【インホイール】電気自動車エリーカ その2【モーター】
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 11:35:22 ID:CrJGy7ZtO
しんの2ゲットずさーヾ(´ー`)ノ
>>1乙!
なにもスレまで節約しなくてもいいのにw
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 16:31:11 ID:MI8FyuqE0
で、一般的な価格まで何年?
>>1 スレ立て乙。
>>3 それ、自分も新聞で読んだ。
インホイールモーターの走行性能が解るかもね。
バネ下加重が増えて不利と言われているけど、実際に走って
みてどうなのか興味がある。
ニュースの特番でもいいから、放送されないかな〜
>>7 これって、既存車を改造するの簡単そうだよね。
わざわざシャーシ新製しないでも、多くてストラット部くらいまでで
シャーシ側は完結しそうだ。
ということは、旧車のEVコンバートも容易かも。
>>8 本当のそうおもう?
既存のミッション前にモータはめ込むのより楽か?
>>10 君のイワンとすることは理解できるんだけどさ
効率や完成度の良い悪いで言ったら
良いよ。すばらしいよ
イケルかイケないかで言ったらイケるよ
ただコンバートが容易か否かで論ずると
改造申請から考えても手間暇から考えても確実に
原動機交換だろ
モータアダプタがモータとセットのキットならポンヅケだし
これを容易と言わずして何が容易か
電池の場所は原動機部が使えるインホイールが有利なのは間違いないのだが
>>11 今できる論で言えば、そらそのとおりですよ。
インホイールモーターが旧車コンバートの主役に躍り出るためには
・改造申請の簡素化
・キットの発売
が必要なわけですので。
逆に言うと、それがクリアできればハードルがぐっと低くなる可能性がある。
だが、今は相当難しい。
誇大妄想を展開させるとすれば、メーカー自身による旧車コンバートってのが
できるようになれば、三菱起死回生の一発に
なるかもしれないし、ならないかもしれない。
そんくらいの技術だと思ってますよ、今の段階では。
でも、夢があったほうがいいじゃないですか。
>>10 で、タイヤミサイル発射装置はどの辺に仕込んであるんだ?
>>14 今回のは、インホイールローターも飛び出しますw。
タイヤとインホイールローターのダブル拡散攻撃。
冗談はこの辺にして。
>>10 理論的には出来るんだろうけど、手続きやコスト面で需要は
あまりないんじゃないかなぁ。
手続き、キット代、工賃などで100万とか軽く超えそう。
普通車タイプのEVが300万近くしたとしても、ちょっとくたびれ気味の
車にそんな改造費を支払うユーザーはあまりいないと思う。
問題は技術面よりも、それにかかる費用だね。
そいや、四国のEVラリーってダートも走るのかな?
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 06:59:49 ID:rWUEE1FE0
こんどランエボのタイヤ交換すんだけど
いっそうのことホイールも
インホイールモータにすっかな
>>3 >最大出力 50kW
>最大トルク 518N・m
これって4輪の総合出力だよな?
軽自動車並の馬力じゃないか?
トルクはランエボ以上だが。
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 14:42:41 ID:oVbTKMaP0
>16
それ本当に言ってる?
>>17 たぶん1輪あたりでは?
エリーカは8×60kWだったはず。
それじゃあ、EVランエボは、
最大出力 50kW×4=200kW
最大トルク 518N・m×4=2072N・m (約443馬力)
最高回転数 1500rpm
ってことか。
それで、250Kmも走れるなら、なかなかの性能だね。
トルクがバカみたいにでかいな。
ホイールにモーターを内蔵すればさらに軽量化できないかな。
200kWだから300馬力くらいじゃないのかしら。
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:44:04 ID:n4GF8zwm0
270馬力くらいでいいじゃん
やっぱりおかしいかも。トルクが一桁違う。
それともモーターはこんなにトルク出るもんなの?
200kW≒272PS
インホイールモーターとか、簡単にホイール交換できないのか
>>3のやつってモーター1個の性能でも全体の性能でもいいけどさ、
トルクがランエボを簡単に上回ってるのな。
なのに出力がコンパクトカー並。
なんなのこれ。1500rpmしか出ないのが関係してる?
インホイールってモーターが1回転するとタイヤも1回転すんの?
ヒント:終端トルク
>>30モーターのトルクの出方は内燃機関と違うからね、簡単に比較できないよ。
DCモーターだと、静止時にトルク最大だからね。
トランスミッション無しで、直接タイヤを回してしまうレイアウトなんだから
最高回転数のその辺を考えてね。
まったく減速しないインホイールモーター(この場合のレイアウト)と、
何段も減速かましてるエンジンの最高回転数を直接比較はできない。
ラリーの参加者リスト見てると、やっぱりランエボだけ別格に見えるな。
1500回転時で約183q/hくらいか
2072Nmってコトは…1stギヤ比が14だとすると148Nm=1.5L位のガソリンエンジン相当ってコトだな。
それで200kWか…
やっぱモータはスゲェなぁ。
スバルもフォレスターあたりでハイパワーなEV化やらないかなぁ
走っているところをTVでもいいから見たいな。
四国まで行くのは到底無理だ。
やっぱりRSと比べて200kg以上重くなってるな。
これでも軽量化してるんだろうけど。
ランエボはダートトライアルには出走しなかったのかな。
リザルトにタイムが載ってない。
今後日本では軽油の利用価値が見直されるから電気自動車も燃料電池もガソリンとモーターのハイブリッドも流行らないよ。
流行るのは軽油とモーターのハイブリッド。
>>42 WBSを見たね?
たしかに、あのディーゼルエンジンとハイブリットシステムはかなりいいと思う。
このハイブリッドなら燃料代もかなり安く済むし、インフラ整備もいらない。
ただ、日本の場合はディーゼルのイメージが悪すぎるので、「ほら、こんなに
クリーンで燃費もいいんです」と言っても簡単には受け入れられないだろう。
イメージというのは、そう簡単に覆るもんじゃない。
また、電気自動車の可能性を否定するものでもない。
電気自動車の環境性能と燃料(エネルギー)代は、比較にならないほどいいからね。
ハイブリットシステムは、機構が複雑で生産コストがかかり値段が高い。
そのコーナーでやっていた、ダイハツの軽ハイブリッドは200万と言っていたでしょ?
プリウスでハイブリッドシステムは確立されたが、コストダウンは難しいという証拠。
インバーター、バッテリー、モーターという単純なシステムの電気自動車のコストダウン
の潜在能力はかなり高い。
バッテリーの性能さえ上がれば、主役に躍り出る可能性はまだまだあると思う。
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 06:13:58 ID:Oz5KzHQY0
>44日本の場合はディーゼルのイメージが悪すぎるので、
日本の長期規制が厳しすぎるのでベンツもクリアできない
日本は経由の欧州なみに質を改善しないと駄目でしょ
あらら訂正
軽油の質を
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 06:24:43 ID:8q1Ehqb70
昔は煩く遅くで敬遠されてたが、経済性はやっぱ良かった
汚いイメージ<経済性だと思うが・・・
ただ排ガス規制はよくわからんw、乗れなくなっちゃおしめーよ。。
考えてみろよ。やっとインフラ整備の調ったインドや厨獄に電気自動車が導入されると思うか?
島国の日本でさえガソリンから電力の切り替えが難しいのにあのローテクで馬鹿でかい国だからなぁ。
自動車マーケットは世界だから世界で売りにくい車は日本の企業は量産しないと思うよ。
電気自動車は、あくまで企業技術の宣伝だけの存在になりそう。
心の中では電気自動車に普及してもらいたいと思っているのだが。
ガソリンスタンドがなくとも家庭のコンセントで充電できる電気自動車の方が浸透しやすいと思うが。
手軽にバッテリーを取り外して屋内に持ち込んで100vの電源で短時間に充電できるサイズと性能がないとマンションやアパートでは無理だね。
電気自動車が家庭のコンセントから充電できるって・・・・・ww
ミツビシの例のヤツで、95Ahのバッテリーが24個、総容量2280Ah
0.1C充電することを考えると15V以上の電圧で228Aを10時間必要な
事になる、家庭用の100Vだと40Aくらいの電流を10時間って事だわな。
10時間も充電に時間を掛けられないよって事なら、5時間で倍の電流だね。
逆に100時間掛けて良いよってのなら、4A位で済むね。
まあ、家庭のコンセントから充電できますってのは幻想だやな。
ガレージに動力(それも半端じゃないやつ)を引かないとムリムリ
ディーゼルの良さは経済性ってのも有るけど熱効率の高さってのも
有るよね、限り有る化石資源を有効に使う、二酸化炭素の出す量を
出来るだけ減らす、そんな意味からも地球に優しいのはディーゼル
なんだけどね。
>>52 200Vもあるぞ
それに、充電に一晩くらいかかっても問題ないじゃん
>>52 そうか。さすがに現在では家庭用電力では厳しいな。
ところでブガッティのヴェイロンが発売されたら、
最高速度と加速度の頂上決戦はエリーカvsヴェイロンって感じになりそうだな。
>>45 ディーゼルに関してはディーゼルスレが詳しいけど、アメリカではもっと厳しい規制が
予定されてるそうだよ。
ガソリン車だって、昔はクリア不可能とまで思われた規制を乗り越えてきた。
(プロジェクトXの受け売り)
ディーゼルだって技術で乗り越えるさ。
>>46 もう既に石油連盟に加盟する元売ではサルファフリー軽油に切り替えてるみたいよ。
業界の自主規制だけどね。ある意味欧州より進んでる。
>>49 エリーカの番組でも、電気自動車ではよほど中国の方が進んでたじゃん。
あそこは国がいくらでも方向決められるしな。
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:56:28 ID:gLk5xkYm0
中国なんて相手にならんよ
なんたって、電池が破裂して人が死んでるくらいだからな・・・・・
(性能悪すぎ)
所得と燃料費のエンゲル係数は重要だろうな
今の燃料費が10倍にでもなれば水力、原子力、火力
火力は石油も使うが大量買い付けと効率を考えれば
シリーズハイブリッド自家発電より安いだろう
で発電される電気を使う電気自動車は現実的になる
中国をはじめとする発展途上国は日本となんら変わらない
コストで石油の輸入をしていることから
エンゲル係数から電気自動車と石油自動車との差は日本より
近いと思われ
エナメル線を巻くだけのモータも内燃機関より難易度は低いし
バッテリーも生産は簡単だろう
技術開発の最新情報は垂れ流しに持ってこれるし(w
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 13:23:30 ID:gLk5xkYm0
>51
あなたに、もっと将来を見すえる力を持ってほしい。
今だからこそ、コンセントは必要ないので取り付けはされていませんが
それが必要となれば、駐車場に取り付けられるのは必然的で
また、なおかつ自動車用として取り付けるのでコンセントの電圧が上げられ
今、予想されているよりももっと充電時間が短縮されることになると思います。
さらに将来を予想すると、コンビニに充電スペースが取り付けられれば
EV普及の流れは一気に加速することでしょう。
携帯サイズなら1分、車でも数〜十数分で90%以上充電ができ、それでいて
1000回充電しても劣化は数%以下って電池が開発されたよね。ソースは忘れた
けど、あと数年で実用化されるはず・・・スタンドの改装費も水素に比べれば
安価だろうし一気にガソリン→電気自動車になる予感。
62 :
52:2005/08/30(火) 14:10:45 ID:7lkiOn7V0
ちょっと計算してみた、
>>52での充電に100V40Aで10時間て事は
40000Wh=40kwh、我が家に来た東電の請求を見たら、概ね1kWh
あたり20円、40kwhX20円=800円・・・・これは安いね。
満充電で300km走れる電気自動車を充電して1000円以下なら内燃機関に
十分対向出来るし、
>>60さんの言うように充電インフラも普及しやすいね。
但し、電力会社は、電気を沢山つくらないとならないね、発電所建設が大変だー
個人的には、駐車場備え付けのコンセント規格がで3kV10Aなんて言ったら
ちょっと怖いね。
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 14:11:47 ID:gLk5xkYm0
水素なんて話にならない
あれは1つ建設すんのに4億円かかるんだぜ
>>58 そうやって人体実験しながら開発が進められるのは逆に脅威
>>62 電気屋は売れるもんなら喜んで増設するよ。
今だってオール電化200Vと言って電気使え使え言ってるんだから
IH電磁調理器使って、200Vの良さを知りました。
>>62 新聞では、2008年には家庭用コンセントで満充電4時間になる予定と
書かれていたよ。
100Vコンセントか200Vコンセントかは不明だけど(たぶん200Vだろう)。
某市役所(ものすごく古い)の柱をふとみたら、250V30Aと書いてあるごっついコンセント(?)
があった。なんじゃこりゃ。
>>68 前住んでたアパートにも200Vの三又コンセントとは違ったコンセントがあった。
書くの下手だがこんなの↓
|
/ \
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:24:10 ID:RTpRCGpSO
充電は家庭でやるのかスタンドでやるのか、どっちになるんでしょうね?
そういえば今月のマンスリー三菱よんだら家庭用燃料電池機関について書かれてたよ。
LPガスや灯油を原料に発電できるみたいで、これをガソリンスタンドに設置すれば比較的簡単に電力インフラが調うんじゃないですか?
新日本石油と三菱重工の技術らしいです。
期待できますかね?
>>70 >充電は家庭でやるのかスタンドでやるのか、どっちになるんでしょうね?
これは、両方です。
専用の充電ステーションだと、高電圧で充電するので充電時間が短いです。
90%充電まで5分になる予定。
家だと、恐らく充電用コンセントのみ200V化工事が必要と予想されています。
まあ、この工事自体は大したことないので簡単です。
200Vコンセントで満充電まで約4時間の予定。
LPガスや灯油を原料に発電云々についてですが、設備投資の費用が大きすぎて
メリットがないでしょう。
電気は普通に送電線から送れるので、特殊な事情でもない限り意味がないでしょう。
発電所で作った電気の方が安いでしょうし。
送電線で電気をリアルタイムで送れるのは、とても大きなメリットなんですよ。
ガソリンを地下に溜めておくタンクが必要ないので、僅かなスペースでもスタンドを設置可能
(自販機1、2台分で置けるんじゃないかな)。
可燃物のガソリンと違い、安全性の確保が容易(主に感電対策)。
上記の理由などにより、充電ステーションの設置費用はガソリンスタンドに比べて圧倒的に安い。
価格が変動しやすいガソリンとは違い、電気は価格変動が少ない。
大量の重いガソリンをタンクローリーで全国に送る運送費がかからない。
1000V位まで電気だと、特別な訓練、資格なしに扱えるし
簡単な設備受電出来るから誰かが書いてた様にコンビニの駐車場
に充電設備が有って、10分間で充電なんてのもOKに出来るよね。
そうするには、各メーカーが充電用コンセントの規格を統一する必要
が有るけどね。
普通の家庭でもエアコンとか乾燥機用に200Vコンセントが有るんじゃないの。
電気スタンドは在庫を持たなくていいので、ガソリンスタンドと比較して
おそらく経理上のメリットが自然と発生する。
ガソリンスタンド特有の匂いもなくなるわけだな。
芳香剤でガソリンの香りってのが・・・でないか
休憩中に車内でエアコンをつけても、排気ガスを出さなくてよさそうなのがいいね。
EVでエアコンなんて、走行距離とのトレードオフだやな。
長く走りたかったら、エアコンは止めるとかね。
一昔前の省エネカーエアコンみたいに(今でもあるのかな?)
加速時、アイドリング時には止まるとか、減速時と定速走行時
しか動作しないとかね。
あれ、そういえばインホイールモーターのEVはエアコン専用のコンプレッサーを持つのかな?
冷房より寒冷地での暖房をどうすれば・・
EVってのは、冷暖房が大変なんだね。
暖房は、減速時にエネルギーを回生の回さないで抵抗器で
熱に変換かね。
そうすっと、高速道を定速で走ると段々寒くなるわけだ。
冷房も暖房も熱交換だろうから寒冷地は霜取り機能が作動すると一気にバッテリー上がるなw
むしろ断熱材開発と乗客の着込みで勝負なのかな。
プリウスみたいな効率の良い電動エアコンで問題ないでしょ。
効率よくても電動だから、やっぱりバッテリーの電力を使うんだよねぇ…
エアコン駆動用に50cc定回転エンジン乗せたらダメ??
寒冷地の冬や、猛暑の夏で冷暖房を使ったときに、どれくらい
バッテリー消費が早まるかによるね。
冷暖房をフルパワーで使い続けると航続距離が半分以下なら
ちと厳しい気もするが、30%ダウンくらいならどうってことない。
早めに充電ステーションに行けばいいだけ。
>>85 たしかに、小型発電機はオプションとかで用意して欲しいな。
取り外しも簡単にして必要と思える時だけ積む(使わなければ、ただのオモリだからね)。
ド田舎で充電ステーションがまだ少なく、バッテリーが切れてしまった時の
緊急充電用とか(10Km走るのに何時間充電すればいいのか分からないけど)。
車中泊するときのエアコン駆動用とかに利用。
さらに、AC100Vコンセントも付けて、発電機を下ろせばキャンプの時とかに家電が使える。
走行時の風力、モーターの廃熱なんかも電力として回生できないのかな?
モーター用とアクセサリー用のバッテリーが別だといいのに。
緊急時用に簡易発電機積むのイイね!
それはスゴイ無駄だな
今日、NHKのニュースでスバルR2の電気自動車が報道されてましたよ。
ボンネットの中は軽自動車のエンジンと似たようなものが積まれていて
スペース占有率も同じような感じでした。
やはり、東京電力と共同で開発し、来年には業務用として販売するそうです。
このモデルは、家庭用コンセントで充電2時間、充電ステーションで15分、
航続距離200Kmと言っていました。
家庭用コンセントで充電2時間ってのは早すぎるような。
>>89 私が考えていたようなことは、既にあったんですね。
でも、特許を取れるほどの凄いアイデアとは思えないけど。
エンジンで発電してバッテリーに充電し、その電力でモーターを駆動ってのは
第2次大戦のドイツ軍ポルシェタイガーに使われていたくらいだし。
違いは、その発電機からAC100Vも取れるというだけだからね。
他のメーカーが採用しにくくなるような特許なら止めて欲しいと感じた。
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:11:49 ID:AhPnZQG80
R2じゃなくてR1だよ
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:30:39 ID:N3ttT2nt0
早く出ないかな!!絶対買うのに。
三菱に期待してたけど、スバルが先か・・・三菱、スポーツタイプを出してくれ。
電気自動車は、石油大手に阻まれて、普及が難しいって清水?さんを取材した人の本に載ってたけど
電力会社は、よく、英断してくれた。
小さいガソリンエンジンやディーゼル発電機を積んで、モーター動かすのは、発電量が足りないのですか?
その方が、早めに、実用化されそうなんだけど・・・
>>92 それハイブリッドじゃん・・・
しかし業務用と言ってるとこからして、値段も相当高そう。
近くを走る時はモーター
遠くへ行く時はエンジン
って使い分けられないのかな?
エンジンの時は前輪駆動で
モーターの時は後輪駆動とか
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:22:19 ID:N3ttT2nt0
すみません、言葉足りなかったようで。
確かに、ハイブリかも知れませんが、発電用の小さなエンジンで、電気をおこして、
モーターを回す、車も研究中って本に載ってたので、そっちの方が早めに出せそうだったから。
でも、やっぱり、高性能のモーターって電気の消費が多いんだろうな・・・
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:02:21 ID:6vvre+u60
>95
回生を考慮すると逆が真なり
>エンジンで発電してバッテリーに充電し、その電力でモーターを駆動ってのは
バッテリを抜きに、エンジンで発電してモーター駆動っていうのは
ディーゼル機関車もそうじゃないっけ?
>やっぱり、高性能のモーターって電気の消費が多いんだろうな・・・
モーターの効率自体は凄く高いんだけどね。
それなり出力をとるには当然それなりのエネルギーが必要
ガソリンから改質機使って燃料電池で発電する・・・なんて
やったときにどの程度の効率が得られるんだろうねぇ。
燃料電池は、水素からの効率は40%を超えるらしいね。
しかも、排熱を利用すれば総合効率で70〜80%にもなるという。
最先端の火力発電所が総合効率50%だから、驚くべき数字だ。
しかも、水素自体は副産物として生成され、大量に捨てている産業があるという(鉄工所等)。
ま、限られた車の車体に搭載する装置や水素の問題は当分解決できそうにないけど。
家庭用燃料電池で発電して、電気自動車に充電する時代の方が先にくるかな。
バックする時ってモーターが逆回転するの?
>>104 まーそーだね。
構造上トランスミッションが要らないインホイールモータ式なら。
既存のエンジンをモータに置き換えるんだったら逆回転させず、ミッションでやる。
燃料電池は、白金を主体とした触媒や、高度の技術を必要とする
膜の製造上の問題が有って、コストを下げる事は到底難しいってのが
主たる見方見たいですね。
水素の安定供給、車両への搭載が出来るのなら水素燃料エンジンの方が
技術的近道でしょ、内燃機ですから電気モーターの様に無公害とは言え
ませんが排気の浄化技術は十分に成熟していますよね。
難しい燃料電池技術開発は長期展望とし、燃料電池車に比べ単純な
EVを各社モット研究すれば良いのにと思いますね。
EV技術は燃料電池車への応用も直結してるわけですからね。
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:30:29 ID:OI23/4kT0
>103
プリウス・ハリハイにはバックギアがない
トランスミッションを間に挟まないモーター自動車なら、理論上は
前進でもバックでも同じ最高速度が出せる。
電気自動車ってトルクは強いんだから、ギアを挟んで最高速を
上げた方がいい気がするけど、どうなんだろう。
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 14:31:34 ID:WbsMBa8S0
ギア入れると無駄が発生するんじゃないかな?
早く電池がなくなるとか?
>>109 電気モーターは、0rpmに近ければ近いほど最大トルクを発生するという性質を持ってます。
で、回転数も20,000rpm以上軽く回ります。
電気モーターは非常にフレキシビリティが高いので、ギアを組み込むと逆に駆動ロスが生じます。
mini四駆もギア抜いて後輪だけ回すと速いよなw
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 19:52:38 ID:YXwgQYW30
>>113 既存のハイブリッドは、システムの簡略化を求めているので、
エンジンとトランスミッションの間にモーターを組み込む。
実はこの方法だと電気モーターの良さを100%発揮できない。
そのため、エリーカではインホイール方式を採用した。
OK?
>バックする時ってモーターが逆回転するの?
そういうこと。ちなみに、ホイールモーターなら、左右で逆にまわして、
戦車みたいにその場でクルン!と回るとか、ハンドルを切った時に
舵角にあわせて左右のタイヤの回転数を制御してやるとかいう
小細工もしやすいだろうね。
>>115 むかーし、アイシンAWがそんな電気自動車作ってデモ走行してたよ。
就職活動のときにビデオで見せてもらったが、ありゃキモいわ。
既成概念の自動車の動きじゃないからね。
でも可能性は非常に大きいわけですよ。
ホンダのレジェンドと同じような「駆動力で曲がる」をやれるんだからさ。
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:18:03 ID:CWrqdNlI0
>>111 回ってる扇風機の羽を押さえつけるとトルクが増すよね
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 09:26:36 ID:04xe7yQk0
>>89 100Vのコンセントから充電できる電気自動車(軽トラ)の荷台に
汎用の(ホンダ)発電機を載せているだけなんだよね。
資金集めのハッタリマシーンですわ。
>>111 でも、電動ラジコンカーとかギヤがかなり入っているけど、どうして
でしょう?
ラジコンのモーターだとサイズが小さすぎてトルク不足で、電気自動車に
積まれるモーターは十分なトルクを有しているということなんですかね?
>>119 ラジコンのモータ構造は解らないが
一般的なモーターは定トルク制御はしていない
つまり所定の回転数まで達しないとトルクも出力も出ない
高回転で出力を出すモータは当然減速を噛ませたほうが効率的
電気自動車で使われるモータは制御も含め車体に合わせ自由に
設計しているので極力減速機を省略して効率化を図る
ただモータをどう制御しても最大トルクは決まってくる
ガンバッテもトルクを一定化して出力は回転とともに上昇する特性
もしくは回転上昇に伴いトルクを落として行くしかない
変速機を使えば最高回転最大トルク(最高出力)を使い
発進時に車輪軸トルクを強力に増強はできる
全回転域で最大50kgのトルクモータなら発進時に10倍の回転で
変速機を通して1/10の減速をかければ500kgのトルクが車軸にかけられるわけで
ギアのロスを考えても効率化する可能性は無くはない
ラジコンのモーター、減速しとかないととんでもないスピードで突っ走るよw
あと、デフつけないと吹っ飛ぶから
電気自動車良いな
でもエンジンのももう一台ないと困るな┐(゚〜゚)┌
水中モーターくっつけた水陸両用車がほしいな。
九州の人?
>>122 なんで?
だったらハイブリッド車の1台だけでいいじゃん。
>>125 これみて「なるほど、日本人の発想だ」とつくづく思った。
その発想で自動車業界を牛耳った
モーターの出力を大きく取れば
高速域での制動力向上に貢献できそうだがな。
加速力は並でいいとして。
それに力行時以外は動力に電力消費はないはず。
エリカタン高級車にしか見えないケドモーターを半分にして320馬力の軽量4輪バージョン作っても十分速いと思うのですが
6個で480馬力でもいいね。
普通に2個で120馬力でいいです。
庶民でも手が届く車を作ってください・・・
ルシオールかw
三菱の電気自動車につかうプラットフォームって
次期軽自動車全体の共通プラットフォームになるんだよね。
ってことは、三菱の軽自動車すべてに電気自動車設定されるのかな?
その辺詳しい人教えて。
詳しい人は逆に言えんと思うが
電気自動車は、バッテリーの問題から大手メーカーは見切りをつけて
ハイブリットを作ったり燃料電池車の研究しているが、ここ最近の情勢を
見ていると逆転大当たりしそうな感じがする。
ここ暫くの間、原油価格の高騰が続いているが、これは一時的なことでは
なくて、今後も前のように安くなることはあまりないだろう。
理由は簡単で、中国とインドの高度成長。
どちらも昔の市民は貧乏人が多く、乗り物といえば自転車とかロバとか燃料を
使わない乗り物。
だけど、今は産業や経済等が発達して市民にも余裕が出てきた。
まずは、バイクブーム、次に憧れの自家用車を持つ人が爆発的に増えている。
日本やアメリカなどの先進国のように、一家に一台、一人に一台の時代が。
中国の人口約13億人、インドが約10億人だから、このうち数割の市民がバイク
やら自動車やら石油製品やらを買い始めたら凄いことになる。
つか、これはもう既に始まりつつあることだが。
原油の需要が供給を一気に上回る時は意外と早いのではないか?
その急速な状況の変化に、国や市民も電気自動車を望むことになると思う。
発電所で電気を作れば、ガソリン車に比べて二酸化炭素排出量も3割以上減らせる
から京都議定書のハードルクリアにも貢献できる。
燃料電池車じゃ、とてもじゃないが間に合わないでしょう。
火力発電所の場合、効率は燃料電池車以下じゃなかったかな…
ガスエンジンによるコージェネレーションがエネルギー回収効率がいいというのはガス屋から聞いたけど。
火力発電は、石炭が使えるからね。石油価格高騰なんかには
多少のメリットが有るね。
燃料電池みたいにここの自動車で発電しするのは、発電効率は
良いかもしれないけど、社会全体での効率は大規模発電に比べ
落ちるかも知れないね。
取り合えず大規模の方が発電、送電、効率を上げやすいからね。
だから、燃料電池も、超大規模燃料電池(発電)をして車には
バッテリーで蓄電するのが良いのじゃないかな。
蓄電は、リチュウムイオンが今は一番だけど、未来的には
フライホイールとか、超電導蓄電とか可能性があるもんね。
私はEV賛成派、マブチモーターの株でも買っておこうかな。
電気自動車のビジネスチャンスはおそらく中国にある。
マブチもついに参入か。
>>136 とりあえず原子力発電という手があるからな。
>>138 マブチは小型モータしか作ってないでしょ。
>>410 東電が協力する理由の一つだよね。
原発の夜間の余剰電力を、電気自動車の充電に使ってもらえる。
殆どの人は、夜に充電するだろうし。
夜の電気はもったいないからもっといろいろ使えばいいのにな。
思いついちゃったんだけど、夜に水を電気分解して水素をつくればいいんじゃないか?
>>143 水素の需要が本格化したら、そんな事も出てくるだろうね。
なにせ水素には、燃料電池車の燃料、水素エンジン車の燃料
と輝ける未来があるからね。
>>140 車に原子炉を内臓すれば燃料入れなくて済むな
>>143 原子炉だって、燃料は必要ですが・・・
スタンド行って、「おじちゃん、燃料棒交換して」
「プルサーマル燃料で良いですか、ちょっとお安めですよ」ってか
そこで反物質が颯爽と登場
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:15:27 ID:y+P1Z1yi0
るシオールが航続距離100kmほどで100マソくらいなら買ってもイイ
とりあえずエリーカ5000マンくらいで金持ちに売ってみたらどうだろう
そこらのスーパーカー(SLR等)よりスーパーだぞ
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 15:13:23 ID:y+P1Z1yi0
少なくともSLRなんぞに乗ってる連中よりはアタマ良く見えるだろうな。
>>151 似たようなことがカースタに書いてあったな。
「プリウスはハリウッドスターが乗ってイメージアップした。
でかいSUVに乗るようなセレブがEVに乗ったらEVも普及するんじゃね?」
みたいな内容だったかと。
数千万のEVは国交省や経産省が公費で買ってくれるだろ
省庁で何台か買ったセドグロEVとかも2000万くらいしなかったか?
宮内庁に皇室用として納品すりゃいいんだよ。
トヨタなんかやめてエリーカにすべし。
>>152 いや結構本気w
最近わんさか出てるスーパーカーってさ、野次馬的にはなんかワクワクしないんよ
見たときの「うはwwやべぇwww」って感覚がない
エリーカは見たこと無いけど、KAZが動いているを間近で見たことあってね
そんときの印象がまさに「うはwwやべぇwww」
電気自動車がエコかどうかなんて俺には分からんし、普及しないかもしれんが
エリーカにはスーパーカーっぽい何かを感じる
だから走っているのを見てぇんよ
>>150 値段はワカランが航続距離は鉛電池で500km、リチウム電池なら倍はいくだろう、て話だった。
>>148 ウラン1グラムで石油2000リットル分のエネルギーだそうだよ
>>160 てことは車検時に核燃料を交換すれば・・・
でも常時エンジンONにしないといけないから2年も持つかな。
>>160 2000tの間違いなような気がするが・・・。
2000リットルだったらあまりに少なすぎる。ドラム缶10本分だよ。
>>162 そんなにあるわけ無いだろwwwwwwwwwwwww
1グラムの質量欠損で石油8000リットルだったかと。
ウラン1gじゃ質量欠損が1mgもあるか分からないからもっと少ないでしょ。2000リットルも無いじゃん。。。
ウランの質量欠損は3%くらいだったかと思われ
いえいえ、未来の原子炉は、ONもOFFも自在なんですよ。
朝、車に乗って、キーをONにして、インパネの臨界ランプが
OKサインに成ったら走り出せるんですよ。
そのかわり、事故には気をつけてくださいね。リアクター部分が
損傷受けると、大変ですからね。
アクセルの踏み具合で制御棒が出たり入ったりするのかな。
そしてタイムスリップできて融合炉から燃料が取り出せて空の飛べる車ができるわけですね。
>>166 で、その後実生活でパーキンソン病と戦うと。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
その前にとりあえずデロリアン確保しないと
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:02:57 ID:g8yLUWbd0
天皇陛下の御用車がEVだったらハイテクニッポンのすっげーアピールになるだろうな
>>170 でも、エリーカそのものならいいが、SFCが技術協力した身潰し車じゃ権威が無くなっちゃうな。(w
権威とか言う以前にそんな危険なものに乗せるわけにはイカンだろ
秋篠宮殿下あたりなら…
>>173 そういやあのお方、ディグニティの後席に乗られてたな。まだ乗ってるのか?
>>172 それならば、スバルのEVに乗って頂こう。
確かに、三菱じゃあね・・・
三菱の話題で荒れるのは勘弁。
177 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:21:08 ID:MbtzH8Jm0
天皇家も観音開きの黒塗りじゃなくて、
アルファードハイブリッド防弾仕様くらいにしとけよ!
その方が安くて広くて安全じゃんか!
ホントおまえつまんねーな
>>177 プリウスの防弾仕様で十分。てか、エリーカそのものを宮家に提供(つーか押しつけ)するのはどうだろうか?
ネタがあんまりないんだろうけど、天皇関係はそろそろ止めとき
ましょうか。
民生用が出るまで早くて後3年。
それまで、何のネタで引っ張ればいいのやらw。
スバルや三菱は情報をどんどん発表して盛り上げていってもらいたい
ものだ。
トヨタがPMの市販化を目指しているらしいんだがそのネタでどうだろう。
あれも電気自動車だよね。
182 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:00:49 ID:kHF2ZP/20
ニッサンのハイパーミニはどこへ逝ったのでせう?
>>182 つい最近藤沢市内を闊歩していたぞ。海老名市内でも走ってなかったか?
184 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:45:22 ID:kHF2ZP/20
静岡じゃ見たことも無いぞ?
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 22:58:03 ID:gijuz4Ft0
一人乗り+二室程度の室内でいいからメチャクチャ燃費の良い
通勤スペシャルみたいなEVが出てくれないかな。
>>185 燃費って距離当たりの燃料費が安いという意味だろ
実際は燃料費+車体費
EVは高額な車体に燃料代の先払いするようなものだから
何年か乗って寿命や大がかりな電池交換を迎えたり
大きく下取り額が落ちたりする等の要因で
トータルで考えると距離当たりの金額は超える予感
>>185 ルシオールがそんな感じじゃない?
航続距離は当時のだからなんとも言えんが。
でも、そういう車があったらいいという発想はあるけど、
実際には売れないから出ないと思う。
通勤用にしたら、通勤以外で使う車もいる(欲しい)わけだし。
一人乗り+αとしても、駐車場は1台分を占有してしまう。
要するに2台買える経済力と2台分の駐車場スペースが必要。
また、値段もあまり安くはできないでしょう。
50万くらいで買えればいいけど、そんなに安くなるとは思えない。
となると、普通の4人乗り軽自動車タイプに落ち着いてしまう。
ビートとかカプチーノみたいに2人乗り軽自動車タイプなら出ても
おかしくないかも。
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:51:11 ID:o3eD/2p/0
ツインが売れないんだもんね・・・
俺が今乗ってる比較的燃費の良い車で
5万q走るのに必要な燃料・オイル代だけで40万円は超えてると思う
ATFとか冷却液とかも入れたらもっとかかってるワケか…
電気自動車はそれらのもんが無くなって電気代だけ必要になるわけだから維持は楽だな
こう考えるとエンジン車って長く乗ればそれだけ金食い虫だなぁ'`,、(´▽`) '`,、
>>189 電動で5万乗るのにタダじゃないし
元値が40万以上高かったら同じじゃん
で
バッテリー交換でどかんと費用がかかって
いつまでも元が取れない
ソーラー電気パネルも元が取れそうな次期に交換じゃなかった?
ある程度量産されるだけでも、すぐにガソリン車よりトータルで安くなりそうだからなぁ
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 06:50:58 ID:u1U8m3qP0
>189
40万の燃費の半分以上は税金
実際問題として、今ある自動車と同等以上の機能が実現できなければ売れないだろう。
本格量産されたら、車両価格やら税金は国庫補助が出ることになるだろうな。
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 09:58:34 ID:o3eD/2p/0
本格量産されたらバッテリーも相当安くなるだろうね。
>>190 バッテリーは10万qで交換じゃ?
>>192 そーだよね、そいつが大きいね
払う税金を最小限に抑えてスマートに生活していきたい派の人間にとって
安価の電気自動車の登場が待ち遠しい
>>193 電気自動車そのものの性能・機能も重要だけど
販売台数につながる一番の要素は電気ステーションの数だと思うよ
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 13:34:21 ID:o3eD/2p/0
富士重工と東電が電気自動車を共同開発するにあたって
充電ステーションは東電がインフラ整備をしてくれるとか・・・
そうなれば4〜5分で90%充電が出来るそうだよ。
しかも、1000V以下ならステーション設置意大した障害は無いそうな。
全国のスバルディーラーや東電の施設に充電装置が置かれれば
ほとんど問題無くなるんじゃない?
>1000V以下ならステーション設置意大した障害は無いそうな。
そこらの電柱に6600Vなり3300Vは来てるわけだしな。
もう自転車に乗れ。人力が一番安い。
>>190 同クラスのガソリン車との価格差や、バッテリーも燃料代と含めて
考えないとトータルで燃費(エネルギー効率)が良くて安いとは言え
ないことについては同意。
だけど、今開発されているバッテリーは超寿命で10万kmは持つらしい。
軽自動車タイプは200万以下で販売される見込み。
ガソリン軽自動車なら、それなりの装備の車なら100万〜150万くらい。
価格差は50万〜100万くらいあるから、充電代が安くてもトータルで
考えるとあまり差はないでしょう。
ただ、今後、量産されれば本体価格は下がるし、環境車としての性能は
ピカイチなので国の補助金や、税金優遇措置も図られることが予想できる。
そうなると、購入時の価格差は殆どなくなるから、とてもお得で環境にも
優しい車になるはず。
全然、関係ないけど、エコカー関連ニュース。
プリウスのハイブリットシステムの量産コストを半分にする目標をトヨタが掲げた。
ヤマハが燃料電池バイク(50ccスクータータイプ)を役所にリース。
本体価格は千数百万円だそうな・・・。
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:02:12 ID:fMc58/5t0
電気自動車が普及すれば、充電に税金がかかるだけ。
安くなると思うのは幻想。
ガソリンだって重税抜けば半額以下。
揮発油税にさえ消費税がかかっている。意味わかる?
燃費だけじゃなくて環境性能だと思うんだけどなぁ・・・。
発電所よりもハイブリッドカーとかガソリン車使ったほうが効率良いとか言うけど、
安定してあの効率が出せる発電所とじゃロスが違うと思うんだよね。
そもそも電気余ってるんだし。
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:24:15 ID:o3eD/2p/0
家庭内で充電っても、深夜電力使えば電力の有効利用にもなるしな。
今ある自家用車の半分が深夜電力で充電するようになったら
どれだけ環境に配慮できるようになるか。
>>202 ミソなのはガソリンや軽油と違って、電気ではチェックしようがないことだろうな
自動車用に特別な電気があるわけではないからね。
>>202 家庭用コンセントでも充電できるしね。
車両本体にアレコレ税金を上乗せしたら、エコカーの普及を妨げる
のかと叩かれると思う。
新たに税金の種類を増やすのだって簡単じゃないし。
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 10:54:25 ID:KzEeTXhW0
電気自動車が普及する頃=団塊世代が車手放す頃 だったら一気に税収減るだろうなw
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 13:20:18 ID:OPqHWI7d0
>>205,
>>206 電気自動車の充電には40A×10時間くらいの電力を食う。
家庭で充電しても判別はできるだろうね。
効率を考えたら電圧を200V乃至1000Vくらいで充電することになるだろうから、
家庭で専用線を引くか、コンビニ、GSなどに専用線を設置することになるでしょう。
そうすれば、車の充電は判別でき、課税も可能でしょう。
何より、ガソリン税収が減ればこれまでの道路財源などを確保するために、
代替税又は財源を考えるのは当然で、充電税が一番可能性は高いと思う。
しかし、コストは明らかに電気の方が安いので、税収を等価と仮定しても、
電気自動車の恩恵は十分あるでしょう。
ドンブリ試算で、ガソリン満タン10000円で税金は5000円くらい。
満充電では数百円+税金5000円としても、せいぜい6000円。
そうなると、いよいよ自家発電が流行るだろうね。
太陽電池屋さんあたりもホクホクだね。
補足しとくと、太陽電池などで発電した分を回して、不足分だけ
商用からとれば、大幅な節税になる
=>節税分でパネルのコストが回収できる
>>209 現実的じゃないな
ガソリンの税収を電気自動車に転嫁するなら車輌にかかる
税金に代替で良いだろうが
距離に応じた課税が難しくなり現在よりは不公平感が出る
そうするとタイヤ税やバッテリー税といった消耗品に高額
課税すりゃ医院ジャマイカ
道路財源はどこもかしこも有料道路化してETCでどうにでも
なろう
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 15:27:03 ID:KzEeTXhW0
税金云々よりも今はどうしたらEVが普及できるかを考えた方がいいんじゃない?
当面は必要な航続距離が短いK4って事になるんだろうけど。
充電方法も100Vではなく単層200Vの専用電源を国の補助で設置するとか
できるんじゃないだろうか?
これから先、
軽自動車はEV
小型車は燃料電池
普通車はガソリンハイブリッド
大型車はディーゼルハイブリッド
馬はニンジン
っていう流れか?
ニンジンは高くつくね
馬の燃費を高めるには何がいいんだろうな
ヒント:ぶら下げる。
しかしこれだと操縦性が大幅ダウンしそうだがな。
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:55:25 ID:OPqHWI7d0
>>210 マンションやアパート暮らしを考えると、
太陽電池は個人に普及するとは考えにくいよね。
自動車電力需要で太陽電池がペイすれば、
そういう商売が出てもおかしくないけど、
オール電化や深夜電力の価格を見るともう満充電100円とかも可能なんだよね。
>
>>62 >
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1126094890/62 辺り参照。
だから、太陽電池のコスト回収も苦しいかもね。
それと、節税もいいけど、道路も幾ら談合などを止めさせても、
タダではできないから、道路利用者が負担するのに変わりは無いと思うよ。
ガソリン車で年間1万km走る人は年間大体10万〜20万円を
揮発油税と消費税という形で負担しているから、
仮に10万としても購入時や車検で重量税と一緒に一括納入するのは大きな負担で、
普及の妨げになるね。
ガソリンのように従量的、分割的な負担形態を取ってくるだろうね。
まあ、世の中には変わった人もいるから、全国津々浦々にETCを設置して、
そのコストを負担したい人や、道路の利用と直接相関の無いバッテリーに
課税するなんて変わった発想の人もいるかもしれないけど、
昔のお役所仕事ならあり得たから怖いね。
ほとんど車が通らないような山の中まで舗装してあるのは異常としか思えんけどな。
道路に使う金なんて、ほんとは余りまくってると思うよ。
>>218 もう、新しく道路なんて造る必要ないしね。
どうあがいてもこれからは道路も地方市町村も廃棄するしかないしね。
平成の大合併も市町村廃棄のための第一歩なんだよね
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:55:15 ID:KzEeTXhW0
各国の国土と道路占有率を見てみると日本はかなり低いのだそうだ。
まだまだ道路は必要だし(特に拡幅工事)そのための税金も必要。
これからは環境に優しい車からは税金を少なく、ガソリン車など
環境に悪い車からは税金を多く取るという形になるだろうね。
>各国の国土と道路占有率を見てみると日本はかなり低いのだそうだ。
実は平地の率で比較すると、かなり高いんだとか。
だから、山間の集落なんかは放棄していかなくちゃね。
>まだまだ道路は必要だし(特に拡幅工事)そのための税金も必要。
いんや、全然必要ない。
これから人口も減って、経済も次第に縮小していく方向だから、
道路も拡幅よりむしろ縮幅して4車線は2車線で使う、利用者の
少ない道路は閉鎖するなどして維持管理費を減らす方向にしな
くちゃな。
四国との間に無計画に作ってしまった橋もさっさと捨てた方が
いいんじゃないか?どうせ採算ベースに乗らないだろ?あんなもの。
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:04:19 ID:KzEeTXhW0
>>223 一般道の拡幅工事は大事だぞ!
車の幅は広くなってみんなスピード出すようになったのに
ほとんどの道は30年前と変わらないんだ。
通学自動や自転車、原付との兼ね合いを考えたら
一般道の拡幅工事は優勢民営化よりも優先すべき事項だよ。
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:07:12 ID:LiRb6Kqg0
電気自動車になっても道路財源が必要というところまではいいのだが、
道路財源の内容是非は電気自動車の話題なんだろうかと小一時間、、、
車重が重くなるか、強トルクを常用するなら、電気自動車は道路食いということかな。
騒音や排ガス対策のコストが低いのはすぐ想像がつくけど。
SPJ3V0xp0は釣りが見え見え過ぎでいかんなぁ
まぁあれだ
政治家が道路事業の無駄から目を背けるために郵政民営化必死になって国民洗脳してるのが悪いんだ
郵便局員の給料や設備の維持費は税金ではなく郵政公社の売り上げでやりくりしてるのにな
他の公共事業と比べりゃたいして税金なんて使ってないらしいよ
ここら辺で税金関係の話題は
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 終 了 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ね♥
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 11:49:44 ID:LiRb6Kqg0
まぁあれだ
電気自動車が普及するには税制の整備が必須になって来る訳だ
今でも揮発油税に消費税をかけるなどの法の矛盾を多くかけている巨大な財源だけに
郵政民営化が進んだ暁には早急に検討して欲しいものだ
日本の電気自動車開発がいくら進んでも税制が足かせになっては国際競争に立ち遅れてしまう
ここら辺で税金関係の話題を本格的に
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 開 始 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ね♥
クールビズ、ウォームビズで電力使用量が減ってるから
電気自動車の普及は電力会社にとって願ったりかなったりなのは確かだな
231 :
230:2005/09/15(木) 13:48:12 ID:WjTWApyV0
×…電力使用量が減ってるから
○…電力使用量が減るだろうから
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:31:41 ID:LiRb6Kqg0
>>230 地球温暖化によって冷房電力需要が増え、冷房によって温暖化が加速するという
悪循環を少しでも和らげようとするのがクールビズ。
根本的なところでカンチガイしていないだろうか?
>>232 環境のためには無駄に電力を使わないほうが良いに決まってるが
クールビズなどで電気使用量が減れば電力会社の売上も減る。
電力会社は電力を売らなきゃ儲からないから環境に配慮しつつ売上を増やしたい。
電気自動車向けに電力を売れれば環境に配慮しながら売り上げ増につながる。
ここまで書かないとわからないか?
>>233 電力事業は営利に固執できないんじゃなかった?
利益が増えたら利用料金で還元して
利益が無くなったら利用料金を上げて運営を継続させる
電力料金のメインは設備投資に他ならないから需要減少は
設備の減少で相殺すれば良いんじゃないかと
石油消費を減少させる為の電化促進は大いに結構だと思うので
電化促進の営業活動は良いのだが
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 16:34:02 ID:/CqGBfNE0
みんな〜もっとEVの話をしようよ〜
236 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 16:39:08 ID:Bo4ys8gMO
電気自動車ってたいして珍しくないけどね
鉄の道を電気で走ってるデカイ車があるし
>>235 税制の話とかは切実だと思うよ
現在でも大きな額の優遇税制をされてなお普及に勢いがない
大量普及がコストダウンやインフラに大きな影響力があるからね
かつて小型車35K普通車70Kくらいの自動車税時代は
仮に50万高くてもTurbo噛まして普通車並みのハイパワー
小型車が人気になった
10年乗って差額払っても35万くらいしか違わないのに
セコイ納税意識が何となく税金の安い方を買ってしまうという悲しさ
EVは無税で年に5Kもキャッシュバックしてやれば
車輌が150万高くてもバッテリー交換に多額な費用がかかっても
中途半端な貧乏人は燃料費の安さと課税の安さで飛びつくんじゃないかと
始めのうちは普及させるために優遇されると思うけど、
後々なんらかの形でガソリン税の代わりとなる税金が
設けられるのは必至。
だけど、いつ、どのような形で、どの位の額になるかは
全て想像で語るしかない。
あまり、引っ張る話題じゃないと思うけどな。
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:12:02 ID:LiRb6Kqg0
>>233 >環境のためには無駄に電力を使わないほうが良いに決まってるが
発電方法に大きく依存する。原子力発電や水力発電でCo2は発生しない。
>クールビズなどで電気使用量が減れば電力会社の売上も減る。
クールビズはひとつの消費減ファクターに過ぎず、
まして、全体の消費量が減るなどと言うのは希望的観測に過ぎない。
平均冷房設定温度を1.8度上げたとしても、
温暖化により例えば東京の8月の平均気温は昨年27.2度から今年28.1度と
0.9度上昇している。クールビズの普及率を考えれば、
電力消費量が減少するなどとは決して言えない。
>電力会社は電力を売らなきゃ儲からないから環境に配慮しつつ売上を増やしたい。
電力会社は電気事業法によって適正利潤を7.2%と定められている。
それを越えると超過利潤と見做され料金に還元する。
これは常識だと思っていたのだが、学校で何してたんだ?
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:13:39 ID:LiRb6Kqg0
>>233 >電気自動車向けに電力を売れれば環境に配慮しながら売り上げ増につながる。
電力需要の大きな変遷なのは間違い無いが、
あくまでも環境に影響するのは現在の化石燃料を消費するエンジンと、
電力供給側の発電方法と効率に対比してである。
電気自動車普及に向けて電力会社が準備しないといけないのは、
揮発油需要からの受け入れ容量、送電容量、個別高電圧需要への料金体系などである。
論点は売り上げ増ではなく、需要増w
問題になるのは、需要増に対して電力会社が設備投資をすると、
利潤の分母が上昇し、料金が上がること。
もう少し世の中の仕組みと言葉遣いと自分の無知無能を知ってくれ。
無理だとは思うが、哀れだから一度だけ説明してやる。
>電力会社は電気事業法によって適正利潤を7.2%と定められている。
>それを越えると超過利潤と見做され料金に還元する。
学校で習わなかった・・・。
>一般道の拡幅工事は大事だぞ!
いらねぇよ。
>車の幅は広くなってみんなスピード出すようになったのに
>ほとんどの道は30年前と変わらないんだ。
安全を考えるなら、スピードを上げられないようにする方が先決だろ?
車の性能は上がっても運転している人間の性能は上がってないんだから。
路地裏まで快適に走れなくてはならない理由など何一つ無い。
>通学自動や自転車、原付との兼ね合いを考えたら
>一般道の拡幅工事は優勢民営化よりも優先すべき事項だよ。
むしろ縮幅して、余った部分を歩行者/自転車専用道路にすれば
良い。
歩道の整備は必要だね
電気自動車静かすぎるからな
244 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 22:59:48 ID:LiRb6Kqg0
>>243 今でも静かな車は歩行者が気づいてくれないもんね。
かといって、カーホーンは大きすぎるし、
中間が欲しいね。
HONDAが、昼間でもよく見えるレーザーを開発しているね。
このレーザーを前方へ照射することで、第3者に接近を気づいて
もらうというもの。
どんな仕組みで明るい場所でも見えるのか、安全性の疑問とか
あるけど実現できたらいいな。
実用化されたら、かなり事故が減るんじゃないだろうか。
>>245 違う方法でITSの一環でやってるね。そういうの。
車両間通信とGPSでの位置情報から接近してるかどうか判定し、接近してたら警告。
止まれ等の優先順位がついていれば車速を落とすなどの制御までやるとかやらないとか。
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:06:32 ID:wLpLPGfr0
ガソリン税やめて炭素税取れば良いだけだ。
炭素消費量によって累進的に税率を変えていけばガソリン車だけ増税する事も可能。
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:18:08 ID:uGFQQyTz0
本当に環境にいいのは、人力と念力だけだ。
馬力も犬力も道に糞が落ちる。
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:28:02 ID:c3FG3pVI0
>>244 サーマルセンサーとソナーのピン風、発音機の組み合わせかな?
(最小の音圧で周波数拡散が重要か・・・ピンクノイズかぼぉぅ〜ぴゅぃ〜ん♪可変連続音?)
>>249 人力=雲助激増で治安悪化
念力=違法電波問題が更に深刻化
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:52:06 ID:uGFQQyTz0
>>251 雲助は今のタクシーにも十分多い。
違法電波は北朝鮮が潰れれば減る。
>>250 みんなロバのパン屋さんになればよろしい。
まぁドッチの電波も迷惑だけどなw
北朝鮮はどっちの意味でも違法電波だという事に気付いた。
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 16:02:49 ID:aCS3yU0R0
で、電気自動車はいづこへ
257 :
あかさたな ◆U2dOWFnlrg :2005/09/17(土) 16:19:29 ID:pNt+qNQJO
おい。
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 17:34:30 ID:aduLrU/h0
今週の少年ジャンプのこち亀でエリーカが取り上げられているぞ。
259 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 19:48:30 ID:AHzg+L9c0
ネタバレなので書かないが、作者の秋本は相当エリーカに惚れ込んでいる模様。
あの人は車好きで新し物好きだもんな
ポルシェと直線比べるのはいいけどさ、重量物が下にあって運動性能が…
とか言うなら筑波でタイムアタックしてこいよな。
3秒以内じゃなければ許されん。
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:44:40 ID:RZQjwZje0
加速勝負で買ったエリーカはゼロヨン仕様でしょ?
最高速仕様だったらあんなに速く無いよ。
やはりサーキットでもどのくらいの速さなのか実証して欲しいよな
でも、EVでもあそこまで出来るんだというのを実証してくれたのだから
それはそれで評価したい。
筑波なら加速仕様のモーターでも合うはず。
何しろ01を8本履いてんだから、速いだろ。
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:13:45 ID:treQsZGg0
KO大学じゃサーキットでの走行実験はやる気無いのかな?
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:13:49 ID:mFB3vdgQ0
≫265
あくまで最高速挑戦車だからトラック状のコースのほうが
Eliicaには向いてるんだよ
だけどこれからは市販車を販売することになるので
サーキット走行もするでしょう
あのバカ長いホイールベースのせいで全然曲がらないに50票。
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:01:13 ID:mFB3vdgQ0
見た目じゃ曲がらなさそうだけど、あれって結構スムーズに曲がるんだよ
実際に乗ったことありますから・・・・・
まぁ、その辺は言葉でどうこう言うより、走ってもらうほうが早いですね
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:08:35 ID:mFB3vdgQ0
はい
Mercedes-Benzの何クラスだったか忘れましたが
長さはあまり変わらないそうです
コーナリング時は、ホイールベースが長いのは確かに不利だけど
全てのタイヤの回転数を制御すればスムースに曲がれると思う。
特別な機構がなくてもプログラム次第で出来てしまうインホイール
モーターの利点だと思う。
信地転回だって、やろうと思えばできるよね。
デフとか油圧クラッチとかの機械制御じゃ、とても出来ない事を簡単に
出来てしまえそう。
モーター制御のプログラムを突き詰めれば、モーターにかかっている
負荷とかをリアルタイムで計測して、それに応じた最適な駆動配分とか
細かい制御とかも出来るようになるんじゃないだろうか。
こういうことをしても、駆動系パーツが増える訳じゃないからコストも大して
上がらないし。
エリーカって後輪も操舵するんじゃなかったっけな。
制御電流の周波数と電流は常にコントローラがモニタしてるから、
かけた負荷とそこからの結果としての加速・旋回Gから計算もできるわけで、つまりSH-AWDなんぞ朝飯前だわな。
ハルデックスのトランスファ以上の精度でトラクション制御もできる。
モータは手の内にある技術だからね。内燃機関はまだ手の内にない。
4WS+全輪トラクションコントロール
こんなん出来たら、低速でも高速でも思い描いたように曲がってくれそう。
安全面でも効果高いよね。
雨とか雪道での発進とかコーナリングとか。
設計者のプログラミング次第で、どこまでも賢くなりそう。
277 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:38:30 ID:lhcKuLZW0
あまりCPUを賢くしすぎると、そっちで電力食われそう
もっとも、モーターに比べたら微々たるものなんだろうけど
ちょうどIntelが、65nmでリーク電流1/1000の新技術とか発表したね。スレ違い気味だが。
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:08:39 ID:lhcKuLZW0
筑波を激走するエリーカ、ぜひ見てみたい
榛名の下りを攻めるエリーカ、ぜひ見てみたい・・・ん?
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 05:01:53 ID:6JWuJ0ro0
林道を攻めるエリーカ、見たくない
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:26:08 ID:Y9mNVmsb0
オレは見たい。
イニDで86をブっ契るエリーカとかw
>>283 可能性としてはあるが、今時、自動操縦だって珍しくない時代
なんだからしつこいほど検証するでしょ。
TVゲームとは違って直接命に関わるものだし、その責任は全て
メーカーに来るのは解りきったことだしね。
そのうち自動運転で人を轢いてしまってもいいという法律ができます。
実話です。
>>284 バグで責任を負うのが怖いから、完全な自動操縦にしないんでしょ。
ブレーキ警告と減速だけして、最終的に止まるのはドライバーにまかせるとかね。
止まるとこまでやれよ、って思うけどそれはやらない。
>>287 全然、違うよ。
>バグで責任を負うのが怖いから、完全な自動操縦にしないんでしょ。
車で完全な自動操縦は、技術的にまだまだ不可能。
障害物やら、歩行者やら、イレギュラーな事態が起こりすぎる。
>ブレーキ警告と減速だけして、最終的に止まるのはドライバーにまかせるとかね。
>止まるとこまでやれよ、って思うけどそれはやらない。
勝手に停車して、後続車に追突されたらどうするの?
バグではないよね。
それらも考慮して止まれって?
それは、上に書いた完全な自動操縦は無理という話と同様。
だいたい、今の車だって点火系は当然のこと、AWDとかABSとか多くの部分が
コンピューター制御されているんだからね。
バグが出る可能性があるからってコンピューター制御を否定したら、今の車は殆ど
走れなくなってしまう。
>>288 なんか話を勘違いしてないか?
止まって追突されるなら、ブレーキ踏んで止まっても同じだろうに。
完全でも不完全でも、最終的に人間の操作が必要になっているということ。
メーカーは責任負いたくないからね。
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:36:38 ID:la9BdHIg0
>>289 読解力というか、理解力が足りないのでは?
完全なら人間の操作は要らないだろう・・・(「完全」を辞書で調べよう)
現状では不完全だから、人間の操作が必要だということ。
責任を負うとか負いたくないとかいうレベルの話ではない。
飛行機とか、自動運転の電車とか調べてみ。
地球博とか「ゆりかもめ」とか自動運転の乗り物が出ているだろう。
故障した時とか、何かあったときのために一応、監視員はいるが、自動運転中は
なにもしていない。見ているだけ。
自動操縦中の飛行機も同じ。
291 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:28:02 ID:wzRuZd+NO
現状ではなく将来の話をしているのでは?
>>291 いや、現状でも将来でも同じことだよ。
メーカーが十分な安全性を確保できる技術が確立されない限り、
最終判断は常に人間を頼ることになる。
電車の自動運転などは、「メーカーが十分な安全性を確保できる」と
確信したからこそ実際に使われているわけで。
だってさ、電車の自動運転みたいに、ほぼ完全な自動運転ができない
限りドライバーだって困ることになるからね。
例えば、100%自動は無理だから自動70%、手動30%とか車によって
まちまちじゃ混乱するでしょ?
だから、せいぜいちょっと減速して危険を知らせるとかがやっとなわけなんですよ。
でも、コーナリングアシストとか、ブレーキアシストとかドライバーが混乱
しない部分には、コンピューター制御されてより安全で快適に運転できる
ようにしているのが現状。
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 09:16:17 ID:qzoeKhJR0
俺の意見としては自動運転は反対だ
>>290 あのさー、前の車にぶつかりそうになったら止まるくらい簡単なんだよ。
単独で移動する飛行機や電車の話を出してくるとこなんてもう・・・。
勝手に停車して追突されたらどうするなんて話はどうなったの?
ちょっとは自分の書き込み見直してから書いたらどうだい。
たとえばクラウンマジェスタのレーダークルーズコントロールには、低速追従という
のがある。30km/h以下の渋滞の場合、前の車との車間距離を一定に保つ。
これはアクセルとブレーキ操作が完全な自動。
でも、前の車が止まったら最終的なブレーキ操作はドライバーに警告する。
それでもドライバーがブレーキを踏まない場合は、停車するようになってるけどね。
30km/h以上の場合でも、警告はブレーキ操作が十分間に合う時に出るのだから、
停車することなど造作もない。
レーンキーピングアシストというのもある。車線をはみ出しそうになったとき、
警告と若干のステアリング操作を行う。車線を認識できていたら、完全な操作
など簡単なことだ。でもそれはやらない。
できますよ、と言っておいてできなかったら全て責任はメーカーが負うことになるから。
>>293 まあ、まずありえないと思うよ。
メーカーは責任を問われないという法律でもできないかぎり。
ドライバーが責任を負うとなれば、寝てたら目的に着く、なんてのも夢だね。
>>294 まだ、理解できないの?
自分の主張すら理解できていないみたいだけど。
もう少し、いろんな本を読むとかして読解力を身につけたほうがいいと思う。
あなたの主張は
1.「自動運転は、バグなどの存在があるから無理だ(
>>287の発言)」
2.「自動運転が完全でも不完全でも、もし何かあったときメーカーは
責任を負いたくないからやらない(
>>289の発言)」
1.「自動運転はバグが存在する可能性があり、バグが原因で(メーカーは)責任を
負いたくないから無理だ(
>>287の発言)」について
バグが存在する可能性があるからといって、人命に関わる部分でのコンピュータ制御は
危険、無理だということでしょ。
でも、漏れはそれは違うと主張したのね。
それは、飛行機や電車などの自動操縦が実際に存在することを主張の証拠として挙げているの。
また、車でも既に人命に関わる部分のコンピュータ制御は幾らでもある。
オートマチック変速なんてのも良い例だ(これだって、部分的な自動運転だ)。
100km/hで走行中に変速プログラムのバグで1速に入れられてタイヤがロック、
スピンして壁に激突して死亡なんてことが可能性としてはある。
でも、メーカーは検証を重ねて「そんなことは起こりえない」という確信の元だしているわけ。
解る?
2.「自動運転が完全でも不完全でも、もし何かあったときメーカーは責任を負いたくないから
やらない(
>>289の発言)」について
完全な100%自動運転が出来るなら、必ずメーカーはやると漏れは主張。
その根拠の証拠として、飛行機や電車の自動操縦の存在を挙げている。
では、何故、車ではやらないか?
単純に、まだまだ不完全だからだよ(何度も言っているが)。
>>295でもそう。
まだ、如何なる状況でも安全に自動停車できないから、人間にやらせているというだけ。
今の技術じゃ部分的な自動運転しかできないのが現状なの。
これも何度も言っているけど、責任を取りたくないとかいう低レベルの話じゃないのよ。
「責任を持って出せる」技術が確立されていないから出せないんだよ。
これで、最後にしてよ・・・
ぢゃあ責任取ってもいいやってくらいの精度のものができたら
やるって事?ほほーう
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:24:26 ID:x0USMNgs0
なんかEVと全然違う方向に話が進んどるな。
しかも異様な粘着が居るし。
みなさん、EVの話をしましょう。
市販化予定のエリーカだが、どうやって売るんだろう。
それように会社つくるのかな?
アフターサービスとかどうするんだろう?
やっぱメーカーが手助けするのかな?
>>299 まず、やるだろうね(未来人じゃないから断言はできんが)。
じゃなきゃ、飛行機も電車も自動操縦なんてやれない罠。
ただ、車は飛行機や電車と違って障害物やら対向車やら歩行者やら
あらゆる状況を想定して走らせなければならないから、ずっと未来の話だよ。
最近、「東大の空想科学」という東大生達が最新の科学技術に基づいた
50年後の未来予想が発表された。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20050915/mng_____thatu___000.shtml これには書いていないけど、車も自動操縦で行き先をしていするだけで
自動的に目的地まで運んでくれるという内容もあった。
これは、未来への期待を込めた未来予想なんで、あまり本気にしないように
(「できたらいいね」が元になってるし)。
実際は、50年後でも無理なんじゃないだろうか。
>>302 先ほどまで持論を力説しておきながら、反論できなくなったら思考停止のくだらない捨て台詞か。
恥ずかしいよそれ・・・。
>>304 おまいの理屈の方に俺も基本的に賛同だが、
>>302みたいなのにまで
絡み始めるようだとおまいも荒らしと同類になってきますよ。
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 10:08:33 ID:axKI63yq0
だからEVの話にもどそうよ。
スバルと三菱がEVを発表するらしいんだけど三菱はインホイールモーターだって
聞いてるんだけど、スバルのもそうなのかな?
そうすると、インホイールモーターの重さがどの程度乗り心地に影響してくるか
ひとつの目安になって面白そう。
>>peugeot 306
重すぎて足が動かないって事?
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 21:04:42 ID:axKI63yq0
>>307 インホイール用ののモーターをいくら軽く造ったとしてもそこそこの重さがあるでしょ?
ホイールの中にただでさえ思いブレーキローターもあるし、影響あると思うんだよね。
エリーカは8輪にすることで乗り心地の悪化も防いでるみたいだけど
4輪だとどうなのかな?
いっそのことブレーキもモーターもオンボードにしちゃうってのはダメなのかな?
>>306 スバルはインホイールじゃないでしょ。
インホイールモーターによるばね下重量の増加の乗り心地に対する影響は
一般人にはほとんど感じることわできない。レーシングドライバーが乗ると分かる程度のもの
ってことがルシオールの研究で分かってなかったっけ?
ホイールとモータを完全に一体化すればもっと軽くなるんでないの?
つーかブレーキは回生+油圧作動のドラムブレーキでそ。
回生効率が悪化する低車速域は油圧で、
高速巡航からなら回生。
古くなったときインホイールはホコリとか水とかが心配だなぁ
あと値段高くなりそう…
てことは、将来スポーツカー用のホイールに交換するだけでパワーうpするのか。
それはそれですごいな。
いやいや電力が…
>>310 タイヤ交換が大変になる。パンクしたらどうするんだ。
>>312 完全密閉型だから大丈夫
三菱のインホイールは水冷式だし。
>>313 それはない。
パワーうpはコントローラをいじる感じになると思う。
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 21:14:51 ID:pBto0+eI0
≫310
それはとてもいいアイデアだと思う。
今の技術じゃぁ少し難しい部分はあるが、それを解決するのが研究で
それに挑戦してこそ未来がある。
317 :
306:2005/09/28(水) 00:04:26 ID:PpO37zLG0
>>309 >ルシオールの研究で分かってなかったっけ?
さうだったのですか。失礼しました。
となると、四輪インホイールモーターの軽とか楽しみです。
実はルシオールのデザイン好きなので、あんな感じの車も出て欲しいのですが・・・
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 01:08:05 ID:zRPzl2yc0
>>318 これじゃいくらなんでも日本の交通状況には性能不足でしょう。
せめて最高速度80〜100`は出ないと。
深夜電力契約で10kmあたり6円というのはすごいけどな。
官公庁関係の公用車なんて全部こんなのでいいんじゃねぇの?
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:10:11 ID:zRPzl2yc0
マラソンの先導者は全部EVにすべし!
ディーゼルのジープやカメラカーなどもってのほか!
白バイもEVに
つーか電動アシストチャリでいいよ
いやいや、普通のチャリで、亀有公園前モードで・・
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 20:38:56 ID:GwqzZq4J0
EV白バイが370km/h出たら面白いだろうなあ
エンジン音しない車が300km/hで走ってきたら、さぞ怖いだろうな。
風切音とかは聞こえるだろうけど。
右京が言ってたが高速になるとモーターの音が凄いらしい
まぁ、新幹線がモーターで走っているということを思えば。
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 22:54:38 ID:jESbfdk50
インホイールのEVなんて毎週週末にのってるよ
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 13:40:46 ID:QlLf3ziM0
>>328 週末はゴルフ場でキャディのバイトか。大変だな。
300km/h以上なら騒音の主因は風切り音(新幹線の場合)
ごわごわずごずご♪トンネルはど〜ん♪と衝撃波があるとか無いとか?
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 23:00:02 ID:QlLf3ziM0
エリーカはタイヤ径を小さくして8輪にすることで空力と乗り心地を両立したけど
370km/h以上を狙うんなら今のタイヤ径ではモーターの回転数に限界があるんでしょ?
タイヤをもう少し大きくする気は無いのかな?
今度は加速力を追求するそうな
334 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 23:27:29 ID:QlLf3ziM0
エリーカの加速仕様の最大Gは0.8だったよね。
トライアンフ・ロケットというバイクの最大Gは1.2だそうな。
まさかそれを超える気なのかな?
八つのタイヤがスモーク上げながら走る姿ってすげーだろうな。
>>332 VTD(Variable Tire Diameter:可変直径タイヤ)の開発により、
常に最適なタイヤ径で走ります
とか
VDT・・・Diameter Tireだった。
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:57:53 ID:7tzy1XNZ0
加速するときって当然フロント加重が減るよね。
ということは、加速だけを重視したらフロントよりもリアの方が
出力が大きいモーターが必要になるわけだ・・・
ところで加速を追及って、どのあたりまで追及するつもりなんだろ?
まさかアメリカのドラッグレーサーみたいのまで目指すんじゃないだろうな?
>>337 出力大きくというか、トルク配分すればいいね
>>337 回生による減速力を得ようとするとフロントのほうに容量の大きいモータ等が必要になるよ。
世の中FF車が多いことから考えりゃ、FF方式にするんじゃねーの?市販車は。
リアは油圧式のドラムブレーキのみ。
荷重分配の関係でリアにバッテリだろうがね。
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:29:05 ID:1jSKMRdg0
>>338 加速だけを重視するなら止まるときの回生能力は考えなくても良いかと。
あくまでドラッグレースみたいなのに限ってだけどね。
>>339 シンプルにするならFFなんだろし、回生もフロントホイールだけで
間に合うかもね。プリウスだってFFなんだし。
でもホイールインモーターなら4WD化も難しくないし、
車輪ひとつあたりの出力も小さく出来るからモーターも小さく出来るし、
そっちの方向に行くんじゃないのかな?
ホイールインモーター・・・。
これはこれですごいかも試練。
回生ブレーキの利用で制動距離は縮められるかな?
>>342 回生ブレーキは車でいうエンジンブレーキみたいな物だから、低速域では制動力が弱い。
そのかわりにモータにを逆方向に電気を流してやって制動力を得る事が出来る。
飛行機の逆噴射と同じような発想。
回生時は増速ギアを介さずに…とか
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 00:44:44 ID:BtU1nylH0
加速とか最高速度とかもういいから、早く実用的なEVを出してくれ。
てか、個人的にはルシオール復活キボン
きのうホンダの研究所の人と話したけど、リチウム電池はまだ実用するには問題があるそうだ。
製品化するとなれば安全性は最優先だからねぇ・・・。
>>343 原理からしてタイヤをロックさせる心配がないのがいいね。
>>346 SUBARUはリチウム電池ではないみたいだよ。
それにしても、EVの続報がないの〜
ネタがない・・
スバルはコバルトを使わずにマンガン使って耐久・安全・低コスト化をしたリチウム電池と
キャパシタにリチウム混ぜ込んで普通の4倍の容量にしたキャパシタの2つ出すんでそ?
>>347 そうなると心配すべきはタイヤの溝だけだな。
ある程度の信頼性が確立されれば
タイヤをロックさせるのはサイドだけで足りるはず。
押さえつけるのではなく、逆向きの回転を与えるのがイイ!!
トヨタがスバルと業務提携し、筆頭株主になるそうだね。
SUBARUのEV事業にマイナスの影響がなければいいのだが。
トヨタが「ハイブリットを売るんだから、EVなんて作るんじゃない」とか
言い出さないことを願う。
トヨタはスバルのヒマそうな工場かりてトヨタ車作くらせるくらいしか考えてないんじゃね?
>>352 宇宙航空事業部だけ抜きとって、後はポイッ!じゃねえの?(w
ヴィッツEV出さないかな…
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:05:48 ID:Pdv7WGC50
スバルのマンガンリチウムとキャパシタは
パトナー探しの餌でした
いつの間にかランエボEVの顔が変わってる
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 03:05:49 ID:uHSCHHAt0
EV車の回生ブレーキは結局大きなセメント抵抗でも暖める事になる気がする(w
再加速時に使いたいのは万人の願い?と思うけど、普及する時期にはコストの方が問題視されて
シンプル制御な方法へ・・・
別問題で暖房への需要が内部的にあるだろうと、、
回生ブレーキは、ずっと昔から電車などで確立された技術。
技術的に難しい点は殆どないだろう。
回生ブレーキの電気はキャパシタで効率よく急速充電して、再加速時に使う。
キャパシタにはもってこいの用途だと思う。
回生制御自体は枯れてはいるけどね。。
名実供にEVが普及したと言えるモデルは、案外面白みに欠ける(スレ的に)香具師だと
予想してみるw
結果は10年もしない内に出てくるだろうから、またーり待ちましょう〜
>>357 暖房ならインバータとかの廃熱使った方が・・・
冬季はバッテリーを暖める必要があるかな。
でも、エンジンとは違って所詮は電気回路だから、
パワエレやってる方面な人だと改造できるかもね。
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 12:49:19 ID:Ze+ROADk0
ダイハツといえばaiとかいうコンセプトカーを出展してた事があったな。
ハイブリッドや660ccの2ストディーゼルとか面白そうなクルマだった。
市販されそうにないから、もうどうでもいいけど。
目新しい情報無いねえ・・・
モーターショーでEV関連の情報はないの〜?
トヨタのファインXという燃料電池車はインホイールモーターらしい。
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 00:53:36 ID:OOQaz57d0
超伝導磁石でリニアモーターハイブリッドを作ってくれ。
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 00:16:45 ID:JXorv7YK0
電気モーターって磁石とコイルだろ。
電気自動車に使う磁石の寿命ってどれくらいなんだ?
やっぱ、モーターの寿命に対して磁石の劣化で出力も大きくなって、
消費電力も大きくなるんだろうな。
>>370 一般的なエンジンと比較してその考えか?
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 09:08:37 ID:rsKzqbi70
> それにしても、EVの続報がないの〜
>ネタがない・・
これって各企業必死こいて開発してるんじゃないのかな
他社にネタやらねって感じで
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 09:25:51 ID:rsKzqbi70
なんと日本はエネルギー問題に終わりを告げるべき
製品を開発したみたいです
何とエネルギーの法則からすると絶対不可能と思われていた
な永久機関を飛び越し
さらに発電までしてしなうモーターが開発されたみたいです
自己発電給電装置「イノキ・ナチュラル・パワー4」
ソースは 東スポ
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 09:34:11 ID:BVNIL+eG0
今日のNHKのクローズアップ現代は、モーターショーの省エネカー特集だった。
副題は「ハイブリットvs新型ディーゼル」だった。
電気自動車については一言も触れられませんでしたorz。
番組の最後に、こんなアプローチもあるとか紹介されると思ったけど
完璧にスルー。
でも研究成果はトヨタに全て取り上げられる。
トヨタならNECラミリオンエナジー社の株取得に出そうだな
379 :
革命児:2005/10/21(金) 17:56:49 ID:IzUPw4UK0
>373
僕は、来年から”永久機関”について研究する予定です。
その『イノキ・ナチュラル・パワー4』というのには疑問が残りますが
いま僕が考えているシステムは、かなり有効的な手段だと思います。
その名は『レーザー電池』ッ!
電気自動車が、ハイブリットや新型ディーゼルを押しのけて逆転
勝利してもらいたいものだ。
電池とかモーターとか想像以上に性能が上がれば、「燃料電池車は
いらねんじゃね?」とかなりそう。
>>380 単に走るだけなら水素燃料電池より電気のほうが燃費が良くなる可能性もあるが
(発電方式次第)、軽い電池が出来ないとバッテリーを運んでいる状態。また燃料
電池は水素吸蔵物体が軽く安くできれば、電気自動車よりエネルギー密度で上回る
ようになり(航続距離の違い)、またスキーの高速バスなどのように暖房とか欠かせ
ないものなら排熱を利用する燃料電池のほうが効率が良くなる。
電気自動車も非接触で集電できるから都市部などでは利用できるかも。インフラ整備
が大変そうだが。水素社会のためのインフラ整備と道路に導線埋め込んで集電できる
ようにするのとどっちが大変かのちがいか。
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 02:19:32 ID:5o3/riyo0
革命児って偉そうにいろんなとこでいろいろ書いてるよね。
どこかのblogで見たな。
永久機関できるわけないじゃん、何言ってんの。
まぁせいぜい頑張っておくれよ。
それか小学生に戻るかだな。
近距離の通勤やお買い物ではもうEVの方が良いのだろうけど
長距離移動や大型車両となると、まだまだ化石燃料などを使った
ハイブリッドに頼らざるを得ないのかな?
>>383 そうだろうね。
短距離← →長距離
電気自動車 →| ガソリン車 |← ディーゼルハイブリット
将来的にはガソリン車の範囲が狭まって、一部の高級車のみになるかと。
なんで大手メーカーはこういうエリーカみたいな電気自動車に力入れないの?
これ実用化してアメリカや中国でバンバン売ればいいのに。
軽自動車でも3万円以上するバッテリー25個ぐらい積んで250キログラム、航続距離200キロ
いかないぐらい。量産して安くなるようなものじゃないし。またバッテリーはリチウムイオンを使うが、
エネルギー密度が高いというのはそれだけ危険もあり、バッテリーを保護したりで前述の250
キロに更に重りが加算。
三菱とかはハリブリットで遅れているから力を入れていた。電気自動車は大手じゃなくても参入でき、
ガソリン車より歴史は長いがブレークスルーが現れないのだよ。車やより電気やがブレークスルーの
バッテリーを作らない限り。現在のリチウム電池はリチウム(高価)だけでなく、コバルトも使っている
がこれはリチウムより高いのじゃないか。でリチウムマンガンの開発をやっているようだが、カルシウム
イオン電池が実現しないと電気自動車はダメだろう。
>>386 いや、ほんとはそういう理由じゃなくて、大手メーカーは、
アラブの石油成金に今後も金儲けさせるシステムを維持したいだけなんでしょ?
ガソリンエンジンも重いけどね。
1500ccクラスで200Kgくらい?
ガソリン車の場合、エンジンだけでなくガソリンタンクや冷却系・駆動系も考える必要がある。
EVの場合、全て床下に収納すれば車体の安定化にも貢献できる。
暖房を限られた電力でやるのは厳しいだろうから
カセットコンロ用の小さいガスボンベでも積んで火力で暖房してくれっといいな
>>390 暖房の話は既に過去レスにも出ていてループ。
カセットコンロ用ボンベの暖房なんて数時間しか持たないよ。
ガスを積むくらいならFF式石油ファンヒーターを積んでくれた方が
光熱費が安い。
過去レスにもあるけど、50ccクラスの小型発電機がいいと思う。
暖房用の補助電力以外にも、僻地での充電とかエアコンをつけながらの
仮眠とか色々と使い道があるから。
>>389 となるとやはり大手メーカーがきちんと取り組まないのは技術的な問題とは別次元な所にありそうだね。
三菱が電気自動車の開発を頑張っているのは、国から見放されたから?
>>389 ガソリンタンクや冷却系、駆動系の重さは知れているし。欧米系メーカーはハイブリッド
に関して出遅れたが、それでもトヨタに比べ100キログラムか200キログラムの軽量化に
成功。トヨタのハイブリッドカーもそれほどバッテリーを詰め込んでいるわけじゃないし、
ちょっと研究されたぐらいで100キログラム以上の軽量化が出来る世界。電気自動車
だと更にもっとバッテリーを詰め込まないと行けない。重い、高いだろう。車に使われている
部品が今3万点以上か。それが1万点ぐらいになってもあまりコストダウン化するとは
思えない。かなりの部分が自動化・機械化されているので。ガソリンが高くなったとしても
トータルの燃費では電気自動車は4分の1ぐらいだろう(現状のガソリンは税金やスタンド
店員の人件費など含んで10倍くらいか)。バッテリーも価格や持ちなどを考えるとトータル
ではとても安くない。
エリーカやその前の奴が実際これだけの燃費で走る以上、「電気自動車の燃費は
何か駄目そう」という程度の意見には説得力が無い希ガス
エリーカなどが計算するときは夜間電力、ほとんど税金がかかっていない。ガソリン車が
消滅すればその分どこかからか税を取らないといけない。今でもガソリンより燃費が良い
のは事実だが、バッテリーの交換とかあるから全然安くなっていない。バッテリーの値段が
10分の1になってもだ。現状億の値段がするエリーカ。100分の1になって漸く勝負できる
状態だよ。
>>395 燃料電池の場合、水素の取り扱いをどうするかでいろいろ知恵の出しどころがあると思い、
欧米系がこぞって開発しようとしたが、断念。一時しのぎと思われたハイブリットへと移行。
電気自動車はもっとシンプルだから工夫のしようする範囲が非常に狭い。昨日、今日現れた
概念ではなく、ガソリン車より歴史がある。リチウム電池はエネルギー効率が高いと言われて
いるが、それより遥かにエタノール燃料電池のほうがエネルギー密度が高い。ガソリンは
更に高い。
エリーカは2000万円だよ。
妄想で突っ走った書き込みをするのは自重してほしい。
>>398 エリーカの2000万円はちゃんと市場に出しての値段ではない。私立大学とは言え、
税金の補助があり、開発費などには税金がぶち込まれている。材料費、組み立て費
だけでなく、開発費もちゃんと回収しようとするともっと高いよ。
>>400 最終的になにが言いたいのさ。ガソリン車マンセー?
欠点がないならとっくに普及してるのに
開発費が高いとか当たり前のことを言われてもねぇ…
定期的に来るガソリン車至上主義者だろ?
君は100年後もガソリン車に乗ってりゃ良いじゃん。
今電気自動車が高いとか何とか言ってるのはまだ研究途中だからでしょ?
100年もかけて完成度を上げてきたガソリン自動車と同次元で語ること自体ナンセンス。
もし軽四で四人乗り実質航続距離100kmの車がラインに乗って生産されたら
かなり安くなるよ。
トヨタがハイブリッドを今以上に増やせないのは「売れない」からではなく
「二次電池の生産が追いつかないから」だからね。
二次電池の生産能力が上がって量産効果が出れば更にコストは下がる。
それ言ったら100年以上かけて研究されてきた電気自動車の立場が無い…
理論は100年前に出尽くしたからね。
やっと技術力が追いついてきた感じ。
>>401 ガソリン車マンセーじゃないよ。カルシウムイオン電池が開発されるまで電気自動車
に未来はないと思っている。燃料電池はメタノールを使ったやつで触媒が安価なもの
が出来ないとダメだろうな。水素を使っている限り、水素吸蔵金属を使おうが重くなりすぎ。
>>402>>404 ガソリン車以上の研究の歴史があるのが電気自動車。しかもシンプルだからバッテリー
(電池)に関して大幅なブレークスルーがないと安くならない。
トヨタはついにバッテリーの仕入先をパナソニックだけでなくサンヨーからも
仕入れるようにするらしいぞ。(数が全然足りないんだそうだ)
バッテリーのメーカーによって性能の差が出るかもしれんな。
>>407 電気自動車はガソリン車よりも前に出ただけで、研究の歴史がある
とは言えない。
ガソリン車に比べて電気自動車の研究なんて、規模(人数、予算など)や
時間など僅かでしかない。
例えば、電気自動車の研究を10人で110年やるのと、ガソリン車の研究を
1000人で100年やったからといって、電気自動車の研究の方が歴史があり
研究し尽くされたなんて言えない。
バッテリーにしても、バッテリー自体の研究は昔から行われていたが、自動車用
に適したバッテリーの本格的な開発は始まったばかり(モーターも同様)。
バッテリーの性能は今後も徐々に上がっていくだろう。
要するにこの人は痛い知ったかぶりってこと?→
>>397
そう
つーか、平気で間違ってる情報とか、「こうだと思う」という主観で語りまくってるとか、
基本的な議論の体を為していないから、まともなFCEV派にもうざがられるタイプ
>>410 知ったかぶりは
>>409。電気自動車はシンプルな分、研究しようにもやりようが
ない。○×3並べ(電気自動車)と囲碁(ガソリン車)とを比べているようなもの。
あるいは風力発電と他の発電方法。前者はシンプルすぎて、改良してもたかが
知れている。
ガソリン自動車も電気自動車も改良すべき点は明白でそこをついて行っただけ。
で改良すべき点は判っていても改良できないから停滞している。
もう止めとけばいいのに
>>412 お前に言わせれば電気自動車の開発をしてる三菱もスバルもクソってことになるな
経営陣に言ってきてあげれば?w
現存する様々な部類の自動車に関連する色々な技術的な壁の、
どれが普通に乗り越えられるとか、
どれが意外な素晴らしい手法で解決されるとか、
どれが解決出来そうで出来ないとか、
今後のそれらの展開を知り尽くしているんだろ、この御仁は。凄いじゃないか。
構造が単純ってのは改良し尽くしてどの程度良くなるか見えてるという意味。
んでその予測値じゃ足りないから困ってる。
その技術の根底がひっくり返るような発見がないと厳しいというのが現状。
んでも例えば有り得ないと言われてた有機ELが偶然にしろ出来たんだしひょっとしたらというのがある。
各自動車メーカーもそんなときに備えて今から技術ノウハウ集めてるんでしょ?
問題はそのブレークスルーがまだやってこないことだけど。
テレビでやってたの見たけど
400キロでサーキットを激走するビデオ見せられて中国人エンジニアの目が点
になってたね。
>>416 構造が単純だから、改良の限界も目に見えているなんて大嘘言っているし。
あなたは、コロンブスの卵を試す前から、「卵を立てるなんて無理だ。楕円という
単純な構造だから結果は目に見えている」というタイプだな。
ブレークスルーだって、コウノトリとかが運んでくるわけじゃないんだがな。
現時点での限界は、どの分野でも常にある。
だが、それを超えるのは日々の試行錯誤や研究だ。
ある現象などが偶然 発見されたいうことがあるが、実は偶然なんかじゃない。
研究を重ねてきたからこそできた発見だ。
もうこれ以上、痛々しい醜態を晒すのは止めとけ。
ごもっとも
420 :
416:2005/10/25(火) 07:49:01 ID:E2psMg3Y0
>418
君は俺の文章ちゃんと読んだのかい?
「今やろうとしてる方法で無理なら全く別な方法を考えてみる」ってちゃんと言ってるじゃない?
ブレークスルーを突破するために日夜研究者が苦労してるとも書いた。
自分の都合の悪い個所は見えないのかい?読めないのかい?
ちなみに直接は電気自動車系に関係ないけど俺だって研究者の端くれ
限界がわかってる技術の"限界"に行くのが当面の課題ですが、それだけでも難しいのは重々承知。
…416書いただけで「もう止めとけ」とか頭から相手否定してるんじゃそれこそコロンブスの卵じゃないか
お前みたいな研究者には期待してないから
日々適当に研究してくれ
422 :
416:2005/10/25(火) 19:39:00 ID:x4SMxXJs0
わかった。とりあえず421は技術の限界が見えてても気にせずそれだけ研究しててくれ。
俺は早々に根本から別な方法無いか考えるから。
真っ直ぐなのは結構だが、先が見えてるのに別アイディアの考察すらできないのはどうかと思うけどね。
>>420 >「今やろうとしてる方法で無理なら全く別な方法を考えてみる」ってちゃんと言ってるじゃない?
どこでそんなこと言ってるの?
416を読む限りそんなこと書いてないじゃん。行間は真っ白ですよw
424 :
416:2005/10/25(火) 20:41:44 ID:x4SMxXJs0
3行目。
「その技術の根底がひっくり返るような発見がないと厳しいというのが現状。」
根底を変える新しい発見は新しい思想ベースじゃないと生まれません。あえて書くまでも無いと思ったけど。
ってか既存の技術の延長しか考えとらんのでは根底がひっくり返るような発見とは言わんでそ?
燃料電池も既存のバッテリーの限界に対する新たな発想の1つじゃないかと。
現状のバッテリーに固執せずより良いものを模索する構えが必要ではないかと思ってます。
>>424 貴方が何度も言っている「限界がわかっている・見えている」は、
解った気がしているだけ。見えた気になっているだけ。
まあ、そんな気分になったら別のアプローチを試すのも研究に限らず
問題解決の有効な方法だが、あなたの場合は決め付けているだけ。
まあ、別のアプローチも有効とは言ったが、すぐに限界が見えた気になって
アッチコッチに手を出していたら大成しないだろうな。
それに、誰も既存のバッテリーの性能UPに固執するべきなんて誰も言っていないし。
あなたの主張は、現状のバッテリーは限界が見えているから電気自動車は
ダメと決め付けているだけ。
カルシウムイオン電池が実現すれば電気自動車もいけるかもしれないとも
言っているが、ならばそれを作ればいいだけじゃない(なんかね〜、あなたの
主張って、どっちつかずのものばっかなんだよね・・・)。
もしかしたら、それよりももっと良いバッテリーが見つかるかもしれない。
その可能性を求めて
>>376のとかあるのよ。
限界が見えた気になって可能性を否定するのは愚かだよ。
このスレ定期的に荒れるけど、同じ人が絡んでる気がする。
>>426 俺もそんな気がする。
とりあえず俺らは茶でも飲んでようか。
( ゚Д゚)⊃旦
428 :
416:2005/10/25(火) 22:58:21 ID:x4SMxXJs0
"カルシウムイオン電池が実現すれば電気自動車もいけるかもしれないとも
言っているが、ならばそれを作ればいいだけじゃない"
だから良い案があればそっち使うべきだってば。無いなら模索しるってのがmy主張
(ってか他人の意見とごちゃ混ぜにしておいて主張がメチャメチャとか言うなや〜落ち着いて読んどくれ)
この20年で蓄鉛バッテリーはどれだけ進歩できた?徐々に良くなってるって?
どうあがいてもゆっくりとしか成長できないならそれは当分の頭打ち、限界点とみなせるよ。
例え話、いくらソフトメーカーが頑張ってもDOSはDOSなりにしか動かなかった。(ゆっくり確実に良くなりはしてたけど)
DOSに見切りつけてWindowsなりLinuxなり他のものに目を向けるべき時期じゃないの?
君はそこで「DOSの可能性を否定するな!まだいくらでも良くなる」と叫ぶ側なのだろうか。
どっちつかずになるから発想の転換が悪というなら君が言ってるのは燃料電池、カルシウム電池等新たなアプローチの否定でしょ?
まずは手広く調べてもっとも伸びやすい可能性を十分に検討しなきゃ。燃料電池他は基礎研究もまだ不完全極まりない。
…なんか一部は同じ意見なのに論争になってる気がするなぁ。
電気自動車そのものには俺は"大が付くほど"賛成ですよ?現状の技術だけで何とかなるという意見に反対なだけで。
なんか勘違いしてるみたいだけど。
>427 私にもあったかい茶をください。寒いのに今は麦茶しか手元に無い (((゚д゚)))
>>428 いや、あなたの論調にトゲがあるのでは?
一度や二度で全てを論ずるのは難しいとは思うけど、最初の頃の書き込みからは
EV否定派にしか見えなかったですよ。
だから他の人がムキになってあなたに反発するのではないですか?
430 :
412:2005/10/26(水) 01:47:20 ID:BXfpK3nL0
オレは416が的外れなことを言っているとは思わない。一人のひとだけがEV否定派と
思われるような発言をしているわけじゃない。このスレはエリーカ妄信者が多いようだが、
結局エリーカを研究している椰子は到底安く出来ないからあえてむちゃくちゃ高いものを
作ろうとしているとしか思えない。ドイツやアメリカなら制限速度なしの高速道路がある
から200キロオーバー出せても良いだろうが、350キロとか出せても無意味。そんだけ
出して事故ったらどうするのだよ。航続距離も急速充填で300キロ(高速道路を時速
100キロで3時間走れる)レベルで十分。
敗スペックなものの研究より、自由に設計できるのだからより安全な車作りだろうに。
高級車となれば車体もでかくなるから安全になるが、外観が軽自動車並みのサイズ
(中身はもっと広い)で安全な車作りを。
> 到底安く出来ないからあえてむちゃくちゃ高いものを作ろうとしている
当面はその通りだろうが、何か問題が?
すでに吉田・清水両教授がさんざん語ってきたことだよな。
何かの目標に向かうためには、先ず順序ってものをよく考えなくてはならない。
>>430 研究には予算と人員の限りがあるんだから1本に絞らないと
何も成果が上がらない
廉価や普及車は既存の研究団体に任せて
エリーカはあのラインを進んだだけだ
350km/h出る車体は安易にMax200km/hにダウンサイジング可能だし
その省力化をコストに反映しても良いし航続距離に反映しても良いし
安全性に反映しても良い
採算は度外視して頂点に近い物を実用という形で世に送り出せば
机上のEVよりは進化の速度を速められるだろ
>>432 両教授はちゃんと自問自答すべきだな。ニッチを狙っているだけかも知れないが。
>>433 進化の速度を上げられるとは思えない。スポンサーを一杯つけて、他がやらないこと
に膨大な金と人員をつぎ込んでいる点で、その分野に関して何がしかの進歩はある
かも知れないが。
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 11:39:52 ID:19/oHey40
家庭用200Vなんだけど
実はほとんどの家庭に、電気は単相3線式で200Vでブレーカーまで
やってきている
だから家庭の200V化は実は思う以上に簡単なんです。
> ニッチを狙っているだけかも知れないが。
元からそのような話になっているはずですが、ちゃんと調べてから喋ってますか?
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 14:42:51 ID:RyaJ5dLF0
もし、スバルのR1eが出たとして、車両本体価格と充電設備で
いくらくらいになるんでしょう?
本格軽EVだとしても、大きな目安になるかと思います。
私は軽EVなら実質航続距離100`、二人乗りでも十分だとは思います。
>>436 おいおい、将来的には量販車も作るのだろうが、そういう意気込みが感じられないのだよ。
もういい加減さ、「全然彼らの発言とか基本的なことも読んでないんだけど
適当に批判しに来ました」って白状して帰った方がいいと思われ
>>439 もういい加減さ、「彼ら以外の発言には全く耳を貸しません、彼の言うことは
100%妄信しています」って白状してオナニーしていた法がいいと思われ
うん、妄信なのかもしれないけどね
でもとりあえず、ほんのちょっとだけでも読めば分かることも知らないで
批判するよりはマシだと思うんだ、ほんとに
>>441 妄信しているからかなり詳しい相手(オレ)やその分野の末端かも知れない研究者(416)などの
ちょっとした批判を受け入れることが出来ないのだろう。
>>437 http://www.carview.co.jp/news/2/id6160/ >2008年の実用・量産化に向けて開発を推進し、大きな課題である価格も150万〜200万円に抑えることを目指している。
まだしばらく先の話になるけど、電力会社も力を入れてくるでしょうしまったり待ちましょうや。
>>BXfpK3nL0
>進化の速度を上げられるとは思えない。
>そういう意気込みが感じられないのだよ。
思えない、感じられない・・って、君の妄想と世の中は違っているのだから当然だろうな。
いい加減みんな迷惑してることに気づけ。
専用スレに乗り込んで批判繰り広げるんなら、せめて当然の前提知識くらいは
持ってきてください、って話なのになぁ。
つか、連続で書いてすまんけど。
匿名掲示板で、現実の肩書きだの、俺は詳しい人ですだの、言っても痛いだけなのよ。
言ってる内容の説得力をぶつけ合うしか無いの。
詳しいつもりの奴も、ただ業界にいるだけの頓珍漢も、世の中にいくらでもいる。まして
技術畑を経験してる奴なら、そんなアホウはいくらでも見ているんじゃないですか。
論理的に確信があるんなら、確信の根拠をしっかり示していけばいい訳。論理的と
言えなくもない批判を一部でもしてたのが最初の内だけじゃ、いくら「俺は詳しいんだ」
と言っても、誰も「そうなのか」って説得される訳無いでしょう。
>>445 オレは全然説得ある内容をぶつけられたことがないのだが。おれ以上に説得力のある議論を
展開した椰子もこのスレにいないじゃないか。あえて挙げれば416と、ほぼオレと同じ論調だ
ろうが。電気自動車に比べればガソリン車や燃料電池車は遥かに構造などが複雑で知恵の
出しどころが一杯ある。電気自動車は工夫のしどころが少ない、だから早くから研究されもした
のだが、進歩がない。化石燃料がないからこれからは風車の世界だーと言っているのがエリカ
妄信者たち。風車(電気自動車)の工夫のしどころは非常に少ないと言うのに。部品点数が
少ないから大量生産で安くなると言うのも嘘。複雑な工程、部品が多いほど、大量生産で安価に
し易い。
電気自動車が普及するような世界では、重機やあらゆる機械が電気で動く可能性が出てくる
であろう。安くて容量がでかく充放電しやすいが安定な電池さえあればあとは簡単だろう。あまり
実用的でない車体作りなどに凝っているぐらいなら電池作りに邁進しろよ。時速50キロで走る
自動車と300キロで走る自動車では安定性も空気抵抗などもすべて違うぞ。
('A`)読むのマンドクセ
研究指導のボスがこの10年間はリチウム水素電池がもっとも有効だと公言し、
更にその後もそうだろうと思っていること。もうバカかとしか思えない。リチウムの
取り扱いの難しさ、またその量の少なさ。結局大衆車を作る意思はなくニッチ産業
に徹するのだろう。本気で電気自動車を作る気があるのならカルシウムイオン電池
の開発をしろよ。
開発に携わっている慶応生が今の電池だと電池代だけで数千万円するとか言っている
じゃねぇか。2台作るのにかかった開発費5億円(これは中国の軍事費と同じで本来は
入れるべき開発費も入っていなかったりするが実際は数倍かかっている)。
449 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 21:53:33 ID:RyaJ5dLF0
二次電池の高さに関しては同意だな。リチウム自体が少ないということでも
リチウムイオン電池が飛躍的に値段が下がるとは考えにくい。
カルシウムイオン電池に関しては私は知識が全く無いのだけど、EVにしても
燃料電池車にしてもハイブリッドにしても、安価な二次電池がこれから
大量に必要になることは間違いない。
モーターや車体もまだまだ荒っぽい造りだから煮詰めるところも多いだろうけど
それ以上に安価で高性能な二次電池の開発は急務だな。
カルシウム電池は耐久性はあるが容量も少なくて放電が遅いとか言ってたけどな。
10年持てばいいと思うけどな。
車用ならリサイクル率も限りなく100%に近いだろうし。
リチウムイオン+急速充電装置で実用上の問題は無い。
ついでに書くと、電動の超低床路線バスとか造ったらdでもなく売れると思うのだが。
路線バスなら運行距離の管理がしやすいし、導入時に国の補助さえあれば環境負荷も維持費も少なくて済む。
エリーカのようにタイヤの径を小さくして車輪を増やせば車高が2.5m以下に出来るだろう。
車体が小型になれば中山間部や都市部でも小回りがきくと思うし、コミュニティーバスにぴったり。
>>451 カルシウムイオン電池はちゃんとしたものは実用化していない。カルシウムイオンは
2価だから寧ろ容量はでかいのだが。予想される電池電圧も3ボルトぐらいだろうと
リチウムイオン電池と変わらないし。ただマグネシウムイオンやリチウムイオンと比べ
イオン半径が若干大きいのでイオンの移動・離脱・吸着などが難しくなることが予想される。
またリチウムは反応性に富む(その分危険性も増しているのだが)、電池も作りやすかった。
リチウムイオン電池も電極のミクロ構造を変える、電解質、溶媒を変えるなどでよりコンパクト
でより容量のでかいものが出来る可能性はあるが、容量は基本的にイオンの量に比例し、
すべてのリチウムが反応できるわけじゃないので、とてもじゃないがリチウムイオンでは
現在の車全部を電気自動車にすることも出来ないのだが。将来的にはインドや中国
などで増えるだろうし、リチウムイオン電池が大衆的に使われるのであれば、車以外の
他の用途でも使えるだろうから控えめに見積もっても100倍くらい必要になる。
エリーカは同じサイズの車と比べても1トンは重い。空気抵抗は重さとは無関係で、高速
を出す場合重いほうが安定はするだろうが、街中や高速道路を走る場合、転がり抵抗
が違ってくるので重さは致命的になる。バッテリーを運んでいる状態になる。これがエリーカ
研究者がバカとしか思えない理由。まだ非接触形で超高速の充電方式を考えろよ。
また従来の安全試験は50キロ、一部更に5キロ増し(この5キロがでかい、時速100キロだと
ほとんど無理だと言われている、F1などのように側壁を特別なものにし、車体構造も特別
にすれば別)だけでも非常に危険性が増す。今後の安全性は自分だけでなく相手も安全に
作る必要がある。それらもすべて無視しているのがエリーカ。
リチウムイオンが足りなくなるかどうかは、三菱やスバルといった
電気自動車に注力しているメーカーはもちろんのこと、トヨタやホンダ
といったハイブリット車を製造しているメーカーも考えていると思う。
ハイブリットはニッケル水素を使っているようだけど、今後の燃費アップや
軽量化には、より容量の大きいバッテリーが必要になるだろう。
そういったことを、考えもなしに電気自動車やハイブリットの本格的な普及を
図ろうとしているとは思えない。
事実、スバルは次世代電池の開発に本格的に乗り出したし。
この研究を始めたのも、ガソリン車に取って代わるほど普及しだしたらリチウム
イオン電池だと希少資源が足りなくなるかもという危機感と、さらなる性能アップ
のためからだと思う。
要するに結論は、次世代電池の開発が間に合うかどうかが鍵となるであろうが、
電気自動車が数年でリチウムイオンが足りなくなるほど爆発的スピードで普及する
とは思えない(インフラ整備の面をみても暫くは都市部だけだろう)。
何年で次世代電池の開発ができるか解らないが、本格的に普及する前にできるん
じゃないだろうか。
まあ、楽観論ではあるが未来を予知することは不可能だ。
>>454 大きな間違いをしているのは妄信者や確信犯で嘘をついている研究者の、リチウム
電池が大幅に安くなると言うもの。複雑な部品を大勢の人手をかけている部分を
機械化する場合、工作費が大幅に安く出来るだろう。リチウム電池は違うのだよ。
材料が高い。あと致命的なのが重いリチウム電池と言っても実際使われている
のは5%ぐらいであとは電池を包んだりしているのに使う鉄とかアルミが大きく占める。
また電極がコバルト物でこれも比重が高く、値段も高い。リチウムコバルト電池が
リチウムマンガン電池になってもまだまだ実用的な見地からは非常に高い。
現在の値段より安くなるだろうが、パソコン関係とか家電とかリチウム電池は大量生産
されているが高いぞ。車は大量(あるいは大容量の電池)が必要で、もうすでに大して
安くならないぞ。
安くならないから税制で相当優遇しないと都市部にさえも普及しない。そういうところに
税金を使うぐらいなら新世代(カルシウムイオン)電池の開発に金を使えと言いたい。
>>455 電池に限界が見えるなら電池に固執しないで
燃料電池以外の小型のクリーンな発電機をもっと推進すれば良いし
走行中の電力供給も視野に入れれば良いのでは?
税制や利用形態も研究すれば多目的化の自動車から
単一用途の自動車というEVも有りかと
通勤限定車輌として企業と雇用者と絡め会社の設備として
片道20-30kmで勤務先と自宅でのピンポン充電で最低限度の搭載電池
通勤外使用をできないコミュータなんてのも利用価値はあるかと
カルシウムイオン電池とやらをマンセーするスレになったようだな。
>>456 発電機?燃料は何にするのだよ。水素にしたら燃料電池車じゃないかよ。それとも
アルコールか。石油系か。
エリーカは何を目的としているのかさっぱり判らない車なのだが。
>>455 リチウム電池は高いとかコストダウンは難しいと言うけど、まあ実際にそうなのかもしれない。
だけど、2008年発売予定のR1eは150万〜200万円。
ガソリン軽自動車と比べると高いが、ダイハツが発売予定の軽ハイブリットは
200万位なので驚くほど高いわけではないし、買う気になれない額でもない。
実際にこの値段で売る予定なのだから、リチウム電池が高いと言っても
市販車に搭載したら非現実的な値段になるわけではないことが解る。
問題は、フル充電でも120kmという航続距離や本格的に普及し始めた時に
リチウム電池の材料確保。
初めのうちはインフラ面の問題もあるから、都市部のセカンドカーとか、メーカーや政府関係
の営業車として使われるのがメインになると思う。
つまり、初っ端はあまり数が出ないので電池の材料が枯渇する問題は出てこないだろう。
(インフラ面の問題がなくて買いやすい初代プリウスだって、もの凄いスピードで普及したわけではないし)
この状態が何年続くか解らないけど、その間にリチウム電池のさらなる性能アップで
航続距離を伸ばしつつ、本格的な普及に備えて性能面、コスト面、材料確保の面でも
問題をクリアした次世代電池が開発されるのではないかと思っているよ。
後半は、
>>454と同様に楽観的な未来の想像だけど、実際にどうなるかは出てみないと
分からないよ。
>>459 ダイハツが発売予定の軽のハイブリッドはニッケル水素電池。同じレベルの
軽自動車なら50万円ぐらいで変えるから100万円から150万円は高いこと
になる。現実的とは思えない価格設定。フル充電で120キロしか走らないと
言うのは非現実的に思えるのだが。渋滞やクーラーの使いすぎなど考えると
高速道路ではサービスエリアごとに充電しないといけないだろうな。
渋滞・クーラー使いすぎで打撃を受けるのはガソリン車だけだと何度言ったらわかるのか。
>>460 ・ダイハツ 軽ハイブリットの値段が非現実的について
プリウスの価格は約220万〜300万。
プリウスのベース車両ではないけど、同じ排気量(1500cc)のカローラ
セダンは約130万〜220万。
差額は約80万〜90万(価格差には内装など車格の違いもあるだろうが)。
100万近い価格差があるにも関わらず、しっかりと売れている。
軽ハイブリットの100万〜150万の価格差はそれよりも割高であるが非現実的
とまでは言えない。
ダイハツの人も今後のコストダウン課題と言っているし。
・フル充電で120kmの航続距離は非現実的について
>>459をよく読めば分かるが、広く普及させるには問題と書いてあるよ。
だけど、インフラ整備も出来ていない初期段階では長距離走行が出来たとしても
充電ステーションが整っていないので、それが障害となってあまり意味がない。
航続距離問題はメーカー自身も認めているし、近所の買い物中心のセカンドカーや
企業や政府の社用車(ルート営業等)として使われることを想定している。
インフラ整備の間にどれだけ航続距離が伸ばせるかが課題になるだろう。
・渋滞、エアコン使用によるバッテリー上がりについて
渋滞は
>>461が書いたように走らなければ、アイドリングなんてないので電気は殆ど
消耗しない。
渋滞中のエアコン使用はバッテリーを消耗してしまうので問題だが、これはガソリン車も同様。
エアコンが使えなくなる時間はガソリン車よりも早いだろうが、このスレで非常用の発電機を
積めばいい等のアイデアが出ているよ(実際に、そういうEVが出ていた)。
疲れたので暫くROMるよ。
>>461 加速、減速を繰り返しやアイドリングなどガソリン車は大きく燃費を落とすが、電気
自動車の航続距離と言うのは一定速度でクーラーとか何も使っていない状況だから
ガソリン車ほどでなくても落ちるよ。ガソリン車と比べ燃料(電気容量)が圧倒的に
少ないのだから。減速するときにエネルギーのほとんどは回生できないし、低速の
ときから加速するときに電気を結構食うのだから。
電気自動車で高速走るのは無茶だろ
通勤・買い物・暇つぶし短距離ドライブ・マラソン用だな
>>463 stop&goの方が回生効率は上がる。
一定速度に保とうとすると、惰性で走るから回生が使えない。
ガソリンエンジンの効率は10〜15%とかだから、エアコンで使う数倍のエネルギーを大気に放出していることになる。
その点、エアコン使用による燃費低下はガソリン車より非常に少ない。
>>467 大きな間違いをお主はしている。一定速度で走れば回生する必要がないくらい
ロスが少ない。回生効率が高いと言ってもたかが知れているのだよ。減速する
たびにエネルギーをロスしているのだよ。ガソリン車はエネルギー容量がでかい
からエアコンやアイドリングなどのロスは大きくても割合的には小さい。一方、電気
自動車の場合、エリーカのように同じサイズの車と比べて1トンも重くするくらい電
池を詰めば容量は少しはましになるかも知れないが、値段はどんなに大量生産しよう
がバカ高くなる。また事故ったとき同じサイズの車と比べれば車の破損状況はあまり
変わらないだろうが、反応性の富むリチウムが飛び出すわけで非常に危険。また、
1トンも重いのでぶつけられた相手(車や建物)の被害はリチウムの件を無視しても
少なくとも倍にはなる。今の車は衝撃を減らすために人体の周りはわざとつぶれる
ようになっているのだが、エリーカのように電池を大量に沢山積み、尚且つそれが
事故のときでも破裂・爆発しないようにすると自分のほうは衝撃は吸収できないし、
相手は悲惨な破壊を招くことになるだろうな。
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 10:04:15 ID:/GA0aEfb0
ポルシェより速いからなんだっていうんだ?
ボンボン私立大の道楽研究だな
>>469 このスレそもそも人少なそうだし、時間も時間だ。
あと反応しにくい・・・w
で、やっぱり販売店でも充電サービスやるんだな。急速充電は販売店ではやらないのかな?
>>468 途中から話が反れてますよ。でも衝突時の安全性については考えなきゃいけないな。
今の技術じゃ基本的に電気自動車は重いだろうから、車対車じゃ相手の被害が酷くなるだろうね。
あといつも思うんだが、長文書けばいいってもんじゃないと思うのは俺だけ?
相手にわかりやすく伝えるのが文章の大事なところだと思うんだが。
>>469 白けてはいないぞ。夜間電力を使えば安くて済むと言っても、急速充電できないと
はっきり言って使えないから。その点でインフラ整備は法整備や税体制の変更など
と同様に重要になるが、もっと重要なのはバッテリーだろう。安くて軽くて大量に電気を
すばやく充放電できる電池だろう。この電池の開発が難しくてあとはどうにでもなる
問題。
あと要登録なのは特にリンクするだけでなくこのスレに掲載もして欲しかったな。将来
リンク切れになることは多いけど、このスレを将来も読む人もいるのだから。
>>471 ワンレスにひとつのポイントにすれば話は判りやすくなるが、幾つもレスするのを避けている
こと。また話が長くなるのはバカが多いため言葉が長くなる。
電気自動車の性能、値段はモーター(インホイール)の数と電池の数で決まるように
なるのか。急速充電が安く安全に至るところでできるようになれば街中を走る車は
電池の数は少なくて済むし、スピードもあまり出さないのだからモーターも数はいらない
(あるいは高出力のモーターはいらない)。
インホイールタイヤは8輪でも縦に2列で4個ずつ並べるより縦に4列で2個ずつ並べた
法が賢いのじゃないか。街中を走る車用の場合、2列2個ずつで空いたスペースに電池
を詰む。高速用には4列にしトランク(ボンネットの下も含む)などに電池の積み増しが
できるようにする。
2個2列か4個列かの対応変更は小さい半導体チップの変更で済むから料対応にする
のに金が掛かるとは思わない。問題は空気抵抗が増えそうなぐらいだし。
>>472 まあそれはそうなんだけど・・・。
例えば
>>473を使うと、
電気自動車の性能、値段はモーター(インホイール)の数と電池の数で決まるようになるのか。
急速充電が安く安全に至るところでできるようになれば街中を走る車は電池の数は少なくて済むし、
スピードもあまり出さないのだからモーターも数はいらない(あるいは高出力のモーターはいらない)。
こんな風にするだけでもだいぶ読みやすくなると思うんだけど・・・。
普段は4輪車、ガソリンスタンドで簡単に8輪車に変更できるようにする。
モーターやモーターつきタイヤのレンタルサービス。
車の使い方
(1)普段は通勤ぐらい、週末に遠出。
(2)街中の商用車(宅配や営業など)
(3)高速道路をかなり使用する商用車
(4)その他(暴走族など、金に糸目をつけずモデルチェンジしまくり)
(1)の場合は、遠出するときに安価にモータや電池だけレンタルしたほうが
安くつく。
(2)の場合は(1)の車より電池の容量を数を増やすとかして増やせば良い。
バスなどのように走るところが決まっている場合は、停留所などで非接触
集電できるようにする。
(3)の場合は高加速、高航続距離を求められるのでモーターや電池に高性能
が求められる。
>>471 > あといつも思うんだが、長文書けばいいってもんじゃないと思うのは俺だけ?
>相手にわかりやすく伝えるのが文章の大事なところだと思うんだが。
これ同意。やたら話が広がっていくんだよな。
今ある知識を並べていけばいいというものではないと思う。
>>472 >あと要登録なのは特にリンクするだけでなくこのスレに掲載もして欲しかったな。将来
>リンク切れになることは多いけど、このスレを将来も読む人もいるのだから。
無断転載を禁じますって書いてるから遠慮したんだわ。
どうしてもと言うなら、あんたに任せる。
>>478 無料で読める割にはなかなかイイよね。バナー広告すごいけど>Techon
>>481 ここはエリーカのスレだからエリーカにそった発言になる。ランサーエボリューションMIEVの
一充電走行距離は250キロ。高速充電だとこの8掛けと見たほうが良いので200キロ。高速
道路を走る場合、電気切れの悲惨な状況に陥らないようにするためには1時間強1個起きに
サービスエリアに止まらないと行けないなぁ。インフラ整備には金が掛からないからパーキン
グエリアなどにも充電装置を置くべきだろう。
ガソリン車並に航続距離を伸ばそうとするともっと値段も高くなるし、もっと重くなる。一見ベース
にしているものと同じ質に見えて劣化していることが往々にある。テレビが薄型になってブラウン管
に比べ液晶にしろプラズマにしろ画質が大幅に劣化してもハイテクだと信じて買うバカがいるように
電気自動車も質が落ちても買うバカはいるだろうけどさ。
>>478 普及しないのは物の割りに高いというのもあるだろう。今のリチウム電池じゃ劇的に安くならな
いからな。価格競争が起きて安値販売が起きるかも知れないが、それでも高いままだろうな。
オレは電気自動車の将来を否定しているのではない、念のため。
ガソリン車の乾燥重量と比べられてもな。
満タンにしたら50〜100kgは重量が増える。
>>481 もうちょっと推敲して、まとめてからレスしようよ。
>>483 ガソリンのことを忘れてましたw。
実際の重量差はもっと小さいということだね。
>>483 捏造は良くない。ガソリンの比重は水の4分の3程度で1リットルで
750グラムほど。ランサーエボリューションのガソリン車のタンクは
50リットルか55リットルだから40キロもない。燃費がリッター
あたり大体10キロだから航続距離が500キロから550キロ。倍以上。
SJGFZとSNGFZが55リットルで車重が1410キロ、1390キロ。
SNDFZが1310キロで1310キロ。SNDFだとガソリン満タンでも1350
キログラムない。 240キロだけしか重くないと言うかも知れないが、方や
500キロ走れるのにもう片方は250キロ。トヨタのハイブリッド車は
別に沢山電池を積んでいる訳じゃないが、それでも後発の欧米メーカーは
100キロ軽い電池が出来たと自慢している状況。250キロ余計に走らせる
のにどれくらい重くなるやら。ランサーエボリューションMIEV は24個の
電池を積んでいるが48個にすると最低でも250キロは重くなり、燃費も
落ちるな。あと加速性能なども劣っている。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/evo/spec02.html
486 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 21:01:52 ID:sxhgsTc80
電気自動車って冠水道とか走るとやはり危険なのかなー?
対策されてるんすかねー?
あー、すいません。誰も語らないんで・・。
今年車を買ったんだが・・・この車から次の車に乗り換える頃には、ガソリン車以外の車が主流になってるのかな・・・
何年乗る気なんだ・・・・
>>488 10年も経てばかなり変わってんじゃない?
まだまだ電気自動車が主役になれるとは思えないけど
軽やミニカーとかなら国の助成金しだいでは普及する可能性はあるだろうね。
エリーカはあくまでも実験車両だから、実用性云々を問うのは無意味かと。
また、充電時間や航続距離、二次電池の重量を考えたら今の2リッタークラスの
EVが出るというのは、よほど画期的な技術(一次、二次電池など)が無い限り
不可能なんじゃない?
オレとしてはエリーカよりルシオールみたいなのを実用化してほしいのだが。
>>486 電気自動車は簡単に水陸両用車が作れるくらい、だから危険ということはない。
ただショートしたりやわな作りだと危ないかもな。
>>487 ハイブリットがなるかも。燃料電池とか難しいだろう。ガソリン車と同じ容量タンク
だと圧縮水素は1キロも詰めない。水素吸蔵金属を使えば現状は最高でも水素
2,3キロ(航続距離が600キロにするには6キログラム必要)詰むのに吸蔵金属
が50キロ以上必要。5キロ以上詰めるように目指している目指しているらしいが、
吸蔵に時間がかかる。
燃料電池にマグネシウムに水をかけて発生させた水を使うという方法がある。これ
だと6キログラムの水素に60キログラムのマグネシウムが必要で更に水も60キロ
ぐらい必要だが、これは電池で生成する水の再利用が可能。水をかけて酸化マグネ
シウムになったものはレーザーを当てるなりして還元できる。水の補給は簡単だが、
マグネシウムの還元が大変か。
ダイハツハイゼットEV(航続距離110km)の電池容量が60Ah。
ヤマハの電動バイクパッソル(航続距離32km)の電池容量が14Ah。
トヨタのハイブリッド車プリウスの電池容量が6.5Ah.
http://www.jari.or.jp/ja/denki/pdf/01_01-09.pdf よくあるリチウム電池1個の容量3.75Ah、重さ10.4Kg。300Ah
(航続距離ガソリン車並の500キロ)にしようとしたら電池が80個必要で
834キログラム。ガソリン車と比べると800キロ近く重くなる。リチウム
電池じゃなくて一つ前の世代であるニッケル水素電池だと同じ容量で
大体倍の重さだから凄まじい重さになるな。
493 :
486:2005/10/29(土) 01:00:55 ID:0++UZEvi0
>>491 なるほど。プリウスあたりは対策済みなんかなー?
周りで乗ってる奴いないんで。
>>491 水素系の燃料電池だと、吸蔵金属じゃなく、メタノールを使うんじゃないの?
ヤマハがメタノール燃料電池原チャリの公道試験をすでにやってるしね
3.2リットルのタンクで航続距離100キロ(ただし、速度は30キロ。定時走行だから、実測で考えると6割か7割程度かね・・・)
ttp://www.jafmate.co.jp/mate-a/aneto/20050914b.html 燃料タンクを倍の6リットルまで増やせば、実測で航続距離100キロを超えるだろうから、減チャリだと思えば十分に使えるはず
これを車レベルにまで持って行こうと思ったら、10年じゃ足りないだろうけど、吸蔵金属を使う燃料電池よりかは、ずっと実現性が高いと思う
>>494 メタノールを使えば、ガソリン車より環境に優しいが有害物質は出す。パソコン
とか容量が小さいものはアルコール系の電池があるかも知れないが、大容量の
車の場合はどうか。燃料が液体であることは有利だが、アルコールは腐食性が
ある。そう言えば、アメリカのモーターレースはガソリン車じゃなくてメタノール車。
液体水素を使う場合、50リットルタンクに詰まる水素は3.75キログラム。ただし、
液体にする段階でエネルギーを3割ぐらい失うので実質的な水素の量は2.5キロ
ぐらい。まともな航続距離にしようとしたらでかいボンベが必要になる、ただ重くは
ならずに済むが。
496 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 02:02:12 ID:KP0wVl2D0
>>492 何いってんの、
「よくあるリチウム電池1個の容量3.75Ah、重さ10.4Kg。」
3.75Ahで10kg ??
ハァ?
重すぎ。たとえ1kgでも重いわい。
200gくらいだから。
勉強しなさい。おいくつですか?
>>496 それはものすごく容量の小さいやつの話じゃないか。車に使われているような
やつの話なんだが。
■リチウムイオン二次電池の低コスト化実現に道を拓く
−新規高電圧・高容量リチウムマンガン酸化物正極材料の開発に成功−
● ポイント
リチウムイオン二次電池において、これまで、既存正極材料であるコバルト酸リチウムに対して、放電電圧と容量の両方の観点から比肩しうるマンガン酸化物材料は得られていなかった
今回、新規リチウムマンガン酸化物正極材料を、ナトリウム化合物を原料とした低温溶融塩中でのイオン交換合成法を適用して作製することにより、平均放電電圧3.61V、初期放電容量168mAh/gを達成
マンガンの一部をチタンに置換することによって、さらに高容量化(177mAh/g)が可能
資源量が豊富で安価なマンガン酸化物およびチタン酸化物を利用することから、正極材料価格を約1/5に低減することが可能となり、リチウムイオン二次電池自体も約30%の低コスト化が見込まれる
>>496 お主が無知であるソース。
http://www.enax.jp/battery/lsb/ Li-Ion電池重量 10.4kg/個 × 16個 166.4kg 60Ah
(参考鉛電池時) 21.0kg/個 × 16個 336.0kg 60Ah
パソコン用の車と違って容量が小さく使用条件が過酷でないやつ、数十から、
数百mAhの重さは数十グラムで単純にその数倍から10倍ぐらいの容量だから
と数倍の重さで200グラムと言う数字を出したのだろう、無知なお主は。
500 :
496:2005/10/29(土) 14:37:48 ID:D0/lfXuJ0
>>499 あぁ、、勉強してください。
Whとかわかりますか?
「よくあるリチウム電池1個の容量3.75Ah、重さ10.4Kg。」
3.75Ahって60Ahから16で割ってんのね。
あぁ、、
ちなみにenaxの1個ってのは4セルだからね・・・
「よくあるリチウム電池1個の容量3.75Ah、重さ10.4Kg。」
を計算してみそ。
割っちゃったらシステムの総電圧でかけなきゃいけないんですよ。わかります?
243.2V×3.75で約1kWh。で約10kg。
1個ってね、普通セルなんですよ。
単セルで3.8V。で3.75Ahだと、14Wh・・・
だとまぁ200gとかその辺なんでー・・・
この板にいる人は皆、無知なんですかーーー?
ちなみにわたくし電池会社にいるんで。。。
まず、リチウムイオン単セルの電圧とか学んでほしいですなあ。
ようするに「よくあるリチウム電池1個の容量3.75Ah、重さ10.4Kg。」
と言う表現が全くの間違いなんですな。
納得しなかったらいくらでも答えますよ。
だってココは中途半端な知識で適当なコトを
言うスレだからw
通りすがりだが、電池会社にいるなら電池に詳しいのあたりまえだろ…
シロウト相手に勝ち誇って、それで優越感満たしてるバカってかっこ悪いぞ。
教えたがりなら、情報を小出しにしないで最初から素直に教えりゃいいだけのこと。
>>499が無知だとか煽っているのがいけないんだと思うんだが・・・。
505 :
496:2005/10/29(土) 22:55:31 ID:ZW1AZxrz0
>>501〜504の方々
ですね、すんません。
2ch初心者なもので。。
たまたま見つけて、全然間違いな書き込み見つけて感情的になってしまいましたわ。
優越感というか、間違いを放置するのがなんとも気持ちがわるかったので・・・。
また、時々覗かせていただきます。
>>505 間違ったトコがあったらどんどんツッコんで下さい。
放置したら延々意味の無い話が続いちゃいますから
とりあえず、数日前から引き篭もりレベルでこのスレに張り付いて長文レスを繰り返している
ID:a31LKJC30 = ID:2v8CzMPI0 = ID:eBzRGhTI0
が、論破されまくりなのが解った。
電気自動車は非現実的な値段になる→アボーン
リチウムイオンは材料が足りなくなる→アボーン
リチウムイオンの価格は価格競争以外は下がらない→アボーン
ガソリン車に比べて重過ぎる→アボーン
車用のリチウム電池1個の重さは10.4Kg→アボーン
間違った長文レスばっかで、なんの参考にもならねぇ・・・。
つか、嘘を真に受けてしまう人もだろうから惑わすのはやめれ。
>>505 プロの意見はとても貴重なので、突っ込み入れまくってくだせぇ。
その時は、なるべくクールにね。
知識のない人が追い詰められると煽りだすのがパターンだから乗らないように。
できれば、電池の未来の展望なんか聞きたいなぁ(企業秘密だろうけど)。
>>496 お前が何がわかっていないのか判った。話を判りやすくするために書き込んだ
部分におかしな部分がありそこに単に揚げ足を取っただけ。本質の部分はちゃんと
した電気自動車にするには膨大な電池が必要で非常に重くなるのが本質なのに
お前はそれを誤解するような書き方をしている。
>>507 全然アボーンされていないのだが。俺も他の人もガソリン車の次は燃料電池
かも知れないが、その次は電気自動車とういのが一般的な見解。オレはむしろ
燃料電池車の時代がが来ることはなく電気自動車の時代が来ると思っている。
ただ未来永劫電気自動車の値段が非現実的になることはないが、現在のレベル
やエリーカの技術レベルだと非現実的な価格になる。
496はリチウムイオン電池が足りなくなるとか、重すぎる点には全然コメントしてい
ないのだが。
大型電気自動車(バスなど)が客でなくバッテリーを運んでいることや、エリーカが同
じサイズと比べて1トンも重くなることをどう考えているのだよ。
加速性能や、航続距離を犠牲にすれば少しは軽くなるだろう。
>話を判りやすくするために書き込んだ
>部分におかしな部分がありそこに単に揚げ足を取っただけ。
藻前が揚げ足取られた所は藻前の論旨のかなり重要な部分だと思うんだが?
長文の人、マジでいい加減にしてくれ。
>>509 違うよ。オレの主張は電気自動車は電池が重いから凄く重くなる。で
具体的に数字を出したのだが、揚げ足取りは本当に電池の専門家
なら判っているはずなのに「電池は軽い」と電波を飛ばした。
別のソース。
電池の質量あたりのエネルギー密度は普及版の鉛酸電池で40Wh/Kg、
実用中の高効率電池であるリチウムイオン電池でも薬120Wh/Kg
とガソリンの12800Wh/Kgより二桁以上小さく、実用的な航続距離
を確保しようとすると社重が同等のエンジン車の1.5倍になる。大量の
電池によるコストアップとこの交換による更なるコストアップが普及の
大きなバリア。画期的な高効率・低価格電池の出現だけでEVは普及する
だろう。
http://www3.fed.or.jp/salon/ev/ev05_shimizu.pdf そこでカルシウムイオン電池なんですよ。イオン電荷が2であることから
半分の重さになりうるし、危険性が小さいのでその点でも更に軽くなりうる。
またカルシウムは数多く存在し工業的に多く使われていないので安価。
「現時点で完璧なものができてる」なんていってるやつはどこにもいないと思うのだが。
なんかもう飽きた。
エリーカの問題点はいろいろあるのだが、現在はボディは強化プラスチック(FRP)製。
で市販化するときは軽くしないといけないのでアルミ製になるだろうとプロジェクトのリーダ
らは言っている。アルミはFRPより重いけどな。またアルミボディなら相当高くなるな。
まぁエリーカは高級車狙いだから良いのだろうが。ボディが変われば安全設計なども
変わりうる。またFRPはリサイクル出来ないし、自然に帰らないから酷い環境破壊になる。
本職の技術者より精神科医とかにレスして貰う方が早い気がしてきたなこれ
個人的に走るより冷暖房の実装具合が気になる(w
なんかもう、病的だよね長文レスばかりしている人。
書き込み時間を見ると深夜から早朝まで張り付いているのが分かるし、
昼間にもレスを入れてくる。
ほぼ間違いなく、睡眠以外は2chばかりしている引き篭もりニートだろう。
>>512 そうそう、みんなその認識だよね。
まだ産声(市販化)すらあげていない初期の段階で、すぐさまガソリン車の性能と比肩
できるなんて思っている人はいない。
でも、そういった問題点は研究開発が進んで徐々に解消されていくだろうと思っている。
だからそういった記事などの情報を貼ったりして盛り上がっているのに。
彼の論旨は「今がダメだから、今後もダメだろう」が基本だからね。
中途半端な知識を披露して悦に入りつつ、ネガティブな意見で皆を不愉快な気分にさせる
のが目的でしょう。
>>517 全然違う。リチウムイオン電池じゃ安くならないとは言っているが、カルシウムイオンには
可能性があると言っている。
エリーカの真髄は電気自動車にありがちな利用(バッテリーが重い為に街中専用車)を
覆すものだが、エリーカ関係の記事にはマンセーしかないが、いろいろ問題が多いことを
提示しているだけ。本当に革新的なものを作りたいなら、全く新しい電池を作れよ。結局
ちゃちぃ小さな大学の一研究にすぎないレベル。
あ〜あ、みんな白けてしまったようだな。
リアルでも周りを白けさせてばかりで孤立しているんだろうな。
逆に言えば、良いバッテリーさえできればムテキング?
>>521 オレはすでにカルシウムイオンはまだ実現化していないことを言っている。
細々と研究している椰子がいてまだまだ実現には程遠いことも知っている。
しかし常温超伝導体(高温超伝導体で妥協しても良いが)が出現し、それに大量
に電流が流せるようになるよりはカルシウムイオンの方が実現が近いだろう。
リチウムイオンじゃ発展の目処が知れているのだよ。とてもじゃないが現実的に
買える価格にならない。だから大手がどこもやらなくなったのだろう。三菱以外は
細々とやっているぐらい。三菱はハイブリッドをやれないからやっているようなもの。
実現してないんじゃ「実働する見本としての車」を、実物をいますぐ造りようがないじゃん。
それとも、模型とアイデアだけ見せて「きっと将来作れるようになりますから」って言うの?
この板の某スレみたいだな。
ところで、インホイールモーターってホイールがでかい方が有利?
なんかでかい方がトルクが稼げそう・・・。
ホイールが大きい方が、必然的に大きいモーターが積めるから
トルクを出すには有利だね。
ただその分、重量が増えるけど。
インホイールモーターはばね下重量に含まれますか?
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 14:48:37 ID:AfVy/4zF0
含まれるよ。
ただしドライビングのスペシャリストである
片山右京氏が普通の車と乗り心地を比較しても何ら支障はないと
言っていることから、このバネ下重量の問題は大丈夫でしょう。
ただ大口径となってくると話は別で、これはまた試作車を作って
試乗してみないと、そのへんは分からないと思います。
>>527 右京は膨大な金をもらっての宣伝塔、言っていることを真に受けてはいけない。
それにでこぼこ道を走っている分けじゃないから、平坦な道を走っているからな。
タイヤは大きいほうが安定するのだが。大きいほうが一般的に乗り心地は良くなる。
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 19:08:10 ID:AfVy/4zF0
慶大にはそんなにお金がないので、宣伝塔ってことはないと思うが
確かにでこぼこ道になったらどうなのか興味があるね。
既出だったような気もするけど、モーターが水被っても大丈夫なのかな?
531 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 20:36:37 ID:AfVy/4zF0
広報の小田さんの話によると何にも問題ないみたいですよ^^;
>>526 ホイールを軽くすればバネ下加重も減って、乗り心地や運動性能が
良くなると単純には言えないらしい。
逆に、ホイールだけを軽くすると乗り心地は悪化する。
今の車は、サスにいろいろなリンクとかあるからトータルで考えないと
だめみたいよ。
>>530 完全防水ですよ。
水溜りに入ったらショートして停止なんて車じゃ、お披露目できないでしょうw
12ch!!!!
>>533 全体の車重ってことなら、電気自動車はガソリン車よりも重くなりがち
なので不利。
今後の軽量化に期待。
吸気系の重さとバネ下加重は関係ないよ。
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 14:45:20 ID:BuzysgvC0
オレ不思議なんだけど、IZAにリチウムイオンを搭載したとしたら
航続距離は単純に考えて1,500qじゃん。
でもEliicaの航続距離は300〜500qぐらいでしょ。
何でこんなにも差があるのかな?
いくつかの報道では、
右京氏はボランティアとして参加。
エリーカのタイヤサイズが小さいのは、床上にタイヤが大きく突出して
室内空間が犠牲になるのを避けたため。
ということらしいんだが。
>>536 IZAってなに?
普通車サイズなら1,500qなんていかないと思うけど。
ランエボMIEVは250kmだし、市販予定のR1eやコルトEVは200kmくらいだよ。
539 :
533:2005/11/04(金) 23:37:37 ID:mpGDPO/80
>>535 ごめん書き方が悪かった。
ばね下荷重のことじゃなくて、水のことね。
完全防水できるならエンジン車よりも有利かなと思って。
IZA程度の走行性能でも十分実用できるよな。
実用車が欲しい。
543 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 09:17:21 ID:UNbqWcEx0
>>542 へぇ〜、共通点が多いんだ。
だけどよく考えたら大企業が、ほぼ素人の研究者の10年前のレベルと
同じなんて、企業のレベルの低さが感じられるよね。
(清水研究室が天才的に、レベルが高いだけかもしれませんが・・・。)
車の中か充電装置で昇圧してるのか?
それともエネルギーロス覚悟で並列充電?
>>544 これは凄いね。なんか、進化スピードが速すぎるぞw。
このスレの始めの方では、家庭用コンセントで約4時間になる予定とか書いてあったのに。
このスレの消費よりも技術進化のスピードの方が速いw
で、本題だけど、これならインフラ整備なんて楽勝じゃないか。
高電圧の充電ステーションなんて大層なものは必要なく、家庭用200Vコンセントを引っ張って
きて料金計算・清算装置を組み合わせればいいだけ。
コンビニ、ディーラー、自販機、SA、GS、月極め駐車場などに自販機を設置する感覚で置ける。
充電機自体は、飲料水の自販機よりかなり安いだろうね。
数キロから数十キロ間隔で充電設備があれば、航続距離200kmでもメインとして使えるわ。
怖いのは高速道路の長距離移動中に渋滞にハマって、エアコンを使いすぎてバッテリー
上がりだけ。
荷室をバッテリで犠牲にせずに200qならいいなぁ
>>542 >IZAとランエボMIEVのスペックを比べると、意外と共通点が多いね。
電気自動車としてのシステムは清水教授の物をそっくり載せたってところじゃないのかな。
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 16:29:43 ID:I6mpWa4G0
かみさんが買い物と畑用に軽が欲しいと言ったので探したら新車で60万円。同じ出すならEVだ。と思って、廃車3万円で買ってきて、改造したらバッテリ込みで+40万円で済んだ。
まあ車検は苦労したけどたのしく乗ってます。バッテリ9個だとAC100Vを整流して直結すれば満充電で充電停止するから高価な充電器もいらない。
文章が下手なので 箇条書きするね。
どうせ充電時間がかかるので外で充電することなんか考えないでいいと思う。
往復20km以下で買い物オンリーのセカンドカーとしてでしか実用性はないように思う。
40kmも一機に走ると、バッテリは深い放電して寿命が短くなり ガソリンより高くつく。
急速充電なんていらない。3Aで充電すればいい。1Ah充電したら1km走れる。100wh=2.5円。深夜なら0.6円?
重い硫酸が沈殿(成層)するので走行後充電は早いほうがいい。深夜まで待たないほうがいい。
モーターとギアボックスとのリンクは バネの付いたクラッチ板を介するほうが痛みは少ない。
バッテリは70Ahくらいの小さいものなら エンジン付きと変わらない総重量。
バッテリから出るガスなんか吸いたくないから バッテリは荷台。軽トラ。
車検等 遠出するときは 荷台に 発電機を乗せて 発電しながら走行。 少しは伸びる。
ブレーキの真空装置と エンビ管で作った 真空タンクは必要。
アクセルはボリウムに変更。バック時は速度が出ないように 別のボリウムに切り替わるようにする。
おもしろいのは 手元にもボリウムつけてアクセル操作できる。でこぼこ道でも出力が変動しない。
分かりにくくてすみません。
4年乗ってますが調子良いです。
是非とも写真うp
バッテリのためにめったにやりませんが、
時速0kmから時速90kmまで一機に加速するときの爽快感です。すぐ頭打ちになりますが、普通のガソリン車に負けません。
電流はインバーターの限界400A流します。普段は50A以下で加速。定常走行は20A以下を心がけています。
教育でエリーカでてる
しかし悲しいかな長文野郎がいなくなったら
スレが全然伸びないね
如何に無駄な話をしてたかがわかるなw
>>559 このくらいのペースでもいいんでない?
市販化されるまで3年くらいあるからのんびり進行でいいよ。
長文野郎に荒らされるよりかは断然いい。
EV自作者まで来たし、
>>544のニュースにも驚いたし。
技術の進化のスピードが早すぎるから、市販された時は予定よりも
かなり実用的な物が出てくるような気がする。
電話の着メロのごとく、電気自動車には自分の好きなエンジン音を登録できるようになれば面白いね。
あと乗ってて思ったけど。制御用、ラジオ、ステレオ、換気ファン、ウインカー用に12Vのバッテリと3Aほどの太陽電池パネルが標準でついてたほうがいいと思いました。
近所走行だけでもときには渋滞もあるし、夏場はせめてファンが欲しい。カーステも聞きたい。エンジンの熱気がないので無理してエアコン付ける必要ないと思います。
>>561 いやいや、エアコンは必要だと思うよ。
エンジンかけてなくても炎天下の車の中は猛烈に暑い。
今時の現代人に扇風機レベルでは耐えられないでしょうw
太陽電池パネルもメリットとデメリットを考えるとどうかと思う。
晴れていれば数Aの電力供給というメリットの変わりに、重量、コストが上がる。
車体の色にも制約があるかも(最近は透明タイプ、フィルムタイプ、色つきとか
あるみたいだけど発電性能は劣る)。
太陽電池パネルの性能が上がればいいかもね。
それよりも、バッテリー容量が低い初期段階のうちは発電機を積んだ方が現実的
だと思うな。
使わなければ錘を背負って走っているのと同じだけど、1000W級なら20kgくらいだし。
バッテリー切れの緊急時とか、停車して長時間のエアコン、カーステ利用なんかに役立つし。
まあ、そこら辺は実際に発電機を積んで走ったりしている
>>561氏の方が実感している
と思うけど。
スレ違い気味なことを書くけど、車って異様に暑くなるよな。
うちの車はガラスが熱を持ってしまってなかなか冷えない。
熱くならないガラスはないものか。
>562 ホンダ発電機って小さいですよね。エンジン直結の発電機の代わりにヒートポンプ式コンプレッサーですか・・・、夏冬兼用。いい案ですねーー。
将来はきっとオプションになるんでしょうか。。。 20kgだったら標準搭載かな。 なんか頭の中で近距離用としての電気自動車が現実味を帯びてきましたね。
実際、夏にはタオル片手に乗ってますよ。冬は着込んでます。まあ1時間も乗らないから耐えられるってもんです。
でも私個人としては1時間も乗らないEVに追加で15万円のエアコンを付けるより 付けないで軽く 安く 乗りたいです。
>>563 ビルの窓に使われているような、赤外線反射ガラスっていうのも
あるけど、スモーク扱いになっちゃうのかな?
567 :
ううう:2005/11/14(月) 14:53:32 ID:eGH8Lj3j0
>>IZAとランエボMIEVのスペックを比べると、意外と共通点が多いね。
>電気自動車としてのシステムは清水教授の物をそっくり載せたってところじゃないのかな。
清水教授のEVシステムっていうのは長年の研究で高完成度なシステムになってる
ということ。
技術的に完成度が上がってくるとベストなシステムっていうのは似たものに
なるのは当然。
インホイルの内部構成なんかはかなり違うので、三菱がんばれってかんじ。
>>568 よくわからないが、フランスの空気エンジンの二の舞にならないものなのかな。
同じく、フランスの空気エンジンと同じ臭いがプンプンする。
その記事だけじゃ、まったく分からないね。
まずは、試作車を一台作って、技術者やマスコミなどに公表するべし。
話はそれからだって感じ。
っていうか自転車からはじめてるんだからそりゃ期待しすぎだ。
別に車の動力が目的じゃねぇんだからさ。
実用化できるまで生きてるといいけどなあ・・・・・・・78歳〜86歳の技術者って。
何かよく分かんないけど凄そうw
圧搾空気を動力としているだけでないの?
んな、こと言ったら内燃機関だって
燃焼を動力としているだけだ。
要はどう取り出すかだろ
電気が常に必要みたいだからモーターの力を圧搾空気で増幅すようなシステムなんじゃないかな?
578 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 19:11:04 ID:/O/s42Gs0
早くルシオールみたいな車出してくれんかな・・・待ってるんだが。
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 02:07:33 ID:9DwO67wf0
>579
日産のハイパーミニはスルーですか?
ホリエモンが絶賛してるので
久しぶりに来てみますた
マジで?ホリエモンなら喜んで買いそうだな。
584 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 14:03:14 ID:YXEf2It90
バッテリー交換とか大変そうだけど、たしかにル・マンを走るエリーカは見てみたい。
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 14:27:14 ID:wjGI8NjA0
>>577 モーター出力の圧縮気体によるアシスト装置?
圧縮気体を消費させない肝の部分は映像に出なかった感じだねぇ。。
3等配のピストン付きローターを、変心させたハウジングに入れて、圧力を動力へはわかるが
消費させないメカニズムはちょっと。。
>>566 警察は喜ばないだろうね(w、金属蒸着やスパッタガラスは電波も反射して、携帯等の電波を使う
機械に影響がでるねぇ、きっと。。
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 18:36:22 ID:FxPhjQWx0
トロリーバスは、トロリーを引いた範囲しか動けない
だから、混合交通であり渋滞する道路上では動きの
制約が多く、定時運行が難しかった。
当時の技術では性能の良いバスが造れなかった。
今の技術でトロリーバスを作れば、また違った展開に
なるかもしれないけど、電柱を無くし道路の上に掛る
鬱陶しい電線を除去する傾向にある、新しい街作り
の中では受け入れ難いでしょうね。
黒四ダムへ行く中電のトンネル内トロリーバスは、
今どきの技術で性能もそこそこ良いようですね。
現代版のトロリーバスを作るとすれば、停留所の道路下に
電磁誘導タイプの非接触式充電装置を埋設。
トロリーバス本体には、停留所間を余裕を持って走れるくらいの
バッテリーを搭載するだけいいので省スペースと高い軽量化が
図れる。
バスを駆動させるほどの電力を非接触でやったら電磁波でまくりな気ガス。
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 01:49:39 ID:yuQ1Js7c0
三鷹にEVバス走らせるっていう計画はどうなったのだろう?
鉄道総研が路面電車で似たような研究してるな。
こっちはパンタグラフを積んで上から急速充電だが。
バス亭毎の充電なら、バッテリーに充電では無く、フライホイールに
エネルギーを充填ってのも有りですね、スイスでは実用化して
直ぐにポシャったみたいだけど。
コンデンサー充電ってのも有るね。
実は祖父が都交通局でトロリーバスの部署に居たのでトロリーバスの
話は時々聞く事があります、「技術的に未成熟で全然だめだった」ら
しいです。例えばエンジンブレーキが全然利かないもので(無いからね)
ブレーキシューの消耗が激しく、その交換に追われたとか、踏みきり
渡り用にディーゼルエンジンを載せた車種を作ったけど、結局、機構的
に二重投資になり、整備は大変だし、良い事は無かったなどとの
事でした、興味が有るようなら今度有った時に聞いて見ます。
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 22:14:48 ID:yuQ1Js7c0
コンデンサー(キャパシター)は大きさのわりに充電できる電気の量が
少ないらしいですよ。これが解決できれば物理的に電気を蓄えられる
キャパシターは無敵なんですけどね。
やはり安くて高性能な二次電源の開発が急務という事なんでしょう。
595 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:36:55 ID:Ze+xRkY30
バス停毎の充電方式は早稲田大学がすでに研究してるよ。
どこかの路線バスに組み込んで検証実験する段階までになってるよ。
電磁調理器みたいなコイルをパーキングに埋めておいて充電できればいいね。地下のコイルが動いてセンターを探すようにしておく。
車の充電スイッチをオンにすると受電コイルが下がる。スーパーの無料パーキングも電気代で稼ぐことができていいし。
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 19:58:46 ID:Ba3h8Y1G0
>>595 どこの路線バスだろ?
乗ってみたいな。EVバス。
598 :
595:2005/11/27(日) 00:36:12 ID:qYT96Nk70
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 14:40:17 ID:IjdYt95w0
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 16:30:47 ID:HyryQcU/0
>>IPTシステム
良いシステムだと思うが、接地にお金かかりそうだね。
実際にやるとしたら国道、県道、市道で管轄がどうのとかなって
なかなか進展しなさそう・・・
鉄道でも同じような事考えた人がいたな。そうすれば送電線や
パンタグラフが要らなくなるメリットがあるとか言ってた。
回生ブレーキ有効に使えば今より消費電力少なくなるって言ってたな。
NHKでエリーカ出たー
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 01:11:54 ID:0d/keItX0
これでEV普及にはずみがつけばいいね。
NHKって好きじゃないけど、エリーカには入れ込んでいるようだな。
真面目に研究しているというだけでは認められないままかもしれないし、
こういうときは心強いね。
エリーカによって電気自動車普及に弾みがつくことは決してない。ただリチウム電池などの
車載電池の高品位化、低価格化によって弾みがつきつつある。エリーカは見当違い。
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 16:37:22 ID:0d/keItX0
エリーカは特殊な車両だからね。
実際には軽四、それもツインみたいな小さい車から
広がっていくような気がする。
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 17:21:14 ID:OBz/fnBz0
ところでインホイールモーターってなんて会社が開発したの?
ポルシェ
>>608 小さい車両作ってたけどずっと受け入れてくれなくて
で、エリーカとその先代を造ったんじゃなかったっけ?
612 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 23:19:07 ID:0d/keItX0
>>611 エリーカみたいな車は広告塔だよ。
F1やWRCみたいなもん。
でも、現実的なことを考えてみれば、今のカローラクラスのEVが
庶民に手が届くようになるのにどれくらいの障害があると思う?
家庭用電源で充電できますって言うけど自宅駐車場なんて持ってる香具師のほうが少ないんじゃないの?
>>613 つーか
あんた電気自動車割安だと思うか?
今現在でも10年以内の将来でも
こういう無駄に高くて経済性のない自動車買うようなヤシは
ほぼ確実に屋根付きガレージを持ってます
むしろ屋根付きガレージ付き戸建てを手に入れてから
電気自動車でも買おうかなぁ?と食指が延びる
>>612 障害なら素人にはわからないほどの
個人的には燃料電池車には期待してないからEVにがんばって欲しい
(燃料電池による発電とか据え置き型は別)
>>613 田舎一戸建てならあるんじゃないか?
人口比ならわからないけど
マンションとか買ってる香具師や貧乏な好事家とかは買わないという前提か。
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 00:01:42 ID:0d/keItX0
そのうちマンションの駐車場でも「電磁誘導式充電設備あります」
なんて書かれるようになるのかもな。
618 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 00:05:10 ID:Fj3WSAfxO
まぁ電車も電気自動車だよな
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 13:26:53 ID:ZNMa+FZA0
そのうち500系みたいなEVが出てくるのだろうか?
500系が一般路を走ったら怖いじゃないか。
オレにはどうしてもインホイールよりモーターを車体の中心線上に置いたほうが
良い気がしてなら無い。
エリーカなんて、あんなにデカくても室内狭いしな。
一般の車に使うは前後アクスルに電気モーターと摩擦ブレーキを一体型にして
ホイール周りの軽量化を図ったほうが乗り心地にも良い結果を出すと思うのだが
どうだろう?
>>621 それはそれで委員ジャマイカ
従来型だろ
エリーカはバカ重い電池を中心に敷き詰め
8分割化した小型モータをインホに置いて効率化を優先しただけ
それで犠牲になったこともあれば得たものもあるんだし
そういう構造でエリーカを凌ぐ何かを得ればそれもアリ
エリーカの八輪方式はむしろKAZみたいな大型リムジンの方が向いてると思う。
624 :
EV作ろう:2005/12/10(土) 14:12:57 ID:PKhqc8mr0
電気自動車を作りたい。いろいろ教えて欲しい
625 :
EV作ろう:2005/12/10(土) 14:16:46 ID:PKhqc8mr0
エンジョイカーライフ様
いろいろ教えて下さい。
こっちは改造してナンバーまで取得して 日常的に使っているというのに、 レース場までトラックで運んでレースに出た! とか
マスコミに取り上げてもらって喜んでるのを見てると笑ってしまう。 いつ 君が環境保護に貢献するのかと。
がんばってください。>625さん 私もそれまで車は素人でした。
ゼロスポーツのEVってレースモデルがありますが、
アレってワンメイクレース用なんですか?
クロカンこそインホイールモーターが一番必要とされてるジャンルだと思うのだけど、どうだろう?
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 00:25:38 ID:1Rktl3kzO
たしかにいいかもね。だがモーターに泥入ったら最悪だよ。
ロッククローリングとかじわじわ行くのであればいいかも。実際ハリアーハイブリットでのクロカン走行のインプレみたけど使い物にならないらしい
でもモーターの場合は完全に密閉できるからむしろ泥、水には強いかも。
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 16:24:20 ID:8FOoM93Y0
インホイールモーターって基本的には車輪の回転数とタイヤの回転数が
一緒だから、クロカンに使うには遊星ギアとか使って回転落とさないと
ダメなんじゃない?
つか、モーターの出力特性でも変速機は必要だと思うのだけど、どうだろう?
>>632 そこがEVの難しさでしょ
どの回転域でも最大トルクが出せるモーターなら
最大出力は最高回転数にある
ならばフル加速や高負荷な場面では最高出力を最大減速して
増幅した車軸トルクが一番良い
同じ最大車軸トルクを求めるならトルクの少ないモーターでも良いことになる
しかしそこには減速機の悪効率を抱えるというオマケも
フル加速時にはどうせホイルスピンもするし重量とタイヤでの
限界もある
それを上回る低速トルクのモーターで減速機を外し代わりに電気制御を
効率よく使ったほうが良いという理論も成り立つ
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 17:11:28 ID:8FOoM93Y0
>>633 電気モーターが最大トルクを出せるのは静止時とそこからそれほど広くない帯域だよ。
逆に最大出力は急激に立ち上がってピークから徐々に下がっていく。
エリーカのモータと車輪の間には減速機が付いているはず。
タイヤがモータと同じ回転速度(12000rpm)で回ったらdでもない速度になる。
仮にタイヤの径が14inchとすると、たいや外周の速度は14*2.525*pi*12,000*60≒800km/h
2:1の減速比と考えれば6000rpmで400km/h
実際の対地速度はタイヤと路面の摩擦によって数%減るので370km/h
ということになり、実態に合う。
目標値より実際の速度が低くなる原因はタイヤの摩擦だけではないですけどね。
じゃあCVTと組み合わせるとか
トルクあるからトロイダルとかじゃないと・・・・
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 23:33:49 ID:8FOoM93Y0
遊星ギアのサンギアとプラネタリーギアにモーターつけて
無断変速&パワーアシストってのはどう?
プラネタリーギアがサンギアを中心に止まってるときと順回転、
逆回転で変速比を変えるっていうの。
おいおい、油圧式の変速機つけたらトータルの効率が悪化するやん。
ドグ+湿式多板をつかったオートメーテッドマニュアルがせいぜいかと。
641 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 14:04:50 ID:qP2KcjnM0
でも、そうするとインホイールモーターじゃムリなんじゃない?
>>635 あのサイズのモータで、実際のところ12000rpmの
高速回転ができるのですか?
普通に考えて無理だと思うのですが。
>>642 自己レス。
できるんですね。公式サイトでスペックを見ました。
多分ホイール無し、無負荷でしょう。
あと、減速ギヤを内臓してます。
ところで、どなたか教えてください。
基定回転数って何でしょうか?
エリーカは5730rpmとなっていました。
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 14:33:21 ID:J1qw94QL0
電気モーターの表記ってよーわからん。
定格出力とか最高出力とか、どー違うの?
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 01:06:41 ID:y4gL3Mv+0
基定回転数は、定格電圧をかけたと時の回転数だと思われる。
最高回転数はベクトル制御で上げてる回転数。
定格出力は車で例えると、ある一定の速度で走っている時の出力。
最高出力は、加速時で瞬時的にでる出力。
定格を超えたまま長時間運転するとモーターが燃えるというのもある。
647 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 13:26:25 ID:xlZ5bhot0
「エリーカ」のバッテリーが(2000万)すると聞いてます。まだまだ実用化の壁が高いです。
壁が高そうだ。
648 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 13:47:49 ID:AsvaEQTT0
モーターは量産で安くなるだろうけどバッテリーは性能、値段共にまだまだだな。
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 14:06:34 ID:TyBOohr90
ナンバー付きのエリーカに総理が乗ったらしいね。
感想を聞いてみたい。
>>647 バッテリーフォークのバッテリーを使えないだろうか。
量産性、価格、信頼性は十分クリアーしてると思う。
エリーカーは「スポーツミニバン」のコンセプトで作られた設計。
と、言う事は実用機として性能落として低価格にすれば実用化できるのでは。
(決して今流行りの建築みたいな意味ではありませんよ。誤解なきよう)
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 14:13:54 ID:1jGwk/wH0
おお映像見た。ナンバー取ってたんだ。
>>650 フォークは荷物とのバランスで錘を積むほどの
特殊車輌だよ。
重くても良い。だから鉛が主流だろ?
定時休憩に目一杯充電しないといけないとか特殊な条件が
あるのだろうがコストも考えてレアな電池は採用していないはず
実用車輌を鉛で走らすという愚策はもう昔に捨てられるはずだが
鉛バッテリーに大きな経済援助や画期的なコストダウンで
タダ同然になるなら再度検討されるのだろうが
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:04:42 ID:AsvaEQTT0
ただ同然で支給されても鉛バッテリーじゃ性能面で物足りないでしょ?
>>652 後ろが重くないと使い道がないという点でフォークリフトと戦車(MBT)て一緒だよな。
街中うろちょろするだけのセカンドカーなら
>>553で充分。
エリーカも楽しみだが庶民としてはR1eやらiの方が気になるな。
>>656 そういやエリーカって、コネズミの母校の作だよな?
釣り掛け駆動にしてください
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 13:24:44 ID:3a+G19ip0
オレはエリーカよりもルシオールの方が・・・
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 18:55:36 ID:8dipgHcp0
100円で100キロの燃費か。夢の車だな。
いつか欲しいね・・・・
いつか買えるようになるのか?
っスーパーカブ
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:21:36 ID:6QqintAX0
ルシオールって確か鉛バッテリーだよね、
リチウムイオン搭載でもう一度実験やったらいい結果出すんじゃない?
鉛から高性能バッテリーに乗せかえると放電特性とか重量が効いてきて
だいたい一充電走行距離が3倍くらいになると言われている。
ルシオールの一充電走行距離が130km(10-15モード)×3倍
=420km。すげーかも。
665 :
661:2005/12/20(火) 23:06:58 ID:8dipgHcp0
>>664 まだまだ、ガソリン車の燃費で我慢したほうが経済的だな
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 00:12:33 ID:+iOOzKPd0
だから金持ちはガソリン車なんか乗らないでEVに乗る方がいいんだよ。
静かだぞー。スムーズだぞー。乗り心地だって悪くないぞー。最先端技術だぞー。
日本じゃ1日数百キロも走る社長さんなんかいないだろ。
普段乗りはEV、遠距離の場合のみガソリン車って使い分けなんかしたら
アタマ良さそうに見えるんじゃないの?
そか?
ガソリンじゃなくディーゼルを忘れちゃいけない
燃費だけで電気自動車と言うわけではなかろう。
排気の問題のほうが大きいからこんなモノが出てくる。
そういった意味ではDPFとNOx触媒を搭載した最新の超高圧コモンレールディーゼルでも論外。
670 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 04:29:14 ID:UbXoXwOn0
まぁ火力発電所を何とかしないとな
>>670 発電所は高効率な上に排気処理も車などとは比較にならないわけだが
ガソリンや軽油から直に電気って取り出せないの?
>>673 炭化水素だから全く出せないわけじゃなさそうだな
天然ガスから燃料電池で発電できるから何とか
なりそうだけど燃やしたほうがイインジャジャマイカ
むしろ爆発を使ったエネルギー変換がイインジャジャマイカ
675 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 15:55:06 ID:+iOOzKPd0
>>673 都市ガスが効率良いらしいよ。ただ、熱も膨大に出るからそれはまた別の手で
タービンとか回して発電に回すことになるだろうけど。
(・∀・)ヘー
>>675 都市ガスの主成分であるメタン(CH4)は、化学式を見れば分かるように水素含有率が高い。
>>673 ガソリンから水素を取り出したて燃料電池のエネルギー原にする方法もあるよ。
679 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:48:47 ID:+iOOzKPd0
燃料電池ってまるで夢のエネルギー源みたいに言われてるけど、けっこう熱損失も大きい。
コージェネレーションは必要不可欠なんじゃないか?
>>680 CO2だけでなくCOもNOxも出るよ>燃料電池
>>682 そうね。
まぁ改質器も含めての燃料電池システムの事を指したわけだけど。
少なくとも内燃機関よりはクリーンというのを
出る出ないの問題にすり替えるのは何故?
>>684 決して「クリーン」と言い切る事は出来ないと。
そもそも電力を貯める能力もない発電機を
燃料*電池*という件について
*燃料電池*だから問題ないだろ
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:30:33 ID:O5yRZjky0
改質器のコストを下げる目処がつくのに何年かかることやら。
>>688 本体のコストのほうが高いべ。
使用する貴金属が高いから。
改質器は、軽量なボンベがの許認可がおりれば不要だし。
690 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 07:40:46 ID:xmJYLFhx0
燃料電池って直訳なんでしょ?
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 15:36:50 ID:E89Fcx2K0
690
燃料細胞
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 00:23:46 ID:JnZA7g3x0
早いところ軽のEV出してください。
チョロQはだめ?
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 04:13:52 ID:I3DZ7k/X0
>>692 △早いところ軽のEV出してください。
○早いところ軽の高性能EV出してください。
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 10:33:00 ID:lZKSJJ730
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 15:17:59 ID:JnZA7g3x0
△早いところ軽のEV出してください。
○早いところ軽の高性能EV出してください。
◎早いところ軽の高性能EVを今の軽並みの値段で出してください。
EVを自作してみて思うのだが、構造がエンジンよりはるかに簡単、部品点数も少ない。
スズキアルトで70万円なら このEV車は55万円であるべきだ。
698 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 00:09:05 ID:/vA1At7m0
EV以外 軽は認めないことにしる
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 13:52:10 ID:W55IOah80
軽が全部EVになったら楽しいだろうな。
そらなら税金が優遇されるのも納得できる。
EVには非常エンジンは絶対必要かもしれない。電池切れで渋滞は必至。軽ならキープレフトでかわせるかもしれないけど。せめて家までたどり着く非常用エンジンか発電機。
つ ハイブリッドカー
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 14:31:58 ID:bStcprDh0
>>700 そこで「リザーブバッテリー」ですよ。
緊急用に10数キロくらい走れるバッテリーを別に用意しておく。
ホンダ発電機のほうが軽いっしょ。
バッテリーの代用にはならんよ
あのクラスの発電機は
おらは コンビにでj発電機回して20分ほど充電して家にたどり着いてるけどな。 非常用のためにいつも重いリザーバを積むのは無駄。
今日のお出かけはちょっとヤバイかも というときに チョンと乗せる程度のものでいいかもしれん。
706 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 02:56:01 ID:wACxWkdD0
エリーカを発売するとしてどのメーカーから出るのか
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 13:33:27 ID:9tjhySxi0
フェラリあたりだろ
>>706 NHKの特集では三菱が提携組んだと放送してたが、その後どうなったかな。
709 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 17:22:14 ID:eQz69qA30
>>エリーカを発売するとしてどのメーカーから出るのか
そこでホリえもんの登場ですよ。
で、ソフトバンクやYahooに負ける。
( ´,_ゝ`)プッ ライブドア潰れろwwwww
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 17:09:02 ID:MzTBvovn0
実際、電気自動車専用メーカーとか出てきてくれたら面白いんだがな。
東電とか中電とかからは出せないのかな?
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 17:25:12 ID:VJE5AEln0
たぶん軽の規格がみなおされて
軽専業メーカーは実質EV専門になる
東電も昔「IZA」というスポーツカー試作して研究していたな。
車作ると言うのは実は簡単ではないんですよ。光岡自動車の事を思い出してもらいたい。
なかなか新規参入で自動車メーカーになる事は出来ないんですよ。
そこで、既存の車を改造したと言う事にして審査を通すのが普通。
光岡もメーカーとして国交省の認可受けるまではトヨタのOEMと言う形を取っていた。
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 19:03:50 ID:MzTBvovn0
すると、ZERO SPORTSあたりがEVメーカー候補の最右翼?
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 19:08:28 ID:O1nuxZG90
もうメーカーですよね。
ただ世間一般に認知度がとても低い・・・。
716 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 19:13:43 ID:MzTBvovn0
新しい自動車メーカーを創ったとして、一番大変なのは
販売網の確保だよね。
資金はいるし人だって大量に集めなければならない。
オートバックスやイエローハットのような小売店と提携するとかが
現実的なのかなぁ・・・パーツとかも卸しているわけだし。
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 19:39:28 ID:usxMeiX10
>>715 あれは自動車じゃなくてミニカー(原動機付自転車)なのでハードルが低い
だいたいゼロスポーツ社内では自動車を開発できる人材がいないよ.
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 19:15:32 ID:j+oXV4Bp0
ゼロスポーツにインプレッサベースでEV造ってもらったらどうだろう。
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 22:29:32 ID:hD0+WbEO0
>>718 市販の直流モーターとコントローラーを搭載しただけのコンバージョンEVが
できるだけの話でしょう。
720 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 23:02:45 ID:hCNT0rmt0
マンガン系リチウム30万円で航続150Kmが
可能になったとき(5年後?)
中国に輸出した日本車のコンバージョンEVが
逆輸入ラッシュになる
721 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 01:28:01 ID:yS+JuoZr0
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 23:27:19 ID:qS63tBSf0
>>721 意外とバッテリーの数が少ないんだね。
専用設計ではないし、こんなものなのかな?
723 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 14:26:28 ID:NWiL4bxD0
>>722 コルトEVはFFにしてインバータを前に持っていったらと思うけど、
どうなのかな。
>>723 操舵輪が重くなるのを嫌ったのではと推察するが・・・。
725 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 01:00:22 ID:eD/71lux0
エリーカ、ニュルを走ってくれないかなあ・・・
最後の1文は無理矢理すぎw
小泉を「『負け組』支持の経済観念の無い首相」にしたいアカヒの嫌がらせ記事だからw
むしろ今の状況で無茶ができる(やらなきゃ先が無い)のは三菱ぐらいだろうな。
ほかのメーカーは現状のまま売り上げ伸ばそうとしてるんだから。
>>726 エリーカの開発やってるSFCのすぐ近所に開発部門がある某社にもスルーされたんだろうな。
あそこ慶応のOB・OGゴロゴロいるのに・・。
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 22:35:48 ID:TswFCSAO0
スバルが東電とタッグ組んで軽のEV出す計画がああるそうだぞ。
情報遅いよ…
もしお持ちの方がいたら、前スレにupされていた、ポルシェvsエリーカと、ランエボvsエリーカの動画を再upしてもらえませんか?
NHKスペシャル 「世界最速への挑戦 〜スーパー電気自動車誕生〜」 [512x384 DivX511].avi もりもりnFkACl6Ipu 674,189,222 1e19ca0204e1070d6526322a6f42a72820f5b812
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 08:50:31 ID:CnlpR7vB0
2007年度:軽メーカは10%を軽EVに
2008年度:軽メーカは20%を軽EVに
2009年度:軽メーカは40%を軽EVに
2010年度:軽メーカは80%を軽EVに
2011年度:軽メーカは100%を軽EVに
以上を遵守できない場合、ガソリン車1台につき
100万円を課する
738 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 18:21:18 ID:64NQRCIM0
急速充電の規格とその充電出来る場所が整えられればEV良いなぁ
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 18:25:10 ID:ImYlvvK/0
リサイクル体勢を整えてから、一次電池で攻めるのはどうだろう?
ペール缶位のネオハイトップ電池や金色の奴とか…
似た発想でスタンドに充電済みバッテリーを置いてだなぁ、
それを交換するってのは・・・・
素人考えだな。
>>739-740それなら燃料電池のがまだマシじゃね?
それだと電気自動車の何倍台分もの電池を作んなきゃならないし
742 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:48:06 ID:AU0556fU0
燃料電池も水素を作る工程を考えると一概にエコとも言えないんだよね。
燃料電池車単体で見るといいんだけど。
余剰電力で水素を作ってどこかに大量に貯蔵しておく。水素ステーションを作る。
こんなやりかたくらいしか浮かんでこないな・・・
近距離移動中心の小型車なら自宅で発電、車に充電という形が一番良い気がする。
水素なら、製鉄所でコークスを蒸し焼きにする時に大量に発生している。
これを分離して使えば良いのだが、現状では所内電力用の自家発電に使った方が効率が高い。
あとは高温ガス炉の熱で水を直接分解するか。。。
問題は、貯蔵・運搬・充填設備のインフラ費用と燃料電池本体の効率・価格だ。
燃料電池は発電時に出来る「水」を使わないと何となく損してる気分がする…
理想の永久機関は
燃料電池に、最初だけ水素を入れて
発電した電気で動力を得て、水が出る
回生ブレーキなど惰力で電気を得て水を分解→水素を得る
究極の充電池になるだろうけど
自転車の前輪をモーターで回して、後輪の発電機で前輪を動かすような物というか・・・
永久機関なんて言ってると、本田宗一郎さんにもっと本を読みなさいって言われるぞ。
そこで馬ですよ
馬 → 糞 → 人参 → 馬 → 糞 → 人参 → 馬 → 桜肉の鍋(゚д゚)ウマー
749 :
EV:2006/01/18(水) 18:36:17 ID:zAktl3Sx0
沖縄県の久米島に去年の10月頃から電気自動車のモデルゾーンに指定されて
小型の電気自動車が10台近く置いてあるらしい。
一昨年もトヨタ関連のメーカーが協力して元楽天の田尾監督や球団関係者が
乗り回していたらしい。
750 :
七資産:2006/01/18(水) 18:39:37 ID:xP/9yBUJ0
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 18:44:28 ID:Iws0DhH30
バッシュってなに?
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 18:45:21 ID:Iws0DhH30
誤爆すまそ
753 :
EV:2006/01/18(水) 19:54:25 ID:zAktl3Sx0
久米島にはタケオカ製の「レバ」とゼロスポーツの「エレクシード」トヨタ車体の
「コムス」が置いてあり「ホテルマリンテラス」と商店街の「竹富写真館」で
貸し出してくれるとの事。(無料)
754 :
EV:2006/01/18(水) 19:57:32 ID:zAktl3Sx0
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 23:01:54 ID:1P7Gj96z0
観光地とか、離島とか、限られたところしか走らない車はEV増やして欲しいな。
もちろん国の援助が必要になるだろうけど。
個人的には屋久島みたいな自然公園のあるようなところはなるべくEV増やして欲しい。
>>755 音もなく世界遺産を疾走するエコカー、いいねー。
ただし動物が車に気付かずに道路に飛び出してきそうだが。
車外スピーカでクラシックでも流しながら走ればよか
街宣右翼かよw
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 13:03:13 ID:4NVzleje0
日テレの鉄腕ダッシュ ソーラーカーだん吉 ってすごいよな
あれそのままトヨタで量産すれば爆発的ヒットでしょ
ツマンネ
>>759 屋根のソーラーで充電だと満充電までに晴天続きで2週間前後かかると考えられるのと、
(TVでは実際にはソーラーで充電させないで、充電器で充電していると思われる)
バッテリーが過放電するまで使うのでバッテリーが傷みやすく、頻繁に交換の必要があると思われるのと、
(ディープサイクルを使えばある程度マシかもしれないけど)
パワー(トルク)があまり無いと思われるのと、
荷物少な目で満充電での走行距離が100km位という所がウィークポイントですが、
それで問題ない使用状況の人には悪くないかもしれませんね。
主婦が近所の買い物程度に使うには使えると思いますね。
爆発的に売れるとは思えませんけど、そこそこいけるかもと思わせますね…
762 :
↑:2006/01/23(月) 14:07:17 ID:B/mUhJyA0
使えるかも、というのはソーラー抜きでの話です。
充電は充電器でするということで…
あんな小さなソーラーパネルなら付いていない方が安くなるし良いと思う。
まあ、あってもオプション設定で、欲しい人だけが付けると。
>>761 ディープサイクルの話しをたまに耳にするが
アノ手の電気自動車をディープサイクル以外で稼働させた実績はないだろう
>>762 すごいも何もパネル抜きの軽バンEVなら市販で山のように売ってるよ
自治体や電気屋が山のように買ってる
太陽パネルなんて毎日乗って毎日充電をするユーザには無用の抵抗物だし
対費用効果も0に等しい
>>763 そうなんだ。パネルなしのなら山の様にあるのか。
ソーラーカーだん吉のバッテリーはディープサイクルじゃ無い普通の自動車用バッテリーなんですよ。
>>764 おいおい
あれはディープサイクルだろ?
爺さんの歩行補助だって車椅子だってディープサイクルで値段も
そんな変わらないし
わざわざクランク用を使う意図がわからん
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 15:13:39 ID:4NVzleje0
>>761 そうなの!!天下の日テレがやらせ?
ひどぃなぁ だまされちゃったよ
>ディープサイクルを使わない俺にも理由は分からないよ。
「俺にも」を書き足したら変な所にはさんでしまったw
○ディープサイクルを使わない理由は俺にも分からないよ。
>>769 PDFは見られないんだけど、そうなんだ…
ディープサイクルって密閉式しかないと思ってたよ。
>>771 pdfは見られなくても検索ぐらいできないのか?
GS見に行っても良いけどディープサイクルバッテリーで検索すれば
密閉以外も山ほど出るよ
773 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 15:37:48 ID:4NVzleje0
サンバーEVとかエブリィEVてのが300万で打ってるんですね
8時間充電で100キロぐらい走るみたい
重量がガソリン車より400キロアップって
こんなもの買う自治体ってほんともう
>>772 そういじめんでくれよ。
言い訳にになるけど、日テレのダッシュのHPでスタッフが内容を確認してから載せている意見にも
ドライタイプバッテリーにすれば今のより保ちますよとか、
過放電するとバッテリーが傷むので過放電しない程度で走行を止めた方が良いですよとか、
そういう類の投稿が幾つも有ったのと、他の掲示板でもディープではないということでディープに何故しないんだろう?という話が出ていたりしてディープでは無い(或いはディープ=ドライタイプ)と思っていたんだよ。
PDFの件のレスは今一意味がわからん。このPCではPDFが見られないからリンク先に何が書いてあるかは分からないけど君がいうことが正しいのだろというのが俺のレスだよ?
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 17:02:43 ID:guQiD4cM0
DASHのページは重複した意見が多いな
前の投稿を読まないのかな
・整備士の意見としては、バッテリーをディープサイクルのドライバッテリーに代えれば、
充電効率も上がり温度変化にも強いのでよいかと思います。
・今乗っているバッテリーは乗用車用の鉛バッテリーのようですが今ハイブリット自動車などに使われているバッテリーに乗せ返れば軽量化にもなりますし、電池の性能的(容量など)にも向上すると思います。
・バッテリーをマリン用のシーキングタイプにすると走行距離は伸びると思いますよ。
・ドライバッテリー(乾式)を利用してはどうでしょうか。
どちらかといえば、電気自動車などの充放電の激しい車両には向いているかもしれません。
・まずバッテリーについてですが、自動車用のバッテリーは携帯電話などのバッテリーと違って
こまめに充電をしながら走行する方がバッテリーの寿命も延びますし負担も少ないそうです。
・第二に、使用されているバッテリーは普通のバッテリーだと思います。
何個のバッテリーを直列もしくは並列につないでいると思いますが、
バッテリー自体の持っている内部抵抗によって充放電に支障が生じたりしているのではないのでしょうか。
それと、一般に鉛蓄電池は過充放電には弱いのです。
・重機用のドライセルタイプがかなり使いやすいと思います。
1つの大きさは普通車用と大差ないですが、容量は普通車用の3倍くらいある物があります。
ドライセルタイプを使用すれば、バッテリーから煙を噴く様なトラブルが減らせると思います。
・ドライセルフバッテリーを使用すれば 現在使用している液体バッテリーよりバッテリーの持ちが変わってきます。
>>774 いじめてるんじゃないけど。
鉄腕のWebサイト見る労力でGSのWebくらい見れるだろってこと
GSじゃなくても良いけど写真から日本電池っぽいことまでは確実なんだから
だいたい鉄腕で公式にスペックを発表していないんじゃないか?
身勝手な予測の投稿を真実とするよりGSでそれらしい情報収集をしたほうが吉
ただディープサイクルだろ?っていう僕の予測も単なる予測に過ぎない
でもクランクバッテリーならドカンとダッシュして速効で墜ちる
普通のサイクルバッテリであそこまで走るなら画期的な制御装置だし
画期的なモータだよ
鉄腕テクノロジーが世間の常識から一歩前にあるということだから
その仕様を貰って常識的なディープサイクルやキャパシタ
なんかを使って高性能のEVが作れちゃう
>>766 つ【お約束】 テレビなんてヤラセが基本。
つい最近また流れていた宮崎勤の部屋の画像だってどっかのブン屋が本棚にあったエロ漫画を
床に適当にぶちまけて撮影した物だったし。局によって映ってる本が増減しまくってたしな。(www
ソーラーだけで走るわけないよな
あんな重い鉄腕ダッシュだん吉がさ
途中から目的が変わるのはあの番組じゃよくあることだろ。
780 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 12:16:38 ID:ES6LUeJy0
充電になんで数週間掛かるのか判らないんだがw
電気屋・車屋で売ってる小さい物じゃなくて、うちはトラック用の充電器を使ってる。
24Vバッテリーを数個つないである状態でも、1日あれば家庭用コンセントでも充電できる。
充電するバッテリーの電圧以上の電圧と、電流の量で充電速度は変る。
まぁ、日テレは後ろを付けてるカメラ用ハイエースだか、バンが怪しいがw
旅館とか、夜寝てる間にコンセントから充電すればいいだろうし
止まっても交換するバッテリーぐらい積んでると思われ。
>画期的な制御
PWM制御でググレ
スイッチで直にモーター繋ぐわけじゃないんだし
DC-ACインバータ掛けて、周波数・力率変えてry
先生が作ってるんだから、最低限の事は考えてあるだろ
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 13:48:04 ID:ES6LUeJy0
>>781 >屋根のソーラーで充電だと満充電までに晴天続きで2週間前後
このうすら馬鹿が
>>781 バカか?
電力が安定して出てこないクランク用バッテリーで
100kmも常時走ってるなら画期的な制御ってこと
だって電力を取り出せないバッテリーの雀の涙で走るんだろ?
PWM制御だと出来るのか?プゲ
>>783 横からスマンがクランク用バッテリーって何?
>>785 アモルファスか。
単結晶じゃないと不安、もとい不満だな。
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう: