なんで信号待ちでライト消すの? 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1科学的根拠なき「臨機応変」は「気まぐれ」と変わりませんよ
ここで普通に「消灯」と言う場合、ヘッドライトのみの消灯を意味し、
スモールランプは点いた状態とします。
「合法」か「違法」かの議論はあまり意味がありませんのでおすすめしません。

▽前スレ
なんで信号待ちでライト消すの?4 【復活】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126947244/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 00:16:06 ID:okNUStZ70
3
3?:2005/12/15(木) 00:21:34 ID:VHujjYYQ0
前スレより
993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/14(水) 09:42:11 ID:mduTFxpm0
ついでに、強い光が視界にあると瞳孔が閉じてしまうので他の暗い部分が余計に見えなくなる

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/14(水) 10:05:18 ID:mduTFxpm0
網膜視細胞の明順応は暗順応よりはるかに早いため、1分程度で対向車のライトに明順応してしまう。。
よって発進後、暗順応に時間を要するため危険である。
発進直前の点灯やすれ違い等では網膜は明順応ぜず、反応速度が早い瞳孔反射で対応し、通常走行に適した
網膜の順応状態を維持できる。

→まず、上記2つの矛盾点、瞳孔が閉じる事により、見えにくくなるのか見えやすくなるのか、
はっきりさせましょう。
また、あなたは網膜の順応状態、なんて簡単に書いてますが、運転中に歩行者等を見るのには
網膜視細胞の錐体、杆体のどちらを使っているのか考えてみましょう。
順応、ってのは、単純に明/暗の2つの状態の間を行き来しているわけではないのですよ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 00:24:18 ID:nqnVBWXW0
前スレのラストで、なんか馬鹿が騒いでいるな。

次スレ立たず案内もない状態で埋めるような低脳が
言う「マナー」など、所詮あんなもの。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:13:21 ID:XiwzGXAU0
明所視と暗所視
 明るい場所と暗い場所では網膜の光受容の仕組みが違う。これを光受容に関する二元説といい、
各々、明所視(photopic vision)と暗所視(scotopic vision)という。これらは働く視細胞に違いがある.
錐体は明所視を司さどり、杆体は暗所視を司さどるとされている。錐体と杆体の性質の違いから、
明所視では中心視と色の弁別(色覚)が可能であるが、暗所視ではできない.
明るい場所から暗闇に急に入ると、始めは何もみえないが時間がたつと次第に見えてくる.これを
暗順応という.
 暗順応時には、30分から1時間にわたって光覚閾が次第に低下する。この過程は次のように考えられる.
 光照射下ではrhodopsinの再生と分解は平衡状態にある.この状態で暗闇になると、分解過程は抑えられるが、
再生過程はそのままである。したがって,視細胞内のrhodopsinの量が増加する.そのため、感度が良くなる(閾値が低下する)
 暗順応時の時間経過による光覚閾の低下を示した曲線を暗順応曲線(dark adaptation curve)という。
暗順応曲線は網膜の部位で異なる。中心窩では、明から暗に移って2〜3分以内に急速に閾値が低下し、
5〜10分で一定値に達する。網膜周辺部では、光閾の低下は比較的ゆっくりと生じる(30-60分)。
従って、全眼に照射して閾値を調べると、2相に分かれた曲線が描ける.第1相は錐体、第2相は杆体が関与した過程とみられている。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:36:04 ID:XiwzGXAU0
マナースイッチ
 信号待ちなどでヘッドライトのみ消灯したい場合に手元で操作できるスイッチ

マナー
 行儀。作法。礼儀。

7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:39:40 ID:XiwzGXAU0
お詫び
マナーブック6ページに記載の「交差点で停車中の消灯は違反」との記事に対し、
お客様から交差点赤信号停止時の法解釈が警察庁と違っているのではないか
とのご指摘がありました。


”警察法ではマナーとしてOk"


等の記述が不足し、配慮に欠けていたと思われます。

ご指摘の様に交差点で停車中の消灯は違反ではありません。

読者の皆様にご迷惑をおかけした事を深くお詫び申し上げます。
今後このような誤解を受けないよう、マナーブックの刷新を検討しておりますので
ご容赦戴きたくお願い申し上げます。

市光工業株式会社
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:51:48 ID:xDUzCgFA0
もう どうでもいいじゃん


不毛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




************************  終了  ***********************


9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:53:04 ID:xDUzCgFA0


お  ま  い  ら  他  人  を  論  破  し  た  く  て  仕  方  な  い  ん  だ  ろ?

ど  っ  ち  の  主  張  も  さ  。  他  人  に  干  渉  し  す  ぎ  。

お  ま  い  ら  全  員  か  す 。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 10:08:25 ID:XiwzGXAU0
>>8>>9が前スレで「終われ」としつこいので終わらせたが、それがマナー違反だと指摘されたので続行

オレはどっちでもいいぞ。警察の方針とパトカーの模範動作に同意。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 18:55:58 ID:Lmr892rY0
上り坂走行中は対向車が眩しいから消灯するの?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 19:00:54 ID:EIab1+b/O
走行中は点灯だょ(゚_゚)(。_。)
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 21:32:49 ID:1XoIRBWA0
ちょっと想像してみてください。こんな時あなたならどう思う?


あなたは空いた真っ直ぐな夜道を走行中です。視界にあるのは自分のライトの照らすモノのみ。
そこに遠くから対向車の灯り。勿論法令に従って双方ともロービーム。

ここで問題です。遠くから徐々に近づく対向車。そのときあなたはどう思う?

A「おお・・対向車のライトのおかげで自分のライトでは届かないところを照らしてくれるからより”安全だ”
  走りやすくて助かるな!対向車d( ̄◇ ̄)b GJ どんどん来てくれ」

B「おっと・・対向車のライトを教本通り見つめないようにして、灯りの届かない暗いところに障害物がないか
  より注意しないと”危険だ”!早く通り過ぎて欲しいぜ( ・_・)ジッ」


(注・法令により通常の通行中の車両は前照灯の灯火義務があり、理由を問わず消灯することは出来ません)
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 21:34:54 ID:55uPtiLK0
このスレ懐かしいな
まだやってるのか
いつ来てもかわらない、故郷のようなスレだな
心落ち着くよ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 22:29:34 ID:tnDBgOB20
>>12
対向車を幻惑させないために信号待ちでライト消すんじゃないの?
走行中は幻惑させていいの?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:53:43 ID:1XoIRBWA0
>>15
つ【法律】
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 11:00:53 ID:SlW1M/e00


お  ま  い  ら  他  人  を  論  破  し  た  く  て  仕  方  な  い  ん  だ  ろ?

ど  っ  ち  の  主  張  も  さ  。  他  人  に  干  渉  し  す  ぎ  。

お  ま  い  ら  全  員  か  す 。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 11:02:08 ID:Jyiwv1sH0


もう どうでもいいじゃん


不毛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




************************  終了  ***********************

19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 13:26:51 ID:CfsKNEqs0
荒らしウザ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 20:24:04 ID:kneqwidV0
>>16
法律で決まっているからライトで対向車を幻惑させて事故を誘発させてもいいんだね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:52:09 ID:hRrHfPpK0
つ【不可抗力】
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 22:12:28 ID:SlW1M/e00

もう どうでもいいじゃん


不毛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




************************  終了  ***********************
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 22:21:57 ID:hRrHfPpK0
どうでもいいなら見なきゃいいじゃん。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 22:39:29 ID:kneqwidV0
>>21
じゃ、信号待ちで停車時に消灯せず対向車を幻惑させて死亡事故を誘発させた人は
過失致死罪だね。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 23:00:16 ID:hRrHfPpK0
>>24
つ【刑法の概念】
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 23:39:04 ID:SlW1M/e00

もう どうでもいいじゃん


不毛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




************************  終了  ***********************
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 23:43:43 ID:4uXCSRf/O
信号待ちで前に車いる時も消すよ。前の車に当たった光が反射してまぶしいから…。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 23:45:57 ID:kneqwidV0
>>24
なんだ、それなら信号待ちで停車時に消灯せず対向車を幻惑させようが、蒸発現象
を起こして歩行者がひき殺されようが、それは対向車のドライバーの問題であって
消灯しなかった側には関係ないんだね。
だから点灯したままで全く問題がないんだ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 23:48:13 ID:kneqwidV0
>>27
そうか、だから昼間は太陽がまぶしいからサングラスをかけて運転するんだね。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 00:02:27 ID:E3KQ0tfs0
どこまで行ったって、特例的に消す事が許される可能性が出てくるのがせいぜいだ。
どう理屈をこねても、本当に正しいことを悪だとすることは出来ない。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 00:21:47 ID:b3Lt7dl/0
ルール違反≠マナー違反
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 00:46:47 ID:ruk6ZcDS0

もう どうでもいいじゃん


不毛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




************************  終了  ***********************

33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 00:52:10 ID:5jhP0GZi0
>>31
ルール:消さない
マナー:消さない
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 00:54:40 ID:b3Lt7dl/0
>>7
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 01:37:24 ID:s/okxixd0
>>5
コピペお疲れさまです。前スレの>>933-934の人、その他対向車が消灯しないと暗順応が云々、
って言う人に特に考えてみてほしいことは
「夜間運転してるときに主に使ってるのは明所視でしょうか暗所視でしょうか?」
ってことです。夜なんだから暗所視だろう、ってのは理解できてない証拠ですよ。

>>7
「警察法ではマナーとしてOK」って表現がそもそもおかしいですね。
「警察法」ってのは警察の運営とか管理とか組織についての法律であって、ここでの議論に
関係があるようには思えません。
また、「マナーとして」ってことは、電球の寿命を気にしてとか、対向車もいない中でただの
手クセでの消灯はOKではないということなのでしょうか。
もともとこの会社のマナーブックなるものの内容は、強制的にならないようにビクビクしながらも
消灯なんかしてていいの?ってな主旨ですね。
謝罪文のようなもののHPへの掲載で、一見クレームに対しての対応がきちんとなされているようにも
見えなくはないですが、「警察法」なんて言ってるあたり、適当にやっつけてるだけの感じもします。
なんか五月蝿いのが文句言ってきたからちょこっと書いとけ、みたいなね。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 09:10:04 ID:INXNHhHx0
苦情は市光にすれば?
37?1/4?3?μ?3?n???》???3/4?h???C?u?O¨?s?±??:2005/12/18(日) 09:44:12 ID:s/okxixd0
>>13
対向車がいるから照射範囲の狭いロービームを使わざるをえない中、それでも自分のロービームの
照射範囲外の一部を他車のロービームが補ってくれるのであればそれはそれで有効、というだけです。
対向車もっとこい、ってのは違いますね。

(以下、蛇足ですが…)
照明のない道路なら本来ある程度接近するまでハイビームを保つべきです。
ロービームの照射が届くのはたったの40mですし、しかもその辺りでは足下付近を照らすのみで
歩行者などの発見には十分と言えるものではありません。路面が濡れてれば60km/hからの停止距離は
ロービームの照射範囲を超えてしまい、路上の歩行者などを発見してブレーキをかけるだけでは
「必ず跳ねてしまう」ことになります。
あなたが例示したような道路は都市部には滅多にないでしょうが、郊外ではこんな道路でも60km/h
くらい出してしまう人は普通にいるので(もちろん速度を抑えるのが肝要ですが、危険性が見えにくい
状態を、安全な状態と思ってしまう人は少なからずいるようですので)、地方の県警などではもっと
ハイビームを使うよう指導しているのが現状です。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 09:48:46 ID:uhQ3o29q0
Aね?

フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 09:57:42 ID:1Ad5GLtn0
ID:s/okxixd0は濡れた路面において赤信号の交差点を60km/hで通過するのが普通
40?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}??:2005/12/18(日) 10:01:40 ID:s/okxixd0
>>36
私個人は信号待ちでの消灯が違法かどうかどうでもいいですし、マナーブックの当該部分の主旨にも特に反論はありません。
この会社に「苦情」を入れるべきなのは、いいかげんな対応をされているにもかかわらず、
「おれの指摘でこの会社が訂正・謝罪してるだろ、ほら」
とコピペしている方ですね。

>>38
選択肢Aの表現に違和感があると言っているだけで、Aのように思うわけではないですよ。
例示のような道路では対向車がなくハイビームで走れるのがいちばんいい状態でしょうから
どちらか選べと言われればBになりますね。

>>39
>>13の例示に対しての話であって、信号とか交差点とか無関係ですよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 10:05:35 ID:PqvptkQmO
>>32
誰がパイパンやねん!
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 10:08:05 ID:1Ad5GLtn0
都合の悪い話は無関係w
43?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}??:2005/12/18(日) 10:10:20 ID:s/okxixd0
>>42
無関係だからわざわざ「蛇足」と断りも入れてるのですが…

蛇足の意味がおわかりでなかったのなら別にいいです。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 10:16:15 ID:1Ad5GLtn0
ID:s/okxixd0は公道を運転するのに法律はどうでもいいw
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 10:17:51 ID:1Ad5GLtn0
濡れた路面で視界不良でも60km/hが普通w
46?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}??:2005/12/18(日) 10:18:49 ID:s/okxixd0
>>44
点灯している私には消灯が違法だろうが合法だろうがどうでもいいのです。

交差点に停止時の消灯が義務化され、点灯が違法になれば話は変わってきますがね。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 10:21:18 ID:1Ad5GLtn0
交差点に停止時の点灯が義務化され、消灯が違法になれば話は変わってきますがね。
48?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}??:2005/12/18(日) 10:27:27 ID:s/okxixd0
>>45
ロービームの照射範囲が狭い事に起因する危険性についての認識の話をしているのであって、
視界不良の話はしてませんね。潜在的な危険性に対する認識が浅い人が少なからずいる、
と言っているわけで、私がそういう運転をすると言っているのでもないし、あなたのご近所で
そういう危ないドライバーが皆無というのであれば、それは結構な事です。

>>47
それはやたらと消灯している人にとってであって、点灯している私には関係ないですね。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 10:32:30 ID:1Ad5GLtn0
ちょっと想像してみてください。こんな時あなたならどう思う?


あなたは雨の中、空いた真っ直ぐな郊外の夜道を走行中です。視界にあるのは自分のライトの照らすモノのみ。
そこに遠く赤信号の交差点と停止中の対向車。 法令に従ってロービームに切り替え。

ここで問題です。遠くから徐々に近づく交差点と対向車。そのときあなたはどう思う?

A「おお・・対向車のライトのおかげで自分のライトでは届かないところをテカテカに照らしてくれるからより”安全だ”
  走りやすくて助かるな!安心して60km/hで快走だ!対向車d( ̄◇ ̄)b GJ どんどん照らしてくれ。」

B「おっと・・対向車のライトや路面のテカリを見つめないようにして、灯りの届かない暗いところに障害物がないか
  より注意しながら減速しないと”危険だ”!( ・_・)ジッ」


(注・法令により通常の通行中の車両は前照灯の灯火義務があり、理由を問わず消灯することは出来ません)
50名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/18(日) 11:01:04 ID:fDaOigsr0
人の書いてることの内容も理解できずに小学校低学年口ゲンカ並みの
書き込みしかできないID:1Ad5GLtn0はめちゃめちゃウザいが、
いちいちそれにレスするID:s/okxixd0にもかなりイライラさせられる。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 11:22:07 ID:IMkWqS/o0
他人のやることなすこと全て気に入らないw
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 11:39:13 ID:Ht18GYwm0
夜に信号待ちでライト消してるヤシは、やっぱあぶねーぜ。
いくら明るい交差点でもさ、昼よりは他の車輌から認識されにくいじゃん。
せっかく存在を示しているライト消しちゃうなんて、ぶつけられるのを誘発
してるみたいなもんだ。スモールランプじゃ弱すぎるよ。

ON/OFFでライトの寿命は縮まるし、迷惑だし、いいことねーぜ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 11:43:22 ID:IMkWqS/o0
赤信号停止してる車にぶつけるw
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 12:04:25 ID:RRTqebzO0
俺は、必ず消すようにしてる。
緊張感を持って運転させるために。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 12:07:50 ID:OKgnYPfr0
小雪舞い散る夜、黒い軽自動車がヘッドライトもポジションランプも消して
ブレーキすらも放してまったく何も点灯していない状態でポツリと止まっていた
当たり屋かな?っと思ってとりあえずナンバーをメモっておいた
しかも青信号になってからようやくライト付けてギア入れて発進するモタつき様
マジ死ねと思った
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:18:21 ID:RRTqebzO0
雪道で軽なら絶対消せ。バッテリーあがって放置するハメになるぞ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 17:48:49 ID:tTc8chXI0


お  ま  い  ら  他  人  を  論  破  し  た  く  て  仕  方  な  い  ん  だ  ろ?

ど  っ  ち  の  主  張  も  さ  。  他  人  に  干  渉  し  す  ぎ  。

お  ま  い  ら  全  員  か  す 。



不毛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




************************  終了  ***********************
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 19:11:36 ID:kCDHpfXa0
>マジ死ねと思った

ぶつけようと思ったのか?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 07:28:19 ID:sObC7uyw0
>>47
現在そうだから、消灯はやめときな
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 07:44:20 ID:IzGq3Mc30
点灯厨はウソツキで常に相手が死ねばいいと思ってる犯罪者
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 09:13:19 ID:17zyWsLM0
ちょっと想像してみてください。こんな時あなたならどう思う?


あなたは雨の中、空いた真っ直ぐな郊外の夜道を走行中です。視界にあるのは自分のライトの照らすモノのみ。
そこに遠く赤信号の交差点と停止中の対向車。 法令に従ってロービームに切り替え。

ここで問題です。遠くから徐々に近づく交差点と対向車。そのときあなたはどう思う?

A「おお・・対向車のライトのおかげで自分のライトでは届かないところをテカテカに照らしてくれるからより”安全だ”
  走りやすくて助かるな!安心して60km/hで快走だ!対向車d( ̄◇ ̄)b GJ どんどん照らしてくれ。」

B「おっと・・対向車のライトや路面のテカリを見つめないようにして、灯りの届かない暗いところに障害物がないか
  より注意しながら減速しないと”危険だ”!( ・_・)ジッ」

C「法律なんて関係ない。オレがどんな運転をするかも関係ない。とにかく気に入らない香具師はマジで氏ねばいいと思う」


(注・法令により通常の通行中の車両は前照灯の灯火義務があり、理由を問わず消灯することは出来ません)
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 12:29:19 ID:y7dpcZDo0
>>61
こっちも赤信号で止まるのだから、対向車のライト照射内に入るまで60km/hで快走など
有り得ない。交差点の向こう側に居る対向車が照らせるのは、せいぜい交差点内だけ。
よって、対向停止車両が点灯してても無意味。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 13:46:38 ID:17zyWsLM0
>>37
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 15:53:51 ID:HWmjKnE10

お  ま  い  ら  他  人  を  論  破  し  た  く  て  仕  方  な  い  ん  だ  ろ?

ど  っ  ち  の  主  張  も  さ  。  他  人  に  干  渉  し  す  ぎ  。

お  ま  い  ら  全  員  か  す 。



不毛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




************************  終了  ***********************

65?1/4?3?μ?3?n???》???3/4?h???C?u?O¨?s?±?? :2005/12/20(火) 00:44:06 ID:5Yx+71fi0
>>50を読んでしばし反省。確かに祖母も生前、
「馬鹿と喧嘩するな、端から見たらどっちも馬鹿に見える」
と申しておりました。

さて、>>35に書いた件、
「暗順応」を理由に消灯した方がよいかのようなことを言う人がいますが、順応といっても単純に
明・暗の2状態を行き来するわけではなくて、視野の平均的な輝度に対して幅広く順応するのです。
信号停止で対向車が消灯しても、停止まで点灯していて発進時にまた点灯するのであれば消灯時、
再点灯時の順応過程で視力が一時的に低下しますが、点灯したままであれば停止時、発進時で視野内
の平均輝度に変化はなく、不要な順応は発生しにくいのです。
66?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 00:45:18 ID:5Yx+71fi0
人間は元来夜行性ではないので、夜間運転時でも主に使っているのは昼間に物を見ている錐体と
呼ばれる視細胞です。錐体は眼の中心窩に集中して存在しており、人が物を良く見ようとするとき、
光はここに集まります。視力が最も良くなるのはこの場所で、そこから離れると錐体の密度の急減
とともに視力も急激に弱くなります。

真っ暗な場所では錐体に比べて広く散らばって分布する杆体という視細胞が働きます。
杆体は明るさの変化に対しては敏感ですが、色を区別する能力はなく、また視力そのものにも
ほとんど寄与しません。杆体のはたらきでものを見る暗所視では、真っ暗な部屋でそろそろ歩いて
テーブルなどにぶつからないようにするので精一杯で、車の運転なんかとてもできません。
67?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 00:46:32 ID:5Yx+71fi0
夜間の運転には光が必要で、どうせ走行中には点けなければならないライトであれば、
停止時にも消灯しない方が周囲の人の視野内の輝度変化が少ないので、順応という部分だけ見ても
点灯したままの方が安全なのです。

もちろん道路の形状とか傾斜でロービームでも眩しい事はあるでしょう。ここで対向車に気遣って
停止時に消した場合、発進時に点灯するのであれば相手に取っては消灯前よりさらに眩しくなり
かえって危険です。道路形状等で一時的に眩しい状況にあるのであれば、発進後も違反となるところ
を敢えて道路形状等の影響がなくなるまで点灯せず徐行する、というところまで徹底してやって
はじめて停止時の消灯にも意味があるのです。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 01:04:40 ID:HruwnPkU0
夜間の車は前照灯が唯一の存在誇示となり、運転者の運転中であるという意思を
外部に示す重要な手段となっている。
停止時であろうと、夜間の非点灯は周りの車に不安を与えるという点からして
最悪のマナー違反である。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 02:13:11 ID:wEvh3eXi0
走ってる車では常に緊張感が必要。停車中の車のライトがついてるからと安心しきって
しまうのが危険。他のドライバーの気を緩めてしまうなら点灯しないほうがいい。
消灯をおすすめする。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 07:32:56 ID:/DocQmZE0
消灯なんてヘボい事するヤツはロクな事を考えてねぇな
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 08:41:56 ID:3/HpIXI50
駐車場でも一晩中点けとくべきだなw
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 09:27:28 ID:/MDoBnaf0
オイラは点灯派だが、
信号待ちで先頭に居る時だけ自動減光してくれる装置があれば買う。
単なる自動減光の装置ならあるんだが、信号待ちの先頭でだけ機能してくれれば良い。
そんな装置作ってくれんかねぇ? >消灯派諸君

残念なことにオイラは点灯派だから、その装置の有用性を十分にアピール出来ないが。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 09:45:47 ID:3/HpIXI50
>ID:5Yx+71fi0
とりあえずキミの言うことは全て矛盾していて間違っている
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 10:32:50 ID:3/HpIXI50
【明順応】
明るさに目が慣れる事を順応と言います。 暗いところから急に明るいところに行くと、瞬間とまどいますが、
1分以内で慣れてきます。これを明順応と言います。

【暗順応】
明るさに目が慣れる事を順応と言います。
明るいところから急に暗いところに行くと、盲目状態になり、暗さに目が慣れるまで時間がかかります。
5分ほどで慣れますが、完全に慣れるまでには約30分ぐらいかかります。


よって赤信号の間の、1分以内という短い時間で強い対向車のライトに明順応した視力は発進後、
夜間走行に適した暗順応状態に戻るまで数分の時間を要するのでその間より危険である。

数秒間の対向車とのすれ違いでは網膜が明順応するほどの時間はなく、暗順応状態を維持できるので、危険な時間
が短い。
暗順応状態でも一瞬の強い光には反応速度の速い瞼や瞳孔で対応できるが、明順応してしまった状態での即時視力回復
は不可能。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 11:44:24 ID:FZ3t33/U0
バッテリーがもったいないからじゃないでしょうか?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 13:07:16 ID:Irks0+GP0
>>75
消灯派の中核はそれ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 14:19:12 ID:JfCzo8re0
>>74
>1分以内という短い時間で強い対向車のライトに明順応した

オマエは対向車のライトを凝視しているのか。
運転やめた方がいいぞ。いや、やめてくれ。危険だ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 14:49:37 ID:3/HpIXI50
お日様を凝視しなくても昼間は明順応するが?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 15:32:15 ID:3/HpIXI50
>>77
んで、オマエは明るい場所でも黒い点を凝視すれば暗順応するのか。

便利な目だなw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 21:16:09 ID:/DocQmZE0
79ってアタマ沸いてると思う
81?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 21:42:17 ID:1uMCvxWa0
>>74
やはり順応についてお分かりでないようですね。
順応というのは視野内の平均的な輝度に対して起こるのであって、視野内の特定の光に対して
起こる現象ではありません。対向車のライトのみに明順応したりはしないのです。

対向車とのすれ違い自体が「数秒」のことだとしても、余程特殊な形状の道でなければ対向車と
そのライトはずっと手前から視野内に入っています。ロービームの光が視野内をどう動いても
視野内の平均的輝度が変化しなければ、網膜の順応過程は起こりません。すれ違いが一瞬だから
暗順応が保たれる、なんて理屈ではないのです。
対向車が信号停止前まで点灯しているのであれば、点灯のまま停止しても視野内の平均輝度に
変化はないのでそこから明順応が始まったりすることはありません。逆に消灯すれば視野内の
平均輝度が下がるので暗順応過程が始まります。
82?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 21:43:25 ID:1uMCvxWa0
また、瞳孔についても対向車とすれ違う瞬間のみ収縮したりはしません。
瞳孔の収縮は強烈な光を直視した場合に起こるのであって、対向車のロービーム程度では
すれ違う度にいちいち収縮・拡張を繰り返したりはしないのです。

瞳孔で調節できる入射光量の幅は最小:最大で1:16程度ですが、網膜の反応レンジは1:10億で
暗い星空から盛夏の太陽の下まで恐ろしいほど幅広いものです。そのレンジの中でそのときの
背景の輝度(=視野内の平均的輝度)に都度順応していくのです。順応の機能の説明によく
あるような明るいところから真っ暗な部屋に入る、などというのは話をわかりやすくするための
例示であって、夜間運転中に完全な暗闇への順応状態なんて保てるわけがないのです。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 21:49:31 ID:3qq8UX2Y0
なんか消しちゃうんだよねーw
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 21:50:23 ID:P467obI40
ハイビームだとどうなるんだ?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 21:54:21 ID:P467obI40
目に光をあてると瞳孔が収縮する。これを瞳孔反射(中脳反射)といい、脳死判定にも使われる。一般的に明るさに対する反応は早く、暗さに対する反応は遅い。
http://www.torikyo.ed.jp/rika/m_sinkei/a-845.mpg
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 21:56:34 ID:IUVLejlE0
どうでもいいがID:1uMCvxWa0の名前欄が文字化けしてるのだが
実際は名前欄に何って書いてあるの?
87?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 22:01:20 ID:1uMCvxWa0
>>85
対向車のロービーム程度ではすれ違う瞬間に収縮したりはしません。
多くの場合、対向車の明かりはずっと手前から視野に入っているからです。
ロービームは普通、目に直接当たることはありません。医者が生死の判定の一助にする場合も
ペンライト等を直に目にあてていますね。そのくらいの光でないとはっきりした反応は出ないのです。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:05:39 ID:P467obI40
だからハイビームは?
89?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 22:14:52 ID:1uMCvxWa0
ハイビームの直撃であれば、瞳孔の収縮は起こるでしょう。
ですがそのおかげで暗順応が保たれる、とはいかないのはわかりますよね。
ハイビームでも光軸が他所を向いていて、目を直撃していなければ、視野内の平均輝度に順応する、
という点では同じです。ハイビームを含んだ平均輝度に対して合わせていくので、相対的に
暗い部分での視細胞の反応はロービームのときより小さくなってしまうでしょう。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:17:36 ID:P467obI40
車が上向いてるときのロービームは?
91?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 22:19:04 ID:1uMCvxWa0
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:19:54 ID:P467obI40
上を向いたロービームでは瞳孔反射はないってことか?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:21:02 ID:P467obI40
ついでに実質2万マンデラの光源が視野内にあっても平均輝度は変化ないのか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:22:01 ID:P467obI40
カンデラね
95?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 22:31:03 ID:1uMCvxWa0
>>92
瞳孔は収縮するでしょう。

>>93
光源であるライトの輝度(カンデラ)と観測者の目にそのうちどれだけが入射するかは話が違いますよ。
ハイビームのライト2個分の光をそのまま目に入れようとするのは無理な話です。

まぁ、それはいいとして…
その光源が視野内に突如現れる、または突如消えるのでなければ視野内の平均輝度は変わりません。
光があまりに強ければ視物質の生成が追いつかず幻惑された状態になりますが、これはもう
瞳孔とか順応とかで対応できる話ではありませんから、信号停止でのロービームの消灯がどうなのか、
といった話とは別の次元になりますね。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:37:17 ID:P467obI40
車のライトの光度ってどこでどう測るかしってる?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:41:09 ID:jYThAh3iO
マンデラ?チンデラ?
98?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 22:56:35 ID:1uMCvxWa0
幻惑を生じるような強い光(グレア光)が目に入った場合、その後の視力回復に要する時間は
視野内の平均輝度が高い方が短くてすみます。
ロービームがたまたま目を直撃するような状況が発生しうるとしても、走行中にそれを察知して
相手の幻惑を避けるために運転に必要なロービームを消灯するわけにはいきません。
停止中の話であれば>>67後段の繰り返しです。

そういえば>>78-79で言ってることも、順応は視野内の平均輝度に対しておこる、
ってことですね。
99?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 22:58:48 ID:1uMCvxWa0
>>96
何万カンデラであろうが直視して網膜に当てなければよいのです。
教習所でも教わるごく基本的なことです。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 23:02:17 ID:P467obI40
直視しなきゃ網膜に当たらないの?
視野に入れなきゃじゃなく?
101?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 23:05:52 ID:1uMCvxWa0
>>100
網膜に当てない、ってのは違いました。
視線をちょっとだけ逸らすことで、強い光を網膜の中心窩に当てないようにすればよい、
ということですね。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 23:09:13 ID:P467obI40
平均輝度って網膜の中心だけなのか?網膜の中心さえ暗ければ暗順応を維持できるのか?
103?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 23:13:53 ID:1uMCvxWa0
話が随分逸れましたが、問題は夜間であっても運転中は視細胞の錐体を中心にしてものを見る
明所視であって、明るくないとものはよく見えない、ってことです。

もちろん錐体にも順応はありますが、暗順応の例によくある、真っ暗な部屋に入って次第に
目が慣れてくる、というものとはかなり違います。本当に暗いところでは錐体はあまり役に
立たず、非常に感度の高い杆体を使います。しかし杆体は色は見分けられず、しかも網膜の
中心窩にはほとんど存在してないため、暗いところで物を良く見ようとする(焦点を中心窩に
合わせようとする)とかえって見にくくなってしまいます。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 23:16:37 ID:P467obI40
明順応よりなのか暗順応よりなのかでその錐体の能力が変わるんじゃないのか?
もともと自前のライトで進行先を一定の明度で照らしてるわけで、対向車の灯りが瞼とか瞳孔とか
網膜の平均輝度を上げ下げしてるわけだし。
105?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 23:20:09 ID:1uMCvxWa0
>>102
平均は平均です。ただ光があまりに強力だと視物質の脱色に供給が追いつかず、
光の変化に応答できなくなってしまうのです。

そもそもあなたの「暗順応を維持する」というこだわりが間違いなんですがね。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 23:21:39 ID:P467obI40
上を向いたロービームは充分強力だと思うが
107?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 23:24:49 ID:1uMCvxWa0
>>104
ですから完全に一定の順応状態を保つことなんてできませんし、対向車などの明かりがあって
一運転者に周囲の明かりの全てをコントロールできない以上、そうする意味もありません。
ただ、消灯というのは不要な輝度変化を生じ、視認性を減少させ、再点灯時にまた不要な輝度変化
を生じ…と視角にとってあまりいいこととは言えないのです。
108?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/20(火) 23:26:39 ID:1uMCvxWa0
>>106
ですからそういう特殊な場合で、相手に配慮してどうしても消したいのなら
>>67後段のように再点灯時の悪影響も当然考慮すべきです。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 23:27:15 ID:P467obI40
「完全」に拘ってるが「より適当」って言えばいいのか?
そもそも眩惑を防止するべき相手は止まってる車じゃないぞ。
止まってる車が上を向いてたら、走ってる車がハイビームのまま近づいてくるのと同じだろ?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 00:29:42 ID:Ogf/M+8A0
>>108
HIDだと点灯直後はあんまり明るくないので、信号待ちで消してもOKてことでいい?
(俺はHIDの寿命が縮まるからほとんど消さないけど)

ところでさっきスルーされたけど、名前欄の文字化けは何って書いてあるの?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 00:40:08 ID:6NXeF1VR0
自分が先頭で止まった時、対向車線に右折車両がある場合は、こちらが止まった事を意思表示
するためにライトを消すかな。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 00:42:07 ID:xdbUyMqZ0
順応はともかく、対向に発信時に点灯されると一瞬注意がそちらにとられて、
反対側(自身の左側)がおろそかになったりする。
自分の横を無茶してすりぬけようとするバイクにヒヤッとした。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 02:04:17 ID:GsFdqN2s0
バッテラ減るの嫌だからこまめに消してる。
ウィンカもなるたけギリギリまでつけない。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 02:15:28 ID:v5B5Esxo0
>>72
先頭じゃないときに減光したくないって理由もよーわからんがw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 02:21:56 ID:xjtCHrLX0
>>111
自己満足のきわみ。他人には全く意思は通じていない。

>>113
他の奴らも素直にこう言ってしまえばいいのに。
(と言って許されるわけではないが)

腐ったバッテリを換える金がないからライトを消すのに、
正当化する言い訳をごちゃごちゃとみっともない。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 08:42:46 ID:daW4U0jl0
違法じゃないから正当化する理由など確かにない
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 08:53:45 ID:ucRZr4gC0
信号待ちの停車は運転中に含まれるから消灯は違法。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 09:04:43 ID:daW4U0jl0
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 09:10:32 ID:Igtecfoq0
法の解釈なんて裁判官次第でどうにでもなるよん。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 09:14:38 ID:daW4U0jl0
刑法と民法の違いを勉強してこい
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 09:41:44 ID:xdbUyMqZ0
で、>117の警察法は刑法なんですか?

そもそも>117の内容じゃ、道交法では消灯も適当という記述が導けないから、
世のために警察はこうあるべきという警察法を持ってきて、広義で解釈して
「警察法ではマナーとしてOk」
と記載した苦労のあとが偲ばれるという感想しかもてない。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 09:56:36 ID:vAV7suFg0
お  ま  い  ら  結  局  ど  ち  ら  の  主  張  も

相  手  を  納  得  さ  せ  る  こ  と  が  で  き  な  い

っ  て  気  が  つ  か  な  い  の  か  ?  

お  ま  い  ら  が  大  好  き  な  論  破  す  る  こ  と  は  

不  可  能  だ  よ  。

(^▽^ケケケ

よ  っ  て  不  毛  な  論  議  は  お  し  ま  い  。


******************* 終了 ***********************
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 10:02:22 ID:wsoApLms0
パトカーは消しますが何か?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 10:17:45 ID:daW4U0jl0
>>121

警察法第1条
この法律は、個人の権利と自由を保護し、公共の安全と秩序を維持するため、
民主的理念を基調とする警察の管理と運営を保障し、且つ、能率的にその任務
を遂行するに足る警察の組織を定めることを目的とする。


公共の安全と秩序を維持するため法律で禁止されてない行為をする人の権利と自由を保護するのも警察のお仕事。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 10:41:27 ID:xdbUyMqZ0
>124
>121で書いたことから何も増えてないよ。そもそも>120-121を受けての回答はないの?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 11:14:31 ID:daW4U0jl0
少し頭の中身を整理してごらん。消灯が合法=点灯が違法ではないよ。
刑法とは広義に違反行為に対し刑罰のある法律のこと。原告は検察。
禁止してる行為、しなければならない行為を明記してある。そこに書いてないことはするもしないも自由。
類推も論理解釈もなし。

刑法とはこの場合の道路交通法。

裁判官が判断するのはその一行為が道路交通法と言う刑法の中の禁止事項に当てはまるとして起訴
された事件が事実かどうかを判断し、事実なら規定の範囲内で被告に刑罰を言い渡す部署。
法律の解釈や管理運営は各法律の諸官庁の仕事。
一行為を禁止とするかどうかを判断し法律を作るのは立法府(政府・国会)の仕事。
警察(行政府)は違法かどうかを判断するのではなく、違法行為を取り締まるかどうかの判断をするところ
警察法は警察の役割と権利をを定めた法。警察がこれに違反すれば職務規定で罰せられるから広義に刑法。
道路交通法で定めてない行為(停車時の消灯または点灯)に置いては警察法の元、その行為(消灯)が
公共の安全と秩序を維持するためなら義務と罰則のあるルール(法律)ではなくマナーとして認めていると言う意味。


どうせ理解する気なんかないだろうから疑問があれば自分で法務省や警察庁に訊けば?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 11:41:28 ID:RQQ9kE5s0
>>114
だって、蒸発現象が起こるから消すんだろう?
それなら先頭以外は消す必要ないだろう。
先頭は強制減光、それ以外は消したいヤツが消せば良いじゃないかと思ってね。

理想を言えば、完全自動調光かな。
あらゆる状況に応じて、無段階に自動調光してくれる機能。
これなら消灯派も点灯派も納得できるものが作れると思うんだ。

このスレでは点灯か消灯か散々議論されたようだが、物を作って解決しようって意見は出たのかい?
こんな意見、「無理」で一蹴できるけどな。

>>113
ポジション、テール/ストップ、ナンバー灯などをLED化して、
信号待ちではヘッドライト消灯&アイドリングストップなら、バッテリー殆ど喰わないよ。
エンジンキーでのアイドリングストップなら、ウィンカー点かないしね。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:07:00 ID:daW4U0jl0
「蒸発現象」って書くと野次が飛んでくるぞ。
「場合によっては見えにくくなることが稀にある」にしとけ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:13:47 ID:mfrrYaQZ0
バッテラ減るの嫌だからこまめに消してる。
ウィンカもなるたけギリギリまでつけない。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:23:51 ID:daW4U0jl0
その「ギリギリ」が3秒/30mの前ギリギリならオケ
地球に優しいなw
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:36:13 ID:wsO7mfsS0
そういや曲がり始めてからウィンカー点けるやつって必ず夜間の信号待ちで消灯するな。
やっぱり貧乏性なんだろうな。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:38:34 ID:wsO7mfsS0
>>1
オヤジ世代の49.1%が「バッテリが減るから消してる」ってデータ、なんで今回は張らなかったんだ?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:39:28 ID:daW4U0jl0
【必ず】
例外なく。常に。

用例「点灯厨は必ずウソツキ」
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:45:40 ID:z5ba8PzF0
警官に聞いたら、信号待ちは走行中で無いので消してもOK
だが、全部消すと確認がしづらくなるので、ほかの車のためにも
スモースはつけてくれとのこと。(交差点で曲がってくる車など)
全部消すやつがいるのか?俺はHIDにしたからけさんくなった
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:58:11 ID:daW4U0jl0
>>134
問い合わせ乙
ただこのスレで消灯とはヘッドライトのことね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 14:51:43 ID:KpU95m/M0
点灯してたら安心して注意しないで通ろうとするから
消灯して周囲に注意させながら通過させる。
ぶつけられたら、たまんねーからな。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 15:13:14 ID:daW4U0jl0
見られたくないから直視させないように点けてるのかと思った
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 17:02:25 ID:bP5Ip6iE0
まああれだ、消灯厨は貧乏性の知障なんだからそっとしといてやれ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 17:15:00 ID:4mMfa5me0
消せ!
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 17:21:19 ID:daW4U0jl0
「貧乏性の知障」だってさ。
親の教育が悪いな。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 21:39:34 ID:vZAdx52J0
お  ま  い  ら  結  局  ど  ち  ら  の  主  張  も

相  手  を  納  得  さ  せ  る  こ  と  が  で  き  な  い

っ  て  気  が  つ  か  な  い  の  か  ?  

お  ま  い  ら  が  大  好  き  な  論  破  す  る  こ  と  は  

不  可  能  だ  よ  。

(^▽^ケケケ

よ  っ  て  不  毛  な  論  議  は  お  し  ま  い  。


******************* 終了 ***********************
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 21:54:11 ID:ebPvSlXh0
消灯厨は 「消灯こそが正しい」 と言ってるのか 「消灯も間違いではない」 と
主張してるのか、どっちなんだ?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 22:09:01 ID:UT37BZY80
>>140
「びんぼうしょう」ってよめなかったんだね。
おやにぎむきょういくうけさせてもらえなかったのかな。
かわいそうに。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 22:26:58 ID:lq1Mfdbs0
↑点灯厨ってこんなのばっか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 22:46:16 ID:ebPvSlXh0
>>144
「厨」がつくひとはだいたいぜんぶそんなかんじ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 22:53:30 ID:C5nxYf8pO
先頭なら消さない。
先行車がいるなら消す。
気くばりってやつだ。
無神経な人が多いんですね。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:05:03 ID:OBnBbWfQO
まだやってたのか・・

ていうかずっと前見たときと全く同じ事の言い合いだよw
すげーよ。お前らはホント、こんなくだらない事に熱くなれるなんて俺にはマネできねーよ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:06:40 ID:XbXOdGeM0
>>147
そんなに熱く語らなくても・・・
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:26:21 ID:lq1Mfdbs0
負け犬が遠吠えをしにきたのか
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:28:53 ID:OBnBbWfQO
>>148
おいおいなんだよこの反応、マジムカつく。なんだよ俺。別に熱くなってねーよ。
お前ら熱くなってるなって発言したら人生そのもの
も熱いのかよ、人がせっかく教えてやってんのにさ。ぶざけんじゃねーよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:37:46 ID:oH77t3TQ0
だって、消さないと落ち着かないんだもん。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 00:08:08 ID:M3mxFKdg0
>>150
おまえおもしれーよ。
このスレで一番熱い男の称号はお前のもんだ。
153?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/22(木) 00:12:13 ID:V73g2BMs0
>>126
>禁止してる行為、しなければならない行為を明記してある。そこに書いてないことはするもしないも自由。
>類推も論理解釈もなし。

>道路交通法で定めてない行為(停車時の消灯または点灯)に置いては警察法の元、その行為(消灯)が
>公共の安全と秩序を維持するためなら義務と罰則のあるルール(法律)ではなくマナーとして認めていると言う意味。

自分で書いてて矛盾に気づかないのですか?
条文に明記されてないから関知しないということと、「マナーとして認める」などということには
とんでもない違いがありますよ。
「消灯」が公共の安全と秩序を維持するためのマナーであると警察が認めていると言うことが、
通達とか教本とか、どこかで明文化されているのですか?
それがなければ「マナーとして認める」なんていうのはあなたの推測でしかありません。
幻惑や蒸発現象に注意しましょう等とは言われていても、マナーとして消灯しましょう、
なんて聞いたことがありません。早めの点灯とかライトを点けるように仕向ける話は
最近よく聞きますが…
信号停車で消灯するのが違反行為となる国が多いのにはちゃんと理由があるのです。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 00:21:28 ID:trOFwcOR0
まぁいいじゃん。そのへんをなぁなぁで許してあげるのが日本のいいところじゃないか。
ちゃんとした理由をつける必要が無い民族ってことでしょうよ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 01:06:03 ID:qrwW+D+h0
断定しても野次が飛んできそうだし、かといって細かく書こうとすると粘着呼ばわりされるし
非常に居心地の悪いスレですねww
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 06:59:13 ID:a+yDcEQX0
>>154
そうだね。国によってはスモールライトがない国があるからね。
ヘッドライトの消灯イコール真っ暗になる国では、信号待ち消灯は有り得ない。
日本人でよかったな。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 07:13:24 ID:47bBRNJg0
消すなよ。
駐停車OKの場所なら消してとめることはできる。
だが交差点は駐停車禁止場所だろ。停車状態にしてはならないの。
駐停車できない場所に車があったら、止まっていようと走っていようと
点灯義務に特例は認められないの。
特に交差点は危険場所なので責任重大。あまりにも危険な行為だからやめてくれ本当に。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 09:40:30 ID:S+AqrMd60
消すといっても、完全に消灯するわけじゃないと思うが・・・ライトからスモールに切り替えるだけだろ?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 09:50:00 ID:5AqcCIG00
>>153
まったく矛盾はない。

法律で禁止されてない行為を違反だと吹聴した市光社に対し、警察法に則った警察の権限として
道交法で禁止も義務化もしていない停止時の消灯行為を眩惑抑止のマナーとして認めていると
回答したからこそ、非を認め同社は謝罪広告を出してる。
法知識と読解力がないことを自慢しないで頂きたい。疑問や異議があれば直にどうぞ。
何の根拠もないクレーマーの処理なら無視するだけでいい。
事実に反した謝罪広告など出す企業などない。
キミの主張が正しいと言うなら書き直してもらってはどうかね。
正しければ書き直され、間違っていたら無視される。

早めの点灯も存在(接近)を知らせるためと明記されている。
「存在と接近」ではなく、接近してくる車両の存在。停止中の車両は接近してこない。

消灯を違法としてる国こそ、ロービームの光軸規制が厳しく、眩惑抑止に対する姿勢が明らか。
キミのように眩惑しても尚より安全などと言う発想はない。

そもそもキミの主張こそ推測と、事実無根の主観以外の何モノでもない。

>>157
法の解釈は日本で唯一、道路交通法所管庁である警察庁へどうぞ。
訊くは一瞬の恥じ。訊かぬは一生の恥じ。
キミと同じような解釈をしていた企業が恥じを忍んで訊いてみた結果のコメントがこちら
ttp://www.ichikoh.com/manner/
160127:2005/12/22(木) 10:06:24 ID:lNSgNG4b0
おいらは悲しいいよ。
法解釈ではどうのこうのって、文系的な意見交換ばかり。
そこから規則が設けられるならともかく、そこまで出来るヤツなんて居ないだろ?

法律で如何にかするのも大切だけど、技術でなんとかしようって意見は出てこないのか?
点灯派も消灯派も妥協無しのモノを創ろうってヤツは居ないのか?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 10:22:16 ID:S+AqrMd60
>>160
そこまで真剣にこだわっているわけじゃないからな・・・皆
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 10:25:41 ID:8JMl+4pp0
迷惑考えろ!
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 10:28:19 ID:5AqcCIG00
>>160
光軸のオートレベリングシステムや停止時の自動減光(消灯)システム、
発進時の点け忘れ防止機能付きのマナースイッチは既にあるが
それ以上のモノは現時点ではない物強請り。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 11:26:30 ID:lNSgNG4b0
>>161
そうか…真剣じゃないからこんな不毛な展開になっているのか。
でも、法律でここまで熱く語れるなら、
モノづくりにおいても役立つ知識を持っていると思うんだ。
互いのベクトルが高め合う方向に向いてくれれば理想なんだが。
正反対とも言えるのが現状では…

>>163
やっぱり無理があるか…
だが、実際に物は作れなくても、アイデアを出して、それを評価することくらいはできるだろう。
点灯派と消灯派それぞれの観点で評価されるのだから、難しいけど創り甲斐があると思う。

オイラは停止時の自動減光装置は持っているけど、ばらして見てがっかりした。
だからこそ、もっと良いものを創れないかと思った。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 13:43:20 ID:5AqcCIG00
>>164
素直に同意します。

自動減光装置が消えたのはハロゲンサイクルの問題で、更にHIDの普及から
ハード面での問題が大きいようです。
一方主流になりつつあるHIDでは眩惑抑止を目的とした自動または手動のレベル
調整装置を標準化しつつありますが、積載状態での車両姿勢変化に対応出来ても
路面の起伏に関しては完全対応不可能かと思いますので、日本の道路事情や、
明暗順応性が劣る農耕民族に、欧米のような狩猟民族と同じ制度を当てはめるのは
現実的に無理があるでしょう。

対抗車を眩惑をせず、夜間の障害物認識を高めるには赤外線モニター等が妥当かと
思いますが、当然、高熱源体である自動車と歩行者を区別できる技術開発が必須となる
かと思いますが、いかがでしょうか。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 22:50:57 ID:f6kPFmNy0
>>159
本物の池沼のようだから書いて置くが道交法の所管は
「警視庁」ではないぞ。

167↑本物の知的障害者:2005/12/22(木) 23:31:29 ID:yggJOVUZ0
 
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 00:02:10 ID:TKzNoaaP0
>>165
「明暗順応性が劣る農耕民族」なんて珍説を披露する前に
赤外線モニターとサーモグラフの違いくらい勉強しような。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 00:10:21 ID:ijJS7P7H0
警察としては、少なくとも消灯を奨めるなどということは一切していない。

思い込みをマナーと勘違いしている輩があまりにも多いがために、
黙認せざるを得ないといったところか。

薄暮・荒天時にライトをつけない馬鹿も多いことだし、
エンジンが掛かった状態では消灯できないようにすべきだ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/23(金) 00:39:43 ID:32RnQF9U0
>159
>早めの点灯も存在(接近)を知らせるためと明記されている。
>「存在と接近」ではなく、接近してくる車両の存在。停止中の車両は接近してこない。
動いている車両などから見れば、停まっている車両に接近することもある。
早めに点灯しましょう、でも停止中は消しましょう、とも言われないね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 01:14:01 ID:btCzL+aY0
>>159
消灯車両のうち1割程度は消灯のまま交差点を通過する件について。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 02:30:47 ID:pSaw+NsV0
@1kmオーバーは法律違反→○
A1kmオーバーで法律違反になることはない→○

@スモールランプ信号待ちは法律違反→○
Aスモールランプ信号待ちで法律違反になることはない→○
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 02:36:29 ID:dHGbyZK10
>>1-172まで読んで自分なりに一瞬で出た結論

どっちでもいい
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 06:55:22 ID:oNdQPHFr0
対向車に対する思いやりで消灯するなら、対向車が無くなるまで消灯側は発進出来ないじゃん。
発進のため点灯した瞬間、対向車側は眩しくて眩しくて迷惑だからなあ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 08:36:06 ID:zL+eF8rG0
>>174
消灯クンには知能がないからそんな簡単な事も理解できねぇんだよ
ああいう無能者からはちゃっちゃっと免許を取り上げるべきだな
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 11:56:41 ID:ce1EauiX0



もう  どうでも良いだろうが


おまいら 暇人   バカ丸出し
177?名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/23(金) 18:27:25 ID:yJsjMbYJ0
たしかにどうでもいいがエラそうに語る程、馬鹿っぷりがにじみ出てくる ID:5AqcCIG00の哀れさがほっとけない。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 21:35:26 ID:QTU2g0SH0
知識や理論で勝てないと思うと罵倒と煽りか。
あー2chてなんていいところなんだ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 02:56:49 ID:TmLqDLmv0
>>178
そんな煽りに走らなくても・・・w
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 03:05:47 ID:HTjS/YWO0
HIDに変えてから消すのをやめた。
181うんこなめなめ:2005/12/24(土) 04:18:28 ID:zso4FiJ8O
>>180
そうそう。バーナーに悪いからな
まっハロゲン使ってるやつは消したきゃ消せば?って事で
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 04:39:05 ID:9BPatZDGO
漏れは逆にHIDにしてから消す癖がついちまった
点けた瞬間がカッコイイんで。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 04:44:09 ID:Kn/nMA5E0
ミニバンの皆さんにお願いします。
ただでさえ無駄に背が高い車で交通の邪魔なのに、ライトまでつけっぱにされると凄いまぶしいです。
普段見くだされてるからといって、逆に高い所から見下すのが好きなのは分かりますが、
自分がされて嫌な事は人にしないでください。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 04:50:11 ID:m5NrU2FQ0
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
すごい被害妄想だなw イ`
185??1/4?3?μ?3?n???》???3/4?h???C?u?O¨?s?±?? :2005/12/24(土) 07:46:37 ID:ebZJ5sYy0
>>159
ちょっと放っとくとすぐ適当なこと書くんだから。
市光のHPでは「警察法ではマナーとして…」などということが、警察庁の見解であるなんて
どこにも書いてません。警察庁に問い合わせたかどうかもはっきりしないのに、警察が警察法を
持ち出して回答した、なんていうのはあなたの憶測でしかありません。
既に会社の主たるページからのリンクもみつからないようなページの記述を根拠にされてもねぇ。

>早めの点灯も存在(接近)を知らせるためと明記されている。
>「存在と接近」ではなく、接近してくる車両の存在。
何に「明記されてる」と言ってるのかわかりませんが、接近してくる車両の視認性のみに
限定していると書いてあるものは見たことがありません。「存在」をアピールするため、と書いたものは
よく見ますが…

>消灯を違法としてる国こそ、ロービームの光軸規制が厳しく、眩惑抑止に対する姿勢が明らか。
>キミのように眩惑しても尚より安全などと言う発想はない。
光軸規制がどう厳しいのか興味がありますが、消灯が違法の国で日本の車検制度ほど厳しい検査体制
をもつ国があるのですか?車検制度すらないところもありますよ。
私はアメリカで2年、ドイツ・スイスで少々運転経験がありますが、やはり光軸調整がおかしいのか
平坦な道でも眩しい車はたまにいましたよ。日本と比べて特段に少ないというような印象はなかったですね。
あと、眩惑しても安全、などとは言ってません。点灯によって眩惑による危険性も生じるが、点灯によって
常に得られる照射範囲内の物の視認性向上のメリットの方が大きい、と言っているのです。
186??1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/24(土) 08:35:56 ID:ebZJ5sYy0
>>165
「明暗順応性が劣る農耕民族」ってのも興味深いのでソースとなる文献でもあればご教授ください。

赤外線で歩行者等を見ようとする技術は既に実用化されてますね。
対象物から放射される赤外線を映像化するタイプと、可視光のかわりに赤外線を対象物に当てて
見るタイプがあるようです。
上記前者の場合、あなたが懸念する車と歩行者の判別については形状や速度などから判別ができます。
かなり前からキャデラックのオプションにあるナイトビジョンのデモを見たことがありますが、
人間や動物の体温にチューンしてあるためか、高熱源ばかりが目立つ、というものでもなかったような
気がします。
後者の場合は前者のタイプよりずっと明瞭に物が見えますから見間違うことはないでしょうが、
対向車が同じ物を装備してたら結局は可視光のライトと同じですね。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 08:59:19 ID:mLUeis3d0
警視庁とは何か・・・消灯クンに理解できる日は遠い
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 20:09:01 ID:b1Xph81n0
>>159には警察庁と書いてあるが、目が悪いのか頭が悪いのか
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 22:10:04 ID:myQPFbpu0
>>174-175
この手のスレでずっと以前から、

信号待ち先頭車両の消灯は、自車(先頭車両)の前を横断する歩行者を、自車のライトによって
右左折してくる車両から見えにくくすることを防止するため(いわゆる蒸発現象)

と言われているのに、そういうこというから点灯派はだめなんだよ。話の仕方がダメっつうことな。
なんで対向車がなくなるまで発進できないなんて話になるんだよw

あ、ちなみにおれは、「現実に点け忘れで発進しちゃうやつがいるからなるべく点灯しとけ派」だけどなw

明らかに交差点形状などで消したほうがいいと思われるときは点灯派だって消すことあるだろーけど、
ここの点灯派(おれも自分では点灯派だと思ってるw)の話を読むと、なにがなんでも点灯しとけ、
と言っているような感想を持ってしまう。その例が>>174-175のような書き込み。

190?名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/25(日) 22:29:54 ID:BYHZKLkK0
>信号待ち先頭車両の消灯は、自車(先頭車両)の前を横断する歩行者を、自車のライトによって
>右左折してくる車両から見えにくくすることを防止するため(いわゆる蒸発現象)
右左折した先の道路に停止中の車のライトと移動中の車のライトがその間にあるものを
見えにくくするような位置関係になるのはほんの一瞬です。
停止車両が点灯していれば自車のライトが届く前からその前にある物がよく見えます。
より手前から見えている方が、運転する上での判断に余裕ができますからより安全です。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 22:37:23 ID:GOzCHHhW0
>>189
>自車のライトによって右左折してくる車両から見えにくくすることを防止するため

右左折してくる車両は、信号待ち先頭車両の正面に向かって突っ込んでくるわけ?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 23:49:11 ID:/fl+XVmqO
周りを照らさずに止まっている車が悪いらしい。点灯派は、ぶつけてしまってもこう思う人が大半?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/26(月) 00:51:49 ID:07ot4pqO0
>>192
停止車の消灯のみに事故の責任を押し付けるなんてする気もないし、できもしません。
ただ事故の原因は複合的で、その多くに路上の物の認識の遅れが絡んでいる以上、
点灯には眩惑や蒸発現象の危険性もあるものの、点灯車両そのものおよび
その照射範囲内のものの視認性向上というメリットを考えれば、消灯しているよりは
点灯している方がより安全、ということです。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 02:03:44 ID:VL/Tgd6f0
うむ、運転してりゃ、確かに眩しいことがある。それは良くわかる。
消して欲しいという言い分もわかるし、消してあげようという気持ちもわかる。
全然眩しくない、そんな気持ちは全然わからない、なんてそりゃウソだ。

でもね、消して得られるものは「眩しくなくなる」だけなんだよね。
その他はいいの?って思っちゃうわけよ、オレは。

消すクルマがいるならいたで、もうそれは良いと思うんだけど、やっぱりそれでも
「みんな消そうよ」とはならないよ。
消す人の想いは理解できるけど、それでもオレは滅多なことでは消さない。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 02:33:52 ID:eMqr7OYG0
>>190
その一瞬が(そんなに一瞬だけとは思えんがw)なくなるのなら十二分にやる価値ありそうだけどな。
自転車なんてそれこそほんの数瞬でシャーーっとくるぞw
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 02:52:35 ID:LmAXQ0Ey0
そもそも警察をはじめとした公的機関は、古くから言われているグレア現象の
存在はアピールしても、ライトを消すような指導などは一切していない。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 07:25:23 ID:PwShgWda0
消す事でグレア現象が解決するってんならずっと消しとけ

わざわざ車が動き出す瞬間に点灯して歩行者を隠すなんて
あまりに悪質すぎるだろ

ホントにグレア現象に悩まされてるなら、まずは眼科へ逝け
不適切なコンタクト等を使用していたり眼病による障害を疑え
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 07:33:08 ID:UlZr5vtx0
お  ま  い  ら  結  局  ど  ち  ら  の  主  張  も

相  手  を  納  得  さ  せ  る  こ  と  が  で  き  な  い

っ  て  気  が  つ  か  な  い  の  か  ?  

お  ま  い  ら  が  大  好  き  な  論  破  す  る  こ  と  は  

不  可  能  だ  よ  。

(^▽^ケケケ

よ  っ  て  不  毛  な  論  議  は  お  し  ま  い  。


******************* 終了 ***********************
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 08:01:26 ID:Led7wm3G0
自分に輝きがないからHIDなどのヒカリモノをつけて
背伸びしてるだけだろ。

200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 08:50:23 ID:zFtgRNCI0
>>196
で、警察は停車中の車にどんな指導をしてるんだ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 20:32:51 ID:M7we519i0
>>198
完全に論破されてるのに消灯厨が泣きながらキーボード打ってるだけですが。
文字の単なる羅列だから意味はないのにね。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 21:21:48 ID:Bmxpvyld0
論破の意味知ってる?
「漏れが違うと思うから違う」を日本語では論破とは言わん。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 22:52:25 ID:MyqcQQOg0
>>202
消灯厨が論破されたら「漏れが違うと思うから違う」と言い出すじゃん。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 23:11:16 ID:NaPYosN30
>>200
「ハイビームにするな」
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 23:20:33 ID:Mk+2osbB0
俺は寧ろハイビームにしてやりますが何か?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 23:31:46 ID:NAqzmrieO
結局どっちでも良いんジャマイカ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 00:23:01 ID:KLOncQZr0
お  ま  い  ら  結  局  ど  ち  ら  の  主  張  も

相  手  を  納  得  さ  せ  る  こ  と  が  で  き  な  い

っ  て  気  が  つ  か  な  い  の  か  ?  

お  ま  い  ら  が  大  好  き  な  論  破  す  る  こ  と  は  

不  可  能  だ  よ  。

(^▽^ケケケ

よ  っ  て  不  毛  な  論  議  は  お  し  ま  い  。


******************* 終了 ***********************

208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 00:25:12 ID:fDtzk5CS0
やっぱり消すのはダメだ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 05:30:11 ID:PTt4OiMl0
>>197
自車が動き出すときには、自車の前に蒸発対象の歩行者はいないんだよ。
何とんちんかんなこと言ってるんだ?w
点灯しときたければそうすればいいが、こういうとんちんかんな文章で「論破」できてると思っているのか?w
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 05:33:04 ID:W+TKewVB0
前の車に反射してまぶしいから消すよん
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 07:35:03 ID:3PfJ1kZu0
寄りすぎ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 09:19:30 ID:PM+oElhE0
>>204
それはどこに書いてあるんだ?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 09:41:44 ID:PM+oElhE0
「夜間 交差点 対向車」でぐぐったら出てきた


消してあげるのが親切でしょう。
ttp://car.mag2.com/glicense/050816.html

夜間の事故
右方は対向車に気を奪われがちですが、右側から横断する歩行者に注意が必要です。
ttp://www.pref.nagano.jp/police/kouhou/machi/ad-kotsu/advice-kotsu.htm

薄暮時(夕暮れ)は、早めに点灯する。(歩行者に車の接近を知らせる。)
ttp://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/news/jittai.html

光によるげん惑
対向車のライトやさまざまな照明によって、ドライバーの目の錯覚がおこりやすくなり、
歩行者や自転車の発見が遅れます。
ttp://www.town.hinode.tokyo.jp/anzen/life0409/life0409.htm

対向車のライトで、歩行者の姿が見えない!
歩行者の左からくる車のドライバーは対向車のライトに目を幻惑され、
横断してきた歩行者の姿が非常に見えにくくなり、事故の危険が大きくなります。
特に雨の日は、対向車同士のライトが交差する中を横断する歩行者は、
道路中央付近で車から見えなくなることもあります。(グレア現象)
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tanken/danger/dad-tra.htm

歩行者はライトをつけた車を容易に発見できるが、車の方からは歩行者の発見は、
対向車による眩惑、路面の反射などにより必ずしも容易ではありませんので歩行者側
の過失を加重します。
ttp://www.eiki-i.com/file_jiko/wariai_01.html


一つも対向車のライトがプラスになるって文献や指導がないので探し出して論破ヨロシク♪
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 10:29:43 ID:cM39uQZF0
俺はHIDだから消さないな。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 10:32:26 ID:PM+oElhE0
バーナーがもったいないから?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 10:38:12 ID:rKqLXcUqO
自分が上り坂で止まって対向車がいるときは消してくれ。キセノンだとかなりうざい
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 11:56:49 ID:7dBRhe5e0
>>213
リンクを見ずに、それは単に先頭が消した方が良い場合があるって程度では?
それ、先頭以外が消す理由にはならんよね。

「バッテリーが減るから」とか「(自分を含めて)眩しいから」の方が理由として無理が無い。

何が「論破ヨロシク」だ。
消灯派だけを批判するつもりは無いが、消灯の大切さを広めたいなら、「論破しろ」じゃないだろ。
理想的な自動消灯システムのアルゴリズムでも考えてろと。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 12:17:55 ID:PM+oElhE0
じゃあその考えをまず自ら発表したらどうだ。

ttp://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0252pdf/ks025228.pdf
↑に交差点での照明についての調査が示してる。
光源が直接視界に入る照明が「無いよりマシ」なのか「無い方がマシ」なのか書いてある。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 12:35:24 ID:7dBRhe5e0
>>218
「技術で何とかしよう」と言う意見は何度もしてるよ。
稚拙ながら構想も練っている。
全然先に進んでないけどね。

それに、実際に使えるものを考えると、点灯派・消灯派の両方の協力が無いと無理なんだな。
お互いが納得のできるものが作れないからね。

消灯の根拠を示すソースを拾うのも大事だと思う。
だが、「論破しろ」ってのはイクナイかなと。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 13:38:06 ID:PM+oElhE0
>>219
それは論破と言う言葉を先に使った方に言ってくれ
彼らは「主観を言い張る=論破した」のつもりらしいから。

対向車の直光源が安全確保にはマイナス要因であることを客観的根拠として示してる。
消せとは言って無い。安全のために眩惑しても点けるべきと無根拠に言い張る香具師に
反論してるだけだ。
交差点内が明るい方が安全性が高いのは十分認めるが、通行者にとって直光源が視野
に入る適切じゃない方向からの照明はかえって障害物発見を妨げ、逆効果であることを
↑URLは示唆している。
交差点内の安全性を高める灯りは、光源自身は通行者の視野入らないもの。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 17:55:21 ID:NW8KvuIg0
お  ま  い  ら  結  局  ど  ち  ら  の  主  張  も

相  手  を  納  得  さ  せ  る  こ  と  が  で  き  な  い

っ  て  気  が  つ  か  な  い  の  か  ?  

お  ま  い  ら  が  大  好  き  な  論  破  す  る  こ  と  は  

不  可  能  だ  よ  。

(^▽^ケケケ

よ  っ  て  不  毛  な  論  議  は  お  し  ま  い  。


******************* 終了 ***********************
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 18:08:51 ID:PM+oElhE0
アンタ最後まで消灯は違反だって言い張ってたヒト?
真実を知って恥ずかしいから閉めたいの?
気持ちはよくわかるけど、まずウソついてごめんなさいって言ってから去ってね。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 22:04:42 ID:xWMaoEDmO
俺は停まる意思表示にしている。
みんなそうか。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 22:06:46 ID:JPk/BY5T0
「消すべき」であるかのような間違った論調だけ控えていただければ結構です。
225?1/4?3?μ?3?n???》???3/4?h???C?u?O¨?s?±?? :2005/12/27(火) 22:11:35 ID:fiuk7mBm0
>>220
興味深い調査のご紹介ありがとう。ところであなたはきちんと中身を読まれたのだろうか。
交差点内が明るい程、視認性が向上するという最初の調査の中では、停止車両はロービーム点灯だが、
その停止車両と視認位置の間にある歩行者の視認性が最も高い結果が出ている。

もちろん照明によるところが大きいのだが、停止車両のロービームも交差点内の照度の測定値に
無関係なはずがなく、むしろ交差点内を明るくして視認性を高めることに貢献しているのだ。

2番目の分析・調査でも事故の発生要因として「交差点の周辺店舗からの漏れ光」で相対的に
交差点内が暗く感じたり、右左折先の道路が視認しにくい、としている。
いずれの調査でも停止車両のロービームには何ら言及していないのである。

>通行者にとって直光源が視野に入る適切じゃない方向からの照明はかえって障害物発見を妨げ、逆効果
などということはどこにも書かれていない。せいぜい「沿道外からの」漏れ光、である。
もしもあなたがこれら調査を実施して、停止車両の点灯が交差点の照明の効果を打ち消す
マイナス要因であることが少しでも疑われたなら、報告内で触れないはずがないと思うがいかが?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:46:34 ID:NYQgH5OT0
あの・・・その停止車って視対象のことか?
この事件の意味、わかってる?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:48:36 ID:NYQgH5OT0
もとい

実験の意味

どう街灯を設置するのが効果的かの実験だぞ。
アンタの主張ってロービームで交差点内を街灯のように照らすから安全ってことじゃないのか?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:49:26 ID:WsBerkWY0
俺は消さないな。
俺の車はアイドリングでライトつけててもちゃんと充電されるし。



229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:58:19 ID:NYQgH5OT0
都合の悪いことは無視するのでもう一回

光によるげん惑
対向車のライトやさまざまな照明によって、ドライバーの目の錯覚がおこりやすくなり、
歩行者や自転車の発見が遅れます。
ttp://www.town.hinode.tokyo.jp/anzen/life0409/life0409.htm

対向車のライトで、歩行者の姿が見えない!
歩行者の左からくる車のドライバーは対向車のライトに目を幻惑され、
横断してきた歩行者の姿が非常に見えにくくなり、事故の危険が大きくなります。
特に雨の日は、対向車同士のライトが交差する中を横断する歩行者は、
道路中央付近で車から見えなくなることもあります。(グレア現象)
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tanken/danger/dad-tra.htm

歩行者はライトをつけた車を容易に発見できるが、車の方からは歩行者の発見は、
対向車による眩惑、路面の反射などにより必ずしも容易ではありませんので歩行者側
の過失を加重します。
ttp://www.eiki-i.com/file_jiko/wariai_01.html





停止車のライトが無いときは危険だから注意が必要って文献、まだ?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 00:13:13 ID:wdAIxd4v0
ついでに眩しかった視線をそらせばいいって人へ


11月上旬、東信地方の郊外の県道であった事故です。秋の日もすっかり暮れた午後6時前、
80歳の男性は、電動車いすで買物に行く途中でした。電動車いすは、歩道を通行すべきなのですが、
この男性は車道の中央を進んでいました。後ろからきたワンボックスカーの運転手は、前方に車いすが
いるとは思わず、対向車のライトから目をそらして、進路やや左側を見ていたようです。
衝突の直前まで、気付きませんでした。
ttp://www.pref.nagano.jp/police/kouhou/machi/ad-kotsu/advice-kotsu-s3.htm
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 00:24:54 ID:gbBljD4N0
>>230
あんた、走行中の例まで出して何がやりたいわけ?
俺様が走行中は、対向車線の車はライト消せと言いたいわけか。

どうでもいいような弱い「文献」ばかり拾って、
勝ち誇っているのは痛過ぎ。
232?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/28(水) 00:36:15 ID:X5I23ujT0
>>227
あなたこそ実験の意味がお分かりでない。停止車両がロービームを点けてそこにある状態で
交差点の照明の照度を変えて実験している。その中でも停止車両と視認位置の間にある歩行者は
常に高い視認性を示している。「街灯のように」照らさないと効果がなく、視野内に光源が
入ってしまう車のライトは障害となる、なんてことはない。

>>229
それらのリンク先では全て点灯していることが前提で、その中で眩惑等による危険が
生じる事例を紹介している。私もこれらを否定する気はさらさらない。
だからといってこれらのページで消灯を勧めていないのは、夜間、路上での視認性確保には
点灯していなければならない、という大前提があるから。
その中で点灯のデメリットをいくら挙げたところで、照射範囲内のほとんどの物の視認性向上、
という点灯のメリットを決して上回ることはない。

最初のも早めの点灯を勧め、またライトの照射範囲が限定的であることへの注意喚起もしている。
2番目のにも別の項目では「ライトの視角にいる歩行者は見落としやすい」などやはり照射範囲が
限定的である記述があります。3番目に至っては歩行者の発見がライトにより「必ずしも容易でない」
と言っているだけで、消灯すればより視認性が高まるなどと言っているものではない。

>停止車のライトが無いときは危険だから注意が必要って文献、まだ?
>>218で紹介されてる実験では交差点内が明るい程、視認性が高まることが明らか。
停止車のライトがなく、暗い場合は視認性が低くなるので注意が必要。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 00:38:11 ID:xOxs3cnl0
>>232
これで聞くの3回目だけど、名前欄の文字化けはほんとは何って書いてあるの。
234?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/28(水) 00:41:43 ID:X5I23ujT0
>>233
実は自分でも忘れちゃってます。表示が残ってるのを放置してるだけ。
ただの「名無しさん@そうだドライブへ行こう 」なのかもしれません。
目障りならやめます。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 00:48:40 ID:wdAIxd4v0
>>232
いい加減にしろ。
その停止車から見た実験だろが。停止車は対向車じゃないぞ。

オマエは眩惑しても安全だと言ってるんだろ。
眩惑しても消すべきではないと。
法律なんて関係ないと言いながら法律で禁止されてないから危険でも点けていいと言いたいのか。
走行中は禁止でも停車中は自己判断なんだぞ。

その前に「点灯のメリットを決して上回ることはない。 」の根拠を示せ。
明るければ安全なら沿道からのグレア光があった方が安全なんじゃないのか。
236?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/28(水) 00:56:53 ID:X5I23ujT0
>>235
やはりちゃんと読んでないのですね。
静止実験でも走行実験でも、歩行者を視認するドライバーとは別に信号待ち車両や
右折待ち車両が配置されています。

その光を見ているある人(例えば対向車)に眩惑が生じているときであっても、
他の人(交差道路から右左折しようとする車、周囲の歩行者、自転車等)から見れば
そのライトの照射範囲内の視認性が向上しているのです。

沿道からのグレア光が障害となるのは、交差点内が相対的に暗くなるから、とあります。
停止車両のライトは交差点内を照らして視認性向上に寄与しています。

点灯がそんなに危険なら「早めの点灯」のように「信号停止でライトオフ」のような
キャンペーンでもやれば?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 00:59:10 ID:q7gaHl4N0
そうだよなぁ。
頑張ってリンク張ってるけど、どれも点灯のデメリットとして書いてるんじゃなくて、
夜に運転する際の常識として知っておくべきことを書いているようにしか見えない
よなぁ。

オレはまぁ消したければ消せば?と思ってるが、これはちょっとみっともないよねぇ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:00:44 ID:iY7iCT5r0
>法律で禁止されてないから危険でも点けていい
話にならない。そもそも点燈を禁止するわけがない。

>走行中は禁止でも停車中は自己判断なんだぞ。
そんな正式見解は存在しない。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:05:29 ID:wdAIxd4v0
アンタの理屈だとハイビームの方が安全ってことになるぞ

それに停止時は思いやりを持って消灯せよと警察が回答し、パトカーが実施してる。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:06:42 ID:wdAIxd4v0
>>238
存在しないじゃなくアンタが確認したことがないだろ。
真実を知るのが怖くて。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:08:34 ID:iY7iCT5r0
パトカーが消しているのなど見たことがない。

>停止時は思いやりを持って消灯せよ
そんな文言は道路交通法施行令に存在しない。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:10:04 ID:wdAIxd4v0
警察官が警察法の元に回答してる。
ウソだと思うなら確認しろ。
怖いのか?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:12:50 ID:iY7iCT5r0
一警官が答えたものなど無意味。

警察庁としての正式見解ならば、警察庁長官の印付きで
文書化されたものでも提示すべし。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:15:31 ID:q7gaHl4N0
はぁ。
慣習として認めるので取り締まりまではしない、ってところから、えらく大きく発展させたものだな。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:18:40 ID:iY7iCT5r0
>>242
>警察法の元に回答してる
「警察法」の何条に基づく回答か提示すべし。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:18:49 ID:wdAIxd4v0
怖くて訊けないのか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:21:23 ID:wdAIxd4v0
>>245
第1章 総 則
1条〜3条
248?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/28(水) 01:33:39 ID:X5I23ujT0
>>239
ハイビームだと眩惑する可能性が一気に大きくなるからこそ、照射範囲を犠牲にした
ロービームというものが設定されている。
そのロービームですら道路の傾斜等で眩しく感じることがあることは否定しない。
かといって消灯してしまっては40m先までの物の視認性が明らかに低下する。

夜間ものを見るには明かりが必要、明るい程(ハイビーム直撃なんかは別ですよ)
視認性は高くなる。
この普遍の真理がある限り、眩惑の危険性なんて全体から見れば小さなデメリットでしかない。
だからこそ眩惑や蒸発現象に注意しましょう、であって消灯しましょう、とは決してならない。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:38:22 ID:iY7iCT5r0
>>247
複数条の提示で極めて抽象的である。
回答内容、回答方法が、どの条のどの文言に合致するか提示されたし。

いずれにしても法に明文化されていない上に、警察庁の正式見解としても
明文化されていない。当然、国民に認知されているものではない。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:57:35 ID:wdAIxd4v0
>>248
街灯で保たれた交差点内の視認性を対向車の無駄なグレア光が妨げてる。

そもそも街灯の配置や照度実験は対向車の照らす範囲の歩行者に
対するものではなく、対向車が放つグレア光がある悪条件下での実験。
グレア光がない方が事故率が低いことも示してる>P13〜14

>>249
警察法とは警察官及び組織の義務と権限を示した法。
消灯が違法であると言う虚偽を吹聴した者(市光)に対し、その権限を持って停車時の消灯が他の通行者に対する
マナーとして妥当で、違法性がないことを示した。この「示す」権限の根拠が警察法。

法で明文化されてるのは停車時に点灯義務がないこと。眩惑行為を禁止すること。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 02:16:13 ID:wdAIxd4v0
ところで
>>248
「そのロービームですら道路の傾斜等で眩しく感じることがあることは否定しない。」
「ハイビーム直撃なんかは別ですよ」

この違いはなんだ?Hi60w−Lo55w=5wの差か?
252?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/28(水) 02:22:19 ID:X5I23ujT0
>>250
自分の提示した資料ぐらいきちんと理解しましょう。
または自分の理解できない資料を提示するのはやめましょう。

該当ページのグレア光についてははっきりと「交差点周辺店舗からの漏れ光」や
「沿道の漏れ光」と書いてある。「対向車が放つ」なんて記述は一切ない。
路上にありふれた対向車のライトがそんなに危険なら、ここで言及しないわけはないのに
触れているのは道路外のものについてのみである。これらグレア光が危険なのは交差点内が
相対的に暗くなるからであって、こういう場所では交差点内はさらに明るくすることで
路上の歩行者等の視認性が向上すると明記されている。

むしろ調査結果からは路上は明るくあるべきで、しかも光にムラのない状況が望ましいので、
どうせ走行中に点けるものであるならば先頭だけと言わず2台目以降の停止車についても
点灯を維持し、路上の明るさ(しかも平均的な明るさ)を保った方がよいのは明白。
253?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/28(水) 02:34:50 ID:X5I23ujT0
>>251
だから眩惑による危険性については否定していない。
信号待ちでわざわざハイビームにする人はいまい。ロービームでも眩しいことがあるのは認める。
だが消灯すれば照射範囲内にあるものの他の位置にいる人からの視認性は確実に低下するし、
発進時に点けるのであれば対向車にとっての眩惑という点ではむしろ悪質。

あなたが提示した資料では路上の明るさによる視認性の差を重要視しており、対向車のライト
なんて気にもしていないようだが、この報告者は対向車による眩惑の危険性を無視する点灯厨なのか?
あなたが対向車のライトの危険性を訴えるのに、なんでこの資料を持ち出してきたのかさっぱりわからん。
ひょっとして相当な なのか。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 02:35:07 ID:wdAIxd4v0
均一な明るさを乱すのが対向車の直光源。照らした路面とライトユニットが同じ照度だとでも言うのか?
進行中車両の進路上以外は沿道。
仮に反対車線は沿道じゃないなら対向車が上を向いたロービームやハイビームでさえ漏れ光にならない。

そもそも対向車の灯火が歩行者等の視認を妨げると明記された文献を無視するな。
アンタが言う対向停止車の灯火が安全性向上に有効などと言う記述こそ、どこにも存在しない。
あるなら出せ。
255?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/28(水) 02:48:47 ID:X5I23ujT0
>>254
直光源なんて言葉は知らないが、対向車ロービームが照らしているのも基本的には前方の路面。
真正面でしゃがんだりしている人以外にとっては交差点内を照らす光である。
照度が同じでなくても路上に放たれる光は交差点内をさらに明るくし、視認性向上に寄与する。

>アンタが言う対向停止車の灯火が安全性向上に有効などと言う記述こそ、どこにも存在しない。
夜間は明かりがないと物が見えない。明るい方がものは見えやすい。異論ある?
点灯が視認を妨げるような状況はいつでも発生してるわけじゃない。だからこそ点灯が大前提。
当たり前すぎて誰も言わないだけ。
点灯がそんなに危険だというなら信号停止時の点灯を禁止するよう運動してみれば。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 02:50:42 ID:wdAIxd4v0
>この資料を持ち出した理由

漏れ光の有害性を示すため。
前半の実験は対向車の灯火の有無を比較してない。当然対向車の灯火の有益性も示していない。
中盤の調査が沿道からの漏れ光の有無を比較してる。
沿道とは道に沿った場所。上記通り進路上に沿った対向車線も沿道。対向車の灯火は沿道からの漏れ光。
走行中のロービームは対向車を仮に眩惑しても不可抗力。
停車中の眩惑行為は通行妨害。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 03:02:24 ID:wdAIxd4v0
>夜間は明かりがないと物が見えない

無灯火走行の話をしてるのか?

>点灯がそんなに危険だというなら信号停止時の点灯を禁止するよう運動してみれば。

眩惑行為は既に禁止されてるが?

>点灯が視認を妨げるような状況はいつでも発生してるわけじゃない。

発生してても点けるんだろ?禁止されるまで続けるのか?

258?1/4?3??E^?3?n????t???3/4?h???C?u?O?N?s??}?? :2005/12/28(水) 03:28:43 ID:X5I23ujT0
>>256
苦しいなぁ。道路って普通対向車線も含めて言うでしょ。中央線から向こうは沿道かね。
対向車線の車を「沿道の車」なんて言うかね。
対向車のライトがそんなに危険な要素なら沿道云々言わずにはっきり言及するでしょ。

最初の実験については交差点の照明の明るさを変えても停止車両と視認者との間にいる歩行者の
視認性が常に高いことから点灯自体が障害になっていないのがはっきりわかる。
右折時の静止実験ではほぼ対向車との間にいる歩行者を見るのと同じ条件。

>>257
無灯火「走行」でなくても、停止中の消灯でその照射範囲のものは見えにくくなるということ。
少々上向きになってたとしても対向してない位置からは、停止車両のロービームの照射範囲内の
ものの視認性は点灯と消灯では全然違うのは明白。

>発生してても点けるんだろ?禁止されるまで続けるのか?
どの程度の眩惑がどのくらいの範囲で生じているか、それを消灯により回避することにより
どれくらい安全性が向上するのか、他の場所から見て自分の消灯での視認性の低下により
危険性がどれだけ上昇するのか、正確には把握できない。
照射範囲の一部で生じているかもしれない眩惑回避のために、照射範囲内全体の視認性低下を
まねく消灯をするのは不合理。(だからこそ見る側に注意を促しても、消灯しろとは指導されてない)

>眩惑行為は既に禁止されてるが?
どのような道路形状であれ、信号停止中にロービーム点けてて、その禁止行為に
該当するとされた例はあるのか。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 04:15:44 ID:wdAIxd4v0
実験中、対向停止車と視認車の間の歩行者ってどれ?何番?どこにもそんなのないぞ。
前半は街灯の実験で対向車の灯火は固定要素。有無の比較はまったくしてない。

沿道とは道に沿った場所。アンタが反対車線を走るなら確かに沿道じゃないな。

それに明白なのは対向車の灯火が歩行者等の発見を妨げること。
視線を逸らした結果起きた事故例もある。

対向車とすれ違うときに注意しなきゃならんのは安全だからか?それとも危険だからか?
明白に危険なのに現存する消灯車に対し、何の指導もされてないのはなぜだ?
運悪くマナーの悪い点けっぱ車に出会ったときは危険だからより注意が必要なんだよ。

検挙例があろうが無かろうが明記されてるから違法。
走行中なら不可抗力だがアンタのように停止中、意図的に眩惑してるなら悪質な走行妨害だ。
警察に「ワザと眩惑してますがいいですか?」って訊いてみろ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 14:19:55 ID:ZrOcNpd70
>>258
つ【障害光】
つ【不快光】
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 17:04:03 ID:QSJ3N0YW0
消灯クンの人生は妄想に彩られてるんだな
運転やめてくれ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 17:06:15 ID:ZrOcNpd70
気に入らないから?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 22:46:02 ID:q7gaHl4N0
ほとんどの資料が「見えにくい事があります。気をつけましょう。」というニュアンスで書いてあって、
「見えにくい事があります。消しましょう。」とは読み取れないのは、オレが消さない派だから???

消す人には違うニュアンスに読み取れてるの?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 01:10:47 ID:PWFgWygv0
>>263
どんなに視覚機能について説明しても、どんな実験結果を見せても、結局のところ、
「おれは点灯されると眩しく感じるし、消されても全部見えてるから消灯の方がいいに決まってる。」
という実に感覚的なものに捕われてるのさ。
視認性が下がって見えなくなったものはなかなか自覚できないのに対して、眩しい、ってのは
直球で入ってくる感覚だからね。


対向車が眩しい、と思い込むあまり、全然関係ない調査結果読んで
「対向車線も沿道」なんて言い出すのはさすがにどうかと思うけどね。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 10:54:31 ID:ULWWbcXU0
>>259
>それに明白なのは対向車の灯火が歩行者等の発見を妨げること。
>視線を逸らした結果起きた事故例もある。
暗い交差点で自分の車のロービームが届かない反対車線側でも、対向車のライトでその前を歩く
歩行者が見えるのを日常的に経験してるんだけど。あなたにはいつでもひたすら眩しいだけなの?
よく言われてるのは、「場合によっては見にくくなることもあるので注意しましょう」
ってことだよね。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 11:11:23 ID:HOGIji3l0
止まってます。という事を意思表示するためにライト消すのだと思う。自車の
存在を知らせるにはスモ−ルで充分。(停車中)
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 11:24:07 ID:kI0MNUDw0
>>266
そんな怪しい解釈でヘンな習慣を持ってるのは
日本(地域限定)に生息している消灯クンだけです。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 11:36:04 ID:ltZyozhX0
どっかで見たけど先頭車は交差点内を明るくするために
つけっぱの方がいいって書いてあったけど、別に交差点内を明るくする必要はないと思うけどね。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 11:43:22 ID:HOGIji3l0
>>267 日本に住んでるからそれでいいのです。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 11:50:05 ID:9lHR3GK20
自車が上り坂の暗めの交差点で信号待ち。
右折進入してくるドライバーの顔に自車のライトが当たっているのが判る。
あらかじめ消しておくのか、来た時だけ消してまた点けるのか。
被視認性や、歩行者を照らすなんて読んでたらどうするべきかわからんようになってしまった。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 11:50:33 ID:ULWWbcXU0
>存在を知らせるにはスモ−ルで充分。(停車中)
>別に交差点内を明るくする必要はないと思うけどね。

やはり現状は>>264の言ってるとおりのようですね。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 12:14:06 ID:ltZyozhX0
>>266
止まってるというのを伝えたかったらハザードでもつけとけばいいんじゃね?
マナーとして広まってないから実際は意味を汲み取ってくれないと思うけど
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 12:43:51 ID:qfY/Fh5B0
今時の車なら倍速オルタとかついててアイドリングでも
電力不足の心配ないから、消さなくていいんじゃない?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 16:07:58 ID:uLBDNDET0


お  ま  い  ら  他  人  を  論  破  し  た  く  て  仕  方  な  い  ん  だ  ろ?

ど  っ  ち  の  主  張  も  さ  。  他  人  に  干  渉  し  す  ぎ  。

お  ま  い  ら  全  員  か  す 。

275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 16:13:31 ID:JgJk4WWAO
HIDとか点灯消灯繰り返すとへたるんじゃね?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 16:17:25 ID:aUGPAH6CO
対向車への気遣いかな。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 16:42:56 ID:F5GjZT4E0
消防のときから、月刊自家用車を定期購読していたボクが、
免許を取ったらやると決めたいたこと

1.ブルーバードSSSを買う
2.夜の信号待ちでライト消す
3.ワイドミラー付ける

SSSは、いざ買おうと思ったらフルモしてさ、たれ
尻になった。正直かっこ悪いと思ったが、
決めていたので、買った。満足。でもたれ尻は気になった
しばらくし乗ってたら、やっぱりかこ悪いと思たよ。その後、
B4に買い換えた。
信号待ちでライト消す。これは常識、クルマ社会に
仲間入りした気分が味わえる。ライトスイッチ操作でアド
レナリン噴出。大人の気分。でも、最近は常識知らずが多くて困る


ワイドミラーも決めていたこと。だいいちカー用品点には
クルマがなきゃいけないし、まずクルマと免許を持ってる
優越間。それになんとなくかっこいい。ローンもあるし、高いの
買えないし、
とにかくなんかつけたかったからつけた。安全で慎重は後
付け、理由もミラーも跡づけでか。付けたときは超感動
SSSがまさにポクだけのクルマになったっチューン感じ。
278?1/4?3?μ?3?n???》???3/4?h???C?u?O¨?s?±??:2005/12/30(金) 02:36:10 ID:tfsakmMw0
>>270
右折してくる運転者の顔を停止中のあなたの車のライトが直撃する直前までは、そのライトの
おかげで横断中の歩行者を交差点に進入する前から発見できていたりするかもしれません。
右折車からは一時的に見にくくなっても、左折車からはよりよく見えるようになっているかも
しれません。

交差点の明るさとか横断歩道の位置とか歩行者の通行量とか、その場所、その時々の状況に応じた
最適の選択など、一運転者の視点からでは本当のところはわからないのです。
よく知った場所ということで、右折車から見てどの位置で眩しくなるかとか、街灯が明るくて
見通しがよいので歩行者等の状況がよくわかるとか、そういうことをしっかり把握した上で
やはり消灯した方がよい、と判断するのであればそれもありだとは思います。

ただ、一般的には暗くなるほど全体的な視認性が下がるのは明らかですから、消灯を推奨する
ことはせず、眩惑や蒸発現象に注意して運転しましょう、というところに落ち着いているわけです。
停止する度に手癖で消灯している、なんてのは明らかに消し過ぎです。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 02:15:04 ID:eWwTAAfw0
>>266
他人に通じないような「意思表示」に、何の意味があるのか。
実に馬鹿げた自己満足だ。
280クルママン:2005/12/31(土) 02:23:05 ID:iHKk93X1O
馬鹿だな〜(笑)
真面目に答えるよ!
本当の理由はカッコつけたいからだよ!
ライトつけた直後って青っぽい光りだろ?つけてから時間たつと青じゃなくなるから、信号でわざわざ消すんだよ。
人に気をつかってるフリしてカッコつけてんのよ(笑)意味を知らない奴は真似してるだけ(笑)アホくさいからやめろ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 09:06:31 ID:aSx/S23p0
それがかっこよいと思える感性ってかなり絶望的だと思う
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 10:38:54 ID:PyuSeNbo0
>>281
同意
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 11:11:45 ID:5i75DD710
停車中の点灯にも功罪はあるが、圧倒的に「功>罪」
止まったら消すのをパターン化するくらいなら、点けっぱなしの方がよほど安全運行に効果的です。
ま、警察法云々の彼は思考も止まっているようだから、聞きはしないでしょうが。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 18:53:42 ID:lwTX6jC+0
お前らレスする時は
ハンドル欄に
田舎の「田」か、と都会の「都」をつけろよ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/01(日) 19:04:54 ID:O/IUjevl0
>>277は消灯する一部の人のメンタリティを非常によく表現できていると思う(あくまで、一部、ですので誤解しないでね)
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 19:37:20 ID:L6ZY7X7X0
なんか操作してるってカンジでかっこいい。
止まる前にスッと消して、走り出してからチャッとつける。
「お、あいつ走りながらライト操作してる、テクあるじゃん!」
ギャラリーの声が聞こえるみたいで、ちょっと鼻高々。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 21:36:51 ID:h5y1i4GB0
そんなの教習生くらいしか思わないでしょ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 22:21:45 ID:ajOpyf/YO
関西人の半数は消すね
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 22:29:56 ID:WXfOt8Wd0
漏れの地元はPCも消してる
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 22:53:33 ID:a6Uoyl7u0
>>283
いまどき都心部でも半数は消さねぇよ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/01(日) 23:43:51 ID:Frpetdyl0
>>288
関西人はそんな意味のない気配りはするくせに、普通の合流でなかなか譲ってくれないのは何故なんでしょ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 11:29:41 ID:RCK41f0N0
関西人とかまとめてくくってしまう291はよほどヘタな運転
してるんだろう。

ちゃんと意思表示すれば合流くらい普通に入れてくれるぞ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 00:50:07 ID:k5mrD1Di0












294名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/03(火) 01:09:33 ID:davQiNZl0
関西がダメダメだってことはわかってるからもういいよ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 02:03:42 ID:l5Ixx435O
3秒ぐらいアクセル開けないと自動的にアイドリングストップしてライトが消えるかと
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 08:30:59 ID:k5Qbl5ab0
アイドリングストップでライトが消える車は地球上に存在してない
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 15:56:36 ID:SRyavZzK0
>>296
作るのは簡単だけど危ないことこの上ないね。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 23:02:07 ID:x72+408e0
都会でも、片側三車線の広い道では点けたほうが適当だ。
結局、都度の状況判断。
でも、一台にとっては消してほしい時、別の一台には点いているほうが安全な場合も考えられ、
その場にとって消灯が適当かどうかは、付近を走行する車の視線の方向と自車の照射範囲を
総合的に判断する必要がある。

停車する毎、上記のような状況判断をし、適した判断ができるヤツこそ消すべし。
めんどくさいなら点けっぱなしがリーズナブル。結果、安全に貢献する機会のほうが多いだろう。
条件反射で、「止まれば消灯」は愚の骨頂。

299名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/04(水) 00:21:53 ID:POxZvO7p0
余程狭い道でない限りロービームは反対車線まで届かないんだから多くの場合点けてた方がまし。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 00:50:29 ID:DAXk5ivN0
あーもう。

俺は基本的に点灯派だが例外がある。
・交差点が坂の頂上(またはそれに準ずる場所)で、対向車がロービームの配光内に入りそうなとき
・交差点がゆるい左カーブで、対向車がロービームの配光内に入りそうなとき
・右折待ちのとき。発進時に点灯する

先の二件は最低限のマナーだと思っている。
左側通行車用ヘッドライトの配光がどうなってるかは壁打ちでもして調べれ。車によって左側の
持ち上がり方が違う。
対向車が配光内に入った場合、対向車からはこちらがハイビームを点灯しているのと同じように
見える。

あとの一件は異論もあろうが経験則から相手に「これから右折する」ことを
意思表示するのにもっとも簡便で間違いの少ない方法と俺は思っている。

あと、渋滞なんかでバッテリーが勿体無いと思えたときと、他の車に道を譲るときも消灯するぞ。
301300:2006/01/04(水) 01:06:24 ID:DAXk5ivN0
俺が点灯派である理由は>>298氏が比較的簡潔にまとめてくれているので省略
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 01:21:19 ID:vQwZpjHB0
踏切ではマジで消してほしい
眩し過ぎる
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 10:05:38 ID:Y/Z1GH4I0
横浜の方います?横浜は信号待ちはライト消すのが流行なんですかね?
304300:2006/01/04(水) 10:12:38 ID:DAXk5ivN0
横浜ですが
以前はみんな消してましたが、今ではそうでもないです。
でも、消す人は多いです。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 10:49:16 ID:eE/rQtfu0
前の車に反射して自分が眩しいから。

先頭だったら消さない。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 10:49:54 ID:eE/rQtfu0
前の車に反射して自分が眩しいから。

先頭だったら消さない。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 11:33:50 ID:45T57yXZ0
漏れは燃費改良の為にヘッドライトを消している。
オルタネータの負荷って、結構変わるもんだよ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 12:11:39 ID:1iCPy6b50
>>307
おいおい30年くらい前の車かよ
妄想はほどほどにな
309名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/04(水) 20:00:29 ID:POxZvO7p0
>>300
>先の二件は最低限のマナーだと思っている。
発進時にすぐ点灯する?
だとしたら中途半端な配慮ではないかと思うんだが。
310300:2006/01/04(水) 20:59:12 ID:K3pQgI0S0
>>309
時と場合による。カマボコ交差点のような場所で、明らかに対向車が
配光内に入ると思われる場合は、カマボコを抜けるまで点灯しないか、
少し車を左向きにして点灯する。そんな感じ。

まぁ、停止中ずっと配光内で照らされ続けるのと、青信号になった
瞬間だけ照らされるのとどちらが良いかといえば俺は後者なので、
配慮として中途半端といわれようが、構わないと思っている。

まさか青信号になるまで周りの状況は確認しなくていい、なんて奴は
いないだろうと思うので。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 22:14:11 ID:1iCPy6b50
>>310
青信号になったあと、わざわざ点灯して他車の妨害をするのか・・・

消灯クンの論理は理解不能だな
312300:2006/01/04(水) 22:18:20 ID:K3pQgI0S0
300嫁。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 00:46:33 ID:JFbCWF7sO
名古屋人は消さない
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 00:50:11 ID:hnzwsYI0O
長野は消す、特に雪に反射して、自分もまわりもまぶしいから
315名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/05(木) 00:53:20 ID:0XW9MpM00
>>310
青信号になった瞬間=走り出す瞬間に点灯、ってのは目にとっては点灯しっぱなしよりも
さらに厳しい条件をわざわざつくり出す行為。
停止してる間中対向車のライトを凝視してるというなら話は別だが、ちょっと視線をそらすだけで
(ほんの数度でよし)眩惑は防止できるし、消灯→再点灯のような視野内の大きな輝度変化で
一時的な視力低下を招かなくてすむ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 01:00:13 ID:jMZGvDn20
>>315
>>300を読みました?
>意思表示するのにもっとも簡便で間違いの少ない方法と俺は思っている。
 ~~~~~~~~~                           ~~~~~~~~~~~~~~~~
そしてまた話はループする…

↓ツギノカタ、ドゾー
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 01:02:30 ID:G/svmnAF0
>>316
単にアンダーラインの引き方が下手なのか、読解力が0なのか、
そのカキコだけでは判断つきませんでした。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 01:03:42 ID:G/svmnAF0
×読解力
○意思伝達能力
319名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/05(木) 01:15:05 ID:0XW9MpM00
>>316
「最低限のマナー」なんて言ってる部分に対して書いたのだが。

右折開始の意思表示なんてのも大した意味があるようには思えない。
点灯して待ってれば遥か手前から右折待ち車両がいるのが分かるのだし、逆に消灯してるから
右折開始しないのであろう、なんて期待できるほど信用できる「意思表示」とも思えないし。
320300:2006/01/05(木) 01:47:26 ID:5qJDdEb+0
>>319

幻惑に関しては
>>310で書いているとおり、対向車がロービーム配光内に入ると思われるときは
すれ違うまで点灯しない、または、配光外に出るように車を少し左に向ける
様にしている。

走り出す瞬間に点灯するわけではない。走り出す瞬間に点灯するのは右折の話だ。
だから>>316は勘違いしたわけだ。

また、輝度変化に関しては
ロービーム配光外ならたいした事ないと考えている。それよりも停止中ずっと
配光内の強い光を対向車に投げ続けるほうがずっと大きな問題だ、というのが
俺の考えだ。

やはり>>310で、やや皮肉気味に書いているとおり、交差点で停車中にまったく
周りを注意せず、青信号で発進する段になって初めて周りに注意を配る、そう
いう運転は危険極まりない。青信号になる前からある程度周りに気を配ってい
れば、青信号で対向車がヘッドランプを点灯し輝度差が生じようが、たいした
問題にはならないと考えている。

右折時に関しては異論もあるだろうが、経験則から行っている。右折の意思
表示がどうしても必要な場合、ほかに方法がない。

んで、なんか勘違いしている奴がいるので繰り返すが、俺は基本的に点灯
しっぱなし派だ。上記のようなのは例外的な局面。
右折時だって、暗くて見通しの悪いところでは点けっぱなしだ。上記は
明るく交通量の多い(油断すると一台も右折できない)交差点の話だぞ。

なんかどんどん長文になってすまん。
321sage:2006/01/05(木) 01:49:51 ID:jMZGvDn20
>>319
右折開始の意思表示があるとありがたいな、と
私は思ったワケで。
確かに「信用」はできないが。

こっちが直進で先行車とビミョーな車間だと、右折待ちの車に
飛び出されたりした事があって…
ある程度は予測するのだが、意思表示があると円滑(?)に
なると思うんですよ。

スレ違いになってきたんで、この辺にしときま。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 01:50:59 ID:jMZGvDn20
あはは
さがってねーや スマソ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 10:21:51 ID:GSi1+bsA0
前方の対向車線右折レーンの車が、ライトを点灯。。。

これを見てどう思う?信用うんぬんはどうでも良くて、
「右折を開始するかもしれない」と言う発想にはならないか?
そう言う意味での意思表示と言う考え方を指している。
と思う。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 10:40:58 ID:fLexAoR30
どう思うって単にアフォ丸出しだと思うがな

右折レーンで待機してる車がいつ動いてもおかしくない
と考えるのが正常なドライバーだよ。

ライト点けるなんてアテにならん合図なんざ要らんよ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 14:35:18 ID:bbqJWMh20
いつ動き出すかわからない車の前をどうやって通ればいいのだ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 15:09:55 ID:8uHIA3yI0
右折待ちが消してなかったらその前をいつも通過できずに困っている人ですか?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 15:43:15 ID:bbqJWMh20
そうですが何か?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 15:46:24 ID:GSi1+bsA0
んー。じゃ、より注意を促すためのライト点灯アクションと思えばどうだ?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 15:50:00 ID:bbqJWMh20
注意力とマナーと洞察力のない人には無駄なアクションかと
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 16:07:46 ID:GSi1+bsA0
そうかもしれんなー。
理解されないムダなアクションになるのは仕方ないとしても、
そんな人が運転する車が近くを通過するんだから、スモール
で右折待ちするのは危険な行為とも言えるかも。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 16:29:09 ID:bbqJWMh20
何がどう危険なのか説明ヨロ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 17:11:47 ID:GSi1+bsA0
スモール+ウィンカーだけでは自車の存在がアピール不足と言うか、
相手によっては認識してもらえない事も、ないとは言えないかなと。

まー、スモールでアピール不足となると、自分で行ってるマナーが
多数覆されるんだが。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 17:17:24 ID:bbqJWMh20
街灯がある交差点では、前を横断する歩行者にとっては強すぎる邪魔な光かも>JIS Z9111
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 17:20:57 ID:8uHIA3yI0
なんつーか単純に、余計な操作かと。
ごく稀にならともかく、パカパカ消す輩が多すぎては、語られる理想も虚し。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 17:47:15 ID:bbqJWMh20
消されて迷惑だったの?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 22:25:41 ID:fLexAoR30
>>332
スモールでアピールしてるつもりなら運転やめてくれ
337300:2006/01/05(木) 23:07:03 ID:5qJDdEb+0
何か微妙な流れに・・・

微妙なんだよな。俺が右折時消灯ポイントとしている交差点は、片側二車線で
交通量が多く右折車線があり、直線路で坂の頂上だ。右折信号はなく、信号が
黄色になると対向車が加速してくる。赤になっても通過しようとする車が多い。
そして信号サイクルは大変長い。

対向車の速度は相当出ているので、消灯していると正直アレなんだが、翻って
対向側から坂を上ってくる立場になると、対向右折車のロービーム配光内に
完全に入り込むんで、右折らしい車がいることは判るんだが、それ以外は何も
見えなくなる。それもかなりの距離にわたってずっとだ。

ロービームの配光内と、ハイビームとは似たような物なんだな。

これならばスモールで待ってもらったほうが遥かに安全だと思うんだが。
少なくとも自車の存在をアピールするためにそんな迷惑なことをやる気には
ならん。

重ねて言うが、対向車に対して車が上向きとか右向きになっている場合での
ロービームは、対向車にとってはハイビームと同じと考えるべきだ。

>>336のような意見は一理あるが、上記のようなことが解らない人間も、運転
をやめるか考え直すべきだといっておく。

んで、信号も赤になって、実際に右折する段になっても、対向車はなかなか
途切れないから、ヘッドライトをつけてそろそろ俺に曲がらせろと伺いを立
てるわけだ。

それでも突っ込んでくる奴はまぁいるけれども。そういう相手には目くらま
しになってもまぁ仕方ないかと。で、気をつけて曲がる。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/05(木) 23:17:49 ID:0XW9MpM00
ウダウダいろいろ書いてるが、結局重要なのは最後の
「気をつけて曲がる。」
なわけで、消灯そして再点灯が些かでも状況を良くしてるとは思えん。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 23:26:30 ID:qwzL/jhd0
マナーと洞察力の無い人間にはな
340名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/05(木) 23:40:30 ID:N3b+OyEu0
夜間の視力低下についての知識も自覚もなく、似非マナーで消灯して自車と周囲の物の被視認性を
低下させておきながら、考えてることは「マナーをわきまえ、洞察力溢れるオレ様カッコいい。」

「マナー」「洞察力」?  ちゃんちゃらおかしいわい。
341300:2006/01/05(木) 23:49:35 ID:5qJDdEb+0
>>340
またウダウダ長文書くのも面倒なので引用メインで。

何度も繰り返しになっていい加減疲れたが、俺は
>夜間の視力低下についての知識も自覚もなく、似非マナーで消灯して自車と周囲の物の被視認性を
>低下させておきながら、
よりも
>重ねて言うが、対向車に対して車が上向きとか右向きになっている場合での
>ロービームは、対向車にとってはハイビームと同じと考えるべきだ。
という問題のほうが遥かに大きいと考えている。

なんでもない場合にはいちいち消灯せん。俺づぼらだし。
342300:2006/01/05(木) 23:51:38 ID:5qJDdEb+0
あ、
>「マナーをわきまえ、洞察力溢れるオレ様カッコいい。」

とはちょっと思ってるよ俺様。すまん。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 00:16:17 ID:AJ4HYav50
歩行者に対する要件

照明器具のグレア
歩行者は、歩行中、車両の運転者に比べ広い範囲に視線を移動させる傾向があるの
で、比較的近距離にある照明器具が視野中心付近に入りやすい。この場合、照明器具
の輝度が高いと歩行者は不快グレアを感じると同時に、場合によっては視機能の一時
的な低下を招く。不快グレアの程度は、照明器具の見かけの大きさ、視野の平均輝度
レベルなどに関係する。不快グレアを生じないようにするためには照明器具の輝度が
6,000cd/uを超えてはならない。

格番号 JIS Z 9111:1988
標題 道路照明基準
規格概要 トンネルを除く道路の照明の質的基準について規定ヨリ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 00:22:32 ID:aK+mIVRX0
なんか操作してるってカンジでかっこいい。
止まる前にスッと消して、走り出してからチャッとつける。
「お、あいつ走りながらライト操作してる、余裕あるじゃん!」
ギャラリーの声が聞こえるみたいで、ちょっと鼻高々。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 00:32:24 ID:aK+mIVRX0
消防のときから、月刊自家用車を定期購読していたボクが、
免許を取ったらやると決めたいたこと

1.ブルーバードSSSを買う
2.夜の信号待ちでライト消す
3.ワイドミラー付ける

SSSは、いざ買おうと思ったらフルモしてさ、たれ
尻になった。正直かっこ悪いと思ったが、
決めていたので、買った。満足。でもたれ尻は気になった
しばらくし乗ってたら、やっぱりかこ悪いと思たよ。その後、
B4に買い換えた。
信号待ちでライト消す。これは常識、クルマ社会に
仲間入りした気分が味わえる。ライトスイッチ操作でアド
レナリン噴出。大人の気分。でも、最近は常識知らずが多くて困る

ワイドミラーも決めていたこと。だいいちカー用品点には
クルマがなきゃいけないし、まずクルマと免許を持ってる
優越間。それになんとなくかっこいい。ローンもあるし、高いの
買えないし、
とにかくなんかつけたかったからつけた。安全で慎重は後
付け、理由もミラーも跡づけでか。付けたときは超感動
SSSがまさにポクだけのクルマになったっチューン感じ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/06(金) 01:11:15 ID:vVRNrtLa0
>>343
>不快グレアの程度は、照明器具の見かけの大きさ、視野の平均輝度
>レベルなどに関係する。
歩行者を余裕を持って見つけるためにもライトは不可欠。
走行時には点灯しなければならないライトであれば、歩行者の視野内平均輝度レベルを
高くする意味でも停止中も点けてた方がいい、ってことですな。
グレア光による一時的な視力低下からの回復時間も、視野内が明るい方が短くてすむ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 07:33:20 ID:LDHANT++0
>>337
まさかロービームとハイビームの配光の違いが高さだけだと
思ってだろ? ヘッドライトひとつ使えないヤツってこんなモンかよ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 08:32:57 ID:VJOByAq10
平均輝度って時間じゃなく照らされた路面の明るさにむらがないことじゃね?
自動車のライトなんて余裕で6000cd越えてるから明らかに不適格で、街路灯の効果を害する光。
349300:2006/01/06(金) 21:58:50 ID:YZwB9ccc0
>>337
だから>>300嫁って

ネタにマジレスだったらすまん
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 23:06:11 ID:GgDa+5ju0
○「ライトが眩しい場面では気をつけないと危険」
×「ライトが眩しい場面では消したほうが安全」
×××「ライトが眩しい場面では消さないと危険」
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 00:24:06 ID:SofggmQw0
×>>350
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 00:39:14 ID:8753N+qp0
結局のところジコマンだろ?<消灯厨
なに体裁つくろってんだか
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 01:38:58 ID:8BPr77AT0
消しても捕まらない(黙認されている)ってだけ。正解とはほど遠い。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/07(土) 02:31:24 ID:gucSAYmg0
>>348
「視野の平均輝度レベル」とちゃんと書いてある。網膜の視細胞は路面の明るさにだけ順応したりしない。
消灯/再点灯で視野内の明るさが変われば、その変化に順応する過程で実質的な視力の一時的な低下は
避けられない。グレア光が中心窩に当たってしまったときも、視野内が明るい方が回復が早い。
どうせ点けるライトなら少々眩しかろうが点けておく方が、実は視覚への影響も小さいのだ。
不快グレアを生じないようにするためには照明器具の輝度が6,000cd/uを超えてはならない。
ってのも、道路照明に関するもので車のライトは関係ない。

そもそも路上のものを確認するのに車のライトは不可欠であり、それを歩行者が見て快いかどうかなんて
ことを運転者がその歩行者を見つけることができるかどうか、ということを比較すること自体おかしい。
車なんぞは乗ってる人以外には騒音、排ガス、事故の危険性… 歩行者の立場から見て「快い」要素なんて
あるわけないのだ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 08:52:32 ID:u4+fKKwP0
走ってる車には不可欠。止まってる車には不要。歩行者には基準を超えた有害光。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 11:54:11 ID:Gy45c2Ny0
と、精神を病んだ人が主張しております。
つーか、ちゃんとヘッドライトくらい点灯しろってんだ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 20:07:45 ID:AHxdK2iS0
と、日本語が不自由な輩が主張しております。
つーか、信号待ちの時くらい消灯しろってんだ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 03:12:28 ID:5l7ArryG0
>>308
遅レスだが、ヘッドライトで200wの電気を消費すると考えると、
エンジンのエネルギー損失は300w分程になる。
ヘッドライトをつけっ放しにしていると、何もしないのに
300wものエネルギーを無駄に消費しているんだよ。

30年前だか何だか意味の分らない事を言っている様だが、
もちろんこの損失は現行の自動車にも当てはまる。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 03:35:26 ID:8/kGForG0
点灯時の突入電流によりライトの寿命が短くなるからあんましつけたり
消したりしないでつけっぱなしの方がいいと昔何かの本で読んだ覚えがある
いや本当かどうか知らんけど
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 04:10:06 ID:qML+fnwd0
110Wってのは結構な消費だが、信号待ちで喰う総消費量なんて、
走行中のそれに比べりゃそれほど大きくないだろう。
それでもバイクにとってはシビアだろうけど、そんなバイクは常時点灯。

その一方で、ウィンカーなど、50W近く喰うものが昼でも使われる。ハザードなら倍だ。
ストップランプは40〜60w、多いものなら100Wを超える。
こいつらも信号待ちで消せばそれなりに省電力となるが、
そこまで意識するなら、アイドリングストップすべきだな。
燃費もそうだが、何より排出ガスが出ないのだし(バッテリーの負担は増えるだろうが)。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 04:20:10 ID:AfFyehtUO
そういえば、俺のビックスクーター一年半でバッテリー寿命になるなぁ。ノーメンテタイプ密閉式だからか?
362300:2006/01/08(日) 04:37:23 ID:PKZ7zRRq0
>>358
そんなに食わんでしょ。公称でハロゲンだと110W、HIDだと70Wくらいだし。
もっとも実際に測った訳ではないので、あまり偉そうなことは言えんが。
スモール系で20〜40W、ブレーキで40〜80W、ハザードだと90W、実際には点
滅しているからその半分くらいか。

>>359
ハロゲンでもHIDでも一般的にはそう言われてますな。
ハロゲンに関しては、切れるのはいつも点灯時なので、経験則とも合ってますぜ。

363300:2006/01/08(日) 04:39:09 ID:PKZ7zRRq0
>>360
かぶったOГL

んで

>>354の冒頭みたいのが、点灯原理主義(いかなる場合も消してはならない)の主張と
見えるんだが、残念ながらこれでは俺が>>320の後半で言っていることの回答にはな
らない。

坂の頂上とかで対向車が上向きに止まった、ロービームをつけやがってこっちは配光
の中に入ってるんだよ大変眩しく周りが見えん何も見えんじゃないか俺にとってはハ
イビーム浴びせられてるのと同じなんだよヴォケィ、といった状況では、

>やはり>>310で、やや皮肉気味に書いているとおり、交差点で停車中にまったく
>周りを注意せず、青信号で発進する段になって初めて周りに注意を配る、そう
>いう運転は危険極まりない。青信号になる前からある程度周りに気を配ってい
>れば、青信号で対向車がヘッドランプを点灯し輝度差が生じようが、たいした
>問題にはならないと考えている。

ってなもんだ。

俺が点灯派なのは、単に面倒だから、というのと、点灯忘れのリスクが嫌っぽい、
という理由なんだが、時と場合によっては消してるよ、それはこういう場合だよ
>>300とか>>310とか>>320とかで言っているんだが、点灯原理主義者からも消灯
原理主義者からも非難されるな。

あと、長文うざい派からも、うざいといわれる。すまん。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 06:31:00 ID:ZoxcSSDU0
>>194
そもそも、「みんな消そうよ」などと誰かが言ってるとは思えないんだがw

場合によっちゃ消す、という者が書き込んでいる。そしてその者らは、条件反射的にいつも消している
者の存在も知っているし、点け忘れで発進しちゃう者の存在も知っている。

だから「付け忘れるくらいなら点けっぱなしにしておけ」と言っている者が前の前の前のスレから
延々と何度も何度も何度も何度も言っているのに、点灯派の者はまるで消灯派から「おまえらも消せ」
などと言われたかの如く反応する。

それはただの被害妄想w

逆に点灯派は「点けておかなければだめだ」と言うw もちろん点け忘れで発進する者が現実にいる以上、
そのことを取り上げて言うのなら判るが、このスレでウダウダと他のとってつけた理由はイマイチだな。

点灯派ってのは、全スレ >>770 のように思ってるのかね?蒸発現象のことを。
もしそうなら、それはあまりにサンデードライバー過ぎやしねえか?w
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 08:42:32 ID:Z6Qzm6fj0
>>358
マジボケなのか?

消灯してもオルタネーターが停止する訳じゃないから
アイドリングストップしないかぎりエネルギー消費は
まったく減らないぞ

もう少し車の仕組みを勉強した方がいいんじゃねーの?

366名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/08(日) 09:38:01 ID:SCZb0LrI0
>>363
道路の傾斜等でロービームでも眩しいと感じることはある。しかし、停止している対向車には
眩しくても、交差道路上を交差点に接近してくる車両からは路上をより明るくして、横断者などが
より見やすくなっていることもある。どのような状況であれ、ある車のライトが周囲の人全てに
とって眩しいだけで何のメリットもないものになっていると、その車の運転席からは断定できない。
夜の路上、特に交差点は明るい方が路上のものの被視認性が向上するのは既出の実験報告等からも
明らか。

交差道路もなく、周囲に自転車や歩行者の存在も絶対にありえない。そこにいるのは自分と対向車
だけ。なんて状況であれば消灯もありかもしれない。だが、そんなところに信号があるような道路
がそんなにたくさんあるとは思えない。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/08(日) 09:42:09 ID:SCZb0LrI0
発進時の再点灯で相手にとってより眩しい状態になっても「停止中に注意してれば問題ない」と
するのは、停止中に見ていた状況を元にした予測のみで、よく見えない状態で交差点につっこんでも
問題ない、と言っているのと同じ。
眩しいからといって停止している間何も確認行為ができないわけではない。眩しくない部分を見て
眩しさから見えにくくなっている部分に何かあるかどうか予測することはできるし、見えない部分
には何かあるだろう、と思って注意しておけばいい。自分が動かないのであればそれで十分。

本当に消さなくては対向車が眩しくて危険、という状況なら対向車が途切れるまで点灯しては
いけないはず。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 09:47:34 ID:gDX5L9G00
>>365
アンメーター付いてる?いや知ってるかい?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 10:07:36 ID:CIgEARdw0
交差点で

1、対向車のライトが眩しいときは注意が必要

2、歩行者を照らす灯りは均一で、6000cdを越えてはならない。

3、対向車がライト消してるときが注意しなければならない。


教本や規定にないものが1つあります。どれ?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 10:12:45 ID:1YcUjAu4O
>>365
全く減らない→×

まずJAFメイトでも読め
371300:2006/01/08(日) 10:25:27 ID:vUdi1kuP0
チラッと覗いてみたらいい書き込みがあったのでしつこくレス

>>366
>交差道路もなく、周囲に自転車や歩行者の存在も絶対にありえない。そこにいるのは自分と対向車
>だけ。なんて状況であれば消灯もありかもしれない。だが、そんなところに信号があるような道路
>がそんなにたくさんあるとは思えない。

そういう信号ってのは俺も見たことがあまりないけれど、俺の住んでる地域の交差点ってのは
狭いけれども夜もなお十分明るいところが多い。ってかそういうところがほとんどだな。

せいぜい55Wx2のハロゲン球なんて、点けてるんだか消してるんだかわからんほどに、
交差点の路面自体が明るいんだな。そこに乗用車2台分くらいの距離から目眩ましをさ
れるんだから、ヴォゥケィとか言いたくなる訳だ。

対向車が眩しいと感じているかどうかは、対向車の運転手の顔を見れば判る。顔の
あたりが明るくなってて、表情がしかめっ面だったら、そりゃ直撃してるんだ。
なにも走行中にそれをやれと言ってるんじゃない。止まってるんだし。
372300:2006/01/08(日) 10:27:54 ID:vUdi1kuP0
>>367
>本当に消さなくては対向車が眩しくて危険、という状況なら対向車が途切れるまで点灯しては
>いけないはず

それはこっちが止まっている場合な。こっちが少し動いて車の体勢が変われば、
眩しくなくなる。ロービームなんだし。その状態になってから点灯するように
はしている。詳しくは>>310 (笑)

むしろ
>眩しいからといって停止している間何も確認行為ができないわけではない。眩しくない部分を見て
>眩しさから見えにくくなっている部分に何かあるかどうか予測することはできるし、見えない部分
>には何かあるだろう、と思って注意しておけばいい。自分が動かないのであればそれで十分。

ってあたりには疑問を感じる。だって本当に何も見えないんだもん、かといって真横を見つめたり
目をつぶってたりしたら信号も見えないし、って言う経験則。10m足らずのところで光られると、
本当に何も見えなくなる。


>>366>>367も、言っていることは状況によっては間違っていないと俺も思うけど、
十分広い交差点で、路面が暗いところだったらそうだ。別に目眩ましを投げられても、
そんなには眩しくないし。

>>366>>367も、根幹は俺と同じことを言ってるんだろうが、結局は想定している
状況の程度の違いなのかね?うすうす感じてはいたんだが、やはり道路状況の地域性
というのは大きい要素かも知れんな。

ごく当たり前のことか。すまん。
そして重ね重ねの長文、すまん。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/08(日) 10:31:05 ID:SCZb0LrI0
路面を見れば「点けてるんだか消してるんだかわからんほどに、交差点の路面自体が明るい」ので
あれば、ライト直視さえしなければ眩しくないってことですよ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 10:41:22 ID:CIgEARdw0
視線を逸らさせるために点けとくのか?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/08(日) 11:41:04 ID:SCZb0LrI0
稀にごく一部の人には視線を逸らしてもらうことになっても、周囲にいる多くの人とっては
視認性向上というメリットの方が遥かに大きいから点灯しておく。
ましょうなんて指導はない。

もちろん停止車両の消灯が即事故に繋がるわけではないが、視認性の低下は安全性の低下。
眩しさによる視認性低下と消灯による視認性低下を比較すれば、どちらがより頻繁に、より広範囲で
起こるかは明らか。
前に書かれていたことだが、視認性が低くなって見落としたものがあっても見ている方は簡単には
自覚できないのに対し、眩しいと言うのは直接感じることだから、感覚的に点灯している方が
危険性が高いかのように捉えてしまうのも理解できないことではない。
が、1台のロービームの照射範囲が限定的なこと、人間の視覚の特性などを踏まえて、停止車両のみ
でなく交差道路から交差点に進入してくる他の車両、周囲の自転車、歩行者などから見た状況を
総合すれば点灯している方がいいのは明白。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/08(日) 11:42:15 ID:SCZb0LrI0
↑3行目は消し忘れ。無視して下さい。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 11:50:14 ID:CIgEARdw0
対向車から視線をそらしながらその前にいる歩行者だけを見る方法を教えてください。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/08(日) 12:03:57 ID:SCZb0LrI0
視線を逸らすといっても真横を向く必要はない。網膜の中心窩に光を当てなければよいので、
ほんの数度で大丈夫。対向車の真ん前にいる歩行者は見えなくても、ずっとその位置に留まり
続けることはないので、その部分には何かあるかも、と思ってそこにあるものが出てくるであろう
範囲を特に注意して見ていればよし。

道路形状等でハイビームのような光が真正面から眼球に当たって、ちょっと視線を逸らした
くらいでは眩惑をさけられないような状況ならば、相手が停止中に消灯してくれたとしても
発進時に点けるのなら同じこと。
真横でも向いて、対向車が通過して安全確認できるようになるまで発進しないこと。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 12:40:29 ID:CIgEARdw0
その理屈だと双方ハイビームのままがいいのでは?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 13:03:15 ID:cUXtVpaR0
諸君、上り坂の頂上付近では必ずヘッドライト消すように。
走行中にまぶしくてかなわんので危険杉。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 13:19:12 ID:TCaNHqzk0
この流れで言うか?
消灯すべきは周囲全体のメリット>デメリットとなった場合のみ。
先頭車一台にとってはまぶしくても、周りも同様かを考えて、デメリットが上回ることが間違いないなら消すべき。
そうでないorわからないならツケッパでよし。
まぶしい先頭車の彼の後ろから近づくバイクや自転車に気づかせてくれる可能性もある。
>300のように具体的地理上の経験則による消灯はともかく、地形的に類似しているのを理由に条件反射で
消灯は全くナンセンス。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 13:53:59 ID:CIgEARdw0
>>381

>>1はその「消灯すべきは周囲全体のメリット>デメリット」は皆無であると
終始力説してるのだが、なぜ反論しない?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 14:01:17 ID:66Xf6FQg0
>>365
消灯時にオルタネータが停止しないのは当たり前。
発電量(電力消費量)に比例して、回転の負荷が増減する。

まさか、同じ回転数なら発電量に関係なく、負荷が同じだと思ってたのか?
( ´,_ゝ`)プッ  車の仕組みを知らないのはどっちなんだか。

384300:2006/01/08(日) 14:29:05 ID:vUdi1kuP0
>>375>>378部分的ツッコミ失礼。

>稀にごく一部の人には視線を逸らしてもらうことになっても、周囲にいる多くの人とっては
>視認性向上というメリットの方が遥かに大きいから点灯しておく。

その、ごく一部の人というのが対向先頭車の乗員なんだな。アクセルとハンドルでどんな方向にも
進める、交差点内で一番危険なパワーを持った人だ。大多数に投げる光ではなく、その一人に投げ
る光が問題なんだな。

>視線を逸らすといっても真横を向く必要はない。網膜の中心窩に光を当てなければよいので、
>ほんの数度で大丈夫。対向車の真ん前にいる歩行者は見えなくても、ずっとその位置に留まり

ヒント:フレア

人間にはまつ毛もあるし、メガネをかけているかもしれないし、フロントガラスが綺麗だとは限らないし、
雨が降っていないとも限らない。

>道路形状等でハイビームのような光が真正面から眼球に当たって、ちょっと視線を逸らした
>くらいでは眩惑をさけられないような状況ならば、相手が停止中に消灯してくれたとしても
>発進時に点けるのなら同じこと。

同じではない。たとえば坂の頂上なら、走り出せば車の姿勢が変わり、ロービームの配光から
外れる。詳しくは>>310 

なんか後出しジャンケンみたいで申し訳ないんだが、まぁ、そういうことだな。
考え的には近いところにあるんだが、この辺の意見が相違する様子ってことで。

385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 14:32:16 ID:nGHDan470
眩しければ、眩しい人がより一層注意すれば万事OK。
そのほかの人は眩しくないし周りも良く見えて良いことづくめだね。
386300:2006/01/08(日) 14:33:55 ID:vUdi1kuP0
いや、相手が眩しいだけで俺は眩しくないんだけどね(笑)
387300:2006/01/08(日) 14:38:25 ID:vUdi1kuP0
>>382
俺が意地になってガタガタ反論してるからいちいち書かねぇだけじゃね?

駄レスすまん
388589:2006/01/08(日) 15:32:47 ID:Z6Qzm6fj0
>>383
だから30年前だってんだよ

いまどきのオルタネーターはたかがヘッドライト程度の負荷で
アイドリング以上の回転数を要求せんよ

ホンっと無知はイヤだ
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 16:00:27 ID:9coHDnn70
>>388
無知はオマイ。
ACGの負荷が増えても同じ回転数を保つためにECUが燃料を増量してるんだよ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 16:19:55 ID:66Xf6FQg0
>>388
まだ分かってないようだな・・

ヘッドライトを点灯しても消灯しても、アイドリングの回転数(オルタネータの回転数)は、
ほとんど変わらない。その原理は>>389の言う通り。
しかし同じ回転数で回転してても、”重さ(負荷)”が違うんだよ。

それでも疑うのならば、手回し発電機などで試してみればよい。
豆電球を点けながら回すのと、消して回すのを比べれば、明らかな差が出る。

あまりの無知さに呆れるばかり・・

391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 17:30:38 ID:r5fwWyiW0
電力消費のことを考えるなら,HIDは全く逆だね。
非HIDより点灯時の消費電力がはるかに少なく,点灯する瞬間の負荷が
べらぼうに高いから,

・点灯する瞬間の消費電力>数分付けっぱなしの時の消費電力
・点灯する瞬間の瞬間負荷はHIDバルブの寿命を縮める
・点灯する瞬間の瞬間負荷はバッテリーの寿命を縮める

というわけで,経済性のみ考えれば長時間の停車以外は
付けっぱなしが最適解。蛍光灯と同じ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 17:31:40 ID:AfFyehtUO
無知が強気だとイライラするのぅ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 21:56:48 ID:TCaNHqzk0
>382
遅くなったけど、大意としては>1に賛成だから。
すくなくとも、私の住む近辺で消したほうがより適当なロケーションなんて考え付かないから、先頭で停車しても消さないね。
初めて訪れる地点では、想像が及ばないだろうケースがあるだろうから消さないね。
周囲全体の消灯によるメリット>デメリットが明らかな場合ってあんまりないから、滅多なことじゃ消さないね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 23:16:41 ID:9coHDnn70
滅多なことってどんなこと?
395?名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/08(日) 23:37:23 ID:fZx4N7810
>>384
>その、ごく一部の人というのが対向先頭車の乗員なんだな。アクセルとハンドルでどんな方向にも
>進める、交差点内で一番危険なパワーを持った人だ。大多数に投げる光ではなく、その一人に投げ
>る光が問題なんだな。
パワーってなによ。その先頭車両の運転者が眩しいと怒り狂ってアクセル全開で突っ込んでくるの?

交差道路から右左折する車からは停止車のライトで交差点内とか横断中の歩行者がよりよく見える
ことはよくある。交差点に接近中、交差道路の停止線とか横断歩道が死角に入ってるうちから
停止車両のライトの光と歩行者の影でその存在が予めわかるようなことは頻繁に経験してる。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/08(日) 23:39:54 ID:fZx4N7810
自分のまつ毛の生え方なんて気にしたこと無いし、メガネなんかかけないのでよくわからんが、
明後日の方向を向かなきゃいかんほど眩惑の影響を大きくするのかね。他人のまつ毛やメガネや
フロントガラスの汚れまでは正直構ってられない。
それらによって運転に支障が出るというなら、信号停止だけじゃなくても夜間は始終見えにくい
状態になるんだろうし、本人が責任を持ってどうにかすべきだろう。
雨の日のぎらつきには夜間運転用のサングラスが効果的。これ実際使ってる。

>同じではない。たとえば坂の頂上なら、走り出せば車の姿勢が変わり、ロービームの配光から
>外れる。詳しくは>>310 
再点灯で生じる視野内の輝度変化による視力の一時的な低下を自覚しておらず、眩しいと言う
感覚に対する不快感の方を大きく感じているだけ。実際の運転に必要なのは実質的な視力。
再点灯時にも対向車に配慮して点灯時期や位置を考慮してるのなら大したものだと思うけど、
それにしたって最適な時期・位置が常時簡単に把握できるとは思えない。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 23:52:12 ID:TCaNHqzk0
>394
ありきたりなことでは消さない意として
・坂上付近とか
 斜度、周囲の光源によってまちまち。坂の頂上付近だからという理由だけでは消せない。
 カーブ途中の停車でも同様。
・右折まち
 「消灯=発信意思なし」と思ってないし、右折時に点けてから発進は安全性低下が予想されるので消せない。
・バッテリ負荷(電力消費)低減
 仮に自車への負担が若干高くなるのだとしても、安全のための点灯であるので消せない。

対抗の先頭車、2台目以降、右折してきて自車付近を通過する車、左折して通過する車、自車の前を横断する歩行者、
平行して横断する歩行者、斜めにわたる横断者、後ろから接近する車、バイク、自転車、それぞれ人や車種によって
目線の高低もあり、視線の先もまちまちで、また刻々とかわる条件下にあっても、まちがいなく消灯したほうが安全に寄与する
と確信できるケースであれば消す。





398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 23:54:17 ID:9coHDnn70
それはどんな時?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:02:59 ID:TCaNHqzk0
>398
さあ? 大意は>1(スレタイ)に賛成なので。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:06:07 ID:O+wJEOGa0
自分で「具体的地理上の経験則による消灯はともかく・・」って書いてるのにこんどは「さあ?」
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:09:01 ID:tYZlasei0
すくなくとも、私の住む近辺で消したほうがより適当なロケーションなんて考え付かないって言っているじゃん。
全国津々浦々の道路を知っているわけじゃないから、この場所、このときにこそ消すべし!ってケースがある
可能性を否定するものではないよ。
私には今のところ思い当たらないだけ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:10:15 ID:O+wJEOGa0
街灯がない過疎地にお住まいって意味?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:12:47 ID:tYZlasei0
いいえ。その質問は、街灯があれば安全に十分な明度って意味?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:19:01 ID:O+wJEOGa0
そう。街灯の実験から停止車のライトの照射範囲外の歩行者が適切な街灯によって明瞭に視認できる結果も出てるし、
6000cdを越える灯りは歩行者にとって障害になると言う指針も出てるし、対向車の灯りが視界を妨げる要因である
ことは事故例や判例文の中にあるから。
逆に停止中の車両の照明がないと危険であるという事例がどこにもないし、警視庁管内の信号停止でPCは消してる。
警視庁のPC、見たことないでしょ?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:20:17 ID:O+wJEOGa0
もとい
警視庁管内のPCは信号停止で消してる。ね
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:31:58 ID:tYZlasei0
ご意見は、一実験のケース下では消灯が安全な場所もあるっていう提示であり、それ以上ではないのです。
歩行者がどんな衣服かも左右しそうだし。詳しく実験レポートを見ないと判断できかねますね。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:34:43 ID:O+wJEOGa0
消灯が危険であるという実験結果は1つでもあるの?
そもそもどんな事例を見聞きして停止車の消灯が危険であると判断してるの?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:36:35 ID:tYZlasei0
消灯する人の判断を聞きたいのであって、パトカーがいかなる理由で消灯がより安全かを示してくれれば、
自身のケースに適用できると思いますが、パトカーが消すからだけでは、その場の適切な判断なのだろうと
しか言えないです。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:37:46 ID:tYZlasei0
消灯により自車の存在が希薄になるだけでも安全性は低下すると思いますが。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:46:08 ID:O+wJEOGa0
>消す理由
「他の通行者の障害になってる可能性が否定できないから」
ではダメ?
他の通行者とは対向車のドライバーだけじゃないし。

それ以前に点灯義務がないんだから点けようが消そうが個人の自由でしょ。

また法令に従って定められた位置に停止してる車両の存在が希薄になった結果、
いったいどんな危険があるんですか?貴方がもし消灯してる車両を危険と感じたなら
それは貴方が法規に則らない方法と場所を通行してるからじゃないですか?
貴方の進行先にその車両は居ませんよ?
「気に入らない」と「危険」は違いますし。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:57:10 ID:tYZlasei0
どうやら総論で話したいようなので噛みませんね。今日は寝ます。また明日。おやすみなさい。
私はこの場所(こんな斜度、R)で、街灯がどれだけある場合で、通行量がこの位の場合は消灯>点灯と
いうのを知りたいのであって、消灯を全否定はできないとは思っています。
そんな状況が具体的に考えられないだけ。

消灯を推奨する人の多くは、対抗の先頭車への配慮ばかりを考えているレスが目立ちましたが、貴方が
「他の通行者の障害になってる可能性が否定できないから」
というのも安全運行に重要な理由であることを認識されているのは収穫でした。
私は同様の理由で消灯しませんが。

交通安全義務にのっとった模範的な通行者だけじゃないですからね。酩酊の自転車だっているし。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 01:29:28 ID:O+wJEOGa0
対向車のライトが眩しいときは注意が必要らしいですよ。
なぜなら視界が悪く、危険だから。

通行中なら自車の進路上の障害物の発見や、その接近を歩行者等に知らせるに必要な照明の灯火は必須ですが
点灯義務がない時にわざわざ他の通行者の視界を妨げ、危険な状態にする必要はありませんよね。
交差点付近の歩行者等の照明は走行中の車両の灯火と、適切な照度と位置・方向で配備された街灯にお任せください。
右折車などに対して逆光であり、歩行者にとっても不適切な方向で明るすぎる停止車のヘッドライト光は、都会では邪魔です。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 05:22:24 ID:Qy0s7BGc0
いかなる状況でも消灯を否定するわけではないが、正直言わせてもらうと、気軽に
消灯するドライバーを今一つ信頼できない。
どうしても「(消灯とは別に)余計なことをしそうなドライバー」という感じがしてしまう。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 07:29:15 ID:N4XkKrR20
>>390
そんなモンが調整できるなら車にギアはいらないつーの

いやホントに消灯クンの知能の低さがさらけ出されてるよ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 09:33:37 ID:6i/RKGfG0
今日の議題はACGの原理にする?
電気をいくら使っても負荷が変わらない発電機を作ったらノーベル賞間違いないなw
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 10:17:10 ID:N4XkKrR20
ネタかと思ってたが415が本気で理解できてないみたいだから
書いておいてやろう

まずオルタネーターの出力はエンジンの回転数に依存している。

そして近年の車はアイドリング状態でもヘッドライト程度の消費
電力は余裕でまかなえる程度の発電能力があるので、点灯しても
回転数があがる訳ではない。

ようするに信号待ち消灯でヘッドライトをつけても燃費はまったく
変わらないという事だ。

ちなみにアイドリング状態でヘッドライト点灯を賄えなかったのは
30年前くらいのダイナモ搭載車で、消灯クンはそのころの悪習を
引きずってる生きた化石という訳だな。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 10:59:33 ID:6i/RKGfG0
だからACGの負荷が増えてもECUのアイドリング制御が回転数を一定に保つように空・燃を増量してるんだってば・・・
回転数に依存するのは最大発電量だよ。
ヤレヤレ ┐(´-`)┌
418?名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 10:59:55 ID:YPOJ7UhS0
>>412
対向車のライトは常時眩しく感じるのか。点灯不要を主張する人は逆光イコール全て悪、らしいが、
見る人にとって照射されている物の視認性を下げるような位置関係は実は限られている。
普通に点灯して停止している対向車の前を歩く歩行者を見ていれば分かること。

一程度以上の幅の道であれば、対向車のライトですら視認性を低下させるどころかむしろ向上させる。
交差道路から交差点に接近する車から見れば自車のロービームの照射範囲に入る前から、停止車両や
その照射範囲内のものがよりよく見える。ライトの光や影などから死角にあってもその存在が分かる
ことも少なくない。

街灯の配置はいつも適切なのか。街灯の配置にはいくつかパターンがあるが、右折時の横断者確認
に都合がよくても、横断歩道を外れたものの視認性は下がるなど、それぞれ長短があっていつでも
最適な状況とはとても言えない。既出の報告も交差点の事故の特性に合うパターンを採用するよう
提案したもの。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 11:09:43 ID:YPOJ7UhS0
人間の夜間の視覚能力低下その他視覚の特性、車のロービームや街灯の限定された照射範囲など
考えれば点灯の方が遥かに安全度が高い。これを否定するのは単に眩しいという感覚だけを
取り上げて、実際の視力や対象の認識等を考慮してないだけ。

これは多くの人が5km/hや10km/h速度超過しても安全性に影響がない、と思っているのと似ている。
速度超過したら即事故になるわけではないが、停止距離の増加、衝突時の衝撃増加など確実に安全性
は低下する。他の要因が重なったとき、その速度差が事故になるかどうか、あるいは事故自体は
避けられなくともその結果の重大性に大いに影響することもすくなくないのだが、多くの人は
このくらい大丈夫、と大した根拠もなく感覚的に思っているだけ。

ところで対向車のライト=悪の人たちにとっては、道路形状によっては対向車線も照らすことになる
AFS(可変配光前照灯)のような装備は絶対に許せませんよね。現行のロービームですら眩しいと
いうのに更に対向車線まで照射範囲を広げるなんて犯罪行為ですよね。普及し始める前に反対運動でも
して下さい。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 11:31:56 ID:6i/RKGfG0
警察指針に同意
>>418-419に非同意
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 11:51:34 ID:6i/RKGfG0
(車両等の灯火)第52条 
2車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は
他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を
操作しなければならない。

>政令で定めるところ
通行中→ロービーム
停車中→尾灯
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 12:14:23 ID:6KgUXwor0
>>421

>>1 読んで出直せ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 12:23:45 ID:6i/RKGfG0
法律を無視しないと都合が悪いから?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 12:27:27 ID:YPOJ7UhS0
>>420
警察の指針とは?
公的な指導では
○眩惑や蒸発現象に注意しましょう。
×信号停止では消灯しましょう。

昨年の交通安全週間で会社に警察官が来て指導があったが、ほとんどの事故は対象を認識できないか
認識を誤ることが大きな要因になっており、視認性を保つことは非常に重要である。
というような話をされたので、信号停止中の消灯について尋ねたら、直ちに違法だとは思わないが
お勧めしません、とのことだった。警察の指針とやらは交通安全を指導する部署には徹底されて
いないようですな。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 12:30:24 ID:6i/RKGfG0
つ【眩しいときは】
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 13:20:06 ID:6i/RKGfG0
つ【眩しがらせてるときは】

427名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 13:21:50 ID:YPOJ7UhS0
まず交通事故の事例から夜間の運転の話になり、視認性が重要という話から、例によって
「眩惑や蒸発現象に注意」の話が出たので、
「対向車が眩しいだろうからと信号などでの停止時にスモールだけにする人がいますがどうですか」
と聞いたところ、
「夜間は点灯が基本です。停止中に消灯しても直ちに違法だとは思いませんが、暗くなるということは
見えにくくなるということでもあるのであまりお勧めしません」
との答えであった。

で、「警察の指針」って何?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 13:42:11 ID:6i/RKGfG0
Q「相手を眩惑させてる可能性があるときはどうしたらいいですか?」
A「お互い思いやりをもってしてください」

この警察官の指針に同意
>>427に非同意
429名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 13:48:40 ID:YPOJ7UhS0
「警察」の指針が、「警察官」の指針になっちゃってますよ。
じゃ、私は私が話を聞いた警察官の指針に同意。>>428に非同意ね。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 13:51:05 ID:6i/RKGfG0
警察官だと何か問題でも?
ちなみにこちらは地方公務員じゃない警察官ね。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:20:24 ID:6i/RKGfG0
>>429
ちなみにそんな回答をしたのはどこの地方公務員さんですか?
明日その地方自治体に警察庁を通して確認しますので教えてください。
こちらは警察庁広報室の警察官です。よかったらそちらもご自分でご確認ください。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:30:20 ID:ZNKuKvl2O
夜間、中央分離帯に突っ込んで自走不能になった車みたけど、信号待ちでスモールだった俺のせい?|(-_-)|
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:30:40 ID:PKcHLvw10
いまだに脳内法律で「停止中は点燈義務がない」などと言っている奴がいるのか。
困ったもんだ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:34:11 ID:6i/RKGfG0
警察庁の電話番号教えようか?訊くのが怖い?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:48:03 ID:ZPanb34s0
>>434
その、法律・施行令を覆す内容が書かれた警察庁長官の署名入りの
文書を早くうpしろよ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:48:36 ID:6i/RKGfG0
デタラメだと思うなら直に抗議するなり警察に通報するなり、お好きにどうぞ

お詫び
マナーブック6ページに記載の「交差点で停車中の消灯は違反」との記事に対し、
お客様から交差点赤信号停止時の法解釈が警察庁と違っているのではないか
とのご指摘がありました。
”警察法ではマナーとしてOk"等の記述が不足し、配慮に欠けていたと思われます。
ご指摘の様に交差点で停車中の消灯は違反ではありません。
読者の皆様にご迷惑をおかけした事を深くお詫び申し上げます。
今後このような誤解を受けないよう、マナーブックの刷新を検討しておりますので
ご容赦戴きたくお願い申し上げます。
ttp://www.ichikoh.com/manner/
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 15:03:16 ID:PkkCw3bv0
また一企業のHPごときで「鬼の首」かw
見飽きたよww

早く正式文書をもらって来いよ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 15:10:28 ID:6i/RKGfG0
自分で訊くのが怖いから?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 15:13:03 ID:NG8GZflN0
まさかとは思うが、
・消さなければならないから消す
・消す事こそが唯一にして絶対
って連中は居ないよな?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 15:15:04 ID:6i/RKGfG0
なんでいちいちID変えるの?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 15:19:51 ID:NG8GZflN0
なんでいちいちライト消すの?w
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 15:20:07 ID:PkkCw3bv0
>自分で訊くのが怖いから?
毎度毎度、能のない煽り。

法律を正当に解釈している側が確かめる必要などない。

「義務がない」などと珍解釈をしているあんたが、正式文書を得て
自論を正当化すべき。当然のことだ。

443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 15:23:03 ID:N4XkKrR20
>>417
ヤレヤレ、アイドリングすら分からないほど無能なんだな

アイドリング回転数がそれ以上下げられないのはエンジンの都合
発電量にあわせてる訳でもないし、ヘッドライト程度は回転を
あげなくてもアイドリングで十分に賄えてる。

今度こそわかったか? 無知蒙昧な消灯クンよ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 15:50:05 ID:YPOJ7UhS0
>>431
はいはい、東京都大田区なので警視庁。
前に警察庁にも聞きましたが、そのときは消灯が違法かどうかは都度判断する、と言ってました。
警視庁と同じですな。あなたが警察庁に聞いたときは消灯違法でない、との回答を得たようだが
消灯は違法でないと解釈を統一するための内部の通達かなにか出ているのならともかく、それが
なければ警察内部でもきちんと統一できてないということを示しているだけ。もともと道交法上、「通行」の
定義がはっきりしていないのだからグレーなのは当然なのだ。

警察庁に問い合わせるなら以下についても確認してくれ。
<停車中の灯火について>
停車中必要な灯火について、施行令ではハザードが筆頭に挙げられているが、信号待ちでも
ハザードのみ点けてればスモールも消灯していいのか。
(前に警視庁に聞いたら「まさか実際にそんなことしませんよね」と笑われたが…)
<「通行」の解釈について>
「通行」に信号等での一時的な停止状態が含まれないなら、車椅子もベビーカーを押している人も
止まっている限り歩行者ではなくなるのか。歩行者でないなら信号なしの横断歩道で立ちどまって
待っているこれらの人に対しては、車の停止義務はなくなるが、これでもいいのか。
(これも警視庁では、車でも歩行者でも、停止中が「通行」中かどうか都度判断します、
とのことだった)

さらに点灯義務がないとしても、消した方がいいかどうかの総合的に正確に判断するのは
一運転者の視点からはほぼ不可能。ロービームの照射範囲で眩惑を招く可能性がある範囲と
照射範囲内の物の視認性が向上する範囲を比較すれば、点灯の方が安全性が高いのは明らか。
だからこそ公的な指導では
○眩惑や蒸発現象に注意しましょう。
×信号停止では消灯しましょう。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 15:52:33 ID:6i/RKGfG0
>>442
なるほど。ごもっともだ。
ただ、残念ながら相手はお役所なので電話での口答による回答しかしないのだ。
部署名(広報室)は言うが個人名も名乗らない。
ご意見箱にメールで尋ねたこともあるのだがやはり電話で回答されてしまった。
義務がないところ大変申し訳ないが、ご自分でその解釈が正しいことを確認してくれ。
それにオレが仮に正式回答書をもらってココで貼っても信用ならんだろ?


>>443
ACGの基本原理を勉強しなおしてこい。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 16:40:54 ID:6i/RKGfG0
>>444
その回答、古くないか?
オレも一番最初に訊いたときはその「都度判断」って回答を同じ広報室からもらった。
当然「では現場係官の都度判断の判断基準はなんですか?」と再質問した結果が違法性ナシって回答。
今は何度訊いても即答で違法性ナシとなってるからもう一回訊いてみてちょ。

それに警察でさえ都度判断なのに「点灯の方が安全性が高いのは明らか 」ってとこがアンタの妄想だろ。

あと大田区なら警視庁のPCが消してるの見た事ない?

そもそもアンタがした質問のしかただって「平坦な交差点で」を前提にしてるでしょ。
通常眩しくないはずのロービームが眩しいのではと思って消してる人に対しての回答だよ。
条文通り「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、」で質問しなおしてみる勇気、ない?

「通行中」とは「車両に置いては走行中を意味する」って回答を同時に受けた。
日本語辞書と一致した適切な解釈だろ。じゃなきゃこの法律は日本語で書かれてないことになるぞ。
何語で書いてあるのかわからない法律じゃ解釈なんてしようがないもんな。

そもそも警察は立法府が作った法律に則って、違法行為を取り締まるかどうかの判断をするだけで、
1つの行為に対しそれ自体を違法とするかどうかの権限はないぞ。

道路交通法は違反をしたら刑罰があるんだから何の根拠もなく現場の係官の気分で違法か否かを
決められたら困るわな。

他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、それを抑止するため許された範囲で最大限の努力を
効果的にしなきゃならんのだよ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 17:37:57 ID:NG8GZflN0
ちょっとスレとは違うが、以前、交差点ではない場所で蒸発現象を体験した時の話。
店などの駐車場から出てこようとする車と、その車の直ぐ脇で道路を横断する歩行者がいて、
その歩行者が、出てくる車のライトの照射光と重なって、見えなくなった。

道路を走っているこちら側からすると、出てこようとしている車には注意が行く一方、
(出てこようとしている)車の影、あるいはその車のライトに隠れた歩行者は見落としがちだ。

さて、出てこようとしている車は、ライトを消したまま出てくるべきだろうか?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 18:20:58 ID:YPOJ7UhS0
>その回答、古くないか?
つい先月に前スレでもやったでしょ。わざと忘れたふりをしているのか。
警視庁に聞いたのは随分前だが、警察庁に聞いたのはほんの数ヶ月前。前スレで先月に
聞いたという別のやつは「厳密には違法だが取り締まってない」と言われてる。
要するに統一されていないわけ。
「通行中」についても車両とそれ以外で違う状態を表すのか?あなたの辞書にも「車両においては
走行中」だが「歩行者は立ち止まっている状態も含む」なんて書いてあるのか?
交通安全指導での質問時にも平坦路に限定などせず、「道路傾斜等で」相手が眩しいだろうと
消す人がいますが…と聞いた。ちゃんと書かなくて悪かったな。

>他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、それを抑止するため許された範囲で最大限の努力を
>効果的にしなきゃならんのだよ。
道交法上、他の交通の妨げになる場合に消灯するのはハイビーム。ロービームまで消せという規定は
どこを探してもない。公安委員会が定める道交法施行細則「道路における禁止事項」の「車両等の
運転者の視覚をげん惑するような光をみだりに道路に投射すること」に関しては公安委員会に
停車中の ロービームについても、例え一部の運転者に対して「眩惑を生じている場合」でさえも
「みだりに」 投射しているという道路における禁止行為にはあたらないと確認ずみ。

夜間運転時にライトを点灯するのは当たり前のこと、それに伴う少々の幻惑の発生は想定内の事。
だからこそ対処法も教育されるし、 ロービームまで消しなさい、という法律はどこにもない。

限定的にしか発生しない蒸発現象等による視認性低下は問題視するくせに、消灯により照射範囲
全体で広範囲に発生しうる視認性低下については頑に無視するのはいいかげんやめてほしい。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 21:43:47 ID:N8T/3TNm0
>>448
> 限定的にしか発生しない蒸発現象等による視認性低下は問題視するくせに、消灯により照射範囲
> 全体で広範囲に発生しうる視認性低下については頑に無視するのはいいかげんやめてほしい。

無視するもなにも、信号待ちの車がいないと思えばいいんじゃないの?
それともライトを点けて信号待ちしてる車がいない交差点は危険だとでも言いたいわけ?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 22:21:17 ID:tZrDBVT80
>>449
実際に停まっているのだから、存在を知らせるためにも点灯しておく。
点灯していれば照射範囲内のものの多くの視認性が向上する。
消灯/再点灯により対向車の運転者の視野内平均輝度を急変させて視力を低下させることもない。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 22:27:01 ID:tYZlasei0
夜間走行中は点灯が基本なので、消灯する人はあえて積極的にライトを消すという
動作を行っているわけです。
点けていれば問題ないところを、わざわざ消している。で、発進の際に再点灯。
この積極的な行為には、相当の理由がいると思うのですが、深く考えず思考停止で
消している運転者が少なくないような気がしてなりません。特にタクシー。
「違法でないから」という理由は、わざわざ消灯するほうではなく、パッシブに点けたままに
しておく側が選ぶべき理由と思います。ま、点灯の違法性は考えられませんが。

都会は街灯のみで十分な光量との意見もありましたが、たとえば246号でも渋谷は
ともかく、青学前あたりから皇居までは、その広さの割りに暗いです。
平行して走っている麻布とかを通る道、首都高の下も、通行量、人の割りに、明るい
とは思えないですね。六本木周辺は特に酔客も多くて、より明るいに越したことはない
と思うのですが。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 23:08:21 ID:tZrDBVT80
>>451
とにかく眩しくて眩しくて仕方がないんだろう。
走行中も対向車がいるならできれば消していたいんだよ、彼らは。
もし走行中の消灯が違法でなけりゃ、喜んで消すだろう。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 00:23:12 ID:ltxoFLGz0
捕まりはしない、というただ一点の免罪符から、想像力たくましく自己の正当性を語り、
下手をすると消灯しないのを悪だとまで発展させる、そのバイタリティには感服する。

マナーという謙虚な響きとは裏腹のその傲慢さだけでいい、ライトと一緒に消してくれ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 02:22:13 ID:xKhf9Rjr0
たまにいるよな。町中を補助灯だけで走るやつ。

自分の視界だけが問題なのか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 07:24:08 ID:bxZ6jpYM0
>>453
消灯クンに何を言っても無駄。

アイツらは夜間走行不適格な肉体的欠陥ないし精神的欠陥が
あるんだが、それを他人にカバーしてもらいたいらしいのだ。

まったく、他人に消灯なんて犯罪を奨励せずに
とっとと眼科に逝けってんだ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 09:34:17 ID:ycF7i+cg0
警視庁に聞いたよ。
停車時の消灯に違法性なし。
相手を眩惑してると思ったら思いやりをもって臨機応変に消してヨシだって。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 12:31:09 ID:5Ar5TRhM0
>>456
そらそうだろう。
幻惑の可能性を判っていて、消している車を取り締まるのも可笑しな話だし。
積極的に消せとは言ってない。

ただ、点灯した瞬間に相手を幻惑する恐れもあることは忘れないで欲しい。
特にHID。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 13:12:42 ID:xKhf9Rjr0
警察は法の運用側だからね。
危険でも法律絶対なんていわない。
最近じゃ裁判所だっていわないからね。

問題はその言葉の裏が基本的に夜間は点灯してくださいとなっていること。
闇雲に停止=消灯となってる人多し。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 13:18:04 ID:ycF7i+cg0
危険ってどんな危険?何か事故でも見た事あるの?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 13:34:41 ID:xKhf9Rjr0
法律遵守で返って危なっかしくなってる例は山ほど。

現場は法律だけじゃ動かないし、人の操作にはうっかりミスがつきもの。
道交法の根底を考えれば、100%は不可能でも少しでも危険を減らすことが目的なんだからさ。
尊法運転をしてるつもりで注意を受けた人もいるし。

PS.
今まで一番お馬鹿な目撃例は事故後の放置だったりします。
法律上は人命>現場保存>>状況整理だけど、人だけ逃げて事故車両放置が大杉
それ自体が新たな危険をうむという考えはないらしい。
大渋滞だから警察車両はなかなかこないしね。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 14:22:34 ID:ycF7i+cg0
>法律遵守で返って危なっかしくなってる例は山ほど。

例えば?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 18:46:26 ID:x+zOjsCg0
完全に停止する前に消灯して、停止する前に信号が青になって、消灯したまましばらく走る車がウザすぎ。
点灯する頃には次の信号が赤になってて、今度は点灯しっぱなし。
もう、何がしたいんだか分からん。
そんな連中も少なからず居るはずなのだが、このスレの消灯派の目には入ってないのだろうか?

ってか、先頭でない場合の消す理由って「バッテリーがもったいない」とかだよね?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 19:49:14 ID:VUxaUaXR0
なんか操作してるってカンジでかっこいい。
止まる前にスッと消して、走り出してからチャッとつける。
「お、あいつ走りながらライト操作してる、余裕あるじゃん!」
ギャラリーの声が聞こえるみたいで、ちょっと鼻高々。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 20:13:54 ID:x+zOjsCg0
>>463
コピペにマジレスで悪いが
消したとたんに青になって、そのまま消しっぱなし
消したままで走行して、点けた途端に赤信号
明らかに余裕無いだろ。

消した直後に点けたり、点けた直後に点けるって、かっこ悪いからだろうか?
安全のためとか主張するものが居る一方で、格好を気にする輩も居るのか。
わざわざそんな操作しなけりゃいいのにね。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 22:14:06 ID:bxZ6jpYM0
>>456
道交法を所轄してるのは警視庁じゃねーだろ?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 22:28:18 ID:t5Ce6buO0
もちろん、バッテリ−とオルタ−ネ−タ−への負担軽減に決まってるでしょうが!!
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 22:50:01 ID:SE83bKga0
お・も・い・や・り
468?名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/10(火) 23:43:42 ID:/xekJ8Te0
よ・け・い・な・お・せ・わ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 23:54:44 ID:21V6JDOd0
む・し・ろ・邪・魔
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 01:12:26 ID:njgyJ8nt0
>>443
皆が呆れて放置してるようだが、俺は優しいので構ってあげる事にしよう。

どうやら>>443は「負荷の変動」という概念を考えていない。
そして負荷が増減する事によって、燃料の使用量が増減する事を見逃している。
それは・・
>そして近年の車はアイドリング状態でもヘッドライト程度の消費
>電力は余裕でまかなえる程度の発電能力があるので
・・の発言から伺える。

>>443は、「ACGは常時、一定量の電気を発電している。
その発電量の枠を越えなければ、それ以上負荷は掛からない。」
と思っていると思われるが、実際にはACGは使用する以上の電気は発電しないのだよ。
そしてライトを点けて電気が要求されると、ACGの負荷が増えてその要求分を補う。

理論だけではない。
俺はクルマに負圧計を付けているんだが、ライトを点けるとアイドリング時より真空度が下がる。
(そのとき、回転数はほぼ変わらず)
これにより、アイドリング時より燃料を多く使用している事の証明ができるのだよ。

471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 03:54:40 ID:ZCGMoc7a0
負荷を考えたら走行量減らした方が良いのでは?

灯火類はせいぜい300W。エンジン出力は実行値でも数10kW単位。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 07:35:45 ID:HmtQ1mj80
妄想にとり疲れた470ってなんか哀れ。
モーターとガソリンエンジンの区別がついてないようだ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 08:39:50 ID:qcvzsdKf0
おれはもはや、アイドリングの話のほーが面白くなってきたw
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 19:59:54 ID:8KfqeS6A0
強気な無知は時として強力な燃料になると知ったw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 20:14:55 ID:LtUxZAkW0
>>472
×とり疲れた
○とり憑れた

あなた疲れているだろ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 02:37:04 ID:mGX4TDdO0
軽にハイワッテージバルブ(80Wくらい)を入れたとき、走行中に「ムウィィィィン」って音が出たのは覚えてる。
55W×2の後付けフォグ(軽の純正フォグは大抵35W×2)を点けた時も同じ。
負荷が増えたのは間違いないと思う。

アイドリング時の回転数や燃料噴射量が増えた、と言う実感は全く無いけど。
どちらかと言うと、ウィンカーの点滅に合わせて「ブルルン、ブルルン」と言う振動が出る方が気になる。
これはライトを消しても、振動は消えない。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 06:45:55 ID:ZcUNAW+e0
>>476
それ故障じゃね?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 09:11:45 ID:uGyikK3H0
Dレンジにシフトするとアイドリング制御をしない車種がある。
P/Nで試してみれ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 22:26:50 ID:BCRmjrRE0
>>476
漏れも走行中に「ムウィィィィン」って鳴るよ。いかにも発電してるような音。
特にパワーウインドを4つを同時に稼動させ続けたときには良く分かる。
これって発電機に負荷が掛かったって事だよね?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 22:29:24 ID:t9joXQKu0
>>472
なら470の反論を言ってみれ。
漏れには470が正しいと思うのだが。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 22:40:32 ID:6P+QAGsV0
強気な無知ちゃねらーマンセー
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 23:47:58 ID:3xB7GSNW0
もう引っ込みがつないだろうからずっと言い張るだろうな。
消灯は違法厨と同じでw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 23:51:39 ID:ZcUNAW+e0
>>480
いや、アイドリング状態でエンジンの回転数が変わってないと
言いつつ、負荷が変わってるんだーと信じ込んでる時点で
空想世界へトリップしちゃってるだろ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 00:58:09 ID:CINbbhjn0
新幹線がどうやって減速するか知ってる?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 01:07:21 ID:hKPPOXZV0
「違法じゃないから」は消灯の理由になりません。
点灯も違法じゃないので。走行中は点灯していたのを、わざわざ消すのはなぜでしょうか?

車に負荷がかかるのですか。
まーロスなしでライトを点けて入られないとは思います。
でも、燃費やバッテリ寿命、ライトの寿命に、どの程度の差が出てくるかの記述がないですね。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 01:15:59 ID:HiJMGob00
>>470
以前フォードだかどこだかが発表してたが、自動車が常時点灯になったとすると、自動車の寿命(20〜30万キロ走行ぐらいか?)だけ走行した場合に、給油1回分ぐらいの燃料を余計に使うことになるそうだよ。

だから、ちまちま消したほうが厳密には省エネにはなるかもしれない。
信号待ちでせっせと消せば年間3円ぐらいは得するかもしれない。

一般には点灯と消灯を繰り返すとバルブの寿命は縮むから、どっちが特かわからない。

アイドリング中の点灯によるバッテリー上がりを心配する人は実在するらしい。
ほかにもっと気を使うことがあるだろうに。

487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 01:27:35 ID:CINbbhjn0
日本中の車が全て消せば凄い額になるな
488名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/13(金) 01:35:51 ID:SxZBHkUm0
そんなこと気にするなら10回に1回でも車に乗るのを控えりゃいいと思う。
みんながやればどえらい額になるぞ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 08:21:48 ID:vR3SaDZ40
どっちも気にすればいい
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 10:45:15 ID:Ej24GbDv0
>>489
そりゃそうだ・・・。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 11:53:54 ID:n4AGCu/60
>>486
5万キロの夜間点灯を20万キロの常時点灯に切り替えてガソリン50リットルの浪費。

5万キロの夜間走行のうちのほんの数%を消(ry

492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 11:56:16 ID:uGUXzV7X0
ま  だ  続  い  て  い  る  の  か  ・ ・ ・

お  ま  い  ら  結  局  ど  ち  ら  の  主  張  も

相  手  を  納  得  さ  せ  る  こ  と  が  で  き  な  い

っ  て  気  が  つ  か  な  い  の  か  ?  

お  ま  い  ら  が  大  好  き  な  論  破  す  る  こ  と  は  

不  可  能  だ  よ  。

(^▽^ケケケ

よ  っ  て  不  毛  な  論  議  は  お  し  ま  い  。


******************* 終了 ***********************

493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 12:05:31 ID:OxwnknP9O
プラスチックレンズの椰子は消せ!!!レンズが傷むからな〜
特に、高効率バルブ交換したのなら!

走行中は冷えるが、停車中に点灯するとヤバイ…
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 12:06:48 ID:jd2Nwndv0
ライト消灯てめっちゃ地域差ない?
俺関西やけど阪神、北摂地域の車は半分以上消灯してるな。
田舎でも丹後半島や但馬、方面は消灯率高い。
反対に名古屋の消灯する車の少なさにはびびった。3%くらいかな。
舞鶴から福井県にはいったとたん、消灯率急にダウン。
韓国ではソウルでは3割くらいの人消灯してた。ヨーロッパは全然。
みなさんの地域はどうですか?????
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 12:30:11 ID:vR3SaDZ40
東京都心は過半数が消灯。

死亡事故件数の多い愛知県はやはり消さないのか。納得だ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 13:54:09 ID:BdAnY30O0
自分の車のオルタが何A出るか知ってる人は少ないだろうな。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 16:06:51 ID:APz/jx+S0
バッテリに電圧計つけてるけど
電圧12Vあればとりあえず大丈夫なの>?
それとも電流まで見ないとわからない?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 16:09:17 ID:zqboEmkH0
>>493
漏れが消灯厨になったのはそれがきっかけ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 16:41:45 ID:jd2Nwndv0
=494
あと鳥取は鳥取市は結構消すが米子は消さない。
福岡は5〜10%、金沢も5%くらいが消灯
和歌山は市内は25%ぐらいだが郊外のほうがよく消灯、特に橋本、有田、紀の川市
大阪、奈良、兵庫はほとんどの地域で消灯利率高い。田舎でも。、
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 16:52:02 ID:jd2Nwndv0
>>494
名古屋は消灯率ほんま低いがそれ以前に交通マナー悪い。
譲り合いの精神がもう少しあればと思う。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 16:53:15 ID:jd2Nwndv0
>>495です。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 17:17:33 ID:LQxobmOT0
>>495
事実誤認。
ライブカメラで見るなり路上で観察するなりすれば分かることだが、消灯は少数派。
点忘れ発進は意外に多い。

なぜこういう事実誤認クンがいるのか、大いなる謎だ。

ちなみに、喫煙者に喫煙率を問うと、実際よりも多めに見積もる傾向があるらしい。
仲間が多いほうがうれしいんだろうね。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 17:40:14 ID:vR3SaDZ40
アンケート結果は既出
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 18:18:47 ID:Kn+2hfiQ0
>>499
大阪も大阪市以外は消灯率低い。せいぜい2割くらいかな。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 18:45:56 ID:vR3SaDZ40
カーライフ 意識調査(ヘッドライト、パッシング、アイドリング)

夜間停車時にライトを消す64%、信号待ちアイドリングストップは1割以下

ダイレクトライン(本社:東京 代表取締役 関口憲一)は、10月に首都圏(東京、埼玉、神奈川、千葉)、
関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良)の日常的に車を運転する男女1,000人(年齢20歳〜49歳)を対象に
インターネットによる運転習慣とマナー(ヘッドライト、パッシング操作、アイドリング停止)に関する調査
を実施いたしました。 (完全有効回答数600、男女比1:1)
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 20:37:53 ID:uiZ1ibsY0
>>505
・回答者層に偏りがないか
 ネット上で運転習慣のアンケートに取り組もうとする層が自分の運転に
 何らかの思い入れがあるドライバーに偏っている可能性がある。

・「夜間停車」の解釈は統一されているか
 「夜間停車時」は「信号待ちの停車」または「駐車未満の“停車”」の2通りの
 解釈が成り立つ。後者については,街灯やコンビニの前のような明るい
 場所以外では尾灯またはハザードの点灯が義務になっているので、
 この問題と解釈した回答者もいる可能性がある。
 むしろ,アイドリングストップの質問では「信号待ち」と明記しているので
 ライトの設問では後者の「停車」と解釈するべきでは?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 22:15:43 ID:CINbbhjn0
運転習慣のアンケートに取り組もうとする層の自分の運転に何らかの思い入れがあるドライバーは
消灯派で、何も考えず主張もないドライバーが点けっぱなしってことか。そんなことないだろ。

アイドリングの信号待ちは夜間とは限らないし、ヘッドライトに関するアンケートと書いてある。
路駐でもヘッドライトを点けっぱなしにする人が4割弱も居るというのか。

どちらも苦しい見解だ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 22:31:00 ID:jd2Nwndv0
>>504
いや、それはない。
おれは高槻に住んでるし用事でいろんなとこにいくからわかる。
北>南はあるかもしれんが。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 23:36:37 ID:LQxobmOT0
>>505
例えば「消すことがある」を「消す」に含めると、消灯率はぐっと上がる。

都内のどこの交差点でもよいからちょっと眺めてみればすぐに分かることなんだが、
消していないクルマのほうがはるかに多い。

現実がすぐに観測できるのにアンケートを信じたいという心理が謎。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:01:50 ID:jabjX5Le0
消してる車が過半数。現実にそう。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:03:32 ID:uiZ1ibsY0
>>507
そうは言ってない。

ただ普段エコをを心がけてる人間はエコ運転に関するアンケートを
見かけたときにやろうと思いやすいだろうと言うことだ。(消灯が
エコ運転かという議論はまた別にして。)

アンケートを引き受ける・受けないの選択がある時点で、本当に
「無作為抽出」のアンケートなどないのだよ。

>路駐でもヘッドライトを点けっぱなしにする人が4割弱も居るというのか。

だから、両方の解釈をした人がいる可能性があると言ってるだろう?

512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:05:36 ID:R+ebt4BW0
連投スマソ。

漏れは普通の(=信号一回分程度の)信号待ちじゃ消灯しないが、
渋滞で信号何回分も待たなければいけないときはスモールにする。

これもこのアンケートだと「消す」に含まれるんだよなぁ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:09:06 ID:4m2ywWx10
確かに。人によって捉え方ちゃうからな。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:11:00 ID:rBs02qjs0
>>508
高槻に「信号待ちの車はライトを消して下さい!」と看板が立ってる交差点あるの知ってる?
元々一本道だったところに道路が繋がって丁字路になった交差点で、
丁字の下から上向きに止まってる車のライトが自転車屋か何かを直撃するらしい。
富田のマクドやバーミヤンの近く。一回行って看板見てみ。なかなか笑えるよ。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.36.0.1N34.49.35.1&ZM=10
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:14:24 ID:jabjX5Le0
完全有効回答数と書かれてるから設問を勘違いした誤回答はない可能性もある。
調査機関が実名を出して公表してるんだから名無しの一個人的体験より信頼性は高い。
ソースとはそう言うもの。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:21:34 ID:4m2ywWx10
>>514
知ってる!
富田のとこやんな?
一応消灯する俺もあそこまで強制されるとは…ちょいびびりました。そういう事情があったんや。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:24:01 ID:R+ebt4BW0
>>515
回答者が設問をどう捉えて選択肢をクリックしたかなんてどうやって
把握するんだい?
完全有効じゃない回答ってのは途中で止めちゃったとかそういうのだよ。

このアンケートはソースとしての価値を持つが、回答者によって質問の
とらえ方が違う恐れがあるんじゃないかというようなことを念頭に置いて
見るべきもの。統計的なソースとはそういうもの。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:30:17 ID:rBs02qjs0
>>516
実は俺昼間しかあの道通ったことないから憶測だけど、多分自転車屋だと思う。
ここの点灯派を集めて、あそこの交差点でオフしたら面白いだろうな
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:38:11 ID:vARWS8b30
某社のフォークリフトは
アイドリング時のライト点灯は
充電不足だから気をつけてくれ

(オルタネーター小径プーリーと
純正55Wを35Wバルブにする対策が出ていますが)
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:54:14 ID:4m2ywWx10
>>518
うん、おもろそやな。あの看板だけでもスレ作れるほどのネタやわ。
今まで10万`以上走ったがあんな看板みたことない
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:55:54 ID:tSl++E1p0
>>515
ソースソースとわめく前に、ライブカメラのサイトに行ってみるなり、
近所の交差点まで歩くなりして消灯の具合を観察しなさいね。

5分も観察せずにわかります。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 01:03:01 ID:vARWS8b30
>>514
看板画像うp頼む
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 01:40:42 ID:feERPoIl0
なるほど、今日の消灯さんの主張は、「みんなが消しているから」ですね。
日本人らしい主体性のない理由で、これはこれでリーズナブルですね。
普段の行動様式も目に見えるかのように典型的なのでしょうか。

524名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/14(土) 08:56:41 ID:bhBp7kGD0
やたらと消したがるやつって、日陰で育ってきたせいで、とにかく暗いところが好きなだけだろ。
マナーとか省エネとかの理由は全て後づけの説明。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 09:33:08 ID:ASVfGx780
>>521
5分見てみんな点けてると言い張ってるのか?

>>523-524
キミの祖国にはない習慣かね?>マナーと省エネ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 11:24:50 ID:KqodgANd0
>525
こらこらwいつから信号待ちでの消灯がマナーになったんだよ。
省エネ?安全性とトレードオフできるほどのものか。
点灯はルールです。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 11:29:34 ID:fOQ8tp7x0
省エネだって。(w
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 11:31:44 ID:gy/LDd5X0
>>526
省エネにもならず、安全性も損なっている事は実証済みなのだが
消灯厨は決して認めないのだ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 11:36:32 ID:ASVfGx780
↑消されると安全じゃない運転をする人たち
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 11:51:47 ID:KqodgANd0
>529
消すこと自体あまり思わないが、そのまま走り出すの見てると怖い。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 11:59:16 ID:ASVfGx780
点け忘れるから消さない人=前をろくに見ずに発進する人=運転不適格者=対向車のライトがないと危険な運転をする人
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 14:05:05 ID:qW6w4nly0
人の振り見て我が振り直してる人ですよ。点け忘れが無様だから消さない人ってのはね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 14:27:28 ID:ASVfGx780
前をろくに見ずに発進する人を見て、自分もそうだから直した?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 14:53:33 ID:ji7DTyln0
>>531
「点け忘れるから消さない」なんて、理由にもならない理由など思いつかなかったよ。
流石は消灯派、目の付け所が違うね。
確かに消灯しなければ、点け忘れの可能性は極めて低いからね。
でも消灯派には付け忘れる人も意外と多いよね。
点灯派以下の同士を見かける度に、さぞかし心を痛めているのだろうね。

その一方で、「他車を幻惑する恐れがあるから、消す方が安全」って言う、
立派な理由をお持ちのようで。
俺なんて、「前のトラックに反射して(自分が)眩しいから消す」ってくらいだよ。
それが精一杯だな。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 14:54:32 ID:4m2ywWx10
>>503
いつぐらい??
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 15:01:46 ID:ASVfGx780
点け忘れなくても前をろくに見ずに発進するのは直せないがいいか?

眩しかったら視線を逸らせば安全らしいぞ。
なるほど、常に前をろくに見ない人は確かに眩しくないわなw
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 15:46:57 ID:gy/LDd5X0
正面=対向車な536はとても危険人物のようだ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 15:48:18 ID:ASVfGx780
>>537は正面=側面か?前みて走れ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 19:03:51 ID:99ETi6QE0
俺の周りにもいるけど、省エネ・自然保護にやたらウルサイ奴って
重箱の隅つつくような事言うのに肝心な大きな事抜けたんだよな
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 20:24:08 ID:qW6w4nly0
対向車のライトを直視しないようにしようとすると前を見る事が出来ない人がいるようですね。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 20:33:41 ID:D6jWH1Ye0
>>521
消灯クンの思考回路はホントに謎だ。

都内では信号待ち消灯車両は少数派だと言ってるだけなのに、
「みんな点けてる」に変換されちゃう。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 21:49:43 ID:gy/LDd5X0
>>540
538は精神を病んだかわいそうな人だから放置しておくべし
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 22:05:58 ID:enER5pln0
消灯派と点灯派、どっちがバカなんですか?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 22:10:18 ID:1q99Ofii0
ズバリ

















点灯派!!
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 00:08:11 ID:rUxguV9C0
俺以外の人類みんな馬鹿!
546名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/15(日) 02:17:46 ID:nhTqZtUt0
運転中、周囲の情報のほとんどは視覚情報の形で得ているわけだから視認性低下は安全性の低下。
点灯により視認性が向上する場合と低下する場合を比較すれば、前者が圧倒的に多い。
一運転者からみて眩しいライトでも、他の運転者や周囲の人から見れば視認性向上に寄与している。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 02:20:55 ID:LgpJED5K0
>>543
必死さ=バカ度
コメント数≒バカ度
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 09:49:07 ID:dSGfEz8u0
必死さ≒age&長文
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 14:34:22 ID:X1uhbXY40
文字数=バカ度でFA
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 17:38:16 ID:zUtibZG20
なんかもう消すの面倒臭くなってきた・・・
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 10:39:17 ID:TwJ0iyPD0
モラルハザード
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 11:33:12 ID:/gSiocwK0
1日中ハイビームつけっぱを励行しましょう。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 11:38:10 ID:GKLEx2Ys0
うしろ消さないと、うざいって感じたこと無いか?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 11:45:59 ID:IcDMXyeR0
信号待ちで、後ろのトラックやバスなどの大型車がハイビームつけてっとまじまぶしいっす!
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 11:51:27 ID:TwJ0iyPD0
眩しくても明るい方が安全らしいよ。
根拠は秘密らしいけど。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 11:54:56 ID:/gSiocwK0
廻りの迷惑や電気の消費などおかまいなし。
明るくしとけば自分が良く見えるし周囲からも良く見えるからつけっぱです。
トリ目だからさ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/16(月) 13:23:26 ID:RqFJmk2A0
点灯の方が安全性という点でメリットがはるかに大きい科学的根拠についてはさんざん既出。
具体的に反論できない奴が法律や省エネの話を持ち出し、いったん違法でないから消してもOK
とか電力消費が抑えられる、とかいう流れにしておいて、点灯のメリットには根拠がない、
等と突然言い出す。このパターンの繰り返し。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 13:36:26 ID:mKzyf1E70
信号待ちの先頭にいるときは、点灯します
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 13:39:03 ID:TwJ0iyPD0
>科学的根拠
再うpキボンヌ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 14:21:03 ID:XRJb+Q1A0
俺はHIDだから消さない
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 14:42:28 ID:JvNjxw2h0
消灯:幻惑が起こる可能性を下げられる
点灯:点灯し忘れる可能性が限りなく0になる

よって、点灯が基本。
踏み切りや長い信号待ちではなるべく消す。
消灯は消灯で大切だがね、点灯し忘れている連中を見る度に、
「何のための消灯だ?」と疑問に思う。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 14:56:13 ID:TwJ0iyPD0
>>561
禿同!
同様にウインカーを出し忘れる香具師はずっと出しとけばいい。
出し忘れる可能性が限りなく0になる 。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 15:23:56 ID:/gSiocwK0
>ウインカーを出し忘れる香具師→点灯厨
564まとめてみた:2006/01/16(月) 15:42:44 ID:txPZq/E80
☆点灯派
 ・法的に無問題
 ・マナー的に賛否両論

★消灯派
 ・法的にグレー(お咎めはなし)
 ・マナー的に賛否両論

▽その他
 ・ヘッドライトを常時点灯すると10〜20万キロにつき50〜100リットル燃料を余分に消費
 ・ただしバルブは点滅により損耗するので、維持費/環境インパクトはざっくり引き分け

565まとめてみた:2006/01/16(月) 15:44:07 ID:txPZq/E80
☆点灯派
 ・法的に無問題
 ・マナー的に賛否両論
 ・安全性は賛否両論

★消灯派
 ・法的にグレー(お咎めはなし)
 ・マナー的に賛否両論
 ・安全性は賛否両論

▽その他
 ・ヘッドライトを常時点灯すると10〜20万キロにつき50〜100リットル燃料を余分に消費
 ・ただしバルブは点滅により損耗するので、維持費/環境インパクトはざっくり引き分け
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 15:47:14 ID:Cd0duZCJ0
俺が消す理由。
1.前の車に反射して眩しいから。
2.対向車のライトが眩しいので、俺のライトも眩しかろうと思い。
 (しかし相手は消してくれなかったりするので残念)
3.幻惑?もそうだけど、歩行者が眩しかろうと思い。

ようするに眩しいんです。

567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 15:54:33 ID:NsZS77xV0
>>565
>ヘッドライトを常時点灯すると10〜20万キロにつき50〜100リットル燃料を余分に消費

消灯厨は、全走行距離の1/3にすぎない夜間走行の、
そのまたごく一部の時間でしかない信号待ちの間消すだけだ。
生涯走行で節約できるガソリンは、多く見積もってその数字の
1/3のそのまた1/20、つまり1〜2リットル程度。
バルブの交換頻度が上がることによる環境インパクトのほうが
よっぽどでかい。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 15:56:12 ID:TwJ0iyPD0
とりあえず
>>557の科学的根拠を見逃したので再うpキボンヌ


>・法的にグレー(お咎めはなし)は点灯派の主張では?
誰に問い合わせたらグレーだと答えるのかも教えてチョ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 16:03:48 ID:5HW6P4y90
夜間信号機の無い横断歩道で歩行者が渡っていたため停止。
反対車線の乗用車がグレア現象により歩行者を確認できずに
事故に至る例が多発。
歩行者は乗用車がライトを点灯させていれば、自分を確認して
もらえると判断しがちですが、ライト同士の間に入られると
確認が出来ない場合があるということに気づいてない。


これを防止するために、私は横断歩道のある場所で停止した
ときはライトを消している。

570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 16:04:24 ID:Cd0duZCJ0
つーか、お前ら、点灯派も消灯派も安全性だなんだいうなら
薄暮、曇り、雨など、晴れた日中以外はライトつけてんだろうな。
571修正:2006/01/16(月) 16:13:06 ID:txPZq/E80
☆点灯派
 ・法的に無問題
 ・マナー的に賛否両論
 ・安全性は賛否両論

★消灯派
 ・法的に無問題
 ・マナー的に賛否両論
 ・安全性は賛否両論

▽その他
 ・信号待ち消灯で節約できる燃料は生涯走行で1〜2リットル
 ・バルブは点滅により損耗するので、維持費/環境インパクトは消灯派が大きい
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 16:15:21 ID:txPZq/E80
>>570
ちなみに私は点けてます。
見通しの悪いカーブや峠では昼間でも点けますよ。
警笛鳴らせの標識もきっちり守ってます。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 16:19:35 ID:Cd0duZCJ0
偉い。キスしてやろうか?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 16:24:35 ID:tyCPYfTk0
自分は消灯派だな。理由は誰かが言ってた相手が眩しいだろうという
配慮の為だ。自分はバルブを5000Kに変更してるので余計に眩しいだ
ろうと思うしな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 21:50:35 ID:mKzyf1E70
消灯していて、右のスモールが切れていたら(現実にいる)
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 23:08:30 ID:NN5ZHgpp0
そーいえば、自転車をよけようと思って、
センターラインからはみ出したら、
反対車線にいるのがバイクじゃなくって、
右のヘッドライトが切れた車だったてことがあったな。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 23:10:04 ID:Ef/xyZjG0
俺は環境にやさしいから消さない
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 23:32:58 ID:l2j7f8L50
俺は点灯したら目的地に着くまで消さない
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 23:49:10 ID:SsJdLsP30
漏れはATサルだから消さない。SWいじるのマンドクサだから。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/17(火) 00:25:36 ID:bu4PR/R40
薄暮時早めの点灯、とか、昼間もライトオン、なんて運動とかキャンペーンはあっても
信号停止で消灯、なんてのは絶対に聞かないな。なんでだろうねぇ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:28:51 ID:56Ip/pU40
>>580
消すのが常識だから。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:35:51 ID:LI3ovXC70
既出かもしれないが、霧でもないのにフォグランプ点けるバカ。

まぶしいからやめてね。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/17(火) 00:42:57 ID:bu4PR/R40
>>581
ぞの常識wが全然守られてないのに、何で一切指導がないんだろうかねぇ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:44:43 ID:N+61BOwE0
眩しいのは歩無線で売られてる安物ウンコフォグ。
ちゃんとしたフォグは眩しくもなんともない。
>>582は本物を知らないんだろうな。かわいそうに。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 01:24:54 ID:IuYMdpvI0
どっちにしても、目先のことだけにとらわれちゃいかん、ってことだな。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 01:29:52 ID:4D4LiV/fO
>>582
ありえん
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 01:36:12 ID:LI3ovXC70
>>586


田舎に住んでいるしネオン街に縁がないので。
そもそもフォグって光軸が下を向いているのでは。
横断歩道で右折時などに右方向の道路にオフロードの4WDのフォグとか眩しいよ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 01:38:28 ID:LI3ovXC70


横断歩道で>交差点で

訂正
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 02:05:36 ID:IuYMdpvI0
フォグは、霧の下を通すために、低い位置にかなり水平に付いてるもんだと思う。
だからちゃんとしてないインチキフォグだと眩しい。補助灯じゃねぇっつーのな。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 02:19:09 ID:d+bgSEkAO
踏切待ちの時対向車が
消したら消すくらいだな
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 02:26:27 ID:7WXpR3itO
眩しいのやられたら嫌だから俺も相手に眩しくないように消してる。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 02:44:46 ID:TC6dXQgs0
踏切待ちの時対向車が消したら消すくらいだが、
先に消して待っていたら、つけっぱなしの相手がやってきた。
速攻で点灯しました、フォグも併せてww
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 02:51:16 ID:8Dn05NFE0
眩しいのやられたら嫌だから俺も相手より眩しいライト点けてる。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 02:57:51 ID:Asoubm8n0
ヘッドライト消して補助灯付けっぱなしのヤツ。

何考えてるのやら。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 03:04:29 ID:bSaQE+st0
おまえ馬鹿?デイライトの代わりだよ。
想像力の欠片もねーのな>594
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 03:13:45 ID:LI3ovXC70
582ですが、交差点でこちらも右折で対向車線の右折車のフォグの位置によっては非常に危険。
横断歩道を渡っている歩行者を巻き込みかねない。

で、バスのライトって乗用並みに低いところに付いていますよね。
でもオフロード4WDはライトもフォグランプの位置も高いまま。
乗用でも光軸によってはまぶしい。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 03:16:47 ID:LI3ovXC70
>>584

そう、たまには眩しくない優しいフォグランプを付けているスマートなドライバーもいますね。

ピンクのライトも眼に優しかった、金があればピンクのライトにしたい。
598ほいほい:2006/01/17(火) 04:09:21 ID:n6jrt32O0
消してくれた方がスムーズに走れる
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 05:14:19 ID:I/Fh83Dt0
点灯派だが、アイドリングストップ時には消してる。
ただ、発進時に相手を照らす瞬間は申し訳ないと思うな。
半自動の調光装置が欲しいところ。

停車時には、自動で出力を徐々に抑えていき、発進時は徐々に出力を上げるような装置。
自動での調光率は任意の値に設定でき、手動での調光も可能であると良い。

>>581
常識なら、とっくに標準装備されてるでしょう。
消灯は"常識"でも、"標準"ではないのか。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 06:25:01 ID:doo/6wM00
たしかに横断歩道のある交差点曲がるときに(特に右折)
曲がる側の対向先頭車がライトつけっぱだと
眩しさで歩行者をハケーンしにくい時がある。

けど歩道橋のある大きな交差点(片側二車線)では
右折車が間違って突っ込んで来ないように
ライト点けっぱの方がいい>止まってる先頭車両

そんでHIDは点けたり消したりしない方がいいらしいよ
ホントか知らないけど寿命が縮むと聞いた。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 07:04:43 ID:A3Ef1mOI0
>>595
無意味なコトに使うなよタコ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 08:41:42 ID:aCfW538b0
停止時に消灯してる車は実在する。事故例は誰も見た事はない。

対向車のライトで眩惑されたり、視線を逸らしたことが原因での事故例はある。

対向車のライトは明らかに安全なのか、否か。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 09:37:50 ID:IWAO9+nk0
俺サーフのりなんだけど、つけっぱだと 前の人 まぶしそうだぞ?
無改造車。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 10:15:37 ID:HLxzxrJs0
確か東京都の都条例で信号待ちではライト消すってのが
あったと思うけどおれの記憶違いかな。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 10:23:40 ID:LI3ovXC70
>>601

常用薄暮?っていうのかなぁ、そういう時間帯には夕方でも朝でもスモールランプを
使っている人いるよ。
ここらへんは田舎だから街からはずれるとスモールランプで暗闇は走れません。
あと冬の曇りの日とかもスモールを点けることもあるよ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 10:38:10 ID:aCfW538b0
アイドリングストップ運動は推奨されてる。
同時にアイドリングストップ時はライトオフが推奨されてる。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 12:39:54 ID:DSWrrGhGO
必死にライト点灯の正当性を、力説してる人って常時ライト点灯安全を売りにしている運送会社の管理者って事でよろしいかな?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 21:40:27 ID:bu4PR/R40
>停止時に消灯してる車は実在する。事故例は誰も見た事はない。
こういうのが一番バカ。
視認性低下による路上のものの見落とし、認識の遅れは事故の主要な原因の一つ。
夜間の事故で「前方不注意」が原因とされてる事故には必ず視認性が関係している。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 21:45:07 ID:A3Ef1mOI0
>>606
ガセネタ乙
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 21:53:08 ID:GR4qxW+g0
現実を見ような
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 00:27:20 ID:a/h9rWss0
>>602
対向車のライトで眩惑されたり、視線を逸らしたことが原因の事故って
例えば平成16年度の死亡事故では何件ぐらいあったのかな?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 00:48:41 ID:uDx6ekzQ0
ライトオフが安全性に寄与するケースがあるとしても、ライトオンよりも上回ることが実証されているのか?
こんな事例がある、ばかりでまったくピンとこない。個々の事由じゃん。

>607 「必死にライト点灯の正当性」って、夜間走行中は、違反車両や、うっかり点けるのを忘れたバカ
でもなければ常識人は点灯しているの。
必死に正当性を訴える立場なのは、停車したら消灯して、発進で点灯して、わざわざ作業を増やして、
で、安全に貢献するって言いたい消灯厨の方。どんな点が安全なんだか。
しかも点け忘れるバカもいるし。バカもいる前提で考えれば、消灯はデメリットのほうが多いよ。
それにしても、点け忘れるバカは、自分がつけずに走ってしまったことも忘れるほどバカなのか?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 01:33:03 ID:w7RdKEFOO
上記の様なささいな事で、イライラして雑な運転される方がいやたなぁφ(.. ) 繁華街で路上駐車から発進してしはらく完全無灯火走行する車を、たまにみるがこれはやっぱり点灯派が多い?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 01:37:31 ID:ud11uU0v0
>>613
普通の人は点灯したのを確かめてから走るモンだ。
無灯火状態に気づかずに走る恥ずかしいヤツは消灯厨だけ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 01:48:42 ID:BpkqSm9P0
発進後に点け忘れるバカに腹が立つ。
これについて、まともな消灯派の意見を聞きたいな。

停車中の消灯はマナーだが、走行中の点灯はルールだ。
ルールを守れない輩が、マナーだけは守るとは何とも奇妙。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 08:52:05 ID:WY5J9L4o0
どっちも守るべきだろ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 14:13:10 ID:du4MFz1X0


ま  だ  続  い  て  い  る  の  か  ・ ・ ・

お  ま  い  ら  結  局  ど  ち  ら  の  主  張  も

相  手  を  納  得  さ  せ  る  こ  と  が  で  き  な  い

っ  て  気  が  つ  か  な  い  の  か  ?  

お  ま  い  ら  が  大  好  き  な  論  破  す  る  こ  と  は  

不  可  能  だ  よ  。

(^▽^ケケケ

よ  っ  て  不  毛  な  論  議  は  お  し  ま  い  。


お  ま  い  ら  全  員  氏  ね  。  存  在  そ  の  も  の  が  

無  駄  。


******************* 終了 ***********************
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 21:56:21 ID:lJwHylRa0
>>602
人身事故の書類を書いている立場から言わせてもらえば、幻惑が原因の事故とか視線をそらしたことが原因の事故なんか見たことがない。
そもそも、「視線をそらす」はあっち向いてホイでもなければ、わき見でもない。
ヘッドライトを見つめずにドアミラーを見る程度で十分視線はそれている。

追突が一番多いと思うが、右直事故や交差点の出合い頭事故も多い。
無灯火発進は間接的な原因になっているかもしれない。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 00:53:33 ID:9PZR/18s0
信号待ちでライト消すくらいなら、歩行者のいる横断歩道で停止しろよ!
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 06:33:43 ID:qePWi7gT0
>>619
なぜか「歩行者が来たから合図をかねて消した」という書き込みがないのが現実。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 09:00:36 ID:2FGaOtRX0
>>618
その理屈だと双方ハイビームのままが一番安全
視線をドアミラーに移せばOKなんだろ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 12:08:36 ID:u5oJv3Ih0
お  ま  い  ら  全  員  氏  ね  。  存  在  そ  の  も  の  が  

無  駄  。


******************* 終了 ***********************

623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 21:20:28 ID:/UpBo/j20
>>621
視線を逸らす、ってのは眩惑された場合の視認性低下を緩和する方法。
ロービームが道路傾斜等で一部の人にとってたまたま眩しくなってるという状況と
ハイビームを同等に考えてしまうということ自体、点灯のメリット/デメリットを
眩惑の発生頻度等に照らして正しく評価できてない、ってこと。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 22:55:26 ID:Xv7/XhAD0
>>621
当たり前のことなんだが、ハイビームは少々視線をそらした程度でもやっぱりまぶしい。
だから世界中のクルマはハイビームとロービームの両方を備えている。
そして、ほとんどすべての地域のほとんどすべての人は信号待ちで止まったぐらいではロービームを消したりしない。

消灯クンの理屈では走行中も幻惑防止のためにロービームを消灯するほうが安全なんじゃないの?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 23:55:59 ID:7ltdiFB50
>>622
君のマメな保守のおかげで、俺の大好きな不毛スレが落ちずにすんでるよ。
いつもアリガトな。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 00:01:22 ID:Uf1FMNAv0
>>622

もしかして、もうすぐたった数日のミスで一年無駄にしちゃう予定の人ですか?w
627名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/20(金) 00:15:59 ID:gNi7lYHM0
>>624
日本人は農耕民族だから明暗順応能力が劣っているらしいぞw
だから外国の例を持ち出しても無駄。
日本のマナーが気に入らないなら出て行け、なんて言い出しそう。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 00:21:34 ID:4/wp+Cc30
日本国内でも消灯は地域限定な習慣なんだが
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 01:08:47 ID:PD+5Tozd0
まぁ消す人が多い地域だとしても、実際消すのは少数派なんだがな。
消したり点けたりするという他人と違う行動が瞬間的に目立つだけで。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 04:47:15 ID:0bP4zZnDO
うそつきって感じ悪いね
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 09:15:23 ID:GxG9DsYq0
>>624
>走行中も幻惑防止のためにロービームを消灯するほうが安全なんじゃないの?

対向車にとっては安全だと思う。自分には危険だが。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 09:19:08 ID:dTW5AduD0
危ないのは対向車のような。
自分だけなら見えてる限り安全。

対向車は真っ暗な所から飛び出してくるヤツをどうやって予測するのか?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 09:24:54 ID:GxG9DsYq0
どこから飛び出してくるの?右側?左側?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 17:06:46 ID:AXwZo56T0
>>633
右直事故、交差点の出会い頭事故、その他もろもろ。

>>631、632
君らアホ過ぎるわ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 17:22:11 ID:GxG9DsYq0
つまり対向車が照らしてくれず、ロービームも届かない左側からの飛び出しは発見不能ということ?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 22:03:41 ID:4/wp+Cc30
GxG9DsYq0って・・・ちゃんと考えてるか?
アタマは生きてるうちに使わんとな
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 22:07:53 ID:BN1G4UxF0
理屈じゃないってことか
638名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/21(土) 00:09:43 ID:ZFxKEO4w0
>>635
ロービームの配光を考えると運転席から見て左側よりも対向車に配慮して照射範囲を
絞っている右側の方が暗い。街灯も対向車もなく暗い場合、右から接近する歩行者は
非常に見つけにくい。暗い色の服を着ていればなおさら。
速度によってはほぼ発見不可能。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 00:13:53 ID:xjdiLTkc0
田舎じゃこんな事してるのいないぞ。首都圏だけなのかな?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 00:20:02 ID:1G2lBlKH0
>>639
首都圏でもめったにいねーよ
消灯派は消灯厨の脳内にのみ存在する


641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 01:06:30 ID:6NtVaUlj0
>>638
「街灯も対向車もなく暗い場合」はハイビームで走れタコ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/21(土) 01:18:18 ID:ZFxKEO4w0
>>641
>>635が提示した条件に沿った話をしてるだけ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 01:20:34 ID:0Zl+sGRL0
停車時に消すヤツは、大概、薄暮の際のライト点灯も遅い。
ライトの効果を理解していないから。
だから総じて安全に対しての認識が甘い。本人はわかっていないだろうが、周りはえらい迷惑。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/21(土) 01:23:54 ID:ZFxKEO4w0
>>643
それは仕方のない面もある。夜間の視覚能力の低下は自覚しにくい。
なんたって見えなくなったものには気づかないのが当たり前だから。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 08:54:20 ID:CAKAH5TH0
気付かないうちに事故をおこしてたのか。
そして被害者も気付いて無いと。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 11:58:57 ID:iupKtV620
>>643
言えてるな・・・

ヘッドライト消すくせにフォグ点けっ放しのバカも多い。
フォグのほうが眩しいんだっつの。
っつかフォグなんか点けて己のバカさ加減をアピールすんなっつの。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 12:07:00 ID:CAKAH5TH0
明るければ安全
目立てば安全
眩しければ視線を逸らせばいいだけ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 13:47:32 ID:g51eWttYO
明るい方が安全な場合がほとんど。
目立った方が安全な場合がほとんど。
眩惑されそうなら視線をそらすのが正しい対処。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 14:01:58 ID:CAKAH5TH0
ほとんどじゃなく絶対
視線を逸らした方が絶対安全
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 14:03:47 ID:ZpdNzF4KO
免許取り立ての坊なので質問させて下さい。
ハイビームはよく煽る時等に使われますが、正しい使い方とはなんですか?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 14:25:43 ID:jnYqhNq90
>>650
通常の走行時にはハイビームにする。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 14:30:21 ID:ZpdNzF4KO
>>651
それって対向車に迷惑では…
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 14:34:00 ID:CAKAH5TH0
明るい方が安全
眩しい方が安全
迷惑な方が安全
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 14:37:46 ID:GdpXdwKnO
>>652
すごく暗い場所で先頭を走っている時(特に山道)に視界が悪ければハイビーム
ただしミラーや壁に対向車のライトが見えた瞬間に即ロービームに戻せ
暗い住宅街でハイビームを使うなら、車だけじゃなく歩行者がいてもロービームに戻せ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:10:26 ID:CAKAH5TH0
但しハイビームに戻し忘れる人はハイビームのままが安全
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:32:36 ID:6NtVaUlj0
>>654
ミラーに対向車のライト?
後ろ向いて走ってんのかよっ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 16:03:58 ID:CAKAH5TH0
仮に後続車がハイビームのままでもミラーを直視しなければ問題ありません。
後続車のハイビームによって更に周囲が明るく見えて安全です。
対向車に対しても、視線を逸らさせ、より注意させることによって安全性が高まります。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 17:28:04 ID:sdCM0AYz0
ミラーや壁、って書いてあるのに、自分の車のミラーだと思う人もいるんだな。
普通どんな感覚で運転しているのか、疑っちゃうね。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 17:36:26 ID:wQ4LJ/Sp0
信号待ち停止中、ルームミラーを凝視しながら後ろのクルマのロービームがまぶしいと運転席で文句をたれているんだから仕方がない。
動き出すと前を見て視線をそらすので苦しみから開放される。

交差点を通過してからライトの点け忘れに気づいたりする。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 17:41:01 ID:Rv2SeSAL0
常にハイビームが安全なのは明白です
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 18:21:51 ID:87T3sV100
教習所の教科書に書いていないのかなぁ?
知らんけど。

夜間はハイビームが基本だけど、対向車や歩行者がいる場合はロービーム。
他の車や人が眩しく感じる場合はロービーム、単純な話だろ。

アホクサ。

後ろからハイビーム&ロービームでパッシングする馬鹿っているけどそんなのに道は譲らないよ。
勝手に抜いていけ。
そもそも救急車や消防車でもないのになぜ道を譲らなければならないんだよ。

何年か前にパッシングされたので減速して道を譲った後に猛追して信号待ちの時に追いついたので
ドアを開けたら恐い漁師のようなオッサンが「お前ライトの使い方知らないのか?」と怒鳴ってきた。
そのあとそいつはコンビニに入っていった。
こっち目的地よりも道を行き過ぎたのでUターンしたら、まだそのオッサンの車がコンビニに止まっていた。
きっとウンコでもしたくて急いでいたのかもしれない。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 18:26:52 ID:87T3sV100
俺の車、アイドリング痔には減光すけるけどな、少し。
別にバッテリーが減っているわけではないが。

交差点の信号待ちでライト消すなら停止線より下がっていた方が安全では?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 18:29:04 ID:1R6b8BUd0
夜に車を走らせてると、片方だけ減灯状態の車があるけど、あれってわざと?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 18:40:55 ID:6NtVaUlj0
>>661
ロービームにするのは対向車や前走車がいる場合。
歩行者は関係なし
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 18:42:16 ID:mBVsjXjN0
>>663
片方がハイビームになってるだけじゃ?w
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 18:43:44 ID:87T3sV100
>>664

ほんとかよ?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 18:50:19 ID:1R6b8BUd0
>>665

いや、なんか最近よく見るんだよ。
対向車への配慮のためにああいう機能がある車があるのかと思ってたんだが、違うのかな?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 19:34:55 ID:6NtVaUlj0
>>666
道交法の規定ではそうだ。

政令=道路交通法施行令、走行用前照灯=ハイビーム、
すれ違い用前照灯=ロービーム、前部霧灯=フォグでよろしく

(車両等の灯火)
道路交通法 第52条第2項
車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合
又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げる
おそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

道路交通法施行令

(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第20条
法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、
それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラ
を超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用
前照灯又は前部霧灯を備える自動車

すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
669名無しさん@そうだドライブへ行こ:2006/01/21(土) 19:43:18 ID:87T3sV100
>>668

なんか免許の書き換え時にもらった本にも対向車と全走車についてしか書いていないね。

タメになりました。
670名無しさん@そうだドライブへ行こ:2006/01/21(土) 19:45:19 ID:87T3sV100
全走車>前走車>ほかの車の車の直後を通行しているとき 
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 20:14:45 ID:rNVoLZa30
法律なんて関係ありません。
明るければ明るいほど安全なのは明白ですから常にハイビームが最適なのです。

672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 20:19:18 ID:Mk6aG6Jm0
その無駄に明るいライトで、おまえ自身の心の闇を明るく照らせよ(w
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 20:29:39 ID:rNVoLZa30
各自治体がコマメにハイビームへの切り替えを奨励してます。
しかしついハイビームに切り替えるのを忘れてる危険なドライバーが数多く存在します
ハイビームが必要な状況でロービームのまま走行するのは危険です。
この切り替え忘れの防止には常時ハイビームが最も有効なのは事実です。
教則にも眩しいときは視線を逸らし注意することとなってます。
対向車により大きな存在感とより大きな注意を促すことにも大いに役立つのがハイビームなのです。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 20:31:07 ID:FUF9wHciO
ここのスレ バカばっか
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 20:52:55 ID:Ze4UUo7T0
みんな無免許なんで、許してあげてw
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 21:11:29 ID:87T3sV100
>>674
>>675


あなたたちもその仲間だよね。

677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 21:11:42 ID:6NtVaUlj0
673はやり込められてキレてしまった消灯厨。
哀れと思って放置してやれ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 21:59:42 ID:0Zl+sGRL0
最近はライトの性能が上がっているから、ローでも適当な照射はできているんじゃないの。

ま、スレ違い。

679名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/21(土) 22:00:30 ID:ktWXioVf0
ロービームは普通眩しくないし、まれに眩しいことがあっても点灯のメリットを捨ててまで
消灯するほどのことはない。

…というごく当たり前の説明に対し、何一つまともな反論ができなかった消灯厨が
ハイビーム厨になっちゃったようですな。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 22:15:47 ID:5Xivvkaa0
眩しくても点灯のメリットが高いのです。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 22:25:23 ID:0Zl+sGRL0
ハイビーム云々はこちらで。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135632650/

そもそも走行中の話だろう。方向を変えたいのか知らんが悪質。



682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 22:37:11 ID:5Xivvkaa0
明るければ明るいほど安全です。
こんな簡単なことが分からないのですか?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 22:49:52 ID:0Zl+sGRL0
滑稽だな。
確かに晴天の昼間は安全だよ。

684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 22:52:30 ID:5Xivvkaa0
より明るいハイビームが安全なのは明白です。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:10:39 ID:sdCM0AYz0
あーあー、なさけねぇなぁ、消灯派は。
こんなことで切れちゃって。
カルシウム足りないんじゃない?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:22:49 ID:5Xivvkaa0
眩しいと危険だとでもう言うのですか?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:28:48 ID:0Zl+sGRL0
>621
>623
に戻ってる。いろんな意味で判断する力が無いね。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:32:37 ID:5Xivvkaa0
618 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2006/01/18(水) 21:56:21 ID:lJwHylRa0
>>602
人身事故の書類を書いている立場から言わせてもらえば、幻惑が原因の事故とか視線をそらしたことが原因の事故なんか見たことがない。
そもそも、「視線をそらす」はあっち向いてホイでもなければ、わき見でもない。
ヘッドライトを見つめずにドアミラーを見る程度で十分視線はそれている。


上記から
ハイビームでも問題ないです。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:37:06 ID:0Zl+sGRL0
それは、ハイビームで走行している車両の頻度が少ないため。
あと、ミエミエの誘導尋問は止めなよ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:39:39 ID:5Xivvkaa0
眩しいと危険なのですか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:47:17 ID:GdpXdwKnO
>>690
高低差のある道や真っ暗の山道とか走ったことないの?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:50:56 ID:0Zl+sGRL0
安全運転には人それぞれ考えるところがあって、で、ケース毎でまったく反対の意見があるんだ。
制限速度を遵守するのが安全かどうかとかね。
だから個々のケースについてスレがあるのに、違うスレを承知で話を続けても意味ないでしょ。
っていうか、このスレのテーマに沿う話ができない時点で悪影響なのよ。

で、停車時の消灯が安全なのかよってのは、ここで考えるべきで、ハイビーム走行が安全か否かは
>681でも挙げたが、別のスレでやってくれ。

693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:51:16 ID:5Xivvkaa0
>>691

546 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2006/01/15(日) 02:17:46 ID:nhTqZtUt0
運転中、周囲の情報のほとんどは視覚情報の形で得ているわけだから視認性低下は安全性の低下。
点灯により視認性が向上する場合と低下する場合を比較すれば、前者が圧倒的に多い。
一運転者からみて眩しいライトでも、他の運転者や周囲の人から見れば視認性向上に寄与している。

694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:52:03 ID:5Xivvkaa0
>>692

勿論停車中の話です
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:55:38 ID:GdpXdwKnO
>>692
スマソ
ハイビーム厨は極度の目の病気だと言うことで終了
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:56:42 ID:5Xivvkaa0
明るすぎると危険だとでも言うのですか?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 00:01:47 ID:gEjbD/hX0
>694
だとしたら、同様の意見を集めたらいい。
多分だけど今までは、ロービーム点灯派、スモール切替派、消灯派での話だったと思うから。
ハイビーム点灯派として新説を示してくれよ。もう寝るけどちゃんと明日読むから。
っていうかなー、さっきも言ったけど、言質を取りたいのがミエミエ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 00:06:05 ID:AOi5MvRe0
消灯などもってのほかです。
常にできる限りの明るさを放ち、信号待ちをすべきと申しております。
何か異論があるのですか?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/22(日) 00:20:05 ID:tA86aGD30
>>697
言質を取るも何も、眩惑の危険性自体は誰も否定はしていないんだよね。

その危険性を認めた上で、眩惑の起こりうる範囲とか考慮して、
点灯による視認性向上のメリットが、眩惑防止の消灯により失われる方が全体として安全性の
低下につながる、って言ってるだけ。
視認性維持と眩惑防止をバランスさせるためにあるのがロービームなのに、その点灯が
そんなに危険なものだというなら、現行のロービームの照射範囲がその目的を果たすのに
適切でないのだろうから、データでも集めてロービームの基準を見直すとか、あるいは
信号停止時の消灯を法制化するように運動でもすればいい。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 00:28:22 ID:AOi5MvRe0
>>699

広い視界と高い被視認性と言うロービームより高いハイビームのメリットは一運転者からみて眩しいライトでも、
他の運転者や周囲の人から見れば視認性向上に寄与している。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/22(日) 00:42:07 ID:tA86aGD30
ハイビームではその照射範囲内で眩しいと感じる可能性のある範囲がロービームより遥かに広い。
視認性のみ優先するのでなく、眩惑の可能性をも考慮しているからこそ、信号停止時は
スモールのみでもなく、ハイビームでもなく、ロービーム点灯なの。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 00:42:10 ID:NhkfLm6d0
危険部位(バカ)が混入しているので消灯は中止すべきですね。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 00:44:54 ID:IwtIyjHm0
夕方は早めの点灯をお願いします。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 00:51:14 ID:AOi5MvRe0
>>701
眩しくても直視しなければ問題ありません。あっち向いてホイではありません。ほんの少し視線を逸らせばいいだけです。
夜間、基本は走行用前照灯の点灯です。信号待ちはロービームにするなどと言う指導や奨励はどこにもありません。
ロービームに切り替えなくてはならないのはすれ違い時や前走車が居るときに走行中のみで停車中ではありません。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 00:54:51 ID:29tp5nkEO
言葉はそれほど汚くないが、荒れちゃいましたね。

スレ違い≠フ意味が分からないのかなぁ?
しかも、人の迷惑を無視したよーな事を平気で書いてるし…
もう寝なチャイ!
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 00:57:00 ID:AOi5MvRe0
眩しいと迷惑なんですか?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 03:26:26 ID:3wmiCwvyO
回答ありがとうございます。ハイビームって結構意見分かれるんですね…
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 07:14:04 ID:rnbiBE/p0
ロービームに切り替えるのは「他の車両等と行き違う場合」と
「他の車両等の直後を進行する場合」なので対向車がいる場合は
停車だろうがロービームにしなくてはならない。

なんつーか704みたいな消灯厨が自論を擁護しようとヘタな
ハイビーム論を展開しても、道交法を読む能力すらないから
間抜けさをさらけ出すだけだな。

しょせん信号待ち消灯をするような犯罪者はこんなモンか
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 07:34:03 ID:gEjbD/hX0
ハイビーム点灯派の旗揚げおめでとう。
ロービーム点灯派の私から、"すれ違い用前照灯"という言葉を贈ります。検索してみてください。
自己満足では無い、周囲にも寄与する安全の選択をされることを祈って。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 09:08:16 ID:AOi5MvRe0
双方停止してる間は行き違いませんしすれ違いません。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 09:13:39 ID:NhkfLm6d0
すれ違う瞬間にローに切り替えれば良い、とでも思っているのですか?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/22(日) 10:07:37 ID:7kJ3Qkqj0
視認性向上のみを追求するならどんどん輝度を上げて行けばいいが、それに比例して周囲に
与える眩惑の可能性も増大する。そこのバランスをとるために国際的にロービームの配光基準を
揃えるための会議体があり、様々な研究機関から提言も受けている。
こうして常時点灯できるように配慮したロービームがわざわざ設定されているわけで、それでも
道路傾斜等で眩しい場合は視線を逸らす等して対応しましょう、ってこと。
消灯にしろハイビーム点灯にしろ、一部の人の眩しさとか視認性のみ考えて全体としての
安全性向上という視点で考えることができてない。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/22(日) 10:10:12 ID:7kJ3Qkqj0
ハイビーム⇔ロービームの切り替えについて、日本の道交法では表現が曖昧だが
アメリカなんかでは対向車や先行車が何ft以内にいる場合にはロービーム、など具体的な
基準が定められていたりして、双方停止だからハイビームでいい、なんてことはあり得ない。

これについては警察庁へ問い合わせるのが大好きなやつがいるから「対向車どうしでも
双方動いてなければ『行き違い』にはあたらないのでハイビームでいいですよね」とでも
確認してみればよい。普通の神経ならそんなアホなことを尋ねるのには気が引けるだろうが…

(まさか、何かと言うと「警察庁へ聞け」ってやつ=ハイビーム厨?)
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 10:33:39 ID:AOi5MvRe0
運転中、周囲の情報のほとんどは視覚情報の形で得ているわけだから視認性低下は安全性の低下。
点灯により視認性が向上する場合と低下する場合を比較すれば、前者が圧倒的に多い。
一運転者からみて眩しいライトでも、他の運転者や周囲の人から見れば視認性向上に寄与している。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/22(日) 10:37:15 ID:7kJ3Qkqj0
>>714
そこで言う「点灯」はあくまでロービームの話。
ロービーム点灯時に発生する眩惑の可能性、発生しうる範囲を考慮した上で
それ以外の場所から見れば視認性向上に寄与しているので総体として「ロービーム」点灯が安全
って言ってるの。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/22(日) 11:01:12 ID:dK9TGkBv0
点灯派の説明に具体的に反論できないから、相手の発言をハイビームにあてはめて返しているだけのこと。
ローとハイの違いなんて関係なく、眩しいのは一緒だろ? って幼稚な論法。
言ってる奴もバカなら相手にする奴もバカ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 11:02:05 ID:AOi5MvRe0
ロービームの照射が届くのはたったの40mですし、しかもその辺りでは足下付近を照らすのみで
歩行者などの発見には十分と言えるものではありません。路面が濡れてれば60km/hからの停止距離は
ロービームの照射範囲を超えてしまい、路上の歩行者などを発見してブレーキをかけるだけでは
「必ず跳ねてしまう」ことになります。
ハイビームでも光軸が他所を向いていて、目を直撃していなければ、視野内の平均輝度に順応する、
という点では同じです。ハイビームを含んだ平均輝度に対して合わせていくので、相対的に
暗い部分での視細胞の反応はロービームのときより小さくなってしまうでしょう。
何万カンデラであろうが直視して網膜に当てなければよいのです。
教習所でも教わるごく基本的なことです。
ハイビーム点灯には眩惑や蒸発現象の危険性もあるものの、点灯車両そのものおよび
その照射範囲内のものの視認性向上というメリットを考えれば、点灯している方がより安全、ということです。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 11:07:43 ID:BNRuRzZY0
今日からハイビームをデフォにします。
ローより視認性、非視認性が向上するなら悪いことはない。
他者の安全にもさらに寄与できる。
すれ違いのときにローに切り替え忘れても相手は目線をそらせばいいだけだしな。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 12:20:56 ID:rnbiBE/p0
>>718
むしろ今日から運転辞めてくれ

信号待ちでハイビームにしたり消灯するような
変態は公道を走る資格なし。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 12:33:51 ID:AOi5MvRe0
ロービームを上に向ければいいのですか?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/22(日) 12:39:10 ID:mhCE0GG70
Abstract
Transportation Human Factors
2000, Vol. 2, No. 4, Pages 313-330
(doi:10.1207/STHF2-4_2)
"Effects of Overall Low-Beam Intensity on Seeing Distance in the Presence of Glare"
Michael J. Flannagan,Michael Sivak,Eric C. Traube,Shinichi Kojima
University of Michigan Transportation Research Institute

Previous studies have demonstrated that current low-beam headlamps do not provide
adequate seeing distance for safety. Could this situation be improved by providing
more total light from low-beam headlamps, leaving the relative distribution of light
unchanged?
Although such a proposal is probably not the best practical solution, it is important to
consider some of the visual consequences of a general increase in light to analyze
the overall problem of low-beam headlighting.
In a nighttime field study we measured seeing distance in the presence of glare
as a function of headlamp intensity, always varying the intensity of the seeing light
and glare light by the same proportion. Increasing intensity by a factor of about 3.8
increased seeing distance by about 17% for both young and old drivers.
This result is consistent with predictions from quantitative vision modeling using
veiling luminance to represent the disabling effects of glare. We also collected
subjective estimates of discomfort glare and found, as expected, that the higher
intensities produced substantially more discomfort.
722名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/22(日) 12:40:24 ID:mhCE0GG70
Our findings suggest that, if objective visual performance is the only criterion,
there is no clear upper limit to how intense low-beam headlamps should be.
However, there may be a level at which people simply will not tolerate the subjectively
discomforting effects of glare, or at which glare indirectly affects objective performance
through its effects on subjective comfort. Because subjective discomfort, rather than
objective visual performance, may be the limiting consideration for setting maximum
glare levels, more research should be done to understand the nature and consequences
of discomfort glare, including possible effects of subjective comfort on objective visual
behavior.
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 14:28:15 ID:lKQ65k9P0
ハイビーム時に4灯点灯する車種って、ハロゲンだと消費が倍になるぞ。
フォグを含めて6灯全て点けたら、30A流れるんだぞ?
流石にアイドリングでは賄えきれんだろう。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 15:01:13 ID:gVQWg9b20
電圧計でチェックしたが、ハイビーム60W*2+フォグ55W*2+エアコン最強
+ナビオーディオ使用で余裕で14V出てる@アイドリング<うちの車
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 15:58:39 ID:2EkcPOdDO
都会の長い信号待ち(1分以上)で且つ先頭でないならヘッドライト消してスモールにしてもいいんじゃない?
田舎道なら危険だろうけど夜でも明るい都会ならライト消してる路駐でも普通に見えるし
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 18:03:32 ID:rnbiBE/p0
>>724
フォグと両方つけるのは違法だぞ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 18:44:19 ID:gVQWg9b20
>>726
はぁ?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 18:47:51 ID:gVQWg9b20
アイドリングでバッテリ持ち出しになるようなウンコ車はとっとと廃車にしろよw
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 19:20:48 ID:62fBmW8T0
>>728
そういうウンコ者を廃車にできない貧乏人が消灯厨になて暴れてるんだよ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 19:45:29 ID:T20T/Pvx0
>725
だからそこで消す意味がないんだっつの。

周りが明るいからなおさら点け忘れて走りだし、
他車からの視認性が悪化。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 19:58:33 ID:2EkcPOdDO
>>730
点け忘れないから都会での長い信号待ちではスモールにするよ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 20:04:47 ID:gVQWg9b20
>>729
なるほど納得。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 20:18:03 ID:4LKdhuw00
俺はバッテリーがもったいないからこめめに消すよ。
点灯厨の戯れごとなんか無視無視。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 20:56:59 ID:BiZt5vku0
>>733
こめめ X
こまめ ○
おめ○ ◎
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 23:52:27 ID:L4j/t8t30
>>731
それならアリかもしれない。
ただ、信号のやたら多い街中では、こまめな消灯は如何なものかと思う。
待ち時間が長いと分かっているなら、消すメリットを十分得られるのでは。

>>733
マナーとか安全性とか無視した、自己中心的な考えとも取れるけど、
蒸発現象だの何だのより、第三者が聞いて納得できる理由だなと思う。

そんな自分は「アイドリングストップをしているから消す」が理由。
消す理由としては適切だし、環境にも優しいし、多分財布にも優しい。
偽善だがね('A`)。
マナーなんぞ知ったこっちゃない。
普段は点けてるくせに、ここぞとばかりにエンジン止めてライト消してる。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 02:51:19 ID:k1yPECsk0
>>725
東京在住
同じく長い信号待ちではスモールに切り替える
毎回ではなくて2、30分おきぐらいね

出張でいろんなとこに行くけど、傾向としては地方ではつけっぱがほとんど
都心では信号待ちで消す人もよくいる
よって地域性もあると思う

では出張先でいろいろと忙しいのでこれで失礼
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 12:19:14 ID:RPm6Ub+l0
これほど引きこもり臭プンプンの書き込みも珍しい。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 12:23:10 ID:ERUrtXzO0
消さんな。
HIDの場合は機械に良くないからな。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 14:16:40 ID:Xnr0J5bT0
俺、サーフ糊なんだけど、停車中前の車まぶしそうだから、良く消してたけど
消すのやめてOK?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 14:23:16 ID:X0FVQqQT0
俺は貧乏性なので消します。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 14:25:45 ID:iVTwzWb8O
そういや昔アホなやつがいて、バッテリーもったいないからウィンカーはギリギリまでつけないって言ってるバカ丸出し親子がいた
危なすぎるだろ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 14:51:06 ID:Ftoc5tEiO
>>738
HIDならそれで正解
>>739
あんたは例外、消して下さいw
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 14:56:05 ID:Ftoc5tEiO
>>741
いるよなそういう奴
そういう奴に多いんだけど、なぜか急ブレーキ→ウインカー
やられた方はクラクション鳴らす事しかできない…
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 15:00:50 ID:QHabADAq0
追突して、横転させてやれ!
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 22:23:20 ID:Iw5z2nTT0
>>725
被視認性の低下、認知の低下を認識できないバカ。
消したまま走り回ってろ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 23:14:14 ID:Zbz9HiRu0
こめめタソ (;´Д`)ハァハァ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/24(火) 01:15:50 ID:GeoMY7Mw0
>>717
なんか見たことあるけどちょっと意味不明、と思ったら人のカキコの切り貼りだな。
微妙に異なるテーマに関する話を繋げてるから、意味の通らない文章になっている。
バカな学生が頭のいい人のレポートをよく理解できないまま切り貼りしたような感じか。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 03:14:45 ID:3gHFirUf0
>>739
「サーブ糊」って見えて、「?」って思ったじゃないか。

カリーナサーフってそんなに迷惑だっけ?
あ、マスターエースサーフか!
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 10:32:43 ID:QdBkGJPc0


ま  だ  続  い  て  い  る  の  か  ・ ・ ・

お  ま  い  ら  結  局  ど  ち  ら  の  主  張  も

相  手  を  納  得  さ  せ  る  こ  と  が  で  き  な  い

っ  て  気  が  つ  か  な  い  の  か  ?  

お  ま  い  ら  が  大  好  き  な  論  破  す  る  こ  と  は  

不  可  能  だ  よ  。

(^▽^ケケケ

よ  っ  て  不  毛  な  論  議  は  お  し  ま  い  。


お  ま  い  ら  全  員  氏  ね  。  存  在  そ  の  も  の  が  

無  駄  。


******************* 終了 ***********************

750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 20:54:41 ID:Qd2NC/jT0
じゃあ「燃料節約の為、消灯してる」でFAだな。
おつかれさん。


751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 23:50:37 ID:PmXuy19r0
駄目すぎだろソレ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/28(土) 01:18:48 ID:OlIFJkFQ0
いや、マナーとか眩しいからとかいうわけわからん理由よりよっぽどいいよ。
数ccのガソリン節約のために視認性低下というリスクを取ることも厭わない態度はご立派。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 11:08:24 ID:J18QNoh70
嫌がる人がいるから消す。
そして消されても嫌じゃない。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 12:18:34 ID:1AheOWBM0
>>753
それ変態だから
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 18:21:59 ID:OlIFJkFQ0
>>753
車自体が嫌いな人も少なからずいるのだが、君、乗るのやめてくれる?
756車男:2006/01/28(土) 18:24:44 ID:8peEngMx0
要するにケチってる。
757でんこちゃん:2006/01/28(土) 19:57:13 ID:GUcnWS2IO
電気を大切にね♪
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 21:05:40 ID:P6DZxh/P0
俺はライト消してる方が多い。車高が高い車だと眩しいだろ?
ケチるとかそんなバカみたいなこと言ってる低脳は無視。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 21:57:48 ID:pq93gCtu0
>>758
停止時だけの消灯なら発進時に相手に与える実質的な眩しさを増してるだけ。
どうせなら走行中も消したらいいのに。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 22:16:17 ID:IvPkKRoh0
動き出した途端、まぶしさに耐えられるようになる不思議。

自分が消しても自分自身はまぶしいままだ。
啓蒙活動に励めよ。
761758:2006/01/28(土) 22:26:07 ID:P6DZxh/P0
>>759
そうゆうわけにはいかんだろ。無灯火になっちまうw
眩しいだろうと思ってライトを消す=親切というわけだ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 23:38:51 ID:i807LkWZ0
>>760
同意。眩しくて事故しましたなんていいわけ通じないから、精神論じゃないが
眩しくても見るという根性みたいのが必要。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 00:12:09 ID:ktPze3Uj0
>>762
いやいや必要なのは見えていない場所に突っ込まないという
ごくごく常識的な判断では無いかと
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 00:23:27 ID:l7jxbSe7O
フォースがあれば目など必要ない(^g^)
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 00:49:46 ID:bzkldk020
>>763
こちらから暗いところに突っ込んでいく、というだけの話ではない。

暗いところにも何かがあることはあって、それが見えるか見えないかが、あるいは
見えた場合いつ見えたのかが周囲の運転者の判断や操作に多いに影響する、ってこと。
その認識の欠落、または遅れが事故につながることもあるということ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 09:52:51 ID:c+HISZ5N0
>>761
それを「親切」ととらえるか、「珍妙な行為」ととらえるかは主観による。
安全に寄与しない。(「する」と力説する向きもあるが)
「点けたり消したりされるとうざい」と感じる人もいる。

点け忘れて交差点に進入したり右折を始めるアホは数知れない。
つまり、迷惑というわけだ。

767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 16:08:27 ID:/kdhVys80
>>766
主観によるとか言ってるわりには、
うだうだ言ってますね。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/29(日) 22:00:39 ID:bzkldk020
主観でもなんでも、大きなお世話として捉えられてしまうことが多い行為は
「親切」としてやる意味はない、ってことだ。
親切でやりたいなら、消す前に車から降りて対向車のとこまで行って、
「私のライト、眩しいですか?消した方がいいですかね?」と確認してからにしろ。
俺なら少々眩しかろうが「いいから点けといてくれ」と言うがね。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 22:14:44 ID:eZLaGTEC0
絶対消さん。あほらしい。迷惑なのはハイビームでしょ。
小心者の俺は対向車が消すたびに、俺だけ照射してて逆に悪い気がする。
あんなん反対車線なんだし、例え直射なっても故意じゃねーんだから、
仕方ねーじゃん。ハザード=ありがとうだってそうだよ。車多いんだから、
車線変更で入れてもらうのも仕方ねーじゃん。いちいち、余計なルール増やすなよな。
マジめんどい。お互い様じゃん。入れてもらうし、入れるし。ええやんな。別に。
ほんとあほらしいわ〜。ハザードボタン押すので、視線ずらすのも危ないと思う。
車線変更とか混雑時に
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 23:22:07 ID:5cKPxBTc0
まぁわかる。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 23:43:41 ID:uZDXwZo90
余計な行為を「マナー」と称し、それを実行することで「我はマナーの良い人」という自己満足を得ているのですよ。

>>769
正しい。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 01:12:08 ID:uePnyrtO0
HIDで寿命が縮みそうだから消さない。まぁ寿命も大して差は出ないみたいだけどね。
あからさまに対向車のドライバーを照らしてるときは消すけどね。

信号待ちで消す云々はどうでもいい。それよりHiで普通に走ってるやつがウザイ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 01:55:39 ID:eYjvWCjb0
ハイビームで普通に走ってるやつは週末に多い希ガス
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 02:05:51 ID:uePnyrtO0
サンデードライバーか。
見てて冷や冷やする運転するやつがいるからな。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 02:08:45 ID:E6hQnFbEO
いつも眩しいから消して下さい!
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 07:03:52 ID:lF0Lss/Z0
>>775
運転やめろ
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 22:56:19 ID:Zq9JHiN+0
信号ではライトは消さないで欲しいが、
踏切待ちでは消して欲しい。
だいたい踏切ってお互い上り坂だから
消してくれないとまぶしくって困る。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 23:09:25 ID:YjMa28t10
対向車が消したら、とりあえずハイビームにしてみる。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 00:08:45 ID:EyP2WNDJ0
>>778
それはDQN丸出し。そんなコトしてると
消灯クンがますますヘッドライトはまぶしいと信じ込むぞ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 10:21:01 ID:eNAscSAv0
>>777
視線そらしておけばいいじゃないか。
点け忘れもここでは問題になってる以上
自分が眩しい時だけ消せってのはどうかと思うけど。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 13:38:12 ID:yUEQSFKp0
HIDハイより、ハロゲンのハイのほうが強烈なのな
この前の信号待ちで勝ったよ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 13:41:39 ID:o+iOyAd10
>>781
HIDみたいな白い光よりも若干黄色いハロゲンの方がより遠くを
照らすことができるからじゃないかな?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 20:09:04 ID:FrWW1thm0
>>781
勝つなよw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/05(日) 09:54:52 ID:3wMHsKxt0
>>782
色(波長)の違いじゃなくて単純に輝度が違うか、光軸周辺の輝度分布の違いではないかと
785倍キセノン:2006/02/05(日) 13:57:18 ID:6AEfZIiB0
>>781
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 14:04:16 ID:pth07PgT0
HIDていってもハイビームはほとんどハロゲン
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 16:15:01 ID:tHiXucw00
眩しいだけで明るくない
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 16:43:43 ID:JZt1Dk1i0
>>777
俺はそういうときDVD見てるがな。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 17:13:13 ID:HbbyZLwY0
1.前のクルマのブレーキランプが眩しかったらこっちもライトツケッパ。
2.前のクルマがかわいいオネーちゃんでドアミラーに俺のライトの端っこが写っている雰囲気だったら消してあげる。
3.前のクルマのマナーが気に食わなかったら、あえてクルマを少し右に出してライトがドアミラーに写る事を確認してライトツケッパ。
4.俺の前に無理やり割り込んだ香具師には、割り込んだことを後悔してもらいたいので3+ハイビーム。

こんなとこかな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:41:02 ID:TZcSP/Mz0
>>789
DQNは運転やめろ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 08:50:16 ID:+cLYxbV5O
>>789
DQN認定

4は相手もDQNだとなおさらタチが悪くなるオチ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 15:59:56 ID:dn18ZFVK0
>>789
1は俺もやる。
俺の後ろのやつが信号待ちでアホ面してんのがルームミラーで丸見えだからな。
2は常識だろ(笑) 後ろから見て若いのか美人なのかはわからんけど。
3はばれると怖いな、4はないだろ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 18:06:00 ID:CXA8YntU0
>>789
アホ相手にしても悪化するだけなので全て無視させていただきます。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 18:37:04 ID:WJB2ysh40
>>790-791
いちいち反応しない。

>>792
真性?

795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:56:57 ID:v2naqw5V0
ブレーキランプに>>794のアホ面が赤々と照らされてる光景が目に浮かぶのは・・・・なぜ?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 07:20:59 ID:M9qPI0MIO
ブレーキランプが眩しいとか、女の子が乗ってるとかで、つけたり消したりハイビームにしたりとお忙しいこったな。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 22:38:39 ID:8r/25+DJ0
漏れは

走行中先頭対向車無しハイビーム
それ以外ロービーム

以上。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/08(水) 00:40:38 ID:DIQV+y/40
まさに教科書通りですな。結局それが一番正しいんだと思う。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 11:12:20 ID:5JjbuFaA0
操作してるって感じが好きだからかちゃかちゃつけたり消したりしてる。
別に節約とか対向とか難しいこと考えてやってるわけじゃない。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 11:19:24 ID:5CBk9SUH0
>>799
いらんことするな。
周囲が気になるような事を無駄にするべきじゃない。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 11:25:13 ID:a0VupKN80
止まってる時は通行人に眩しいからライト消せ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1132723060/l50
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 17:13:09 ID:IlYbp0Kk0
>>800
お前にとやかく言われたくない。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 19:12:33 ID:RlqUagpR0
国産車ってさ、ヘッドライトとかスモールが何でコラムスイッチなんだろね?
コラムじゃないのはピアッツァくらいしか知らんけど。

804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 19:33:13 ID:o4J1RRzE0
欧州車のスイッチって操作しやすいよなー。
ガチャリ、と確実に回せる感じが心地良い。

しかしスモールって意味ねーと思うよ。
OFF/ヘッドライト だけでいいじゃん。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 21:41:38 ID:4qGR9QhR0
>>804
駐停車時に使うものだね > スモール

まぁ信号待ちを停車(駐停車違反場所だしw)と言い張って
スモールにするのは間抜けしかいないがな
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 04:39:42 ID:KYrBSb1M0
難しいことはよくわからんが、
タクシーの運ちゃんが良くやってるから燃費にいいと思ってやっている。
が、実際燃費的にはどうなんだ?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 04:43:11 ID:FQVzi6To0
誤差の範囲だな。

つか補助灯その他を切る方が先だろ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 19:38:59 ID:jN4ZVW6j0
>>806
効果なし
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 00:13:45 ID:TgMMEFhq0
かなり前の車には「パーキング」のスイッチあったけど 今じゃどれもこれも付いてない。
明るい場所も多いから車幅灯のまま走行する車が多いんだろうけど
いちいち消したりしなくていいようライトスイッチも昔の引き出し式のようなタイプの
スイッチでいいんでない?
HI,LOの切り替えももっと節度のあるものに変えるべき・・誤ってHI,に
したままのが迷惑極まりないよ。
 踏み切り、傾斜してる交差点では消してくらはいな
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 00:23:19 ID:bhz1zrFp0
>>806
エンジン止めるのがよっぽど効果的、
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 00:45:28 ID:+YhlZbNN0
>>809
最近の車の操作は国際規格で全て揃えなきゃならんので
日本だけのハズレた規格は無理。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 00:56:43 ID:vhWKz67m0
まぁオレの勝手なイメージだけどさ。チマチマ消すヤツはさ、
早めの点灯とか、ごく短いトンネルでも点灯とか、しそうにないじゃん?

ついでに調子に乗ってもっと言うとさ、
終電後の踏み切りでも一時停止とか、しそうにないじゃん?
工事片側規制の臨時信号を対向が居ないときも守るとか、しそうにないじゃん?
違反で捕まっても、運が悪かったとか何でオレだけとか思ってそうじゃん?
誰も見てないからとか絶対安全だからとか、勝手に決めてそうじゃん?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 05:05:11 ID:wlRTXGMp0
なんだ、燃費的には関係ないのか_| ̄|○ il|!
メンドイから登り坂での停車&踏切などの確実に長く停車するの以外では
点灯しっぱなしでもいいや。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 13:08:28 ID:qRkw2Vap0
>>812
立派に自己紹介ができましたっ。
って感じだな
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 19:10:01 ID:i2TB5aDT0
消したがるやつ=点けたがらないやつ

これだけはガチ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 20:43:02 ID:rmjZZZ900
ふと思ったんだが、
ライトのON/OFFのやり過ぎでスイッチが壊れたって話は聞かないよな。
・・・どの位持つんだろうね?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 23:10:59 ID:i1rTqIeYO
786 ハイビームにもHID搭載しました @WISH
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 23:14:01 ID:zs+2u/7g0
>>810
そんなことしたら車のバッテリーが上がるだろ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 23:21:05 ID:TgMMEFhq0
>>816
タク氏ーに乗った時にでも聞いてみてくれい
820車屋サン ◆QkRJTXcpFI :2006/02/11(土) 00:01:09 ID:o+da2ZH10
>>818
それとスタータモーターがいかれる。
実際アイドリングストップしている路線バスの、
スターターモーターの故障頻度が上がった。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 00:16:18 ID:sclqaiTy0
と、消灯クンの妄想は続くのであった
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 03:27:17 ID:98LinagI0
NAロードスターは対向車に対して眩しいのだが、
光軸調整もなく、さらにリトラクタブルなので仕方なくつけっぱなし。
踏切では悪い事してるなー、と思う。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 03:57:14 ID:+pMX+Okn0
止まるたびにクセで消しているヤツはダメだ。

これだけは確定だろ?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 09:31:29 ID:TtwxAkiJ0
>>822
たしかに、NAロドスタは走行中に車内から光軸は、出来ないな。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 09:54:05 ID:sUcF/NM/0
>>823
クセになってる人いるよ。
会社の先輩が必ず消すんですよ。
街灯の無い田舎道の信号なんかでも必ず消すの。
仕事が遅くなったときなんか、助手席に座ってると右左折してきた
対向車が突っ込んできやしないかとヒヤヒヤもんです。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 10:27:13 ID:5gzRvOq40
>>818
ポジション球、テール球、ライセンス球、メーター球、他イルミ類を全てLED化すれば、
消費電力はそこそこ抑えられる。
さらに、後続車が接近して来ない時はサイドのみにしておけば、60Wくらい抑えられる。

長めの信号待ちなどで、「どうせ消すなら…」って状況下ならアイドリングストップは有効かと。
バッテリーがヘタっている時はやらなきゃ良い。
バカの一つ覚えみたいに、信号待ちのたびに切るのは論外。


ところで、信号待ちでのアイドリングストップについては
「発進しようとして、エンジンがかからなかったらどうする?」
との意見を聞くが、これって消灯に関しても言えるんだよね。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 13:58:27 ID:wL9d7bQG0
ライト消すくせに、ブレーキは踏みっぱなしなんだよなあ。

迷惑が、とか、バッテリーが、とか、、、後付けの理由だろうな。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 18:06:52 ID:NcGmuk2C0
>>805
信号待ちでも停止していれば停車だよ。法2
駐停車禁止場所でも法令の規定により一時停止する場合は停車してもいいよ。法44
駐停車時はスモールつけなくても非常点滅表示灯か尾灯でokだよ。令18
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 20:25:00 ID:5QyxpGcL0
>>828
>駐停車時はスモールつけなくても非常点滅表示灯か尾灯でokだよ。令18
ここの解釈が誤ってる。
通行中はヘッドライト点灯の必要があり信号待ちは通行中に含まれる。
ゆえに信号待ち消灯は犯罪。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 21:30:56 ID:U5n+gfPg0
>「合法」か「違法」かの議論はあまり意味がありませんのでおすすめしません。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 21:59:00 ID:HY/QYNMD0
信号待ちで消す消さないも はやり・すたろ だろ?

俺の住んでる関西では10年前は消すのが全盛期だった気がするが
今はもう はやらんよ?

消してるのは流行が終わったことに気づかん鈍感な方たち
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 22:05:29 ID:x7ke/MmmO
大型海苔の人達はみんな消してくれるよ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 22:23:52 ID:F2V+LiWA0
信号待ちしている車の左側から横断する歩行者が、右折してくる車から見えなくなるんだよ!
先頭で信号待ちの場合はライトを消せ!
そんな簡単なことすら出来ないヘタレは車に乗るな!
大型海苔はプロだから分かっているんだ。だから消す。
自分勝手で無知はもうたくさんだ・・・・・
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 22:24:54 ID:IBlPcprB0
>>828
>19.停車
>車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
まさかこれだけで信号待ちは停車だと思ってないよな?(つーか思ってたんでしょ)
きみの理論だと
>第47条 停車するときは、できる限り道路の左側端に沿い、
>かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。
ということで赤信号のたびに路肩に寄せなければならないのだがそんなヤツいないよね。
ということで信号待ちは法律上『停車』ではない。

さらに法44と令18の解釈も間違い
おっと、話がそれたな
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 22:27:18 ID:CPS0G2t7O
自動車学校では習わないしなぁ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 23:10:57 ID:U5n+gfPg0
>>833
ん?
点灯してくれてる方が、右折を始める前から見えやすくなるケースの方が多いのだが。
停止車両の照射範囲に入るまで何も見てないの?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 23:14:21 ID:iNbSW4Hf0
>>833
木を見て森を見ず。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 00:18:54 ID:0kIY14/p0
光が無くて見えないよりはまぶしくて見にくいほうがましだな。
右左折時は徐行してるわけだから、まぶしくても対応できるし。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 01:52:20 ID:eidPGwg80
>>838
信号待ちしてる車がいない場合は光がなくて危険ですね。

>右左折時は徐行してるわけだから
それはどちらにも言える。俺は眩しい方が嫌いだけど。
もっともほんとに眩しい交差点はめったになくて、クセで消してるやつがほとんどだけど。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 07:55:00 ID:0kIY14/p0
>>839
信号待ちがいなければ交差点前で一時停止して目を凝らすしか
あるまい…
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 07:56:12 ID:0kIY14/p0
あ、違うな。交差点前で→横断歩道前で、ね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 00:22:41 ID:KMwkJI/F0
相変わらず「信号待ちロービーム消灯は合法」と強弁するタコがいるんだな。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 07:32:10 ID:deio0K8N0
>>842
消灯クンはそうしないと自我が保てないのだ。

だって自分ではマトモだと信じてた行動が犯罪なんだぜ。
そりゃ必死になって否定するって
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 08:57:27 ID:2aomWWaU0
走行してないんだからつけなくても(ポジション灯はつけるよ)いいんでないの?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 13:56:23 ID:STt5do9Y0
ミドルライトを作りゃ解決するんじゃねぇの?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 14:27:40 ID:uSssW9UZ0
皆さ〜ん、ヤフーの出品の商品で、題名が(ワンオフ!アルファード、ETC埋め込みパネル)って誰か知ってたり、買った人っていますかー???  アルファードの純正部品をワンオフで加工した商品みたいですが、かなりカッコいいと聞いたので・・・。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 16:40:37 ID:c+GlaCMb0
上り坂以外は点けっ放しだな。
消したことによる点け忘れのほうが危険だ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 18:18:26 ID:hPybMn7w0
周りの状況から消すか消さないか判断したりしてないよな。
どうせ条件反射で消してるんでしょ。

追突されるな、その内。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 18:56:07 ID:jHqyS5GO0
追突?w

消灯といってもテールランプまで消灯させるのか?
そりゃ危険だな
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 19:08:10 ID:hPybMn7w0
消さないでくれと言うことだが。
後は前からバックで突っ込まれないことを祈る。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 00:17:17 ID:idN0mWRV0
癖で消しちゃう。
たまに対抗側が俺が消した後に
消してくれると少し嬉しい。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 01:27:01 ID:TYB59TN70
>>1
踏み切りで信号待ちの時とか
対向車のランプがまぶしいことがあるだろ?
そういうささやかな気使いをまったく配慮
しない奴はなるべく運転して欲しくない
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 01:43:14 ID:O7IQ4Bv20
日本製のクズライトを使っているから眩しいのです。
特に軽〜コンパクトクラスのライトがひどい。

輸入車は全般に眩しさが少ないです。
登り坂ならレベライザーを下げて対処できます。

装備の質が悪い車をはびこらせるメーカーと行政が悪い。
今年からやっとレベライザーの装着が義務になったようですが。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 01:56:43 ID:C4r/bd2B0
消したいベクトルのほうが明らかに強いヤツってのは困りものだ。
消すにしても、止まってから消せばいいものを。さらには動き出してから点ける。
それならまだマシで、点け忘れ、次の信号で全消灯ときたもんだ。
明らかに状況確認もせずに手が動いてる。危険極まりない。
いったいどの口が幻惑がどうのと安全性を語るのか。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 02:05:38 ID:oJGTpk/F0
とりあえずう右折レーンの先頭車にはスモールライトでいてもらいたい
まぶし過ぎる 特にライトの位置が高いミニバン等。
こっちも同じく対向右折レーンにいて 目がチカチカして横断歩道の歩行者が見えにくく
なる事がある
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 02:17:29 ID:2UKi+E500
消したがるやつ=点けたがらないやつ

これだけはガチ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 02:39:33 ID:yf/vSJxk0
点け忘れる様なことがない人は周りへの迷惑
その時の状況を考えて、又気づいた時だけでも消せばいいし
点け忘れる様なことがある人は消さなければ
いいと思う。スモールまですべて消す癖がついて
しまっている人、論外。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 15:47:20 ID:NmkqyVSq0
>>834
バカは黙ってなさい。

キミが足りない脳味噌振り絞って書いたのは
「人の乗降又は貨物の積卸しのため」の停車に関しての事ね。
都合の良い部分だけを抽出しないように。

信号待ちは停車です。
その際に路肩に寄せる必要はありません。

さらにキミが間違いと指摘した解釈は正しい。
キミの解釈は間違い。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 21:12:45 ID:2oGcI/ph0
信号待ちが停車ではないという意見があるが、考えすぎではないか?
普通に考えて、止まっていれば停車でしょう。

信号待ちを停車としてる裁判事例を検索してみた。

大阪高等裁判所 平成17年(ネ)第438号
静岡地方裁判所 平成16年(わ)第402号
那覇地方裁判所 平成15年(わ)第141号
神戸地方裁判所 平成15年(わ)第764号
札幌地方裁判所 平成13(わ)30,86,154,587
横浜地方裁判所 平成13年(わ)第714号
神戸地方裁判所 平成14わ1284
新潟地方裁判所 平成14年(わ)第460号
津地方裁判所 平成14年(わ)第19号
広島高等裁判所 平成12年(ネ)第521号
大阪高等裁判所 平成13年(ネ)第2309号
大阪高裁 昭和47う919
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 21:28:02 ID:UDfjzCm20
普通に教習所で停車だと教えてるんだが。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 21:31:38 ID:KqlF0U4c0
踏み切り待ちで消さないヤシは氏ね
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 21:39:06 ID:RolPuLgv0
信号待ち消灯は犯罪。
コレが世界の常識
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:09:00 ID:UwwSdSsN0
しかしここは日本だwww
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:15:23 ID:j2TfkXZX0
>>859
信号で止まるのは、走行中の一時停止だろ。
駐車と停車と一時停止を混同してミスリード誘うなよ知障。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 08:59:48 ID:gOtL1T670
>>864
車が止まる事に関して言うならば、道交法の定義内では
「駐車」と「停車」の二種類に「しか」区別していませんよ。
キミの言う走行中の一時停止は「駐車」にはあたらないので
「停車」になります。
信号待ちも「停車」
路地から車が飛び出して来て急ブレーキで止まるのも「停車」
一時停止の標識にしたがって車を止めるのも「停車」
車が止まっている場合、それが「駐車」に該当しなければ
全て「停車」扱いになります。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 17:39:30 ID:JPFzIzj40
ってか、点灯派とか、停車中に消灯したら犯罪ってヤツは、
踏切とか、微妙な坂の交差点でも、点けっぱなのか?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 20:34:21 ID:MCwr2h9Q0
当たり前なんだが…

消灯に気を使う前に、適度な車間を保ったり、
正しいウインカーの使い方をしてくれた方が
(して当たり前ではあるんだができてない人が
多すぎる)なんぼか嬉しいんだがな。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 23:47:33 ID:p2v0CHYx0
>>867
当たり前の事がちゃんと出来ないのが消灯クン達DQNドライバー
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 02:11:49 ID:kKVWv8e30
じゃあとりあえず、ひとつだけはっきりさせておこうぜ。

信号で停止する前に消すヤツは頭がおかしい、ってことでいいよな?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 07:21:14 ID:kzjut4220
>>869
根本的に間違ってるぞ。夜間消灯するヤツは頭がおかしいんだ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 13:16:10 ID:kKVWv8e30
>>870
まずは消灯派も認めざるをえない事例から固めていくべきだろ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 13:28:49 ID:ZR1UNch60
>>869
目前の信号(時差式)が赤、対向する右折車が右折待ちをしている。

そんな状況でも完全停止するまで点灯させておかないとだめ?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 13:36:26 ID:hyYuiSch0
>>865
じゃあ、駐停車禁止のところで信号が赤になったらどうすればいいの?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 13:40:12 ID:hyYuiSch0
>>865
交差点の側端又は道路のまがりかどから五メートル以内の部分や踏切の前後の側端からそれぞれ前後に十メートル以内の部分は駐停車禁止だよね。
こういうところでは一時停止してはいけないということ?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/18(土) 16:04:40 ID:z/Vkd8H60
>>874
駐停車禁止場所でも、信号などの法律の規制や警察官の指示による停止は例外扱い。
信号待ちが停止なのは間違いない。問題なのは通行中かどうか。

でも>>1にもあるとおり、
>「合法」か「違法」かの議論はあまり意味がありませんのでおすすめしません。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 18:04:47 ID:c6+xG6lf0
後ろの車がライト消すと安心するよ。
ライトつけて車間近いと軽くムカツク。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/18(土) 19:44:07 ID:me6fVrEa0
日当たりの悪い環境で育つとそうなるのか?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 20:18:30 ID:9pQkxobQ0
よく観察すると、運転の上手いヤシやプロドライバーとかはみんな消しているね。
勿論、都会での話だが。
結局のところライト消すのも出来ないヘタクソが必死に正当化しているスレなんだね。

自分が右折する場合、スモールにして待っていて動く時にライトONすれば、対向車に合図を
送ることになって右直事故を低減させられるよ。

渋滞中なのにライト付けっぱなしだとバッテリーに負荷がかかるよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 21:34:14 ID:qfa/DpQk0
右折待ちでライト消してる車なんて見たことも無い。
特にまぶしいとも思わない。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/18(土) 22:34:36 ID:me6fVrEa0
>>878
君の「観察」なんか何の根拠にもならん。

右折待ちにしても最初から点灯してりゃ、手前から余裕を持って発見でき、気をつける事ができる。
右折開始するから点灯、みたいな合図が成り立つには、右折開始時には絶対点灯し忘れないし、
点灯の遅れはない、ってのが大前提。
わざわざ消灯して視認性を低下させるような安全意識の低いやつの行動なんか
とても信用する気にならん。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 23:42:13 ID:9pQkxobQ0
やっぱり必死に正当化しているだけだったか。
ヘタレどもが・・・・
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 01:02:09 ID:yAPOmo0K0
リアルキティの相手は大変ですね^^
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 04:33:46 ID:wOfmxuei0
>>879
折れはある。
薄暗い交差点なのに、ご丁寧に直進したらぶつかる位置で消灯。
かといってこの交差点は歩行者がたまにいるから左も要注意。

ゆっくり通る以外無かったから後続も間隔がつまった。
右折待ちは信号変わるまでダメだったことでしょう。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 08:00:02 ID:rxXV7ixO0
>>881
必死に正当化してるのはアンタのような消灯厨の方だ。

非合法かつ必要性が無い信号待ち消灯をやってる無能な
DQNドライバーが分布してるのは日本の一部(地域限定)
だけでしかも減少中。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 10:50:40 ID:FxKa/5gy0
俺はバッテリーがもったいないから消してる。
今の車はつけっぱでもだいじょうぶって言うけど、
昔からの習慣なので、そう簡単には変えられない。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 11:00:45 ID:9Mh+5CSl0
実際にヘタクソは点けっ放しなんだから、「ヘタ」の看板にもなるかな。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 11:38:06 ID:DX8Ah6v80
>>875
警察官の指示による停止は例外というのはいいとして
信号待ちが停止なのは間違いない。って君はアホ?
そんなレアケースだらけの法律が成り立つわけないだろ。

とりあえず、消灯派はアクセルONとライト点灯の動作が同時、
もしくはアクセルON→ライト点灯という奴が大半で
しかも止まる時は停止直前にはもうライトOFF
ライト点灯確認後に発進なんて奴はまずいない。
この辺がマナーだろうが法律だとうが消灯厨の矛盾してるところ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 12:03:19 ID:GLFLTlCT0
信号待ちが走行中でないのならば、信号が変わって走り出す前に運行前点検が必要かもしれないな(w
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 13:12:56 ID:yAPOmo0K0
昨日安全講習で来てた白バイのおにーさんに聞いたところ、
消すなって言われたよ。道路では何が起こるかわからない。
想像しないようなことで事故は起こる。その想像しないようなことの
原因になるから下手なことはするなって。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 14:27:29 ID:9Mh+5CSl0
>>889
それはアンタのなりを見て言ったのではないのか?
「こいつは消したら付け忘れるかも・・・」
消している白バイもいるぞ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 14:54:41 ID:KKrcZodh0
ライトOFFなんかに気を使ってる割に、ウインカー
出さなかったり極度に車間詰めたりする車は
よく見掛ける。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 18:00:30 ID:UPzvDtcf0
なんか操作してるってカンジでかっこいい。
止まる前にスッと消して、走り出してからチャッとつける。
「お、あいつ走りながらライト操作してる、余裕あるじゃん!」
ギャラリーの声が聞こえるみたいで、ちょっと鼻高々。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 18:17:08 ID:xwqnMCCo0
>>891
それ、大阪でしょ?w
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 18:21:37 ID:xyr9E9wU0
質問!!プロミスとかに借金あっても車のローンってくめますか??
895名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/19(日) 18:27:18 ID:aWqjHASc0
>>887
私自信は信号停止消灯なんか絶対しない派なんだけど、道交法の定義上、
信号待ちでも何でも駐車以外で車が停まれば、それは必ず停車、ということになっている。
だから駐停車禁止から信号待ちを除外しないと法律が成り立たない。

信号待ち停止での消灯が合法かどうかは、
道交法での点灯の基本条件=夜間道路を通行するときには点灯、が当てはまるのか
の解釈による。道交法には「通行」の定義が明示されていないが、ここに信号待ちなどでの
一時的な停止を含むかどうか、がポイント。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 19:11:10 ID:DX8Ah6v80
>>895
一時停止と停車は別物

停車だったら信号待ちの度に路肩に寄せてハザードつけて三角表示板出して
白バイのおっさんに駐停車違反とられないかビクビクしながら青になるのを待つ。
青になったら運行前点検をして発進ですか?
いやぁ、大変ですね(W
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 21:36:32 ID:nIn3+WC30
>>ALL
サラ金からお金借りてる人ってクレジットカード持ってないんですか?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/19(日) 21:58:40 ID:gmN0cN4w0
>一時停止と停車は別物
私も全くそのとおりだと思う。
が、道交法に「通行」の定義がなく、信号待ちを含むかどうか警察に尋ねても明確な答えはない。
一方で「停車」は「駐車」以外で車が停止すること、と定義されており、道交法施行令第18条の
灯火の条件に関しては、消灯したいやつが消灯を目的に読めば消してもいいように読めなくもない、
ってこと。法の記述の隙を突いてるだけだが、こればかりは仕方がない。
だから「「合法」か「違法」かの議論はあまり意味がありませんのでおすすめしません。」なのだよ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 22:57:53 ID:KKrcZodh0
一時停止は停車に含まれる。
が、駐停車禁止は赤信号や危険回避のための
一時停止は除外される。

以上。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:41:34 ID:DX8Ah6v80
とりあえず900
消灯派さんの反撃はまだですか?
って無理か。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 00:30:55 ID:if5XnvU00
>>898
道交法を通読すれば判るが通行に一時停止を含まなかった場合は
文意が通じなくなる箇所があちこちに出てくる。

そもそも停車中の消灯についての条文(施行令の方だが)を読めば
道路幅うんぬんの記載がある点からも、そこに信号待ちは含まず
いわゆる駐停車について記載してある事は明白だぞ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 01:46:23 ID:0vV95GCj0
>>901
んなこたぁ、よぉくわかってるって。
信号待ちでハザード点けたり、後ろに表示板置いて完全消灯してもいい、ってことだし。
でも条文が不完全なのは確かなんだよ。総則での「停車」の定義が駐車以外の停止になってて、
「通行」の定義がない以上、消そうと思って読むやつには消してもいいって読めちゃうの。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 04:26:49 ID:Puhu6SFD0
信号待ちの消灯っていつからこんなに流行り
出したんだろうな。

現行法では考慮されてないと思うんだが。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 07:35:19 ID:QIfrhRjMP
>>903
何十年も前、お前が生まれる前からだ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 14:01:53 ID:rCVd1rLn0
>条文が不完全なのはたしか

不完全なのが確かなのに改定しない理由は何かね
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 23:00:25 ID:Puhu6SFD0
認めるわけにはいかないからかなぁ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 23:34:31 ID:Fz0p5fyt0
>>902
>信号待ちでハザード点けたり、後ろに表示板置いて完全消灯してもいい、ってことだし。
それは普通に駐停車違反。

>第四十四条  車両は、道路標識等により停車及び駐車が禁止されている道路の部分及び
>次に掲げるその他の道路の部分においては、法令の規定若しくは警察官の命令により、
>又は危険を防止するため一時停止する場合のほか、停車し、又は駐車してはならない(以下略)
『法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合のほか』
という言葉に注目。
簡単に言うと信号待ちは法令の規定による一時停止ってこと。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 23:46:15 ID:if5XnvU00
いずれにせよ信号待ち消灯は犯罪。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 00:54:47 ID:gpH8l3Pt0
うむうむ。走行中の一時停止は、やっぱり走行中なんだね。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/21(火) 01:04:15 ID:Wfo1NYPc0
その概念に一時的停止を含むのは「走行」ではなく、「通行」だと思う。
道交法など読んで行くと一時停止等含むのは「通行」、速度がゼロでない状態は「進行」
(「走行」でもいいけど)と使い分けていると考えればすっきり矛盾なく読める。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 08:49:38 ID:UCTHEQog0
停止車のライトが消えてると危険な運転をする方を取り締まった方がいい
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 20:05:50 ID:ElWYd8HYO
相手が点灯してるかどうかで安全な運転になったり
危険な運転になったりするわけではない。

視認性低下により見落とし、発見の遅れの可能性が
確実に高まるということ。
危機管理意識の問題。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 20:43:25 ID:JotyA2bY0
911のようなDQNは処刑した方がいい
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 21:15:38 ID:hORwjrQ10
>>913
ずいぶんとDQNっぽい発言をしたものだな
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:47:42 ID:T6jeBYWG0
>>910
とりあえず、何条のどこをみればそのような解釈ができるのか教えてくれ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/21(火) 23:43:32 ID:MKA+d4/S0
>>915
何条でもいい。速度がある状態を記述している部分には必ず「進行」が用いられている。
「…速度で進行してはならない」「…ような速度と方法で進行しなければならない」

他方「通行」は速度に関係なく、進行と一時的停止を含むより広い範囲の状態を指している。
速度の記述と「通行」が組み合わせて使われることは決してないのだが、道交法と施行令の
両方の中で唯一の例外が、施行令第9条の「…より著しく遅い速度で通行し…」の部分であり、
これは停止を含む遅い速度域の車を指すと考えて不都合はない。

道交法および施行令のどの部分を見ても、通行に一時的な停止を含むと解釈して矛盾が生じる条文はない。
既出だが、例えば車椅子を「通行」させている人は歩行者と見なすとの条文もあり、
これには当然車椅子を押している途中に立ち止まった状態も含まれるべきであり、「通行」には
一時的な停止も含まれると解釈すべき。
信号なし横断歩道で上記のような人が立って待っていたとして、彼らが歩行者でないなら
車には停止する義務はない。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 23:59:15 ID:T6jeBYWG0
>>916
悪いけど説得力ゼロ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/22(水) 00:15:53 ID:1sfB3Xgg0
じゃ、「車椅子を通行させている」とは押して動いてる状態のみを指し、
立ち止まったらその人は歩行者じゃないのね。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 02:00:53 ID:/2c+odcu0
消さないほうは消しているクルマに腹立てることってあんまりないでしょ?
その逆は結構あるよね?たぶん。
消すことよりも消さないことよりも、消さない相手に腹立てる事が間違っているんであって、
実際に消すか消さないかは、正直どっちでもいいと思ってる。
そのへんを自覚してくれるきっかけになれば、このスレの意義もあるんじゃないかな?

まぁオレも、トンネルで点灯しないヤツには腹が立つけどね(w
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 08:28:25 ID:2M5Phwb40
実害がないのに腹が立つことを気に入らないと云う
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 09:03:37 ID:qLco9sqf0
>>916
横断歩道の脇に立ち止まっている人が
横断の意思が無いなら車は止まる必要はありません。
通学時間帯に見かける「緑のおばさん」等は、これに該当します。
一方
道路を横断しようとしていた人が横断歩道に差し掛かった際に
車が止まってくれなかったので、仕方なく横断歩道の脇に立ち止まっている。
このような人は、横断の意思がある(あった)歩行者ですので
車は止まらなくてはいけません。

因みに横断中の歩行者が近づいてくる車に危険を感じて立ち止まる、又は引き返す。
これだけで歩行者妨害は成立します。
その車が、その横断歩道の手前で停止したとしてもです。
車が停止したか否かは問題ではありません。
歩行者を止まらせた(躊躇させた)事が歩行者妨害の該当要件です。
簡単に言えば、横断歩道を横断する場合に
歩行者側に停止する義務が発生する事は無いのです。
つまり「道交法上」は、横断歩道を横断する意思のある人が
当該横断歩道の脇に立ち止まっている事は有り得ないのです。
無条件で横断できるのですから。
したがって、横断歩道脇に立ち止まっている人は歩行者ではありません。
「道交法上」は。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 09:08:00 ID:2M5Phwb40
歩行者の義務として車が接近してるときは横断してはならないってなかったっけ?
じゃなきゃ当たり屋が合法になってしまう。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 11:18:31 ID:2M5Phwb40
↑無かった・・・スマソ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 14:03:08 ID:hpXQbv+40
>>922
横断歩道以外でもそうなの?

車側が歩行者をみたら安全処置を取るのは当然として、
歩行者も道路交通法下にあるから安全義務があると思うけど。

完全に歩行者優先だったら道路の真ん中歩き続けるのも合法?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 14:17:34 ID:2M5Phwb40
横断歩道と信号と警官の指示があるときは天下御免みたい。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 19:39:17 ID:tTJpkIW7O
基本的に車の直前を横断すること(飛び出し)は禁じられている。
が、横断歩道では別。飛び出しているのは車の方。

歩行者は他の交通の妨げにならない限り、
任意に立ち止まるのは自由。
横断歩道前で安全確認その他のために立ち止まるのも自由。
一時的に立ち止まることで歩道者でなくなるなんてことはない。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 19:46:20 ID:bT4Z/51m0
問題はそれがどこに書いてあるのかだね
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 19:47:32 ID:uihXTZ+p0
まぁ、飛び出してくる歩行者を予測するのは
教習所でも教える基本だからねぇ。

運転慣れても忘れちゃいけないことってあるよな。

交差点の怖さを甘く見てなければいいんだけれどね。

まぶしいとか渋滞が〜とかいうのは安全を確保した
次に考えることだと思う。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 19:48:01 ID:J5aKkBB90
するってぇと
信号待ち消灯は違法だ、と言ってる方々は
必ず横断歩道で歩行者優先を守ってるし、速度規制も厳守で
現実的に言うと迷惑な奴なんだな
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 19:53:53 ID:bT4Z/51m0
>>928
安全か危険かが重要に同意。
現実の事故例を見る限り対向車が眩しいと危険だもんな。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:01:45 ID:AweBKTGa0
踏み切り待ち先頭で消さないヤシは極度のS
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:15:10 ID:/rD+D/f90
横断歩道近辺で見かける「児童の飛び出し注意!」の看板を、
「自動車の飛び出し注意!」に書き換えるスレはここですか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:15:36 ID:659u8VnP0
どう危険なのかがサッパリ説明できないのが消灯クン
そりゃ犯罪の言い訳だもんねぇ・・・
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:22:59 ID:q34hsVpW0
眩しいかなぁ?と思って!
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:25:14 ID:bT4Z/51m0
日本語が通じない相手にどんな説明をしろと?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:29:13 ID:qLco9sqf0
>>926
「歩行者は横断歩道直前で止まってはいけない」
こんな事は書いていませんよ。自由に立ち止まってください。
止まった場合は歩行者では無いと言っているだけですよ。

「緑のおばさん」は、いつ横断するのですか?
「緑のおばさん」が横断するまで車は待たなければいけませんか?
勿論、歩行者が安全確認の為に立ち止まるのも自由ですよ。
でもね
「歩行者」は立ち止まらなくて結構ですよ。車が止まりますよ。
もし「歩行者」が車に「立ち止まらされたら」その車に罰則を課しますよ。
道交法は、このように言っているのです。

横断歩道脇に立ち止まっている人がいたとして
その人に横断の意思が無ければ車に罰則はありません。
その罰則が課せられない理由は「歩行者」を妨害していないからです。
歩いていた人が、自分の意志ではなく車の所為で立ち止まらされて
その結果、横断歩道脇に立ち止まっている場合には車に罰則があります。
その罰則が課せられる理由は「歩行者」を妨害したからです。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 22:16:44 ID:hpXQbv+40
>>929
歩行者優先の原則を守らないと痛い目みるよ。
まあ物理的に痛いのは被害者だが。

近場の歩行者ならお互いの動きもわかるが、旅先だと思いこみは危険。
信号一つ無い田舎道を走ってて横断歩道を優雅に渡る歩行者に出会ったことは何度もある。

うちの近場にあるような完全死角の横断歩道だったらやばかったかも。
まあうちの所は歩行者の代わりににねずみ取りがいるから事故はないけどさ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 22:17:51 ID:fQaE3lwM0
緑のおばさんなんかの話しはしていない。
車が接近しているから、ではなく、安全確認のために立ち止まることは普通にあること。
その人は立ち止まった瞬間歩行者でなくなる?
歩行者でないなら横断の意思があるかどうかに関係なく、車には徐行/一時停止の義務はない。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 22:30:14 ID:/2c+odcu0
ていうかそもそも、なんの話をしているんだ?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 22:45:24 ID:tTJpkIW7O
法も厳密に読んでいくと細かい部分で隙間があるもの。
消したいやつが、消すことを目的に法を読めば
消してもいいようにも読めるとか、
立ち止まると歩行者でなくなる、とかね。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 22:57:13 ID:bT4Z/51m0
確認して危ないから止まって待ってるんだろ。
止まりそうなら一時停止する前に渡り始めるよ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 23:54:42 ID:ntS4NNgE0
>>936
緑のおばさんが役目を終えて自宅へ帰る際に渡る可能性もある
>その人に横断の意思が無ければ
赤の他人のことなのに何をもって100%横断の意思が無いと断言できるのですか?
とりあえず君、都合よくとりすぎ。


で、何か論点がズレてきたんだが、消灯派の論理的な意見が1つも無いのもまた事実・・・
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 00:25:19 ID:Ttwaspxe0
歩行者が、接近する車を見て横断を躊躇、中止した時点で歩行者妨害だと何度も書いてるだろ。
条文通りだよ。
それに何が論理的意見がないだよ。
自分で通行の定義を歩行者に置き換えて話を振っておいて、それに答えたら論点だズレたとか言い出す始末だ。
頭の中少し整理したらどうだ?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 00:40:41 ID:AosOGKdK0
>>943
>歩行者が、接近する車を見て横断を躊躇、中止した時点で歩行者妨害だと何度も書いてるだろ。
立ち止まったら歩行者じゃないんでしょ?
車が接近しているからじゃなくて、そういう車があるかどうか確かめるためとか他の理由で
一瞬でも立ち止まったら歩行者ではない。だから車側は配慮の必要なし、っていうこと。
それとも君には他人が立ち止まる理由がいつも把握できるのかね?

あと、「通行」ネタを振ったのは私だが、私は>>942ではない。少し落ち着いたらどうだろう。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 01:12:25 ID:Ttwaspxe0
車が来ないのに止まってる人が歩行者だ?何言ってるんだ?
横断歩道に向かって歩いて来る人が歩行者。
その歩いている人の通行を止めてはならないの。しっかりそう書いてあるだろ。
いい加減日本語を理解しろ。解らない単語があったら辞書でもひけ。
そもそも通行に一時停止が含まれるなら歩行者を一時停止させても通行妨害にならないだろ。
それに危険を防止するための一時停止は駐停車禁止場所でも常に許されてるんだよ。
止まってる人の前で車が停止するのは合法行為なの。
いつ止まってる人が歩行者になって横断を開始し衝突するかかわからんからな。
お前も落ち着いて頭の中を少し整理しろ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 01:47:51 ID:mXWf82/90
信号待ちでライト消していいとは決して言われないし、消しましょうってことには
絶対にならないけれども、消してても捕まらない。

そんな現状を変える必要は無いんじゃね?
あと、消せって言う馬鹿と、動いてるうちにライト消す馬鹿は死ね。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 03:39:50 ID:aFWyysmw0
>>946
何より点け忘れを厳しく取り締まってほしい。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 09:00:00 ID:Ea1cG61B0
消されると危ない運転をする香具師を厳しく取り締まってます
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 17:30:35 ID:mrqS4J0tO
>>945
>その歩いている人の通行を止めてはならないの。
車の接近以外の理由で立ち止まるのは歩行者の権利の放棄かね。

>そもそも通行に一時停止が含まれるなら歩行者を一時停止させても通行妨害にならないだろ。
他者の進行、右左折、停止のいずれかでも、その人の意志に反する
やり方を強いる状況を生じさせれば通行妨害。
君の考え方だと相手に何をしようと、相手が進めてさえいれば通行妨害は成立しないことになる。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 18:38:10 ID:Ea1cG61B0
>>949
相手に何をしようとって、例えばどんなこと?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 21:20:20 ID:wgmOCq+e0
そんな条文だの法律だの関係ないやろ
単にキセノンを点灯させたいからやわ
点灯直後の青白さが優越感
終了
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 21:33:16 ID:Twd0KiH+0
クマー
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 21:35:30 ID:1c6/1r2u0
スモールをブルーにしてるDQNは逝ってよし
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 08:11:57 ID:Pz+HLtw90
>>948
消した自分自身が危ないという感覚はないのね?
漫然運転している奴がいるかもしれないとか
思わないのかな?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 08:19:41 ID:KSuN8B1X0
>>954
止まってる時ヘッドライトを消して、危ない思いをしたこともそれを見たことも聞いたこともないです。
あなたはあるのですか?どんなことが起こったのかよかったら教えてください。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 12:50:25 ID:M2DRr8eFO
交通事故の原因には何らかの形で路上のものの「視認性」が関連している。
わざわざ視認性を下げるようなまねをするのは愚かな行為。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 12:54:10 ID:KSuN8B1X0
>>956
それは決して無灯火で走るなってことですよね。同意です。
それで、停車中の車がライトを消してたとき、どんな交通事故が起こったのか教えてください。
見聞きしたことがないので知りたいです。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 13:15:02 ID:2nTH3En70
>>955
それを屁理屈と言うのだよ。
何言ったってアホがほざいてるようにしか見えないから
素直に点けとけ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 13:30:27 ID:KSuN8B1X0
>>958
アホがほざいてるようにしかみえなないのは、あなた以外の誰ですか?
本当はあなたも危ない思いしたことも、そんな事故を見たことも聞いたこともないんじゃないですか?
無いものがあると言い張ることこそアホにしか見られないんじゃないですか?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 17:54:44 ID:Pz+HLtw90
>>955
意味がわからん。

君は危険性を判断する時、過去に事故が
起こりそうになったかどうかで判断するの?

危ない思いをしたことがあったらしないというのは
正解だが、危ない思いをしたことがないことは
してもいいということではないぞ。

路上に不要な不安要素を増やすことはしては
いけないことくらいわかるよね?

不安要素じゃないと言いたいかい?
それでは一つ聞くが、他の車から見た視認性を
どうやって判断しているの?
完全に視認性が保証される方法でいつも
判断してから消しているならまだいいが。

基準が数値化できないって?保証できないなら
つけなきゃダメ。やらないでいいことをやっている
わけだから、根拠がなければね。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 17:59:09 ID:Pz+HLtw90
>>959
>無いものがあると言い張ることこそアホにしか見られないんじゃないですか?

>>958氏は事故があるかないかについては全く言及していないが?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 18:19:19 ID:BkJ35+gh0
>>960
そう言うのを「大きなお世話」と言うのですよ。
当人が危ない思いをしても構わないと言うのならば
点けるも消すも自由です。
他人に「点けなきゃダメ」などと言う権利はキミにはアリマセン。
勿論私にもアリマセン。
「消したいから消す」
こういう人が居たとしても、それは当人の自由です。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 19:15:55 ID:KSuN8B1X0
危険だから点けとけってのは事故が起こるからって意味じゃないのかな
進路上にない障害物の視認性ってなんのために要るの?
風景として眺めたいからですか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 22:02:52 ID:stKRDGYd0
十年ぐらい前止まってるトラックに突っ込む事故が大問題になったな。

駐車中?騒いでいるヤツはライト消して何が悪いだからしっかり当てはまるよ。
視認性に大問題があるために起きた事故だからね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 22:07:39 ID:ni2mwmR40
>>964
そうだね。
あの事故からの教訓は
「尾灯を消すと危険」
こういう事でしたね。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 22:21:45 ID:s1rNfmn50
点け忘れた次のターンで完全に消してしまうクルマも結構要るがね。
もちろん尾灯もね。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 22:52:13 ID:Pz+HLtw90
>>962
当人が危ない思いをする時には、他人も危ない目に
あってるわけだが…

自由ですか…
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 23:04:18 ID:aUP0+U4Z0
消灯クンにとっては消灯する事だけが人生の意義。

グラマンの機銃掃射の的にもならずとっても安全w
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 23:41:03 ID:wfQymCz90
>>967
「危ない思い」の内容を詳しく
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 00:31:32 ID:YJ9M/+wC0
とりあえず、法律上は無灯火になっちゃうからもし何かがおきてしまったら
たとえ相手が100%悪かったとしても過失相殺率の修正要素になるから気をつけてね。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/25(土) 01:12:05 ID:kogqNKd00
>>963
運転中は様々なものを見て、自分との位置関係などを都度判断している。手前から見えていれば、より余裕を持った判断ができる。
対向車線上など進路上にないものでもどのくらいの間隔を取って通過しようとか無意識に考えている。
進路上にないから見えなくてもいいわけでは決してない。
視認性低下で発見が遅れれば、より近づいた状態で注意をそちらにも向けねばならない。
例えば交差道路から曲がってくる車から見る場合、点灯車両は交差点のずっと手前から見えている。
車両そのものが見えなくても交差点内を照らすライトで存在がわかることもある。

消灯してると見落とさないまでも、発見が遅れることは十分ありうる。交差点に進入しようとする時期に
横断中の歩行者とか自転車とかに配分すべき注意が、幾分かでもそちらに奪われることになる。
ただちに事故につながるわけではないが、安全性は確実に低下している。
速度超過で10km/hくらい速くても危険はない、とか言うのと同じ。実に感覚的で根拠のない「大丈夫」。

また、消灯によって停止車両の被視認性のみでなく、多くの場合、照射範囲内の歩行者その他ものの視認性も確実に低下する。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 04:07:36 ID:NMH+sc5E0
なんで消すかって?
ライトの発熱が大きくて、停車時は風による冷却がなくて危険だから

ダメ?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 05:15:01 ID:n962z/pP0
>>972
欠陥ライトは交換した方が良いよ。

競技車だってライトオンの時代だからね。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 08:34:58 ID:igIM/AgN0
>>971
進路上にないものを強い光で照らすことによってそのすぐ脇にある進路上のものが見えにくくなる事実を無視している
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 09:01:29 ID:uAXSnXZSO
「強い光」ってロービームのことか?
止まる直前まで/走り出すときにはついてるものがそんなに危険なものなら大変だ。
いますぐ点灯を禁止しなきゃ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 09:03:24 ID:igIM/AgN0
同意
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 09:08:15 ID:uAXSnXZSO
見えにくくなるのが「すぐ脇のもの」だけなら、
総体としては点灯してる方が安全だな。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 09:14:17 ID:igIM/AgN0
どっちも止まってるならな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 09:35:10 ID:BsnC12uB0
>>967
キミが何と言おうと消すのは自由。
他人の消灯の為に自分が危ない思いをすると思うのなら
何らかの方法で自衛するしかない。
我々点灯派が出来る事は
「点灯したままにしておいて貰えると助かります」
せいぜい、このように消灯派に促す程度の事。
「点けなさい」「点けろ」
決してこのような事を述べる事ではアリマセン。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 12:27:23 ID:Ikp0tOVS0
キミが何と言おうと点灯しておくのは義務。
他人の点灯の為に自分が危ない思いをすると思うのなら
何らかの方法で自衛するしかない。
異端である消灯派が出来る事は
「場合によっては消灯しして貰えると助かります」
せいぜい、このように点灯に促す程度の事。
「消しなさい」「消せ」
決してこのような事を述べる事ではアリマセン。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 12:56:20 ID:igIM/AgN0
ないものあると言い張るとアホだと思われますよ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 13:19:02 ID:BsnC12uB0
>>980
嘘をついてはいけませんよ。
夜間の停車時には前照灯の点灯義務はありません。
法令の通りですのでソースは提示しません。
義務教育を受けた人ならば理解できる程度の文章ですので
読んでみて下さいね。
読むのが面倒ならば、警察庁に問い合わせてみて下さい。

二段目以降はキミの言うとおり。(だと思いますよ)
ですが、そうなると一段目と矛盾してしまいます。
夜間の停車時の点灯が義務ならば
「消灯して貰えると助かります」などと頼む事すら筋違いなのですから。
したがってキミの文章は、その文章内で理論が破綻しています。

正しくは
夜間の停車時における灯火の操作方法については
何人も他人に強制できる権利を有しない。

こういう事です。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/25(土) 13:25:09 ID:XF3x2ec50
>>978
たしかに誰も動かないなら視認性なんか関係ない。目をつぶってても問題ない。
でも道路上では動いてるか、またはすぐにでも動こうとしてるものがあると考えるべき。
自分の周囲にそういうものが「ない」ということを運転席から完全に把握するのは無理。
点灯/消灯のどちらがいいかなんて判断は一運転者にできないから、点灯してる方が安全。

>>979
運転免許なんてどんなDQNでも取れる資格なんだから、誰もが高い安全意識を持って
行動してくれるなんてハナから期待していない。
消灯してるやつに点灯してもらおうなんて思わないが、消灯しても危険は全くないかのような
アフォな発言は看過できない。
昼夜に関わらず「視認性」こそが、運転において必須の周囲の状況認識の最大のファクター。
走行中に点けてるものをわざわざ消すからには相当の理由が必要。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 13:45:10 ID:T3HzO+L50
対向車が消したら見やすいようにこっちが
ハイビームにすればいいんじゃねの?

っつーかおれはよくやるけど。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 13:50:22 ID:igIM/AgN0
>点灯/消灯のどちらがいいかなんて判断は一運転者にできないから、点灯してる方が安全。

↑意味不明

一運転者が判断できないことを一体何様のつもりで判断し点灯が安全と言い切るのか聴きたい。

対向車のライトは視線を逸らして通行するよう指導された前方視界における有害光。
有害な行為で存在を誇示するのは暴走族と同じ愚かなこと。
視線を逸らした結果起きた事故例は実在するが停止車の消灯が原因の1つの分析された
事故例は存在しない。
走行時の点灯は義務なので例え対向車を眩惑しても不可抗力。
他の通行者を眩惑してるのかしてないのかの判断こそが一運転者の判断に委ねられているので
法で画一的に決められてない停車時に置いては、路面状況等で仮に眩しくても安全などと言う妄想
からの意図的な眩惑行為はマナーに欠けた恥ずべき行為。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/25(土) 14:12:35 ID:XF3x2ec50
眩しがってるかもしれない対向車に配慮した消灯による、自車と照射範囲内のものの視認性低下が
他のより多くの通行者にとって(わずかでも)安全性を低下させるものではない、と一運転者には
都度判断できない、と言っている。
それを判断できるのは、周囲にあるもの全ての位置関係、および各位置から自車のライトを
見た場合の点灯/消灯によるメリット/デメリットの比較ができている、ということ。
そんなの一車両の運転席からは絶対無理。

視線を逸らせ、というのは「眩しい場合」の対処法であって、ロービームが常に眩しい有害光
だなんてことはありえない。もしそうであれば現行のロービームが道路運送車両の保安基準を
満たしていないことになる。
君の言う「視線を逸らしたための事故」は年間何件発生しているというのかね。
たしかに眩しい事はあるが、だから消灯しましょうとの指導はない。
ごく一部の人の一時的な眩しさを解消するよりは、もっと広範囲での視認性維持が重要だから。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 14:51:29 ID:igIM/AgN0
>>986
安全性の優劣の判断、その優先順位を何も根拠を示さず、一運転者には判断できないと言いながら
一体何様のつもりで勝手に判断してるのかを訊いている。

方向と強さが適切ではない灯火はその中及び周囲の視認性を悪くする有害光。
その結果眩惑された場合においての被害者に対する指導が視線を逸らしての走行。
加害者側に眩惑させても相手に視線を逸らさせろなどという指導こそどこにもない。

そしてロービームは常に眩惑しないなら被害者側も視線を逸らす必要など一切ない。
そもそも常に眩惑されてるなどと、どこにも書いていないし眩しい場合は常に眩惑されている。
年間の事故件数が少なければ問題ないのに、一件もない架空の事故のためにごく一部の被害者
は無視するという主張こそが明らかに悪質。人命より重要な視認性維持などない。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 15:40:08 ID:uAXSnXZSO
>眩しい場合は常に眩惑されている
それが周りの人全てに起こっているなら消さなきゃだめだろうけど、
点灯によるメリットがある人もいるわけで、全体として消灯がいいかどうかは、
停まっている車から見ただけでは判定不可能、ということでは?

あんたは自分と対抗車の二者の関係しか考えられないの?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 15:48:27 ID:igIM/AgN0
点灯にるメリットがある人とは一体誰ですか。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:30:55 ID:NquDmlv6O
生め
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:32:27 ID:NquDmlv6O
生め
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:33:39 ID:NquDmlv6O
生め
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:35:08 ID:NquDmlv6O
生め
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:36:20 ID:NquDmlv6O
生め
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:37:08 ID:NquDmlv6O
生め
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:38:24 ID:NquDmlv6O
生め
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:39:12 ID:NquDmlv6O
生め
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:40:20 ID:NquDmlv6O
生め
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:41:45 ID:NquDmlv6O
生め
1000オッオォゥォ〜:2006/02/25(土) 16:42:25 ID:NquDmlv6O
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。