや、プリウスの場合、燃費のネックである高低差のある高速道路なんかの走行時のテクだそうですわ。
ネガを潰すことで燃費を延ばすそうで、メーカー公表値の9割以上を達成するには絶対条件といってました。

812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 00:24:43 ID:KO06s42V0
>>811
そうですか???
高速で速度調整のためのブレーキを踏むのは燃費にマイナスと思うのですが、、、
(安全のためにシッカリ踏むのは言わずもがなとして・・・)

私の場合、空いている高速の場合
登り坂、エンジンの効率よい回転領域でしっかり踏み、下り坂は惰性走行を狙います。

カタログ燃費を狙うなら、高速道路じゃなく、一般道で信号の少ない燃費の良い道に限ります。
40km〜60kmの範囲内でエンジン停止走行を長くすることで、カタログ燃費が可能となります。
高速だと、空気抵抗が大きいのと80km以下の低速走行は危険なので。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 01:46:32 ID:y5hq5SX50
1300ccのエンジンなんですけど、アイドリングをすると1時間でどのくらい食うものなのでしょうか?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 02:44:25 ID:KO06s42V0
>>792
何度も元ネタにしてメンゴ。

自分の中で、ハイブリッドの贅沢品と言えば、「レクサスGS450h」
0-100km/h 5.6秒、燃費14.2km/Lで、4.5Lの動力性能で2Lクラスの燃費
ttp://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Mar/nt06_011.html

先日、先行試乗してきましたが、ハイブリッドの滑らかで爆発的な加速はモチロン、
VDIMなどの統合制御他、全てにおいて素晴らしく、正にプレミアムツーリングサルーン。

実燃費は、9〜10km/Lくらいとのことで、同じ動力性能クラスの2倍前後。
でも、この車で燃費運転してカタログ燃費を叩き出す人は、多分いないでしょうし、
万一、自分がこの車を買ってしまっても、まず、燃費運転などしないでしょうが、
同クラスのBMWやメルセデスよりは、安いし実燃費もイイですから、環境にもよいと言えます。

来年発売するらしい「LS600h」も、ぜひ試乗してみたいです。
815792:2006/03/23(木) 02:47:44 ID:rS77UiLc0
>>804
ちょっと前のE燃費のデータだと、だいたいそのくらいでした。
ミラVいいですね。一時期購入考えました。
どっかのサイトでの比較で、先代プリウスと同等くらいの燃費でしたよ。
今はエッセECOも気になってます。

>>806
条件がよければ30どころか、35以上は実際にいった人もいるようです。
同じように、条件がよければうちのも25はいきますけど、当然最高記録では足元にも及ばないっす。
あくまでも下手糞との比較ってことで。
最強はハイブリッド+MTのインサイト。

>>809
きちんと調べたら、現在生涯燃費17.43でした。
微妙に負けた・・・。エスハイでも、神には勝てないです。
そういえば、ハリハイはそういうすごい記録の話を聞いたことがない。

>>813
うちのもちょうど1300ccですが、6〜7cc/mimなので一時間だと400ccくらい。
夜間ライトオンでさらに3割くらいアップ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 06:51:32 ID:pIi04a3x0
>ハイブリッドの贅沢品と言えば、「レクサスGS450h」
>0-100km/h 5.6秒、燃費14.2km/Lで、4.5Lの動力性能で2Lクラスの燃費

俺の400ccバイク以下の加速かよ…
やっぱハイブリッドは省燃費を得るにしても加速を得るにしても割高。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 08:54:08 ID:Bx0Z8JY80
>>816
車とバイクを比較する馬(ry
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 09:45:37 ID:E1Qms18r0
いつも思うが、100-0km/h の性能の方が知りたい。高級車とかコンパクトカーの0-100km/hの性能なんてどうでもいいし。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 13:07:19 ID:FQVkXdAQ0
>>814
高級車で爆走するなんてただのアホ
燃費運転をしつつ上品な運転をするのが高級車のオーナーがすべきことだろうね。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 22:55:42 ID:MBQ5mZnV0
自分の中で、ハイブリッドの贅沢品と言えば、「レクサスGS450h」
0-100km/h 5.6秒、燃費14.2km/Lで、4.5Lの動力性能で2Lクラスの燃費

いちお書いとくけど3.5ℓ車だからな
車名で詐欺るヨタらしいツッコミだが
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 05:25:19 ID:HB0SdbQL0
あれって3.5L車だったのか

4.5Lだと税金高すぎて買う気しなかったんだが
3.5Lなら視野に入れてみるかな。


なぜマイナスに取れる名前を車名に付けたんだか・・・
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 06:24:55 ID:2f2ic+0wO
GS○○ってソアラ?アリスト?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 07:59:34 ID:cRAc6VoE0
>>821
マイナスに取るのは4.5Lの税金が払えなくて3.5Lの税金が払える微妙な年収のお前だけだw
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 11:16:54 ID:0e27XE6s0
>200
>ディーゼルはエンブレ効かないよ。
↑微妙なので補正

乗用車〜RV程度ならば半端じゃなく効く。シフトチェンジも活用するべし。
大型(4tとか10tとかのエアブレーキ搭載車)は知らん

ついでに今や石原”あほ信者”慎太郎のお陰で日陰者に追いやられてしまった
ディーゼル海苔に連絡

ディゼールの燃費向上テクニック
・アクセルOFF=燃料無噴射もしくは極低下することを覚えるベし これは構造上の特徴
エンジンブレーキかけるときにアクセルOFF!に出来る時はする(安全を考慮してです)が基本

最新型のコモンレールシステム以前の噴射ポンプ搭載車に乗っているディーゼル海苔は
”自分の右足の微妙な感覚が制御CPUだ!!”ぐらいに思っていてもヨシ
↑無駄な踏み込み=燃費悪化にもろつながります 走りに最低限必要なアクセル開度で十分です

もう一度おさらい
・出きる時にはアクセルOFF
・そこからアクセルONにする時は、優しく必要最低限にフム
自分の車がコモンレールよりも前のものかどうかわからん奴はディーラーかメーカーに問い合わせるべし

以上 規制でディゼルに乗れなくなったしとデスタ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 14:14:07 ID:lw9GsSH90
この頃空気抵抗を少しでも少なくするために洗車の回数を増やしているのですが、やっと綺麗に
なったー! で、大抵次の日、近所の家の猫の足跡がボンネットや天井に…。
更に、引っかき傷までも…。orz
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 14:24:27 ID:8DQAzfmO0
どうせ汚れるからと俺は洗車など一度もした事が無い
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 15:13:14 ID:kwL5H6Xx0
>>819
一度、試乗してみてから、言ってミソ

加速が気持ちイイし、車も安定しているので、無意識にスピードが出てしまう車
普通に気持ちよく運転して、8〜10km/lでれば、十分かと。

たまに燃費運転して、気分転換ってカンジになると思う、
頑張っても、12〜14km/Lなので・・・
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 15:25:54 ID:8DQAzfmO0
マジェスタ乗ってたけど加速はいまいちだったなぁ

バイクに一度でいいから試乗してみな
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 15:29:28 ID:FukfUQUv0
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 16:08:51 ID:kwL5H6Xx0
>>828
LS400h V6 3456cc 0-100km/h 5.6秒、最高出力345ps 燃費14.2km/L 価格680マソ
マジェスタ V8 4299cc 0-100km/h 6.2秒、最高出力280ps 燃費9.1km/L 価格609マソ
ttp://www.sanspo.com/motor/graffiti/20040729crown.html

LS400hは、ZXR400(5.63秒並
マジェスタは、ZZR400(6.19秒)並
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 16:44:07 ID:cRAc6VoE0
俺のCBR1100は3秒切るわけだが^^
6秒でも上等にクソ速いけどその倍の加速はほんと、脳がおいてかれる感じ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 17:16:04 ID:kwL5H6Xx0
すれ違いスマソ

富士急のドドンパは1.8秒で172km/hなわけだが^^
3秒でも上等にクソ速いけどその倍以上の加速はほんと、異次元の世界。
ttp://www.dodonpa.net/dodonpa.html
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 17:24:56 ID:xen5JQPZ0
悪いけどググタソなんか0.06秒で1,980,000件だぜ。
↓ソース
ttp://www.google.co.jp/search?&q=%E9%A6%AC%EF%BD%9E%E9%B9%BF
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 18:09:55 ID:/aEWj/Io0
ワロス
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 18:27:04 ID:nA9DVUHpO
燃費向上とは関係ないのですが、一つ聞きたい事があります。
自分は小さい会社の役職者なんですが、社員の通勤手当を電車賃から車の燃料代に変更する事になりました。
みなさんの意見を聞きたいのですが、全国の乗用車の平均燃費ってどの位だと思いますか?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 18:40:14 ID:xen5JQPZ0
個人的な印象だけど、全体の5割の人数を満足するとしても
8キロから15キロぐらいの倍の幅があると思うよ。
8割満足で4キロから25キロぐらいかな。

どうせコスト削減のためにやるんだろうから金額は抑えたいんだろうけど
ガソリン代だけ支給って言うのは上手く行かない。
ガソリン代には余るけど、維持費全部は賄えないってぐらいの金額を
設定した方が不満が出ないよ。
そしてその金額は電車賃より少し高めになる。
金が掛かる車に乗ってる人は自主的に電車を選び、
金が掛からない人は更に金が掛からない運転を心がけて余禄にする。
そんなさじ加減がいいと思う。

ちなみに俺が世話になってる会社は33円/km
20〜35円ぐらいの範囲で喧々諤々の議論の挙句落ち着いた金額。
ガソリン高騰の昨今、ちと辛い金額ではある。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 19:16:43 ID:Spb5zPT40
>>836
33円/kmって相当いいとこにお勤めなんですね
普通のとこなら10円〜15円が妥当じゃない?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 19:17:58 ID:lhFxxxkk0
>>836
1キロ33円なんて恵まれすぎだろ
世の中なめてるだろ?
わしんとこなんて10`100円だ。1日30キロ弱なんで300円しかもらえん。
で(今)燃費11キロだからガソリン1ℓ130円で計算すると1日100円近いマイナスだ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 19:28:40 ID:cRAc6VoE0
自家用車の場合は車体価格・保険代等も必要な点を入れたら
燃費の倍もらってやっとプラマイ0って感じだよなぁ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 19:30:57 ID:K32RcXkL0
うちの会社は片道15kmで1ヶ月1万くらいくれる。
出勤20回としてやっぱり1km20円は切ってる。

乗ってるのは軽NA MTだから半分以上は余る計算。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 19:31:55 ID:Zdobtq9N0
>>835
http://blog.livedoor.jp/mmpartners/archives/50093181.html
適当に調べたら非課税限度額があるらしい
ほかにも「通勤手当 ???」みたいにして検索するといろいろ出てくる

検索するといろいろ出てくるけど決定的なのはあんまりない
しっかりしたのなら業界団体やお役所ならデータ持ってるかも
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 19:34:10 ID:Zdobtq9N0
あくまで「手当て」で自動車を持ってるのを補助するって言う意味でしょ?
自分の車の維持費全部会社でっていうのは都合よすぎない?

ある意味割り勘折半と考えるべきでは?
84333円の人:2006/03/25(土) 19:42:26 ID:xen5JQPZ0
確かにいい会社かもしれない。
近距離通勤だけなら10円/kmでも妥当かもしれない。
その辺は決めるときに色々揉めたんだけど、
うちの場合は通勤だけじゃなくて昼間も使う人が多いのよ。
すると年間2万キロぐらい社用で走るのはザラで車の消耗分も
ある程度見ないと社員の理解は得られないって事になったの。
あと、任意保険は対人対物共に無制限が強制って事もある。
会社が命令して使わせるからね。
残業が多かったり直行直帰も多いから電車通勤&社有車という
スキームを適用しにくいという面もある。

確かに近距離の通勤オンリーならガソリン代に
毛が生えた程度という設定もありだと思う。

>839
車に拠るが倍ではほぼ確実に赤字でしょ。
消耗+税保で2〜2.5倍だと思う。
車両の損料も考慮すると3〜4倍。
主に任意保険に結構幅があるのと
軽と小型では全然違うので一概には言えないけど。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 20:50:53 ID:ukQQBIIG0
>>838
俺なんて60km近くあるのに一日500円も出てない…(´・ω・`)
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:35:23 ID:maqLW3Bn0
前つとめていた所は管理職だったので書類上は別として固定の交通費0でガススタレシート全認、
これは2年目の営業職も同じ。ただし旅行とかの時のレシートは出さない暗黙の了解、というか漢の美学あり。
一般社員は燃費を5つにランク分けされてて、最初に満タン→一週間→走行距離とガススタレシートの提出。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:55:32 ID:cfDPRB6t0
毎朝アイドリング30分して、荷物満載の上で急発進急ブレーキを連発する
>845んちの一般社員の一週間が目に浮かぶようだ。
楽しそうだなw
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:00:26 ID:1IFC/NkP0
うちの向かいの空き地で、ディーゼルの営業車がエンジンかけたまま昼寝を日課にしてるのをなんとかして欲しい。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:31:58 ID:cfDPRB6t0
>847

「うるせー
氏ね馬鹿
通報スマスタ」

と書いた紙と1kg入りの業務用瞬間接着剤を用意する。

フロントガラスに中から読めるように貼る。

翌日から来なくなる

紙に染み込ませるようにタップリと瞬着を塗るのがコツ。
出来れば効果促進剤を塗るのも効果的。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 00:52:25 ID:vzhA7XXu0
>>848
どうせなら全てのドアに
「アイドリングして昼寝する環境破壊野郎です」
と貼ってしまえ。
本人が簡単に出られないように貼ればなおGOOD。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 07:16:35 ID:+zZ+Xr4+0
油性マジックでボディにそのまま書いてしまえw
「藤原とうふ店」でもいいし
営業マンが上司に叱責されるのが目に浮かぶぞ
もしくはその営業車に会社名と電話番号が書いてあったら直接電凸して抗議するのもいい
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 12:01:16 ID:Aoc7qTQG0
電凸するときは、会社をネットで調べてなるべくエライ人に。
ついでに何かの完全子会社なら親会社にも合わせてどうぞ。
さらに取引先とか書いてあったら全部にコンビニからFAXで怪文書送付もオススメ!
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 12:49:59 ID:clBmA4V50
>>851
そ、そこまでしたら・・・・
よいこはネタをまねしないでね
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 12:55:33 ID:20TEz7Gi0
間抜け面の写真をデジカメで撮って
会社名や取引先名を書き込んで
ショッキングなファイル名を付けて・・・


Winnyのネットに故意に流出。



>851
コンビニの送信記録と監視カメラで送った個人が特定されるよ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 13:34:11 ID:AHj0qmEhO
>>847
マフラー密閉
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 13:39:29 ID:5ze0B43Z0
一秒ごとに金額でカウントアップする燃費計を設置する。


って、燃料が会社持ちの営業マンには関係ないんだよな。w
俺たちとは違う。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 16:31:31 ID:JlMlGsCVO
>>725はkgとLがぐちゃぐちゃ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 17:56:30 ID:AHj0qmEhO
>>855
それは怖いな、信号待ちだけでもアイドリング消費量みてたらガクブルもんなのに…
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 20:11:46 ID:HabSqMLE0
究極の燃費カー
ミラVとエッセECO、どちらが良いだろう
今のガソリン価格だとリッター20以上走ると余り経済効果が出なくなる
となるとやはり車両価格で30万円も安いエッセECOで決まりか?
しかし高圧縮・直噴・ショートストローク・ハイギアードなミラVも捨てがたい
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 20:34:13 ID:vzhA7XXu0
>>856
ん?いちおう換算しているよ?どこか換算し忘れたところある?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 11:13:44 ID:D0ric2HB0
e-nennpi取り付けをしました。

アクセル離すだけでエンジンブレーキがかかり、フューエルカットされていました。
シフトダウンをすると回転数が上がってガソリンめちゃ食ってる?と思っていたんですけど
アクセル離した状態と一緒でした。エアコンをつけるとやっぱり燃費が悪くなりますね・・・・(クーラーの場合)

またレポしまつ。車は新型ヴィッツです。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 14:54:06 ID:qnx6RriO0
日記は↓でお願いします
燃費計ってさいこーだな
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1142914777/
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 12:46:26 ID:AqNfp5JQ0
保守
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 07:50:06 ID:VBjDCUAt0
ヨタもンダも、日本じゃディーゼルはウラン
ヨタもンダも、日本じゃハイブリッドだアトム
ディーゼルは、黒煙好きな後進国向けのお茶ノ水
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 11:15:34 ID:u8hS/12b0
デーゼルのコンパクトカーほすい
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 13:54:47 ID:eVwAHoiB0
>>864
っ ジェミニ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 17:36:23 ID:2CQ8axiP0
つシャレード
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 19:10:31 ID:hA+VbfSv0
欧州ではかなりのシェアなんだが。
もちろんケムリも出ないし。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 20:41:54 ID:BnfE3Z1U0
国産ディーゼルも調整すると黒煙出なくなりますけどね。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 21:39:47 ID:st2YG2vZ0
暖かくなってきたこの時期、とうとう燃費の最高記録達成!幸せ〜!
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 02:28:05 ID:0aBQolKH0
>>869
おめでと〜
春は燃費にいいのかな
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 13:04:32 ID:JraHB4NC0
交通費が2ヶ月に1回しか出ない(2ヶ月ぶんまとめて出るわけじゃない)。

こんな会社って多いのですか? なんかぼったくられてるようで腹立つんだけど。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 13:10:28 ID:h/72DBvG0
電車で行くことにしておけばいいのに
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 13:12:58 ID:Qm2hk5NC0
普段は2000回転くらいでシフトアップしているのですが、
最大トルクが出る回転数は燃費にいいのですか。
誰か教えてください。ちなみに3600回転です。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 13:23:02 ID:7jS9cdY90
エアコン添加剤を試した人はいますか?
効き目はありますでしょうか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:23:38 ID:v4UUQh3L0
>>871
良く判らんが2ヶ月に1回でも、2か月分まとめて出ないなら、ボッタクリだと思うぞ

普通の会社は、通勤手当は(手続きしてから1月遅れ程度でも)毎月出るし、出張旅費も毎月だろ?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:24:38 ID:v4UUQh3L0
>>871
良く判らんが2ヶ月に1回でも、2か月分まとめて出ないなら、ボッタクリだと思うぞ
普通の会社は、通勤手当は(手続きしてから1月遅れ程度でも)毎月出るし、出張旅費も毎月だろ?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:31:54 ID:PClqy8660
前も通勤手当の話が出てたけど
通勤手当って収入みたいに計算されて減税もあるんじゃ中たっけ?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 15:13:57 ID:iUCRm7tWO
減税っていうか非課税、(月五万まで、だったかな?)
エロイ人補足頼む
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 15:33:06 ID:lT4nZ3PsO
通常、必要として認められる範囲内であれば10マソまで非課税
それ以上の通勤手当は課税所得とされる
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 15:37:25 ID:IAtF3Qie0
この時代リッター10km切る車に乗ってるヤツは糞!
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 16:07:59 ID:CJ9F30cDO
>>874
昔乗ってた車、コンプが逝かれてエアコンかけるたびにカチカチカチカチ・・・鳴ってたけど
コンプブースト入れたら音がしなくなったよ。潤滑効果はガチにあったみたい。
そのまま二年もたせて廃車にした。で新しく買った車にも入れたけど効果は分からず。

古い車なら効くかもね。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 16:33:17 ID:kxx3xoTy0
直4 2000CC NA でリッター4〜6`の私が来ました〜。

13年選手でエンジンはすこぶる良好。 おまけに通勤費が出ない近距離なので
ワザワザ遠回りして通勤してるよ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 16:41:52 ID:iH8w/L7cP
>>873
そういう誤解のせいかどうか知らんが、街中を常時3000回転以上回して
走ってる香具師が時々いるなw
まずは過去レス嫁
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 18:04:08 ID:valpDnWm0
>>873
効率が最高になる回転数は通常最大トルクが出る回転数よりやや低い。
効率が最高になる回転数でも、スロットルを絞って走ると効率は大幅悪化。
多少回転数を下げ、高いギアにしてスロットルをややあけた方が効率がいい。
大まかに言えば
加速時=スロットルは開いているから素直に最大トルク付近まであげる
巡航時=上記だと加速してしまうから回転落としシフトアップしてアクセル開く
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 18:14:19 ID:3/8FGSgM0
と言う事は空気抵抗になるヘンテコエアロを沢山つけたり
ブレーキをわざと引きずらせたりして抵抗を増やし
普段良く使う巡航速度でトルクマックスかつスロットルを
大きく開くようにチュ−ンすれば燃費が良くなるのか。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 18:50:21 ID:JraHB4NC0
エアロパーツは燃費を良くするのですかね?抵抗増えてかえって悪化ですかね?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 18:56:07 ID:3/8FGSgM0
ほとんどの物は抵抗増だろ。
99.99999999999999999999999999999999999999999999999999999999%ぐらい
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 19:23:22 ID:r50QV2zKO
真冬でも暖気運転しなくて大丈夫?
エンジンいためたりしないの?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 19:29:55 ID:3/8FGSgM0
貴方の宗派によって作法が異なります。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:48:39 ID:lMaRkzVW0
信号待ちとかでニュートラルにするのって燃費よくなるのですか?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:50:29 ID:Na898QX10
マフラーカッターつけると燃費落ちますか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 00:45:38 ID:6PCJ+uyx0
>>886
燃費をよくするエアロパーツがあれば効きますけど、大抵は別の用途でエアロパーツが作られてますから。
トラック等の屋根の上や、荷台とキャビンとの境にあるエアロパーツは燃費を良くする為のものです。
あと,、ワックスをかけると燃費が良くなるという話も・・・・本当か嘘かはわかりません。

>>888
暖気スレへぞうぞ。
私の意見では、いつもどうり走り出し、よりゆっくり走る時間を長く取ってください。

>>890
走行時間に締める信号待ちでの時間を考慮してください。
大抵は誤差範囲です。

>>891
どんなマフラーカッターですか?
普通のものでは重量増加分程度です。
中には走行風を利用して排ガスを吸い出すマフラーカッターもありますが。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 01:05:12 ID:jMLCTvnqO
燃費重視ならTCSは常にオンだや
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 16:58:38 ID:btOZIkCI0
テンプレすら読めないカスとそいつらにいちいち返信してあげてるカス製造機が増えた。
春だな。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 17:47:57 ID:YnXcfjdY0
>>892
>中には走行風を利用して排ガスを吸い出すマフラーカッター
んなもんあるのか?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 19:23:18 ID:FIncBuXn0
あっても無意味と思われ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 19:51:48 ID:HaJXQT6J0
排気ガスって気温よりは暖かいんだからエネルギーを持ってるよね?
走行風で引っ張り出せば空気抵抗が増えるけど、
マフラーカッターをノズルにして排気ガスを噴出せばいくらか推力になるんじゃね?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 20:08:52 ID:1wUAylwS0
最近風が強いから燃費悪くなってるなー。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 20:11:18 ID:btOZIkCI0
>>898
いや、気温の影響がでかすぎるのか俺は最高潮だ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 20:22:01 ID:HaJXQT6J0
>898
往復すればキャンセルするだろ。





と思ったが計算したら違った。
常に追い風などの都合の良い吹き方をしない限り
強風は燃費に悪い影響を与える。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 20:26:28 ID:PVYoTR0x0
窓全開にして走ると燃費悪そうね
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 20:29:30 ID:btOZIkCI0
>>901
だな。開ける時は前だけでなく後ろの窓も開けるとやや風の通りがよくなって抵抗が減るらしい。
風の抵抗とACオフのファン回転ではどっちが燃費に影響あるのかな。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:04:06 ID:y367wHiu0
ファンのほうがすくないでしょ
エアコンONならわからんけど
904898:2006/04/03(月) 21:13:08 ID:1wUAylwS0
>>900
うん、だって俺の軽の1BOXだもの。モロ影響しますね。
「ん!?今日はなんだか加速悪いなー」という時はやはり
外は強風の時ですからね。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:15:44 ID:IQteSxKw0
>>904
風速10m/sが吹くと、空気抵抗上は80km/hが116km/hに化けますからねえ・・・・
抵抗は速度2乗の関係で帰路の追い風時も取り返せない。
906898:2006/04/03(月) 21:33:44 ID:1wUAylwS0
>>905
それに燃費のよくなるような風って真後ろから吹く追い風〜
左右それぞれに45度位の角度までじゃない?
つまり4分の1位が燃費が良くなる風向きになると。
もしかしたらもっと確立少ないかもしれないと思う。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:09:35 ID:lWLbvP1k0
昼は海風で夜は陸風なんていう土地で毎日通勤なんて言う条件だと
結構バカにならないかもしれないな。
いい方に転ぶ人と悪い方に転ぶ人と両方居るだろうけど。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 11:13:05 ID:ypsCMKor0
>906 はげ同

おれ自転車通勤だから風の影響が身にしみてわかる。
向かい風と追い風じゃ、出せるスピードが倍ほど違うよ。
横風でも無風よりはるかにしんどい。

体感的な空気抵抗は
向かい風>左右横風>無風>追い風
だから風があるとき時の75%は燃費悪化すtるってことだ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 11:44:09 ID:OgkkvvzN0
>>908
俺もちゃり海苔だけど、倍は言い過ぎだろ。
体感て言ってるから判らなくも無いんだけど。

50km/h→100km/hになっちゃうんだぞw
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 12:13:40 ID:5ppinT7Y0
空気抵抗は4倍か。。。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 13:24:04 ID:ypsCMKor0
>909
ごめん速度レンジが違いすぎた。
追い風なら40km/hで走れる所が、向かい風ならギア下げて20km/hっていう感じ。
仮に風速5m/sとすると18km/h。追い風と向かい風の差で36km/h
実際そんなに差はつかないから、20km/h差ってとこじゃない?

これ以上話すと自転車板池っていわれそうなのでこのへんで。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 13:40:47 ID:yHB5T4nTO
車と自転車じゃだいぶ空気抵抗違うと思うけど…( ^ω^)
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 14:55:11 ID:p1EhKM2r0
エンジンのトルクも違うな。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 15:02:51 ID:9vS+yTs70
でも追い風と向かい風の「比」は同じ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 19:24:47 ID:82liTLaY0
>>911
自動車と自転車じゃ違うってよく言われるけど、物理的な視点から
見るとほとんど同じだし、車で言う燃費の悪い運転を自転車ですると
体力の損失として身を持って実感できるから、どうすれば燃費が良くなる
かわかるようになるね。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 19:28:44 ID:ySIC/QbI0
>>914
それも全然違うぞ。走行速度が違うから。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:23:53 ID:2+chVHhR0
走行中次の信号赤の場合停止前にエンジン切ってエンブレかけるとまずい?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:29:50 ID:vueHY5bCO
>>917
おまい、もっかい自動車学校に逝ってこい(*^_^*)
919!omikuji!dama:2006/04/04(火) 20:30:38 ID:bnk3WesI0
プリウスってボディ下部を真っ平らにするアンダーパネル付ければもっと燃費伸びそうな気がするんだけど。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:31:00 ID:sifB7vVv0
壊れる云々を聞きたいんだと思うけど、
危険の可能性のほうが大きいからやめた方がいいよ。
それにエンブレ時は燃料を食わないから
エンジンを切らなくても同じ事だし。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:48:43 ID:P0/GA72M0
フュエルカットは車種や年式によってが発動する条件が違うから
「エンブレ=燃料食わない」の、妄信は禁物
場合によっちゃ、ガッチリ濃いのが出てることもある
高年式の希薄燃焼エンジンなら、まあ大丈夫だと思うけどね
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:54:06 ID:cTAchlDP0
タイヤ径や減速比から、エンジン回転数と速度を計算した見た。
速度が数%少なく出た。速度計は若干大目の速度を示すそうだから、誤差は更に広がるはず。
ATがすべっているのだろうか? あるいはタイヤの直径の誤差かも。

ロックアップしないと8%くらいロスするそうだが、そのとおりだった。
エンブレで回転数がどう変化するか調べてみる。事前に計算した3種類、ロックアップで等速度、
8%回転数アップ、8%回転数ダウン。結果は、8%程度回転数が低かった。
このことから、タイヤがエンジンを回し、ロックアップしていなく、ATで1割ほどすべっていることがわかった。

オレの車のATは、4速以外はロックアップしないようだ。ロックアップするには、特定の速度をいっき
に加速して通過した場合で、ゆっくり加速するとロックアップしにくい。
更に、ロックアップした状態でも、速度がちょっと落ちると、すぐロックアップが外れる。

3速1300回転でもロックアップ燃料カットが働く最近の車がうらやましい。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:55:45 ID:sSbaOnZt0
>921
高年式車って、新しい車?古い車?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 21:27:25 ID:FwGn9EqO0
>>922
車種何
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:04:44 ID:pL7gGaKY0
>>923
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:45:23 ID:1XpULhst0
プ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:58:13 ID:tJpUYwQI0
>>923
>>921の基準で言えば、キャブ車が低年式でEFI車が高年式ってことだろ
15年以上前の車が低年式で、10年位前からの車が高年式w
キャブ車でも燃料カットできる車もあるけどな

燃料吹いてるのにエンブレが利くとしたらはミスファイヤを起こしてますなw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 23:15:07 ID:Hdf5LDvg0
>>921
>ガッチリ濃いのが出てることもある

まじ?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 08:26:17 ID:LMvxzidk0
>>928
なんかエロいんですけど・・
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 08:46:22 ID:2cDLo4P/O
前に乗ってた平成7年式の車はエンブレでもアイドリング時+回転に比例して燃料を多く出してたよ。
点火時期はかなり遅角させてたけど。
未燃焼ガスで触媒で燃やして温度を下げないようにしてるのかと思ってた。
ミスファイヤーも無かったよ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 11:07:30 ID:4fVs8UB50
>>917
ブレーキ利かなくなって死ぬ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 12:01:50 ID:2cDLo4P/O
>>931
エンブレでエンジン回ってれば負圧かかるからブレーキ効くと思うぞ。
パワステは車種によるかも。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 12:42:32 ID:CwoCDlFE0
>917
俺の車はエンジンが回転しているにも拘らずキーを切って電源を断つと
発電電圧が乱高下する。どうも制御が利かないみたい。
と言う事でキーを切る時はエンジンが回っていない時か
クラッチカットとセットにしてる。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 13:06:38 ID:gnvod4VW0
>>933
MTの話だよね?
キーオンにしないと発電回路もカットされるかもね。
キーオンにすると結局再始動してしまいそうだが(w
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 14:00:17 ID:8HrDpg6N0
このスレでエコランに目覚めて
秋→冬→春と過ぎたけど
確かに冬は頑張った割に燃費伸びなくて
春になったら同じ走り方してるのになんか伸びてる。
やっぱり外気温の影響って意外と大きいんだな。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 14:32:46 ID:QijCcCt80
>>930
キャブ?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 14:38:18 ID:M94O8LkP0
今日セルフスタンドでいつもより時間かけてガソリン入れてたら
いままで入れてるより大分入る事が分かった
満タン方はゆっくり入れるのが基本なんだな
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 15:02:01 ID:fnnj2ZWf0
勢いよく入れたら油面が揺れるからね。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 15:30:49 ID:+yqA1G7j0
ゆっくり入れると蒸発量が多くなるから燃費は悪化するけどね、
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 15:49:17 ID:LMvxzidk0
満ギリすると最後にエアがボコボコ噴き出してビビーリ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 16:05:19 ID:Jtqrt9tM0
>>939
時間当たりどれだけ蒸発するか測ってから書け
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 16:51:12 ID:Syc0H1pr0
だな。全開でドパドパ入れてもそれはそれで蒸発量多そうな気がするし。分からんよ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 17:48:24 ID:slHuqCPd0
蒸発量w何時間入れてんだネタにしても痛いなwww
そんなことより、タンクのエアー溜まりを気にしろよ
もちろん車種によって違うが
俺の車なんかガボガボっとうまく抜けた時は数百cc違うぜ
いつも完全満タンで統一したきゃ、揺らしながら何回もしつこく注入するしかない
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 17:56:29 ID:TWK5TmCA0
漏れ、同じスタンドの同じ機械使って(空いてなければ空くまで待って)、で引金ガクビキで
ストッパーまかせにしてる。

これでヘタに口一杯入れるより、問題ない程度の誤差に収まるんじゃないかと思っているん
だけど、駄目なの?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 19:37:41 ID:dDrqu8G10
クリープだけで走行するとどのくらいいくかな?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 19:38:49 ID:CoBd2UH9O
>>945
是非やってみてくれ(・∀・)
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:12:21 ID:jED95eju0
>945
トリビアの種に応募してくれ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:15:59 ID:ru1xxeZ2O
>>937->>943
本当に燃費の事思うのであれば、ガソリン少なめした方がいいかと(ry
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:25:34 ID:dN4N0qIvO
ガソリン60リットルで何キロあるのかっというと多分、50キロ弱ではないのかね?
水より油は軽いよ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:29:04 ID:rfmkRorH0
比重0.75ぐらい。
60×0.75=45.5kg
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:37:14 ID:ru1xxeZ2O
なるほど しかし俺のY32は80Lタンクだから満タンにするときついかも。(サイフの中身も)
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:43:39 ID:60rp8Luz0
F1カーってタンクどんくらいですか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 21:05:06 ID:rfmkRorH0
>>952
ttp://www.honda.co.jp/F1/race2006/formation/machine-ra106/
150リットルだと。
満タンだと重くなるしレース終盤ではタイヤも減ってるからぎりぎり給油だな。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 21:17:43 ID:CoBd2UH9O
F1の燃費ってどれくらいだろ?(((;゚д゚)))?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 21:52:09 ID:JTsNPKNj0
>>930
横からスマソ

「エンブレ=燃料カット」の話ジャマイカ?
エンブレはその名のとおりエンジンが抵抗になってブレーキ力を発生させる状態
アイドルは回る抵抗と回す力が釣り合っている状態
アイドルなら力が釣り合っているのだからエンブレは発生しないと思います

エンブレは車体のエンジンの回る抵抗によって車体の運動エネルギーを消費している状態
燃料が正常に燃えれば力が発生しエンブレは効かなくなるのは道理だと思います
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:04:49 ID:JTsNPKNj0
>>930
走行抵抗による減速をエンジンブレーキだと勘違いしてると思われ
エンジンブレーキは利いていない、走行抵抗で減速している状態だ罠
減速でロックアップできない車はアイドルになりやすくエンジンブレーキが利いてない罠
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:43:30 ID:mx2ngfie0
>>945
燃費計ついてるやつなら分かると思うけど
クリープって燃費激悪だよ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:47:53 ID:rfmkRorH0
>>957
燃費計 
信号待ちなどアイドリング停車状態ではどんな数字でるの?
クリープより燃費悪そうだが。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:52:59 ID:mx2ngfie0
>>958
釣りですか?
燃費の計算は走行距離÷使用燃料量=燃費
だからゼロは何で割ってもゼロにしかならないよ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:00:47 ID:2cDLo4P/O
>>930です。
マルチチェッカーによるデータです。MTなのでそんな勘違いしませんよ。
スロポジも無問題。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:23:49 ID:/L5xAZJc0
1000回転付近まで回転が落ちているだろorz
燃料カットは1000回転付近までしかやらないと既出
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 00:26:13 ID:1R6IlN570
クリープって流体クラッチのせいでなるやつだっけ?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 01:35:24 ID:5EJaHT2C0
>>962
うん。 こいつのせいで渋滞が・・・。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 02:49:42 ID:hLyKzVGx0
>>954
古いデータだけど確か2キロくらい
ちなみにインディカーはメタノールで0.7キロくらいだった
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 03:06:51 ID:KJtOp2el0
>>948
まあ、そうなんだけどね
ただ、この話題は燃費向上のじゃなくて計るための話しだから
燃費計使うにしても、初期設定で満タン法は必要だし


966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 08:55:46 ID:Dkh4sa8d0
F1エンジンって市販車なんか及びも付かないほど燃費がいいって訊いた事があるけど?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 10:12:32 ID:hk0UGfS2O
>>966
それはないでしょ(´д`)
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 10:50:03 ID:g5/NrjUF0
>966
SCとか入って100km/h位で走ってると燃費は10km/l近くになるらしい
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 14:45:24 ID:w63eKuAi0
市販車は濃い目の燃調とかで安全マージンとってるから、
冷却やらエンジンやら強化して遠慮なく燃料を薄くできるF1は
意外と燃費が良さそう。車体も軽いし。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:35:22 ID:CLf9R1Hv0
馬力当たりの燃費はいいらしい。
でも、空気を切り裂いて走ったり、
ブレーキディスクを真っ赤に焼きながら
地球を暖房するので、距離当たりの
燃費は一般車には及ぶ訳がない。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 00:04:48 ID:6K47pzR10
F1のレースは約300Kmの距離で争われる。
マシンやサーキットによって異なるが、
レース中に必要なガソリンは230L程度と言われている。

そこから計算すると、F1マシンの平均燃費は1Lあたり1.3Kmとなる。

一見、数値だけ見ると非常に燃費が悪いように見えますが
800馬力のパワーと350Kmオーバーのスピードを考えると低燃費かもしれない。
ttp://www.gtnet.co.jp/home/blog/shops/archives/2005/03/17_1402.php


972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 00:30:19 ID:jOeOIJ0K0
それに、それは全開走行の数値だよなぁ・・・
低燃費運転したらどうなるんだろw
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 01:12:25 ID:rrClmZdW0
軽自動車より軽そうだし、空燃比をいじれるだろうからかなりいいんじゃないの
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 01:54:34 ID:2ZUBcKr90
つーかアイドリングできるんかいな
フライホイールも無いに等しい
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 02:36:36 ID:22q+Fojs0
>>974
給油中にアイドリングしてるじゃん
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 02:48:11 ID:RvRyq1PEO
危険ですので給油中はエンジンを停止して下さい。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 03:17:38 ID:5P5Lbz5pO
よし、燃調イジル機械買って俺のマシンもエコ車にする
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 07:13:19 ID:RmIo6s760
                    俺のマ ン   コ車にする
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 15:32:55 ID:fBEpdDZ10
そう言えば、F3000だかF1だか知らないけど、ああゆう形のレースカーにウィンカーとかつけて車検
通したタックワンというのかあったな。現在どういう状況なのだろ。街中走ったら目立つだろうな。
1人乗りだし荷物積めんし、小回りはきかないので、実用性最悪だが。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 15:49:46 ID:+cQV7+SW0
>>974
以前、ホンダ栃木グルーピングセンターの夏祭で、ロータスホンダ99Tのデモ走行を見たが、
そこのメカニックが、アイドリングで3500回転だと言っていてた。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 17:51:13 ID:VAGhsuDZ0
次のスレはまだ?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 18:27:05 ID:jsTIJ9/H0
昨日嫁と一緒に買い物やら郵便局やら銀行やら行ってきたんだが駐車中にエンジン切らない車が大杉
トヨタのエコカー乗ってるならアイドリングくらいやめろっつーの
盗まれてしまえばいいのに

983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 21:41:01 ID:Quz4vKR50
F1とかって、走行の殆んどが全開かフルブレーキの2択で
パーシャルで走る区間は殆んどないんだとさ。
と言う事で燃費もパワーも全開時にオプティマイズしてるんだって。
つまりノロノロ走っても燃費が良くは成らんと思う。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう
フルブレーキングしなきゃ運動エネルギーが熱エネルギーとなって無駄に消費されないと思うけど。