電気的改造アイテムのスレ その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コールマンII載り 
電気系パーツの取付、改造、修理について語り合うスレです。

【過去スレ】

電気的改造アイテムのスレ その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1103940683/

電気的改造アイテムのスレ
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1057589137/
2コールマンII載り :2005/10/29(土) 14:02:07 ID:/dKEBFG60
【パーツ系SHOP】
秋月電子通商
 http://akizukidenshi.com/
オーディオQ(LED 電子部品販売 通販)
 http://www.audio-q.com/
千石電商
 http://www.sengoku.co.jp/
株式会社若松通商 元祖秋葉原・電子部品専門通販サイト
 http://www.wakamatsu-net.com/biz/

【おまけ】
LEDの抵抗値計算機
 http://akizukidenshi.com/catalog/led/?VF=2
3コールマンII載り :2005/10/29(土) 14:04:02 ID:/dKEBFG60
【関連スレ】 その1

【元気で当然】バッテリー8個目【上がって(゚Д゚)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/

【キセノン】後付HID Part21【ディスチャージ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125351004/

【質問】初心者の為のカーオーディオvol.41【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128957814/

【高効率】車用ライトバルブ統合スレ H24【明るく】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127398725/

【ユーロ】ホーン Part2【ヤンキー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106839496/

リモコンエンジンスターターってどうよ?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1102086288/

【ブルーライト】ネオン総合【YOKOHAMA】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117777106/

【タコメーター】メーターについて語ろう【水温系】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124460758/
4コールマンII載り :2005/10/29(土) 14:05:00 ID:/dKEBFG60
【関連スレ】 その2

【温度】追加メーターを語る 6連メーター【圧力】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122975276/

【FOG/SPOT】補助灯総合スレッド 2灯目【DR】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125135457/

★★★純正交換H.I.DバルブPart3★★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1110887883/

【DIY】天高く・・・Do It Yourself !!!【DIY】14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128604269/

【アンテナ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1077077637/

【ウェッジ球】LEDについて語ろう 8灯【ランプ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122283867/

アーシングってどうよ?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122307464/

【12F675】PIC専用のスレPart6【しゃぶれ】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1127462924/

DIYでセキュリティ5台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121651930/

●PIC・AVR 初心者のためのスレッド-3サイクル目●
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1067082692/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 17:05:18 ID:4YBHWVIb0
乙。

6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 17:19:59 ID:ksN1h8rL0
>>1
おつかれ〜
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 17:40:00 ID:LFT/vQK+0
サイスタのナナス
8コールマンII載り :2005/10/29(土) 17:41:37 ID:/dKEBFG60
目下やりたいのはワイパーの雨滴感知仕様化なんだが
なかなかよさげなキットが見あたらないなぁ。
誰かやってる人いない?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 17:45:28 ID:BpEvx4Mf0

<ツシマヤマネコ>生息数推定80〜110頭、減少傾向続く


環境省は22日、長崎県対馬市にだけ生息する国の天然記念物で
絶滅危惧(きぐ)種に指定されているツシマヤマネコの生息状況調査結果を発表した。
生息数は80〜110頭と推定され、1990年代半ばの90〜130頭から約1割減少した。


傾斜地にある森林など生息に適した土地の開発や交通事故が減少の要因という。


前回まで生息を確認していた対馬市南部の下島では今回、生息情報が得られなかった。
同省は「野生復帰事業を含めた保護対策に全力を挙げたい」としている。
調査は環境省所管の財団法人・自然環境研究センターと同県が、2002〜04年度に実施した。
総合的な生息調査は1985〜87年度、94〜96年度に続いて3回目。
今回は糞(ふん)に含まれるDNAを鑑定することなどで、調査の精度が向上した。

今回のデータから、過去2回の調査結果も補正して生息数の変化を推定し直した結果、
80年代の100〜140頭から減少傾向が続いていることが確認できた。

環境省は97年に対馬野生生物保護センターを開設し、
現地でツシマヤマネコの保護や生息地の環境改善を進めている。

96年からは、福岡市動物園でツシマヤマネコの人工繁殖をしており、
07年度以降に現地に設置予定の施設で、野生復帰に向けた訓練を始める。



(毎日新聞) - 9月22日22時20分更新

10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 18:20:54 ID:1jJQ4suC0
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 18:21:45 ID:1jJQ4suC0
1000 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2005/10/29(土) 10:57:36 ID:tqUfsidp0
1000なら住人の車炎上!!
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:15:18 ID:dQsHiIT6O
お疲れさん あなたえらい すごい

ワイパーのは何かキットあったな
確か2つぐらい前のグーパーツの特集にあったよ
確かね
13コールマンII載り :2005/10/30(日) 04:49:36 ID:1O06vKV70
>>10 >>12
おおっ、情報サンクス。
検討してみます。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 08:42:37 ID:V67aWSTp0
あげとくか
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 09:00:47 ID:U+iKeWIYO
俺の女はあげまん
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 14:58:45 ID:/8/lkbNb0
俺の女はさげまん
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 17:59:56 ID:kfudFrfn0
以下xxまん禁止
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 12:24:56 ID:9TVp+w4wO
すまん
前板で説明受けたんだが忘れてしまったOTL
赤LEDを自作回路作って点灯させたいんだが、何オームの抵抗つければ良いんだっけ?

計算式また教えてプリーズ
ごめんなさい
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 13:03:05 ID:gZraEOyL0
テンプレも読めない人がいるんだー
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 15:54:08 ID:9TVp+w4wO
携帯からだと見れないけど何で?ってか初歩的&レスタイから外れた話になるが「dat落ち」ってなんだよ
だから携帯から見れないのさ
すまんよ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 16:04:50 ID:R05Yf+8I0
アフォ?
以後放置で。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 19:52:00 ID:Aqd+bsG00
普通免許持ってるとは思えん文章力だ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 19:55:53 ID:Z0RmyjVP0
>>20
何を言ってるのかオレには理解できないorz
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 20:28:35 ID:/pizJno20
ていうか>>2のLED計算機はマジ携帯からじゃワケワカメになっちゃうんだよね。
それは分かるけど・・>>20はワケワカメ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 21:00:34 ID:2XAGQ7d60
最近はどこのスレでも日本語がオカシイ人が多いんだよ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 21:08:52 ID:/pizJno20
秋だからな。
27翻訳に挑戦>>20:2005/11/01(火) 21:27:30 ID:fLZJH/P00
(テンプレを読もうとして>>1の過去スレをクリックしてみたら)
携帯電話で見ようとしているせいか、見る事が出来ないのですが、何故ですか?

というか、余りにも初歩的かつスレッドから外れた質問で申し訳ありませんが、
(過去スレを見ようとしたら書かれていた)「dat落ち」とは何でしょうか?

("スレッドないです。。。(302) dat落ちかな?"と出てしまって)
携帯から見る事が出来ないのです、、、

何方か申し訳ありませんが教えていただけませんでしょうか?
28翻訳>>20に回答 :2005/11/01(火) 21:32:18 ID:X7rAB2IM0
>>27
申し訳ありませんがパソコンで>>2をご覧ください

以後同様の質問はお避けくださいませ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:20:06 ID:9TVp+w4wO
27
サンクス やっぱDQNの漏れは日本語やばい
翻訳してくれてさんくす
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 16:47:49 ID:s54iyVcM0
▼八木澤Webページ
ttp://www.yagisawa.net/
▼快適カーライフ @開発人fujiのページ
ttp://ptp-service.net/car/

これもテンプレ入りキボンヌ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 19:27:31 ID:GYmmWom+0
DQN出入り禁止
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 12:12:35 ID:j2uWVVFb0
市販のイルミネーションの配線をぶった切って既存の配線から
電源を取り出し光るようにしてみました。さらに他のイルミをつけようと
思ったのですが、前回の配線に並列接続になるように割り込まして
OKでしょうか?LED製品を考えています。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 14:18:22 ID:8ODlORow0
消費電力(ヒューズ・配線)に余裕があればOK
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 21:14:57 ID:VkUgT5Sy0
昨日、身内が高速道路渋滞最後尾で漫然運転のミニバンに突っ込まれた。
追突したドライバーは居眠りではないと言ってるらしい。
前方に車間を多く取りつつハザード出しててもこれだもんなぁ。

で、今考えているのが高速道路用のハザード回路で、専用スイッチを押すと
ナンバー照明以外の後方灯火がウィンカーのハザードとともに全て点滅
するというもの。
ウチの車の場合だと、ウィンカー4灯+ストップ4灯+バック2灯+ハイマウント
1灯の計11灯になる。
法的にはアレだが、やってみるつもり。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 21:43:01 ID:HeGJVGN90
>>34
そんな事して最後尾で追突されたら追突したドライバーに「動いているように勘違いさせられた」と言われても文句言えない
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 06:41:04 ID:PmKZuybeO
確かにかえって見づらくなるかも
全てが点滅するって事は全てが消灯する瞬間があるわけで、距離感掴みづらいんじゃない?特に夜は
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 13:31:33 ID:NYqwJNg60
電気的改造かどうか微妙ですが、他車種のスピードメーターを移植する事って可能でしょうか?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:51:30 ID:g4XkAK770
>>37
可能。
バイク用のも流用できるよ。
電気式はパルス幅に注意。
3937:2005/11/08(火) 00:44:27 ID:r8ibz+PH0
>>38
トンクス!

ド素人なので教えてください。
パルス幅というのはどのように分かるのでしょうか?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 01:02:08 ID:4Z14Qc4U0
まずは車はなんだ?
4137:2005/11/08(火) 10:57:17 ID:69on9RAF0
>>40
マシダのランティスクーペにマシダのアクセラのスピードメーターを流用したいと思っています。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 23:15:59 ID:JGkTRfBz0
ホットイナズマもどきを作ろうとしているのですが、コンデンサー
470μF・2200μF・4700μF使って作るつもりです。
初歩的なことをお聞きしたいのですが、小さい順にプラス側をハンダ付けし
マイナス側はその逆で大きい方から順にハンダ付けしなければならないのでしょうか?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 06:35:05 ID:WchcFm4jO
>>42
順番なんて関係ないよ。
全部並列ならオーケー。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 11:35:43 ID:Ic8pXXc50
ホットイナズマって本当に効果あんのか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 11:51:03 ID:S85geB+30
プラシーボ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 00:14:08 ID:g3EVgO9H0
>>43
回答有難うございました。

プラス側470μF・2200μF・4700μFで繋いでマイナス側に戻る接続を
2200μ・F470μF・4700μFと順番が違っても並列に接続すれば
合成容量で同じになるという理解でよろしいでしょうか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 06:53:33 ID:tQkifJ9wO
>>46
大丈夫。電気的に等価。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 14:46:25 ID:0XxDTVzX0
でも、売ってるとこでは
配置や接続順に秘密のノウハウがあるとか言いそうだなw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 19:48:48 ID:S7vvTsVV0
アーシングでケーブルを伝わる熱を問題にするところがあるぐらいだからな。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 13:47:22 ID:4eTSIwGV0
質問ですけどいいですか?

バッテリーの電源をシガレットライターを使って
家庭用電源に変換する変換機を買ったんですけど
バッテリーにそのままつなぐと家庭用の機器が動くのに
シガレットライター経由だと電力が弱いらしく変換機自体も
つないだ機器も動きません。
シガレットライター自体はタバコの火をつけるぐらいの
熱を持つという本来の機能自体は果たしています

このシガレットライターに来てる電力が弱いのは
どうにもならないでしょうか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 15:18:41 ID:rDI3SHcwO
初歩中の初歩
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 16:16:19 ID:JFQD8k1d0
>>50
つ[バッ直]
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 18:10:36 ID:znex4gMI0
>>53
電力が弱いのではなく、保護回路が働いているのでは?
シガーソケットから取れる電力はせいぜい15Aだよ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 19:20:08 ID:4eTSIwGV0
>>52
車のバッテリーだと固定とか配線がいりますし
どこか配線を車内に入れれそうなとこを探してみましたけど
ぱっと見はわかりませんでした
あとサブバッテリーを持ってますが危険なのと
充電にものすごく時間がかかってしまうので実用的じゃなかったです
>>53
保護回路というのはコンバーターのでしょうか?
もしそうでしたら確かに電力が足らないせいで保護回路が働いて
動かなくなってしまっているようでした
なのでシガーソケットのほうになにか電力供給を抑えるような
仕組みがあるのだったらそれを何とかすれば
いいのではないかと思ったのです
 バッテリーでは十分でてる電力がシガーソケットライターで減ってるのは
物理的に減らしてあるのかそれとも設定してそうしてあるのか
そして設定してあるなら設定しなおしたり改造すれば
何とかなるのではないかと思いまして

ちなみに父親の車のシガーソケットではちゃんと起動してました
自分の車の設定が抑えてあってそうなのか
物理的に電力が出ないのか
経年劣化で電気の通りが悪いのかはわかりませんでした
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 19:30:19 ID:rDI3SHcwO
>>54
だから君はどうしたいの?
今の状況でDCACを使いたいなら>>52しかないだろう
結論は出てるのに何を聞きたいのかね?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 19:37:01 ID:2qc+phLQ0
えーと…

キーをACCにしないと、電気こないよ?
一応念のため
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 19:48:08 ID:N0o7pc3X0
>>54
つまり、シガーソケットにそれだけの電力しか配分されていないってこと。
もしどうしてもやりたければ、バッテリからヒューズまですべてのACC用電源線を交換強化するしかないね。
しかし、そこまでやるなら52氏の言うように最初からバッテリ直結の方が話が早いが。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 20:07:27 ID:AdOzijgc0
>>57
ヒューズだけとかではなく
全部交換になってしまうんですね
では何とかバッテリーから中に配線
できる方法を探してみます。

どうもありがとうございました
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 20:14:43 ID:IgWJXsuQ0
>>55
本来なら電気を大量に送るだけの余力はあるのに
シガーソケットが火災とかにならないように
どこかで意図的に電力を落としてあるのかなと思ってまして
もしそうならそこを交換か設定しなおせばいけるんじゃないかと思ってました。
>>56
一応それはやってました
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 21:20:56 ID:uK6jIXS20
>>58,59
概念的には「電力の分配」だけど、より正しく言うと「流せる電気量」の問題なのよ。
直径1cmと5cmの水道ホースが繋がっている場合、水圧が同一だと仮定すれば、出る水の量はホースの太さで自ずと決まるでしょ。
「電線の太さ」というのはそういうこと。
ちなみに、水道は一方的に水圧で流れているが、電気の場合クローズドループだから、大電力を要求する機器を末端に繋げば、どんどん電気は流れる。
つまり、想定以上の電気が流れるから配線がやばくなって(被覆が溶けたり燃えたりするから)保護回路が働いたりするのよ。
まぁ、その前に電圧降下で機器が動かないのかも知れないけど。
で、バッテリから大電力を取り出すと、その分エンジンに回る電力が減ることもお忘れなく。失火(ミスファイア)の可能性が高くなるってこと。
バッテリから取り出せる電力容量は有限なんだからね。どこかを増やせばその分どこかが減る。その点をお忘れなく。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 21:29:30 ID:wnhrXWlG0
要するに、途中の電線が細いとかカプラでの抵抗で電圧がドロップ(降下)しとるんだよ。
難しい事は考えずにバッ直+リレーで幸せになれよ。。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 21:59:12 ID:IgWJXsuQ0
>>60
>>61
なるほど、じゃー直接つなぐ方法で検討してみます
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 22:21:59 ID:rDI3SHcwO
理解するの遅すぎ
車燃やせばいいのに。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 22:30:53 ID:YD80/VqY0
>>63
まぁまぁ。初心者も来るんだから、少しは大目にみようや。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 08:02:50 ID:MDJLMUJNO
ちょっと待てよおまいら。
線が細いだの保護回路だのって安易だな。
インバータの電源もつかないって言ってんだろ、
インバータがどんだけ電力使うんだよ。
15Aあれば十分だろうよ。
電圧ドロップてなんだよ。ニクロム線でも使ってんのかよ。
シガーライタをショートさせたら電気流れないのかよ。
逆だろ?過電流でヒューズが飛ぶ。ヒューズが保護回路だよ。
バッ直しなきゃ使えないものなんて売れないだろ。
質問者のバッ直で使えてシガーで使えない。の言葉に惑わされすぎ。
安易な思い込みで本質を見失ってるぞ。
ただの配線ミスだよ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 08:04:56 ID:BStcSe5u0
キーシリンダーの配線でIG1とIG2の見分け方って何かいい方法ないですか?

「アイドリング中にカットしてエンジンが切れる方がIG1」
なんて言いますけど、とてもそんなことは出来ません。w
6765:2005/11/14(月) 08:15:59 ID:MDJLMUJNO
と思ったけど、父親のシガーライタでは使えるって書いてありましたね。
もしかしたらシガーに来る電圧は元から低いのかも知れません。
車メ板で聞いてみたら?
どんな車か知らないけどもしかして24V車じゃないよね。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 12:04:14 ID:ER9twzSr0
↑バカ丸出しワロタ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 15:51:19 ID:+VhKfmaT0
>>67
>シガーに来る電圧は元から低いのかも知れません

だからね、そのシガーの電圧がバッテリより低いなら「ドロップしてる」って言うんだよ。

ウチの車(JXZ90)はバッテリとシガーで0.8〜1.0V位違うよ。
で、同じようにDAコンバータが不安定になるんで、バッ直(リレーでAAC連動)にして使用してるよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 02:50:59 ID:cw4VYRAlO
コンソールボックス内に照明つけたいな…
頑張ってみる
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 11:59:49 ID:8IZcAwzg0
>>70

傍までシガーソケットが来ていれば、比較的簡単にできそうだな。
シガーソケット廻りの照明配線を二つに分けて持ってくれば手軽だぞ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 11:34:59 ID:/vgoPGxYO
71
ありがとう!シガーの配線延長させれば簡単だよね
頑張ってみる
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 03:04:21 ID:oSitYRR+O
とりあえず無意味にグローブボックスの照明から電気もらってグローブボックス内にELバックライトの温度計つけた
あの外気温センサー防水なのかな…
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 09:11:25 ID:iVFTsr/70
> バッ直しなきゃ使えないものなんて売れないだろ。

普通に売ってるよね。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 14:24:57 ID:ePhi8B/h0
レカロのパワーシートはすべて、バッ直だしな。
パワーシートは欲しくないが、レカロヴェントは欲しかったりする。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 21:20:27 ID:lF+z8WAj0
http://www.rotas.co.jp/naisou/densou/me-ta-/newpage14.htm

リンクに飛べないんですけど、どうやったら買えるんでしょう。。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 21:22:34 ID:2F3gUcrl0
先の光るドコモアンテナ(?)どう思う??
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 21:24:13 ID:lAjtgYc30
>>76
TOPから入って見たら?
ttp://www.rotas.co.jp/
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 11:42:26 ID:6fNogy8n0
>>77
電波法違反
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 19:29:15 ID:V2uWg7yc0
アンテナでしょ。たぶん、静電気防止のだと思うよ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 00:25:14 ID:V3Me+Lfj0
後ろのナンバーの上についているライトって、色変えて大丈夫なんですかね?
車検通りますか?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 01:09:22 ID:GpSDD8ex0
>>81
そんな事、常識で考えて分からんか?

車検どころか、オマーリに整備不良でキップ切られるよ!
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 03:30:53 ID:jESwwt4T0
白色であればOK。だったかな。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 12:24:22 ID:i96DzSQP0
俺、青の濃い白だけど、キップ切られた覚えない。車検も通ってる。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 13:48:17 ID:V3Me+Lfj0
>>82-84
レスどうもです。
あまり色が濃いとダメってことですかね。
ちょっと色が黄色っぽい白なんで、変えたかったんです。
ついでにドレスアップで青って思ったんですけど、キップ切られるのは嫌なので
白か薄い青にしときます。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 14:22:41 ID:Wq5DNm2V0
ちなみに明るさにも規定がある
薄い青のランプは暗めだからひっかかるかも・・・
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 17:28:32 ID:o5J1dism0
>>85
白色の超高輝度LEDがいいんジャマイカ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 17:44:49 ID:V3Me+Lfj0
う〜ん、なんかよくわかんなくなってきました……orz
明るさにも規定があるんなら、白色でも明るすぎるとダメなんでしょうか……?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 18:12:53 ID:iZP/iYwl0
ここの住民はスキルが乏しいwww
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 18:14:23 ID:cXw1tAwgO
ナンバー灯を真っ青LEDにしてるが普通にPCとか素通りなんだけど。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 18:24:38 ID:E62iaWCF0
>>89
バカが多いから皆見放したんだよ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 19:40:39 ID:6vbWdwPN0
仕方がないな、ほれ。
http://techno-auto.com/kai/faq7.html
照度30ルクス以上で色は白のみだ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:52:03 ID:i96DzSQP0
キップ切られないからこのままにしとこうっと。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 09:14:53 ID:4zle3FMp0
実際、青LEDぐらいじゃおまわりさんは構ってくれないな。

他で捕まったときに、セットで言われるかと。
あと、車検のときね。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 14:44:14 ID:s//9wGLk0
>>94
だな。
いちいち停めても、「車検通っている!」とか「これは白だ」とか言い張ったりすると
処理が面倒だからね。
赤無視や速度超過なら、運転手が自覚しているから取り締まりも手際よくできるし。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 14:45:05 ID:p13kOkY/0
スモールを青にするのはやめとけよ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 18:52:52 ID:uAAxsElU0
だね。スモールは白のみらしいね。こっちは停められるね。
9881:2005/12/05(月) 00:11:07 ID:jDwWOlxz0
皆さんレスしてくれてありがとうございますm(_ _)m

>>92
わざわざリンク貼ってくれてありがとうございました。参考になりました。
でも他で捕まったときに言われるくらいだったら大丈夫かな……。

>>96-97
スモール青は止められますか……。やろうと思ってたので、教えてもらって助かりました。
ありがとうございます。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 01:12:49 ID:GNKJkM5F0
礼儀正しいDQNか・・・
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 17:52:17 ID:8RHI+08PO
俺はスモールを青にした次の日に捕まった。 整備不良じゃなくて違法改造になるんだな…orz 速攻元に戻しました・・・・
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 20:26:24 ID:7o95QjgG0
整備担当より…
車検は通ったと言いますが、違法改造で×の場合
車検時は×所は○にして車検は通す。で、お客さんに渡すときは元の×に戻す。
ほとんどの車検屋さんはしている…

異邦解像は事故責任でね!
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 21:08:36 ID:Va5risii0
なんだ、車検通ったって言うのは陸事のラインでOK出たわけじゃ無く
ただ単に車を車検に出したと言う程度の話なの?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:41:36 ID:/e2ZadcZ0
>>100
違法改造だと窓にステッカー貼られて
指定期限内に陸事で検査受けなきゃいけないんだっけ?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 09:00:06 ID:p2VFLxz7O
質問なんですが、100マのフェンダーマーカーに抵抗付きLEDを付けたいと思っています。
この場合はエレクトロタップなどで直接スモールの配線から分岐しても問題ないでしょうか?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 10:10:48 ID:mSU+gfYv0
100マ、、、
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 11:46:33 ID:N+CZYYKhO
100系マーク通
107おせっかいな人:2005/12/06(火) 13:12:44 ID:z9XKbJW80
>>104
抵抗組んであればOK
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 18:13:25 ID:p2VFLxz7O
>107
ありがとうございますm(__)m
ポン付けできそうなのでがんばってやってみます。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 19:31:04 ID:APgZlasq0
>103
そんなステッカー初耳だぉ 東京限定?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 19:37:47 ID:/GyMsfqLO
昔から全国である
昔は小さい「故障」だったけど今はでっかいステッカーに変わったんだっけ?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 15:52:01 ID:OBHb+ZsA0
一部に変な解釈で書かれているけど
違法改造だから整備不良のキップを切られんだろ。
日本語の規制緩和までしないでくれよな。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 20:39:30 ID:AUmxWeTN0
>>110
教習所で習った。

レプリカが大助商店で売ってるよね。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 21:00:00 ID:zwKphGAX0
グラチャンに集まった改造車全てに警察が「故障」を貼ってたのを思い出した
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 11:50:26 ID:yf9meLzd0
>>41
で、結局つけたのか?。
こちとら書き込んだはいいがアク菌ででれなかったから。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 20:57:49 ID:LJceYYfbO
前スレにヒューズボックス売ってるHPが載ってたと思うけどわからなくなってしまった
orz
教えてエロい人
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:26:10 ID:nKKLVqF40
>>115
どのHPか知らないが、今月のAMではRSコンポーネンツでヒューズボックス買った、という記事があった。
ttp://www.rswww.co.jp/
個人向けには売ってくれないはずなので、会社で受け取るか、
個人事業をしてると申告するとか、頭を使って注文汁。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:39:59 ID:LJceYYfbO
>>116
サンクス
でもそこじゃないなー
平型ヒューズを6個くらい装着出来る物だったなー
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:52:28 ID:P56et42H0
>117
俺も思い出したい。
オーディオ関係は管ヒューズボックスだったと思うし、
バイク流用は真ん中にリレーが入っていると思う。
でもどっかに売っていた気がする。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:54:46 ID:A1YoxFqz0
>>115
2個ぐらいなら、4極コネクターのメスを使うと
いいよ。
なぜかヒューズのピッチとコネクターのピッチが
一緒で、きれいに嵌まるから。
120118:2005/12/11(日) 22:02:07 ID:P56et42H0
あったけどココか?
ttp://www.vantech.co.jp/connecuter.htm
183072 ブレードヒューズBOX 6連 ヒューズ付 

オーディオ用は高いなぁ。
金メッキ3連ヒューズブロック MAXIヒューズ用
ttp://www.rakuten.co.jp/bits/461867/609511/


>119
thx!
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:16:05 ID:LJceYYfbO
>>120
そこだ!!
サンクス
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:53:41 ID:Q+xH6tAG0
今日納車したんですが、pivotのAUTO SHIFT LAMPというものが付いていました。
しかし説明書が付属しておらず、いまいち使い方が分かりません。
それはシガーソケットではなく、配線で接続してあるのですが、シガーソケットに
差し込んで使えるイルミなどを点けると、AUTO SHIFT LAMPのランプが点滅してしまいます。
これは点滅しないように出来ないのでしょうか。
他の商品をシガーソケットに差し込んでは使えないのでしょうか。
どなたか使用している方、知っている方がいましたら教えて下さいm(_ _)m
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 01:44:44 ID:w5dn1e5r0
>>120
ここで売ってる奴とかどう?
ttp://www.kinokuni-e.com/safety/index.php
グレイストン ブレードタイプヒューズボックス

レース用部品で定評ある店だし、安いし。
ほかにもいろんなおもしろい物が売ってるよ。
124118:2005/12/12(月) 21:59:13 ID:CqE3w1530
>123
thx!!おーキノクニはいろいろ安くてイイね。雑誌だとオイルクーラーばかりだが。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 22:58:30 ID:DEAdrJFn0
>>123
これ端子どうなってんの?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 17:44:43 ID:2KaJCxPQ0
>>125
おれもそれが気になったので>>120にする
安物買いの・・になったらかなん
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 03:23:36 ID:J59VWQjQO
122
どの型?コントローラーで調整出来るはずやけど
128あいえす:2005/12/14(水) 03:36:40 ID:bHDnSDFt0
質問です。逆輸入車(アメリカ)に純正ラジオを日本で使う方法はありますか?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 03:54:22 ID:QDO1gaFt0
>>128
つ FM周波数バンド変更用コンバータ
130あいえす:2005/12/14(水) 22:49:01 ID:K58zbSsN0
ありがとうございます。ありました。でもAMはどーしよーもないんですか?
131あいえす:2005/12/14(水) 22:50:43 ID:K58zbSsN0
有難うございます。調べたら2種類ありました。でもAMは無理ですか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 02:04:22 ID:rGwTkfRf0
>>131
AMは全世界共通なはずだが。
周波数ステップが10と9を切り替えられるスイッチが付いているのを買わないとダメかもしれないが。
ボタン長押しで設定できる奴もあるし、中あけると切り替えられる奴もある。

ただ、よほど気に入ったラジオでなけりゃ、国産品に載せ替えてしまった方が手っ取り早いし、たぶん安い。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:40:05 ID:rAcB6ZzI0
機械式の周波数記憶装置だと、関係ないね。

134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 11:35:55 ID:O38PpBD10
 
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 06:11:51 ID:b8TMBqSNO
R-FITのキャブレーションて、毎回気筒数を合わせなきなゃいけないのかな?
4気筒に合わせても、一旦エンジン切ると、また3気筒になっとるし。

一度セットアップしてる奴って、もうそのままでもいいんだよね?
いじらなくてもさ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 09:16:53 ID:cFeUKVBf0
時速90km/hで12V出力、20km/hに落ちると出力停止。
という回路を作りたいんだけど(2パルス車)、どこかに
作製のヒントになるHPはないですかね?

いろいろググってるんだけど見つからなくて・・・
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 12:48:49 ID:PkBLm3YT0
オートスポイラーか?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 13:00:37 ID:vURgaopl0
>>136
GPS付レーダー探知機から取ればいいんじゃまいか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 14:30:47 ID:sUTGSpOC0
プロショップはエレクトロタップなどあまり多用しませんね

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e51774309
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 19:56:45 ID:vdCN9p+00
オレなら迷わず4bitマイコン使うが...
アナログでやるのは面倒だな。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 20:39:50 ID:MDowAMrz0
>>136
その説明はあいまいだ。

出力(V) = max( ( 時速(km/h) - 20 ) * 12/90, 0 )

という連続出力が欲しいのか、

速度0のとき、出力0V。
加速中は、時速90km/hに達するまでは0のまま、達したところで12V出力し、以後それを維持。
減速されたら、時速20km/hに落ちるまでは出力を維持(0V or 12V)、落ちたところで0Vに切り換え。

というヒステリシスな出力が欲しいのか。

その先に何をつけて、何をしたいのか説明した方が、よい結論が得られると思う。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 20:40:57 ID:MDowAMrz0
>>141
> 出力(V) = max( ( 時速(km/h) - 20 ) * 12/90, 0 )

出力 = max ( ( 時速 - 20 ) * 12/(90-20), 0 )

ですた。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 20:42:26 ID:MDowAMrz0
ごめん、メロメロだ俺。

>>142
> >>141
> > 出力(V) = max( ( 時速(km/h) - 20 ) * 12/90, 0 )
> 出力 = max ( ( 時速 - 20 ) * 12/(90-20), 0 )

出力 = min ( 12, max ( ( 時速 - 20 ) * 12/(90-20), 0 ) )

今度こそ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 22:59:16 ID:8240Tmpq0
ちと質問
ウインカーを作動させた時に作動中12Vが流れぱなしになる線ってあるよね?
ウインカーリレーに入る線を調べたらわかる?
出来ればウインカー左右が独立して12Vが流れる線を探したいのだけどね

エロい人おしえて
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 23:29:45 ID:A/vAqgKu0
>>144
ヒューズボックスのウインカーライン。
うちの車は左右独立しているから、希望に叶うが、お前の車がそうとは限らないが。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 23:40:17 ID:8240Tmpq0
>>145
サンクス
明日調べてみます

あなたの場合左右独立しているみたいですがハザードはどうなってるのですか?
ウインカー左右のヒューズラインに12V流れぱなしですか?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 02:08:54 ID:8Nioh3AYO
>141
後者のヒステリシス出力が欲しいです。
接続先は電動格納ネオンコントロール(下手糞棒)の電源ライン。
現在IGオフでのみ格納されるようになっているが、ヘタクソ棒の必要がない
高速では収納し、SAや一般道で伸張する動作を自動でやらせたいのです。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 05:12:05 ID:jLraoqQb0
>>136

新幹線に爆弾仕掛ける映画思い出した。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 05:34:48 ID:K+IBd7C90
>>148
80キロ以下になるとキアヌリーブスの乗ったバスが爆発するってやつ?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 05:46:20 ID:aAyXxIJXP
>>149
それのはるか昔に日本で作られた映画だよ
不器用ですからの人が新幹線に爆弾仕掛けるやつ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 10:57:26 ID:ytSuBK+T0
>>147
後付メーターなんかの追従方法をオシロで見て、そのパルス幅をカウントする
回路組めばいいんじゃないか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 11:20:45 ID:xas0AaRq0
>>147
ヘタクソ棒に手動格納SWを付けるのが一番簡単なような希ガス
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 12:21:20 ID:FvQkNC560
ところで
>141
答えかコメントは無いのか?
154141:2006/01/02(月) 15:33:40 ID:kxeeGa7j0
>>153
うん、別にない。

どうしてもディスクリートで作るなら、
車速パルスをT-FF通してduty 50%にした信号のパルス幅を電圧に変換し
(サーボモータの位置制御をするための回路が参考になる?)
これをヒステリシス特性をもったバッファに通す、という感じか。

めんどくさいから >>140 の方がいいな。

つか、「IGオフで格納」されるものを『高速では収納し、SAや一般道で伸張する』ようにするのに、
>>141
の動作で本当にいいの?
90km/hに達したら0Vになって、20km/hを下回ったらまた12V、でなくて?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 16:28:01 ID:7USZr5co0
>>154
要は、ポール行きのIG信号にリレー噛ませて、20km/h以下になったらIG-OFFと
同じ動作をさせるつもりなんだろう。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 16:47:17 ID:9v78L2wv0
>>145
ダメでした
ウインカーヒューズはIGをONにしたら12V流れぱなし
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 17:37:28 ID:bmpgFncqO
開発人さんや八木澤さんとこの“車速感応式ドアロック”を付けて
ロック出力を分岐(もちろんリレーが必要かも)すれば>>147の言う「自動格納」は出来そうだよね。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 17:40:47 ID:bmpgFncqO
問題は逆の「自動伸長」だよねー。
誰か後はヨロ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 19:00:00 ID:7USZr5co0
>>156
エンジンルームではなく室内側のヒューズは?
160156:2006/01/02(月) 19:13:03 ID:bCPbRgMl0
>>159
エンジンルームには無く室内のヒューズのみでしたが>>156でした
明日はウインカリレーを試すつもりですがこれがダメならウインカーレバーの配線を調べてみます

寒さで思うように進んでいきません・・
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 23:47:58 ID:8GWKzfQ20
このスレでいいのか疑問ですが、
以前カー用品店でサウンドコントローラとかいうのが売ってました
製品のマイク部で音を感知して、製品のソケットに繋いだネオン等を点滅させるような物です

その製品はソケットが2穴で、電流の制限もあったので買うのを躊躇ってました
そうこうしてるうちに無くなってしまったのですが、
電流の制限拡大でソケットではなくキボシ端子接続のコントローラを自作したいのですが、
キットとかは発売されてるのでしょうか?

ググってもシャキット関連しか出てこないです
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 02:09:14 ID:OYeMnTMtO
ヒューズを交換しようと思うのですが、アクセサリーとかのAを上げたりすると不味いですかね?
やっぱり、規定のAが無難でしょうか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 04:57:17 ID:hcDd2dSq0
まぁ、無難だな。
車の電線の太さは余り余裕ないよ。

ACC電源いっぱい使いたいなら、バッ直ライン引いて、ACCでリレー動かせば吉。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 07:24:51 ID:OYeMnTMtO
>>163
やはり規定のAが無難ですよね。
ありがとうございました。

165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 07:34:57 ID:OYeMnTMtO
もう一つ気になる物があるのですが、カーマンエレクトリックターボって、どんな感じでしょ?
http://www.jamsession.co.jp/1.20etbtop.html

純正ECUのままじゃ、やはりエンストしますよね?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 08:34:21 ID:P7IhSSel0
>>165
なるほど面白そう。どう見てもスーパーチャージャーだが。
「やはりエンストする」と思う根拠は?

本家
ttp://www.kamann-autosport.com/
には、電源に昇圧かけてさらに30%増量するオプションがある。

毎分5000リットルを排気量で割った結果がサチる回転数だとすると、
それでは全然足りてない気がするのはどうしよう。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 09:31:26 ID:omXgqaIPO
>160
開発人さんのところでウィンカーラインから12Vの連続出力を得る回路を売ってるよ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 10:07:10 ID:dtqjQ2s7O
85>か≫
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 11:04:20 ID:OYeMnTMtO
>>166
空燃比が合わないんじゃないかな?と思った次第です。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 11:42:32 ID:afSn7j6N0
エアフロがあるだろうに
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 12:04:12 ID:pm20ewgf0
正圧に対応出来ないとオモワレ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 12:13:18 ID:afSn7j6N0
>>171
ハァ?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 12:20:06 ID:P7IhSSel0
>>171
本家サイト(通販ページの巨大なイメージの中)に
"No overpressure possible"
ってあるのは、心配しなくていいってことでは?よくわかんないけど。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 13:54:23 ID:CWxBrpiC0
ある程度回転あがるとタダの抵抗にならないか?
サイクロン並にw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 18:32:14 ID:pF+n+9xP0
>>165
>毎分約5000リットルの風量
つぅことは、2リッターエンジンが1回転あたり1リットルとして
5000rpmでブーストがゼロになるわけか。
それ以上は抵抗になる、と。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 18:33:40 ID:pF+n+9xP0
>>173
>"No overpressure possible"

ぉぃぉぃwこれどういうことだよwwww
効果はアリマヘンってことじゃないのか?w
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 19:11:04 ID:P7IhSSel0
>>175
そっか、4ストローク1サイクルだから >>166 は計算間違いだった。
660cc なら 15000rpm まで OK か。これならイケるかも!

>>176
吸気が普通は負圧になって1気圧を下回るのを、1気圧までは押し込めるけれど、
外気圧を上回って詰め込めるということはない、と俺は解釈した。

# 額面どおりだとすると、ブレーキブースターやエンブレが弱くなるのかな。
178156:2006/01/03(火) 21:36:31 ID:qB+pXyKE0
>>167
ありがとうございます
それは知っているのですが・・というより同じ動作の製品を使っていたのですが1年くらいで壊れるので
単純なリレーを使って出来ないかな?と思って試行錯誤してる状態です
今の状態はクリアーウインカーにウインカー黄色・ポジション白を同居させていますのでウインカー時のみ
ポジション白を消したいのです

今日も>160を調べてみましたがNGでした

179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 22:20:47 ID:0nzw8Ki+0
ディーラーで配線図コピーしてもらって調べれば一発でわかると思うけど
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 23:42:55 ID:8ZuZpaNt0
それを言っちゃーみもふたも無い
皆で考えて楽しむのが面白い
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 04:14:36 ID:WhAhTOh+O
>178
遅延リレーを、ウィンカーをトリガーとしてポジションにかますだけでいいのでは?
ウィンカー動作時にポジション両側とも消していいんなら、両ウィンカーからダイオードを介してトリガーにすれば、遅延リレーは1ケで済む。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 06:33:38 ID:Spos4btl0
ウィンカーポジションキットってエーモンから出てなかったっけ?

キット内容を参考にしたらいいんジャマイカ
183156:2006/01/04(水) 07:57:08 ID:96uOiBKu0
>>181
おーサンクス
FCSリレーにたどりつきました

アメ車では常識みたいですね

ところでちと質問
>>179の状態だと例えば右ウインカーを出した時に左は白ポジション点灯のままだと整備不良になるのでしょうかね?
やはりウインカー点灯時は左右共ポジションが消えるのが合法?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 14:01:20 ID:WhAhTOh+O
バイクだと片側消灯でいいみたいだし、アメ車の保安基準適合化でもFCSリレー2個入れて片側消灯だね。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 14:12:45 ID:6U5HJ0RI0
>>184
でも白色ですよ?
オレンジならOKそうですが?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 17:33:40 ID:KMb69JU00
>>185
保安基準を読んでみたが車幅灯に白・燈の区別はなさそう。
確認してみてくれ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 18:55:28 ID:RflaARsK0
>>186
これを見る限り大丈夫そうね

(車幅灯)
第三十四条
4  方向指示器又は非常点滅表示灯と兼用の前面の両側に備える車幅灯は、方向指示器又は非常点滅表示灯を作動させている場合においては、前項第六号の基準にかかわらず、方向の指示をしている側のもの又は両側のものが消灯する構造でなければならない。


次からテンプレにここも入れて欲しいな
http://www.road.jp/~smatsu/Law/S26_Unyu67-F.htm
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 19:02:37 ID:Z5KW/Jfd0
>>187
テンプレ・・・?
電気的改造と保安基準全然違うやん。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 19:06:13 ID:RflaARsK0
>>188
ここはこの手の改造・質問多いからね
入れても問題ないと思うけど?
何か問題でも?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 19:58:56 ID:edwCuY2o0
>>186 >>187 >>189
おまえちゃんと (車幅灯) 第三十四条読んだのか?

2  車幅灯は、次の基準に適合するものでなければならない。
 一  車幅灯は、夜間にその前方三百メートルの距離から点灯を確認できるものであり、かつ、その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
 二  車幅灯の灯光の色は、白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること。

ちゃんと色は規定されているんだよ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 20:04:33 ID:w/sL9qun0
>>190
だから>>183は適合してるじゃん
理解出来ないの?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 20:10:28 ID:qONHqsgH0
>>191
つか>>183の質問を>>190は理解できてないみたいだよ

ポジションに色の指定はあるのは皆わかってるんだよ
ようはウインカ点灯時に反対側ポジションが片側だけ白色点灯していもいいものなのか?という事なんだよ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 20:25:39 ID:fILPPKC50
話の流れを理解できない>>190は小学1年の国語からやり直し
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 21:02:28 ID:KMb69JU00
>>192
みたいだね。
何の話してるのかと思ったよ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 22:12:01 ID:idSffzu1O
ウインカーポジション仕様は、ウインカー点灯中は反対側のポジションは消灯してなければならなかったハズ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 22:16:59 ID:AVSjsFlb0
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 22:34:56 ID:9GJ8/1lnO
そこで検査員の俺が、
側方灯の定義ですよ。
198156:2006/01/04(水) 23:19:36 ID:AVSjsFlb0
なんか熱い議論になってしまってますね・・・

皆さんありがとうございました
お陰で問題も解決しました
>>183は微妙そうな感じもしますが一応ウインカー作動時に反対側は白色ポジション点灯仕様にしてみます
当方毎回陸運局持込のユーザー車検ですのでその時に指摘を受けたら適合する様にその場で直します
一応今まで同じ仕様でポジションオレンジ色の時は反対側点灯しっぱなしでもクレームはなかったです

このスレに来て良かったです
助かりました
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 00:44:56 ID:Cgs0frWr0
詳しい方が多そうなので分かる方がいましたら教えてください。
ランクルに外径の大きいタイヤを履いていて、スピードメーターが
過小表示となっています。車速パルスを調整出来る装置は簡単
に作製できるのでしょうか?又冬季は標準外径のスタッドレスを
履く為パルスの調整は可変のものが望ましいです。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 09:45:17 ID:/3cZLO5yO
それ純正メータを調整したいなら無理と違う?
素直に後付けメータでタイヤ補正したらダメなの?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 12:36:39 ID:r9zRrE1f0
ホイル1回転当たりのパルスの数を多くして分周するとか
F/Vコンバーター〜V/Fコンバーターで変換かけるとか・・・・・・・
昔考えたことがあるが、非現実的なので止めました。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 13:11:26 ID:KCOLgmGq0
うちの車はちっこい歯車交換すりゃ補正できるけど。
本当にアナログって素晴らしいですね。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 21:25:36 ID:0UCH015Q0
内装で電気の事に関しておききしたいのですが、低音に合わせてネオン管が光る物を付けようと思っています。
シガーライタから電源をとるのは好きじゃないんで、なにか付けたりするときは大体パネル裏の灰皿のライトから
電気をとっています。
そこで質問なんですが、そのネオン管をただ付けるだけでは不満なんで、低音を感知するところからネオン管までの
配線を一度切断し、初めから付いていたネオン管は使わず、オートバックス等で売られている、12V専用で電力消費
の少ないLED(4つ程度で12V車用に加工済み)を買ってきて、切断した部分につけたいと思っているんですが、問題はないですかね?
もちろん15A程度のヒューズも付けるつもりです。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 21:39:21 ID:vNe6DfBo0
>>203
たぶん無理でしょ
電源がACとDCの違いがあるから。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 22:12:09 ID:0UCH015Q0
>>204
いえ、多分無理ではないんです。小出しにしてるみたいですいません。
同じく4つの12V車専用配線済みLEDのシガーライタ部を切断し、直に灰皿の電源に持っていってみたら点いたので。
このやり方で、電源からLED間での中間に低音を感知するものをつけようと思っているのです。
お聞きしたいのが、同じ12V車専用の異なる発光装置でも、双方が12V専用なら発光部のみを取り替えても問題ない
ですかね?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 22:49:14 ID:vNe6DfBo0
>>205
それなら大丈夫なんじゃない?
減光じゃなく消灯にならない事を祈ってるよ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 23:35:50 ID:9KC3PNnP0
>>203
配線に無理がかかってるよ、それ。

せめてAM誌を読むなりして電源とは何かを知った方が良いと。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 00:09:26 ID:MZ5Cn5As0
>>205
だいたいイルミネーションから電源をとってたらライト点けた時
にしか、作動しないんじゃね?てかそのときにしか作動しないよ。

サウンドコントローラっていう物(あなたの言葉で言うと、低音を感知するもの)を
買ってきたほうがよいと思われ。自動後退や黄色帽子とかで
3,000円〜5,000円で売ってる。そしてそのサウンドコントローラにネオン棒でも
LEDでもパトランプでも好きなの付ければヨロシ。

さて、ageますか。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 00:11:06 ID:FsBp/QbhO
ウインカーポジション化もここですか?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 00:12:24 ID:OEMvW9YhO
199 ランクルの型式は?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 00:52:57 ID:ibx9wyloO
>209
開発人さんとこか、エーモンのキットを使いなさいな。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 01:39:23 ID:IMYj8CPzO
トヨタ並行輸入車の機械式アナログ表示スピードスピードメーターをデジタル表示
にし、タコ無なのでついでにタコもデジタル表示にしたいのですが、機械
式のスピードメーターの車でも、ECUがついていればパルス信号は検出可能なのですか?

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 02:37:15 ID:ibx9wyloO
車種を晒したほうがいいと思うよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 03:44:44 ID:q50dbTTW0
>203
配線に無理がかかるとは具体的にはどういう事ですか?
車側の配線ですか?それとも分岐点以降ですか?
後者の場合ですと、もともと買おうとしているLEDが四つで一つですので、
発光体を点灯させるボルト自体は変わっていないので、大丈夫だと思ったのですが・・・、
それ以外の事でですか?
例えばhttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p34171357こんな感じの物を音に反応させたくて
電源を取る部分から発光体の間に、別商品のネオン管を取ったもの
例えばhttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36068184
のサウンドコントローラ?をかますという事を考えているのですが。

>208
発光体は夜にしか光らなくていいので、あえてスモール連動電源からとっているんです。
サウンドコントローラのみを昔は持っていたのですが、精度があまりよくなくて・・・しかも
オークションにも中々でないし、住んでいる場所が田舎なんで、4店ほど回ってみたのですが、
サウンドコントローラ単体はどこにもうっていませんでした。
215199:2006/01/06(金) 06:00:13 ID:HgmYtTyL0
>>210
ランクルの100、H10年式です。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 18:48:41 ID:HlwwzCt00
>>205
だからDC用のサウンドコントローラならいいけどネオン管を光らすサウンドコントローラ(ネオンとセットで販売しているもの)はネオンを光らすのにインバーターでACにしてるだろうに。
それをLED(DC)につなげても光りませんよ
サウンドコントローラ→インバーター→ネオン
サウンドコントローラとインバーターの間にLEDをつなげるなら光らせることは出来るだろうけど一体になってる製品しか見た事無いぞ

意味わかる?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 19:02:11 ID:kKMttBjJ0
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 19:10:57 ID:tbdCDFcJ0
>>215
そのてのオナクラで聞いたほうが早いと思うぞ
誰か1人くらいは実践してるマニアがいると思うしな
ここは汎用的な回答は出て来ても特定車種の詳しい情報は出てこないと思う
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 19:35:27 ID:o2/yPQI60
>216
今(やっと)理解できました。有難うございます。説明書にそういう事が書いてあったらなぁ・・・
やはり改造分解は禁止されてるから書く必要がないか。

>217
その商品はみました。何でそれがいけないかというと、シガーソケットのタコ足分岐が隠せないからなんです。
配線から直に電源を取れば(配線同士を直に繋げれば)インパネ内やレバーパネル内に隠せるじゃないですか?
そもそもの質問をした理由がコレなんです。
リンクしてもらった商品はサウンドコントローラからネオン管までがシガーソケットを介し、尚且つシガーソケットの
差込口とサウンドコントローラが一体になっていて、分解してソケットを介さずに電源を取るのは困難だなと思ったんです。

なにかいい方法ありませんかね?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 19:46:44 ID:qAfsC40o0
>>219
電源配線を延長して助手席下かトランクルームに装着したらダメなのか?
トランクルームスピーカー下に装着したら十分音拾ってくれるぞ
トランクルームならスモール配線から簡単に電源取れる特典も付いてくる
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 20:41:55 ID:o2/yPQI60
>>220
やっぱりその方法しかなさそうですよね。
トランクルームですか。それだと音量に合わせて調整ダイヤルを合わせにトランクまで行かないといけませんね。
今、ふと思ったんですが、最近のサウンドコントローラって昔のに比べて性能が上がってるんですか?
以前付けていた物は5年ほど前のもので、スピーカの前にテープで止めないと音が拾いにくかったんですが、
最近のは置いてるだけ(運転席横などに)低音を拾ってくるんです?

222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 20:42:58 ID:x7AVGQi80
>>219
シガーソケットを増設すればいいやん。
レー探付けるために、ヒューズボックスから直接電線引いて、助手席足下上で
シガーソケット2つシャドウ装備になっているぞ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 20:56:59 ID:qAfsC40o0
>>221
そんなに高い製品じゃないんだから1つ買って試してみろよ
これ以上は憶測でしか言えないんだからいい加減わかれよ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 21:07:45 ID:QKY79v7e0
おまいら親切だなw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 21:11:29 ID:o2/yPQI60
>>222-223
そうですよね、すいません。

ところで今>215を読み返して思ったんですが、ネオン管単体で売られている物はDCで
サウンドコントローラを介すネオン管はACなんですか?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 21:23:37 ID:HqOCHaae0
>>225
ネオンはすべてAC
管内(製品内)にインバーターが内蔵してるからネオン単体はネオン管だけに見えるだけ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 21:39:14 ID:o2/yPQI60
>226
ありがとうございます。
という事は、>214で挙げた例の発光物体をLEDでは無く、ネオン管にした場合だと点灯するってことですよね?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 21:49:38 ID:HqOCHaae0
>>227
セット品のネオンを外して違うネオンを装着させるという意味か?
元の製品能力によると思うぞ
極端な話セット品ネオンが10aしかないのに1bのネオンを後付けするのなら無理だろう
つーか車燃やしたくないならヤメとけ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 21:59:53 ID:Pt8PYgdh0
【結論】
LED・気に入ったネオンを心置きなくチカチカさせたいなら>>217を買え

どうしても>>214の製品を使いたいならおまい自身が電気をもっと勉強してから使え


以上これにて終了
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 22:18:28 ID:o2/yPQI60
みなさまどうもありがとうございましーた。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 23:28:34 ID:C2nIhIXlO
結局作らない悪寒w
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 00:51:16 ID:lmZcP1st0
このやり取りも為になります。 いかに吸収出来るかがキモですね。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 05:08:25 ID:1LfUYi1VO
あまりにドキュソな改造にはここの住民は容赦ないけど基本的には親切だと思う
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 06:01:09 ID:21ywMF68O
保守
235キンコンカンコン:2006/01/11(水) 12:48:50 ID:RwTtxHTw0
ちょいと質問です。
昭和時代の車は高速で走るとキンコンキンコン
なりっぱなしになったものですが
最近の車は何にもならなくてさびしく思っています。
この音を現行の車で鳴らすにはどうしたらいいのでしょうか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 12:58:58 ID:hAURGtc80
>>235
フェンダーミラーとセットでメーカーオプションだったりするから、
設定のある車種なら部品を調達してつけることもできそう。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 16:26:08 ID:pPWO96h00
>>235
フロントタイヤのバランスウェイトを引っぱがして、ステアリング上部に鈴を付けておく。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 00:17:35 ID:YGeWsXb40
ステアリングスイッチを後付ってできないでしょうか?
純正品みたいに見た目きれいじゃなくてもいいです
むしろ、チューブとかコードがむき出しのサイバーパンクな世界にあこがれます
そういうチューンをさらしてるサイトってないですか?
スイッチの機能はどうでもよくてオーディをの音量とか窓の開閉とか
できればエアコンの温度調整とかできれば楽しいきがするです
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 01:31:42 ID:s8ZzDXRZ0
>>238
今の車が何か解らないけど、そこまでしたいのなら
正直買い換えた方が賢明だよ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 04:54:48 ID:al8Wd+Z9O
>>238
ナイトライダーを作ってるサイト行くと参考になるかもしれん

私見だが車操作に重大な役割のある部品を触るのはお勧めしない
他人を巻き込む可能性が高くなるからね
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 13:26:34 ID:yM0WmXyW0
>>238
エレキットとかで出ているリモコンユニットを応用すると面白そうだよ。
リモコンのボタンに応じて、本体のリレーユニットを動作させる奴。
ttp://www.elekit.co.jp/catalog/PU-2706.html
242238:2006/01/12(木) 16:40:56 ID:q+gI3MCK0
さんくす
そうそうこいうのです、、、なるべく切ったり開けたりしないで
小さいリモコンをエアバックに干渉しないようにくっつけるくらいの
お手軽な感じで、、、助手席に妹を乗せるとかってにオーディオの音量変えたり
してむかつくからもしそうされても何食わぬ顔でステアリングから操作できたら
フナシメジだなと思いまして
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 16:47:44 ID:pMfQXqJm0
妹いくつ?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 17:03:22 ID:FSk+O9gyO
電気系に限った話じゃないけど、ディーラーOPTでもお手軽にくっつけただけの改造だと、後付け感がありありで汚らしくてみすぼらしいんだよな。
それが嫌でほとんどの電装機器や操作SWは埋め込みか純正流用。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 19:47:20 ID:xAVCO+960
ドアのカーテシランプを点滅させて後続車にドアが開いてるのを確認しやすくしたいのですが
リレー音が出なくて2ドアの左右ドアの点滅を同じにしたいのですが良い策はありますか?
メーカー物・自作販売・流用等で情報ください
246245:2006/01/12(木) 19:55:35 ID:xAVCO+960
これでいいと思います?

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k26505996
247238:2006/01/12(木) 19:55:57 ID:8LFbd1B70
>>243
二十歳
>>244
変に純正っぽさを狙わないでごてごてにしてしまうのが夢です
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 20:06:31 ID:kRhHDfvr0
>>245
路上で同時に左右のドアを開けなければ、点滅の違いは無問題。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 20:08:41 ID:xAVCO+960
>>248
片方開ければ反対側も光るので同期してないと気色悪いです><
250名無しサンバー ◆KV3.2tOK26 :2006/01/12(木) 23:37:55 ID:HmILi5gq0
>>238
>ごてごてにしてしまうのが夢です
うはww俺の同類ハケーン(w

でも、"ステアリング上"かつ"エアバッグやホーンボタンと干渉しない場所"ってほとんど無い気がする。
OP設定でステアリングスイッチ付きハンドルが設定されているならば、それを流用したほうがよさげ。
ボルトオン移植が出来るなら他車でも可。

>>241のリモコンを、同乗者から操作できない場所(ex.ダッシュボードの右端)に置くor貼るのが楽かと。


>>249
回路を組んでみたのでUpしてみる。
http://www.wazamono.biz/car/src/1137076448884.png
適当なので合ってるか知らんが、多分大丈夫だと思う。

ってか、ヒューズ入れてない(w
251名無しサンバー ◆KV3.2tOK26 :2006/01/12(木) 23:42:55 ID:HmILi5gq0
うpしてから気が付いたんだが、「開けた側のドアのランプしか付かない」ようにするには
適当なところにB接点を入れればおkかと。

ってか回路間違えてるので修正して再うp
ttp://www.wazamono.biz/car/futaba.php?res=1058
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 18:29:45 ID:EH4ONyxL0
>>245
オーディオQに多種あるよ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 21:05:29 ID:5ScUmv0u0
>>249
そりゃ設計が悪い
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 21:17:20 ID:4MGciSxR0
>>253
お前の頭のか?w
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 21:52:45 ID:5CozMF870
>>245

確か点滅するのはウインカー、ハザードしかダメじゃなかったっけ?
それか緊急走行中の車だと思ったぞ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 21:54:19 ID:4MGciSxR0
>>255
車外ならな
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 22:13:14 ID:i+kY7XZb0
>>256
外に対してアピールすんだから車外だろ!
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 22:15:46 ID:4MGciSxR0
>>257
アフォ?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 22:18:21 ID:1tpzJDkk0
>>257
停車中は規定外
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 15:27:37 ID:Kig+8/jH0
車内にネオンとか入れる場合、外から水平に見て「光源」が見えなければいいんですよね?
↓これを後部座席脇の三角窓につけたいと思うんですが、大丈夫でしょうか?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23033900
一応光源は外から見えないと思うんですが……。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 20:00:43 ID:dekdCGQl0
>>260
どこかのメーカーオプションにこんなのなかったっけ?
スカイラインかシルビアかコスモだったかな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 20:11:19 ID:ES8fCAaT0
コスモにあった。
ガラスに張る物ではなかったが...
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 21:37:14 ID:dekdCGQl0
>>245
つ【ソリッド・ステート・リレー】
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 19:45:40 ID:oHjjF3Oo0
>>260
光源はエッジライト効果の為にアクリルに埋めてあるから見えないよ

SSRか、ディオQにあるようなパルス変調型の回路でも音も出ない
265245:2006/01/15(日) 20:25:54 ID:nNWlJ1tJ0
皆さんサンクスです
検討してみましたがオーディオQのLF-006Bがいいかな?と思っています


266260:2006/01/16(月) 20:29:23 ID:OeGs3k3p0
>>264
レスどうもです。
ってことは窓に付けても大丈夫ってことですよね。
安心しました。ありがとうございました。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 02:37:32 ID:havgEtIa0
>>265
取り付けはどうするの?各ランプの配線の根元につけるなら1出力でいい
ターミナルとか、カーテシの元が弄れるなら2出力の方が手間とか省ける
268245:2006/01/17(火) 17:40:10 ID:8QOrtu+g0
>>267
よくよく考えたらルームランプとも連動してるので元でいじるとルームランプも点滅しそうな悪漢
左右を同時点滅にするのさえ拘らなければ個別にカーテシランプに付ければいいだけなんだけどなー

別々に点滅させるだけなら下記の製品でもいいんだけど
左右同時点滅にしたいとチト頭を使わないとダメそう

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e52397469
269245:2006/01/17(火) 17:43:14 ID:8QOrtu+g0
>>268
自己レス

上記の商品はLEDにしたらハイフラになっちゃう!だけの製品みたい
ただのLEDだな
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 22:58:14 ID:9WXqCj//O
フラッシング回路は常時通電にしておいて、出力側にカーテシをトリガにしたリレーを左右独立に配置すりゃいいんでないの。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 22:00:45 ID:ti7ZkQahO
保守
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:40:27 ID:JqEIZcEz0
ETCのACC電源とりでABS10Aのヒューズから電源を
とっても大丈夫ですか?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 23:44:08 ID:ghIXBQdC0
>>272
OK
274115:2006/01/22(日) 00:10:00 ID:AFbjsKFV0
ヒューズBOX買いましたよー
追加メータの電源にリレーをかましてヒューズBOXを装着しました

メータのレスポンスが上がったよ
今までのタコ足配線ではダメだったみたいだな
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 09:30:43 ID:WpRg1A/W0
>>273
ありがとうございました。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 10:17:59 ID:ucE+7Qdc0
>>275
まぁ出来る事ならラジオとか何かあっても問題ない箇所のヒューズからの取り出しにする事を薦める
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 13:19:05 ID:IcSRx6R20
>>272
そこでシガーライターソケットの出番でつよ。
某有名ヒョウロンカもお勧めデナイノ!
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 17:19:29 ID:BxgL2cF50
住人にしつもーん!
自作ホット稲妻で最高何uFまで作った事ありまつか?
それと効果はどうでしたか?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 21:10:53 ID:di0m/M010
ちょっと質問いいかな?

12Vの器具、具体的に言うと室内用の防犯カメラを車に取り付けてみようかと
思うんだけど、シガーソケットから取るのは12V超える時あるから危険なんだよね?

んでちょっと調べてみたんだけど、3端子レギュレータ?で
回路作って間に入れればいいのかな?↓みたいなの
ttp://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen2.htm
それとも↓みたいなDC/DCコンバータかました方がよい?
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k27702637

余談になるけど、↓の説明図みたいにバックランプから取る荒業でも大丈夫なのかな
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n33130442

質問ばかりになってスマソです。でもなんとかして
自作の無骨なバックアイにして取りつけてみたいもので。。。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 01:24:13 ID:ZoWmxKe50
これって付けてて法律的に問題ない?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n30348665
281280:2006/01/23(月) 01:24:44 ID:ZoWmxKe50
直リンスマン
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 01:46:09 ID:iTk0HsLy0
>280
これとは違うけど友人はスモールに青いランプを入れていて警察に止められた。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 18:00:04 ID:nkBX7/2G0
トヨタの車検ではLEDウォッシャー(青)がダメでタイヤハウス内のLED(これも青)は
大丈夫だった。 何故?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 18:15:29 ID:ziR5HmCG0
>>283
検査官がタイヤハウス内のLEDに気付かなかったからだろうな
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 22:58:29 ID:4Ghp6aH60
光源が直接見えるのはハネられる気が汁。
タイヤハウス内だと間接照明みたいな感じだったんで
桶だったんでないのかな?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 00:31:58 ID:H8cRmOUR0
車幅灯は、法律で色が指定されてたはず。白or橙だったかな。
よって、青はブーです。白色LEDならOKでは。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 02:06:18 ID:gWZ4loYD0
>>278
稲妻ネタは他にスレがあったはず。
スーパーキャパシターでもパスコンとしてバッテリーに打っとけ

>>279
車の電圧は14.4V
3端子レギュレーターを使うなら、黒いプラスチックぽいパッケージなら
通常出力電圧+3Vが必要になる為、出力電圧+1.2Vで済む低ドロップタイプの3端子レギュレーターがお勧め
ただ、レギュレーター系は、下げた電圧分を熱に変換するので放熱が必要

DC-DCなら、熱も出ないし、最近は高変換効率のが多いからこれでいいかも
防犯カメラに使うなら、セキュリティ的にも外れないギボシ接続がいいのでは?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 23:45:54 ID:aG2OhZYq0
>>287
レスdクス
なるほど、低ドロップってのが入出力の電圧差が低くても使える奴の事なんだね
放熱が必要なのは了解済みなので余ったヒートシンクとかでやってみるっす

DC-DCは持ってないので、やってみて無理ぽかったら諦めて買う事にするよ
それと、カメラは防犯に使うんじゃなくて、特売だったんで買ってきた防犯カメラを
分解してバックアイに転用って事で、かなり無駄な事してるかもw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 00:37:04 ID:KsuCvXO50
>>286
今年からアンバーも×になりました、前照灯の黄色も禁止。
ただし、適用されるのは今年1月以降に登録された車。

参考:
 当然、ヘッドランプはイエローHIDだよな
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120036620/
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 00:16:49 ID:BZzUUVyz0
こんばんはー
ヒューズから電源を取る間接照明を買いました。
しかし、ヒューズのプラスとマイナスを間違うととんでしまうとのこと。
ヒューズボックスを見てもどっちがプラスだとか書いてないんですが
どうやって見分けるんでしょうか?

スレ違いかもしれませんが分かるかたいらっしゃいましたらお願いします。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 01:03:59 ID:tBcpnTT00
>>290
サーキットテスターか検電テスターで調べるのが一番確実。
買うのが面倒なら週末にディーラー行って調べてもらうのがヨロシ。

もしくは車メ板行って、自分のクルマのスレを探して神の降臨を待つw
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 01:09:26 ID:lkctT6t70
プラスアース車じゃないかぎり、ヒューズボックスはプラスじゃないのか?
それとも、ヒューズのバッテリー側と負荷側を区別したいの?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 01:12:15 ID:z5RrR0r8O
>290
ヒューズに極性はない。どっちから取っても同じ。
294291:2006/01/26(木) 01:19:13 ID:tBcpnTT00
>>292
>それとも、ヒューズのバッテリー側と負荷側を区別したいの?
多分そうなんでしょうねぇ。
ってか、照明ぐらいでそこまでシビアな製品って?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 02:52:31 ID:rHhJ6pPJ0
フューズボックスからプラスを取って
適当な車体の部分からマイナスとればおk

>そこまでシビアな製品
ん〜・・・
LED系しか思いつかないなw
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 05:02:20 ID:q0D9DSulO
ただ単にヒューズからプラス取りたいけどこの人はヒューズの2端子にプラスとマイナスがあると思ってるだけでしょ
たぶんね
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 07:23:00 ID:BZzUUVyz0
皆さんありがとうございます。
聞き方が悪かったかもなので商品の説明より抜粋
「ヒューズからコードが出ているほうを電源側に差し込んでください。
 方向を間違えるとヒューズが切れる可能性があります。」
って書いてます。
ってきり電源側をプラスと思い込んでいましたww
マイナスはアース線のことを言うのか・・・

テスターは持っているんですが…
え!もしかしてヒューズって差込穴が二つありますけど
もしやどっちか通電してないんですか!?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 09:57:58 ID:q0D9DSulO
ダメだこりゃ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 10:41:04 ID:mamC57oW0
>>297
君がテスターを所有していること自体驚異だなw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 11:45:29 ID:bkg8IQor0
>>279
>もしかしてヒューズって差込穴が二つありますけど
>もしやどっちか通電してないんですか!?

そもそも「ヒューズ」にはプラスしか来ていません。マイナスはボディの鉄の部分から
(おそらくどこかのボルトに共締めでOK)とってください。差込穴が二つあってそのどちら側から
その取り出しコードを出すのが、疑問点であると思うので、もしその取り出す電力がごく少量(付けようとする機器
のヒューズ、たいていはガラス管、のアンペアが1〜3A、ということは36Wくらい)なら
どっちでもかまいません。しかし基本的にはヒューズの上流側から取り出すのがよいです。
上流側の判定は、まずヒューズを外してください。そこは今回はACCでのみ動くところ(オーディオ)とします。
そしてエンジンキーをACCにしてから、テスターの端子を片方に指し(接触させる)通電の有無を見ます。
ここは「ACCで通電するところ」なので、もし通電がないときはもう片方へ刺してみて下さい。どちらか必ず
通電があります。その通電のあるほうが「上流側」となります。

んん?書いてて自信なくなってきた・・。訂正修正あればよろしく。
301297:2006/01/26(木) 12:33:21 ID:ewviTuAT0
ごめんなさいごめんなさい。

電流とかなんとかの基礎をゼンゼン知らないクセに
「とりあえず実践だな」とか思ってました・・・
しかし皆さんのお陰ですげー何も知らなかった感じましたorz

今回の間接照明がうまいこといったら
シガーライターの端子分解してヒューズから電源取ろうとか思ってましたw
もうちょっと勉強します。

ほんとありがとうございました!
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 12:58:46 ID:bkg8IQor0
>>301
おいおい。
まじで君が心配だ。
作業の度に報告するように。車が燃えてもしらないよ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 12:58:52 ID:BgraKLNt0
>「とりあえず実践だな」とか思ってました・・・

クルマに限らず、電気配線は一歩間違えると火災のもとになるから
知識がないのなら先ず学習する方が先。
304297:2006/01/26(木) 13:46:03 ID:ewviTuAT0
みんな優しぃwww
今日帰って勉強がんがります!
オススメサイトとかあったらご教授ください!
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 14:12:36 ID:IWTgrtiE0
306297:2006/01/26(木) 20:01:52 ID:Yw2kt7f40
ちょっとシガーライター配線のLEDフットランプ
をスイッチ・点灯ランプつきでつけてみたい!

配線図描いてみたので誰かよろしくw

http://nyagal.ath.cx:8111/uploader2/src/up0008.jpg
↑読めないとこあったらよろしくー
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:02:12 ID:PB3ZJukc0
俺達は女の子にモテる方法を知っているんだぜ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

俺達は女の子にモテる方法を知っているんだぜ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

俺達は女の子にモテる方法を知っているんだぜ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

俺達は女の子にモテる方法を知っているんだぜ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

俺達は女の子にモテる方法を知っているんだぜ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:15:42 ID:bkg8IQor0
>>306

その図面どおりにすると必ずクルマが燃えます。これは言い過ぎではありません。
「あれ、図面どおりに付けたけどだめじゃん」
「ま、いいや、明日やろ」
となると、夜中の3時に燃えます。

それとスイッチに右側のまるいものは何?読めない・・。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:22:18 ID:BBT9y+KK0
>>306ヒドスwww
点灯ランプ(>>308言うところのまるいもの)はLEDではないのだね?

ヒューズからの取り出しをスイッチの片側へ、スイッチのもう片側を2つに分けて
1つを点灯ランプの片側、もう片側をアースへ
もう1つを抵抗へ、抵抗の反対側をフットランプの+(2つ)へ
フットランプの-をアースへ

以上をよく読んで書き直し!
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:35:58 ID:Oj5ja9s10
これでどうだ?

http://k.pic.to/5hhp2
311297:2006/01/26(木) 20:38:36 ID:Yw2kt7f40
>>308
絶対に間違っている自信があったからまだつけませんw
アドバイスありがとうございます!
まるいのはスイッチと連動してON・OFFになる点灯スイッチです!

>>309
ランプはLEDっす!だめなのかな?
とりあえず描きなおしてみた
http://nyagal.ath.cx:8111/uploader2/src/up0010.jpg

よろしくです!
312297:2006/01/26(木) 20:40:06 ID:Yw2kt7f40
× まるいのはスイッチと連動してON・OFFになる点灯スイッチです!
          ↓
○ まるいのはスイッチと連動してON・OFFになる点灯ランプです!
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:44:00 ID:LZwAHnWK0
>>311
腹いてーwwwww
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:45:03 ID:bkg8IQor0
>>311
だめ!この配線も燃える!
うpローダを教えれば正解をおしえてやろうか?
315297:2006/01/26(木) 20:47:21 ID:Yw2kt7f40
なんでじゃーどこが悪いんやろ??
http://nyagal.ath.cx:8111/
ドゾー
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:47:46 ID:bkg8IQor0
>>310
正解!あとはインディケーターランプを加えればいいだけだね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 21:01:24 ID:bkg8IQor0
ttp://nyagal.ath.cx:8111/uploader3/src/up0029.jpg

+側の横長長方形は抵抗。インディケーターランプがLEDの場合+-に注意、また抵抗orCRDが必要、電球ならいらないよ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 21:01:38 ID:6vQltHC10
すみません何度>>311を見ても理解できません
319309:2006/01/26(木) 21:02:07 ID:BBT9y+KK0
>>315モチツケ
>>311アースが1本多い。(スイッチに繋がってるヤツ)フットランプの抵抗忘れてる。

点灯ランプもLEDなのか。抵抗入ってるかなぁ?
線をつなげる所に+12Vとか書いてない?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 21:09:49 ID:bGxOe5uY0
つーか
フットランプならカーテシランプ等のドア開けた時に通電する所から分岐したらいいだけじゃないのか?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 21:13:31 ID:6vQltHC10
まずは乾電池と豆電球で直流電源の練習からした方がいいんじゃないか?
あまりにも知識がなさすぎるしヒューズが付いてるからっていいって分けじゃないでしょ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 21:20:00 ID:bkg8IQor0
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 21:21:58 ID:H3yNpPXC0
>>306>>311を見てから笑いがとまらない
今日嫌な事があって凹んでたけど気が晴れたよ

ありがとうID:Yw2kt7f40
君に感謝する
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 21:49:32 ID:bkg8IQor0
>>323
まぁまぁ、誰でも最初はこうだったんだよ。
325297:2006/01/26(木) 22:50:07 ID:Yw2kt7f40
今、半田とニッパー買いにいってたよ!
ぉぃおぃ!マジbkg8IQor0親切だなぁ!ありがと!
これでうまくいきそぉな気がするなー!
インディケーターランプは抵抗入ってるって描いてあるから大丈夫!
ほんとありがと!

>>321
俺もそのほうがいいだろって自分でも分かってるんだけど、
仕事中とか配線のコトが頭から離れないんだよww

>>323
ぉー、俺でよければなんぼでも気を晴らしてくれww


326309:2006/01/26(木) 23:39:36 ID:BBT9y+KK0
>>325何とか回路は出来たね。オメ。
後は実際に配線するだけだが、慎重にね。
特に絶縁はしっかりやって下さい。
327297:2006/01/26(木) 23:41:12 ID:Yw2kt7f40
309さもありがとぉー
今配線中なんだけども、インジケータランプとかに分けるのって
赤い、パチってはさむやつでいいのかな?
328297:2006/01/26(木) 23:49:59 ID:Yw2kt7f40
とりあえず、ハンダつけたとこ
http://moshimo.mine.nu/upload2/src/mo2m0134.jpg

で、熱縮で覆ったとこ
http://moshimo.mine.nu/upload2/src/mo2m0135.jpg

コネクター?でランプつけてみた!
http://moshimo.mine.nu/upload2/src/mo2m0136.jpg

どうだろ?あってるかな?
329297:2006/01/27(金) 00:13:35 ID:8vveG4KV0
http://moshimo.mine.nu/upload2/src/mo2m0137.jpg
いちおう俺なりに描くとこういう感じになった!

黒チョボのマルがハンダづけで白い四角は赤いパチッてはさむコネクターでつないで
楕円形(ヒューズの左)のはギボシ端子をつないでみた!
?のとこはハンダづけをしようかと考えてるんやけど大丈夫ですかね?

とりあえず、このスレの皆さんのアドバイスをもらってから明日の夜にでも接続
試してみたいとおもいまーす!おやすみなさーい
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 02:52:04 ID:W4NfK9Kp0
>>329
あってる
スイッチの+-は余計だから書かなくてもいいとはおもうけど。
331297:2006/01/27(金) 15:23:17 ID:LnUK1BtG0
>>330
ありがとーぉ!
しつこいようですが、?のとこはハンダづけでもいいですよね??
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 15:56:40 ID:D+noZgJO0
>>331
インジケータランプのプラス側が黒線なのか確認しといたほうがいいかも。
配線色で判断しちゃいけないんだろうけど、なんとなく黒線マイナス側ってイメージがある。
333297:2006/01/27(金) 16:15:36 ID:LnUK1BtG0
>>332
ぁっ!完全に赤がプラスと思ってますた!
帰って確認しましょぉ…メモメモ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 16:20:08 ID:bcVQupeJ0
>>333
待て、赤が+という考え方自体は合ってる。

赤じゃない+もある(黒線に白ライン等)
335297:2006/01/27(金) 16:29:10 ID:LnUK1BtG0
>>334
ぁー!今回買ったフットランプは黒に白らいんやった!
色々あるけど基本的には赤+黒ー・・と、メモメモ
今夜点灯式を行います!

ぁ!その前にスイッチとかの穴をあけるのにいい工具とかないですか?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 16:50:57 ID:D+noZgJO0
>>335
おいらはスイッチリッドとかへの穴あけはシャーシリーマー使ってる。
337297:2006/01/27(金) 17:01:16 ID:LnUK1BtG0
シャーシリーマー?
ぐぐってきます!
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 17:28:29 ID:6zXzFDXX0
>>331
>しつこいようですが、?のとこはハンダづけでもいいですよね??

問題ないが?
ハンダ付けを不安がること自体がわからんのだが?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 17:42:15 ID:dP9pl05d0
半田ねぇ・・。写真を見る限り配線を半田でつなげているようだけど、
点灯試験はバッテリーにつなげばいいけどクルマにどうやってつけるの?所々端子にしておかないと車内で配線を
引き回すのが困難になるだけだよ。

まあこの辺は経験すると進歩するので黙っておいたほうがよかったかも(w
340297:2006/01/27(金) 19:40:41 ID:OV3S0joq0
>>338
なんかほかに方法があるかなーとか思ったんですw

>>339
うはぁwまったくもってその通りだったorz

今点灯試験してきますたが、うんともスンとも言いませんprz
アースはひとまず、クワ形端子をボディーにあててやってみますた
ガラスヒューズはシガー内部のではなく、売ってたヒューズ電源の中のを
使用しているんですが、アンペア多い分には大丈夫ですよね?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 19:54:11 ID:6zXzFDXX0
>>340
つーか
疑問に思っていたんだがフットランプに後付け抵抗いるのか?
製品として売っていたのなら抵抗内蔵と違うのか?
342297:2006/01/27(金) 19:55:40 ID:OV3S0joq0
>>341
それね、シガーの中あけたら入ってたから
LEDだしいるかなーと思ってつけてみた!

問題がある箇所があるとすればどこと思います?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 20:02:48 ID:6zXzFDXX0
>>342
オマイの書いた配線図でいうヒューズはどこに挿したのか?と抵抗くらいかな?
後は配線図通りだと点灯するハズ
344297:2006/01/27(金) 20:05:54 ID:OV3S0joq0
ありがとう。
ヒューズ?ガラスヒューズは絵で言うとだ円形のところで、
一番右のヒューズはシガー電源のとこに指しますた
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 20:08:36 ID:6zXzFDXX0
>>344
テスタ持ってるならスイッチON時に抵抗前と抵抗後の電圧測ってこい
これで謎は解けるハズ
346297:2006/01/27(金) 20:11:57 ID:OV3S0joq0
ごめんなさいー、テスターって言っても通電してるかどうかを
ランプ点灯で知らせる程度のものですorz
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 20:16:04 ID:6zXzFDXX0
>>346
でそれでスイッチ後の配線にちゃんと電気きてたのか?
きてたのなら抵抗が不要なのか?フットランプ自体が不良なのか?のどちらかだと思うぞ
アースをちゃんと取ったのか?が一番怪しいと俺は思っているけどなw
348297:2006/01/27(金) 20:24:02 ID:OV3S0joq0
張らせてもらいます
http://nyagal.ath.cx:8111/uploader2/src/up0014.jpg
まずフットランプ

http://nyagal.ath.cx:8111/uploader2/src/up0015.jpg
4個の配線をプラマイ2個に結合

http://nyagal.ath.cx:8111/uploader2/src/up0016.jpg
ランプ部

http://nyagal.ath.cx:8111/uploader2/src/up0017.jpg
スイッチ部

http://nyagal.ath.cx:8111/uploader2/src/up0018.jpg
最後にヒューズ部

こんな感じです。アースかぁ、ちゃんとボルト固定しにいってみようかー
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 20:29:23 ID:6zXzFDXX0
>>348
画像では問題無いように見えるけど?
350297:2006/01/27(金) 20:33:35 ID:OV3S0joq0
ありがとー!アースをちゃんととって再度やってみるなり!
351297:2006/01/27(金) 20:45:21 ID:OV3S0joq0
でけたーーーーーー!!!!
でけたなり1!!!!!!!!!
ほんとにありがとお!!
やっぱりアースですたorz

ちなみにつなぐとこを常時電源にしようと思ってるんだけども、
スイッチ切ってればバッテリー上がったりしない?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 20:47:23 ID:6zXzFDXX0
>>351
やっぱりww

スイッチ切れば問題ないけど切り忘れるなよ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:00:43 ID:elaTguSu0
何だか見てると微笑ましくなってきた。w
こういう頃が、一番楽しかったような。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:05:46 ID:y3qsIAw60
>>353
ほんとだよ
297のおかげでスレが和んだ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:19:41 ID:qtBImozg0
良スレ(・∀・)ハッケソ!!
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:29:04 ID:/PW2HGDX0
秋月の太陽電池付けた人いますか?
めがね店員によると12V450mAくらいのをみんな付けてるらしい。
バッテリー保護用(微弱充電によるリフレッシュ)に付けたいのだが逆流防止をどうするか?
晴れた日でウインドウの裏においても14.5V出るそうです。
普通のダイオードじゃ13Vくらいに下がっちゃってだめだよね。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:32:05 ID:dP9pl05d0
まてまて。>>297は「常時電源」のところに「10A」のヒューズでLEDを点灯させようとしてる。

何のためのヒューズかを考えれば、少なくともヒューズはソケット内の物を使うべきだ。
常時電源もLEDという消費電力の少ないものだから、ヒューズボックスからとるのだから室内照明あたりが妥当でなはいかな。

あと、まじで電池と豆電球を買って実験して理解しないと、いい気になってシートヒーターとかフォグランプとか
にてを出すと、ほんとに車が燃えるぞ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:58:40 ID:y3qsIAw60
ヒューズBOX内の常時電源から取るんでしょ?
もちろん10Aヒューズが使ってある常時電源から。

そう取れるが違うの?
359297:2006/01/27(金) 23:05:15 ID:OV3S0joq0
完成祝いファミレスに行ってる間にレスがww

>>353,354
一緒に頑張ろうぜ!俺に色々教えてなww

>>357
調子に乗らないように気をつけまつ。
何のためのヒューズ
=過電流がきたらパチッと止めて、ソノ先の器具の保護・ショート防止?
そぉ考えたら既定より容量の大きいヒューズはだめだなorz
もっと詳しく教えてくれると助かります!

>>358
えーと、平形ヒューズの容量のとこは20Aで、
そこから引っ張ってる線の途中のガラスヒューズが10Aなのです!


だめなのか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 00:35:36 ID:wAYmH3lN0
>>356
弱電流じゃリフレッシュは無理ぽ・・・。
別に13vでも問題ない。バッテリーの電圧より高ければ、とりあえず機能してくれる。
その電流容量じゃ、充電は無理だが、暗電流をカバーする分ぐらいはあるから。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 01:17:34 ID:wAYmH3lN0
>>359
そもそも、元は10Aのヒューズが刺さってたところでしょ。
幹線の容量は大丈夫?
362297:2006/01/28(土) 09:39:47 ID:IShqcq3l0
>>361
ぉはよぉノ
もともとは20Aのヒューズが刺さってたところでつ
んで、ソノ先に10Aのガラスヒューズが入っているという・・
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 10:04:11 ID:QX6KM9GU0
>>>360
こわれたスイッチングレギュレーターからダイオードはずしてやってみます。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 10:31:30 ID:QX6KM9GU0
前からやりたいと思ってた。
ウインカーのストロボ化。普通の3倍の速さの点滅でピンピンピンと光るの
この前、おーとばXで1000円でストロボライト売ってて後で行ったらもう無かった。
局地的にユニット作らないと漏電するだろうなあ

ユニット作ってシリコンで固めて。ちょっと大変。

とりあえず現品の黄LEDでやってみるか。点滅早くするのどうすればいい?
改造で白バイに捕まらないためには。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 10:51:59 ID:kEl/WYmP0
バカ丸出し!
恥ずかしい改造は君の為にならないよ!
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 11:18:50 ID:qic/liBy0
>>364
ハイフラの事か?
ハイフラでヤフオク検索してみ
たくさん出てくるから

それともう来なくていいよ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 12:14:21 ID:jLGkOy4P0
電球1個抜けば?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 12:33:22 ID:b+niY+w00
>>364
改造で捕まらないためには、ハイフラッシャー実装をやめること。
ウィンカーの点滅速度は道路運送車両法で決まっている。早すぎても遅すぎても駄目。
1秒間に2回も点滅するようなウィンカーは違反だし車検にも通らない。
こういう装備をしている車は、叩けば幾らでも余罪が出てくると見て、白バイやパト
カーの格好の餌食になる。
まぁ捕まりたければどうぞ。国庫納付金が増えて道路行政が潤うのは歓迎。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 18:54:02 ID:zLj1qQ/e0
久々だ!こんな楽しい応援したくなるスレは。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 19:05:51 ID:2RMS6IUK0
やはりドキュソな改造にはここの住民は容赦ないけど基本的には親切だな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 09:49:39 ID:Avq1WGTvO
車内から白熱電球を一掃すべくメーターのLED化をしたのですが、燃料警告灯で行き詰まりますた。何Ωの抵抗を付ければいいんでしょうか・・・センサー(たぶんサーミスタ)に直列にランプが入っていると思われまつ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 11:59:16 ID:7BIrfxQ2O
1KΩぐらいの半固定抵抗をかませて実地で調整してみては?
よくわからんバルブのリプレイスや、メーター照明のように各LEDの微妙な輝度差が気になりそうな時は、いつもこの手だ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 12:34:34 ID:Avq1WGTvO
ありがとうございます。 5キロならあったと思うんで・・試してみまつ。燃料の減り際に配線を出して、走りながらモニターしたほぅがいいですよね。純正ランプも減り際は点いたり消えたりするんで。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 12:49:30 ID:XF+OPpEn0
>>371
おいおい、燃料警告センサはリードスイッチじゃないかい?
そもそもサーミスタは温度センサじゃないか。
だから普通にLED光らせるときと同じ。>>372 が言うように1K程度内
で調整するのがいいだろう。最近の高輝度LEDなんか使わないこと。
高輝度LEDだと1Kじゃたりなくてまぶしくなりがち。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 12:59:26 ID:phoPNOlY0
>>374
サーミスタ方式のタイプもあるよ。
俺の車もサーミスタだ。
当然、そこはledにしていない。
オルタネーターの警告灯も、パーキングもledが点灯してしまうんで、
あきらめた。
(パーキングは、ナビなんかからの漏れ電流で点灯してしまう・・・)
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 13:27:09 ID:Avq1WGTvO
>>374 「当然」というのは・・そこは、LED化は無理ってことでつか? それとも やりにくいの意? 俺の車のメーターには、オルタ警告はありませんですた。ナビもありませんが、エンジンスタータの安全装置がPBに繋がってまつがLED化はできますた。ちなみにMTでつ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 13:45:34 ID:ipnQvHfj0
オルタ警告ついてない車なんてあるのか?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 14:02:27 ID:Avq1WGTvO
失礼しますた・・バッテリーのマークがオルタ警告でつか・・? と なると、俺がLED化したオルタ警告は いざっちゅう時には点かないってことですかね・・(TT)
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 15:43:30 ID:Avq1WGTvO
連レスすんません。メーターを外して、燃料残量警告ランプを抜き、そこにモニター用の線を繋いでからメーターを戻しまつた。線は、二本のうち片側にバッテリー電圧、もう片側はボディアースとの間に1.75KΩが出ていまつ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 17:18:35 ID:5yS+8z270
>>378
いや常時点灯してるんよ。実際は、すこし暗く点灯するだけで、異常があれば明るく点灯する。
ただ、メーターパネル内で暗いとはいえ常時点灯しているものちょっと・・・・。



>>379
で、燃料が空になったら、その抵抗値はいくつになる?。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 17:58:59 ID:Avq1WGTvO
>>380 そうでつか・・も少し抵抗値を上げたら消える、とかならないもんでつか?
燃料はあと1/8タン程残ってるんで…もっと少なくなったらまた計って書きまつ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 18:01:58 ID:NfCFuMfu0
そこまでしてLEDにしなくちゃならない気持ちがわからん
教えてくれ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 21:20:44 ID:C0h7Y2lB0
>>381
バイパス抵抗をかませて、電球と同じ消費電力
を消費させれば、点灯しないけど。
直列だと、普段消えるようにするとledが点灯しても
暗いんだ。
かといって、トランジスタで抑制するのも面倒だし。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 23:54:46 ID:JJ4rbOaf0
前照灯に側灯を付けたら違反かな?
ハンドルにスイッチ付けるの大変なのでウインカで点灯するやつ。斜め前が見えるとおもう。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 06:16:48 ID:GDkaLGH/O
ヘッドライトと同じリフレクター使うと左右対称の点灯ではないと言われそうやな
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 12:53:17 ID:of5AsJXEO
それって、最近見ない気がする「コーナーリングランプ」でないでつか? 最近の車だとハンドル切った時点灯する「AFS」(違ったらスマソ)つうの付いてなかったっけ・・
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 16:52:49 ID:QNISAoBZ0
>>386
AFS:Adaptive Front-Lighting System

AFSは通称「首フリ」
すれ違い前照灯である
ロービーム(HID)の照射軸を
ステアリング舵角・車速に応じて自動的に左右に動かし、
コーナリング時の視認性を向上させるシステム

ttp://toyota.jp/harrier/safety/active/index.html

ハリアーのを引用したのは最初にAFSが付いた車種だから

参考)
ttp://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/harrier/hid1.html
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:22:51 ID:of5AsJXEO
>>387 乙でつ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:34:06 ID:6t+UMoTr0
バイクのが先に市販されてなかった?
たしかホンダ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 19:57:31 ID:V7JkpWC80
ハンドルを曲げるとライトもその方向を向くのはバイクが先です。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 20:35:36 ID:2Ezvos+W0
>>390
うまい!一本取られた(w
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 21:54:06 ID:449WRqckO
コーナリングランプをウィンカーに併せて連続点灯させる回路は開発人さんとこにあるね。
灯体はセドリックの奴が配光が絶妙。
真横から前方45度にほぼ水平にコントロールされていて見やすい。
旧オデッセイのは万遍無く散ってしまって、外から見るほど明るさは感じなかったな。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 00:12:04 ID:cNTi6NZV0
久々に来たら、何か面白い事がった様でw>金曜日
いいなぁ、こう言う喜びって最近無いなぁw

>>390
ワロタw そりゃそうだw

面白いなココ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 01:30:19 ID:uePnyrtO0
最近の車はコーナーリングランプが付いてない車が殆どだね。
便利だったんだけどなぁ・・・なんであえて付けなくなったんだろう?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 02:24:10 ID:zcHomfiCO
今の設計責任者に言い渡される最大の命題はエコとパッシブセーフティーだからね。
外構に使える金も時間もないのです
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 03:02:01 ID:uePnyrtO0
そうか・・・昔は付いてる車が多かったから残念。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 05:05:34 ID:HNPubm2HO
原付しか乗ったことないヤツばっかりかよ
フルカウルの単車だとハンドルと一緒にヘッドライトは同じ方向に向きませんがな
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 07:42:38 ID:zcHomfiCO
↑まぁなんていうか、がんばれ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 12:57:03 ID:XEuIiPId0
>>397
うそつけwwwwwww
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 14:15:56 ID:HNPubm2HO
↑マジで言ってるの?w
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 18:06:24 ID:DZAxXjA+0
397も単車乗ってないのがもろバレだな。
峠で軽快に飛ばしているときも、ハンドルの切れ角は僅か1〜3度程度なのだが。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 18:07:03 ID:DZAxXjA+0
カウルであろうとネイキッドであろうと、ライトはまっすぐにしか向いていないってこと。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 18:08:07 ID:LSMbcHz00
>>401
バ〜カ
街中で走ってる時だ
404まったり派:2006/01/31(火) 18:24:05 ID:m+lhdE680
何故バイクの話が入ると荒れるのだ〜。

仲良くしる。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 18:46:00 ID:bJmZExGT0
ホムセンに、トランジスタ コンデンサ ダイオード等は売ってたっけ?

あと電気、電子部品を通販してる店のリンクくれ
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/home/Home.jsp?cacheID=jpie
おれが知ってるのはココ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 19:52:35 ID:Usr9CZXQ0
秋月
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 20:16:38 ID:3UqOojfF0
>>405
テンプレぐらい読んでくれorz
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 21:54:16 ID:3VdRPQVd0
スクータでもカウルマウントのライトを持つのが…
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 22:08:01 ID:p/EH8fyh0
>405
過去レス読むの面倒だからって、最初のテンプレ読まないのはry
秋月・若松・千石・ディオQ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 23:11:21 ID:8zcL49Jg0
スマン
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 04:22:09 ID:sF/gsT9GO
デイライトをスモール点灯で消したい私がきましたよ

どうすればいいか親切に教えれ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 11:08:57 ID:B9ns8JS/0
スモールでリレーを動かし、そのリレーのb接点をデイライトの電源にはさむ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 12:22:01 ID:sF/gsT9GO
b接点が何なのかわからん
図で優しくわかりやすように教えれ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 12:43:21 ID:0XZy76aa0
リレーがわかるとは、なかなかやるな
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 12:48:36 ID:Mw1tAyep0
>教えれ
ググレ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 14:06:04 ID:mVSmt/Bf0
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 16:39:55 ID:z5YmArbm0
>>412
え?リレーなんかいらないのに・・・
418412:2006/02/01(水) 17:08:00 ID:B9ns8JS/0
>>417
え?マジで?
そのやり方を親切に教えれ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 17:14:38 ID:sF/gsT9GO
配線図を簡単かつわかりやすいように教えれ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 19:10:35 ID:q6XzvUe7O
リレーで消してる自分も知りたいでつ。配線施工はわかりやすい?
>>411 B接点わかった?買うと図が載ってるでつが。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 19:19:12 ID:sF/gsT9GO
おまいらサンキュー
リレーでの消し方はわかった
>>417の方法を再度優しく教えれ
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 19:52:04 ID:IftE4lcc0
<自動車税>滞納者の車を「タイヤロック」 東京都が切り札

自動車税の徴収率向上に力を入れている東京都は、滞納者への新たな切り札として、金具でタイヤを固定し、
自動車を動かせなくする「タイヤロック」を使った差し押さえに乗り出すことを決めた。

自動車本体を運び出す従来の手法に比べて手軽で、「数多く差し押さえられる」と都主税局は効果に期待している。
都によると、昨年5月末の納付期限を過ぎ、再三の督促にも応じていないのは約8万9000台。滞納額は累計で34億円に上った。
99年度に全国45位(92.6%)だった徴収率は、03、04年度には全国8位にまで向上したが、96%台で足踏み状態が続いている。
こうした中、新たな“秘策”として登場するのがタイヤロック。
金具でタイヤホイールを挟み、回転できなくする仕組みで、盗難防止用品として市販されているものを利用。
自宅や事務所の駐車場から動かせなくする。

また駐車違反と同じようにサイドミラーにはオレンジ色の札(公示書)を取り付け、札には「○○殿に対する滞納処分として、○日差し押さえました」と明記される。
強化月間の今月から早速導入を始める予定だ。

都はこれまでも差し押さえは行っていたが、自動車を引き揚げるには運搬や保管など、約20万円の経費がかかる。
このため現物の差し押さえは、公売にかけた際に、経費を回収できる高級車に限られていたという。
残りは、登録上の名義を都に移すだけの書類上の差し押さえが大半で、自動車が使えるために無視する人が多かったという。
担当者は「まさか差し押さえまではされないだろうと思っていると、車が使えなくなる。ロックされる前に、まず支払って」と呼びかけている。

(毎日新聞) - 2月1日15時3分更新
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 20:18:21 ID:1k58GjHd0
言い方を変えればいい。

スモール時に消したい→ヘッドライトと同時に点灯したい
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 20:42:04 ID:q6XzvUe7O
>>423 なんか違うと思いまつ。 >>411は「灯火オフでデイライトオン、スモールやヘッドライトオンでデイライトオフ」にしたいんだと思いまつ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 21:00:06 ID:sF/gsT9GO
>>424が正解
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 23:00:31 ID:rwQWuiwO0
揚げ足を取っただけでしょ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 00:56:16 ID:TvQu6ilX0
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 02:48:51 ID:7+7vxcZu0
ぷらしーぼ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 03:33:43 ID:2L8849FM0
常時デイライトON/灯火OFF→スモールON/デイライトOFF→ヘッドライトON/デイライトOFF
でいいのか?
配線図は描くけど、アップローダ教えれ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 04:26:09 ID:2L8849FM0
上にあったアップロダと同じところ借ります。

秋月で売ってる12V1Aのリレーを使って説明すると・・・
ttp://nyagal.ath.cx:8111/uploader2/src/up0046.png

リレーデータシート(2ページ目左下に内部図あり)
ttp://akizukidenshi.com/pdf/hsinda/941.pdf

こんなんでいいのかな・・・?間違ってたら指摘お願いします。
気分的には、左右のスモールからそれぞれデイライト用リレー入れたいけど・・・
大して変わらないので、これで良いかと思いまつ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 08:54:18 ID:WTEqD5r5O
417ではないが、スモールON時にデイライトOFFにするには、デイライト側アース線をスモールのプラス側に繋ぐだけでいいんじゃないか。
スモールがLEDだと両方とも点かなくなるので、ロービームのプラス側へ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 09:30:27 ID:AC+zOUrxO
NOT回路使えばいいじゃん
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 11:33:51 ID:WTEqD5r5O
431

×両方
○デイライト
434411:2006/02/02(木) 17:31:05 ID:Zv43oueR0
>>430
おーすげぇーな
感動した
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 20:43:37 ID:D9BHhDTQ0
>>430
スモールの線は切らい方がよいのでは?
分岐して1に入れて16をボディアースに落とす。
436435:2006/02/02(木) 20:44:40 ID:D9BHhDTQ0
×切らい
○切らない
437430:2006/02/02(木) 22:02:02 ID:UHVorFE20
>>436
それも考えたけど、実際どうなんだろ
リレーのコイル側は、ヘッドライトの抵抗値と関係して全部アースに落ちる気がするんだけど
切らずに、リレーに抵抗付ければいいのか

スモールが12V5Wの電球なら、電球自体の抵抗値は28〜29Ωなので・・・
リレーに直列で付ける抵抗は、30Ω以上なら問題ないかと
30Ωだと、セメント抵抗の5Wみたいに耐熱のものじゃないと燃えるぽw
438435:2006/02/02(木) 22:26:57 ID:D9BHhDTQ0
俺も電気に詳しいわけではないのであっているか分からないが
スモールとリレーの操作コイルが直列になる訳だから、どちらにも12V掛からなくなってしまうのでは?
と思ったのです。
それなら単純に「負荷を並列にすればいいじゃん」って考えて・・・。
439430:2006/02/02(木) 23:12:31 ID:UHVorFE20
>438
コイルは短絡と考えるから、電圧は掛からない・・・だっけ?
自分も抵抗値の計算とワット数の計算ぐらいしか判らないのでw
情報トンクス

>>411は出来たのかな?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:15:51 ID:YZSEY5mBO
>>429 リレーを使わない制御は ある意味確かにそれでいいと思いまつ。
ウインカーの中に仕込んだLEDをウインカー点灯時に消す制御を、ウインカー球(21W)のプラス側にLEDのマイナス側を繋いでやったことがありまつ。
でも今回の場合は、スモール点灯時に消す制御なので、ロービームに繋ぐのはちょっと・・・
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:42:21 ID:iF7FdvEk0
なんでリレーかませたりNOT回路いれたりヤヤコシイ事ばっかり考えるかね。
バッテリーの+側→ヒューズ→デイライトのスイッチ→デイライト→ボジションランプの+側(電球の近くね)
これだけで、ライト点灯させるとデイライトが消えるよ。
デイライトはLEDだよね??


442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 00:09:14 ID:YfM46TWxO
同意
デイライトの取り説にも大抵その配線方法が書いてあると思うんだが。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 00:09:24 ID:FuL719rzO
>>441
440でつが。デイライトはLED前提の話だと思いまつ。で 聞きたいのでつが・・デイライトのマイナス側を繋ぐポジ球は、5W、10Wでもいける?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 00:12:12 ID:GrmGurFI0
>>443
LEDより消費電力が大きな電球なら問題なしです。
電球でも、ワット数が3〜5倍ぐらい差があればきけます。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 03:51:44 ID:eufjNREB0
まぁ、結局>>411に釣られた訳だが・・・orz
446411:2006/02/03(金) 05:02:14 ID:SFukAMz8O
そうか
そんなに簡単な方法があったんだな
まだデイライト買ってないから取付説明も見てないんだわw

皆さんお疲れ〜
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 10:40:40 ID:Qmf+iflI0
>>441の配線だと
デイライトが点いている間、イルミ系の配線に電流が流れるから
内装の照明とかが点きそうな気がするけど、そんな事は無いって事?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 14:21:57 ID:d6uDEWYv0
>>447
点かないよ。
ポジションは+コントロール
室内照明は-コントロール。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 17:21:40 ID:Qmf+iflI0
>>448
なるほど。ありがとう。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 08:09:08 ID:r9Non6h20
質問です。
H4タイプのヘッドランプリレーハーネスキット(ハイワッテージ用)
を探してます。以前は普通にカー用品店でもよく見かけた様に思い
ますが、主要バルブメーカーのホームページでも見つかりません
現在手に入れられる商品があれば知りたいのですが?
又は配線図が解かれば頂ければ自作してみようかなと思います。
何か情報を持ちの方アドバイス等宜しくお願い致します。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 08:29:49 ID:h2qqbADH0
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 08:43:25 ID:T1EMtc4yO
>>450 考え方は、既設コネクタから出てる三本のうちハイ・ローの線を切って、そこに20A以上くらいのリレーのA接点を割り込ませるでつ。
自動後退等でリレーを買うなら、ハイ・ロー×2で4つ使ったほうが無難でつが、コスト掛かるかなあ・・・リレーの知識はありまつか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 09:42:10 ID:T1EMtc4yO
>>450 452でつが…起き抜けで、とんでもない嘘を書いてしまったでつ・・スルーして下さい。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 10:59:21 ID:HUYVgPxk0
>>450
太めのケーブルを買ってきて、純正のハーネスと入れ換えるだけでも効果はありますよ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 11:58:33 ID:jKoAzJU5O
高級車とか最近の車はウインカーリレーの音が静かなのですが、これを8年前の車なんですが、同じようにすることは可能でしょうか?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 16:04:10 ID:HUYVgPxk0
>>455
ウインカーリレーをスポンジでくるんでみてはいかがですか?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 18:39:17 ID:4Ehf6IarO
やっぱりスポンジですか!どっかのサイトで見たことがあるのですが、デットニングで使うエプトシーラを使おうと思っているんて゛すけと゛どうでしょうか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 18:52:14 ID:FBAW6dAr0
つICリレー
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 20:08:30 ID:T1EMtc4yO
>>457 エプトシーラーが余ってるなら使うと効果はあると思うでつが…ダイナマットやレジェットレックスで振動を押さえたほうがいいかも・・でも静かになったら、ウインカーを戻し忘れないでつかね?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 22:03:01 ID:4Ehf6IarO
静かな車に乗ったことがないのでよくわからないのですが、たしかに消し忘れはどうしようもないですね。こればかりは乗る人が確認しないといけないと思うのですが…
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:05:13 ID:HUYVgPxk0
>>460
ステアリングを大きくきれば勝手に戻るし、常時メーターパネル内でランブが点滅してるので、よほど注意力散漫でない限り気づくと思いますが。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:33:53 ID:4Ehf6IarO
たしかにステアリングを回す場合は問題がないと思うのですが、追い越しとかする時とかオーディオガンガンに鳴らしている時とかに忘れそうな気がしませんか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:34:56 ID:HUYVgPxk0
>>462
オーディオをガンガンならしていれば、改造しなくても聞こえないと思いますが。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:56:08 ID:do+ZJGAc0
ところで追い越し位でウインカーレバーを完全に倒す?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:58:29 ID:VF+QZBpS0
>>464
いいえ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:59:44 ID:ry9EIb5g0
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 00:26:51 ID:6y99Yjdf0
アレは音が出なければいけないものじゃなかったか?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 00:48:26 ID:Nf6MqpETO
追い越し→車線変更
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 09:57:56 ID:vU7JmrVqO
どっちでもエエがな
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 10:44:57 ID:iyYAK09UO
すいませんm(_ _)m
質問なんですが、CONNECT A LIGHTって何の電源ですか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 12:54:20 ID:BqujMxFH0
>>470
イルミ配線かも知れないが、情報が少なすぎて自信ない。
どこのメーカーの何を、どういう風につけてどういう動作をさせたいのか
きちんと書いてくれ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 16:12:22 ID:JH4DZUW80
テスターで測れば一発で分かることなのに。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 19:01:13 ID:CTIJM2RBO
負荷側の表示じゃないでつか? ま、イルミ電源行きでしょうねぇ・・
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:48:35 ID:6y99Yjdf0
いや、右ウィンカーかも知れないぞ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:10:19 ID:CTIJM2RBO
もしくは・・「軽いほうにつなぐ」とかでつか?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:12:36 ID:/OePxFhO0
光を接続してください。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:27:10 ID:QglJW1uQ0
スモール球変えようと購入してみたものの、予想外の暗さに交換取りやめ、
レシートも捨ててしまったので余ったコイツ生かすべく、
室内の、例えば後席の足下とかに持ってきたいんだけど大丈夫かな?<危険とかそういう意味で
(配線自体はキー照明かシガーソケットから分岐予定)
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:55:37 ID:iyYAK09UO
>>471です。
すいません、メーカー不明のフリップダウンモニターなんですが、
ルームランプがついていて、モニター側とルームランプの電源が別みたいなんです。
ルームランプ側に常時とコネクト〜、アースがいるらしいですm(_ _)m
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 22:03:18 ID:iyYAK09UO
↑間違いましたorz
>>470です
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 22:04:19 ID:6y99Yjdf0
とりあえず12V入れて動作テストしてみれば速いかも。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 22:09:38 ID:hrJK2yVpP
モニタ側だったら12V入れたら画面を暗くするための信号としてイルミ電源が必要なのかも
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 22:16:42 ID:/OePxFhO0
>>481
光を接続してください。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 23:35:36 ID:Gedixono0
室内用ネオン管を防水加工し、車内に助手席ドアから無理矢理引き込んで
シガーソケットに接続しました。
とりあえずフロントのみで一ヶ月耐久性をみましたが、特に問題がなかったので
次はサイドに挑戦しようと思うのですが、今回は配線を引き込むのにマット下のサービス
ホールを利用しようと思います。

しかしながらシガーソケットでは大きくて通せないので、一度配線をぶった切り
引き込んだあとで再接続しようと思うのですが、この接続方法として絶縁テープ
だけで繋ぎとめておくのは危険ですか?
室内なので雨水に晒される心配もないですし、軽く考えているんですが
手間をかけてでも接続端子で再接続を試みるべきでしょうか?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 01:20:47 ID:uZUiFzwa0
DQN死ね。車燃やしてしまえ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 01:29:18 ID:1DqbZAK/0
車にネオンは怖すぎるぅ。
無知は強いって事だな。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 01:59:12 ID:59qhKzDS0
燃える心配が無いと思うなら、それでいいのでは?
まぁ、燃えてから後悔したなら、それは経験として残るだろうし。

安全マージンとって、ギボシ付けて、受けから付属のビニルキャップ付けて
万が一に備えその上にビニールテープを使うけどね。

まぁ、普通の家庭の配線工事もむき出しにして撚ってビニテ巻きだけだが
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 02:12:48 ID:fP/grBTN0
>>486
危険そうなんでそうします。
サイド用は専用のアンダーネオンを使用予定なんで
接続だけクリアすれば問題なさそうですね。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 05:08:30 ID:YxpeOfY8O
ネオン付けてる車見ると思う
「安そうなラブホテルみたいだな」と。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 09:11:04 ID:npKlAlO3O
「安そうなラブホテル」に失礼だぞ。

そういえば台湾でインホイールネオンを見たことがある。
アレを一番振動の激しいバネ下に設置出来る蛮勇に感心。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 15:27:14 ID:gssXD5jb0
夕べ、ネズミが走ってるように光ってるホイールを履いた車が
走ってたんだけど、そんなアイテムある?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 16:17:20 ID:YxpeOfY8O
どんなんやねん
エアーバルブにLED入れて光らすアイテムはあったな
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 20:53:37 ID:7r09JO1p0
>>489
日本にも居るけどね
ttp://www.hi-ho.ne.jp/michitaka/h2/h2.htm
どこかに、ネオン管にしてたときの取り付け風景あったが・・・


>>490
ネズミが走るってw
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 23:33:13 ID:pph53k980
>>486

今時は撚って接続なんてやらんわw

しかも、あの技が使えるのは単線だけだと思う
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 23:36:25 ID:vTmZ4Zt70
>>493
応急措置でよじって接続はしますよ。
巻き方が単線とは違います。より線にはより線のねじり方があるので。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 04:56:01 ID:IcNlsveLO
ハイハイ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 13:25:09 ID:RCp1FZrDO
結線作業で応急措置をとらざろう得ない程、低レベルの電気工事士がまだ日本に存在することに驚愕。

施工主になんて説明するんだ?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 14:03:51 ID:ioPGam1g0
流れぶった切りますが、シートがオーディオの重低音に合わせて振動する「BEAT SONIC」ってやつをつけているのですが、こいつが振動する度に、ELメーター(+はイルミからとっています。)
やら車内ネオン(同じく)が重低音に合わせて暗くなります。
BEATSONIC自体はイルミの配線には一切接続していないのに、(バッ直と、ACCとアースのみ)です。

なぜでつか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 16:25:02 ID:IcNlsveLO
バッテリー弱り
オルタがあぽーん寸前

普通に考えたらこの2つ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 17:03:57 ID:ioPGam1g0
オプティマのレッドトップにして2年位、電圧計は13.4位で安定してまつ。
今まではエアコンパネルの照明(イルミ)から分岐させてとっていて問題なかったんですが、室内灯のヒューズから直接とったらこうなってしまったんでつが・・・
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 17:51:03 ID:IVnX+Esd0
>>499
戻せよ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 18:14:42 ID:I6ABOswo0
ろあーあーむに 青LED を付けたらどうじゃろ?
ホイルの中から青い光が。。。
危ないかな

502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 18:22:16 ID:ioPGam1g0
>>500
は! そうか、今気づいた!!


・・戻します。

でも理由が分からないとキモチワルイ・・・・
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 18:31:26 ID:6dZNiMjh0
>>501
結構いるよ。
腐りかけたセル塩とかシーマとかがやってるな。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 18:32:09 ID:I6ABOswo0
>>>497
車用でなくゲーム用で買ったのだが すぐ気持ち悪くなる
大丈夫か?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 22:13:38 ID:ioPGam1g0
ごめん意味分からない
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 22:15:44 ID:ObDv6A5h0
>>502
電圧降下じゃないかな?
バッテリはどんなに活きが良くても、大電力を取り出すと瞬間的に電圧が下がるこ
とがある。
特にモーターなどの駆動系は、駆動した瞬間に一気に電気を喰うからね。

これを解決するために、ホット稲妻なる商品がバカ売れしているのはご存じの通り。
効果の程は、人によってまちまちだそうだが。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 22:23:06 ID:ya5/ha7x0
>>496
事故や、故障で、電装品が動かない。
とりあえず自走可能な状態にする時、道具が無い場合の応急措置ですよ。

508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:20:08 ID:fInU57e50
>>496が電気工事士を語っている件について

まぁ、電気屋ならリングスリーブ等を持っていないなんて考えられないけどね。
電装屋はシラネ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:23:11 ID:ya5/ha7x0
>>508
仕事中ならともかく、普段から常時持ち歩いている人はそういないと思いますか。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:26:04 ID:fInU57e50
え? 仕事中の話じゃないの?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:53:59 ID:ya5/ha7x0
>>510
え、普段の話じゃなかったの??
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 05:08:02 ID:X3gJP9vyO
どうでもエエがな
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 08:09:54 ID:ukSNGt/f0
>>506
「ホット稲妻」ググッてみます!
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 11:23:08 ID:Gbly8aMO0
>>513
「取り敢えずゴミ」「金の無駄」「自作しちまえば数百円」
てのが車板での評価だったな。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 11:53:24 ID:gDcNSztf0
オーディオ用に限定すれば稲妻もいいかもね。
そのほかの謳い文句は信じない方が吉。

>>513の言う通り、自作すれば1/10以下で作れるけどね。
516515:2006/02/09(木) 11:54:05 ID:gDcNSztf0
間違えた。
>>514ね。ハズカシ・・・
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 12:43:55 ID:X3gJP9vyO
ネオンとLEDで安そうなラブホテル仕様にするぞー
おまいら応援しる
518お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/02/09(木) 13:09:02 ID:H9UaUWSA0
>>517 蛍光灯もつけるか? 60Wインバーター使えばそこらの20W蛍光灯
付けられるぞ。(車用蛍光灯器具よりそのほうが安い)
 ピンクカラー管も取り寄せればあるぞ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 17:44:42 ID:Gbly8aMO0
>>517
間接照明の白熱バルブと調光器も忘れるなよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 22:59:07 ID:numBthN50
皆さんの意見を聞きたいのですが、
ttp://www.3dnews.ru/_imgdata/img/2005/10/22/8265.jpg
上記のドアにある青白く光る線を作りたいんだけど、
2φくらいの光ファイバーの表面を軽くペーパーかけて光が漏れるようにして
ファイバーの端からLEDの光入れれば出来ると思う?
521520:2006/02/09(木) 23:01:37 ID:numBthN50
ごめん
ageちゃった orz
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:25:13 ID:67YROVWfP
まずやってみろ
523520:2006/02/09(木) 23:51:24 ID:R3pGHQ9oO
>>522
自分に言ってるんですかね?
とりあえず、一つ案を考えたんですが実験してみる前に他にも参考になる良い方法があるか聞いてみようと思ったんですが。
何かないでしょうか?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:52:19 ID:1lf0s7Yo0
>>520
できないと思います。
LEDに近い方が強く光り、遠くなるほど暗くなるでしょう。
素直に、ELテープ」を購入して張り付けましょう。
ttp://japan-el.com/whatsnew-EL.html
ちなみに、ELはハサミで好きな形にカットできます。カットした部分はちゃんと絶縁しておきましょう。
ただし、あまり細くカットすると電流が流れなくなり、暗くなったりその部分以降が発光しなかったりします。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 00:32:15 ID:wGMJrGIaO
>>522
「光ファイバー 側面発光」でググってみ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 00:35:45 ID:wGMJrGIaO
↑間違えた
>>520へのレスね
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 00:44:58 ID:TwDrRUZF0
光ファイバーはやってみたけど、発光量を求めるならELテープ(チューブ)
雰囲気を求めるなら光ファイバーかな。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 05:20:16 ID:gn48XhZqO
優良企業サンテカのELシートを買いましょう♪
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 21:44:16 ID:tOFUwh510
N型夜光でいいやん。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 21:55:26 ID:tOFUwh510
間違えた。N夜光だわさ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 05:21:08 ID:iNat2w9c0
>>520~528
幾らすんのかとオク見たら安いのな
2個セットで送料入れても2000円ならお遊びで買ってもいいなw
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n34052108
安いラブホテルみたくなって面白いんじゃン?


532520:2006/02/12(日) 00:24:00 ID:/5P4dqNz0
>>524
やっぱり出来ないんですね〜
「LEDに近い方が強く光り、遠くなるほど暗くなる」
ってのは予想出来ていたんですが…

>>525
「光ファイバー 側面発光」見ました!
イメージ通りで良さそう!
でも、売ってるところが見当たりません
根気良く探してみようと思います。

>>527
自分は雰囲気重視なのでファイバー使ってみますね。

みなさんマジレスありがとうございました。
完成したら写真アップしますね!
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 08:08:33 ID:EwipO7uHO
ども
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 23:12:51 ID:Hax8HOvR0
シガーソケット使うヤツ、例えば市販されてるLEDライトとかって殆ど1本モノで、
+はソケット中心部分の出っ張りに、アースはソケットの周り部分に落としてるじゃない?

こういう1本モノってシガーソケットの中で接続するにはどうすりゃいいんでしょ?
レーダーなんかは+、-がはっきり2本に分かれてるから普通にいけたけど。。。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 23:40:20 ID:ARsfvCqa0
>>534
おいどんはあほじゃけん、いってる意味がわからんのじゃが、同軸線のことかいのう?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 23:53:10 ID:Hax8HOvR0
ごめ、同軸線って言葉自体はググっても解らんかったが多分そう。
ようするに↓みたいなヤツをソケットに挿さずに使いたいって事です。
http://images-jp.amazon.com/images/P/B0001J3Q9W.01.LZZZZZZZ.jpg

シガーソケットをたこ足出来る商品も売ってるけど見た目的に美しくないしなぁ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 00:04:43 ID:2k0F5bjG0
コード切ってコネクタ自分で付けりゃいいんじゃね?

何がわからんのかやっぱりワカランが...
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 00:17:25 ID:WRNkFJ7t0
>>536
シガーソケットの蛸足の見た目が美しくないという理由なら、
エーモンの「電源ソケット1穴」でも取り付け、
それに多分岐アダプターを取り付けたうえで
シート下なりダッシュボード裏なりに隠せばいいだけじゃないか?

しかし、本当になにを聞きたいのかわからん文だ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 00:20:32 ID:Kju+ombU0
見た目は1本でも中は2本になってるよ、
ってのが解らないんでしょ。

簡単なことなんだけどたぶん失敗するから
おとなしくたこ足ソケットを使うが吉。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 06:30:28 ID:VVDpW4qi0
>>534
が言いたいのは、

「レーダーとかなら線をぶっちぎってギボシで+-取れば、シガーライターに接続せずとも美しく接続出来ていいのだが
シガーで使う携帯充電器やらiPod充電器やらは、差し込み部分にインバーターだかコンバーターだかが入っているので、線をぶっちぎるだけじゃだめだよな?
美しく取り付けるにはどうしたらいい?」

って事だと思うのだが。

俺の場合、まず差込部分を分解して、+と-の配線をとる。(-は基盤にはんだづけ、+はヒューズをそのまま使うのでソケット先端に配線をかます)
で、シガープラグはダッシュボードの中等、見えないところに収納。(要は、配線の途中にシガープラグがある感じ)

そこから延長した2本(+-)はレーダーとかと同じように普通にギボシで接続。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 07:45:01 ID:CbjQIsTh0
>>540
>みたいなやつ
としか言ってない希ガス。なので、DC-DCコンバータ内臓シガーライタじゃないかも
同軸ケーブルタイプは、中央がプラスでシールドがマイナスの場合が多いけど
中央の線がやたら細いのと、それぞれ分けるとき結構難しいので下手に弄らない方が得策
シールド線を撚って半田メッキした方が安全だけど
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 12:48:53 ID:Kju+ombU0
たぶんテスター持ってないから
どっちが+か解らなくなって、
逆接してあぼーんの予感。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 13:04:06 ID:s2zxeem10
>>542
ledなら大丈夫だろ。
制限はただの抵抗だろうし。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 13:29:10 ID:D7laAW/n0
>>543
LED+抵抗だからやばいんじゃない?
定格上はLEDの許容される逆電圧は4-5V程度まで。
電流制限が抵抗だけなら、逆接続するとLEDにはもろバッテリー電圧がかかる。
LEDが2個直列でも絶対定格を越える。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 13:33:19 ID:YFp6fbhs0
ウチはデジタル速度計、水温計、レーダー探知機と全てハーネスの
BとGNDからギボシ分岐して取って使ってる。
だってシガライターが変な場所にあるから・・・
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 20:31:45 ID:8jZwvnILO
>>545 Bから取ったらキーオフでも動作しっぱなしでつ。ACCからお取りなさいな。
547534:2006/02/14(火) 21:22:00 ID:2U9Hnm5b0
>>540
ありがとう!超助かった。
よく漏れの頭悪い説明から全てを汲み取ってくれたというか、超感謝です。

そして他の人たちへ、説明下手というか単語知らなくてごめん。
結果報告としてはちゃんと上手くいったよ。テスターは持ってるので無問題w
540案通りプラグ自体活かす事ができたから中のヒューズも無事に使えた。
で、+はACCに噛まして-はボデーアースに、って感じでつ。
多少強引に半田付けしたから万が一の時、ヒューズ交換がかなり厳しいかもしれんが。

ただ、同軸線(?)って中身やたら細いのね。
先っぽ半田メッキして絶縁テープ巻いてエレクトロタップ噛ましたけどそれでも不安だ・・・
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 13:24:47 ID:rFTT85T80
>>546
スマソ、BではなくIGN(キー位置がONの時12V)の間違いですた。
ACCにすると全て落ちます。それで速度ピークホールド消えたことが
何度か・・・orz
レー探は12V繋がないとGPSがサボるし、逆に走行中しか使わないから
ソーラーなんていらねぇかもと思ってます。
まぁ最初に繋いだ時に接触不良起こしてて「電池が消耗し#}%$?{‘ふじこ」
と言われたけど。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 21:28:51 ID:QZsKmgtWO
質問なんですが、エアコンパネルの照明をLEDチップ交換したいんですが(エアコンパネルの基盤にもとから付いている照明がチップなので。)この場合、LEDチップには抵抗またはCRDをつけた方がいいのですか?

付け方はどんな感じにしたらいいのですか?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 21:34:40 ID:nzqVSqCM0
>>549
普通はいらんけど光らしたいLEDと現装着されてるLEDで仕様が違うかもしれんな
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 22:09:58 ID:QZsKmgtWO
質問なんですが、エアコンパネルの照明をLEDチップ交換したいんですが(エアコンパネルの基盤にもとから付いている照明がチップなので。)この場合、LEDチップには抵抗またはCRDをつけた方がいいのですか?

付け方はどんな感じにしたらいいのですか?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 22:28:30 ID:nzqVSqCM0
>>551
しつこい
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 22:55:14 ID:09ipp5Ac0
質問なんですが、エアコンパネルの照明をLEDチップ交換したいんですが(エアコンパネルの基盤にもとから付いている照明がチップなので。)この場合、LEDチップには抵抗またはCRDをつけた方がいいのですか?

付け方はどんな感じにしたらいいのですか?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 00:17:08 ID:AdHsbOF00
>>553
インドマン
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 00:30:33 ID:1GIwGr0V0
>>551
いらん。そんなモン作る位ならヒューズの一つでも付ける方がいい。
そのまま動けばそれで良し、ヒューズ切れるならそれから抵抗でも乗せりゃいいことだろ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 05:04:56 ID:fFO0V2XEO
>>553
12vで感電して死ねよ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 10:31:34 ID:j3TQPpyp0
質問なんですが、エアコンパネルの照明をLEDチップ交換したいんですが(エアコンパネルの基盤にもとから付いている照明がチップなので。)この場合、LEDチップには抵抗またはCRDをつけた方がいいのですか?

付け方はどんな感じにしたらいいのですか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 10:55:31 ID:EiaZgzok0
ふぅ。。。あぼーん完了。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 17:36:25 ID:V4zjJw5R0
>>557
アロンアルファでおk
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 21:50:15 ID:9d1PCaL20
>>556
安心しろ、人間3Vでも流し所が悪けりゃ死ねる。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:31:46 ID:8AtU7Anq0
そいつぁ安心できないな
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:36:20 ID:D9mtSdDo0
どこかのデモカーで見たんだけど、エアコン吹き出し口や
内ドアノブのところにLEDが仕込んであって、真似してみたいなーと
思ってるんだけど、当方まったく知識がないんだができるだろうか?
知識といってもインパネ関係の取り外しや、オーディオ、スピーカーの
取り付けくらいはできる程度。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:38:12 ID:9d1PCaL20
>>562
目・・・疲れるよ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:38:23 ID:111IKrS8P
ドアノブとかはいいけどエアコン吹き出し口は結露する可能性があるからやめとけ
結露してショート、そのまま燃えるなんてのは嫌だろ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:43:29 ID:D9mtSdDo0
>>563>>564
別スイッチにして運転中とか、エアコン使用中は回避しようと思ってる。
結露は考えないとなー。LED自体を何かで覆ってシーリングで固めたら
意外といけるんじゃね?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:52:26 ID:111IKrS8P
LEDとケーブルをはんだ付けしてホットボンドとか二種混合エポキシ接着剤で固めればいいか
応援してるぞ
完成したら点灯して写真撮ってくれ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:56:38 ID:D9mtSdDo0
>>566
応援はありがとう。
だが言ってる用語が初めてでムズス。
費用はどんくらいかかるんだ。LED自体安いっぽいから
ゴテとかそういうの用意する方に金がかかりそうだな。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:13:38 ID:9d1PCaL20
>>567
コテも一度買えば大事に使えば一生もつ。
(いや、一生はちょっと厳しいかな・・・・いま使ってるので20年ほど前のだけど)
長いスパンでみれば安いぞ。

569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:14:44 ID:4h6InJFi0
>>567
半田ごて無いの?屋外で作業するなら30W以上のこてが良いけど
慣れてないと、LEDが半田付けの際溶けるから一概に良いとはいえない
個人的には長持ちするセラミックタイプがお勧め
青色LED100個で4K円ぐらいかな
ほかに電線、金具類、接着剤(エポキシ)、
ホットボンド(ホットメルトとか、グルーガンとか別名がある)使うならそろえなきゃならないし

とにかく(,,゚Д゚) ガンガレ!
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:41:15 ID:D9mtSdDo0
>>568>>569
学生時代(といっても中学時代か・・・)に工作用で買ったゴテがあるハズ
なんだが、いかんせん探すには確信がなさすぎる。
ヒートナイフはあるんだけど、折角だし物色してくる。
勉強すればいろいろ応用できそうだし。

つーか、LEDってそんなにまとめて入ってるの!?('A`)イラネーッツノ
間接光として一つ光らせるのにすごい手間がかかりそうだウワーソ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:47:45 ID:9d1PCaL20
>>570
まとめて買った方が安いよ。安心して失敗できるし。
あとは抵抗だけだし。

ホットボンドとか冷えて固まるときに収縮を起こすんだが、そのとき配線を引っ張って切れちゃうこともある。
そうういことも考慮に入れて施工するのもいいよ。
まぁこのへんは色々やってみればわかってくるし。

そうやって、なんだかんだ道具が増えてくるわけだ(笑)

572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:50:32 ID:111IKrS8P
半田ごてはちょっといいのをひとつ買っておいたほうがいいぞ
俺は下記の安物だけど
ttp://www.buhinya.com/goot/KS-30R.html
あと濡れ雑巾とこて台と金属のクリップ(部品の足を固定してはんだ付けしやすくする&余剰熱を逃がす)。
秋月電子通商とか秋葉原の通販やってる部品屋さんでLEDはまとめて安く買える
というかまとめてしか安く買えない
LEDの基礎知識は下記な
ttp://www.audio-q.com/
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:55:03 ID:9d1PCaL20
VVFなんかを裸にして、そこにLEDをハンダ付けして配線とフレームを一体化するなんて技もある。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:55:35 ID:D9mtSdDo0
いろいろありがとう!
ちょっとがんばってみようかなって思ったよ。
ゴテは近々物色してくる。仕事で使うかもしれないから、経費で落とそうかな(^Д^)
あとはよくわかんないけど、とりあえず光らせるにはいろいろ必要だってわかったから
紹介してくれたサイトとかで知識ぶち込んでくる。
あんた達のアドバイスを無駄にしたくないから、勉強してくるよ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:58:38 ID:111IKrS8P
>>573
ルームランプなんかにはいいかもしれんけど結露対策大変じゃないかな

>>574
適度にがんばれ
いろいろなサイトに参考になる情報があるからググってみ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 04:53:51 ID:Ks7Pu8PrO
そこまでしてLEDを装着したい理由を述べよ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 07:46:35 ID:F1Wnp9B70
最近はホームセンターとかでも抵抗とセットで少量売りしてたりするな>LED
割高だけど
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 16:16:33 ID:rbi2jx7uO
純正のキーレスリモコンでで、窓やサンルーフを開閉出来ますが、どんな原理なんでしょう?
セキュリティを付けたいのですが、セキュリティのリモコンでも開閉させたいのです。
みなさんのお知恵を貸してください
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 16:58:59 ID:mVTkeUES0
>>578

リモコン→赤外線信号>>>>赤外線受光器→信号解釈→(A)→サンルーフ開閉
なので、(A)のところに割り込むしかないですね。車の配線図を手に入れて、
それを読めなければ無理。
ついでに、セキュリティリモコンでそれを動かすとなると、
セキュリティリモコンの受光器+信号解釈をする部分を自作することになる。

もしくは、サンルーフの赤外線信号を出す装置を自作・・・だけど
それなら純正のリモコンを使えばいいのだから意味なし。

ここで知恵借りるくらいでできるものではないと思うよ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 17:46:50 ID:Vfw32gqq0
>>578
>>579は俺には理解出来ない難しそうなことを言っているけど、ただサンルーフとか窓を社外セキュリティのリモコンで操作するなんてことは、空きチャンネルが多いセキュリティを使えば簡単だよ。

「バイパー ロールアップ」でググッてみな。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 18:09:14 ID:mVTkeUES0
>>580
ドアロックはともかく、窓開閉でもそれいけるのかな??
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 18:30:10 ID:o2PAl3EP0
ドアロックはバイパーの基本機能の一つだよ。
サンルーフ、ウインドウ開閉、トランクオープンなんかの機能は
オプション機能でバイパーの空きチャンネル利用して付けれるよ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 18:44:46 ID:mVTkeUES0
>>582
そーだったのか。
しょぼいのしかしらなかったもんで、すまん。
しかしそんなのならセキュリティの説明書見ればすむってことだよな??
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 04:42:59 ID:aWU91jV70
>>576
低消費電力?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 01:15:02 ID:d+Lhk0NN0
>>583
>説明書見ればすむってことだよな??
回答
>>582
>オプション機能で
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 03:24:44 ID:rb/xGGL50
もしかしたらスレ違いかも知れないけど、アドバイスお願いします。

パワーウインドウの動きが鬱になるくらい遅いんですけど、これって何か対策法はありますか?
全開状態から全閉するのに4秒後半〜5秒くらいかかるんです。

587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 05:49:30 ID:OAJ1FPaX0
そんなもんじゃないの?なんか安全基準とかあんのかなぁ?
ギヤ比を変えるとかw
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 06:06:33 ID:rb/xGGL50
>>587
多分、気にしてるの俺ぐらいだとは思うんですけどねw
でも、パワーウインドウが遅いとなんか安っぽく見えません?って思うのは俺だけ・・・。
しかもモーターがうなってるんですよ「ヴィーン」って。
なんでギア比変えてトルクアップさせたいけど減速になりますよね。
なんか良い方法あると良いのですが・・・。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 08:50:36 ID:CqJN8TuZO
>>586 最初から遅いの?
ガラスの左右両側、つまりガラスがはまってるレールにガラスを何度も上下させながらシリコンスプレーを「しゅっしゅ」するでつ。あまりガラス汚さんように。 スレ違いレススマソ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 11:00:24 ID:d+Lhk0NN0
>>588
トルクアップだけはやめとけw
指が挟まったら、動きが遅い分痛めつけられる様に切れるぞw

ディーラー行って手動式換えて貰えば、速くなるし音もなくなるぞ?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 17:03:31 ID:rb/xGGL50
>>589
なるほど!原始的な方法ですがやる価値はありそうですな。

>>590
そんなにパワーウインドウって強力なんですか!?初めて知りますた。

モーターが「ヴィーン」ってうなってるんですけどこれは負荷が大きすぎて無理をしてるんですかね?
それとも電流が少なくてパワーが出てないのでしょうか?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 17:51:08 ID:CqJN8TuZO
>>591 今まで何台も、遅いパワーウィンドウをシリコンスプレーで治したでつ。きっと効きまつよ〜。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 19:24:00 ID:NCYJk/Ml0
>>592
シリコングリスではダメでつか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 19:51:30 ID:CqJN8TuZO
>>593 よろしいかと。シリコンオイルでも然り。でもスプレーが使い易いかな・・と。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:37:29 ID:QANmjP5I0
>>593
タイヤ&レザーワックスでも可。
ただし、タイヤワックスは不可。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 06:12:32 ID:75cVky0dO
サラダ油塗っとけ
597591:2006/02/20(月) 17:35:06 ID:VrTiyfiN0
>>592>>595
雨がやんだら早速ためして見ます!
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 18:22:08 ID:4pIcLt7e0
>>597
596は参考にしないのか?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 19:02:13 ID:HkQuv41s0
>>598
やめとけw
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 23:50:19 ID:NV9rd2Zm0
CCFL用のコンバーターを使ってELシートに12Vの電圧をかけるとELシートは光りますか?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 14:30:00 ID:ZTCHQv/n0
便乗質問ですみません。
ELメーターに使う完成品のコンバーターのみ別売りしているところを
ご存知ですか?
ググってもみつからなかったです。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 16:49:15 ID:nUlgKKPl0
>>600
ELシートの面積によるんじゃないかい?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 17:32:12 ID:xSMsFFOn0
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 19:28:08 ID:1HFsHdHCO
インバーター、ではなくて?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 20:30:29 ID:1y03t4iu0
コンバインじゃなくて?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 00:09:55 ID:C8sIFEZp0
>>600
冷陰極管って最高1500vぐらいかからなかったっけ?。

607534:2006/02/22(水) 04:16:25 ID:yz8qRePt0
以前はお世話になりました。>>534です。
今日ちょっとコイツに関して問題が発生しまして、
取り敢えず以下の回路図(の様なモノ)を見て貰いたいんですが
http://kjm.kir.jp/pc/?p=17704.jpg
と、この様な状態なわけです。2個同時に暗くなってることから
調節ユニット〜LED1個目迄の配線が怪しい?なんて思ってますが
切れてたならそもそも点かない気がするし、接地してるとも考えにくい。、

素人考えとしては光弱くなる=電圧不足だったりするわけですが
皆さんの考えとしてはどんなモンでしょうか。
直せる/無理かはともかく、問題箇所の切り分けはしたいと思ってる次第です。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 08:24:44 ID:+iXcDncfO
運転席側と助手席側の配線を入れ替えてみるとか、運転席側のLEDの電圧測ってみるとかは可能?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 22:44:49 ID:C8sIFEZp0
>>607
とりあえず、LEDの色を教えろ。
LEDは色によって、必要とする電流が違うから。
同じ白色でも、紫外線をだして、螢光塗料で白く発光させているタイプと、
3色LEDを同時発光させて白くしているのとあるから。
それも必要とする電流が異なる。


610607:2006/02/22(水) 23:11:26 ID:yz8qRePt0
因みに当の商品はコレになります。
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p38927241

>>608
配線の入れ替えは根元同士って意味ならちょっと難しいかも。
LED部分はバラせそうだけど調節器はなんか難しそうな感じ。
配線の中程に問題があると仮定して、LEDと調節器の間で別の線を使う、、、
なんてのも考えてはいるんだけど、そういう力業は出来るだけ後回しにしたいところ。

>>609
LEDは全て青色です。いわゆる真っ青の。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 23:16:19 ID:l+VB3cxf0
2個一組で運転席側か・・・。

この一組分の分岐点がショートしてるか抵抗(CRD)が逝く寸前かも。
中を分解して見れない?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 23:18:39 ID:C8sIFEZp0
ふむふむ。
で、調光したら明るさはすべて同じになるポイントはある?
それとも、くらいLEDは先に消える?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 23:22:46 ID:yz8qRePt0
>>611
抵抗というと、、、LEDユニットを分解って事?
ソイツの抵抗値を見てくればおk?

あと分岐点がショートっていうのは調節器内部で、って事だよね。。。
614611:2006/02/22(水) 23:59:34 ID:l+VB3cxf0
>>613
うん。 

おそらく2個一組が直列で繋がってるから両方とも暗くなると。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 00:38:41 ID:O/nDJOD70
>>612
後者。暗いLEDは先に消えます。
あとエンジンかけずにLED灯すと運転席側だけは殆ど視認できないほど暗い。
他のLEDとかルームランプとかはそんな感じじゃないんだけど。。。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 15:45:27 ID:CLILhA1j0
>>615
返事遅れた。
スマソ。

だとしたらLEDの特性のズレなんかじゃないようですね。
やっぱりコントロールユニットがあやしいかんじがします。
製造ミスで、抵抗値の大きなのがはいってたりして。

617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 04:00:51 ID:0ekmpR4S0
CKランサー後期型乗りです。
今バックランプのところもウインカーにして、バックランプをトランクリッドにあるガーニッシュの白色部分に持っていくというのは合法でしょうか?
もちろん、今バックランプのところはオレンジにします(つかそっちが目的)
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 08:18:59 ID:8AT+cnKU0
>>617
ok
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 01:33:18 ID:hkQMk3+o0
すいません 教えて下さい
fluxLEDでルームランプを作ったのですが
ウインカー等を点滅させると そのルームランプも少し
点滅するのですが 何か対策方法は無いでしょうか?
ちなみに (CRD2(20mA)>LED4つ)×4 と繋いでます
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 01:41:40 ID:m7zJ5MJf0
ありません。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 01:51:57 ID:5Qrtn1rP0
まじめに答えてやれよ (W
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 01:53:00 ID:m7zJ5MJf0
電圧降下だからバッテリーをOPTIMAにでも変えればいいかもよ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 01:56:58 ID:mSKgQ2ko0
Vfがいくつか知らんが、
電圧足りてないんじゃないか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 05:28:55 ID:TLpfEgXfO
コンデンサーでも付ければいいんでない?
625619:2006/03/01(水) 08:16:13 ID:hkQMk3+o0
>>623
Vfは3.2なんで 4個繋いでも12.8vでいけるかなぁと思ったのですが
やっぱり3個づつの方が良いでしょうか?

>>624
何uf位のを入れれば良いでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 14:15:33 ID:jVt+PjsQ0
>619
CRDで電圧くってるよ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 18:07:25 ID:CVZX6GXc0
>>625
LEDを電圧で制御するのは激しくおすすめできない。以上。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 20:10:13 ID:mSKgQ2ko0
CRDの特性を確認するべし。
定電流にするにはある程度電圧が必要。
特性見ても分からなければ買った店でおすすめの接続を聞くがよろし。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 20:17:30 ID:eMPGA+J1O
>>619 直列四個ってのがいけないのだと思いまつ。三個または二個にしないと電圧変化の影響を多く受けまつでつ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 20:55:51 ID:XlQus+Dw0
近所のABではウエッジソケットが見つかりません。
ヤフオク以外ではドコに売っていますか?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 22:29:31 ID:YgtN+nzS0
>>625
安定して点灯させたければCRD1つ+LED直列2個ですね。
LED1つで3.4Vとして、電源電圧からLED分を除いた残り(CRD分)が5-6Vないと、
電圧変化で電流(明るさ)が安定しなくなります。
audio-Qのホムペのぞいてごらん。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 22:44:27 ID:ky0IzWWr0
コンデンサーは、交流のノイズ(リップル等)を取るのが主な目的だから
電圧、電流が来てなかったら意味無いけどね
LED周りに本当は入れた方が長持ちするかも知れないけど
633619:2006/03/01(水) 23:22:36 ID:hkQMk3+o0
>>626->>632さん
色々とありがとうございましたm(_ _)m

まさかCRDで電圧喰うとは知りませんでした(^^;
と言うことはこういう場合は抵抗を使う方が良いのでしょうか?
また良ければ教えて下さい。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 23:26:53 ID:aPvNbnzm0
>>633
アドバイス聞いてないみたいだね。

取り敢えずLEDの数減らせよ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 23:31:55 ID:TAyuvx4w0
分からんもんに手ぇだすなよ
636631:2006/03/01(水) 23:32:28 ID:YgtN+nzS0
>>633

○| ̄|_ ・・・・・・・・・・・・
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 23:44:35 ID:m7zJ5MJf0
付ける薬ないなw
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 00:00:48 ID:xxzq/U5uO
つ 三端子レギュレーター
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 00:01:16 ID:bKF5Q+T70
CRDは故障時ショートになるので、安全対策もしないといけないじょ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 00:10:50 ID:vucUrGN/0
>>639
そのためにLEDというヒューズが入ってるんだろ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 00:21:53 ID:nzTHjfqS0
ワロスw
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 00:22:58 ID:Y5osoLvY0
LED火事になることあるぞ。気をつけろ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 00:56:48 ID:a1eLyCQ9O
ディーラーOPのフットランプって自分でつけるの簡単ですか?ひょんなことから自分で取り付けることになってしまって…(^o^;)
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 01:23:45 ID:23c4G+f30
おぬしの実力による...
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 02:41:56 ID:8bmsuffB0
純正だったら取り付け箇所も最初から決まってるし
配線は加工しなくても割り込みできる様になってるし、
必要に応じてその箇所に穴が開いてたり、自分で穴あけが必要なら型紙もセットだし
何より専用説明書付いてるじゃん。その通りやれば時間はかかるかもだけど大丈夫。

つーかフットランプってフロアイルミのこと?これ位なら慣れれば10分だ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 08:01:59 ID:ZYZuyttB0
超初心者な質問なんですが、ヒューズボックスから電源を取るとき、
どこのヒューズでも良いんですか?
あとヒューズボックスいじるときはバッテリー外したほうが良いんですか?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 09:08:42 ID:TRt/VPUK0
>>646
そのヒューズ経由で供給している電流+取り出す電流が
そのヒューズの容量を超えない程度であることが確認できること、
飛んだら走行不能になるようなヒューズは避けること。
こんなとこかな。

バッテリーは外さなくてもいいと思う。
648646:2006/03/02(木) 09:36:48 ID:ZYZuyttB0
>>647
どうもです。
また質問なんですが、そのヒューズ経由で供給している電流ってどうすれば
分かりますか?
あと、ヒューズボックスに入っているヒューズの中で、使っていないヒューズが二つ、
ヒューズが入っていない場所が五つあるのですが、そこは使えますか?
649646:2006/03/02(木) 09:39:19 ID:ZYZuyttB0
もう一つ質問追加です。(質問ばっかですいません。)
ヒューズが入っていない場所の容量はどうすれば分かりますか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 09:57:35 ID:CCO58tu90
>>646
本当に何も全くわかっていないようだから、
車種と、何をどんな風につけたいのかを書け。
651646:2006/03/02(木) 10:24:34 ID:ZYZuyttB0
>>650
車種はR32SKYLINE GTS-tタイプMです。
付けたいのは主にイルミネーション系です。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 10:49:48 ID:m8nGYqRS0
何もヒューズボックスから無理に取らなくても
ECUやオーディオのハーネスから取ったら?
イルミネーション系なら、ライト点灯時12Vの
配線からもらってくれば手っ取り早い。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 10:50:44 ID:TRt/VPUK0
>>648
取扱説明書に書いてないか?
わからなければディーラーに聞くしかないな
どれが何のヒューズかなんてオーナーか整備関係者にしかわからん。
654646:2006/03/02(木) 11:02:09 ID:ZYZuyttB0
>>652
すいません、ホント初心者なんで、よく分かんないんですorz
色んなサイト見てヒューズボックスから取ったら簡単かなって思ったんですけど……。
>>653
どれが何のヒューズかだったら、ヒューズボックスのカバーの裏に書いてあるんで分かります。
でも>>647の『そのヒューズ経由で供給している電流+取り出す電流』っていうので
困ってしまって……。↑の供給している電流がいくつか分からないんで、
どの位の電流を取り出せるのか分からないんです。
あと、カバーに書いていないヒューズ(多分使っていないヒューズ)と、
カバーに書いてあるけどヒューズが入っていない場所(4WDやエアバック等の
GTS-tに無い装備)が使えるかどうかも知りたいんですが……。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 12:43:54 ID:TRt/VPUK0
>>654
つかってないところだったら供給電流0だから簡単じゃね?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 17:46:07 ID:rfLctr0a0
>>646
空きヒューズが使えるどうかはテスターで調べるかディーラーで聞くしか
答えようがない。みんなあんたと同じ車乗っていないから。
今までの質問見ていたらACC/常時とか言われても?なんじゃない?
下手したら車壊すよ。イルミネーション系なら素直にシガーソケットから
電源とってon・offすれば。
657646:2006/03/02(木) 18:22:38 ID:ZYZuyttB0
>>655
やっぱりそこは大丈夫なんですかね。
>>656
ACCは分かるんですが、常時はあまり……
エンジンをかけていない状態のことでしょうか。
シガーソケットはやっているんですが、やっぱり見栄えが良くないので
整理したいです。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 18:31:42 ID:SuGqk6oO0
素直にオーディオ配線から取れ。
お前さんの知識じゃヒューズから取ったら車壊すぞ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 19:25:18 ID:m3VF29P10
amazonで「カー用品」を検索してみな。
取付け解説本が何種類かあるから。
気に入ったのを買ってみて勉強するのが良いかと。
660630:2006/03/02(木) 20:02:14 ID:zT2Ljzuc0
だれか教えて下さい。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 20:09:11 ID:8bmsuffB0
>>646
結局付けたいイルミって室内?
だったら素直に、エアコンとかオーディオのイルミから取った方がいい。

どの線かわからなければイルミしか付いてないトコロ、例えば灰皿のイルミとかから取るべし。
662646:2006/03/02(木) 20:22:44 ID:ZYZuyttB0
>>658
オーディオからの方が簡単ですか。
付けるとしたらもう少し勉強してからの方が良いみたいですね……。
>>659
どうもです。
ちょっと調べてみます。
>>646
室内です。
やっぱりヒューズから取るのはもうちょっと勉強してからの方が良いですね……。

勉強不足でした。
もうちょい勉強してからやってみます。
お騒がせしました。
アドバイスを下さった方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 21:06:21 ID:dftpNSQS0
終わった物はしょうがないんだろうけど
フューズボックスのフューズの入ってない端子は配線されてない場合が多いので意味無いぽ
単に部品を別の車種と共用してるだけって事もあるし
>>662 とにかく、がんばれー
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 21:44:53 ID:/HnIfUjt0
>>662
やってる途中でわからなくなったら、携帯で写真でも取って、うぷする。
どんな時間でもだれか入るだろうし。
665646:2006/03/02(木) 23:32:52 ID:ZYZuyttB0
>>663,664
ありがとうございます!
さっき参考になりそうな本を買ってきました。
それで勉強して、分からなかったらオーディオなどから取ることにします。
まあいろいろ頑張ってみます。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 10:13:29 ID:mdBR4ro50
常時の意味も間違ってるし、テスターも持っていないくらいなら、ヒューズからじゃなくてオーディオ裏から取ることをおススメする。
あととりあえずココ読んどけ。

http://nara.cool.ne.jp/ja11/lecky.html
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 10:14:44 ID:mdBR4ro50
>>630
どこでも売ってる。都会池。
668646:2006/03/03(金) 21:39:29 ID:tE8jvfBj0
>>666
わざわざリンク貼ってくれてありがとうございます!
じっくり読んで勉強してきます!
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 19:52:46 ID:oThU73pd0
2代目エスティマ2.4アエラスの最後期型のシガーライターのヒューズって
どこのヒューズBOXにある何て書いてある奴かわかる人いませんか?
ヒューズ飛んでるみたいだけどどのヒューズなのかよくわからないです。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 20:51:05 ID:2QW4Vx930
エスティマスレで聞け
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 21:20:41 ID:oThU73pd0
>>670
解決したからありがd
672630:2006/03/05(日) 19:20:34 ID:l/ZeohXu0
>>667
ジェームスにもABにもイエローハットにもここ1番にもデニーズにもセブイレブンにもサークルkにもありませんでした。
ホントにどこにでもあるの?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 19:45:35 ID:HwAg8eXY0
どんな僻地なのだろう?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 20:06:59 ID:rDcwyNrF0
>>672
バイクパーツを扱ってるところ。可能背高いよ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 22:01:12 ID:EIGl8wjW0
>>672
老尊池
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 00:38:22 ID:sLvEU22I0
>>672
通販が結果無駄が無いですよ。 探す手間を考えると。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 16:36:31 ID:Z/8LgPCsO
S14シルビアにECR33スカイラインのミッションを流用したのですが、スピードメータの表示が恐ろしく狂ってしまいました。
誤差を修正する回路を製作したいのですが、必要な情報、計算式などはどんな物が必要でしょうか?

678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 17:04:37 ID:v7F8WQOQ0
・シルビアギアボックスについていたスピードセンサーを33ギアボックスに付ける。

679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 18:32:29 ID:FtuLtocu0
そのまま付かないので困ってます。
センサーの大きさからして違うのです。
ミッション形式変ってますので・・・
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 20:39:48 ID:cSRghGOy0
物理的に補正するのが一番なんだけどなぁ。
基本的に1回転のパルスを取っていると思うから、1回転を例えば0.7回転で1パルスとか1.4回転
で1パルスにする。
普通は無理だから、10回転で10パルスを10回転で7パルスとか10回転で14パルスにして送り込むし
かないが、追従性が悪くなるからあまりいい方法じゃないな。
考え方としては、1回転で10パルスくらい出るようにしておいて、それを7回に間引くとか14回に
増やすという方法だが...。
素直にワンオフでスピードセンサーの車軸を作ってもらった方が安いと思うぞ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 20:57:57 ID:v7F8WQOQ0
33用センサーのガワに14用センサーを仕込む
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 22:26:46 ID:422eIUkb0
車速パルスの規格については
ttp://www.jisc.go.jp/index.html
のデータベース検索/JIS検索/JIS規格番号からJISを検索 で D5601 を検索すれば見れる。
保存は出来ないようだ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 23:49:07 ID:422eIUkb0
S14の車速パルスは車軸1回転につき8のようだ。
(「2パルス」というのはメーターからECUに行く信号かな?)
でもって、ECR33のパルス数が分からない。(4/8/16/20/25のいずれかだとは思うが。)
16パルスだったら比較的に楽だな。

>>677
実際のところ、どれくらいずれているの?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 23:49:11 ID:A7vO4EKj0
自転車用のメーターならいけるのがあるみたい。300km/hまで測定できたりとか。(だれが走るんだ?)

あと、ギアボックス内の、マグネットを剥がして、極数を変更するとか。


685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 03:15:04 ID:YE5j2CyzO
そんな難しく考えないでメーターパネルを書き換えたらいいじゃん。
686677:2006/03/07(火) 03:26:48 ID:QMzWmkyH0
みなさんレスサンクスです。

>>683実際、まだ併走測定とかしてないんでハッキリとした数値は出て無いんですけど、大体、2倍〜2.5倍って所だと思います。(60キロ制限にて他者との感じをみると)
後日、並走測定をやってみます。

>>「2パルス」というのはメーターからECUに行く信号かな?

と言う事は、ECU〜メーター配線の間に割り込み回路を作るよりも、スピードセンサー〜ECU間に作る方がシンプルにできるってことですかね?

追加情報
FS5R30A型ミッション(ECR33)
1速 3.214
2速 1.925
3速 1.302
4速 1.000
5速 0.752
後退 3.369
最終減速比  4.375
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 03:28:05 ID:QMzWmkyH0

   1速 2速 3速 4速 5速
500 4   7 11 14 18
1000 9 14 21 27 36
1500 13 21 32 41 55
2000 17 28 42 55 73
2500 21 36 53 68 91
3000 26 43 63 82 109
3500 30 50 74 96 127
4000 34 57 84 110 146
4500 38 64 95 123 164
5000 43 71 105 137 182
5500 47 78 116 151 200
6000 51 85 126 164 218
6500 55 92 137 178 237
7000 60 100 147 192 255
7500 64 107 158 205 273
8000 68 114 168 219 291
8500 72 121 179 233 309


です。
タイヤ外径は255/40R17で635.8での計算です。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 11:11:40 ID:ovqaB3nm0
>>687
ところで、S14とECR33の後輪タイヤの標準外径は同じなのかな?
タイヤ外径の違いによる電気式スピードメーターの補正は、DIYでやるには難しいぞ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 14:02:14 ID:QMzWmkyH0
>>688
標準サイズは205/55R16でどちらも同じはずです。

多少のずれは覚悟しているのですがある程度そろってくれないと・・・
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 18:13:46 ID:rbTPNINs0
つーか
補正機能のある追加スピードメータでいいやん
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 18:35:18 ID:8W08iECz0
クロカン車によく使う補正回路でも買えば手っ取り早い気がする・・・
でもどのくらいの誤差まで補正できるか分からんが。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 19:39:21 ID:ifF92IG80
つうかさ、素直にホイールとタイヤで補正した方が早くね?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 19:47:16 ID:+CC7Fw7B0
2倍はムリダロ
694683:2006/03/07(火) 23:39:45 ID:fxl2nawq0
>>689 もうワカンネ お手上げでし。勘弁してください。
チューニングQ&A掲示板で「車速パルス変換」で検索してください。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 23:42:57 ID:q8O+g1jM0
ファイナルのギア比がちがってたりして。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 00:40:28 ID:MbTSDGco0
677はデフも換えたのか?ミッション交換のみだと思ってレスしてた。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 00:51:58 ID:0ImO2klT0
>>694
ありがとう御座いました。レスチェックしてQ&A掲示板を覗いて来たのですが、完全に僕のスキルでは無理と判明致しました・・・orz

>>696
ミッション変える前にファイナルは変更済みだったもので。


4.111〜4.375ぐらいの変化ならタイヤサイズ変更でなんとかなる範囲なんですけどね。
センサーのパルス出力数が違うんでなんとも・・・
http://foxcgi.zero.ad.jp/%7Ezar64986/FinalGear.htm
なんかいいかな・・・?なんて思ってみたのですが、3割程度の修正って事でアウツ。
流石に2倍近くは無理ですね。なにかいい方法はないかな。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 05:13:31 ID:L9t2CSqHO
何かを得る為にミッション交換したんだろう?
だったら何かを犠牲にするのはこれ等価交換の原理
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 11:57:58 ID:6QgF77DNO
錬金術の世界じゃあるまいしWW
それは妥協と言うんではないかい?
妥協も必要な時はあるがな
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 12:00:49 ID:L9t2CSqHO
w
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 20:39:05 ID:FepmC8ag0
しかし、スピードメーターに誤差があっては車検に通らんがな。

あまりにも大きすぎる犠牲だと思うが
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 20:49:26 ID:2CEB0Vqz0
だから補正機能のある追加スピードメータでいいやん
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 00:27:28 ID:PZBcbm89O
ウルトラとかAPEXのメーターを入れてみるといいのでは。入力パルス数選択できたような気が。
車検は40Km/hになった時に自分でボタンスイッチ押すだけだから自車のメーターのどの位置が40Km/hなのかを把握しておけばOKかと。
(例えば普段2倍に表示されているなら80Km/hの時点でボタン押す)

自分で車検場に持っていくか融通の効く業者に頼む必要があるけど。
事前にテスター屋で誤差確認しておくと良いかもね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 05:13:55 ID:30IPpoNgO
たぶん車種専用スレで聞いた方が情報が得られる
メジャーな載せ換えなら必ず問題を解決してるヤシがいるよ
マイナーな載せ換えでもマニアは必ずいるハズ
特にスカイラインなら。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 11:51:52 ID:JOcc5FPMO
みんなありがとう。
解決できたらこちらにも詳細UPしに来ます。
追加メータ修正は最終手段で考えてます。
やっぱり純正メータが動いてるが理想なんで、もうちょっと追求してみます。
ありがとうございました。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 09:51:26 ID:U7DY83EgO
頑張ってね♪
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 10:28:37 ID:aIecsEkM0
追加メーターをばらして、純正の針を動かす
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 09:47:49 ID:oHoH7ypJ0
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 11:20:32 ID:ORI7dYMx0
>>708
セルスター工業自体は安心できるメーカ
インバータ・DCDC使ってるが未だ壊れた事なし
機種による個々の評判はしらん
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 11:58:19 ID:wxKI8Zz10
>>708
これ使ったことあるよ。
使いやすいし故障もなかったです。
ただ電源入力にシガープラグ使ってるので、接触不良起こしやすいかも?
充電するときだけバッテリー直結がいいかも知れません。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 12:48:28 ID:Bp92PnuH0
>>709
でもセルの儲けって全部、草加学会へ流れているんだろ?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 12:54:35 ID:AJ1IduiH0
オマイに流れるよりはマシだな
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 21:36:17 ID:/xQ4oyo10
>>712
まあそういうことよな。
まじめな人が多いからまあまともな企業多いよ。
最近の大ニュースとの関係をささやかれるなんてのもあるが・・・・・
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 21:57:06 ID:QpUq2kmw0
>>713
この国で真面目な人間は殆どいない。

おめでたい奴だな。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 02:09:09 ID:l3TR665vO
家の中で車用のネオン管をつけたくてシガープラグ等を家庭用コンセントに変換(?)させたいのですがどうゆう機器を使えばいいですか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 02:10:50 ID:289tYukM0
>>715
AC100Vを12Vシガーソケットに変換するアダプターが売られているから、
それを買えばいいだけだ。
うちの近所のSABに売っていたぞ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 06:12:16 ID:1zViySumO
家の中までドキュソ仕様にするのか?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 11:40:55 ID:d4I+66Pc0
ラブホ仕様の家って事かw

自動車用品店にあるのって、12V→100VにするDC-ACコンバータだけじゃないの?
100Vを12Vにするシガーソケット付きの電源は、無線用しか思いつかないんだが・・・
http://pasorisa.cside.com/power.htm
上のなら、ネオン管みたいな電源喰いでもOKなはず。

あとは、容量のでかいACアダプタで頑張ってくれ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 11:55:19 ID:1zViySumO
いくらでもあるぞ
A数にもよるが携帯電話充電器くらいの安定化電源もあるな
720715:2006/03/13(月) 14:12:00 ID:l3TR665vO
レス有難うございます
716氏のは自分もオトバとヤフオクで見たのですが1A位までだったので悩んだ末買わなかったんです。
予算五千円で50ワット前後使いたいんですが安定化電源とゆうのを使えばいいですか?秋葉原へ行けば売ってますかね?m(__)m
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 14:20:25 ID:4gg+D4Ey0
秋月の通販でも調達可能<100→12V

100V駆動のネオン管か電源回路介してELパネルとかを駆動した方が良くないか?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 17:21:36 ID:yeMWQM0u0
>>720
予算五千円で50ワット前後

↑かなりきつくねぇ?
完成品なら無理だろ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 17:27:34 ID:4gg+D4Ey0
12V4AのスイッチングACアダプタで\1600みたいだな<秋月通商
「100V ネオン管」でググれば、AC100Vで使えるネオン管がいろいろ出てくる

店舗用にでも使うんなら、100V仕様のを使うほうが楽
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 05:24:45 ID:MKviuqMIO
安いラブホ部屋仕様の画像うpキボン
725715:2006/03/14(火) 10:46:09 ID:4UlfVgsuO
>>723
100ボルトのネオン管はいいのが無いんですよね…

あと秋月のそのアダプターが使えるならノートパソコンやスーパーファミコンのアダプターでも代用できますか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 12:18:25 ID:cOCRPRqq0
>>725

素性がわかるならよし。わからないならやめとけ。
定電圧電源でない場合もあるから。>電源アダプタ

ここでいうネオン管ってなんちゃってネオン管(正体は冷陰極管)?
電源入っていないとき透明じゃない奴ならそれ。
それならあらためて冷陰極管でググるといい。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 13:04:42 ID:lfYjBs300
キーレスのアンサーバックで今はハザードだけなのですが判りにくい為、
音でも判る様にしたいと考えてます。よい方法ありますでしょうか?

ロック用のモーターかシグナルに回路を仕込むことになるのでしょうか?
車種は現行ステップワゴンです。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 13:21:16 ID:cOCRPRqq0
>>727
大変ローテクな方法として、
ロック機構のロッドに鐘とハンマーをつける
実際にやってる(w
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 13:32:00 ID:4/k2NrVn0
チンチン電車みたいやね
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 14:50:29 ID:sTKdE36e0
>>727
ダチのヨタ車にアンサーバックが付いてなかったんで適当に見繕ったブザーをつけた。
直流を掛けてやると単純に鳴るだけのやつ。
これをモータに並列に繋ぐだけ。
モータに通電されるのは一瞬だから、ブザーも一瞬しか鳴らん。
モーターの正転逆転で切り替えてるやつならブリッジダイオードを入れると、
開閉時の両方で鳴る。
どちらかだけでいいなら普通にダイオード1本だね。
これをフィルムケースにでも入れて防水加工してドアにいれとけばおk。
部品代だけなら500円もしないと思う。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 14:55:14 ID:g8XcfZZo0
>>722
60W(12V5A)でPSEマーク付のスイッチングACアダプタが税込\1,700.-で秋月電子にあるよ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00510

>>727
引き込むときにロック機構自身が立てる「コキュッ」て音だけじゃ不満なのか?
ハッキリ言ってハザード連動もイラネ気がする

>728
走行中の振動で鳴らないように調整するのがむずかすぃそ
732727:2006/03/14(火) 15:36:53 ID:VLfh8AKm0
>>728
ちょwww、発想は大好きなんだが、、、、、
今回は、ご辞退させて頂きます。

>>730
有難う御座います。
これをヒントに勉強してみます。

>>731
先日、納車されたバッカリで1日しか乗ってなく慣れてないだけかもですが、
ハザードが確認し辛く、閉まったか不安で
セキュリティーランプが付くのを窓から覗きこんで確認してますた。
正直、キーで閉めたほうが安心できるような、orz
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 19:25:28 ID:TedP3Mmq0
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 17:55:05 ID:L9vhjVc00
>>705
ちょっと遅かったかもしれないけど
フリップフロップ回路入れればパルスを16から8に落とせると思う。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HC74AP
CMOSは12Vで動作するから電源回路も簡単。
出力も12Vp−p出るからそのままメーターに接続できる。
IC一個にフリップフロップは2個入ってるから例えば16パルスから2パルスに落とすには
フリップフロップが3段必要だからICが2個必要になる。
その他の部品を入れても部品代は1000円にも満たないと思うよ。
これをメーターの手前に割り込ませればいいかと・・・・。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 20:20:35 ID:kThEzEYq0
>>734
金出すし作ってくれ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 20:42:16 ID:3eox6BSy0
商品化するにはこの逆の変換も出来ないと無理っぽいと思う。
例えば2クロックのミッションから16パルスに変換とか。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 22:02:14 ID:Fnm8ApBC0
>>734
可能ならマイコンがいいんだけどねえ。
いまどきのワンチップマイコンでは、やってくるパルスの間隔を読み取って、
それにある数をかけて(半端な値可能)出力させるのは簡単。
マイコンを使わないなら、F-Vコンバータ→オペアンプで電圧調整→V-Fコンバータ。

どちらも低速時は変な動作すると思うけど、それさえ我慢できるならOK。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 22:13:42 ID:SGZLGpj40
>>737
金出すし作ってくれ
739734:2006/03/15(水) 22:18:15 ID:3eox6BSy0
ヤフオクとかで出品してるPIC使ったアンサーバックとかドアロックの奴ね。
パルス数えるのは安直で簡単なんだが、誤動作が有ると思うよ。
PICも昔かじってるんで不可能ではない。
むしろアップコンバータを考慮すると制御にはPICのような物が必要になってくる。
それより肝心なのはこんな特殊用途なもので需要があるのだろうか?
付加価値つけないと売れそうも無いと思うのだが。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 22:23:17 ID:rqiYy11j0
>>734
74HCは12Vじゃ駄目だから・・・<MAXで7V
ついでに入力保護回路とか入れないと静電気や電源ON/OFFのタイミングで壊れるよ。
更に言うと、74じゃ単品フリップフロップで面倒。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC4040BP
これ使えば1/2〜1/128まで簡単にOK。

>>736
2倍なら比較的楽なんだが、それ以上は大変だよ。
なにしろ無から有を生み出すんだから・・・
ワンチップマイコンでも使えば少しは楽になるけどね。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 23:03:27 ID:Fnm8ApBC0
>>738
この際だから勉強して作ってみたら?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 03:53:28 ID:TB7AiBX20
金田寿司作ってくれ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 09:50:05 ID:MfyXODmxO
オレの車 ホイール・タイヤを換えたら実際のスピードより一割少ないスピード表示になったんだよなー
これを補正する装着が欲しい
金田寿司作ってくれ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 12:00:11 ID:CXBh+Sse0
タイヤの扁平率を変えて直径を純正に近づける。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 12:47:41 ID:MfyXODmxO
>>774
そうなんだよなー
そうやってタイヤを選ぶのが普通なんだけど履きたかった銘柄に選べるだけの偏平種類が無かったんだよ・・1種類しか・・
やはり何かを得る為には相応の代償ががいるのか?
等価交換の原則恐るべし
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 12:51:11 ID:MfyXODmxO
間違えた>>744
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 12:59:01 ID:Xx3XaaJN0
金田寿司食ってくれ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 13:35:10 ID:CXBh+Sse0
>>745
確かにこのスレに書き込むぐらいだから、扁平率合わせやった上での
事だったんだな。スマソ。

1割ぐらい、ってのが曲者だなー。2倍とか4倍なら>>740の方法もあるけど。
10パルス拾うごとに11パルス出力、みたいな回路組めばいいのかもしれないけど
10パルス分制御に遅れが出ちゃうからね。
メーターの針が電圧で動いてるなら、ボルテージレギュレータで1割増しの
電圧を送るようにすればいいんだろうけど。
V/Fコンバータ使って入力パルス信号を電圧に変換して、電圧を補正してから
さらにパルス信号に変換して出力・・・
あー、学校でやったが電子回路は分からん!だってオレ機械工だorz
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 14:42:57 ID:Y9LeocyL0
つ [誤差なんか気にしない]
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 15:53:36 ID:sc6x+h6M0
新車の場合、バッテリー端子にグリスが付いているけど、これは何のため?
また、バッテリー交換する時、グリスはどうすればいいのでしょうか。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 16:16:30 ID:miNjb8Zt0
>>749
最強。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 17:43:10 ID:MfyXODmxO
>>748
ゲーブルでのスピード表示じゃないから何かしらの電気的な補正で何とかなりそうなんだけど
オレにはワケワカメ

>>749
車屋にも言われたよw
後付けメータで補正表示してるから問題ないちゃー問題ないんだけど
上のスカイラインの人と同じで出来るなら純正メータが正常に作動してくれると一番嬉しい
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 17:52:25 ID:MfyXODmxO
またやっちゃった
ゲーブルてなんだよw
ケーブルね
754ヤザン・ゲーブル:2006/03/16(木) 20:11:14 ID:8uBSpyp8O
呼んだ?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 22:30:53 ID:WglSIP5H0
>>748
すげーナw
電気電子だけど勉強中だからワカラネw

>>750
導電グリスじゃないの?
もしくは、メンテナンスしたときに付いたか
実はグリスじゃなくて、緑青が発生して水が混ざってグリスっぽくなってたとか

まぁ、新車だから錆が出ないようにグリス塗って誤魔化してるだけだろうけど
交換だけなら何もつけなくておk
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 22:36:50 ID:DhrWoLE20
>>748
F/V−電圧を調整−V/Fは俺も考えたことがあるが、
1.F/Vコンバータの出力が鋸歯状なこと
2.温度による変化が結構あること(温度変化の少ないキャパシタ・レジスタ使えば良いのかもしれんが)
で諦めたよ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 10:44:24 ID:h+Xjs9Cl0
>>756
波形までは考えてなかった・・
綺麗に矩形波を出すとすると、専用モジュールとか必要になって
余計に高くつきそうな悪寒。ステッピングモータコントローラとか
流用できないものかな。

ちとググってみたらフーリエ変換とか言われて少し気絶した。
アナログシンセ関係を調べてみた方が早いのか?

シーケンサ制御がせいぜいのオレはこの辺が限界だ・・orz
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 11:44:43 ID:LKiqs8cKO
みなさんたくさんのレス感謝します。

ロムってはいたのですがあまりにも高度な会話にポカーンでしばらくフリーズしてましたW

途中経過なんですが、S14とECR33の出力パルス数は同じようです。では何故?って事で追求していくと、ほぼ同形式MT-FR5R30A(Z32)の車速センサーがついている可能性が出てきました。このセンサーは出力パルスが半分(未確認)らしく可能性が大です。
S13系に流用の場合はこちらを使うようです。
現在部品調達中です。
また追加情報ではありますが、1割程度の誤差範囲の場合、同形式MTが他車種に使用される場合が多く、センサー先端歯車が羽数違いで純正ラインナップされているようです。
それなら1割程度の誤差は解消されると思います。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 12:52:23 ID:7eCsrsgj0
>>756
1.についてはゲートIC1つ入れればOKじゃない。
パルス幅が問題の場合は閾値を変えられるシュミットトリガをオペアンプで組めばOK
2.は確かにやっかいだな。室内では問題ないけど車内ではいろいろ起こりそうだ
やっぱりマイコンだな
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 13:20:28 ID:h+Xjs9Cl0
これって、低コストで安定動作できるの作ったら製品化できるんじゃないかな?
タイヤ径とかミッション交換で微調整したい人は結構いるだろうし。
でも羽数違いの歯車が純正であるなら無理か・・・orz
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 21:08:24 ID:s4QC52Wz0
>>750
錆止め
油脂分での端子接触抵抗増加(といってもガッチリ留めれば影響皆無)より
端子が腐食して絶縁性化合物皮膜が形成される方が深刻だから

>>755
タダの汎用グリスだよ
誤魔化してる訳ではないし、整備書にもそう書いてある…何も塗らないのは問題アリ

これ以上はバッテリスレへドゾー
762756:2006/03/17(金) 23:18:23 ID:nEoFoDtK0
今になって気付いたが・・・・・・電気式スピードメーターの誤差補正器は売られていた。

トヨタ純正があった。(×2.0〜0.5 \19,900)
88ハウスでもあった。0.60〜1.80 \13.600(トヨタ・ミツビシ・イスズ・スズキ用と日産用の2種)
スピードメーターコントローラーでぐぐれば出てくる。


(3年前にこれを知っていれば・・・・・)


やはり、自分で作ることに意味があるか?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 23:35:02 ID:nEoFoDtK0
ちなみに・・・
バイク用にも似たようなのがあって(調べたのは倍率固定だが)
変換はワンチップマイコンを使っている模様。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 20:47:26 ID:xPiK+OXc0
サンヨーテクニカから出てる強化リレーハーネスキットを取り付けしたいと思ってる者ですが、ハロゲン高効率バルブ用とパッケージに書いてあるんですが普通のバルブじゃマズイですか??ハロゲン高効率バルブとはどんな物を指すんですか??
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 21:37:09 ID:dDqWWKG00
普通のバルブならリレーハーネスを付ける必要なんて全くないんですが・・・
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 22:10:20 ID:MPaJUtoY0
>>764
そのまま、高効率バルブとして売ってるぽ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 22:30:11 ID:xPiK+OXc0
>>766
あんまり違いがわからないので困ってます↓裏の商品表記のとこに高効率バルブってかいてますか??
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 22:38:04 ID:XjkIR2OX0
>>767
日本語で書けよ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 02:08:34 ID:Qg15O1b4O
ナイトペイジャーで売ってるNAブローオフバルブ自作中なんですが
他スレに書いたら散々書かれました。
DQNと言われても結構なので質問しても良いですか?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 11:51:15 ID:Y3PcRu8G0
散々レスが着いたならそれでいいだろ。
大体、ブローオフバルブ自作は電気系統チューンじゃないだろうが。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 12:11:59 ID:c5H152TN0
>>769
ここでも君に合うとはw
最終的には設計図と音と全部アップしろ
MP3プレーヤーに自分で「プッシャー」っていれてスピーカー繋げて鳴らせばおっけ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 14:28:18 ID:jxS+VHzV0
ワンタッチコネクターを使って、電装品Aから電源を取って
B、C、D・・・と付けていくのって問題ないですか?
いずれも消費電力は微々たるもののLED関連なんですけど。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 22:47:37 ID:Oz4QRs0p0
>>771
ではおれは「ブッシー」といておこう。
774名無しさん@そうだドライブに行こう:2006/03/20(月) 00:15:00 ID:9S1vxhsf0
>>771
俺は「ピヒョヒョヒョヒョ」って鳴るやつがいいw

775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 10:37:59 ID:rRW+BclC0
電気式スピードメータのパルスって具体的にどれくらいかわかる?
xxkm/hのときにxxHzとか・・・
あと、パルスの振幅は0V〜12Vなのかな?
それと、補正範囲はx0.5〜x2.0として、どれくらい細かく設定する必要があるんだろう。
x0.1刻みくらいでいいのかなぁ。

暇だから作ってみたいんだけど(てゆうか、作れるかどうか考えてみるだけかも)
マイコン(PICとか)だけでできそうなら、その方が部品点数が少なくていいんだけど
無理ならPLL使うかなぁ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 12:19:09 ID:5me2sJ+T0
>>775
今月のオートメカニックが車のセンサー特集です。
立ち読みしかしていないけどいくらかかいてあるかも。
JIS D5601でぐぐってもよし。
電圧はでてこないねえ。自分の車はマニュアルによると5Vらしいですが。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 13:08:03 ID:rRW+BclC0
>>776
ありがとう
そのへんをあたってみる。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 19:08:50 ID:50KaZNZbO
散々話題になったと思われるんですが
ホット○ラズマってどうなんでしょうか?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:05:38 ID:S8wDUZ1K0
オカルトアイテムはスレ違いじゃネーノ?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 22:37:34 ID:n/mRNE4oO
>>769

昔あったバビューンだかドギューだかって商品名のやつみたいなもんだろうか。
数年前うPガレで売ってたなぁ。\2K位だったような。
簡単に作るならスロポジセンサーの立ち下がりを検出してトリガとすれば良いのかな。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 23:24:49 ID:IahraIGn0
>>776
買う前に補足
オートメカニックにはあまり参考になる話なかった。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 06:19:15 ID:qzl7VrLXO
>772
当座は問題ないが、長期的には接触不良や断線の恐れがあるね。
今のうちに電気部品屋で売ってる、保護カバー付きターミナルブロックをヒューズを介して設置しておくと確実であとが楽だよ。
これを5個用意して、それぞれを常時電源・ACC連動・IG連動・スモール連動・GNDに接続しておく。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 18:21:10 ID:WU3pHaLE0
age
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 22:34:48 ID:/sNu9g8R0
ワンタッチコネクター。
ダメですか?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 01:35:09 ID:rTGGioRx0
理想は無接点。
コネクタ介するほど、電気抵抗が増えて電圧が下がったりするからな。

俺的には完璧な半田付がベストなんだが...
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 08:54:19 ID:uEXCbv3B0
>>785
圧着の方がいいんでない?半田は壊れるし
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 09:32:01 ID:F2M+BZA10
>>784
2レス前すら読むことのできないあなたには
ワンタッチコネクターどころか、電装系に着手することすらダメ。
車燃やす前にヤメレ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 20:34:20 ID:WcTumD690
>>786
配線のその部分を両方から握ってグニグニと曲げ伸ばしして折り取ろうとしない
限り、半田付けの方が強固に付くぞ。
圧着は点接触ないしは線接触だが、両方剥いて半田付した場合、面接触だしな。
俺はアマチュアだが、壊れたノートパソコンのマザーボードくらいは半田付けし
て修理する。
その程度の腕があれば、廃車になっても取れないくらいの半田付けは可能だ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 20:52:28 ID:VyzcqZNd0
ヒント:振動
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 22:45:30 ID:Y6dRXB6K0
>>788
確かにハンダの方が強固ですね。
でも、その強固さが仇になる場合もあって、振動でハンダが流れてる部分と流れていない部分との境に境にストレスが
溜まりやすいですよ。
中にはハンダ付けして振動しないようにきっちり巻く人もいますが、その行為自体が逆にストレスになったりとかもありますし。
振動の多い場所で使用するとき、ちょっとしたコツがあって、その一手間で耐久性に差がでます。
とはいえ、今は道が良くなり車のショックもいいのでそうそう問題になることは無いですけど、
普段みえない部分だけに、知らない間に発火というのもイヤですしね。

791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 23:23:17 ID:zvRlCRIY0
ハンダは難しいですね。
やり方ひとつで強固にももろくもなる。

ところでワンタッチコネクタやはり駄目ですか?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 00:04:39 ID:2ptZIaJu0
なら圧着に半田流せや
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 00:27:48 ID:N8HRy3CO0
>>792
おれそれやったw
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 00:29:33 ID:7ZTAcGTM0
結構やってあるの見ますね。
自分でもたまにやりますが。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 08:45:39 ID:FukfUQUv0
>>788
リアスポイラーなどについているLEDストップライトが櫛の歯が欠けるように消灯しているのを
時々見るでしょ?あれ、半田のクラックが原因のことが多いらしい。
振動が多い環境では半田は意外と信頼性が低い接合となるようです。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 08:47:36 ID:FukfUQUv0
>>791
俺の後付燃費計、ワンタッチコネクタでECUケーブルにとりついています(一応説明書通り)(^^;)
いつか半田漬けか圧着分岐に変えなきゃ変えなきゃと思いつつ はや3年・・・・
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 12:57:22 ID:k7NjS4Gl0
>>796
信号を取り出す程度なら大丈夫じゃないかな?
漏れもナビの車速パルスはそうやって5年目だし。
バッ直やACC連動のトコだけ圧着+ハンダにしてまつ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 17:39:31 ID:x8R2IS2pO
接合部ってカーボングリスとか使ってるんだけど効果はわからない…
バッテリー端子につければ端子の劣化防止になるんだけど。
この前バッテリー外してた車の端子の頭が
水色の粉みたいなのが塊でくっついてて擦ったらエンジンが粉だらけになっちゃった(・ω・;)
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 18:01:29 ID:Kf2wNb4rO
>>798 アルアルアル! あの粉って、水分含んだら硫酸に戻ってそこらを溶かしたりしないのでつかね〜。
俺はワンタッチコネクタ不信奉者なので、一切使わないでつ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 18:42:27 ID:jfyvrrKe0
お湯で簡単にとれます。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 18:45:48 ID:jfyvrrKe0
ワンタッチコネクタ。
自分も不信望者でした。
今はナビの黄線とか平気で使います。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:50:33 ID:l/cvRB7S0
希硫酸から水が蒸発したら固形物になると思ってるのか...
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:39:29 ID:534wL2up0
ワッタッチコネクターも線径がきっちりあっていれば大丈夫です。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 02:39:02 ID:snhxgNJs0
エレクトロタップの事か?
漏れは取り付け後に絶縁テープ巻いてるよ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 02:53:00 ID:n52ujLm1O
自分以外の誰かが車を弄ったり直したりしないならいいけど
修理に出したりするときは
タップだのギボシだのは全部外してから出せよ。
整備の奴に「素人がごちゃごちゃ付けやがって」って思われるし
工賃高くとられるかも。
顔なじみのとこなら文句言われるし
元通りにしてくれないかもよ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 08:45:56 ID:V2VIFERc0
>>805
とりあえず、自分で配線した部分の電気図面をつけておいてもダメっすか?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 12:18:45 ID:f4//WTtT0
いいなあ・・・・

おれのところじゃ元に戻さず返したらえらいことになる。
まあ必要最小限しかさわらんが。
808弱電:2006/03/26(日) 13:38:24 ID:NGbNxW2u0
教えて偉い人ー!!。
皆は配線のマニアルは何所から手にいれるの?。
809お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/03/26(日) 13:43:54 ID:fAwgLF4s0
 マニュアルなんてないよ。 テスターで追っかけていくだけさ。

 タダ、まったく情報が無いわけではないよ。 カーオーディオの配線などは
ここで公開されてる。

 つ http://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml

(ソニーカーオーディオのサイト。「同意する」を押して入場ください。)
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 13:46:05 ID:KwCv9cer0
ディーラーでコピーをもらう。
なかにはマニュアルを買ってるヤツもいる。
オレは会社の蔵書をコピー (w
811弱電:2006/03/26(日) 14:04:07 ID:NGbNxW2u0
>>809>>810さん、ありがとう御座います!。 時間かかるけどディーラーでコピー
を貰うしかないんだね…。

他に車デンソウ系のスレもありますか?。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 14:49:56 ID:y5zYKJ9A0
>>811
リンドバーグでググッてみ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 18:08:53 ID:V2VIFERc0
>>810
俺は買ってるけど。
普通に買えないものなのか?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 18:14:10 ID:mWxbpXG70
>>813
買えるよ
本は高い
CDROMなら2000円くらいかな
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 20:59:03 ID:sPM0xihI0
>>788
自動車配線を半田付けするのは素人。
クラックでなくぞ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 21:01:46 ID:sPM0xihI0
>>808
整備解説書の電器配線図集をディーラーで購入すべし。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 20:57:11 ID:HOTdHaGN0
>>816
あまり外部には売ってくれないと思います。
外車ディーラなどでは資料の外部持ち出しは出来ない
コピーは一切駄目とはっきり言われた。
ま 口答では教えてはくれますが。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 21:02:13 ID:B0ljzm0E0
だからリンドバーグで買えってば
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 21:03:18 ID:bqkIfVGC0
ダイハツなら売ってくれたよ>整備解説書
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 21:14:02 ID:4c1/9DOr0
つーか
共販なら普通に買える
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 21:47:01 ID:sBrO0Tjc0
>>817
とりあえずスバルは売ってくれる
コピーはさせてくれんかった
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 22:18:53 ID:eXLZb+idO
整備解説書はディーラーで普通に買える。
ただしその車の生産が終わると結構すぐ発行終了になる事も。
ヤフオクにも出てたりするかもね。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 22:15:18 ID:2txZjSXPO
今まで乗り継いできた二輪・四輪車のサービスマニュアルと配線図は全てディーラーなり共販なりで買ったけど、入手に苦労した記憶はないなぁ。
今の車の交渉中、値引きはこれ以上いいから、SMと配線図とパーツリスト付けてくれたらハンコ押すと言ったら驚かれた。
前代未聞のことだったらしく、サービス担当諸氏にも知れ渡ったおかげでいろいろよくしてもらったり。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 22:40:49 ID:1fXb6FjE0
そういや、昔の車は取扱説明書の巻末に電気配線図が必ずのってたなぁ・・・。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 22:52:55 ID:XtXSMOcp0
>>815
素人の手ハンダならともかく、腕があれば無問題。
人工衛星の回路だって人間が手ハンダしているんだぜ。
掛かる衝撃も温度特性も、車より遥かに劣悪だぞ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 22:56:00 ID:oDkSTFH50
>>825
衝撃? 何処で? 塩素系のフレックス使って無いハンダなら判るけどね。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 23:04:24 ID:1fXb6FjE0
>>825
回路上の基盤のハンダ付けと、線同士のハンダ付けはまた違うし。


828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 23:14:35 ID:J/vj1Kdr0
>>825
熱サイクルでどうしてもクラックが生じていく宿命のハンダ
しかし基板上部品の接合で圧着なんてできんだろ(いまさらラッピング?だし)ではんだなのでは。
宙に浮いている線同士なら、圧着も使える。
まじめな圧着工具を使うなら、こっちの方が信頼性上だと思うけどなあ。
1000円ちょっとの圧着ペンチだとどうだろ・・・・
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 23:23:57 ID:1fXb6FjE0
>>828
使ってみました。1000円程度のセットもの。
正直、きれいに圧着できません。左右非対称だったり、片方に乗りあげたりとか。
見た目変わらないんですけど、微妙な精度の差でしょうね。
何千個かに一個の割合で,いいのがあるのかもしれませんけど。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 02:01:42 ID:XoOJwsdMO
今の人はNASAハンダって使わないの?
無塩素ハンダなんだけど車両の基盤などにずっと使ってきてるが、クラックは一度もない。
流れも切れもいいんで、おすすめ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 08:41:19 ID:6vfCQiZ/0
>>830
話題の大元は>>772ですよね。
振動以外動かない基板と、もろ引っ張られる可能性のある線材とは違うんでない?
基板から線を引き出す部分も弱点だけど、これはハンダが悪いんじゃなくて線を
しっかり固定しないのが悪いんでしょうね。よく接着剤で固定されているのを見る。
いろいろぐぐったら、振動を抑えるために基板の選択も大事みたいね。勉強になった。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 09:27:02 ID:N1qfmaRz0
細かい事だが
×基盤
○基板
ね。間違ってマジレスしているのを見ると
普段から書き慣れていないんだなと思って
それだけで信頼性ダウンな印象。
833お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/03/29(水) 12:15:30 ID:1PImI+p80
>>825 宇宙分野のはんだ付けはまさに「職人芸」だ。 家電品などのはんだ付け
とはワケが違う。 ハンダの事を知り尽くした熟練工でなければ出来ない仕事
なんだよ。 だから手作業。 ほんのわずかな不良が宇宙空間では致命傷となる。

 あと>>831さんも書いてるけど基本的にハンダはには弱い。 また、電子部品類も
繰り返し震動が加わると物理的に壊れる事もある。 そのためその危惧のある場合は
当然樹脂で固めるなどの対策が施される事となる。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 13:48:36 ID:ccgIT0l60
はんだ、で一括りにされてもなぁ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 14:04:31 ID:6vfCQiZ/0
>>834
圧着もなあ。>>828-829のように、カー用品店の廉価圧着ペンチだとなぁ・・・・
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 15:21:28 ID:6BpVRMXBO
圧着+半田+樹脂=最強?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 15:52:02 ID:6vfCQiZ/0
>>836
でしょうなあ。

とりあえずは
1000円圧着工具+普通のハンダ付け+しっかり絶縁テープ=素人最強
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 16:26:09 ID:3KDolS1l0
オマイら、どれだけ神経質なんだよw

1000円圧着工具+エーモンのギボシで実用上は十分だろうがよ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 16:33:01 ID:6vfCQiZ/0
>>838
結局
コードレスはんだごてを用意するのが面倒(充電式とかガス式とか)
+風吹いてると屋外ハンダ付けむずかしい
→圧着でいいじゃん 
だな。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 17:33:52 ID:ccgIT0l60
どうしても半田付けしたいんだなw
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 18:25:41 ID:fF2BtapR0
半田さんは日本人ですか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 18:44:21 ID:RHZ974j6O
σ(^◇^;)呼んだ?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 20:50:04 ID:FtTwgKEM0
>>830
NASAハンダ?
基盤のコネクタピンのハンダはよくクラック起こしますが、
振動というよりもヒートサイクルらしいですね。
クラック起こしませんか? 
よかったら教えてください。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 21:55:48 ID:9dpOi0AX0
>>843
マイグレーションと取り違えていないか?
ちなみに「基板」ね。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:27:39 ID:FtTwgKEM0
>>844
マイグレーション?

あ  「基板」ね。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:28:27 ID:/EWKr2mz0
>>844
マイグレーションの促進因子がヒートサイクルと時間じゃなかったっけ?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:39:27 ID:b2bfJ2Xw0
NASAの技術者も降臨してると聞いて飛んできますた、、

NASAってことばに弱い人たちが集うスレはここですか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:41:14 ID:FtTwgKEM0
ヒートサイクルで起きたハンダクラックの事か?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:49:13 ID:mnRhXwNV0
>>836
圧着したうえでハンダすると余計に弱くなる。
また圧着部を樹脂で固めるのも良くない。
圧着の場合、押さえつけているだけなので、振動や曲がりなどの応力がきても、僅かに動くことで部分的に応力が
集中することを防いでいるので、その動きを阻害する樹脂やハンダは共存できない。
850お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/03/30(木) 02:21:27 ID:OGl0PMYC0
 圧着というのははんだ付けに起因する接続不良を根絶する為にアメリカの
戦闘機の開発分野で開発された。
だから圧着の事を英語では「ソルダレス・ターミナル」という。
(はんだ不要端子という意味)
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 08:45:55 ID:F/VnsXk30
>>847
NASAってつけるとTVショッピングでよく売れるんですよ。
あ、昼間の奥様相手じゃなくて深夜の独身男性狙いの方ね。
奥様相手の方はタレント次第。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 08:53:18 ID:/FKlK2sC0
>>851
漏れの場合
・MILSPEC アメリカ軍の基準を満たしてる
・パスツール研究所 細菌研究のトップ、台所洗剤JOYでやってた。
ま、権威に弱いのかな
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 09:17:47 ID:vTfw1UkF0
だからお前らどんだけ神経質なんだってばww
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 10:28:55 ID:F/VnsXk30
>>853
ほんとはなにが一番いいのかって知りたいと思わないの?
あなたが思わないにしても、他人がそれで盛り上がる分には生暖かく見ててくださいな。
もちろん「○×が一番いいけど大差ないし楽にできる△△でもいいっしょ」もありです。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 11:40:29 ID:c4QWKGx1O
もはやメーカーに突電しなければ何が一番かは…
でも、あーでもない、こーでもない言ってるのも楽しいかもw!?
ここはマターリしてて良いスレですね。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 14:02:29 ID:2OCDQtLB0
私はNASAってあると眉唾物と思うけどなあ・・・。

リストラの嵐で実験機の維持管理もやばいNASAが採用したって言われてもねえ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 15:15:52 ID:OsyvEhvY0
NASA、NASAってウザ杉
日本人なら、宮内庁ご用達だろ?

宮内庁ご用達のはんだでググってみ
目が覚めるから
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 16:01:44 ID:2OCDQtLB0
>>857
宮内庁ご用達は誰でも勝手に名乗れるから余計に信用が無いよ。

日本はいい加減だなあ、英国を見習えとは言わんが・・・。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 22:55:48 ID:oIJ+EUOM0
メーカーが車の配線に半田を使わない件について
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 22:58:38 ID:89Y8tRnG0
はんだは衝撃で外れることがあるからな
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 01:14:50 ID:Ldp/4m6r0
ガイジンが俺のインテRを見て
「ハンダ!ハンダ!」って言ってたけど?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 08:22:36 ID:HayY7K+C0
ホンダは溶接じゃなく半田付けだったのか・・・・
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 08:49:19 ID:MHQQRW7i0
>>859が結論。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 09:02:26 ID:oIt3+zz6O
ま、結線方法はどうあれ、テンションや振動が掛からない配線取り廻しの工夫が肝じゃね?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 09:56:11 ID:plXa0LEFO
半田さんはどこに住んでるの?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 12:32:23 ID:HVIbLBtn0
>>859
手間が掛かるから
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 17:46:47 ID:jnlpmHltO
セキュリティ本体を買う金がないので、スキャナだけ買って来ました。
駐車中のみスキャナを作動させたいのですが、
何処に繋いだらいいのか分からす困っています。
誰か分かる方いらっしゃいますか?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 19:41:19 ID:WSrvXeVMO
>>867 停車中(キーオフ時)に、スキャナに12V掛かればいいの? そうならAB接点リレー使えばぉkだけど、リレーの知識はありまつか?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 19:42:43 ID:0zNAmm6p0
つか
ダイオードだけでおk
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 19:51:23 ID:5SvJkF000
B線 〜 ACC線にダイオード直列で繋ぐのか
〜ん  アタマいい。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 20:06:15 ID:WSrvXeVMO
それ >>867向きの方法ではない気がしまつが・・ >>867がピンときてたらごめんなさい。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 20:22:53 ID:0zNAmm6p0
簡単に言うとスキャナー+を常時電源
スキャナー−を車体のキーACCON時に12V キーOFF時にアースに落ちる線にダイオード挟んで接続すればおk


のはず
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 21:39:09 ID:oIt3+zz6O
「さっさと本体買いやがれ」でFA?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 23:28:27 ID:jnlpmHltO
レスありがとうございます。
何と無く分かってきた気がしました。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 09:10:44 ID:eTTM9Hja0
>>872
車によっては(ホンダ)その接続法でやると時々キーオフ後もACC関係の
電装品などが起動しっぱなしになる。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 09:29:04 ID:0zIH7i9n0
しらんがな
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 06:15:11 ID:aQya0jy9O
コーナーランプ21Wとポジションランプ7Wが一体の電球をポジションランプ21Wだけにして点灯し続けててもソケット溶けないですか?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 07:06:44 ID:sF9P83Lk0
眩しいからヤメろ
迷惑だ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 11:47:07 ID:eKv5XThr0
>>877
ソケットは溶けないだろうが、樹脂レンズが溶けるかもしれん
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 15:37:59 ID:aQya0jy9O
879           レスありがとうございますm(__)m
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 16:30:40 ID:CBABKaGM0
>>880
眩しいからヤメろ
迷惑だ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 17:33:22 ID:aQya0jy9O
878と881 21Wが眩しい?     眼科に行け
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 18:26:44 ID:pV62gCM20
リアフォグ点けっぱなしの馬鹿がよく居るけど、
あれって何ワットくらいなん?
あれはかなり眩しいと思うけど。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 18:35:19 ID:x6BxC/l80
>>882
てめぇが眼科行け
光軸を知らんのかチンカス

車燃やせばいいのに。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 18:43:19 ID:V3B9w8v40
60Wの白熱電灯って外で点けると大して明るくないんだよな。3m四方も明るく
ならない。
でも、車のヘッドライトって片方が55Wなわけで(ハロゲンの場合ね)。
消費電力=明るさと考えてしまうのは、少し違うとおもふ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 19:21:28 ID:cx+G97P80
リアフォグは25w
状況によるが結構眩しい。
HIビームで煽ってやりたいと思うこともあるが小心者の自分にはできん...
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 19:37:27 ID:valpDnWm0
>>885
ハロゲンであることも影響しているが、
リフレクターがついているのも大きいよ>車のライト
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 19:38:59 ID:aQya0jy9O
884おまえ誰だ?てゆぅかおまえに言ってない   関東人か?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 20:08:48 ID:08mex7eo0
白い光は消費電力がすくなくても自分の周りは明るく感じる、
しかし10mも20mも離れれば白い光は暗く感じる。
原理はしらないが、そういうこと。
遠くまで明るく感じるのはオレンジ色の光だな。
やってみれば即わかること。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 20:12:31 ID:bcMGU7d+0
>>843
たぶん、NASAハンダとは日本アルミットの KR-19シリーズ のことです。

http://www.almit.co.jp/corpo.html
http://www.almit.co.jp/ippan_yani.html

ここのパンフレットには今でも『NASAのスペースシャトルで採用されたハンダです。』と書いてありますよ。

私の会社でもアルミットの糸ハンダ使っています。
たしかに日本ゲンマや千住金属の糸ハンダに比べアルミットは、切れが良いので作業しやすいです。

漏れの会社でも日本アルミット
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 20:13:03 ID:UlSBWdls0
>>846
あと、湿度ね。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 20:14:31 ID:ifO2gbQM0
>>888
このスレで嫌われてるのまだわからんの?

死ねばいいのに。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 20:31:39 ID:YKfxVqyb0
>>890
ありがとうございます。 843です。
値段が高いと思ってましたがそれだけの事はあるんですね。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 20:36:37 ID:gKexQgOH0
とりあえず、電気の専門家から見ると、
ホットイナズマ系はガセでOKだね。

もちろん、全く意味がないとは言わないが、何uFが高回転用とか言う
ところは大抵ガセだね。

並列にしている時点で合成容量に対して等価回路が形成されているし、
その場合に、容量の小さい方と大きい方に対してどちらから電荷が貯まるかと
言うことだけど、これはここの製品差もあるが実験室レベルの極ミクロな世界の話で
毎分数千回転で駆動する発電機を使う車に置いては意味のないこと。。。
(更に言うとパルス状の電圧変動があると言っても直流だし)

化学板で窒素封入タイヤの話が出ていたけど、同じだった。<現実的に意味がないと言うところで

オカルトって怖いね。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 20:46:53 ID:1jyMbtF80
日本アルミットのやつヤニがウンコ臭い。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 20:55:59 ID:YKfxVqyb0
>>895
あはは・・・

ヤニが何か違うのかな?
ま 使って良ければ良いんでは。
高いんで使ってないが。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 20:56:14 ID:aQya0jy9O
892おまえも死ね
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 20:58:59 ID:bzKszz7c0
>>897
車燃やして死ねばいいのに。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:02:00 ID:pV62gCM20
>>886
あんがと。
あれ迷惑だよな。
何でみんな分からないんだかねぇ。

>>890
フラックスが違うんだよ。
普通に売ってる千住の赤い奴は安いフラックスだから今一だけど、
千住のでもスパークルEXって奴だとすごく切れがいいぞ。
個人で使うなら量はいらないからアルミットはいい選択だと思う。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:07:20 ID:aQya0jy9O
898           フッ          おまえも死ね
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:14:44 ID:bzKszz7c0
携帯から必死になってるバカがいるな
死ねばいいのに。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:18:09 ID:VibeiDlj0
>901
参考までにナゼ携帯からと分かるのですか?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:19:25 ID:aQya0jy9O
別に必死じゃないよ〜ん そしておまえよりバカじゃないよ〜ん       おまえも死ねばいいのに
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:19:46 ID:bzKszz7c0
春だねー
バカと初心者ばかりだな
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:26:49 ID:AuQ+H+By0
>>903
わかったから車燃やしてシネヨ
嫌われモン
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:39:33 ID:aQya0jy9O
どーもー嫌われモンでーす ごめん おまえより早く死ねねーや
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:45:11 ID:AuQ+H+By0
>>906
シネヨ
迷惑だからさ
電球イジって車で焼死せーやw
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:47:57 ID:aQya0jy9O
902          それはねパソコンで見たらわかるよ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:49:57 ID:Gjk3TRje0
携帯から粘着している焼死予定者がいると聞いて飛んできました♪
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:52:55 ID:aQya0jy9O
907           うわぁー関西弁ですかぁーコワイ コワイ        僕は死にましぇん
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:56:36 ID:lbuG+6lh0
以後ID:aQya0jy9Oは放置で
もしくは透明あぼーん推奨
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:07:25 ID:aQya0jy9O
最初っからスルーしとけハゲ絡んでくんなボケ
911
一言多いぞ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:13:43 ID:CUmShnO00
さっそく>>912が透明になっとる
あの人だろうなw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:55:06 ID:8YmVwbRw0
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:07:46 ID:WJokCpft0
はいはい みんな死ねばいいよ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:16:12 ID:YKfxVqyb0
>>894
ホットイナズマ?

アーシングのたぐいですか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 02:54:08 ID:jBl5ao+m0
>>916
春だからスルーしとけ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 11:35:05 ID:/WI5G4y10


877 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2006/04/02(日) 06:15:11 ID:aQya0jy9O
──────────────────────────────

コーナーランプ21Wとポジションランプ7Wが一体の電球をポジションランプ21Wだけにして点灯し続けててもソケット溶けないですか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 18:02:36 ID:5H84jnNv0
燃えればいいのに。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 20:43:01 ID:XGEHpzSXO
>>918
少ない脳が溶けませんか?まで読んだ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:37:36 ID:4W6M4vCt0
春厨同士の小競り合いウザい
まったくネラーにとっては嫌な季節だ
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:55:11 ID:dJlu7KVE0



921 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2006/04/03(月) 21:37:36 ID:4W6M4vCt0


春厨同士の小競り合いウザい
まったくネラーにとっては嫌な季節だ


923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:01:22 ID:efeO3sFf0
むしろ今こそ2ちゃんの真髄
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:12:33 ID:Mdze9OnA0
鉛が入っているとノリが良いんだよ。
鉛フリーになってから、使いにくくなった。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:22:41 ID:neetV1d50
漏れは線同士の接続はギボシまたは被覆付き圧着スリーブ使ってるなぁ。
ハンダって、車はもとより、産業機械や建築物でもあんまり使わないよ。
圧着が主流です。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 04:59:04 ID:O+5Dz1iZO
また半田さんの話題ですか?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 08:23:36 ID:ySIC/QbI0
半田さんの人気に嫉妬
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 11:20:58 ID:8GS1zfj10
半田さんは振動に弱いからなあ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 16:41:36 ID:NQgnlPRF0
半田の成分解析結果 :

半田の86%は花崗岩で出来ています。
半田の7%は税金で出来ています。
半田の3%は見栄で出来ています。
半田の3%は真空で出来ています。
半田の1%は純金で出来ています。
930春坊:2006/04/04(火) 22:59:23 ID:CSHWVN5C0
よーし、
オトーサン1%の金を取り出しちゃうぞ〜〜!!
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 23:13:58 ID:RfSEudcXO
そうなんだよね、鉛フリーは付けづらい・・・
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 02:26:49 ID:dJccU26Y0
電気材料のほとんどは、地球や体に優しい材質の物に置き換えると性能が下がる傾向があると俺は思ってる。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 10:12:22 ID:Y6TFTpyv0
体に悪い食べ物ほど美味しいのと同じかな。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:20:11 ID:SPDlTfx00
「金を人工的に作り出そうとしたら膨大な金を必要とし、
実現できたとしても金の価値が下がってしまうので
意味がない。だから誰もやろうとしない。」

というのを何かの本で読んだことがあるのだが、
装飾品としての価値は下がってもケーブルや電子機器の生産に
使えるわけで、ものすごい需要があると思う。
どうだろ?
935934:2006/04/05(水) 20:22:35 ID:SPDlTfx00
スマソ、わかりにくいので補足します。

「ゴールドを人工的に作り出すには膨大な予算を必要とし
実現してもゴールドの価値が下がってしまうので〜」
ということデス。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:31:39 ID:vIbCYJbF0
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:33:36 ID:ocsVgFpJ0
海水に無尽蔵に含まれると聞いたことがあるが。
まさに宝の山。  あ  海か。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:36:41 ID:ocsVgFpJ0
錬金術・・・    ほんとに出来るんだ。

知らなかった。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:37:06 ID:Y7txvy420
要は需要とコストのバランスだろ
コストが見合えば作るだろ。 >人工ダイヤ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 00:02:30 ID:/FMpXqBl0
>>936
宇宙に水銀を持って行けばガンマ線に当たって金になるかもな
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 05:02:45 ID:ke4OclZPO
水銀を飲めば金のウンコが出てきます
人体は不思議ですね♪
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 10:18:01 ID:Mp/u3bBz0
>>940
緑色の大男になって暴れるよ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:55:31 ID:uuRY2271O
>>941
飲んじゃったらやばいだろw
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 04:52:56 ID:zdcnqPeGO
ハイリスクハイリターン
945 ◆xy3tRxkvLM :2006/04/08(土) 11:34:09 ID:5opD5OXYO
すいません。質問させてください。

車載用DVDプレーヤーをつけたんですが走行中にたまに電源が
切れてしまいます。家のなかでACアダプター使って再生した
時は普通に再生できます。また、他のACC電源で動く機器も何も問題なく使えます。
これは何が悪いでしょうか?教えてください。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 11:38:15 ID:VRmpC62Z0
配線が貧弱で電圧降下して落ちに一票
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 11:43:56 ID:3yqFyZNg0
>>946
同意だな
カーナビでこうなると一番困る
948 ◆xy3tRxkvLM :2006/04/08(土) 12:09:36 ID:5opD5OXYO
>>946>>947
即レスありがとうございます。
バッ直なら大丈夫ですか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 12:22:15 ID:3yqFyZNg0
>>948
バッテリーが弱っていなければ大丈夫
バッテリーが原因かもしれないので
まず先にバッテリ確認汁
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 16:13:20 ID:NsHPqRgo0
>>945
その前に、電源はどこから取ってます?
951 ◆xy3tRxkvLM :2006/04/08(土) 17:15:48 ID:5opD5OXYO
>>949
アドバイスありがとうごさいます。
さっきカー用品販売店で見てもらったら11.5ボルトで弱ってきてると言われました。
近いうちに換えてみます。

>>950
オーディオ裏のACCの線からとってます。シガーソケットから
とっても同じでした。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 20:23:54 ID:HeXnzq6k0
>>951
車自体がへたっていると、バッテリ換えても駄目かもな。
一応、ディーラーでオルタネータも点検してもらえや。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 23:32:18 ID:wf5TGjz+0
>>951
安いDVDプレイヤーとか、車載専用品ではないと、電圧がちょっと低かったり高かったりするだけで動かなくなるのが多い。
買うときに10.5V〜15Vぐらいまで動くと書いてある奴を選んだほうがいいぞ。

買ってしまってからこういうこと言うのも気の毒ではあるけどな。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 23:53:04 ID:Qmc/9n42O
安いと電源回路がしょぼいって事なのかな? >>951キャパシターでも付けてみたら?数瞬落ちるくらいならリカバリーするのではWW。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 00:24:06 ID:jL5wFsGY0
日本アルミットの非塩素系ヤニ入りハンダKR-19についてはこれを読め。

ttp://www.axis.or.jp/chuokai/chuokai/semina/h121227.htm

もともと車載メーターメーカー(日本精機)の依頼で開発されたみたいだね。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 01:10:31 ID:n2a4sU2/0
また半田さんの話題ですか?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 09:01:14 ID:OURRiUNZO
>>955 興味深く読んだ。文章は変だが。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 09:30:32 ID:+dDQBnbW0
>>934
こんな記事を発見。

海水中に含まれる金の量は人間が発掘した金の全量の
180倍。900万トンになる。
あとインカ帝国では鉄の精製が難しくて鉄は貴重品で、
金のほうが安価だったそうだ。
スレ消化スマソ。



エアバッグ付きのハンドルを一時的に外そうと思って
調べてみたら
「バッテリー電源を外して10分ぐらい放置して放電すること」と
みんな書いてある。
電源抜いても微弱な電気が残ってることってあるんですかね。
もちろん言われたとおりにやるけど、ちょっと怖いわ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 10:50:27 ID:BDjkolRX0
>>958
イオン化傾向との闘いだねえ。
インカ帝国は単体でとれちゃう金を利用
弥生時代、簡単に精錬できる銅を利用
その後鉄が利用できるようになる
近代に入り、「夢の金属(w」アルミ登場!
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 12:14:24 ID:Kj7S/Sk00
>>958
> 「バッテリー電源を外して10分ぐらい放置して放電すること」と
> みんな書いてある。
キャパシタのチャージを放電するためにそういう指示をしてる。
構造を知ってる人間からすればべつにバッテリ繋いだままハンドルポストの
コネクタ引き抜いても誤爆はしない。
あくまで念のため。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 12:22:04 ID:mqd8w3Va0
ちと疑問に思ったのだが例えば

エンジン止めて路肩に駐車してたら対向車線から居眠りの車が正面衝突してきた

この場合エアバックは開かないよね?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 13:59:23 ID:OURRiUNZO
>>961 少なくとも俺の車は開かなんな。電源がIGだ..
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 15:17:55 ID:pkeK/9ss0
>>959
なんか昔、南の島に日本軍が隠した金が眠ってるという
ウワサを耳にして発掘したら巨大なアルミの塊が
埋まってた、とかいう番組があったな。
実話なんだろうか。

>>960
なるほど。
まあ抜いとけば間違いないんでしょうから
ちゃんと指示通りやってみます。


964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 16:00:33 ID:GP0BLGqA0
>>963
粉ミルクは男塾だった。

アルミは戦略物資だったけどTVの98パーセントはヤラセだから信用してはいけないよ。
身内がヤラセ番組に関わってたからね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 18:01:26 ID:weeKJbLj0
>>963
終戦間近、日本への協力を渋る対ソ工作のため、日本政府は4000kgの金塊を
ソ連タカ派に引き渡すことで、対米戦局を有利にしようと試みる。
その金塊を積んだ爆撃機「連山」は、オホーツクを経て、シベリアからソ連
領内に飛ぶ計画だった。
青森の八戸基地からまさに出発するその朝、日本の降伏がラジオ放送された。
だが、その爆撃機はそのまま出撃し、そしてその足取りはオホーツク海に消
えた。

詳しくは角川文庫にて。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 19:15:41 ID:RkFdXlj20
丸福金貨の話まだ〜?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 21:17:51 ID:Kj7S/Sk00
>>961
> エンジン止めて路肩に駐車してたら対向車線から居眠りの車が正面衝突してきた
IG切った直後ならエアバッグ作動する。
時間が経つと当然無理。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 08:49:15 ID:Dt8Dm97n0
>>963
アルミが夢の金属というのは20世紀初頭だと思う。
さすがに第二次世界大戦時期は単なるちょっと貴重な資材でしょう。
科学好きなインテリが貴金属的感覚で装飾品に使ったりしたらしい。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 09:05:07 ID:UdgMY6Zc0
それが今じゃ一円玉・・・・


そのうちマグネシウム合金も一円玉にならないかな
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 09:46:15 ID:46QhOXWtO
チタンが100円玉がいいな
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 15:09:58 ID:KUOKV6kx0
>>960
漏れの車の整備書ではキーOFFから時間を置いてコネクタ引き抜きだったな
バッテリ端子外せとまでは書いてなかたよ

>969
すぐボロボロに錆そう・・・

>970
額面を超える製造原価になりそう
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 17:02:04 ID:x9zsCxq40
>>971
一円玉の製造単価は約3円だったりする。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 17:17:15 ID:nJLTVGfX0
>>972
一円玉を重ねてパワーLEDのヒートシンクに使ったら
罰せられますか?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 19:49:51 ID:fOMetx+v0
>>971
車なんですか?参考に教えてください。
理屈は確かにどの車もそうだがリスクの為かほとんどバッテリ外せとなっている。
かなり電流をつかうようなので静電気では開かないと自分では思うが。
しかし小包便が途中で破裂したのがあったような?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 20:19:03 ID:1idcZMd/O
974
エアバッグは12Vで爆破だよ
かなりの電気は使わない
エアバッグ外すのぐらいエンジンかけたままでも大丈夫だよ。
コネクタから外すなら間違えなく誤爆しない

配線切って外すなら被服を剥いてショート状態にさせとくこと
これで誤爆はない


私は解体屋だからほぼ毎日エアバッグ爆破やってるが誤爆は一度もない

一部のトヨタ車は機械式エアバッグ装着だから配線はないですよ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 20:51:54 ID:l4Aww3ar0
>975
うわ、なんか面白そう。
なんか面白い実験とか出来そうだな。(w
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 21:23:12 ID:fOMetx+v0
>>975
レスありがとうございます、974です。
そうですか。静電気の誤爆はないと思っても整備書によく書いてあるんですよね。
点火に何アンペアぐらいかな?数アンペアか多くても10アンペアぐらいか?
テストするわけいかないのでうらやましいです。
機械式はロックすればいいので楽と言う人はいますね。
電気式は中心に配線のリールがあるのでこれにちょっと気をつかう。
他人の車で復元しなけりゃなんないので毎回おっかなびっくりやっています。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 21:31:27 ID:1idcZMd/O
何アンペアぐらいかはわかりませんが、いつもエアバッグの配線を取り出して切断。被服剥いてワニ口クリップではさみ、延長してふつうの車のバッテリーにつないで爆破してます。


ユニットの中心にリレーなんてあるんですか?あんなのよく見たことないから確かではないけど、エアバッグの爆破部分には黄色い2極カプラ刺さってるだけじゃない?

取りあえず私はエアバッグつきの車には乗りたくないです。
フロントガラスが割れる勢いで飛び出すし、爆破後のあのにおいと煙がいやです。
エアバッグ付きの車でシートベルトしてない人見ると「事故ったらマジでやばいのに」とか思います。

あ 何のエアバッグ外すんでしたっけ?ホンダ車はエアバッグECUがハンドル裏にあるから気持ち注意した方がいいですよ。その他はだいたい足下にECUあるからコネクタ外せば誤爆はないです。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 21:37:42 ID:1idcZMd/O
失礼
リレーじゃなくてリールでしたね ごめんね

ついでに補足

なぜかエアバッグ解体マニュアルにはバッテリー外して1分放置だよ

Dラーの場合間違えても爆破させれないから、かなり注意をして15分放置とかなんだと思います。
エアバッグ出たら直すの高いからね。
プリテンショナーとかも作動したら余計に無駄金かかっちゃいますし

一昔前のトヨタ助手席エアバッグは作動するとフロントガラス大破のおまけ付きだし
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 22:11:25 ID:fOMetx+v0
>>979
衝突時の電源断に対応するためコンデンサか何か入れているみたいです。

 >一昔前のトヨタ助手席エアバッグは作動するとフロントガラス大破のおまけ付きだし
パワーシート修理断ったことあるが正解でした、Dラーじゃないもので・・・  (^_^;)
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 22:35:00 ID:Zr83oKTk0
1円玉のアルミと、ボディのアルミは別物だぞ。
一般に出回っているアルミ製品は、アルミとMn、Si、Mg、Cu、Znなどの化
合物だ。
NSXが当時あれだけ脚光を浴びたのも、ただアルミを使ったのではなく、
加工が難しく溶接が至難の業と言われる6000番台のアルミ(Al+Mg+Si)
を使ったことがその発端となっている(他社の車ではすべて加工が容易で
その代わり強度も落ちる5000番台のアルミ(Al+Mg)を使っている)。
1円玉の組成は明らかにされていないが、強度から行くと3000番台だろう
な。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 00:11:12 ID:ek/tMFSq0
>>981
それってもうほとんどジュラルミンじゃん。板金出来ないわけだね。
アルミだとボディアースの抵抗値も低そうだなw
983下妻物語:2006/04/11(火) 00:12:51 ID:e09YPyH/0
      | |// |  \ヽl.|  |         
     ヽ| レ'      ト、| |        
      |/    Y    ヽ |/         
      ||丶_人__ノ | |          
      ||  |      |  | .|     
      || .|._____|. |,..i     
       | |.     | |      
       | |.     | |            
       ( ⊃    ( ⊃ 

栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/





984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 00:37:08 ID:igoim0hp0
スズキか何かの整備書の、機械式エアバッグの処理方法に、
「廃タイヤをつんで、その中に落とす」というのがあったような気がする。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 01:41:35 ID:IEksT66e0
電気式エアバックの廃棄手順も「廃タイヤ積んで云々...」と指示してる。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:08:11 ID:1cl9vjTuO
この前高速で自爆してたヤツのエアバックが綺麗に開いてたなー
事故は怖いが一度エアバックに包みこまれたい
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:18:05 ID:ceLaU3jX0
>>986
とりあえず干している布団に突撃汁
こっちは気持ちいいぞ。
巨乳の彼女がいればそっちの方が優秀。

うちの妻は・・・ショック吸収能力低い・・・・
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 19:19:55 ID:BwSxtjCO0
>>987
うちの妻の腹は吸収力高i・・
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:43:22 ID:IEksT66e0
後ろから妻がのぞいてます...
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 22:27:09 ID:tgSWlFNPO
ポンポコ〜(´・ω・)σ(
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 09:13:28 ID:JZzuvrjd0
オマイラの嫁は接点抜き損じると、暴発したりするのかw
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 09:50:46 ID:NDPWXgHhO
ワww ⊂(>ω<;) ☆Σ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 09:52:40 ID:9fJT6190O
出し損じると10ヶ月間エアバックが膨れ続けます
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 01:51:03 ID:tLYDGeqm0
やめんか!!
995お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/04/13(木) 02:38:37 ID:irD0KdEk0
 あのな、みんな解ってて書いてるんだとは思うけどCMでのエアバック展開
シーンはスーパースロー再生であってイメージだからな。 
(正直JAROに言ってもいいくらい) 

 本とはまさに「爆発」 でないと衝突時にハンドルとかにぶつかる前に開きき
らない。実際に展開させるにも火薬のようなものを使って爆発させている。
(第5類危険物のアジ化ナトリウムが主流)

 だから事故時にエアバックに「殴られる」ことによる2時災害も多いんだ。
これを防ぐ為にもシートベルトは基本。エアバック自身シートベルトを当てにして
更なる安全確保装置として働く設計である。 また、子供や赤ん坊は正しく
チャイルドシートを使わないと「殴り殺される」事態になってしまう。


996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 02:57:58 ID:KMcpcoLN0
たしかに。柔らかい物にポワンって包まれるイメージがあるけど、アレは強烈だよな。
胸にしばらくアザのような痕が残ったし、メガネが割れて顔を切ったし。失明はしなかったが。
一度体験すると二度とあんな痛い目には遭いたくないと思う。

海外で、赤ん坊の着座のさせ方が不適切で、エアバッグが開いたときに頭が吹っ飛んだという事件もあったんじゃなかったっけ。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 04:36:41 ID:5GvAN/J6O


1000取りガンガレWWW

ってことであげてみるWW
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 04:49:42 ID:8KOOXK9eO
998ぃぃ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 04:54:11 ID:hPVlXdKL0
こんな深夜に・・・・
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 04:54:42 ID:hPVlXdKL0
ついで
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。