新規スレッド立てるまでも無い質問@車板224

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■質問される方はまず↓をご覧下さい■
 質問する際の注意点
 http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
 http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5324/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■
 ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。

・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/item/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

【CAR AUDIO FITTING情報】
 (SONY ME) http://www.mobile.sony.co.jp/
【各種手続き】
 国土交通省 自動車交通関係 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 警察庁    http://www.npa.go.jp/  ※リンク→各都道府県警

■購入・事故・保険等の相談スレは >>2以降を参照。
上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
尚、携帯電話からの検索代行依頼はご遠慮下さい。

■重要■
車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも、
車種名・年式・走行距離数・改造点等の情報の提示を。
※異音などのトラブルはケースバイケース。
ディーラー等へ行くことも解決への早道です。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 04:18:56 ID:0ptWaAJm0
関連スレ

【購入車種の相談スレ】
【車種】クルマ購入相談スレッド 24台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108358181/

【若葉】運転初心者のためのスレ Part 26【黄|緑】 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1110132116/

【事故の相談スレ】
★★事故相談総合スレッド Part 13★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108841507/

自動車保険どうしてる?Part11 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1109596695/


【前スレ】
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板222
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1110121243/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 14:04:18 ID:zBXAdctX0
>>1 乙

スレ立てたらちゃんと前スレに告知しような。危うく重複スレ立てるところだった。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 16:18:36 ID:TFhmaE6b0
↑前スレ間違ってない?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 17:41:19 ID:zBXAdctX0
>>2
【前】
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板223
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1110718679/

スレ立て時には徹底した確認を怠らぬように。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 19:18:46 ID:rdINPFKp0
車検って他県でも普通にできますか?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 19:32:13 ID:V4EAI5VP0
できる。最寄りの車検場でできる。
漏れは隣県の空いてる車検場に行ってる。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 20:24:38 ID:3Witd/0s0
ナットの角を潰してしまってパーツの取り外しができなくなってしまったの
ですが、どうにかして外す方法は無いのでしょうか?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 20:26:23 ID:RnexLq390
>>8
パイプレンチあたりでがんばって取る
あるいは、ナットをぶった切る
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 20:53:43 ID:6yAX296W0
ワンサイズ小さいソケットをハンマーで叩き込んでまわす
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:06:38 ID:HOK4adML0
>>8
何でここまでやるかなぁ・・・ってのが稀に来ます
手が付けられなくなる前に専門家に任せましょう
ネジ緩めるくらいタダでやってくれるでしょう?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:28:51 ID:Nszit1NC0
92レビンに乗ってるんですが、
後輪のホイールがホイールナットを外しても外れません。
引っ張っても揺すっても叩いてもクレ556でもダメでした。
固着してしまっているのだと思いますが、どうしたら外れるでしょうか。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:37:32 ID:EaxZINQx0
タイヤの端の部分を均等に蹴る
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:39:18 ID:D6rKiFidO
ETCって登録のときクレジットカード必須?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:51:19 ID:2HjaHHrw0
>>14
ETC対応 ICチップ付きを新たにに作る
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:51:33 ID:e6ef4uLd0
>>12
>>叩いても  って何でどこを叩いた?普通はタイヤ部分を蹴る。ダメならホイール部分を蹴る。ダメならタイヤ部分を
大ハンマーで叩く。それでもダメならホイールが歪むのを覚悟でホイールを大ハンマーで叩く。テッチンならいいけどアルミならorz
大ハンマーは整備工場行かなきゃ無いだろうけど。漏れがやったことあるのはここまでだけど、それでも取れなかったら
酸素で炙るだろうな。(おおーこんな漢字だったのかw)
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:55:01 ID:2HjaHHrw0
>>12
タイヤショップにでも 行って外してもらってください。
通常のジャッキでの作業は危険です。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:56:17 ID:mG1jt5C+0
ミッション車に乗る時なんですが、一速ニ速とあげていく時、4と5速に上げる時はいいんですが、
加速して変速しようと、1から、2と3にあげるたびの、クラッチ踏んだときに、
助手席の人の頭が、前にがっくん、がっく、がっくと、視界のふちで見えてしまうのですが、

こんな風にならないように、スムーズな変速をしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。

早めに変速したら、加速中で車の過重が、後ろにあるらしく、クラッチ踏んだ瞬間、前過重に戻る反動で、がっくんと・・・
おもいっきり引っ張って、変速しても、クラッチの瞬間に、速度落ちて、助手席頭が、がっくんと・・・・・・・

他人が運転してる車に乗るときは、スムーズに感じてしまうのですが、
自分が運転する時は、どうにもがっくんしてる気がして・・
いや助手席がっくんしてるんですが・・どうやったらいいのでしょうか
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 22:12:40 ID:2HjaHHrw0
   ∧∧∧∧∧∧ ∧
  ( (・( ・(・ ( ・3( ・3)     よい子の
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪

               ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ 3)っ
   ⊂`ヽ ( ・3・) _)3・) )  ノノ  質問
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──
      ∪ ̄(/ ̄\)

     (\  ∧ ∧   カッ
      < `( ・3・)       待ってるYO
       \ y⊂ )
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 22:14:33 ID:pYBmnEmjO
バネだけ変えたいのですが、ローダウンサスの取り付け工賃っていくらぐらいですか?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 22:15:38 ID:Q3DMM5820
自動車税は車庫証明の所有者が通知に行くのですか?
もしくは、運輸局で名義変更しないとだめ?
22掛川 ◆sHiMiN68Eo :05/03/19 22:17:34 ID:nea05VXE0
>>18
クラッチ切る時ゆっくり切ってない?一気に切ってみ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 22:21:54 ID:okg0UHNA0
>>18
もしかして、アクセルを急に緩めるのと同時にクラッチ切ってないか?

アクセルをふわっと柔らかく緩めて1テンポ遅れてからクラッチ切ってみ。
少しは違うはずだよ。

ブレーキやハンドリングにしてもそうだけど、運転者はタイミングも体でわかってるし
ハンドルやペダルで体を支えてもいるからあまり感じない人がいるんだよね。
ところが同乗者はかなり揺れてる事が多い。
いつ加速・減速するのか、いつカーブするのか、それはどういうタイミングなのか。

自分で「かったるい運転だなぁ」と思うぐらいがちょうどいいかもね。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 22:29:53 ID:kgDXxDXA0
>>18
加重が偏らない(加速度0)状態でシフトアップすればいいんでない?
具体的にはアクセル一定で加速しなくなるのを待つかそれがいやならゆっくりとアクセル
戻してからクラッチ切ればいいかと。

ところで質問なんだがA/CのスイッチONでかつ温度調節のダイアルを暖房よりにすると
どうなるの?いったん冷やしてからあっためて出てくるの?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:07:35 ID:4oTblEJR0
前スレ990です。聞き方が悪かったようで。
R32・R33スカイラインtypeMの”M”の由来を教えて下さい。
加えて、同車NAモデルの”typeS”もわかるのであれば。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:21:25 ID:s/O10mS70
やってしまいました・・・
セルフスタンドで油種間違いを。。。
ガソリン車に軽油を満タン注いでしまいました。


修理代金(修理工賃)はいくら位掛かるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:22:14 ID:/DHGGMl30
別スレで似たような質問をしたのですが,間違いがあったので改めてここで質問させてください。
仙台からのカキコです。
もう春で,雪はもう降らないと思うのでタイヤ交換したいと思っています。
しかし,もう1度くらいさらっと降る可能性もあるし,職場が中山間部で坂が多いので迷っています。
現在使用中のスタッドレスタイヤはすでにプラットホームが出ている状況です。
夏タイヤは十分山があります。
プラットホームが出たスタッドレスとまだ十分に山がある夏タイヤ。
どちらが比較的安全でしょう?
もう積もるほどの雪は降らないと思います。
降ってもせいぜい濡れた路面か,軽いシャーベット状態かと思います。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:23:16 ID:e6ef4uLd0
>>24
心配だから教科書見ちったw教科書によると風の順路は 外気または内気→ブロア→エバポ→ヒーターコアの順なので、>>24
合ってるみたい。ていうかどの車もヒータコアが最後だよな普通・・・。orz例外あったらスマソ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:26:15 ID:4Tgf9Buq0
>>25
当時のカタログには 
M→モータースポーツ だったと思う
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:26:19 ID:szegoDsE0
オートバックスでフラッシングをしようと思いますが
効果ありますか?ていうかオートバックスでやっても良いですか?
バイトみたいなガキばっかで恐いのですが。。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:28:13 ID:yV19hlYA0
>>26
やる気があれば自分でもできると思う例えば↓
とりあえず、エンジン側の燃料ホースを抜いてホースの外径に合うホースをくっつけて漏れないようにし、タンクまでホースの先を伸ばす
そしてキーを回し、燃料ポンプを駆動させて軽油を全部排出させる
全部出したら燃料ホースを元に戻してスパークプラグを掃除して、ガソリンを入れ、クランキングする
最初は調子が悪いでしょうが臆することなくしばらくカラ吹かしすればイイと思うよ

あっ爆発しないようにね
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:29:01 ID:FukO9Q7f0
取説にフラッシングの必要を書いてなく、且つオイル交換は取説に書かれている
スパンかそれ以内でやってるのなら必要ないですよ。本当に。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:31:14 ID:yV19hlYA0
>>30
怖いのであれば自分でやってみては?
缶に使用方法が記載されているので、それを守ってね
まぁ俺だったら安いオイルに買えて500`走ったところで交換するけどね

ところでフラッシングする意味って知ってるのかな?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:33:04 ID:4Tgf9Buq0
>>30
店により種類が違うようだが 俺はビルシュタインのをやってもらった。
効果はあったよ。
店舗に作業する奴のしつは違うみたいだね。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:37:50 ID:szegoDsE0
でもエンジン止めた状態でやっても意味がないのでは?
シビックやインテグラのようなVTECのエンジンなら
ハイカムに切り替わるまで回してやらないとそこまで洗浄ができないような
気もしますし、オイルパンから出てくるオイルの量には限界があるから
フラッシングオイルが残ってエンジンに悪影響があるのでは?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:43:35 ID:yV19hlYA0
うちの店でフラッシングを使う時というのはオイルがドロドロで余裕で1万キロは変えていないエンジンで、且つ、調子が悪い場合に
限って使う。それで、エンジンの調子が良くなったら儲け物程度で使う
まぁほとんどの場合は効果がなく、結局ヘッドの洗浄コースに進む
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:43:44 ID:zvUd0VnO0
西部警察などでのカースタントで堤防などからジャンプした車はその後、自走はできるんですか?
実際は撮影後ユニックとか撤去すると思いますが、仮定として、お教えいただけると幸いです。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:46:02 ID:kphwtgLp0
>>18
ガックンガックンなるのは、回転数を合わせてクラッチを繋いでないからだと思うな。

>>26
エンジンが逝ってしまってる?それ次第。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:46:55 ID:s/O10mS70
>>31
ありがとうです!
でも、自分でやる勇気は・・・・・^^;

お店(整備工場等)での工賃の相場は
どれくらいでしょうか?

宜しくお願い致します。。。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:47:21 ID:GOM1s9Zs0
>>27
どうせそのタイヤ来年は使えないんだから、もうしばらく履き替えなくていいんでないかな?
プラットフォームが出ても、スリップサインが出るまでは一応夏タイヤとして使えるよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:48:18 ID:yV19hlYA0
西部警察のジャンプがどの程度のジャンプかは知らないですが、自走は出来るでしょう
ただ、真っ直ぐ走る、止まるは別
まぁ着地の際にエンジンが路面にヒットしないという前提で
恐らく真っ直ぐ進まないでしょうね。ロアアームやサスペンションの付け根は曲がりそう
あと、高さにもよるでしょうが、フレームもちょっと曲がりそう
西部警察バリのジャンプをしたいのですか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:49:23 ID:yV19hlYA0
>>26
工場に頼むとなると結構危険な作業になるから3万はかかるでしょうね
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:53:07 ID:szegoDsE0
でもエンジン止めた状態でやっても意味がないのでは?
シビックやインテグラのようなVTECのエンジンなら
ハイカムに切り替わるまで回してやらないとそこまで洗浄ができないような
気もしますし、オイルパンから出てくるオイルの量には限界があるから
フラッシングオイルが残ってエンジンに悪影響があるのでは?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:04:25 ID:yV19hlYA0
やまびこか?
エンジン止めた状態で行うフラッシングなんてあるの?初耳です

勘違いしてたらスマソ
フラッシングとは人体で言う血栓を溶かすような物で、オイルラインのスラッジを溶かすのが目的と俺は理解してます

洗浄後のフラッシングオイルの残存が不安であれば易いオイルを入れてしばらくエンジンを掛けて放置プレイ
その後オイルとフィルターを変えて終了
つまり、残ったフラッシングオイルを薄めるわけです

俺が理解している部分を説明しようと思ったけどマンドクサ('A`)
45名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/03/20 00:05:21 ID:3i6EA+vQ0
みなさん、こんばんわ。
夜遅くになりますが、質問をさせてください。

実は今夜レンタカーを借りて走っていました。1時間ほどドライブを
して買い物をするためにエンジンを止めてハザードだけを付けっぱな
しで車から離れました。

で、戻ってきたらエンジンがかかりません(><)。
普通バッテリーというものはこの程度であがってしまうのでしょうか?
明日レンタカー屋に文句を言おうかと考えていますが標準的な耐久時間
がわかりません。

どなたかご存知の方教えてくれませんか?
よろしくお願いします。

46名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:06:33 ID:uVZjc5/D0
>>43
ハイカムに関しては関係ないと思う
オイルラインが詰まっていたらフラッシングオイル如きでは治せないし、フラッシングオイルでカムを洗浄するのが目的ではないから
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:08:38 ID:uVZjc5/D0
>>45
何分ハザードをつけっぱなしにしてたの?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:10:57 ID:3i6EA+vQ0
>>はい、正確には1時間20分ほどです。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:12:52 ID:GvHYZia9O
エンジン切って1時間20分?
あんたアホ?

50名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:13:26 ID:uVZjc5/D0
>>48
( Д ) ゜ ゜
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:13:41 ID:03QBVPWe0
>>37
派手なジャンプしたらダメでしょうな。
例えば、館ひろし演じる巽刑事の後に着任した
桐生刑事の乗る510ブルが、車載車のスロープを
利用した大ジャンプをしたことがあります。
着地シーンを良くみるとフェンダーが歪み、ミラーが脱落し、
前輪のアライメントも狂ったように見えます。

しかし、その後のシーンでは何事も無いように、
ミラーも元通りwの状態で走っていました。
撮影時はジャンプシーンを最後に撮ったのでしょうね。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:13:51 ID:GvHYZia9O
アホは言いすぎた。
スマン
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:15:05 ID:uVZjc5/D0
この根性なし!!
パンパンパパーンパンパパーン
    _, ,_ ∩☆ ☆
 ( ‘д‘)彡☆☆))Д´)>>52
   ⊂彡☆ ☆☆
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:16:17 ID:GvHYZia9O
(ToT) ア・・・アホ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:20:33 ID:3i6EA+vQ0
 うーん、やはり自分の落ち度のようですね…
返信ありがとうございました。
5618:05/03/20 00:22:47 ID:lrqKyPuZ0
>>23-24
アクセルゆっくり離すんですね!! 
かなりすばやくアクセルを離し、そしてすばやくクラッチ踏んでました・・・・

ところで、A/Cスイッチなんですが、うちのかーちゃんは、
A/Cはエアコン!エアーコントロールだから、普通の暖房よりも早く暖まって効くの!!
とかいって、暖房でもスイッチ押してたりするんですが・・・>>28さんの理論からすると、
一度冷やした空気を、また暖めてる事になり無駄な事になるんですが、判決をお願いします・・・
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:24:01 ID:pUEUqnQP0
この前新車を買ったのですが、走っていると微妙にハンドルが右にまがって
しまうのですが初期不良かなんかでしょうか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:27:16 ID:GvHYZia9O
ブースターケーブルでエンジンかけてしばらく走り回って「なんかエンジンかかりにくいよ?」とかつぶやきながら、なにげなく返しちゃえ。
バッテリー充電費用云々を請求されるかもよ?

バッテリーって一度あげると本来の性能を発揮できなくなるから、本当は交換すべきなくらいなんだから。

59名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:28:09 ID:rkkEbrV10
質問します。先日ワイパーキズをグラス○ットで磨いてもらったところ、
傷は消えましたがガラスの削りすぎで視界が歪んでしまいました。
グラ○ピットの担当者に再研磨で直るかと聞くと、『ウチの技術では無理です』
と言われたので、自力で直そうかと考えています。
調べた限りでは3Mのがありました。
http://www.mmm.co.jp/aad/car/glass/main.html

ほかにお勧めの研磨剤、研磨方法などがありましたら教えていただければ幸いです。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:29:56 ID:03QBVPWe0
>>56
A/CスイッチONが必須なのは、冷房や除湿をしたいとき。
暖房の場合は必須ではない。
外気温が低いとコンプレッサー作動の頻度も少ないとはいえ、
作動しているわけだからその分、エンジン出力を食われる。
その代わり、コンプレッサーを動かしているから、
機械にとっては良い状態。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:30:53 ID:fvyiLnUt0
>>57
微妙度合いによるなあ…気になるようならディーラーに確認しましょう。
普通は気になるほどの狂いはないはずです。
また、左に曲がるのは(地面は水はけのために外側がやや低いので)わかるのですが、右ってのがちょっと引っかかります。
アライメントや、ステアリングの取り付けがずれているのかもしれません。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:31:14 ID:Mu4A3U770
>>43
エンジンにアダプターを付けて エンジンを掛けずにポンプで洗浄液を圧送
オイルライン内の洗浄により各部に新車時に近い油圧がかかる
全てを洗浄したいのであれば 分解してのオーバーホールが必要になり 
料金が高額になる。
添加剤タイプに比べ残っても影響の少ない洗浄液を使用しているらしい。

オイルシールのいかれている車は オイル漏れが増える恐れがあるらしい。

あなたの知識もABのクソガキと どっこいどっこい

63名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:32:34 ID:03QBVPWe0
>>59
歪みを消すには、ガラス全面を均一に研磨し、
かつ仕上がりが平滑でなくてはならない。
研磨業者の技術で無理なものは、素人には絶対に無理。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:39:20 ID:+IJqikl7O
6559:05/03/20 00:41:06 ID:rkkEbrV10
>>63殿
ご返答ありがとうございます。全面研磨をしたいのですが、田舎なので
近くにそのような業者がなく困っています。3万位までなら出せるのですが、
調べたら三重に行けばそのような業者があるようですが…

頼んだ研磨業者がスカタンで、どうにかしてくれと言ったらガラス全交換10万5千円
の見積もりを持って来やがりました。研磨時にグラインダーであちこちに傷をつけてるし。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:52:13 ID:mDmuKUHa0
WRC見てると、車がブレーキするときにマフラーから
「バンバン」という音を立てながら火を噴いてました
あれは何ですか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 01:09:27 ID:gyCwNrAl0
>>66
アフターファイヤー。
詳細は>>1の用語辞典で。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 01:12:04 ID:mcqFHIK90
>>66
ttp://homepage2.nifty.com/43rallycar/rally_terms/rallycar.htm
ミスファイアリングシステムのところ嫁
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 01:29:28 ID:mDmuKUHa0
>>67
>>66
さんくすこ
7027:05/03/20 01:55:34 ID:TPIfsLfJ0
>>40
サンクス。
じゃあ路面が濡れる程度の雪なら夏タイヤでも問題ないって事ですか?
スタッドレスのヨレ感?が不満で仕方ないし,ゴムが劣化してるのかグリップ力も落ちてる感じ。
なので,できれば夏タイヤで走りたい。

プラットホーム出ても,まがりなりにもスタッドレス。
夏タイヤよりは効果があるのかと思ったのでこの質問したのですが。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 01:57:20 ID:7p/N3aToO
ハンドル触ると手があれるの。どうしよう
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 01:59:49 ID:j9IfXDi5O
>>71
ハンドルカバー、社外ハンドルにすれば?
くれぐれもDQN仕様にはしないこと
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:00:24 ID:mcqFHIK90
>>71
ハンドルカバーでもつければ?
それかドライバーグローブでもする
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:01:48 ID:ZpKHJn2k0
>>71
おそらくケミカルアレルギーかと
皮膚科医師に相談し適切な素材の手袋等を使ってみれ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:17:48 ID:7p/N3aToO
>>72>>73>>74
dクス。ハンドルカバーもドライバーグローブもオートバックスにあるよね?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:19:52 ID:pdIXZkRZ0
タイヤがすぐツルツルになるの。どうしよう
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:21:14 ID:gyCwNrAl0
>>70
もし凍結や積雪があれば、夏タイヤよりはマシなはずです。

で、そういう路面状況になるかは、地元の人の勘じゃないとなんとも。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:35:47 ID:3E5MhUVt0
>>76
タイヤに負担かけない運転でもすれば
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:39:36 ID:yJAGIOKx0
>>76

アタマが
    ツルツルに
なるよりはいい
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:42:23 ID:rPLICAk9O
携帯からで検索できません
既出かと思いますが…
さっき制限100キロの高速道路を約130キロで走行中オービスの赤いフラッシュが光りました…
あれは光ったら必ず警察から連絡が来るものでしょうか?
来るとしたら今からだいたい何日後でしょう?
来た場合、住所からだいぶ離れた場所(別の県)での事なんですが現地の警察署まで出向かないといけないんでしょうか?
反則金(罰金?)、免停に関する事もお聞きしたいです
いっぱい質問しましたがどうぞよろしくお願いします。とっても不安です。反省してます…
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:48:19 ID:mpxco39Q0
>>80
高速なら40キロオーバーで一発免停。
高速で30キロオーバーならひょっとしてNシステムの可能性もあるが、赤く光ったならアウト。
日にちはばらばら。一ヶ月後とかもあるよ。
反則金は3〜4万辺りかな。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:48:31 ID:NwlHBde30
>>80
30km以上オーバーしてるだろうから結構な確立で、クルだろうな。
反則金じゃなくて罰金だから前科も付く。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:53:34 ID:mpxco39Q0
場所はちとわからん。
30日免停(一年間の違反累計、加点6)なら一万五千円位一日講習払えば免停期間は一日で済む。
それ以上の累積加点があれば、二万ちょい。講習も二日かかる。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 03:04:16 ID:mpxco39Q0
>>80
御免。一発免停なら高速でも罰金7〜8万円だ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 03:22:17 ID:+NlkNeor0
先日、イクリプスのHDDナヴィAVN8804HDを購入しました。
DVDが見れるようになったので、どうせならイイ音質でと思いTS-C017Aを購入しました。
TS-C017A取り付けの際に初デッドニングにも挑戦して、自分で思っていた以上の良い音が得られました。
自分的には結構満足していたのですが、友人から『アンプを導入すればもっと音が良くなるよ』と教えられて、中古のアルパインMRV-F400を購入しました。
スピーカーケーブル、RCAケーブル、パワーケーブル等も揃えた段階で、しばらく放置していたのですが、今日取り付けにチャレンジしました。

フロントはアルパインのMRV-F400をブリッジで2ch、リアとSWはアゼストのアンプで3chで繋ぎました。
配線がようやく終わり、いざDVDをつけると・・・
フロントから音が出ていません。
リア、SWは問題なく音が出ています。

アンプがおかしいのかなと思って、アゼストのアンプに繋ぎ変えてフロントを鳴らしてみたのですがNG。
一旦アンプに繋げないで以前の状態(ナヴィ→TS-C017A)に戻すと音は鳴ります。
色々試しては見たのですが、アンプを通すと音が出ません。。
ちなみにアンプのセッティングは、
1ch+、2ch-のブリッジ
3ch+、4ch-のブリッジ
ナヴィからのRCA入力は1chと3ch
HPLP切替は『OFF』
1、ST、1+2切替は『1』
3、ST、3+4切替は『3』といった感じです。

なぜアンプを通した場合に音が鳴らないのか分かりません・・・。
配線orアンプセッティングのミスでしょうか?
それとも何か特別な方法などがあるのでしょうか?
もし『そこが間違っている』っていうご指摘があればお願いします。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 04:19:20 ID:yJAGIOKx0
   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 04:28:39 ID:mpxco39Q0
>>85
間違ってるなあ。「そこ」というのは確かに。
ここだ↓
【親切】初心者の為のカーオーディオvol.33
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1110984105/
の方がレス速いと思うよ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 04:37:55 ID:iStdDKH/O
ホンダマチックって何ですか?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 04:47:00 ID:ZdFn+hyc0
>>85

一つはっきり言えることがある。

     ┏┓      ┏┓          ┏┓ ┏┓    ┏┓      ┏━━┓      ┏┓    ┏━┓
 ┏━┛┗━┓  ┃┃          ┃┃ ┗┛┏━┛┗━┓  ┗━━┛      ┃┃    ┗┓┃
 ┗━┓┏━┛┏┛┗━━┓┏━┛┗━┓ ┗━┓┏━┛┏━━━━┓  ┏┛┗━━┓┃┃
 ┏━┛┗━┓┗┓┏━━┛┗━┓┏━┛ ┏━┛┗━┓┗━┓┏━┛  ┗┓┏━┓┃┗┛
 ┗━┓┏━┛  ┃┃┏━┓    ┃┃     ┗━┓┏━┛  ┏┛┗┓      ┃┃  ┃┃
 ┏━┛┗━┓  ┃┃┗━┛┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━┓┏┛┏┓┗┓    ┃┃  ┃┃
 ┃┏┓┏━┛  ┃┃┏━┓┃┏┓┏┓┃ ┃┏┓┏━┛┃┏┛┗┓┃    ┃┃  ┃┃
 ┃┗┛┃      ┃┃┗━┛┃┗┛┃┃┃ ┃┗┛┃    ┃┃    ┃┗┓  ┃┃┏┛┃
 ┗━━┛      ┗┛      ┗━━┛┗┛ ┗━━┛    ┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━┛


マルチするのが一番よくない。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 04:47:36 ID:3E5MhUVt0
>>88
いつの時代の?
最近のホンダマルチマチックは一般のCVTだけどね
昔のは・・・
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 04:48:31 ID:iNxf0l0h0
>>88
一般的なATがトルク・コンバータと遊星ギアの組み合わせであるのに対し、
トルク・コンバータと、MTで一般的な二軸式ギアを組み合わせた簡易AT、
というよりノンクラッチMTと言った方が適当かも。ギアセレクト(3速)は
手動なので(後期には自動変速機構付きのタイプもあった)。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 05:01:50 ID:9m7ENUH50
>>80
写真が上手く取れてれば連絡あるはず。
どのくらいで連絡あるか忘れたけど確か葉書が来て
現地の警察に連絡して出頭できないので近所の警察に変えてもらった。
その後検察庁で話して罰金7万払って(高速40オーバー)
運転免許センターで2万くらい払って講習受けて1日免停で終了。
光ってから連絡あるまで生きた心地しなかったな。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 05:36:29 ID:wy94Qvl9O
>>18
>クラッチ踏んだときに、助手席の人の頭が、前にがっくん・・・・

クラッチを切る(踏む)瞬間に「前につんのめる」ような減速Gが
生じるのは、アクセルの戻しに対してクラッチを切るタイミングが
遅いのが原因。つまり、アクセルを戻し始めてから、クラッチ踏み込みで
動力伝達が切れるまでの間、短時間だけどエンブレが効いているんだよ。

だから減速Gが生じて助手席の人間の頭が前方向にガクンと揺れるわけだ。
(つづく)
9493:05/03/20 05:38:03 ID:wy94Qvl9O
(つづき)
「クラッチペダルを戻すスピード」が遅いんじゃなくて、
「クラッチペダルを戻し始めるタイミング」が遅いという意味
だから勘違いしないように。


今後は意識的に、クラッチを切るタイミングを(アクセルを戻し始める
タイミングに対して)少し早くしてみるといい。

ただし、クラッチを切るタイミングが早すぎると今度はエンジンが
空吹かし状態になるので注意。そうやって意識しながら試行錯誤して
いれば、すぐにベストなタイミングが体得出来るよ。
95ケイタイなんで細切れ連続投稿スマソ:05/03/20 06:05:27 ID:wy94Qvl9O
>>18
それから、クラッチを繋ぐ(戻す)時に加速Gまたは減速Gを伴う
ショックが出る場合は、>>38氏の指摘の通りで「回転数合わせ」が
出来ていないことが原因。

クラッチを繋ぐ瞬間にエンジン回転数が適正回転数よりも低いと減速Gが、
適正回転数よりも高いと加速Gが発生する。

もしエンジン回転数が低すぎる時は、クラッチを戻す直前に軽く
アクセルを煽ってやって丁度良い回転数になった瞬間にクラッチを
繋げばショックは出ないよ。

これも慣れだから、理屈を頭に入れた上で色々と試行錯誤してみて体得するが吉。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 07:42:46 ID:jTxHvPN90
純正ナビのシステム電源を常にオフにしておきたいのですが、
どうすれば良いですか?ヒューズ抜くだけではダメですよね?
車は本田のセイバーUA2です。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 08:22:14 ID:X2QA23k30
>>96
ナビ本体に繋がっているカプラを全部外す。
つーかなんで電源切りたいんだ?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 08:41:26 ID:qQxkUB/E0
カローラフィールダーのXに乗ってます(スポーツモデルではないです)
車高が異常に高くて変なので、ダウンサスの装着を考えているのですが
純正の乗り心地に一番近いメーカーを教えて下さい!
よろしくお願いします☆

あまり硬いと改造したのが嫁にばれてしまいます w
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 08:43:21 ID:X2QA23k30
こっちで聞いた方がよろしいかと。

【NCV】カローラフィールダー14【オマエモナー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1106996586/
10096:05/03/20 08:46:03 ID:Jmpoa7lG0
ありがとうございます。
ということは、ナビ本体を一旦外さないといけない訳ですね。
電気食ってそうなので、要らない時は電源切っておきたいなぁと思いましたが、
いちいちばらしてられないので止めておきます。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 09:14:56 ID:qQxkUB/E0
>>99 ありがとうございます
でも専用スレはノーマルの人が多いと思うんです

ダウンサスに詳しい方お願いします
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 09:15:11 ID:j9IfXDi5O
>>100
ナビ程度の電源なんて、何でもないけどな。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 09:23:04 ID:wy94Qvl9O
>>100
キーOFF時のナビの消費電流(メモリ保持の為の電流、暗電流)
なんて極小だよ。気にしないでいい。

ただし、月に1、2回しかクルマに乗らなかったりするなら
バッテリー端子の箇所を外しておいた方がいいかも。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 09:27:37 ID:wy94Qvl9O
>>101
「純正形状 バネ・ダンパー」スレで聞けば?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 09:34:10 ID:qQxkUB/E0
>>104 ありがと!そんなスレあったんですね
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 09:43:15 ID:GvHYZia9O
>>100
モニターオフではダメなの?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 10:12:56 ID:Tgxe+Ewg0
ATで2レンジにするとエンブレが効きますけど
これって常用しても問題ないものなの?
それとも、いつも使ってるとAT壊れます?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 10:19:21 ID:pdIXZkRZ0
>>107
ATでシフトいじりまくってセカンダリクラッチを痛めるとか、そういう話?
気にしないでいいレベルだよ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 10:26:42 ID:GvHYZia9O
>>107
坂道下りとかで使ってるなら問題なし。
いちいち信号停止で使ってるなら使いすぎ。
壊れないかもしれんがそういう想定をした耐久性は考えられてない。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 10:27:13 ID:VwT44/9K0
            ?           ?            ?   ?  ?  ?
   ??      ??             ??  ??      ???? ????
  ??::                         ??
  ???::           ?               ??
 ????::?::         ????????      ????  ? ????
  ??????::?:::                 :::?::??? ?  ?
  ???????::?::?::::: :: ::   ::::?::????????? ???
   ?????????::?:::?:::::::?::??????????? ???
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 11:01:40 ID:Tgxe+Ewg0
>>108
>>109
どっちよ?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 11:07:11 ID:D2xTO8pb0
>>109だね。
福岡で大きい地震あったね。
お見舞い申し上げます。
113名称未設定:05/03/20 11:18:05 ID:hq7dEtu40
ナンバー発行済み、今週海送、陸送が土曜日の納車待ちなんですが、
任意保険開始日がまだで、地震くらいました。

車がオシャカになってたら自腹?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 11:26:38 ID:03QBVPWe0
>>113
納車前ならば、管理責任は貴殿にはないし、
その状態で損害が生じても自腹になるわけがない。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 11:28:19 ID:2kuJJJsZ0
>>113 引き渡しが完了するまではOK。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 11:28:50 ID:wy94Qvl9O
>>113
>自腹?

んなこたぁない。
納車される迄はこちらに責任はない。むしろ今度の土曜日に
納車されなかったら代車を要求してもいいくらい。
117名称未設定:05/03/20 11:48:24 ID:hq7dEtu40
>>114-116
ありがとうございます。すこし安心しました。

でも、傷がついたまま納車されたりしてもめるか、
傷を無償修理で直されても、新車が修理した車か・・・・
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 11:53:02 ID:pdIXZkRZ0
>>111
そういう想定をした設計じゃないけど、
一般的な車の買い替え頻度を考えると壊れることはほとんどないし、
気にしないでいいって感じ。

実際、信号待ちのたびにやってる香具師も結構多いけどね。
10万キロ以上乗りたいならやらないほうがいいよ。
やりたければMT乗るべし。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 11:54:07 ID:JZNu2SnH0
>>117
新車注文書の裏書を穴があくまで読んでみ!

120名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 12:01:20 ID:DcTRzRJa0
エンジンに手を載せてシャシーにもう片方を載せたら感電したんだげと、
これってリークしてるって事ですよね?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 12:19:08 ID:3GFF0IL70
>>120
アーシングでもしとけ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 12:20:50 ID:5GPUbLRj0
燃料タンク56Lしかないのに58Lもいれられたんだけど。
大丈夫なんでしょうか。
しかもハイオク134円とかいう激高。ぼったくられた。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 12:28:30 ID:3GFF0IL70
>>122
・・・そこのメーターがまともかどうかを探るのが先決では?
カタログ記載のタンク容量は、多少の余裕を持って記載してある為に
傾き加減によっては、記載容量より多く入る事は珍しくない。

だけど、普通はタンクゼロまで走らないだろ・・・。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 13:00:41 ID:z9dlNqep0
この前新車の契約をしてきたんですが納車までに2週間くらいかかるということ
でもかなりの確立でそこのショールームに飾ってあった車がくると思うんですよね
そんなに時間がかかるものなんですか?よくわかんないけどテストをしてるとかなんでしょうかね
あと新車だったら引渡しの時何kmくらいだったら許容範囲なんでしょうか
なんとなく自分の車を試乗車代わりにされちゃたまらないと思ったのでここで聞いてみました
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 13:02:16 ID:MWCK4piw0
>>124
展示車なら最速で納車できるわい
126シュナイダー:05/03/20 13:16:31 ID:ibQyhCq40
チンタラ走っているバイクに出会ったら
クラクション鳴らしていいの?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 13:20:04 ID:z9dlNqep0
>>125 ありがとうございます、あとは走行距離とか気になるなー
走行距離が20km超えてたら文句を言ってもいいんでしょうかね
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 13:22:04 ID:PclVPH+90
>>126
大人気ない。黙ってそっと追い抜いていきなさいよ。
老人とかだったら逆にびっくりして転倒しておまいがバイクを跳ねてしまうかも知れんぞな。
12924:05/03/20 13:23:33 ID:0/xtYEyS0
>>28
サンクス。やっぱりそうか。

>>56
車の場合暖房はエンジンの廃熱利用してるからA/Cスイッチは必要ない。
A/Cが必要な状況は>>60も言ってるし車の取り説読めば書いてあると思うから確認してみると
いいかと。
あと「エアコン」は「エアコンディショナー」な。
そうなると車のA/Cってなんの事だろう?エア、、、コンプレッサー?w
でも空気を圧縮してる訳じゃないしな。。。誰か教えて。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 13:26:01 ID:94CG8YgW0
>>127
50キロ程度までは常識の範疇でない? 僻地の営業所だと100キロくらいいく事も。
陸送や陸運局への往復が、全てキャリアに載ってとは限らんから。
131シュナイダー:05/03/20 13:26:35 ID:ibQyhCq40
>>128
そうか あーいうのは追い抜くのか
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 13:28:27 ID:z9dlNqep0
>>130 そうですか、ありがとうございます
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 13:29:58 ID:ZwHWF5C90
 ┌─────────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 13:30:35 ID:D2xTO8pb0
>>129
エアコンディショナーだよ。
温度だけでなく湿度も調整する。
湿度調整のため外気温が低いときでもクーラーで湿気を取ることはあり得る。
室内温度設定してオンにすれば快適な温度湿度を自動調整調整するのが
フルオートエアコン。当然冬でもコンプレッサーが動く。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 13:40:46 ID:wy94Qvl9O
>>129
暖房時のA/Cオンは除湿機能オン。
雪国で、頭や服に雪が付いた状態で車内に乗り込むと雪が溶けて
ガラスが曇ることがあるから、そういう時は暖房時でもA/Cオンにするよ。
冬場に乾燥する地域に住んでる人だとちょっと想像が付かないかも。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 13:59:01 ID:GvHYZia9O
ACボタンは夏押せば除湿冷房、切れば送風
冬押せば除湿暖房、切ればただのヒーター

コンプレッサーを回すか回さないかのボタンです。

冬は曇ったとき以外押す必要ないです。
137129:05/03/20 14:10:40 ID:0/xtYEyS0
>>129
コンディショナーでいいのか。
いや、暖房はできないわけだから空調名乗るのはおかしいかなと思ってさ。

>>135
すまん言い方悪かった。単純に車内の温度を上げるって意味で言った。
寒い雨の日とかは俺もA/Cオンで暖房入れる。
ただきちんと除湿されてるのか(わざわざいったん冷やしてるのか)気になって>>24の質問した

でまたちょっと疑問に思ったんだが温度調節ダイアルを冷房よりいっぱいにした状態と
弱冷房の状態(共にA/Cオン)ってどう違うの?
1、冷やし具合を弱めてる
2、冷やし方は変わらないが暖房が介入して弱冷房を実現
3、それ以外
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 14:22:07 ID:JZNu2SnH0
>>137
車種によってまちまち
ちなみに俺の車・・・
ブロアによって風を発生させてエバポレータで冷やして結露を利用して除湿
冷えた風をそのままだせばクーラー全開です
設定温度を上げるとヒーターコアを通過する風の量を増やすよう作動します
温度調節はここのブレンドドアとかいう部品がやってます
我ながら、わかりにくい説明だな・・・
139100:05/03/20 14:30:00 ID:2MlPm34G0
レス有難う御座いました。

>>102
>ナビ程度の電源なんて、何でもないけどな。
アイドル時の回転数の基準値がナビが有るか無いかで違うぐらいなので、
侮れないみたいです(?)

>>103
>キーOFF時のナビの消費電流(メモリ保持の為の電流、暗電流)なんて極小だよ。
純正ナビのonの時の消費電力はどの程度ですか?ご存知でしたら教えてください。

>>106
>モニターオフではダメなの?
モニターオフではシステム電源はオフにならないんです。
モニターの方が電気くってたりしますか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 14:37:51 ID:GvHYZia9O
昔の車は暑ければ自然な温度の送風、寒ければエンジン熱(これも自然な温度)を使ったヒーターだった。
コンプレッサーを回すと人工的な温度湿度が作り出せる。
ただしヒーターは昔ながらのエンジン熱利用で必要十分なので除湿機能分くらいしか進化してない。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 14:48:01 ID:p1L/z45s0
>>139
気にしすぎ
実際バッテリー上がったわけでもないだろ
もしそれが原因でバッテリー上がりやすいんならリコール物ですよ
142103:05/03/20 14:48:26 ID:wy94Qvl9O
>>139
問題にしているのはキーON時の消費電流の話なんだね。俺が勘違い
してたみたいだ・・・・orz

純正カーナビでそんなに問題になるほど大電流を消費することは
ないと思うんだが、知りたければ取説の仕様(スペック)の欄に
「消費電流」の項目があるから見てみるといい。

カーナビよりも、社外アンプとかフォグランプの方が消費電流は
大きい希ガス。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:08:45 ID:j9IfXDi5O
>>139
俺はカーナビ&オーディオをつけて運転してるが、バッテリー異常になった事はない。
カーナビくらいでどうにかなるバッテリーなら、そのバッテリーが寿命なんだと思う
144139:05/03/20 15:09:25 ID:2MlPm34G0
>>142
>取説の仕様(スペック)の欄に「消費電流」の項目があるから見てみるといい。
ナビの取説もってないです(泣
ヒューズとかで判断出来ますか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:16:25 ID:wy94Qvl9O
なんで>>100>>139)がここまでカーナビの消費電流に
こだわっているのか不思議。

・・・・なにか事情でも?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:19:07 ID:UORvz5340
この車のスペックを見たらヘッドライト4灯式C.S.R.ハロゲンと書いてあるのですが
HPの車を見てるとヘッドライトが片方に3つしかないと思うのですが特殊な数え方でもするのですか?
ttp://www.nissan.co.jp/SYLPHY/G10/0404/EXTER/main3.html

●○○   ○○●

どうみても4灯式には見えないんですが・・
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:22:01 ID:lrqKyPuZ0
一般車なのですが、窓も開けておらず、送風も利用してないのに、
走行中に、どこからともなく、風がわずかに、かすかに入ってきて、
流れてるのですが、せっかく冷えた&暖まった車内を、車外気温に戻そうとする風が、

走行中にあるのですが、これはメーカーが、車内にいる人が、酸素不足に陥らないように
意識して作ってあるのでしょうか。

それとも、手抜きの類の、コストダウンによるものなのでしょうか。(新車です)
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:24:31 ID:wy94Qvl9O
>>147
練炭自殺多いからね・・・・
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:25:06 ID:JZNu2SnH0
      |
      |
        >>146
      |
      J
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:28:51 ID:03QBVPWe0
>>146
もっとも外側(●部分)はウィンカー。
その内側がヘッドライトで、左右合わせて全部で4つ。
ゆえに4灯式。


CSRハロゲンって、R33の頃に始まったと思うけど、
まだやっているんだ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:31:08 ID:03QBVPWe0
>>147
ファンも回さずに走行風圧で換気できるなんていい車じゃないの。

ともかく、コストダウンの類じゃないよ。
その風が気になるなら、内気循環にするしかない。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:35:14 ID:UORvz5340
>>150
そういう意味ですが・・
まさかと思ったんですけどフォグランプも入れて片方4つかと思ってました。

 ●○○   ○○●

 ◎         ◎
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:40:31 ID:5EQ24XcO0
>>147
ホンダ車じゃない?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:41:42 ID:2xB2cDLb0
ワロタ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 16:25:18 ID:l+EKEPhW0
>>153
トヨタでもあったよ、同じような感じが
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 16:41:18 ID:97LNY9PI0
(*゚p゚)< 質問される方はまず 質問する前に↓を見てみましょう
      ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう

(*゚p゚)< ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです
     ・JAFのクルマ何でも質問箱
       http://www.jaf.or.jp/qa/item/index.htm
     ・いまさら聞けない自動車用語辞典
       http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
(*゚p゚)<各自動車メーカー及び、個別の車種ごとの質問はこちらのほうがイイかも

      車種・車メーカー@2ch掲示板
       http://hobby7.2ch.net/auto/

(*゚p゚)< 重要だよ
     車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも、
     車種名・年式・走行距離数の情報の提示を。
     ※異音などのトラブルはケースバイケース。

(*゚p゚)<ディーラー等へ行くことも解決への早道です。

157名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 16:52:01 ID:/aNt7EJ20
後ろのナンバーの左側のボルトってどうやってはずすんですか?
左側だけキャップ見たいのがついてるんですが。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 16:53:24 ID:moVDAt9j0
>>157 ナンバーを外せないように「封印」してあるわけだが?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 17:05:55 ID:nOZfn92L0
>>157
法律で後ろのナンバーは勝手に外してはいけないことになっている。
それでも外したいときは封印外しというロウソクみたいなものが売ってるので
それで外すことができる。
ただし最近の封印はそれで外すことができなくなったので「キャップ」を潰して外すしかない。
陸運局にもっていけば新しい「キャップ」はつけてくれる。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 17:20:30 ID:C/QqdX/30
タイヤ交換したときに気づいたのですが、ホイールを固定するボルトのネジ山が
バカになってました。修理するとすればどのくらいかかるものなんでしょうか?
5穴あるのでとりあえず4つは締められてるのですが、このままじゃ危険でしょか?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 17:35:48 ID:gvbCoQBx0
>>158-159
ハンマーで叩いたら外れました!
サンコス!
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 17:44:32 ID:j9IfXDi5O
>>161
それは壊したというんじゃないか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 17:48:21 ID:DrfWWFts0
キーレスエントリーのアンサーバックの方法について質問です。
例えば、ドイツ車はサイレン+ハザードが一般的で、日本車の多くはハザード点滅のみ、
○○のメーカーの車はサイレンのみが多くて、○○(車種名)のキーレスはこう。
・・・の様な情報が知りたいのですが、ご存知の方が居たらリストの様な感じで書いて頂けないでしょうか。
純正オプションのキーレスにはアンサーバック機能が付いていないので、
キットを購入しようと思っているんですが、いくつか種類がある様なので選択の参考にしたいんです。
よろしくお願いします。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 17:50:05 ID:AOoFNtEB0
そういや先輩の車、奈良ナンバーなのに岡山の封がしてあった。
封印はどの都道府県でもOKなの?
165163:05/03/20 17:53:11 ID:DrfWWFts0
>>163のカキコだといまいち言いたい事が伝わらない気がしたので追記します。

自分の乗っている車はスポーツカーなので、
外国製の高級スポーツカー等がどうなっているのかが知りたいんです。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 17:57:17 ID:5EQ24XcO0
>>163
キーレスでググれよ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 17:59:10 ID:GvHYZia9O
キーメモリーみたいなやつでいろんなパターンのアンサーバックにできる場合もある。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 17:59:38 ID:y9noO5Ur0
燃料を噴射するところを外したらガソリンがちっとでてきました。
すぐに戻しましたが、大丈夫でしょうか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 18:02:00 ID:pAohV9x80
>>168
エンジンかかってる状態ではずしたところから燃料が漏れてなければ大丈夫。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 18:03:36 ID:kseadzBKO
タッチペンってもりあがるくらいにいっぱい塗った方がいいんでしょ?
数日たってまた塗り直すとかはダメ?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 18:31:45 ID:03QBVPWe0
>>164
2003年の4月から、封印再交付の手続きが全国どこでも可能になった。
これにあわせて、全国53種類の封印が各運輸支局で準備された・・・

つまり先輩のやっていることはまぎれもなくイレギュラーな手法。
17280:05/03/20 18:39:14 ID:rPLICAk9O
遅くなりましたがみなさんありがとうございます
実はそこが本当に100キロ制限かはわからないんです
撮られた場所からしばらく制限速度の標識がなかったので勝手に100キロと判断してしまいました
速度の書いてない丸い看板を数回見ました。過去に書いてあったっぽい
それで20キロくらい進んでから80キロの標識が出てきました
この場合普通に考えると制限速度は何キロなんでしょうか?
もちろん100キロであってほしいと願ってますが…
撮影された場所は特殊なものではなくごく普通の高速道路です
何度もすみません。お願いしますm(__)m
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 18:52:33 ID:1101ZNfu0
ドライブ中にナンバープレートをほぼ地面に水平にしている車を
見つけました。信号待ちの時にギリギリまで近づいて車内から
デジカメで撮ったんですけどこれ警察に匿名とかで連絡したほう
がいいんですかね?暴走行為とかはしてなかったですけど。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 19:00:45 ID:skxPTK69O
>>169
ありがとうございます。
余計なところをいじるのはやめます。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 19:22:05 ID:nvaGNzRv0
今日タイヤ交換時に見たら,
3年ほど使っているダウンサスがサビサビでした。
表面の塗装?もポロポロ取れてる状態でした。
交換せずに使っているとどんな不都合が出るでしょうか。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 19:57:59 ID:efWrc1Ap0
>>172
JHに電話して、だいたいの場所(○○IC〜●●ICの間とか)を
言って制限速度を聞くと良い。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 19:59:50 ID:qQxkUB/E0
リアガラスの熱線を全く使わないのですが、熱線を剥がす事は可能でしょうか?
スモーク貼る時に無いほうが良さそうなので
よかったら教えてください!
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 20:01:36 ID:JZNu2SnH0
熱線よりセラミックのドットが邪魔だな
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 20:03:59 ID:efWrc1Ap0
多分無理。
リアはね、貼るタイプよりも内側に「置く」ようなタイプの方が
綺麗だし長持ちする。
値段も大差ないよ。
DQNセルシヨとかDQNクラウンがよくやってるあれです。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 20:08:36 ID:qQxkUB/E0
無理ですか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 20:09:28 ID:efWrc1Ap0
たぶんねー
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 20:10:53 ID:lv3tUpB60
>>160
ハブボルト交換で一本1万前後ってとこかな
車種にもよる
ボルト自体は数百円
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 20:13:25 ID:iH1ibrRq0
>>16
ハンマーで叩いたら見事に外れました。
ありがとうございます。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 20:22:07 ID:3GFF0IL70
>>182
普通の修理工場でやれば、1本1~4000円位じゃないの?
1本1万は相当高くないか?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 20:23:40 ID:JZNu2SnH0
>>184
一本目だけ高い
2本目からは数百円
186182:05/03/20 20:25:36 ID:lv3tUpB60
スマンコ
ディーラーでの場合ね
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 21:13:10 ID:Sv+eW+Ym0
最近流行っているボルトオンターボてのをやってみたいんですが、やっぱ
下取りに影響でますよね?売るときは外したほうがいいのかしら。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 21:14:34 ID:GvHYZia9O
>>161
>>183

ケコン
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 21:15:41 ID:uShdO7fR0
>>187
一応改造した部分を+査定します!って売り文句の買取屋はいっぱいあるけどね・・・
結局ヤフオクなんかで売った方が高く(とは言っても多少だろうが)売れる可能性がある。
ちなみになににぽん付けターボする気?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 21:18:21 ID:moVDAt9j0
>>187
普通に売ろうと思ったらそうかもな。
でも付いた状態で「そういう車」が欲しい奴に売った方が高く売れるんじゃないかとも思う。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:09:41 ID:pUEUqnQP0
>>60
ステアリングの調整はかんたんにできるもんでしょうか?
もちろんDラーでやってもらうのですが
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:13:59 ID:VxRzFCv30
>>160
なんかみんなハブボルト交換前提みたいな流れだけど、ダイスとかで起こすのは無理なの?そんなにボロボロ?

>>170
錆びない程度に傷が隠れてたら盛り上げる必要は無いと思う。なので数日後塗りなおすのも必要ないとは思うけどどうしても
盛り上げたいなら表面の汚れ、砂埃を落としてから塗りなね。

>>173
多分ナンバーの取り付けに「見易い事」って規定があると思うから厳密に言えば違法だけど、あなたが正義感強いなら通報すれば?
漏れはしないけど。制限速度オーバーの車を全て通報する?

>>175
錆びてるのってバネだけでしょ?折れるほど酷い錆びじゃ無ければ気にしなくていいと思うけど。あと、錆びと塗装カスがロアシートに
たまってストロークの時に異音がするかもしれない。キュキュって。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:16:56 ID:uShdO7fR0
>>191
アンカーミスってないか?>>61だと思うんだが。
俺は>>61氏じゃないのだが一応、ステアの取り付けうんぬんの前に
アライメント疑った方がいいと思う。
アライメント測定&調整なら一万ちょいが相場、車種によってはもっと高くなる。
ステアリングの取り付けとかは簡単、自分でもできる。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:17:58 ID:VxRzFCv30
>>173
【ケース1】
●前面のナンバープレートを取り外して運転席などに置いたり、文字や番号の色を擦って薄くしたり、車両の装置や搭載物等
で隠したり、泥を塗ったりしてナンバープレートを判読しにくくした場合

……道路運送車両法第19条で、登録自動車は「自動車登録番号標等の表示義務」が、同法第73条の検査対象軽自動車は
「車両番号標の表示義務等」が定められています。これによると自動車登録番号(車両番号標)は見やすいように表示しなけ
れば、運行の用に供してはならないとあります。ナンバープレートを見えにくくしたりすると道路運送車両法第109条により30
万円以下の罰金になります。

だって。これに該当すると思う。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:25:17 ID:uShdO7fR0
>>194
でもそれって微妙なんだよね。あんまり捕まえてくれない。
バンパーの開口部の下面に地面と平行に上向きにナンバー貼り付けたり
(つまり上から覗かないと見えない、前からではさっぱり)
ボンネットにナンバー貼り付けたり(これも前からは確認しずらかった)しても
検問で捕まらないんだよね。見事にスルーでした。
以前所属してた団体にその手のやつが居たから見たり聞いたりしたが車内に置いてあっても
注意のみで終わり。だからってしていいわけじゃないよ ヽ(`Д´)ノ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:27:18 ID:btYEkUm/0
>>192
走ってる途中でタイヤ取れてもいいと思ってるなら、ダイスでネジ立て
薦めれば。
漏れはそんな無責任なこと言えんね。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:32:41 ID:VxRzFCv30
>>191>>57だとして、
>>193
大体同意だけど、>>57は新車で買ったみたいだから普通クレームでしょ。自腹でやること無い。アライメント→ステアリングの順だね。
あと、漏れもステアリング交換は簡単な方だけど、ちょっと知識無いときつくないか?>>57のは新車だからエアバッグ付きだろうし。

>>196
いや別に薦めてないし。可能かどうか?って質問しただけだけど。可能なら薦める。不可能なら交換を薦める。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:32:52 ID:UORvz5340
平成14年式の中古を買ったのですが走行距離は累計で7000キロしか走っていません。
走行距離は大した事ありませんが今年で3年経ち、一般に3年でタイヤの交換時期と言われて
いますがやっぱり交換した方が良いでしょうか?

あと車を買ったディーラーに行けばタイヤってそこで販売しているのでしょうか?
ディーラーって色々なメーカーの種類を取り揃えているもの?それとも1種類だけかな?
199173:05/03/20 22:33:37 ID:1101ZNfu0
>>192
>>194
レスありがとうございます。
後ろ7,8mくらいについても数字がまったく見えない角度、さらに離れる
とプレートついているようにすら見えなかったので、明日最寄の警察に
連絡しておきます。

乗っている車だし自分自身ももう少し法に詳しくならないといけないですね。
ありがとうございました。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:36:29 ID:uShdO7fR0
>>197
新車なのか。ならクレームでいいと俺もおもふ。
でも疑うのはアライメントが先ダヨナ
>>198
随分と距離みじけー、試乗車とか展示とかだった過去持ってる車かね?
なんにせよ車購入おめでと。
タイヤは減ってなくてもゴム硬くなれば交換。しゃーないね。
タイヤはディーラーなんかで買うより安く買う方法はいくらでもあるYO!
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:38:04 ID:y3D6vrgN0
>>195
それって前のプレートでしょ。
>>173を読むと後ろのプレートについてだと思うんだけど。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:39:09 ID:uShdO7fR0
>>201
俺はつくづくすっとこどっこいだな。後ろのプレートなら位置ずらしてるだけでも
ちょっとチミチミって声かけられるわ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:40:00 ID:9sGqMNhB0
ふと思ったのですが、HI、LO、フォグの6灯をHID化したら
225000カンデラを超えるのでしょうか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:42:06 ID:VxRzFCv30
>>198
タイヤの寿命は乗り方と保管状態による。据え切りばかりしてたら早く山はなくなるし、日光がたくさん当たるとひび割れする。
不安ならタイヤ屋さんで見てもらったら?点検なら無料でやってくれると思う。
普通ディーラーにタイヤの在庫は無い。タイヤも板金と同じく外注だから、最初からタイヤ専門店に持って行った方が安いと思う。
在庫もタイヤ専門店なら十分あるでしょう。
>>196間違いあったらフォローよろしく。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:42:48 ID:rzqykoF30
走り屋になりたい初心者です。
首都高、箱根を走るというのは、どのルートのことですか?
あと、注意点、ルールあれば教えてください。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:43:51 ID:uShdO7fR0
>>203
ハイ、ロー同時点灯するようにいじって全部ON!
速攻捕まるね。
>>205
公道で珍走イクナイ!従って俺もイクナイ!
専門スレがあるからそっち行け〜。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:47:51 ID:A8xP6pAc0
>>205
走り屋とはなんぞや、せめて伊吹大
208206:05/03/20 22:47:54 ID:uShdO7fR0
言いっぱなしもイクナイ!って事で誘導。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1103810738/l50
箱根ターンパイク
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108984684/l50
C1本気組専用 Ver.119 名無しが語る本気組・春

この手のスレの住人ってのは結構教えて君を嫌うからどこ走ってるんですか〜?とか
聞くと十中八九カエレ!(・∀・)が飛んでくると思うがスレを読んだらわかると思うYO!
ちなみにC1とC2って単語だけでなんの事かは理解できるか?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:48:17 ID:UORvz5340
>>200
一応、試乗車です。
手で触って硬いとかわかります?
あと、ガソリンスタンドで空気圧を測って少なかったら窒素ガスを入れてくれるんですか?
なんか空気を入れられそうで怖いんですが・・
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:50:58 ID:uShdO7fR0
>>209
窒素は窒素のサービスやってるトコじゃないと出来ないよ。しかも無料なんてアリエナイ。
スタンドで入れられるのは空気!窒素やってるスタンドもあるけどねぃ。
タイヤ売ってる店行くじゃん?んで駐車場の自分の車のタイヤの感触をたしかめてから
新品のタイヤを押しにいくんだ!これでわかるZE!
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:52:37 ID:JZNu2SnH0
>>209
キニスルナ! 空気の中の80%は窒素だ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:53:55 ID:rzqykoF30
>>206
C1、C2がわかりません。
あと、箱根はターンパイクなんですか?芦ノ湖スカイラインは?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:54:01 ID:UORvz5340
>>210
新品のタイヤには必ず窒素ガスが入ってるんですか?
やっぱディーラーに行って窒素ガス入れてもらうのが普通?
別に窒素ガスじゃなくても全然問題ないのかな?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:57:39 ID:uShdO7fR0
>>212
だーかーらー誘導した先で〜それとな〜く聞けば〜いいジャマイカ。
ま、言っちゃうけどね!地図(ウェブ上の無料サービスのでも持ってるのでもいいから)
で首都高速のとこをよーーーーーーく見るんだ。C1とC2の文字があるから!
環状線の事なんだが要するに高速降りないで一定料金(700エソ)でくるくる回るわけだ。
箱根ももちろん芦ノ湖の方もやってるだろうしタンパも結構熱い。

最後に言っておくぞ。違法行為ですから走り屋なんぞやるんじゃねぇ!俺もな!
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:58:55 ID:VxRzFCv30
>>210
あのー、ホイールに組んであって空気入ってる自分のタイヤと、店頭にあるホイールのないタイヤで硬さ比べるのはどうかな?
どうみても新品の方が柔らかいと思う。それともホイールに組んであるタイヤを押せって事?>>209硬さはひび割れの程度で見たら?

>>213
新品は空気だし、ディーラーでは普通窒素はないよ。違いも体感出来ない。窒素は抜けにくいって言うけどね。
空気でも問題ないよ。だって新車が空気だし昔から空気でずっとやってきたんだから。

21657:05/03/20 22:59:42 ID:pUEUqnQP0
すいません>>57です。
今日ディーラーに電話したらそれはステアリングがずれてるって言われて
簡単に直るっていわれたんですよ。
でもアライメントのことは言われませんでした。
とりあえず水曜日に約束したんでディーラーに持ってきます。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:01:17 ID:uShdO7fR0
>>213
新品買っても普通に空気が入ってくるよ・・・先に言わないとダメ。
世間一般の「普通」ってのは空気を入れるのが普通。
窒素を入れてる人は「お、コイツちょっとタイヤに気使ってんのか。」ってくらい。
タイヤの温度差での圧力の変動幅を抑えるために窒素とか入れるんだっけか。
サーキットとか行かないなら全然空気!てか俺サーキットでも空気!
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:01:35 ID:dU2pMDge0
自分でブレーキパッドの交換をしようと思うのですが、
ブレーキグリスって専用の物じゃないとダメでしょうか?
普通のグリス(耐熱温度180℃)なら持ってるので、
大丈夫ならそれで済ませたいのですが。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:03:02 ID:3GFF0IL70
窒素充填は、
空気中の水蒸気の混入が無くなるから気温によって液化して気圧の変化とか
窒素100%にすれば、温度による気圧上昇を高精度で予測できるとか
そういった利点は確実だね。

乗り心地とかの体感は・・・・・・・・・・・・・まぁそう言うもんだ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:03:58 ID:/4LipBpE0
>>216
簡単に治るって言ってるのならスポーク角の調整でもするのかな?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:04:58 ID:uVZjc5/D0
>>218
そんな事も分からないならやめておけ
他の部分ならともかくブレーキだぞ?
22257:05/03/20 23:05:34 ID:pUEUqnQP0
でも漏れの車はまっすぐ走ってるのにハンドルが微妙に右に曲がってる
アライメントってタイヤの角度なんですよね?
ん〜…よくわからん。アライメントなのかな
せっかくの新車なのに心配
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:06:12 ID:uShdO7fR0
>>215
ていうかチャリンコの空気圧たしかめるために指で押すんじゃないから
ブロックの硬さとかを確かめられればいいんじゃないかと思って・・・
そのくらい・・・わかってるよ・・・グスングスン(ノ_・、)
>>218
耐熱温度180℃じゃ足りないよー。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:06:13 ID:VxRzFCv30
>>218
そのグリスの説明書きに、用途とかないか?そのなかにブレーキって書いて無かったらやめといたほうがいい。
耐熱180℃だって、サーキット走行後のローターなんて何百度にもなるんだから、>>218が山道行っても180℃超えちゃうかもよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:06:50 ID:4Ss05leXO
20×8.5+34のホイールに245/40/20のタイヤが組んであるんですけど、それ初代オデッセイ(足はノーマル)にはけますかね?外径が狂ってもいいです…
もしはけてもハンドルを全開に切ったりするとあたりますかね?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:06:52 ID:y3D6vrgN0
窒素はゴムを通りにくいからエア抜けの心配がなくなると聞いたけど。
どこまで本当の話かなあ。

むしろタイヤ内の表面のゴムと結合する酸素がないので
体積が減らないと言われた方が納得するなあ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:07:50 ID:uShdO7fR0
>>222
なんだ、右へハンドルとられるんじゃなくて
まっすぐ走ってるのにハンドルが真っ直ぐじゃないということか。
ならハンドル取って角度変えて付け直すだけか・・・
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:10:56 ID:uShdO7fR0
>>225
車メ板の車種別スレとか、この板でいうならタイヤスレがあるからそっちのが正しい解答
返ってきそうだけど。
俺に言えるのは履けるけど当たり「そう」。てか当たる「だろう」。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:10:57 ID:UORvz5340
みなさんどうも・・

タイヤ高いけど交換します。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:11:29 ID:3GFF0IL70
まぁ、マジレスすると、
普通の使用状況だと180度耐熱なら問題無いわな。
高速走行でのハードブレーキや軽いワィンディングで大体200度
峠の下りを攻めれば3~500度位は行くだろ。
サーキットは論外。
通常のパットの適正温度を見てみるとこの辺りだな。

まぁ、後は自分で考えてくれや。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:12:05 ID:KNp73xjb0
>>205
教えて君じゃ 走り屋はできない。
232218:05/03/20 23:16:26 ID:dU2pMDge0
>>221,223,224,230
レスありがとうございます。
やっぱり180℃じゃ足りないんですね。
専用品を探します。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:17:15 ID:VxRzFCv30
>>229
交換は賛成だけど無駄に高いところで買うなよ?ネットも探してな。漏れ他人が無駄金使うのも嫌なんだw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:22:52 ID:4Ss05leXO
>>228
やっぱり当たりますよね…とりあえずそっち板に逝ってみます。ありがとうございました。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 00:20:16 ID:QoVXXxnS0
前に質問しましたが、
写真を撮影してきたので、再度質問します。
県境付近にある、写真のものは何をするものなんでしょうか?

http://up.isp.2ch.net/up/92052013a218.jpg
236土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :05/03/21 01:09:00 ID:yzkq4uBN0
>>235
リンク先のうpローダーが重い・・・
つーか、サーバーが見つからないときた・・・
237掛川 ◆sHiMiN68Eo :05/03/21 01:19:17 ID:CC4Uoewl0
これなんだろね?はじめて見た。気になる。
重いので別のところにうpしたので誰か教えて。

ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20050321011741627.jpg
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 01:22:55 ID:ZyxbIftT0
>>235
族止めだよ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 01:27:51 ID:1HIC/bxz0
速度警告とかカーブに注意とか車が通ってないときは消えていて
車が来た時だけピカピカ光って警告するなんかのセンサーに300カペリ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 01:29:59 ID:EopYvXui0
>>237
ドブの蓋
241名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/03/21 02:22:52 ID:oUDngODS0
自動車税の振込用紙(?)みたいなやつはいつごろ届きますか?
4月上旬ぐらい?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 02:39:42 ID:O8DoJXHu0
>>241
昨年は5月の中旬だったよ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 02:45:17 ID:zARA6gzd0
↓ヤバイ。本気でヤバイ。
経緯度までほぼ正確に当ててやがる。

http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1102560346/148

148 :名無しさんダーバード :05/03/14 14:58:45 ID:YtvSrBL6
さっきうたた寝してて夢見たんだが、正夢?

地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成17年 3月2x日ab時cd分 気象庁地震火山部 発表
2x日ab時ef分頃地震がありました。
震源地は対馬北西150q (北緯35.9度、東経128.0度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は8.2と推定されます。

[震度6弱以上が観測された地域]
震度7 長崎県対馬
震度6弱 長崎県壱岐

[震度6弱以上が観測された市町村]
震度7 対馬市
震度6弱 壱岐市

この地震による津波の心配はありません。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 03:05:54 ID:1HIC/bxz0
マルチウザイ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21 03:48:23(月) ID:uK9REaS60
>>218
それで問題ない。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 04:52:34 ID:Lam/RUBdO
>>245
投稿の日時とIDの間に曜日が・・・・
247246:2005/03/21(月) 04:54:04 ID:Lam/RUBdO
とカキコしたら俺のは日付と時刻の間に曜日がw
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 04:54:37 ID:Esf5mBgM0
>>246
君は日にちと時間の間だな…
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 05:25:17 ID:0bxowpEU0
>>246

【速報】2ちゃんねるに曜日表示が復活!西暦4桁も
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1111344689/
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 05:57:21 ID:NRnojkDJ0
>>235
上にアーチ状の物があれば過積載監視用のかも。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 09:09:18 ID:LZ9HaFUx0
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e44159473
こういうハイドロって、中古屋パーツやで買ったら幾らぐらいしますか?
バッテリーもセットでお願いします。
252163:2005/03/21(月) 10:47:04 ID:GMhESQ3T0
>>167
レスありがとう。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 12:19:47 ID:f0b2QlGj0
軽トラってなんで白と銀しかないの? 個人での全塗装とかは除いて
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 12:24:11 ID:SUZJuPmy0
一般的に商用なんで、じゃないかな。
そりゃ、茶色やグリーンの需要ももしかすると有るかも知れない。
ただ、超圧倒的に白の需要の方が高いので利潤に見合わないの
だろうな。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 12:31:31 ID:I371WyMq0
アーミーグリーンの軽トラ欲しいな
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 12:37:58 ID:CGKdajm40
>>255
バモス・ホンダなら欲しいな
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 12:51:16 ID:AcXrPSmI0
>>253
一応だが、アクティには青がある。
でもそんだけくらい・・・
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 12:51:54 ID:E4JmvufH0
>>253
製造コストを下げるためだろうね
バリエーションが無いほうが、コストはかからない。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 13:17:17 ID:dGcbmNWg0
塗装しようとしたらウインカにかけてしまいました。
アクリルとからしいですが、シンナとか塗料剥がし液でしょうか?
一応試してみましたが。。。。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:06:59 ID:vRSWL+kt0
>>253
昔のキャリーのカタログで黄色を見たことがある。
実車ではみたことないけど。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:11:04 ID:A6dtmgmA0
メーカー純正で白/赤塗装のサンバーあるよ。



赤帽仕様っつーんだがw
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:33:08 ID:Ljfq6n9O0
トヨタ・セラH5年式、走行59000kmなんですが、速度120kmあたりを超えると
ハンドルが急にブルブル震えだします。これってやばいですよね?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:34:36 ID:CGKdajm40
>>262
オマエの免許証がやばいぞ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:36:13 ID:xlsE+n810
>>262
タイヤのバランス取ってみ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:38:43 ID:CGKdajm40
>>264
空気圧が低くても似たような症状が出るからまずはエアー調整
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:39:14 ID:Lam/RUBdO
>>262
その速度からさらに加速すると振動が消えるようなら
ホイールバランス崩れの可能性大。
バランスウエイト脱落とかね。
267ななしのこさん:2005/03/21(月) 14:39:33 ID:??? BE:81993784-#
>>262
多分アライメントかな?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:46:30 ID:93vFD4QB0
120`あたりならホイールバランスの可能性は低い
ホイールバランスが原因の場合はもっと低い速度域から症状が出る

ホイールとハブのあたりが悪かったり、ハブリングついてるならハブリングとか
あと、ブレーキローター、キャリパー、タイヤ・・・・
120キロ手前と120キロ以降でどういう症状かを書けばもっと絞れる

269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:50:55 ID:2b5hV+Eo0
ハンドルカバーをつけているんですが表面がナイロンかビニールみたいなんで手汗かいたらツルツルすべるんです。
なにかいい方法はありませんか?よろしくおねがいします。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:52:05 ID:vRSWL+kt0
ハンドルカバーをはずす。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:52:55 ID:Rg6sSHPG0
ええ話や
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:54:42 ID:t1XyEolUO
燃費が急激に悪くなったような気がするのですが何か考えられますか。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:07:55 ID:xlsE+n810
どのくらい悪くなったのですか?
ちなみに車種は?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:13:16 ID:cJKQWy2FO
サーキット走行後に下回りをみたらデフケースからオイル漏れがありました。考えられる原因はありますか?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:13:28 ID:Nq7OgqDu0
ステアリングのことなんですが車検に通る条件ってなんでしょうか?
ホーン鳴らないのは論外でしょうか?
また、タコメーターは動かなくても車検大丈夫ですか?
色々調べてるのですがよくわからないのでみなさんどうかよろしくお願いします。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:14:49 ID:2b5hV+Eo0
>>270
もっとすべります。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:15:55 ID:0c6r/OZT0
>>276
・滑らない手袋をする。
・ハンドルカバーをすべらなそうなモノに変える。
・ハンドルを変える。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:16:09 ID:xlsE+n810
>>274
シール不良

>>275
ホーン鳴らないのは論外
ラッパのマークが付いてないとダメだからね
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:16:33 ID:vRSWL+kt0
>>276 運転用グローブを着用。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:17:10 ID:phb5tSl60
>>275
中にはタコメータのない車があるからタコが動かなくてもとおるんじゃないか?
281275:2005/03/21(月) 15:25:04 ID:Nq7OgqDu0
>>278
やっぱそうですか。。
でもホーンボタンはついてるんですが鳴らないんですよね−−;
ラッパのマークはシフトみたいに紙に書いて貼ればいいみたいなんですが。。

>>280
そういえばそうですよね。今直すor社外付けるお金がないんで心配してました^^;
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:26:33 ID:5XWn8f400
ポリマー加工って、モノにもよるかもしれませんが、どれくらい持つものなんですか?
中古で買った車が加工してあった奴なんですが、小傷ができてしまいワックスかけようか迷っています。
ワックス以外でポリマー加工車の小傷取る方法とかもしあったら教えて下さい。
283253:2005/03/21(月) 15:31:32 ID:f0b2QlGj0
やっぱり需要とコストの問題か・・・
いろんな色があったらおしゃれだと思うんだけどな
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:40:33 ID:phb5tSl60
>>281
ホーンなんてそう簡単に壊れるものでもない気がするけど・・・
あんな簡単な構造のものだし
リレーの故障かホーンのアース接地不良?
ヒューズが飛んでるかステアリングのホーンスイッチの故障か
テスターがあれば簡単に故障原因探求できるんだが・・・
テスターないのであれば、ヒューズボックスのホーンのヒューズでも点検してみてくれ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:46:20 ID:azMfALoI0
>>283
色は販促に影響しないと見てるんだろな。
軽トラは仕事用、3台目4台目の車であることが普通だから
色なんて気にしないユーザーが多いのだろう。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:46:39 ID:MW/np3rgO
ホーンはかなりの確率でなるかどうかテストされる。
運がよければ平気。
あとは口で大声でプーとか擬音が出せるなら助かるかも。

タコは必要ない。
スピードメーターは必要
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:47:38 ID:SUZJuPmy0
>>283
昔、一般的な乗用目的では誰もお洒落だと思わなかったし、まず見向きも
されなかったスーパーカブや四駆クロカン車の例もあるよね。
だから軽トラだってどこの誰が情報操作して若者に流行し出すか誰にも分か
らないよ。
それこそ上記の二件の例のように、流行りだしたら色んな色や色んなカスタム
車が出てくるんじゃないかな。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:49:35 ID:vRSWL+kt0
ミニバンの次は軽トラブームw!?
289287:2005/03/21(月) 15:58:04 ID:SUZJuPmy0
そういえば>>287書いてて思い出したけど、20年ほど前だったか、ダイハツの
「リーザ・チャチャ」ってかなり小さい軽四のCMを早見優がやってたんだけど、
CM中「本当に大きな車の時代は来るのでしょうか?」って早見嬢が不服
そうな顔で言ってたのを思い出したけど、その後大きな車(3ナンバー以上)
ばかりの世の中になった事は30才以上の人なら記憶に新しいと思う。

あと10数年前、もちろんカラーTV全盛の世の中にあって、突如ナショナル
だったかどこかが白黒テレビを発売したとき、CM中で田村正和か誰かが
「これからはモノトーンです」とか「時代はモノトーン」とか言ってたのを思い出した。
流行んなかったね・・・モノクロテレビ。

雑談スマソ。
290275:2005/03/21(月) 16:06:23 ID:Nq7OgqDu0
みなさん丁寧にお答えいただきありがとうございました。
一応ホーンはなんとか原因みつけてなおしたいと思います。
またなにかあったらよろしくお願いします。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 16:16:02 ID:oOzlape10
買ったばっかの純正ハンドルじゃない場合だと、ホーン配線が1本か2本かで
鳴らない仕様になっている場合がある。こんなの論外だが。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 16:31:28 ID:azMfALoI0
>>290
ハンドルはあとから付ける。ホーン配線への接続は切れてる。
ハンドル(ホーンスイッチ)と(車体側の)配線をつなぐ仕掛けがある。
そこが一番ぁゃιぃ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 16:39:47 ID:i3CwuD4U0
>>287
富士重工の人が趣味でR2を改造したトラックをTVで見たことあるけど。
2シーターで荷台も狭いから実用性は低そう。たしかにファニーではあった。

軽トラはアメリカのピックアップ・トラックの日本版みたいなものだな。
田舎じゃ軽トラで近所をドライブしてる爺さんて結構居るよ。
アメリカみたいなでっかいのは日本じゃ流行らないと思うけど(畦道走れないから)、
ピックアップ・トラック風な軽トラとかあっても良いかもしれないね。
田舎じゃ軽トラの他にワゴンかセダンかミニバンあたりを持ってるからあまり
売れないだろうとは思うけど。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 16:40:19 ID:bnRYHFVp0
夏のボーナスで日産車を買おうと思ってるのですが、日産純正HDDナビ(30万弱)って市販のどうクラスのヤツと比較してどんなもんですかね?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 17:28:09 ID:MW/np3rgO
軽トラが多いのは積載量とコストの問題だろね。
サニトラみたいなボディが軽扱いで値段も軽トラ並ならみんなこぞってサニトラ買うんじゃない?
農作業や畦道ならいいけど繁華街や高速はあのボディでは危ないよ。
乗り心地も尋常じゃないし。
原チャリがわりにはいいけど。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 17:34:17 ID:fc0ZnFM+0
215 45R17のノーマルタイヤの新品の相場はどれくらいでしょうか?
ちなみにホイール無しのタイヤのみ2本の購入となります。
できればホイールへの組み込み工賃なども含めた総合的な価格が知りたいです。
297296:2005/03/21(月) 17:35:35 ID:fc0ZnFM+0
ハブへの取り付けは自分でやります。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 17:38:04 ID:Lam/RUBdO
>>296
んなもんタイヤのカテゴリやメーカー・銘柄によって全然違うダロ
それから検索サイトって知ってるか?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 17:44:35 ID:4DYeeBJ+0
マフラーを交換したんですけど、
クリアランスの調整をいい亜k現にしてしまったせいでエアロが解けて、
樹脂が固着してしまいました。
とかして、取れる分については取れたのですが、
どうやら残った樹脂の分が焼きついてしまっているようです。
やはり、細かめの三度ペーパーとかで削るしかないでしょうか?
若しくはコンパウンド。
チタン製マフラーなので、なるべく傷つけたくないんです。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 17:47:18 ID:0ir3KLqc0
液体をつんだトレーラーで、
よく積荷部分が鏡状にピカピカになっているものがありますが、
あれに意味はあるのでしょうか?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 17:52:56 ID:MbowGH0s0
>>281
>ラッパのマークはシフトみたいに紙に書いて貼ればいいみたいなんですが。。

それ、間に合わせの補修と見なされて、今はダメだよ。

>>300
ステンレスタンク。
中身の液体の種類によって、ステンレスの方が都合の良いものがある。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:15:05 ID:v6wZHxwS0
CVT車の+ - シフトあり 友人が 買いました

CVT車ってエンジンブレーキ効きますか?

信号間に合わないときにものすごい勢いでガチャガチャやってます
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:20:13 ID:yuWej58d0
>>302
効かないのが多いんじゃない?メーカーのセッティング次第だけど。
っていうかブレーキで止まれよ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:21:51 ID:TxBlf/OU0
ブレーキランプが片方だけ暗いような気がします。
そろそろ寿命でもおかしくないとは思うのですが、切れる時って
突然切れるわけでなく、徐々に光量が落ちていく場合もあるんでしょうか。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:22:05 ID:phb5tSl60
パットがもったいないんでしょ?
ATはぱっと引きずるから
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:27:32 ID:CUECLcjc0
ふっふっ 藤原拓海がつかまったぞ・・・

307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:27:44 ID:OmYUkY6y0
陸事に、「登録事項等証明書」を貰いに行った時
「何の為に必要ですか?」などと言われたら、どう答えればイイでしょう?

●●とは、言えませんので・・・
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:31:11 ID:xlsE+n810
>>307
○○と言わなくてはダメですよ
ウソを付くと虚偽になりますから罰せられます
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:36:28 ID:93vFD4QB0
>>305
つ、釣られないぞ・・・・
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:38:09 ID:v6wZHxwS0
>>303さん
>>305さん

フットブレーキだけじゃまにあわないからエンブレかけると言っていました。
残り30m、40kph以下という状況でよくつかってるそうです
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:44:30 ID:Lam/RUBdO
>>310
>フットブレーキだけじゃまにあわない・・・・

致命的かつ重大な故障(欠陥)だから早速明日にでもディーラーに
入庫・修理要請するようにソイツに言っておけ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:45:47 ID:pO74ORNV0
>>310
もしくは体を鍛えて
フットブレーキ強く踏め
と言っといて(w
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:46:20 ID:yuWej58d0
>>310
フットブレーキだけじゃ間に合わないって・・どんなショボいブレーキだよ。
壊れてるんじゃないの?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:48:04 ID:CGKdajm40
ブレーキじゃなくてアクセル踏むべきだろ?

というより、歩行者用の信号とかちゃんと見てりゃもっと早くブレーキ踏めるだろ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 18:56:56 ID:v6wZHxwS0
>>311さん
>>312さん
>>313さん
>>314さん

了解いたしました、早速電話で勧告してきます。

あともうひとつ皆様に質問がございます。
「先ほどの友人はエンジンブレーキは燃料食うからなるべく使うな」と言ってました。
合ってますか?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:01:42 ID:CGKdajm40
>>315
基本的に燃料カットしてる

ツレの言う事はアテにならないみたいですね
ホントにエンジンブレーキが付いてるのか確認したほうがいいかも知れませんねw
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:03:15 ID:Lam/RUBdO
>>315
「エンジンブレーキ フューエルカット 回転数 燃費」
でググれ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:06:56 ID:Lam/RUBdO
(・・・・その「友人」 = >>302本人の予感)
319ジーコ:2005/03/21(月) 19:13:19 ID:0J7K2Fc20
路上駐車してある車がある
対向車が来る
それで スレ違うために路上駐車の車の後ろで
対向車を待っている時に後ろの車が鳴らしてくるの
どーして鳴らすの?
スレ違う為に待っている事が理解出来ないの?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:16:27 ID:7tqbw95H0
普段の走行時は13.5Vくらいなんですけど
ライトつけたら12.8Vくらいまで落ちます
オルタが弱ってますかね?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:18:50 ID:NkQdBm9Q0
あなたがスレ違うからです。こちらへどうぞ
 ↓
今日、マジでムカついたあの車!!その89
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1110506573/
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:22:36 ID:vkUN15v80
1)運転免許の更新に、免許用写真を持って来いと
葉書に書いてあるのですが、免許用写真とは
免許の更新の書類のための写真であって、
免許に貼り付ける写真ではありませんよね?

2)現在、資格取得のために勉強中で、無職なのですが、
親が自営業をやっています。職業欄に自営業と
書いたら、ヤバイことになるでしょうか?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:28:57 ID:n/DR2PKn0
オマエさん、自営業と自由業とを混同してないか?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:36:23 ID:scThuEWY0
>>322
1)は概ね合ってる。ただうっかり失効とかは違った希ガス。
2)は特に問題にはされんと思うけど?
別に無職でもいいのでは?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:36:55 ID:OmYUkY6y0
>>322
免許用は別に撮ります

職業欄は、適当に書いておいてOK
俺、ほとんどの書類に「無職」と書いているよ
勧誘とか、個人情報をむやみに出すなんてイヤだからね
懸賞とかは、職業ではないが「会社役員」とか書いてる
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:39:17 ID:v6wZHxwS0
>>316さん
>>317さん

お返事ありがとうございます
やっぱりそうですよね…

いや、私じゃないですよ。
実のところ友人ではなくて先輩なんですが…
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:46:48 ID:TxBlf/OU0
>>320
そんなもんでしょう。
もしアイドリング中ならなおさら。
328322:2005/03/21(月) 19:48:40 ID:vkUN15v80
>>324さん 325さん
レスありがとう。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:50:58 ID:64OUrEbl0
格安で廃車にする方法を教えてください。
H.3年式のインスパイアで、事故車ではありません。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:53:47 ID:q5PWmzep0
発進する時のハン倉でクラッチがキュルキュル鳴きます。
どこが悪いんでしょうか?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:56:53 ID:vRSWL+kt0
>>329 買い替えで下取りに出す。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 19:59:33 ID:OmYUkY6y0
>>329
自動車解体業者にナンバーつけたままで解体できます。
この場合、書類は何も無くても出来ます。

その際は、ナンバーの抹消(返納)はしませんので、陸運事務所に行っても「抹消登録証」は出ません。
しかし、まっとうな解体業者でしたら「解体証明」をだしてもらえます。(有料の場合が多い)
この書類で、車体番号の解体が証明できます。すなわちナンバーと車体番号はつながっていますので、そのナンバーの車を廃車にしたことの証明が出来ます。
この様な廃車処理をした場合、解体証明で自動車税の停止処理や自賠責保険の解約手続きに使えますので証明として有効であるといえます。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:01:38 ID:scThuEWY0
>>329
事故車でないなら買取専門店とかに持っていってみれば?
査定は安いかもしれないが廃車はむしろ費用だけがかかるし
得ではないと思うよ。
334続き:2005/03/21(月) 20:01:49 ID:OmYUkY6y0
>>329
解体屋で、その場でナンバーはずして、自分で抹消を出す手もある

335320:2005/03/21(月) 20:05:20 ID:7tqbw95H0
>>327
そうなんですか、dクスでした
ちなみにエアコン、ワイパー、デフォッガーもつけると11V台にまで落ちます
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:09:44 ID:OmYUkY6y0
>>335
アクセルを少し踏みこみ、普段使ってる1500PPM?まで回して測定
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:35:01 ID:ZlAsiqMM0
×PPM
○RPM
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:46:40 ID:y+T/+lROO
車売りたいんだが
走行距離によって値段変わる?
去年の7月に新車で買って5500キロ走行なんだが。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:51:05 ID:cEuape0K0
>>338
当然変わるよ。
一般的に距離数が多い程値段は低くなるよ。
車も寿命があるんだから当然でしょ?
でもなんでそんなに多いの?仕事?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:51:55 ID:OmYUkY6y0
>>338
変わるに決まってる
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:55:29 ID:a2exfftT0
>>274
デフケースにはエア抜きの穴が上に空いてるのもあるから激しい走行でそこから滲んだのかも知れない。点検してみたら?
その次がペラシャフトのシールだろうな。既出スマソ

>>304
あるよ。フィラメントが1回切れて、再び熱で付く場合もあり、その場合は新品より暗くなります。交換しましょう。それから意外と
テールレンズの内側が汚れてる場合も。雨漏りで雨水が溜まってとか。

>>310
おいおい車じゃなくてまずそいつの運転が問題だろ。スピード出しすぎかブレーキ遅いかどっちかだろ。

>>319
ただのDQNです。スルーしましょう。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:55:33 ID:CGKdajm40
>>339
それほど多く走ってないが・・
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:56:17 ID:tbnEZMV60
>>339
九州から、大阪までの往復
東京から、大阪までの往復

どっちも1000キロ超えるから
7月からなら、夏に2回往復、年末年始に1回往復、
その他通常の走行で、5500キロくらい若者なら普通かと・・

違うっけ?おれそうだけど
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:56:37 ID:OmYUkY6y0
トラックなら、月1万キロなんて普通に走る距離

乗用車でも、高速利用すると・・・・
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:57:03 ID:a2exfftT0
>>339
全然多くないよー。約8ヶ月で5500kmなら年間一万行かないじゃん。平均より大分少ないと思うけど。55000kmと勘違いしてない?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:57:41 ID:vRSWL+kt0
>>339 田舎ならそんなに多いとは思わんが...
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:58:31 ID:a2exfftT0
ダンプなんて50万キロ70万キロザラ。見たことないけど観光バスは100万キロ越えるそうだ。ってすれ違いもうやめますorz
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:03:00 ID:OmYUkY6y0
観光バスって、全部ベタとか無いだろうから運転手は楽だろうね
ってすれ違いもうやめますorz
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:12:42 ID:A1OGBFYj0
某自動車会社でキャブ設計やることになったのですが、
キャブってなんですか?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:14:43 ID:a2exfftT0
>>349
キャブレター。燃料気化器。空気と混ぜて燃焼室に送り込むためにガソリンを霧化する機械。っていうか今時開発してるのにびっくり。
っていうかネタ?グぐれよ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:15:49 ID:vRSWL+kt0
>>349
ガソリンの気化器。
ってか今時キャブの設計って...なんか大チョンボでもしてトバされたのか?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:19:25 ID:HZciDgS60
今教習所に通ってます
技能教習3時間目ですがまっすぐ走れません

やばい???
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:20:15 ID:CGKdajm40
>>352
よく言うのは遠くを見ろ!
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:20:23 ID:a2exfftT0
わかった!!>>349は気化器のキャブじゃなくてトラックのキャビンのキャブ設計なんだよ!!なら、キャブはトラックで人が
乗る部分。普通一列だけなのだが、二列あるのをダブルキャブと言ったりする。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:21:38 ID:CGKdajm40
>>354
そうだな、キャブはキャブ屋だもんな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:24:10 ID:A1Fmbj230
アラインメント調整は、ホイール・タイヤは関係ないんでしょうか? 正確な調整はホイール・タイヤを変える度に必要??
また、ホイールバランス調整は、タイヤは関係ないんでしょうか? 正確な調整はタイヤを変える度に必要??

スタッドレスの時に、微妙にまっすぐ走らなくて気になってた。このスタッドレスは、新古品のホイールだけを買って、
タイヤを装着してもらったやつなんだけど、ホイールにはホイールバランスを取ったおもりがいくつも付いてた。
けどそれって、俺が買う前に付いてたタイヤでの調整結果であって、タイヤ付けたときにきちんとホイールバランス調整を
やり直さないといけなかったのかなぁ、と。
それとも、ふつーの店ではタイヤ装着時には必ずホイールバランスは調整するものなのかな。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:28:50 ID:a2exfftT0
>>356
一行目。変える前のホイール・タイヤとサイズが全く変わらないなら不要。変わるなら厳密に言うと必要。でも走って不具合出なきゃ
やらない。
二行目。タイヤ交換するたびに必ずバランスは取ります。新品でなくても、古いスタッドレス等を組んでも取ります。
あなたが実際にバランスウエイトをみたなら、汚れ具合、埃とかブレーキダストの付き具合で判断したら?それとも
組んで大分経ってから気づいた?
358352:2005/03/21(月) 21:33:20 ID:HZciDgS60
>>353
アドバイスサンクス!
それ教官にも言われた。やっぱり視線大事なんだね
つかマジ下手くそすぎて凹んだ
あと9時間では無理かも・・・補習か・・・
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:35:18 ID:sLbE+PlJ0
>>356アラインメント調整はタイヤ、ホイールのサイズを変えるごとに必要。
ホイールバランスはタイヤなしでホイールだけで走るならホイールで1回調整すればいい(鉄道?)。
タイヤもつけて走るなら、タイヤ交換ごとに必要。
>>352 ハンドル握り締めるな。車は手を離せば自然に直進する。

360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:37:02 ID:vRSWL+kt0
まぁ教習受けてる奴に力むなっつっても無理だけどなwww
361352:2005/03/21(月) 21:47:03 ID:HZciDgS60
>>359
おお、親切にありがとうございます

ハンドルちょっと傾けるだけでも車て曲がるんだね、ビックリした
これだけで曲がるのか!!て感じ。
カーブも上手くいかない。
あのアクセルでハンドルを戻すって感覚がいまいち掴めない
車体感覚も掴めない
親の車に乗ってイメトレでもしてみるか…
362349:2005/03/21(月) 21:49:17 ID:0Pvdwosl0
>>350>>351>>354>>355
サンクス。素でわからなかっったです・・・
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:50:05 ID:Lam/RUBdO
>>361
教習所スレ、免許スレがあるから質問等はそこでするといいかも
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:53:14 ID:A1Fmbj230
>>357 >>359
即レスサンクス。アライメント調整は厳密には必要ありだけど、実際には気にする必要がないことが多いのかな。
ホイールバランスはよっぽど手抜きな店じゃなけりゃ、組み付けたときにきちんとやってるもんなんですね。
ホイールバランスについてはスタッドレス装着時に特に店とやり取りしてなかったので、「別途頼む必要があったのかな?」と
心配だったものでして。

今、再度確認してみました。ちょっと長くなりますが、経緯と事実を。

(1) 純正装着ホイールと同じもの (新車外し品) をショップで買って、スタッドレスを別ショップで買って、その新古品ホイールを
  持ち込んで組み付けてもらいました。
(2) 純正装着ホイールとスタッドレス用ホイールにはそれぞれバランスウェイトが付いていて、一部は共通のおもり (外観)
  でしたが、スタッドレス用には違うのが貼り付いていました。

ってことは、タイヤを買って組み付けた店で、ホイールバランスは取ったってことですよね。

純正装着ホイールには、外から見える位置に小さい長方形の奴がびっしり (1本あたり7〜8個) 付いてました。
加えて、一番内側にも別の形のが1〜2個ついてます。
スタッドレス用には長方形のが同じように付いていたり、なかったりします。代わりに、内側と外側にもっと大きな長方形のが
1〜2個付いてます。一部は純正のとまったく同じ形・位置なので、純正出荷時にあったウェイトだと思うのです。
なので、スタッドレス組込時に改めてバランスを取って、その店でウェイトを取ったり貼ったりしたと安心してよいのかな。

ってことは、スタッドレスのときだけ直進性が悪いのは別の原因か……。長文すみません。
365352:2005/03/21(月) 21:56:05 ID:HZciDgS60
>>363
ありがとう、そうします!
366若葉マーク:2005/03/21(月) 21:57:17 ID:+TRx2Bj80
ガソリンを給油するときは、エンジン切った方がいいんですか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:57:46 ID:HdxOUXOO0
>>366
当たり前、世界の常識
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 22:02:14 ID:PONZ+NBQ0
車の中にテープとか置いてたらイカれたんだけど
何かいいアイテムないの?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 22:08:05 ID:HTMSyBlW0
>>368
テープを置かないのが最善の方法だがそれでも置きたいなら断熱材を使え。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 22:23:22 ID:a2exfftT0
>>364
丁寧なレスd ところでスタッドレスのタイヤサイズは純正夏タイヤと同じ?あと既出だけど空気圧も。
余談ですが一般にテッチンホイールには外側のリムに打ち付けるタイプのバランスウエイトを、アルミホイールには内側に
両面テープで貼り付けるタイプのバランスウエイトを使います。なので古いアルミホイールにバランスウエイトを貼る際、
表面の埃やブレーキダストをよく清掃しないと粘着せず取れちゃいます。>>356はちゃんと見てるみたいだけど自分で夏タイヤ⇔
冬タイヤの交換してるならついでにたまに点検よろ。
あとスタッドレスの時だけ直進性悪いの?スタッドレスはブロックが柔らかいからそれが影響してるのかな?かなりひどい?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 22:25:13 ID:PONZ+NBQ0
>>369
あんがとー
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 22:27:47 ID:dlWcOy0E0
>>364
>スタッドレスのときだけ直進性が悪いのは別の原因か
仕方ない。タイヤのゴムがやわらかいので進路が決まらない。
スタッドレスに夏タイヤと同じ性能求めても無理。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 22:31:28 ID:F3shabzi0
ちょっと質問させて下さい。
RA1オデッセイのステアリングボスを外したところ、元通りに取り付けられなくなってしまいました。
ステアリングシャフトにボスを差し込むと、ゴツンという感じで何かに当たった感触がして、
スプラインが半分くらいしか噛みません。そのためウインカーレバー戻しとボスとも噛みません。
そのままボルトを締め込んだところ、ボスが割れてしまいました。
新しいボスを買ってきたのですが、同じ状態でうまく付きません。
ちなみに純正ステアリングも同じように付かなくなってしまいました。
コラムカバーを外して確認したのですが、干渉しているところは無いようです。
スプライン、テーパー部のオスメスともよく確認しましたが、
カジリ、変形、摩耗、その他不具合はありませんでした。

エロイ人、知恵を貸して下さい。ステアリングが付かず困っています。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 22:42:51 ID:a2exfftT0
>>373
ごめん、ホンダのステアリングは外した経験ないんだけど、(他社ならある)そのボスとステアリングは純正?社外?
375374:2005/03/21(月) 22:45:22 ID:a2exfftT0
>>373
すまん >>純正ステアリングも同じように付かなくなってしまいました ってことは最初に付けようとしたステアリングとボスは社外か。
考えにくいけどシャフトのスプラインに異物が噛みこんでるか、何か工具をぶつけてスプラインの溝がバカになってないか?
夜だから見にくいだろうけどもう一度確認してみ?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 23:01:47 ID:HdxOUXOO0
>>373
純正がつかないとなるとなんかが干渉してる可能性のが一番高いのかな。
ウィンカーのリターンピン辺り・・・?
社外ボスつける時リターンピンはちゃんと打ち込んだのかな?
コネクタとかが干渉してたんだったらボスが割れる前にそっちが割れそうだし
なにより普通に気づくだろうし・・・
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 23:01:56 ID:A1Fmbj230
>>370
いえいえ、こちらこそ繰り返しのアドバイス恐縮です。外径は微妙に違うけど、サイズは 205/50R17 で同一です。
純正装着ホイールは「内側に両面テープで貼り付けるタイプ」だけが、
新古品で買って(買ったときは同様だったはずなんですが)、スタッドレスを組んだ方は、それと「外側のリムに打ち付けるタイプ」が
組み合わされてます。俺のはアルミなんだけど……(汗


> あとスタッドレスの時だけ直進性悪いの?スタッドレスはブロックが柔らかいからそれが影響してるのかな?かなりひどい?

スタッドレスに変えてから直進性が悪いことに気付きました。実は前からだったのかも知れません。
夏タイヤ (純正装着) に戻してから、さほど距離をまだ走ってないので (でも改善されてる気がする)、
気のせいなのかどうか、再度確認してみたいと思います。
常に、ハンドルをちょっと右に切らないとまっすぐ進まないのです。
特に、発進時には、真っ直ぐにしていたハンドルを右に切りながらじゃないと左へ進んでしまう状態。
気のせいではないと思います……


>>372
ふらつくとか、高速域で、とかじゃなくて、上記のような症状なんですが、スタッドレス様の場合仕方ないんですかねぇ……。
前のクルマ (夏=175/60R14 冬=165/70R13) では全然違いが気にならなかったんですが。
378373:2005/03/21(月) 23:02:08 ID:F3shabzi0
>>375
そう思って、スプラインも何度も確認しました。異常なし。
異物を噛み込んだり、カジったりするような感触ではなく、
ゴツンと固いものに真っ直ぐ当たるような感触です。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 23:27:10 ID:a2exfftT0
>>373
すまんね・・・。実際見ないとわからないや。近けりゃ行ってやりたいところだが。どこだ?
う〜んあとはありえないけどCRC吹くとか。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 23:32:49 ID:rxLp1+9AO
ALPINE
↑は
@「アルパイン」
A「アルピーヌ」
どちらが正しいのでしょうか?
ALPINEって仏でしたよね?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 23:35:36 ID:HdxOUXOO0
>>380
佐藤琢磨がミハエル・シューマッハの事をコメントする時マイケルが〜って言うだろ。
それと同じ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 23:47:51 ID:xlsE+n810
>>380
アルフィン
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 23:58:20 ID:H3kMBGNE0
>>380
日本では
オーディオ関係はアルパイン
ルノーとかの関係はアルピーヌ

の言い分け方でよろしいかと
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:09:24 ID:tTXGeb2j0
平成10年式くらいのクラウン・スーパーデラックスを購入しようと思うのですが、
なぜか回転計がついていないのが標準仕様のようです。
そこで、同年式のクラウン・スーパーサルーンエクストラあたりのパーツを利用して
メーターをまるごと交換できないものかと考えています。
このようなことは簡単にできるのでしょうか?
まさか、違反にはならないっすよねぇ...
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:10:26 ID:aCRxqniR0
>>384
違反にはならないが、走行不明扱いになるんじゃなかったか?(査定がいきなり下がる)
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:12:05 ID:e0c2YQtK0
>>384
見栄えを気にしないなら社外のタコつけたら?あとATならなくてもいいんじゃない?マターリ走る車でしょ?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:12:45 ID:tTXGeb2j0
>>385

ありがとうございます。
ぶっこわれて動かなくなるまで乗るつもりなので、査定は気にしないです。
388262:2005/03/22(火) 00:13:57 ID:F23hJJYu0
セラのハンドルのことで質問させていただいたものです。みなさんいろいろ
ありがとうございました。次の定期点検のとき見てもらうことにします。
ちなみに、連休ドライブで高速道で症状に気付きましたが、130キロ以上
は出しませんでした(本来当たり前ですね)。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:16:20 ID:tTXGeb2j0
>>385

見栄えは気にしてしまいますね。
あと、AT車は運転できないので、がんばってMT車を探しています。
390385:2005/03/22(火) 00:16:43 ID:aCRxqniR0
>>387
そんなアナタにコレ↓
ttp://gs151h.fc2web.com/tachomater.html
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:23:16 ID:tTXGeb2j0
>>390

おおっ、ありがとうございます。
これであこがれの車を購入する決心がつきました。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:26:27 ID:aCRxqniR0
>>391
ただし、ざっと読んでみたところ
「換装は可能だけど、困難な部分が多い」
のが気になります。
ポン付けで自己責任どころか、第三者をかなり頼らなくてはいけないし、無理が利くお店とか工場があればいいんですが
無かったら自分一人でやるのはムズいようなので、安易に喜ぶのもまだ早いようです。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:36:18 ID:zTbjtkVl0
私の車のクロームメッキ部分ですが、
フロントグリルや窓ガラス周りには黒い点々が出てきていて、
ドアモールのプラスチックに埋め込まれてる部分は白く濁りだしてます。

元通りピカピカにすることは出来るのでしょうか?
コツがあったら教えてください。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:37:45 ID:hZiiAXb40
メッキが剥がれだしてるんじゃない?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:39:28 ID:qe0Kia1v0
磨けば磨くほど下地が出るな。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:45:01 ID:OuJdpg2cO
ごめん。なんでクラウンなんかに憧れるの?
演歌イメージたっぷりの究極のオヤジカーだと思うが?
少なくとも若者の考えではない。

覆面仕様でも作るの?
397395:2005/03/22(火) 00:46:47 ID:qe0Kia1v0
なんかそれだけだとかわいそうだから知ってる限りで言ってから寝るか。
白濁してきてるって事はクリア層があるのかな、だとしたらクリア層を剥離させてやると
市販の研磨剤で充分つやつやピカピカになる。でもメッキむき出しで酸化に素晴らしく弱くなる。
メッキしなおししようとしてもメッキってやつぁ素人の手に負えるモンじゃない。
結局プロに頼んでウン万円〜ウン十万円(言いすぎかな)。馬鹿らしくなるっしょ。

いっその事メッキ面の上からボディと同色とかで塗ってしまえと思うのは俺だけか。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:47:45 ID:38aSMnUx0
>>396
何様か知らんがお前にそんな事言われる筋合いはないと思うぞ?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:48:13 ID:qe0Kia1v0
>>396
>>384がなぜ若者だと決め付ける?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:50:24 ID:aSVf0K7e0
車のメーカーのマークが車の中央(前後)についてますが、
それをとっぱらって、穴を溶接してツルツルにする「スムージング」をやる場合、
やはり前後どちらもやるのが普通ですかね?そりゃ各自のセンスはあると思いますが、
例えば前だけやってる車とかを見て皆さんはどう思いますか?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:52:38 ID:e0c2YQtK0
>>399
2chに書き込んでる、「〜っすよね」等から連想したんじゃないかな。漏れでもそう思う。
クラウンが親父セダンなのは半分同意だけど、憧れる若者も多いと思う。ただしほとんどVIP仕様にするためにだけど。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:53:09 ID:qe0Kia1v0
>>400
エンブレムを交換して意味不明になってる車(この前見たのはエボにアキュラのエンブレムつけてた)
を見ると運転手の頭を疑うが、取っ払ってるだけなら良くも悪くも
なーーーーーんも思わない。
スムージングに掛ける金があったら俺はタイヤを(ry
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:54:03 ID:38aSMnUx0
>>400
人の車のしかも前後のエンブレムなんてイチイチ気にして見ないのでどうとも思わない。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:55:10 ID:e0c2YQtK0
>>400
あくまで個人意見だけどスムージングって全部やった方が見栄えはいいと思う。ステッカーチューンとかもそうだけど、
中途半端はイクナイ。「やりかけか?」って思ってしまう。あと、よく知らないんだけどスムージングってエンブレム
だけじゃなくてリヤの窓とかも埋めてほんとにツルンツルンにするんじゃないの?カロゴン、アコワで良く見るよな。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:56:45 ID:e0c2YQtK0
>>403
よーしパパすごいのうpしちゃうぞー。
待ってろよ。感想聞きたいw(すれ違いだけどこれを質問と思ってくれ。)
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 00:58:25 ID:qe0Kia1v0
>>405
おい、俺が寝ようとしてる時に面白い事するな。寝れないだろ。
もちろん自分の車だろうな?拾い画像だったら靴底に画鋲刺すぞ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:01:34 ID:e0c2YQtK0
>>406
スマソ 自分で撮ったが他人の車だ。やっぱイクナイな。やめとこう。大して面白く無いし。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:02:57 ID:OuJdpg2cO
スムージングもピンキリですよ。
エンブレムだけからグリルやナンバー周りのへこみ、窓埋めなど。
ドアハンドルまで埋めるアフォもいる。(リモコンキーで開けるとちょっと開く)

ちなみにパテ埋めしてるだけで普通は溶接なんかしない。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:06:05 ID:drfYjJLP0
免許を紛失したので再交付に行きたいのですが、
持ち物は警察のHPとかに書いてる「写真」「お金」でよいですか?

あと、社会人なもんで再交付にかかる時間が気になるのですが、経験者の方
いますか?一時間程度で終わりますか?
それとも無駄に数時間も掛かっちゃうかな?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:07:23 ID:aSVf0K7e0
>>402-404
なんか参考になりました。どうもです!
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:09:05 ID:qe0Kia1v0
>>407
(´・ω・`)じゃ寝る
>>409
警察なら後日郵送ジャマイカ
免許センターなら即日交付で俺は3時間かかった。混んでた。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:09:24 ID:aSVf0K7e0
>>408
どうもです。
漏れも雑誌で見たことあるけど、リモコンが壊れたらどうやってドアをあけるんでしょうねw
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:09:30 ID:aCRxqniR0
>>409
この時期に運転免許試験場で再交付するなら半休とったほうがいいよ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:12:44 ID:CLQJH2jAO
>>412
たぶん、そこまで考えてないと思う
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:17:02 ID:38aSMnUx0
>>412
リモコン2機持ってる人もいるけど普通は「ある所」に隠しスイッチを付けているのさ。
言っちゃうと隠してる意味が無いので言えないけどね。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:19:51 ID:OuJdpg2cO
見た目重視なんでしょうね。
スムージングの美学でもあるんでしょ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:20:53 ID:Ok2E0q6Y0
引っ越したので免許の記載事項変更手続きをするのですが、すぐに新しい免許になるのですか?
それとも裏面に書かれるだけですか?
他県からの住所変更なんですが
また、費用はかかりますか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:21:47 ID:m0h/NrCu0
免許センターなら日曜日もやってるんじゃないか?
419409:2005/03/22(火) 01:25:39 ID:drfYjJLP0
レスありがとう。

じゃ、思い切って有休とって再交付行ってきます。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:30:47 ID:m0h/NrCu0
>>417
裏面に書かれるだけ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 02:17:10 ID:RQpM5EMK0
幅寄せし問うと思えば出来なくないがここだって所までビッタリと幅寄せできん・・・orz
何かアドバイスギボンヌ
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 02:25:52 ID:CLQJH2jAO
>>421
狭い道でのすれ違いの事?
とりあえず慣れ。車両感覚さえつかめば、ぎりぎりまで寄せられる。
駐車場なんかの白線を使って頭に入れるとかはどうだ?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 02:28:18 ID:e0c2YQtK0
>>421
練習あるのみ じゃ身も蓋もないので。
大抵の車は前輪が操舵(舵取り)です。なので前進で幅寄せしようとすると距離が必要なので、バックで幅寄せすると
短い距離で寄せる事ができます。どっちでやってる?あとはぶつけるのいやなら、めんどくさがらずに寄せるたびに車を降りて
目視で間隔を確認して感覚を養うしかないかな。漏れはいまだに初めてのところに車止めたら助手席側に廻って間隔を確認する。

ついでに質問だけど狭い車庫入れや縦列に成功すると達成感ない?一発ならなおさら。困難な車庫入れほど燃えることってない?
よーしやってやるぜ!みたいな。
424423:2005/03/22(火) 02:30:49 ID:e0c2YQtK0
>>422
幅寄せが必ず駐車とは限らないかorz 狭い道のすれ違いねー。すっかり頭になかった。
・・・。やっぱ慣れるしかないかな。>>421の車は何?あと男?女?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 02:38:27 ID:x/qvIJNk0
長文失礼します。疑問があります。

大して路面が悪いわけでもない直線の道路で、
車が微妙に左右どちらかに曲がって進み、どうもまっすぐ走らないです。
以前新車購入した車も、今乗っている中古車も同様です。
中古車だけそうなら、それが事故車なんだと疑ってみるのが先なのでしょうが、
新車でタイヤを縁石に擦ったこともない状態でも同様な状態になります。。
新車のアライメントが最初から狂ってるとも考えにくいし。。。

特にハンドルから手を離して一般道を走ってみると、左に進んでいきます。
もしかしたら、対面通行の場合に進行方向左側に側溝があって、
そちらに向かって水勾配の傾斜がついてるからなのかな、とも考えてみたのですが。。。
ちゃんとした車はまっすぐ走るものだと言われてはいますが、
実際道路に傾斜がついていると、車ってまっすぐ走らないものですよね?

馬鹿な疑問だと思われるかもしれませんが、どなたか明快な回答をいただければと思います。
よろしくお願いします。
426421:2005/03/22(火) 02:39:42 ID:RQpM5EMK0
男です。
前に載っていた車のクラッチが駄目になったので中古のSUZUKI セルボモードに乗り換えました。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 02:43:11 ID:xu2rBTBw0
完璧な路面なんてそうそうないですよ。
微妙に左下がりなのではないですか?
あと、タイヤの個体差や、車の個体差もあるにはあるし、体重の極端に重い人が
乗ってもまっすぐ走らないこともあります。
アライメントにしたって過信は禁物。普通の走行でも刹那ずれてくるものだから。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 02:53:18 ID:yBwmr/+sO
コックピット?って言うカーショップは愛知県にありますか?教えて下さい(´・ω・`)ノ
429425:2005/03/22(火) 02:54:29 ID:x/qvIJNk0
>>427 ありがとうございます。
そうですよね。
なので、たとえば中古車選びのときに「まっすぐ走らない車は事故車の可能性がある」と聞いても、
どの程度曲がるとまずいのか、どの程度なら問題ないのか、その「程度」が全くわからないのです。
いったいどこでどういう状態で試せば、まっすぐ走る車とそうでない車の違いを認識できるのか、と。。。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 03:05:00 ID:38aSMnUx0
>>429
>たとえば中古車選びのときに「まっすぐ走らない車は事故車の可能性がある」
というのはですね、わかる人が試乗して気が付く感覚なんですよ。
なのでわからない人は言葉や文章で半端に覚えるのはある意味危険に思います。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 03:06:35 ID:e0c2YQtK0
>>425
道路で分からなければ、郊外型のショッピングセンターのだだっ広い駐車場なら平らだから分かり易いと聞いたことあるから、
やってみれば?そこで真っ直ぐ走れば道路だし、そこでも曲がればタイヤか足回りって判断できると思う。
あと新車でもアライメント狂ってることもあります。

>>426
軽カー。ならそんなにガン寄せしなくてもはみ出ないんじゃない?腕前を上げたくて寄せたいならガンガレ。ただ軽から5or3ナンバー車
に乗り換えたら車両感覚かなり違うから気をつけろよ。

>>428
コックピットで検索したらなかったけどコクピットならあった。検索をもうちょっとがんばりましょう。
ttp://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SGSSVWebDspCtrl?Gyoumu_cate=3&Media_cate=populer&cont_id=a00&svc=1201&Submit=%8C%9F
%8D%F5&navi=search&init_word=%83%52%83%4E%83%73%83%62%83%67&init_addr=%88%A4%92%6D%8C%A7&proc_id=r1&focus_theme=Z36
5700
432431:2005/03/22(火) 03:11:52 ID:e0c2YQtK0
>>428
ごめ、なんかいけなかったね。

コクピット熱田
愛知県名古屋市熱田区旗屋 
コクピットオカザキ
愛知県岡崎市法性寺町字柳之内 
コクピット豊田
愛知県豊田市京町 
コクピット豊橋
愛知県豊橋市神野新田町字ロノ割 

スポーツコクピットジール
愛知県犬山市大字羽黒字三反田 
http://www.cockpit-zeal.com

だって。電話帳に詳しく載ってます。一番下のだけ、ジールって別の店だね。
433425:2005/03/22(火) 03:12:02 ID:x/qvIJNk0
>>430-431
ありがとうございます。

確かにだだっ広い駐車場はわかりやすいかもしれませんね。
気づきませんでした。
疑問を晴らすためにも今度やってみます。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 04:17:06 ID:OuJdpg2cO
車庫入れや幅寄せなどの練習を広い駐車場でやるのはオススメできない。
壁やバックミラーの高さ以上のポールがないと
基本の「バックミラーみながらの調整」が身につかない。

435KAOLA:2005/03/22(火) 04:18:33 ID:v2k4JkQh0
セミATとはなんですか?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 04:42:28 ID:OuJdpg2cO
任意でシフトチェンジができるオートマやクラッチのないマニュアルかな。
マニュアルに近い操作感の得られるスポーツオートマのこと。
今はいろんなのがあるから一概には言えなくなってきてる。

F1なんかで使うセミオートマやF1マチック、SMG、DSG、セレスピードなんかはクラッチレスのマニュアルだね。(クラッチ操作は自動)
マニュアルモードのあるオートマはある意味インチキ。必要ない。

437428:2005/03/22(火) 04:46:47 ID:yBwmr/+sO
ありがとうございます(=∩_∩=)
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 06:54:01 ID:DXtCGzLk0
>>429
ジワッと寄って逝くんじゃなくて、なんか強制的に電柱に向かおうとする意気込みを
事故車だと感じてしまう。でも足廻りのボルト長穴加工でごまかしてる極悪車もある。
こういうやつだとまっすぐ走るけどコーナーで左右に操作すると違和感が出る。
微妙なアライメントの狂いは止まる寸前の速度でハンドルを左右にわずかに切ったり
わずかな轍なんかに乗ってみたりすると思った以上に左右に振られたりするから
こういうとこでも分かるよ。まともな車に乗り付けてないと気付かないレベルだけど・・・。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 08:18:55 ID:CLQJH2jAO
>>434
まずは第一段階からでしょ。
ポールにぶつけてからじゃ遅いし、どの道にも目印がある訳じゃないから。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 09:31:30 ID:OuJdpg2cO
いやいきなり白線を目印に練習する必要はないだろ。効率悪いし難易度高い。
初心者には難しいし運転アレルギー持たせる原因になる。

441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 09:43:59 ID:MnP57542O
俺、20年前の旧車に乗っているのですが、どこに整備だしたらいいか迷います。
いちおトヨタ車なのですが、ディラーはなんかシックリこないので、整備工場に頼もうと思っているのですが、どのようなお店が良いのか見当が付きません。

何か見分ける方法アドバスお願いします。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 11:17:45 ID:qe0Kia1v0
>>441
旧車を専門にやってるようなチューニングショップとかは?
チューニングショップって敷居高そうだと思うかもしれんが意外とオイル交換のみとかでも
やってくれるような所はいっぱいある。

って20年前の車かよ。旧車じゃないだろ、まだまだw
俺のKP61は24年落ちだぞ・・・
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 11:23:57 ID:MnP57542O
>>442
あはは〜
実は自分もKP61です。 後期ですが…
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 11:43:43 ID:9k5gJnXyO
段差で段切りする理屈を教えてください…
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 12:21:52 ID:8gdWXxJJO
F1スレってないんですか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 12:27:32 ID:k5Ovvq1P0
【車板@2chローカルルール】
■レース関係の話題はF1・モータースポーツ板へ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 12:28:27 ID:qe0Kia1v0
>>443
ほう、同じ車に乗ってるのに会えるとは。
俺はネッツに持ってって思いっきり嫌な顔された事あるな。
そりゃ床に穴あいてりゃしょうがないかもしれんが(´・ω・`)

>>445
モタスポ板に逝けば腐るほど。
ここは車板。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 12:28:34 ID:UXhQBDMQ0
>>445
自分で探せ。
http://ex9.2ch.net/f1/
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 12:35:09 ID:qe0Kia1v0
>>444
転倒、滑動、地盤反力度。また荷重の偏心傾斜および斜面上の基礎で
天端余裕幅を考慮した地盤の支持力を計算する。
んで形状を決める、と。

てか車にさっぱり関係してなくねぇか?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 13:50:43 ID:JedHZu9DO
半年前に中古で買った車のオーディオが壊れたんですが、こうゆう場合は
車を買ったディーラーに言うべき?それともオーディオのメーカー?
ディーラーでは一年保証があるけどオーディオ系は保証外だよね…?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 13:53:20 ID:epcDdnHZ0
>450
半年持てば十分だろ
新しいの買えば?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 13:55:30 ID:dobFqYUd0
>>450
社外品ならオーディオメーカー、純正品ならディーラー。
もしかしてクレームつけるという事じゃないよね?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 13:59:37 ID:JedHZu9DO
>>452
買った時から付いてたやつです。パイオニアのだったかな?
だからディーラーでは無い?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:17:00 ID:dobFqYUd0
>>453
それならパイオニアのメーカーサポートへ問い合わせを。
個人で直送は受け付けないメーカーもあるから
ディーラーか量販店で取り次ぎをしてもらって
修理するなりすればいい。
ただし、修理の見積りを出すだけでも金が掛かることもある。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:25:16 ID:JedHZu9DO
マジっすか。このさい今のオーディオ外して新しいの取り付けようと思うんだけど
こうゆう場合はディーラーでしてもらうよりオートバックスでしてもらえばいいの?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:32:01 ID:byTgKpGF0
いやいや、直接メーカーに問い合わせする必要なんてないだろ?
買った所に持っていけばいいじゃん。
もしかするとディーラーの保証で何とかなる場合もあるかもしれないしその場で直るような
程度かもしれないし自分でメーカー出すより安くなるかもしれないし。
オーディオになんて金掛けたくないなら尚更一度見せに行ったほうが絶対いいって。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:33:32 ID:dobFqYUd0
>>455
オートバックスは個人的に好かないけど、
そういう量販店で買って取付頼めばOK。
簡単だし自分で付けてもいい。
物によっては修理するのと同じくらいの金額で
新品が買えるから、買い替えた方が良いと思う。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:34:34 ID:Nr7b1woMO
父が亡くなり、
その父名義の車を私の友人に譲ろうと思ってるんですけど
手続きの仕方を教えて下さい
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:35:07 ID:MU+QhjzU0
>>455
普通、社外オーディオ買うときゃ、ABなりYHなり量販店に行く罠。
Dラーに取り付けだけ頼むのって結構嫌われる。
460455:2005/03/22(火) 14:40:51 ID:JedHZu9DO
色々なご意見が出ますね(;^_^Aいちおディーラーに行ってみる事にします。
電源入らなくなっちゃって中にMDとか入ったまんまで取れないし…
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:45:18 ID:OzO2u1TH0
なぁ、運転席とか土禁にするメリットってなんなんだ?
俺の友達とか彼女とか土禁にしてるんだけど、理由聞いたらなんとなくって答えられたし。

いちいち靴脱ぐのめんどくせーしマジでわからん。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:49:45 ID:MU+QhjzU0
>>461
日本的「くつろぎ」でしょう。
日本人は基本的に靴はいたままの生活スタイルではない訳で、
靴を脱ぐって事がくつろぎ、とか、安らぎ、とかになるもんです。

土禁の車はそういう意味で、自分の居場所がそこにしかないとも言えるでしょうw
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:58:08 ID:epcDdnHZ0
>458
所有権留保してあるか、ないかで、変わるよ。
あり→所有権者が車屋だったら、その車屋に聞く、もしくは名変を依頼する
なし→相続の資格のある者全員の印鑑証明、遺産分割協議書、相続の代表者の委任状。
   買主の印鑑証明、委任状、車庫証明。車検証、自賠責。
   以上を持って、陸自の代書屋へもってって、書類できたら、窓口へ持ってく。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:58:47 ID:B9GzmnQGO
中期免停の場合、二日の講義を受けて
テストのようですが
そのテストで満点でも30日間は運転できないですか?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:00:33 ID:6kPJf45G0
>>464
できない。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:04:53 ID:OzO2u1TH0
>>462
そうなのか。レスサンクス
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:05:13 ID:qe0Kia1v0
>>463
たしか車を家族のだれか一人が相続すれば(売って金にして分割とかそういう事じゃなくすれば)
あとは亡くなった人から相続した人へ所有者を変える車検証の記載変更して
それから普通に売れるよね?家族の誰かにワンクッション入れてから売るってやり方。
どっちもめんどいが遺産分割協議書とかんなもん作ってないよって人も居るだろうし
こっちでも可能だと思う。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:10:14 ID:epcDdnHZ0
>467
相続人の一人が代表で相続する

これには、遺産分割協議書が必要だよ
どっちもめんどいって言うけど、463と467は同じことを言ってるの
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:15:17 ID:vDlc0cwi0
>>458
車の名義変更が必要ですが、他人に譲渡する場合、一旦相続してから(配偶者、子名義に変更)
じゃないと駄目かもしれません。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:20:01 ID:qe0Kia1v0
>>468
遺産分割協議書ってのは確実に作らなきゃいけないもんじゃないぞ?
遺言書がありゃ作る必要がない。ま、遺言に車は〜のくだりがなきゃそうなっていくんだろうが。
同じ事言ってるわけじゃないっしょ。
471458:2005/03/22(火) 15:31:16 ID:Nr7b1woMO
>>463
所有権留保してない場合のその書類はどこでもらうんですか?
あとその車を買ったところで売ろうとも考えてるんですけど…、
この車を面倒な手続きなしに処分するにはどうしたらいいんですか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:32:01 ID:U74eeeDqO
>>461 若葉でMT海苔の漏れは半クラの感触を得るため靴脱いでるが…。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:34:40 ID:qe0Kia1v0
>>471
直接陸運行ってもいいしディーラーとかでも車の手続きに必要な書類は
結構どんな物でも用意してくれる。
やはり面倒さを考えたら店に頼むのが一番だろうな、買い叩かれるだろうけど
手続きは全部向こうがやってくれるし書かなきゃならん書類は全部用意してくれて
こことここに書いてくださいと指示もくれる。

>>472
勉強熱心なだ。関心関心。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:34:41 ID:sO2+eNwF0
>>472
薄い靴くらいは履いたほうがいいよ、足を守るためにも
ちなみに俺は、一足600円のデッキシューズ愛用者
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:56:26 ID:JI6PYV7Q0
中古車を買って2ヶ月経ったのですが、
ダッシュボードとか肘置きの処が剥がれてきたのですよ。
日焼けして剥けた皮のような感じで。

これって塗装されているのでしょうか?
それとも保護膜でしょうか?
とにかく、見っとも無いので何とかしたいと思っているのですが・・・_| ̄|○
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 16:04:50 ID:eu5KYgUM0
>>475
車種は?
477475:2005/03/22(火) 16:08:11 ID:JI6PYV7Q0
あぁ、スイマセン。
2002年物のキャデラック・エクシードです。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 16:11:24 ID:qe0Kia1v0
たった3年でダッシュボードの表面が剥がれた・・・?
嘘でしょ?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 16:15:22 ID:OuJdpg2cO
キャデラッククオリティおそるべし・・・

ところで車種聞いたところで結局わからないくせに「車種は?」とエラソーに言うのやめたら?
そゆやつって役所窓口が天職かもね。
480475:2005/03/22(火) 16:16:36 ID:JI6PYV7Q0
本当です。ぺりぺりと日焼けした皮膚の様な
ゴムタイプの塗料が剥がれます。同色の。

これって見栄えを良くするためだけに吹き付けた塗料なのでしょうか?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 16:18:27 ID:eu5KYgUM0
>>475
アリエナイよね 多分、車屋が綺麗に見せようと塗ったのかも知れないね
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 16:18:59 ID:1Awy6CyB0
中古車屋の使う強烈なレザーワックスでダッシュボードが腐ったのかもしれんな。
483475:2005/03/22(火) 16:20:48 ID:JI6PYV7Q0
そうですか・・・_| ̄|○
高い買い物なのにそんなチョットした処をケチるとは・・・
中古車恐るべしっ!!

泣き寝入りをするとします。
有難う御座いました。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 16:22:16 ID:eu5KYgUM0
>>479
中古車って書かれてもさ〜、どれくらい古い型かでワカラナイじゃん
内装も、皮なのかビニールなのかとかグランベールとかかいてあれば
少しはわかりそうじゃん
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 16:57:20 ID:NCfVJzHm0
足周りが固い、柔らかい、という表現を聞くけれど
具体的には、どういう状態なのですか?
また、それぞれのメリット・デメリットは何ですか?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 17:12:38 ID:MU+QhjzU0
>>485
足回りが柔らかい ⇒ ふわふわした乗り心地。路面の段差はそれ程伝わらず乗り心地は良い。
               スピード出した時はふわふわした乗り心地が逆に安定感の無さに感じるかも。
               カーブを曲がる時は車体のロール(横揺れ)が大きく感じられるのでちょっと怖い思いをするかも。

足回りが硬い ⇒ 路面のちょっとした凹凸も全て振動として伝わってくるので乗り心地は悪い。
            スピード出している時は安定感あり。特にカーブを曲がる時などは思った方向に無理なく曲がる感じがする。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 17:17:15 ID:sO2+eNwF0
>>485
それぞれの効果は>>486氏の言うとおりなので省略して
メカニカルな面で言えば
主にサスペンションのバネの硬さとショックアブゾーバーの減衰率が足回りの硬さをおおかた決めてくるね
意外なことかもしれないけど、タイヤも足回りの「柔らかさ」を決定する
ほかにもスタビライザーやボディ剛性なんかが関係してくるけど、そこまで行くと競技の世界になるし、普通は関係無し
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 17:35:07 ID:F2HEf8pO0
車載用のDVDプレイヤーとモニター買って、
安物のDVDのナビディスクを買ってプレイヤーに
入れてもDVDナビゲーターにはならないの?

ナビ高いから、安物で自分でなんとかしたいんだけど
こういうのはできないものなのでしょうか?

やはりDVDナビならば、専用のDVDナビプレイヤーを
購入し、それに対応したディスクを使わないといけない
のでしょうか?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 17:38:27 ID:sNNbQfjD0
>>488
あんたなぁ・・・
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 17:42:42 ID:sO2+eNwF0
>>488
できません
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 17:45:00 ID:KV8INYW10
車種板で板違いの質問してしまったので若干マルチになってしまいますが
こっちで質問させてください。

大排気量のエンジンって空気を沢山取り入れられるから少ない燃料で
エネルギーを取り出せるのかなぁとか考えてみたりしたのですが燃費
が大排気量の方が悪いイメージを考えるとそういう事でもないのでしょうか?
沢山の空気に見合った沢山の燃料を吹いているから意味ナッシングですか?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 17:46:09 ID:MU+QhjzU0
>>488の提案を例えて言うなら、

プレステ2を買う金が無いので、今あるセガサターンにプレステ2のソフト入れたら使えたりしないか?

ってな感じですかね。

結論としてDVD-VideoとDVD-NAVIは明らかに違うので、DVDプレーヤーにナビのディスクを入れても使い物になりません。

って言うか、操作はどうするつもりなんだろ?
DVDプレーヤーで目的地設定とかできると思ってるんだろうかww
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 17:53:44 ID:qe0Kia1v0
>>491
そこまでわかってるなら質問する必要もないような気もしないでもないが・・・
燃費の話なら車重やら駆動方式もかかわってくるし一概に言えないけども
エネルギーの効率の話したいんだったらこの板のエンジンスレにいけば
濃い〜話が聞けると思う。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 17:57:03 ID:OuJdpg2cO
みかん箱にキーボードとマウスとモニタつないで「パソコンとして使えませんかね?」と言ってるに近い。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:03:32 ID:HVrxgdmN0
質問です

中古の車を購入しました。現在乗っている車は車検が1年残っていますが、廃車にしてもらうことにしました。
買った車の納車は4月になってしまうので、廃車の方を先に済ませて、新たに税金がかからないようにお願いしました。
ナンバー、車検証、自賠責証明、譲渡証明、納税証明書、委任状を業者にあらかじめ送付して手続きをすませ、
来月の納車の時に仮ナンバーを借りて車を持ち込みます。

1、車検証、自賠責証明はコピーでも仮ナンバーを借りる事が出来るでしょうか?

2、廃車手続きが4月にずれ込んだ場合、税金の納付、納付証明の取得はどのようにすればいいですか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:05:08 ID:T4ohKs890
>>488
ドンキの1560円のCDラジカセにWindows XPのCD入れたら
インターネットで遊べたよ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:07:02 ID:qe0Kia1v0
>>495
車検証or抹消登録はコピーでもいいけど自賠責は本証ないとだめー
廃車が4月にずれこんだら一旦払わなきゃだめ、そして月割りで計算され
4月分だけ没収(徴収)され残額は還付される
還付がまた遅いんだな・・・これが。気長に待つしかねー。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:08:22 ID:MU+QhjzU0
>>491
シリンダー一つ当りの容量が変わっても理論空燃比は変わらないので、
流入空気量が増えればそれに対して燃料の噴射量を増やさざるを得ない。

排気量の違いはシリンダー容積の違いか、シリンダー数の違いかしかない訳だが、
シリンダー一つ当りの噴射量がちょっと違えばトータルでは結構大きな差になる。
だから、単純に言えば排気量が増えれば燃料消費率も増える訳。

でも、燃料消費率はエンジンの違いだけではなく、車重や乗り方によってもかなり変わる。
例えば同じ車重、同じ容積、同じドライブトレーンの車に3000ccのエンジンと2000ccのエンジンをそれぞれ積んだとして、
2000ccの方が圧倒的に燃費がいいかと言えばそういう訳でもない。
大排気量車の方がトルクが大きく出やすい分、アクセルをそんなに踏まなくてもスピードに乗せやすい訳で、
そうなるとトントンか、ヘタすれば排気量が大きい方が燃費が良くなる可能性がある。

軽自動車の燃費が良いのは車重が軽い所に拠る部分が大きい。
同時に大排気量車の燃費が悪いと感じられるのは、重たい事に拠る部分が大きいから。

っという所でどうでしょう。
あくまで一般論だけどね。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:08:30 ID:T4ohKs890
>>495
小型自動車以上なら税金は月割りだから
空白が1-2ヶ月でせこいマネしても無意味じゃない
仮ナンバーは自賠責加入しないとだめだから
古い自賠責を解約すれば無駄になる
500488:2005/03/22(火) 18:09:09 ID:F2HEf8pO0
さすがにムリですよね。
では、モニタ無しでDVDナビ本体だけで格安の
商品などは無いでしょうか?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:11:12 ID:MU+QhjzU0
>>500
んなもん、オクとかで探せばいくらでも出てくるじゃんか。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:11:53 ID:OuJdpg2cO
自転車のフレームにガソリン入れたらバイクになりますた。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:12:32 ID:qe0Kia1v0
>>502
すげぇ!ハイオクのがいいのかな!!?!?!?!?!??!?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:15:28 ID:tN220IKp0
パトカーの後ろについてる、
電光掲示板ってどこで売ってますか?
505携帯ですみません:2005/03/22(火) 18:17:36 ID:Lou/jL3EO
年式,グレードがわからないのですが、ワゴンR(走行12万キロ、車検1年、新聞配達で使用)を知り合いから56万で買った友達がいまして、これってぼったくりの様ですかね。どうにも走行距離が気になるんですが。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:19:15 ID:Q9tXOG+a0
>>502
ジェットフュエルいれたら空飛べるぞ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:20:03 ID:qe0Kia1v0
>>504
警察署の購買部
>>505
軽ってのは中古相場って予想以上に高い物なのよ。
だから一概にボッタクリとは言えないし年式とグレードわからないんじゃますます言えない。
でも一言だけ言わせてもらうと

たけぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:20:57 ID:eIew1bpB0
軽は新車か新古以外はメリットない気がする。
中古で買うなら小型の方が断然お得だな
509携帯…:2005/03/22(火) 18:22:58 ID:Lou/jL3EO
505ですがスレ違いみたいでした。すいません
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:23:20 ID:RjJ7XESm0
さっき見た車のルーフアンテナがグルグルと動いていたんだが、あれなに?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:23:25 ID:sNNbQfjD0
>>505
新しいと考えても2年落ちって事だな
2年落ちで12万キロ、56万円
俺なら買わないな
512495:2005/03/22(火) 18:25:17 ID:HVrxgdmN0
廃車の時には自賠責証明は必要なかったようですね、
車検証のコピーか抹消登録証明書で仮ナンバーが借りられる訳ですね。

自賠責証明はあとで車と一緒に持ち込めばいいのだろうか??
いろいろむずかしいですね、

ありがとう
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:26:36 ID:tN220IKp0
>>507
警察署に行って買うんですか?
いくらくらいですか?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:28:12 ID:MU+QhjzU0
>>513
釣られるな。
ネタだよ。

扱ってる店探すのは難しいけど、通販でよくあるじゃん。
ラジオライフとか立ち読みしてみ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:28:23 ID:qe0Kia1v0
>>512
ちゃうだろ、自賠責の本証ももっていかないと借りれないと思ったが・・・?
もちろん仮ナンを付けるわけだから買った方の車の車検証(もしくは抹消登録)と
自賠責持っていくんだぞ。
なんか話聞いてると廃車にした車の車検証と自賠責持っていきそうなんだが・・・
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:28:29 ID:+6Hs5SbR0
オイル漏れに気づかなくて車がエンスト止まったことあるんだけど、
オイルも足したし、他も自分なりにメンテしたんだけど、
エンジンかけてアクセル踏むとカラカラ音がするんだけど、
どうしたらいい?ちなみにムーヴです。
517携帯…:2005/03/22(火) 18:28:45 ID:Lou/jL3EO
スレ違いなのにありがとうございました。 本人始めての購入車なんで。だまってた方がいいですね…
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:29:00 ID:eu5KYgUM0
>>505
ワゴン尺のATは10万キロあたりで壊れるらしいよ
買ったのはMTだとイイね
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:30:00 ID:tN220IKp0
>>514
>>507のクソボケのネタでしたか。釣られました

ラジオライフ読んでみます
520495:2005/03/22(火) 18:30:57 ID:HVrxgdmN0
>>515廃車にした車を業者に持ち込む為に仮ナンバーを借ります。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:31:57 ID:qe0Kia1v0
>>520
納得した。でも自賠責は持ってけよ。
>>519
クソボケとかなんかほほえましくてイイネ。春休みって感じがする。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:36:12 ID:tN220IKp0
>>521
おいおい、ウソついといてその態度か
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:39:19 ID:HVrxgdmN0
ありがとう
ここで聞かなかったら、廃車手続きの書類やナンバーと一緒に自賠責証明も業者に送ってしまうところでした。

自賠責の還付は後から自分で申請できるのだろうか?まぁ業者に任せればいいや、返さないならそれでもいいし・・
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:52:30 ID:S8Ny4VWJ0
>>516
手遅れ。ディーラーに相談。クランクシャフトのメタル(ベアリング)交換。
年式によっては廃車が吉。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 19:04:46 ID:4GBCe1jI0
タイミングベルトについて教えてください
OHCってDOHCよりもベルトが短いのでタイミングベルトの寿命が長かったりしますか?
同様にハイメカツインカムも通常のDOHCよりタイミングベルトの寿命が長かったりしますか?
526491:2005/03/22(火) 19:05:53 ID:KV8INYW10
>>498
詳しい解説どうもありがとうございます。確かに同一車種でも
排気量が小さいから単純に燃費が悪いとは言えないみたいですしね。
カローラ・サニークラスだと1300の営業用みたいなの方がカタログ
燃費が悪かったりするみたいですし。

小さいとアクセル踏みすぎてって言うのは感覚では何となく分かるんですが
なーんか引っかかるんですけどね。エンジンスレとやらをちょっとのぞかせて
もらいます
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 19:20:08 ID:ikPuGwre0
>>525
その分スプロケットの数が多いから
負荷も増える
結論→大して変わらない
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 19:20:12 ID:Ma+mTHgo0
雪国では雪に突っ込みまくって駐車とかしてるとアライメント狂いますか?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 19:46:35 ID:Sdxe7EHN0
今月で車検が切れるので車の買い替えようと思ってます。
しかし、今の車はローンが三十万程残っています。今の車を購入したディーラーに車を
下取りに出して、足りなかった金額は現金で払えばローンをチャラにできますか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 20:31:25 ID:OuJdpg2cO
できます。
所有権がついてる場合は解除手数料に2万くらいかかる場合あり
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 20:37:13 ID:ylNN4yjk0
オービス〔無人速度違反取締り機〕について質問です。
オービスのカメラは走行車線か追い越し車線を走った時に運転手の顔やナンバープレート
が写るようにカメラで写せるアングルが固定されている為、センターラインをまたいで走ると
車の端の部分しか写らなくなり、顔やナンバープレートは写らないと知人に聞きました。
これって本当でしょうか? 
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 20:43:36 ID:igBZRiTt0
写るが、車線変更中の速度測定は誤測定があるらしく、
つかまらないケースもあるらしい。
過去に車線変更中のスピード違反で、無罪になった判例がある。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:00:02 ID:hnE6MCMS0
トラックとかのエンジンだけ購入したいんですが(中古)
どういうとこで売ってるんでしょうか?修理屋には無かったです
ネットのサイトでも構いませんので教えて下さい
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:06:19 ID:selsi4dd0
>>510
もしかしてアンテナじゃなくてサンクステイルかな。

http://www.k-wako.co.jp/enter/tails.html
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:10:48 ID:34YycWuG0
Everyのプラグはどこにありますか?
運転席と助手席の間辺りでしょうか?

誰かきて、やってくれないか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:13:43 ID:ItttHNg40
>>535
エンジンの上あたり。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:15:49 ID:RjJ7XESm0
>>534
正にそれでした。サンクス!!
ちなみに流行ってるの?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:16:11 ID:ItttHNg40
>>523
自賠責は他の車両への切り替えは出来ても
還付はたとえ廃車にしても出来なかったような…
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:18:48 ID:ItttHNg40
>>537
流行ってないし、今後もポスペほどは流行らないと思う。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:25:50 ID:FJZLcG/oO
昔、バネを無理矢理縮ませてローダウンさせる物があったけど
あれってもう売ってないかな?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:29:13 ID:sLh1n3yE0
>>540
数ヶ月前ホームセンターで見た
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:32:07 ID:8tT2HhGP0
>>540
つい最近のスレに出てたな
ヤフオクで売ってたという話だ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:45:57 ID:OuJdpg2cO
こうやってみてると「ダウンサスだけで車高さげたい」とか車高ネタ多いね。
せっかくのバランスを見た目だけのために崩すなんて・・・
カエルならショックとセットでドーゾ
544373:2005/03/22(火) 21:56:16 ID:g7bt9PpD0
>>379
遅レススマソ。力つきて寝てもうたw
お心遣いアリがd。手に負えないので、仮止めでD逝ってきまつ。
全然原因わかんないや・・・
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:13:28 ID:ElA1+k1T0
>>543
見た目の問題という事なら
メーカーカタログの写真は重量物を積んで車高を落としてあるわけだが
車高を落とした方が見た目がいいという事はメーカーも思ってるわけだ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:29:02 ID:1rR5XEvU0
軽トラなんですがAMラジオしかついてませんorz
何とか車の中で音楽聴きたいのですが、何か方法はありますか?
ウォークマンでヘッドホンはナシで。
ちなみにスズキのキャリー
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:29:39 ID:ElA1+k1T0
ラジカセを積む
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:30:35 ID:DWf6rOhB0
>>546
カセットもねーの?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:30:51 ID:1rR5XEvU0
ちなみにシガーライターもありませんorz
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:32:35 ID:qe0Kia1v0
>>546
君にこのHPを捧げる、研究してくれ。
http://www.hinanet.ne.jp/~k-truck/audio.htm
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:33:01 ID:1rR5XEvU0
>>548
ないです。カセットすら・・・
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:38:12 ID:1rR5XEvU0
>>550
サンクス。。。
熱すぎるぜwこのページw
かなり大掛かりというか面倒だなぁ。。。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:42:40 ID:tzE7krrw0
東京湾アクアライン料金で質問です。
川崎側から乗る場合、何故かカーナビは殿町から入るよう指示します。
このルートだと殿町〜川崎浮島JCT間の数km分の為に首都高速代700円が
プラスされ3700円になります。
殿町をやりすごし409を南下、
浮島ICから入ればこの首都高速代金はかからないのでしょうか?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:44:37 ID:ApxGBV3S0
一昔前の車によくある電動で伸びるラジオのロッドアンテナを、
最近はやりのホイップアンテナ(トランシーバみたいな)に換えるキットとかあります?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:12:37 ID:7N78SksJO
H10式 RPS13 180SX TYPE-S海苔なんですが、TYPE-Xとデフケースは同じなんでしょうか?
もう一つ…SR20DET用のクラッチをSR20DEに使用する事は出来ますか?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:13:30 ID:PcNvrll00
>>553
かかりません。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:14:11 ID:aCRxqniR0
>>555
個人のサイトかオーナーズクラブのサイトで検索
もしくは車種・メーカー板で(もう訊いてたり?)
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:17:24 ID:7N78SksJO
>557
いえまだです。失礼しました。車種板行ってきます
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:43:20 ID:xRoUJ1BL0
あのーすいません。
何処に聞いたらいいのか分からんのでココに。

免許更新するのに警察署行って用紙(収入証紙が貼ってある)もらったんです。
それ持ってこんど初回講習を受けるんです。
収入証紙をはがしたりすると無効になりますって書いてあるんですが
ジュースこぼしてボロボロなんす。
これは講習に行く前に警察署に行った方がいいですよね?
こんな時間だから電話出ないし。
まいったまいった。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:54:32 ID:ItttHNg40
>>559
警察なら宿直の人がいるんじゃないの?
ダメもとできいてみ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:59:59 ID:YDGrT1+e0
>>559
その証紙は無効です
新たに買いなさい
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:03:33 ID:YcxegwwE0
>559
特に問題無い。
無効になるのは、インクとか濃くて証紙の判別が出来ない場合だけ。
コーヒーやジュース程度なら、恥かくだけで有効。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:05:41 ID:xRoUJ1BL0
>>561
ですよね…
金欠なのに無駄なお金ををを。
講習の日が24日の1時半と指定されているのですが
問題無いですか?

564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:07:06 ID:jq/ln4dX0
>>559
その手の仕事をしている人間です、自分

証紙は大幅に破損すると無効です
でも、「多少の汚れ」「多少の破損」は大目に見てくれるかもしれません
もちろん、汚れ、破損の状況と、それを見る相手方次第なので結果は保証はしません
ダメモトでアタックしてみる価値があるかどうかはご自分で判断してください

剥がす場合、切手剥がし液みたいなので丁寧に剥がして、再度糊で貼り直せば「普通は」大丈夫です

まぁ、自分なら大目に見ますが
一応そういう仕事してますんで。汚れてるから買い直してこい、とはなかなか言えないです
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:16:07 ID:QlWxQHGl0
ガツンとくる加速を楽しめる車を教えてください
あまり高くない価格帯のものでお願いします。。。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:17:29 ID:hu1roTk/0
>>565
予算を提示シナサーイ。
新車で高くない物なのか中古で高くない物なのかでもだいぶ価格帯違うじゃんか。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:18:48 ID:7l0FWuks0
証紙のとこだけ水に一晩浸けてみ、きれいに剥がれる。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:20:16 ID:WxksWzIr0
5分置いてマイクに叫ぶといいよ
569559:2005/03/23(水) 00:20:18 ID:Tni/69ws0
>>564
申請書ですかね?ベリーって破けちゃったし
証紙も自分で見る限りでは大目に見るレベルじゃない気がします…

24日の講習が受けれればいいです。
仕事の都合上なかなか行けないので…
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:23:57 ID:QlWxQHGl0
>>566
すんまそん、今すぐ買いたいわけじゃないんですが、次の車は何がいいかなあと
考えてます。
中古でもいいんで、〜250万くらいが目安ですかね
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:28:00 ID:PPqDx7jq0
>>564
切って剥がし液 = 水 です。

>>568
実は1時間にっこうにさらしてもOKなんだよね。

>>570
中古車キボンヌなら中古車板の方がいいかもよ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:28:40 ID:hu1roTk/0
>>570
むむ、250マソも出せるのか・・・
ならエボとかどうだい?新車で出るエボ9の一番下のグレード(競技用ベースの豪華装備無しモデル)
なら新車でギリ買える。デメリットはエボはヲタが多くて一緒にされる。
中古とかで考えるとGT-Rとか(250万で34は無理か・・・?)

外車は誰かに任せる!
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:33:09 ID:ZRWRWmnC0
ケータハムスーパーセブン
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:33:58 ID:OTnTgeR90
>545
>メーカーカタログの写真は重量物を積んで車高を落としてあるわけだが

誰も突っ込まないようだがまさかみんな信じてるとか言わないよな?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:35:49 ID:zDwa4+TpO
>570
33GT-Rは240であったよ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:36:07 ID:Vgb9DcEP0
>>573
いやいや予算からむっちゃ離れるわけですが。
Kクラ中古くらいしか・・・
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:36:45 ID:PPqDx7jq0
>>574
全てじゃないがやってる車もあるよ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:37:14 ID:jq/ln4dX0
>>569
原型をとどめない状態だと厳しいかと思います。
可/不可のポイントは、全体が残っているか、本物だと判別できるか、です。

>>571
下の台紙を生かすという意識しか無かったので市販の剥がし液と言ってしまいましたが、
台紙を切っていいなら確かに、水につけるのが一番確実ですね。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:37:29 ID:hu1roTk/0
>>574
まぁ「そんな事ない」と言ったところで「じゃカタログ見てからディーラーで
新車見てみろよ」と返ってきて「見比べても変わらなかった」と続き
「お前の目は節穴か?社員乙w」とか返ってくるわけだろ?
だったら突っ込むだけムダムダ

>>573
ちょっと250マソじゃきついだろー・・・w
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:39:59 ID:Vgb9DcEP0
>>570
加速「感」ならカプチの厚揚げ仕様で十分くると思うよ。
あの視線であの車幅であの遮音性だから・・・

で、残ったお金で4座のセダンなりワゴンなり買う
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:43:12 ID:to0Iwhjc0
>>574
ん?ふつうにやってるけど?
いや、やってたけど、か。

4年ほど前まで働いてた会社で新車のVPとか作ってて、
その関係でスチルの撮影にも立ち会ったことあるけど、
砂袋とかで見た目は調整してるよ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:53:17 ID:p6+camyL0
時速60km以上でセレクターレバーを
Lレンジに入れると何にも変化が無いのですが
何でですか?

それでブレーキ踏んで55km程度に減速すると
ブオーンとエンジンブレーキが利きますが
未知なる何かがシフトダウンを阻止しているのですか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:56:32 ID:hu1roTk/0
>>582
未知なる何かって笑ったw
まぁコンピューター様がオーバーレブとかしないように制御してるんですわ。
MTでそれやったらシフトロックして駆動輪がロックしちゃうからね。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:57:12 ID:PPqDx7jq0
>>582
藻前にとって未知なだけでそういう機構が付いている。
585570:2005/03/23(水) 01:06:33 ID:QlWxQHGl0
みなさんありがとうございます。やっぱエボとかGTRは加速すごいですか。
カプチですか、たしかに加速感はよさそうですね。
スーパーセブン・・・
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:09:56 ID:hu1roTk/0
>>585
どうしても加速って言うと4駆が出てきてしまうのは仕方ない。
加速感の「感」を重要視するなら軽の4駆なんかも視野にいれてもいいだろうし
MRなんかもトラクションの掛かりいいし・・・NSXだとかMR-2だとか・・・

いっぱいあるなぁ、そうやって考えると。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:17:44 ID:T1AXsC2q0
やっぱり今時珍しいどっかんターボがいいんでないかい?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:22:19 ID:to0Iwhjc0
じゃあランタボね。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:23:52 ID:hu1roTk/0
ドッカンの代名詞的な物が出てきたな・・・w
FDのそこそこいいの探してビッグシングル化してどっかんにしても250マソなら足りるんじゃないかな。
改造前提じゃ選択肢広すぎか・・・w
590570:2005/03/23(水) 01:25:18 ID:QlWxQHGl0
いっこか2こ前のインプって結構車重軽かったような気がするんですが、
その車重と馬力と四駆で速そうだと思ったんですけど実際はどうなんでしょう?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:25:43 ID:ZRWRWmnC0
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:28:05 ID:hu1roTk/0
>>590
そら速いよ。でもそれって涙目ヘッドライトの不人気の型じゃなかったっけ・・・?

>>591
ん・・・スーパー・・・8・・・?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:55:05 ID:ubRrAZtC0
一度リッターバイクの加速感を味わうといいよ。
血液が置いてけぼりにされる感じ。
とボチャ!と投げてみる。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:55:50 ID:Vgb9DcEP0
そんな昔のドンキーが・・
しかしこの頃のは完全に亜種でしかないね。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 02:31:24 ID:fL5UcKHM0
車にすり傷ができてしまったのでGT-88を使ってみようと思うのですが、
GT-88を使ったことのある方どんな感じでしたか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 03:06:02 ID:3Wj4T3N6O
GS27よりは効くと思うよ。ちなみに何度も洗車してるといつのまにか傷が復活するけど、そしたらまた塗ればいいだけです
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 03:38:02 ID:OXdXkqWK0
すいません、お尋ねします。先日親父がクラウンゼロを買ったんですが、オレには運転させてくれないため
夜中に乗り回してやろうと思い、さっき挑戦したのですがエンジンのかけかたが分かりませんでした・・・
ハンドルの右側のスイッチを押してガソリンのメーターは動いたんですが、車体はアクセルをふんでも動きま
せんでした。どうやったら動くのでしょうか?また、エンジンがかかってない状態でキーレスのリモコンみた
いなやつの、トランクを開けるスイッチ?は押してもトランクは開かないのでしょうか??
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 03:41:19 ID:M12yWyqL0
>>597
やめれwwwwwwww
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 03:45:46 ID:wUtA3euT0
>>597
まずは免許を(ry
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 03:55:07 ID:OXdXkqWK0
>>598,599
すいません、一応免許は18の時にとりました(現在22歳)なんか悔しいけど今回はあきらめますw
あともう1つ質問なんですが、ETCは軽自動車にもつけることが可能なんでしょうか??
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 03:59:25 ID:tS010LFh0
ちょっとおたずねしたいのですが、オートバックスでガライヤっていう車が発売されるって
いうことが、ありましたね。確か予約受付が始まったということまでは聞いたのですが・・
その後、どうなったのでしょうか。発売延期になったのでしょうか。だれかご存じなら教えて
いただきたいのですが、予約された方で納車された人いるのかな・・・・・
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 03:59:35 ID:UJR3EE+f0
>>597
>>600

これって、「さて、この中にツッコミポイントはいくつあるでしょう?」っていうクイズ?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 04:17:28 ID:SjJ7V6I80
オヤジが運転させない気持ちがちょっと分かる気がした。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 04:31:25 ID:Pcx6r/sdO
フロントガラス左上部に弾痕のようなちっちゃい穴があいてました。
当然ヒビもビッシリ・・・orz
交換しようと思うのですが、工賃はいくらくらいかかるんでしょうか?
また、車検シール等は自分で剥がして貼り直してもいいのでしょうか??
車種はマジェスタデス・・・
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 04:42:48 ID:wUtA3euT0
>>604
10万円弱コースだと思うよ
飛び石なら保険も使えるので
保険会社に連絡してみ
606604:2005/03/23(水) 04:50:56 ID:Pcx6r/sdO
高ッッッ!!?工賃で10万ですか!?
無理だ・・・orz
 
ちなみに飛び石じゃないと思われます。
石とか無い駐車場に放置してたから。
タチ悪いイタズラかも(´・ω・`)
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 05:25:54 ID:ZtyWkMcU0
>>606
>工賃で10万ですか!?
普通の車でガラス代工賃込みで10万弱だよ。
保険掛けてないなら自腹で直すしかないね。
値段は分からないけど少し安いのも有るようだよ。

608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 07:43:34 ID:pOGzfkE/0
>>600
藻前の質問はチョット調べれば分かることばかりだ。
ちったぁ自分で調べろ。その方が身に付く。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 08:12:55 ID:P7JkRaHZO
ネットで調べる=このスレで聞く

別に間違っちゃいない

友達なんかには「ネットで調べた」と言うだろうし。

「調べろググれディーラーいけ」という猿回答しかしないやつはわざわざ恩に着せて常駐しなくていいよ。
そんなの誰にでもできるし。

あと高圧的な話し方もヤメレ
一部の回答者は的外れな回答しかできないくせにエラソーにしすぎ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 08:24:59 ID:/MgM/2H20
>>601
ずっと発売延期中。
一応、試作車がナンバー取って走ってはいるけど、
そんなに市販することに熱心ではないしね。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 08:46:47 ID:t+QIiDgR0
>>606
解体屋や中古部品、自動後退とかでも安く売ってる所もるよ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 08:51:16 ID:Pah1BOQ2O
ググれってのは間違ってない。テンプレにもかいてある。
無駄な質問により、重要な情報が見えにくくなる。自分で調べる習慣がなくなると、ちょっと分からない事があるとすぐに聞き出す。
このスレが破綻しますよ?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 10:33:11 ID:hu1roTk/0
このスレってずーーーーーっと前から「そんくらいググれ」
「たいした回答できないのに・・・」ってやりとり延々と繰り返してきてるよね。
>>609
テンプレートはスレのルール。ルールを無視しすぎるのもよくない。
>>612
どうせくっだらない質問にはくだらない回答しか出ない。ほっときゃいいと思う。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 11:13:25 ID:e6Hhvyu10
IMPULのお問い合わせ先メールアドレスを教えてください。
公式を見てもわかりませんでした。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 11:45:55 ID:0UbFsn8T0
ガレージインパル
ttp://www.impul.co.jp/garage/index.htm の下の方に電話番号があるけど。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 12:07:07 ID:UYWizscS0
車のタイヤに空気を入れる場合、空気圧は、冷間、温間どちらで計れば良いんでしょうか?
モータスポーツでは温間で計る、という事は検索して分かったのですが、
街乗りに使う車にメーカー指定の空気圧を入れる場合は、どうしたら良いのか分かりませんでした。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 12:11:30 ID:Itgp6/xEO
>>616
メーカーが取説等で指定している空気圧は冷間時の値
618616:2005/03/23(水) 13:00:52 ID:UYWizscS0
>>617
回答ありがとうございます。
61957:2005/03/23(水) 13:04:59 ID:1TRem8g/0
このまえハンドルがずれてるって言ってた者ですが
今日Dラーいって見てもらったらアライメントが許容範囲以内だけど
ずれていたそうです。
15分くらいで直ったんでびびりました
無事なおってすっきりしました、ありがと
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 13:09:35 ID:6FWvAvhh0
タクシーとか大型トラックのタイヤって専用のガチガチタイヤで10万キロくらい無交換だって聞いたんですけどホントですか?
621街のタイヤ屋さん:2005/03/23(水) 13:20:44 ID:/Ly1/bRz0
↑タクシーがどうかは知らんけど、トラック用は乗用車用よりガチガチよ
空荷で走ったら10万キロなんて楽でしょう
特にダンプ用ならもっと行くかも?

ただし新品の場合ね
再生タイヤだと耐久性落ちるから
622見習:2005/03/23(水) 13:20:46 ID:1hBh7tTA0
>>620
タクシー専用タイヤってのが売られていますね。
でも、実際は10万キロも持たないです。使い方にも問題がありそうですが。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 13:27:31 ID:r8xAPzv60
>>618
冷間で計っても当然真夏の路面温度高いときも想定のうちだよ。
つまり常用で使って欲しい空気圧から冷えて下がる分を引いたのが指定空気圧。
モータースポーツではもっとも良いタイムが出る空気圧を探る。
走ってるときに計るしかない。温間で計ることになる。
>>619
許容範囲なら直す必要ない。
ディーラーで調整したってのは許容範囲外にずれていたから。
と考えるのが自然。
作業料いくら払った?
624601:2005/03/23(水) 13:46:19 ID:CjaUFRQy0
610さん。解答ありがうございました。ガライヤのHPもずっと更新されていないので
すっきりしました。
625616:2005/03/23(水) 14:20:31 ID:UYWizscS0
>>623
回答ありがとうございます。

ガソリンスタンドに置いてある空気入れを使って
メーカー指定の空気圧にしたい場合はどうしたら良いんでしょうか。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 14:23:19 ID:CoEo4aY40
>>625
有人のGSならメーカー指示値を伝えて頼めばいいだけ。
セルフなど無人なら空気圧のメーター見ながら空気入れれ。
627616:2005/03/23(水) 14:28:51 ID:UYWizscS0
>>626
メーカー指定の空気圧は冷間の空気圧だそうですが、
ガソリンスタンドに行くまでにタイヤの中の空気が温まりますよね。
その状態でスタンドで指定値を伝えて空気を入れてもらったら、
実際はメーカーが指定した空気圧よりも低くなりませんか?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 14:29:59 ID:8MWBuVQV0
>>627
少し走ったあとなら指定値の+0.1〜0.2キロくらいで大丈夫だよ
心配なら少し多めに入れておけば可かと
規定値から少しはずれただけで壊れるようなタイヤは売ってないんで大丈夫w
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 14:30:24 ID:CoEo4aY40
>>627
漏れの経験的には気にするほどのことではないと思うけど。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 14:30:35 ID:03euEgnk0
>>625
セルフの店を何軒か回って使いやすい空気入れを探そう。
手元のゲージを見ながら 入れ、抜き 自由に調節できる空気入れがある。
ゲージはタイヤ空気圧を示していて 入れ 抜き ボタンがある。
一軒だけでは正しく入っているか信用できないこともあるよ。
631616:2005/03/23(水) 14:48:23 ID:UYWizscS0
回答ありがとうございます。

>>628
今度空気入れる時は、少し多めに入れてみます。

>>629
気にする程の事では無いのかも知れませんが、
乗心地がぐにゃぐにゃするのが気になっていたので
指定空気圧通りにしたかったんです。

>>630
確かに一軒だけでは正しく入っているか心配かもしれません。
機械が雑に扱われたりしていそうですし・・・。
そういう空気入れ、使いやすそうですね。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 14:49:53 ID:Vvn1RNCN0
タイヤの空気圧くらいでグニャグニャした乗り心地ってサスがおかしいんじゃないの?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 14:55:53 ID:8MWBuVQV0
同(ry
やっぱりショックが抜けてそう
あと、タイヤの銘柄も乗り心地に影響するんで参考までに
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 15:00:55 ID:UYWizscS0
>>632 >>633
確かに年式の古い車なので足回りがヘタってるっていうのもあると思うんですが、
今履いているタイヤがサイズ変更したスタッドレスタイヤなんです。
だから余計ぐにゃぐにゃするんだとは思うんですが、
それを空気圧でなんとか出来ないかと思ったんです。
だけど、空気圧を高くしすぎれば今度は雪道でのグリップが損なわれてしまうから
せめてメーカー指定(の値に細くなった分を足した)空気圧にしたかったんですよ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 15:03:55 ID:03euEgnk0
>>631
>乗心地がぐにゃぐにゃするのが気になっていたので
空気圧不足だよ。
サスペンション ショックアブソーバ検討するのは
タイヤを新品にして適性空気圧に調整してから。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 15:05:53 ID:vEsIJiMs0
>>631
とりあえず多めに入れて、家に帰って自分の圧チェッカー
(なければ買ってね)で規定圧まで抜けばOK。一晩置いたぐらいで。
今のはパスカルだから、車が旧単位だと計算しないとわかんないけどね。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 15:07:10 ID:CoEo4aY40
スタッドレスならグニャグニャすんの あ た り ま え って気がしなくもない。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 15:10:02 ID:gAljdPZG0
>>634
空気圧は高い方が雪道ではグリップ力が上がる。
凍結路やアイスバーンではさがっちまうけど。
まぁ、頭の端っこに。
639616:2005/03/23(水) 15:23:29 ID:UYWizscS0
>>635-638
とりあえず適正空気圧にする所からはじめてみます。
色々レスしてくれてありがとうございました。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 17:08:01 ID:fvk2jHnf0
>>570
加速ならスープラがイイと思う(250万あれば良玉買える)
ただデカいからフットワークはイマイチかも。
といってもそこらの車よりかは断然上だけどね。オススメ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 17:26:49 ID:CoEo4aY40
>>570 アリストとか、JZ系のターボ車だな。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 17:34:38 ID:03euEgnk0
>>570
加速感を楽しみたかったら軽に限る。軽ターボ。
280馬力車にしたって前に軽トラ後ろに白黒パンダで
ろくに走れないよ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 18:39:16 ID:P7JkRaHZO
ドッカンターボは減ってきてるよね。
洗練されてきてるから。
思いつくのはフィアットウーノターボ、F40、ランタボ、スタタボ、R30スカイラインあたりかね。
あまり乗ったことないのばかりだけど古いのはたいていドッカンかと。

とはいえ古いのはピークパワーもたいしたことないから飽きるかもね。
250出せるならGTRかランエボ、インプあたりが間違いなさそう。
初代インプあたりはいい感じにドカーンとくる。
バイクならVマックスがメチャ面白い。
Vブースト効き始めると視界が歪むうえに自然にエヘラエヘラ笑ってしまうよ。

644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 19:56:11 ID:R0aord/M0
お伺いします。

コインパーキングにあるロックユニットのフラップ板はどのような仕組みで
車高をはかり車底に当たらないようになっているのでしょうか。また、絶対に
車底を傷つける事はないのでしょうか。

エアロ仕様の車なので、ちょっと心配なもので(ヤンキー仕様の様に異様に
車高が低いわけではありません)、お伺いしました。

あと、その仕組みにも少し興味がありますので、よろしくお願いします。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 20:08:03 ID:HBZ05ot60
>>644
図ってないんジャン?
ガツンと当たる所じゃね
オートリフトで上げるためにあそこは強く作ってあるだろうし・・・
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 20:10:00 ID:1AL6KRdZ0
>>644

あたりますよ。あたったら止まるようになってる。
私は社外のサイドステップ付けてるんで、コインパーキングにとめるときは
速攻雑巾を挟むようにしています

FRPのサイドステップがたわむこともない程度の当たり方なので、まあ
キズはつきません。

というか規制緩和から結構年数がたっているんで、街中(コンビニ・ファミレス
もろもろ)はいわゆるBIP車でも問題ない作りになっている場合が多いようです
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 20:12:07 ID:P7JkRaHZO
普通に当たって止まるよ
エアロがヒシャゲタという話は聞かないけど・・・・軽い抵抗で止まるんでないかい?
強かったら破損クレームつきまくりでしょ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 20:28:57 ID:R0aord/M0
>>645 >>646 >>647
みなさん、ありがとうございました!

あたってたんですね...。降りて見てみたら500円玉の幅(直径ではありません)
ギリギリのすき間はあったので、あたってないと思ってました。あたってから
少しだけ板が落ちたのかな...。

>>646さんの雑巾挟みは参考になりました。

ありがとうございました!
64957:2005/03/23(水) 20:31:31 ID:tcWzKpW90
>>623
お金は払ってないです、新車だから
営業は許容範囲以内と言ってましたが、どうなんでしょうか
自分でも微妙かなぁと思ってたけど。
今営業から大丈夫だったか?って電話で確認がきたよ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 20:41:56 ID:03euEgnk0
>>649
許される範囲内なら挙動に変化はないよ。
範囲を超えているからハンドル取られたりタイヤが偏摩耗したりする。
営業トークだな。でも営業さんを責めるのは酷だよ。
営業さんは売るのが仕事。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 20:44:36 ID:IM/4+bRCO
走行中にキーキー音がする事を確認後ジャッキアップしてタイヤを空転させてみましたが普通にくるくる回りました。これでブレーキの引きずりは無いと判断して良いのでしょうか?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 20:47:22 ID:1AL6KRdZ0
>>648

>あたってから少しだけ板が落ちたのかな

いや、あなたが乗車した状態でステップが当たった状態で、あなたが車から
降りたら車高はどうなるか、ということだと思うのだが...(´・ω・`)
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 20:49:25 ID:Itgp6/xEO
>>651
その音はパッドウェア・インジケータのローターへの接触音では?
654653:2005/03/23(水) 20:53:31 ID:Itgp6/xEO
>>653だとしたら、そろそろブレーキパッド磨耗による
交換時期到来のお知らせ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 20:59:27 ID:R0aord/M0
>>652
あ、なるほど!こりゃまた気付きませんでした。

ありがとうございました!
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 21:05:57 ID:R0aord/M0
ところで>>652さん、BIP車というのはVIP車のことですか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 21:21:19 ID:fvk2jHnf0
車のボディや下回りが錆びる主な原因って海からの塩分や冬に道路にまかれる塩化カリウムだけですか?
水だけで錆びることはないですか?(晴れても日があたらないじめじめしてるところに長期間駐車してた場合等)
よろしくお願いします。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 21:26:10 ID:03euEgnk0
>>657
水だけでは錆びないよ。下回り塗装しなくても10年ぐらいは錆びない。
積み荷によって錆びるな。魚屋さんのトラックとかバン。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 21:43:13 ID:X+5i2R/60
>>652
でも普通あれってドアの開閉音(衝撃?)で上がるようになってるハズだから、
ステップが上がるのは人が降りた後じゃないかと思うけど。
そのタイプだとゆっくりドアを閉めるとしばらく上がってこないんだよね・・・。
660356:2005/03/23(水) 21:51:10 ID:eAL6E1yc0
スタッドレスだとハンドルが左に取られる (明らかに右に切ってないと直進しない)、と書いた者です。

昨日今日と、夏タイヤに戻していつもの通勤で合計 100km 程度走りましたが、ほとんど気になりませんでした。
スタッドレスのときの直進性の悪さは、絶対に気のせいじゃないと思います。
うーん、来シーズンが憂鬱ですねぇ。夏・冬タイヤは同一サイズ、ホイールもいずれも純正の同一規格品なので
一般的にはアライメントは取らなくてもよさそうですが、アライメントの問題なんですかねぇ。

空気圧はきちんと4本とも調整済みなので空気圧ってことはないと思うんですが。
単にサイドウォール (剛性) が弱いってだけならもっとふらつくとかの症状が出そうなもんなんですが、
単に右に流れるってだけなのかな。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:04:52 ID:Z4rFThXp0
車で同爆エンジンはなぜ無いのですか?
同じくV4が無いのですか?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:13:52 ID:T9OAxPvl0
>>661
メリットがないから
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:14:44 ID:+MwhDr9j0
は?
同爆エンジンって何の略?
664651:2005/03/23(水) 22:14:54 ID:IM/4+bRCO
バッドは見ました、まだまだあります。オーディオOFFで窓開けないと聞こえない位の音です。常に異音がするわけじゃないです、気にし過ぎかな。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:15:36 ID:X+5i2R/60
狭角V4も一応V4だし、水平対向も考えとしてはV4とも考えられる。
今現在無いのは、作っても直4に比べてコストがかかるだだから。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:21:11 ID:HBZ05ot60
>>664
ブレーキの鳴き止めのスプレーやグリスが売っているのでそんなにいやなら試してみる
ttp://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents3.html
の一番下
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:21:34 ID:+MwhDr9j0
>>651
パットの鳴き対策はとりあえずパットとパットを支えている部分の掃除とパット用グリスの塗布
それでダメならパットの角を削る
それでもダメならパットの真ん中に1本切り込みを入れる
それでもダメなら純正パットに交換する
それでもだめならパットの引きづりを疑ってキャリパーのオーバーホール
それでもだめならローターの焼きつきをうたがってローターの交換

さて、どこまでやるかな?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:24:25 ID:FZT8HR8I0
>>660
タイヤには、「ラテラルフォースディビエーション」という横力が発生します。
これはトレッド面やタイヤ構造の不均一によって生じます。工業製品であるため、ある程度の不均一は避けられません。
これによって、タイヤは真っ直ぐ転がりません。
高級タイヤ、高性能タイヤほど品質が良くて真っ直ぐ転がると思います。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:37:24 ID:1AL6KRdZ0
>>656

そうです。いわゆるVIP車、2ちゃん的には「BIP」と呼称されることが多いので
そう書いてみました。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:15:00 ID:S3jipADn0
>>652
停めてすぐにストッパーが上がるコインパーキングがあるの?

>>669
厳密に言うとBIPとVIPは別ものなんだけどね。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:17:37 ID:Ik7Fjm6O0
車の知識に疎い者ですが・・・・

LEDのウィンカーやブレーキランプにするには、プロショップで改造してもらわないとダメ?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:19:21 ID:gY020Z86O
新車の一ヶ月点検は
オイル交換してもらえますか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:22:50 ID:18yPCNky0
>>671
普通のバルブと交換するだけのLEDバルブが売ってるよ
ただ希に、取り付けできない車があるらしい

>>672
普通は言わないと交換してもらえないようだけど、Dラーによって対応は違う模様
預けるときにお願いするのがいちばんだと思う
お金がかかるかどうかはそのときに確認すればいいし
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:23:40 ID:Ik7Fjm6O0
>>673
サンクスです
675元店長♥@S-MX海苔&rlo; ◆/SMX/o6RLE :2005/03/23(水) 23:24:11 ID:7pEiXESN0
>>671
自分で頑張れば出来ないことは無いけど、LEDのハンダ付けは必須だし(計算もしなきゃならない)
場合によってはテールランプ本体の加工とかもしなくちゃならなかったり。

プロに頼むのもありなんだけど値段が高いんだよねぇ・・・・
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:24:35 ID:T9OAxPvl0
>>672
お願いすればやってくれるだろ。
最近の新車は初回から10000`指示の車もあるから
そういう場合は言わなきゃやらないと思う。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:25:01 ID:gY020Z86O
>>673
サンクスです
678元店長♥@S-MX海苔&rlo; ◆/SMX/o6RLE :2005/03/23(水) 23:25:41 ID:7pEiXESN0
>>674
>>673に補足。
市販の交換タイプのLED、売ってるもののほとんどを買ったけどどれも車検に通りそうに無かったり
禿しく暗かったり・・・・・

正直買うのはお勧めしない。
漏れはそれで5万以上使ってるんだよなorz
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:27:33 ID:R0aord/M0
>>669 >>670
わかりました!まぁ、>>669さん的には同義語ということで。

ありがとうございました!
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:31:36 ID:18yPCNky0
>>678
確かにLEDバルブは暗いのが多いなぁ

うちで使ってるテールのは5灯式ので、やっぱり少し暗い。ただ、車検には通るようだし夜間の視認性は大丈夫そう(実際に見た)
赤LEDだからクリアテール用だと考えたほうがいいのか。赤いレンズ通すと視認性が悪くなるのは確か
ポジションは4灯式入れたらノーマルより明るいくらいで、こちらは満足
ルームの4灯式は明らかに暗いw なんでレンズ外して少しでも明るさを稼いでる状態
まぁ、省電力なのには助かってるけど

もし純正のLEDテールを想像してるなら、信じられないくらいの工賃が必要になりそう……
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:49:25 ID:oxp123t30
非常にくだらないことと思われるかもしれないのですが…
車のボンネット先についているフィギュア状のものの名前はなんというのでしょうか。
ジャガーだったり銀杏みたいだったりするあれなのですが。
頑張って検索してるのですが、どうにもこうにもわかりません。
親切な方お願いします。(´・ω・`)
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:54:32 ID:Pjuk72Eb0
>>681
マスコットとかフードオーナメント
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:54:43 ID:CoEo4aY40
>>681 オーナメント:Ornament = 飾り。
684名無しさん@見た瞬間に即決した:2005/03/23(水) 23:54:49 ID:6sBG9rg80
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:57:53 ID:oxp123t30
>>682-684
物凄い勢いで答えていただいてありがとうございます。感謝感激です。(´;ω;`)
これで安心して年が越せます。
686679:2005/03/24(木) 00:12:26 ID:sZrcNchq0
>>659
すみません、見逃してました。へぇ〜、開閉音で上がる仕組みになってたのですね。
知りませんでした。興味深い情報ありがとうございました。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 00:46:10 ID:WGStpIjX0
>>686
???
車両の感知は地面に埋め込まれたループアンテナからの電波で感知して
感知後数分(通常3分程度)で上がるんじゃないのか?
ドアの開閉音じゃ隣のブースで助手席のドアを閉めたら誤作動するだろ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 00:50:04 ID:vgAa952MO
ほんまかいな
どこで音を感知してるの?
てか、そんな音センサーつける意味あるのか?

重みがかかったら数十秒後に抵抗かかるとこまでフラップあげる→金払ったら下げる

これで何の不都合があるの?
689679:2005/03/24(木) 00:50:29 ID:sZrcNchq0
>>687
なるほど。それもそうですね。防犯装置のように隣の車の衝撃音
は無感知なのかなぁ、とも思ったのですが。

う〜む、どちらが正しいのだろう...。それとも両タイプあるって
ことなのかなぁ...。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 00:53:07 ID:ecdh1c0L0
ディスチャージバルブ(HID)はなぜ切れるのですか?
ちょっと↑の一文だけだとアフォっぽいのでなんでそんな事を思ったか書いておきます。
通常のハロゲンランプとかが突然切れるのはなんとなくわかります。
よーく見れば切れてるとこわかるし。でもHIDの方は仕組みがいまいちわからないので
切れる理由がよくわからないのです。
しかも聞いた話だと突然切れるのではなく大体の場合で明るさが徐々に弱まるとか言われて
ますますわからなくなりました(´・ω・`)
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 01:01:04 ID:CCNYJl4k0
>>690
ハロゲン → 電球
HID → 蛍光灯

電気は切れるものは切れる、点かなくなるのも切れると言ってしまう
そんな認識でどう?
692690:2005/03/24(木) 01:03:04 ID:ecdh1c0L0
>>689
大体のコインパーキングで使われているのは金属感知のタイプですよ〜
センサーで金属が上に乗ったのを感知して、なおかつ数秒(十数秒かな?)
停車したのを確認してフラップがうぃ〜んて上がるタイプが大多数です。

>>691
ふむ・・・蛍光灯って事は電極があってそっから放電してて・・・であってます?
電極の消耗とかで徐々にくら〜くって事なんでしょかね?
693689:2005/03/24(木) 01:14:25 ID:sZrcNchq0
>>692
なるほど!金属感知ですか!重さの感知だったら他のものでも上がって
しまうんじゃないか、と思っていました。説得力がありますね。

ありがとうございました!
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 02:40:37 ID:Gxy3CSmi0
>>690
HIDとはちょっと違うけど、同じ放電灯の蛍光ランプの仕組み
ttp://www.koyodenki.co.jp/know/system.html
によると、電極の電子放射物質の消耗=寿命みたいですね。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 04:13:52 ID:TGUqoclX0
クーペは維持費が高いといいますが、どうして高いのでしょうか?
税金、保険が少し高いというのはききますが、具体的にどれぐらいなのでしょうか?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 04:59:49 ID:0hisFKPm0
>保険が少し高い
ファミリーカーと比べるとおなじ排気量でも車によって倍以上ちがう。
>税金
ほとんど同じ重量税は重さでちがうから豪華装備のワンボックスの方が高い。
自動車税は排気量で決まるので違いなし。
ただし新車の場合グリーン化特例措置により1年は低公害車、ハイブリット自動車、
低排出ガス車かつ低燃費車には自動車税は割引制度があります。
ttp://www.pref.saitama.jp/A01/BF30/jizei/green.html
スポーツタイプの車を買うとガンガンアクセル踏むようになる。
   ↓
ガソリン食う
   ↓
タイヤが減る、部品の消耗が激しい。
   ↓
金がかかる。

保険が少し高いどころか漏れのシルビアは年間18万かかる。20等級なのに。
車両保険が滅茶苦茶高い。
697695:2005/03/24(木) 05:05:35 ID:TGUqoclX0
返事ありがとうございます。
20等級で年間18万とはすごい・・・ヽ(;´Д`)ノ
保険が安いクーペにはどのようなものがありますか?
180SX、せりかなどがほしいのですが180SXは維持にすごいお金がかかりそうですね・・・。
せりかは見た感じやすそう。。。

698651:2005/03/24(木) 06:20:10 ID:MeNaa0G4O
どうも。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 07:00:20 ID:S/6vwqktO
>>697
プレリュードはどうだ?
700695:2005/03/24(木) 07:27:02 ID:TGUqoclX0
>>699
プレリュードも候補にあがってます。
保険がやすいのでしょうか?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 08:13:33 ID:lnd4FLbi0
>>670
BIPとVIPの違いを教えてください
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 08:22:58 ID:vgAa952MO
車両保険なんてガッシャンガッシャンやるほどの走り屋でも元とれるか微妙。
掛け金安いか車両が高いんじゃないなら不要
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 08:39:39 ID:ZNk9nwFL0
盗難保険には入りたい
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 08:50:08 ID:88t4O7MU0
>>702
元をとるとらないを言いだしたらそもそも保険なんかいらんだろ
ほとんどの人は多額の賠償が必要な事故なんて一生無縁だよ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 09:13:39 ID:O2gh3yg90
>>700
人気無いので、クルマが安い。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 09:18:15 ID:lnd4FLbi0
>>704
車両保険に関してはぶつけたときに自分で金払ったほうがマシなくらいべらぼうに高い。
若いとね。だから無駄な場合が多い。
普通に保険屋に50万コースとか勧められるしw
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 09:39:31 ID:vgAa952MO
車両保険入らなくても最悪クルマがなくなるだけ。
生命保険や人身物損搭乗者保険とは話が違う。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 10:08:21 ID:S/6vwqktO
>>700
車体自体は安い。ちょっと古いけどな。デザインはなかなかいいと思ってる。

対物と対人は、基本的には無制限にした方がいい。俺は車両保険は入れてない。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 10:39:42 ID:weT14q6W0
50CENTの「THE MASSACRE」という曲のPVに出てくる
赤いスーパーカーは何ですか?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 11:03:03 ID:b++dDDan0
BIP>VIPじゃないか?
色んな意味でね
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:06:37 ID:GKlknnNl0
初めての車検なのですが、納税証明書等の書類を持ってくるように言われました
納税証明書って役所で発行して貰うモノなのでしょうか?
検査証とかは車に入っていたのですが
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:13:07 ID:Tb+UdGYT0
>>711
自動車税の納税証明書のことだけど、車検証入れとかにないかい?
なければ再発行の手続きをしましょう。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:14:25 ID:qT3N6mKQ0
>>711
毎年5月ごろに自動車税を払っていないのですか?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:17:51 ID:b++dDDan0
納税証明とは4月1日時点での所有者もしくは使用者が1年分の税金を支払ったという証明書
陸自でも再発行してくれるし修理屋に無くしたって言えば対応してくれる
それよか自動車税の滞納は無いのか?
未納だと車検は通らん
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:20:12 ID:GKlknnNl0
あ、そういえば親にお金渡して払いに行って貰ってたのでそういった書類は・・・
>712
無かったです・・・あの再発行の手続きは役所に行けばいいのでしょうか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:20:13 ID:eZHChHbLO
>>714
自動車税納税証明書は都道府県の税事務所だろ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:24:50 ID:TahXQxS00
軽自動車なら市町村ですね
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:27:25 ID:eZHChHbLO
それから、車検は「運輸支局」な。

陸事(陸運事務所、陸運支局) → 運輸支局に名称変更になってから
もう2年以上経つだろ・・・。
免許取り立ての奴らには「陸事」は通じなくなってきている。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:35:16 ID:eZHChHbLO
>>715
普通車 → >>716
軽自動車 → >>717
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:35:23 ID:GKlknnNl0
話を聞いてくれた方ありがとうございました
車検は5月9日なので、この間に今年の自動車税を払って納税証明書をゲットしたいと思います
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:37:46 ID:WBiEg1YX0
>>725
つうか親が払ったんならまず親に聞こうや
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:43:22 ID:b++dDDan0
少し言葉足らずだったね
陸事(さっきは変換ミスゴメン)に併設されている県税事務所でも発行してくれるってこと
しかし国土交通省の運輸支局なんて馴染めん
やっとJRとNTTとJTなら違和感なくなったけど
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:45:56 ID:b++dDDan0
それと5月31日までは今年の納税が未納でも車検は継続できるんじゃなかったっけ?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:46:04 ID:gAr5YRFy0
>>722
君は
旧海運局に行くときも陸事っていうの?
国交省行くときは建設省って言うの?
運輸省って言うの?
725 :2005/03/24(木) 14:46:13 ID:suybaHIR0
車内の本皮をヴィトン柄にしたいのですが、
それってかなり高いですか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:50:04 ID:mvYRdKxw0
>>720
気の利いたディーラーや車検屋なら、何も持って行かなくても
勝手に再発行してやってくれるよ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:51:32 ID:CRwAFFvd0
「お前らが笑ったコピペを貼れ in 車板 」で
ERROR:このスレッドは512kを超えているので書けません!
というエラーが出たんですが、もう書き込めないんですか?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:59:22 ID:Tb+UdGYT0
>>727
仕様です。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 15:03:00 ID:CRwAFFvd0
>>728
サンクス
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 15:05:08 ID:QcnBTBntO
先日の夜、ヘッドライトの下あたりに、フラッシュのように点滅して光るランプを付けて走ってる車がいました。
カメラのフラッシュ程の明るさで、左右を交互に点滅させてかなり目障りです。
緊急車両でもなく車種はインプレッサでした。
その様なライトは認められているのでしょうか?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 15:15:29 ID:O2gh3yg90
>>730
認められてません。ショー用に売ってるヤツを、
一般道で使ってる大馬鹿だと思われ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 15:24:48 ID:S/6vwqktO
>>730
車検は通らない。その手の点滅するストロボを走行中に作動させる事は禁止
たまにいるよな、そういうキチガイ。こっちにもワゴンRがいた。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 15:50:42 ID:6iXXAu5n0
ローマ字・漢字が読めなくとも、普通の頭があれば普通自動車免許は取れますか?
(質問者本人ではありません。あとネタ質問ではないです)
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 15:52:04 ID:QcnBTBntO
>>731-732
レスどうも
やはりただの馬鹿なんですね
後ろから近付くのが見えた時は緊急車両か何かかと思ってたら、普通の車で笑ってしまったです
最近大きな地震があった地域なので、頻繁に緊急車両が走ってますので
信号待ちで後ろにつけられた時が非常に目障りでした
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 15:53:31 ID:mvYRdKxw0
>>733
ガイジン?
結論は、日本では取れない。
学科試験の問題が漢字で書かれてるでしょ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 15:56:18 ID:cKXydXvvO
問題を読めないと学科は受からないと思われ。
そのレベルがクリアできてればOK
ローマ字は分からなくても大丈夫。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 16:04:24 ID:cKXydXvvO
>>725
ヴィトンに聞いてください。
勝手に造ると商標権の侵害になります。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 16:57:52 ID:WzJed1ta0
>>735

大分県だと英語で学科試験が受けられるんだけどね。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 17:13:13 ID:0SHx4EI20
初心者期間を過ぎても初心者マークを貼り付けると、何か違反になりますか?

もうひとつ、
ホームセンターで売ってる携帯タンクにガソリンを入れて車内に積んで走ってる時
検問とかでそれを警察に発見された場合、何か言われたりしますか?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 17:16:04 ID:7eloNA9ZO
質問ですがGSでマフラーから黒いすすが出ててエンジン内が汚れてるって言われたんですがその場合、何かを入れれば走ってるうちにきれいになるんですか?
またそれはどこから入れるんですか?エンジン燃焼室洗浄とは違うんですか?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 17:18:36 ID:JNMaRjzV0
>>740
そのスタンドの店員のマフラーにいいものを突っ込んでやれ。
白いの出せば少しは綺麗に見えるって。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 17:21:33 ID:S/6vwqktO
>>739
初心者マークは好きにしていい。一年すぎればどうしてもいい。激しくガイシュツ

きちんとしたタンクに入れてれば無問題。ペットボトルなんかは論外

>>740
ガソスタの言うことは信用しないのが一番。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 17:22:10 ID:QCliYtrS0
>>739
違反にはならない。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 17:25:32 ID:1EMGooHI0
>>739
ガソリン用の容器ならOK。
灯油タンク等にはガソリン入れちゃダメなので注意。
745739:2005/03/24(木) 17:28:52 ID:0SHx4EI20
レスどうもです。
初心者期間が過ぎてもマークを貼り続けつつ、ガソリン用携帯タンクを買ってきまつ。
746元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :2005/03/24(木) 17:30:32 ID:CsaowUTK0
>>725
2年ほど前に某カスタムショップがとあるセダンの内装をヴィトン柄にしようと
ヴィトンに皮の注文をしたところ、売ってくれなかったそうだ。

そこで、そのショップは新品のヴィトンバッグを思いっきり買い漁って、バッグをキレイニバラして
その皮を貼ってた。

そういう方法でもいいならできるけど。

ちなみに、そのとあるセダンは161系アリストで、カバン購入費だけで200万を越えたそうだ。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 17:33:52 ID:vXGZPPzs0
明日から第2段階に入る教習生ですが、
30キロ制限の道路を走る時には3速まで上げれば充分ですよね?
それとも4速まで上げろといわれる可能性が高いですか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 17:37:29 ID:S/6vwqktO
>>747
3速で十分だと思うが、その辺りの判断は教官次第
749733:2005/03/24(木) 18:00:23 ID:6iXXAu5n0
>>735-736
確かにそうですね・・・ひらがなカタカナオンリーがあるかなと思ったんですが甘いですね
ありがとうございました
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 18:01:30 ID:TGUqoclX0
>>747
俺は4速でやれといわれた。
3速までで30キロまで加速して4速でエンジンブレーキを減らしてキープ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 18:02:41 ID:j6LkPncP0
>>749
ふり仮名がふってあった気がする
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 18:39:24 ID:d9YfXcVm0
>>749
なんでそういう質問をするのか聞いてもいい?
気になって気になって…
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 18:46:52 ID:lt0kuuIgO
最低速度が定められてない道路なら時速1キロで走っても違反になりませんよね?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 18:56:15 ID:YeEbyB440
>>753
<道路交通法>
・第1条(目的)
 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

・第70条(安全運転の義務)
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 18:57:13 ID:bO3rekLq0
>>733 は回答者の文を読める程度の解読力があるんだったら問題ない気も
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 19:02:06 ID:W/TC3gya0
先日、ガソリンスタンドに行って給油しようと思い
車内の給油口レバーを押しても開かなくなって困りました。
修理代って結構かかるんでしょうか?
こういう修理って、ディーラー以外でも直してくれますか?
おしえてください。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 19:04:29 ID:sZrcNchq0
お尋ねします。

市販のパンク修理剤(ホ○ツ製)というのは実際どうなのでしょう。
使わない方が良いという意見と、使っても問題ないという意見と両方
あるようですが。

あと、修理剤というのはあくまで応急用なのですか?それとも修理剤を使った
タイヤはそのまましばらく使えるのですか?

よろしくお願いします。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 19:29:20 ID:x3Vmym0L0
>>752
外国(ベルギー)の方なんですが、寮のある場所が微妙に田舎なもんで、
ちょっと買い物するのでも車がないとしんどいんですよね。
スーパーから寮まで坂をえっちらおっちら自転車で登らなきゃならないとか。

まあ駅まで通じるバス停までは徒歩で15分くらいですし、せいぜい1〜2年くらいの滞在
(と本人は言う)なので、運転できないからといって死活問題になる訳でもないのですが
漢字から勉強しはじめると教習所行く前に国に帰ってしまう事になりそうなもので^^;

ちなみに向こうでもまだ免許は取った事がないそうです。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 19:29:39 ID:b++dDDan0
直噴ってイマイチ普及しないのは排ガス対策がしにくいからだけでしょうか?
耐久性とか燃費以外の性能が劣っているってことはないでしょうか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 20:06:42 ID:kFRvArE40
>>757
使用に耐えるから市販していると思う。
ゴムを接着剤で埋め込むやつかな?
修理やでバイトしてたときはパンク修理もやってて、お客さんは普通に走ってたよ。
ホルツかどうかは覚えてないけど。応急用かどうかはパッケージに書いてるんじゃないか?

>>759
メカニズムが比較的複雑なのでコストがかかる→価格が高い
ということでしょう。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 20:20:28 ID:Zan2zuTZ0
>>758
1-2年のために免許取って車買って保険もかけて、ってかなりの金額に
なるのではないかと。電動自転車ぐらいでガマンしたほうが経済的にもいいような気が。
雨とか降ってるとちょっとつらそうだけど。。。

また来るのなら、母国で免許取っておけば、あとは書類出せば国際免許にできるわけで。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 20:26:02 ID:kFRvArE40
>>757
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~corn-s/message5/622794062438519.html
スプレーのヤツはだめっぽいな。
ttp://www.holts.co.jp/q1/q0080000.htm
ホルトって読むんだったのねw
ガソリンスタンドで¥1500位だからプロに任せたほうが良いとも思う。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:24:16 ID:URtKHfQn0
おすすめの工具(主にレンチ)ありませんか?
数千円でそこそこ揃ってるものがあれば最高なんですが。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:26:26 ID:gDUNvcwi0
社外の片側20mmフェンダーなんですけど、
両側付けると車検通りますかね...?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:38:10 ID:jAIjVkw50
>>763
近所にホームセンターないのか?
ブランドにこだわらないんならホームセンターとかディスカウントストアとか安いのあるぞ。

>>764
ムリ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:39:53 ID:ICEcXzKI0
明日高速行くんですが、その前にタイヤの空気圧を変更しようと思います。
標準が2.1kgf/cm2と書いてあり、一割くらい高目がいいということが書いてあったので
2.3くらいにすればいいのでしょうか?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:41:29 ID:IlV3Ar/V0
>>766
扁平タイヤかな。規定値入ってれば問題ないよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:44:31 ID:wVpKaK7T0
プラグの点検を実施した所、プラグホールの上までオイル漬けの状態でした。
この場合、再発しない様にするにはどのような処置をすれば好いでしょうか?
プラグは抜いて清掃し、ホールのオイルは除去しました。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:45:58 ID:ICEcXzKI0
>>767 レスどうもです。
普通のミニバン(ノーマル)なのでたぶん扁平タイヤではないかと。
空気圧は規定値だけ入れることにします
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:46:21 ID:jAIjVkw50
>>768
プラグがオイルまみれ?

????

ヘッドの隙間からオイル漏れしてるって事?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:47:50 ID:XeflxbcY0
>>768
マシダ車にありがちな事例ですねw
おそらくタペットパッキンでしょう
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:48:37 ID:kFRvArE40
>>763
スナップオンとかKTCにもあこがれるが、ホームセンターの¥1000ソケットレンチセットとメガネレンチの8mm10mm12mm14mm17mmがあればおk
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:52:34 ID:zuFcSMRY0
キーレスの電池換えようと思ったらネジ山がバカになってしまった。
何か良い方法あれば教えてください。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:53:51 ID:n5h5xEXD0
ダウンサス入れて、新しいホイール&タイヤを付けました。
アライメント調整はしてませんが、走ってみたところなんの問題も無く
まっすぐ走るようです。
そこで質問なのですが、例えまっすぐ走ったとしても、アライメント調整を
しないと、そのうちどこかに不具合が出てきたりするのでしょうか?
とりあえずまっすぐ走るなら、アライメント調整は必要ないという考えは甘い?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:54:59 ID:KOGp8AUV0
>>773
セメダインをつけて、ネジ締める
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:56:32 ID:v0bMYC200
>>772
KTCの緑の工具箱があるんだけど、結構イイ物なのかな・・・
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:59:42 ID:jAIjVkw50
>>774
甘いかと言われれば、別に問題なく走るんであればいいんじゃね?

と思うが、しばらくしたらタイヤが片減りしてたりするかもな。
しばらく様子を見てたらいいんじゃねーの?




とかいうレスを付けると

「適当言うな!アライメントは重要だ!!調整しないなんてあり得ねぇぞ、ゴルア!!!」

とか言い出すヤシが現れるヨカン
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:01:09 ID:WGStpIjX0
>>737
なるわけがない(w
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:13:34 ID:J+xM6RKL0
車検を受けるたびに、自家用自動車協会ってところから妙な新聞が
送られてくるんだけど、この協会に入らないと車検を受けられないのでしょうか?
なんか車検費用に勝手に会費が入れられているみたい。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:18:55 ID:Y64vi802O
>>773
回すためのパテみたいなのが売ってる
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:22:23 ID:WGStpIjX0
>>774
サイドスリップで引っかかって車検通らないかも。その時になって
直すならすぐに点検だけでもした方がお得。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:29:44 ID:BgJ4f4hZ0
ホイールキャップが脱落したんですが、
脱落の原因は「はめ込み不良」以外に何がありますか?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:31:48 ID:IlV3Ar/V0
>>779
勝手に会費取られてたら詐欺だよ。
車検の見積書に「会費」に当たる項目はないかい?
その時点で合意して加入してるとみなされるよ。
いやならやめればいい。車検には関係ないから。

>>782
留め部の破損とか。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:35:09 ID:cvZmUFAP0
パワーウィンドウの開閉が遅くなったので修理にだそうと思うのですが、いくらかかりますか?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:35:16 ID:DtEsgHjY0
>>782
ありえないぐらいの激しい衝撃とか。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:36:17 ID:KOGp8AUV0
>>782
悪路徐行無視とかもあるよね
醜い道路に、ホイールキャップが数枚落ちてるのを見かける
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:36:19 ID:o/RW/haH0
>>782
縁石ヒット

漏れが初心者の頃、これでホイルキャップが1枚行方不明になったな。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:37:32 ID:7o0cjjJV0
>>784
悪い場所と車種による
レギュレターが悪いのかモーターが悪いのかウエザーストリップが悪いのかダイナモが悪いのか
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:37:45 ID:Y64vi802O
>>782
あなたの運転に嫌気がさして逃げたとか
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:37:53 ID:XeflxbcY0
>>782
激しいコーナーリングしても外れる
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:39:15 ID:IlV3Ar/V0
ホイールキャップとかタイヤってすごく速いよね。
何度か自分のタイヤとホイールキャップに追い抜かれたことあるよ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:40:10 ID:7o0cjjJV0
>>791
お前さんのネタはつまらんな
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:40:12 ID:+KXx3hE5O
ワイパーを左一本だけにしてスポーチーに走りたいのですが、右のワイパーがはずれません。どないしてはずすんですか?もち左のワイパーは角度をかえます。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:42:35 ID:IlV3Ar/V0
>>792
ネタ?
外れたこと無い人にはわからないだろね。
早々外れるものでもないけど。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:43:13 ID:7o0cjjJV0
>>793
固着してるだけというのが一番多いです

どついたれ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:44:13 ID:1EMGooHI0
キャップはともかく、タイヤは何度もあっちゃマズいだろう。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:44:17 ID:AYSrXUls0
俺はワイパーの角度の変え方を知りたいw
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:51:06 ID:7o0cjjJV0
ボルトをはずしてずらすだけ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 22:51:44 ID:AYSrXUls0
>>798
どうも(・∀・)
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:01:32 ID:/7BQc53n0
>>783>>785>>786>>787>>789>>790
ありがとうございます。

普通の舗装道路で、ふと後を見るとキャップが転がっていくのを見たときかなりビックリしました。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:09:05 ID:5HW/mLEa0
今初心運転者期間で速度超過と若葉マークなしで違反点数が4点になって
初心運転者講習を受けるハメになりそうなんですが、その通知っていつ頃届くかわかりますか?
2週間経つのに届かないので不安になっとります
802774:2005/03/24(木) 23:13:21 ID:n5h5xEXD0
>>777
>>781
アリがトン。
ハンドルとられるような様子も無いので、
とりあえずこのまま様子見てみますわ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:15:40 ID:ckX360A50
>>756
たぶん給油口の板ばねみたいなのがなくなってます。
レバー押しながら給油口を手動であけようとして開くならその可能性が高い。
スタンドマンですがそんなお客さんがちょくちょくみえます。
修理費はちょっとわかんないですが、直したいならディーラーにいくのが一番早いと思います。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:18:07 ID:ELxg1Nw10
あの
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:24:09 ID:o/RW/haH0
>>804
何だよ!w
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:26:46 ID:LUGOsPUk0
ttp://www.honda.co.jp/ACCESS/automobiles/life/modulo/exterior.html

ライフ、Dは14インチ、C・Fは13インチが標準なのですが

アルミホイール ユーロスポークR5が、なぜC・Fターボは不可なのかが分かりません
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:34:12 ID:188O0zKM0
>>806

う〜ん、オレにはDタイプとライフ(ターボ)には装着できません、と読めるんだが。
純正で14inchはまってるグレードに13inchが装着不可なのはそれはそうじゃないの?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:39:53 ID:LUGOsPUk0
>>807
CとFは、NAとターボ共に13インチなので、14インチのDタイプは別として
もう一つのターボには、C・Fタイプのターボも該当するので。Dターボなら分かるのですが
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:42:12 ID:WGStpIjX0
>>806
キャリパー、アーム、ダンパー、フェンダー等に緩衝する、
タイヤがフェンダーからはみ出す、タイヤのロードインデックスが不足する
等の理由が考えられる。わざわざ「付かない」と謳っているからには
間違いなく付かない。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:49:20 ID:uOsBagKh0
赤信号停車で追突された。新車で買って半年もたってないのに・・・。orz
一応、怪我はなかったが念のため病院に行こうと思います。
そこで質問なんですが、加害者側の保険会社からもらえるのは、治療費と
修理代だけでしょうか?保険会社からの電話ではそんな感じで言われたのですが、
新車の保障とかそういった感じのものはもらえませんか?
また、これから気をつけることはどういったことでしょうか?
こっちはこんなことも初めてだし無職なんで恥ずかしいのですが、警察も0対100で
加害者が悪いと言っていたので・・・。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:52:54 ID:xdtLg5ac0
>>810
こちらへどうぞ。

★★事故相談総合スレッド Part 14★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1111332699
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:53:49 ID:Zy4//3jQ0
>>810
フレーム修正入るようだったら修復歴ありとなって下取りに出すとき安く
なってしまうので、評価損分を認めさせたほうがいいよ。

http://www.asahi-net.or.jp/~mi5k-amkt/hkson_index.htm

813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:54:51 ID:WGStpIjX0
>>810
「保障」の使い方を間違っているんだが…

車の補償=修理代なんだけどそれ以上何を望むんだ?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 23:56:36 ID:zgKEyv280
>新車の保障とか
無いと思った方がよい。
取るとしたら、慰謝料の名目で加害者から。

>また、これから気をつけることはどういったことでしょうか?
欲張るな、遠慮するな。

>無職なんで恥ずかしいのですが
関係ない。

>警察も0対100で 加害者が悪いと言っていたので・・・。
ほんとに言ったか?
警察は責任比率は言わないものだがな…。
仮に言ったとしても、それは何の効力もない。
調書と、双方の主張がそれを決める。
まあ、赤信号停車での追突なら0:10だろうから、きっちり対処させろ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:00:39 ID:fJxgiwwV0
無職で新車たぁいいご身分だな。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:06:53 ID:lIoWogG60
教習所を卒業した年月日から何日以内に本試験を受けに行けばよいのですか?
どうか教えてください。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:10:46 ID:Owz9Ay9fO
>>816
1年以内。
818 ◆UmfzPDX9ts :2005/03/25(金) 00:12:50 ID:L/zVuzW40
車をぶつけてしまいエアバッグが開いてしまいハンドルは取り替えたんだけど
センサーはそのままです。
あとは配線を繋ぐだけなんだけど繋いだら爆発しますか?

何か注意点はありますか?
21系セルシオです。

今から作業に取り掛かりたいんですけど・・・
よろしくお願いたします。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:15:05 ID:BOXPcEKj0
ブレーキとアクセルを間違えて踏んで店に激突している車は、
ATだからですか??
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:16:27 ID:TuwWIOnC0
>>809
なんか納得しかけた
でも、同グレードのNAとターボで足回りってそんな違うもんかな?
ライフの現物は見た事無いけど、ターボ車ってボンネットに穴開いてるだけじゃないの?

付けようと思えば付くんだけどディーラーとしては保証外が正解では?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:17:08 ID:VVizUVrz0
加速度センサーが短絡してる恐れ有り。
したら爆発する。

っていうか、ハンドルはどうやって入手したんだ?

暴発しなくても自己流でつけてて、いざってときに作動しなかったらどうするんだ。
ディーラーででも確実に作業してもらえ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:24:42 ID:gcZh6VNL0
>>819
男でAT?( ´,_ゝ`)プッ 猿じゃあるまいし 42 
こっちのスレの方でやってくれ。
>>818
エアバックのバックアップ電源を放電させないと繋いだ瞬間ぼーん
って可能性が大有り。
バッテリーのマイナス端子とって3分くらいは待ってから作業しる。
でもまぁ普通ならセンサーとかも丸ごと交換するけどな、一回開いちゃった場合。
そのままで誤作動or作動せずって場合になってもいいなら付けちゃえばいいと思う。
作動しなくてもいいから保険の関係で付けとかなきゃいけないからって理由で
自分でつけちゃう人も居るしね。
823810:2005/03/25(金) 00:29:43 ID:vVyUcKAb0
>>811-815
みなさんどうもです。がんばってみます。
824 ◆UmfzPDX9ts :2005/03/25(金) 00:35:57 ID:L/zVuzW40
レスどーもです。

加速度センサーって何処についてるんだろう?
検索しても??

メーター内のランプが点いちゃっててそれを消したいんだけど・・・
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:42:41 ID:Y1mUNjjN0
>>824
専用のテスターがないと警告灯は消せません。
素直にディーラーに逝け。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:45:41 ID:gcZh6VNL0
>>824
速度センサーの事かな?俺は加速度センサーはシランが速度センサーならしっとる。
大体警告灯ついちゃうなんて時はまず、速度信号を分岐している配線の不良
(ナビ、デジタルスピードメーターなど)を疑う、んで配線しなおしてもダメならミッションに刺さってる
センサーを疑う。それも問題なしならEgルームのだな。
これは車種によって場所違うし一概にいえんが・・・俺の車はサーモスイッチの真下にあった。
どっかが抜けかけてたり腐食してたりと、原因探すのはひと苦労だぞ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:52:26 ID:Od9XZGpT0
1500ccの車と3000ccの車って年間の維持費はどれぐらい違って
くるのでしょうか?最初の車を探しているのですが3000ccの車を
安くで譲ってもらえる話が出ているのでどうしようかなと思いまして。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:55:28 ID:dzS+2a/XO
>>827
乗る距離や使い方次第。一概に言えない。
税金なんかは自分でググってくれ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:56:50 ID:GQXsZZkB0
>>827
税金と保険とガソリン代とタイヤ(これは車格がそこまで違うと値段もかなり変る)
何年乗るかによるけど・・・
一度計算してみては?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:57:24 ID:3sKV6RcA0
>>820
名も知らぬ三流メーカーなら現車が無く取り付け確認が出来なくて
装着不可なんて書く場合もあるけどよりにもよってHACがそんなことを
するとは思えない。軽はキャリパーやドラムとホイールのクリアランスが
小さい場合が多いのでそのせいかも。若しくはロードインデックスのどちらか。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:00:08 ID:dvhPaWow0
ステーションワゴンとミニバンの違いがよくわからないですけど
何が違うんでしょう?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:03:41 ID:dzS+2a/XO
>>831
ステーションワゴン…5人分の座席+荷室
ミニバン…5人分の座席+2人分の座席
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:05:41 ID:gcZh6VNL0
>>831
ステーションワゴンってのが大きい’くくり’で
その中にミニバンってカテゴリーがあると考えた方がイイカモネ。
1BOXと俗に言う1.5BOXの違いはわかるかな?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:07:07 ID:3sKV6RcA0
かなりぶっちゃけて言うと…
ステーションワゴン:セダンの貨物室を拡げた車 例:アコードワゴン
ミニバン:セダンの客室を拡げた車 例:オデッセイ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:10:11 ID:YKU1bmgm0
あまり続けると、以前のハッチバック論議状態になると思われw

俺の調べたところでは
ステーションワゴンはセダンの変形で、ラゲッジを広げたもの
バンはもともと貨客車で、その小型版(アメリカサイズに対して小さい、ということ)がミニバン

という感じだった
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:10:27 ID:dvhPaWow0
>>832-834
ありがとうございます。乗車定員が違うってことでいいのでしょうか。
1BOXと1.5BOXの違い・・・すいませんわからないです。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:11:31 ID:3sKV6RcA0
>>831
ちなみに車検証の「車両の形状」欄はミニバンもワンボックスも
もちろんステーションワゴンも「ステーションワゴン」と書かれる。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:16:46 ID:VN0l+cPY0
>>826
(゚д゚)ハァ?
839827:2005/03/25(金) 01:18:36 ID:Od9XZGpT0
>>828-829
レスありがとうございます。車検が1年間残っているようなので
少なくとも1年間は乗るつもりです。他府県ナンバーなんですが
車検は継続できますよね?タイヤはマダある程度は溝がある様だし
保険や税金は最初から額が分かってるし良いけどガソリン代が気になります。

相場で60万ぐらい(かな?)のを20万以内で譲ってもらえると思うのですが
車検が残っている事を考えれば60万ぐらいの1500ccクラスを買うより良いかな
と思うのですが皆さんならどう考えられます?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:21:16 ID:xFYwsmqM0
ステーションワゴン=駅馬車
ミニヴァン=小型貨物車
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:21:41 ID:gcZh6VNL0
>>836
1BOXってのは人が乗ってる部分の箱の中にエンジンもあるから1BOX
んでエンジンルームと人が乗るとこ区切ってんのが1.5BOXと俗称だと思うが呼ばれてる。
ミニバンってのはその1.5BOXの方を指すんだって聞いた事があるよ。
もちろんステーションワゴンって大きいひとくくりの中での話としてね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:22:44 ID:KHgrFPuA0
トラック・ダンプのタイヤは見てるとかなりの割合で「つるつる」なんですが、
どうしてあれでも平気なんでしょう? あ、バイクもかな。
843841:2005/03/25(金) 01:23:39 ID:gcZh6VNL0
なんかちょっと説明が足りてないな。
ワゴンのタイプで1BOXではなくてエンジンルームが区切られてて
(シートの下とかにエンジンが無い)物をミニバンと呼んでるって事。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:29:07 ID:xFYwsmqM0
>>842
ダンプなどは車重があるので、タイヤがどうあれ走行は安定している
バイク(スポーツバイク)のタイヤはグリップ重視のためスリックタイヤ風になってる
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:32:39 ID:CdBXTBWsO
車庫証明のステッカーって剥がしても特に問題無しですか?車検通せなくなるとか?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 01:50:00 ID:YKU1bmgm0
>>845
ネタかと思うくらい禿しくガイシュツだけど

貼り付けの義務はある
しかし、剥がしたことによる罰則はない

法律の枠が全然違うんで、車検には直接は関係しない
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 02:58:37 ID:+2ZeS/wk0
>>820
フィットの場合であったんだけど、
14インチホイールを履いている車にオプションの15インチホイールをそのまま付けると
確かサス辺りに干渉が起こる、ということがあった。

スペースが無いか、インチアップしても小回り性能を確保するためだったかのために
足回りの仕様をホイール毎に少し変えていたからそんな事が起こったらしい。

たぶんライフもそれ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 03:42:39 ID:URulvdgpO
日産のモコ純正の左テーレンプのメーカー値段っていくらなんでしょうか?スズキのMRワゴンの値段でも構いません。お手数ですがわかる方教えてください
849東京都板橋区:2005/03/25(金) 04:08:50 ID:oyz2/9hC0
車庫証明の申請書に添付する書類を駐車場の大屋さんに書いてもらうのだが、
謝礼相場はいくらぐらい?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 04:16:51 ID:aSRL+sDv0
>>849
駐車場の契約書に 普通は記載されている。
半月〜1月分位
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 04:17:00 ID:uCP7gkPO0
>>849
そんなものに謝礼など必要ない。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 04:22:27 ID:uCP7gkPO0
>>850
キミの知ってる契約書には「謝礼」の金額が記載されているのか?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 04:44:11 ID:sp1frMwT0
いわゆる「礼金」の事を言っているのではないかと。

駐車場でも取る所は取るからね、礼金。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 07:09:30 ID:Vf/uEABh0
ハブボルトが固着してて抜けません
何かいい方法ありますか?
とりあえずCRCふきました。
重い金槌いるかなー?
雪降ってる中かくとうしてますToT
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 07:46:43 ID:9GpLAD6jO
新車で慣らし運転は必要?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 07:49:15 ID:KHgrFPuA0
>>844
車重が重ければ重いほど、慣性の法則で止まれないっすよね。ってことはスリック風タイヤだと、
雨の日はかなーり辛そうだと思うんだけど、そうじゃないんですかね?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 08:29:17 ID:Owz9Ay9fO
>>855
「慣らし運転について」というスレがあるよ。かなり下の方に沈んでるけどw
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 08:31:12 ID:dFy/toF50
>>849
謝礼の相場なんてないよ。>>850のような事も普通ないって。
仮にそのような駐車場があったとしても極稀な話。
無料若しくは格安で借りていてどうしてもお礼がしたいのなら御自由にすれば良いと思うけど
決して一般的ではないね。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 08:46:37 ID:+ZkohiRM0
>>849
礼金取る貸主もいるね。(取らない貸主もいる)
礼金取られるのが嫌なら、「保管場所使用承諾証明書」のかわりに、
契約書のコピーや領収書のコピーでもOKの警察署もあるから、
確認して味噌。

>>855
特に意識しなくても、「急」のつく運転をしなければ無問題。
ときどき高回転になるのも無問題。
AT(CVT)ならふつうに運転してたら、高回転に入ることもないし。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 09:02:45 ID:9il1X9xr0
礼金っつーか、不動産会社管理だと「事務手数料」として
金取るとこはあるな。>保管場所使用承諾証明書の発行
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 09:02:50 ID:9GpLAD6jO
857
誘導ありがとう。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 09:22:37 ID:fMBfQnBc0
>>854
ハブボルト抜くってことは交換のためでしょ?
再使用しない前提で、潤滑剤吹いて大き目のハンマーで叩く、叩く、叩く
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 10:04:41 ID:Vf/uEABh0
>>861

金槌なかったんで大きい石ころさがし
てたたいたらぬけました
ありがとうございました。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 10:10:31 ID:u/BVhqgjO
>>856
ハイドロプレーニングは路面とタイヤ接地面に水が入ることで起きるので、
排水性に難のある幅広タイヤ、低面圧で起きやすい。
大型車両で面圧を押さえたい場合、ダブルタイヤ、多軸化で対応するので
個々のタイヤの排水能力は低くても良かったりする。

バイクの場合接地面が殆んど点なので、元々排水性が極めて良好。
流石にレース用レインは激しく溝切ってあるが。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 10:22:52 ID:u/BVhqgjO
×面圧を押さえたい場合
○接地面積を稼ぎたい場合
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 10:38:18 ID:A6sjv8M+O
KP乗っているのですが、真っ直ぐ走らないのでフレーム修正やりたいのですが、これをやれば事故車でも完璧に治るのでしょうか?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 10:45:11 ID:+2/f6R+l0
どこまでやるか、=どこまで金を掛けられるかで、
完璧に直ったりも中途半端になったりもするね。
868845:2005/03/25(金) 10:50:38 ID:CdBXTBWsO
>>846
ありがとうございました。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 11:10:01 ID:Ti1075Bm0
>>866
ホイールアライメントが狂ってるというオチではない?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 12:22:21 ID:w+4YZghy0
名古屋の100メーター道路の丸田町辺りでとんでもない車見ました
キャラットっぽい560SELショートリムジンでボンネットにワシの剥製みたいなのが付いてました
確かトランクにも付いてたような・・・
車に取り付ける専用のワシの剥製みたいなやつってどこかで売ってるんでしょうか?
乗ってる人はフルスモなんで良く分からなかったんですけどとんでもない風貌でした
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 12:25:00 ID:+J+68VbW0
>870
トランクのは、「ブ−メランアンテナ」じゃあないかな?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 12:40:23 ID:VIf59pRs0
>>871
クロコダイル・ダンディで運転手が悪者に投げつけたやつな。
「いい腕してるじゃないか。どこの部族だ?」
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 13:34:21 ID:iFViR0IW0
車のライトを付けるとアクセルふかしている時は
メーターのライトが明るくなって
停止しているとなんだか暗くなる気がして
エアコンをかけていたらアクセル踏むと風が強くなるのですけど
これはバッテリーがオカシイのでしょうか?
バッテリーを交換してから2年経つのですけど?
ちなみに日立製です。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 13:35:17 ID:4PoeMSHZ0
ttp://blog.livedoor.jp/haneda2/
もまいら知らんか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 13:38:26 ID:iFViR0IW0
>>874
その娘結構かわいいね
案外オヤジが犯人だったりして名。
876& ◆2F1nYDgaQo :2005/03/25(金) 14:20:35 ID:gcZh6VNL0
>>866
KP海苔ハッケソ 俺も所有しとる。
フレーム修正しようとしてもよっぽど保管状況がよくて程度極上のじゃないと
錆で穴があいてたりするからフレーム修正するためにちょこっとひっぱったら
折れるんじゃないかと心配になるくらいボロイよ。一回内装からあんこから全部剥がしたらわかる。
そんな事よりアライメントしっかり取ればなんとかなるし。
>>873
ある程度の電圧降下は仕方ないけどそこまでいくとバッテリーが弱ってるっぽいね。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 14:49:24 ID:gskVK5N40
車の所有者を自分にして、使用者を横浜の親戚にしておくと車庫飛ばしの犯罪になるの?
理由は近所のナンバーじゃなくて横浜ナンバー付けて乗りたいだけ
自動車税は所有者課税にしてあるので5月には自分に届きます
自分の家には保管場所はあるし、親戚の家も敷地広いので、車庫証明と駐車場に関しては
何の問題もありません。
この場合、処罰されるとしたら自分?親戚?両方?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 15:20:09 ID:LYnLYiqj0
>>870
ベルト緩んだり、オルタネーターは大丈夫?
単に充電不足だけかもしれんし、
バッテリーが弱ってるだけかもしれん。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 15:32:00 ID:Ltt3X0ii0
>>873
バッテリーの寿命です。
今はMFバッテリーも安いので交換するのをお勧め汁
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 15:32:43 ID:+yKfRO7N0
>>878
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 15:47:23 ID:gcZh6VNL0
>>877
まったく問題が無いわけじゃないけど、そんだけの環境があるなら
起こりうる問題はすべて回避可能な気がする。
例えば車庫証明とってあるとこと違うじゃんかって言われても「借りてます」で終わり
使用者が違うってのも同じ、車検は陸運でどこでも受けれるし税金も大丈夫。
違反した時って「所有者」に通知が来るから使用者が違っても問題ないし、
任意保険の方は実際の使用者であるあなたが加入すればいいし、
自賠責は車にかける保険だから加入した人は誰でもいいわけで。

法人なんかだと所有者、使用者が本社でも実際は別の営業所なんて事ごく普通に
やってるし大丈夫じゃないかな?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 15:58:03 ID:Ti1075Bm0
>>877
実際は問題ないだろうが、車庫飛ばしになるんじゃないか?
と思ったけど、書類上の使用者は親戚で実際の使用者は>>877だから
書類上というか表向きには、親戚に借りてる事になるんかな。

でもそんなことより、ナンバーに拘るなんて馬鹿げてると思わない?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 16:28:13 ID:UZK5nq3R0
形だけでいえばモマエの車庫飛ばし。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 16:58:21 ID:OT/95yCa0
さっきエンジンをかけたらアイドリング音が不安定でした。
伝えずらいですが通常なら「ぶぅぅぅぅぅぅぅぅぅ・・・・・」ですが、
さっきは「ぶっぶぶっぶぅぅぶっぶっぶぶぶ」みたいな・・・・
走ったら直りました。これって一体なんでつか?エンジンオイルは3000キロに一回の交換です。
本田ワゴンS−MXです。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 17:01:44 ID:K131qR6e0
7ナンバーってなんですか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 17:06:43 ID:nI/DQsTN0
>>885
小型乗用自動車に割り当てられた分類番号
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 17:21:20 ID:ASS6q2Dz0
>>884
擬音にワロタ。
マフラーに水溜まってたかな?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 17:28:48 ID:gcZh6VNL0
アイドリング不安定って何回も何回も質問されてるけど
結局はアイドリング不安定になる原因ってすごく多くてコレダ!って答えでないよね。
俺ならブローバイのエアインテークに戻すとこらへんからスロットルボディくらいを
まず疑うかな。ISCVのバルブやらガスケットを見ると驚くほど汚れてたりして
そんなのも原因になったりするからねぇ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 17:30:00 ID:LHwkSeD00
Gooの一括見積もりは電話で連絡されるんですか?
見積もり車両は絶対に購入しなければいけないんですか?

ローダウンした車はどれ位の角度から擦るようになるのでしょうか?
因みに僕の車は現行モデルのZZTです。


グダグダすいません。
答えて頂ければ嬉しいです。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 17:38:25 ID:OT/95yCa0
>>887-888
なんかこれって答えはなさそうでつね。
マフラーは砲弾なので昨日の風と雨の影響でってのはあるかも??
ddですた!!
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 17:41:21 ID:gcZh6VNL0
>>889
Gooの仕組みは知らないが見積もった車両を必ず買えなんてアリエナイ。
>ローダウンした車はどれ位の角度から擦るようになるのでしょうか?
角度ってなんじゃらほい、サスカットとかけちらないで車高調買って
試しながら徐々に下げていけばいいと思うがどうだろう。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 18:03:22 ID:LHwkSeD00
>>891
それでは擦っても傷が付かないように何かボディ下に付ける様な物はあるのでしょうか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 18:10:11 ID:SCyjSeJ10
洗車場について疑問が出ました。
最近よく洗車場で高圧水を使い、強さをターボにして使っていたんですが、
なんか使えば使うほど車にキズが増えているような気がするどころか見て
激しく分かるくらいに凄まじい数の線キズが出来てしまったんですけど、
こんな事ってあり得るんでしょうか?
色は黒なんですが、凄いことになってます。オールペンしか救い道がない
くらいの状態です。キズは詰めて触ると引っかかります。
こんな事ってあり得るんだろうか?それとも中古だから、実はキズを隠し
ていただけの汚い車だったんだろうか?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 18:13:41 ID:5q9Z39+40
>>892
ガムテープを下面に張るとすった時のダメージ少ないよ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 18:14:35 ID:W6luNLeBO
この前はじめてタッチペン使用したんだけど、失敗したみたいで変だから
またやり直そうと思うんだけどタッチペン使用した部分って元に戻せる?
要するにタッチペンだけ落とせますか?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 18:19:30 ID:Ltt3X0ii0
>>893
高水圧で洗車したらキズできるわな。
というか、洗車機も通せばキズはつく。
傷つけたくなかったら不織布か何かでかわいい愛車を自分の手で丁寧に洗いなさい。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 18:24:31 ID:a8hh2s/l0
>>893
↓を読むといろいろ面白いかも
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108611717/l50
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 18:29:59 ID:SCyjSeJ10
>>896
そうですか・・・無念じゃ。色が黒なだけに凄まじい数の白い線があり
悪戯されたのかと疑うほどだった。コンパウンドとかで消せるかな?
粘土とコンパウンドは買ってきたけど。明日試しますが。
なんか心が疲れた。こんなのってないよ・・・
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 18:36:16 ID:nI/DQsTN0
>>898
コンパウンドと大きなサンダーに付けたバフで一皮剥くと
綺麗になるよ
10年車もピカピカ
チンコの皮と一緒にやってみろ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 18:36:55 ID:a8hh2s/l0
>>895
周囲に被害が出てもいいなら落とせるだろうけど、そう簡単に落ちるようだったらタッチペンの意味がないと思われ
上からさらに広い範囲を処理してやれば下のタッチペンは見えなくなるから、そのつもりでアタックしたら?

>>898
まぁ、洗車好きの間では高圧放水の危険性はよく知られてるわけで
いい勉強をしたと思って丹念に磨いてあげればいいかと
それで完璧な仕上げになれば車に対する愛情も増すと思うよ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 19:17:55 ID:OT/95yCa0
>>898
すっごい分かるよ・・・疲れるよな。大事なもんだもん。
でも爪で引っかかるような傷はコンパウンドでは落ちない。
洗車機かけて洗車傷は普通につく。太陽光に当てると目立つようなのね。
でも爪が引っかかるようなのはちょっとおかしい。洗車機のメーカーに電話してみたら?
問い合わせ先とかが横とかに書いてあると思うけど。
爪が引っかかるような傷がつく洗車機なんて聞いたことない。
もし洗車機が原因なら十分損害賠償にあたいするぞ。ポリマー代金とか請求汁
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 19:21:36 ID:+cRZpP3X0
>>893
スプレーガン?あれでそんな傷が付くとは思えんのだが。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 19:30:59 ID:CvW930AI0
>>893
砂かんだスポンジで洗車したり、砂かんだタオルで拭きとってたりはしてない?
事後の対策としては>>899のバフがけ推薦。ぐぐってみてください。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 19:38:19 ID:LiWKDosv0
スプレーガンで傷なんか付かない。再塗装されていたら塗装が剥げることはあるけど。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 19:46:39 ID:OT/95yCa0
>>893
>それとも中古だから、実はキズを隠していただけの汚い車だったんだろうか?

無い話じゃないな
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 19:50:27 ID:A6sjv8M+O
>>876
アライメントって店によって修正の仕方変わりますか?

値段が高いお店の方が良いのでしょうか?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 19:51:10 ID:A+zZrheS0
こんばんわ。
ちょっとお聞きしたいんですが、マフラーからパンッ!って鳴る車ありますよね?
あれってなにをつけたらあんななるんでしょうか??
気になってしょうがないのですがまったくなんのことかわからないので教えてください。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 19:55:39 ID:UZK5nq3R0
>>906
アライメントの値段なんてしれてるだろ。
知り合いがいたらそこで頼んだら?
>>907
タクシーとかのことかな。
あれはLPガス車でガソリン車ではない。
それでたまに「パン!」ってなることもある。
909907:2005/03/25(金) 20:00:14 ID:A+zZrheS0
>>908
いえ、そうじゃなくてアクセルオフにしたときだと思うんですけど、
ブローオフとは違うと思って聞いたんです。
なんなんだろう。。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:03:59 ID:CvW930AI0
>>909
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=947626
ミスファイアリングシステムでぐぐる
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:04:37 ID:a8hh2s/l0
>>909
改造車のアフターファイアーではなくて?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:09:10 ID:OT/95yCa0
>>907
あれはマフラーのバックファイヤーです。
改造車の車に多い。バックファイヤーの鳴るマフラーはすべて車検非対応ですね。
当然音もでかい!!
バックファイヤーに関してはチューニング系のスレッドで聞くといいかもね。
913907:2005/03/25(金) 20:10:46 ID:A+zZrheS0
あぁ、あれがバックファイヤーとかアフターファイヤーなるものなんですね!
みなさんどうもありがとうございました。
これですっきりしました笑 
あとは自分で調べたりしてみます。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:12:14 ID:a8hh2s/l0
>>912釣りにしては悪質だな

>>913
バックファイアとアフターファイアは全然別物なんで、一応
マフラーから出るのはアフターファイアのほう
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:13:00 ID:OT/95yCa0
( ゚∀゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ノ \ / \ / \
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:18:01 ID:a8hh2s/l0
試しにぐぐってみたんだが、バックファイアとアフターファイアがごっちゃになってるサイトが多すぎるなぁ

■バックファイア■
 逆火。エンジン回転中、吸入側にポンポン吹き返すこと。原因はインレットバルブが開いたときに、まだシリンダー内の燃焼ガスが燃えつきていないで、吸入マニ
 ホールド内の混合ガスに着火するため。低温時に起こりやすいが、混合ガスが薄いとき、着火遅れなどが考えられる。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/7085/car3.html

なんかどうでも良くなって来たけど、真面目な修理工の前でバックファイアとか言うと笑われるんで念のため
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:23:04 ID:aLZHIR2D0
バイクなら故意にできるよな>バックファイア
アクセル煽って、キルスイッチで点火OFFにしてから、
急にキルスイッチON。で、バアーン!
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:34:55 ID:OT/95yCa0
でも一般的にはバックファイヤーじゃない?
サスペンションとスプリングは違うけど今はスプリングをサスって言う人多いし。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:39:04 ID:a8hh2s/l0
>>918
まぁ、通じるんだからかまわないと思うよ、デフとLSDみたいなのもあるし
ただ、修理工の前ではアフターファイアと言わないといけないし、正しい用語も覚えておいて損はないと思う

あ〜
釣り呼ばわりしてスマソ
これは真面目な質問なんだけど、アフターファイアと車検対応との関係について自信がないんで
確かにアフターファイア出すマフラーは爆音が多いけど、あれは燃調との関係もあるから、マフラー自体が車検対応かどうかは関係ないんだが
アフターファイア出したらイカン、という規定があったらマズいわけだし
他の人でもいいから、知ってる人、情報キボンヌ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:39:39 ID:nI/DQsTN0
>>918
じゃ
一般的にキャブから火を噴くのなんていうんだ?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:46:04 ID:OT/95yCa0
>>920
しらないよw じゃあ、なんでスプリングのことをサスって言う人が多いの?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:49:33 ID:a8hh2s/l0
>>920-921
質問板で罵りあうのはやめなされ

ただ一つだけ言わせてもらえば、回答するときはできるだけ正しい用語を使うべき
日常会話ならかまわんけど、回答時にスプリングをサスと言うのもNG
回答者としてはそれくらいの心構えは持つべき
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:53:29 ID:SZyCutCx0
>>918 920
マフラーから火:アフターファイア
キャブ から火:バックファイア
前後の基準は燃焼室
マフラーから火基本的にマフラーは車、バイクとも後方にあることから誰かが間違、それが広がった。

スプリング+ダンパー=サスペンション 略;サス
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:08:06 ID:jokK+sZm0
サスペンション
スプリング

頭文字とって、サス デナイノ?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:12:02 ID:zoeMZXVA0
変な質問かもしれませんが、レトロなデザインの車を探しています。
日産パオみたいなのがいいのですが、他に日本車でそんなデザインの車ってありますか?
軽はなしでお願いします。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:14:32 ID:Owz9Ay9fO
ミツオカの一連のクルマ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:15:31 ID:5hBdys3B0
>>925
ミツオカの車とか、トヨタクラシック
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:16:58 ID:OT/95yCa0
ダウンサス×
ダウンスプリング○
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:17:30 ID:jokK+sZm0
>>925
ミラジーノ1000
軽ではないけど、ボディは軽。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:17:56 ID:zoeMZXVA0
あ、確かにミツオカはクラシックですね。
でも、内装が・・・orz
そのまんまですもんw
トヨタクラシックというとマーク2バンとかみたいなのですか?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:19:24 ID:zoeMZXVA0
>トヨタクラシック

具体的な名前を挙げていただけると嬉しいです。

>ミラジーノ

ある程度の大きさは欲しいんですよね。スノボド行くので。。。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:20:17 ID:OT/95yCa0
>>925
日産Be−1 あと日産で最近まであったけど忘れた。なんて言ったっけ・・・ハマーみたいなやつ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:20:31 ID:VVizUVrz0
スプリングをサスって言うかぁ?聞いたことないな。

サスと言って、アーム類ではなく、ショックとスプリングのことだけを指して言ってるのはよくあるね。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:20:59 ID:mlVVXuAq0
>>932
ラシーン?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:21:05 ID:5hBdys3B0
>>930
トヨタクラシックは天皇陛下様が、乗車されるような感じ?です
ミツオカのヌエラとか、デザイン的には綺麗でしたよ
実物は一回だけ見ました
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:21:18 ID:zoeMZXVA0
>>932
ハマーみたいなやつってラシーンですか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:23:43 ID:unoU5qdb0
ラシーンなんてサニーだぞ、面白くない
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:24:41 ID:Y5UIJqcS0
カタログについて・・・

三菱の公式HPにカタログ請求ページがあります
あのページでカタログ請求の途中、ディーラー選択することまで必要となります
カタログ請求すると三菱ディーラーから販売員がうちまで届けに来ることですか?
ランエボ\を買う気は無いけどカタログだけ欲しい・・・
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:25:18 ID:Owz9Ay9fO
ハマーみたいなヤツって、M.C.コミヤ?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:28:28 ID:OT/95yCa0
>>934
そうそう!ラシーンだ!あれも古臭いよね。安いし。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:38:10 ID:jokK+sZm0
>>931
ttp://usedcar.autos.yahoo.co.jp/detail.html?arid=M0503301000M173000570
こんなの >トヨタクラシック
トヨダ時代の車の復刻モデルだとか。

ジーノ1000でダメなら、パオやBe-1でも厳しいね。
初代クラウンの復刻のオリジンなんてのもあるけど… トヨタクラシック並に希少。
あるいはジープと言う選択肢も。(w

購入相談ならこちらへ。
【車種】クルマ購入相談スレッド 24台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108358181/
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:38:29 ID:7GP3GgKK0
>>917
それもアフターファイヤーなんだが…
943779:2005/03/25(金) 21:39:10 ID:eBqmiAGD0
>>783
サンクス。
直接、協会に聞いてみた。新車買ったときにディーラが勝手に入れてた。
継続車検のたびに勝手に会費もも取られてたみたい。
加入も会費も一切説明なし。明細書には会費って書いてあるね。
見積もり書はどっかいった。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/09/090727_.html
車庫証明に関しては、勝手に加入させたり会費取ったりするなってゴルァされてるみたいね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 21:40:02 ID:zoeMZXVA0
>>941
これはちょっと時代錯誤すぎませんか?w
レトロを通り越して時空を越えすぎですwww
でもカッコイイなぁ。スキですよこういうの。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:08:10 ID:pw4TMrbr0
教えてください。
タイヤ交換(スタッドレス→ノーマル)を弟がやりたいって言うんでやらせたら、
ハブボルトを見事に折ってくれました。
ハブボルトって、オートバックスとか量販店で取り替えてもらえるものなんですか?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:11:19 ID:Ltt3X0ii0
>>945
オートバックスとかだと在庫がないと思うのでディーラーへ頼んだほうがよさげな感じです。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:11:56 ID:ERw+f6+r0
>>945
パーツの在庫があれば やってくれる。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:13:19 ID:ZbkLjYVM0
>>945
ABやYHはどうかなぁ?あそこはあくまで用品店だから...

近所の「○○自動車」みたいな修理工場でいけるよ。
タウンページで調べて車種伝えて聞いてみ。
まぁディーラーなら確実だが。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:19:31 ID:oxyv989p0
てか、なんでディーラーに逝きたがらないのかわからない
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:19:36 ID:pw4TMrbr0
>>946-
ありがとうございます。日曜に高速使わなくてはいけないので、
明日交換したいといったらディーラーは無理って言われました。
休日だから当たり前ですよね。
近所の修理工場にとびこみで行っても大丈夫なものですかね?
951ワゴンRスレ537:2005/03/25(金) 22:22:28 ID:OXYmWHhj0
助けてください。
ワゴンRRのATに乗っているのですが、
今朝スピードが30km以上が出ないという症状が出て、以来ずっとそのままです。
ニュートラルに入れ吹かして見ると綺麗にレッドまで吹けきるのですが
ドライブに入れたとたんにエンストしそうな感じになりますが、ニュートラル時
アイドリングは安定しています。
もしかしてクラッチ滑っているのでしょうか?
同じような経験をお持ちの方がいらっしゃれば、その時の対処や修理費用を
お教え頂けると助かります。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:24:08 ID:Hcsqo5Nx0
255サイズのタイヤを履きたいのですが、ホイールサイズは9jでOKですか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:24:20 ID:ZbkLjYVM0
>>950
土ならともかく日祝はどうかなぁ?
人が居て部品さえあれば気のイイとこなら開けてくれるかもだけど。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:27:48 ID:YKU1bmgm0
>>952
ブリヂストンのカタログで調べた限りでは、9Jで大丈夫
あとは、タイヤのカタログで適合リム幅を確認すればなお安心だよ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:28:06 ID:7GP3GgKK0
>>950
日曜日が休みのディーラーなんてあるんだ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:28:22 ID:gcUrTil+0
良く行くディーラーの休みが土曜日なの?

なら他のディーラー行けばいいのに。たいてい土日は開いてると思うんだけど
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:29:18 ID:ZbkLjYVM0
>>955 営業のみで工場が開いてないってのは結構あるんじゃね?
958952:2005/03/25(金) 22:30:51 ID:Hcsqo5Nx0
>>954
速レスさんくすです!
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:31:40 ID:gcUrTil+0
ああ、ディーラーが休みなんじゃなくて取り寄せの流通が休みなのかな?
行動範囲内のディーラー全店に電話して在庫確認・・・・普通在庫してない気もするけど
960945:2005/03/25(金) 22:35:32 ID:pw4TMrbr0
そうです。工場がやってないって言われました。
確かに販売を土日にやってないディーラーは無いですよね。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:48:28 ID:FoXuZMrW0
真面目にageで聞いてイイでつか?

マイカーのエアコンスイッチ(A/C)のとなりに
ECOって書いてあるスイッチあるんですけど
あれなんですかねぇ?

車種は660アルトワークスです。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:50:55 ID:mMVBViTE0
>>879
今日バッテリーを交換してきたよ
昨日はおかしかったけど
今日は大丈夫みたいだったけど交換する必要はなかったのかな?
バッテリーを交換すると燃費が良くなるのですか?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 22:52:12 ID:4c1wjeb40
>>951

【CT・CV】スズキワゴンR Part11【MC・MH】

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1109679495/l50
964ワゴンRスレ537:2005/03/25(金) 22:53:48 ID:OXYmWHhj0
>>963
そこからココで聞けと言われ来ました。orz
965951:2005/03/25(金) 22:57:34 ID:FoXuZMrW0
ワシの車はわごんあーるじゃねーですヨ旦那!
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:01:03 ID:7lVMO5uA0
>>961
とりあえず取説嫁ってことで。
たぶん常時AC付かずにたまに付くモード。
967961:2005/03/25(金) 23:05:36 ID:FoXuZMrW0
自分がレスった番号を間違えていたのはワシです。

もう、今年で15歳の中古なんで、ハナから説明書ないです・・・tt
で、>966のコメントを慎重に吟味・検討した結果

「結局はエアコンのスイッチなのだが、勝手についたり消えたりする、ようけ訳のわからん状態に突入するスイッチ」
と認識してみましたが、これでヨロシイデスカ?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:05:38 ID:6qhnHgYv0
漏れの行きつけのDラーは工場のみ日曜休みだよ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:05:54 ID:gcZh6VNL0
>>964
走行してる時の回転数はどうなの?回転だけ上がって30kmしか出ないんだったら
動力伝達系がって疑うのはわかるけど回転も上がらないんだったら別。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:06:40 ID:YKU1bmgm0
>>964
正直、DIYで対応できない範囲な希ガス

理由
・エンジンが吹けるってことはミッション関連を疑いたい
・エンストしかける、ということはミッション内部の異常の恐れがある
・Dレンジに入れても普通に回っていて、シフトアップしないだけなら、センサー類かシフト周りのスイッチの異常で制御系が誤動作しているか
 あるいは、実は間違って1速に入れてるだけの可能性があるが、どうも違うくさい

とすると、ちょこっといじくってどうなる範囲でもないような……

他の意見があったらおながいしまつ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:07:06 ID:gcZh6VNL0
>>967
省電力モード
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:08:23 ID:YKU1bmgm0
>>967
エアコンの能力を落とすことで燃費があまり悪化しないようにするスイッチ
だと思う
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:11:18 ID:IaP/dmItO
180sxの後期テールをR32風に見せるパネルが中古で1万弱で売ってて、おもしろそうだなと思ったんですが、これって安い方なんですかね??
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:12:40 ID:gcZh6VNL0
>>973
全部そろってるならヤスイかもね。
ってかその手の話は車メ板逝った方が詳しい話聞ける。
975961:2005/03/25(金) 23:14:54 ID:FoXuZMrW0
>971>972 thxでっす。

で、再び検討してみた結果

「結局はエアコンのスイッチなのだが、
勝手についたり消えたりして、あんまバッテリーやら燃料やらを食いまくらへんよう
控え目に生きていこうと思いますって状態に突入するスイッチ」

という認識でオッケーですか?

ちなみに、「ECO」は「エコ」でいい・・・んだよね??
976945:2005/03/25(金) 23:16:43 ID:pw4TMrbr0
みなさんありがとうございました。行動範囲のディーラーへの問い合わせ、
修理工場への電話確認、明日やってみます。もちろん弟がですが。
最後に、費用と時間ってどれくらいかかるものなんですか。教えてください。
977ワゴンRスレ537:2005/03/25(金) 23:18:17 ID:OXYmWHhj0
>>969
走行時、回転数は上がりません。
30km位でノッキング?のようなガタガタした症状がでます。

>>970
体感ですが一応変速はしているみたいです。
Dレンジで普通にはまわりません。普通にエンジンが回るのはN,Pのみです。
あと、1速には入れてないですし、サイドも引いてないです。

色々考察して頂きありがとう御座います。
DIY対応できなさそうとの事なので、明日ディーラーに持っていってみますが
何せ新車購入して5年目(470,00km)の初トラブルなので少々戸惑っております。
978945:2005/03/25(金) 23:18:52 ID:pw4TMrbr0
あと、このスレってsage進行だったんですか。
ずっとあげっぱなしですまんです。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:20:49 ID:gcZh6VNL0
>>976
ハブボルト自体はスゲー安い、驚くほど。
でも工賃は諭吉さん一枚以上二枚以下くらいかな・・・俺は1マソくらいだった記憶がある。
>>977
そっか・・・たぶんATミッション内部じゃないと思う。ミッション内部部品の磨耗とかだと
回転数は上がっていくけどスピードでねぇ!って症状になると思うから。
ディーラー行きですな。案外あっさり直るかもしれんし気を落とすな。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:21:08 ID:gcUrTil+0
>>975
ググって見た。
ttp://www1.plala.or.jp/maria/chie0.htm
皆さんの中には車のA/Cってスイッチを入れっぱなしにしていないかな?
これはエアーコンディショナーの略で夏場にクーラーを利かせるためのスイッチなのだ。
しかし冬はヒーターしか使わないのでこれを入れておくと燃料を喰うばかりで全然メリットがないぞ。
又、A/Cの他にECOというスイッチもあるが、これはエコノミーの略で半自動的に
エアコンとヒーターを切り替えるものだ。だから入れっぱなしにしておくならこっちのスイッチを
入れておいた方がいいのだ。でも冬場はやっぱり切っておこうね。省エネ省エネ!
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:21:27 ID:5gdmGoIw0
理想的なフォグランプの配光ってどういう感じ?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:24:54 ID:gcZh6VNL0
>>981
自分が運転しやすいのは(明るいと感じるのは)正方形に近い物。
でも大抵フォグランプってのは上下は少なめで横方向に広がる感じで作られてる。

あと上下方向が広いと対向車とかがまぶしーので迷惑かけたくないなら控えめに。
983945:2005/03/25(金) 23:27:10 ID:pw4TMrbr0
>>979
情報ありがとうございます。おかげで、隣で弟が orz してます。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:28:34 ID:IaP/dmItO
974さんありがとです(^-^)車メ板いってみます♪
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:32:50 ID:3UyYEnG50
>>964
ディーラーにはまだ行ってないんだろ?
まず行けよ、おそらくすぐ直るから。ってか何年車?
986ワゴンRスレ537:2005/03/25(金) 23:33:16 ID:OXYmWHhj0
>>979
色々ありがとう。
原因判明したらまたカキコしますね。

さてと、そろそろ寝ますわ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:33:48 ID:5gdmGoIw0
>>982
お前、ありがとうございます。
988ワゴンRスレ537:2005/03/25(金) 23:35:06 ID:OXYmWHhj0
>>985
2000年モデルだと思います。ワゴンRRの初期で青い奴です。
すぐ直ればホント良いのですが。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:36:42 ID:VsFuDUG60
>>980
うーん、このソース自体、内容が微妙なんだよなぁ・・・。
エアーコンディショナーとクーラーってのは、ちょっと違うんだよな。
クーラーってのはあくまで空気を冷やすもの、
エアコンはクーラーとヒーターを一緒に働かせてちょうどいい温度を作り出すもの、って解釈が妥当かな?

んで、冬場だからA/Cスイッチを入れる必要ねーのか、と言えばそんな事はなくて、
A/Cが入っていると除湿ができるんだよね。
要はクーラーが入ると空気を冷却すると同時に空気中の水分を取っ払ってくれるから、
コレと暖房をうまく組み合わせれば、冬の雨の日とかでも窓が曇らなくてすむ訳よ。

ECOスイッチはこういう、クーラーとしての最大限の機能はいらないんだけど、切っちゃうと窓が曇っちゃうんだよなぁ、なんて時に使うと、
無駄にだらだらコンプレッサーを動かさずに済み、節約につながるって事なんだよね。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:38:36 ID:3UyYEnG50
>>988
あぁ、その手ならおそらくすぐ直るね。コンピュータ取換えて終わり。
ギリギリメーカー保証で直るんじゃないの?と思う。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:41:11 ID:B4Q/x29p0
>>989
ECONって要は弱冷ってことなんですか?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:44:05 ID:gcZh6VNL0
>>983
. . : : :: :: :: : ::: :: : ::::: ::: ::: :::::::::::∧_∧::::::::::::::::::::::::::::::::
     .... ..: : :: :: :::: ::::::: :::::::::::/彡<_`;)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . . . / :::/   ⌒i :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      /:彡ミ゛ヽ;)ー 、. ./ :::/    ::| |: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ ヽ、 :::i:(_,ノ     .::| |:: . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| __| |____.: . . .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ.  ̄ ̄|  FMV   |_  (u ⊃
           |_____|/

こんな風景を想像したんだが。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:47:07 ID:3UyYEnG50
>>991
そーだよ。ちなみにECONってエコノミー(節約)って事。
994989:2005/03/25(金) 23:48:13 ID:VsFuDUG60
>>991
そゆこと
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:50:50 ID:6JVzIjcy0
タービンの寿命を左右するのって何ですか?やはりどれだけターボ使ったかですか?
普段ほとんど使ってないので乗り潰れる時まで無交換でいけたらなぁと思ってます。
よろしくです。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:51:17 ID:B4Q/x29p0
日産マキシマに乗せて貰った時、エアコンのパネルに「エコノミー」って日本語で書いてあったんですが、
じゃあそれも「弱冷」スイッチですよね?
997989:2005/03/25(金) 23:52:18 ID:VsFuDUG60
>>996
そだよ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:52:26 ID:3UyYEnG50
>>996
全く同じもの。ECONは短縮してるだけだからね。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 23:52:57 ID:gcZh6VNL0
次スレ建てるから書き込みちょっとまって(*´Д`)
1000945:2005/03/25(金) 23:53:13 ID:pw4TMrbr0
>>992
左はほぼ正解。ただし床でやってますが。
右は…やっぱりそんな感じかな〜。明日確認して在庫がなかったら、最悪の場合レンタカーですから。
PCは不正解。自作のミドルタワーです。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。