【親切】初心者の為のカーオーディオvol.36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
このスレは【辛口】や【音質】のように良い音を求めてるとか、カーオーディオ好きとかの
限定はありません。 カーオーディオに対して困ってる方や初心者のためのQ&Aスレです。

質問内容に制約はありません。また解答に対しても同じ。
ママが諭すように優しく説明するもよし、専門用語じゃんばりでリンク貼ってもよし。
デッドニングをすすめようが、周波数の解説をしようが、ソニーをホメようが自由です。
但し誹謗・中傷・批判は煽りとみなします。あくまで別意見として発言してください。
質問者は各解答から自己責任において取捨選択してください。
車種別の情報は ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html ここで調べてください。

★★質問者の心得★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★・○○ってナニ?○○ってどうよ?では良い解答は得られない場合があります。         ★
★・レスがないからと逆ギレしないでください。その場合は返答不能とご了承ください。       ★
★・車種、オーディオの形式、トラブルの内容などできる限り詳しく書いてください。         .★
★・ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、予算などもよろしくお願いします。            .★
★・解答に対してのお礼の言葉、事後報告があるとスレがほんわかします。             ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
            過去ログ、FAQは>>2-20あたり
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 16:29:23 ID:l8JALGWy0
前スレ
【親切】初心者の為のカーオーディオvol.35
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118121922/
【親切】初心者のためのカーオーディオvol.33(34)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1114353523/
【親切】初心者のためのカーオーディオvol.33
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1110984105/
【親切】初心者のためのカーオーディオvol.32
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108169178/
【親切】初心者のためのカーオーディオvol.31
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1103957242/

過去ログ
http://2chcaraudio.net/test/read.cgi/bbs/1075828913/

関連スレ
【中級】カーオーディオ好き集え!その33【上級】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117812744/
MP3/WMA+iPod対応のカーオーディオ21
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1098522190/
【1or2DIN】MP3/WMA対応のカーオーディオ_その22
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1107598601/
【ウーハー】_大音量で聴きたい人のスレ_【ウーファー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1115523801/
3<取り付け>:2005/06/28(火) 16:31:07 ID:l8JALGWy0
Q:車に自分でカーステレオを取り付けたいと思います。
  何が必要でしょうか。

A:プラスドライバー、マイナスドライバー(めくら蓋やコネクタを外す小さいもの)、
  車種別電源コネクタ(ハーネス)

  必須ではないがあれば便利なもの
  内装取り外し金具、テスター、古毛布、古タオル、絶縁テープ、セロテープ、予備ヒューズ、懐中電灯、軍手、バンドエイド


Q:ドア内装はどうやって外しますか?
A:
ドアのガラスを窓全開にする
ドアミラーの室内側カバーを取り外す
ドア開閉取っ手とドアグリップちょい下のメクラ蓋あたりに木ネジがあると思う
ドア取っ手を無理矢理取り外したら、ドア内装回りのフックを力任せに外す(左右と下、3ヶ所位ずつ、ヒンジ側から両手を入れ思いっきり外す)

安い車は大体こんな具合
4<取り付け>:2005/06/28(火) 16:31:28 ID:l8JALGWy0
Q:ダッシュボードはどうやって外しますか?
A:
ディラーで聞くか、お願いして整備書コピーもらう、あるいは以下のサイトなどで調べて下さい。
http://www.mobile.sony.co.jp/

古毛布、古タオル等で取り外した部品をくるみながら、傷が付かないようにやるといいです。
ネジはセロテープで外した位置にくっ付けていくと、わからなくなりません。
5<取り付け>:2005/06/28(火) 16:31:50 ID:l8JALGWy0
Q:車種専用ハーネスが無い場合、カーオーディオは取り付けられませんか?

A:そんな事はありません。電源など以下のものをヘッドアンプユニットと車側コードと接続してください。
  電源は分岐して並列に電気を取ってください(二股ギボシなど)。

常時 コード色黄 (常時電源が来る所に接続、最終的にはバッテリーのプラス端子へ接続される)
ACC コード色赤 (キーを一段ひねって電源が入る所に接続、ラジオシガライター等)
イルミ コード色橙 (機種によってある、イルミネーション電源を入れる事によって電気が来る所に接続)
アース コード色黒 (ボディの金属部分に接続、最終的にはバッテリーのマイナス端子へ)
スピーカーコード コード色グレー? (左右・前後それぞれ+−で都合8本、−はアースでまとめたりせず、本体まで戻す) 
アンテナ端子 (FM/AMのアンテナコード、ミニジャック等の時もある)

ナビゲーションがいっしょになってる場合はさらに
車速 コード色? (コンピュータの車速端子)
バック コード色? (バックする時に電源の来る所、バックランプ等)
パーキング コード色? (パーキング出力端子、但しアース端子に繋げば走行中でもテレビが写るが自己責任で)
FMトランスミッターアンテナ コード色? (ラジオのFMにナビの音声を飛ばすため、ラジオアンテナの側に)
他にGPSアンテナ、テレビアンテナ端子などがある。

自動車ごとの専用接続コネクタ(ハーネス)はこれらを一つにしたもの。
市販オーディオを取り付ける場合このハーネスを購入して接続すれば接続が簡単になります。
ただ、電源コードやスピーカーコードを変更したい場合、アンプを別に接続したい場合などは
コードの意味を、知っておく必要があります。
こういった作業の場合、テスターは用意しておいた方がいいです。
6<取り付け>:2005/06/28(火) 16:32:07 ID:l8JALGWy0
Q:家庭用スピーカーのユニットが8Ωなんですが、カーステレオに付きますか?

A:カーオーディオのアンプは通常負荷インピーダンス4Ω以上のスピーカーは問題ないが、家庭用は小さなの容量のBOXに入れる事を前提とするものが多く、ドアやリアトレイなどでうまく鳴らせるスピーカーは多くはない。

Q:アンプが2Ωまで駆動できるようなんですが4Ωのユニットを2台どのように駆動できますか?

A:4Ωのスピーカーを並列につなげば2Ωとなって2倍のパワーが得られる。直列につなぐと8Ωとなりアンプの出力が並列接続の4分の1となる。
  アンプの推奨以下にした場合はよほど低ければすぐに壊れたり安全装置が働いたりする場合もあるが、すぐに壊れなくともアンプの中に大きな電流が流れ、徐々に焦がしてゆき、壊れるか最悪火が出る可能性もある。

Q:最大入力50Wのスピーカーに100Wのアンプをつないでも大丈夫ですか?

A:フルレンジやミッドレンジを通常の音量で使うには問題ありません(通常の音量はせいぜい1W程度)。
  ツイーターもカットオフや能率などで極端な使い方をしない限り問題ないと考えます。12dB/Octのネットワークならより安全です。
  ウーハー、スーパーウーハーなどに専用アンプをつないでる場合では、音量をあまり感じられないためパワーを入れすぎて破損の恐れはあります。
  逆に100Wのスピーカーを50Wのアンプで鳴らすのはなんの問題もありません。

Q:パワーは大きい方がいいの?500Wより1000Wがいい?どのくらいあればいいの?

A:90dBのスピーカーとは1mの距離で1Wの電力を消費した時の音圧。90dBをしかも2発or4発というのは相当大きな音圧で一般的な使い方では十分な音量。
  90dBのスピーカーを使う場合、要求音圧90dBで出力が1W必要、それの4倍を充分なパワーとして4W、但しEIAJ出力表記は1KHz歪10%、最大出力表記はメーカーまちまちと考えるとマージンをさらに4倍とってカタログ値でch当り16W位欲しい。
  但し84dB/w/mのスピーカーを使った場合は90dB出すのに上記の4倍の出力が必要、8Ωだと半分のパワーになる。ウーハー専用だと低域ではレベルが上がってもうるさく感じないので、上記ではパワーを足りなく感じるかもしれない。
7<製作>:2005/06/28(火) 16:32:28 ID:l8JALGWy0
Q:8Ω90dBのツイータと4Ω83dBのミッドレンジ、どうやってバランスを取ればいいですか?

A:4Ω84dBは8Ω87dBと同等、ツイーター側を90-87=3dB落せばいい。
  3dBは出力1/2だからスピーカーのインピーダンスと同じ8Ωの抵抗を直列に入れればレベルが揃う。
  このままでは16Ωとなりカットオフ周波数が変わってくるので、16Ωの抵抗を並列に入れて負荷インピーダンスを8Ωにする。

Q:デッドニングはどうすればいいのですか?

A:基本はドアなどを鳴らさない事、無駄な響きを抑える事になります。
  鉛シートやブチルゴム、さらにはドア内装の中側をパテや石膏で固めるなどの方法があります。
  スピーカーボックス(エンクロージャー)にドアを丸ごとすることも考えられますが水抜き穴もあるし、完全なボックス化は困難。
  鉄板の振動を抑え、対抗面に吸音材を張り付け、ドア内装側に音漏れをさせないようにするという事になります。
  やり方は一つではありません。いろんなアイデアでチャレンジしてください。カー用品店などでデッドニングのキットも売っています。

Q:アンプはバッテリーから直接引くべき?

A:今、取ってる所のヒューズアンペアで車が他に使ってるアンペアを計算して、アンプの使うだろうアンペアとの合計に余裕があれば必要はない。
  現在ノイズが出ていたり、音が良くなると信じられればやってみてもいいかもしれない。

Q:スピーカーの箱を作りたいのですが、どのくらいの大きさにしたらいいかわかりません。
Q:バスレフにしたいんですが、ポートの大きさはどのくらいがよいでしょうか。
Q:共鳴管でスーパーウーハー設計したいのですが、難しい計算式はわかりません。
Q:世界初のドア内蔵バックロードホンスピーカーを作りたいのですが作り方がわかりません。

A:こちらへどうぞ。
  スピーカ設計プログラム
 http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 16:33:28 ID:SthM3G000
>>1
乙だった。GJ!
9<音質>:2005/06/28(火) 16:34:04 ID:l8JALGWy0
Q:純正ステレオの音がしょぼいんですがお金がありません。

A:純正スピーカーの雨除けカバーを切り取ってください。
   高域の乱れが減って、素直な音になり、抑えられていた低音もより良く出るようになります。耐久性は保証の限りではありませんが。

Q:大きな音で低音を鳴らしたいです。体にズンズン来るのが好みです。ウーハーはどんなの?

A:高出力のアンプ、大口径のスピーカーを使ったサブウーハーを追加、カットオフ周波数は高めに取ります。
   最低周波数は低くなくても全然大丈夫。能率が高く、耐入力が大きいのを選んでください。

Q:自然な感じでワイドレンジがいいのですが、低音が少し足りません。

A:高品位のアンプで駆動するサブウーハーを追加してください。大型の箱が有利、トランクを箱に使うのも可。

Q:電源やライン、スピーカーケーブルは替えるべき?音は良くなるの?

A:電気特性(インピーダンス)は導線の線材ではほとんど変わらない。接点でのリアクタンスや反射は以外に大きく、ここは相互の材質によって電気特性は変わる。

Q:車のカーステレオを交換したいです。パイオニア、ケンウッド、アルパイン、ソニーの中で
  どこのメーカーのステレオにしたらいいのかわかりません。ちなみによく聞くのは主にJPOPです。

A:何を聞くか(音楽)ではなく何で聞くか(媒体)、メーカーで選んでも仕方ない。使いたいソースやDSPなど、欲しい機能、将来の拡張性で選んだ方がいい。
  アンプ(一部除く)やスピーカー、サブウーハーなどはヘッドユニットとメーカーが違っても使えるはず。
  CDチェンジャー等は同一メーカーじゃないと使えないと思った方がいい。機種ごとの接続方法や接続可能ディバイスの確認を。
10<トラブル>:2005/06/28(火) 16:34:26 ID:l8JALGWy0
Q:大音量でならすと、ドアが鳴ります。どうすればおさえられますか?

A:ドアの内部を防振するなどで、ドア鳴りを抑えます(デッドニング)。
  あるいは、ドアスピーカーの低域をカットして、スーパー(サブ)ウーハーを追加する事も有効です。

Q:スピーカーのプラスとマイナスがわからなくなりました。

A:乾電池をつないでポッと前に出た時、電池のプラス側につないだ方がプラス。
  コードは、コードにプリントがしてある、明るい色、赤のライン、グレーや黒じゃない方がプラスの時が多い。
  コードで不明ならばヘッドユニットを外してスピーカー側とテスターで通電を調べるしかない。

Q:エンジン音に応じてヒューンといったノイズが出ます。

A:オルタノイズ。アースがしっかり取られていない時に起こりやすい。
  アースポイントやコードの引き回し、電源コードの引き回し、オルタネーター、アンプ自体の問題の場合もある。
  ノイズフィルターの追加や大きなコンデンサーでアースする事で取れるかもしれないが扱いには充分注意をして欲しい。

Q:アンプの電源が入りません。バッテリー、ACC、アースにはしっかりつなぎました。

A:以下を調べてください。
  電源ヒューズは飛んでいませんか?
  本体ヒューズは飛んでいませんか?
  アースはちゃんと取れていますか?
  ヘッドユニットとアンプのリモートで電源が入いるような仕組みではありませんか?
  テスターで電源コードとアース部分の電位差(電圧)をチェックしてください。
  ちゃんと電位差が出ていれば、故障していると思われます。
ネットワークはツィーターのみ6dB/Octでローカットした必要最小限のもの、コンデンサーはツィーターに内蔵している場合もある

     コンデンサー[6dB/Octローカット]   
   ┌──╂─────+/
   │            □ ツィーター
   │  ┌──────−\
   │  │
   │  │               /
.+..─┴─┼───────+┌/
       |              |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
.-..───┴───────−└\
                      \

12dB/Octのネットワークの接続(ツィーターにレベル合わせのアッテネーター、ウーハーにインピーダンス補正を組んだもの、ツィーターは逆相接続)
          コンデンサー       抵抗
   ┌────╂┬───────□┬───−/
   │        ◎コイル          □抵抗  □ ツィーター
   │  ┌───┴────────┴───+\
   │  │   [12dB/Octローカット]   [アッテネーター]
   │  │
   │  │    コイル                       /
.+..─┴─┼──◎┬───────┬────+┌/
       |      ┿.コンデンサー.    ┿.コンデンサー. |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
       |      |             □.抵抗    |
.-..───┴───┴───────┴────−└\
          [12dB/Octハイカット]  [インピーダンス補正]  \
12<ネットワークの計算>:2005/06/28(火) 16:35:12 ID:l8JALGWy0
Q:クロスオーバーネットワークはどのように決めればいいのでしょう。

A:以下の計算に従って、コンデンサーとコイルの値を決めてください。
フォステックス:クロスオーバーネットワークの設計
http://www.fostex.co.jp/jpn/CATAROGUE/CATAROGUEpdf/hifi/ACC.pdf

<計算式と主要周波数一覧>
■12dB/Oct形ネットワーク(クロスオーバー6dB落ちクロス)
ウーハー(ハイカット)計算式 C=148000/(fc*R)(μF)  L=(296*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 12.3μF          0.39mH
        4Ω 6000Hz 6.2μF          0.20mH
        4Ω 9000Hz 4.1μF          0.13mH
ツィーター(ローカット)計算式 C=85300/(fc*R)(μF)  L=(170*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 7.1μF          0.23mH
        4Ω 6000Hz 3.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 2.4μF          0.08mH

■6dB/Oct型ネットワーク(クロスオーバー3dB落ちクロス)
      ツィーター(ローカット)           ウーハー(ハイカット)
    計算式 C=159000/(fc*R)(μF)   計算式 L=(159*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 13.3μF          0.20mH
        4Ω 6000Hz 6.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 4.4μF          0.07mH

計算の面倒な人はこちらの自動計算プログラムへ
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
13<車室内音響>:2005/06/28(火) 16:35:49 ID:l8JALGWy0
Q:お金をかければいい音になりますか?
Q:音がすごくうるさいです。
Q:窓を開けて聞くとうるささが消えます。
Q:広がりのある音になりません。
Q:右チャンネルと左チャンネルを別々に聞くと違った音に聞こえます。
Q:小さな音では何か物足りなく、つい大音量で聞いてしまいます。
Q:音階によって音が大きくなったり小さくなったりするのですが。
Q:車の中ではどうあがいてもいい音は無理だってオーディオマニアの友人が言ってますが本当ですか。

A:
ドアスピーカーから窓ガラスまでの距離が1.5mとすれば音速340m/sとして、226Hzの半波長113Hz及び正数倍の周波数で定在波が出て、
山になる位置で聞くと2倍の音量で聞こえ、谷になる位置で聞くとほとんど聞こえない。
窓ガラスの面積が大きく、近く、内側に湾曲している事で、反射時間が非常に短く、残響が響かず、反射の減衰がとても悪い。
直接音と反射による合成で周波数にピークやディップを作りやすく、ピークやディップにならない周波数でも時間差を持った反射で別の周波数をのせてしまう。
ドアスピーカーは軸上正面から大きくずれてるから1-2KHzあたりからレベルが落ちてくるばかりでなく、右と左の角度差による音質の差が大きく、運転席側からの音はひどくこもる。
さらに右と左のスピーカーとの距離が違ってる為左右が同じ音を出すと、距離差の半波長の音が全く聞こえなくなり同波長の音が大きく聞こえる。
長く細いエアコンダクトや空気穴は特定の周波数と共振し、低域でピークやディップを作る。

これらの事を知った上で必要と思われるセッティングをしてください。
カーオーディオには高度な調整と、開き直りが大切です。

Victor音の話何やらかんやら http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk.htm
石井式リスニングルーム研究 部屋の伝送特性・定在波など http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/001.htm
測定用テスト信号、スペアナソフト Welcome to efu's page http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
14<カーオーディオ用語>:2005/06/28(火) 16:36:17 ID:l8JALGWy0
ヘッドユニット(HU):メインユニット、ラジオやCDが付き、ボリウムが付いてる本体。パワーアンプ内蔵と他にパワーアンプを必要とするアンプレスのタイプがある。
DIN(1DIN・2DIN):カーオーディオではHUのサイズを現す、1DINは178×50mm、2DINは1DINの高さ2倍で100mm。DINとはドイツ工業規格の略。
ハーネス:配線、メーカー・車種ごとに簡単につなげられるコネクタをいっしょにしたものを指す場合が多い。
電源:乗用車の場合、DC12V電源で、カーステレオの場合、常時電源とキーをひねった時だけ通電すACCがあり、両方必要とするものが多い。
アース:マイナス電源でバッテリーのマイナスにつなぐが、ボディが導体なのでボディに付け配線コードを節約する。家庭用アースと違い取り付けないと電源が入らない。
AUX:補助の入出力、外部入出力。一般に0.5V-2VでRCA端子ならメーカーに関係なくつなげられる。出力はプリアウト(ラインアウト)、入力はプリイン(ラインイン)。
ハイパスフィルターとローパスフィルター:ローカットとハイカット、スピーカーの高域信号のみ通すのと低域信号のみ通すフィルター、スピーカーとアンプの間に付ける、(パッシブ)ネットワークの事
チャンネルディバイダー:HUとパワーアンプの間に置くハイ・ローカットフィルターアンプ、パッシブネットワークと違い帯域を分けたスピーカーそれぞれパワーアンプが必要。アクティブネットワーク、マルチチャンネル。
2Wayと3Way:2Wayはツィーター+ウーハー。3Wayだとツィーター+ミッドレンジ+ウーハー。
ツイーター(Tw):高音域を再生するスピーカー、だいたい3〜5KHzくらいから上。
ミッド(スコーカー):中低域、もしくはメインの帯域を再生するスピーカー、2wayでは同じものでもウーハーと呼んだりする。
フルレンジ:片チャンネル一個のスピーカーで全域をカバーするスピーカー、ウーハーもツイーターも付けない、純正はこのタイプが多い。
サブウーハー(Sw):100Hzあたりから下の低域を受け持つスピーカー、パワーアンプとローパスフルター内蔵タイプもある。
インピーダンス:交流信号の負荷抵抗、カーオーディオの場合主にスピーカーの抵抗について言い、4-8Ωが多い、パワーアンプの要求範囲でスピーカーを選ぶ。
周波数:音が波として1秒間に何回振動するかの振動数(Hz)、スピーカーが発した音を空気を伝い我々の耳の鼓膜を震わせる。20Hzから20000(20K)Hzが可聴域と言われてる。
波長:一波の長さ、音は14度Cの時一秒間に340m移動するから、波長(cm) = 34000(cm)÷周波数で求められる。
音圧:dB(デシベル)で表記される対数で計算される相対量。パワーを2倍にすると3dB上がり、距離を2倍置くと6dB下がる。
15<サブウーハー設置場所チャート>:2005/06/28(火) 16:36:58 ID:l8JALGWy0
(スタート)デッドニングしている
[いいえ:1]
[はい:2]
(1)まずはデッドニングしてみよう>エーモンの1万円前後のキットを使えばDIY一日
そだけで低音も聞こえやすくなるし、サブウーハーを設置した時の音の繋がりが良くなります
[それだけで十分になった:終了]
[やってみたけどやっぱり低音不足:2]
[デッドニングができない車種〜ダッシュボードにスピーカーがある:4]
(2)トランクにサブウーハーを設置しよう>どんな車でもいちばん大きな場所がとれる
低音は波長が長く、空気よりもフロアを伝わるほうが早く遮断されない(TNR氏の過去ログより)
[十分に設置できる:終了]
[トランクにつめるほどスペースがない:3]
(3)リアのドアスピーカーをサブウーハーにしてみよう>設置場所がいらないのに16センチ
デッドニング+吸音材+インナーバッフル+ローパスフィルターでボックス代わりにしてみる
6〜6.5インチのサブウーハー:KICKERのRMB6や、ROCKFORDのRFP4406など
入手ができなければセパレートやコアキシャルのツイーターをカットして試してみよう
[工作は得意なんでこれで解決:終了]
[マンドクサイ・無理・後ろに人を乗せる機会が多い・もっと手軽に:4]
(4)リアの床にボックス型を置いてみよう>口径が小さくてもそれなりに楽しめる
小口径のシングルのウーハーを使い、ボックスを運転席後ろなど後部座席の床に置いてしまう
運転席に近いので小さな音でも迫力を感じるし、中音まで聞こえてしまっても大丈夫
高さが椅子の座面とおなじくらいならば、チャイルドシート用にしたり、いざとなれば人も乗れる
[あんまり4人や5人も乗らないからこれでいい:終了]
[後ろに4人以上を乗せる機会が多い・そんなことしたら奥さんに怒られる:5]
(5)ウオークスルーやシートの下に箱型を設置しよう>お手軽なうえ配線も短くできる
音にあまりこだわらない人や設置場所がなければこの方法しかないよね
[アンプ内蔵のお弁当箱で十分:JVCやケンウッドなど好きなのを選んでくれ]
[アンプ内蔵のお弁当箱ってあんま音が良くないよね:エーモンのASW-2720D]
カーオーディオ用語集 http://www.fm-beat.com/dic000.htm
HIVI用語辞典 http://www.stereosound.co.jp/hivi/words/
16<音階・周波数・波長の対照表>:2005/06/28(火) 16:37:27 ID:l8JALGWy0
                              ━━━━━━━ フルート ━━━━━━━
                          ━━━━━━━━ バイオリン ━━━━━━━━━━━
                     ━━━━━━━━ トランペット ━━━━━━
              ━━━━━━━━ ギター ━━━━━━━━
 ピアノ鍵盤最低音27.5Hz      左手鍵盤          右手鍵盤        ピアノ最高音4186Hz
      1       2       3        4       5       6       7       8        9
   Hz  cm    Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm
ド.  32.7 1038.  65.5 519.0  131 259.5  262 129.7  524 64.8  1048 32.4  2096 16.2  4192 8.1  08384 4.0 C
レ  36.7 925.1  73.5 462.5  147 231.2  294 115.6  588 57.8  1176 28.9  2352 14.4  4704 7.2  09408 3.6 D
ミ.  41.2 824.2  82.5 412.1  165 206.0  330 103.0  660 51.5  1320 25.7  2640 12.8  5280 6.4  10560 3.2 E
ファ. 43.6 779.3  87.2 389.6  174 194.8  349 97.42  698 48.7  1396 24.3  2792 12.1  5584 6.0  11168 3.0 F
ソ  49.0 693.8  98.0 346.9  196 173.4  392 86.73  784 43.3  1568 21.6  3136 10.8  6272 5.4  12544 2.7 G
ラ  55.0 618.1  110. 309.0  220 154.5  440 77.27  880 38.6  1760 19.3  3520 9.65  7040 4.8  14080 2.4 A
シ  61.7 550.6  123. 275.3  247 137.6  494 68.82  988 34.4  1976 17.2  3952 8.60  7904 4.3  15808 2.1 B

音階の周波数と波長を一覧表にしました
ボーカル、楽器の周波数表示は基音部分の帯域です
EQの設定、反射や定在波による周波数の乱れの予測、ツイーターやウーハーの周波数帯域の決定や位相合わせに使ってください

参考文献
加銅鉄平他「最新オーディオ技術」(オーム社)
◎ FMトランスミッター
トランスミッターを外部オーディオの出力端子に付けて、FMラジオで受信する。ノイズが入りやすい、音質もあまり良くない。ステレオになっていないものがあるので注意。

◎ カセットアダプタ
カセットの付いてるオーディオにカセット形状のアダプターを挿入、トランスミッターよりは音質的に有利。

◎ 外部入力
音質的にも使い勝手からもベスト。外部入力端子が必要。市販品の多くは外部入力端子を持ってるが要確認、RCA、ミニなどの接続ジャックを手に入れて接続。
純正オーディオの場合、付いているものも多いのだが、多くは専用コネクタで、純正ナビや純正CDチェンジャーをつなぐ為のものとなっている。
専用コネクタにつなぐには、コネクタ端子の音声外部入力(左右おのおの+−で4ピン)、外部入力切替信号(電源を入力すると外部入力に切り替わる、もしくはヘッドユニットのスイッチで外部入力と切り替わるようになります。アースで切り替わるものもあるかもしれません。)
があるはずで、それらのコネクタ端子を通常の端子に置き換える必要があります。
コネクタのピンアサインを知るにはディーラーに聞くのが手っ取り早いですが、配線図から読み取れないかもしれません。
その車のホームページなどをチェックすれば、そういった事をしている人をみつけられるかもしれません。
18<基礎のお勉強>:2005/06/28(火) 16:39:06 ID:l8JALGWy0
ダイナベクター オーディオ基礎知識
http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html



-----------------------------------------------
以上、テンプレ終了

↓さあレッツゴー
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 16:39:17 ID:0hWg6oRw0
>>1
激しく乙!
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 16:39:46 ID:mUrat6xl0
>>8
早漏ワロス

>>1
GJオトゥカルェ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 16:54:02 ID:nTTuU7TB0
iPodをシガーソケットから電源とりながら外部入力に接続していますが
オルタネーターからのノイズが出るので電源ノイズフィルタの設置を考えてます。
シガーソケットを増設するアクセサリをつけているので
そっちの電源ラインにフィルタをつけたいのですが、
ギボシ端子の加工がよくわかりません。
コードはプラスとマイナスの2本になってるんですが
これはまとめて加工しちゃっていいのでしょうか?
それとも、まん中で裂いて、プラス側だけ剥けばいいんでしょうか?
電気の知識がほとんど無いのですが、
できれば自分でやってみたいので御指導願います。
22カー初心者:2005/06/28(火) 16:57:44 ID:22YhNQ3bO
よく聞く曲はシャム、ディル、ルナシーって友達に言ったら
マッキントッシュよりロックフォードのアンプが合ってるかもって言われたんだけど
どうなんだろう

ロックフォードの中から選ぼうかな
ロックフォードのT4004のアンプは非常に使い勝手がよさそうな印象を受けたんですがどうでしょうか?
その割りに値段もお手ごろでした。ロックフォード気に入りそう・・

だけどプジョーのセダン(新しく出た407)に取り付けできるかな・・それが問題・・・
欧州車でもベンツ・BMWとかならともかくプジョーだと取り付け断られるor取り付け不可だったりしないだろうか・・
それが一番心配ですね
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 17:02:25 ID:mUrat6xl0
質問例
@乗ってる車・年式・型番もわかればなおよい
A今ついてるヘッドユニットは純正か社外品か
B今ついてるスピーカーのついている箇所と純正か社外品か
Cどうゆう曲を聴くのか  メインでききたいジャンル
Dどんな感じにしたいか(低音重視とか)  今後の方向性
E予算
F他に手を加えたオーディオ関連のもの
Gききたいこと

@ホンダ CFアコードワゴン
Aカロッツェリア carrozzeria FH-P070MD
B純正品 フロント10cm2発+リア16cm2発 フロント、リアともに音が割れている
C北欧系POP
D女性ボーカルが綺麗に聞こえるよう 且つ 低音もうるさくない程度に鳴らしたい
E20万円
Fヘッドユニットのみ社外品です。ほかは何もなしです。
G Dの方向で行きたいのでおすすめのアンプとフロントスピーカーとサブウーファーを選びたい。

こんなかんじで質問してくれる「【オーディオ】初心者」さん募集中。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 17:04:28 ID:/HbErfNh0
>>23
だね。その程度に情報がそろってれば回答する側もきっと答えやすいと思われ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 17:07:42 ID:0hWg6oRw0
>>22
アンプは設置するスペースさえあればどんな車でも取り付けしてくれると思うよ。
ただし、持込だと断られたり工賃割増しがあるショップもあり。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 17:10:42 ID:iDj34ES40
>>23
そこまでわかってりゃ初心者じゃないって気もするが
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 17:13:06 ID:mUrat6xl0
>>21
HUにノイズフィルタいれたいのかな?
ttp://64.233.167.104/search?q=cache:pZOuvRhORCYJ:www.rakuten.co.jp/bits/461868/564415/+%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA&hl=ja
これみて。んで、赤い線は車側。青い線はヘッド側。黒い線はボディアース。わかるかな?
参考にどうぞ。

>>22
なにに対して使い勝手がいいって言うのかわからない。使い勝手は、チャンネル数と、大きさってかんがえていいのかな。
4chなら4chでどのメーカーつかったっておなじだし、2ch同士も同じ。とりあえず最初のアンプとしては4chを勧める。
とりあえず、貴方の場合、ロックフォードでもマッキンでも、買って損はないとおもう。ただ、音を聞き比べて買うわけじゃないから
いづれ、「あっちのほうがよかったかなー」って気持ちはでてくるかもね。そのときはしょうがない。もう一個買おうw

欧州車をやってくれるショップであれば、VWでもAUDIでもメルセデスでもBMWでも、差はないはず。
ショップによるから聞いて見れ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 17:20:30 ID:mUrat6xl0
>>26
実際本気で調べる木があるならそれくらいわかるでしょ?
BとGはちょっときついかもしれないけど、すくなくとも他は見ればわかる程度。
ってなわけで、だれか改定して、次スレには天麩羅にいてれくれ。
んで、初心者っス!詳しくないんでわかりません!って香具師がきたら
>>23
ってレスしてあげてくれ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 17:56:04 ID:SthM3G000
>>20
どうしても乙と言いたかったんだ。そして1よテンプレ作業中でスマソ。
30前スレ970:2005/06/28(火) 18:57:40 ID:Be4v9DXK0
今日アンプをばらしたりして中をみたのですがなんともなかったです。

アンプを固定する場所かえたらノイズが直りました。お騒がせしました。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 19:03:22 ID:jIs3fuyA0
予算3万前後でHUの交換をしたいのですが
アンプ2つに出したいのでRCAが2つはついてるのもでプリアウト4vとか・・・
S/Nだいすきなのと解像度が高い音が好みです
良質な1DINってなにかないですか?
mp3は付いてなくていいですけど
カロのDEH-P070とかスペック的にはCDX-M7810がいいような気がして
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 19:16:51 ID:l8JALGWy0
>>29
その気持ちだけで俺は嬉しい

>>31
中古orオクで4chアンプレスモデルをさがすのが一番いいんじゃないすかね
新品を買うなら「内蔵アンプOFF機能」の有無を確かめてから買うようにね。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 19:54:06 ID:jIs3fuyA0
>>32
レスありがとうございますOFF機能についてはうっかりしてました
やはりOFFできたほうがいいんですね
アンプレスは新品高くて中古のHUはさすがにきびしですが
なんとか探してみます
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 20:06:19 ID:jIs3fuyA0
なんかさがしてると内蔵アンプon/offはJVCが多いですね
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 20:22:18 ID:l8JALGWy0
おれのつかってるアルパの1din(CDA-9855j)もオンオフできるよ。
目立つ機能じゃないからwebだけだとわからないかもしらんね

アンプ外付けなら音質の差よりも見た目メインっすね。
アルパやカロのあの感じはクーペなんかのシックな内装に合わん気するしね
あと機能的なものすね。
クロスオーバとかタイムコレクションとか、システムに何が必要なのか考えて選んで下され。
役に立つ意見じゃなくてスマン
3621:2005/06/28(火) 20:31:33 ID:bhu0/cdH0
>>27
レスありがとうございます。いちおう、機器のつなぐ線の向きは理解してます。
ノイズフィルタをつなぎたい場所なんですが、
自動後退とか行くと、シガーソケットを延長して3つとかに増やすやつありますよね。
それの電源ケーブルを切って、間にノイズフィルタを入れたいのです。

□================□−−−−−−−−−−−−−□−−−−HUへ
↑        ↑       ↑             ↑
車ソケット    |      増設シガーソケット     iPod
       ここにかませたい

で、このシガー電源のコードが、家庭用の普通の電源コードみたいな
線が2本のコードなんです。まん中で癒着してるっつーか、========こういうの。
プラスとマイナスなんだと思うんですが。
このコードを切断してギボシ端子をつける場合、
プラス線とマイナス線をまとめて1コの端子にしてしまって良いのかどうか、
通電してる線(プラス側?)だけで処理するのかがわからないのです。

ああ、すごくわかりにくい文章だと思うんですが、
なんとか汲み取っていただけませんかだめですか
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 20:34:21 ID:jIs3fuyA0
>>35
ありがとうございますう
どんどん迷っていきます、sonyのSONY CDX-M7810もOFFはないけどs/n120とプリアウト4vに惹かれしまう
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 20:38:29 ID:jIs3fuyA0
>>35
ありがとうございますう
どんどん迷っていきます、sonyのSONY CDX-M7810もOFFはないけどs/n120とプリアウト4vに惹かれしまう
CDA-9855j高級機だ・・・3万が限度ですねオレ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 20:41:38 ID:/r7C2FuY0
>>36
ノイズフィルタってコンデンサの事で良いのかな?
コンデンサならプラスとマイナスに並列に付けておけば良い。
ipodの為に付けるなら、出来るだけipodに近い方が良い。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 20:45:34 ID:ki1KO55x0
@車種はステップワゴンのH10年式
Aヘッドユニットは純正のCDチェンジャー
B今日、スピーカーを以下の物に交換しました。
 ttp://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.details&maincat=audio&subcat=separate&model_no=SRT1652S
Cトランスなど、クラブミュージックがメイン
D低音重視

少しでも音を良くしたいと思い、第一弾としてBのスピーカーに交換しました。
カー用品店でいくつかのスピーカーを試聴して、一番好みのスピーカーを選んだ結果です。
帰りに少し鳴らしてみたところ、中音域・高音域はだいぶ良くなったようですが、
低音が純正のスピーカーより聴こえづらくなりました。
どうしてでしょうか?
・HUの出力がショボいから?
・ウーハーの口径が合ってない?(17cmを選ぶべき??)

ちなみに、デッドニング等はまだしていません。
これから少しずつ装備をあげていくつもりで、
HUやサブウーハーの設置等も考えています。
ただ、少しでも良くなるだろうと思ってやったスピーカーの交換が、
空振りというより失敗に終わり、かなりショックです。

どうすれば現状を打破できるのでしょうか?
親切な方、教えてください。
4140:2005/06/28(火) 20:48:09 ID:ki1KO55x0
間違い。

×HUやサブウーハーの設置等も考えています。
         ↓
○HUの交換やサブウーハーの設置等も考えています。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 20:48:36 ID:jIs3fuyA0
バッフルMDF等はつけてますか
4340:2005/06/28(火) 20:50:52 ID:ki1KO55x0
>>42
今のところつけていません。
4440:2005/06/28(火) 21:11:04 ID:ki1KO55x0
何度も書き込んですみません。
バッフルMDFってのは、インナーバッフルボードのことですか?
本当に無知ですみません。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 21:12:50 ID:R4Olkyf+0
デッドニングって何語ですか?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 21:14:22 ID:EJr4GAPa0
>>45
以前にもその質問を見た
たぶん和製英語
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 21:15:57 ID:jIs3fuyA0
>>40
インナーバッフルです。
これとデッドニングでSP交換くらいの効果ある場合が多い
4821:2005/06/28(火) 21:20:17 ID:bhu0/cdH0
>>39さん
コンデンサって、小さい乾電池みたいな形のにはりがねついてるやつですよね?
それではなくて、>>27さんが貼ってるのと同様の
市販のラインノイズフィルタです。

情報の後だしになってしまい大変申し訳ないのですが、iPodの電源は
ttp://www.brightonnet.co.jp/products/product03.html#b_audio
ここにあるCAR AUDIO CABLE for iPodという製品で、
増設ソケットが
ttp://www.kashimura.com/goods/car/socket/kx77.html
これではないのですが、まあこんな感じのものです。
この増設ソケットの電源コードを切断して
途中にフィルタを入れようと思ったのですが。。

もしかして、僕はとんちんかんな事考えてるのでしょうか?(汗
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 21:39:39 ID:ugBw2T+z0
23のテンプレを埋めるようにやってみます

@トヨタ VOXY H16後期 AZR60G
Aトヨタ純正のNHDP-W54(ナビ)中身はパイオニア
B純正品 4スピーカー、 フロント16cmx2 リア14cmx2(どこぞかの掲示板調べ)
C演歌以外
D現状の音質よりも向上化させたい、つれの車に乗っていじるとこうも変わるものかと思って
E10万円(ちょっと少ないですが)
F無し
G当方DIYのスキルがないためにショップでの取り付けになると思われるので大体の工賃を含まれた値段を教えてほしいです
やりたいこと:音質上がるならなんでもといいたいですがさすがにそこまで望むと金が足りないので
フロントとリアのスピーカー、アンプ内蔵のサブウファー選びってとこです

ただ具具って見てVOXYのリアスピーカー交換はシートも外さないといけないので工賃も上がりそうです…
50初心者:2005/06/28(火) 22:04:54 ID:7D+ZrtOQO
こんな感じでよいでしょうか?
@H16年式ニュービートル 9CAWU
Aカロッツェリア DEH-P099
BFSPのみ交換 アルパインDLS-175R 未デッドニング
C邦楽全般 HIPHOPが多い
Dキレイに低音がなって欲しい。
純正ツィーターの安い高音が気になる。
E10万円
Fなし
Gリアもサイズが同じなのでFSPをセパレートの上級に交換し現アルパをリアに装着しようかと思っています。
バッ直やデッドニングにも興味があるのですが順番的にはSP交換よりも先がいいでしょうか?
外から聴いてもズンズン聞こえるような低音はイヤなのでサブウーファーには抵抗があります。
初心者なので色々な意見を聞かせてください。よろしくおねがいします。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:33:44 ID:jXVlhG460
>>36
増設シガーソケットの配線が良く分からないんだけど、
プラスとマイナスってのが確かなら、
まとめて一本に、というのは無理。
それってショートさせるってことでしょ。やばいよ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:41:11 ID:jXVlhG460
>>49
まず、リアSP交換はあまり意味がない。金の無駄になるよ。
なので、フロントSPを16センチのセパレートタイプに交換して、
ツイーターはピラーかダッシュにインストールすることを勧める。
その際、フロントドアのデッドニングもね。
インストールの方法にもよるが、
SPはとりあえずペアで3〜5万程度のものとして、
工賃込みで6〜8マンくらいになるかな。
残りの予算でサブウーファを入れるのは大賛成。
但し、アンプ内蔵のものではなく、12インチのシングルでいいから
しっかりとしたボックスと、それなりのアンプでくむ事をお薦め。
上手くすればトータルで10万ぎりぎりで収まると思うよ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:42:03 ID:yv5djx8mO
クロスオーバーとはなんですか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:45:12 ID:jXVlhG460
>>50
10万あるんだったら、FSP交換とFドアのデッドニングは同時に出来るでしょ。
それと、やはりサブウーファを推奨。
サブウーファは単にズンドコさせるためのもんじゃない。
下品に鳴らすのも、ハイファイに仕上げるのも使い方次第だよ。
カーではむしろ必須のものと言っておこう。
トータルで10万あれば大丈夫でしょう。
バッ直は外部アンプ導入のときでも十分だと思うよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:46:02 ID:jXVlhG460
>>53
とりあえず>>2>>20あたりの充実したテンプレを見てきてください。
5621:2005/06/28(火) 22:46:03 ID:bhu0/cdH0
>>51さん
ありがとうございます。
電気来てる線にフィルタをつけて、
電気来て無い方はアースしちゃえば大丈夫でしょうか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:46:25 ID:aU86DTth0
砂原良徳のファーストソロアルバム
5851:2005/06/28(火) 22:52:49 ID:jXVlhG460
>>56
えーっと、フィルターは
@入力線A出力線(+)Bアース線
という3本線のタイプと思っていいかな?
であれば、増設ソケットの+電源線に割り込む形で
電源+線→@→フィルター→A→増設ソケットという順に接続。
Bのアース線は、電源の-線に接続すればOK。
分かりにくくてスマソ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:59:58 ID:ugBw2T+z0
>>52
レスさんきゅうです
ではリアを変えない方向で価格とかを調べてきます
ありがとうございました
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:27:04 ID:mUrat6xl0
>>21
>>27です。シガーソケットにノイズフィルターを入れて意味があるかどうかはわからないのですが
シガーソケットも+と-がささっているだけなので、その+側を途中で切断し、そこを
ノイズフィルターでつなぐ感じになります。
ノイズフィルターに、入り口を出口がありますから、入り口に車側の+、出口からシガーソケットの+へとつなぎます。
アースはきちんととってくださいね。

>>40
FSPの交換はまったく無駄にはなりません。安心してください。
現在音が足りない幹事がするのは、HUの出力不足かとおもわれます。純正SPはMAX30Wとかですので純正HUでも
問題ないくなるのですが、100WクラスのSPにとっては純正HUの15Wなどの出力は足り無すぎるのです。
次はHUの交換ですね。そしてデッドニングです。ココまでやると、「やってよかった」と思えると思います。
できれば、4chアンプを入れてしまって、2chでフロント、2chをブリッジでSWとつなげると良いと思います。
がんばって。
6121:2005/06/28(火) 23:50:49 ID:Y+Eh6Ead0
>>58さんと60さん江
御丁寧な解説ありがとうございました。
理解できたと思うので、後日いぢくってみます。
低レベルな質問に親切におつきあいいただきまして、大変感謝しております。

ちなみに>>60さんへ
増設シガーの手前にフィルタをつけて改善という話を聞いた事がありまして。
要するにソケットからiPodまでの電源ラインのどこかに
フィルタを取り付ければ大丈夫らしいです。
本当かどうかはやってみなきゃわからないのですが。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:51:54 ID:0hWg6oRw0
>>40
リンク先を見たんだけど、
「付属のインラインネットワーク装置によって、スピーカー出力レベルを3段階(0dB/-6dB/-12dB)に調整可能。高音域の強弱や定位感を簡単にセッティングができます。 」

とりあえず↑の設定ががどうなってるのか確認汁!
0dBになっている様だったら−6dB、−12dBにしてみて。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 01:04:18 ID:2A0d9iOX0
サブウーファーよりサウンドシャキットの方がいろいろと便利だと思います。
FSPだけで十分にローが出ます。(ハイも出ます)
さすがに騒音並のズンドコは無理だと思いますが、
ズンズン来ますよ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 01:09:44 ID:1GfK3cl0O
んー個人的にはSWの方がイイ気がすんだけどなぁ〜感覚の問題もあるもんなぁ。
シャキットていくらぐらいするん??
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 01:26:04 ID:j+Eqxrum0
>>64 に一票。
スピーカーから出せない音は何をやっても出ない。
6650:2005/06/29(水) 01:53:28 ID:ghk89N+gO
色々な意見ありがとうございます!
まずはトレードインセパレートタイプのスピーカー(DLXぐらいがいいかな‥?)と入れ替えて
残ったお金でキッチリデッドニングをしようかと思います。取り付けは自分でやるので10万でお釣りがくるかなと。
その後SWかシャキット導入も考えていこうと思います。
あと便乗して追加の質問なんですがセパレートにした場合のツィーターの向きを教えて欲しいのですが‥。
ツィーターの向きがおかしいと不自然な音になるとゆう話を聞いたので。よろしくおねがいします。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 02:55:31 ID://7gxnnQ0
すいません、お教えください。
現在VictorのKW-SH800をオーディオに使っておりまして、
このたび、PanasonicのCN-DV255FDというDVDナビを購入しようと思ってるんですが
通常ナビ音声ガイドはモニタースピーカーから、DVDやテレビはFM飛ばしで車のスピーカーから。
という方式らしいのですが、
ttp://panasonic.jp/car/navi/products/DV255_155/spec.html
のスペック表に、音声出力端子があるように書いております。
KW-SH800には表面のAUX端子の他に背面にもう一つラインイン端子があり、切り替えが可能なのですが
パナのナビの音声端子とラインイン端子を繋げてDVDやTVをFM飛ばしじゃなく繋げることは可能なのでしょうか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 03:04:30 ID:1GfK3cl0O
>>66
取り付けを自分でやるんならツイータ固定する前に両面で仮止めしながらいろいろ置いてみるよろし。

ちなみに漏れはAピラー根元に向かい合うように固定でおます。
6967:2005/06/29(水) 03:06:03 ID://7gxnnQ0
>67の質問ですが解決致しました。
スレ汚し失礼しました。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 03:57:58 ID:cXRTs0hz0
ウィングロードにアゼストDB355をつけたいのですが
ニッサン用のハーネストを別途購入の必要があるの?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 08:48:06 ID:PRipWaej0
>>70
ウィングロード用のハネースがあるので探してください。
もしくは、HUのバッ直ケーブルをつかうって手もあります。
両方とも1000〜2000円くらいです。
参考にどうぞ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 08:52:58 ID:cYC0owdH0
>>63-66
サウンドシャキットって要はエンハンサらしいっすね。BBEと同系の技術って事か。
それなら、ipodやmp3をメインで聞く人には良いかもしれない。

ただ、CD-DAなんかのはじめから情報量が多く、薄っぺらくない音楽ソースを聴く場合、
「原音を忠実に再生」って点ではかえって邪魔になるような気もする。

それなら、SWやアンプ導入などの王道手順の方が後々いいんじゃないかなあって気もする。
そのほうがより自然なかっこいい音になるんじゃないかな、と思う。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 09:07:39 ID:PRipWaej0
>>72
そして音源のしっかりしているクラシックになっていくのだよにいさん。
フルレンジでならしたときにいい音がでるスピーカーになっていくのだよ。
オーディオマネージャのdb+-をはずし、音到着時間のズレがきになっていくのだよ。。

安く済ませたい、SWを置く場所がない、SWなんていらない。そんなときのサウンドシャキットです。
ただし、音圧系は除く。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 09:38:54 ID:tl/t+GwD0
デッドニングに付いてお聞きしたいのですが、エーモン製キットを使い
助手席側は完了したのですが、部材の制振シートスタンダードと吸音シートが
なくなり単品で追加購入を考えているのですが、運転席を制振シートスタンダードから
レジェトレックス・吸音をエプトシーラー(プロショップのHPを見ると使っているから)に
違う部材を使用した場合問題等ありますか?

ご存知の方回答宜しくお願い致します。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 13:01:17 ID:G/0vt/Zm0
制振シートスタンダードは、レジェトレックスより制振力が弱いみたい。若干差はでるかも。

ただ、エプトを吸音シートの代わりに使うのは問題ありかも。エーモンの吸音シートは
ウレタンでしょ?エプトは発泡ゴムで、防音効果はあるけど吸音力はそれほどでも
なかったはず。それに、エプトはたしかに防水にも使うけど水を吸い込みそうだから
アウターパネルに貼るのはまずいような気もしないでもない。
7675:2005/06/29(水) 13:03:40 ID:G/0vt/Zm0
スマソ。エーモンのサイトを見てみたら、アウターパネルにエプトを貼って吸音の目的で使うことも
できるみたいですね。失礼しますた。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 13:13:22 ID:N/gsqy1G0
>>75
イイ香具師だな。俺は77とって寝るよ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 13:55:17 ID:I/8JsE3RO
>>50
ビートルならトリムを外すと鉄板しかいないからアルパインのバッフルを買ってきてそれで付けても吉。
それよりも窓落ちの怖い車だから、デッドニングは程々に。
ディーラー整備士より。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 18:10:29 ID:PRipWaej0
激安デッドニング
厚さ2cm、30cm×30cmくらいのスポンジ(梱包用?廃品利用)を切って、後ろ側に建築用の防水シリコン(700ml800円くらい?)を
たーっプリぬりたくります。んで、アウターパネルを綺麗に掃除し、FSPの後ろ側あたりに貼り付ける。
ついでにあまったスポンジを20cm×20cm位に切り、バッフルとインナーパネルの間にはさんでしっかりとビスどめ。
これだけで音は段違いによくなる。バッフルもベニヤかなにかを切って自作すればOK。
「デッドニングしたいんだけどお金ないんだよなー」って人向け。
ただし防水してないから腐る恐れあるので、2〜3ヶ月たったらはがすよろし。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 18:17:10 ID:s9iXiqbA0
スポンジなんて燃えやすい素材使っても良いのかしらん?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 18:25:30 ID:PRipWaej0
ドアのなかだもん燃えないでしょ。うん。
ヒント:純正のドア内防雨シートは可燃性
82【オーディオ】初心者:2005/06/29(水) 18:57:48 ID:Diczsi8y0
23のテンプレにそって質問させていただきます

@スズキ MRワゴン H17年式 TA-MF21S 
AHU 純正
B純正 インパネ上面にツィーター2個、フロントドアに16cmフルレンジ2個、リヤドアに12cmフルレンジ2個
C何でも聞きますが 女性ボーカルが多いです
D女性ボーカルが綺麗に聞こえるよう 且つ 低音もうるさくない程度に鳴らしたい 
E予算 5〜10万程度 
F納車したばかりで何も変えていません
Gどこから変えてゆけば効果的でしょうか?

よろしくお願いします


83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 19:19:43 ID:PRipWaej0
>>82
ナイス質問。ぐっじょぶです。
追加質問します。後部座席に人が乗るときに、音楽を聞くことはありますか?
とりあえず、HU+FSP+フロントドアデッドニング。これをオススメします。
FSPはセパレートタイプがよいとおもいます。できれば純正取付位置にトレードインでいきたいですね。
HUが2万円、FSPが3万円。ショップ取り付けなら3万円かな。
HUはALPINE CDA-9853J、FSPはALPINE DLC-167Rとかどうかな?視聴コーナーで聞いてみてください。
デッドニングはAUDEAの1万円キットをやればOKかとおもいます。
84【オーディオ】初心者(82):2005/06/29(水) 19:25:55 ID:Diczsi8y0
>>83
後ろに人が乗るときは小さくしかかけません。
話すほうが多いので。

だから後ろに人が乗っているときは聞かないのと同じです。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 19:40:00 ID:PRipWaej0
>>84
なら、後部のSPは切っちゃっていいとおもう。
HU、FSPで5万円。これで低音足りないようであればSW追加でしょうか。
CDA-9853Jは、クロスオーバー内臓HUですので、あとでSWを追加する際もよいとおもいます。
SWについては、チューンナップだと「ぼぉーんぼぉーん」としまりのない低音、
2chアンプ+BOX付SWなら「ドン!ドン!」となるとおもいます。
やはり視聴コーナーに行って、どの程度の音でききたいのかを確認する必要はありますね。

私なら、最初からSW追加するつもりがあるので、
アンプレスデッキ+2WAYクロスオーバー+4chアンプ+FSP+バンドパスBOX付25cmSWを買いますね。
5万+2万+2万+3万+3万。。。。13万はかかっちゃうかな。。。。
25cmならやかましくなく、キレのある低音がでるので、低音マニアじゃなければ満足な音がでるかとおもいます。

自分で何かいてるんだかわからなくなってきた・・・参考にならなくてすみませんOTL
8650:2005/06/29(水) 20:55:33 ID:ghk89N+gO
>>78
噂の窓落ちはまだ未体験ですf^_^;
デッドニング無しでバッフルのみでも、あるていどの制振が可能とゆうことでしょうか?
あとアルパインのバッフルとのことですがビートル用(VW用?)がでているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
8740:2005/06/29(水) 21:03:31 ID:BT5FvdCy0
>>62
ありがとうございます。
それも見てみたんですが、
一体どこでイジるようになっているのかが分かりません。

おそらくショップの野郎がどこか内部に付けてしまったのではないかと。
でもとりあえず、もう一回探してみます。
8840:2005/06/29(水) 21:29:37 ID:BT5FvdCy0
何度もチマチマとレスしてすみません。

>>60
ありがとうございます。
それを読んでかなり安心しました。
やっぱりHUの出力不足ですか。
何かツィーターばかりがやたらと鳴って、
大きい方が全然鳴らないんで心配だったんですよ。
デッドニング等も頑張ってみようと思います。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 21:37:36 ID:cYC0owdH0
>>82
予算、趣向から考えて俺がオススメなのは
HU アルパかカロの安いの+FSP Focal165A+インナーバッフル+デッドニング+RSPキャンセル

これでうまくやれば10マソ以内(中古や通販利用すれば5-6マソでいけるかも)で、
そこらの奴よか遥かにいい音っしょ。
将来の拡張性重視なら>>85氏のオススメのが良いと思うけど。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:02:01 ID:cYC0owdH0
>>82
Gどこから変えてゆけば効果的でしょうか?
値段対効果を考えた場合、(つーか一般的なチューンアップ手順として)
1 HU交換
2 FSP交換
3 フロントドアデッドニング
と思われるので、>>83氏や>>85氏や>>89のようなオススメになる訳ですよ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:05:21 ID:OVnxE2/o0
ズンドコ車にしないなら、シャキットはコストパフォーマンス最高ですよ。
スマートに設置できて、ローがぼやけずに素直にでます。
安いSW付けるよりはよっぽど音もいいですよ。
9278:2005/06/29(水) 22:14:17 ID:I/8JsE3RO
>>86
VWのドアは下手な国産車とは比べられない位頑丈です。
本格的にやるのでなければ、スピーカー周辺の簡易的なデッドニングとバッフルで充分。
アルパインのG4用が出てるから多分使えるハズ。
浮いた予算でスピーカーをワンランク上げてみるなり
ケーブル替えてみるなりお好きにどーぞ。
実はスピーカーケーブル通すのもかなり楽だったりするのだが、
一度ドアのトリム外してみ?びっくりするからさ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:15:28 ID:PRipWaej0
>>91
シャキットがいいのはわかったから、SWとくらべて音がいいとかいうのはやめたほうがいいよ。
SWはSW。シャキットはシャキット。SWにできてシャキットにできないことはあるし、逆もまた然り。
10cmスピーカーより16cmスピーカーの方がいい音がでるっていってるようなもの。
ので、あなたの言葉をきちんとつたえるように書き込むのであれば、

「SWをつけるまえにシャキットをつけてみたほうがいいよ。音質がかわるから。
ズンドコいわなくていいのなら、それで満足できるかもしれない。オススメ」
が正解。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:22:43 ID:I/8JsE3RO
PS 099使ってるなら是非ともケーブル交換してフロントマルチ化をお勧めする!
今のスピーカーはオクかなんかで売っぱらって良いスピーカーにしたらさらに幸せ。
私も9815にFOCAL165V2からスタートしますた。
今では泥沼ですが。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:23:47 ID:R1xosJKS0
デッドニングで開口部まで塞ぐのはなんだか、やりすぎの様な気がする
のだが、吸音シートと制振シート貼り付けただけと、更に鉛シート等で
開口部塞いだ場合で、そんなに劇的な違いがありますか?

鉛シート1万もする。結構な大穴開いていて大変な作業だ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:23:50 ID:MuVZ6hkH0
>>82
順番は
>>90さんの言ってる一般的では無いかもしれないが
1 FSP交換+デッドニング
2 HU交換
でも良いのでは?
俺は何となく音をよくしたいってだけだったから、
今後どうシステムアップしていくか1で様子を見てHUはじっくり選んだ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:32:06 ID:cYC0owdH0
>>96
無論いいと思う。ただ、>>82さんは現状純正HUとの事なので、
ひょっとしたらFSPがパワー不足で鳴らない可能性も…(>>40さんのように…)
9874:2005/06/29(水) 22:45:41 ID:tl/t+GwD0
>>75
回答有難うございます。

引き続きご存知の方アドバイスして下さい。
運転席・助手席のアウター部分の貼り付けを制振シートスタンダードとレジェトレックスで
違う物を貼り付けた場合バランス等悪くなるのでしょうか?
なるなら気づくくらい違ってきますでしょうか?

宜しくお願いします。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:57:27 ID:I/8JsE3RO
>>98
結論から言うと違いはあると思う。
だが、それを聞き分けられるかどうかは別の問題と思われ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:01:35 ID:ZyH0ReTMO
オートEQって一般的にどのような評価を受けているのでしょうか。
上司の車にEQが積んであって音に感動したんですが
あんなミキサーみたいな細かいモノを調整できる自信なくてオートEQ付きのHU買おうと思っているのですが。
よく言われてるデッドニング、FSP TW SW RSP殺しは完了したところです。

話は変わりますけどカーオーディオほんとのめり込みますね。
デッドニングの効果の高さに驚いたりキンキン甲高かったTWがいつの間にか丁度よくなっててこれがエージングか??とかいろんな発見があったりして。
3ヶ月前まで自分が車をいじるとか想像したこともなかったですよ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:59:22 ID:8iSHSBVw0
>>100
winampとかつかったことない?
正直イコライザはタケー
オーデッキで13バンドとかいじれるやつが安く手軽
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 00:20:24 ID:zLpUKvb70
ちょいと質問なのですが

純正デッキ(レガシー:インダッシュ6連奏CDチェンジャー内臓HU。140W)
   +
Hi/Loコンバータ(例えばこんなの http://www.beatsonic.co.jp/acc/tl.html )
   +
5万円程度のアンプ(例えば http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/pwr_amp/mrv-f345.html )

の実力ってどんなもんでしょう?

5万円程度のHUくらいの音が出るものなでしょうか?
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/1dinhu/cda-9855j.html とか

現行レガシーに社外HUを付けようとすると、
3万円も出してパネルを買わなきゃならないんだよなぁ〜
インダッシュ6連装CDチェンジャーも便利だし、デッキ変えなくてもすむのならば・・・と
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 00:39:35 ID:z0qULQVf0
>>102
そのCDA-9855Jを使ってます。んで、暫くHU内蔵アンプ(50w*4ch)で鳴らしてて、
その後こいつ↓
ttp://www.alpine.co.jp/alpine/audio03/lineup/2003/amp/mrv-f340.html
を導入したところ、中域の厚み、低音の締まり、すべてが向上しました。
つまり、単純な音質差でいえばCDA-9855jより外付けアンプ入れたほうが良いと言えると思います。
(まぁCDA-9855jは内蔵アンプそのものよりもTCRやパライコ等の付加価値が便利とも言えますが)

アンプ買うならば、クロスオーバーついたものが後々便利と思いますよー。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 00:54:38 ID:YxfOAmIA0
@トヨタアルテッツァ 98年式
A純正HU+純正CDナビ
B純正品 フロント16cm2発+ツィータ2発+リア2発
Cロック等々
Dそれなりに聞ければ
E財布と相談次第です
FオクでゲットしたVTRアダプター
G>>21さんと同じ症状で使っているのは
http://catalog.belkin.com/IWCatProductPage.process?Merchant_Id=&Product_Id=195329
の3.5mmの出力からVTRアダプターに入力させています。
現在エンジンの回転にあわせてオルタネータのノイズが入ってしまいます。
お店にいって相談したのですが、解決策のひとつとして
オルタネータにキャパシタの取り付けも提案されました。
これって効果は大きいんでしょうか?
それともラインノイズフィルタの方がいいのでしょうか?
(まず、これを薦めてもらったのですが効果は少ないかもしれないとの事でした)
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:33:24 ID:l5xCJTNXO
>>104
自分もオルタノイズが酷かったけど、配線の徹底した引き直しでおさまりました。友人でキャパシタやノイズフィルタで完全に直った例は実際ありません。マシになった、ぐらいですね。

車によって・システムによって・設置場所によって配線の引き方も千差万別だと思うんで難しいとは思うんですが。全く効果ナシってことはナイはずだと思いますよ、経験上。

飲みながらのレスなんであてにはならないかもしれないですが、お店の人もやってみないと分からない部分も多いはずですからねぇ〜
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 04:01:23 ID:e9JJsB/HO
初心者です。早速質問。
アンプやらユニットやらどこのブランドによって全然違うようなものなの?

例えばケンウッドとカロッチェはここが違うとか

外国のカーオーディオと国産のカーオーディオはここが違うみたいのあるの?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 04:31:44 ID:UDalJ0b10
>>106
音が違う
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 04:33:16 ID:YBxIgzcN0
車なんだからホーム並にいい音聞こうとするなら
車にはエンジンかけないで住むことかな。

所詮車です。サウンドシャキットで普通のオーディオコンポ並に十分ないい音は聞けます。

唯一あるのが騒音レベルでいい音を作ることくらいですか。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 08:23:41 ID:/G69YqbE0
何語だろう・・・
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 08:57:03 ID:iZyIDdeg0
きっと呪文だよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 11:11:59 ID:z0qULQVf0
なんかサウンドシャキット定期的に勧めてる人が居るけど、
あれって良い音になるんかもしれんけど、簡易的なもの、ってイメージがある。
普通のSWに対するチューンナップSWみたいな。

なるべく安くいい音をって人や、今後ハイファイ目指したりせずこれ以上手を加えない、って人ならいいと思うけど、
後々マルチアンプ化したり高級SPに交換したいって人には不要っぽいな。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 11:25:13 ID:LtFTMY9NO
サウンドシャキットてなに?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 11:48:39 ID:rsupTwgQ0
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 11:49:41 ID:rsupTwgQ0
ごめん、間違えた、
http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/product/car_shakit/cs1000/504-g.html
こっちね。たまには自分で検索してみようよ…
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 13:29:16 ID:z0qULQVf0
>>113-114
旨そうじゃねえか!
どういうボケなんだ。会社で爆笑しそうになっちゃったじゃないか
116名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/06/30(木) 14:59:27 ID:/loY3gLb0
商品についてるハーネスだけだと接続無理ですか?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 15:23:20 ID:l5xCJTNXO
無理ではない。でもそんな質問しちゃうんならたぶん無理。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 18:21:37 ID:RGN6FTbVO
何も知らなくて申し訳ないんですがスピーカーの音割れを防ぐにはどういった対処法がありますか?やはり純正のスピーカーではだめなんでしょうか…
119【オーディオ】初心者(82):2005/06/30(木) 18:33:00 ID:7tW6JO2l0
皆さんいろいろな意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
自分でも少し勉強して少しずつチューニングしていきます。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 18:40:51 ID:iZyIDdeg0
>>118
音割れが防げるとは断言できないけど、デッキの電源をバッ直すると効果的かも。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 19:24:30 ID:MzJnghwZ0
2スピーカーの車なんですが、リアスピーカーはあまり必要ないという意見が多いんですよね?
リアの配線を利用して拡張するとすれば、定番のおすすめはなんですか?サブウーファーはRCAで繋いでます。
あと、そもそもデッキからはFRともに全く同じ音がでているんでしょうか。(スピーカー、デッキの前後設定を同じにした時)
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 19:25:53 ID:C9Y9MEv00
すいません、どうすればいいのか分からないので教えて下さい。
安物の2wayスピーカーと単品のツイーターを初めて自分で取り付けました。
クロスオーバーというのを皆さん重要視されているようなので、
被さっている高音部分をツイーターだけに任せようと思ったんですが、
2wayスピーカーにローパスを作って取り付ける、というのは何か問題があるでしょうか?
・ツイーターが再生周波数帯域  2000Hz〜なので2kHz以下だと谷ができる?
・2kHz以上だとツイーターにハイパスを付けてクロスにしないと駄目?
・取り付けはコイルをスピーカー+線にハンダで直付けで良いのでしょうか?
ご指導、よろしくお願いします。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 19:46:54 ID:YBxIgzcN0
漏れはカーオーディオにちょと興味を持った大多数の人は
サウンドシャキットが最適だと思う。
変にサブウーファーとか付け出すと不毛のオーディオ基地外に
なっていく可能性大のような。
もっと他の有意義がことに金を使った方がいいじゃない?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 19:47:33 ID:z0qULQVf0
>>121
定番かどうかはわかりませんが、
俺はリアにアルパのサテライトSPをつけてます。
ttp://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/spkr/dlb-200r.html

店員にダマされて買ったものですが、なかなか良いです。残響音がざわっと広がるかんじ。
将来的に5.1chに拡張した際にそのまま使えるし。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 21:08:07 ID:CFLGoo9X0
>>121
2wayのスピーカー(ウーハー+ツイータ)のツイータの線を切ればいいのでは?
再生周波数帯域といってもあんな数字は適当なわけで、実際には聴きながら
ハイパスとアッテネータをいじるしかないですよ。

。。。しばらく2wayのまま聞いていたほうがいいと思う。。。

よくツイータを単品で買う人がいるけど、幸せになれるとは思えないです。

>>123
しつこいよ。アンチの工作員?
126104:2005/06/30(木) 21:13:32 ID:YxfOAmIA0
>>105
やってみないと分からないのはお店の人も言ってました。
とりあえずキャパシタ設置を検討してみます。
ありがとうございますた
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 21:16:12 ID:ranOx/AH0
キッカーのSSMB6をリアに取付けました。
AVH-P7DVの内臓アンプ50w×4で鳴らしていますが定格125WのMB6はきついですかね?
鳴らしきれて居ない気がします。
ダイアモンドセパレート20W-100Wは十分鳴るのですが・・
皆さんのご意見を聞かせてください。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 21:36:01 ID:Y6gwMzY20
なんのアンチと思われているかわかりませんけれども、
ひょっとして不毛なオーディオ基地外が図星だったのでしょうか。
だぶんそうだと思いますが。
本当のことをいっただけです。
サウンドシャキットはミニコンポ並に音をよくしたい人に最適です。
その上は果てしないので。というか無理でしょう。もう妄想の域です。
ゆくゆくはドンシャリ、デモカーみたいになっちゃうような気が。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 21:47:26 ID:Y6gwMzY20
本当にサウンドシャキットはイイですよ。
冗談や釣りじゃなく。
ま〜老舗メーカーや流行にこだわりのあるくらいの人はもうすでに・・・
なので対象外ですけど。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 21:49:22 ID:Y6gwMzY20
ここが初心者スレだから
同じような心境の方に向けて
善意で感じたままを書き込んでいます。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 21:49:29 ID:l5xCJTNXO
>>128
って実も蓋もない事言っちゃってる人にはここはスレ違いかと思われ。だからって該当スレもないけど。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 21:56:48 ID:Y6gwMzY20
あの〜本当にサウンドシャキットはいいですよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:06:37 ID:z0qULQVf0
スレ立ててみてはどうだろう。いや俺は行かないけど。
ここで語るなら、いいいい言ってないで、「良さ」をもっと初心者にわかりやすく具体的に。
あと>>72とか>>93とかをスルーしないで。

>ゆくゆくはドンシャリ、デモカーみたいになっちゃうような気が。
サウシャキって「手軽にドンシャリにする」というイメージがあったんですけど、そうじゃないと?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:07:41 ID:Y6gwMzY20
なんかこのスレ見ていると、初心者スレなのに、
やけに自慢気に高価格オーディオを勧めているような気がしています。

サウンドシャキットは初心者には最適です。
その程度では満足できない音吉さんは別スレがありますよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117812744/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120004753/
内容はすごいです。

しつこかったらごめんね。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:08:05 ID:JqFz+gZwO
>>128
あなたはシャキットで満足されていて、シャキットは良い製品化かも知れませんが、
もっと良い音にしたいという人を小馬鹿にした様な発言はどうかと思います。

136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:10:45 ID:2dad316B0
エンハンサーは簡単に言えば、大きな音はより大きく小さな音はより小さくする
それにより、音のコントラストがハッキリする
丁度写真をカラーコピーかけたら赤や青がはっきりきれいになったよというのと
同じようなもんだな
もちろん、細かいところ、微妙な変化が感じ取れなくなるのも同じ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:13:26 ID:Y6gwMzY20
ドンシャリなんてとんでもない。
ハイからローまでユーザーの好みで調整できますよ。
やろうと思えばドンシャリ用のスピーカー付けてできますけど。
そうそうURLを忘れてました
ttp://www.soundscience.co.jp/soundshakit/product/technology/techno1.html

すみません。あまりにサウンドシャキットがすばらしいので、
効果な製品を勧めている方は初心者をだましているように思えまして。
すみませんでした。

ちなみに私はサウンドサイエンス社の営利には全く関係していない一ユーザーです。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:19:41 ID:krPdmztq0
宣伝(ry
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:26:27 ID:z0qULQVf0
>>137
>ドンシャリなんてとんでもない。
>そうそうURLを忘れてました
>すみません。あまりにサウンドシャキットがすばらしいので、
>ちなみに私はサウンドサイエンス社の営利には全く関係していない一ユーザーです。

あまりにも喋り口がうさんくさくてワロスったよ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:27:10 ID:S5Z2CTQd0
「サウンドシャキット」なるものの正体については、>>136 さんが書いているとおり。
波形を加工しているのであって、音が良くなっているわけではありません。
そのようなものが好みならば、他のスレでも立ててください。
勘違いされている方があるようですが、当スレは高額商品を薦めるスレではありません。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:33:39 ID:Y6gwMzY20
>136さん ちょっと違うようです。
車というホームとは異なる環境でより埋もれがちな低音から超高音
をユーザーの好みに合わせて聞き取れるように調整ができます。
(もちろん中域もバランスよく調整されます)
そこですごいのは、位相ひずみが非常に小さいことです。
ひずみが小さいので原音に忠実にエンハンスします。
聞き取れない音を普通のスピーカーでも聞き取れるようにしてくれます。
もちろんいいスピーカー付ければそれだけ音はよくなりますので、
私の初心者へのお薦めとしては、
サウンドシャキット+(FSP交換+デッドニング)でしょうか。
SWは普通の音感の人なら必要ありません。設置も大きくて面倒ですし。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:34:24 ID:z0qULQVf0
って言うかみんなそんなに高額商品すすめてないじゃん。
「HUはナカミチで決まり!」「SPはGraphic Pro。最低でもGraphic6」
「アンプはaudison HR100クラスじゃないととてもとても」

…書いてて自己嫌悪に陥ってきた。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:36:23 ID:Y6gwMzY20
>140さん
車の中で聞いてるのに原音のエネルギー配分そのままで
再現できますでしょうか?
あくまで車という特殊な環境であることをお忘れなく。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:43:50 ID:2dad316B0
>埋もれがちな低音から超高音
すべての帯域でマスキングされているなら、強調する意味がない

>そこですごいのは、位相ひずみが非常に小さいことです
元々ガラスに囲まれ、スピーカーに距離差があるカーオーディオでは
位相ひずみの中で聞いているわけ
避けられない歪みであるという認識する事からカーオーディオははじまる


メーカーの宣伝文句みたいな文章は書かないほうがいい
バカに見える
145131:2005/06/30(木) 22:45:16 ID:J75LqylE0
>>143
クルマという特殊で過酷な環境下で音楽を最大限に楽しむコトがこのスレの趣旨では?

よってあなたの発言には不適切な部分もあるんでは?
別にシャキットを否定しているわけじゃないんですよこっちも。







ムキになった自分テラワロスw
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:45:29 ID:cDLaKMDl0
00:00になったらまた書いといてくれ。ID登録するから。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:46:24 ID:LtFTMY9NO
>>137
率直な意見製品能力はわかりませんが、
見た目ネーミングがわるい。たとえ音がよくなっても自分の車に付けたくないぽ・・・
おそらく1〜2年もしたら消えますね。

この価格なら、普通にアンプ増設しますよ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:50:44 ID:Y6gwMzY20
>144さんはかなり詳しいようですね。
そうとういい環境で音を聞かれていると思います。
初心者ではとうてい及ばないレベルでしょう。

従来のアナログ処理イコライザーやSWのLPF処理は、
一個のスピーカーから出る音自体からひずんでいるんですよ。
ですがこれは、ひずみがほとんどなく強調できるんです。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:52:33 ID:Y6gwMzY20
>145さん
あと初心者の為のです。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:54:02 ID:Y6gwMzY20
>147
名前は確かに引きますよね。自分もそうでした。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 22:58:04 ID:Mz7f0Vjy0
すみませんが、サウンドシャキットって初心者向けの商品ではないと
思うので、もうこの話題辞めてもらえませんか。良くなるかもしれないが
こういった商品に5万も払えるほど初心者にはゆとりありません。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:03:49 ID:Y6gwMzY20
たぶん一番の原因は名前でしょうね。
普通に普及するだけの機能なのに。最初に「なんだそのふざけた名前は」
で見向きもしないでしょう。
純正で乗っていればいいのにと思いますが、
まだ特許や商標や社の方針やらの問題で使えないんでしょうね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:04:40 ID:z0qULQVf0
辞めてってのは言い過ぎな気もするけど、ウザいのも確か。

とりあえず、ID:Y6gwMzY20氏にはスレ勝手に立ててもらって、
ある程度コンセンサスが出来てから、こちらに来て初心者にすすめてみる・・・てのでどうでしょう?

なんつーか、いまのあなたでは、典型的な「信者臭」がぬぐえない感じなんで、
スレ住人の理解を得るのは難しいっぽいですよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:07:34 ID:Y6gwMzY20
>151
ヘッド変えて3万くらい。SW付けて2万くらい。
合計5万くらいで、それ以上の効果ですけど・・・
たしかにFSP交換したいだけという人などには無理があります。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:10:20 ID:hW6DHqzo0
いい加減にしてくれ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:12:50 ID:Y6gwMzY20
はい。止めます。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:19:57 ID:Y6gwMzY20
ほんとに止めていい?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:22:15 ID:iZyIDdeg0
シャキットはオクで中古or海外品を買うのが安くていいなw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:28:20 ID:HQ7Cpaas0
サウンドシャキットハカエレ!!(・∀・)
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:30:32 ID:l5xCJTNXO
スレ建ててくれりゃ行ってやる
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:30:47 ID:JyPpcwFn0
シャキットのデモでよくやるリモコンのスイッチオンオフでの試聴はいかさまだろ
スイッチを入れると音がこんなに変わるっていうけど、LEDが点灯して無い状態でも
本体側の可変スイッチを切り替えると音が変わる=LEDが点いて無い状態でも音を変化させている。
修理用の本体を外した時に使うバイパスカプラーと入れ替えて、付いてない状態との違いがわかる。
確かに音の違いはわかるが、音に強弱を付けただけで俺的には違和感すら感じる。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:34:20 ID:Y6gwMzY20
もう一つだけ許して
↓視聴できます。車の環境とは違いますが、純粋な効果はある程度分かります。
ttp://www.soundscience.co.jp/soundshakit/demo/index.html
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:37:27 ID:Y6gwMzY20
>160
最初スレ立っていないのが変だと思ったんですが、
たぶん多勢はなんだそれはでたたかれるのが見え見えなので立っていないでしょう。
ということで、立てられません。ま〜たまに思い出してみて下さい。こんなものがあったと。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:43:40 ID:2dad316B0
純正に付ける時には高出力のスピーカー端子から付けるみたいだな
という事は、一旦上がった出力を抵抗で落としてエンハンサーを通すということだろ
歪みは増える事はあっても、減る事は事はありえない
もともと歪み率というのは入力信号と出力信号の信号差の率なんだから
もし歪みが減るような宣伝をしているのなら、やはりインチキだ

165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 23:51:14 ID:Y6gwMzY20
>164
ひずみはアナログ処理や単純なIIRフィルタ処理よりは限りなく小さいみたいです。
ひずみが減ることは絶対にありません。(偶然ならあるかもしれません)
つまり、車の中で聞こえない低音や高音が聞けるレベルまで小さいひずみで
強調できる処理なのです。(純正SPでも聞こえるレベルまで)
市販SPであればよりいい音質で聞けるというものみたいです。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 00:16:30 ID:3oxrBcU+0
何か一所懸命言い訳考えて弁解するんだなw
まるで(以下ry
まあ、好きにして下さい。
この人に理屈でマトモに取り合っていても意味ないと思うよ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 00:22:29 ID:b1jge/Ld0
よし、わかったよ。

「わかりました、サウンドシャキットを付けます」ってみんな言え。

          ↓
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 00:35:42 ID:amnz0AtR0
絶 対 に 嫌 だ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 01:09:00 ID:fIVRk3SR0
まじで?すごくね?
いますぐでも欲しいんだけど、サウンドシャキット。
夢のようなシステムだ。書き込みみただけでもう納得。

でいいのか?つーかしつこい。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 01:33:03 ID:6PDyEBo0O
>>107
いやそれは当たり前じゃないですかw

具体的な例が欲しいです
例えばアルパインのアンプやユニットは高音の質が高いから女性ボーカル向けとか(どうなんだろ)
キッカー、ロックフォードは低音の質が高いからロックやビジュアル向けだとか…

そんな感じで例が欲しいです
外国のオーディオはロック向けのイメージが強いんだけどどうなのかな?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 01:36:00 ID:6PDyEBo0O
ところでもう一つ質問が。サウンドシャキット=パワーアンプ+キャパシターみたいな感じ?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 01:42:17 ID:Z5MBkcAH0
>152
ずいぶん昔この会社の営業の人が愚痴ってたよ。
『商品はいいのに名前で損してる。』って。
社長が譲らないんだって。
当時は『シャキット君』と聞いたので
その後彼がずいぶん頑張った結果が今だろな。
車乗ってないので買ってやれんが。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 01:47:02 ID:86iasEHW0
>>170
つ オートサウンド

最新号の特集はアンプ聴き比べ。

174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 02:59:43 ID:c9H22TrPO
>>170
音が違うのは当たり前だと。そこまで言うなら自分の耳で聴き比べるよろし。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 08:05:34 ID:CdQuqXVX0
>>113
どこをどう間違えればカキ定食の画像になるんだよww
どういうボケなんだ。会社で爆笑しそうになっちゃったじゃないか
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 10:10:19 ID:woM8vsv30
サウンドカキット
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 10:24:13 ID:pgoA71nv0
シャウンドサキット
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 13:02:38 ID:omgLW2g2O
ホントに驚きました!サウンドシャキットにしたら痛風も和らぎタバコが美味しくなりました!
今ではサウンドシャキットを毎日壁に叩きつけていますよ(笑)
福岡県 女子中学生(14)
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 15:06:01 ID:qniLrKHmO
流れ豚ぎりの上超初心者質問スマソ
うちの車は今カセットだけなんですが、CDMD聞きたいときはただオーディオの機械を買ってどっかの店で取り付ければ良いだけですか?
他に必要なものとかは無いんですかね?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 15:52:41 ID:ip3ExHFl0
>>179
いえ、よくぞ流れを戻してくれました。
それでオッケーです。このスレでHU(ヘッドユニット)と呼ばれてるものを買ってつけてもらって下さい。
他にいるものはたぶんないけど量販店でつけてもらうとたぶん工賃が5000円くらいかかりますんでカネを多めに。

あと車種によっては取り付けスペースの空きがなかったり、そもそも合わなかったりする可能性もありますんで、
つけてもらうときに店のおにいさんに自分の車を見てもらったらいいと思います。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 15:55:58 ID:ip3ExHFl0
ごめん嘘言った。車種別ハーネスとか、場合によってはスピーカーケーブルとか
RCAケーブルとか居るかもしれないんで、さらにプラス数千円カネを持ってきましょう。
182179:2005/07/01(金) 16:36:27 ID:qniLrKHmO
>>180
詳しい説明ありがd!
一度車の店に行ってみたいと思います。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 16:52:55 ID:HWEJoMNDO
ところでサウンドシャキットってなに?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 17:17:46 ID:ip3ExHFl0
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 17:39:16 ID:HWEJoMNDO
>>184うまそー
186122:2005/07/01(金) 17:57:29 ID:zUQJt1TE0
>>125さん
助言ありがとうございます。
質問した内容で無理そうな場合は最終的に切ろうと思っています。
ただ、切ってしまうと駄目だった場合に現状に戻せるかが心配で・・・。
調べていたところチャンデバというものが有効そうなのでこれを優先して考えてみます。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 18:05:15 ID:7Y6XbbwN0
あのーすみません
MD再生が出来なくなりました。奇跡的に時々は再生するのですが
今はほとんどできない状態です。
再生ボタンを押すと起動音?はするのですが音が出ず取り出しボタン押して
ないのにMDが自動的に出てきます・・
それで、MDクリーナーは効果あるんでしょうか?
(*ラジオは普通に聞けます)
出来れば自分で直したんですけど。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 18:07:51 ID:7Y6XbbwN0
訂正
出来れば自分で直したいんですけど
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 18:46:38 ID:c9H22TrPO
>>187
レンズクリーナは気持ちの問題な気がするんだけどなぁ。ダメでもともと、やってみる!!
190カー初心者:2005/07/01(金) 18:51:13 ID:6YVGXUlN0
>>27
http://www.ti-evolution-audio.com/rf.html
これがT4004です

つまみで低音等をコントロールできるみたいで使い勝手よさそうだと思いました
って大体のアンプがそういうのついてて当たり前なのかな?!
このつまみを使って音の微調整ができるのはいいですね
191初心者:2005/07/01(金) 19:27:33 ID:ctdP2GsIO
RSP撤去にはどういったメリットがあるか走召初心者にも解るように教えて頂けないでしょうか?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 21:14:58 ID:dDurehb80
@ホンダ モビリオ スパイク H17年式 CBA−GK1 
Aオーディオレスで契約で現在納車待ち
B純正4スピーカー
CJ−POP 女性ボーカル多し
Dあまり拘り無いけど、音が良いのに越した事なし
EHUに2万円前後 1DINのCDレシーバ(圧縮オーディオ再生機能付)
F今回はHUのみ 取り付けは自分でします
Gききたいこと 上記の件でお勧めのHUは?
宜しくお願いしますm(__)m  

193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 21:32:35 ID:8CVbD7wG0
定格入力と最大入力は高ければ高いほどいいの?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 21:34:48 ID:1ZE0a5JG0
純正オーディオから社外オーディオで
純正スピーカーの音よくなる?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 21:36:48 ID:/J5+vcSX0
>>192
女性ボーカルならcarrozzeria(パイオニア)がお勧めだけど
2万円で買えるとなるとDEH-P050だけど、見た目がイマイチ。
配線キット必要ならプラス1500円程度。枠も必要ならそれも。

個人的にはスピーカーを先にやる事をお勧めする。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 21:40:20 ID:8CVbD7wG0
ドルビープロロジック機能付きのやつで音楽CDやMP3聴くと、
2chが4chになるってことだよな?
これがプロロジ2になると2ch→5.1chになると。
実際これで4chにすると臨場感変わる?
明らかにグレードうpするなら欲しいけど。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 22:19:57 ID:mIqeT0CO0
>>193
スピーカーの定格入力&最大入力が大きければその分大音量で再生することが可能になる。
(もちろんアンプの性能にもよる) 定格入力&最大入力の大きさと音の質とは関係ない。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 22:22:25 ID:aIxIYPZf0
>>194
少しは変わる。でも社外H/U+純正SPよりは純正H/U+社外SPの方が
大きく変わる(ちゃんとSPを選べば純正SPより音質は向上する)
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 22:35:39 ID:c9H22TrPO
>>195
オーディオレスだろ?スピーカー先にやってどうすんだよw

>>192
HUに関しては195に同意。デザインが嫌いじゃないんならイイんじゃね??
漏れは割と好きだけどなぁ〜。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 22:58:28 ID:86xm1t9m0
誰かMP3/WMA対応カーオーディオスレを立てていただけませんか。
テンプレ置いておきます。

MP3/WMA対応のカーオーディオ_その23


1DINあるいは2DINサイズのMP3やWMA対応カーオーディオについて語るスレ

前スレ
【1or2DIN】MP3/WMA対応のカーオーディオ_その22
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1107598601/
機種まとめサイト
http://gafu.s53.xrea.com/

テンプレサイト
関連リンクは http://page.freett.com/2ch_template/car/mp3.html を参照すべし

質問者の心得
・質問する前にテンプレサイトを見ましょう。
・値段はまず http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/caraudio.htm で調べてください。
・分からない言葉があったら、とりあえず http://www.google.com/ へどうぞ。
・MP3の作り方やCD-Rの焼き方は、極力関連スレにて聞いてください。
・購入相談は、自分の求めるもの/予算/DIYできることの範囲も書いてください。
・トラブル相談は、トラブルの内容/車種/圧縮形式/使用ツール/使用環境(例: Windows 98SE/Mac OS 9.2.1)等を書いてください。
・各メーカーのサポートダイヤル等も有効に活用してください。
・できれば結果報告/事後報告なども書いてやってください。
・iPod関連はスレ違いです。荒らしには無反応でお願いします。
・iPodには専用スレがありますので、それ関連についてはそちらでお願いします。

【車で】iPod車載スレッド5【音楽】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114962755/
201200:2005/07/01(金) 22:58:55 ID:86xm1t9m0
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 23:15:44 ID:/J5+vcSX0
>>199
オーディオレスだった。スマソ

>>200
やってみる
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 23:18:05 ID:/J5+vcSX0
>>200
MP3/WMA対応のカーオーディオ_その23
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120227437/
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 23:29:05 ID:j8SOpaMV0
>>200
サウンドサイエンス社 サウンドシャキット
http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/product/car_shakit/cs1000/504-r.html
205オーディオ初心者:2005/07/01(金) 23:37:51 ID:A8eELaYd0
23のテンプレにそって質問

@トヨタハイラックスサーフ H17年式 SSRX
AHU 純正品
B純正品 ツィーター2個、フロントドア2個、リヤドア2個
CJ-POP ロック
D低音はあんまりうるさくないほうが・・ 
E予算 10万くらい HU(1DIN )
F他に手を加えたところなし
G店に聞いたら、FSPが楕円形なので、自動的にFSPはカロらしい
 そうなるとHUもカロがいいのでしょうか?
 HU交換、 FSP交換と RSP交換 or フロントデットニングが
 よいのか困っています。
 初心者なので、いい方法、アドバイスよろしくお願いします。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 23:41:31 ID:EDxT0uKB0
ちょと質問
ナカミチってあんまし話題に出ないような気がするけど
ここではどんな評価なのかなぁ・・初心者向けとしては高すぎる?
CD-500を買おうかまよってるんだけど

@02年式プジョー206xs
Aソニーの純正
B純正6スピーカー(TWx2 Fx2 Rx2)
Cロックが多いかなJAZZもよく聞く(アナログな音が好き) 今時のJPOPはあんまし聴かない
D低音好きだけど高音もきれいに鳴らしたい
E10万前後
F無し

とりあえずMP3を使いたいのと、ある程度いい音が聴けたらと思ってHUから変えたいと思ってます
のちのちスピーカーやアンプも入れたいかなぁ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 23:42:00 ID:j8SOpaMV0
>203
>204
だまされたと思って どうぞ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 23:43:25 ID:j8SOpaMV0
>205
>206

>204
またまた だまされたと思って どうぞ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 23:44:30 ID:dDurehb80
>>195さん
>>199さん
レスサンクスです。カロで検討します
なんせ穴開いたまま納車なんでw
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 00:25:02 ID:SW9exnYB0
@乗ってる車・年式・型番
シビック・2000年式・EU1

Aシステム構成
  ヘッドユニット:carrozzeria DEX-P01
  アンプ :ALPINE MRV-F345
  ケーブル:モンスターケーブル 401XLN4ch 5m
              
B今ついてるスピーカーのついている箇所と純正か社外品か
  フロント:carrozzeria TS-C017A(セパレート2ウェイ)
リア:TS-J1700A(同軸2ウェイ)

Cどうゆう曲を聴くのか  メインでききたいジャンル
  HIP HOPと女性ボーカル

Dどんな感じにしたいか(低音重視とか)  今後の方向性
  クリアな低音、透き通ったボーカル。しばらくは4CHの音に包まれたい。
  数年後にDEX-P01を導入しフロント2CHに変更→泥沼化
   
E予算
  3万円

F他に手を加えたオーディオ関連のもの
  アルパインのインナーバッフルボード(KTS-***)を4ch使用

Gききたいこと
  上記のシステムはまだ取り付けてません。(イエ〇ーハッ〇に依頼中)
  店員がスピーカーを取り付けるタイミングにて、吸音材のスーパーカーボンハットを
  貼り付けようかと考えています。

  カーボンハットはクリアな低音、透き通ったボーカルに有効でしょうか?
  カーボンハットのメリット、デメリットを教えていただければ嬉しいです。 
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 00:28:22 ID:wfB1f0tmO
質問なんですが今ワゴンRのRRMC21にウーハー取り付けをしていたのですがRCAというものがデッキになくて困っています。
デッキはケンウッドのDPX−8100MJ1ってやつです。唯一RCAケーブルが挿せそうなの線にはFRONT、REARと書いてます。
どうすればいいでしょうか?
212カー初心者:2005/07/02(土) 00:53:01 ID:wLe/N37j0
パワーアンプやミニキャパシター
さえ購入すれば純正スピーカーをわざわざいじらなくてもいい音出そうって考えている自分は
安易すぎますかね??

オーディオ雑誌みて、サブウーハーやツィーター等純正品から変えようかどうしようかって考えるようになりました
カロのサブウーハー下品な感じではなく純粋に重低音を再現するというPRに惹かれました

他にオーディアのスピーカー値段の安さと無難な(?)クオリティーに驚きました
ところで質問ですがセパレートタイプとコアキシャルタイプってどう違うんでしょうか。
特徴がわかりません。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 00:59:07 ID:Daj03ZG60
>>211
ぐぐっても引っかからんからよく分からんが、どうしても駄目ならリアスピーカの線を2股にしてムリヤリつけるという手もある
お勧めはしない

>>212
純正スピーカは・・・

>ところで質問ですがセパレートタイプとコアキシャルタイプってどう違うんでしょうか。
見たまんまツィーターのついてる位置が違う
特徴もそのまんま。高音がとおりやすいか、そうでないかの差
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 01:08:11 ID:KjuYX9fl0
純正ツイーターをアルパイン177Rのツイーターに置き換えたいのだけど、
どちらもネジ山がゴムの様なものでつぶされています。
これはやはり外すと問題があるのでしょうか?また問題が無い場合でも
屋外での作業は控えた方がいいでしょうか。よろしくお願いします。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 01:09:58 ID:wfB1f0tmO
すみません、MJiでした。お薦めしませんか…デッキ買い替えたほうがいいですかね…
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 01:22:06 ID:glbKqT1/0
アゼストのSRK603センタースピーカーを装着したいんですが
どうなんでしょうか?スピーカー交換するの面倒なので・・・・
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 01:32:15 ID:Daj03ZG60
>>215
http://66.102.7.104/search?q=cache:-KnH0BF0Vl0J:www.kenwood-service.com/imdl/car_audio/01_2din.html+%EF%BC%A4%EF%BC%B0%EF%BC%B8%EF%BC%8D%EF%BC%98%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%AD%EF%BC%AAI&hl=ja&start=1

ここに載ってるね
普通にREARって書いたとこにさせば良いみたい

>>214
モウマンタイだと思うけど、自信がないなら店に頼んだ方がいいんでないの?

>>216
面倒ならやめとけ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 01:32:43 ID:Daj03ZG60
直リンしてしまった・・・orz
219196:2005/07/02(土) 01:34:16 ID:wXCE24ccO
車内を4chにしてる人いない?
2chとどのくらい違うのか教えてルナ先生。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 01:40:54 ID:fBQUq3Dl0
あの〜プロロジックってプリエンコードされてないと意味ないですよ
プロロジック2ならあらゆる2chソースに効果ありますけどね
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 01:43:10 ID:wfB1f0tmO
>>217
ありがとうございます!初心者ですが頑張って取り付けてみます。
222196:2005/07/02(土) 01:50:34 ID:dI6O6w4r0
>>220
ということは、もとが4chで2chに圧縮したものを復元するだけ?
ってことは普通に音楽聴くだけじゃ意味ないの?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 01:50:51 ID:2q2c0t500
音を良くしてみたい初心者です。
23のテンプレにしたがって質問

@スバル フォレスター(SG5)
Aカロッツェリア carrozzeria FH-P555MD(フォレスター購入時に取り付け)
B純正品 フロント16cm2発+リア10cm2発のフルレンジと思う
CJ-POPからクラブ、ダンスミュージックと色々
D切れの良い音にしたい、できれば厚みのある低音もほしい
E10万円以下
Fヘッドユニットのみ社外品(購入時にディーラーオプションでの取り付け)
GFSP交換、デッドニング+バッフル取り付けにチャレンジして改善したいが
 方向性は正しいの?また、交換するFSPはコアキシャルよりセパレートがいいの?
 セパレートタイプを取り付ける場合は、車のドアに加工が必要か?などです。

 あまり適切な聞き方でないかもしれませんが、よろしくおねがいします。
 
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 01:55:11 ID:fBQUq3Dl0
>222
そうそんな感じ。しかもアナログ処理で結構いいかげん。
いまはプロロジック2が主流ですよ。
DolbyのHP行けば詳しく載ってます
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 03:02:05 ID:QW+Zj7/fO
>>223
方向性は正しいと思う。

スピーカーはセパレートが良い。ツイータの設置場所とサイズ次第ではまぁ加工も必要ですが、問題ないと思われます。

スピーカーとデッドニングとサブウーファーで行ったらんかい(4chアンプも行けたら行ったらんかい)
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 05:15:19 ID:nZX9AcXx0
>>210

>Aシステム構成
>  ヘッドユニット:carrozzeria DEX-P01

>Dどんな感じにしたいか(低音重視とか)  今後の方向性
>  数年後にDEX-P01を導入しフロント2CHに変更→泥沼化

>Gききたいこと
>  上記のシステムはまだ取り付けてません。(イエ〇ーハッ〇に依頼中)

→意味不明。じゃ結局のところ、当面HUは何を使うつもり?

>  カーボンハットはクリアな低音、透き通ったボーカルに有効でしょうか?
>  カーボンハットのメリット、デメリットを教えていただければ嬉しいです。
スピーカー裏の排圧を拡散させて、逆位相の音が表の音に干渉しないようにするための
もの。デメリットは特にないが、メリットもそこはかとなく薄い。
おすすめは、SPと一緒に取り付けるのではなく、エージングが終わったころに取り付けてみて、
違いを確かめた方が、満足感も大きい。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 07:44:38 ID:boRUdZ0R0
MP3のCDが再生できて
CDが4枚もハイってMDも使えるやつが35000円で売ってます。

でも僕のオーディオは普通のCDとMDは再生できるしAUX端子があるので

あまり換えても代わり映えがしない感じがするので

付け替えようか悩むとこでつ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 08:51:57 ID:XGSpvdb80
>>206 ナカミチは、音も値段も最高のものの一つです。壊れなければ。
カセットデッキを作っていた時代には、店には修理待ちのナカミチが積み上がっていた
ことがありました。今でも、その体質は変わっていないようで…当たりを引けばいいけど。

ナカミチが壊れなくても、そのラインナップでMP3では、張り込むだけ無駄ですが。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 09:19:38 ID:fBQUq3Dl0
>223
まさにサウンドシャキットが最適です。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 09:25:23 ID:3YzuYTv70
うーハーの取り付けってフロントのラインとかに
二股で付けるのはよくないのか。
といっても、実際4chアンプしか無ければ5つめはフロントかリアで、
アナログ接続で入れるしかないよね?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 10:43:31 ID:XjlnKV5W0
ほんだ、cr−vです。

TOKYO FM(80.0MHz)が聞けません。
ACCの時は聞けるんですが、
エンジンをかけると聞こえなくなります。
TOKYO FM以外は聞こえるのですが
TOKYO FMだけ聞こえなくなります。

考えられる原因は何でしょうか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 11:49:07 ID:wg7qIdfRO
今アンプMTX6000に BOSE1060IIにデッドニング、ヘッドは純正デッキという構成なんですがイマイチ音の透明感に欠ける感じです。
BOSEのスピーカーをアルパインに変えたら音は劇的に変わるでしょうか?
後MTXのアンプは店の言われるがままに購入したのですが評価としてはどうなんでしょうか?色々書きましたがどうか教えて下さい。よろしくお願いします。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 11:51:38 ID:KlwEffY6O
こんにちは。
エーモンの赤いプラ製の分岐部品を使ってFSPのスピーカーコードに割り込ませてSW設置したんですが、
FSPから聞こえる音が小さくなりました。
ボリュームの目盛りを今までよりあげればいいんですが、
分岐方法に間違いがあるならやり直したいです。
あの赤いやつ使った分岐方法は接触がよくないとかあるのですか?
HUは純正、SWはカロのTS-WX22Aです。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 11:56:26 ID:KpLQvZYQ0
@車種・年式・・・2003年式 BMW318i(E46)
AHU・・・アゼストの2DINナビ MAX420VD(交換予定/機種未定)
Bスピーカー・・・純正
C音楽のジャンル・・・ハードロック系
D希望・今後の方向性・・・アタックの強い低音
 (バスドラのヘッドが振動しているのが見えるような音・・・抽象的でスマソ)
E予算・・・スピーカー関係のみで5マソ程度(若干上乗せ可)
F他に手を加えたオーディオ関連のもの・・・ナシ
Gききたいこと
 BMWのE46は、内張りにブラケット&スピーカーがついてて、
 ドア側にはマグネットの穴がありません。
 やっぱり、ドアに穴をあけるか、オープンエアータイプのスピーカーにするしかないんでしょうか?
 または、スピーカー交換をあきらめるしかないんですかねぇ?
 
 できたらDIYでやりたいと思うので、
 ドアに穴をあけるのは大変だと思うのです。
 オープンエアータイプのスピーカーって、実際のトコどうなんでしょう?
 
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 13:07:09 ID:2Ok2Ro1YO
つ アルパインのバッフルキット
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 15:50:28 ID:5zcuS+rC0
>>233
アレは、線を半分ぶったぎって、2個に割ってるようなものだから、SPラインとかにはあまりつかわないほうが吉。
それにチューンナップSWを割り込ませたのならなおさら信号が弱くなっちゃう。原理としてはね。
でもね、音が減った希ガスるのは、分岐のほうほうのせいではなく、SW追加のせいかとおもう。
たぶん、フロントドアをデッドニング汁。それでまたボリュームが大きくなった希ガスるから。
がんがって。

>>234
ttps://www.rakuten.co.jp/morisan/img10391292401.gif
こんなかんじにしてみてはどうでしょうか。DIYならバッフル作成もおもしろいですよ。角度とか自分で調整できますし。
画像はパクりました。森〜さんごめんなさい。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 16:09:26 ID:5zcuS+rC0
>>231
CDチェンジャーFM飛ばしくさいね。でもよくわかんない。HUにそんなかんじの設定ないですかね。。
自動後退や黄色帽子へGO。

>>232
MTX6000っていうアンプがみつからないのですが、どんなの?ひょっとして
ttp://www.car-audio.co.jp/mtx/6000com.html  これのこと?これアンプ付スピーカーだよね。
それにBOSEの1060Uって、
ttp://www.bose.co.jp/products/discontinued/1060_2.html これのこと?FSPとTWセットのものだよね。
アンプ付16CMスピーカーが1セットと、FSP+TWのセットをインストールしてんの?意味わかりません。

>迫力ある低域再生を実現する高音質の16cmウーファー伸びのある高音を再生するネオジウムマグネット採用のチタンドームツイーター
ってかいてあるんだけども。これじゃ透明感もなにも。。。。。16cmドアSWと、TW。。。。中音域がでないよ。これじゃ。

とりあえず、きちんとした16セパレートスピーカー入れる。んで、ツイーターはダッシュ上に設置。がんがれ。
238カー初心者:2005/07/02(土) 16:17:04 ID:wLe/N37j0
若干スレ違いになってしまい申し訳ありません
カーオーディオグッズ(Tシャツやステッカーやキーホルダー)ってオーディオ屋で手に入りますかね?
例えば自動車グッズならディーラー行けば割と普通に手に入ったりするんですが・・

特に海外カーオーディオグッズ(マッキントッシュ・ロックフォードなど)
が欲しいんですがどうやったら手に入るだろうか(オークション以外で)

>>213
ありがとうございます!
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 16:48:04 ID:4t7l4vUk0
アゼストのスピーカーってどんなレベルですか?
1652買いたいのですが無難にカロが良い?デッキはカロです
240232:2005/07/02(土) 17:01:23 ID:wg7qIdfRO
>>237
ありがとうございます。アンプは6127とか言うニチャンネルアンプです。正確な型番不明です。
スピーカーは1060だと中音厳しいですか。
今考えているのがアルパインの60,000円ぐらいのやつなんですが…。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 17:15:57 ID:5zcuS+rC0
>>238
なんでも聞けばいいとおもってないで、オーディオ屋に電話汁。自分でしらべる。
つか、オーディオ屋の商品ラインナップをここできいて知ってる人いるとおもいます?
たぶん、オークションで買うのが一番かもね。もしくは、海外メーカー扱ってるショップか。

>>239
視聴汁。どんなレベルって記述で説明してもわかんないでしょ。
カロとアゼの視聴コーナーに自分でよくきくCD持ち込んで、何度も何度も視聴しる。
好みの音がいい音です。

>>240
>アンプ付16CMスピーカーが1セットと、FSP+TWのセットをインストールしてんの?意味わかりません。(>>237)
あなたのシステムがわからないので、なにが足りないか、なにを買うと効果的なのかわかりません。
すくなくとも、BOSEの1060は、16cmサブウーファーです。フロントで聞くような音はでない。
誰が見てもわかるように、再度システム構成を記述願います。

242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 18:12:27 ID:3rpFU9vQ0
16cmのサブウーファーって(´・(ェ)・`)
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 18:37:59 ID:4t7l4vUk0
>どんなレベルって記述で説明してもわかんないでしょ。

発売したばかりなのにもう確認できているんですか
分からなくて結構ですので教えてください
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 18:38:16 ID:hvkkAr8L0
また激しいヤシが相談役になってるな・・
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 19:03:40 ID:ft/LUaFuO
スピーカーを取り替えしてもらうのにオートバックスだといくらくらいかかりますか?スレ違いスマソ…
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 19:06:26 ID:h2S4Lf9S0
>>245
オートバックスで聞け
以上
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 19:23:04 ID:XjlnKV5W0
>>237
はい、行ってきます

なんで80.0MHzだけ聞けないんだろ
248214:2005/07/02(土) 19:24:29 ID:KjuYX9fl0
>>217
純正交換完了しました。
どうということはありませんでしたね。アルパインのツイーターをつける
際、若干ヤスリで加工しましたが、他は固定金具も純正をそのまま使え
ました。

やはり音、違いますね。女性ボーカルはさらに透明感が増した感じです。
今まで聞こえなかった音が聞こえるようになりました。

そして、左右バランスの違和感が更に増してしまった。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 19:33:48 ID:2Ok2Ro1YO
>>248
つ タイムアライメント
250カー初心者:2005/07/02(土) 20:16:46 ID:oh5E6LV1O
>>オーディオ屋の商品ラインナップをここできいて知ってる人いるとおもいます?

はい。
ここなら玄人やらオーディオマニアがいるし知ってるかもなんて^^;
他にかなり初歩的な質問をしたいんですがセパレートタイプとコアキシャルタイプ
前者の方が高い傾向があります。何故でしょうか??
これは同じスピーカーでも全く別物と考えた方がよいんでしょうか・・

予算的にはコアキシャルなんですがセパレートの魅力を是非語って下さい

251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 20:23:30 ID:8Tv2Km0D0
HDD付いてるカーステってないのん?
昔ソニーが出してたみたいだけど。
カーナビはいらんので。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 20:28:24 ID:QW+Zj7/fO
スレタイ読めるか?>>250よ。

セパレートとコアキシャル、同じ2wayでもツイータ部が完全に独立しているため、高音域を単純に持ち上げる事ができる。

よって通りのイイ高音が欲しいなら、セパレートタイプは必須かと思われ。

んでまぁネットワークの分とか単純にツイータ部分の質も違ってくるもんで比べると高くなるんじゃね?

補足ヨロノシ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 20:30:22 ID:QW+Zj7/fO
>>251
春まではソニーとアルパインにあった気がする。今はわかんねぇ。メーカーサイトへどぞ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 20:32:46 ID:8Tv2Km0D0
>>253
うい〜
じゃあ、新製品は出てないって事だな。
サンクスコ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 20:39:38 ID:2Ok2Ro1YO
>>251アルパインとパイオニアが出してたけど今現行かは知らん。
又、10万オーバーと非常に高額で、尚且つ16GB程度のため哀ぽっどと対応HUを買ってきた方が遥かに幸せになる。
ちなみにアルパインの5460、5465は伝説の糞商品でつた。
25640:2005/07/02(土) 20:49:34 ID:6HA2dOnR0
どうも。
FSPを変えたらツィーターばかりがチャカチャカ五月蝿くて困ってた>>40です。
本当は少しずつ装備をあげていくつもりだったのですが、
あまりに低音が聴こえないので我慢ができなくなり、
今日、HUをアルパインの9853Jに変えてきました。

超良くなってビックリです。
ただ、音量を上げるとドアが鳴るので、
もしかしたら来週ぐらいにはデッドニングしてしまうかも知れません。

しかし、スピーカー選びは失敗しましたね。
店で聴いた感じでは高音部がクリアで良かったんですが、
ちょっとツィーターがキツ杉かも。
素直にアルパインにしときゃ良かったですよ。
ま、純正に比べりゃかなりレベルアップしたんで、
しばらくはこのスピーカーで頑張ってみます。

とりあえず結果報告まで。
皆さんありがとうございました。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 21:00:19 ID:xFuzZCYJ0
>>256
インラインネットワークでツィーターの出力調整が三段階に
調整できるみただけどやってみた?

258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 21:19:51 ID:gaQi81uX0
みなさん苦労しておりますね

サウンドシャキット付ければ高音も低音も
ばっちりいい音で聞けるようなるのに。
FSPもHUも純正のままで十分OKです。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 21:58:09 ID:nZX9AcXx0
>>256
電源不足のためMIDが鳴りきれてないから、TWが目立つんだとおもう。
バッ直すべし。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 22:43:09 ID:WMVCA0XI0
教えてください
今時の純正HUはパネルと一体化になっていて
見た目はいいけど音が・・・な感じなので、いじりたいのですけど
こんなのはいかがなものなのでしょう?

http://www.rakuten.co.jp/morisan/497983/501414/

純正HU内蔵アンプより、換えてよかった〜な感じになりますでしょうか?
(音質的には・・・4〜5万程度のHUの内臓アンプくらいの力があるのかなぁ)

使ったことある人いませんか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 22:54:11 ID:KjuYX9fl0
>>256
ああ、私と同じだ。デッドニングすればかなり改善されるよ。
私は普通のデッドニングは面倒だったので、吸音シートと制振シートしか
貼っていないが、それでもかなり効果はあった。というかこれで満足。

でも低音重視ならSW買うしかないと思う。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 22:58:12 ID:KjuYX9fl0
定期的にバッ直薦める人がいるけど、私のHUのマニュアルには禁止事項
として書かれているよ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 23:15:37 ID:l0aXcyjBO
パナから出てるTX5500ってもう手に入らないんですか?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 23:27:36 ID:rlmDIZIq0
>>263
松下のホームページにまだ出てるから取り寄せればまだ手に入るんでないの?
真空管一本使ってるというだけで値段が高くて売れないんで置いてないない店が増えただけ?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 23:52:47 ID:gnkrmYUF0
昨日平成6年型のローレル メダリスト2000ccを買ったんですが純正カーステが特殊な形で
社外品に交換とかできるんでしょうか?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n11946471
ちょうどこれと同じパネルです
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 23:57:51 ID:l0aXcyjBO
TX5500検索かけたら、売ってるところありました。新品で約6万なんスけどどう思います?
確かに売れてなさそうな感じがしますが、デザインが渋くて好きっすね。
26740:2005/07/03(日) 00:21:48 ID:rugZJj6d0
>>257
まだやってないっす。
ツマミがドアの中に入ってしまってるんで、
デッドニングのときにでも触ってみます。

>>259
バッ直は勿論やりました。
非バッ直のものと比べてないため効果の程は分かりませんが、
確かにいい感じだと思います。
純正のプレーヤーとは、音のパワーが全然違いますね。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 00:21:56 ID:ueLPLbZ50
>>266
デザイン優先ならいいんじゃない?
その音質が6万円の価値に見合うかと問われれば・・・・
26940:2005/07/03(日) 00:25:53 ID:rugZJj6d0
>>261
それを聞いて、デッドニングがかなり楽しみになりました。
最終的にはSWも買うつもりですが、高いですもんね。

明日もたいした用事ないし、デッドニングもやっちゃおうかな・・・
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 00:39:16 ID:TWEN6xZR0
@車種・年式・・・14年8月式  日産マーチ
AHU・・純正
Bスピーカー・・・カロッツェリア TS−J1600
C音楽のジャンル・・・洋楽女性ヴォーカル
D今後の方向性・・・明日、デッキ交換します。
G聞きたい事

カロッツアリアのスピーカーを付けていますが、
デッキはパナソニック(CQ−C1300D)でも
問題ないでしょうか?
デッキも、カロッツアリアで合わせた方がいいでしょうか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 00:43:24 ID:TI5e6fFy0
>>270
まったく問題無し。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 00:47:21 ID:2MlxkCGm0
そりゃそうだ、点プレに入れたいくらいだ
スピーカーだけ作ってるメーカーだって一杯在るんだからさ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 00:47:26 ID:y4aR6smo0
@ダイハツYRV(パノラマサウンドモデル)
A純正がついていますが、カロのDEH-P717を購入したのでコレを取り付ける予定です。
Bダッシュに10cm、フロントとリアのドアにそれぞれ16cm、シート下にウーファー?
 (カタログではシートソニックウーファーと謳っています)がついています。全て純正のままです。
CJポップ
Dボーカルは男女半々くらいですけど、どちらかと言えば女性ボーカルの聴こえを重視で。
Eできれば1万5千円くらいまでで
Fナシ

Gヘッドユニットは購入済み。予算とは別にデッドニングは念入りに行う予定です(今回のオーディオ強化
は車内静音化の副産物なので…)。純正でスピーカーがたくさん(6つ+1?)付いている為、とりあえず音が
一番大きく耳に入ってくるダッシュのスピーカーだけ交換したいと思います。それ以外のスピーカー交換は
現時点では考えておりません(リアは場合によっては切ろうと思っています)。
そこで質問です。1万円以下の10cmスピーカーは各メーカーが出していますが、とりあえずカタログ見て
よさそうだと思ったのがカロのTS-F1000とアルパインのSTE-104Rです。ショップの視聴コーナーでは上位
ランクの製品しか置いておらず、双方共に実際の音を聴いたことはありません。
上記内容で選ぶとしたらどちらの製品の方が適しているでしょうか?
また予算内で何かするならこうした方がよいというアドバイスもございましたら宜しくお願いします。
274270:2005/07/03(日) 01:10:31 ID:TWEN6xZR0
皆さん、ありがとうございます。
某用品店のセールで、パナソニックのCQ−C1300Dが半額なので、
明日、早速買いに走ります。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 01:40:53 ID:WB4K1z2w0
>>274
こんな時間にかい〜w
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 02:05:18 ID:MDr5wih60
>>262
どこのメーカーのなんてゆうユニット?
気になります。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 02:14:34 ID:MDr5wih60
>>267
エージング(慣らし)が終わってない&
角度・取り付け位置&
スピーカーケーブルの質
色々原因は考えられます。
>>店で聴いた感じでは高音部がクリアで良かったんですが
それは音の広がりがよいからです。
車内だとツイーターからの距離が近い・ガラスで音が反射など色々条件が
視聴機より悪くなるので、車内は車内用のセッティングが必要です。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 08:40:06 ID:ZlGpsHAOO
TX5500って音悪いんですか?
6万出すならお薦めなのありますか?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 10:16:40 ID:pXk4UI3M0
>>265
カー用品店に行け
市販取付キットが発売されてるから在庫でなくても取り寄せてくれる。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 11:10:12 ID:/ccuOub9o
お聞きしたいことがあります
アルパインの展示品だったスピーカーを購入しようと思ったのですが、
コーティングされたような表面に薄くヒビがはいってました
これって何か影響が出てくるのでしょうか?
スピーカーはDD-Linerって書いてありました
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 11:15:03 ID:Dz86+8oj0
>278さん
スピーカーケーブルやスピーカーユニット、スピーカーの取り付け方等
によって変わってくるので音が良いか悪いかは...
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 11:17:58 ID:TTt0/cno0
>>241
わからんなら知っている風な口を利くな
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 15:41:21 ID:mJWUek3UO
>>282
241の言ってる意味がわからんならだまれ。荒らすな。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 16:45:43 ID:YXeHf7cG0
メーター脇に自分専用の小さいフルレンジを取り付けて
同乗者がいるときはドアスピーカー、一人の時はフルレンジ、って感じにしようと思うんだが
こういう事やってる人って他にいる?
2台のアンプのリモートにスイッチ付けて切り替えれば簡単にできそうだよね?
どこかに問題有るかな?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 17:35:10 ID:VOWrRV2o0
>>284
コスト配分の問題
そんなところに余計なコスト(費用)を掛けるくらいなら、その分を
ドアスピーカーやサブウーハーなど他の機材に掛けた方が良いと思われ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 17:56:53 ID:Ixry9u220
>>284
運転席専用フルレンジ2発ねぇ・・・・・。
付けた当初はそれなりに満足していても、やはりメインのドアスピーカー
とのレンジの違いや音質の違いが段々と気になってきて、デッドニング
だとか無駄な出費が嵩む予感。
やっぱその分の予算を現用システムのグレードアップに回した方がヨサゲ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:20:23 ID:xkYHSJG30
近々スピーカー&アンプ+ウーハーを変えようと思っています。
皆さんのお勧めの組み合わせって何かありますか?
予算は10万以内で。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:24:31 ID:XgMimmmU0
今のポン付けSWからちゃんとしたSW+BOX製作+アンプ増設を考えてます。

んで俺には知識がなんもないのでショップに行ってやってもらおうかと思ってるんですが、
ショップをぐぐってみてもえらい高いシステムの写真とか高級車ベースのデモカーとかばっかりで、
俺のボロ車に安いSW(アリアンテ8を考えてます)を持ってって鼻で笑われないか不安です…。

誰か貧乏人仲間のショップの常連さん、もしくはショップ工作員の方、このスレにいましたら
俺の背中を押してください…。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:27:42 ID:5i7KSnXl0
>>284
アンプ2台つかわなくてもスピーカーラインにリレーとスイッチ組み合わせれば可能ですよ。
それを使って、2Ωと8Ω切り替えてSW鳴らしてたことあります。
あとは、アンプ2台使って、オンオフスイッチ付けるってのも手ではある。自分は、FSP用アンプとSW用アンプの
両方にスイッチつけて、1DINのHU下に1DINサイズのクロスオーバーいれて、かなり自由に音の設定が変えられるようにしてます。

けど、FSPの切り替えであれば、>>285-286の通り、取り付け位置やデッドニングの関係でオススメしない。
だったら、しっかりデッドニング+ドアSPの向きを調整して、TWをいれるほうが良いと思われます。

ただ、ネタとしてやるんであればやってみてほしい。結果がどうあれ自分の実にはなるとおもう。
がんがって。

あと、どなたか、エージングの基本的なやりかたの記載してあるサイトご存知ないですか?
知人に説明したいのですが、自分の方法があってるかどうか不安なもので。ご存知の方いらっしゃいましたら、リンクお願いします。
290223:2005/07/03(日) 18:34:25 ID:XU2TSiGA0
>>225さん
アドバイスありがとうございます。
いわれたとおりにセパレートのスピーカー(carrozzeria TS-C016A)を
つけてみました。そのほかにエーモンのMDFバッフルと、
デッドニングキットを使用してがんばってみました。
(時間がなく、デッドニングは助手席しかできませんでしたが。。。)

結果は、うーん。。。
ツィーターからの高音はシャリシャリでますが、ウーファーからの
ボリュームが小さいかな?今はたいしたことありません。
エージングをすればよくなってほしい。。。
また、デッドニングの効果もわかりません。(運転席、助手席を聞き比べてみて)
やりかた悪かったのかな?これもちょっと様子見です。

>>229さん
サウンドシャキットについてはもう少し様子をみてから
検討してみたいと思います。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:37:53 ID:5i7KSnXl0
>>287
詳細がわかるよう再度質問していただければレスがつくかもしれませんが、今の情報だけではなんとも。。。
>>23 を参考にしていただけると幸いです。

>>288
私も貧乏でショップに入れない口です。メルセデスやらセルシオやらそんなのばかり駐車してあるんで敷居が高そうな希ガしてます。
ので、なんでもかんでも自分でやるようになってしまいました。BOX作成、FRP加工、パテ盛、塗装、なんでも自力でやります。
ショップの取り付け工賃、商品代より高いんですもん。DIYも極めるとショップクラスまではいけますよ。
ぱっと見は。。ね。。。。近くで見ないでってかんじですが。。。。

誰か貧乏人仲間のショップの常連さん、もしくはショップ工作員の方、このスレにいましたら実情を教えてください・・・。
ぼろい車は門前払いですか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:40:24 ID:E9IWQECY0
極めたら、そこら辺のショップクラスより上だと思うんよ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:58:58 ID:cHhvjs5D0
ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
以外で
車種別のfittingのページありますか?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 19:14:09 ID:cHlgnKP80
>>291
セル塩ぐらい静かじゃないと、オーディオいじる意味が無いって思ってる人がいるのは事実
そういう人とは絶対に仲良くなれないと思う
でも、僕が世話になってるショップはデモカーがマーチ(wなので、そういうのはあんまり気にならない
でも、なんでマーチなんだろ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 19:30:23 ID:pzrSJ32W0
TS-C017A DLC-177R どちらがどういう特徴のスピーカーなのでしょうか?
スペックだけ見るとDLC-177Rのほうが周波数が高い仕様のようですが・・
HUはDEH-P099です。
296291:2005/07/03(日) 19:34:33 ID:5i7KSnXl0
>>292
あー。えと、技術的な問題ではなく、機材的な問題で、一個人として趣味でオーディオやるのにさ
機械的なものが導入できないんですよ。塗装するスペースとか、ほこりまっちゃうんですよ。
ショップでつかう機材より、レベルの低い機材しか使えないんですよ。高すぎて。。
そんなこんなで、出来上がりが「完璧」ではなくなっちゃうんですよね。
そんな意味でした。お察しくd(ry

>>294
あーそれは判断するのに使えるかもしれないですね。デモカーが超高級車だったらボロい車では入れない予感。。。
ってかんじで。 できれば一般の人でも買える車がデモカーであるところを探すとよいとかね。。
私はぼろい車を0からというかマイナスからのスタートでやるのがたのしいんですよ。マーチとかいいですよ。
デッドニングとか、バッ直とか、アーシングとか、効果がきっちりわかる。オーディオ初心者にはもってこいかと。
そして、玄人の腕のみせどころともいえるかも。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 19:39:49 ID:YFWco8Xn0
>294
ようするにいじること自体がすきなんです。
音は二の次でいじることによって気持ちよくなったかなという快感がいいんですよ。
音だけだったらサウンドシャキットとHU,SP交換くらいでOKなんだけど。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/03(日) 20:00:33 ID:VFJJTo4z0
>>290
画像うp
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 20:46:50 ID:eCbRrkdV0
純正スピーカーが物足りなく感じられ、社外品に交換を考えています。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、
純正の状態でツイーターがついてる場合は、セパレート型にするべきなのでしょうか?
また、今アゼストのナビが入っているのですが、スピーカーのメーカーと合わせたほうが良いのでしょうか?

よろしければ、教えて下さい。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 20:48:00 ID:h07aSvig0
祭りだ祭りだワショーイワショーイ 急いで口で吸え!!

ttp://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1100950803/l50
301284:2005/07/03(日) 21:24:36 ID:YXeHf7cG0
>>285-286>>289
すいません、書き忘れてました。
もうすでにFSP+TW+SWを付けていて、デッドニングもすませてあるんです。
バッフルも自作して充分満足はしてるんだけど、違う世界が見られるかな、と考えた次第で。
SP線にかますのも考えたんだけど音質に直接関係しそうで躊躇。
アンプは余っているのでネタとしてがんがってみます。
皆さん、レスありがとうございました。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:32:52 ID:I19haEz90
DEX-P1からP01へ変更しようか迷っています
タイムアライメントは使用予定ないです
ずばり、買い換える価値ありますか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:42:02 ID:cspNHIaa0
>>301 そういうことなら、マトリックス接続を試してみては。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9706.html#9706017
ドアをフロントスピーカにしているのなら、キックボードあたりに差分出力ユニットを仕込むと。
差分しか出さないので低音がなく、従って容積も小さくて済みます。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:04:02 ID:soJR2o/u0
>>302
(・∀・〉ナカーマ
僕もFH-9900MDからDEX-P01に変更予定。(ヤフオクで5万円)
P01単体のアナログサウンドはあまりにプレーン過ぎて物足りないので、
アンプやスピーカーで色付けするのがベターらしい。

DEQ-P01(デジタルプロセッサ)は導入するのでつか?
僕もイコライジング機能は使わないけど
DACとしての音質は天と地の差らしいので将来導入しまつ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:41:23 ID:90tbCQdv0
超初心者なのですが・・・

ウーハーを取り付けました。
電源が入る時や、CDからラジオ、ラジオからMDなど変えるときに

“ボフッ”

とすごい音が出るのですが、何が原因なのでしょうか??
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:53:21 ID:WPopu4eg0
>>305
まだ「ボフッ」で良かったじゃん
「アハ〜ン♪」とかだと困るだろ
誰かがいっしょの時は特にな
307284:2005/07/04(月) 00:56:44 ID:G7wG/5b00
>>303
アドバイスありがとうございます。
ダッシュボード下に遊びでつけた10cm2wayがあるんでこれを利用してやってみます。
殺してあるリアも交えてFSP4+RSP2+SW1=7chもできるかな?
4Ωスピーカー*4をマトリクスにした場合、総インピーダンスってどうなるんですかね?
ググると流動的っぽく書いてあるんですが、2Ω位まで下がるっぽい。

あんまり他の皆さんの参考になるような話題じゃないので申し訳ない。

>>305
電源が入るタイミングが違うと出る。リレー付けたら?
”ポップノイズ”でググると良いよ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 01:03:54 ID:Q1RGeDLS0
サブウーハー購入を検討しています。
あまり目立たないデザインが希望なのですが、なぜかサブウーハーは
派手なデザインの物が多いようです。検索したところ
ttp://www.jvc-victor.co.jp/car/products/woofer/cs-bb1/
が、シート下に置けてよさげなのですが、どなたか使用している方いますか?
いましたら感想聞かせてください。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 01:52:37 ID:oE8dY7RP0
スピカーをインスコするのに、キックとドアで悩んでいます。
皆様この2箇所選べるとしたら、どちらにインスコしますか?

車種はクーペです。
何卒ご教示くださいm(..)m
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 01:56:40 ID:s1kEH04I0
こういうのって純正のスピーカー線から分岐させればいいんですか
ttp://www.rakuten.co.jp/wattsu/646542/646543/
そもそもこの値段のものって効果あるんでしょうかね
311191:2005/07/04(月) 02:19:38 ID:a5+uH08FO
>>191
誰か教えて頂けないでしょうか?お願いしますm(__)m
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 02:53:53 ID:E1fxCNEm0
本体に30w×4のアンプ内蔵で使ってるんですが、
100wのアンプを別途付けて、これをそれぞれ同じ音量でかけた場合
スピーカーなどのその他が同じ条件なら、何か違うのでしょうか?
30wのでも結構ボリュームはでかいし。

音色がちがうのかな。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 05:32:22 ID:KZYlIJZF0
>>311
(1)RSPを入れると左右の位相差・時間差に加えて
    前後の位相差・時間差も考えなきゃならなくなる。
    難易度が一気に上昇。
(2)RSP2発+そのデッドニングに配分するコストを
    FSPに回した方がクオリティを向上させやすい。
314311:2005/07/04(月) 06:52:58 ID:a5+uH08FO
>>313さん
レスありがとうございます。位相差や時間差はHUのリスニングポジションとか(フロントR・フロント・全部・無し・で調整できる)での調整だけではダメなのですか?やっぱり車の中の容積とか関係あるからダメなのでしょうか?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 06:54:36 ID:le0sVJbP0
>>314
だめぽ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 07:06:50 ID:CPAwnkzO0
>>315
詳しく
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 07:20:06 ID:+0Wjgh330
>>314
個人的意見だけど。
パターン多すぎなので一部。

単純にサラウンド感が欲しいなら、リアスピーカー付けるのも悪くないと思う。
例えば、フロントにセパレート2Wayなら、リアもフロントに付けたスピーカーと同ランク程度の音が出る物を選べば、
セパレートでも同軸でも良いと思う。
その時、セパレートを選んだ場合ツイーターは、
運転席直ぐ後ろの後部座席用にに付けるなら後ろ向き
3列目に聞かせたい時の場合でも2列目から後ろ向き。
又は最後部から前向きとかもあり。

その他に、フロントに10cmサイズのスピーカーしか付けられない場合、
かつ、サブウーファー程の低音は必要ない場合に、サラウンド感が欲しいなら3WayBox、
定位をフロントに置きたいならトレードイン16cm程度のウーファーを後部に付けて低音を補うのもアリだと思う。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 08:30:36 ID:+aUnJADf0
とりあえず音に不満のあるヤツはデッドニングすることだな
これでだいぶん変わる コストパフォーマンスいいぜ

次はウーファー これは音を底上げするという意味で必要
低音がなるようになるとミッド、ツイーターもつられて音がでるようになる
ウーファーは安いヤツでも効果はある チューンナップウーファーでも良い
場所があれば口径のデカイヤツをつけて場所がなければ小さいモノをシート下に置け

正直サウンドシャキットはわからん 出力とかスピーカーとか変わってないのに
音が良くなるって複雑な気分 値段安くないしねぇ
でも機会があれば試してみたいとは思う やっぱり自分で聞いてみないとわからないし
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 09:08:12 ID:le0sVJbP0
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 10:42:20 ID:Gt98Qn7K0
サウンドシャキットって純正のショボいオーディオを
ドンシャリにして素人受けの良い音にする機械でしょ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 11:01:55 ID:X0l6ueXK0
>>309
俺は、どっちかだけっていうならドアにするかな。キックは邪魔くさい。
けど、邪魔でよいのであれば、両方に入れる。たとえば、ドア16cm、キック10cm、AピラーでTWとか良いとおもう。
でもさ、クーペにキックってきつくないですか?踏まないよう気をつけてください。

>>312
限界がんばって30Wのアンプと、余裕で30Wのアンプだとノイズのはいりかたが違う。ひずむって言うのかな。
ホームなんかでは、1000Wクラスのアンプで15Wのスピーカー鳴らしてたりすることもあるようです。

俺もシャキットアンチなんだ。商品の説明みればわかるけど、やっぱ、どうかんがえても簡易型ドンシャリ装置としか
おもえない。で、当然使ったことはない。
けど、ネタとして使ってみたい。使ったこともないのにモンクをいうのも変な気がしてきた。オクでもみてみます。
手に入ったら、装置総額30万円デッドニング済みの車にシャキットつけた感想を報告しますね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 11:25:36 ID:cNjXT7gs0
>>312
出力値が定常状態(例えば入力に同じ周波数・同じレベルの信号が連続して
加えられている場合。AOからのサイン波入力時など)ならば、30Wアンプ
も100Wアンプも大して変わらない。(もちろん定格出力値以下の場合だが)

それに対して音楽ソースは時間の経過に対し常に出力レベルと周波数スペクトル
が変動するので過渡特性が大切になってくる。 特にパルッシブで急激に立ち上がる
音に対しては過渡特性の良し悪しがハッキリ音の違いとして現れてくる。

一般に大出力アンプの方が過渡特性が優れていることが多いので、やはり大出力
アンプを採用する意味はあるといえる。(ただし、それを充分に駆動するだけの
電源の供給が必要となってくるが)
323309:2005/07/04(月) 12:28:02 ID:2qYRJhDD0
>>321

レスありがとうございます!

説明不足でスマソ…
左ハンドルで元々キックにスピカーが付いてるので、小口径SPであれば
問題なくインスコできるっす。両方ってのも欲張りですな 
カンガエテ イマセンデシタ *´Д`* ハァハァ

キックは距離が稼げるが抜けがよろしくない、ドアは抜けはイイが
インスコが大変すぎ(多分ドア内張り下半分自作になる…)
どっちに入れたらいいんJAROーーー!!!_| ̄|○

それぞれのメリット・デメリットやおすすめインスコなども
あったら教えて下さいm(__)m

324321:2005/07/04(月) 12:47:06 ID:X0l6ueXK0
>>309
ドアの内張り下半分自作してください。きっとそれが一番いい音になるとおもう。
アウター作成するなら、SPの向きとか調整できるし、容量とかもやり放題です。
まぁ、とりあえず一発ブスっと内装にドリルさして見ましょうよ。もう後戻りできないから^^;

私が内装の一部作ったときは、とりあえずMDFで大体の成型をしてから、バフッルの向きを調整し
最終的にパテ盛って水研ぎして、皮張りました。
上半分がやけに安っぽく感じたので、上半分はFRP張って塗装しちゃいました。
カスタムカーだだだだだだ        フロントドアだけ。。。。OTL
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 16:35:43 ID:hq8HV+QfO
まだ車にも乗った事がないんですが買うのであればオーディオ関連いじりたい


車のオーディオ関連て一般的にどんな構成してるのか教えて下さい(純正で)

まずフロントドアに両サイド、フロントにツィータ両サイド、リアに2つ、サブウーファがリアに1つ。
基本にこんな感じでしょうか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 16:57:52 ID:X0l6ueXK0
>>325
純正っつっても多種多様。サウンドなんたら〜とかの純正なら貴方のおもっているくらいの装備は
あるかもしれないけど、普通の車にはそんなについてません。
最悪 アンプ内臓HU + FSP(左右)
普通 アンプ内臓HU + FSP + RSP
ちょっとよい アンプ内臓HU + FSP + TW + RSP
けっこうよい アンプ内臓HU + FSP + TW + RSP + SW

あとは、自分でしらべるよろし。車のメーカーサイト確認汁。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 18:25:01 ID:7Wb24yJyO
暇ぁー。

雨降られるとなんにもできへんがな(´・ω・`)

10×15cmがデフォルトの車に16cm入れようとしてる僕に勇気・根気・元気をください
328ゴンR:2005/07/04(月) 18:25:13 ID:OiUZVNmwO
質問なんですが、カロッツェのサテライトTS-STX999付けているんですが、これにアンプ噛ませるだけでも音は変わってきますか?アンプはアルパインの結構古い3435なんですけど↓
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 18:30:28 ID:7Wb24yJyO
暇ぁー。

雨降られるとなんにもできへんがな(´・ω・`)

10×15cmがデフォルトの車に16cm入れようとしてる僕に勇気・根気・元気をください
330180海苔:2005/07/04(月) 18:38:22 ID:Im5RvYMW0
>>327
漏れも夏におなじことしようとしてる。
すでにスピーカーとバッフルは買いましたが何か?

>>328
単純に「イイ音」にはなるんじゃないでしょうか?
同じ60km/hで走るのに、ワゴンRよりもGT−Rの方が余裕を持って走れる・・・
みたいな。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 18:52:45 ID:5YkaqBDu0
>>328
ただし、アンプ入れたらうるさくなりにくいんで
大抵の人は、ご機嫌になってボリュームが上がる方向になります。
そうするとスピーカをバリっと飛ばすかもしれません。ご注意!
332カー初心者:2005/07/04(月) 19:01:35 ID:Y2VbjADI0
カーオーディオに最近興味を持ったので色々調べてみました。
人によって違う評価かもしれませんが一応。実際にオーディオショップで視聴するのが一番ですが・・

・マグナット リーズナブルな海外オーディオメーカー
・カロッチェリア J−POP、日本人向け?
・オートソニック 太くやわらかい音 飽きの来ない音?
・オーディソン 厚みのある陽気な音
・アゼスト 正確で綺麗な音、端正すぎて物足りない
・オーディア ボックスタイプでコストダウンに最適 無難なクオリティー
・PHASS 密度の高い緻密な音 SWが大人気、有名
・厚みのある立ち上がりの良い音
STEG、XTANT、キッカー、ロックフォード
・最近はロックフォードやキッカーも癖が無い
・マックオーディオ・オライオンのSWは迫力ある低音と評判!?
・マッキンやラックスマンは殆どのSPに合う
・ロックフォードパンチはキッカーKXみたいなもの
・キッカーSXは全く別でパワーとは違う
・数なら安くてオールマイティーなロックフォード
・刺激、ハッキリ、クッキリならキッカー
・JPOP、女性向き、飽きない綺麗な日本人向きは
フランス、イタリアメーカー
・アメリカはアクが強い、攻撃的
・クリケット 高能率のSPとあわせると高コストパフォーマンス
・品薄だが純粋に迫力を求めるならアースクェイク
・重いほうがよい
・バブル時代の国産がよい
・キッカーZRやマッキンMC404がよい?
・真空管アンプはリアルだけど高すぎる 海外オーディオで35W×2chで48万のアンプを見た
333カー初心者:2005/07/04(月) 19:03:04 ID:Y2VbjADI0
こういった情報を元にSP、SW、アンプ選びをした結果

SP→13セパレート フォーカル
CD/MDデッキ→カロッチェリア1DINサイズ
SW→カロッチェリアのアンプ内臓16cmミニ又はフォーカル21cm

リアツィータ→カロッチェリア(つけるか否か検討中)
ギタソロの高音をより忠実に再現したい為

パワーアンプ→マッキントッシュ50W×4ch
キャパシター→0.02ファラットのPIVOTミニキャパ雷神
オーディオアクセサリー1→各種鏡面ロゴステッカー小サイズと大サイズオーダー
オーディオアクセサリー2→PIVOTオーディオレベルメーター×2
その他→ELデジタルサーモ、車載ブルガリクロック、カーオーディオグッズ等

こんな感じを検討中です
助言を下さった方ありがとうございます。少しは知識がついたかもしれません
後はアウターバッフルやデッドニングの豆知識や価格などもしりたいです
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:05:50 ID:ekl8pMM80
>>333
リアのツィーターでギターの倍音成分を、って・・・・・・

おおよそ実際の音場を無視した素晴らしい計画ですね

違和感バリバリで10分と耐えられなさそうw
335ごんR:2005/07/04(月) 19:12:21 ID:OiUZVNmwO
壊したく無いんで…そう考えるとちょと…
ワゴンR乗ってるんですけど、今の仕様は、FSP2way-.サテライト.SWです。デッドニングはしてません!
下らない質問なんですが、リアシートの後ろにミニコンポのスピーカーをアンプを使って鳴らすって言うのはどうですかね?
音良くなりますか?
336カー初心者:2005/07/04(月) 19:15:02 ID:Y2VbjADI0
>>334
初心者の知識なので無茶苦茶かもしんないです
何か助言をお願いします

よく聞く音楽はJ−pop中心て感じです
んでもってギタソロの高音を忠実に再現させたいですどうすればいいでしょうか。
リアツィータは余計ですかね?

あと普通のツィータとチューンなップツィータって全く別物なんですかね?

http://www.rakuten.co.jp/maruko/232448/232985/233319/
カロのこの製品に関心を抱いてます
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:16:04 ID:P+THoC+20
>>335
手持ちのミニコンポで手軽にアップグレードを目論んでるんだろうけど
マイナスにしかならないからやめておけ。
もし予算があるなら次のステップはFSPのデッドニングを薦める。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:20:14 ID:P+THoC+20
>>336
おまえさんの聞く曲ではギター奏者は観客席の後方で演奏してるのか? と
おそらく>>334は言いたいのではなかろうかと推測・・・・・・

まあ定位なんかどうでもいい、とにかく音に包み込まれればシアワセ、
という人なら何も言わないけど
339カー初心者:2005/07/04(月) 19:25:47 ID:Y2VbjADI0
>>338
セパレートスピーカーでツィータもセットでついてくるのでそれをフロントに
リアにもツィータつけちゃおうかな・・・って感じで・・・

チューンナップツィータって製品に関心を抱いてるんですがどうでしょう?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:26:55 ID:8i+ofY+m0
341カー初心者:2005/07/04(月) 19:28:06 ID:Y2VbjADI0
それとも
フォーカル13cmセパレートスピーカー購入した際ツィータだけカロのチューンナップツィータに変えちゃおうかな?
そうするとセットでついてきたフォーカルのツィータがやや勿体無い・・
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:29:56 ID:d6VJbB680
>336さん

最初から一気なにをつけるか決めてしまわないで、ちょっとずつ
いじっていった方が楽しみが長続きしますよ。
自分でできる部分を自分でやると、だんだんこだわりが増えてきて
どうしたら良くなるか自分なりにやってみたくなりますよ。
ここの情報を参考にしながら...
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:30:38 ID:8i+ofY+m0
>>339
セパレートなら、まずは付属ツィーターのセッティング(位置と角度、
結線の+/−による位相あわせ)でじっくりと音を詰めるべきでしょう。
それをおろそかにしておいてチューンナップ・ツィーター追加でどうにか
しようとしても、それはまずいラーメンに味の素を入れてるようなもの。
元のラーメン自体をもっと美味しく作るべし。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:33:03 ID:fEkUaOg60
>>339
つ [ツィーター同士の干渉]
345ごんR:2005/07/04(月) 19:35:06 ID:OiUZVNmwO
337
わかりました!辞めて起きます。
あるサイトでSPカバーの小さい穴を切って、一つの穴にする(SPむきだし)と音が良くなると書いてあったんですが、それはどう思いますか?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:41:43 ID:3JFTskas0
>>345
前面の障害物がなくなるので音の抜けが良くなる。
一般には高音域が(細孔による反射・散乱がなくなって)
よく抜けるようになる場合が多い。
ただしSPユニットの中心軸が試聴者から(角度的に)
大きく外れた位置関係に在る場合は、むしろ細孔による
反射・散乱によって高音域がよく聞こえていた場合も
あるので、大穴を開けることによって逆に高音域が
聞こえなくなる場合もある。
つまりはケースバイケース。
347ごんR:2005/07/04(月) 19:53:36 ID:OiUZVNmwO
みなさん詳しすぎです!笑!
一度みなさんのシステムで音楽を聞いてみたいです…!汗

そこで手軽に音質UPする方法はありませんか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:54:23 ID:5YkaqBDu0
>>335
漏れだったら、似たようなスピーカ増やすよりも
サブウーファー入れるかな・・
量感増やすには低音からと信じています。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:55:13 ID:fr3hTURR0
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 20:14:51 ID:hq8HV+QfO
普通はフロントスピーカーは取り替えるけど
皆、リアスピーカーまで社外品のに取り替えてる?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 20:16:55 ID:peRFZeia0
>>347
そっち系のショップへ行け。デモカーあるから
まちがっても「これ幾らぐらいかかってるんですか?」って聞くなよ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 20:24:53 ID:7vveAMD60
>カー初心者

前から思っていたけど書きたいことをまとめてから書き込みしてくれない?
あなたが思いつくままに書き込みするからレスがどんどん無駄に消費されていって、あなた以外の質問が流れていってしまう。
はっきり言って迷惑。
353ごんR:2005/07/04(月) 20:26:18 ID:OiUZVNmwO
その言葉で聞きたくなりました〜!絶望覚悟で聞きます…!でも行く機会ないので、教えてもらえませんか?デモカーのシステムの合計金額を……
354ごんR:2005/07/04(月) 20:53:06 ID:OiUZVNmwO
俺とカー初心者どっちが迷惑ですか……?
みなさんジャジお願いしますm(__)m
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 21:12:54 ID:Cu2dZf/o0
>>354
こま切れ投稿はちょっとアレだな・・・・・w
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 21:15:45 ID:mmD4IPWk0
デッドニングに付いて教えて下さい。
アウターパネルに制振シートを貼り付けその上に吸音シート貼りますが、
その代わりに自宅にあった厚さも吸音シートと同じくらいでスポンジ一面に
均一な凸凹があるスポンジを貼り付けた場合、音質は良くなりますか?
(このスポンジは梱包に使われていたものです。)

どこかのHPでこのスポンジではないのですが音を拡散すればよりいい音になると見た記憶が
あったもので。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 21:22:09 ID:EVhj7UJ00
>>356
ケースバイケース。(実効スティフネスがどのように変化するかによる)
それよりもスポンジ質のものをドア内に入れる場合は水対策をしっかりと。
(スポンジが水を吸って腐り、周囲の鉄もサビてボロボロに・・・・
という事例けっこうアリ)
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 21:23:55 ID:tRJYXv+q0
>>354
カー初心者。
ちなみにカー初心者さんはショップに行ったことは?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:01:33 ID:Q1RGeDLS0
>>318
うむ、私もデッドニング最優先にするべきだと痛感した。私のデッドニングは
ドア開口部塞がない手抜きデッドニングだが、これだけでも全然違った。
デッドニング無しに他を語るべからずだな。エーモンの制振シートと吸音シート
でドア2枚分わずか3000円だ。ただし、一般オーディオ用を使うのは耐水性
や熱問題(オーディオ用は上限60度)だから多少高くても車用をお薦めする。

でも、満足すると新たな欲が出るのがこの世界なんだな。とりあえずTAと
SWの導入を検討中w
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:03:17 ID:WCWtw7iO0
シャウンドサキット
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:20:26 ID:bh5yX9fY0
>>350
線を切って放置している。
私の場合、音は前から聴こえてほしいので
リヤにスピーカーは必要ない。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:32:10 ID:tRJYXv+q0
私も以前はリヤも鳴らしてましたが、フロントにお金をかけたらリヤは邪魔になるので結線してません。一応、社外の物が入ったままです。
363356:2005/07/04(月) 22:33:05 ID:mmD4IPWk0
>>357

>それよりもスポンジ質のものをドア内に入れる場合は水対策をしっかりと。
>(スポンジが水を吸って腐り、周囲の鉄もサビてボロボロに・・・・
>という事例けっこうアリ)

制振シートの上に貼り付けても腐ってしまったということでしょうか?

制振シート・吸音シートの上にスピーカー裏だけこのスポンジを貼る方法は
やってみないと解らないでしょうが、錆びるのはどうなるでしょうか?
錆びるというのは教えて頂くまでまったく考えていませんでした。有難うございました。

引き続き情報お持ちの方教えていただけないでしょうか?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:33:27 ID:hq8HV+QfO
参考なまでに聞きたいんですが皆さんリアスピーカーって純正から社外品に取り替えたりしてますか??
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:34:36 ID:fdOb+mJs0
フロントが良い音になるとリアの音の悪さが気になってくる。
かといってリアのSPも交換してデッドニングなんてやってると
カネが掛かり過ぎるのでリアは殺した。

殺してみると音場が自然になってウマー
366309:2005/07/04(月) 22:35:18 ID:oE8dY7RP0
>カー初心者どの

フォーカル付属ツイーターがある状態からカロの14,000円のツイーターを追加で買う
その状況わかりかねます。ツイーターの見た目重視とかインストール上の問題
ならアリなのかな?

そのツイーターの予算を足してフロントSP、ワンランク上を目指します。
130A→130V2→130KPとか。
漏れならレベルメーターやウーファーをとりあえずヤメてでもSPを良いもの
にして、取り付け&ワイヤリング&電源強化などに金回します。

>>321
またもや有難う!
イッチャッテみますかぁ…。真上向くくらいスラントさせたバッフル作成&
FRPでサービスホール塞ぎ+制振くらい逝ってみます!
とりあえずキックのショボイ純正SPで我慢しながら、気長に作業すると
します。問題はレザー張り。純正がとてもじゃないが自分で貼るのは_という
うねり具合なのです…。

また相談のってくだせぇ。
あれ?オーディオDIYスレみたいなのなかったっけ…。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:47:50 ID:1ucjRLdT0
スピーカーから突然音がでなくなることってあるの
ツイターからは音でてんだけど、MIDからまったく音がでなくなりました。
配線はきちんとされてます。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:49:30 ID:WXn9yW7K0
>>367
HU側とSP側の両方ともに結線が間違いない(抜けかけてない)なら
ミッドのSPユニット内のボイスコイル断線か・・・・・
369367:2005/07/04(月) 22:51:20 ID:1ucjRLdT0
自分で修理できるもんなんでしょうか
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:51:41 ID:WXn9yW7K0
>>369
無理
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:53:25 ID:WXn9yW7K0
とりあえず原因を確かめろよ。 ミッドの片側だけ音が出ないならば
反対側のユニットを仮接続して音が出るかどうか確かめるとかな
372367:2005/07/04(月) 22:55:29 ID:1ucjRLdT0
ショップに出すと修理代はどれくらいですか
373367:2005/07/04(月) 22:56:37 ID:1ucjRLdT0
わかりました。原因追求します。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:57:01 ID:Fhv6QMay0
>>372
原因が本当にボイスコイル断線ならば、修理するよりはユニットを
買い直した方がいい。
375367:2005/07/04(月) 22:58:41 ID:1ucjRLdT0
ユニット自体がだめになっているようでしたら
違うスピーカーを買います。bostonのにしようかと思います。
ありがとうございました
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 23:02:06 ID:R9Seg5pw0
なぜか僕の車、キンキン高音がうるさいです・・・。
テンプレ読んだんですけど、よく分かりませんでした。
フロント、リア共にスピーカーは変えてみたのですが、うるさいのには変化ありませんでした。
何か対応策はないでしょうか?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 23:03:57 ID:hq8HV+QfO
>>365
やっぱそうだよね
リアまでデッドニングやら社外品スピーカーやらとかって予算的にかなりきついよね


なーるほど、リアを殺したら自然な感じねえ 俺もそうしよっかな
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 23:16:03 ID:jwx1H1xG0
所詮車なんだからサウンドシャキットだけで十分なのに
みんな弄るのスッキやね〜
379名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/04(月) 23:23:03 ID:Oa7AvHxo0
>>361
>>362

切った線は+と−をつないでショートさせてあるか?
してないと,リアから異音がするぞ。
380カー初心者:2005/07/04(月) 23:23:56 ID:Y2VbjADI0
>>358
すんません^^;
まだ行った事がないです。ただ無知なのにいってもしょうがないかなと思い
ここやカーオーディオ豆知識HPのネットやらを参照したり皆の発言を参考にしたりで
人並みの知識ができてからオーディオショップに行った方がいいかなって思ってますね。

俺の金持ちの友達でアンプやらSWやたら金かけてる人が居るんだけど
その割にカーオーディオの知識が俺並みになくて・・・
(購入したSWの大体の最大WやアンプのWさえも知らない)
ただ単に高いものを買わされたんではないかと(真意は謎)

>>365-377
俺はリアは特にいじくろうかとは考えてませんね。予算的にキツイかなって思って。
ただ気にはなっていましたね。リアスピーカー。
自然な音を出すにはリアはあえて外しちゃった方がいいのですかね?
フロントはフォーカルなのにリアは純正品ってのも不自然っつうか統一性のないというか・・

>>309
ウーファーはつけないんですか??
バランスの良い音というかバリエーションを増やすためにも重低音はあった方がイイのでは?
それはさておき、そうですね・・

ツィータよりもワンランク上のフォーカルスピーカーの方がいいかなって思えてきました
電源強化とはキャパシターの事をさしているんですかね?
これに関しては自分は知識がなく迷っています。

ファラット数が多い方がより高音もクリアーになるんですかね?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 23:26:15 ID:KBOvBN280
>>378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/04(月) 23:16:03 ID:jwx1H1xG0
>所詮車なんだからサウンドシャキットだけで十分なのに
>みんな弄るのスッキやね〜

まがいもので満足できる君にはそれで十分
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 23:28:23 ID:uxejoVBXo
デッキ取りつけたのですが、なぜか起動せず電源けーぶるひっこぬいてつけると起動します。
買い物くらいの駐車なら帰って来ても起動するのでしが。
一晩おくとまた起動しなくなりコード抜き指ししてます。
なぜかわかりません、アドバイスおねがいします。
自分でつけたのでまずいのかも
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 23:47:18 ID:jwx1H1xG0
>381

満足満足
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 23:49:42 ID:bh5yX9fY0
>>376
・イコライザが付いていれば気になる音域のレベルを下げる
・リヤのスピーカーのボリュームを下げてみる

・ツイーターの向きを変える
・ツイーターにアッテネーターをかませる


ところでスピーカーは何から何に変えました?
385376:2005/07/04(月) 23:57:21 ID:R9Seg5pw0
スピーカは純正からFはケンウッド、リアはカロの3WAYの置くタイプのやつなんですが、型などはわかりません・・・。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 00:06:39 ID:b2Utcukm0
デッドニングが話題になってますが
ABや黄帽でも取り付けやってくれるみたいなのですが、まかせて大丈夫でしょうか?
スポンジ朽ちてぼろぼろにとかいう書き込みみて((;゚Д゚)ガクガクブルブルものです
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 00:07:37 ID:x9mWkJny0
FRスピーカー用のアンプを購入しようと思ってます
FRスピーカーは85Wなんですが80W×2のアンプでパワーは十分ですか?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 00:08:18 ID:x9mWkJny0
ageちゃいました申し訳
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 00:53:42 ID:wxPNiMED0
>>385
純正でもキンキンうるさい?
HUは純正だと思いますが、
TREBLEが高くなっているとかいうことはないでしょうか。

>>387
アンプのW数もスピーカーのW数もただの飾りの数字。
アンプに必要なのは駆動力。W数とはあまり関係ない。

390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 01:05:57 ID:gUy/ruNj0
1
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 01:08:30 ID:MOw0Qurq0
>>387
聞きたいことがあると故意にあげる香具師。
そして便乗であげるうんこも↑にいる罠。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 01:28:35 ID:E2alYdi0O
質問なんですけど、
CDチェンジャーの音飛びって
直りますか?
方法も教えてください
素人ですみませんm(__)m
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 01:32:30 ID:dhyVWx7p0
不毛な努力が実ることを祈ります。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 01:46:00 ID:MOw0Qurq0
また聞きたいときだけあげる香具師がw
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 01:47:11 ID:E2alYdi0O
>>392
お願いします
396パイン:2005/07/05(火) 01:56:46 ID:nCwjTaI1O
あの キッカー アースクエイク オライオン て性能いいですか? 今はオーディオ ウーハー供にアルパインです。でも ウーハーはアンプが無くて… まだ使ったことがありません…
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 01:59:27 ID:YdEsK/E20
幾らスレ住人の人が良いからって最近の流れは酷すぎる
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 02:00:50 ID:E2alYdi0O
>>392 なんですが、
ここで聞くのは、スレ違い
ですか?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 02:03:00 ID:YdEsK/E20
>>398
あのね、機種も車種もどういう状況で音飛びが起こるかも
書いてなかったら判断不能でしょ?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 02:10:12 ID:E2alYdi0O
>>399 すみません
そのとーりです m(__)m
調べてから書き込みし直します
401パイン:2005/07/05(火) 02:19:21 ID:nCwjTaI1O
あの アルパインのjuba?て 上等なんっすか?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 05:01:38 ID:47pXFibQO
>>396
>>401

つ【電話】
アルパインインフォメーションセンター(048)662-6636
平日午前9時半〜午後5時半だからな、気を付けるんだぞ

「今アルパインのオーディオとウーハー使ってるんですけど、キッカーとかアースクエイクとかオライオンと比べてどうなんですか?あと、juba?って上等なんですか?」
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 05:04:43 ID:/zIDC9u20
スピーカーによって音が変わるって言うけど
サイン波とかのこぎり波とか三角波が変化するの?
何が変わって音が変わるの?
ノイズの乗り方が違うってこと?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 05:10:02 ID:47pXFibQO
HU 身潰しHDDナビCU-H9000
FSP イクリプスの10*15cmのやつ(中古につき詳細不明)
TW マックオーディオ(ABで\1000ぐらい)
RSP ボッシュマン(ABで\6000ぐらい。詳細不明)

こんな塩梅です。

アンプ投入を考えてるんですが、4chを1台か4ch+1chもしくは2chのどっちにしようか悩んどります。
あなたならどうする?大体でいいから俺にアドバイスをくれ…
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 06:41:46 ID:E2alYdi0O
>>392ですが、型番は
KD-MK70 でした。
JVCって書いてあります。先日、ネットオークションで購入。
使用期間は分かりません。
4屯トラック内にて、縦置きで使用中、振動の少ない場所や、停まってる時でも音飛びがします

もし、素人でも直せる方法が有るなら、
ご教授願いますm(__)m
406310:2005/07/05(火) 07:01:27 ID:iyzJ06o/0
>>310
スルーですかそうですか。。。orz
407305:2005/07/05(火) 08:19:13 ID:VvNM4ZfP0
306サン・307サン
ありがとうございます。
頑張って調べてみます。
お礼が遅れて申し輪下御座いませんでした。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 09:11:58 ID:4SVkTOx30
>>403
ピンクノイズで出力させたらわかる。話はそれからだ。

>>406
そうそう。純正の配線から、エレクトロタップなんかをつかて分岐。
音的には期待できないと思うよ。とりあえずは付きました〜〜。音出ました〜〜。
高音域が増えました〜〜。音の質は・・・・ねぇ・・・。

ところで、ここにいるすべての香具師に問いたい。いい音の定義を教えてくれ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 10:04:19 ID:Ec7JryFi0
>>408
常に相対的なもの。前より「いい音」という文脈でしか語れないもの。
究極には決して届かないもの。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 10:14:51 ID:ijJdbI5s0
プリウスのオレは純正から交換できず、
シャキットが無ければ生きていけないのだが・・・orz
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 10:42:20 ID:4hqsWmhz0
>>408
> >>403
> ピンクノイズで出力させたらわかる。話はそれからだ。

周波数特性だけで音の良し悪しを語ろうとしてるバカ発見w

> ところで、ここにいるすべての香具師に問いたい。いい音の定義を教えてくれ。

人に尋ねるにはまず自分から
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 10:44:51 ID:X63b3AKJ0
>>408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/05(火) 09:11:58 ID:4SVkTOx30
>ところで、ここにいるすべての香具師に問いたい。いい音の定義を教えてくれ。

随分と偉そうなんだね。ひょっとしてオーディオの先生かな?
じゃあ教えて下さい、先生!
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 10:45:10 ID:m4Ak5laE0
>>408

>>13をしっかり嫁
カーオーディオで元々良い音など無理なのだが
出来るだけ、悪いところを減らそう、聞きづらさを少しでもなくしていこうよ
こういう事ではないの?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 10:53:31 ID:IXYGXZ2e0
未だにカセット愛用してるよ(w
若い頃からの癖が取れなくてね。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 10:54:15 ID:X63b3AKJ0
>>413 がイイ事言った!
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 10:58:59 ID:2Dl1S0t30
>>411
ピンクノイズ突っ込んでスペアナで観測しても振動系の固有共振や過渡特性は
ちっとも判らんわな。(しかし実際はその辺りのファクタがそのスピーカー
の音の特徴(クセ)を大いに創り出しているワケだが)
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 11:12:08 ID:5If1HO550

まあ定在波出まくりなのは通常のリスニングルームでも
同様なわけだが、左右スピーカーのほぼ中央で聞けない
のと、スピーカーのほぼ正面で音が聞けないのとは、
カーオーディオの根本的な欠陥だよな。
左右の距離差を補正する為にTAを使えば今度は運転席
以外の試聴位置ではメチャメチャになるし、そもそも
スピーカーのf特なんてのは正面軸上以外はかなり
ひどい凹凸があるのが普通だしな・・・・・。

結局は>>413の通り、そんな劣悪な環境の中で如何に
イヤな音を減らして「少しはマシ」な状態に持って
いくか・・・・、それがカーオーディオの実情であり。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 11:13:15 ID:4SVkTOx30
>>411
まずはユニットでの個々の変化があることをわかって欲しいだけ。
周波数特性だけで音が語れるとは思わない。
ましてや、ブランドで音が語れるとも思わない。

>>412
自分が聴いていて心地がいい音が良い音と思っている。

>>413
確かにそうだとおもう。

>>416
結局は音を出してみないとわからないわな。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 11:39:08 ID:OekZ28ae0
・・・・・オーディオ先生、>>408で大上段に構えたワリには尻つぼみですよw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 11:39:49 ID:OekZ28ae0
「話はそれからだ。」 とか偉そうに言うから期待して待ってたのにw
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 11:42:53 ID:Unw586uK0
>>403
> スピーカーによって音が変わるって言うけど
> 何が変わって音が変わるの?

>>416が言ってるように、スピーカーの音の個性(特徴・くせ)は
主に振動板の固有共振(鳴き)の質と量、振動板の固さ、過渡特性
などによって決まってきます。
例えば某メーカーの金属振動板使用ツィーターのように、「どの種類
(機種)のバイオリンの音も同じように金属質な音に聞こえる」のは、
そのツィーターの金属の振動板素材の固有共振音が本来の音に重畳
されているからです。(その共振音が目立てば当然バイオリン個々の
本来の音の違いは出にくい)
一般に、固くて内部損失の少ない振動板素材は固有共振音が目立ち
やすい傾向にあります。(もちろんそれを克服した、クセのない音を
ちゃんと出すスピーカーもありますが)

一方、低音域の音のクセについては過渡特性が大きく関わってきます。
簡単に言えば、入力信号の瞬間の立ち上がり/立ち下がりに対して
振動版がどこまで追従して正確に動くか、ということです。
この過渡特性が悪ければ低音がボヨンボヨンで締りが無く後を引き、
どうにも始末に終えなくなります。
また、過渡特性の悪いスピーカーはたいていの場合、その振動系の
等価質量(振動板+支持系+ボイスコイル+いっしょに動く前後の空気)
に見合うだけの強力な磁気回路を持たずに、立ち上がりが緩慢&
立ち下がりの磁気制動が掛からない、というユニットであることが
専らなので、振動板の固有共振に対しても制動が効かずにやはり
クセが出ることが多いのです。
422421:2005/07/05(火) 11:50:41 ID:Unw586uK0
【補足】
なお、音のクセについてはそれを完全否定するわけではありません。
嗜好の部分もあり、その種類によっては好ましいと感じる人も
少なからず居るわけです。(好きな人はそのクセを 「これが○○○
の音だ」、「やっぱ○○○はこの音だよな」などと良い方向に評価します)

また、>>421の話では周波数特性については省略しています。前のレスで
ピンクノイズ応答について触れられた方がいらっしゃるので、その方にでも
詳しく解説して頂ければと存じます。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 11:56:50 ID:zrvn3/oM0
>>408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/05(火) 09:11:58 ID:4SVkTOx30
>ピンクノイズで出力させたらわかる。話はそれからだ。

>>422 :421:2005/07/05(火) 11:50:41 ID:Unw586uK0
>また、>>421の話では周波数特性については省略しています。前のレスで
>ピンクノイズ応答について触れられた方がいらっしゃるので、その方にでも
>詳しく解説して頂ければと存じます。


ほらオーディオ先生(>>408)、出番だぜ!w
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 12:01:52 ID:LXaCzA3x0







               「話はそれからだ。」







あんたカッコイイよ、うん。
425408:2005/07/05(火) 12:52:25 ID:4SVkTOx30
 「ピンクノイズ」は所定の周波数帯域内で、1 オクターブ当りに含まれる成分の強さが
周波数位置に無関係に一定なノイズです。
 ピンクノイズは通常の音楽のスペクトルに似通っていること、及び、ピンクノイズが一定の
Q を持つバンドパスフィルターで簡単に測定できることなどによるものです。ピンクノイズは
音階に対応する周波数の対数グラフに直線的に描かれます。
 室内の周波数特性がフラットであれば、測定結果はフラットなものとなります。もし、凹凸があれば、
その帯域に強弱があるということであります。
 つまり、ユニットによって違いがあるのなら(高音のきついユニット、中音しかないユニット)
スペクトルとして現れても不思議ではありません。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 12:59:25 ID:nSY/qKGo0
> つまり、ユニットによって違いがあるのなら(高音のきついユニット、中音しか
> ないユニット) スペクトルとして現れても不思議ではありません。

単純に量(音圧レベル)の違いだけならばね。音色の違い(音のクセなど)は
特定の周波数でピークが出るわけじゃなく各周波数に散乱するから
スペアナで容易に観測できるほど単純じゃない・・・・・・
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:01:18 ID:jvPnTYxb0
>>425
・・・・・・で、どこのサイトからコピってきた?w
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:06:36 ID:jvPnTYxb0
>>408おまえサイコー!
あっちこっちのサイトからコピって来てつぎはぎだよコレ!wwwWWwwW

さすがはオーディオ先生!(pu
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:10:05 ID:jvPnTYxb0
>>425 :408:2005/07/05(火) 12:52:25 ID:4SVkTOx30
> 「ピンクノイズ」は所定の周波数帯域内で、1 オクターブ当りに含まれる成分の強さが
>周波数位置に無関係に一定なノイズです。

「「ピンクノイズ」は所定の周波数帯域内で、1 オクターブ当りに含まれる成分の強さが
>周波数位置に無関係に一定なノイズです。」 でググったら全く同じ文章が出てきたのには
大笑いwwwWWWwwWWW
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:12:54 ID:jvPnTYxb0
>>408>>425)
「話はそれからだ」とか入門者に対して偉そうにホザいてるワリには
他のサイトからほとんど丸写しwwWWwwうはwwwWWWW
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:16:13 ID:jvPnTYxb0
>>425 :408:2005/07/05(火) 12:52:25 ID:4SVkTOx30
> ピンクノイズは通常の音楽のスペクトルに似通っていること、及び、ピンクノイズが一定の
>Q を持つバンドパスフィルターで簡単に測定できることなどによるものです。

これも 「ピンクノイズは通常の音楽のスペクトルに似通っていること、及び、ピンクノイズが一定の
>Q を持つバンドパスフィルターで簡単に測定できることなどによるものです。」 でググったら
まるっきり同じだしよwwwWWwwWWwうえうえぇwwwWWWW
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:18:12 ID:b6aFzDhP0







とりあえず人に偉そうに説明するなら、せめて自分の言葉を使いましょう。
他人のサイトのコピペはダメダメですよw





433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:19:40 ID:oFaGfNSV0
なんて言うか・・・・検索サイトって面白い、じゃなかった怖いねw
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:21:54 ID:HmtVk1s90








          自分の言葉で語れ。話はそれからだ。







 
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:24:49 ID:4LLi3G4J0
(しょせんはその程度のオーディオ先生ってことか・・・・・・・・・・・)
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:26:33 ID:kOcyRnyF0
Google の便利さと怖さの両面を知ることが出来ました。ありがとう先生。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:31:33 ID:6cdfC4Fu0
つまりコレか・・・・・・スペアナの商品紹介なw
http://www.mcaudi.co.jp/product/md1210/md1210.html
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:49:58 ID:kLml9sRn0

【ここまでのまとめ】

初心者っぽい>>403の質問に対して>>408で「ピンクノイズで出力させたらわかる。
話はそれからだ。」などとエラそうに答えた4SVkTOx30。
ところが>>422から「ピンクノイズ応答について触れられた方がいらっしゃるので、
その方にでも詳しく解説して頂ければと存じます。」と話を振られたからさあ大変!

その内容をよく理解していれば何も見ずにちゃんと自分の言葉で書けるのでしょうが、
なにせ偽オーディオ先生の4SVkTOx30は本当は何も知らない素人同然w
そこで「困った時のグーグルですよ!」 とばかりに検索して、見つかったスペアナ
商品紹介のページの文章を適当に取捨選択・組み合わせてデッチ上げたのが>>425
ところがそれが>>428に見つかってしまい、もっと大変なことに!w
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:55:00 ID:BvuPoLbs0
取捨選択っつーかほとんど丸写しだしw
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:58:24 ID:6jSywLW60
愉快痛快怪物くん
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 14:37:32 ID:0OsHoA8d0
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 14:39:04 ID:xDQhZG8k0
うひゃw
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 14:53:39 ID:zrvn3/oM0
ググりググられコピペられ
444403:2005/07/05(火) 18:16:30 ID:/zIDC9u20
皆さん、詳しいレスありがd
超初心者なもので、メーカーのサイト等でスペックとか見ても単純に数値の比較しかしてなかったんですが、
皆さんの説明がわかりやすくてすごい勉強になりました。(特に>>421さん)
個々のユニットの素材や構造上の違いにより音が変わる、
内部損失による共振と歪み、質量、能率、過度特性と全てが絡んでる、ということですね。

ttp://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_01.htm
教えて貰ったことを詳しく調べていたらここ↑が初心者向けでした。
素材、構造が分かることによって>>421さんの言う音の個性(特徴・くせ)を少しは調べられそうです。
実際に購入する場合は現物を視聴するとして、選ぶ目安にしたいと思います。
初心者のくだらない質問におつきあいいただきありがとうございました。
>>408さんもありがとうございました。
445初心者:2005/07/05(火) 18:50:38 ID:HOzgTvSL0
アルパインのスピーカー買うつもりですがインナーバッフルも付けた方ががいいんですか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 18:58:52 ID:47pXFibQO
アルパインに限らず付けた方がいいんですよ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 19:00:47 ID:2yKc1hN40
つかもういいじゃん。ピンクノイズは「あはぁ〜んうふぅ〜ん」って聞こえてくるってことで。
初心者スレなんだからさ。   と、おもう俺。
構造や種類を知ることは、知識としては必要だけよね。けど、視聴して好きな音を探すほうがよい予感。

>>444がすごくいいレスしてる。見習いたいね。

>>445
つけないほうがいいなら売ってないとおもうよ。といじめてみるワロス
バッフルももちろんつけたほうがいいし、デッドニングもやったほうがいい。
デッドニングしないで社外スピーカーつけてる人は、とりあえずデッドニング汁。本当に。マジで。(音圧系を除く)


448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 19:21:30 ID:4RoJDJmRO
>>447
そんなピンクノイズの入ってるCDはどこで手に入りまつか?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 20:20:04 ID:PqM/mCVy0
>>447
>つけないほうがいいなら売ってないとおもうよ。

世の中には無駄な詐欺商法があふれてますが何か?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 20:33:56 ID:E2alYdi0O
>>405 レスお願いします
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 20:35:05 ID:b4O8v9Og0
フロントスピーカー(13cmミッド)をスラント加工してみたのですが気になる事が幾つかあります。

1、素人の考えで左右の角度を変えています。車はツードアクーペで運転席20mm 助手席9mm奥側を持ち上げています。
しかし、このような取り付けを余り見ません、スラント加工は左右対称が基本なのでしょうか?
2、スラント加工をした結果、ボーカルが良く聞こえるようになりました。
こうなるともっとスピーカーを自分に向けたくなりますが、常識的にはどのくらいがベストなのでしょう
また、角度をつけすぎるとメリット・デメリットなどはありますでしょうか?

おしえてください、宜しくお願いします。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 20:44:39 ID:m4Ak5laE0
>>448
ラジオで周波数の同期が取れていなくてザーっと音のしているところでいいじゃん

>>451
左右が出来るだけ同じ角度になればいいんじゃないかな
という事は、運転席側だけをスラントさせるべき
スラント強いと、背面がどうしてもカバーされるから良くない事も多々あるらしいよ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 20:44:45 ID:Zf4znwZ/0
>>405
縦置横置切り替えスイッチがあるとか、
本体がなるべく振動しないように設置するとかくらいしか
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 20:47:41 ID:r7ozzty00
>>450=>>405
JVCでその型番だと結構古いような希ガス。オークションで購入とのことですが、
かなり使いこんである品物じゃないですか?レンズが汚れているかも。
トランクではなく車内に取り付けてあったのなら、タバコのヤニや排ガスなんかで
レンズがかなり汚れてることが考えられるんで、クリーニング液付きのレンズクリーナー
を使ってみましょう。漏れはエレコムのPC用で、汚れがひどい時用のを使ってる。
あとは、バネなどが経年劣化でゆるくなってることも考えられる。修理出すとあほみたい
に高いからその場合は買い替えを考えるほうがましかも。とにかく、クリーニングを
試してみて。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 20:52:49 ID:2AGI88Pc0
>>450>>405>>392
まずは>>453の指摘のように、本体にV/H切り替え(垂直設置/水平設置)のスイッチ
またはネジが付いてないかどうかをチェックし、付いていたら実際の設置状態に応じて
切り替えてみる。次に>>454の通りにレンズ・クリーニングを試してみる。

それでも音飛びが直らなかったら、まず素人さんでは修理不能。プロに修理に出すことを
お勧めします。(プロでもメカ部の中身を修理することはまずない。メカ部のユニット
交換になる可能性大)
456455:2005/07/05(火) 20:55:03 ID:2AGI88Pc0
つーか>>454も書いてる通り、もし修理に出すことになればかなりの修理費用が
掛かってしまうので、それよりも買い直した方がヨサゲ。(古い製品なので修理
してもまた壊れる可能性も高いし)
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 20:59:15 ID:rxw3pg2y0
オクなどで中古でスピンドル(回転機構)を持つ機器を買うヤツはアフォ
累積使用時間の経過に因って一番壊れやすい部分なんだから・・・・・・・
(CD然り、MD然り、ハードディスク然り)
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:02:53 ID:WQxbdJXe0
>>450 その機械は知りませんが。横置きで使う機械を縦置きにしているのなら、機械は
まともに動かないでしょう。設置に問題がないのなら、サーボに異常があります。
電源電圧が不安定な状態で外乱を喰らうと追随しきれないということはありますが、
停車していても音飛びするとは尋常ではありません。要修理でしょう。
旧い機械なら、ピックアップの寿命ということもあります。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:03:40 ID:tyyxiZXd0
なんだか昼間に面白いヤツが湧いてたらしいなw オーディオ先生?w
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:07:27 ID:QdX1ZZ6k0
>>459
× オーディオ先生
○ ピンク先生
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:08:44 ID:QdX1ZZ6k0
まずは>>438を読め。話はそれからだ。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:18:21 ID:QPtw8+QZ0
盗作ピンク先生
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:20:32 ID:+DOKfN120
ホワイトノイズじゃだめなのか。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:22:23 ID:lEHXQNcF0
>>462
盗作とはあまりにもひどい言い方だなオイ
せめて 「句読点にいたるまできっちりとコピペしてる」 と表現してやれよw
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:23:01 ID:lEHXQNcF0
ホワイトじゃエッチじゃないからダメ
466310=406:2005/07/05(火) 22:23:39 ID:iyzJ06o/0
>>408
ありがとうございます!
どうせダメモトの値段ですから試して納得してみますwww
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 22:56:12 ID:+DOKfN120
>>465
ホワイトベリーもピンクベリーだったらZONEに出し抜かれなかったのにな。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 23:46:15 ID:+xFto/5T0
どなたか教えてください
アルパインの古いアンプ(数字4ケタの機種)には、
『acoustic comp.』というスイッチがあるのですが、
これはどのような効果があるのでしょうか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 23:47:58 ID:WO/Iqqu00
H.12くらいのスイフト。おそらく純正の、カセットとラジオのみのものです。
ADDZESTとか書いてあります…。
以前からボタンの効きが悪く、押してもなかなか機能しないところがありましたが
ある日突然、大きな音がでなくなりました。今までvol.12で充分だったのが、33(最大)
にしても車の走行音に消されるほど。

これは直せるのでしょうか。それとも付け替えた方が早いでしょうか。
車自体は後1〜2年で乗り換えを考えているので、その間とりあえず
ふつうに音量がでるようになればありがたいです。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 23:55:28 ID:PqM/mCVy0
>>469
一応音は出てるのね。付け替えた方が楽じゃね?修理とか時間かかりそうだし
純正ならセコで同じの探すのもありなんじゃね?
1〜2年も乗るなら、CDつけてもバチは当たらない気はする
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 23:59:59 ID:5aXaBLSj0
>>469
1.ディーラーに持っていって見積もりを出してもらう
2.見積もり金額を見て決める

でも一番早いのはさっさと付け替えること。

次のクルマに付け替えられるかもしれない。

今の車を手放すときは壊れたデッキをつけておけば問題なし。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:05:40 ID:rAVYwSn8O
マッキントッシュのアンプの特徴の一部抜粋

マッキントッシュは、その重厚な音質とは裏腹に、駆動力、制動力はやや低め、Qtsが低く、振動板の軽いスピーカーに向いている
蛇足だがこのアンプのスピーカー出力端子に、良質のトランスを装着する事で、恐るべき駆動力、制動力を発揮するようになる。不思議なアンプである。

良質のトランスとは一体?!ハイクオリティーを誇るマッキンの唯一の欠点がリズム系に不向きだったので駆動力さえつけば無敵に…
473カー初心者:2005/07/06(水) 00:08:50 ID:rAVYwSn8O
名前入れ忘れてました
またまたお邪魔します(^^ゞ
こんな初心者を皆様可愛がってあげてください

良質のトランスを研究中です
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:20:22 ID:pAdUY5Hs0
名前はちゃんと入れてね、NGしておくから
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:22:17 ID:WUo/SNks0
>カー初心者
泥沼にハマり込む前にこっちに戻って来い。石アンプにあえて
出力トランス咬まして負荷へ接続なんてのは素人のやることじゃない。
それなりの深い知識と技術がなければ手を出すべきではない領域・・・・・・。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:29:44 ID:1IQVX0sJ0
>>472
そのアンプが管式なのかソリッドステートか判らんが、ソリッドステートならば
当然アウトプット・トランスは不要なわけだし、管式ならば当然最初からアウト
プット・トランスは内蔵されてるわけであり・・・・・。

その文面だけではイマイチ判らんが、もし管式アンプでアウトプット・トランスの
変更または追加を指しているのであれば、それなりに電子回路を学んだ奴でないと
手が出ない内容だよ・・・・・。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:33:48 ID:hG2i+Iy00
てかね、カー初心者はとりあえずショップに行って、先入観無しで色々試聴した方がいいと思う。
このまま文系オーオタがスクスク育っていくのを見ているのが辛い。
その調子で文章から得た知識ばかり詰め込んでからショップに行くとウザがられる事間違いなし。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:34:35 ID:QnNx9lwd0
CDA-9835Jで、サブウーファーなしでフロント3WAYでいけますか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:34:53 ID:TdlExYQf0
なんかカーって前スレでも暴れた糞釣り師じゃないかって気がするんだけど
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:36:08 ID:yIJj60Gq0
そーいやピュアオーディオの方で「出力に1:1のトランスを介して
スピーカーへ接続すると音が良くなる」とか主張してるところあるよな。
常識的に考えればf特(レンジ)の悪化、ヒステリシス歪の発生(これは
原理的に必ず発生)等で、良くなるわけないんだが・・・・・・。
あそこまでいくともはや信仰に近いモノがあるw
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:37:36 ID:yIJj60Gq0
>>477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/06(水) 00:33:48 ID:hG2i+Iy00
>てかね、カー初心者はとりあえずショップに行って、先入観無しで色々試聴した方がいいと思う。
>このまま文系オーオタがスクスク育っていくのを見ているのが辛い。
>その調子で文章から得た知識ばかり詰め込んでからショップに行くとウザがられる事間違いなし。

ああ、例の「○ー初心者」のことですね?w
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:40:06 ID:NdsTaOxm0
>>481
よく読め。最初からちゃんと「カー初心者」って書いてあるダロ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:45:10 ID:NdsTaOxm0
つか>>477に同意。メーカーやユーザーの言葉にいちいち左右されてないで
もっと自分の耳を信じろ。自分が普段からよく聞くソースを店に持ち込んで
試聴してみ。

もしそれで機種による違いや良し悪しが判らなければ、自分の耳がその程度だ
ということ。従ってどれを買ってもほとんど問題はないし後悔もしない。
もし違いや良し悪しが判れば、自分が良いと思ったものを買えばいい。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:49:26 ID:QMY9C3Rv0
つか「カー初心者」ってオーディオショップでカモられる典型のタイプだなオイw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:52:03 ID:z3R2xX6u0

そうだ、ピンク先生に再登場して頂いてカー初心者に適切なアドバイスをしてもらおう!
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:58:05 ID:5EioUfdY0
>>485
ソンナヤツ イラネーヨ
487ピンク先生:2005/07/06(水) 01:22:27 ID:C+L/cjk10
カー初心者はサウンドシャキットを付けてみろ。話はそれからだ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 01:31:29 ID:R4sFiKbkO
あっ、ピンク先生だぁ!!w

シャキットはNGワードにしたい気分だわホントw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 01:33:55 ID:R4sFiKbkO
>>478
質問の意味が分からん。何が?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 01:55:03 ID:mQRN20HWO
質問です!最近車かったんですけど、そのくるまはJBLプレミアムサウンド(11スピーカー)なんですが、以前乗っていた旧型アリストの8スピーカーとかわらない気がするんですが…。純正はそんなものなんでしょうか?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 02:15:14 ID:HNiXRYes0
おバカな質問は放置・・・・・・っと
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 02:39:11 ID:uBbkIGVl0
あなたのクルマのシャウンドをサキットします
493カー初心者:2005/07/06(水) 02:55:20 ID:bv6sREwh0
>>475
石アンプとは業界用語ですか??しかしマッキンに駆動力がついてきたら
魅力的なサウンドになりそうじゃないですか???
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 03:03:36 ID:iuZVC+Xk0
>>493
もう出てくるなボケ
一生ROMってろ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 03:05:58 ID:tLfdxD++0
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 06:17:53 ID:oueUaTTYO
>>453>>458までの方、
有難うございました。

一応、スイッチは縦置きの位置で、本体は縦で使用しています。

結局、粗悪品って事ですね
こんな素人に付き合って頂いて、有難うございました。m(__)m
497469:2005/07/06(水) 06:35:26 ID:p94Gf4Yy0
>470>471
ありがとうございました!

付け替える方がよさそうですね。
CD聴けた方が私も助かるのでw

ディーラーでやってもらえばよいのですか?
やはりスズキでみてもらうのがよいのでしょうか。
普段は家族の車がヨタなのでまとめてそちらに行っているのですが…

いくらぐらいかかるのか、ざっと調べてみたいと思います。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 07:57:37 ID:QnNx9lwd0
10A程度の小さなサブウーファーでもバッ直必要ですか?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 08:03:45 ID:Xbwxmc760
>>498
そろそろピンクノイズ先生(Mr.話はそれからだ)がここをご覧になられる
時間なのでしばらくお待ち下さい。きっとどこかのカーオーディオのサイトか
オーディオ機器・測定機器のサイトから適当な文章をコピって「さも自分が
考えて書いたかのように」投稿し回答してくれることでしょう。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 08:06:45 ID:unldKGiZ0
ピンクノイズ先生ってなに?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 08:12:32 ID:wQtEwT7p0
>>500

まず>>403-441を読め。話はそれからだ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 10:10:24 ID:LuP59/pR0
>>500
くだらないオヤジギャグで盛り上がってるおバカさんたちに聞いてみてください
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 10:27:07 ID:GzYL+sfg0
ピンクノイズ先生、くやしまぎれに名無しで1行カキコの巻?w
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 10:40:43 ID:hG2i+Iy00
>>493
マッキンで駆動力が無いのはどのモデル?
カー初心者は実際に試聴して駆動力が無いって感じたんじゃなく、エモのHPで「マッキントッシュは、その重厚な音質とは裏腹に、
駆動力、制動力はやや低め」って書いてるからそう思いこんでるだけでしょ?
MC431でディナ鳴らしている香具師知っているけど、駆動力不足なんて全然感じない見事な鳴りっぷりだったよ。
ネットで情報を仕入れるのはいいけど、同じメーカーでも音色の傾向が全く違うって事もあるから
>>332であなたが調べた情報なんて余計な先入観がつくだけであまり意味が無いよ。
自分に否定的なレスを無視してないでさ、一度デモボードで音聴いてみなよ。
トランスなんか入れなくてもマッキンは充分あなたの期待に応えてくれると思うよ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 10:50:18 ID:ylmyzW0y0
KENWOODのL707とカロのDEH-P070で迷ってます。
というよりSRS WOW+セミオートタイムアライメントか
オートタイムアライメントかで迷ってる感じです。

外部入力でiPod繋ぐので(iPodアダプタは使いません)CDドライブの性能とかは
全く気にならないのですが、上の機能で迷ってます。
自分的には、オートタイムアライメントがあるカロの方に惹かれるのですが
果たしてあのマイクで測定するのは効果があるのか?
実はKENWOODのタイムアライメントととあんまかわんないんじゃないかな?
って思ったりもするんですが・・・
オートタイムアライメントがたいしたことないようなら
SRSWOWとデザインが気に入ってるL707で決まりなのですが
アドバイスお願いします。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 12:37:27 ID:Ar2cud+WO
はじめましてです
マルチ搭載車の為、配線を分岐して、グローブボックス周辺に社外デッキ
を組もうと思ってるのですが、アンテナ配線は分岐可能でしょうか?アンテナ配線を理解してないので指導いただけますでしょうか?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 13:15:51 ID:Px8C58K80
>>504
MC431辺りも結構厳しいような…
だいたい電源がショボすぎるんだよなぁ…低域入りまくりのソフトかけると…
ドンドンドンってのがドンドォンドォーンみたいになっちまう

経験上ディナをマッキンで鳴らしきるのはかなり難しい。
というか、まともに鳴ってるディナなんか数えるぐらいしか聞いたことない。
鳴らしきるとすばらしい音がするのは分かってるんだけどね…
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 13:21:30 ID:p/W5gwOl0
おれはナビ(VICS)用に分岐かけてる(コードは500円くらいで売ってる)
それより純正オーディオ聞こえる状態で分岐をかけて社外オーディオはつけないだろう。
純正への(SPなどの)配線をはずして社外に配線するのだが。。。。
アンテナの分岐コードすら知らない人間がこんな高度な事できねーよw
ショートして芯でくれw

丁寧に言うと
@ビートソニックから出ているマルチ用キットを買うのが一番(3万円〜15万円程度:車種別)
 金がなかったら社外はあきらめる
  ↓
Aマルチ用キットが出ていない車種の人が
 さらに大金を出してショップでグローブBOXに社外をつける。

金も知識もないのに雑誌見て素人工事をするとマルチ壊してX十万円コースになるよ
マルチの音は、そこそこ良い音(まとまりのある音)だから交換しなくてもいいと思うがな
509468:2005/07/06(水) 13:43:33 ID:Fkuz7WD40
>>468
どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 13:50:45 ID:/CS99Tf70
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 14:36:10 ID:Ar2cud+WO
レスさんきゅうです
もちろんSPケーブルはひきなおしますよっアンプ入れますし
マルチはエアコンだけ使うつもりです。
電源アクセイルミは問題なくいけるしいいと思うんですけどアンテナ分岐やったことないので…その分岐キットを探してみたいと思います ありがとうございました
512468:2005/07/06(水) 14:46:14 ID:Fkuz7WD40
>>510
おそらくそこの住人の方々もこのスレを見てるだろうと思い、こちらへ質問しました。
で、結局、アルパサポートに電話しました(じゃ初めからそうしろって)。
『低域を上げて中域を下げる効果』があるそうです。
サポートの人ありがとう!
たぶんこのスイッチは使わないと思いますが。。。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 17:37:38 ID:t5jogMkhO
質問です。
デッキをつけるのに配線がわからなくなって…何色が何か教えてもらえませんか?車はワゴンRです。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 18:08:31 ID:T+rALdgZO
>513
ディーラー池
もしくは車種板池
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 18:10:10 ID:U6+nNC4g0
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 18:45:48 ID:t5jogMkhO
>>514
わかりました。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 19:04:20 ID:Px8C58K80
>>515
ハーネス無しでやりたいように見えるが…
とするとやはりディーラだな
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 19:05:29 ID:OfZ+48cL0
>>507
禿同
マッキンってフルセットで入れないと意味が無いと思う。
で、マッキン向けのソースを聴く。

アンプ単体では何故かラックスマンと同等な扱いしてるヤシが多いけど
これって両極端だもんね。ラックスマンはスピーカの個性さえ殺してしまう(笑)
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 19:24:46 ID:HlRNctOX0
ここは馬鹿の集まりだな!
520515:2005/07/06(水) 19:29:02 ID:U6+nNC4g0
>>517
ハーネスあろうがなかろうが、色はみればわかるよ。
ワゴンRなら乗ってたことある。どうせバッ直やるだろうからと、ハーネス代けちって本体側のコネクタ前でぶったぎってた。
つか、ぱっと見で色がわかんなくなっちゃうレベルでハーネスなしでコネクタぶった切ったのならある意味漢(おとこ)だ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 20:50:13 ID:4H7BPxbK0
addzestの【DMZ655MP】【DMZ846MP】どっちを買おうか迷ってます。
前者のほうが操作性は良さそうなんだけど、
ディスプレイに漢字も表示可能な点で後者も気になります。
価格の差、音質云々については無視するとして、どちらをお奨めしますか?
その理由も教えて頂けると選択する参考になります。

参考
ttp://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.index&maincat=audio&subcat=2DIN
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 20:58:51 ID:dl+LVHy70
色盲をバカニシヤガッテ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 21:20:18 ID:U6+nNC4g0
>>521
よくみてみたけどさ、大差ないぽいね。
はたして、日本語表示が必要なのか。アンチディストーションフィルターの有無。問題はそれだけな予感。
アンチ〜〜についてはどうなんだろうね。俺シラネ。まぁ、簡易ドンシャリってかんじかな。
よーしそれならサウンドシャk(うわーまてなにをする

ってわけで参考にならない駄レスですまそ。
ただ、大差ない希ガス。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 21:40:56 ID:p2lI7LHQ0
実売2万ぐらいのサブウーハーって本当に効果あるの?
中にはシート下に置けるぐらい薄いのがあるけど、どんなかんじ?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:02:04 ID:jCXo1+U/0
>>524
俺も同じことを質問しようとしてました
それと3列シートで2列目は3列目へのの移動のため置けそうもないのですがどこにおくのがいいのでしょうか?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:21:32 ID:39yuBLw00
>>624
つけてないより低音は出る。サブウーファーだし
音圧とかに期待はするな

>>525
一列目のシート下もしくは3列目の後ろ
527521:2005/07/06(水) 22:38:26 ID:Rd2JLesf0
>>523
速レスさんくす!
大差ないなら、デザインの好みで選べば良いですね。
...って、どっちも好きなんだよなぁ。
ここはまず、アンチ〜について話をよく聞くことにしまふ。(^^)ノシ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:40:48 ID:9vknD7D00
ヴィッツ海苔です。
とりあえずドアトリムだけですがデッドニングしました。
まあまあ音が出るようになったのですが、内装をつけると
途端に音がこもる感じになってしまいます。

この場合、内装の処理は制振と吸音のどちらに重点を置いた方が
良いのでしょうか?
ちなみに手で触った感じではそれほど共振しているようには
思えませんでした。

もしかしたらグリルからの抜けが悪いのかとも思いますが、
この可能性はありますでしょうか?

どうかご教授お願いいたしたくageさせていただきますm(_ _)m
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:56:23 ID:U6+nNC4g0
>>524
アルパのSW1600と2000だっけ?チューンナップSW。あれ知人の車に取り付けしたけど
純正よりもよい音でききたいが、切れのよい音などは求めないって人向きですね。
音圧はありませんし、ボォーンボォーンってのが関の山。
おすすめは、ダッシュした。運転席と助手席の間のどこか。GEINはあげるとノイズはいるし
3列目の下じゃ、正直低音がフロントまできもちよくとどくかどうか。。。。

>>528
トリムよりもアウターパネルとかインナーパネルのほうが効果ありげ。
アウターは全面制振。スピーカーの後ろからでた音が当たるとおもわれる部分に吸音。
インナーは制振。これでも音が篭るようであれば、グリルカット。
グリルカットで、よく出るようになる音って、結構高い音だよ。あんまり意味ないかなー。
530ピンク先生:2005/07/06(水) 22:59:23 ID:pryxd3HX0
だからSWいらずのサウンドシャキットがまじでいいんだって。
安いSW買うよりは確実に低音も中音も高音もよくなるよ。
531367:2005/07/06(水) 23:00:24 ID:MSx1+b6R0
国産のカスタムフィットとかつけんのやめろ。
所詮、無理やり薄っぺらくつくったもんだと思う。
男なら、インポートものつけようぜ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:10:47 ID:/zMHW5C00
未だに舶来物信者がいるとはな・・・
国産にもいいもんあるよ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:16:26 ID:sSAZ2PYJO
>>524
この前カロの20cmコンパクトSW付けました。
座席下に入らなかったのでラゲッジルームに置いてます。
SPからは出ない低音が出るのでやはりあるなしでは全然違うけど、
思ってたほどの感動はなかったのが本音かなあ。
534ピンク先生:2005/07/06(水) 23:22:23 ID:pryxd3HX0
だからサウンドシャキットつけてみなさいな。話はそれからだ!
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:30:59 ID:Btp5DZuAO
先日H3年式のクラウン購入したんだけどカセットしかついてなくて 俺的にはCD(MP3対応)でウーファーでききたいんだけど工賃と本体でいくらぐらいかかりますか?アンプとかいるんですか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:32:09 ID:p1DDObV80
SW付けるのはデッドニングに満足しなかったときだけにしておきなさい
普通に音楽聞く人はたいていデッドニングやっただけで満足します

サウンドシャキットは高すぎ、よく似たパチモン付けた方がいいんじゃないのかねぇ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:40:54 ID:U6+nNC4g0
このたびHU交換しようとおもいまして、ちょっと参考にしたいので教えてください。
これから毎月3万円くらい予算に何かを買い足していこうとおもっています。
現状は、
ECLIPSのHU。ロックフォードの2wayXover。KENWOODのかなりしょぼい中古4chアンプ。
FSPカロの16cm100W2WAYコアキシャル。SWは、上記KENのアンプの2chをブリッジでならしてます。
車はバンで、デッドニングはFドアしっかり、Rドア穴ふさぎ程度、トランクルーム穴ふさぎ程度。
もうまさに貧乏装備です。社用車なんで。
とりあえずFSPはFOCAL165Aあたりにしようとおもい、アンプはマッキンのMC420の中古をねらっています。

お聞きしたいのはHUなんですが、自分ではDENON DCT-R10かなーと考えていますが
「ココいいよ!」とかあれば参考に実聴しにいきたいので、教えていただければ幸いです。
全体的なプランニングとしても、「FOCAL+マッキンはだめ。理由は〜〜」など指摘いただければとおもいます。

なお、サウンドシャキットは取り付けるつもりはありませんので、ピンク先生は回答しないでください。話はそれからだ。
よろしくお願いいたします。



これから、北欧系POPやジャズなどを聞こうとおもっています。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 00:01:22 ID:noDAG2E1O
サウンドシャキット〜ププ(ЭεЭ)イラネ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 00:34:33 ID:+zvMGeYj0
ピンクノイズで出力させたらわかる。話はそれからだ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 00:37:44 ID:u+VSy3Uk0
ナンダソレハ?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 00:49:59 ID:6Bgzt4mT0
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 01:08:45 ID:YPPux5bCO
>>535
アンプをキャンセルする物が必要だった気がする。ABで3万弱だったような…

全部うろ覚えですまん
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 01:12:45 ID:YPPux5bCO
>>524
個人的には満足。
車にもよるだろうけどね。
セダンでシート下に置く分にはイイと思われ。
まぁ前車から移設だったから付けただけみたいなとこもあるけど…
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 01:27:44 ID:P6X/DJXk0
>>537
>>現状は、ECLIPSのHU。ロックフォードの2wayXover。KENWOODのかなりしょぼい中古4chアンプ。
>>FSPカロの16cm100W2WAYコアキシャル。SWは、上記KENのアンプの2chをブリッジでならしてます。
>>車はバンで、デッドニングはFドアしっかり、



十分だよ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 01:51:22 ID:ZSdsGvC60
主にバンドの音楽聞くんですけど、
イコライザーはどうセッティングしたらいいですかね?
546質問です:2005/07/07(木) 03:35:25 ID:ZKCdGHxvO
低次元かもしれませんが確認したい事があるので敢えて質問します
デッキに繋げそれぞれのスピーカーにA社のパワーアンプが噛ませてある状態です。
この状態でB社のパワーアンプもデッキに繋げスピーカーに噛ませる事は無理ですよね。
実はアンプを購入する今、2つ迷っていまして、ジャンルによってA社B社使いわけたいんですが何かイイ案ありませんか?

(注意:キノシタ製等の高いスピーカーを買えばいいという予算大幅増幅の方向はなしで
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 07:35:23 ID:TaM/Xkgd0
>>543
これぐらいの値段ならちょっと試してみるかなって気になるね。
どこも似たような商品を同じ価格帯で出してるから、デザインで選んで
ビクターの買うことにしたよ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 08:07:41 ID:wN5FqkNE0
>>547
ビクターはローパスが110Hz固定だから、ヘッド側にサブウーファー用
クロスオーバー機能が無いと辛いかもよ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 08:15:28 ID:ft9ko08/0
オートバックスの広告に入ってたDEH-P010で[CD-R/RW] [AAC]って書いてあったんですけど、
これってCD-RとRWに対応していて、AACの圧縮音源に対応ってことですか?
パイオニアのサイト見ても、この機種は載ってなかったのでさっぱり分からないです
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 09:14:15 ID:+ICsyBQ30
>>546
RCA分岐ケーブルってのがある。
モンスターケーブルとかエーモン、AUDEAあたり。たぶん2千円くらい。
無名のメーカーもあるけど、ノイズひどいかもしれん。

アンプリモートにリレーをかます。
5線のリレーで、スイッチを入れるとAアンプ側に、切るとBアンプ側にってできるリレーがある。2000円くらい。

やってみて。


551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 09:27:59 ID:nBsCRSgI0
質問させてください。

@NISSAN MARCH K12
A純正
B純正フロントSP

聞きたい事は、リヤ用としてSPをオクで買ったんですが、
車屋に持ってったら「これフロントだよ」って言われました。
リヤとフロント同じものかと思っていたのですが、でっぱりがどうの〜って
言ってて合わないらしいです。
どうにかしてつけられないものでしょうか‥。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 09:35:46 ID:+ICsyBQ30
>>551
取り付け加工すれば可能。ただし加工料金のほうが高いかもしれない。
フロント用、リア用のスピーカーってことはないとはおもいますが、サイズのせいで
取付に加工が必要だよってことだとおもいます。
通常加工作業は、オーディオ屋さんじゃないとやってくれないとおもいます。

DIYなら、あなたの購入したSPと同等サイズのバッフルを作成し、リアドアに
ビス止めすればよいとおもいます。
SPの向きや、配線などの問題で、車体にビス止めする勇気があるか、などの問題できついかもしれません。

とりあえずオーディオショップへもちこんで加工料金を払うか、DIYで取り付けしちゃうか、
2択かとおもわれます。
553551:2005/07/07(木) 09:49:04 ID:Vi6tfobo0
>>552
返事ありがとうございます。

私のマーチは3ドアでリアドアがありません。
後ろの壁部分ととっぱらって取り付けるらしいのですが、
フラットじゃないと入らないよーって言われました。
552サンの回答の内容としては、壁に穴あけてバッフルをつけるって
やり方になるのでしょうか‥
554552:2005/07/07(木) 09:55:55 ID:+ICsyBQ30
>>553
ちょと勘違いしてました。3ドアなんですね。でも、基本的には同じ方法になります。
リアトレイに穴を開けてそこにスピーカーを埋め込みます。
ただし、これもオーディオショップかDIYしかないとおもいます。
たぶん、板金やさんとかディーラーでは嫌がられるかもしれませんね。。

リアトレイは稼動型ですか?トランク開けると動く奴?
それとも固定型ですか?トランク開けても動かない奴?
それとも、トランク上にトレイなし?

加工後は
ttp://www18.tok2.com/home/masa2000/img/bm1601.jpg
こんな感じになります。画像はぐぐって拝借しました。スマソ。

参考になればよいですが^^;
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 10:07:33 ID:UIV911AZO
ウーハーのリモート線の途中にトグルスイッチを付けてON OFFは大丈夫なものでせうか?
556551:2005/07/07(木) 10:10:01 ID:Vi6tfobo0
>>554
重ね重ねありがとうございます‥。

K12の3ドアがですねー、後ろのドアのある部分の壁にスピーカーの
穴があって、壁の内側にスピーカー埋め込めるようになってるようです。
リアとフロント関係ないってみんな言ってたから信じてたんですが
どうやら特殊みたいです‥。
出来れば壁に埋め込みたかったんですが、リアトレイで使えるなら
そちらで検討してみます。

ありがとうございましたーー。
557550:2005/07/07(木) 10:24:31 ID:+ICsyBQ30
>>555
そもそもエンジン掛けたり、オーディオの電源きったりで、リモートが切れてるんだから
大丈夫じゃないかなーとおもって、俺はスイッチつけちゃってる。念のためリレーもかましてる。
とりあえず1年以上たつけど、問題なさそう。

>>556
現車みないとよくわかんないですねー。ごめんね参考にならなくて。
オクで手に入れるのは、よく調べてからにしたほうがよいかもしれませんね^^;
壁に埋めるのは内装きったりするんで、トレードインできないなら難しいですね。
がんがって
558544:2005/07/07(木) 10:53:47 ID:+ICsyBQ30
>>537
>>544です。十分・・・かもしれないですね。社用車ですからね。。
趣味の車いじりがしたいだけなのかもしれませんね。
とりあえず、アンプとFSPだけは変えてみます。いじる車がコレしかないもんで。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 10:55:24 ID:YPPux5bCO
>>548
ビクターてそうなんや。漏れアゼストのやつ買った。
まぁなんにしても>>547の参考になったんならよかった。
560558:2005/07/07(木) 10:56:42 ID:+ICsyBQ30
>>544
>>537です。十分・・・〜〜〜〜

の間違いです。。。俺のおっちょこちょい。。。OTL
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:00:36 ID:UpIgJXiL0
アドバイスお願いします。

@ムーヴ GF-L900S
A社外品
B詳しくは聞いていないのですが多分純正品
Cラルクとかジャンヌとかコッコ
Dできれば音重視
E10万円前後位
F不明
Gこの予算だとCD-Rとか聞けるようなのは無理でしょうか?
562561:2005/07/07(木) 12:22:42 ID:UpIgJXiL0
>>561
CD-RではなくCD-RWです。
すみません。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:23:38 ID:+ICsyBQ30
>>561
A社外Dできれば音重視F不明
それでは有効な回答は得られないとおもいます。

要約すると、10万円以内のヘッドユニットを入れてCD-Rが聞きたいってことだとしてレスします。
HU交換だけなら10万円あれば余裕。国内メーカー最上級よりちょい下モデルが選べます。
カー用品店に行って、「CD-Rが聞けるヘッドで予算取り付け込み10万円」と言ってください。

私見ですが、HUを換えると純正SPがぶっとびます。なので、10万円すべてをHUにつぎ込むのではなく
5万円前後のクロスオーバー内臓HUと、3万円前後のセパレートFSPで、最大10万円に
抑えてくれと店員に相談するとよいとおもわれます。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:40:23 ID:ZKCdGHxvO
>>507
そこでアンプ用キャパシタ(1ファラット以上の)が登場さ!
・・・と言いたいがキャパシタって駆動力まで補う事はできるんだろか。
だったら俺もつけたいんだけど1ファラット以上のアンプ用キャパシタつけてる人いる?いるなら効果の程を語って下さりませ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:48:37 ID:UpIgJXiL0
>>563
やっぱり情報不足ですよね、すみません。

トランク部分にゴッツイSP積んでたのは知っていたのですが、全部純正品に戻してくれるのかと思ったら、中途半端な状態になってました。
HUはパナソニックです。
詳しいことはその人に確認しないと分かりませんが、多分純正にプラスするような形で後ろにSPを積んでいたのだと思います。

とりあえずお店の人に相談してみます。
お答え有り難うございました。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:00:05 ID:ELlFONZs0
ピンクノイズで出力させたらわかる。話はそれからだ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:03:54 ID:0wEhKY910
持ち込みでナビつけたいんだけどどこが安く済むの?

568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:06:49 ID:lInEXUyX0
取り付けやすい所に、おまかせで付けてもらうのが安く済む。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:11:40 ID:ELlFONZs0
>>567
マルチすんなよヴォケ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:20:36 ID:YPPux5bCO
自分でやれ…
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:34:28 ID:+ICsyBQ30
ハイ!次の質問どうぞー
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:14:28 ID:ZKCdGHxvO
571
キャパシタって駆動力まで強化できる?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:40:40 ID:+ICsyBQ30
>>572
直接的には関係しないぽいけど、電源が不安定になることで駆動力が落ちているのなら
回復するんじゃないのかな。。。。
キャパシタ装着済みのかた、まったく同じ環境で、キャパありandなしのレポお願いします。
574468:2005/07/07(木) 15:31:50 ID:XF8Wt1Th0
フロントマルチで接続しています。
今度、2chアンプが手に入ったので、MIDだけアンプをかまそうかと思います。
その際、もちろんHUのプリアウトからアンプへ接続する予定です。
HUのフロント出力→TW、HUのプリアウト→外部アンプ→MID って具合です。

ところで、使わなくなったHUのリア出力の処置についてですが、

1)そのまま
2)+と−を結線しておく
の二つの方法をネットで見つけました。

2)って、メリットあるのでしょうか? 教えて下さい。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 18:19:10 ID:gxXpX6HA0
地方なもんで視聴出来るところがないので色んな場所の情報だよりで
選んでみたけどどーでしょうか?
こっちの方がいいよとかこれは止めとけとか組み合わせ悪いな
みたいなのあったら突っ込んで下さい
ちなみに聴く音楽のところの突っ込みは受付ませんので
一応予算20万までで余ればCDチェンジャー買おうかなと思っとります

車 レガシーB4
HU カロ DEH-P099
FSP Diamond S600s HEX
AMP audison LRx2.250
電源ケーブル モンスター4Gで途中から分岐
SPケーブル モンスターの安めのやつ
RCA モンスターの安めのやつ
聴く音楽 JPOP(ハロプロのみ)、R&B(女性ボーカルのみ)

デッドニングは後々やる予定です。
また金が溜ったらトランクにSW、AMPも考えてます
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 18:36:04 ID:/VIy+mea0
ハロプロのみ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 18:46:38 ID:gxXpX6HA0
さっそく突っ込まれた(´・ω・`)
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 19:44:38 ID:YJXsvzivO
カーステって自分で取り付けるのむずかしいですか?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 19:45:18 ID:YPPux5bCO
>>575
デッドニングはいっしょに汁。チェンジャー買うぐらいならね。あとはイイんじゃね?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 19:46:53 ID:YPPux5bCO
>>578
車種とか教えてくんないと。
あとテンプレのソニーのフィッティングサイトは見ましたか?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 19:49:46 ID:kvPsuS8a0
オイラも総額130マソのシステムであややしか聴いてねー
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 19:49:50 ID:gxXpX6HA0
>>579
ありがと
デットニングの材料は一緒に買おうと思ってます
効果体感するために徐々にやって行こうかなと
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 19:52:15 ID:YJXsvzivO
クラウンです 携帯からなのでソニーのはみれませんでした〜
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 19:57:29 ID:ZVglRzg40
>>575
ハロプロなんて聞くな。
ピンクノイズで出力させたらわかる。話はそれからだ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:01:45 ID:gxXpX6HA0
聴くよこれでもかってほど聴くよ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:09:28 ID:/6UGbN/l0
>>583
先にPCを買え 話はそれからだ  ってのは冗談だが
いろんなサイトを見てからとりあえず今ついてるHUを外したり付けたり
ってことをしてるとだんだん慣れてくるよ。あと、自分でできないところは
自動後退とかに金払ってやってもらって、その様子を見せてもらうとか。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:09:54 ID:kNuAGceY0
聴きまくれ!
ウンコシステムで聴くハロプロより
スゲーシステムのハロプロの方が良いに決まってる。
日本一のハロプロ向け用システムを目指せ!
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:23:18 ID:eDsCq3P20
100円ショップで売っている物を使ってのデットニングを詳しく紹介している
ページをおしえてくれませんか?
自分でググって見たんですがなかなか分かりやすいのが見つかりませんでした
お願いします
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:37:19 ID:wN5FqkNE0
>>587
低域があんま入ってないんだよね。サブウーファーが暇しちゃう。

>>588
あんま変な材料使った自家手法をまねると車痛むかもよ?
ボロボロに朽ちてドア錆びるとか。バッフルカビだらけで臭くなるとか。
逆に高くつかないようにね。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:28:43 ID:LyyphE4CO
初心者なんでさっぱりわからないんですが、最近スピーカーを超自動後退で付けたんですが。
パッケージにはリモコンみたいなのが、書いてあるんですがどこに付いているんですかね?
駄文でスマソ。
591528:2005/07/07(木) 21:29:11 ID:7E6dBQmp0
>>529
遅レス申し訳ないです。

すみません、漏れトリムの意味間違えてました。
仰るとおりアウターとインナーのデッドニングをすませてあります。
残るはトリム(内装)だけ、という状態です。
で、トリム有り無しで音が全然違う(こもる)というお話でした。

グリルカットでは高音しか効果が望めませんか・・・
どうしたもんだか(;´Д`)
592529:2005/07/07(木) 21:46:08 ID:s3dPC4KN0
>>591
vit'sの内装って抜けわるいんですかねー。たぶんだけど、角度的な問題じゃないかな。
FSPはなにつかってる?ひょっとして10cmくらいの2〜3WAYコアキシャルじゃない?
俺も前に10cm2WAYコアキシャルをフロントドアに入れてたんだけど、高音の音場があがってこないのよ。
音が高くなればなるほど、直線的な動きをするようになるとおもうから、高音はあがりにくいのかな。
それをこもってると感じるんじゃないかと予想してみる。
そのときも、結構FSPの向き変えたり、アウターバッフル化したりしたんですがぜんぜんだめで
結局16cmのセパレートにしたのね。
16cmなら結構中音域だから音が上がって気安かったし、セパレートだからTWはAピラー設置。
当然音場もかなり上に感じる。
ってな経験談が参考になれば。。

デッドニングが間違ってるなんてことないよね??
どうしてもっていうなら、グリルカット+アウターパネル化で、FSP剥き出し作戦でどうぞ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:46:48 ID:lInEXUyX0
>>590
一瞬何かと思った・・・多分それは、音を分ける為の物だ。
例えばクロスオーバーネットワークとか。スピーカーの配線に繋がってるから、
どっかに隠れてるんじゃないかな。見せるように配置するか聞かれなかったなら、
見えるように付けて欲しいと言えない事もないが・・・
レベル切り替えとかない限り触れるところにある必要はない。
カッコ的に見せたいなら、言いに行くのもナシとは言わないが、多少迷惑かも。
でも、聞かない作業員が悪い。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:56:42 ID:B1bZt7ft0
>>575
このスピーカーって
sってことはシルクだよね?シルクだったら大丈夫だと思うけど
オーディソンのアンプとツイーターのキツイやつ組み合せると耳痛いから気をつけてください

ってゆか新品で買うの?
20万じゃ足りなくない?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:01:37 ID:jBXSjljG0
>>594
シルクの方ですね。アルミのやつは高音きつそうな感じなので
金ないから新品だけど定価じゃ買わないから20万で十分足りますよ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:15:14 ID:vR18rhkI0
質問です。
カロのヘッドユニットDEH-P919とセパレートスピーカーTS-V017A、4chアンプGM-X9400を
友人から買うことになり、週末に取り付けしようかと思てるんですが、

4chアンプとスピーカー繋ぐ時に、2chブリッヂでネットワークに繋いだ方が良いのか
ネットワークを付けずに4chでツイーターとミッドそれぞれ繋いだ方が良いのかどっちなんでしょうか?
友人に聞いたら、そのアンプでswも鳴らしていたから、やったこと無いし判らないって言われちゃいました。

あまりにも常識的な質問だったらゴメンナサイ

597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:23:25 ID:TaM/Xkgd0
>>589
そうでもない。今のハロプロはよく知らんが、昔のハロプロは結構
低音大事。特に歯切れの良い低音が必須。BOSEみたいな効き過ぎ
バスレフスピーカーだとボーカルが引っ込むからほどほどに。

そんなわけで
>>575は、
まずデッドニング。特に女性ボーカルならこれやらないと全然駄目。
CDチェンジャー→MP3。ただしTA付きで日本語表示対応。
トランクにSW→シート下に入るSWで十分。不足なら助手席にも。
アンプとか後回し。

俺も昔のハロプロは良かったなと思う。たまーに聴く。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:30:53 ID:s3dPC4KN0
>>596
ネットワークはつかったほうがよいとおもう。たぶんクロスオーバーかなにか入ってる。
ってことで、2chをつかって、セパFSPならすといいんじゃまいか。
SWいらないなら2chあまらせておけばいいんじゃないかな。
あとで、しょっっぼいので良いのでSW追加してください。
ハード○フとかで売ってるBOX付5000円のSWとかでいいとおもう。
滑り止めのぎざぎざテープ貼ってトランクに投げてください。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:59:56 ID:vR18rhkI0
>>598
有り難うございます。
swは今使っているのを流用しますんで
アンプは2chブリッヂにしてネットワークに繋いでみます。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:01:29 ID:c6ZWSg3s0
2ちゃんねる使うか・・・。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:14:01 ID:LyyphE4CO
>>593

マリガトー(゚∀゚)
リモコンみたいなの一体何処にあるんだよってオモタよ。
超自動後退では何も言われなかったよ。
やっぱダメだなバッファローは。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:17:56 ID:O784t2pe0
>>601
やっぱ何も知らないヴァカがカーオーディオなんて無理という見本だなw
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:17:57 ID:lInEXUyX0
>>596
ネットワークって、どれのネットワーク・・・
それ、デッキにもスピーカーにもアンプにも全部、ネットワークと呼べるものが付いてる・・・

その組み合わせだと、デッキで調整するのが一番良さそう。それに簡単。
ちゃんと設定してから使わないと、即ではないけれど壊れるから気を付けて。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:23:29 ID:Wk1X7m/30
>>601
やっぱダメなのはバッファローじゃなくておまえ。
ピンクノイズで出力させたらわかる。話はそれからだ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:31:18 ID:vR18rhkI0
>>603
有り難うございます。
今 カロのWEB見てたらTS-V017Aの説明文発見しました。
http://www.pioneer.co.jp/press/release52-j.html
箱型のクロスオーバーネットワークがツイーターとミッドとセットになってるものなんですが
この箱を置くところが無くて、使わなくてもアンプやデッキでHPF調整すれば良いのかなって思った次第です。
606528=591:2005/07/07(木) 23:41:11 ID:7E6dBQmp0
>>592
ありゃ、やはり言葉が足りなかったようです。スマソ。
ちゃんと説明しまつ。

デッドニングはアウターパネルにレジェで制振とエプトで吸音を。
インナーパネルを同様に制振しています。
この辺のやり方は好みもあるかと思います。

スピーカーはドアとインパネ(Aピラー根元)に安く手に入れたカロのを入れてます。
ドアに16cm、インパネに一応セパレートの10cmとツィーターです。
最近ネットワークを自作して3way化してみまして、まあ多少は音が良くなりました。

ところが内装を元通りに組んだ途端、音がしょぼくなってしまいました。
それで内装、グリルが怪しいかなと思ったわけです。

デッドニングのやり方が正しいかどうかは分かりませんが、大間違いではないと思います。
となると仰るとおりグリルカットが良さそうですね。検討してみまつ。
ヴィッツのはパンチグリルという表現が適切かもしれません。抜けは見た目に悪そうです。

ついでにもう一つ便乗質問させてください。
どこか単体販売しているスピーカグリルでオススメって有りますでしょうか?
ちなみにFostexのはよく見かけますが、デザインがイマイチと感じました。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:52:14 ID:lInEXUyX0
>>605
それ、今回使わなくても良い。使っても良いけど。
でも、初心者には一番安全かもしれない。
何も設定せずにそのまま音鳴らしてツイーターに低音入れてると、そのうち壊れる。
何の拘りか、中には壊れるの分かっててそのまま行く人も居るけども。

デッキ側で調整するなら↓

デッキとアンプの説明書はここにあある
ttp://www3.pioneer.co.jp/manual/

スピーカーの元々のクロスオーバー周波数を参考にデッキを設定。
ttp://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/pdf/speclist_speaker.pdf
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 01:11:13 ID:UOI3yG5u0
>574

2)+と−を結線しておく
それやると、ヘッドユニット壊れます。
切断したまま放置でおっけー
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 03:05:51 ID:lo5XvYPdO
今からデッドニングするどー
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 10:08:39 ID:YyK9WD6bO
初心者ですが質問があるので教えて頂けないでしょうか?
アンプを付ける場合スピーカーとアンプの定格出力を揃えればいいのですか?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 10:32:52 ID:xxN9oZ/g0
外部アンプって付けるとどういう利点がありますか?
音質とかガラっと変わるもの?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 13:14:18 ID:TNfeTdme0
iPodを繋いで聞くだけなのでCDも何も要らないのですが、
外部入力端子がついてるだけの機種はありませんか?
それがなかったら1万くらいで外部入力端子が付いた機種はありませんか?
613468:2005/07/08(金) 13:16:46 ID:vLVpMFg70
>>610
目安としてスピーカーの定格入力よりアンプの定格出力が少し大きめぐらいが
良いらしいが、根拠は不明
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 16:28:01 ID:lo5XvYPdO
>>610-611
これって何回も出てくるねー。過去レス読みましたか?

>>612
>外部入力端子がついてるだけの機種

そんなもん作ってメーカーに一体どんな利益があるのかとあなたに聞きたい。
お店に行って1万ぐらいのHU見ながら、これって外部入力付いてますか?と店員さんに尋ねなさい。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 18:23:11 ID:RkNIoOPr0
1DINのCDのHUなんだけど、走行中、サス突き上げるぐらいのドンッていうショックあると音飛びするのは仕方ないですか?
自分の車、道でこぼこだと結構な衝撃あるんで・・・スピード落とすと大丈夫なんですけど。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 18:27:51 ID:xZH5bVWt0
>>610>>613
根拠っていうか、当然なんだけど、アンプを全開ならせばノイズがでる。だから普通は全開ドライブしない。
したがって、せいぜい8割しかつかえない。つまり1000Wアンプなら800Wしか使えない。
で、定格入力が1000WのSWを鳴らすと、200Wの差があるじゃん。
1200Wのアンプを8割で鳴らすと960W。それなら1000WのSWでOK。
ってことでアンプのがでかいW数でいいんですよ。
ただし、これは、きちんと自分でゲイン調整ができる人にかぎる。
HUのボリューム全開、アンプのGEINをMAX、BASSboostを全開とかすると
当然ノイズはいりまくりでSWの耐入力こえて、あぼーん。
ってこと。
617615:2005/07/08(金) 18:58:09 ID:RkNIoOPr0
下らない質問ですがどなたかお願いします。買ったばかりなんですが車載である異常仕方ないですか?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 19:05:00 ID:A3WAqCmE0
>>610
>>6

>>611
音に厚味が出てくるし、スピーカーを交換した場合
能率が落ちて出力不足になる場合がある。
それを補う。


>>615
IDINはチェンジャーなんかよりも音飛びは多いね。
バッファを持ってるタイプやMP3なら音飛びは少ないよ。
商品を選ぶしかないね。

619615:2005/07/08(金) 19:18:15 ID:RkNIoOPr0
チェンジャーは音飛びすくないんですか。
通常の振動では問題ないんですが、地面に穴開いてたりして激しく突き上げた時飛ぶみたいなんですよね。
仕方ないかな。チェンジャーも検討します。ありがとう。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 19:23:40 ID:bS0q5QbN0
車のサスとショックかえたほうがいんでないの
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 19:37:13 ID:A3WAqCmE0
運転の仕方変えた方がいいんじゃないの?
俺はマンホールの蓋に乗り上げないように運転するけど。
622615:2005/07/08(金) 19:40:52 ID:RkNIoOPr0
>>620
それもそうですね。突き上げる事自体ない車が多いのかな。スピード出てて穴通過するとガシッてなります。
サイトみてると自分の車はこういうもんらしいんですよね、ノーマルでは。欧州小型車なんですけど。
623615:2005/07/08(金) 19:58:20 ID:RkNIoOPr0
>>621
マンホールのフタは意識したことないです・・・そうします。
その時は田舎のがたがた道の下りであおられてるような気がして結構飛ばしてたんで。
結構落下物ふんだり穴踏んだりするんで気をつけます。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 20:02:13 ID:NJyMoAeY0
>>611
簡単な例だと、内蔵アンプの定格出力時の歪率
(売れなくなるのでカタログには載ってないけど、マニュアルには載ってることもある)と
単体アンプの歪率を比べてみればどんなコトか解るかもね。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 21:31:31 ID:w7u/KlbnO
ekワゴンのデッキ外したいのですがパネルはどうやったら外せるのですか??
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 21:47:23 ID:Hk+x3XHK0
>>611
・音のキレが良くなる
・音量を上げても音が崩れにくくなる
・低音が出るようになる
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 22:09:12 ID:Wn5I1CGu0
>>625
SONYカーオーディオのページに簡単な図解があるよググってみて
CAR FITTINGをクリックして該当車種を検索
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 23:16:43 ID:8vu4u+4h0
>>612
純正カーステや純正のFMステレオカーラジオに隠し外部入力がついてるのがある。
こんなのでよければハードオフに105円から売ってることがある。
漏れも外部入力が付いた日産純正カーラジオを210円で買って家で遊んでます。

・・・純正ステレオカーラジオのフロントに外部入力付があればなあ。コスト的にもそんなにかからないだろうし。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 23:34:00 ID:pi9cXWvY0
カロの10年以上前のデッキなんだが、これに当時流行っていた、
カラオケマイクの入力端子付いたの今でも使ってる。
普通のピンジャックだから外部音源付けて

630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:14:19 ID:taR3V8WG0
小音量でいい音(個人的には透き通った音)を出したい場合
重要視した方がいいのはアンプでしょうか、スピーカーでしょうか?
現在HUはケンウッドのFX-9000をつけていましてSPは純正です。
お奨めのアンプ、もしくはSPがありましたらお教え下さい。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:17:39 ID:0Tsy90J+0
>>630
とりあえずスピーカーだけでも換えたほうがいい。アンプって市販も純正もさほど変わりませんよ?
スピーカーはおすすめというのは無いが、とりあえずカー用品店でいろいろ聴いてみるといいでつ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:21:37 ID:dNxzyVUoO
あたり前だと小一時間(ry
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:31:39 ID:7GkzB545O
630
俺は君のと同ランクのケンウッドデッキ使ってる。内蔵アンプでナカミチのSP-S5200鳴らしてるが小音量でも透き通った音してると思う。
アンプ増設すればもっとよくなるだろうが、デッドニングやケーブル、取り付けには結構金かけてる。

どんないいモノでも取り付けとデッドニングしっかりしてないと鳴らない。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:48:13 ID:DfZcR1Be0
>>631 アンプって市販も純正もさほど変わりませんよ?←ハズレ。だったら誰も市販買わんだろ。と言うか耳鍛えろ!
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 01:03:02 ID:gb6P2Zha0
>>634
きっと>>631の車に純正でついてるアンプはすげぇんだよ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 01:14:57 ID:Af5pI36l0
>>635
けっこうすごいよ(w
純正と市販の違いは見栄えと余計な機能な機能だけと思ってるんだが。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 01:17:21 ID:bs4EbQeQ0
9/4・5 後藤真希コンサートツアー2004秋 〜あゝ真希の調べ〜
    東京 江戸川区総合文化センター大ホール

9/6   東京 江戸川区総合文化センター大ホール     
    館内消毒のため臨時休館

http://tenasu.honeysand.com/gazo9/edogawamil.jpg
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 01:18:13 ID:Af5pI36l0
>>636
機能な機能って書いてしまった。
まあ純正もいろいろで、純正アンプだから絶対ダメってこともないよ。
スピーカーは酷いのが多いが。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 01:33:55 ID:Af5pI36l0
>>638
ちょっと続き書くわ。貧乏人扱いは覚悟のうえで。
アンプは純正がいいと書くのは、好みの問題もあるのですが。
ファンクションキーが平均少なく操作が楽。
実際中身見ても、オーディオ用コンデンサー使っているのもあり、一概にダメとは言い切れない面がある。また、変なイコライザーが入っていないので、音質面では有利かも?
・・・って書くと負け犬の遠吠えって言われそうかな?

ただ純正スピーカーだけはどうしようもない。

640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 01:40:20 ID:Ykbp5d5c0
軽トラに付いている純正と、高級車に付いている純正デッキはまったく違うので、純正とひとくくりにして話しても無駄。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 01:50:38 ID:4AAGPryx0
>>640
同じでつが何か?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 02:16:02 ID:U5Fd9H8J0
そういえば、トヨタのスーパーライブサウンドシステムに市販のアンプのスピーカー出力につなぐアダプターっていうのが結構高価にて売ってまつね。
これってクルマ側のアンプは純正のままで、アダプターは単なるアッテネーターだと思うんで音質向上するどころか劣化するだけだと思うのだが(w
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 04:01:50 ID:TKpsYXkKO
627)さんありがとうです!行ってみました…携帯からだとダメでした(>_<)
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 05:05:19 ID:BJjwNUGo0
外部アンプの存在を知らないのが数人紛れ込んでる悪寒。
アンプ=デッキ・ヘッドってか。まあいいけど。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 05:55:24 ID:XJKP6tzW0
まぁ、大半のHUはアンプ内蔵してるから間違いではない罠
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 07:06:35 ID:9eQ84o5e0
初心者スレらしくていいな
つか、何度も出てるようだがもう一度念を押しておく
デッドニングしてからこのスレで質問しろ
初心者はどうも楽したがってるようでダメだ
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 07:23:59 ID:4AAGPryx0
そういう646も素人だからここをチェクってる罠
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 08:42:31 ID:9eQ84o5e0
>647
そう、オレもまた初心者
でも最近レベル高い話するときもあって参考になる
レベル低いときは回答者になれる
そういう微妙な初心者
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 09:07:40 ID:42piqNuD0
前の車に付けてたスピーカー外して
今の車に付けようとしたら、スピーカーのケツがでかくて入らなかった・・・
インナーバッフルボード二枚重ねでもしてみようかなぁと思案中。

スピーカーはアゼストのSRS1692HX
付ける車はインプレッサGDB

インナーバッフルはアルパインので試したけど、10mmほど高さが足りない感じなので
エーモンのを間挟もうかなってとこです。



やっぱ問題あると思います?
問題あるなら板切って作り直そうかと。
スペース的に無理ならアウターバッフル化しかないけど。




650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 09:53:53 ID:P9mXcgc7O
アウターバッフルできるならやればいいじゃん!
漏れにはそんな技術も時間も環境もないよ…orz
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 09:54:19 ID:wgCqSYGOO
>>649
そんだけ厚いバッフルだと内張りに干渉しないかい?
音の抜けよくするためにテーパー加工もするといいよ。
652649:2005/07/09(土) 11:05:07 ID:42piqNuD0
>>650
CAROMってとこからキットがでてて、3万位するんですよ。
ドアの内張りに穴あけるのも抵抗あるのでなるべく避けたい・・・
時間も道具も腕もないしw

>>651
干渉・・・しそうですよね。当たらないことを祈って
とりあえずやってみようかと思いました。
テーパー加工すると音の抜けが良くなるんですかぁ。
体力が続いたら、気合入れて削ってみます!
ありがとうございます。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 11:52:02 ID:6AZR2mqr0
>>652
インプレッサ+CAROM使ってます。
結構きれいな仕上がりですよ。

ただ、おっしゃるように内張りを切る必要があるのと
インナパネルにもドリルで穴あけがいりますし、
説明書にはさらにスピーカーホール部分をカットするともっといいですよ、との記述が。。。

内張りをカットするためにも電動ドリルは必要。
バッフルボードの穴あけには電動ノコがないとつらいが、ホームセンターなどで加工してもらえばOK。

あと、普通につけるとちょっとバッフルの奥行きが足りなくて内張りが引っ張られる感じになります。ちょっと工夫が必要かも。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 12:06:47 ID:8DB9eyfG0
すいませんがちょと質問させてください。
純正デッキをJVCのKD-SHX929に替えようと注文中ですが、
友達がパワーアンプ(SOUNDSTREAMのRUBICON、定格25Wの小さい青いやつ)
をくれるというので同時にそれも導入しようか?と思います。
ちなみにSPは定格入力50Wのに交換済みです。
JVCの外部アウトプットが5V、ルビコンの入力感度が最大で5Vなんですが
これってゲインは常にMAX状態でいいんでしょうか?壊れるかな?
友達に聞いても「ん?適当。音割れなきゃいいんじゃん?」と。。。
外部パワーアンプ初めてなのでどなたか教えてください。お願いします。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 12:54:32 ID:l+eMRHnM0
>>654
アンプ側定格の最大入力電圧ってのは、アンプ側のゲインをMIN(最も低感度のほう)
にした時だと思う。けど、HU側の美味しいボリュームレベル付近で
アンプ側ゲインを合わせるほうがいいかも。

アンプの最大出力やスピーカの耐入力ってのはあまり当てにはならんです。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 13:26:25 ID:8DB9eyfG0
>>655
なるほど、漏れどうも真逆に勘違いしてたようです。。
HU側のライン出力が大きめなので、アンプ側感度をさほど上げなくても
いいのかもしれませんね。HUのボリューム6〜7割付近でゲインを調整
してみます。どもありがとうございました^^
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 14:03:21 ID:kAG/Tktd0
リアスピーカーのない車に乗ってるので、リアスピーカー購入
しようかと思ってるのですが
リアスピーカー付けたら劇的に音良くなるものなのでしょうか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 15:01:03 ID:wN/P8FyD0
>>657
スレしっかり嫁!

とはいったものの、個人的にはリアスピーカー、ありなんだよな…。
一般的には定位が出しにくくなるだとか、その分の金でフロント+SWとか言われてるけど、
オーディオにあんまりこだわらない人間からすれば、音の中に埋もれる感じで
悪くなかったりする。
音量の前後バランスいじれば、前後の定位位置はある程度調整できるし。
定番のデッドニングしっかりしてて、フロントにそれなりのスピーカー入れてて、
お遊びでつけてみる分にはいいんじゃないの?
それよりもそれこそSWつけた方が幸せになれそうな気がするけど。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 15:20:41 ID:a3wh55rAO
どなたか教えてください。みなさんチェンジャーだとどこのメーカーがオススメですか?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 15:21:57 ID:kAG/Tktd0
>658さん
勢いに任せて質問しちゃって申し訳ない
たくさんスレにリアスピーカーの事書いてましたね・・

音に埋もれるってのも興味あるのですが、貧乏なので
冒険はできません・・ので、ご忠告踏まえたうえで
サブウーハーにしようと思います。幸せになりたいなー
いまからオートバックスなりいってまいります
有難うございました
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 15:38:13 ID:jZFpBXo+0
>>657リアスピーカー付けたら劇的に音良くなるものなのでしょうか?

リアにいれたら良くなります!
メーカが純正採用しているくらいですから

メーカが採用しないオカルト商品とはわけがちがいます。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 15:48:44 ID:1TDztwE9O
>>661
純正のままでならいいのかもしれないけどHUやSPを変えるのならRSPはいらないんじゃないの。純正に合わせた設定だろうしね。とおいらは思うけど詳しい方どうでしょう?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 16:03:20 ID:K5fSFT/R0
その人の感性と経験次第かと。
以前、「自称オーディオ通」の友人に聞かせたら
「前しか鳴らないカーオーディオなんて」と言われた。
その彼は3マソくらいのオモチャデッキ愛用。
オイラは一応マルチシステム(フロント重視ね)。

一番の要点は「自分がどちらの音の出し方を好むか?」。
質問より先に知り合いのクルマの音でも聞いて
自分の目指すシステムを決めた方が良いかと。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 16:19:40 ID:l+eMRHnM0
>>659
HUでコントロールするんなら、HUと同じメーカじゃないと基本的に使えないんで
決まってしまいますね・・

という漏れは50枚チェンジャーを使いたかったんで、カロになってしまいましたが
MP3もチェンジャーで使いたいのであればカロはダメですねぇ・・
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 16:24:59 ID:1BSiX6NP0
50枚チェンジャー・・・懐かしい

あれ、よく壊れたらしいね。
友人にも2人持ってたのがいたが
ヒサーンの一言だったとか。

アッシも当時は欲しかったがなぁ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 19:22:15 ID:brhlYX6V0
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 19:35:20 ID:gb6P2Zha0
>>666
FMじゃん
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 20:08:22 ID:brhlYX6V0
だから? 鳴ってる音楽は同じだよ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 23:32:15 ID:3rJxQ31O0
カロのDEH-P070を3万で買った。安かろう悪かろうと思っていたが
DSPってのは予想以上にいい音作れる物なんだな。TAだけかと思っていた。
このスレ的にはEQだのDSPだので音変えるのはシャキットの次ぐらいに
毛嫌いされてる感じだが、コストパフォーマンス的にはデッドニングの次
ぐらいにいいよ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 00:17:54 ID:u4hLbb7bO
まぁ原音の再現もへったくれもあったもんじゃないが、俺は使う。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 00:22:40 ID:6bA8VuKd0
>>669
EQは使いますよ。
今のSPだとEQフラットで使ってますが。

私はDSPもシャキットもリヤスピーカーも決して毛嫌いしてるわけじゃなく、
好きなら使えばいいと思ってます。
自分にとっては好きではないので使ってないだけです。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 00:24:08 ID:YQ7fphvLO
おれも今月の給料でそれ買おうと思ってます。
低価格帯に高品位の機能だけ載っけた印象がありましたが、良さそうですね。
聴きなれて追加で感想とかあったら嬉しいです。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 00:33:03 ID:B18FJUlF0
万が一内張りを剥がされた時に恥ずかしくないように
とりあえずアルミホイルを貼ってみました。

精神的には満足しましたが、ビビり音が激しくなりました。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 00:46:36 ID:p4w5mSyN0
>>672
EQフラットでBBE+0というのがなかなかいい。あとHALLの選択で
クラブにするとそれ系の音楽には雰囲気まで再現しているかの様です。
唯一の欠点が突然反転表示になるところだった。運転中に気が散って
しょうがなかったが、OFFにできることが判明。なかなか考えて作ら
れてる。
アッテネートがリモコンからじゃないと操作できない点がちょっと残念。

TA測定でピンクノイズ出してたよ。話はそれからということらしいw
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 01:14:18 ID:YQ7fphvLO
>>674
thx!!
詳しくて参考になりました!
いろいろ聞いてるともうすでにモノを持ってて明日からいじろうかくらいに錯覚してしまいます。。
ホントはイルミやボタン赤がよかったんですけどあんまないんですよね。
なんでカー用品は青イルミが多いんだろ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 01:51:06 ID:p4w5mSyN0
>>675
私も同じことを考えていた。でも使ってみてわかった。
アニメーションしたり一見派手なイルミだけど、青なのであまり目立たない。
本当に派手だとドライバーの気が散るんだ。特に赤は注意を促すもの
(速度やタコメーター警告ランプや燃料計)に使われているので、それまで
主流だったオレンジから青に各社移行したのかも。(単に高級感があるからかも)

上位機種でフルカラーのものがあるけど、車内で使うにはこのぐらいに
抑えた方が落ち着く。

音響効果はまだ全部試してないが、一昔前の単なるエフェクトとDSPでは全然
別物という感じだ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 02:26:38 ID:3QVinCmM0
カロのDEH-P070を最初見たとき、
「何でアルパインの1DINがカロのブースに?」
と思いますた。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 03:10:23 ID:3cWrGW080
カロやアルパのHUについてる「BBE」って汎用エンハンサの名前だよね。
ttp://www.bbesound.com/japanese/home.asp
バンドやってる知り合いがこれは便利なものだと言ってました(音楽制作のうえで、という意味ですが)
んで、サウンドシャキットもエンハンサな訳ですが、HUについてて外部アンプもってる場合はサウシャキいらないんじゃないのか…。

あとDEH-P070のサイトのDSPの説明文がわけわからん。
高精度に処理します、とだけ誇らしげに書いてあるけど、
「何を」「どう」処理して、「どういう風に」音質が改善されるん?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 03:41:19 ID:Xz4zt/xY0
(´・ω・`) 知らんがな
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 08:35:00 ID:p4w5mSyN0
>>678
BBEの説明文(DEH-P070取説より)
音楽再生時に発生する高調波成分の遅延や振幅の狂いを、位相補正と高域
ブーストを組み合わせて修正することで、原音にきわめて近い再生音にす
ることができます。このため、鮮明度が高く、ライブ演奏に近い自然な臨
場感を再現することができます。

サウンドシャキットの説明文
ttp://www.soundscience.co.jp/soundshakit/product/technology/techno1.html

ほぼ同じものだろうね。
BBEもDSPで実現しています。

681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 09:23:36 ID:/UOWx1D+O
質問です。CRYSTALのウーハー(10インチ2発のBOX)を貰ったのですがスペックが解らないのでアンプをどうしようかなやんでます。CRYSTALの10インチっていっても色々ありそうですがどんな情報でもいいので教えて下さいm(__)m
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 12:23:11 ID:mdn9XA+l0
>>410
亀レスでスマソ
プリウスだと純正から交換できないの?
プリウス買う予定でいるので情報キボン
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 16:14:34 ID:o+B6sjpPO
ナカミチのCD400付けてまだ4ヵ月なのに、CD鳴らず取出しもできなくなて修理中なんですけど、また壊れるかと思うと…1DINで安くていいデッキて何がいいんでしょうか?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 18:00:40 ID:DIkvd9p30
便乗です。
私もナカミチ使ってましたが、CD−Rの再生に弱いので、買い替え希望。
ナビがアルパなので、HUもアルパを考えてたけど、
自動後退で試聴すると、音が硬くて疲れそうな感じが・・・
店員は、AMP+SPで変わるとのことでしたが、どんなもんか?
希望は、疲れなくて、中音域がしっかりしてること。
予算は、セットで10万くらい。中古可。お勧めありまふか?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 18:11:01 ID:IPH9nkzd0
すいません
誘導です
スピーカーに音が張り付いてる感じがするんですけど
どうしたら改善できますか?デッドニング済みです
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 18:22:06 ID:3IDtVsNt0
>>685
左右のバランス調整しる
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 18:52:45 ID:8nRmvFYT0
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 21:01:52 ID:EVt4OiyPO
>>684
9255あたりは?オクなら新品でZ買えるし、
Xなら3マソあれば状態いいやつもある。
ナカミチ、アルパなど色々使ったけど一番自分にはしっくりくる
音でした。
もちろん同価格帯でね。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 21:29:56 ID:bPQ8H4R70
>>682
相当気合が必要みたいだな。
ttp://www.ne.jp/asahi/advanced/jp/prius/3.htm

交換っていうか、追加かw
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 21:51:34 ID:FENEuTB+0
DEH-P070買ってきて来週取り付けようと思っているんだけど、
今ついている2DINの取付ハーネスってそのまま使える?
それとも別のを買ってくるの?
初めてのDIYなんで全然分からんので教えて。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 22:11:21 ID:u4hLbb7bO
>>690
今までは社外オーディオ入ってたの?純正?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 22:19:07 ID:FENEuTB+0
>>691
今ついているのはディーラーOPでつけて貰った、
アゼストのDMZ415ってやつ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 22:24:55 ID:36cOIDveO
10年乗ってる車のカーオーディオなんですが、スピーカーから聞こえてくる音が右からのみや、左からのみだったりします。
ボリュームを大きくしてみると両方から聞こえてきたりするんですが、これはスピーカーが悪いのでしょうか?
オーディオ本体も交換しないと駄目でしょうか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 22:30:14 ID:14ieDbzi0
>>693
10年前のHUだとボリュームに可変抵抗器を使用してる可能性が高く、
その抵抗皮膜と摺動子の間で接触不良が起きてる可能性大。
修理しようとしてもメーカーに保有部品が無い可能性や、たとえ修理した
としても既に10年が経過している古い機械なので他の箇所が壊れる
可能性も高い。
ここはやはり素直に買い替えをお勧めする次第。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 22:40:19 ID:36cOIDveO
レスありがとうございます。
黄色帽子で買い換えようかなぁ〜です。
予算は安く見積もってどの位をみとけばいいですか?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 22:48:19 ID:yiXp3Vdw0
>>695
んなもんお前さんがどの程度(グレード)やどの程度の機能のモノを
買おうとしてるかによるだろ。俺らに聞いて知るかよw
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 23:35:31 ID:NAO2Y9xV0
すみません 初心者でカーナビインストールしました。
ひとつ質問させてください。
車のキーをACCにしてナビの電源が入るとき「ボツ」っという大きな音が
必ず鳴るようになってしまいました。
その後は普通に使えるのですが エンジンかけるたびに鳴るこのノイズが気になります。 
どこか配線間違ってしまったのでしょうか?
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 23:44:57 ID:IPH9nkzd0
>>686
アリガトウゴザイマス
調整するまえに取り付けでもう少しなんとかなるだろうと思うので

>>687
アリガトウゴザイマス
早速見てきます
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 23:56:16 ID:f+7lvMc00
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 00:06:05 ID:NAO2Y9xV0
>>699
ありがとうございます 助かりました!!
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 01:07:32 ID:48/E6+0QO
>>692
じゃあたぶんなんもいらんと思います。遅くなりましたねーごめんなさいねー
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 01:41:43 ID:nxzqHI0m0
知っている人がいたらおしえて下さい。
カロの「オート・インテグラル サウンド システム」ってありますよね、5.1チャンのヤツ
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000398&cate_cd=070&option_no=0
これをスピーカー付属のパッシブを使わずにツイターやミッドに直結しても使えますか?
CDしか聞かないのでセンタースピーカー付けずにオートタイムアライメントやオートイコライザーの機能だけが欲しいのですが。
703702:2005/07/11(月) 01:52:16 ID:nxzqHI0m0
追加・・
「センタースピーカー繋がず、フロント出力にツイター、リア出力にミッド
DEQ-P9のハイパスフィルターを使って・・」という感じで考えています。
以前サウンドモニターのDTA−500Xを使っていたので、
タイムアライメントだけでもそれと同じような環境に出来ないですかね。
704こっちむいてガタピシ:2005/07/11(月) 02:22:10 ID:F4Lcq/hk0
@s15 オープン
ADENONの安いの
B純正(ドアと後席サイド
Cジャズばっかり
Dクリアな高音とキレのイイ低音
E〜5万…。
FHU変えただけです。
Gこの予算でFrスピーカ換えようと思ってます
オススメを教えてください。
 国産有名メーカのみのブースで試聴した限りでは
 ツイータ付のKENWOODの3万ちょっとくらいのやつが気に入りましたが・・・。
 「オープンの分際でイイ音で聞きたいならこれだろ!」とか
 「Rrも換えれば、別世界なのに…」とか
 の意見があれば聞かせてください。
 多少の予算オーバーは、涙を呑みます。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 03:02:33 ID:fnzRglVF0
>>704
試聴した事ないけど、アルパインのDLX-F177をお勧めしておく。
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/spkr/dlx-f177.html
理由は、オープンに必要なワイドレンジなツイーター。
欠点としては、開けたままコンビニとか行ったら、
地域によっては引きちぎって持ってかれる可能性もありえる。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 03:15:40 ID:bHZOIWlX0
>>697
ナビ本体はじつは電源が入りっぱなしなのだ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 03:18:52 ID:pDwJ4ehF0
ヒント、時計
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 07:30:19 ID:Hcz7TpYf0
X-OVERについて教えて頂きたいのですが、
ここでの2WAY、3WAY、4WAYというのは、どのような意味なのでしょうか?
また違いを教えて頂けないでしょうか?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 08:57:03 ID:Em1fx/o30
>>708
2WAY=>RCA出口が2セット(4本)、3WAY=>RCA出口が3セット(6本)、以下略
出口のRCAの本数の違い。
2WAYだと、110hzと300hzなどの2通りの指定しかできない。
3WAYだと、80hz、110hz、200hzなどの3通りの(以下略
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 08:58:34 ID:xuLQnCN50
>>708
X-OVERってクロスオーバーの事?
>>14あたりを中心に、faq見てみて
それでもわからなければ、ここ
http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 09:22:25 ID:gCSJ8iiE0
>>702
各チャンネル毎の調整機構なので、仮にツィーターを直に繋いだ場合
HPFがツィーターの可能低音域までカバーできていないと思われる。
NWモードが良いと思うよ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 10:41:42 ID:+osNRi+o0
>>688
9255・・・ノーマークでした。よさげですね。
AMP、SPにお勧めはありますか?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 10:46:05 ID:u7oM+eSi0
パイオニアの楽ナビとMDヘッドユニット「MEH-P007」を使用しているのです
が、どうやらバッテリーが上がってしまうと設定が初期化されて、楽ナビから
のDVD/CDの音を流すための外部入力ができなくなってしまうようです。
以前もその状態になったことがあり、その時はバッテリー上がりのせいだと知
らなかったので、故障だと思い購入店に持ち込んだところ、「設定で直りまし
たよ」と言われてそのまま使っていたのですが、またバッテリーが上がって同
じ状態になってしまいました。
この設定というのは、ユーザーが簡単にできるような作業なのでしょうか?
説明書を読もうと思ったのですが、どこにしまったのか忘れてしまって現在見
ることができません。
やり方をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 10:58:36 ID:gCSJ8iiE0
>>713
メーカーサイトで確認できます。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/product_select.php?page=5
715713:2005/07/11(月) 11:54:35 ID:u7oM+eSi0
>>714
おお、メーカーサイトで説明書まであるのですね。
便利な世の中になりましたなぁ。
ありがとうございました。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 12:23:57 ID:bEU08knw0
>>689
dクス
気合い入れてやってみるしかなさそうですねw
717708:2005/07/11(月) 12:25:32 ID:Hcz7TpYf0
>>709>>710
お返事、ありがとうございましたm(_ _)m
勉強になりました。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 13:15:41 ID:HORmG86Z0
アルパインのDDL-177Rを買いました。
説明書にツィーターの配線について、ウーハー部から配線する場合と、HUから配線する場合の二通りの説明がありましたが
作業のしやすさ、音質はどう変わってきますでしょうか?
HUはDEH-P099
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 13:24:35 ID:PqpmA4p30
>>718
どっちも変わんない。
720630:2005/07/11(月) 13:27:13 ID:jcmTL6bo0
>>631>>633
レスありがとうございました。
とりあえず日曜にデッドニングだけしてみました。
違いが分からない糞耳だということが判明しましたが、次はお奨めの通り
スピーカーを替えてみたいと思います。
ナカミチのSP-S5200、ちょっと高価ですが頑張ってみます。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 14:47:24 ID:EI/hzVcAO
720

633だが、俺は信頼出来るショップで取り付けをしっかりやったから内蔵アンプでもちゃんと鳴ったという話なわけで、取り付け技術に自信のない、もしくは自動後退でポン付けでは鳴らないと思うよ。
後、そのショップでネットワークも自作してもらってて、その効果もあるんじゃないかな。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 14:48:08 ID:V+xy4miN0
アゼストのDRX9375を知人からゆずってもらいました。しかし取説ないんです。機能を使いこなせないでいるので取説がほしいのですが、アゼストに問い合わせた所一部\1000でした。他に入手する方法あったら教えて下さい。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 14:55:59 ID:05aa1MD+0
>>722
千円くらい払えよ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 15:01:08 ID:XJr1zUveO
>722
一万円で俺が売ってやろうか?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 15:06:29 ID:UPbQ98b5O
ピンク先生お呼びですよ〜
726681:2005/07/11(月) 15:33:47 ID:Gul9FblVO
>>681
について誰かわかる人いませんか?
727630:2005/07/11(月) 17:43:39 ID:jcmTL6bo0
>>721
セッティングから何からきちんとしてあるから小音量でもきれいに聞こえるってことですね。
ショップに頼むことも考えてみます。
・・・でも、そうするとあのいかにも素人っぽいデッドニングを見られてしまうのかorz
重ね重ねありがとうございました。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 19:17:53 ID:6nO2dT3/O
液晶テレビを付けようと思うのですがどこがおすすめでしょうか?それと付けるとすると工賃はだいたいでどれくらいになるでしょうか?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 19:42:32 ID:CgrF5/6R0
液晶TV買いにいったら4万円+取り付け金具5千円だった。

ふと見るとサンヨーゴリラナビTV付DVD見れる。(激安だった)
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 21:42:48 ID:HcQGSH0k0
最近サブウーファーの音割れが酷いんですが、スピーカー交換程度で直る物でしょうか?
ちなみに平成5年仕様の車です。。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 21:43:26 ID:OyiThUEk0
アンプとウーハー買ったんですが、アンプが動いてくれませんでした。
電源は入ったのですが、音が出ません。
RCA(だっけ?ザクっと挿す赤と白の)ケーブルは普通のオーディオ用でも音は出ますよね?
原因として他に考えられるのは、電源を常時からはとってはおらず、デッキが動くと電源が入るやつからしかとっていませんでした。
故障なのか付け方が悪いのか分からないので、教えてもらえないでしょうか?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:02:16 ID:9GzokzSqO
今度コンパクトサブウーファー付けようと思ってるんですが、ハイパーインプット接続ってスピーカーの配線からただ単に分岐するだけでいいんですか?自分のHUはRCAが付いてないもんで(・_・;)
733702:2005/07/11(月) 22:21:08 ID:nxzqHI0m0
>>711レスありがとうございます。やっぱり上手く行かないですかね、
NWモードを調べてみたのですがDEQ-P9にはそのモードは無いみたいです
HUがモニター付きのAVH-P7DVなので5.1チャンで使うことを前提にしてるのかな。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:22:05 ID:qGYUVE6i0
9年式レジェンドのオーナーです。
何度かカー用品店で聞いて回って「うちではできない」or「無理ですね」と
言われたのですが、純正ナビをそのまま使用しつつ
社外オーディオを別の場所にインストールして
音楽はそっちから聴くなんて事は可能でしょうか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:23:58 ID:oIQ5Ezd00
>>731
アンプの電源をそこから持ってきてもパワー足りず。
常時電源はバッテリーからもってきなされ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:52:31 ID:OyiThUEk0
>735
それはいわゆるバッ直ってやつですか?
普通の常時ではダメなんでしょうか??
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:54:24 ID:P/OLS4Jv0
初心者です。去年、自動交代でお任せコースでスピーカー類に
10マソくらいかけました。一年間こんなものかなと思いつつ

@6年式クラウン
AHU  KEN M707
BFSP ALPINE STE-123A
 RSP carrozzeria TS-X480G
  SW ADDZEST SRV303(助手席の下)
Cメタル、ロック
Dメリハリ
EHUをCDA9855jに変えようかなと検討中(ipod接続も検討)

今のセットは音が左後ろから聞こえてくるような感じで、
あまりにも不自然。

HU交換だけでなんとかなる?SWの位置が悪い?
RSPが要らない?FSP交換?自動交代お任せが良くない?
誰かご教授をお願いします。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 23:01:29 ID:nzOkQWPI0
>>737
まずは助手席下のSWの出力をゼロにするかSWへの結線を外して試聴しれ
それで違和感がなくなればSWのカットオフ周波数が高くて中音域が漏れて
るか、あるいは位相が反転してるか・・・・・。
73910年式ミラTR−XX:2005/07/11(月) 23:12:37 ID:0MnSUaVH0
中古車で買ったんですが、フロントスピーカーがついてない。
今はリアスピーカーが置いてあってメインで鳴ってます。
今日ドアの内張りを外してみたんですが、
スピーカが付いていた形跡無し、防水?のビニールで全部覆われてました。
剥がしてみたら、スピーカーケーブルらしきものがあったんですが、
スピーカーを取り付ける土台?がありません。
店で探してみましたが、合いそうなのがありません。
ので、直で付けてしまえ。と思いましたが、
窓を開けると奥行きが3cmぐらいしかなく絶対当たると思います。
何か良い方法は無いでしょうか。
ちなみにツィータとセパレートのスピーカを付けようと思っています。
初歩的な質問かもしれませんが、わかる方宜しくお願いします。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 23:56:37 ID:PEAtNSnY0
>>701
thx。こちらも遅くなりました。がんばってみます。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 00:12:13 ID:quOoq8ia0
デッキを取り付けるのってDIYで簡単にできますか?
クラウンにTOYOTA用のエクリプスです。
また、取り付け費が安いところってどこですか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 00:21:37 ID:wdIkbusG0
>>741
>>3-18 を読んで自分でやれそうだと思ったらやってみれ。
ダメそうだと思ったら自動後退でも黄帽でも池。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 00:27:59 ID:aVFXujhE0
スイフト糊です。
スペースの都合でサブウーファーを置かずにリアSPを
ローパスしてウーファー代わりにしたいのですが、
テンプレにあるロックフォードやキッカーのがなかなか
入手出来なげです・・。

SPホールを広げたりパネルの補強、背圧吸音は出来るだけやりますが
国産、海外問わず16〜18cmクラスで低域がイケるSP(orウーファー)、
おすすめはありますでしょうか?よろしくお願いします。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 00:44:51 ID:pt1qXTVi0
>>681
「CRYSTALの10インチっていっても色々ありそう」だとわかっているなら
何故「CRYSTALのウーハー(10インチ2発のBOX)」以外の情報を出さない?
>>730
車の年式とサブウーファーの音割れは関係ない。
>>734
純正カーナビと社外オーディオのどちらかを諦めろ。
>>739
インナーバッフルを買って来い。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 00:49:01 ID:6OHIM92qO
>>730
ウーファーのエッヂが劣化してボロボロになってるんじゃないの?確認しました?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 04:13:21 ID:xIAnqA9p0
スピーカー出力が1系統しかない古い小型アンプなのですが、
高音補強したく、クロスオーバー付きのツイーターを検討してます。
その場合、今搭載しているスピーカーのケーブルに割り込ませればよいのでしょうか?
それともやっぱり不可能ですか?
どなたかお願いします。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 08:05:18 ID:LkexoYWCO
746
割り込ませればOKです。
チェーンナップツイターでもローカットのコンデンサーがついてるから必ずそれを付けてネ!
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 09:01:09 ID:DIWZM/B00
>>746
既存のスピーカーに対して並列に接続するように。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 10:57:14 ID:JOPN/SZM0
>>734
純正ナビの音声出力用のスピーカーを追加。スピーカー配線引きなおして社外オーディオに繋ぐ。
ナビ用のスピーカーは何でも良いと思われ(音質に拘らなくともいいでしょ?)
または、純正の音声出力配線を探して加工!これを社外品の外部入力から・・なんていかがか?
いずれにしても、カー用品店ではやらないだろうね。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 13:15:46 ID:6Po7RkAJ0
1. セリカ ST205
2. カロッツェリア FH-P099MD
3. FSP HELIX HXS236G(ネットワークモードで接続)
4. 主にアコースティック系
5. 音の奥行き感と低音域が少し足らない気がするのでそれらの向上。
6. 10諭吉さん以内
7. DIYでデッドニング及びアウターバッフル化

5.にもあります通りに音の奥行き感と低音域を向上させたいと思っています。
それで今後の展開として外部アンプの導入かサブウーハーを入れるかを迷っております。
どちらをするのがいいのか、それとお勧めの物があれば教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 17:32:29 ID:rwXqiKca0
>>750
サブウーファー付けたら必然的にアンプが必要になるよ。(アンプ内蔵型は除く)
音の奥行き感とゆーのは個人個人感じ方が違うから良くわかんないけど
シャキットとか付ければ広がりが出てくるんじゃないかなぁ・・・
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 17:41:13 ID:NzfnVmH10
>>750
あなたのスピーカーの取り付け技術は素人並って前提だと・・・

・デッドニング・アウターバッフルをプロに再びやりなおしてもらう
・ヘッドユニットとスピーカー間のケーブルを高価な物に交換(個人的には1m3000円くらいのケーブル)
・ヘッドユニットの電源をバッテリーから直接もってくる

取り付け技術がプロ並とすると・・・
・電源、スピーカーケーブル類に約6諭吉
・アンプに約4諭吉

音の良し悪しは別として、ウーハーがボコボコと低音が鳴るだけで喜ぶ香具師なら付けてもいいんじゃね?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 17:59:11 ID:B4pmGaO70
ケーブルってどうなん?
ブラシーボ?
確実に変わる?
わかる人にはわかる?
ピンクノイズで出力させたらわかる?
耳による?

…ってかこの話題出したら荒れる?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 18:12:07 ID:j+euInEv0
>>753
ケーブルによって変わるのは事実。これを否定する人は居ない。
電源ケーブルもスピーカーケーブルも最低0.75sq以上は欲しい。
特に電源ケーブルは電流量考えた太さにしないと燃える。
剥き出しの線はアンテナになってノイズ拾うしショートもするから、
少なくともビニール一枚くらいは被っていて欲しい。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 18:23:50 ID:aoAvfkbs0
>>753
変わるけど、想像した方向にはなってくれないのが泥沼の始まり。
沼に填まってそれが楽しめるヒトなら手を出すのも良し・・
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 19:06:45 ID:NzfnVmH10
俺は少なくとも、モンスターケーブルに変えたら、笑ってしまうほど変わった。
この差はどんな素人にでもわかるはず。

スピーカーがしっかりと取り付けられてるって前提な
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 20:46:00 ID:rgzLnXKs0
>>743
BOSHMANで8000円くらいの16cmSWあったよ。
鳴らしたことないからどうかわからないけど、ドアSWなんてやるんだから大した
音でなくてもいいんだよね?
もしくは、セパレートのSPのTW捨てて鳴らすってのも結構低音でるもんだよ。
まさかとはおもうけど、ドアSWで音圧を期待しているとかないよね?
がんがr
758750:2005/07/12(火) 21:08:36 ID:6Po7RkAJ0
>>751さん
>>752さん
レスありがとうございます。
いろいろ言葉足らずで申し訳ありません。
サブウーハーは外部アンプを付けることは承知しております。
それとカロのバッ直キットは取り付け済みです。

現段階で求めているのはドコドコ低音を鳴らすような感じでなくて、
なんとなく低音域が足らない感じがして全体的に音が平たい感じがするんです。
それでFSPに外部アンプかアンプ+サブウーハーを導入する、
のどちらが良いのか質問した次第です。
SPの取り付け技術はプロではないのでアウター等はショップに頼むのが一番なのですかね。
シャキットとかのエンハンサは使いたくないので・・。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 21:53:12 ID:lDk0ZEbMO
ケンウッドのHU壊れた、、、。ボタン押しても操作ができなくなってしまったよ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 21:55:29 ID:rgzLnXKs0
>>758
アウターキット使うなら大して難しくない。つか必要なのは少しの工具と内装切る勇気。
キットつかわないなら、根気と時間と勇気が必要ですかね。。。
あとは、音がしまらないのはデッドニング不足じゃね?
ドアもそうだけどさ、ドアと車体にはさまるゴム部分の強化とかトランクへの音漏れとか
とにかく車外に音がぬけてる希ガス。

大口径の上品なSWの音、聞いたことありますか?
オススメしておきます。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 22:16:16 ID:aVFXujhE0
>>757
レスありがとうございます!
BOSHMANにこんなモノがあったとは。そして安い!
ご教授ありがとうございました。
フロント13cmセパレートの低域をカットしてラクさせて
リアはその補助的に使えればいいので十二分だと思います。
がんがって工作してみます。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 22:20:29 ID:mdmzfHwO0
>>758
わたしは外部アンプをお勧めします。内蔵アンプとは違う世界が広がります。
後でSWつけるにしても、まずはFSPをきちんと鳴らしてあげるほうがいいのではないでしょうか。
763681:2005/07/12(火) 22:38:31 ID:Jeem6tDsO
>>744
>>681ですがRYSTALのウーハー10インチ2発のBOXしか情報を出さないのではなくて貰い物でこれをくれた友人も解らないとの事でそれだけしか情報がないのです…(T_T)
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 23:21:15 ID:egxFR92vO
車の純正カーCDが、CDを入れても読取り不良で出てきてしまう状態の故障です。ディーラーで外してカーCDのメーカーに送る形の修理で三万強位ではとの事。他に安く修理する方法ないでしょうか?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 23:38:21 ID:Jeem6tDsO
新しいの買えって言われそうな予感
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 23:41:23 ID:ns8uS8210
>>764
1.社外の安いの買ってつける。
2..中古パーツやに行って同じのを買ってくる

もちろん取り付けは自分でやる。よそで取り付けてもらうと+5,000円ぐらい取られるからね
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 23:50:08 ID:rwXqiKca0
3万も出せばそこそこ良いの買って取り付けまでしてもらえるだろ・・・
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 23:54:11 ID:RMAru1uv0
質問1:ラックスマンの30万のアンプとアルパインの3万のアンプ音は値段なりの違いがあるのですか?
質問2:CD、アンプ、スピーカー、RCA,SPケーブル、金をかける優先順位は?
質問3:アルマプロのキャパシターって良いんですか?
ご回答よろしくお願いしますm(__)m
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:07:57 ID:20kzwKzH0
>>767
3万は出したくないんだと思われ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:38:35 ID:b94Uf0ze0
>>768
回答1:音は違う。でも金額に相当する価値の有無を判断するのは本人の感性。
     そして財力。
     もし300円と30円ならとりあえず高いほう買うでしょ?
     30万のアンプはそんな感覚で買える人向けの商品だと思ってます。

回答2:私の場合はデッドニング&バッフル>スピーカー>CD>アンプ>SPケーブル>RCA
回答3:知りませんm(_ _)m
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 01:09:34 ID:O5AN0q4U0
誘導されました

純正スピーカーはショボイですけど
音量あまり上げなければ社外にする意味ありませんか?
大体、カロで9 イクリで40ぐらい   と言っても分かりづらいか・・・
外出て車に2メートル以内なら聞こえるぐらい
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 02:18:44 ID:H6U/+Xop0
>>771
意味はなくはないと思う。
ただ大音量にしたときのほうが違いがはっきり出る・・・って感じかなぁ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 02:22:45 ID:aBdjb2ne0
小音量でも明らかに違う場合が殆どだと思う。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 02:26:50 ID:pAbnmAW60
>>681
スピーカー本体にインピーダンスと最大出力が書いてないか確認しろ。
スピーカー同士の接続方法も確認しろ。
これだけわかれば後は計算でお前の求める答えが得られる。

それが嫌ならメーカーに問い合わせろ。
それも嫌ならカーオーディオショップに持ち込め。
それすら嫌なら窓から投げ捨てろ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 04:18:08 ID:3VapNTkZ0
カーオーディオのスピーカーをステレオミニプラグ接続に変換したいのですが、
どのようにしたらいいのでしょうか?
ご教授お願いします。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 04:22:05 ID:5BeaoMN2O
>>774

スピーカーの最大出力ってどうやって調べるんですか?
カタログや製品に書いてるの見たことないんですけど。。。

あ!もしかして貴方のその必要以上の強気な態度は
いつぞやの先生ではないですか?!
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 06:09:34 ID:LrQi9igL0

777かも
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 08:11:29 ID:dG0kntDlO
766 767 BOSEサウンドシステムという特殊な物で、オーム数値が普通のオーディオと違うとやらで、他社製品に買い替える事が不可能なのです…この厄介さはカーナビの選択をも狭めてしまうのです…
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 09:35:24 ID:gAnJs/4p0
>>771
漏れイクリプス使い。
MAXで80で40だから、HU内臓アンプ50Wx4chだとして、25W相当になる模様。
ってことは、MAX25WのSPつけときゃぶっとびはしない。
ただ、ぶっとぶかどうかと、交換した意味があるかどうかはべつ。
まぁあれだ、純正SPで音が十分なら換える必要はない。もうちょいいい音で聞きたいなら
BOSHMANあたりの激安SPでトレードインしてみるとよい。

>>681
もらった相手に、アンプは何を使っていたの聞くとよろし。
聞けないのなら、とりあえず100Wくらいでならしてたらどうよ。もらったもんならぶっ飛んでも
後悔はないでしょ。

>>778
Ωなんて、大きけりゃ問題ないでしょ。たとえばホーム用の3ΩSPを、4ΩのみのHUでならすと
まずいから、並列で6オーム接続してならせばアンプは壊れない。と思う。
3万円だしてHU直すのが嫌なら、現状のHUはナビ専用として使い、社外デッキをもう1台追加
する手がある。スピーカーへの配線全部引きなおしになるけどね。
手順としては(以下略
がんがれ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 10:41:54 ID:L7duTTTg0
最近出てきたモバイルUSENってどげなもんですか?
781カー初心者:2005/07/13(水) 11:31:56 ID:TF5MbiQQO
日々カーオーディオマガジンを読み勉強熱心な初心者なんですが
疑問が発生しました
スピーカー、ケーブル、アンプによって音色の特徴は様々です
例えばボーカル色の強い女性ボーカル向けにはフォーカル&オーディソンが良いでしょう。
スピード感を求める人にはロックフォード パワフルなボーカル色、ギター音はキッカー 総合的にバランスが良いのはラックスマン、キノシタ、アークオーディオ等あるでしょう。
ところがです。ヘッドユニット。これは海外メーカーでは何故か限られているんですね。私はキッカーあるいはアークオーディオ辺りを選択したいのですが…
アンプレスヘッドユニットに関しては歪み率以外どのメーカーでも似たりよったりなのでしょうか?
メーカーの音色の特徴が顕著なスピーカー、アンプの如くヘッドユニット選びも慎重に行うべきでしょうか?
782カー初心者:2005/07/13(水) 11:34:03 ID:TF5MbiQQO
自分の中ではデザインの良さとMDCDで1DINサイズが理想です。デザインはシンプルでバランスの取れた配置のイクリプス、カロッチェが好きです
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 11:48:53 ID:gAnJs/4p0
>>781
本を読むのは感心する。知識としてはいつか役に立つこともあるだろう。
あなたが、「問題だ」って思っているのは、「HUはどこのメーカーがどんな特色を持っているか
本に書いてない」ってことでしょ?そんなの、参考にはなれども、実際聞いたら全然違ったりするもんなんだよ。
例えば、スピード感を求めてロックのアンプ+SWいれたって、最下級モデルじゃぼぉ〜んぼへぇ〜んって鳴るんだよ。
本に書いてあることよりも、自分の耳を信じろ。
視聴コーナーの充実したショップにいって、自分の予算に合うHUを持参したソースで視聴汁。
一発目のシステムを組もうとしている初心者がマッキンフルセットインスコして音の良し悪しがわかるのか?
一般的によい悪いじゃなくて、自分の好きな音の出せるHUを選んだらいい。
それから、以前からカキコミしてますが、システムを組んだり、いじったり、視聴したりしたんですか?
話はそれからだ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 11:53:43 ID:LrQi9igL0
>>781
漏れはちゃちいHUにそこそこのアンプで鳴らしてる。
SPに限っては聴く香具師の判断だから雑誌にはあまり
惑わされなくていいんじゃね。RFのSWでベース音は
綺麗になってるし人によってはキッカー最強とか(ry
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 11:57:09 ID:L6nsYOeW0
>カー初心者
行ったこともないレストランの名物料理の味を、ガイドブックを読んで
あれこれ言ってるのと同じ。バカじゃねーの?w

まず食え。それから言え。
786731:2005/07/13(水) 12:05:42 ID:cXMwqzKI0
バッテリーから直接電源ひろってきたら、たしかに音は出るようになりました!
ありがとうございます!
しかし、あまりにノイズがひどすぎて(AMラジオ並)とてもじゃありませんが聴くことができません・・・。
あと、よくブツッ!ブツッ!と音がとぎれたり、ゲインを上げたりするとブツッ!という音とともに音がまったくならなくなります・・・。
MONOとステレオを切り替えるとまた音がでるようになるのですが。
あと普通モードとウーハーモードがあるのですが、ウーハーにするとまったく音が出ません。
時々ポッコ・・・ポッコ・・・とはなるのですが。

このような症状はどうしたら治るでしょうか?
お願いしますm(-_-)m
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 12:06:54 ID:PCjS4ULr0
>>771
> 純正スピーカーはショボイですけど
> 音量あまり上げなければ社外にする意味ありませんか?

純正スピーカーユニットの原価知ってる? このスレの過去スレでも
既出だけどノーブランドで数百円〜千円台、ブランド品のOEMでも
せいぜい5千円未満だよ。 (以前は国内のフォスター電機がノーブランド
もOEMも一手に製造を請け負っていたけど、今はどうかな・・・・)
マトモな社外品と振動板、支持系、磁気回路、フレーム等を見て比較
すれば素人でもコストの掛け方の違いは判るし、実際に音を出せば
違いがさらに分かるはず。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 12:09:17 ID:3seLj6ts0
>>785
同意。真性バカジャネーノ?
散々実際に試聴してみろと言われたのに相変わらずカタログ厨。
もうここでは叩かれはすれどもそれ以外は相手にされないだろうなwww
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 12:09:54 ID:5jxCaUYw0
>>783 >>785
激しく同意
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 12:41:25 ID:sSBDqIif0
>>786
泥沼っぽいね・・・・・・
素直に専門店で診てもらえ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 13:30:49 ID:gAnJs/4p0
>>786
まず、アンプが壊れてるという前程で考え、ショップに行って「ノイズがひどいんで
壊れていれば買い替えたい」と言い、とりあえず取付があってるかどうか調べてもらう
ってのはどうだろうか。
で、取付があっているかどうか、調べる過程を見せてもらって、アンプ故障が
判明すればそのショップでアンプを買えばいい。
ショップつか、自動後退とか黄色帽子とかでも、みせてくれるとこはあるぞ。
取り付けだけとか、調べるだけだと嫌われるかもしれないが、その後に「購入」が
控えているとなれば調べてくれると思うのだが。
792カー初心者:2005/07/13(水) 15:22:12 ID:TF5MbiQQO
もうホント最後!ほんとほんと!スピーカーとケーブルとアンプはメーカー独自の色が顕著だけどヘッドユニットてどう?
皆様はヘッドユニットを選ぶ際にスピーカーやアンプの様に慎重に選んでますか?
それともデザインや使い勝手で選びますか?
それだけ教えてほしーです
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 15:24:58 ID:tiYQUyzR0
>カー初心者
実際に音を聴いて選ぶ

もう2度と来るなカタログ厨野郎
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 15:26:34 ID:7gL0LvZa0
>>792
自分が普段からよく聞くCDを持って行って試聴して決める
795カー初心者:2005/07/13(水) 15:29:59 ID:TF5MbiQQO
>783
ありがとうございます参考になります
そうですねホントそうします
しかしアンプ、スピーカーは海外の独自の製品があるのに何故ヘッドユニットは前者に比べてこうも少ないのでしょう…
自分の目指す音楽の好みから言えばキッカーやラックスマンがふさわしいのになあ…
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 15:30:19 ID:gAnJs/4p0
>>792
視ね 市ね まじでうざい氏ね
っていうのは嘘で、ボクの場合カーオーディオマガジンを読んで
鵜呑みにして選びます。雑誌が「イイ」とかいたものがよくないはずありません。
もちろんマックオーディオやデノンなどにも興味はありますが、10万円と30万円の
ヘッドでそんなに音が違ったらふつう30万円のHU選びますもんね。
でもそんなのを入れている人などみかけませんから、それほどの違いはないということでしょう。
つまり、デッキはMACかDENONの20万円くらいのやつ、,アンプは30万円くらいのオーディソン
SPはFOCAL、SWはアリアンテです。
参考になりましたか?
そして市ね。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 15:38:30 ID:CGDyJ0Wp0
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 15:42:16 ID:FV2auoVUO
携帯からです!サブウーハーをもらったんですが、配線が三本あります(バッテリー、アース、アンプリモート)アンプリモートってアクセサリー端子に繋げばいいんでしょうか??
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 15:45:18 ID:+aceQhXY0
その3本は横綱に要求される3つの要素、すなわち「心」、「技」、「体」。
従って3本目は体に接続すれば良い。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 15:47:16 ID:aJiT0uI20
>>799
その通り。平端子よりはギボシ端子(オス)の方が差し込みやすい形状なので推奨。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 15:56:27 ID:FV2auoVUO
ひとつ真面目に教えてやって頂けたら幸いかなと。
802731:2005/07/13(水) 15:56:43 ID:cXMwqzKI0
RCAケーブルを高いやつに変えて、フロントに挿すとちゃんと音がでるようになりました!!
一時期本当にあきらめようかとも思いましたが、よかったです。
レスしてくれた方々、ありがとうございました。
でもなぜかちょっとノイズが残っております・・・。
ノイズキャンセラー買ってこよう。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 16:13:29 ID:RYvf8aXI0
>>798
HUにリモート線ってないかい?
青(水色?)っぽいヤツだと思うんだけど
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 16:18:31 ID:FV2auoVUO
それが青の線は無いみたいなんですよね(+_<)
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 17:02:03 ID:2OGNnOmF0
>>804
純正のオーディオかね?
だったらアクセサリーに繋げばよい。

リモートに繋ぐ=ヘッドの電源ON/OFFに連動してアンプも電源がON/OFFになる。
アクセサリーに繋ぐ=ヘッドの電源ON/OFFに関係なく、アクセサリーがON状態でアンプの電源がONになる。

その程度の違いしかない
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 18:10:06 ID:FV2auoVUO
ありがとうございます!アクセサリーですね?分かりました!親切にありとうございました(^O^)
807GGK:2005/07/13(水) 21:22:12 ID:N/aRzu9n0
カロのDEH-P009を購入希望なんですが、モデルチェンジはいつくらいなんで
しょうか?もし、近々なら新型を購入したいと思いますです。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、レスの程よろしくお願いします。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 23:18:52 ID:5r0Io43l0
>>795 評価の高いインダッシュ・レシーバーは、日本のメーカー数社に限られるのが実情です。
ロックフォードはデノンの、サウンドストリームはナカミチのOEMでした。
マッキンに至っては、クラリオンのメカと部品を使い、製造もクラリオンです。
わずかに低価格品で Jensen や Blaupunkt が存在する程度です。
ttp://www.cardomain.com/shoptype/CD+Players

申すまでもなく、キッカーやラックスマンはインダッシュ・レシーバーを手がけていません。
経験なしに設計できるような代物ではないのです。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 00:48:39 ID:2filPJKI0
まあその辺はプラセボ効果だから気にするな
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 01:31:17 ID:EtYBwtsa0
219 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2005/07/14(木) 00:10:45 ID:PtHgmzLj0
プラグによってオーディオの音質が変わる。

今まで何度も取っ換え引っ換えやってみたので、間違いない。

*デンソー(イジリウム0.4_)
;低音域が細い。まさに音に芯がなくチャチでモヤモヤしたつまらない音。

*NGK(イジリウム0.6_)
;音が全体に太い。雑な感じだがエネルギー感のある音。

*チャンピオン(プラチナ低抵抗1.0_?)
;中音に少し明るいキャラが乗るが音離れがよい。
細かい音もよく出てバランスもいい聴かせる音。

極論すれば、プラグはアナログレコードの音を拾うカートリッジ(いわゆる針)と似ている。

車載のデッキは2DINの中級機、
DSPやイコライジングなどは全くいじらずにCDを素で聞いているが、
いじった所、わかるかな。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 01:55:35 ID:dZvPnpmyO
セパレートSPでよくみる2wayはミッドレンジ+ツィータ 3wayは2way+サブウーハーって事?? レインボーという名のUSAブランドの新しいセパスピ2way買おうか迷ってて13cmで10万と値段が素晴らしい。
このレインボー知名度の割に順応性に優れ且つ歪みも少ないハイクオリティで素晴らしいスピーカーらしいんだけどレインボー知ってる人います?サブウーハさえついてくれば買うかも
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 03:13:39 ID:EtYBwtsa0
>>811
13cmでサブウーファーて・・・
813704:2005/07/14(木) 03:23:43 ID:lm26897Z0
>>705
即レスありがとうございます!
されど規制中ですたT_T

そうかー、オープンにはワイドレンジのツィータがいいのかぁ。

他の候補とかも見比べたいけど、
DLX-F177のメーカーサイト商品紹介では
レンジのスペックが見当たらない…。

どのあたりからが"ワイドレンジ"なのでしょうか。
無知で申し訳ないですが、ご教授くださいな
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 06:16:59 ID:taA+hpQS0
>>782
いまさらMDなんてイラネ。
CD-R/RW対応、mp3対応で事足りる。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 07:53:38 ID:38mV69my0
アルパインのCDプレーヤーに交換したら、曲頭の無音部分等で、「サーッ」というノイズが入るようになったんですけど、なぜでしょうか?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 08:10:14 ID:ahvgEcHy0
なんかデッキ交換したら、フロント側の全てのスピーカーから
音が出たり出なくなったりする。
デッキを押し込んだり、引っ張ってみたりすると音が出るんだ
けども、すこし悪路を走ると音がプツプツ切れてまたフロント
側から音が出なくなります。で、また強く押し込んでみたりす
ると音が出たりでなかったりするようになり凄く不快です。
なんだろコレ?交換する前までは普通だったのに、交換してか
らなんかおかしいんですけど。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 08:17:45 ID:TYkwaKmRO
>>816
Fスピーカー配線の接触不良なんじゃないですか?取り付けてもらったshopにgo!です
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 08:19:56 ID:ahvgEcHy0
>>817
ありがとう。
さっそく土曜日辺りに見て貰います。
スピーカー不良かと思ったけど接触不良なんて有るんスね。
助かりました。交換してから不快でイライラしてましたんで。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 08:33:51 ID:TYkwaKmRO
>>818
どういたしまして 交換してから調子悪いなら配線系だと思います 自分もプロではないんで詳しいわけではないですが
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 11:13:56 ID:x9hS16uEO
質問させて下さい。カロッツェリアの2DINで4年くらい前のやつなんですが、
最近半開きのままになり、今ではCDMDがでてこなくなりました…
こうゆうのって直るもんですか?音はふつうにでます。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 11:20:11 ID:hNobi8+e0
>>820
修理に出せば直るだろうが、それに掛かる修理費用や既に4年が経ってることを
考えれば買い直した方がいい。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 11:41:23 ID:u2NCnOwp0
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 12:49:56 ID:cBShHHui0
>>815
曲間の無音部分でノイズが入っているってことは、
どこかの配線・デッキ内・オーディオプロセッサ・アンプなどでノイズを拾ってしまっている。

中古で古いデッキを買ったんじゃないなら、おそらく配線だから、
ノイズが入らないように配線を引きなおしてみましょう。(特に電源ケーブルから離すこと。)

蛇足ですが、曲間の無音部分でノイズは入らないけど、曲が始まったらノイズ入る場合は、
記録されているCD自体にノイズが入っています。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 13:23:26 ID:cXSbwuRnO
ラゲッジルームに取り付けたSW思いっきり電源とSPとリモコンのコードをスパイラルで巻いて繋いでました…撃沈
みなさん右側と左側とかで分けて後方に配線してるんでしょうか。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 13:36:08 ID:u2NCnOwp0
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 15:59:06 ID:f7iAqFN5O
SWと書いただけで爆音と思うヤシは素人。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 16:01:14 ID:u2NCnOwp0
SWを爆音でならせねーおめーらw
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 16:01:41 ID:u2NCnOwp0
しょぼいセッティングなおめーら
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 16:02:03 ID:u2NCnOwp0
でかいアンプを積めないおめーら
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 16:03:29 ID:rYMguF340
まあ普通サンドウェッジだと思うよな。今の季節モノとしてはスターウォーズか。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 16:12:31 ID:/IuG5xlDO
洋物スピーカーの4×6インチってのは、国産の10×15センチとはまた別物?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 16:17:42 ID:u2NCnOwp0
ヒント:2.54
833820:2005/07/14(木) 17:52:24 ID:x9hS16uEO
>>821
ありがとうございます。やっぱり買い替えのほうがいいっぽいですね。
もしオススメオーディオありましたらお願いします。
834むちお:2005/07/14(木) 17:53:04 ID:xq9EkWWKO
皆さん、質問です。液晶7インチのTVを買ったのですが、DVDを見たくて家庭用の小さいプレイヤーを使おうと思っています。電源はインバーターでとればいいのですが、肝心のTVに映像音声出力端子が在りません。どうすればいいのでしょうか?どうか皆さん教えてください。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 18:17:54 ID:5cwGjGtC0
@レジェンド 9年式の納車を控えています
A純正でテープのみです
B純正のヘボスピーカーです
Cレゲエです
D低音重視を考えています
E頑張って30万 抑え目に考えると25万位かな・・・
F無し
Gオートバックスとかだと純正外して社外は付けられません(レジェンド独自の成型の為?)
と言われましたので専門店に頼む予定なのですが
取り合えずこの予算でどの程度まで出来るのかが知りたいです
私の構想ではヘッドユニット(アンプ内蔵でも可)と
スピーカー交換とウーハーを付けたいと考えています。

836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 18:41:55 ID:fKNonm9x0
>>834
ばかかおまえ。テレビに音声出力がついてて、どうやってDVDプレイヤーに
入力すんだよ。無知っつーか、バカなだ。
つか、家庭用の電化製品を車積すると・・・・以下過去ログ嫁
ヒント:熱、衝撃対策

>>835
純正HUが変な形してんのよ。だからインパネ作成しなきゃならない。ので自動後退では無理。
ショップにもちこんだばやい、インパネ作成にいくらかけるかが問題ですな。
HUは1.5万、FSP1万、2wayXover1万、2chFSP用アンプ1.5万、
SW用アンプ8万、BOX付きSW8万、作業料金8万、インパネ3万。 で無理かな?
ショップ行ってきくよろし。

なお、自分で取り付けしてネットでパーツ買うと5割引くらいで完了するぞ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 20:24:20 ID:xMMvo2Qb0
>>836さん

ネットで安く買える所教えていただけませんか?

ヤフオクなどの中古アンプはヤヴぁイですか?
838831:2005/07/14(木) 20:26:22 ID:/IuG5xlDO
>>832
あざーっす
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 20:29:02 ID:lXUhXG8w0
ALPINE
ECLIPSE
JVC
SANYO

この中からどれ選ぶ?
直観でよろしく
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 20:41:59 ID:/IuG5xlDO
予算が無制限ならなんとなくアルパイン
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 20:42:54 ID:IeIAnYfF0
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 21:44:11 ID:fKNonm9x0
>>837
俺の中古買いの基準。
すくなくとも1ヶ月程度保証してくれるところを選ぶ。(初期動作くらい保証汁)
物自体に傷がすくなく程度のよさそうなものを選ぶ。(傷が多ければ使い手が悪い予感)
商品にたいしての情報が少ないものは買わない。(あとで調べようもなく困る)
消耗品は中古で買わない。(消耗しきる寸前の可能性がある)

いまのとこヤフオクビッターズなどでは、10%くらいはずれがありますな。
せめて自分で取り付けや、どこがわるいか判断利かないとまずいね。

俺は先週10年前に発売された20万のCD−HUを2万で買ったけど
状態もよく、傷なし、音もイイ!!順調に動いてますよ。

>>839
予算が無制限なら、ECLIPSEの1ランク上のサウンドモニター。
カロッツェリアXもいいとおもうよ。Xな。  HUね。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 21:51:30 ID:R3uIXDmA0
>>792
なんか可哀相になってきた。叩かれている理由は、自分の好みではなく
カタログや、メーカー名で判断している点だと思う。
ヘッドユニットは私の場合、価格で選んだ。しかし3万という安物では
あったが、私の想像を遙かに越えたいい音を出してくれた。

他人の意見に流されずにまずは自分の好みで判断してみては?
デザインで選ぶのも良し。値段で選ぶもまた良し。どれが一番なんてないから。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 21:55:15 ID:fKNonm9x0
>>843
前スレから「カー初心者」で検索してみてきなよ
いいかげんうざくなるから。
やる気もないくせに、雑誌の知識を鵜呑みにして自分の理想だけを
書き込み、自分に都合の悪いレスは無視し、あげくのはてには
デザインでカロが好きとかいってるんですよ。
まじで、前スレ検索してきてみ。ほんと。たのむから。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 21:58:00 ID:xMMvo2Qb0
>>842さん

勉強になります。取り付けの方は大体できます。

アンプはいいですけど、やっぱりスピーカだけは新品じゃないと
怖いですね〜
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 22:16:08 ID:fKNonm9x0
>>845
>842です。
アンプは大体OKですね。SPはかなりこわいです。CD系も回転部分が怖いです。
SWは結構大丈夫ですねー。見ればなんとなく劣化状態がわかるんで。
ケーブル類はだめですね。新品買ったほうがいいです。

スピーカーもHUも、音を出した時間の経過とともに劣化していきますから
いわゆる消耗品なんですよね。
とりあえず、FSPは音をだしてもらってからじゃないと買えないですね。
気をつけてね。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 23:13:34 ID:xMMvo2Qb0
>>842さん

どもです。今ヤフオクでアンプ競ってましたw

落ちなかったです・・orz

FSPは新品買おうと思ってます。最初にアンプ変えて、
FSP変えてSW追加して最後にHU交換しようと思ってます。
RSPはまだ迷ってますが・・・。

また来ます〜風呂落ち
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 23:40:32 ID:EtYBwtsa0
漏れはスピーカは使い込んだものの方が
エージングも完了してて柔らかい音が出るので中古が好きだ。


と、金が無くて新品を買えない自分に言い聞かせてる。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 23:43:42 ID:Ngq4G98w0
>>848
新品の、いかにも新品って音も捨てがたい
でも新品のときに気に入ってた音が、いつのまにかいまいちな音になるのはカナシス
850842:2005/07/15(金) 00:15:54 ID:3BRubOZq0
>>847
をいをい車買ってうれしいのはわかったから、とりあえず納車待とうぜ。な?
納車してから買っても遅くないからさ。
カラーバランスとか、購入直後と納車後では結構勘違ってみえるものですよ?

と、納車前に、HU、アンプ、FSP、SWを買い、現車あわせせずに車のカタログサイズ実寸で
ピタピタにBOXを作ってしまい、納車後にさっそく乗せようとしたら微妙にカタログと違っていて
微妙に合わずに超ウルトラマッハカンナ掛けをマスターしたリーマンの独り言でした。
orz <発言権ないぽ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:02:58 ID:SaChJex70
Y31グロリアのフロントドア(10×15p)に16cmは入ると思われますか?
デラでもABでもトライアンドエラーみたいなこと言われたが無理だよぉ!

誰か僕に勇気を下さいorz
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:25:58 ID:UxHzSbeb0
>>851
バッフルかませばいいことだろう
作成と取り付けは面倒だがもれなら13cmだな。
SWとのつながりを考えて作業しろ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:34:35 ID:SaChJex70
>>852
ガンガル!!
勇気をありがd
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:37:19 ID:UxHzSbeb0
結果報告汁!一回位失敗汁!
それでもガソガれ!
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:49:39 ID:9VNWABpp0
質問でつ。
現在、デッキはカロッツェリアのFH-88MD、フロントスピーカーはTS-C017A、リアスピーカーTS-J1700の6スピーカーなんです。
サテライトスピーカー(TS-STX99)とセンタースピーカー(TS-CX7)を追加して8スピーカーに、と考えてんですけど、アンプ等を買わないと音は出ないのでしょうか?
それとも配線をするだけでいいのでしょうか?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:49:39 ID:SaChJex70
>>854
喪前いいやつだなぁ。
また結果報告汁!
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:51:46 ID:UxHzSbeb0
>>855
素人ならフロント2SPとSW1発がお勧めかと
Fに13cmとリア1発25cmくらい。後に追加なり
システムうp汁。30cmとか2発とかコアキシャルとかw
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:52:06 ID:UxHzSbeb0
>>856
漏れは失敗しまくったクチだあからなw
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:52:54 ID:UxHzSbeb0
音圧系なら>>822から逝けばイイw
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:53:00 ID:SaChJex70
>>852
ガンガル!!
勇気をありがd
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:53:35 ID:UxHzSbeb0
>>860
二度も礼はいらん
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:54:14 ID:UxHzSbeb0
漏れもまだまだ脱初心者を目指す段階だからな
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 02:57:16 ID:SaChJex70
なんかよくわかんなくなったorz

>>856
内張りの予備準備するぐらいでガンガルw
シート下にお弁当箱あるからなぁ。ほんとはそっちもなんとかしたい。
中古の13cmセパレート探してみるよ!

ノシ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 03:00:26 ID:9VNWABpp0
サテライトスピーカーだけなら配線カマすだけで音はでるんかい?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 12:06:35 ID:i6J+CDFxO
出る。心配するな。

みんなOFFに逝こう
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 12:38:38 ID:yMhA3zuJO
カロのFH-P070とP099の違いがわかりません。
聞き比べてみたんですが、耳が悪いのかあまり差が感じられませんでした。
なら安い70でいいと思うですが、機能的な違いとかあるんですかね?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 15:40:36 ID:drPzaPvC0
今純正の2DINデッキが付いてるんですけど、1DINに
載せ替える事って可能なんでしょうか?
出来る場合、やはり改造工賃みたいなので大金を請求されますか?
チラシで1DINでCDデッキが24800円で出てたんで。
CD-RWにも対応した最新型らしいです。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 16:05:22 ID:QoS4yfft0
1DINのデッキに1DINの小物入れを足したら医院じゃない?
1000円くらいでうってるょ
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 16:29:30 ID:drPzaPvC0
>>868
ありがとうございます。
これで格安であこがれのCD-R対応のが買えます。
ま、中古なんですけど。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 16:41:41 ID:SaChJex70
中古でいいんなら対応のやつがもっと安く買えないか?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 16:58:44 ID:CnOZlRxU0
そっとしといてやれよ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 17:24:47 ID:AaFfMeEJO
オーディオで質問です。

車は日産フーガ(セダン
HU45W+ミニキャパ0.33F
FSP両サイドそれぞれ
定格60W+パワーアンプ50W×2+1Fキャパ

リアは予算の都合上デリート。
SWは定格75Wかそれ以下。それに加え50Wの2chブリッジ+0.5Fキャパ
予算は20万前後。
デッドニングは合わせていません。定格W数や音のバランスに関しては何の知識もありません。
予算の都合上リアを殺して尚且つW数も全体的にしょぼいんですが自分なりに大まかに考えた結果がこんな感じです。
FSP定格W数よりパワーアンプW数が下回っていたり、SW定格W数がメインのFSPより上回ったり…これって音のバランス最悪ですかね?
873872:2005/07/15(金) 17:31:47 ID:AaFfMeEJO
それともう一つ二つ…
SW定格75WであるならばFSPは定格何W〜何Wくらいが理想でしょうか。
二つ目はキャパシターの音質効果なんですがノイズ除去に加えて、ファラット数多いキャパ=アンプのW数増加=数値以上のパワーが出ると解釈して問題ない?
874872:2005/07/15(金) 17:44:21 ID:AaFfMeEJO
購入予定のメーカー言った方が無難なので書きます。(某コテさんと違って視聴済み)
FSPはレインボウ。
アンプは両方ロックフォード。
キャパシターはクラウドナイン
ケーブルはシャークワイヤー

SWはセダンだし爆音目的ではなく音楽のテリトリーを増やしたい目的なのでW数を控え目に。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 18:02:18 ID:PQBy7BHg0
冷たい言い方かもしれないが
音の良し悪しは、W数で語れない・・・

音のテリトリーを広げたいなら、むしろSWつけないでFSPのみでシステム組んだがいいと思う。

SWはトランクに置くとしたら、
セッティングを少し間違っただけで、低音が後ろから流れてくるように聞こえたり、
FSPとSWの音のタイミングが少しでもくるったりすると、不快に感じる。

低音がズンドコなれば音は良くなる!って考える香具師が多いから、
今まで聞いた中で、SWついてる車の9割以上が不快な音に聞こえる。

SWに使う予定だった予算を、さらに高価なケーブルや、
オーディオ専門ショップでプロの取り付けをやってもらったが良い。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 18:27:12 ID:dizuYMVZ0
>>873
キャパを付けると音の立ち上がりが早くなります。
低音だけではなく中高音にも効果あります。
アンプのワット数は変わりません。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 18:32:02 ID:DIeBocYw0
>>875
シャークワイヤーって80000円/m位まであった希ガス
>>872
20万で収まるかそれ?
878872:2005/07/15(金) 19:34:35 ID:AaFfMeEJO
875
ありがとうございます そう言われると何か要らなくなりましたね
友人のBbのSWボンボン言ってて逆に不快感だったかもしれない876
そうなんですか?!当たり前かと思いますがアンプはW数少ないより多い方がいいですよね?
なんたって定格60W最大120WのSPで100Wのアンプならスピーカーの能力を引き出せますからね 理想は120Wだけど…50Wなんてキャパ持ってしてもダメか…
877
さすがオーディオマニアですね!あのロゴ凄いイカシテますよね!奇抜なロゴに負けない位、いい音出します!ノンジャンルですがリズム系にもボーカルにも相性がよくレインボウ、ロックフォード等の相性が特に○かな
一番上は80kです。
純銀製は当然高いし40銀なら落ちますからね。ピンきりです
879872:2005/07/15(金) 19:38:33 ID:AaFfMeEJO
熱く語るのは良いが予算が…もう正直どうでも良くなってきちゃったから倍の40万まで視野を広げちゃうかもw
カーオーディオはまるとバチスロヤバい気がします 10000枚出してもそこそこの新品アンプ1機で消えちゃうみたいな
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 19:40:50 ID:f8Iqgc5n0
>>878
> 理想は120Wだけど・・・

・・・・オマエさぁ、120Wの音でどれくらいの音量か分かってる?w
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 19:43:14 ID:7MVqTtMf0
>>872は難聴患者
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 19:48:03 ID:Kt6D0aLO0
まあ実際に120Wの音を出すことはないにしても、一般論として大出力アンプ
の方が余裕があることは確か。(大出力時の音の立ち上がりが良い等)
でも単純に最大出力の大小を音の良し悪しの目安にしてる奴はバカ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:11:48 ID:ykgg+b1M0
たいていのアンプはボリュームをある程度上げた時が一番歪みが少ない。
小音量、大音量よりも。これはデバイス(オペアンプやMOS-FET)の
特性によるものである。

よって大出力のアンプは小音量時に不利になる。
高級アンプほど高出力でない理由はそこにある。

ちなみに俺は某メーカーで1DINの回路設計やってまつ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:14:11 ID:oiTrNKxY0
>>880
>>878は純正アンプのW数も知らないに1ペリカ
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:26:45 ID:BbpvJOqV0
ハイワッテージのアンプがほしいとかいってる香具師はズンドコ厨かスペック厨の
どちらかだとおもうんですよ。だから、視聴汁の一言でもいいとおもうんですよね。
ズンドコ厨にハイファイ勧めても「低音が足りない」とか抜かしやがりますし
スペック厨は低ワット=ゴミ とか思ってるわけですよ。
漏れの15年前の45x4の定価30マンのアンプを
「うわっW数すくないっすね。買い換えたほうがいいんじゃないすか?音全然でてませんよ」
とかいう香具師はいっぱいいますし。
耳クソ掃除しろっつの。まじで。音圧かかり杉で難聴になっとるんちゃうんかと。

結論としては、バカには音圧やらせて難聴にする。
スペックオタには、ハイワッテージ、ハイカレント、多チャンネルを勧める。
そしてスピーカーはできるだけいっぱいつける。
そして取付工賃をいっぱいいただk(ニヤソ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:27:19 ID:oGwcBtyW0
いま、スピーカー選びで迷っているのだが・・・
何かというと、
コアキシャルのスピーカーにするか?セパレートのスピーカーにするのか?
ということなのだが・・・

プロショップに行ったところ、ツィータをドアやAピラーあたりに
取り付けるのは最悪!そんなところにつけるのは素人の証拠!
キックパネルにとりつけた方が断然イイ!みたいなことを言われたんだよ

ただ、キックパナルに取り付けとなると、さすがに素人では難しそうだし・・・
(つけるだけならば、どうにかなると思うけど、向きとかまで考えるとね)

だったら、DIYでやるのならば、コアキシャルにしてしまった方がイイのかなぁ〜
っと思ったわけよ

どう思う?(ちなみに車種はレガシィB4)
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:34:14 ID:EeckW6X70
>>886
コアキシャルは無難。けっして最良ではないが、誰か付けてもちゃんと
それなりに音が出る。そして最悪にもならない。

セパレートは自由度が高いゆえに、取り付け位置・角度・配線(+/−の
極性)によって最良にも最悪にもなる(可能性がある)。

技術と知識と時間とお金の兼ね合いでご判断下さい・・・・。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:39:35 ID:MFOdM4OG0
1、16年式フォレスター
2、AVN8804HD
3、TS−C017A、アルパイン製インナーバッフル
  デッドニング施工予定
4、J−POP
5、これ以上はなし
6、なし
7、なし

これから以上のものを施工予定ですが、
サブウーハーのTS−WX22Aを取付予定です。
この場合、電源をバッテリーから直接取ろうと思うのですが、
HUとウーハーは別々のリレー付電源ケーブルを使わなければ
ならないのでしょうか?
もしくは、ひとつのリレー付電源ケーブルで、二つをつなぐことは
可能でしょうか?
リレー付電源ケーブルは、AODEAのものです。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:40:54 ID:BbpvJOqV0
>>886
んとね、俺の体感だと、セパであっても、ミッドとTWは近所にいたほうがよい。
けど、このスレだとAピラーにつけろって勧めてる。
その相違はどこにあるかというと、キックへのインストールの難しさにある。
てきとうにコアキシャルをドアにインスコするくらいなら
セパでTWをAピラーにつっこんだほうが音場を持ち上げられるからである。
きっちりクロスオーバーいれて、サウンドマネージャーで設定すれば
Aピラーにインスコしてもそこそこいいとこまではいけるとおもう。
ただ、しっかりとしたキックを作って、音の向きをきっちり設定できるなら
そのほうがよいこともわかっている。音の広がり方を考えれば当然である。
でも、そんなに本気でキックつくれる?
@ドアSPトレードインセパレート、TW−Aピラー
Aサウンドマネージャ購入+@
Bショップできっちりデッドニングして、アウターバッフルでコアキシャル
Cキックに10cm+TW、センターコンソール下に16cmミッド、大口径SW
どう?予算的に。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:49:01 ID:BbpvJOqV0
>>888
TS−WX22Aくらいなら、分岐でよい希ガス。たいして出力ないし。
AUDEAのリレー付って40Aじゃない?HUとチューンナップウーファーくらい分岐できるとおもう。
もちバッ直分岐無しのほうがよいが、めんどくさくないならやる。めんどくさいならやらない。
そんな程度かと。

891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:55:42 ID:MFOdM4OG0
>>890
回答ありがとうございます。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:55:54 ID:et/1Ruyg0
同じくTS-WX22Aを取り付けようとしているのですが
最初にRCA等をHUにくっつけといて
最後に電源つなげるとき、バッテリーの-・+を抜かずに
+にいきなりくっつけてもいいものでしょうか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:58:10 ID:ra+0hJhm0
今日、デッキもスピーカーも全く付いてない
超低グレードのマーチを改造してオーディオ付けた。

スピーカの配線やら電源の配線やらを作るのも大変だったけど
純正スピーカの穴も空いていないドアの加工が物凄いしんどかった・・・orz
車内での作業はとても暑くて倒れそうになったよ。

旧い車の低グレード車はもういじりたくない。
デッキの電源入れて無事に音が鳴った時には、嬉しくて涙が出たよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 21:00:26 ID:9KU/hxiF0
日記はチラシの裏に書けって言うじゃない?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 21:01:13 ID:HgaHOeKp0
886さんと同じようにスピーカー選びで迷った結果
コアキシャル、セパレートどちらでもいけるCM351を使っています。
一応バッフルはスラントさせていますがコアキシャルで使用すると
言われてみればまとまりがある感じがしますが音場が低く感じます。
今はセパレートでツイターをドアの上部に付けていますが、ツイターが
高い位置にある方が音場が上がってしっくりくる感じがします。
私のような素人が使用するうえでは、コアキシャルのほうが理屈で言っても
有利と思うのですがいま一つ割り切れない感じです。
以前、ツイターをキックに付けてTAで調整したときの音場は良かったです。

896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 21:23:30 ID:6T2UvDvfO
>>872
レインボウ? 勿論プラチナムだよね?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 22:29:29 ID:sKx8uK3b0
一度ファンカーゴの音を聴きましょう

そうすれば

カーオーディオに対する概念が変わる
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 23:35:00 ID:Uj/USFv50
遮音性を謳っているけど純正とそこまで違うのでしょうか。使っている人がいたら
感想聞きたいです。フロアの内張はがすより手軽そうなので。
ttp://www.karoism.co.jp/product/quest.html
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 23:38:57 ID:sSIbHlEx0
>>898
音が床下から来ているなら効果はあるかも知れんな。
でもそれが感じられるかどうかは人によるだろうな。
多分俺にはわからんだろうな
っつーか床下からくる音だけ消しても無駄
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 00:50:07 ID:lB/seqwP0
デッキ買おうと思ってんですけど、14800円のデッキだと工賃コミで
いくらくらいでしょうか?
某店で聞いたら25000円と言われて断ってしまったんですが。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 01:46:03 ID:5U61+0wX0
>>900
工賃一万円は高い。
普通5000円くらい。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 01:56:38 ID:vOX9ntLXO
892
言ってる意味がよくわからないけど、バッテリーいじるときはバッテリー側のマイナス端子を必ず外して車体に触れないようにしてからプラスを繋げてね。あとは何してもいいから。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 02:00:26 ID:5LGO3d7C0
例えば、取り付けキットが必要な車種で、それが5千円なら、工賃は5千円と言う事になる。
904カー初心者:2005/07/16(土) 04:53:49 ID:qRZHK/1r0
カーオーディオって奥が深いね!!オーディオショップの人に話したらもうRCAケーブルから
スピーカーケーブルに何とかケーブルに・・・

よし!俺も早く車買って視聴して頑張るか!
ここの皆に追いつくか追い越す勢いで知識をつけよう!!
折角エンジニアになるのだから・・・

娯楽といえばパチスロ・ダーツ・カラオケ・呑み・ボーリング他・・色々あるでしょう
カーオーディオ・・・奥の深いこれはまさに大人の中の大人・・そんじょそこらのガキでは入り込めない娯楽。
「カーオーディオは最もハードボイルドな娯楽である。」byカー初心者

次顔見せる時はカー中級車って名前になれる様頑張ろう!!!!!うおおおお
そして目指すはカー上級者!!いやああはっは!!そう考えると人生バラ色!!

皆様こんなバカで痛い私をかまって真剣にレスを下さり誠に感謝しています
次来た時はカー中級車で皆様に恩返しとして色々と情報とか提供を・・そして対等に語りたいですね。

最後に突込みどころ満載な文ですがどうぞ暖かく見守ってやって下さいね!!
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 08:02:18 ID:tgJvJ0l70
君のような人が中上級スレにいっぱいいるから
今でも対等に話せるよ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 09:03:27 ID:T+8rb+Lu0
カー初心者って↓のブログ主に通じるモノがあると思う。
http://blog.livedoor.jp/beat110/
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 09:32:39 ID:vOX9ntLXO
アウターバッフルまではいかないものの、内張りのスピーカー部の隙間穴を大きめにしたり、
くり貫いて家庭用スピーカーによくあるスポンジっぽい布(どこ売ってんだろ)つけるのとか音抜けに効果ありそうなんですけど試した方いらっしゃいますか?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 09:42:53 ID:7rZZRRi30
すいません。まったく車関係無知なもので
ぜひとも、相談にのっていただきたいのですが、
今まで純正のカーステをつけていて壊れたので
このたびCD.MDの2DINコンポを買おうとしてます。
そこで、カーショップでカーステ39000円くらいまでで
お勧めは?と聞いたらECLIPSEのE3305CMTを
薦められました。
ちなみに値引は?と聞いたら
工賃接続キット本体合わせて税込43950円でやってくれるとのことでした。
車は旧型オプティで、純正のリアスピーカーつけてあります
この、メーカーと性能はいいのでしょうか?
多少値引してくれているので買いでしょうか?
また、もう少し音を良くしたいと思ったら、リアスピーカー変えないと
だめですか?ドア下のスピーカー取り替えたらちがくなりますか?
質問の仕方がおかしかったらすいません
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 10:19:02 ID:Cb67dJwZ0
>>908
解:スピーカー変えたほうがいい音が出る
   
俺ならまずFスピーカーかえる
でもずっと純正で乗ってたんだし、いい音っつっても所詮は車の中だし
別に純正でも良いんじゃない?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 10:32:58 ID:7rZZRRi30
>>909
レスありがとうございます。

純正のものはカセットしか聴けなくなって
CDステレオのみ買おうかとも思いましたが
買うのなら、いっそ。という思いがありまして。
カーステ買い換えただけでも音はくらか違うとは思いますが。。
まだまだCDMDは高いですね
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 11:00:37 ID:QRxBaJogO
あげ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 11:20:47 ID:jVAmyEy+O
聞きたいんですが、アンプ内蔵のSWのRCAケーブルををHUにつなぐ時、HU側にはフロント、リアの出力しかないんですがどちらかにつなげばいいんでしょうか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 12:09:50 ID:esU08VO00
オーディソンのLRX2.250を知り合い何人か経由して自分のところにやってきたんんですが
このアンプのLEVEL(ゲイン?)って1が出力小側でいいんですかね?
繋げて試せって言われそうだけどスピーカー壊すのやなので教えてくらさい
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 13:32:09 ID:y1839Txj0
>>913
繋いで試せ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 13:50:16 ID:vOX9ntLXO
>>908
スピーカーも変えたら世界変わるよ。もう純正じゃ聞けなくなるくらい。
スピーカー入れるならリアはむしろ切った方がいい音に聞こえると思いますよ。
音響を楽しみたいならスピーカー多い方がいいですけど。

>>913
壊れんから繋いでみては。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 13:52:00 ID:esU08VO00
>>914-915
ちょっおまえら揃いも揃って(´・ω・`)
いいよ試すから

そのうち
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 16:33:49 ID:tgJvJ0l70
>>916
HUのボリュームを絞って繋げればいいんじゃない。
AMPのゲインを真ん中にしてからネ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/16(土) 16:35:49 ID:iomN4WqN0
スピーカーが壊れたので、11年型ムーブ GF-L900SにパイオニアのTS-F1600を自分で取り付けたいのですが
初心者でもできますか?あと取り付けに必要なものはありますか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 16:50:15 ID:6hWrTAwZ0
>>918
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1119943729/3-18
これを読んでやれそうだなと思ったらやってみれ
ダメだと思ったら諦めてどこかで取り付けてもらえ
920886:2005/07/16(土) 17:26:33 ID:ybj3bh4A0
レスくれた方サンクス

うーん、やっぱり、コアキシャルの方が無難か・・・
というわりには、ここに来るような、みんなはセパレートなんだね
セパレートチャレンジしてみるかなぁ〜
>889
サウンドマネージャーって何?

うーん、それにしても奥が深すぎてなぁ〜
個人的には、純正+αでもいいような・・・
チューンナップサブウファーでも買ってごまかす方が楽かな?
921889:2005/07/16(土) 18:42:33 ID:OXKnKrnG0
>>920
サウンドマネージャって言葉では呼ばないのかスマソ
漏れのまわりではサウンドマネージャって呼んでたものだから(欝
ttp://www.alpinef1status.com/j/products/items/pxi-h990.html
こんなかんじのやつ。

たぶん、他の機材にからむとおもう。
予算が10万とかなら、
コアキシャル2WAY+アンプ内臓SW(チューンナップじゃないよ) でよい希ガス。
予算が100万とかなら、キックつくってもらったらいいんじゃないかな。

あと、チューンナップはやめとき。まじでどうにもならん。べへぇ〜んぼぉぉょ〜ん。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 18:48:21 ID:OXKnKrnG0
>>907
はーいはい。俺。内装きっちゃったよ。FSPの出口付近ね。
んで、円柱のエンビ筒の直径16cmのヤシを長さ1cmくらいにカットして
スポンジをはったよ。んで、隙間はパテ梅。

デッドニングといっしょにやったから、それ単体での効果はわからん。。
けど、FSPの向き変えたから、それやらないと音場がもちあがらなかったのかも。

まぁ、あれだ、とりあえず穴あけよう。ホットカッターでスパッといっちゃってください。
スポンジは、、、漏れは家の使ってないスピーカーから取った。。。
923886:2005/07/16(土) 19:38:53 ID:tRSsVI8y0
>921
ttp://www.alpinef1status.com/j/products/items/pxi-h990.html
マルチメディアマネージャーって言うのか・・・しかし・・・高すぎる

素直に純正HU+アンプ+コアキシャルスピーカ+アンプ内臓SWにしようかな
それにデッドニングすれば、純正よりはいい音出るかな?
(音のバランス自体は純正のほうがいいのかもしれないけどね)
ちなみにSWでアンプ内臓とチューンナップどこか違うの?
同じだと思っていたよ

コアキシャルスピーカは
ttp://www.rakuten.co.jp/caraudio/447818/449544/513288/
を考えているんだけど、どうだろう?
JBLのスピーカってどんなもんでしょ?

アンプ内臓SWは
ttp://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/subwoofer/powered_subwoofer/ts-wx66a/index.html
にしてみようと思うのだけど・・・使っている人いる?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 20:49:27 ID:01hsm5jf0
中古車なので取り扱い説明書がなくて困っているのですが
車のCDステレオ(ラジオ付)の音が出なくなってしまいました。
ミュート状態というのでしょうか。
子供がどっかをかまったらしいのですが、きいても
どこをどういじったかわからないそうです。
あちこちいじってみましたがいまだに
ラジオもCDも聴くことができません(泣)
種類はJVCの45WX4 KDーCZ502
これでネット検索してみましたが解決法が見つかりません。
音の出る状態に戻すにはどうすればいいのでしょうか
知ってる方がいたらおしえてください。

925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 20:52:09 ID:uJCbDpAN0
良い音→アンプレスモデル
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:00:21 ID:zH0cu54N0
>>924
バッテリーの+側端子を外してまた付けてみる。
これで設定がリセットされて出荷状態に戻るはず。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:17:05 ID:01hsm5jf0
>>926 ありがとうございます。
やってみようと今、車の中(スズキのセルボ)を覗いてきたのですが
バッテリーの+端子側ってどこにあるのですか?
ボンネット開けないとダメですか?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:20:01 ID:iM/eAtpE0
>>927
おいおい
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:22:24 ID:01hsm5jf0
だって、本当にわからないんです。>>928
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:23:15 ID:NMipxgQq0
>>927
車屋へ行け
もしくは近所のおじさんに聞け

釣りなら面白くない
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:24:15 ID:MMe+HL2E0
>>924
メーカーも型名も判ってるんなら電話して聞けば?
取説なしだと今後も困るだろうからついでに取り寄せればいいし。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:25:38 ID:01hsm5jf0
>>930 すいませんでした。
明日、実家の父にでも聞いてみます。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:34:08 ID:01hsm5jf0
>>931 この夏買い替え予定の車なもんで。
あと1ヶ月乗る予定なんですが音がないと淋しくて。
とりあえず明日、バッテリーの+端子側を抜いてみます。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:43:18 ID:oX+vb4Gk0
>>924
JVCのサイトに逝けばマニュアルありますよ。
ttp://www12.victor-service.co.jp/pdfs/GET0219-001C.pdf
SELボタンを押しながら2秒以上電源/ATTボタンを押すとリセットらしい。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:49:10 ID:01hsm5jf0
>>934 ホントだ!今やってみたら音が出ました〜。
ありがとうございました。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:56:45 ID:5LGO3d7C0
>>931
あなたが書いたの、そのままコピペして「KDーCZ502」で検索したら一番目に説明書が
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%EF%BC%AB%EF%BC%A4%E3%83%BC%EF%BC%A3%EF%BC%BA%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%92

で、左上のATTボタンを押したんじゃね?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:10:59 ID:01hsm5jf0
>>936
そうみたいですね〜、人騒がせですみませんでした。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:38:36 ID:zIDjSUIb0
どうでもいいけどマイナス端子外さずにプラス端子外すのだけはやめてくれな
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:42:11 ID:01hsm5jf0
解決しましたので、いじりませんからご安心を>>938
ちなみにやったらどうなるんですか?参考までに。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:44:33 ID:LLLXjuW70
わからないものは、何でも他人に訊く人なんだな。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:47:00 ID:01hsm5jf0
すいません。これで去ります。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:59:51 ID:5LGO3d7C0
>>938
そんなもん勝手だろ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 00:51:50 ID:ZhgvOjUt0
パイオニアのDSPユニット付けたのですが風呂で聞いているような音質に変りました。
聞くのはほとんどCDなのでセンタースピーカーは付けていません。
失敗したかな・・、少し後悔しています。設定が悪いのでしょうか?アドバイスください。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 01:29:11 ID:SMWnfjbT0
>>943
設定だよ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 01:52:13 ID:8NsrtChH0
フロントに13cmのセパ(FOCAL)が入ってます。
サブウーハーを積もうと思ってますが
小径のものにしたほうがいいのでしょうか?
15インチのものなら譲ってもらえるアテがあるのですが…
調整しだいでいけますか?
十分に駆動できるだけのANPはあります。
ちなみにコンパクトカーで
聴く音楽は洋女全般です。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 02:09:41 ID:WOcpCDQw0
>>945
15インチありゃ爆音だな
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 02:26:30 ID:7OIAxFGU0
>>945
15インチは反応が遅いから女性ボーカル物を聞くには物足りないと思うが、
その口径を活かしてベースCDでもかければとてつもない音圧を楽しむ
ことができるぞ。
まあボーカル物は変な音楽に聞こえてしまうと思うが
タダならもらって試せばいい。
10インチくらいの物ならレスポンスも悪くない。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 02:30:01 ID:mazYewFb0
>>945
midが13cmだったら小径のほうがまとまるんじゃないかな?
自分なら18〜20cmでスッキリとしたい。
15インチはでかすぎないか?・・・・ってcmだよね(笑
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 02:45:23 ID:SMWnfjbT0
1inch=何a?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 02:48:08 ID:w7p7iDhTO
2.54cmて最近ここで教えてもろた
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 02:56:13 ID:0qbu4T0X0
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 03:00:11 ID:8NsrtChH0
レスありがとうございます。

>>946
どうみてもデカいです...

>>947
やはりレスポンスの悪さが出ますかね。
確かにエレクトロニカやRemixedなんかはキッツク鳴らしたいときも…
しかしマッタリした曲を聴くことの方が多いんです。
たしかにタダですが貰ったら使わないと申し訳ないと思って。

>>948
やはり小径ですかねぇ。
cmではなくインチです。俺の顔よりデカかったですw


いっそのことフロント3wayにするとか?
調整しきれないだろうな…
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 07:21:18 ID:V4uD7Rxn0
2ウェイと3ウェイの違いって何?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 08:49:50 ID:UH0DN0Tt0
>>923
>>921です。おはよう。
HUは変えてくれ。1万円のものでもいいから変えたほうがいい。
3万円くらいになると、クロスオーバーとかDSPとか入ってるけど
アンプで設定すればいいからイラネ。
FSPはJBLのコアキシャルいいとおもうよ。
100%純正よりよくなるし、JBL自体俺は嫌いじゃない。

で、そんな君におすすめのSWを発見しましたよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/caraudio/447818/449544/512050/
君の見ていたDIYショップの商品ニダ。4CHアンプ内臓SW。
コレなら、純正HUからRCAを1本引っ張って、エーモンとかの
RCA分岐するやつ使えば4chにRCA2本ぶちこめる。
でもって、出口の左右1セットをFSPに、もう1セットをSWに。
ウマー。ズンドコいわせなくていいからおすすめの予感です。
使ったことないけどねwwwww これアンプ内臓ね。

キミの言ってた
ttp://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/subwoofer/powered_subwoofer/ts-wx66a/index.html
はチューンナップなだ。
アンプ内臓=アンプがよい可能性がある
チューンナップ=確実にアンプがへぼい
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 09:19:00 ID:1gMQzGod0
>アンプ内臓=アンプがよい可能性がある
>チューンナップ=確実にアンプがへぼい


へー
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 10:06:41 ID:YYImDIet0
すみません、カーオーディオとはちと違うのですが失礼します。

大量のMDをPCへダビングするのに、
車載用の複数枚MDチェンジャーを使うことは可能なのでしょうか。
車乗らないので仕様がよくわからないです。

普通のMDデッキで一枚一枚ダビングするのがダルく、
かといってチェンジャ付のコンポだとせいぜい2MD程度しかなくって

いろいろ検索してたらカーオーディオにたどり着きました。
957956:2005/07/17(日) 10:10:08 ID:YYImDIet0
要は、カーオーディオってリビングで使えるのかしら
ということでございます。

連投すみません、書き込みした後気づいたので
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 10:46:58 ID:U5AZ4Ls+0
コネクタの形が独特だからリビングで使うには色々改造が必要かと。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 11:35:37 ID:QrpwbhM+0
フロアのデッドニングをしようと思うんだけど、
フロアはドアのアウターパネルと比較すると厚みがありますよね?

施行性の良さとアスファルト系の重さを嫌って(ヤフオクで安価に購入出来るのもありますが)、
ドアのデッドニングにはレジェトレックスを使用しました。
次のステップとしてフロアーデッドニングを計画していますが、フロアーなどの厚めの鉄板の制振にはレジェトレックスでは余り効果が期待出来ないのかな?
という疑問があるんですが。

フロアーなんでドアが落ちる等は無視出来るから、重量があるアスファルト系(オトナシートを検討してます。)の方が期待出来そうな気がするのですが。

または塗布系のが良いとか情報提供をお願いします。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう
質問です。
今、スズキ/MRワゴンのカーオーディオを交換しようとしていた所なのですが、
この車のインパネってどの様にして取り外すのでしょうか?
ミラで2度ほど交換を行った経験は有りますが、インパネの外し方はぜんぜん違うもので・・・
誰か取り外し方を教えてください。