̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
・過度の誹謗中傷は抑えてアンチも信者もマターリ .|
.|
・できれば総括以外も話題にしてあげましょう(w |
.|
/ ピシィッ |
η/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ξ) ∠ 前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1096471663/ /~~/ \________________________
∧_∧ / / __ |
○ /⌒(;´Д` )/ /○ / 巛 \ |
\ / / /ヘ∇ヘ_|. // | |[]-[]| | |
.二二/\,ヘ .l⌒l⌒l, ヘ /二二 ..\| Д |/二二二二二二二l
luuu/\!, '⌒ヽ|,.'\二l / ̄`-==-' ̄\
|⌒(人Ξ ノ)⌒| / ,イ/ ̄ ̄\ト \
| '○巛巛○ | (m / ̄ ̄ ̄ ̄.\m)
|_| ョOOェ!|===l二|_____○|l||||
ノ __)\_/)~~| / / \ \
(_/ Uuu / ん、 \ \
.(_∠ ( > ) ズドドドドドドドドドドドドド・・・
⌒ヽ ・`し' /\/
人, ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 ) |
\_つ
過疎すぎるな
2
・・・って番号間違えた!Part10じゃん!シクジッタ・・・
支援
sageなの?
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 23:10:11 ID:OVpBliPG0
ラフェスタ、アイシス、プレマシーの総括は見事でつた。
スバル・フォレスターはクルマとしては上記の三段上手かな。
マグペケに限らず、車雑誌は車営業・ブローカーの敵でつ。
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 23:20:47 ID:OVpBliPG0
そうでっかヲタヴィッツは内装うねって、側窓下限扇下がりで視界確保どころか平行感覚歪むでっか。
CVTもいまいちでっか。
高価格グレードほどダメが加速でっか。
これで3気筒車はフィットより実用燃費上と買いてくれればヲタマインドコントロール完璧でつがねw
オートカーで新型ヴィッツを総括よりも激しく酷評している件について。
そんなにダメな車なのか!?
あと沢村慎太朗ってアンチトヨタだっけ?
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 02:32:15 ID:fFSCYMom0
まあ、トヨタの2代目ってそんなもんだ。
>>8 1.5RS、1.0F、1.3Fの順に乗ったけど、大体その通りだね。
イ多多…。
どうしても欲しいというなら、取り敢えず1.0と1.3を乗り比べて自分が気に入った方にしろと。
一長一短な感じだから。
いずれにしても、RSだけはホントに(゚听)イラネ
でかくなったヴィッツなんて単なるトヨタ車じゃん
まあスターレットの正統なる後継者って認識でいいんだろうけど
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 15:24:07 ID:tJgHustP0
レクサスISやGSも全ての項目で★☆☆☆☆だろうね。
豊富な知識でどんどん暴露してほしい!
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 15:37:26 ID:wIm3y4Hf0
語り口は置いといて、
総括メンバーの理屈っていうのは正しいものなの?
盛り下がってるな(w
>>14 過去スレでは理屈の間違いがいくつか指摘されてたよ。
そのうちのひとつは後に総括まとめ役の技術解説にさりげなく(w
反映されてたからこのスレも捨てたモンじゃない。
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 15:49:42 ID:LXm8hkPmO
全て正しいとは思わんが、
日本酒に多いアクセル踏むとビュッと最初だけ激しく飛び出し、そこから加速が緩慢になるセッティングや、
クイックに見せ掛けるためだけのハンドリング・サスの設計はメーカーの貧困な思想によるものだと思う。
日本車のユーザーは、
あんな間違ったセッティングが渋滞での操作性の悪化や燃費の悪化、
車庫入れなどに余計な神経を使うことになんで気付かないのかな。
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 16:01:49 ID:wIm3y4Hf0
なるほどなるほど。
エンジニア的視点の記事っていうのを
あまり見かけないから良く分からなかったけど、
読者側もお勉強しておくと、更に楽しめそうですね。
工作乙。
昔総括で出てた車買ったけど後で見返して大体納得できる評価だった
特に指摘されてたATだのポジショニングの問題だのはほぼ胴衣だったな
ただ今のメンバーって個人的には昔ほど評価してないんでどうかわかんね
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 21:00:58 ID:rV9Gq3ar0
総括にエンジニアは居ないというのが定説。
確かに語り口はどれも自動車評論家のそれそのものだ。
今月号の元ヨタ関係者にしてもエンジニアならではの視点とか
事情通ならではの秘密の暴露とかひとつもない。
しかもこの人、言ってることは今までの総括と全く同じorz
ったく、どんな関係者なんだか・・
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 21:04:26 ID:d2k+dbg80
福野礼一郎が参加していた時代はハチャメチャで結構楽しめたんだが。
モロは参加してない?
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 09:29:24 ID:NjZr2KFMO
もう少しヨタ関係者っぽく発言内容を編集すべきだな。0点。あれじゃまるでモロだ。
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 09:38:04 ID:poU17Vjg0
>>25 だからモローがすべてやっているんだから。
ボンバー池田が発売中のMagXで
家庭用エアコンの能力>>>カーエアコンの能力(実際にはカーエアコンのほうが、冷房能力はダントツに高い)とか
家電の使用環境が車内の使用環境と同等に過酷説(車内の方が圧倒的に過酷)とか
とんでもない記事書いてた。
とりあえず、福野礼一郎の著作"クルマはかくして…"は、ボンの書棚にあるだろうからw
DENSO取材記事をちゃんと読んで欲しいw
今回の記事で、ボンが専門書を流し読みして"解った気になったシロウト"そのもの
という事が、はっきり確認できた。
そろそろ、車の評論から退場してもらおうか…。
>>9 「日本最大のメーカーが日本人を見捨てた車q ワロタ
M●G●の広告
都(1)の新興悪質サラ金 6ページ
風俗出会い系(架空請求のデータベース) 5ページ
外資系安保険 5ページ
包茎専門整形外科 2ページ
自社出版の雑誌広告 1ページ
幕張メッセフリーマーケット 1ページ
唯一マトモ 出光ゼプロ 1ページ
駄目だこの雑誌。胡散臭すぎw
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 23:46:50 ID:NjZr2KFMO
なんだか編集部のやることなすことすべて裏目のような貴ガス
前スレだったかに牧野がその手の広告を増やした経緯があったような
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/03(火) 01:42:03 ID:FnnTDbKg0
>>31 牧野の前の第一次神領政権時に、すでにエロと紹介屋の広告は入りまくってたけどな。
>>27 あんだけえらそうなこと言いっておきながら、写真コーナーを見れば分かるが
今頃、工具やケミカルを買いそろえてなにやらやってるところを見ると
当時はホント口だけだったということを自ら実証したようなもんだ。
ホントなら今頃、理想の車とやらの試作車くらい出来てないと
達者な口と合わないんだけどな。消えないようなら10年単位で今後に期待。
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 06:43:15 ID:94bTL0R90
>>29 儲に言わせれば、クルマ雑誌なのにクルマメーカーの広告無し=独立を守っている
になるらしいからモーマンタイw
激しく遅レスだが
>>13 まだまだ総括というモノが分かっていない
GSは酷評されるとみたが、意外とISは高評価を受ける、というのが俺の読み
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 13:45:12 ID:OeJ/owYGO
フォレスターが欲しくなったよ。
漏れは元々フォレスターの運転席なんかに座ってみて、あの見晴らしの良さ、快適な空間に好印象を抱いてた。
総括みてますます欲しくなった
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 19:51:58 ID:H/L0dVXA0
>>37に聞きたい。
もしも総括でフォレスターが酷評されていたら
欲しくなくなるのか?
>>37 何故そんなこと聞くのか、意図がさっぱりわからん
40 :
37もとい39:2005/05/05(木) 20:21:23 ID:BLhpYb5Y0
>>38 誰しも、褒められると悪い気はしないだろ。
フォレスターいいなあ・・・と思ってた所に総括で褒められてるから欲しくなっただけが
まあ、総括で酷評された後、改めてチェックして、
自分でも我慢できないポイントがあったら、意欲はなくなるかもしれんなぁ
>>29 マグペケは、あえて自動車メーカからの広告を断っているようです。。
まあ酷評されようが気に入ったら買うんでね?
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 22:28:17 ID:J2xw4Nyf0
>>42 その通り。でも本人歯切れが悪いんだ。変なんだよ。
たとえどんなに総括が酷評しようと
「見晴らしの良さ、快適な空間」は変わらないのに。
消去法で車を選ぶヤツよりは1億倍はマシであろう。
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 00:47:52 ID:MBDfBA0x0
>44
貴方は、オーダーメイドで車買えるほどの大金持ちなんですね。
おれは庶民だから消去法以外で車買った事無いわ。
羨ましい。
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 04:22:38 ID:6XR7dWOa0
>>41 昔はあったけど、
総括でその号に広告出してたメーカーの車をボロクソに叩いて以来、
出してもらえなくなったって話を聞いたような・・・
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 07:49:23 ID:JwlqST5e0
>>46 創刊以来、一度も自動車メーカーの広告が掲載されたことはないよ。つーか、
たとえ掲載すると言っても絶対に出してもらえないし。
>>29 広告は、その広告が対象としたい購読者の多い本に掲載するものだから
この本の購読者層は下記のように分析されているということだな
銀行には金を貸してもらえない(担保が無い)
彼女がいない(精神的に満たされてない)
安保険にしか入れない
包茎
読むのは、500円以下の三流車雑誌
フリーマーケットに出店/買いに行く
出光のオイルを入れる
>>45 予算の範囲内で自分の欲しい車を買うのは当然であろう
極端な例えを出せば勝ちと思ってるんだなぁ
>>48 マンガ雑誌があれだけ部数でてるのにロクな広告が入ってないこと
ジャガーの広報誌にとんでもない額の広告が入っていること
併せて考えてみるよろし
>>48 あと
>出光のオイルを入れる
これはものがわかってる人の証拠じゃんw
別スレより転載
652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/02(月) 09:23:30 ID:YcNZ6AFt0
>>648 まだMAGXに書いてある事信じてるの?
あの本は、すでに"三流ゴシップ雑誌"のカテゴリーだよw
新車のスクープ写真"だけ"載せてりゃいいものを
中国の反日デモを支持するエセサヨクが、私怨で読売新聞攻撃の記事書いてたり…
ボンバー池田とかいう、何の学術的素地もない偽テクニカルライター(福野礼一郎の猿真似劣化コピーw)
が家電エアコンの能力が車のエアコンより優れているなどというデタラメ記事書いたり…
半官半民の組織から取材拒否されたからと、感情的な記事書いたり…
自動車メーカーの広告を載せない(そもそも依頼が来ないだろうけど)のは
いいとしても、暴力団の資金源になっている風俗店の広告"しか"載ってないような雑誌に
書いてある事を、普通信じるか?
少しは、"見識"というものを持てよ。
>中国の反日デモを支持するエセサヨクが、私怨で読売新聞攻撃の記事書いてたり…
激しく同意
これが無ければ買うのだが。
>マンガ雑誌があれだけ部数でてるのにロクな広告が入ってないこと
マンガ雑誌"しか"読まない大人子供が増えてるからだろ
>>出光のオイルを入れる
>これはものがわかってる人の証拠じゃんw
ものがわかっている人は、石油精製のプロセスで出来る"カス"を使ったオイルなんて入れないよ
レースやスポーツ走行をやらないのであれば、本当にわかっている人は純正オイルを使う
長時間の渋滞、半年、走行距離のそれぞれで交換時期を管理
診療にも三栄書房自体にもその手のバックグラウンドは皆無だけど、ダクション自体が
サヨ崩れの吹き溜りみたいなところからスタートしてるし、山下時代の人脈との腐れ縁が
残ってるのかもねえ。
あと、今時大メーカーや大マスコミにケチ付けようだなんて気概を持ってる連中って、
結局ああいう筋の人達ぐらいしかいない、ってのもあるんじゃないの?w
関係ないけど、某自動車系ダクションの社長なんか、20年前までバリバリに活動してて
雑誌作りながら指示飛ばしたりしてたぞw
>>55 >マンガ雑誌"しか"読まない大人子供が増えてるからだろ
言いたいことがよくわからんけど、感覚的には半分ぐらい当たってるような気もするw
>ものがわかっている人は、石油精製のプロセスで出来る"カス"を使ったオイルなんて入れないよ
>レースやスポーツ走行をやらないのであれば、本当にわかっている人は純正オイルを使う
その純正オイルを作っているのは……
>その純正オイルを作っているのは
そんな事知ってるよ、上記の会社も含む石油会社だろ
ただし、"エンジン部品の一つ"として各種の社内規定に縛られた
厳しい条件で開発してるから、ノーマルエンジンに最適化されてる
不特定多数のエンジンを対象にしてる店売りオイルと違って
トラブルが起こる可能性は、ほとんど0
店売りオイルを入れて、タペット音が出てる個体をたくさん見たなぁ
いまだに、意味無く高いオイルを入れて総合的に性能アップすると思っているのは
そろそろ認識を改めないと、"浦島太郎"と呼ばれるよw
>>58 ノーマルエンジンつっても、例えば日産の場合なら軽からRB26DETTまであるわけで、
不特定多数のエンジンを相手にしなきゃいかんのは純正オイルでも一緒だよね。
各社の社内基準つーのがどのレベルにあるのかわからんが、俺の知ってる範囲では、
某社純正オイルなんかベースオイルに強力な酸化防止剤を大量にぶちこんでるだけの
シロモノだったぞ。
対して、店売りつーか自社ブランドのスタンドで売ってるオイルは決して低品質じゃないよ。
意味なく高いオイルを入れるのがムダというのは同感だが、例えば某社のスタンド売り
標準グレードのオイルなんか、エンジンを本当に数ps程度パワーアップさせてくれるって
ことも知っておいたほうがいいよw
>>59 >例えば某社のスタンド売り標準グレードのオイルなんか、エンジンを本当に数ps程度パワーアップさせてくれる
そのエンジンがメーカー特別保証の対象外になる事と引き換えにねw
さらにエンジンの耐久性DOWN、異音の発生などのリスクも漏れなくついてきます。
エンジン内部のオイルをスペクトル分析されれば、他社のOIL入れた事はバレバレ。総合的な性能UP≠数ps程度パワーアップだということも知っておいたほうがいいよ
>俺の知ってる範囲では、 某社純正オイルなんかベースオイルに強力な酸化防止剤を大量にぶちこんでる
オイルの添加剤の分量は、各種の性能から見た利害得失のピンポイントを見極めて作っているのに
そんないいかげんな方法で作ったらトラブル続出w
どこの本で読んだか知らないけど(MAG-X?)いいかげんな事書いちゃ、MAG-X編集と同じレベルの頭と見られるよ。
我らがモロ教教祖様が推奨される某メーカーのクルマですが、その筋の人に
「あんな鋼板使ってるメーカーのクルマは絶対に買うな」と忠告された訳ですが
教祖様はその辺についてどうお考えなんでしょうか?w
客のクルマに入ってるオイルを分析してくれるメーカーがあるのか。
それどこ? 教えて
>>60タン!!
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 20:21:40 ID:QUjekqlq0
>>44 いや、総括の評価など関係ない!っと言い切れない時点で
これはもう
>>40の負け。
消去法だろうが何だろうが自分の意志で選択する香具師と
何だかんだ言って結局総括を拠り所にする
>>40、
どっちが1億倍マシか言うまでもない。
そこを
>>38に見透かされてることにすら気付かないのは
もっと問題なんだけれど。
>>62 車の性能は鋼板の物性のみで決まるわけじゃないよ。
そういうのは一介の下請けの意見だろうね。
かと言ってモロの言う走行性能だけで決まるわけでもないけどなー
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 20:45:15 ID:BX779ixk0
三菱コルトのトレーリングアームの取り付けのコラムは正しかったのかな?
3シリーズとミニはFRとFFで違うんだが。
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 20:49:16 ID:QUjekqlq0
>>59 高品質とされるオイルがムダな場合もあることが理解できるなら
単なるムダで済まない場合もあることを理解できるだろ。
ベースオイルに強力な酸化防止剤を大量にぶちこんでるだけの純正オイル
だが、メーカーはこのオイルに合わせてエンジンを設計し何千時間もの
耐久評価を行い、燃費や極寒地での始動性やらその他諸々の性能を確認
している。
純正オイルはこの世に2つとない
かけがえのないありがたいオイルだと言っても過言ではない。
>>62 あー俺も何か似たような話聞いたことあるわ
やれアソコのメーカーは電気系が弱いだの
錆びやすいだの、薄い鉄板使っているだの
話の出処は、ほとんど下請けだったなぁ
>>62 まああまり下請けの話は真に受けない方がいいよ
業者によって言ってることがバラバラだし
何より、その話を聞いただけで自動車通になったつもりでいるのは、恥ずかしいからw
71 :
40:2005/05/06(金) 22:25:55 ID:n6CVjaMp0
なんか色々レスがついてますなw
>>43 うん、総括の言ってることが全て的はずれならいいのですが、当たってるなと思う点もある訳で、
完全に無視できる人ってのは、総括の全てを否定できる人でなければできないと思うわけですよ。
俺は、総括の言ってることを参考にはしてるから、どうしても歯切れは悪くなります。
その点
>>43は総括の意見を少しでも参考にするのは恥ずかしいこと、と思っていらっしゃるようで。
とはいえ、幾ら酷評されようが気に入ってれば買っちゃうんですけどねw
全て総括の言ってることを受け入れてたら車買えなくなっちゃいますし・・・・・
>>65 1日遅れで勝ち負け付けられてもね・・・・・・・
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 23:01:32 ID:MBDfBA0x0
>49
> 予算の範囲内で自分の欲しい車を買うのは当然であろう
一般的にそれを消去法という。
貴方の消去法の解釈を教えてくれ。
また、消去法で無い車選びとは?
これが欲しいと思うから買う、では?
>>72 オーダーメイドで買うような車ってどんなヤツですかね?
多分とてつもなく高価な車だと思うんだが
俺にとってはあくまで観賞できりゃいいや位しか感じないと思うし
購入対象でないから消去しようがないw
まあ、あなたは今は買えなくとも、いつかオーダーメイドの車を買う野心があるのでしょう
羨ましい
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 23:42:42 ID:76NM6u/30
欲しいから=好きだから
で間違いないかな?
まあ要は、
世間の皆がオーダーメイドの車を欲しがってる訳ではないということです
>>72、
個人の願望を余り押し付けないでくださいw
>>45は、エンツォフェラーリでも買うつもりなのか?
・・・・あ、我来也は確かオーダーメイドだったかなw
でも俺は正直イラネ
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 00:01:57 ID:MBDfBA0x0
>74
あのさ、元々が車の選び方が「総括で評価されたフォレスターを欲しくなった。酷評されたら(ry」より「消去法の車選び」の方がましなんだろ?
>49のレスのとおり、予算で縛られている以上消去法でしかないんだよ。
>44の消去法でない車選びって何?
という事で、>75が一番良い選び方と個人的に思う。
79 :
78:2005/05/07(土) 00:09:48 ID:z50iqx7E0
誤 「総括で評価されたフォレスターを欲しくなった。酷評されたら(ry」より「消去法の車選び」の方がましなんだろ?
正 「総括で評価されたフォレスターを欲しくなった。酷評されたら(ry」より「消去法の車選び」の方がダメなんだろ?
>>78 安い車買ってる人=予算に縛られて妥協した人なのかねぇ
俺は別に高い車でなくとも欲しい車はあるんでな
逆に欲しい車があれば無理してでも金は貯める
でも流石にオーダーメイドは無理だわ
しまった、縛られたかw
81 :
44:2005/05/07(土) 00:16:36 ID:RLRqc/Ev0
>>78 俺は免許取って以来惚れた車しか買ってませんがこれも消去法ですか?
>>ID:MBDfBA0x0
チミの言うところの「消去法」について今一度定義づけしてくれんかね?
・予算に縛られたら消去法
・オーダーメイド出来なきゃ消去法
これは解ったからwそれ以外でね。
>>44で言ってる、「消去法で車選ぶ」って、
この場合、「深く考えもせずに車を買う」って意味で普通捉えると思うが・・・・・。
いつまで、揚げ足取りしてんだか・・・・全く
>>83 つーか惚れてしまえばいちいち考える必要もないでしょ。
いろいろ注文付けようとするのは結局その対象に
惚れてないって事じゃないのかねぇ┐(´ー`)┌
>>84 ・・・・・・・まあ、それが真理かな
いちいち注文つけるのは、せめて買う前にしっかりやっとけ、てことだな
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 00:40:29 ID:z50iqx7E0
>81
100%満足出来る車につねに巡り合えて幸せな方ですね。ちなみにほれた車をなんで手放したの?
なるほど、100%満足出来なきゃ消去法、手放した車も消去法か・・・w。
これじゃチミの人生全てが消去法のようですな。
ほらほら他にどんどん定義づけてよ。
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 00:50:16 ID:z50iqx7E0
>87
じゃー結論。
色々な状況の中で、たとえ消去法であっても、現時点でのベストを追求する方が、他人の意見に左右されるより尊いと思うが?
>>88 いや、チミの結論なんてどうでもいいのよw
惚れてしまった相手の噂が気になるヤツだっているだろうし
噂によっては萎えるヤツだっている。それだけの事だろ。
少なくとも実際に見て触って「いいな」と思えたのであれば
(チミ以外の一般で言うところの)消去法よりはマシって事。
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 01:02:40 ID:z50iqx7E0
>89
はいはい 解りました。
幸せなカーライフをお送りください。
あ 浮気はほどほどにね。
>>90 うん、チミも100%満足はしてない相手と末永くお幸せにね♪
消去法ってのは、複数の選択肢から、自分の要求に遠いものからはずしていって、最後に残ったものを選ぶんだよな。
消去法じゃないというと、モデルチェンジするたびに営業呼んで、「新しいクラウンくれ」とかいう親父みたいな思考回路か?
他の選択肢を検討せずに、指名買いするってのはどうなんだ?
結局、ID:z50iqx7E0は寂しいヤツだったな・・・・・
世の中には、指名買いするヤツなんて沢山いる。
86小僧やGTRでなきゃだめとか、それこそクラウンしか受け付けない親父とか
ちなみに俺はワゴンRかムーブが欲しい
家の前が狭いから、ちっこくてなおかつ荷物が積めて、維持費の安いヤツが欲しいのよ。
オーダーメイドが全ての憧れのではないのだよ。
車には思い入れってものがあるからな。
それが理解できないなら、ちょっと苦しいな
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 01:22:21 ID:z50iqx7E0
>93
かってにさみしいやつ認定しないでくれよ(w
> 家の前が狭いから、ちっこくてなおかつ荷物が積めて、維持費の安いヤツが欲しいのよ。
それを一般的に消去法というんだよ。
>>94 もういいってw
君の言うところの消去法って、目的に合わせた車選びって視点が欠落してるみたいだしw
>95
目的=理想ならハッピーだわな。
目的>理想の人が大半だからこその消去法だと思うんだよな。
RLRqc/Ev0は、>44で自身で決定した消去法より他人の意見に左右される方が1億倍ましらしいからね。
皆さん粘着失礼しました。
>>96 あ、ちなみにチミ、そもそも前提が間違ってるからね。
37氏は
・総括で酷評された後
・改めてチェックして ←ここが大事
・自分でも我慢できないポイントがあったら ←ここも大事
・意欲はなくなるかもしれんなぁ
であるからして 「他人の意見に左右されている」という訳ではないんだなこれがw
>>96 結局
>>44の言うところの「消去法」が何か分からずに逃げましたかw
「深く考えもせずに車を買う」位なら、一生懸命情報収集して車買う方が1億倍マシだと思いますよ。
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 09:09:46 ID:WWx99eWvO
>>97自分が我慢できないポイントをなぜ総括に指摘されるまで気づかないのか?←ここはもっと大事
>>99 >>37は自分が良いと思ってたポイント(視界や空間)を否定されたら、とは一言も書いてない訳だが
総括で酷評されるのは走行部分かもしれん
まあ、30分そこそこの試乗で、車の全てが分かる人がいるんだw
GDIとかに簡単に騙されそうな香具師がいるな
>>100 そそそ、故に情報源としてのメディアは大事なのですな。
で、それを参考にすると「他人の意見に左右される」と叩かれる、とw
もっとも「アバタもエクボ」という言葉もあるわけで、惚れてしまえば
多少の不都合もそこが味になってしまう場合もあるわけですが。
初代フォレスターですな。
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 16:18:17 ID:7i6gY6z20
>>100 短時間の試乗で車の全てが分かるのは総括メンバーぐらいのもんだろw
でも「自分が」我慢できないポイントなら30分の試乗でも「これはダメだな」
と感じると思うけど。それを総括で指摘されないとわからないと言うのは
変だよ。
>>104 30分の試乗で自分の気に入らないポイントを全て探すのは無理だわ
気に入らない点ってすぐ分かるものばかりじゃないよ
長年乗っていないと気付かないことも多いんじゃないの
GDIとかw
それができる
>>104は、
神様か、
はたまた車買ったことがないか
いずれかだろな
>「自分が」我慢できないポイントなら30分の試乗でも「これはダメだな」 と感じると思うけど
んなこたーない
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 16:57:48 ID:WWx99eWvO
105の言うとおりなら総括よりネットのユーザー評価のほうが有益。総括はいらない。
殆どのお客は、ショールームでまず実車を眺めて、試乗して、値段交渉して買ってるわけで
その試乗で、素人に簡単に欠点指摘されるような車は、そもそも商品として失格だわな。
>気に入らない点ってすぐ分かるものばかりじゃないよ
>長年乗っていないと気付かないことも多いんじゃないの
その通りだな
>>107 総括の意見を参考にするのは「他人の意見に左右」される恥ずかしいこと、
では、ネットの評価聞くのは?
総括の意見参考にするのと何が違うのだろう?
他人の意見に左右されるのがイヤなら、何もしなくてもいいはずではw
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 17:12:05 ID:WWx99eWvO
長年乗らないとわからない欠点は総括読んで試乗してもわからない。オーナー評価のがマシ。
>>110 では話を戻そうか
そもそもの発端は「総括の意見を参考にする」という書き込みに対して
「他人の意見に左右されて車を買うのはオカシイ」というのが始まり
でも、
>>110みたいにネットの情報に頼る人が、
総括の意見を参考にする人を悪く言っても、何の説得力もないのだよ
99 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2005/05/07(土) 09:09:46 ID:WWx99eWvO
>>97自分が我慢できないポイントをなぜ総括に指摘されるまで気づかないのか?←ここはもっと大事
自分が我慢できないポイントは、ネットの情報がないと気付かないんだねw
ID:WWx99eWvOへ
まあつまらん揚げ足取りはやめとけ
君の言ってることは、112で触れさせてもらったが、首尾一貫してないから
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 18:15:14 ID:yKHCF6pn0
これからは純正オイル入れることにしますた。
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 18:26:28 ID:sBA2Ytfl0
オイルについて思うんだが、
駆動系の専門家だったと書いてある「E1」氏ならどれだけ暴露できるだろう?
それでウソかホントかハッキリ分かると思うが。
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 18:57:10 ID:yKHCF6pn0
少し前に本職のエンジニアからのメールが紹介されてたことがあったけど
それまでの総括とは雰囲気がかなり違うものだった。だからあの手の肩書き
はやっぱりフィクションで評論家が覆面でエンジニアのふりをしている
という噂はやはり事実なのだと思った。もう本物のエンジニアの投稿が
紹介されることはないだろう。読者にハッキリ分かってしまうから。
純正オイルは確かに高品質ですけど、そこまでピンポイントで開発してないですよ。
そもそも今では社内で評価しているメーカーは少なく、石油会社の技術者が出向して
作業することが多いです。
いわゆるブランド物のオイルは、汎用品としての性能的に疑問が付く物があったり、
量販店ではまがい物が販売されていたりしますのでおすすめしませんが、スタンドの
オイルは少なくともほとんどの面で純正オイルを上回る性能を前提に開発されています。
実際のところ、純正と極端な性能の差が出ることはありませんし、どちらがいいかは
好みのレベルと言っていいです。
保証にしても、純正オイルを使っていなかったからといってクレームを受けつけない
自動車メーカーというのは聞いたことがありませんし。
オートバックスブランドって値段と比較してどうなのかしら?
>>117 >保証にしても、純正オイルを使っていなかったからといってクレームを受けつけない
>自動車メーカーというのは聞いたことがありませんし
藻前が知らないだけ
例えばエンジンブローの際に、メーカーから調査員が
ディーラーに来たり、エンジンをメーカーに送って調べたりというのは
しばしばあること。
オイル"だけ"で壊れる事は無いと思うが、
自己責任という言葉の意味を解さないアフォが
改造してエンジン壊した後に、ノーマルに戻してクレームで修理なんていうケースが
結構あるから、メーカー側も自衛してるんだよ。
で、それと純正オイルを使っていなかったからクレームを受け付けない事と何の関係が?
>>121 >>保証にしても、純正オイルを使っていなかったからといってクレームを受けつけない
>>自動車メーカーというのは聞いたことがありませんし
>藻前が知らないだけ
お前の知っている例を挙げてみろや。
「純正オイルを使ってなかった」から「クレームが受け付けられなかった」例をなw
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 01:34:25 ID:nxtzF+/z0
>>121 どう見てもお前が一方的に頭が悪いような。
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 01:53:02 ID:uA3FXKhJ0
昨日からツインズが暴れまわって増すな
>>121 「保証にしても、純正オイルを使っていなかったからといって、クレームを受けつけないと言うのは聞いたことがない」と言う
>>119に対して
「藻前が知らないだけ」とだけ回答するのはどうかとw
君が自慢の知識披露したところで何にもならんよ
>>117 レースやる訳でもないのに
そこまで色々なリスクを犯して、無駄な金払ってまでして得られるメリットが
ガソリンメーカーのオイルにある思える貴方は、ある意味幸せ者ですね。
つまりガソリンスタンド店員乙と…
>>121 120は国沢だからw
>>126 GSのオイルを使う「リスク」ってなんだ?
無駄なカネ払ってまでというが、純正オイルとの価格差ってそんなに大きいか?
完全ノーマルエンジン+純正オイルなら因縁つけられる要素がないってだけの話を
よくもそこまで大げさにできるもんだなw
あと言っておきたいが、
>>119はディーラーオプション扱いの社外マフラー等を
装着した影響までメーカーが確認してるとでも言いたいのか?
イエス、ノーで答えてほしい。
突然、親方の名前を出した辺り見ても、
>>126が凄く苦しんでるのが分かるな
>>126 君、いきなり間違ってるよw
以下
>>117氏のコピペ
>いわゆるブランド物のオイルは、汎用品としての性能的に疑問が付く物があったり、
>量販店ではまがい物が販売されていたりしますのでおすすめしませんが、スタンドの
>オイルは少なくともほとんどの面で純正オイルを上回る性能を前提に開発されています
た・だ・し、
>実際のところ、純正と極端な性能の差が出ることはありませんし、どちらがいいかは
>好みのレベルと言っていいです
と言ってるから、決して
「レースやる訳でもないのに、そこまで色々なリスクを犯して、無駄な金払ってまでして得られるメリットが ガソリンメーカーのオイルにある」とは言ってないんだな、これがw
おそらく君は最初だけ読んで書き込んだんだろうけど、
人の意見は最後までしっかり聞こうな。
ageる香具師に限って、
自ら墓穴を掘るのは如何したものかw
>スタンドのオイルは少なくともほとんどの面で純正オイルを上回る性能を前提に開発されています
個人的には量販店のプライベートブランドオイルもガソスタのオイルもあまり中身に信頼はおけないなぁ。
んでもってガソスタのほうがぼったくりな分買おうという気がおきにくい。
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 10:44:00 ID:29K1IrL5O
GSもいいのかもしれんが漏れは純正オイルにしとく
まあ、スタンドのオイルもそこそこかもしれんが、交換作業ってどうしてるの?
オイル買うだけじゃ良い顔されないだろ。
かといって、バイト君に作業させるのも・・・
間違って AT のレベルゲージから上抜きしてしまいますた。
もちろん当店自慢のプレミアムエンジンオイルを充填しておきますた。
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 15:53:49 ID:PMl2CbNh0
ついでにタンク水抜き剤もサービスで入れておきますた。
イヤー、盛り上がってますねぇw
日本自動車研究所が、市販オイルの性能を測定してますが、カストロール、BP、アジップは性能良いです。
GS系オイルは、熱安定性などが1ランク下でした。
>>138 へー、そんな報告があるのですか。ぜひ見てみたいなあ。Webに上がってますか?
GS系ってなに?
俺はスピードマスターのオイルが好き。
ていうか、そろそろ本題に戻ろうよ。
最近は、オートジャンブルが面白いね(・∀・)
143 :
138:2005/05/09(月) 15:19:47 ID:+8Gff6o60
>>139 Webでは見れないです。
ほかに市販ガソリンの成分調査結果とかもあるけど、どれも激高。
1部\200,000とかだったと思う。
>>140 出光とか、シェルとか。
GS=ガススタ?
BPは違うの?
モービルは?
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 19:47:49 ID:iQUwDE+F0
以前、モローは日石オイルをほめていたような。
日石三菱になる前の。
コスモオイルの連載をやっているときは、500Eに
コスモオイルだったけど。
純正マンセーな人は、今の新車に指定(工場出荷時に充填)されている
20番のオイルのことを知っているのか?
低燃費を演出するための低粘度で、
ホットチューブもファレックスもひどいもんだ。
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 00:28:22 ID:KugnRE7CO
知らんし意味もわからんが、純正オイルの性能で必要十分。
>>146 20番のオイルって例えば何と言う名前のオイルですか?
私のクルマの純正指定/工場出荷時オイルは5W-30ですが
まさか、シングルグレード20番のオイルじゃないですよね?
あなたの仲間内でしかわからない用語で説明されても…
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 20:43:59 ID:EmUp+5KQ0
まあまあ。
>>146は貴重な情報を提供してくれたんじゃないのか?
純正オイル=低 燃 費 の 必 須 ア イ テ ム
>今の新車に指定(工場出荷時に充填)
↑これって普通に市販してる純正と同じ代物なのか?
この表現だと工場専用品っぽくて微妙。
スラッジが多めに出る新品エンジンのことを考慮してあるオイルが新車には入ってて、
1000km程度の慣らしの後で捨てるのは勿体ないとどっかのサイトに書いてあった。
もちろんどこまで信じていいかは分からん。
で、なんでオイルネタがこんなに続いてんの?
アンチ純正オイル派の蘊蓄カキコが絶えないから
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 08:25:23 ID:l2HStrs50
純正オイルマンセー派の蘊蓄カキコが火に油を注いでいるわけだが
やっぱ
100%化学合成オイルが吉
155 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 00:02:22 ID:nKhABh0H0
本題に戻ろうや・・・
漏れ的にはダンパー寝たがヨカッタヨ。
特に美留主他印神話とか。
ところで、今ダンパー変えたくて誉められてたSachsのスポーツ製品じゃなくて、
押収あたりで普通に補修用として一般的な部品として使われてるモノ欲しいんだけど。
だれか入手方法知ってる?
日本語サイトみても肝心のSachsページが英語でさ(⊃Д`)
ヒトが読みやすい字を書け
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 02:07:13 ID:iGibDKcm0
>美留主他印
普通にビルシュタインと書いたほうが早くて楽じゃないかい?
どうしてみんな珍の「夜露死苦」みたいな当て字をするの?
伏せ字を使う必要があるのはごく一部の板だけなんだけど(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 21:27:45 ID:COLgJ1N60
>>155 タイヤ、EPS、ダンパー以外にも暴露して欲しいネタはいっくらでもあるんだがね。
昔「E1」氏は(ホントのエンジニアかどうかは別にして)、
プラネタリーギア式自動変速機はもはや問題点が多いと指摘してたし。
新エスクードは総括の評価低そう
エスクードの後継として考えるならメカニズム的に×、
最近の主流の街乗り用としてのライトSUVとしてなら今ある車の中ではけっこういい部類に入る、
こんなところじゃない?
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 09:29:55 ID:RXQrZaqb0
エスクードはデカすぎる。
>>163 そう?
全幅以外は普通だと思うけど。
現時点で、フォードエスケープ、マツダトリビュート・ヒュンダイJM(いずれも一部仕様)
は1.8mを越えているし。
次期型RAV4にもしワイドフェンダー仕様があったら1.8mは軽く越えるだろうし。
ハイエースの総括はやったっけ?
え?エスクードがそんなにでかくなったの?コンパクトなのがウリだと思ってたよ
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 13:36:33 ID:CaympuuV0
>>167 幅は結構あるけど、その他は大したことない。
##
先代は総括での評価がヤケに高かったけど、
現行型はどうなるか・・・?
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 13:55:33 ID:5i2sSlNV0
>>168 リアがマルチリンクになったというだけでボロクソに言われそうな希ガス。
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 22:43:14 ID:bV/SozLVO
マルチリンクの意味は?
ダブルウィッシュボーン類マルチリンク科
別にストラットでもできるんだが>マルチリンク
まず日本では既にあの手のクロカン車の市場が縮小状態であるとか
その辺のハナシから始まるんだろうな
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 01:33:45 ID:i1dmKPIj0
>>172 この場合のマルチリンクは、ストラットのパラレルリンクみたいな
ものじゃなくて、各リンクが非並行のものを指すんじゃないか?
>>174 マルチリンクの定義は仮想転舵軸の有無だと認識してるんだが。
新型エスクードのカタログ写真や実車を見た限りでは
インホイール型ダブルウィッシュボーンに前からタイヤの位置決めをするためのトーコントロールリンクを+αした、
って感じ?
もし設計者の狙い通りの動きをきちんとしてくれるようになっていて良い走りを実現していたとしても、
構造的に複雑すぎて耐久性が弱そうだしストロークアップしにくそう・・・
完全にオン向けの足だね。
あとゴッツいサブフレームにリアサスがついているわけだけど、
音振対策を重視しすぎてブッシュがヨレヨレなんてことがないといいんだけど・・・
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 03:01:21 ID:4pDSNx000
>オーダーメイドの車
アメリカでパイプフレームから作れる会社あったような
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 16:09:31 ID:Mw1HQT090
>>176 乗ったことが無いやつが書き込むみたいだが・・。
それはあくまでストロークが少ない物やつの場合。
モノコックだけの場合に比べても
サブフレーム付きの場合は過重でフレームとボティが一緒に
ねじれることで接地性を良くして耐久性が良くなる。
つまりモノコックのみでサスをボティにダイレクトに付けた4独の
方が経年劣化によるホディのがたが大きい。
モノコックホディが硬すぎると悪路に往なす事が出来なくて逆に痛みやすい。
それが最初にサスにくる。
パジェロと同じ考え方。
鱸もそのことで社内で揉めたようだが結局四独を選んだのはオフ時の路面の実際に使われる環境だと
つまりリジットしか駄目な場所は戦争で使われるか岩場の競技しかないと言っていた。
そこまでシビアな場所まで考えて作る必要があるのかと言っていた。
与太もメガクルとランドクルの作りも思想や作り方は実際の使われ方で換えると言った。
つまりメンテを出来る前提なら独立懸河、あまり出来ない環境で命に関わる所ならリジット
悪路の走破性のみで語るよりもトータルでの走行性能を考えたらマルチリンクの方が良いとみんな言ったよ
ハマーも独立懸河付きだが
あれも車高調整が出来るから性能が良いわけ。
http://www.hummer.co.jp/ 本当に拘るなら車高調整機能とタイヤの内圧までコントロールする機能をつけないと駄目と言ってたよ。
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 16:20:23 ID:Mw1HQT090
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 17:47:09 ID:n6JKzxizO
車好きの香具師と『いい車とは』について議論になっちまった。マガジンX信者の漏れとしての発言をしてたのだが、意見が対立した。
お前等は『いい車とは』なんか、答えてくんねーか?
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 17:47:49 ID:i1dmKPIj0
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 19:01:40 ID:kSunoKIF0
>>180 まずお前が免許を取って車を買ってからな。
話はそれからだ。
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 22:13:59 ID:4pDSNx000
>>182なぜバレたんだ?俺が無免の厨房だってことを?
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 16:37:45 ID:t5ZnHkIl0
で、いつ廃刊?
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 14:49:51 ID:lMLCrZ6F0
↓誰かが俺のために作ってくれた、総括でボロクソだった車のリスト
_,,..,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
んで次の総括対象になりそうな車は何だ?
いまさら1シリーズをとりあげるとか?
ハイエースがまだだな。
商用車ってあんまり出ないね。
プロボク/サクシードくらい?
ハイエースは取り上げて欲しいな。これから10年くらい世界中で売る車なんだし。
たぶん読者が買う確率からすれば高級外車なんぞよりよほど身近な存在だしな
>>192 でも、現行型は普通の人は買いにくい仕様になってるけど。
キャラバンシルクロードみたいなグレードはないから。
>>190 輸入車ならカングーがありますが。
>>190 プロボックス/サクシードはやった
「商用専用車」というコンセプト自体は良いけど出てきたものがセンスのカケラもなくて……
という論調だった希ガス
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 23:11:05 ID:lqdpCAz+O
さて、今月の総括は何をとりあげたかだが。
情報キボン
>>195 JR脱線事故w
Aクラス
エアウェーブ
デザイン座談会
OYAKATA対談マダー? チンチン
キチガイボンバーのハイエース試乗記なんかいらねぇよ
総括でハイエースとりあげろよ
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 12:18:00 ID:KGn37TG7O
>>194 トヨタ車の中で一番ってくらい激賞だった記憶があるんだが勘違いか?
んじゃかいつまんで。
福知山線脱線事故 「責任者は社会すべてだ」
脱線時の車両の動きを詳しく検証。ただのページ数埋め?
Aクラス ★1つ 「ルイヴィトン症候群、極まる」
今のメルセデスは「そのブランドネームを利用していかに低コストで利益を上げるか」
だけを追い求める会社に変節してしまった。
ボディサイズが大きくなりすぎ。初代の「安全性を確保しながらどれだけ小さくできるか」という志が感じられない。
シートもインパネの仕上げもエンジンの中低速トルクもパワステもサスセッティングも車体剛性もすべてひどい代物。
まだ同じ★1つでもアルトの方が良心的。
エアウェイブ ★2つ 「フィットの志はどこへ消えた?」
プラットフォーム共用化でコスト効率を上げラインナップの隙間を埋め話題となる装備を追加しただけのお手軽企画商品。
307SWのまんまコピー商品。
フィットのプラットフォームとメカニズムは素性がいいがさらに大きいものを作るのは無理がある。
シートアレンジは良くできているが着座位置とドラポジが中途半端。
走りのまとめとしてはこのクラスの国産車として普通に街中を走る範囲内では何とかうまくまとめているが
それ以上では大型化の弊害が現れる。ガラスルーフによる重心の高さも悪影響。
インチアップして固いタイヤを履かせるのはやめたほうがいい。
とはいえガラスルーフでも車体剛性はしっかり確保してあるので、買うならガラスルーフ付き。
見所多い外観はグッド、しかしインパネは平凡。
オマケして★3つといえなくもない。コンセプトがもう少し明快であれば・・・
現状ラフェスタよりはずっとマシ。
デザイナー対談 「デザインは夢のある仕事だったのに・・・」
デザイナー同士の愚痴の言い合い?
>>200 ☆は3つ。
走りの評価は随分高かったかと(タイヤさえマトモな物にすれば、だけど)。
203 :
199:2005/05/26(木) 21:56:59 ID:KGn37TG7O
>>201 thx!
まあやはりなと思わせるAクラスの☆一個か…まあ、当然の結果ですな。
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 23:56:18 ID:6uHGNati0
一昔前のベンツ車への高評価からは隔世の感があるね。
もうベンツは落ちるところまで落ちたってことだな。
今後ベンツの新車と聞いただけでパブロフの犬の如くマンセー記事しか
書かないヒョウンカ共はもはや信用に値しないということだね。
>>204 「昔から一貫してブランドネームのみで評価してきた」という点では
筋が通ってるのかもな>マンセー記事しか書かない評論家
なんで「福知山線脱線事故」なのよ?
立ち読みで充分そうだね。
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 00:15:57 ID:StQ25gOG0
>初代の「安全性を確保しながらどれだけ小さくできるか」という志が感じられない。
初代Aクラスって評価されてたっけ?
評価はされていない。
しかし、志だけはあった。
と、いうことでしょ。
結果的に出てきたものは
ろくな物じゃなかったというだけ。
車の評価に志って関係あるのかね?
そんなこたぁ、知らん。
コンセプトモデルのヴィジョンAにはものすごい志の高さを感じたよ、俺は。
当時はまだ小型車の安全性はかなりおざなりにされていた中で
真剣に大型車とぶつかっても大丈夫な安全性の確保を考慮した上でとにかくコンパクトにサイズを凝縮したパッケージング、
あれには素直に痺れた。
ヴィジョンAあのままのかくかくしたデザインとW124あたりの良さを受け継いだ中身で出てきたら神機だったのに
現物はオムスビで室内が狭くてエルクテストのいじめを受けたがためにガチガチの脚で・・・orzorzorz
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 11:22:48 ID:wSi2UzRBO
しかし、マグペケ、今月もつまらん。
立ち読みで正解。ただ、大田氏のBM3尻の試乗記は気になった。総括に取り上げないかな早く〜
あとアルテ=isがレクサスだけでなく、アルテの名前で販売されるってディーラーでの情報だが。 ヨタ、レクサスに関心ないから別に漏れてきにはどうでもいいけど。
まさかISにただトヨタマークつけてアルテッツァなーんてことはないだろ
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 14:05:46 ID:6Ds6VM5i0
それはセルシオがモデルチェンジまではレクサスLSではなく、
従来通りトヨタセルシオのまま売られるっていう話の拡大解釈じゃw
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 14:53:14 ID://fDwjSF0
300Cとボクスターまだぁ〜チンチン
わが愛車、ジャガーXタイプってどう言う評価だったんでしょうか・・・
聞くのが怖いけど。
ついでに元木の電波。JRの脱線事故は民営化が元凶だとさ。
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 16:00:15 ID:wSi2UzRBO
あの元木は毎回電波記事書いてる。
あれは本当にウザイって、あれがあるだけで買いたくないな>マグペケ
買ってないくせに (藁
ゴルフGTIの試乗レポって激しく感想文くさいんだけど・・・・。
>>217 まだあのジイサンの記事って載ってんだ。
いつからだっけ。去年の2月号には無かったような気がするが。
>>216 民営化が元凶だとしたら元から民営の他の鉄道はどうなるって話だよなぁ
つーか、国鉄時代にどれだけ借金抱えてそれが影響して設備投資(特に新型装置の開発関係)が
どれだけ絞られていたのか知らないで全国紙にデンパ垂れ流してるんだw
まぁたしかに、国鉄のままだったら超老朽設備が故障しまくって列車運行自体ままならないだろう
から事故が起きる訳ないかw
>>215 Xタイプの評価は、はっきり言って良くないね。
何でも、個体差が大きすぎて評価に困る面もあったみたいだし。
>>215 フォード傘下になってからはボ(ry
それ以前でも「伝統的なジャガー的猫足は失われた」という評価だったし
基本的に懐古厨だからな。あと車は技術屋主導・コストは二の次で作るべしって理念があるのか知らんが、
マーケティングとか意識しだした頃からベンツなんかも評価↓だし。
懐古厨っていったらボンバーだろ
実際、ベンツは総括の云うとおりクソだろ。
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 00:18:17 ID:LUOza8GK0
>>226 ベンツの評価が↓になったのはごく自然な成り行きとしか思えないがなあ。
230 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 13:25:55 ID:TkVGtwV/0
個人的には、革を使ってないエルメスのバッグを持ち歩いてるようで
恥ずかしくて乗りたくないし。
皮革製造会社へ担当者が直接赴き、その中からいいヤツだけ持っていく買い方を
するだけに、皮革製品こそエルメスの真髄なんだが、あの値段は庶民ではそうは
買えるものではない (つまるところエルメスは庶民のブランドではない)。
革製品は高くて買えないから革を使ってないバッグでミエを張る、みたいな感じがしてね。
231 :
哀・痴窮迫:2005/05/29(日) 14:18:48 ID:ENah+xVi0
最近のメルセデス=尾張名古屋
愛知県内でも、
遠州・三河気質の技術トヨタ(問題山積だが)を理解できてる椰子と、
すぐ舶来品を振り回して威張り散らし、設備投資不良の椰子とは、
お国人種が違うそうな。
MBは、下品な方の愛知人的製品だろ。
世界中のホワイトカラー層に気付かれたらもう終わりだね。
アメリカやヨーロッパじゃ少しずつ販売台数が落ちてるんだろ
新生総括は語り合わないはずだったのに語りまくってるなw
234 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 19:15:31 ID:WhcjaAMo0
語り合った方が面白いからいいんだよw
語り合わなかった頃の内容はひたすらカタかったからなぁ。
騙り合いは続いているんでしょ?
自動車メーカー技術者からのメールの紹介もあった方が面白いぞw
1度だけ掲載されたけどその内容に対する総括の中の人の反応は
ただひたすら「企業秘密だからこれ以上は語れない」だったからなぁ。
237 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 07:50:15 ID:Fd+zXDym0
>総括の中の人の反応はただひたすら「企業秘密だからこれ以上は語れない」だったからなぁ
ワロタ。両角、有元ほか総括諸子が何の企業秘密を持ち合わせているというのか小一時間ry
企業秘密=ロッカーの中の書類
フォードの評価は高いのに、フォードの傘下のジャガーの評価が低いのはなぜ?
やっぱり販売価格と車の完成度っていうのはリンクしてないといけないのかなぁ。
この値段ならよくできているみたいな感じで。でも日本車はどれもケチョンケチョンな評価なんだよね。
そうならば、15年前に500万だった小ベンツが現在400万のCクラスになっていれば、
完成度が低くなっているのは当たり前だろう。
ベンツはトヨタ式の改善にすごく興味を持っているしな。ダイムラー・クライスラーグループがあれだけ不調ならば、
400万台クラブがどうとかいう今の自動車業界なら、ベンツでさえもコスト削減は必至だろう。
問題は価格に見合った出来かどうかだと思う。
求められるレベルが違うから
190Eアンファング
>>239 メーカーの評価基準は接待具合で決まります。
>>239 現在のジャガーはホントにダメだから。
以上。
243
ばーかばーかばーか
>244
ついでにベンツもな。
Aクラスがコルト並みという評価は極めて真っ当な評論だったね。
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 01:27:42 ID:+2KvY/iE0
定期購読で1日早く来るのだが、
先月はヒョロロンカ国沢で、今月は手鏡覗きの植草が出いてヨイショされている。
こんなやつら出すなよ。
あとサヨのコラムなんて要らない。
脱線事故の総括はチューニングショップのオーナーなどがいろいろ
言っているが、どこかの専門家の言ってることの丸写し?
なんだか嘘くさいので不要。
ヒョロロンカw
あの写真のミラーマンの目がキモイ((((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>246
>脱線事故の総括
専門家ではなく鉄道「評論家」の劣化コピーだね
電車がカーブで曲がる原理すら知らないみたいだし
飲み屋で素人があーだこーだ言ってるのと変わらない
文章に起こして,載せるだけ無駄
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 03:34:48 ID:W1dG4kPaO
じゃあちゃんとした説明をお願いします。
>>246 あんな三流雑誌を定期購読している段階で頭の程度が知れるなw
じ ゃ あ ち ゃ ん と し た 説 明 を お 願 い し ま す 。
鉄道オタク集めて匿名座談会をやるとしよう。
元○○車両勤務とか××重工社員とかの肩書きで
好き勝手にいろいろ喋ってもらって記事にする。
一般人が読めば専門家の意見にみえるかもしれない。
でも、鉄道車両の製造や設計してるプロからみれば
噴飯ものなんだろうなあ。
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 20:53:30 ID:xiojWaM3O
想像するに総括そのまんまの雰囲気が再現される予感w
>>253 元信号工事屋で今話題のPも知ってる折れはその座談会に出席する資格があるのかな?w
ティアナっぽく見えるけど…?
今国産メーカは公道テストできないから、外車だな。リヤコンビがメルセデスっぽいな。
っと思ったら>258がそのもの出してくれたな。
どっからどう見ても新型Sクラスじゃん。
リアコンビネーションランプの造形やその周辺の面の流れがマイバッハと同じ手法だし。
ていうか今月号の57Pに同じような偽装をしたテストカーが掲載されてるし。
>>256 これ次期Sクラスだよ。
昼間甲州街道をシャンパンっぽい色で前後偽装したヤシを見たわ。
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 01:33:40 ID:o0sUFfjX0
新型Sクラスのテストカーって、日本でも1年くらい前から走ってるような・・・
>>261 偽装の下は『マイバッハ・ショートボディー』って感じらしいね>次期Sクラス
さて総括は新型ステップワゴンをどう評価するかね。
先代型で「箱の中に座ってる」「対座がまともじゃないからシートバックが変」
「フルフラットに振ったからまともにシートに座れない」って言ってたけどそこ全部変えたな。
総括は自動車評論家の自動車評論なのだから、
それをそのまま載せればいいのではないか?
匿名エンジニアという設定に拘る必要なんて全くないね。
どうせ内容は自動車評論家丸出しの視点でしか書いてないんだから。
とある自動車評論家の本音はこうですってだけで十分と思う。
>>255 そうなのか。本当ならなんか喋って欲しい。この事故についてどう思っているか。
>>266 俺は東側だったから西の体質なんぞ知らんが、取りあえず一言言いたいのは・・・・
マスコミがヴァカの一つ覚えで、なんかまるでカーブの手前にATS-Pをポンと置くだけでOK!
みたいな論調なんだけど、そんな簡単に付く訳ないだろ!w
ついでに、この事件で各鉄道会社が一斉に対策工事をやり始めるんだろうけど、ぶっちゃけ
そんな全国一斉に工事できるほど信号技術者多くありませんから!w
実際、過酷な勤務内容で若い人の定着率悪い業種だし(含む俺w)
とりあえずしばらくは旧来型の分速で対応するんじゃない?
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 22:53:42 ID:nY/+E4IG0
もし総括が自動車評論家がやってたらとっくの前に取り止めになってると思うが。
もしそうならば、現状でさえ"ゲリラ雑誌"であるMAG-Xを世界も相手にする
大企業である自動車メーカーが潰せないわけないだろ。
自動車メーカーが黙ってるのならば、何かがあるのか…。
何がある?
>>268 2chでもそうだが、取るに足らない相手の場合は過剰に反応して逆に周りの目を集めるより
放置した方が効果的な場合が多々ある訳で。
又の例えを
大 人 と 子 供
>>264 全高を低くしたのをどう評価されるかかと
同時期に出たセレナも対面対座は止めたけど、シートはパッと見にも酷い出来みたいだしなぁ
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 02:52:41 ID:m/t6n4lV0
>>269 >大 人 と 子 供
上手いな…
子供の意見がときとして鋭いことがあるしね
子供だから「王様は裸」と言えるわけだし
ただこの例えに問題があるとしたら
この「子供」は成長しても「大人」にならないということか(w
272 :
268:2005/06/04(土) 06:57:11 ID:8VGRmBz+0
高梨としみつ氏の4コママンがをずっと見ないが、
クルマ関係以外をネタにして以来、自粛したんだろうかね。
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 08:59:32 ID:amJJ2QpPO
自動車評論家MTがやってること、雑誌で同業者にバラされてたやん。
それをしゃべった福野は、Aクラスをぼろくそに言ったところ、編集の自主規制
にあったんだよね。福野曰く「いままでにメーカーから文句を言われたのは一度だけ。
雑誌側が及び腰なんだ」という趣旨のことを言っていたと思う。
車雑誌、パソコン雑誌はメーカーに気を使いすぎ
>>275 福野の言っていることは半分だけ当たってるな。自動車メーカーは評論家には文句を言わず、
ものすごいペコペコモード。出版社に対してはマジで高飛車。広告のことしか考えていない
知障カー雑誌社が自主規制するのもやむないこと。
雑誌側がちゃんとモノを言えるようになるためには、少なくともメジャーな雑誌がこぞって
メーカーと丁々発止のつばぜり合いを演じて、自分の立場をちゃんと確立する必要がある。
現状のまま言いたい放題をかましたら、広告止めるぞの一言でアボンヌ。
>>274 若手自動車評論家OGのインプレッションは間違ってるって
総括に書かれたんだよ。
イニシャルとは言え誰かわかるような表現するんだったら
メーカーのエンジニアのふりして喋ってる自動車評論家は
誰なのか言っちゃえ!って対談相手のF野氏に言われて
M.T.さん
と応えてたよ。
ちなみにF野氏は元総括メンバーだったこと
をその対談で明かしていた。
この出来事はX編集部にもちょっとした事件だったらしく
編集長M野はその後人名を挙げての批判はやめることにしたんだと。
うんこうんこうんこ
279 :
268:2005/06/04(土) 15:52:26 ID:CkJqZm/30
>>277 サンクス。
元総括メンバーと言えば編集長M野氏もやってたと本人は証言してたがね。
「T1」氏とかはもう8年はやってるみたいだが、もう自動車メーカーにしてみれば
どこの誰だかバレてるはずだ。
本人も開き直ってる感がするね。
OGさんも、メーカー(日産)の広告に出るようではだめでしょう。
MTやFRさんの師匠筋でもあるOGさんのお父さんは比較的信頼できる評論家だと思ってたが、
初代レガシイを指して「ボディ剛性が足りない」と書いてから一気に信用できなくなりました。
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 18:04:21 ID:BEoxoJxn0
>>281 それを言ったらOGさんが誰だか、みんな分かっちゃうだろw
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 00:40:47 ID:CUiiilJe0
メーカー(日産)の広告に出ていて父親もヒョウンカ?
そこまで聞いても誰だかわからん
みんなスゴイなぁ
(´・ω・`)ショボーン
中嶋悟とか徳川家康の出身地と関係あるかな?w
>>285 中嶋悟は知ってたが、徳川家康の出身地なのか。
知らなかったよw
三菱自工ってのもアリかな。
ふ〜ん、"教授"の息子かぁ。
静○
川○
w
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 22:51:46 ID:Wg+EW3j90
MT氏って総括5つのルールその1に書いてある肩書きの
どれにもあてはまらない気がする・・
OLはオヤカタ
292 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 09:03:54 ID:108IpezvO
MT氏は総括メンバーの座談会を文章にまとめているだけだとまきちゃんがいっていたよ。
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 14:03:36 ID:au8SbmdZ0
匿名でBBSに書き込む際にもとにかくヤクザ口調が抜けないボンとポニャカタは
一目でソレと判るから笑えるなwwwww
気づいてないのは本人たちだけかと
斜め上のプライドがへりくだった口調を受け付けないんだろ(藁
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 17:13:09 ID:GVERXupa0
なるべくうそはつかないように努力してるようだ。
それ以上に読者が「書き手に都合の良い誤解」をし易いよう
工夫を凝らしてるけど(w
>>294 ボンは、ねじがゆるんだ高校生風の書き込みをすることもある
元メーカー社員が喋ってると信じてほしいあまり余計なセリフを加えてるな(w
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 22:38:53 ID:MlTNWyip0
age
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 12:11:37 ID:Qz1HaAo70
古い車でスマソが、ブルーバード(U12)とかレオーネとかどんな評価だったの?
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 12:59:10 ID:7B2havtYO
古過ぎ(w。その頃magXは季刊誌ぞ。U12デビュは創刊前じゃない?
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 21:05:53 ID:+ha0EUZy0
>>301 ソース無でカキコ。
U12ブルは悪の根源カリーナEDに毒された日産EDとパッケージング批判されてた。(マツダ・ペルソナも)
日産901活動期のシャーシは良く練り上げてあったものの、SRエンジンと相性良くなく、後発表のプリメーラよりも旧型シャーシの限界を匂わせる記述だったと記憶。
レオーネねぇ(w総括 あったかなあ。
初代アルシオーネ総括は、これでスバルは死んだみたいなノリ記述だったので、安易なギミック満載で車は安普請とコキおろしてたと推測される(w
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 21:18:31 ID:Q2seow3A0
ちなみに初代レガシイの総括は、
頭悪すぎボクサーエンジン設計思想と、
「もっとクルマになりたい」は願望ですねとスバルデザインけなしと、
恐るべき新開発P/Fを褒めたたえ、
国内外見ても、これほど良い所と悪い所併せ持ったクルマは皆無(w がんがれスバルと応援してたっけ(w
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 21:29:58 ID:Q2seow3A0
もういっこオマケ
U12ブル基本で開発の初代アベニールは名前がイイ。
パッケージングもまともにやり直してあって、U12ブルはアべニールセダンで設計すればイイのにと批判。
欧米仕立て別設計のムダ投資が、その後日産をあんな姿に変えたんだなあと今はしみじみ。
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 23:41:36 ID:Qz1HaAo70
>>302 MAGXって創刊号出たのははいつなの?確かこの間が200号だから90年代初頭あたりなのかな?
>>303-305 P10プリメーラは絶賛だったらしいけど、アベニールも絶賛だったんだね。
ブルーバードはダメなのか・・・SSSアテーサリミテッドとか興味あったんだけどどうなんだろうね?
てかそういう昔の車の総括を集めた本みたいのが欲しいんだけど、どこかで売ってる?
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 08:48:39 ID:0wel/MHf0
そういや本音の。。はどこいった? なんで発売されなくなったんだ?
アベニールの評価は低かっただろ。
プリメーラのワゴン風に見えて、中味はプリメーラと別物ということで。
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 11:26:59 ID:dTZjLxXVO
>>307 別冊宝島自体なくなって、
その後洋泉社に移ったが、
洋泉社自体がなくなって、
その後、引き継ぐ出版社がなくなったってトコじゃない?
>>310 最後の本音の車選び探してるんだが、古本屋にも置いてないしなぁ・・・・・
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 18:01:53 ID:YwVOcdRp0
>>310 寂しいね・・まさか迫害にあってるんじゃ・・
別冊宝島ってどう考えても儲かってなかったと思う。
商業主義には馴染まない企画ばっかりだったからなぁ・・・
アマゾンの光と影とかっていう本読んでからもうアマゾンで注文できない・・・
なんか、もうさ、かわいそうでさ 。・゚・(ノД`)・゚・。
>317
ぐぐれば大雑把な内容は分かるかと
>>313 雑誌サイズの大きさになった奴が、ミニタリ−コーナーにおいてある>別冊宝島本
別冊宝島って中身は単なる極端なドイツ車マンセーで、読んでて腹が立つ本だったなあ。
立ち読みしかしたことないけど、あんな馬鹿げた本買う人いるの?
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 15:12:18 ID:S6p3fpi90
>>319 そうそう別冊宝島のミリタリー本って
奥付見たら旧magXのスタッフが作っているらしい。
322 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 13:44:03 ID:2+NJOeQf0
>>311 大規模な自治体の中央図書館なら置いていると思う
>>316 見たけど、アマゾンに限った話じゃないとも思われ・・・・・
程度の差はあれ、似たような話はあるのでは?
ってスレ違い
単純労働と頭脳労働が同じ時給だったらだれも勉強や努力をしなくなるでしょうが。
>>311 2002年版だっけ?
でも総括のまとめ以外はもう何年も同じネタの繰り返しだから(ry
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 20:05:11 ID:Ile+kt/Z0
「日本車の悩み」「車の選び方が変わる本」に始まり、「本音・・」
も全巻所有だが、単なるドイツ車マンセーなのは昔のだけ。
近年の号ではピエヒが進めたVW・アウディの拡大路線のゆがみや
ベンツの変節・質の低下はきちんと指摘している。
ドイツ車だから高得点にはしていない。
アマゾンの書評にも出ていたけど、この本を単なるドイツ車マンセーと
いう人はもう一度よく読んでほしい。
327 :
326:2005/06/24(金) 20:09:32 ID:Ile+kt/Z0
早くも今月号来た
総括 エボ9 デザイン対談後編 好事家氏(旧メンバー)の
20年記念対談
エボ9はまたボロクソなん?
だったらいやだなあ…
その点はどうでしたん?
あらかじめわかっていれば、覚悟を決めて読めるからさ。
329 :
326:2005/06/24(金) 23:26:34 ID:Ile+kt/Z0
>328
星3つ
8やMRに比べて良い
評価にばらつきがありますが・・・
ああ、そうなんだ。
ちょっとほっとした。内容を楽しみにして待ちます。
わざわざありがとうございました。
>>326 そうか、それならばいいよ。実はその本読んでうんざりしたのは5年ぐらい前なんだよね。以来読んでない。
ゴルフVなんかシート、パッケージング、居心地、車の動きのすっきり感のなさ(常にぬるい揺れを感じる)
など全然いいと思えなくて、別冊宝島の本なんかデタラメじゃんと思ってた。
トヨタ流のコストの「カイゼン」を学んだ今頃のドイツ車は開発の実走チェックがあまくなっているのではと思う。
その辺りがちゃんと指摘されていて、偏見・イメージにとらわれない、
車を買う人の本当に参考になる本になっているならいいと思う。
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 12:13:49 ID:ZTP73LE80
なんだ!!今月の総括のラインナップは!?
総括する車ならたくさんあるだろうに、変な座談会を毎号のように載せやがってアホか。
座談会は半年に一号だけで良いよ、車の総括してくれ。
最近はただでさえスルーされる車種が多いんだからよぉ。
最低でも二車種はやるべき。
禿胴。最近けっこうスルーされてる車種が多いよな。
ランエボなんてどうでもいいからその辺ちゃんとやってくれよ。
1シリーズとかニューパンダとかアトレーとか・・・
三菱の直4系にヒュンダイ設計のエンジンが入ってくるって本当?
>>335 てんで逆
バブル期に三菱がV6をヒュンダイへまるまる技術供与して、出来上がったのは今搭載されてるデッドコピー品
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 22:37:51 ID:1CzaZtrKO
まぐぺけにしっかり車種総括汁!って投稿すっかなあ。
>>336 ん?V6は三菱のものがベースになってるってことだよね。
直4も同じって事?
元が三菱のものだとしても経験の少ないヒュンダイだと精度やら製造能力やらが落ちるから
ヒュンダイとエンジンを共用化したらよくないものになるかも知れない、
ってことを総括は心配しているんじゃないの?
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 23:23:51 ID:zM+NrWo1O
E1氏のエンジニア歴が30年ってorz・・編集部もういいからヤメレ
編集部とわかっていても4G63が褒められたのはちょっとだけ嬉しいw
しかし4G6系が四半世紀に渡って使われ続けるなんて当時の中の人も考えなかったろうなぁ・・・
昔のエンジンは色々な面で今の「ギリギリのコスト(設計製造共)と耐久性」エンジンよりよほどまともな設計してる。
特にアルミブロック一色になった辺りからダメエンジンが溢れた。
まぁ環境対策は肯定するけどね、それ以外の部分でメーカーの思惑ミエミエでやるせない。
ミツビシの場合は90年代初頭に2リッター以上をV6化した失策が祟ってると思うが
1.6gのV6なんてのもあったな
俺の車も4G63ですら
十五年走ってもまだまだ元気ですら
丈夫で長持ちなエンジンですら
>>326 つまりドイツ車叩きがトレンドということですな:P
いや、オペルやフォードに対する評価は高いよ。
評価が低いのは、販売台数を増やしたいという意図が見え見えで派生車をポコポコ造っているメーカー。
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:17:33 ID:A67x2Cns0
でもドイツ車酷評といっても、日本車のわりと褒めた車と同点かそれ以上の点。
よっぽどのカス車でない限り、日本車のようなシビアな点はつけられない。
要するにダブルスタンダードであることには変わりない。
Aクラスは最低評価だったが・・・?
よっぽどのカス車では?
だってT車とかはNVHだけでブッシュの硬度を決め、その結果ハンドリングが定まらない車になってしまってるからね。
あんな車じゃあ、ちょっと荒れている程度のバイパスのカーブでさえまともに走れないよ。
欧州車は最低限そのレベルは確保されているんじゃない?
>>352 その辺のセッティングはヨーロッパと日本で変えてるんじゃ?
354 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 10:15:01 ID:xZfZXanN0
>>353 つまり日本のユーザーはなめられてる、と...
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 10:19:00 ID:6XIPmA/kO
>>354 日本の客(スポーティ車は除く)は走りの質に無関心だから・・・
ただ柔らかければOKっていうか。
でも、その割にはWISHとか新VITZはダンパーガチガチなんだよなぁ
ワケワカラン
>>356 トヨタが考える「スポーティー」や「ヨーロピアン」はそんな程度のもの
ダンパーはいくら以内で造れって言われて、出来たのがこんなの。
200円ですか。4本で。
アイスキャンデーより安いじゃねえか(゚д゚)
数年前に乗ってた俺の車ですらメーカー納入が1本500円くらいだと聞いたが・・
最近は設計段階で1本50円として開発してるのか・・・。
「乾いた雑巾も空気中の水分を吸ってるんですよ。それを絞りきる事で更なる(以下略」
とかトヨタの重役が言っていたなぁ……
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 02:45:10 ID:etENtOWi0
じゃあ何に金かけてあんな高い車造ってんだ?
>363
組み立て工場とエンジン
御料車の開発費用が上乗せされてます。
御料車デケー
大型免許必要だな
>>362 車自体も大切だが、
トヨタ以外のメーカーはもう少しディーラーの質向上に金かけてほしいな。
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 20:01:10 ID:dMx4fTn40
>>363 確か総括で
>>361みたいなこと言ってた気がするが、
仮に売れ筋の車(月1万台販売)でダンパーが
台当たり200円だとするとダンパーメーカーの
年間売上はたったの2400万円。
年間利益はおそらく240万円ぐらい、
漏れの年収より低い(wからありえないと思う。
メーカーに搾取されてる損害分を
補修用のパーツやアフターマーケット用の商品に上乗せしてるんでしょ。
ほとんどの人間がダンパーを変えることなく、車の一生を全うするわけだが
一本二万にしたって獲り返せそうにないんだが、
>>370無職?なら黙ってろ。
>>369 大衆車で1本200円未満というのは普通のレベル。それでも世界生産台数を考えると、
かなりの売上げになる。でも利益率は最悪。
ちなみにカヤバ、トキコ、ショーワといったダンパーのメジャーブランドは、車用のダンパー
ばっかり作ってるわけではないよ。飛行機、スペースシャトル、鉄道、工機、ロボットその他、
さまざまな製品向けのものを手がけている。
・・・と思ったら、一本50円と主張している香具師がいたのか。さすがにちょっと無理かなw
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:18:39 ID:DxMHsbaSO
>>373利益率1割って最悪かぁ?良い方だと思うが。
>>373 まあ確かに、車用ダンパーだけじゃとてもやっていけそうに無いしなぁ……
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:12:28 ID:DxMHsbaSO
吉田由美のナース姿は記事内容とどんな関連があるというのでしょうか?
>>378 カヤバは3%台、トキコも日立の事業セグメント情報によれば同程度。
ショックアブゾーバーへの依存率が低いショーワでも6%台。
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 17:21:48 ID:guFgjl800
>ダンパー
「ザックスにすべき。ビルシュタインは古い。」
というのが総括メンバーのおすすめだったような気がする。
MAG-Xファンの友人は、オートバックスに行って店員に
「うちのカローラのダンパーを、ザックスに変えてくれ」
と問い合わせたらしい。
店員は「ハァ?」という感じだったとのこと。W
カヤバの財務諸表を読んでみたが、
平成16年度の4輪車用の油圧緩衝器の売り上げは635億円。
内、どれだけが大衆車用かはわからんが、一本200円として考えると・・・
トランクのダンパーも含んでね
MAG-Xファンなら、カローラに乗るなよw
オーリンズが市販車についてたらいいのになぁ。
思うんだがダンパーをメーカーで選んでもいいんだけどさ
同じメーカーでもセッティングでピンキリでしょう?
自分が一番求めている乗り心地を探すとなったら
相当時間かかると思うんだけど何で買ってポンと付けただけで
不満が解消出来ると勘違いしてる奴が未だに多いのは何か理由があるの?
>>387 そういう誤解の仕方させないと、アフターパーツメーカーが食っていけないのさ。
>>379 吉田由美のナース姿に萌えだが、漏れと同じ歳なんだよなorz(31歳)。
タイプだけどな。
>>385 モロは何で「カローラが世界中で走っているのか」を理解しようとしない
池沼だな。元カローラのオーナーとしては「お前どこに目を付けているのだ
と(ry・・・」と言いたいよ。道具としては最高だしね。
>>389 シートの出来がもっと良くて、高速域のスタビリティが高ければ本当にいい車なのにな。
現状でもいい車なんだけど。
現行のはパッケージ最悪だろ…
広いけど狭い…
なんであんなにルーフを絞り込んじゃったのかね・・・
スポーツカーでならともかくカローラはタダのファミリーカーでしかないのに。
もう少し天井を高くしてガラスの倒れこみを押さえるだけでかなりいいパッケージングになれたのに。
非常にもったいない。
>>392 デザインがオhルけど、シビックフェリオはそのへんちょっと健全。シビックもシートが
良くなればもう少しマシな車になるんだけど。
>>390-393 2ちゃんねる総括メンバーの皆さん、今日もご苦労様です。
今月は他にどんな車を斬るんですか?
今月は
「新型新幹線のネコ耳モードを自動車にフィードバックできないかどうか」
の雑談でお茶を濁しますんでよろしく(w
現行カローラってそんなに悪いか?
プリウスに比べても実用的居住性などは断然優れてると思うのだが。
397 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 02:16:53 ID:EwmxZsDP0
>>390 海外仕様はそうなっとるようです。だから世界中で乗られてるんだろうな。
日本人はなめられとるね。
>>391 392
つまりティーダを買えばよいということですな。
>>396 現行プリウスはメルセデスCLSなどと同じく「4ドアクーペ」だから。
あれと比べたらまずどのセダンでも優れたパッケージングになる罠。
もっとも先代プリウスと比べたら現行カローラは比べ物にならないが。
個人的には先代プリウスのインパネデザインはあまり好きじゃないけど。
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 21:30:42 ID:R4wqoxA/0
ボクスターの総括まだですか・・・
クライスラー300Cも。
ステップvsセレナは来月あたりかな?
トヨタの利益率って2%ぐらいなんじゃ?
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 22:58:15 ID:w3HozxStO
10%超えてるのは日産だけ
>>399 1も。
もっと遡れば、SAAB9-3、ルノーメガーヌも。
新コルヴェットもやってないなぁ。
4ドアでサイドウィンドウがルーフに向かって
絞り込まれていると、すごく窮屈な印象を受ける。
外観は良くなるかもしれないけどね。
40ビスタは絞りが小さいけど、格好がアレだし、
30ビスタHTは格好は悪くないが、窓を閉じた
状態での乗降性が最悪。特に後席。
一旦乗ってしまえば中は広いんだけどね。
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 21:23:17 ID:P4Ivym5W0
>397
ティーダは、総括メンバーがかなりおすすめしてたのに
ボンバー池田だけ、整備性が悪いとか言って批判してたね。(W
>>406 しかも、CVTを批判していたし>ボンバー。それならば、ティーダの4速ATの
グレードをシカトすんなと言いたいよ。
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 23:44:36 ID:jSuULoVY0
一般ユーザーがする程度の、各種汁物の量チェック程度でも、整備性悪いのかな。
409 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 23:53:27 ID:cRpArVa40
ボンバーはアホ
ボンバーの理想のクルマは、ウィリス・JEEPだから…。
ボンバーの対談、マニアックすぎ。
自分の知識をひけらかしたいだけ?
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 03:18:33 ID:7KYZHrsx0
これが「創刊いらいのビックな対談」かよ
それに「盛り上がった一部を紹介」って
ボンバーのHP見るとタダで全文配布してるけど
これってマズクナイの?
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 03:53:35 ID:zDzhy7N30
ボンバーってさ、AK47とか好きそうだよね
いやなんとなくそう思っただけ。
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 10:03:35 ID:n8fWWcH10
ボンバーってここにる連中と同程度の知識しかないと思う。
あの程度の記事なら俺だって書ける。
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 10:55:13 ID:7KYZHrsx0
ボンバーのページだけど
ここんところ同じ事言ってるだけで
ネタ切れなのミエミエ
次の手はパ〇リだろうな
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 15:28:09 ID:n8fWWcH10
↑森憎、木殺のボッタクリバーのよかん・・・
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 09:05:44 ID:ABaOF6G40
このスレ的には、ボンバーの試乗記は華麗にスルーということでW
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:12:22 ID:cVfn/XPR0
同級生にトヨタの正社員(事務系)がいるのだが、
新車情報を聞こうとしてもあやふやなことばかり言って教えてくれない。
口の堅いやつだなと思っていたが、単なるバカで、車好きでもないから
ほんとはなにも知らないというのが事実だったようだ。
そういや、そいつは野球でトヨタに入ったんだよな。忘れてた。
野球を引退したバカでもちゃんと社員としておいてくれるトヨタは立派な企業だ。
放火魔を雇ってるくらいだしね
421 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 07:21:07 ID:6u3VsWdl0
ティーダってそんなにいい車なのですか?
糞車
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 20:04:48 ID:5+SdXgqE0
見た目だけティアナ級
コストパフォーマンスは抜群のクルマ。
スペヲタには何が魅力か理解できないだろうが、いざ金の算段をしてどれにするか?
って各社のクルマを見ていくと、必然的にティーダしか残らない。
ティーダは確かに良いね(1500)。
国産では競合する車が見あたらない。
427 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:32:31 ID:xvGeh+aGO
広報チューンした車のインプレじゃないよな?
レンタカーでティーダ乗ったけど、なかなかいい車だったぞ。
広い、静か、乗り心地よし、ハンドリングもけっこういける。
あとエンジンとミッションとシートは本当に良かった。
俺もほぼ同意見。
パワステのセッティングに多少難はあるのと
限界域でリアが先に負けるのはファミリーカーとしてちょっとまずいセッティングだとは思うけど
室内空間が適度に広くスクエアで居住性が良く
日常走行域では乗り心地と走りをうまくバランスさせてて
なによりシートが国産車の中では上位に入るくらいにいい。
カローラがモデルチェンジしてもカローラであることの呪縛に縛られている限り
ティーダよりいい車になることはないんじゃないかな。
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 15:44:14 ID:o6vC8PhX0
まあティーダもモデルチェンジしたらどうなるかわからんけどな。
ティーダまぐれ当たりの予感。
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 18:38:25 ID:xvGeh+aGO
ティーダはプリウス初代に似てる
>>431 するどいね。二代目プリウスがティーダラティオ(もう少しトランク低
くてもいいが)のパッケージだったら凄い車になってた予感。
初代プリウスのインテイリアパッケージは素晴らしいですけど、
ティーダもそうなんですか?
確かによくにているが、スズキ・エリオも忘れないで。
5ナンバー枠内でパッケージングを追い込んでいくとこうなる、という感じ。
スッピンのエリオ、それを「高級感」で化粧したティーダ、「未来感」で化粧したプリウス・・・
プリウスはゼロからパッケージを組んでるだろうが、他はどうかな?
評論家じゃないからエリオは知らんが、ラティオの似てる度合いは
パッケージだけじゃ収まらない。細部までプリウスの影がちらつく。
なんにしろ10年も前の空間設計がお手本として通用するとは、、、
恐るべし。
しかも本家はモデルチェンジで全てを捨ててるし(w
個人的にはデザインさえ良ければそれでいいのかと問い詰めたい気分だ。
インサイトにカタログ燃費で負けるわけにはいきませんから
そのためなら他のものをいくら犠牲にしようがかまいませんよ、えぇえぇ。
ってなかんじなのかねぇ・・・
バブル期のコンパクトホットハッチのリッター100馬力競争と同じくらい不毛な争いだよな・・・
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 04:26:24 ID:xHcf7yR80
消費者無視もいいとこ
メインのアメリカじゃどうせ2人しか乗らないだろうしなw
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 18:57:06 ID:WzxOsmly0
ルポGTIってどう?
東芝?
次期カローラクラスが欧米に併せて軒並み全幅1750以上になると、
日本酒メーカーは日本市場無視かよって怒りたくなるね。
そのくせミッションだけは強引に日本国内なんだからATで我慢しろよだからな。ふざけてるよ。
車の全幅が拡がることまで日本酒メーカーのせいにせんでも…… orz
>>435 >個人的にはデザインさえ良ければそれでいいのかと問い詰めたい気分だ。
仕事がら、新車の購入意向のアンケート結果目にしたが、スタイル重視がダントツトップなんだよな。
もはや、車は服と変わらん。
まず見た目の良さありき。生地の性能や、関節運動の自由度を優先した服なんか、一般人は買わないのといっしょだな。
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:05:10 ID:zxeiDdg50
>>443 というかわからんのでしょう。
デザインはわかりやすいもんね。目で見えるから。
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:22:30 ID:jKqSv97n0
性能的に悪い車が無くなったから
今度のフォードフォーカスとベンツSクラスが同じぐらいの全幅になったら、
いかにヨーロッパが道が広くても、アメリカほどではないだろうから、ヨーロッパのユーザーは困るだろう。
イタリアとかフランスって狭い道多そうだけど、実はそうでもないんだろうか?
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 14:11:15 ID:UbB4BzCe0
ヨーロッパに小型車がいっぱいあるのは道幅より排気量の問題が
大きいのでは?
税金
いや、欧州車には、昔からAセグメントとかBセグメントとかっていうクラスの棲み分けがあって、
それぞれクラスの名前がついている分、日本車よりそのクラスごとの棲み分けよりはっきりしてたと思う。
今度のフォードフォーカスがSクラス並の全幅になったら(次期フォーカスは今のセルシオより幅広)、
日本車で言うならカローラがセルシオ並の全幅になるということ。
道路の幅なんて限りがあるわけだし、
その中で扱いやすいサイズを全長でしか選べないとなると、やっぱり不便だと思う。
特にDセグメントなんかここ十年ぐらいで10pも幅広になっている。
さすがに欧米人もそろそろ不便さに気付いてくるんじゃない?
セグメント分けしちゃったせいで
そのセグメント全体でバカみたいに肥大化してるよね。
そのへん もはや日本のメーカーのほうが見識あるよな。
欧州のメーカーもターゲットをアメリカ市場にしてるんじゃないの。
儲けを第一に考えたら致し方ない。
453 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 23:55:52 ID:PQxy5RRw0
アメリカ車って実際どうなんだろ。総括でもあんま出てこないし。
最近スルー多いしね。総括ページ増やしてもっと多くの車種取り上げて欲しいね。
コルヴェットなんかは評価高かったんちゃう?
ああ、総括していたのは先代だけだっけ?
先代セビルとかは評価高かったけど
今のヤツはだめっぽ・・・
プジョー407とかオペルベクトラとかアルファ169なんてほとんど605やオメガや164の
サイズだもんなあ・・・
室内はそんなに広くなってないけど。
あれだけサイズ大きくすれば運動性能有利になるのはあたりまえなのに
日常の取り回しも考えずに良くなった良くなったって書いてある評価は信じられん。
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:55:15 ID:FWmNL9lU0
今月の総括は、旧メンバー好事家にしがらみ発言させてたけど、全新型車を公平にとりあげないとダメじゃないですか。
もう、ざっ総括は空中分解!?
>>458 旧メンバー好事家って、三栄の社長の鈴木だろ。ろくなもんじゃねえ。
人のことなんてどうでもいい。車を語れ。
来月はまだステップワゴン&セレナの総括はやらないかな?
ステップワゴンのデザイン、いろいろな意味でデザインのお約束違反のかたまりだから
(もちろんあえてそうやっているという一面もあるだろうけど)
けちょんけちょんにこき下ろされそうだなぁ・・・
セレナもそうだろう。特に猿人、ミッションの制御とか。
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 01:47:40 ID:ibLTb0jP0
でもまあMAG-X嫌いな人多いのもわかる気がするよ。
自分の車ケチョンケチョンにけなされたらねえ。
それもメカニック的に科学的に、微に入り細に入り。
選択肢少なすぎてクルマ選べなくなるしねえ。
だけど書いてあることはわからんでもない。3ナンバーなのに、妙に圧迫感を感じる車。シートの落ち着かない車。
乗っててフロアの微振動なのか、なんか乗り心地の悪い車、あるよ。某有名ドイツ車の旧型もそんな感じだった。
だけど書いてあることはわからんでもない。
3ナンバーなのに、妙に圧迫感を感じる車。
シートの落ち着かない車。
乗っててフロアの微振動なのか、なんか乗り心地の悪い車、あるよ。
某有名ドイツ車の旧型もそんな感じだった。
>>463 黎明期のマガジソXは、志も高く比較モノも真っ当な記事が多かったんだけどねぇ…
街金や売春広告が載るようになって、すっかり変質してしまった…
…今じゃ、ただのネタ雑誌
駅のゴミ箱に、発売日に捨てられてる週間漫画誌と同等のレベルなのかもね…
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 13:40:38 ID:1gQiBpvi0
>>466 街金どころか、紹介屋の広告まで載っちゃったからな。最悪を通り越しとる。
街金や風俗系の広告は創刊号あたりから普通に載ってたと思うんだが。
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 18:08:15 ID:1gQiBpvi0
>>468 街金や風俗はなかった。包茎手術の病院の広告ならあったが。
車本体の広告は無理だろうからw、せめてオーディオとかパーツ関係の広告なら・・・やっぱ無理かw
同じ出版社のオプチョンやゲンロクでは、スポンサー付きとはいえ、車を改造したり、
ほとんどオリジナルと言っていいくらい手をかけた車を製作しているのに、
Mag-Xは、10年経っても何一つ具体的な事をやらないのはなぜですか?
>>472 ボンバー池田考案のあのダサいクルマを(ry
ボムボム考案の車は、ちょっと勘弁して欲しい・・・
>>469 頻出だけど、街金や風俗関係の広告は編集長が牧野に代わってからだね
神領に戻ってからも継続状態だったわけだけども
ホンダV10をスクープ出来なかったのはイタイな。
>>472 自らへの批評には打たれ弱そうなのが揃ってるからでないか。
ボンバー、禁止されているジオでの宣伝行為をスレで指摘されてサイト閉じたみたいだね。
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 13:05:40 ID:/Ums8mNi0
>>475 第1次神領時代に導入された。その後牧野時代、第2次神領時代と継続している。
今のMag-Xはつまらない。
まだ、アウトビルドの方が面白い。
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 20:47:02 ID:KY9g0xED0
ボンバー池田のコラムはあなたにとって役に立ちましたか?
○ 非常に役にたった
○ 役にたった
○ どちらともいえない
○ あまり役に立たなかった
○ 全く役にたたなかった
● 読む気すらしない
ネタとしてね
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 09:20:22 ID:QvPnpTchO
また26日がやってくるわけだが。
総括、ネタ切れか?
試乗出来ないとか?
次号の総括も期待薄か…。
そろそろモーターショウ特集だから総括お休みだったりして(w
>>483 エスクード来るかなぁ。
先代が高評価だったから気になる。
あと、BM1と3も。
ボクスターもはよやってくれ。
486 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 21:57:29 ID:AmEFQSyd0
というわけで早速今月号が来たわけだが、
総括 セレナ・ハリアー(クルーガー)ハイブリッド・プジョー407
1シリーズ・3シリーズはまだかよ!
>>486 星の数プリーズ
しかしまた、どうでも良いような奴ばっかだな
>>486 407は興味深いな。
セレナは「フルフラットのためにシートバックが低い、シートが小さい」とか、
「インパネ上部に物を置けるようなくぼみをつけているのはまずい」とかそのあたりかな?
セレナとステップワゴン、セットで総括しないんだ。
最近同クラスのライバル車種をセットでやることが多かったのに珍しい。
つーかステップワゴンのほうが発売が早かったのになんで総括対象から抜けるんだ?
セレナは回転対座機能を廃止したところだけは評価されると思う。
もっともあいかわらずフルフラットのためにシートバックが低いところでおじゃんだろうけど。
407はモロがメルマガで走りを絶賛してたから★4つは確実、下手すりゃ5つだと思う。
ハリアーハイブリッドはせいぜい行って3つかな?
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 23:27:48 ID:dqUTQgj+0
マガジンXは7月26日発売
でも2chならこっちか
「嫌韓流」”知れば知るほど嫌いになる国、それが韓国なんだ…”
ネット上で数年前から巻き起こっている”嫌韓”というムーヴメント。
その嫌韓をテーマにし、日韓関係、韓国、韓国人についてマンガという形で正面から切り込んだのが、本書である。
各出版社から過激すぎると、出版拒否され続けた問題作「嫌韓流」。
約2年の沈黙を破ってついに解禁。
7月26日(火)発売 全国書店にて
>>487 セレナ ★☆☆☆☆
ハリアー(クルーガー)ハイブリッド ★★☆☆☆
プジョー407 ★★★★☆
ダタ
407は足回り、走行性はベタ褒めだったw
インテリア関係はさらっと書いてあるだけだな
セレナのところに書いてあったが、ステップワゴンは評価高そうだ
(来月ぐらいらしい)
407のウンコパッケージはスルーですかそうですか
国産相手だとあんなに強気なのになあ
エクステリアだけは褒められていたな、セレナ。
ま、それは納得する。
例によって外車マンセー?
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 16:12:02 ID:B6ZNYdFf0
いや、Aクラスの ★☆☆☆☆ もあるし、フランス車マンセー?
総括の偏向評価がMag-Xの販売部数低下を招く。
>>492 今日日、セダンに広さは要求されてない
空間の欲しい人はミニバンを買う
あのベンツでさえカリーナEDもどきを出してる時代だよ
総括でもマーク]の後席の狭さは問題にしてなかったはず
407のガチガチに硬い足回りはベタ褒めですかそうですか。
406の猫足は何処へ逝った。
セールスマン実力チェックの、オッティ編でセールスの対応を叩いたけど、
オッティーを売るのが決定した時に全国の日産の販社から、ブーイングが出た程だしなぁ。そりゃ売る気がないのは当たり前な罠。
誰だってトラブルを抱えたくないってぇの!!>覆面調査員
500 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 17:22:39 ID:CeVww7eo0
407、日本で普通に使うにはでか過ぎるよ。車幅がね。そういう日常の取り回し
などの評価が落ちているね。
まあ、評者が近くの買い物などにその車を利用して、評価するなんて発想はないだろうね。
もっぱら高速道、峠道などで味見なんだな。
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 18:18:22 ID:Y2op+UiB0
>>497 EDもどきの現車みたらたまげるよ
滅茶苦茶デカイ カックイイ
なんか総括も最近すっかりネタっぽくなって
407って鼻先が長くて運転しにくそう
なんか評論家先生の美文が増えてるし。
太田さんだけでいい。ページが無駄だ。
>>501 たしかにカッコは良いけど、なんつーか・・・頭悪そうというか・・・
そんな俺は古いのか?
セダンにはセダンなりの広さがあると思う、
多分それはミニバンじゃ得られない、曖昧だが。
407がそうかどうかは知らん
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 21:58:03 ID:klGmvSi+0
今月から「すぎもとたかよしの新車コンセプト通信簿!」なる企画が始まった。
コンセプトだけで新車を評価採点するという子供のお遊びみたいな内容だが本人は
いたって真面目らしいのでかなり笑える。
第1回はホンダ・エアウェイブ。
私観のみでどうでも良い部分をことさら突付いて減点法を取るという趣向らしい。
この辺はボンバー池田の更なる劣化コピーとも言えよう。(罵詈雑言は控え目だが)
経歴(1962年生まれ、サラリーマン生活の傍ら車好きが嵩じてライターへ)もしかり
だが、「基本はユーザーの視点」などと最初から逃げを切っておいてから素人評論
を垂れ流すというまさに誌面の無駄遣いとも言える構成は「先人と同一人物ではな
いのか?」といった疑問すら抱かせるものであった。
となれば編集部内からまた第2段の「自称素人評論家」を排出するのが狙いなのだ
ろうか?ならばもういい加減に止めて欲しいのが素直な感想ではあるが。
もはやこの雑誌の編集者とライターの低質化は止まる所を知らずと言ったところな
のであろうか?
本当にスクープ写真を眺めるだけの内輪受け雑誌に成り果ててしまったようだ。
そこには発展的批評も無ければ創造性の欠片すら見当たらないのが残念でならない。
こんなもの載せるくらいならその昔あった良いところ悪いところのユーザー評価のほうがよほど役に立つ
ユーザー視点=売れる車が一番いい車。
ステップワゴンのあの平面シートがいいのか?あんなのに何時間も乗せられる人はかわいそうだぞ。
それと輸入車の肥大化はひど過ぎだね。DセグメントがベンツのSクラス並みの全幅になっちゃあダメだな。
次期フォードフォーカスなんかやり過ぎ。
欧米の駐車事情がどんなか知らないが、かなり窮屈に感じられるようになるのでは。狭い道の離合とかも。
「俺様の乗ってる17年落ちのFFジェミニ最高!なんたって街の遊撃手」
「レビンもCR-Xもみーんなカスばっか!ペッペッペッ」
な〜んてのも『ユーザー視点』の評論なんだろねwwwwwwハゲワロス
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 02:34:33 ID:UJSB/Gpu0
ひと味違うミニ試乗記 爆発寸前!?爆弾走論
4発目 ダイハ・アトレーシリーズ
そうそう、ハイゼット・カーゴやトラックを購入すると、毎年車検になったり、
保健がいままでとは違ったりする手間からは逃れられないのを忘れてはならないなあ。
-------------------------------------------------------------------------
ボンバー池田さんよ〜w
素人がえらそーにクルマ販売の問題点を突きまくるのはいいけどよ〜
軽は4ナンバーでも毎年車検じゃありませんからw
そんな田舎の専業主婦のバァちゃんでも知ってるような基本中の基本も
知らずに車雑誌でえらそーにしてるのってヤバイんじゃww
ホンモノの素人だったのか(w
あと4ナンバーのアルトからインプレッサに乗り換えたら保険料は
安くなったんだが・・・。
>>510 >それと輸入車の肥大化はひど過ぎだね。
>DセグメントがベンツのSクラス並みの全幅になっちゃあ
それは、単純に横幅広げたとは言えないだろう?
年々厳しくなる衝突安全性があるし。
側面衝突安全性の確保のため、全幅拡大ってのもあるだろう。
>>510 欧州はある程度大きな町の中心部には車で入れなくなってたりする場合が多いから、
いわゆるシティコミューター的なもの以外は、でかくてもいいのかもしれん。
立ち読みしてきたけど407のデザインは非難してたね。
いくらなんでもやりすぎだって。納得
すごい、今更なんだが、業界人リレー対談ってどうなったんだ?
>>517 あぁ、どこかの国沢が出てたやつか。
すっかり忘れてた。
>>518 なんの予告もなく終わっちゃったんで、どうなったのかなと・・・
国沢の次にバトンを受ける人がいなかったの?
AUTO CAR JAPANで沢村慎太郎は407を酷評してたんだが、
総括では走り・パッケージングは高評価。
沢村がクズってことで良いのか?
頭でっかち実体験希薄野郎と。
それとも総括の方が・・・
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 18:16:34 ID:56iSXNWp0
マガジンXは2年ほど前より執筆陣、対談出席者が大幅に変わりました。そのせいでレベルが激低下。。
以前、槙野氏が編集長を務めている時は、確かに納得の人選だったのです。だから発言に説得力があり、ロジカルな展開で人気コーナーの「ザ総括」が進められていました。
ところが彼がいなくなって(経営側とのもめ事)以来、予算縮小、そして人脈のない編集部員の作業のため、
がくりとレベルが下がったのです。それはもう目も当てられないくらい。
以前匿名で発言していた見識ある評論家や技術や、デザイナー、流通経験者は全員いなくなりました。
今出席している人達は、ほとんどがその人間性や業務態度でリストラされたかされそうな孤独な人達ばかり。
しかも特定メーカーや部署、特定のリーダー達にものすごい妬みや反感を抱いている問題人格者ばかりなのです。
そのため、特定者のかかわる特定車種にひどい攻撃を仕掛けます。
この事は部外にいるとなかなかわかりません。以前のマガジンXはレベルが高かった。あそこでの発言を、
他の権威ある高名評論家が他誌で自分の発言であるかのように記している事例が多数あったものです。
今はそんな事あるはずもない。レベルが低すぎて。
その証拠に、最近のマガジンXで評論家として嬉々として記名記事を書いている専門評論家(元レーサーは除く)の
質と来たら最低です。COTYを批判する雑誌でありながら、COTY選定委員である事が今時唯一の自慢で肩書きであるような低レベル評論家がお笑い記事を書いてます。
特にK岡とかは日本語も危うい(笑)。その辺のの車好きオッチャンがカタログ片手に知り訳顔で話すような内容に終始しています。
島ZA〜7生評論家のナルシスト文章も業界屈指のひどさですが、それと同じ次元の酷い評論家しかでていませn。
だから今回の記事も気にする必要なし。個人的私憤の烏合の衆ですから。
にしてもマガジンX、昔のように戻って欲しいものです。
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 19:02:31 ID:K77+oj+90
モロサン、戻ってきて
大田のインプレもおもしろくない。
昔やってた、ラリーストのはよかったね。
さらにその前の氏名不詳の方も。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 19:50:25 ID:r1c8Uuwp0
>>521 >見識ある評論家や技術や、デザイナー、流通経験者
自動車評論家が寄り集まってそれらしい役割を演じている
座談会ではなかったのですか?昔も今も
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 21:03:38 ID:jN0h3cGO0
とりあえず今の座談会メンバーの中に、スバル・ダイハツ・ヒュンダイと何か
しらのしがらみを持つ者が混じっているのは確かだろw
なんで中谷さんと国沢なんぞを対談させたんだ…
>>519 過去のマガジンXをみたら、親方で終わってるね。
その辺の記事は全く読まないから気付かなかったよ。連載って書いてるけど、
毎月ってことではないんじゃない?
なんか、変な記事が必ず掲載される雑誌になったね。7月号はミラーマンだし。
どうでもいいが、元木の電波記事をどうにかしてくれ。
今月号で気になったこと
コ ラ ム 書 い て る 場 合 じ ゃ な い で す よ 近 藤 総 裁
で、1,3シリーズとゴルフGTIはいつ総括してくれるんだ…
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 00:04:50 ID:56iSXNWp0
片岡と島崎はひでーな。この二人の記事があるだけでその雑誌は買わなくなる。
このスレ読んでみると、なんだかんだイチャモンつけてるけど、
みんな結構前からMAG-X読んでるんだね。
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:23:29 ID:0/KVyXJf0
吉田由美の連載も休載だってさ、読んでなかったからいいけど。
ところで今月のレクサスの記事みたいに、同じ雑誌の中で人によって
言うことが違うっていうのはどうよ?
まあ両方読ませた上で判断は読者に任せると言えば聞こえはいいが、
雑誌としてまとまりが無く無責任としか思えん。
評論家の試乗記事では褒めておいて、総括ではボロクソだしね。
>>531 高校生の立ち読み時代からあわせると、創刊号からの付き合い
だったりするものですから汗
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:51:18 ID:Lm5o3j6J0
総括のレベルが下がったとすると、「実はティーダやミラアヴィは駄作だった」
ってこともあり得る?
>>532 「雑誌」だからいいんじゃないかな?
やりすぎると雑誌のスタンスも何もなくなるだろうけど
ボンバー池田と総括の対立をきっちりつけてほしいと思うこのごろ
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 02:21:07 ID:IwUEgY3r0
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 03:08:46 ID:k23Pm0P50
座間のアルファPDIセンターで新型顔の147GTA見たけど、もう発売決定したのかな?
仮ナンバーとかじゃなくって、普通に相模300ナンバーが付いてたけど。
>>532 評論は、バカの為に答えを出してやるためのもんじゃなくて、
既に自分なりの意見が有る奴が、他人の意見を参考にする為に読むもんだ。
だから、評論家個人ごとに意見が違うのが普通であって、科学的な事実の部分が
間違ってなければ、別にフィーリングで語ろうが私見で叩こうが問題は無い。
評論文化がある海外なら、一つの雑誌で評論家が意見を合わせるなんてありえねえ。
Mag-Xというか、総括のスタンスがおかしいのは、あれを評論として読むなら、何人も
人間がいるくせに、常に全員が対象の車を同じ基準で同じように非難する点が異様だし、
消費者寄りの検証記事として見れば、そもそも論者の素性や科学的データを示さない時点で、
検証記事の価値など無い。海外じゃ、匿名の検証記事なんてただのクズ扱いだからな。
Mag-Xは、レベルで言えば、噂の真相とか週間金曜日といい勝負。
>>537 サンデージャポンでは?
収拾がつかない様を見せて笑う、低俗番組のw
…それとも、一見真面目な振りしたテロ朝の『報ステ』?
>>537 そもそもてめェが素人のくせして読者が全て自分より年下のガキだと勘違いして
バカ呼ばわりするような裸の王様的批判家の盆みたいな書き手もいるがな(w
爆弾走論なんて批判の為の批判なんざ総括以上に無価値だとは思わんか?
なんか変なサンヲタが粘着してるなと思っていたが
セレナが酷評されて、見事にファビョってるな。
なるべく遠まわしに、姑息にw
>>540 まぁ、総括で星が一つor二つ=”売れる車種”と考えてもいいのでは?。褒められた車種は例外的にヒット(例えばティーダ、フィットetc)はあるけど、かなりの率で販売が低迷しているのを見ると「褒めた車種は大体は販売が低迷するな」と漏れは思っている。
他のサンヲタよ、別にファビョることはないぞ。星一つのティアナだって、結構ヒットしているじゃないか。
買うやつの見る目がないともいえるかもしれんがなw
総括のレベル低下は確かに激しいな
まあ普通の車雑誌として買ってはいるけど
544 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 20:02:19 ID:ELdWf2yZO
M角氏がまとめ役なのは変わってないよね?
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 20:20:35 ID:DcaWrqWN0
>>540 トヨタ・ノア/ボクシーも星ひとつ
シボレーの劣化コピー、旧ノアの方がよいスタイルとまで酷評されたが、ヒット作でつよw
日産セレナはデザインはいいんだろうw
かつての三菱初代FFシグマみたいな家電的キレイ外装なら、売れるよきっと。
ただね、セレナのCMシリーズは、ざっ総括よりヒドクないか!!
546 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 20:26:01 ID:XgVyDTf4O
総括を総括してくれ。
この雑誌に限らず
匿名座談会って、何人かに聞いた話を編集がそれらしく
でっち上げるんじゃないの?
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 22:45:43 ID:0/KVyXJf0
売れている車が良い車と言うのなら、カローラを買って満足してください。
俺は絶対買わないですが。
太田哲也氏例の事故9000万円で和解だそうだ。
時期的には何世代目なんだろ。R32 GT-Rが高評価を受けていた頃の
ABCD各氏の総括メンバーの頃が一番内容が充実していた気がする。
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 23:16:19 ID:0/KVyXJf0
映画の中に登場する車を解説する記事を書いていた黒服JET氏は福野氏で
いいんだよね?
総括にはどれだけの期間出ていた?
551 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 00:01:37 ID:2JeREN4FO
ティアナは嫌いだな。高級そうに見せてるが内装は趣味悪い。
しかも運転しにくい感じ。
>>548 カローラ(セダン)は売れているが、そのほとんどは法人需要だろ
個人が購入している割合は、もの凄く小さいと思う。
そう考えると、カローラ=売れていない=ダメ車
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 00:27:45 ID:6cUcOo5n0
「新車コンセプト通信簿」なんじゃこりゃ
突っ込まれるために書いてるボンバーのパクリかい?
スカイルーフの装着率がたったの6割だからダメっていう基準がわからん。
10万円もするオプションの装着率が6割超えてたら大成功と思うけど。
カローラの良さ(または恐ろしさ)を知らないなんてまだまだ若いな。
あれだけ車に求められる必然にして必要な「移動するための手段」という機能に特化している車はそうそう無い。
だから存在するし売れる。
当然、車に趣味性を求める香具師は全然見向きもしないが。
カローラの良さを認められない人が車を語ってるのは笑えるな。
カローラ
現行型は決して悪い車じゃないというかむしろなかなか良い車だと思うけど、110系は酷かったよね・・・
狭い、内装安っぽい、シートしょぼい、ブレーキしょぼい、もちろんハンドリングもしょぼい、、
旧型の100系と比べて良くなったと思える箇所が皆無な車だったw
自動車会社からすれば、オタクの相手をするくらいなら
アメリカやアジアで儲けたほうがいいわな。
しかもそういった国の方が余計な偏見を少ないだろうから
ブランドを構築するのも楽だろうね。
結局、日本のオタクの言うとおりの車を作っても
買ってくれないだから相手しないのが正解。
企業の側に立てばそんなもんだろ、気に食わんけどさ
偏見を ×
偏見が ○
大量に売れる車を作るってことは大変なことなんだろうね
様々な国の様々な人たちに買ってもらって、
しかも現地で直せなくちゃいけないわけでしょ。
すごい条件を満たさないとダメなんだろうな。
だからカローラはやばいし、それをつくれるトヨタのやばさ
(フォルクスワーゲンも同様だ)
反面、ニッチを狙ったはずなのにはずしたトヨタ車は目も当てられないw
1台にかけられるコストは決まってるから、それをどこに集中するか。
ハンドリングなどの走行性能を理解できないし、必要も無い
日本人向けには、あれが一番合理的なんだよ。
どうもトヨタは悪ってイメージが蔓延してるが、規模の合理化を鑑みれば、
1台あたりの利益率が他メーカーに比べて特別高いわけでもない。
結局他メーカーは、トヨタと同じやり方ではかなわないから、
一つの特徴として走行性能をのばしてるだけにすぎないところが多分にある。
オタはそこを勘違いしやすいんだけどね。
ただ、個人的にトヨタ車を欲しくないのには同意wセカンドカーにはいいけどね。
>>558 トヨタも時々血迷うよねw
>>552 トヨタの小型車での法人需要は今やプラッツ・ビッツ・パッソ中心ですよ。
>>556 110系の時はバブル崩壊直後でどこのメーカーもコストダウンの嵐でしたよね。
特に内装の質の低下はどの車も悲惨なものでした…orz
つーか101系がバブル景気で全てにオーバークオリティ過ぎたのかも?
561 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 04:58:05 ID:MVJSeZcI0
110系は完全提灯記事であるべきの発売直後に出る「カローラのすべて」の中でさえ
コストダウンによる質感の低下やパッケージングの悪さを福野礼一郎にボロクソに指摘されてたくらいだからなぁ。
562 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 06:29:45 ID:egLxVTa00
すぎもとたかよし氏のHP
http://homepage2.nifty.com/JT150/ よく見ればmagX誌のバックナンバーに過去数回掲載されていた。(URLも同時に掲載済み)
「道路環境研究所&駐車場整備推進機構」 マガジンX 2004.8月号掲載
「自動車検査登録協力会」 マガジンX 2004.11月号掲載
「道路サービス機構&ハイウェイ交流センター」 マガジンX 2005.1月号掲載
また他誌ではあるがこんな寄稿もあるらしい。
「ドライバーにそっぽ向くJAF」 週間金曜日 2003.2.7号掲載
過去の著作物としては。
『 車社会ニッポン −どこかおかしい日本のクルマたち− 』
すぎもとたかよし(すぎもと・たかよし)著 鳥影社
本体1500円 234p 2000.11
本人のHPを拝見してみた印象としては「不定期コラム」を読んだ限りでは割と普通の
クルマ好きな極一般的40代男性といったところか。
文章も噛み砕いて書いているところを見ると読み手への印象も考慮出来るタイプかな。
ただし、それ故に過去に雑誌に掲載された原稿での「プロ活動家」のごとき文体による
印象とのあまりに大きいギャップに暫し首を捻ってしまうのもまた事実である。
どちらが氏の素顔なのであろうか?
それともジャーナリストもしくは活動家としての仕事の面と、趣味としてのクルマ好き
のプライベートの面を両方兼ね備えた上で使い分けているのであろうか?
謎は深まるばかりであるが、とにもかくにも興味がある方は一度HPを覗いてみては?
蛇足ながらHPのリンク集を見ると氏の嗜好(志向?)が垣間見えてまた一興かと。(w
またどなたか氏の新しいプロフィールなど発見されましたなら紹介ヨロ。
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:31:08 ID:ipZQH3zG0
>>527 自分の都合で、買いだめしてた、6月号から8月号までの3ヶ月分を一気に読んで、
4・5月とリレー対談してたのに、7・8月号となかったので、
これは、笑うところなのか?と疑問に思ったのでつ。
>>563 確かに「リレー対談」っていう題名だもんな。
どっかでコケたんだよ。親方で。
>>559 > 1台あたりの利益率が他メーカーに比べて特別高いわけでもない。
高いだろ。
566 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 04:50:02 ID:LY61g57KO
一番利益率高いのは日産だけどな
>>559 >結局他メーカーは、トヨタと同じやり方ではかなわないから、
>一つの特徴として走行性能をのばしてるだけにすぎないところが多分にある。
それは全然的外れ。他社がどうこう以前にトヨタは走りの基本が総じてレベル低すぎる。
最近ではかなり良くなってきたが、それでも良パッケージをアホ仕上げで
台無しにしてること多い。
ハンドリングなどの走行性能を理解できない…って、自分=世間と思わないようにw
>>565-566 信頼のおけるソースではなく、個人的に聞いた話を総合したので、話半分で。
社員降臨してくれたら早いんだけど。
>>567 よく読んで欲しい。反論のための解釈はやめれ。
売れているのが現実。世間は性能の低さに何ら、疑問をもってない。
もし、あなたが、消費者はトヨタの走行性能を理解している上で買っていると思うなら、
ディーラーに行くなり、車に興味がなさそうな知人に聞いてみるなりするといい。
後、同価格、同クラスでトヨタより、相当レベルが高い車を具体的に教えて欲しい。
走りのレベルは低いとは思うが、低すぎるとは思わない。
メーカー間の違いは、どこにコストをかけるかの方向性の違いでしかなく、
トヨタがそれを日本人に合わせるのが上手いだけの話。
現に、トヨタは求めるものが違う輸出向けなどは足回りなどを変えてるしね。
これを解らず、トヨタは手抜きだなんて言ってる人が多くてね・・・
だらだらとスレ違いすまんが、このままじゃ車好きが取り残されそうで・・・
とは言え、車好きの中に、走る事より飾る事が好きな人が増えてきた昨今ですが。
車好き=アンチトヨタ
なんか、こういう構図は飽きたなぁ。
トヨタは車種が多いから突っ込みどころも多いのは確かなんだけど。
車を知れば知るほどトヨタ嫌いになるなんてないと思うんだけど。
けど、この雑誌最近トヨタのよいしょ的な記事が特に目立つような気がする。
個人的には元ホンダ関係者からしこたまイヤな話聞かされて、ホンダに乗るくらいなら三菱の方が上と
言われても納得するんだがそれはさておいて。
トヨタってやっぱ「恐ろしい」わ。
マーケティング然り、品質然り、作り然り。
この辺りは三河商人の本領なんだろうか?
だからこそ世界第2位を窺う立場にまで上り詰めたんだろうけど、確かに「自称車ヲタ」を名乗る人種は
絶対に買いたくないと思わせる作りなのも胴衣だな。
>>568 そうなんだよな。結局日本の多くの消費者が車に求める物は
見た目の質感、快適装備、柔らかい乗り心地>>>>>能動安全性、運転の楽しさ、長距離でも疲れない
ってことなんだろう。トヨタは各仕向地ごとに客の求める通りに仕上げてるだけだろうし。
で、俺らみたいな少数派のヲタはそうやって日本向けに大幅デチューンされた脚回りやシートが
気に入らないのでトヨタ車は買わないし、こういうところで叩くわけだw
追加。
もちろん他社も各仕向地毎にいろいろセッティングを変えてるんだけど、トヨタは特にそのへん
きめ細かくやってくるからw、俺らにとってはそういうところが余計に鼻に付くってところかな。
トヨタ車はパッと見・ちょい触り・ちょっと試乗、といったあたりでの素人の人への訴求力があるようです。
輸出トヨタ車が足回りいいというのは聞くがその分内外装の質は落としてるのかな?
見た目品質同じで足回りのレベル低い車売ってるなら日本人舐めてると言えるんじゃない
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 22:34:07 ID:fWhpdM690
>>575 日本に比べて走行関連のスペックを上げているのは主に欧州仕様だけど、
向こうでは日本より価格がずっと高い。たとえばVitz1300の普通のグレード
に150万円支払ってもいいというのなら、全然違うクルマになるよ。
そうだよな日本はクルマが安いんだよ。安くて装備がたくさん付いてなきゃ売れないからな
各国によって
『最低限の性能』
『快適な車』
『車の価格帯』
の定義が違うからね。
でも、日本製の車(特に盗用多)が世界でも売れているせいで、車の価値基準が変わって、
ベンツやポルシェの車作りもいろんな意味で変わってきた。
この先モータリゼーションはどう変化するんでしょうか?
>>576 初代ヴィッツのユーロスポーツエディション(ほぼ欧州仕様そのまま?)は、AT車だとたしか
140万以上したような希ガス。普通のヴィッツより乗り心地も走りも良かったなぁ・・・
トヨタの価値観が広まっているように、
ベンツその他ドイツの価値観もそこそこ広がっているでしょう
じゃなきゃ、クラウンがああならないよ
つーかなんで欧州仕様と国内仕様があれば「国内仕様=安物」とくくりたがるんだ?
誰か原価表のソースがあるってなら納得するが、特にショックなんて同じ製品で国状に合わせた
セッティングにしてるだけとか考えないのか?
582 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 04:05:45 ID:4bOmGirw0
>>581 ヴィッツの場合、明らかに違うんだから仕方がない。
しかも、アンチロールバーの有無もあるし、シートの
ウレタンも違う。欧州仕様はユーロ高をさっ引いても、
さすがに高いだけあるよ。
トヨタ否定がひどいよな、この雑誌。最近はデザインの評論が別にあるから、
それで均衡を取ろうとしてるフシが伺える。最近トヨタの車でほめたのって、
この本買う香具師にはどうでもいいような商業メインのプロボックスぐらいじゃ。
あと親方を2.3ヶ月前に出したのはどういうことなんだ? 漏れ的にはカーオブ
ザイヤーの接待記事を見たいんだが。ホントかどうか知らないが親方、ホンダ
の広報用の車でラリーに出かけたらしいじゃん
だってトヨタ車ってブッシュやサスとかケチリまくってるから、接地性が的確でない。
乾いた雑巾をさらに絞って利益を出すとかエロイ人が言ってたしね。
ちょっとうねり気味のバイパスのカーブをもろ車線はみだしまくりで走っているのがトヨタ品質。
まあ弁護してやるならブッシュを軟らかくして乗り心地、騒音を良くしたいんだろうけど。
別にヴィッツが安すぎてコストかけられないと逃げるならそれでもいいがトヨタ製自称高級車でも事情は全く同じという現実があるからな
それでも部品の品質とか見ると他より良い物使ってる罠。
大量仕入れのゴリ押しが効いてる。
「結局最後は量なんだよな」
とは某鋼板メーカーの友人談。
セレナの総括見たけど俺も試乗してステップワゴンの方がいい印象を持ったよ。
車メ板では顔が嫌われてアンチステップっていう人が多かったけど
少なくともセレナを買おうなんて気は微塵も思わなかったな。
>>583 大方、三栄書房でプロボックスを買ったんでしょ。
仕入れでいいものが入るのに出来上がりは駄目トヨタ
>>583 ホンダばかり叩いてると不自然だから(ry
>>589はトヨタがどんな車を作ろうが一つも見ないでダメ呼ばわりするだろうから議論対象外。
ちなみに個人的にトヨタの凄さは認めるけど自分でゼニだして買うか、と聞かれれば今のところ
対象になる車は無いと答えるな。
ただどっかのヲタみたいに変なフィルターがかかってないから、将来的に気に入った車が出れば
その時は考えると思う。
部品メーカーを安く叩いて購入し、そして安く造って1兆円の利益をあげるのがトヨタ流
トヨタ車をなんか買え! と言われたら、
まずプロボックスが候補になるんだけど、オレ。
どうしても1台選べ!と言われたら俺はハイエースかな?
オレは中古のビスタだな。新車は無し。
トヨタって恐るべき企業だと思う。
技術の蓄積と金の力で素晴らしい車を作り、次世代コンパクトカーの流れを
作った初代ヴィッツのように、他に先駆けてブランドイメージを作ってしまう。
そして、安全性や品質など最低限のところを確保した上で上手く手を抜いてゆき、
そのイメージが消滅するまで売り切って金を手にする。そしてその金で技術の蓄積と
新しい車の開発を始める。圧倒的なシェアと資本と技術が残ってゆく。良い車
ばかりを開発していたら会社は成り立たないし、手抜きばかりしていたら三菱の
ようになってしまうというわけで、なんだかんだ言って商売が上手いよな〜
トヨタの新車ならハイエースかセンチュリーが欲しいな。あと海外仕様の
スポーティピックアップ。
プロボックス以外ないなぁ
トヨタ車買うなら商用車、ってことでFA?
日本未発売のキジャンとかシエナとかは乗ってみたい。
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 16:43:55 ID:VkACdr9R0
内と外での車の質に差別を置くなんて やばいぜ。トヨタ。
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 17:32:27 ID:+vcMopea0
ゼロクラウンはトヨタにしては良かった「★3つ」ので、買ってもいいかな。
90年代前半あたりまで(走りはともかく)内外装の見栄え品質だけなら、
トヨタは最強だったのに・・・
見栄えだけでいいなら床の間に飾っといたらどうですか
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 21:22:57 ID:I2ZR3C6w0
トヨタの欧州戦略車、車名は「アイゴ」
トヨタがチェコで生産する小型車の車名が「アイゴ」に決まった。
アイゴー
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 21:29:24 ID:b5bZ469E0
この雑誌って共産の人々が書いてるって聞いたぞ。
_
/〜ヽ
(。・-・)プルルン
゚し-J゚
クラウンって欧米でも発売するの?
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 12:14:10 ID:V+VnLl+z0
豪華!床の間内装、ザ・トヨ(t
610 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 22:57:43 ID:uOkrmqFlO
プジョ407の前サスってR32なんかと同じなんじゃねーの?片持ちじゃないだけで
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 05:33:39 ID:vR6dvF3o0
>609
値段(車格)の割に内外装の質感が高いことが
トヨタ車ファンの、トヨタ車を買う喜びだったんだけどね。
昔の総括でも「コストをかけなくても、質感を高く見せる技を持っていた」と言ってたっけ。
それが今や...(以下略
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 10:43:19 ID:1JJT3RM40
質感が高いというよりも、演歌調でおやじが行きたがるクラブのノリだって
総括で言ってた。上手いこと言うなあと思ったよ。
見た目さえ良ければそれでという層に人気であったと
結局 総括の中の人も、「そんなトヨタを選ばない俺達って
車通だよね」という、車板に多く見られるヤツラと同じ匂いが
するんだよな。
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 19:24:32 ID:HKGqvTv30
セダン系のインテリア(特にクラウンやマークU系)に関しては確かに演歌調だったかも。
ただし101系レビン・トレノ&セレス・マリノのインテリアに関しては高質感だったなぁ。
他にはセラのダッシュボードやドアトリムなどのデザインクオリティも高かったと思う。
バブル崩壊以後では初代ヴィッツが出た時には再び驚かされたしね。
トヨタは小型車内装に関しては突然変異的に稀に良い物を出してくる気もしているよ。
>>617 トヨタは突然変異的に稀に良い物を出してくるのだが
2代目、3代目とFMCを繰り返すうちに、トヨタDNAが入り込んで
いつものトヨタ車になってしまう。
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 20:34:54 ID:Rcjq1dSn0
それはトヨタというより日本人のDNA
>618
最近だとエスティマ、プリウス、ヴィッツあたりが代表格かな?
トヨタって、保守的なイメージがあるけど実は結構変な(奇を衒った)車も出してるよなぁ。
621 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 21:12:44 ID:AFyvua5mO
オーパとか?
俺はこの雑誌好きだし、総括もかなり信頼して読んでる。
でも一番欲しい車はパッソ。
いや、それはやっぱりやめておけ…
プログレも地味に変なクルマでない?
>>617 >101系レビン・トレノ&セレス・マリノのインテリア
あれはすごかった。
100系は高い車という認識が拡がり、バブル崩壊と相まって
商業的には??な車だったけど、値段に関しては納得いく。
今にして思うと、ソフトパッドインパネなんか、
リサイクル性は絶望的だろうな・・・
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 23:18:03 ID:SJkI1vLc0
>>617 セレス・マリノ>うちの親が乗ってた。あれイイか?インテリア普通にしょぼかったよ?
その上室内ものすごく狭かった。乗り降りするたび腰痛めた。
運転中にAピラーに頭ぶつけた事ある。あんな車には二度と乗りたくない。
だから床の間に飾っておけと(ry
うちのAクラスが当て逃げされたんで代車でセレス乗ってるが、そんなに悪くない。
むしろ全高が2倍近いのにAクラスの室内が
ほとんどセレスと変わらないという事実にショック。
>628
Aクラスって4〜6万kmまでにATが故障する確率が高いと聞いたんだけど本当?
>>626 クーペのレビンがベースの4DrHTだから狭いのは確かだと思う。
でもインテリア・クオリティは1500〜1600ccクラスの中では当時一番高かったなぁ。
そけと、あれだけシートバックが寝ているセッティッグなのに運転中にAピラーに
頭ぶつけたとなるときっと君の家族は標準体型よりかな〜り大きいんじゃない?
お父さんもセレス・マリノなんかじゃなくプロナードとか買えば良かったのにね。
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:25:50 ID:fTj+lmmt0
>>628 Aクラスは外から見た時と乗った時の差が激しすぎるからねぇ
叔母が乗ってるけどいかにも室内が広々としてそうなのに乗ったらやたら狭ッ苦しくてベンツはアホかと思った。
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:35:12 ID:FBons/Jo0
車高が低くてタイトなコクピットが嫌いな人にとっては今の背高&ミニバンブームは
まさしく天国なんじゃない?スポーツカー好きなオイラにとっては (´・ω・`)ショボーン
人それぞれだろうけどとりあえず走る物置小屋を運転してても楽しくない…
>>622 一回トヨタレンタカーで借りて首都高とか走ってみ。絶対に買いたくなくなるからw
>>625 確か100系になったときにエアコンが標準装備になった関係で値上がりしたんだっけ?
>>626 内装の質感は素晴らしかったけど、パッケージングは最悪w
噂では、開発時にテストドライバーがメット被って乗ることができず、フルバケをフロア直付けしてテストしてたとか・・・
>>628 >>631 外から見るとミニバン的に室内広そうに見えるけど、乗り込むと床が高くてビックリするよね。
まるでデリカスペースギアみたい
>>632 つーか俺の場合必須なのよ、今乗ってるistでも寝起き直後のだと髪が天井に触れちゃうんで。
>>633は自分では車は何に乗ってるの?すごく興味あるんだけどw
>>636 だって183cmの身長で胴長短足の日本人体型だもん(泣)
セレスなんて物理的に乗れないよ。
母親の車検の代車で来たことがあったけど、
運転席に座ったら頭が天井に当たるどころか首を傾けないと座ることすら出来なかったし orz
身長182cmでロードスター乗りの俺様が来ましたヨ。
普段から可能な限り屋根開けて走ってるけど風で前髪なびいてますヨ。
>637大丈夫だイキロ orz
639 :
637:2005/08/04(木) 07:49:53 ID:fTj+lmmt0
>>638 「贅沢な悩みだ!」とか「そんなに言うなら10cmよこせ!」とか言われるけど身長でかい奴はでかいなりに苦労してるんだよねぇ……
コペン大好きなんだけどアレも厳しいだろうなぁ…… ハァ…… 乗りたい車に身長の問題で乗れないって辛い(泣)
>> 628
昔のMAG Xの評価
Aクラス 出来の悪い日本車レベル
Sクラス 出来の良い日本車レベル
ベンツにはFFの技術がない。
Aクラス買うならフィットのほうが100倍いい
セレス/マリノ
ピラーレスHTという時点でゴミ
642 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 10:50:57 ID:6B5VoWQx0
セレス・マリノ
犯罪的にひどいパッケージング。
乗り降りしんどい。頭ぶつける。
室内狭い。圧迫感ありすぎ。
こんな車がまかり通ってた時代があったんだね。
>>643 ほら、夏厨にとっちゃ産まれる前の車だから何も知らなくて当然なのよ(w)
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 15:59:02 ID:amQbkp160
右を見ても左を見てもミニバンばかりの時代に生まれた
>>642は幸せ者だね(´ー`)
ベンツCLS
>>643 スプリンターマリノ、カローラセレスは
ピ ラ ー レ ス ハ ー ド ト ッ プ
だっつーの。ググってみろボケ
おまえが言うピラーがA,Cピラーなら確かにあったがな。
648 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 18:16:49 ID:A3QnvSpN0
サッシレスドアと勘違いしてるのか?
夏厨ここにきわまれりって感じで、笑うよりも悲しくなってしまった。
実車を見た事も乗った事も無い厨房がこうして雑誌の評論だけで洗脳されるんだから
「ざ・総括」なんて載っけているmagXも罪作りな雑誌だよな〜(藁
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 21:14:43 ID:VeU7PxSM0
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 22:05:47 ID:A3QnvSpN0
>>647 ×ピラーレスハードトップ
○ピラードハードトップ
△ピカード艦長
ピラーレスというとY31のハードトップ辺りがそうだな
前と後ろの窓を開けるとそこには広大な空間が
ボディ剛性なんて概念が微塵も無かった時代の話だ
トヨタのセンターピラーレス4ドアハードトップは
カリーナED(初代・二代目)とコロナEXiV(初代)のみ
三代目EDと二代目EXiVはピラードハードトップ
660 :
sage:2005/08/05(金) 09:07:51 ID:LAP0vXS70
側面衝突やばいでしょ?という誰もが思う疑問の検証として、
NHKの番組でピラーレスHTの安全性の実験が行われたことがある。
430セドリックのセダンとHTそれぞれで実験台車を側面から
ぶつけたところ、HTではセダンよりも車室内への食い込みが
40cmも大きかったという。
実験に協力したのは大学の研究室で、武蔵工大か芝浦工大。
40cm!!
シヌス
662 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 10:55:52 ID:Qeb7Iuky0
>センターピラーレス
見た目にはすっきりしてるので、センターピラーはないほうがかっこいいと思う。
(窓枠はあるが)RX−8等は安全性も低くないと思うし、
現代の技術で十分な安全性を備えたピラーレス4ドアハードトップ復活きぼん
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 10:56:18 ID:pygHMpiX0
ミミミ\\\\\\\
/彡ミミミ\\\\\\\\
|彡ミミ/\\\\\\\\|
|彡 | \\\\\\\|
ヽ |へ、_ _,へ\\\\/
ゲッツ!! | __ __ | / )
| |/ ノ
| ( / _ ) /
ヽ ヽ |
ヽ ヽー‐‐‐ァ /\
//ヽ ヽ-‐' / /\ \
/ / ヽ_ / / / \
/ \ |\ /| /\ \
(⌒\ / (⌒ヽ |二| | / \ \
__ゝ ヽ ___ ゝ \ \| / / |
( ヽ─ ( l ) ヽヽ / / / |
 ̄ ̄( ̄丿 |  ̄ ̄( ̄ ゝ \ / / |
( ̄ノ | ( ̄ ゝ | ̄ ̄ ̄ ̄ |
( ̄ノ | ( ̄ ゝ |
664 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 11:00:44 ID:DsiJGgxp0
ガッツ!
RX−8なんかはマーケティング的な要求でセンターピラーレスにしてるけど
もし同じ強度を出すならピラーはあったほうが明らかに軽く作れるでしょ
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 15:16:42 ID:Uywkd1sB0
当時と今の安全技術水準は天と地の差があると思う。
667 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 16:33:59 ID:haYQV29Z0
この頃自分の以外は、あまり見かけなくなった我が愛車セレス
がこんな所で人気者になっているとは。
647には研究用として、50万円で売ってあげよう。
1992年式、17万キロ走行だけど。
>>647 センターピラーハードトップだがwww
ピラーレスはY31シーマとかだろ
まあ、RXー8にしろアイシスにしろ、一見ピラーレスでも
ドア側にピラーが内蔵されてるんだけどな。
8の方はサイドシルの強度も並大抵のものではないね。
アイシスはしらん。あれはAクラスみたいに二重底になっていてフロア下に鉄板でもかましていたんだっけ?
いや〜ショールームでじっくり観察したことがあるんだけどドア内蔵ピラーを固定する上下のキャッチ部分の周辺はあまり補強されているようすはなかった。
もちろんCADなどでしっかり計算して応力の分散やら何やらをしっかり考慮しての設計がなされているんだろうけど
必要最低限度ぎりぎりでやっているような感じがあってちょっと不安。
まぁ今でさえピラーレス構造のせいで左右の重量差があり走りに影響しているわけだから
あまり強固にしてしまうとさらにひどいことになってしまうのだろうけど・・・
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 23:09:25 ID:/n8a4UF50
あの、屋根が勝手にへこんでしまうという噂の車ですか?
>>673 「フツーに走るぶんには問題ナイでしょ」という判断なんでしょうな。
側突とか左右のバランスで言えば、ポルテのほうがヤバそうに思える。
モローを持ち上げる気はないが、彼の「ポルテは危険だ!」という発言は
真実ではないかなあ。 乗ったことないからわからんのだが。
大体さ、ラウムとかアイシスとかさ「ドアにピラーが内蔵されてるから無問題」
っていうけどさ。
おめー、自分の言ってることわかってるのか?
それ、単にドアと結合部ががっちり作ってあるだけだぞ。
セレス/マリノ?101系レビン/トレノ?
ああ、あのダッシュボードが経年変化(熱が原因か)で変形しまくる(デフロスターあたり
からめくれてくる)クルマの事か?
あとその世代のカローラ兄弟はドアミラー付け根部分の塗装がはげやすいという×もありますね。
大見栄こいて間違い指摘された夏厨が、よほど悔しかったとみえるなw
妄想評論はもういいから机で宿題でもやってろ。
>>647 >おまえが言うピラーがA,Cピラーなら確かにあったがな。
>確かにあったがな
>確かにあったがな
>確かにあったがな
Bピラーも「確かに」ありました
見たことないのに見たかのように評論できる
>>647に乾杯!
なぜにそこまで見たことないカローラセレスにこだわる?
昨日、近所で走ってるセレスみかけて、Bピラーを見て笑ってしまったじゃないか。
どうしてくれる。>647
アンフィニMS-8はシートベルトがスゴイところから出てたな。
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 11:35:18 ID:T5HcbmD00
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 12:27:30 ID:vC5Htuci0
>>682 あれは・・ねぇ。
当時総括でも叩かれてたようなきガス
>>647 後はあとは頼んだぞ(w
ところでなんでA、B、C、って呼び方なんですか?
教えて現場の人
>>682 その前のペルソナ/ユーノス300モナー
Bピラーが無いとCピラーがBピラーと呼ばれるの?
Kiss
Hug
SEX
前から順
>689だと
>687ってことになるじゃん。
伸びてると思ったら、ずいぶんツマンナイ事で伸びたんだな(´・ω・`)
>>692 そう思ったら何か面白いシャレの一つも残して行ってくれ…orz
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 23:54:38 ID:FG86d6hl0
ちょっと、ランク付けしてみたけどどう?
ざ・総括的 ATメーカーの評価(精度感、変速の切れ味)
ZF >> GMストラスブール >>(越えられない壁)>> アイシン、JATCO
ざ・総括的 ダンパーメーカーの評価(精度感、素性のよさ)
ザックス > ビルシュタイン >>(越えられない壁)>> カヤバ以外の日本メーカー > カヤバ
ざ・総括的 タイヤの評価
ミシュラン、コンチネンタル > ピレリ >>(越えられない壁)>> 日本のメーカー > カーショップの安物
取りあえず日本企業を叩いておいて、ちょっと通ぶって外国マンセーしておけば何も分からない信者はついてくる、
そんな打算がミエミエだなw
総括のレベルは分からんがけど、
信者の中には超低レベルな奴がいることを
証明してくれたのが
>>647
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 01:05:59 ID:LaH7anr30
軽の商用車ってほんとに車検1年なんですか?
ボンバー池田がそう洩らすしていた。
>>16 軽4ナンバーは2年です。
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 03:42:18 ID:2EvFFfJJ0
軽商用バン(4ナンバー登録)については、初回登録時が普通車(いわゆる白ナンバー)は3年
なのに対して2年間で、その後は普通車と同じく2年毎に車検となります。
これは昨年のデータですが、最近一年以内に車検制度改正が行われていなければ多分これで
間違いないと思います。
アイシンとジヤトコが同等ちゅうのは納得遺憾
>>700 前にボンバースレでも指摘されていた。どうも彼は酒乱&飲酒執筆癖があるっぽい。
704 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 14:30:29 ID:sRThBgNO0
>>702 プジョー407に乗ってみたら、アイシンの6速ATの切れ味のよさに
感動した。マジな話、国産のアイシン搭載モデルがダルに感じる
のは、単にそういうセッティングなだけだと思われ。
>>697 タイヤに関してはコンチネンタルはそんなに評価は高くない
ミシュラン>ピレリ>>(越えられそうで越えられない壁)>ダンロップ>>>ヨコハマ>>(ブラックホール)>>>ブリヂストン
706 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:34:41 ID:uMc/iIo3O
>>699メカ関係総括は何でも語りたがるコアな鉄道オタクって印象。本職のプロとは毛色がちがう。
>704
アイシンは意外に優れている。
ってことで1,2番目でいいと思う。
ムラがあるとかおかしなセッティングでも平気で出してくるという意味なら>697納得
>>705 最後だけ違うような気がする。
少なくとも総括の評価では石橋と横浜の位置は逆では?
>>708 総括的には、ヨコハマも石橋も一緒の位置だろう。
標準装着タイヤでも、メーカーがちゃんとしたものを要求すればいいものを作れるらしいが。
> ちゃんとしたものを要求すれば
いいものも作れるが、いい加減なものも作るメーカー
安いものでもある程度の品質を確保し続けるメーカー
企業姿勢を評価しているのでは?
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 18:03:11 ID:5ux6pZdd0
>697です。
レスをまとめると、ATは修正すると
ZF > アイシン、GMストラスブール >>(越えられない壁)>>>> JATCO
こんなもんかな?
タイヤは、今まであがったブランド以外だと
総括でハンコックタイヤを褒めてたような・・・
>>771 たしかにハンコックを褒めていたねぇ>総括
総括の中の人は、日本が大嫌いな香具師だから、そこが信用できない罠。
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:19:31 ID:wBH8hakb0
>中の人は、日本が大嫌いな香具師
自分もそう思う。なぜ嫌いなのかは知らないけど。
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:34:24 ID:mf4lm8NO0
ヒント:
つ[ヒュンダイ・ハンコック熱風激賞]
タイヤの話で思い出したけど、俺がよく行くタイヤショップの人が、
ピレリは製造のバラツキが大きく、タイヤの真円度(ユニフォミティー)が良くないらしい。
ミシュランは、どのタイヤでも真円度が高く、製造のバラツキは非常に少ないとのこと。
ミ○ュ○ンは対応最悪です
ミシュラン太田工場長が天に召されたそうです
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 09:41:29 ID:dyuCQDyuO
>714それって・・マジ?
>718過去の総括のヒュンダイ車の評価を見てごらんw
>>719 TBとサンタフェ以外はボロクソだった気が……
その評価されてる車も「日本メーカーがこのままうかうかしていると数年後には追い越されるかも」
という感じで現状で手放しで褒められるほどのものではないという感じだけどね。
確かに総括の中の人には日本メーカー嫌いの人はいるだろうけど
韓国マンセーというほどの人はいないと思うが。
>>720 TBとサンタフェ以外にざ・総括で個別に取り上げられていながらボロクソに評価された
という車種を具体的に教えて下さい。何車種くらい取り上げられていたのでしょう?
>>722 ヒュンダイのXG、ヒュンダイクーペ、エラントラ
つかTB以外のヒュンダイは纏めて取り上げられてたな
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 22:40:46 ID:U24gV2sw0
CR-VやRAV4と比べてエンジンやサスを誉められてたのってJMだっけ?
ヒュンダイの車ってそれぞれいくつ星だったのかな?
725 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 08:50:55 ID:qckSz1nw0
726 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 17:18:29 ID:EjqLRUbn0
当面の話題はレクサスの日本展開だな。
とはいっても、トヨタのバッチをレクサスに付け替えるだけなんだろうが。
成功するでしょうか?
あとそれを追う、アキュラ・インフィニティの動向も。
そんなのやってみなけりゃ誰も解らない。
このスレはマグXスレだからどう書くか、を考えれば
あそこはトヨタを批判する事で部数を稼いでいるも同然だからみそクソに叩くだろうな。
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 02:32:42 ID:qgBIiRpvO
初代レクサスのときも成功するしない議論が活発だったのを思い出した。
どう考えても、
日本でレクサスが流行るとは思えん
ブランド志向の日本人は
ドイツ車だろ
アメ車が売れない日本では
レクサスは無理
730 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 11:25:08 ID:O94CEY/F0
ブランドったってバッヂ代でしょ。
ベンシだってそうだけど、今はダメなベンシでも過去の遺産で食える。
何も無いレクサスはホントにバッヂで勝負しようとしているw
アメリカ人は騙せても、日本ではどうかね?
騙されたがってる人がいるのも事実だが・・・
いや、すでにかなりのオーダーが入ってるぞ。
藻前らも薄々感づいてはいるだろうが、貧富の差が開き始めている昨今、
国産信奉でちょいと金を稼いだ香具師は、むしろ誇らしげにレクサスを選ぶだろう。
少なくとも、香具師らをイメージで操作することなんざ、とっくにトヨタはやっており、
選ばれた者というプライドをくすぐられた連中がホイホイサインをしている。
それこそ、先を争うようにね。
ステイタスの象徴として、レクサスのスタートは悪くない結果を残しそうだ。
そういう奴らは飽きるのも早い
小金稼いで外車に乗っては見たが、意外に維持費のほうがかかり、
国産に戻ろうとしてるが、従来の国産車は見栄で買いたくないって
プチブルがまわりに結構いる。
そういう層にはうってつけだと思うが>レクサス
維持費なんてどうでもいい事だよ。
問題なのは周りの目が気になる事。
自意識過剰なのかも知れないけど、商売やってる人間にとしてはね。
妬まれて村八分なんかになったら・・・
レクセスは成功してしまうだろう。
トヨタ/日本車に対しての壊れない・内装の見た目品質・静かとい
う人気は根強いと感じる。
明らかにベンツ信仰は落ちている気がする。
趣味性を好む金持ちはレクサスを相手にしないと思うが、普通の
小金持ちはレクサスへ行くと思う。
また、金持ちは既に外国ものに手を出して品質の悪いことを知っ
ていたりする。
知り合いのちょっとだけ金持ちも、外車、外国時計などを持って
いたが品質が悪い、手間がかかることを知って、今は高級国産だ
ったりする。 工業製品は日本製が一番と思っていたりする。
あのレクサスのつまらないデザインもとりあえず一番多い層を狙っ
ていると思う。趣味性のある人の絶対数は多くない。
クラウン/セルシオがあれだけ売れていたわけで、その何割かが
レクサスに行くであろう。
>>734 の
商売をやっている人は特に無難なレクサスは....同意。
つか、クラウンはゼロになって結構値段が上がっているのに
1万台売れた月があるんだぞ。
今でもコンスタントに5,000台は売れているだろう。
それを考えるとね・・・・
>733
レクサスは維持費もドイツ車並みになるよ
車検とか整備代とか
かなーりUPしてくるらしい。
その分、整備士も一流をそろえるらしいけどね
商売柄ベンツに乗れない人は(顧客から妬まれないように気を使ってる人)
レクサスかうだろうな
いままでセルシオのってたようにね
>>738 義理の父親は商売やってたが引退するまで、
「儲かってると思われちゃいけない」って、ずっと
5ナンバーの普通のトヨタ車にのってた。
おかげで資産数億。
逆玉で勝ち組みですわw
>>739 自分で稼いだお金でぐらい、好きな車に乗れるようになって欲しいもんだ。
金融業とか、ヤのつく商売の人なら別だがw
なんちゃってレクサスバッヂがあって全く見分けがつかないから、レクサス専売の車種以外ステータスになり得ない。
4年後5年後に中古が出回ってジャリタレDQNが乗り回しまくるようになった時が本当の勝負どころだよね。
ブランドイメージをどうやって保っていくのか。
やはりT-upなどをフル動員して状態よりも高く買い取って相場を超高値安定させるのだろうか。
出費がすごいことになりそうだな。
今でも激安中古並行のE55風E240とか普通に走ってるわけだし、そのへんはあまり変わらない希ガス
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 01:07:02 ID:dAwR0Wij0
うちの社長のとこにレクサスの営業マンが挨拶に来た。
何年か前にセルシオ新車で買ったからかな?
やっぱり仕事上、輸入車には乗れないみたい・・・
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 02:04:50 ID:tk29nPP70
難儀してるな
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 01:46:32 ID:hMGzSDYAO
レ臭巣のエンブレムを逆さに付けると・・・
フ ・・・
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 00:26:25 ID:NW8TwaqE0
ヒュンダイのエンブレムを斜めに付けると・・・ホンダなのか?
アメリカではヒュンダイは発音が「ヒョンデー」で「ホンダ」と似てるという話があったような
ドューハヴァーヒョンデー?
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 20:08:43 ID:CvWESbuGO
発音聞くと本当にホンダィなんだよねぇ。紛らわしい
あの国のああいうストレートなところ実は結構好きだw
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 12:44:39 ID:7Jcx0ZXU0
そこが反感を買うんだろ
チョリジナルの国だからw
そのうちきっとホンダがパクったと騒ぎ始めるよ
これって本当?
1.最近中古車雑誌のメ−ルマガジンの掲載無くなった。
2.例の情報漏えいで宇宙石油のサイトもアボ−ン。
3.オ−トジャンブルも偶数月の発行&発行元が学研になって
アボ−ンにになりしかも売れていない。
4.エルフ用排ガス規制対応レトロフイットキットも三井物産の偽造テ−タの
影響で売り上げが落ちている。
しかも景気回復で新車に乗り換える方に客が流れている。
5.この時一緒にやった兼坂の爺さんも亡くなった・・・。
6.その事で兼爺さんのつてで付き合っていたいすゞ時代の関係者とその取引部品屋達の関係者は
兼さんの後光で付き合っていたが香具師の実態を知っているので付き合うことを止めた
7.前記4.5で付き合うメリットが無くなった為に次第に軽油を供給する宇宙石油も引き始めた・・。
8.mag−xの総括もモロ−の独善で読者が引き始めて、売り上げ激減
しかもXサイトも2chスレでもっと良い情報が世間のやつらで見えることに気が付いた
そこで編集長もモロ−の方針に従った為に責任を取らされる形になった。
9.河村康彦等無くなったの旧MF関係者達が旨みを得ているのに自分は何も無い
>755
兼坂氏が亡くなられたこと以外は知らん
>>755 8は編集長はフリーになりたかったからやめた。
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 08:13:49 ID:VcqKE8q7O
人の話はつまらん。
760 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 17:21:35 ID:9KmXQcCl0
もうすぐ発売だね。今月はどんな車を総括するのかな?
ステップワゴンは確定として、あとは何?
>>761 エスクードかな?
それとアトレーかな?
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 01:16:32 ID:FHS8rGre0
>>755 8は編集長はフリーになりたかったからやめた?
珍料の裏工作じゃねえの
>>760 いい加減、1と3をやってくれっての。
あとボクスターも。911やったんだから。
ビーエム1は、どっかで評論してたけど。
評価は、あんまりよくなかったですよ。
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:21:40 ID:iLRPUlCy0
藻舞ら本当に総括が好きなんだなw
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:23:32 ID:jFd2BZQi0
てか、総括以外に見るものある?
いつの号か忘れたが、日産は主査が企画・開発から販売(売上)まで責任を
持たされる、と書いてあったように記憶していますが、どう思いますか?
雑誌には、ゴーン以下経営陣の責任逃れだと書かれてありました。
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 12:04:27 ID:L2yGFaOC0
>>768 それ、新型セレナのインプレに書いてあった。
今日までは今月号。明日の最新号発売で先月号になる。
ゴーン氏の運転がどうのこうのと書いてあった。
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 14:35:04 ID:BdHeEu9Q0
というわけで早速今月号が来たわけだが。
(また今月もかよ)
総括
ステップワゴン インプレッサWRXSTI シトロエンC4
東京モーターショ−記念デザイナー対談
ああ、1シリーズ3シリーズは何処へ・・・・
対談は1年に1回ぐらいでいいよ。まったく。
インプレッサって、FMCだけじゃなく、MCでも総括に出てるなあ。
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 17:14:13 ID:1SRSU97B0
なんかここんところ総括の取り上げる車ってかなり偏ってるというか片手落ちっぽい印象。
以前あれだけ次期3シリーズのエンジンとか持ち上げておいて全然無しのつぶてだよね?
1シリーズも家の近所じゃもう随分と前から結構走ってるというのにどうなってるの?
そういやアメ車やアルファ以外のイタ車も全く取り上げないよね?
年末年始の雑談でまとめて一括してちょこっと名前出す程度じゃ意味ねーよ。orz
結局今の総括メンバーと編集部のメーカーやインポーターへのコネがあまり無いって事か?
>>770 ま た イ ン プ レ ッ サ か !
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 18:13:30 ID:OE2zdDVr0
ミラのMCについての情報はない?
インプがまた取り上げられたってことは、
総括的に良くなったか、完全に堕落したかのどっちかなんだろうな。。。
両角って総括の文と結構被るんだが、総括のメンバー?
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:38:09 ID:eRqKrMFh0
今月号のボンバー池田コラム
・コンパニオンはいらない
・音がうるさい
・クルマ通は部品館へ行け
これ全部1年前のモーターショーレポと同じ事の繰り返し
連載打ち切りでその4p+
乗らない試乗記のすぎもと某の2pを総括にまわせよ
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 01:55:48 ID:XcHPWSt+0
いやはや、今月の総括は意外な評価の連続だった。
ステップワゴン ★4つ 「真面目になったベストセラー」
パッケージングを見直し3列のシートすべてをちゃんと座れるものに
かつきちんとベルトができて安全性も確保できるものにしている、
走りも街乗りメインのシティトランスポーターとして考えるならマル、
外観は無理にスポーティを演出しようとして見苦しい限りだが
内装はリビング感覚でフローリング調のマットとあいまって新鮮でいい。
この手の5ナンバーサイズ3列シートミニバンは日本の日常生活の中では不可欠の存在であるのに
旧ステップワゴンもそうだしノアボクもセレナもおしなべて3列フルフラットというシートアレンジを優先したことにより
座り心地とホールド性を犠牲にしたぺらぺらなシートになり楽しいドライブは腰痛に責めさいなまれる拷問と化し
もし事故にあったら2列目3列目に座っている大事な家族は多大な傷害をこうむること確定という
安全性を無視した許容しがたいものばかりになってしまった中
新ステップワゴンはすべてを根本から見直して日常使用領域では走りも安全性も不満のないところまでレベルアップさせた
今現在購入選択肢として唯一お勧めできる存在。
トヨタも日産もこれを見習ってまともな商品を出すように。
780 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 01:55:59 ID:XcHPWSt+0
スバルインプレッサWRXSTi (MC) ★2つ 「混迷スバルの象徴」
先代ランエボの方向、サーキットのラップタイム最優先という間違った方向に足を向けてしまった。
おかげで日常域での動きに悪弊でまくり。こんなアブナイ車を市販モデルですよといって売る必要はない。
結局丸目時代のSTiとタイプRAが最善の2代目インプだったか。
シトロエンC4 ★5つ 「とびきり美味い「うな丼」
C4は保守本流ハッチバックをスタイリッシュ路線で仕上げたもの。
パッケージング・室内空間・シート、すべてが快適で安全瀬に移動するためにどうあるべきかを理詰めで考えて作り上げてある。
ドラポジは適正にぴったり取れるし、足はきちんと動いてどの速度域でもきちんと仕事をするし
ステアリングはインフォメーションがきちんとあり素直に正確に応答するし
エンジンはマウントがしっかりしていて無駄に揺れることなくきちんと低速域からトルクが出ているし
すべてにおいて文句無し!
このC4は自然体の作りの良さ、他の車にはないスタイリングとムード、
すべての挙動をドライバーが自分の意思でコントロールできること、
などなど内外装の出来の良さも含め文句なしの満点。
これこそ自動車としての完成品の一つだ。
>>777 今は違うっぽいけどね。
アンチは、総括=モロと思いこんでるヤツばっかりだけど
総括でたたかれてた、ダイムラークライスラー現会長のユアゲン・シュレンプが
会長を退任することで、同社の車作りが今後良くなるかな?
>>777 モロ=T1?
>>778 ・プロボックスを叩こうとしたが失敗
も追加w
総括のデザインステップワゴン★2つは理解できるな。ステップワゴンの
顔はイケてない。軽自動車みたいだし、その軽自動車はスマートあたりから
パクッたものだし。
ステップ評価したの?
土足当たり前の自動車の床面にフローリング使う暴挙を犯したのに無視ですか?
あのライフをでかくしただけの破綻と言う表現を使うのも勿体ないデザインと呼べない外装も評価?
をぃをぃ・・・・・・・・・・・・・
べつにフローリングは強制じゃないだろ。
あのひどい水着写真はなんだ?
>>784 デザイナー氏の評価は低いですが。
漏れも同感(ウェッジラインはやらない方が良かった)。
それと、フローリングはあくまでも5万円(税抜)のメーカーオプションだし。
ステップワゴンを評価してる記事は、中身親方が書いたのかと思うような絶賛ぶりだったな
ま親方が理詰めで文章かけるとは思えないが
まぁ車内の床面にエクストレイルなど最近採用車種が増えている樹脂ハードボードを使うのも
フローリングを使うのも同じようなものじゃないかなとも思うけどね。
一般的な起毛マットだとレジャー容認や自転車を運んだりした時に
それらのものからの汚れやシミがつきやすく落としにくいとかの弱点もあるし。
まぁハードな素材もより固いもので引っかくと傷になるとかの弱点もあるけど。
個人的には木目フローリングは今までになかった新鮮な印象を与えてくれたので好感を持てる。
790 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 01:00:29 ID:GIHbEzff0
>>786 禿同
モデル3人ともがブス&下着のライン丸出し
素人編集だからしょーがないか
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 02:43:09 ID:zBISMHqQ0
>>789 でもあのフローリングって総括見るかぎり、木目調って書いてあったね。
それなら悪くないかも。
総括連中、どんなクルマ作ってきたか晒せよ
793 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 07:16:15 ID:GIHbEzff0
誰にでもできる盆調文章で
今回は車雑誌について思う存分書いてみたいと思う。
本来車雑誌とは、我々車好きにとっては正確な情報を伝え役に立ってくれるべき
ものだ。しかし市販されている車雑誌にはマトモなものが一つもない。
一部評論家の愚痴の為に紙とインク、そして消費者の金が無駄に使われているの
が現状だ。これはバカな消費者にも責任があると思うよ。
そこで俺から車雑誌のありかたについて指南してやろうと思う。
まず記事の内容については、本当に読者の為になるものを厳選するべきだ。読者
がこれを読むことで何年も楽しいカーライフを過ごせるような情報や記事だけを
載せるべきだ。大したことのない内容をダラダラ数ページもかけるような記事は
無用だし雑誌のコストアップにも繋がるので即刻廃止すべきだ。
裏情報が命のスクープ雑誌は、ライターにもっとコストをかけるべきだ。なのに
車検期間を間違えるような安物が使われている。ここは最低でも現在の条例や法
について完全な知識を備えた高級品を使うべきだ。高級ライターは確かにコスト
がかかるが、無用な記事や無能なライターを省略すれば使える筈だ。できないと
は言わせない。またスクープ雑誌はこれら無能ライターの間違いに対し、断固た
る処置をとる。間違い記事や駄文しかない記事に対しては編集の段階
で破り捨て、その代わりに「今月は当社内調査の結果、信憑性に乏しく無意味
な内容と判断したので不掲載としました。」と書いた1ページだけを挟む。
取材対象であるメーカーだけでなく身内にも厳しくすること、で結果として信
用度が上がる。かなり過激なことを書いたが、案外受けるのではないだろうか。
無能ライターのファンが減るかもしれないが、場合によっては「読者の足切り」
も必要だ。こんな愉快な車雑誌が一つくらいあっても良いのではないだろうか。
フローリングって70-80年代のバニングみたいだ。
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 08:48:15 ID:pJsaZ8Ex0
俺のところは今日発売なんで、アトで見に行くが
ボンバーが連載終了? それより元木のサヨを切り捨ててくれ
元木のサヨがいなくなれば、購入してもいいのだが。
てか、すぎもと某の連載なくなってる?
みつからないんだがw
>>795 そういえば、今月はサヨの連載がないね。
MagX自体スクープ合戦じゃ隔週誌に到底及ばないし、そもそも最近じゃ昔のようなスクープ記事自体ないな。
唯一、信者とちゃねらーが取り憑いてる総括だけが存在意義なハズだけど、その総括もウヨサヨモドキのモロが
自作自演してたってバレた段階でオhル
>その総括もウヨサヨモドキのモロが
>自作自演してたってバレた段階でオhル
これマジなの? どうしてバレたんだ?
>>799 モロが書いてるという確たる証拠はないが本音のクルマ選びの内容はあまりにも
総括のまんまであった。旧編集長の牧野の文から推測するとモローの知り合い
の技術者の対談をモローが編集して解説も書いていたらしい。
2000年版の本音の〜には知り合いらしき技術者が顔出ししてる。
総括リニューアル後モローは関わってなさそう。
801 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 21:47:55 ID:+qwQuL4C0
今Dr.モローが関わってないのなら叩く対象にはなりえないのでは?(w
モローって誰だか分らん・・・。
>>801 総括リニューアル自体モロー降板が契機だと思うのだが。総括の
枠下の解説は明らかにモロが書いた物だったが、それが消滅したり
BMWの新車(だったっけ?)よりセルシオの走りがいいとか言い出す
奴が出て来たりして。対談形式は戻ったけどヒュンダイJMの評価とか
モロー本人と間逆だったりやや食い違ってる感がある。
舎弟の牧野が編集長既に辞めたし、つながりが切れてもおかしくない。
そのころから雑誌の記事からモロの名を見なくなったし本人が充電期間中か
業界から忘却されたかどっちかだろう。
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 06:29:25 ID:vbw/zFfx0
今回のC4の提灯総括記事には笑わせてもらったw
5つ★の満点評価下しておきながら1600か2000かATかMTか試乗した評価対象
グレードが具体的に全く示されていないってのはどういうこっちゃ?
あんまり興奮しすぎたあまりマンセー表記に埋没して冷静な視点が欠損して
しまったのかね。
確かにどのグレードを試乗したのかはっきりと書かれてはいないね?
タイヤや重量バランスも違うだろうからもっと詳しい評価が知りたいよね。
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 09:08:56 ID:hYP2qHIEO
C4クーペ1.6には試乗してないんだよ。広報車ないから。でも☆5つw
個人的にはこのクラスで全幅1,775mmってのが許せない。
あとなんでこんなに重たいんだ?
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 10:49:42 ID:dI22S6+90
オートカーの記事では、307>C4、406
>>407だったな。
乗ったことがない俺には判断できないけどさ
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 14:05:38 ID:cgJz1sAb0
試乗してもいない車に対して「☆5つ=買わなきゃ損する超逸品」なんて無責任すぎないか?
810 :
ネイキッドG:2005/08/28(日) 15:49:32 ID:iDPzPLtn0
>>809 責任ある政治も評論も現実社会にない。
雑誌は所詮ファンタジーと心得よwww
総括はD.Cべンツバッシングやるので、他独車輸入代理店もシカトしてるんじゃ・・・
かわりに今まで劣悪商品だった仏車が、自動車ジャーナリズムに擦り寄ってきてると思えば目安になる。
正直、漏れ等がミラ・アルト以外のひょろろん能力あるのかいな。
とりあえず今月の総括も妥当得点とみたが。
総括で想定している走行を一般人がするとは思えん。
あんなのは9割の人にとって参考にならん。
海外の車の評価が高すぎる点についても、
耐久性とかそういう部分について
本来評価しなくてはならない。
そうだよな。
トランク容量○○○Lなんてのを持ち上げていても、
実際には間口が狭くて、より小さいトランク容量の
車の方が大きな荷物を積めることだってあるのに、
その辺をスルーする評論もどうかと思う。
やっぱり不躾棒でびしっと測らないとな!
816 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 01:40:16 ID:qlQpAKL6O
今の総括にモロが参加してないとは到底信じられないな。発言内容モロじゃん。
>>811 >>総括が想定している走行
とは?説明をおながいします。
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 02:17:14 ID:qlQpAKL6O
C4ではリヤの滑り出す感じがよくわかると書いてあったな
FFのハンドリングの基本はとにかくリアが流れないように安定させる事だと
いうのが以前からの総括の主張だったけどねw
>>810の言う妥当得点というのはファンタジーとしての妥当得点という事か?
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 14:58:42 ID:8+kcCr4M0
「バガボンド豊尾」の四輪夜話とかを読んでると、ここに出てくる中年DQN四人組
みたいな連中が総括書いてるんだろなぁ・・・なんて思えてくるw
>>804 VTSと2.0エクスクルーシブじゃないかと。
822 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 20:58:23 ID:7v146zx60
E1氏が「クーペ2.0VTSは足が硬めでハイパワーなんだけど、ベースにコントロール性が
ある。」と発言した部分意外に特にグレードや排気量に触れている個所は見当たらない。
いつもなら「タイヤの扁平率やサスの硬さ、それに頭の軽さから一番のオススメはベー
スグレードだな(笑)」とか言いながらまとめていたのにね?
なんだか今回はいつも以上に違和感が残った・・・。
そういや以前はボンネットの先端が見えない車でダッシュボード上面をカーブ処理する
とフロントフェンダーの延長ラインをイメージ出来ないから危険なだけだとも言ってた
けど、今回のC4のダッシュボードについてはセンターメータークラスタをベタ誉めした
だけで一切お咎め無しだった・・・いつから評価基準が変わったのだろう?
つー事はモロの自作自演(暗黒時代)が終わりを告げたって事か?
更にタチの悪い面子に代わっただけだったりしてw
>>823 つーかただ単にモロが抜けただけで座談会の内容をモロが朴って
試乗記に反映させてただけの希ガス。
>>822 いや、ダメなダッシュボードのデザインとは
「ドアトリムとダッシュボードをラウンド形状でつなげたようなカタチで造形すると車両感覚がイメージできないからよくない」
という批判だったから
C4は確かにラインをつなげてはいるけど車両感覚がつかみにくくなるほどじゃない。
またグラビア載せてるなあ。
こんなのよりも、総括のページでも増やしてほしい。
写真とかイラストとか
一台でも多くやって欲しいな。
できなきゃ年末「本音の車選び」に載せといてくれ。
てか「本音の〜」はどこいったんだ?
>>819 抜粋
>綺麗にロールして、コーナーリング姿勢になって、そのまま深いところまで粘ってくれる
>リアの滑り出す感じもよく分かる
>ステアリングを戻せばそれで終わり。
これが、以前の「リアが流れないように安定させる事だという主張」と矛盾してるのか?
フロントオーバーハングとか車両感覚の掴みにくさについてはシトロエンは
以前から欠点を指摘され続けて来たメーカーの筆頭株だったんだけど?はて?
C4に関して言わせてもらえばAピラー周りの目障りな死角と圧迫感は相当な物
があるし、ラウンドしたダッシュ上面処理と飛び出たセンターメーターの組み
合わせは初心者が慣れるまでにはかなり違和感がある事は確かだと思うよ。
そういや最近の総括が好んで批判対象にするアンチ・アイテムでもある「グラ
スルーフ」についてC4のソレには今回一言も触れていないのは何故なんだろう?
クーペに試乗したのなら間違い無く装着されていたと思うんだけど。
ラフェスタやエアウェイブの時はかなり辛口に批判していたから今回のC4に関
しても興味津々だったんだけど・・・何か腑に落ちないなぁ?
もしかしてグラスルーフってC4におけるアンタッチャブル領域なのか?
C4は久々にかっこいいシトロエンだから、外車ファンの総括組の琴線に触れたのだろう。
ただそれだけのような気もする。俺もC4欲しい。エアウエイブも欲しい。
832 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:47:02 ID:ah8zlQcj0
>>827このブスがほんとにモーターショーのパニオンとは思えん。
どうしてこんなのにページを使うのかね。
編集長のセンスを疑うぜ
5人家族なのでSTEPWGN買おうとおもってたので買う勇気が出ました。
>>830 まぁ、誰しもスタンダードをいくつも持ってるものさ
総括メンバーは違う、なんてことはない
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 04:31:39 ID:BKRS60Uh0
今日立ち読みした。モローが抜けたとは到底思えん。表現を丸めたり
しているだけで、相変わらずモローがリードしてるだろ。
>>834 総括はダブル・スタンダードの総合商社といういう認識でFA?
>>808 モロか沢村慎太郎か、どっちを信用するかという問題だな。
まだモロの方がマシだとは思うが。
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 22:39:33 ID:UmOjlBOPO
私怨まみれのインプレ書く香具師は信じられない
私怨のない人間などいるものか。
840 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:57:11 ID:0div2mB8O
C4総括でも日本人と日本企業に対する私怨を感じる。日本を認めないがスローガン?
人
. ●(__) .● ))
| (__) .|
(( ∩ ・∀・)∩ ウンウン♪
〉 _ノ
ノ ノ ノ
し´(_)
人
(( (__)
(__) ●
●( ・∀・)/ コッコ♪
と つ ))
ノ ノ ノ
し´(_)
今回の号でなんとなく思ったんだが。
T1がモローなのは分かる。それでどうもチが土屋な感じなんだ。
コメントからして土屋が他の試乗記で語りそうな文面に思う。
現総括はちゃんと対談方式でモロー×土屋×○○×○○な感じがする。
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 08:07:08 ID:64pLD/1HO
モロの長い話を編集で分けるからT1=モロの時もある。
844 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:08:21 ID:sJtloGrL0
>>819 ミニバン要求家庭が普通で、
ダンナは運転手が現実で、
ドライブフィールは妄言だべ。
これが田舎っぺだと、水飲み百姓にパシリやらせて温泉超特急やらせるどになる。
もちろん交通網つかいもんにならん、単線ローカル汽車廃止、バス乗り方知らん、タクシー銭もったいねーとぬかす。
徒党組んで言い掛かりで不都合は神様仏様で胡麻滓。
これでも一応愛知県の一宮市と岐阜飲んだくれの現実だ。
マグペケはかつて発狂K察フィールドワークとやら連載して、交通K察と安協を殴いたが、
最近はWPB記事程度の説明も消えたね。
現実は宗教被れ部落民に圧力掛けるK察団体は必要。
協会安全講習など活動実績示されて、ブサヨ記事放棄したのかマグぺケは。
交通取締傾向と対策を読者向けに記事載せるくらいやればいいのに。
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:13:09 ID:3sddNSHl0
上でC4を叩いているのはスバリストなんて言ってるキモイ方々ですか?
確かにあれ読んだらガッカリですよね。
レガシィとインプでレガシィにした俺には嬉しかったし安心したけどw
先々代レガシィマイチェン時のように、インプもべた褒めするのかと思ったよ。
846 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:15:19 ID:DSmv/DakO
うるせぇボケ
最近のスバルで誉められたのって、MCしたフォレだけだし。
レガもインプもR1もボロクソですよ。
次号はNCロードスター来るか?
NA、NBと否定的だったから今度はどうなるか見ものだな。
849 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:06:30 ID:NmdKJUSt0
見たところ別にC4自体を叩いてる訳じゃなく、総括メンバーの盲目的なマンセー評価に
疑問があるって事なんじゃないの?
警察の取締りの最近の傾向ってのをやってほしいね。
福岡なんだけど、最近、毎日のように「明日は県下一斉取締り」とかって出てきてるけど、捕まったことがない。
それと最近40キロ制限が減って、50キロ制限が増えたような気がする。それでも中途半端だが。
C6コルベットはC5以下になりそうだぞ。
オートジャンブル最新号(VOL.65)の
ルマン24時間のC6-Rの解説のところで両角が、
スポーツカーとしての動質はC5の完成度に到達できずにいるが
とC6の簡潔な評価を書いてる。
コルベット、カコ悪くなちゃったね。残念。
キャデラックも糞だし、オレの好きなアメ車がどんどん消えていく・・・
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:04:01 ID:VJucvtzP0
C5はポルシェにテストさせてたからね。
C6もいずれはどっかに外注テストされるんじゃないの?
デザインはどうしようも無いけど。
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:10:55 ID:sZ3yu+yR0
予想→「次々号あたりの総括で現代ソナタ★★★★★評価」に100ペw
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 00:37:32 ID:64IayTUt0
総括、デザイン共に五つ星って今まであったっけ?
過去は兎も角、今度の評価は半島JAPANがモロにどれだけ便宜を計ったかを推し量る材料になるな
さすがに五つ星はないだろ
走りの洗練不足で四つ星くらいと見た
そこまで行くかね?
なんとなくカムリ辺りとそう大差ないような気もするが
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 01:38:54 ID:tGtsBSmsO
ウィンダムはそこそこ高評価だったからカムリも意外とイケてるのでは?
しかし最近、この雑誌値付けがイヤらしい気が…。
去年あたりからやたらと特別定価450円が多い。
先月号など、あのような醜女まで掲載しておきながら30円も余計に
取るとは、余りにも無体!!
もう止めようかとも思うけど、ついつい買ってしまう…。
3A書房は雑誌の値付けがいやらしいことで有名でつよ。しかも
一気に値上げしてずっとその値段で行くって事をしないから、
たぶん480円から500円くらいまでは知らない間にジリジリ上がって
行くと予想。
>861
あぁ、やはりそうですか……。
3年前まで390円だったのに、突然「特別定価」420円が暫く続いたと
思ったらそのまま定価が420円になっちゃった。
この御時世だから値上げも已むを得ないと思うけど、だったら一言
言ってくれりゃいいのに。
やはり3A書房は、かなり終ってるみたいですね。
以前、問合せの電話をした時の傲慢無礼な応対からしてもそうでしたが…。
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:29:03 ID:CbReGGZh0
ネットで読めばいいんだよ。
ネットで立ち読みはできない。
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 16:11:44 ID:ZJkju5X/0
総括のデザイン論で必ず「ロボットアニメの影響がナンタラ」「飲みに行くとガンダムの話題でナンタラ」
という話が出てくるが、実務の中心になってる30代で、いい年こいてガンダムなんて見てるヤシって
そんなにいるか?
いたとしても、割合的には1割にも満たんだろ?
おれは33歳、エンジニアだが、周りにガンダムとか見てるヤシいないぞ。
総括書いてる人間が、ガンダム中毒なだけじゃねえか?
>>866 むしろ「アニメ=ガンダム」としか他に語彙を持たないだけかと
あれだ、オカンどもが家庭用ゲーム機を一緒くたにして「ファミコン」としか言わ(え)ないのと同じ
イメージだろうね。カクカクしていて攻撃的なデザインだとガンダムっぽいとか。
そういう貧困なイマジネーションしか持たない人間がもっともらしく批評して金もらっているわけで
あと表現でよくあるのが「健康的な…」
言わんとするところは分からなくもないが、お前らに言われたくないって感じがする
メーカー所属のデザイナーで
会社に隠れて趣味のWEBや同人誌出してる人は何ぼでも。
で、実績上げて、マスコミに顔出すようになると
個人のWEBを突然閉鎖。
自己防衛か会社の指示かよくわからんがね。
実際ガンダムっぽいけどね。
元々は過去のエッジ処理とエアロを多用した三菱の若手デザイナーの作品を揶揄した
ものだったのだが、以来自分達の趣味に合わないデザインを批判する場合に安易に多
用するようになったらしい。
要するに自分達は酸いも甘いも十分理解している大人の感性を持っているんだぞと悦
に入っているだけ。
874 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:24:13 ID:/LEz/yxd0
ガンヲタの俺からするとどの辺がガンダムなのか理解に苦しむ。
ガンダム云々は置いといて、ランエボのデザインはオhルと思う。
パジェロエボリューションのほうが・・・
旧車だがランチアデルタはステカセキングっぽいイメージだ。
>>862 三栄お得意の手法だな。
今や廃刊となったアズエフも同じような手で50円UPした。
その時点で買うの辞めた。紙面糞だし。
>>878 キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━ !
アズエフの晩年はひどかったねぇ。
F1の月刊雑誌で「アズエ●」っていう雑誌があったが、この雑誌が月刊化して
ソニーマガジンズの「F1グランプリ特集」っていうナンバー1雑誌に挑んだ時も
あっという間に定価だけが上がっていって、その割に紙の質は悪くて淘汰された
ことがありました。あと今もある「AUT●SPORT」って老舗雑誌も数年前に週刊化
したんだけど、400円ぐらいから始まったのにいまや480円です。基本的に高コス
ト体質なんだろうね。
月刊誌・週刊誌の、損益分岐点となる販売冊数を知ると、文句言いにくくなる。
>>879 やっぱ人件費がハンパじゃなく高いからねぇ。
>>880 中の人でつか?
人件費次第で損益分岐点なんて下げられるもんですよ。
そのあたりは目黒に行って、勉強してきなさい(w
>>880 確かにかわいそうだが、メーカーのコストダウンは目の敵のように批判してる奴らだからな
自業自得じゃないの?って印象の方が強いよ
マスコミ文化人気取りや評論家くずれの食い扶持がなくなったところで市民wの俺には関係ないしね
883 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:35:45 ID:07oqHUNS0
>>881 社会の底辺のくせに、給料もらい杉ってことでつか?
CYBER Xのサイトの「ざ・総括」って
2000/6月号トヨタ・bB以降更新されてないけど何故ですか?
885 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:54:31 ID:qhSw6MHm0
おまえらよ、毎月買う雑誌の値段が数十円上がったからどうだっていうんだよ。
それより、中身だろ。
886 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:22:19 ID:g8vLWdL70
エバンゲリオンみたいなデザイン・・・・
なんだそりゃ。
あとロボットアニメってなんだっけ?
鉄腕アトムか??
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 01:58:06 ID:f6qE80dH0
>>884 移転・有料化された。
まあ、有料ページの方も過去記事追加するとかいっときながら、
1年くらい前までの記事しかないが。
ガンダムっぽいと言ったのは、三菱とホンダオデッセイだったかな。
オデはなんかエグくなって、言いえて妙だと思ったよ。
>>887 過去の総括記事全部載せてくれりゃいいのにな。
>>887 総括有料化後も、なぜか無料で見られた時期があったっけw
保存していた香具師いる?
>>885 その中身も最近質が堕ちたのでは?
以前は全くと言っていい程誤字脱字がなく、新聞並の校正に感心してた
ものだが、ここ暫くちょっと酷い。
文章も何だか稚拙なのもあるし…。
かつてはそんな事なかったように思う。
それにかなりな紙面を占める、あのいかがわしい広告もどうにかならな
いものか?
反権力や世の不正糾弾といった社会派雑誌というコンセプトは大いに
結構だが、知的弱者を食い物にしているサラ金や出会い系サイトか何か
の反社会的組織の広告が大半では、説得性も半減だし如何にも矛盾して
いる気がする。
他の雑誌のような広告収入が望めないようなので、仕方ないのかも知れ
ないが、車雑誌では唯一無二の存在なのだから、一時期のようにまっと
うな広告のみのクリーンな紙面に戻ることを期待したいが…。
長文御容赦。
>>885 記事の内容が落ちたという意見には賛同する。改善されることを期待する。
ただし、たとえいかがわしい広告といえども
それがなくなれば更なる値上げあるいは雑誌の存続自体危ぶまれるかもしれない。
広告が不快ならばそのページを見なければいいのでは・・・。
広告代理店を通して自動車メーカーから広告料をいただいて
スポンサーのご機嫌を伺いつつ書いた提灯記事は読みたくないので
たとえ反社会的組織の広告としても目をつむることにした。
895 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 21:16:38 ID:Mus/uYsIO
読者に余計な気を使わせる雑誌か・・
自動車業界に入りたい若い人はマガジンXなんか読むの止めましょうね^^
被害妄想の激しい業界から弾き出された人格障害者の集まりです。
総括に
「自動車会社は、偏差値で採用するのを止めろ!」
とかいう意見で一致した時点で、総括は俺の中では完全に格下になった。
これは、本当に頭のよい人間と付き合ったことがないからこそ言えるセリフ。
60と70じゃそんなに違わないだろ。
そこで切るより、別の視点で選べといってるんでは?
40のやつも入れろという意味ではないと思う。
>>897 偏差値だけでとると、偏差値高い頭の悪い人間も入ってしまうという意味だと思われ。
東大を積極的に採用している(と総括で言っていた)
三菱はあの凋落ぶりだからねぇ・・・
自動車メーカーに入るなら、どの大学に出ると有利なの?
そういうことは別にない?
少なくとも、日本語が正しく使えなければどこを出たってダメだろ
904 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 07:50:37 ID:DJl1LG6s0
少なくとも、日本語を正しく使えなければどこを出たってダメだろ
904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/16(金) 07:50:37 ID:DJl1LG6s0
少なくとも、日本語を正しく使えなければどこを出たってダメだろ
少なくとも、日本語が正しく使えなければどこを出たってダメだろ
少なくとも、日本語は正しく使いましょう
少なくとも、日本語を正しく使えなければ、どこを出たところでダメだろう。
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 07:30:13 ID:9k2mPwQ/O
そういうことは別にない。
よく言った。
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 10:20:17 ID:qSBgehZ90
走りの質感なんて言ってる時点でダメだ。
ジドウシャ雑誌読むのやめとけ。
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 04:08:45 ID:z02bhIFb0
現行オデッセイ総括で「開発していた栃木みたいな地方で車生活するには
立体駐車場に入れる高さが絶対必要条件だ」というようなことを書いていたが、
地方のショッピングセンターは広大な平地に駐車場を作るので、立体駐車場に
入れる高さなんて全然必要ない。
だから立体駐車場が多い市街地のアーケードは寂れている(有料だし、郊外で用が済むから
そこまでしてわざわざ出かける必要が無い)
自動車雑誌に限らず東京に群れるマスゴミ人はド近眼ばかりだな。
たかだか100キロ位しか離れていない栃木の事ですらこの有様なのだから。
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 05:17:10 ID:VR+mli8r0
>866
工業デザインやってるやつで、カトキハジメとかをマジで信仰してる人多いよ。
しかも日本に限らずです。
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 11:40:30 ID:945Fq9HUO
モロはBM1尻、3尻批評をどこかの車関係媒体で言ってないかなあ?
見たことないけどね…。
>>912 大阪郊外でアルファード乗ってるけど駐車場で困ることなんてまずないな。
市内行ったらたしかに入れない立体駐車場もあるけど最近平面のコインパーキングが
多いから別に困らない。
立体駐車場うんぬんの話は東京限定じゃないの?って俺も思う。
>>914 1なら2、3号前のオートジャンブルで、
国政とともにシャシー評価してた。
前サスにゴムブッシュを使ったのがダメ。(E36、46はボールジョイントだった)
後サスもE36、46系統の方が素性は良い。
V8 400psになるといわれる次期M3は、このシャシーでは不安。
>>912 大型マンションの駐車場を見たことがないのか?
>>917 近年立てられた大型マンションは
高さ方向に余裕がある。
低額所得者向けマンションの駐車場は1550mmくらいの高さ制限のあることがあるみたいね。
大型免震マンションのゴムブッシュを介した
国産高級車的なふわふわした乗り心地は不快極まりない。
都市直下型地震の振動をドライバーにフィードバックして
危機回避能力の向上のためにダイレクトな振動のみを伝えるべきだ。
免震装置のダンパーはフリクション感が大きく初期の動きが悪い。これでは都市直下型地震の
急激な入力に耐えられない。ここはもっとスッとスムーズに動いて欲しい。
ゴムブッシュの動きもヒクヒクブルブルと落ち着きがなく不快だ。
藻前ら、今立体駐車場で問題になってるのは高さではなく幅であるということを知らないのですか?
などと1800mm制限でここ最近の輸入車がほとんど入らなくて愕然としている俺様が来ましたよ。
オデッセイの総括についてのここでの議論の時に高さよりも幅が問題じゃないかっていう話も出てたけどな。
>>922 ほとんど、ってのはちょっと言い過ぎのような気もするが。
このスレ住人って、みんなそんなにブルジョアなんか?
つかオデッセイってスライドドアじゃないのに幅広いから、子供小さい人は買わない。
926 :
922:2005/09/19(月) 21:34:19 ID:Qp0cXly20
>>924 フォーカスが1840mmあるご時世ですが、何か?
何か? 使ってる人久しぶりに見たなw
>>928 そういう本論を関係ないところで茶化すのは「やめれ」←時代が読めてないww
BM3って1815mmだっけ?
E46になったときにも、大きくなったって批判されたんだけどな
1700mm越えは感情論での反発はあっても、実際乗るとたいして問題なかった。
でも1800mm越えは実害が多い。
>>924だけど。
最近の新型輸入車はCセグメントでも1800mm超えが多いのは知っている。
でもデビューしたての輸入車、しかもCセグ以上のクラスを
ほいほい買うような人が、そんなに多いのかなあ、と。
エディックスなんかオススメw
933 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:33:48 ID:Y9ETwqCg0
現行オデッセイは旧アヴァンシアの新型車。
エアロデッキなのだっ
ほいほい買うんじゃなくて、買う人全体の数が増えたってことでしょ
それでも1800mmで収まってるうちは選択肢があったものの、ちょいといいなと思った車はみんな1800mmオーバー orz
マンションとかはそう簡単に駐車場事情が改善されるわけではないので、ここ数十年でどんどん全幅が広がっていくと、
中級以下の輸入車の売れ行きにブレーキが掛かるのは必然だと思うが。
それによって、国産回帰というのが進むだろうな。やはり、日本の駐車場事情に合うのは日本車しかない、と。
日本車もどんどん肥大化して行ってるけどな。
アクセラ、シビックに続きカローラもモデルチェンジで1700mm超えって話だし。
側面衝突の安全性を高めようとしたら全幅増やした方が早いしな
いっそ外寸規程を変更させればいいのに
規程を変更したって構わんけど、それにあわせて駐車場が勝手に大きくなるわけじゃないからな
938 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:42:57 ID:D1+ADp/90
マンションはちと分からんが、最近のコンビニやショッピングセンターの
駐車場は、仕切るラインが1本線から2本線になったので余裕があってよい。
当方ドアのデカイクーペ海苔に付き狭いと大変。
駐車場もそうだが、道も勝手に広くならんからなぁ。
国道1号線ですら、信じられないくらい狭い車線がある。
トラック・バスは当然のようにはみ出し運転w
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:17:12 ID:i/SaE6CX0
>>896 創刊号から今月号まで束にして、焚火して裸躍りしたら、国内全出版社にメール通知したらおもろいでwww
>>911 ついでにMF別冊新型●●のすべてシリーズ全集を、焚火にして裸躍りの上、国内有力マスコミにメール告発www
全責任は手篭捏造一宮市にあり。
かつてカルトジャーナリスト寺澤有にコケにされた警察署さえも捏造部落民の肩持つくらいなら、
名古屋経済豊田万歳企画(?)多数掲載(w
JH総裁コラム連載月刊誌を有効利用した方がホントにマシだろな。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:19:08 ID:i/SaE6CX0
しょうもないカストリ雑誌でも、有効利用できる例あるって事な。
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 21:31:04 ID:O08GAwLy0
>>866 その昔、TVK三本氏が三菱スタリオンをマジンガーZとか言っていた。
三菱デボネアはシーラカンス。
総括はブリスターフェンダーのスタリオン2700をガンダムはまだ現役なんだなあとネタ扱い。
ランエボといい、三菱デザインはネタにされやすい?
最近はトヨタプラドを農業用ガンダムとかw
デザイナーは怒ってるんだろうな。
>>942 デボネアがシーラカンスなのは意味が違うだろうw
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:39:27 ID:ev27G47G0
>>940 焚本やるほど駄目な土地かね。
ネタだろが業界体質は疑れるね、衣食住産業のどれかだろうが。
曲面ボディで楕円ツリ目のデザインをウルトラマンと揶揄しないのは何故だろう?
こっちの方が画一的で種類が多い気もするんだがw
ウルトラマンや鉄人じゃ古過ぎて中年過ぎの連中には自虐的過ぎるからかな?
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:10:40 ID:bDGlEf+90
>>945 二代目エスティマの顔がウルトラマンいわれてたw
古い車だとNXクーペ(サニー)が流星号w
初代プレセアもウルトラマンって言ってたような
と言うわけで早速今月号が来たわけだが
総括
エスクード
BMW1/3シリーズ前編
近頃手抜きの日本車「乗り心地」って何だ?
やっと来ました1/3シリーズ、内容は・・・秘密だ
>>948 あぁ、もうそんな時期だったね。
っていうか前編、後編に分けんなよな。
詳しく。
エスクード、詳細希望。
952 :
922:2005/09/23(金) 23:38:28 ID:kEfRG8zm0
ボンバー池田は休載してるか?
エスクード★いくつ?
先代の評価が高かったからそれよりは低くなるだろうけど、
最近の日本車のSUVのなかではよくできているほうだから★3つってとこだと予想するんだけど。
3シリーズはメルマガなどを見るに評価低そうだから★2つかな。
>>948 定期購読はやっぱり早く手に入るんだな。
漏れもそうしようかなぁ。
>>953 先代が高いと次は低くなるって論理の根拠は何?
テストで99点取ったら次に100点取るのと98点以下になるのとどっちが可能性高いと思う?
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:52:34 ID:vA5IVh4wO
>>954 いままでの総括の評価の傾向からみると先代より評価が低くなる車のほうが少し多いからだろう。
確かにその傾向が強い中、ステップワゴンの評価は意外だったな
ステップワゴンは初代が褒められて二代目が徹底的に貶められていたんだから、
別に評価が上がるのは傾向としておかしくないと思う。
概要だけでいいから、1/3シリーズの評価を教えてクレクレ。
やっぱりロドスタは来月か・・・。
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:39:19 ID:749OCK8J0
車の評価で「住み心地」って言う不思議言葉を使う人は健在なの?
「SS」で車に住んでる親父いたな…
964 :
948:2005/09/25(日) 02:42:26 ID:5OYNMZl30
お待たせしました。
エスクード星2つデザインは3つ「マーケティングという落とし穴」
CR−V・RAV4などの軟弱路線に引っ張られてしまった。
総括でよく出てくる「ランクル70・初代パジェロなどが無くなって穴が
開いてしまっている本格4駆路線の車を出せ」というアレです
BMW1/3シリーズ星無し(来月か?)デザインは4つ
「この変化は何を物語るのか」
BMWにもついにコストダウンの波が、他社に比べればよくできているが、
E46やE36の方がよくできている。
エスクード★2つかー
軟弱路線に引張られるのはある程度はしょうがないとはいえ。
先代の高評価の一翼をになった「セッティングのうまさ」が今回は見られなかったのかな?
BMW1/3シリーズはまぁ予想通りっちゃ予想通り。
まーたモロお得意の「市場の売れ線を無視して俺好みの車を作らなかったからダメ!」ですか?
この一点だけで全てを決定して、あら探しで終始まとめそうな予感。
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 10:41:28 ID:FddWw/1/O
やはり1尻、3尻、評価低そうだな。
まあ、モロが他紙で足周りとか評価低いような事言ってたと、ここのスレで報告してくれた香具師がいたから、評価低そうだな。
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:59:16 ID:1OP/Rr1G0
エスクード総括ね。。。
初代はオフロードの皮被ったロードカー
二代目は日本道路ジァストサイズの使えるSUV
三代目は幅広すぎ脚やわいカッコだけは良いワゴン車でっか?
総括減点項目は、エンジン低中速トルク/シート装着位置/プラットホ一ム設計思想とダンパー/各構成部品の工業等級原価って所か。
エスクードは二百万円クラスであの内容だから、原価削り過ぎかなw
レクサスや巨大SUV海苔よりは知性高く、スバル海苔より程度低い(プと総括誘導と見たwww
BMWは原価削減で高級感無くなったとBMW愛好家が思ってるんならその通りでせう。
969 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 12:05:47 ID:1OP/Rr1G0
>>964 ジムニー2000が理想ってか。
エスクードP/Fは大型セダン流用可能と聞くがどうよ。
ラダフレだから無理なんじゃない?
モノコックじゃないの?
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 20:03:26 ID:vvrnU8gyO
ラダーフレームとモノコックボディが合体しているらしい。
ボディの下だけ頑丈に作ったモノコックボディといったもののようだ。
つまりモノコックボディということなのだろうか?
1/3は1の話はあまりなくて、終始E90の話。
E36、E46と比較して退化した、普通のいい車になってしまった。
と言う内容だった。
それでも他の日本車とは比べるべくもないとは言ってるが。
走りの評価は次回に。
E90の発表会のときにまだ試乗車として残ってたE46と乗り比べさせてもらったことがある。
新しくなって見た目よく走りがジェントルになってたけど
ブッシュによって衝撃を吸収している感じがはっきり出てて
操作に対する正確な反応とか運転する楽しさとかが弱くなってると思った。
確かに悪い車じゃないけど総括がよく言う「よくできた日本車」になってしまった感じで
購入意欲がなくなってしまったな。
あ〜あ、どっかに程度のいいE36がのこってないかなぁ・・・
>>973 今のうちに、E46のツーリング買った方が良さそうだな
来月は1/3の走り評価とロードスターか?
車好き必見じゃねぇか。
ロードスターには期待できるね。
総括でも褒められてた、RX-8ゆずりのPFだからね。
ボディ剛性的には、ちとつらいオープンモデルだけに、
このPFを使う利はいかほどのものか。
先月号では左翼記者の連載が無かったけど、
今月号ではありやがる。
しかも、プードルと一緒に2ページも使うとは…。
なんかプチボンバーっぽい「すぎもとたかよし」がボンバーの前回のTMSコンパニオン批判を
薄ーくして2ページで展開してるな・・・(って前回のボンバーでさえ、ほかでいままで散々語ら
れつくした内容なうえに、薄い記事だったが)。
連載二回目は掲載されず、今号で三回目となるはずが、まったくコンセプト変わってるしw
モロはロードスターの評価を何かで書いてる?
どうかなあ、ロードスター
セッテイング云々で、意外と低評価なんじゃないか?
俺はISの総括が楽しみだw
ダイハツコペンを買うんですけど、総括の評価ってどんなでしたか?
>>982 あんまり良くなかった。
内装はキャラクターに似合わず暗いし、走りはガチガチでしなやかさの欠片もない、シートがクソ、その他多数。
でも、最後に発売してすぐに買って楽しむならアリといわれてたが、発売してずいぶん経つからなぁ。
でも、足回りのガチガチは改善されてるかも・・・?
>>977 前下がりのロール軸ではなくなったのが評価されそうだね。
>>980 まだ書いてない。
コスモ石油の連載終わったし、
カーセンサーメールの連載も終わったし、
レスポンスはなかなか試乗記アップしないし、
オートジャンブルは隔月刊なうえに、
モロのライターとしての登場回数も少なくなってるし、
モロの居場所はどんどんなくなってきてる。
0
TGS2005のレポート、ありゃなんのギャグだ?