D-4エンジン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
お前ら、トヨタの直噴 D-4エンジンについてかたれや!
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 20:50:30 ID:cBQpeWf80
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 21:33:19 ID:FrgJBcif0
「ストイキ直噴のGR系エンジンは理想に近づいた」って元日産の大学教授がなんかの雑誌で言ってました。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 21:43:12 ID:0nSFpzaD0
それはどういう意味だ?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 22:06:49 ID:ixyyTENu0
リーンバーンって低排出ガスではないけど燃費はよくなるんじゃないの?
なんでうちのリーンバーンD-4エンジン搭載の不人気車は5km/Lなの?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 17:52:07 ID:Mi4JIcnA0
>>4
従来の直噴エンジンは、超リーバーンさせるための技術だった。
スロットルバルブを閉じ気味の低速域では、
ポンピングロスが発生し効率が悪い。
そこで、低速域でもスロットを開いてたくさん空気を入れたいが
混合気が薄くなって燃えてくれない。
そこで、筒内直接燃料を超高圧噴射して濃い混合気から
だんだん燃え広がるようにした。
ただし、薄い部分からNOxが発生し排ガス規制に引っかかる。

そこで、通常エンジンと同じスロットル制御で
燃料噴射を直噴にしたシステムがストイキ直噴。
つまりリーバーンさせない直噴。
じゃあ、通常のポート噴射と同じ燃焼モードで、
高圧噴射システムのコストが高いので意味がなさそうだが、
直噴のいいとろは、リーンバーンさせなくても効率が上がる要素があり、
直噴することで、噴射量などや混合気を細かく制御できることや
高圧噴射で霧状の燃料が気化することで筒内の温度を下げることできる。
温度が下がれば対ノック性能が上がり、
圧縮比をあげることができる。
通常は10〜10.5くらいのエンジンが
直噴だと11.5〜12と圧縮比が高く、それだけ効率ががり
高トルクで高燃費なエンジンを作ることができる。
ストイキ燃焼なので排ガスも綺麗だしね。


7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 18:08:32 ID:Mi4JIcnA0
>>5

>>6を読んで、
超リーバーン直噴は、低速域でのポンピングロスを低減するために
スロットルを開いてたくさん空気を入れて成層燃焼
(薄い混合気で燃やす)ので、NOxが発生し排ガスが汚いし、
薄いってことは、トルクがでない。
少しふかすと、ストイキ燃焼に切り替わり、トルクが急に太くなるので
滑らかでない段ツキのあるトルクカーブで運転しづらい。
これが実行燃費の悪い原因。
段ツキを埋めるために成層と理想空燃費の間の弱成層燃焼領域を設けるが
これが最悪に排ガスが汚い。

ドライバーは、発進時アクセルを踏むが低速域では、
超リーンバーンなのでトルクがスカスカ。
ドライバーは、思ったより加速しないので、さらにアクセルを踏む
回転数が上がり、エンジンはストイキ燃焼モードに入ると、
トルクが一気に上がり加速する。
ドライバーは、最初の加速感があり、思った以上に加速してしまい、
速度が上がりすぎアクセルを離す。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 18:09:04 ID:Mi4JIcnA0
>>5

>>7
この繰り返しが多い街乗りでは、ついついアクセルを踏む癖がついてしまい、
余計にエンジンを回しすぎてしまい燃料を無駄に使ってしまい、
実行燃費が悪くなるのが、超リーバーン直噴のいけないところ。
解決方法は、加速が悪いが我慢して浅いアクセルで走って
成層燃焼をできるだけ維持すること。

通常のエンジンは、低速からストイキなのでアクセルを踏まなくても
それなりにトルクが出ているので、回さないですむ。
超リーンバーン直噴もスイッチONOFFで
低速から高トルクで走りたいモードと
低速の超リーンバーンを維持して燃費を稼ぎたいモードと
切り替えられればまぁいいんだけどねぇ

9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 18:18:41 ID:87dhzjxz0
ぶっちゃけリーンバーンなんて意味無し
ムービングパーツの質量と摩擦量を考えれば無駄だとすぐわかる
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 10:14:59 ID:KZlOpXo10
ホンダの直噴エンジンもストリームアブソルートだけだな。他のには載せる気ないのか?
載せたくてもなんか問題があるとか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 10:36:20 ID:2gqnuWpB0
>>10
直糞は和式便所ですると流れないんだよ。抵抗が少なくて。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 19:02:57 ID:rLS4Eppn0
ふむ、街乗りで使いにくいのは分かった>リーンバーン
なら高速道路巡航ではどうなの? ぐっと踏んで一気に加速して
後はリーンバーン領域で巡航するって使い方でも燃費よくなんないの?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 19:41:52 ID:nbs3alnT0
コロナプレミオGはカタログ上は17km/L 位ですが、街乗り主体の実燃費はどれくらいなんでしょうか。
中古で買おうかと思ってたんですが、あまり悪いと買う気がうせる・・
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 23:02:00 ID:yGO8VvQO0
>>12
そういう乗り方を続ければ、実行燃費も10・15モードに
近づけることができると思いますよ。

できるだけ成層燃焼(超リーンバーン)で走ることが重要ですから。

ただ中途半端な弱成層燃焼(リーンバーン)だとガスが汚いので
触媒が効かないので、一時的に溜めておいて、
理想空燃比で走ったときに一緒に燃やす対応してるが、
溜める量が限界に到達すると
自動的に低回転域でも理想空燃比(ストイキ)モードになるので、
実際どの程度で走るのが一番いいかは難しいところですね。

まぁできるだけ2000rpm以下で走るのがいいかと・・・・
156-8:2005/04/03(日) 23:08:26 ID:yGO8VvQO0
>>13
超リーンバーン直噴エンジンは、10.15モード実行燃費の差が激しいですから
無視した方がいいですね。
通常のストイキ燃焼エンジンで70%〜80%が実行燃費と言われてますが・・・・

コロナプレミオの直噴エンジンは、トヨタ初期の直噴技術で作られた
実験用エンジンでエンジンも設計も古いエンジンを直噴化したものだし・・・
さらに中古だと燃費は落ちているし、
しかも直噴の中古は、特に燃費も落ち方が大きいと言われているので

カタログ燃費は期待するとガッカリすることになると思いますので、
買う前に実際使う状態で走ってみて計る必要はあると思います。
あと、直噴はハイオクを要求する場合が多いので、その辺も気をつけてください。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 01:12:29 ID:hjorGMbS0
>>15
レス、サンクスです。コロプレGはハイオクではないようですね。
インプレでは加速力がすごいというのが多くて、ターボみたいなイメージを持ってたけど
そういう理由でしたか。慣れなんでしょうけど、乗りにくそうですね。

以前乗ってた車では、カタログ上は13.6kmで、私の使い方では10.2km。75%くらいです。
空き缶をドリンクホルダーに置いてカランとも音がしないようにクリープを使いながらSTOP&GO
やってますが、それでも都市部、郊外織り交ぜるとこんなもんです。

17kmの60%としてもやはり10km程度か。ちょっとつらいな。
2000回転で時速40kmに到達するのに何秒かかるんだろうか。

ほとんど燃費が変わらないなら5ナンバーカムリの最終型の方がいいような気がしてきた。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 09:33:17 ID:v/qspGRR0
カローラの1800CCは燃費いいよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 02:35:45 ID:lMZBbfEo0
ド〜リルがるんるん くるるんルン♪

>>12
GDIの例だけど、ギャランVR-G1800(EA1A・前期)で高速を120km/hで一定巡航、
(商用ドライバーがコンボイを作る速度帯です)
これでリッター18km出したことがありました。
夏場エアコンON、トランクや後部座席は仕事のパンフやら山積み状態で・・・
当時は凄いと思ったね。

ただ街中は酷いもので、どんなにGDI関連の噂や情報を元に試してもリッター10km
いかなかったです。
踏み込んでの出だしは悪いくせにクリープだけはヤケに強いから、渋滞のノロノロ
運転で車間を一定に保つのが難しく、行列で一人だけブレーキランプ光らせてるみたいで
癖をつかむまでは恥ずかしかった。

俺の場合、長距離ルートセールス用の持込車として使ってたので、街中での欠点には
目を瞑れましたけど・・・大型トラックで言う「高速対応車」みいなもんと考えて。
最大の障害は三菱の対応とかアレな点・・・そういう意味でトヨタD-4に今も興味があります。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 18:23:32 ID:9YubnyUc0
ドライバー誌にレクサスISのD-4はダブルインジェクションとか書いてあったけど何?
2012:2005/04/07(木) 20:36:51 ID:IFWcarig0
>>14,18
どもです。高速巡航だったら使い道ありそうですね。>リーンバーン
いや、たしかに回転を上げないようにゆっくり踏むとパワーがない感触なんで
このエンジンはこんなもんかと思いつつ、ちょっと加速しようとぐっと踏むと
ターボでも効いたみたいにぐわっと加速するんでヘンだなとは思っていたんですよ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 20:10:21 ID:0WnWIIMj0
加速が悪いのはなぜ?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 23:10:12 ID:BLvX+Xgw0
>>21
余分なものを駆動しなきゃならないから。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 20:49:07 ID:s6jOugRg0
?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 20:52:46 ID:JQIAFyK70
1JZ-FSEのマーク2に乗ってますが、リッター6.5キロくらいしか走りません。
こんなもんですかね。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 10:52:50 ID:xaPEbgWK0
GR型に乗り換えろ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 12:27:51 ID:MkZ4CqWx0
1JZ-FSEのブレビスAi250Four(4WD)に乗ってますが、リッター5キロくらいしか走りません。
子供の幼稚園への送迎と近所のショッピングセンターに買い物に行くだけだから、こんなもんでしょうね。
27AT限定 ◆JzX110sMBc :2005/04/18(月) 22:17:23 ID:ECK8fGKw0
>>26
同じエンジンですが、近場のチョイ乗りでは燃費に期待できません。
高速や郊外等一定速度で長時間だと燃費は良くなります。
過去最低は「6.55」、過去最高は乗鞍から帰りの高速で「13.65」、
最近は「11キロ台」の全体平均「10.65」です。
たまにはレッドゾーン付近まで回したりはしていますが。

28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 23:59:43 ID:7QVspmtM0
新型レクサスISの3.5リッターD4エンジンは
直噴インジェクターと吸気ポート噴射の2段構造みたいよ。



ttp://lexus.jp/index_is.html

29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 17:25:29 ID:MrO8BKPF0
AZの方
ハイオクを入れると調子が良くなりませんか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう
D4エンジンはD-4Sってのに進化するらしいぞ