なんで信号待ちでライト消すの?2 【復活】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あう使い2号
夜間の信号待ち停車時にヘッドライト(前照灯)を消すドライバーは
全体の64%(「必ず消す」及び「だいたい消す」)で、
「消さない」とする36%を大きく上回り、
交通安全教則等で歩行者・安全確認のための停車時点灯が奨励されていながら、
実際には「対向車へのマナーのため消灯する」が86%と、
「対向車への配慮」でヘッドライトの消灯はマナーとして定着する傾向がみられます。

また、「消さない」とした回答者の理由として
「歩行者・対向車確認のため」54.6%、
が最も多く、 他に
「消すのが面倒」36.6%、

年齢・性別では
「バッテリー消耗予防で消す」40歳代男性:49.1%、
「消すのが面倒」20歳代女性:70%、
がともに高い値を示しました。

▽詳細
http://www.sonpo24.co.jp/companyinfo/press_release/031205.html

▽前スレ
 なんで信号待ちでライト消すの? 【復活】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1119502221/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 23:56:47 ID:ln4Ye0Lc0
      ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ゚Д゚) < ムーンウォークで2ゲットォォォ!!
     ./ つ つ  \________________
  〜(_⌒ヽ      (´⌒(´
     .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 23:57:54 ID:klgerG6x0
3
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 23:58:09 ID:AYla+XeD0
アキタ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 00:00:04 ID:+jwfhLpy0
ディスチャージだから,前の人のミラーに映ってまぶしいかと思って…

だったらディスチャージにするな!って?
それを言っちゃダメよ
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 00:04:51 ID:mQjpCSoN0
踏切での話なんだけど、原付に乗った兄ちゃんが先頭で止まった
その兄ちゃんは止まった後、ハンドルを左いっぱいにきってた
上り坂の途中にあった踏切なんで、対向車に対する配慮かネ?いいと思う
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 00:12:09 ID:VPd+cTsr0
>>5
どこ照らしてるんだよ(w
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 00:17:57 ID:nRv/ILju0
>>5
最も的確なアドバイスをしてやる

だったらディスチャージにするな!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 00:44:21 ID:reuzCxYa0
>>7
前ーw

えー,こっち四駆だから,普通クルマより高い位置にライトあるからさー.

>>8
言っちゃダメだって言ってるでショー
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 01:06:30 ID:aXiE2UI9O
日本ではマナー・他人への配慮が重んじられてるが、欧米では安全面からライトを消したら即罰金です。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 01:13:25 ID:Hi6DlbWB0
消さないとライトに風が当たらないから、ライト熱がこもって酷い事になるって聞いてから
必ず停車中はライトオフしてます。
だから火災の心配がなく今まで無事に過ごせています
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 01:44:50 ID:aXiE2UI9O
なら長距離バス・トラックは何十時間も夜間走ってるが、一度もライトから火災なんて話は聞いた事がありませんが…君の様な市内や、一時間程度のドライブで火災の心配かいっ?
がっははは…
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 02:37:25 ID:JhXYDvS60
>>12
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
止まってるときと走ってるとき、どっちが風が多いんだ?

まあ>>11は救いようがないレベルではあるがw
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 03:31:42 ID:8+S9YpFX0
ハロゲンの車に乗ってたときは消していたが、
純正HIDの車に乗り換えてからは消してない。

やめた理由はHIDの場合、寿命が縮むのとON、OFFの時に電気喰うからやめた。
寿命って言ってもそんなに大きく縮まないとは思うが。
勾配のついた踏み切りとか、対向車を照らしちゃってる場面では消してるが。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 04:57:17 ID:6ywyeOcfO
HIDは付けた瞬間が格好いい
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 09:30:54 ID:lsRv8Iol0
普通にライト消す奴は前の車に気を遣ってるだけだと思う
俺も後ろにライト付けたままの車が止まると鬱陶しいからな
まあ、ライトの寿命やバッテリーを気にするような貧乏人の事は知らん
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 10:02:24 ID:reuzCxYa0
>>14
でもオートにしておくと,トンネルの出入りとかで付いたり消えたりするから,あんまり寿命は関係ないのかも知れない
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 12:46:54 ID:wV4Y8b/F0
>>15
ナルシスト乙!
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 13:31:44 ID:65Tw9JrN0
>>16
アイドリング中にいきなりBT逝くこともありえる事もしらんトーシロ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 14:26:21 ID:kOeNa3Ir0
信号待ちの対向車が少し登り坂での停車だったりすると消灯して欲しいと思う事があるよね。
まぶしくてさ…。俺も消灯するのが癖になっているが対向車が消灯しない場合、意地でも消灯しない。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 14:30:56 ID:ApoRx4nx0
自転車もライト点けて走って欲しい
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 14:31:01 ID:Bay0i66F0
>>20
対向車も同じことを思っていると思われ(w
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 17:53:16 ID:mQjpCSoN0
20氏が消せばそいつも消すってことか。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 22:03:17 ID:bRybcrx/0
点灯中
25ノエル ◆9hJQr3//3o :2005/07/18(月) 22:31:44 ID:jFy+euu30
>>23
否。勝ち誇った顔をして、ライトを消さずに
通過すると思われ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 22:44:08 ID:reuzCxYa0
>>21

ディスチャージでも許すw>自転車

まぁLEDはもう売ってるけどさ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:45:25 ID:a69Ncqbs0
>>15
散々既出ネタだが、HIDで周囲に迷惑掛け倒している池沼は
本気でそのように思っているから救いようが無い訳だ( ´,_ゝ`)プッ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 17:17:30 ID:W5g+BV3a0
>>26
自転車のLEDは、消費電力の少なさと非視認性だけがメリットだな。
視認性は悪すぎて暗い夜道では使い物にならないよ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 17:38:38 ID:WF1MGxTa0
消す習慣があるのは、日本と韓国ぐらいじゃないかい?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 18:05:05 ID:hHGnQN080
ブラジルなんて、夜ライトを点灯する習慣すらない
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 19:01:02 ID:ArSUdbSo0
歩行者に気を遣って消す人たちは、信号のない横断歩道に
歩行者が待っていたら当然止まってあげる、気配りの人なんだからな!
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 19:03:47 ID:ML9qdqfp0
>>28
お前LEDなめすぎ。
20mの距離でこれだけ照らせるんだが。
http://fuja.s22.xrea.com/hikaku/20m/luxeon/sf501-20.jpg

参考:マグライト5D(ワイド)
http://fuja.s22.xrea.com/hikaku/20m/incand/mag5d-w-20.jpg
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 19:28:14 ID:jjLiFl390
一生、消灯してろ!
地球上のどこを走るときもねw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 20:39:26 ID:3nFAF5km0
>>32
それは自転車に装着されているLEDライトなの?
ピコピコと点滅してるだけのやつが多いけど、あれで前が見えてんの?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 20:46:05 ID:bJ5syx7j0
>>34
ピコピコライトは車から見えるようにするための奴だよ。
ノーマルのダイナモライトもそうだが、道路を照らす物じゃない。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 20:49:23 ID:VO2dfa0b0
3720:2005/07/19(火) 22:38:01 ID:jGnzRugo0
>>22
いや、違う。俺は一度必ず消す。
相手が消さない場合にもう一度点ける。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 22:50:03 ID:Q+tbnx1l0
>>37
しかもハイビームで再点灯?w
3920:2005/07/19(火) 23:31:36 ID:jGnzRugo0
>>38
そこまではしないな。w同じ条件で点ける。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 00:14:04 ID:8XIY8ihV0
グダグダ理由つけても、単にライトSWいじるのマンドクサなんだろ?
そう言っちゃえよ。ヘタクソ君。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 01:05:32 ID:sZbBAl/g0
ライトを消されると、次に点けたときに目が眩むからいちいち消してるクルマは嫌い
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 01:48:32 ID:BY1DWXvj0
きょうびの自転車はふつうにハブダイナモです。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 07:09:55 ID:Od6craIR0
最近では微減しているが、都市部を中心としたローカルルール。
北海道や東北、九州などではほとんどない。名古屋でもマイナー。

国内でさえ“グローバル”スタンダードとはいえないような行為を
「マナー」とするのは無理がある。

信号待ちは物理的に停車だが法律上は走行中。
いつでも発車する意思があることを知らせるために点灯したままが基本。

物見遊山でイラクに出かけて首ちょんぱされる危機管理能力の低下した
日本ならではの「ニセマナー」だな。
自分だけは大丈夫、みたいな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 12:20:37 ID:HIviYRpQ0
点けっ放しで慣れると、
どんな状況であっても消すことに気が回らないね。
消さなくてはいけない場所でも点けっ放しの人が多い。

踏み切りとかね。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 12:36:19 ID:bBYv5FJtO
愛知県にはライト消すやつほとんどいないのだが?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 12:36:51 ID:VktfpDcT0

踏切だとどんな状況でも消すパブロフ君
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 13:19:55 ID:WzyPW5Qw0
愛知県人、バカにされてるぞw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 13:53:17 ID:j7a09a6V0
>>46は踏み切りで相手を直撃してても消さないIQ50以下
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:21:15 ID:eaxoNb8k0
フォグランプだけで走ってる車(大抵はDQNミニバン・DQNSUV)をよく見るけど、
前照灯を点けてないっつーことで違反になりますか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:49:06 ID:Gy5rMav10
>>49
なる。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 00:01:38 ID:OBO6Ttsv0
>>49
前照灯または霧灯なので違反にならない
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 01:10:48 ID:WWlH9qH20
>>51
厳密に言えば違反。

フォグはロービームの代わりとしては許されるが
ハイビームの代わりに使用してはいけない。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 01:17:52 ID:OBO6Ttsv0
>>52
「よく見かける」と言ってるから、その時点で他の通行者が居るわけだからハイビームが違反。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 20:40:24 ID:bkhed6/J0
>>50-53
レスdです。

ロービームの代わりとして点灯させるのが許されるのか…
SUVに付いてるやつってレンズカット無しのもあるよね。あれはどう見てもハイビームやろ〜
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:05:53 ID:MLjCQdW/0
目立てば安全と考える香具師にとっては有難い装備
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:01:29 ID:bkhed6/J0
プロジェクタのフォグって、フォグ本来の目的を忘れてないか?
無意味に点けるやつがいるから、あんなフォグが生まれたのか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 00:05:41 ID:14q9PR1Z0
改めて注意して見てると点灯したままの人も結構いるね。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 00:15:38 ID:mGYbt5a0O
しかし、気の小さいA型が多いスレだな。
漢なら点けっぱでいいだろ。そんなんじゃ女にモテないぞ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 01:38:13 ID:8b2gsxSU0
>>58
横着してると女に嫌われる

…という可能性もある
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 02:21:19 ID:+buOTsAs0
マジレスしてあげる。
昔、昭和もまだ50いかない頃、
バッテリー切れやバルブ切れなんてしょちゅうだった。

そんな時、誰が言い出したか、
エンジンの回転を落としている信号待ちの時には、
頻繁にライトを消した方が、バッテリーやバルブの寿命が長持ちする。
などとの噂が広まり、それの実践も広まった。

今日そんなことする必要もない。
こんなことしてるのはオッサンおじいちゃんである。
それとマナーだとか勘違いしている自称優等生。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 02:32:31 ID:orycE0mz0
ヒント: 蒸発現象
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 07:45:09 ID:GMhdUtJh0
蒸発現象の条件すら知らんとは・・・おろかだな61
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 09:04:34 ID:le5CXIW/0
>>60
とこぞの受け売りだろうか、んな理由はまだまだだな。
シッタカ君。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:38:34 ID:8b2gsxSU0
対向車側の先頭にエスティマHIDがいると
高い確率で蒸発現象が起こる
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:02:44 ID:1lhFt7ab0
>>60
バルブはへたに消すとかえって寿命削りますよ。

そのころ全盛だったのは「バッテリーが減る」でしょう。
そのころの発電器の容量は小さかったから信号待ちで持ち出し多かったし。

もっとも、使い切りの乾電池と間違えて理解していた人が多数発生したわけだが。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 14:01:17 ID:kXgztKTm0
交差点の角度とか勾配の状況見て判断するのが賢いと思うのだが
どうだろう?僕は普段消さないが状況見て消してる。

ただ癖のように毎回消してる奴いるけど猿みたいだな、って思う。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 14:03:48 ID:HfuvpUNA0
交差点の角度とか勾配の状況見て判断するのが賢いと思うのだが
どうだろう?僕は普段消さないが状況見て消してる。

ただ癖のように毎回点けたままの奴いるけど猿みたいだな、って思う。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 16:24:46 ID:le5CXIW/0
>>65
漏れのは30年タマキレなし。もちろん信号停車でけしまくりだ。
もっとも、その理論からするとストップランプはキレまくりだね。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:20:37 ID:1lhFt7ab0
>>68
今まで球ギレにあった物のほとんどはストップランプなんだけど。
ヘッドライトは0なのにね。

町中でよく見る球ギレ車もテールが圧倒的に多い。

それなりに対策がしてあっても尾灯関係の方が切れやすいのでは?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 23:22:46 ID:iWsnTzyU0
>>69
尾灯は切れても自分で気づきにくいってだけ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 23:25:31 ID:hB+Xx90N0
インパネに表示されるよ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 03:03:37 ID:SGfzZo220
ライトを消すのは右折しようとしてる対向車に道を譲る時ぐらいだな
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 03:08:16 ID:RDX/u7le0
ガソリンの一滴は血の一滴!!
大体、前照灯つけっぱなしでは敵機に見つかっちまうだろうが。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 03:15:55 ID:nJc5GwoN0
自衛隊の戦車はウインカーつけないと道路を走れないそうだが。戦時でも。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 07:27:15 ID:9w7p2rv+0
>>74
喪前アフォだろ。事故防止の手順に戦時もクソもあるかよ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 08:55:25 ID:xzCU4x4r0
>>72
そんなマナーは知らんな。パッシングか、クラクションだろ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 09:14:38 ID:ZNFqb+HcP
>>76
トラックなどは、大昔から対向車や先行車(車線変更時など)に道を譲る時、
ヘッドライトを消すことは、当たり前に行われていた。
今では、確かにパッシングが多いが…
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 12:41:58 ID:cgLPIyre0
>>76
知らぬは一瞬の恥
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 12:44:11 ID:Sm1O9J660
>>74
狙撃されてウインカー壊れたら、整備不良で走れなくなるのかなw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 12:54:19 ID:SGfzZo220
>>76
それは「どかんかいボケ!」とも受け取れるので却下。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 17:13:00 ID:zE159jsd0
茨城ですが、譲る時はパッシングでそのお礼がホーン。…というのが主流みたいです。

この前道を譲ったら、相手の運転手がピースサインを送ってきた
不思議と穏やかな気分になった
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 17:51:17 ID:bfY4a9uj0
近所迷惑な習慣だな
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 21:06:12 ID:zE159jsd0
>>82
それが茨城クオリティ(´・ω・)
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 00:49:40 ID:YgvaFu010
毎度消してる猿発見!!!>>67
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 20:38:55 ID:rVkRUSyn0
そんなに消したきゃ、世界中で消灯してくれ!
最初はハワイあたりからどうだ?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:47:01 ID:NtrS9oIY0
法律で決まっているから俺は付けっ放しだ。

道路交通法
(車両等の灯火)
 第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
 以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあると
きは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯
火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外
の時間にあつても、同様とする。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:50:41 ID:12JxnxqC0
基本的に消灯はしない。
しかし踏切や坂道での信号待ちなどでこちらが登り坂の場合には
明らかに対向車は眩しい。こういう場合には消す。
状況判断すればいい。終了。
それよか異様に眩しいHIDを何とかしてくれ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:51:47 ID:Wl6dcl9+0
法律で決まっているから俺は消すのだ。

道路交通法
(車両等の灯火)
 第52条の2
 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、
他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、
灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:29:40 ID:Ale0lNmr0
「対向車へのマナーのため消灯する」>何これ?
ハイビームとロービームの使い方を知らない人たまに見るが・・・
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:33:16 ID:NtrS9oIY0
>>88
 前照灯1万カンデラを超えず、自動車すれ違い用前照灯又は前部霧灯
を装備していないない俺は違法な無灯火を避けるために付けっ放しだ。
 もちろん、照射方向を下向きにするエチケットは忘れない。

道路交通法施行令
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
 第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲
げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものと
する。
 1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万
  カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定め
  るすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車すれ違い用前照灯
  又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。

 2.光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に
  掲げる自動車を除く。)前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を
  下向きとすること。

 3.光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている原動機付自転車
  前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

 4.トロリーバス
  前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:37:58 ID:Sv8JJJ2v0
下向きにしても相手を眩惑する場合はどうするのさ?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:39:38 ID:1/BZDtpt0
…もしかして、ロービームって、自動車すれ違い用前照灯 のことだったりする?

>>90の通りだとすると、フォグランプ使ってるヤシはハイビームかフォグランプの選択という、
非常に迷惑なことになるよーな…。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:41:06 ID:3TeD+C3P0
>ID:NtrS9oIY0
ということは、
擦れ違わないときは常時ハイビームで走行しているのですね?
本当ですか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:43:31 ID:rVkRUSyn0
信号待ちで消灯する人って、たとえば北海道や東北なんかの、
そのような習慣のない地域に行っても消灯するんですか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:44:07 ID:Ale0lNmr0
>>91
車を修理する義務がある。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/25(月) 22:49:17 ID:CoXKcPzN0
>>88
おまいアフォか?>>90読め
灯火を消しの灯火はハイビームのことだ。

>>92
ちゃんとしたフォグランプは下向きにしか照らさないよ。
後付けのやつじゃない

走行用前照灯=ハイビーム
すれ違い用前照灯=ロービーム
前部霧灯=フォグランプ

この法律は信号待ちで消灯することを想定していない。


97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:50:42 ID:ixj5tv7Q0
停車中の灯火操作方法は明記されてる
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:51:38 ID:1/BZDtpt0
>>93
おぼろげな記憶なんだけど、対向車とか前走車とか通行人とか、まぶしがる人が居ない場所では、
常時ハイビームが義務だったよーな気も少しする…。

昔、教習所で、誰もやらないけどホントはこーなんだよ、って言われた気がしなくもない。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:52:33 ID:1/BZDtpt0
>>97
信号待ちは、停車ではなく一時停止だったよーな希ガス。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/25(月) 22:53:00 ID:CoXKcPzN0
漏れはできる限りハイビームで走行するようにしている。
第52条の2にあるとおり,他の車両等の交通を妨げる
おそれがあるときはロービームにする。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:53:00 ID:3TeD+C3P0
>>95
地形によっては下向きにしてても相手を眩惑することもある。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:53:16 ID:ixj5tv7Q0
>>99
そんな条文はどこにもない
103名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/25(月) 22:55:03 ID:CoXKcPzN0
>>101
眩惑は常時点灯しているときよりも,急に点灯したときの方が
しやすいのではないかと思う。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:56:03 ID:Sv8JJJ2v0
だから猿みたいに点けっぱなしにするのではなく、
状況に応じて消灯することが大事なんだよね。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/25(月) 22:56:56 ID:CoXKcPzN0
>>99
>>102
信号待ちは停車ではない。通行中。
赤信号では停止線を越えてはいけないことになっているだけ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:59:08 ID:ixj5tv7Q0
車両が停止することを停車と言う>定義より
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:04:04 ID:3TeD+C3P0
>>105
>信号待ちは停車ではない

第2条の19
停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:05:27 ID:MEPYWIJs0
>>105
じゃあ信号待ちは駐車ですね?w
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:05:39 ID:1/BZDtpt0
道路交通法第2条19.停車
車両等が停止することで駐車以外のものをいう。

…おおざっぱ過ぎてわからんw
別の法律・法令で例外が再定義されてる可能性もありますね。

ちなみに、停車なのかそうでないかの話は、信号停止中にケータイ使っていいのかどーか、って話で聞いた気がする。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:08:17 ID:ixj5tv7Q0
>>109
ない。

携帯も信号待ちの時は法的にはOK。>免許更新のときの教官談
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:09:30 ID:kfoF7Kgg0
法令の規定により本来は駐停車禁止のところに一時停止しているだけなので
一般的な駐停車とは区別されて然るべき。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:09:40 ID:rVkRUSyn0
信号待ちのライト消灯?

危機管理意識のない、のこのこイラクに逝って首チョンパされる国民性がなせる技ですなぁ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:10:34 ID:ixj5tv7Q0
害がないのに禁止する方がおかしい
114名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/25(月) 23:10:50 ID:CoXKcPzN0
>>107
>>108
>>109
交差点は駐停車禁止
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:13:27 ID:ixj5tv7Q0
>>114
もう一度その条文をよく読め>禁止除外
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:18:16 ID:MEPYWIJs0
>>114
(信号機の信号等に従う義務)第7条 道路を通行する歩行者又は車両等は、
信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等(前条第1項後段の場合においては、
当該手信号等)に従わなければならない。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:19:18 ID:1/BZDtpt0
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.9

ここの、道路交通法第3章第9節見る限り、
停車ってのはいわゆる「駐停車の停車」であって、ただの停止(渋滞とか交差点とか)
は考慮してないように見える。
いわば用語の定義ミス。坂の頂上付近で停車してたら違法だが、渋滞で停止するぶんには問題ないよね…。

…で、条文読んでて気付いたんだが、
「危険を防止するため一時停止する場合」って、渋滞で止まることや信号で止まることも含めてたりするんだろうか…。
まさかそんなことは無いよな…?
それとも、「法令の規定」による例外なのかな。だとすると、やはり停止であるが停車じゃないよーな気が。

…ワカンナクナッテキタ(´・ω・)
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:21:43 ID:Sv8JJJ2v0
寝よか
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:22:06 ID:ixj5tv7Q0
>>117
道路交通法は刑法なので民法のような類推・拡張・論理解釈はしない。
書いてることが全て。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/25(月) 23:30:22 ID:CoXKcPzN0
>>114
それは停車を意味していない。
赤信号に従うとは,停止線を越えないようにすること。

>>115
停車してもよいのは乗合自動車の場合だろ。
46条もあてはまらないしな。

まさか,一時停止のことをいっているのではないだろうな。

この法律は信号待ちで消灯することを想定していないだけ
だと思う。だから好きなようにすればよい。


121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:30:41 ID:YfXoQcgw0
>>105
 >信号待ちは停車ではない。通行中。



>>108
 >>105
  じゃあ信号待ちは駐車ですね?w

122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:33:55 ID:kfoF7Kgg0
夜間道路上を通行中は前照灯その他を点灯しなければならない。
これが道交法上の大原則。
消灯してよしという根拠によく挙げられる、施行令の第18条の2は、
通行中でない駐停車中でも無灯火ではいけませんよ、という規定。
点灯の原則に反して「点けなくてもよい」という条文であれば
次の項にあるように「第1項の規定にかかわらず」とつけるのがきまり。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:36:07 ID:ixj5tv7Q0
>>120
>46条もあてはまらないしな。

何故?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:37:39 ID:ixj5tv7Q0
>>122
それを類推解釈と云う。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/25(月) 23:42:48 ID:CoXKcPzN0
>>123
通路標識等により停車又は駐車をすることができることとされているときは、
これらの規定にかかわらず、停車し、又は駐車することができる。

そんな標識があったときの話だろ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:43:53 ID:rVkRUSyn0
日本の一部地域にしか通用しない似非ルールに意義を見出そうとする連中がいるな

こいつら、信号待ちは消灯するとかいって、そんな習慣のない地域に行ったらやらないんだよね

結局、周りに合わせるのが第一目的

「自分ひとりでも消す」なんてことはない小心者

都市部でもマイナーになりつつあるから必死になっているのかもw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:46:00 ID:kfoF7Kgg0
大辞林 第二版 (三省堂)
るいすい-かいしゃく 【類推解釈】
ある事項について、法文規定はないが類似する事項に規定がある場合、
その規定が同様に適用されると解釈すること。刑法では原則的に禁止。

「類似する事項」でなく、施行令第18条の話しかしてませんが何か?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:51:45 ID:ixj5tv7Q0
>>125
信号機は道路標識等ではなくなんだと思う?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:53:02 ID:ixj5tv7Q0
>>127
今度から条文全てを読もうね。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/26(火) 00:07:49 ID:Ax6d8ArZ0
>>128
信号で停車しないといけないという条文はどこに?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:09:30 ID:xXp054gZ0
>>129
単一の事項についての話をしてる>>122は「類推解釈」なのかね?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:15:15 ID:xXp054gZ0
>>128
「道路標識等により云々」は路肩にあるようなパーキングスペースのことでしょ、
赤信号で停まるのは「法令の規定による一時停止」
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:26:54 ID:me6Av7dH0
>>131
一項目から全てを類推したんじゃないのかね?

>>132
一時停止と停止はどう違うのかね?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:28:47 ID:me6Av7dH0
>>130
停止線を超えなければ停止する必要はないですよ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:46:13 ID:OwIyjWrp0
>>133
第18条を順番に読んだら?どこがどこからの類推なの?

一時停止と停止の区別なんてこの場合重要ではありません。
46条の、道路標識等により「駐車する事ができるとされているとき」…
44条の、「法令の規定(略)により一時停止する場合のほか」…
特例(=道路標識等による)での「許可」と、別の法令の規定(=赤信号)による
駐停車禁止からの「除外」では意味が全然違います。
あなたはどうも「しなければならない」「してはいけない」「してもよい」の
区別がついてないようですね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:56:24 ID:me6Av7dH0
>>135
18条以外も順番に読んだら?

>一時停止
赤信号の交差点には進入してはならない。進入すると危険だから。
よって「危険を防止するため一時停止」しなければなならい。
この場合44条によって停車禁止から除外される。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 08:31:11 ID:6faK3gZb0
もっと簡単な事例を思い出そうよ。



赤の点滅信号では「一旦停止して安全確認して〜」って教わっただろ?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 09:31:11 ID:hsWsi/ti0
44条で、駐停車禁止の除外項目に

「法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合」

と明記されてるので法規に則った停止は禁止から除外された駐停車。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 09:59:13 ID:JQkgbUPX0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%9C%E8%BB%8A

>(注意)以下の場合も停車とみなされる
>法令の規定による一時停止(赤信号、一旦停止標識など)

というわけで、道路交通法的には停車で良いみたいな。
wikipediaがソースとしてどれだけ信頼できるかは不明だが。

ただ、ここには信号待ちは一時停止って書いてあるですな。微妙な感じ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 10:17:32 ID:WeZqs9s50
オレはいつも点けっぱなし派だが、大して眩しい状況じゃなくても
連れの後ろを走ってる時は、信号停止で消しちゃうんだよなw

こういうのって、勝手ですか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 10:31:50 ID:SkTD8w3p0
中高生の皆様へ

2ちゃんねる使用料
■閲覧
1スレッド 25円
■書きこみ
1レス 10円
スレ立て 500円(大人の時間、ニュース速報は1000円)

■書きこみ放題
 プラチナプラン 4800円 閲覧無料 スレ立て200円、通常3スレ/月、実況5スレ/週の無料サービス
 ゴールドプラン 3500円 閲覧無料 スレ立て半額

夏休みが終わった後、何も知らない夏厨の家に多額な請求書がくるぞ。


↓請求額が気になる人はこれ使うといいよ。

1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★:04/08/12 22:13 ID:???
2ちゃんねる使用金額が気になる方のために、使用金額表示機能をつけてみました。
名前の欄に『&rf&rusi&ran&ras&ran』と書き込めば
【5800円】とか【27000円】の様に現在までの使用金額が表示されます。
使用金額の最大表示数値は99999円なのでそれ以上の場合は?????と表示されます。
請求額が気になる方はご活用ください。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 10:45:55 ID:hsWsi/ti0
>>139
駐停車禁止場所では44条の通り、除外された場合以外での如何なる停止も禁止。
44条は一時停止禁止に関してではなく、駐停車禁止に関する条文。
一時停止は如何なる場合でも停車ではないなら、ここで除外する項目ではない。
他の条文中にも一時停止は停車に当たらないと明記されていない。

よって一時停止は停車である。

停車中の灯火操作は規定に従うべし。
勿論他の通行者を幻惑しない限りハイビーム点灯でもOK。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:12:56 ID:JQkgbUPX0
要するに、道路交通法上、一時停止は停車である。
これは事実。

しかし、実際の運用上は、一時停止と、それ以外の停車は区別されているようだ。
これは、漏れの印象。
一時停止って、走行中の一部って印象だからなぁ。
どっかに法令か判例でもありゃいいんだが。

ところで、停車中の灯火操作って、どの法令?
道路交通法施行令かな。
ハザードか尾灯つけとけよ、ってヤツ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:48:31 ID:hsWsi/ti0
>>143
正解。

ハザードなんて実に不自然に思うだろうが、では赤信号で停止中の
車がハザード出してるとどんな不都合があるのか、他者に対しどんな
危害を加えるのか一度考えてみてちょ。

もし実害があるのなら早急に改訂すべき悪法。
害がないのなら改定する必要なし。

運転免許を持つものは個々のイメージではなく現法を理解し、
運行する義務がある。
ハザード=緊急事態などと勝手にイメージしてはいけない。


ところで実際の運用上、区別されてるとは、どの事実からか、よかったら
教えていただけませぬか?
法は明確であって曖昧ではならないという原則があるのでもしそれが事実なら
大問題。

判例にも信号待ち(法令に則った停止)車両の消灯が原因の一つ(他の原因も含めて)
とした事故例がいくら検索しても見つからない。
だから立法も行政も司法も対処する理由がない。
刑法とは違反者に罰を与える法律なので根拠のないイメージだけで定められるべきもの
ではない。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 17:28:47 ID:6faK3gZb0
まあ、斜線のど真ん中でハザード出してたら「緊急事態」で問題ないな。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 19:05:59 ID:hsWsi/ti0
>>145
ちなみに「緊急事態のときはハザードを点ける」と言うのはどの法規に則った行動なのかね?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 20:28:23 ID:+9amUAiD0
をを、びっくりだ。非常点滅表示灯は、道路交通法施行令では夜間の駐停車時と
通学通園バスの乗り降り時にしか言及されとらん。道路交通法には名前も無い。
ってことは、これ以外ではつけちゃいけないんだね(はぁと

…ってか、馬鹿ちゃうか? 条文に書いてあることが全てなわけ?
非常点滅表示灯なんだから、非常事態の時に点滅させて表示させるに決まってるがな。
実際は周囲への注意喚起だな。通園バスなんてまさにソレだろう。
あまりに当たり前なので法律に書いてないんだろうな。


ちなみに、以下余録だが、道路交通に関する条約(ウィーン,1968)によれば、

>13. Hazard warning signal may be used only to warn other road-users of a particular danger:
>非常表示信号 (いわゆるハザード・ランプで、保安基準では「非常点滅表示灯」) は、
>次に掲げる特段の危険性のあることを他の道路使用者に警告するために限って、使用
>することができる。
>
>(a) when a vehicle which has broken down or has been involved in an accident
>cannot be moved immediately, so that it constitutes an obstacle to other road-users;
>故障した又は事故にあった車両がただちに移動することができず、そのため他の
>道路使用者の障害になるとき
>
>(b) when indicating to other road-users the risk of an imminent danger.
>他の道路使用者に危険が差し迫っていることを知らせるとき

だそうな。
但し、この条約は日本は批准してないので、国内では効力がない。
でもまぁ、ハザードランプの本来の目的がわかるだろう。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 20:37:18 ID:me6Av7dH0
何をムキになってるのか知らんが「決まってるがな」ってダレが決めたんだよ。
決まってるのは道路交通法施行令に書いてあることだよ。
通園バスが園児を乗せたり降ろしたりするのは非常事態なのかよw
それにどこにも他の目的で点けてはいけないなんて書いてないし。

・・・ってか、馬鹿ちゃうか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 20:41:24 ID:+9amUAiD0
よくわからんが…
アホと付き合うのは疲れたorz。あとは任した。漏れの負けでいいよ。。。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 21:45:18 ID:me6Av7dH0
条文の通りって言うとアホ呼ばわりか。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

じゃ、モマエの脳内では前照灯の本来の目的ってなんだ?
赤信号停止用か?

交通ルール、よくわかってから運転してねぇ〜(´∀`*)ノシ 
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 22:29:27 ID:1X7K8fWp0



     池沼スレらしい展開になってきたな( ´,_ゝ`)プッ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 22:32:14 ID:JCCtC98m0
だって信号待ちでアイドリングしてる時はアクセル踏んでないから
バッテリーの充電量が少なくてウーファー積んでる俺はバッテリーあがるんだもん。
まぁおまいらが俺に超容量バッテリーくれるんなら消さなくてもよいぞ!
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 22:35:12 ID:IgiJd4Mm0
おまいボリュームって知ってるか?








と釣られてあげたから1億よこせよ。




154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 22:49:43 ID:Yq6yJil20
>>152
ウーファーを積む本来の目的は?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:00:35 ID:me6Av7dH0
ウィーン条約に書いてあるんじゃね?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:40:43 ID:10kqbcH50
信号待ちでハザードだけ点けてても、
「ちゃんと法律守ってる善良なドライバー」
って思うのかよ。笑わせるな。
(当たり前すぎてわざわざ書くのも馬鹿らしいが…)
非常点滅表示灯は車両の保安基準にも「非常時等に他の交通へ警告することができる」
ものでなくてはならん、とある。信号待ちなんぞで使うもんではない。
「使って実害ある?」って馬鹿か?馬鹿か?馬鹿か?馬鹿なのか?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 00:06:01 ID:zhjfz3fP0
オマワリにそう言ってみなよ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 00:14:05 ID:W8p0ytS10
>>156
「実害」まだ?
あるんだろ?出せよ。目がチカチカしちゃったのか?w
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 00:59:16 ID:wZ9vpyjU0
信号待ちは「通行」中でないから消灯可、って人は


信号待ちは非常点滅表示灯のみ点灯でもよい。

車椅子や自転車やベビーカー押してる人は立ち止まった瞬間、
歩行者でなくなるので横断歩道で待ってても無視して通過してよし。


なんてことも言いやがるのですが、本気で言ってるのなら相当重症のアレではないかと
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 01:23:27 ID:mlzXCyHq0
>>159
これを見せれば良い。

道路交通法
(定義)
 第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、
それぞれ当該各号に定めるところによる。
 3 この法律の規定の適用については、次に掲げる者は、歩行者とする。
  1.身体障害者用の車いす、歩行補助車等又は小児用の車を通行させて
    いる者
  2.次条の大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自
    転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きの
    もの及び他の車両を牽引しているものを除く。)を押して歩いて
    いる者
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 01:36:20 ID:c93dJKYm0
駐停車禁止の除外

「法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合」

>>159
オマエは赤信号でも停車せず通行しちゃうのか?
危ないよ?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 04:30:29 ID:n30ISHMIP
>>160
話がずれてすまんが、
> 2.次条の大型自動二輪車若しくは…を押して歩いている者
バイクのエンジンを切って、またがって足で蹴って進んでる場合は
歩行者とは見なされないんだろうか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/27(水) 05:59:08 ID:Ow5urq2b0
>>161
オマエは赤信号でも停車せず通行しちゃうのか?

停止線を越えて交差点に入らなきゃいいんだろ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 07:58:57 ID:c93dJKYm0
>>163
停車せず

飛ぶのか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 11:45:44 ID:bEIy7jHV0
>>162
シートにまたがった状態では、エンジン停止でも車両とみなされる。
自転車もサドルに座った時点で、歩行者→軽車両へと変身する。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 11:56:46 ID:WrJPR7n+0
>>165
ソースキボン
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 17:49:48 ID:mlzXCyHq0
>>166
割り込みスマソ
>>160の道路交通法は
シートにまたがって押す → 乗車している者
シートにまたがらずに押す → 押して歩いている者
としか解釈できない。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 18:15:16 ID:WrJPR7n+0
押し方は定義されてないのが現実だし、跨って押した方が
ブレーキ操作が的確なので安全なんだがな。

まあ当人のソースを待とう。いろいろ検索してみたが見つけ切れんかった。
どこかに道交法以外の交通ルールがあるらしい。多分判例か何かだろ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 18:24:49 ID:bycYrV4E0
>>168
境目が「車両の機能を使うことを前提とする」と聞いたことがあるよ。たぶん判例。

ブレーキ操作前提ならもろに車両の機能だから歩行者としては認められないのでは?
同様にまたがる方もNG
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 18:34:11 ID:WrJPR7n+0
押す時はブレーキ使っちゃダメなんだ。
本当なら恐ろしいね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 18:40:44 ID:bycYrV4E0
>>170
あくまでも前提だからね。

普通に左側から押す場合リアブレーキを使えない車種多いし。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 18:42:36 ID:WrJPR7n+0
タイヤが転がるのは車両の機能じゃないのかね?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 18:48:13 ID:WrJPR7n+0
どっちみち判例があるってことは起訴した検察がいるんだ。
読んでみたいから判例見つけてたら教えてチョンマゲ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 20:39:14 ID:bl/oxWSo0
一時的に停止しているだけの状態も通行に含まない、というのであれば、
>>160の条文は止まっている人や車椅子、自転車等には当てはまらない。
例えば横断歩道手前で立ち止まったら歩行者でなくなるため、その人が
手を挙げていようが立ち止まっている限り、車両側には停止する義務は生じない。
(辞書を引いて「歩行者とは歩いてる人」なので、立ち止まったら歩行者じゃない、
っていう人もいたなぁ)

信号が赤になり、停まった前の車がライト消して非常点滅表示灯のみ点けたら、
故障で動けなくなったとか、普通でない状態になっていると推測して
追い越して前に出ることを考えると思うんだが、信号停止は「通行中」ではない、
とする人は不自然に感じようが停車中はハザードのみでも可、と頑に主張する。
もう消灯を合法化するためにはどんな矛盾もおかまいなし。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 20:59:37 ID:+KYNEdxd0
横断歩道の前で手を挙げて寝てる人は何になるんだ?

一時停止は通行中なら緊急車両の前に割り込んで一時停止させても
通行妨害にならないのか?

赤信号でハザードを出してる停止車両を故障車だと思い込んで追い越す
ってことは赤信号無視して交差点突破するのか?

矛盾って言うのはオマエの脳内辞書ではなんて意味なんだ?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 21:42:43 ID:YR+8fcaC0
死亡事故加害者に4700万の賠償命令

・河内町で二〇〇一年三月、河内中二年豊島尚里さん=当時(14)=が時速百二十キロの
 乗用車にはねられ死亡した事故で、両親が車を運転していた宇都宮市の男性に
 約七千六百万円を求めた損害賠償訴訟の判決が二十六日、宇都宮地裁であり、
 柴田秀裁判官は尚里さんに自己過失はなく、すべての過失は加害者にあるなどと
 求めた両親の主張を全面的に認め、男性に総額約四千七百万円の支払いを命じた。

 一般的に交通事故をめぐる民事裁判上の過失割合は、被害者側にも何らかの
 過失が認められるケースがほとんど。専門家によると、被害者側に落ち度が全くないと
 認定された判決はあまりないという。

 柴田裁判官は「過失割合の認定は基準にとらわれることなく事故の特殊性を考慮
 すべき」と判示。その上で(1)被害者は加害車両の前方約百六十七メートル先で
 横断を始めた(2)加害車両はスモールランプしか点灯させていなかった−などの
 事故原因を精査し「被害者に注意義務違反はなく過失はない」と認定した。

 被害者は加害車両を避けることができたとする男性側の主張は「責任転嫁しており
 採用できない。事故は(男性の)一方的な重過失によるもの」として退けた。
 さらに将来得られるであろう収入を示す逸失利益について「性別で差がつくのは
 おかしい」とする両親の主張を認め、女性労働者の平均賃金ではなく、男女を
 合わせた平均を算定基準に採用した。

 http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050727/news_3.html
加害車両はスモールランプしか点灯させていなかった
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 21:47:09 ID:4EVrdqP70
>>176
ベテラン消灯ドライバーでも点け忘れをゼロにすることはできないということか。。。

栃木でも1割ぐらいが消灯するからなぁ

やれやれ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 22:25:21 ID:bl/oxWSo0
>横断歩道の前で手を挙げて寝てる人は何になるんだ?
寝てる人の話なんかしてません。寝てれば直ちに横断する気はないと
判断しても責められることはないでしょう。わからなければ徐行しますがね。
ここでは普通に立ち止まって横断しようとしている人の話をしているのです。
立ち止まったら歩行者じゃないんでしょ?車は停まる必要ないんですね?

>一時停止は通行中なら緊急車両の前に割り込んで一時停止させても
>通行妨害にならないのか?
緊急車両が停まろうとしていないのに割り込んだら通行妨害です。
そんなことも判断できませんか?

>赤信号でハザードを出してる停止車両を故障車だと思い込んで追い越す
>ってことは赤信号無視して交差点突破するのか?
信号が青になったら追い越す事を考える、と言っているのです。
普通そう考えませんか?それとも普通に信号を待ってると判断するのですか?
そんなことしてる人があなたの周囲にいるのですか?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 22:45:24 ID:+KYNEdxd0
>>178
法的には無いですよ。検挙例でもあるんですか?
車が止まる前に歩行を始めちゃうアナタのような人が居たら
危ないですけどね。
それともアナタは歩道で止まってる人を歩道に乗り上げて
ひき殺すんですか?ヒドイですね。

一時停止は通行に含まれるんでしょ?止まろうとしてたか
してなかったか超能力か何かで判断するんですか?
それとも止まろうとしてたに違いないって言い張るんですか?
悪質ですね。

青になったら発進しますよ。理由もなく停車してたら違反ですからね。
それに非常事態で止まってると思うなら救助してあげないんですか?
親の教育がよっぽど悪いのでしょうね。

お国に帰られたらいかがですか?日本の法律は日本語で書いてあるんですよ。
アナタには難しいみたいですね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/27(水) 23:00:45 ID:Ow5urq2b0
アフォばっか
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 23:05:48 ID:bl/oxWSo0
>法的には無いですよ。
一応確認しますが、これ「立ち止まったら歩行者じゃないんでしょ?
車は停まる必要ないんですね? 」に対する答えですね。検挙例があるかどうか以前に、
運転免許の実技試験で横断歩道で立ってる人を無視して通過したら即検定中止ですよ。
法的に問題ないのなら何を根拠に検定中止なのですか?

>一時停止は通行に含まれるんでしょ?止まろうとしてたか
>してなかったか超能力か何かで判断するんですか?
進行することも停止する事も含め、緊急車両の通行妨害はしませんよ。
なんで私が割り込むのが前提になってるんですか?

>青になったら発進しますよ。
あなたの特殊な法解釈だと、ハザード点滅のみの車両でも単なる信号待ちの
可能性も多いにあるわけですが、信号が青になってその車両がすぐに発進
しないとしても「ちょっと発進が遅れてるだけだ」と待ってあげないのですか?
それともあなたは昼間でも、前の車が信号が青になって直ちに発進しないと
すぐに追い越しにかかるのですか?
道の真ん中でハザード点けて停まったら、もちろん様子を見て必要とあらば
援助しますよ。あなたのように信号待ちだろうとはこれっぽっちも思いませんから。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 00:43:01 ID:Ct3rLCni0
>>181
検定中止にされたんですか?
そんな経験ないし検挙されたこともないです。
条文にないことの定義や違法性をどう証明するんですか?
その教官は理由を言わなかったのですか?
道路交通法や施行令以外の交通ルールがどこかにあるんですか?
検定中止にされて今無免許で運転してるんですか?

まだ緊急自動車の通行妨害をしてないなら今後もしないでくださいね。
日本では通行に一時停止は含みませんから、アナタが何をどう想像しようと
緊急車を停車させたら違反ですよ。
一時停止は停車にならないならトンネル内や自動車専用道路でも
違反じゃないなんて言いながら勝手気ままに一時停止しないでくださいね。
アナタの国ではどうなのか知りませんが日本では禁止です。

私は信号待ちの車両を待ちますよ。アナタは追い越すことしか考えない
んですよね。自分で言っておいてなにを言ってるんですか?
はっきり駐停車中には尾灯また非常点滅表示を点けろと書いてあります
よね?それでも非常事態としか考えられないのですか?。道路交通法、読めます?

「一貫性」って言葉、よかったら覚えてくださいね。


でね
要するに信号待ちでスモールは違法だからダメでいい?
「違反はダメ」はオレも禿同だよ。
逆に万が一違反じゃなかったらいいの?

警察が正式にどっちかを公表すれば納得する?
それともどちにしろダメ?アナタがダメと思ったことは禁止?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:07:13 ID:2k/WoZpc0
まとめ

・信号待ちでのライトオフは違法ではない。
・しかし、発進しの時にオンにし忘れたらその時点でアウト。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:08:44 ID:sncszd7S0
臨機応変
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:16:25 ID:BEiYqWc40
酔っ払ってなきゃ付け忘れんよ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:25:11 ID:HziOcIYF0
>>182
>検定中止にされたんですか?
いいえ、一発で検定中止になる典型例としてあまりにも有名ですから、免許とったら
すぐにそんなこと忘れちゃうようなDQNでさえも、実技試験のときだけは
ちゃんと停まりますよ。
そもそも立ち止まったら歩行者でない=停まらなくてよい、なんてトンデモな
ことは考えた事もなかったですから、今でもちゃんと停まります。

>違反じゃないなんて言いながら勝手気ままに一時停止しないでくださいね。
私が通行中に含まれる、と言っているのは赤信号等の法規によるものや見通しの悪い
ところで安全の確認のために一時的に停止する事です。運転者都合での停車とは違います。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:26:08 ID:HziOcIYF0
>はっきり駐停車中には尾灯また非常点滅表示を点けろと書いてありますよね?
>それでも非常事態としか考えられないのですか?
私は信号待ちは通行中、という立場ですから、道路の真ん中で点いてれば前方に何かあるとか、
故障等の事態を考えます。路肩であれば駐停車していることを示す他車への注意喚起または
警告です。別に駐停車が全部非常事態だなんて言ってませんよ。

「一貫性」については、「通行」には信号等による一時的な停止も含む、という点で
いささかのブレもありませんよ。道交法上も「通行」について上記解釈による矛盾は
ありませんし、逆に停止を含まない事によって不都合=あなたは必死で否定しますが
も生じます。
信号停止での消灯は違法性もあるし、それ以前に安全性が低下する可能性が大いにある
と考えます。でもあなたのような人が消してても無理に点けろと言う気はありません。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:28:29 ID:Ct3rLCni0
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:29:28 ID:Ct3rLCni0
失礼。失礼。警察の公的見解はいいのか?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 02:09:35 ID:ke604tZU0
>>156
>非常点滅表示灯は車両の保安基準にも「非常時等に他の交通へ警告することができる」ものでなくてはならん、とある。

があっさりスルーされてる件について。


…つーか、中学生の議論はかわいいねぇ。
免許取って、社会に出て、車運転してしばらくすれば、車社会のコモンセンス、
一般常識を知るようになるよ。

ま、車社会のコモンセンスは、地域差が多かったりするから厄介だがな。
信号待ちでのライト消しとか、サンキューハザードとか、パッシングの意味とかね。
しかし、交差点でのハザードは、なんかヤバいコト起きたか、信号待ち以外での
停車(青になっても進まない意思表示)としか取れないだろう。
それが、一般常識。大人になったらわかるよ。

ちなみに、俺様一般常識がはびこるといけないから、法律でアホなことしないように
規定してるんだよ。ケータイが規制されたのもそういう理由なんだ。わかるかなー?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 02:29:43 ID:Ct3rLCni0
我こそは常識王ナリか
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 02:45:23 ID:Ct3rLCni0
で、赤信号で停車中(通行中?)に非常事態でもないのにハザード点けたら
違反だとでも言うのか?

後続に停止してることを警告してるって言ってもダメか?
ハザードを見たらヤバイと思って追い越したくなる習性が常識なのか?
赤信号で止まってるのは先頭車両だけで、2台目以降は44条に則った駐停車禁止
場所に置いて、「追突」と言う危険防止のための一時停止なんだがな。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 02:56:33 ID:F95oonMa0
>>183
違うだろ。
>>86 >>88 により信号待ちでのライトオフは違法だろな。

まとめ
・信号待ちでのライトオフは違法である。
・道路交通法 第52条の2によるライトオフは信号待ちを含まない。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 06:14:39 ID:ux4Ueey50
>>192
ハザードが認められるのは路駐の時か緊急事態のみだから
それ以外でやるのは違反。(第53条 第3項)

それと一般道では信号待ち等で停車が生じるのは当然の事なので
「追突」防止にハザードとか言う寝ぼけた言い訳は通じない。

高速道路では最低速度を下回る事態だから、ハザードも許される。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 07:52:35 ID:Ct3rLCni0
ま、そんな妄想が間違いであることを警察が証明してくれるけどね。

刑法はそんな曖昧なものではない。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 11:05:01 ID:Hpzxi43A0
路上にいるときは常に通行中とするならば、条文中の数箇所にある

「・・・通行しようとするとき」

とは全ての場合において、歩行者は私有地から出るとき、車両は駐車場か路肩駐停車から
動き出すときのことを示すのですか?

>矛盾はないって言う方
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 15:59:51 ID:Yy3rr8sv0
道路のど真ん中でハザードを付けた車が停止していたとして
それを「なにか不測の事態が起きた?」という可能性を露とも考えないやつがいるんだな。






世の中、危なくなったものだ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 16:24:45 ID:Hpzxi43A0
スモールじゃ見えないって香具師が後ろから走ってくるんだから止ってる車にとっては緊急事態だよ。
後ろにもロービーム点けとかなきゃ危なくてしょうがない。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 22:28:21 ID:HziOcIYF0
×スモールじゃ見えない
○スモールのみだと被視認性がロービームより著しく劣る
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 22:50:34 ID:HziOcIYF0
>>196
>「・・・通行しようとするとき」
>とは全ての場合において、歩行者は私有地から出るとき、車両は駐車場か路肩駐停車から
>動き出すときのことを示すのですか?
「・・・」部分にあるはずの主語や場所についての記述を見て判断して下さい。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 23:47:37 ID:N5ryBZIY0
>>199
で、よく見えないからぶつかりそうなのか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 23:48:49 ID:ux4Ueey50
>>198
スモールで見えてる積もりな方がよっぽど怖い
つーか変態
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 00:00:12 ID:HziOcIYF0
>>201
人間の視覚情報処理の仕組み、どのようなものがどのように見えていたり
見えていなかったりするのか、脳に認識されないままバッサリ端折られる情報が
いかに多いかを知れば、わざわざ消灯しようなんて気にはとてもなれません。

まずは入門編としてはこの辺りから
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_22267/slides/04/index_1.html
http://www.dairitenhp.com/anzen/anzen1701/anzen0501.htm
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 00:14:18 ID:7JjdseCO0
先頭車両がライトオン、次がスモールのみ、3台目がライトオンだったりすると、
2台目は対向車側からはまったく視認できなくなってることもありますねぇ。
特に、最近の明るいライトつけてる場合。

2台目がRV系などの、ライトが高めで明るい車の場合、先頭車両がスモールだけだと、
完全に埋没して、ぱっと見では全く視認できないこともけっこうありますね。

漫然と運転していたり、天候悪かったりすると、相手が前照灯つけるまで
存在に気付かないことは多そうです。

…たまに、スモールだけで右折待ちしてる人いますけど、蒸発現象で見事に
消えてます。アレは単なるつけ忘れ、…だと思いますが。

明るいヘッドライトのすぐ脇のウインカー、明滅しているのが確認できないことが
ありますよね。
これは、明るいヘッドライトと暗いウインカーの輝度差が大きいため、明るい方に
マスキングされてしまい、暗い方が視認できないという現象。
信号待ちのスモールも、同じ理由で見えないんですねぇ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 00:20:53 ID:HN0PUt8T0
>>203
で、ぶつけそうなのか?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 06:20:14 ID:FZTvxuTB0
実はスモールしかつけないのはグラマンを怖れてるからなんだ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 07:06:01 ID:2oIXQMQL0
有意義なスレですね。

>>204
まさに蒸発現象だね。
ナニも歩行者の蒸発に限ったことじゃない。
自分で蒸発してどうする、ってか?

交差点の事故が最多ということからも、信号待ちの消灯はやめたほうがいいよ。
歩行者の蒸発より凶器の蒸発のが危険なことが多い。
都市部で消灯が多いのはバッテリ容量が少ない時代の名残にすぎない。

エセマナーよりリスク管理をとるべき。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 07:49:24 ID:1F024okr0
>交差点の事故が最多
止まってるクルマ同士は、永遠にぶつかる事はない。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 07:52:37 ID:HN0PUt8T0
スモールじゃ見えなくてぶつけちゃうかもしれないから?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 08:21:20 ID:OV3SoRYx0
過失ポイントになるから自己責任で消してくれ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 08:32:31 ID:Jot1qVWrO
まぁ法律も細かいことを言いだすと、道路交通法だけじゃなくあるんだが。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 09:06:15 ID:5EeWOWHs0
例えば?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 09:44:06 ID:OXTyM5zd0
スモールにしない人は「自分が普段スモールじゃ見えないから」ではなく、
「スモールの視認性は低いので、他人が自分並みに視認してくれるとは限らない」
と思ってロービームのままにしていると思うのだが?



「スモールライトも見えないのか?」と言ってる人は
自分が見えるからという理由で、夕刻薄暗くなってもライトを点けてなさそうだな。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:08:44 ID:5EeWOWHs0
スモールじゃ見えにくいって言い張る人が後ろから来ると思うと怖いですね。
かといってハザードを点けると追い越し禁止区域なのに追い越すことしか考えてないようですし。
後退灯でも点けとくべきですかね?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:17:18 ID:OXTyM5zd0
少なくとも見えやすくはない。<スモール
特に軽トラのスモールとか。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:20:39 ID:5EeWOWHs0
軽トラは普通車とは違う電球を使ってるんですか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:25:02 ID:OV3SoRYx0
日本どこでも世界どこでも消灯してください。
もちろんやってるよね?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:25:13 ID:3QiwAuvi0
>>214
後ろから来ても何の問題もないだろww
後ろにスモールついてるクルマワロスwww
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:33:39 ID:jhtQXFry0
1回1回ライト消していると球ノじゅみょうがちじまるです
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:35:22 ID:WZtY3oCQ0
面倒くせぇ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:36:51 ID:axcISrj10
>>213
キミの論を前提に話をするけど
では、スモールが視認出来ない人は
スモールにする人?
スモールにしない人?
どっち?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:37:44 ID:5EeWOWHs0
>>218
アナタの車の尾灯は55Wなんですか?
なら問題ないですね。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:43:40 ID:jhtQXFry0
ですね
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 15:06:24 ID:OXTyM5zd0
>>221
相手が自分を早めに発見してくれない可能性を示唆しているのであって、
相手がスモールにする人かしない人かは全く関係ない事なのだが。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 15:27:27 ID:5EeWOWHs0
発見されないとどんな事が起こる可能性があるの?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 15:35:41 ID:OXTyM5zd0
# 発見されない → ぶつけられる危険性が高くなる


というシチュエーションを今までに考慮したことは? ない?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 15:52:26 ID:axcISrj10
>>224
キミがスモールにする人としない人とを分けたんでしょ?
だから「キミの論を前提にする」って注釈を入れているんですが。

早めに発見できない可能性の根拠として
スモールだと視認できないって事が言いたいんでしょ?
それで
スモールにしない人は
「自分は視認できるが他人は視認できるかどうか判らない」
こういう事を>>213では書いているんですよね?
更に
「自分はスモールでも見える」
こういう人はスモールのまま走っている。
こういう事も書いていますよね?

これ、どっちに属する人もスモールは視認できるって事ですよ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 15:58:01 ID:5EeWOWHs0
>>226
少なくともそんな事故、今まで見たことも聞いたこともないから。

そもそも相手は対向車に赤信号で止ってる車ですよね?
いったいどんな運転したら発見できないとぶつかるの?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 16:07:39 ID:OXTyM5zd0
んあ?俺はそういう分け方はしていないが?

スモールにしない人の「しない理由(面倒を除く)」は書いたけれど、
視認できる人がする人なのかしない人なのかは全く俺のレスに絡まないが?

230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 16:13:55 ID:OXTyM5zd0
>>228
対向車であるとは限らないけど?
他方からより強い光(ロービームの車両等)が現れれば、
そちらに意識が行きますし、見落としする可能性は高くなります。
先頭車がスモールで後続車両がロービームだと、先頭車両は影になります。

聞いたことないとかそういうのではなく、
あくまでも積極的な危険回避の問題だと思いますが。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 16:17:28 ID:5EeWOWHs0
スモールだけの車を見て常々「あぶないな〜」って思ってるんですよね?

発見できなくて危ない思いをしたのは、信号無視して逆走中?
それとも右折で曲がりきれなくて反対車線に突っ込んだとき?

どんなときですか?

「危ない」じゃなくて「気に食わない」じゃないですか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 16:24:24 ID:OXTyM5zd0
ん?ナニからんでいるんだ?酔ってるのか?

停止時に限らず、スモールは視認性でそれほど効果がないので
自分の身を守るためにスモールは避けてるだけだが。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 16:26:36 ID:axcISrj10
>>229
やれやれだね・・・・・

スモールにしない人は←(この時点で分けてるんですが)
「他人が自分並みに視認してくれるとは限らない」
と思ってロービームのままにしていると思うのだが?
このように書いていますね?
これは即ち、自分並みに他人が視認してくれれば
スモールでも構わないって事です。
この場合の自分とは「スモールにしない人」
したがって、スモールにしない人は
相手がスモールでも視認出来ているという事。

よろしいですか?
キミの考えはキミの書いた「文章」からしか読み取れませんので。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 17:10:45 ID:5EeWOWHs0
>>232
停止時の話はもういいのか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 17:47:45 ID:idcJSnNd0
>>232
道路脇でちょっと休憩でもという時も、ハイビームにハザードも点けまくりですね。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:01:15 ID:OXTyM5zd0
>>233
池沼っすか???

>スモールが視認出来ない人はスモールにする人?スモールにしない人?
↑スモールが視認できない人 を「スモールにする人/しない人」に
分類しろ、とそちらがこちらに言ってるわけだよね?

つまりそちらの意図で言うところの「する人、しない人」には分けてないよね。
"被" と "加" で言うならこちらの話は "被" の話、そちらは "加" の話。
"被" の時と "加" の時の意識が一致するとは限らないのに
さりげなくその両者の立場を変えて釣ろうとするのは悪意あってのことですかい?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:03:32 ID:OXTyM5zd0
>>234
さあ?別にそこに拘ってレスしたことないし。
単純にスモールの視認性は信頼できるほど高くない、という話を書いただけだし。

>>235 は?w 面白い人ですね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:39:59 ID:axcISrj10
>>236
キミの書き込みに拠れば、分類は済んでいるんですよ。
分類というよりは、皆が視認出来るという事になるんです。
あくまでキミの書き込みに拠ればね。
但しそれでは矛盾が生じるので再確認を私がしているのです。
とは言うものの、分ける分けないは本題ではありませんので
私が分けたということで話を進めますね。

キミは
スモールにしない人は
「他人が自分並みに視認してくれるとは限らない」
と思ってロービームのままにしていると思うのだが?
このように書いていますね?
これは即ち、自分並みに他人が視認してくれれば
スモールでも構わないって事です。
この場合の自分とは「スモールにしない人」
したがって、スモールにしない人は
相手がスモールでも視認出来ているという事。

これはキミの意見の解釈として正しいですか?
正しくないのであれば、矛盾のないように説明してください。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:55:12 ID:OXTyM5zd0
>>238
矛盾が云々言うより、大部こじつけた話をされてますよ?w

世の中には鳥目というものがあるように、暗さへの順応性はマチマチです。
また、同じ人でも注意するポイントが違えば気づくものと気づかないものも変化します。
例えば真っ昼間に看板の電気が点いていたとして、
道路をまっすぐ走っていてその看板に明かりが点いてることに
果たして100人が100人気づくでしょうか?
それどころかその看板に書いてある文字や、存在自体気にしない人もいるわけです。
意識によって人間は見るもの(見えるもの)が変わってくるんですよ?


という前提で「他人が自分並みに視認してくれるとは限らない」、
もっと正確な意味で言うと、「他人が、自分の期待するほど視認してくれるとは限らない」
なわけで、なぜにこのカキコが「皆が視認できる」という事になるのですか?w
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:05:49 ID:5EeWOWHs0
だから、止まってる対向車を見落としたことによってどんな事故が起こるんだよ。
危険ってのは事故になることだろ?自分と違うから気に食わないじゃなく。

役人もそれが理解できないから法の改正も取り締まりもしないんだよ。
早く説明してくれよ。

見落としたらどう危ないんだ?
アンタが危ないと感じた時どんな運転してたから危ないと思ったんだ?
その止まってる車に向かって走ってなきゃぶつかりようがないぞ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:14:15 ID:2oIXQMQL0
一生けしてろ!
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:21:05 ID:Jot1qVWrO
ライトを切っている場所は、停止線の内側で、かつ、センターラインの内側。
極めて安全な場所。
そこで事故が起こるなんて、消灯点灯の問題じゃないんだが。
明らかに、対向にはみでて、かつ、停止線の中に割っていかないと当たらない事。当たり前だよなw
はいったらダメな場所に入っていることは、運転の方法そのものが悪いわけだろ。
そんな場所に対向停止中のライトが点灯していないか、クルマがいない場合、
はみ出し暴走しますよと言っているようなもの。
そんなんで、運転免許は残念ながら交付してもらえません。
夜間視認性に問題があるなら、運転適性検査を受ける必要があるよ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:31:09 ID:5EeWOWHs0
消灯は危険と思う香具師は反対車線を暴走中ってことでFA
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:38:55 ID:j512vuB/0
>>ライトオフする香具師
どんな屁理屈を言おうが結局は >>193 のとおりだろ。
法治国家なのでそれぐらい理解汁。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:45:57 ID:JDt13jTo0
うん193で結論でてるな

一々 信号待ちの場合と断ってないだけで夜間運転中にライトオフは違法なんだからな

という俺も道路の傾きとかの関係で、まともに対向車にライトが照らされてる場合は消したりもする・・・w


246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:53:58 ID:JDt13jTo0
240は、まれに見る馬鹿だなw

俺は基本的に運転中は自分以外は信じないぞ
こうしてくれるだろう そうするだろうは 交通事故の元

相手がいつどうゆう行動に出るか常に疑って注意してないとあぶねぇぜ

んで相手がこっちの思ってるようにプレッシャーを与えずに誘導してあげるのが上手い運転だろ

240のようなやつは事故したらとにかく相手の非ばかり責めて
自分はすべて正しいと言い張るタイプだな
247名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/29(金) 19:55:46 ID:5Hk2W/980
夜間は消さない。消す理由がない。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 20:10:12 ID:JDt13jTo0
まったくそのとおり!
消す理由なし!
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 20:15:13 ID:HN0PUt8T0
反対車線暴走集団発見
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 20:28:00 ID:9fcS7e3A0
万が一のときに、「見えなかった」という言い訳が通用しないように点灯してます。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 20:31:38 ID:daIrHfSH0
>>246
自分のライトは信じないのか?
相手に点けてもらわないと見えないんじゃないのか?

横から信号を無視するかもしれないヤツがいるのに青信号の交差点をどうやって渡ってるんだ?
毎回一時停止して安全確認でもしてるのか?

ココの点灯厨みたいなのが反対車線を「スモールじゃみえね〜」って叫びながら走ってくるかもだぞ?
どうすんだ?ぶつけられないように空でも飛ぶのか?オマエも反対車線走るのか?

で、全国で起こってる事故は全て自分のせいだって言ってあげたら?
加害者が喜ぶぜw

交通ルールってのは守ることを前提に決めてあるんだよ。


>雑魚ども
違反だって言い張るんだったらオマワリさんに取り締まりしてもらえよ。
相手してくれるオマワリさんが居るといいなw
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 20:56:44 ID:3IJcBUTu0
信号で止まった時にいつも消すけど、対面にパトカー止まっても何も言われないし
点けるように指導受けたことも無いよ。

もちろん、走ってる時に点いてなきゃ無灯火だろうけど。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 20:59:19 ID:3QiwAuvi0
すげぇ脳味噌沸いてるヤシがいるなwww

・スモールのみの先頭車両が視認できなかったせいでおきうる事故の想定

前提条件:対向車線が1車線、先頭車両は直進か左折、後続車両は右折

信号待ち時、後続車両はライトついてて見えていて、ウインカーが右折になっている。
自分は、この後続車両が先頭だと誤認している状態。

信号が青になったので、自分は発進し右折開始。
そこに、対向車線の本当の先頭車両が、発進し、衝突。

可能性としては、あり得るかなぁと思うがどうよ?
衝突までいかないとしても、ニアミスにはなるよね。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 21:07:22 ID:daIrHfSH0
全部オマエの前方不注意。
この犯罪者が
自首しろ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 21:14:31 ID:OXTyM5zd0
被害者に対して、「オマエの前方不注意。犯罪者。」と恫喝する加害者の図。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 21:15:29 ID:3QiwAuvi0
…いやその、そもそも、相手が見えないから起きる事故を例示しろ、って話でしょ?
別に、私が事故起こすわけじゃないし。
>>253で言う「自分」ってのは、どこかのケータイ片手のねーちゃんかもしれないよ。

そらまぁ、前方不注意や漫然運転が原因での事故になるけども、
ちゃんとヘッドライトをつけていて、ねーちゃんがそれに気づいていたら
起きない事故なわけだ。
なにせ、そこには直進車は居ない、と思いこんで突っ込んじゃうだけなのでね。

スモールにすること自体が事故の主要因ではないけれど、事故を起こさせる
ための重要な要因になりうる。
ここが問題だ、って話でありますよ。

んで、漏れの場合、そのようなねーちゃんに巻き込まれたくはないので、
交差点では前照灯をつけたままにしています。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 21:16:06 ID:UuCiXe7e0
>>253
スゴイ馬鹿みっけた!
ありえねぇ想像してますよ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:00:37 ID:+jF/Z06M0
>>256
そっか。言い過ぎた。スマン。

つまり2代目のライトで1代目が蒸発したってことか?
では1代目が点けてて、その前に同様に蒸発した自転車とかが居たらどうなる。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:10:23 ID:OXTyM5zd0
信号待ちの先頭車のど真ん前に自転車がいるのか。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:10:40 ID:FZTvxuTB0
>>258
とりあえず蒸発現象がどうやって起こるか勉強しなおせ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:11:42 ID:2oIXQMQL0
ハワイでレンタカー借りても消灯するよね(強制点灯車のぞく)?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:13:38 ID:OXTyM5zd0
というか、自転車は自転車で安全なところで待避していてくれ、という程度の事だが。
あくまでも「自分を守るための積極的な防衛策」として、
「安易にスモールにしない」というのがあるわけだし。

「安易に」と書いたのはケースバイケースで俺もスモールにすることはあるから。
但し基本は「スモールにしない」だと思っている。
昔は信号待ちでは常にスモールにしていたけど、今は反省している。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:21:51 ID:JDt13jTo0
>251
>横から信号を無視するかもしれないヤツがいるのに青信号の交差点をどうやって渡ってるんだ?
>毎回一時停止して安全確認でもしてるのか?

お前はなーんも考えないで運転してるのか?
免許返上したほうが良いぞ  
交差点では常に信号無視で渡りだす自転車や歩行者がいないか
気にしながら走るのが当たり前だろ?  
まぁお前は俺が直進中に横から飛び出してきた奴が
悪いと被害者に食って掛かるんだろうがなw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:28:03 ID:JDt13jTo0
>違反だって言い張るんだったらオマワリさんに取り締まりしてもらえよ。
>相手してくれるオマワリさんが居るといいなw

あとこれも微罪過ぎて取り締まりだしたらキリが無いから放置プレーってことなのよ
50キロ制限の道を60キロで走っててもまず捕まらないのと一緒
捕まらないだけで違反には違いない
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:30:42 ID:2oIXQMQL0
消灯している香具師に「なんで消すの?」と訊いてもせいぜいマナーとかだけ。
喫煙者に「どうしてタバコ吸っているんですか?」と訊くのと同じぐらいアホらしい。

変な「信念」なのかもしれない、そのわりハワイや北海道でレンタカー借りた時には
消さなかったりする。

周りに合わせること、が第一であり、
消灯の習慣のない地域で走るときには消さない。
目立つことをしないのが彼らの信条。


彼らの「信念」なんて所詮そんなちっぽけなものにすぎない。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:05:54 ID:+jF/Z06M0
>>259
都会では多々あることだが、田舎ではないのか?

>>260
「蒸発したってことか?」と訊いてるんだが?
見えてたのにワザとぶつけたってことか?

>>262
どんな経験から導き出した教訓?消してる車見て危ないって思ったときがあったんじゃないの?


>>263
せめて信号くらい守れよ。

気にしてどうしたんだよ?
徐行したのか?一時停止したのか?
何もしてないくせに。この大法螺吹きが。

>>264
だからそうオマワリさんに言えよ。
それで「違反ですね」って言ってもらってこいよ。
相手してくれるオマワリさんが居るといいねw



結論、前をろくに見ず反対車線を暴走する人にとっては消灯されたら迷惑で危険ですね。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:12:22 ID:WNyAymso0
>>203のリンク先にもありますが、人間はその視野に入る物のほんの一部しか
認識していません。自分は見えてるつもりでも、見えてない物は認識できないので
見えていないことに気がつかないだけです。
さらに子供や高齢者は視野自体が狭くなりますし、移動速度が速くなっても
視野は狭まります。所謂視力が有効なのは視野の中心のごく一部分で、そこから数度
ずれただけで視力はガクンと下がりますから、視力の個人差は実はそれほど意味が
ありません。スモールだけでも、停まっているときにそれだけ見れば見落とすような
ものではありませんが、視野周辺部にある場合、認識が遅れたり、認識できないようなことも
いつだって起きているのです。ほとんどの場合、それで事故になるようなことはないのですが、
同時に他の物に注意を向けなければならない場合など、重要な物を見落としてしまうことに
なりかねません。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:13:48 ID:2oIXQMQL0
喫煙やサルのオナニーにも似た現象ということだな
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/f11.html
269ミクロチビ無能人間 ◆SIKU8mZxms :2005/07/29(金) 23:25:03 ID:w8Jrzrpn0
対向車がライト消さず、
まぶしーぞ!って時はこっちも点ける
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:31:57 ID:+jF/Z06M0
>>267
オマエが重大な違反をしてぶつけに行かなきゃいいだけ。
重要なのはそこだ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:39:39 ID:w+OJ4kht0
まぁ、試しに直進信号待ちのスーモル先頭車両に、どういう状況でもいいから
突っ込んでみなよ。
で、スモール見えなかったと言い訳してみそ。
結局、なんで対向車線につっこんだか、聞かれるよ。
フーセンやらされるよな。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:39:40 ID:WNyAymso0
スモールのみの停止車両にそれを見落とした他の車両が突っ込む、なんて事故は
ほとんど起こらないでしょう。
視野の中のいろんな物を見て、自車の通行への影響の有無あるいは大小を評価し判断しつつ
車両の操作をするのが運転という行為ですが、一連の認識・判断・操作の流れの中で、
例え停止している物であっても、手前から余裕を持って見えている場合と、近づいてから
気づく場合とでは、視野内のその他の物の認識・判断への影響が全く異なります。
特に交差点に接近している場合、そこから右左折をしようとする場合、いろいろな物に
すばやく視線を移動させつつ、認識・判断をしていかなければなりませんから、停止車両に
(あるいはその前にある歩行者等に)気づくのが遅れた場合、個々の対象に配分する注意力が
低下し、場合によってはそのどれかを見落としてしまいます。
それでもその物とぶつかったりしそうにならなければ、運転者は見落としたことにすら気が
つかないでしょう。実際に発生した事故の背後には、このように不安全な状況が数多く
存在しているのです。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:44:14 ID:+z1hh9Oo0
274名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/29(金) 23:48:33 ID:5Hk2W/980
なんでわざわざ消すんだ?
必要のない行為だろ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:52:49 ID:w+OJ4kht0
ここのトリ目君はスモールの「停止」車両が見えないから、必死にライトオン
を強要している。で、おk。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:52:59 ID:2oIXQMQL0
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:54:10 ID:2oIXQMQL0
で、消灯している香具師はハワイでレンタカー借りたときも消すんだな。

当然だよな、マナー なんだから。
マナーはすべてに優先する、だろ?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:55:48 ID:OXTyM5zd0
なんでスモールは過信しない方が良いというレスがあると
いつの間にか「突っ込む側」扱いする人ばかりなんだろう?
突っ込まれない為の防衛策と書いてるのにね。

>>266
停止中じゃないが、走行中の対向車(およそ500m以上先だが)
ロービームの車なら現れた瞬間に認識出来たのに
スモールの車だと2〜3秒の視認までの遅れがあった。

先頭車がスモールで後続車がロービームの場合、
特に暗い交差点などでは先頭車は 影 になっている。
影となっている車よりもロービームの車の方が視認しやすいのは明白。

比較的見やすいスモールもあるが
お飾り程度のアピール能力しかないスモールの車もかなり多い。

ライトは「見るため」よりも「見てもらうため」の意義の方が大きいと感じた。
(極端な話、「見るため」というだけの理由なら、明るい町なら無灯火でも走れる)



>せめて信号くらい守れよ。
どこに>>263が信号無視をするという事が書いてあるのやら。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:56:03 ID:2ZbKcVm90
>>259
信号待ち車両の前を横切って、青信号で横断してる自転車。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:56:49 ID:WNyAymso0
>>275
見えないのではなく、見えにくいのです。
そう言うあなたも見落としてるものの方が多いのです。
見えてないから気づかないだけ。
漫然と運転してるほど、実はもうちょっとで危ないところだった、
というようなことにも気づかないものです。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:59:35 ID:w+OJ4kht0
>>278
キミは信号待ちは、微速前進しているAT海苔なのか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:01:16 ID:jKa00RU40
>>281
MT海苔だが、それは兎も角、そのレスはどういう意味だ?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:02:24 ID:2oIXQMQL0
で、信号待ち消灯バカは一生ライトスイッチの消耗に貢献するのであった(w
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:05:34 ID:hYwM3OdV0
>>282
すこしでも動いてる車両を前提に話をしたら、スモール云々の話は成り立たない。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:06:31 ID:8KMtAZRz0
ID:+jF/Z06M0

こいつ 釣りなんだろうけどやりすぎ
相手が自分のことを見落とさないためにライトオンしろといってるのに
なぜわからん?  
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:07:55 ID:jKa00RU40
>>284
視認性の低さを認識したエピを「停止中じゃないが」と断りを入れた上で書いたわけだが、斜め読み?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:11:19 ID:hYwM3OdV0
他車に自車を認識させるライトオンは有効だよ。
ただね、たかだか都会の街灯のある信号待ちで「漫然」と点けまくりは
バカですなと。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:17:56 ID:8KMtAZRz0
まぁ 俺も消すことはあるのよ  すまn 偉そうなこと言って・・・

あと自転車は常にライトつけて欲しいよな
自転車の無灯火はほんとに危険 勘弁して欲しい
バイクみたいにライトを消せなくしてもいいと思うよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:20:32 ID:jKa00RU40
・そもそも「自車を認識させるライトオン」の話しかしていないと思う。

・少なくとも直近のログでは「都会の街灯のある〜」という前提は出さずに
 自車を認識させる為のライトオンを否定している。
 (否定理由→ライトオン派は鳥目、信号無視・対向車線を暴走するから)

290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:22:22 ID:Ix5KhVkbO
だから、交差点に止まってる場合は他のクルマが入ったらダメな場所なんだよ。
点灯消灯、見てもらう云々言う前に前見て走れ。
赤信号は安全か危険か聞いてるのと一緒だぞ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:22:50 ID:hYwM3OdV0
チャリはソーラーBTライトくらい付けたら売れるだろ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:24:29 ID:8KMtAZRz0
290は池沼なのか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:25:40 ID:hYwM3OdV0
>>289
ここって信号停車レスじゃなかった?根本的に。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:26:45 ID:jKa00RU40
他の車が入ったらダメな場所、だからおいらは入らない。
でもDQNが入ってこないとは限らない。
停止線の位置が実は不適切で大型車両がはみ出してくるかも知れない。
携帯等で注意力散漫状態のまま右左折してくる車があるかも知れない。

赤信号での停止状態が安全とは限らない。
それこそブレーキランプを赤々と点灯させて停止しているのに
そこに突っ込んでくるよそ見後続車両が存在する位なんだから。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:28:57 ID:jKa00RU40
>>293
「都会の〜」という条件は付いてないけどね。

都会だから無問題とかそういう話じゃないけど、
俺自身はケースバイケースでスモールにすることもあるということは先にレス済み。
基本はライトオンでしょ?と。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:29:01 ID:hYwM3OdV0
>>292
渋滞中で、どう見ても交差点で立ち往生するとしても青だから
詰める人ですか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:29:57 ID:y4y5/k+t0
じゃスモールをHIDにすればいいか?w
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 01:04:32 ID:ea3fAzTu0
猿のように消せ、満足気に。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 01:09:01 ID:y4y5/k+t0
猿が消してる山奥にお住まいの方ですか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 02:07:25 ID:FZfBL06f0
>>294
お前の言ってる意味さっぱわかんね。
あのな、赤信号以上の安全な信号なんて無いぞ。
つか、文章もう少し纏めてくれ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 03:07:44 ID:srBTMwNq0
>>300
赤信号で停車している車を見落として、後ろからカマ掘るヤツもいるぐらいだから、少しでも非視認性を高めておこうよ
って話だと思うよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 07:49:27 ID:e5ohKaEF0
10年ぐらい前に比べると都内の信号待ち消灯は減っているね
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 07:51:20 ID:e5ohKaEF0
免許返納の目安として「対向車のライトがまぶしいと思ったとき」とあるから
意地でも消さない高齢ドライバーが増えたのかもw

まぁよいことだが
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 08:02:35 ID:vwh+CJ8f0
>>98
んじゃなくて、本当はハイビームが基本。
車検もハイビームで受けるでしょ。

で、対向車がある時は特別にろービームにするって訳さぁ。

だから山道で50Km四方に民家が無く、人が歩いてる可能性が
極めて低く対向車もかれこれ2時間出会って無い。なんて道を
夜間走ってる時に突然空から人が降ってきて、もしハイビームに
してれば防げた場合過失割合が10:0になるってわけさぁ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 09:10:39 ID:nGF7ddp30
>>300
誰もが信号その他の法規を遵守して、
誰もが運転中に見落とす物が一つもなく、
誰もが誤った判断をすることがなく、
誰もが誤った運転操作をすることがないのなら、
毎年何千人も交通事故で死ぬわけがない。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 09:43:14 ID:HGBoiIAx0
>>301
後ろからオカマ掘られないようにロービーム?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 09:55:35 ID:HGBoiIAx0
>>305
禿同
ただここでの問題は信号待ちの消灯が原因でたった1件でも事故があったのかどうか。
誰一人見たことも記録さえもない。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:21:45 ID:nGF7ddp30
>>307
消灯だけが原因の事故なんてないでしょう。
速度超過した瞬間必ず事故を起こしたり、
運転に関係ないものを見た瞬間必ず事故を起こしたりしないのと同じです。

しかし複数の事故原因の一部になっていることは確かです。
もっと手前で気づいていれば、他のより重要な車や歩行者などに注意が向けられていた、
とか、点灯していればその前を横断中の歩行者や自転車にもっと早く気づいていた、
とか、点灯により事故自体の発生を防ぐことはできなかったとしても、事故の程度を
軽くすることには寄与できる可能性も十分あります。
道路上にあるかぎり、停まっている物であっても、見落としても全く問題ない物など
ありません。見て認識した上で初めて自車の通行に支障があるかどうか判断できるのです。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:24:21 ID:HGBoiIAx0
確かな証拠は?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:25:58 ID:FZfBL06f0
とまってる対向車はちゃんと見てれば当たらない。
しかし、酒酔い、居眠り、携帯電話等の原因でぶち当たる事は知ってると思う。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:37:35 ID:nGF7ddp30
>>309
事故の原因が、スピードの出し過ぎ、とか脇見運転、とされている場合、
それ「だけ」が原因だと思いますか?
複合的な原因を現在の事故調査で全て抽出できていると思いますか?
昼間点灯を導入した国では交差点での事故が20〜30%減ってますが、
昼間の消灯/点灯の違いでもこれだけ違うのに、夜間の被視認性の差が
問題にならないと思いますか?

>>310
停まっている消灯車両にぶつかってしまう、なんて事故はほとんどないでしょう。
ただその停止車両に注意を向ける時期が不適切であれば、他のものへの注意が
相対的に減って判断を誤る可能性があります。点灯していればその照射範囲に
あるものがより手前から見えて、余裕を持った判断ができます。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:40:31 ID:HGBoiIAx0
では交差点付近で起こった事故において、停止中の車のライトに気を取られてそれ以外の
通行者の発見が遅れと接触すると言う可能性はゼロですか?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:42:57 ID:hYwM3OdV0
誰か走行中もスモールだなんて言ってるのかぁ?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:47:26 ID:nGF7ddp30
>>312
眩惑の可能性を言ってるのならゼロとは言いませんが、
点灯してれば交差点のより手前から見えていて、その時点で相手の状態について
判断してればいいわけで、交差点付近で気を取られる、という理由がわかりません。
停止車両の被視認性が低い程、より近づいてから注意を向けざるを得ず、
あなたの提示した例は、スモールのみの車両により当てはまりそうですが…
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:53:51 ID:nGF7ddp30
>>313
>>311の最後の部分について、であれば説明不足でした。

停止中の車が点灯していれば、その前を横断中の歩行者などは、特に
交差道路から右左折してくる運転者から見て視認性が格段に向上します。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:55:47 ID:HGBoiIAx0
>>314
それは進行車両が無灯火の場合ではありませんか?
進行中の者の視野の中で一番高い光度を示してるのは間違いなく
対向車のレンズそのモノです。
仮に消灯、もしくは存在しない場合、視野の中で一番高い光度を示すのは
進行車両のライトによって照らされた進路上の障害物等です。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:01:46 ID:FZfBL06f0
>>311
何度も言ってるけど、ライトが消えてる車って言うのは、見落とされやすいってのはよく言われてるけど、
見落としやすいから凝視するって言う事は、ちょっと考えにくいのでは?
相手は赤信号で止まっているという先入観もあるわけですよ。
となると、自然と、その止まっている車にはフィルターをかけられたようなもので、無視されるはずなんだが。
そのぶん、他の部分が良く見えるって言うことだと思いますが。

誰かいるの?対向車のライトが消えてるから、見にくい。だから、じっと見つめようって人。
いないと思うけどなw
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:03:10 ID:nGF7ddp30
>>316
ロービームであればずっと手前から見えるわけで、特定の位置で停止中の車両で
あることが手前でわかっているのにずっと凝視し続ける理由はありません。
運転中にずっと対向車のライトばかり見たりしないでしょう?
視野の中心は自車の通行するであろう経路の周辺を重点的に見るわけで、
対向車が点灯していようが(ハイビームとかだと違ってきますが)、
進路上のものの視認にはほとんど影響ないですよ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:07:55 ID:nGF7ddp30
>>317
スモールを凝視するって言ってるわけではありません。
停まっている車両の重要度が低いと判断するのにも、より手前から見て、
より手前で判断できていた方がよいのです。その分他のものへの注意配分が増します。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:14:01 ID:HGBoiIAx0
視野の中でより明るいものに注意が注がれることをご自身で証言されてませんか?
他の方も「自分がぶつけられないために点けてる」と証言されてますよ。
ちなみにハイビームだと何故違ってくるのですか?
ハイビームの方がより遠くまで手前のものを照らしてくれるはずではありませんか?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:15:49 ID:FZfBL06f0
>>319
言ってる事無茶苦茶ですw
より手前だって?
あなたの言っているケースは、ほとんどありえません。よーく考えてね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:20:14 ID:nGF7ddp30
>>320
消灯して被視認性を下げるべきでない、というのは「見落とし」や「視認の遅れ」
を防ぐためです。いったん認識されればそれが視野周辺部に移っても「消失」する
ことはほとんどありませんし、逆に意識して見ている視野中心部の物の視認を邪魔する程
目立つこともありません。
ハイビームはより遠くから見えて被視認性のみで言えば有効ですが、見る側を眩惑させる
危険性が増すので明るければ明るい程いいってものではありません。
323321:2005/07/30(土) 11:24:57 ID:FZfBL06f0
ヒントをあげましょう。
信号停止している車を、より手前で発見したい時は、あなたはどの場所にいるの?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:25:19 ID:nGF7ddp30
>>319
どこがどう無茶苦茶か具体的にご指摘お願いします
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:28:26 ID:nGF7ddp30
>>323
いろいろな状況が考えられます。
単純に対向車線を交差点に接近中かもしれませんし、
右折→の青信号になっている右折レーンを進行中かもしれませんし、
交差道路から右左折して接近する場合もあるでしょうし…
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:29:34 ID:HGBoiIAx0
>>322
ほとんどないとは、稀にあると言うことですか?
その稀にあったときこそが事故になってるのではありませんか?
スモールランプ(車幅灯)はその存在を認識するに十分でなければならないと車両規定で定めてますが
これこそが「明るければいいと言うわけではない」の公的な基準ではありませんか?
ロービームが最適と判断した公的根拠をお示しください。
前照灯とは進行においてその進路上の視野を確保するための灯火ではありませんか?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:40:38 ID:nGF7ddp30
>>326
ですから眩惑の危険性を否定したことは一度もありませんよ。
ロービームを点灯しなければならないのは日没後であり、日没時には進路上の物を
ライトで照らさなければならないほど暗くはないですよ。それでも法で日没時の点灯が
定められている上に、さらに早めの点灯を呼びかけているのはロービームの
「被視認性向上」の効果を認めているからに他なりません。
眩惑の危険性はゼロではないが、消灯よりも点灯のメリットが大きいからこそ
眩惑や蒸発現象を防ぐため消灯しましょう、とは指導されないのです。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:42:38 ID:XWZNBrcN0
信号待ち消灯で付け忘れを確実に防止する方法なんてあるの?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:49:37 ID:HGBoiIAx0
>>327
ひとつ確認します。眩惑の可能性・危険性はロービームでもあると言うことですか?
それともロービームなら絶対ないのですか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:49:52 ID:nGF7ddp30
>>328
簡単です。スイッチから手を離さず、「発進前に点灯、発進前に点灯、発進前に点灯…」
と心の中で言い続けます。

他の物への注意力は低下しそうですが…
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:52:02 ID:nGF7ddp30
>>329
眩惑の危険性は否定してません、って何度も言ってるのですが…

しかしロービーム程度であれば視線をちょっとずらすだけで
すむことがほとんどでしょう。そういうふうに指導されてますし…
それともいつでもロービームが眩しいですか?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:57:27 ID:HGBoiIAx0
>>331
はっきりお答えください。
ロービームでも視線をちょっと逸らさないといけない場合が稀にでもあるんですね?

>それともいつでもロービームが眩しいですか?
いいえ。現行前期エスティマや旧911ブルバード以外は通常眩しくないです。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:59:53 ID:nGF7ddp30
>>332
ありますよ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 12:09:10 ID:RitgsGhC0
>>332
ロービームがまぶしい車はその2車種以外でもよく見かけますが・・・
私の車には照射角度調整機能がついていますが
これは例えば後ろに荷重がかかると(後部座席の搭乗者や荷物など)
ロービームも上向きになるからです。
また、事故を起こした過去があると思われる光軸のずれた車もよく見かけます。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 12:20:47 ID:HGBoiIAx0
>>333
ご回答、ありがとうございます。

ではその瞬間、第44条に則って法令で定められた駐停車禁止区域における除外条件
での停車中における灯火操作方法に従わない、眩惑防止義務違反者に被害を受けた
こととなります。

指導内容は違反者(停車中なら)に遭遇した場合の回避方法で、眩惑してる側に対し
「相手に視線をそらさせなさい」と言う内容ではないはずです。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 12:30:16 ID:FZfBL06f0
>>324
簡単ですよ。対向車も信号待ちしていると言う事は、あなたも信号停止しているってことですよ。
まぁ、時差信号は別だけどね。
で、こちらが青で進行している場合、交差点の右や左から来る車は、赤なのは当然ですよね。
しかし、進んでくるかも知れないと言う予測は悪くはありませんが、
横から来る車ってのは、いくらライトをつけていても、方向が違うから交差点に近づくまで良くは見えません。
ライト云々の話では無いんですよ。
しかし、そう言った停止した車は点灯消灯言う前に、重要じゃない事がわかりませんか?

あと、その時差信号などで、停止した対向車の横を通り過ぎる時、先頭車両が重要だと思ってます?
それがそもそも間違いの元なんですが。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:06:58 ID:nGF7ddp30
>>335
擦れ違う車を眩惑させる恐れがある場合はロービームです。
(施行令第20条)
整備不良で光軸がずれたりしているのならともかく、眩惑の可能性が
限定的なロービームまで消す必要はありません。
点灯のメリットを放棄してまで、限定的な眩惑を完全に防止しようとする
意図がないので、「眩惑や蒸発現象に注意しましょう」なのであって、
「眩惑させないように消灯しましょう」ではないのです。

>>336
こちらが青で、交差道路で信号停止中の車が点灯していれば、車自体が見えない
位置からでも、そのライトとかその照射範囲にある歩行者等の影などが、より手前から
見ることができますよ。
停止車両が重要でないかどうかについても早めに見つけて判断してしまえば、
交差点に接近、通過する際により重要な他の物に注意を向けることができます。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:17:18 ID:FZfBL06f0
>>337
車のライトってのは、前を照らすサーチライトみたいなもんで、照明と言えるほどの物ではないんですよ。
万能ではありません。右左折の予定があるなら、一旦横断歩道周辺で止まりますよね。
横断歩道付近にいる歩行者は、進入角度さえ悪くなければ、ライトがあろうがなかろうが、
全部見えます。
見えてる歩行者にはそれほど注意をしなくていいんですよ。通り過ぎるのを待てばいいだけだから。

一番注意をしないといけないのは、視線の届きにくい、後ろです。後ろは他車のライトも当たりませんからね。
左折なら、左の後ろ。右折なら右の後ろ。他車のライトすらも当たらない場所が一番危ないんです。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:26:42 ID:nGF7ddp30
>>338
ライトの照射範囲が限られていて万能でなく、照射範囲外の物には注意しなければ
ならないからこそ、停まっている車も点灯し、多くのライトで見にくいエリアを
減らすことで道路上の物の視認性は総体的に向上するのです。
もちろん位置関係によっては蒸発現象等生じる可能性もあるので要注意です。

注意すべき物かどうか重要かどうかは、個々の車両の運転者が自車の通行との
関連で個別に判断するもので、停まっている車が「見えにくくてもいいでしょ」と
勝手に判断する物ではありません。
もちろん消灯したからといって直ちに事故が起こるようなこともないでしょうが、
総体的な安全性は確実に低下します。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:43:39 ID:FZfBL06f0
>>339
いや、照らしているところが、重要な場所ではないって言ってるのが、わからんかなぁ。
わかんねーか・・・。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:49:08 ID:nGF7ddp30
>>340
後方に注意、って話なら全く否定はしてませんよ。
でもそれはロービームの照射範囲とは関係ない別の危険性ですね。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:55:59 ID:FZfBL06f0
>>340
あのね、他人のライトをアテにしてるような運転じゃダメダメなの。
他の車がいなかったら、私は暴走するよと言ってるようなものなの。
交差点交差点ばっか言ってるけど、交差点と、その付近も危険箇所。だからね。
対向車がライト点灯によって、見えにくくなる場所ってのが、滅茶苦茶重要なわけ。
まだわからんかな。先頭車両だけじゃないんだよ。交差点の事故が多発している場所というのは。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 14:04:07 ID:nGF7ddp30
>>342
>他の車がいなかったら、私は暴走するよと言ってるようなものなの。
どうしてこんなに飛躍するのでしょうか。
最初からあてにしてるわけではなくて、点いていればより視認性が高まって
結果安全だと言ってるのです。走行中に点けてるものを信号停止でわざわざ
消すことに、そんなに大きなメリットはない、と言っているのです。

対向車の点灯で見え難くなる場所ってどういうところですか?
それは点灯により常に生じますか?
走行中の対向車にはどのように対応しているのですか?
対向車がライト点けてると、右左折時の後方確認がし難いですか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 14:15:08 ID:FZfBL06f0
>>343
しょーがないなぁ。
真剣だから教えてやるよ。
交差点を無事に通り過ぎたら、はい終わり?
いいえ、全然違います。対向車線で、信号待ちをしている後続車が何台か、右に並んでますよね。

その信号待ちの対向車数台の車の間から、人が飛び出てくる可能性ってのは、対向車線の内側が店舗とかだと、
よくあります。これ事故事例のクイズみたいな危険予測のテキストでもよくある問題だよ。
これ、対向車のライトが消えてると、見えないはずの車の後ろにいる人とかが、
対向車の窓から透けて見える事だってよくあるんですよ。
対向車のライトがまぶしい時は、直接見ないようにするっていう問題は、マルですが、
実は、そこに危険が潜んでいるんです。
消えていると、見えやすくなると言っているのは、ここ。
あと、夜間の右直事故も防げるんだけどね。
まぁ、右直事故がどういうときに発生する物か、一度考えてください。これも、危険予測クイズによくあるパターンです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8F%B3%E7%9B%B4%E4%BA%8B%E6%95%85&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 14:17:45 ID:VvVW0gsS0
そろそろ気づけ。
こいつは釣りか、池沼なんだよ(;´ω`)
こんな論理性が破綻したヤツがまともなドライバーのわけないじゃん…。

まぁ、暇を持てあました学生って可能性もあるか。屁理屈ばっかだし。


バイクが昼間でも常時点灯が義務なのは、他者からの視認性を高めるためだよね。
交差点で消灯しないことも、同じことだと思います。以上。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 14:21:10 ID:RitgsGhC0
他人のライトを当てに・・・w

自分のライトを当てにしてるのだが。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 14:39:25 ID:nGF7ddp30
眩しいときに視線を逸らす、っていってもライトを凝視するなというだけで、
そちらを全く見ないわけではないですよ。

仰る通り停車中の車列の間から人が出てくる、ってのは典型的ですが、
そのつもりで注意していれば車両が点灯していても見えますよ。
むしろ点灯している方がその前を横切る歩行者等はよく見えます。
こちらが進行しているのであれば一つのライトからの光で眩惑される
状態が継続することはほとんど考えられないのですが。

ところでご提示いただいた約259000件の右直事故の検索結果のなかに
ロービーム点灯による眩惑で生じた事故例でもあるのですか?
いろいろ絞り込んでみましたが、そういう例は見つけられませんでした。
(ここで見つからないから実際に発生していない、という気は全然ないですが)

ご指摘のような点灯による危険性があり、点灯のメリットよりも
大きなデメリットとなっているのであれば、
「車の間から出てくる歩行者のために停止車両は消灯しましょう」
「右直事故を防止するために消灯しましょう」
と指導するようにすべきではないでしょうか。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 14:42:00 ID:FZfBL06f0
>むしろ点灯している方がその前を横切る歩行者等はよく見えます。

逆光になって見にくくなります。以上。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 14:47:06 ID:FZfBL06f0
>>345
バイクの点灯は、前から来る車に見てもらうためではなく、
巻き込まれ防止。以上。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 14:52:32 ID:nGF7ddp30
>>348
「逆光」とよく言いますが、対向車のライトでその前の歩行者等が
見えなくなるようなことは、かなり狭い道路や特殊な形状の道路でない限り
なかなか発生しません。(絶対ない、とは言ってませんよ)
逆光で見にくい、という思い込みをされてる方が多いようですが、
消灯しているよりは余程視認性が上がるような場合も実は多いのです。
道路幅が広くて対向車とのオフセットが大きくなるほど顕著です。

>>349
あなたがググってくれた中に、右直事故防止にバイクの点灯が有効、
ってのがたくさんありましたよ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 15:00:52 ID:FZfBL06f0
>>350
もういいよ、逆光ではその周囲は完全に溶け込みます。

そのバイク点灯も、青信号で停止している車も、消灯している場合だと、よく目立つんですよ。
体験してみないとわかんないか?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 15:09:07 ID:nGF7ddp30
>逆光ではその周囲は完全に溶け込みます。
点灯車の真正面にしゃがんで光源をみつめれば、間にあるものはそうなるかもしれません。
しかし実際の道路ではこのような状態になることの方が稀です。体験してみないと判りませんか?
対向車が眩しいとか言う人が多いので、随分気をつけて対向車を見てた時期が
ありましたが、思ったよりも眩しくなくて逆に驚いたくらいです。
距離によってはナンバープレートが楽勝で読めることも少なくないです。

バイクと車が並んでいて、双方が点灯してるのと、バイクのみが点灯しているのでは
そりゃ単独で点灯している方が目立ちますよ。あたりまえです。
で、「右直事故防止のため車は停止時は消灯」って提言でもしますか?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 16:27:39 ID:rlCVyYmo0
わざと幻惑するのはやめてください
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 17:23:48 ID:4loqeZaZ0
(車両等の灯火)
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を
減ずる等灯火を操作しなければならない。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 17:24:58 ID:4loqeZaZ0
(停車及び駐車を禁止する場所)
第44条 車両は、道路標識等により停車及び駐車が禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、
法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合のほか、停車し、又は駐車してはならない。
1.交差点、横断歩道、自転車横断帯、踏切、軌道敷内、坂の頂上付近、勾配の急な坂又はトンネル
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 17:25:54 ID:4loqeZaZ0
(定義)
第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
19.停車
車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 17:30:57 ID:4loqeZaZ0
(安全運転の義務)
第70条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、
交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 17:36:14 ID:4loqeZaZ0
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第20条 
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、
車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車
すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 17:42:08 ID:4loqeZaZ0
道路運送車両法
第三十二条
一  すれ違い用前照灯は、その照射光線が他の交通を妨げないものであり、かつ、そのすべてを同時に照射したときに、
夜間にその前方四十メートル(第一項第一号括弧書の自動車に備えるものにあつては、十五メートル)の距離にある交通上
の障害物を確認できる性能を有すること。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 17:49:12 ID:4loqeZaZ0
(道路にある場合の灯火)第18条 
2 自動車は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、
車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 17:55:21 ID:4loqeZaZ0
よってすれ違い用前照灯が車両規定を満たさない条件下で他の交通を妨げる場合は
当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び
当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 22:48:16 ID:xQpjNkoy0
>>361
1行目の条件に関係なく、2行目以降の安全運転義務は
運転者に常に課せられていること。
7つもの条文を提示してる意図が不明。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 23:24:12 ID:4loqeZaZ0
通行中だから消せないじゃなく、幻惑したら通行してはいけないって意味。
通行を中止すれば問題なく幻惑を止められる。
幻惑してなきゃそのままでいい。
だから臨機応変にON/OFFしてる香具師が正しいんだよ。

でもどうせ意地でも解る気ないだろ。

一生条文に向かって異議を唱えてろ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 23:27:39 ID:EBqI+y0y0
点灯厨は意図的に眩惑させてるの?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 00:35:30 ID:RTGTExxk0
>>363
「幻惑したら通行してはいけない」
どこをどう読んだらそうなるの?
法の上では「基本はハイビーム、眩惑させる恐れがあるときはロービーム」でしょ。
で、実態としては街中じゃみんな気を使って常時ロービーム状態。
地方じゃ眩惑のおそれがないときにはハイビーム使用しましょう、ってわざわざ
警察が指導したりしてるくらい。
そもそも相手が眩惑されてるかどうか逐次判るの?

>一生条文に向かって異議を唱えてろ。
これ、あなた自身に言うべきことかと思われ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 01:17:54 ID:GS5vpXQK0
328 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/07/30(土) 11:42:38 ID:XWZNBrcN0
信号待ち消灯で付け忘れを確実に防止する方法なんてあるの?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 07:58:52 ID:g/BqunsR0
>>363
それの状態で眩惑されてるとか言うんなら
目の病気で運転資格を満たしてない。
運転やめて免許返上しろ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 09:30:30 ID:42LhpvkU0


333 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2005/07/30(土) 11:59:53 ID:nGF7ddp30
>>332
ありますよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 13:36:11 ID:OX6wmhHO0
>>363
そういうことなら眩しい車がいたら警察に通報して
整備不良&安全運転義務違反で取り締まってもらえば?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 17:53:38 ID:f2/cvQEn0


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ >>369
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 18:07:59 ID:jdr0L8St0
366 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/07/31(日) 01:17:54 ID:GS5vpXQK0
328 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/07/30(土) 11:42:38 ID:XWZNBrcN0
信号待ち消灯で付け忘れを確実に防止する方法なんてあるの?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 18:11:32 ID:D71Z0Mt/O
俺はケチって消すんだけど寿命が縮まるってホント?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 19:04:12 ID:KNmsKjE80
>>371
ブレーキ踏み忘れない方法と同じじゃね?オマエには出来そうもねえか?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 19:33:17 ID:d+I2DWaVP
>>372
まあ一般にはそう言われてるけどね…
俺は、新車購入時にすぐ高効率ハロゲンに交換して、それ以来4年
経つけど、まだ切れないよ。
前の車は、純正ハロゲンだったが、11年切れなかった。
ちなみに、先頭なら消さないが、2台目以降になったら消してる。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 20:23:52 ID:0Saeefo70
373 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/07/31(日) 19:04:12 ID:KNmsKjE80
>>371
ブレーキ踏み忘れない方法と同じじゃね?オマエには出来そうもねえか


消灯派の正式回答がこれということでよろしいか?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 20:28:42 ID:9EtIUBk+0
消してる人は、点け忘れない、何一つ見落とさない、
でも明るい光はちょっと苦手、って人たちですから。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 20:42:07 ID:uWEcfvP60
消さない人は、付け忘れる。何一つ注意払わない。
でも、スモールは苦手。トリ目の人たちですから。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 21:01:06 ID:TzfDA/Wi0
俺は消さないよ。別に迷惑なんて思ってないし他人が眩しかろうが俺は眩しくないんだから
そんなに気を使う暇があったらオナニしてたほうがマシ。
蒸発現象とか関係ないね。蒸発した人が悪いんだし轢かれても原因は蒸発現象なんだから
俺のせいじゃないし第一いちいち夜にうろついてる野郎のことなんざ気を使ってたら
ハゲの進行が深まるばかりだし。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/31(日) 21:52:32 ID:Gtp88g850
何で消すんだ?
必要ないじゃん
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 21:57:37 ID:tOmzgrUb0
消す人の理由 →まぶしいからマナーだよ

消さない人の理由 →(状況に応じては消すけど)安全性を損なうことはしない



実際問題、ちょっと登り坂気味とかそういうのでもなければまぶしくないけどね。
そういうところでは流石に考慮するし、
渋谷の交差点のような人がうようよいるところでは消したりするけど。



それよりお前さんら、コンビニ等から出てくるときは道路に出る前に点けろよ。
あれが一番危ない。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 22:05:48 ID:g/BqunsR0
>>377
いきなり矛盾してるぞ
つーか犯罪者は運転やめれ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:25:21 ID:Y40IbrVx0
>>381
読解力ないな オマエ・・・
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 00:21:31 ID:vKHjDN4S0
皮肉を込めて書かれたカキコを意味もよく考えずに
書き換えたのが敗因ですなw
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 07:18:59 ID:MGzZwDKd0
>>383
読解力ないな オマエモ・・・
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 08:21:49 ID:pCZTSFzX0
2ちゃんで勝利宣言m9(^Д^)プギャー
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 09:20:43 ID:K24/clx1O
糞みたいな正義を勝手に作って、守らん人間を叩きのめしたいっていう村八の現代版
チマチマコソコソした田舎みたい。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 09:40:33 ID:MPt6Xfbx0
親の教育がなってない田舎モノは消さない
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 19:26:51 ID:TzKeAicZ0
じゃ、オレは消さない。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 21:50:59 ID:7PCmnLk+0
対向車とか、もし前にダレも居なきゃハイビームで待たなきゃダメなの?>消灯は違法ってヒト
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:03:42 ID:FK+Rh2Ip0
訊いてどうするの?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:05:32 ID:J1lUKGdE0
道交法上、誰もいないとこ走ってたらハイビームにすることになっていて、そのまま
誰もいない状態で信号等で一時的に停まっても、わざわざロービームにする理由が
ありませんな。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:07:47 ID:7PCmnLk+0
でもハイビームって走行用でしょ?走行してなくても点けとく義務あるの?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:10:03 ID:J1lUKGdE0
「走行」とは書いてませんね。「通行」です。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:10:41 ID:7PCmnLk+0
え?通行用前照灯?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:16:22 ID:J1lUKGdE0
道交法施行令 第18条
車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき
(略)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火を
つけなければならない。
1.自動車
車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯(以下略)
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:21:28 ID:7PCmnLk+0
止まってるときの話なんだけど
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:26:38 ID:J1lUKGdE0
「通行」には信号等による一時的な停止も含まれます。
と言っても、またループするだけでしょうが…
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:29:26 ID:G9W88gepO
要は相手への思いやりがあるかないかなんだよヘタレ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:29:57 ID:7PCmnLk+0
一時的に止まるのを停車って言うんじゃないの?
一時的じゃないのは駐車でしょ?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:30:16 ID:OVQfmDvk0
>>396
走っていようが止まっていようが通行中だよ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:32:41 ID:SWWTR59y0
>>398
夜間消灯は犯罪

>>399
駐停車の項目を読め
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:32:56 ID:J1lUKGdE0
「通行」には信号などによる一時的な停止が含まれます。
って立場の根拠は上の方のレス読んで下さい。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:42:48 ID:FK+Rh2Ip0
停車
貨物の積み降ろしや人の乗降などのため、車両等が停止すること。道路交通法では五分以内とする。

駐車
運転者が、車両等を離れてすぐには運転できない状態にあること。

信号待ちは「車両等は、停止位置を越えて進行してはならない」から停まるのであって
上記のどちらにも該当しない。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:54:32 ID:J1lUKGdE0
道交法(総則)での定義は以下の通りなので信号待ちの「停車」と
所謂駐停車の停車に区別はない、とする人もいます。(私は反対ですが)
「通行」の定義がないので、ここでどう言っても結局ループしますよ。

18.駐車
車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に
停止すること(貨物の積卸しのための停止で5分を超えない時間内のもの
及び人の乗降のための停止を除く。)、又は車両等が停止し、かつ、当該車両等の
運転をする者(以下「運転者」という。)がその車両等を離れて直ちに運転することが
できない状態にあることをいう。

19.停車
車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:56:18 ID:nQp63h8s0
消さない人は、付け忘れるのを危惧する。
よって、ウインカーも付け忘れる人である。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:58:51 ID:FK+Rh2Ip0
> 消さない人は、付け忘れるのを危惧する
ここが既に間違い
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:58:56 ID:HQl4y1AT0
>>405
なんでそうなるのかサッパリ分からん。
ちなみに俺は点灯厨じゃないよ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:01:59 ID:Q0FgaRLx0
>>405
点け忘れて走り出す車が実際多数いるわけで、
こいつらはみんな、スモールにする派なんだがな。
どっち派だろうと点け忘れは単純にいかんだろ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:08:08 ID:nQp63h8s0
消さない人は、SWいじるのマンドクサ。
よって、ウインカー付けるのもマンドクサな人である。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:11:09 ID:oty7yuZUO
対向車への配慮と言う人は、走行中にすれ違う時もライト消すの?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:15:13 ID:7PCmnLk+0
あ〜なるほど。ただ通行中に一時停止が含まれると自動車専用道路とかトンネル内で一時停止してもいいことに
なってしまうんですがどうです?

あと「通行するときは徐行しなければならない」って文があるんですが、この場合は一時停止禁止
って意味ですかね?おかしくないですか?いかなる場合でも危険防止のための一時停止は停車禁止
場所でも認めることになってるのですが、それも通行中と定義すると通行を中止しない限り徐行しなけれ
ばならないことになりますよ?でも一時停止をしても通行中とするなら徐行しなければならない・・・
おかしいでしょ?

あと>>403の示してる文は、「人や荷物を・・」ってときの停止で、停車と駐車の区別をしてるだけで、それ以外の停止も
停車じゃありません?別に人の乗降や荷物の揚げ降ろししなくても長く止まってれば駐車禁止違反
取られますよね?>その他の理由により継続的停止すること

412セイビシ:2005/08/01(月) 23:21:17 ID:PWaO+BRdO
ローってそんなにまぶしい?でかい車はけすべシ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:28:09 ID:7PCmnLk+0
車検でロービームの測定しませんからねぇ。
なんででしょうね?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:28:49 ID:FK+Rh2Ip0
>>411
停まる必然性があれば自動車専用道路でもトンネル内でもいいんじゃない?前が事故や渋滞中とか。

> あと「通行するときは徐行しなければならない」って文があるんですが、
どこに?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:30:11 ID:nQp63h8s0
>>410
クルマには、ロービームとハイビームがあるんだよ。
チャリには無いからしらなくてもしょうがないが。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:33:11 ID:J1lUKGdE0
>>411
運転者に進行を継続する意思があっても、赤信号等の法令の規定により、あるいは
渋滞等で停止することはあるわけです。止むなく一時的に進行できない状態にある
だけで、トンネル内だろうと同じですよ。
徐行は通行の一部であり、全く別の物ではありませんし、信号等による一時的な停止が
通行に含まれるとしても、「通行するときは徐行しなければならない」=「一時停止禁止 」
にはなりませんよ。一時的な停止を通行に含んでいることと、駐停車禁止区域で赤信号や
危険防止で一時停止してよいことは全く矛盾しませんよ。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:34:31 ID:oty7yuZUO
信号停止中のことを言ってるのだが?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:37:50 ID:7PCmnLk+0
>>414
その場合は(停車及び駐車を禁止する場所)で、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合
ってことで駐停車を許されてるんです。法令通りで必然性のある一時停止が停車じゃないならこの条文、意味ないですよね?もともと禁止
されてないことになりますから。

どこにって・・・道路交通法ですよ?(第8節 徐行及び一時停止)ってとこにまずありますよ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:49:17 ID:J1lUKGdE0
>意味ないですよね?もともと禁止されてないことになりますから。
むしろ総則の定義で「停車」として一括りにしているものを、こういう条文で
きちんと区別しているとも言えますが。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:51:28 ID:Q0FgaRLx0
ロービームはまぶしいです。

ですから、いついかなる時も、対向車がいる時はスモールにしましょう。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:53:12 ID:FK+Rh2Ip0
>>418
2、徐行すべき場所
車は次のような場所を通行するときは徐行しなければならない。
(1)「徐行」の標識があるところ。
(2)左右の見通しの悪い交差点(信号機による交通整理が行われている場合や優先道路を通行している場合を除く)。
(3)道路の曲がり角付近。
(4)上り坂の頂上付近や勾配の急な下り坂。

「徐行」とは直ちに停止できる速度で走ることを意味するから、一時停止の禁止などされていない。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:54:06 ID:7PCmnLk+0
>>419
つまり交差点で規則通りの停止は停車ですよね?
あ、もしかして一時停止も駐車も停車も全部、通行中なんじゃありません?
それだとどっか変ですか?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:55:24 ID:FK+Rh2Ip0
>>422
> つまり交差点で規則通りの停止は停車ですよね
誰がそんなこと言ったの?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:57:49 ID:TzKeAicZ0
海外で走るときも消すの?
消すよね?

だって眩しいんだもん・・・ってか?

一生やってろ!
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:59:38 ID:7PCmnLk+0
>>421
(停止できる速度で走ること)ですか?(一時停止)じゃなく?
通行に含まれるのは(一時停止)まででしたよね?停止も含めるんですか?
車両が停止したら停車って定義されてますよ?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:01:15 ID:J1lUKGdE0
>>422
総則では「停車」は駐車以外の停止だが、駐停車禁止の除外例として信号待ちの停車などを
挙げることによって、運転者の都合で路肩に停める、所謂駐停車の停車とは別の物としている、
ということです。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:06:57 ID:7PCmnLk+0
>>426
路肩に停めるときのことは別条項で区分してるません?
定義って場合によって意味が変っていいものですか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:09:19 ID:CtGWYZek0
>>425
「停止」と「停車」の違いは理解できてますか?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:12:28 ID:ZjYyMalt0
>>428
車両等が停止することで駐車以外のもの
違うんですか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:14:22 ID:pHnHdS6V0
>>427
駐車以外で停止する、という「停車」の定義自体が変わっているわけではありません。
定義されていない「通行」という状態に含まれる場合もある、ということです。
通行と駐車は違うものなので矛盾は生じません。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:19:43 ID:ZjYyMalt0
>>430
ですから駐停車も通行に含まれるんじゃありませんか?
じゃないと矛盾する条文を見つけたんですよ。
(通行区分)ってところです。
第17条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。
ね?もしこの通行に駐停車を含まないなら全ての歩道がある道路で、一時停止はよくても駐停車禁止になってしまうんです。交差点付近とかじゃなくても。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:24:32 ID:whEczYPj0
>>431
矛盾しません。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:25:31 ID:ZjYyMalt0
よかったら理由を
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:25:33 ID:pHnHdS6V0
あなたは包含関係とか、それが否定された場合の意味がよくおわかりでないようです。
ご提示の条文は、通行する場合にどこを通行すべきか、という条文であって、もともと
駐停車(信号等で停まるのは別ですよ)に関する話とは無関係です。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:29:50 ID:pHnHdS6V0
>>431
「一時停止は通行中なら緊急車両の前に割り込んで一時停止させても
通行妨害にならないのか? 」
って人を思い出しました。ひょっとして同じ人?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:36:54 ID:ZjYyMalt0
>>435
なるほど!!おかしいですね。
一時停止が通行中に含まれるなら、通行妨害とは相手を路肩に駐停車させなきゃいいってことになりますね?
やっぱり違うのか。
でもそうなると更に矛盾しますよね。通行妨害って相手を一時停止させてもいけないんですよね?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:37:46 ID:pHnHdS6V0
やっぱりわかってないやw
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:41:49 ID:whEczYPj0
「通行」の中に「走行」と「停止(一時停止・駐車)」が含まれ、
「通行中の動作に対して」は個々の条件において別定義されてるわけだが

どこが矛盾するんだい?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:42:32 ID:ZjYyMalt0
何がかわってないんですか?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:44:45 ID:ZjYyMalt0
>>438
いや、そう言ったら違うって人が居たもんで。
どっちなんですか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:52:01 ID:pHnHdS6V0
>一時停止が通行中に含まれるなら、通行妨害とは
>相手を路肩に駐停車させなきゃいいってことになりますね?
本気でそう思ってます?
一時停止は通行に含まれる諸状態の一部であって、進行したい車両を
停めればやはり通行妨害です。

緊急車両の話が出たので、ついでに…
緊急車両は追い越し等のため、車道右側にはみ出して「通行」することが可能ですが、
通行に一時停止を含まないのであれば追い越し中は何があっても停まれませんね。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:57:56 ID:ZjYyMalt0
>>441
いえいえ、進行妨害と通行妨害は違うみたいですよ。進行妨害とは向きや速度もかえさせてはならないみたいです。
それに通行することが「可能」ってかいてあるんでしたら通行を中止して一時停止してもいいんじゃないですか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 01:02:55 ID:aQGOEnm90
消そうが消さまいが
おみゃーらには関係ないことやろがぅが!
何様だって話しトン念とwkk
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 01:06:21 ID:CtGWYZek0
>>442
「みたいです」で勝手に結論付けるなよ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 01:07:41 ID:ZjYyMalt0
>>444
違うんですか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 01:20:38 ID:CtGWYZek0
>>445
正しいと思っているなら断定すれば?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 01:30:58 ID:ZjYyMalt0
じゃあ、信号が青になって、先が詰まってなくても動かない車はなんなんですか?
トンネル内で勝手に車道の真ん中に止まってる車はなんなんですか?
路肩に寄せて止まってるんじゃなきゃ駐停車にならないのなら、駐停車禁止違反じゃないですよね?
速度ゼロキロで通行中だからライト点けてればいいんですよね?
道が広ければ他の通行妨害にもなりませんしね?


どっちみちおかしいと思いません?一時停止は通行中でもそうじゃなくても停車なんじゃないですか?
停車を許された場所と場合でしか一時停止もしてはいけないんじゃないですか?

決め付けてませんよ。訊いてるだけですから。

>>446
お断りしてもいいですか?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 02:04:50 ID:xN2VrKSh0
ブラジルだっけかなー。
対向車が眩しいだろ! って配慮を全ての人が行った結果、
夜中にライトつけずに走るのが常識になってしまった国がある…。

…こえぇ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 02:06:13 ID:CtGWYZek0
>>447
却下。

信号が青になって、先が詰まってなくても動かない車も
トンネル内で勝手に車道の真ん中に止まってる車にも出くわした事が無い。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 02:30:25 ID:ZjYyMalt0
だから何?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/02(火) 07:32:58 ID:eJHPkWHO0
久々にワロタ
452文理主戯:2005/08/02(火) 11:13:20 ID:ppWUwr+80
川*'O')ノヤッホー♪

消灯が違反かどうかは警察に訊くがヨロシ
それが唯一の正解。

警察と違う解釈をした人こそが非常識
(・∀・)カエレ!!
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 12:41:55 ID:kkShhQ+xO
昭和40年代主にマイカーを所持していたのは中小企業や商店経営者の横山ノック似のエロガッパ。
彼等に共通した点は超ケチンボ。ライトオフの先駆だりう。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 13:45:11 ID:0T+3OhGF0
要約すると消灯派は現代のエロガッパということですね
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 14:30:45 ID:CtGWYZek0
>>450
>>447のような挙動がおかしい車が実在したのなら運転していた人に直接伺えば済む事。
456文理主戯:2005/08/02(火) 15:48:51 ID:ppWUwr+80
>>455
いいこと言うね!

警察も法律も(゚听)イラネッテカ

ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 17:13:49 ID:RO5FoY3r0
大阪ABCテレビで
ミニ特集やってた。
結論は臨機応変にだって。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 18:24:15 ID:n2zFzKBY0
>>457
つまり、つけっ放しはアフォであると言う事ですな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 18:37:25 ID:/oMHJZp70
>>458  >>380
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 18:47:19 ID:CtGWYZek0
信号で止まるたびにこまめに消してるほうがアフォ
眩しい思いをさせてると思ってるならさっさと光軸下げれ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 18:51:00 ID:0sTwgsEB0
信号止まってライト消すなんて日本だけの悪しき風習。
つけたり消したりしてるのはバカまるだしだ。
これやるとヘッドライトのバルブ、特にHIDだと極端に寿命が縮む。
ヘッドライト消す奴は無知の晒し。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:08:29 ID:OA6bPUte0
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:09:22 ID:qMU+9AAh0
臨機応変とは言えヘッドライト消して対向直撃の補助灯点けてる香具師をどー説明するのよ?
あいつらも消灯派だろ? 君たちの仲間だよん!
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:11:23 ID:0sTwgsEB0
天気悪くもない日の補助灯つけてるやつがあほなんだよ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:11:43 ID:XgHiYImn0
>>463
それはカッコイイって思ってるだけでしょ
フォグつけてない俺でもわかるよバカ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:12:16 ID:/oMHJZp70
>>462
ん?その通りじゃないか?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:17:48 ID:qMU+9AAh0
      ☆ チン        待ちくたびれた〜
                     
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ちょっと消灯バカの根絶まだー?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | + 保守 +   .|/
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:22:32 ID:eVCYZxnl0
相変わらず上り坂の交差点で対向車を眩惑しているやつがいるよな。
こちらもHIDで撃墜してやってるが(w
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:24:28 ID:FLpeLM8R0
ライトつけっぱにしてると妄想がよく見えるらしい
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:50:57 ID:9r5uagPXO
ライトを消す理由

右左折してくる車両に気を遣ってるから。

交差点で点灯してるとライトの「光りの影」で歩行者や自転車を発見しずらいから。消したほうが発見しやすい…まぁ事故満足ですがね
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:59:25 ID:hBPry6U40
>>470
対向車は何とも思ってないよ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:00:51 ID:5f/cHk/60
周囲が暗いところで明るい光源があると眼の能力が追いつかずに幻惑が起こる。
速度の乗るバイパスの分離帯なんかは蒸発現象でまくり。

交差点は比較的明るいし、スピードの落ちる右左折で幻惑が起きるのだろうか?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:06:52 ID:t8SdEVKs0
べつに蒸発現象によって事故が起きたとしても、
ヘッドライトで蒸発現象を引き起こしたドライバーが訴えられるわけではない。
蒸発現象で見えない場合は、徐行する義務がある。

点灯厨の意見はこんな感じでしょうね。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:07:55 ID:qMU+9AAh0
先頭の消灯厨、お前が蒸発してどーすんだよ!w
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:08:42 ID:/oMHJZp70
>>470
道によるが、細い交差点等だと
右左折する車側からすればライトを点けておいてくれた方が
ブラインドにいる車の大体の位置が容易に把握できるので
その他の危険(歩行者の存在等)に集中できるよ。

「車が走って近づいているかも知れない、狭いから信号無視するかも知れない」
という可能性をかなり低いレベルまで限定できるから。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:12:35 ID:qMU+9AAh0
世界の非常識が常識だと思っている井の中の蛙ドライバーがなんと多いことか!
エンジンかけて本線上にいる車がなんで消灯するかねぇ。

アイドリングストップするなら消してもいいかもしれんが。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:15:48 ID:/oMHJZp70
アイドリングストップするなら、尚更消しちゃいけないって。
自転車の子供なんて、エンジン音もライトもなければ
「車はいない」と思い込んで交差点を曲がってくる場合もあるし。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:16:29 ID:XBkYkrAD0
なんでこんなことで議論してるの?
消し炊きゃ消せばいいし消したくなければ消さなきゃ良いじゃん
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:17:16 ID:qMU+9AAh0
>>477
naruhodo

オレはバイクのときにエンジンオフ、ライトはそのままONね。昼間でも。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:26:03 ID:ErqG3g3s0
止まってるのに子供をひき殺すのか。

おっかねえ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:41:24 ID:Yci8yrCb0
>>457
ムーブ(番組名)でやってた実験では、暗い交差点では、
点灯車両の前にいる歩行者はかなり見づらく、消灯車両の前の方が歩行者は発見しやすいって結果だったな。
だからといって「消せ」とはいえないので、結論は臨機応変。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 21:19:58 ID:ErqG3g3s0
これか。


ムーブの疑問 信号待ちで車のライト消しますか?
 夜、車で信号待ちをする時、ライトを点けるのか消すのかどちらが正しいのですか?という疑問が寄せられた。
これ実は、道路交通法では定まっていないよう。だからどちらでもいいという。点けている人は、意識をしていない、
対向車にアピールして安全を図る、視界をよくするためという理由。消す人は、節約や対向車へまぶしさの配慮と
言う理由だった。状況や臨機応変に考えた方が良いようです。しかし、ライトの数や車の状況によっては、
歩行者が見えなくなる現象が起きるので注意が必要です。


483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 22:39:04 ID:5f/cHk/60
>>482
暗い交差点で信号待ちがいるのなら反射的にスピードを落とすような?

真っ暗な隙間に車をねじ込む趣味はない。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 23:05:57 ID:ErqG3g3s0
番組に投稿したら?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 23:36:24 ID:oLwTBFdU0
>>482
道交法では夜間道路上ではヘッドライトを点灯するよう
明確に義務付けられてるよ。

例外は路駐と被牽引中な。

蒸発現象とか言ってるヤツはどういう条件で発生するのか
知らない厨房だけ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 23:48:00 ID:J1RAVVW50
ムーヴのHIDまぶすぃ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:10:32 ID:Ki6WZ99P0
>>485
じゃあこの番組がウソついたんだ。こりゃ大変だw
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:31:12 ID:iJYNV7ne0
(車両等の灯火)
第52条 
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、
前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、
他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、
政令で定めるところにより、灯火を消し、
灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:39:34 ID:Ki6WZ99P0
【行き違う】

互いに別の方向に進むこと。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:41:19 ID:MRDkw8fH0
>>489
なぁんだ、停まってるときはハイビームでもいいんだ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:48:55 ID:Ki6WZ99P0
ハイビーム=走行用前照灯

走行の意味も書くか?w
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:49:10 ID:iJYNV7ne0
他の車両等の直後を進行する場合
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:50:45 ID:Ki6WZ99P0
【進行】

前へ進むこと。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:52:14 ID:iJYNV7ne0
つまり前方に車両が存在しない場合は常時ハイビームということ。

消すなんて論外。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:55:33 ID:MRDkw8fH0
>>491
では「走行」の意味は?


それがなんであれ、道交法や施行令に「走行時に点けろ」という記述はありませんがね。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:58:03 ID:Ki6WZ99P0
【走行】

自動車などが走ること。

497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:59:45 ID:MRDkw8fH0
で、「走行」時以外ハイビームにしちゃいけないの?
「行き違う」とき以外にロービームにしちゃいけないの?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:59:46 ID:P6Zd36UN0
走行時どころか、夜間において路上では常時点灯ですよ!
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 01:03:23 ID:Ki6WZ99P0
>>497
いいんじゃない?禁止されてないからw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 01:23:22 ID:lew1Skfv0
禁止されてなければ何をやってもOK?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 01:26:06 ID:6THTa6210
んなこたぁない
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:05:30 ID:Ki6WZ99P0
刑法ってそうだよ。

やらなきゃいけないこと。
やってはいけないこと。

それ以外は自由。
その自由を侵してはならない。

知らなかった?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:07:45 ID:f0L4zcfT0
この場合、刑法じゃなくて道徳の問題だろw<禁止されてなければ何をやってもOK
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:11:50 ID:Ki6WZ99P0
どこに書いてあるの?その道徳

ブッシュの道徳?キムの道徳?
大抵みんな各自の脳内なんだよね

通称「オレルール」

道路交通法と言う刑法とは無関係ですなw
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:39:00 ID:2XqNsjl00
>どこに書いてあるの?その道徳

大笑いだぞw
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 05:39:34 ID:maojTEcw0
>>499-505
思い切りズレてるぞ。

まず488は「政令」。つまり道交法施行令の引用が不足してる。
これを入れると485の解釈となる。

それと道交法と刑法はまるっきり別の法律だ。厨房みたいな
ボケかましてないで、もうちっとアタマ使えや
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 08:00:02 ID:Ki6WZ99P0
バカだなぁw

刑罰がある法律を刑法っていうんだよ

少しは勉強してから法律のこと語ってね
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 08:29:57 ID:LZE9siRA0
バイクは昼でもライトオン
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 11:49:58 ID:6PRjQT9l0
バイクは昼間はハイビームでもいいけど、
夜間にハイビームにするのだけはやめてくれ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 16:03:25 ID:j6P81rAZ0
ライト消すと真っ暗になる車に乗ってる連中ばっかなんだなここは
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 16:07:23 ID:U2teFyzj0
車幅灯が切れてる時点背整備不良だぉ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 21:47:40 ID:o+eaNE5A0
>>507
道交法とは別に「刑法」って法律があるの知ってる?

少しだけ法律を勉強した人のトンデモな主張の数々↓
「信号停止中ではハザードさえ点灯すれば他は一切点けなくてもよい」
「横断歩道で立ち止まって待っている人は歩行者ではない」
(=よって車両は徐行、一時停止等不要)
「信号停止中ではハイビームでもよい」
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:17:28 ID:SPjMp9Hm0
道交法違反者は刑法で罰するんだよ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:25:17 ID:SPjMp9Hm0
ん?横断歩道で止まってるヒト?

オマエそんなことすんのか?相変わらず悪質だな。単なる嫌がらせじゃないか。

そもそも交通ルールは違反者を保護するようには作られてないのいい加減気づけ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:33:16 ID:fTlxyhHX0
>>514
そもそも交通ルールは
×違反者を保護するようには作られてない。
○違反者を罰するために作られている。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:43:22 ID:o+eaNE5A0
>>514
はいはい、これで満足かい↓
横断歩道「手前」で立ち止まっている人
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:46:54 ID:Q0kjpKRo0
スレ違いですよ

なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】10人待ち
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122563868/l50
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 23:01:58 ID:o+eaNE5A0
>>517
いいえ、スレ違いではありません。
前述のトンデモな主張は、「『通行』には停止した状態は一切含まない」
とする解釈から派生したものです。

道交法上、車椅子やベビーカーを「通行させている人」は歩行者と見なされますが、
横断歩道を渡ろうとして、安全確認のため立ち止まった瞬間、その人は「通行させている人」
でなくなるため、歩行者以外の何か別の物になるそうです。
さらに歩行者も「歩行している」から歩行者であって、立ち止まった瞬間歩行者でなくなり、
道交法上の「歩行者」に関する条文の対象外となるそうです。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 23:36:22 ID:SPjMp9Hm0
>>516
「間違えました、ごめんなさい」は、まだ?



歩行者:あるいている人。    三省堂提供「大辞林 第二版」より

日本ではこう言う意味だそうだがオマイの国ではどういう意味なんだ?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:02:20 ID:Po7VIjnH0
夏ですのぅ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:02:34 ID:SPjMp9Hm0
>>518
あとな、オマイが通行の意味をどう考えようが勝手だが、一度警察庁に
通行とは何を示すのか訊いてみろよ。真実を知るのが怖いのか?

オレはもう訊いたんだよ。「通行とは速度がゼロではない状態」って国語辞書
とも相違しない内容の回答を既に得てるんだよ。それを否定できる文献なんて
この国にないんだよ。あったらもってこい。

でもこんな話どうせ信じないだろ?
だから自分で訊けって言ってるんだよ。

テレビ番組でもどっかの警察かなんかに確認したから違法性ナシって言ってる
んだろ?ウソだったら大問題だぜ。

そもそも見えてるくせに見えないふりして大げさに騒いでるんじゃんねぇよ。
狼少年って言われて誰にも相手されなくなるぞ。

それに核兵器を持つのが常識な国の法律なんてナンセンスだよ。
欧米マンセーなら見習って入隊志願してこい。今なら優先的にサマワ旅行に
いけるぞ。

お国のため・・・じゃなくブッシュ商会のために逝ってこい。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:06:21 ID:ox7v3Adb0
>>519
一瞬でも立ち止まった人は、止まっている間は歩行者ではないのですね。

警察でも、お近くの自動車学校でも、交通安全教会でもなんでもいいですから、
「信号のない横断歩道手前で立ち止まっている人」は歩行者でないから
道交法上、車両に徐行や停車の義務はないことを確認してみて下さい。
路上の実技検定中に「横断歩道で待っている人」がいるのに一時停止しなかった
ことで検定中止にされた人は、検定中止が法的根拠のない不当な判断であり、
それにより納めさせられた余分な教習費を返還するよう、自動車学校に要求できそうですね。

通行や歩行の辞書上の意味が移動している状態を定義しているからといって、
実社会でそこから外れた意味で用いられないとは限りません。
言葉の定義の境界は曖昧な物です。「ここまで歩いて来ました」と聞かされて、
「歩いたり、立ち止まったりして来たんじゃないの?」なんて確認しないでしょ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:14:20 ID:0IlkonO50
>>521
くだらないネタはいいから信号待ち消灯なんつー犯罪はやめなさい。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:25:48 ID:NiVqaUmG0
>>522
そう警察に言えよ。費用変換請求でもなんでも好きにしろ。
オマエが見てない間にその人、動いたんじゃないか?
ほんとにピタっと止まってたか?足がジリっと動いたんじゃないか?

それと法律の中の語句は曖昧じゃないよ。

結果的にその止まってた人が歩き出してぶつかったんなら歩行者だからな。
歩行者となりうることを容易に予測できたのにそれに対処しなかったってことで
安全運転義務違反・傷害致傷を食らうだろうな。

危険を回避するための一時停止は常に認められてる。
この法律、オマエが考えてるほど抜けはないんだよ。曖昧じゃなきゃおかしいとこ
などない。あったら探し出してみろ。

>>523
北からお越しの方?日本語が読めるようになってから来てね。
信用毀損及び業務妨害罪って知ってる?
525モゾちゃん:2005/08/04(木) 01:44:40 ID:3XOWn2I+O
付けたり消したりするのが実は一番バッテリーに負担かかるんだよね(´ρ`)ヘッドラんぷの寿命もみぢかくなる(`ω´)
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 06:55:44 ID:0IlkonO50
>>524
日本の罪名くらい覚えてから語ってくれよ犯罪者
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 09:53:55 ID:AoJ0WuiG0
横断歩道手前で立ち止まっている人は
正確には、歩行者かも知れないし、そうではないかも知れません。
では何故、歩行者妨害等の違反になる可能性があるかというと
本来、歩行者は横断歩道を天下御免で横断できます。
車はその歩行者を妨害してはいけません。
横断歩道を横切る時に、その歩行者が往来する車に危険を感じ
「立ち止まらなければ轢かれる」
こう思って横断歩道手前で立ち止まっただけでも
歩行者妨害は成立します。危険を感じさせ立ち止まらせた事が妨害の根拠です。
ただ一般的には、仮に横断歩道手前で人が立ち止まっていたとしても
危険を感じて立ち止まっているのか別の理由で立ち止まっているのか
それは本人にしか判りません。
だから、横断歩道手前で人が立ち止まっていたら
取りあえず停止するのが得策といえます。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 12:04:32 ID:NfMPm26c0
(信用毀損及び業務妨害)
第233条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、
又はその業務を妨害した者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

>>526
日本の法律ですが何か?この犯罪者。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 22:51:04 ID:DoIzzB6E0
最初から影も形もないものをどうやって毀損できるのかね?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 23:46:32 ID:3tH3zIRm0
明らかに対向車が眩しいであろうという状況以外は消さないな。
いちいち消すのに何の意味があるのか分からない。
知り合いに停まる度にスモールにする人がいるがイライラする。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 00:16:56 ID:hf9kNFA70
さっき交差点で止まった時パトカーの目の前で消したが、やはり何も言われなかったな。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 00:20:14 ID:dEhlFRb40
>>528
虚偽の風説ってお前さんのやってる事だろうが
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 00:22:16 ID:osnBFntO0
>>531
パトカーが消すくらいだからな…
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 09:22:09 ID:yD1xmAku0
>>532
警察って知ってる?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 16:56:11 ID:9Jn62vZA0
夏だなぁ(とーい目
536文理主戯:2005/08/05(金) 20:18:25 ID:ueTeI9zu0
警察の言う通りでいいじゃん。

なにしつこくイチャモンつけてんだよ。

この国の法律に文句あるなら出て逝け。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 00:30:01 ID:M8ZGrj1S0
警察のいうとおりにしても有罪になるのがホント。
市町の警察署レベルは法律を知らない。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 01:32:40 ID:+cKMCRRj0
有罪無罪を決めるのは警察じゃないだろ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 02:05:17 ID:dq6/Jzw00
別に文章は間違ってないだろ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 09:17:28 ID:HA1gqOci0
>>538
そういう当たり前の事が判らないのが夏厨
541文理主戯:2005/08/06(土) 09:32:31 ID:uyqJX9Mc0
>>537
「警察庁の言う通りでいいじゃん」でもダメなのか?法務省は道交法の所管庁は
日本では唯一警察庁だと言ってるぞ。その警察庁が違法性ナシって言ってるのに
あとは誰が決めるんだ?
民事訴訟でも起こすのか?少なくとも警察が検挙しないから検察も起訴しないぞ。
なんせ検挙する法律がないんだから。

その「ホント」ってのは一体なにが根拠なんだ?実例とかあるんだよな?
素直に見てみたい。その「有罪になったホントの話」
原告はダレだったんだ?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 10:11:23 ID:/D2/NObO0
速度超過だって当たり前のように見られるが、直ちに事故に繋がらないから
といって危険性が増していないことにはならないし、警察が取り締まるかどうかも
超過幅による危険性を評価しているわけではなく、適当に数字を区切って
大きな超過をより悪質としているだけ。

+5キロならいつでも安全で、+40キロなら必ず事故る、ってもんではない。
速度だけ取り出して安全な速度と危険な速度との境界線なんて引けないのと同様、
これくらいの明るさがあれば見えるから安全、とかこれ以上明るいと眩惑が起きて
危険、なんて区切るのは不可能。
ライトについて言えば、普通、消灯/スモールのみ/ロービーム/ハイビーム、の選択肢
(フォグランプとか別ね)しかない中で、眩惑や蒸発現象の発生頻度等考慮しても、
走行中にも点けてるロービームを停止してもそのまま点けておくのが、ごく真っ当な判断。

臨機応変とか言ってやたら消す人が「消灯による事故例は?」なんてよく言うが
乗ってる車の被視認性について、中にいる自分だけで安全か危険か評価できると
思ってる時点でもうダメダメ。
543文理主戯:2005/08/06(土) 10:58:32 ID:uyqJX9Mc0
1キロオーバーでも警察は間違いなく「違法です」と答えますが?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 11:12:41 ID:ZhHDVmGi0
1キロの誤差もなく測定できるのかと・・・
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 11:36:29 ID:LpdxFT2A0
知り合いが速度制限40km/hの道で、時速42km/h、
1km/hの速度超過でキップを切られましたが?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 11:37:31 ID:LpdxFT2A0
失礼、42km/h→41km/h
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 11:39:47 ID:jalNh/NW0
>>545
それ、実際はもっと出てるはず。
548文理主戯:2005/08/06(土) 13:04:40 ID:uyqJX9Mc0
>ダメダメ。

そもそも、その危険性が妄想。

根拠は行政が認めてないから。

認めない根拠は法制化しないから。

法制化しないのは実例があるのに実害が報告されないから。


止ってる車がライト点けてないと見えない、危ない、近くの歩行者を轢くぞと言い張る
違反者を守るのが目的じゃないよ?>道路交通法

注意が疎かになる人は運転しちゃダメだよ?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:32:07 ID:LpdxFT2A0
>>547
本人メーター読みで40km/h
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 17:06:09 ID:HNP6Y/dR0
もともと>>542は消灯が違法か合法かについて全く言及してないんですけど…

>そもそも、その危険性が妄想。 根拠は行政が認めてないから。
すごいねぇ、キミw 行政を完璧に信頼してるわけね。
行政が認めるまでは危険性は存在しないのね。行政が知らない危険はこの世に存在してないのね。
(「行政が認めない」と「法制化」がどうリンクしてるのかもわからん)

警察なんかが眩惑への対応や蒸発現象への注意喚起はしつつも、「消灯しろ」という選択肢は
絶対提示してないのは何故?
夜間どころか夕方早めに点灯しましょう、とか、さらには昼間も点灯、なんて指導してるのは
視認性低下の危険性を認めていることの他に何の理由があるの?
551文理主戯:2005/08/06(土) 17:47:21 ID:vwzV4cCP0
>>550
何故?法制化されてないからだが、何が理解できないのかね?
別にキミが生存していいなんて誰も言ってないし書いてもいないが
ではキミは何故今生きてるのかね?誰の許可を得たのかね?
禁止されてないから自由なんだろ?違うのかね?

それと走行中の車の話に代えるのかね?

早めの点灯は停止中の車にしてるわけではなかろ?
そもそももとから日没時刻以降の灯火義務はあるわけで、早めの点灯とは
日没時刻以降のことではないかね?別に新たに作った指針ではありませんな。

行政への不満は行政に対して申したらどうかね?
行政訴訟と言う手段をしらないのかね?
危険性を示せば公平な裁判所が認めるぞ?
それが事実ならね?裁判所も根拠がないと認めないだろうからしっかり証拠を用意することを
お勧めしますぞ。行政の知らない事実をキミは知ってるんだろ?それを示せばいいだけだ。
ウソじゃないなら簡単だよな?

見えないと言い張り、停止中の車両や、進路上の歩行者等に危害を加えようとする悪質なドライバー
を取り締まる方が先だと私は思うがね。


それより現在の行政や法規に不満があるなら納得できる法律がある国に移住したらどうかね?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 17:49:14 ID:+cKMCRRj0
で、信号待ちでの消灯は明文化されてるの?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 17:50:55 ID:LpdxFT2A0
点灯は明文化されてるけどね。
554文理主戯:2005/08/06(土) 17:54:08 ID:vwzV4cCP0
ひとつ訊きたいのだが、

あんたら自身、消灯した停止車のせいで危ない思いしたことあるの?
そのとき、どんな状況だった?

555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 18:08:01 ID:HNP6Y/dR0
>>551
>早めの点灯とは日没時刻以降のことではないかね?
勝手に決めつけるなよ。薄暮時の点灯は日没前から点けろってこと。
安全性を高めるため、現行の法による規定を超えて指導してるんだよ。

>>554
>停止中の車両や、進路上の歩行者等に危害を加えようとする
ロービーム点灯でどんな「危害」が生じるのか?それを先に示せよ。
556文理主戯:2005/08/06(土) 18:10:57 ID:vwzV4cCP0
>>555
それこそ勝手に決め付けるなよ。

こっちは法制化されてないからどっちでも自由だって言ってるだけ。

イチャモンって言葉知ってる?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 18:28:05 ID:HNP6Y/dR0
>早めの点灯とは日没時刻以降のことではないかね?
↑だから勝手な決めつけでしょ、これ。どう違うの?

>こっちは法制化されてないからどっちでも自由だって言ってるだけ
自由?取り締まれって言ってるじゃん。
↓これが視認性低下を心配して点灯している車へのイチャモンじゃなくて何なのかね?
>見えないと言い張り、停止中の車両や、進路上の歩行者等に危害を加えようとする
>悪質なドライバー を取り締まる方が先だと私は思うがね。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 18:33:24 ID:ku9Xtn2d0
>>555
> ロービーム点灯でどんな「危害」が生じるのか?それを先に示せよ。

この前大阪のローカル番組で実験してたが、ロービームを点灯していると
前をにいる歩行者が見えにくくなっていた。
あとバッテリーメーカーも、バッテリーの性能は上がっているが
消費電力も上がっているので、バッテリーのことだけを考えると消すほうが良いという回答だった。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 18:45:27 ID:HNP6Y/dR0
>>558
その見えにくくなってた、ってのは止まってる対向車など一定の角度からみた場合で、
右左折する車などからは点灯してる方がよく見えるわけ。停止車の前にいる歩行者に
より注意すべきなのは停止中の対向車より、歩行者の動線と交差する右左折車両でしょ。
自車の照射範囲外にあるものは、他に光源があってそれを照らしている方が見やすいのは
明らか。
560文理主戯:2005/08/06(土) 19:51:08 ID:KR8flj5Z0
>>557
「・・・ではないのかね?」ってのが決め付け?
日本語が不自由な方ですか?

他人に危害を加えるのが自由?
どこの国の方?

>>559
キミは無灯火で走ってるのかね?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:32:29 ID:HNP6Y/dR0
>キミは無灯火で走ってるのかね?

「自車の照射範囲外にあるものは」
イチャモンつけるにしても、ちゃんと読んでからにしたらどうだろう。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:38:13 ID:HNP6Y/dR0
>そもそももとから日没時刻以降の灯火義務はあるわけで、
>早めの点灯とは日没時刻以降のことではないかね?
>別に新たに作った指針ではありませんな。
薄暮時の点灯を勧める運動は、日没前に点灯しましょう、ってこと。
現行法の範囲から一歩踏み出した新しい指針ですよ。
563文理主戯:2005/08/06(土) 22:39:32 ID:KR8flj5Z0
自車の照明では充分安全が確認できない速度と方法で交差点を通過するモノを
幇助するために点灯すべき?

なんで違反行為が前提なの?対向車が居ない交差点、どうやって通過してるの?
点いてないと危険と感じたならそれはアンタが危険な運転してた証拠だぞ。
564文理主戯:2005/08/06(土) 22:40:32 ID:KR8flj5Z0
>>562
警察の方ですか?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:58:11 ID:+cKMCRRj0
>>554
トンネルの出口付近で無灯火で停まっていた車に追突した
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:00:24 ID:HNP6Y/dR0
>>563
停車車両が点灯してないとただちに危険、だなんて言ったことはない。
総体として点灯している方が消灯よりも安全だと言っている。
見落としてたら意識されないんだから、運転者が危険を感じるわけがない。
その見落としだけで直ちに事故は起こらないが、そういう小さな不安全要素が
重なって事故は起きるのだ。「事象のチェーン」とか知らないの?

>>564
いいえ。でも早めの点灯の運動は警察が中心に進めてます。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:03:32 ID:B42aAGPOO
長文やめよう ごたくならべられてもうざいよ…
568文理主戯:2005/08/06(土) 23:12:44 ID:KR8flj5Z0
>>565
前から?逆走してたの?

>>566
アンタが前方不注意だから危険なんだろ?
テレビ番組の調査(実験)では違ったみたいだぞ?
番組がウソついてるってことか?
オマイはどんな実験したんだ?まさか脳内じゃないよな?

早めの点灯も夜間点灯も止まってる車に対して指導してたか?
夕暮れ時だよな?
陽が暮れて辺りが暗くなり始めたときじゃね?
日没後もしばらくは薄明るいけど走る時はライト点けましょうじゃね?
陽が出てるとき点けようってのはデイライトじゃね?
569文理主戯:2005/08/06(土) 23:20:46 ID:KR8flj5Z0
違うね。ごめん>日没後
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:21:34 ID:HNP6Y/dR0
>アンタが前方不注意だから危険なんだろ?
そういう状態になったとき、視認性が問題になってくる。
別にひどく注意力散漫な人だけが「脇見」が原因の事故を起こしてる
わけではないのだよ。人間の視覚の特性上、視野内の物が見えないとか
認識されないことも常に起こっているが、本人は気づいてないだけ。

>テレビ番組の調査(実験)では違ったみたいだぞ?
「ーみたい」って言われてもなぁ。

>日没後もしばらくは薄明るいけど走る時はライト点けましょうじゃね?
「じゃね?」とか言うだけじゃなくて、警察などがやってる
「早めのライトオン運動」とか調べてみたらどうでしょう。
具体的に日没時間より30〜60分早めの点灯を呼びかけてるところもある。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:30:10 ID:ku9Xtn2d0
>>559
いや、その番組の実験では右折する車からは消灯してる方が良く見えるという結果だった。
572文理主戯:2005/08/06(土) 23:39:36 ID:KR8flj5Z0
調べた。夕陽に紛れて見えなくなる車の接近を他者に知らせるためだって。

おかしいな?逆光でも無いよりあったほうがよく見えるはずなんだよな?
紛れて見えなくなるなんてありえないんだよな?

それに「接近」だって。止まってる車が接近してくるのかね?
自分からぶつかって言ってイチャモンつけるのかね?
チンピラ?

「じゃね?」って言わなきゃ断定するなって言うだろ?

真実(違法性)は警察に訊いてよ。どうせオレが何を書いても信用しないだろ?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:59:09 ID:HNP6Y/dR0
「夕陽に紛れて見えなくなる車の接近を他者に知らせるため」
それだけ?”夕陽”以外の理由はなし?そんなはずはないですね。

>おかしいな?逆光でも無いよりあったほうがよく見えるはずなんだよな?
太陽の逆光とロービームの逆光を同列に語られてもなぁ。

>それに「接近」だって。止まってる車が接近してくるのかね?
>自分からぶつかって言ってイチャモンつけるのかね?
ぶつかった場合、どっちが悪いとかいう話はしてません。
実際に事故になれば当然走行していた車両の責任になるでしょうし、
そのことには何ら異存はありません。

>>571
その番組見てないのでわかりませんが、右折車両がどの位置にいる時点での比較かで
全然結果は違うと思います。停止車両の真横に位置したときには見えにくく
なるでしょうが、観測者が停止車両の照射範囲の外にいれば、ほとんどの場合、
視認性は消灯より点灯の方がよくなるでしょう。目立ちにくい物は、より手前で見つけて
おくことが肝要です。一度認識してしまえば、途中見失っても意識して探せますが、
認識自体が遅れると意識の外にあるままになってしまう可能性もあります。
574文理主戯:2005/08/07(日) 00:30:44 ID:VtIbPX1A0
>>573
いや、いろいろ書いてあったけどね。これは法律じゃないから全部書くと大変なのよ。
ただ、止まってることを知らせるってのは無かったからさ。どっかにあった?


まあいいや。

もともとさ、オレは消灯が違法だと思って散々警察庁に食ってかかったのよ。
アンタらとおんなじこと言ってさ。信号停止は通行中だろとか、交差点付近は
駐停車禁止だろとか、欧米では法制化されてるとか。停車ならハザードはおかしいとか。

でもダメだったよ。日本では違法性なしだ。定義と条文からそれを覆す根拠が
どこにもない。なんせ実害(事故例)がないんだから規制する理由がない。

停止車がスモールすら点けてなくてもぶつかった方に重大な過失がある。
法規通りに交差点を通過すれば事故になりえないだろ?
違反者を幇助するような規制を他者にかけるわけにはいかんのだよ。
「幇助」ってしってる?

ハザードのことも散々言ったさ。
でもダメ。どんな理由にせよ、ハザードは停止してることを周囲に知らせる
灯火なんだって。緊急事態だろうがそうじゃなかろうが、その目的はあくまでも
車が止まってることを示すためだってさ。確かに法規通りだよな。
抜いて行けでもなければ助けて欲しいランプじゃないってさ。
止まってるからぶつけるなよ!ってことだそうだ。

とにかく警察に自分で訊け。ヤツら文書で出すのをすごく嫌がる。
そりゃそうだよな。ちゃんと道交法があるんだからそれを別の言い方で諸官庁が
公表したら道路交通法第二版になっちゃうもんな?書いてある通りって言うしかないよな。

ヤツら手ごわいぞ。でも自分を信じてがんばってみれ。蔭ながら応援するよ。マジで
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 02:01:55 ID:3+bHFfOM0
あーこんなのが張り付いてるとはなぁ
ちゃっちゃと夏おわんねぇかなぁ
576565:2005/08/07(日) 04:11:35 ID:6u0ZE5030
>>568

 追 突 し た
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 05:08:55 ID:hgfCvBwc0
信号で止まって先頭なら消さない
セカンドグリッド以降なら消す
578名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/07(日) 08:14:14 ID:B5W/SUgI0
そもそも道路交通法では,信号待ちで消灯することを想定していない。
だから,消しても違法ではない。
579文理主戯:2005/08/07(日) 08:47:13 ID:VtIbPX1A0
早く現実が見えるといいね
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 09:35:45 ID:3+bHFfOM0
>>578
道交法(施行令も読めよ)では夜間道路上ではヘッドライトを
点灯しろとあり、例外は路駐、被牽引時のみだ。

つまり信号待ち消灯は紛れも無く違法だよ
581文理主戯:2005/08/07(日) 09:52:21 ID:ukfxvIej0
>>580
そう警察に言ってみてよ。政令でも「路駐」じゃなく「駐停車時」でしょ?

駐停車禁止場所では路肩に寄せて停めなくても駐停車違反になるし。
どんな理由だろうが定義通り車がとまったらその時点で停車なんだってさ。


ガンバレー
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 10:59:22 ID:O1G8pIiS0
よくわからんが、昼間点灯してる場合は、
そもそも昼間点灯自体しなくても違反ではないんだから、
昼間は別に信号待ちでライト消してもいいよな。

俺は昼間点灯しているんだが、
昼間→信号待ちでライト消す(間違って点けてると思われたくないし)
夕方夜間雨天時→信号待ちでも点けっぱなし
にしている。
これならいいだろう。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 11:06:35 ID:ukfxvIej0
(安全運転の義務)第70条
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、
交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

>>582さん
いいんでない?他人に危害を及ぼさなければ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 12:27:57 ID:8AO4ISd00
5Wの車幅灯が見えないなら、
信号待ちで5Wのテールだけが点灯している状態も見えずに突っ込むだろうな。

そして「ブレーキを踏んでおかないからだ!」と逆ギレ(w
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 13:04:21 ID:K89nwjue0
>>584は街灯に解けこんだ車幅灯が見えてない。街灯だと思ってる。
見えるものはオレには見えるという主張
586578:2005/08/07(日) 13:08:38 ID:B5W/SUgI0
漏れは信号待ちで消さないよ
消す必要がないからね。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 13:16:10 ID:44y3egml0
無駄な灯りは消しましょう
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 14:19:03 ID:3bY77BeR0
福井県警は日没後に赤色灯を点けてても、
ヘッドライトを点けずに走ってます。

ハイビームでお仕置きしてやりました。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 17:13:22 ID:SCsTMjzH0
珍走の邪魔?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 22:45:56 ID:MX9NFiKo0
>停止車がスモールすら点けてなくてもぶつかった方に重大な過失がある。
>法規通りに交差点を通過すれば事故になりえないだろ?
>違反者を幇助するような規制を他者にかけるわけにはいかんのだよ。
>「幇助」ってしってる?
ライトの点灯にしろ消灯にしろ、なんで「違反者の幇助」になんかなるんだ?

こいつが法律用語っぽいこと言うときは要注意。かなりの確率で頓珍漢なこと言いやがる。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 23:18:19 ID:k77jLpeD0
用はケチンボ爺イが元祖なんだから、相手の顔やはげ頭がライトで浮かび上がったり反射して目が潰れそうなとき以外はつけっぱなしで構わないんじゃない?
平坦な場所でハイビーム以外の対向車が眩しく感じる事ってあんまり無い。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 23:31:29 ID:/XhoQT0B0
警察官のいうとおりにしても、
有罪になるよ。
気をつけるでちゅ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 00:47:12 ID:5B87OU0e0
嘘つきは泥棒の始まり
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 01:05:05 ID:U1bPmQ5j0
嘘つきは新潟県警のはじまり
595文理主戯:2005/08/08(月) 01:08:28 ID:KyTOvXn10
幇助
(1)手助けをすること。
(2)〔法〕 有形無形の方法により他人の違法な行為の実現を容易にすること。


自らの灯火だけでは安全確認が不十分な速度や方法で交差点を通過する違反者
のために、他の通行者に点灯義務を負わせるわけにはいかない。

>>590
アンタは100%頓珍漢。
言ってることに1つも真実がないから。

論より証拠ってことば、知ってる?
1回でもいいからなんか出したら?

脳内妄想以外の根拠。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 07:27:55 ID:X83GvA/v0
妄想のかたまりがなんかほざいてやがるよ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 08:01:50 ID:o32+gXVo0
> 自らの灯火だけでは安全確認が不十分な速度や方法で交差点を通過する違反者
だけが事故を起こすのか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 08:09:13 ID:WKJMdUjF0
警察に取り締まられても、オレは消すぞ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 08:46:31 ID:B4NLnnjs0
かわいそうな点灯虫
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 21:08:53 ID:ziq29dc20
>>595
>自らの灯火だけでは安全確認が不十分な速度や方法で交差点を通過する違反者
>のために、他の通行者に点灯義務を負わせるわけにはいかない。
もう無茶苦茶ですなぁ。
あのね、安全に運転するためには、正しい状況判断が必要であって、
そのためにいろんなルールを作ったり環境を整備したりしてるわけ。

運転者が自らの能力、装備のみで完璧に安全運転できるんであれば、
あなたの挙げた第70条以外の道交法の条文はほとんど不要であるどころか、
あなたの考え方だと、むしろ70条以外の条文の多くは、70条違反者の
「幇助」をしていることになる。

信号停止時の点灯が明文化されて義務づけられることが違反者の「幇助」であるなら、
早めの点灯とか、ハイマウントストップランプとか、通行区分とか制限速度とか
信号とか、そういう危険を防止したり、交通の円滑や安全を図ったり、道路の交通に
起因する障害の防止をしようとする試みの多くが「確実に操作し、かつ、道路、交通
及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転」が
できない違反者を「幇助」していることになる。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 22:03:18 ID:yYGkFhRa0
対向車の配慮しないよりも、
再点灯を忘れて事故の危険を高める方が悪い。
それだけのこと。
「僕は忘れないよー」とか子供っぽいこと言わないの!
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 22:51:56 ID:7nmEuJOT0
俺は忘れないぜベイベー!
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 01:22:35 ID:L8brlPMZ0
忘れたことを自覚してるわけないもんな
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 07:33:17 ID:oiPMNbyF0
信号待ち消灯が安全に寄与するとか信じてるヤツはヤバい
と、言うか現実を見てない。

蒸発現象がとか叫んでる間抜けが結構いるが、ロービーム
同士では、よほどの近距離で真正面から向き合わないと
発生せんし、両車が止まってる時に防止しても役に立たん。

第一それほど眩しくて危険なのであれば、走り出した瞬間に
点灯して対向車に「目潰し」を食らわせるのはナゼなんだろう?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 10:14:52 ID:9xohUC4j0
昨日の夜見かけた路駐の車、ちゃんとスモール点けて駐車してた。
偉いぞ、点灯虫。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 10:24:39 ID:yMWnYhKDP
>>605
スモールって、インパネの照明やら何やらも一緒につくから
結構電気食うんだよな〜
だから、エンジン切った状態で付けっぱなしにするのは
ちょっと抵抗がある。
(つーか、俺の車はそもそもキー抜くとライトは一切つかんし…)
昔一時流行ったパーキングランプが復活すればいいのに。
607わや:2005/08/09(火) 10:39:19 ID:7Tz1cBb+O
青と同時にパッシング、レッツゴーでドリ!!
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 13:18:16 ID:2bo1il0dO
まあ、消灯する人は、それがマナーを弁えた大人の運転だ、とか勘違いしてるんでしょうね。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 13:46:45 ID:lSAs5ddu0
567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/06(土) 23:03:32 ID:B42aAGPOO
長文やめよう ごたくならべられてもうざいよ…

       ↑
長文が読めないからだろ?お前うざい!
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 13:52:34 ID:6P6bj64A0
【免許】交通安全協会費を払わないOFF【更新】

"コンパニオン付き大宴会に使われる?"
"任意なのに半ば強制的に払わされた?"

みんなで断固拒否しましょう。

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1123561100/
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 21:29:47 ID:ZfQgxyC50
>>604
>第一それほど眩しくて危険なのであれば、走り出した瞬間に
>点灯して対向車に「目潰し」を食らわせるのはナゼなんだろう?
おそらく停止中に点灯してる対向車には
「俺が消してるのに何故消さない、眩しいだろ、マナーの判らん奴め…」
なんてことを考えながらジーーっと見つめてる。
で、いったん走り出すと対向車なんか見ちゃいないから眩しいわけがない、
ってな感じ?
612文理主戯:2005/08/09(火) 21:29:58 ID:ptzqLPd40
>>600
パ〜カ
条文に書いてあることを法律って言うんだよ。

オマイらは書いてないことを強要してるだよ。
前方不注意でも交差点通れるように。

ホント悪質な運転者だな。

見えないなら一生止まってろ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 21:46:02 ID:L8brlPMZ0
そんなに消したけりゃ、駐車場から出るな
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 21:56:04 ID:ZfQgxyC50
>>612
だめだこりゃ。反論がもう意味不明。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 22:14:45 ID:/uiOUCIp0
でも消したまま付け忘れてる奴を見るにつけ消したくないと思う
多分そいつらより俺の方が忘れる確率高いから。
いつも乗ってるのが常時点灯のバイクだから、ライトオンオフする習慣無いのよ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 22:18:45 ID:oiPMNbyF0
>>614
ビョーキなんだろ。放置しといてやれ
617:2005/08/09(火) 22:23:33 ID:DSp76+weO
バッテリー節約のためだけに消します。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 22:59:33 ID:bqE5AM1Z0
>>617
ライトのオン&オフを繰り返すと消費電力はさらに高くなる。
もちろん、ヘッドライトバルブの寿命も縮まる。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:03:45 ID:yPniqsNw0
俺はケースバイケースで消灯するよ

でもって点け忘れなんて考えられないね

バルブの寿命?まぁ切れるもんだと思ってるから
ちゃんと交換用は常備してる
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:07:23 ID:J0AK6fDX0
なんで夜だけ信号待ちでいちいち面倒くさい動作をひとつ増やさなければならないわけ?
世界の非常識だな、こりゃ。

あほくさ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:10:19 ID:J0AK6fDX0
ライトは消すが補助灯を消さないアホ、
先頭で消灯して自分が蒸発しているバカ、
先頭で消灯してイキナリ点灯して対向ドライバーの瞳孔をブラックアウトさせるクズ、

エセマナー、い い か げ ん に し ろ !
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:12:56 ID:yPniqsNw0
>620
面倒くさい と思うならやらなきゃイイ
誰がいつ強要してた?

対向車に感謝されようが馬鹿にされようが
自動車社会後進国ニッポンの勘違い自己満足マナー
その程度の事よ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:15:40 ID:0Fp8JRSG0
>>621
先頭が蒸発しても、動いて無いんだってばww
そこに突っ込む奴事態がおかしいって何度も言われてるんだがw
運転免許が取れる視力なら、まず見落とす事は無いんだよ。
そのための適性検査なんだしww
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:19:48 ID:yPniqsNw0
>>623
>621はチョット熱くなって文句言いたいだけ
俺的には3つとも「ナニ言ってんだか・・」て感じ
視力については、かなりギリギリの人も普通に更新できたりするのが現実
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:20:37 ID:J0AK6fDX0
>>623
> 運転免許が取れる視力なら、まず見落とす事は無いんだよ。
> そのための適性検査なんだしww

ふーん 動いている車が見えるから街路灯のある道では
ライトを消して走行していいんだなw
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:21:46 ID:laVAASRr0
>>623
車の運転の基本は「他人の運転は信用するな」だろ。
相手がいつでも必ず自分の期待通りに動いてくれるわけではないのは常識だと思うが。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:22:35 ID:J0AK6fDX0
で、イチイチ消灯するバカはワイキキやロスで走るときも消すんだろうか?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:24:27 ID:yPniqsNw0
>>625
>ふーん 動いている車が見えるから街路灯のある道では
>ライトを消して走行していいんだなw

歩行者不在だな
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:26:31 ID:0Fp8JRSG0
>>626
対向車がいようがいまいが、そこには入っちゃダメな場所。
相手が点灯していないと、対向にはみ出し暴走しますよって言ってるようなもの。
普通に考えてアリエネ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:28:14 ID:laVAASRr0
>>628
なるほど、自動車専用道路なら、夜でも街灯のある道路はライト点けなくていいってことですね。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:28:31 ID:J0AK6fDX0
信号待ちでイチイチ消灯するバカは、
そのような習慣のある地方でしか消灯しないだろうな。
北海道や南九州、ハワイやロスでは絶対に消灯しないだろう。

なぜなら、この連中は「周りに合わせる」ことを何よりも重視するからだ。
いきがってほざけるのは、そのような習慣のある地方だけ。

NYのブルックリンでもロスのダウンタウンで消灯してみろってーの!
それができたらほめてやるよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:29:26 ID:laVAASRr0
>>629
"普通"に考えてアリエネことをする人がいるから大事故が起こる現実。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:29:32 ID:yPniqsNw0
「だろう」よりも「かもしれない」と言うのは大事だが
基本で信用しないとなると
対向車が突っ込んでくるかも といちいちビクビクしながら
車コロがすのか?シンドイなぁ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:32:14 ID:ZfQgxyC50
>そこに突っ込む奴事態がおかしいって何度も言われてるんだがw
そんなことだけを想定して危険だなんて言ってないですよ。

>運転免許が取れる視力なら、まず見落とす事は無いんだよ。
免許取得/更新時に測る「視力」がどういうものか理解されてます?
あなた見落としまくってますよ。見落としたことに気づいてないだけです。
それが普通です。
重要なのは事故に繋がるような見落とし方をするかどうか。
たとえ停まってる車でも、発見が遅れると、知覚・認識・判断・操作の
一連の流れに影響して、他のもっと重要な物への注意力が削がれます。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:34:00 ID:yPniqsNw0
>>631
いきがってる訳じゃないんだが・・・
日本国内なら何処走っても、状況見て消すケースはあるかもね
初めて走った所の習慣なんて、いきなり把握できないしするつもりもないし

国外は知らん、つか運転自体しない可能性が高い、つか行かないw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:36:38 ID:J0AK6fDX0
消灯バカは放置プレイでよいかも
危機管理能力が巧打@首チョンパ君と同レベルなんだから

井の中の蛙、大海を知らず
(日本の一部地域にしか通用しないローカルルールを
 あたかもマナーだと信じてやまない)
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:36:47 ID:laVAASRr0
>>633
「だろう」「かもしれない」の時点で既に「基本で信用しない」なのだが。
その「かもしれない」の可能性を点灯させるだけで減らせるわけだが、
こんな楽なことはないと思うが?

ちなみに、ビクビクはしないが「対向車が突っ込んでくるかもしれない」
という事は念頭に置いている。
(対向車を持ち出してくるってことは走行中のことを言っているのだろうけど)
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:37:34 ID:J0AK6fDX0
>>635
札幌市ではおまわりさんに注意されるから気をつけてね
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:39:59 ID:WiOdcv95O
>>637
禿同
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:42:10 ID:0Fp8JRSG0
>>634
むしろ、見ないといけないものさえ見てれば良いんですよ。
事故の起こる確率の低い車は、一切無視。見落としてOKなものは、
山ほどあります。その中に、対向の先頭車両があると言うだけの事。
対向の、先頭車両が、なんで危ないの??
どういうときに接触するか、わかってます?
そんなものに気を取られてるから、事故るんですよ。

それより、見えてるものより見えないものに接触するケースの方が、
極めて高いと、何度も言われてるよ。
じっさい、どういったケースかというソースも散々出てただろ。
また講習会ひらかせられんのw?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:53:25 ID:yPniqsNw0
>>638
注意された時
すいません 東京ではパトカーも消してたりしてるもんで
と、とりあえず言い訳してみてもイイ?

>>637
「だろう」はどっちかつーと(基本は信用)でない?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:58:04 ID:ZfQgxyC50
>そんなものに気を取られてるから、事故るんですよ。
肝心なときに気を取られないためにも、手前から早めに
認識しておいた方がいいのです。


>むしろ、見ないといけないものさえ見てれば良いんですよ。
見えてないものに危険性がないかどうか、どうやって判断するのですか?

>それより、見えてるものより見えないものに接触するケースの方が、
>極めて高いと、何度も言われてるよ。
で、それの被視認性が高ければ接触を避けられる可能性もあるという
考えには至らないのね。そもそもこれって一行目と矛盾してない?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:59:40 ID:yPniqsNw0
>>636
一部地域では通用する ならイイんでない?
そりゃ「消灯?なにそれ?」という地域があるというのは
ココではじめてだが、認識したよ

なにも交通安全を語るのに世界各国満遍なく運転した経験がないと
いけないわけじゃないし
井の中の蛙も井戸の外に出なければ
それはそれで充分だと思うんですが・・・
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:00:49 ID:0Fp8JRSG0
>>633
街路樹が倒れてくるかも知れない。
対向車のトラックのタイヤが外れて、転がってくるかもしれない。
前方のバイクのチェーンが切れて、スプロケごと飛んでくるかもしれない。
カンバンが落ちてくるかも知れない。
高架道路から、異物が飛んでくるかもしれない。
道路工事から、工具類や石ころが飛んでくるかもしれない。

あ〜。疲れた。
645文理主戯:2005/08/10(水) 00:02:20 ID:DhmP8+9i0
悪質な違反者にとっては消灯されたら危険
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:02:57 ID:laVAASRr0
そのくらいで疲れるんなら免許返納した方がいいと思うよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:04:15 ID:Vv5v+8eP0
自分や前方の歩行者を他の車からもみえるように点灯するやつと、
自分が見えてるんだから他人が見えなくても気にしないからつける必要が無い

そもそも根本が違う
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:05:16 ID:hdTKiGf+0
事例が少ない物は、むしろ注意する必要が無いです。
街路樹が倒れてくるかも知れないとか考えながら運転してんの?
ありえませんw
それほど、先頭車両に接触するケースってのはありませんw
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:06:17 ID:hdTKiGf+0
>>646
ほんとにこんな事考えて運転しているとは、思えないねw
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:06:47 ID:J0AK6fDX0
まぁとにかく、対向車のドライバーの目を射抜くような光軸ならともかく、
信号待ちでライトつけっぱなしにするのは決してマナー違反でないということを
ぜひおわかりいただきたい。

再びライト点け忘れるバカが自己防衛でやっている場合もあるだろうし、
オレはDQNだココにいるぞ!とアピールしている場合もあるだろうし、
そんな習慣がない地域の場合もあるわけだし。
651文理主戯:2005/08/10(水) 00:08:11 ID:DhmP8+9i0
無灯火で走る人にとっては対向車の灯りがどうしても必要なんだろ。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:10:30 ID:s1ulTTAD0
>>649
可能性を念頭に置く運転というのはそもそもそういうものだろ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:11:10 ID:97ezRyoX0
小雨はともかく、雨が降ったら昼間でもヘッドライトをつける。
どんより雲とか、日中でも暗くなったらライトをつける。
夕日が後ろから差し込むような場合もライトをつける。
「警笛鳴らせ」ではクラクションだが、山道では昼でもライトをつける。

無駄なフォグランプ、リアフォグランプはつけない。
夜間、道を譲るときにはパッシングより消灯で。

・・・ライトいろいろ(新)マナーでした。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:12:43 ID:zjOb0W3s0
>>649
でもね、車の運転て実際はすごい疲れるもんだよ

なぁんにも考えないで運転してりゃ楽だろうけど
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:13:41 ID:Vaq88KOk0
>>653
それ、>>651から見ると不安全な運転をする道交法第70条違反者を
「幇助」する行為らしいよw
656文理主戯:2005/08/10(水) 00:14:17 ID:DhmP8+9i0
赤信号無視の車が来るかもしれない交差点、どうやって渡ればいいですか?
危険を予測して毎回一時停止して左右確認しないのは非常識?
赤ムシなんてありえないことですか?

高速の逆走野郎も実際いますがどうします?高速を常に徐行しますか?

657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:18:19 ID:zjOb0W3s0
>>653
前半は、もうマナーというよりルールに近いよね

信号待ち消灯は、あくまで勘違いマナーですな。

私最近は、踏切で状況によっては消す事がある くらいかなぁ。
信号待ちでは対向車が消せば「眩しいのか?」と思うが
基本は滅多に消さない。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:19:17 ID:97ezRyoX0
メーター照明がスモールじゃなくヘッドライトと連動していても消灯しますか?
659文理主戯:2005/08/10(水) 00:20:45 ID:DhmP8+9i0
マナーとルールの違い

理解してる?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:23:36 ID:zjOb0W3s0
>>658
それが困った事に、最近の車はライト点けて無くても
メーターが煌々と・・・逆に点灯すると減光したり・・・
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:25:01 ID:Vaq88KOk0
>>656
「信頼の原則」

>>659
違法行為の「幇助」と、安全性を高める目的で推奨されてる行為の
違いは理解できたのかね?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:25:06 ID:zjOb0W3s0
>>659
理解してるよ〜
「近い」と言ってるのだけど だめ?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:26:28 ID:97ezRyoX0
アウディの最新型なんて、外が暗くなるとインパネ照明も暗くなって点灯を促すのにねぇ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:28:17 ID:hdTKiGf+0
>>654
余計な事は考えない。
必要な事だけを考えていれば良い。
そうすると、余計な神経負担が減って、より長距離を安全に走る事が出来る。
>>644は極端なありえない事の羅列。あんな事考えなくて良い。
先頭車が蒸発しようがしまいが関係ない。
むしろ、その対向車近辺にいる、対向車に隠れて見えない歩行者に注意すべし。
バス停も交差点の10m付近にあるパターンが多いからね。
対向の交差点付近が混雑している時は、極力徐行する。

まぁ、教本等に出てない事例なんてのは、ほとんど起こらないと思って良い。
なぜかと言うと、それ以上の予想をする事は、とても困難だから。
665文理主戯:2005/08/10(水) 00:30:30 ID:DhmP8+9i0
>>661
一体ダレが推奨してるの?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:30:55 ID:zjOb0W3s0
>>663
最新型じゃないけど、国産で外が暗くなればライト勝手につけてくれるって
機能がありますが?
促すより一歩先行ってるね
ナニしてんの?アウデー・・・
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:33:57 ID:97ezRyoX0
昼間のデフォルトは今も消灯ですが、
夜間、エンジンオンで本線上のデフォルトは走行中、停止中にかかわらず
「すれ違い灯の点灯」じゃないですか?

本線上でライトを消して「停車灯」とした場合は何らかの異常事態とか。
路肩駐車の場合は本線上と区別するため消灯を原則とする、とか。
668文理主戯:2005/08/10(水) 00:34:06 ID:DhmP8+9i0
>>662
マナーとは他人に強要するものではないと解ってる、ってこと?
669文理主戯:2005/08/10(水) 00:38:02 ID:DhmP8+9i0
>>667
各状況に対して細かく規定されてます。
理解できない場合はここのオレルールマンセー厨みたいに勝手な妄想をせず、
遠慮なく警察にお尋ねください。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:38:55 ID:zjOb0W3s0
>>668
て事は、私がどこかで消灯を強要したという事かな
はて、そんなつもりは無いんだが
つか ってこと? て?の位置が・・・私に聞いてる?
671文理主戯:2005/08/10(水) 00:40:46 ID:DhmP8+9i0
>>670
他人の「マナー?」を批判しなきゃいいですよ。
批判できるのは「ルール違反」ですもんね?

672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:44:05 ID:Vaq88KOk0
似非マナーだから批判されてるのだよ
673文理主戯:2005/08/10(水) 00:45:04 ID:DhmP8+9i0
>>627
して、その根拠は?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:49:22 ID:zjOb0W3s0
>>671
なるほど、消灯はマナー以前にルール違反ね

今度パトカーが消してる場面に遭遇する機会があったら問い質します。
横断歩道の歩行者譲らないパトカーに注意した時と同じく
「あぁそうですね、すいません」で呆気にとられて終わりそうだけど
675文理主戯:2005/08/10(水) 00:51:15 ID:DhmP8+9i0
>>674
いいえ。そんなルール、この国にはございません。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:57:18 ID:zjOb0W3s0
この国には無いルール
一部地域では通用するマナー

蛙でいかせて頂きます。zzz
677文理主戯:2005/08/10(水) 01:02:12 ID:DhmP8+9i0
ルール違反なら踏み切りであろうが、オマワリさんの自転車だろうが、一切消せませんからねw
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 01:08:47 ID:P5EMt/Pz0


     おまえらもう宿題は終わったのか?






679文理主戯:2005/08/10(水) 01:14:21 ID:DhmP8+9i0
ところで、

道交法のことは警察に訊いたら?

真実を知るのが怖いの?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 01:18:50 ID:3PXXVuGW0
警察官の言うこと信じてもだめですよ。
有罪になることもあるんですよ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 01:20:01 ID:3PXXVuGW0
失礼、言葉足りず。

>>道交法のことは警察に訊いたら?

きちんと自分で調べましょう。ってこと。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 01:22:40 ID:AGhfq1mJ0
>>679
司法警察官くらいしか、まともに法律を知ってるものはいないよ。
他の警察官は少し法律をかじった程度の素人ばっかり。
大学生以下の知識だと思っていい。
683文理主戯:2005/08/10(水) 01:22:47 ID:DhmP8+9i0
>>681
ちなみにどうやって調べるの?
684文理主戯:2005/08/10(水) 01:24:19 ID:DhmP8+9i0
>>682
で、その司法警察官はなんて答えたの?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 01:25:06 ID:UxGAxyPI0
日常的に運転してるプロドライバーは消灯するばあいがほとんど。
疲れているので直ぐ近くで止まっている車のヘッドライトが目に入ると
頭が痛くなり気持ち悪くなるから。
逆にホリデードライバーや通勤ドライバーは元気なせいか消さないね。
消す人はプロで消さない人はアマみたいな区別が有る。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 01:34:18 ID:s1ulTTAD0
道路交通法52条では前照灯(ハイビーム、ロービーム)や
車幅灯(スモール)に関することが書かれていて
駐車時やトンネル内など色々規定があります。
信号待ちに関する規定はこれらの中にはありませんが
その他、夜間は道路上にいる間は前照灯を点灯する必要があると
記述がありますよ、と。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 01:38:19 ID:w59I8/xc0
>>685
そんなに頻繁に眩しがって頭痛がして、気分悪くなって・・・
プロドライバー失格ですな。

そんなプロとアマの区別ねぇだろうな、きっと君の錯覚だよ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 03:08:36 ID:UxGAxyPI0
687氏は元気なんだね〜〜若いんだねw
疲れるとほんとまぶしいよ,気持ちが悪くなる。
だから向こうが消した場合は漏れは必ず消すね。
タクシーの人なんか必ず消す人が多いよね。
観察してるとしろとは消さないね。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 04:40:43 ID:PuCQpyP3P
>>687 は、きっとサンドラか通勤利用程度なんだろうな。
1日何百キロも走れば、>>688 の言いたいことがわかってくるさ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 07:14:05 ID:Vv5v+8eP0
タクシーはその上で室内灯つけて何か書き込んでるな
運転中に何やってんだか
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 07:33:15 ID:7aGprOWb0
>>686
具体的には道路交通法施行令を読むべし。

つーかアレを信号待ち消灯に適用しようとするヤツは
アタマ膿んでると判るから
692文理主戯:2005/08/10(水) 07:53:15 ID:DhmP8+9i0
だからそれを確認しろよ。警察にさ。
自分のアタマが膿んでるのを知るのが怖いのか?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 08:59:23 ID:Vaq88KOk0
過去スレにも出てるが、警察に確認したところ、
「停止により通行が中断しているかどうか、また、そのときに消灯することの
違法性については都度、状況に応じて判断する。」
との回答を得ている例もあった。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 09:31:41 ID:JkzPeWuK0
>>631
どう考えても消灯君の方が少ないし合わせるならむしろ点灯すると思うが?
695文理主戯:2005/08/10(水) 10:04:46 ID:bRQu2Vui0
>>693
それ、広報室の解答でしょ?オレも最初そう答えられた。

で、またそう言われたら
「違法と判断された事例はありますか?係官はどの法令を基に判断するのですか?」
と訊いてみてちょ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 10:20:41 ID:Vaq88KOk0
ただちに違法とは考えないが、今後もないとは断言できないから
「状況に応じて判断」として違法とも判断できる余地を残しているだけ。

道交法上「通行」の定義が明確でない以上、警察の答えとしては当たり前。
697文理主戯:2005/08/10(水) 10:34:31 ID:bRQu2Vui0
キミのその解釈が正しいかどうか確認してみなよ。

警察は立法府じゃないから今ない法律で行政はできないし、
仮に将来法制化されても過去には遡れない仕組みになってるから。

ま、その辺の仕組みの真相に関しては法務省にでも訊いてみてちょ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 10:39:09 ID:w91rXhmn0
>>696
「通行」は関係ないでしょ。
信号待ちで速度がゼロの状態を
法ではどう解釈しているかって事。

速度がゼロだと言う事なので、停止しているのは明白。
では、その停止している状態は、どのように分類されているか?
道交法では、車両が停止した状態は
「駐車」と「停車」の2種類に「しか」分類していない。
したがって、信号待ちも上記2種類のどちらかに必ず分類される。
諸々省略するが、信号待ちは「停車」に分類される事になる。
そして、その「停車」の際の灯火義務に拠れば
信号待ち時に前照灯を点灯する必要は無い。

これが、現行法から読み取れる「事実」です。
この事以外は全て「憶測」、「妄想」の域を脱しません。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 10:42:24 ID:Vaq88KOk0
私の解釈なんぞではない。将来の法制化とかについての話でもない。
「今ない法律」じゃなく、「現行の法律」の下で停止により通行が中断しているかどうか
「状況に応じて都度判断」すると言ったのだ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 10:55:50 ID:Vaq88KOk0
>>698
おおいに関係あり。
信号等の一時停止でも「通行」が中断してなければ、施行令第18条により
点灯しなければならない。駐停車時の灯火についての第2項には
「前項の規定にかかわらず」のような条件がないので、信号待ちには
適用されないことになる。

そこを踏まえた上で、信号待ちは「通行」中ですか、と尋ねても、警察は
「状況に応じて都度判断する」と言っている。
701文理主戯:2005/08/10(水) 10:57:05 ID:bRQu2Vui0
【通行】
人や車が道を通ること。往来すること。

【往来】
行ったり来たりすること。

【行く/▽往く】
人・動物・乗り物が、移動する

【移動】
位置を変えること。移り動くこと。移り動かすこと。


【国語辞典】
日本語の語彙を一定の順序に配列し、それらの語義・用法などを日本語で解説した書物。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 11:18:43 ID:w91rXhmn0
>>700
だから、書いていない事は関係無いんだよ。
関係無いと言うより判断出来ないんだよ。

>信号等の一時停止でも「通行」が中断してなければ
キミも仮定で書いているでしょ。
定義が無いんだから仮定の話しか出来ない。
しかしながら
信号待ちは法的にどういう事なのか?
その際の灯火義務は何なのか?
これらの事は明文化されてますよ。

仮定を根拠に結論を導いても、その結論は推測にしかなりません。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 11:29:37 ID:FtpwaZfk0
お互い坂になって対面してるところでは消してくれ!
704文理主戯:2005/08/10(水) 11:43:38 ID:bRQu2Vui0
警察法
(警察の責務)第2条 
警察は、個人の生命、身体及び財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、
交通の取締その他公共の安全と秩序の維持に当ることをもつてその責務とする。

2 警察の活動は、厳格に前項の責務の範囲に限られるべきものであつて、その責務の遂行に当つては、
不偏不党且つ公平中心を旨とし、いやしくも日本国憲法の保障する個人の権利及び自由の干渉にわたる
等その権限を濫用することがあつてはならない。


【法律】
(1)社会生活の秩序を維持するために、統治者や国家が定めて人民に強制する規範。法。
(2)憲法に基づいて国家の立法機関により制定される成文法

【立法機関】
立法権を行使し、立法を担当する機関。国会。

【成文法】
文章に書き表された法。


>>699

>>696
「ただちに違法とは考えないが、今後もないとは断言できないから・・・」
の”違法とは考えてない”が現法・現時点での判断。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 13:15:33 ID:ov49kXvc0
>>701
はいはい。大辞林第二版は散々見せていただいたのでわかってます。
実用上、「通行」にしろ「歩行」にしろその動作の継続を厳密には
求めていないでしょ。「ここまで歩いて来た」って人に「歩いたり、
立ち止まったりして来たんじゃないの?」なんて聞かないでしょ?
道交法上「歩行者」の定義がなく、辞書で「歩いている人」って
書いてあるから、横断歩道手前等で立ち止まってる人は歩行者じゃない、
なんてのは馬鹿げてると思わないの?

>キミも仮定で書いているでしょ。
>定義が無いんだから仮定の話しか出来ない。
だから「信号待ち等の一時的な停止は通行中ですか」と聞いたら、
「状況に応じて判断する」と警察は言っているわけ。

>>704
>「ただちに違法とは考えないが、今後もないとは断言できないから・・・」
>の”違法とは考えてない”が現法・現時点での判断。
「ただちに」を端折ったら全然意味が違うでしょ。
警察は現行の法で「状況に応じて判断する」って言ってるわけ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 13:50:32 ID:w91rXhmn0
>>705
現行法で判断するなら
適法としか言い様が無いんだけど。
違法の根拠と成り得る条文が無いからね。

それからね、立ち止まっている人は歩行者じゃないよ。法的にはね。
道交法においては、歩行者は他者の影響で横断歩道の横断を止める事は
有り得ないんですよ。信号等で規制されている場合は別だけどね。
簡単にいうと、歩行者は車が来ていても横断し続けて構わないし
車は歩行者が横断していたら安全に横断を完了させなければならない。
勿論、横断を中断させてもいけないし、横断すること自体を躊躇させてもいけない。
だから、横断歩道手前で人が立ち止まっていると言う事は
その人は横断の意思が無い、つまり歩行者では無い。
と言うのが、道交法における歩行者の解釈です。
707文理主戯:2005/08/10(水) 14:46:44 ID:bRQu2Vui0
>>705
状況によって法律を作ったり用語の定義を変更し、ある1つの行為が違法か否かを
判断する権限を警察は持ってないです。

禁止されたり義務化されたことに背いた違法行為について検挙・起訴するかどう
かの裁量しか持ってないです。

ですから「違法だが、ただちに検挙しない」と言ったんじゃないんですか?
ただちに違法じゃないなら法が改定されるまで今後も検挙できませんよ?

じゃきゃ三権分立に置いて、立法に対する行政の越権行為になってしまいますよね?
もう一度訊きなおしてみたらどうですか?
とても公的に有効な回答ではありませんもんね?

アナタも真実が知りたいでしょ?

「素人だと思って馬鹿にするな!」と是非言ってくださいw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:06:15 ID:mWQTXger0
>>706
違うよ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:18:51 ID:w91rXhmn0
>>708
違うなら違うとして
前段もしくは後段または両方の何処が違うのかを書かなければ
議論になりませんよ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:50:59 ID:MzM4SkSY0
>>706
歩行者は信号待ちしてても歩行者ですが。
711文理主戯:2005/08/10(水) 16:28:47 ID:bRQu2Vui0
>>710
それはいったいどこの国の話ですか?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 17:20:46 ID:SXIqD/he0
おまえら、NHKラジオ594をいま聴きなされ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 17:39:28 ID:PuCQpyP3P
>>711
歩行者じゃなかったら何だよ。
お前、アタマ正気か?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 17:41:27 ID:L57DPd560
>>713
ボーリングのピンだったりしてww
715文理主戯:2005/08/10(水) 18:03:44 ID:bRQu2Vui0
>>713
( ̄ー ̄)ニヤリ
じゃ青信号になっても止まってる人はなに?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 18:11:13 ID:MzM4SkSY0
道交法によると、信号のない横断道路に歩行者がいたら
車は停止しなければならないわけだが、
歩いてない、待ちの状態の人を歩行者と呼ばないのであれば
今後、人がいても止まる必要はなさそうだな。
717文理主戯:2005/08/10(水) 18:19:09 ID:bRQu2Vui0
>>716
横断歩道に向かって歩いてた人が接近してくるキミの悪質な運転を見て
横断を中止したその時点で歩行者等横断妨害。
キミが法規通り横断歩道に向かって来る歩行者を見て、減速し手前で止まり
そうに見えたら歩行・横断を中止しないから。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 18:22:22 ID:MzM4SkSY0
既に待ちの状態で立ち止まっている人のことを書いているのにね、
さっきから話のすり替えばかりだね。
719文理主戯:2005/08/10(水) 18:24:42 ID:bRQu2Vui0
その人は車が来てないのに立ち止まってなにを待ってるの?
来た車を止めるため?悪質な人だねw
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 18:30:16 ID:MzM4SkSY0
その車が悪質だろうとそうでなかろうと、
良識有る歩行者であれば、車が接近中であれば立ち止まります。
(DQNは立ち止まらないのかも知れませんが)
立ち止まって、車の停車を確認してから渡り始めるのが普通です。
従って、こちらが悪質な運転をしていなくても立ち止まっている歩行者は普通にいますね。
あなたの脳内歩行者のことは知りませんが。
721文理主戯:2005/08/10(水) 18:45:39 ID:bRQu2Vui0
別に止まってもいいんだよ。
危険防止のための一時停止は常に許されてるから。
その歩行者が自発的に止まったなら少なくとも歩行者等横断妨害ではない
ってだけ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 18:51:04 ID:MzM4SkSY0
歩行者が自発的に止まったのなら妨害じゃない云々じゃなくて、
さっき「歩行者は信号待ちしてても歩行者ですが。」に対して
あなたは「日本では信号待ちしている人は歩行者ではない」
という趣旨のレスを返しているわけですが、それは撤回ですか?
信号"待ち"している人は、渡ることを前提に立ち止まっているわけですが。
723文理主戯:2005/08/10(水) 18:58:27 ID:bRQu2Vui0
歩行者なら歩行者妨害。そうじゃないから歩行者妨害あらず。

少しは日本語勉強してね。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 18:59:47 ID:MzM4SkSY0
妨害の話じゃないっつーのに。
725文理主戯:2005/08/10(水) 19:01:46 ID:bRQu2Vui0
道路交通法が日本語以外の言語で書かれてることを証明したいんでしょ?無駄。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 19:03:13 ID:MzM4SkSY0
・・・どんどん意味不明になっていきますなぁw
誰が日本語以外の言語で書かれていることを証明したいと書いてるのやらw
もちろん俺ではないけど。
727文理主戯:2005/08/10(水) 19:06:16 ID:bRQu2Vui0
【歩行者】

あるいている人。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 19:07:03 ID:tvf9nSf90
本当のキチガイだなw
729文理主戯:2005/08/10(水) 19:10:53 ID:bRQu2Vui0
【気違い/気▽狂い】

精神状態が正常でなくなること。気が狂うこと。また、気が狂った人。狂人。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 19:12:09 ID:MzM4SkSY0
話をずらす。ズレを指摘されてもそこはスルー。
こちらが言ってもいないことを言ったかのような前提で話をする。
詰まると最初に戻る。

典型的なアラシだよなぁw
731文理主戯:2005/08/10(水) 19:13:45 ID:bRQu2Vui0
日本語で話していただけます?
仰ってることが日本語とズレてることスルーしっぱなしですよ?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 19:29:37 ID:PuCQpyP3P
ID:bRQu2Vui0 は、あのチンカスクソニート188みたいな奴だな。
いや、同じ奴か?
733文理主戯:2005/08/10(水) 19:31:34 ID:bRQu2Vui0
【負け惜しみ】

自分の負けや失敗を素直に認めようとしないこと。また、そのための言い訳や屁(へ)理屈。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:31:34 ID:R3V04F6Z0
詭弁家
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:32:07 ID:R3V04F6Z0

詭弁の特徴のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず持論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす            ←今ここ
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 21:15:23 ID:isFvnVs30
今さっき交番の警官に消してる車指差して違反かどうか聞いたけど違反じゃないって言ったよ。いい加減にしたら?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 21:19:39 ID:PtHMhN5v0
>>736
警察は「状況に応じて」判断すると言っている。
あなたが指差した車については、その状況から違反でない、と判断した。
それだけ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 21:43:51 ID:jpS6OFps0
違反と判断されたことが過去1例もない=必要性ナシ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:43:32 ID:7aGprOWb0
なんつーか基地外コテが粘着してるなぁ

ごく普通の辞書で、法律に講釈たれるとはあまりにアフォすぎ。
ありゃホンマもんの駄目人間だな

740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:57:12 ID:gE2tRN3H0
なぁんだ 文理は廃人だったのか
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:00:10 ID:PtHMhN5v0
>>738
可罰的違法性なし、と言うべきらしい
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:08:56 ID:TnKbJE0g0
お前らの脳内辞書より格段にマシだろ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:10:59 ID:Vv5v+8eP0
赤は止まれじゃないんだよ
したがって速度が0でも停車ではない
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:13:00 ID:TnKbJE0g0
(゜〜゜)ふぅぅぅん
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:33:30 ID:gE2tRN3H0
>>743
「俺の脳内では」が抜けてるよ

さぁ明日からも頑張って消灯消灯
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:36:46 ID:TnKbJE0g0
誤爆?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 00:16:34 ID:DLFCjjX/0
赤は停止線を越えてはいけない決まりだね
赤信号を見てその場で停まるやつはいないだろう
748文理主戯:2005/08/11(木) 00:33:18 ID:iWeTjNG30
>>739
へぇ〜日本の法律って普通の日本語で解釈したらダメなんだ〜知らなかったよ。
うんうん。オレが悪かった。

で、何見ればいいの?
素直に教えて。マジで。勉強し直すからさ!
どっかにあるんでしょ?法律専用辞書?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 08:54:23 ID:BuzngG9g0
法律用語の辞典は豊富にあるぞ。

近くにマトモな書店がないならインターネット通販などで
探してみればいい。

道交法に特化したのもあるしな
750文理主戯:2005/08/11(木) 09:22:53 ID:OatkQmRi0
>>749
持ってるの?
そこに通行には一時停止が含まれてるとか書いてあったわけ?

それに法律用語辞典は見たけど、それには国語辞書に載ってない
専門用語の意味が書いてあるだけで、日常でも使うような言葉は
載ってないのよね。

キミのには載ってるの?具体的になんて書いてあった?
調べたから断言してるんだよね?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 10:40:07 ID:ZNGttICn0
別に消してもいいけど、発進時に付け忘れるなよ
漏れから言いたいのはそれだけだ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 11:31:23 ID:XKVkrSdC0
警察言うところの「状況に応じて〜」を守っているのは点灯派だよな。

点灯派 → 基本は点灯、状況に応じて消すこともある
消灯派 → いつでも消灯、状況に応じて対応することはない
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 11:35:14 ID:w92onTigP
>>752
ウソつけ!
点灯派 → 何が何でも点灯、どんな状況であろうと頑なに消さない
これが正解。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 11:48:23 ID:sjg2wKY60
消灯派 → 交差点では何が何でも消灯、どんな状況であろうと頑なに点けない
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 11:51:48 ID:5q9C2uYy0
信号待ちでライト消さなかったからって理由で
DQNに襲われて殺された事件がなかったっけ。
756文理主戯:2005/08/11(木) 11:53:13 ID:OatkQmRi0
オレも基本的に消さないけど消したら違法だと言う人が居るから
反論してるんだけどね。

そもそも状況によってとはどんな状況なら消していいのか。
相手が眩しいかどうかは車降りてその相手のとこに行かなきゃわからんでしょ?

眩しくないのは相手のライトであって自分のじゃないから。
それが確定出来なきゃ眩しいかどうかは予測でしかないから一応消しとくってのは
なんら不思議じゃないし、警察もどんな状況なら消してはならないか
はっきりしないし、消してはいけない状況で消灯車を検挙した事例が1件もない。

つまり消してはいけない状況が現実にはないってことじゃない?


まあそんなことはいいから、法律用語辞典に載ってる通行の意味。
教えてちょ
>法律は国語辞書を基に読んではダメと言う人


>>754
じゃあオレは点灯派だな。
絶対消さない!消灯は違法だって香具師を一緒に叩こうぜw
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 12:23:22 ID:sp9rLe/i0
鳥目の人が増えてるらしいから、検査したほうがいいかもね。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 15:23:32 ID:XKVkrSdC0
>>753
ウソつけ、じゃなくて、今までのレス全部読み直してくれば?
前スレからをまとめると>>752の結論になる。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 15:31:29 ID:DLFCjjX/0
いつでも消灯。たまにつけ忘れるけど見えるから問題なし
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 15:47:30 ID:ZNGttICn0
>>759
おまいが見えても相手から見えなかったら・・・
車が来てないと思われて飛び出されたらやだろ?
761文理主戯:2005/08/11(木) 15:49:20 ID:OatkQmRi0
>>758
「信号待ちは通行中=消灯は常に違法行為」って人が根強くいるんだけど、
一緒に叩いてくれる?

消していいor消すべき状況があるんだよね?警察もアナタも認めるような。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 17:00:22 ID:xFUq4XsD0
>>758
消す事がある人は消灯派。
点け忘れの可能性を否定できないからね。
点灯派は、何時いかなる場合も消さない人の事。

こんな事は尊氏の時代から周知の事実。
7631:2005/08/11(木) 17:07:07 ID:PzNetDp10
最近では、車買ったらすぐオートライトにセットして、
それ以来ライトスイッチに触ったこともないと豪語する
点灯厨もいるらしいな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 17:17:25 ID:D6CUxG3Q0

一目でわかる郵政民営化反対理由

http://uploader.fc2.com/file/393.png
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 17:32:27 ID:ZzrzhOIg0
よーし、ここでよく消灯する漏れが語ってやろう。

ノーマルの車高(目線)が低いから、停車時前の車に反射して眩しいんだよ。
だから消すんだよ。
以上!
766文理主戯:2005/08/11(木) 17:53:02 ID:OatkQmRi0
とりあえず法律用語辞典に「通行中」とはなんだと書いてあるのか知りたい
それで法律問題は解決だ。オレもそれに素直に従うよ。

それでいいよな?>法解釈に国語辞典見たら駄目って人
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 18:18:24 ID:sjg2wKY60
>>765
自分が先頭で停まった時は?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 18:22:59 ID:w92onTigP
俺は、先頭なら消さない・2代目以降なら消す。
これで、何の問題もない。
もちろん、つけ忘れたことなんか未だかつて一度もなし。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 18:26:52 ID:WDk9epqi0
コノ時期、ライトつけっぱなし。新品バッテリーとして何時間くらいでバッテリー逝ってしまいますか?

さきほど帰ってきたら、マンションの車ライトつけっぱなし だったもので・・・ 
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 18:31:34 ID:LPVUltyg0
>>769
30分も持てばいい方じゃない?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 19:40:49 ID:XKVkrSdC0
>>765
止まるとき、前の車に近づきすぎてるんじゃないのか?
レベル調整するのもいいぞ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 21:12:06 ID:F+oLKRurO
思ったんだけどさ、完全に消灯しないでスモールだけにしとけばいいんじゃ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 21:13:09 ID:XKVkrSdC0
>>772
スモールにすることをここでは便宜的に「消灯」と言っているのだが。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 21:27:05 ID:F+oLKRurO
orz
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 21:56:16 ID:o5xuTkHt0
夜は代行のバイトしてる…どうも、僕です!

信号待ち時等に2番目以降だと、前の車のトランク部分に反射して眩しいから消します。
光軸が合っていても、対向ドライバーにはヘッドライトの光が届くので、信号待ち十数秒でその場の光量に明順応してしまいます。
青になって走り出しても前より視力は落ちてしまっているし、
暗順応するまで時間がかかってしまうので少々あぶない。
というわけで暗い交差点の信号待ち等は消してます。つか、消して欲しいです。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:00:06 ID:XKVkrSdC0
何で対向車のヘッドライトを凝視するんだ?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:24:13 ID:0I2YzbSc0
>>776
ライトを凝視する事は無いけど、
止まってる対向車はなにも気にしなくて良いと思ってる?
778文理主戯:2005/08/11(木) 22:24:47 ID:CFi6+AsJ0
凝視させないために点けてるのかぁ

(´・∀・`)ヘー
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:25:59 ID:zZVy/lnF0
>>775
そもそも「暗順応」というのは、ほとんど真っ暗に近い状態でないと
起こりません。街灯もないようなところで周囲の車が完全消灯してくれるなら
暗順応も起こりえますが、どうせ走行時には点灯してその光に照射される物を
見て運転するのですから暗順応は無意味です。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:28:59 ID:XKVkrSdC0
>>777
何も気にしなくてもなにも、凝視しないなら視力奪われるほど光順応せんわ。

一度医者に行った方がいいんじゃないのか?
普通の人より光に過敏に反応する病気になってるのかもよ。
781文理主戯:2005/08/11(木) 22:40:55 ID:CFi6+AsJ0
ロービームを横目で見るよりスモールを直視した方が相手の様子よくわかるんでないの?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:45:28 ID:XKVkrSdC0
なるほど、スモールにするのは車内の自分の姿を相手に見てもらうためであったか。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:50:51 ID:0I2YzbSc0
>>782
それいいとこついてるw
対向車の反対の人も、消してくれるとウインドウ透けて見えるんよ。
まぁ、その間から人が飛び出してくる事があるから、あんまり視線をそらしちゃだめぽ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:54:21 ID:XKVkrSdC0
>>783
信号待ちで停止中だから、飛び出してこられてもひけないんですw
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:54:43 ID:UkdwO7tC0
後続車がライト消すとバックミラーごしにフェラ○オがよく見えるね
786文理主戯:2005/08/11(木) 22:56:37 ID:CFi6+AsJ0
恥ずかしがり屋さんが点けてるのかw
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:58:52 ID:UkdwO7tC0
アホヅラや鼻くそほじっているも良く見える!
意外と自己顕示欲の高い香具師がライトオフしているとみた
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:04:44 ID:0I2YzbSc0
>>784
ノンノンノン。
対向の先頭車が右折待ちで止まってたり、左折の交差点の歩行者を待ってたりすると、
交差点を通過しても、後ろで渋滞が発生するでしょ。
その対向車の列から、飛び出す事があるよって言ってんの。
消してくれると逆行にならなくて良く見えるけど、
最近はスモーク貼ってる車が増えたからあんまし意味なかったりするけど、
やっぱ消してくれると見やすいよ。
まぁ、その前に、そういう場所は徐行だな。
789文理主戯:2005/08/11(木) 23:11:54 ID:CFi6+AsJ0
>>787
周囲への注意・観察力があって大変ヨロシ♪チミは運転手の鏡ですなw
790788:2005/08/11(木) 23:24:23 ID:0I2YzbSc0
http://2st.dip.jp/futaba/src/1123770153045.jpg

即席で作った人身事故のよくある事例。
対向車のライトが消えてると早く気がつくよ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:32:41 ID:l+uIpzBw0
渋滞対向車列中からの飛び出しは確かに怖いね。
オレはアクセル踏みつつ左足をブレーキペダルに置いて、
常にドッカンブレーキ準備してる。左足ブレーキマンセー!
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:33:01 ID:A5nxb73f0
>>790
その事故は、対向車のライト云々の問題で防げるの?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:33:10 ID:cyCzRrb70
きちんと夜はライトつける。
信号待ちでも消すことは要求されていない。

でも、場合によっては消した方が、相手の配慮になる時がある。
それは坂道や踏み切りなのでライトが上向いてしまう時。

また、常時、消す方がよい場合もある
それは、ミニバンやトラックなど車高の高い車。
前の車のバックミラーに思いっきり光りが入るから。

普通車に乗ってて、信号待ちでライト消すやつは、
「俺って、モラリスト」と思うナルシストバカ。
単に、最点灯忘れのリスクを抱えるだけ。

794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:36:27 ID:A5nxb73f0
信号待ちで100%消すって人は、それはクセだろうから、
点け忘れる可能性でみると、たまに消す人より少ないのでは・・・
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:41:43 ID:0I2YzbSc0
>>792
ヘッドライトが高い位置にあるハイラックス系の車や、
トラックなんかが消してくれると、逆光が減って見やすくなるよ。
セダンやステーションワゴンの視点の低い車なら、丁度ライトの高さが目線だからね。
796文理主戯:2005/08/11(木) 23:41:55 ID:CFi6+AsJ0
忘れるかもしれんから消すなね・・・・

つまり事故るかもしれんから乗るなってことだな。
ある意味正解。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:43:41 ID:UkdwO7tC0
所詮ローカルルール、全国に広めるのは不可能
798文理主戯:2005/08/11(木) 23:47:51 ID:CFi6+AsJ0
local cityでは通じないルール?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:49:47 ID:A5nxb73f0
どうせまた転ぶんだから、起き上がるな
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:06:57 ID:g36723cU0
文理主戯ってぇのはホントに逆切レ厨房だな

勉強するから法律の辞典を教えてくれとか言っておきながら
いざ教えてもらうとキーキーがなって暴れだす始末。
人間失格だね
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:08:08 ID:Kt05lnN50
あ!やっとわかったよ。
消灯する人が減ったのは、視点の高さと、ライトの高さの差が、
大きくなったからなんではないの?

GTスポーツとかセダンとか乗ったら、ロービームがハイビームに見えるから。
きっと今現所有されてる車が、セダンからワゴンにシフトされたからだよ。
きっとそうだ。
ワゴンなら消さなくてもまぶしくは無いし。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:09:47 ID:LcxLyOij0
>>801
よっしゃ!夏休みの宿題一個クリアだね。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:11:58 ID:jYTB2JaR0
ちゃんと光軸調整されてれば、対向車線側に漏れる光は少ないから
ライトの高さが多少変わっても眩しいなんてことはないはず。
もちろん道路の傾斜とかいろいろあるから、絶対眩しくない、
なんて言わないが、ロービームである限りほとんど消灯なんて無用でしょ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:14:09 ID:Kt05lnN50
>>803
セダンならロービームすら照射範囲にはいるぞっと。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:25:27 ID:jYTB2JaR0
>>804
普通に対向車線で向き合ってる場合です。
余程狭い道でないかぎり、こちらのライトは対向車を照らしません。
そりゃ、光は拡散しますから全く漏れないわけじゃないですが、
主たる照射範囲からは完全に外れてますよ。
806文理主戯:2005/08/12(金) 00:26:54 ID:qbB0gCQs0
>>800
え?いつ教えてくれたの?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:31:14 ID:Kt05lnN50
>>805
車のライトはスポットライトじゃないよ。
一応左寄りにはなってるけど、右も照らす構造です。
近づく距離によっては、目に入るよ。
だから、視点の低い車に乗ってごらん。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:32:26 ID:LcxLyOij0
>>805
道が狭い事くらいしか条件に出て来ないとは
経験が浅い証拠。
あと、世の中には眩しがり屋さんも思っている以上にいるからね。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:35:47 ID:6wHw0sxc0
>>788
信号が青になってんならすぐに点けようよ・・・
それはかなり危ない判断だ。
こちらが走行中ってことだろうけど、その中に飛び出してくる人であれば
昼間であろうと避けられるかどうか怪しいな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:40:11 ID:jYTB2JaR0
>>807
ですから「主たる」照射範囲からは外れている、と書いたわけで、
そりゃ目には入りますよ。ただ真っ正面から見つめるわけではないので
そんなに眩しいわけないでしょ、って言っただけ。

乗ってるのは10年以上前のハッチバックで
座面も今のセダンに比べたらかなり低いです。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:40:49 ID:6wHw0sxc0
>>788
ちょっと違った視点で見てみると、
ライトオフ=停車中、この車は動かない、と判断した無謀な人が渡ろうとしたわけだ。
ということは、ライトをオンにすれば動く可能性をより強く意識するので
渡らないかも知れないし、渡るにしてもいきなり反対車線まで
一気に飛び出すような事はしなくなるかも知れない。
つまり、>>790>>788のライトオフにより誘発された事故である可能性が強い。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:43:39 ID:Kt05lnN50
>>809
当然自分はライトつけて走らないと危ないだろってのw
停車してる対向車が切っててくれると見やすくてありがたいって事。
つまり逆光が一番のネック。しかし直視に近い感じで見ておかないといけない。

まぁ、こういうときは、徐行するのが一番。20km/hくらいかな。
バス停、わき道、民家、人(特に子供)が左側にいないか、
これである程度予想が付きますよ。
813文理主戯:2005/08/12(金) 00:48:38 ID:qbB0gCQs0
>ID:g36723cU0

ウソついてない?本当に法律用語辞典で「通行」の意味調べた?
そもそも載ってないでしょ?図書館で見た法律用語辞典は載ってなかったよ。

いや、でも見落としただけかもしれない
だからあったのならそれに従うって。
なんて書いてあったのさ?見たんだろ?

アンタが見たのをそのまま書けばいいだけさ。簡単だよな?
頼むよ。マジで。

文理解釈ってのはそう言うことだからさ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:48:42 ID:Kt05lnN50
>>810
いや、10年前の事知らないでしょうからわかんないんでしょうけど、
昔は切っててくれる人が多かったから、実際結構助かってるんですよ。
最近はホント寸前まで見えないから、さらに速度を落としてますよ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:53:01 ID:LcxLyOij0
>>812
20km/hは徐行とは言わないね
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:55:42 ID:Kt05lnN50
>>815
屁理屈言うな。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 01:02:15 ID:LcxLyOij0
>>816
>815を屁理屈とは言わないね
818775:2005/08/12(金) 04:10:13 ID:Xg+YDul+0
一晩中車に乗る仕事をやっていれば、何ていうか…消してくれる有難さが良く分かるはずだよ。
フィーリング的に心配も和らぐ。

>>788に出ている例で見えづらいというのは、「蒸発」という現象で、立派な事故の要因である。
http://www.jeva.or.jp/ja/kohtsu/kohtsu01/kohtsu01-5.html

実際、>>811のいうことも一理あるけど、殆どの人間は「渋滞」を見て判断して飛び出してくる。チャリジジイ、塾帰りガキ等。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 07:02:45 ID:EzVM68eu0
赤信号まで数10mもありながら消すバカ、関西に多い。
当方、車高の低い車に乗っていたが消してほしいと思ったことはほとんど記憶にない。

運転免許を返上するタイミング「対向車のライトがまぶしいとオモタとき」警察庁
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 07:15:52 ID:g36723cU0
>>813
アンタのトンデモ解釈を見れば法律用語の辞典なぞ
読んだ事が無いのは明白。

ウソはもういいからキチンと勉強してきなさい。
ガセネタばかり流して荒らすのが趣味なのかも知れんが
周囲にははた迷惑なだけだぞ
821文理主戯:2005/08/12(金) 08:29:44 ID:biPYAr340
なんだ・・・やっぱりウソか。

オマエの妄想より国語辞書を信用しよう。


【嘘吐き】

嘘を言うこと。また、その人。
――は泥棒の始まり
平気で嘘をつくような人は、盗みも悪いことだと思わなくなってしまうということ。

省堂提供「大辞林 第二版」より
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 08:44:59 ID:3+dQRasQP
文理主戯の書き込み日時。

08/02(火) 11:13 08/07(日) 08:47 08/10(水) 01:14 08/10(水) 19:06
08/02(火) 15:48 08/07(日) 09:52 08/10(水) 01:14 08/10(水) 19:10
08/05(金) 20:18 08/08(月) 01:08 08/10(水) 01:22 08/10(水) 19:13
08/06(土) 09:32 08/08(月) 01:08 08/10(水) 01:24 08/10(水) 19:31
08/06(土) 10:58 08/09(火) 21:29 08/10(水) 07:53 08/11(木) 00:33
08/06(土) 13:04 08/10(水) 00:02 08/10(水) 10:04 08/11(木) 09:22
08/06(土) 17:47 08/10(水) 00:08 08/10(水) 10:34 08/11(木) 11:53
08/06(土) 17:47 08/10(水) 00:14 08/10(水) 10:57 08/11(木) 15:49
08/06(土) 17:54 08/10(水) 00:14 08/10(水) 10:57 08/11(木) 17:53
08/06(土) 17:54 08/10(水) 00:20 08/10(水) 11:43 08/11(木) 22:24
08/06(土) 18:10 08/10(水) 00:20 08/10(水) 11:43 08/11(木) 22:40
08/06(土) 19:51 08/10(水) 00:30 08/10(水) 14:46 08/11(木) 22:56
08/06(土) 22:39 08/10(水) 00:34 08/10(水) 16:28 08/11(木) 23:11
08/06(土) 22:39 08/10(水) 00:34 08/10(水) 16:28 08/11(木) 23:41
08/06(土) 22:40 08/10(水) 00:38 08/10(水) 18:03 08/11(木) 23:47
08/06(土) 22:40 08/10(水) 00:40 08/10(水) 18:19 08/12(金) 00:26
08/06(土) 23:12 08/10(水) 00:40 08/10(水) 18:24 08/12(金) 00:48
08/06(土) 23:20 08/10(水) 00:45 08/10(水) 18:45 08/12(金) 08:29
08/06(土) 23:39 08/10(水) 00:51 08/10(水) 18:58
08/07(日) 00:30 08/10(水) 01:02 08/10(水) 19:01

こいつ、多分ニートだな。一日中貼り付いてやがる。
もしかすると、あのチンカスクソニート188と同じ奴かも知れん。
みんな、こんな粘着基地外の相手する必要なし。
徹底スルーで行こうぜ。
823文理主戯:2005/08/12(金) 10:25:31 ID:biPYAr340
アナタタチの主張は警察にスルーされてますよw>消灯は違法って方
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 10:41:58 ID:mBtVcHjU0
いちいち消して、オレって人のためになるいいことしてんだぜ〜

って思ってるんだね、えらいえらい
825文理主戯:2005/08/12(金) 11:27:35 ID:biPYAr340
オレがニートでもDQNでも基地外でもいいからさ

一度でいいから脳内以外の根拠出して〜
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:40:31 ID:hQ4C6Kbk0
できればワゴンやミニバン、トラックのドライバーの方には消して欲しい。
当方S2K糊。あなた方のライトの高さがこちらのちょうど目線の高さ。
信号待ちの間、前方からも、後方からの光はバックミラー・サイドミラー
を通してかなりまぶしいので、宜しくお願いします。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 14:19:33 ID:MZj2QdyY0
ほとんど消さない様心がけてる。
バルブの寿命が2倍になった。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 15:17:41 ID:plJYFfWe0
>>826

 そ ん な 車 に 乗 る か ら だ
829文理主戯:2005/08/12(金) 15:36:56 ID:biPYAr340
【意地悪】

わざと人を困らせたりつらくあたったりすること。また、そうするさま、人。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 15:46:20 ID:viOjMsDx0
>>826
好きこのんで車高低い車選んでおいて、どうせさらに車高落としてんだろ?
おこがましい奴だな。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 15:57:23 ID:msi3vB8w0
パンツが丸見えのミニスカートを履いておきながら、
パンツを見たら「どこ見てんのよー!」と言うようなものか。
832文理主戯:2005/08/12(金) 16:09:56 ID:biPYAr340
オレのウソを暴く、驚愕の真実

まだ?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 16:33:03 ID:JLne5lpL0
>>827
50年くらい乗ってんの?
漏れの30年タマ切れ無しだ。もちろん消すぞ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:04:59 ID:mBtVcHjU0
ん?2年くらいで切れるだろ・・・
いまはHIDなんでどのくらい持つかはわからん
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:14:28 ID:Bj+lCoSF0
>826
YADAYO ! !
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:28:07 ID:JLne5lpL0
>2年くらいで切れるだろ・・・
非経済的。まぁ、メーカーにしたら売り上げUPだが。
ムダな明るさを求めてる点灯虫にはお似合いだ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:55:37 ID:mBtVcHjU0
なんだ、ほとんど夜に運転しないシールドビームか。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 18:38:55 ID:oCndQqvx0
>>836
寿命が短くなるのはオンオフを繰り返す場合なのだが・・・???
極端な話、ドライブの最初から最後まで点けっぱなしだと長持ちになる。
まあもちろん、点灯派としては「適宜消灯」なので、オフが0というのはありえないが。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:32:03 ID:5XySxc7A0
>>838
下手な言い訳して消してるんじゃね〜よ
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 22:51:31 ID:wMkcuBTs0
そんなに点灯しないと不安なら、ずっと点けっぱなしにしとけ。
もちろん、乗らないときもだ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 22:55:59 ID:9w5PiQHu0
夜8時過ぎても無灯火で走っている道交法違反の
ダメ車をたくさん見た
危ない危ない
消すから点け忘れるんだよ

842名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/12(金) 22:57:54 ID:jUns5fWT0
今,20kmほど走ってきたが,消灯している車は1台もなかったよ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 23:02:53 ID:s6fz8M100
この時期はサンドラばっかだからな
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 23:07:34 ID:w51Wv6Tz0
>>842
見えなかっただけじゃね?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 23:51:00 ID:mBtVcHjU0
>>844
いいところに気がつきましたね
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 00:28:09 ID:9vEc72fw0
今どきちまちま消す香具師など少数派。
だいたいマナーでもなんでもない、単なるマイルール。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 00:28:42 ID:ODa/ij/E0
無駄な電気は消した方がええやん
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 01:54:19 ID:N2Mwcj6B0
問題はその灯火が全くの無駄かどうか、点けてる本人には判断できないところ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 02:22:46 ID:7aZYt2iw0
あんたには必要なのか?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 06:28:46 ID:OtdyJ9670
信号待ち消灯で付け忘れを確実に防止する方法なんてあるの?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 07:56:04 ID:auTdMD4pO
消灯する人はエアコンも使わないし、オーディオも使わないよね
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 08:28:47 ID:z/KHJuhd0
>>851
なんで?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 08:44:42 ID:9vEc72fw0
その前にエンジンオフだな。
アイドリングストップが優先するぞ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 09:21:42 ID:hZ1s9lMG0
忘れるから消さないの?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 10:05:38 ID:6imHVUEf0
>>850
つ【車速を感知して減光するアレ】
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 10:18:44 ID:YJx+Ny8c0
アレはハロゲンにもHIDにも使えないナリ・・・
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 10:42:33 ID:NYYIK1EB0
点け忘れる自信がある香具師が消さないのは正解だな。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 12:24:49 ID:d6B4Rmgj0
859名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/13(土) 12:58:30 ID:LyMGubTv0
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:05:18 ID:Gh9ZdUSK0
仕事でトラック使ってるけど消さないよ。消したら著しく前見えなくなるし、点けた瞬間
球切れしたらまいっちゃうからね。交換するの面倒面倒。面倒は嫌い。俺のはハロゲンだけど
HIDいいなーと思うよ。通勤のバイクにはHIDに交換してあるけど。明るくていいね。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:11:36 ID:xObBijzo0
ハロゲンで前が見えないようなら、免許返納した方がいいよ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:15:54 ID:Ni+sR2u50
鳥目ってやつか。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:18:22 ID:1kw3rxQd0
鳥目は一種の栄養失調だろ?
>>860は食生活を改善した方がいいかもな。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:24:56 ID:Gh9ZdUSK0
俺栄養失調なn??ワラ鳥目なn?ワラ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:26:20 ID:Ni+sR2u50
言語障害もあるみたいだ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 14:42:37 ID:wGfrshoZ0
こりゃ重症だな(w
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 14:50:48 ID:rExJfDwX0
まとめ
・信号待ちでのライトオフは違法である。
・道路交通法 第52条の2によるライトオフは信号待ちを含まない。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 14:57:41 ID:ji6fvvVQP
はいはい。違法でも何でもいいよ。
俺は、「先頭なら消さない・2台目以降なら消す」。
誰が何と言おうと、この方針は変えない。
厨房がいくら法律論を振りかざしても無駄。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 15:09:55 ID:rExJfDwX0
>>868
この国は法治国家なので、違法でも良いとする主張は論外である。
誰が何と言おうと、違法な方針は変える必要がある。
厨房がいくら違法な方針をふりかざしても無駄。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 16:31:24 ID:JPSEwkGUO
悪法も法なり
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 16:54:01 ID:Ni+sR2u50
試しに通報でもしてみたら?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 17:38:23 ID:X4nVOKQj0
70年代のヨーロッパは都市部では走行中もスモールライトが普通だったと聞いているが。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 17:43:56 ID:a/NGZDQw0
それはそれは良かったね。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 17:45:41 ID:QFB2Mu6V0
>>869
青臭い厨房の分際で、一人前の口きいて大人と張り合うんじゃねえよ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 17:48:38 ID:auTdMD4pO
ブラジルは凄いらしいよ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 18:33:06 ID:4PwCq9L80
好きな国に逝ってよし
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 21:43:44 ID:JxXgLdwt0
いちいちいちいち消したりつけたり消したり付け忘れたり、ごくろうさん
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 22:55:16 ID:v9GWUTZz0
痴呆弱視自慢 乙
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 00:06:38 ID:IAKExYnXO
ガソリン代も高くなる事だしアイドリングストップまでしろよ消灯派。
ライトも完全に消灯。エンジンかけ直すから、くせでライトをつけ忘れる事も無いよ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 00:31:26 ID:bnrEaNuG0
余計なお世話
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 09:25:45 ID:w/pLDAKP0
もったいないからいっその事、車売っちゃえば?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 10:22:02 ID:BgqXTEYa0
乗らないのが1番だな
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 10:46:56 ID:pTKanC/j0
一生やってろ
ごくろうさん
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 11:19:22 ID:tIWtmPa20

消灯しててもタマ切れない。 ハイ!
 (( (`Д´) (`Д´)
  (/ /) (/ /) ))
  < ̄<  < ̄<

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
  ( `Д)_ ( `Д)_
 /|  |ヘ   /|  |ヘ
   >       >
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 18:30:16 ID:bnrEaNuG0
昼間消す理由は?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 21:48:02 ID:w/pLDAKP0
薄暮時はヒジョーに重要だと思うがやっぱりモッタイナイみたいで皆、スモールだけでライト付けてない人多いね。
馬鹿ばっか
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 23:25:41 ID:jWOJV8fz0
>>886
暗くなっても点けないのは
スモールを青に換えてるヴァカが多いよ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 23:33:15 ID:BgqXTEYa0
>>887
あー、確かに。青ポジション+フォグのみっつーのも多いな
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 08:26:18 ID:ceO7HkGb0
見えにくいとか言いいつつ、ホントよくみてまつね
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 09:31:15 ID:rYl/Jib40
信号待ち消灯で付け忘れを確実に防止する方法なんてあるの?

 ↓

自動減光装置を入れてる
常にライトスイッチを触りながら運転してる

どちらかなので問題有りません
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 01:51:12 ID:+zg8OCZO0
>>889
発見が遅くなるだけで、発見できないわけじゃないからな。

つか、青ってのはLEDの事だろうか?
アレはアレで十分見えると思うが。
もちろん夕方までの時間限定になるけど。(夜は別のものと混同する可能性アリ)
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 02:59:32 ID:PGAhxpcc0
>>890
気にすんな
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 08:51:16 ID:/etzwuIm0
止ってる車がライト点けてなくて危ない思いをした人いる?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 10:24:04 ID:50U5ej8W0
止まってる車じゃなくて走ってる車が
ライトついてなくて危ない目にあいそうな
場面は何度か見かけたが
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 10:28:46 ID:QC8YhiUA0
普通に走っている分には、信号で止まっている車を見落としても危険はないですよね。

右折時にやたらと内側に食い込んだり、左折にやたらと大回りする人や、
ふらふらとセンターを割って走っているような人にとっては、
見落として危険だと思うのではないかと、私は勝手に想像しています。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 11:25:39 ID:+zg8OCZO0
危ない思いというより「消えてる」と思ったことはあるな。
注意して交差点に進入するタイプだから問題少ないが
あれは酔っぱらい運転だったら楽勝で見落とすだろうな。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 12:26:18 ID:T3T2/dVw0
>>893
止まってる車が点灯してて危ない思いしたことあるか?

点け忘れたまま走ってるヴァカがいる以上、消すことの
デメリットの方が遥かに大きいよ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 12:27:51 ID:PGAhxpcc0
>>897
気にすんな気にすんな。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 13:03:38 ID:vOd58qso0 BE:405303168-
>>893
追突したことがある
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 13:06:33 ID:/etzwuIm0
>>899
追突って後ろだろ?後ろからならヘッドライト関係ないやん。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 13:54:18 ID:B9fgObow0
私達はニュータイプなので無灯火でも平気です。
当たりにこられても避けていますよ。はっはっは。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 14:19:00 ID:vOd58qso0 BE:303976894-#
>>900
テールランプは?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 14:41:46 ID:mMplPIbH0
>>902
赤ですけど それがなにか?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 15:05:49 ID:50U5ej8W0
ハイウェイを走る車の、テールランプの光が
無数の、赤い光の帯となって、流れて行きます。

にぎわしいざわめきも、、やがてささやきと変わり、
赤い光の帯も、一本、また一本と消え、
漆黒の闇が、静かにあたりを包んでいきます。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 15:07:03 ID:/etzwuIm0
「なんで信号待ちでテールタンプ消すの?」にスレタイ変更すっか?w

オレ点灯派 (゚д゚)/
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 15:38:18 ID:vOd58qso0 BE:379971959-#
> テールタンプ
って何?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 15:38:58 ID:fBcRd5v+0
テール・ダンプ松本
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 15:52:12 ID:50U5ej8W0
「暗い、夜のしじまに」が抜けてた気がする orz
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 17:40:04 ID:z7p3Mjmq0
ジェット・ストリーム・アタック?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 19:38:54 ID:A1hoW4tE0
ワロスw
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 20:06:55 ID:2wdp/WzO0
"テールタンプ"つけますた。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 22:19:03 ID:j+W3WJcQ0
>>895
>普通に走っている分には、信号で止まっている車を見落としても危険はないですよね。
そのとおりですね。
あと、みんなが常に普通に走れてれば、毎年何千人も事故で死ぬことはないですね。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 22:24:59 ID:sIsleNHX0
信号停止してる車の消灯が原因で事故死した人いる?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 22:35:14 ID:j+W3WJcQ0
>右折時にやたらと内側に食い込んだり、左折にやたらと大回りする人や、
>ふらふらとセンターを割って走っているような人にとっては、
>見落として危険だと思うのではないかと、
たしかにこういう人にとっては消灯は危険ですね。こういう人が停止車両に
気づくのが遅れ、避けようとして操作を誤り、歩行者とか自転車を跳ね
…となったとしても事故原因は「消灯車両」にはならないでしょう。
統計上よくある「スピードの出し過ぎ」なんていう単純化された原因だけで
事故が発生してるわけではありません。
点灯してれば防げた、あるいは程度を軽くすることができた事故もあるはずです。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 23:03:26 ID:eP9LOf1R0

経験談?
妄想?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 01:32:58 ID:8qOnnsP+0
夜歩行していて、ライト付け忘れの車に出くわし、
引かれそうになったことがある。
それ以来、スモールランプだけの車には気をつけている。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 06:04:38 ID:POR7pR9U0 BE:531960179-#
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 07:50:48 ID:zBjwwCFZ0
>信号停止してる車の消灯が原因で事故死した人いる?

居ないらしいな。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 08:47:45 ID:wZimDi+C0
「死亡」でなければOKなのかw
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 09:12:43 ID:T8m11yXh0
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 09:19:35 ID:wZimDi+C0
>>912は全体的な事に対する総括だろw
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 09:36:20 ID:T8m11yXh0
「死亡」じゃなく「気に入らない」を対象にするのか?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 11:05:53 ID:wZimDi+C0
怪我レベルとかヒヤッと思ったとか、そういうレベルはカウントしないってことだろ?
「死亡だけ」を対象にするなんて、実に都合のいい集計じゃないかw
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 11:09:03 ID:T8m11yXh0
わかった。では、

信号停止してる車の消灯が原因で怪我したりヒヤっとした人いる?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 12:53:02 ID:jzLLTiBG0
横断歩道を渡ろうとしたときのこと。
赤信号で停車したクルマが消灯したので骨折してしまいました。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 12:53:44 ID:jzLLTiBG0
横断歩道を渡ろうとしたときのこと。
赤信号で停車したクルマが急に消灯したのでビックリしてしまいました。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 13:40:04 ID:WD7YSxIW0
消灯が原因で死んだ場合、ドライバーはとぼけるし
被害者は死んでいるので、表に出てこない
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 13:59:49 ID:T8m11yXh0
だから君自信の経験を語れ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 14:39:19 ID:JVGAoZT10
バルブの寿命が縮むのは、気にしないの?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 16:52:00 ID:oVBWgASy0
>>929
走れば走るほどタイヤは磨耗するけど、気にしてんの?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 16:57:37 ID:T8m11yXh0
まあ、自分のバルブを気にするのは自由だが、他人のバルブの心配はする必要なかろ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 17:11:13 ID:POR7pR9U0 BE:455965496-#
なんでヘッドライトだけを消すの?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 17:37:11 ID:jzLLTiBG0
ビックリさせるため。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 17:51:03 ID:hz5PJ8zB0
消灯してたから「見えなかった」
は、通用しない
「見てなかった」だけ

多いんだよ、自分が悪いのに、できる事なら他人のせいにしたい
と思う奴
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 17:52:02 ID:T8m11yXh0
ブレーキランプもブレーキ終わったら消すよ。
ウインカーも。
消さないの?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>935
そうだねぇ、消そうねぇ

オマエの存在もな!