純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ようこそHID!
HIDの事を無知な人が質問、異常があった場合に質問など語り合うスレにしよう!

2sage:2005/11/23(水) 18:53:14 ID:6I9dYAa50
サンテカのTD-6800のH4high/lawを
AE111に装着しましたが ハイビームがつきません orz

別の車で点灯確認したら、正常に動作するんですけど
なぜ?
おしえてエロい人
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 19:19:21 ID:WXthtr8N0
サンテカ買えば間違いねぇ!
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 19:45:50 ID:qShp39KsO
4様!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 19:57:05 ID:VXiP+ohcO
5空
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 23:14:49 ID:9giufnGH0
このスレ重複してませんか?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:15:30 ID:DGC4lWTb0
ゴルフVに乗ってるんですけど、純正HIDの光軸がちょっと低いような気がしたんで
ディーラーで調整してもらいました。信号待ちで前の車のバンパーを照らす光を見ると
光の水平ラインがボケてしまいました。ちょっと波打っている感じもします。
前はもっとビシッとしていました。
これはディーラーの調整ミスですか?それとも普通は結構ボケているものですか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:36:13 ID:pUNHJOVgO
PIAAの6200KのHID付けようと思ってるんですけど明るさとかどんな感じですか?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:40:34 ID:4NaKa4gqO
PIAAなら結構良いと思いますよ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 01:32:41 ID:rjW11xdeO
私もサンテカTD-6800なんですが、取り付け前のバルブ点灯確認でバルブが点灯しません。
私の配線ミスの可能性と初期不良の可能性があるので質問させてください。
説明書によると、コントローラーとインバーター、イグナイター、バルブをそれぞれ繋いで、車輌のハーネスに接続し、バッテリーのマイナスをはずしている場合は再び接続してライトをONにすると記載されています。
しかしその通りの配線では点灯しません。上記の他に接続すべき箇所がありましたらご指摘お願い致します。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 20:00:42 ID:RCtR2QEp0
>>10
両方点灯しないんかい??
バーナーからジジジって音はするかい?
それともバラストだけカチって音がする?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 20:07:52 ID:RCtR2QEp0
>>7
多少波打つぐらいは仕方の無い事だと思われますが、ディーラーに持っていけば
やり直してもらえると思います。
1310:2005/11/25(金) 20:42:17 ID:rjW11xdeO
>>11
レスありがとうございます。音等、確認してみます。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 20:59:24 ID:RCtR2QEp0
>>13
オレもサンテカを持ってた時期が有ったから気持ちが良くわかるよ!
有る程度サンテカ病を知っているので♪
15のっきー:2005/11/25(金) 23:42:00 ID:epB6etCG0
 ラウム(NCZ20)を乗っておりますが、純正のハロゲンランプを純正HIDユニットへ交換しようと
考えています。技術マニュアルを見ると配線図では、

【ハロゲン】
15Aヒューズ → H4バルブ

【HIDユニット】
15Aヒューズ → HIDバーナー、アクチュエーター
10Aヒューズ → ハイビームのバルブ

という構成になっているようです。
元の15AのヒューズにHIDバーナー(35W)、アクチュエーター(?)、ハイビームバルブ(55W)
を繋げようと思っているのですが、アクチュエータの消費電力が分かりません。
アクチュエーターは光源調整用のモーターで、小糸製作所製です。この部品の消費電力を知ってる方
いませんでしょうか。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 00:31:37 ID:KIAad1iN0
調べたのですがさすがに見つからないです...。
http://www.koito.co.jp/f_index.htmlに直接聞いてみてはどうでしょうか
もしかすると教えてくれるかもしれませんよ!
1710:2005/11/26(土) 08:45:41 ID:Vi42U8XVO
>>14
今音がするかを確認したところ、ライトONにしても一切の音はしませんでした。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 12:31:19 ID:KIAad1iN0
>>17
って言う事は全く電気が通ってないという事ですね。
バッテリーの方にもリレーを繋いでますよね?(要するに電気を取るのが
電源カプラーだけではないってこと)
サンテカは通電が弱いとも言われています。
失礼ですがどちらで買われました?ちゃんとバッテリーにも繋げていた場合は
きっとそれは初期不良だと思われます。
私が言うのもなんですが、修理して戻って来てもほぼ半年持ちません。
修理して戻って来たのを誰かに売って、純正HID,LOUD,APPをお勧めします。
1910:2005/11/26(土) 16:32:28 ID:Vi42U8XVO
>>18
レスありがとうございます。
どうやら私の方の説明書の解釈に問題があったようです。ご指摘のバッテリーへのリレーを行っていませんでした。
説明書の記載内容から、点灯確認時には車輌のハーネスの方から電源をとれるものだと勘違いしていました。
そのために『点灯は10秒以内』と注意書きがあるんだというように。

正しい知識なしに素人考えで取り付けを行っていた私に非があります。恥ずかしい…

現在モノは購入したお店の方にありますので、事情を話して引き取り、ご指摘の箇所の施行を含めて再び取り付けたいと思います。
お手間をかけさせてしまい申し訳ないです。
大変お騒がせ致しました。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 17:33:57 ID:N0Ri+638O
スズキスポーツ製の5700K版HIDの色はどんな感じ?あまりDQN青だったら4600Kにしようと思うけど。
21のっきー:2005/11/26(土) 17:51:54 ID:yG/DPziu0
>16
 さんきゅうです。実は今日ディーラーに行く機会があって、整備の人に聞いて見たらやっぱり
ディーラーでも分からないそうです。メーカーに問い合わせてみようかと相談しましたが、こういった部品の
仕様の情報開示は基本的にやっていないとの話です。ディーラーでさえ教えてもらえないと
言っておりました。で一応、現在の構想としては、

 (1)複数の純正ヒューズから分散して電源を取る
 (2)バッテリーからリレーをかませて新規に電源を取る

を考えています。最初はユニットのポン付けでいけると楽観視してましたが、やっぱそれなりに面倒ですね。

22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 00:02:00 ID:x5L2Igvb0
>>19
点灯しない理由がわかり良かったです。
また何か有りましたらレス入れて下さいね♪
>>20
6000k前後は対して青っぽく無いと思われます。
ですが4600kが一番見やすいと良く言われていますよね?
私は6000kが一番だと思われますが...。
>>21
たいした返答が出来なく申し訳ございません。
ディーラーでも教えてもらえないとは思っても見ませんでした!
面倒かもしれませんが、楽しくケガの無い様頑張って下さい!
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 15:43:57 ID:AZKzfc2XO
AZどーですか?
生で見たことないんですが…
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 15:50:46 ID:mKOj7ystO
>22 ありがとう、そんなに青くないなら6000Kにするよ。
25オシエテ2:2005/11/27(日) 16:20:29 ID:2zj9y6IB0
誰か!トータルで一番おすすめHIDキッド教えてください!!
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 01:03:25 ID:ap2Nv5ma0
>>23
どうってHIDの事でしょうか?
>>24
メーカーによってですが、LOUD(88ハウス)は、どちらか言うと
紫っぽい白です。気をつけてお選びになって下さいね♪
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 01:14:57 ID:ap2Nv5ma0
>>25
金額が多く出せるのであれば、PIAA,ベロフが安心出来るかと
思います。5万以下で考えるのであれば、有名どころで言うと
LOUD(88ハウス)です。私のお気に入りはAPPって言う会社のHIDです。
イエロービームから8000kまで揃っており、近くのイエローハット
にも売っているぐらい安心制が有ります。取り付けもH4は解りませんが
ほぼポン付けなので簡単です。(モデルチェンジ後のAPP)
3万以下での購入希望ならヤフオクで純正を加工ですね!等方三つHIDを
付けていますが純正も1年以上使っていますがまだ壊れないので純正も
オススメです。
まぁトータルではLOUD,APP辺りが金額的にも無難な所ではないでしょか?
当然買ってはいけないHIDメーカーはサ○○クですかねぇ〜。
28オシエテ2:2005/11/28(月) 02:02:04 ID:7LBSJ6+90
>>27
どうもです!!
実はその、サン○○のHIDを付けてて、約10ヶ月で片目になりました。
補償期間だったので販売店に聞いたところ、修理か返品と言うことなので
もちろん返品にしました。。。
参考にして見当してみます。ありがとうございました!
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 02:23:21 ID:ap2Nv5ma0
>>28
参考になればと思います。
でも10ヶ月も耐えただけ良いと思いますよ!
オレは取り付けした次の日に片目になり、サ○○カの情報が解らなく、
取り付けした板金屋さんに文句言ってました!
すぐサ○○カのHIDを買い直し自分で取り付け、3ヶ月程度でまた壊れ..。
これはおかしいと思い、情報を調べてサ○○カとはサヨナラしましたよ!
合計4つのバラストが..。1年半程度で今付いているのも合わせ合計10個
もバラスト購入しました..。凄く無駄なお金を..って感じです。
ちなみにサ○○カから違うHIDにしたと時に明るさにビックリするはずです!
楽しみに購入して下さいね!(人それぞれですが)
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 05:32:56 ID:BiES+KjN0
PIAAの中じゃ、どの種類がおすすめでしょうか?視認性などで
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 05:54:10 ID:SrmAcUV+O
私も全く情報を調べずにTD6800 H7を購入、取り付けしてしまいました。
約1ヶ月ですが、まだ生きています。
しかし今日ちょっと気になることをハケーン!! 片側だけ少し瞬いています。
説明書によると、バーナーの触媒が24時間で安定するので、瞬きは異常ではないとのこと。
まだトータル24時間は点灯していないので、安定していないのか、もうあぼ〜んする気なのか…

他のメーカーに付け替えるか、逝くまで使ってやろうか悩みちうです。
アポロンてメーカーどうですか??
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 15:51:01 ID:a5Jpz4aR0
結局の所、ここの住人オススメのフルキットでどれなの?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 15:55:51 ID:ap2Nv5ma0
>>30
さすがに持っていないので詳しくはわからないですが、イエローハット
では6200kをメインに売っている様ですよ!
参考にならない答えでごめんなさい!
>>31
基本的にサ○○カ商品はバラストが壊れる現象がほとんどなので、バーナー
が調子悪い場合はよほどの事と聞きます(真空管なのでなんたらと言っていました)
ですがさすがに3ヶ月程度で異常が出てくると言われるので、壊れる前に
売って新しいHIDの購入をお勧めします!
アポロンは誰も使ってないので無知です!すみません!写真で見る限り
LOUDに似てる感じがするのですが、ハーネス?ヒューズ付近の配線が
イマイチ貧弱な気がします...。このレスを見て頂いて、アポロンを
付けている人は>>31にレスを書いてあげて下さい。
ちなみにttp://www.hkb.jp//conversion/l.htmlがホムペです
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 16:02:15 ID:ap2Nv5ma0
>>32
APPです!あまり使っている人が居ないので、本当に
良い商品(耐久性、明るさ、安さが私の基準です。)
だと思います。いろんな人に勧めては居るのですが..。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 19:04:21 ID:SrmAcUV+O
>>34 さん
APPは最初買おうか迷いました。
しかし、何故かサン○○買ってしまいました…orz
な〜んで調べて買わなかったのか後悔しています。
まだ壊れてませんが、ライトを点灯する度に不安な気持ちになります…。
安心感が全くないのは、精神的に嫌なもので。
ところでAPPどれぐらいの期間使用されてますか??
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 20:11:56 ID:mPeXaqzqO
AZってぶっちゃけ良いですか?悪いですか?費用対効果も含めて教えてくださいm(__)m
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 20:58:27 ID:ap2Nv5ma0
>>35さん
APPを使って1年ちょっとです!まだ油断は出来ないですが今の所は全く
問題ないですよ〜!先輩が板金屋さんを経営しているのですが、お客さんに
APPを勧めていますよ!ちなみにその先輩はH4のモデルチェンジ前を付けて
いるのですがもう少しで二年経つのですが特に問題は無いと言ってます。
ってゆうか精神的不安は全然ないですよ!まぁ無いとは思いますが一年以内
だったら保証の方もありますし...。
>>36
AZって何でしょうか??素人なんでちょっとわかりません...。
詳しく教えてもらえませんか??
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:36:44 ID:mZSiT9cM0

354 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2005/11/28(月) 20:12:58 ID:mPeXaqzqO

AZってぶっちゃけどうですか?費用対効果も含めて教えてくださいm(__)m
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:09:46 ID:VR64ygZb0
>>38
マルチってことですか??
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 20:23:34 ID:MgGOcy3j0
今度純正交換タイプで買おうと思ってるのですが、5000k位のにしてたほうが無難??
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:39:09 ID:7SNXy8Lv0
>>36
本家のワゴン尺のほうがいいんじゃない?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:44:46 ID:xiF0iHFO0
>>40
他は何ケルビンと迷ってるのでしょう?
実用性を考えるのであれば5000k辺りは結構良いと思いますよ!
私は6000k辺りが好みです!
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 13:26:59 ID:QW+oQamJ0
中国製Gech取り付け後2日経過
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 11:05:52 ID:Kjt97AL0O
>>35です。
サン○○ちょっとあまりに不安な為、FETに載せ換えます。
今のところサン○○異常ありませんが、年末ですし、なんだかしょうもない時に壊れられても困るので…。
またレポします。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 19:42:09 ID:tUMRvhTL0
APP買うなら、ヤフオク?
取り扱い販売店ってありますか??
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 20:31:54 ID:rmChssRX0
>>44
そうですね!早めに付けた方が良いと思います!
>>45
私はちゃんと保証書に記入してくれるヤフオクの出品者から購入しました。
私の近くのイエローハ○トで売っていましたよ!
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 20:32:26 ID:2J5QSSTcO
Gechは、どーですか??
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 22:59:14 ID:rmChssRX0
>>47
Gechは安さがそそられるのですが、一度サン○カに懲りてるので
逆に怖くて安すぎて手が出せません。もし誰か付けた人が居ましたら>>47さんに
レスの方あげて下さい!
49オシエテ2:2005/12/03(土) 15:49:34 ID:fqLscp0E0
>>46
APPのH4 8000Kのハイロー切り替えの大体の相場、教えてもらえないでしょうか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 16:02:27 ID:PRT8uRT+0
「CEBT」ってどうなん?
ヤフオクで出品あるんで、Hi/Lowのやつ4万でおつりでるんですけど?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 17:51:44 ID:HBuS7Vj50
>>49
ヤフオクでの平均金額は45000円程度ですよ〜!
イエローハ○トではプラス2、3千プラスしたぐらいだと思います。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 18:03:23 ID:HBuS7Vj50
>>50
何とも言えないです..。
私の感想としては、まず取り付けがカプラーオンではなさそうですね...。
そのかわりカプラーオンよりは安定した光はでそうです!
ただ問題なのは、もし故障となった場合、外国のメーカーという事で外国に発送と
なると面倒になりそうなので私は購入をパスします...。
53オシエテ2:2005/12/03(土) 18:34:19 ID:fqLscp0E0
>>51
どもです!ちなみに何KのHID使ってるんですか?
色はどうでしょう??
5410:2005/12/03(土) 22:28:38 ID:a7aI0s/OO
先日サンテカのTD6800について質問させて頂いた>>10です。
お陰さまで本日取り付けが完了しました。

激しく明るくなって感動しているさなか、HIにしてみたんですが、どういうわけかlowよりほんのわずかに上を照らす程度で殆どHIとはいえないのです。

これでは車検を通らないのではないかと懸念しています。
なにかしらの取り付け上の問題が原因となっているのでしょうか?それとも製品の仕様なのでしょうか?
お暇がありましたら御教授下さい。

HID、明るくてイイですね。もうハロゲンには戻れません...
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:52:28 ID:ntr1lM3FO
バーナーの取り付け向きってあるんですか?
H4のハイがH2のハロゲン付きなんですが…
あと、バーナーの固定っコツあります?
パッキンみたいのが付いてるだけなんですけど↓↓
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 11:17:30 ID:5PYGnjjt0
>54

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ccb/shakouban1.html

こちらを参考にしてみては?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 12:15:50 ID:w2er3tJ80
>>53
私の車のにはAPPは8000k、トヨタ純正HIDは12000k(青く無く、6000kクラス)
でした。)日産純正HIDも8000kとしています。でも今考えると6000kに
すれば良かったと思っています。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 12:21:50 ID:w2er3tJ80
>>54
無事取り付け出来き安心しました!あとは故障との勝負ですね!
等方サンテクのH4を使ったときが無いのですが、作動すると言う事は
取り付けミスではなさそうですね...。
HIDの明るさは虜になるはずです。ちなみにサンテクから他社のHIDを
買い替えた時にさらに明るい!!って感じるはずですよ♪
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 12:31:37 ID:w2er3tJ80
>>55
取り付け向きですか?H4ならそのまま三個の凹凸に合わせるだけだった気が
しますが..。でもハイのH2はやはりバーナーの上側です!取り付けコツは
わかりませんが、絶対なのは外れない事、パッキン?私が考えているパッキンは
は防水の役割にもなっていますのでしっかり止め、留め金と配線が絡まらない
様にぐらいだと思います。
なっているはずです
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 12:53:21 ID:6exjXudXO
↑↑の方、ありがとうございますm(∪∪)m
やはりそーでしたか(^^;)
迷いに迷ってその向きでいこうと思っていました!!
今から作業にかかります。ちゃんと屋根のある場所で(笑)
当方、50Wの6000Kです!
メーカーから車検はNGですとの回答アリ(笑)
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:16:15 ID:6exjXudXO
左右共にバラスト不良で付かなかったです…返品しよぅかなぁ(笑)
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 17:13:28 ID:w2er3tJ80
>>60
見てみないと何とも言えないですが多分向きは合ってると思います!
50wは車検比対応だったんですね!まだ50wは未経験なので光量を見てみたいです!
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 17:15:51 ID:w2er3tJ80
>>61
バラスト不良?サン○ク商品ですか??
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 17:50:01 ID:VuAcbpi+0
4灯式ヘッドライトのトヨタ車のHI側をHID化された方います?
単純に純正のHI端子から+-電源取ってみたらHI〜LO切り替え
不調(HIのまま戻らなくなる。いったんライトオフしたら戻る)
が起きました。
LOは純正HIDです。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 18:39:03 ID:6exjXudXO
63>AZプロジェクト製です(^^;)
同ロッドの他の製品は問題なく点灯したんですが…と言われました(笑)
配線は全てカプラーオンだしショートの形跡はありません。残るはキットのケーブルorバラスト、バーナーなので手か出せず今さっき送り返しました(笑)
まさか6000でNGとは思いませんでしたよ…
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 18:58:15 ID:cJIYxSfm0
純正でも後付けでも無いんですけど、ちょっと質問です。

純正のHIDバーナーとバラストを取り外して、
HID搭載じゃない車のバッテリーから直付けで使ってるんですけど、
今現在、元々F50 前期型CIMAについてたバラスト&バーナーを使ってます、
対応はD2S/D2Rなんですけど、バラストが悪いせいかちょっと暗くて、
最近の車種のバラストをはずして使おうと思ってます。

ただ、はずそうと思ってる車種がD4S/D4Rと書いてて、
他の出力は35Wで今のと同じだけど、
果たしてこれが使えるのか…。

どなたかご存知の方ご教授願います。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 19:09:25 ID:cJIYxSfm0
自己解決した、スマン…。

互換性無いのね、D2SとD4S
ただ、バラストとバーナー一緒に丸ごと交換なら大丈夫

……だよね?(´A`)
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 11:17:58 ID:inKZgi5m0
>>67
D4SのバラストにD2Sのバーナーを付ける事はやってはいけません!
壊れます!
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 11:22:43 ID:inKZgi5m0
>>65
サン○カ並の壊れやすさですね...。案外ケアレスミスでヒューズが切れた
だけってのも有りますので、ご確認下さい!(レスを見た感じは、
ほぼバラストだと思いますが...。)
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 11:43:13 ID:inKZgi5m0
>>64
等方HONDAステップワゴンのハイ、ローの4灯式です!DIYでハイにすると同時点灯になる様いじってます!
ですが、バッテリーとの関係が原因なのかは不明なのですが、たま〜にローが付かなくなる現象は起きます!
(ロービームAPP、ハイビームトヨタ純正HID)
要は一緒ですよね?それなのにハイにしたら戻らないッて事は、ハーネスが焼き付いている
可能性、ヒューズが切れる前触れの可能性も有ります。ヒューズを上げてみてはどうでしょうか?
あまりオススメは出来ませんが、安定する可能性も有るのではないでしょうか?
等方ヒューズが合わなくてホグのHIDが点灯したり、しなかったりして不思議に思っていたら、
ヒューズが切れました!あとでヒューズの寿命ってググったらその様な現象が起きるだの
起きないだのと書いてありました!って言う事はトヨタの4灯もハイ側?ロー側ががヒューズの
容量不足で寿命が近くなっており、その様な現象が起きているのかもしれません。
等方素人なのでその程度の参考にもならない事しか言えなくて申し訳ございません。
>>64さんの原因が分かる方はレスしてあげて下さい!

71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 11:47:00 ID:Xfw38jWs0
>>47
Gech H1取り付け後一週間経過したけど毎日30分位使用してるけど今のところ 
異常無し価格も安いんで一年持てばいいかな
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 11:54:46 ID:/CvemnZz0
>>65
漏れもAZの50Wで点灯しなかったことあったよ。
ついでにレポ逝ってみるぜw

付けたのはLoにH4固定とFogにH3で、H3が取り付け完了後に点灯しなかった。
原因は配線ケーブルでバラストに差し込む配線ケーブルの線が逆だった。入れ替えたら直った(テスターでまず調べてみ)
まぁ・・・漏れは・・・激しくメーカーにクレームかましたがねw

点灯しないんじゃーーー ゴルァァァッァア!!!!!
クレーム入れるのが一番だよ!原因わかるかもよw(気晴らしにもなるぞwww)

あのH2のハロゲンが付いてる奇妙なH4の固定式は2灯式ライトは車検NG。4灯式ライトは車検OK。
4灯式の車なんて少ないからH4は厳しいな。
H4に付いてるH2のハロゲンはあんまり意味ない気がするパッシングの為ぐらいかな。違ってたらスマン

50wとか55w付けるならヤオフクに売ってる配光が良くなる奴買った方がいいぞ。必須だな。
とにかく明るすぎでたぶん走行するのビビルから。付けないと無理www
なんでメーカーは気がきかないのかね。

ケロチンはLoが6000KでFogが8000K
6000Kは白、8000Kは白に青が少し混ざった感じ。
8000Kでも車検通りそう。(通らなかったらスイマソンw)

8000Kは綺麗だよ!漏れのお気に入りw

まぁ 壊れたら即クレームいれますけどねwww
汚マエラ!クレームは大事だ!
楽しんでくれw
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 12:55:44 ID:inKZgi5m0
>>71
現在は普通に点灯しているのですか?それとも不点灯があったりします??
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 12:56:52 ID:inKZgi5m0
>>72
分かりやすいレスサンクス!
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 14:32:20 ID:2iiWpj3g0
すいません、RADIANT JAPANってメーカーって有名なんですか?
ホームページ探したんですけど、見つからなくて・・・

もし知ってる方居たら教えて下さい。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 17:26:03 ID:mfOcPZAtO
65ですm(∪∪)m
ケーブル入れ替えしました(笑)
ヒューズもリレーも確認しました(笑)
ケーブルが逆だったって話はメーカーにクレーム出した時に聞きましたよう!!
まさかこんな形で当事者と接触するとは(笑)
全て新品に交換するそーです☆
配光良くするヤツってなんですか( ̄^ ̄;)?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/06(火) 09:05:38 ID:dlRR3pQD0
50wとか55wでも光軸があってればそんなにひどくないと思うけど・・・
まぁバルブの型式とか車種のライトによってもかわるみたいね。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 18:06:03 ID:8Lsr2eAl0
>>70 ありがとうございます。
ヒューズ他配線も点検し、異常はないんですよね。
ノーマルのHB3ハロゲン球に戻すと、正常になります。
いまいちわからんのが、純正端子にはヘッドライドLO時には
両端に+12V来ていてHI時に片方が0Vになるという、
マイナスコントロールとか言う方式でこの場合、バラストの電源の
つなぎ方に工夫がいるのかなと思うけどわかりません。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 19:12:48 ID:qIbtrk2f0
>>76
Yahooオークションで,遮光 HIDで出てくると思うよ。
検索してみて。
たしか2種類あったと思う^−^
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 21:43:45 ID:+HK07AR/0
>>78
その事も原因かとは思ったのですが、等方マイナスコントロール車だった
気がしたんでその事には触れなかったです。
って言うかもしかすると同時点灯ですか??
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 21:49:02 ID:+HK07AR/0
>>78
なんとく原因を知っている方を多分見つけました!
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r21794772
です。出品者さんにこの情報を購入する前提で質問の方お願い致します。
役に立てず申し訳ございませんでした!
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 21:55:57 ID:+HK07AR/0
>>78
こちらの方も何か秘密を知っていそうです。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h31536720
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 22:01:35 ID:+HK07AR/0
>>78
ラストです!
ttp://www.iwafune.ne.jp/〜varizion/new_page_129.htm
回路図等なので専門の方と話し合う時に使って下さい!
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 22:11:24 ID:7pZenvqR0
少し「!」を減らしてもらえないだろうか。
軍隊の返事じゃないんだから。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 13:03:28 ID:b7sMHhZ60
インシュランスの9500Kって、耐久性はどーなんですかね?
定価6万位だし、メーカー保障1年付きですし。
金があれば、レイブリックのメーカー保障3年付きのが欲しいんですが・・・。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 20:28:28 ID:MDBifQsg0
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 20:50:41 ID:WQEiRORM0
>>85

【キセノン】後付HID Part22【ディスチャージ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131461358/

↑で尋ねてみれば?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 00:13:30 ID:LDnnbpkg0
GECH 左右色違う・・・orz
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 00:31:47 ID:2pt2ajUT0
>>85
インシュランスのエアロはあまりお勧め出来ないとある販売者には言われました!
バーナーは何とも言えませんが、1年はほぼ確実持つと思います。
私が思うには結構な金額ならライト、電装関係専門のバルブを購入する事をお勧めします。
>>84
癖なのでご勘弁を。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 00:34:19 ID:2pt2ajUT0
>>88
取り付けてからどれくらいで色が左右違うのでしょうか??
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 16:50:49 ID:1DY/5S40O
キャズかSUNのキットを買いたいと思ってるんですけど、どんなもんですかね。
バーナーは6000辺りを選ぼうかと。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 17:56:55 ID:vn7A0+p6O
以前にAZプロジェクト製で不良品が当たった者ですm(>U<)m
今頃クレームから戻って来てるはず…今夜中にレポします!!
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:31:12 ID:2pt2ajUT0
>>91
どうぞ!参考にして下さい。
ttp://www.fet-japan.co.jp/catz/hid.html
SUNも悪くは無いですが、個人的にCATZをお勧めします。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:32:17 ID:2pt2ajUT0
>>92
楽しみに待ってます!!
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 19:55:36 ID:/NOFDt3H0
今帰宅中に乗ってて思ったんだが、あからさまに片方だけがピンクっぽい紫みたいな色なんです。
もう一方はふつうに白いのに。寿命切れる前とかってこんな感じ?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 21:22:19 ID:2pt2ajUT0
>>95
結構な確率で寿命です。他の原因は濡電等です。バーナーに割れ、セラミック棒
が割れている、などしていませんか??
ttp://www.zcar-owners.net/club/trouble/light.htm#を参考にして下さい
9788:2005/12/08(木) 21:26:12 ID:LDnnbpkg0
購入時から試しで点灯させましたが色違いです。
6000Kということで購入しましたが
片側は見た目4000〜5000K程度って感じでしょうか。
もう片方も6000Kにありがちな紫まじりでは無い感じの色で
フォグにいれようと購入しましたが室内でバラしたファグの中で点灯させていますが
実車装着しようか思案中。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 21:33:04 ID:2pt2ajUT0
>>97
新品での購入ですか?保証以前の問題です!クレームはしました??
私も12000kを購入したのですが明らかに6000kクラス..。(私は両方同じ色でした)
ホグの8000kの方が青い始末でした..。ですが今では逆に青く無くて良かった
ですが。色は大切ですのでクレームを入れた方が良いと思います。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 22:25:19 ID:AnMkIosc0
イグナイターとバラストが一体になったモデルは、
サン自動車工業以外にもあるのでしょうか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 22:43:18 ID:fJuL/YpkO
100(ノ∀`)
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 23:17:52 ID:vn7A0+p6O
92ですm(∪∪)mAZインプレします
えぇ〜っと…ビックリしました(^^;)
あそこまで明るいとは(笑)
私は6万円で手に入れたんですが、大満足です!
取付けは全てカプラーオン、バーナーもハロゲンと入れ替えるだけで加工は一切無し!
横に並んだ純正HIDや後付けの他の35WHIDが黄色く薄暗く見えました(笑)
これに慣れちゃうのが恐いですが…
10288:2005/12/09(金) 00:15:16 ID:fZPQfTV/0
>>98
新品での購入ですが取り付けるにあたりH1ですがじゃっかん加工してしまい
クレームは通らないでしょう。取り付けるにあたりメールで何点か伺いましたが
そっけない感じだったので諦めてます。ま〜安物はこんなもんかと・・・
最初からリレーが付属されてるしいいかと思いましたが少し残念でした。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 01:41:48 ID:z5A/ror+0
>>99
トヨタ純正は一緒ですよ♪多分LOUD(88ハウス)もそうだった気がします。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 01:44:43 ID:z5A/ror+0
>>100
正直100もいくか不安でした!私が答えられる事、質問する事
沢山有ります。みんなでこのままジャン×2レスしましょう!
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 01:51:04 ID:z5A/ror+0
>>101
ひとまず無事点灯して良かったです♪明るさはちょっと羨ましいです。
もしこれに慣れてしまったら次は55wになってしまうので気をつけて下さい(笑)
もし不点灯などの情報が有りましたら極力レスの方お願い致します。
あと>>99さんからの質問なのですがAZはイグナイターとバラストが一緒でしょうか?
答えられたらでいいのでレスお願いします。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 01:59:32 ID:z5A/ror+0
>>102
メーカーはGE○Hですか??等方最近バーナーだけ加工の為に購入しよう
として探していたのですが、GE○HのHIDセットを買って(約2万?)バーナーだけ
手に入れバラストをヤフオクで売ろうと考えてました。実際はイーグルアイのバーナーを
購入したのですが...。そんなに酷いとは思っていませんでした!逆にバラストが原因
って言う事は無いのでしょうか??それとクレームの件ですが、ちゃんとした
電装屋さんが取り付けたと言う過程でも無理なのでしょうか??それかもし通販
での購入でしたら運送会社さんが運送中の事故も考えられなくも無いのでもう一度
クレームをしてみたらどうでしょうか??
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 05:46:36 ID:pSyr6k6ZO
105>AZも一体型です(^^;)
ケースも二重に防水してあります(笑)
すでに8000K…
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 06:33:59 ID:mWa0YgMc0
http://www.heartnet.info/car/

ここのやつはどお?
付けた人おらん?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 06:47:38 ID:1RDiuUiCO
>>108
マルチ死ねボケ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 08:07:42 ID:Iald/6D30
おまいが市ね。
11195:2005/12/09(金) 08:58:30 ID:7U6wz3ZY0
>>96
うぉぉまさにこの症状ですよ。サンクス!
7年も持ったからしょうがないか。
さて何に変えようかなぁ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 20:40:30 ID:1k8Q3grTO
サン○○H7 6000Kから、CATZ H7 6500Kに交換しました。
色がサン○○に比べて白いです。
見た感じ 4500〜5000K程度… こんなものかなぁ??
う〜ん…
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 20:50:09 ID:z5A/ror+0
>>111
どう致しまして!
7年も持ったんですか??凄い...。
11488:2005/12/09(金) 21:01:20 ID:CUxTjWKb0
バラストは問題ありません。左右入れ違えてもきちんと点灯しますので。
単純にバーナーの色違いです。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 23:51:16 ID:z5A/ror+0
>>114
バーナーだけヤフオクあたりで安く購入して付けるしか無いですね...。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 01:58:55 ID:X1dzvIBC0
純正流用しようと思って、ヤフオクで落札して早6日…、
落札した次の日にかんたん決済終了してて、
返事ないから決済終了してるかメールで聞いたら返事は来たんだけど、
その後全く音沙汰無し。

これってそろそろ動いた方が良いのかな…(´A`)
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 02:36:47 ID:4yYTCyrMO
ご愁傷さまです
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 02:37:24 ID:4yYTCyrMO
ご愁傷さまです
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 02:43:06 ID:AuPPouei0
ムーヴの150なんですが、純正では少し物足りないので
もう少し白い(明るい?)ヤツに換えたいんですが、
何kくらいまでが実用的でしょうか?
6000k〜を付けている人、青すぎて逆に見難い事はありませんか?

ヘンな質問すまぬ・・・・
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 05:03:09 ID:xDZ4vQyZO
ベロフジアロとサン自動車の6000Kはどっちが明るいのかなぁ・・・
純正HIDがあまり明るくなく色合いも白いので青白くしたいんだよな。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 06:19:47 ID:7U8/dgzc0
色温度てメーカーごとでちがくね?
あてにならんような・・・
>>119
ケルビン上げても明るさは明るくはなんねーよ。(メーカーが変われば
変わる可能性はあるがな)
マジで明るくしたいのなら50wとか55wをスワップ。が確実
122119:2005/12/10(土) 10:39:02 ID:AuPPouei0
>>121
レスどーも。
まったく知識が無いので、そこんところもちっと詳しく教えて下され。
W数とk数のどっちもを上げなきゃダメって事?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 10:57:03 ID:QV0NNG5/0
>>122
ケルビンは色温度。つまりどんな色が出るかで、温度が低いほど赤に、高いほど
青に近づく。
明るさの単位はカンデラやルーメンだが、普通のバルブは「○○Wのハロゲンと
同等の明るさ」と表記している。
だから○○Wの値が大きければ、それなりに明るいということだ。
ちなみに、ハロゲンは使っていくとどんどん色温度が下がっていく。
HIDはどんどん上がっていく。
だから、片側だけ同じ製品(同じ色温度の他社製品)の新品に換えても、色味
は違って見えるのだ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 11:25:18 ID:itJ1CQyeO
電源取るのに
12V用のHIDを
24Vのバッテリーに
接続して使えますか?
(´・ω・`)
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 12:20:53 ID:7U8/dgzc0
>>124
問題外・・・

だが、一応マジレスすると対応してる物も有る。
対応して無ければ(12vオンリー)即あぼ〜ん
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 12:30:01 ID:itJ1CQyeO
(´;ω;`)えっ・・・
125さん
返答アリガト┏●ペコリ
12Vバッテリを買います。
ショボーン
(;ω;`)。。。トコトコトコ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 14:50:33 ID:2GWeBxPO0
glimのHIDキットを購入しました。
個人HPなどでレポのあるとおりシリコンシーラントも一緒に買いました。
で、いざネジを外してバラストにシリコン注入!と思いきや
すでにふたの周りにシリコンが入っていてふたが開けられません。
カッターで隙間のシリコンを削っても開けられませんでした。
取り合えず念のためさらに淵をシリコンで固めておきましたが
このまま設置したらショートする確率高いですか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 17:28:11 ID:21RIHj4aO
>>121
ケルビン数は本当にメーカーによって違うと思いました。
サンテカの6000KとCATZの6500Kじゃ、全然サンテカの6000Kのが、紫白い感じ。一方CATZ6500Kは、真っ白でした。
もう少し青っぽいかと思っていたけれど…。 バーナー根元のセラミックの反射がちと黄色ので。
う〜む…
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 18:44:52 ID:X1dzvIBC0
>>127
まずは何をしたいのか、それから聞こうか。

メーカーのHIDキットを買って、
それで純正のHID(D2R等)を無理やりH4とかに変えたいのか、
それとも純正ハロゲンでH1とかを無理やりH4に変えたいのか。
バラストにシーラント注入って、メーカーのは既にある程度防水加工されてるのが多いと思うが?

よくバラストとかにシーラントで防水加工してるのは
純正流用する場合の話だぞ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 19:14:19 ID:iBkUwaubO
たまに青くてすげえ明るいのが居るな、どこのメーカーじゃろ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 20:50:05 ID:rftdZ6z80
>>120
それはブルー管を使っている可能性が高いですね!6000kからでも
ブルー管の青みでとてつもない青になりますので@
確実な青って感じの場合は12000kは有りそうですね!
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 20:59:30 ID:rftdZ6z80
>>127
って事は防水加工されているのではないでしょうか??
ちなみにシリコンを注入してショートする可能性は有りません。
ですが乾かない前に取り付けは当然危険です!私の場合は夜にシリコン
を入れ次の日の昼頃取り付けました!今の所4つのバラストを防水加工
しましたがその程度の時間で大丈夫でした!
ちなみにシリコンの種類で凝固する最中に銅が腐食する現象が有るそうです!
私はそんなの関係無しで腐食するシリコンを使いました...。
所詮大丈夫な時は大丈夫ですしそれにむき出しの銅の部分はコイル?っぽい所
ぐらいしか見当たらなかった様だし♪
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 21:05:58 ID:rftdZ6z80
>>116
何度もメールしてダメだった場合は電話してみたらどうでしょうか??
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 21:59:52 ID:kqdsDoBg0
>>131
テンション高いがレス番間違っていないか?w

ブルー管?かぶせるヤツか?あれ元々ケルビン高いヤツにかぶせると青通り越すけどあきらかに暗くなるぞ。ハロゲンより暗くなるからな
13595:2005/12/10(土) 23:16:31 ID:8TdZb4Sk0
バルブを取っ替えるにあたってこの会社だけはやめとけとかってあります?
ヤフオク見てても数ありすぎてわかんねーです。
車種は先代のアコードワゴンです。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 23:34:00 ID:CdYKocbE0
>>135
先代のアコードワゴンってCF/CHか?
それなら、CF4とかCL1のHIDを移植する方が安くて高性能だと思うが。
バルブっていうのが、ハロゲンでなくてHIDのバーナーのことを言っていると
すると、話違いだが。
13795:2005/12/10(土) 23:39:13 ID:8TdZb4Sk0
>>136
ああ、すんません。バーナーの事ですね
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 23:55:26 ID:nkpOcRHP0
>>137
バラストとの相性の問題もあるから、純正と同じメーカーの物が無難だよ。
139119:2005/12/11(日) 00:05:39 ID:krejlrMG0
>>123
丁寧なレスどーもです。
説明不足だったみたいでした...
純正のディスチャージの事なんです。点灯した直後は結構白い
光なんだが、しばらくすると少し黄色がかった様に見えるんですよ。
なのでもう少し白い色に替えたいなと...
ディスチャージの球(バーナーっていうの?)にもW数ってあるんですか?
そもそも純正のディスチャージって何Wの何kなんでしょうか?
わかり難い文で申し訳ない。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 00:26:34 ID:iMZWu7ks0
>>137
純正はフィリップスのはずなんだが、HIDユニットに前期型と後期型があるから、
それを確認しておいた方が良いかもな。
でかいのが1つ付いていれば前期型、小さいの2つに別れていれば後期型だ。
まぁ、メーカー品なら大体大丈夫だと思うが、あまりにも色温度の高いヤツは
選ばない方が無難だろうな。

>>139
純正のディスチャージも25Wとか35Wとか書いてあるはず。自分のクルマのパーツ
リストか、同じ車を持つやつの掲示板ででも質問してみるといい。
前述のとおり、色はKで明るさとは異なるから、W数は以前と換えずに、色温度
だけ上げてみるといいな。
ちなみに、普通純正は4400K〜4800Kを使っている自動車メーカーが多いようだ。
6000Kを越えると、車検に通らなくなる恐れが出てくるので、あまり青いのは選
ばない方が良いぞ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 00:29:46 ID:KD2eIu5A0
>>139
純正は35wです。純正バーナーは4500kあたりでは無いでしょうか?
白いバーナーに交換したいなら35wの6000kあたりがいいでしょう!
ちなみに純正バーナーにD2R,D2Sとどちらか書かれています。その種類を
お間違いなく。D4R?,D4S?等が書かれていた場合はD4R,D4Sの純正交換タイプ
しか取り付けでくませんので気をつけて下さい!
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 00:33:14 ID:KD2eIu5A0
>>134
んん?ほんとだ!
申し訳ない...。(恥)
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 00:44:22 ID:iMZWu7ks0
>>141
追加。
最近は、D2R/D2Sどっちにも使えるD2Cという共用品もあるらしい。
144119:2005/12/11(日) 00:58:39 ID:krejlrMG0
>>140さん、
>>141.143さん、ありがとうでした。
〜6000k位までで考えてみます。替える時には型番(品番?)に
気を付けたいと思います。
145116:2005/12/11(日) 01:51:16 ID:KYPVkusR0
>>133
改めて連絡取ってみた。
なにやら風邪こじらせて寝てたとか、
今日メール確認して、本日(12/10)発送します、だと。
落札したのが12/3で、12/4の午後には入金完了してたんだけどな…。

届いたら早速取り付けてみる。
今よりも明るくなるといいなぁ、
今のは3世代位前の、イグナイターが別のタイプだからな。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 15:36:55 ID:61IYYYqj0
ヤフオクとかの8000円とか10000円とかでメーカー明かさない代わりに価格破壊
みたいな安いのんあるけど、ああいうのでも効果は一緒? やっぱ高い方が良いの?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 15:49:40 ID:xOGBHmQq0
>>146
玉石混交。
本当に一流メーカーがOEMで出しているものを、安値で横流ししているお買い得品から
値段なりの安かろう、悪かろう品まである。
質問からカマかけて見て、メーカーが特定できれば、買ってもいい。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 17:09:16 ID:Aeopk1TK0
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:36:44 ID:rzFr1rrl0
>>148
言いたいことがあるならはっきり言いな(w
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:13:14 ID:EiluJ/kL0
 ハロゲンからHIDに替えるにあたって、ハイビームはH7バルブにすることになったんですが、
H7バルブに+−の電極が書いてません。どっちにつないでも問題ないのでしょうか。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 13:04:52 ID:6J8UTgoA0
>>150
メーカーが出してるポン付けタイプのHIDじゃないのか?
純正流用とかするならテスターで極性調べると吉。
152([初心者]):2005/12/12(月) 13:53:01 ID:3NlwVYoPO
(´・ω・`)ポン付け
HIDを取り付けるに
あたって、これは絶対
した方がいいよ的な事を
教えて下さい。
例えば
壊れにくい対策とか・・・
防水対策とか・・・
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 13:54:25 ID:6J8UTgoA0
サンテカ買うな、以上。
154([初心者]):2005/12/12(月) 14:00:03 ID:3NlwVYoPO
書く所間違えた
(´・ω・`)
サンテカは
そんなにダメなの?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 21:45:25 ID:JcTrP5SL0
XTECってどーよ? 普通の製品?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 21:46:30 ID:hTLEz/3T0
>>152
金を惜しむな。
安く上げようとすると、大抵銭失いになる。
場合によっては、業者に付けて貰うことが良い場合もある<原因不明のトラブル
に見舞われた場合等。
それを楽しめる技術と時間の余裕があるなら別だが、大抵はそこで時間と労力を
無駄遣いすることになる。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 13:13:51 ID:rkd6wdL3O
予算は6万位なんですけど、オススメHIDキットありますか?
確実に青い光を放つのがいいです。
あと一年保証も欲しいです。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 14:07:36 ID:mB8R26IG0
サンテカやばいよ。やめた方がいいマジで。暗いし、左右で色違うし、いきなりトブし。
安いの欲しいなら
http://www.heartnet.info/car/
とかいいよ。切り替え式は分からないけど・・・
159116:2005/12/13(火) 15:14:47 ID:5mQKilfG0
ようやく商品送られてきた、
落札から9日、長かった…。

ほんじゃ古いバラストと交換してくる

ノシ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 15:58:13 ID:Fon2m0Vb0
>>157
車検の時大変だから8000k(通らない可能性も有るが大体大丈夫)
ぐらいにブルー管を取り付ける事をお勧めする。
161 ◆jNLxz74HaA :2005/12/13(火) 21:51:09 ID:K+Etur/g0
はじめまして。
HIDキットを流用して、作業灯をHIDにしようと思っていますが、質問です。
バラストからバーナーまでの配線を延長してもいいものでしょうか。
やはり高圧配線用を使わなければなりませんか?
通常の延長のようにギボシ接続はまずいでしょうか。
作業灯の中にバラストが入ってしまえば問題ないのですが…
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 23:38:09 ID:ADBFaGgd0
その程度の質問しか出来ないなら止めたほうがいい。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 23:55:33 ID:Fon2m0Vb0
>>161
問題は無いと思いますよ!ですが、安全性を考えても高圧配線は当然ですよね?
細い線を使うと焼き切れる可能性が相当高いですよ!ギボシは水に濡れないのであれば
大体大丈夫かと思われますが、やはり安全性を考えたら防水のギボシをお勧めします。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 23:59:40 ID:Fon2m0Vb0
>>162
初めはみんなそんなものです。極力答えてあげましょう!
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 00:03:22 ID:kc2kMaNB0
>>159
確かに振り込んだ後の数日はさらに長く感じますよね?
動作の方はどうでした??
166116:2005/12/14(水) 11:13:22 ID:yTGVnyLB0
>>165
いや、明らかに連絡の返事が遅かったり
返事のメールも、かんたんな一言だけだったりで
かなり心配してたんで…。
今までの取引で一番怖かったです。

ちなみに取り付けは昨晩行いましたが、
無事点灯確認も出来ました。
以前の古いタイプのバラストより、若干明るくなった感じ。
純正流用のバラストだと、古いのと最新のでも
そこまで大きな違いは無いのね…。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 13:23:25 ID:MOWiiTq00
HIDもあちこちで規制がかかってるからね・・・
アメリカ向けの需要が有るものは光量落してるのかなと思う?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 20:12:07 ID:4+M63SYm0
最近暗くなって来たので交換しようと思っているんだけど、取説見ると高圧のため
開けないでディーラーまで持ってこいって書いてあるんだけど、自分で変えるのって難しい?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 20:13:13 ID:kc2kMaNB0
>>166
無事点灯して、なによりです。もしかしてD4R,D4Sタイプですか??
>>167
規制の対象はカンデラ、ルーメンですか?それともケルビン数?
まぁケルビンは規制されていますね...。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 20:16:39 ID:kc2kMaNB0
>>168
何を開けるつもりですか?バラスト内を修理するなんて素人にはほぼ不可能ですよ!
知り合いがダイナモを自分で修理した人が居るのですが、サン○クのバラストを直してくれ
と言ったらHIDはまだ未知な部分が有るため修理は無理と言われました。それ程
大変ですよ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 20:24:12 ID:MOWiiTq00
>>169
定かでは無いんだがなんかのニュースで見た。
アメリカでHIDは明るすぎるから対向車が幻惑して
事故を誘発する危険が有るとか無いとか・・・
下手すりゃ訴訟になるから怖え〜よな

ヨーロッパではケルビンが青系等だと駄目になったんだっけ?
ドイツじゃLEDは電球として認めないとかややこしいね〜
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 20:32:39 ID:kc2kMaNB0
>>171
そうなんですか...。なら日本からの輸入車の純正HIDをハロゲンに戻す作業を
しなくてはいけないと言う事ですかね...。うまくいけばアメリカから安く
HIDを手に入れる事が出来るかもしれませんね。LEDの件なんですが、
LEDは画期的だと思うんですけどねぇ。省エネで地球にもいくらか優しそうなんですが..。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 21:04:27 ID:rhIlUZKI0
>>168
作業自体は難しくないが、エンジンルームが詰まっている車種だと、ヘッドライト
の位置まで行くために、あれこれと外さなければならないこともある。
それとHIDは1万V級の高電圧だから、取付にしくじると壊れるだけじゃ済まない
よ。
自信がないなら、一度ディーラーに持ち込んで作業を依頼し、それを脇から見てお
いてどうやってやったのかを学習しておくのも一つの手。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 21:51:53 ID:N3NjrfpV0
>>170  >>168 開けるというのは、バラストのことではなく、多分ヘッドライトユニットの
バーナーの付いている部分のことだと思うが。
JZX100マークUのHIDのバーナーはカバーがトルクスで締められていて「触るな」という
雰囲気あったが、最近の車のはバーナー交換なら工具無しで簡単に出来るのも
多いよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 21:59:03 ID:kc2kMaNB0
>>175
一番神経が使う所ですね!一回ブルー管装着バーナーを取り付けた際穴を加工したのだが
小さすぎて、ライトの標準を合わせる際にブルー管を折った記憶が有るよ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 11:42:04 ID:N8TGV9r80
>>JZX100マークUのHIDのバーナーはカバーがトルクスで締められていて「触るな」という
雰囲気あったが、

自動車メーカーは素人には触らせたくない部分だからトルクスにした方がいいと思う。
バーナー交換で、バーナーに嵌め込むコネクター(ソケット?)は完全に嵌め込んでないとそこからリークして、へたすると火災が起きるw
マジですw
そんな大切な所を点検しないショップは殆どだw
恐ろしいやw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 12:25:33 ID:YVQgiVhS0
D2○とかのコネクターを無理やり廻して二本爪折る香具師が多いみたいだね!!
どうやったら折れるんだよと聞きたいがその辺は素人さんでは当然の範囲らしい。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 13:38:35 ID:SrFNlkuN0
>>177
なんで折るの??
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 18:11:30 ID:lOvd8H1eO
純正交換で色々意見がでてますが少々興味があって…

バッテリーのマイナス端子を外して作業すれば高圧電流が流れることはないんですかね?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 19:15:45 ID:YVQgiVhS0
>>178
俺にも分からん・・・
外し方が判らず無理に廻したり引っ張ったりするからだろ?
ところでよく読んだか?
181オシエテ:2005/12/15(木) 21:43:06 ID:LniAYb220
CRUIZEってどうですか?
使ってる人いますか?
いたら教えてください!
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:30:48 ID:Pt2UHY1O0
>181
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131461358/
【キセノン】後付HID Part22【ディスチャージ】
ここに多数レスありぽ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 03:42:35 ID:qe0IBVjd0
>>181
金額の割にまだマシなHIDとは聞いた事有るが...。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 03:52:56 ID:HHkJtwubO
サンテカのTD6800P/Sを
19800円で購入し
自分で取り付けた
使用時間約一時間で
ライトつけた5秒後
向かって右ライトが
点滅した瞬間、左ライト
消灯・・・
つかなくなりました・・・
ヒューズは異常無し
バッテリー及び配線の
ショートは無し・・・
原因わかる人いますか?。・゚(/口\*)゚・。ウワーン
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 09:07:51 ID:dD1Pav07O
>>184
ご愁傷さま
これにこりて安物(サンテカ含む)には手を出すなってことだ
安心して長く使いたいならおとなしく大手にしろって。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 09:11:51 ID:JKvUnicj0
>>184原因わかる人いますか?。

サンテカの標準仕様です。
サポセン送りです。
新品と交換か、返金だな。
俺なら、返金してもらう。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 13:37:01 ID:/w4Xn2zM0
>>184
多少電気の事が分かるならば、オクででもトヨタ純正バラストでも買って
インバーターとイグナイターを外して取り替える。という手もある。
188緊急報告:2005/12/16(金) 20:46:43 ID:HHkJtwubO
184です
整備士さんに
相談してみた所
HID側のアンペアを倍に
15A→30Aへ
いざライトON
(`・ω・´)シャキーン
復活W
なんか自分が
(゚Д゚)アフォみたいW
サンテカ最高
安くてトラブルばっかりWWW
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 20:53:02 ID:HHkJtwubO
185186187さん返答サンクス
(`・ω・´)シャキーン
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:03:02 ID:m5RQIgZqO
>>189
色はどんなカンジ?明るい?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:30:20 ID:HHkJtwubO
190へ
色は6000kだけど
純正HIDと比べると
純白に近い青かな。
明るさは
サンテカとはいえHID
明るいよ。
ただ配光があまり
綺麗じゃないorz
つけたから言えるけど
ライトONするたびに
心配かなW安心と品質と
耐久性を考えたらPIAAに
したら良かったかなW
(; ゚Д゚)
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:38:53 ID:ACXjo+kZO
>>191
点ける度に不安にかられるのは、サンテカの宿命だと…

それが嫌でCATZに替えたよ。

サンテカの時は左右点灯時間のズレなんて頻繁だったけれど、今は皆無です。
不安感もないです。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:45:48 ID:HHkJtwubO
192へ
一応壊れるまで
使ってみるよ。
次はPIAAの予定W
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 22:11:41 ID:SlW1M/e00
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 22:21:51 ID:LPLeZapF0
質問、REYBRIGの後付けなんだが、
純正交換用のバナー加工して付けたいんだが簡単に手順教えて下さいな。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 22:28:33 ID:ACXjo+kZO
>>193
私も壊れる迄使うつもりでしたが、
点灯の度にいや〜な不安があって耐えきれず交換したしだいです。
約1ヶ月使いました。その間に、片側不点灯が一回、片側バーナーの瞬きがあったり…
外してみたら片側バーナーくもってました。

ただ色あいは、サンテカのが良かったかな〜とw
サンテカ6000K→CATZ6500Kにしたのだけれど、CATZ6500Kは青みが無くて真っ白です。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 02:27:03 ID:Um6mGy4K0
♪ドーーモ\(∩_∩ ) ( ∩_∩)/ ドーーモ♪

サンテカをカインズで2万で買ったオレが来ましたよ!今日で祝1ヶ月!!

気になるのは4300kなのに知人のベロフ6000kと見た感じ一緒の色あいなんですな(^^;ゞ バーナーまちがっとるのか(^・ω・^)
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 02:28:31 ID:YehINAnT0
>>194
英語読めんから詳しくは言えないが、H1のHIDにリレー有りと無しが2つあるねぇ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 03:59:12 ID:dnrYLBr9O
ヒュッ・・・ヒューズが
HID側のヒューズを
15A→30Aにしても
しばらく使ってると
向かって右のライトが
逝く・・(´・ω・`)ショボーン
解決策ある?
ちなみにリレーは
つけてない
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 09:46:34 ID:ddJQREyo0
>>199
いい加減、自分のケチさ加減を自覚しつつ諦めれ。
それ以上いじると時間と労力と金のムダだ。
解決策?他社製品に買い換える!以上
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 09:49:27 ID:hT8DKSIs0
>>199
大体、15A→30Aに代えること自体がおかしい。
標準15AでOKなのを、30Aに代えて飛んだと言うことは、
単純に考えて倍以上の電流が流れてる。
配線は大丈夫なのか?燃えるぞ。


やっぱり不良品だな。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 10:01:47 ID:x+Kf9haJP
>>199
【サンテカHID】サンヨーテクニカ3【スターボ】 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128052899/

調べないで買うからだ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 10:39:28 ID:G5UWc7IyO
>>199
安かろう悪かろう
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 11:53:35 ID:zBx5UpFO0
>>193
すぐ壊れるよ(w
と書こうとしたら、やっぱり壊れたか。
さすがはサン○カ、仕事が早いな(w
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 12:06:11 ID:dnrYLBr9O
販売店行って
新しいの交換したよ
またダメでも交換ok
それにHIDの取り付けが
3時間で出来るように
なったからね(`・ω・´)
サンテカには色々
勉強させてくれるよwww
ペチン(ノ∀`)
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 15:20:40 ID:YehINAnT0
>>205
三時間??長すぎだよ!穴加工とか無いならせめて1時間が良い所。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 16:57:28 ID:PqZx++KUO
>>206
普通は30分くらいだろ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 17:52:28 ID:dnrYLBr9O
まだ分からないの?

ペチン(ノ∀`)アチャー
サンテカはHIDは
最高だよWWW
ネー(*゚Д゚)(゚Д゚*)ネー
















面白過ぎて
腹が痛いわwwww
209クルーズ?:2005/12/17(土) 19:51:21 ID:BwjTKeFGO
今は クルーズ入れてまっせ〜! 8000ケルビンの!安くもなく 高くもなく
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 19:52:16 ID:yB2kOyiC0
>>209
車検に通るはずもなく
211車検:2005/12/17(土) 20:59:09 ID:BwjTKeFGO
いけるでしょう!祈っときます
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 20:59:54 ID:yB2kOyiC0
>>211
よほど運が良くないと無理だと思うよ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 21:28:32 ID:PqZx++KUO
>>209
かっけぇぇ!
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 21:45:33 ID:YehINAnT0
>>209
結構大丈夫だと思われますよ!
8000kって言っても目立つ青じゃないし...。
215一番:2005/12/17(土) 22:03:03 ID:BwjTKeFGO
気になるのは 実は車検やねんな!ヘッドが10000ケルビン入れてるから フォグも 色を合わせなって 思いまして。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 22:17:51 ID:keFqFwm60
通らなかったら>>214が責任持ってくれると(._.) φ メモメモ
217そうですね:2005/12/17(土) 23:13:47 ID:BwjTKeFGO
214さんに 責任とってもらおう!
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 00:08:41 ID:/Jlc4Q9A0
>>217
おまえ最低だな。質問するのやめろや。それが答えた人にする態度か?
219はぁ?:2005/12/18(日) 00:22:43 ID:LGd16cipO
218 何? ノリで書いただけやん。 そんな怒る事ちゃうやん。
220ひぃ?:2005/12/18(日) 00:23:39 ID:/Jlc4Q9A0
怒る事ちゃうやん。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 00:55:31 ID:cbCgg7ww0
まぁ、誰に言われようが、実際にやるのは自己責任だからな。
もし何だったら、ディーラーへ持っていって「これで車検通りますか?」と聞い
て見るのが一番良い。
もし、危なそうなら「ノーマルに戻してください」と言われる。
「大丈夫でしょう」と言われたら、もし通らなかった場合、ディーラーが責任を
持って対応してくれるだろう。
222はい:2005/12/18(日) 01:07:56 ID:LGd16cipO
一度そうしてみます!ディーラーに 持って行くのが 正解やんね! まぁ気分を 悪くさせたなら あやまりますわ!
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 00:01:26 ID:R/SP14SnO
アコードワゴンの純正HIDユニット外して88HOUSEの付けようと思うんだけど2年くらい持つかな?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 19:27:31 ID:+YgS9Cn20
14アリストにHIDを入れたんですけど、光が左右とも極端に外側&下向なんです。
ちなみにバーナーはD2Cを入れています。
ハロゲンのプロジェクター式はハロゲンバルブとバーナーのアークポイントが
違うとダメと聞いたのですが、それが原因でしょうか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 21:23:23 ID:tAAmi0mW0
>>224
その他にもヘッドライト事態が上向きになっている可能性が有ります。
ドライバーで二カ所ぐらい回せるネジが有りませんか?その2カ所で
ライトの高さを調節出来ると思います。最近の高級車は良くわかりませんが。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 21:23:50 ID:tcp8wzLa0
>>224
詳しくないんですが、それが原因だと思います。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 11:47:09 ID:rWPN6/JBO
>>224
光軸調整は素人が下手に触らないほーがいいからデーラーでやってもらえって
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 19:06:05 ID:BBodvXjgO
バッテリーが弱くなると暗いですか?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 19:52:20 ID:g+4n207qO
純正HIDキットを安く買ってきて加工して取り付けたいんですが
予定車両がH4ローハイなんで
車検には通らないですし、遮光板が無いとパッシングの嵐と聞きました
実際にそういう使い方の人は居らっしゃいますか?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 20:03:56 ID:/29E+oSY0
>>224
それはある鴨ね。
プレリュードでHID入れた人を何人も知っているけど、みんな「前車両の室内照らしまくり」って
言っていたから。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:14:15 ID:byd0Decl0
>>229
HI/LOW両方とも、ライトユニットごと移植してる
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 00:05:05 ID:fsh7A3DD0
>>228
オレの場合点灯しなかったが..。
まぁ前より多少暗いぐらいでは?すまん詳しくわからん。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 00:15:04 ID:fsh7A3DD0
まさかこんなにこのスレが続くとは思わなかったよ。
久しぶりに見てビックリ。
このスレたてて、初めて質問するんだが、同じくやっている方で結構なんで
教えて下さい。
まぁ良く言われるホット稲妻?アーシング?詳しく分からん...。
ホット稲妻系を取り付けしてHIDも装着している方居ます?
HIDは後付け純正、社外品。
何かHIDには、凄く悪いだの、片方点灯しなくなるだの評判が悪いのだが...。どうだろう?
レスお願いします。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:01:37 ID:Ri4W0GjQO
223
なぜ純正HIDはずしちゃうの?もったいない…。私ディーラーで純正HID買おうか悩んでるぐらいなのにW
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 20:37:42 ID:1Blaid2N0
>>233
基本的に無関係のはずだが。
バッテリから供給される12Vの電圧降下を防ぐのが熱雷。
バッテリからの電気を昇圧して2万Vを作り出すのがHID(イグナイタ)。
バッテリがへたっているとか、自作の熱雷でバカみたいに大きなコンデンサ入れて
立ち上がりが崩れているとかでなければ、無問題だと思うぞ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 00:55:35 ID:NgUb6Xp+0
>>235
レスサンクス!
全く同じ考えだったのですが、実際社外HIDを購入した時に極力付けないでくれ
と書かれた紙が入っていたものなんで...。(出品者がパソコンで書いたっぽい紙)
237235:2005/12/22(木) 23:20:51 ID:LDgweBVy0
>>236
オークション入手品か?
きっと、粗悪な熱雷でトラブルになった経験から、予防線を張っているんだろう。
ひょっとして、アーシングもするな、とか書いてあるんじゃないのか?
用は電気系統は一切弄るな、弄ってあったら商品に影響が出ても保証しないぞと。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 01:25:44 ID:SoehWRMV0
88HOUSEの55W製品はどーなの?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 01:41:55 ID:BkAs8bFyO
今まで2年以上PIAAのHID(H4ハイ/ロー)つかってるが不具合一切なし!
これはオススメできる
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 01:52:40 ID:zFIOmwDs0
>>237
まさにその通りです。友達にサン○ク品をネットで買ってくれと言われ、代理で購入。その時に
その紙が付いていました。すぐ壊れる事が分かる出品者だったので購入後1年以内に壊れた場合は
ちゃんと対処しますと書かれていて、サン○クの壊れやすくなる原因など書かれていて、
まぁ内用は、ライトを付けたままエンジンをかけない。など今思えば当たり前の事ですが..。
その時にアーシング系も書かれていました。実際サン○ク品以外のHIDでも片目になるだの
話を聞いたのでレスして見ました。当然友達の買ったHIDはハロゲンより短い寿命でした。
私も痛い目見たので、いちを止めたのですが...。ってことはホット稲妻の様な装置を
取り付けても大丈夫っぽいという事ですね?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 01:54:20 ID:zFIOmwDs0
>>238
故障が多いらしいですよ!
>>239
私もハイにAPPH1を付けていますが不具合全く無しです。(1年半程度)
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 02:16:13 ID:SoehWRMV0
故障多いですか・・・残念。CATZとベロフの中身は一緒と聞いたので・・・
多少安いCATZを入れます。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 02:44:33 ID:SIdMLvm30
>238
55W製品ってのはごく普通のって事だよね?
オートライトで始動と同時に点灯するようになってるけど問題ないよ。
ちょうど2年目に入ったところ(HB3/4、たしか4500k)
244sage:2005/12/23(金) 02:54:14 ID:Jiwch9yS0
ap-japanのHID H4HiLow付けている方!
なんでもいいんでインプレお願いします!!
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 03:13:45 ID:zFIOmwDs0
>>243
ごく普通??それは35wの間違いでは無いでしょうか?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 03:30:53 ID:SIdMLvm30
あ、標準HIDは35Wだったっけ?それは失礼。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 04:14:30 ID:zFIOmwDs0
>>246
88ハウスの<35w>新しく出たバラストも凄く良い様ですね!
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 12:01:43 ID:bkNJ+Bp/O
最近、HIDの点灯が不安定なんですが、替え時でしょうか?
249237:2005/12/23(金) 13:06:33 ID:bytY8clI0
>>240
つまり、届いたブツに潜在的問題があれば、何をしても壊れるものは壊れるし、
ブツに問題がなければ、電気系チューンしてあろうが何が付いていようが大丈
夫ということだろう。
熱雷やアーシングに関係なく、入手品の品質の問題だと思うがな。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:58:21 ID:mzMQ3M5p0
質問なんですが、ヘッドライト内につけるシェード(カサ)の値段わかるかたいますか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 15:18:37 ID:Hk5xkwOO0
>>250
それだけではわかんね〜。
ヤフオクでも覗いてごらん
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 16:08:38 ID:e87x3NJYO
>>247
88の新バラストはそんなに良いのですか!買ってみようかな
253250:2005/12/23(金) 17:12:10 ID:mzMQ3M5p0
解決しますた
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 23:26:11 ID:zFIOmwDs0
>>253
相場はいくらでした??
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 23:33:17 ID:0XIUzSbj0
サンテカ使いだったが本日さよならしました。
不具合があったわけじゃないんだけど。
トヨタ純正HIDを加工してつけることになりました。
楽しみ( ´∀`)
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 23:35:05 ID:0XIUzSbj0
>>254
2000円くらいじゃないの?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 23:35:34 ID:zFIOmwDs0
>>255
防水には気をつけて下さい。シリコンにも銅を腐食する成分が入っている
種類のシリコンもあるらしいので...。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 23:41:59 ID:0XIUzSbj0
>>257
情報サンクス!
おれもシール剤どれがいいのかぐぐってるんだけど
何がいいのかな?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 23:46:56 ID:0XIUzSbj0
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 00:19:13 ID:T+6KqMER0
>>259
オレは硬化する際に銅が腐食すると言われるシリコンでやりましたが問題な
かったですよ!実際4つやりましたが無問題です。
シリコン名はシリコーンシーラントセメダイン8090です。
よくホームセンターで200円ぐらいで売っているロケットの形のやつです。
扱いやすく良かったですよ♪参考程度にお考え下さい。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 00:24:15 ID:T+6KqMER0
ちなみに257と同一人物なので...。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 01:01:56 ID:lkf+4KcO0
>>261
あんまり気にしなくていいのかな?
てか話し変わるけどバーナーってD2SでもD2Rでも
ほとんど変わりはないんでしょ?
遮光版つければ問題なし?
D2Rに遮光版つけると何か問題ある?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 01:48:43 ID:T+6KqMER0
>>262
ttp://homepage3.nifty.com/kit777/ed/diy/opt66.htm
をオレは参考にしました!
遮光板を付ける分には問題ないと思いますよ!
ってかオレは社外のバーナーを取り付けたので純正バーナー、純正交換タイプ
では無いのでごめんなさい。詳しくは何とも言えません...。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 02:41:56 ID:lkf+4KcO0
>>263
アリガト!
色々調べて作業完了ORわからないことあったら
またカキコします。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 02:55:16 ID:T+6KqMER0
>>264
ケガにお気をつけて!
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 09:59:29 ID:SwUGsvio0
2万Vを舐めちゃあかんぞ。慎重に確実にな。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 10:58:17 ID:3nCMmA4f0
リークするとすげーぞ!!
オクで中古バラスト買ったんだが被覆がかすかに裂けたんだな。
テストまで気付かなくて通電したら点灯せず3cmぐらいのスタンガン状態!!
仕方が無いのでそこは切り取り防水カプラーに変更。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:43:55 ID:/xlMzL1u0
さっきバラストを高出力化改造してて感電したよ
安定化電源のスイッチにハンダ鏝の台が接触してスイッチON
高圧側と折れの左中指の間に激しいスパーク!!
2秒ぐらいと思うが何も出来なかったよ、、
痺れが治まってから指を見たら黒いほくろ状に盛り上がっていたので
つついた途端、血がビューって噴出し大慌て
嫁が折れを見て「バーカ」って言いながらバンドエードの箱を部屋に
投げ入れていきました。
まだドキドキしている、、、
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 01:11:56 ID:gmnoKmJh0
それぐらいで済んでホントによかった。
てかクリスマスになにやってんだw
オレモナーorz
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 02:04:10 ID:m8a9HB7rO
>>268
ワロタ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 02:10:32 ID:/UmXLznp0
明石家サンタならに言ったらベル鳴らされる!
272KING:2005/12/25(日) 03:14:10 ID:hYk16V6W0
>>268
ほんとその程度で済んで良かったです!まぁ結構痛そうですが...。
私もカメラを分解してHIDを作ろうと見計らった時が有ります。その時に
基盤を触ってしまいビリビリきた記憶が有ります。ちなみにカメラのフラッシュ
もキセノンなので、もし作った時にはレス下さいね!
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 08:30:45 ID:IJlU8uEI0
>>268
すばらしいクリスマスプレゼントでしたな。スパーク!!
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 11:34:28 ID:PAvfsv860
>>268
高圧の恐ろしさはまだある。
人間の神経は、高電圧がかかると収縮する方に筋肉を動かす。
これが何を意味するかというと「感電した瞬間、掴む方向へ筋肉が動いて、意志の力では
動かせなくなる」ということなんだな。
つまり感電した瞬間に、それを握りしめて離せなくなってしまうということになる。
だから、高圧の関係者は触らなければならないときは指ではなく手の甲で触る。これホン
ト。
275KING:2005/12/25(日) 11:46:59 ID:hYk16V6W0
>>274
触り方もあるんですねぇ。なんか薬品の嗅ぎ方を思い出しましたよ。
276274:2005/12/25(日) 13:57:03 ID:fPi7/VCo0
>>275
高圧というと、電気工事関係者を考える人が多いが、ラジオや蛍光灯(パソコン
の液晶含む)、CRTなどは立派な高圧回路だしな。
電流が小さいので丸焦げになることは殆どないが、衝撃で体にダメージを受ける
ことは多いから注意が必要だな。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:11:57 ID:sHEFOoOc0
高圧だけではないかんね〜怖いのは。
100Vだって電流が多く流れれば危ない。

スタンガンなんかは20万ボルトとかでも300mAぐらいなんしょ?
流れてるのは・・・
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 18:42:53 ID:DnT2EYv00
>>277
20mAでも、充分に相手に衝撃を与えられるから、護身用具として売れているのだ
と思うが。
バチバチ言うだけで何もなかったら、単なるオモチャだ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 20:48:52 ID:tFNSZbqVO
それらを聞いて無闇やたらにキセノンを触ってた漏れだったが次からはバッテリーのマイナス端子を外すことにするよ(笑)
280KING:2005/12/25(日) 22:19:22 ID:hYk16V6W0
それが一番ですね!先輩はテレビを直すのにブラウン管を触ってしまい痺れた
と言ってた話を思い出しました。その際ゴム手袋を着けていた場合は大丈夫なんですかね??
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 22:28:35 ID:UM5OFv8sO
1番白いのは、やっぱ純正?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 22:31:00 ID:m8a9HB7rO
純正は暗いから社外品に取り替えた
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 22:36:27 ID:UM5OFv8sO
明るくなった?どこのメーカーの何?
284264:2005/12/26(月) 00:02:57 ID:wLGoL5Pn0
今日純正HID装着完了しました。
(クリスマスなのにOTL)
感電もせず無事点灯しました。
4100K?のフィリップス製バーナーの中古つけたんですけど、
思ったよりかなり黄色いOTL
こんなのもなのかな?
やっぱ6000Kに変えよ。
オクの日本製とかっていってる8000円くらいの6000Kのやつ
つけてる人いますか?
購入検討してるんですけどいたらレスください。

285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 00:09:29 ID:kCY4g4LL0
俺も純正HIDの色合いと明るさが不満で88付けたよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 00:13:21 ID:v1Ardw+JO
純正ディスチャージのショボさに嫌気がさすよねw
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 00:22:33 ID:4NOVV98l0
最後の箱詰め作業場所が日本=日本製
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 01:20:00 ID:OUj4Axh20
>>287
海外で獲れた牡蠣を日本で袋詰めしたから、国内産。
って話を思い出した。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 05:18:45 ID:0yjy1Lby0
彼女とドライブしてきたが不満たらたらOTL
サンテカ6000KのほうがイイだってOTL
フィリップス製の6000Kにしようかな。
サンテカの6000Kは真っ白って感じだったけど
やっぱメーカーによって違ったりする?
微妙に青っぽいくらいがべすとなんだけど・・・。

>>285さんは88の何ケルビンの物つけてますか?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 05:22:39 ID:0yjy1Lby0
>>287
やっぱ危険かな?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 11:15:10 ID:NYHE5SHnO
>>284
純正がフィリップス4100Kだが確かに黄ばんでるな。前車種に付けてた4600Kの方が白身があった。



今フィリップスの5000か6000に換えよーか検討中。
店に試供品があったから比べてみたらフィリップスは6000よりも5700のクールってヤツの方がなかり青味があって綺麗だった。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 11:23:10 ID:YreLSEKj0
>>289
「そんなくだらない物にお金使ってないで、私にお金使えHAGE!!」
って言いたかったんだと思うぞwwwwwwww
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 12:30:02 ID:6EeiArwE0
>>291
フィリップスの6700のヤツってどうよ?
青いんかな?最近でたみたいだけど。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 13:24:41 ID:i2wzQu/vO
>>291
黄ばみすぎだよね。純正ハロゲンと変わんないw
フィリップスのはなんで5700のほうが青いんだ?
>>292
彼女にも40000相当の品をクリスマスにプレゼントしたんだが…OTL
安かったかな。オレには大金OTL
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 13:58:53 ID:NYHE5SHnO
>>293
なんか新製品で出たみたいね。オレが行った店にはまだおいてなかった…
フィリップスだから紫系ではないと思うが。。


>>294
純正ハロゲンはいいすぎだろww純正でついてるオレのがかっこわりーだろ(笑)
フィリップスの6000と5700比べたけどまぢで5700のが青白かった。
バーナーの名前の後ろに『〜クール』ってついてたから多分『蒼さ』を強調してるんだろなぁ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 14:20:10 ID:i2wzQu/vO
>>295
まじまじ!
おれのは純正ハロゲンとかわらないよ。
バーナーが中古だから腐ってるんだと思うけど、バラストが悪かったらどうしょ。
両目黄色いからバラストは平気だと思うけど。
バラスト悪くて色が変わるとかってありえるのかな?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 16:19:33 ID:v1Ardw+JO
バラストも個体差あるからハズレかもね
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 16:31:14 ID:NYHE5SHnO
>>296
疑ってわるかった(T_T)
すまん。。
だがオレのキセノンより現行バモスのハロゲンのが明るかった…OTL

ってか純正ではなく後付けで純正を使ってるのかい?

オレは前の車にハロゲン→キセノンキット4600K付けたが確かに純正で付いてる4100Kの車のが青く見えた…
R34のスカイラインの純正とかまぢ蒼です。
多分ハロゲン→キセノンに交換した場合レンズの反射の仕方が違うからちょいと黄ばむみたい。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 16:40:22 ID:THrHd6af0
イグナイタ?って何??
コレ無いとダメなん??
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 17:20:42 ID:nWv07QoJ0
>>298
今帰ってきたから写真とって見ますた。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date7163.jpg

画像だと紫っぽく見えるけど紫の気配はありません。
完璧黄ばみです。ポジションのほうが白いOTL
サンテカ6000のときはポジションの黄ばみの方が気になってたのに。
後付で純正使ってます。
やっぱ最近の車によくあるでかいリフレクターにはかなわないよね。
レンズも加工しようかな。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 18:04:32 ID:OUj4Axh20
>>300
とりあえずレンズカットをクリアのマルチリフレクタにしよう、な?
話はそれからだ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 18:35:53 ID:nWv07QoJ0
だよねOTL
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 19:07:51 ID:TE0bumn40
どんなもんかと思って8000Kの買ってみた
青いのはカッコいいけど、実用性がない・・・

外灯があって雪や雨が少ない都会ならよいけど、雪も雨も降る田舎には向かないわ・・・
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 19:38:34 ID:auEUeAz30
>>296
普通HIDは時間が経つにつれてどんどん色温度が上がる(ハロゲンと逆)。
だから使い込んでいれば、色は白に近づくはず。
それでも黄色いとすると...なぁ。
もしかしてレンズが黄ばんでないか(w
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 20:01:49 ID:nWv07QoJ0
>>304
まじ?古くなっても黄色くなることないんだ。
レンズは黄ばんではいないと思います。
以前撮ったものですが↓
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date7171.jpg

ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date7172.jpg
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 21:01:45 ID:NYHE5SHnO
>>300

確かに黄色だな…OTL
だがオレのもフル純正だがお主のセルのレンズみたいにレンズカットされてるヤツ。
条件は同じなのにオレのは普通に純正4100で白いぞ;車種はH12年式の32Vのインスパイアだが。確かにセルみたいなレンズカット…
なにが違うんだろ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 22:45:44 ID:nWv07QoJ0
>>306
バーナーが腐ってる事を祈るヽ(´ー`)ノ
とりあえず近いうちに6000Kあたりのバーナー買ってみる。
また報告します〜。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 03:58:01 ID:dnx20A7s0
ウチのも黄色かった。ベンツのバイキセノンを流用したが、
4000kぐらいのバーナーだとハロゲン並みw
んで6000kに変えたらくらい・・・

バラストの問題じゃないの?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 05:14:20 ID:TW1zaPi9O
バーナーではなくバラストだな、不良品って訳じゃなくハズレ品だろう
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 10:44:32 ID:czfrwUDcO
なんかバラストとバーナーにも相性ってのがあるみたいだしなぁ
311307:2005/12/27(火) 19:52:42 ID:RcdOoLd40
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 10:10:03 ID:aHBzxFCoO
>>311
オレたちなにか間違ってるのかひ('A`)?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 22:17:52 ID:PSfHDl9w0
何か不安になってきた。
6000k買っても白く光らない気がしてきた。
思い切って10000k位のを買うか
バラストを変えるか・・・。
バラストが両方はずれ品ってありえる?
さすが厄年OTL
314308:2005/12/29(木) 01:34:21 ID:XZDV8gab0
>>313
ウチの6000kは紫だよ。フォグに88の4500k入れてるけど
そっちの方が青白い。だからバラストの問題かと・・・

フィリの5700kでも入れてみない?
人柱よろ。
315KING:2005/12/29(木) 01:38:34 ID:BIDnlq160
>>313
オレのイーグルアイも、紫が入っているなぁ(6000k)。バラストはトヨ純正だが...。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 03:21:59 ID:VXxRMESIO
>>314
88良さそうだね
付けて何ヶ月位なの?
不具合とか平気?
317313:2005/12/29(木) 03:39:14 ID:gXIN0brp0
>>314
友達の純正HIDで試してみることになりました。
これでフィリの4100Kが黄色くなるなら正常って事でしょ?
白く光るようだったらバラスト替えます・・・。
6000Kは紫入るのかな?
サンテカの6000Kは青白だったけど
純正交換タイプだと違うのね。
やっぱ8000Kいれよーかな。
フィリ5700Kも考えとく!
318317:2005/12/29(木) 03:44:32 ID:gXIN0brp0
純正交換タイプってゆうか個体差かな?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 04:31:51 ID:zVw9/bB20
フィリ5700K入れてるけど青白期待してるなら
やめた方がイイよ。

純白って感じで個人的には見やすくって気にいってるけどね。
買ったのは1年保障が付いてたから。
他メーカーでも付いてるか…

320308:2005/12/29(木) 06:06:12 ID:XZDV8gab0
>>316
一年半ぐらい。つけて2週間でバラスト一つ壊れたw
保障で交換してその後問題ないよ。

>>317
最近どこかでフィリのバーナーの照射光の一覧を見て
5700kが一番純白だったので・・・
8000kだと青味が強すぎそう。
4100kでも点灯直後は青白くないかい?
6000kでも青白から紫になってく。点灯直後の色がいいのに・・・

>>319
まさに純白に憧れてるよw
フィリ5700kに交換すっかなw
321317:2005/12/29(木) 10:24:07 ID:gXIN0brp0
>>320
点灯直後は4100Kでも強烈な青白い光を放ってるけど
5秒くらいで黄色っぽくなってきます。
純正バラストでトラブルなく、すんなりいくと思ったのにOTL
うちらの場合8000K位で純白何じゃないかい?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 10:59:03 ID:oaWU2jqs0
>>320

>最近どこかでフィリのバーナーの照射光の一覧を見て

★★★純正交換H.I.DバルブPart4★★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131312525/141
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 12:55:17 ID:dcsd2vVY0
>>320,321
点灯直後はブーストかかっていて、通常電圧より高い電圧が流れているからね。
消費電力で言うと点灯直後55W、点灯安定後35W。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 16:48:14 ID:xR2MHCgl0
お聞きしたいことがあります。
社外のバラストが壊れたため、
ヤフオクでトヨタ純正バラスト購入予定なのですが、
中古品で良い物の見分け方はないでしょうか?
新品は出品数が少なく値段も高いので手が出ません。
よろしくお願い致します。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 17:34:25 ID:9FYrGlt90
>>323
>通常電圧より高い電圧が〜
「電圧」は間違い、「電流」が正しい。
326320:2005/12/30(金) 04:40:55 ID:X6xZvsRG0
>>321
俺もそう思い6000kにしたんだが以外と薄暗い。
高ケルビンは見難いよw

>>322
まさにそれw
ありがと。

327KING:2005/12/30(金) 13:43:53 ID:xDdve+p70
>>324
何とも言えませんがやはり数字の有った商品また、数字が新しければ新しい
程...って事では無いでしょうか??よくわかりませんが...。
328321:2005/12/30(金) 15:30:34 ID:AlxSIxo30
>>322
そんなスレあったんだ。
知らなかった。

>>323
>>325
点灯直後は高い電流が流れているのね。
確かに青白くて明るいよね。
純正も55Wに改造できるとか
書いてあるのどこかで見たような気がする。

>>326
今日友人の純正HIDに黄ばんだ4100K入れてみました。
結果やはりバルブが腐っていたようです。
友人の純正4100Kを入れてみたら、
黄ばみがかなりマシになっていました。
その友人も6000Kを以前使っていたのですが
紫っぽいから純正に戻したそうです。
色的には高ケルビンになるほど
黄色→白→紫→青でOK?
紫は嫌なのでやっぱ8000Kあたりにしようかな〜
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 16:06:29 ID:zOpm+boG0
>>328
バイクも乗るからバイク板も見るんだが
純正改造、55w仕様の人。スレ落ちたけどw
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1132848777582.jpg
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1132848820032.jpg
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 16:30:00 ID:rdiFgMEh0
>>329
バイクって一灯?
すげー明るい!!
何ケルビンのバーナーなんだろ?
331330:2005/12/30(金) 16:31:56 ID:rdiFgMEh0
>>329
ちなみに321です。
何でIDころころ変わるんだ?
332KING:2005/12/30(金) 17:09:38 ID:xDdve+p70
>>328
オレはAPPの8000kなんだが、オススメできないなぁ。
理由は外から見たら目立たないが室内から見ると明らかに緑っぽい水色。
明るさや、見やすさ重視なら購入後は確実に後悔するだろう。
333328:2005/12/30(金) 18:05:27 ID:rdiFgMEh0
>>332
わかるわかる!
外からと中からじゃ色微妙に違うよね。
最近の車はガラスにUVカットが入っててガラスが緑っぽく見えるじゃん?
あれのせいだと思うんだよね。
サンテカ6000Kは外から見ると真っ白で綺麗だったけど
運転席から見ると微妙に色が変だった。
ちなみに明るさよりちょい青重視です。
このちょい青ってゆうのが難しい・・・。
334KING:2005/12/30(金) 18:13:26 ID:xDdve+p70
安そうなお店見つけたのでどうぞ(笑)
ttp://www.jeilmoters.com/
ページおもいよ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 18:21:23 ID:4xIbs3XTO
88ハウスの55Wが気になる
336KING:2005/12/30(金) 18:25:48 ID:xDdve+p70
>>355聞いた話ですが参考にどうぞ。
加工と壊れる可能性が高いのでそれを覚悟する勇気があれば55wの明るさを
実感出来るでしょう。まず下手なヘッドライトなら溶ける?煙が出る?など聞いた
時が有ります。嘘か本当かはわかりませんが。あと故障は多いらしいですよ。
これまた嘘か本当かは分かりませんが。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 19:19:57 ID:vWfCOzRg0
>>328
虹のベクトルを考えれば宜し。
赤からスタートして紫が出てくるのはどのへん?

普通は白から青で、紫はメーカーが意図的に作り出した色。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 20:17:53 ID:rdiFgMEh0
>>336
そりゃ壊れるよねw

>>337
何で紫なんて作ってるんだろ?
前の車のときPIAAの紫ハロゲン入れてたけど
明らかに暗かった。
それ以来、紫=暗いってイメージ。

てか友人からXTEC?ってとこのバーナーもらいました。
10000Kだけど。
どうなんだろ?
339KING:2005/12/30(金) 20:46:21 ID:xDdve+p70
>>338
取り付けしたらレスお願いします。
10000kなら青めではないでしょうか??
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 21:40:26 ID:CgBi6hKi0
>>338
その通り。
赤>赤紫>紫の順に暗くなっていく。
紫の色温度は、恐らく1500K以下だよ。
ただ、青と紫の混色が出ているみたいだから、それを紫と表現するかどうかは
微妙なところだけど。
色温度は簡単に言うと、モノを熱したときに出る色と考えればいい。
ロウソクの火は赤黄から黄色だが、ガスの炎は青。当然ガスの方が燃える温度
が高い。
太陽の燃える色は約5700K。おおいぬ座のシリウスの燃える色は9000K。
色温度が高いほど色は青に近くなっていく。
341KING:2005/12/30(金) 22:43:23 ID:xDdve+p70
>>340
そういえばオレのちょっと前のバーナーの最後が紫だったなぁ。
たしか寿命がくると紫になるな...。色とも関係あるのかな?
その時は相当暗くなってた。バーナーの寿命の他にも、紫だから暗くなって
たのかなぁ??
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 23:54:28 ID:rdiFgMEh0
>>339
この寒い中XTEC取り付けました!!
もうHID病だねOTL
携帯だけどムービー撮ってきました。
どこかうPできる場所ないかな?

>>340
勉強になります。
てか仕事柄溶接機を扱っていているんですが
直流TIG溶接の光に萌えw
あれをHIDに入れたいw

343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 00:07:40 ID:DTBX5gXF0
>>341
うん、切れる直前はピンクとか紫になるね。
恐らく、電気抵抗値が変わってきてうまく流れず、バーナーが断末魔になってい
るんだろうね。

>>342
作業乙。
TIG溶接か、凄く明るいね。車検通らなかったりして(w。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 00:08:39 ID:EfV5F2x/0
345342:2005/12/31(土) 00:17:23 ID:0Yq0U5wJ0
>>343
車検通らないってゆうか
事件になりそうw

>>344
サンクス!サンルーフから撮影。
ttp://www.wazamono.biz/carmovie/src/up2631.asf.html

点灯順序は
フォグ(サンテカ6000K+ブルー管)
XTEC(Lo)
フォグ
XTEC
って順番です。
XTECはかなり青くなるとおもっってたんですけど、
いい感じの青白さです。
黄色から真っ白になって青になります。
ちょうどいいタイミングで純正ハロゲン車が
通過してくれたので明るさの違いを見てください。
外から見た感じもフォグもXTECも真っ青って感じではないです。
346342:2005/12/31(土) 00:20:50 ID:0Yq0U5wJ0
間違えました!
こっちです。
ttp://www.wazamono.biz/carmovie/src/up2632.asf.html
347342:2005/12/31(土) 00:30:18 ID:0Yq0U5wJ0
目がおかしくなってた。
最初は青く感じたけど青く感じなくなってた。
画像見るとやっぱ青いね。

ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date7325.jpg
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 00:44:51 ID:EfV5F2x/0
>>331
業物の所のバイク画像をさかのぼって見ればあるはず。
349KING:2005/12/31(土) 00:48:58 ID:Jm01zSIL0
>>347
やっと見れたぁ。MAC対応してないのばかりで困ってましたよ!
確かに寒い中ご苦労様でした。オレも5時頃手をまくって洗車したので気持ちは
分かりますよ!!
色の感想はいい感じですね!オレもイーグルアイ6000kにブルー管つけてます。
ブルー管の青みにもよりますが、APP8000kのバーナーより青いです。
350347:2005/12/31(土) 01:03:10 ID:0Yq0U5wJ0
>>349
ほんとに寒い!!車の温度計がマイナスになってましたw
サンテカ6000Kにブルー管の方が車内から見た感じ青いですが、
外から見るとそんなに変わらなくて
ヘッドライトとあってるのでかなりい感じです。
このまま落ち着きそうな予感w
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 01:07:59 ID:0Yq0U5wJ0
>>348
業物の所のバイク画像ってなんでしょうか?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 01:22:51 ID:EfV5F2x/0
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 02:30:35 ID:0Yq0U5wJ0
>>352
サンクス!
あったけど何灯かはわからなかった・・・。
354 【大吉】 【505円】 :2006/01/01(日) 21:15:54 ID:N6LdrzDK0
名前の欄に↓を入れるとおみくじとお年玉ができるよ

!omikuji  これでおみくじだけ
!dama  お年玉
!omikuji!dama  両方

だそうです 今日だけ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 00:02:12 ID:pZd737Ao0
俺RGかいました。値段もそこそこだけど結構良かったです。
356KING:2006/01/02(月) 00:07:15 ID:4wJXuYQK0
あけましておめでとう!
今年もケガの無い様DIYしましょう!!
早速ですが、近くの日常生活用品店でエアーコンプレッサーが10000円で
売ってました。ヘッドライトのバーナーの穴を大きく開ける作業の際に、削りカス
が入ったので、その削りカスを飛ばす為にも、マフラーのボルト開け閉めにも、ホイール
交換作業にも楽なので買おうか迷っています。みなさんは何か広告で良いの有りました??
357KING:2006/01/02(月) 00:09:42 ID:xeGu8e9k0
>>355
自分が気に入ればオールOKです!
友達はサンテク品が好きで、壊れて...直して...を繰り返してますよ!
オレから見ると物好きしか考えられませんが...。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 10:39:29 ID:3j8jRcDT0
>>330
プロジェクター2灯移植してハイワッテージ駆動。
PIAAの5600kだった。ハイワッテージ使用時はもっと写真より黄色いってさ。
359486:2006/01/02(月) 17:16:24 ID:Fghb1+un0
車検は何ケルビンまでOKなのか教えてください。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 18:57:27 ID:7USZr5co0
>>359
未来から来て質問しないでくれ。混乱するから(w
規定はないが、検査員が白と判別できる色まで。
一般的には7000K辺りまでだろうな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 19:14:57 ID:5k2fcWojO
>>360
www
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 00:13:17 ID:uF9sQflt0
PIAAの6000k買ったのですが雨の日思ったより見づらいです。
なのでフィリップ製の4300kくらいにしようと思うのですが、
加工なしでいけるんですか?
プロジェクターヘッドライトではないんでD2Rのものを買えばいいんですよね。
教えてください。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 00:34:59 ID:qS8zKASv0
>>362
PIAAつける前に使ってたのじゃだめなのか?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 00:37:25 ID:uF9sQflt0
>>363
つける前はハロゲンです。。
バーナー部のみかえることってできるのかなと思って。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 00:43:15 ID:+tzV9K510
D2R、D2Sは純正で付いてる様だから
PIAA後付けのコネクター一緒の物を買え
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 01:20:17 ID:UgjelMwg0
オクとかで出ている純正交換タイプを使えると
勘違いしていた・・・
レスサンクス
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 03:53:31 ID:zXT27jQ20
サン○○のTD-6800を購入して取り付けたのですが
2日のうちにヒューズが4回も切れてます。
誰か同じ症状の人いますか??
もしいたら解決策を教えて下さい。。。
368KING:2006/01/03(火) 04:22:45 ID:b50l160k0
>>367
解決策は有りますが、あまりお勧めしません。これは自己責任でやって下さい。
解決策として、ヒューズのアンペア?を容量の大きい物に交換すれば問題ないでしょう。
意味分かります?(15→20)ってな感じです。それとサン○カ商品は
相当壊れやすいので買い替える事をお勧め致します。もし点灯しなくなったり、片目になったり
したら、またレスして下さい。それとヒューズの容量を大きくしても切れる場合には
非常に危険な予感がするので無理してヒューズを交換するのではなく、一旦ハロゲンに戻し
専門家に聞いた方が良いでしょう。
369KING:2006/01/03(火) 04:28:20 ID:b50l160k0
>>366
もしかすると、下手にPIAAのバーナーを新品で購入するより、純正HIDと汎用バーナー
を買った方が安上がりになるかも....。まぁPIAAの方が信用性はあるが...。
ってかPIAAのバーナーって、プラスとマイナスをどちらに繋げても良いみたいな事
を、PIAAのテレフォンの人が言ってたけどどうなのだろう....。
知ってる方が居ればレスお願いします。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 10:30:57 ID:Me03ry+M0
>>369
ちょっとまて。
元はハロゲンバルブで、「バーナーのみHIDにする」!!と書いているぞ。
そこは突っ込まなくて良いのか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 11:02:39 ID:g5w69hr50
>>370
ま〜いいんじゃまいか?
バラストがなくて事故もないだろうし。
マジでその程度の知識しかないのなら店で買い、取り付けしてもらうのが普通。
もし本当なら少々お高いお勉強代かな?でも騙された訳では無いから
自己責任の範囲でOKちゅうことで諦めもつくでしょ!?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 11:19:55 ID:mdqtoL4r0
CATZの5700K使ってる人!色はどんな感じですか?
製品的にはどうでしょうか?教えてください!!
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 13:31:01 ID:N0NmMHUCO
ベロフのHIDを使っている者ですが質問があります。 バルブを6000Kの物に変えたいのですが、他社製のバルブを入れても正常に点灯しますか?
374KING:2006/01/03(火) 13:32:36 ID:b50l160k0
>>370
マジ?そうなの?てっきりハロゲン車に後付けHID(PIAA)を取り付けていて、
バーナーをD2R.Sを取り付けるもんだと思ってた....。バーナーのみHIDは無理っす。
375KING:2006/01/03(火) 13:37:35 ID:b50l160k0
>>572
CATZかどうかは分かりませんが、誰かが張ってくれた貴重な画像?なので参考にどうぞ!
ttp://image.blog.livedoor.jp/bond1/imgs/9/5/95ab5db8.JPG
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 13:39:26 ID:UcgMsiB/0
ハイ ロウ切り替え式使ってます。
日星工業製・POLARGですが
ハイのときはロウが光軸高くて
ロウであわせるとハイが低くなります。
社外品ってどこもこんなものでしょうか?

また、付けて見て気が付いたんですが
リフレクタの上半分でロウ、全面使ってハイなのが通常の
ハロゲンの場合ですが
後付けHIDだと常に下半分は使ってないので
その分暗いってことないですか?
377KING:2006/01/03(火) 13:42:04 ID:b50l160k0
>>373
同じHIDの35wなら35w、55wなら55w、12v同士でなら可能なのでは?
そのかわり当然多少の加工は必要です。ちなみにベロフのバーナーは、確か配線が
3本ぐらい有った気がしますが....。何本有ります?ってかHI/LO切り替えのH4ですか?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 13:46:07 ID:qS8zKASv0
>>367
修理に出すしかないと思います。
最近のサンテカはヒューズ切れが多発してるみたい。
あとはバラストとイグナイターを他社の物に入れ替えた方がいいと思います。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 15:20:48 ID:Cf/514VQ0
>>375
東京モーターショーの出展だな。
どこのメーカーか忘れたが
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 15:44:28 ID:nNh+mt5F0
フィリップスのサンプル比較画像らしい >>322

141 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/12/17(土) 06:40:14 ID:1IXbbt570
フィリップスのサンプル比較画像見つけた。
ttp://image.blog.livedoor.jp/bond1/imgs/9/5/95ab5db8.JPG
6700Kは赤みが無くて良いんだが、見づらそうですな。
38188:2006/01/04(水) 00:39:08 ID:gV8bfwn40
今まで入れたバルブで車検適合しそうなもの
・PIAA 6000K ○
・HID通信販売7500K 多分×
・レイブリ 5500K ○
・ヤフオク 6500K ○(実際これで通した)
・ヤフオク 14000K ○(ケルビン数値の割りに白い)

満足度が高いのが意外にもヤフオク14000K。
HID通信販売の7500Kは青くてダメ。

以前書きましたがGECHの製品クレームで交換してもらえました(^○^)
382KING:2006/01/04(水) 05:42:14 ID:dInp98DG0
>>381
確かにヤフオクのバーナーは思ったより白いですよね...。
オレの12000kも8000kより白く、初めは間違えたのではないかと思いましたよ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 10:18:40 ID:LHNULBQZO
ベロフの5500K付けてるんだけど…なんか最近、付けた当初より純正色になってきたような気がします。 まだ付けて一年経ってないし〜ホットイナズマのせいかな?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 14:50:58 ID:qutt2lx6O
質問なのですが純正フォグをHIDにしたら車検に通らないのでしょうか?
色々お店などで聞いたのですが正確な情報を得られなかったものですから。
宜しくお願いしますm(__)m
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 14:54:11 ID:NB+Yi/8A0
HIDって後付できるものなの?
今乗ってる車が古くて、バルブ変えても大して明るくならないから
汎用のHIDをつけたいんだけど、無理なものですかね・・・
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 16:12:35 ID:Xvz9gLUz0
>>384
問題ないんじゃねー?
ウチのは問題なかったよ。

>>385
車種用でいろいろあるんで調べたら。
一部輸入車で付けられない物もあるみたいだが。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 18:19:55 ID:qutt2lx6O
>>386
なんかフォグにHID入れると規定の明るさを超えてしまうとか、
ヘッドライトより明るくなければHIDでも車検大丈夫など聞く店で見解が違うので困ってます(´・ω・`)
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 19:04:45 ID:heL2kWZZ0
 >>385-387
車検出すときに外せば問題ないんじゃない?
38988:2006/01/04(水) 22:04:52 ID:gV8bfwn40
>>385
スイッチオフ
39088:2006/01/04(水) 22:11:20 ID:gV8bfwn40
ごめんなさい

>>384
スイッチオフ

>>385
車種は?
以前乗っていた昔のアコードに加工したD2RバーナーH4加工のHIDで
車検に通しましたよ。今となっては汎用HIDも珍しくないですが
HID設定の無い車種は当時、結構優越感に浸れました(w
自己満ですが。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 23:35:01 ID:hQ20VIoR0
>>388-389
外すときは、ユニットごと取り外さないと駄目だよ。
フォグライト機能がついていて、それが正常に点灯しない場合は、整備不良
と見なされる。
飽くまで外見上から見て「装備されていない」状態にしないと駄目。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 00:29:24 ID:ACqGb3Q80
HIDヘッドライトにしたいんだけど、元がハロゲンH4なんで困ったチャン。
H4用の香具師ってやたら高い上に、球にデカいカバーが被さってたりして
効率悪そう・・・orz
別に取り付けて補助前照灯ってことにしようかな。
でも補助の方が明るいのがイケナイんだったら困るよ、もう諦めよっかなぁ。
orz,orz,orz
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 01:57:25 ID:tHAi2gvT0
>>392
車は何?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 03:22:34 ID:jYDJs6LU0
>>393
梵語版・・・(ショボーン)。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 10:50:21 ID:ezIt2aBq0
LOUDのバラストが壊れてしまったので、トヨタ純正バラストを購入し、
LOUDのバーナーと接続しようと考えております。
そこでバラストとバーナー間ではプラスとマイナスを意識しなくては
いけないのでしょうか?
その場合、プラスとマイナスの判断方法を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 12:32:36 ID:M/T7qXk00
意識しなくてもいいけど現物が有れば分かるだろ?
一応、バーナーのセンターが+が基本。
バラストからの赤線の太い方が+、細い白線が−。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 13:00:20 ID:5MM3NUei0
交流点灯だから+・−では無いんだが、H・Cの極性はあるだろう。
間違えたらバラストあぼ〜んの余寒。
398395:2006/01/05(木) 13:14:47 ID:ezIt2aBq0
>>396-397
アドバイスありがとうございます。
まだ純正バラストを購入していないので
情報収集のため質問致しました。
純正バラストの赤線(太い線)をバーナーのセンター(ガラス管)の
方に接続すればOKということですね。
バラストを壊さないように頑張ってみたいと思います。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 13:16:48 ID:M/T7qXk00
>>397
話を難しくするなよw
プラマイで説明した方が分かり易いだろ?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 13:21:35 ID:M/T7qXk00
>>398
繋ぐ時はコネクター使えよ。(高圧用防水)
ぶった切りの半田付けにビニールテープなんて技は駄目だぞ
グルグル巻きでもリークするよ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 14:32:00 ID:fE9bxPjK0
+・−ではないものを+・−で言う方が余程話がややこしいと思うがなぁー・・・(ボソッ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 15:39:37 ID:2yIr/v6N0
H C の極性って何?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 15:55:18 ID:M/T7qXk00
交流でも極性が有るんだよ。
身近なところだと家庭用100V
検電テスターで調べればどちらかは光るが片方は光らない。
オーディオオタなんかはコンセントにまで気を使うが極性も。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 17:03:02 ID:2yIr/v6N0
穴の長い方がアース側っていうアレですか。なるほど。
・・・で。

H・Cって何のことですか。おしえてたもれ orz
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 18:04:30 ID:2ba1vtrdO
バーナー買って自分で付け換えようかと思うのですが、自分で出来るものでしょうか?
注意点などあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
車種はCF7(アコードワゴン・純正HID)です。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 18:40:42 ID:LcBNi4n10
>405
できるよ。
注意点は、とりあえず壊さない様にすることかな。
407KING:2006/01/05(木) 19:21:01 ID:izxEvmCL0
>>405
純正なら大丈夫かと思われますが、ライトの高さと、>>406さんの言った通り
割らずに入れれば大丈夫でしょう。
40888:2006/01/05(木) 21:19:59 ID:/l1kT0bO0
>>405
当方もCF系アコードですがアコードは比較的簡単ですよ。
左側はウォッシャー液投入部分を外す。右はエアクリが邪魔ですがエアクリが
純正でも外さずに出来るそうです。当方はキノコ的エアクリをつけてるので
簡単です。バーナーの蓋を止めているのはトルクスビットですがプライヤーでも外せます
蓋を反時計回りに回せば蓋は外せます(結構力がいります)
蓋を外せれば通常のハロゲンバルブとの交換とあまり変わりませんが
注意点をまだあります。まだ何かありましたら
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 22:57:19 ID:QnISMpc4O
>>408
横レスすみません。
当方も本田なんですが近々交換予定です。交換時にバッテリーターミナルは外さなくていいんでしょーか?

それともし支障なければどこのバーナーをつけてるか教えてください☆
41088:2006/01/05(木) 23:27:41 ID:/l1kT0bO0
>>409

>>381でも書いていますが、恥ずかしながらいろいろバーナーは試しております。
現在はヤフオクで購入した14000Kのメーカー不明をつけております。
10000円しませんでしたが大変気に入っております。
ほとんどのバーナーは数ヶ月しか使用していないので耐久性などは分りません。

私は外さず作業しますが、万が一があるのでバッテリーマイナスは
念の為には外したほうが良いです。

411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 23:46:24 ID:QnISMpc4O
>>410
早速の回答さんくす^^
結構高ケルビンですね!視界性はいいですか?
自分は視界性重視の5000K前後を予定してます。


ライトONにしない限りバッテリーターミナルは外さなくても感電とかないんですか?
41288:2006/01/06(金) 00:14:31 ID:zkiOxQFj0
14000Kとありますが所有している7500Kのものより
青味も少ないですし見易いです。純正には劣りますが・・・
そんな田舎道を走るわけでもないので私は満足しています。

バッテリー端子に関しては外したほうが良いです。
感電してからでは遅いですから
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 00:21:20 ID:a6FDJW+U0
>>404
ホット コールド
414KING:2006/01/06(金) 00:29:53 ID:9Lqd1g530
>>411
知っているとは思いますが、マイナスを取った際にメモリーが消える可能性が
有りますので、メモリーが保存出来る機械?を通して安全にDIYして下さいね。
特に保存している事が無いなら問題は無いですが...。
等方、スターター、オーディオatcが全部初期設定になった大事な思い出が有りますので...。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 00:51:30 ID:D/2VnI+nO
>>412>>414
細かくご教授ありがとぉございました^^
交換する際はバッテリーターミナルを外してやりますね☆

それと自分のは社外品がひとつもないためターミナルをためらいなく外せそーです(笑)
ご心配ありがとぉございました^^*
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 02:44:35 ID:dXfcxe2oO
>>367
俺のもまったく同じ症状。2週間でヒューズ4コも買ったよ…
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 03:21:38 ID:Q71j9tDG0
>>416
修理に出しましょう!!
無駄かも知んないけど・・・。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 13:38:32 ID:5Sr1y+lX0
ちと気になったんだけど
これ↓ってフィリップスらしいけどフィリから6700Kってでてるの?

ttp://image.blog.livedoor.jp/bond1/imgs/9/5/95ab5db8.JPG

419418:2006/01/06(金) 13:55:26 ID:5Sr1y+lX0
自己解決しました。
スレよごしスマソ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 13:57:00 ID:Xbqed1Jz0
アルティノン フラッシュスター6700K
ttp://www.rakuten.co.jp/autocenter/433379/453373/

3マソ前後だね
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 13:58:41 ID:Xbqed1Jz0
自己解決してたのね(/o\)
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 14:29:46 ID:5Sr1y+lX0
>>421
すまんw
どこも欠品中OTL
フィリップスのHPにも載ってないんだけど
製造中止?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 22:08:35 ID:4/DgmkOS0
>>415
ECUという電装品が標準で付いていないか?
あれには学習機能があるんだぞ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 01:10:42 ID:fttLzJe40
んんん。
キャブで進角固定、時計はアナログ手巻き。
それでいいやん。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 14:06:03 ID:3gHwkSrZO
ベロフのHPのURL知っている人、教えてください。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 14:20:00 ID:z1fLna0d0
427405:2006/01/08(日) 19:41:58 ID:a2j0fuRpO
無事取り付け出来ました。ありがとうございました。
ヤフオクで13000円で買ったもの(10000K)なんですが、青みがきつくもなく、適度な色温度で良かったです。
何かあったらレポします。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 19:57:11 ID:1KqFJKBi0
>>427
乙です。
オクで13000円で10000kてXTECってとこのやつ?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 21:55:56 ID:SwLpQx4u0
怪しさ満点の奴にかぎって、色温度がムチャクチャやね。
1万Kで青みがきつくないってどうなの?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 22:03:08 ID:/K4AOXY40
>青みがきつくもなく、適度な色温度で良かったです。
それじゃ10000kじゃないだろ・・・
色温度だから、メーカー表示(販売者)が正しい訳ではなく
発光している色合いがケルビン。
ケルビンが高いといいと思ってる香具師が多いので誇大表示なんだろ。
>>427
運良くマジ10000kじゃなくて良かったくちかな?
43188:2006/01/08(日) 22:46:41 ID:iQ7dQDO90
>>405
お疲れ様です。無事ついてよかったですね〜
今ヤフオクなどで売られてる10000〜14000K近辺で売られてる
商品は報告などを読んでると青味が強いより水色という表現が適切なような・・・
気がします。現在は14000K(販売元表記)のものをつけていますが以前購入した7500Kの
ほうが青味が強いです。くればーらいとってところで売られてる30000Kは
相当青いらしいです。
以前首都高でこれは30000Kだろうって感じの青味抜群
のが走ってましたが照らしてる先はめちゃくちゃ暗かったです(w
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 22:48:13 ID:dso0ts/O0
88の再生品ってどうですか?
つけた方いたら、キズや、故障等のこと教えてクレクレ君。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 11:52:24 ID:vt19SzukO
30000Kって どんな感じ?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 12:58:13 ID:RpTMiR2aO
質問です
点灯した瞬間に一瞬ピンク色に発光してから徐々に青白く光るHIDはどこのメーカーですか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:05:56 ID:FuqAL2r40
>>434
あちこちで同じ質問するんじゃないよ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:09:32 ID:T/N6NHBb0
>>435
おれも思ったw

ちなみにおれのはトヨタ純正バラストに
メーカー不明8000kだけど点灯直後
赤く光って青白になってくぞ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:10:42 ID:ismeV5CXO
>>434漏れの純正も一瞬赤くなって青くなる。
オスラム製
消して5秒ぐらいでまた点灯さしたらどれでも赤くなるっぽいが
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 20:27:23 ID:7Rf5a+KK0
ヤフオクで「King Wood」というHIDキットを買いました。(安い!2万以下)
説明書が英文で取付図もなく、バーナーからコードが4本出ているので、
接続方法がよく分かりません。
ご存知の方、いらっしゃいますか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 21:15:14 ID:BlpgMIyE0
>438
> 説明書が英文で

答えでてるじゃんw
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 22:24:53 ID:z/lshE/I0
>>438
つながるとこにしかつながんないんじゃないの?
ギボシとかなの?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 22:34:07 ID:hTLK3Xhk0
>>438
出品者に聞いてみたらどうでしょうか?
取り付け完了したらレポよろしく。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 11:16:24 ID:qtTlQTY80
http://rating3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=minami7199&filter=-1&u=
良く買う気になるね。信じられん。
いくら安いっつってもなあ
443KING:2006/01/10(火) 18:54:14 ID:low4x6yJ0
>>438
この商品は初めっからバーナーの色が左右対称と聞いたのですが、大丈夫でしょうか??
取り付け後にレポをもし良ければお願いします。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 20:10:31 ID:MyRFeWjb0
>>443
色が左右対称って?
左右とも同じ発色になるよう検品してわざわざ揃えてあるって意味かな?
445KING:2006/01/10(火) 21:05:30 ID:low4x6yJ0
>>444
間違いました。ライト点灯時、左右の色が明らかに違うらしいですよ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 22:39:24 ID:XfJoGyca0
それじゃ車検通らないね
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 03:26:17 ID:HTn+FL/a0
>>442
キタコレwwwwwwww
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 13:57:49 ID:e9twsH9lO
バックス限定のPIAA.HID.4600K買ったんですが取り付けする前とあまり変わらないのですが同じの買った人いますか?バルブ不良の可能せいは、考えられないですか?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 14:15:23 ID:ouRVtmRAP
>>448
青さを求めたのか?
青さを求めたのなら6000Kとか買うべきだったな。4600Kじゃ純正と変わらない
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 14:30:44 ID:rUw+sjFo0
>>448
前がPIAAの4600Kというオチじゃないだろうな?

マジレスすると、前が純正(4000K前後)だとしたら当然。
数百Kの違いなんて誤差の内だ。
並べてみない限りそんなに変わらん。
>取り付けする前とあまり変わらない
と変化が認識出来る程度なら良かったね。
変化を求めるなら数千K単位で交換する事。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 14:41:49 ID:BU4et3c+O
>>448
純正からの交換ですか?
もしそーだとさたら色じゃなく明るさは変わりましたか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 14:59:44 ID:LQVPPAjg0
青さなら8000でしょ!
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 17:05:03 ID:jXMLl81G0
>>448
一昨日、バックス限定のPIAA.HID.4600Kをオートバックスで取り付けて貰ったが、
以前のハロゲンバルブとは段違いの明るさだぞ。

取り付けする前は何だったのかを書かないと何とも言えない。
バックス限定のPIAA.HID.4600Kの前に、他メーカーのHIDを付けてたんじゃないのかな?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 17:52:39 ID:Tvbz1j4F0
余り変わらないってんだから、4000k前後の純正と交換だろうな。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 18:09:23 ID:e9twsH9lO
以前は普通のノーマルバルブです。4600Kって多少は白いですよね?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 18:22:09 ID:FGMJ0qrD0
>>455
とりあえず複数スレに同じことを書くのはやめましょう。
掲示板では嫌がられますよ。
あなたがどう思おうが掲示板でのルールです。
ここは純正HID→社外HIDへのDIYスレなのでスレ違いです。
だから住民の方々が誤解してしまうのです。
ハロゲン→HIDは「後付HID」のスレが該当しています。
ですがあっちではあなたがマルチ書き込みが分かり、皆が怒っているので
答えてもらえないかもね。
きちんと謝罪しましょう。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 23:01:35 ID:l7S4SjHj0
>>432
漏れ88の再生品、H4テーパースライド4500k使ってます。
ヤフオクで35000円くらいでしたが1年故障無しでがんばってます。
4500kでも純正HIDより明らかに白いので明るく感じますよ。
購入時から点灯時に赤い光が出ますがほんの一瞬だけなので
1年保証のクレームも出さずにそのまま使っています。
バラストケースのみリサイクルしてるので汚れはありますが
それさえ気にしなければお買い得だと思いますよ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 00:00:05 ID:fCtaLqzZ0
>>456
>>455ではないのだが
純正HIDから社外HIDのDIY質問スレだったのね。
純正HIDと社外HIDのDIY質問スレだと思ってた。
上の方で後付けなのに色々書いてしまったOTL
スマソ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 00:23:34 ID:m4xFvzd30
>>458
そうだね。
スレタイは「純正HID〜社外HID」
「〜」は「から」と言う意味だからこのスレタイからだと純正HIDから社外HIDに
するDIYスレと言うことになるな。

でもこのスレタイって誤解を生む原因だよなw
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 02:18:35 ID:nnzeY+jg0
>>456
1から全部よめ。
いまさら勝手な解釈してんなよ。

純正HID→社外HIDなんてバーナーの交換くらいだろ?
それなら純正HIDのスレでまにあってんの。

ここは純正、後付け、DIYできるやつ、できないやつ、
質問、インプレ、となんでもOKだろ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 02:32:18 ID:GNOllibx0
>>460
何でもOKだが、マルチはNGだな

まぁ熱くなるな
HIDはクールさが売りなんだろw
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 03:14:55 ID:j1/5zUaiO
>>460
やけに平仮名ばかりだな。熱くなりすぎたのか?

何でもOKだとここと「後付HIDスレ」の違いが無くなるわけだよな?

>>1の降臨を待つか?
463460:2006/01/12(木) 05:59:54 ID:nnzeY+jg0
スマン。
荒らすつもりじゃ無いから誤るよ。

ヘッドに純正HIDプロ目、フォグに88を入れてる俺は
ここは居心地が良い。

>>456
書き方が悪かったですね。
すみませんでした。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 12:33:10 ID:tqu/cS1F0
つか、>>1がスレ検索しないで適当に立てただけだろ?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 18:08:00 ID:FtJxblBE0
じゃ来るな。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 21:28:33 ID:kRhHDfvr0
>>465
自分に向かって何寝言言っているんだ。酒飲みすぎたのか?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 21:49:59 ID:WkKifb7I0
意味不明。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 21:58:29 ID:eXWTwqm70
>>463
対向車がだいぶ眩しいんじゃない?
469KING:2006/01/13(金) 00:05:56 ID:RyFS8mni0
本当ごめんなさい。>>455,>>456,>>458  オレが変な名前のスレを建てたばかりに...。
確かにマルチは嫌ですが、暖かく答えてあげましょう。

470KING:2006/01/13(金) 00:33:35 ID:RyFS8mni0
ちなみスレの純正HID〜社外HIDって言うのは、純正も社外もDIYの質問でも
幅広く語りましょうって事ですので...。バーナー交換でさえ、初めての方は
不安ですよね?コイト純正バラストの防水(シリコンにて)も不安なはずです。
そんな方に私の知っている知識を役に立ってもらいたい為です。たいした知識は無いですが...。
皆さんも聞いたり、教えたりして、失敗を少なくする為でもあります。HIDが壊れる
だけなら、まだ良いですが事故で感電,炎上防止でもあります。
純正加工の件は何気にレスをしても答えてくれないスレも沢山有ります。
なので、みなさんも助け合って知識を増やして、無駄な工賃を減らしましょう!
なんて長々とごめんなさい。これからもヨロシクどうぞ...。

471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 00:45:26 ID:mx0ER6TQ0
>>470
本スレとはどのような差別化を?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 00:53:17 ID:CmGuFGt20
個人的には
標準流用ネタや仕様外っぽい取り付け、
バラスト改造やキット混用など、
突っ込んだ内容の話はここですればいいと思うんだ

後付スレはキット物の「買ってヨシ談義」がほとんどだし
473KING:2006/01/13(金) 01:16:55 ID:RyFS8mni0
>>471
基本的に差別はしたく無いんですが、しなくちゃマズいならば、
常連?>>463さんの様に居心地が良いと言ってくれる人の意見も聞きたいし....。
本当は困ってる人が居ればマルチ(嫌は嫌ですが...)でも教えられる事なら教えても良いと思いますし...。
>>472さんの意見もごもっともです。「買ってヨシ談義」って言ってもほとんど88ハウス
オーナーが沢山居て、88を勧められた時も有ります。こればっかりは私の意見だけでは、
どうしようもないので、皆さんの意見を待った結果にします。
474KING:2006/01/13(金) 01:42:20 ID:RyFS8mni0
やっぱり>>472さんの意見でどうでしょうか??
みなさんの意見を待ってます。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 02:00:35 ID:CmGuFGt20
>>474
俺も>472に賛成
476463:2006/01/13(金) 02:09:44 ID:BiyVpaWN0
お騒がせして申し訳ない。

純正HIDのスレではバーナー交換ばかりで流用加工の方法など聞いてみると
対向車に迷惑だとか純正HID以外は認めてくれない。

後付けHIDのスレで上のことを聞くと純正HIDはスレ違いと言われそう。

で、ここはDIYもOKなので・・・

>>468
俺のフォグはプロ目なので大丈夫。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 03:47:51 ID:WpkJattXO
>>463の態度は非常に良いな。

次スレからは『HIDをカスタマイズ&DIY専用スレ』とかに名称を変更すると良いかもね。
スレタイセンスなくてごめん。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 03:53:18 ID:XqKJ8eR/0
472の意見で賛成。

本スレは、メーカの人間がいるのかしらんが特定ネタが定期的に
上がってきたりで慢性化してる。結局なんのスレ?っておもうし。
こっちだと、サンテカ被害者も混用質問などで少しは役立つかな。
そんなサンテカ使いな俺はココが居心地最高です。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 08:12:54 ID:cttRJb88O
二日前ぐらい書き込みしたものです。書き込み場所とルールを守らないで書き込みしたこと反省してます。みなさんすいませんでした。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 11:13:00 ID:UJMdPahnO
>>475同等、まぁお固いことことはなしで今まで通りに楽しくやってればいいんでないの?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 11:56:39 ID:1RxZqNA40
良スレage
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 13:03:21 ID:Lphse2U00
関係ないかもしれないが今回のオートサロンてどうよ?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 20:42:34 ID:yktY8mgS0
12000ケルビン使ってる方いたらいろいろ教えてください。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 20:44:50 ID:5ScUmv0u0
>>482
専用スレ立っているからそっちで聞けや

485KING:2006/01/13(金) 21:47:21 ID:RyFS8mni0
こんばんは!反対意見が無い様なので標準流用ネタや仕様外っぽい取り付け、
バラスト改造やキット混用など、 突っ込んだ内容の話、にしましょう。
まぁ要するに今まで道理でも構いません。これからもヨロシクです。
>>483
使っていますよ〜!何を聞きたいのでしょうか??
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 22:04:26 ID:yktY8mgS0
>>485
ネットで色々検索して調べてみました。
8000ケルビンを超えると暗く感じるとありました、暗く感じますか?
また、雨の日にみにくくなるとありました。それはどうでしょうか?
このスレで寿命が短いともありましたけど、どうでしょうか?

よかったら、どのメーカーをお使いか教えてください。

こちらは今、88の6000ケルビンを使用しています。
487KING:2006/01/13(金) 22:18:47 ID:RyFS8mni0
>>486
オレのはヤフ○クでの購入で、ノーメーカーに近い感じのバーナーです。
私の12000kは5000kクラスの色です。でも間違って購入した訳でもないです。
勿論8000kと比べても全然白いです。
>>381さんのコメントも見てもオレと同じ様なので、ヤフオクでの購入は止めた方が良いでしょう。
ちなみに私のHIDはトヨタ純正、日産純正、APPのバラストを
DQNと言われてもおかしく無いですが、全部付けちゃってます。その他にも、ダイハツ純正、
サンテクを購入した経験も有りますので、有る程度なら聞いて下さい。
雨の日は見にくくなると言いますが、その通りです。8000k辺りから緑色が掛かった青い色
になります。もし青色にしたいのでしたら、ブルー管の装着をお勧めします。綺麗な青です。
しかも車検も外せばOKだし...。今はヤフオクで2000円ぐらいで購入出来ますよ!
488KING:2006/01/13(金) 22:26:21 ID:RyFS8mni0
>>487
寿命の件はわかりませんが、ハロゲンよりは確実に長持ちと思いますよ!
バーナーの寿命が約2000時間と聞いた時が有ります。多分少なくても1500時間は
もつのではないでしょうか??
48988:2006/01/13(金) 23:21:59 ID:/t1w8ZBX0
>>486
みにくくなることを不安に思うのであればケルビンの数値をあげるのは
避けたほうが良いと思います。ケルビン値をあげることに何を求めているのか
分りませんがそのままのほうが良いと思いますよ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 23:22:30 ID:yktY8mgS0
大変参考になるお話をありがとうございました。
いろいろ試された中でどれが一番良かったでしょうか?よかったらお聞かせください。

早速ブルー管を見てみます、以前に見たことがあります。
オークションで30000ケルビンがあるのを見つけました、どのように思われますか?
青すぎてなんだか怖いですね。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 23:24:38 ID:zgTvuity0
>>486
というか8000kなんて付けていると車検に通らない可能性が大。
ライトは前を照らして安全を確認するもの。イルミネーションではない。
一番見やすい色温度と明るさのものを選ばないと、事故を呼び寄せることになる。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 23:27:52 ID:MEtwyrFj0
>>490
物を照らすライトとしてとらえるのではなく、
ドレスアップのネオン管程度に考えればいいかもしれませんね。
まぁその場合はヘッドライトには使えませんが。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 23:28:59 ID:yktY8mgS0
皆さまのご意見ありがとうございます、安全についてもよく考えてみます。
494KING:2006/01/13(金) 23:35:31 ID:RyFS8mni0
>>490
30000kは非常に真っ青だと思いますよ!お巡りさんに御用になる確率は、ほぼ
100パーセントでしょう!みなさんは安全性と言っていますが、何かのレスで、
真っ青も雪や雨?が見やすくなるだの、見づらくなるだの言ってた記憶が有ります。
ですのでホグに付ける程度ならいいのでは無いでしょうか??私の経験上
8000kを買わずに6000kを購入すれば良かったと後悔していますが...。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 23:57:16 ID:0HDWQqLn0
怪しいHIDがいろいろオクで出てるけど。

そんなところの色温度なんて鵜呑みにしない方が吉。
実際むちゃくちゃだとおもわれ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 23:58:56 ID:yktY8mgS0
30000ケルビンは補助には良いですね、オクの写真も補助についていました。
間違いなく捕まりますね。。。

自分も、もちろん質問する前に調べてみましたがやはり白が一番見やすいようですね。
ただ、オクの12000ケルビンの写真がとても明るく感じましたので質問してみようと思いました。

8000だとやや青、6000だと白と言う感じでしょうか。。。
497KING:2006/01/14(土) 00:04:58 ID:KKlbhOkJ0
>>495
適当なHIDが多すぎますよね?結構私の周りでも色が気に入らなくて、
ギボシと新しいバーナーを購入し、DIYする友達が増えてきました!
>>496
私の経験上8000kは緑白、6000kは紫白!って所ですねぇ。
メーカーにもよりますが、6000kって案外紫っぽい色なので@
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:12:20 ID:0S12xKB70
はぁ、、8000は緑が入るのですね?
実は購入しようと思っていましたが、やめることにします。
アドバイスありがとうございます。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:33:42 ID:MddT7/Pg0
30000KのHIDって各車種を検索すると必ず引っ掛かるアレ?
「この画像はナンバー以外決して加工しておりません」みたいに書いてあるところ。


怪しすぎだよな
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:37:36 ID:fj7KlwDY0
オクで純正交換タイプのD2Rの6000K(10K円程度の品)にしたら、白や青ではなく
かなり紫・・・
しかも寒い日だと前の車のマフラーの蒸気にも乱反射する有様orz

懲りずにオクで違うメーカーの同じ6000Kのものを買ったらいい感じでした。
確かXTEC(?)みたいな感じのメーカーだったと思います。
色は、殆ど純白です。少し離れてみると気持ち青が入った感じで個人的に希望の色具合でした。
先々月、車検を通しましたが全く問題なし。LEDポジションもOKだったw

明るさは、純正の4100K相当の方が悪天候時は見やすい感じですね。
黄色身が強いので、視覚的にも少し明るく感じます。
首都圏の市街地では何の支障もありません。郊外の田舎道も走りましたが問題なし。

車検もOK、実用性問題なし、色具合好み、安価ということで満足しています。
写真うpしようと思いましたが、写真だと色が分かりにくそうなので撮りませんでした。
501KING:2006/01/14(土) 00:40:55 ID:KKlbhOkJ0
少なくともAPPの8000kは確実的に緑っぽく見えます。薄緑ですが...。
8000kを購入予定ならファッション重視ととらえて良いですよね?
でしたら、一気に12000kあたりはどうですか??
私の家の近くのイエロー帽子は確かCATZの12000kの点灯サンプルが有り、
なかなか綺麗な青色でしたよ!それか、、サンテクの9000kの
バーナーだけ購入してDIYなんてどうですか?サンテクの9000kは購入済みなので、
色の感じが有る程度程度わかりますよ!!相当嫌われ者のメーカーですが、バーナーの故障は
少ない方だと思いますよ!
502KING:2006/01/14(土) 00:50:01 ID:KKlbhOkJ0
>>499
確か純正交換タイプの30000kも有りませんでしたっけ?
同じメーカーで20000kも発売されている...。
>>500
確かにオクは当たりはずれは多いですよね!
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 01:12:14 ID:2H9bxn/+0
>>497
8000Kで緑が入ってるところもあれば綺麗な青色のところもある。
メーカによってマチマチなので、仕方がない。
>>496
画像で見て12000Kが明るいとかいう判断は危険かと。
絞りが1段違ったのかもしれないし、暗かったからシャッターが
遅れて明るめに写ったのかもしれない。そもそも12000Kが一番
明るいなんてことはないはず。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 08:10:47 ID:bT39To0+0
>>484
おぉっ、そうか・・・
ありがとう!
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 08:18:26 ID:bT39To0+0
8000ケルビン以上の物の話が出ているのでチョット・・・
実際、8000ケルビン以上のものはありません
8000ケルビン以上のものはバーナーの中の成分をいじって
青っぽく見せているだけで計測すると8000前後です。
高い金を出すだけ損です。ブルー管をつけたほうがまだ良いでしょう・・・
暗くなるけどね・・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 17:50:59 ID:R2rhGFVV0
>>505
じゃあ、市販の12000Kとかは、数値的には8000K程度かもだけど、
見た感じはちゃんと青いってこと?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 18:34:46 ID:M4mM5fBa0
>>505
8000ケルビン以上のものはバーナーの中の成分をいじって
青っぽく見せているだけで計測すると8000前後です。
ってことは8000k以上は青くならないってこと?
508KING:2006/01/14(土) 18:48:24 ID:KKlbhOkJ0
>>505
私もその話に相当興味が有ります!!もしかすると4500KのバーナーをDIYで
8000kクラスにも出来るって事でしょうか??
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 19:11:04 ID:UdeStVHN0
って優香、マジで13000K以上ってことは、可視光線でなく紫外線が出ているんじゃ
ないのか?
見えないだけでなく、灯具が激しく劣化しそうな予感。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 19:20:43 ID:oqzmoq4c0
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 22:03:30 ID:fCRg9qalO
Gech HID接続方法がさっぱりわからないです。どなたか教えて
下さい。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 22:25:01 ID:x5TeQjNQ0
横スレすんまそん。純正HIDバルブ交換って、ハロゲンバルブ交換できるんだったら
できますか?
513KING:2006/01/14(土) 22:55:56 ID:KKlbhOkJ0
>>511
デジカメで配線等を見せてもらえませんか??
>>512
まぁ似た様な感じなので大丈夫だと思いますよ!
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:01:57 ID:5W9RhbeY0
PIAAのバラストHH46とHH49って何が違うの?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:15:00 ID:UdeStVHN0
>>512
車種によっては、専用工具(ヘックスローブ)が必要
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:17:34 ID:LWoZPuA80
>>508
バーナーを加工してもらったら青くなりすぎたので
出品しますってヤフオクに出してる人がいたので可能でしょうね。
517KING:2006/01/14(土) 23:22:45 ID:KKlbhOkJ0
>>516
マジですか?ちょっと勉強してみます。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:28:06 ID:bT39To0+0
8000ケルビン以上は極端に暗く感じてしまうようになってしまう・・・

暗くならないように青く見せるようにごまかしている。

>>508
バーナーのガラス管の中のジェルみたいなものに含まれている
成分を変えなきゃならないので無理。

>>509
HIDの紫外線?だかを使って水槽の植物を育てる方法もあるよね・・・
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:32:57 ID:bT39To0+0
>>516
バーナーじゃなくバラストでないか?
バラストをいじると色が変わると聞いたことあるぞ・・・
やり方は知らないが・・・
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:47:11 ID:x5TeQjNQ0
>>とんくす
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 01:17:10 ID:VgyYbVHL0
>>519
バラストっていうのは、バーナーに一定の電圧と電流が流れるように制御している
部分。
ここから出る電圧が上がれば、当然バーナーの色も変わる。
ハロゲンだって、電圧上げて喝入れすれば、色温度上がるでしょ?
522KING:2006/01/15(日) 01:47:20 ID:hdkJhHcA0
>>518
ちょっとがっかりです....。
>>521
バラストの電圧を上げるって言う事は、ワット数も変わるって言う事ですか?
それと当然バーナーの寿命は短くなりますよね?バーナーの色はどちらに変わるのですか?
青っぽくなるのでしょうか??それとも黄色方面になるのでしょうか??
それと改造の仕方など知っていたら教えてもらえませんか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 11:23:41 ID:0dnV4ldt0
>>522
ttp://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/hid.html
バラストの出力上げると、黄色方向になるそうだよ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 12:20:37 ID:zAE5h5gg0
>>522
>>523が書いてくれたとおり、色温度が低い方へ変移するようだ。
改造についても、引用してくれたところが詳しいから一読を。
基本的に「電子回路の解析ができないと不可」だと思った方が良い。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 19:21:23 ID:L/vtdt1kO
511
車神の光って書いて
あるリレーとヒューズの束をバラストに接続する防水コネクタ-
からカットすれば
簡単だよ見ればわかると思うけど白+黒-
526KING:2006/01/15(日) 23:44:19 ID:hdkJhHcA0
>>523
レス有難うございます。とても参考になるページ!仕事が休みの日にゆっくり
読んでみます!
>>524
ちょっとしか見ていないので何とも言えませんが、素人の域をはるかに超えていますね...。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 01:27:27 ID:ZFF0cr2m0
D2Sバーナーのポッチが折れちまったOTL
一応固定できてるけどこのままで大丈夫かなOTL
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 02:53:48 ID:D61kX6z10
扱いが乱暴だと折れるね。
二本とも折れた?なら使わないほうがいいぞ。
振動で抜ける可能性大。
折れは自分で直した。ちなみに自分で折った訳ではなくオクで手に入れた
バラストとバーナーの中に入ってた。
トヨタ純正バラスト4個とバーナー6個で25k
直した画像が欲しければうPするぞ。
529527:2006/01/16(月) 17:20:20 ID:TOo+xjg30
>>528
片方だけ折れたOTL
H4加工なので止め具(針金みたいなの)
にバーナーソケットが接触していて無理してしまったOTL
補修画像うpお願いします。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 21:45:35 ID:YlSqs//L0
>>526
まぁ、2万Vまで出ているし、中途半端な施工ではリークするから、素人は
手を出さない方が良いだろうね(かくいう俺も、壊れたノートパソコンの基
板には平気で半田鏝当てて修理するが、強電を弄ろうとは思わない。素人だ
からね)。
測定機は持っていても、車パーツは車載状態でないと調べられないことも多
いから色々と面倒なんだよね。
このHPの人は安定化電源に繋いで室内でテストしているようだけど、根気と
時間がなければ、なかなかできないことだと思う。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 22:05:04 ID:5Vf/1WC0O
質問お願いします。携帯からスマソ
4灯式のロービーム(H4)に日産純正品を加工したものを取り付けています。
今日ヤナセの耐熱パテで取り付けていた自作の遮光管が外れてしまいました。
そこで質問なんですが、オクで売られている遮光菅ってどうですか?
オスラムのD2Sなんですがオクの遮光菅のようにネジ止めしても平気なんでしょうか?
教えて君で申し訳ない。
長文スマソ
532KING:2006/01/16(月) 22:34:07 ID:q09jIRCJ0
>>531
私が購入した遮光板はブルー管の様にスプリング止めでしたよ!
ネジ止めも購入したのですが、等方H1だったのでヘッドライトにバーナーが
入らなくなったり、結構神経を使うので無難なスプリングをお勧めします。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 22:40:04 ID:cCJlwENb0
エルグランドのプロ目ってバイキセノン?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 23:22:06 ID:5Vf/1WC0O
>>532
レスサンクス!
さっそく探してみます。ありがとうございます。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 23:58:35 ID:eYRXMUUn0
>>533
違うよ。
国産でバイキセノンは
レクサスIS350、ウィングロード、Z33、R1、R2、ムラーノ
ワゴンR、エディックス、スイフトスポーツ、スカイラインクーペ
ぐらいかな。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:05:14 ID:yM+B4t0fO
>>535
現行シーマもじゃね?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:32:04 ID:C6KCi5/A0
>>536
シーマは違うよ。

>>533
判った。オクで見つけたんだね。
どう見てもステージアじゃないし、エルグランドでもない。
バーナー固定部の形状からすると、外車の国内仕様だと思われる。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:53:22 ID:C6KCi5/A0
>>535
書き忘れてた。
シルフィとティアナも設定がある
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:55:33 ID:C6KCi5/A0
あとティーダもあった・・・
ニッサン車おおいね。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 01:03:09 ID:SUVtVVO/0
>>529
http://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=13208.jpg
ちょい遅くなったけどこんな感じ。HB4にしてるんだけど・・・
ミソは元の棒(折れたプラ棒)より細くして少しずらして穴あけ。
穴は1,5oにしてる。なので細い部分が中に入って太いところが露出
最初真鍮じゃリークするかなと思ったけど貫通しなくて2oぐらいの深さならOK。
3本ぐらいこれで直して問題無し。
頑張れば真鍮棒を電気ドリルで咥えてヤスリで削って作れると思う。
折れも旋盤がない昔はそれで作ってたから
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 03:17:55 ID:8EMnu8cw0
>>540
GJ!
ポッチってそこのことね。何のことか解らんかった。
ってか、折れたりするのね・・・

気を付けよう。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 09:09:47 ID:903J/g4W0
HIDってなんて発音するの?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 09:27:04 ID:eDN70TBFO
>>542
えいちあいでぃ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 10:01:23 ID:mxKJRJW40
ロードスターNB1ですけど、いいHIDありますか?NB2は簡単に付くらしいけど、NB1(ウーパールーパー顔)のは、ホニャララで装着がむずかしとか何とかいわれたのです。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 10:22:23 ID:B6n759R+0
>>542
ヒド
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 10:25:37 ID:caWgUT9o0
>>535
>>537
サンクス。

そう、オクでバイキセノンプロ目売ってて…
ステジかエルグランドっていうもんでよ。
ステジは70mmも無いからおかしいなと思って。

外車ね。サンクス。
にしても、日産のマイチェンはスゴいね。
全部プロ目になっちゃうかと思った。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 10:31:28 ID:qmWM3sWw0
上の方のレス見ると、半年でダメになった、とか一年以上何とも無いです、とか書いてあるけど
社外HIDの寿命ってそんなもんなんですか・・・・・
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 11:04:09 ID:tofCZvGe0
>>547
社外と言うより、三流以下メーカの物が駄目だと思う。
開発及び試験(開発時&量産時とも)などに金掛けてないのがアリアリ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 18:52:10 ID:DoOlM8W2O
バイキセノンとか言ってるけど、国産で言うキセノンやディスチャージと同じで呼び名が違うだけだよ。基本的には明るさも同じ。欧州車はバイキセノンと呼ぶんだよ。
550540:2006/01/17(火) 19:18:38 ID:SUVtVVO/0
ヤベッ・・・間違えて直リンしちまった。
http://kjm.kir.jp/pc/?p=13208.jpg
こっちだね・・・orz
あと訂正、穴の深さが2oになってるが4oの間違え。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 19:20:42 ID:9Zkr+Aqq0
>>549
ん?突っ込んだ方がいいのか?
めんどくさいからヤメw
552529:2006/01/17(火) 21:26:29 ID:PhkxOS3b0
>>550
うp乙!
暇なとき補修してみるよ!
サンクスでした。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 22:30:48 ID:DoOlM8W2O
バイキセノンと普通のキセノンの違いとは?メーカーによって呼び名が違うだけと以前に読んだ様な・・・
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 22:47:53 ID:9Zkr+Aqq0
メーカーによって呼び方が違うというのは
ディスチャージ、キセノン、HIDの3つ。
トヨタはディスチャージって書くし、ニッサンはキセノンって書く。後付けはHIDって言う場合が多いね。

で、バイキセノンは一つのユニットでハイ、ロー使える物をいう。
(ほとんどプロジェクターだけど一部マルチリフもある。マーチとか。それをバイキセノンと呼ぶかは不明。)
仕組みはユニット内の遮光板を下げているだけなのだが、十分にハイビームの役目をする。
コンパクトに出来る為、余ったスペースにASF用のリフレクターを入れたり出来る。

ベンツ、BMW、AUDIを始めドイツ車は本当に多い。
日本車も増えつつあるね。

555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:16:25 ID:OKLbiXSq0
キャズのぶらんカーって何?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:41:13 ID:DoOlM8W2O
バイキセノンの説明ありがとです。勉強になりました!
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:42:23 ID:Zd/I+7T8O
市光のベリアス6000KとPIAAの6600Kとレイブリックの6000Kの中でどれがいいですか?(色合い、視認性等…)ちなみに当方の車輌はH4です。現在APPのH4Loの8000Kを付けてるのですが、あまり明るくないのでf^_^;
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 00:02:55 ID:2Xpfjc3w0
FITに乗っているのですが今日ポジションをギガルクスのスーパーLEDウエッジ2
に換えたところ純正HIDの暗さが目立ってしまい我慢できず、こっちもバルブ交換する事に
しました。
そこでお伺いしたいのですが、車検対応でホワイト光(5〜6000K)で
できれば光量のあるものでお勧めのものを教えてください!
559KING:2006/01/18(水) 01:07:27 ID:UrFvcQJl0
>>557
等方の近くのイエローハットはPIAAの6600kをお勧めしているらしいですよ!
全然参考にならないかもしれませんが....。
>>558
私の好みは、やはりPIAA、ベロフあたりですかね...。
5〜6000kはやはり選ぶのが難しいですよ!
88ハウス、イーグルアイあたりは、結構、白紫っぽい色で見ずらいって、
言う人も結構居ますし...。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 11:39:18 ID:3sCUKW41O
レイブリの5500K D2R使ってて、最近点灯時にチカチカするようになりました。
チカチカしてその後は普通に点灯してるのですが、これって寿命?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 11:56:58 ID:z3STWuv4O
>>560
何年使用?
562560:2006/01/18(水) 12:06:04 ID:3sCUKW41O
>>561
3.5年ほどです。
週4日ほど夜間点灯。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 12:22:31 ID:z3STWuv4O
>>562
寿命かもねorz
一般的に2000時間前後が寿命みたいですよ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 13:30:07 ID:Dh7PjL5E0
>>562
3年半なら余裕で寿命だろ
仮に寿命じゃなくても、モトは取れてると思って交換しなされ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 13:50:49 ID:z3STWuv4O
>>564
オレの純正バーナーは8年間無交換…orz
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 14:49:22 ID:e4OKIc42O
純正バーナー5年無交換、まだまだイケる気がするけどちと暗くなった気がする
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 19:04:47 ID:VfFJRH3E0
HIDバーナーの寿命は
ハロゲンのように切れるとかではなく
光量が新品時の80パーセント?だかになったら
寿命と判断されるらしいです。
だから、たぶんまたまだ使えちゃうと
貧乏性のσ(・_・ )オイラは使い続けるでしょう。
56888:2006/01/18(水) 21:59:35 ID:Abv/OvI50
>>560
チカチカはバッテリーの原因もありますよ。
以前原付につけていたときバッテリーが弱いと
点灯状態から延々とチカチカ状態でした(w

原付のバッテリーでは供給が難しくてすぐ却下しました

569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 22:01:40 ID:InGYURxU0
>>567
寿命判定は新品時の70%ね。
ちなみに、経年していくと色温度が段々高くなっていく。
だから光量が落ちる以上に、見た目でも暗くなっているということだね。

2000時間は恐らく連続点灯時間だろうから、こまめに点灯・消灯している場合
もっと短い鴨ね。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 22:38:22 ID:Lj7UFrvz0
>>569
そうかなぁ?
「こまめに点灯・消灯」でじ寿命短くなるというのは蛍光灯の場合で、
それは放電を援助するエミッタという物質が点灯開始毎に消耗して逝く
からということになっている。
しかしキセノンアーク放電管はそのような物質を使わないでいきなり
高電圧で放電開始させる方式でしょ。
電極を消耗させる主な要素は管電流と管電力だと思うけど、どちらも
放電開始直後は少なくて増加しながら安定に向かうんだもんね。
ホンとはどうなんだろ?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 22:53:49 ID:kw/B3oZi0
>>570
つ「光束立ち上げ促進制御」
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 03:31:54 ID:2MMqZA1e0
昔、小糸の社員に聞いた公式見解では

「通常の信号待ちON/OFF程度なら
寿命にはほぼ影響しません」
「1分間に60回以上連続してON/OFFするような、
想定を遥かに超える使い方をすると、場合によっては
バーナー、バラスト、車両側リレーともに悪影響が出ます」

という事だったけど
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 20:31:58 ID:W8l0Bvmz0
普通に使う分には問題なさそうだね。
GTとかのパッシングがやばいかんじか??
574KING:2006/01/19(木) 23:57:37 ID:pkoGJ9fl0
>>575
確かにバラストに負担が掛かりそうですね。サン○ク品なんかは、普通に扱っても
壊れやすいのに、さらバラストが壊れる原因になりそうですね...。
他にもバッテリーにも悪そうですね。
質問なんですが、HIDを点灯させてからエンジンをかけちゃダメって聞いたのですが、理由が
わかる方居ますか??もしかすると、これまた特に問題ないのでしょうか??
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 00:13:34 ID:+u4zlIYg0
電圧が激しく変動するから
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 00:21:33 ID:opYsUPWVO
片眼壊れたサンテカ
原付に移植した。すごく明るいまだバイク二台あるから壊れたサンテカくれ
577KING:2006/01/20(金) 01:01:14 ID:R18C10Ph0
>>575
やっぱり、やらない方が良いんですね!
>>576
車は12Vだけど原付に合うの?

578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 01:44:49 ID:opYsUPWVO
12Vです
しかもH4だからボルトオンでもサンテカだから出先で不安('A`)

車にはRG5500K入れたよ。
バラスト→ミツヒシ製
バルブ→オスラム製
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 16:40:24 ID:WFNj4BsNO
TD6800、同梱のヒューズの片方だけが切れる。
切れるのはたいていエンジン始動直後に点灯させた場合。
先日ホームセンターで15Aのヒューズを6個も買ったよ…
ダメポ…
580560:2006/01/20(金) 18:51:52 ID:2BLq0HamO
純正のに交換しました。
イエローが良かったのですが、高くてOrz

んで、5500Kと比べて純正は緑っぽいですね。錯覚かもしれませんけど。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 19:04:42 ID:AK4y7uApO
ベロフのHIDを買ったので明日さっそく取り付けようと思うのですが、HIDを自分で取り付けるに充たって気を付ける事等ありましたら、教えて下さい。ちなみにスバルのプレオに取り付け予定です。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 19:28:53 ID:vz/Bj4KA0
>>581
...感電
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 19:43:43 ID:1itbtNM80
質問です!
よく遮光管の内側を青く塗ると
黄色っぽさがなくなるみたいな事聞くんだけど
実際どうなの?
やってる人いますかね?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 20:34:20 ID:xat0YITWO
>>581
基本ですがバッテリーはマイナス抜いて作業してください
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 20:42:20 ID:AK4y7uApO
582 584 ありがとうございます。 素人が取り付けを行うのは無謀でしょうか? 工賃を浮かそうと思ってるんですが。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 21:21:25 ID:HbgbPOPxO
>579
漏れもヒューズ切れ多発してたので20Aに変えたよ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 21:22:56 ID:ytVqtKLF0
>>585
全然無謀じゃないよ。
ただ、バラストの取り付け場所が決まらないと面倒かも。
やる前に、どこに設置するかとか、耐水で無いなら濡れないかなどチェックすべし。
あとはハウジングが狭かったりして、根本的にバルブ交換が面倒な車種は面倒ですよ。

最後は、個人のやるきのみ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 21:36:33 ID:xat0YITWO
>>585
自分でも出来ますよ。
確かにバラストの置く位置や配線の束ねるところ、配線をはわしてやるところを始めに大まかに決めてやった方がてっとり早いかも。
それと初作業みたいですので車庫があればいいですが晴れの日に時間がたくさんあるときなどに作業した方がいいですね。
夜になると面倒ですし作業中に急な雨が降ったらパニクッて厄介ですし
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 22:33:21 ID:AK4y7uApO
みなさん本当にありがとうございました。  もう一つお聞きしたいのですが、中古のHIDなのでバラスト取り付けステーが欠品です。気合いで取り付けできますかね?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 23:09:29 ID:KBpoWgJuO
バネ式の遮光板ゲッツしましたが…
きついなぁ。入らない…
コツを教えてください‥
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 23:11:44 ID:T0c54pIB0
>>589
汎用のステー買えば問題なし
車種によっては専用ステーだけじゃ足りない時あるし

昔は苦労したもんさ
「こんな弁当箱、どこ付けるんだよハゲ」
みたいな感じでさ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 23:23:37 ID:q1goCl8l0
>>585
無謀ではないが、振動・熱・絶縁対策は充分すぎるほど充分にな<素人はその辺
の勘所がわかっていないことが多い。
くれぐれも、その辺に適当に引っかけて固定、なんて手抜きはするなよ。
車は動くものだし、動けば当然、配線にもGがかかる。
いい加減な固定方法だと外れて他のパーツに引っかかったり回転部品に巻き込ま
れて千切れたり、振動で他のパーツと擦れて、やがて被覆が剥けて漏電・ショー
トしたりすることもある。
後で火事になって泣くのは自分だから、くれぐれも慎重にな。
593KING:2006/01/21(土) 01:13:30 ID:bvusAfIB0
>>589
みなさんステーをちゃんと付けている様ですが、私はインシュロック?タイラップ?
で装着しています。当然防水、振動は防御しています。
あまり難しく考えず、有る程度常識の範囲内でやれば、装着ぐらいは簡単ですよ!
後は、>>592さんも言ってた通り、ショート等、後は、配線が短くて付け足す場合など
は、ちゃんと高電圧系の配線を必ず使って下さい。
配線が焼き切れて発火の可能性が有ります。
後は、寒いので風邪とリークに気をつけて頑張って下さい。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 07:40:23 ID:fnVYj1wL0
>>590
漏れは遮光板の内側に少し水をつけて入れたけど
それでもキツいから根元まで無理矢理押し込むしかないですね。
優しく握り強く押し込む力加減に注意してください。
これだけキツいと緩むはずもないわなって感じですよね。
点灯すると焦げるので数分間の焼き入れも忘れずに。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:00:56 ID:eW3Xi0Sa0
PIAAのコバルト 6200Kをマルチリフレクターに装着した。
照射光は蒼白色で満足なんだけど、ヘッドライトを正面から見ると、
角度によって電球色のような黄色がリフレクターに反射してみえる。

これってどこの色が反射してるんですか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:13:14 ID:5U/p4ZGs0
>>595
それがグレア。ぐぐってみ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:29:49 ID:eW3Xi0Sa0
>>596
レスどうもです。グレアってのは上方向への光ですよね?
説明不足で申し訳ないけど、正面というのはしゃがんだ状態で照射に
対して正面からみるとリフレクターが黄色く反射して見えるんです。

因みにディーラーで光軸調整済みでグレアは殆ど無く、車幅灯の光でも
ないです。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 17:11:50 ID:8T8F0TA00
ハロゲン用のライトユニットにHID入れてるから
ランプ下から出ている黄色い光が見えてるんではないかな?

HID用のユニットだとそういうことが無いように設計されていると思う
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 17:33:30 ID:eW3Xi0Sa0
>>598
そうなんです。ハロゲン用のユニットにHID入れました。
ランプ下っていうのはHIDバーナーの下?根元?ですか?
HID専用に設計されていないと、この黄色い光は消せないんですかね。。

かなり明るくなって満足なんだけど、真正面からの見た目がハロゲンっぽく
ちょっとガッカリ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 17:49:05 ID:olo8mp1T0
>>599
車種によってはリフレクタに黄色く映るね
後付スレのこれとか
ttp://h.pic.to/5g2pe-6-f421.jpg
ネットで見てるとバーナー後方半分に耐熱黒塗ったり、
いろいろ苦労してるみたいよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 18:11:06 ID:eW3Xi0Sa0
>>600
レスありがとです。
車種によっては仕方ないんですか。。
かなり黄色が目立つんで耐熱塗装とか挑戦してみたいけど、なんせバーナーが
高いからちょっと怖いです。

この黄色い光って、どのメーカーも同じように出ちゃうんですか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 18:46:59 ID:P2zNyb1BO
>>601
横レスすまそ
オレも社外後付けHIDに付け換えた時も写りこんでる光みたらやはりハロゲン色みたいな部分が一部あったよorz
ちなみにHONDA車にPIAA4600ですた
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 20:33:25 ID:8T8F0TA00
HIDのバーナーの下からは黄色っぽい色が出る
原理的にそうなるらしいのでどのメーカーのでも同じだろうね

ヤフオクとかでHID用純正ライトユニットを探すというのが
満足する方法だろうね(でも今のHIDは使えないけど)
対向車にもやさしいし

耐熱塗装でバーナーの下半分を隠すと >>600 にある下側が
光らなくなる。左右厳密に同じに塗装処理しないと見た目が
左右違って気になるんじゃないかな
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 20:39:55 ID:OVVi4r0CO
遮光カバー付けたらどう変わるんですか?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 22:22:35 ID:0aIP3g8H0
キセノンってガスはキセノンガス100%ですか?

買おうとしてるのがクリプトンガス40%ってかいてあるんですけど・・・。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 22:29:13 ID:JjsKvO/R0
>>581
とにかく防水。接続部はとにかく厳重に。
コードはできるだけコルゲートチューブとかで保護、車体と干渉させない。
アースはバッテリーに戻す。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 01:20:29 ID:E+IlXwgx0
去年6月にHONDA純正HID 三菱バラストをアコードに取り付け

年末に冷え込んで氷点下になると点灯しない。
走っているうちにいきなりぱっとつくようになりました。

イグナイタの死にかけ?取り付けミス?

防水・・露出部はほぼすべてシリコンコーキング済み
ケーブル・・導通チェック問題なし、
タマ・・新品に交換済み
コネクタ・・導通チェック問題なし
ヒューズ・・問題なし

後はタマの抵抗値とイグナイタの抵抗値それぞれ比較して
イグナイタが片方低かったらリークしていて死んでいるって事でOK?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 01:31:50 ID:Ua9CS/eM0
D2S規格ライトユニットにD4Sのバラスト&バーナーってつきますか?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 01:51:06 ID:3/dJwppf0
>>608
ツメの形が違うようです。
加工すればつくかもしれませんが。
610608:2006/01/22(日) 02:00:51 ID:Ua9CS/eM0
>>609
さりがとう。大人しくD2S買った方がよさそうかな?なんかD4規格が性能よさげですが。

611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 12:34:53 ID:IRQzj1zI0
>>607
CF3〜7かな?
純正品で揃えるのが妥当だと思うが。
イグナイタ左右交換して変化が出るかどうか見てみれば?

>>608
常時電圧が違うから点灯しないor点いてもすぐ切れる
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 18:22:28 ID:TQIaRUZX0
あのう、ヘッドライトユニットにバーナーを入れる時、バーナーの向きって決まりが
あるんですか?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 18:35:49 ID:NPSvYG4M0
>>611
>>608のレスに対して
おれもそう思ったんだけど
D2S規格ライトユニットにD4Sの「バラスト&バーナー」
って書いてある。

>>610
D2からD4にわざわざ変更する意味はないと思います。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 19:01:15 ID:d0tcdhLsO
>>612
ちゃんとあります
チューブが下
615612:2006/01/22(日) 19:07:58 ID:TQIaRUZX0
>>614
おぉ、即レスどうもです。
先週、フィリ5000を付けたんですが妙に黄色っぽくて???でした。
早速、直してきます。

ありがとう。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 19:18:10 ID:d0tcdhLsO
>>615
漏れも今フィリ5000だぉ
これ黄色いかな?
白に微かな緑。天候関係なしで見易くていいと思うけど

ってか取り付け間違ってたの?バーナーのチューブが下にきてないとグラグラして固定できないっしょ?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 20:11:04 ID:Y88vQ1dH0
切欠きが有るから逆さでは入らんだろ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 20:29:34 ID:nU1KQmIz0
このスレの連中は、みんな緑白が好きなのか?
以前使ってたサンテカの5200Kがそんな色だったな。
蒼色+黄色(バーナー下部からの光)=緑色って感じだった。
それからは緑が混じると安物との印象が拭えない。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 20:34:58 ID:pepqjHFL0
>>618
そのサンテカ 不良品だったなw

サンテカは壊れやすいが色味はなぜかいい、5200kは紫青だな4500kがかなり青白だ
620612:2006/01/22(日) 21:10:13 ID:y8yz2n6T0
>>616
>>617
普通なら確かに間違わないと思うのですが、私のはスペーサーを噛ませての流用な
ので向きは無段階で回ってしまいます。

それとですね、たった今、向きを直したら黄色どころか綺麗な白になりました。
凄い嬉しいです。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 23:12:03 ID:Y88vQ1dH0
おお・・・
そうか良かったな
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 23:30:31 ID:P5pN1h7RO
HID装着車以外に社外HID付けるとフレアがすごいってよく話題に出ますよね?
あれってヤフオクに出てる遮光板つけると解決しますか?
50W組んでから対向車の後部席の人の顔まで照らすようになって困ってますm(∪∪)m
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 23:39:49 ID:rmzhV54D0
50W・・・・光が暴れるのは解ってたことだろうに。遮光板は暗くなるって話
聞いたことあるけど、50Wが少し暗くなって、35W程度の明るさになって、それ
に伴って光が暴れるのも抑えられる。と・・・・本末転倒。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 00:25:56 ID:IcPqCeLmO
シェード無しのマルチリフレクターでレンズカットの入ったヘッドライトにHIDを付けようと思っていますが、レンズカット入ってるんで遮光板付けなくてもいいですかね?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 00:35:37 ID:KAT321mQ0
>>624
バルブが何か書かなきゃわかんね〜だろ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 00:57:49 ID:IcPqCeLmO
すみません、ベロフ5500のケルビンでH4のハイ/ロー切り替えタイプになります。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 02:05:28 ID:KAT321mQ0
H4なら遮光板は必要。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 02:17:44 ID:IcPqCeLmO
ありがとうございました。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 10:03:09 ID:9t0aZ3mVO
>>620
>>616だけどなにはともあれキレイに光ってよかったね^^
630612:2006/01/23(月) 18:49:33 ID:q9zQQhfH0
>>621
>>629
はい、良かったです^^
住人の方、有難う御座いました
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 15:12:30 ID:zRwa0dt90
急上昇!
632KING:2006/01/24(火) 22:37:48 ID:VVD//5wk0
誰か教えて下さい!セルシオの21系後期のバーナー交換は、ヘッドライトを取ったり、
バッテリーを外したりしないと交換出来ない面倒タイプですか?それともボンネットを開ければ
結構簡単にバーナー交換出来るタイプはですか?知っている方で構わないので
教えて下さい。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 23:01:07 ID:JrhSpaVT0
>>632
車別板へ行って、同じ車を持っているヤシに聞いた方がわかると思うがなぁ
63488:2006/01/24(火) 23:46:20 ID:NuDvE5zy0
GECH使ってる人います?
色違いで代替品を送ってもらったんですが
どうにも6000K(H1)とは思えないんですが・・・

ヤフオク14000Kとは色が合わないので
クレバーライトの12000K(H1)を入れたら
ヘッドライトとフォグの色が丁度良くなりました。
635KING:2006/01/25(水) 00:01:21 ID:uwQN3sAl0
>>633
本当はこのスレで聞きたかったんですが...。
仕方ないですね...。
>>634
GE○Hは、私どもの間ではサン○クのライバル?っと言われているぐらい
粗悪品らしいですよ!
そのうちGE○H被害者のスレ っとか出来そうな予感なのですが...。
ちなみにGE○Hはバーナーだけ粗悪品なのでしょうか??バーナーは良く聞きますが...。
やはりバラストも...?
もしバラストが調子悪くなったら、レスお願い致します。
63688:2006/01/25(水) 00:33:11 ID:3AKJIAmd0
>>635
最初に届いたのはバラストもダメでしたが代替品を送ってもらいました。
現在フォグにて装着中ですが、今のところバラスト不具合ありません。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 01:52:59 ID:olKiMppvO
後付けでHIDを付けたんですけど、対向車から頻繁にパッシングされます。 どうしたらイイですかね?ちなみに5500ケルビンでマルチリフレクターに入れてます。
取り外せ!ってのは、無しで
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 02:02:13 ID:Zh3/ku1C0
取り外せ!
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 02:25:45 ID:fXw/I6C00
もともとハロゲン用なんだから、多少光が散らばっても問題ないだろうけど、
HIDにしたら散らばる光が殺人光線な訳で。
発光点合わせても解決しないと思うよ。リフレクターの問題だから。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 02:31:52 ID:olKiMppvO
ヤフーのオークションに出ている遮光板付けたら、少しは解消されますかね?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 03:06:30 ID:Tz4RaffK0
>>640
遮光板以前の問題
テスター屋で光軸見てもらえ
豪快に狂ってるから

自分でやるなら
ホームセンターの駐車場とか、広い場所に行き
光軸を真剣に調整する

壁から20mくらい離れた状態で、壁向きにクルマを停め、
壁に当たる光が上向きに飛ばず、やや下側になるように
何度も何度も試走して再調整
壁との距離が近いと(3mとか)、実際は予想以上に上向きだったりする

あとは2、3日道路で確認しながら微調整すれば
まずパッシングは食らわない
右ライトで40m先がギリギリ見えるくらいに合わせるといい
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 03:12:36 ID:olKiMppvO
641 ありがとうございます。 車軸調整は、どうゆうふうにするんですか?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 03:32:47 ID:Tz4RaffK0
>>642
光軸な

ボンネット開けてヘッドライト裏側見ると
光軸調整用のボルトが2〜4本ある
それをメガネレンチや六角ソケットで締めたり緩めたりして調整

クルマは何?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 03:39:38 ID:olKiMppvO
ヴィヴィオビストロです↓↓ こんなのにHID付ける俺は…
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 09:47:12 ID:frUwSaj3O
>>644
ちなみにヴィヴィオにHID入れてるのいるよ
夜頻繁にウロチョロウロチョロしてますがそれはあんま眩しくないですね
ビストロゎ丸目ですから別形状でつね。失礼
646あなる:2006/01/25(水) 10:24:06 ID:NxPHaybmO
14アリストにHIDをつけるんですが、知り合いがH4なら譲ってくれるっていっいるんですが、H4ってつくんですかね?漏れが前雑誌でミタのはHBだったような気が汁んですが、どうでしょう?わかる人教えてください
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 10:34:18 ID:k9K/oVq30
14はHBだね。加工しないと無理。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 12:39:12 ID:Z17gZ3NL0
>>646
とりあえずH4のやつを貰って、オクに出す。
売れた金でHBに買い替えでおk。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 13:36:01 ID:5ejpYYO30
GECHは、買った人が速攻でバラストダメだったって言ってたね。
ランプだけ使ってるよトホホ みたいな書き込みあったし危険か。
650あなる:2006/01/25(水) 15:35:18 ID:NxPHaybmO
やはりダメだたか(`_う;)
ありがとござます。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 16:34:39 ID:mAuul5dhO
頑張れあなる(`・ω・´)
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:31:19 ID:5ZmHmEyr0
>>607
リレーキット等でバッテリー直結にされましたか?
バッテリーの容量不足等でそのような現象出るそうですって聞きました。
653KING:2006/01/25(水) 21:34:23 ID:uwQN3sAl0
>>636
もし不具合が出ましたらレスの方お願い致します。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 23:55:22 ID:Tz4RaffK0
>>644
バーナーはH4型だから光軸ボルトは2個かな
スバルに行ったらただで教えてくれるよ

加工するならこんな感じでもいいかも
ttp://ms-gym.hp.infoseek.co.jp/comachi/member/yosssyui.jpg
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 08:45:24 ID:ib4nenh70

ハイビームとスモールがどうなっているのか気になる
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:35:16 ID:owURdZcRO
あなるはどうしたのかな(´〜`;)
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:52:35 ID:YxoSpJ2P0
>>655
スモールはウインカーポジションでなんとかなるかなぁ・・・
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 01:10:48 ID:dHmZERoz0
普段ハイを使わない人だからこそできる改造だと思う。
漏れは山奥の人間だから無理だけど。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 04:49:39 ID:MurMU65K0
いや、ガトリングはマジ明るいって
遮光ちゃんとしてるから限りなく水平配光に出来るし
何より発光点が小さいせいか、少々上向きでもまぶしくないw

俺もどっちか言うと山間部生息なんだが
ハイビームなんて使った事ない
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 07:16:29 ID:+O+P9CfC0
>いや、ガトリングはマジ明るいって

実際に一年ぐらい使ってから言え。
普通のレンズ径60mm〜70mmのHIDプロの方が明るい。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 10:39:51 ID:dHmZERoz0
明るいというか配光の広さにビックリするよね。
662655:2006/01/28(土) 14:59:00 ID:CewedYvN0
そうだよね。やっぱり割り切ってるんだよな。
ハイビーム使わない人で、車検の時だけ戻す人なんだろうな。

そういう漏れもプロ目移植派
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 17:19:22 ID:40Gra/ph0
現行のアコードとかマジェとかレガシーのほうが明るいっしょ??
664KING:2006/01/28(土) 21:25:40 ID:QJGXcpPu0
トラック用24VのHIDのバーナーは12Vと一緒ですよね??
誰かわかる方居れば教えて下さい。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 21:27:32 ID:Yd6TQ27U0
そりゃー構造や出力は一緒だと思うが、入力が違う罠。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 23:18:39 ID:I3qzT2vd0
明るさも大事だけどハイコウはイマイチだと暗いんだよな。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 00:05:17 ID:aEwOIV580
>>664
バラストが12V用か24V用であるかが問題で、
バーナーは一緒ジャマイカ?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 04:06:56 ID:jARZ2mJb0
バーナーは一緒
バラストで調整するから・・・

バラストは12V・24Vで
違うメーカーもあれば
同じもので大丈夫なメーカーもある
669KING:2006/01/30(月) 14:26:58 ID:iDpmajJ/0
皆さん有難うございます。参考になりました!
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 13:09:39 ID:pcjP5oFs0
今度買った車(H12式RX-7)に社外HIDがついてるんですが
このスレ見てるといつか壊れるのかって不安になります・・・
見てもどこのメーカーのものなのか分からないし・・・
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 13:24:41 ID:+4rLzBeMO
バーナーとかバラストに社名書いてないの?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 13:42:14 ID:pcjP5oFs0
>>671
バンパー外さないと見えないっぽいです・・・バーナーってどれでしたっけ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 13:48:53 ID:wlLRQAKF0
バーナーはバルブの事。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 23:42:13 ID:3BDqjNm/0
サンテカだと当たりだ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 00:31:44 ID:Isdi5SBj0

光軸合わせろや!眩しいやんけ、ボケ!!

676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 01:23:41 ID:Ffy4G9yu0
バルブにホットボンドが付着してしまったのですが、エタノールで
拭いても構わないでしょうか?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 03:44:50 ID:3T8vWreP0
>>676
おk
念のため5分くらい空焼きしてから装着してね
ランプが曇っちゃう時あるから
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 13:33:38 ID:U6hgjSqe0
仕上げにグリースで磨き上げておこう!
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 21:26:03 ID:bCCES4VaO
全くの初心者なんですが、FITの純正ハロゲンからPIAA5600Kか4600KのHi/Loに換えようと思ってます。純正バルブがH4だとなんか不都合がたくさんあるみたいなんですけど、車検などに問題なく換えれますか? あと不都合な点を教えてもらえたら幸いです。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 22:24:52 ID:JLBZ6rs/0
>>679
お勧めは少し高くてもFITだと純正HIDがあるんだから
ライトassyごと交換。

おそらくこれがbestだと思うよ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 22:30:17 ID:bCCES4VaO
レスありがとうございます。 それも考えたんですけどFIT純正HIDなかなか見つけられなくて‥  あと純正はあまり明るくないとの情報もあり、社外品を考えています。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 23:09:39 ID:JLBZ6rs/0
純正で暗いなら、後付けでもそれほど変わらないでしょ。
配光がスポットで明るく感じる人も居るかもしれないけど。

あとは無限から出てる、FIT用のプロジェクターHID付ければ?
高いし、バンパー変えたりしなきゃいけないけど。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 00:36:46 ID:l+RMZUsw0
>>681
純正が明るく無いって言ったら、55wを付けるしか無いな!
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 21:17:13 ID:5U8PxRTR0
HID通信販売ってどうですか?
7500ケルビンのやつとか。バーナーがオスラムって聞いたけど・・
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 21:27:02 ID:u6dPkCc70
>>684
7500Kは暗いだけだからやめとけ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 21:56:17 ID:5U8PxRTR0
>>685
ヘッドライトは5000ケルビンのを入れてるので、
フォグに視認性には目をつぶって、見た目重視で
7000〜8000ケルくらいを入れてみようかな〜って思いまして。

HID通信販売ってとこのが安いので、いかがなもんかな
って思いました。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 22:30:16 ID:NZUP/5cs0
>>686
フォグを使用する状況を考えよう・・・
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 22:33:28 ID:21uV1Lyj0
兎に角「明るく見えること優先」で選ぶなら、4〜5000°K、ということで
合ってますでしょうか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 22:59:14 ID:EvfW1OdV0
おれ純正HIDフィットに乗ってる。純正だと黄色っぽいからフィリの5700K
に換えたらメチャかっこよくなったが雨天時はみづらくなった。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:07:49 ID:l+RMZUsw0
>>686
見た目重視なら12000kとか、ブルー管やちゃったら?
どうせ8000kも車検危ういし...。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:25:19 ID:l+RMZUsw0
>>689
ってか純正から5700kに、かえるだけでそんなに見にくくなるん?
オイラは6000k以上しか付けた時ないんで、純正のバーナー装着車の
明るさがわからん...。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:30:41 ID:HGBGh0KP0
>>679
Fitなら純正HIDのAssyを販売店で装着して貰うのが一番だと俺も思う。
社外品よりも、暗く感じるなら、感じた時にバーナー交換してみれば?
ただハロゲンからの以降だと十分明るいと思うんだがね
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:34:12 ID:5U8PxRTR0
俺は逆に純正の方が見にくい。
なんかちょっと白っぽいほうが街中では見易いと思った。
>>687
そんな事は分かってるよ。見た目でつけてみたいだけ。
>>690
12000ケルビンもいいなって思ったんですけど、
つけた人の感想とか見てると
なんか白っぽいってのが多くて・・意外に7500くらいが
青いかなって思いました。
ブルー管は頭に無かったなぁ。
青といっても水色くらいが理想です。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:34:17 ID:l+RMZUsw0
>>679
純正加工品が安く売ってるので、何も高いPIAAを買う必要ないと思うよ。
ここで取り付けとか教えてくれると思うし。ちなみにHIDをハロゲンに戻す
作業なんだけど、結構簡単だぞ!
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:39:19 ID:5U8PxRTR0
>>688
運転席の自分から見て見易いのは4000くらいから5500くらい
が限度じゃないかな?その中でも個人差はあるけど。
それ以上だと雨の時なんかが辛い。
青い光は乱反射するから、
外から見る人には明るく見えるけど乗ってる人からは
暗く見えます。
696688:2006/02/02(木) 23:49:39 ID:21uV1Lyj0
>>695
ありがとう、無闇に青過ぎない方がよろしい、ということですね。
外見より運転してる本人がどう見えるか、が大事だと思いますんで。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 01:10:14 ID:jZFdWkN40
>>691
たぶん純正は4200Kくらい。それで目が慣れちゃったからかな・・・。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 08:17:33 ID:sefBcNQZO
純正は4000Kじゃなかったか?コイトとかは4000って記載されてるよ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 08:21:41 ID:JVcNzm4AO
あまり付けてる人がいなかったがクレバーライトのD2Sの8000k装着してみました
色は青紫がちょっとかかった白でいいカンジ
左右での色違いも無しですた
送料込で\9400ですた
問題は耐久性ですね。。 画像を公開したいんだけどどうしたら。。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 10:25:36 ID:jTlcQ5uh0
>>696
純正HIDレベルのケルビンがどんな状況でもオールマイティに
見易いはず。真っ暗闇なら青いほうが体感的には
明るく感じるかもしれないが・・
白っぽいのにして、飽きたら上にもあるようにブルー管を
試してみるのもいいかも。安くはないだろうけど。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 11:12:04 ID:cwX9J6Qd0
>>687
どう使おうが人の勝手。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 15:04:05 ID:ygyyPZbC0
なんだ、人に迷惑掛ける事しか出来ない
DQNか・・・
703KING:2006/02/03(金) 15:36:46 ID:UikqYT4d0
>>696
8000k辺りが、選ぶのにかなり重要!メーカーによって、
緑っぽい色した8000kと、>>699が言ってる紫っぽい青色など、かなり
種類が有るから気をつけて頑張って下さい。気に入ったメーカーが有れば
、ここの常連さんにも聞いてみては??APPの8000kなら私でも答えられますし...。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 15:40:17 ID:nrHj9tGV0
8000Kは違法だが、6000より歩行者の目に優しいんだよな。コレが。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 15:50:50 ID:NInVdTvq0
8000kが違法ってどういう事?
普通に車検通りますが・・・
自動車検査登録事務所でのユーザー車検で
メーカーや陸運局の見解で違うらしいが・・・
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 16:01:54 ID:4fRXPGyf0
>>704
別に8000Kが違法っていうわけではない。道路運送車両法保安基準の灯火の欄に
「走行用前照灯の灯光の色は、白色又は淡黄色であり」と書かれており、
一般的に「白」とは5500K〜6000K位であると言われているからだな。
大概のバーナーは6000k以上の場合、青や紫が混じることが多く、車検に通らない
”可能性”が高いと言うわけ。しかし、ただ「白」と書かれてもあまりにも漠然と
しているので、実際は検査員の目に任されているのが現状。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 16:04:59 ID:nrHj9tGV0
>>706
そんなアイマイミーなのかよ・・・
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 17:50:51 ID:FR2ak1R0O
アイマイミーにワロタwww
中学のときの英語思い出したwww
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 19:25:54 ID:5xlc6NVb0
そうだよ。
だから車検対応とか書いてる純白光ハロゲンバルブにも
場合によっては不可の場合があると明記して有る商品がある
でも基本はリフレクターの反射光を見てるのであまりOUTになるのは
ないようだが、怖いのはマルチコーティングタイプで
照らしてるところは白系だけどリフを見ると赤系が出てるのが有る
それは完全にOUT。赤は禁止だかんね。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 22:17:19 ID:kQLt3rVF0
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 22:52:44 ID:JqGt/zZz0
 >706と少し被るが、一般にメーカー側は6000k前後を境に車検対応と
競技用の区別をして販売してるよな。
 後は現在の段階ではケルビン数までの確認はしていないので状況に
よって車検に通ったりそうでなかったり…。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 22:56:13 ID:xHagPfFf0
自動車用前照灯の白色の色度範囲は、JIS D 5500:1995に規定された色度範囲内。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 23:22:29 ID:J6C7xayC0
現行セリカ(前期)に後付HIDをつけようと思っているんですが、
予算6万円くらいで青白く見せたく、尚且つそれなりに信用できるものっていったら
PIAAの6000Kのバーナー・バラストセットあたりが無難ですかね?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 23:25:30 ID:cWw0QkL/0
ちなみにHIDの色温度は使って劣化していくとどんどん上がっていくので、6000Kだからといって
絶対安全と言うことはないな。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 00:13:26 ID:WzmapyDr0
>>703
そうなんだよ。メーカーによって色にバラつきが
あるから怖いんだな。クレバーライトの12000ケルビンも
なんか思ったより白いみたいだし・・
綺麗な水色のは無いものか・・
APPの8000ケルビンも白っぽいですかね?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 00:23:19 ID:N5gBPfOQ0
PIAAの8000ケルビンはどうなの?今、PIAAの6000つけてるけど、真っ白
だから、8000にしたら薄い青になるんじゃないかなと思ってるんだが・・・。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 00:46:36 ID:WzmapyDr0
PIAAは高いし、それに純正交換用以外に後付けようの
8000ってあったっけ?
718713:2006/02/04(土) 01:01:24 ID:S0psVSsI0
通販かなんかで6万ちょっとのPIAAのHIDセットがあったからどうかな〜と思ったんですけど。
う〜ん、PIAAの6000kは真っ白かぁ、悩む・・・

早く自分で取り付けしてみたいな(´・ω・`)
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 01:39:59 ID:wOKTxPlH0
プロジェクタヘッドへH4切り替えキット使ってる
方はいませんか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 01:51:43 ID:f+RAVd/N0
>>714
純正HIDのようなバーナー内に黄色い沈殿物があるやつ=青白くなる。
紫ホワイトの高色温度バーナー(赤い沈殿物があるやつ)=黄色くなる。

らしい・・・(純正HIDスレより)
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 01:51:51 ID:F6V3nMsn0
>>719
構造を理解して。
それともローだけ使うって事?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 01:52:54 ID:f+RAVd/N0
>>715
つ88ハウス8000K
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 02:00:45 ID:wOKTxPlH0
>>721
ランプユニットを中古で手に入れたんですが
そんなのないだろうっていう組み合わせなんで困ってるんです。
プロジェクタ&H4。
なので他の方々はどうしてるのかなとおもいまして。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 02:14:26 ID:F6V3nMsn0
プロジェクターの規格がH4なの?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 02:22:02 ID:f+RAVd/N0
V35スカイラインのようにロー=プロジェクタ・ハイ&フォグ=H4なんじゃね。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 04:42:35 ID:pR8X3Gg80
>>716
PIAA6000kが真っ白ってネタですか?
それともつい最近仕様変更でもあったのかしら
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 04:57:19 ID:3pSVOefR0
>>726
そんなにばらつきあんの??
サンプル品は真っ白に見えるが。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 10:42:45 ID:wOKTxPlH0
>>724
規格なのかどうか知りませんが
H4付きのプロ目ランプってことです。
そうやって聞かれるって事は
普通に考えて、このランプがおかしいんだろうな・・・。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 11:14:38 ID:Lr23LfMW0
>>728
ハロゲンのプロジェクターならH3が一般的かな。
どういうものか見てみたい。
730KING:2006/02/04(土) 11:53:14 ID:437QIZD40
>>715
APPの8000kは緑っぽいですよ!
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 13:14:06 ID:5L7/zGfT0
普通H1かH3だわな。
H4にするメリットがわからん・・・
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 13:21:42 ID:o+iOyAd10
>>727
サンプルは当てにならないYO
フィリ6000Kは紫ホワイトが定説。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 13:36:06 ID:H4DqwgTX0
>>732
じゃあ、フィリの最近出た6700Kはどうなんでつか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 13:38:27 ID:o+iOyAd10
>>733 こちらの過去レス参照。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131312525/l50
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 20:06:12 ID:s4q9YIJT0
>>733
マルチポストうざ。
向こうで書かれたように、喪前が買って試せよ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 20:44:51 ID:dvX6Nin0O
バーナーを手で触ってしまったんですけど大丈夫ですかね?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 20:50:30 ID:3pSVOefR0
>>736
エタノールで清掃しておかないと、脂肪分が焦げちゃうかも。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 20:57:31 ID:dvX6Nin0O
早速のレスありがとうございます。 エタノールは所持してませんので代用品なんか教えてもらえませんか?消毒用アルコールなんかでイイですかね?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 21:05:56 ID:3pSVOefR0
>>738
カセットテープとか、フロッピーディスクのクリーナーが良いです。
といっても、これらはイソプロピル・アルコールと言ってエタノールと成分は違いますが、
脂肪分を分解してくれるので、使えると思います。
揮発性だから、ガラスにも残らないしね。
綺麗に乾拭きすれば大丈夫です。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 21:10:40 ID:dvX6Nin0O
なるほど〜勉強になりました。ありがとうございました。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 22:55:24 ID:S0psVSsI0
初歩的な質問すみません、イグナイターとインバーターって
いわゆるバラスとのことですよね?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 01:02:48 ID:5BSwaESR0
質問です
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 01:09:27 ID:5BSwaESR0
↑ミスった。
質問です。今はレイブリックのリモコンフォグを
使っているのですが、そこにHIDを入れたいと思いました。
純正のバラストを加工して使おうかと思ったんですが、
リレーの先にある本来ならフォグにつなぐ配線にバラストを
割り込ませたらいいのですか?
それとも、そもそもこの考えは無理な話ですか?
(電圧とかケーブルの問題で)
誰か教えてください。
ちなみに配線とリモコンはレイブリックですが、
フォグ自体はボッシュがついてます。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 01:19:28 ID:J0PmBkdn0
>>743
リレーからフォグに逝く配線(+/-)を
バラストの入力側に入れればOK

B直リレーならヒューズ付いてるから
念のため片側15A以上かどうか確認
15A未満だったら配線買って自分でリレー作った方がいいかもしれない
745KING:2006/02/05(日) 01:48:28 ID:JuKib6C90
>>741
う〜ん...。説明が難しい..。
>>743
純正加工品の取り付けの仕方なんですが、超簡単に言えば、>>744さんが言う様に
+と−の配線を、純正バラストの+と−に繋ぐだけで点灯はします。
そこで問題なのは、バラストに繋げる線(リレー?バッテリー?からの配線)や、
バラストからバーナーまでの配線が細かった場合。かなり危険です。
下手すりゃ発火の恐れ有り。そこに火気厳禁の物が有ったりしたら、ぞっとしますよね?
多分大丈夫かと思われますが...。それと、ヒューズです。もし初めは点灯していたのに、消灯した...。などの
原因はヒューズの可能性が有ります。最後に、光軸合わせです。HIDの明るさで
看板を照らすぐらい高めに取り付けていると、パッシングの嵐+お巡りさんに
注意か減点になりかねないです。では、まだ寒いですが、ケガの無い様に頑張って
DIYして下さい。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 01:56:01 ID:Pe2G4m8zO
バッ直リレーについてるヒューズの片側がトんだので交換しようと思い、切れたヒューズを抜き、新品を入れたんですが、
入れた途端にバチッという音とともにトんでしまいました。
サンテカのフルキットのためヒューズ交換はいつものことなんですが、入れたと同時にトぶという現象は初めてです。大変危険なフインキがするのですが有識者の方、ご意見お願い致します。
携帯から失礼しました。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 02:03:01 ID:QGdg/3wN0
>>746
どっか内部で短絡してます・・・。
回路を追っかけないと修理できないとおもいまつ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 02:11:33 ID:Pe2G4m8zO
>>747
レスありがとうございます。
ショートということは最悪の場合、火災の危険性もあったりするわけですよねきっと…

夜が明けたら早急に取り外そうと思います…
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 11:45:40 ID:5BSwaESR0
>>744
ありがとうございます。
片側15A以上ですか。。
今の配線には15Aのヒューズが一個と5Aのヒューズが
付いているのですが、これではダメですか?
片側15Aという事は30A必要なのでしょうか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 13:12:00 ID:mNuOxTen0
88ハウスの8000ケルビン(純正交換タイプ)を購入しようと思っているのですが、
故障とか多いのでしょうか?色は問題無いですけど・・・。
クレクレ君ですいません。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 17:28:39 ID:J0PmBkdn0
>>749
現物見てないから分からんけど
多分そのハーネスはリレーは1個だけで
15Aヒューズ1個で二股かけて両方のランプ光らせて
5Aヒューズはリモコンユニット用じゃないかと

つまりバラスト片側7.5A相当だから、正直ヤバいね
チラつき、不点灯もあり得る
しかもリレーがヘタると両方とも消灯してしまう

HIDは安定後は省電力だけど、起動時にかなり電力食うから
片側最低10Aは欲しい(ケーブルの規格的にも)
手持ちのリレーハーネスと同じ容量の物をもう1種類作って
リモコンハーネスと組み合わせて
左右独立して使うようにすれば大丈夫よ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 18:01:32 ID:c6MSCyUC0
エンジン始動→HID点灯→エンジン回転数が一気に下がりエンジン停止寸前!
これって原因はなんなんでしょうか?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 18:42:11 ID:HT2s4yrt0
>>752
バッテリかオルタが駄目になり掛かっている。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 20:43:04 ID:c6MSCyUC0
>>753
バッテリーは一週間前に交換したばかりなんです。
ということはオルタネータですか?
他の原因は考えられませんか??
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 21:49:09 ID:1MwESVWa0
バッテリーが新品か・・・・。ちゃんとリレー組んでる?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 22:08:42 ID:1FYpxn0o0
>>754
このスレで書くってことは純正HIDだよな?
サブECUや追加電装品を付けていないか?
アイドリング状態では足りなくなるほど、他に電気を喰うものを付けていないか?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 22:18:20 ID:QGdg/3wN0
>>750
青ラベル使ってるけど、2年目突入。
ノントラブル。いじょ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 22:30:07 ID:c6MSCyUC0
>>755
リレーは付属のものを使用しています。

>>755
いえ、社外でap-japanを使っています。

せっかく高い買い物したのになんなんでしょうか〜(T_T)
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:50:20 ID:8fHc1yxS0
>>756
> このスレで書くってことは純正HIDだよな?

何で?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:54:53 ID:8fHc1yxS0
>>758
もしかして+コントロールの車にH4切り替え付けようとしてて
ハイ/ローとコモン端子のどれかを
間違えてリレーにつないでるんじゃないのか
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 00:10:58 ID:k9vVlRFV0
>>760
おっしゃるとおりH4切替です。
車はNAロードスターです。

コモン端子ですか・・・。
エンストしそうになるときと正常に点灯するときがあるんですがね。
間違えてつないでもエンストしそうになることなく正常に点灯することもあるんでしょうか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 00:57:22 ID:3s3H9s7E0
>751
ちょっと難しそうだし、火災になったら
嫌だからやめとこう。アドバイスありがとう!
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 01:05:45 ID:umLzUWnnO
D4S型の純正交換型のHIDはでてるとこはないの?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 01:41:09 ID:dBIHo/z+0
>>761
正常ならアイドル不調なんて有り得ないよ
B直でしかも国産車なんだし

H4切り替え式ならカプラーオンが一般的だろうけど
もしかしたらリレーハーネス側の製造上のミスで
Lo端子とコモン端子が間違ってカプラに差さってるかもしれない
ttp://www.hi-1000.com/image/commodity/kapura/largephoto/h4k.jpg

+コントロール、-コントロールでも違うから
自分で無理そうならapに問い合わせる方がいいかも
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 04:11:57 ID:G7HDzSSW0
>>761
取り付けは自分でしたの?
俺も同じ症状経験したよ。
で俺の場合はバッテリーからリレーまでの長い配線を
なぜかバッテリーで潰してた・・・orz
取り付けミスですな。
ちゃんと付け直したら成らなくなったよ。

でもその三日後にはフォグに付け直したんでよくワカンネ

もう一度見直してみたら?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 13:06:19 ID:bFqpi1R+0
>>763
そのぐらい自分で調べろよ。P○AAからデテルベ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 17:12:15 ID:umLzUWnnO
PIAAだけ?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 22:32:47 ID:MT7jPaSs0
>>752
装着してすぐにその症状でたの?
それとも、今まで使えてたのにダメになりましたってかんじ?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 22:44:59 ID:MT7jPaSs0
>>752
もいっこ。リレーハーネスはバ直にしてる?
昔、簡単ヒューズ電源?とかいうので取ったら同じような
症状でたことあった。旧車なんだけども。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 23:42:30 ID:sGaty+sc0
>>764
>>765
今日栗間側に問題があるのではないかと思いディーラーで調べてもらいました。
そして車側には問題なし。
HID側も問題はなさそう、とのこと。
ただ車両側のH4カプラの一箇所しかつないでないため電流不足に陥っているのではないかと指摘を受けました。
apのキットにはH4カプラが一箇所しかついてないんでどうすればいいんでしょうかね・・・。

>>768
装着してすぐ症状が出ました。
以前のHID(BJunion)は左右それぞれのH4カプラを使用していたためでしょうかこのような症状は出ませんでしたが。
リレーハーネスはバッ直です。
その前にヒューズ電源から電源を確保していたためそのような症状が出るのかと思い
電源もアースも直でバッテリーにつなぎました。
トランクのバッテリーまで苦労して配線したのですが(-_-;)
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 23:57:59 ID:htFzSYNU0
>>770
とにかく裸状態で試験点灯して確認しないとね
「問題なさそう」じゃ当てにならないよ

トランクから引っ張ってる12V線、またはH4カプラの信号線が
どこかでリークしてる可能性がある
幌周辺で配線噛んでないか確認

あるいはケーブル自体が、延長して損失増えて
規定電圧を割ってる可能性もある
その場合はリレーからバラストに行くハーネスを大容量のものに交換
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 00:09:52 ID:j5UtQVrH0
>>771
リークですか・・・
配線は噛んでないとは思うのですが。
エンジンルームから室内に配線を通すゴムの部分で圧迫されているというのもリークする可能性ありますかね?

ケーブルの延長はヒューズ電源から電源を取っていたときから不具合が生じていたので規定電圧に達していないというのは考えられないんじゃ・・・ないですか?
あぁ、不安になってきた・・・
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 00:38:46 ID:E3EZtCTk0
ケーブルの太さはどれくらいなんじゃろかい?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 00:46:56 ID:q0y9LT3S0
>>772
リークじゃなくても、圧迫されて内部配線が断裂した場合、
断面が小さくなると電流変わってくるよ

スレ違いだけど、
アンプ付けた時に12Vをアンプボードに挟んだまま固定して
ショボい音しか出なくて買い替えまくった苦い思い出がある
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 00:47:14 ID:j5UtQVrH0
>>773
キットの電源線が2スケア2本使用していますので
延長した線も2スケア2本です。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 00:50:50 ID:K+nYuzT80
R1の純正キセノンをラパンに取り付けようと思います。
簡単でいいのでどんな加工が必要か教えてください。
それとライトが無くなったR1をH4バルブ使用にしたいのですがこれもどんな加工が必要か教えて下さい。
つまりR1の純正キセノンとラパンのH4バルブをとっ替えようと思っています。
詳しい方お願いします。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 00:55:38 ID:E3EZtCTk0
>>775
二本ってなんだべさ?
ひょっとして、プラス配線1本、マイナス配線1本
合計2本を使ってますってことかい?
うーん。なんかケーボゥが心許ない気がするんだが。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 01:03:44 ID:j5UtQVrH0
>>777
プラス側で2スケア2本を使ってバッテリーまでつないでいます。
マイナスはまた別につないでますよ!
これじゃ容量足りないですか・・・
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 01:07:58 ID:j5UtQVrH0
>>774
配線が断裂するくらい圧迫はされていないと思いますね。
電気系あまり詳しくないんでかなーり苦しいです!!
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 01:16:05 ID:E3EZtCTk0
一本にしたらあっさり点いたりしてw
しかし、なんで二本引っ張ろうという気になったのか謎。
取り回しの関係? マイナスはバッテリー戻し?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 01:21:18 ID:j5UtQVrH0
>>780
一本でダメだったんで容量が足りないのかと思い、二本ならどうかとやってみたのですがw
マイナスもバッテリー戻しです。
メーカーに問い合わせたらうまく電源が供給されてないんでないかと言われたのですが
詳しい原因は不明と言われました・・・
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 01:25:16 ID:E3EZtCTk0
HID自体を普通に動作確認してみて(バッテリーがトランクなら
トランクに持って行って、接続してみる)、まずどっちの問題かを
判断してみてはいかがかのー?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 01:33:39 ID:j5UtQVrH0
>>782
なるほど、それやってみます!
また明日報告します、ありがとうございました!!
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 02:15:09 ID:327bPBor0
>>776
R1のキセノン(HID)はバイキセノンというプロジェクタータイプのライト
ラパンのH4に入れるのはやめるのが無難。大変な事が多すぎる。
素直にラパン用にH4のHIDを買った方がよい。

逆もまた無理な話
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 06:58:44 ID:K+nYuzT80
>>784
わかりました!ありがとうございました!
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 11:05:51 ID:MJP9va5QO
初歩的な質問なのですが異メーカーで純正バラストに純正バーナーを取り付け可能ですか?
例えば日産純正バラストにトヨタ純正バーナー等をつけることは可能ですか?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 11:33:38 ID:GUhV3lFU0
>>786
基本的にはバラストにD2S/D2R対応とか書いてあれば、
どっちでも使用可のはず。

付くか付かないかはライトユニット側の形状に依存するので。
788787:2006/02/07(火) 11:37:34 ID:eQmZ8llq0
>>786
なんかわかりにくかったのでヌマソ。
取り付け可能っす。
ちなみに漏れは日産バラスト(松下)+オスラムバーナー+本田車ライトユニット
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 11:50:04 ID:MJP9va5QO
ありがとうございます!
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 21:22:30 ID:CBL16QAz0
ttp://upld3.x0.com/src/upld0228.zip
いきなり質問で申し訳ないですが
GechのHIDキットを買ったのはいいのですが、HIDを始めて買ったということもあって
製品がこの写真のみで合っているのかが気になります。
オークで買ったんですがちょっとオークでの写真についていた配線が足りない気がしてしょうがないのです。

以上のセットで点灯できるのか教えていただけたら幸いです。ちなみに適当に配線繋げてバイクに接続しましたが、点灯しませんでした・・・
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 21:52:43 ID:q0y9LT3S0
>>790
ここじゃなくて出品者に聞くべき
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 21:58:11 ID:05utyF9L0
>>790
YAHOO掲示板の整備板の方がマトモな答え帰って来るぞ。
ちなみに、これで合ってると思うけどなぁ。このコネクタ形状じゃ、HB3か4適合と思われ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 22:02:48 ID:CBL16QAz0
返答ありがとうございます。
出品者に問い合わせたところ、こっちのセットのが楽にできると思いこのセットを送ってくれたそうでした。
できなかったのでバッテリーから繋げるタイプの配線を送ってくれるそうです。
すみませんでした。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 21:04:59 ID:1/zgfxgz0
プロジェクターを取り出そうとしたら、ものすごく手間がかかった。
ブチルゴムだか何だか知らんが、マイナスドライバーにこびりついたし。

よく見る移植ってのは案外大変なんだね…。
安易に考え過ぎてた。
取り出したはいいが、今ついてるやつも同じようになると思うと先が思いやられる。
素直にお湯につけようかな。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 21:34:24 ID:guJglk4Q0
俺まさにリアルタイムでお湯に漬けてる最中…。
ガラス外しもやっぱお湯に漬けたけど残ったブチルを除去するのも
やっぱ常温じゃかなりキツイっすね。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 21:54:20 ID:0W6mhYyC0
つ【ナフサ】
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 22:50:31 ID:HTPI8kFP0
ライトユニットと混浴が一番でしょうね。
漏れはエーモンステーでプロ目を固定してる最中でつ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:04:30 ID:1/zgfxgz0
ナフサか。いいこと聞いた。

ブチルは無理矢理が通用しなかった。
ドライヤーを当て→マイナスドライバでこじる
を繰り返して半分ぐらい開いたところでドライヤーをつれに当ててもらって
ようやく取れた。ぱっくり。

固定もまた大変そうですねぇ〜。
先が思いやられる。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 00:01:25 ID:qgd2+Yh00
プロ目移植経験者の漏れが来ましたよ。

・ライト分解
ヒートガンがベストです。店頭価格で\7,000より
・ブチルゴム対策
BISONというメーカーの「シリコーンシーラント専用はがし剤」というやつが売っています。
(ぐぐったけど見つからなかったが、大きなホームセンターとかで売っている)
これを使えば綺麗に除去できます。
・リフレクターにシリコンが付着した
ベンヂンをしみこませたティッシュを使いましょう
800799:2006/02/09(木) 00:05:50 ID:WEere2l50
訂正
BISONはブランド名でパワーエースがメーカー名だったよ。
もう寝ます
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 09:05:07 ID:2Ky8HwJ50
>>799-800
おお!何と。
固定に関する項目がありませんが、固定はナニでしました?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 10:25:32 ID:9KzNoNkC0
>>801
800さんじゃないけど、俺は日産純正のブチルゴムを使ったよ。

ブチルをはがす液があるのか。。。知ってれば俺のも綺麗に仕上がったかも。

803ゆっこ:2006/02/09(木) 11:27:49 ID:zDYz4CtkO
クレバーライトって所のHID買った人いますか??ヤフオクで安いもんで購入を検討中なんですけど…
804800:2006/02/09(木) 12:02:27 ID:ATJbR/rN0
>>801
ライトハウジングとプロジェクターはネジとステンレス板で接続してます。
完全に固定すると光軸調整ができなくなるので
ネジを外から回すことで調整できるようにします。

詳しいことは似たようなことをやっているサイトで確認して下さい。

>>802
正確には、
ユニット分解は温めながらマイナスドライバーでOKですが、
溝にたまったブチルを完全に除去するためにはがし剤を使用します。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 13:12:32 ID:D1yLI9HaO
>>803
過去ログ嫁
806802:2006/02/09(木) 16:42:40 ID:LFa8lIJX0
>>800
溝やガラスに残ったブチルってとりづらいね。いい情報ありがとう。

俺のはプロジェクター→HIDプロジェクターだから
元のプロジェクターの光軸ネジが付く部分を残してくり抜いて
HIDプロジェクターと合体。調整ばっちりですよ。


807800:2006/02/09(木) 17:31:55 ID:/xtz5afd0
>>806
ハロプロ->HIDプロはスペースの心配しなくていいからね。

市販D2Sとメーカー純正バラストが後付け製品より安く入手しやすいことと、
配光が抜群なのがメリットですな。
あとは、カットラインが斜めにならないように注意して取り付ければ問題ないかも。

そういえば、
プロ目をブチルゴムで固定しているのを見たことあるけどあれは(ry
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 18:23:55 ID:ZUdTH7Ri0
日産の純正バラストを加工して、
自作のバーナー(と言っても取り付け口だけ)を点灯していました。

が、数週間後、自作なだけに接触が悪いらしく、(ハンダが剥がれた)
片方が点いたり点かなかったり・・・

仕方が無いので純正のバーナー(4300K)を買って来て、そのまま装着。
結果、10秒程すると両方同時に消えるようになりました。

必ず、決まった時間で、両方同時に。
・・・何故?安全装置でも付いているのでしょうか?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 18:26:11 ID:E1NMnUeV0
>>801
漏れは純正のリフレクターを残して
リフレクターに穴を開けてステーで固定してます。
だから通常の光軸調整と同じようにできます。
800さんが言ってるようにまっすぐ付ければ
あとは調整でどうにでもなりますから。
810800:2006/02/09(木) 20:00:37 ID:RhGgUHk90
>>808
片方だけD4?とか
811796:2006/02/09(木) 20:11:11 ID:3fyfAZST0
>>799のリムーバーも持ってるよ。
結構な値段がする。
1回(1台分)使ったけど、1本丸々使っても足りない。
で、成分を見ると>>796が主成分。
その辺で売ってるモノとして、オイルライタのオイルが同じだな。
ZIPP○とか。
ZIPP○純正だと高いんで、100円ショップに行くと同じ成分のものが売ってる。
今、2台目のライトを加工中だが今回のライトはこっちを使った。
安くてウマー

>>808
自作のバーナーで半田付けってのが良くわからんが・・・
安全装置って言うか、保護回路(ソフトウェア的に)は入ってるよ。
812808:2006/02/09(木) 22:33:24 ID:ZUdTH7Ri0
D2Rですよ。新品です。
時間計算したら点灯30秒後にほぼ同時に消えます。

HIDの寿命2000時間を越えるとちらつき、消える現象が起きるのは解りますが、

新品でなると言うのはチョット・・・不可解です。

バラストはサン○カで痛い思いをしたので
コイト製(日本車純正)にして安心していたのですけど。

自作のバーナーでハンダ付けって言うのは、
バーナーを分解、ガラス管だけの状態にして、
台座を作り、高圧ケーブルをハンダ付け・・・と言う事です。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:07:36 ID:tj4PKuUC0
>>812
純正パラストを加工したところに問題があるのでは?
規定外のバーナーor自作による規定外の電流が流れたため、バラスト内の立ち上
げ促進回路が壊れたかもな。
ってか、半田付けが悪くてリークした結果、バラストに負荷が掛かってバラスト
内部の回路が逝かれたんじゃないか?
バラストからの出力をクランプメータ等で当たってみたらどうだ?
半田付けする程度の腕があるんだから、測定器具は揃っているだろ?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:29:12 ID:zhVx7gBg0
>半田付けする程度の腕があるんだから、測定器具は揃っているだろ
それは飛躍し杉だよ、ブリキ屋でも半田付けはできるしw
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:37:09 ID:XPHEaEmR0
HIDの寿命2000時間を越えるとちらつき、消える現象が起きるのは解りますが、

って、まるで1500時間でチラツキがでても文句言いそうだな。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 01:07:55 ID:N3Lvawt2O
●●●●質問です●●●● どなたか、BSC(ベルソウルクリスタル)というメーカーの後付けHID購入された方いますか?? ヤフオクで3満くらいで、出てて一応1年保証もあるんですが…。
誰かインプレ教えてくだせいm(__)m●●●●●●●●●●●●
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 04:20:36 ID:MNNWKRLj0
816が見えない><
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 08:15:03 ID:zqqdkFth0
>>815
何が言いたいのか解からない。

支離滅裂なイチャモン付けて楽しんでる厨房ですか?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 12:19:38 ID:DxwJUKNw0
もちつけ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう<sage>:2006/02/10(金) 12:24:18 ID:EQAnBHQO0
>>812
ハンダ付けはだめだよ
せめて圧着

消えちゃうのは問題点の切り分けをしたほうがいい
バラストが悪いのかバーナーが悪いのか、はたまた車の仕様なのか

色々と環境を変えてやってみることだね
バーナー加工できるんならジャンクで色々持っているだろうに

でもハンダ付けするくらいだから
きっとギボシつかってつないでいるんだろうな
ケーブルもエーモンかな

HID用の防水コネクタと高圧ケーブルつかったほが安心だよ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 17:05:03 ID:21tvlglC0
ブチル剥がしだけど薬品買いに行くのが面倒だったので
お湯に漬けては剥がし漬けては剥がしでやったけど
そんなんでもなんとかなりました。

んで、組む時はホムセンで\500くらいで売ってるコーキング材(建築用?)
でも大丈夫でしょうか。
822800:2006/02/10(金) 17:15:09 ID:+WV8QGrz0
>>821
きちんと除去しないとあとで雨漏りが気になります。
心配なら組んだ後バスコーク(透明)で隙間を埋めておくのも手。

コーキング剤といっても駐車場のブロックを固定するヤツとかもあるので、
\500くらいというのがどんなものかは想像がつきませんが、
ブチルゴム系のもので大丈夫かと。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 17:16:33 ID:6Bw49VR70
>>821
二度と開けない気ならおk。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 23:56:20 ID:DxwJUKNw0
おすすめはバスコーク。
825821:2006/02/11(土) 12:19:17 ID:hl24Ps6M0
次開ける時の事考えてなかった…。
安いコーキング剤ってのはシリコンシーラントです。
乾くとゴムみたいになる奴。液ガスと同じ感じです。
確かにあれだと二度とはがせない予感。

やっぱブチル使ったほうが良さそうですね。
ちなみに皆さんゴムブチルってどこで入手してますか?
近所のカー用品店じゃ売ってないっす…。
826800:2006/02/11(土) 12:47:39 ID:uzxkHe1C0
>>825
「ブチルなんとか」や「なんとかブチル」みたいな製品名で
ホームセンターのシーリング剤売場にありますが、
売り場に該当製品がない場合、
他の製品で代用するのだけは避けた方がいいかな。

ちなみに、カー用品店では見たことがありませんな。
万一あったとしても、ホームセンターの方が安く入手できるような希ガス。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 20:48:14 ID:j138Jj6H0
>>825
>シリコンシーラント
ホームセンターで売ってるソレは、金属を腐食させる恐れがあります。
電気回路によく使ってある物とは似て非なる物のようです。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 21:10:54 ID:kzMy9xyHO
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 09:35:48 ID:IPRvvkVr0
>>809
おそらく同じ方法をやろうと思っていると思うんだけど、
プロ目の中央辺りにあるねじ穴に長ボルト差し込んでリフレクターにボルト付けって事でオケ?
ステーってどんな形のをどこに使ったのデスカ?

ちなみにスモールライトは別枠の人?
漏れのは一体式なのでかぶりそうで、それが一番の悩みなやうな気がしてます。。
必要部品だよね?
830809:2006/02/12(日) 17:35:16 ID:GoEF6LBr0
ステーは穴がいっぱい開いてるエーモンステーです。
固定は端をプロジェクターに、反対側をリフレクターネジ止めしてます。
これで上下を固定して仮点灯を行い、大体の光軸を合わせてから
ブレ防止のために裏側の隙間をパテで埋めて完全に固定しています。
漏れもバルブの下にスモールがあるのでポジは諦めてイカリング仕様です。
831829:2006/02/12(日) 19:59:38 ID:IPRvvkVr0
>>809
感謝です。
イカですかぁ。

それにしてもヘッドライトって大きいねぇ〜
部屋にでん!と置いてるとえらいかさばる。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 21:59:28 ID:5UMgg3l20
>>831=829
>>809ではないが、ヘッドライトの大きさには同意。
思ったよりも相当デカい。
あと、かなり頑丈、、、orz

イカって手があったか。それパクろう。
アクリル棒以外に使えるもんないかな。
833800:2006/02/13(月) 17:59:19 ID:iymXtrM70
ポジションなんて、ハイビーム側に穴開けて付ければいいのでは?
834830:2006/02/13(月) 22:09:23 ID:unkS4Spq0
>>833
ハイロー一体式のユニット+バイキセノンですから自分のは無理でしたね。
しかも純正のリフレクターを残すと乱反射するので塗りつぶしましたから。

>>831
好みが別れますがヤフオクなんかで安く売ってる
ウィンカーポジションキットもいいかもしれませんね。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 23:48:39 ID:WLHXlCbS0
乱反射するの?
出目金付けなのに?

こーなりゃシーマのガトリング買うてリフを覆ってやろうかしら、、結構ぴったりっぽいんだわ。
高くてDQN仕様なのが辛いけどね。

ところで、
プロ目のリフレクター部分とレンズの間が開いているタイプと
全部覆われているタイプとの違いってなんでしょ?
バイキセノンは別にして、ロー専用でも2種類売ってるんだけど・・
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 00:58:09 ID:LRxAEMiK0
>>835
違いは特に無いと思う。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 00:24:41 ID:L4A1PFSD0
>>835
あいてるのはプロジェクターだけじゃなくて外側のリフレクターにも配光させようとしている。
ガトリングライトも穴開いてる。ガトリングの穴の場合は直接路面に配光している。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 07:55:51 ID:ShJJz/+o0
>>837
シーマは横照らす用の穴が開いてる。
外側のリフレクターも使うのはZ33前期とM35ステジ後期だけ。

レガシィやRXー8、ハリアーなんかも開いてるのはどう説明する?>837
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 22:44:05 ID:PExhVqyB0
>837と>838のガトリングは同じ意味を語っている?
が、それ以外にも理由があるということ?
日本語不自由ですまそ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 23:05:07 ID:+qk+GPui0
>>839
同じ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 07:13:43 ID:6NkjDony0
質問です。
この度HIDを入れようと思ってるのですが俺のは四灯の
ロー側がHB3のプロジェクターなのですが、純正流用を考えていまして、
トヨタ純正のバラストとバーナーで行きたいんですが、台座変換キットで
組み込もうと思うのですが、プロジェクターにHIDを組み込むにあたって
不具合(干渉等)あるのでしょうか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 10:45:44 ID:9vDmdHGd0
>>841
サイズが合ってれば問題なし。
カバーがカットレンズならレンズを磨いて、クリアにしないとNGだが
クリアならいける。

光軸等は自分で調整汁。
843841:2006/02/16(木) 11:28:48 ID:6NkjDony0
>>842
プロジェクターなんでD2Sっていう型式でいいんですよね?
サイズが合うとは??
なにも分からなくてすみません。
844802:2006/02/16(木) 12:31:02 ID:6FCud6uI0
>>841
プロジェクターにはD2Sでいいんだけど、
HB3のバルブ全長に合ったバーナーでないと取り付けは難しいよ。
HIDバーナーがプロジェクターの遮光版に干渉する恐れがあるし、
HB3の発光点と、D2Sの発光点を一致させないといけないし。

845名無しさん@そうだドライブへ行こう<sage>:2006/02/16(木) 17:05:19 ID:vlguUcYQ0

>>>841
>プロジェクターにはD2Sでいいんだけど、
>HB3のバルブ全長に合ったバーナーでないと取り付けは難しいよ。
>HIDバーナーがプロジェクターの遮光版に干渉する恐れがあるし、
遮光板にぶつかる?
どんなプロ目だ?
そんなに奥行き無いプロ目あるのか

>HB3の発光点と、D2Sの発光点を一致させないといけないし。
それは賛成
発光点ずれるとプロ目は暗くなるよ
846802:2006/02/16(木) 21:46:36 ID:6FCud6uI0
>>845
遮光板ってマルチリフでだね。失礼したm(__)m
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:21:58 ID:NxDeKlnkO
サンテカの板はどこへいった?(゚Д゚)?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:00:33 ID:5FO9Wy6I0
849841:2006/02/16(木) 23:00:55 ID:6NkjDony0
>>802 845
ありがとうございます。
発光点の大体の意味(プロジェクターとバーナーの距離ですよね?)は分かりますが
どのように調節すればよいのでしょう?
何かを噛ましてバーナーわ前後させればよいのせしょうか?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:30:55 ID:PXekYF6q0
質問です。これってMCV21前期型からかえれますかね??
これかって他に用意するものとかありますか??
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h33544254
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 11:37:07 ID:cEPKv2l20
>>846
てっきりプロ目の中にある上への光漏れ防止の板のことかとおもたよ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 11:47:15 ID:cEPKv2l20
>>849
ひとつ確認
D2Sを改造してHB3をつくるのか?
ならばHB3を横に置いて発光点調整しながら作成すればいい

プロ目にD2S用の台座付けてD2Sを無改造でつけれるようにしたいのか?
ならばプロ目はどっちのタイプだ?
横に隙間があるならばHB3の発光点横に針金をくつける
針金は隙間で見えるくらいの長さにする
D2Sバーナーを台座につけて発光点にさっきの針金をくっつける
針金の先が同じ位置にくるように台座を調整して台座を固定

横に隙間が無いプロ目ならレンズ面を取り外す
大体のプロ目はレンズ面含む前面がネジでとまっている
上と同じように針金を使う
レンズを元に戻す

どだ?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 21:50:09 ID:LQ3rF1TX0
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 22:03:25 ID:7op34gmo0
>>853
そんなのみんな知ってるから。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 00:31:39 ID:simQ3Qr+0
HIDの規制を早めるだけだな
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 02:09:45 ID:IvvGR6mM0
>>853
35wのhidってこんなに暗いのか?w
業者乙
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 02:28:18 ID:IbklEXTZ0
>>856
なわけないじゃん。
これじゃ、うちのハロゲン車と同等ぐらいしかないよ?

でも、オーバークロックしたのは明るいっていうかまぶしかった。
照らされてるものに反射する光がまぶしくかんじる。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 03:35:32 ID:simQ3Qr+0
PCモニタの画像で判断するなよ…
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 03:37:57 ID:zOyF28HRO
物凄く初歩的な質問なんですが…
キセノンとバイキセノンの違いって何なんでしょうか?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 03:46:14 ID:plcQxVHF0
バイキセノンはHiLo切り替え式HIDのことですね。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 10:51:09 ID:pzNWRLkt0
すいません
ハロゲンH4からHID6000前後に代えたいのですが
目が悪いので、とにかく視認性重視で明るいものが欲しいのです
いろいろ調べたのですが、どの商品が良いのかわかりません
どなたか「明るさならこれだ」という商品を知っている方おりましたら
教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします

862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 11:59:33 ID:7hCWZ7cpO
>861
今丁度PIAAの4600パッションホワイトがヤフオクで中古として格安ででてるがこれぐらいなら6000前後より雨の日もかなり視界性もよく弱視にも向いてる。
見やすいし漏れも使用してるし大手メーカーなので強くオススメできるわな。


まぁそんな漏れはラディウスだが。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 12:57:12 ID:CzJFuO1u0
>>862さん
早速、ありがとうございます
有名なメーカーのものを買っていれば間違いないということでしょうか
6000前後では白すぎますかね、5000前後で検討してみます
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 13:06:20 ID:7hCWZ7cpO
>863
そーだね。大手は品質自体いいから安心して使えるよ。
ちなみに5000Kでも色味はメーカーによって全く別物で黄色いのもあれば青いのもあるし紫がかったものもあれば白っぽいのもあるから気を付けてね。
5000前後で弱視の方にはやはりPIAAの4600がオススメ。漏れのラディウスより見やすかったよ。


参考にしてね
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 13:21:27 ID:Ps3i+2RZ0
>>861
とにかく明るさを求めるなら、小糸の4300Kだろう。
6000Kじゃ4300Kの8割くらいしか光が出ていないぞ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 13:43:53 ID:7hCWZ7cpO
そーいや小糸もあったね。なんにせよ視界性とるなら4000〜5000Kが1番いいよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 14:08:19 ID:IiALdFq80
そこで88の55Wシリーズですよ。
 
 
 
 
 
品質は何とも言えんがw
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 16:19:29 ID:dy/B1y4HO
最近、小糸の5000に変えた俺が来ましたよ。
あまり青くなく見易いので迷ってるなら候補の一つに入れてみては、どーかな?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 16:52:51 ID:fkfTC09U0
>>868
5000じゃ青くないだろ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 17:03:46 ID:JsAvOwvP0
レイブリのDL21(5500K)買ってきてさっき取り付けししたんだけど、
日中に点灯させてライト見てみると妙に紫がかってる・・・

新品バーナーって最初こういう色なのかな?
もっと白っぽいのを期待してたんだけど
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 17:58:53 ID:0VhWp8bG0
PIAAの4600kでも見づらいと感じる自分はどうすれば良いでしょう?
晴れてればいいけど、どうも雨の日が。あの真っ白さでは今イチ視認性が。

こればかりはハロゲン色と比べても仕方ないのかな。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 18:48:11 ID:7hCWZ7cpO
>870
レイブリ5500は…
新品関係なく紫系だったと思われ…orz
諦めてください。

>871
PIAA4600は少なくとも見やすい方に入るよ。
確かに言われてみれば4600にしては白いよね。
でも嫌味の無い白だからよしと汁
これ以上見やすいものって3000か…!?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 19:35:34 ID:l7QbXYdY0
>>871
良く有るイエロー管を付けたらどうっすか?
逆に光源が少なくなるかな?
874870:2006/02/18(土) 21:19:28 ID:JsAvOwvP0
>>872
まじすか・・・orz
メーカーの宣伝文句信じた俺がバカだったか・・・
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 17:05:06 ID:umlawYcv0
>>873
管は光量おちるだろうね
よくある黄色管とか青管は耐熱温度うんぬんと書かれているけど
放熱性は大丈夫なんかね
バーナーのガラスと色管の間に熱がこもりそう
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 08:53:51 ID:BYay4F+g0
すいません
HIDでイエローのフォグランプを探しているのですが
どこを見ても白しかありません
どこかのメーカーでないでしょうか
知っていたら教えてください、お願いします
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 10:16:13 ID:iGlIbTlU0
>>876
無点灯で黄色のフォグがいいのか?
ならばレンズ塗装がある
無点灯は白で点灯時黄色がいいのか?
ならばバーナーを3000Kに交換する

間違ってもサンテカの黄色いHIDフォグに手を出してはいけない
一応LOUDからもでているけどね
ttp://www.88house.net/lod_hid/hid_fog.html
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 10:52:17 ID:y52vS4130
>>間違ってもサンテカの黄色いHIDフォグ
オクで結構な金額だよな あんなショボイもの…
どっかの業者が買い占め?たのか最近やたら出品されてる
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 14:14:21 ID:iGlIbTlU0
>>878
たしかにショボw
いま探してみたら出てこない
はけちゃったのか

あれはD2SとかではなくH3バーナーでしょ
HIDフォグならD2S交換タイプがいいね
バーナー交換楽だし
なにより安物ぽくない
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 18:54:30 ID:10lWnoss0
>>877さん、ありがとうございます
無点灯時は白がイイですね
バーナーを交換すると
フォグに付いているバーナーが無駄になってしまい
金額が高くなってしまうのです
LOUDで見ましたが、これはレンズが黄色いようですね
レンズは白くて、バーナーが黄色のHIDフォグランプってないのですかね
サンテカは止めます
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 15:04:18 ID:gDuE+Wu8O
HID取り付けに関して
もっとも参考になる
HPを教えてください
ネット検索のプロの方々。
(´・ω・`)←シロウト
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 15:22:52 ID:DjwzbQeP0
>>880
丸型ならFETにありますよ。

ttp://www.fet-japan.co.jp/catz/lamp_msc-hid.html
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 16:11:36 ID:6nsGwmg80
>>881
何から知りたい?( ´Д`)/
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 16:35:42 ID:gDuE+Wu8O
882さん
ありがとうございます。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 16:46:28 ID:gDuE+Wu8O
883さんへ
H4 Hi/Loで
185ハイラックスサーフの2.7
なんですがバラストの
最適な取り付け位置が
ネット検索しても
わからなく途方に
暮れています(´・ω・`)ただそれだけ・・・
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 18:37:00 ID:agZcfvxQ0
>>885
ttp://www.88house.com/loud.htm
28台ほど取り付け例の画像があるよ。

何スレか前に、誰かさんが貼り付けてるのを
俺も参考にさせてもらって昨年秋にDIYした。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 18:48:07 ID:gDuE+Wu8O
886さんへ
参考になりました
ありがとうございました(`・ω・´)ノシ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 20:08:25 ID:nFfLb4Mb0
>>880
RAYBRIGにHIDフォグがあります
ttp://www.raybrig.gr.jp/products/hid.html
100も200もバーナーはD2Sなので3000Kのバーナーに交換可能
両者とも持っているけど、金属製のボディーでいい感じよ
TYPE100は形が>>882のCATZに似ているけど
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 21:58:41 ID:Bc9DQ2rf0
>>888
ちゃんと他人の迷惑考えて配光してる?

俺は200はお奨めしません。
眩しくない処まで光軸下げたら、ほぼ意味なしだたよ。
100は知らない。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:04:16 ID:wBiDHsEn0
>>888
漏れは100(の古いやつ)を持ってるが、遮光板が付いてないよな。
最近のは付いてるのか?
これだと上方向にも光がダダ漏れで悲惨だぞ(競技車両専用ね)
余り変なのは薦めるなよ。
漏れは家でバラストの試験用に使ってるだけだからどうでもいいが。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 07:54:55 ID:AdUaA6d80
>>882さん、>>888さん、>>890さん
ありがとうございます
キャズのは使えそうですね
RAYBRIGというのは競技者専用で公道では無理ですか
しかし現在、主ヘッドライトはHIDになり色が白色で雨の日などは
見づらくなっているのだから、フォグランプは黄色で出せば
売れると思うのですが、なんでこんなに種類がないのでしょうか
こんな事を思っているのは俺だけなのでしょうか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 08:19:02 ID:+gVIeviI0
HIDフォグはプロジェクター以外、公道使用不可。
これ常識。
昨日も糞眩しいインプが居た。死んでくれ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 13:44:18 ID:vcb+3MFi0
>>890

888です
漏れの100で確認してみた
たしかに上に光が漏れているもののメチャメチャ漏れてはいないぞ
上からの眩しさを感じるほどではないぞ
きちんとフォグの照射範囲をてらしているが

200はまた確認してみる
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 15:43:58 ID:9P8PQbdEO
>893
 ̄O ̄)ノ{乙
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 23:52:26 ID:HXvPyZFn0
>893
 ̄O ̄)ノ{乙


>892
でも確かにプロ目は良いね。
純正フォグの所にプロ目入れてるけど、トンネルなんかに入ると
見事なカットラインでうっとりするよ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 07:53:15 ID:1dwUqmJx0
すんません
プロジェクターってなんですか
イエローHIDのフォグランプはホント少ないですね
897896:2006/02/23(木) 07:57:53 ID:1dwUqmJx0
すいません、追加で
キャズのイエローHIDフォグランプ
楽天で87990円
高すぎです
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 08:27:06 ID:F2nO89b90
プロジェクターライトで調べればなんとなく解るはず。
自分で調べる事を憶えよう。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 10:53:09 ID:+MQFuE2N0
ちなみにプロジェクターのフォグとは以下の物です。

ttp://www.cibie.com/Page/WOSS/WossXenonFogSet.htm
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 18:17:47 ID:uN8GZhraO
以前、ヤフオクでHIDを購入した際にお世話になりました。
さて、最近遮光板をヤフオクで購入し取りつけたのですが、HIDの向きがおかしいのか上向きの光しか出てないようです。
そこで質問なのですがD2Rの細い軸は上向きで取り付けるのが正しいのですか?それとも下向きですか?
よろしくお願いします。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 20:55:05 ID:4LuIzfYK0
>>900
製品によって違う。出品者に聞け。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 07:46:39 ID:4eL5Qi680
>>900
D2Rは上方向のリフレクターに反射させてLOWとして照射している
だから普通D2Rならセラミックの管は下側である
だから装着する際にD2R台座の凹みが上になる

遮光板バーナーに取り付ける切り込みの入った管かな
D2Rなのに何故遮光板つけるの?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 12:22:10 ID:sKZ40t440
>>900
もしかして根本的に間違ってるのかな。
ンな事知ってるよ!って事だったらスルーしていいけど
細い棒は下。RでもSでも下。
後付けの遮光板は差し込んでから180度回転させる。
ちなみに遮光ってのはバーナー下側の光を遮光する物。
反射鏡は文字通りカガミだから実際に路面に照射される時は
上下左右が逆さまに照らされるの。
904900:2006/02/24(金) 18:25:23 ID:x+bZ99V9O
あ〜…俺、頭悪いかもorz,
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 21:21:47 ID:Eq2YsR1P0
>>899
他にプロジェクターのフォグはありませんか?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 05:21:45 ID:0or/LpJY0
レイブリックss5000&シルビア角目なんですが
光軸再調整しても、車の前に立ってLoビーム眺めると眩しいです。
社外品だから漏れる光が多いんですかね?

現在、路面約15m先照らしてますが・・・近すぎ。
なんか使い辛いんですけど、こんなモンなんですかね?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 04:37:44 ID:/yaG8YQf0
俺はR32の角目だけど光軸調整でグレア押さえるのは無理だよ
ビニールテープをアイラインみたいに上側に貼ったらかなりマシになった
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 08:31:46 ID:JpjOx4V+O
ちょっと気になったんで質問したいんですが、遮光板付けたら暗くなるんですか?それとも、視認性が良くなるんですか?
最近、白い社外品に換えたら視認性が悪くなって、どうしたらいいか迷ってます。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 10:56:01 ID:olrOooWH0
>>908
遮光板はローの時に余計な光(ハイ側への光)をカットするもの。
暗くなるというか対向車への配慮。
それからバーナーの下側から出ている黄色い光も
カットするらしいから余計白くなるかも。

何ケルビンにしたんですか?HIDなら青くなければそんなに極端に
見難くならないと思うけど。無理なら元に戻すしかない。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 11:43:36 ID:2dqwkGns0
他にプロジェクターのフォグは無いのか?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 13:19:46 ID:lBfFisxr0
青すぎてお困りの方
バーナーの横の線「ワイヤー」
を切ってみてください
端から端まで二ヶ所切って完全に切り取ってみてください
青さが消えて丁度いい白になりました
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 14:06:10 ID:JKjld1EK0
バーナーに付いていたワイヤーを切ったら点灯しなくなりましたが...
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 15:14:08 ID:dOOPUv540
>>911
サンプル画像キボン
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 15:17:17 ID:i+aialu2O
D4RってPIAAからしかでてないんですか?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 15:23:27 ID:s+iY565s0
>>911
デタラメにも笑って済む場合とそうじゃない場合があるよな。
こういう明らかに悪意を持ったデタラメは実害が出る恐れがあるから
下手すりゃ訴えられるぞ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 15:28:48 ID:LKBXhHOb0
青で良いじゃない、黄色の方が下品だ。

昔のゴールドバルブと同じになりそうだ・・・。
917KING:2006/02/26(日) 16:06:39 ID:XTIN238e0
>>911
デタラメはやめましょう。
>>914
私が知っている中ではPIAAだけですね...。
しかも金額が結構する気がしました。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 16:52:43 ID:ifxzOxya0
でたらめもイカンが
その程度の騙しに引っかかっちゃう人も
どうかと思うが。
っていうか、自分でいじれない方は
その部分を手にとって見ることも無いから関係ないか。

どっちにしてもレベル下がってきてるな・・・。残念。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 16:59:29 ID:uAxDi4B10
そんなの、
「カードを忘れても銀行の窓口で刃物を出せば
 自分の口座から引き下ろせる」
ってレベルの話だろ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:17:13 ID:8R9e+3qv0
オークションでよく見かけるアルミ製の遮光板を装着しました。
上向きの光はいい具合にカットしているんですが
先端の光が乱反射して上のほうにスポット光が・・・・orz
バーナーの先って耐熱塗装しても大丈夫なのでしょうか??
それともいいサイズのキャップとかご存知ないですか?
どなたかご教授いただければありがたいです。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 23:25:43 ID:73BlFa2g0
むしろ>>912の画像キボン
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 00:22:32 ID:WhMgCsOe0
>>920
メーカーによっては先端を遮光塗料で塗ってるやつもありますよ。
以前LOUDのH7で検索してたらそんな画像が載ってたはず。
念入りに焼きいれすることをオススメします。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 07:43:49 ID:19w07NQN0
あまり塗りすぎると、電球の寿命を縮めたり、
最悪電球が割れるから気をつけて。

924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 09:29:53 ID:RtNcqQLu0
>>920
先端部分なら耐熱塗ってもおk
マーカーでもいいしスプレでもおk
先端部分ならオクに出ているマーカーでも焦げること梨
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 10:16:28 ID:wQVGTqYM0
>>905
>>910
PIAAにもありますが生産中止になった記憶があります。
その他で社外のものはわかりません。
あとはバンパー埋め込みタイプの純正オプションぐらいでは
ないでしょうか。

ttp://www.piaa.co.jp/piaa/02_product/hid/lamp/999/index.html
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 11:06:01 ID:ho/YbUHd0
HID用の防水コネクタや高圧ケーブルなどは、通販で買うとしたら
どこがお勧めですか?
927920:2006/02/27(月) 11:15:56 ID:w/vewnKJ0
みなさんありがとうございます<(_ _)>
オキツモのマーカーで一度挑戦してみます〜。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 13:06:43 ID:HQwvE9Bx0
>>926
漏れは高圧ケーブルはヤフオク1m240円位で、
手持ちのバラストがLOUDだったのでコネクターはトミタで買いますた。
コネクターより送料の方が高かった・・・orz
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 18:06:51 ID:RtNcqQLu0
>>928
そうなんだよね
トミタだと宅急便だからね

高圧ケーブルはオクだと高すぎ
秋葉原の倍以上で売ってるし
漏れも1.5倍位で出品しようかなw
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 22:23:14 ID:jSOwdQGG0
>>922
ttp://www.88house.com/loud.htm

にその画像が載っているが、その下の方に

注)H7タイプのバーナーには、セラミックキャップは付属しません。

って書いてあるよ。w
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 22:56:22 ID:/ueA9BBl0
>>928
LOUDのコネクター情報キボン
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 23:37:23 ID:gTSE1i+PO
困ってます。たすけてください。いま旅行中なんですが、右側のライトが点灯後30秒ぐらいでちかちかして、消えます。5日前は、絶対ついてました。配線がわるいんでしょうか?ヒントでもいいんでほしいです。
HIDは、サン自動車の後付けのhi/low切り替えの3000Kです。おねがいします
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 00:06:38 ID:nnn0ER/Q0
>>932
車を180度回転させてバックランプで走ってください。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 00:12:46 ID:aph3ETJq0
やっぱりフォグにHID入れるならプロジェクターでないと厳しいね
何にも知らずにマルチリフのフォグに入れてしまってえらいことになった。
カットラインはきれいに出てるんですが見る角度によっては目が眩む。
ヤフオクの遮光板もあまり効果なし。
どうにかならないかな?
車はCR−V RD−5の純正フォグです。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 00:26:30 ID:V1A2NBJ80
>>928
コネクター情報くださいな。
これから、2社合体品作るに当たって
コネクタ検索かけてみたけれど、ダメでした・・・。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 00:29:50 ID:EjwxJ4zw0
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 08:03:20 ID:0MjQcSub0
>>935
ttp://www.88house.com/
ここに注文すればいい
オスメス1セットで350円
でも送料は宅急便で千円
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 10:57:07 ID:0ZQ+ieXQ0
結局クレバーライトになってしまうのか・・・。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 11:32:24 ID:F4UFeL0j0
何か問題でも?(´・ω・`)
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 13:38:03 ID:2tODv4vS0
922.928です。
>>930
漏れが言いたかったのはこのサイトのことです。
先端に遮光のための塗料を塗るのは無問題ですよってことですわ。
ttp://www1.odn.ne.jp/~cea54820/nikki/pugeou307.htm

>>931.935
937のリンク先にありますがLOUDのコネクターはなかなかいいですよ。
漏れはLOUDのバラストと純正バーナー+高圧ケーブルで1m延長しました。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 21:40:27 ID:V1A2NBJ80
>>936
>>937
ありがとうございます。
これでうまく行きそうです。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 10:12:33 ID:7B1RqxAx0
質問です。ヤフオクで見かけるH3タイプのバーナー
で先端から台座まで2,3センチくらいのショートタイプ
があるのですが、あれってどうですか?
すぐに点灯しなくなるとかいうトラブルあった人いますか?
あとヤフオクで見かけるBSCってメーカーどうですか?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 10:39:25 ID:Hn8Jp+sZ0
>>942
なにこれ?( ;゚Д゚)
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f40051410

怪しすぎ・・・
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 12:34:33 ID:7B1RqxAx0
ほかにも
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m27848445や

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e54922753がある
私の車のフォグは遮光板があるので、通常のH3バーナーじゃ
干渉してしまいます。
これが品質的に大丈夫な品なら
買おうかと思ったんですが・・
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 12:56:04 ID:0I4aNzHM0
>>942
運試しには良いかとw

俺はギャンブル嫌いなので買うとしたらコッチかな
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m25676326
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 14:55:55 ID:FIy0u7di0
>942
短いバーナーのやつね。
21Wなんで、明るさ的には55Wのハロゲンと同じ位の数値が出てた。
CATZやサンテカの21Wシリーズで使ってた。
(CATZのは昔出てたやつで、>>945のとは別物)

CATZは早々に取り扱いを中止してた。
サンテカの原付用は使用中に爆発したりしてたなw
どっちも問題アリって事のようだ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 15:53:19 ID:7B1RqxAx0
>>946
あれ、ショートタイプは21Wなのかな?
944の下のは35Wバーナーって書いてあるけど
爆発されたら怖いなw
まぁサンテカほど酷い物もあんまりないだろうけど・・
短めバーナーで高品質なものはないものか。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 17:32:20 ID:FIy0u7di0
>947
あぁ、35Wだったのね。
最近出たんだ・・・
これかな?
http://www.brightstar-hid.com/product_info_e.php?UID=736
32Wってなってるけど、マッチングするバラストは35Wだって。
まぁ、どっちにしろ怪しいと思うけどね。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 18:22:57 ID:zlseb5L/0
てすと
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 19:58:44 ID:fymuW0LM0
初心者過ぎて申し訳ないですがご教授おねがいします。

HID-LOWビームのみって
HIは使えないってことでしょうか?

それとも LOWは HIDで
HIはハロゲン?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 20:47:36 ID:AKJ8cmwK0
>>950
|д・) ソォーッ… 釣り?

|x・`)チラッ  ネタ?



























|・ω・)ではまた!
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 20:52:20 ID:AKJ8cmwK0
>>950
|・ω・`)コッショリ マジレス

H4Hi/Lo式の事だと思われるが、
読んで字の如く、Loのみ。
Hiは付いてない。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 23:27:11 ID:B4pHW16O0
HIDのバルブって寿命ありますよね。
シビエのWOSSみたいな後付けのHIDフォグの場合、暗くなってきたり
切れたりすると、バルブのみの交換は可能なのでしょうか?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 23:36:37 ID:yuVaoq090
バルブ交換できないフォグなんてあるのか?
HIDフォグも同じ。
955KING:2006/03/02(木) 23:41:01 ID:lPcsMaKv0
シビエのWOSSっていうのが、良くわからないのですが基本的にバーナー
交換は可能です。純正HIDバーナーに社外のHIDバーナーを取り付けることも
ほぼ可能です。ただし、純正新型HIDのD4R,D4Sタイプは水銀?が入っているらしく
まだ未知なので良くわかりませんが...。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 23:52:33 ID:yuVaoq090
>>955
適当な事書いちゃだめよw
>純正HIDバーナーに社外のHIDバーナーを取り付けることもほぼ可能です。
加工すれば何でも付くよw

>純正新型HIDのD4R,D4Sタイプは水銀?が入っているらしくまだ未知なので良くわかりませんが...。
水銀入ってちゃダメだw水銀無いやつね。

>>953
WOSSのHIDプロジェクターはD2Sで交換可能。

957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 01:57:04 ID:EgO7pkeB0
>953
なんかバーナー交換時に特殊な工具が必要なフォグも
あったような気がする。素人が勝手に交換できないように。
記憶が曖昧ですけど。
まぁバーナーがD2系のフォグを買っておくと後が楽かもね。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 05:30:22 ID:tSlzhW6h0
PIAAのハイ、ローを磁石?で切り替えるやつを使っていますが、
パッシングやハイビームに切り替えたりすると、
明かりが消えます。
スイッチを再点灯させてもだめ、
エンジンを一回切ってからなら何事も無かったように点きます。
さっき走っていたら、何もしてないのにいきなり消えました。
普段でも古い蛍光灯みたいにチカチカちらつきます。
どこが悪いのか教えていただけないでしょうか?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 08:58:20 ID:r2ki0vh90
> パッシングやハイビームに切り替えたりすると、
> 明かりが消えます。

ライトのHi/Lo切り替えレバーをゆっくり切り替えていくと、切り替わるポイント
で一瞬切れる車種がある。
そこでの瞬断でバラストの保護回路が作動して停止する。

> スイッチを再点灯させてもだめ、
> エンジンを一回切ってからなら何事も無かったように点きます。

再点灯までのOFF時間が短いと、上の瞬断と同じ扱いで点かない。
10秒以上あけてみ。
エンジン切る必要は無い。

> さっき走っていたら、何もしてないのにいきなり消えました。
> 普段でも古い蛍光灯みたいにチカチカちらつきます。

これは電源ラインの電圧低下かバーナーの寿命。
まれにバラストが終了の場合もある。
取り付けを見直すか、買い替えだ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 12:37:46 ID:yirzvQDbO
先日、片方点かなくなったので、昨日チェックして
みたら、バラストから水が出てきた。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 15:43:33 ID:2p1yjMsf0
>>957
レイブリッグのタイプ100はトルクスのT20だから
ロングツールを購入しないと出来ないな。
取り付けステーが共締めで奥まってる場所が2箇所ある。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 15:49:25 ID:EgO7pkeB0
>961
そうだそうだ。レイブリだった。
面倒そうと思って買うのやめたんだった。
963953:2006/03/03(金) 22:16:57 ID:gyowhJJ90
>>954〜957 レスどうもです。
バルブが切れたらまた買い直し? と思ったので一安心です。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 23:10:05 ID:Zs3UBvrxO
なた
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 23:31:16 ID:2Ie5s0wQ0
>>953
玉切れを心配するほどヤワなもんじゃないから好きなの買いなよ。
寿命を迎える頃には元を取ったような気がして買い換えたくなるから。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 00:55:12 ID:cG68mkd40
いつ球切れ(線ないから切れないが)するか
気にしているんだが2000Hをクリアするには
あと3年くらい掛かりそう(苦笑
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 08:00:26 ID:ziuEEEt0O
HIDって使い続けると
初期点灯より光量は
落ちるんですか?
知的なエロい人教えて
(´・ω・`)
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 08:36:14 ID:MUlS4R8M0
>>967
俺は知的ではないが、エロ大好きなので、メーカーに聞いた話を書くと、
光量はだんだん落ちてくるそうだ。
一般的に、初期の75%の光量に落ち込んだら寿命らしい、急激に変化する
わけではないので、暗く感じるようになったら交換する感じ。
もっとも安物HIDだと、正規のバーナー寿命以前に、別の要因で寿命になる
ものが多いのが事実。

もっとエロい人。詳しく書いてくれ。
969950:2006/03/04(土) 09:53:27 ID:2XtxMlJW0
>>952
ありがとうございます。
LOのみだと車検も通らないって事ですね。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 13:58:56 ID:Tm+LFrIu0
当たり前だ。弄るなら少しは検索して学ぶべきだぞ。
ほら、ヤンキーとか校則にやたら詳しいやつとかいたろ?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 23:30:44 ID:ziuEEEt0O
エロい968サンキュー

(´・ω・`)
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 21:23:06 ID:NFURviJQ0
今の車のH4に何かの純正キセノンを付けようとしているんですがバラストに繋ぐ配線は純正のH4にきてる配線でいいんでしょうか?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 21:43:14 ID:kOVUUBb+0
>>972
それでも点かないことはないだろうが、リレーをかますとなお良い。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 11:55:17 ID:pbyVQQR6O
最近ヤフオクで、HYLUXって安いとこ出てるけど、付けた人いますかぁ?

インプレッショん聞きたいっ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 12:38:46 ID:xH/wydsF0
過去ログを参照のこと
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 14:44:40 ID:JRsAuBeq0
GRIDの社外HIDって使ってる方居ませんか?
97799:2006/03/06(月) 14:52:44 ID:XwuudkA60
>976
88HOUSE(LOUD) =SMAPS =GRID =HKB(APOLLON)
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 11:48:06 ID:8mcfl0d80
>>977
わざわざどうも。
かなり詳しそうですね。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 11:52:30 ID:J8kKGW3b0
>>978
以下のURLのテンプラを参照
ttp://www.geocities.jp/hid_template/
980名無しさん@そうだドライブへ行こう
ってことは今度付けようとしてるアポロンってのはラウドと同じバラストってことなんだ

ならそこまで悪いもんではないのかな