【パワーLED】LEDについて語ろう 9灯【即あぼーん】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ブレーキランプなどに幅広く採用されているLEDについて語るスレです。
純正から自作までマターリ語りましょう。

前スレ↓
【ウェッジ球】LEDについて語ろう 8灯【ランプ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122283867/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 17:17:16 ID:RnwZOaGQ0
◆過去スレ

【純白が】LEDスレ【美しい】
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1031/10315/1031550777.html
【白?】LED総合スレッド 2灯【青?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045211982/
【白い?青い?】LEDについて語ろう 3灯【省電力】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055408627/
【LED】またーり語りましょう【LED】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061476635/
【発光】LEDについて語ろう 5灯【ダイオード】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077801449/
【ブレーキ】LEDについて語ろう 6灯【ウインカー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1092825718/
【ネタ】LEDについて語ろう 7灯【切れか?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106385937/

3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 17:18:27 ID:RnwZOaGQ0
◆LED販売

千石電商
http://www.sengoku.co.jp/

秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/

オーディオQ 初心者のお勉強になかなかいいでつ
http://www.audio-q.com/

サン・エレクトロ 値段が安い
http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/

現品.com ジャンクだがとにかく安い
http://www.genpin.com/

電子パーツ販売所  blue sky
http://6929.teacup.com/maitya_n/shop

若松通商
http://www.wakamatsu-net.com/biz/

しまりす堂
http://www.shimarisudo.com/index.html

ウエッジハウス
http://homepage3.nifty.com/wedge-house/

共立エレショップ
http://eleshop.kyohritsu.com/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 17:20:09 ID:RnwZOaGQ0
電圧と電流の関係
LEDは、上からAL-50-30UW1C、その青、NSPWR70SSです。
電圧 2.7V 2.8  2.9  3.0 3.1  3.2  3.3  3.4  3.5  3.6
A-B白 0.9 2.54 5.2  9.8  15  22.6  31  42.5  55  66
A-B青 0.31 2.1 7.1  22  26.6  48   59  68  88   99
日亜白 0.68 1.65 3.3 7.3 10.5  19.2  30  50   80  95
電流の単位はmAです。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 19:20:49 ID:9OrZFlrj0
>>1


ついでにテンプレ修正

しまりす堂
http://www.shimarisudo.com/index.html
URLを
http://www.shimarisudo.com/

6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 21:13:22 ID:hOeDpxRM0
>>1
ちょっと早くないか?

なんて文句を言える立場ではない。乙。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 21:23:01 ID:RLTx5uLI0
>>983で早いって事はないんじゃない?
誘導前に1000取りとか梅とか始める阿呆が現れる危険性だってあるんだし。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 21:33:02 ID:9OrZFlrj0
叩くなら、前スレ埋まってないのにageた、>>5(俺)を叩くのが筋だわさ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 21:49:48 ID:hOeDpxRM0
>>7
スマン、他のスレと勘違いしてた。
逝ってくる代わりに、ポジションのLEDの配線を逆にしてきますorz
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 21:56:52 ID:RLTx5uLI0
>>8-9
ごめん
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:56:43 ID:9OrZFlrj0
とりあえずは前スレ埋まるまでイ`
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 23:28:03 ID:rkpvd8L40
ビッツのテール攻撃初めて食らったよ
ありゃ極悪だな

おまいらヤメレ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 23:30:12 ID:N9LQQ9V80
>>4
乙ではあるが
随分、ばらつき、誤差が多いね
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 23:48:18 ID:3h+8+iEA0
>>12
ペッタンコの車乗りだとマジで殺意を覚えるね。アレは。
他車種でもそうだけど、LEDの直接光は禁止にして欲しい。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 23:52:05 ID:brDFkHho0
>>14
ペッタンコの車乗りにもマジで殺意を覚えるが。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 23:59:42 ID:X+U1uHCD0
LEDのレンズ部分をヤスリなりで削って拡散させるといいよ。

つか加工なしはたしかにつらい。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 00:01:30 ID:k37En4M20
ノーマルで乗ってる奴は勘弁してやれ。
走り屋仕様とか自称VIPカーとかはマジで氏んで欲しいが。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 00:35:44 ID:I06JKtYn0
みなさん目がいいですね。
漏れはLEDテールを凝視してても気にならないんだけど。
ちゅうか、発光がキレイなので見とれてしまう。。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 00:53:37 ID:3vRC7UCY0
凝視して眩しいとか文句言ってるのって
自分は馬鹿ですと言ってるようなもんだと思われ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 00:56:42 ID:O8Mmf+kk0
おっ!?前スレに書いた俺のスレがのっとる。ちとうれしい。
>>13
計測は、いちを大学の計器を使ってしてみたので誤差は少ないと思います。
LEDのばらつきはあるかもしれませんが。
あと、LED3つの分もしてみたのだが、こっちはあんま面白くならなかった
概要としては
ダイオードを入れると2mAぐらい低くなる。
130Ωぐらいの抵抗ではちと電流が流れすぎだった。
定電流ダイオードは2つで30mAも流れなかった。(熱くなると電流が流れにくくなったため)
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 01:06:02 ID:VoZpXsKW0
>>19
凝視してりゃ確かにバカだが、vitzのあれは視線合わせなくても眩しいよ。
前を向いてるのが苦痛に感じる明るさは問題だ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 01:22:50 ID:3vRC7UCY0
>>21
と、馬鹿さ加減を公言してます
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 01:34:18 ID:eBQoTL0W0
>>22
一概に馬鹿と決め付けるのはどうよ?
ハイマウントが眩しかったのか、テールランプの両側が眩しかったのか、
はたまたテールランプの片方だけが異常に眩しかったかによって違うと思うが。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 01:51:19 ID:3vRC7UCY0
>>23
心配すんなってw
馬鹿なのは間違いないから。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 02:03:30 ID:VoZpXsKW0
じゃ、前の車の制動灯が消えるまで前を見ないようにするのが賢いのかい?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 02:27:58 ID:uMog8xsY0
未だにHIDは眩しいから廃止しろとか言ってる奴がいるけど
同じようなパカってのは何処にでもいるもんだな(w
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 02:33:13 ID:BCdgQDox0
>>20
グラフ描いてないだろ。
使い物にならん測定だね。
残念ながら、、、
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 02:37:05 ID:BCdgQDox0
>>26
無駄に眩しいのじゃ無いか
と言うところは有る。
配光や輝度を押さえていない、
設計の根本思想の欠如だな。
輝度の規制も必要だろ名。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 02:42:36 ID:Z1/YORLB0
車間距離を開けろ。
話はそれからだ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 03:53:11 ID:VoZpXsKW0
信号待ちの時ってどれくらい車間距離開ける?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 10:28:05 ID:NGsFCQP+0
>>27
( ´,_ゝ`)プッ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 14:05:38 ID:iel777oy0
>>21
ヒント:車間距離
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 15:57:13 ID:uqnBUdew0
>>32
ヒント:渋滞,信号待ち

つうかあんたDQNが喜びそうなIDだな。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 18:41:39 ID:iel777oy0
>>33
ヒント:玉突き事故
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 20:54:02 ID:4ggfPIgS0
新型Vitsのノーマルテールは問題になると思う
前にVitsが停車していたら前がまともに見られないし、
渋滞してSTOP&GOを繰り返すような場合には、
視線そらしててオカマ掘りって事故が増えそうな希ガス。

車間距離?信号待ちなら10mも開けないだろ。
10mぐらい後ろからでも眩しかったぞ。あれ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 21:33:26 ID:AuU2O8d70
グランディス眩しすぎ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 22:46:18 ID:DfEm0ZmD0
ブレーキが眩しい車の後ろに信号待ちのときには
異様に離れてライト攻撃しつつ眩しさを防御。
割り込まれてもバリアになるので気にしない。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 23:17:33 ID:5njEYMWi0
トヨタは曇るのを計算に入れてるんだよ
初代ビッツのヘッドライト見てみろ


ありゃ、欠陥だよなw
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 23:51:50 ID:WQL+a+UdO
ヴィッツのテール、クレーム来まくりでMCすんの時間の問題だな。
おまいらとにかくいまが「買い」だ。
100個くらい買っとけ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 00:17:56 ID:luSQOdNk0
>>38
なるほど、的を得てるね。

確か、くすみや黄ばみ曇りはトヨタ病って言ってたね。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 00:25:39 ID:Sdtpv43y0
>>39
乗っている本人は気付き難いからどうだろうな。

リアフォグ付けている馬鹿にするようなハイビーム浴びせとか
無理やり追い抜きとか、あえて車間詰めて煽り、道を譲らせるといった
嫌がらせが増えるかもな。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 04:58:00 ID:qkEC8vD50
V35スカ乗りの友人はストップランプが眩しい事をよく理解してるらしく、
ディーラーで「もう少し暗くならないのか?」と問い詰めていた。
もちろん無理といわれたようだけどww
信号待ちとか渋滞なんかだと、停車の度にギアを外しサイドを引いて
ブレーキペダルを放す、という面倒な事をやっている。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 10:51:18 ID:VD5ygwqp0
テールランプを荒いヤスリで削るとか
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 11:56:24 ID:8IZcAwzg0
>>42
っていうかMTだとそれが普通じゃないか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 11:59:45 ID:BqW1dH2W0
間に抵抗挟むだけで解決するのに何でやらないんだろ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 12:03:05 ID:Tu8O+AzB0
現行のノアのハイマウントは明るすぎるので危険。
リアハッチの内側に付けてあるんだが、スモークガラスだとそのまま。
普通のクリアなガラスだとハイマウントにスモークのパネルが付いてる。

ならそんな強力なもの付けるなと言いたい。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 12:33:16 ID:nCEPtWBE0
HIDといいLEDストップランプといい
ゴチャゴチャ文句ばっかり言ってる奴って
実はオンボロ乗りばかりだという事実。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 13:23:46 ID:zPB9ooAt0
確かにまぶしいとは思うが、わめくほどじゃないだろ。
直視しなければ良いだけの話。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 14:34:16 ID:A8tLkK2d0
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 14:49:02 ID:JG49T9Hi0
直視したらダメってのが問題だと思われ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 15:17:08 ID:nCEPtWBE0
>>50
直視する馬鹿が悪いだろw
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 16:53:02 ID:f2a2YM2F0
ビッツみたいに直視しなくても眩しい車種もあるからね。
問題なのはLEDテールそのものじゃなくて、輝度が高すぎる一部の車種だと思われ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 16:57:03 ID:7jwZUe+E0
ポルテだっけか?
あのテールの光はえげつない。片側縦一列の癖に!(゚Д゚)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 18:17:37 ID:LUEdwjTx0
結論:ヴィッツのテールでうだうだ言ってるヤツ、夜間は運転するな。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 18:31:53 ID:TGwyk/nX0
詭弁:迷惑かけられるのが嫌なら車に乗らなければいい
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 19:40:45 ID:NJeD59xD0
マークXも眩しい
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 20:13:44 ID:NP9mY5T50
COTCOはハンダ付けが難しい・・・。

あれって特許のからみであんな配線になったの?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 21:09:29 ID:Sdtpv43y0
>>54
昼間でも眩しい。マジで。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 21:40:05 ID:TGwyk/nX0
でもまあ、メーカーに言うべきことだな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 21:56:16 ID:eThFj9AI0
>>57
基板実装じゃなくて、ヒューズのように交換前提でソケットにはめ込むような
使い方が正しいのかも知れんと個人的に思う。


FluxLEDを直列に5つ繋いだがテラクラスwww
やっぱり並列で電圧落とすかCRDで整流が吉か。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 22:53:41 ID:RKYe5a9K0
HIDもエステマが(ry
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 23:16:26 ID:MlBW+ZiE0
>>46
ごめんなさい。
漏れ以前クリアガラスの旧型ジムニーに流用してた。。
信号待ちで後ろの運転手の顔が良く見えるからヤバイとは思ってたけど
カマ掘られた後だったからトラウマになって明るいやつを選んだんだよね。
今はここで人気のヴィッツなので煽られたらガンガンブレーキ踏みます。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 23:29:45 ID:fLWH8vYR0
LEDの効率90%、ハロゲンが10%、HIDが25%です。
ということは、ハロゲンは5.5Wの光しか出していないということですよね?
高効率考えて12Wぐらい。HIDが10Wぐらい。ということは、LEDならパワーLED
の3Wを3つ直列を2列作ったぐらいでヘッドライトの片方ぐらいの光量は得られるのでしょうか?お願いします
アドバイスお願いします。
6463:2005/11/21(月) 00:03:14 ID:fLWH8vYR0
別にヘッドライトを作ろうというわけでなく、手に持つライトを作りたいです
訂正
>>高効率考えて12Wぐらい。HIDが10Wぐらい
高効率考えて10Wぐらい。HIDが10Wぐらい、3WのLEDを6個で16Wぐらい
熱が増えると考えても10Wぐらいはいきそうですよね?おねがいします
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 00:04:58 ID:2Vx6LbHE0
>>46>>62
あれはパワーLEDだったと思う。

>>63
結論から言うと無理。
君が言ってる効率は、消費電力の何%を光に変えることができるか。
光に変わるエネルギーが同じ1Wだったとしても、明るさはランプの方式によって大きく違う。
6663:2005/11/21(月) 00:15:09 ID:lPS0DhJh0
>>65
レスありがとう。
無理ですか、残念。これができればかなり軽量化出来たのに。
体感的にハロゲン球の何W相当ぐらいになると思われますか?3W*6で
LEDならば、バッテリーが小さくてすむので妥協できる位の明るさがあればそっちで考えたいです
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 00:49:16 ID:2Vx6LbHE0
全体の消費電力あたりの明るさ(lm/W)は
ハロゲン 10〜15lm/W
LED 25〜50lm/W
HID 70〜100lm/W
蛍光灯 100lm/w

かなり大雑把だけどね。
また、LEDはBINによってかなりばらつきがある。

3W6発を10Wで駆動といっても相当な発熱があるよ。
アルミボディじゃないと放熱が追いつかないだろうし、
数分で素手で持てないくらい熱くなると思う。

懐中電灯の類を作りたいなら、趣味一般板にフラッシュライト関係のスレがあるから
そっちに行った方がいろいろ情報が得られると思う。
6857:2005/11/21(月) 01:10:28 ID:Et20vYQE0
やはりパワーLEDはセメント抵抗より低電圧回路の方がいいのかなあ。

今、COTCO(赤)5発+5W10Ωのセメント抵抗でブレーキランプを製作中(完成度70%)

ブレーキのみでMTだからメリハリつく操作はしてるけど持つかなあ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 09:21:21 ID:xei8wBmZ0
もまいらもはよう
俺は先週 VWゴルフ用の社外赤白レンズを購入した。
スモール・ブレーキ・バック球を20個くらい付いてるバルブに交換。
夜間バックギアを入れての車庫入れが楽になりました( ´∀`)

ブレーキとスモールの部分は赤レンズだけど結構眩しいね
7063:2005/11/21(月) 12:06:24 ID:oFPb5ete0
>>67
サンクス。いってきます。
明るさが効率と関係ない理由がわからない。蛍光灯は光がほぼ可視光になるということ?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 15:57:50 ID:oGAdEPN+0
>>70
>明るさが効率と関係ない理由がわからない。蛍光灯は光がほぼ可視光になるということ?

全然違う。↓勉強汁
http://www.pluto.dti.ne.jp/~colombai/lamp/unit.html
http://room210.cool.ne.jp/acua/light/light.htm
http://www.anfoworld.com/Lights.html
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 18:00:33 ID:lsWUsxiZ0
>>69
14.4vで
Vf2.5vの場合
0.19A 抵抗0.37W
計算上かなりアンダードライブかな
抵抗は実測で決めるしかないですね
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 01:27:06 ID:4qvEFDVq0
>>70
緑の光で、電力を100%光に変換出来たら683lm/Wとなる。

低圧ナトリウムランプはなんと180lm/W程度の効率を実現している物もあり、
人工光源では最高の光変換効率を誇る。
それに比べたら蛍光灯やHIDですら半分程度。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 01:41:48 ID:ibb6vDJm0

以前にも相談させてもらったんですが、ポジションにこれつかってる者です。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e51348329
当方の車、ポジションも口金のため、色や明るさはかなり気に入ってるんですが
LED24個に対し抵抗1コのため、熱でやられて球切れしてしまいます。

以前に相談させてもらったときはとりあえず穴あけで通風してみたらと
アドバイスもらったので、大きめな穴をあけて通風しました、
しかし使用から約1ヶ月、すでに9コほど球切れしてしまいました。

やはりこの商品は耐久性という点では問題がある可能性が高いです。

自作ならば抵抗の数を増やすなど耐久性に優れたものが作れますでしょうか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 01:48:59 ID:ibb6vDJm0

たびたびすみません。
こちらの8連装のものは耐久性の方どう思われますでしょうか?
24連装に対し3分の1ですので長持ちしそうな気もしますが。
明るさという点では落ちてしまうと思われますが、しょせんポジションですので・・

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g35493576
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 03:13:39 ID:AF/gycXv0
市販されているポジションランプで、
ベロフの6000KのHIDに一番色味が合うのはどれですか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 05:42:46 ID:Dv2mj0G50
>>74
1個の抵抗で電流制限してる限り、熱より過電流で逝く可能性が高い。
+14.4V → 抵抗 → LED3V(24並列) → GND
なら弱いLEDから順番に逝く
+14.4V → 抵抗 → LED3V(3直列×8並列) → GND
なら弱いLEDから1個逝くと1直列づつ不点灯になる。
抵抗の数が1個なら8連装でも24連装でも結果は同じ。
1直列ごとに電流制限しないとダメ。
自作となると
1.空間的に部品が収容可能か
2.分解、半田づけ、組み立ての技術
をクリアできれば、それよりも耐久性に優れた物が作れるはず。
オレは自作しかしないが半年や1年で不点灯にならないよ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 05:47:00 ID:0qLKdAtJ0
抵抗アレイをつかったら?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 12:22:20 ID:/vZx/17G0
所詮ヤフオクだな・・・無保証
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 13:23:47 ID:lr/COaaP0
誰かH3等フォグの座金にLEDと抵抗つけた方いませんか?
白の20度3φを100個手に入れたので自作してみようと思います。
>>77さんのパターンだと1つの座金に25個つけるとしたら、
5個の抵抗を使用し、5個X5列という考え方がいいんでしょうか?
デザイン的には正方形ではなく、円にはなると思いますが。


81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 19:23:36 ID:cyta7vWR0
>>80
白を5個直列のいうのは電圧が足りないから無理だよ。
普通は3つで、多くでも4つ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 06:18:55 ID:rMA46aXwO
オクのLEDが更に値上がりしてる…
シナ産を買うメリットがなくなってくるよ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 06:48:38 ID:OuzhdqHU0
この前、ディズニーシーに行ったんだけど、あそこのバス面白いな。
テールストップはまだ解るけど、ウィンカーまでLEDなのね。横がミッキーの窓のやつ。

さらに、角ばったバスはバックまでLED。白が眩しかった。
エレクトリカルパレードもフルカラー使っていたり、そういう意味で楽しかったよw
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 12:21:02 ID:o0OrWwqF0
ねずみ系の拝金主義施設に行く輩の精神構造が解らんな。

吐き気がする程の資本主義が充満していて汚されるよ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 13:01:59 ID:AGKCTfKh0
アメリカ様の植民地に住む日本人は
アメリカ様の企業を優先的に利用しなきゃないに決まってるだろ!
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 13:04:55 ID:vTUHbd210
>>84
LEDスレにRED降臨
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 13:06:23 ID:MUPrB2qF0
アメリカの植民地で中韓のはけ口。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 14:13:46 ID:ZgCjnJiq0
ポケモンセンターはよく行ったな
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 15:24:13 ID:VjncVGRg0
>>86
ワロスwwwww

しかしスレ違いだ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 16:35:50 ID:dqh7C/vT0
たまには良いかもね、こんな流れ・・・。

では戻って。 放熱シリコンってのがあるんだけど効果あるかな?
ヒートシンクを自作したまでは良いんだけどこれも必要かな?

識者求む!!
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 18:32:39 ID:rcowKMlA0
>>90
まず国語学校へ行くこと!
質問はそれからだっ!
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 18:51:58 ID:dqh7C/vT0
>>91
何処が変? 文法に不可解な所は無いけど。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 22:36:41 ID:Rqo2JKB80
誰も90,92に答えてやれる暇人居ないのだなw
確かに焼亡相手は疲れるからな、、、
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 11:20:46 ID:24lnC+S50
>>80
H3の座金にLEDを取り付けました。
LEDを数多く取り付けしたかったために、
抵抗は座金に取り付けず定電流回路を配線の間に
取り付けています。
LEDを角型フラットにしたため12灯でも明るさは・・・です。
LEDの選択に失敗しました。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 19:27:32 ID:14pVTjuO0
>>93
何故焼亡との判断なんだ?

>>90
オーディオQなどで売ってるのがあるけど私は使った事無いんだけどね。



それよりも、電子工作の部類に入るのに扱ってる奴は程度が低いのかね。
車板でLED化を検討しているのが理解出来無いなら来るなよな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 20:55:04 ID:F8wrQqX00
>それよりも、電子工作の部類に入るのに扱ってる奴は程度が低いのかね。
>車板でLED化を検討しているのが理解出来無いなら来るなよな。

ホントに意味が分からない
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 21:01:12 ID:LiK6TQp20
>>96
(・∀・)人(・∀・)
9880:2005/11/24(木) 21:04:57 ID:TsKHo5Dv0
>>94さん
レスどうもです。
1つ目を作ってみました。でも失敗しました。
○じゃなく、球状(四方八方)がいいかもしれませんね…
自分はダイオードをH3座金の裏に付けてみました。
基盤をH3の型に切り取り、座金表面にほぼ円状に付けてみましたが、
見た目だと光量が低く感じました。
LEDの配置はこんな感じです  座金  (>)  表面  不等号型ですね。
H3が収まる容積や形状、マルチリフレクター等などありますが、
ここは数々を試してみるしかないようですね…。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 21:58:29 ID:SmK0fl730
>>98
失敗をバネにガンガレ
…φ3mmでは暗いと思われ
φ5mmでもポン付けだと、まだ暗いかもね
オレなら分解してNSPW500CSを敷き詰めるかな。
…でも路面を照らすのは無理だがなw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:57:25 ID:WTaHGmB10
COTOCOのやつは電極も分かりませ〜ん
どこが+でどこが−何ですか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 01:36:37 ID:7UzNVAsI0
>>100
もぉ〜困ったちゃんだなぁ
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/cotco.html
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 06:55:04 ID:b+51ggcE0
LEDって、こんなに余裕がないとは思わなかった。
定格より2mA多く電流流したら即あぼーん。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 07:45:41 ID:y5Wdhe2h0
俺は定格と最大定格の中間くらいで駆動するけど・・・
そうそう死ぬもんじゃないよ?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 09:03:41 ID:AkvcUJEU0
>>102
何か勘違いしてると思われます。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 10:25:52 ID:EzrWR7ZcO
もしかして、電極が逆だったんじゃない?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 15:30:49 ID:TUCtYcqO0
シリウス1.25Wいいね。文句なし。
HIDのように変な色が混じって無いので完璧な白。明るさも十分。
でも説明書に取り付け方向の事が書いてないのが×
最初、逆に取り付けて光らなかったので焦ったw
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 17:51:34 ID:b+51ggcE0
短絡してた。。。
要は俺のミスな訳で、LEDの定格には大満足です。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 20:40:23 ID:giEz1tYi0
ミスだった云々以前に、たった一度そこらの事例で>>102みたいなこと言うなよ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 21:14:35 ID:G+dbYxYm0
まあそんなにむきになるなよ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:18:35 ID:0lgp7d+w0
>>106
そのシリウス1.25WってのはどこのLEDを使ってるので?
素性が分からないと色については何とも分からないからな。
日亜ジュピターか?
Luxeonか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:26:31 ID:kq7OTvE40
>>110
しまりすで売ってるソウルセミコンの3.2WパワーLEDと同じ。
luxeon同様、BINによって色味も明るさも違う。
ベロフが全て同一BINで作ってるって事はないだろうから、結局参考にならんような。

しまりすで買ったソウルセミコンの奴と8000Kのluxeonを比べた限りでは、
ソウルセミコンのは少しは水色っぽく、8000kのluxeonは青白かった。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:41:37 ID:0lgp7d+w0
>>111
そんなメーカーが有ったんだ。
で調べたら、
http://www.shimarisudo.com/chuui.html
では
>これは自作される場合でも同様で、
>均一な輝度を求められる場合は、Lumileds・日亜等をお勧めいたします。
だって。
当たり外れが有るのはクジみたいな感じかな。

個人商店とはPC/ATコンパチの黎明期のPCショップみたいだね。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:48:06 ID:kq7OTvE40
>>112
ソウルセミコンはLumileds・日亜同様、ランク分けして出荷してるから
それには当てはまらないかもしれない。
まあわからんけど。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 01:08:57 ID:XPeC+YtW0
ランク分けは日亜やLumiledsでも大して当てにならんよ。
大きくずれないって程度、蛍光灯のように、ある特定の色ならどれ買っても同じ色って事は全くないのが難点。

実際にLED照明を実現する際、このバラツキをどうするかが問題なんだってね。
電球や蛍光灯は並べてもほとんど同じ色になるし。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 08:03:23 ID:x26pt7+40
しまりすどうだが、
こんな返事は当然だと思うが、
もしトヨタのセールスマンならもっと巧く答えると思うが
なんて言うだろうかね?
>弊社の価格に納得できない方は、やりとりの時間が無駄ですので、
>一切の注文・質問はされないでください。
>どうぞ他店でもっと安い所を探してください。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 08:37:37 ID:ZmZ24M+uO
>>115
店長に相談してきます。

…これ以上は厳しいです。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 09:52:10 ID:oGN1OBxM0
>>115
特定のうざい客への不満を、不特定多数の客に向けてぶちまけるのはいかんな。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 14:01:45 ID:1IdrtDKp0
A-BRIGHTの白FLUX LEDの50mAの売っているところはあるのでしょうか?
見た感じttps://cart1.fc2.com/cart/maityan/?sort=&ca=2&rca=2&word=&page=&item=152
ここの12/20が一番早いと思うのですが、もっと早いとこありましたらおねがいします
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 20:53:56 ID:SL9AoxLL0
これはどうなんですか?

日星工業 ハイパワーLED
http://www.nissei-polarg.co.jp/lineup/led/hpled.html
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 01:13:44 ID:ghHPInyQ0
>>119
実物の写真が無い。回路図も当然無い。使用LEDも不明。
残念だが判断できない。人柱のレポが必要かと
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 18:51:22 ID:2iQz9H/P0
カーメイトで新しいのがあった。
BW116のオレンジ版3980円。
LED12個ルームランプ3980円。
残光機能付は4980円。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 18:02:45 ID:V3Y0ZfSw0
自分の車にLEDを仕込むのにはまって、
「もしかして懐中電灯も作れるんじゃね?」と思いサイトを検索。
やはり、車ほど興味がわかず面白くない。んー・・・。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 02:42:34 ID:V3DqGJ0dO
揚げ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 04:09:18 ID:WC20B8XM0
最近気付いたんだが、REDとかよく直視する所為か、視線中央あたりの
光感度がめっちゃ下がってる。
まっ暗闇の中で遠くからの街灯のような弱い光が壁に当たっていても、
直視すると分からないorz
ちょっと視線をずらすとこんなにハッキリ見えるのに…
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 07:00:17 ID:WfMZUtS6O
だからあれほど直視したらいかんと言ったのに!
眩しいと思ったら最後、瞬きより早く網膜が焼ける。
一度破壊された網膜細胞は二度と回復しない。
痛みがないので自覚しづらい。
そのうち治るだろうなんて考えて放置すると失明するかもしれんぞ。
徐々に視力が落ちて数ヵ月後、
朝起きたら何も見えないなんてことはよくある話。
眼は一生物。

中心が見えないのと全部見えないの、どっちがいい?
すぐに眼科行け!
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 07:08:44 ID:hZs92Oxe0
直視するとヤバイ明るさのテールの車ってどんなのがある?
メーカーに苦情を言った方がいいのかな?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 16:08:33 ID:o4B32gun0
なあに、かえって免疫力がつく
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 17:08:46 ID:INfqA0bc0
漏れの車のブレーキランプは、スモールつけたときもブレーキかけてるときも、
同じバルブで光量の差があるだけなんですが、これは電圧の違いで変化をつけてるんでしょうか?
LEDで自作するときの抵抗の計算をするとき、何ボルトと考えて作ればいいのかわかりません‥
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 17:38:20 ID:4xD3RvbT0
>>36
俺もヴィッツよりもグランディスの方が酷いと思う。
初代ステップワゴンが出た時には眩しいデザインだなーと思っていたけど
グランディスと並んでいるのをみたら随分マシだった。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 18:06:42 ID:K9Hzn78B0
>128
BMWの先代3だとスモールの時は約3Vと聞いたけど…
13157:2005/11/29(火) 21:52:09 ID:pLRvDQWe0
COTCO 5発使ってのブレーキランプやっと完成。 疲れた。
整流ダイオードやヒートシンクなど初めて使う物があるとイメージするのに時間が掛かってもう。

これで5W10Ωのセメント抵抗だと発熱も連続点灯させなければ良い物が出来た。
あとはどの位維持してくれるかが問題かも。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 22:20:55 ID:yHzFiLbsO
眩しいんだよ糞Vitz

http://g.pic.to/4nw5u
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 18:03:50 ID:MQGLBbsO0
>>132
サングラスしとけ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 12:02:18 ID:CTwtsRwl0
ベロフのLEDって配線切って抵抗繋げないとだめなんだね。
お粗末な商品だなあ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 13:01:09 ID:XwZb/nxq0
抵抗の消費電力は結構あるしLED化する意味がスポイルされるね。

ファッション製品は淘汰されるでしょうね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 13:30:05 ID:gWzkfbMv0
ほとんど全部ファッション製品だよ。
省電力の為にLED製品買う方が少数派でしょ。
実際のところ・・・
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:03:29 ID:L/ysT1310
ミサイルスイッチのLEDがやけに切れやすいのですがデフォですか?
電装品のスイッチに使ってるんですが、もう点かなくなるの早くて鬱
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:09:51 ID:CyXLCeJU0
LEDのヘッドライトが買えるのはいつ頃ですか。
早く欲しいな。
きっとHIDより明るいんだろな。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:48:54 ID:NQGMhcim0
>>138
後付で買えるのはあなたの車が廃車になってからです
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:21:36 ID:4E5KAKYkO
実用はまだまだ先なのか。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:25:35 ID:COGz5BJe0
GT選手権のGT300の車に黄色のLEDヘッドライト使ってるよね。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 12:36:36 ID:fmAgD63N0
黄色・赤色は効率高いから良いかもね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 16:44:01 ID:TkRZke6H0
>>137
自作出来るレベルと思うから、整流ダイオード入れてみたら?
逆電流とか始動時に変な負荷が掛かるのがあるから手を入れてみる価値あり。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 22:12:28 ID:pnIwwVxyO
あげ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 12:10:45 ID:8dV7GpPJ0
>>138、東モで小糸&その他諸々のLED関連の出展メーカーに
聞いたところ、07年くらいに実用化を検討しているそうです。
既存セミシールド用のコンバージョン版も同時進行中だそうで、
何があろうと2010年には絶対実用化してみせると言ってました。

LEDのエネルギー効率が上がる発見がされたのも今秋だったし、
Luxeonの放熱問題も劇的に解決されてないから市販車への応用は
まだ掛かりますね…
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 13:22:31 ID:BYxcjH8l0
>>145
ヨーロッパでの法整備の関係では早くても2年後ぐらいらしいし
日本はその後だろうね。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 19:28:46 ID:Fc+eEstO0
10oの白色LEDって、何mAの電流を流すのが一番効率いいんでしょうか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 20:35:42 ID:w0EdIx9R0
>>141
何号車に使ってるの?
43号車のARTAはHIDなのはわかるんだけど。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 22:13:15 ID:yne3jigf0
超TERA H-374が売ってるネットショップはありませんか?

近場の自動後退にも売ってないのですが。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:01:05 ID:m8dZEROP0
LED君が売ってるショップはちょっとねえよな、
LEDを売ってる、LEDが売られているショップは有るが名w
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:06:28 ID:Q2lYflXe0
>>149
きっと,新型ロボットかなんかが売ってるんだよね
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:19:44 ID:TILi2wmg0
馬鹿は死んでください。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:23:10 ID:YV6nMWvD0
裏2ちゃんねるの入り方コピペね↓
★☆★裏2ちゃんねるへの入り方(説明をよく読んでから実行しましょう)★☆★
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 
  31歳以上は hight と入力します。(年齢別調査らしいからご協力お願いします。)
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方が
サーバートラフィックの 都合上つながる確率が高いです。
 (注意!)全て半角で入力してください!!
http://fusianasan.2ch.net/←は、管理者専用の為「直リン」で飛んでも
「サーバーが見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
       つまり、この掲示板から上記の操作を実行してください。
7.裏2ちゃんねるの内容については違法性、反社会的な内容を多く含んでおりますので
ご自身で確認してください。サイトの内容についての質問はご遠慮願います
154http://192.168.0.23.2ch.net/:2005/12/04(日) 02:43:36 ID:H/WmsBvA0
guest guest
155【大吉】:2005/12/04(日) 02:51:52 ID:KF+cZjCs0
guest guest
156http://192.168.0.23.2ch.net/ :2005/12/04(日) 03:33:47 ID:ffDzZfHb0
guest guest
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 15:45:45 ID:ASxNJyAZ0
>>146、国内での法改正(の準備)も順調に進んでいるんだとか。
ペケって事は無いみたい
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 19:24:02 ID:ef1DR6VG0
>>143
ありがと
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 01:49:50 ID:VfSIi1QE0
ほしゅ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 12:01:18 ID:y2fXzP8Z0
自作でデイランプを作成(CRD15mAに青3個を1セットとして、片側2セットづつ)したのですが、
数日でいくつかのLEDが点灯しなくなります。
その後、点灯しなくなったLEDを取り外して、
CRDも抵抗もなしの状態で定格以上の電圧をかけてやると、以降再び点灯するようになります。
どなたか原因のわかる方おりますでしょうか?

また、私の車は後付けでHIDを装着しているのですが、
アースが助手席側がバッテリに直結、運転席側がボディに接続しています。
デイランプのアースがこのHIDのアースに近い場所なのですが、
これの影響はありますでしょうか?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 12:55:00 ID:y2fXzP8Z0
自作でデイランプを作成(CRD15mAに青3個を1セットとして、片側2セットづつ)したのですが、
数日でいくつかのLEDが点灯しなくなります。
その後、点灯しなくなったLEDを取り外して、
CRDも抵抗もなしの状態で定格以上の電圧をかけてやると、以降再び点灯するようになります。
どなたか原因のわかる方おりますでしょうか?

また、私の車は後付けでHIDを装着しているのですが、
アースが助手席側がバッテリに直結、運転席側がボディに接続しています。
デイランプのアースがこのHIDのアースに近い場所なのですが、
これの影響はありますでしょうか?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 12:55:57 ID:y2fXzP8Z0
間違えて2度送信してしまいました。
すみませんor2
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 13:20:24 ID:qfwd1btd0
1時間近く空いてるが、マルチ失敗?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 15:29:50 ID:eXFGLyCH0
>>161
CRDは結構不安定。
どの機種を使ってるかしらんが、物によっては青3ヶだとぎりぎりだろ。
素直に抵抗を使うといいよ。
165160:2005/12/05(月) 16:16:13 ID:y2fXzP8Z0
>>163
更新してなかったので、書き込みが反映されてないように見えてもう一度書き込んでしまいましたor2

>>164
CRDってそういうものなんですか・・・
無理に高いCRDを使う必要はないって事ですね。
とりあえずCRDから抵抗に変えて様子を見てみます。
情報ありがとうございます。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 16:59:59 ID:RBPszYdL0
>>160
半田付けがあまいんじゃ?
いくらCRDが不安定だって点く所と点かないところが有るのはおかしい
167160:2005/12/05(月) 17:50:20 ID:y2fXzP8Z0
>>166
LEDの足をカギ状に曲げて配線を絡めてハンダして、
収縮チューブで絶縁処理してあります。

症状をもう少し詳しく書くと、
[+]-[CRD]-[LED1]-[LED2]-[LED3]-[-]
という形で繋げているのですが、気付いたら2と3が点かなくなっている事があります。
それで、これをそのまま車から取り外し、出力10VのACアダプタを
[CRD]-[LED1]-[+]-[LED2]-[LED3]-[-]
のように繋ぐと、2と3が点灯しだし、以降は元通りCRD経由でも点灯するようになるのです。。。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 18:10:35 ID:qfwd1btd0
なんだろうな・・・3つ直列で1つだけ点灯するなんて経験がないから良くわからん。
LED1とLED2の間の足(配線)とGNDのショートの可能性は?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 18:21:48 ID:v4HJrfDV0
>>167
[+]-[CRD]-[LED1]-[LED2]-[LED3]-[-]
電圧を0か徐々に上げていくと
1、2、3と順番に点いていくはずだ
2-3が点かないのは電圧不足じゃない

15-25Vくらいかけて実験しろ。絶好調なはず
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 19:12:07 ID:4IYFvmy80
LEDの製品バラツキの微妙な線にあるんじゃないかな
電圧を上げるか、2系統にするかだね
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 21:34:29 ID:XdHmZ6yd0
日亜 JUPITER 電球色
売ってる店知らないか
あの色良いよね
しかし手に入らないんだ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 22:22:47 ID:jQkSKRr20
http://www.audio-q.com/crd.htm
e-103×2個にled×2個の接続がよいと思う
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 22:24:15 ID:MD6sSi/d0
>>160
不点灯の[LED2]-[LED3]-[-] 付近でショートしてるんジャマイカ?
抵抗で同じ事やると1がアボンすると思うぞw
オレのはFLUX LEDの青使って
[+]-[CRD15mA×2]-[LED1]-[LED2]-[LED3]-[-]
で半年以上前に足下照明作ったが好調だぞ。
まずは半田付けに疑いありだな。
その次はLEDの不良かな?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 22:36:36 ID:ueas+V7h0
>>171
ここに行ってみたら?
名古屋店には電球色の在庫あったよ。
NCCL023Sの方だけどね。
ttp://www.maruka-denki.co.jp/
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 22:56:12 ID:+VYGln8n0
ブレーキランプにウエッジタイプのLED組みたいのですが通常のバルブを組んだ時のようにレンズ全体で光ってくれるでしょうか?
それとも直進性が強い分だけ発光面積が狭くなってしまうのでしょうか?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 23:24:04 ID:XdHmZ6yd0
>>174
あーあ、そいつは青白だろ。
そいつは駄目だよ、電球色じゃ無くては。
あんな青白いのはLuxeonじゃもう作ってないのじゃ。
しかし、あの電球色は凄いよ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:28:59 ID:KJtNLR5X0
白色はLuxeon>日亜、電球色は日亜>Luxeonって感じだよな。
日亜の白色は青白だし、Luxeonの電球色はナトリウムランプ。

Jupiterの電球色使った室内灯が( ゚д゚)ホスィ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:31:10 ID:7kCxNxaF0
>>171
一ヶ月前ぐらいに秋葉の秋月に売ってたよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:31:54 ID:G1bi7v760
>>175
そんなの造りによって全然変わる。
LUMILEDSのFluxを28発使って自作してみ。
車検通ったよ。

ただ、2cmの幅に凝縮させるのは難しいぞ。
胴体に4発直列を6並列、正面に4発直列

これくらいしないと、ウェッジのポン付けで実用的なのは出来ないと思う。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:47:46 ID:j3yIKgse0
>>179
俺も同じような事やろうと思ってます。
全て70mAで、ストップ用に28個,テール用に8個使うつもりなんだけど、
白熱球(21w/5w)と同等の明るさになるのかはやってみないとわからない。

LUMILEDSのFluxを28発だと、白熱球と比較してどうですか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:54:21 ID:lN68vzd+0
テールレンズがクリアーかレンズカットされてるかでも違うのと、レンズ部と発光部(LED)との距離も
見栄えが変わってくるので仮組しながら調整も検討したら?

Fluxを28発・・・ちと多いかも。 
182178:2005/12/06(火) 02:08:32 ID:7kCxNxaF0
秋月じゃなかったorz
千石です。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 02:32:52 ID:Ja9Ft6cZO
テールランプをLED化してくれるオススメな店あったら紹介キボンヌ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 02:44:21 ID:OTx9savH0
        rn  
     / ̄・ヽ  
    ・、_ ノ /  ̄ヽ 
    (__)⊂ヽ/  ,-、  ) 
     (___)__人_ノ 
      ~ ~ 
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 09:22:22 ID:SbLzJ85d0
>183

バイク屋だけど、車のもやってくれる。
ttp://www.shabondama.co.jp/05_parts/origin_c.html
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 22:34:25 ID:G1bi7v760
179だが、明るさは通常のバルブに比べ同等やや劣るかといったくらいかな。
とりあえずレンズにスモークを塗ってるDQNよりは遥かに明るい。
後ろのクルマの運転手の顔も真っ赤になる。
調子に乗ってウインカーも28発仕様を作ってみたものの、全然だめだめ。
レッドオレンジがmax12lmなのに対し、アンバーは6lmだから単純に更に倍必要なのか・・orz
やろうと思ったけど、バカ長くなってかっこ悪くなるからやめたよ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 22:47:59 ID:Ir7NLT7b0
FluxよりパワーLED使えばいいんじゃないの?
LuxeonIIIあたりが良さそうだけど。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 22:48:35 ID:Ir7NLT7b0
ごめん、良く読んでなかった。
ウェッジに付けるタイプの話なのね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 14:14:34 ID:trg6DTfL0
RIGELの電球色ならオクにあった
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 18:54:35 ID:GcjNYrdYO
メーターの球をLEDにしたら明るいですか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 19:28:15 ID:DXc+HVjF0
車種によるが、基本的に難しい。
例えばR32,R33スカイラインだと、3連メーターはいとも簡単に明るく出来るけど、
メインメーターは日亜のfluxを30発くらい使用しても歯がたたない。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 21:47:05 ID:2ZuMWm/f0
www.ohinata.co.jp/data/00led_bulb.htm

このページのLEDがカーショップの店頭でデモで置いてあったので点けてみたらめちゃ明るいんですよ
ストップランプと後部ウインカーを交換しようと考えてるのですがどうでしょうか
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 22:06:37 ID:DXc+HVjF0
>>192
その配光を見てヤバイと思えるようにならないと、
いいように搾取され続けるよ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 23:02:32 ID:ykXTigDc0
とりあえず実際に買ってみて、付けてみたら?
でも、ちゃんと電球と比較して暗かったら諦めな。
ポン付けで簡単にできるほど甘くないぞ・・・
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 23:06:46 ID:x92upa7z0
>>192
漏れバックフォグにそれ入れてるけど暗いよ。
テールの5Wといい勝負。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 23:41:53 ID:GvZCY9qT0
>>191
LED化したんですか?
俺、↓これを買おうと思ってます。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k27666191
かなり明るいように見えるんですが、実際は暗いんですかね?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 02:09:50 ID:KmAcxwVJ0
>>196
上手い撮り方してるなぁ〜
露出オーバーで警告灯やハザードが滲んでるw
T10ウエッジにNSPWF50BSを6発かな?
純正より多少暗いレベルかな?
…原価大体わかっちゃったw
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 03:06:11 ID:PYlYjpgU0
商品の写真が綺麗だとコロっと騙されそうになっちゃうよね<ヤフオク
199191:2005/12/08(木) 03:29:06 ID:TxpoxsgT0
>>196
したよ。

結論から言うと、それは買わないほうがいい。
>>197が書いてるが、露出オーバーでかなり明るく写ってるよ。
経験から言わせてもらうと、luxeon(350mA駆動)5発くらいの事を
やらないとその画像のような明るさはだせない。
450mA〜でやっとオプティトロンやファインビジョンメーターと同等の明るさが得られる。

その人の出品物はどれも露出オーバー気味だけど、意図的にやってるとしたら悪質だね。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 07:51:32 ID:lRdibl2C0
>>192

激安セールだったんで買ってみたが、
暗いよ。やめとけ


ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n25586077
この金額ぼりすぎだろ
抵抗一個ですか・・・・
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 08:06:52 ID:bYpLAJnS0
9.6kかよ
確かにぼり過ぎ。
ttp://www.audio-q.com/kousaku2.htm
ここの

・5×12個用基板x1 @189円
・電球口金部品x1 @40円
・15口金用基板ホルダーx1 @273円
・抵抗x1 @35円
・ダイオードx1 @25円
・LEDX12 @105円 (1260円)

で原価 1,822円。


202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 16:17:34 ID:Q2PeP9BS0
メーターバルブをLEDに置き換えただけだと、どうしてもむらができるよね。
やはりここは、LEDをひとつずつ散らしたほうが良いんじゃないかと。
 
そんな自分もむらが気になりその都度追加していって、ようやく満足できるレベルに
なったときにはメーター内グッチャグチャ orz
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 17:12:02 ID:7NHVJqtm0
最近の車は最初からチップLEDが付いてることが多いので、
単純に置き換える場合で大丈夫な場合も多い。

古い車で照明にウェッジ球を使ってると大変だよね。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:04:16 ID:6yTpNoal0
ポン付け球作るときにセメダインのsuperX使ってたんだが
コレってメチャクチャ黄ばむね…
ホットボンドのほうがイイかなぁ。

205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:35:40 ID:mOq9kjFbO
ホットボンド使ってるけど良いよ。
色変わらないし。あと、やり直す時も剥がせるし。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:48:51 ID:6yTpNoal0
レスさんくす。

次回からホットボンドで作ってみるよ。ありがとう。

207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 04:24:06 ID:FkgTK4mV0
ウェッジ球3つで照らしてたメーター照明を日亜のSuper-Flux3つで置き換えた。
割とイイ感じだとは思うけど、やっぱムラは出るね。

それより調子に乗っていじっててタコメーターが動かなくなったのがイタいorz
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 13:55:26 ID:M4ELfpzE0
>>207
それ痛杉
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 17:28:16 ID:r+NpPiEUO
>>207
加工用にスペアのメーターを手に入れとけば良かったのにね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 21:33:24 ID:FkgTK4mV0
ヤフオクで同じメーター探したけど、交換するぐらいなら後付で付けた方が安いねorz
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 00:48:37 ID:x0e+5jr/0
オクで良い出品者は誰〜
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 01:18:56 ID:5siWulQi0
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 13:15:43 ID:gmpdSFPk0
vitzとかpriusみたいにLED標準のものが眩しすぎるって思ったらディーラーで何とかしてくれるのかな?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 17:47:22 ID:Tvu5EA1C0
「仕様です」
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 19:56:39 ID:b1TzJmnm0
>>213
自分でばらして抵抗でもかましとけ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 21:10:25 ID:rPIN3uW2O
アイシスのテールにも殺意を抱くよ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 02:54:06 ID:+uaGfWcQ0
>>216
そんなあなたにサングラスをオススメします。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 03:19:09 ID:Xj3pYOh80
メーカーは改善する気ないのかね?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 04:12:16 ID:A9AB+tDRO
たぶん眩しさは現行グランディスが最強だと思う
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 06:52:53 ID:kdYxmUvF0
サングラスをお勧めしますって言ってるやつアホだよな。
夜なんて掛ける様な物じゃないだろ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 08:21:07 ID:NOf4+cHT0
>>217
眼鏡かけてる俺はどうしたらいいんだ?
ゴーグルでもしろって言うのか
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 08:48:30 ID:cCFQ6XY70
>>221

つ色眼鏡
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 08:49:26 ID:PMgoDqKi0
ここでグダグダ抜かしてる奴らは
HIDスレでもグダグダ抜かしてるに違いない。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 10:34:41 ID:wZ+bOIZCO
もう完全な夜だってのに、これ見よがしに青色LEDポジションとフォグだけで走ってるやつダサすぎ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 17:00:14 ID:Xj3pYOh80
>>223
またお前かよ。
HIDみたいにヘッドライトが明るい事には安全性の面で多大なメリットがある。
一部の配光が滅茶苦茶な車を除いて文句は無いよ。
対して、LEDテール(ストップ)を採用している内の一部の車は明らかに無駄に眩しい。

お前、前にも別の奴に同じようなこといわれたろ?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 17:11:27 ID:kdYxmUvF0
だな。HIDは安全性考えると我慢できるけど異様に明るいLEDテールはねぇ・・
HIDは事故防止につながるのに比べて無駄に明るいLEDテールは夜間危険でしょ?

暗闇に慣れるのに時間かかるし。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 17:14:21 ID:tu5NO+Tu0
LEDが標準装備の車増えてるからなぁ。
眩しいって不満の声があるのをメーカー側が知らないとは思えないんだよなぁ。 
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 18:06:37 ID:PMgoDqKi0
無駄に眩しい、だってよw
無駄な文句をダラダラと並び立ててる奴がw
最近のマルチリフレクタ採用のブレーキランプだって
LEDテール以上に眩しいだろうに。
古臭い車に乗ってる奴って文句が多いんだろうな。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 18:23:20 ID:kVvGwjQx0
無駄にジ〜〜〜〜っと見つめてしまう馬鹿が多いんだろ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 18:28:16 ID:eC0lgRDPO
視線を合わせなくても眩しいって既出だがな。
信号待ちや渋滞で、前を見ない訳にも
車間距離をとりすぎる訳にもいかんし。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 18:40:44 ID:Xj3pYOh80
>>228
お前が一部のマルチリフレクタテールを引き合いに出すように、
LEDテールが眩しいって言ってる奴(俺含む)もLEDテール全てを否定してるんじゃないぞ?
むしろこのスレの住人としては、LEDテール自体は大歓迎なはずだから。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:07:19 ID:l3osa46P0
ブレーキランプがまぶしいと言ってる奴らは
間違いなく周りの状況が見えてない。
233文句あっか!:2005/12/11(日) 19:12:01 ID:dmmMdLgD0
LEDは発光波長が単波長で網膜への刺激が強烈なのでイライラする
改善策 白色LED+赤レンズ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:21:45 ID:WMcy5FK00
この展開だといつものように
色弱だの色盲だのという話題が出てくるな(w
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:29:15 ID:eC0lgRDPO
>>232
信号待ちや渋滞と書いてるでしょ。
走行中は別に気にならんよ。
十分な車間距離をとれるし、前の車を見ている時間も少ない。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:39:33 ID:l335ChaQO
ゼロクラウンなんかのLEDテールは気にならないのにな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:48:43 ID:A+TykSjg0
純正LEDテール用に間に抵抗なり挟めるカプラーって、もしかしたら売れるかも。
HIDでレベライザー?っていうのかな、調光(向き)出来るんだから作れるだろうにね。

しまりす堂辺りで出さないかな?
238XC:2005/12/11(日) 20:38:54 ID:W/87ocIa0
>233
白色LEDも基本は青色LED+黄色の蛍光体だから単色に
近いので違和感があるね。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:04:08 ID:p07nKNlC0
>>238
蛍光体のスペクトルが結構広いので、青〜緑にかけては蛍光灯より演色性は良いよ。
でも赤がダメすぎる。

なので赤+緑+青蛍光体LEDは蛍光灯より自然で色が良い。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:23:41 ID:2uSNPH3K0
>>229
 
ノシ

LEDテールって、バック信号取り出しにくそうだね。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 18:28:33 ID:IJwL48p70
ちっとも眩しいとは思わないんだけど
渋滞中試しに凝視してみたら確かに眩しかった。
どうやら眩しいと感じている奴等の
視線・視点がおかしいんじゃないかという結論に至った。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 18:30:39 ID:VjayaRB20
一度眩しいって思っちゃうともうダメだね。 意識しちゃうから。 
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 19:36:48 ID:aSZYNhMU0
信号待ちのときは目を閉じろ
テールがまぶしい車は、目を閉じててもブレーキを離したのが余裕でわかる
で、目を開けて安全確認して発進すれば無問題

眩しい眩しいってわめいてる奴は、適応能力が欠如している
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 20:27:09 ID:QgXYdhgX0
眩しいと言ってる人も眩しくないと言ってる人も
自分の車と眩しい(眩しくない)と思った車を書いた方が良くない?
俺はX-TRAIL乗りだけど別にLEDテールを眩しいと思ったことは無かった。
でも友人のZ33に乗せてもらったときは現行?ビッツはマジでヤバいと思ったよ。
ちょうど真正面にLEDが来る。こうなるとLEDの性質上、
視線をそらしたところで視界に入ってくる限りはかなり眩しい。
友人が言うには、高さが合うとヤバイらしい。

LEDテールが眩しいと言う人は、ドライビングポジションが低い車に乗ってる人が多いんじゃないか?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 20:29:46 ID:BvY8cPHX0
うちはAudi TTクーペだよ
指摘の通りポジションは低い・・
なんていうのかな・・・光が直撃で目逸らしてても
きっついとき在るね
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 20:58:04 ID:QykkdErf0
目の構造上、視野は限られた範囲。
それを越えた範囲は眩しいはずもない訳だが。
247XC:2005/12/12(月) 21:16:06 ID:ZlPeE06f0
>239
>なので赤+緑+青蛍光体LEDは蛍光灯より自然で色が良い。
これってどこのメーカーのなんと言うタイプのLEDなの?
白色LEDのRaは蛍光灯より悪いと大手のLED照明器具メーカーの人に
聞いたのだけど・・
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 21:17:47 ID:L6DDTvxj0
夕日が照らしてるときなんか
点灯してるんだかしてないんだかよくわからん車が多いから
少しぐらい眩しいい方がイイ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 21:48:28 ID:NzEeHpkF0
>>246
対向車のHIDロービームとハロゲンハイビーム。
光量は前者の方が上でも、光が直撃する後者のほうが眩しい。
この眩しさは、少し目を逸らしたくらいで視野から外れて気にならなくなりますか?
信号待ちくらいの近距離で、高輝度LEDが自分の方を向いてたら・・・
少し目を逸らして何とかなると思いますか?
ならないから文句が出るんですよ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 21:59:13 ID:NzEeHpkF0
>>248
それもごもっともです。
暗い時,低速時,停車時などに、少し減光する仕組みにすれば丁度良いかも。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 22:01:26 ID:+5PWm4Ak0
>>249
あなたは全く分かって無いようですが・・・
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 22:08:29 ID:AK1KAUxz0
ヴィッツのテールが悪評高いようですが
そんなに気になりますかねぇ?
気にしすぎて変になってるんじゃ無いですか?
実際視線を少しズラすだけで大して眩しいとは思いませんが。
痒い痒いと思ってるといつまでも痒いのと一緒じゃないの?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 22:31:03 ID:VjayaRB20
いや、ヴィッツは本当に眩しいよ。 昼間は気にならないけどね。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 22:32:51 ID:AK1KAUxz0
>>253
気にし過ぎですよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 22:37:34 ID:ddr6eU7x0
R33スカ乗り
ヴィッツは眩しい。普通に後ろにつくとX軸,Y軸とも一致する。
信号待ちの時なんかは軸をずらし車間を取って空を見るようにする。
ノアのハイマウントやグランディスは平気。眩しいというより、明るいなぁって感じ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 22:48:25 ID:ShxJtvfd0
皆さんの意見を参考に自作しよう。 

あ、私のは古いレンズカットだから別の問題があるなあ。 暗けりゃ意味無いし。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 22:50:36 ID:2n91IuTXO
LEDテールって直接光の利用を控えれば、
特定車種の組み合わせだけ極端な眩しさを感じる、
という事はなくなると思うんだが。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:42:49 ID:zfQVFXOQO
逆に現行キューブはリアテールランプが非常に見えづらくてヤバい。
視界に入らないくらい下に付いてんの。
かなり追突率高いんじゃねーの?アレ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 01:22:18 ID:oZndoIdA0
>>258
テールランプの位置が高すぎると実際より遠くの方にいるような錯覚をして
特に夜中にボーっと走ってると車間距離の感覚が狂うので低い方がよい。
高い位置にある車でも反射板を低い位置に設けた車が多いのはそのため。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 01:34:40 ID:lzvXKAeX0
>>259
なるほど。そういうワケだったのか。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 02:23:10 ID:YrGh8d4f0
まぁここは繊細な人が多いですから仕方がありませんよ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 03:13:03 ID:igJ1x9Z/0
神経質な方の入札は御遠慮下さいませ。

つか入札すんなよボケ!って思うことない?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 04:27:45 ID:nxUuhu8F0
>>262
客商売すれば解るよ。
ほんとに細かい所を指摘するアホとかいっぱい居るから。

商売してたらゴメン
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 04:32:13 ID:BwAU8IEK0
>>263
>>262はそういう奴の事を言ってるんだと思うが・・・
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 04:46:56 ID:igJ1x9Z/0
>>263
あ、神経質なヤツは入札してくれるなってことを言いたいワケで自分も商売人ですw。

オクに出すのは趣味の分野(クルマ)で本業とは直接関係はないんだけどね。

ま、REDテールが迷惑とか突付くような性質の方とは、できればかかわりたくないな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 04:48:59 ID:igJ1x9Z/0
>>264
フォロー感謝。
267263:2005/12/13(火) 07:14:16 ID:OWE6f9Gc0
>>264
サンクス。
>>265
スマソ。Rには突っ込んだ方がいいのかな・・・
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 07:55:02 ID:1UZ3K84R0
LEDとREDを間違うヤツはおらんやろ
レッドと読んでるならあり得るけど、そんなやつおらんやろ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:32:43 ID:onqycZ7T0
レッドのポジションランプではどれが一番明るいの?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:38:38 ID:MTqffRB10
自作イカリングを作ってガラスのヘッドライトに組み込んだ人います?

丸2灯の一般的なヤツだけど、ヒーターガン使っても接着(防水)ボンド?が剥がれずに
割ってしまい、再挑戦したいのです、ガスケットリムーバとかも考えていますけども・・・・
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:54:42 ID:M9OuIh0k0
>>270
リフレクタに問題が無いのが前提だけど
お湯で煮るという手もあるぞ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 23:06:47 ID:MTqffRB10
>>271
湯煎かぁ、 やってみます。

今、電気ストーブの前にぶら下げてテスト中っす、ダメならレンジでチーンも有りかと。
丸2灯は解体屋で予備用に3個1000円・・・・ドナーはあるので色々と試してみます
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 23:18:20 ID:ItzCQWkQ0
ハイマウントのストップランプが出始めた頃のリアスポに並んだLEDがやたら眩しかった記憶がアリマス。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 23:24:15 ID:3Md3p0SV0
>>272
レンジでチーンはやめとけ。
強力な電磁波でLEDが死ぬ可能性が非常に高い。
おまけに、レンジは水分子の摩擦熱で温める機械だ。
水分のあまりないホットボンドは柔らかくならんよ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 00:31:38 ID:6Da6i9Ub0
湯煎が面倒なら風呂に入れるという手段があります。

詳しくはVIP系のサイトにありますよ。 車はともかく、ネタの仕入れには重宝してますよ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 09:56:39 ID:NikQHofv0
>>274
LED付けた状態でレンジに入れると?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 10:11:35 ID:KGcRUOJy0
レンジが物を暖める原理をきちんとお勉強しましょう。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 13:40:39 ID:bk6jXJYgO
光る携帯アンテナ思い出した
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 21:05:37 ID:gB/poOKF0
暖めても全く外れない接着剤を使ってる車種もある。
その場合は2セット用意して、
1セットはレンズ以外の場所を破壊する、
もう1セットはレンズを破壊して作ると良い。
280270:2005/12/14(水) 23:01:32 ID:SjcTdLwM0
ガラスレンズ外れたよ(・∀・)ノ
レンジがダメならオーブンならと思い
湯煎+オーブン余熱で暖めてやわらかくなった所でカッターの刃でシコシコ・・・・と。

直接のLED質問では無いが色々の意見どうもです。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 06:49:41 ID:wVHxwTvVO
おめ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 17:14:09 ID:JZVKgOuy0
オメめ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 17:17:08 ID:7+5KVnlE0
オメコ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 22:47:03 ID:N5QHTV8N0
オメ
テールランプ分解したいが60CM近くあるんで
湯銭もオーブンもむりぽ・・・orz
うらやまし
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 00:20:50 ID:mBw8Fzk/0
>>284
風呂へGO! 湯気充満する程度沸かして投入汁
但し沸かしすぎ注意 事故責任で。
楽な方法は無いよ、一番面倒な作業なんだから。
…接着剤使用車種はこの方法ムリ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 14:55:43 ID:hkCtmlA10
LEDのルームランプについてですが、CARMATEのLEDルームランプやルクサーワン
に使われているFlux形?(発光面は平ら)はどこのメーカーのLEDなのでしょうか?
このタイプのLEDを探しているのですが誰か知りませんか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 16:10:26 ID:dS3XnwEj0
>>286
オク。 もしくは自分で削る。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 16:20:15 ID:QDIqpcqW0
自分で削った方が早いかもな。

ヤスリとかサンダーで平面にした後電動ドリルに研磨用のパッドつけて磨くだけ。
そのとき注意しなきゃいけないのが熱だけど水をうまく使えばクリアできる

砲弾型もたまにそうやって研磨してるよw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:56:08 ID:4VjUphYR0
>>284
漏れコタツで温めて剥がしたよ。
同じく接着式は無理ですが。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 22:36:34 ID:EGP/BuE50
>>286
240番くらいの耐水ペーパーでドームを削り落とし、
800番か1000番くらいのペーパーで表面を整える。
後はタミヤセメントでも塗っておけばOK。
コンパウンドでの研磨程ではないがツルツルになる。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 23:24:02 ID:WjjMkVW/0
砲弾型でも、半球部を完全に削り落とすより3割程残すと反射の加減を調整できて良いよ。
全部削ると光は散っても暗くなるだけだよ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 00:03:11 ID:C6pPm2AD0
>>286
COTCO 1W
が良いかも名
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 00:42:43 ID:F+dEgoGl0
半田付けが大変でしたよCOTCO。 物は満足ですね。
放熱は考えて自作しましょう。 結構熱くなりましたから。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 00:58:33 ID:8bqTRrS70
ルームランプの電源はどのようにしてとっていますか?
ウエッジなら、基盤に二本配線したら出来るのですが、
両金口は皆さんどうしてるのかと思いまして。よいアイデアお願いします
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 04:16:00 ID:3k1T5rBw0
テールレンズ殻割りだけど、超音波溶着のタイプは
接合面をプラスチックカッターやホットナイフで
チマチマとカットすれば殻割できるよ。

超音波カッターとかが有ればカナーリサクサクと切れる。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 06:09:37 ID:mYzlSZZx0
>>294
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car/img-box/img20051217060455.jpg
オレは銅板で電極を作成してる
室内灯を固定してるネジで基板も固定
不点灯は今まで無い いたって良好。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 12:26:05 ID:BKUQLm990
>>296
そのうち酸化しそう
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 13:45:22 ID:jFNFETnr0
そこでコンタクトZですよ。
299294:2005/12/17(土) 23:42:31 ID:8bqTRrS70
>>296
サンクス!ネジで固定ですか?よろしければ固定時の画像は見せてもらえないでしょうか?
やっぱ、簡単にはいかないみたいですね。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 12:57:35 ID:KkvfJxhf0
そんなあほなことせんでも
基盤の端を尖らせてJP線と半田で固めるんだよ。
ttp://www.geocities.jp/bokkeiga/idea/omosiro.htm
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 14:30:44 ID:eOzp9kRp0
>>300
そんなアホみたいに沢山使わなく1W一発で良いだろ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 14:49:44 ID:RPC7tb5+0
1W一発は効率や発熱量の点で論外。
デコデコ使いのもあほらしいし、結局自作ではバカしかやらない。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:39:51 ID:eOzp9kRp0
>>302
効率のどこが問題かな? 似たような物だろ。
発熱は効率との関係だが、砲弾型での熱処理と似たような物だろ。
放熱板に付けるだけだが。
それぞれでの発熱量分かってるのか?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:49:52 ID:RPC7tb5+0
電源電圧は約14V,1Wの白色LEDの順電圧は約3.5V。
ここまで言われて、まだ1W1発の何が問題かわからないなら、
恥をかくだけだからもう何も書かない方がいいよ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:53:47 ID:eOzp9kRp0
>>304
ハハーン
おまいはスイッチングレギュレータって知らないのだろw
もっと勉強せい
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:58:40 ID:RPC7tb5+0
車のルームランプにそんなもん使う方がアホだろ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 16:14:58 ID:eOzp9kRp0
テク持ってないのか
ド素人だなw
308294:2005/12/18(日) 17:25:25 ID:Qek61pZX0
>>300
サンクス。やってみます
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 18:35:02 ID:uuViRjsE0
まあ市販の1Wポジションは確かにアホだね。
でも自作ルームランプならレギュレーター入れればいいし。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 19:37:40 ID:SPDdKzvr0
レギュレーターも結局放熱させてたりして・・・
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 20:26:59 ID:KkRHlrwuO
俺はRIGELを3発直列でやった。
安いし小さいし手間もかからない。

3発直列より手軽なDC-DCコンバータがあれば使ってみたいな。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 22:02:53 ID:+Nfd+Qju0
>>311
で電流コントロールの方法は?
抵抗、定電流回路?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 22:40:12 ID:43wa+zZH0
MAXとかのLED専用IC使えば簡単だけど
直列がいちばん簡単だと思う。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 22:40:13 ID:KkRHlrwuO
抵抗w
定格ギリギリとか複数列で格列の明るさにバラツキが
出たら困る場合しか定電流は使わないな。
金も技術もアレだからw
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 23:08:45 ID:mlXPZ4xn0
私は最初は1W一発で作ってみたよ。 発熱はもう勘弁してっていう位だし・・・。
2年程前は結構高くてひとつしか買わなかったのが原因のでもあるけど、まずは作ってみたら?

何事も経験ですよ。 それで知識を広げたら無駄にはならないから。
製作から1年経ったけど発熱であぼーんはまだしてないよ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 23:27:15 ID:+Nfd+Qju0
>>315
今なら効率はもっと高くなっているだろし、
何も定格で使わなきゃならない訳じゃないから
1Wのを0.5Wで使っても良いのだし、
定電流回路使うと正に安定するし、
もう500BSタイプの時代じゃ無いね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 23:31:09 ID:mlXPZ4xn0
>>316
触ったからこそ書ける事ですね〜。 いい。

「1Wのを0.5Wで使っても良いのだし、」 こう言った所ですよね、大事なのは。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 23:50:58 ID:3bzu+Neo0
>>311
つダイソーの車用携帯電話充電器
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 04:26:52 ID:zY6neIYl0
>もう500BSタイプの時代じゃ無いね。
適材適所だと思うな。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 11:17:43 ID:1GASEWa+0
私は純正の消灯演出を活かしたかったんで
ルームランプはRIGELx3+抵抗にした
カーテシーとテールは、Luxeon+定電流にしました
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 11:29:37 ID:McgsO0rY0
新Rigelの電球色で自作した人いない?
Jupiterでもいいけど。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 19:21:02 ID:Ys/XFyzH0
ジュピター電球色はどこで買えるの?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 00:39:31 ID:KCQPr8sP0
ジュピターですから木星で売ってます。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:02:47 ID:pte62Exn0
自ら晒しageとは関心な若者だ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 11:29:59 ID:T5L6iz/hO
このスレ見てると、こいつは何様なんだと思える発言があるんだけど
まさか島里酢の人間じゃないだろうな?まえクレームの返信がこんな雰囲気だったから。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 16:51:43 ID:QIr7YDkx0
おいおい、縞利巣の人間がここを見てないとでも思っていたのか?
昔から宣伝カキコばっかしてるじゃないか。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 17:23:38 ID:T5L6iz/hO
すまん。最近前スレ位から見始めたから知らなかった。
商売なのに客を上から見下すというのはどうかとおもうね。
まあ2ちゃんだから違うかもしれないけど。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 17:42:27 ID:Mq9V+fUS0
>>325
ちなみにどの人たち?レス番だけでも書いて欲しい。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 17:45:08 ID:dGowar6B0
そのまえにここ・・・2chであって
商売してる訳じゃないとおもうんだがw

ま、LEDとかは安いとこで買うだけだしどうでもいいよ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:01:24 ID:CdSiRlHs0
素人質問で申し訳ない
大日向商会のLEDは車に装着するとさほど明るくないようですが
カーショップのデモのやつはなぜに異様に明るいのでしょうか
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:21:12 ID:fK9hVCpN0
正面から見るから
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 23:47:57 ID:SVb7Iuc50
近くで見るから
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 00:20:28 ID:36qJ22UK0
照度より輝度が高いから
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 08:57:35 ID:UuUQyu4Z0
草心、値上げしやがった
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 19:48:18 ID:dHGbyZK10
仕事でサンプルよくもらうから、適当に使ってみるかな、ルミレッズ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:41:45 ID:xEoIKYFG0
寺6500はどうなの?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 21:38:21 ID:5Aa/PABWO
前から気になってたんだけど草心ってなに?
338初心者:2005/12/23(金) 23:10:45 ID:gyx1W0jfO
BW116とH374を比較した場合どちらが白いでしょうか??HIDの白さに近い物を探してます。
ご教授頂けると幸いです、宜しくお願い致します。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 00:26:37 ID:FxJu/E1o0
>>337
中国製LEDを扱ってるお店。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 01:19:59 ID:kjVoDpqP0
Rigel使った配線って直結?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 06:33:02 ID:4koxyxOR0
>>340
そんなことしたらアボーン
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 02:58:26 ID:blC5jzjy0
ほしゅ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 22:00:29 ID:RIRae/qE0
初心者です。教えていただけませんでしょうか?
T10ポジション球用のLEDでも、そのまま電球と交換して付けられる物と、
配線の途中に抵抗器を別途に取り付けて使用するものがありますが、
性能や安全上どう違うのでしょうか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 22:59:35 ID:r9IBKjyx0
>>343
LEDの場合、電球と多少形が違っていたりしてうまくケースに納まらない場合があるので、そういう場合は外付け抵抗で。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 10:24:19 ID:rlmyXmEV0
ムーヴのL900Sで、メインランプをLED化ってできますか?
なんとなく、LEDって消費電力がすごく低いのでバッテリーの負担も減ってウマーな気がするので、できたらいいなと思うのですが。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 10:31:19 ID:Za/EABzU0
メインランプ?
ヘッドライトの事なら無理だぞ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 10:41:09 ID:7CkN7hlr0
>>345
>メインランプをLED化ってできますか?
ヘッドランプ以外なら恐らく可能。

自作できるだけの知識があれば、LED化はかなり有用だよ。
市販品をポン付けでも良いけど、ちと高いのが難。
(コストや明るさなど)効率良くしたいのなら自作。

あと、総LED化においてネックとなるのがウィンカー。
LED用の点滅回路を用意しないと、省電力化にならない。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 11:11:53 ID:i9UCUsyF0
>>345
ヘッドランプならLED化なんか考えずにHIDにした方がいいよ。
今はまだ、HIDのlm/WはLEDの2〜3倍はあるから。
349345:2005/12/26(月) 11:42:07 ID:rlmyXmEV0
>>346-348
ありがとうございます。
メインランプ・・・そうですヘッドライトのつもりでした、あは(^。^;)
知識・経験皆無なので自作は避けておきます。
HIDで調べてみますです。
ありがとうございました<(_ _)>
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 14:06:04 ID:PSjLkW6CO
超TERAの新型が出たみたいだけど買った人いる?6500Kのやつ。バカ高い!
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 14:24:41 ID:0dcYGcLTO
確か6000円くらいの!?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 15:06:03 ID:PSjLkW6CO
2種類あってチップLED1つが、たしか、3800円くらい。3チップは8700円くらいだったと思う。
4500Kの超TERAと同様に、やたら長いので、俺はウエッジハウスのタイプ1を買います。長いとうまくリフレクターに光が当たらない…
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 15:58:56 ID:NnN3sFQx0
車燃やしそうなヤシが多い事!
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 19:56:42 ID:4V9bbysvO
ハイマウントストップランプを電球からLEDに変えようと思ったらT16ウエッジって無いのですね。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 20:13:42 ID:0etPqa6d0
>>354
T16ウェッジとT10ウェッジは同じ口金だよ。
ただ、市販のT10対応LEDバルブが、18W級の明るさを実現できるとは思えないけど。

ハイマウントストップランプなら、灯体ごと交換すると言う手もある。
サンテカあたりのLEDリアフォグを買って、そのまま使うも良し、手直しするは尚良し。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 20:27:46 ID:i9UCUsyF0
バルブ形状の場合、LEDで電球と同等の明るさを確保するには、
消費電力にして電球の3割り程度の出力が必要だね。
直接光を使うならそんなにいらないけど。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 21:06:31 ID:2E0cqJsQ0
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 23:56:18 ID:tPz0XSA/0
トヨタ(ネッツ店)で車検したんだけど「ウォッシャーノズルにLED組み込んでるのは車検通りません」
って言われたけど法律変わりましたでしょうか?

もう2年ほど付けてたんですが今回初めて言われたので。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 00:07:10 ID:ujgNIWPE0
>>358
法律には詳しくないのだが、ヘッドライトより高い位置の光物はNGだったかと。
変わったとすれば、そのネッツ店のチェックが厳しくなったって事じゃないのか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 01:34:20 ID:YflyVrHz0
>>359
なるほど〜、うまく行けば27日に上がるのでその時に聞いてみます。

ありがとう。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 01:55:17 ID:13q+Gd6WO
誰か明け方までやっててLEDとか売ってるパーツ屋知りませんか??
埼玉近辺でお願いします。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 08:30:15 ID:vrv7bKHC0
お前、バカだろ?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 10:20:38 ID:W7JKDg5k0
常識で考えれば分かりそうなもんだが・・・
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 12:45:21 ID:aiYBJZX0O
ネットなら明け方でも注文できるぞ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 17:33:34 ID:W5mr3Z7IO
室内灯LEDにしててつけっぱで一日中放置してた。

全くバッテリーには無問題。こういうとき便利だなwwww
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 18:51:38 ID:MoVgAdy2O
自作ポジションってやっぱり超寺みたいなパワーLEDには明るさは勝てないのかね?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 19:01:08 ID:b4qIiHSS0
>>366
パワーLEDで自作すれば勝てる。
368354:2005/12/28(水) 20:31:10 ID:1wEENbN5O
レス有難うございます、ご教授頂き感謝致します。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 20:57:05 ID:/6jsrH3m0
日亜のflux9発でも勝てる
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:19:46 ID:5lqVx/Pn0
赤ledでストップランプ自作しようと考えてるんですが、1個5000mcdだとすると片方につき何個ぐらい使いますか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:30:12 ID:SPelDV9v0
分かっている奴なら
ストップランプに電球型のLEDは使わない。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:38:30 ID:/6jsrH3m0
lumiledsのflux24発で電球型LEDバルブ作りました。
正面に配光する必要がない車種なので、8つ1組のリングを4段の構造。
ムラもないし、5/21Wの電球よりも明るいです。
でも嫌に金がかかるからオススメしない。

市販の奴は>>371の書いてる通りカスだから買ってはいけないよ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:39:15 ID:/6jsrH3m0
×24発
○32発
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:54:43 ID:lNAh//DA0
>>355の仰せのとおりLEDリアフォグを使ってストップランプを組み立てようとおもうのだが
LEDリアフォグの明るさは一般的なLEDハイマウントストップ並みの明るさはあるのだろうか。
デイライトみたく弱い光り方だと禿げしくウツなんだけども。。。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 00:55:04 ID:UU8+XvjW0
ポジション球やテールランプみたいに夜間常時点灯のランプにLED付けても大丈夫でしょうか?
何か不安でLED付けるならルーム球とかウインカーとかバック球とか、
必要な瞬間にだけ点灯して常時消灯してる部分だけにしておきたい気持ちです。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 00:59:30 ID:35KwxsQv0
>>375
そう思うならそうしておけ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 06:53:46 ID:YGDu6ncoO
ワロス
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 11:15:27 ID:GLZeRYei0
ワロタ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 11:16:54 ID:GLZeRYei0
>>375
ポジション球は、LEDだと発光が弱いからダメかもしれんね

俺は使ってるけどw
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 11:50:10 ID:ZudzKUku0
スレ違いでしたらすみません。フットランプを取り付けようと思っているのですが
ヤフオク等で売っている(車カテゴリでフットランプと検索すれば出てくる)
ものを考えているのですが、あれって結構明るいのでしょうか?
購入した方等いれば
よろしくお願いします。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 12:01:56 ID:4fJDeaW+O
シリコンとLEDが合体してるLEDチューブは車内で使うには丁度良い明るさかな
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 18:10:48 ID:NUDZo4Nz0
>>380
どの出展者のやつか、どのくらいの明るさを求めているか知らんけど、
どこのやつも昼は点いているのがわからない、夜はそこそこ明るく見える、くらいじゃないか?
自分もフットランプつけているけど、ポジションランプと同じくらいの明るさじゃないかと思う。
383 【大吉】 【167832円】 :2006/01/01(日) 21:32:46 ID:bqgVw+yE0
おみくじage
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 01:20:14 ID:58dPc47L0
フットランプも角度を変えれば股間スポットランプに早代わり!
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:16:40 ID:8Nioh3AYO
電球色LEDってのを初めて使ってみたが、暖かみがあっていいねコレ。
純正白熱球と色味は殆ど変わらないな。
386あのー:2006/01/02(月) 02:17:43 ID:AZUmsUaW0
エアコンパネルにLED仕様でムラを出したくないんですが、どうすればよいのでしょうか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:22:25 ID:VFBpARaG0
>>385
電球色LEDは赤色蛍光体が入ってて、白色LEDの欠点の赤の発色も解消されてるから良いね。
388あのー:2006/01/02(月) 02:29:50 ID:AZUmsUaW0
難しいのかなー
389あのー:2006/01/02(月) 02:32:46 ID:AZUmsUaW0
やはり、この時間はレス悪いのかな?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:34:28 ID:OfN0yF4UO
>>389
自分で考えろや池沼 死ね
391あのー:2006/01/02(月) 02:39:14 ID:AZUmsUaW0
>>390
お前が死ね
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:40:47 ID:/vfQFmT40
ムラを出したくない・・・だけじゃわからん。
明らかにおまいの説明不足。

393そうね:2006/01/02(月) 02:40:58 ID:AZUmsUaW0
知らんなー
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:41:29 ID:OfN0yF4UO
返しが厨房池沼並だな。プッ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:42:33 ID:++Z5c/0D0
ID:AZUmsUaW0
~~~~~~~~~~~~~~~~
↑↑↑↑↑
放置推奨
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:42:40 ID:/vfQFmT40
説明すらできない地沼は帰っていいよ。
答える気が失せた。
397あのー:2006/01/02(月) 02:43:04 ID:AZUmsUaW0
すいません、何とか出来そう。過去スレ見てきずきました。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:45:48 ID:OfN0yF4UO
そうだな、池沼は放置にかぎるWWWW
399あのー:2006/01/02(月) 02:46:00 ID:AZUmsUaW0
ばればれだな。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:46:17 ID:/vfQFmT40
だな。NGに登録しとくさw
401あのー:2006/01/02(月) 02:48:01 ID:AZUmsUaW0
仕方ない部屋を変わって、また見に来るか。
402あのー:2006/01/02(月) 02:48:48 ID:AZUmsUaW0
最後に、寸ません
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:48:54 ID:++Z5c/0D0
もう一切レスをするな。放置しろ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:54:33 ID:OfN0yF4UO
>>402
来るな、お前がくると荒れる
405非通知:2006/01/02(月) 03:33:51 ID:o4bXw1Ly0
LEDは、何で制御するのが楽でしょうか?
406非通知:2006/01/02(月) 06:00:11 ID:o4bXw1Ly0
顔も見たこと無いのに、死ねとかは最低人だな。
程度が見えるね。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 11:57:53 ID:mCW9Re3j0
正月の真夜中に何をバカやってんだ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 15:38:29 ID:kZBHbvb10
本当だね
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 15:53:53 ID:SkGOi05q0
正月だから大目に見ましょう。

>>405
7〜8割の出力に抑えるのなら抵抗でも定電流ダイオードでも好きな方で。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 22:30:57 ID:OfN0yF4UO
>>405
冬厨か?携帯変えてまで粘着乙
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 22:42:21 ID:uDDKoAyz0
携帯のIDじゃないぞ?ID変えてまで〜の間違い?
つうか基地外の相手すんな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 22:53:03 ID:4WTEY7jSO
所詮はトヨタ品質だな
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 17:32:17 ID:s7T/xaSs0
http://www.macrophage.jp/
ここのLEDどうでしょうか
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 19:22:24 ID:A9yTvken0
>>413
狂気の沙汰としか思えないボッタクリ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 20:00:09 ID:qQ7K4Am+0
>>413
宣伝乙
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 23:33:56 ID:66pyiplA0
>>413
これか?
tp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f39043758
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 03:21:39 ID:pHMW/DHa0
かってね。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 05:32:31 ID:pHMW/DHa0
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 20:01:51 ID:EAj62bwR0
桁間違えてるとしか思えないな
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 00:15:04 ID:+UIp4pF70

純正バルブと交換するLEDフォグバルブってのが出てるんだけど、
これ使ってる人います?
LEDは1コでバルブそのものの大きさは普通のハロゲンバルブくらいある。
スリーフォースっていう大阪のショップが出してるやつで、
PRO SPECTっていう商品名。
オプション2の新製品情報のとこに出てたからまだ取り付けた人いないかな・・
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 06:52:11 ID:Z7e52Ho80
>>413
これまたFLUX LEDを沢山空中配線したなぁー(w 縞栗鼠と良い勝負だな(www
4直列×7かな?
テールとストップで抵抗orCRDを1個づつなら部分的即死確実
…Vf揃えてるとは思えん 抵抗orCRDを14個も使ってるとは思えん
しかも振動でハンダ付け外れそう(w
値段安くてもイラネ
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 18:59:22 ID:DhOnVO3E0
>>420
ライトバルブスレも見たよ。

フォグLEDはまだファッションなので、フォグの機能を得るにはまだ数年掛かると思うよ。
この商品もアクセサリーの部類だから余り眩しくない光物として捉えた方が良いかな。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 01:35:18 ID:SrOLLatc0

>>422さん

ホムペみつけたんですが、たしかに色を楽しむみたいな感じっぽいですね。
小糸製作所がLEDヘッドライト実用化は2007年以降って言ってるし、飾り物レベルでしょうね。
ありがとうございました。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 04:31:06 ID:WVCkCvPv0
LED本体はどういうお店に売ってますか?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 09:22:56 ID:+BzNKe230
>>424
電気部品小売店。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 10:23:03 ID:pg6z/jmb0
>>424
>3にリスト有り
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 22:13:44 ID:G8S0g1sy0
ほしゅ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 03:06:12 ID:AsGcHawxO
PIAAの寺ルームランプが半年もしない内に暗くなったorz
高い割りに耐久性無さ杉
ポジションランプの寺は全然快調なのに
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 07:52:44 ID:ZjZBbaDZ0
あんな小さいヒートシンクで1Wを3発並べてるんだから、
すく逝っちまうのは当然っちゃあ当然。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 17:21:32 ID:AWhXjfhfO
俺のは半年たっても快調なんだが。明るい。付けっぱにしたとかしたんじゃないの?
431428:2006/01/09(月) 20:34:51 ID:RSlVGYTSO
>>430
付けっ放しにはしてないが、年末まで2ヵ月間エアロ加工で板金屋に入れててその間はスイッチ切ってたから付けてない。
なんか3発の内真ん中のだけ明るいが他の2発は暗い。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 20:53:42 ID:eNPUZcLX0
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 21:59:19 ID:gbc7r6tTO
自作初心者です。
秋葉で日亜の5パイ15度18000カンデラ20mAの白色LEDを買いました。
それを3つ繋げて抵抗はCRD10mAを2こ並べそれを1セットで2セット作りました
そしたらどうでしょう片方はちゃんと白なんですが片方が青ぽいんです…
改善したいのでいい方法をどうか教えて下さい
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 22:30:48 ID:4LbC94Rg0
>>433
ロット違いによる色の差だと思う。
これはどうしょうもない。
買う時はロット単位で買うのがいいよ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 01:13:10 ID:pvHNlAePO
>>434
即ありがとうございます。ロットの違いですか…
今度からは頭に入れて買い物します。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 02:26:22 ID:HAhawBaH0
>>433
テスト点灯してから組めば良かったのに…
ブレッドボードでCRD込みで組んでからACアダプター使って点灯するとか
単三電池2本でダイレクトドライブで点灯するとか
CR2025やCR2016等のコイン型電池1個で点灯するとか
方法はイッパイあるよ
オレは一度に色とVf全部チェックするんでブレッドボードを使う
一度に沢山点灯する方が違いが分かりやすいしね

日亜のNSPW500CSの光度Uランクかな?
色度a0は青っぽいよ
「光度Uランク」「色度b2またはb1ランク」指定して買ってみそ
…指定できたらね
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 02:33:23 ID:8HVfs60k0
>>435
とは言っても、ロットやBINランクなんてのは店が管理してなければわかりようがない。
そういう店で買う場合、多めに購入して自分で選別するしかない。

しまりす堂やオーディオQのように、ランクを明記してる店で買えば安心できる。
同ランクでも同ロットでなければ若干色が違う事もあるから完璧ではないけどね。

ランク別けしてる店で買う。 ←極端に色や明るさが違うって事はなくなる
必要な分は一度に買う。 ←同一ロットとなる可能性が上がる。
少し多めに買う ←それでもバラツキが出たときの保険
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 12:47:59 ID:noCq/R0l0
リゲル6発でポジション作りました
熱の関係で50mAぐらいしか流せないけど
抵抗内蔵でうまくできた
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 16:34:15 ID:9JCbCcSN0
昨日発売のトランジスタ技術2月号の特集は
「基礎からのLED活用テクニック」
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 19:27:50 ID:JIRorTI2O
サイトでだいたいの知識を得て今まで組んでいたけど、
そんな本が出てるのなら買ってみるよ。もうすこし詳しくなりない。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 19:28:58 ID:JIRorTI2O
×なりない
〇なりたい
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 00:30:08 ID:SWyk2Dyu0
ストリーム前期型です。
BW115から超TERA6500にした。
見た目の明るさははBW115の2〜3倍くらい。
色はBW115は微妙に水色入ってる感じで、
TERAは微妙に薄紫入ってるかどうかで真っ白。色ほぼ同じ。
拡散は問題なし。
ソケットに入れるとき固かった。根元が青いのはダサい。
全長が長い。
値段が高い8280円(ポイント使って555円)ドラスタで。
一応報告してみました。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 00:37:31 ID:ObURWJPh0
>>442
レポ乙
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 01:15:22 ID:s8ZzDXRZ0
おいおい素人がいきなりトラ技読んだって解んないよ!
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 12:42:46 ID:2hHPXKFYO
とにかく読んでみます。
で、わかんない事があったら調べて更にスキルアップ…できたらいいな。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 22:26:01 ID:AxKbd8Ml0
>>436
日亜の最近のBINランクは細分化されていますよ。
昔のb2(ショップでは純白とよく表示してある)を細分化してb5とb6になっています。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 01:04:00 ID:5nf45Uo10
>>446
http://www.nichia.co.jp/specification/jp/led_lamp/NSPW500CS.pdf
じゃぁ日亜のデータシートが更新されてないのかな?

http://www.nichia.co.jp/specification/jp/led_lamp/NSPWR70ASS.pdf
http://www.nichia.co.jp/specification/jp/powerled/NFSW036BT.pdf
NSPWR70ASSやリゲルの色度は細かく別れてるが…
本当にNSPW500CSの色度ランクは細分化されてb5、b6有るの?
それならスマソ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 02:48:48 ID:Hew6iWDc0
>>447
普通のショップでは、b2と今でも出ていますが、
オークションなどで見ますよ。
私は、NSPW500CS b6Uを持ってますよ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 13:15:19 ID:FR05cBlz0
オーディオとしまりす意外にT20のベース売ってるとこってないのかな〜?
誰か教えてください。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 13:19:23 ID:Ad5Hj8Ca0
どうしてその2店ではだめなの?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 14:03:33 ID:E+x6LPTF0
豊田合成
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 14:04:15 ID:E+x6LPTF0
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 22:26:38 ID:JcTio3800
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 04:55:46 ID:rucQckd50
誰かRAYBRIGのRC81ってポジションつけてるヤツいない?
直径3mm砲弾型LED3発の5000Kってやつなんだが。

超TERAとどっちが明るいのかな?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 05:14:42 ID:Ma1t9678O
LEDて何
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 05:34:14 ID:ogSSFqQ50
直径3mm砲弾型LED3発が0.5WパワーLED3発より明るかったら大変な事だよ?
つうか釣りか?3mm3発なんて論外だぞ?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 09:50:03 ID:Cfo/BgfJ0
>>456
まぁまぁ、あえて暗いのモノを付けたいかもしれないじゃない。
458454:2006/01/14(土) 11:10:06 ID:rucQckd50
>>456
そうなのか。
LEDに関しては初心者で何も知らないんだ。
馬鹿みたいな質問だったようだな。
真面目に答えてくれてありがとう。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:38:40 ID:CVFoje4i0
>>449
T20のベース まだみたいだけど(1ヶ月先販売予定みたい)
ttps://cart1.fc2.com/cart/maityan/?ca=39
今予約すると100個で5000円(送料込み)だそうです。
安いと思うけどどうなんでしょうか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:39:50 ID:CVFoje4i0
ごめん先に書き込まれている方がいましたね。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 20:15:14 ID:uPCgDESA0
1〜2年くらい前にキャンピングガスブランドでライターガスを使える小型の半田ごてを見たんだが
あれってまだ売ってる所あるのかな? (できれば埼玉東部あたりで)
最近全然みかけいんだが・・・
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 21:11:45 ID:JeEzs/Q80
>>461
キャンピングガスブランドかは知らんが
ハンズやドンキで見た事有る

http://www.goot.co.jp/item.html?c=100
こんなやつもある
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 21:51:27 ID:eM9l8dui0
>>461

キャンピングガスブランドでは無いが
漏れはこれを使ってるよ↓
ttp://www.nakajimadoko.co.jp/kote/seitop.html
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 01:34:39 ID:W5IziuxqO
今日本屋で話題のトラ技読んで来た。
最初の目次見てあきらめました…
あれはある程度の゛知識゛があるて前提の初心者向けでした。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 01:36:19 ID:hH6TABMF0
>>464
トラ技って広告を読むための物じゃないのか?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 02:38:53 ID:DGlhAn+J0
俺がトラ技を読み始めたのは、秋月の広告を見る為だった。
その後、悪魔の辞典見たさにインターフェースも読み始めた。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 14:08:31 ID:3F1KHMQL0
>>461
この手のガス式の奴は、サイドから噴出する高温の燃焼済みガスで
内装プラを焦がすことがあるので注意してくれ。


と、三日前の俺に注意してやりたい。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 22:30:11 ID:/zL4vkMT0
>>461
「コードレス 半田コテ」で検索。明るい通販生活を楽しもうw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 17:27:44 ID:Wg7jYgIr0
>>467
貴方は道を造ってくれた。 ありがとう。

ええ漢や。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 22:08:23 ID:LjQHhDfJ0
秋月のHP墜ちた?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:10:15 ID:xBiMbrQn0
>>470
そのようだな。
LEDの物色しようと思ったら見れないね。

テールランプで、テール&ストップ灯を5φLEDでやるには最低何個以上繋げた方がいいんだろ?
照射角15度、14000mcdの奴が500個入りで5000円ってあったんで・・・
当初はFluxLEDにしようかと思ったがコスト面で断念。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 02:20:37 ID:hgsXVFnd0
>>471
照射角15度なら後続車眩しくて斜方向に暗くないか?
拡散加工するのならその限りではないが
14000mcd500個って後続車の目潰しして追突を誘発する気ですか?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 16:02:51 ID:5qLxrg4C0
>>471
作り方次第で15個くらい〜数百個。
スカイラインで使用されてるのが砲弾型。
リフレクターの使用次第では少なくても大丈夫。

>>472
拡散加工が必要かどうかも作り方次第。
斜め方向から暗いかどうかも使い方次第。
500個は使いすぎだとは思うけどね。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 16:17:22 ID:3EwFeNBy0
あ、秋月のHP復活してるね。 サーバー不調かな?

さあ、コネクターを探そう。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 22:24:58 ID:dp+tCgAL0
最近のベンツのEクラス砲弾型だと思うけど
すごく眩しくない?
ああいう他人の迷惑を考えないメーカはどうかと思う
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 22:28:11 ID:xrqPj2Fm0
LUXEONのアンバーポジションが欲しい。作って。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 22:39:22 ID:eqbF08+W0
>>475
やたら偉そうな人が出てくるから、申し訳ないけどその話題はやめていただきたい。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 23:08:45 ID:S+9E6OegO
>>477
うん。危険な話題だね。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 05:43:18 ID:pa6DbdkB0
>>476
自分でガンガレ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 13:11:35 ID:m4Lg4RTz0
色再現性への実験ページです。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~JG2T-TJM/fl_018.html

日亜のパワー電球色LEDがすげー色が良い(もちろん電球色温度での話だが)
これ使ったループランプキボンヌ>PIAA

ここ見るとLuxeon白色は青が紫になり過ぎ、日亜白色は青はまともだが全体的に青すぎ、
Luxeon電球色は単なるクリーム色の上に発色も悪くて論外って感じだな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 14:46:12 ID:aLMx8ij90
アンバーは、白に比べて
抵抗が大きくなっちゃうよ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 15:45:30 ID:3OMOFOAb0
フロントルーム球を換えたよ。LEDって凄い。
今まで豆電球でもバッテリ上がりを気にして
アイドリングしてたけど消費電力低いからLEDだけで済む。
そう考えると5000円も安いかも
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 01:26:46 ID:71gOxfKb0
PIAAのTERAルームランプ(パワーLED×3)と
GIGALUXのFlux×12↓の奴では、どちらが明るく、拡散しますか?
ttps://www.dreamcatalog.jp/scripts/itemv.php?mdn_id=886
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 01:32:07 ID:i4NPohkX0
>482
お〜い、日本語ヘンだぞ!
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 21:44:00 ID:Sl5dt6eQ0
>>482
しょうがないやつだな、俺が訳してやろう。

MAPランプつけるときはバッテリ上がり気にしてエンジンかけていたが
LEDに変えたら消費電力少ないからエンジンかけなくてすむ。
そう考えると5000円も安く感じる。

合ってるか?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 23:56:33 ID:yw4RzNsM0
>>485
もしかしたら>>482は山奥でペンションの経営をしてるのかもしれないぞ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 00:20:40 ID:k6gtxjb00
>>482
×5000円も
○5000円は

これでいいか?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 03:44:32 ID:DpWGeY39O
ナンバー灯を白LEDに代えたのですが、LED球が1日でイッてしまいますた。10ミリのウェッジだったから合うと思ったのですが… ヤフオク品だから?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 06:46:32 ID:AEiMwSN00
>>488
設計に無理があったからだろ
ヤフオク品かは全然関係ない

…同じような質問をする香具師等多いな
質問する前に、せめてこのスレの上から読み返してほしい
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 12:09:29 ID:Q2w9USfiO
いや
LEDルームランプが
5kは十分高い希ガス
作るときにレンズの形状と相談しなきゃいけないけど
自作したらそれなりに輝度高いLED使っても3kかからんし
市販品も4k辺りだった希ガス

>488
基本的に自作の安いやつは設計がマズいから
自作できない素人は高くても有名メーカーの奴を店頭で買った方がイイとおも
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 12:54:57 ID:pBNHDeD/0
>>490
>基本的に自作の安いやつは設計がマズいから
オクとかで売ろうと思うとそうなっちゃうんだろうね。
自分で作れない人が買うわけで、そういう人は値段とLEDの数で判断しがち。
だからコストダウンのため、高信頼の高価なLEDも使わないし、
抵抗1個で数並列というハイリスクな設計になっりもする。

安物買いの銭失いな品が蔓延してしまう訳だ。
まあ、メーカー品の耐久性も一概に高いとは言えないけどね。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 00:47:07 ID:l89nnB680
逆に
半田はNASAでも採用されている世界最高級品を使用し、使用する半田ごてはアメリカ製の
NASA認定の物を使用しました。
メッキ線も銀メッキの最高級品、LEDは国産最高級品、電流制限はCRDを採用。
基板もガラスエポキシ製、両面スルーホールで耐熱温度が400度のものです。
組み付け者は原子力発電所の制御基板等を担当する者です。

上記の条件で組み付けられたLEDルームランプですので信頼性はピカイチです。
価格の方もお高くなっておりますが品質第一ですので!

と言うのが出てくれば面白そう。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 00:53:58 ID:F0VCUaoD0
>>492
それで電流制限の計算間違って過電流だったら一瞬でアボンw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 01:40:11 ID:WgRe2t2l0
>>492

一方旧ソ連では超高効率のハロゲン球を開発したのであった。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 02:23:57 ID:T3KrHcnI0
>>494
速攻切れそうw
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 09:43:33 ID:HlY/BuUlO
>492
いや、高級志向なら銀より純プラチナケーブルでしょうw
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 23:16:09 ID:K4dDKwr0O
市光のルクシオンって装着してる方いませんか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 23:18:32 ID:W3WGp4aS0
エルトリウムのほうが(ry
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 13:31:03 ID:BKVhA6Z90
ポジションランプが7色に光るヤツをヤフオクで見つけた。
面白そうだけど、これって警察に止められるのかの?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 13:40:30 ID:8A01FO4yO
白や黄色に光ってる時だけなら大丈夫w
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 13:54:15 ID:5gzmzWcA0
>>500
点滅してんだろ〜が、ボケッ!
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 14:19:50 ID:BKVhA6Z90
点滅したらダメなの?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 14:56:49 ID:zYX/MiBf0
もちろん違反
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 16:29:08 ID:fWJKcxB30
バカっぽいのは大抵違反
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 17:57:20 ID:uOrvsUKN0
>>498
× エルトリウム
○ ヱルトリウム
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 17:57:39 ID:9zN3/7ge0
>>504
言えてるw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 18:06:56 ID:g+R4hudr0
ヱクセリヲン
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 18:34:48 ID:wvHE0HEY0
言いかえるとドキュソが喜びそうな物や好んで付けてる物は大抵違反
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 22:30:37 ID:TFkPe5FH0
正直、LEDは全部(ry
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 22:03:50 ID:Si745wp7O
>>509
そうなの?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 23:21:44 ID:bbb7qsFYO
メーターのLEDを乗せ換えしようと思ってるのですが、ウインカーは白でも車検通るのでしょうか?
光ってればO.Kですか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 23:34:46 ID:GAPUMXCP0
マジックイルミって買おうとしたんだけど、どこにも売ってないね。
規制対象になっちゃったのかな?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 01:47:28 ID:Yp+nwXeV0
>>511
緑のLEDじゃマズイの? キレイだよ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 02:59:04 ID:+LWUe0U80
>>511
警告灯の類はチェックしないってディーラーマンが言ってた。
あと、メーター部のウインカーインジケーター?って、バルブじゃなくて
透過パネルが緑になってるのが普通だから、白色LEDにしても白にはならないと思う。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 03:16:24 ID:3wONU2nD0
それどころか、その辺の白色LEDでは変な色になりそうだな。

メーターは、それぞれのインジケーターに対応した色のLED入れたほうがキレイになりそう。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 12:41:34 ID:vRutmo9RO
>>513
>>514
>>515
レスサンクス!
メーターのウインカーの所は黄緑っぽいチップLEDが着いてて、変な色なので乗せ換えようかと。
他の部分も緑チップLED→白3mm砲弾に乗せ換えようと思ってたのでついでにね。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 17:48:54 ID:tK0xp6HmO
ちょっと前にトラ技の話がでたんで買ってみた
パワーLED安定化回路等の記事読んで、スモールランプとかに転用出来そうだなーと思ったが
ここの自作派の皆さんどうよ?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 18:12:01 ID:+LWUe0U80
>>517
買ってくる
519517@DQNミニカ海苔w:2006/01/25(水) 18:42:50 ID:tK0xp6HmO
でも、あの記事のやつは
ある程度回路図読んで部品揃えるスキルと、チップ部品半田出来る技術無いときついね
ってゆうか田舎(近くの部品屋まで60キロ以上ある)暮らしで通販でしか部品調達出来ないから自分にはムリポOTL
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 19:30:03 ID:TLturQ5AO
トラ技が近所の書店に見当たりません。興味本意で読んで見たかったんだが。

ヒーターコントロールパネルをLED化してみたいんだけど、意欲がわかない。
メーターの時はあんなにノリノリで製作したのに(´・ω・`)
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:08:26 ID:VNwpYY3V0
>>517
普通に抵抗かますけど。
わざわざ安定電源を入れると言うのは故障の原因を増やす事になるから。
テールランプやブレーキ系統は極力シンプルなのがいい。
万が一故障したら自分だけの被害では済まない場合があるからな。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:14:16 ID:wZFFXR590
メーカー製もブレーキとかは抵抗だね。

でもそう考えるとHIDヘッドライトは大丈夫なのかね。
LED用のスイッチング電源どころじゃないと思うんだが。

まあライトが突然消えてもブレーキランプが突然消えるよりはマシか。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 23:19:54 ID:tK0xp6HmO
>521
大体のメーカーが現在ブレーキランプに使ってるやつは普通のLEDで、発熱少ないから抵抗で対応できるけど

パワーLEDみたいに消費電力が高いと
発熱で準方向電圧等が変化するから
定電流回路組まないと明るさが不安定になったり定格オーバーしてあぼんするらしいと読んだので
そのあたりパワーLED使ってる自作派の方々はどうされてるのかな
と思った次第です


>522
HIDの制御は大丈夫なんじゃないかな?
なにしろ最近の車は電子制御装置満載なわけだし
対策もされてると思はれ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 23:49:20 ID:vbpVCoQo0
パワーLEDはただいま実験中(ブレーキ)
発熱の関係で自作ヒートシンクと定格の8割(14.4V時)になるように抵抗でやってる。
まだ完成してから半年しか経ってないからどうなるか・・・。

そうそう、パネル類のLED化は3ミリのかチップLEDでないとスペースの都合で入らないかも。
注意してね。 
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 23:56:32 ID:nbkf8BZh0
>>515
ええ、白色入れて、ウインカーはブルーに発光してますよ。
ウインカーのパネルは、電球色を消すために、青緑色のカラーフィルターを入れてるので、(それを通ると、うまい具合に緑色になる)
LEDだとまんまその色がでますた。

526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 10:57:40 ID:CAUBHueW0
教えて君ですまん。

フルブレーキ時でFlux28発に、砲弾LEDが35発点灯
これって適法?車検通る?
キューブのブレーキランプをFUGAのように円形に自作したいのだが。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 11:24:47 ID:WssbqYG90
明るさって下限は定めされてるけど、上限ってあったかな?
なんにせよ、直接光でその数だったら、後続のドライバーは確実におまいに殺意を抱く。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 11:43:18 ID:CAUBHueW0
上限は定められてないのか。
サンクス!

純正のランプカバー流用するつもりなので
直接光ではないけれど、殺されないようにします。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 13:26:31 ID:t2MLAVJyO
現行キューブ?
レンズカットが凝ってるから円に見せるのは難しそうだな…クリスタル加工するのかな?
あと知ってるかもしれんが、ECUのフェイルセーフ対策も必要かと
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 14:55:17 ID:CAUBHueW0
H12 AZ10キューブ後期系です。
アドバイス サンクス!
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 18:21:26 ID:2wtcciIFO
>524
なるほど
最大電圧に合わせればとりあえずあぼんしませんね
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:01:02 ID:1aKlL3Kg0
適正なLEDの数を知ってたら教えて頂けないでしょうか?
初めてLEDテールの自作を考えているのですが、使用するLEDは
ttp://www.shimarisudo.com/lumileds/index.html
のHPWT-MH00-H4000で、片側に50発ぐらい入れるべきか?どうか迷ってます。
一応、60mAぐらいで稼働させるつもりです。
車種はjzx90マーク2で、前期型(テールにラインが入ってない方)です。
ルームランプのLED化はもうしてますが、赤色LEDは初めてなのでなんとも・・・
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:03:59 ID:RxBMiCt00
片側100発は欲しいよ。
あと、安モンは駄目ね。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:19:46 ID:1aKlL3Kg0
>>533
レスありがとう。
そうかぁ、やっぱり50発じゃ少ないですか。
余裕を見て220発ほど注文する事にします。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:24:53 ID:5z5xo42B0
>>534
個数を聞くのは愚の骨頂。
参考>>473
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:28:56 ID:WssbqYG90
>>531
安物だけどKingbright FluxLED(70mA)でも、8発で21/5W球の5Wよりも明るい。
真後ろにはLEDを向けず、純正バルブ交換タイプで作った場合の話。
21/5W球1つに対して、30発前後が良いと思う。

テールをばらしてLEDを並べるつもりなら、片側50発や100発だと多いと思う。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 00:58:35 ID:1lTBMO5A0
>>526
怪鳥?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 19:09:41 ID:8+fl7Gb60
ブレーキランプが切れたから、この際LED化にしてみようと思うけど
市販のものは暗いっていうので、オクの明るそうなものを検討してます。

ウェッジタイプです。
もしオクのを使ってコレいいよーっていうのがあったら教えてください。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 22:29:26 ID:CY99ywX90
>>市販のものは暗いっていうので、オクの明るそうなものを検討してます

オークションだけの特別商品でもあるのか?
結局ポン付けでしょ?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 22:54:30 ID:dRWDvGfwO
1/2W抵抗を使うべき箇所に1/4W抵抗を使うとどういう問題が発生するのでしょうか?
しまりすが受注停止なので他のサイトまわってみたのですが1/2W抵抗てのが意外に無くて困ってます
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 23:08:32 ID:XHdrhDKeO
>540
抵抗が焼ける。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 23:33:01 ID:+oyHtmWC0
可能性があるということで、抵抗値と電圧で計算してみないと何とも言えないが
15mA流すとぎりぎりになる
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 00:39:53 ID:OiHvm7ui0
>>540
並列にすりゃいいじゃん。
例えば120Ω1/4の1/2Wが欲しければ240Ω1/4を2つ並列に繋げば良いと思う。
ま、何Vが抵抗に掛かってて何mA流したいのか分からんから何とも言えんが。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 06:07:57 ID:kYIk68tj0
超TERAって総消費電力はいくらなの?
0.5×3で1.5Wでいいの?
通常のTERAは3Wだか4Wだかあるって聞いたんだけど。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 06:14:59 ID:Rh9xWUwV0
定格の150mA駆動だとしたら、14.4V時で2.16W
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 06:53:31 ID:3zqHiD6U0
>>544
TERAはLED1個だから抵抗の無駄が大きい、350mAなら5.04Wも食う。。
超TERAの方が省エネで明るい。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 09:45:40 ID:OENro1FT0
>>540
秋葉原なら千石電商に小型の1/2W抵抗ありますよ、1本5円。
手っ取り早いのは>543氏の言う通り1/4Wを並列にする方法が良いかと。

電力(W数)=電圧(V)x電流(A)
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 09:49:28 ID:OENro1FT0
ついでに
電流(A)=電力(W数)÷電圧(V)
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 10:44:10 ID:qLf8OfRc0
ついでに
円周=直径x3(少し前w)
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 11:53:59 ID:I7NCcSwA0
秋葉原でT20のウエッジベースって売ってますか?
ガード下の店見て回ったけど見あたらなかったです。
通販でウエッジベースだけ買うのはなんか送料がもったいなくて(´・ω・`)
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 12:25:18 ID:FKdiLa5K0
何回も行けば交通費のほうが高いだろw
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 13:22:16 ID:I7NCcSwA0
>>551
自転車なので交通費かからないんです。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 13:32:48 ID:aKl8KuvU0
俺もアキバには電車や車じゃなくてバイクで行くよ
自転車では無理w
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 14:10:07 ID:s3uzDVXk0
>>550
T20 1個70円で来週から販売みたいですよ。
https://cart1.fc2.com/cart/maityan/
日曜日まで予約受付で安くなるみたいです。
店長から聞いたのですが、100個5000円とショップには書いてあるが、
予約した方は4000円にする予定と言っておられました。
(予定なのであまり言わないでと言われたが・・・・)
あまり個数が要らない方でも予約すると、55円で売ってくれるそうです。
私は、100個予約しました。送料も込み見たいですので・・・
オークションでも売ってるが、10個 1500円が相場みたいですので・・・
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 14:26:22 ID:Rh9xWUwV0
>>554
その店。
もう少しデータを詳しく載せてくれると利用するんだけどなぁ。
定格,mcd又はルーメン,指向角,波長
この4つは載せといてくれないと判断できない。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 14:46:15 ID:s3uzDVXk0
>>555
メールしたら、データーシートをメールしてくれました。
確かに初めからのせてあるればいいのに・・・

超ハイパワーは、型番のせてありませんでしたけど・・・
何で?と聞いたら、他店がすぐ真似するからといってました。
確かに、しまりす堂 でも最近外国産をOEMと記載してあって型番のせてないですよね。
おなじ様なもんか?

T5ウエッジベース・両金口も、電子パーツ販売所 blue skyが、
日本で始めて小売販売を始めたみたいだけど、1ヶ月ほどで他の店でも出回り始めてたしね・・
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 14:47:49 ID:s3uzDVXk0
まちがえた
日本語おかしいな。
558550:2006/01/28(土) 20:47:06 ID:I7NCcSwA0
>>554
その店、送料も安いし良いですね。
でも3個しかいらないので予約するわけにも
販売開始するまで待ってみます。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 22:00:46 ID:Q7XEhyShO
先程オートバックスで、50aのシリコンに入っているタイプのLEDが捨て値で売られていたので、衝動買いをしてしまいました…
そこで質問なんですが
2つ以上のLEDを繋げる場合、直列の方が良いのでしょうか? 並列の方が良いのでしょうか?
お手数ですが、教えて下さい。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 22:03:59 ID:wAYmH3lN0
>>559
抵抗入り?
並列にしとけ。
直列でもつくけどさ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 22:07:16 ID:Q7XEhyShO
>>560 ありがとうです 早速今から付けてみます
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 02:22:52 ID:+ytZhly40
ブレーキランプをLEDにするのはやめてくれ
純正のフーガですらぴったし目線で渋滞とかで前にいると殴りたくなる
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 02:46:30 ID:MXKx9wJh0
私の場合は、Kingbright FluxLED 赤色を4個直列4回路
合計16個を、タワー型に製作しました。
光は反射板を照らしているので、後方がまぶしい事は無いですが
見た目純正と変わらずLEDだと気がつきません。
少し悲しいです。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 02:50:39 ID:MXKx9wJh0
>>558
3個でも予約したいとメールすると販売時に少し安くしてくれるそうですよ。
100個未満の予約の方は、1個70円→55円 の予定といってました。
キャンセルも自由との事ですし、予約時は住所などの記入もないしとりあえず予約したらどう?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 03:43:07 ID:m0biPy1R0
>>563
俺も同じLEDでタワー型を作りましたが、LEDだってわかりますよ?
赤のテールレンズを通していても、電球と色がだいぶ違うから。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 04:08:08 ID:MXKx9wJh0
>>565
自分のはクリアテールじゃないですが、ぜんぜんわかんないですね。
時間が無かったので、片側だけポン付でしばらくいましたが
ぜんぜん違和感無くこのままでもいいかな・・と思うぐらいでしたよ。

自分の車は色も明るさも電球とほぼ同じでした。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 04:33:47 ID:m0biPy1R0
>>566
マジッスカ
俺の車(スカイライン)だと、電球よりだいぶ赤いです。
テールレンズがあまり赤くないのかも知れません。
右側だけLEDにして見ましたが、1分くらい見ていたらもう電球が入ってる方が
薄暗いオレンジにしか見えなくなり、LEDの方もピンクっぽく見えるようになります。
LEDは単波長だから、赤に対してだけ目がくらんだような状態になったのかも。

赤すぎて嫌なので作り直すつもりですが、オレンジのLEDを追加するか
lumiledsのred-orangeで作り直すか迷っとります。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 06:04:02 ID:h3qKdbqrO
質問いいですか?

車のフロントのコーナーをオレンジにしたいんですけど、LEDでオレンジはあるんでしょうか?ちなみに車種は15クラウンです。

親切な方、ぜひ教えてください!
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 07:22:49 ID:ijCFhWKQ0
>>568
オレンジ色あるよ
テンプレさえ見てないの???
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 19:05:15 ID:IPz09H+h0
ハイマウントストップなんですが、W5Wバルブ4個並列でついているのを、市販の
LEDに変えようと思い、ギガルクスの同形状を購入してつけました。
そしたら試験点灯したら、○●○●のように飛び飛びでしか点灯しません。
LEDの差込方も変えてみたのですが変わりませんでした。
なんで?
当方電気系統、全くド素人なのでどなたか理由と改善策を教えていただけませんか?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 21:11:56 ID:0sSW5F6f0
↑俺と同じタイプだな
俺もおまいと同じくLEDに変えようと思ってたんだ
もしかして俺のも同じ症状になるのかな
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 21:17:26 ID:Avq1WGTvO
>>570 消えてるとこだけの極性変えてもだめだったってこと?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 23:02:02 ID:yA4FIXFi0
テールランプをLED化すべく中古テールランプをヤフオクで仕入れたんだが、
テールランプの切開って大変だな。
見てみたところ、エポキシ接着剤で張り合わされているようで分解は困難と判断し、
ホットナイフで切開したんだが、40Wの奴だと1cm切開するのに30秒ほどかかる。
60Wタイプなら多少は早くなりそうだが、買い換えるのももったいないんで頑張るよ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 23:20:11 ID:5yS+8z270
>>570
もっと詳しく。一個おきに、極性が逆になってるかもしれないので。
>>571さんのいう通り、点灯しないものを逆にとりつけてみて。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 01:36:41 ID:eXDWRNJI0
>>562
フーガは良い方だよ。
http://2st.dip.jp/carmovie/src/up3116.avi.html
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:03:15 ID:qTReUdzeO
オークションで18連のタワー型LED買いますた。
市販のLEDは危険なくらい暗いので、電球くらいの明るさがあるといいなぁ。

まだ付けてないから、付けたらまたきます。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 21:28:44 ID:GFik1pxv0
自動車の電装に手を加えて改造している時点で頭の痛い走り屋と変わらない
俺が来ましたよ。

















思いっきりワゴンだけどな☆⌒ヽ(´ε` )チュッ( ´з`)ノ⌒☆
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 23:31:48 ID:y52eAqcJ0
>>576
車種にもよるんだろうけど、少し暗いぐらいだよ。
あとは電球より赤い。で、遠くから見ると点で光ってるように見える
俺はそれが嫌い。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 01:21:49 ID:LyDsrrpk0
>>578
んだね。デザインによってはあんまり気にならないのもあるみたい?
うちのはテールが4灯だけど、全部FLUX18発の赤LEDと交換したけど、
反射鏡が小さい?外側2灯はかなり良い感じなんだけど、広い面積の
内側2灯はちょっと光り方が物足りない気がしなくもない。

18発の奴は思いっきり横重視デザインになってるから正面の3個が点に
見える以外は割と自然な感じに光が広がってる感じはする。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 07:41:34 ID:z1xm+yy2O
>>578
結構横方向重視っぽい構造だったからきれいに光のかと思ったけど
やっぱり点になってしまうのかorz
発光部が点であるいじょう止むを得ないのかもしれませんね。
きれいに一様に光らせるためにはやはり自作で基盤に平面に並べるしかなさそうですね。

多少暗くなっても安全上問題ないくらいならいいのだが・・・
リフレクターの形状によって違うかもしれないので、実際に装着してからインプレしますね。


>>579
うちの車は4灯式です。4灯ともリフレクターの大きさは比較的小さい方なので
きれいに光ればいいのだが。

一気に全部はどの程度のものか分からなく抵抗があったので、
とりあえず外2灯だけ買いました。
なので、電球と比較ができそうです。リフレクターの大きさも同じくらいだし。
うまく光ってくれればいいのだが。


話はかわるけど、一個で一万以上するLEDがあるけどあれは明るいのかな?
LED自体は四個くらいしかついてないみたいだけど。
いかんせん高すぎますね。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 16:54:03 ID:m+lhdE680
>>580
COTCO 1W を数個使った方が安いよ。 発熱の関係もあるから、まだ数年は個数で
発光面積を稼いだ方が効率が良いね。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 19:17:32 ID:tU45I8JkO
自作でテール&ストッブ作ったんですが、エンジンかけてすぐの時はライトONでテールが正常に点灯するのですが、時間が経つとブレーキ踏んでないのに、ブレーキランプが点灯してしまいます。原因わかりますか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 19:22:26 ID:tU45I8JkO
>>582ですが、使用したLEDはFulxだったはずです!片側20個ずつです。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 19:27:16 ID:fNK1b+j+0
>>583
自分で作ったんだろ。
『だったはず』ってなんだよ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 19:40:51 ID:tU45I8JkO
>>583ですが手元にもう資料等が残っていないので…四角いLEDです。ごめんなさい!
原因わかる方いますか?教えてください
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 20:02:32 ID:NubzD6CzO
>>583 どういう工作・配線をしたのかが よくわかんないでつ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 20:05:20 ID:LLixh1MkO
PY50なんですけど、ポジションやナンバー灯をLEDに換えたら、球切れ警告って出てしまうのでしょうか?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 20:10:23 ID:fngq7IYk0
>>582
エスパーじゃないんだからw
それだけでは誰にも原因はわからないよ。
真剣に解答欲しいなら回路図みせてくれ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 20:24:32 ID:3UqOojfF0
>>582
問題が解決するまで運行停止したほうがいいな。

DIYだとこういう問題がいつか出そうな予感がして、
テール・ウィンカーのLED化に手を出せない俺は
ヘタレorz

虎ぶった時のリスクが高杉・・・
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 20:36:25 ID:pzktWPOK0
家の中でしばらく通電したままで放置しる

どうなるか観察
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 21:17:07 ID:5Clj6t5/0
家の中だと電圧が安定してるから、条件が良すぎると思う
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 21:38:46 ID:pzktWPOK0
では自転車発電をすればよろし
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 23:20:28 ID:dVpvRU6U0
>>583
資料なんて無くてもどういう回路組んだかくらい覚えてるだろ?
意味もわからず何かを見てとりあえず作ってみた程度だったら即刻外せ!!
確実に言えるおとは原因がはっきりするまでは使うなってことだけ。


つーか四角いLEDじゃ部品調達できないだろ?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 00:41:48 ID:rh+VamypO
>583
原因わかんないなら
とりあえず外しとけ
どっかがショートしてるかもしれないから
火事になっても知らないよ?

>594
四角ってパワーLEDぢゃないの?
595匿名:2006/02/01(水) 01:25:14 ID:iX0ZJNpyO
確か、最近の日産車に限っていえば、ライトまわりの制御をCAN通信(光ファイバーみたいなもの)で通信しているからLEDいれるとノーマル球と抵抗値が違うとかで問題でるらしい。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 01:45:02 ID:KgDv3hwz0
>>595
そこでわざわざ抵抗挟んでノーマルバルブと同じ消費電力にしてやるわけですよ。(w
ってこれじゃLEDにする意味全然ねぇな。抵抗の発熱の逃がし方も問題になるし。

俺の車だと、日産車じゃないけど、テール4灯全部LEDに変えたらABS警告灯が点灯
したんで、5wの抵抗ブレーキ側に1個だけ並列で入れたらABS警告灯が点灯しなく
なった。
キーon時にABS周りのチェックが入る過程で、ブレーキ灯の抵抗値がおかしいと
警告する仕掛けだったみたい。21wの抵抗じゃなくても良かったんでラッキーだった。
明るさ1割引き位で消費電力が1/5未満になるってーのは悪くないと思う。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 04:50:22 ID:Xtedf78+0
>>596
念のために・・・
5Wの抵抗の意味は勘違いしてないよね?
つければ5W消費する抵抗 という意味ではないよ。

釈迦に説法だったらごめんなさい。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 11:57:22 ID:f4VBjy040
>>597
いや>>596は勘違いしてるとオモワレ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 12:09:32 ID:5i5+Wv0HO
誰かお助けを!
家庭での確認だとブレーキとストップランプ正常なのに、車に繋げると逆になってしまう。なんでかな?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 12:13:38 ID:INDKzGa50
>>599
間違えてるだけでしょ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 12:15:04 ID:5i5+Wv0HO
>>599だか付け足し
ウェッジベースを使わずにエレクトロタップ使用してる
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 12:19:42 ID:5i5+Wv0HO
いや、家庭で確認何度もしてるんだか間違ってはないんです!
LED使用の配線と通常の電球使用の配線があるから何度も試しているんですが、車に繋げると何故か逆になってしまう
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 13:04:36 ID:kG1W9vHWO
じゃあ逆につけろや。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 13:06:17 ID:INDKzGa50
間違ってるからそうなるのであって・・・
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 14:54:51 ID:AhtmnFci0
>>602
マイナス制御だった。なんてオチじゃないだろうな?
いや、君の車にはブレーキランプとストップランプが独立してついてんの?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 16:02:13 ID:/94n3Jxp0
>>599>>602
お前の説明では何もわからん。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 17:37:37 ID:Uh9eLbwp0
>>582=>>599
釣り
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 23:03:59 ID:YoCQgT8o0
>>602
自動車の電球の方のブレーキとテールランプの配線。
どっちがブレーキでどっちかテールランプかどうやって見分けた?

609596:2006/02/01(水) 23:14:03 ID:DsEtoGko0
>>597-598
うん。思いっきり勘違いしてた。orz
架空配線で5wまで耐えるって言うメタルクラッド抵抗を挟んだって話。
実際何Ωの抵抗なのか分かってない…。スモールの警告キャンセラ用って
売ってた抵抗買っちゃったんだけど、うちの車の場合はこれでもブレーキ
側のチェックも外れたっぽい…。
5分位ブレーキ踏みっぱなしで固定しておいたら流石に触れなくなったけど、
はそんな長時間踏みっぱなしにすることもないから大丈夫かなーと。
一応フレームにくっつけておいたけど。

でも、せっかくLEDで節電できると思ったのに抵抗で無駄に熱に変えなきゃ
いけないってのがなぁ。あんまりスマートでないよね…。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 08:15:59 ID:dfwvt+gp0
抵抗をはさんでじゃなくて、パラに繋がないとランプが暗くなると思うが
611596:2006/02/02(木) 09:03:53 ID:A/FWC+810
>>610
あー、もちろんパラで入れてますよ。流石に1灯だけ暗いとかイヤだし…。
エレクトロタップとか使って純正の配線傷つけるのがイヤだったんで、
コネクタのところに被覆線差し込んでバイパスさせました。いずれ元に
戻すかも知らんので。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 12:40:48 ID:odZ7OWg+O
このスレで悪評高いヴィッツのテールみましたよ。
確かに明るいが、視界を奪われるほどてはないだろ。
おまいらがLEDテールが気になって凝視しすぎなんじゃないか?

あとマークXも明るいね。ヴィッツと同じような形だったけど、LEDは同じなのかな。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 14:02:23 ID:7+7vxcZu0
乗ってる車の視線高さによる

おれは少し低い車なのでフーガに札意を抱く
渋滞でブレーキ踏みっぱだとさらにな......
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 15:13:32 ID:v0CEtYc80
>>612
荒れるから、何度も話を蒸し返さないで欲しい。

高さが一致する車だと凝視なんかしなくても鬼のように眩しい。
そうでないのにわざわざ凝視してるならただのアホ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 16:11:55 ID:t1VXIj4J0
ソウルセミコン5W赤を点灯させたいんだが3端子レギュレーター(5V1.5A又は3.3V1.5A)の
出力をそのまま繋いだら全力で点灯するよね
3端子レギュレーターも発熱するんだろうか
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 16:15:36 ID:dfwvt+gp0
>>615
やけどするより、持たんと思う
617615:2006/02/02(木) 16:25:29 ID:t1VXIj4J0
発光ダイオードって書いてある電圧より高い電圧で規定の電流以下を流したら
壊れずに光るんだよね?例えば普通の赤LED1本に12V15mAとか
ヒートシンクとか付けても持たないかな?
レギュレーターと5WLEDどっちが先にいかれる?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 16:30:56 ID:dfwvt+gp0
オルタの電圧は12Vじゃないし、そんな危ない橋は渡ったこと無いからよくわからん
619615:2006/02/02(木) 16:40:27 ID:Rp6G9usJP
そうかー
どうやってやろうかな
部品やのおっさんに相談してみるわ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 21:20:57 ID:BZtEMLuz0
>>617
お前LEDの特性分かってないだろ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 21:38:17 ID:JkmUd6tm0
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 22:27:50 ID:q1Zqdvu9O
こんなにLEDブームなのに道路上で自作テールの車を滅多にみかけないのは何故なんだろう?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 22:53:35 ID:kF8dSLQu0
>>622
俺の場合、しまりす堂に載ってるマークUをたまたま見かけた事がある。
A屋浜でやけに変なテールのマークUだな・・・と思ってたが、しまりす堂のページを見て
びっくりしたよ。

かく言う漏れもマークUで自作テールを作成中。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 22:55:12 ID:eAeeHYIh0
そもそもブームじゃないし。
自作しているのはごく一部の人間だけですよ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:29:46 ID:iF7FdvEk0
>>624
そうそう。俺も一時はまってたけどもう飽きた。
LEDにしてもたいして小電力化には寄与しないんだもの
確かに消費電力は少ないけど、ブレーキランプは点灯時間が元々短いし、テールランプはLED化しても7Wぐらいしか低下が見込めないし。
7wだと1時間点灯させても、4分だけヘッドライト消したらチャラ。


626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:31:54 ID:YZSEY5mBO
俺も ごく一部の自作派の一人。全てのウインカーもLEDにした。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:45:27 ID:8AR6+OGQ0
省電力化が目的の奴のほうが少ないだろ。
付加価値としては有りだが。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 00:22:05 ID:lZ/U+s0a0
省電力化が目的でやるのはバイクの方が多いね。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 00:40:40 ID:f4uv0bFu0
バイクって言っても
バッテリー積んで無いようなバイクじゃないのかな。
バッテリー装備のバイクでバッテリー残量気にしなきゃならなかったり
天下に影響を及ぼすような電装品なんて殆ど無いし。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 00:51:10 ID:DNnSEX200
ポジション、ウインカー、ナンバー灯、ルーム・メーターランプ各種
ありとあらゆる電球をLEDにしたらけっこうな省電力になるんじゃないか?
チリも積もれば…
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 00:59:05 ID:f4uv0bFu0
>>630
無用な晴れの日のフォグ・ドライビングヅポット消灯だけで
あっという間に消え去る程度の省電力だけどね。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 01:14:00 ID:PQ8u6I870
ハロゲンフォグは35W×2くらい食うからな。

つーか晴れの日に点灯してる奴大杉、アフォか。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 01:53:58 ID:oB0H20Fg0
オルタやバッテリーを労わる為のLED化は意味ある改造じゃない?

スモール点けっぱでも1日持ったし。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 01:57:49 ID:f4uv0bFu0
>>633
だからぁ・・・w
オルタやバッテリーを労わるほどの省電力化なんて出来ないってw

>スモール点けっぱでも1日持ったし。
何と書いたらいいのやらw
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 02:14:01 ID:p83I4Fw00
バイクの方がLED化は効果あるね。
発電量少ないからさ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 02:17:24 ID:Zb0CZRX50
>>629
バッテリーレス車はもちろんだけど
うちの原2スクーターはバッテリー小さいし発電量も少なくて
アイドリング時にブレーキ握ってウインカー付けただけで(´・ω・`)
バッテリーもサイズ小さいくせに車用より高い。(´;ω;`)ウッ

テールが交流でストップが直流だったりするから('A`)マンドクセ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 02:49:16 ID:oB0H20Fg0
>>634
まあ、今の車なら効果は出ないけど、15年も前の車の警告灯なりイルミ系は皆電球だよ。
その殆どの電球をLED化した今は視認性の良さも相まって負荷は減ってる。

電球のスモールで一日置いたら新品のバッテリーではエンジン始動が出来なかったのにLED化したら
同条件では2日連続でもエンジンは掛かる様になった。


結果が全てなんだけどあんたは何が言いたいの?
wなんて2ちゃんに浸ってないで外に出たら。 脳内レシピでオナニーはみっともないよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 03:04:12 ID:f4uv0bFu0
>>637
だからさ、そういうレアケースはあることぐらい分かってるって。
2日間もスモールつけっぱなしにしたけど大丈夫でした、
みたいな馬鹿っぷりを披露されても返答に苦しむだろw
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 03:25:37 ID:Kskcej0i0
>>638
自分ではそれが普通だと思ってるんだよ。

スモール一日付けっぱなしにする時点でアホだが、気付いていない。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 03:30:32 ID:b419+pqC0
>>638
デラワロスw
そりゃ返答できんゎw
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 03:39:48 ID:iWBt5jDH0
>>637
>結果が全てなんだけど

結果に対する考察が無いけど?
その結果の妥当性は誰が証明するの?
具体的に、どの程度省電力化できて、どれだけバッテリーの負担が減ったの?

「運が良かっただけでは?」って言われたら、どう反論するの?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 03:51:42 ID:SlhBKTVrO
今では電球ブレーキランプの
モワーッと消えたりする感がダサく思う
パッパッがいい
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 03:57:34 ID:3aTWcPLN0
見た目や省電力化だけに走って
実は根本的な実用性を
犠牲にしてる馬鹿が多いよな。
実用性を無視しないでLED化するとなると、
かなり頭を悩ませるんだが。
既製品じゃほぼ使い物にならないって事は
自作してる奴なら当然知ってる事だし。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 03:59:55 ID:7YFdREHH0
ポジションはサイズが合えば超TERAとか、抵抗付ければパワーLED型とか、
だいぶまともに使えるのが出てきたが、その他は全くダメだよな。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 04:06:07 ID:3aTWcPLN0
そうね。テラシリーズくらいだね、使い物になるのは。
ブレーキやウインカーは全滅だし。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 05:00:37 ID:UEEeaj760
>>629
この頃は結構パワー食う電装品積んでる人も多いけどな。
知らんなら余計なレスはしない方がいい。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 06:42:25 ID:w+OChSeB0
スモール 74W→26W 48W省電力化
ストップ 50W→12W 38W省電力化
ルーム  36W→9W  27W省電力化

いろいろ自作してみたが、パワーLEDやFluxのタワー型などを使って電球以上の
明るさを確保すると、LED化してもこの程度しか省電力化できなかった。

元々バッテリーが貧弱な車にアンプやらセキュリティーやら付けてるので、
少しは負担減になってるとは思うけど、やっぱり気休め程度だろう。

LED化を省電力化目的だと言うのは、デイランプを安全の為につけてる、
とか言い張るのに似ている気がする。
やっぱりどちらもファンションランプに過ぎないよ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 06:43:47 ID:w+OChSeB0
×ファンションランプ
○ファッションランプ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 08:37:26 ID:oOAYALcs0
>>646
ほとんど、という日本語が分からないなら
余計な恥さらしはしないほうが良い。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 18:07:15 ID:65gc37+X0
オクでタワー型のLED買った者です。今日取り付けました。
18連タイプを買ったけど、入らなかったorz
FLUX LED13連タイプを付けました。

マジで明るいです。純正のバルブより少し明るいくらいです。
暗いと思っていただけに大満足です。
ヴィッツみたいな攻撃的な明るさではなく、純正バルブ程度なのでいい感じかと。

明るさや省電力よりも、歯切れのいい点灯がいい感じです。
写真取ったのでうpローダーを紹介してもらえればうpします。
18連タイプは他に使おう・・・
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 18:43:08 ID:sfoifHBQ0
たまに自作出来ない不器用な輩の書き込みがあるね。

市販のテラなどを買うしか出来ないのには哀れみを感じるが・・・。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 19:25:50 ID:yN32+j2w0
>>651
自作する動機によっても人それぞれだからね。 しない人もいるし。

私は古いトヨタ車なんだけどオプションで付けたオーディオを分解したら
小さな電球が沢山出てきた。 イルミは全部電球でLEDはスイッチの一部にしか
入ってなかった。 これじゃあ結構電気喰うだろうと思ったよ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 21:36:51 ID:nE5q5IgH0
漏れの場合、レスポンス良く発光するのが好きだからLED化したな。
それ以外の理由なんてないよ。ただの自己満足だから。
自分のクルマを合法範囲内でいじってんだからつべこべ言われてもなぁ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 23:22:33 ID:GrmGurFI0
>>635
バイクってシリーズレギュレーターじゃなかったっけ?。
多く発電した分は、全部熱にして捨ててしまう方式。
655http:// pc6.jafq-unet.ocn.ne.jp.2ch.net/:2006/02/04(土) 03:06:29 ID:9BZQI7y40
guest guest
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 07:47:11 ID:k7oMhqLJ0
>>649
殆ど無い、つまり少しはあると言う事なら
お前さんのレスは尚更流れを読めてないことになるが?
余計な恥さらしをしてるのは誰なのかな。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 08:00:54 ID:iFxHCqX70
>>656
お前のほうがアフォっぽい。
消えれ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 17:36:52 ID:IbITf2vx0
車内をLED化したら
メーター内のオドメーター照明と
ATセレクター照明のLEDだけが切れる。
CRD、抵抗、ダイオードいろいろやったが、すぐ切れる。
仕方なくその二つは電球に戻した ('A`)

自作はいろいろ発見があって面白い。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 20:32:14 ID:tEppzdyUO
>>658 俺も。俺の場合メーターの左ウインカーモニタだけが何度も切れた。振動を疑って振れ対策したら、なぜか以後切れない。振動で半田付けが取れる、とかならわかるんだが・・謎だ・・
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 21:05:58 ID:qzL3qK/W0
白だと中の蛍光剤が振動でやられると思う。 白ばかりもう何度も切れる。
あとは青が1〜2度切れただけで他の色は同条件でも無事。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 00:18:18 ID:HUYVgPxk0
>>658
減光回路が組み込まれていませんか?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 00:48:50 ID:n1rV6PV70
φ5mm白色LED Vf3.1〜3.3V If100mA 15ルーメン
を買ったのだが、これより明るいφ5mm白色LED売ってるとこ知ってる?
…今の所φ5mm白色ではこれが一番明るいのかな?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 00:59:40 ID:C79VwUis0
>>662
それ、最強じゃないか?
どこで売ってんのよ?激しく気になるのだが。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 08:50:47 ID:T1EMtc4yO
>>662 100mA? 何cdなのかな・・
665662:2006/02/05(日) 11:12:19 ID:n1rV6PV70
このLED、中国製で詳細はまだ不明だが
Luxeon5のような4チップLEDで、FluxLED程ではないがφ5mmとしては拡散する方だ、他のφ5mmと比べれば多少発熱する
500CSのように中心青白くて周辺に黄色い輪っかができる事はなく、均一な白色で綺麗。先端削るとFluxLEDなみに拡散する
今、日本のネットショップと交渉して入荷を待ってるのだが
春節祭で工場は1ヶ月間の休暇中(´・ω・`)ショボーン
ワクテカして待っててくれ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 11:30:45 ID:hY3bwO5S0
φ5のLEDは指向角が狭いのが多いけど、余計な部分を徹底的にそぎ落として
日亜のフラットLEDみたいにすれば、拡散もするし小型化もできる。
それをタワー型にすれば・・・
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 15:06:56 ID:jUthRuO70
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k29810913

へーそうなんですか。。参考になりました。ありがとうございました。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 15:10:45 ID:PEYPJEKS0
>>658
14,4Vで計算したか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 16:02:26 ID:XPxFSkp40
>>666
草心で扱ってるじゃん。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c107566224
↑こんなヤツだろ?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 17:36:25 ID:hY3bwO5S0
>>669
そういうことじゃなくて・・・
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 17:49:02 ID:A44Px9Al0
5mmは削り過ぎはだめだよ。 せめて7割位にして曲線部を残さないと
リフレクターの効果が薄れて光量が減るよ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 13:28:09 ID:NS9KpbaWO
650>
            オクで買ったやつと、装着車種を晒して
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 14:05:55 ID:Dy317wvK0
オクに出されてたポジション7種類くらい買って試したんだが。
たぶん>>650が買ったタイプだと思うんだがコイツが一番良かった
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 14:29:54 ID:NS9KpbaWO
↑くわしく
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 15:45:45 ID:4XqwQFDN0
勉強代と思って自分でいろいろ買って試すがよろし。
>>673の多種類テスト画像入りWeb公開してるけど2chで晒す気は無い。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 15:55:18 ID:NS9KpbaWO
そうか
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 17:19:35 ID:1UiHrmHL0
>>650はブレーキランプで
>>673はポジションの話しをしているようにみえるのだが・・・。
私もオクでたぶん>>650と同じ13連FLUXを使用していましたが、
昼間は電球より非視認性は落ちますよ。
678579:2006/02/06(月) 17:35:41 ID:ViH2mGcs0
>>677
俺はポジション/コーナとテール/ブレーキを両方とも18発のFluxLEDの奴に
変えてみたよ。テール/ブレーキは赤、ポジション/コーナは白で。
ポジション/コーナは18発の奴は青白過ぎだと思う…。
テール/ブレーキはカバーが赤だけど、白いLEDだと赤成分が全然足りない
から、まともに光らないんじゃないかと思って赤のLEDにした。


7種類比較してたかどうかわかんないけど、みんカラで見かけた人は何種類
かのLEDポジション球試してたみたいだったな。本人か知らんけど。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 18:52:52 ID:8Y/Go3ffO
>>677
漏れの場合は電球と比べても全く遜色ありませんでしたよ。
むしろ電球より少し明るいくらいです。
テールランプが小さめのためか全体が万遍無く光っていい感じです。

点灯レスポンスと深みのある赤色に満足です。
今の車は消費電力とか気にする必要はないと思うので。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 19:23:58 ID:NS9KpbaWO
みんな出来たら車種さらしてくれ…
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:00:07 ID:CTIJM2RBO
俺基板で自作派。ランサー。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 23:59:07 ID:7Fgff7Df0
私はSW20ですよ。 自作LEDバルブ化で4個の内、ひとつだけCOTCOにして実験中。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 09:53:05 ID:wVjXMBqx0
車種:bB
社外ヘッドランプ・社外テールランプ
ポジションT10自作
前後ウィンカー・ブレーキ・バックT20オク
サイドウィンカーT10市販
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 11:52:47 ID:v+K5RX1NO
やっぱりテールランプの大きさによって
オク買いのやつでも使える範囲になるのかね?   ちなみに俺はBPレガシィ
買うかどうか迷い中
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 13:06:11 ID:WbeipHI30
全然使えない。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 14:04:04 ID:v+K5RX1NO
やっぱりそうなの?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 14:38:09 ID:CBjoMBa40
ボチボチ1WのLED使った自作品も出てきてるな。
あれ何個か使ったようなタイプなら使えるかも。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 16:46:05 ID:U1VcuH3l0
初心者で申し訳ないですが、テール球をLEDに変える場合は何色が良いでしょうか?
テールレンズは赤色です。白色LEDだとオレンジっぽくなるんじゃないかなとおもいまして。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 17:17:00 ID:qQm4h9Gm0
>>688
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 17:50:49 ID:U1VcuH3l0
>>689
赤でOKですね?ありがとうございます
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 19:08:44 ID:Pvmtmla2O
白だと暗くなるから赤使ったほうがいいよ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 21:06:29 ID:tXmvMAbw0
ナンバー灯が片切れしちまったので、試しに安物LED(パッケージ破棄
のためメーカー・商品名不明)のヤツにトレードインしてみたんですが、

実際に夜間に点灯させてみたところ、光量不足のため見事に《紫》
DQN車のイルミじゃねえっての!!

結局、元のウエッジ球に戻しました。
長寿命に惹かれたんですが、結局二度手間に終わりました・・・
(サンプル点灯では白に見えたんだけどね)
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 21:06:30 ID:iDalRaHs0
本日、テールランプをLED化にしたのですが、ブレーキを使用してると
メーター内のブレーキランプ警告灯が点灯してしまいます。
これってよくあることですか?やっぱりWが異なるからでしょうか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 22:27:22 ID:TdVr8wjQ0
>>693
車種によるっつ〜か車種なによ?
BHレガシィでは4灯全部LEDにしたらABS警告灯ついてABS死んだよ。
2灯だけなら問題なかったけど。
で、ブレーキのラインに抵抗挟んだら警告灯はつかなくなったよ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 22:47:53 ID:iDalRaHs0
>>694
NSXです。
ABSは大丈夫そうだけど、ブレーキランプ警告灯が点灯ですね。
ブレーキのラインに抵抗ですね。しばらくこのままだと問題ありですかね?
ちなみに、ウィンカー球とバックランプは純正球です。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 22:48:45 ID:R42q4Z7I0
>>692
ナンバー灯は自作が一番だよ。
漏れの場合、High Flux LEDを3連にしたものをナンバー灯ユニット内に接着して使ってる。
それを二つつけてるからナンバーが純白に見える。

>>693
抵抗を挟むといいよ。でも抵抗に関する知識がないなら隠し球にするのがもっとも簡単だろう。
俺の時は電装図を見てランプ切れセンサーに入力されるブレーキスイッチのコードを切断したよ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 22:53:09 ID:qQm4h9Gm0
警告灯のバルブを抜けばよいのでは?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 22:53:40 ID:vTmZ4Zt70
色々するなら、自分の車の電気配線図は持っておいた方がいいよね。
コネクターや配線探すのも簡単だし。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 23:19:48 ID:QW9oTs8OO
初めて書き込みます
ウインカー球のLED化をしたいのですが、交換するだけだとハイフラになるのでセメント抵抗を噛ますのが定番と思いますが、抵抗を噛まさずにフラッシャーリレーを交換することによりハイフラを防止することは可能でしょうか?車はFD後期です。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 23:35:58 ID:LnaJMzGm0
>>699
リレー交換してもECUで制御してる場合があるので、抵抗入れたほうがいい
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 00:12:34 ID:+gUQa9t50
別に抵抗入れればいいだけの話なのに、何か不都合でもあるの?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 00:37:41 ID:sTRYkmh3O
FDは「フラッシャーリレー」なんだろ?ならECUは関係なかろ。PCで探してみ。フルLED化から セミLED化まで、状況に合わせて点滅を調整できるブツがある。ただし、カチカチ音がしなくなるが。
703699のFDより:2006/02/08(水) 21:34:28 ID:lx5CXJCgO
皆様早速のレスありがとうございます
抵抗を噛ませば楽なんですけど、せっかく省電力のLEDをつけるのに抵抗で電力をくわせるのは勿体ない気がしただけです。
ECUが制御にからむこともあるのですね。一度純正の配線図を見てみれば確認できるものでしょうか?ウインカーぐらいでほかの制御に影響が及ぶのは馬鹿らしいですからね
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 22:39:39 ID:Q2l3lf3p0
>>703
リレーの中の抵抗を変えて調整汁
半固定抵抗なら完成後も点滅速度調整できて(゚Д゚ )ウマー
ttp://ikeikegogo.blog24.fc2.com/blog-entry-79.html
後は「リレー LED 抵抗 ウインカー」でググってみそ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 13:11:57 ID:8VNtTY9f0
ヴォクシーのハイマウントって明るいけど1WくらいのLEDが入ってるんですかね?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 15:36:53 ID:pSnLt6nT0
>>705
ノアはパワーLEDだけど、ヴォクシーもかな?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 11:15:58 ID:28UrPGeg0
test
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 00:20:39 ID:B/zQbNuc0
ポジションにLEDを仕込んでから数年、
どんどん新しいLEDが販売されとるようだが
劇的に進化したモデルはあるのか?
現在PIAAの2灯拡散タイプを入れておるのだが
やはりいつ見ても遠くの星のようにしか光っておらん
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 00:43:40 ID:hu04sLtc0
>>708
それ、もはやゴミ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 02:11:53 ID:MFV/WXNj0
ショップに並んでるような市販品でまともな物ってある?
通販とかのは多少使えるのはあるけど、ショップに並んでるのは見るからに暗そう。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 02:15:15 ID:BTMgJSou0
>>710
暗くても、前を照らすわけじゃないからそう気にしなくても良いと思うけど。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 02:23:47 ID:MFV/WXNj0
照らすわけではないが、買うからにはやっぱり明るいほうがいいなぁ・・・と思って
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 02:40:57 ID:hu04sLtc0
今のところ、パワーLED使ってる製品以外は駄目だ。>市販品
714708:2006/02/12(日) 12:22:12 ID:rNF28XfX0
レスdスコ!
しまりすどーの6灯拡散や12灯拡散に興味はあったんだが
即購入とはいきづらい値段だから考えてたんだ・・・
どうやら昔より明るくなってるようだから色々試してみるよ
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 13:00:05 ID:14aaXZpn0
レクサスのナンバー灯ってトヨタの部品共販で買えるのかな?
 あれ明るくていいよね。レクサスのお店にナンバー灯だけ売って
とか行きずらいしなぁ。 ネッツとかなら気にしないけど。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 16:55:46 ID:YOKOGiHC0
禿同、人柱キボンヌ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 17:09:25 ID:c0y/CfTi0
レクサスのナンバー灯もLEDだとは思うけどな・・・。
ニサーンのティアナ(ティアラ?)もナンバー灯明るいなぁ〜とオモタ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 20:16:46 ID:5FQT14OG0
>>710
市販品は叩き売りされてる奴をケース流用のために買ったりする。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 21:36:56 ID:IBlPcprB0
>>714
同サイトで部品買って作れば半額以下
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 21:54:44 ID:+5TxFfuz0
しまりす堂の多灯拡散ってコンパクトさを最優先してるからなんだろうけど、
架空配線になってるじゃん?振動で破損って報告をぽつぽつ見掛けるのがちょっと。
オクとかに出てるFlux18発の奴だと、基板の上に実装されてるから振動の影響とか
は受けにくいと思うんだけど…。完成度って意味ではこっちのがいい気がする…。

2度手間だけど、18発のを落として高輝度型のに差し替えてみるとかどうだろう。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 21:58:04 ID:K979R4620
ナンバー灯のLED化って思ったよりも簡単なもんだよ。
ナンバー灯ケースを分解して日亜のFLUX LEDを3発入れてやればいい。
俺の場合ナンバーと地面を照射するようにしてるが、地面が白く映し出されていい感じ。
それを見た友人から作ってくれ。って依頼が相次いだんで1セット3000円で作ってやってる。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 23:51:47 ID:Sn7E+APB0
ボリすぎw
普通のLED適当にぶち込めば千円でも良いだろ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 00:33:14 ID:XS4Fuk7k0
>>720
空中配線でも、エポキシ接着剤とかで固めとけばそうそう破損なんかしないんだけどね。
硬化に時間がかかるからすげー手間なのと、修正きかないからLEDが切れたりするとババだが。

>>721-722
メールのやり取りとや発送とかまで考えると、利益が1,000円でもやりたくないなw
手渡しできる友人になら部品代のみで作ってあげるけど。
ヤフオクの連中ってホントに儲かってんのかな?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 04:06:58 ID:gxz8BCUq0
LEDテール製作嵌りそう。
久しぶりに半田付けしたw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 04:30:55 ID:NN/8XK9s0
ウィンカーをLED化しようと奮闘中。

21wの電球って明るいなw
純正より明るく作れるだろうか・・・
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 13:12:25 ID:VYuXgMy00
LEDに21W消費させればかなり明るいけどそれは無理っぽい。
写るんです改造してHID化したhpがあったと思う。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 22:14:46 ID:yVurSWwh0
>>726
白熱電球に21W消費させた時の明るさとLEDに21W消費させた時の明るさは
明らかに違うのだが・・・・
仮にそう言うモノがあれば一度お目にかかってみたいものだ。
もちろん、グラサンしてな(w
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 23:33:47 ID:5tEeABFtO
ジェネシスってところのLEDブレーキバルブてどうなんだろ?
ポン付けタイプでパワーLED4つ仕様なんだが
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 23:47:12 ID:XS4Fuk7k0
>>728
Luxeon1Wの赤4つで10,500円か・・・
COTCOで作れば6発仕様でも2,000円だね。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 01:06:59 ID:UHzDqNE20
COTCOなら4〜5発で十分だよ。 問題は発熱だからどれ位持つかが不安だね。

自作した人はまだ実験中だから量産はまだ先にするって言ってた。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 01:13:03 ID:3Ua1t9Au0
21W消費するLED…!
周りを殺す気ですか?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 01:22:35 ID:9N3Xx3RS0
初歩的な質問なんですが、お願いします。
たとえば、電源電圧14.4Vでvf3.6VのLEDを4個直列(電源電圧と必要電圧が同じ)
で点灯させる際の必要な制限抵抗の計算の方法を教えてもらえませんか?
サイトなんかの基本的な公式だと答えが出ない気がするんですが。
よろしくお願いします。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 01:27:37 ID:RbaEIqDz0
>>730
COTCOは実測vf2.0V前後だから、効率考えると5〜6発がよくね?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 01:55:07 ID:LRxAEMiK0
>>732
抵抗なし。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 02:14:58 ID:3Ua1t9Au0
抵抗入りでLED3個にしないと駄目だよ。
あと、電圧低くても意外と光る。w
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 20:33:22 ID:s81Te+EV0
抵抗無いと、すぐにぶっ壊れるぞ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:18:58 ID:NtMx0LDc0
3個というか数に見合った抵抗を・・・
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:35:34 ID:8jZwvnILO
>>732 LEDを直列で増やすほど 電圧変化による明るさの変動がでる。たくさん点ける場合は、直列のLEDは三個以下で使ったほうがいい。
俺はいつもLEDの電源電圧は考えないで「何mA流すか」のみ考えて抵抗値を決めてるよ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 22:16:58 ID:Zuj8IgJ+0
>>738
vfによって変わってくるから、一概に3個以下というのはどうだろう。
俺は効率も考えてvfが10〜11V程度になるようにLEDの数を決め、
14.4V時に合わせて抵抗の値を決めている。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 23:39:13 ID:RGb3F6DDP
12(14.4)V→2〜3VのDC-DCコンバーターってないかなー
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 23:49:11 ID:Y/kcrKzJ0
>>740
あるよ。
普通にホームセンターで売ってるけど。
742740:2006/02/15(水) 00:18:34 ID:gDT0/YlUP
>>741
レスサンクス
なんて奴か品番とか分かる?
できれば小消しゴムサイズくらいのが欲しいんだが
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 00:39:48 ID:jqw0Vegf0
>>740
3端子レギュでイクネ?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 00:59:21 ID:eMQUgdF90
3端子レギュは効率悪すぎるからね。
小電流なら気にするほどでもないけど。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 01:02:28 ID:vYPZLEp50
MR2乗りの人は自作好きの人が多いの?

MR2のBBS見るとLED使ったのが結構出るから。 スポーツ走行とは方向が違うのかな?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 03:28:24 ID:AWg2s5d30
>>738
電源電圧を考えないで制限抵抗の電流値決定をどうやってするんだろう…
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
まさか電流計でw
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 06:51:39 ID:1YMBVbxIO
>>746スマソ。LEDのVf値は気にしないって事。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 07:13:51 ID:eMQUgdF90
電源電圧,LEDのVf,流したい電流値
この3つがわからないことには抵抗の値は決めようが無いと思うのだが・・・
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 08:57:57 ID:lnV+ml880
LED工作にはCRDしか使わないお大尽な俺がきましたよ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 11:58:15 ID:1YMBVbxIO
>>748 電源電圧÷LEDに流したい電流=抵抗値。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 12:22:03 ID:suNIJnW/0
>>750
それだとLEDが無視されてるぞ
LEDをつなげないならそれでもいいがなw
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 15:30:19 ID:C7twW8yv0
>>745
MR2(SW20)乗りですが、自作好きというかもう古い車なもんで専用の光物が殆どありません・・・。
結果、自作するハメになります。

バブル期の車のイルミは電球なのが殆どみたいだし、少しでも負担が軽くなればと改造に勤しんでます。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 18:32:53 ID:eMQUgdF90
>>750
(電源電圧−LEDのVf)÷流したい電流値=抵抗値
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 20:31:51 ID:6lUw8tnA0
(電源電圧−LEDに流したい電流値のVf×個数)÷流したい電流値=抵抗値
だよね?
755750:2006/02/15(水) 21:05:26 ID:1YMBVbxIO
みんなありがとう。今まで間違った計算で作ってた。自分が思ってたよりLEDに少なく流してたってことか・・感謝。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 21:14:43 ID:eMQUgdF90
>>754
>LEDに流したい電流値のVf
訂正ありがとう。
これ、データシートが無いと自分で測定しなきゃならんし面倒だよね。
いろんな値のCRDを持っていればだいぶ楽になりそうだけど。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 23:56:57 ID:Lk+K4UHt0
>>742
分解して中身取り出せばいけるんでない?

ttp://www.iris.or.jp/~lauda-xl/pro-733734.htm
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 23:57:54 ID:vjTrRuzi0
我ながら凄いアホなことを書いてるような気がするんですが、聞いてください。
今、ウィンカーのLED化をやってみようと思ってるんですが、純正のウィンカー
リレーを改造して半固定抵抗を挟んでハイフラ対策をやるところまではオケー
です。
で、リレーの出力の直後に降圧回路を挟んでやれば、バルブを作るのが簡単に
なるかなーと思いついたんですが…。
リレーの3極のコネクタのセットを1つ用意して、リレーの間に挟んで出力を
3v位?に降圧してやるって感じで。
こうすれば、各ウィンカーバルブはCRDと1WのパワーLED1個だけ、って感じに
シンプルに作れるんじゃないかなー?と思ったんですが。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 00:00:18 ID:JjBUM0/d0
>>750
白色Vf3.5、3個直列で30mA流すとして
14.5V÷0.03A=483Ωって事か?
…実際は
(14.5V−総Vf10.5)÷0.03A=133Ω
な訳だが、それだと…
(14.5V−Vf10.5)÷483Ω=0.00828A=8.2mA
おーい!8.2mAしか流れてないぉw LEDに優しそうだなおぃw
エンジン停止時は(12V−Vf10.5)÷483Ω=0.0031A=3.1mAだぞ

>>753で正解ジャマイカ?ダイオードなんだし
データシートに対して製品に幅があるから結局Vf測らにゃならん罠
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 00:13:36 ID:sLNZVKI90
>>758
電源電圧3VでCRDとLEDでは電圧不足で安定しない。
CRDでパワーLEDってのもCRDが大量に必要だし非現実的。
ウィンカーはパワーLED1個では足りない。
安定電圧を作るのが前提なら、電流制限は抵抗で十分安定する。
761758:2006/02/16(木) 00:30:00 ID:NqSjZgQf0
>>760
あ、ありがとうございます…。
なんか1wのパワーLEDでも350mA
762761:2006/02/16(木) 00:39:32 ID:NqSjZgQf0
ミスった…。orz
>>760
1wのアンバーのパワーLEDで、350mAとか書いてあるって事は、CRDなんかでやろ
うとすると12個とか並列で繋ぐ羽目になるわけですね?こりゃ無理だわ(w
1個じゃ足りないってのもあるようなので、降圧なんかする位なら直列に何個か
繋いで抵抗で電流制限した方がよっぽど簡単ってことですか…。

ありがとうございました。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 05:46:45 ID:IQ8BYKyA0
>>762
CRDで350mA?
CRD15mA(E153)を25個以上並列にしないと350mA流れないぞ
…CRDで5V消費するのが計算に入ってないよ
電源3V−LED3V消費−CRD5V消費=マイナス5V ┐(´∀`)┌ヒカラナイヨ

…根元で電流制限して枝葉を分けると弱いLEDから順番にアボンするか、暗くなるLEDが出てくるよ
定番には、それなりの理由があるんだよ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 13:44:45 ID:SrzUg4QZ0
三菱、「xvYCC」対応のレーザー光源プロジェクションTV
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060216/mitsu.htm
3原色の半導体レーザーを光源として利用


単品で売ってくれー。
これが手に入れば超高効率で安価なグリーンやブルーレーザーポインターが作れる。

もうDPSSは時代遅れw
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 21:16:15 ID:9gwDdMRV0
φ5mm白色LED Vf3.1〜3.3V If100mA 15ルーメン
入荷したよ〜

http://www.pro-light.jp/parts_etc/5mm/4c_led.html

値段の文句は言うなよ
中国で製造→ドイツの検査機関で上位10%を選別→日本に輸送
で想像以上にコストかかってるからな
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 21:45:33 ID:SBrEw9Tv0
>>765
思ったんだが、それって100mAなんだよね。
だったら日亜を選別した方が低電力で明るい物が得られそうな気が…。
まあ車なら100mAくらいどうってことないが、本来のライト用途だとね。

まあでもチップを4個入れちゃうとか強引さが中国っぽくてなんか良いな。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 21:57:19 ID:0CvXZ6ee0
RIGELでよくね?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:11:28 ID:SBrEw9Tv0
SMDは自作には辛いぽ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:23:37 ID:9gwDdMRV0
>>766
500CSと15ルーメンLEDを同じ条件(30mA)で比べてみた
15ルーメンLEDの方が明るかったよ
770762:2006/02/17(金) 01:51:01 ID:vS8dyTcW0
いろんな工作系のサイトを見て、COTOCOx5+10Ω3Wの構成でとテール/ブレーキ
ランプを作ってみようかと思います。

COTOCOの寿命ってどれ位あるんでしょう?放熱性を十分に確保して定格で使う
ようにすれば普通のLEDみたく長持ちするんでしょうか?スペックシートには
寿命に関する表記はなかったようなんですけど。なんか5wな奴とか下手すると
500時間も持たないような表記もあったりして、ちょっと不安なんですが…。

あと、上手く行くかは分からないけど半田を使わないCOTOCOの実装方法を思い
ついた。

アルミ板の上に絶縁の熱伝導性両面テープを貼り付けて、電極の下になる部分
にアルミ箔を貼っておけば、LEDを固定出来て、回路も作れて、放熱性も確保
できるんじゃないかなー?と。
なんか半田付けするのが結構大変そうだし、半田付けしたらしたでヒートシン
ク部を放熱板に接触させるのが難しくなりそうだし…。
手元にモノがないから試せないけどこのアイデアは割と使えるんじゃないか?
とか思ったり。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 02:15:11 ID:gh9if4P10
>>770
ここに実際に作ってみた人が居るから見てみたら?

http://mr2.jp/cgi-bin/IB/imgboard.cgi
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 02:15:55 ID:1nRC/5Kc0
>>770
定格で放熱がしっかりしてるなら、寿命は気にする必要がないよ。
500時間というのは、5W白色LEDのことで、
青色LED+黄色蛍光体の蛍光体の方が500時間程度しか持たない。


実装方法だが、その方法だと接触不良の嵐。
半田付けは必要だよ。

出来るだけ薄い電極を半田付けし、足を浮かせる。
裏側全体を熱伝導性両面テープか熱伝導シリコンで絶縁
これでluxeonのエミッターに近い扱いができるようになる。
より熱伝導性を高めたいなら、3.5*7*1mm程度のアルミ板を
LEDの裏に熱伝導シリコンで貼り付けるといい。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 03:42:13 ID:JToBFAei0
>>770
喪マイは車のテールに実装するんだろ?
なら、振動等も考慮シル。

下手なハンダ付けでも
クラック等で接触不良になる位だしね。
ガンガレ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 11:06:41 ID:FbwFgyYL0
>>770
LED多めに買っといて、一つは半田の練習用に使うといいよ
慣れればスズメッキ線も簡単に付くようになる
775770:2006/02/17(金) 11:10:04 ID:vS8dyTcW0
>>771-773
ありがとうございます。確かに振動とかには激弱な感じですね。
仕上げに熱収縮チューブで固めてレンズ部分だけを露出させるような形
を想定してたんですけどそれでも足りない気はします。
土台も多分普通の人が考えもしないようなものを用意する予定なんで、
色々試行錯誤してみます…。

まずはあそこの受注が再開しないことには激安なCOTOCOを入手できない
んで、お預けなんですけどね…。
776770:2006/02/17(金) 11:33:18 ID:vS8dyTcW0
>>774
あ、時差で失礼しました。半田付けなんて滅多にやらないんで、確かに練習は
必要だと思います…。あんまり器用な方ではないんで苦戦は必至なわけですが。

寿命も恐らく問題ないと思われますので、COTOCOでやってみようと思います。

スレの皆さんのおかげで完成のイメージが掴めました。
本当にありがとうでした。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 17:57:32 ID:9XEPZ8PVO
777
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 21:40:53 ID:4qafiaq90
JIGSAWが出たようですね
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 22:03:06 ID:u64pAbtK0
LEDでW球のテールライトを自作し点灯確認してみたところ、
バッテリーに直接つないだらちゃんとスモール、ストップと点灯したのですが、
車両に装着しカプラーにつないだ場合、ストップは点灯したのですが、
スモールが点灯しませんでした・・・(厳密に言うとLEDが1個だけ点灯していたのですが。)
考えられる原因等わかるかたご教授願います。
赤色LED5発直列に対しCRDを使用しています。
テールとストップは同じLEDで流す電流値を変えて
発光時の明るさを変えています。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 22:14:25 ID:VuR14qXH0
カプラーはウェッジ?
++--じゃなくて+-+-だたーりしない?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 23:33:00 ID:4q2cyuaV0
自作できない不器用アフォな俺が来ましたよ。
電球色のポジション・ルームランプをヤフオクに出して下さい。

皆無なんだから、ちょっとした小遣い稼ぎ出来ると思いますよ!
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 23:39:57 ID:PDvHNSlj0
>>779
赤とはいえ、CRDで5発直列では圧不足も考えられる。

直接繋いだバッテリーというのは、実際に車に載ってるバッテリー?
それとも予備やテスト用で持ってるバッテリー?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 23:49:23 ID:S7gSf0pw0
>>779
俺もそれに似たトラブルに見舞われて??状態なんよ。
FLUX LEDを使ってテール、ストップランプを作ったんだ。
3枚の基板からなってて、ブレーキ、テール、アースを一本の線からそれぞれの基板に分岐して配線。
ブレーキは3枚とも点くが、テールは一枚だけ点灯せず。
初めは半田付け不良か?と思ったが、組み付けて最終テストした時は問題なし。
おかしいなーと思いつつ家へ持ち帰って安定電源(12V)に繋げてテストしてみたらちゃんと点く。
もし、カプラーの接触不良だったら3枚とも点かない筈だし。
クルマの電源側に問題があるのだろうか?
ノイズがLEDの点灯に影響する、なんて事はあるのかなぁ?と思った次第で・・・
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 23:58:12 ID:PDvHNSlj0
>>783
ちゃんとエンジンon(約14.4V)でテストしました?

仮に車のバッテリーがヘタっていたとすると、
エンジンoff時じ負荷をかけると電源電圧が12V以下になります。
バッテリーはヘタってても小負荷ならテスターでは正常値を示すので注意が必要です。
785779:2006/02/18(土) 00:32:09 ID:tLd4ULhU0
みなさんありがとうございます。
>>780
ウェッジではなく基盤から車体側カプラーへの直結です。

>>782
実際に車に載ってるバッテリーです。
ディーラーにて車体側カプラーのスモールの電圧も調べてもらいましたが、
13.5Vあるとのことでした。

>>784
エンジン始動時も確認済みです。

786782,784:2006/02/18(土) 00:47:54 ID:NloyFcdx0
>>779
どうも。

スモール配線→ダイオード→CRD→LED(ストップと共用)
ストップ配線→ダイオード→CRD→LED(スモールと共用)

↑こういう構造ですよね?

下側の、ストップ配線とCRDの間のダイオードがない、
もしくは作業ミスでスルーしている可能性はないですか?
もしそうなっていた場合、スモール側の電流はストップランプ側の
CRDを通って逃げていってしまう事になります。
更に、ストップの配線に電球(ハイマウントも含む)がつながっていれば、
そちらにほとんど電力を食われてしまい、LEDはほとんど光りません。
787779:2006/02/18(土) 01:20:14 ID:tLd4ULhU0
>>786
ハイマウントが電球ですので、外して試して見ます。
ひょっとしてナンバー灯も該当するのでしょうか?
仮にダイオードのミスがあるとしたら、素人考えですが
バッテリーに直接つないだ場合も、
スモールは点灯しないのではないでしょうか?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 01:48:44 ID:NloyFcdx0
>>787
ダイオードのミスであった場合、↓のようになります。
バッテリー+→スモール配線→ダイオード→CRD→LED(ストップと共用)→バッテリー−
バッテリー+→ストップ配線→CRD→LED(スモールと共用) →バッテリー−
電流はどこにも逃げないのでスモールは点灯します。

ナンバー灯はストップではなくスモールですので関係ないですよ。
789779:2006/02/18(土) 01:57:25 ID:tLd4ULhU0
ありがとうございます。
再度チェックしてみます。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 01:58:52 ID:NloyFcdx0
>>788の図は、
>仮にダイオードのミスがあるとしたら、素人考えですが
>バッテリーに直接つないだ場合も、
>スモールは点灯しないのではないでしょうか?
に対するレスです。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 05:17:43 ID:O1mYpUz10
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 11:21:25 ID:bbq6UEWF0
荷台のランプをLED化しようとしたんだけど、定電流ダイオードを逆につけてしまい
8つのLEDが火を噴きました、車内には樹脂の燃えた甘い匂いがいつまでも残ってます。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 13:08:55 ID:5+vP1BH7O
おつかれ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 17:22:12 ID:TWKT/Qjd0
 ヤフオクに出てるルームランプ9連白LEDを買おうか迷ってます。
これ明るさはどうなんでしょうか?前にカー用品店でLEDの
買って暗いなぁと思ってました。今は元の普通のにしてます。
9連ならかなり明るいのでしょうか? 普通のより明るいなら
買いたいのですが、今までのLEDよりは明るいてことなら
買わないのですが。 教えてください。。。orz
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 18:34:31 ID:b7eD34H/0
ヤフオク程度のLEDなら、15個は欲しいね。電球と同じくらいで。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 22:20:44 ID:S6fe6maS0
>>794
LEDのメーカも型番も不明なら 返答できない。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 00:34:37 ID:a8pAlOQZ0
>>796
そういう事がわからない人がヤフオクでカモられる訳ですね。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 01:51:28 ID:oUrZmWF70
>>797
カモネギだw
…そういう事がわかる人は自作するからね ルームランプは車のLED化の中でも一番簡単な部類だぞ
オレも一番最初にLED化の自作したのはルームランプだった
原価の5倍も10倍もの金を払うのはあほらしい
作り方はググればイッパイあるのにね
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 03:00:56 ID:0luD+QJr0
>>794
ルームランプなら
https://cart1.fc2.com/cart/maityan/?ca=10&mmi=eb9cfcc95b745eb3b3ddf51d4a15a8a9
これは?
6個でも十分明るいよ。
説明書?もあるみたいだし・・・
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 03:14:34 ID:B5nzWBov0
>>799
定電流ダイオード使ってないし、LEDのメーカー名が書いてない
メッチャ安いから仕方ないんだけど、手間と時間かけて自分で作るなら
いい部品を選んだほうがいいよん。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 04:06:16 ID:0luD+QJr0
>>799
メーカー名ならショップ内に書いてあるよ。
エーブライト MAX 50mAのLED で、実測約50〜60%の電流値みたい
自分も何回か買ったけど結構よかったよ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 04:24:19 ID:CQkrRlXR0
>>794
市販品のルームランプで使えるのはPIAAのパワーLEDの奴のみ。
ヤフオクや>799みたいな奴は暗すぎて全くダメ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 04:30:01 ID:0luD+QJr0
>>802
普通車のルームランプ(LED6個)に使用しているが、十分明るいですよ。
会社の人にも頼まれて何個か作ったが、明るいんで喜んでた。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 04:49:44 ID:JH/9d3xk0
ID:0luD+QJr0
何回も買って、会社の人にも作ってあげてるのに

>説明書?もあるみたいだし・・・

深夜にお疲れ様です。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 05:57:58 ID:KmGnDK7h0
MAX 50mAのLEDで実測50〜60%
Vf3.45として6発で約0.5〜0.6W
ひいき目に見て50lm/Wで計算して25〜30lm

明るくはないけど、価格を考えればそんなもんでしょ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 06:04:54 ID:/ZcQ6BC30
まあ1WLED1個以下の価格だからな。
明るさも1WLED1個以下で妥当なところだろう。

個人的にPIAAのJupiter×3は明るすぎる、外から丸見え。
プレートタイプ(4個)は更に明るい、夜は眩しい。

自動車メーカーがLED照明を採用する際には是非調光出来るようにして欲しい。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 07:38:29 ID:3Vgr8AZ50
セダンのルームランプにLuxeon 1 Rランク 1発で自作してみた
夜間走行時に同乗者が不意に点灯…死ぬかオモタ
FluxLED9発で作り直した、電球より明るくて満足だが
夜間はそれでも明るすぎた。調光出来るように改造するか
ちなみに漏れのはFluxLED9発で約28lm

http://www.audio-q.com/led-6.htm
日亜が変なの作ったなぁw JUPITERを放熱板に乗せて…
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 09:43:37 ID:cTOTvlmp0
>>804
>深夜にお疲れ様です。

ひとのことは言えんぞ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 14:56:21 ID:jsK3eTdL0
定電流ダイオードは壊れやすいから最近は抵抗に戻してる。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 16:22:04 ID:kFnIgLdi0
みんな、どういう半田コテ使ってる?
おすすめってある?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 16:59:12 ID:K/tR8A99O
とにかく先が細いのがいい
細ければ細い程に
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 17:16:17 ID:teFzluLpO
前に
LEDルームランプ作ったが
定格25mAの白LEDを
5φ15°27cd*12
3φ60°1.5cd*15
の計27発で
寿命考えて3発づつを5.6mAのcrdでドライブしてるけど
確かに電球よりは暗いが
光が白いので見やすいよ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 18:02:47 ID:YN2PbOoE0
>811
先が細すぎるのは、熱が逃げやすいので初心者には逆に扱いにくいかもよ?

>810
ホーザンのHS-11がオススメ!
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 19:22:49 ID:VTywHtKF0
>>810
温度調節ハンダゴテが良いよ。
gootのPX-201がお勧め。

パワーが70Wもあるのに250-450度まで温度調整出来るので、
熱に弱い部品から電力系のケーブル等まで自在に半田付け出来る。
ヤニも焦げないしね。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 21:36:53 ID:ZIeKB4RT0
どうしてもわからないので、わかる方いらしたらお願いします。
クルマはフォレスター。
オーディオQの残照回路をルームランプに組み込もうと奮闘したのですが、
うまくいかず。
(1)常備電源 (2)ボディスイッチアース (3)ボディアース
でつないだたのですが、ドアを閉めると残照しないで消えます。
回路的には確認動作をしたので、怪しいのは(2)の動きかと。
ドアが開くとアースが働き、ドアを閉めるとアースが働かないものと
思っているのですが。。。

結果的にはABいっていたまたま売っていた別な構造の残照回路を買ってつけたら
うまくいったのですが、後学のためにも原因を知りたく。。。。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 21:40:08 ID:iP9EC0Bm0
>>815
あれには可変抵抗が入ってたけど調整した?
817815:2006/02/19(日) 21:59:46 ID:ZIeKB4RT0
>>816
調整しました。というより最大、最小も試してみました。

クルマ的には特殊なことやっているはずはないので(SUBARUだし)
ボディースイッチアースがドアオープンで「入」、ドアクローズで「切

という「動きでない」ことしか考えられないのですが。。。。

818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:13:42 ID:b4Iy2rvc0
>>810
電子屋の漏れだが、プロは円錐状の半田ごては使わないな。
マイナスドライバー形状のやつ。ハッコーが出してる。
利点は面積が広い為、過剰な半田がコテ先に乗りやすく、フィレットを調整しやすい。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:17:41 ID:b4Iy2rvc0
>>815
なんとなく、だけどドアスイッチとボディアースを逆にしているんじゃないか?
あれはアースに流れる電流を調整して光量を落とすようにしてるから。ドアスイッチはそのコントロールな。
ボディアースに繋ぐべき線をドアスイッチに繋いだら見かけ上は普通に点灯するが
残照消灯はしないよ。
820815:2006/02/19(日) 23:37:01 ID:ZIeKB4RT0
>>819
ルームランプが単純な構造に見えるので、そんなことはないと思います。

コードが2本で、ひとつが常備電源、もうひとつがドアスイッチアースかと。
取り付けボルトに線が出ていて、それがボディアース、と。

オーディオQのと、今日買ってきた市販のやつの差は
オーディオQが回路の先に電球がつながること。市販は電球の先で
回路につなげること。。

うーむ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:49:23 ID:CTKcbCXu0
テスターで確認してないのかよ orz
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:54:56 ID:QANmjP5I0
>>820
単純に、大容量のコンデンサーによる放電による残光と、
コンデンサーの時定数による残光の差じゃないの?

書いててよく分からなくなってきたけど。

823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 00:01:38 ID:WqJNbC6/0
>>820
FETのSとDが逆になってるとか?
824815:2006/02/20(月) 00:54:41 ID:mDRInG3I0
もろもろご意見ありがとうございます。

ルームランプを取り外して、回路に導線つないだ状態では
問題なかったのですが。。

とりあえず、突っ込まれないということは
ドアの開け閉めで動作(マイナスアースがカットされる?)が
まちがっていないようなので、また別の機会に再チャレンジしてみます。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 01:04:10 ID:OHsxqGdl0
別のランプに電流が逃げてるって事はない?
例えばドアランプとか。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 19:45:36 ID:XT4OMIbc0
 初めて作ろうと今勉強中なんですが車内のランプでE−153とLED3個
つないだ物を並列に3列か4列つないだら出来上がりですか?
全然違うこと言ってたらすいません。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 20:20:14 ID:JM9xJ0A50
>>826
もっと勉強してくさい
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 20:42:07 ID:XT4OMIbc0
すまね、出直してくる。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 20:51:31 ID:mDRInG3I0
ヤフオクで売ってるLEDでエルパラとかソウシンとか
どうですか、商品として。

値段がかなり魅力的なので、買ったことある方の感想を
いただきたく。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 21:11:36 ID:8/0NvGcf0
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 21:38:16 ID:3E1c8gga0
>>829
寿命が極端に短いです。
メーカーの記載していない物は、買わない方がいいです。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 21:49:49 ID:tKoFg2yv0
今さらだが、トヨタ系のあのLEDのテールランプが眩しいと思っていたのは俺だけではなかったのだな。
批判スレが立っていないのが不思議だなと思っていたが。

やっぱあれは後続車のことは何も考えてない仕様だな。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 23:05:13 ID:OHsxqGdl0
ミニバンタイプに乗ってると、グランディスやノアが眩しい。
車高が低い車に乗ってると、ヴィッツやスカイラインが眩しい。

LEDテールは増えてきて間がないし、徐々に改善されると思うよ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 01:23:03 ID:ZCLp37OV0
FluxLEDを組み合わせて直径15mm以内のT10のポジション球を何とか作れないかと
思ってるうちにふと思いついたんだけど、樹脂部分を削り落として三角形に近づ
けてやれば、もしかしたら結構いい感じになるんじゃないかと思ったんだけど、
電極削り落とす位削ったらマズイんでしょうか?
普通の砲弾型のLEDだと、照射角が狭すぎて実用的でない気がするし…。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 01:58:16 ID:OrNT5unm0
タワー型で1段4つとして。
日亜製のようなドーム部が小さいFluxならそのままでもちょうど15mmほどになる。
そうでない場合はドーム部を削り落とすだけで15mmちょうどくらいになる。
いずれにせよ、拡散性まで考えるとドーム部は削って無くしてしまった方がいい。
削った後でコンパウンドで磨くのが面倒なら、タミヤセメント(接着剤)を
塗って表面を溶かせばだいぶツルツルになる。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 02:07:49 ID:Alk/MK2g0
ツルツル…(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 02:38:12 ID:ZCLp37OV0
>>835
ありゃ。削った方が拡散するんですか。なんか発光部が平面になってる気がする
からレンズを平らにするとかえって拡散性が悪くなりそうな気がしてたんですが。

サイドマーカーランプで、レンズの深さがないのと、反射板になってないので、
出来るだけ広範囲を照らせるようにしないと凄くしょぼい見栄えになるんです
よね。いっそバラして埋め込んだ方がよっぽど綺麗に光らせることが出来るん
だけど、純正形状のお手軽さも捨てがたいし…。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 12:12:21 ID:o2andghd0
LEDってどこで買うのがお勧め?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 13:56:58 ID:/FDiLJqP0
しまりす堂とかオーデオ-Qで買えばええがな
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 16:57:17 ID:nUlgKKPl0
LEDはどんな種類でも削りすぎは暗くなるよ。

上のレス見ようね。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 17:12:34 ID:NUkg7wOp0
>>840
>>291>>671のこと?
fluxでもそうなの?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 21:51:46 ID:xOZoGgMP0
オク購入した白LED

なんだか青いなぁ・・・orz
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:22:57 ID:mLmi+N130
>>841
うん。 チップLEDとは違うからね。
Fluxも先端は砲弾型と同じだから削り過ぎは光域は広がってもトータルで暗くなるよ。

私も上を見て半分位に抑えたら中々良かったからそうしてるよ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:37:40 ID:T6jeBYWG0
正直、削って拡散させるより数で勝負だと思う。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 23:31:53 ID:P+11OZ350
>>844
…殻割りして基板で入れろってか?
ハードル上げるなぁw
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 23:56:03 ID:T6jeBYWG0
>>845
でも仕上がった時はすげー幸せになれるよ。

失敗したら Orz
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 01:44:31 ID:ZJ70yslG0
ルームランプ作りたいんだけど、これってどうですか?
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s17558922
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 01:55:54 ID:u3Zv46SR0
トヨタ車のクリアレンズの赤LEDのブレーキランプは眼に残る
トヨタらしいと言うか…

あんなもん認可するなよ運輸省
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 04:38:14 ID:3GdFu36S0
>>847
100個も買ってどうするの
信用できる日本製を10個買えばええがね
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 06:29:51 ID:M69MFvX1O
>>849
夢が広がるだろ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 07:16:43 ID:+gVIeviI0
>>848
昨日見たBMWのE46のM3、ブレーキ踏んでも眩しくなくいい具合の明るさだった。
でもウィンカーのLEDは眩しいw
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 07:21:07 ID:pTbkkHRg0
>>851
あのウインカーは一体何を使ってんだってくらい
昼間でもはっきり点灯してるのが見える。
たった18個かそこらだったと思うけど。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 11:28:40 ID:griEv4DQ0
>>848
ヴィッツのノーマルテールなんて目に刺さるって感じだしな
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 12:00:40 ID:A/zoI5pA0
LEDを色々探してるうちに、sharpのGM5ZV01200Aってのを売ってるとこが
あったんですが、このLED5個でサイドマーカランプを作って使い物になりそうか
分かる方いらっしゃいますか?
照射角が120°で500mcd、2.2v70mAで駆動するらしいんですが。500mcdじゃ暗すぎ
でしょうかね。広がりは良さそうなんだけど…。
http://www.sharp.co.jp/products/device/catalog/pdf/led2004_j.pdf

GM5YV01210Aって奴なら1300mcdみたいなんで、照射角が一緒ならこっちのが良さ
そうなんだけど小売してないみたいだし。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 12:33:58 ID:4w04qAJw0
暗いと思うよ。
チップLEDはあまり効率がよくない。
ウインカーは70mAFluxでさえ5個では暗い。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 13:51:31 ID:VUpLKcNl0
抵抗器の計算ができるスクリプトを作ってみた
適当な名前(HTMLファイル)で保存して

<HTML><HEAD><TITLE></TITLE>
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
function resistor(){
var v = eval(document.led.led_v.value);
var a = eval(document.led.led_a.value);
var c = eval(document.led.led_count.value);
var o = 14.4-(v*c);
if(o<=0){
document.led.ohm.value = "over";
} else{
document.led.ohm.value = Math.round(o/(a/1000));
}
}
//-->
</SCRIPT></HEAD><BODY>
<FORM name="led">LEDの定格を入力<BR>
<INPUT size="4" type="text" name="led_v">V <INPUT size="4" type="text" name="led_a">mA<BR><BR>
LEDの数<BR>
<INPUT size="2" type="text" name="led_count">個<BR><BR>
<INPUT type="button" value="計算" onclick="resistor()"> <INPUT type="reset" value="リセット"><BR><BR>
<INPUT size="6" type="text" name="ohm" value="***">Ω以上</FORM>
※電源電圧は14.4Vとする。</BODY></HTML>
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 15:04:14 ID:griEv4DQ0
>>856
抵抗のW計算も入れるとGood
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 15:59:11 ID:4w04qAJw0
乙です。
その抵抗値でバッテリー電圧(12.4Vくらい?)の時に何mA流れるかもわかるとなおGood
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:41:38 ID:A/zoI5pA0
>>855
ありがとです。そうですか…。サイドマーカだから補助的なもんだし、マーカ全体
に光が行き渡ってくれれば十分かな?と思ってますた。Flux5発ないし4発で十分
かな、と思ってたんですが…。

チップLEDとはいえ70mAも喰らうんだからそれなりに明るいんじゃないかと期待してた
んだけど、やぱし止めといた方がいいですか…。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 22:42:03 ID:C8sIFEZp0
>>865
スクリプトの勉強になった。
ありがとう。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 23:07:23 ID:A/zoI5pA0
俺はここで計算したけど・・・。
ttp://bake-san.com/
ttp://bake-san.com/led012.htm
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 12:55:36 ID:lqgG/z0X0
T10の台座への固定方法教えてください。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 03:21:36 ID:x9gBi3RX0
基盤に挿したFLUXを取ろうとしたが、斜めに入っていた為
力を入れて取った瞬間、中を舞うFLUX。
汚い部屋の中で何処に落ちたか解らない。
結局、部屋中掃除して見つからない・・・
ありがとう。俺のアンバーのFLUX。
お前の分まで他のLEDには光ってもらうよ。

さ、寝よw
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 03:34:36 ID:sG4xunJD0
球をLEDにしたら、ONにしてないのに微妙にうっすら点いてしまう。
どうも微弱な電流が流れているようなんだけど、なにか対策ないですか?
いろいろ調べてツェナーダイオードとか見つけたんだけど使えますかね。
普通に直列に繋いでも駄目かな・・・
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 03:48:52 ID:6amQdtsq0
ツェナーってあまり大きな電流は流せなかったような・・・
12V動作のリレーでは駄目かな?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 10:48:54 ID:/9f+swVy0
数日後>>863の足に刺さるアンバーFLUX
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 11:03:35 ID:VqFn7iYx0
>>864
どの部分をLEDにしたのか分からないけど
完全カットなら、トランジスタかリレーで良いんジャマイカ。

お茶を濁すなら、直列に
抵抗を噛ます。(OFF時LEDが点灯しない程度の)
ダイオードを噛ます。(入力電圧を低下させる)
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 12:02:08 ID:LL0arBAw0
LEDのアノード側にダイオードいれてみては?
1N4007なら秋月で20本100円で買えるし。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 12:19:49 ID:JBAGFhui0
866 ワロス
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 21:53:59 ID:ILXNqNDQ0
>>847
flux40発で作ったけど爆光ですよ。 おためしあれ・・・。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 23:38:40 ID:UclxnfYQ0
>>869
全角&アンカー無しワロスw
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 00:18:43 ID:Yyj8w1zA0
>>871
IEで見てるのか?
でも全角君は堀江メールの件以来、余計に立場が悪くなったかな
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 03:22:58 ID:zKaID2Oq0
日亜FLUX9個だったルームランプを12個に追加してみた
真下は部屋の蛍光灯のような明るさになった。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 06:36:13 ID:RXmBrFLC0
>>873
そこまで明るくないよ。とまったく同じ仕様の俺が言ってみる。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 11:07:07 ID:Z48sLvv/0
日亜のfluxいじれるなんていいなぁ。俺は金ないからヤフオク
fluxだよ..orz やっぱり輝度が全然違いますか?
いつか買いてっす。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 13:30:07 ID:r/B4Ring0
>>875
明るさよりも、寿命がぜんぜん違う
日亜が高いのなら、エーブライトがお勧め(1個50〜70円で買える)これが高いのなら・・・
ヤフオクしかないな・・・
ヤフオク品とエーブライトを70mAで常時点灯してみた。
結果ヤフオク品は、2日目には色が青紫になってきた・・
エーブライトは、1週間たったが変わりないな。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 13:43:19 ID:s/xxjPR30
あと色温度も違うよね
日亜以外のフラックスは白と言ってもたいてい青みがかっている
ただ日亜15発なら同じ値段で他のメーカー30発のほうが見栄えはいい
ただ頻繁に目にするところなので最初から日亜30発がベスト
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 15:03:52 ID:OGHXbCSV0
フロント側は日亜で、リア側はABrightにすればいい。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 15:16:55 ID:Z48sLvv/0
875っす
 やっぱり輝度、寿命そんなに違いますか。
いじり始めたばかりなので練習用にヤフオク品から始めてます。
 次回購入は日亜とかメーカー物選ぼうと思います。
ヤフオクのは特許無視の粗悪品か何かなんですかねぇ....orz
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:51:49 ID:zKaID2Oq0
ルームランプ作るときは、FLUXの足のストッパー部4ヶ所は手間だけど切り落としちゃった方が薄く仕上げられるね。
最初やった時はストッパー付のままだったから、ルームランプのカバーが少し浮きぎみになったけど、ストッパー切ったら楽勝で収まったですよ。
あと使う基盤はメッチャ安いベークライト製を使うと、簡単に銅のプリントがはがれちゃうよ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 22:03:18 ID:Tyh4uN8e0
>>879
現在LEDの製造で照度や色度を一定に保つのは不可能に近い
それが大陸産なら尚更だろう
その中でも奥で叩き売りされてるのは、さらに選別品外
相場より安ければ最低レベルのLEDと思って良いだろう
…特許無視してたら日本で売買できないんジャマイカ?

>>880
少し高くてもガラエポ基板が薄くて強いから良いね
オレはLEDのストッパーは最初から削って作った
ストッパー有りだとカバーが閉まらない事は仮組み段階で判ってた
が、素人にはお勧めできない。熱でLED脂肪w
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 22:27:58 ID:m+cIk3350
Yオクだしてる『来福庵』って信用できる?
それにしても『来福庵』って色々なIDで出品してるなぁ〜
なんか税金逃れ(脱税)の臭いがする・・・
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 00:56:17 ID:fkkhHmbW0
事故防止でLEDデイライトつけてマツが、カコワルイので、

ポジション球をレイブリかPIAAのLEDハイパワーに交換して、
LEDデイライトの配線をぶった切って、配線コネクターでポジション配線に繋いだら、
ポジションONでも、デイライトON(振動センサ)でも問題なく動作しますかね?

電源2系統が1個の電球に供給されちゃうけど
リレーとか噛ませないとだめなのかな〜?ヒューズ飛んじゃう?最悪炎上?詳しい人ヨロシコ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 01:02:51 ID:aKKYKWog0
>>883
そんな事したらチンポ起って仕方ねぇーよ(´・ω・)
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 04:39:27 ID:rrYslcqi0
>>883
そのままだとたぶんデイライトONで、車全体がポジションON状態になっちゃうから
デイライト(振動センサ)の回路に車全体のポジションON状態の負荷がかかるよ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 08:35:16 ID:uUVB0ShbO
デイライトからのプラスとポジションからのプラスに、配線結合部の手前でそれぞれにダイオード付けて逆流防止するよろし。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 11:13:23 ID:DXHVF31M0
>885,886
レスサンクス!やってみまつ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:35:05 ID:sW2eEGH5O
3〜5vで光る赤LEDを車に付けるにはどれぐらいの抵抗噛ませるかわかりますか?

前のスレッドで数値入れるだけで抵抗でるサイトがテンプレにあった気するんですが探せませんでした…

教えて君で悪いんですがお願いします。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:43:21 ID:HG4+PAra0
馬鹿はCRD使え
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:44:14 ID:DFInyO/f0
>>888
お前はたった数十のrスすらる事が出来ないほど
使い物にならない奴って事だよ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:44:51 ID:4AvCmlYT0
>>888
そのくらい計算しなさい。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:45:01 ID:2z4LeJS30
>888
3V20mAだと仮定して、(14.4V-3V)/20mA=570Ω
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:52:04 ID:sW2eEGH5O
短期間でレスありがとうございます。

私はやはりバカなんですね…。
頑張って光らせます。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 23:30:06 ID:F2aW0erW0
1WのLEDでヤフオクに売ってるようにポジションのバルブだけに
納める場合はどのような部品が必要でしょうか。

100mA前後でも流せればと思います。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 23:37:28 ID:OuUdnwLrO
>>893
車全体を光らせ(燃やさ)ないように気をつけてねw
896775:2006/02/27(月) 02:34:11 ID:niJXnQGC0
COTOCOでウィンカーバルブ作る宣言してたんですが、COTOCO10個と抵抗と口金を
ゲットしたのですが、ちょっと難易度高そうなんで保留しますた。
で、代わりにLumidasのHighFlux20発で1個バルブを作ってみますた。
こんなに使うはずじゃなかったんだけど紙エポ基板で六面体のうち5面を作って1面
4個+抵抗1つのパターンで5面作ったら20個全部使い切っちゃいますた…。
なんかえらくコストパフォーマンス悪いし。
外径がでかすぎたんで、LEDと基板をひたすら削って無理やり小さくしたし(w
Fluxの足4つのうち2つを削り落とすとか、ふつーありえないことやってるし。
おまけに落っことした弾みに正面のLED1つ破損して正面4つ全滅したしorz
ただ、我ながら初めて作った割にきれいな出来だと思う。
もう1個作るのはかなり面倒だけどちょっと自信が持てた気がする。
つーか、面倒以前にコストパフォーマンス悪すぎて泣けてきた。orz

いろいろ教えてくれたスレ住人に感謝でつ。とりあえず報告まで。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 03:37:31 ID:W3+j4lgP0
>>896
おつかれ〜。
画像アップして〜。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 07:42:04 ID:/j0X6IL60
フィラメントの電球は切れるだけで済むけど、LEDは火噴いて燃えるじゃないですか。
自分で配線いじりまくって、車炎上させてるヤシって少なくないと思うんだけど
どうなんでしょうか。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 09:13:40 ID:2tX/KivjO
いや意外とLED工作が原因の炎上は少ないと思うよ
ルームランプにしろポジションにしろテールにしろたいていの場合車両のヒューズを介してるし
自分でバッテリーから電源引っ張ってる場合は知らんが
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 11:27:16 ID:XVMDjA3k0
電気系統を弄った時、例えば細い配線に大電流流すとか、ヒューズの容量誤るとか。
短絡させるとか。
何処かに無理があれば火災にもなるでしょう。

自作ホットイナヅマのコンデンサがショートモードで壊れたらどうなんだろ?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 11:30:22 ID:uLU6qDTL0
しまりす受注停止ばっかだな。
中途半端な完成品もまだ売ってるみたいだし・・・
パーツ販売のみにした方がいいんじゃないかと思うが・・・
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 11:56:37 ID:3XSqwaiC0
ahoオクで中国製Flux黄色を購入したのですが、
輝度以外のデータが添付されておりませんorz
使用している方、何mA位で光らせていますか?
ディオQなどのFlux黄色は70mAとなっていますが・・・。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 12:27:56 ID:uLU6qDTL0
そんなの出品者にしかわからんだろ
904775:2006/02/27(月) 12:44:48 ID:niJXnQGC0
>>897
どもです。力作だし、是非見せたいところではあるんですが、うpろだのお勧めが
あれば教えていただけないですか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 13:30:07 ID:bScE8B6L0
906775:2006/02/27(月) 14:19:07 ID:niJXnQGC0
>>905
正面壊しちゃったんで未完成というか修理中の奴ですが…。どぞー。
LEDごと基板を削ってる様子とかは恐らく分からんと思いますが。
ttp://www.wazamono.biz/car/src/1141017416634.jpg
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 14:36:05 ID:85AoNNsd0
>>902
せめてメーカー名と型番晒せ
「日本製のテレビを買ったんですけど消費電力はどれくらいですか?」
と聞かれて答えれるのか?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 14:51:23 ID:v3lP7l/qO
ここもヤフオク組のサポート掲示板になるのか?

買う前に確認しろよボケ。
ここで聞く前に出品者に聞けよボケ。
ここで聞くなら該当オクくらい晒せボケ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 17:08:48 ID:85AoNNsd0
ここは教えてG○○じゃねぇーぞ (゚Д゚#)ゴルァ!!

次スレには
「オークション品の質問はご遠慮下さい」
って書いとけ
ヤフオク品の質問多杉
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 17:38:09 ID:uLU6qDTL0
買った人、どんな感じでしたか?
とかならメーカー品に関する質問と変わらんし別にいいとおもうんだけどねぇ。
ただ、買った後のサポートは出品者に頼んでくれないと。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 18:21:48 ID:jp1V3a8k0
>>906(775)
力作だね。基板は片面ガラエポを使うのを薦めます。
紙フェノール、削っている時にポキッと割れる(折れる)でしょ。
最初にカットするのは大変だけど、削る手間はあまり変わらないですよ。
重さもさほど違わないし、完成後の強度は段違い。
912899:2006/02/27(月) 18:39:00 ID:JQ8IItGt0
>>898
オク覗いてみたんだが今は缶スプレータイプの消火器ってあるんだね
こないだ安物フォグのリレーから煙でたところなんで正直なとこ車両火災は少し気になっていた
LEDを始め電気系イジリ倒してるんでこれからは一本積んどくことにします
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 18:49:08 ID:85AoNNsd0
スプレータイプの消火器は3年程前にTVショッピングで売ってた
2年程前には家電量販店で1本1200円で大量に売られてて吃驚した
最近売ってる店見ないなぁ〜
2年前に大人買いしとけば良かった orz
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 18:56:48 ID:kUIs/XHS0
粗悪品だと火に油を注ぐ結果になる
オクのは特に検定マークが付いてることを確認しないと、いざというときに
エラい目に遭うぞ
915899:2006/02/27(月) 19:21:19 ID:2tX/KivjO
レス&忠告サンクス

その間に速攻で近所のホムセン行って買ってきたw
800円弱の安物だが日本消防検定ナントカの合格品って書いてある
これで不安が一つ消えました
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 20:04:51 ID:85AoNNsd0
早っ!
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 22:09:18 ID:9yN+P+OE0
LEDとCRD買ってきた。
とりあえず点灯と思って手で持ってPCの5Vにさしたら
点いたが火傷しそうになった。
車の14Vなんて耐えれるのかこれorz
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 22:48:45 ID:/j0X6IL60
>>917
CRD逆に付けてない?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 22:52:56 ID:uLU6qDTL0
>>918
聞くまでもないよw
920906:2006/02/28(火) 00:22:13 ID:LGwqhPrO0
>>911
どもです。オーディオQには紙エポしか無かったっす。加工性は良いんですけど
確かに強度的にはちょっとイマイチかも。カットはアクリルカッターで直線切り
して、小さいニッパーで大雑把に欠いてますた。後はひたすらヤスリで。

あ…。しまった。ピンの角度全然考えてなかった。直前まで覚えてたのに。
もう固めちゃったから戻せない。orz
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 12:49:40 ID:y775vaXX0
昨日flux9個をルームランプで点灯してみたらヒューズ飛んだよ。
なんで? 今日別の車で同じようにやってるけどこっちは平気。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 13:08:09 ID:a1df+TLa0
>>921
つ[短絡]
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 13:24:23 ID:j6CvZcDe0
http://bag09pr000.auc.bbt.yahoo.co.jp/users/1/2/8/0/sousin_led-imgbatch_1140945373/600x570-1140945374215335_mojyuru01.jpg
ここで使われている抵抗等の部品がわかりますでしょうか?
95mA程度定電流回路を作りたいと思っています。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 13:41:19 ID:jEINrjUD0
R1の222は22に10の2乗したのが抵抗値。R2は真ん中の数字がよくわからん。
テスターでチップ抵抗の両端にテスター棒当てて計ってみて
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 13:44:06 ID:/iVA99cG0
新スレ時に、テンプレ修正よろ

電子パーツ販売所  blue sky
http://6929.teacup.com/maitya_n/shop
URLを
https://cart1.fc2.com/cart/maityan/
926902:2006/02/28(火) 14:12:44 ID:PCXIiJj60
>>910
自分はそう質問したつもりだったのだが・・・
某オクって、落札直後は画像が見られないじゃないですか。
で、説明文には、
「指向角100度、700〜900mcd・・・
上記以外のデータはありません」
とあったわけ。
で、定格電流などの説明は、jpgで表示してたんです。

はい、探したらありました、同じ出品物が・・・

勢いで書き込んでしまった。
今は反省してる。orz
2.0〜2.1V 20mAでした。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 15:17:17 ID:OM/2yb5o0
お前さんが聞いたのはどう見ても、品物の使用感ではなく仕様だよ。
ま、ともあれ解決してよかったね。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 15:57:07 ID:a1df+TLa0
>>926
ahoオク 中国製 Flux 黄色
これだけのキーワードで何個該当するか考えなかったのか?
仮に同じ物を購入した人がいても
同じ物かの判断ができないだろ
以前に購入者がいると想像できるなら
また出品してるとは書き込む前に思わなかったのか?

今度から質問はこっちに汁
ttp://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/list/list.php?dnum=2078297287
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 20:39:45 ID:xYR11sC60
オクの質問はもうスルーしようや。キリがない。
930テンプレ案:2006/02/28(火) 21:24:31 ID:PIVOzUER0
オークション物について
仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう。
使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください。
LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう。

オークション品の傾向

・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm

・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
 (指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)

・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
 (mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)

・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い

・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
 (日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)

・LEDの数が3個(白,青,緑),5〜6個(赤,黄,アンバー)を超え、かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
 (特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる。抵抗が定格オーバーになっている可能性も)

・意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意

これらから判断できないならオークションで買うのはやめましょう。



以上、訂正ヨロ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 21:45:01 ID:OlIJdygX0
レス読んできたんだが自作派が多いんだな・・・。
そんな中で敢えて聞いてミルよ(´・ω・)

ウェッジハウスやしまりす堂、メーカー製でもいいんだけど
白いものを探してるんだがオススメはある?
青白いのはもうイヤダorz
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 21:50:31 ID:fh7MhHxr0
>>931
・・・・・無いから自作の道に入りましたよ。

電球色のLEDで市販の物は大手メーカーでは見た事ありません・・・。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 22:02:46 ID:Plq7WHxT0
>>931
自分の車のリフレクターにあわせたものを自作
同じLEDを同数使ったウェッジ球でもLEDの向き次第でかなり違う
個人的にはしまりす堂。リピーターにはかなりやさしい。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 22:03:44 ID:rr/9MlcP0
935931:2006/02/28(火) 23:21:02 ID:XUqra3Da0
みんなありがd(`・ω・´)
とりあえず>934が貼ってくれたリンク先みてピアテラ試してみたくなったよ。
おれのHID5100の色に近いように見えたんだ。

ところで白色LEDの中に黄色LED混ぜて青白さを消そうと
試した事ある人はいるかな?自作の知識がなくておれは試せないんだ・・・。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 23:26:34 ID:LGwqhPrO0
>>935
どっちかっつーと足りないのは赤色成分だと思うんだけど…。
緑も足りないと思うけど、赤は圧倒的に足りない。
白色LEDで照らすと赤が黒っぽくなるっしょ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 23:33:52 ID:y775vaXX0
ヤフオクに出てる3φの18連ポジションすごくね?俺もやってみる!
と思って意気込んだけど んなバランスよく出来ねー。
 それなんでヤフオクで買ったFLUX3個でポジション作って満足したorz
結構明るかった。 
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 23:34:33 ID:8UxRYBBiO
>>935 黄色のLEDでもかなり輝度の高いものでない限り無理がある。それよりLED自体を樹脂染料、クリアイエローのスプレー塗料等で着色したほうがいい希ガス。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 02:03:32 ID:Zex6PqBS0
ヘッドライトでもだけど、着色は目に見えて暗くなるよ。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 22:15:16 ID:u1aRr4rC0
同じメーカーのLEDで3φ×6個のポジションと
           5φ×3個のポジションてどちらが明るいですか?
手元に3φしかなくて5φの方が明るいなら買ってみようかなと思ってます。 
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 22:19:23 ID:0KawacKt0
最近よく見るLEDドライバ って何をするもの?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 22:23:53 ID:9ihsoPk40
>>940
抽象的な質問は避けてほしいな…
メーカーや型番によって違うんでな
オレの経験ではφ5×3の方が明るいと思うが…
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 22:27:55 ID:u1aRr4rC0
 ごめん メーカーってゆうよりヤフオクの中国産です。
5φやってみます。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 23:37:27 ID:k+goi4N/0
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 00:22:51 ID:7G5FqISN0
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 00:42:49 ID:ydLTUWKJO
保守
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 00:47:21 ID:KedkbXYg0
flux40個くらい使ってルームランプにしてみたんだけどスゴイネw
CRDは15mAのだけど本数がいるね・・・散財・・・
948906:2006/03/03(金) 01:01:01 ID:B4D6FIYO0
HighFlux20発なバルブ、2個完成してフロントにつけてみました。2個目は大分
こなれて良い感じに作れた気がします。ただ、バルブ穴ギリギリのサイズな
もんで装着は結構手間でしたが。やぱし外周に8個並べるのはちょと無理が
あったかも。んで、純正バルブ並には明るいです。まずは成功っぽいです。
が、純正ウィンカリレーの半固定抵抗化改造してたんですが、どうもミスって
るっぽくて、ウィンカーの速度をちょうど良くするとハザードが遅くなるとか
意味不明な挙動をしてくれるという…。orz
なんか半固定抵抗つけるときにミスってるこんな現象が出るとか?
リレーまたいぢるのか…。orz
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 01:26:43 ID:YbwZEZDR0
HighFluxって日亜ですよね?
日亜製Fluxのアンバーや黄ってありましたっけ?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 01:30:33 ID:nh4HJx7b0
>>949
無い。

多分、キングブライトかルミレッズかパラライトじゃないの?
951948:2006/03/03(金) 01:41:41 ID:B4D6FIYO0
>>949
あ、名前違うのね。詳しくなくてすみませんね。
>>950
フォローどもです。Lumiledsのです。HPWT-ML00-E4000ですた。
1個\150とか高すぎと思いつつ基板に乗せてって気がついたらバルブ1つにつき
20個使ってた。十分明るいんだけどすげぇコストパフォーマンス悪い…。orz

残り2個は今度こそCOTOCO5個で作る。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 02:12:28 ID:YbwZEZDR0
>>948
Lumiledsですか。
揚げ足取りみたいになってしまって申し訳ない。

キングブライト製の明るさ同等のものを半額で買えるようになった今、
lumiledsのは確かにコストパフォーマンスは悪いですね。
でも俺もlumiledsの赤橙fluxを80発使ってテールランプを作るつもり。
キングブライトのは色が好みじゃない。
赤は波長が長くて赤すぎ、アンバーは波長が短くてアンバーというよりイエローだから。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 04:45:24 ID:gxPo7wnF0
>>948
1個\150ですか。お金持ちさんですね。
20個仕様ということは外周8個の2列で上に4個ですか?
完成品の画像うpしてくれるとうれしいです。

私も基盤あり・外周5個の4列でバルブ1つにつき20個仕様でウインカー自作しました
キングブライトですけどね・・・
最初はバルブ1つにつき8個仕様を作りましたが、完成してから暗すぎることにきずいてすぐに作り直しました
ブレーキランプは明る(眩し)過ぎるものが出来やすいですが、
ウインカーは可能な限りLEDを敷き詰めなければ納得いくものができませんね
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 22:48:54 ID:X7oIQ7r20
ベロフのスーパーワイドLED Sirius シリーズはどうでしょうか?
値段が高いのでちょっと踏ん切りつかないです・・・
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 23:38:15 ID:EiCL5njm0
ttp://www.bellof.co.jp/products/led.html
ttp://www.fob-schrank.com/html/parts/NB02030000010.htm
ttp://www7.plala.or.jp/DMN/HA22S/text/led_wedge_bulb.htm

これか? 質問するならURLぐらい貼ってくれよな
明るさの単位は、ルーメンやカンデラだろう
Wワットで表わしてるあたりがぁゃしぃ
キャンセラーキットが一番怪しい…BOX内はセメント抵抗か?w
参考にするなら3つ目のURLな メーカーの写真ほど信じられない物はない
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 01:10:34 ID:DiSzPL9GO
日亜化学のHI-FLUXLED白色を3個直列でポジション球をつくろうと考えているのですが、データ上はIF=30mAとなっています。
電流制御はCRDを使う予定ですが、そこで単純に30mA流すか、または寿命を考えて20や15で抑えるのが吉なのか…で悩んでいます
メーカーの30mAというのは余裕を持った数値なのでしょうか?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 01:29:57 ID:rYlH2p5I0
>>956
NSPWR70ASなら
絶対最大定格 順電流35mA
って書いてあるぞ pdfファイル見てないのか?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 01:33:04 ID:1vs7dkjr0
>>956
俺は少し抑えて使ってる。
MAXの85パー〜90ぐらいで
あと同じCRDでも微妙に流れる電流違うから注意。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 02:23:52 ID:inGDNMvg0
>>956
CRD E-153*2でも実測24~28mAだし、CRDが発熱する程
流れる電流もドロップするから、153*2でイイと思うけど。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 02:50:53 ID:9IMaye4N0
>>955
パワーLED1発+抵抗ですげー効率悪いのを、キャンセラーなどと言い訳するとは・・・

まあ、PIAAに至ってはセメント抵抗を「超高輝度LED用イグナイター」とかほざいてるわけだがw
ttp://www.piaa.co.jp/piaa_web_new/02_product_index/04_bulb_led/index.html
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 03:12:23 ID:1vs7dkjr0
>>960
超高輝度LED用イグナイターw

ハイテクに聞こえるぜ!!
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 10:28:59 ID:RhLA6OVv0
>>960
不勉強の香具師が損するだけだしw
ホットイナズマやボンディングケーブルみたいになwww
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 11:58:29 ID:gfiqQ6uF0
パワーLEDにセメント抵抗を使わないで200mAくらい流すにはどうしたらよいですか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 13:22:56 ID:YvigUoGc0
>>963
つ降圧型のコンバーター

でも自作めんどいし完成品は高くつくし熱の影響もありそうだからとりつけ場所に気をつけないといけなそうだし・・・・・・
あまりおすすめできないな。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 13:34:50 ID:AOsaD9kJ0
ぉ・・・
話題のwPIAAの抵抗付きLED買ったんだけど、
取り付けする時、抵抗には向きはあるの?
取り説に何も書いてないからどっち向きでもいいのかな(´・ω・`)
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 13:41:54 ID:Lz4DUBON0
>>965
向きは無い。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 13:46:12 ID:AOsaD9kJ0
おぉ! 即答ありがとう!
さっそく取り付けてミルよ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 17:39:59 ID:inGDNMvg0
>>963
LM317に6.2Ωの抵抗つけれ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 17:44:59 ID:9IMaye4N0
Qに電球色3WパワーLEDが入荷してるけど、3Wで45ルーメンだと電球とあまり代わり映えしないな
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 20:18:07 ID:0jtd3LDU0
>>969
電球って言っても大電力のハロゲンは効率良いけど、
小さいバルブは効率悪いから、LEDのメリットは一応あるんじゃないの。
5W球だと20ルーメンくらいしかなかったりするし(4lm/W)。

ただ電球色はメーカーによって色が全然異なるから、まず色を見ないとね。
日亜は凄い綺麗だけど、Lumiledsは黄色で全然綺麗じゃないし。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 02:09:03 ID:oJB0cV0h0
このスレ見て自作でルームランプ作ってみたけど失敗したみたい…
フィットなんだけどドア開で点灯の位置にするとドア閉めても完全に消えない。OFFの位置にするとちゃんと消えます。
FLUX14発を抵抗で作ったんですけどけど4個ほどがうっすらと(夜にならないと分からない位)点いてる。
残照装置がいけないのかな?
先輩方教えて下さい。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 02:16:43 ID:JPjKY5x50
かなり低い電圧で電気が供給されてるんだと思う。
電球ではその程度ではまず発光を認識できないが、LEDだとうっすら発光してるのがわかる。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 06:09:00 ID:Ky/qZXOf0
>>971
普通に考えりゃ残照装置やね、残照装置はたぶんコンデンサとトランジスタ使って電気が流れなくしてるんだと思うけど
少し漏れてるんやね。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 07:54:45 ID:x3Zv7b0AO
>>971 同車でルームランプのLED化(抵抗を使用)したことあるけど、消えますたよ?残照時間がえらく延びたけど・・
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 08:01:56 ID:xzy9JlA10
アルファードもルームランプled化したら同じ症状になるんで330Ωの抵抗を
ledと並列につないで解決したで。球切れ検出の為、微弱な電流が流れてるそうや。
要はハイフラ対策と一緒で同じ電力を消費させることで解決するっちゅう事やな。
省エネにはなれへんけど。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 10:52:20 ID:ePUucTCK0
レクサスのナンバー灯見てきた。
ジュピター2個使ってるみたい。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう
ノーマルTERA買うヤツまだいるのか。。。
なんで超TERAの方買わないんだ?

超TERAと比べて、
ポン付けできない
暗い
消費電力も多い、、、

いいことないと思うんだが。

値段が安いくらいか?