【新車'】チミ慣らし運転しとるかね!?【要不要】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(´・ω・) カワイソス
 今時の車はシリンダーやピストン、ピストンリングが硬質メッキで保護されている。
工作制度も上がっているし、昔のようにアタリ付けなんて必要ないのかも知れない。
実際、若い連中は買ったその日からガンガン全開。そういうのが当たり前。

(´・ω・`)ショボーン。

頭では理解できるけど、でもなんかやってみたいよね。
人間の方の【馴らし】も必要だしさ。
おいらって古いのかな…。
2(´・ω・) カワイソス:2005/07/15(金) 19:22:56 ID:uVgpvGv10
工作精度があがって必要なくなった。
だけどほんとうなの?サスペンションもミッションも慣らししたいよ。
3(´・ω・) カワイソス:2005/07/15(金) 19:24:23 ID:uVgpvGv10
どうせみんな反対するんだろうな。
いいんだ。わかってるから。レースでは慣らし運転しないもんな。
そりゃ必要ないさ。ディーラーも慣らし運転なんて必要ないって
いっとるがな。
4(´・ω・) カワイソス:2005/07/15(金) 19:25:39 ID:uVgpvGv10
人間の【馴らし】も最近の車には必要ないってのもわかっとるがな。
ドライブバイワイヤー。どんな奴が乗っても機械が最適にしてくれる。
ブレーキもアクセルも。。わかっとるわかっとるがな。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 19:26:45 ID:7YP5CTQ90
>>1
いや、新車を買って夜中の高速を一人で走る。
メーターを睨みながら、黙々と走るのは気分が良い。
6(´・ω・) カワイソス:2005/07/15(金) 19:28:23 ID:uVgpvGv10
そもそも車板には慣らし運転の話題が一つも出てこない。
時代遅れ。そんなのわかっちょる。慣らし運転。昔はみんなやっちょったなぁ…。

千キロで一度全部オイル抜いてな、ミッションからエンジンからデフから全部交換。
するとキラキラ真新しい鉄粉が出てきて綺麗だったんだわ。ああ、最近は一滴も
鉄くずなんてでないんだろうけどな…。
7(´・ω・) カワイソス:2005/07/15(金) 19:30:48 ID:uVgpvGv10
>>5
ふむふむ。
しかし2000回転程度に抑えちょるとで100キロは厳しくないかい?
いや、すまん。この間まで愛車がジムニーだったがや。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 19:32:02 ID:8jTJZTPG0
初日からガンガン運転して壊れそうなところはさっさと壊して
クレーム修理。これが通
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 19:32:49 ID:7YP5CTQ90
>>7
俺は間のなくエリーゼかうよ。
慣らしでも、後半はそれなりにEG回さないとだめだよね。
MT方はもう少し時間掛かるな・・・。
10(´・ω・) カワイソス:2005/07/15(金) 20:36:39 ID:uVgpvGv10
>>8
そこまで…まさしく鬼のような漢ぶりだなぁ。

>>9
エリーゼ、かったときある。いや1ダース毎月買ってる。
ティッシュのエリーゼだども。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:36:53 ID:daljebnZ0
回転抑えればいいってもんじゃないぞ。
高負荷かけて走ればダメエンジンになってしまうからなー。
それと、慣らし=ゆっくり ではない。仕上げでガツーン!と根性焼きしなきゃね。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:39:36 ID:EgkdznaH0
多少は必要だと思うけどなぁ。。。
工作精度は上がってるが、それに比例して求められる耐久性も上がってる。
保険感覚でやっておけば後々後悔しなくても良いし。

>>8
調子に乗って走り回ってると補償走行距離を越える罠。
素人にはお勧めできない。
13(´・ω・) カワイソス:2005/07/15(金) 20:42:33 ID:uVgpvGv10
我が子のようにかわいがってた550ジムニを実の娘に破壊されたず。
17年大事に乗ってきたのに娘にわたして半年でクランク軸が外されたず。。

ジムニーはキチンとならしてエンジンを愛情たっぷり大事に大事に育てたず。
おかけでよいこ良い子のエンジンになったず。なのに、人間の娘のほうはな
かなか粗暴に育ってしてしまったず。愛情が足りなかったず…。
14(´・ω・) カワイソス:2005/07/15(金) 22:29:03 ID:uVgpvGv10
誰一人なぐさめてくれない。

娘自体、埼玉で誰かに馴らし運転されたのか、ちょっと性格変わってきたず。
確かめたいけど、さすがになー。スイフトかってやることにしたんだけどなんか
「ならしうんてんいらないしぃ、っていうかむだだっていってたしぃ」と異邦人な
言葉しか返ってこない。

おやじはさみしいよ。大学なんて行かせるべきじゃないな。ふんふん。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 23:13:48 ID:EgkdznaH0
>>14
親は何時までも親だが、子は何時までも子ではいられない。








性欲をもてあます
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:42:23 ID:DaxDzKv50
慣らし運転誰もしないの?
もしかして慣らし運転って時代遅れか?
納車する前に当たりつけしてあるとかまぁ色々聞くけど
気分的にはやった方がよさそうダヨ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:44:35 ID:Gy5rMav10
モーターが入ってるだけの電車も慣らし運転するし、電車より余程オイルとか燃焼とかいっぱい使ってる車はしなきゃまずいだろ。
18ノエル ◆9hJQr3//3o :2005/07/20(水) 23:50:36 ID:rRKWQHk/0
慣らし運転には基本的に同意の香具師ばかりだろうが、
人によってそれぞれ必要とする範囲が異なるのが現実。
俺は最初の1000kmオイル交換までは2500回転以下に
抑えれば十分だと思う。また、最初の1000kmはできるだけ
短い期間で走ってしまった方がいい。
藻前らの慣らしの定義は?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 00:25:49 ID:1ke464W1O
最初は馴染みがいいオイルがはいっているので3000kmめやすに、交換してくださいね。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 18:59:16 ID:uo23Ah5E0
どこか慣らしで良い高速ないですか? 
安くて長く走れるコース 多摩地区在住です

こないだC1ぐるぐるしてきたけどそのうち事故りそう

21ノエル ◆9hJQr3//3o :2005/07/21(木) 19:12:46 ID:sJorvNYs0
>>20
慣らしは等速で走り続ければいいというわけではない。
各ギア、各回転数を無理なく、そしてまんべんなく使用すること
が慣らしだと思いなさい。
野球の投手が肩だけ準備体操をして、マウンドに立つのと
同じじゃ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 19:35:07 ID:q8ex1wvsO
>>17
電車の慣らし運転なんて聞いたことないが・・・少なくともJR西日本ではやってない。
工場から納車されてから機能を確認するための試運転なら行われますが、距離にして200Km程度です。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:08:41 ID:hNGHgGi2O
>>6
昔は新車時のオイル交換でキラキラ鉄粉が出たという伝説を今でも時折耳にするが、
エンジンならフィルターがあって肉眼で見える異物は除去されるし、あったとしてオイルに沈殿している粉がそれほどきれいに光るものか、疑問におもう、
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 00:10:56 ID:mCPnJXVw0
俺いま慣らし中、新車じゃなくてリビルトエンジンだけど。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 00:56:59 ID:bJMk+xJQ0
ホンダのエンジンとかプラトーホーニングされているから、初期馴染みが必要最小限で済むらしい。(ホンダがやっているという事は、他社も何らかの工作はされているだろう)

>>23
普通にあると思われ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 02:44:36 ID:tHoxEIta0
奈良市
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:35:36 ID:LJz9rxLi0
結局、エンジン内って鉄同士ふれあってるの?
ふれ合っていないのなら特に慣らしは必要ないようにおもう。
それとオールアルミエンジンにも慣らし運転いらないんじゃないかなぁ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:43:13 ID:ib+3PXOa0
豊田は慣らしいらんらしい
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:45:47 ID:ERAGTqvK0
漏れは元来「ほとんど慣らし運転」のような運転しかしないので、
慣らし運転は必要ないようだ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:49:22 ID:fWyKacszO
実際のところ慣らしをしたほうが車が長持ちする、あるいは調子が良くなるってことを具体的に裏付けた
信憑性のあるデータなど見たことないんだが・・・
しかし慣らし肯定派は根強くいるんだよな。
もともと慣らし肯定派なんて車オタばっかりだから普段のメンテもちゃんとやってるだろうし。それで調子いいだけだろ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:01:14 ID:tWU05iDd0
普通に乗れば慣らしになる。

冷機時にレブ寸前まで回すアフォは普通に乗って慣らし白

まあ慣らしてもそんな乗り方してれば寿命も知れたものだけど。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:36:33 ID:f3rVUy1c0
モーターになったら慣らし要らなくなるの?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:38:09 ID:Lkf2y7jH0
おらしたこと無い
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:40:33 ID:6I0/R7mR0
>>13
語尾のずってなに?
35電波(◎-◎)人間タクール ◆/mkY45vLo2 :2005/07/23(土) 23:54:16 ID:LJz9rxLi0
お友達がスイフト買いました。それで店の人に慣らしはするの?ときいたところ

「したければ、まぁどうぞ。うちのはいきなり前回でよいですけどね…」

と言われてしまいました。ものすごい自信満々でした。
壊れることは絶対無いそうです。
ただ、1000キロ走ったらすぐオイル交換に来い、といってましたね。
36電波(◎-◎)人間タクール ◆/mkY45vLo2 :2005/07/23(土) 23:54:54 ID:LJz9rxLi0
>>34
内陸部の人の方言に似てますね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 00:19:18 ID:hODeT6AF0
>>35
買い替え促進の布石
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 03:07:00 ID:qMF8s8JN0
>>35
事故って廃車にすると踏んでの陰謀
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 01:11:26 ID:08unSAbu0
慣らしの有効性については諸説あるけど、アタリを付ける事の有効性は認めるし
断固支持する
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:46:46 ID:VxJAwyIa0
いや有効だよw
ただしメーカー保証(設計寿命)を寿命を考えた場合、慣らし運転及び暖機運転などせずとも壊れないってだけ。
だからメーカーでも不必要と答えるし大丈夫と言い切る。そして10万キロ超えて、あるいは10年近くになって
壊れたり壊れなくてもくたびれてきてゴルァしに逝っても「もう○万キロ(○年)乗ってますからねぇ・・・お買い替え(略)」といわれるだけ。
>>35
販社にもよるかもしれんがスズキは信用しないほうが賢明だよw
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 02:36:49 ID:oZTgf0N10
>>31
心配しなくともメーカーで、船積みとかラインチェックでぶん回されている。

まぁ、メーカーでプラトーホーニングされているとはいえ、初期なじみを得るまでのバリやドライスタートを考えたら、雑に扱わないほうが古くなったときに差が出る。
6万キロくらいで買い替えとかするんだったら、どっちでも大差はない。
42電波(◎-◎)人間タクール ◆/mkY45vLo2 :2005/07/29(金) 21:36:50 ID:6fxvzKN80
メーカーでブン回しているってことは、組み付け後いきなり全開ってことですか…。
うーむ。それは凄いことだなぁ…。そこまでしてあたりを付けているのならエンジン
自体は慣らし運転いらないのかもしれませんね。

でもまだミッションとかサスペンションとか駆動系とかには慣らしは必要ですよね。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 21:37:23 ID:6fxvzKN80
>>37
>>38
ありがちw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 21:46:40 ID:A3TOJjUm0
>>30
うんにゃ、昔のオートメカニックでトルクのデータで比較してたよ。
車種は普通のカローラとかサニーのようなカンジだったと記憶してる。
慣らしに失敗した方は明らかにトルクにムラが出ていた。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:20:38 ID:WJaNZe7V0
ようするに慣らししなければと思う奴は貧乏人なんだろ
壊れるの恐いんだったら公共交通機関つかえや
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:24:27 ID:ICtWQckw0
>>44
カートップでもAE92とかで検証してたね、昔。

>>42
プラトーホーニングはちょっと前まではレーシング界では当たり前のようにやってたことだからね。
冷間始動で全開に至り、パワーを出して・・・(ry)といった使い方でも性能を発揮できる加工技術。
エンジン自体で性能を発揮できるわけじゃないので、各部の慣らしは必要だけれど、ATF無交換とかいった技術もあるから加工精度も桁違いに上がっているのでしょう。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:28:33 ID:AwwGWyEJ0
>>6
> そもそも車板には慣らし運転の話題が一つも出てこない。

以前に何度かそんなスレが立ったけどすぐにdat落ちした模様w

ちなみにそのスレでも出てたけど、スバル車は 「最初の1000km
迄はエンジン回転数を4000rpm以下に抑えて運転して下さい」
と、慣らし運転に関する指示が取説に載っている。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:43:28 ID:P6OlSquw0
>>47
> 取説に載っている。
俺の無いよ。どれには載ってんの?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:23:31 ID:iLCO8GOV0
>>48
>>47じゃないけど俺のフォレスターの取説にはのってるよ
SF5Bだから今のはどうだか知らないけどね
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 01:45:56 ID:fLvUQE4A0
メーカーのラインでブン回されてるから無意味とか逝ってるやつはド素人。
そもそも完成検査でブン回す程度でガリガリに削れるとか思ってるわけ?
もしその程度でもエンジンに影響するなら納車後100kmも走れば
圧縮はスカスカ、クリアランスはガタガタでポンコツじゃねーかw

初期慣らしはじっくり使ってやることでアタリを出すための作業。
おまえらピストンリングにどうアタリがついて、どうハズレていくかを
現物を見たことあるの?簡単に体験したいなら寿命の短いスズキの
2stスクーターでも買ってきて5000kmごとにエンジンバラしてみれ。感動できるぞ。

51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:43:49 ID:ZFU5WM/g0
>>50
>>31
大昔の新車は、車検ごとにOH当たり前だったよ。
加工精度や耐久性が上がっているから、6万キロくらいのサイクルだと目に見えるほどの違いは現れない。
むしろ、オイル管理のほうが影響が現れやすいよ。
冷間で暖気するのはクリアランスを適正値にする作業だし、熱膨張的に厳しい空冷エンジンでさえ普通の使い方の条件をクリアーしている。
短期で使い捨てにする香具師は気にする必要がないし、長期で使い潰す香具師は大事に乗れば良いだけ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:43:04 ID:2X6YpBCM0
あまり壊れない、というのはメーカーにとってはマイナスなわけか…。
とはいえ、ソニーみたいにあえて壊れやすく設定するっていうのも
高価な自動車に仕込むといきなり評価落ちるだろうし、それはそれで
マイナスな感じ。

ということでエンジンの寿命を適度に落とすために
「お客に慣らし運転させるな」という号令が出ているのかも知れませんね。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 16:12:52 ID:ysaZlcLO0
>>51
そりゃ昔はオイルの性能が低かったからね。
だから慣らしたエンジンと最初からブン回したエンジンとでは
明らかにフィールが変わったという話をジジィの整備士なんかよく言ってたよ。
今は加工精度も性能も上がって、昔の大当りエンジンが現代の並み程度らしいけど
逆にクリアランスが詰まった分はオイルに依存する部分も大きくなったとも言うね。
今のエンジンに大昔のオイルを入れたら速攻ブローだね。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 17:56:50 ID:bq6ciXkO0
今の2000ccクラスとかなら、普通に乗ってたら十分にナラシ運転じゃないの?
俺のオヤジの運転とか見てると、ナラシ運転の範囲を超えた運転なんて、車を買ってから
一回もしてないんじゃ無いかと思う。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 20:43:59 ID:2X6YpBCM0
>>54
息子さんの見ていないところではオオカミに変身してるかもしれないよ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 22:36:43 ID:NssSb3Mi0
>>55
だとすれば家庭崩壊の危機だな
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:27:28 ID:Gupd8kDq0
現在慣らし中。
500kmくらい走った頃、なんか低回転のトルクが厚くなって走りやすくなった気がした。
これがアタリが付くというやつかなと思った。
1000kmでオイル交換、気にして見てみたけど目立った金属粉は見つけられなかった。
フィルターに溜まってんかな? そっちは見てない。
今1500kmくらい、あれ以降特に体感できる変化は無い。そろそろ加給域も使って見るかな。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 00:19:46 ID:/MRzdkAE0
今時の「慣らし運転」は自分をクルマに慣らすってことだな。特にハイブリ車とかは。
>>17 電車の慣らしは乗務員の訓練だとマジレスしてみる
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 00:25:28 ID:m5oDvwN30
慣らしって回転数抑えるって事でしょ?

新幹線とか最初から300キロで飛ばしてるなら、最初からフルパワーって事だよな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 01:49:10 ID:LQvIQ7XW0
今年ももう八月か・・・ いや、何となくな。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 01:53:23 ID:LQvIQ7XW0
そうそう、俺昨日、Fit納車だったんだけども、1,000Kmでオイル交換した方がいいの?
Hondaの点検ノート?には、初回は10,000kmからしか書いてないんだけども。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 01:57:24 ID:p03UzXrO0
>>61
コンパクトは3年で買い換えだから好きにしたら?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 04:49:34 ID:bUD39lF10
>>62
もっと物を大切にしろ。
自分の運転がへたって言ってるようなものだなw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 15:44:42 ID:PSUs/rWV0
>>58
あと、種別ごとに最高速度を定めている場合には一番速い種別に使わないこともあったりする。
同じ種別でも運用番号によっては最高速度を複数持っている場合には低い方の運用に当てたりする。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 19:12:23 ID:9dHUv9TL0
>>58
自分を車に慣らす...納得。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 04:35:55 ID:Byf4sGzPO
自分の慣らしでのついでの話

飛行機なんかでもニューヨークやロンドンまでノンストップで飛べる性能の機体でも
最初は飛行時間が短い国内線やアジア線などで乗務員の為に慣らしをするようだ



スレ違いスマソ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 10:05:50 ID:wnbeJ6xp0
>>66
それは初期不良の洗い出しも有るだろ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 10:55:29 ID:8MJiglGEO
短距離飛行のほうがエソヅソや機体に負担がかかるからね。車の慣らしと逆の事を行ってるわけだ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 03:49:58 ID:8PxIghAFO
会社で新車の軽を初めからぶん回して4年で10万キロ走ってるがノートラブルです
オイル交換は1万キロに一回ぐらい
70電波(◎-◎)人間タクール ◆/mkY45vLo2 :2005/08/07(日) 21:20:00 ID:3iKaRTK40
慣らし運転って徐々に高回転側までまわしてあげないと、回らない車になっちゃうんですってね。
低回転で安全運転しているだけでは慣らし運転としては駄目なんだそうです。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 23:10:06 ID:qXrOT99o0
F-1エンジンのような高精度エンジンですら慣らし運転してんのに
市販車みたいなクリアランスが広いエンジンはしっかり慣らし運転
した方が良いんじゃないか?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 03:34:29 ID:bzRVE4we0
>>71
レーシングエンジンはエンジンチューナーの考え方もあるけど、クリアランスをわざと市販車より広めに取る事もある。(オートメカニック別冊で、某名人が解説してるよ)
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 12:47:30 ID:zboQw09C0
慣らし必要・不要。去年下ろしの某国産車でそろそろ(あと一ヶ月位)結論出してやるから楽しみに待ってれ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 14:27:45 ID:hHUoNXG90
>>72
それはフリクションロスを低減するためじゃなかったっけ?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 22:07:32 ID:gfJYLfS70
>>71
レーシングエンジンのクリアランスは、市販エンジンなどより遥かに広いっすよ。

市販エンジンをチューニングするさいには、ホーニング等でクリアランスを広げてますね。
勉強しましょうね。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 22:39:15 ID:isk5GF4X0
よく分からんが、ホーニングでクリアランスを広げるのか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 21:30:57 ID:eJwgkG240
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A5%E9%A5%F3%A5%B9
→clearance

一掃すること、除去、片づけ
棚ざらえ
解除
開墾(森林地の)
(銀行間の)手形交換、手形決済、手形交換高
出港許可、通関手続
身元保証
ゆとり、すき間

クリアランスって、設計上の公差を指すんじゃないの?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:56:39 ID:ZgmLe0B50
>>77
広義ではそう言う意味もあるんだろうけど、ここではすき間。
自分でググッて答えちゃんと出してるじゃん。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 15:27:06 ID:tCDUM8HA0
慣らし運転って??なんですか?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 05:12:24 ID:oUA4Rqu60
親の車と自分の車を一日で二台まとめてオイル交換したけど親の車(軽)の方が走行距離
が少ないのに結構汚れていたよ(フラッシング代わりにディーゼルオイル入れてた)
自分の車は今月納車されたばかりの新車だけど鉄粉がかなり混ざってたから早めの交換
をした方がエンジンには良いかもしれない
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 11:15:37 ID:AlhKC61k0
奈良氏運転
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 02:59:46 ID:m5nrEFL30
俺も先月末に納車された新車を慣らし中。

>>70が言ってる
>慣らし運転って徐々に高回転側までまわしてあげないと、回らない車になっちゃうんですってね。
>低回転で安全運転しているだけでは慣らし運転としては駄目なんだそうです。

って言うのは俺も聞いたことあるんだけど、徐々に高回転、って走行距離何`くらいからやれば良いんでしょうね?
今現在500`チョットくらいなんだけど。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 03:58:25 ID:FX0kFxis0
定番的なのは最初の1000kmは3000回転
後は500km毎に千回転ずつ使う幅を上げてく
使える範囲が広くなるにつれて少しずつ負荷も増やす
初期の千キロはなるべく負荷をかけない
こんな感じでは?

慣らしをしなくても壊れないとか
買って1年位で慣らしの結果が出るとか言ってるやついるけど
そんなこと言ってる奴は慣らしの必要なし!
したってわかんないでしょ?

肝心なのはチョット距離(5万キロとか)が出てきたときに
エンジンが静粛性を保ってるか、振動が出てないか
そういう部分に慣らしの結果って現れるもんだよ。
きっちりやれば最初の1万キロ(車による)ぐらいまでは
エンジンが軽く回るようになるのを体感できるし
それを持続できる期間もながくなるよ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 09:46:27 ID:yY1uMF2R0
>>82
2万キロ走行の親の車に乗ったら全く走らないと感じてた。車自体が1,8gクラスだから
しょうがないかと諦めていたが、高速で120`で結構な距離走ったり急加速したりを繰り返したら
見違えるようにエンジンがパワフルになった。親は買い物主体の使い方しかしてなかったから
アタリが付いたんだと思う。参考までに。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 13:29:00 ID:6ULE43Rj0
>>84
ATが学習機能付きのタイプで
君の走行パターンを学習しただけだったりしてな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 21:13:41 ID:rVnUzvrC0
親が買い物にしか使わない、かつ1.8Lなんて車だと学習機能は無いだろう。
エンジン内が綺麗になったって考える方が自然じゃないか?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:55:20 ID:mKxLR/UF0
>>82の者です。

>>83>>84さんありがとうございます。参考にさせて頂きます。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:03:33 ID:5LQJsmB+0
同じく慣らし中
最近やっと5000rpmハーフアクセルくらいまで解禁したら、
どこかのネジが緩んでるような異音がする・・・

それで思ったんだけど、
ダラダラ慣らし運転ばっかしてると初期不具合が発覚する前に
保証期間が終わっちまうよーーー
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 08:32:36 ID:SXt8deK40
>>88
オマイは一体5000kmを何年掛けて走るのだ?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 09:43:30 ID:LGxDTd6m0
>>84
おまい、親とはいえ人の車を勝手に熟成させるなよw
これからおまいしか乗らないならともかく
親の車なんだから当然親も乗るだろ。
親がビックリして事故ったらどーすんだ!





91(。・_・。)ノ ◆/mkY45vLo2 :2005/08/20(土) 16:26:04 ID:Oedc/LYL0
そういえば年一万キロも走らない人もいるんですよね。
そんな人にとってはあんまり意味がないのかもしれません…。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 17:04:49 ID:0LSbCY2X0
>>91
むしろ年1万キロ走らない人間の方が多いと思うぞ。
保険屋のデータによると
今の日本人の年間平均走行距離は8000km程度らしい。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 17:09:58 ID:aUa/erjy0
慣らしをするなら一定回転でエンジンを回し続けるのが良いので高速道路に乗るのが一番かと。
でも直線の魅力に負けてついついフルスロットルしてしまう両刃の剣
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 17:16:21 ID:YLZU+E5T0
>>93
幅広い回転域で表と裏の当りが必要と知っての狼藉か?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 17:24:15 ID:dX5pkghl0
>>91
通勤・片道5km x2 
週休二日・年間勤務日数238日として、
通勤での走行距離は年間2380km。
これプラス、休日の買い物や遊びや旅行・・・
年間4000km・・・いや、へたすると3000kmいかない人も・・・
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 17:25:05 ID:Z5ecyb/LO
8は説明書に1000キロまでは7000以上回してくれるな。って書いてあるぞ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 17:27:58 ID:dX5pkghl0
都心で、通勤も普段の買い物も電車で、
クルマは休日にしか乗らないなんて場合、
ヘタすると年間走行距離500kmなんて人もいるんじゃ・・・
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 19:10:23 ID:cObDfq0v0
>>93>>96
エンジンに負担にならない程度での指定回転数のオーバーレブは許容範囲内。(エンジンのレッドゾーンまでぶち込んでいい訳ではない)
上り坂などでノッキングさせているほうがエンジンにとっては悪い。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 05:45:29 ID:SUJHVx4C0
>>96
良心的なメーカーだが、愚民どもはそれを見て「技術力が無いからこうなる」
と思うこと多し。だからあえて一般的には記載してない。

あと、慣らしって回転数だけが重要なわけじゃないからね
初期の連続高負荷も×
距離が伸びるにしたがって徐々に負荷を掛けてく○
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 12:04:44 ID:kR3R/DPl0
慣らし期間はなるたけ負荷はさげたほうがいいんです
自足30キロで低速走行するのがいちばん効果がいいならしなんですよ
してえましたか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 12:06:20 ID:Sf4crasO0
>してえましたか?

いえ、してえません
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 16:26:27 ID:sbAFNI5/0
>>100
↑「負荷」と聞くと条件反射で「速度」と思う愚民
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 22:51:25 ID:QP3Ca5li0
>>97
東京だけど。おれも年間2000km走らないなあ。友人たちもみんなそうだなあ。
ゴルフとかサーフィン、スノボやってるやつらはもっと走ってるけど・・・
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 19:03:11 ID:OdhxroHKO
あげ
105電波(◎-◎)人間タクール ◆/mkY45vLo2 :2005/08/27(土) 19:19:49 ID:ui3whm8D0
車って通勤に使わないとそんなもんですよね。
通勤に使っている車は確かにアチコチ傷んできてますけど
エンジンだけは意外と調子良かったりします。

あまり走らないのも車の健康には良くないように思います。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 00:36:37 ID:z+TRipJS0
昨日納車されたんだけど、担当が言うには1000`b走るまでは3000以上回すなと。
回しても4000位までって言われた。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 14:32:59 ID:59R24/Do0
おととい納車したけど慣らし要らないって言ってたよ。
エンジンが暖まっていないときに回すのはよくないって言われたくらい。
取り説・整備手帳にも慣らしの事書いてないし。

タコメーターが付いていない車はどうするのよ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 13:31:43 ID:79FXMI2i0
>>107

> タコメーターが付いていない車はどうするのよ。


耳をとぎ澄ませ!!!
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 01:46:21 ID:iU9jq+n00
新車の慣らしは、接触面の当たりを良くするというのは昔の車。
今はいらないかというと、そうでもない。
工作制度はあがっているので、部品の表面や形状ではなく、
「組み付け歪みを取る」のだ。だから、軽い振動を長時間与える。
勿論、エンジン以外の駆動系にも意味がある。
また、高速道路で定速走行する慣らしは、
新品のエンジン素材にモリブデンやテフロンを馴染ませるという意味もある。
オイルに適量含まれた添加剤を馴染ませるということ。
勿論、新車慣らしの時、これらの添加剤を多めにするのも手。
今のエンジンはオイル切れを防ぐための溝が切ってあるが、
モリブデンやテフロンはこれよりはるかに薄い膜になるので問題ない。
ただし、慣らしの後に高濃度で入れ続けると、フィルターなど他に害が及ぶので注意。
あと、当たりをつけたら高回転で回すというのは今は必要ない。
昔は金属の加工表面の精度と硬度が低く、
慣らしの時にも高回転にしてバランスが狂う(癖がつく)のを食い止める意味があったが、
今の車は精度も硬度も十分高く、バランスも最初からきっちりとってある。
今、高回転の慣らしがいるのはカーボンを落とす時くらい。
でも、フラッシングした方が余計な負荷をかけず無難。
それから、一週間以上乗らなかった後は暖気をした方がいい。
オイルが引いて、ドライ摩擦が起きることと、触媒の回復の意味で。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 02:08:20 ID:Mt8eTZBT0
代車のフィットが慣らし運転中だった。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 09:37:49 ID:nixNe1TB0
車を買ったときに営業さんが
お客さんの中には緊急時用に車を持つのだけど普段は乗らないから。と、
納車の時にはガス代を持つから200`くらい慣らし運転を済ませてきてくれ。
なんてすげーこと言うのがいる。と笑ってた。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 17:12:52 ID:Cwo3rFzt0
中古車しか買わないのでならしいらねーー。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 17:24:07 ID:OivSaml20
何キロくらい慣らせばいいのさ?

高速:1000Km
一般道:2000km

の計3000kmくらいか?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 17:34:26 ID:iU9jq+n00
チミの慣らしとは発進ベタ踏みをしないということかな?
急加速をしない運転なら一般道で慣らしなんか意識してもしなくても一緒かと。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 14:08:49 ID:ajBKFUs10
慣らすより慣れろ!
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 22:29:09 ID:ajBKFUs10
>>109
そうそう。熱膨張した状態での歪み取りだな。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 22:33:48 ID:IjEVc0jT0
<交通事故>横浜マの田中選手、横断男性はね重傷



5日午後1時ごろ、横浜市港北区鳥山町の神奈川県道で、
乗用車を運転していた同区小机町、Jリーグ横浜F・マリノスの田中隼磨さん(23)が、
横断中の同区鳥山町の無職男性(72)をはねた。男性は頭を強く打つなどして重傷。


県警港北署によると、現場は片側1車線で見通しの良い直線道路。
男性は横断歩道や信号機の付いていない所を渡っていた。


田中さんは同チームでMFとして活躍、3日に横浜市で行われた名古屋グランパスエイト戦にも先発出場した。




(毎日新聞) - 9月5日21時54分更新
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 02:49:39 ID:UU70s2kg0
>>117
慣らし運転となんの関係があるんだ?
ゴミレスは自分で削除依頼出して来い!このカス!
119電波(◎-◎)人間タクール ◆/mkY45vLo2 :2005/09/08(木) 23:37:41 ID:5C+tVuKM0
>>115
意味はよく分からないけれど、なんだか格好いいセリフだなぁ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 05:02:41 ID:UUbR2jEU0
俺の新車、もうすぐ1000`達成だ〜!

しかし、今まで慣らしって1000`までだと思ってたんだけど、
このスレ見てたら「1000`じゃ足りないのか?」と思うようになった…
実際慣らしって距離にして何`くらいやればよいのか…
実際みなさんはどれくらいの距離を走るまで慣らしをしてるんでしょうか?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 05:54:10 ID:SnZFwziq0
>>120
1000キロもやってりゃ充分だろ。もし仮にメーカーの取説に 「○○○○kmまでは
○○○○回転以下に」 って書いてあったとしてもそれは明確な根拠に基づくわけではない。

仮にその回転数制限をちゃんと守ったとしても、各ドライバーの乗り方や交通環境(渋滞の
有無、平均走行速度、地形に因る道路の形状等)によってクルマの走行状態も変わり、
機械各部への負荷の掛かり方や機械の慣らされ具合も異なるわけだからな。
「○○○○kmまでは○○○○回転以下に」 ってのは、ある程度のマージンを含んだ
最大公約数的な漠然とした目安に過ぎないということだ。
122121:2005/09/09(金) 06:01:33 ID:SnZFwziq0
つーか機械の状態変化なんてそんなデジタルなもんじゃないからな。
当然アナログ的(連続的)変化だから。

そういった意味では、例えば 「1000kmまでは4000rpm以下に」
を守っておいて、じゃあ晴れて走行距離が1000kmを超えたから
今日からはレッドゾーン手前までブン回してガンガン攻めるぞ!
・・・って方がむしろ理屈に合わない。おかしいだろ?

まあ目安だよ目安。 要は最初のうちはあまり高回転域を多用しないでおいて、
機械と人間とが慣れてきたら徐々に高回転域も使うようにすればOK。
慣らし運転なんてそんなもの。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:57:22 ID:lAYjMmdU0
今日、TOYOTAのディーラーに行ったついでに、聞いてみた。

Q.慣らし運転っているんですか?

A.昔はやったほうが良いと言われていましたが、最近は聞かないんですよね〜。

以上、報告まで。
124電波(◎-◎)人間 ◆/mkY45vLo2 :2005/09/09(金) 21:42:23 ID:q7XIrc730
>>123
日本で一番利益を上げている会社だからなぁ…。
でもスズキでも同じようなこといってたよ。
最近はやらないよ、と言ってた。

ホントなのかな?機械である以上、必要だと思うんだけどなぁ。

125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:35:17 ID:lwykK/Af0
みんな本当に車に疎いんだなぁ・・メカニカルな知識を持ってる奴はいないみたいだから教えてあげるよ
低回転も高回転もピストンの上下寸は同じなんだよな
分かったかい?
高回転っていうのは、早く回るだけなんだよ
だから低回転も高回転も車にとってみれば何ら大差がないんだ
1000qまで〜回転以下厳守・・・とか聞いて呆れるよ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:35:53 ID:lAYjMmdU0
>>124

やってて損はないかとおもうけどなぁ。
過剰な意識はしなくて良いということなのかな。

こんどは、エンジニアにきいてみまつw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:40:43 ID:F1qD4/xAO
低回転も高回転もピストンの上下寸は同じなんだよな
そんな事誰でも知ってるっつうの!
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:07:02 ID:FSAzTJNd0
慣らし運転も必要だろうけど、暖機運転も必要。
朝一とかは30秒位しないとエンジンにオイルは行き渡らないらしい。

定期的にオイル交換もしない奴が多い!
ヒドイ奴は車検毎・・・
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:14:21 ID:tZBF6AeU0
低回転と高回転はピストンの上下寸が微妙に違うことはクルマに少し詳しい人なら知ってる。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 14:03:57 ID:MbtzH8Jm0
NASAの極秘情報を教えてやろう。
慣らし運転は、、、




前進1000キロ、バック500キロだ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 14:08:03 ID:MbtzH8Jm0
>>128
ガイシュツですからぁ〜 残念! >>109
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 14:14:23 ID:OKv0kdQ70
現代のオカルト。慣らし運転。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 14:30:44 ID:iJbPCMAO0
>>1
むかしのクルマはパーツの加工レベルも
工場での組み付け精度も低かったから、
慣らし運転が必要だった。
しかし現在では加工レベルも組み付けレベルも
昔とは比較にならないほどしんぽしているから
ごく普通に乗るなら必要ない。
だけど、クルマの性能を引き出したいという人は
可能な限り慣らし運転をしておくに越したことはない。
組み付け前に回転させているとはいえ、
バリが完全になくなっているわけではないし
ベンチで回すのと実際に走っている状態とではいろいろ違ってくることも多い
なかでもトランスミッションはきっちり慣らしをすることで
操作フィーリングに驚くほど差が出てくるもの
エンジンよりもむしろトランスミッションのためにしたほうが良いと思う。

134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:27:43 ID:MbtzH8Jm0
まあ、ハブベアリングとか見ると、
最初のグリスだけで10万キロ後もぜんぜん減ってないから、
最近のマテリアルの磨耗性能なんて、ものすごくいいんだと思うな。
エンジンも昔は「かじる」なんて言ったけど、
今のメタルはそんな心配ご無用なんだろうな。
カーボンと水の混入で潤滑性能や洗浄性能、循環(放熱)性能が落ちるから、
オイル交換するくらいかな?
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:29:31 ID:MbtzH8Jm0
つまり、慣らしより、内部浄化を保つ方が車の耐久性には効くといいたかった。
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:37:13 ID:PYrBPrEC0
テレビとかで、車の車体組み立て溶接の映像は良く出るけど
精密メカのエンジン組み立て光景は
あまりメディアにでてきませんね。やっぱり企業秘密とかの絡みかな?
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:49:28 ID:TKCtfV6b0
なんで、「納車した」って言い方する奴多いの?
デラの人ならいいけど、消費者が「した」?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 12:20:40 ID:R90IQc6p0
>>137
>>107しか見当たらないのだが?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 12:27:35 ID:heI+nDUGO
馴らし要らないって言われてるけどワーゲン買ったら最初の3000キロは回さないでくれみたいに説明書に書いてあったよ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 12:44:26 ID:vXriceSC0
ほんとはやったほうが20万キロとか持つはず

原付だといきなりぶん回してシリンダーが割れたみたいな話
バイク屋から聞いたことある
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 15:25:56 ID:34eJpEFj0
現代のオカルト。慣らし運転。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 16:47:17 ID:R90IQc6p0
慣らし運転をやると、その後も自然と円滑な運転が身について、
結果として車が長持ちする。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 16:57:46 ID:laiLfG1a0
最初の1000`まではMAX4500rpmまでとし、その後
その後は十分性能満喫出来る走り方をお楽しみ下さい。
ってマニュアルに書いてあった。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 23:56:49 ID:0u2mixfQ0
1980年代のトヨタ車のマニュアルには、長持ちの秘訣の項目の中に「(特に新車時は)控えめな運転をして下さい」
と書かれていた。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 10:51:36 ID:sULnZ8Lt0
ブレーキの慣らしを忘れちゃイカンよ。特にディスクブレーキは。
新車時からガツガツ踏んでるのとゆったりソローっと踏んでるのだと
パッドなくなるくらいまで走ったときにローターの波打ち具合にかなりの
差が出るんでね。ブレーキローターの交換はお財布に響くよ〜。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 10:56:05 ID:GIUA7Uys0
俺のは、1000kmまでは4000rpm以下に、と取説に書いてあるな。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 17:47:55 ID:yyk8EhNA0
逆に1000`までの間にある程度回すようにしないと回らないEGになる。
もっさりシタ・・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 19:57:02 ID:ULFsw4Ue0
>>147
それも昔のエンジンの話でしょ?
今のエンジンだと回らないエンジンになるなんてことはないよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 02:18:35 ID:JrPGb/sT0
>>136
企業秘密もあるだろうけど、苛酷な労働環境でもあって映像に出来ない場合が多いらしい。
就職・転職板の自動車工場関係のスレッド見てみたら、その理由がわかる。

>>147
ガンガン回すようにすれば、クリアランスが良い感じになって当たりが付くよ。
自分で当たりをつける楽しみがあっていいんじゃない?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/14(水) 17:30:18 ID:fmfWvCW00
ならしも大切だと思うけど、その後のメンテの方が寿命を左右すると思う。(スレ違いスマソ)
自動車工場見学に行ったら、できあがったばかりの車をシャシダイみたいな機械に乗せ
エンジン全開に吹かした状態で灯火類やホーンの点検をしている。
納車前にすでにあれだけブチ回されたエンジンに、気を使って慣らし運転なんてする気がおきない。
俺は特に気を使うことなく普通に乗っている。
>>115と同じで、慣らすより慣れろに1票
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:54:02 ID:XgVxibC40

必死で慣らししたところで、納車前にぶん回されてるよ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 18:30:43 ID:OPqHWI7d0
過負荷をかける前に適度な振動を与えて組付け歪みをとるというのは、
納車前にエンジンぶん回されても意味はあると思う。
あと、新品素材にテフロンやモリブデンを馴染ませるのも。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:11:26 ID:fEmQlrC40
そら最大回転数まで回らない車を出荷するわけにはいかないから最低限のテストはしてるだろうが、
高負荷で長時間回しているわけではないだろうから気にすることは無い。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:50:46 ID:LiRb6Kqg0
パラドクスを考えればよろしい。
つまり、新車のうちにしてはいけないこととは何なのか。

カーセクースというのは無しだぞ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:13:10 ID:CQJzhvBx0
つーか俺もそのテストテレビで見たかも
自転車の練習台みたいなのに載せてがんがん走ってた
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 03:50:05 ID:jl+QVINV0
ならし運転なんかする奴って、精神的に貧乏人(本物含む)だな。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 10:11:41 ID:54w3xzzx0
やったほうがいいよ

靴と同じでなじませたほうがいい
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:29:32 ID:LiRb6Kqg0
ほぼ言い尽くされたかな?
もう新ネタ無いだろw

定量的な根拠やメーカー別格差、裏事情が出てくるなら聞いてやる。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 01:18:39 ID:uGFQQyTz0
>>158
隊長!
ヒュンダイは慣らし運転をしてもダメらしいです。
何がダメってその、慣れないというか、慣れられないというか、慣れきらないというか、、、
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 08:58:08 ID:D7ebPmS0O
ミッションオイルも1000kmで交換するの?

長期間乗られてない中古車の慣らしは必要?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 08:58:55 ID:TgF6taZW0
>>160
どっちも、はい。
デフオイルも変える。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 11:25:08 ID:uGFQQyTz0
>>160
隊長!
スレタイトルが【新車'】になってます!
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 14:17:54 ID:WpPOwHsK0
>>150
俺もその光景見た。
工場見学にて、できあがったばかりの車をシャシダイみたいな機械に乗せ
エンジン全開に吹かした状態で検査している。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:55:52 ID:uGFQQyTz0
>>163
隊長!
エアインテークの前でオナラをしたらノッキングしてました!
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:48:06 ID:aCS3yU0R0
>>164
酸素+窒素+メタン+ガソリンの混合気w
メタンってオクタン価下がるのか?
ならば、オナラもエアフィルターで除去できないといけないなw
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:08:44 ID:h9DIqrCU0
>>163
あと、どうしても運転しないと移動できないところなど、かなり乱暴に運転されてますよ。
俺の車じゃねーし、イイか〜♪みたいな感じで
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:25:54 ID:WkwKVNzQ0
三菱系だけはマジメ・マジメ・マジメがモットーだからそんな事はあり得ないです
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:31:52 ID:57NIj2I+0
知り合いで、年間走行距離が1200q程度の奴がいます。
さて、慣らしが終了するのに何年かかりますか<識者の方
俺的には、奴に車なんか必要ないと結論づけています。
今度、ウッスが欲しいらしい・・・
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 23:55:53 ID:WkwKVNzQ0
俺3年前に新車で買って今週車検なんだけど走行距離は11000qです
それでも車検代15万ほど掛かります。1300ATでも高いですよ。。涙
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 00:44:06 ID:kA+9QT/T0
>>169
故障や消耗品の交換など少ないから過走行車よりは安いでしょう
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 03:05:17 ID:aIEsC8z8O
会社でスズキの軽トラ新車を二台買いました。片方はかなりとばす人、もう片方はおとなしい運転の人
まったく違う車になりましたね。とばす人の車のほうが回る回る!エンブレかけるとたまにスパンって火ふきますよw
寿命はかなり短そうだけど。
すぐ売っちゃうなら別に関係ないんじゃないの。むしろ絶好調な感じだし
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 08:34:58 ID:WBwDugBa0
原付バイクは馴らし運転してトロトロ乗るとかなりの寿命
逆にすっ飛ばして乗ると回るけどすぐ乗れなくなってしまう
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 09:26:13 ID:HgliPZL00
ZX-12Rは、●kmまで慣らし運転しろ と取り説に書いてあるらしいね
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:04:12 ID:5kqH1TMN0
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:50:05 ID:HbwXnUBv0
俺も営業先のメカニックに聞いたら、エンジン自体は段階を置いて
慣らして行くのが良いと言ってた。
具体的には
500kmまでは2500回転まで
1000kmまでは3500回転まで ※オイル交換 説明書指定より粘度1段階高め
1500kmまでは4500回転まで
2000kmまでは6000回転まで ※オイル交換 明書指定より粘度1段階高め

ここまでは急激な加速などは避けて、普通に乗った方が良いそうだ。

3000kmで、指定粘度のエンジンオイル、ミッションオイルを交換だとさ。

今はエンジンより、ミッション(AT)の方がデリケートだと言ってた。
こっちをこまめに変えてやる方がトルク落ちしなくて燃費にも良いってさ。

信じる?俺は信じようと思う。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:19:07 ID:eLxsm1t3O
イマドキ慣らしなんかいらんよw
アーシングや磁石やランナップやSEVと同じ
自己満足の催眠術
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:39:02 ID:LGLXYKlE0
新車一ヶ月点検(1000`点検)で、エンジンオイル、ミッションオイル、
デフオイルまで普通は換えるものなの?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:43:03 ID:II9T4kfP0
痛むんじゃなくて削れて鉄粉が出るらしい
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:20:12 ID:Wo2ipQ1I0
>>177
普通はかえないけど、やっておいて悪い事は無い
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:10:38 ID:f8OzYlv30
>>177
昔はバリなんかが出るから、換えておいたほうがいいと言ったものだが、
今はまず問題ない。
それより、工場出荷時はそこそこいい油脂類が入っているので、
ディーラーやカーショップのオイルに換えるのは損と聞いた。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:40:58 ID:KAlRFqdy0
>>180
生産時のオイル類は純正だけど、潤滑系の特殊な添加剤が
入れてあるからあまり交換しないほうがいいらしいよ。

特に最初のエンジンオイル1000km交換って、そういう面でもったいない
かも。保護性能の強い高級オイルか、オイル添加剤は慣らしが終わる
までケチらないほうがいいかもね。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:38:44 ID:bnoK6FiF0
>>181
当たりが付かないうちに保護性能強いオイルや添加剤使うと、いつまで経っても慣らしが終わらないよ。
当たりが付き始めが使い時。
1000キロ交換ってのは、金属粉除去が目的なんだから勿体無い事は無い。
初期馴染みまでは比較的大き目の金属粉が出るんだから、サービスなんだし替えたほうが良い。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:38:51 ID:H/JTGPnR0
金属粉伝説、今でもあるんだな・・・
昔はよく最初のオイル交換で交換したオイルに多数の金属粉が浮いていたとか聞いたことあるが、
金属がオイルに浮くなんてことはないと思うんだが。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:30:18 ID:BeDL/Hi+0
>>183
沈んでマグネット付着は?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:48:50 ID:+iI8IDym0
>>175
AT車の場合、初回のATF交換はいつ頃が良いのですか?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:51:27 ID:nubKf/yO0
2万q毎が鉄則です
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:06:23 ID:E9D4Xfka0
ここのスレの結論は新車で最初の5000キロくらいは高回転、急発進はせず、
初回1000キロで格オイルを交換すればいいの?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:20:06 ID:/jBEaf5/0
>>182
当たりか削れかが微妙な線だなぁ。
小型車の場合は粘度1段階(5W→10W)にしたところで
それほど保護性能が高まる訳でもないし、シャブいオイル
入れて削れたら元も子もないんじゃないかな。

てことで、俺は181支持します。
最初のうちは優しくしといた方がいいよね、車も女も。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 04:57:12 ID:Q03G7MzX0
>>183
金属の微粒子は、攪拌されると分散するぞ。
磁力が無いところや非磁性体だったら、ドレンがマグネットでもトラップされないし、鉄のエンジンも少なくなってきている。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:42:24 ID:c1xS/MVi0
>>181を読んでもオイルを換えるべきなのか、換えるべきでないのか判らない
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:35:46 ID:h+eYBRC80
>>190
気の毒なこった。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:54:08 ID:c1xS/MVi0
>>191
どっちなの?教えて
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:54:39 ID:rkoWORdw0
なら死運転
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 08:46:57 ID:5qZ3WRX40
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:54:38 ID:4klLbFpM0
以前自分でオイル交換をやっていたころの経験から言えば、アタリがつくまでは
確かに金属粉が出やすい。特に 3,000Km までは、ドレンから落ちるオイルを
指につけて擦るとジャリジャリする手触りなのがわかる。
金属粉が浮くという表現は誤解を招くが、結構マメにオイル交換しても一万キロ
くらいまでの廃油を光にかざすと細かいフレークが雲のように浮遊していた。
これらの事実より、新しいエンジンのオイルパンの中で大量の金属粉が浮遊、
沈殿しているのは間違いないが、その金属粉がオイル経路を循環して摺動各部を
摩耗させるのかといえば疑問が残る。yahoo の神による
「新車のオイル交換は必要か?」
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=1834968&mid=491
を読むと、はっきり不要と書かれているが、オイルパンのオイルは各部に圧送
される前に 100% フィルタを通るんだろうか。
それとも、ユラユラ浮遊している程度の金属粉なら摺動各部の表面粗度の関係で
でこぼこに吸い込まれる、油膜の厚さにすっぽり入るので摺動部と接触しない
などの理由があるのだろうか。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 14:50:28 ID:CMwm2qcw0
オイル交換をしてもらう時は、あらかじめ「状態を確認したいので、抜いたオイルを見せて欲しい」と言いましょう。
慣らしじゃなくても、オイルの汚れ具合や沈殿物はいつも確認した方が良い。

とカートップに書いてありました。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 21:00:01 ID:6yfVmItH0
おれはベストカー派だ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 05:01:31 ID:538Wnh4O0
>>186
遅レスですみません。ありがとうございます。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 21:58:56 ID:7nXfEgV10

ところでアタリが付くってどういうことを定義してるの?
アタリが付けばOKってよく聞くけどアタリの明確な意味は
聞いたことないな。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:36:46 ID:SfQkuPSwo
初期における部品同士の摩擦による(すり減りの量が安定する前の)すり減りの多い状態が終わったことを当たりがつく、なじむと呼んでいる気がする
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 15:40:11 ID:ygWBVwVc0
>>194
そこ見た。
大都市主要部と道路事情が違いすぎ、
参考比較にしかなりません。鳥取だよ!!

ヨタの場合、新車充填オイルは普通のものを使用してる。
慣らして3000kmでオイル交換したら調子がいいの?
別に、2000qでも4000qでも変わらないんじゃないの?

但し、この人がエコランに心掛けていることは見習うべきだよ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 15:49:09 ID:ygWBVwVc0
>194
島根だった
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 14:27:09 ID:emkYLN1Y0
あげ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 01:02:04 ID:kw+abWJg0
SOHCとDOHCの慣らしは別に考えた方が云いと思われ。
基本的にDOHCは高回転エンジンだから回した方が良いね。

漏れの慣らし方なんだけど
慣らしは1000qで充分。
逆に回さないとトルク感がなくなる。
最近の車はコンピューター制御されてるのはご存知だと思う。
(リミッターも制御されてる)
よって、回しても制御が利いてるので無問題。
でも、新車を購入したら慣らしはしたいよねw
基本、100qは2500rpm〜3000rpmで維持する。
次に200qでプラス500rpm。
(俗にあたりをつけるとも云う)
最終的に1000qまでにレッドゾーン付近まで回すようにする。
漏れの場合、一般道で高回転を出すのは難しいのでサーキットで慣らしてる。
そして、1000qでオイル交換→2000qでオイル交換orミッションオイル交換orデフオイル交換
ミッションオイルとデフオイルは交換しなくても壊れないけどフィーリングが違うんだよね。
何度かミッションオイルとデフオイル交換をしてる人ならわかると思うんだけど。
一度、取り替えたら。後はそんなに汚れない。
(オートは除く)
漏れのマイカーは、サーキット走行も兼ねてるのでオイルには、かなり気を使う。
(サーキット走行したらオイルは劣化する。エンジンオイルorミッションオイルorデフオイルは交換してる。)

205204:2005/10/01(土) 01:10:36 ID:kw+abWJg0
補足だけど。
時々、見掛けるんだけど。
ブレーキの慣らしを間違ってる奴が多いね。
例(ブレーキパットを交換してる人)or(やんわりと踏めば良いと思ってる人)
ブレーキは焼きを入れた方が断然(・∀・)イイ! 。
不純物とか飛ぶんだよね。
(つまり、効きが良くなる)
漏れの場合、ブレーキにアタリを付ける時、左足でブレーキを踏み付けてアクセルを踏んで走行する。
(焦げ臭い匂いがするまで焼く)
この時の注意なんだけどすぐに車を停車しない。
(ローターが変形する場合がある)
焼いたら、冷やすこれが基本。

206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 11:22:12 ID:EX1xdv7z0
そうだね
パッドの慣らしはしばらく普通に踏みつけてパッドの面をしっかりあてるよう
にして、焼入れは180km/hからのフルブレーキングを数回行う感じで。
もちサーキットで。
全日本クラスのレーサーに聞けば、よく教えてくれるよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 13:57:49 ID:AziUVYg90
>>204
今市販されているパッドは、ほとんど焼きが入っているよ。
効くのは当たり面が出るからだろう。
車をすぐ停車させない方がいいのは、ローターの熱篭りでブレーキラインやシールのダメージを防ぐためだよ。
急冷させなければいいだけ。
慣らしというより、自分で交換した人なら判ると思うけど、ピストン出さなければ最初の数回は効きが悪い。(サイドも)
208204:2005/10/01(土) 14:28:17 ID:ak8sgBVv0
>>207
ブレーキパッドに焼きが入っているのは知ってますけど?
ローターに焼きは入ってるの?入ってないだろ。
つまり、ブレーキパッドとローターの馴染みを兼ねての焼き入れだが?
(新品のローターはサビを防ぐ為に不純物が付着している為)
>自分で交換した人なら判ると思うけど、ピストン出さなければ最初の数回は効きが悪い

・・・それは、整備の基本だろ。

>車をすぐ停車させない方がいいのは、ローターの熱篭りでブレーキラインやシールのダメージを防ぐためだよ。

はぁ?
貴殿はサーキットを走ったことはあるの?
元々、ブレーキは熱に晒されるんだよ。
>ブレーキラインやシールのダメージを防ぐためだよ。
先にローターがやられますけど?
(症状としては、ペダルを踏むとジャーダーを起す。最近の車種はABSが標準なんで分かりずらい)
サーキットをガンガン走行してるけどローターが駄目になったとは聞いたことはあるが
シールが駄目になったとは聞いた事はありませんが?
つぅか、貴殿の話を聴いてるとブレーキを熱に晒すなってことじゃね?
不可能だから(ゲラ

てか、慣らしの話しなんだが
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 15:04:35 ID:vaLcDVIR0
なんか必死すぎて痛ましい・・
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 15:14:46 ID:AziUVYg90
>>208
ローターに焼入れすると脆くなるよ。(クラックの原因になる)
徐冷するのはなましだな。
そのときの温度を知らないで発言しているのかい?
ttp://www.kiya-hamono.co.jp/hamono/syatyou.html

> 先にローターがやられますけど?
ローターの耐熱性能と、ブレーキラインやダストブーツの耐熱性能の上下関係判ってないな。
そんな現象はよほど攻撃性強いパッドか、寿命のローターだろうな。(もしくは扱い方が悪い)
だいたいサーキット走る車だったら、パッド変えてDOT上げてるだろ。
ジャダーが出るのも熱歪みだけど、焼入れしたからといって戻るわけじゃない。
ttp://www.moon.sannet.ne.jp/brake/2faq.html#q13
某ブレーキパッド屋さんのページでも「適正温度での使用」でOKとしている。
ttp://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake08.html
レース用のパッドならともかく、街乗りのパッドはローターですら焼入れの必要は無いのが現実だよ。
かえって熱害でジャダーの原因になる。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 16:41:45 ID:VemgD/se0
>>210
だから、慣らしの話だってぇの
日本語が読めない人らしい・・・

>ローターに焼入れすると脆くなるよ。
それは過酷な使用条件の話。
何度も伝えてるんだが新品ローターを箱からだして見たことはある?
そのローターを触ったら油分が含まれてるのが分かる筈。
それらを飛ばす意味がある。
(焼き入れ)
そもそも、ローターとパッドは消耗品。
過酷な使用条件でなくてもある程度、年数が経過した車種は取り替えるのが基本。
>ローターの耐熱性能と、ブレーキラインやダストブーツの耐熱性能の上下関係判ってないな

・・・。DQNですか?てか、疲れてきた・・・。
ブレーキラインやダストブーツはそれほど神経質になる必要はない。
替えられる予算があるなら交換したほうがベターだがな
先程も述べたがローターとパッドは消耗品。
(常に摩擦で削られる)
それらの理由でローターとパッドが先に駄目になる。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 16:47:26 ID:VemgD/se0
>>210
>ジャダーが出るのも熱歪みだけど、焼入れしたからといって戻るわけじゃない。

誰も焼入れしてローターの変形が戻るとは書いてませんが?
あたりが良くなると書いたんだが?
(馴染みが良くなる)
ローターの変形を避ける為に冷却は必需だとも書いてるが?
日本語ヨメマスカ?
>レース用のパッドならともかく、

…馬鹿だろ。
レース用パッドこそ焼入れしてありますけど? 理由は自分で考えなさい
疲れる・・・。

補足だが
オマイ・・・スリッドローターと穴あきローターの存在を知らないのでは?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 17:11:22 ID:AziUVYg90
>>211-212
> そのローターを触ったら油分が含まれてるのが分かる筈。
新品ローターは組み込み時に、当たり面にサンドペーバーかけるし油分は普通に走ってたら飛ぶよ。(ディスクにCRCかけてた雑誌の企画の例は必要か?)
ローターとパッドは消耗品なのは同意するが、

> ローターに焼きは入ってるの?入ってないだろ。
>つまり、ブレーキパッドとローターの馴染みを兼ねての焼き入れだが?
>(新品のローターはサビを防ぐ為に不純物が付着している為)

上記は必要なし。
普通に走ってあたりが出るものを、わざわざ昔の手間をかけるのは時代遅れですから。
旧車乗りなら気持ちは判らない訳じゃないが、昔の常識にとらわれる必要なし。
レース用は実戦で使われるために(公道で長々走るわけじゃないから)短時間で馴染み出しの為の焼入れだろ?

街乗りで必要ないものを必要といって、サーキットで必要なものを必要無しと言いたいのかな?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 17:41:24 ID:OH75p8Md0
>>213
ローターとパッドの焼入れはスポーツドライビングをするなら必須でしょう。
まあ違いに気づかない程度のドライビングなら必要ないかも知れんけどね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:01:06 ID:AziUVYg90
>>214
そそ。
厳密に言っても、街乗りでするしないの差が出るのはほとんど無い。(出てもごくわずか)
その差が必要な世界なら必須かもしれないけど、しないからといって問題が出るわけでないし、問題ならメーカーが注意事項に書く。
つーか、たかだか300度でローターの焼入れって、物理的に不可能ですから。残(ry
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:48:31 ID:oskZIxXe0
表面の油分飛ばすだけならブレーキクリーナーでも良いんじゃねえの。
217204:2005/10/02(日) 05:17:38 ID:aisNImUa0
今、レスを見た(藁
>>213
>当たり面にサンドペーバーかけるし油分は普通に走ってたら飛ぶよ。

その通りだね。あくまでも慣らしの話だから・・・。
普通の人は、ローターを外してサンドペーパーを掛ける人はいないからなぁ。
>レース用は実戦で使われるために

その通り。レース―に於いては短時間で馴染ませる為の焼入れだね。

>旧車乗りなら気持ちは判らない訳じゃないが、昔の常識にとらわれる必要なし。

ローターの材質って昔と今とでは違うの??
どちらにしても壊れるとかブレーキが効かなくなると言う話ではないなw
焼かないより、焼いた方が新車時は良いって言う話だから・・・。

>>214
>まあ違いに気づかない程度のドライビングなら必要ないかも知れんけどね。

そうなんだよなぁ・・・最近の車はABSが標準だから気付かない人が多いかも・・・。



218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 05:37:09 ID:aisNImUa0
>>215
なんかさぁ、ローター温度に拘ってる様子だけど
>たかだか300度でローターの焼入れって物理的に不可能ですから。

この温度のソースはなに?
漏れ、マイカーのパッドに温度計付けて走行してるけど300度で済まないぜ?
焼入れに温度関係あるの?何度だと正しいとか(藁

慣らしの話だろ?

頼むからスレタイ見ろよ・・・。疲れる
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 10:29:19 ID:vOo11Z6e0
焼き入れて、真っ赤になるほど高温にして、油かなんかで
急激に冷ます・・・だったような。いや鋼の焼き入れだけどさ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 11:02:08 ID:e+FL1MZS0
>>219
そそ。
ブレーキ業界で間違った使われ方をしている単語の例だね。
材質に焼入れすることと、温度をかけるという意味での焼きを入れるって言葉は似て非なるものだから。


>>218
ストリート用のパッドって適正温度域の上限がだいたい350度くらいまでだよ。(エン○レスがそのくらいだった希ガス)
ワイドレンジのものもあるけど、ウォーターフェードがあったり鳴きがあったりでいまひとつかな。
サーキットじゃ600とか700まで見ておかないと危ないけどね。
パッドの焼入れは適正温度超えなければいいんじゃないかな?
焦げるまでやらせると、加減を知らない人はかえって壊しかねない。
ABSが標準だから気づかないって人もいるけど、サスやタイヤの限界もあるし、トータルで考えないと宝の持ち腐れだしね。(いいパッドをつけてもタイヤの限界でABSがリミッターの役目をする)

結論:ブレンボなんかのローターはホント(熱処理として)の焼入れやってる奴もあるし、きちんと使い分けないといけないって事だな。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 12:54:01 ID:z2UhJqJo0
慣らしより、暖機をキチンとやる方が重要
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 22:28:24 ID:viaUOU9G0
釣られます。許して
>>221
キチンとした暖機とは?水温計の針が動き始めるぐらい?
ファン回るまで?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:55:46 ID:z2UhJqJo0
水温計が真ん中位に来れば発進OKでしょう・・時間は季節によって変動しますので要注意です
っていうか、教習所で習ったはずですけどねぇ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 00:57:29 ID:Hc1KGvxd0
>>223
汗・・・それ・・・逆に不味いだろ。
カラ回しはエンジンに良くない。

水温が真ん中にくるまでエンジンに過激な負担を掛けないでは?
漏れの場合、水温系の針が1メモリ上がった時点で車を動かしてる。

サーキットだとクールダウンの方が重要だったりする。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 01:07:29 ID:Hc1KGvxd0
更に補足する
【水温が上がってるから暖気は終了は間違い!】

何故なら、それはあくまでも水温の話。
正式な暖気運転と云うものはミッションオイル・エンジンオイル・デフオイルを暖める意味がある。
水温が上がってるから全て完了ではない。
油温計を付けてる人なら分かると思うが水温と油温は密接な関係があるからほぼ、水温計を信じていい。
対してミッションオイル・デフオイルは動かさないと温まらない。

よって、水温が1メモリー程度、上がったら
ミッションオイル・デフオイルを徐々に温める感じで走行するのが正しい暖気。
(正式にはこれらの事柄を暖機運転という)
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 01:28:46 ID:Hc1KGvxd0
で、漏れは漢字変換と文章が間違ってる訳だが・・・。・゚・(ノД`)

【水温が上がってるから暖気は終了は間違い!】 ×
【水温が上がってるから暖機終了は間違い!】 ○

吊って来ます…
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 18:53:55 ID:CqIXJ6fe0
ゆっくり冷やすと焼入れじゃなくて焼きなましになって
金属が柔らかくなるんじゃ?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 21:27:15 ID:h24kxqVK0
生まれて初めて新車を買ったド素人のおっさんですが、教えて下さい。
慣らし運転のつもりで、今は暖気もきちんとしてエンジンは最大でも2000回転程度、
速度も80Km以内に抑えて走っています。
急加速・急ブレーキは忌避してます。
この程度の走行をどれくらい続ければ慣らし終了と言えるのでしょうか?
今日までで走行距離は150Kmです。
トヨタのセダンでエンジンは1JZです。
ディーラーからは「ブレーキのあたりが出るまで飛ばしちゃだめ、
水温計の値が上がるまでは吹かしちゃだめ」とだけいわれています。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 22:48:41 ID:jqLB4UUP0
俺の車水温計ではなく水温ランプなんだよ。
取説には低温ランプが消えれば暖気終了と書いてあったけど駆動系の
暖気は何を目処にすればいいのかね?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:13:16 ID:uWV8rtl+0
>>228
一般的なくるまなら1000キロ、1ヶ月点検でオイル交換を終えた時点で十分でしょう。
でも2000回転って抑えすぎでは?普通なら3000くらいまわしてもいいし速度も80キロに押える必要もない
水温計が上がるまで吹かしちゃダメなのは慣らしが終わっても変わりない。
231225:2005/10/04(火) 00:38:06 ID:CjjuLlyH0
>>228
おぉー!新車ご購入おめでとう御座います。
出来れば、MTなのかATなのか教えて頂ければ幸いだったのですが
セダンですからATと言うお話で勧めさせて頂きます。
>ディーラーからは「ブレーキのあたりが出るまで飛ばしちゃだめ、
>水温計の値が上がるまでは吹かしちゃだめ」とだけいわれています。

この部分なんですが首を捻るお話だと思います。
水温系が上がってもミッションは冷えてます。
その意味で、ある程度の走行は必要なのです。(暖機運転)
(ATだとDレンジのままシフトアップ・ダウンをしてくれるので
水温計の針が真ん中にくるまで過激な運転を控えた方が良いでしょう)

エンジンのカラ回しは燃費にも悪いですし
アイドリングが長過ぎるとエンジン内にカーボンが付着しやすくなります。
慣らし運転が終わったら逆にエンジンは回す方向(カラ回しではなく)で運転した方が良いでしょう
(そうしなければエンジン内の付着物(カーボン)orマフラーの水も飛ばない)
>>230氏のレスの通りだと思います。

DOHCエンジンは基本的に高回転エンジンです。
あまり、回転数を控えた運転走行を続けてると回らないエンジンになってしまいます。
徐々に回転数を上げて慣らしていく方向のほうが良いでしょうね。
その例は>>204のレスをご覧下さい。
232225:2005/10/04(火) 00:55:48 ID:CjjuLlyH0
>>229
(・⊆・)フムフム
>駆動系の暖気は何を目処にすればいいのかね?

>>225の俺のレスでも書いてるけど
水温と油温は密接な関係が有るんだ。
例えば
水温が80℃だとすると油温は80〜90℃位でほぼ、水温に比例する。
それと同じく遅れてミッション系の温度も上昇する。
(車を走行した時に始めて温度が上昇する)
ATマチックのミッションオイルはシャバシャバで水みたいなオイル。
(温まり易い)
MTのミッションオイルはネバーとした感じ。
(粘度にもよるが、温まり難い。)
その為、MTの暖機はATとはチョット違うんだ。

ランプが消えるまで駆動系を徐々に暖める感じで走行するとヨロシ。
水温ランプが消えた時には、ほとんど水温に近い温度に近付いてる筈だよ。
233222:2005/10/04(火) 02:10:20 ID:ZnbqXcBs0
これでやっと慣らし運転の基礎の流れが見えてきました
ありがとう>>225>>204>>230!!!水曜納車です!今後もよろしくです
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 03:23:14 ID:m3Ourba+0
自分も暖機運転は重要だと思って、水温ランプが消えるまで発進しませんが、
走行後のアフターアイドリング(クールダウン)は必要なのでしょうか?
自分の周りでは「必要ない」、という意見もあるのですが、自分は念のため走行後は
1分程度のアイドリングをしてからエンジンを停止させてます。NAエンジンなのですが
やはり走行の程度によっては必要かと思うので。
235225を改め「LSD」のネーム改名:2005/10/04(火) 05:28:31 ID:CjjuLlyH0
>>233

水曜日納車ですかー。楽しみですね。
車を愛する者同士、お役に立てて光栄です。

>>234
>水温ランプが消えるまで発進しませんが
車に負担を掛けない走行をすれば良いんだよ。
水温が暖まるまでミッションを労わる気持ちで走行すれば良し。
(暖機運転)
>走行後のアフターアイドリング(クールダウン)は必要なのでしょうか?
むう・・・
俺の場合、競技に参加したり、自分のマイカーでサーキット走行をするのでクールダウンには気を使う。
暖機より、クールダウンの方に気を使う。
TVのカーレースを観て頂ければ理解され易いんだけど必ず、一周は車と人間の為にクールダウンをする。
このクールダウン油温と水温によるんだよね。
通常走行では無問題。
(オイルの品質と性能が上がっているから)
ただ!
サーキット走行・峠を攻める・高速走行した後はクールダウンをした方が良い。
236LSD:2005/10/04(火) 06:21:06 ID:CjjuLlyH0
「クールダウン」も間違ってる人が多い。
ほとんどの人が
「クールダウンってアイドリングをすれば良いんじゃないの?」と答える人が多い。
これは、×
思うに・・・この誤解は
「オーバーヒートの警告灯が点灯しすぐにエンジン停止するのが駄目なように
クールダウンも同じ原理で考える輩が多いからだと・・・」

で、本題だけど高温になった水温をアイドリングで循環させても冷却効果は得られない。

エンジンの冷却方式は水冷と空冷の2種類
(メインは水冷)
空冷式の場合、走行しながらエンジンを冷却させる。
(つまり、空気)
その為、ある程度走行し空気で冷さないとクールダウンの効果は得られない。
水冷式の場合、ラジエターを空気にあてクーラントをエンジンに循環させ冷却させる。
もう、分かるよね?w
【空気が重要】
つまり、正式なクールダウンとは
エンジン停止をする前にソロソロ運転をし空気でエンジンを冷すのが正しいクールダウン。
アイドリングで冷却効果を得るのは少ない。
近年のオイルは品質が上がっているから一般走行に於いては不必要かも。
(スポーツ走行は除く)
ただ、オイルは化学合成100%を使おう!
(高いけどねw)
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 06:51:46 ID:eAx/b4kC0
一般走行に100%化学合成なんてイラネ
238228:2005/10/04(火) 07:22:34 ID:xnSI4YlD0
>>230 >>231
ありがとうございます!
目安とその理由が分かりました。
よぉーしおっさんがんばって計画的慣らし運転するぞー
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 07:59:59 ID:uxlZBoH+0
なんかすごいのが沸いてますねw
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 18:46:53 ID:F/uihTXK0
>>237
安物のオイルを使ってんだな
オイルは人間でいうなら血液
一般走行でも化学合成100%オイルを使用してますが何か?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:29:48 ID:1xQBJ8g70
俺のようにサーキットで攻めてるプロ並の人は、1クールで替えているよ
だからエンジンかけてすこしレーシングして即出発している
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 00:11:43 ID:k1As1xKI0
>>240
何か?って言われてもなぁ・・・人それぞれのこだわりとしか言いようがないわな
243LSD:2005/10/05(水) 00:25:11 ID:4fJuDdON0
一般走行に於いて100%化学合成オイルは不必要かもね。
何故、100%化学合成を勧めるかの理由
100%化学合成オイルには添加剤が入っている。
(暖機を気にするにはお奨め)
100%化学合成オイルの利点
石油の中から一番いい所を厳選し精製したオイル。
高回転エンジン、高回転を多用する人には向いてる。
欠点
その代わり、劣化が早い為にまめな交換が必要
(洗浄剤が含まれてる為にオイルが汚れ易い)
半化学合成オイルは
半分が鉱物油で半分は石油から精製したオイル。
(一般的に言われるオイル)
利点
粘膜が厚くシリンダーなどの密閉度があがり、耐劣化性が高いと云われてる
欠点
高回転型のエンジンには向かない
半合成オイルにすることによって高回転・耐久性をカバーしてる

好みかもね。
>>241
ん?俺と同じく国際C級ライセンス持ちか?
プロの定義が難しいよなぁ
244229:2005/10/05(水) 01:12:00 ID:gh4m171T0
>>232
レスサンクスです。
ランプが消えるまで暖気している必要は無く走りながら暖めれば良い訳ね・
というとエンジン掛けてから走り始めるまでどの位暖気してればいいのかな?
245LSD:2005/10/05(水) 01:56:41 ID:4fJuDdON0
>>244
>レスサンクスです。
イャイャ。w

>ランプが消えるまで暖気している必要は無く走りながら暖めれば良い訳ね・

その通りです。

>というとエンジン掛けてから走り始めるまでどの位暖気してればいいのかな?

タコメーターは装備されてるのかな?装備されてない前提で話を勧めるけど
まず、最初にエンジンを始動する。ある程度、アイドリングが高目になる。(エンジン音で判断できる筈)
そして、ある程度。アイドリング音が落ち着いたら初めて車を発信。
その際、ミッションを労わる気持ちで走行を続けて水温ランプが消灯したら暖機終了。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 09:45:40 ID:DqVybQD30
誰かこの香ばし(ry
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 10:48:38 ID:6vDUpY2T0
>>246
そう言ってるお前が一番、香ばし(ry

でも、LSDさんのお話はためになるお話が多い。
間違った認識をしてたので漏れからも、お礼を言いたい。

サンクス
248229:2005/10/05(水) 23:50:59 ID:gh4m171T0
LSDさん
丁寧なレスありがとう。
タコメータは付いているので暖気完了の目安は分かりますね。
ありがとうございます。
困ったらまた教えてください
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 06:21:26 ID:MZrwr5jO0
>>235LSDさん

>>234の者です。丁寧に解説ありがとうございます。
とても参考になりました。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 08:31:50 ID:AyYrlMHZ0
1000kmまで慣らしっつーか普通の運転して、
暖気1分、アイドル任せの加速3分、国道出るとき信号待ちで2分で暖気終了。

これで、8年14万km越えましたがエンジンは全くトラブルありませぬ。
一般人の乗り方で一般的な使い方していれば、カローラでも壊れない
っすねぇ・・・。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 11:19:44 ID:TwBT172t0
>>250
壊れるとか動かなくなるとかの話ではないから
スレタイ観てますか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 13:40:21 ID:jIjg0MSX0
250ではないけど、
>>251
たしかに、暖気運転とかオイルがどうとかクールダウンがどうのこうのってのはスレ違いですね。
上のほうでスレ違いな話を連発されてるようですが、なぜそこにはつっこまないの?

>壊れるとか動かなくなるとかの話ではないから
慣らしをしなかったら壊れやすい?とか、性能が落ちる?とか
そういうことを話し合うスレだと思うんですが、あなたはこのスレに何を求めてるんでしょうか?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:52:30 ID:SdxcPE3+0
>>252
慣らしも壊れるとか寿命が短くなる話じゃねぇの?
それに、慣らしの話はまとまってるじゃん。

オマイがスレ違いだと思うがな
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:58:05 ID:SdxcPE3+0
>>253
禿同
皆、参考になるし、お互いの情報を交換するのがスレの本来の目的だろ。

>>252
お互いの情報を交換するのがスレ本来の目的。

お前こそ、このスレに何を求めてんだ?
それが気に食わないのなら厨房スレでも逝け
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 01:00:27 ID:SdxcPE3+0
>>247の間違い
>253×

256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 09:43:35 ID:cx6k3xGZ0
>>253
>>254
何でそんなに必死なんだ?指摘内容も意味不明だぞ。
>>252
> 慣らしをしなかったら壊れやすい?とか、性能が落ちる?とか
> そういうことを話し合うスレだと思うんですが、
ちゃんと書いてあるぞ。

まあ、早い話
同じIDで自演丸出しwwwwww
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 12:36:04 ID:Z1dRKWWA0
>>256
間違いと書いてるのでは?

てか、漏れは貴方が必死に見えるのだが
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 13:31:19 ID:pqd1j0vM0
あg
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 01:52:46 ID:CCkLHpnV0
だんだんと話が日常の扱い方になってきてますな。
俺の経験談を一つ。
勤めてる会社で俺が使ってる営業車、車種は某T社製5ナンバセダン。
毎日、車庫から出たら即、全開(エンジンかけて10秒くらい)。
取引先に急かされて、首都高爆走、高速爆走、一般道爆走、相手先に
到着して即、停車。
納車されたその日からこんな走り。
でもエンジン、そしてブレーキ関係すべて問題なし。
走り方の例を挙げれば、会社に近い首都高C1の某ランプから東名の
御殿場ICまで、空いてれば45分前後(夜中だともっと早い)で
到着するような走り方。

そんなオイラの車も、もうすぐ5年目になり20万キロ目前。
ご参考に。
だけどもプライベートで乗る車にゃ、壊れないと分かっちゃいるけど
こんな扱いできません(一ヶ月に何回かしか乗らないし、もたない)。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 10:49:09 ID:BbE4nMHx0
結局の所、今時の車には慣らしも暖機も必要無しでOKなんです
エンジンかけて即発進し普通に運転して、問題が出るほどヤワな車は造っていないよ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 11:31:43 ID:/lmR5txF0
女に乗る時も慣らし運転って必要なのですか?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:03:02 ID:iBArgU9Y0
>>261
ピストンが新品の場合は、初日は30rpmくらいに抑えないとダメ
通常時も、エンジンをかける前に周辺機器をいじっておかないと、次回エンジンがかからなくなりやすい。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:32:14 ID:BbE4nMHx0
中古でスカスカの場合はどうしたらいいのですか?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:37:48 ID:iBArgU9Y0
スカスカなのはキミのシリンダーのサイズが小さいだけ。

中古でもスカスカになどならないってのは今や常識
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:42:49 ID:iBArgU9Y0
まちがった、キミのピストンが小さい
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:44:32 ID:BbE4nMHx0
そんな事はないです。
大体うちの愛車は単気筒エンジン位のサイズはあります
オイルが異常に多いのかも・・

267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 13:01:47 ID:iBArgU9Y0
単気筒といってもモンキーとSR600じゃだいぶ(ry
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 13:29:21 ID:BbE4nMHx0
やっぱ新車に乗り換えるかな・・
慣らしも大変だけどな
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 18:24:11 ID:BEC8zbrq0
新車いいなー・・・中古(前オーナーは2人)だもんなー
若い新車の希望
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 18:32:20 ID:f0/6/sYu0
>>269

テクあるかも?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 22:59:18 ID:QegRrrYv0
じっくりと暖機運転をし、オイルが充填されるまでピストンは動かさないことよ。

まあ手間ひま掛けてる間が楽しいのだよな、ちょめちょめ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:03:36 ID:ZttqNsQG0
若い頃は中古が嫌で新車ばっかだったけど、最近めんどくさくなって中古車ばっかり。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 03:10:09 ID:cNbb4hD60
【新車で事故】 チミなら死運転しとるかね!? 【あの世逝き】
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 03:40:19 ID:l7/kBqtO0
俺は新車から中古・・というか、自分なりにチューンナップするのが生き甲斐だな
アタリが付いてくりゃ暖機なんて関係ねぇ!ひたすらアクセル全開でぶっ飛ばすぜ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 05:26:42 ID:ZttqNsQG0
若い頃は新車キラーだったけど、今は中古っつーか人の車キラーだw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 06:00:56 ID:evGpPT8P0
香ばし過ぎる、国際C級ライセンスage
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:49:37 ID:UrE2xX0c0
>>276
痛い人を発見しました。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 10:55:51 ID:Vqmm0qYb0
国際C級が必死な件について
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 01:33:14 ID:C/gRzJQw0
>>278
なんで粘着してんの?
善い人じゃん
嫉妬?(ゲラ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 14:06:55 ID:CMkx9yhE0
国際C級が煽りに粘着している件について
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:43:14 ID:Q9EgdwLAO
ど〜でもい〜ですよ♪
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 09:37:19 ID:4JeNOLc50
国際C級が顔を真っ赤にして目を充血させて涼しい書き込みをしている件について
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 23:06:54 ID:KJN6q3WX0
国際C級で引っ張るとスレがどんどん下がっていく件について
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 13:58:35 ID:BQBnrdV50
>ん?俺と同じく国際C級ライセンス持ちか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 15:59:42 ID:OcDx81k60
今,スレ番号853
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 21:23:47 ID:f7bklYrSO
あげ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 05:12:59 ID:M9/p3l2XO
あたりがつけば燃費いくらかよくなるの?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 12:47:25 ID:wD0dxfnr0
変わらないよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 13:01:20 ID:kKens96a0
>287-288

一昔前の車(ホンダ以外)とか外車とかは結構変わると思ってたけど。
今の車は知らん。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 01:34:17 ID:pmo0MLqR0
>>287
1ヶ月ほど前、納車の時、ディーラの担当者から同じ事を言われたよ。
慣らしは意識せず、ほぼ全て街乗りで、現在の走行距離約1200`。
最初より2kmほど確かに燃費は良くなった。
スバルのプレオっていう軽なんだけど、設計が古いせいかな。
まあ、たまたまかもしれないから、もっと長いスパンで見ないとわからないけど。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 01:19:17 ID:q598YbgnO
運転者が車の特性に慣れたためとも考えられる。アクセルの微妙な踏み加減とか。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 11:35:39 ID:bbteG2cv0
禿同
慣れの要素が大きい
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 10:11:21 ID:e7CP1MYU0
うんk
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 20:31:04 ID:K0boyjgh0
>>290
自分のアルトを自家OHしてピストンリングを新品に取り替えて圧縮を測定した。
組んで最初の10秒は空クランキングしてオイルを循環させたあと測定 → 7.5 9.5 6.8
そのあと30分アイドリングさせ測定 → 10.5 10.8 9.8
100km走行後測定 → 11.5 11.4 11.5
300km走行後測定 → 12.1 12.0 12.0
400km走行後測定 → 12.6 12.8 12.7
450km走行後測定 → 12.6 12.8 12.7
レスポンスは良くなってくが燃費は変らんかった。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 00:44:05 ID:g7JVv8Gi0
要するにしたい奴は勝手にすれば?ってことでしょ?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 23:17:58 ID:rX1aTipj0
あげ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 11:39:12 ID:a86BtdgY0
今月号のカートップ誌にロードスターの慣らしについて書いてある記事がありました。

そのなかで、「500kmまでは3500rpmまでで、500kmを超えたら100km毎に
500rpmずつ回転をあげる」って書いてあったんですが

100kmおきにその回転数で固定して走らなきゃならないんでしょうかね?
それとも一瞬だけその回転数になればいいのかな?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 14:00:35 ID:s0KUFs1S0
>297
上限使用回転域
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:25:35 ID:ao/n/RIG0
>>297
どんな慣らしだw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:33:53 ID:Slt7ozAoO
新車時ブレーキの効きが悪くて事故りかけた
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 06:15:02 ID:Z4DCEteu0
>>287
よくなるとおもう。

>>300
ブレーキに限らず、タイヤも慣らしをしないと効かないよね…。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 15:14:00 ID:Yt2AVAOP0
先日友人と二人で出かけ帰りに三十分ほど運転を代わってもらったんだけど、
運転の癖が違うからか、なんだか微妙に吹け上がりの悪いエンジンになってしまったorz
3万キロ走ってるから大丈夫だろうと思ったのに(泣
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 17:19:12 ID:VSaWZBtW0
>>302

30分程度じゃ変わらんと思うけど?
気になるならECUリセットしなよ。
もし変わったとしたら、たぶんATの学習が変わった程度だと思うけどね。

30分程度でエンジン内の当たり面とかが
体感できるほどの変化をするわけないから。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう
今年の春、アルファV6エンジンのオーバーホールが完成しました。
ドンガラ以外新品になったので、エンジン屋さんに慣らしについて聞きました。
1.走行前に、アイドリングから3000回転まで半日かけて徐々に回転を上げる→オイル交換
2.100キロまで1500回転で一定走行(50km/h、田舎の夜じゃないと無理だ)
3.慎重に回転をあげつつ、1000キロまで5000回転(レブは6500回転)→オイル交換
ちなみにレース用に組んだエンジンもベンチで1日かけて回します。
実走行は全開OKらしいけど。