ブレーキパッド・ローター 7セット目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ブレーキパッド・ローター関係の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正についての話題も。
もちろん社外パッド・ローターのインプレ大歓迎です。
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ。

前スレ
ブレーキパッド・ローター 6セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1116689213/
5枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1105270624/
4枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1090219993/
3枚目
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1072724399/
2枚目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1057505704/
初代スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1044669390/

○スレ的お勧めパッド
・街乗りしかしない人・・・純正をどうぞ。
・街乗りメインでたまに元気よく走る・・・SEI SSなど
・サーキットでぶっ飛ばす人・・・インプレお待ちしております
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:30:06 ID:0jf/N2Xz0
Axis 曙ブレーキ工業
http://www.axisworld.co.jp/
acre
http://www.acre.co.jp/
Ate
http://www.contiteves-am.com/
APEXi
http://www.apexi.co.jp/
APP
http://www.app-top.co.jp/
AP Racing (英語)
http://www.apracing.com/
APブレーキセールス(DIXEL)
http://www.apbrake.com/
BPF石井商会
http://www.bpf.co.jp/
Brembo (英語)
http://www.brembo.com/
BLITZ
http://www.blitz.co.jp/
Delphi Lockheed (英語)
http://www.delphiauto.co.uk/
D.Speed
http://www.dspeed.co.jp/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:30:37 ID:0jf/N2Xz0
Axis 曙ブレーキ工業
http://www.axisworld.co.jp/
acre
http://www.acre.co.jp/
Ate
http://www.contiteves-am.com/
APEXi
http://www.apexi.co.jp/
APP
http://www.app-top.co.jp/
AP Racing (英語)
http://www.apracing.com/
APブレーキセールス(DIXEL)
http://www.apbrake.com/
BPF石井商会
http://www.bpf.co.jp/
Brembo (英語)
http://www.brembo.com/
BLIZ
http://www.blitz.co.jp/
Delphi Lockheed (英語)
http://www.delphiauto.co.uk/
D.Speed
http://www.dspeed.co.jp/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:31:38 ID:0jf/N2Xz0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:32:14 ID:0jf/N2Xz0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:34:12 ID:0jf/N2Xz0
APロッキードは暖簾分けをしました。

〜前スレまでの流れ〜
AP→ディクセル
デルファイ→(「ロッキード」ブランドを買い取って)デルファイロッキード


APは「ディクセル」ブランド。
ロッキードは“サーキットで高温域を常用する場合”割れると評判。
ディクセルの方を使う人が多いらしいです。

Q.デルファイロッキードとAPブレーキはどう違うの?

A.元々はAPロッキードだったのですが、デルファイ社が「ロッキード」の版権を買い取って
 「デルファイロッキード」に、元々「APロッキード」というブランドを名乗っていたAPが
 「ロッキード」のブランド名を使えなくなった為、2003年からアフターマーケット市場向けの
 ブランドとして「ディクセル」を立ち上げました。 このため現在は
 AP→ディクセル ブランドで販売
 デルファイ→デルファイロッキードで販売
 となります。
71:2005/09/22(木) 13:36:20 ID:0jf/N2Xz0
>>2-3
が、被ってしまいました_| ̄|○モウシワケナイ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:40:28 ID:X2Olsthj0
>>1

>>7
キニシナイ
9前スレ1:2005/09/22(木) 15:04:56 ID:I69tNiBE0
>>1
乙!キニシナイ!
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:22:30 ID:R2wtI/ZQ0
>>1
Z!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 16:39:59 ID:HzQNGVIl0
>>1
Z武!
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:32:07 ID:fB8AhBmU0
1乙
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 10:54:16 ID:iVYa+4Rs0
前スレ埋め完了しますた。

ディクセルのフルードをサーキット前にワンマンブリーダー使って自分で交換したんだけど
どうもエアが完全に抜けてなかったらしくタッチがフカフカ。

せっかく通販で買ったのに勿体ないことをしたorz
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:53:09 ID:5Qy7Z+CR0
PFCのレーシング#83を前使っていたけど、発熱量が半端じゃ
なくフルードがどうしてもダメになる。効きはガツンとくるんだけ
どねぇ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 14:56:41 ID:OiFfjkPZ0
効きだけでなく熱伝導もいいだろうからねぇ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 14:59:42 ID:cdsV7fE90
#83使ってるけど、とにかく十分なクーリングをすることが重要だと思う。
ガンガン走って数百mで止まると絶対ヤバい。他のパッドにも言えることだけど。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 16:03:12 ID:KK4JlLfQ0
age !
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 21:30:43 ID:iDK8aTln0
ブレーキパッドのメーカーを変えたらオーディオの音が変わった。

ENDLESS:全体的にこもった感じがあるが高音が強調されてキラキラした音。クラシック系。
プロジェクトμ:まずキレがある。そしてメタリック。ハードロック系向き。
Winmax:中低音域の疾走感。地を這うベースの音。逆に高音は耳障り。ジャス向き。
RIGID:音圧がある。太い感じ。繊細ではない。パンク向き。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 21:52:09 ID://pwVg7i0
>>18
こういったコピペ貼り付ける奴の精神構造ってどうなんだろ?
笑える微笑ましいのならともかく、可哀想な人生歩んでるんだろね。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 09:25:21 ID:wapUrEpW0
>>14
フルード 何使ってるの?
当方PFC93+RF650で富士走ってるけど問題無いよ
PFC83は結構減り早いよね。
自分は83から93にしたら全然減らない
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 12:45:50 ID:mRqJHaD90
>>14
オベロンF555使ってみそ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:58:04 ID:J6exSK4x0
通販で買って付け替えたんだけど
使用済みパッド・ローターの廃棄は、どうすればいい?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:59:52 ID:PjD/5QdP0
たまに出てくるな。
解体屋、鉄屑屋に池。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:09:21 ID:GdU8+KaD0
塩水に漬けて30年待て
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 06:36:54 ID:rPNi5lC90
パッド交換するときにブレーキクリーナで
キャリパー掃除しようと思うんですが
ピストンとかにクリーナぶっかけてしまってもOK?
それともウエスで拭くだけのほうがいい?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 07:04:36 ID:yIxu1DBb0
クリーナーをブシューってやるとブーツにもたっぷりかかっちゃうからあまりお勧めできないような。
見える部分だけをキレイにしたいならクリーナー染み込ませたウェスで拭くのがいいと思うけどな。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 10:04:31 ID:m8w+z5FR0
あまり吹き付けない方がブーツやシールのゴム部品とグリス保持のためにはイイ。

しかしブレーキパーツ・クリーナーって大量に消費するよな。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 23:24:23 ID:/nx9gyn20
<小泉総理の発言(抜粋)>
 「人権救済制度でございますが、自民党は今回の総選挙に際し、政権公約において、
 簡易・迅速・柔軟な救済を行う人権救済制度の確立を公約しております。
 政府与党内でさらに検討を進めまして、人権侵害被害者の実効的な救済を図ることを
 目的とする、「人権擁護法案」をできるだけ早期に提出できるように努めて参ります。」

75 名前:以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します 投稿日:2005/09/29(木) 19:42:25 ID:TTvG6eTV0
小泉内閣メールマガジン
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/index.html

197 :エージェント・774:2005/09/29(木) 16:01:39 ID:5t/ZYt3q
安倍事務所に電話した
首相メールマガジンの意見欄な直接首相に届くそうだ
やはり、自民へのメール、FAXはとても有効だそうだ

みんな今までの数倍の勢いで凸を頼むマジで
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 12:34:58 ID:5Veeut1jO
サガリスギアゲ

ブレーキ工房ってどうなったの?

ヤフオク停止中になってる
セルシオキャリパー注文しようと思ってたのに
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 20:28:52 ID:rYavFrkl0
レース用のトランポにハイエース使ってますが
イマイチ効きが悪いので、パッド交換を考えています。

主に移動に使うのみなので、初期制動が優れているタイプを探しています。
そこそこの価格でお勧めってありますか?

ローター交換・ハブベアリング調整・キャリパーOH
リアカップ交換・マスターOH済みです。
3125:2005/09/30(金) 21:17:36 ID:1z9MlJoD0
26.27
アドバイスありがとうです 吹きつけはやめて
ウエスでシコシコ拭くことにします (。・x・)ゝ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 21:36:00 ID:WaZNU4ut0
>>31
シコシコ拭くとピュッって出るよ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 22:34:36 ID:tyG2VMXQ0
>>30
SEIのパデスト
34教えてプリーズ:2005/09/30(金) 23:23:01 ID:l0ezYIQ70
以前、中古で買ったキャリパーにおまけで付いてきたパッドを見ると真中が盛り上がって
両脇が減っていた。これって、何が原因ですか?

     ちょうどこんな感じになってました。↓
参考写真
http://2.csx.jp/~waiwaiworks/tune/works041214.html
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:02:55 ID:5kowi1Yw0
>>34
パッドの銘柄によっては予め両脇に面取りしてあるものがある。
ハードブレーキを繰り返すと脆くなり、外側の部分が砕けることがある。
砕けた残骸を噛んだままでいると、やがて回転方向へ溝ができてしまう。

新車5万キロ保証の純正パッドは普通に乗って5万`以上持つからな。
とにかく使い込むほどパッド表面を炭化させて減りにくくなる工夫が
されている。踏力を目一杯使って規定通り止まれば合格だからw。

ちなみに日産純正のパッドは驚く限りだ。
・硬い
・砕ける
・けど減らない
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 01:55:53 ID:NLFLs6AoO
>>34
ローターの内側と外側のパッドがあたらない部分の錆が広がっていくとそんな減り方になる。
積雪&塩害地域だと珍しくない現象。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:23:13 ID:YlFcxGvcO
リヤのドラムからブレーキを踏むとキーっと異音がします。ディスクだと交換のサインだと思うんですがドラムでも交換のサインという事なのでしょうか?
38教えてプリーズ:2005/10/01(土) 20:56:46 ID:Wy6A5fmu0
2ちゃんねるはいいですね〜。親切かつ丁寧に教えてくれる方がいるからです。

>>35 さん

 レスありがとうございます。日産純正のパッドを供給しているメーカーは、思いつくままに
挙げると、「アケボノ、日立化成工業など」と認識しています。ちなみに、凹凸のパッドはア
ケボノ製でした。

>>36 さん

 レスありがとうございます。 
 謎が氷解のごとく解けました。ローターの外側と内側の錆びているとかえってパッドが
減るのですね。ちなみに、キャリパーを買ったのは北海道のあるお店でした。

塩害によるローターの錆び
http://members.ld.infoseek.co.jp/kaznoko7/c-log126.htm
39EP3乗り:2005/10/02(日) 09:54:51 ID:24NILFtjO
CCーXあたりつきました。ローター純正で、フルードはワコーズのDOT4。
フィーリング、踏んだ分だけ効く、フルブレーキしたがABSは作動しました。鳴きは殆どないです(Eg音に消されてるかも) 茨城の某峠を5本連続で攻めてみたが、5本目でフィーリングがややダウン。 ローターは今のとこ 全然キレイでした。 ダストはすごいなW
参考にならなかったら スマン
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 19:37:47 ID:qPJl+mtK0
PFC が良いのは解ったけど、
ストリートとサーキットの2タイプあるでしょ。
価格も2諭吉ほど違う。
ストリートだとやっぱりサーキット使用では
フェードする?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 19:50:21 ID:3KxkM2odO
トヨタ純正って、やたら鳴くような気がするんだけど気のせいかな?
漏れのヨタ車、パッドを新品にしたらいい鳴きするんですけど…
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 20:04:10 ID:04lNFEH10
http://www.dspeed.co.jp/brakepad/index.html

ここのパットでどうでしょうか?

43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 22:01:42 ID:3KxkM2odO
>>42のパッドはあんまり良くない気がするけど…
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 22:34:58 ID:L2bWGBZd0
>>40
なにを馬鹿なこと言ってんの。
良いとインプレがあるのは、全てサーキット。
本気走りする香具師は、ストリートなんて使わない。
耐用温度域見ればわかるだろ?
まぁ、使ってみてフェードしないようなレベルの走りなら十分なんじゃん?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:17:44 ID:Lj6rYGvB0
PFCのストリートも使ったことあるけど、まぁ悪くはない。
でも、それだったら他のものを使った方がコストパフォー
マンスが良いと思う。
もともとストリートなんて無かったのに、販売店からの要望
であとで間に合わせでラインナップしたという噂を聞いたこと
ある。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 00:19:28 ID:PSJ5unZP0
しかし、国内のPFCって何でこんなに高いんだろ?
元が$100程度のもんが、国内だと3万以上って・・・ボラレ杉!
個人輸入でEMC使っても安い所で買うと$120程度で済むんだもんね!
でも83と93はちと高いかな?同程度の能力ならホークやウイル木の方が安い気がするのは気のせい???
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 00:24:14 ID:iMiUR2w+0
>>41
自分で交換?
面取りの仕方やグリスで鳴きはずいぶん違うよ。

>>42
何スレ目かで出てたけど、5000円パッドとして選ぶなら悪くなかったはず。
攻めて使えるような説明にはなってるけど、そこまでは頑張れないみたい。
どっちにしても5000円パッド。純正+αが欲しい人用の選択肢ですな。
アクレとM2、他はなんだっけか。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 00:47:48 ID:/RqiGVVw0
PFCストリート 内容はSEI SSみたいなもんだろうけど、値段がとんでもないな。
余裕で国産のトップモデル買える。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 02:48:00 ID:XYfxfZ+f0
93は7万6千円也(F50ブレンボ用)
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 02:55:26 ID:YsK8WNvG0
1年くらい前までは、サーキットと指定しても83とか印字があったのに、
最近買ったものには印字がなかった。使用しての印象は83と同じだったので良しとするけど。
サーキットと指定して83が来る車種用でも、93が欲しいと言えば買えます?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 07:59:11 ID:FQomfnV70
>>47
アクレのパッドも各ラインナップ平均して安いね。
俺はVRAVE Sportsってのも気になる。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:44:43 ID:qM5GoPsL0
フェロードのDS3000-03って買える?近くのショップで頼んだら
入荷未定といわれた。F50キャリパー用。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 12:25:23 ID:jVfWee3T0
レツに頼めw
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:30:57 ID:m2dmovjk0
F50キャリパーってF50乗り?
違うのなら、F50キャリパー付けてるなら素直にレーシングスペックの
APレーシングかアルコンの方が良い選択だと思うんだけど。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:28:37 ID:1H5zxQfI0
そんな事は無い
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 22:37:48 ID:gSbG3wfW0
>>54 F50キャリパーだとたぶんNISMOからショートパーツ出るはずだから
便利だと思うんだが・・・
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 22:56:29 ID:nM8FcrA/0
いや>>54は本当にF50キャリパーを知らない予感
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:25:43 ID:0YjvFrtm0
俺もF50をBNR32に使ってるよ。
かなり満足してる。
サーキット20分程度なら問題ない。
それ以上は長く走ったこと無いからわからん。
リアも強化が必要になったなw
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:53:39 ID:+MPRpfMq0
たぶん>>54はF50キャリパーをフェラーリF50と間違えてるのだろうな。。。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:46:40 ID:J94uRFslO
F50ってシーマだっけ?
6152:2005/10/06(木) 01:24:54 ID:fFU9Nh9P0
パッドの事が知りたいのですけど・・・
>>54
APの6ポッドがいいなぁとは思うけどね、F50流用って程よいお値段なんですよ
安いとは言わんが。
正確にはDS3000"+"03ですね。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 09:26:37 ID:mrbPiaSE0
俺もF50+PFC93をBNR32に使ってる。
リヤもN1改で富士走ってるけど40分走っても全然問題無いし
もう6年3万キロ以上使ってる。
F50ブレンボはフェラーリF50の純正だよね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 13:59:33 ID:ntE8uZEm0
>>57
54みたいな香具師に出会ったら
俺F50キャリパー海苔だからさぁ〜
とマジ顔して話せば良いわけですよw
6458:2005/10/07(金) 00:03:19 ID:bnGcjKIZ0
フェラーリF50のを改良したのが一般に売られてるF50って聞いたことある。
何処を改良したのかはわからないけど。
パッドはショップお勧めのμのパッド組んでる。
μの何だかは聞くの忘れた・・・
効きは満足だし、鳴きもまったくない。
ダストは凄いw
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 01:17:28 ID:jLFBuFcf0
>フェラーリF50のを改良したのが一般に売られてるF50って聞いたことある。 





え?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 08:29:55 ID:X0pp8Qls0
D.speedという会社のG2というパッドってどうですか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 10:57:40 ID:xSocG6Ab0
F50についてるのはFERRARIってロゴが入ってるよね
一般品はbremboでしょ。
それだけかと・・・
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 18:06:45 ID:4onwT8Xe0
>>66
街乗り+峠程度ならまあまあ。
サーキットで使うと炭化する。
沼津の店員の態度がすげぇ悪い。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 20:51:38 ID:1OtnJPz20
元々デルファイのEX使ってたけど、エンドレスのSSY、全然きかねぇ。
奥まで踏んでも滑り続ける・・・。
この差は何ぞや?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 01:04:24 ID:bOmTM/hB0
>>66

>>47を読め
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 10:33:36 ID:zpzkPZMQ0
>>69
車種キボヌ
72お墨付き:2005/10/08(土) 12:38:23 ID:L7uxer3U0
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 13:06:32 ID:N35qnTVe0
デルファイ破産だってよ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 20:00:40 ID:6XvkxO4s0
デルファイをデルコが支援?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:37:36 ID:qN8dqIHe0
おおっ
早いなみんな・・・
米デルファイ破産申請とは!!
またロッキードに戻るんかい??
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 04:59:54 ID:WgNdrZQl0
申請したのはデルファイ本体と米国内の38の子会社。
日本や欧州にある海外法人は破産法適用の対象になっていない。

と、ある。
国産車のパッドは日本製なん?在庫分で終了かな?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 06:45:30 ID:KSqXNC6X0
ディクセルもやばいんかな?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 08:42:45 ID:MOK/DK/a0
>>77
ディクセルは独立してるだろうから多分大丈夫でしょ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 08:46:29 ID:7glGoZhN0
APレーシングキャリパーやZRなんかどうなっちゃうのかな
8078:2005/10/09(日) 08:58:51 ID:MOK/DK/a0
APレーシングかしら?今はブレンボの子会社らしいですよ。
ttp://www.apbrake.com/company/company_1.html
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 09:00:52 ID:7glGoZhN0
ああ そういえばそうだった。
サンクスコ。そしてスマンコ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 02:19:37 ID:x42gtW5o0
>>71
FTO GPXです。
足回りノーマルなんだけどだな。
うたい文句の初期制動もクソもないですよ。
ちゃんとエアぬきしてんのに・・・。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 02:21:45 ID:x42gtW5o0
>>73
ナニ?破産?
良いパッド造ってんのに、もうあそこの製品は使えないって事かな?
まいったなこりゃ。
8478:2005/10/10(月) 03:30:12 ID:qCuM49j+0
>>81
いえいえ。
85K12:2005/10/10(月) 20:49:05 ID:66+Al7wA0
すみません、流用について教えてください。
よくあるキャリパーの流用にちかいのかもしれませんが、
「ローター」の流用をやろうとして行き詰っています。
車種は日産K12マーチです。

ブレーキが貧弱なのでパットを変えてみたのですが、それでもよくないので、「今度はローターも交換」
ということで各メーカー探ってみましたが、K12マーチ用に用意されているのが無いのです。
(ほとんどの大御所メーカーにはあたってみました。)
残された強化といえば、ライン系は別として、対向キャリパーセットです。
しかし、ここまで金額は出せないので、プロ・ミューのスリット入りローターを買いました。
が、K12マーチのディスクローターってすごく小さくて、外径がマッチするのは軽四か、三菱ミラージュ用ぐらいでした。
で、三菱ミラージュ用を取り寄せたのですが、クリップボルト(4穴)の穴が開いている部分の円径部分
(何というのか分かりません...)の外周が大きくてブレーキパットの外側の終端入らない状態です。
(ローターの裏側は上記の突出した部分がないのでパットは収まります。どういう状態か理解できますでしょうか...)

それで、「日産系のローターを三菱系に変える」にはどうすればよいでしょうか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 21:01:38 ID:y/3uc0kE0
多分ハブ径のことを言ってるんだと思う。
三菱系はφ67、日産系はφ66。
純正ホイールにも当てはまるよ。
三菱車に日産純正ホイールやローターを組みたいなら、1mm削る加工が必要。個人じゃ難しい。
逆はやめた方がいいと思う。
87K12:2005/10/10(月) 21:04:46 ID:66+Al7wA0
↑スレの続きですが、とりあえず考えたのは、

1.同じ日産系列の少し大きめのキャリパーに交換する(←:結局外側ブレーキパットが収まらない可能性大)

2.同じ日産系列のビックキャリパー(あくまでK12マーチにしてみればビックという意味で、スカイライン等の
 本当のビックキャリパーという意味ではない)に交換する(←:パット部分がうまく収まらない、ホイールのインチアップ等の
変更を求められる可能性大)

3.ミラージュグレードのキャリパーに交換する(←:日産系のキャリパー固定ボルトの間隔は100mmで、
 三菱系は130mmなので、何かしらのブラケットを探すか、なければ作るしかない)

こんなとこですが、如何なものでしょうか?

同メーカーの異グレードへの流用というのはよくHPでも見かけますが、異メーカーから引っ張ってきた物を何とかする、
それもジャスピンサイズで。というのはなかなか見つからないです。

自分のところは工作機械はあるのでブラケットの自作案で行こうかと思っていますが、
細かい細工などは出来ないのでどうしようか悩んでいます。

どうかアドバイスをお願いします。
88K12:2005/10/10(月) 21:12:29 ID:66+Al7wA0
>>86 さん、ありがとうございます。
ハブ径はクリアできています。(無加工で)
日産系列の4穴タイプはセンターハブ径Φ5☆mmからΦ6☆mmへと変更されたのは
K12マーチが初作車だそうなので、旧日産規格の四穴タイプのローターでは該当がありませんでした。
(シルビア等スポーツ、ハイパワー車で4穴タイプの高性能ローター)

そのハブ径も取り囲む出っ張った部分(15mm〜20mm)が干渉してしまうのです。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:41:09 ID:eNX0thG9O
>>82 S14のキャリパーを移植したら純正パッドでも良く効くよ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 01:32:44 ID:WXioTykE0
>>85
12SRは普通のマーチよりローター大きいみたいだから、それを流用できないかな?
根拠はないけど、同じK12だし、使えそうな気はするけど
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 08:55:13 ID:iTquydTH0
そういや皆さんはパッド替える時にちゃんとローターを軽く研磨してるかい?
特にカーボン系は研磨しないと・・・ね。
PFCはローター交換マジオススメ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 14:57:42 ID:DR7yuImZ0
カーボンの皮膜はミクロン単位
削るまでも無く2〜3回ブレーキかけたらもう無い罠
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 15:05:10 ID:oJWPTsY30
>>91
中古で買ったHP11 Te-Vだけど、ディーラーで放置されてた間にパッドの
外周部とローターとの間に錆びが成長していたみたい。
この夏前の箱根往復でパッドは中心部を除いて砕け散ってしまってた。
ローターにもパッドの形をした錆びが残っていたので、メタル入り複合素材
パッドに交換して自然研磨しているところ。
おかげで高速で発生していた錆びジャダーが徐々に消えてきたよ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 17:56:50 ID:xHQLCmVm0
この前サーキット走ったらパッドから白い煙がもくもく出てきてビビッたんだが、
これってパッドが耐熱温度を超えて焼けてしまったのか??
ちなみに阪神のマイドキニ(メタルね)使ってるんだけど、新品に変えた方がよいかなぁ?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 18:25:47 ID:Q7gH2JY60
>>94
タイヤカスがローターにくっついて、それが燃えた時もすごい煙出るよ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:43:52 ID:XmRzuMXS0
>>94
タイヤカスもあるけど、クーリングが不十分な状態で止まっちゃうと、ブレーキは冷えることができずに
パッドから煙出るよ。
JGTCやF1のピット作業をTVで見ててもよくパッドから煙出てる。
そうなったからといって、新品パッドに換える必要があるかはパッドによる。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:57:27 ID:oJWPTsY30
>>94
一度パッドを外してみて、クラックや炭化がなければそのまま使い続ける。
炭化は表面をサンドペーパーで削ってみる。生きた生地が出てくれば再利用。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:29:40 ID:uQflTNXs0
キャリパーの塗装が燃えたり、ホイールのコーティングだったり。
ホイールに付けていたプラスチックのオーナメントが溶け落ちた
ことがある。
なので、色々燃えることはあるから必ずしも煙がでたから何か致命傷
ということではない。そのうち燃え尽きて出なくなるよ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:29:56 ID:2V+zbqBf0
>>94
180SX乗ってるやつと正月休みにミニサーキット走ったとき、
そいつがクーリングせずピットに入ったもんだからブレーキから禿しく白煙吹いてたw
後日パッド外して確認したところ炭化してなかったらしいのでそのまま使いつづけたらしい。
確かパッドはエンドレスのSSSだったかSSMだったと思う。
「なんだかんだ言ってストリート用だからなー」いやクーリングしてないからだって!

俺はデルファイのSX(550度くらいまでいけるやつ)使ったことあるけどクーリングしてたからか
それほど煙は出なかった。クーリングの必要ないほど遅かったという説もorz
今はディクセルのZ使っております。ミニサーキットで使う分には全然へこたれません。
10094:2005/10/14(金) 06:57:32 ID:qUthGBSY0
レスサンクスコ!!
一度はずして見てみます。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 18:08:14 ID:QuDMtYee0
EBC グリーンってどう?

102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 18:14:53 ID:QuDMtYee0
ここではぜんぜん話題にあがらないけど
EBC
http://www.ebcbrakes.com/

評価お聞かせ下さい。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 00:07:30 ID:Cqpa29CdO
アペックスのA850ってどうよ??
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:16:22 ID:h3W8SG2hO
プロμのパットでBスペックていうのを注文してきたんですが..
後からHPで見たら、ローター攻撃性が結構高い表示になってました。
実際はどうなんでしょうか?
実際使った事ある人が居ましたらインプレお願いします。m(__)m
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:05:20 ID:PTrnqIoH0
プロμのMAX900ってのがいいていうてたんですけどそんさいいなsですいか¥?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:09:50 ID:/VTYej1M0
プロμのMAX900にいいなずけとすいか食うといいらしいよ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:15:11 ID:mNFfXuW40
>>106
いいね、過ぎた夏の思い出って感じ。

>>104
ローター攻撃性高い=よく効く=ウマー
と思えばよいw

ローターなんて消耗品だよ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:18:30 ID:/VTYej1M0
>>107
まさかレスがつくとは思わなかったw
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 01:02:53 ID:kH7eY7KK0
なんか初心者で申し訳ないけど純正の感想。
インプレッサWRXを中古で買っとき、ブレーキパッド全部交換してもらった。
で、早速峠出てみたけど、全然ブレーキ我慢できない。
無理してブレーキ我慢するとガードレールまっしぐら。
以前乗ってたスターレットの方がブレーキ我慢できてたかな。社外パッド使ってたからだけど。
というわけで、コーナーの立ち上がりはインプレッサが圧倒的に上だけど、コーナーでのスピードはスターレットが上。
早いとこパッド買って、スターレットを超える走りをしたい。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 01:23:30 ID:NSrou8ce0
>>109
パッド慣らし済んでないんじゃないの?
どんなスポーツパッドでも新品いきなり組んで、当たりが付いてないとスポーツ走行にはスカスカで効かないよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 03:17:37 ID:T5Zu8POC0
ナラシがすんだあとの話だが、純正パッドでもABSぐらい効かせられるだろう?
制動距離なんか、車重とグリップでほとんど決まるんだから、踏力強くすればいいだけ。
まあ、対フェード性やコントロール性なんかは当然違ってくる。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 12:36:34 ID:/3G9PY0iO
>>109
GCは知らんが、GDブレンボだって純正は初期だけで奥は効かない。
あと、スターレットと同じ突っ込みができると思っちゃ駄目。
早めに向き変えてズバッと立ち上がるのが吉。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 18:34:25 ID:GNBP45ER0
純正のパッドでまず「鳴かない」ことを大事にしていると思う。次に
減りで効きはその次くらいではないかと。
ただ、スターレットからインプへの乗り換えならまずスタイルを変えない
とそのうち確実に崖下だぞ。パッドの温度域もかなり違うのでフルード
の交換も忘れずに。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 09:05:00 ID:GTIKNOQCO
純正ローター&パッドでやたら鳴くから、
安いスポーツパッドに交換してローターを軽く攻撃→ローター表面が少し荒れる→鳴きが無くなるor軽減する
なんてことになるかな?ローターは全然減ってないから勿体無いんだよね…
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 09:52:06 ID:mgbHrl0h0
>>109
ポンピングである程度回避できるよ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 10:43:06 ID:zjwAjmI00
中古で買ったインプGC8ver.5
タイプRで4ポッドだからブレーキ自体は良い筈なんだけど、前乗ってたA型より効きが悪い
何で?と思ってパッドを見てみたが特に減っている様でもなし
なにげにローターに目をやると・・・同心円状のミゾ(手で触ってはっきり解る程深い)が何周も・・・orz
道理で雨の日になると全然ブレーキ効かなくなると思ったよ
ローターってそんな減り方するもんですかね
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 11:19:02 ID:THn04Sqy0
欧州車だとダストなんかより効き重視だからな。
早くて車検毎にパッドとローター交換をするように言ってくる。
知らない日本人が文句言って困るらしいw(日本車はこんなに減らん!みたいな)
日本車感覚のブレーキじゃ怖くてアウトバーン飛ばせないってのw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 12:06:39 ID:2AX64HSt0
>>117

欧州車でもアウトバーン並にとばしてなければ、そんなに頻繁に交換する必要ないだろ・・・
街乗りで目に見えて減るとは考えにくいよ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 13:53:01 ID:vz9otDYc0
GCインプの4ポットでも、新品ローターの厚みが24mmしかない。
歪み易さもそこからくるみたい。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 14:45:35 ID:o5gFGXTR0
>>118
欧州車はそういうパッドを使ってるもんだから、逆に日本の道路事情だとよく減る。
昔の奴はね。
今は日本仕様に変更してるからそうでもないけど。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 21:36:26 ID:cPccTsbR0
>>116
スバルのブレーキはそれがデフォです。
デルファイに変えるなり、研磨するなりお好きにドゾ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 23:47:41 ID:Pjlg1aRm0
>>116
>道理で雨の日になると全然ブレーキ効かなくなると思ったよ

それはタイヤが悪いのでは。
よっぽど冠水して無いと、ロータは濡れないよ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 05:59:59 ID:i2CtViPc0
>>122

言われてみればそうなんだけど実際タイヤとホイール変えた後でも症状が同じなんだ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 16:15:32 ID:REc1I0qd0
>>117
なんだか知らんけど、アウトバーンって言いたい奴が必ず出てきますね。

でも実際は透明高速の方でカッ飛んでるチューンドカーの方が遥かに速いのですよ。 
知らぬことは恥ではないよ、ただオトナの話に騙されないで、素直に学びなさい。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 16:20:40 ID:gzWy/0Hz0
>>124
何が言いたいの?w
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 16:25:02 ID:Nr10mEjD0
>>124
>>125>>117本人登場。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 07:47:29 ID:yTcws3v60
>>124
なんだか知らんけど透明高速とか首都高速とか言いたい奴が必ずでてきますね。

でもいくら速くても実際は日本の公道でかっ飛ばしてる奴は珍走なんですよ。
アウトバーンは一部と言えど本当に速度制限無し区間ありますからね。
知ったかぶりは恥だよ。ただゲームや漫画に騙されないで日本の常識を素直に学びなさい。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 09:15:25 ID:rFfPGlJN0
>>124
まぁあれだ、
独逸の高速をかっ飛んでる連中が、
ブレーキはおろか、全てドノーマルだっつー事を忘れてないか?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 09:45:44 ID:IjnM6mox0
>>128
ボロいディーゼルとかでも200付近で走ってるみたいだから怖いよなw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 11:58:38 ID:ekqomWwT0
あっち逝ったときディーゼルミニバンのレンタカーで普通に200巡航したよw
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 12:29:31 ID:FNFTe9v00
>>124
チューンドパーツじゃなくて日本車のノーマルパッドの話じゃなかったのか?w
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:38:13 ID:CN9M02en0
おまえアウトバーンていいたいだけちゃうんかと。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:44:22 ID:vx+AEhmmO
アルトバン
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 01:04:17 ID:xQ2q54ah0
「アルトバンで走りこみました」
なんかヨワソなブレーキパッドだなw
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 03:32:05 ID:28VbY5wY0
東欧の名車トラバントで鍛えました!
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 04:29:15 ID:xrao29iAO
初心者でメカ音痴なので稚拙な質問すみませんが、純正のブレーキパッドってだいたい何キロぐらいの走行で交換ですか?
3万キロ近く走ったのですが交換時期がわかりません
ちなみにMT車です
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 07:31:22 ID:Nvna43l80
パッドは消耗品。だから消耗したら交換。
1万キロでなくなる人もいれば、5万キロ持つ人もいる。
パッドの残りを調べて減ってれば交換すりゃよいのでは?
ま、このスレにいる人は走る方向性に合わせて交換してる人がほとんどかな?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 08:05:30 ID:5gFQorE70
>>134
> 「アルトバンで走りこみました」
> なんかヨワソなブレーキパッドだなw

ブレーキシューの希ガス
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 09:46:25 ID:xQ2q54ah0
>>138
リアはね。
フロントはけっこう前からディスクじゃなかった?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 14:44:50 ID:iqLY43W/0

ACRE ストリームってどうなの?
ほぼ街乗りでたまに峠を走ると考えて

ってかメジャーじゃないかな?


141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:25:24 ID:xrao29iAO
オートと超オートなら、どっちでパッド交換した方がいい?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:30:00 ID:00IXBGok0
ディーラーがいい
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:49:03 ID:xrao29iAO
>>142
ディーラーって車検通らない車でもかえてもらえるの?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:50:30 ID:o8ETpGCAO
>>141
自分でクリーニングしながら丁寧に変えた方が全然良いよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:59:47 ID:xrao29iAO
>>144
そう思っていろいろ調べたら交換が難しい車種みたい
自分はタワーバーしかつけた事のない素人なのでかなり心配で…
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:07:09 ID:5gFQorE70
>>145

タワーバーをちゃんとトルクレンチで締めて交換できたなら、ジャッキアップもそう難しいことではありませんよ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:15:21 ID:00IXBGok0
明らかに車検に通らない車(触媒レス等)は無理だけど
グレーな部分は結構あるから一応行ってみれば?
駄目だったら近所の整備工場とかに行った方がいい。

とにかくバックスや黄色はやめとけ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:22:01 ID:xrao29iAO
>>146
マジですか、リアもフロントも交換したら何時間ぐらいかかりますか?
あるHPでは12時間もかかったって書いてた…
>>147
マフラーはサイレンサーつけるとしても、車高がアウトorz
オート等はやめときます
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:29:19 ID:5gFQorE70
>>148

もちろん車によるけど、前後ともディスクなら半日もあれば十分でしょう。
ただ、重要保安部品なので自信がなければやめた方がいいよ

車高が低いのなら、フロアジャッキはいる?
ブロック化何かにタイヤ乗せてあげるのかな?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:31:15 ID:5gFQorE70
追加

そんな車乗っているなら、行きつけの整備工場は確保しておいた方がいいよ
ショックの交換とかは、トルクがでかいのでどうしても自分一人でできないこともあるし
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:38:24 ID:28VbY5wY0
ブレーキパッドの交換って分解・整備になるから整備士の専売特許に
されているけど、実際レベルはピンキリだし醜い作業内容の場合がある
から、自分で交換しちゃった。この程度で資格うんぬんを言われてもな。
電気工事士の仕事も雑な場合が多いから、家の壁面コンセントやSWも
自分で交換。⇒ 正確で確実! ・・・別に罰則規定は無いよな。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:39:34 ID:00IXBGok0
>>150
同意。
あとは車高上げてディーラーor整備工場行って作業見させてもらって
次から自分でやってみるとか?
車種によっちゃ一人でショック交換出来ないのもあるくらいだしね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:44:34 ID:D1X9nvu+0
>>148
車種は秘密なの?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:46:27 ID:xrao29iAO
>>150
フロントだけがかなり低いのでジャッキはたぶん大丈夫だったはず
その整備工場とはそこらへんにある車検も兼ねている整備工場のことでいいんですよね?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:48:27 ID:xrao29iAO
ちなみに車検は購入店でしてくれるんですが…

>>153
三角テールのプレリュードです
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:49:08 ID:00IXBGok0
>>154
ブレーキは保安基準部品だから認証工場でな。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 18:23:01 ID:gNyAqeJN0
>>154
当たり外れが激しいが、俺も普通の整備屋を勧める
自動後退とかのわけわからん若造が作業するのと、車で何年も飯食ってるオヤジとどらがイイかだな。

持ち込みなら電話で工賃・作業日時とか確認した方が吉
電話確認なしなら向こうの言い値になるので(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
しかし大抵は自動後退とかより安いはずなので、確認なしでも問題なかったり。
常連じゃない限り いきなり行くのもどうかと思うし、分別ある大人ならどうするかだな。

>ちなみに車検は購入店でしてくれるんですが…
どんな店か知らんが普通はしてくれます。俺は低所得者なのでユーザー車検だけど…
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 18:28:09 ID:5gFQorE70
>>154

フロントが低ければ、フロアジャッキが前から入らないよ?
まぁ、ブロック化なんかに前輪乗せればできるけど
パンタじゃブレーキ交換は薦められません
ちゃんとウマかけてね。

車検も兼ねている工場って、でかいねぇ
もっと、町の工場みたいなところで、走りや系が出入りしているところはない?
ただ、店をよく見て、ガラが悪そうならやめた方がいいよ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 19:03:30 ID:xrao29iAO
>>156
きちんと探してみます
>>157
ここで話を聞いて絶対オートには行かないと決めましたw
>>158
フロントの左右だけが低いって言いたかったんです、打ちミスでした…
たぶん自分で交換するのはやめて整備工場持っていきます
近所に昔からある小さな整備工場はありますが走り屋の車は出入りしてないかも

走り屋が出入りしてるところは知ってるんですが、ナンバーのないシビック等ガラの悪いのばっかですorz
160775RR:2005/10/21(金) 20:02:12 ID:RlwQaeWe0
ABでも直営店なら作業まともだから普通に任せられるよ
まぁ直営は首都圏でも殆ど無いけどな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 20:26:39 ID:AJ4nyV9fO
超がつくとこは直営じゃなかったっけ?
162775RR:2005/10/21(金) 20:29:03 ID:RlwQaeWe0
>>161
直営もあると言う程度・・
163BH5AGT-BMT ◆3DStarsXLs :2005/10/22(土) 22:55:19 ID:LD5BRgKa0
ブレーキパッドって前後同時交換が基本なのでしょうか?

BHレガシィを中古で購入し、2回目の車検時(@68000km)フロントの残り3.1mm
ということで純正パッドに交換しました。

来年の4月に3回目の車検があります(推定91000km)
さすがにリアのパッドは交換時期ではないかと予想してます。
この車は乗り潰すつもりであり、13〜14万キロくらいまで視野に入れています。

で、エンドレスのSS-Mの前後セットを買っておいて、
先にリア交換、フロントの純正が減ったら交換、
というようなことを考えているのですがいかがでしょうか。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:21:16 ID:mTLJH9P/0
ジムカ用の効きが強いの入れるならまだしも、
SS-Mだからそんな極端に前後バランス崩れるとは思えないし
街乗りオンリーなら大丈夫な気が。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:53:45 ID:hKQn75r60
挙動バランスまで考えて前後異銘柄にすると言うのならアリだけどね・・
まぁ街乗りonlyなら問題無いだろうけど
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 03:59:31 ID:SEDutNVFO
ドリルドロータにかえたんだけど、海外通販したらスリット形状の穴の方向が左右同じ(T_T)
つまり右は前渦巻きで左は後ろ渦巻き・・
前後とも左右セットだから間違えたんじゃない感じ
純正プラス一万増し位のモノだからかな
ばれたらはずかしいよ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 06:11:52 ID:NlM4wxPm0
うちの純正交換タイプのドリルド(武恋慕)ローターも左右同じだったよ。
見なかった事にしている。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 08:48:48 ID:K/FBC8To0
ドリルドって穴が連続してないのだから、原理的に方向性はないのでは。
渦巻状に配列してあっても、左右同じなんじゃないかな。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 10:14:54 ID:cdZooLV2O
>>114には誰も答えてやらないの?
170お勉強の時間です:2005/10/23(日) 11:52:41 ID:E2Sw8q0n0
諸君!
ここ見て勉強しよう!!
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/index.html
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 13:47:04 ID:/Kws589FO
>>169
自演したから答えてやらない
172ほとんどの人には必要無い:2005/10/23(日) 14:40:44 ID:E2Sw8q0n0
今日、ディスクブレーキセパレーター(ピストン戻し)を2900円で買ってきた。
オークションも見たけれど、オークションで買うと結局割高(落札価格+振込み手
数料+送料)になる。近くに売っているところが無い人にとって、通販は便利で
しょうけれどね。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 14:50:22 ID:17Z+BHoI0
ほとんどの人には必要ないだろうね
でかいプライヤーで間に合うし
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 14:57:08 ID:esffDqCP0
>>172
まぁ。有ると便利だと思うけどね。
値段もしれてるし。でも、買おう買おうと思いながらもかってない。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 17:45:41 ID:2e0gBwJIO
某純正ブレンボの車乗りだが、整備書でもプライヤー使えって書いてる
ピストンツールも一応持ってるけど、勝負が早いから最近はプライヤーしか使ってないな
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 20:15:10 ID:dPfK4CtJ0
漏れはもっぱらコレだな↓
http://www.monotaro.com/p/0673/1182/

安いし、使い勝手も良い
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 20:36:57 ID:5TQiRwZO0
>>176('・ω・`) 人('・ω・`)ナカーマ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:00:05 ID:14zT5Ro70
俺は手で押し戻してる。
浮動式の2ポットくらいならこれで十分。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:04:34 ID:17Z+BHoI0
シールが硬くなってるとかピストンさびたとかゴミかんでるとかが問題で
形式はあんまり関係ないと思う
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:26:36 ID:h5WTr8n+O
どおも145です
ドリルドの渦巻きの向きですが、性能にはかんけいないみたいですね
ベンチレーテドで中のフィンに向きがある場合(高いヤツ)穴も同じでないといけないらすいが、真っすぐフィンは関係ない感じ
ただ見た目が・・
国産だとこおゆうのはなさそおだから、あれ?て思われないかな?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 17:36:34 ID:/fLxozcy0
ブリーダーコックさえ緩めれば、ピストンなんて手で簡単に引っ込むよ。
当然、ニップルにはワンウェイバルブをくっつけたホースつなげて。

こうした方が、マスターシリンダの負担が減ってウマー。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:47:37 ID:unxue4RdO
今、携帯しか使えないので過去スレを見れないのですが、
予算25000でフロント用のスリットローターを買いたいと思っています。
どこの製品がオススメでしょうか?

車種はGC8(4ポッド)で、パッドはウインマックスのCOREを使用しています。
デルファイのノーマル同等品はヒートクラック入ってしまい、サーキットでは使い物になりませんでした。
よろしくお願いします
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:54:26 ID:gHX3J0RS0
マジレスすると下手な社外品より純正の方がマシ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 20:49:14 ID:TFfaNhJ80
純正を鉄工屋に出して加工汁
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 20:53:43 ID:gHX3J0RS0
知ってる人も多いと思うがリジットのスリットディスクは純正を耐熱処理したものだったりする
何と言っても純正は安いしな(車種にもよるが
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 22:39:06 ID:bXd1rA4J0
トヨタの純正ローターはどこのメーカーが作っているのでしょうか教えてください。
ちなみに、トヨタの共販や東京トヨペットに聞いても分からないと言われた。
187182:2005/10/24(月) 23:17:26 ID:unxue4RdO
みなさん意見どうもです。
純正ですか。
もう一度よく考えてみます。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 23:37:04 ID:wCjI2Du80
>>182
同じスバル車糊の俺から言わせてもらうと純正はやめておけ。
スバルの純正ローターはすぐにジャダーが出るで有名。(ブレンボ用のローターは別)
予算があるなら逆ベンチローターがオススメ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 10:35:52 ID:zmnRelua0
>>188
ジャダーが出るのってブレーキの踏み方にも問題がある。
俺は昴じゃないが、ジャダーが出まくるとオーナーの間で言われてる車に乗ってるが
俺の車に関しては、一度もジャダーが出たことが無い。
サーキット走っても出ない。もちろん純正ローター使用。
ジャダーが出ると言ってる人のほとんどはATで、ガツンとブレーキを踏んでる人っぽい。
あと、信号待ちでやたらと力強くブレーキを踏んでる人。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 11:48:04 ID:2+xnph8b0
>>189
発熱したローターを、一点集中で圧力かけりゃ、
あとはなんとなくわかった。
191ブレーキ業界人です:2005/10/25(火) 13:49:22 ID:2eNonC1v0
現行レガシーは吊るしの状態でジャダーが出まくるわけです。
昴ってそんなもんです。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 15:49:46 ID:zmnRelua0
だから、出ない奴もいるって。
誰でも何でもジャダー出るとか言うなよ。似非業界人さん。
193191:2005/10/25(火) 16:24:18 ID:2eNonC1v0
全車と書いたつもりはないですYO
かなり高確率でハズレくじって意味です。
194182:2005/10/25(火) 19:07:21 ID:uUZeEcTtO
結局何がオススメなんでしょうか。
純正加工スリット?ディクセル?RG?プロミュー?

予算を増やすしかないんでしょうかorz
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 21:09:51 ID:B4934U6w0
先代レガシィ海苔だがジャダーは出た事無いなぁ。
純正ローターは使用限界の22mmまでキッチリ使った。
これは稀な例なんだろうか。

今はディクセルのスリット入りを使ってる。
これでサーキット行って、パットから煙出るほど踏んだけど
ローターは大丈夫みたい。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 21:18:22 ID:4zpmpUTZ0
>>194
GDB/Eの純正がいいんだが、キャリパーごと交換だしな。
インプにはプロミューが合うって話は聞いたことがあるが。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 21:22:12 ID:Dkj3AvvD0
ジャダー対策なら、メタル系の攻撃性の高いパッドつかってみ。
数カ月後には自然研磨されてローターのゆがみなくなるから。
ダストが多いのと、金額が高いのがネックだけどね。

俺はローターを何回も削ってもすぐ、ジャダーが出てしまったけど、メタルパッドにかえたら直ったよ。

198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 22:16:50 ID:SfL4aItx0
軽量車にprojectμ レベルMAX900いれようおもうんですがproμのHPに
HC+のが扱いやすいと書いてたんですがどうなんですか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 07:28:36 ID:C8pw1xld0
>>195
P.C.D=100のレガシーはジャダーでないね。
114.3になってアウトだ罠w
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 09:41:57 ID:s/YliHVm0
>>198
900悪くはなかったよ。HC+は知らん
けど次の日雨が降ってホイールが白から茶色になったんで二度と使わないけど
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 10:30:47 ID:tZajaq3B0
>>199
あれ、現行レガシィって114.3だったの?
スタッドレス用に現行の純正17インチ買おうと思ってた。orz
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 10:50:51 ID:yDhMCt+g0
ブレイキパッドのならしってすぐでける?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 10:58:13 ID:93tzbB6h0
>>197
その話し、だいぶ前にギャランレグナムVR4のスレで見たんだけど
そんなこと絶対ある訳ねー!!!って、ものすごい勢いで罵倒されてたよ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 11:23:42 ID:vMBUwl1jO
ってことは>>114の答えは>>197>>203てことだな
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 14:04:48 ID:UYM+7o3a0
プロμのディスク?
笑う所か?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 19:08:44 ID:J8FcUM3H0
>>205
ランエボで使ってるけど悪くないと思うよ。
207R34乗り:2005/10/26(水) 22:25:40 ID:8NKy7NIo0
レーシングギアの「SR BRAKE PAD」は、初期制動がいいと書いてあるがインプレ希望。
http://www.racinggear.jp/products/catalog/powerbrake/sr.html
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 23:07:08 ID:m7EACNT/0
>>201
現行レガはPCD100だよ。スバルで114.3は最近のインプのSTiのみ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 23:19:57 ID:rYkO1zEYO
プロμのSCR-PRO使った事あるけど、普通に割れた
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 23:29:50 ID:uJPwlR1x0
>>209
材質変わる前?後?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 02:11:41 ID:OxISAMNuO
ブレーキキャリパーのOHって必要?
何か、走行中にブレーキを引きずってるような音が微かにする…
踏めばけたたましいキーキー音がなるし、パッドが斜めに減ってるっぽい…
誰か教えて〜
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 02:21:51 ID:VvZZdVbNO
それってパッドが減ったことを知らせる警告音じゃないの?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 03:21:00 ID:OxISAMNuO
>>212 それがパッドはまだ半分くらい残ってるんだよね
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 04:50:09 ID:4Hl3/Es40
キャリパーのピストンシールがやられて、ピストンが戻らなくなっているか・・・と。
OHキット自体は安いもんだから、一度OHしてみた方がいい。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 08:55:11 ID:BN6mACF90
>>211
「スライドピン固着」
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 12:07:50 ID:8yS1Ugqw0
たぶん211のは減って知らせる金具が鳴ってるだけ
217SAGE:2005/10/27(木) 12:38:18 ID:wf0GqJmPO
>211
斜めに減ってる位置にもよるけど、キャリパが開いてる事もあるよ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 12:43:06 ID:ATa2Wf0v0
>>217
>>211の乗り方を想像してみるに、それはないと思う。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 14:29:51 ID:XG3udBhQ0
>>211

ブレーキパッドのカスが付いていて引きずっている可能性もあるよ。
一度ばらして組み付け直してみるのはいかが?

鳴きが激しいなら、面取りやシムグリース増量もやらないとね
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 14:45:49 ID:5Vn40j6/0
リアの伽利ぱーのすらいどぴんがこちゃくしててかたほうのぱっどだけがかなりへっとったさ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 15:11:09 ID:OxISAMNuO
>>214 OHに必要な工具って何かありますか?基本的な工具しか無いので…
>>215 スライドピンってどこの部分ですか?パッド外したことあるけどわかんないや…orz
>>219 パッド外して面取り&グリースやったけど効果無かったです
222215:2005/10/27(木) 16:11:36 ID:BN6mACF90
>>221
片押しキャリパーであれば、
一方にしかピストンが付いていないから、
キャリパー自体がスライドしてローターを挟み込む。
この、上下にあるシャフトとキャリパーが固着すると、
ピストンがある側のパッドしか減らなくなったり、
上下一方のみが固着すると、
パッドが斜めに減ったりするのです。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 16:30:07 ID:Stlcy6uE0
夏にディクセルのZ付けたんだけどコレ冷えてると結構鳴くね。
雨の日とか朝一発目とか。冬場は騒がしそうだ(鳴くパッドは嫌いじゃないけど
224スライドピンについて:2005/10/27(木) 22:23:30 ID:GmBMTT/B0
>>221

ふたつのキャリパー その1
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake01.html
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 22:39:40 ID:3ghgBbXFO
223 そうか?逆に少し温まった時に軽く踏んだら鳴くんだが…GDB-E

Rは何しても凄いけど
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:20:21 ID:GeAciIaL0
>>225
ディクセルRは、ロッキードRCと同等と考えてOK?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 02:34:49 ID:DZ7rnp750
現行レガシィにプロμのHC+付けてます。
ノーマルパッドの時にジャダー出たんでフロントローターをクレーム交換。
どうせ純正でもローター歪むんだったらいっそ効きのいい
社外パッドにしてしまおうということで交換したんだけど、
結果的に今のところジャダーは出てないです。
夏場のサーキット走行も一回やってるんだけど…。
で、効きやコントロール性はいいから性能については満足なんだけど、
ある程度暖まった状態だと軽いブレーキング時にしこたま鳴きます。
道行く人が一斉にこっち向くくらいです。
俺自身は鳴くのはかまわないんだけど、例えば住宅街とかであんまり派手に鳴かすと迷惑な気が…。
効くパッドなら仕方ないんでしょうかね。
強く踏めば鳴かないので同乗者がいないときは住宅街ではカックンブレーキです。

この鳴きですが、実はサーキット走行前から出ていたのが
サーキット走った後1週間くらいは全然出なかったんです。
ついでにペダルタッチも、サーキット走行からしばらくは少しふわついてて
フルード交換しても完全には戻らなかったのが
いつの間にか元に戻ってました。これってどういうことなんでしょうか。
パッド表面がサーキット走行で焼けてたのが削れて元に戻った?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 11:36:33 ID:JhHi+z5IO
226
使った事あるんだけど、不良品掴まされて、頭にきてR使ったから、比べれないです

227
パッドの表面が炭化していたんだと思いますよ、元々μフェードするからね・・
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 19:57:57 ID:ouZ730be0
シムってつけてるほうがええの?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 20:52:20 ID:oZAJ4a+g0
>>229
一般の使い方ならあった方が良い。
鳴きにくいからね。

レースなどで使うならシムない方がいいでしょ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 00:17:46 ID:i0bpOJAC0
モーターショーにはブレーキ関連パーツもいっぱいあって萌え
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 00:28:35 ID:ignROBQx0
    / ̄ ̄ ̄ ̄\  
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )    ふーん  
   | ∴ ノ  3 .ノ  ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 04:58:50 ID:mDk4oOBA0
適正温度域が高めのブレーキパッドを使用した場合、
適正温度未満の時は効きが悪くなるものなんでしょうか?
素人質問ですみませんが教えてくれ〜。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 06:51:06 ID:og7giaKh0
一般的にそうです。さらに鳴いたり、ローター削ったりも激しくなります。
235233:2005/10/29(土) 07:30:04 ID:mDk4oOBA0
>>234
レスありがとうございました!
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 07:47:35 ID:og7giaKh0
一般的な話で個別には色々ですが、高温用のパッドを町海苔で使うのはデメリットが多いでしょう。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 08:40:37 ID:Zxt/URhz0
何当たり前の事言ってんだ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 12:34:56 ID:avbNWpps0
>>237
当たり前の事を訊かれたら当たり前に答えるしかなかっぺよ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 14:57:00 ID:8MhvLk880
ちょっと教えてほしいのですが現在ディクセルのローター(プレーン)にアクレのスーパーファイターで使用しているます。
時々チェックはしているのですがなんだかローターの方が削れるのが速いようなんです。街乗り(たまに峠)1万q位でローターに約0.5o強の段ができてしまいました。
削れるのが少し速い気がするのですがこういう事の原因ってどんなことが考えられるでしょうか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 21:43:22 ID:B31K7jx+O
>>239
釣りか?
それぐらいの減りは異常でも何でもないよ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 00:21:45 ID:zoYuHMdI0
「ziospl HS」と「acre SuperFighter」のどちらかを購入しようと思ってる街海苔です。
値段も性能も似たり寄ったり?な感じで判断が付きません。
誰か、ちょっとした違いでも構わないので情報を下さい。
おながいしまつ。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 00:57:09 ID:s/UzTOd10
>>239
ローターとパッドって相性あるよ。
スーパーファイターでローター攻撃性が強いとは思わないけど、
メタル系のパッドだとローターばかり削って効かなくなる場合もアリ。
自分の場合はRGのメタルが純正ローターと相性最悪でした。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 01:25:07 ID:VG4ng5c/0
PFCサーキットと日産純正ローター(t30mm)だけど、ガッチリ止まるし、ペダルタッチカチカチしてるし、
フェードや歪みとも皆無。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 02:13:46 ID:skkGfXEp0
>>243
そのかわりにローターがガリガリ削ってるよ←PFC
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 02:54:09 ID:g0T+XdagO
>>244
ローターが!ガリガリ削ってるのか
何を?
246243:2005/10/30(日) 03:12:59 ID:RzlbrKW+0
>>244
もちろんパッドもローターも減るよ。
でもローター1万kmは持つし、減ったら減ったで交換すればいいので、無問題。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 07:14:26 ID:e5W6AC4i0
PFCサーキットと日産純正ローター使ってたけど
富士3回でパッド、ローター使用不能だった。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 08:36:48 ID:tvcrEvM50
>>239 0.5mmの段差というと厚みで1mm減で、寿命の半分くらいということか。
2万キロで交換の見込みだね。若干早いけど異常というほどではない。
距離は目安にしか過ぎないので、早いとか決めてかかることはできない。
それよりも、ローター面に同心円状の溝ができる方がミスマッチの指標になる。
ローター表面が平滑で、パッドやローターが片減りしてなければ、
良好と判断していいのでは。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 11:34:14 ID:0bUJa+TQ0
>>247
車種は?一回の走行時間は?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 20:45:22 ID:bOIHp4Lw0
アロンソのブレーキパド
ttp://2st.dip.jp/car/src/1130672683642.jpg
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 08:13:48 ID:HJN7kaVm0
>>250

へぇー、こんなパッドでもちゃんと面取りしてるんだねぇ
今まで結構手を抜いていたけど、ちゃんとやらなくちゃなぁ>面取り
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 09:16:33 ID:Zo4IykJR0
RGのスリットローターってすごく安くない?
プロμだと同じ材質でも倍くらいするし。なんでだろう?
パッドはプロμだけどローターはRGにしようかなw
253239:2005/10/31(月) 10:28:02 ID:p4eFgAAc0
亀レス失礼します

>>240
釣りじゃないですよなんだか今回は減り方が違うんで疑問に思ったんですよ。

>>242
ローターとパッドの相性ってあるんですか。
安いパッドは効きがいいように思わせるために初期制動が少し強めになるように作っているって聞いたことがありますがそういうことも相性が悪くなる原因の一つなんでしょうね。
次はカーボンメタルのにしようかなと思っていたんですが考え物ですね。

>>248
ローター表面は平なほうでクラックも無かったしパッドも片減りしてなかったので見た目はどうやら良好のようです。
もちろん走行中もなんら問題はなくたまにぬわわキロ超でフルブレーキしてみてもきちんと効いています。
2万キロを目安にローターの交換を考えてみたいと思います。

みなさんありがとうございます。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 15:49:20 ID:uXqRgRwhO
ちょっと質問です。
CT51ワゴンRなんですが、最近フロントのブレーキ周辺からシャラシャラ音がしてたので、
タイヤを外してパッドを確認したところ、右IN側のパッドがOUT側より極端に減っていた為、
とりあえずIN側とOUT側を入れ替えました。
で、エンジンをかけて少し動かしブレーキを踏んだところ、ペダルを一番奥まで踏まないと
効かなくなってしまいました。
これってパッドにアタリがつけば正常な踏みしろに戻るんでしたっけ?
どなかか教えてください。
ちなみにこの車は相当な距離を走ってる上に整備が必要な箇所が多い為、年末で廃車予定なので、
パッド交換、キャリパーOHの予定はありません。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 15:55:43 ID:NCv6T5aR0
>>254
パッドの入れ替えでピストン戻したなら、最初の数回は奥まで踏んで
ピストンを出す必要があるのでそれのこと?
数回踏んだら普通になるはずだけど・・・
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 16:04:43 ID:rhmytwX+0
廃者にならないようにガンガレ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 16:14:13 ID:uXqRgRwhO
>>255
エンジンかけて何回もふんでから動かしました。
実は直進方向の回転に対して手前側が減っていた(片減り)ので入れ替えた次第です。
で、アタリがついてないからなのかなと思ったのですが、違うのでしょうか?
キャリパーは外す事以外触っていません。
258254:2005/10/31(月) 17:18:36 ID:uXqRgRwhO
>>254です。
原因わかりました。
上のスライドピンが完全に固着していて、パッドを入れ替えた事によってパッドが当たらなくなり、
効かなくなっていたようです。
結局、入れ替える前の状態に戻し、効くようになりましたが、スライドピンの固着は直せるのでしょうか?
スライドピンの頭が、17のスパナで回せるようになっていたので、潤滑剤を吹いた上で
スパナを当てて叩いてみたのですが、ビクともしませんでした。
この場合、スライドピンが付いてるキャリパーの台座部分ごと交換しないと直らないのでしょうか?
なるべく交換ではなく修理の方向でいい対策法を知ってる方いましたらレスお願いします。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 17:24:32 ID:vbFHnumgO
朝一など車を放置してから走り出し、ブレーキかけると「キーッ」と音がします。
しかし、ブレーキを何回かしていると鳴かなくなります。
この現象の原因分かる方おられますか?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 17:26:49 ID:BujyZ/Of0
単に冷えてるのと
夜のうちにローターに錆が浮いて
それが鳴ってるだけ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 17:52:08 ID:KNsNRcCo0
>>259
私も鳴ります。
理由は>>260氏の通り。
しばらくはしると鳴かなくなる。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 18:22:19 ID:3GR9gTGJ0
>>258
スライドピンとボルトが錆びてたらサンドパーペーでみがいて、グリスつけたらいいんでない?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 18:45:23 ID:rhmytwX+0
『モーニング・シックネス』といいます。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 18:50:30 ID:vbFHnumgO
そうなんですか!!ありがとうございます。
265254:2005/10/31(月) 20:02:35 ID:uXqRgRwhO
>>262
それが、完全に固着してるみたいでピン全く動かない状態なんですよ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 21:01:01 ID:4cox68L70
>>254
インパクトレンチでスライドピンを回しまくっていれば
錆びが取れてそのうちピンが外せる状態になるよ。
その後グリスをしっかり塗布して組み付ければOK。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 21:09:04 ID:CzRZC4Km0
スライドピンが抜けないぐらいの状態ってことは、恐らく他の部分もけっこう疲労が溜まってると思う。>キャリパ
キャリパ本体を車両から取り外して格闘してみるのもいいけど、あまりにひどいなら

1)新品キャリパASSYを左右セットで購入
2)右キャリパASSYを新品購入+左キャリパOH
3)中古キャリパをヤフオク等で購入+OH

って選択肢になると思われ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 22:31:34 ID:CbbiWywY0
>>265
クレ吹いてハンマーでトントンしたら?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:09:21 ID:lKY2WDH/O
>>266-268
みなさんレスありがとうございます。
とりあえず、なるべくお金はかけたくないので(手間ならどれだけでもw)、
潤滑剤吹きまくってインパクトでブン回してみたり、トンカチで叩いてみます。
それがうまくいかなければ、某オクに出品されてるパッド付キャリパーを落札しますw
ありがとうごさいました。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 02:12:17 ID:oiYPmw0iO
>>263
それは【つわり】の事デナイノ!?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 02:18:04 ID:soZj+MGDO
>>269
プラハンでガシガシ叩いてみたら?
普通の金槌は止めときなよ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 11:08:05 ID:ttLQD4fd0
メタルパッド入れたけど 普通に街乗りするだけですぐホイールの内側が
茶色くなっちゃうお
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 11:13:03 ID:M52i9M860
おまいにはもったいないんだお
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 11:24:11 ID:JY/kA18J0
ガンメタとかのホイールに換えればいいんだお
275やめろ:2005/11/03(木) 12:52:28 ID:1LzTK0zt0
語尾に「お」を付けると気持ち悪いんだお
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 18:31:25 ID:0ffAXRDr0
質問なのですが、ブレーキを踏んだ時ゴロゴロした感触と共に、
ゴロゴロ音が鳴ったらパッドの寿命なのでしょうか?
左側から聞こえてくるようです。
フロントのパッドの中央の溝があと2mmぐらいでした。
パッドがなくなって来たらキィーキィー鳴くと思っていたのですがどうなのでしょうか?
パッドはプロジェクトミューのチタン改です。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 19:05:29 ID:k2p07hHY0
パッドのプレート部分から、2mmくらいの突起が出てたりする。
そのくらい減ると、突起がローターを削るので、音(振動)がブレーキ踏んだとき伝わってくるよ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 20:32:27 ID:JY/kA18J0
>>276
どっか壊れてるよ
それかパッドなくなって鉄板で削れてるとか
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 08:40:33 ID:Bgz+psZw0
プロミューのレーシング777付けたんでインプレします。
公道使用禁止ということで、今回はサーキットのみの仕様ですが・・・
ちなみに素材はカーボンメタル、常用温度は300〜800℃です。
低温時全然効かないのかな?と思たけど、ちょっと甘いかなくらいで気になりませんでした。

常用温度になると、めちゃくちゃ効きます。笑えるくらい。コントロール性もヨシ。
今まで使ってたブレーキパッドがガラクタに見えてくるくらい効きます。
で、一周3キロのサーキットを20周くらい回りました。

走り終わってローター見てみたら、スリットがすっかりなくなってました。
パッドもあんまり残ってません。ダストも錆びて固着してホイールが真っ黒になりました。
公道使用禁止ってことがどんな意味なのかよく分かりました。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 11:28:24 ID:3P8Ywj3R0
>>279
インプレ乙。
今まで使ったことあるパッドはなんですか?
281215:2005/11/04(金) 13:42:39 ID:6lQL9gbJ0
>>276
つ【ハブベアリングのガタ】
282276:2005/11/04(金) 17:45:16 ID:HitMkKOK0
それなりに減っていたので、とりあえずパッド交換行ってきました。
そしたら・・・

キャリパーのボルトが一本ないと言われましたorz
お騒がせてスミマセン

自分じゃ触ってないんだけどな・・・
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 09:52:04 ID:TlNfh95F0
社外ローターはネットで調べていると割れる事が
あるみたいですが、純正と比較すると強度がないということですか?
どこのローターが○、×等ありましたら教えてください。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 12:23:58 ID:wcRlT9vv0
今までインテRにHC+をつけて走ってたんですが
今度BMWのZ4に乗り換えることになりました。

プロμのサイトにいくとHC+の設定はありませんでした・・
Z4に付けられるスポーツ走行可能なオススメパッドがあれば教えてください。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 15:30:14 ID:U0VhQzjS0
>>283
デルファイのは割れると評判。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 15:45:24 ID:cbs1ojio0
>>283
ブレンボあたりが認証しているメーカーのロータならほぼ安心と言う話だが、
俺はそれを知らないので純正焼入れ加工品
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 15:46:08 ID:ZzAWd4gI0
>>285
このスレ的には、それと比べるとディクセルの方が良いとの話しだね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 22:23:07 ID:CCPht5sD0
>>284
フェロードとかパジットとか・・・調べてないけど
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 23:59:25 ID:iPFmC6Jn0
IDがPFC風記念カキコ
290285:2005/11/06(日) 00:59:07 ID:g3VLG+Kh0
>>287
ですね。前だけディクセルのプレーンタイプにしてます。
同社のZタイプとの組み合わせで1使ってますがクラックはありません。

>>289
IPFだwww
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 05:44:53 ID:8ycT1N4s0
欧州車のローターは材質が同じ鋳鉄でも異なるので、ロータ自体の摩滅は早いけど、
効きも良いと聞くが。 最近、オクで売っている国産車用純正同型のデルファイや
ロッキードのロータの材質はどうなのだろうか? 経験者、おられますか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 18:48:48 ID:t8XmFm8I0
キャリパー交換をしたのですが、対向キャリパーのエア抜きって両側にエア抜き用の穴がある場合は両方ともやった方がいいのでしょうか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 18:57:02 ID:ROXxjjBQ0
俺はS2000純正が死んだんでデクセルローターとHCチタン改を入れて筑波を走ってるけど
ここのスレでデクセルは良いと言われたんで入れたよ
純正より安かったけど全然不安なく止まってる、俺はオススメする。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 19:04:45 ID:7EiL0h6Y0
>>292
どうフルードが流れるか見れば片方だけじゃ抜けないくらいわかるだろ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 10:29:44 ID:77Dh4oG5O
ニスモのパッドはいいですか?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 15:34:32 ID:pCIdIFLg0
BRIGのパッドっていいですか?
ローター適正温度    50-650 ℃
耐フェード性能    750 ℃以上
摩擦係数    0.3-0.4
初期制動力    強め
ローター攻撃性    少なめ
走行フィールド    サーキット走行、峠走行
主な特徴    初期制動能力
http://read.kir.jp/file/read25596.jpg
これを街乗り+軽く峠で使おうかと思ってるんですが・・・
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 15:38:14 ID:lwIqqDBt0
>>296
そのパッドって街乗り+α用では?
好みの問題もあるが、初期が強いのって奥でコントロールしにくいから
スポーツ走行には向いてないような・・・
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 15:39:39 ID:lwIqqDBt0
一番下を読んでなかった。orz
街乗りなら良いのではないかと思う。
そこのメーカーのは特に悪い話も聞かないし。
単にユーザーが少ないというのもあるかもしれないけど。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 16:43:56 ID:pCIdIFLg0
>>298
どうもありがとうございます
メカ音痴なんで助かりました
ユーザーが少ないのなら人柱になる気で使いますw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 02:22:43 ID:qF03H6ph0
ブレーキフルードを語るスレもここでいいんでつか?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 08:05:05 ID:m+5RQVvz0
イイんじゃない?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 17:33:55 ID:p2FTRp/b0
>>295
S-TUNEのパッドなら付けてますが何か?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 22:32:24 ID:MbXf6KPn0
ブレーキマスターシリンダーを語るスレもここでいいんでつか?
304  :2005/11/09(水) 00:08:51 ID:3EcJx7mn0
>>303
包茎だっ!
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 03:27:26 ID:yoMfKN9i0
ラバーカップを交換しないと漏れてきます・・・
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 03:33:33 ID:JtYUfkISO
パイプカットをしないと漏れてきます・・・
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 16:13:20 ID:pouJzccg0
>>295
かなり遅いレスだが。
34Rで最初Sパッドを付けてみた、ノーマルと気分程度しか違わない。
サーキットでダメダメだったのでRにした。かなり違いを感じたけ
どやっぱりサーキットでダメなんでロータもNISMOにした。
でもダメなんで、結局キャリパー交換とローターも大口径に。
まぁ、34Rは重くて純正ではパッド交換くらいではまともに走れるよう
にならないと。。。。パッドのレポじゃないね。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 22:47:36 ID:PnLtPvs00
時計回りのミニサーキット走ってるんですが、左のパッドが速く減るのは普通?
ブレーキ残してクリップまで突っ込む走り方です。

あと、キャリパーOHって、どのぐらいの頻度ですればいいのでしょうか?
「ブレーキ引きずり」をするようになったらですか?
(「ブレーキ引きずり」してるかどうかも、よく分からない・・・orz)
309ブレーキの引き摺り:2005/11/09(水) 23:14:45 ID:3EcJx7mn0
>>308
鳴き、燃費低下、ハンドル取られ、パッド・ローター異常昇温・臭い、さらにはエンストなどを生じます。
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake81.html

>キャリパーOH
そのとおり、「ブレーキ引きずり」をするようになったらです。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 23:43:02 ID:oKBv65OY0
ブレーキフルードが滲んだり、ブーツ焦げたり破れてたり、パッド換えるときピストン重たいなと感じたらOH

引きずるようでは遅いと思う。たいてい錆びてるんで。
その前にOH
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 01:04:15 ID:ixobEyRNO
GDBで岡山国際走るのにお勧めのパッドってありますか?
現状はエンジン系ノーマル、車高調、純正インチキラジアルという仕様です。
ちなみに以前入れたデルファイZRは2回+αで完全終了しました…。
とりあえず耐久性ありでコントロール性とタッチがいいものが希望です。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 01:33:50 ID:9B2o3ea10
MAX900
CCR
Z
このへんじゃない?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 18:36:24 ID:qZnwQMRlO
スライドピンに塗るグリスってどんなのが良いのかな?
普通の乾燥する?タイプの鳴き止めグリスで桶?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 18:44:47 ID:CEbkufsG0
>>313
鳴き止めグリスでOK。

俺はストレートで売ってる奴を使ってる。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 19:45:02 ID:aXIGgpgXO
311
Z
R
CC-X
PFC
316308:2005/11/10(木) 22:41:00 ID:K64RNTyf0
>>309-310
ありがとうございます。

で、時計回りサーキットで、左のパッドが速く減るのは普通でしょうか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 22:49:21 ID:cB9nh6xz0
>>316
普通です
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 23:14:04 ID:am4A+OIy0
>>314
鳴き止めグリスでOKなの??
自分はシリコングリス使ってるけど。。リチウムグリスは固くなってダメだった。
319308:2005/11/10(木) 23:39:10 ID:K64RNTyf0
>>317
ありがとうございます。
普通ですか、片効きとかじゃないかと不安でした。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 23:41:02 ID:VQrsNplo0
>>313-314

鳴き止めグリスだと乾燥して固まらない?
漏れワコーズのスレッドコンパウンド使ってるよ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 02:13:13 ID:tQAcKMVU0
>>313
え・・・。スライドピンってパッドをキャリパに
固定する棒のことだよね?
あれってグリスつけて差し込むんだ・・・。
知らなかった。

今まで、ブレーキクリーナーで汚れだけ落として
そのまま付けちゃってたよ。
あれ、意外に抜き差しし難いんで、
苦闘してたら、ピンが傷だらけになっちゃったよorz
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 02:20:51 ID:HvPuGdzJ0
↑それはたんなるパットの固定ピン。
上で出てくるスライドピンは
フローティングキャリパーの方の話。だよね?
323313:2005/11/11(金) 12:30:55 ID:1YrOjLOkO
>>322 そうです、フローティングの話です。
グリスはシリコングリスが安くて良さそうみたいですね。
皆さん情報ありがとうございますm(_ _)m
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 14:22:47 ID:V6qYpBESO
アクレの5千円パッドでミニサ行った猛者は居ますか?
やっぱしすぐ駄目になっちゃうかな?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 17:56:12 ID:ladD8TBXO
5000円パッドでサーキットやってる人はいるんじゃない?
結局、どれだけ攻めれるかってトコでしょ。ノーマルでフェードしないって人もいるんだし。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 18:55:54 ID:H3e75q5D0
>>325
ブレーキ酷使=それだけ攻められてるってこと?



・・・ブレーキ不満に思えないうちはまだまだってことか・・orz
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 19:20:07 ID:/jjLaC+q0
>>324
俺が使ったわけじゃないんだけど、エボ4海苔の友人が付けてた。
なんかミニサ一回(2時間程度)走ったら煙吹いたそうな。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 21:46:52 ID:V6qYpBESO
>>325>>327
むぅ、言われてみればおっしゃる通りですな。

漏れの純正パッドは30分×2で灰になりますた。
ちゃんとしたの欲しかったけど、タイヤホイール買った後で残量不足ハケーンΣ(゚Д゚;
走行会目前で予算が…(つдヽ)とりあえず使えるかなと思ったけど駄目かぁ・・・。
こりゃ腎臓片っぽ売る(ry
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 22:29:16 ID:1ym+KpOH0
ディスクブレーキに関してはパッド交換やらキャリパ交換、キャリパO/Hもやってるのだけど、
ドラムのブレーキシューって…交換は難しい??
原チャリのリアブレーキを交換したぐらいしかシューは経験がないんだよなぁ。
左右を見比べながらやればなんとかなるのかなー。お店に頼んだほうが早いかな。。
330327:2005/11/11(金) 22:36:35 ID:Sf+B8JwY0
気持ちクーリング取るようにすれば良いんじゃない?
かく言う俺も今でこそディクセルZ使ってるけど、それまで純正使ってたし。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 22:38:15 ID:YmDlBsYz0
バネを外して、引っ掛ける作業ができるならあとは簡単
コツがわかってればマイナスドライバーだけで出来る車もある
332329:2005/11/11(金) 23:43:23 ID:1ym+KpOH0
>>331
レスどうも。バネが固いみたいですねー。
ま、ちょっと挑戦してみますわ。やってみなきゃわからんもんね。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 07:53:36 ID:y/sYzVFe0
TC1000で使えてたパッドがFSWショートで灰になった。
同じ程度のショートサーキットでもコースによってブレーキへの負担が違う。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 09:40:38 ID:0lWS7oUG0
FISCOのショートって1コーナーの突っ込みが激しいよなー。
SS-2に合わせたルートでも、SS-4用のルートでも激しすぎ。見てると楽しいけど。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 14:42:34 ID:LcUb91/A0
>>325
やったよ
ただし車が軽だが・・・

夏場だったんで油温のほうがきつくなってしまい
15分くらいで休憩入れてピットに戻るといつも軽く煙吹いてた

こまめにクーリングすれば使えんこともないかも
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 22:42:38 ID:6qJT0zjx0
クーリングはベーパーロックの予防や軽いフェードの回復には有効だが、
パッドが耐えられなくて炭化するのはイッパツで逝ってしまうので、
あまり対策にならないのじゃないかな。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 07:03:10 ID:LmyQBipRO
パッド&ローターを交換した後の低速時の鳴きはどうにかならんかな…
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 09:01:09 ID:j4XeTWbN0
今RGにしようかワークス系にしようか迷ってるんだけど
TRDとか無限、ニスモみたいなワークス系が出してる
ローターってどこが作ってるんかな?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 14:58:23 ID:BW9+3DBU0
161アリストのFをスープラキャリパーに変えました。Rも変えたいところなんですが予算の都合上できませんでした。
Rはパッドで調節しようと思います。Fのスープラキャリパーとバランスが取れるRのブレーキパッドはどこのがいいのでしょう?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 18:43:44 ID:Et36emup0
>>339
とりあえずPFC
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 01:45:46 ID:+/a0h/nL0
通販で新品フロント1セット4枚組みのパッドが1000円台前半で売っているのを見た・・・
チャレンジした方います?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 01:50:16 ID:+3kXNG/U0
    |┃三   人      _____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) < >>339 尿漏れパッドにしときや
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 09:28:44 ID:bm7Qeslo0
>>342 おや?湾岸のスレにいませんでしたか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 23:27:00 ID:/Umpqzdx0
メッシュホースって体感できるほどタッチの変化あります?
バイクの時は激しく変化したのだけど。
あと、クラッチラインをメッシュホースに変えるってのも、どのぐらい体感できるのだろう。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 09:50:49 ID:+jv0QUOA0
>>344
ttp://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake53.html

俺はホース交換でエア抜きするから、それによる効果で
タッチが良くなる、効きが良くなった、と感じるのだと思ってる。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 18:31:39 ID:v8iTK/i+0
>>344
バイクはブレーキブスターが無いからダイレクトに体感できるけど、
車は正直わからん、プラシーボかも。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 19:33:38 ID:sZw50nkG0
ジャッキアップして、ウマかけて、タイヤ外してブレーキホースを握る。
エンジンを掛けて他の人にブレーキを踏んでもらう。

アルトワークスは膨らむのが分かった。
カローラは分からなかった。

膨らむのが分かるような車なら効果が有るかもね。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 19:44:49 ID:1pL/Pty20
ここでパーツ買った事ある人いますか?
http://www.bomb-jp.com/index.html


349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 20:45:14 ID:iVtMWnAdO
>>348
そこHPは一見怪しげだけど、夜でもメール対応早いしいいよ。
電話は繋がらんしメールは遅いピラノタイヤなんかより、よっぽどストレスなく取引できる。
商品もいろいろ選べてマジでお勧め。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 21:30:43 ID:/x795rMe0
>>341
こことかか?
ttp://www.dr-man.com/

町乗りとかは大丈夫じゃネーの?○級品の匂いがするが・・・
業者相手のとこって個人には冷たいからなあ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 23:52:41 ID:dSrkg+q40
>>348
以前ブレーキパッドを買ったよ。値段や取り引き等問題ないです。しかし、宅配便の伝票を見ると送り主の住所
が不明なのにはびっくり。よほど出所を知られたくないようだ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 00:06:18 ID:kWrKggnx0
>>350
ブレーキパッドが1000円ちょいテラワロス
ほんと止まるのかよw
メーカーへの納入価格か?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 09:33:44 ID:QNinrJec0
>>352
こことかも卸価格っぽい。
ttp://www.cna.ne.jp/~a_buhin/diskpad.html
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 10:38:04 ID:/T/AemQk0
>>352
そこに問い合わせた事ありますw
一応回答は 純正品相当 だそうです。街乗りで安く済ませたい人向けとおもわれw
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 10:40:15 ID:at0/cEyu0
メッシュホース買えないなら
ためしにタイラップ100円ショップでいっぱい買ってきて
ホースに巻いてみ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 10:44:56 ID:QNinrJec0
>>355
それやっちゃダメって言われた事がある。
ホースに傷が付くんだったか、意味が無いんだったか
理由は忘れたけど・・・
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 16:43:07 ID:at0/cEyu0
バイクでやったら意味あったよ!
安いからためすのもお気軽に
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 16:51:12 ID:QNinrJec0
だから、バイクはブレーキブースターが・・・
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:38:49 ID:lFIfbyl00
>>356
ミンカラでブレーキホースにスパイラル巻いてからタイラップで締め付けてる奴を見た。
これだとキズは付きにくいと思った。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:59:25 ID:e79roUr40
>>359
それいいね。
仕事場に山ほどあるから暇なとき試してみよう。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 00:45:41 ID:jRlg3qM00
安くてサーキットで使える高温域で利きのいいパットなに?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 00:47:48 ID:Cpe9qCEX0
G2でも買えば?

都合良過ぎ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 04:37:58 ID:y6cdP7Bc0
>>361 純正パッド裏表反対に使う
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 09:45:34 ID:Iy8OY0MD0
>>361 磨り減ったパッドの表面に紙やすりを張る。サーキットの世界では常識だよね。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 13:00:05 ID:XJ2qA1q10
>>364
> >>361 磨り減ったパッドの表面に紙やすりを張る。サーキットの世界では常識だよね。

おお、早速やってみよう
いい情報サンクスです
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 13:06:10 ID:WPDktJcE0
オナニー道具?w
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 16:17:32 ID:ssMpToYs0
雨の日は耐水ペーパーにしとけよ
368365:2005/11/18(金) 18:26:01 ID:XJ2qA1q10
早速やってみたんだけど・・・
ブレーキから煙がでて、サンドペーパーが燃えてしまったorz

どうやったら、燃やさずに済みますか?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 19:38:06 ID:ioWPdNGR0
ローターが熱くなったら大量の水をかけろ
370365:2005/11/18(金) 19:40:38 ID:XJ2qA1q10
>>369
さっき、20分ほど走ったら燃えたので、15分くらいで水をかけてみます。
ご助言ありがとうございました
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 19:44:29 ID:nDeN0ryc0
ヤスリの番手をあげたらいいよ
372365:2005/11/18(金) 19:52:19 ID:XJ2qA1q10
だんだん面白くなくなってきたなw
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 21:12:04 ID:ibkF/v2L0
丈夫な布ヤスリもあるよ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 22:15:20 ID:NF7DKJcb0
砥石を貼り付けるのも良し。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 23:23:24 ID:jRlg3qM00
エンドレスのCC-Rと プロミューのHC+
迷ってます
どこがどういいのか教えてください
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 01:07:41 ID:1f3Dz+Bo0
>>375
先ずは用途目的を教えて頂きますと、
助言しやすいかと思いますが。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 03:58:16 ID:IZsuuXiO0
情報の少ない質問の仕方で申し訳ございませんでした。
商品自体の、特徴を知りたかったので、こういう書き方になりました。
当方RX-7 FD ミニサーキットがメインです。
タイムアタックが主で、コントロール性とここ一番での効き重視です。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 06:10:03 ID:h0Az2CLs0
>>377
おまいは丁寧な香具師だ。
しかし金曜の夜中だ。あんまり詳しくない朝帰りした俺しかおらぬ。
スマンコ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 08:40:55 ID:KsZgUTyL0
HC+よりMAX900のがいいんだ
380sage:2005/11/19(土) 10:04:12 ID:VoQ+OK7i0
MAX900最高に効くが、ローターがパッドより先になくなる(w
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 10:48:23 ID:OgStzACR0
MAX使うぐらいだったら777がええよ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 12:26:14 ID:0vbUFe1q0
777と999は違う?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 13:56:59 ID:IZsuuXiO0
777より999のがええよ
384375:2005/11/19(土) 13:59:34 ID:IZsuuXiO0
って、どんどんレベルアップしてる罠
MAX900あたりに留めておこうと思います。
前まではHCチタン改を使っていて
HC+が、その後継でストリート・サーキットのフラッグシップなのかなと思ってましたが
MAX900なんてものがでてたんですね。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 14:09:11 ID:OgStzACR0
悪い事言わないからMAX900はやめろHC+か777にしておけ
386375:2005/11/19(土) 14:15:28 ID:IZsuuXiO0
それはなぜなのでしょうか?
できれば理由など教えて頂くとありがたいです。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 16:27:19 ID:tMi8gi4m0
チタン階で満足してたんなら、HC+がいいんじゃないのかな。
388sage:2005/11/19(土) 17:25:06 ID:VoQ+OK7i0
>>386
>>380 でローターが激しく減るって書いてあるだろ!
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 18:12:35 ID:AHqR9kjL0
パッドも激しく減るだよ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 01:04:32 ID:YFRL8Jy+0
>>388
ローターはどこのつかってます?
391375:2005/11/20(日) 01:41:36 ID:MHx785XA0
磨耗とかはあまり気にしないので、MAX900にしようかな
392ボロハチ ◆S14KsTI3Z. :2005/11/20(日) 01:55:29 ID:y1u/uCjw0
ahoオクで新品2300円パッドを買った俺が来ましたよ。

車両: S14ターボ、キャリパーローター純正
使用状況: 通勤および週末に山坂道をグリップで
交換前のパッド: ENDRESS CC-X
取り付けたパッド: ahoオク2300円パッド(Pamanと書かれている)
インプレッション: 交換後、当たりが付いてくると、街乗りでは結構効く。
適正温度は常温〜500℃らしい。
「お!?良い買い物した!?」と思い始めるも・・・

100km/h超からのブレーキングでは全く効かず・・・
タッチはしっかりしているが、ス〜っと進んでしまう。
名前通り、パーな効(ry

フォーミュラアクレ買ってきますorz
393ボロハチ ◆S14KsTI3Z. :2005/11/20(日) 01:56:23 ID:y1u/uCjw0
ENDRESS→ENDLESSだったorz
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 03:04:24 ID:twtLwMyB0
100km/hからのフルブレーキで自称純正相当のパットならスーって進んでしまうよ。
タッチがしっかりしてるならむしろ合格じゃネーの。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 03:53:03 ID:vPwkzCcS0
Pamanってhttp://www.dr-man.com/syohin_image/ki96730.jpg
これだよね。
初のインプレ!乙。
396ボロハチ ◆S14KsTI3Z. :2005/11/20(日) 09:32:20 ID:y1u/uCjw0
>>394
そうですね、街乗りonlyなら及第点だと思います。
>>395
そうそう、正にそれです。
ってか、安っヽ(;´Д`)ノ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 12:45:21 ID:z2Bk5kqj0
>>390
トヨタ純正ローターにスリット加工
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 18:33:45 ID:6dRUb5DKO
純正キャリパーの話なんですが、
片押し2ポットと対向4ポット。同じインチ数のキャリパーだったら制動力に差はあるんですか?
私はまさしく純正4ポット を流用したいなーと考えてたんですが、雑誌で…

2ポットの方がパッドのあたる面積が広い分、制動力がいい

なんてこと書かれたもんだから混乱中です。くわしい方教えてください。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 18:46:18 ID:VuaOK+Ae0
>同じインチ数のキャリパーだったら
どこのインチ数だよ

押さえる力
パッドの回転軸からの距離
パッドの材質
これも同じなのか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 19:38:19 ID:6dRUb5DKO
16インチで、
パッドもローターも条件同じとして考えたらどうなんでしょか
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 19:48:11 ID:VuaOK+Ae0
じゃ後は押さえる力だけだろ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 19:57:54 ID:j2Q0L3BM0
>>400
基本的に同じと考えて良い。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 20:11:34 ID:x2LvaUtJ0
>>398
性能面で差がある。

雑学講座82 2ピストンキャリパと4ピストンキャリパ
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake82.html

 相談するなら具体的に書かないと良い答えは得られないことが多い。
例)車種、どのキャリパーを流用するかなど
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 20:14:08 ID:VuaOK+Ae0
そこのページの2ピストンは対向だぞ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 20:15:30 ID:VuaOK+Ae0
しかし対向2ピストンの装着例に軽とか書いてあるし大丈夫かそこのページ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 20:55:00 ID:1AncFZq30
>>397
やっぱ純正は耐久性ないのかね?
HC+でディクセルスリットだとパッド半分くらい減ってもローターはあまり減ってない。
それかMAX900は100℃限界あげただけで破壊力3倍くらいになってるのか?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 20:58:34 ID:VuaOK+Ae0
ところで、パッドの中古見て何か判る奴いる?
今まで使ってた奴が欲しいんだけどなんだかわかんね。
確かプロμだったと思うんだけど、どこみればわかるとかないのかな。
色で判るならデジカメでとって上げるけど
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 21:00:06 ID:LApHE8eA0
日産純正ローター+PFCだけど、パッド半分くらいの減りならローター大して減ってないよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 21:01:55 ID:LApHE8eA0
色なら会社名くらいはわかるんじゃないか。
マニアックな香具師が、その色に塗ったならアレだけどさ。
モデル名のプリントはすぐ消えちゃうけど。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 21:17:23 ID:VuaOK+Ae0
BG7μF506Pと刻印してあるみたい
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 22:50:31 ID:gcvEdPYG0
プロジェクトミューでF506はあったけどなぁ〜
ランサーの奴なんだよなぁ
でも型番みる限りレガシーのっぽいんだけどなぁ
車種は何?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 22:51:00 ID:gcvEdPYG0
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 22:53:06 ID:VuaOK+Ae0
ランエボ6GSRです
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 23:07:25 ID:VuaOK+Ae0
F506ってのはこの形の型番みたいですね
材質何だろう
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 00:54:37 ID:Xs8eAxDgO
>>398
とても参考になりました。相談、というかただキャリパー自体の性能の差をしりたかったもので。

ほんと、ありがとうございました。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 01:28:15 ID:umq+N4IM0
藻前らプレーキバッドの換えどきってどうやって見極めてますか??

今日、百貨店の坂が急な立体駐車場から出る時に、
急な下り坂になってる場所でブレーキを掛けてとまったら、とまる寸前(時速1〜4キロくらい)に、
キキキーって音がしました。窓を閉めていたら聞こえないくらい小さな音です。

そろそろ換え時ですか?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 01:44:52 ID:iIGC5a5E0
パッドの厚さを測る。それだけ。
裏側と表側で減り方違うから、一旦外す。
わからないなら、金払ってプロにやってもらえ。
418397:2005/11/21(月) 06:06:09 ID:lGb5yD5O0
>>397 チタン改の3倍の破壊力だと思う。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 07:04:58 ID:kdiGenqg0
>>416 ウェアインジケータの音だったら替え時。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 08:43:46 ID:CoXUfro90
パッド交換のタイミングはやっぱり>>417の言う通りになるんじゃないかなぁ。
サーキットとかやってると残量あっても交換したくなるときはあるけど。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 23:50:30 ID:TrpyG8Xu0
ディクセルさんにお願いがあります。
かつてAPで生産していた ”ZC” を復活させてください。
あのZCのコントロール性の良さが忘れられんのです。

つーか、ZCとおなじくらいコントロール性があるパットって他になにかあるのかな?。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 00:32:16 ID:1b90Mys80
Zじゃだめなの?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 00:33:04 ID:yS2osNRh0
俺、ZCじゃ効きが物足りなかったなぁ。
けど、コントロール性と耐久性、ローター攻撃性はものすごく良かった。

耐久性、ローター攻撃性悪いけどRCはかなりいい感じだ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 01:09:39 ID:WMoGC8hh0
>>421
PFCにとりあえず換えれ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 01:17:47 ID:OiEQwUaB0
確かに外から見えるパッド見て、まだ行けると思っても
見えない(にくい)内側のパッドがギリギリまで減ってたり
することあるから、俺もタイヤ外してしっかり覗き込むようにしてる。
基本的にはインジケーターのキーキー音が出たら交換してる。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 21:40:32 ID:yDJfu2OH0
>>422
Zは試したんだけど初期制動が強くてテクニカルコース区間がイマイチで・・・(俺がヘタクソなだけか?)
けど、制動力・ローター攻撃性・耐久性は間違いなくトップレベルの性能だよね。
理想としては ZCとZの中間くらいの性質のパットが欲しいなー。

>>423
確かにZCは制動力が少し弱くて、コントロール性・耐久性・ローター攻撃性は
物凄くよかったですよね。ZCほどお財布にやさしいパットは他にはないです。

>>421
PFCはこのスレからすると、耐フェード性以外はあまり良くないような気が・・・・・


このスレお勧めのSEI CS ってコントロール性はどうなん?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/11/22(火) 22:22:33 ID:Sy3SKiJq0
PFC93は耐フェード性全然OK
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 22:28:46 ID:MGht+c8o0
>>426
念のために聞くけどローター攻撃性がいいってのは低いってことだよね?
まぁ、高ければいろんなローター試せるというメリットがあるが・・
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 23:09:55 ID:H6xOwfls0
ZCって輸入車用だといまでも普通にあるね。高いけど。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 00:39:51 ID:mgOV2Lsm0
エア抜きやってもサーキット走るとちょっとふわふわになるんですが、
パッドで考えると、ストリート用とサーキット用ではどっちがそうなりやすいですか?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 01:02:38 ID:wBZncjdz0
>>426
俺も今80にディクセルZ付けてますが、確かに初期制動ちょっと強めですね。
もうちょっと奥で効いて欲しいくらいです。
さらにもう付けて一年以上、ミニサ10回近く走ってるのに全然減らねーw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 08:27:26 ID:z7VO9bN90
>>429

ZC無いようだゾ。
どこで買えるの?

ttp://www.apbrake.com/products/products1p.html
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 14:22:00 ID:s9lua04K0
>>431
>さらにもう付けて一年以上、ミニサ10回近く走ってるのに全然減らねーw
同じような状況でHC+だと半分くらいかな。
次はちょっと高いけどZ試してみようか
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 15:13:27 ID:GFPI7rso0
いつも世話になってるショップでフォーミュラ用のブレーキパッドを譲って
もらったけど、あれはヤバかったな〜。よく行くサーキットでいつも通り
ブレーキングしても止まり過ぎてもう一回アクセル踏めちゃったもん♪さすがに
市場に出回らない代物だね。どーしても欲しい方はブレーキメーカーをスポンサー
につけるしかないね。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 15:20:30 ID:xT9nRS+HO
>>431
Zってそんなに持つの?ダストはどう?洗えば落ちる?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 15:21:01 ID:3tXed5Ox0
>>434
タイヤの限界も上がっちゃうなんてすごいパッドですねw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 15:33:04 ID:GFPI7rso0
タイヤの限界が上がったんでなくて、単純にストッピングパワーが上がったの!
わかる?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 16:00:00 ID:IHEJzLMa0
それまでのパッドでタイヤの限界ギリギリのブレーキングができてなかったという…
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 16:26:37 ID:3tXed5Ox0
最近はブレーキをロックさせられないオバちゃんとか多いからな。
>>434もその1人みたいだ。
440774RR:2005/11/23(水) 17:08:38 ID:LRbt9N170
パット、メッシュホースどちらが
ロックさせやすいですか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 17:17:47 ID:9+GlEpHm0
どちらも純正で十分ロックする。
ロックしたところで止まるかはまた別問題だがな。
442774RR:2005/11/23(水) 17:27:23 ID:LRbt9N170
「ロックしたところで止まるかはまた別問題」
解りやすく説明よろしく
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 17:53:20 ID:LJbcHdoi0
ロックしたところで最大限の減速ができるかは別   に訂正しておくよ。
444774RR:2005/11/23(水) 18:01:38 ID:LRbt9N170
「ロックしたところで最大限の減速ができるかは別」
説明よろしく、マジで
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 18:10:32 ID:P36XqPgF0
コテハンの癖に無知だな。
ロックするとタイヤのグリップ下がるんだよ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 18:15:45 ID:LJbcHdoi0
わざと言ってるのか、そうでないのか知らんが気分悪い。
447774RR:2005/11/23(水) 18:18:40 ID:LRbt9N170
>>445
すまん
「ロックするとタイヤのグリップ下がるんだよ」これは解るんだが
「ロックしたところで最大限の減速ができるかは別」は解りにくい
見易く説明よろしく、本当にすまん

448774RR:2005/11/23(水) 18:26:20 ID:LRbt9N170
>>446
まじめになんだが
ごめん
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 18:28:25 ID:LJbcHdoi0
じゃぁ逆に聞くが、ロックし続けることが最も減速できると思ってるのか?
450774RR:2005/11/23(水) 18:29:37 ID:LRbt9N170
>>449
無理と思う
451774RR:2005/11/23(水) 18:44:05 ID:LRbt9N170
>>439読んで見て
ロックと言う物が気になって聞いてみた
答えありがとう
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 19:32:23 ID:pv1ayTQ50
だいたいサーキットでのパッドの評価ってさ…
ロックするかしないかのきわどいとこでのコントロール性とか
フェードしにくいとか、温度で特性が変化しにくいとか
そ〜ゆう部分だろ?

効きすぎて、もう一回アクセル踏んじゃったって…
そりゃー、どうしようもなくブレーキングがヘタかセッティングがダメダメだったって事じゃん。

フォーミュラ用のパッドを使ったら効き過ぎたとかってwwwwっwうえっww
どーなってんだよ?おまいのブレーキは?wwww
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 19:46:16 ID:5AIvFtKF0
フォーミュラと普通車では重量が全然違うから、そのままフォーミュラ用を普通車に使ってもいいことなんかない。
普通に売ってるPFCだったりしてw
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 20:09:55 ID:P36XqPgF0
フォーミュラ用のパッドがそのまま付く、434の車ってなんだろう?
キャリパ同じなのか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 22:32:13 ID:/Iov/oNB0
>>774RR
サイドブレーキをロックさせたくて聞いているのならワロスw
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 10:49:46 ID:hrwIUfko0
キャリパのオーバーホールしてもらったら、
「ブレーキパッドひびいってるyp!交換汁」って言われた漏れが来ましたよ

ブレーキ踏みすぎ→温度うp→スライドピン固着→引きずり→慢性的に温度うp→ヒビ発生ぽい...
こいつに罪はないと思うが、使用してたのはBRIG RM(ラリーミディアム)
BRIGがテンプレにないみたいなのでリンク↓
ttp://www.brig-bb.co.jp/jp/

それから、スライドピンにテキトーなグリス塗ってる香具師が多いようだが、固着するぞ!
特にホームセンターで売ってるリチウムグリスとかモリブデングリスはダメだ
知り合いのハチロクとかハチロクとかAWとか固着してたし
ディーラーで専用のグリス(赤色 しょうゆ小袋みたいなパック入り)をもらってくるのが吉
457431:2005/11/24(木) 12:41:54 ID:crwl0Ufv0
>>435
遅レスごめん。
最初に「俺のヘタレなブレーキングでは」を追加しときますorz
ダストは結構出ますね。街乗りでは2週間に一度水洗いすれば落ちますが
サーキット走るとリムの青い部分にココア色の膜が(ホイールは懐かしのRP-01黒&青)w
長いこと放っておくと取れなくなります。俺のも何箇所かシミみたいな跡が・・・

あと重い車とは言え、ミニサーキット(MLS)がメインなので余りガツンと踏むほど
速度が乗らないってこともあるかもです。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 15:47:17 ID:T7KnkzP/0
>>454
一応、地金に同じ配合で乗せれば、それっぽいのはできるとの事(パッド屋に聞いた。)
ただ車重も違うし周回重ねる事が前提なので、同じの作っても意味無いよって。


適当に在りモノで作ったか、ショップの過剰在庫を渡されただけじゃね?だそうだ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 17:41:35 ID:vGcoQdT10
434の人のフォローじゃないけどF3だったかFドリームだったかな?そこいらの
カテゴリーで市販車のキャリパーをそのまま使ってるって聞いたよ。F3のコンピュー
ターを作ってる友人が言ってるからホントだと思うよ。だから434はフォーミュラ用の
パッドをホントに使ってるんじゃない?たしかEK9のを流用してるって言ってたような・・・
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 18:23:43 ID:S/FLwiji0
本当にそのまま流用してたとしても、かなりウケる書き込みだったな。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 18:34:37 ID:Kp1D9vxj0
>>460
同意。

>ブレーキングしても止まり過ぎてもう一回アクセル踏めちゃったもん♪
ネ申だなw
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:51:24 ID:xRcCgBfN0
質問です
フロントのみステンメッシュホースに換えた場合どうなりますか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:53:49 ID:uqNPjM3s0
期待するほど変わりゃしないよ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:15:04 ID:+NM/vgKU0
ステンメッシュホースなんて飾りです
下手な人にはry
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 01:51:00 ID:OnrLTCIG0
ABS付の漏れには関係ない話だな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 05:15:36 ID:YUEhmkCH0
ABS樹脂ブレーキ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 08:29:58 ID:SuMUiPfS0
>>466
一瞬で溶けて無くなりそうだなw
ガンプラじゃないんだからw
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 09:43:53 ID:fznnfxlm0
ブレーキホース換えても絶対的な効きは変わらないんだから
そんな物に無駄な金使わずにもっと良いパッド、ローターに回せ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 12:00:36 ID:gY1lU/wr0
免許取立てでよく判んないだけど、パッドを変えると具体的に何が変わるの?
誰か教えて。プリーズ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 12:38:57 ID:C3kpkOw70
>>469
純正と比較して

・効きが良くなる
・高い温度に耐えられるようになる
・フィーリング(減速の仕方、タッチ)の変化

こんな感じかな?
純正のパッドでサーキットを走りこむと、純正のパッドでは高温まで耐えられず効かなくなる
(いわゆるフェード)ので高温まで制動力を発揮する市販のパッドに交換して走ります。
純正で300度チョイくらいだったかな、市販スポーツパッドは500℃〜800℃クラスまでさまざま。

テンプレにもありますが街乗りしかしないのであれば純正も悪くない選択です。
キーキー鳴かないし、減らないし、ホイールも汚れませんから。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 12:41:54 ID:5Lt4sqCR0
優し過ぎる…w
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 13:26:43 ID:YUEhmkCH0
>>470
ネクタイを締める時に

   あなた優しすぎるのよ。ズルい!!

ってシーツで前を隠しただけの女に言われたことありませんか?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 14:34:24 ID:sUPCbYpn0
カチャ☆ / ̄ ̄ ̄\
   ∧/ ∧ ∧   \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〔◎〕  ・  ・   |<ゆっくり眠れや…、>>472
   9| )●(    |  \___________
  ⊂⊃\ ー     / 
  ⊂⊃ 
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 19:27:41 ID:glwgzGAb0
>>467
「助けて下さい!! 少佐〜!!」
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 19:30:42 ID:glwgzGAb0
「げ 減速できません〜!!」
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 19:36:06 ID:2e8JtI9/O
「うわぁぁぁーーーーー!!!」
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 19:37:05 ID:aNAF9rjgO
ピンクのローター買った

これでフェードさせる
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 19:39:40 ID:UyZAlBos0
最近リアローター交換した。
日産純正だが、パッドが当たる部分以外(ハット部とベンチレーテッドの外周部分)は
塗装されてた。意外だった。
フロントは一切塗装なんてされてないのに。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 19:46:49 ID:MUGZg2r50
カチャ☆ / ̄ ̄ ̄\
   ∧/ ∧ ∧   \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〔◎〕  ・  ・   |<ゆっくり眠れや…、>>474-476
   9| )●(    |  \___________
  ⊂⊃\ ー     / 
  ⊂⊃
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 22:37:12 ID:u6EHtH0c0
極一般的な1POT(?)ディスクブレーキのキャリパーについての質問なのですが、
通常、スライドピン上下2本でスライドする側(アウターキャリパー)を支えていると思います。

で、ブレーキパッドを交換した際にスライドピンの固着の確認と、ブレーキ用耐熱グリス入れ替えで
スライドピン2本とも外すのですが、大概、スライドピン2本の内の1本は先端にゴムキャップがついていると思います。

質問は、
@:このゴムキャップの役割は何?
A:ゴムキャップするとスライドピンが最後まで入っていかないのはなぜ?(グリスを入れても完全に洗い落としても)
B:このゴムキャップなしでスライドピンを組み込むのはNG?

ブレーキパッドはこの季節柄、夏・冬タイヤの交換時に外して点検したり、キャリパーの交換、キャリパーを支える土台
(トルクメンバー/キャリパーサポート とメーカーによって名称が違うので、一般名称は分からないです)も定期的に
外してローターの段付きなども点検していますが、軽四、SUVクラス関わらずスライドピンの固着がよくあります。
(私の関わる車両数はたかだか知れていますが、どちらかというと軽四クラスユーザーの方のほうがブレーキ周りが
ほとんどアウトしてしまっていることが多いです)

どなたか新米整備見習いの私に教えてください。
481470:2005/11/25(金) 23:37:25 ID:sXIrEyEe0
>>472
シチュエーションは違うが、似たような事言われて振られた経験がorz

ま、新人さんにも冷たいこと言わず、マターリやりましょ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 00:13:08 ID:rRiO4FRM0
F50キャリパーが開いてしまったようなので、パッドとかの値段を
考えてエンドレスのracing6にしようと思っているんだけど誰か
使っている?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 01:24:10 ID:oD6tdNwL0
ベストモータリングDVD・12月号で、パニックブレーキSUV編!
http://blogs.dion.ne.jp/toshimrns/archives/2368126.html
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 10:04:06 ID:SIHppvBU0
>>480
>スライドピン2本の内の1本は先端にゴムキャップがついていると思います。
2本とも付いています

>ゴムキャップの役割
埃や水分を入れず、グリスを逃がさない

>ゴムキャップするとスライドピンが最後まで入っていかない
空気やグリスが抜けにくい。

>ゴムキャップなしで組み込む
すぐ錆びて固着
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 11:49:37 ID:2S4R/wCJ0
今日売ってたおぷちょん見たら、PFCのローターがランエボ用に出るらしい。
PFCのローター情報少ないんだよなぁ。
486484:2005/11/26(土) 12:08:28 ID:SIHppvBU0
>>480
ブーツかと思ったら違った。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 20:29:12 ID:QyOqxRFX0
>>482
「キャリパーが開く」なんてまことしやかに言われているけど、開いたらキャリパーが
破壊だって。
http://www.sei-brake.co.jp/user/#E19
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 21:55:56 ID:qgWoYnSv0
>>480 ありがとうございました。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 18:22:07 ID:y/Psf4Zm0
ブレーキパットを、車検時に交換したんだけど、
ローターとのあたりが出るまでは、ブレーキ時にハンドルが小刻みに振れる症状はでるもんなんですか?
ローター研磨はしたのかどうかは不明です。

ちなみに純正パットです。
よろしく!
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 19:28:41 ID:nRESoQf80
普通は出ません
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 23:20:00 ID:0in93RFm0
WILWOODってどう?BMW MINIに使いたいんだけど
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 23:33:51 ID:wdDGLF4u0
安いけど開きやすいって前スレあたりで出てたような。>Willwood
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 12:03:07 ID:PM2mpUAc0
ウィルウッド、アウトロー
値段なりと過去にあった。
安物買いの何とかになる恐れ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 13:00:29 ID:KYuDyLzFO
デルファイZRとディクセルZ、両方使ったことのあるヤシはいらっしゃいますか?
ZR使ってたけど減りが強烈。サキト2回でアボンしたお
Z、CC-Rあたりが気になる今日この頃
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 13:02:56 ID:W44rOPY4O
アフターケアも考えたらブレンボGTかミニマニアAPで決まりでそ
ウィルとWPだけは避けるべき
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 13:15:54 ID:Cq5coeySO
ZもZRも両方使った俺が来たよ
減りはサーキットだと同じぐらいで、Zの方が奥でコントロールがしやすいぐらいでしたよ

今ディクセルのR01だが、減らないね
鳴きすごいけど
GDB−E
497482:2005/11/28(月) 15:06:45 ID:RO7AkFBBO
>487
このぺーじで言っている事もわかるのだがパットが斜めに減るんですよ。。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 16:20:02 ID:KYuDyLzFO
>>496
レスどうもです。
R01は減らないんですか、検討してみます。
コントロール性や制動力は上二者に比べてどうですか?
また、タイヤはSですか?
499496:2005/11/28(月) 18:36:08 ID:Cq5coeySO
498参考になれば良いですが
R01はZより初期制動が1割増しぐらいで、奥でもコントロール性はディスクに張り付く感じでしっかりしてますよ

ちなみに048Mです
ラジアル(RE−070)だとちょっと奥でロック量が大きめでした
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 20:05:48 ID:DA4sRfsJ0
ZRはローター攻撃性、減り具合がマジ最凶。
峠に2〜3回遊びにいっただけで終了しましたよ。


ZR使ってデルファイに幻滅した人、大勢いると思うな・・・・・
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 20:14:44 ID:GsXIaiW70
終了って…終了の定義がよくわからないが。
アタリ付けずにガツガツ使ったんじゃないの?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 20:36:04 ID:EtW3NdKl0
>>497
どっちがどう斜めなのよ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:00:38 ID:7AwtEUrQ0
キャリパーが開いたらローター内側は減らなくて外側が減ると思うんだが
そんな風に減ったパットなんて見たこと無いけど、おまいらはどうよ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:05:23 ID:GsXIaiW70
キャリパーが開いたというか微妙だけど、キャリパーがどんどん変形してきて、
パッド交換するのに、普通にパッドが入らなくなってきたと言う人ならいるな。
入らないから叩いて入れてたんだと。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 23:32:59 ID:TVbJJMc6O
>>503
なんかおかしくね?
対向なら開いたらそうかも試練が(ってそんな事あるのか?)
片押しなら開いたらローター内周部分の方が減り速いんデナイノ?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 23:34:41 ID:TVbJJMc6O
あっ!よく考えたら逆だったorz
もう寝るスマソ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:46:15 ID:SW/zscBpO
パッド、純正から某オンラインショップで一番安かった日清紡のに交換
純正とプレーキ感覚がほぼ同じでした
フルードはヨタ純正DOT3からCCIのDOT3へ、パッド交換から1週間後に交換しました
サーキットで走らないしドリフトしないんで、2年後の車検まで性能に変化殆ど無しで程よく長持ちなら満足できるかも
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:58:53 ID:5OeqyoCa0
そういう割り切った使い方もありだと思う。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 17:17:33 ID:toueHGKN0
>>504
キャリパーが変形してパッドが入らないって・・・
どういう状態?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 17:23:46 ID:u2MYpJeh0
>>509
直接見たわけじゃないんだけど、話からすると、パッドの大きさとキャリパーとのクリアランスが
狭くなった部分ができて、パッドが入らなくなったと考えてる。
511482:2005/11/29(火) 18:51:09 ID:n9PtHU/O0
>>502
回転の外側が減っているて中心に近い方が厚くなっている。
「開いた」と思うよねぇ、ピストンが斜めっている?
で、エンドレスのキャリパーってだれも使っていない??
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 19:40:48 ID:u2MYpJeh0
>>511
キャリパーOHしてみた?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 03:06:26 ID:CiJf81JoO
チューニングカーでモノブロックのキャリパー使ってるのも、売ってるのも見たことないけど
ヤパーリ目が飛び出るくらい高いんだろうなあ。
ラリーカーとかで見る地味なブレンボのロゴが萌え
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 07:44:58 ID:O0paYH9r0
>>510
パッドの精度が悪い
>>511
ローターの内側が減っている
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 13:07:30 ID:ZxFjcrak0
今まで国産車でHC+を使っていたのですが最近外車に乗り換えました。
で、サイトを見たところHC+がないことに気付き泣いていたのですが
ユーロメビウスというパッドを売ってることを知りました。

ユーロメビウスレーシングは300〜となっていますが町乗りで
大丈夫でしょうか?
駐車場から大通りに出るまで(500mくらい)ブレーキガンガン踏んでいけば
なんとかなりそうですか?

それかHC+みたいなパッドがあれば教えてください・・
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 16:54:09 ID:hj5CdQUS0
純正ブレンボなんだけど、サーキットで使えるローターは
プロミューSCRと他はどこのがあります?
馬鹿高いレース用は無しで。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 17:03:13 ID:FHcy9ZGR0
↑DELPHIのZCはどう?
国産用だとすでにないけどインポートカー用だと車種にもよるけど
まだ普通に売ってるよ。ヒラノ.aqu.東京パーツ〜辺りで調べてみては。

518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 17:14:24 ID:hj5CdQUS0
ZCってパッドではないですか。
一応純正以上のローター探してるんですが。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 17:28:55 ID:FHcy9ZGR0
517は>>515です。
スイマセン。

520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 18:05:47 ID:Qfhn90rs0
>>518
517は515に対するレス
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 18:53:02 ID:XusfkNkL0
>>515
さすがに300℃〜ってのは街乗りでは使えないんじゃない?
むしろ街乗りでの温度の上限がだいたい300℃くらいじゃないかな(実際に測ったことないけど)。
>>517さんも書いてるけどZCとか。HC+のどういった性能(フィーリング)を求めてるかとか
使用状況も書いて貰えるとアドバイスしやすいかと。

>>516
純正ローターはダメ?ああブレンボの純正ローターは鬼のように高いんだっけ
522515:2005/11/30(水) 19:37:45 ID:ZxFjcrak0
ZCですか!今ヒラノをみたんですが値段がわからないので聞いてみます。

HC+は青かったのですきでした!ただそれだけです・・でも町でよく鳴いたなぁ…
サーキットで純正より効いて長持ちしてくれたらうれしいです。
車はBMWのZ4なんですがあればいいです。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 19:43:33 ID:KWIAz2TZ0
何人ガッカリしただろうか
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 20:10:16 ID:cRFWQVyi0
>>521
純正ブレンボって言ってもローターは違うだろ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 20:22:08 ID:KWIAz2TZ0
BCNR33純正ローターって、昔は1枚で10万円近くしたぞ
526516:2005/12/01(木) 00:03:14 ID:hj5CdQUS0
すんません。
>>521>>525
リア用なんですが、純正で6万弱です、1枚。たけ〜。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 04:08:34 ID:R5HTNF3Z0
>>516
ロータは消耗品と割り切ってディクセルのプレーン使っとくのが幸せなんじゃなかろうか
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 19:13:52 ID:A82zhC3r0
>>527
そっかぁ。でも冷えが悪いとか割れやすいとかだったらコワイんですよ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 00:18:06 ID:Gq9bJzyeO
Φ315ローターて16インチホイールに収めることできるだろーか…‥?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 06:49:08 ID:r8sGnxkPO
>>529
キャリパーやらホイールやらによるんでね?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 16:39:34 ID:/2tMqProO
初心者質問ですいません。ブレーキパッドを変えるには皆さん何処でされてますか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 16:59:53 ID:VeEcy5hL0
家。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 17:01:29 ID:Y5ceyXad0
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 17:16:23 ID:o5J1dism0
イオンの立体駐車場。

遅くまでやってるし警備員回ってこないし空いてるし平らだし
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 17:24:42 ID:/2tMqProO
マジレスで
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 17:33:56 ID:VeEcy5hL0
マジなんだけど...
何処ってのはDとか量販店とか店の方を聞いてるの?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 17:42:33 ID:o5J1dism0
>>535
めっちゃマジレスなんですが・・・
ちなみに北与野のイオン。

どっかに頼むなら俺はディーラーに頼むよ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 18:25:17 ID:86agJr0b0
初心者でプロに頼みたければ、近くに頼めそうなディーラー、ショップ、整備工場を当たれ。
その他の整備も、どうせ頼まなきゃいけないだろうから。
その場限りで、どこか安くていいところ教えてくださいなんて聞いても無駄。誰も教えない。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 18:50:51 ID:mXA36mVO0
>>535
マジレスで家だろ
532-533じゃないけど折れも家でやってる
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 18:57:49 ID:e96e7dWW0
家か職場の駐車場。

一度友人に頼まれたときに、ホームセンターの屋上駐車場でやったことはあるけど・・・。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 22:19:04 ID:/2tMqProO
スイマセンでした。当方♀で勉強不足でした。皆さんは自分でするんですね。失礼します…
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:35:15 ID:o5J1dism0
>>541
おいおい。消えなくていいんだよ!
おまいだって自分でつけなくとも、何かをどこかで付けて貰って、
それでどう変わったかをレポしてくれたら皆の役に立つじゃないか。
その際は車種型式およびブレーキパッド品名も添えてね。

いや、ほんと、ディーラーになら安心して任せられると思うよ。
社外パッドだって頼めばやってくれるしさ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:45:19 ID:W8r2SdNB0
待ち乗りですみませんが
トヨタ シエンタ ファミリーカーですが
街乗りで純正より効くお勧めのパッドはありますか
できれば、安くて購入がし易いのがいいです。
やっぱり、seiがトキコですかね
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:45:47 ID:ljX2fGXe0
ところで、おまいら、
パッド交換するときは、シムグリース以外になんかつける?
うちのは片押し2ポッドなんだけどなんか微妙にピストンの戻りが悪いような希ガス
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:47:32 ID:mXA36mVO0
シムにも何もつけてない
ピストンが戻り悪かったらシール変える
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:58:53 ID:o5J1dism0
>>543
http://www.dspeed.co.jp/brakepad/index.html
なんてどうか?

関係ないけど、ここに写ってる広告モデルの顔が微妙なねーちゃんが妙に好きだ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 00:33:17 ID:+aYpLC9OO
>>530
R32タイプMのキャリパーにGTO純正ローターΦ315の組み合わせのキッドがあるらしんだけどさ、
タイプMって16インチキャリパーだよなぁ……でもGTOのΦ315ったら17インチのモデルだよなぁ…

まぁ、とりあえず今度ホイールの内径はかってみますわ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 12:05:52 ID:GumXK2e7O
>>543
無難にTRDでいいんじゃね?
549ボロハチ ◆S14KsTI3Z. :2005/12/04(日) 21:44:39 ID:W7T8ps4V0
さてさて、フォーミュラアクレを付けたオレが来ましたよ。
前々回付けていたパッド:ENDLESS CC-X
前回付けていたパッド:Pa-man
今回付けたパッド:Formula acre
車両:シルビアS14 K's
インプレッション:適当に100km程慣らし後、山坂道へ。
効く効く!
ぬうわkmからの減速にも不安は無いです。
昨夜は高速コーナーでクラッシュがあったのですが、
ぬふあkm程で発見し、それからの対処にも不安はありませんでした。
下りをそこそこで流してもフェードの兆候は無し。
通販でフロントセット10kだと考えると、
非常にコストパフォーマンスが高いと思われます。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 21:50:34 ID:8TwGdHFP0
>>549
Pa-manパッドは、、、、、街乗り用途だとどうでしょうか?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 22:07:31 ID:tfZf9+lk0
少し前に書いてたよ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:01:03 ID:V9CnoeAN0
>>543
アクレのスーパーファイターも悪くないよ!値段も安いし・・・純正並みの5000円だ(笑)

ちなみに、おいら、ただいま使用中。次は何にしようかなぁ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:08:56 ID:IR17ascl0
スーパーファイターって初期はそれほど効かないし奥もあんまし効かない。
一コ上のグレードのほうがいいかも。
554BH5AGT-BMT ◆3DStarsXLs :2005/12/04(日) 23:18:37 ID:HD5emgzQ0
>>553

先代レガ乗りだがヤフオクで探してみると、
「ライトスポーツ」でさえ1台分が純正のフロント並みの値段で出てるのには驚いた。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:25:50 ID:IR17ascl0
Winmax Vraveのスポーツとかも安いよ。使ったことないけど


純正のFパッド5万するんで純正に比べる考え方ないや
556552:2005/12/05(月) 00:25:16 ID:436hoYJR0
>>553
あくまでも「純正比」で利きがよくて安いってところを考慮してみると、こいつもあるよということで。

お財布が許すなら、自分が使った中では街乗りならエンドレスのNA-Mも悪くないかと思います。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 16:16:04 ID:bP+I2iu70
>>541
なんならコーヒー1本で俺が付けてやろうか?
国産車なら1箇所15分で付けかれるyp
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 16:21:26 ID:7jeGAib/0
俺のもやってくれ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 16:26:49 ID:cqPeKoY10
>>557
オレのもよろしく
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 16:39:43 ID:p4sLerLo0
>>557
エア抜きを二人共同でやって仲良くなる作戦だな
561557:2005/12/05(月) 17:21:48 ID:bP+I2iu70
>>558−560
お前ら男だろ!www
562559:2005/12/05(月) 18:21:43 ID:cqPeKoY10
>>561
女だからやってあげようなんて、男女差別も甚だしいぞw
人権週間であることをお忘れなくw
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 22:12:01 ID:G3FahkHy0
543です。
皆様の意見参考になりました。
やっぱり、価格の安いアクレにしようと思います。
装着時はレポートします。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 22:47:09 ID:LtLG8fvT0
サーキット用に買ったカーボンメタルのバット(走行会で1回使用)が錆びてきたんだが
性能に影響は無いのだろうか?
来年また使いたいんだけど・・・
565507:2005/12/05(月) 22:55:46 ID:7ybUGx9CO
気付けばローターが前より粗い鏡面研摩したかのような光り方になりました
いいのかわるいのかわかりませんが…
ブレーキのききは良くなった印象なんで良くなってるんでしょうが、ホイルに付くダストが多いようなので長持ちはしないかも
566507:2005/12/05(月) 23:00:03 ID:7ybUGx9CO
>>563
たぶん同じパーツ使ってるist乗りです
次回の参考にしたいんでインプレは是非お願いしますm(__)m
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 23:49:01 ID:uGqXYHhQ0
Winmax ARMA RDって、どうですか?
ヴィッツRS、スポーツラジアルでたまにミニサーキットを走る程度ですが。

ショップでキャンペーンやってて、割引が大きいので着けてみようかと思うんですが、
Winmaxって会社知らなかったので(マイナー?)。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:03:18 ID:izz+lsGx0
>>567
絶対的な効きを求めるならARMAだと役不足だけど
あなたの言ってる内容ならARMAのRDがばっちりじゃない?

マイナーなメーカーって・・・
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:18:47 ID:Y7PyhYY40
あげ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:24:56 ID:+WbT0qeU0
最近ミニサーキットに行くようになって、
走行後パッドを確認したらパッドの表面がガサガサになってました。
これは使用温度域を超えたという事でしょうか。
また、街乗りとミニサーキットでパッドを使い分けようかと考えているんですが
不具合がありますでしょうか。
よろしくお願いします。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 02:02:17 ID:q8HwP7Hc0
>>570
車両の詳細等を詳しくおせーて

パッドの使い分けは良いんじゃない?
572570:2005/12/06(火) 07:13:59 ID:+WbT0qeU0
>>571
車はユーノスロードスター(NA8)で足回りはフルノーマル、
使用しているパッドも純正を使用していました。
タイヤはヨコハマのネオバを履いています。
ウンコタイヤで遊んでたときは気にならなかったんですが
タイヤを換えて1日走っただけでパッド表面がが荒れて、走れないくらいに減っていきました。
手持ちの純正パッドに換装しましたが、また走りにいったら同じことだろうなぁと・・・。

今度はμのHC+を使ってみようと思っています。
ほかにいいパッドがあれば併せて教えていただけるとありがたいです。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 08:57:36 ID:fTRwpgQc0
>>572
走れないくらいに減ってきた ってことは、1日は普通に走れたのか。フェードもせずに。
それなら純正よりちょっと強いぐらいのパッドを選んでおけばまったく問題ないのでは?
アクレの5000円パッドだって温度域は純正より上まであるし、
1万円パッドのライトスポーツはさらにその上まであるわけだ。

2周目からフェードでまったく効かなくなったって話じゃないんだから、
意外とまだ格安パッドを選んでいても大丈夫だと思うのだけどな。どーかのぉ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 12:44:52 ID:+Hoe3ygyO
キャリパーのピストンシールって、みんな自分で交換してるの?
工賃が高いから、自分でできるならやってみたいんだけど…
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 15:42:54 ID:rnsR7lPm0
>>572
RS factory STAGEのS-500なんてどう?
一応セミメタだし、値段も安いのでいいと思う。
「ロドスタ STAGE ブレーキパッド」でぐぐるとサーキットインプレもある。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 17:28:02 ID:rPighVGN0
BNR34に乗ってます。 H&NのF50ブレンボキットを使ってるのですが
ローターがド臨終でした。
H&Nのローターはベルハウジングの外側だけでも2枚で15万くらいするので
ニスモの1枚モノに変えたいのですが、サイズとかって全く一緒ですか?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 19:37:37 ID:uCjL2zIe0
>>574
自分で交換するってほどそう痛まないな。気をつけるのは
錆びてる場合の処置
ブーツのはめかた
対向ピストン
サイドブレーキがディスクの車のリヤ
くらいか
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 19:49:42 ID:17f1XhHL0
>>567
ちょwそれ超大手www

そいえば教えてgooでPC音痴な女がカノープスとかAOpenを指して
「友達に組み立てて貰ったらこんな聞いたことないメーカーの部品使われた」
って相談してて、みんなで突っ込みまくりで盛り上がった件を思い出した。
579572:2005/12/06(火) 19:49:41 ID:+WbT0qeU0
レスありがd。

>>573
残りがたっぷりあったわけではないんですが、5周しないうちにフェードしてました。
なので数周走ってはだらっと走っての繰り返し・・・。

>>575
安いですね。
温度域も高いとこまでカバーしてますし、検討してみます。

実際、何℃まで上がっているのかわからないので
状態を把握するためにもブレーキ用の温度計が欲しくなりますね。

580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 19:56:23 ID:uCjL2zIe0
NA6はフェードしてそのまま走ってたらそれ以上悪化しなかった。
純正ってけっこう持つなと感心した。水温のほうがつらかった。

純正「相当品」はすぐ死亡。がんばってみたらジャダーでまくり。
踏みしろがあまりに深いんでバラしてみたら中身が溶けたみたいになって片寄ってました。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 20:19:26 ID:Mtyzjn0G0
WINMAXから選ぼうと思っているんですが、
種類が多くて何を選べばいいのか分かりま
せん。
街乗りメインでたまに峠なんですが・・・
車種はK11マーチです
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 20:53:48 ID:uCjL2zIe0
純正だとどのくらいフェードするの?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 20:58:51 ID:PBBulSro0
純正は車種にもよるだろうが、300〜400度あたりでタッチも効きもおかしくなるもんでは。
>>581
純正でフェードしないなら、純正相当品で十分。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 16:33:48 ID:Rt9t4y350
>>579
難しいところっすね。
いつまでもだらだらブレーキしてるようだと温度は上がる傾向だし
車速が高くても(うまい人)
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 16:36:57 ID:Rt9t4y350
途中で送ってもーた。

車速が高くても(うまい人)温度は上がる。
だから、フロントにダクト一本引くだけでも大分変わるんですな。
ノーマルのNA6なら20分全開しても、多分S-500で持つと思う。多分。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 17:52:27 ID:I6qgNp240
通販専門の例の激安パッドってどうなんですかね?
やっとブレンボ用が出やがったので考えてます。
純正は45000円…orz
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 19:10:06 ID:w0rW/tPO0
>>581
Winmaxオタクの俺様がやって来ましたよ

街乗りメインでたまに峠を走る程度なら(どんな走り方してるか知りませんが・・・)
『e-co』(イーコ)が良いんじゃない?

ARMAはサーキット走行会向けなので
ダストは結構出るし、若干泣きは出るし
ZELOSは論外だし・・・
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 19:44:36 ID:AUmxWeTN0
Winmax、Zger Sportsを何枚か使ってたのに、ラインナップから消えてるね。
俺、何使おう・・
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 20:41:51 ID:IRX7YRhkO
今日、行きつけのショップでパッド交換しました。
その際に、右フロント、ローター内側が凸凹に削れちゃってました。
結構、凸凹で研磨は難しいのでローター交換した方がいいと言われたのですが、凸凹ローターでの弊害、ジャダーが出るだの、なんだの言われたのですが、いまいち訳がわかりません。
実際に運転してみても、全然大丈夫みたいです。
そこで凸凹ローターでの弊害、車に悪影響はあるのか、車検は通るのか等、詳しく教えてください。
長文すみません。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 21:03:27 ID:ROQuJUEX0
ローターは片側1mm以上減ってなければOK
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 21:30:39 ID:/eiqM4QX0
>>587
N20ってどう?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 21:31:42 ID:IuCYMOzO0
>>589
凸凹だとパッド交換後は面がなじむまでの時間がかかり、
平らなローターでパッド変えたときより効きが悪い期間が長い。
実際にはほとんどの車が、交換直後は効きが悪い。
で、凸凹ローターの効きで全然大丈夫と感じるなら、
あなたが感じ取る力がないだけかもしれません。

ありがちな弊害
効きが悪い
ブレーキかけるとハンドル取られる
引きずる(そこのパッドだけ減る)
ブレーキフィールが悪い
リニアに効かない
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 22:02:14 ID:IRX7YRhkO
レス有難うございます。
そういえば、ブレーキ踏んだとき若干、ハンドルが左に取られるのは、ブレーキの利きが右フロント<左フロントになっているからなんですね。
勉強になりました。そんなに気にすることも無いみたいなので、今夜はぐっすり眠れます。
おやすみなさいノシ
594587:2005/12/07(水) 22:10:06 ID:w0rW/tPO0
>>591
街乗りメインの車には結構良いと思うですよ
595567:2005/12/07(水) 22:30:45 ID:8/v7ITkk0
>>568,>>578
サンクスコ。
大手だったのですか・・・orz

とりあえず、試してみます。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 12:04:31 ID:+U2dICx00
ZELOSのGF3、GR3つかってるけど
泣きは酷いは(特にバックしたとき)ダストでまくるハ
正直街乗りだったらこんなん使いたくないと思ってるけど、効きはむちゃくちゃスゲ-な
今まで使ってたパッドがすんで見えるくらい(CCXとかAutoExeのストリート用とか)
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 12:18:13 ID:xtZ9K98v0
ストリート用と、バリバリサーキット用を比べるもんじゃないべ〜
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:18:41 ID:aBk+adfw0
>>594
じゃあ、とりあえずN20を試してみます
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 16:42:09 ID:OQvgXtZ+0
インテR98スペックです。今度TC1000走る予定なんですが
パッドのお勧めあるでしょうか?車はほぼジムカナのN車両で、
ジムカパッドです。タイヤはネオバで走る予定。ミニサーキット
は経験少ないです。よろしくです。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 08:56:28 ID:/hEdZJQa0
強いブレーキが必要なのはヘアピン入り口だけなので、
あまりガツンと効くやつだとやりにくいかな。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 11:18:05 ID:yJq1z0cm0
ローターに貼る温度計測のステッカーみたいのって何処で売ってますかね?
ググってみたんですけど見付からなくって・・。
メーカーのHPとかご存じでしたら教えて下さい。

教えてクンでスマソ。
602601:2005/12/10(土) 11:22:41 ID:yJq1z0cm0
ローターじゃなくてベルハウジングだ・・重ねてスマソ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 23:17:36 ID:Ncp5E+Kh0
>>601
ビリオンのスーパーサーモチェッカー
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 00:22:34 ID:dHIBa0fo0
ビリオンのって結構早めに駄目になるような気が
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 08:20:25 ID:89qSezMf0
スリット入りローターですが、メーカーによっては回転方向に指定の無いものがありますよね。
この場合どちら向きに組むかによって、何らかのメリット・デメリットは有るのでしょうか?
自己脳内では
前進方向へ回転中スリットへ爪を立てて指が→外周へ動く=正方向
                            →中心へ動く=逆方向 
と、した場合
逆方向では、ローターに引っ張りへ力が働いて割れ易くなりそうに思います。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 10:03:23 ID:m7fjXjiR0
ダストの排出を考えると正方向に付けるのがデフォだろうと思ってる。
割れる割れないは影響ないんじゃない?
引っ張るのと同じだけ押し込まれてるんだぜw
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 13:20:33 ID:nErff+a20
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 18:25:22 ID:e145D2YI0
スリットローターを買うか、純正をまた買うか、悩む。
サーキット走ったりするんだけどどっちがいいかな?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 18:49:24 ID:qVDymv1m0
>>608
純正でいいよ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 20:39:53 ID:b+a6EFkLO
>>605
俺はブレンボのF50組んだとき、逆方向指定だったよ。
理由はわかんない・・・
611ボロハチ ◆S14KsTI3Z. :2005/12/12(月) 21:20:12 ID:mH+USRIw0
>>605
自分もRGのスリット入りを買ったとき、
逆方向指定ですた。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 21:43:28 ID:ePpu2BYq0
DIXELのスリットディスクローターもリバース回転指定ですた。
でも同じDIXELのヒーティッドスリットローターは正回転指定みたい・・・、なぜ?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:25:01 ID:YicWCQo60
DIXELのOEM品を直販で買った業者からのメール。
長文スマソ

なお、スリットの向きについては、添付画像をご参照ください。
メーカーが推奨しているスリットの向きは添付画像の通りです。
一見すると逆ではないかと思われるかもしれませんし、
実際逆に装着されている方も多いと思いますが、
正確には画像の通りです。
なんとなく画像と逆に装着した方が正しいかのように見えますが、
正しい装着の向きは画像の通りになります。
(ドリルドのスリットは逆ですのでご注意ください)
メーカー「推奨」と記しましたが、逆に装着しても問題が発生するわけではござい
ません。
メーカーのデーターからすると正式に装着したほうがスリットモデルの効果をより発揮するというだけで
逆につけてもデメリットが大きく発生するわけではございません。
ですからご存知かもしれませんが、フォーミュラーF1などでは、リヤの効きを甘くし、
扱いやすくするためにあえてリヤローターのスリットの向きを逆につけて
制動力をフロントより落として調整している場合がよくあります。
614605:2005/12/13(火) 00:16:53 ID:iH3gakzA0
皆さん有難う御座います
なるほど〜 理由が色々有るんですね、参考になります。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 02:03:27 ID:k+tOl0Yd0
>>605
どっかのメーカーのスリットローターが左右同じ部品で激しく萎えた覚えがあるw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:46:39 ID:X8CJnzDr0
>>613
フォーミュラーF1などでは、リヤの効きを甘くし、
扱いやすくするためにあえてリヤローターのスリットの向きを逆につけて
制動力をフロントより落として調整している場合がよくあります


こんな例はありません。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 19:34:52 ID:zdMtumny0
>>616
フォーミュラーF1のFの意味は何だろ。


で、こんな例が無いと断言する根拠は?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 20:33:16 ID:brDVKWIo0
風とか
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 00:05:06 ID:knBJPUvy0
>>617
>>616ではないが、最近のF1のロータにはスリット入ってない。
でも、昔のことは分かりません。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 02:05:42 ID:Nj3fVJYE0
F1は知らないけどGTとかだとリアだけ逆向きに付いてる
車両をよく見る。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 02:56:08 ID:QDO1gaFt0
フォーミュラーF1wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 13:38:03 ID:Ho9FoUdr0
すみません、スレ違いかもわからないですが、ブレーキ関係についてご教示を。
11歳のランチア・デドラですが、2週間ほど前からブレーキオイルが減るので継ぎ足しています。
走行は少なく3日で計60Km程度。オイルは5回/計200CCほど足し、とりあえず落ち着いた状態ですが。

たぶん、どこか洩れていると思って近所の整備工場でリフトアップしてみたのですが、
タイヤホイールまわりや、マスターシリンダー周囲には、洩れているような部位は見当たりませんでした。
ブレーキパッドは、4輪とも3-4mm残っています。
整備のオヤジさん曰く、たぶんマスターシリンダーだろうが、
イタリア車は責任持てないので触れないと言われてしまいました。

専門工場へ持ち込まねばならないようですが、
このような症状は、シール交換程度で済ませられる修理でしょうか?
また、オイルが外部に漏れないで減るようなことってあるのでしょうか?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 16:37:05 ID:obQjDGJCO
>>622
減るのはあれだな、天使の分け前って奴だ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 18:06:24 ID:E/o9T02C0
F1は、カーボンローター+カーボンパッドだからスリット必要ないのでは?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 18:11:48 ID:Ph8p0sM40
F1で使われるすべてのローターを把握してるやつなんかいるわけない。
だから本当のところは誰にも分からない。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 19:50:32 ID:ZYydBGDM0
>>623
ウイスキーかよw
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 21:25:05 ID:1nOOlyCW0
>>617>>617
「フォーミュラーF1」じゃなくて、「フォーミュラー1」です。
それで[formula]は、方式、公式という意味です。
〔Formula One〕
国際自動車連盟の規定する単座席レースのうちで最高の性能と格式をもつレースの分類。
世界各国を転戦する選手権シリーズ戦を行う。



628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 21:35:58 ID:OGDOOppG0
617は揚げ足とって遊んでるだけじゃん
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 22:30:11 ID:HoLTn3xo0
>>627
とりあえず半年ROMってなさい。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 00:55:57 ID:AUpTqXEq0
>>622
マスターシリンダーの車内側は確認した?
シリンダーのシールが痛むとエンジンルーム側より車内側に漏れてくることが多いよ。経験的に。
あとはホースのジョイント部分とか。確認するところは多いなぁ。
シール交換で直ることが多いけど、シリンダーASSYで保険も含めて交換したいって言われるかも。

いずれにしても「止まる」って大切な仕事をする部分だから自分で漏れ個所を特定できそうになければ
早めに専門工場に持ち込むべしべし。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 15:48:22 ID:5Onh38o+0
>>627
それは616に言ってくれ。
ついでに半年ROMれ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 18:50:16 ID:KckvH+oF0
キャリパーOHのついでに、キャリパーをペイントしようと思っています。ここは塗らない方がいいだろうっていう部分ってありますか? 
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 19:09:55 ID:NjiC01bs0
ピストン
シール
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 22:48:24 ID:b/gbwLg60
>>632
ピストンの入るところ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 22:58:37 ID:ZBRu6XVUO
>>632
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:06:00 ID:jObAsDQQ0
浮動式が赤とかにペイントされていると激しくカコワルイ
よって、>>632が浮動式なら・・・

    キ ャ リ パ ー

637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:18:14 ID:n/N2ObiO0
>>628-629
あなたが釣られてませんか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:23:18 ID:qGeERrdA0
>>637
釣りですか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:30:57 ID:7CTuMz4U0
>>622ですが。 >>630さん、アドバイス多謝です。

イタ車は、ブレーキオイルを、クラッチが共用する構造であることが判明。
で、調べたらミッション上のクラッチシリンダーから洩れていました。
(アルファ155あたりでは頻発する症状らしいです)
今、修理依頼をしているところです。ご心配をおかけして恐縮でした。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 12:24:06 ID:rxwEyHp30
>>638
お前が釣られてる
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 12:42:04 ID:mFb0sEM40
627はアンカーも変だし単なるバカだろう
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 13:06:03 ID:qACFftxx0
片押しキャリパーに塗装はプギャー物なので止めとけ

643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 19:05:24 ID:8Dmsakfz0
片押しキャリパーをマットブラックに塗ってるがダメ?
ダストと同じ色だから汚れても同化して目立たなく気に入ってるのだが。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:14:43 ID:vl0b5ak70
>>643
なんでもOK!!
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:52:06 ID:oaYcQvywO
純正片押しを赤とか青とか金色とかに塗ってんのは、悪いけど超笑える
そんなのどうせある程度車を分かる奴しか気にしてないし、逆に分かってる奴なら
純正で無理に背伸びしてるってすぐ分かるから


そんな俺は、インテグラのタイプSのなんちゃってタイプR仕様を見て
軽量化のために片押しキャリパー移植したタイプRかと一瞬オモタ
シフトがATなの見るまで気付かなかったorz
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 00:37:35 ID:sxEQf3ou0
えと、スミンボの赤の方が純正方押しより軽いよ
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 00:43:15 ID:TaLfAeVA0
片押しは鉄
アルミの対向の方が軽いべ。鉄の対向もたまにあるけど。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 00:43:20 ID:IharDx1H0
軽量化のためEK9にEK4のブレーキ&ハブ移植てのはよく居たよな。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 06:36:25 ID:HuOL12Gy0
軽・中量級なら制動力はパッドで稼げるからな・・
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 09:20:21 ID:0lFMBaYL0
ダストシールドって必要ですか? ダストシールドが溶けることってあるんですかね?
日本の環境ではダストシールドいるのかな?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 09:26:30 ID:0lFMBaYL0
WILWOODのFORGED SUPER LITEってどう?

ダストシールドなし、フローティングローターなし。

652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 11:20:53 ID:XrAN0o8M0
STOPTECHのキャリパーって評判いいの?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 13:04:10 ID:J5r8HnkN0
ごめん、ダストシールドって何?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 13:35:39 ID:HJLHQVDA0
ダストシールのことじゃないかな。
1回サーキットでも走れば溶けるよね。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 13:39:37 ID:qmPO0sMW0
つーか、現行のログも読まない>>651死ねばいいよ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 21:35:40 ID:zP5SCuj+0
キャリパーとブレーキホースを止めるボルト(ボルトの中をフルードが通るようになってる奴)をつけるときに、トルクかけすぎた、、、 19N/Mだったんだけど、2〜3倍はかけてしまった気がする。ボルトは折れなかったけど大丈夫でしょうか? ブレーキだけにチョット心配。 
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 21:55:28 ID:y4KbWKkY0
>>656
バンジョボルトです。折れなければ大丈夫でしょう。ただし、アルミのキャリパーなら
強く締めるとネジ山がつぶれるので要注意です。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 22:02:42 ID:zP5SCuj+0
ありがとうございます。 キャリパーは鉄なので大丈夫だと思います。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 10:46:17 ID:uXOP13q+0
こんにちは。ちょっと相談させて下さい。
車はGC8のRAなんですが(フロント2ポット車)今つけているのは
F:リジッドダートラミディアム
R:PFCカーボンパッド(レース用)
なのですが今度サーキットを走りたいのですがフロントのダートラミディアムでは
対応温度域が低すぎてパッドを交換しようと思っています。
アクレのフォーミュラアクレとかフォーミュラタイタンって言うのが温度域も広くて
しかも安いのでいいかなーと思っているのですがご使用になってる方どうでしょうか?

やはりタイタンのほうが全然値段の分だけ良いですか?それとも絶対にタイタンにしとけ
的な感じでしょうか?
宜しくお願いします。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 11:55:37 ID:KJNpv6rG0
>>495 アフターケアを考えたらAPとかブレンボかえんのとちゃう?
高杉で部品がかえへんよ。

WILWOODはパーツ安いで。 キャリパー壊れても2万円しないし。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 21:03:07 ID:Edjyn64C0
>>659
去年の夏、相方が15シルビアにフォーミュラアクレ突っ込んでたよ(付けるの手伝わされたw)。
サーキットメインで走ってる相方がこの間そのパッドが終わったーって言ってたんで一年持ったみたいね。
662教えて君でスマセン。。:2005/12/19(月) 16:31:28 ID:V6eIvX4q0
ブレーキパッド選びで悩んでいます。
プリメーラHP11(FF)、現状純正で、用途は街乗り+峠少々、イメージ的には峠重視です。
もっと奥できっちり効くブレーキパッドを探しています。(理想を言えば、剛性感が高くコントロール性がよく奥で効くタイプ)
候補としては、価格的にも魅力的なアクレのライトスポーツあたりを考えているのですが、メーカーサイトによれば初期制動重視とのこと。
たまに圧雪路を走ることもあるため、初期制動が強すぎるのでは・・と購入に踏み切れずにいます。いかがなものでしょうか。
また、何か他におすすめのパッドがあれば教えていただけませんでしょうか。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:10:53 ID:mioQCTG6O
>>660
ウミヒラとかジーイズムが頑張ってパーツ供給してくれるならWiLLでも悪くはない
んでも肝心要のパッド選択肢が狭まるのは避けられないかな
ポン付けできるブツはそう多くはないはず
664ボロハチ ◆S14KsTI3Z. :2005/12/19(月) 22:01:16 ID:/G6Z84n/0
>>659
少し前に入れました。
>>549
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:27:56 ID:l3ETMTfb0
>>662
Te-VにウェッズREVSPECを入れている。メタル複合のCCっていうレアなやつ。
秋にミニサーキット(本庄)でテストしたけど、フェードの兆候はゼロ。
クーリング走行してから戻ってきてもローターでタバコに火が付きましたぞ。
サーキットで焼きを入れた後は僅かにキーっと鳴くようになった。
峠用途なら楽勝でしょう。

ダストは多め OTL
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:38:00 ID:9KsVnxYD0
>>665
峠の方が楽なの?
ミニサーキットでは、フェードしないのに、ちょっと峠下っただけで、物凄くフェードしたけど。
峠(下り)の方が、ブレーキに厳しいと思ってたのだが、勾配が違うんでしょうな。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:57:37 ID:pua7QFGC0
ブレーキローターの中心部分が錆てみっともないので落として塗装したいんですが
ソフト99とかの耐熱スプレーで大丈夫ですか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 23:03:34 ID:Ig3U4Lf+0
ローターのホイールとの接触面は素人塗装しない方がいい。
接触面で精度が狂うんだとさ。
錆でも精度狂ってそうに思うけど、元からある鉄に生えた錆より、素人塗装の方がムラにはなるわな。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 23:09:58 ID:yNietIqC0
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 23:23:52 ID:1oC/L0Sc0
>>667
ダストが多いパッドに換えると錆なんて目立たないよ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 23:46:24 ID:3eQPbXg60
>>667
↓にしておけ。
ttp://www.holts.co.jp/b1/MH116.html
こいつは塗料じゃなくて、サビを化学反応で黒錆に変化させる代物だ。塗るとさびた部分が真っ黒になり、それ以上錆が進行しなくなる。
672662:2005/12/20(火) 00:04:10 ID:kVxWSHw20
>>665
純正パッドの時は、
 奥多摩・周遊道路・・・夏でもOK
 箱根・椿ライン・・・夏でもなんとかOK
 本庄サーキット・・・春・秋でも炭化して駄目駄目
だった。

峠の方はパーシャル走行がある分、ブレーキ冷却には有利だった様に思う。

>>671
使用感はどう?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 00:06:31 ID:Lm57u/l40
>>672
塗膜によるムラはないものの、サビ自体が均一じゃないので、色がムラムラ。
真茶茶にサビたローターならきれいに染まるだろうに。
674672:2005/12/20(火) 00:16:46 ID:kVxWSHw20
>>671>>673
こんなHPを見つけた!
http://www.gaw.jp/elise/sabi.htm
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 00:27:45 ID:I6RPM0QFO
GT-1MotorSportsのパッドはどんな感じですか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 00:32:59 ID:eexmuN0u0
>>668-674 667ですがサンクス
ホイールがハマっているところは幸い綺麗なんで、そこに塗らないように
サビチェンジャー塗ってみます!銀か黒色にしようと思ってたのでヨカタ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 08:39:14 ID:RilLca9D0
自分なんか、普通のスプレーで塗装しちゃったよシルバーに。
サビをこすり落とした上で、養生テープ(緑色)でローター、キャリパーを覆って
シューーーって。
ローターについてもブレーキで落ちるんだけどね。1年経っても綺麗なままだったっす。
1缶290円のホムセンで売ってる鉄用のやつ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 09:00:52 ID:kVxWSHw20
普通のラッカー系塗料だとスポーツ走行で焼けてしまいそうだ。
679エボ乗り:2005/12/20(火) 13:41:03 ID:u4TpSMYD0
>>669のリンク先のプロミューローター、CVからFCに材質変わったけど、すんごく効かなくなった
CVの時はスーパーテクノのフルメタルとすごく相性よくて鬼効き&摩耗性バッチリだったんだけど、FCになったとたん最悪・・・
なんで材質変わったのかな〜と思って、ふとHP見たら「ブレーキ鳴きを極力抑える事が目的」とあるじゃねーか!!
バカか!?鳴きを押さえる為に変更!?どうせバカなクレーマーが文句でも言ったんだろ!!
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 20:35:46 ID:H+PfcrBH0
コストダウンの言い訳じゃないかな
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:30:39 ID:adJ27wow0
CVはFCより製造するときの管理が大変なんでつ、マジで。
682ボロハチ ◆S14KsTI3Z. :2005/12/20(火) 22:37:30 ID:fd60YiYT0
>>671
錆チェンジャーって、エポキシ系樹脂が含まれていた希ガス。
ローターの熱で溶けるor燃える気がしてならない・・・。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:50:00 ID:si/+WBo30
>>682
一度ローターをハブから外して完全に錆を落とし、コンロで赤くなるまで焼くか
黒染液を使って黒色酸化膜を形成させる手は使えないかな。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 23:49:29 ID:Lm57u/l40
>>682
燃えてしまっていいんだよ。あとには黒錆化した地金が残るから。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 02:45:58 ID:nOBZyFZO0
BPF石井商会ってむかつくよね・・・
電話応対どうにかならんのか?

686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 19:57:30 ID:nOBZyFZO0
ローター焼入れしてくれる業者を探しています。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 21:31:36 ID:W5ZkPu2z0
>>686
 業者でローターを買ってついでに焼き入れしてもらうのですよね。それともローターを
送って焼き入れしてもらうのですか。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 17:26:13 ID:76Kf5JluO
社外パットって初期制動落ちますか? 純正より耐熱温度のいいパットにしたら
フワフワ感が出ますた(´・ω・`) フルードは二日前に交換したのですが・・・
パットの交換作業でエアーが入ることなんてないですよね。作業員はタンクから
フルードが溢れないようこまめに吸い取っていたし、あたりが付いてないだけ
ですかね・・・
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 17:27:14 ID:9VN2n+xA0
>>688
藻前にオススメはPa-manパッド
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 19:54:45 ID:rAcB6ZzI0
>>688
交換時にローター研磨もしくはローターも同時交換しましたか?。
新しいパッドは表面が平らですけど、古いローターは溝があったり、傾いて磨耗していたりします。
その分接触面積が減ったり、ローターの形と同じになるまで磨耗するまでフワフワ感は残ります。
馴染むまで、ナラシが必要です。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:21:11 ID:76Kf5JluO
>>690
dクス!! ローター研磨はしてません。しばらく様子みます。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 23:41:48 ID:bPnCQJRi0
まぁ純正より初期が甘いパッドもあるけど…当たりが出てないだけだろうね。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 09:28:53 ID:N0t1r9vU0
>>692
慣らしが済んでも、エンドレスのSSSは純正より初期制動が甘かった。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 21:51:54 ID:3eYtEFr60
確かに効かない
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 22:09:27 ID:5PUyFiI10
某通販専門店の青いパッドはどうでしょうか?
街乗り+峠(峠メイン)です。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 22:39:24 ID:wD3RLNwR0
>>695には十分。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 05:19:49 ID:tIbHkXWNO
トキコのストッパルって純正並みかなぁ・・・
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 09:24:28 ID:waDlNTZJ0
ttp://www.tokico-giken.co.jp/tokico/pad/pad.htm
の一般補修用ってのは純正に比べてメチャ熱に弱かった
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 13:17:05 ID:4fkGO7cG0
>>695
M2だったらプロμだからいいんじゃね。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 16:02:17 ID:1wWO88aU0
タイヤからブレーキフルードがもれてきたんだが、原因ってわからん?
パッドは2年前に交換してたんだけど、シューってのは変えてなかったなあ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 16:02:54 ID:waDlNTZJ0
ホイル外せばすぐわかると思うが
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 16:57:41 ID:1wWO88aU0
ホイールのはずし方知りません
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 17:15:18 ID:X6+lcAgs0
華麗にスルー
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 20:47:09 ID:aaGhMHv30
華麗にルー
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 21:15:15 ID:olG+wQgL0
APレーシングの新製品ローター、ベルとディスクをストラップドライブ形状っていうヤツ初めて見た
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 22:13:46 ID:5h7leH+Z0
鰈煮るー
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 23:55:31 ID:ipto1Noj0
パッドが減った時に鳴る金属が付いているシムは内側ですか?それとも外側ですか?
気にせず外してしまったので戻す時にわからなくなってしまいました。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:31:39 ID:Tc1CN+bR0
意味がわからん
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:38:18 ID:r9IBKjyx0
>>707
車の外側のパッドにつけるか、内側のパッドにつけるかという意味?
普通、両方についてない??
まぁ、どっちでもいいと思うが、内側にしておけ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 01:06:21 ID:AGKIKTvN0
タロックスてなくなっちゃったのか・・
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 01:59:48 ID:x43A4Iya0
http://www.tarox.co.jp/index.html
一応あるみたい。
輸入車メインなのかな? 
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 02:28:27 ID:AGKIKTvN0
>>711
dクスまだあるんだ

雨の高速で初期制動が緩くなるローターとパットだけど
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 09:04:27 ID:x0sxjwcT0
>>707
 内側です。
ネットで情報を探すと内側と書いてあります。でも、内側では目に見えないので
鳴るまで分かりません。外側にするとパッドの減り具合が見えていいですけれどね。

 ちなみに、シムでなく「磨耗センサー」という名前です。シムは、パッドのプレートに
付けて、鳴き止めなどに使います。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 11:32:32 ID:HXHqQ3d10
内側は見えないから内側につけるんじゃない?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 11:39:20 ID:R7G0idlo0
ローターってどこで処分すればいいの?
なんか最近鉄不足ってきいたんで燃えないごみにもだすのもまずいかなと・・
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:58:23 ID:92xaUJbN0
>>715
鉄屑屋に買い取ってもらうか、産廃としてディーラーやスタンドに処分を依頼する。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:11:21 ID:Mqf98/tp0
寒い冬に車を動かすとブレーキフルードのホースが破裂することってある?
718707:2005/12/25(日) 22:38:26 ID:LzWd5oCZ0
>>709,713,714
ありがとうございます
内側に付けます
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 02:08:49 ID:5mIeCu3T0
DIXCEL Mタイプってどうよ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 02:49:51 ID:RMWOMEfe0
CC−R付けて初めて峠走ったらブレーキングのたびに両フロントホイールから
火の粉?が出るんだがこんなもんなの?前のCC−Xではなかった希ガス(今日
走ったところが真っ暗だったからかも知れんが)。車はロードスター。誰か同じ
体験した人いない?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 03:05:37 ID:5HjXJ3kq0
メタル系なら火花出るよ。
ナラシが済んでないと特に。
自分はPFC付けてるけど、盛大に火花出てるらしい。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 03:45:04 ID:RMWOMEfe0
>>720
まだ100kmも走ってないパッドで慣らしが済んでなかったからか。
サンクス。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 07:59:54 ID:pcyJlbAFO
777とトラストのスーパーDOT4でtc2000を30分×二本走ったけど全然無問題でした。
でも金色のブレンボが激しく飴色に変色しますた。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 22:21:17 ID:M9j+LB/a0
>>723
777は俺も信頼してます。
減らないし。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 00:51:09 ID:DFtG2ADm0
>>717
液窒で冷やせばそうなるかも
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 01:12:06 ID:lZbxW0Xx0
>>717
膣液で冷やせばそうなるかも
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 08:17:18 ID:QfylJjP10
>>723
777とか999って、ローター攻撃性(歪み)はどんなもん??
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 22:45:26 ID:4vciKikk0
>>727
777+SCR-PROのブレンボで、
年5回の走行会(レース付き)で交換。

おれは、このランニングコストは「安い」と評価する。
729723:2005/12/28(水) 03:59:58 ID:PDFd9EjI0
>>727
とりあえず純正ブレンボロータで現状ジャダー等は出てないです。

>>728
禿同
PFCいく前に777試してみれば?って言いたい。
730727:2005/12/28(水) 07:38:28 ID:Lq8UB6QP0
>>728
>>729
サンクスコ
私もブレンボで、今はN1Racing使っています。
そろそろ買い替え時期なのでした。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:38:08 ID:AJRMj48R0
JZX90ツアラーVのブレーキなんだが、フロントのキャリパーとローターを換えようと思ってる。
んで、TRDのキャリパーキット(80スープラ17インチベース)と、30セルシオ純正のアルミモノブロックキャリパー。
付けるならどっちの方がいいだろうか?予算は考えず、性能のいい方はどっちだろうか?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 22:14:21 ID:tnj3O2xR0
ブレーキ液を通販でかったら2002年11月製造だった。

これつかえるの?

返品しようかな・・・・・
733名無し野電車区:2005/12/28(水) 22:50:06 ID:+TcTcuke0
>>732
製造から3年たったら使えないのが建前。

ところで、ブレーキフルード交換したらブレーキ引きずるようになって(ペダル
離して進んでも若干キーキー鳴く)、ステアリングが僅かに右に取られるように
なったのはなぜ?スライドピンのグリスアップはつい最近したばかり。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 23:15:24 ID:rIUnbErC0
>>733
パッドは交換した?。
していなくても、キャリパー装着時に、ポッドを押し込んだだろ。
その時に、ちょっとシールに引っ掛かりがあったんじゃないのかな?
で、うまくポッドが戻らなくて、鳴ってるんじゃないのかな。

ダストシール類がしっかりしているので、キャリパーのO/Hは最近あまりやらなくなってきているし。
でも、フリュードが劣化すると水分がはいってそれが錆びの原因に鳴る場合が多いんだよ〜。
また緩いブレーキを繰り返す場合、フリュードの温度が上がらなくて、水分が抜けずサビの原因になってる場合も多いし。
MT車でエンブレを多用する人は特に注意。
735ボロハチ ◆S14KsTI3Z. :2005/12/28(水) 23:25:35 ID:s+Rsy6Yo0
>>732
新品未開封なら大丈夫では?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 00:50:37 ID:mblqq6kf0
>>732
酷ぇ通販元だな。
まぁ、おそらく大丈夫だろうけど個人的には使わないかな。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 08:32:32 ID:Yk55RDFx0
>>736 ttp://www.laitier.com/

ここで購入したら3年前製造でした。
今日送料着払いで返品します。
商品説明の欄に一切かかれてなかった。 怒り心頭。

738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 09:20:15 ID:JpTY2RMM0
ディクセルの熱処理のプレーンローターとSEI-CSの組み合わせで
TC2000を30分X2回でジャダー発生
こんなもん( ´Д⊂ヽ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 10:46:11 ID:dBg36I+00
ナラシ不十分そうだね
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 19:01:09 ID:eXy+FB8w0
このスレを参考にSEI-CSを使ってみたのだが、利きがイマイチだったのだ。
確かに全然鳴かないし、ダストも皆無で街乗りには十分だったが。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 05:15:52 ID:QIxUFFFX0
>>734
左フロントがやっぱり引きずってた。
もう1回キャリパーばらして清掃、グリスアップしたら直った。サンクス。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 22:59:55 ID:GoiVoMas0
すいません、パッド知識初級者です。
0〜450度のパッド装着しており、ガツンと踏むと
ABSが効いちゃいます(ガンガンガンガンとなる)
800度対応のパッドではありえなかったのですが、
やはりパッド自身が弱いのでしょうか?
車重は1.4t以上あります。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 23:07:08 ID:4wEQA6Bo0
>>742
「ガツンと踏むとABSが効いちゃいます」
から、なんで
「やはりパッド自身が弱いのでしょうか?」
になるんだ??

温度が上がってない状態では0-450度のパッドのほうが
800度対応のパッドより効くのは別に有り得ない話じゃない。
当たり前とも言える話なんで心配するな。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 23:16:01 ID:l+/Nn+RQ0
ABSが効くほうが効いてるって事です
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 23:22:29 ID:4ylGMOnL0
ディスクブレーキよりドラムブレーキのがロックしやすいぞ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 23:42:19 ID:cM0AqFhl0
スレ違いじゃん。w
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 23:49:57 ID:4wEQA6Bo0
ほんとだ。
スレタイあらためて見たら、ここってディスクブレーキ専用スレだったのね。
始めて気づいたわw
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 23:59:15 ID:GoiVoMas0
>>743
>>744
御丁寧にレス頂いてありがとうございます!
お話聞いて納得しました!!
疑問点がなくなってホっとしました。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 00:30:50 ID:TZtCs5m80
ローターの質問ですが、フローティングと固定
双方のメリット、デメリット分かる人いますか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 00:35:39 ID:inED6jKP0
聞いてどうすんのよ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 02:00:05 ID:IUe9ylwp0
TRUSTのスーパードット4っていうブレーキ液はいいんでしょうか?

MOTULとどっちにしようかなやんでる。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 03:16:57 ID:IUe9ylwp0
TRUSTってどこのOEM?

まさかTRUSTがつくってるとは思わないし
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 03:17:50 ID:IUe9ylwp0
>>749 レースしないなら固定でいいんじゃない?

フローティングはうるさいっていうよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 03:43:53 ID:IUe9ylwp0
Floating rotors. This is a rotor that is mounted on a hat (usually aluminum)
where the rotor can move freely on it by way of pin mounting rather than bolts.
This is designed to allow the rotor to expand and contract more freely than
the fixed mount will.
Pros: more tollerant of run out, better expansion properties.
Cons: more costly, tend to rattle in time, faster wear on the mounts.

Are they needed? Can't hurt. But unless you are building a track only vehicle
the benefits won't be readily exploited in daily use.
Generally this will add about $300 or so to the price of a kit
so it's value is up to the buyer.
Full floating rotors are what you find on a true race car-
in fact when you push the car the rotors rattle.
On street apps the builders try to cushion this noise
by way of various mounting designs- clips, lugs, washers etc.
755ヘタレ:2005/12/31(土) 03:47:59 ID:kQXMSoeVO
ブレーキフルードは、規格が一緒なら、どのメーカーの商品も大差無いです。

756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 04:55:24 ID:a8FiCf4Y0
ローターにスリットが入っていたとしてもブレーキのききが良くなるわけではないですよね?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 07:12:28 ID:3s9vdmHr0
初心者にはいらないものだ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 08:00:42 ID:pHWfRBfP0
ドリルドとかスリットとかサーキット行くならいらねー。

クラックの原因になる。

クラック生じたらすぐ買い替えっていう太っ腹ならべつだけど。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 08:59:17 ID:kQXMSoeVO
スリットローターは、ブレーキのききは良くなりますよ。

スリットにパッドの粉が落ちるので、パッドの粉による摩擦力の低減を防ぎます。
また、スリットがパッドの表面を削るので、常にフレッシュなパッドの状態で走れます。

ただ、パッド自体の保ちは悪くなりますが…
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 09:42:47 ID:lohpzA3N0
スリットの本数が多くなるほど、パッドの
摩耗速度も速くなり、かつローター自体のクラック等の発生リスクも高まってきます。

761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 14:31:48 ID:a8FiCf4Y0
>>758さん 759さん 760さん
ご返答ありがとうございました。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 22:32:38 ID:42bmyHUG0
>>752
エンジンオイルはスノコだからブレーキフルードも同じじゃないのかな?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 00:25:29 ID:JDMTI5QS0
上の方で、ZCのパッドを探してる
人いましたね。
自動後進系のセコハン京都八幡店に
あった。かなり種類があったよ。
私もずっとZC愛用しています。
BNR32住友キャリパー用フロント18000円台でした。
元旦からパット交換だ!
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 14:39:39 ID:y3xXkXBF0
>>756
スリットがパッドのカスを取り除いてくれるから、そのカスによる
制動力の低下が起こりにくい、であって絶対的な効きが良くなるわけではないよ。
ま、半分言葉のアヤみたいなもんだ罠。

副産物みたいなものとして思っておけばいいんじゃない?
「ロールケージ入れたら剛性が上がる」みたいなもんだよ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 23:12:16 ID:SNiLKU6G0
じゃ副産物でない主目的ってなんだ?
まさにそのパッドのカスをきれいにしてくれるのが主目的だと思ってたが。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 23:16:00 ID:39+wCMiW0
主目的:カス取り除いて制動力の低下を起こさない
副産物:効きが良くなる
というつもりで書いてるように見えるが
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 23:23:31 ID:ZCopAVD30
パッドカスっていうか、高温時のガスを取ると聞いたよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 00:17:29 ID:os9JNNCaO
>>767
ブレーキダストで良いはず。

あと、表面積が増えることによる放熱性の向上もメリットにはあるね。


最近出てきたRスリットって効果はどうなんだろうか?
俺が世話になっているショップでは、なかなか高評価だったけど…
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 00:40:59 ID:jPm8OxB20
ダストよりもガス抜きがメインと某競技屋は言ってたな
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 11:25:58 ID:IHNgR/bF0
SEIのサイトにもガス抜きの為と書いてあった希ガス
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 17:44:12 ID:bWMKoWhO0
クラックってどれくらいで生じますか?

1−2回サーキット行くだけでだめ?

サーキット逝ってる車みると

ドリルドとかスリットはクラックがいっぱい表面にでてるんですが・・・

772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 18:05:56 ID:hrxq1TEm0
ローター表面に細かいヒートクラックは出て当り前。
プレーンもスリットもドリルドも一緒。
バッキリ割れやすいかが違う。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 21:18:54 ID:mH88HXjg0
スリットやドリルドの方がバッキリ割れ易くなるのは間違いない。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 23:46:52 ID:VP9021Lw0
うん
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 14:39:03 ID:BDBJFLEF0
待ち乗りメインでたまに飛ばすんだけどCC−XとCC−Aだと
どっちが良いかな?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 15:03:40 ID:OY1PBIZ10
どっちも必要無い
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 15:07:44 ID:c/XabFnA0
たまに飛ばす、のが

周りよりちょっと速いペースで走ってるだけなのか
200キロからフルブレーキングするのか
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 15:13:58 ID:BDBJFLEF0
どちっかと言うなら後者です。
200キロは出さないけど。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 15:14:25 ID:BDBJFLEF0
タイプミスorz
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 15:23:00 ID:OY1PBIZ10
純正パッドでもフェードしないんじゃないの?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 15:54:46 ID:c/XabFnA0
普通の車で後者に近いことしたらフェードしてるだろうけど
今何付けてんのかね
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 16:07:44 ID:XCFitVcXO
>>775

車は?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 16:10:51 ID:OY1PBIZ10
>>781
本当に後者のようなことをやってるなら、そう書くハズ。
ちょっと飛ばすっていうくらいのは、街中の直線でアクセル踏んでみた程度なもんかと。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 16:58:34 ID:o0fxqUUu0
180km/hくらいからフルブレーキング(自称)を1回するだけならノーマルでもフェードなんてしないだろ
雰囲気重視みたいだから何付けても良いんじゃないのかな?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 17:40:18 ID:JVpqb7Al0
GTOとかならフルブレーキしても止まらなさそうw
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 18:16:12 ID:T6Q4+VtXO
>>749
固定からフローティングに換えたら鳴きが無くなった。
ブレーキのききはあんまり体感出来ず。
鳴きが無くなった理由はわからん・・・
そのあと金無くて固定にしたらやっぱり鳴きがひどくなった。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 21:49:59 ID:saBbfu/xO
パッドの残りが4〜5ミリ程度ならまだ交換しなくても大丈夫?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 21:53:09 ID:c/XabFnA0
普通に乗るなら鉄板が出る直前までは平気
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 00:26:34 ID:NUFwy6nE0
>>784
するする!。
通常パッドなら、たとえ一発目でも100km/hからのフルブレーキで後半にはフェードしかけちまうぞ。
前半で効くけど、後半で減速力がかなり落ちてしまう。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 00:33:29 ID:oL/MuWCr0
>>789
おまえ775か?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 00:40:38 ID:xPicgq+FO
>>788
サンクス
鉄板が出るとは残り1ミリとか?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 00:42:16 ID:PtbSApZe0
>>789
どんな重量級に乗ってるのか解らないけど、今どきの国産車ならどんな車でも
100km/hからのフルブレーキング1回でフェードはまずしないでしょ。
5回6回と回数重ねれば話は変わってくるけど。100キロなら軽でも楽勝な希ガス。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 00:48:14 ID:Nmew6m3H0
もやしっ子か運動しないデブチンだから
ブレーキ踏む足の力がフェードしてるんだろw
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 01:10:36 ID:oL/MuWCr0
>>794
大抵斜めになったりするからいちばん薄い部分の話だけど
本当に平らに削れたとしても1ミリなら平気。
といっても頻繁にチェックしないとローター削れるんで
薄いところが鉄板と同じくらいになったら変えてる。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 01:33:44 ID:NUFwy6nE0
>>792
2リッタークラスの車で、試したのだが、後半フェードしかかるよ。
減速時にはほとんどフロントブレーキだけで制動してる状態まで追い込むんで、負担はかなりかかる。
軽自動車なら重量が軽いのと、タイヤのグリップの関係で、バッドより先にタイヤの方が根を上げるが、
初期制動の時に床にヘダルが着くまで踏み込むのでね。

いっておくが、床にベダルが付くのは別に故障じゃない。
今の車は目一杯踏み込めばたいていの車は床にヘダルがくっついてしまうから。
原因はブレーキブースターの強度に問題があるのでね。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 11:15:54 ID:htWLcnbj0
>減速時にはほとんどフロントブレーキだけで制動してる状態まで追い込むんで、負担はかなりかかる。

これって間違いなく上手いブレーキングじゃないんだが・・・((((;゚Д゚)))
後輪の荷重抜けてアップアップしてる状態のブレーキングで速く走れるやつ見たいもんだ

で、床にペダルがつくのも目をつぶろう
ブレーキブースターの強度も目をつぶろう

一番聞きたいのはどんな車種・タイヤで試したかだ









    \   ∩─ー、    ====
      \/ ● 、_ `ヽ   ======
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ   釣られたクマー
       、 (_/   ノ /⌒l
       /\___ノ゙_/  /  =====
       〈         __ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 11:47:27 ID:oL/MuWCr0
床にブレーキが付く車って何でスか?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 12:01:01 ID:Spos4btl0
2CV
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 12:05:33 ID:m2m1JQpP0
ひょっとしてフォーミュラ用のパッドで、今までより手前で止まれるようになったぜ!厨なんジャマイカ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 12:57:53 ID:KczU607GO
最近ブレーキを踏むと
[ググゥ]と鳴り、
ブレーキを離すと
[グォーン]と異音が鳴ります。
ローター交換で、異音解消されるでしょうか?
(ローターはレコード板みたいに線キズが入ってます)
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 13:47:25 ID:oL/MuWCr0
ハブベアリング死にかけとか
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 15:49:22 ID:hj7bXzJP0
>>796
前後の荷重移動なんてブレーキの制動力によってかってになってしまう物だから
止まる時の急減速に限っては上手いとか下手とかまったく関係ない。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 16:23:27 ID:Zct/cbfD0
( ´_ゝ`)y―~~
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 17:12:00 ID:JloW+ikt0
789が訳分からないと言う事だけは分かった
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 09:26:23 ID:YwXI7cYTO
いま使っているデルファイSAが減ってしまったので
同じようなダスト低減タイプのスポーツパッドとして
ディクセルのタイプMかウィンマックスのライフェ
(だったかな?)を検討しています。

前者はSAと同等品だろうと想像していますが、後者
のライフェに関する情報がありません。
今のSAより制動力アップを狙っているのですが…。
どなたかお使いになっている方がいらっしゃったら、
率直なご感想をお聞かせください。(ウィンマックス
自体、使ったことないんです。)

ちなみにこの手のタイプとしてポピュラーなSSMは
コントロール性は良いものの絶対的な効きが悪いので
好みではありませんでした。

使用予定車種は国産重量級スポーツ。ストリート中心
ですが、高速道路を使うことが多く、最近話題(?)の
200キロからの急減速も結構やります。
純正パッドはダストが多い上にすぐにフェードして
しまうので、使い物になりませんでした。
ローター大径化やキャリパー交換は次のステップとして
考えています。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 09:47:06 ID:m0v5P5bd0
>>797
多分あれだ、エア抜き中のブレ−キングについて語ってるんだよ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/05(木) 21:10:57 ID:TZ0QEyt70
エア抜きしながらフルブレーキング出来るって
最近の車すごいですね?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 00:33:56 ID:0avOr5VQO
踏むとキィィィって小さく音がするんだけど、ブレーパッドがヤバイのでしょうか?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 01:02:54 ID:IJTzih3i0
>>808
なんか特別なパッドに換えたんじゃないなら、
パッド残量の警告音だから可及的速やかにパッド交換汁。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 07:57:01 ID:0avOr5VQO
>>809 ブレーキ踏むたび鳴るわけでは無く、寒い時に鳴る事が多い気がしたので、軋みみたいに思ってた。
速やかに交換に逝ってきます。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 12:09:53 ID:FOWsDlyr0
>>810
もう遅いかも知れんけど残量あるなら特に交換する必要無いだろう
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 22:32:45 ID:0avOr5VQO
>>811 残量確認して、検討してみます。

皆さんありがとうございました。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 00:18:51 ID:ymstpMLr0
残量の確認もセットでやってもらえばいい。
DIYじゃないならディーラーがおすすめ。
社外パッドが使いたいなら持込で対応してくれることもある。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 13:05:03 ID:aReLwI5eO
>>805
ライフェ、俺も気になるから、人柱になってくれ。
Winmaxなら大きくハズレになることはない。




…と思う。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 09:13:06 ID:WtaE2lTO0
曙と日清紡ってどっちが良いですか?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 17:47:53 ID:26JLmeqU0
>>815
就職するのに?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 19:55:36 ID:mDJHyJ9D0
株買うんじゃね?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 23:28:05 ID:/PH4BCMv0
格闘技のトトカルチョだろ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 07:30:17 ID:KV8LieCw0
トトカルチョの話なら曙はやめとけ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 08:25:25 ID:gjSJ2QMG0
トキコのストッパルを使ってる人居る?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 11:09:54 ID:F+UgPZXx0
現在デルファイのRCとRGのCVスリット入りの組み合わせです。

フロントのディスクが磨耗したので交換したいのですがデルファイのメタル
と相性がいいディスクがあったら教えてください。

条件はFFでミニ・サーキット年5〜6回程度です
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 21:02:39 ID:inj7921x0
>>815
ずばり言うわよ、日清紡にしておきなさい。

アケボノは、アスベスト問題がマスコミで報道されているので火中の栗を拾うことはないわよ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 22:49:47 ID:PuRLooip0
大晦日もダメダメだったしね
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 01:10:57 ID:d/hhREos0
MaKeBoNo?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 01:39:00 ID:jv9vEoh30
HCチタン改を使っていますがサーキットを走っていると5周くらいでフェードしてしまいます。
ローターをガードしているバックプレートを外すのはローターの放熱に効果的でしょうか?
また、その場合、街乗りで異物の噛み込みが頻繁に発生するなどありますでしょうか?
どなたかやった経験のある方いましたら教えてください。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 02:08:31 ID:EzHWvycn0
>>825
バックプレート外すな。やめとけ。
別なパッドに換えることを勧める。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 02:52:18 ID:yDBWjGXm0
バックプレート外すと今まで直接熱が当たらなかったブッシュやらのゴム製品にダメージ大。
レース仕様なんかだとピロ化してるからよかったりするけど、それでも残ってるブッシュには
細かくサーモバンテージを巻いてるぐらいだからさ。普段乗りでも使うならトラブルが増えるような気がするよ。
風導板をDIYで作るとかダクトを引き込むとか。そこら辺からスタートした方が。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 08:15:17 ID:lmqTOcOz0
>>825
俺もダクト引くに一票
829825:2006/01/14(土) 14:25:00 ID:rNULkjkb0
>>826 >>827 >>828

ありがとうございます。
ダクトも考えてみます。

ちなみに、この場合にもバックプレートがあると風が直接ローターに
当てられないのですが、それでもある程度の効果は得られるでしょうか。

個人的には、まずバックプレートを外して様子を見る。
それでもダメならダクトを引く。

などと考えていたのですが、皆さんの意見を聞かせてください。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 18:43:40 ID:jwiT6NtN0
皆さんの意見はもう出たと思うのだけどな。
自分が「こうしたい」って方向があるなら周りの声なんて気にせず試してみればいい。

キャリパに直接風が当たるようにダクト引くだけでかなり変わるもんだけどな。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/14(土) 21:51:24 ID:Q7cb5w6P0
自分は バックプレート切断して、ベルに風が当たるようにダクト引いてる。
ベルからローターに風が流れるから、ホイールバランスのウェイトが
両面テープだと、剥がれるよ。耐熱テープでカバーすれば 大丈夫
ビックキャリパー+大径ローターだけど 富士10周しても全然問題無いよ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 00:36:42 ID:N9E6pXa50
アリスト(JZS161)ですが、純正が効きが悪いため、ネット東京ブランドの
↓パッドに交換しました。

ttp://www.netz-toyota-tokyo.co.jp/clubversion/cv-pad.html
(ノーマル用ですが、どこのOEMでしょうかね?)

しかし、(純正より鳴かないとか書いてありながら)耳が立ちやすいのか、
交換当初から鳴きが直らないため、他の社外品に交換しようと思います。

ハイスペック品ではなく、スタンダードなのものでいいのですが、どこの
メーカーのどの製品がお勧めでしょうか? 鳴き恐怖症になってしまって
いるので、その辺の心配の少ないものにしたいです。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 02:16:11 ID:6Yg3ROdD0
>>832
交換してどのぐらい走ってます?
交換直後だとパッドの当たりが付いてないから純正でも鳴くことありますし。。
パッドの面取りをちゃんとやってるかどうかでも鳴きはかなり変わるし。。
せっかく交換したんだからもう少しあれこれ試してみてもよいのでは?

純正より鳴かない社外パッドってそうそうないですよ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 06:35:14 ID:NVMg+FiF0
>>832
定番SEI SS
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 09:09:10 ID:N9E6pXa50
>>833

ttp://www.netz-toyota-tokyo.co.jp/clubversion/cv-pad.html

↑見て頂くと分かりますが、純正より「鳴かない」となっています。
純正も鳴かなかったのですが、効きの問題で、交換しました。
確かに、効きは良くなりましたが・・・

距離は2万km近く走っていて、その間、ディーラーで何度も組みなおし、
面取り、表面の研磨等やったのですが、しばらくするとまた鳴き出します。
結構、恥ずかしいです。

>>834

ttp://www.sei-brake.co.jp/kinou/kinou-ss.html

↑これですか?
ちょっと予算オーバーです。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 09:20:54 ID:vQyWh2Ws0
>>835
思い切って、ローターを再研磨してみるとか。
温度が高くなって、ローターの表面にうすらと焼きが入ると硬くなって泣きやすくなるんで。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 10:16:59 ID:bqavdY550
街中でこれぐらい鳴いたら恥ずかしいだろうけど
ttp://www.wazamono.biz/carmovie/src/up2860.avi.html
擦って車止めるんだからある程度鳴いても当然
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 10:31:47 ID:vQyWh2Ws0
ドラマなんかでは、地道でブレーキしてもやスピンしてもスキール音がしてるぐらいだ。
大丈夫、大丈夫。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 22:01:08 ID:EdjIFAAg0
>>837
当方もこの位鳴くけど、ストッピングパワーと
耐摩耗性は捨てられず、使ってるw
次セットも 同じ組み合わせだな。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 23:18:26 ID:BEU0/Flo0
CC-Rg付けてみた。
チタン改からの交換。

まだ街乗りだけで当たりも付ききってないけど、初期制動は強め。
慣れれば問題ない程度。
鳴きは全く無し。
サーキットで熱が入った後どうなるか楽しみ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 10:55:07 ID:AEk1+wr2O
ショップの在庫の異なるメーカーのパッドを見比べると、ベースプレートの厚みがずいぶん違うものだと改めて思う今日この頃・・
やけに薄いのもあったけど、ペダルタッチが柔らかそうなのはまだしも、制動力の低下や偏磨耗の原因にならんのだろうか。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 21:29:42 ID:HFXoTYaE0
>>840
サーキットだけでなく当たりがついた後のストリートでのインプレもヨロ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 22:14:15 ID:hDaukk0J0
スレ違いだとは思うがブレーキに詳しいひとが多そうなのでちょっくら質問。

今より更にヘタクソなころ峠で遊んでた時に動物が出てきてフルブレーキ。
以来、ブレーキがスカスカするようになった。
利き自体は奥まで踏めば問題ないし、利きだす場所も変わってないんだが、
街乗りでの普通の減速程度の時に、妙にペダルが奥に行ってしまうようになった…

最初はエアでも噛んだかと思って修理を依頼して、どうもマスターシリンダがおかしいと言われて交換したんだが、
真ん中あたりの効きの悪さというか、ペダルがフカフカした感じが未だに抜け切らない。

何が原因なのだろう…
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 22:22:34 ID:cQlFGhWC0
>>843
エア噛んでるのでなければ、パッドが炭になってるのかも。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:18:58 ID:aYdAfkfC0
パッドの炭化、かぁ・・・
一旦炭化したらもうダメなもんかい?あれから3000kmは走り回ってるが…。
…もっともシリンダ交換したときにあと1万キロくらいって言われてたから、
炭化したところがなくなったころにはパッドそのものが無くなってるか…w
徐行速度で踏んだら低温時に鳴き出すようになったのはやっぱりもう無いからなのかな?

車検近いしその時にでも良いパッドに替えとこうかな。
純正の1.5倍額以下あたりの予算でお勧め無いかな?
多少鳴くのはもう鳴いてるから構わんけど、ダストは少ないほうが良い…
どっちかって言うと初期より踏んだときに効くパッド希望です。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:31:32 ID:gGWVkCzV0
一回のフルブレーキぐらいじゃ炭化はしないと思うけど。
もしかしたら小石か何かパッドに噛んでない?
あと、ローターが遍磨耗してたりしてもブカブカする。
また、ローターに焼きが入って硬くなり、バッドのもつ研磨作用が効かなくなって、ブレーキが効かなくなる事もある。
珍しいところでは、踏みつけた拍子にマスターバックやブレーギペダルを固定している鉄板部のスボットが浮いて、
少しスキマが開いてるのかも。ブレーギペダルはレバー比の関係で、僅かなズレも大きくでてしまうから。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 07:44:27 ID:2Dk4QTda0
スボット
ブレーギペダル
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 14:01:54 ID:ysIr+i/c0
ここにいるみんなは、ブレーキオイルって自分で交換してるの?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 14:34:46 ID:7yLUd1FXO
>>845
キャリパー固着ってことはないの?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 15:10:47 ID:acqbA/CO0
>>848
俺は自分で変えてるけど?友人を連れてきて交換してる。
ワンマンブリーダーも持ってるけど、いつも2人でやるから使ったこと無い。

851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 17:41:50 ID:u7k+6JHP0
>>848
俺も自分でやってる。勿論知り合いが来た時にね。
基本は 踏み踏み踏み->空け->閉め->踏み(以下続く だから。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 17:42:35 ID:u7k+6JHP0
ああ、踏みっぱを忘れてた。
踏み踏み踏み踏みっぱ->空け->閉め->踏み(以下続く
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 21:04:45 ID:qSvKpS8Y0
手抜き
開け→踏み踏み踏み→閉め→踏みっぱ→開け閉め
854845:2006/01/17(火) 21:11:54 ID:aYdAfkfC0
>>849
もしかして,またなのか・・・
リアキャリパ固着起こして交換してるからなあ。
今度はフロントか・・・orz
けど、もしそうだとしたら本気で利かなくならないか?後ろじゃないし…
両方だったらご愁傷様だけど片方ならブレーキ利かせたときハンドル取られるだろうし…
まあ、疑いはかけてみる。ありがとう。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 21:14:08 ID:qSvKpS8Y0
またリヤじゃないの?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:14:19 ID:gGWVkCzV0
>>848
自分で交換してる。友達いないから、一人で。
ちなみに、ワンマンブリーダーは持ってません。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:51:45 ID:buMyIEwI0
>>856
一体どうやって?
ホース伸ばして口で吸ってるとか?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 00:01:55 ID:pSiPzQj80
開け→踏み踏み踏み踏みっぱでつっかえ棒→閉め
じゃない?俺もやってた。
つっかえ棒入れるときはペダルが少しでも戻るとダメ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 00:45:02 ID:sYMJE13L0
単刀直入に聞く。
D.SpeedのG1使ってる人のインプレキボン。

対応してるのが中古屋においてあったからな・・・フロントだけだが。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 00:51:28 ID:CiH16u4y0
>>858
それって・・・、1台エア抜きするに何回乗り降りしなきゃいけないの?
フルバケとか入ってたらメチャ大変じゃ内科医
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 01:40:59 ID:mF9Asv+s0
ンダ乗りの皆さんで
無限のパッド、タイプS(もしくはタイプC)
使っている人いませんか?

【タイプSの材質】が知りたいんです。(無限サイトに説明なし)

メタルやら、何やら金属繊維で、ホイールやボディが頑固な鉄粉に
侵されるのは怖いというか、しょっちゅうホイール洗うマメ人間ではないので
あんまりひどいダストは困るなあと。
まあ、DC5純正フェロードも、洗って軽く100キロも走ればピカピカが黒ずむほど
悲しいダスト量ですが・・・。
その手の、ンダスポーツ乗りの人いますか?

862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 10:28:16 ID:zwgRtkItO
素直に無限に問い合わせた方が、早いし正確じゃないかと。
このスレの住人は、個別の銘柄の話になると途端に口が重くなるから。
きっとこのままスルーされるだけ。。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 12:14:41 ID:3zPm/io10
>>860
乗らなくてもドア開けて足だけ突っ込んで踏めばいいんだよ。
最後のつっかえ棒入れるときはペダルを手で押しながら。
ジャッキアップとタイヤ外すほうがずっと大変
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 16:40:10 ID:3+fQdANz0
>>852
バイク屋で売ってるワンウェイバルブを、チューブにくっつけて、
踏み踏み踏み・・・・。
楽々ワンマン交換。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 16:59:45 ID:14c1javKO
禿げしく同意
アストロとかのワンマンブリーダより余程安価でしっかりしたものが作れる。
バルブとホースの締め付けはタイラップを使うと良い感じ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 17:41:30 ID:3+fQdANz0
>>865
弟がバイクに乗るようになって、(本人はバイク免許なし)RSタイチに行ってみたときに、
コレは使えるかもと気が付いたんだが、あんな便利なパーツ、後退や黄帽には無いんだよね。
行くことの無い店に行って、思いがけないアイテムを見つけて目からうろこなんてのが、結構ある。
バイクパーツ屋って、バイクの免許が無くても、結構面白いもんです。
クルマに応用できそうなものが、カー用品屋より沢山見つかるって言うのは、コレいかに?

あ、パッド交換の時も、この道具を接続してブリーダーコックを緩めておくと、
ピストンを手で簡単に押し戻せ、シリンダに負担をかけるような逆流もしないので、
オススメです。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 18:14:42 ID:Mfc+GwmN0
シャンプーのポンプつかってもできる。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 21:22:16 ID:6bcgmtmeO
>>843
マスターシリンダーごとバルクヘッドを踏み抜いたんじゃね?w
869865:2006/01/18(水) 23:31:29 ID:RjYKQx3e0
>>866
自分もネットで、バイクのガソリンタンクドレイン用の逆止弁が良い、と聞いて近所のDSバイク館行ったけど置いてなかったんでバイク用品専門の通販で買いました。

>あ、パッド交換の時も、この道具を接続してブリーダーコックを緩めておくと、
ピストンを手で簡単に押し戻せ、シリンダに負担をかけるような逆流もしないので、
オススメです。

いいっすね。だが自分はブレンボなので、もう1セット作らなきゃ(^_^;)
870スーパー7オタク:2006/01/19(木) 22:20:34 ID:mDrHH6iW0
俺、ホームセンターの熱帯魚コーナーにあるエアポンプのホースの途中に付ける
逆流防止弁とエアポンプ用のシリコンホース使って一人でやってます。
総額300〜400円くらいじゃないかな?
これですでに23年やってます(笑)。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 22:25:35 ID:XW6ek1BM0
23年も持つのか
872スーパー7オタク:2006/01/19(木) 23:03:34 ID:mDrHH6iW0
>>871
そんなに持たないよ。使用後によく水洗して一個せいぜい3〜4年かな?
古くなるとヒビ入ってくるですよ。ホースはコチコチに硬くなるし。
23年前からやってるってこってす。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 11:33:28 ID:CxT4L4+u0
オクで売ってん材料費の3倍くらいか
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 22:38:35 ID:Cv6jlxlA0
>>845
つ【アクレライトスポーツby激安通販】
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 23:12:23 ID:X5M0524J0
エンドレスのCCXって街乗りでも危なくないですか?
50〜になってるんですが。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 09:37:28 ID:xP2e/ZId0
最初はちょっと利きが弱いが、急ブレーキでもしない限り問題ない
50℃程度ならすぐに上がるよ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 11:26:23 ID:uvg9CLdOO
プロミュ777は300〜だけど制動力に関して言えば街乗り全然問題無いな。
低温でのロータ攻撃性と減りはまだ判らんけど。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 12:46:20 ID:RyUK1V3TO
スライドピンが固着したとき、ピンを抜いた後の穴はどうやって掃除したらいいかな?
ブレーキ鳴きで整備屋で固着ピンを抜いてもらったんだけど、シリコングリス付けてまた入れられたよ。これで大丈夫なんて言われて。
しばらくしたら、また鳴きだしたorz 整備屋に文句言ってもどうせマトモにやってくれないと思うので、自分でどうにかしたいのよ。
誰かアドバイスしてくれ…
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 13:17:50 ID:CmmKgxiA0
タマが付いたホーニングブラシ(名前わからん)
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 13:50:06 ID:RyUK1V3TO
>>879 ん?何それ?
詳細キボンです
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 14:03:16 ID:CmmKgxiA0
普通のホーニング
ttp://members.at.infoseek.co.jp/kohshi_n/image/DSC02354.JPG
ブラシ
ttp://www.fureai.or.jp/~noranbo/01290024.JPG

で、ブラシ先端にタマ状の研磨剤が付いてるのがあんの
めんどくせーから自分で探してくれ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:05:52 ID:DGu54yBU0
いろいろググってみるとスリットローター入れてる人の
ほとんどがジャダーで悩まされてるけど、ジャダーが
出るのはスリットローターの仕様なの?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:07:47 ID:CmmKgxiA0
俺入れてるけど出てないよ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:28:45 ID:DGu54yBU0
マジですか?
参考までにどこのメーカーのローターとパッドを使ってるか
教えてもらえませんか?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:38:04 ID:CmmKgxiA0
ロータはプロμSCR-PRO。たぶん古い材質のほう

パッドはプロμだったけど不明。(やたら初期から効くやつ)
今はアクレの安いのが入ってるけど奥で効かない
HCがあるんでまた変える予定
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 16:08:05 ID:RyUK1V3TO
>>881 dd 探してみまつ
887882:2006/01/21(土) 17:17:05 ID:DGu54yBU0
>>885
即レスどうもです。
やっぱりジャダーはローターとパッドの相性とか
ならしの仕方で変わってくるみたいですね。
パッドはプロμを入れてるんですが、プロμローターは高いので
敬遠してたんですけど購入候補に入れてみます。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 17:31:25 ID:yk8w4C5z0
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 19:39:49 ID:GXTb7N380
>>888
民法マンってなんだよ
なんかブレーキに関係あんのか
スレ違いなリンク貼んなヴォケ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 19:33:43 ID:JGaqrw650
俺、RGのスリットローターにWinmaxのZger sports入れてたけど
ジャダーは出なかったよ。
あ。車はEG6ね。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/23(月) 20:34:09 ID:XN+YVL0u0
RDDとPFCだけど、ジャダー出ないよ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 21:48:04 ID:On7WLahp0
RGとデルファイのメタルでジャダー皆無です
もう少しディスクのもちがいいと経済的に嬉しいんだけど
FF9です
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 21:49:39 ID:dpiuR+wm0
スリットってブレーキかけたて温度上がってから音する?
ウオォォォンって
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 22:13:12 ID:PXnFgR0N0
>>892
EF9?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 12:33:28 ID:shS/5h7z0
>>893
それはまだパッドとローターのあたりがついてない時に
なる音じゃないかな?
スリットローター入れたことないけど新しいパッドに
した時に似たような音がでたことあるよ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 14:56:00 ID:WXE44+b20
ブレーキクリーナーって、あんま落ちないよね。
みんなはどうやって、ブレーキ回りキレイにしてる?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 16:09:15 ID:6k5lHtTK0
>>896
シンプルグリーン
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 16:18:14 ID:rdGdB6jj0
半分焼き付いたような奴はパーツクリーナでも落ちないし
シンプルグリーンじゃもっと落ちんだろ
899892:2006/01/24(火) 19:00:05 ID:uXJpW/4+0
>>894

サンクス
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 20:36:08 ID:TYJSUyRU0
最近発進時の低速走行中にブレーキあたりからキーキーと
音が聞こえます。これはブレーキを引きずっているのでしょうか?
もしそうであればどのような原因が考えられますか?
ちなみにパッドとローターを目視点検したところ、パッド、ローターともに
波うってました。
90133:2006/01/24(火) 20:56:34 ID:mRSqbT5j0
 キターーーーーーーーーーーーーーァ。
>>900逝ってよし。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 21:16:47 ID:gwqta1u90
残量見ろやボケ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 21:51:43 ID:ORo8A5s+0
オhル
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 22:08:30 ID:gwqta1u90
ウェアインジケータ当たってるっぽい感じ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 23:25:49 ID:rQFcjctp0
>>896
パープルマジック
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 23:44:02 ID:tzPvJoHm0
>>896
ワイヤーブラシ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 23:56:26 ID:0EPeYPYx0
>>896
サンポール
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 00:08:39 ID:ZjLB+RyD0
>>896
マジックリン
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 01:33:11 ID:i2IDS0pr0
今ENDLESSのCC-Mを使ってるんですが、炭化してボロボロになってしまいました。
で、PFCのサーキットにしようと思ったんですが、自分の車のが廃盤になってしま
ったらしく手に入りません。
PFC以外で炭化しにくいお勧めのものはありませんか?
999,R01あたりだと思うのですが、これはダメだとかいいとかあれば教えてくださ
い。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 01:49:43 ID:KkeMpcb/0
エンドレスMA22B
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 12:45:59 ID:SCgeCX7+O
777
912909:2006/01/25(水) 21:01:39 ID:i2IDS0pr0
MA22Bも777もローター適正温度域の上限が800℃でCC-Mと同じなんですが、やはり
違うもんなんでしょうか?温度域の上限が800℃で同じなら800℃を超えたらCC-M
と同様に結局炭化してしまうような気がするのですが、この温度域と炭化のしにく
さって別物ということでしょうか?
(999も800℃でしたね。MAX900と勘違いした。)
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:04:22 ID:JJcpFDsd0
今度
DIXCELのプレーンローターと Mタイプにしようと思うんだけど
相性ってどうかな?  車はインプGDBです
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:14:51 ID:RWmjmzwBO
800度で炭化しちゃうってレベルだと冷却を考えるか、容量の大きなロータ+キャリパに交換を考えるか。。
915909:2006/01/25(水) 21:33:21 ID:i2IDS0pr0
>>914
たしかにそれが理想なんですが予算的な問題でパッドだけでなんとかならないかな
って思って聞いてみた次第です。
ちなみに車は180SXです。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:21:01 ID:0Qp4USrM0
対向4ポットなら、キャリパー換える前に最上級なパッド試してからがいいよ。
チタン貝もAPのRC(今はないけど)も800度とはなってるけど、全然違うでしょ。
ストリートでも使えるとかいうのは、やはり中途半端。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 07:22:41 ID:Ro0M+pnn0
今売っているZX/ZC/RC等は、昔のとなんか違うものなんですかね?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 15:10:56 ID:FzrBeZFB0
プロミューの2ピースのブレーキローターを通販で注文したら
納期が一ヶ月以上先だってorz
普通そんなにかかるものなの?

まだ鉄鉱石の状態だったりして。
オレのローター('A`)・・・
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 17:04:58 ID:+dYZYi9+O
CC-RもHCチタン改も消し炭になったが777はフェードすらしない。
変色はするけど。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 17:53:31 ID:yFj/O+Ai0
>>913
誰もレス付けてないから俺がいっちょ書いてみる。

同じメーカー製だしとりあえず悪くはないと思うんだけど、
BGレガシィに乗る友人がその組み合わせにしてみたところ、かなり派手に鳴くそうな。
で80スープラにプレーンローター+Zタイプの俺はそこまで鳴かない(軽くヒィィィ・・・とは鳴く)。

参考になれば良いのですが。てか、使用目的は書いてね。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:33:58 ID:h2LiwxGH0
皆さんはじめまして。質問ですが、次の車検の時にパッドを交換した
ほうがいいと言われたんですがお勧めのパッドはありますか?
純正より効きがよく同じくらい長持ちするのはあるのでしょうか?
ちなみに車種はワゴンRで純正のパッドだと1万円位だそうです。
よろしくお願いしますm(__)m
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:16:40 ID:LNWI5P6b0
>>921
STOPAL
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:41:27 ID:oVCxU0ss0
>>921
Pa-man
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:42:39 ID:5tyBsVK80
プロμ NS
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 00:50:44 ID:AGLl5rf/0
>>921
5000円パッド

検索すりゃ数社から出てまっせ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 14:40:07 ID:6eQ1WDUx0
スピードレンジ150km/h〜250km/hを行ったり来たりするのに
適しているブレーキパッドありますか?
現在PFCなのですが>>919さんの言う777が気になっています。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 16:44:05 ID:YTRhSXpB0
>>926
ドラッグシューとがいちばん早いぞ!
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 18:00:06 ID:c2DdXDb/0
>>920
サンキューです
プレーンをショップでスリット入れてくれるって言うんだけど
街乗りです
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 18:12:34 ID:YTRhSXpB0
>>928
街乗りでスリット?
ヤメトケやめとけw

そりゃパッドがドンドン減るからショップは願ったりかなったりだろうさww
930921:2006/01/27(金) 19:43:26 ID:nIP1v8QU0
皆さんありがとうございます。
今の走行は4万`ちょっとなんですが5万`くらいまではパッドが持ちそうと
前回の車検の時に言われました。(まだ一度もパッド交換はしてません。)
922さんから925さんがおっしゃったパッドもそれくらい持つものなんでしょうか??
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 19:54:28 ID:nnvj/K450
>>929
横から質問

スリットじゃなくてドリルドはどうなの?
イメージ的にプレーンなやつと一緒のイメージがあるんだけど
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 20:19:23 ID:YTRhSXpB0
>>931
お暇でお金の使い道に困ってるならどうぞって感じだね。
街乗りならクラックもたぶん簡単にはできないような気がする。

ただし、月に1回ぐらいはローターを目視でいいから良く点検しといた方がイイよ。

ドリルドもスリットも基本的にサーキットユースだべ。
ローターもパッドも消耗品と考える人以外はオススメしない。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 02:03:08 ID:NRzuRa+n0
>>930
んー、乗り方次第だからねぇ。
5000円パッドが4〜5万キロ持つかと言われると…判断できないなぁ。
まぁ純正よりはある程度、持ちは犠牲になってる気もするけどねぇ。

アクレ スーパーファイター
http://www.acre.co.jp/products/super.html
M2スポーツ ストリートプラス
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/brakepad/STREET_PLUS/street+.htm
M2スポーツ Typeスポーツ&ストリート
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/brakepad/Type_SPORT&STREET/type_sport&street.htm
Dスピード G1ブレーキパッド
http://www.dspeed.co.jp/brakepad/g1.html

5000円パッドってこんなもんだっけ。
次回からテンプレに入れちゃおうよ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 13:46:22 ID:7UyaInCT0
921は純正より効くのが欲しいらしいが
スーパーファイターって純正程度の効きだから
935921:2006/01/28(土) 14:44:37 ID:Us0lbz/q0
皆さん色々な意見下さってありがとうございます。
でもこんなにあるとは・・・
かなり悩みますね。。
やっぱり純正よりは効きがよくて同じくらい持つなんて
都合のいいパッドはなかなかないのでしょうね。。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 00:30:46 ID:AgGj6vcW0
このスレ住人は純正の持ちを知らない奴も多いと思う・・
納車後慣らしが終われば換えるだろうし
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 00:53:49 ID:IEjstDaS0
ぜんぜん減らない魔法のパッドと思ってる
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 01:44:47 ID:O0rTNnf30
ぜんぜん効かない魔法のパッドと思ってる
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 02:30:30 ID:uZbT35xp0
ぜんぜん鳴らない魔法のパッドと思ってる
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 09:10:03 ID:5yS+8z270
意外と使い心地のいい魔法のパッドと思ってる
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 10:37:29 ID:E88TXNWa0
>>936
普通に減ってたよ。
前乗ってた車は純正で不満なかったから純正何回も変えたし。
今乗ってる車は純正が高くて買えないけど
942初心者:2006/01/29(日) 15:23:02 ID:XH4p+oP+O
パッドが磨耗してるわけじゃないんですが、キーキー鳴ります。初心者なんで教えていただけますか?新品ってわけでもないですし、まだ15000kmくらいです。スプレーがいいんですかね。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 15:30:10 ID:WZNeHhhe0
そういうときはKURE556をシューっと一吹き
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 15:37:02 ID:XH4p+oP+O
ありがとうございます。やってみます!
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 15:57:44 ID:WZNeHhhe0
えっ?まじでやんのw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 17:12:15 ID:5yS+8z270
>>945
オートメカニックで実験してたけど、2〜2回効きが悪くなる程度で、それ以降は普通に使えたそうだけど。

>>942
鳴くのはいろんな意味がある。初心者なら悪いことはいわないから、整備工場がディーラーへいったほうがいい。
分解して耐熱グリス塗ったり、パッドの角を削ったりとかできないでしょ。


947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 18:55:37 ID:DaaH7K+I0
>>942
内側だけ磨耗してんじゃないの?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 10:04:05 ID:DJ5/7jPY0
>>936
試乗でブレーキの効き方が気に入らなかったので
納車時からNISMOのパッドです
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 13:53:11 ID:yNX9pBkFO
ブレーキ流用チューンに関して。
この前、純正鉄キャリ1ポッドから、
上位グレードのブレンボ4ポッドに
変えたんだが、なんかペダルタッチが
フカフカしてるというか、奥まで踏み
込まないと効かなくなっちゃいました。

たぶんシステム自体の容量不足だと
思うのですが、こういう時はマスター
シリンダーとマスターバックのどちらを
交換すればよいのでしょうか。
(あるいはどちらを優先すべきとか…)
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 14:46:43 ID:RvE44fpo0
マスターシリンダー
マスターバックは関係ないよ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 14:57:01 ID:DJ5/7jPY0
>>949
間違いなくマスターシリンダの容量不足がげいいん(ry
この際ビッグセダンなんかの大容量のマスターシリンダーに
交換した方が良いのでは?
952949:2006/01/30(月) 20:06:52 ID:yNX9pBkFO
そうか。
マスターシリンダーね。ありがd。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 23:03:35 ID:Wu15NRF20
>>949
答えは、マスターシリンダーです。しかし、奥まで踏まないととあるので単にエアーが
噛んでるだけかもね。もっと情報を出さないと詳細なコメントが得られないですね。
たとえば、車種やブレンボが新品か中古、マスターシリンダーのインチ数など。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 02:37:17 ID:+rdzze0y0
ライン交換などでエアが多めに噛んでしまった時は、
普通にフルード交換エア抜きしてもエアが抜けきらないことは有るよ。
ディーラーがやってもそうだったな、某純正ブレンボ車。
キャリパーをプラハンでコツコツ叩くとイイなんて言われてるよね。
ま、マスシリ容量不足だろーけど。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 01:48:00 ID:oKnMtRKS0
>>942
ドライブシャフトのブーツ要確認!
破れてグリスが漏れて、ディスク等に付着すると、キーキー鳴るよ!
ブレーキの異常かと思いきや、ワシのクルマはそれだったorz
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 09:51:09 ID:x7VU2yAy0
>>955
そんなことあるんだ。
この前O/Hしたばかりなんだけど、ブレーキ踏むと鳴くから
俺も確認してみよう。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 09:57:04 ID:y89zeoat0
古いドイツ車で、オイルフィルター回りからオイルが漏れて、ローターにオイルがかかって
ブレーキが片効きになったことがある…
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 11:29:05 ID:lHGd1w8J0
素人質問かもしれませんが、
ブレーキはタイヤのグリップに合わせて選択するものだと思うのです。
例えば純正タイヤで純正のブレーキの組み合わせの場合、高速からでもロックさせるだけの力があれば容量的には十分ですよね。
(タッチは別として)
タイヤをハイグリップにした場合、タイヤのグリップが上回ってブレーキの容量が足りなくなりますので、大径などの高性能ブレーキの必要が出てきます。

そこで質問ですが、純正のタイヤの場合純正のブレーキで容量が足りているものでしょうか?
よく、ニュルブルクリンクやサーキットで新車開発のテストをやっていますが、
あれだけテストやっているのだから、ブレーキ性能ってかなり余裕あるのではないですか?
また、フェードに関してなのですが、サーキット走行でフェードが起きるといいますが、
わたしは未だ経験していません。(純正タイヤ、純正ブレーキです)
サーキット走行は1回が20分程度なのですが、そのくらいの時間でもフェードしてしまうのですか?
開発のテストではそんなこと解らないのでしょうか?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 11:41:40 ID:y89zeoat0
フェードしないなら、>>958には純正で十分。
メーカーのテストでは、プロのテストドライバーがテストしてるんだから、
どの程度でフェードするかはわかってる。
だが、その車種を選ぶ人の大半が、普通に使ってフェードするレベルに達しないなら十分。
それより、価格、耐摩耗性、ダスト、鳴きとバランスさせなくてはいけない。
街乗りオヤジ向けの車種にPFCクラスのパッド入れても無駄、クレームの嵐。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 15:21:37 ID:2W8bkkpo0
雨の日ブレーキ踏むとかなり大きな音でキーキー鳴ります。
晴れてる日なら低速時にたまに鳴る程度なんですが、雨の日
は大きな音で鳴ります。一時すると鳴らなくなるんですが、また鳴ったりします。
でもブレーキの効きは悪くありません。これは何か異常があるんでしょうか?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 23:00:21 ID:YoCQgT8o0
>>958
1〜2周ならフェードは大丈夫だけど、周回を重ねるとやばくなるそうな。
フェードはブレーキの温度で決まるので、周回タイムは直接関係ないですね。

>>959に補足として、脚力の弱い女性の運転や、ブレーキの効き具合の演出するために運転するために、制動力の立ち上がりがはやいパッドを使用している場合がある。
こういうパッドの場合は、フェードが起きやすいので。
あと、海外向けと国内向けでは交通状態にあわせてパッドの種類を変えているので、ニュルで使用しているパッドと日本で買った車についている
パッドは同じとは限らないよ。

>>960
ATですか?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 08:41:50 ID:3fJqEztk0
>>961
積算温度的にやばくなるのですね。
私の場合サーキット1回が20分、15周程度では大丈夫なようです。 

ブレーキ強化の判断基準は何でしょうか。
やはりフェード? 踏力? タッチかな?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 12:14:59 ID:wgXe9K7/0
自分が使用していて力不足だと感じた時に強化すればよい。
問題ないならそのまま使ってるよろし
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 12:17:38 ID:FM7ARHmg0
>>960
ブレーキローターの錆説
965960:2006/02/02(木) 12:44:01 ID:jrQ1bMq10
>>961
MTです。
>>964
わかりました。ありがとうございます。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 01:37:17 ID:87ozoS/x0
>>918
パッドと違って大量生産してないんじゃない?受注生産だったら時間かかるのは当然
俺もエンドレスの6ポッドキャリパーとローター頼んだが1ヶ月位かかったよ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 13:53:17 ID:K6a05yjc0
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 17:55:33 ID:NeLjJAsq0
8
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 07:06:05 ID:FEOPOyHZ0
雪積もると怖いのよな。初期制動強めのパッドって・・。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 09:52:25 ID:HuOLLCGo0
μ777使いの方へ
ランエボのブレンボ車にミニサーキット用として777入れようと思っているのですが、
激しくローターが削れるとか、熱で歪んじゃって激しくジャダーが出るとか、そんな
のって発生してますか??
今はN1RACINGを使ってますがローター攻撃性は低いようです。
もう少しガツンと制動して欲しいので教えて君スマソ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 10:12:14 ID:HfMyDapyO
>>970

当方GDBE乗りです。
777+純正ブレンボロータで
TC2000を30分×四本
TC1000を20分×三本
走行しましたが、ロータは綺麗に減っておりジャダー等は発生しておりません。

初期制動はなかり強めと思います。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 10:15:18 ID:HuOLLCGo0
>>971
参考にさせてもらいます。どうもありがとう。
973918:2006/02/07(火) 13:44:05 ID:KOUb4VN/0
うはww今頃レスがwwサンクス

>>966
へーそんなモンなのかね。
てっきり大量生産品だと思ってたよ。
考えてみりゃ、何か妙に高いと思ったんだよ。
ミニサしか行かないオレにはオーバースペックだたかな・・・。

オレのローター('A`)・・・
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 14:06:06 ID:BocNwiXs0
ステンメッシュホースと純正新品ホース、交換するなどっち?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 23:38:50 ID:QJWxCQe10
キャリパーを片押し2podからブレンボにしたのですが、ブレーキ踏んだときたまにエアかんでるような感じになることがあります。
その場合もう一度踏みなおせば問題ないのですが、なにが原因でしょうか?
エアかんでるかマスターシリンダの容量不足でしょうか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 23:51:01 ID:vTmZ4Zt70
>>974
求めるものによりケリですね。耐久性を求めるなら、新品純正。
見栄えを良くするならステンメッシュ。
フィーリングや剛性は変わらないので。(ほんとうは変わるけど、ブースターが変形するため、その差は感じることができないという意味)

>>975
もう一度エア抜きしてみて、ダメなら容量不足。
交換したのはフロントだけですか?
977975:2006/02/07(火) 23:57:00 ID:QJWxCQe10
今のとこフロントのみです。
リアはブラケットが必要なので後で付ける予定。

あとで時間があるときにもう一度エア抜きします。

ちなみにキャリパー交換後2回ほどエア抜き&フルード交換実施済み。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 00:05:05 ID:ya5/ha7x0
>>977
なるほど。
マスターシリンダーは通常2系統用のピストンがダンデムに入っており、片方が漏れた場合、ピストン同士が衝突して
もう片方のピストンを強制的に押す仕組みになっています。
片方のキャリパーの容量が増えた場合、フリュート漏れと同じ事が起きて、ピストンを直接押しているのでしょうね。
ピストン同士はバネにより一定の距離を保つようにしていますので、その分の「遊び」がエア噛みのよちうな
感覚をだしているのだと思います。
素早く2回踏めば、カッチリ効いてくれるなら、容量不足が原因っぽいですね。
リアのキャリパーを交換する前に、マスターシリンダーの方を先に済ませた方が良いかもしれません。

979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 00:10:25 ID:/bqNdQkD0
>>975
もしかしてGC8辺りかな?
当方GC8でGDBキャリパー前後移植してますがやはり同じような症状が・・・。
自分の場合は横Gを長時間掛けた時になりやすいのでノックバックかなと思ってますが(^_^;)
ハブベアリングは交換したばかりだったのでローターが若干振れているのではと判断したのですが。
980975
>>979
おしい、GCではなく、BEのレガシィでした。

となると、マスターの可能性が高そうですね。
まぁリアの方はキャリパー、パッド、ローターがそろってるけどブラケット+αが必要なので
交換は結構先の話ですので、その前にエア抜きとマスター交換を試みようかな。
マスターシリンダはGDB用でいいのかな?