★☆★☆【昔あったこんな装備】☆★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
冷たいお手を暖めるGX71系のクイックハンドウォーマー
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 09:25:50 ID:+hNk0xSE
冷たいお手を暖めるGX71系のクイックハンドウォーマー
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 09:28:06 ID:fO+Q3Q8j
冷蔵庫
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 09:28:12 ID:6HtWSU3g
最新鋭VR2ロケット弾
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 09:30:14 ID:CJ3v5az4
Y30、Y31の光通信ステアリング
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 09:30:21 ID:iz0Jqiui
リアバンパーのあたりからぶら下がってて、地面にたらーんって垂れてる、
静電気逃がすゴムでできたやつ(チェーンのもあった)
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 09:34:02 ID:6HtWSU3g
どこでもドア
8掛川 ◆sHiMiN68Eo :04/12/18 09:34:41 ID:LiYCLirl
エンジン始動用のクランク(クランキングハンドル)
T型フォードに付いてた。雨の日とかは大変だったなぁ。


>>6
それ売ってるのこの前見た・・・。不良在庫もいいところ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 09:36:03 ID:bvVarqx9
ST215カルディナのバンパープロテクター。
バンパーをプロテクトするって、バンパーの立場無いじゃん。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 09:40:52 ID:CJ3v5az4
初代レパードのフェンダーミラーワイパー

11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 09:55:02 ID:5PoYF5a8
コーヒーブレイク警告。
2時間連続運転するとコーヒーカップのマークが点いた。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 10:25:24 ID:kLgyNEBz
そういえばパーキングランプってあったな。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 10:27:42 ID:wJLoNEUv
100km/hこえるとキンコンキンコン鳴るやつ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 21:06:32 ID:lxQS5Fdf
「OK」ステッカー
「無鉛」ステッカー
「オートマチック車」ステッカー
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 21:12:47 ID:vdGUWv/Q
360cc末期のスズキフロンテ。
メーターの右側に、家族の写真を飾ったりできるポケットがあった。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 21:15:03 ID:rS1ZbS6W
S13はオプションでフロントガラスがスピードメーターになるオプションがある
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 21:25:13 ID:0JOw9oJm
330に付いてたリヤシートとリヤガラスの間の
トレイの上に付いてたブレーキランプ玉切れ警告灯。
ブレーキを踏むと連動して左右一個ずつのランプが光り
ルームミラー越しにチェックできる。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 21:26:51 ID:dyTQYhog
免許取得して初めての車がもらい物のブルーバードだったんだけど、コーヒーブレイクサインがあったよ。
控えめなんてもんじゃなく、メーターパネルの半分を占める大きなコーヒーカップだったな。
19名前は勘弁しとくれよ:04/12/18 21:53:29 ID:v75Vy5QZ
うちのスカポンタンが造るメカには木登りブタが出てくるボタンが付いてるよ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 21:57:57 ID:u0Oq1Xui
センティア&MS-9 にあった
太陽電池入りサンルーフ
エンジン停止時も充電しながら 気温15〜になると自動空気清浄
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 22:15:00 ID:PUGvMoIu
>>6
アーシングの言葉が目新しかった頃、てっきりそのこと言ってるオモタヨ 
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 22:22:16 ID:Vd4FN1Mm
コーヒーカップサイン見たいーw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 00:59:54 ID:4HlbcG4V
NAVI5
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 03:04:31 ID:TPU/mpP6
7thスカイラインのオート・カセットテープチェンジャー
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 08:56:28 ID:J+bkukg2
8トラ用のカーステレオ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 09:08:16 ID:Gl0p97he
>>25
親がパプリカスターレット乗ってたとき付いてたよ。
確かアダプターか何かで普通のカセットもかけれる
ようになってたと思う。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 09:15:36 ID:rH+jcUxx
>>20
換気だよ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 17:35:18 ID:gvjgsEV8
バックギアに入れるとポールが伸びてくる(こんちぇると
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 06:22:13 ID:aeydbPp1
>>28
それトヨタやニッサンでは今でもオプションであるよ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 09:55:00 ID:IiymGgDp
アポロ(方向指示器)
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 21:32:16 ID:2m79XSm0
ピラーに花瓶
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:04:38 ID:BfyImDDx
オートカセットチェンジャーってCD/MDチェンジャーの様に
何枚目の何曲目って選曲出来たの?やたら時間掛かるだろうな。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:11:44 ID:ygzEGpaC
確か曲選択はできなかったと思う。オプションだったし、つけていた人が殆ど
いなかった。
430の頃にあったドライブコンピュター。電卓に毛の生えたくらいの
能力しかなかった。
コーヒーカップサインはU11についていた。U11の現車を見つけるのは
かなり困難鴨。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:12:41 ID:j9jHBwJT
初代マークIIにはグローブボックス付近にコンセントがあって、そこに差し込む
長いコードのライトがついてた。夜間故障時の作業用か。その後ボンネット内に
電球がつけられたが(コードを伸ばせるものもあった)最近はそれすらないのか?
故障自体減ったし、故障しても素人ではどうにもならないことが多いからいらんわ
けだろうけど。

>>26
8トラ駆動部から回転をもらってたからスムーズに回転せずに妙な音程および音質・・・。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:14:04 ID:ygzEGpaC
マークU系なら忘れてはいけない、サイドウィンドワイパー。
現物を見た事がない。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:17:35 ID:SEd5+2BJ
>>19
それ重要
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:24:53 ID:PpujT6Xq
超音波雨滴防止ミラーってのもあったね。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:29:03 ID:wRbCWBZa
>>6
あれは静電気のガスためのものだったのか。
ゴムじゃなぁ…。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:38:07 ID:Do93N/mu
俺が中学の時
ナイトライダーが放送された。
グリルをヒュンヒュン動く電飾が流行った。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:40:26 ID:v5sWNOdr
>>38
中に金属板がサンドイッチされたり、金属線が埋め込まれたりしているので
一応電流は流れるらしい

ただ話によると、静電気はタイヤを通じて逃げるようなので
効果の方は「?」らしいけど
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:49:06 ID:gF/YNv1C
>>16
 それ、今でもあるような希ガス。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:55:52 ID:BfyImDDx
Y31の加湿器
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:57:00 ID:kZUqfJFK
エンジンブレーキ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:57:59 ID:5AhDY8XU
昔のタンクローリーは飾りじゃなくて、静電気逃しのために必ずチェーンを
引きずってた。いつの間になくなった?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 23:07:08 ID:VZQ+XmOR
カセットから地図を読み込んでテレビに表示する、ほとんど図形案内レベルのショボいやつ。
センチュリーのオプションだったかな?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 23:07:28 ID:BfyImDDx
デジパネってまだ使ってる車種ある?
47土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/12/20 23:07:37 ID:OAwHnI7m
>>44
うむ、たしかに。
ガソリンスタンドにはローリーアースがあるが。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 23:28:51 ID:BfyImDDx
エレクトロマルチビジョン
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 23:31:05 ID:5AhDY8XU
こういうやつだな。
toyota.jp/toyota-navi/history/index.html
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 23:32:08 ID:3fRuHAg5
初代シーマのサイドミラーワイパー
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 09:03:26 ID:ETAGX/y/
シティターボIIのダッシュボードに缶ジュース冷蔵庫がついてた。
エアコンの風が送り込まれる仕組み。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 11:08:02 ID:XDuuFYB8
>>46
ビッツとか。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 11:32:38 ID:GMpYOpr3
昔の安い車でパワステ付きの車のリヤガラスの真ん中には誇らしげに
金文字でパワーステアリングというステッカーが装備されていた。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 12:09:20 ID:NKZFUQHd
いつもはセダンなんだけど

トランクの上を外して屋根を付ければステーションワゴンになるっていうのがあったなぁ

車名忘れちった・・・。

55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 12:54:21 ID:GMpYOpr3
シルビアやセドグロにあった大声あげるとパワーウィンドウの上昇が
止まるという安全装置。スィッチから手を離せよと小一時間・・・・・
56あい〜んRA:04/12/21 13:11:44 ID:YpKa1MZ+
910ブルのマイク付きカーステ(録音可)
80ランクルの製氷皿。
スバル360の灯油ヒーター
こんなのしか知らなくてスマソ・。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 13:15:47 ID:xJF4y1fY
>>54パルサーEXE?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 14:43:18 ID:Yesoln28
ヨタのクルーズコンピュータ&ナビコン
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 22:41:28 ID:WugioukM
54>EXAキャノピーの事かな?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 23:06:32 ID:oL7ByRQ7
キャブ車のチョーク
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 23:56:00 ID:clAvyVeJ
”5SPEED”のエンブレム
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 00:25:31 ID:zSwmHBTt
ホンダ車のATの☆レンジ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 00:31:08 ID:iyW0YuiK
新婚の空き缶
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 00:38:28 ID:lkJyyDPx
BMWについている燃費計、あのメーターのついている意味がよく
分からない。踏み込んだらピコピコ動いて目障りだ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 09:01:23 ID:tHojFkQ9
ドリンクホルダーが無かった。
出始めの頃はカップホルダーって呼んでたっけ。
66547:04/12/22 20:15:27 ID:SW9Rh80K
>59
ありがとう〜
ググって出てきた画像の車が俺が知ってる車だった!
クーペでした・・・
6754:04/12/22 20:16:36 ID:SW9Rh80K
>66
名前間違えた・・・orz
エンター押すときにテンキーに指が当たっちゃって・・・
連カキスマソ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:13:59 ID:MbL8PSw8
エアロトップ
Tバルーフ
69ミツモト:04/12/22 23:17:28 ID:T2LYd6y0
三角窓。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:26:21 ID:MbL8PSw8
スカイライトルーフ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:27:22 ID:GY2VZeTJ
フェンダーマーカー
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:28:20 ID:MbL8PSw8
ピラーレスハードトップ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:28:43 ID:X9tgijeS
ケンメリGT後期エコメーター(バキュームメーター)
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:30:42 ID:MbL8PSw8
グランベールインテリア
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:35:47 ID:X9tgijeS
前の車のバックミラーで見ると正像に見えるスカイラインの逆Rエンブレム
♯装備じゃないか
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:37:46 ID:T2LYd6y0
CVCCエンジン。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:38:25 ID:MbL8PSw8
無鉛・有鉛ガソリンステッカー
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:38:35 ID:X9tgijeS
バッテリー液の液面警告灯
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:41:52 ID:z81/NlPx
フロントグリルに付ける正月のお飾り
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:42:54 ID:T2LYd6y0
√なカタチのデジタルタコメータ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:45:20 ID:X9tgijeS
セミトレ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:46:38 ID:MbL8PSw8
4WS
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:47:03 ID:X9tgijeS
ポイント
♯装備じゃないか
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:47:15 ID:MbL8PSw8
82>メガクルーザーには付いてるかな
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:49:04 ID:tOxc4d78
FF車ならもはやどうでもいいのかもしれないが、いつの間にか大衆車は
後輪リジッドに退化してたのか・・。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:50:08 ID:X9tgijeS
カークーラー
♯エアコンじゃないよ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:50:21 ID:xniUIXWd
エアコン風を使った温冷蔵庫。
遙か昔乗ってたコロナやシティに付いてた。

結構便利に使ってたがいつの間にか無くなっちゃったな
と思っていたら、エクストレイルやラフェスタで復活してたのね。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:53:27 ID:X9tgijeS
フェンダーミラー
♯たまにあるかな?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:58:19 ID:X9tgijeS
ウィンドゥハンドル?
♯パワーウインドウじゃないやつ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:58:37 ID:R1Fi55V8
ムカシのスカイラインだったかな、
ウォッシャー液を出す時、電動モーターとかじゃなくて
ボタンを押した時の力でチューチュー出すやつ

レオーネかコロナの、デフのすぐ横にブレーキがあるやつ
ダイレクト感ないんだろうなぁ〜

あとは、花が入ってるシフトノブくらい?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:59:23 ID:R1Fi55V8
>>89
あぁ、それが「ハンドパワーウインドウ」さ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 00:04:33 ID:VFxMfwuH
リボンタイヤ
※で、しばらく休憩
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 00:05:15 ID:lRHhRjXv
アナログ時計
ACCオンにしなくても時間がわかったのに・・・
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 00:06:13 ID:71M7hnKn
>>91
うちでは「パワーイルウィンド」と読んでた。

自動防幻ミラー
パッシングしたりトンネルでると
ポコンって勝手に跳ね上がってウザ!
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 00:08:07 ID:lRHhRjXv
チョークもあったなぁ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 00:14:06 ID:1vEZN16m
機関銃と潜水機能
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 00:16:18 ID:vJknlcsU
黄色いバルブカバー
見難いったらありゃしない
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 00:19:42 ID:vJknlcsU
10スピーカースーパーライブサウンドシステムなんてのもあったな
エディのセリカ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 00:25:07 ID:luZ7RhbY
93>フーガで復活しましたよ!
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 00:47:03 ID:ZsgGzCi9
自分の知らないことを書くと後で面倒と親父が
言っているので白状しますが、いくつかのネタは
横でTV見ている親父の受け売り。
で、
昔、クラッチペダルの下の床にあった、ヘッドライトの
UP、down スイッチを君たちは知っているか?
 とのこと。。(親父より)
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 02:32:52 ID:EBH3CHMe
なんにしてもバブル期の国産車が最も造りも良く
機能も満載だな。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 07:23:56 ID:zIznpWU9
>100
リトラヘッドライトの事?
俺はFD乗りなんだが、リトラじゃねえんだよ(w・RE雨宮のパーツを付けると....
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 09:20:47 ID:L9SifoBI
100,102>ディマースイッチの事かな
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 09:33:53 ID:yyz3Dpmy
2点式シートベルト
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 14:14:46 ID:IdPUloj0
>>88
タクシーはもれなく
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 15:10:06 ID:fltdv24f
>>100
大型車は比較的あとまでそれ使ってたような気がする。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 16:50:13 ID:GzFtZIK3
N13パルサーのハッチバックに付いていた傘。
専用の傘しか入れることが出来なかった。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 20:00:23 ID:B4cgvUR6
モトコンポ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 20:00:35 ID:71M7hnKn
モトコンポ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 20:07:55 ID:YPVMtyiJ
扇風機、エアコンやクーラーのない車についていた。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 22:22:02 ID:4gkmdbLl
TEMS
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 12:42:28 ID:55b17fpn
エクセーヌシート
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 13:28:12 ID:tWJN/XwK
>>112
今もありますぜ。
それにイタ車なんかでは「アルカンタラ」という
高級そうな名前で使われてるし。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 21:40:34 ID:9oy9jI90
高級というよりは●福の△学みたいな・・・
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 22:23:10 ID:PVKbC6Uk
自動車電話
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 23:37:07 ID:dM8pAv/I
ピュアトロン
エアピュリファイア
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 23:37:43 ID:dM8pAv/I
カードエントリーシステム
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 23:43:42 ID:BsQNjbBI
シルビアだったかな、ボタンがドアハンドルの所にあって暗証番号を
押したらキィなしでロックが解除されるというのがあった。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 23:47:15 ID:Djle7WKB
>>>118
7thスカイラインじゃないの?シルビアにもあったの?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 23:57:38 ID:dM8pAv/I
ジェットターボ
ウイングターボ
スーパーターボ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 00:35:43 ID:+lTEloS1
S12にもついてたような木がするのでつが・・・
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 01:09:29 ID:4KkI+Qrn
速度感知で動き出すフロントスポイラー (R31)
ライトワイパー (ブルバードマキシマ)
まぶしい光を感知して電動で動くサンバイザー(昭和60年代前半のクラウン)
折りたたみ傘収納BOX(NXクーペ)
速度計デジタル蛸メーターアナログ(S13シルビア)
速度計蛸計一体型メーター(2代目プレリュード)
50ccバイク付き(シティブルドック)


123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 01:21:56 ID:fmIeNnTc
灰皿



マジに最近オプション化されて来てねぇか?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 01:23:16 ID:kDPvWraV
いらないもんな、灰皿
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 01:23:21 ID:pKc5uPFr
>>116
今でも現役。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 01:24:39 ID:+lTEloS1
ライトワイパーはベンツやボルボにもついてますたね。
こうやって見るとニサーンにお馬鹿な装備が多かった希ガス。
最初は馬鹿にしてたマッサージ機能付きのリアシートは結構定着したのは
なんだかなーと思ってしまう。
雨滴感応ワイパーは落ち葉でも反応するというのを聞いた事があります。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 03:38:36 ID:wx505Oce
3cm車高UPボタン付き自動姿勢制御エアサス
オートアンテナ
オートチョーク
車の絵で各ドアの状態を表示
オイル交換などを色で知らせる距離インジケータ
電子方位磁石
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 09:52:31 ID:nxeFRXII
電動カーテン何のためにつけている?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 11:52:13 ID:ZtKLZ+tR
エエ事するために決まってまんがな
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 14:23:26 ID:eXtcVcwL
ヘッドライトウッシャー
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 14:36:05 ID:GbAHf68b
ステアリング連動フォグランプ

(今後ここに入りそうなもの)
ボンゴフレンディのオートフリートップ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 14:37:06 ID:B3s+IDoD
90マーク2にあった手で解除するパーキングブレーキ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 14:40:07 ID:88IzWvA6
R31スカイラインに、アンテナ伸縮のスイッチってありましたよね?
確かオーディオの右側だかに・・・
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 19:59:29 ID:vMjUkBxd
>>132
クラウンとかセルシオは、今でも解除はレバーだったはず。

R31スカイライン,Y31レパード カセットセレクター(CDチェンジャーのカセット版)
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:02:46 ID:i/+tPpsA
足踏み式Pブレーキは皆、手で解除だろ。
昔だからとかじゃないぞ。
オレのアリストもそう。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:07:05 ID:HFgXWZXX
足踏みはみんな手解除とは限らんやん
足&足だってあるし
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:11:46 ID:i/+tPpsA
>>136
そりゃあるわ。
だが手式が昔のってことはないだろ、なくなる事はないんだよ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:17:42 ID:8fIU/OVu
>>135
もまい、もっと勉強しろ。バカ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:21:28 ID:5Kg+PIIl
現行で手式って他にもある?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:25:43 ID:OGcsuiOo
>>108
>>109
君たち凄いね・・
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:29:27 ID:NysXON3n
レオーネに付いてた、
パネルに車の平面図があって、ハンドルの切り角が表示されてた。
同じく、開いてるドアが図上で赤く点灯。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:30:49 ID:ennvjVcH
ル−ズクッションシ−ト。
見た目ほど柔らかくはなかった。
あとすぐ消えるだろうと思っていたら定着してしまったのが電動格納ミラ−。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:32:25 ID:NysXON3n
四駆のホイールの中心に付いてたダイアル。
これを回さないと、真の四駆にはならなかった。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:58:49 ID:73zNcAMg
ハンドル奥にあるハザードスイッチ。押せねーよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 22:24:44 ID:GbAHf68b
>>139
ストリームが確かそうだったかと・・・(解除レバーがインパネ右端にあったような気がする)
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 22:45:17 ID:J+eaaVqv
HU本体にスピーカーがついてるAM専用ラジオ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 23:29:47 ID:a+OpaaYN
>146
うちの商用リベロについているな。
AM専用って所がツボだ罠。
ポータブルオーディオを持ち込んでも、
カセットアダプタどころかFM飛ばしのトランスミッタもつけられん orz
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 17:31:37 ID:Xtg5RmCR
ボンネットのつっかえ棒の変わりに油圧ダンパー。

あれ、抜けると非常に痛い。昔ながらのつっかえ棒式のほうがいい。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 21:54:45 ID:7wK46P/l
ニサ−ンの車にオプションにあったホログラフィックサウンドシステム。
一体どのような効能があったのだろう?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 22:02:18 ID:QgOBtU0V
カリーナEDの、光るEDエンブレム。
この前に見かけたとき、勃起不全を思い出してワロタ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 22:40:38 ID:gzH5RomM
オートクラッチ

今で言う2ペダルMTかな?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 22:56:28 ID:L7ilWFfR
>>143
ホイール・フリー・ハブ(むちゃくちゃかもしれんが、勘弁してくれ)
昔のヂムニー(SJ10・SJ30-1)は無かったぞ、
手動切り替え式のほうが確実で好きだが。二tクラスの4駆トラックは
まだ手動切り替え式が主流。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 23:01:35 ID:diyGkA2P
昔のレパード?にあったヘッドランプワイパー!
既出?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 23:04:14 ID:/LWqqVQ/
>>148
後づけする香具師がおるらしく、別途売られていたりする。
ttp://www.autoexe.co.jp/products/bonnetdamper/bonnetdamper.html
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 23:10:35 ID:UFmpAcb7
スカG(R31)に装着されていたFRオートスポイラー
60`で出てきたっけ〜
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 23:19:48 ID:2yAXAXun
155>時速70`で出て、50`にダウンすると格納します
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 23:50:48 ID:NgGTpqH5
>>149
今もあるよ。
まあ、トヨタのSLSSみたいな存在だ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 00:25:41 ID:Xs2ZcyI/
ここはオヤジがたくさんいて楽しいですね。

by 30代オヤジ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 03:13:43 ID:r+oLszr5
>>158
λ..........
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 10:00:43 ID:EI8K0gjS
10系ソアラの手動ポンプ式エアランバーサポート。
血圧計みたいにしゅぽしゅぽやっていたよ。

スモールランプが4灯点灯するボタン。ハザードの隣にスイッチがあったが
今の車はないね。
昔このSWを知らなかった頃何かの拍子に押してしまったらしく、スモールランプが
点きっぱなしになってしまった。で、あせった俺はスモール球を全部抜いたこと
がある^^あー恥ずかし。。


161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 20:45:50 ID:alQ6YcKI
>スモールランプが4灯点灯するボタン
昔は左右どちらかだけでも点灯可能なのもあったと思う。今も一部ヨーロッパ車
にはついてるようだ。ハザードよりは電気を食いそうでなくていい。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 21:16:25 ID:VG8aRgNb
デコンプレバー  昭和時代製造の大型車を運転してキーをオフにしても
エンジンが切れなくてあせったことがある。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 21:46:31 ID:32RjhrmO
2サイクルエンジン

えぇ乗ってましたともw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 23:02:08 ID:BkSTBpdu
PWSスーパーチャージャー
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 00:49:38 ID:g2/Qp8vv
>>160
お医者さんごっこ式血圧計タイプのランバーサポートはロータスエリーゼ
についてます。しゅぽしゅぽ便利です。
>>161
パーキングランプならポルシェとかにありますね。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 04:27:49 ID:EBfKWDTp
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 04:34:56 ID:ngXNhNBf
シートベルトを引っ掛けとくとこ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 05:47:03 ID:ryIcrPJN
スエード調内装用のソアラロゴ付きブラシを入れる同素材巾着袋。
OPのアルミ鍛造鍵&キーチェーン。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 06:04:06 ID:ryIcrPJN
酢満、用品と勘違い…。
マークUにも録音機能付き純正カーステあったな。その他、過剰装備のOKモニタ。負圧計を3色ゲージ化したEDモニタ(すげー名前だ)等も。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 09:18:54 ID:8NXliJ1H
インフィニにあったダイヤ入りのキー。確か60マソしていた。純金か純銀
のキーもあった。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 09:19:21 ID:elNc8PJf
チンスポ。男らしい装備だ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 09:48:42 ID:Lj0Hlo8R
>>152
フリーホイールハブ
そう言えば日産サファリにはオートハブ←→フリーホイールハブに切り替えできるハブが付いてましたね。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 12:06:39 ID:twCXbPrG
>>172
そんな装備意味あるのか??

マフラーの音量を変えられるというおバカな装備があったっけ。車種は忘れたけど
…と思ったら、現行スカイラインにもオプションでこの装備あるのね(プ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 12:13:21 ID:9ELr1LYG
>>173
GTOのマフラーか?
現行のスカイライン音量を変えられるマフラーはオプションのニスモマフラーだね
アレはR34にもオプションであったよ
(他にもあるかも・・・知らんけど)
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 15:23:31 ID:4anPmia+
>>162
俺はディーゼルの小型船舶運転してキーをオフにしてもエンジン止まらなくて
あせった
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 06:56:53 ID:b0OVV3XG
虫除けバイザー
板ッパネ
竹やり
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 07:46:44 ID:KqXb4Ibe
外出だが、チョークってあったよなぁ。あれって何のために使うの?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 07:53:03 ID:KqXb4Ibe
事故レス。燃料をわざと濃くして、エンジンが冷めてるときにエンジンがかかりやすくするためのもの
……なのか。チョーク引いたままにしとくと当然カブってしまう訳だな。昔の車は恐かったんだねぇ。
で、それが今は自動的にやってくれるってことか。ありがたや。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 12:51:44 ID:QILccTHI
53年度排出ガス適合車 ステッカー
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 14:27:25 ID:yeEZjijc
>177
未だ単車とかにあったりする(w
俺のYB50じゃこの季節だと引かなきゃエンジンかからない@M県(本田のお膝元)
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 14:28:38 ID:fup21atG
昔あったパーキングランプ知ってる香具師なんていねえだろうな・・・
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 14:46:50 ID:S4lW3W66
>>181
パーキングランプ?
今でも付いているよ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 14:50:21 ID:fup21atG
>>182
え?ついてる車有るのか?
左右別々に点灯出来るやつ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 15:08:38 ID:S4lW3W66
>>183
左右別々なの?
そうゆうのではないけどハザードとは別にPって書かれているスイッチがあるよ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 15:10:40 ID:fup21atG
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 15:16:49 ID:S4lW3W66
>>185
こういう物なんだ〜
国産車ではスバルだけなのかな?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 18:28:34 ID:tZnwwdQg
ルーチェにあったフェンダーミラーの格納式
昭和時代クラウンだと思うがコラム式マニュアル(当時他車種多数有)
営業者仕様の自動ドア(LPG仕様でも一般車購入可)
今でも車種によって今でも購入できる
装備では無いが
シャレード1300CCディーゼル猿人
188さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :04/12/30 18:45:36 ID:KOMT48ig
亀レスだけど、ヘッドライトワイパーはね、
すえーでんとかみたく、雪降って寒いとこでは便利でつよ。
189ORE:04/12/30 20:37:49 ID:Oa4sTzic
>>141
EP82にも付いてたでなー
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 20:43:55 ID:NiExm4Wp
ネコタンマークのマーシャルランプ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 21:18:42 ID:KEEp3CO6
CRXデルソルのオープン装置、あそこまで複雑にする理由があったのか
と小一時間・・・
192名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/12/30 21:31:48 ID:bscj56Pr
メーターのあたりから「キンコンキンコン」
確か100km/hくらいだったと思うが。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 21:36:01 ID:a0DPdZDf
>>192
当然既出
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 21:44:34 ID:L2WWovDW
ハンドルの向こうにあるハザードランプのスイッチ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 21:53:54 ID:3nuMcGbm
ライトやワイパースイッチは大体ダッシュボードのメーター付近に前後引き出し式
で付いてた。それがいつのまにかハンドルについたレバーや回転スイッチ式に。

特にイグニッションキーもその辺にあったが、事故の際、足に突き刺さるというこ
とでステアリングコラムに付くようになった。しかし再びダッシュボード側に付く
ようになったのは盗難よけのためか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 22:04:20 ID:QB2TOok/
ちょっと前のベンツはウォッシャーを出すペダルがあったよ、
ブレーキペダルの左側にね
197有栖川:04/12/30 22:22:46 ID:zC5pzpbP
さほど昔でもないが、Y32系にあった日産純正短波放送の聴けるカーステ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 22:24:34 ID:PTR50QmU
エアサス。
車高を変えられて結構便利だったんだけどな〜。
スバルもう止めちゃったのかな?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 22:40:03 ID:KEEp3CO6
有鉛・無鉛ガソリンステッカー
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 22:40:31 ID:Lf2eFNpl
高速有鉛
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 22:55:14 ID:EFQUH3XY
>>122
微妙に間違い見つけ!
ライトワイパーはU11ブルーバードのSSS-Sについてました。
マキシマには超音波のスーパーソニックサスペンションですね。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 23:47:29 ID:KK9hPNQf
リトラクタブルヘッドライト
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 00:29:36 ID:kGw6rvpH
しかしこのスレは100レス位で出てくる装備が一巡するな。
過去ログ読めよと小一(ry



フェンダーミラー全盛時代のリモコンミラーは電動ではなくワイヤーだった。
電動は高級装備。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 00:32:16 ID:I/NS4+05
俺が初めて買った車、「リモコンミラー」とカタログには書いてあったのに……
車内からぐりぐりとレバーを回して調節するやつだった。助手席側なんて届かねーって orz
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 00:34:45 ID:+Lb++ztk
フェンダーミラーも電動式はあった。初期は確かにワイヤー式。

ワイヤー式リモコンミラー+OKモニター+4MT+2ドアハードトップ
(前後窓が完全に降りる)のコロナ1800GL乗ってた。時計は無論アナログ式。
ラジオはプッシュボタンAM4個+FM2個でプリセット可。
でも思い出すとこんな大衆車でもボンネットはダンパー式だった。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 00:37:59 ID:opwsGTWn
スピードを105(110?)km以上出すと、ピコピコなる奴。


コレは装備といわんのか。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 00:38:54 ID:opwsGTWn
すまん、直前のレスも読まなかった orz
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 00:39:18 ID:Wh0B2nrb
灰皿がドアに付いてたな
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 00:41:32 ID:Wh0B2nrb
クロカン車にはサスペンションが付いたシートもあったな。
今でもあるかな?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 00:47:54 ID:3BxgRayQ
>>187
俺の親父が乗っていたルーチェにあった格納式と言うより左右に90°動いて
お互い向かい合う格納式で無くお見合い式w
あの装備の意味が今だに不明?電動式だったか手動式だったか忘れたけど。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 00:51:12 ID:PxOGDTAd
>>170
それ言ったら、プレジデントには280万のダイアのキーのオプチョンがあったよ。

10年以上前のNAVIで、大川 当時にげん社の森ケイタ、小澤コージらが馬鹿馬鹿しい
装備をバカにすると言うVOWみたいなことしてたページがあってそこに書いてた。
他にも、スープラのポルシェ風、トランザム風デカールとかリアウィンドウのルーバーは
セリカLBを髣髴とさせるとか散々バカにされてて笑った。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 07:58:53 ID:nEGJrmRw
三角窓
一瞬で換気ができるから装備しろと、まだあの人は言っているのだろうか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 10:16:01 ID:dfzJqaCm
>>208
トラックとかまだあるよね
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 10:53:18 ID:ancmF67Y
直5気筒エンジン
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 10:59:26 ID:dfzJqaCm
>>214
まだあるよ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 11:30:16 ID:XXLZ2ypp
>>214
クーペフィアットなんかがそう
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 11:59:19 ID:UYH/tIfz
いすゞのNAVI5
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 12:24:52 ID:/ZZVSFmO
鉄ホイールの真ん中に付けるキャップ(カバー?)
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 13:14:29 ID:NXN03s1t
>>218
ホイールカバーじゃなくてハブの真ん中のとこだけに着けるヤツやね
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 13:26:22 ID:Pf8QmNLo
203も言っているけど過去レスくらい読んでください
あと昔あった装備ってスレタイ何だからある程度沿った内容でね
直列5気筒エンジンは今でもあるんだから勝手に過去の遺物にするな
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 15:34:14 ID:B3T270ap
昭和50年代ころの日産車についていた音声だけのTVチューナー。ちゃんと
ダイヤル式でガチャガチャと回すようになっていた。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 17:04:31 ID:XXLZ2ypp
キーで外れるホイールのセンターキャップ
ンダ車に多かったな
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 22:41:05 ID:s1SKPqql
>>220
っつーか、このスレは書き込むヤシの年代が明らかにわかるな。
「そんなの昔あった装備じゃなくて今でもあるだろ」っつー装備書くヤシは、
リアル厨房とかだろ。


昔なかったこんな装備(最近また無くなりつつある装備)

水温計

最も昔は2stだったからなんだが(w


224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 23:07:17 ID:2Q5/CLYl
最近、サブメーターが少なくなったね。
確かに必要はないだろうけれどイパーイあった方が嬉しい
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 00:28:09 ID:B9opHxv3
トヨタ車の TEMSサス
あと GX71ツインターボのシートに付いてた
手動ポンプ式アンバーサポート

最後に みなさん あけおめ!
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 00:33:29 ID:EslerWq6
冷えたエンジンを始動し易くするチョーク

これ案外しらんダロ。それともガイシュツか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 00:34:21 ID:EslerWq6
なんだめちゃめちゃガイシュツじゃんorz
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 00:47:30 ID:QLkzo3dN
冷えたエンジンを始動し易くするお湯
CVCCには必須だろ....って装備じゃ無いか(w

とりあえず皆様オメ
229ORE:05/01/01 11:37:43 ID:mOi7tDNU
>>221
Y31シーマにも付いてたで
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 12:23:15 ID:6RvFFPS4
もう何年位前になるのかな、
うちのオヤジがブルーバードの特別仕様車乗ってたのよ。
その車はこげ茶色とゴールドのツートンカラーだったよ。
んで、その車についていた音声案内??
エンジン停止状態でキー挿したままドア開けると、
「キーが刺さったままです。」
とか、エンジン停止したときライトが点いてると、
「ライトが点いています。」
とかずっとしゃべってるの。
他にも何かしゃべってたようなきがするけどもう忘れたw

231不沈艦 ◆CREWxjxg0s :05/01/01 13:56:47 ID:DkVs5qr7
最近免許取った人たちは「タコメーターって何?」とか言うんだろうね
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 14:22:13 ID:j51+m+qX
流石に教習車で見てるんじゃないかと
233不沈艦 ◆CREWxjxg0s :05/01/01 14:29:22 ID:bzv1NU2e
>>232
あっ!そうか、すまんすまん
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 15:27:51 ID:nvaa/yjw
VHSのビデオデッキ、テープ自体がでかかったから本体もでかかった。
まだつけている人はいるだろうか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 15:32:46 ID:+l9o19P+
コラプシブルハンドル
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 15:53:07 ID:wVhlY27v
そうだ、しめ飾り付けよう
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 15:57:36 ID:TxFzT/HJ
>>236
ずいぶんと昔の装備だなwww
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 16:00:54 ID:Q5Tbfvtm
初期のミラージュ
シフトレバーが2本
239不沈艦 ◆CREWxjxg0s :05/01/01 16:03:59 ID:MmVf63ce
>>238
デュアルレンジではなくて??
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 16:53:49 ID:Q5Tbfvtm
難しく言うとそーなるのか?オーナーじゃなかったんで詳しくは知らん
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 17:09:08 ID:pkOdtRPp
ここは良いスレッドですね。

>13
>192
>206
キンコンキンコン 鳴る警報装置、懐かしいですね。
今50歳半ばを超えた父親が、当時トヨタ・コロナを運転し、
関西へ帰省する際、東名自動車道では、
ずっと鳴りつづけていたのを覚えています。

先刻、父親にこのことを話したところ、
石油ショックの際に、省エネルギーを目的に
ある速度以上では、警報装置を取り付けることが、
法令に記載されたと、話しておりました。
そのため、当時作られた車には、皆警報装置が付いていたそうです。

その後、「警報音がうるさい」という声が高まり、
法令は改正され、現在に至るそうです。

父親の記憶ですから、少し怪しいところもありますが…。


242名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 17:09:38 ID:pkOdtRPp
241です。

>87
>エアコン風を使った温冷蔵庫。
当時、私は小学生で、帰省は当然夏休みです。
コロナのクーラーボックスで、ジュースを冷やしていましたっけ。
冷やすというよりは、寧ろ温まるのを遅らせるという、用途に使ってました。
アイスクリームは、溶けちゃってたっけ…。
懐かしいですね。


ホント懐かしい、良いスレッドです。
さらに幅広い年齢層の方が参加すれば、
もっと車の歴史が分かる、良スレッドになるんでしょうね。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 17:21:05 ID:OsdgJ7WE
>>162>>175
オレは農業機械のトラクターに乗っててなったことがある。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 17:23:50 ID:Ix1RK5Fe
8トラックカーステレオ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 17:39:57 ID:Ss4dL7aN
普通車に付いていたかどうか記憶に無いけど
ボンネットバスに付いていた記憶があります。

今の車だとドアミラーあたりからにょきっと出る方向指示器。
当然、ウインカーではなくて単なる色付きの板(プラスチック?)。

流行のドアミラーウインカーの元祖ですね。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 17:51:33 ID:lWRmBSRs
U14(?)ブルーバードにあったANC(アクティブ・ノイズ・コントロール)。

騒音と逆位相の音をスピーカーから出し音を打ち消すというものだったみたい。
効果はあったのかな?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 17:57:37 ID:lWRmBSRs
>>223
そう、最近の車って水温計がないのがあるのな。
この間気づいてびっくりした。

ノーマルの水温計ってそれほど正確じゃないみたいだけど、
サーモスタットの不調を知るにはちょうどよかったから、
ボロ車ばっか乗ってる俺としては、なくなるとちょっと困るな。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 18:29:47 ID:XypGLc3j
三菱車のパワー/エコノミーー切り替え
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 18:57:04 ID:8PvCP6ky
エアクリーナの吸気口にあった、夏冬切り替えレバー。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 19:31:19 ID:CgBaPF3k
スパイクタイヤ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 19:44:40 ID:Ix1RK5Fe
>>249
キャブ車にはまだ有る
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 20:08:33 ID:/FI7TQq6
>>250
懐かしい…
スタッドレスよりよっぽど雪道に強かったのに
でも緊急自動車とかは使ってないのかな?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 20:17:43 ID:4KGPlk42
>>249
親戚か?ラヂエタ前のロールカーテンみたいな奴。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 20:26:58 ID:/FI7TQq6
>>253
ラジエターカバー?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 20:31:55 ID:kgddUmRv
昔の低グレード車は、本来ならタコメータが付く位置にでっかいアナログ時計装備。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 20:35:35 ID:mf/AhQmU
でんでん虫型のエアクリ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 20:49:28 ID:CgBaPF3k
>>255
今のベンツのEクラスにもついているじゃない?あれはちょっとなと思う・・・

258名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 23:51:38 ID:0bb1fMpH
>>251
キャブ車ってまだあるの!?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 00:07:52 ID:7lTAnyVV
かなりアバウトな表示の油圧計と電圧計
260有栖川:05/01/02 03:42:02 ID:oa5Xi2PW
ブーメラン型テレビアンテナ(模造品も多かったが)
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 04:16:23 ID:b7wIH21U
ラジエーターグリルに貼るJAFのバッヂ
さすがに平成以降は一台もないんじゃないか?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 04:26:24 ID:F1Rfkm3o
マニュアルエアコンのECOスイッチ?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 04:32:10 ID:ZIxGz/EA
>>262
折れの三菱車にも付いているぞ。
10年ヲチだがな。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 05:00:00 ID:AiAdmQJq
バンパーに付いてたコブ
あれって何?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 07:14:24 ID:dVigKaYX
給油口の金属製キャップは、まだ現存?
フォグとスポットが一体化した外付ランプとか。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 09:34:22 ID:y4GthtAn
ウインカー連動コーナリングランプ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 09:37:44 ID:CTLSOksV
それはまだあるのでは?
268不沈艦 ◆CREWxjxg0s :05/01/02 09:47:26 ID:6PddOvXq
>>252
スパイクタイヤは消防車なんかまだ履いているね
あと障害者手帳持っている人なら量販店でも買えるみたい
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 09:50:52 ID:EZAshNto
チョークのノブ
インスツパネルから引き出すサイドブレーキ
伸び上がるエアコンダクト(ピアッツァ)
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 09:55:07 ID:EZAshNto
>「OK」ステッカー
>「無鉛」ステッカー
>「オートマチック車」ステッカー
「エアコン」と「パワーステアリング」もいれとく
あと百姓のダットラのピラーに書いてあった
「斎藤」とか「青木」とかの苗字
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 09:59:55 ID:f9qmnXgC
ちょっと昔の ハイエース
前席と後席で話をする マイクとスピーカー(ごめん名前わすれた。)
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 10:01:39 ID:EZAshNto
クランクとクランク棒つっこむ穴
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 10:13:58 ID:EZAshNto
マイクついてて録音できるカーステレオ(ローレルだったかな?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 10:24:19 ID:Brc3RBvV
ヘッドレストとシートベルトがない前席シート。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 10:33:26 ID:wxdWbfGw
4速マニュアル
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 10:46:51 ID:Px0zHfBZ
スカイラインの60k?を超えるとフロントバンパーの下からウィーンって出てくるやつ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 10:49:04 ID:cdizmjDm
ヘッドライトワイパー
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 11:31:13 ID:OgMGV5ZO
>>276
>>277

>>122
100回嫁 散々概出
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 11:34:22 ID:j0gQepTJ
>>278
じゃあフロントガラスの上の方だけ青いの
これは出てないだろうな
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 11:39:31 ID:r3vnMv7Q
>279殿
今でもあると思われ。
少なくとも2000年式の私の車にはついてるよ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 11:40:42 ID:j0gQepTJ
>>280
失礼しますた
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 11:43:59 ID:y+Zk2LtJ
だから過去ログ読めって。
同じのばっかり出てきてツマラン。

ガイシュツの装備書くならせめてそれにまつわる思い出とか書け。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 11:58:22 ID:P8BAYluK
71クレスタとかにドアミラーを見えやすくするための ワイパーがついていたよ サイドウインドーに
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 12:36:02 ID:u4J46Ia0
>>283
既出ですよ〜>>35辺りを読んでみてね
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 12:46:38 ID:6U1zgJTV
ディーゼルの「余熱」
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 12:59:07 ID:FsV6KM5v
ワイパーに連動する車高agesage装置
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 13:00:30 ID:FsV6KM5v
>>285
予熱だろ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 14:44:31 ID:2NElrEmF
>>271
ジョイフルトークシステム

289名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 14:45:56 ID:huQtbdeA
NAVI5
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 14:49:41 ID:AiAdmQJq
>>286
そんな装置あったんだ
どんなの?詳細きぼん
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 15:16:21 ID:wMs/yACH
デコンプレバーと言ったら、デコンプスイッチてのもあったな。
レバーが無いから安心してキースイッチ切ってもエンジンがかかり続けてたw

H2のビッグホーンに付いてた三角窓、喫煙者には持って来いの装備だったんだが・・・・
三角窓復活キボンヌ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 15:46:06 ID:ecgZFAz6
>>286
>>290
漏れも知りたい!
ワイパーに連動して車高の上げ下げをせにゃならん理屈が想像つかん。

>>289
NAVI5は、いまや進化しまくりで大型に採用されとる。
でも、機械がクラッチの操作をするってのが面白かったな >>アスカ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 16:19:07 ID:kACdp8jw
ガイシュツだが、今俺が乗ってる車に付いてるちょっと懐かしい装備

1号車(アスティナ) デジパネ、リトラクラブル・ヘッドライト
セカンドカー(ミニ) 窓の開閉ハンドル、チョークレバー

デジパネ標準装備は最近ほとんどみなくなったね、というかあるんかな?
ミニは昭和50年代の日本車レベルの装備だね。電気仕掛けはライトとラジオだけw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 16:37:00 ID:qa7ISR5J
うまくかけないが
ボタンが5つくらい並んでて、それを奥まで押し込むと「ガチャッ」と決められた場所まで
針が動くアナログ式ラジオ。

もちろんAM専用。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 16:37:14 ID:snHAfzN5
E-CONスイッチ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 16:57:27 ID:vDKO++hh
ゴムのポンプ式ウインドウォッシャー
ぶちゅぶちゅっとつぶすと水が出る仕組み
フェローマックスとかにオプション装備だったかな?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 16:58:19 ID:70cYSiH+
風を入れるために開く足元の小窓
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 17:00:38 ID:2zQBTL6W
>>294
それってあらかじめボタンを引っ張って、強く押すとその周波数でプリ
セットできる機能があるなんて、ガキの頃は理解できなかった。ダイヤ
ルを回して同調させるのは面倒くさいから、大体のところへ針を動かす
ためくらいにしか思わなかった。もっとも古びてくるときちんとプリセ
ットした周波数に合わない・・。
上級?車種はボタンがAM5個、FM2個なんてのもあった。

ttp://www.geocities.jp/kamakama_site/Car/Cult_Main/Accessories/Gemini_NAVi5_01.jpg
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 17:00:49 ID:pOOw6xDx
窓の開閉ハンドルかは懐かしいな。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 17:14:10 ID:MCAPoHXz
>>299
現役・・・平成の乗用で(w
家のトラックでも半数はP/Wなんだがなぁ〜
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 17:17:46 ID:2zQBTL6W
逆に言えばここまでPWが過剰に普及する必要はあるのだろうか。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 17:20:10 ID:kACdp8jw
>>300
ミニは確か97年モデルまで手動だった
この間代車で借りた軽乗用車(最低グレードと思われる)は型式は、
結構新しかったが手動ハンドルだった
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 17:32:34 ID:XxLZ0KJV
>>287
え゛、今時のディーゼルってグローついてないのか。知らんかった.....orz
304294:05/01/02 17:38:00 ID:vCWLPZw5
>298
使い方まで教えてくれてサンクス

もう幼稚園のころの記憶だからなあw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:07:28 ID:TZGc1BLK
モンディアルにあったヴァレオマティック、それが進化してF1シフトに
なる。
パルサーにも初代かN12に電磁クラッチ仕様があった希ガス。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:09:21 ID:ie2IMIIn
免許のいらないパーソナル無線機。
たしか80年代中ごろの話。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:12:34 ID:2NElrEmF
営業車向けなんかの低グレードなら今でも手動窓あるけど、メーカーオプションでパワーウィンドー化できるのが多い。
昔は、パワーウィンドーなんて上級グレード専用装備で下級グレードにオプション設定なんて考えられなかった。

90系カローラの頃までは、ディーラーオプションや社外品で後付式パワーウィンドーが売っていた。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:16:30 ID:orKb0rZC
社外品のパワーウィンドつーのもあったねぇ。
グリグリハンドル外してモーター突っ込むやつ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:16:56 ID:3h8psgC/
既出かもしれんが、自動車電話。「あぶない刑事」の覆面パトカーには全車付いてた。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:17:58 ID:4JcF22h3
窓が開けられるだけまだ良い
俺のミゼットは左側の窓ははめごろしだ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:38:19 ID:7cB+h00E
P
R
N
D しかかいてないAT
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:40:17 ID:hdV27tdL
車載工具のプラグレンチ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:44:55 ID:7cB+h00E
「スロットル」っつー正体不明のノブ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:50:58 ID:XxLZ0KJV
ウォッシャーの温水ヒーター
一時期はいろんな種類のが用品屋にあったもんだが。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:52:12 ID:JCTaZ3mZ
マツダペルソナの七宝焼きエンブレム。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:52:29 ID:hgJGjHdI
デジタルメーター
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:53:25 ID:JCTaZ3mZ
Tバールーフってまだあるの??
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 19:01:50 ID:JCTaZ3mZ
ヒロスーパーシルエット
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 19:12:02 ID:dlsbKfC4
初代アルシオーネにあった
ワイパーを動かすと自動的に2WDから4WDに切り替わる奴
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 19:26:59 ID:FsV6KM5v
ホンダマチック
ニッサンマチック
トヨグライド
321不沈艦 ◆CREWxjxg0s :05/01/02 19:52:16 ID:3pW/D8ZR
>>303
リースで乗ったマツダタイタンにはグロー付いていたよ
確か平成14年車だった
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 20:27:10 ID:gtCJfwus
>>306
ジツは免許が必要なんだな。
申請だけで取れる「無線局免許状」ね。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 20:39:25 ID:wMs/yACH
グローはヂーゼルなら普通についてるよ。
ただオートグローになったからキースイッチの所にグローポジションが無くなっただけ。
324不沈艦 ◆CREWxjxg0s :05/01/02 20:57:12 ID:gWsvzTKt
>>323
車種によるのかな?
タイタンの取り説にはアクセサリーまで捻ってグローランプ消灯してから
エンジン掛けてねって書いてあった。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 21:10:53 ID:TZGc1BLK
ATのODボタン。
ヨタとンダのATのレンジはD−2−Lとなっていたけれど他のメーカー
であった?
326さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :05/01/02 22:00:19 ID:5HOjVE4L
>>270
>>「OK」ステッカー
>>「無鉛」ステッカー
>>「オートマチック車」ステッカー
>「エアコン」と「パワーステアリング」もいれとく

冷房車ステッカーも。

>>293
S2000はアーチ型のデジ蛸だったはず。
イグニッションもヘンだったな。

>>325
ウチのNCVカロたん、OD/OFFボタンあるぞ。


ガイシュツの、ライトの足元のハイロー切り替えスイッチ。
メッサーシュミットのK―2だったかな?
ハンドルがいかにも操縦桿の流用で、手を離すとあさっての方向に行きそうだった。

ありゃあ、人のを借りるだけで十分でした。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:02:09 ID:6Cpfhz7s
>>325はいったい何を言おうとしているのか?

ATのODスイッチがいつから過去の物になったのか?
4速以上のATには今もフツーについていると思うのだが。

ATのレンジがL-2-Dってこれも4速ATの車なら、各社ほぼ共通だと思うのだが。

どうせ言うなら「スターレンジってあったよね」ぐらいの事を言って欲しいかな。

ガイシュツではあるんだが(w

>>325が言いたい事の真意を誰か説明してタモレ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:11:06 ID:gWsvzTKt
>>327
ゲート式のATしか知らないのではないかな?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:18:15 ID:5DShgBR+
バイバイステッカー

リアウインドーに付けるやつ。知らないか・・・・
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:30:59 ID:iyW3rwx3
>>329
バネが付いてて車の揺れにあわせて手を振るヤツ?

装備じゃねーし (;´д`)トホホ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:34:00 ID:5DShgBR+
あ、オサーンがいたw
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:35:18 ID:0YjYQHqy
本田のATのレンジに★(ホシ)みたいのなかった?
333土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :05/01/02 22:35:48 ID:J/u6njos
CB9のUSアコードのATはD-3-2-Lだった気がする。今のHONDAはどうなのか知らんが。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:37:10 ID:FsV6KM5v
>>332
あそこにいれときゃオールオッケーだったんだよNA!
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:39:03 ID:Ggn8lzF4
マツダの軽トラ
丸いライトの昔よく見たニャ〜
スレ違いスマソ
336323:05/01/02 22:40:48 ID:wMs/yACH
>>324
おっとすまん。書き方が悪かった。
キースイッチにグローの場所が無くなった。と言いたかっただけなんだけどね。
だいたいONの位置でグロー作動してランプが消えてからスタートは一緒だと思う。
クイックグローになってからは、10秒もあれば暖まるけど、昔のヤツは30秒ぐらい
掛けてないと暖まらなかったのよ。で、OFFより戻す位置やセルの前にもう一段グ
ロー様の場所があったのね。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:47:46 ID:gWsvzTKt
>>336
あっ、なるほど〜
そういうのがあったんだ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:59:19 ID:o8UEyqKp
>>335
ポーターキャブ?
知り合いがスクラップ屋で新品同様のを見つけて来て仕事に使ってる
550ccの時代のやつ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 23:15:08 ID:hifSfHZp
EFI、EGI、PGM-FIなどインジェクションであることを示す誇らしげなステッカー
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 23:18:37 ID:o8UEyqKp
押し下げながらでないとリバースに入れられないシフトノブ
昔のシビック
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 23:20:46 ID:L5PZPAcj
2/4WD切り替えレバー
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 23:29:09 ID:wMs/yACH
フロントガラスが強化ガラスだった。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 23:35:19 ID:55t5MUMb
トヨタのディーゼルなんだけど、エンジンキーをオフにしただけじゃエンジンが止まらないヤツ知ってますか?
燃料ポンポをカットする?みたいな作りのやつ・・・・確か変なレバーを引くんだよね?
知ってる人いたら詳細教えて!
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 23:50:59 ID:FtUhIVsN
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 00:05:21 ID:Zv/r0KFb
>>341
オフロード車には今でも付いてないかい?軽トラとかにも。
346有栖川:05/01/03 00:08:43 ID:jvgHDyzQ
ワインのコルク栓抜きのようなT字型のATシフトレバー
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 00:09:35 ID:OvxioRoq
>>345
軽トラにはボタンがついてます
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 00:23:03 ID:bQas5ien
>>345
パジェロミニにもあります。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 00:27:28 ID:9fzI6cgP
>>346
ロック解除のボタンは今のと同じ横についてるのと、下側についてるのの
2種類あったような。T字型をやめたのはやっぱり安全性(ぶつかったと
きのことを考えて)からか?昔に比べて長いレバーは減ったような気もす
るし。

上の方で出てきたシフト表示だがD-2-1、D-2-L、D-S-L?とかいろいろあっ
たような記憶が。Lはトヨタ系、1は日産系。Sは一時のベンツのまねか?

確かにOD解除が何でいまだにボタンなのか不思議。4速ATならD-3-2-1で
十分だと思う。乗ったことのある車では小型欧州車とアメ車セダンがそう
なってた。(後者はOD-D-2-L表示だったかも、いわゆるベンコラ)
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 00:36:35 ID:Xobechgi
ステアリングの支柱?の左右に付いていた、クラクションの押しボタン式のヤツって今の国産車でもあるのかな?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 00:37:34 ID:Ry1yfcqY
パルサーの3ドアHB、ミラノX1のドアの中に仕込んであった”傘”
クラウンのリヤトレイにあったクールボックス。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 00:42:43 ID:9fzI6cgP
ついでに上の方で出てる「スロットル」レバーだが、要はアクセルと同じよなうなもので、
寒冷時の始動はチョークで空気の濃さ、スロットルでガソリンの量をうまく調節してやる
のが必須のテクニックだった。(さすがに親の受け売りだからよく分からん。)

今でも目的は全然違うがアイドリング時に大量の電力を使うパトカーには付いてたかも。
ディーゼル車にもアイドリング回転数調整用としてやはりある意味現役か?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 00:58:01 ID:SZm1j1XB
D4-D3-2

とかいうシフトもホンダにあった希ガス
354有栖川:05/01/03 01:38:50 ID:jvgHDyzQ
バスに付いていた3連式リレーウィンカー
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 01:51:29 ID:zEqCT28H
シングルアームワイパーって、現行車種にまだある?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 01:56:40 ID:xChikB1i
自動車じゃないのだが、「方向指示器付き自転車」
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 02:01:47 ID:xChikB1i
もう一つ、「自転車用速度計」
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 02:05:29 ID:ALvjPM5S
>>357
今時のサイコンじゃなくてワイヤー式のやつね
車の装備なら『非電気式速度計』だな(w
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 03:07:04 ID:bSsEEUQ7
>>356
電子フラッシャーとかあったよね
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 03:20:36 ID:xTqk6lHt
>>353
友人の四つ眼インテはそうだった。
何故かLが無い。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 04:13:32 ID:RUxKnWTA
>>340
RX-8の6速MT車は今でもこのタイプですが。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 09:56:25 ID:LdfDzsgR
ミニはノブを引っ張り上げながらだな
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 13:12:41 ID:kCnwYBi+
スターレットにあったLowモードスイッチ
アルトの運転席スライドドア
カローラのディーゼルのオプションであった
冷却水を温める外部電源式のヒーター
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 13:33:08 ID:Q/Jryk8d
>360
あのころのホンダ車で中クラスはそんな感じだった。
2   1→2速
D3  1→3速
D4  1→4速

俺の乗ってたシビックは
1  1速ホールド
2  2速ホールド
D3  1→3速
D4  1→4速

だった。

365名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 14:45:49 ID:qdGkCLO8
 
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 17:04:25 ID:9R91Mvqg
ボンネットの脇についてたフェンダーマーカー。しかもスモール連動で緑色に光る。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 17:15:00 ID:wVALqHFS
リトラクタブルヘッドライト
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 17:19:15 ID:bQas5ien
>>363
うちの近くで現役で動いてるよ。
スライドドアのアルト。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 17:27:26 ID:c+YG9FUD
MTのエコノミーとパワー
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 17:28:04 ID:TCpxjneu
塩沢とき
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 17:33:52 ID:BZu3acIH
液晶じゃないトリップメーター
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 17:35:48 ID:EpzxhVwP
何でチョークが出てこねぇの?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 17:38:25 ID:zr4cbTkb
3回くらい出てるw
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 17:46:49 ID:qdGkCLO8
ボイラー







っていつの生まれだよ、俺・・・・
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 17:49:19 ID:qdGkCLO8
ポイント
ディストリビューター
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 18:15:06 ID:zEqCT28H
ツインプラグってまだある?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 18:15:38 ID:q91pzFvO
社外品のデスビカバー。透明のやつ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 18:32:23 ID:l7isCYlx
>230
なんかETCみたいだなw
「ピー、カードが刺さっています。」とかイロイロ喋る・・・

というかキーレス標準車はカギ刺さってるとピーピーなる機能不要だと思うのは俺だけだろうか・・・
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 19:14:29 ID:YVIR2Vlr
>>376
アルファのツインスパークがまだ現役で内科医?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 19:29:08 ID:SZm1j1XB
>>376
ライフ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 19:36:20 ID:1HNZG8xy
坂道発進の時、クラッチを踏んでいると、後にズルズル下がらない機構
なんて言ったっけ?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 20:16:27 ID:6VOrWhJg
スモールランプ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 20:42:04 ID:SHHoBkyd
>>381
ヒル・ホルダー?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 21:00:46 ID:zEqCT28H
>>381
背もたれ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 21:15:03 ID:qdGkCLO8
>>381
後続車?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 21:19:59 ID:x0Lk+Jyh
給油口についていた鍵穴
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 21:21:35 ID:ReFWTdid
フォグランプの自動カバー
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 21:26:12 ID:c65ZQh2T
>>381
スロープストッパー
パルサー辺りに付いてたなぁ。

っつーか、2t以上のトラックに現在も装備されてるぞ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 22:08:05 ID:EmehxXuc
鍵付きグローブボックス。
オープンな車には今でもあったりするかもだけど
硬い屋根の車からは消え去ってない?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 22:14:23 ID:f5mGh0RW
主旨は異なるが、アルミ製の洗濯挟。
空冷エンジンのフィンに挟んで冷却効果を上げるための手法。
水冷エンジンが主流となってからは絶滅した。
391有栖川:05/01/03 22:17:53 ID:jvgHDyzQ
ライトバンのドアの下のほうの「自家用」の表示。
392土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :05/01/03 22:18:00 ID:iiY7Tkcz
>>390
がっはっはっはっ!!
懐かしいな、おい。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 22:18:44 ID:f5mGh0RW
冷却ついで。
昔、日産がレース車両に水でブレーキを冷やす機構を取り付けたことがあったが
トヨタ(トムス)あたりからクレームがついて廃止になった。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 22:20:41 ID:00+sOpiO
逆に真冬はラジエータグリルを雑巾で覆えというテクニックもあった。
かっこ悪いのはいやだという人はエンジンルームにダンボールをはさ
むといいとか(下手すると燃えないか?)

もうひとついうと、オーバーヒート仕掛けたときは真夏でもヒーター
をいっぱいにかけると回復しやすい。乗ってるやつがオーバーヒート
しないよう要注意だが。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 22:27:14 ID:U75vN7Gu
>>355
ロータスエリーゼは現行型もシングルワイパーだ。
>>386
エリーゼは未だに給油口に鍵穴ある。てかヨーロッパ車では結構普通だけど。

昔あった装備だと、親父が昔乗ってた1964年型位のロータス7はウインカー
のスイッチが今時のキルスイッチみたいな形してた。インパネに付いてて
不便そうだったけど、最小限の保安部品だけを付けてる当時のクラブマン
レーサーは大体こんなもんだったとか。
他にもクラクションはインパネに付けられたトグルスイッチ(とっさの
時には絶対鳴らせない!)とか助手席の前に付けられたスピードメーター
とか(唯でさえ動きが変な昔のSMITHのメーターは斜めから見ても良く見えない)。
あと、スターターがボタン式とか。これは現代のS2000なんかもそうだな。
ダイナモだったり、プラスアースだったりとかは今時はあり得ないな。

396名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 22:39:39 ID:KZs0fPOz
昔ウチにあったミニカスキッパのリアナンバプレートをめくると給油口
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 22:54:24 ID:l7isCYlx
>395
ヨーロッパ車の給油口の鍵穴は完全にデザインでわざとやってるね。
安い車の方がコスト削減でカギと連動するタイプになってる傾向が高い
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 23:22:23 ID:eG40iLMf
昔乗ってたドイツ車は給油口は集中ドアロック連動だったが、その正反対に
アメ車はロック機能一切なし(オプションはあった)だった。駐車中にガソ
リン抜かれたり、いたづらされるくらいなら、車ごと持っていかれる方がは
るかに重大問題だという認識だったんだろうか?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 23:28:42 ID:0dJCpOOl
>>394
で、段ボール大き過ぎてオーバーヒート(泣
雪の日に窓が閉まらなくなってヒーター全開->水温上がらず、ヒーターも効かない(泣

両方やっちまったことがある..............orz
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 00:16:46 ID:QABd8Q+Y
>>391懐かしいけど、あれってどういう意味だったの?
教えてエロイ人。
401元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :05/01/04 01:38:31 ID:/R/YUSNm
>>353
S-MX前期もそれ。
後期はO/Dスイッチ仕様になっちゃった。

>>364
S-MX前期だと
2   2速固定(ゼロ発進でも)
D3  1→3速
D4  1→4速

ちなみに4WDだと
1  1速ホールド
2  2速ホールド
D3  1→3速
D4  1→4速
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 08:55:15 ID:NBP9O7EN
>>400
1、4ナンバー車を白ナンバーで使ってると表示する必要が有った。
白ナンだからまさに自家用なのだけど。
現在は表示する必要は無くなくなったみたいだが、
10年ぐらい前に乗ってた4ナンバー車は、
車検時に透明テープにマジックで
自家用と表示されて車検受けてた。
403400:05/01/04 10:01:31 ID:QABd8Q+Y
400です、
>>402とんくす。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 22:17:26 ID:WZaABm7i
愛車セットの羽根ボウキ。
タクシーの運ちゃんはまだ使ってるね。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 23:13:05 ID:93f2b1M2
2速のAT
うちのおかんがはじめて買ったミラはたしか2ATだった希ガス。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 10:03:36 ID:z9xogfBy
昭和50年前後くらいの車には航空機をイメージさせるためかオーバーヘッド
コンソールなるものがあったな。ちょっとしたモニターランプとかが付いていてさ。
その頃からか運転席をコックピットと呼ぶようになったなあ。
ああ、ナショナルコックピット・・・・かっこよかったなあ。。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 10:19:53 ID:ZidcDDcj
セマフォー
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 10:29:54 ID:X76CK/C6
>>385
ワラタ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 21:36:29 ID:pl1L54IO
>>406
330セド/グロ辺りかなぁ、オーバーヘッドコンソールの全盛期は。
しかもシャンデリアみたいの付いてたよな、正式名称忘れたけど。
今ならDQNが泣いて喜びそうなヤシ。




でも運転席をコックピットと言い出したのは、もっと前からだと思う。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 21:48:18 ID:TaVgjpXO
歌うヘッドライト〜コックピットのあなたへ〜
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 21:55:24 ID:HetZ9cWE
>>409
>今ならDQNが泣いて喜びそうなヤシ。
ワロタ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 22:12:28 ID:eriiavwj
用品屋に車内用シャンデリアってあったなぁ。
トラッカー向けにならまだあるのかな?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 22:22:25 ID:UP7pv5+O
オートアンテナ。
オートチルトを復活させて欲しい。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 22:37:44 ID:+QsaVn4u
フロントグリルに「OBRUT」の文字
 
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 23:10:41 ID:PUdOywzg
ヤシの木のジオラマみたいなやつをダッシュに置く。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 23:26:47 ID:LWG8hlwY
皮張りの屋根
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 00:08:31 ID:y9uz8ePl
円盤型フェンダーミラー
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 01:10:45 ID:JIrRvM8b
シティにボディソニックって言うのがあったけど
あれってどんなんですか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 01:33:59 ID:kg2eAj56
>>418
((((*´д`*)))ガクガクブルブル
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 12:09:37 ID:OXmdGN1f
>>419
おいおい、ふるえてないで教えろよ・゜・(⊃Д⊂)・゜・。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 12:26:35 ID:/rvXGMVN
>>420
>>419は別に教えてない訳ではないと思うぞ。
ボディソニックってのは、要するにシートの背もたれと座面の中にちっこいウーハーを入れといて、
身体に低音が響く、ってヤシだ。
それを端的に説明すると ((((((((;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガク
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 15:51:31 ID:1po5zCtU
>>415

ああ、ブタが登るやつな。
423ドロンジョ様:05/01/06 23:12:29 ID:qA6plnR7
>>422

タイムボカンかよ!
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:42:06 ID:vidEnxhJ
装備じゃないがメーターやイルミの色がデジタルチックな緑色の車。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:14:49 ID:Ewe5KV22
ひのきの棒
ステテコパンツ
おなべのふた
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 01:04:26 ID:3DYgbazY
そういえば、車載工具の点数も減ったよな。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 01:07:23 ID:mrC56mkP
コレはまだ出てないだろ

バイアスタイヤ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 02:22:24 ID:SQ3dGCOf
ハンドルの切れ方を表示する装置
メーターパネルの中に車の絵があって、その前輪がハンドル切ると動くやつ。
カローラUだったかスターレットだったかに女性用として付いてたバカみたいなおまけ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 05:45:52 ID:bOVCwfXg
ボンネットにアンテナ
フロントガラスにアンテナ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 08:47:13 ID:P+CgEjJ3
意外に出てなかった
リアウインカーがブレーキ/テールランプと共通

つーかこれは、現代の車がウインカー独立になっただけか…。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 08:50:18 ID:03eogH7d
意外に出てなかった。
RX-8 がそうだが、観音開きのドア。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 09:16:47 ID:i4mPXq43
シールドビーム。
異形角目という呼び方は最近聞かないな。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 09:21:53 ID:QfRRpWh+
エアサスコントローラーってまだあるのかな?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 09:31:17 ID:FDB5n280
ウインカーやブレーキランプに連動して点灯する”KENWOOD”のスピーカー。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 10:12:44 ID:S3N9Hkfr
イカリング
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 10:15:20 ID:6zo4Yx2l
このスレ懐かしいな1〜見た
丸目のエルフのグローランプはニクロム線をスプリング状にカバー付き
腰だけのシートベルト、ディーゼルエンジン止める時
デコンプレバー,エアカットレバーなんてのもあった
アンメーターを忘れてるぞ!
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 10:43:46 ID:vgjS+/j+
>>430
アメ車はまだブレーキ/ウィンカー兼用だよ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 10:48:14 ID:tY1mbONU
エンジンかける為のスターターがなくてクランクで回してつける。タマに失敗して腕の骨折るね
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 11:07:41 ID:7PczVmRp
何で出てきてないんだろう。

名前は知らんが、傾きを表示する謎メーターがあった。
コンパスもあった。かなりお世話になった。

タウンエースロイヤルラウンジは謎装備の多い車だった希ガス
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 12:10:40 ID:C6E+Qbum
>>439
傾きを表示する謎メーター ⇒ クライノメーター(傾斜計)だったか?
一時期のRV車には必須の装備だったなぁ。
しかし、1BOXに装備してどうするつもりだったのかはよくわからんかったから、謎メーターには違いない(w

いくら4駆だからって1BOXでクロスカントリーをやる訳でなかろうに
441439:05/01/07 15:15:39 ID:7PczVmRp
クライノメーターというのか、初めて知ったぜ。
なるほど、RV用の装備だったのか。>>440thx.

ついでに基本的にFRでした。前輪ロックするの手動だしなー
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 15:58:02 ID:5Iw1VduX
三菱の車にあったカメレオンメーター。メーターの照明の色が変えられるという
ものでした。
既出かもしれませんが、初代レパードにあったフェンダーミラーワイパー。
外車になりますが、クライスラー系にあったプッシュボタンセレクトのオートマ
チック。ウルトラセブンのポインターがクライスラーインペリアルをベースとし
ていたのでウルトラセブンでどのようなものか見ることが出来ます。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 16:04:32 ID:WcqlsjwD
>>442
バックにしかギアが入らなくなってフィルム逆回しにしたやつだな(w
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 16:21:26 ID:jr/qh06q
>>443
そんなコトがあったんだ。何話のどのシーン分かります?
ポインターカッコよかったなー。でも自分で運転するとしたらデカくて持て余しそう。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 17:19:35 ID:WcqlsjwD
>>444
さすがに話数までは...
“ウルトラ警備隊西へ”の前後らしいです(西へ...の時は前に走ったそうです(w)

話の出所は毒蝮隊員のインタビュー@aVle創刊号
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 18:34:00 ID:TLQNmXvk
シガレットライター

いつのまにか標準装備からディーラーOpへ格Sage
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 18:59:27 ID:XHgTc0g2
ハイエースだったか、キャラバンだったか忘れたが、
エンジン熱の湯沸し機ってあったよな?
さらにハイエースにもオートスポイラーがOPであった。
この頃の1BOXは冷蔵庫やら巨大な室内灯やら楽しかった。

俺的にはデボネアの、室内に酸素が出てくるヤツがMFT。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 19:09:01 ID:MnY1GHak
昔のローレル2800にOPでタイヤ空気圧警告
ランプがあった
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 20:47:31 ID:cag1Ig+Q
ランドクルーザー60、70、80のオプション装備だった前後デフロック。
文字通り全てのデフの作用をストップさせる泥濘脱出の最強デバイス。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 21:53:24 ID:4dt24/P8
横に動かないサンバイザ
ソーラーじゃないレーダー
バンパーの左端に生えてる光る棒
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 22:02:23 ID:erynVNgT
ボディに貼る木目調のステッカー

あれはかっこよかったのか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 22:04:42 ID:RYJkf5ay
>>451
今日ステップワゴンでそれ見た。
オッサンだった。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 22:07:55 ID:y9sgSqlG
80マークUにあった車速感応集中ドアロック。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 22:16:19 ID:vgEFBy+l
>>453
現行ハリアーにも有るよ。あれはいらんな
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 22:51:22 ID:b8umTZJU
ウルトラマン型ストップランプ、バルタン星人ウィンカー社外品でスマソ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 23:03:12 ID:03eogH7d
そういえば車速感応式ドアロック、なくなったねぇ。なんで?
アレは高級車の証、って感じでいつか俺もアレの付いた車に乗るぞ〜、と思ってたのだが。
オートアンテナもなくなった?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 23:08:05 ID:ikaqSqYi
コラム式のMTチェンジレバー(タクシー除く)
458土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :05/01/07 23:09:44 ID:PnqmP8Cf
>>456
よくは知らんが、事故った車の乗員を救出する際の妨げになるからでないの?
あるいは、知らずに乗った人がロックの音に驚いて心臓発作を起こすから?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 23:16:21 ID:Ho5M9vQv
オルガンタイプアクセルペダル
ボール&ナット式ステアリング
ウレタン衝撃吸収バンパー

460名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 23:20:27 ID:Ho5M9vQv
>>457 既出だが・・・。
バイト先のダットラがコラムシフトで、シフトする時緊張してたの覚えてる。
タクシーの運転手みたく、2速発進して一人悦に入ってた(w
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 23:29:38 ID:QMaGjwFb
3速コラムMT
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 11:51:30 ID:j6Zd6KRz
コラムMTはシフトノブがステアリングから近いためスポーティーな操作が可能だ
というのが持論(w
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 12:48:01 ID:ckdr9U0P
>>458
BMWでは現行でも標準装備されていて、メモリーキーでは「ON」に設定している
ひとも多いようだよ。ちなみにロックは車体に衝撃が加わった際には自動解除
されることになっている。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 12:50:07 ID:59qcY94a
ステッキ型サイドブレーキ
465土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :05/01/08 12:57:16 ID:2X/Nxis3
>>463
そうなのですか。
ってことは、やはり心臓発作説。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 13:04:52 ID:kxMRUoDs
いくらなんでも心臓発作するほどの音はしないだろ。走行中のドアロックは
子供が乗ってるとき以外はいらないが、停車中は考え方が2つに分かれる。
事故の際の救助の障害になるか、うっかりすると停車中にドキュソにドアを
開けて襲われる(実際やられた)のを防ぐか。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 13:18:04 ID:LR872UGN
走行時にドアロックするのは、銃社会アメリカの考え方。
同じくロックしないのは、事故の時に外部からの救出を考慮した
欧州の車社会の考え方。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 15:14:11 ID:VpPymDyN
@フロントの2点式シートベルト。
Aしゅるしゅるっとピラーから出てこないシートベルト。
 しまうときは折り畳んでルーフのクリップに固定。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 16:17:37 ID:sxw/MwpO
>466-467
だったらさ、加速して20km/h以上になったら施錠、
減速して20km/h以下になったら解錠されるようにしたら
いいんじゃないか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 16:41:36 ID:oOoV9Dpn
渋滞の時はガチャガチャうるさいな。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 17:54:26 ID:bOrY75vk
1. ステアリング連動フォグランプ(SW型MR2-GT)
2. 助手席背もたれの右側面についてるリクライニングレバー(BA型プレリュード)
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 18:59:16 ID:1/P8kLhU
>>471
1.今はライトそのものが連動するAFSに進化してますな。
2.今の2Drの車ってついてないの?
 助手席背面下(後席足元)とかにも?
 ちなみにクラウン、セド/グロ辺りだと同じ位置にパワーシートのスイッチが付いていて
 運転席側から助手席を操作できる様になってたりする。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 19:02:38 ID:yvSv40RS
CDマーク。
大昔、進駐軍払い下げのアメリカ車のラジオについていた。
米ソが核戦争に突入して、アメリカ本土が攻撃されたときに
緊急情報を流すための周波数。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 21:17:10 ID:70EVTBHj
>456
亀レス
車速感応式ドアロックってA33セフィーロについていたような....
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 21:24:26 ID:9YaGOdQx
ちょっといい車を使ってる個人タクシーに乗ったら勝手に
「ガチャッ」とロックされた経験がよくあるので、まだ
あるのかと思ってた。(ためしに走行中にロックを外そう
としてもすぐ閉まる構造のようだ。おせっかいといえばお
せっかい)
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 21:27:38 ID:QdR0ZLKO
>>469
ガチャガチャうるさいと思う
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 21:54:08 ID:KiGPMKuV
ロックしましょう。
各ドアのノブにシールで張ってありましたね。
ホンダ車だけ?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 22:01:33 ID:pb0cVKrp
俺の前車の94年式マーク2には、車速感応式ドアロックついていた。
個人的に、クルマに乗り込むと必ずロックするので、付いてた方がありがたい。
今乗ってるクルマには付いてないので、結構不便を感じる。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 22:25:16 ID:TjrnKGQg
ロックの必要性を感じないから乗ってるときはロックしないな。
某国じゃ、信号待ち中にいきなりドア開けられて車外につかみ出されて、そのまま車盗られるからロック推薦らしー

んで、ロックするのが定着してきたら、窓越しに銃突き付けるようにパターンが変わったんだとか
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 23:30:36 ID:L7irhJAH
クラッチを踏まなくてもエンジンがかかる車。
クラッチスタートシステムこそおせっかいな装備だと思う。
エルフでHSAを作動させたまま扉をあけると
「サイドブレーキを引いてください」女性の声で警告する機能。
3年くらい前の型なので今でもあると思うが…。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 00:10:17 ID:ERzZnKb4
7年ぶりに車買ったらクラッチスタート車だったた…… orz
スイッチがある場所は判ったから、改造しちゃおうかなぁ。

例えば、今の時期だと、
駐車場に行く→とりあえずエンジン掛ける→荷物入れる→コート脱いで入れる→座ってはいスタート
という順番で済むと少しでも暖機の時間が取れるから、クラッチスタートだと非常に不便なんだよね……

ま、前の車で、なぜか 1 or R に焦った経験も確かに過去2度ほどあるんだけどさ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 01:10:40 ID:QJSqXQ1E
装備ではないが「フル装備」って表記
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 01:15:58 ID:eOP1ZBsZ
前に乗ってたキャデラックはPからシフト変えたらロック、アンロックだった。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 01:18:20 ID:50f3FmBs
そういやカタログにスタンダード(STD)という何も付いてないグレードが
載っていて、多分営業車、タクシー、パトカーあたりのベースだったんだ
ろう。その上にはデラックス(DX)があってラジオが一応付いていてこれでも
実用的には十分だった。エアコン標準は外車や中級車以上の上級グレードの
みだった。いまや何でも最初からお仕着せだな・・。STDやDXに相当するグ
レードはもはやないのでは?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 01:22:38 ID:9YNNdM95
装備を無くす方向と言えば“レス・オプション”
最近聞かないなぁ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 01:27:01 ID:M+OcD0df
>>484
無い所かモノグレードっつー車も存在している訳で、
いまや同一車種で多グレード展開ってのは流行りませんな。

クラウン、セド/グロ、マークUとか一時期は何十種類というグレードが存在してた。
487さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :05/01/09 01:54:39 ID:mJk2AdKQ
運転席の後ろにある「つぎ止ります」のでっかいランプ。バスだけどさ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:19:28 ID:50f3FmBs
アメリカでは「STOP REQESTED」、ドイツだと「WAGEN HÄLT」だったかな。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:22:12 ID:nlQ7WEc3
昔は後部座席にシートベルトが無かったな。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:26:15 ID:50f3FmBs
前席もなし→2点式→それ+肩ベルトを金具に取り付ける方式だった。長さ調節は
丁度ショルダーバッグのそれのような方式。したがって身体の自由が利かなかった
が、そもそもほとんど誰も付けてなかった。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 07:58:07 ID:z1yv3n2T
乗り込んでドアを閉めると、自動で締るシートベルト。
肩の部分だけだから、腹部分は引っ張り出して別に締める必要があるけど。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 08:46:12 ID:EcLspLEw
491>初代エクリプスだね
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 09:38:51 ID:9FCp1bVV
キャブレタ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 09:58:12 ID:zBeDXyEK
装備というか、はめ込みタイプの車名エンブレム。
そのエンブレムを取って、代わりにメッキのビスをはめ込んでいるクルマが結構あった。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 09:58:57 ID:F4X6LgMW
声でシートベルト装着を促したり、燃料不足を教えるやつ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 10:39:25 ID:TIvSkzj2
クラウンのクリスタルピラー。
セールスにとって売りの1つだった。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 11:42:08 ID:ebPAtDKL
>>491
アメ車は、一時シートベルト自動装着機能?が義務付けられてたようだから
その関係かも。シートベルトがドアから出ているのもあった。

>>494
後付ドアミラーを付けて、フェンダーミラーを外した跡にも。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 13:13:16 ID:jAA7UIg4
鑑定団の再ほうそ見たんだが昔は車買うと車の形でメッキされた
シガレットボックスなる物を貰えたらしいね いつ頃まであったのかしら
499774bandit. ◆GSF/VQZq1w :05/01/09 13:49:32 ID:O8soNw87
昔のシトロエンから

オーバークール防止用カバー(2CV)

ボビン式メーター(CX.GS.BX.マイチェンでアナログ化)
http://www.progara.com/citroen/familialei.jpg

いすゞピアッッアにもあったサテライトスイッチ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 14:50:35 ID:mRbmn8Zr
>>499
> サテライトスイッチ

レオーネにもなかったか?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 15:15:25 ID:M+OcD0df
>>499
Z32にも
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 16:05:16 ID:DcOGOkLH
防錆のステッカー

名前が出てこない…
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 17:25:10 ID:gDQ6DgJZ
>>497
>後付ドアミラーを付けて、フェンダーミラーを外した跡にも。
一昔前、フェンダーマーカーは全部それだと思っていた。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 17:35:12 ID:lTdzIghg
>>499
>いすゞピアッッアにもあったサテライトスイッチ

HBコスモ/ルーチェのハードトップ、GCカペラのクーペにもあった。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 18:43:10 ID:kJibrimX
森口エンジンはまだ出てないよね

森口博子みたいに元気なエンジンだったなぁ
元気だったけど、うるさい割に加速しませんでしたねダイハツさん。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 20:02:00 ID:MsyLLN2w
>>505
おう。それで博子はどうしてる?
507 ◆BS2ch/NWPs :05/01/09 20:26:59 ID:noLtP+UL
雨滴感知式間欠オートワイパー
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 01:36:22 ID:h9RX5l9C
4ドアハードトップ。

トヨタの開発主査が新入社員に対し、セレス/マリノを示し「マーケティングに踊らされてこんな車は二度と作ったら駄目」と説教(懺悔?)したとか。
まさにバブルの落し子。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 02:02:44 ID:+YNLUgmN
日産のセンターピラー無しにたいして、トヨタはずっとピラー付きだったが、
カリーナEDでとうとうピラーレスを出してしまったと覚えてる。セレス、マ
リノは見かけだけはよかったと思う。まさにバブルならではかも。

カリーナEDもどきもそろって各社から出たもんだ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 02:09:44 ID:gjFphdZs
230セドグロが元祖かな国産では
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 03:33:11 ID:h9RX5l9C
本来ピラーが無いものが「ハードトップ」なのに、クラウン(だったかな)が、「ピラード」ハードトップを出してからおかしくなった。
トヨタの方が売れるもんだから、「ピラーレス」のハードトップって言うようになってしまったね。

ひっくり返ったらペシャン(ry
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 11:52:20 ID:vdwY2PdI
ルーフの雨どい。また雨どいにつけるアンテナ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 11:58:58 ID:FUWT5E8T
>本来ピラーが無いものが「ハードトップ」
>本来ピラーが無いものが
>本来ピラーが
>本来
>本来
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 12:10:11 ID:4bNJXGnc
ピラーの有無はともかく、「4ドアハードトップ」は図体だけでかい割に
室内が狭く使い物にならない代物だったな・・・。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 12:16:50 ID:vmDiXu6p
2サイクルのディーゼルエンジン&ブロワー
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 13:04:59 ID:vKEGcoaB
>>506
今「ごきげんよう」に出てる。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 13:09:57 ID:+RkCY0wp
アバロン
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 13:39:02 ID:3OCfvq/G
元々はオープンカーに堅い屋根が付いてるからハードトップだったと聞いたことがあるが....
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 17:05:26 ID:X3umZf+b
確かそう。したがって当然センターピラーはない。でももともとオープンとは
関係ないのだから日本の「4ドアハードトップ」は所詮日本語英語だろう。
いわゆる4ドアハードトップはもともとアメ車から来たと思う。ピラー付であ
ろうとなかろうと、ドアに窓枠が付いてないやつをそう呼んでた。本来のハー
ドトップの名残である2ドアHTはとっくの昔に絶滅してしまった・・。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 18:47:13 ID:ODgNBSbZ
12月に車買い換えたが、前の車に有って今の車に無い物
・灰皿、シガーライター?、時計
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 19:09:28 ID:MNaqYJds
俺のおじはクラウンのハードトップだった。
ツートンカラーだが、上の方は毛皮風だったよ。
昔よく見なかった?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 19:11:35 ID:KdCaWuEk
リアのトランクスペースにシガーソケットがあるんだが、
何に使うのか不明
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 19:22:12 ID:TW+6wB6J
>>522

こういうのをつなぐのだ。

ttp://www.nakabc.co.jp/engel/engel.htm
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 20:09:23 ID:MHIcjsrO
リアのトランクスペースにシガーソケットって、初代エルグランドとかにもついてるねえ。
あれはあれで結構便利だが。


まあ長期キャンプなんぞだと、発電機もってったりしてるが(w
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 20:16:43 ID:0WnvnnaY
>4ドアハードトップが日本語英語で、もともとアメ車から来た

ヨクワカラン
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 20:27:40 ID:PcC2xPtG
>>507さん
BMWにはまだついている。

レガやインプレは4ドアハードトップにならないの?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 20:48:56 ID:d0tpc/zf
>>526
あれはサッシュレスドアーですよ
ピラーは付いてるじゃん
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 20:59:23 ID:OeqMx1oZ
>>521
ヲイヲイ、そりは「毛皮風」ぢゃなく「革張り」だろ?
あれはレザートップと言って夏場に屋根が熱くなるのを軽減できるという話を聞いたが
真偽の程は不明、データ持ってる人の降臨きぼん
毛皮貼りのフサフサの屋根だったら・・・(w
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 21:19:22 ID:b37s4c6H
>>528
モフモフした車.....
DQN車に敷いてあるムートンみたいなものを考えてしまった(w
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 21:56:01 ID:bJrawfnb
サイドの窓用ワイパー

マークUに付いてたような・・・
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 22:12:08 ID:P0ub6B6d
ガソリンのリザーブタンク

元祖R2に付いてた。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 22:13:13 ID:P0ub6B6d
リザーブタンクじゃなくて、リザーブコックか?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 23:41:21 ID:p+KjwPsF
>>530
あったねー。でもハイドロてくととか超音波とかなかったからミラーには水滴つきまくり。
>>528
オヤジが510クーペのレザートップでガキの頃よく屋根に上ってたが、その後
トヨタの普通の車にしたら時代が進み鉄板も薄くなっているためか屋根凹んだ。
おこられた。
>>507
車速感知式間けつワイパーってのは現行でもスカイラインとかにあるね。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 23:52:48 ID:0zHLAnp3
>>530
既に10回ぐらい出てきてる。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 00:08:54 ID:QMtRMfkz
レザートップは元々アメ車によく見られた装備です。遠くから見るとオープンカー
が幌を被せている様に見えるという事でチョット見栄っ張りな人達に人気となりま
した。60年代のアメ車には大衆車から高級車にまでオープンカーがラインナップ
されていましたが、どうしても実用性が低いのでレザートップ仕様の車を買うとい
うのもあったそうです。国産車では初代マークUのハードトップが初めて採用した
と思いました。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 00:24:39 ID:0IXDzNQB
ワゴン(っつーかライトバンっつーか)のウッディーパネル(調w)もあったなぁ。
アメ車のまねで。

そう言えば、「ライトバン」も今や死語だな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 00:26:17 ID:U+HEnnkm
ガラス製のヘッドライト
カンガールよけバンパー 
泥除け、今は4wdしかないような。
ごめん、このスレ昔の装備か、俺も何かと思い考えちゃった。
そうだそうだ、お前たち大事なやつ忘れている、ホンダが
自立式のカーナビ出してたと思う。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 00:33:25 ID:ItnTlW7B
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 01:01:11 ID:s0DMUEkL
先日車を新車で買ったのだが、
ここのスレに出ているかなりの装備がついている。

パーキングランプ
アナログ時計
車速感応式集中ドアロック
雨滴感知式間欠オートワイパー
バンパーの左端に生えてる光る棒(コーナーポールだろ?)
タイヤ空気圧警告灯(正確には灯ではないが)
シガレットライター

でも、今でも普通にあるものもいっぱいだと思うのだが・・・
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 01:45:47 ID:wogg0zqP
>>539
確かフーガはアナログ時計。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:37:12 ID:BWlFFvf0
>>540
「メーターの中のでかい」って言うのが抜けてるだけでそ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 19:16:00 ID:AY5r1fme
>>541
タクシー?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 21:10:30 ID:wY43rP0x
そういえば昔のカリーナにタコメーターの部分が時計になってるのがあったような気がする
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 21:43:22 ID:Enklz2pW
カリーナ以外にもたくさんあった。
下級グレードのお約束みたいな感じ。

N12系パルサー/ラングレー/リベルタビラにはトルク曲線かなんかが書いてあった様な・・・
燃料消費率のグラフだっけ?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 22:32:40 ID:Hx/34t6T
さらに最低グレードはその部分がメーカーのマークが入ったタダの板で
覆われてた・・。
www.gp-dream.com/pic/meter/hiace.jpg
546さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :05/01/11 22:55:34 ID:CRpXsdzO
オドメーターが5ケタ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 23:03:44 ID:ej5It33n
>>546
会社のホーミー?はオドに小数点があるが、よくあるもんなのか?
アレでしか見たことないが
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 23:04:19 ID:t2KCKvk4
タコメーターが4ケタ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 23:54:25 ID:w0j0qWEN
>>548
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 00:04:16 ID:89tXe08d
低グレード車にて…タコメーターだったところがどでかい燃料&水温計
見てるとなんかガッカリしますね
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 00:23:42 ID:3jtt1vvW
ビス留めオバフェン
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 00:30:09 ID:Iac/LT2G
ちょっと趣旨が違うかも知れないけど前のRUV4のメーター
真ん中に水温計と燃料計があってバカじゃないかと思った
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 00:38:13 ID:7OuaCmVx
制限速度を超えると、針の色が変わるスピードメーター。
観音開きのクラウンとかグロリアとか。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 00:47:47 ID:qpSH62CC
S14だったかな、ライトのオンオフでメーターの文字盤の色が変わる
というのは。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 00:57:28 ID:9yDELcn3
>>3??
私も乗っていました!

アルトのスライドドア(運転・助手席両方)
夏になるとドアのゴムパッキンがくっついちゃって、
間抜けな格好で開けてました(笑)
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 02:01:16 ID:D6NjamTh
モトコンポとCVCCとダッシュ冷蔵庫は既出だが
ホンダシティにはまだ
ハイパーシフトとか
マンハッタンルーフとか
2本ステーフェンダーミラーとか
とんでもないもんがくっついていたのであった
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 03:55:04 ID:W6UciDSP
昔親父が乗ってたスプリンターカリブには2WD,4WDを
切り替えるスイッチがATシフトレバーについてた。
あと、駆動状態を示すランプ(車を上から見た感じで、4WD
の時に後ろのタイヤ部分が光る)とか、車の前後左右の傾き
が分かる傾斜計?がついてた。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 04:37:33 ID:DNhpEqmw
なんかしゃべる機能。
20年以上前のマーク2にて。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 10:57:36 ID:OhpJjMXb
キャブレターの車って最近無くなった
キャブ車ファンとしては寂しい。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 11:48:05 ID:aFKLjyZx
プロジェクターヘッドランプ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 12:05:08 ID:yMwpk24M
そういや、タコメーターにレッドゾーン以外にイエローゾーンの表示がありましたな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 12:06:58 ID:ZV6G3F8s
100キロくらいで
キンコンカンコンなるやつ。

そーいやー
おれのなんて
エンジン切ると
ハンドルがさがるぞ。w
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 12:21:22 ID:0aQpNKBT
クランクハンドルを取り付けて、デコンプを押しながら
回転させて...
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 13:15:59 ID:03sZl7H8
>>487
福島じゃ現役ですw

・スバル軽のリアガラスの『FOUR CYLINDER』と言うシール。
・『寒冷地仕様車』のシール。
・軽のドアによく付いていた『ECVT MARENO』などのグレード名等のでかいシール。
・上方には上げられない手動式サイドミラー。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 00:10:47 ID:YBlhI4c7
KENWOOD のブレーキランプ連動スピーカー、あれ欲しかったんだよなぁ。
当時は社会人なりたてで買えなかった。
何でなくなっちゃったのかね?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 01:20:07 ID:sj7e5oCF
>>560
キセノンだと結構ないか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 01:55:37 ID:ty4JzKlT
>>565
違法だから
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 11:56:42 ID:BZkE44xa
寒い時期になると思い出す、チョーク。

戻し忘れて、カブるなんて事も無くなりましたなぁ。

569名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 12:24:50 ID:DG6lwCMM
TTC-Cのステッカー
ウインカーの点滅を早くするリレー

装備じゃないね
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 15:05:58 ID:1FyDnKvg
トランクタイプクーラー。クーラーユニットがトランクにあって
クールボックスも付いていたりした。冷風の噴出し口はリアシート
のパーセルトレイにあって、このタイプのクーラーは高級車じゃな
いと装着されなかった。
日産の5速車に多かったレーシングパターンのシフト。リバースギア
が一般的なシフトのローギアの位置にあって間違える人が続出したら
しくリバースギアに入れるとブザーが鳴るというものでした。
ギアシフトついでに、トヨタ車や三菱車にあったと思うのですが、リ
バースギアにシフトする時レバーを押し込んだりもしくは引き上げる
かをしないとリバースギアに入らないというのも今あまり見かけなく
なったかな。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 15:21:54 ID:KSvl+fRg
クールボックスは、フォード(マツダ製)フェスティバの低級グレード
にもついていた。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 15:29:07 ID:bqWwkS45
「冷房車・ND」なんてシールも最近ではめっきり見なくなったな・・・。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 15:47:44 ID:Rv/92YBq
ハッチのヒンジが外にむき出しのハッチバック車
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 16:12:25 ID:S5P6NfAk
リアガラスに4-ABS



実家のハイエースがまさにそれorz
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 16:22:00 ID:xG1IXFe6
フロントグリルのエンブレムあたりにつける「蹄鉄」クラウンとかに多い。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 16:23:52 ID:/l7EP/NF
リアの「無限」っていうステッカー昔よくあった
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 18:20:26 ID:ty4JzKlT
ゴムだか塩ビだかのマット
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 19:18:30 ID:F9HxPdaJ
ドアについてる鍵穴の照明。80マークUだったかな
便利だな〜と思っていたら、キーレスの登場だ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 20:08:25 ID:bhBvgNAX
「AUTO MATIC」と言うリアガラスに張るシール。
当時はAT車珍しかったんかな?

MTシフトノブについている4WD切り替えボタン。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 20:23:00 ID:jSr+/Uqu
一昔前、覆面パトカーの警官はヘルメットかぶってたと
記憶してるんですが、今はかぶってないよね?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 21:07:21 ID:vhkJ2oJG
金属製のサイドバイザー(というのか)。今は雨のときにも少し窓を開けてもいいように
ガラスを覆うように出来てるが、昔は金属製で外に出っ張ってた。歩行者に当たると刃物
のようになって危ないからなくなったのだと思う。

http://www.i-kochi.or.jp/hp/kenkei/pg_pato2.htm

>>580
20年以上前でもすでにかぶってなかった。5(3)ナンバーのももうあったし。
582さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :05/01/13 21:14:59 ID:g5Gc2hQR
フロントグリルにつけるJAFのワッペン(っていうのか?)
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 21:16:02 ID:YdiRQAhh
>>582
あーっ
ダッシュに入れたまま下取り出しちまったーっ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 22:36:22 ID:sYtMarbp
>>581
単にコストの問題だと思う>金属製のバイザー
585 ◆BS2ch/NWPs :05/01/13 22:41:42 ID:+m6EEAts
>>562
俺の車メータ逝ってるから常時鳴りっぱ
オートワイパーは今の車も付いてるのか
日本では31ZとかY30セドグロなんかについてたけどあまり必要ないかも

今カタログ見ながら発見したけど
910ブルーバードには電卓(カタログ曰く「燃費の計算が出来る」との事)
80年代に多いのが録音機能付きカセットデッキ
助手席の背凭れの一部が倒れ後席から足を伸ばせるリラックスシート
自動車電話ではなくパーソナル無線

装備とはまた違うけど
インフィニティの車載工具はKTC工具
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 22:50:31 ID:n3GqezuS
装備じゃないけどよく見かけたステッカー

熊出没注意
酒POWER
KIKI
KENWOOD
ABU GARCIA
Snap-On
Moonの目玉マーク
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 22:55:32 ID:n3GqezuS
4X4 Magazine
Option
FM802
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 22:56:49 ID:x2dW4S1l
アウトドア関係は一切興味ないので「TERZO=テルゾー」っていったい何のことだ?
といつも思ってた。「TOMBA TERZO=丹波哲郎??」とかいうのもあったし。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 23:09:36 ID:jSr+/Uqu
>>585
>910ブルーバードには電卓

確かクルーズコンピュータとか言ったっけ・・?
アメ車には普通に付いてたクルーズコントロールと勘違いしてて
「さすがはアメリカ育ちのDATSUNだ」と感動したもんだ。


軽自動車の屋根にゼンマイのネジ巻き付けてるのいなかった?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 23:13:47 ID:Y354rudj
車種忘れたけど、キャンパストップってなかった?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 23:37:55 ID:9BwQE7CN
キャロルだったっけ?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 23:41:58 ID:zbsAdzpk
>590
ジェミニとかフェスティバとかにあった。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 23:49:46 ID:ivmbUzxY
現行デミオにもあるがな。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 13:51:51 ID:hTZ87DOo
白いステアリングとホーンリング。
白いステアリングは旧車イベントで見掛けると例外なくひび割れがすごい。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 16:45:38 ID:1vCvlo2a
4−ESC
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 16:50:54 ID:x+oZHHm7
TURBO
FUNKY802
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 16:56:40 ID:y7yJSJCL
録音機能付きの車載カセットデッキって何録るの?
ラジオのエアチェック位しか思いつかん
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 17:43:02 ID:iiJSpvmE
>>597
まさにそれですよ。
まあ、あの当時はエアチェックは普通の事だったし。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 18:23:03 ID:oMBw/5pH
高級車の後部座席についてるのは会話を録音するため
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 18:24:26 ID:Pi8AxTvU
600
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 20:33:08 ID:s/iji8nZ
ボンネットの前に付けるブラジャー
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 20:35:28 ID:3ojYOkBb
>>597
走行音を録った
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 21:00:03 ID:69rMXPwS
トランクみたいにボンネットに鍵
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 21:13:03 ID:oGupQDgc
デニム生地っぽい車検証入れはまだある?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 21:15:32 ID:oGupQDgc
用品だけど、マフラーの中に挿入する穴のあいた筒みたいのもあったなあ
効果が全く不明
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 21:43:20 ID:avWKg/fH
>>595
今でもあるし・・・。
4-ESC≠ABS

ABSといえば、サニーにあった電子制御じゃない「機械式の」ABS
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 21:59:34 ID:AJO356uA
>>589さん
ドライブコンピューターです。
430についていて子供の頃面白くていろいろ計算しますた。
430には天井にいろいろな警告灯がついていて飛行機みたいだったけれど
今ではもう無理でつね。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 01:16:34 ID:ZG6ctuNU
オートマチックじゃなくオートクラッチ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 01:56:06 ID:Hnfv5JCZ
>>608
ガイシュツ過ぎてお話にならない
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 09:12:43 ID:Rlka12M/
>>605
アハハ、初心者時代におれ付けてたよ。
ターボサウンドが奏でられるという売り文句だったが
ビューッ、ビューッって笛鳴らすような音しかしなかったっけ・・。

ボンネットの先端に3角形のミラーを付けた車って今見ないね。
四角かったセドグロクラウンコにたま〜に付いてるのを見かけたが。

611名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 09:33:00 ID:qCCkrZ4J
スズキのセルフレベライザー
まだあるか
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 09:51:40 ID:GECZPy0/
セフレ?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 11:33:33 ID:LHyS9INZ
ブローオフバルブも最近はつけるやつ減った。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 14:00:15 ID:ND6dxcsm
基本的にベルトは滑りません。滑ったが最後
プーリと呼ばれるベルトと接触するカサ状の
部分の表面が傷つき一発で壊れてしまいます。
ベルトが大きな伝達ロスになって有段ATに比べ
不利という話しは専門筋で聞いたこと無いです。
前出の方が聞いたのは概念でVベルトと混同した
勉強不足のデマだろうと思います。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 14:02:09 ID:ND6dxcsm
誤爆った。
616 ◆BS2ch/NWPs :05/01/15 19:38:49 ID:qpGCb6OU
>>610
あったあった
あれいつの間にかなくなったね
この前ヤフオクで久々に出てた
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 20:41:40 ID:9mkagFgr
カンガルーバー

何年かしたらルーフレールも過去帳行きだろうな
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 20:49:35 ID:Yv8OTfQb
前後のみチルトステアリング

普通車のクロスフレーム

リヤガラスのブラインド

ノックオフ式ホイル

新車時、ドア内張りの養生ビニール

トヲタの情報ナビ「モネ」
外出だったらスマソ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 21:06:35 ID:GECZPy0/
>前後のみチルトステアリング

それは「テレスコピック・ステアリング」
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 22:10:01 ID:47o6jopm
防眩じゃないミラー
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 22:34:21 ID:6QvCr1Uh
>>620
そんなこと言ったら
熱線の入ってないリアウインドー
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 22:50:58 ID:+tNGYh+z
SVエンジンとかは
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 22:52:34 ID:2Uij8+qt
>>622
確かにないけどさ「装備」じゃなくね?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 00:36:46 ID:93DrA1a/
スズキの回転式フロントシート
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 00:42:07 ID:kIsvuZgH
>>624
福祉車両装備だな、現在は。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 01:06:39 ID:/6gWTg44
>>618
> トヲタの情報ナビ「モネ」

一応GBookに進化した.....のか?

日産の情報システムすごいよな。まだやってるのかあの装備ってかんじ?
電話の向こうにオペレータ、究極のインターフェイスだよな(w
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 09:49:16 ID:wIsXIKxZ
>>620
エクストレイルの「S」「Stt」では現役
ttp://www2.nissan.co.jp/X-TRAIL/T30/0306/DATA/main1.html#m1
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 10:40:05 ID:CkFGokAC
最近見ないが
車体後部下にぶら下げる鎖。
アース?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 10:50:04 ID:PeHzIiRK
だからさ、まだ600しかないスレなんだから、検索してから書けってば。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 11:16:15 ID:hR75iwqb
ウインカー付けるとコーナリングランプ
明るくなるヤツ。
86とか。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 11:18:52 ID:Smx6P3w7
僅かな違いで検索に掛からず、既出ねたを書いてしまってる
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 11:19:32 ID:Smx6P3w7
スレ全表示させてから検索しろよ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 13:00:30 ID:/KQoqDsK
自動車電話のアンテナ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 14:28:05 ID:cq6B8L8x
トランクのキーシリンダーを、社名ロゴ(車名ロゴ)で隠す。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 14:54:31 ID:m6+sJWw0
>>631のIDの車種
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 15:56:08 ID:wvWelWFz
芳香剤が入れれる空気清浄機。
15年ほど前のニッサン車のお話。

>>626
カーウイングスか・・・
アレ契約してる人間どれだけいるんだろうな・・・
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 19:01:09 ID:8IMvrkAm
排気を真下に向ける、エビのシッポ風デザインのマフラーカッター。
排気ガスで発生するメッキバンパーの曇りや錆を防ぐ商品だったが、
メッキバンパーそのものがなくなった。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 19:06:09 ID:GfJ3wrsh
4連カセットデッキ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 21:50:04 ID:SZ6rBGxr
発煙筒じゃなくて懐中電灯
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 22:09:52 ID:lJHlM0ix
100連奏CDチェンジャ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 13:57:09 ID:Vx7VmZB7
SAE規格サイズのヘッドライト
今時の廉価商用車でも専用設計が増えている希ガス
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 21:12:14 ID:KUnwSY6X0
インスペクションランプって言っても判り難いかもしれませんが、
日産のオプションにあったエンジンルームを照らす照明みたいな
ものです。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 21:18:23 ID:/iVUs/fr0
デジタルメーターがはやってた頃
エンジンの回転数も数字で表示する
車があったような気がする。
644 ◆BS2ch/NWPs :05/01/17 21:27:05 ID:J6OQrGl20
そういえばプリンスの車にはエンジンルーム内にコンセントがあったな
作業用ライトの電源を取る為の装備だとか
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 21:29:05 ID:G5PDbqJ90
>>643
80年代半ばのレオーネ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 21:44:30 ID:qrZX9zxN0
昔PTO発電機(1500h)がオプションでついた
647とも:05/01/17 21:54:54 ID:iNoDzH400
トヨタのエアファンタジー、確か五種類位香りが選べた。
648とも:05/01/17 21:58:13 ID:iNoDzH400
日産のアンシンメトリミラー、運転席側がドアミラー、逆がフェンダーミラー。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 23:17:39 ID:By1rHcth0
ヘッドアップディスプレイ
ガラスに速度表示されるやつ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 23:36:20 ID:2n79Z8Bt0
後付けだけど、ナイトライダーみたいなやつ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 23:57:35 ID:MpIeg7+l0
>>605
競技用とか、それに近いマフラー(要はちょっとうるさめのマフラー)に
付ける後付けのサイレンサーかも。普段の街乗りする時に、五月蝿く
なり過ぎないように付けるというものです。
>>610
そういうものもあったのですね。トラックとかでは今でも笛のようなもの
を取り付けた車を時々目に(耳に?)しますね。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 00:49:52 ID:9PgZkAE10
>>649
S13のオプションのやつかな?
今だとDefiの後付メーター位しかない。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 02:24:09 ID:6JZ32IDy0
スーパーチャージャーの付いた車ってもうない?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 02:27:47 ID:RZNbyvSDO
C180コンプレッサー
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 02:41:09 ID:9uBULvuR0
>>649
戦闘機に付いてるようなHUDは欲しいな。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 03:38:02 ID:giVSaEcJ0
●GX70のマーク2のオンボードコンピュータ、
 走行可能距離、外気温とかを表示できるのは普通だが、
 3人分の誕生日を登録できる機能に意味はあったのだろうか?

●エアコンの吹き出し口選択の「↑+→」、
 昔のアルトにはあったんだが、結構便利。

●ゴルフ2のMT車には、メーター内にシフトアップを促すランプがあった。

●ODDとトリップメーターがアナログなのは今でもあるかもしれないが、
 初代FFコロナにはアナログのトリップが2つもついていた。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 09:20:01 ID:Ynx07oJK0
>>656
最終FRコロナにもあたーよ。穴のツイントリップ。あと温風吹き出し比率左右可変。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 10:27:41 ID:sXhuvaUu0
給油口がリアナンバープレートを倒すと現れたり(2代目クラウン、コロナ
2代目セドリックなど)Cピラーのエアアウトレットに給油口が隠されてい
たり(初代カリーナHT、2代目バイオレットセダンなど)と昔の車は判り
づらい所にありましたが一番変わっているのは、初代クラウン最終型の左
ウィンカーの裏側に給油口があるというのが一番変わっているでしょう。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 11:32:57 ID:lIaPwcHX0
>>648
激しく実用的だ
…が、最近のSUVだと現役かな、その装備(助手席ドアミラーもついてるけど
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 12:00:10 ID:Rnb8TprD0
>>656
> ●エアコンの吹き出し口選択の「↑+→」、

コマンド入力かとオモタ
↑↑↓↓←→←→BA
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 12:28:36 ID:QRVPzCVOO
デカイ車検ステッカーもそろそろ?

水色ぽい大阪、泉ナンバー
ガイシュツならスマソ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 12:48:53 ID:NAf7yLhW0
>>653
スバルサンバー、R2
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 12:49:58 ID:uFqvjQOd0
ボンネットスクリーン
昔ラリーカー気取って着けていたのが多かったけど
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 20:42:57 ID:9r28qPG+0
>ボンネットスクリーン

高速機動隊が愛用中
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 20:49:25 ID:F9pMju1L0
ミミズののたくったような熱線が入ったリアウィンドウ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 20:58:26 ID:Q0Xu6JW40
ミウラについていたリヤガラスの蛇腹、セリカLBにオプションであった
希ガス?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 21:17:17 ID:tzOYBmnY0
リトラクタブルヘッドライト。
FD以降見たこと無いかな。
子供の頃は、リトラクタブル=スポーツカーと思いこんでた。
だから、むかしビガーやらアコードやら、普通のセダンまでリトラを採用していたホンダは、
本気でスポーツカーしか作っていないメーカーなんだと信じてました。   
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 21:55:58 ID:DUm5dovF0
そして車板住人の心にはリクライニングヘッドライトとして
生き続けるのであった・・・

アメリカのヘッドライトの高さの制限に引っかかっちゃうので
無くなったんだっけかね。
669さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :05/01/18 21:56:44 ID:uV4n4o4I0
七宝焼のエンブレム
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 22:06:40 ID:LLOxGQfj0
昔、リトラの片目だけあげてるロドスタがいた。
なんだかおちゃめだった。
671土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :05/01/18 22:11:12 ID:O0rRj2m60
リトラを左右交互にパカパカ開閉させるキットもあったぞ。サバンナRX-7で見た。
その7を小学生たちが好奇の目で取り囲んでいた。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 22:27:14 ID:Q0Xu6JW40
ヘッドランプの青や黄色のカバー
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 22:27:18 ID:rYyAhuWF0
デスビ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 22:27:59 ID:Wsn1+Le00
E-ABプレリュードは、ヘッドライトのUP-DOWNスイッチを連射すると、
そのうち左右が交互に上下するようになる。これホント。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 23:10:18 ID:Zfzsb3hN0
>>674
それ、単純に誤作動起こしてるだけなんじゃ・・・
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 23:40:07 ID:P6YfxFkA0
馬鹿御用達のステップDQNとかにはまだあるかもだが、
そういやあのはた迷惑なクリアテール、最近あっさりと見かけなくね?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 02:03:23 ID:/Ycld1wLO
>676
今はユーロテールが主流ですからW
ついでにウインクミラー(超横長のルームミラー)
スプラッシュガード(ハの字型泥よけ)
後付けバックフォグなども墓場逝きですな。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 08:43:34 ID:qCxA95k50
>>675
まぁ、誤作動と言えば誤作動。機構的に上昇中、或いは下降中に反転できないので、
一旦全開・全閉しないと次の動作に移れない。左右の駆動は別々のモーターを使って
いるため、どうしても個体差からタイムラグ゙が出て、次第に動きが左右テレコになる。
E-CAアコード(プレリュードと同じ顔のヤツ)では、リレーが入ってちゃんと左右シンクロ
するようになったけどね。            スレ違いですんません
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 09:37:12 ID:kpX22W1u0
パッシングすると、ムニョっと開いてピカッと光って、ニョムっと戻るのは、
どのリトラ車でもそうなの?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 11:23:00 ID:v7kAtEPX0
アルカンタラバージョン
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 12:06:29 ID:5pfx7t0+0
>>679
初期のユーノス・ロードスターは、レバー引いただけではリトラが開閉せず、
閉じたままでライトだけ光ってた。
パッシングするには、あらかじめリトラだけ開ける→レバーを引くの2工程が必要だったよ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 12:20:47 ID:BSnpFdeH0
馬鹿みたいにカッコワリィ
グリルガードw
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 12:26:05 ID:DTPpp5Df0
助手席の背もたれ倒すとテーブルになるやつ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 13:25:46 ID:WvOXIt9S0
>>683
ラフェスタ辺りに今も採用されていないか?
685へいぽー:05/01/19 14:07:10 ID:O6or1nLEO
ココはなつかしいの〜ステップバンはコーナーでよく横転したな、二人でヨッコラショッて元に戻したっけなー
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 14:50:07 ID:zKL0OOvD0

天井のレバーを手で回すと開く手動サンルーフ。
687へいぽー:05/01/19 15:34:19 ID:O6or1nLEO
ヨーロッパ車におおいの反対に回すとチルト!
688へいぽー:05/01/19 15:37:26 ID:O6or1nLEO
NAPS!ありゃ困った正月に直官でそーっと出動したいのに んっバババボーって親父に うるせーって!
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 16:52:37 ID:+wxn07MMO
昔乗ってた初代レガシィはMT車なのに
オートクルーズついてた
今でもついてる車あるのかな?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 16:54:25 ID:BGgTuNVX0
ライドハイト・コントロール(Benetton)
アクティブ・サスペンション(Lotus、Williams 、Mclaren)
オーバーテイク・スイッチ
691へいぽー:05/01/19 17:52:21 ID:O6or1nLEO
S30フェアレディにもオートクルーズあったなーワイヤーひっぱるタイプ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 18:04:44 ID:3KX3UgG60
俺の車MTだけどオートクルーズあるよ。壊れてて使えないけど
693へいぽー:05/01/19 18:47:58 ID:O6or1nLEO
現行の大型、中型貨物にはオートクルーズついてるよー!レーダークルーズも!
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 21:19:54 ID:/7YwE8up0
>>677
> 今はユーロテールが主流ですからW

RX-8 とかのタイプがユーロテールっていうの?
知らんかった……
確かに、赤い奴よりこれは格好いいよね。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 22:09:40 ID:Lm3F+/rtO
ワンボックスの軽で助手席の左下の角にあった小窓。やたらスースーするので足下を見たら穴が開いてた。夏に風入れる為?ゴミ捨てる為?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 22:20:36 ID:XPMM2fQT0
>>695
通称ケトバシです。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 22:57:33 ID:WvOXIt9S0
>>695
自然吸気(w
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 00:24:13 ID:hJOV5lLvO
>>694
RX-8とかもそうですねー♪
参考までにユーロテール
http://www.racers.jp/mini/148/
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 00:45:03 ID:5K2/joDVO
ウインカーが戻らないのあったけっか?
ハンドル戻してもウインカーがでとるやつ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 00:53:46 ID:zOkkZAjx0
もしご存知なら教えて!!イタルボランテ プレステージ ってステ探してるんですけど
安くて品のいいとこあるなら・・・ご存知の方 教えてください
私の友達の子が探しているのだけれどお互い車おんちで・・しかも、ショップに行っても
女の子だから真剣に探してもらえないんです(::)もし、ご存知の方いてたら教えて・・・・
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 01:01:43 ID:yw6bP4y+0
7代目クラウンあたりについていた
オートレベラーサス(エアサス?)
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 01:05:38 ID:wuMO2Jaa0
クリアテールの新型ビートル
どっちが前かわからん(w
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 01:13:31 ID:dckqC3bI0
>>700
マルチやめれ
704元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :05/01/20 01:26:46 ID:oLYZVB1R0
>>700
質問スレで答えてやったからそれでも見てれ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 03:02:52 ID:WOcXT4Gy0
ウィンカーのハイフラッシャー
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 03:24:25 ID:s+cdtmdNO
4WSってなんでなくなったん? 低速では小回り効いて高速では安定するよね・・
中速では挙動が読みづらいとか、操舵感が悪いからスポーツ走行には不向きって
言われるけど、とりあえずスポーツ走行とは無縁のミニバン・1BOXだったら関係
ないし、便利な機能だと思うんだけど・・
707元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :05/01/20 04:06:18 ID:oLYZVB1R0
>>705
まだ売ってるよ。
ドンキで見かけた。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 05:28:36 ID:52oz0Euk0
ラジオの周波数を合わせる目盛・針がカセットテープ差込口の蓋に内臓されたカーステレオ。
テープ入れると蓋が内側へ折れ曲がるので、どういう仕組みの針なのか不思議に思った。

エメラルドグリーン色の電光数字によるデジタル時計。
車の装備ではないが、電卓にも同様のがあった。(結構電池食ったのだろうな・・・)

>>455
懐かし〜(;´Д`)
709へいぽー:05/01/20 06:14:08 ID:VmmR+KvQO
ヤマハコンセプト!たいして古くないかぁ
710トリック ◆vaVTngSSXs :05/01/20 07:49:04 ID:y+nGMuLP0
ボンネット両端の光るやつって最近は無いのが多いな。
かっこつけにはなると思うのだが。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 08:09:33 ID:VmmR+KvQO
初代エルグランドのOPにあるな。なまずマーカー
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 11:55:03 ID:nIgjSZij0
>>706
専用スレによると、費用対効果が悪すぎてバブル景気ならではの装備だとのこと

>708
>エメラルドグリーン色の電光数字によるデジタル時計。
FL(蛍光表示)管だな、アレは視認性がよくてイイね
かつては良く見かけたが、確かに最近見ないな
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 12:16:10 ID:KXlYlaXS0
>>708
>エメラルドグリーン色の電光数字

VFDならカーオーディオのパネルとかまだ使ってるでしょ?
確か発光させる電力と別に管中で電子飛ばすためのヒーターが電力食ったんじゃねか?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 12:16:58 ID:KXlYlaXS0
リロってなかった

被った…
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 15:25:57 ID:nIgjSZij0
>714
別に被ったというほどでもないよ、キニシナイ
ほんのちょっとの電流で(下手なICの漏れ電流ででも)光るから、
消費電力のほとんどはヒータじゃないかな

やっぱり自発光素子の見易さは液晶なんかの比じゃないよね
LEDはなんか安っぽいし、またFL管が標準になってホスィ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 15:32:54 ID:2+93tbZv0
>>713
まだ使ってるとはいえ、白(銀?)色の文字が主流でエメラルドグリーンは無いのでは、
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 23:32:41 ID:LqSBLHKK0
針が左右に平行移動するスピードメーター。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 00:11:10 ID:Up1SiuKr0
一本スポークのハンドル
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 00:33:17 ID:z767VfZ20
Ci
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 00:36:56 ID:RSqaevNSO
手押しウオッシャ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 00:39:20 ID:z767VfZ20
後ろ向きの3列目収納シート
乗ってたら酔った
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 01:05:11 ID:9rgbmp6iO
昔、焼きいも屋のバイトで乗ってたポーターキャブの
スピードメーターには誰が刺したか80キロの所に千枚通しが突き刺さっていたw


723名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 03:14:10 ID:j6BHb20r0
>>722
面白すぎだが、ちとスレ違いかも

機械式トリップメーターみたいな時計 …初代クイントについてた
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 11:08:56 ID:RC845q/J0
>>505
低燃費とかいってたのに、結構ガソリン食ってたよな。ミラね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 12:33:00 ID:7Zn2Lll+0
左右に荷重がかかると自然に後輪が曲がる四輪操舵サス
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 21:21:07 ID:4VeNB/L6O
漏れの車は4WS
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 21:40:59 ID:9rgbmp6iO
16のアリストって4WSかな?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 22:11:51 ID:np9J8CTq0
セミリトラクタブルヘッドライト
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 22:22:20 ID:Kuc5p34S0
>>728
おおっ、Z31とかサイバーとか。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 23:18:58 ID:+r6IusLd0
ハッチバック

XXのリヤで仮眠して日が昇ったら
暑さで死にそうになったことがある
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 23:40:59 ID:npfGbRZF0
>>725
リーフリジットのことか?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 23:56:17 ID:B2WgORpp0
>>731
マツダのコンプライアンストーインとか、いすゞの西堀ックサスのことでは

ってマジレス厳禁なのか?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 00:06:23 ID:uNeWNBA20
>>732
いや、ボケてみただけだ。

リーフリジットは車体のロールで外側に向かうような挙動をするんだけどねw
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 02:16:47 ID:v9Sin/9Z0
>>729
サイバーはセミリトラじゃないだろ。
バラードスポーツCR-X前期型のこと言いたいんだと思うが。
735729:05/01/22 03:52:02 ID:S9a9nJoz0
正直スマンかった。
間違えた。
バラスポだ・・・。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 09:07:17 ID:FlEefyJtO
装備じゃないが童夢零こんな字だっけ?スーパーカー
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 12:01:29 ID:kelpeYX40
>>677
主流ですからW って、何がおかしいんだ??
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 15:26:20 ID:1JLI9Fq9O
↑と未だに迷惑なクリアテール付けてるDQNか?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 20:03:08 ID:QW1nbG810
どっちもどっち
DQNはDQN
740 ◆CByzlSeA0w :05/01/23 00:04:52 ID:EcQQoNFq0
>>716
基本的には、発光体の色がもともと青緑。
http://www.noritake-itron.jp/cs/filter/stand.htm
青緑以外のものも存在するけれど、
もともと白く光るのは存在しないはず。
http://www.noritake-itron.jp/japanese/products/vfd/appnote/vfd/apf301.htm
白い奴は、青緑の発光体に赤のフィルターをかけている。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 00:27:38 ID:hluuVg2t0
車載工具。
プラグレンチとかプライヤーとかドライバー。
嫁の車(現行進曲)はホイールナットのレンチと牽引フックしか入ってない。ビックリした。
タイヤ交換以外はするなってことなんだな(まぁそれぐらいしかできないとは思うが)。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 00:58:18 ID:Mod2IwH40
スペアタイヤ

パンク修理剤しか付いてこない車があるらしい....orz
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 01:31:30 ID:ntFvQLeIO
>(現行進曲)
車名が解るまで5分かかった、サル知恵かよ…
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 10:09:45 ID:x8YZRxkG0
純正の洗車道具
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 10:42:01 ID:OnddhQH/0
光通信ステアリング(クラクションのところが回らないやつでスイッチいっぱい)
カードエントリーシステム(ホンダで復活?)
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 20:38:25 ID:YOXcq6200
水島号
マクラーレンもびっくりのセンターハンドル!
しかしバーハンドルなので左に載せてもらった俺は
左折の度に激しく胸を打ち付けられた。
懐かしいヨチヨチ歩きの頃だ。とうちゃぁ〜ん。(ウル
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 22:13:53 ID:rLdPtYyF0
>>719
セントラルインジェクション
1S−iLUだったかな、免許取って初めて乗ったビスタがこのエンジンだった。
今考えるとナンともショボイエンジンだった・・・。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 22:54:32 ID:AcwuII8T0
S13シルビアでオプションでパワーメーターなるものがあったような?
今何馬力で走ってるって表示する物。
出力表示がPSからWになっても今でもあるのかな?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 23:25:15 ID:Jc1OuEtS0
F字型ハンドルスポーク
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 23:28:49 ID:o+F2OCaAO
古いクラウンのオートドライブかな?運転中にそのボタン押すとそのままのスピードで勝手に進むやつ 自動でアクセル動いてた
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 23:33:47 ID:7Y2+GIU10
>>750
オートドライブ = クルーズコントロール
今も現役。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 23:35:55 ID:RiLj4iC20
鍵付給油口 

新車買った時スタンドの人にキ−を渡した。座席下のレバ−で空けるのを
知らなかった。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 00:18:22 ID:ijaNXiyi0
>>752
現行型ミラのバンにもあるよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 05:43:45 ID:r5jPQbFh0
>>752
蓋のない軽トラなんか今もそう。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 08:08:32 ID:2hNvQOB10
>>752
わたすの愛車もそうです。
輸入車
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 09:25:37 ID:0kx5V/98O
ピックアップトラック、荷台外側のロープフック
&FRP製シェル

757名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 11:14:32 ID:1Pf826MJ0
知り合いのハチロクのシートは、背もたれのとこに袋が入ってて
空気を入れて背もたれの形を変えられるようになってる
自分は痩せ形だから、この装備は助かるよ、普通のシートは長時間乗ると腰が痛くてね
マイカーは小さなクッション背中に入れて対応してるけど
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 13:31:11 ID:u2hYn4lC0
>>757
それは「ランバーサポート」と言うのです。
今の車だと、値段の高い車にしかついてないけど。

一時期○wayシートって流行ったな。
最高は10wayくらいだったか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 13:56:36 ID:yQ4R6aJc0
2代目のプレリュードXXのなんて
助手席のリクライニングが
運転席側から操作出来たぞ。w
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 14:20:50 ID:0kx5V/98O
↑その装備がナンパカーと知らしめた所以ですな。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 14:25:49 ID:yQ4R6aJc0
あと
サンルーフが標準装備だったかな?
ワイパーがドイツ風の1本だし。
クルーズコントロールなどど無駄な物もあったな。
アンテナレスでやたらと低いクルマだけど
ぜんぜん走らない。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 14:26:39 ID:4Ho8sENK0
既出だけど、パワーシートなら普通にあるね
運転席から助手席のリクライニング調整機構
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 14:29:35 ID:yQ4R6aJc0
たしかキャブだった気がするが
シングルカムの.8lでFFはクルマ自体がないかな?

あと
その後期モデルの
4WS。
同位相っていうのか知らないが
気持ち悪いくらいの旋回性能。
いまの4wsにはないだろうな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 14:37:52 ID:yQ4R6aJc0
>760
たしかにかっこうだけのくるまかな。

>762
それじゃ意味がないし。w
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 15:39:25 ID:yQ4R6aJc0
装備じゃないが
ジウジアローがデザインしたクルマにのってるぞ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 16:56:50 ID:KJCM6jvS0
>>763
二代目プレリュードに4WSの設定はないぞ。
4WSがあったのは三代目だ。
二代目後期に追加されたのは2リッターDOHCの2.0Si。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 18:53:09 ID:RiD5xfgQ0
はた迷惑な、ミラー調のスモークフィルム
まだ、あるのかな?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 19:55:24 ID:u2hYn4lC0
>>767
装備じゃないとは思うが、どこでも売ってる。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 21:53:12 ID:I8J4kQUq0
+接地の車ってアンの?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 22:08:18 ID:YPSkZIii0
>>769
小型(4tクラス)のローラーで昔一度見たことがある。
バッテリー充電しようとして何の気なしに充電器のマイナスを接地側に
つなげてスイッチオン!





充電器から煙吹きましたw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 03:43:59 ID:EvVCjxCr0
>>766
それそれ
あれは3代目か?
あそこからツインカムにかわったはず。

とにかくあのころのホンダはwう装備満載だな。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 08:11:24 ID:8QynjAfk0
これまだあるのかな?

ワイパーのスノーモード

ワイパーの格納位置や、拭き取り範囲が変わる
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 10:17:11 ID:qi/Os/6Z0
>>759
それってどういうこと?運転席側にパワーシートのスイッチがあるの?
それとも、シートバックをうごかすレバーがドア側じゃなく、
センターコンソールの方についてるってこと?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 12:38:00 ID:IcxpQWcE0
>>773
助手席背もたれのセンターコンソール側に、縦にスライドするレバーが付いてて、
それを下にスライドさせる助手席背もたれが倒れる。

いいふいんき(←なぜか変換できない)になった所で、
彼女に覆いかぶさりつつ、レバーを静かに下に・・・(゚д゚)ウマー

懐かしいですな、ポパイ全盛の頃、って感じ。
でもプレリュード以外でもこのレバーを見た事あるような…?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 15:38:21 ID:Zk0nBBeR0
>>774
ハッチバックや2ドア車の助手席裏にある踏み込んでシートバックを前に倒すレバーが
コンソール側側面にあるようなもんだな。

パワーシート方式は一部の高級車では未だに存在する。コンソール側シートバック側面に
リクライニングと座面スライド・車種によっては後席スライド機構のリターンスイッチとか
がついてるヤシ。
あれはたぶん>>774のような理由でなく、お偉いさんが後席に座る際ドライバーが運転席に
座ったまま助手席を動かせるようにするため、だと思う。
先代シーマがこんな感じだった。まあ使い方によって、なのでどう使うかは乗り手次第だが・・・。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 16:50:42 ID:8QynjAfk0
>>775
普通の2ドア車とかは、レバーを引くと前に倒れるもんだが
後ろに倒れる奴があったとは…

使用目的なんか限られよう
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 17:04:26 ID:FfQjjkGt0
>>776
お偉いさんを押し倒して (*´Д`)ハァハァ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 17:22:02 ID:9iTbJ1Vy0
>>776
レバーを引いたままなら、どの車でも後ろにも倒せると思うが。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 19:23:43 ID:dK2mi1er0
>>769
むかーしは大衆車でも存在した。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 22:23:13 ID:nkAtd3AG0
+接地ってどういうやつなの?
知らない。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 22:34:05 ID:haRqMH+c0
運転席側より助手席側の方が大きい左右非対称フェンダーミラー。
Y31セドリック/グロリアタクシーの丸目4灯初期モデルについていた。
ttp://www.geocities.jp/ruri91602/myanmar-taxi.htm
↑の最初の写真右側がそう。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 22:48:34 ID:haRqMH+c0
ステーションワゴンで進行方向と反対に座るサードシート。
130クラウン、Y30セドリック/グロリア、カペラ・カーゴが最後だと思う。
クラウンやセドグロには8人乗りコラムシフト車もあった。
実際に人が乗っているのはみたことがない。
乗っているときに渋滞にはまると後続車のドライバーと目が合って
恥ずかしそうだが。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 23:01:21 ID:UrHYSUBn0
>>782
一度だけ見たことがある、確かカペラカーゴで
信号待ちでオレが後ろに着いてしまった。
背広姿のリーマンが一人だけ後ろ向きに乗って
バツ悪そうに目線泳がせてたよ(w
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 23:02:18 ID:/zXx1TbC0
昭和50年ごろのレオーネ
ディスクブレーキのパッド残量警告ランプ
インパネ中央のアナログ時計の下にあった
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 05:06:50 ID:5YfKU+BF0
>>784
どうやってブレーキフル―ド液量の低下とパッド残量の低下を見極めるのだろう?
それとも本当にキャリパーにセンサーが付いてたのかな?(まさか)
まぁどっちにしても点検が必要なことに変わりはないのだが・・・。

だれか詳しい人教えて。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 07:20:32 ID:gfPxM89f0
>>785
ブレーキフルードの液量はフロートが付いていて液面の低下と共にフロート
が下がるので、それで液量の低下の警告灯が点等させられます。

パッド残量警告の方は灯はキャリパーに配線が付いてたな。
たぶん、+線だと思うけど・・・・パッドに付けておけばディスクに接点が接触、
アースに落ちて警告灯点等。ッて仕組みだったんだろうか。

一番簡単なのはパッドが一定以上減るとキーキーと金属音が鳴るように
金属板付いているのがよくある。

自分で書いていて判り難いなぁ・・・・・・・・
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 08:08:21 ID:WMYNfxpe0
>>786
良く「故障か?」と勘違いする人がいるよなw<キーキーと金属音
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 08:45:09 ID:RY6UCOtR0
>>782
昨今流行の小型ミニバン(キュービック・シエンタ・モビリオ等)のサード
シートも、それと比べりゃ遙かにマシかもw
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 09:10:06 ID:v8W5yGhd0
CR-Xのバックシートが最強(最凶)だろう
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 11:15:26 ID:9CKJmYHs0
>>774
おれの車(旧型ハイゼット)でもそうなってるよ。
かなり便利なんだが、プレリュードではそんな使い方されてたか。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 11:21:39 ID:W7xTYu/o0
>>788
逆向きのサードシートは、シートと言うより座椅子だよ。
足入る所無いんだから。
それと小型ミニバンのサードシートを比べてどちらがいいかといえば、
どっちもどっちだな。

ちなみに430セド/グロのワゴンには、セカンド/サード兼用の為に丸太みたいなヘッドレストが付いてた。
でかいんだ、これが。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 13:36:10 ID:uRNWhq2I0
クラウンのベンコラ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 13:45:37 ID:T2HMd/rPO
>>790
一応言っとくが「ふいんき」じゃなく「ふんいき」な。雰囲気
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 13:54:01 ID:syoReqHQ0
つりか?
795新入デスカ?:05/01/27 13:55:27 ID:fwBQB2v70
>793
”ふいんき(なぜかry”は2ch用語として定着してるよ
ガイシュツとかスクツ、マンセーと同じようなもんだ

>>782
敗北者シートか・・・なつかスィ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 14:03:16 ID:T2HMd/rPO
2ch見始めて2ヵ月くらいですorz。普通に間違ってると思ってしまった。スマンかった。教えてくれたあなた、いい人だ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 14:11:06 ID:zg9qaPaz0
俺の乗ってたR31の運転席は電動で空気を入れたり抜いたりして乗り心地を調節できた。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 14:49:09 ID:lw4Ruqbf0
初期ハチロク(レビン)は、
水温に連動してグリルが開く機構があったような・・・

違う車だったかな?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 15:28:50 ID:ncwbSlFw0
>>795
マンセーはチョン語
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 15:44:21 ID:hDWosrpWO
初代エクリプスには電動のシートベルトついてたような希ガス
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 16:03:00 ID:YggzqgHT0
>>757
イチジクカンチョーなら、現行カルディナにあったような・・・。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 16:04:18 ID:v8W5yGhd0
助手席側のダッシュボードが深いトレー状になってるやつ。
便利なんだがエアバッグ装備車では無理だな。
803元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :05/01/27 18:40:24 ID:FN9tAEUO0
>>792
S-MXもベンコラだYO!
804786:05/01/27 20:37:00 ID:gfPxM89f0
>>787
でも「故障か?」と勘違いして修理に出してくれた方がいいでしょ。
以前聞いた話で、ブレーキが利かない。と言う修理依頼が・・・・
引き取りに行って確認してみるとまったく効かない。
工場でばらして見たらなんと、パッドの鉄板すらなくピストンがディスク
に当たっていたそうです。
こんなになるまでなぜほおって置かれたかと不審に思ったメカが車検
証を確認した所、二年前に切れていたそうです。

で、スレ違いの話を長々書いてすまなんだ。


折角だからネタを思い出そう・・・・・・・・・・・

自動で掛かるシートベルト。
たしかフロントピラーの方に向かってレールが付いていてドアと連動して
掛かったり外れたりするんじゃなかったっけか
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:37:12 ID:oeuvUmfl0
>>804
>自動で掛かるシートベルト。
よくアメ車についてるやつね、日本車でも北米向けの車には装備してるのもあった。
あれって肩ベルトはドアに連動して電動で締まるようになってるけど
腰ベルトは別の2点式を自分で締めなきゃいけなかったから
本国では(日本でもか?)肩ベルトだけやってる香具師が多かった。
漏れは、窓から顔出したまま何の気なしにドア開けて、首吊りそうになったことがあるよ。

806名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:46:46 ID:fwBQB2v70
>505
>漏れは、窓から顔出したまま何の気なしにドア開けて、首吊りそうになったことがあるよ。

想像して、そのあまりのマヌケっぷりの図にワラタ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:47:45 ID:cdQpc6dh0
Y30のVIPにはカラオケが付いてたな。
808785:05/01/27 23:12:02 ID:5YfKU+BF0
>>786
レスさんくす。
そうかキャリパーに配線か。ナットクしました。
単純かつ確実ですね。
でも、どうせ同じ理屈ならレスにあるとおりキーキー音で十分だよなぁ。
あれを聞いてて何も感じない人は警告灯点いても気付かんだろうし・・。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 13:02:56 ID:NxCgNMgU0
>>808

>>キーキー音で十分だよなぁ。

これ、確かに音が鳴りゃ異常だってわかるだろうに、と思うんだけど、
例えばチャリのブレーキがキーキー鳴ってて即ブレーキ修理、っていう人少ないと思うんだよね(特に年配の方々)
チャリと車は明らかに違うんだけど、混同されちゃうっつか。

でも、何だかわからん警告灯が点いてたらちょっと心配、と感じる心理を突いているんではなかろうか。

もっとも普及しなかった所を見ると単なる思い込みかw
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 13:53:40 ID:9Sf0jfO60
センターパネル(オーディオ・エアコンのところ)にO/D Offスイッチ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 14:11:34 ID:01RnM+/30
逆時計回りのタコメーター。
スピードメータと逆に動いて中央に寄ってくるような感じにみえるのがかっこよかった。
今でもあるのかな?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 14:20:37 ID:01RnM+/30
>>791
国産のは座椅子みたいになってるのか。
アメ車はリヤオーバーハングが異常に長いから
逆向きシートでも結構広かった。
シートベルトついてたのがワロタよw
一回あれで走ってみたい
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 18:17:23 ID:amvOycHZ0
カペラはスペアタイヤが立ててあったから、足元に余裕があったよ
こんな感じ
homepage1.nifty.com/movinmove/my%20driving%20car/normalcar/cappera.htm
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 19:40:34 ID:qbOd2fCl0
>>810
ニサーン車に多かったな…設計者は何考えてたんだろう?

>>812
国産車の「敗北者シート」にも漏れなくシートベルトあるはず(>813リンク先参照)

>813
よくこんなの見つけてきたなぁ・・・
このページ作者、なかなか文才あるな、笑わせてもらった
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 20:22:07 ID:luFRTuQa0
予熱とチョークとキンコン

ちなみに、キンコンは80キロを越えると鳴り出し、95キロを越えると
警告灯まで点灯した。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 20:42:51 ID:dQrwBw+n0
>>815
だからさ、さんざん外出なのをいまごろ書くなって。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 20:49:04 ID:yPV0ibjZ0
>>815
軽自動車海苔か。
乗用車は105`位から鳴ってたぞ<キンコン
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 21:02:34 ID:Bfwsnw1uO
スカに付いていたオートスポイラー
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 21:03:35 ID:Bfwsnw1uO
レパードのカードエントリーシステム、オートカセットセレクター
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 21:04:36 ID:fngsimMk0
>>816
いや速度の警告灯っていうのは出てないんじゃない?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 21:06:06 ID:qZahy3/d0
光ファイバーを左右テールランプから室内まで引いてあり
ストップランプが点灯しているか確認できる装置
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 21:10:43 ID:qbOd2fCl0
>821
書くなら、ついてた車名と年式も書いてよ

ちなみにそいつは25年前の日産グロリアについてた(親父の車)
この装備は二度と採用される事はないだろう
823未来人:05/01/28 21:17:24 ID:096CGdZH0
ターボ
ガソリンエンジン
マフラー
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 22:56:32 ID:TiA9WxgW0
>>823
あー何年先の話かなー


10年位前にやってた「5年後」って番組思い出したよ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 03:23:44 ID:gHoXqcmcO
漏れは消防の頃、21世紀には車からタイヤは無くなり
チューブの中を自動運転で走っているのだと思ってた…
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 03:33:05 ID:pCWJZ0ri0
圏央道はチューブで作るらしいよ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 09:26:44 ID:yeKon7D10
「昔見たこんな妄想」スレ、作るか?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 11:31:01 ID:KQdFDA0w0
これが未来の原子力バスだ!(イラスト付き)↓
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 12:53:15 ID:Ao3Imf820
2代目シビックだったと思うけど、
同心円配置のスピードメータ&タコメータ。

概出かな?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 22:57:28 ID:RHEfcc200
ステアリング上の自動車電話操作ボタン。
親父のY31シーマについていた。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 22:59:54 ID:3dwQtWeM0
イエローバルブ
暗かったな〜(;´Д`)
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 23:25:28 ID:4R2Ve5vl0
>>828
「弾丸特急ジェットバス」だっけ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 23:25:53 ID:fCwu1bts0
>>811
アストンマーチンのヴァンキッシュがそうだったような。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 00:25:47 ID:jCR+RfMQ0
DB9だよ。
まじにMTが欲しいけれど近くにディーラーがないから関西圏にできる
まで待っている状態。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 00:42:49 ID:SVfWLE4Q0
手元に来たPAOを復活しています。
なんと三角窓なんですね〜〜。ちょっと嬉しい。
先に合ったBe-1も三角窓付きにすればよかったのに。
それとフェンダーミラーで、らしくなると思う。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 17:24:51 ID:oHKY+RDd0
>>822
なんかどっかのバスについてた。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 21:14:06 ID:rgBsHFrc0
エクリプスのオートシートベルトってどんなんなの?
紹介してるサイト探してるんだけど見つからなくて・・・。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 21:18:51 ID:zCRTeNFSO
837 アキュラインテグラに付いているやつかな?ピラーにレールみたいの付いていてエンジン掛けると自動でベルトが付けられるヤツなんだけど
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 21:20:30 ID:rgBsHFrc0
>>838
RSXにも付いてるんだ?
そーいう説明文は良く見るんだけど、今一つ想像が出来なくって・・・。
写真探してるんだけどないんだよね。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 21:23:12 ID:zCRTeNFSO
839 オレが見たのはDAだったけど…昔、某番組でTが自慢をしてた。

841名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 21:27:55 ID:rgBsHFrc0
>>840
あ、やっぱ古いヤツか。インテグラでも探して見ます。どーもね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 21:51:43 ID:qaCFoeS5O
ウインカー代わりの木の棒とアセチレン車
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 21:54:12 ID:SgVs49kj0
何回か出てる自動シートベルト装置はアメリカで一時義務図けられてたからだろ。
844土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :05/01/30 22:31:33 ID:mvpWT00H0
>>842
腕木式方向指示器か?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 00:20:54 ID:43cwAk3nO
アンサーバックが「ピッピ―」て音のみのキーレス。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 01:51:57 ID:ALKfd9Nj0
>>845
ハザードリレーとかオプションあるんだからまだ現行の装備だと思うんだが。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 02:08:54 ID:j1sMY47T0
Y31に付いてた、スロットル開度によって2本出しの片一方を自動開閉するマフラーってもう無くなった?
Y33まで装備されてたっけ?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 08:22:25 ID:qi9Am00E0
昔の車はエンジンスタートの時キーを捻るんだって、変だよね?
俺若者だか(ry
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 08:49:04 ID:RfE61zIC0
ツインキャブ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 08:54:19 ID:RfE61zIC0
Y32ブロアムVPの後席AVリモコンセンチェリとセルシオの後席ウオ一クマン
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 09:00:35 ID:zK191F0p0
そりゃ850までスレが伸びりゃ、
いい加減ネタもかぶりまくりだ罠。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 09:49:22 ID:hExSdxds0
>>805
>自動で掛かるシートベルト
漏れもそいつの着いた車に乗ってた事があるが、
スタンドで洗車した時に、洗車機から車を出したお姉ちゃんが、
解除の仕方が解らずにパニクッてた。

かわいそうだったが、笑わせてもっらった。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 11:08:17 ID:JuJTdSxnO
土建屋死ねコテハンうざい
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 13:50:46 ID:43cwAk3nO
鉄板サンルーフとかキーレス分離型キー
〔パワーステアリング〕ステッカー
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 14:21:22 ID:Ylhcx3HgO
ちょっとスレちがいスマソ。

最近は灰皿ない車多いね。あってもすごく小さくて使いずらい。小物入れにもならない。
ならいっその事、1DINぐらいのスペース取ればさ、灰皿としても小物入れとしてもすごく使い易いと思うんだよね。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 14:45:12 ID:wg5tppZv0
>>854
>キーレス分離型キー
俺の2001年式の愛車はそれだ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 17:13:51 ID:M+ahr32M0
昔乗っていたせりかはマジで1DIN近いサイズだったな。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 17:36:00 ID:UH9/VwFM0
>>856
>>キーレス分離型キー
俺の平成14年式の愛車もそれだ!!
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 23:17:13 ID:Z/NZauZ80
キーレスってのはなあ、耳をダンボにして「ガチャ」って音を聞いて確認するもんだよ!
orz
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 23:17:53 ID:43cwAk3nO
さあさ〜14年以降はいないかい?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 23:31:26 ID:NNvDNBzI0
>>859
初期型ストリームがソレ。
なかなかそれも難しいのでアンサーバック装着しますた
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 00:57:46 ID:vCclHoCzO
>>856
>キーレス分離型キー
平成16年式の俺の愛車もそれだ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 01:03:31 ID:DaDkMjv+O
>>857 オレの車は現役だ。灰皿出すとカップホルダーが使えないシロモノ。

コーヒー飲みながらタバコ吸いたいのに。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 09:50:37 ID:HMNqMnW60
ドアロックは、ドアを開けてロックボタンを押して、取っ手を引っ張りながら閉めるか、
外からキーでかけるかのどちらかだったが、結構半ば無意識にロックされたかどうか、
一度取っ手を引っ張ってみる習慣が結構あったと思う。4-5つのドアを一度に施錠するキ
ーレスに頼り切っていて本当に大丈夫なんだろうか。人間のロックし忘れよりキーレス
の誤動作、故障の方が確率的に低いと言われそうだが。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 10:09:08 ID:Sttq6Nc30
>>864
ホンダ車はドアノブ引かなくてもロックされる
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 11:31:22 ID:/9T+3dMr0
灰皿はカップホルダーに置き換えられつつあるね
で、ディーラーオプションでカップホルダーに入る灰皿と
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 19:42:38 ID:qXcVOORWO
>>862
その16年式の車種を・・・?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 19:54:19 ID:WHakXEuR0
>>865
最後のダットラもそうだった。
昔乗ってたジムニーもそうだったなあ。
869元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :05/02/01 20:06:43 ID:fl17U1bo0
>>865
漏れの車はロックされないよ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:02:49 ID:vEAtCifs0
>867
オイラは862じゃないがキーレス分離式。
車種はルノーカングー2004年式。

※日本の電波法にひっかかるとのことで
 本体の機能を殺して別体のリモコンが付いてます。
 他の輸入車は知らん
871ORE:05/02/01 23:47:16 ID:nlbnrVjd0
>>554
プレセア
872ORE:05/02/01 23:51:11 ID:nlbnrVjd0
>>560
ここ数年で復権してきたで
一時期マルチリフレクターに追い越されたけどな・・・
初期のプロジェは暗かったけど、ORE的にはあの独特の鋭さはかなり萌え
873ORE:05/02/01 23:57:24 ID:nlbnrVjd0
>>649
MJにあるやろ
874ORE:05/02/02 00:00:41 ID:nlbnrVjd0
>>661
このまえR42で紺の110クラウン後期
「泉33」 色褪せて水色っぽい色になってるん見た
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 00:05:35 ID:xzN78aS10
ヘッドライト&サイドミラーワイパー
876862:05/02/02 00:47:02 ID:KoPStXrdO
>>867
小変更前のRX-8
877名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/02/02 00:55:00 ID:WKiNqBd10
分散式ドアロック
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 01:05:28 ID:Q9yLAKvv0
装備で無いけど、棚になって物が置けるダッシュボード。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 01:08:10 ID:oDKB9qmMO
>>876
ちなみに後部ドアにもロックあるの?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 01:24:21 ID:xHVwJriX0
絶壁インパネ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 01:48:41 ID:oDKB9qmMO
クーペの開閉型リヤクオーターガラス。

手動チルトアップサンルーフ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 04:52:15 ID:9No0q1ryO
Y32セド/グロにあった、Bピラーの上に付いた照明。Cピラー上にもあったかな?
これがオシャレな感じがして好きだった(´∀`)
今の車もあるのかな?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 05:08:24 ID:CTUhnPmR0
オプションのAピラーからニョキっと出てくるスポットライト
コロナのオプションだっけ?


散々ガイシュツの超音波式撥水ミラーはガラコに負けたのかな?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 05:31:34 ID:3lsgR7fp0
ミニカか何かの純正Opでボンネット上に補助メーター置く奴があったような
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 08:07:26 ID:1cXtl/su0
>>878
>>802 同じものか…な?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 09:21:13 ID:ta24p7f00
サテライトスイッチ(w
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 12:44:40 ID:oDKB9qmMO
ボール球型マップランプ◎
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 13:02:33 ID:ZAwHVR/V0
888
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 13:14:32 ID:LtWYyPs70
便器
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 13:29:42 ID:P6gUcfdh0
ラテン系の車に手動のサンルーフってなかったかな?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 13:38:43 ID:AF2P9Vci0
海苔弁型膝掛け毛布
892862:05/02/02 17:26:55 ID:KoPStXrdO
>>879
後部ドアにはロックは無い。

RX-8のフリースタイルドアは後部ドアに前ドアが重なるような形で閉まる。
構造上、後部ドアだけの開閉はできないのでロックは必要ない。
893879:05/02/02 17:36:15 ID:oDKB9qmMO
やっぱりな…dクス。
894解放 p1146-ipad312osakakita.osaka.ocn.ne.jp同盟:05/02/02 17:43:10 ID:bag6oNEQ0
n
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 17:46:12 ID:rGEpdVHW0
585 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:05/02/02(水) 17:31:36 ID:gKfBGqsk0
名前欄に「 解放山崎渉同盟 」といれると・・・あら、不思議。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 18:46:28 ID:QYB083fS0
>>882
アルファード。
ただ、ムギ球の暖かい光じゃなくてLEDのくっきりとしたクールな光っぽ。

しかし、最近のトヨタは何考えてるか分からん・・・
マークXのルーフのライト、ありゃ20年前のセドグロそのままじゃないか(w
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 19:36:40 ID:L7Bb1rEJ0
”パワー”の三角窓
大昔のセンチュリーやジープワゴネアに付いてた

それと、サンバーに付いてた、排ガスの熱を暖房にかえる装置(ウルトラヒーターだったか?)
って、まだある?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 20:08:42 ID:bv1qkyug0
燃焼式ヒーターもあったね。
899 ◆BS2ch/NWPs :05/02/02 20:56:47 ID:QDTUi62K0
装備とはまた違うけど
昔排ガスジャッキってあったよね?
なんか思い出した
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 21:01:43 ID:ZAwHVR/V0
今でもあるんじゃない。膨らむヤシ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 22:53:00 ID:UBxKGyyR0
アメリカ製激安品が出回ってるね
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 23:44:27 ID:HQi5oMGv0
いや、アメリカブランドでも、中身はきっと台湾とか
その他東南アジアのどこかの国製。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:03:01 ID:B1CwJuhO0
昔、アルト(だったかな?)にあった、運転席回転(90度)シート。
スカートのお姉ちゃんが、足をそろえたまま、降りれます。ってCMやってたが・・・・
元の方向にシートを戻さないと、ドア閉のときに、シートとドアがドカンとぶつかって
いつのまにか,廃れたって聞いたが
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 01:08:38 ID:WZqlEDaGO
回転シートは散々・・・ry
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 08:19:49 ID:453z5EX50
>>903
あれって保安基準かなんかの問題じゃないのかな?
以前、オーテックに助手席だけでないく運転席にも回転シートつけてくれ
っていったらダメだって言われたさ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 21:48:40 ID:wAKh9H2r0
>>903,>>905
これで一件落着な訳だが。
http://store.yahoo.co.jp/nicoh/108393-01.html
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 23:43:08 ID:OOW/fHY40
よくこんなもん見つけてきたなw
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 23:57:15 ID:xXQI2ypm0
>>907
物を知らなすぎ。ふつーにディーラーで売ってる。
http://www.atenza.mazda.co.jp/estimate2/soption_photo?item=11A_82_5066
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 00:11:34 ID:gAEEEF3R0
私が基準 香ばしき腐女子のかほり
910907:05/02/05 01:57:01 ID:FOllH5R60
オラ、まともに車買ったこと無いから、ディーラー行ったこと無いんだな…
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 10:40:35 ID:JLOnIZVB0
初代初期型プレサージュの、荷室の壁から出て来るヒモ・・・。
雑巾干す時に便利なのれす。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 11:42:00 ID:7Iv+Xb5H0
フロントグリルのところにはめ込むタイプのイエローフォグ。B310サニーとか。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 18:20:01 ID:K0EMk1cJ0
アポロ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:55:06 ID:aMWHNStl0
光ファイバーで後部の照明類などをコントロールするって
システムは今も普通に使われるんですか?
15年ぐらい前にクラウンでその光通信を使ったら数十キロの
軽量化が出来たって自慢してた。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:13:19 ID:E/oAeuOl0
>>914
大嘘。
コントロールの線よりも電源を供給する電線のほうが遥かに重い
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:49:40 ID:cD4zn3Rj0
>>914
いやいや、光ファイバーでハーネスの本数を減らせれば、相対的には軽量化に繋がるだろ。
ただ、バブル辺りに光ファイバーを色々使ってはみたが、それほど効果的な結果が残らなくて
今に至る。って所なんじゃん?
917ばか:05/02/06 18:56:26 ID:Q3L6oMga0
ヘッドライト以外は全てライトパイピングになりました。
ランプは全て助手席下にあります。


とか
918CB5 ◆ogeINSPIRE :05/02/06 19:45:03 ID:lECt8REzO
>>751
ATにはあるー!
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 08:29:10 ID:6zYtn7Gx0
装備品と違うけど、

スパイクタイヤのピンを抜いた後に付けるプラスチックのような物で出来た
ピンがあったな。
何人か漏れの周りで付けた人が居たんだが・・・・・・・
効果はよく判らない。といってたな。
まぁ、スパイクタイヤとの比較だから辛くなるんだろうけど、今試したらまた違った
評価が出るんだろーなー
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 14:44:48 ID:z+ghw6TmO
シートの生地がデニム地だった、スターレット・ジーンズ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 15:28:58 ID:XoPt5OVb0
>>920
いや、スターレットリミックスのほうが(ry
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 16:19:01 ID:2byUhjDu0
ジャガーEタイプにあった3本ワイパー、乗用車では見なくなった。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 17:57:28 ID:Rw8ptEM70
>>920
言ってるのと同じか分からんけど、プラスチック?ピンスパイクタイヤ持ってるよ
生産から大分たっているが、その辺のスタッドレスよか良く食いついてくれてた。

乾燥路走っていると、ピンが抜けていくのがなんだが。

そういや、冬の赤城山をのぼるにはこのタイヤがベスト!とワカサギ釣師が言っておった。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 18:29:37 ID:/quj5Hro0
>>920
日産パレードにウールシートとかあったような気がする。
>>922
昔のクラウンのワゴンとかセプターワゴンみたいな後ろ2本ワイパー。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 14:07:02 ID:QSn9QsEV0
まだ出てないかな?

「レースのシートカバー」

70スープラですら存在した。ロゴ入りで。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 14:52:58 ID:7OG+C4XR0
>>925

それがついてるスープラを中古で買った友人曰く

「俺のスープラ、レース仕様だぜ!!」
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 14:58:06 ID:tT4ANdFE0
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 16:05:40 ID:15Xjo+WOO
テンプレ…。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 16:14:49 ID:0/yjcIUz0
>>920
去年マーチで出てたよ。




台湾だけど(何とK11が現役)
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 19:01:31 ID:qZgwyqTWO
5ナンバー域の2000ccリア駆動車…OTL…orz...
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 20:53:50 ID:+f+ENm+g0
>>930
クラウンセダン・クラウンコンフォート・コンフォート
Y31セドリックセダン・クルー
が現役。
最もクラウンセダン以外は、LP仕様だが。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 20:57:48 ID:bqVKnlHT0
>>928
外出のをまとめるとかか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 02:09:57 ID:/FldYfFr0
>>931
ちょっと反則だが>>930にはボディー形状まで書いてないので、ボンゴフレンディのノーマルルーフ車もこの条件に該当する。
ttp://www.friendee.mazda.co.jp/
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 13:54:19 ID:tzOzgtaa0
エンジン止めても油圧掛けてタービン冷やすって装置、機械式ターボタイマー
とでもいうのだろうか。
ところでチョークと速度警告音付の軽トラでATって珍しいんですか?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 13:58:37 ID:x09AnJK00
>>934
年式は昭和でつか
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 14:01:30 ID:tzOzgtaa0
昭和だったと思います。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 03:16:36 ID:y4jU818f0
全車種ブロンズガラス装備
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 10:01:39 ID:QxKc0JEp0
初代ソアラや同時期のセリカXXにあった手動設定の速度警告ブザー。
省燃費走行やオービスうっかり対策には今でも便利かも。

>>649
マジェスタで現役です。。
http://toyota.jp/crownmajesta/interior/index.html
>>782
VOLVO V70には2005モデルでもあり升。
http://www.volvocars.us/NR/rdonlyres/44088A71-B036-484F-9B6F-B5692F0A4472/0/V70_Int_780x585_02.JPG
http://www.volvocars.us/Showroom/V70/Gallery/Interior/
>>789
1マイルシートと書いて欲しかったような、そうでもないような・・・。
939789:05/02/12 10:31:08 ID:W/JJQA9h0
>>938
ワンマイルシート:犬(ワン)でも参るシートと言われてますた。w
940さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :05/02/13 06:16:17 ID:96d/QKdF0
木炭車

土建屋さんならわかってくれると思う

っつかガイシュツ?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 06:46:21 ID:FA3KzcZH0
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 22:44:31 ID:+OmdBstN0
木炭車って木炭を燃やして蒸気エンジンみたいな仕組みで
回しているんだと思ったら、木炭を暖めて発生するガスで
普通のガソリンエンジンと同じように回しているのね。
その仕組みを知ったときは感動した。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 23:12:50 ID:pQxJbr0q0
乗用車は木炭を使ってたらしいが、トラック、バス等の大型車は薪だったという話。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:39:40 ID:0ld6J9/P0
木炭は発生したガスをシリンダーで燃やすんだと思うが
薪は燃やして水を沸かすんじゃないか?(推論)
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:43:15 ID:0ld6J9/P0
スマン
調べてみたら同じ原理だった
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 08:40:01 ID:Vh0dN4vi0
次回のオイル交換距離を、ダイヤルでセットしておくのもあったな。

次のオイル交換は
[0][5][2][8]00km です

みたいなの。

今も欲しいけどまだ売っているんかな?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 09:19:12 ID:nAtkTBvA0
>>946
そんなのあったなー。
あとタコメーターのイエロゾーンとかもあったなあ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 09:21:59 ID:6S/OPEAM0
>>926
ワラタw
こんど使わせてもらおう
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 09:34:42 ID:rc5VUeZL0
オートバックスで腕時計のベルトにはめる黒いカレンダーもらえたよね。昔。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 16:41:56 ID:CjNrGfdc0
>949
よく銀行や証券会社でくれたなそれ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 00:09:14 ID:VCdS5a1o0
オート(電動)カバーつき角型フォグランプ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 00:10:40 ID:IJRaqFdm0
フォグランプに白とかのプラスチック製?カバー付いてるのがそういえば昔よくあったけど、
あれって電動で開いたの??
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 00:26:12 ID:O9Uy2okd0
>>952
形状記憶合金を使ってランプの熱で開閉なんていうキワモノもあったな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 01:53:42 ID:8NCdD7Sl0
そういえばエンジンかける時にひっぱる「チョーク」ってのあったよな?
最近の車はあれないのか?

そうそう、それとクラッチってのも無いよな?
あれもなくなったのかな?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 07:29:21 ID:fMpnq6Oz0
>>952
大体は手だった。
PIAAとかIPFとかFETとか・・・いろいろあったね。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 08:51:45 ID:6Ay0Z04sO
>>951
今も現役。覆面パトカー御用達。

>>954
オレの会社の車(H8ボンゴ)には両方ついてる。
個人的には、MTの方が微妙な速度調整がやりやすいとおもうんだけどね(特にバックの車庫入れとか)。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 09:09:13 ID:IJRaqFdm0
へー、電動カバーもあるにはあったのか。
でも、手動なんて意味ねーよな……使いたいときにいちいち車外に降りるなんて。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 10:10:15 ID:w3g0thwwO
禿しく外出ネタが続いているのを誰が
ツッコミ入れるのか楽しみな今日この頃。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 18:48:43 ID:tdcQ6IQT0
>>958
わはは、漏れも誰がツッコミ入れるか待ってた。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 22:26:43 ID:4IxDDW5L0
そういえば昔チョーク(ry
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 23:52:13 ID:kHg97qzt0
オート三輪
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 23:59:01 ID:6u7lbaHK0
>>389
MR2(SW/AWとも)には付いてるぞ。
ちなみに新車時にはグローブボックスを含め全ての鍵が開けられる「マスターキー」と、ドアを空けたりエンジンをかけたりはできるがグローブボックスやトランクは開けられない「セカンドキー」がセットで付いていた。
駐車場のボーイとかに鍵を預ける時にトランクやグローブボックスを覗かれたくない時にはセカンドキーの方を預けよ、とのこと。

>>480
単車では20年ぐらい前から標準装備だった希ガス。たしかに余計なお世話だよね。
昔は教習所で「踏切でエンストしてエンジンがかからない時はセルモーターの力で車を動かして脱出しませう」とか習ったものだが、今のクルマではこの技は使えない。
まぁ、今はオートマ全盛時代だからあんまり関係ないか。
ちなみにアメ車なんかはギアをニュートラルに入れクラッチを切りかつブレーキペダルまで踏まないとセルが回らないクルマがある。
それを知らずに、「バッテリー上がっちったYO〜、ヘルプミ〜!」とレンタカー屋に電話して赤恥かいたのは漏れでつ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 00:02:25 ID:L2Q5DPHz0
おおっ、ひと月前の書きこみにレスを付けてるツワモノがココにw
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 00:05:16 ID:792xap0JO
昔乗ってたアメ車一台に鍵が4種類もあったorz
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 00:07:34 ID:Azrsv2DZ0
>>954
最近はオートチョークでしょ。
勝手に濃くしてくれちゃうんだよねー。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 00:34:34 ID:Azrsv2DZ0
一つ思い出した。
無くなった装備と言っていいかどうかわからんが、
縦2連のヘッドライト。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 10:27:00 ID:h52Ygn+80
フロントガラス助手席側の端で揺れているお守り袋
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 10:40:19 ID:JnDAhCDG0
>>389
俺のセリカGT−FOUR4つ目も鍵は別々に使える。
でもマスターキー持ってない。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 11:04:03 ID:Vz/DeBAW0
三角窓は便利で重宝したが、今は花粉や排ガスが気になって無用だね。
事故で三角窓が頭部に刺さった奴もいたし
970さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :05/02/16 11:58:21 ID:VMqO2inW0
ブレーキランプ兼用方向指示器。
見にくくてかなわんかった。

ってガイシュツか。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 16:53:12 ID:rJ6UxU0K0
>>967
昭和の風景だな。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 17:40:25 ID:DqD262Ui0
>>389
そこそこ上のクラスなら鍵付グローブボックスは普通でしょ

セルシオとかクラウンとかね。
マーク2にもついていたんだが、マークXにはなかった。コストダウンなのかな?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 18:46:39 ID:kqZKvNx90
>>966
ちょっとスレ違い気味な例外をあげてみる。
http://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga_rt/index.html
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 19:59:53 ID:oV8ibPzT0
1990年頃のクラウンに付いてた
センターコンソール内蔵のブラウン管式TV
当時オジさまたちの憧れですた
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 20:51:50 ID:c3hr8OSA0
>>973
ベレルの再来か・・・。タテ目好きのおれとしてはとても嬉しいな。
976CK2A NA AT:05/02/16 21:22:52 ID:VBr+P7GB0
>>967
漏れの車付いてるOTL
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 21:43:30 ID:PbhLTl+c0
>>967
正月の風物詩、フロントグリルの注連縄ももはや絶滅したか?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 22:40:40 ID:a8EKSotMO
お飾り、今年は3台しか見なかった。
もはや絶滅。
979CK2A NA MT:05/02/16 23:02:38 ID:xspUNo6n0
>>962
漏れのにはクラッチスタート無い。
ギヤをローに入れて駐車しているから、クラッチペダル踏んでキーひねったあとすぐに発車しているからあんまり関係ないけど。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 23:30:37 ID:dYLyVNT60
>>969
発明したのは1930年代のGM。
「空気の入り口と出口を確保すれば、他にすきま風が入らずにうまく換気できる」
「側面の窓を傾けて走行中の風圧をスムーズに取り入れよう」
という着想。当時、ノー・ドラフト・ベンチレーションと称して特許を取ったはず。
最初は三角じゃなくて縦長の長方形だったのよね。

ウィッシュボーンサスとかシンクロギアとかオートマの変速機とかカークーラーとかは
GMがみんな1930年代に初実用化してキャディラックやオールズモビルに乗っけてた。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 23:56:22 ID:kq0at0Et0
>>972
オープンカーもついてる車が多い<鍵付グローブボックス
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 01:22:42 ID:TKhudYkI0
昔のコロナに付いていたアラーム付きアナログ時計
設定した時刻になると「ブーーー!」とダサいブザーが鳴る
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 01:56:02 ID:RwKhldg50
間欠なしワイパー
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 03:08:45 ID:od1tEcPm0
>>966
WiLL CYPHAなんて縦4連

>>967
実は違法?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 13:51:49 ID:KH+GsmzH0
>>984

>>967は違法でしょうね。
それでもドンキで買ったマリちゃんとかハイビスカスの模造レイをルームミラーにかけてるヤシに比べれば、まだ・・・。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 17:07:00 ID:ETQX2NK40
>>967
俺付けてるorz
故郷の宗像大社の…

違法なのか…
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 20:24:41 ID:0QK8K91y0
>>983
後付け間欠ワイパーって売ってたよね。
間隔が調整できるので純正より重宝した。今でも欲しいくらいだ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 01:17:37 ID:KnznvRKH0
異型じゃないヘッドライトもほとんど無いね。
ミゼットUぐらい?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 08:13:06 ID:SuDxxLzm0
>>986
決められたステッカー(車検のとか)以外をフロントガラスに
貼り付けると整備不良だったかと。
ただし、外部との通信に使うもの(ETCのアンテナとか)は
フロントガラスの上部20%に貼り付ける事が出来るとか

よくフロントガラスに吸盤で初心者マークを貼っているのを見るけど、
あれも違法だよね。
でも外しただけだと、今度は初心者標表示義務違反になるけど。

Σ(゚Д゚)
よく考えたら装備じゃない○| ̄|_
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 10:11:54 ID:zdgivE0Q0
>>981
ジムニーの幌車など、サイドブレーキに鍵がついてるぞ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 13:02:02 ID:WDbPXae60
ついでにフードオープナーは鍵付きグローブボックスの中。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 14:42:13 ID:fBKK6llN0
>>989
心配すんなや。
フロントガラスに吸盤で初心者マーク貼り付けた所で、誰も本気で捕まえやしないから(苦笑)
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 18:51:30 ID:MY1kMx610
>>834
亀レスだけど箕面にあるぞ

ここ妙にでなつかしいもの

サンバイザーに透明な板みたいなのをつけて日よけ?にしてた
6年前にあったっけ?
曖昧でスマソ
ガイシュツならもっとスマソ

ついでに993GET!
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 06:31:23 ID:zo15nLxq0
次スレは?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう
要らない
もう既出ネタしかないから