【素人】板金・塗装はここで聞け!2get【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あなたの町の板金屋さん
関連スレ【匠の技】鈑金(板金)修理・塗装【職人芸】5っつ暑い
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1087560236/l50

前スレ【素人】板金・塗装はここで聞け!【歓迎】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1083297261/

【車のエクボ】デント・リペア専門スレ【直します】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1086325994/

質問スレです、
【匠の技】鈑金(板金)修理・塗装【職人芸】
情報交換&また〜りスレなので板金塗装関係者以外は質問しないようにお願いします。
2あなたの町の板金屋さん:04/07/24 09:16 ID:16jYMlLG
【匠の技】鈑金(板金)修理・塗装【職人芸】“は”
情報交換&また〜りスレなので板金塗装関係者以外は質問しないようにお願いします。

ごめん・・・
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 09:31 ID:qae/VIyX
>>1
磨れた手乙でし。

昨日から水研のし過ぎで指紋がありませんw
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 14:11 ID:wD+z4Olk
5前スレ993:04/07/24 15:04 ID:rxtpL2Ul
前スレ>>996

シンナー無かったのでアルコールでとりあえず拭いてみました その後もう一度軽く鏡面仕上げコンパウンドかけてみました
この段階で塗る前と同じように白いのが見えるとこまでいきましたが、それよりも問題が・・・
先日も書いた直径2センチほどの傷を中心とした楕円系の白っぽい変色がどうやってもとれません
アルコールでフキフキしても、コンパウンドと水含ませたティッシュで丹念に擦ってもダメです これはやはり傷口から塗装の断面に液が侵入してしまったのでしょうか?
おまけに昨日でっぱりを磨いた時 力入りすぎたのか横から見ると縦にエクボみたいに軽く凹んでるような感じで・・・orz

とりあえず傷口は白い元の部分まで出たのでもう一度出っ張らない程度にタッチペンして、乾いたところです 傷口を中心にした白っぽい変色は以前そのままです・・・
6前スレ>>996:04/07/24 17:05 ID:AlsSGBjL
>>前スレ993
>力入りすぎたのか・・・凹んでるような感じ
それは・・・もしかして磨きすぎで地肌が出てきてるのか?
どれくらい磨いたんだろう?
鏡面コンパウンドで塗装を剥ぐのは石の上に3年座るのよりも難しいのだが・・・
>シンナー無かったのでアルコールでとりあえず
代用できないよ。
>コンパウンドと水含ませたティッシュ
コンパウンドには水を混ぜちゃダメだよ。

写真とかアップできないか?
75:04/07/24 21:27 ID:k2ieOllE
>>6
最初鉄板が凹んだのかと思いましたが、もう一度よく見たところ例の白いののせいで窪んで見えるようで、鉄板はへっこんではいないようでした
昨日コンパウンドで塗料の出っ張りをシコシコ磨いた時、水無しでティッシュにコンパウンド付けて拭き、乾いてきたらまた付けてひたすら擦りとやったんです
で、やりながら「なんか塗装に悪そうだな」と思いながらひたすら繰り返して平面になったところで水かけてコンパウンド洗い流しました
すると例の白いのがでてしまったのです 今日はこれ以上クリア層削るのも怖いので水つけてやさしくやってみたんですが・・ 水混ぜちゃダメなんですか・・・
その白い後ですが、地金が出てるわけではありません
ボディは黒ですが、その部分だけ黒いには黒いんですが他の部分と比較すると明らかに白っぽく色が薄くて違います
今日磨きなおしても前日と大きさ形とも全く変わらなかったので内側からのシミかとおもったんです 黒塗装とクリアの間に液体が侵入するというのはありえるでしょうか

今日はもう暗いので明日デジカメで撮ってみます 6年も前のモデルなのでアップが上手く写るか自信ないですが・・
86:04/07/24 23:30 ID:AlsSGBjL
状況がますます見えなくなったね(w
>黒塗装とクリアの間に液体が侵入するというのはありえるでしょうか
無いです。
とりあえず写真を待ちます。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 23:32 ID:ScEmZ49m
スレタイとは関係ないけど、質問すれが見当たらないので教えてください。

ナンバープレートで、斜めに赤い線が入ってるやつってなんなんですか??
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 23:37 ID:9Vctd34W
>>9
仮ナンバー。
車検切れの車を移動させる時なんかに使う。
通常7日間くらいの有効期間だったかな?!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 23:42 ID:opl9SEmP
>>7
>白っぽく
単にコンパウンドが荒いか磨いているウエスやテッシュ?が荒いかのどっちかで、
薄傷が付いているだけだと思われ。
127:04/07/25 12:14 ID:IpUZj7hb
>>8
マクロモードの性能以前にボディの反射で鏡みたいになってしまい、全くダメでした
撮ってはみましたが見るまでも無く反射した風景が写ってるだけで肝心の部分は全く分かりません

写真はウプしたいけど無理ですね
1312:04/07/25 13:40 ID:WlvgZPXs
もう一度水無しコンパウンドをスコッティカシミアティッシュに付けて念入りに磨いてみました
やはり表面(外側)からの傷では無いようです 磨いたら更に少し楕円系が広がってしまいました orz もうダメポ
もう私の手に負えるものでは無くなったので諦めました とりあえず散々コンパウンドで削って地肌むき出しなので念入りにポリラックでコーティングしときました
これからこの部分だけはマメにコーティングしていたわりたいと思いますが、錆びたりなんかあった時にでも再塗装しようと思います
その前に一度ディーラーでどういう状態なのか聞いてみます
ありがとうございました
>>13
内側からって言うのは考えにくいからクリヤが削れて下色が出てるんじゃない
それかやはり外側の薄傷じゃないかな
テッシュは傷が付くから無地の綿の布で力をいれずに根気良く磨いてみたらどう
15質問です:04/07/25 17:02 ID:/tCoQr68
社外品のステンレスマフラーを
バック時にぶつけて曲げてしまいました
(真後ろに出ていたのが斜めになってしまいました)
タイコの付け根が曲がっているみたいなのですが
こういうのは普通の板金屋さんに持ち込んでよいのでしょうか?
もし分かりましたらおおむねの修理費用もお願いいたします
16:04/07/25 18:07 ID:z75aHDRL
15>>
直せるけど・・・
¥5000〜10000
曲がり直しだけね
溶接必要だともう少しかかるかも。
1715です:04/07/25 18:27 ID:/tCoQr68
即レスありがとうございました
近所で探してみます
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 21:46 ID:qL6kHlrA
カンペのファイナルベースっていうパテを使用してるんですが
完全に平面になるまで研いでも
アーフ吹くとムラが出来るんです。
こんなに吸い込みが違うものなのかと
驚いているんですが、こんなもんなんでしょうか?
板金屋さんにお聞きしたいのですがリアガラスのまわりにある
パッキンのようなものが一部めくれているのに気が付きました。
水が入るのが心配なので取替えたいのですが
板金屋さんで新品に取替えてもらうことは出来るのでしょうか?
出来る場合費用はどれくらいかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
20:04/07/25 22:13 ID:liZimxz5
19>>
出来るよ。
まぁ外注するけど、直で「自動車ガラスのお店」に持っていっても
金額的には変わらないかな?
ウチなら代車出せるけど。

車種によるけどパッキンのようなモノは単なるモールで
ガラスは接着されている車が多いので
接着タイプの車はモールの状態がどうでも
雨漏りには関係ないよ。

近くのお店に持ち込んで聞いてみたら?
2119:04/07/25 22:44 ID:CLwo8iY0
>>20
ありがとうございます。
水がかなり入ってしまったと思いましたが安心しました。
近くの板金屋さんに相談してみます。
自分の車のグリルを交換します(GC8インプ)。
前期から後期へといったよくあるパターンですが、色が違います。
私の車は濃い青、購入した中古グリルはシルバーです。
この場合、グリルを600番くらいのペーパーで足付け、脱脂後、いきなり青に塗装でOK?
それとも、プライマーを塗った方がいい?
アドバイスキボンヌ。
23:04/07/26 11:57 ID:fTm1d7x9
プライマーはいらね
手順はそれでok

グリルとかFバンパーみたいな部品は
奥まった所から先に塗るのがコツ
2413:04/07/26 20:58 ID:fT6jngEr
>>14
ディーラーで聞いてみました
やはり黒塗装とトップクリアの間で空間があるというか浮いてしまってるようです
磨く時多少力は入りましたが、色塗装とクリアが分離するなんて初めてのことです なんじゃこりゃ・・・
一枚塗りなおすしかどうしようもないようで7万位かかるそうです アホらしいのでほかっときます トホホ・・・
>>24
ご愁傷様です。
そんな例は私もはじめて聞きました。

ところで7万円って高くない?
4〜5万でも喜んで塗るよ。
2624:04/07/26 22:08 ID:fT6jngEr
>>25
7万ってやっぱちょっと高いですよねぇ・・
4万位かなぁ・・なんて思ってましたので聞いて「ハァ?」て感じでした
あと、ツートンでは無いのですがドアの真ん中辺りでシルバーのモールがあるのでそこから上の半分だけをやれば良いのですがそれでこの値段はちょっとなぁ・・と思います

だいぶ前ネットで見たことあるんですが、「とにかく安くやって〜」と頼むとその部分だけ後々経年変化が悲惨な事になるらしいですが、高いのだと新車の焼付け塗装みたいな完璧な仕上がりなんでしょうか?
2722:04/07/26 22:21 ID:HMg1GnuQ
>23
ありがと。手順は間違ってないみたいで安心しました。
塗装する際は奥まった所優先。いいアドバイスに感謝。
缶スプレー初心者でもここで質問して宜しいでしょうか???
プラモ造りとか塗装は一切したこと無い度素人なんですが。
以前缶スプレー初心者板があったような気がするんですけど見あたらなくて…
>28
OK!
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 00:02 ID:HC7/Ncr0
>>28
で、質問はなんだったんだ?
鈑金塗装をお願いしている期間は代車をお借りすることはできますか?
お店によるとは思いますが一般的なお話があれば教えてください。
一般的と思われるものがなければ叩いてやってくださいです…
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 18:26 ID:4WERLzBw
パテ塗り-研磨の段階で車体のカーブや膨らみはどうやって調整するんですか?
色塗って光り当ててみないと歪みがわからないんですけど・・・
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 18:27 ID:SnFTHhvG
素人丸出しの質問ですいませんが、塗装剥離オールペンまるまる一台で、だいたいどれくらいの予算、納期をみておけばよいですか。
ちなみに車種はE30のM3ソリッドカラーです。
>>31
代車を保有している所で代車が空いてれば
>>32
水かける
>>33
ホワイトボディーにするのか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 19:37 ID:j6OvLxAL
>>33
剥離なんてカースプレーで全面塗装失敗したDIY野郎の
車を預かる時以外にはしませんが。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 20:25 ID:zqhfr4HP
>>31
できることが多いよ。
板金屋さんに聞いてみるといい・・・日程を調整してからになると思うよ。

>>32
サフ吹いた段階で水研ぎすれば、カーブや膨らみなどの仕上がりは見えるよ。
細かな傷やパテの継ぎ目は水研ぎ中に指先で感じることができるしね。

>>33
全剥離は聞いた事が無いね・・・当然ドンガラ仕上げだろうから100万円は余裕だと思うけど・・・
期間は1ヶ月・・・微妙だな(笑)
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 20:36 ID:RQ7B0fqy
>>32 毎日毎日パテ研いでるとさ、
別に目で見なくても手の平で撫でただけで歪みが判るようになるんだよ。
さらにレベルアップすると、ペーパーの当て板越しとか、
サンダー越しにでも歪みが判るようになるんで、よそ見しながら手だけ動かして
居てもきちんと仕上がるようになる。
まあ、このレベルまで行くには10年以上はかかるだろうけどね。
38全剥離?:04/07/30 21:06 ID:jX1XZCu3
全剥離なんてしない方が良いよ。
剥離液かけた後どうやって剥離液落とす?
錆びてる部分治している間、剥離して地金むき出しの他の部分はどうなる?
むき出しの地金は時期によっては3日で錆び浮くんだよ、
健康な部分は何もしない方が良い。
全剥離する工場はハッタリ
全剥離頼むヤツはバカ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 21:38 ID:DrvPsB0G
>>32
難しいね・・>>37さんくらい仕事ができるようになると楽だよなぁ。
昔 前○キコーからファイナルサンディン○゙システムてのが出たの借りた
ことあったけど、けっこう使えたよ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 21:47 ID:eZVLS+Lf
濃色系だと分からない歪みも
白に塗装しなおしたら目立ったりするからねぇ…
逆じゃねーか?(;´Д`)
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 22:22 ID:/v8+JR4A
写りこみとかで邪魔されるから
黒とか分かりにくいと思う。
天気によってはモロばれになるんだけど
ttp://www.ac-fortune.com/bbs/bbs.php
ここに書いてる人に、レスがついてて
塗装後1年経過してるから熱で内側から損傷して塗装薄利した、
と回答されてますが、板金塗装したものはこんなものですか?

ここに板金塗装頼もうと思っていたので、素人からみると不安になってきたorz
>>40,42
おまいら素人丸出しですよ
>>44
ぷっ'`,、('∀`) '`,、
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 00:43 ID:a96U3/i8
>>43
塗装の上がり具合にもよるのだろうが、“購入してから2回くらい塗り直した・・・下地が見えるので錆びそうです”とあることから、もっとも下の部分(つまりメーカーが塗ったところ)が剥離した可能性が高いのでは?
>>31です。
>>34さん>>36さん親切にありがとうございます。
近所の鈑金屋さんを当たってみたいと思います。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 01:10 ID:1jjKpI6y
DIY小僧ですが、質問させてください。
旧塗膜と反応してしまうちぢみ?についてなんですが、
中古バンパーを購入して、自分で1Kのポリウレタン缶ぺでぬったのですが
下の塗装と反応してしまい、ところどころちぢんでしまいました。
ベースは、メタリックにクリアーが塗ってあったので、おそらくは2kで塗装
してあるとおもうのですが。(バンパーにはキズ、クリアーのはがれはありませんでした)
このような状態の場合、処理としてはどのように進めていったらよいのでしょうか?

ついでに質問して申し訳ないっすが、ベース、クリアにそれぞれ硬化剤混ぜるのと
クリアーのみにまぜて、ベースに反応させる塗装方法ってそれぞれのメリット・デメッリット
はどんなものなのでしょうか?
教えて君で恐縮ですが、今後の糧として勉強させてください。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 03:05 ID:Gz8LE809
>>48 簡単に済ませたいなら、完全に乾いてから縮んだとこだけ削ってパテ>サフ>塗装。
完璧を期すなら剥離に成るが、バンパーに剥離剤使うとえらいことになるので、
ペーパーで地道に全部削り落とすしかない。(手作業では不可能に近い)

クリアーのみに混ぜるって方法は聞いたことがないな、俺が無知なだけ?
>49
一液ベースコートでググってごらん。

>48
双方二液は塗装難しいけど層間薄利とかの危険が少なく再補修が楽。
クリヤのみ二液は特にシルバー系の塗装が劇的に楽。
でも3コートなど塗膜が厚めになると完全に浸透しなかったりで怖い。

今時の塗料ならどっちも一緒な気もするけど現場の好みかな。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 09:00 ID:ARYETaaD
ホイールを塗装してもらいたいのですが
普通の板金屋ではやってないものでしょうか?
15インチのホイール4本を白からガンメタにしたいです。
結構かかりますかね・・。買い換えたほうがいいのかな。
52ホイールリペア屋へ:04/07/31 09:12 ID:UxkSe4Oc
出来るけど・・・
1万前後/本かな
塗るのは良いんだけど塗る前の掃除が大変
リムの傷とか対応できないし・・・
そもそもホイールからタイヤ外せないよ
ウチは整備部門有るから出来るけど。

暇なときならやるけど
ホイールリペア屋の方が安そう。
>>51
意外とホイール用カンペって綺麗に出来ますよ。
金掛けたくなければお勧め。
かなりはがれにくいし。
5448:04/07/31 09:58 ID:1jjKpI6y
>>49>>50
ありがとうございます!
方法を教えていただいて助かりました、今日さっそく修正してみます。

DIYで塗装までやりたくて勉強中ですが、配合も目分量でやってる始末で
まだまだっす。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 11:20 ID:qeWGl89o
前スレの最後の方で、線キズの補修について伺った者です。

昨日、おとうさんと一緒に最後の仕上げをしました。
おとうさんは私の車(というか、私の腕のなさ?)を心配して、板金屋さんに行って
コツを聞いてきてくれたみたいです。
私も調べたよって言ったら、「お前も大人になったんだなあ」と寂しそうでしたw

1000番のサンドペーパーで磨いて平らにして、鏡面仕上げコンパウンドでぴかぴかに
しました。
思っていた以上にキレイになったので、とても嬉しい!
大切な車でしたが、更に愛着がわきました。
これもみなさんからのアドバイスのおかげです。
自分だけの力ではここまでできませんでした。
これからも大切に乗ろうと思います。ありがとうございました。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 16:33 ID:a96U3/i8
>>55
きちんと報告が来たことに感謝!

綺麗になったようですね、安心しました。
自動車は動いていれば必ず何らかの傷は付くものですが、擦り傷が付いたときは同じようにコンパウンドで綺麗に仕上げることができるので覚えておくといいでしょう。
作業前に丁寧に洗って、コンパウンドで仕上げると新車同様に輝いてくれます。
あとはワックスかコート仕上げで表面を保護することを忘れずに!
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 18:14 ID:jdBGtssK
クリアスプレー 安く買えるところないですか?
大量に欲しいんですけど
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 19:11 ID:5n8uDuyc
>>57
タウンページで塗料店で探す。
これしかない。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 20:35 ID:jdBGtssK
たびたびすみません。やっぱクリア高いです!
http://www.soft99.co.jp/body_pen/
ここの色表で、パールとかメタリックとか PとかMとか書いてなかったら
基本的にはソリッドカラー ってことで良いんですか?

ソリッドカラーだったら、本当にクリア要らないんですか!?全塗したいです!
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 21:10 ID:K8UNt3ca
この時期にDIYで部分塗装やりまっする。
んで、クリア吹いたあとどのくらい待ってからコンパウンド当てればいいんでしょうか
暑いから塗装もすぐ硬化しそうに思うのですが。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 21:31 ID:c+w/8YL6
突然すいません。質問です。
ボンネット+フェンダーの線キズ、長さは合わせて1m前後、鈑金でいくらかかるかわかりますか?
>>46
レスありがとうございます。
メーカー時の塗装が剥離ですか。。。

私の車は11年落ちくらいの車なんですが、一部塗装が剥離?
しているような所がありまして。5mmくらいの円形です。
(円形なので、結構遠くからでも目立つ)
タッチペンの純正色と、タッチペンのクリア・コンパウンドはある
のですが、これまで使う機会はありませんでした。

板金屋さんにお願いした方がいいでしょうか?板金屋さんに
お願いするとおいくら位する物でしょうか?
USアコードワゴンのボルドーレッドパール(R-78P)のボンネット
です。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 22:34 ID:a96U3/i8
>>59
>ソリッドカラーだったら、本当にクリア要らないんですか
要らないと言えば、パールとかメタリックとかでも要らないよ。
逆に艶アリで綺麗に仕上げたければクリアは要るけど、それよりも缶スプレーはやめとけ!
全塗だったら缶スプレーを揃えるよりも、コンプレッサー&ガン&車用塗料を買ったほうが安く上げることができるし、綺麗に仕上がる。
さらにレンタルガレージで仕上げれば更に安く綺麗になるよ。

>>クリア吹いたあと・・・コンパウンド当てればいいんでしょうか
塗料や乾燥(硬化)のやらせ方にもよるけど、それなりの仕上がりに期待するなら1週間は置いたがいいよ。
それとコンパウンドの前に#1000で水研ぎを忘れるな・・・そうしないとツヤツヤのミカン肌に仕上がるぞ!

>>61
いつものことだけど、値段を聞くときは車種とか色、さらに傷の状態(地金が見えてるかどうか、へこみの有無)なども書かないと叩かれるぞ!
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 22:41 ID:a96U3/i8
>>62
そこだけがスポットで剥がれているなら、タッチアップで乗せてやると良いのではないでしょうか?
十分硬化してから、水研ぎ→コンパウンドで目立たなくなると思います。
>>64
はい。そこだけスポットで、ポロッと無い感じです。
今日はちょっと仕事で遅くなったので、明日にでも
タッチペンしてみます。
手順は

純正色タッチ→1週間硬化待ち
水研ぎ・コンパウンドかけ→クリアタッチ→1週間硬化待ち
水研ぎ・コンパウンドかけ

という感じでしょうか?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 23:50 ID:a96U3/i8
>>65(62)
純正色タッチ
↓1時間くらい硬化させる
クリアタッチ
↓1週間硬化待ち
水研ぎ・コンパウンドかけ
で良いと思いますよ。
完璧な仕上がりに期待しないことと、時間をかけてゆっくりとやることがコツだと思います。
水研ぎは、当て板(かまぼこ板のようなもの)をした#1000くらいで他の部分を削リ過ぎないようにすることと、コンパウンドは力を抜いて丁寧にすることですね。
6765:04/08/01 00:12 ID:SwAJ4eGW
>>66
ありがとうございました。
挑戦してみます。
あまり大きいわけでもないので、少しでも目立たなくなれば、
と言った気持ちで、じっくりやってみます!
塗装面によって完成度が異なるってのは常識なんでしょうか?
練習用に余っていたプラ板に拭きつけた場合と金属片に吹き付けた場合では
金属の方がかなり綺麗な仕上がりになったのですが…

車のエアロとかへの吹き付けはプラ板と金属のどちらの状況に近いと
予想できますか?
69多少有る:04/08/01 09:11 ID:71M1gEHy
多少有るね、
同じ色塗料でもバンパーと車体で微妙に違う色になるし。

その試し塗りはプラ板が静電気で帯電していて・・・
って気もするけど。

エアロの場合はプラ版に塗ったのと近い仕上がりななると思うよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 09:18 ID:IXMhBkw1
>>68
それはプラ板とか金属片に直接色を吹いたんじゃないかな?
どちらもサフ(サフェーサ)を吹いて、表面を仕上げてから塗れば同じになるよ。
逆に言うと、違いが出るなら下地仕上げが不完全(わざとそうする塗り方もあるけどね)
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 11:28 ID:Odh32jli
タッチペンって硬化するんだ…






と、言ってみる。
バンパーの傷ってバンパーを交換するしかないんですか?
修理費<パーツ代
CMで見たんだけど、GT88って実際効果あるものなんすか?
7568:04/08/01 22:13 ID:mBfDLdx7
みなさんレスありがとう御座います。
>>70
直接と言えば直接ですね…
プラ板にしろ、金属片にしろ、練習とはいえ800番でかなり時間かけて表面を削ったのですが
やっぱりあまり関係無いですかね?
サーフェイサは全く吹かずに塗ってみました。
次はプラ板と金属片にサーフェイサを吹いて表面比べでもしてみます。

どうも有難う御座いました。
7666:04/08/01 22:53 ID:IXMhBkw1
>>74
蟻といえば蟻だが、梨といえば梨が2ちゃんでの評価
某ヨタ系デーラーの傷なくす程度のものかな?

>>71
ラッカーだから硬化じゃないな、すまん。
車初心者の質問ですみません。
側面をこすってしまって色がはげてしまったんですが
こういう場合、修理ってディーラーに頼んだ方がいいんですか?
それとも町の板金屋さんなどに頼んだ方がいいですか?
両者の違いなどあれば教えてください。

あと愛知県なんですがどこかいい修理屋があれば教えてください。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 00:36 ID:A1rCr8oK
>>77
ディーラーは、ふつう町の板金屋に出して修理をさせます。
ということは・・・
>>78
そうなんですか。ディーラーにまずは話してみるべきですかね。
最近出た車でもボディカラーってちゃんと入手できるものなんですか、
町の板金やさんでも。
>>79
そうでなくて>>77は、ディーラー通さずに直接板金屋に行ったほうが…。ってこと。
町の板金屋でもすぐに新色の対応できるよ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 05:21 ID:6+WZACUO
>>79 ディーラーは町工場に下請けに出してマージンとってるだけで、
自分のとこでは何にもやらないんだよ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 07:49 ID:84nFVIFH
ディーラーはすぐに部品を交換したがる。自分のとこで修理できるからかな。
メーカー塗装済みの部品だから色が合っていないことが多い。
町の板金屋は安く上げてくれる。
腕は玉石混交だけど、良いとこが見つかれば安くて塗装の質も良い。
8377:04/08/03 08:04 ID:eesDFZQ2
なるほど。
でもその腕のいい板金屋見つけるのが難しいんですね。。
8478:04/08/03 19:21 ID:A1rCr8oK
>>83(77)
難しくないでつ。
店の前にはたいてい引き渡し前の車が置いてあるだろうから、そこで仕上がりを確認するといい。

きれいに仕上げてもらうには、仕上がりを急かさないこと、値切りしすぎないこと。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 21:33 ID:llskz8LC
>>84 あと、菓子折りとか差し入れとか持ってきてくれる客は
やっぱり本気モードで仕事しないと悪いよなとか考えるし気合150%入るよな。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 21:36 ID:llskz8LC
>>85 ついでに言うと代車のガソリン、
貸したときより増やして返してくれる客には、
次からはサービス残業してやっても良いとか思うよ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 21:43 ID:I+uPiNEy
>>86 安いもんだな、腕のよい鈑金や!
>>87
気持ちの問題ってこったろ
8978:04/08/03 23:07 ID:A1rCr8oK
>>88
だよな!
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 00:30 ID:bmuPT2jd
はじめまして 旧車をレストアしています
スプレーガンを買おうと思っているのですがアドバイスいただけると助かります
サフェーサー ベース クリアーとガンは使い分けないといけないでしょうか?
ガンは使ったことがない初心者なので出来れば1個でまかなえれば助かるのですが
イワタのW100かデビルビスのFUNあたりが候補です
お勧めのブランドやノズル径があれば教えてください
宜しくお願いします
前に乗っていた車で、塗装の表面がちょうど日焼けした肌がむけるように
ぺりぺりとむけてしまいました。車は平成3年式で色はソリッドの赤でした
が、むけるのは表面の透明なクリア層と思われる部分です。
結局そのときは、ぺりぺりと剥け出したらその面をカンスプレーで厚塗りす
るといった無謀な方法で対処してました。
今はもう別の車に乗っているのですが、同じような年式の黒や赤のソリッド
カラーの車を見るとたまに同じようになっている車を見ます。
皆さんの中で、同じような境遇にあった方はいらっしゃいますか?
また、その場合の対処はどうなされましたか?
そもそも、車の塗装って、月日がたつとこのようになってしまうものなので
しょうか?
>>90
俺なら、スポット・パネル塗りとオールマイティーに使える
イワタの1.3口径がお勧め、サフは別にした方が良いんでせめて2個はそろえた
方がいいかも
あと欲を言えば、エアー圧を安定させるためレギュレーターも欲しいところっすね
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 00:47 ID:MvUwkt7Y
>>90
一つで使い分けることはできるよ、何か塗ったら必ず洗うからね。
でも、2つはあった方が便利だよ。
>イワタのW100・・・
高いね・・・仕事でやってるのでなければ安いキットを2個買ったほうが使いやすそうだね。

>>91
>無謀な方法で対処してました。
仕事でやるなら無謀だけど、自分の分ならそれで良いと思う(仕上がりと耐久性は問題ありだろうけど)
>車の塗装って・・・
結構過酷な環境で使われるから、どのようになるかは判らないです・・・野外駐車で、きれいなままっていうのはまずないでしょう。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 02:08 ID:K9DLBiKZ
缶スプレーでラッカー塗装に挑戦中なんですが、1週間経っても表面が柔らかいので不安に思い、Soft99の2液ウレタンクリアを買ってきました。
しかしこのままラッカー塗装した上に2液ウレタンを塗ると、縮んでしまうんですよね?
その縮みについて教えて欲しいんですが、縮むとはどの程度縮むんでしょうか?
サンドペーパー等で修正の利かないほど酷いのですか?
あとこれから2液ウレタンを塗るにあたり、縮みを防ぐにはどうすればよいでしょうか?
一度缶スプレーで仕上げた箇所を軽く紙ヤスリで擦ってその上にプラサフ塗ってそこからのやり直しでは駄目ですか?
地肌出すまで削らないと駄目なんでしょうか?
正直それはしんどいので何とか避けたいんですが。。。
>>94
しっかり乾燥していれば上塗りで2液使っても問題ないよ
乾かないのなら乾かすか剥って
96塗料の問題?:04/08/04 06:17 ID:AUqbRPnJ
91>>
その年代の車の農色はクリア剥け多いです
特定の車種に集中しておこっているので
カーメーカーに納入された塗料に問題があるのでは?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 07:57 ID:n/k5P5SD
イワタのW100、リサイクルショップに新品箱入りが7千円ぐらいで
いっぱい売ってるんですが、これは安いんですかねぇ?
カップっていうんでしょうか?塗料を入れるタンクは付いてないです。
9890:04/08/04 10:51 ID:IuUGe+KC
>>92>>93
レスありがとうございます
2個買う方向で考えて見たいと思います
プロの方たちが使うような高いガンと安売り工具店などで売っているガンでは
仕上がりなどが違ってくるものなんですか?
9994:04/08/04 13:19 ID:K9DLBiKZ
>>95
> しっかり乾燥していれば上塗りで2液使っても問題ないよ
> 乾かないのなら乾かすか剥って

そうなんですか
乾燥してる上に塗ると縮むものだと思いこんでいました

でもラッカー塗って10分後くらいに2液ウレタン塗るのは良いんですよね?
てことは中途半端に乾燥した状態だと駄目ってことですか

勉強になりました
ありがとうございました
今日昼のワイドショーで大阪の路駐車のことやってた
タクシー用レーンが路駐車で…って内容のところで
アスファルトにかかれてる「タクシー」ってところが
悪戯か何かで「タクツー」って直されてた
10193:04/08/04 18:25 ID:MvUwkt7Y
>>98(90)
意外なことに差はない。
正しくいうと、私の腕では差を見出すことはできない。

多分、長く使っているうちにネジ部とかに差が出てくると思われ・・・
>>99
10分じゃ微妙。

縮れるって言うのは、
下地が劣化していたり不良塗装だったりした場合などに、
上塗りの溶剤で侵されて縮んでしまうと言うこと。
なのでウレタン系の方がラッカーよりシンナーが弱いので、
ラッカー塗料が乾いていれば縮れる心配だけはないという意味です。
仕上がりを急かせるなとか言うけど
仕上がり予定日も言えない様な店には
まともな所は無いよ。
納車日が遅れるところも敬遠すべし。
10499:04/08/04 23:43 ID:kT8CHJOr
>>102
なんか微妙に勘違いしてました
よく乾燥させてから塗ってみます
ありがとうございました
10584(78):04/08/05 00:01 ID:DmiSG/Ha
多分、俺のカキコに対するものだろうな・・・

>>103
>急かせるなとか
店「来来週の月曜日にはお渡しできます」
客「それじゃ困るよ、来週の金曜日には必要なんだよ」
店「と言われても、スケジュールがありますから」
客「とにかく急ぐんだよ、さっさやれ」
みたいなことだよ。
“予定日も言えない様な店”がどこから出たのか判らないが・・・
他に先客がいたら、それを飛び越してまで急がせるなってことだ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 00:48 ID:3m1AXrW8
>>84
車買うのと同じように値切ったりするんですか!?
>>106
設備や使用塗料を踏まえた相場を知った上で高目を言われたら値切れ
闇雲に値切ると良心的な店もそっぽ向くぞ
10884:04/08/05 18:26 ID:DmiSG/Ha
>>106
いるよ、しかもネチネチと・・・
納車時の後値切りはやめてよ。
うちは後払いOKだけど、
信用できないから現金持って来るまで納めない様にしてる。
プラサフが固まって#1000で水研ぎして乾いたところを指で凹凸を確認し、更にプラサフを吹いたのですが、その時にシリコンオフするの忘れてしまいました
触る直前に別の箇所を水研ぎしてたんで、指にはそんなに脂は着いてなかったと思うんですが、このまま作業を進めて大丈夫でしょうか?
後で浮いちゃって剥がれたりしますか?
ちなみにプラサフと塗料はSoft99のボデーペンで、クリアは同じSoft99の2kウレタンを使う予定です
11190:04/08/06 01:29 ID:x8ar8kgx
>>101
レスありがとうございます
素人ですので安いの使ってみようと思います
112うーん・・・:04/08/06 10:41 ID:K1UHAMkF
手の油は、はじいて無ければたぶん大丈夫
削りカスの方が気になるな・・・
ラッカー系だから削りカス溶けるかも。

まぁ後でどうこうって言うのは
Soft99の製品使っている時点で期待できないので
気にせず作業を続けて良いのでは。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 09:50 ID:GyN8rEi8
10年乗ってる黒い車を、気分転換のため白い車にするにはいくら
かかりますか?

1500ccです。
3ドア、ハッチ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 11:15 ID:qSHSKskG
>>110
古い車(外車が多い)では、指とか手あるいは意味不明な○(何だろ?)の形に塗装の傷みが見られることがあるね。
質問のような例だと思うが・・・ただ、塗料も改良されているのでそこまで気にする必要はないと思うけどね・・・

>>113
全塗の値段は分け方にもよるけど、
1.塗る場所(外側だけでいい、トランク・エンジンルームまで塗る、完全に内装を外す)
2.色の種類(ベース・ベース/クリア掛け・パール・メタリック・キャンディ)
3.塗り方(単色、多色、デザインあり)
4.塗料メーカー(国産、有名外国産、出所不明)
5.仕上げ(通常仕上げ・鏡面仕上げ)
などでかなりの変動がある。
気分転換だということなので、トランク・エンジンルームまで、ベース(白)のみ、国産塗料、通常仕上げでいうと20〜30万円くらいかな?
115113:04/08/07 11:38 ID:GyN8rEi8
ありがとうございました。
白い車を買うのとどっちがいいのか悩んでみます。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 12:10 ID:pnXbUo8j
http://www.tamiya.com/scale/beginner2/spray.mpg
こういう感じの塗装手本動画ないですか?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 12:47 ID:lrhDMxIX
手に色が付いてるよ・・・
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 18:10 ID:FeViG4LU
H4年式のマツダrx−7fdの赤褪色、汚れをコンパウンドで落としていますがなかなかきれいになりません。100均で買ってきた研磨剤50パーセントの液体クレンザーを使っても大丈夫でしょうか?
>>118
手磨きでやってるの?
あなたなら1年くらい掛かるんじゃない?
クレンザーなら手っ取り早いかもね。
全部錆色になってカッコ良くなるかもよ!?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 21:27 ID:soex5Dtb
お伺いします。
ガン吹きでバイクのタンクとPP類を塗装したいと思っております。
自動車類の塗装は初めてなもので教えてください。
今はプライマーまで吹いてあります。
仕上げに使う材料はどのようなものを使用すればよいでしょうか?
古くてどうでも良いバイクなので安い予算で仕上げたいと思っています。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 21:35 ID:QZDU5qD9
>>120 どうでも良いならペンキはけ塗りでもしとけば?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 22:00 ID:soex5Dtb
いえ、ガン吹きをしたいのです。
2液性の高級材料は予算的に無理なのでお伺いしております。
何か良いアイデアがあったら教えていただきたいのです。
121以外の方教えてください。
>>122
自動車用の塗料を使いたいんでしょ?
でも2液は嫌だって事???よくわかんね・・・

普通、安くおさめるなら、
塗料は単色で調色などしないで、
出来るだけ安いグレードの物を使えばいいんじゃない?
でも2液で予算が無理って、どんな予算だか。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 22:38 ID:5WNFstMB
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 22:53 ID:6Q09jWlp
>>118
色を塗りなおすならそれでもいいかも・・・液体クレンザーは落ちすぎます。
もっとも当時のマツダの赤は板金屋さんも敬遠する代表です。
できれば塗りなおすのがお勧めです。

>>120
プライマ吹いてあって、単色(2コート)なら2万円は掛からないんじゃないか?
当然コンプレッサとガンはあるよね?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 00:57 ID:X62cSWpK
>>125
塗りなおすとはオールペンということですか?
127125:04/08/10 03:10 ID:gaC6lBjH
>>126
液体クレンザーは効きすぎて地が出てくる予感・・・だったらいっそ全塗を・・・の意味です。
まあそれば言い過ぎだとしても、細目のコンパウンド+パフ掛け機械でしこしこ磨いてみたらどうですか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 09:18 ID:X62cSWpK
そうですか。街の板金屋でFDのオールペンていくらぐらいかかりますか?部品は取り外さないで色違いのエアロとかついたままとかことわられますかねぇ?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 12:57 ID:gaC6lBjH
>>128
同色オールペンで、トランクの中とか塗らないなら15万前後見とけばいいかも?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 23:09 ID:k2tLdFG/
>>125
120です。有ります。仕事でほかのものを塗っています。
ありがとうございました。
121のようないぢわるばかりでなくて安心しました。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 22:05 ID:MJShXKtg
>>130 自分が商売で真剣にやってることに対して、どうでも良いから安く済ませたいといわれて、ちょっとむかついたりするのは意地悪ですか、そうですか。

もう少し人生経験つんだほうが良いんじゃない?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 22:59 ID:EATuI5fn
>>131
まあまあ、ここは素人歓迎スレだし、安くて綺麗にできればそれでいいし、“もっと綺麗にしたいから板金・塗装屋さんに頼もう”となるかもしれないし・・・いいんでないかい?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 03:48 ID:Ecc9JXTF
>>131
人生経験一番必要なのはお前だろ
ガキみてえなレスしてんじゃねえよ馬鹿
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 04:06 ID:Fgx9uvJe
免許取ったばかりで、一週間前に買った親父の新車を道路に立っている、
赤いポールに擦ってしまいました。黒い傷がついてしまったのですが
ティッシュで拭いたらほとんど消えました。でも、しぶといキズがまだ
残っているのですが、これ、どうやったら取れるんでしょうか?
車体の色は白です。親父が車掃除する前に直したいです。
誰か教えて下さい。


>>134
先に結論。素直に謝って免許証を預かって貰え。

コンパウンドで磨けばもう少し改善すると思うが、
多分凹んでると思うし傷も深そうだから絶対にばれる。
絶対に「オレはやってない」と嘘を付くなよ。
へたすりゃディーラーまで話が行ってこじれて話が大きくなるぞ。

自分の息子(まだ中学生だけど)が(勝手に持ち出して)同じことをやったら、
ぶん殴ってこずかい半減、免許は就職するまで預かる。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 04:32 ID:Fgx9uvJe
ご忠告どうもです。
キズなんですが、バンパー部だったので凹みは全く無いです。
いま、色々調べた感じポールに付いていた汚れが思い切りくっついたんじゃないかと思います。
まあ、ディーラーの所為になったら大変だから、免許預ってもらいます。
137名無しさん@そうだドライブにいこう!:04/08/12 13:46 ID:DvzBUo4K
すみません!教えていただきたいのですが、ヤナセのR2(シルバーっぽい色)をレンタして
コンクリにがりっとぶつけて(擦って)しまいました。後ろのバンパー角部分に10センチ程なんですが…
修理にいくらぐらいかかるか(程度がわからないので出しにくいとは思いますが)教えていただけませんか?
よろしくおねがいたします!
凹みが無くて擦り傷程度なら三万位かな。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 18:18 ID:9l5dKGPo
>>134
ホームセンターのカー用品コーナーでコンパウンドの細目、極細目を買って来い。
最初は細目で傷が消えるまで丁寧に磨いて、傷が消えたら極細目で艶がでるまで磨くといいよ。

>>137
レンタなら保険が適用になるからヤナセに聞いてみな・・・つーかマルチポストは嫌われるぞ!
スプレーでエアロ塗装しています。
1000番で水砥ぎ→プレサフを満遍なく塗布→シルバーアクリル塗料スプレー
と来たのですが、よく見るとムラが…
塗り残しと思いきや表面がツルツルかザラザラかでムラが出来ているようです。
これはプレサフの時点での仕上がりが影響しているのでしょうか?
それともシルバーの塗装の時点の問題なのでしょうか?

また、これを改善するには2000番くらいの水砥ぎか細目コンパウンド(7ミクロン)か
どちらが良いでしょうか?ザラザラ具合は指の腹で充分確認できる程度です。
シルバー等は艶が無くなるとも聞いたことあるのでちょっと心配なのですが…

良いの方法をどうか教えて頂けますか
>>140
>1000番で水砥ぎ→プレサフを満遍なく塗布→シルバーアクリル塗料スプレー
プラサフの後に足付けした?プラサフも水研ぎなりして研がないとダメだよ。

解決策は、乾かして研いでシルバーから塗りなおししましょう。
>>140
シルバーの乾燥時差によるメタの立ち具合の違いがムラに見えると思われ。
乾燥してから2000番空研ぎで表面を均して再度塗装する。
塗り直さずに何とかしようとしても無理。
缶スプレーなら出来るだけ一定の距離、スピードを保って
端から端まで一気に塗りきるのがポイント。
奥まった箇所があるなら先に塗っておく。
途中で継ぐとそこだけ肌が変わるのでムラになる。
遠すぎ近すぎによる塗布量の違いもムラになる。
クリアを塗る前の時点でムラが確認できるようなら再度やり直し。

そんな難しい事出来ないと思ったら自家塗装はやめたほうがいい。
コンパウンドって、新車の塗装に使ってもいいのでしょうか?
ちょっと見たら、新品の金属には使用しないで下さいと書いてあるのですが
買うのはコンパウンドだけでいいのですか?
144140:04/08/13 07:52 ID:FUruiuzd
レスありがとうございます。
>>141
プラサフ後にも水砥ぎはしました。
>>142
2000番の空砥?水砥ぎとどのような違いがあるのでしょうか?
奥まった所は無いのですがリアスポイラーのメインの羽のところなんで
20cm×130cmくらいの一枚板です。
左右にだいたい5-10cmくらいの余白を入れて30-40cmくらい動かして
塗装して行きました。
缶と対象の距離が徐々に変わっていった…ってのは考えられます。

まぁ良い経験だと思い塗り直してみます。
ありがとうございました。
145139:04/08/13 09:29 ID:rcBA6IfM
>>143
134,137の人かな?だとしたら名前欄に書いとかないと判らないよ。

>新車の塗装に使ってもいいのでしょうか?
問題なし、そもそも塗装面は金属じゃないし(w
新車のうちに全面にコンパウンドで磨き上げて(鏡面仕上)コーティングするのも珍しくないよ。

>買うのはコンパウンドだけでいいのですか?
ウエス(タオル)はあるよね?

コンパウンドは、水を付けない、力を入れすぎない、乾いたらまた付けなおす、その周辺を含めて広めにかける、に留意して使うようにしてください。
内装(プラスチック類)の塗装はどのような手順で行えばいいのでしょうか?

脱脂→塗装→研ぎ

で大丈夫ですか?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 13:40 ID:7DuB/Rar
>>146
密着わるいからすぐ剥がれそうだな。
脱脂→スコッチブライト→脱脂→スプレーミッチャクロン(薄く!)→塗装→乾燥
乾燥後 研がなくてもいいくらいに仕上げないとむり。

>>144
塗りがダメだったわけですね。
メタの均一塗りで斑を出さないのは難しいから、
ばら撒いて塗る方が斑は出にくいよ。
分かりやすく言うと艶を出さないように塗る。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 16:39 ID:rcBA6IfM
>>146
内装を研ぐの?

プラスチックが軟質か硬質かで扱いは変わると思うが・・・難しいなぁ
>>147
なるほど、とにかく脱脂しまくれ!みたいな感じですね。
研がなくてもといぐらいとは薄く何層も綺麗に塗り重ねる
という事ですよね。

>>149
いえ、普通の塗装のようにスプレー塗装後は
研ぎが必要なのかと思いまして。
塗装後は表面がざらざらですよね?なのでツルツルにしたくて
>>150
塗装後はコンパウンドでシコシコ拭いてツヤを出す程度にしとき。
内装の細々したパーツにペーパー当てると下地を出す可能性大。
152149:04/08/13 23:05 ID:rcBA6IfM
>>150
なるほど、インパネとかを木目にしてツルツル仕上げしたいとき以外はお勧めしないよ。
内装関係だったら、合成皮革か疑似レザービニールシートを貼って仕上げることをお勧めしときます。
 縮みについて質問なんですが、縮みはラッカー系、ウレタン系のどちらでも起こるのでしょうか?
>>102
がいうような不良塗装、下地が劣化ってのがどういうことなのか今ひとつ理解できなくて。

154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 23:37 ID:x4HUa5JO
先日カマ掘ってしまってボンネットが真ん中からひしゃげてしまいました。
こういう場合はやはり交換するのがベターですか?
多少ボコボコでも開け閉めが普通にできればいいのですが
板金で直せますかね?
155普通は・・・:04/08/13 23:43 ID:F4fwRjaW
ボンネットは裏の補強が折れていたら交換だね。
直せるかもしれないけど手間考えると・・・その分工賃に乗るし

中古パーツで交換がよろしいかと。
>>154
ボンネットが真ん中からひしゃげるくらいの損傷なら
ボンネット交換だけじゃ済まないと思う・・・
157154:04/08/14 07:57 ID:n8EXLmY1
そうなんすよ、バンパーとかも逝ってます
ライトとかは付くので、とりあえずボンネットかと…
何より先にエンジンルーム見てもらわないと…鬱だ…
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 10:25 ID:ATlpPDcl
光軸ずれると対向車がまぶし〜い!!ってなるよ。
夜は対向車からパッシングの嵐だね。
そこまで行ったら、ライトも取付の部分が割れてるかもね。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 12:09 ID:udP34e3K
カーコンビニ倶楽部はどの程度のへこみまで直してくれますか?
値段はやすいですか?
ドアをへこましちゃって今直そうとオモってるんです。
@いつも行っている整備場(もしくは販売元)
A地元の『ここだ!』と思った町の板金屋
Bカーコンビニ倶楽部
に見積もりだけ出してもらえ。


自分の場合を例にすると
リアバンパーのかすり傷で深さが触ってへこみがわかる程度(手のひら大範囲内に二箇所)

@傷直しだけなら約26000円だった。
 しかし交換を薦められる。
A一応、カーコンの看板をかけてあるが 元々板金屋・整備所で経営していたらしい。
 なぜか書類もカーコンのものではなくポイント等のサービスもないが15000円。
 でもアットホームな感じで悪くなかった。
B純粋のカーコン倶楽部らしい。
 機械的に書類を作られ、マニアル説明らしき説明だけで終わり。
 ポイントを使うと2000円安くなるらしいがそれでも約18000円。

結局選んだのはA
要するにカーコン倶楽部も町の板金屋も金額的には変わらないかも知れない。
>>157
コアサポートも逝ってるでしょ。
たぶんボンネット変えても閉まらないよ。
162154:04/08/14 20:51 ID:Shq/HKxH
コアサポートですか…
ラジエーターが圧迫されてるみたいです。
これは板金できますかね?
>>154
そこまで押してるんならボンネット以前に
エンジン周りの損壊を先に治したほうが良いかと思う。
下手すると足回りもやってるかもしれん。

コアサポート交換すると事故車扱いですので修正利くなら修正でな。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 16:41 ID:ppw3yJIa
リアバンパーの側面(横10センチ×縦5センチ)とその上のボディ(2センチ×5センチ)
をブロック塀でこすってしまいました。
キズの深さは約1、2ミリで爪で引っかいた様な線が何本もついてしましました。

板金やディーラー、カーコンビニ等の
修理代ってどれくらいかかりそうでしょうか?
ちなみに車はカローラです。
>>168
カーコンなら5-10万じゃないかな?

それくらいなら一回自分で直してみたら?
めちゃくちゃ目立つ場所じゃ無いんだし、度素人でも遠目には
判らない程度にまで仕上げられるし。
道具一切持ってなかったとしても1万くらいでできるしね。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 20:12 ID:ppw3yJIa
>>165
ありがとうございます。
道具って何が必要なのでしょうか?
素人でも分かる様に教えて頂けますか?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 20:20 ID:IxBpPaAR
紙やすり(耐水)
やすりを巻く四角いヤツ
バケツと水
シリコンオフ
薄付けパテ
新聞紙
プラサフ
ボデーペン
クリア
コンパウンド複数
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 20:24 ID:ppw3yJIa
>>167
ありがとうございます。
しかし、道具ってそんなにいるんですね。
大変申し訳ないんですが
簡単で良いんで、出来れば工程も教えて頂けないでしょうか?
とにかく貧乏なもので、自分でやってみようと思います。
>>168
ここを見ながらがんばってみて
http://www.soft99.co.jp/
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 21:23 ID:ppw3yJIa
>>169
ありがとうございます。
結構大変そうだけどがんばってみます。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 22:39 ID:XtDvoymE
マフラーが腐って折れちゃったんですけど…板金で直せますか?
板金っつーか溶接で、鉄工所いけ
173171:04/08/15 23:22 ID:4FZOA1rW
わかりますた。どうもです。
>>172
紙やすり(耐水):コーナンで1枚50円くらい。傷の初期程度にもよるだろうけど
200,1000,1500,2000があれば良いと思う。

やすりを巻く四角いヤツ:家にちょっと堅めの四角いスポンジがあれば十分。

バケツと水、新聞紙:普通にある…でしょ

シリコンオフ、薄付けパテ、ボデーペン:値段はどれくらいだろね?わかんね

クリア、プラサフ:スプレーで一本800-1000円くらい

コンパウンド複数:オートバックスで小さめの3種類セットが1500-2000円くらいで売ってたはず。

とりあえず、焦らず気長にやれば大きな失敗はしないよ。表面は乾いていても内側は乾いていない事も
多々あるし。
>200,1000,1500,2000があれば良いと思う。

この時点で失敗すると思われw
補修初心者です。バンパー補修はここで宜しいでつか?
多分FRPだと思うのですが、○の部分(親指と人指し指
をワッカにした半分の大きさ)が欠けた為、修復したいのですが
(元通りの○の状態にしたい)。

ホルツの
スポイラーパテ(FRPの穴・ヒビ割れ用補修キット)\3,200 MH120
が最適でしょうか?

宜しくお願いします。
素人です。
10年くらい前の赤のホンダ車ですが
車の上面全部退色がかなりひどい状態なので
全塗装の見積もりもらおうと板金塗装屋さんに伺ったところ
この状態から塗りなおしてもすぐに下地と同じように退色するから
諦めるように、と諭されてしまいました。
古い車だとやはりそういうものなのでしょうか…
FRPボンネットのボンピン穴を埋めた時は、表からマスキングで穴を塞ぎ
裏からグラスファイバー入りのパテ(99製)で埋めて、硬化したあとマスキング
を取って表からポリパテでならして仕上げた。

その後またドリルで穴を仕上げればいいんじゃないかな?
>>178
参考になります。
THX!
>>177
赤は一番色褪せし易いからねー。
シビック?
多分その板金屋はやりたくないんだろ。
その車に全塗装でやってもあんまり高額な請求は出来ないと思ってるんだろうし、
そこまでして全塗する程の車でもないと判断して居るんだろうと思う。
どうしてもその車を乗り続けるつもりなら、別な板金屋当たれば?
181177:04/08/16 23:36 ID:+WyLJZwc
レスありがとうございます。
やはりそうですか〜
車種はインテです。
屑車ですが、まだしばらくは乗りたいので
全塗装の予算は40〜50万あたりまでみてます。
もし銀メタリックとかに塗りなおして
赤より退色しなくなるのなら
それもいいかなぁ、と考えてみたり。
>>181
いくらなんでもそんなにかからんでしょ。
>>181
そんなにくれるの???
間違っても自分の予算を先に言わない方がいいよ
こんばんは
いつも使用している買ったところ(中古車屋)を利用しているのですが
この前車検で代わりという事で代車を借りたのですがその代車をガードレールにぶつけてしまいまして
右後ろフェンダーがタイヤに当たるくらい凹み、テールランプが割れ、ドアに2Cmくらいの傷をつけてしまいました
中古車屋に持って行き、後日修理代を聞いたところ19万3400円と言われました

でも毎回使用という事で修理代を16万にしてくれました。
知り合いに聞いたところボッタクリだと言われました

車は旧型マーチ パールグリーン 走行距離50000Km(多分一周してない)

皆様どうでしょうか?19万は高いでしょうか?お願いします
>>184
とりあえず借り物を壊したことを反省したほうがいいと思う。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 00:28 ID:WUxGPvwX
>>176
はっきりいって×だね。
今月のOPTION2(ピンクっぽい表紙)のp58に(珍しく)まとも(?)な記事があるからこれを参照しる。

>>177
40万円は多すぎかと・・・
今の赤は十分耐候性あるし、下地から作っても40万円あれば充分だと思うけど?
色を塗りなおしても40万円なら結構やりまっせ(笑)

>>184
普通に言えば高い。
次の代車の代車代といわれれば微妙・・・
>>184
どこがボッタ栗か分からん。安いんじゃないかね?
おれなんかJZX90のフロントバンパーを当てられて
微妙に傷が入ったわけだが、相手に保険修理させようと見積もり取ったら
16万も逝きましたが。
188176:04/08/17 00:38 ID:XiZH+aSd
>>186
情報有難うございます。
OPTION2ですね。
189177:04/08/17 00:45 ID:reHZcjHD
レスありがとうございます。
相場をよく知らなかったのでいろいろと参考になりました。
予算は内緒にして他店に見積りもらうことにします。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 00:57 ID:Lt7IJSyw
AE111のフロントバンパーを安く譲ってもらったんですが、
未塗装なので黒に塗装したいと考えています。
塗装屋さんに頼んだときはいくらくらいかかるものでしょうか?

↓これと同じバンパーです。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15536765
>>184
>右後ろフェンダーがタイヤに当たるくらい凹み
なんで右側なんだ?
>>190
仮付けと下地はどうするの?
黒でも色々あるけど何でもいいの?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 10:12 ID:v7JYmNXR
>>190
下地処理と単色(黒)、クリア仕上げで5万程度で受けてくれると思うよ。
でも取り付けは嫌がられることが多いね(2万程度か)
板金屋さんは仕事でやってるから手抜きはしない、半端な依頼は嫌われる(店の評価が下がると困る)

走り屋さんなら自分で塗って、自分で付けるのをお勧めしときます。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 11:12 ID:SgCMcRTO
今週末にセルフ板金してみます。
ヤフオクで道具と板金マニュアルを購入し
今日、塗料とパテを買いに行こうかと思っております。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 11:20 ID:v7JYmNXR
仮付けして、取り付け穴とかを加工

パテ

研磨

サフ

水砥ぎ

塗装

クリア掛け

取り付け

1週間くらいしたらコンパウンドがけ
でOKかと・・・がんばれ!
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 11:35 ID:rBLejhhg
H6年式の濃色車に乗ってます。
最近、屋根の塗装が所々白くなってきてるので屋根だけでも塗装して貰おうかと思ってますが、いくらくらいが相場でしょうか。
>>192
黒といっても色々あるんですよね。無知ですいません。
>>193
なるほど、ありがとうございます。
自分で一から勉強してやってみます。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 16:26 ID:rUgxmINq
愛車を擦ってしまいました。
何処に修理に出すか迷っているのでアドバイスをお願いします。

傷は左リヤタイヤの前、(ドアとの間、ドアに被害なし)20cm×20cmぐらいの中に深い線傷(最大幅5mmほど)
が5,6本で、へこみはそれほどでもありません。

国産2ドアスポーツ、色は白、H12式です。


とりあえず2社で見積りをとりました。

A(町の板金屋からカーコンになった所)         約\45,000 2泊3日  塗装は外注だそうです。
B(外車を多く扱っている小奇麗なボディーショップ)   約\63,000  最低3日  板金も塗装も一環

Bではサイドマーカーなどの付属品も外して、広範囲にクリアーを塗るから高いそうです。

綺麗に直るなら高くてもBと思っているのですが、仕上がりや経年変化に差はあるのでしょうか?

あとは一応ディーラーでも見積をとってみようと思います。
仕上がり重視ならディーラー経由の方がいいのでしょうか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 17:16 ID:zyYfpYND
>塗装は外注だそうです。

???
カーコン提携?なのに塗装はしてくれないの?
書込みによると大破でもなさそうなのにそんなことあるんだ・・・・・・

おいらなら町の板金屋をもう一軒行ってみたな・・・
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 17:17 ID:zyYfpYND
おいらなら町の板金屋をもう一軒行ってみたな・・・
    ↓
おいらなら町の板金屋をもう一軒行ってみたいな・・・
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 18:35 ID:WUxGPvwX
>>196
大体5〜7万円かと・・・
>198
ディーラーも外注だよ、経由するだけで高くなる
トヨタ、ニッサン以外は確かメーカー直系の鈑金工場はなかったと思うよ

Bがいいと思うけどもう少し値切ってみたら安くなるかもよ
それかカーコン以外の新し目の車を扱ってるところで見積もりを出してみた方がいい
どこに出すにしても仕上がりが悪かったらやり直してもらえば済む

203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 22:31 ID:dgELaSsw
>>199

私の行動範囲では、カーコンの看板を掲げてても塗装ブースらしき物を備えている所はほとんどないですけど
塗装ブースなしでも塗装ってやるんですかね?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 22:49 ID:dgELaSsw
>>202

もちろんディーラーでも外注でしょうけど、それなりの仕事をする業者と付き合っているでしょうし、
同型の車にも慣れてるかもしれないと思ったんですけど、甘いですかね?

なにかトラブルがあってもディラーなら簡単にはケツまくらないだろうし。

おっしゃる通り、私もかなりBよりに考えています。

見積り時も

Aはおっさんが見て ”うーーん\45,000くらい” と口答だけでしたが
Bは明細付きの見積書でサイドマーカーはずしが幾ら、テールランプはずしが幾ら、と細かく出てました
はずさないでマスキングですますならその分は安くなるとの説明でした。
(マスキングですますとその角(すきま?)にクリアーがのらないので強度がうんぬん。。。)

職人仕事 VS マニュアル管理仕事 的は感じで悩みます。

腕がよければ職人の方がいい仕事しそうだし。

 
ドンブリ勘定の職人は仕事の工程が大昔から進歩していないので
平気でパテを水研ぎしたりするよ
ある程度外車も扱ってるようなところの方が無難な気がする
テールランプは外さなくてもしっかり足付けしてあればそれほど問題はないよ

>もちろんディーラーでも外注でしょうけど、それなりの仕事をする業者と付き合っているでしょうし、
同型の車にも慣れてるかもしれないと思ったんですけど、甘いですかね?

なにかトラブルがあってもディラーなら簡単にはケツまくらないだろうし。

安心料を払うのもありだと思うけど見積もりがかけ離れていないことを
確認した方がいい
保障期間が何年かも要確認
他車種のリアスポを加工して流用、取り付けたいのですが、
リアスポ側の接地面を多少削らないと車体と合わないので、
削りたいのです。どのような工具を使って削ればよろしいのでしょうか?
また素人が無理な場合は板金屋さんで頼みたいのですが
予算はいくらくらいみた方がいいですか。
JZA80スープラウィングをST202セリカに取り付けです。
色は塗装してあります。穴埋めはしなくて良いです。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 23:40 ID:WUxGPvwX
>>203
カコンはほとんど板金屋経験がない店から、かなりの熟練板金屋まであるよ。
ただ、最低限の設備は要求されるから、何らかのブースは持ってるハズです・・・近くのカコンでは、店とは別のところに大きな工場(こうば)を持ってたりします。
中には簡易ブースだけだったりもしますが・・・
>>153
に対するレスがないってことは誰もわかる人がいないってこと?
それとも既出?
>206
どんな工具を使うか分からない時点で自分でやるのは危険
スープラのはノーマル?
接地面を削ったら取り付けできなくなっちゃうでしょ
そういった場合は隙間をパテで埋めるんだよ、走って外れる可能性があるような
取り付けは絶対にしないで
後ろを走ってる車に迷惑が掛かる
210:04/08/17 23:58 ID:aLodukLh
>>153
縮みはラッカー系=はぼかならず出る。
ウレタン系=前回に施工した人が硬化剤の量等を守ってないと出る。

補修されている場所を再補修する場合は
ちぢれ止めシーラー等を入れるのが常識

>>206
サンダーでガリガリ・・・
ウチは面倒くさいのだパス
ノークレームで10万ならやるけど。

>>203
どこの地方だ???
211199:04/08/18 00:14 ID:uhBdfZ9d
>>203

素人なんで細かいことはわかりませんが、
小範囲内の塗装だとは思いますが
カーコンに限らず専用ブースのない所でも塗装しているのをみたことがあります。
気分的にはブースのある板金屋で塗装してほしいですよね・・・

中には人に見えない裏側(奥)の場所にそのようなブースある場合も
あるかもしれませけどね・・・


>ドンブリ勘定の職人は

設備が新しくて勘定もしっかりしているからと言っても
脱サラ組の板金屋だったり
マニアル的仕事しかしてくれない板金屋もあると言う噂聞いたりするからね・・・。

ドンブリ勘定でも
町の板金屋も長い間同じ場所で営業するのには
やたらに変なことも出来ないでしょう・・・


色々考えてしまったらキリがないけど
とりあえずディーラーで見積もり出してもらって
値段の相違と担当者の接客態度を
総合的に考えて結論出すしかないですよね・・・
>211
見積もりしたり接客する人はフロントマンだからちゃんと作業する職人は
いるよ

>町の板金屋も長い間同じ場所で営業するのには
やたらに変なことも出来ないでしょう・・・

ピンきりだから自分で確かめるしかないね
こんな仕上がりでよくやっていけるねってところもかなりある
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:55 ID:EZVqfzLv
>>211

>色々考えてしまったらキリがないけど

本当にそうですよね。

大きくて綺麗な工場 = そこそこの仕上がりでまわす、ぼってる。
小さい工場 = 仕上がりにこだわるので儲からない、良心的。

とも

大きくて綺麗な工場 = いい仕事するから仕事が沢山。
小さい工場 = 半端な仕事なのでいつまでも小さい。

とどちらとも考えられるし。

納車前の車とか見ても作業前、作業後を比べられるわけではないし。
直後はよくても何回かワックスかけると境目が目立つとか(前の車であった。)

板金業者のここを見ろ!とかここを聞け!(突っ込め!)があったら教えてもらいたいです。
ただ、建物が古い、新しいは別にしても工場内が汚い(散らかっている)は問題外ですよね。
すみません。質問なんですが
先日社外品のエアロパーツを取り付けて貰ったのですがフィッティングがイマイチで
隙間が開いていたりするところがあります。
板金屋さんに聞いたところ
「社外品のエアロパーツはメーカー物と違って作りが荒いからこんなものだよ」
と言われました。
確かにその通りなのかもしれませんがやはりキッチリと取り付けたいものです。
そういったパーツを曲げたり加工したりしてきっちりと取り付けるなんて事は
ふつう板金屋さんはあまりされないんでしょうか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 01:43 ID:0G6qTol8
>>205
>平気でパテを水研ぎしたりするよ
何がいけないのか教えてエロイ人
>>210
>ウレタン系=前回に施工した人が硬化剤の量等を守ってないと出る。
硬化剤が少なかったら完全に硬化せずシンナーが残っているために反応して割れる、ってこと?

硬化剤が多い場合も割れたりするんですか?

ちぢれ止めシーラーってのはプラサフとは別物なんですか?
>>214
確かに社外品のエアロパーツは、そのままでは完璧なフッティングは無理
(中には、そこそこいけるヤシも有るが)と考えておいた方がイイ。

漏れがやる時は、何度も付けたり外したりして微調整するが
結構マンドクセな作業。
物によっては真っ二つにして修正したり
部分的に切り取り→作成、修正とか…
その後、パテで全体の歪を修正。

後は、金額。
お客さんが、5万位のスポイラー持ち込んできて
上記の樣な作業して、「塗装工賃、取り付け込みで10万ね」って言ったら
ビビルじゃん。
やっぱり工賃5万位までにしてあげたいしねぇ。

実際、スポイラーを其処までキッチリして10万位売り上げるより
同じ売上でも、ボディーパネル2~3枚ペイントしてる方が能率良いから
「スポイラーをキッチリ取り付け」ってのは
何処の鈑金塗装屋でも嫌われやすいよ。
よって→手抜き→仕上がりマズー。

漏れは、スポイラー取り付けとか加工とかキライじゃないので
出来る限り『自分が』納得するまでやってるけど…モウカラネ。
だって、綺麗に付いてるとカコイイしね。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 02:24 ID:U1snrMBv
>>214
本体側にセロテープを綺麗に張る

仮組み

隙間にパテを詰め込んで硬化後に外す

更に整形、塗装

本組み

手間を考えれば取り付けに10万円もらいたいくらいだね。
DIYでやってみてごらん。
>214です。
>217>218早速ノレスありがとうございます。
やっぱりフィッティングにも別にちゃんと工賃出してお願いしたら見てもらえるってところですかね。
とりあえずICやオイルクーラーとエアロとの兼ね合いもありますので
(バンパーの加工とかも入って来るとおもうので。)
全て取り付けた上で板金屋さんと相談することにしてみます。
ちょっとDIYは自信ないんで・・・。

ありがとう〜
なんだかそれだけの金を出してやってもらったとしても
直ぐに割りそうだな
>215
パテは水を吸うので鉄板が錆びます。
何ヵ月後かには塗装面に細かい気泡のようなぶつぶつが出てきたりするよ
鉄板は水に濡れただけですぐに黄色くなるんだから水研ぎが悪いってわかるでしょ
パテが厚く入っていて水が鉄板まで染みなくてサフェーサーの前によく乾燥すれば
大丈夫な場合がある
ほぉ タメになりますなぁ。
223206:04/08/18 23:30 ID:jQDl2TGH
素人が削るのは無理っぽいですね・・・。素直にプロに任せるか
とりあえず付けて隙間をパテで埋めるか考えてみます。
それとパテで埋められる隙間ってどの程度まででしょうか?
こないだ仮合わせしてみたら結構隙間があるんですけど・・・
そこまで気にするほどパテは水吸わないよ
1ヶ月も放かっとけばやり直さにゃならんくらいだがな
まあ今はパテを水磨ぎするような場面なんてないからどうでもいいわな
 過去、メタリック入りの赤の上に青パールで塗装したのですが、青が出ずに鮮やかな赤から全体的にピンクがかった色になって
しまうという失敗をしてしまいました。 
 素人考えなのですがこれは色の組み合わせが悪かった、技術が未熟、スプレーガン(安物だった)の問題があったのではないかと思っています。

 この失敗に懲りず今度は黒の上に赤パールで塗装しようとおもっています。失敗を繰り返さぬために、パール塗装においてどういったことに気をつければよいのでしょうか?

ブロック塀にバンパーを擦ってしまった・・・
かすった程度だったんだけど流石ブロック塀、塗装貫通して地肌荒れてる状態
どうせバンパーだし安ければ安いなりに仕上がってればいいと思ってトヨタのキズナックスに出してみた。
トヨタのキズナックスのHPだと明らかにその部分だけ色が違うという恐ろしい写真が掲載されていたわけだが
流石にここまでは酷くないだろうと自分に言い聞かせてた。

待つこと2h、予想外に綺麗になって帰ってきた。
思いっきり接近してじっと見ると表面の質がなんだか違うんだが、ぼかしてあるのかクッキリ切り替わってるわけでもない
色の違いは素人の俺が見る分にはわからない
しかも1週間くらいしてからワックス塗ったら全然判別付かなくなった。

あげくに他所で中古買いした車で、そのディーラーでは何度か純正補給部品の購入をしただけなのに
オマケしてくれて1200円しか取られなかった・・・

アリガトウ(´Д⊂グスン

上記体験により車検は確実にそのディーラーにお願いする気でいるんだが
ディーラーもソレを狙ってオマケしたのかなと、これがトヨタの営業力なんだなと
トヨタ系ディーラー、サービス良いところは良いよね。
塗装じゃないけど、10年もののトヨタ車が、旅先で
電装系故障したとき、たまたま近くのディーラー
寄ったらタダで直してくれたことがあった。

今乗ってる某外車、ヒューズ1本でもきっちりカネ取るのに・・・。
>>225
メタリック入りの赤???これは置いといて、
青Pはクリアに混ぜたんだよね?
って事はかなり青が出るよ。
それが出ずに透けたって事は青P(パールベースB)の量が少なかったんじゃない?
あと青Pは赤味が強い物もあるからそれが多少影響してるかも。

>黒の上に赤パールで塗装
これも3コートになるから下色を生かしたいのなら赤Pは少な目のほうがいいね。
あと塗るときはばら撒いた方が斑になりにくいし、
薄かったら重ねればいいから楽です。

>>227
闇整備件数ナンバー1の金持ち会社ですから安心です。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 06:59 ID:HyGgqkSw
後から行うオールペンはメーカーの出荷時の塗装品質には
逆立ちしても敵わないと主張していた人がいました
劣化、持ちの長さ、雲泥の差だと。
やっぱりそんなものなんですか?常識??
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 07:36 ID:UaT9+WlC
>>229 劣るのは間違いないが雲泥というほどでもない。
普通に10年くらいは持つので実用上は問題にならない。
231225:04/08/19 08:06 ID:EslmPG8F
>>228
 レスTHXです。
 メタリック入りの赤ってのはメタリックの赤ってことです。変な表現でしたか。青Pはクリアに混ぜました。
たしかに分量が少なかったかもしれません。パールはどれくらいの量がいいのでしょうか?
あと、パールベースBのBとはなんなのでしょうか? 質問ばかりですいません。
>>231
>パールベースBのBとは
B=ブルー
R=レッド
G=グリーン
・・・などなど
>>230
いやぁ。雲泥の差だと思うよ。
ドンガラの状態で1からやれるという強みがあるからね。
PCRにはホコリの入りこむ余地はほとんどないし、塗料や塗装方法も違う。
乾燥温度に至っては樹脂パーツが変形するような温度だしね。

エンジニアリング的な品質は天地ほどの差があると考えたほうがいいよ。

...ところで、オールペンの出来って依頼主の予算に左右されるよね。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 15:18 ID:6y2heSSf
>>198

>>とりあえず2社で見積りをとりました。

>>A(町の板金屋からカーコンになった所)         約\45,000 2泊3日  塗装は外注だそうです。
>>B(外車を多く扱っている小奇麗なボディーショップ)   約\63,000  最低3日  板金も塗装も一環

さらに2社見積もってみました。

C (Bとほぼ同じ様な店)        約\60,000      3,4日
D (保証付きの店)          なんと約\100,000   一週間

いろんな店があるものです。

結果、工場や人間を考慮しCに決定しました。
235194:04/08/19 15:27 ID:WQr61I9l
セルフ板金難航

思ったより難しいんだね
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 18:18 ID:ILoCsUYt
>>235
ぶっつけ本番は無謀・・・気長にガンガレ!
237194:04/08/19 18:55 ID:WQr61I9l
>>236
ありがとう。
昨日はヤフオクで買った安いハンマーセットで叩こうかと思ったが
小さすぎて威力が無さ過ぎるので、急遽パテに変更したが
研磨後、パテを盛っていたら量が足りなくなった・・・
一度落として最初からやり直そう

潰れた角を復元するのは難しいね
>>237
チューブパテにしろ缶にしろ
一個使い終わってまだ足りないというなら
それはパテ使いすぎですよ。
裏から押し出してパテ使う量を減らさないと
見た目綺麗に出来たとしても
一ヶ月もしないうちにボロが出ますよ。
ジャッキでも何でも使って頑張って押し出せ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 21:58 ID:UMdR+a67
この風邪強くて湿度高い日に塗装するとか自殺行為ですか?
なんか白くなってしまったんですけど
黒なのに
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 22:16 ID:eEWQViS2
>>238
ありがとう。
ちょっと大き目のゴムハンマーを購入して叩いてみようと思います。
1980円の板金ハンマーセットは威力が小さくて・・・
デントリペアの道具も3000円で購入したから板金後に使ってみます(ボンネットやドアに)
>>239
残念だけど失敗。ここ見ると良いよ。

ソフト99 リペアスクール:塗装の失敗例
http://www.soft99.co.jp/repair/tip_paint/04_5.html
初心者でもできる擦りキズを目立たなくさせるいいほうほうってありますか?
免許取り立ててで2回もこすってるので今修理に出してもまた擦ってしまう
ような気がして修理にだせません。
とりあえず今は目の細いコンパウンドで磨いたくらいです。
>242
スレ違いの返答で大変申し訳ないんだが
「二度と擦らないと心に決めて修理に出す」をオススメする
「また擦るかもしれない」なんて考え始めてる時点で常習者に片足突っ込みそうになってる証拠
免許取り立てなんて「一番注意深く運転してる時期」に3度も4度も同じ間違いを繰り返す人は一生同じ間違いを繰り返し続ける人だよ。

いまのうちに「自分の運転技術を明らかに超えてることに無意識のうちに挑戦する癖」を治せ
擦るかどうか判断出来なかったら車から降りてでも確認するべき

たぶん4度目擦ったあたりから治す気も起きなくなり、そのうち擦るのあたりまえ、当て逃げしても心すら痛まない状態になるよ。
希に擦り傷大量の車が居るでしょ? そういう人になっちゃうよ
擦ったことを悲しんでいるうちなら十分引き返せる。

駄レスでごめんね・・・
> いまのうちに「自分の運転技術を明らかに超えてることに無意識のうちに挑戦する癖」を治せ
> 擦るかどうか判断出来なかったら車から降りてでも確認するべき

この2行は俺も重要だと思う。
大切な車なら慎重に慎重を重ねて確認して欲しい。
まわりが指差して笑ったっていいんだよ。
傷つけて嫌な思いをするぐらいなら、変なプライドは捨ててじっくり確認がお勧め。
ボディー全体に座布団貼り付けて、
どっかに擦って、全部無くなったら退場てのはどうよ?

山田君に持って行かれたと言う事で。
246kana:04/08/20 09:04 ID:2EmaJSUa
愛車のスズキのラパン(色はパールホワイト)をショコラ色に
全塗装したいのですが、いくらくらいかかるんですか?
ちなみに先月納車されたばかりなので傷とかはありません。
247もったいない・・・:04/08/20 12:25 ID:mgctK8Wy
246>>
もったいないよ〜
やめとき。

金額は20万〜↑はいくらでも・・・だろうけど
新車ほど綺麗には塗れないと思った方が良いよ
マンションの駐車場で、サンルーフに落下物によると思しき凹みが・・鬱
板金・塗装でざっくりおいくらくらいでしょう?
ちなみに色はメタリックです。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 20:48 ID:carh236s
>>248

おっさしします。。
でも落下物による傷なら保険料上がらずに保険使えるよ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 21:02 ID:carh236s
おっさし → おさっし
251名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/08/20 21:18 ID:u0VaShdc
こんばんわ。
さっそくですがお尋ねします。
JZX90マーク2の左後方ドアを電柱で凹みアンド傷を入れてしまいました。
長さは30CM強くらいの長さに渡りへこんでいます。
これって、通常板金と塗装でおいくらくらいでしょうか?
252kana:04/08/20 22:54 ID:cOdpBGxm
>>247さん
レスありがとです。
新車みたいに綺麗にはならないんですか!!!
びっくし!もったいないと言われると悩んじゃいますね。
もうちっと考えてみます。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 14:16 ID:whdMxteb
GA2シティの屋根が古くて白くなってしまったので(元々は黒)自分で
塗装します。
サンドペーパーとスプレー買ってきてシコシコやります。
サンドペーパーかけた後からコンパウンドかけるとして。。。何日かかることやら。
>>253
コンパウンドは掛けなくても良いとおもうけど。
ソフト99のHPが参考になるから見ておくといいよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 16:41 ID:pyeIqZPj
日産車のプリメーラ(P11)のサイドステップ左右2個を
塗装したいんですけど、
ソフト99のボディーペン何本必要ですかね?
スレ違いっぽいですけど

愛知県 犬山市近郊でオススメ、もしくはダメダメな修理工場の意見頂けませんか?

作業内容は追突後のフロント周りの修正です
(中古で以前のオーナーもフロント板金してそうなので
フレームの測定(出来るかわかりませんが、、、?)、修正も出来たら良いかな
257細本和個:04/08/21 17:35 ID:CA/WY/rJ
2度も同じ場所に損傷するのでは
成田山のお守りでも飾っておきなさい。
258細本和個:04/08/21 17:37 ID:CA/WY/rJ
成田山→熱田神宮
>>255
カラーとクリアー5・6本づつ位。
つまり色だけで1万位、その他ペーパーやコンパウンドなどを合わせれば15K位。
仕上がりを考えればお店に出した方がいいかもね。
15cm×1mm未満(深さは塗装の厚さまで)の線傷がバンパーについたので、
自分で直してみようと思い、タッチアップペンで傷をペタペタ埋めました。
一週間たった今日、サンドペーパーで磨いたのですが、磨き過ぎたのか、
ちょうど塗料を盛った周囲が下地(?)すけすけになってしまいました。
磨くのって難しい!!
傷自体はタッチアップペンで上手く平らになったので、
こんどはスプレーを買ってきました。
でもスプレーの練習をしていたら自分にぶちまけてしまった…泣けます。
明日スプレーしてみます。上手くいくといいな。
自分でカンスプレーを使い塗った場合、塗装屋に出すとその部分をはがす作業
が増えると見たような気がするのですが

後から全塗装に出すことを考えた場合は
ソフト99などの車用スプレーで塗らない方が良いのでしょうか?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 20:25 ID:qXcsulmu
>>253

屋根は缶スプレーで塗装しても艶でないよ〜
車を横転させて横倒しにして塗装しないと(´▽`*)アハハ
缶スプレーは立てて水平に吹かないとざらざらになります。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 22:11 ID:JuWuNNTf
>>261 結局もてあますのだったら最初からまったく何もしないで持ってきてくれたほうが有難い。やってもタッチペンまでにしとけ、カンスプ使っちゃったら、
邪険に扱われてもうらむなよ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 22:44 ID:rvXb5ynS
すいません。よく分からなくなってしまって・・質問させてください。

鳥のうんこを放置していたら塗装が丸く剥げてしまいました。
タッチペンで補修しようと思うのですが、http://www.soft99.co.jp/repair/bumper/02_4.html#でみたところ、マイカ塗装なのでクリアーを吹かないといけないようです。
タッチペンの場合は、はげが結構深いので30分おきに塗料を乗せていくようですが、どのタイミングでクリアーを吹いたらいいんでしょうか・・・。
(30分おきか、重ね終わってからか)
車はフェスティバみにワゴンのサプリームブルーマイカです。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 23:55 ID:MsA8GKcC
質問良いですか?
車両の前後にジャッキで上げる為の補強部分あるじゃないですか。
その部分なのですが、先日リアの車高調整にショップに出したのですが、
油圧ジャッキで片側づつ上げた時にだと思うのですが、内側に折れ曲がってしまっていて…
しかも両方。板金に出すとおいくらぐらいかかるのでしょうか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 23:56 ID:z/T6sNQd
>>265
弁償してもらえ!
267ken:04/08/21 23:58 ID:25PMdHpA
ノーマルな車をかったら何から改造しますか??
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 00:21 ID:GTU2pYGq
すみません。265です。
ショップだと確実に断定出来ないので…実際に自分が立ち合って現場を見ていた訳でもないし、
ディーラーでも足回りバラしても貰ってますので…後は足回りは触ってませんので、
ショップ、ディーラーかのどちらかでそうなったかと思うのですが…私自身、確認していないという落ち度もありますんで…
269ほっとけ:04/08/22 01:25 ID:Kc2XV5l/
265>>
ほっとけ
戻すとよけい強度落ちるよ。
塗料にヒビが入っていたらタッチペンでもしとけば。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 01:51 ID:uWO5hnzR
ヘッドライトの塗装をしたいと思っていますが、
12000円でやってくれるクリスタルボンドにしようと思っていたら
近所のHCで自分で塗装できるのが2000円弱で売ってました。
経験者の方、施工業者の方がいらっしゃったらこの二つでの仕上がりの差について教えて欲しいっす。
>265
ディーラーではジャッキであげる時そんなとこでは上げないよ
しかも足回りだったらリフトに上げるから(専用のゴムかます)曲がらない
>270
知り合いがやってた。
表面に加工するので色が薄くなったりしみが出来る。いいのは加工したてのみ
自分でやるキットのサンプルが置いてあったけどムラは避けられないみたい
金額ほどのことはないので何もしないでその金を他に使ったら?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 23:57 ID:5RvDY5r5
ぜひ質問させて下さい。

先週プロの板金屋さんにて現行ムーブエアロダウンカスタムの深紫を調合してもらいました。
それを軽トラに塗ったのですがどうもあの紫色のテカリが出ないんです。
夜見ても昼間見ても紺色なんです。
直射日光が当たるとちょっとだけ紫になります。
色の調合は色見本の割合どおり作ってもらいました。
ちゃんとパールも入っています。
元のクルマの色は緑メタでした。
緑メタに直接色を吹くと「とまりにくい」(コレ専門用語?)らしく、下地に黒を吹きました。
黒の上に深紫、その上にクリアーを吹きました。
吹いたのは当方ではなく、その板金屋さんの方です。
まだ磨きはかけていません。
今週末の土曜日に磨く予定です。

どうにかしてもうちょっと明るい紫にしたいのですが、いい方法はありませんか?
また、色見本の調合表どおりに調合しても暗くなったり、明るくなったり色が変わってしまう事ってあるんでしょうか。
せっかく全塗装したのにちょっとがっかりです。
よろしくお願い致します。

>>273
色見本は悪魔で参考にするもの。
そこから現車に合わせて調色してそのものの色が出せる。
それに同じ色の車でも微妙に色違うからね。

ただし、その鈑金屋のやり方で間違ってない。
持ち込んだ本人が色の付いたサンプル持って、
この色にしてください(または近づけてください)と言わない限り出来ないこと。

環境や塗り方で多少は変るけど、
今回のは元色からそのものの色が出ていると思う。
気に入らないならサンプル用意して自腹でもう一度塗るしかない。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 09:11 ID:heo9JBt8
町とかにある板金塗装屋さんて主に何をしてるんですか?
276は?:04/08/23 09:13 ID:WAV/PKvQ
板金塗装だろ。

ウチは車関連のことなら
改造君の車の下品な改造意外は何でもやるけど。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 09:48 ID:yzWX9zKG
ウチも何でもやる。
って言うかお客がある程度つくと、何でも相談されてやってしまう。
クラッチ交換、ミッションOH、エンジンのせかえなど。
工具があまり無いからツライネ。


>>275
例えばディーラーに入った事故車もディーラーで直す訳ではなく
町とかにある板金塗装屋さんに修理に出されます。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 15:45 ID:+9TQ1Fj8
カーボン製品にクリア吹こうと思いますが、
ブ厚く塗れば塗るほど紫外線対策になりますか?
あと透明だから適当に吹きつけても仕上がりは関係ないですか?
クリアでもプロの塗り方ってあるんでしょうか。
280う〜ん:04/08/23 17:34 ID:sNmB/Zy1
UVカットのクリアって有ったっけ?
たぶんUV対策にクリアの厚さはあまり関係ないと思う。

普通は塗りでツヤツヤにして後でゴミを取る程度、
一番手間無しで綺麗
補修ならユズ肌の大きさを周りのパネルと合わせる。・・・難しい

テキトウに吹いても分厚く塗って
全部ペーパー当てて鏡面にする手も有る。
あまりテキトウだと曇りそうだが・・・
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 18:50 ID:heyE4zp0
教えてください
今日から車の塗装やってもらってるのですが
雨降りの塗装はクリア塗装や塗料が完全に付かない
と聞いたことありますが、最近は技術が上がったと聞きます
素人だと雨降りではうまくいかなかったりすると思いますが
プロは雨降り対策など設備は整ってるのでしょうか?
出した所は地元に最近出来た県内では結構大手のセルフスタンドの板金班の方です
ガレージの中にテント式の密封?型塗装室で塗装だそうですが
お願いします
>>281
簡易ブースか
どうだろうね湿気対策はないと思うけど
最近の塗料は湿度の高い日に塗ってもそれほど曇らないから
気にしなくてもいいんじゃね
その方が幸せだよ

>クリア塗装や塗料が完全に付かない
よく分からんが剥がれる事はないと思う
283281:04/08/23 19:07 ID:heyE4zp0
そうなんですか
ありがとうございます
技術が上がったというよりも、塗料が良くなったという事でしょうか?
テント式では乾燥は無いな?と思っていましたが、店の方がとても親切で
しかも安かったので決めました
ワゴンタイプをツートンにしてもらうのに15万ほどです、ウレタン性バンパー
の修正、パテ込みでの値段なので
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 00:48 ID:NARATv97
>>274
回答ありがとうございました。
その塗ってくれた板金屋さん曰く、磨きをかければもう少し色が映えてくる、とのことですが
今週末磨いた結果を報告します。
街中でムーブを見かけるたびにちょっとブルーになりますが、まあ、コレはコレで
シックな感じでいいかぁ・・・自分に納得させています。
ありがとうございました。
フロントバンパーの全塗装をしたいのですが、
うまくできる自信がないので板金屋に持っていこうと思います。
こういった作業を板金屋に依頼する場合は、一日で作業を完了してくれるのでしょうか?
そうでない場合、どれくらい時間がかかるのですか?
今まで行った事がないのでよくわかりません。誰か教えてください。
286よっぽどひどくなければ・・・:04/08/24 13:21 ID:h8D4SXHH
まぁ普通は1日で終わる
予約してね。
>>285
キズあるんでしょ?
剥げてたりするんじゃないの?
程度がわからないとね。

どっちにしろ朝だして夕方ってのはお勧めしないよ。
突然持ち込んで1日でっていわれても対応出来ないよ。

現物もって、相談しに行くことからはじめて下さい。
当方ランクルプラドですが、シルバーのモールにドアを
当てられた縦長の傷が何箇所かあります。
長さは2mm程度ですが下の黒いウレタン(?)が少し顔を出して
います。 わずかにウレタンが彫れた様になっています。

タッチアップペンしか使った事が無い超初心者なのですが
綺麗に直せないにしても目立たなくさせるには
どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。
>>288
タッチアップ
290交換:04/08/24 22:31 ID:i8xvEiGU
モールって幅が3cmぐらいのヤツ?
交換してもそんなにしないと思う。

まぁ>>289も正解
ガン吹きでホイールの塗装をしようと思ってます。
つか2回目です。

リムの部分が
タイヤチェンジャーとかの機械にかけると割れてしまいます。

軟化剤とか入れたほうがいいのかな?
教えてエロイ人!!
292288:04/08/25 08:57 ID:UyB8z2jW
>>290
ドアの下半分を全部隠している様なタイプなのです。。
293塗るのとどっちが安いかな・・・:04/08/25 09:06 ID:q+V1oIeB
形式指定番号、類別区分、初年度登録、色番号、教えて。
部品の値段調べるよ。

まあ塗っても1マソちょいだけど
294288:04/08/25 09:28 ID:UyB8z2jW
>>293
ありがとうございます。 新車で購入して3年になりますが今までに
4ヶ月に一個ぐらいずつ傷が増えている気がしますので
交換してもまた傷を付けられそうなので適度な処置をと考えています。

#前に乗っていたランクル70、サーフ、セリカなどはドアの当て傷
 なんて無かった気がするのですがプラドは当てられやすい形(幅)
 なのでしょうかね。。。
車じゃなくてバイクなんですけど、ステッカーの上にクリアでコーティングされているんだけど、
これは剥離剤使わずにサンダーで削った方がよいんでしょうか?

 サンダーで削ったことないので下地までけずっちゃいそうで怖いんだけど、大丈夫ですかね?
うまくできるコツなんかあるんですか? おしえてくだちいエロイ人。
>>291
>リムの部分が
>タイヤチェンジャーとかの機械にかけると割れてしまいます
仕方ないです。そういう物です。
それが嫌な5らホイールリペア屋に塗装出してください。

>>295
ハクリ剤でも削ってもいいんじゃない?
どうせ補修しなきゃならないし。
そう考えるとハクリ剤の方を薦めるね。
(ディスク)サンダーは絶対にやめとけ。
剥離剤なんか塗ったらベース色まではげちゃうじゃん。
ステッカーの縁の部分をペーパー掛けして、
クリヤ層が剥げたらステッカーを剥がし、
その後で、剥がした跡を目立たなくなるように塗装屋にクリアを
塗って貰う。
間違っても自分で塗ろうなんて考えるなよw
>>297
自信満々に薦めてるが実際にやった事あるのか?
クリアだけ上塗りしてごまかせるとは思えんが。
中沖満氏も>>298のようなこと書いてるね
結論は全塗装した方が良いと
>>297の方法ですげー綺麗になったけど?
3年経つが剥がれとかもなく問題なし。
>>297
ベース色まで剥げるって・・・
当然でしょ。なにやってもベースから塗らにゃならんくなる。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/25 22:33 ID:u62zxmhn
塗装店の方が時間が無かったので急いでやりましたと、自爆しました
でも自ら、数箇所の塗装の凸の場所教えてくれました
ドアの角の部分にすこし禿げた所(たぶんクリア)があったけど・・・
普通かな?
>>302
普通じゃないと思う
料金凄い安いならしょうがないけど
バンパー補修しようと思ってここのログ読みました。
パテは水研ぎしないってあったんですけど、
表面をならすにはどうすればいいんでしょうか。
油で研ぐんだよ。









空研ぎには注意。
306295:04/08/25 23:31 ID:lCg6B1Ud
レスサンクスですエロイ人達。

 全塗装します。しかしステッカーが邪魔なのでこれをどのようにして取り除こうかと思いまして。

全剥離はやったことがないのですがやってみようかと思っています。
剥離してタンクの金属部がでたままの状態でも一日ぐらい放置してもサビだらけ、ってことにはならないですよね?
へこみをパテ埋めしてたら、プラサフ塗るのが翌日に持ち込みそうな気がして。

>>305
レスありがとうございます。なるほど、油ですか。
でも、SOFT99とかHoltsの商品にはありませんよね。
どういう油を使えばいいんでしょうか。
また、研いだ後の処理はシリコンオフで大丈夫ですか。
いろいろ聞いてスミマセン。
>>306
凹みあるの?
どうせパテかうならステッカーの所だけペーパーで研ぎつけて、
ステッカー取ってパテで均したらどう?
ハクったあとに1日置くと錆びるし。
>>307
素直なので逆に心配になりましたw

油なんか付けちゃだめよw

そのままペーパーで磨けばいいの。

>>309
え、、、びっくりしました。
わかりました。普通の耐水ペーパーに水を付けないで研げばいいんですね。
ペーパーが目詰まりするでしょうから、たくさん買い込まないとだめですね。
どうもありがとうございました。
水研ぎしないの?
どこらへんに書いてあるの?
>>311
>>215,221あたりです。
バンパーなら水研ぎしても平気だよ
鉄板は水研ぎはダメ
スミマセン。
ベンツのCL600(W215)ブリリアントシルバーなんですが、
嫁さんが右のリアフェンダーを擦ってガリ傷を作ってしまいました。
ちょうどタイヤハウスの上の一番出っ張ってるところなんですが、
幅2センチ×長さ30センチくらいで、一部地肌が露出しています。
へこみはないようです。

近所のボディショップなど4件に見積もりしてもらったんですが、
5万〜10万で見事にばらばらでした。
5万のところは「うちは外車得意だから任せろ」と言いますし、
10万のところは「アルミパネルだからこれ以下ではできない」と言います。
正直、決めかねてるんですが、どんなものなのでしょうか?
316306:04/08/26 01:48 ID:2wa8USQC
>>308
 う〜ん、しかし今までの経験では、パテ塗ってもキレイに面が出るまでかなり苦労したんですよねぇ。
自分の技量が未熟なせいで。 作業が簡単な方を選択したいのですよ。

全剥離のほうが作業時間が短いと思っているんですよ。なんとなく。

剥離したあと、先にプラサフを吹いてサビ止めして、最後にパテで埋めるってのはどうなのでしょうか?
これだと剥離後1日おかずにサビ止めできそうな気がするのですが。
 
317306:04/08/26 01:50 ID:2wa8USQC
パテ埋め終わった後にもう一回プラサフを吹いて水研ぎっていうふうにしようかと。
>>315

素直にディーラー持ってけばいいじゃん
CL600買えるような人が何言ってんの?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 12:46 ID:sO/Fp1/9
>>306
剥離してパテ埋めする前にプラサフ吹けば良いんじゃない?
>>316
全剥離→プラサフ→凹み部分の剥離→パテ→プラサフ

ただし、今の塗装がしっかりしているなら全剥離はおすすめしないなぁ
321316:04/08/26 14:21 ID:2wa8USQC
>>320
全剥離をすすめない理由は何なのでしょうか?
初めてのバンパー補修にチャレンジしています。
色は白、キズは左右の角にそれぞれ幅10cm×5cm程度の擦り傷です。

カッターでささくれ取り→ヤスリ掛け→パテ塗り→320番と600番で研磨→
バンパープライマー→プラサフと進めたのですが、
プラサフを塗るとそれまで気がつかなかった0.5mmほどの気泡?がいくつか出てきて
しまいました。まるで、プラサフでパテが一部溶けたように思いました。
塗る前はあんな大きな穴は絶対になかったのに。。。
それで何回かプラサフを重ね塗りしているうちにその穴は埋まりました。

結局、十分に乾かさないで重ね塗りしたためにプラサフがたれてしまったので、
プラサフを落としてやり直そうとしているのですが、
また同じように穴ができてしまった場合は同じようにプラサフ重ね塗り
(十分に乾かしながら)で埋めていいのでしょうか。

また、塗らないところとの色の違いができるのが怖いので、バンパー全体を
塗ろうとしているのですが、プラサフも全体に塗った方がいいのでしょうか。

長くなってゴメンナサイ。よろしくオネガイシマス。
ピンホールは出る。
薄付けパテで埋める。
FA。
324322:04/08/26 18:35 ID:K42jg6f8
レスどうもありがとうございます。
ピンホール?は仕方ないものなんですね。
でも、パテ埋めの時からそのピンホールができちゃって、
薄付けパテで何回も埋めて、これで大丈夫と思ったのに。。。
根気よくやってみます!
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 20:43 ID:g1LfYYo6
>>318

ただのエンブレムだよ
中古の型遅れに決まってる
旧式でベンツと言ってるおばかさんもいるんだね〜
所詮中古は国産車の新車以下!!
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 20:46 ID:g1LfYYo6
推測
ベンツが欲しい・・・
高くて買えない・・・
中古なら・・・
10年故位なら買えるか〜
一応ベンツと言ってみる、他人はオンボロ車にしか見えない・・
600乗るくらいなら金持ちのはず、高いだの安いだの言ってるお前は
型遅れに決まってるね〜☆
教えてあげるよ、型遅れのベンツはちょっと恥ずかしいぞ〜
何ひがんでるんだ?
キモイ世。w
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 20:55 ID:g1LfYYo6
俺国産車好きだよ、セルシオ、アリストだね
ベンツは嫌いだね、新車で見せられるとうらやましい、いいな金持ち、と思うけど
ベンツがうらやましいとは思わない、そいつの経済力だね
329311:04/08/26 20:57 ID:FWZirwXJ
>>312,313
サンキューです。
サフ入れした後の水研ぎとゴッチャになって考えてしまったようです。

>>315
値段よりも、仕上がった車を見せてもらってください。

>>324
パテの練り方が足りないとか、しごき方が悪いとピンホールが多くでます。
ギュ、ギュっと中の空気を抜くようにパテを盛ってください。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 21:00 ID:sO/Fp1/9
>>320
プラサフの上にパテってダメなん?
331320:04/08/26 21:41 ID:oE1I490r
>>321
優秀なメーカーの下地を剥がすのがもったいないから

>>330
パテは基本的に地金に付けるもの
332322:04/08/26 23:48 ID:7Uv5opPo
>>329
レスありがとうございます。もっとよくパテを練ってみます。

それでも、ピンホールができてしまったら薄付けパテで埋めて、研磨、プラサフという
順番でいいんですよね。

それから、前にやったときはプラサフを塗った後、プラサフとその周りの段差を
1000番で磨いたら段差がとれる頃にはプラサフを塗っていないところの塗装が
とれてしまい、下地の黒いのが見えてしまいました。
バンパーは一度交換しているのでもしかしたらそのせいかしら。
そこで、バンパー全体を塗ってしまおうと思っているんですが、
そのときは、傷のないところもプラサフを塗った方がいいんでしょうか。

何度もスミマセン。よろしくオネガイシマス。
333329:04/08/27 10:21 ID:Lqz2QpXS
>>332
> それでも、ピンホールができてしまったら薄付けパテで埋めて、研磨、プラサフという
> 順番でいいんですよね。

程度の差こそあれ、プロでもピンホールは出ます。
数が多いときはサフの前に埋めて、1、2個でしたらサフを入れてから埋めても大丈夫ですよ。

> プラサフとその周りの段差を1000番で磨いたら段差がとれる頃には
> プラサフを塗っていないところの塗装がとれてしまい、下地の黒いのが
> 見えてしまいました。

パテの高さが周辺より低いとそうなります。薄付けパテで高さを整えてください。
逆にパテが周辺よりも高いとサフの下のパテが出てきます。

> そこで、バンパー全体を塗ってしまおうと思っているんですが、

部分補修にしておいたほうが無難だと思いますが・・・見ないと分からないですね。
缶スプレーだったらバンパー1本は止めておいたほうがいいです。
軟化剤が入ってないので後で塗装がパリパリ割れてくることが多いです。

ちゃんとした塗料で軟化剤も入れて塗るんでしたら、1本塗りもでもいいですが・・・
傷のないところはサフ要らないです。
ダクトの奥などの狭く塗料の入り難いところから塗って、肌もしっかり出しておきます。
磨き難いところですから。でもやっぱり最初は部分補修のほうが無難だと・・・
334322:04/08/27 11:58 ID:1aJl2KXp
>>333
レスありがとうございます!

> パテの高さが周辺より低いとそうなります。薄付けパテで高さを整えてください。
> 逆にパテが周辺よりも高いとサフの下のパテが出てきます。

パテを研磨したときに、周りの塗装が取れるくらいまでやったので、
大丈夫だと思ったのに。。。
プラサフ研磨は1000番じゃ粗すぎますか?
ちなみに、下地が出ちゃうのは垂直な部分だけで、水平な部分は大丈夫みたいです。

部分補修のほうが無難なのですか。。。
缶スプレー使ってるのも見抜かれちゃいましたね。
バンパー全体的に黄ばんでて(これはもう一度コンパウンドかけてみるつもりですけど)、
ぼかしっていうのがうまくできるか自信がないのと、
あとは上にあるようにプラサフ研磨の段階で下地が出ちゃったので、
丸ごと塗ってしまおうと思ってました。

過去ログを読んだら結局はお店に頼んだ方が安くつくみたいなことが
書いてあったんですけど、
これまでやってきて、うまくいかなかったときは落ち込んじゃうけど、
しばらくすると、今度はうまくやるわよー!と思ってがんばってます。
できあがったところを想像するとわくわくしちゃいます。
もちろんプロの方から見ればとんでもなく下手なんでしょうけど。。。
335329:04/08/27 14:34 ID:Lqz2QpXS
>>334
> パテを研磨したときに、周りの塗装が取れるくらいまでやったので、

研ぎ過ぎです。その、ほんのちょっと手前が最善です。
水平面と垂直面で高低差もあるようですね。研ぎ方が悪いんだと思います。
「平らにするんだ!」と強く念じながら研いでくださいw

> プラサフ研磨は1000番じゃ粗すぎますか?

私は#400〜600で研いでしまいますよ。
缶スプレーなら最初#600で仕上に#800くらいのほうが良いかも。

> バンパー全体的に黄ばんでて(これはもう一度コンパウンド

根気よく磨いておかないとボカシ目が大変なことになりますよ。
キレイにボカそうなんて、考えない方が無難です。ある程度は妥協してください。
缶スプレーでキレイにボカすなんて、私には到底出来ません。

DIY塗装にメリットは少ないですが、達成感や過程を楽しむつもりで頑張って下さい。
すみません、変なところで送信してしまいました。

横から申し訳ないんだけれども、
私のバンパー(トヨタ スーパーホワイトII)も年がたつとともに、
心もち黄ばんできたんだけど、これはコンパウンドをかければ
ボディと同じような色に戻りますか?
ならん。
塗り直し。
何故そうなるか。
トヨタだから。
そのうちライトも黄ばんでくるクマ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 23:01 ID:l+kZoEXk
教えてください

スモークをはがした後のスモークの接着剤?が取れません
張るとき完全に水抜きせず中性洗剤たっぷりで塗ったのでかなりの水垢です
ホームセンターからヘラ付きのフイルム用の接着剤を落とすフォーム買って
ゴシゴシしても無理でした・・・
油膜落とし剤でスポンジでウインド一枚相手に二時間力の限り磨いていましたが
完全には落ちません・・・
アドバイスありませんか?助けてください
一体どんな状態なのか推測出来ないんだが
とりあえずカッターで削ってみ?リアには使えんが。

   カッターの刃
 ←/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ガラス
341322:04/08/27 23:08 ID:Y1A762wF
>>335
レスありがとうございます!
研ぎ方ってなかなか難しいですね。がんばってみます。

でも。。。
わたしのも、スーパーホワイト2なんです(T_T)
磨いてもだめなんですね。やっぱり全部塗装?
342339:04/08/27 23:24 ID:l+kZoEXk
ありがとうございます

水抜きを怠ったので丸く水後とフィルムのりが頑固にこびり付いています
付属のプラへラでゴシゴシもしましたが、のりがビニョーと伸びてガラスから取りきれません
水垢はビクともしませんでした・・
>>342
カーフィルム専用の剥がすスプレーがあったのではないかと・・・

もしくはスプレー糊はがしとか・・・
>>342
ラッカーシンナーでゴシゴシ拭くと取れるよ。
しばらくは臭いけどw
>>342
セルフのスタンドって行く?
そこで、給油するときにガソリンをちょっとだけ容器に移す。(本当はだめだけど)
ガソリンで拭くと綺麗になるよ。
ちょっと臭いけど、乾かせば大丈夫。
ガンバレ!!
>>342
もしシンナー臭が嫌だったらベンジンがお勧めだよ
糊を落とす力は若干劣るけど、肌についても何ともないし扱いが楽
薬局で500ccで350円位
347339:04/08/27 23:41 ID:l+kZoEXk
たくさんありがとうございます。

市販のフィルムはがしではビクともしませんでした
のりはヘラで擦れば伸びるだけだし、水垢はビクともしません・・曇ると視界がなくなります

ガソリンやシンナーでもいけるのですか、シンナーが今あるので明るくなって見えやすくなったらチャレンジします!
ありがとー
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 12:53 ID:N3s3VbjU
建築の塗装業者に、車へペンキをかけられてしまいました。
ボディ部分、窓のモール部分に霧状に付着しています。
相手は、塗料付着させたことは認めても回復費用を出すのを拒否してます。
結果、提訴することになり以下の資料を作成しているのですが、

1.付着しているペンキを放置した場合の影響(ボディ/モール部)
2.モール部を交換以外の方法で塗料を除去した場合、どうなるか?
3.磨き・コーティング作業工程の中で、モール部を取り外すことが必要であること。

1、2のことが判らず困っています。

状態回復には、ボディを磨き、コーティングを行う予定です。
ただし、モール部はゴムパーツなので交換が無難と考えてます。
また、コーティングを行うにあたり、モールの脱着(ガラス屋さん作業)
が必要で、作業料が高額になるのは仕方がないと思います。

塗料を付着した相手業者は、以上のような工程が発生することに
納得していただけないようで、このままでは、有機溶剤でボディが拭かれて
しまいます。皆様のお力をお貸しいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。 
質問いいでしょうか?

現在クリア塗装後、液体コンパウンドの細目でシコシコしています。
この後極細→超極細と変えていく予定なんですが、現在付着している
細目のコンパウンドはどうやったら落ちるのでしょうか?

台所洗剤で2-3回洗ったのですが、何かまだ着いている気がして…
この状態で極細でシコっても細目がついている以上あまりツルツルに
ならないのでは?と思った次第です。
>>348
器物損壊で警察に被害届けをだせばいいでない?
取り下げは示談が成立してからでいいよ。
それでもだめなら、損害賠償を求めて裁判を起こせばいいわけだし。

警察には、弁償に応じなかったから被害届けを出しますと言えばいい。
>>350
私も最初は被害届けを出すつもりへ警察へ行ったのですが
民事になるので、受け付けられないと言われました。
そこで、小額提訴を行うつもりで準備をしています。



352329:04/08/28 18:26 ID:uDrW5Ksr
>>341
案ずるより・・・
とりあえずゴシゴシ磨いて塗ってみて、あまりにも色の差が激しかったら
そのときに考えてみてはいかがですか?
傷なしなら足付けして塗るだけですから。

>>348
まず・・・
程度にもよりますが、水性塗料なら早く処理すればゴムモールも傷めずに除去できます。
油性塗料でベットリ付着してるなら交換が望ましいですね。
コーティング作業にモール脱着が必要だとは私も思えません。
モール自体の傷みが激しいから交換のために脱着するなら分かりますが。

で。
1.車体塗装面に浸透し、シミになる可能性が高い
2.除去してみないと分からない

モールに関しては、除去してみて傷みが激しいようなら交換するという方向で
話し合われてみてはいかがですか?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 19:55 ID:f/TYYfRY
>>348 そこまでやる必要は無いでしょ。

新車のままの塗装ならシンナーで拭いたってまったく影響ないし、
ゴムパーツだって問題なんて起きないよ。

今までそんな状態のやつ何台もやったけど一台3〜5万も貰えたらせいぜいだよ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 19:56 ID:f/TYYfRY
>>349 普通は乾拭きしただけで落ちるんだが・・・
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 20:18 ID:hubKF7te
コンパウンドの番手って、どう調べれば良いのですか?
粒子サイズ 7ミクロン とかは、何番手程度になります?
356322:04/08/28 21:53 ID:R0q9n0HK
>>352
レスありがとうござます!
今日一日細目のコンパウンドで磨いてみました。
上下で分割できる形なんですけど、上半分はそれなりにきれいになりましたけど、
下半分はどうも細かいシミのようなものがなかなかとれませんでした。
もっと磨こうとも思ったのですが、納得いくまで磨こうとすると、
角の部分の下地が出てきてしまいます。
上半分のきれいになった方も、心なしか青白く見えます。
やっぱり、下地が見えかかってるのかしら。
このバンパー、昔事故って交換しているのですけれど、
ホントに塗装が薄い感じです。
こういうのって、プラサフとか塗らないのかしら。
それとも、プロがやるとホントに薄く塗るのでしょうか。
よく見ると、なんか表面がつるつるでなく、細かいでこぼこがあるし。
今日はめげました。。。
つい先ほど不注意で縁石に乗り上げて車のドア下(サイドシル?)
をへこましてきました。

マツダのロードスターなのですが、その部分の塗装が他の部分と違う
処理がしてあるみたいなのですが一般の板金塗装屋さんでも
修理が効くもでしょうか?

それとその部分は叩き出し?みたいなことは出来るのでしょうか?
大切に乗ってきてこれからも永く乗ろうと思っていますので
どんな対処をすれば良いかご教授願いませんでしょうか。

車以上に本人もへこんでいまして・・・

よろしく御願いします。


ところでココはDIYのスレではないですよね?
スレ違いでしたらご容赦願います。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 22:40 ID:VraF/NJu
カーコンの塗装ってどーですか?
料金とかデキとか。
店によってまちまち。
>>356
プロと同じ仕上がりは絶対に無理ですから、1〜2m離れて
見えないようなシミは見ないようにしましょうよ。
補修箇所も2m離れて、言われなければ気付かないくらいに
仕上げられれば御の字と思ってトライしてください。
厚塗り厳禁です。割れたり剥がれたりしますよ。

>>357
どんなだったか思い出せませんが、思い出せないくらいだから
どーってことない仕事だったんじゃないかと・・・
しかし、プロとはいえ補修は補修です。新車には戻りませんから
あまり過度な期待はしないで下さい。
カーコンみたいなチェーン店より
個人でやってる町工場みたいな場所の方が料金安いですかね?塗装は
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 23:07 ID:DfVYk7XT
>>361
個人店は交渉次第と気分次第。
カーコンは傷の大きさとかで完全に計算可能。

どっちが安いかは個人店次第という事でしょう。
>>362
そーですか
塗装って言うのは、傷直す為じゃなくて色そのものを変える塗装なんだけどね

とりあえず、両方行って見積もり出してもらうのがベストですな
364357:04/08/28 23:16 ID:ta7VlK3I
>>360さん
レスりがとうございます。

ぶつけた部分が部分だけに永く乗るには錆びが出たりしたら嫌だなと
思いまして・・・



けして新車に戻したいなどとは過度な期待はしておりませんが
他の部分より早く錆びや遣れてしまうのは嫌だなと・・・
(もしかして過度な期待なのでしょうか・・・)
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 23:17 ID:6lN75NTd
質問いいでしょうか?
  
バンパーの交換したいのですができるだけ安く上げたいので、ヤフオク利用して行いたいです。
車種 パジェロイオ 色 ○○シルバー(失念) 年式 12年式
これを  ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b53823729購入して色を替えようと思います
 
1 カーコン等の店で色替えをおこなうといくらぐらいか?
2 自分で行なうのは可能か?

当方ど素人です。過去一回バンパーこすり(10cm×5cm)を行い、なんとか判らない
ようにしたのですがどうでしょうか?ちなみに今回は軽く当て逃げされたようで、補修箇所のすぐ隣で
結構目立つ凹みがあります。お願いします。

366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 23:59 ID:hubKF7te
コンパウンドの番手って、どう調べれば良いのでしょうか?
粒子サイズ 7ミクロン とかは、何番手程度になりますでしょうか?
>>364
非常に残念ですが、裏側が見えない部分ですので、裏から錆びる
可能性がないとは言えないです。
衝撃で裏側の塗装が割れていなければいいんですが・・・
エントランスモールを外してピンの穴から覗けるかなぁ?

まぁ、そこまで神経質にならなくても、錆びやすい箇所は他に
いっぱいありますから、そちらが先に傷む可能性もありますし
ガレージの湿気対策を考慮されたほうが幸せかと思います。

>>365
脱着はどうされますか?
塗りだけで1本2〜3万くらいでしょうか。
ご自分で塗るのは缶スプレーですか?なら、お勧めしません。
材料代だけで、結構かかりますし、仕上がりもそれなりでしょうし
耐久性がかなり低いです。
ウレタン2液の缶スプレーで塗るなら依頼した方が安いと思います。

>>366
メーカーさんに聞いてみてはいかがでしょうか。
番手にそこまでこだわる理由は、なんですか?
細目、微粒子、超微粒子じゃ、ダメですか?
コンパウンドの番手って?
7ミクロンくらいだと細目だね。
極細が1ミクロン
超極細が0.2ミクロン

普通は塗装後、細目→極細→超極細でテカテカになるけど。
もち機械磨きね。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 00:08 ID:ymEWAJtO
>>348
ここに相談してごらん
ちなみに知り合い
370369:04/08/29 00:11 ID:ymEWAJtO
>>348
http://www.prohelp.co.jp/page1.htm
リンク貼るの忘れた
リアのフェンダーの錆びってカーコンビニとかでいくらぐらいで直してくれますか?
近所のカーコンビ二で聞いてください
>>348
自分で請求してるの?任せる業者に代行してもらっては如何ですか?

塗装面やガラスへの付着は殆ど粘土で落ちる。
モールやウレタンパーツは専用の有機溶剤で拭う。
下手な業者だと拭いた跡が残るかも。

その後の仕上げは粘土により付いた薄傷の除去までが原状回復の請求範囲。
コーティングは証明書がありそれが持続している状態であれば同等の物まで請求可能。

ただし最初にも書いたけど個人が「こんだけ掛かるから出せ」と言っても普通は応じない。
まずは業者が見積もりを塗装屋か保険屋に送り了解を得て初めて作業に入れる。
また請求する際には作業中の写真が必要です。

でもペンキ屋が指定の業者に依頼する以外は応じない事が多いので、
自分の贔屓の店や出したい店へ依頼するなど高望みはできないと思った方がいい。
それで不満の残る仕上がりだったならクレームを入れるのが法的な筋になる。
374348:04/08/29 16:29 ID:t/fzsQPG
>>352
>>353
>>369
>>373
ありがとうございます。
大変参考になりました。

現在までの経緯は、相手の塗装業者が車に塗料が付着しているのを認めたうえで
・修復依頼先として希望している業者の見積もり
・参考としてディーラーの見積もり
・相手業者が連れてきら、ボディコーティング業者のチェック
を受けました。
すべてにおいて、付着していることと、ほぼ同額の見積もりとなりました。

それを踏まえて、相手業者は支払いを拒否しています。
相手は保険に加入しておらず、私の車両保険もこのようなケースには対応
していませんので、個人で動くしかなく困っていました。

相手は色々なところで問題を抱えているらしく、他にも裁判中とのこと^^;
個人間で話し合いをしていても、解決に向かわないと思いましたので
資料をそろえて、法的処置の準備を進めています。
(本業が忙しくて、中々捗ってませんが・・・・)

>>369にご紹介していただいた業者様にも、もしかしたらお願いすることにも
なるかも知れません。ありがとうございます。
375365:04/08/29 16:50 ID:4X93onZd
>>367ありがとございます。脱着は結構難しいのですか?頼むと3000円くらいかな
ど素人すまそ。
>>374
結論は何もかも運が悪かったという事ですね。
最近保険未加入の塗装屋が増えてるのでこう言うケースは増えると思いますが、
逃げられないうちに回収頑張ってください。
※法人なら結構簡単に逃げられてしまいます。
>>374
相手に支払う意思がない以上、回収は無理に近いです。
判決がでても、払いたくないヤツは払いません。
強制執行までの道のりは長過ぎますし、それすらも
場合によっては回収できないこともあります。
法律板あたりへ移動されることをお勧めします。

ところで、車はどうされるんですか?
判決が出るまで放っておいたら、被害が酷くなる可能性が
高いですよ。
>>376
がんばって何とかしたいと思います。
相手は、個人で塗装業をやっているようです。

>>377
支払いに至るまでは厳しいかもしれません。
ただ、このようなリスクを無視して建築塗装を行っている業者を
野放しにもしたくありません。

法律板も覗いてはみたのですが、中々趣旨に合いそうなスレが
見つけられなかったもので・・・・

車は、仕方が無く現状のまま放置です。
最悪の場合、今すぐには無理ですが、必要となれば全塗装することも考えてます。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 22:24 ID:ZKKWc5Qe
前にスモークフィルムの剥がした糊が取れないって書き込みあったよね。
亀レスでスマソですが、僕は塗装用の剥離剤を使いました。
もちろんガラス下の内張りや、塗装面には確実にマスキングしましたが
剥離剤をハケで塗ると糊がぶくぶく膨らんできてスクレイパーなどで簡単に
きれいに剥がせます。
剥がした糊にも剥離剤の成分が残っているので塗装面や皮膚に付くとちょっと
ヤバイですが最終的に何やってもダメだったらやってみてください。
380少額訴訟:04/08/30 00:21 ID:+CLls0aO
とりあえず少額訴訟やるつもりで
請求書を内容証明で送ったら?

まぁ相手が払う気がなければ裁判で判決出ても
回収難しいね、口座を差し押さえたら口座が空だったりするから。

本気で争うぞって姿勢を見せた方が良いよ。
こういった単純な訴訟は自分で訴状書いてやるのも面白いよ
勉強になるし。
弁護士の費用の方が被害額より高いしね。

車の方は自費で治しちゃって良し
写真とか撮って置いてね、
写真と修復作業をやった業者の請求書で裁判の資料としては十分だよ
現車を証拠として残すならそのまま乗らずに室内保管でもしないと意味無いし
それでも元から着いてたんじゃない?と開き直られたら同じ事だからね。
どっちみち裁判で現車の確認なんてしないし。
まぁ放って置いてもこれ以上被害が広がることは無いけどね。

普通に粘土、げきおちくん、総磨きで綺麗になると思うけど
ここを見てたら、上の方の人に触発されまして、
細目のコンパウンドでバンパーの汚れ落としをしようと思うんですが、
スポンジでやった方がいいでしょうか、それとも布でやった方がいいでしょうか。
ちなみに、『細目』ってなんて読めばいい?ほそめ?さいめ?
382322:04/08/30 15:47 ID:NDdMdJjV
>>360
レスありがとうございます!
ふだんより寒いなかで作業をしていたせいか、カゼひいちゃったみたいです。
素人なんですから、ある程度の妥協は必要ですよね。
さっきバンパーを見てみたら、案の定、上半分と下半分で色味が違ってました。
下の方がアイボリーっぽい。
でも、これっていうのは柔軟剤が入っているせいで、しかたないものなんでしょう?
それから、>>356で書いたバンパー表面のでこぼこっていうのは、
仕上げがでこぼこしちゃったっていうんじゃなくて、
元の素材のでこぼこが塗装の上からもわかるってことなんです。
これってやっぱり塗装が薄いですよねぇ?
383細目=ほそめ:04/08/30 18:03 ID:GX2OLfvj
>>381
俺の経験からいうと、布でやった方が仕事は早い
しかし万が一作業面に砂埃でも混入ししまうと大変なことになる
そういう時スポンジなら被害は最小限に留められるね

どちらでやるにしても、ポイントは音だ
コンパウンドはキュッ!キュッ!って音がしてる時が上手く研磨できてる時なのね
より大きくキュッ!キュッ!って音がする力加減や角度、コンパウンドの量などを模索しながらやるといいよ
半練りタイプではあまり音はしないけど、液状タイプなら慣れるとギュッ!ギュッ!って凄く大きな音がするようになる
たっぷり使いすぎるとなかなか音がしないよ

もう一つのポイントはケチらずコンパウンドの種類を揃えることかな

#2000紙ヤスリ
   ↓
半練り缶入りタイプコンパウンド
   ↓
#9800極細目液体コンパウンド 粒子サイズ 0.5μ
   ↓
超極細目液体コンパウンド 粒子サイズ 0.02μ

最低でもこれ位揃えると作業が楽だね
>>381
ほそめ
385381:04/08/30 19:20 ID:NEcxizDh
>>383,384さん、どうもです。
ほそめ、小さい頃よくこの言葉でいじめられました。。。
いや、くだらん質問にちゃんと答えていただいてありがとうございました。
383さんのコンパウンド講座、ためになりました。
音がするまで研くなんて素人にはわかりませんね。
ソフト99のコンパウンドをいくつかそろえたのですが、
粒子サイズが書いていないので困りものです。
いろいろやってみます。
>>382
そのデコボコは見ないと判断つかないです。
柔軟剤って・・・w 軟化剤です。

今まで頑張ってきたのにこう言うのもなんですが・・・
1本塗りなら頼んだ方が安上がりでキレイですよ。
DIY塗装は、少々の色違いや肌など、キニシナイ人向けです。

>>383
いくらなんでもペーパーは不要なんじゃないかと思うんですが・・・
研ぎ方を知らない人って、平気でゴリゴリやっちゃいますから。
387322:04/08/30 22:25 ID:Kg3/wMm+
>>386
レスありがとうございます。
柔軟剤って、、、間違えてました。ゴメンナサイ。
そもそも、こすったバンパーの角がささくれ立っていて、
そこにタッチペンを塗ってほおっておいたくらいなので、
そこそこきれいになればいいやと思って始めたのですが、
いろいろやってみると、もっときれいにしたい!って欲が出るんですね。
プロの仕事にかないっこない、でも愛着のある車はきれいにしたい。
愛着があるんなら、プロにお任せすべきなのかしら。
でも、でも、、、もうパテを塗ったり、プラサフを吹いたりしちゃったんです。
こういうのってたしか断られるんですよね。。。
>>385
Soft99の商品は説明書きの部分にフリーダイヤル番号が表記されてないかい?
そこに電話して商品名を言えば、きっと粒子サイズぐらい答えてくれるよ
>>387
心配するな。断らんよ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 08:06 ID:9afIUV+f
先日お気に入りのスバル純正ホイールにガリ傷(30センチくらい)を作ってしまいただ今修正中です。
現在アルミパテとサンドペーパーで面を出しているのですが塗装をどうしようか悩んでいます。

素人作業なので修正部分だけを塗装しようと思っていますが専用色というのはどこかで購入できるんでしょか?
自分での修正作業は初めてなので作業内容等、間違っているかもしれませんが
識者のかたいればお願いします。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 10:13 ID:6SSk2/5T
きみには無理
ホイール新品買え
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 19:50 ID:QSb7NV9P
バイクのタンク。
友人のペンキ屋に余ってる材料でいいから塗ってって頼んだら
水性ウレタンで吹いてくれました。。
無料でやってくれたので文句は言えないのです。
耐久性とかどうでしょうか?
塗ったペンキ屋は完全に乾いちゃえば大丈夫といっていますが。
その上から2液性のクリアー塗れますか?
>>392
無理。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 20:23 ID:E95OsX3l
>>391 俺もそう思う、たぶんそのほうが安く済むし。
395まるまる塗る:04/08/31 22:38 ID:s87aprz8
390>>
誰か答えて上げようよ。

専用色はどこにも売ってないし
一部だけ塗るのはかえって大変なので
全体を足付けしてアルミ用のプラサフ入れて
まるまる1本塗る
最低でもホイール二本は塗らないと(左右いっぺんに見られる人間は居ない)
おかしくなるね。

以上をふまえて買った方が安いと他の人は言ってるのだよ。
そいじゃま、私の案を・・・

>>390
リムだけなんでしたら、思いきってリムのパテ周辺だけ塗ったらどうでしょう?
マジマジと見たら変でしょうけど、誰も気付かないと思いますが・・・

っつってもお気に入りなんですから、気になるでしょうね。
0.5k〜で色合わせして塗ってくれる塗装屋さんもいますよ。
五百円?と、言ってみる
すいません
新品パーツとして取り寄せたFフェンダーパネル丸ごと一本塗り×2本っておいくら位ですか?
できれば持ち込んだフェンダーパネルをボディカラーと色合わせして丸塗りするだけの料金と、塗り終わったあとそのパネルを車に装着して貰う料金も知りたいです
色は濃紺メタリックでBMWの5シリーズです
よろしくお願いします
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 05:12 ID:/VBIUTv6
>>398 メタリックかパールだったら、ボンネットと左右フロントドアまで塗らなきゃならないから、全部で10万くらいは見といたほうが良い。
400398:04/09/01 05:37 ID:/Ry5RM75
>>399
6万位で上がればなぁ、と思ってたんですが、周囲も塗らないと駄目ですか・・・
残念ですがしょうがないですね
ありがとうございました
401390:04/09/01 06:01 ID:+ZyQjsJE
みなさん、レスありがとうございます。

素人の自分が作業する以上完璧は求めてはないです。
新品と専門業者は最後まで残しておきます。
妥協すれば安価で済みますし、作業自体やってみたかったです。
また擦らないとも限りませんし。。。

>395
>396
おっしゃる通り、幸い?リムだけなのでリムだけの塗装で済ませられたらいいなぁと思っています。
本日何箇所かに電話してみたら東雲のSABで現物合わせで色を調合してくれるようですが
あまり信用ならないので塗料作ってくれる塗装屋さんももう少し探してみようかと思っています。

現在1回目のパテ乾燥待ちです。これから削って、またパテ盛ります。
夜勤明けでかなりもうろうとしているので文章おかしくてスンマセソ。

塗装屋さん五百円ならなぁ(w
402396:04/09/01 18:56 ID:tEHv0GWU
>>397
やっちゃった・・・
>>401
色を作ってもらうだけで2〜3千円、塗っても5千円〜
鈑金屋に色作ってって言うと嫌がるところもあるし、気軽に引き受けてくれるところも。
ちなみにシルバーは筆塗りじゃ絶対キレイに塗れません。
鈑金屋に調色だけ依頼するなら、塗装する道具をもってることが前提になりますね。
SABで缶に詰めてもらうのが気楽でいいような気がします。

あと、パテはタイヤ組んでもらうときに割れちゃうかもしれないですねぇ。。。
中古で探してみては?
一年位前soft99のアルミパテを使って補修したけど割れとか剥離とかは無いよ。
その間3回位組みなおししたけどさ。
物を大事にする気持ちって、素敵やん?
405390:04/09/02 03:04 ID:6V2TXgeT
>402
行きつけのデーラーに紹介された板金屋で塗料ロハでくれるそうです。
どうも自分の純正ホイールはシルバーのおおもとの色?に近いらしく簡単らしいです。
あまりよくわかってないですけど。
しかし筆塗りする予定だったんですがダメですか。。。(機材等一切無しです)
リムだけ塗ってもらった方が幸せになれそうですね。
中古さんざん探したんですがもともと少ないグレードなので見付かりませんでした。ガックシ。

>403
実はタイヤ交換を予定していたのですが、
新しいタイヤを組む前にホイール直しておきたいなぁというのがあり
急にホイールを修正しようと思い立ってしまいました。
自分が使ったパテはホルトのものです。
割れないことを祈ります(w
一年で3回てすごいですね

>404
自分のことですか?
ありがとうございます。
でも金無いだけです(w
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 12:37 ID:YDLHJpXw
プライマー(?)とサフェーサー(?)塗装ってどっちの方がイイんでしょうか?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 16:25 ID:iJN4Hfvg
>>406
塗る人の腕がイイ方
プライマー:密着
サフ:錆止め
>>408
はぁ??
>>408
文字そのままだよ。[surface]r
>>408は相当なヴァカ認定ですね
412名無しさん@そうだドライブにいこう:04/09/02 23:43 ID:jdmUHIjZ
むかつく鳥の糞
車の塗装の最大の弱点
塗装がヒビ割れることもあり
修復不能状態になったり
経験聞かせてください
413貧乏人:04/09/03 00:30 ID:uJkRBmGD
【匠の技】鈑金(板金)修理・塗装【職人芸】5っつ暑い
      ↑のスレから誘導されて来ました。

質問です。
本日、H2年式14万キロ走行のトゥディ平目ライトの
黒を購入しました。
(貧乏なんです…うう。コミコミで5万円でした)

エンジンは良好なのですが、
屋根のクリアーが全面に渡って剥がれて酷い事になってます。
(下の黒の塗装は色褪せてはいません)

Q1.お金を節約するために、屋根のクリアーだけを剥いで
クリアーを吹き付け…というのは可能でしょうか?

Q2 .可能な場合、料金は幾らぐらいなのでしょうか?

Q3.クリアーのみ剥離してクリアーのみ再吹き付け不可能な場合、
  屋根部再塗装の場合料金お幾らぐらいなのでしょうか?

ド素人の質問ですが何卒宜しくお願い致します。
>>413
Q1.2.3 まとめて回答するけど
クリアだけを剥いでクリアだけ塗装することは不可能。
通常は劣化した塗装面を剥離して下色から再塗装になる。
5万はかかるだろうが、5万で買った車に5万は出せないでしょ。
まぁ、長く乗らないだろうから安く上げることだけを考えれば
近所の板金屋を尋ねて
「お金が無いので表面の段差だけ無くして黒ソリッド塗ってください。
 とにかく黒で艶があればいいです。ノークレームで構いません」
と、お願いすれば2〜3万でやってくれる所もあるかも。
415貧乏人:04/09/03 07:44 ID:8NoIzPJc
>>414さん

ありがとうございます!
しばらく板金屋さん巡りをします。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 08:41 ID:CcKI4DU+
安くて上手い鈑金屋って探すのホントに苦労するよな
鈑金塗装屋って目立つ場所にないし、ネットで地名入れて検索しても何故か地方のばっか引っ掛かったりするし、第一ガンコな職人肌のオッサンってHP持って無さそうだしな
店に置いてある作業済みの車で仕事っぷりを確認しろ、とかいう意見もあるけど、あんなの数日後にブリスター出たりするんだから、作業直後じゃ本当の腕はわかりにくい
ま、上塗りさえ厚く塗ってくれれば表面は後でいくらでも修正利くから、色合わせさえ上手かったらそれでいいんだけどね

どっか都内にココはお勧めってトコ無いですか?
>416
>上塗りさえ厚く塗ってくれれば表面は後でいくらでも修正利くから、
>色合わせさえ上手かったらそれでいいんだけどね

こらこら、プロの仕事を甘く見ないでくれ。
再塗装箇所のクリアだけ厚く塗ったら他の面と肌が変わってしまう。
ちゃんと隣りの面とのゆず肌が同じになるように調整して塗ってるんだから。
例えばドア1枚だけツルツル鏡面仕上げだったらおかしいでしょ?
そうか、じゃぁ修理に出すときはコンパウンドで磨いてから出そう…
汚いまま出したら損だな。
419:04/09/03 21:28 ID:Ix4Z7cT9
418>>
そのとうり、汚い車だと気になる部分があっても
そのまま納車しちゃう。
綺麗な車(オーナーが細かそうな車)は
同じ不具合でもやり直したりするからね。
まぁその分見積もり上げて置くけど。

綺麗に洗車して来るのは良いけれど
ワックスかけるのはやめてね。
たまに居るんだ。
420名無し:04/09/03 23:28 ID:iluZx0hc
カーコン ヤマト
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 20:41 ID:Lsn1PdY4
ホルト社のHOW TO REPAIRって雑誌を見ながら作業して
いるんですが塗装に関して気になることがあったので教え
て下さい。

缶スプレーでの塗装は薄く重ね塗りをし、大体、目安として7
〜8回塗ると書いてあるのですが、7〜8回も塗る必要がある
のでしょうか?
(3、4回塗っただけで充分のような気がするので)
あと、塗装終了後2〜3時間で表面が乾燥するとあるの
ですが、これくらいが適正なんでしょうか?
(30分もすれば乾燥しているように見えるので)

実際に作業を行ってみての素人の感想です。

>>421
素人ですね、という事が良く分かります。
>>421
<薄く塗る>と7〜8回ってことじゃないかな。
2〜3時間で表面が乾燥するのは本当だと思う。
ただ、ホコリが付着しない程度ってだけで、指を押し付ければ指紋が残るくらい柔らかいよ。
コンパウンドをかけるつもりなら、最低でも24時間、余裕をみて2〜3日位乾燥させた後がいいんじゃない?

不安なら、SOFT99のホームページも参考にするといいよ。
>>422、423
ありがとうございます。

やはり、素人意見丸だしのようですね。
きちっと説明書に従い、SOFT99のHPも参考にしてみます。
>>421
塗って30分したらまた塗ってを繰り返し
色が決まったらあと2〜3回塗って
48時間以上乾燥させてから指で押してみて
柔らかくなく固まっていたら磨いてみよう
SOFT99補修名人のナベさんの顔が怖いです。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 22:11 ID:OitecJ/G
質問です。
先日、バンパーを缶スプレーで塗装したのですが、
ちょっとムラになったので塗りなおしを考えています。

完全乾燥後の塗りなおしは
下塗り塗料無しで、ペーパーがけ足付け→上塗りで大丈夫でしょうか?
使った塗料は2液ウレタンでまた同じ塗料を使う予定です。
428421:04/09/04 22:27 ID:Lsn1PdY4
>>425
ありがとうございます。
その方法でやってみます。
ただ、明日以降、雨が降りそうなので心配です。
>>426
俺は森元総理かと思った
>>427
Soft99の2液ウレタンは乾燥後にもう一度塗り重ねると縮むらしいよ
よそのは知らない
>>430
「重ね塗りできない」
っていうのと
「乾燥が不充分なアクリル塗装の上に塗るとちぢみができる」
っていうのを混同してるような...

実際のところどうなんだろうね。


イサムのエアーウレタンも取説に縮む可能性があるから
乾燥後の重ね塗りはするなと書いてあった気がする。
ソリッドの黒で塗装してるんだけど
どうも、線傷ができる
蛍光灯とかの光にかざすと、磨き傷っぽいのが全体的に白く浮いてくる
どの工程で付いた傷かわからないので、どうしょうもないんですが、わかりますか?
サンドペーパーの傷が残っているようなきもするし、コンパウンドかける時の布で付いたのかもしれない
なんなのかなぁ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/05 22:53 ID:45poOVam
>今日、激しく当て逃げされた。
>兄弟に車貸し、駐車して買い物中のことと思われる。
>明日、失業給付分から2万程降ろしてカーコンにでも持ってく。
>前の左側のタイヤの蓋部分2パーツに及んで擦られたんだけど
>どれくらいかかるかな?
(擦られた傷で30センチくらいにわたり幾重の縞々模様)

こういうケースでアップルかカーコンに頼もうと思ってるけど
どっちが得かな?それでもってどれくらいかかるかな?
車種はVITSでカラーはシルバー。
板金屋さんに、扉の板金たのんで納車になりもどってきたら、
なんと、ダッシュボードの上や、メーターの上に細かい粉がサーと乗ってるし
外側のフロントガラスは、細かい粉が乗ってて、ワイパーが、ちゃんと
ききません・・・・・これって、板金やさんに頼んだら・・このような仕様で
どこも戻ってくるんですか???、それか、これは、手抜きですかね・・・・??
>>435
見えないだけでシートの上や、床一面にも漏れなくばらまかれていそうだな
養生しないで作業したんだろうな
>>436
レスありがとうございます。これって、取れますかね・・・・
完璧に手抜きですよね・・・??
>>435
パテ粉かミストでしょ。
クレーム入れるべし。
そして処置後に違和感があったらまたクレーム。
>>438
明日クレーム入れてみます、信用して預けたんですが・・
この手抜きはちょっと、ショックです、今後の付き合いも
考えてたんですが、これでは、ちょっとね・・・・
また、クレーム後の対応見て報告します。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/06 00:31 ID:8VIX5h4u
お尋ねいたします。
最近ランクル70を買ったのですが全塗装をしようと思います
色は現行ベンツSクラスにあるような黄色パール掛かったような
水色メタリック10年乗るつもりなんでバンパー脱着やボンネット裏あたりも
ある程度しっかりした塗装を希望します。
それと同時に各モール新品バンパーやドア周りの再メッキ等もやりたいと
思っています。予算はどの程度見ておいた方が宜しいでしょうか?
50万
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/06 00:55 ID:8VIX5h4u
やっぱそれ位かかりますか?35万位でなんとかなるかな?
なんて思っていたのですが・・・塗装の質落とすしかないかな?
>>440>>442
ガラスも外す?エンジンルームは?

それは置いといて、
再メッキってピンキリだし凄く高いよ。
あなたの希望通りで>>441さんの50万なら安いくらい。

予算が合わないのなら、まずパールを止めたほうがいい。
それからかなり安目の塗料を使っても、
基本手間賃なので思ってるほど値は落ちないです。
444440:04/09/06 02:38 ID:8VIX5h4u
>>441-443さん有り難うございます。

やっぱそれなりに工賃もかかりそうですね。
なんとか50万用意して腕のいい所探してみます。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/06 05:59 ID:8Qm66WG+
メッキやモール交換こみで50万は安すぎるだろ。
普通は70くらい掛かるんでない。
446434:04/09/06 11:45 ID:ekuzB1iG
カーコン 30分ほど説明受け、バンパー換える必要ありそう。
     75000円、修理に3日ほど。
アップル パッと見で「バンパー換える必要無いですね」と軽い口調。
     説明から見積もりまで1分で終了。
     55000円、修理に3、4日。

どっちがいいんだろう?
うpして
448434:04/09/06 14:51 ID:ekuzB1iG
結局カーコンにお願いした。
当て逃げ厨ふ・ざ・け・ん・な・よ!
シルバー塗装後はムラが無かったのにクリアー吹いたら微妙なムラが…
再度クリアー吹いたら多少はましになるのでしょうか?
最善の方法があれば教えてもらえませんか?
450塗り直し:04/09/06 15:33 ID:Qtn2vUm0
>>449
そのままシルバーから塗り直し
塗ってから時間がたっていたら足付け必要
塗ってすぐならそのまま塗って良し
アンダークリアとかボカシ材は使わなくて良い。
シルバーはパサパサで良いよ。
ウエットな部分を作らずにドライに吹いてね。
ウエット部分作るとまたムラになるよ
ムラが取れる程度に色が付けば良いので本当にパサパサで良いからね。
その後クリアーでつや出し
塗料が何かも聞かずにレスするとは・・・
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/06 17:15 ID:5n/BJkG2
>>450
怖い・・・・  (((( ;~Д゚)))ガタプルガタプル
453塗り直し:04/09/06 18:18 ID:G79smfOx
同じ種類の塗料吹く分には問題ないだろ。

何か問題が?
質問させていただきます。
S48のHONDA ライフ4ドアを入手したのですが さすがにこのまま乗るには忍びない
何とか自分でコツコツ直してみようと決意しました

まったくの素人で錆びたボディを磨いて塗装することは可能でしょうか?
現状 登録車検は受けて走れます
ボディ 元の色はシルバーだと思います 全塗装でグリーンの濃いメタリック
     ボンネットの一番前はすごい錆び ルーフはモールの周り錆が浮いている
     トランクはプラスチック?なので錆はないですが塗装が浮いてぼこぼこ
当方のスキル まるで素人
用意したもの 知り合いに借りたガン、 コンプレッサー&エアードライヤーは持ってます
         名前は分からないのですがハンドドリルの様な物に円盤がついてまわして磨く物(借り物)
         名前はわからないのですがサンドペーパー挟んで振動して磨く物

これだけは最低必要な物とか あったほうが良い物とか 注意することがありましたらアドバイスお願いできませんでしょうか?

>>454
グサグサに錆びてる箇所は切り捨てて溶接したりFRPで作ったりしますよ。
とりあえず個人でレストアにチャレンジしてる方は大勢いますから、
少しググって勉強して分からなかったらまたきてください。
>>454
けっこう道具揃えたんだなw

素人レベルで良いなら簡単なアドバイスを。
まず、錆びの酷そうな所をドライバーか何かでグリグリやってみ。
穴があく様なレベルなら素人のレストアは無理。
穴があかない様なら「サンドペーパー挟んで振動して磨く物」に
#100あたりのペーパーを付けて錆びが落ちるまで根気良く削る。
後はパテを盛って形を整えてベースはOK。
塗り方はガンを貸してくれた知り合いに聞くべし。
まぁ、強制乾燥はできないから1週間くらい放置したら
「ハンドドリルの様な物に円盤がついてまわして磨く物」で磨く。
手順は過去ログ見れば大体出てるから熟読するべし。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/06 21:18 ID:AChPha9K
いくらで買ったか知らんけど、普通に考えて買った以上の経費が掛かるよ。

まあ、趣味でやるなら止めないけど、とどめ刺すことに成らない様に気をつけて・・・
458454:04/09/06 21:48 ID:VUdAPXOZ
>>455
レスありがとうございます
色んな所を見回って少しでも勉強しようとがんばっております
>>456
ドライバーでグリグリ穿ってみましたが穴は開かないようです
番手100ですね 300、800、1000は手元にあるのですが 100番購入いたします
>>457
車体は頂き物なので元手かかってませんから 車検登録の費用のみです
はい とどめさすのだけは防ぎたいのですが 何せ素人のすることですから
砂を吹き付けるやつがサビ取りには便利らしいね
>>459
サンドブラストは素人には手間だよ。
>>454
http://hw001.gate01.com/takkun/

たっくんのホムペで勉強しる!
>>460
地蔵仮面がペットボトルで自作してたからさー
>>439
クレーム入れてみました、修理箇所、ドアの鍵の部分のいたずらでの
修理でしたが、鍵の部分が、隙間空いていて、それをメインで直してほしかったんですが
まず、見積もりの時にこれは、部品交換無しでOKで、この金額でいいよって事で、おねが
いしたんですが・・、車みたら、鍵の隙間板金できちっと補修できてなく、隙間があいてい
いました、修理してほしいメインの場所もきちっとできていまかったので、言いましたが、
板金屋さんの、言った事は板金ではあれが限界で、あれ以上直すには扉交換だって
言ってきました、修理あがってからそんなの言われても・・・修理板金で出来ないんなら
修理前に言うのが普通だと思ったんで、やり直してくれっていったら、きちっと直るか保証
出来ないって言ってきてます・・金は前払いで払ったのに、この雑な仕事って、あるんでしょうか・・・
それイコール、室内汚されて・・・これって、ちゃんと直してもらえなかったら、金返せって
いっても、いいですよね、みなさんこんな経験ありますか??
泣き寝入りするかわりに、ネットで板金屋の名前を晒すという手もある
>>464
とりあえず、交渉してみて、きちっとした対応
してもらえなかったら、上げます名前、対応
きちっとしてもらえる事祈ってますよ・・・・・
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/07 02:19 ID:XB5Uu+1W
DIYでMR2(SW)の赤の上に赤を全塗装しようと思います。塗料はロックペイントのパナロックを使うのですが、量はどの位を目安にすればいいでしょうか?またコンプレッサーはホームセンターで売ってる物を購入しようと思うのですが、選択の基準などあれば教えてください。
ハンドルクイックにいれた時後ろがズルっと遅れてしまう。ドリフトが本気でできない。フレーム後ろまわり、キャビン、下回りスポットうってもらったりメンバー交換したが治らない。他に考えうる所ありますか、マジレスお願い!
>>467
マジレスすると…

板違い
469暇だ・・・:04/09/07 10:15 ID:X7YFnCtU
467>>
車の曲がる仕組みをもう少し考えて、
加重移動、静摩擦、動摩擦、駆動力、制動力・・・・・

ハンドルをクイックに入れたとき・・・ってどの程度?
闇雲に切ってるのじゃないの?
ハンドルはタイヤと対話しながら切るのだよ。

ハンドルを切っただけでスパーンと曲がる車に乗ったことあるの?
TVゲームとは違うよ。

その車屋は儲かるから車のせいにしているだけ
車屋の腕に疑問が出来たらさよならでも
それまでに十分儲けてるからね
その前に腕を磨く
カートでもやったら?
素人質問で申し訳ないが、元の色で塗りやすかったり塗りにくかったりとかはるのでしょうか?
やはり白地の方が塗りやすいですか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/08 00:16 ID:jkPKlHmB
>>463
オマイ、車イタズラされたのが、
くやしくて、くやしくて、もって行き場のね〜、ど〜しよ〜もね〜気持ちを
鈑金屋の仕上げのせいにして、憂さ晴らししてんじゃね〜だろ〜な〜?

463の鈑金屋発見!
>>471
まったく、うさなんか晴らす気なんかないですよ、
いたずらされた事には、いかり感じますが、板金屋
には、関係のない事は、常識で誰でもわかる事でしょ?
直してほしい場所をきちっと直さず、客に何も言わず、
そのままの不完全な状態で渡す、これってディラーとかの直の
修理やってるところではありえないことでしょ?まず、
直す前に、客に、ここまではできますが、これ以上できません
って、完全に修復出来ないんであれば客に聞いて、不完全でも
OKですって客がOK出してから、不完全な修復しか出来ないんであれば
聞いてから修復かかるべきだと思いますよ、出来るものは出来る、
出来ないものは出来ないそれによって客も考えて板金屋に対応相談するでしょ?
一方的にこれしか出来ませんっていって、不完全なままの修復で渡されたら、
誰でも何なんだって、思いません?手を板金屋さん抜いていなかったとしても、
疑ってしまうのが客だと思いますよ、お客様あっての仕事だと思うので、どんぶり
商売は、駄目だと思っただけですよ、客が納得できないのはやはり、何らかの
理由があるってことです、逆恨み、はらいせ、そんなレベルの低い事は考えられません。
>>471
頼むから恥ずかしい事書くなよ。
板金屋がみんなこうだと思われたら迷惑なんだよ。

>>473
技術も誠意も無い店に当たってしまったようですね。
「これでは直ったとは言えない」
「直ってないんだから金返せ」
「こんな状態では恥ずかしくて乗れない」
「ここまでしか直らないと分かっていたら修理に出さなかった」
「ここで出来ないなら外注に出せ」
「出来ないなら他所に持っていく、代金はここに請求する」

いろいろ組み合わせてみよう。
言い包められないように複数で乗り込むのが吉。
板金屋がみんな>>471だとは思わないでくれ。
>>474
はい、レスありがとうございます。相手さんの対応を見てみましたが、
そこの店では出来る、努力をしてもらい対応はしていただきました、
手を抜いてるとかは、対応を見ていたら気持ちではないようなと言う事は
伝わってきましたが、ただ、悪気はなく、そこの板金屋さんは、仕事が雑
なだけで・・・・手を抜いてるとかは板金屋サイドではおもってやってるわけでは
なかったみたいですね・・・ただ単に仕事が雑な店だったみたいですね・・・・
でも、客の立場で言わしてもらったら、いけてませんでしたね・・・いろんな意味で
何でも最初が肝心ですよね、客と店の立場って、でも、お客さんの事を考えて
一生懸命努力しているショップ板金屋さんは、沢山あることは474さん、理解して
ますので、今回の件で板金屋さんも、代わってくれればって思っております。
んでも471が言うようなお客さんっているよねー
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/08 11:47 ID:8VryKtFN
>>473
クレーム入れるべし。


しかし文章長いな 句読点大杉だし。
交換なしで出来るって言ったのは板金屋だしね。
ちゃんと直らないってわかってたらASSY交換を選択するよな。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 00:18 ID:15d8ae7v
>>474
しかしオマイもその車も見ないでよ〜く言えるよ。まったく。。。
よっぽどの腕をもってらっしゃる「バンキン屋さん」なんだろ〜ね〜。
俺は車も見ね〜で、無責任な事言えないね!
オマイもしかして、イイコトしてる気になっちゃってんじゃね〜だろ〜な〜。

>>475
一つ聞かせてくれ
オマイは車の修理に何を求めてるんだい?
代わりに一つ教えてやる
474の様なバンキン屋は要注意だ。
口先だけは超一人前、いや超一万人前。ってか。


>>479
それで?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 00:36 ID:N8H3xeQ7
>>479 インチキ板金屋 発見!!  仕上がりを判断するのは、お客がだろ? >>修理に何を・・・ 元通りに決まってるだろ? 大丈夫か??
482481:04/09/09 00:40 ID:N8H3xeQ7
いかん いかん うっかり釣られてしまった。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 00:53 ID:15d8ae7v
>>481
>>元通りに決まってるだろ

オマイ言うに事欠いて「元通り」ってなんだよ!
オマイおつむ大丈夫か? バカ 発見!!
(・∀・)ニヤニヤ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 01:23 ID:N8H3xeQ7
>483 (・A・) クスクス 
>483
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
487元通り??:04/09/09 08:14 ID:jZkm9ar2
元どうりねぇ・・・新車かえば?
元どうりに出来る板金屋は居ないと思うが。
見た目解らなくすることは出来るけどね。
まぁドアの裏とか端面を意地悪く見れば修理したことは解るけどね。

481=素人
>>487
お前馬鹿だろ?
まったガキの揚げ足取りじゃないんだから
元通り=新車とか言ってんじゃねーよ。
アフォばっかりだな。
>あれ以上直すには扉交換だって言ってきました
先に言ってくれれば最初から交換だよ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 11:46 ID:K+0dcwad
>>487
新車も実は補修されていたりする。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 12:56 ID:P47Y8aoK
>>489
そもそも481が「元通りに決まってるだろ」だなんて
ガキみて〜な事ぬかすからなんじゃね〜の?
それくらいの流れを読めよ。
オマイさんも「アフォ」なんだね〜。
それくらいの流れを読めよ。
それくらいの流れを読めよ。
それくらいの流れを読めよ。
それくらいの流れを読めよ。
それくらいの流れを読めよ。

(・∀・)ニヤニヤ
香ばしいのが来たな
とりあえず素人の言う「元通り」にも直せない鈑金屋は店たためよ。
鈑金屋全体のイメージが悪くなる。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 18:17 ID:ND17xmB0
オマイラいがみ合ってないで>>466 >>470 の質問に答エロょ。

>>466 ホムセンのコンプレッサーって、100Vのやつ?では力弱くてダメかも。
下地が赤の上に塗るなら塗料は1.5`くらいかな。補修してサフェーサー
吹くなら赤の塗料とは別にグレーの塗料がいる。

>>470トマリの悪い色(赤、黄、淡いシルバー)などを塗装するときは上塗り
とは別に下吹き用の色を用意する。下が白だと 塗りやすいとき多い。
497元通り??:04/09/09 22:01 ID:JD6to1sr
>>495
>見た目解らなくすることは出来るけどね。
って書いてるじゃん。

あんた経験浅いだろ
元に戻るなんて言うと
病的に細かい客に当たって痛い目に遭うよ

3年ぐらい乗った車でも新車だと思ってるヤツ居るよ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 22:06 ID:smcDKcmp
>>497 俺は12年乗った今でも新車だと言い張ってるゲ?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 22:29 ID:N8H3xeQ7
よく釣れる「釣堀」ってココですか? おやおや 大漁のようですな。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 22:52 ID:l/mfd6BF
>>494
・・・だろ!
オマイらがイカ臭せ〜んだよ!

>>495
じゃ〜その、素人の言う「元通り」ってオマイはど〜言う事だと思ってんだ?
簡潔に答えてくれ。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 00:06 ID:+Zvr/bvA
廃車業者から使える中古のドアを買う時って、
新品に比べると何割安になるんでしょうか?
誰かご存知なら教えて下さいー
>>497>>500
客の満足する仕上げが出来ないならマジで店たたんだほうは良いよ。
普通は素人が見てクレームが来るような仕上げでは出さないだろ。
「病的に細かい客」なんて言い訳は論外、客のスタンスが読めてないだけ。
プロなら仕事請ける時に客のスタンスを把握して病的に細かい客だろうと
それに合わせてクレームの来ない仕事すれば良いし出来ないなら素直に断れ。
客のスタンスも読めない奴が仕事請けるからそういう問題が発生するんだ。
「ウチは細かい客が満足する仕上げは出来ません」て公言して恥ずかしくないのか?
変態スバリスト(極一部の病的神経質スバルオーナー、インプレッサGC8レガシィBHに多い)
に当たると新車以上を要求されるはっきり言って世界一うるさい客、ポルシェも結構うるさいけど
業者がうるさいだけで客はあまりうるさくない
ここのスバルオーナーたちスバルは新車でドアのチリなんてガチャガチャだし塗装も良くなくて
新車補修はよくやるんだよ
新車の時はこうじゃなかったなんて言い張らないで新車をよく観察するんだよ
新車より塗装やチリが良くなってもあら捜しするのは止めよう
虫メガネで見ないと分らないようなメタリックの粒子のカスなんてどうでもいいじゃん
やり直させて塗膜が厚くなるほうがやだと思うぞ
504元道理??:04/09/10 09:39 ID:q9Ar9xxl
502>>
ウチは普通に断るよ。めんどくさそうな客。
ぶつけた(こすった)以上は元道理なはならないよって言うもの。
元道理に出来ると思ってる板金屋が居たら逆に怖いぞ
従業員にアホがいて「自分は腕がよいから完璧に直せる」と思ってるのが居たけど
クレーム多いので首にした。
物理的に元通りは不可能なので、理解できない客の車はやらない
別に恥ずかしくないぞ。
ウチはこの一年ノークレームだよん。

502は元通りに出来るのか?
まぁ板金屋ではなさそうだが。

503のような例もあるよな
製造工程上新車の時からバネルが歪んでる部分あるじゃない。
クオーターの室内に続く部分の直角に曲げた部分の隣とか。
でクオーターの後ろの方直して、そんなところ全然触ってないのに
歪んでるとかクレームするヤツ、実際にいた。
めんどくせーから直しちゃったけどね。

例えば、
真っ黒い車で、ボンネットに、1mmx1mmの跳ね石傷1、2ヶ
みたいなの持ってくる客いるけど・・・
一年上乗っているのに新車だと思ってたりしてね。
そうゆうのは暇なときでもウチは断る
「直すとかえって査定下がるよ」ってね。

502は完璧に直るよって預かるのだろうな。
505:04/09/10 09:44 ID:q9Ar9xxl
>>501
半額程度
新しい車は高いし、古い車は安い
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 09:49 ID:2FWYEvXF
>>501
まちまち ドアの状態にもよるし。新品よりは安くなるけど。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 11:54 ID:2FWYEvXF
 ディーラーなんかだと面倒なドア修理は避けて取替るだろうね。
部品売れたら儲かるし工賃もたくさん取れてウマー。
お客は高い代金払わされるわけだが他に比べようもないので請求通りに払う
(修理の代金なんて一般ユーザーには分からない)
 一般BPだとお客の要望を聞いて修理か取替か決める。
見積もりも何種類か立てて仕上がりがどうなるかも説明して最終的にお客に
判断してもらって修理に取り掛かる。

ここで一ついえるのは (部品交換→元通り) ではないということ。
ドアパネル等交換すればオークションなんかで(パネル交換暦アリ)となり
ドアパネル修理痕(ドア鈑金波アリ)より減額が大きくなることがある。

うちなら>>473 の場合取替は避けたい。修理範囲を狭めたい
なるべく小さな範囲で修理してお客の負担をへらしつつ自分も儲けたいとおもう。






508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 11:56 ID:+wP1YcDH
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/arakihirofumi2000/lst?.dir=/%bc%cc%bf%bf&.view=t
これって5〜10万で直るかな?
直るんだったら35万で現車を買おうと思っているのですが
>>507
結局>>473が出した鈑金屋の言葉は後付けのいい訳だろ。

客からクレーム来た時、下手糞な業者が言うセリフ
「元の状態が酷いのでこれが精一杯」
「これ以上綺麗に直すなら新品取替になる」

業者も直せるつもりで鈑金って言ってるんだから
その業者の頭の中には綺麗に直ってるイメージが沸いたんだろ。
結果まともに直せないのは単に技術が無いだけ。
最初から>>463の状態をイメージしてたんなら終わってるね、その業者は。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 13:02 ID:iu0GT7Sd
>>502
オマイさ〜、わかった様な事言ってっけど、俺の質問に答えてから偉そうな事言えよ。
まあ、オマイみて〜な「口先完璧バンキン屋さん」には考えられね〜だろうし、
回答要求なんか無理難題だったかな。
オマイさ〜、素人の言う「元通り」=「客の満足する仕上げ」って思ってんだろ。
オマイさ〜、「復元」って言葉知ってるか?
オマイさ〜、504さんの「ぶつけた〜〜〜〜〜〜〜〜逆に怖いぞ」の意味が分かるか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 13:46 ID:iL3ZqkLc
>>508
外装がそんな状態で、しかもヤフオクに出てるような外車は手出さない方が良いぞ
出品者がちゃんと保証してくれるならいいけどな
その手の中古外車は、どっか故障して見積もったらウン十万掛かるから売りに出すってケースがほとんど
しかも店じゃ買い取ってくれないからヤフオクで、ってケースが非常に多い
それは出品者お店なの?
個人なら止めといた方がいいよ
マトモに修理したら100万近く掛かるよ
そんな年式のドイツ車はブッシュ類やパーツが死にまくる
そもそもゴム部品とかの寿命が日本のモノより短いしね
一度にパーツ全取っ替えしたものでない限り、あちこち順番にどんどん駄目になって行くよ
年間の維持費は修理整備代だけで最低でも20〜30万覚悟した方がいいよ
貧乏外車オーナーはみんなそうやって格安修理で誤魔化しながら乗ってって、いつか数十万クラスの修理にぶち当たった時に手放す
これがお決まりのパターンなんだよ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 13:58 ID:+Zvr/bvA
>>505>>506
ありがとうございます。

でも、色違いで塗装もすると、新品と大して変わらなくなる様ですね?
スライドドアの新品交換が6万円代、中古の色違い(同色が無いので)
なら塗装が入るので、5万円代との見積もりを頂きました。
ハー厳しい金額だなあと・・・。ボロのままでも良いかなーと・・・。
>>510
502じゃないがオマエしつこいぞ。
まぁ、その口調で大体のスキルは解るがな。w
先輩に指示されたように作業できなくて怒られてばかりで
むしゃくしゃしてるんだろ?(プ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 17:13:16 ID:uWaoUhiW
うぜえええええ。
鍵穴うpしてくれ。それで話はおさまるだろ。
515ちなみに:04/09/10 17:43:08 ID:50T2bzAK
やり直して直せる内容なら
客にごちゃごちゃ言われるよりも
直した方が早いので。
その板金屋には直せないのだろうな。
まぁへたれには違いない。

鍵の周りの修理は乱暴な車上荒らしが居て
ウチでも何件かやったけど
ドア交換が必要な車なんて無かったな。
鍵を1セットで交換した車はあったけど、
鉄板が切れちゃってて溶接した車もあった。

502は板金屋ではないでしょ
ある程度の期間お店開けてれば
恐ろしくて元道理に出来るなんて言えないよ。
単なるクレーマでは?

うちも507が書いてるような対応だな。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 17:52:08 ID:trvzwiUh
>>513
・・・そうさ、俺は超粘着気質の持ち主ってか・・・。
まあ、オマイの書き込みでオマイのオツムのスキルが解るよ。
・・・っつ〜かさ〜、俺に噛み付く前に、俺の質問に答えられない
「口先完璧バンキン屋さん」に、早く回答する様オマイからも促せや。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 17:58:24 ID:MOfjV+74
>>516
頼むからコテハンにしてくれ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 19:25:49 ID:4xnCSpYq
一言

「完全」に同じ色を作るのは不可能。自動車メーカーの同じ日同じラインで作った同色の車でさえ朝と夜じゃほんっとーに微妙に色違うのにな。

それと「元通り」という言葉の受け取り方にオマエラ温度差有りすぎ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 19:29:54 ID:FsYUZoJS
>>479
客の立場もあれば、店の立場もある、しかし、客は金を
払う側、店は、技術(板金屋の場合)物をお金を客から
いただく側、当然店側は、修理に対してのそれ相応の
金額をお客から、いただくわけだから、それに、見合った
分の修理、技術を提供しなくては、いけないと、思う。
これは、商売やる上での、鉄則では?この金額では、
ここまでしかできない、これ以上は、これだけの金額かかる
このやりとり、ちまたには、商談というかな?商売やる上では
かならず、やらなければいけないこよでしょ?何を求めている
かって?それは、客の立場から言ったら、支払った金額だけの
修理、してもらわないといけない、それだけだね、板金屋さんに
望むのは。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 20:36:42 ID:trvzwiUh
>>519
今、争点にしているのは「商売上の鉄則」についてではないので、また別の話だ。
>>客の立場から言ったら、支払った金額だけの修理、
>>してもらわないといけない、それだけだね
例えば、あるラーメン屋に「ラーメン¥600」ってメニューがあったとしよう。
客「ラーメン一つお願いします」と注文した。
店主「はい!」
そして数分後客にラーメンが提供された。
客はラーメンを食べ終わったところ、店主に言った。
客「このラーメン、俺が想像していたのと違って、すげ〜不味かったんで、
俺が納得する、俺好みの味でラーメンを作り直してくれ!」
店主「これがうちのラーメンの味で、味を変えるつもりはありません!」

客はラーメン¥600を見て納得してラーメンをたのみ、店主に作らせて
そのラーメンを食べちゃったんだよ。
それでも、客の言う事を聞かなくてはいけないのでしょうか?
これと同じ事だよね!これでご理解頂けたでしょうか?

521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 20:56:06 ID:VSI23kGh
>>520
それはちょっと無茶な例えだな。
ラーメンの味だどんなのかなんて、食うまで分からないのが普通。
板金の場合元通りうんぬんは置いといてもある程度求められる仕上がりっ
てのはあるでしょ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 20:57:29 ID:aqLU8q4F
うぜえんだよ。あっちでやれ。

ここは素人の質問用スレだ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 21:08:59 ID:BCjKT5x8
>>520
意味分からん。
発端は鈑金屋が「交換の必要は無い、鈑金で直る」と言ったから修理依頼したのに
実際は「ドアの鍵の部分のいたずらでの修理でしたが、鍵の部分が、隙間空いていて」
てな感じで直ってなかったんだろ?
で、クレームしたら「板金ではあれが限界で、あれ以上直すには扉交換」と言われたと。
最初から交換しないと綺麗に直らないと言われたら交換したのに後から言われても困る。
そもそも鈑金屋ってのは隙間が開いた状態でも直ったと言うのか。って話だろ?
どう解釈したらそのラーメン屋の話になるんだ?
524I_am_hacker:04/09/10 21:38:57 ID:aZiwOYEL
お前いい加減にしろや
消えろ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 21:44:15 ID:BCjKT5x8
I_am_hacker・・・て、また香ばしいのが出てきたなw
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 21:54:51 ID:2FWYEvXF
>>508
ヤメトキ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 22:46:46 ID:trvzwiUh
>>521>>523
わかんないのかね〜。
五万とある店の中から、自分が自分でその店に入って、納得してラーメンをたのんだり、
納得して仕事をたのんでいるわけであって、強制されてたのんだわけではないだろう。
自分が納得して仕事を頼み、店から提供されたものが、自分の感覚や価値観と違っていたと言う理由で
契約に錯誤があったとして、作り直しや、やり直しを要求するのは如何なものであろうか。
勿論>>521の言う「ある程度求められる仕上がり」は必要であると思うが
それ自体が既に「曖昧な表現」である事もまた事実であろう。如何か?

528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 22:59:58 ID:MD/SyA2F
>>520
その例えは、パターンの違う業種の話なので例えには
無理がありますね・・・・・
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 23:05:32 ID:RcmqSMBR
前レスで何度も出てます表面のクリア剥げですが、下の塗装から塗り直ししないと
ダメだということでしたが、上からクリア塗装するとやっぱり剥離した白い部分は
白いままに残ってしまいますか?水をかけたりすると隙間に入って濡れてる時だけ
はある程度透明にみえるのですが、隙間に浸透するようなもので何か簡単な補修
方法ありませんか。素人考えですので馬鹿げてるかも知れませんが、プロの仕上
がりは期待してませんし、みすぼらしくなってしまった古い車をまだ乗りたい方も
多いと思いますので、どうでしょうか。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 23:32:48 ID:dVggmN3z
>>529
とりあえず何色?剥げている範囲は?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 00:29:50 ID:KJdqdrRU
>>527
本気で言ってるのか?
ならさっさと商売換えしろ。
店たたんで田舎に帰って百姓でも漁師でもしてろ。
君に客商売は向いてないよ。
532529:04/09/11 01:25:56 ID:XCq3LYSK
ボンネットとトランクは中古部品探せば安すそうなので、問題はルーフです。
既に全面が白くなりかけていて剥がれている箇所が数カ所あります。
色はグレーのメタリックです。自分の車は手遅れかもしれませんがまだ軽傷の
方が出来そうな補修方法があればプロの方のアイデアをお借りしたいと思います。
533やってみたこと有るが:04/09/11 06:16:09 ID:Dm4zxbAm
529>>
素人の頃クリアーだけ塗ってみたこと有るけど
はげている部分とはげていない部分の段差ははっきり残るし
はげている部分とはげていない部分は全然違う色になっちゃうよ。
私がやってみたのはソリッドの赤だったけど
メタリックだったらもっと酷いだろうね。
というわけで被害がない部分まで剥いて
サフェーサーから塗り直しです。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 16:22:14 ID:/sVscyYQ
素人の質問すみません

一般的に、板金屋さんというのは「車内のきしみ音、風きり音」に対応というか
相談に乗ってくれるものでしょうか?
ディーラーに持っていっても相手してもらえず、途方にくれてるんですが
もちろん相応の対価は支払うつもりです。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 16:29:59 ID:SSI1yvvk
>>534
基本的に車の事ならどんな相談もOK。
ただ、車内のきしみ音、風きり音はその車の特性も絡んでくるから
相談には乗っても解決は出来ないケースもある。

例えば「マーチで高速走ると風きり音がすごい」や
10年落ちの車で「車内のきしみ音が気になる」
などと言われても対処のしようが無い。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 16:43:41 ID:jqmW+gYE
便乗質問ですが、
風きり音はその車の空力とかモール類の付き方などの原因で
新車の状態で既にあるその車特有のものと割り切れるのですが
新車時〜数年間にはなかったキシミ音は解決出来ないものなのでしょうか?
板金の範疇外の部分が原因の場合もあるでしょうが、原因部位の特定くらいは
出来ないものでしょうか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 17:04:05 ID:5aZx86EH
>>536
出来ません。というか、現実的に考えれば「原因追求の為の手間と工賃」>「それをやったとしての満足度」
きしみ音とか音に関するものは非常に手間がかる。
一つ一つ原因を追求して、それを改善。経過観察。それでもダメなら他の原因を探る。

これを何回も繰り返すんだが
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 17:04:27 ID:SSI1yvvk
>>536
同乗して説明すれば原因の特定くらいはできるだろう。
自分も何回かそういう確認をする機会があったが
多いのは劣化によるプラスチックパーツの変形(大雑把な分類で)
ダッシュボードの変形によるきしみ音と思われるものが多かっが
この辺りにはプラスチックパーツが集合してるので
正確に原因を特定する事は難しい。
あとは劣化によるシートのきしみ音など。
修理歴(脱着歴)のある箇所なら組付け不良も考えられる。

余談だが、びびり音に関してはユーザー側の問題の場合が多い。
後付けパーツ、配線、内装の組付け不良など。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 17:42:26 ID:jqmW+gYE
なるほど。
僕の車は樹脂パーツのびびり音と金属のキシミ音のうち
キィキィ、ミシッという金属系の音と思われる音がするんですが
それも樹脂系パーツが原因な事もあり得るんでしょうね・・・やっかいだなぁ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 17:43:11 ID:+BtQZrAI
>>534
そういうのはまさにDIYで楽しむネタだ。ハマるぞ〜
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 18:30:53 ID:w1hLZVcm
サイドミラーの可能性大
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 18:57:49 ID:rb7TccDQ
現行マーク2のホワイトパールですが、誰かに前のバンパーこすられちゃいました。
ホルトのペンの色(T−10等)は何番なんでしょうか?調べた限り車に記載がないので
どの色を塗っていいのかすらわかりません。
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 19:08:13 ID:lqSXkks1
>>542
ソフト99のWEBに逝くと調べられたはず
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 19:21:36 ID:jxnTKJPO
>>542
新車で買ったんでしょ?
営業さんに電話してみ。
「在庫ございます」って言われると思うよ。

てか、ホントに塗装削れてる?コンパウンドで磨いてごらん。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 21:02:06 ID:EVXcOnTC
軋み音なんて板金屋で相談しても意味ないと思われ。
チューニングショップでボディ補強すれば消えるでしょ。
そういう車かどうかは別にしてw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 21:33:17 ID:jqmW+gYE
えっ!?
ボディ補強は板金屋さんの範疇ではないのでしょうか?
今度依頼する算段を立てていたのですが・・・
ちなみに内外装、機関を外しての錆・腐り補修、全塗装の予定なのですが・・・
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 21:54:16 ID:zukZhwst
レストアならたっくんに頼め
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 21:57:13 ID:6otcibYw
>>546
出来るけど自分でどこを補強するか、
スポット増しするならどこをどのようにどれだけ打つか、
全部自分で指示しなきゃならんよ。
また、それが伝わらない鈑金屋もあるし。

>内外装、機関を外しての錆・腐り補修、全塗装の予定
車が何かは知らんがかなりの金が要るぞ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 22:19:03 ID:jqmW+gYE
\120万くらいで収まれば・・・(板金塗装のみで)と考えてますが、
補強についてはプロよりも知識豊富とは思えませんのである程度はお任せでいきたいのですが
対処していただける店も限られてきますでしょうか。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 22:42:19 ID:plAOohvD
内外装、機関を外しての錆・腐り補修、全塗装で120万なんて無理だよ。
はっきり言ってそれは修理じゃなくてレストアでしょ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 22:51:30 ID:jxnTKJPO
>>549
補強はラリー屋あたりに相談してみたら?
その後、塗装屋へ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 23:08:53 ID:AmSTlFqM
車種が気になる〜
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 23:32:31 ID:jqmW+gYE
現状でわかっている腐食はトランクに穴が空いているくらいで他は未確認です。
一応見た目的には綺麗でピンピンしてます。
20年以上前の車をこの先も20年くらいは延命させたいという考えで
レストアという意識はあまりないのですが、呼び方はどうであれやる内容に変わりはないかな?と。
板金塗装に\120万は即答で無理という金額ですか・・・orz
内装、モール類、ゴム類は新品を一通り確保済みで
この辺はどうせなら一緒にお願いしたいですが、あまり工賃が掛かるようなら
自分で脱着を、エンジン・ミッション・デフはスペアをオーバーホール中という感じです。
ラリー屋さんというのは心当たりが全くないのですが、補強といっても
カチカチにしたいわけではなく、板金屋さんから見ても今の常識で見れば
いくらなんでもこれはないだろう!という箇所があると思うのですが、
とにかくこの先の20年を見据えてきっちりしておきたいというのが目標です。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 23:36:12 ID:KJdqdrRU
>>553
何で車種を晒さない?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 23:41:32 ID:rb7TccDQ
>>544
新車で買いました。
下地の黒い部分が見えてしまっているので、ディラーに持っていったら10万とられるとのこと。
自分で直した方が安い思いますから。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 23:42:41 ID:jqmW+gYE
DR30ですが・・・・

自己満足だからいいんです
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 01:27:53 ID:EijxXePj
>>556
だったらなおの事、板金屋に任せる仕事じゃないだろ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 01:37:23 ID:KlJwEKLn
なんで?
559556:04/09/12 02:55:37 ID:rrRw5HCH


「自己満足だからいいんです」というのは
「そんな希少価値も無い国産のポンコツに金かけるのか」と
皆さん心の中でお思いであろう事への言い分で・・・
自分で素人板金自家製塗装をして満足、という意味ではないです。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 03:03:53 ID:WiCPJ3Ur
R33スカイライン、納車から一週間でぶつけちゃいました...

リヤバンパーの側面を後ろ方向から深さ2,3mm, 10cmの細い傷と、
その先(前)のフェンダーの上をわずかに凹ませてしまいました。
ブロックがバンパーを掘り進んでフェンダーの真後ろからぶつかったので
凹んだというよりか膨らんだ感じです。

このスレ読んで soft99 の Web みると補修は自分で出来そうなのですが、
しばらく時間がとれず、1週間ほど放置になってしまいそうです。

フェンダーの上をぶつけたところですが、
衝撃で塗装がはがれた(崩れた?)状態になっていて、
地金が見えてしまっています。

そこで質問なのですが、
1. 地金が見えた状態で1,2週間放置するのは錆びとか危険ですか?
2. スカイラインのワインレッドはクリアー必要ですか?
3. 膨らんでいるところハンマーで外から叩いて直すのは素人には無理でしょうか?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 03:34:44 ID:R5UEJdR5
今度、リアバンパーを塗装したいと考えているんですけど、塗装の仕方を書いてあるHPを教えてください!
よろしくお願いします。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 08:53:53 ID:M7XdjVyF
>>559
DR30とかならちょっと探せば手馴れたショップはあるはず。
補強位置のノウハウなんかも含めて、そういう見せのほうが板金屋よりは良い。

>>560
1.間違いなく錆びます
2.必要。
3.ほぼ無理。パテ盛り合戦になること請け合い。

>>561
缶スプレーならやらないほうが無難。
バンパー用塗料でなければすぐに割れますよ。
563ぐぐれ:04/09/12 09:00:42 ID:xUG4xF51
>>561
ソフト99でぐぐれ
大きめのホームセンターや
カーショップに詳しくやり方を書いた冊子があるよ
本職が見ると爆笑ものだが。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 10:16:41 ID:kYBGhuPw
モータースポーツとは、無縁のオッサンが、やってるような板金屋だったら 「スポット増し」って言っても?? だろうなー
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 11:13:57 ID:jCqmtbKN
借りてるサーバーの容量があまってるので、ボディ補修系スレッド専用の
うpろだ立ててみました。
よかったら使ってみてください。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 11:16:38 ID:R5UEJdR5
562さん、563さん、レスありがとうーー!
一度、車のお店に行って、考えてみます
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 11:17:34 ID:jCqmtbKN
>>565
URL書き忘れスマソ。
ttp://up.panelbeat.net/2ch/imgboard.cgi
です。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 13:28:32 ID:VVXsgi7j
>>555
違う違う。
ディーラーでもタッチアップペン売ってるよ。
担当営業さんならあなたの車の色も知ってるだろうと思って
電話で聞いてみたらって言ったの。
カーショップでも車のどこに色番号が書いてあるか教えてくれます。

>>556
良い車だと思いますよ。
自信をもって大事にしてください。
わかってると思いますが、補強はバランスが大切です。
ノウハウのある店ってことで、ラリー屋をお勧めしました。

店にもよりますが、部品別で脱着及び鈑金塗装までなら120で余裕だと思いますよ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 14:23:55 ID:QbLroc0v
>>556
板金屋の本業は基本的に事故車の修理だからね。
スポット補強ならレース車両とか扱ってる店のほうが
ノウハウがあっていいと思うよ。
その車なら過去に何台もやってるって店もありそう。
本気で直したいなら近所の板金屋じゃなく、専門的な店を探そう。
570556:04/09/13 02:51:00 ID:uJ1rRK0f
レス、アドバイス下さった皆さん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
十年来の計画で、入手困難な部品の確保はほぼ完了しましたので
あとはあせらずのんびり行きたいと考えております。
ありがとうございました。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 07:11:36 ID:N3cn8l5z
教えて下さい。
ヘコミで補修に出す前って、洗車した方が良いんでしょうか?
汚れたまま出すと、その上から修理や塗装をすることになるんでしょうか?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 09:55:59 ID:dAh/E8At
>>571
そんな板金する奴がいるなら会ってみたいw
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 10:10:23 ID:9bMZrCnM
>>571
ワックスだけはかけないで・・・_| ̄|○
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 10:31:38 ID:N3cn8l5z
>>572
意味が分かりませんでした。

>>573
ありがとうございます。
汚れた上からは、修理や塗装をしないまでも。
ヘコミ箇所だけを綺麗にしてから修理や塗装されたら、全体の色と
違ってしまう可能性もある。
常識的に考えても、汚れたまま預けるのは、恥ずかしいことだろう。
と思いまして、洗車してから預けてきました。
ワックスをどうしよーか迷ったんですが、しなくて良かったです。
安心しました^^
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 10:56:29 ID:1wB4wA5A
>>574
いい心がけじゃない?
綺麗な車は気を使うのは確かだからさ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 11:19:34 ID:mLDOdAJa
>>574
>>572
>意味が分かりませんでした。

洗車しないような板金屋はいないって事ですな。
洗車した後に油脂(ワックスやポリマー成分など)を
除去して作業開始するのは当たり前ですから。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 11:47:48 ID:N3cn8l5z
>>575
はは。ありがとうございます。
車は綺麗にしましたが、予算は思いっきり低く抑えて貰いましたので。
それでも気を使って貰えると嬉しいんですが・・・。ちと欲張りかな?^^;
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 11:59:04 ID:N3cn8l5z
>>576
ありがとうございます。

>洗車しないような板金屋はいないって事ですな。
そうなんですかー。また勉強になりました!
(初歩的&下らな過ぎて、呆れ顔になってますね〜?^^;)

今日お願いしてきた所は、3人くらい?車数台分くらい?の
差ほど大きくない工場ですので、洗車スペースがある様には
見えなかったんですよね。とは言っても、ガソリンスタンド
の洗車スペースしか見たことがないんですけど^^;
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 13:34:29 ID:RJI2Aa1h
>>578
まさか、洗車は洗車機じゃないとできないとか思ってないよね?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 18:08:44 ID:0EUOh8Kg
>>579
板金屋では、水道にホースで洗車するってこと?
まさか・・・水にバケツってことはないよね?^^;
でも、それにも下水などのスペースが必要の様な・・・。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 18:17:36 ID:uJ1rRK0f
今度ガソリンスタンドによった際、洗車機の洗車と
水道ホースバケツによる手洗い洗車と、どっちが料金が高いか見てくるといいよ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 19:12:00 ID:ULT0/Ej8
>>580
工場入口のスロープの所で洗うんだよ。

町工場の鈑金屋に洗車機置いてあったらビビるなw
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 21:06:40 ID:VyIcRI58
>>582 へ?普通はあるだろ?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 21:10:06 ID:MTDdaFl8
>>583
普通は無ぇだろw
つーか洗車機なんて置いてる板金屋には出したくねぇよw
585洗車機?:04/09/13 21:17:33 ID:OTzv8+hm
ウチにはスチーム洗車機有るけど(コイン洗車場で自分で洗うアレね。)
583とかが言ってるのもコレだよね?
ブラシがぐるぐる回る洗車機は普通は持ってないし
車に傷が付くよ〜
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 21:46:29 ID:VyIcRI58
>>585 そうそうそれ、一般的に洗車機っていったらそれだと思ってたんだが・・

まさか洗車ブラシって事もないよな、傷だらけになるし。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 22:04:40 ID:3a006OXP
>>581
先ほどはどもっ^^
洗車機での洗車しか利用したことがないので・・・普通は手作りものの方
が高いから、手洗いの方が高いのかな?今度見てみます。

>>582
うーん・・・スロープ・・・どこだろ?車用語辞典には出てなかった^^;
工場入口に行きましたが、気が付かなかったですね・・・

>>585
車、細かい傷がいっぱいです・・・。枝や葉っぱのせいかと思ってました。
今のブラシって、傷を付けないと聞いてましたが・・・。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 22:08:11 ID:zhElHARy
塗装直後のボディを洗車機に入れたりスチーム当てたりするの?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 00:31:20 ID:Q2doSjFr
塗装前の話じゃね?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 00:41:20 ID:2+9MBOmt
おまいらつられすぎ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 00:59:04 ID:JQoHtABl
質問
90年アキュラ インテグラの色って近所の板金屋でもわかるんですか?
あとEFハッチに薄いブルーみたいな色ってあります?
北米だけなのかな?
592298改め外環ロケット1号:04/09/14 01:04:34 ID:p8wOl1Ok
>>591
ペイント会社がデータ持ってなかったら現車合わせ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 02:32:18 ID:ebC3OiKk
板金塗装完了後、どのくらいで洗車ワックスorコーティングってしていいのでしょうか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 03:30:15 ID:P+lIfSkc
>>593
個人的には洗車&ワックスは1週間、コーティングするなら2週間は置いてからにしたい。
けど2〜3日おけばどっちも問題ないでしょ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 06:05:27 ID:jpJDWjFa
>>588 洗車機はまずいが、スチームなら何の問題も無いだろ。
てか、それで問題起きるような塗装だったら、恐ろしくて納車できないと思うが。
596??:04/09/14 09:03:55 ID:ctPM5PLr
普通にスチーム使って手洗い洗車するが・・・

つーか洗車もしないで納車するのか?楽で良いな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 10:30:04 ID:1aVHI5Pa
鈑金工場に車を預けてる間の、代車レンタルについてお聞かせ下さい。
1、代車のレンタル料金は、普通いくらですか?
  また、料金はどの様に算出しますか?日数単位とか、日数無関係とか。
2、代車を返す際、ガソリンは満タンにしますか?
  それとも、レンタルした段階の量だけを入れるのが普通ですか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 10:37:26 ID:O8LSGiqP
>>597
鈑金屋が持ってる代車なら普通タダで貸してくれるよ。
有料と言われたら他を探した方がいい、代車代もバカにならん。
借りる時燃料満タンだったら満タンで返す。
そうじゃなかったら借りた時と同じくらいまで入れて返せばいい。
車種を指定したりするとレンタカーになる。5000円/1日〜
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 11:05:39 ID:1aVHI5Pa
>>598
ありがとうございます。普通はどうなんだろう?と思いカキコ
したんですが、とても参考になりました。

実は、無料見積もりが予算を超えましたので、鈑金・塗装を止める
つもりで一旦お断りしたんですが、15,000円も値引いて下さったの
で、悪いかなと思い・・・。
代車はタダだろうと思いながら、レンタル料幾らですか?と聞いた
ところ、通常の半額1500円とのことでした。それでもギリギリで
予算内に収まるので、お願いすることにしました。
ガソリンは、借りた段階では8割近く入ってましたが、返す時は
満タンにして返そうと思っています。

代車をレンタルするのは今回がはじめてだったんですが、実は誰か
の所有車だったりするんですね。知りませんでした。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 13:03:47 ID:/5VjUgj2
>>598
>>有料と言われたら他を探した方がいい

何でオマイが「他を探した方がいい」とまで言うんだ?
いいじゃね〜かよ、本人が納得して払うんだったら何の問題もね〜だろ!違うか!
「他を探した方がいい」は、オマイが銭払うわけでもね〜のに、余計なんだよ!
オマイも「なんか俺っていいことしてる」みたいな、大きな勘違いしてんじゃね〜だろうな〜。

601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 13:22:46 ID:W67og+Xq
このスレはいつも殺伐としてるな
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 13:41:37 ID:1LeNTZIV
出たばかりの車の新色はすぐにでも調合してもらえるものなんでしょうか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 15:12:34 ID:O8LSGiqP
>>600
どうしたの?ムシャクシャしてるの?
無料の店と有料の店があるから無料の店を薦めただけですよ?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 15:25:57 ID:2+9MBOmt
>>602
配合データー出てればすぐにでも調合できる。
なければ塗料メーカーに催促する。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 15:55:43 ID:Kuj4h1oU
 皆さん初めまして。皆さんのお知恵をお借りしたいと思い、書き込みします。

 さきの台風18号で、アパートの駐車場に駐車中の車(Wish:ダークブルーマイカメタリック)に、不動産屋の広告用のノボリのポールが折れて接触し、右前ボディ、ボンネット、バンパーに白いキズが付いてしまいました。
 目を近づけてみると、塗装表面が削られたようになっており、ディーラーに持って行ったところ、「当該部分の交換よりは、塗装の方がよい。交換しても色の違いがはっきりと出る。塗装でぼかした方がよい。」とのことでした。
 費用は不動産屋もちで話はつけてあるので、ディーラーと話をする前は、すべて綺麗に交換するつもりでいたのですが、交換した場合、ディーラーの言うとおり、そんなに色の違いがはっきり出てしまうものなのでしょうか?やはり塗装がベストなのでしょうか?

 自分の過失でもないのに、こんな事になってしまい、腑に落ちない気分でいっぱいです。キズのことを不動産屋に言ったとき、ディーラーと担当者の名前を聞かれましたが、安くあげるように、裏から手を回されたのか、疑心暗鬼になってしまっています。

 専門家の方。ご教示お願いします。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 16:14:46 ID:W67og+Xq
新品パーツだと色の違いが出るのかもしれないけど、リサイクルパーツで
同じ年式のパーツを買えば気にならないと思うけどな。俺のがそうなんだけどね。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 16:25:53 ID:ivzARwoY
>>605
普通、交換で部品をとっても未塗装の物がくる
それを交換してその部分だけ塗ると色が違って見える
自然に見せる為には交換部品の周りをボカすようにする
そうなるとかなりの広範囲を塗る事になる
交換しない場合は傷の周りをボカすように塗る
圧倒的に塗装範囲が少なくなる
ディーラーさんは後者の方が良いと判断したのだろう
交換できっちり色を合わせて塗れ!ってのは無理
まったく同じ色を作れる人はおそらく居ない

608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 16:56:43 ID:wizSSp/K
>>605
バンパーはメーカーから色を塗られた状態で出荷されます。
ボンネットなどの鉄の部品は色が塗られていません。

パネルを交換すると、場所によっては事故車と言われる可能性も
でてきますから、塗装だけで済ませることを私もお勧めします。

大事にしてることを上手く伝えて、丁寧に作業してもらえるように
よくお願いしておくといいかと。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 17:56:25 ID:Yz4vUzeu
>>595
>スチームなら何の問題も無いだろ
アルトのドアノブにスチーム当てると色がすっ飛ぶよ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 18:13:12 ID:2ELCZD6l
605です。

みなさん有り難うございます。心のモヤモヤが晴れました。
こちらで質問する前に自分でも調べたのですが、似たようなケースがなくて困っていました。
ディーラーの担当者の言うとおり、交換はせず、塗装で直すことにします。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 18:31:57 ID:xBnHdOB7
>>600 有料で代車貸すのは違法でないの?
レンタカーじゃないんだからさ。

保険会社がくれるのは、あくまでも「お礼」だそうだよ。
だから消費税掛からないでしょ。
612代車無料だが・・・:04/09/14 19:16:50 ID:74Q2cZpo
ウチは代車無料
とわいえ、代車いらないからまけて、(引き取り納車も無し)
と言われれば多少引くので、最初から含まれてるだけとも言える。
まぁ持っている代車遊ばせてもしょうがないのだけど、
1台はお店に置いときたいしね、飛び込みでお客さん来ることがあるから。

611>>
厳密にはそうらしいね。
保険屋もレンタカー使われるより安いから、
今みたいな状況になっているのでは。

代車をレンタカーで登録する事もできるよ
手続き面倒だけれど。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 21:34:13 ID:RxynMVi0
>>603
・・・だから、どこまでオマイはメデテ〜んだ!
「無料がいい」のはオマイの勝手な個人的価値観であって、「有料がいい」方だって五万といるぞ。
つまりオマイは>>597に対して「代車なんか普通タダで借りられるのに、1500円も払ったんだ!」
って、バカにしてる事になるんだよ。
タダが嫌いな方もいるって事を知れ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 22:13:06 ID:twEzdHYh
某パーツをツートンで塗ったのですが、マスキングが甘かったらしく、
境界が美味く仕上がりませんでした。
そこで、ライン状のシールのような物を貼って仕上げたいのですが、どこで手に入りますか?
615597:04/09/14 22:37:35 ID:JTz8tU1a
>>613
あの・・・別に馬鹿にされたと感じないし、むしろ有益な情報を
教えて貰って、感謝してますが。

有料が良い人もいるでしょう。しかし、私は無料が良い派です。
自分の利用しているディーラーでは、代車は無料です。
鈑金工場の利用は、はじめてでしたが、やはり無料だろうとは思って
ました。しかし、>>599でも書いた通り、無理して値引いて貰ったので、
悪いなという気持ちから、聞かないでいるのもなんだか申し訳無い気が
して、料金を聞いただけのことです。
恐らく聞かなければ、流れ的には無料で済んだでしょう。
1,500円と言われた時は、正直有料なのかと思いましたが、悪いなの気
持ちと、全額でギリギリ予算内に収まったことから、OKをしただけの
ことで、超えていたら再度断ってました。
立場の違いもあると思いますが、払える払えないに関係無く、10万円
近い単位のお金は、私にとっては高額ですし、鈑金・塗装だけのために
予算を超えてまでお金をかけたいとは思いません。

今回カキコしたのは、鈑金工場では普通、代車が無料か有料かを参考
までに知りたかったからです。教えて貰えて良かったと思っています。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 23:05:01 ID:ZKKDTtfq
>>611
違法では無いですよ。
貸渡登録では無くても貸した代金を請求出来ます。
保険請求は言われる通り、レンタカーとしてでは無いです。
概ね¥3000×一週間〜10日が限度ですが。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 23:05:05 ID:/6pHXUI2
>>613
いまさら突っ込むのもなんだが
>>598が有料なら他に行けとレスしてる時点では
>>597は修理に出したとも代車を借りたとも言ってないぞ。
普通いくら?と聞かれて無料で借りれる事を教えたまでだ。
>>599で初めて修理に出した事と代車を1500円で借りた事を言ってる。
何をムキになってるか知らんがくだらんレスでスレを汚すな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 23:22:15 ID:RxynMVi0
>>615
>>鈑金工場では普通、代車が無料か有料かを参考までに知りたかった。

・・・つまり「有料と言われたら他を探した方がいい」と言う事まで、
期待してた訳では無いって事でしょ。
>>615の思っている「有益な情報」ってのは、
「鈑金屋が持ってる代車なら普通タダで貸してくれるよ。」までだ。
>>603の「有料と言われたら他を探した方がいい」は余計な事。
まあ、本人が「馬鹿にされたと感じない」と思ってるなら吝かでないが。

619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 23:34:30 ID:W67og+Xq

しつけーぞおまえ。空気嫁
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 23:59:26 ID:OqJJiuIK
俺は600の気持ちわかるよ。的を射てる。
なぜかこういう人は正しい事を言ってるのに肩身の狭い思いをしてる。
600を叩いている人の気持ちもわかるが
600のほうが人格者。

わかりにくい例えになってしまうが
600と600を叩いている奴らに小説を書かせたら
前者はベストセラーになるが後者はブックオフで100円コーナーに並ぶ。

しかし残念ながらこの書き込みは600には理解されるが
600を叩いている人には理解されない。
賛同しているから反対しているからの問題ではなく
この内容を理解できるの能力が600を叩く程度の600未満の人間には足りないから。

そしてこういう事を書いているからと言って俺が600の立場だったとしても
>>600のような事は書かなかっただろう。
空気読めてないとかそういう事ではなく俺は書いた所でここの住人には
理解できないだろうと判断するであろうから。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 00:12:21 ID:e9WZQ60h
コピペ(゚Д゚)ウゼェェェ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 00:35:51 ID:q2mPhcpI
>>614
1 足付けをしっかりやる
2 マスキングテープは新品を使う
3 テープを剥がすタイミングを知る(乾燥してなくても、乾燥しすぎもいけない)
623622:04/09/15 00:39:24 ID:q2mPhcpI
ラインテープはDIYショップなんかにうっているのでないかな。なければ
テープでマスキングして油性マジック塗るとか。
624615:04/09/15 00:42:12 ID:hmAeqBUD
>>618
おっしゃることは、よく分かります^^
ただ、
>>「有料と言われたら他を探した方がいい」は余計な事。
この部分だけは、私の思ってる前提とは、ちょっと違う気がしました。
スレの存在意義に関する認識の違いかも知れません?

代車料金を教えて欲しいとカキコする様な人って、お金を気にする様な
人である可能性が、高いと思うんですよね。
で、お金を気にする様な人だから、代車料金が無料の方が良いという人
である可能性も高いと思うんですよね。

一方、代車料金を気にしない人なら、カキコしてまで、料金について
人に聞かないんじゃないかな?と思うんですよね。
で、料金を気にしない様な人なら、有料でも構わないという人である
可能性も高いと思うんですよね。

私のカキコした件に限らず、スレで何らかの料金について聞く人って、
基本的には、お金を気にする様な人、高いか安いかなら安い方が良い、
有料か無料かなら無料が良い、そういう人なんじゃないかな?と思う
のですが・・・。>>598さんも私と似た様な考えから、それを前提に
書いた可能性は無いんでしょうか?
もしそうだとすると、スレに対する認識や前提の違いが存在している
ってことにもなるのかも知れませんね。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 00:50:43 ID:LxMWNVvp
>>624
なかなかイイ線いってるなぁ
626624:04/09/15 00:53:53 ID:hmAeqBUD
ごめんなさい。補足です。言いたいことをまめると、
>>598さんの書いたことは
無料の方が良い、という人にとっては、親切な事。
有料でも構わないという人にとっては、余計な事。
ということかと思います。
しかし、可能性的には、有料でも構わないという人は、恐らく
ここで質問してないだろう、と思うんですけどね。
しつこくてすみませんでした。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 02:32:38 ID:rxqVrkoE
>>622
曲面をマスキングする時しわが入ってしまって、そこから毛細管現象でやられました・・
次から気をつけます。
>>623
あーーその手がありましたか・・・

レスありがとうございました・・・
結局再塗装することにいたしました・・トホホ
628LOWRIDER ◆CHBTxVTges :04/09/15 11:16:39 ID:Vnsdpvc3
ちょっくら質問させてください

@耐水ペーパーが安く手に入るとこしりませんか??車用のやつぢゃないとダメなんですか??てゆーか、耐水ぢゃないとダメ?
Aサンダーは荒削りの時だけがいいのでしょうか??

宜しくお願いします
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 12:49:59 ID:6oqjHN+U
>>621
オマイさ〜、それくらいの事しか言えね〜んだろ。
「コピペ(゚Д゚)ウゼェェェ」って、バカかオマイ!

>>624
「この部分だけは、私の思ってる前提とは、ちょっと違う気がしました。」

と言う事はその部分も含めて「期待」し、且つ「親切」と思っていると言う事でしょうか?

630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 13:33:44 ID:hxxrQYgX
>>628
耐水ペーパーは街の塗料販売店にいけばいくらでもある もともと高いものではないし。
てゆーか、耐水でなくてもいいし。
サンダーは最終的な仕上げ以外は常に使うようにすると仕事の能率はあがる。

で、なにをしたいの?
631LOWRIDER ◆CHBTxVTges :04/09/15 13:47:26 ID:Vnsdpvc3
>>630
うわぁ〜・・ごめんなさい、何をしたいかを書くの忘れてました・・orz

半年暗い前にフェンダミラーを自分で板金、塗装したんですけど錆止め(サフェーサー??)を塗るのを忘れて
ちょっと錆を発見したので塗り治そうと思いました!

文書が苦手で偉そうな聞き方になってすみません・・OTL
632LOWRIDER ◆CHBTxVTges :04/09/15 13:48:27 ID:Vnsdpvc3
連投すみません・・。

フェンダミラーを自分で板金=×
フェンダミラーを外して、残った穴を自分で板金=○
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 16:34:53 ID:+4JQBV7w
>>629
>はその部分も含めて「期待」し
その部分は、はっきりとは、頭に無かったと思います。
なので、意識的な部分では、期待してなかったと言えますね。

ただ、知ってる限り、どのスレでもそうですが。
こーした方が良い、あーした方が良い、そーしろ、あーしとけ、
とそんなアドバイスをよく見かけますので・・・。
「他を探した方がいい」という書き方は、それらのアドバイスとも
大差無い気がしますから・・・。

自分もそんなアドバイスが欲しい、と無意識的に期待を持っていた
可能性が完全に無かったとは、断言出来ないんですよね。
そういう意味で言えば、その部分を無意識的に期待していたとしても、
不思議ではない気がしますので、その可能性はもしかしたら、あった
のかも知れません。
または、そんなアドバイスがあっても自然という様な認識を、敢えて
意識するまでもなく、敢えて期待するまでもなく、無意識の内に大なり
小なり当然のこととして存在していたとしても、それを完全には否定も
出来ないんですよね。
そうでなければ、読んだ後で、失礼なーと嫌な気持ちになった可能性
の方が、どちらかと言えば、強かったかもという気もしますから・・・

>且つ「親切」と思っていると
且つ、では無いですよね。無意識の部分は分からないんですが、意識して
のことではないので。
カキコを読んだ後で、投稿者の為に良かれと思ってそこまで考えてくれる
なんて、親切じゃん〜との好感は持ったということですね。

また長くなってすみませんでした^^;
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 18:49:31 ID:IOia8hpM
正直どうでもいい。

>>633みんな分かってるから一々レスせんでよし。粘着は放置汁。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 19:45:00 ID:o91LGoXR
>>633
>>意識的にはっきりと期待してなかったと言える。
・・・だと思います。
また、>>投稿者の為に良かれと思って「そこまで」考えてくれる
・・・とありますが、
それは、633の無意識の意識の内に「余計な事」と言う認識が存在しているが故、
意識的な無意識の内に「そこまで」と言う表現を用いてしまっているのだと思います。
ですから、それは既に「親切じゃん〜」ではなく、
>>598の「他を探した方がいい」と言う部分は「余計な事である」と認識すべきだと思います。
(・・・これが既に余計な事ですね!スマン)
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 20:38:11 ID:+4JQBV7w
>>634
御免!!!

>>635
ちょっちょい待ってーなー。勝手に決め付けんといてや〜
文脈っちゅーもんがあるんでしょーがー。そりゃーこじ付けでっせ〜。
「そこまで」
予想外、びっくり・・・→好ましくないと思う感情 =余計なこと。
予想外、びっくり・・・→好ましいと思う感情 =余計なことにならない。
現代文の時間じゃないんだし、2chだし、気楽にいこうよ^^;
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 23:29:11 ID:mmBiPOAF
>>627
マスキングして削り落とせば良かったんじゃ?



言葉遊びは他でやってくんねーか?
うぜーんだよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 23:30:45 ID:3FRYhcOI
おまえもうざい。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 23:35:31 ID:rxqVrkoE
>>637
やってたんですけど・・細かいところなんでペーパーもあてづらくて。。
コンパウンドでも試したのですが、やはりキレイに仕上げられなかったんです・・・
しわが入るところって、凹所とか手の届きにくいところなんすよね。。

今日やり直しました。曲所用のマスキングテープを買ってきて使いました。
便利な物があるんですね。ちょっと粘着力が問題でしたが。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 14:36:26 ID:C2ZKZEvd
>>636
>>気楽にいこうよ^^;
確かに、そうあるべきなのでしょうが「ど〜でもいい」や「うぜーんだよ」等、
思考能力が欠如し、単純な語句を安直に用いてしまい、己の低脳を晒す単細胞生物や、
その車のユーザーにとって、余計な事や他人の仕事の粗探しをする事が、
あたかも「いいことをしている」錯覚に陥って、一つの言葉が持つ意味を十分に理解しないまま
間違ったサービスを提供している、修理屋や鈑金塗装屋が多いのが現状。
ユーザーの車の粗探しをしてあげる事や、他を探した方がいい等が
「いいことをしている」訳がありません。
私は、この様な無責任極まりない「車屋」が、同じ「車屋」として、ただただ捨て置けないのであります。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 15:43:51 ID:feyUX+62
おまえアホ?
「どうでもいい」とか「うぜーんだよ」ってのは
車屋のサービスに対する姿勢の事を言ってんじゃねーよ。

お ま え の 無 意 味 な 長 文 が

う ぜ ー っ て 言 っ て る ん だ よ !!


642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 17:12:04 ID:KesxDlRk

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 18:37:48 ID:+qrNn8Qb
しつもんしつも〜ん
S-MXのタフタホワイトのエアロ傷に塗装したいんだけど
市販で良いやつ教えて下さい〜
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 19:13:12 ID:7tRdbp23
お店にリアバンパーの塗装をお願いすると、
平均いくらかかりますか?

車はER34で、QM1(白色)です。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 19:47:24 ID:/bDJknJR
>>641
「思考能力が欠如し、単純な語句を安直に用いてしまい、己の低脳を晒す単細胞生物」とは

・・・オマイの事だよ!

646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 20:24:43 ID:oG7ELidT
>>640
>修理屋や鈑金塗装屋が多いのが現状。
ユーザー側としては、直接関わってくることなので、気になります。
でも、ユーザーにはなかなか分からないことでもありますね・・・。

>他を探した方がいい等が >この様な無責任極まりない
無責任という点については、ちょっと理解出来ません。
ユーザーにとっては、プラスになることではないのでしょうか?
例えば、出来ないのに出来る様な振りをされるよりは、正直に他を探した方
が良いと言ってくれた方が良いと思いますし。また、判断材料の乏しい
ユーザーにとっては参考になるアドバイスにもなると思いますし。
そういう車屋の方が、責任ある車屋の様にも感じるのですが・・・。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 20:44:03 ID:oG7ELidT
一般論としてのご意見をお願いします。

看板に鈑金塗装と書かれてある有限会社があります。
パンフレットには、車検、定期点検等も書かれています。
工場自体は、差ほど大きくなく、認定か指定かも分かりません。

以上の条件だけでは、判断のしようが無いことは重々承知の上で
それでもそこに車検をお願いしても良いかどうかの、皆さんの勘
を参考までにお願いします。
車検は、お任せコースで、ディーラーにお願いする予定ですが、
そこも候補にしようかと思いまして・・・。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 21:04:26 ID:oPWgM0uy
>>643
市販品ったら選択肢は限られてますよね???

>>644
へこんだりキズついたりしてますか?

>>647
どんな会社か想像もできませんね。
根掘り葉掘り聞いてご自分で判断するしかないと思いますよ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 21:37:34 ID:95rLiTsW
>>646
>>無責任という点については、ちょっと理解出来ません。
それでは、何故「無責任」としたか、ご説明致しましょう。
ユーザーが修理屋に車検をお願いに行った時の事例。(本当にあった事)
ユーザー:この前、ココちょっとこすっちゃってさ〜、綺麗に直ってよかったよ!
修理屋:あっそうなんだ〜。あっほんとだ〜。
ユーザー:えっ・・・!
これは、親切な事と言えるでしょうか?
この様な事は、ユーザーにとって親切な事である筈がありません。
当時、ユーザーと鈑金塗装屋がどの様な内容の修理方法で契約したのか知りもせず
自分は、ユーザーに「いいことをしている」と錯覚する。
また、自分が料金を支払う立場にないにもかかわらず「他を探した方がいい」等と、
親切とは程遠い「余計な」発言を無意識に用いる。
しかしながら、自分の発言に責任を持たない。
以上の事をもって「無責任」と言う結論に達したわけです。

650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 21:45:45 ID:mZ6Vddbn
まだやってんの?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 21:47:42 ID:jkRJ6wIq
↑だまれ
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 22:44:32 ID:F1JY4HCB
まあ、どこの世界にも話の流れが読めない奴、
場の空気を読めない奴はいるってこった。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 22:47:34 ID:oG7ELidT
>>648
はは、そうですか^^;
こじんまりとした、決してきれいには見えない様な感じの、作業も2,3人
でしている感じの、小さなところです。
たまに似た感じのところを街で見かけますので、看板と有限会社がキーワード
となるかな?と思ったんですが。ありがとうございました。

>>649
>修理屋:あっそうなんだ〜。あっほんとだ〜。
>ユーザー:えっ・・・!
>これは、親切な事と言えるでしょうか?
すみません。シチュエーション的にはちょっと?でして^^;

1、修理屋は、苦笑した様な、哀れむ様な、呆れた様な・・・如何にも駄目
な作業だとでも言うかの如く、ユーザーを心配させる様な表情をした。
→だから、ユーザーはえっ・・・!と心配になった。

2、綺麗に直ってよかったよ→普通ならどこを直したかは、見ただけでは
分からないことを意味する。あっほんとだ〜。→見ただけですぐに直したと
分かったことを意味する。
→だから、ユーザーはえっ・・・!と心配になった。

1か2のケースだと思っても良いのでしょうか?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 22:54:10 ID:hR1oajXl
>>648 限られてますかぁ・・
その中でコレだってやつ知りませんか?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 23:30:18 ID:QVwn59Yh
水性のシャーシブラックと油性のシャーシブラックってどう違うの?オチエテ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 23:40:59 ID:ez1QZgdt
>>655
溶剤が水性か油性かの違いでしょ?
表面の乾燥は油性の方が揮発しやすい分速いっしょ。
けど、完全乾燥は似たようなもんじゃない?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 23:48:35 ID:yzqeEMqA
ラッカー塗装の上に2Kウレタン塗ると縮む事があるっていうじゃないですか?
その縮みって具体的にどんなもんでしょうか?
紙ヤスリで研磨できる様なもんじゃないんですか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 23:53:24 ID:HRBcGXd6
>>656
水性塗料は乾いても弱いよ。溶剤だけの問題ではない。

>>657
ラッカーの揮発が終わってないうちに塗ればクラック状態に縮みます。
下のラッカーまでだめになるから磨いても無駄。
しっかり乾燥させてれば問題ないと思う。
同じラッカーだったらクリアを塗るにしても
完全な乾燥前に塗るんだけどね。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 23:53:39 ID:EdwHlg0s
>>655
水性のシャシブラックには、何の意味もない 防錆効果もないし。
2液がいいよ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 23:56:06 ID:yzqeEMqA
>>657
すいません、クラック状態ってどんな状態でしょうか?
今のところ自分の想像では、脳みそのシワシワみたいなののもっと細かいシワですが
661655:04/09/17 00:08:18 ID:+JJb/+Oi
>>656シャン、>>658シャン、>>659シャンオチエテくれてトンクシュデチ。2液とかよくわかんないでしゅので、
とにかく油性のをママに買ってきてもらうことにチマシュ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 08:31:38 ID:4vkADBIp
>>653
>>シチュエーション的にはちょっと?でして^^;

ここまで書いてもまだご理解いただけませんでしょうか?
つまり、どこを直したか判らないくらい、
ユーザーは「綺麗に直ってよかった」とユーザー本人が思っているのにもかかわらず、
他人の仕事の粗探しをしてあげて、如何にも駄目な作業だとでも言うかの如く、
それが、ユーザーとって「いいことをしてあげた」と錯覚していると言う事ですよ。
ご理解頂けましたか?
>>見ただけですぐに直したと分かったことを意味する
仮にそうだったとしても、ユーザー本人が納得しているのに、
それは、ことさら不安を煽る様な事であって、親切とは言えない。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 09:40:24 ID:o0f5Caoh
>>660
うん。それであってる。
前に個人のサイトで見たんだけど見つからなかった。
まあ、こんな感じだよ。

ttp://com.kyplaza.com/puzzle/img/ffmero01_mono.gif

冗談じゃなくて本当にこんな感じになる。キースヘリングの絵にも似てるなw。

ttp://image.furima.rakuten.co.jp/image/item/52/57/17735257-2.jpg
ttp://www.dnp.co.jp/artscape/catalogues/museum/artlife/image/101.jpg
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 10:39:38 ID:OpyU1Qi1
>>662
うーん・・・ユーザーは鈑金塗装屋に何を求めているんだろう?
ユーザー側にとっての利点が無いので、理由は省きますが。
感想を端的に言うと、おっしゃる責任・親切は、対ユーザーではなく、
対自社・対同業他社へのものである様に感じました。
すみません。でも、参考になりました。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 11:44:03 ID:CP7ArV2N
>>662
>ここまで書いてもまだご理解いただけませんでしょうか?
文章が下手だよ('A`)俺も意味がわからなかった。
粗探しをしてるように読めない。
「あっそうなんだ〜(←どこどこ?)。ほんとだ〜(←綺麗に直っててわかんないね〜)」
というふうに読んだ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 13:37:23 ID:gTD5kRgN
>>664
恐縮です!
今回、延々と書き込みしたのは>>598からの流れのもので、
たとえ、こういったネット掲示板の中であったとしても、
一つの言葉が持つ意味を十分に理解しないまま、あたかもそれが
「いいことなんだ」「いいことをしているんだ」と錯覚している事に気づかず
一般のユーザーやネット掲示板相談者に、アドバイスの範囲を越えた余計な書き込みや
無責任な書き込みを堂々と行っている事に、
同業者として、看過することが出来なかったのであります。


667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 13:39:16 ID:gTD5kRgN
>>665
オマイは文章読解能力足りないよ('A`)
オマイの場合は、俺「も」意味がわからなかった。じゃなくて「は」だな。
>>「あっそうなんだ〜(←どこどこ?)。ほんとだ〜(←綺麗に直っててわかんないね〜)」
・・・て、切り返してくるのを待ってたよ!
いいかい!オマイが理解できる様に、もう一回説明するよ!
「(←どこどこ?)。」って思っちまった時点で、余計な事だとオマイは思わないのか?
ユーザーは「綺麗に直ってよかった」と思ってるんだぞ。
ましてや、他人の仕事の粗探しをした結果「(←綺麗に直っててわかんないね〜)」って事だ。
ユーザーへの親切心からなら「そうだったんですか〜!でも、それはよかったですね!」だ。
穿った読み方も結構だが、オマイにはまだまだ早そうだな!オマイが車屋でない事を願う。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 14:08:47 ID:OpyU1Qi1
>>666
はは。どうも^^


また下らない質問で申し訳ないのですが・・・

自動車保険の代理店になっている鈑金塗装屋にとって、
新規の個人契約(任意保険、他社からの切替え)って、
欲しいものですか?お店の売り上げに貢献しますか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 14:15:24 ID:J13zu3wG
オイラの親父はタイヤ販売の営業をしていたから色々
お付き合いがある店とかがあって
何処の個人運営の店が板金の腕が良いのか知り尽くしていたから
俺の車が衝突された時はかなりキレイに修理されて帰ってきたよ。
ちなみに、車検や部品修理は何処が良い店なのかも知っていたな
裏技を教えておくけど、誰か知り合いや友人関係でにタイヤメーカーの
営業やっている人がいたら何処が良いのかを聞いておくのも
一つの方法だと思うよ、この方法の危険な事は
いい加減な店を紹介されるかもしれないと言う危険がはらんでいるけど。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 14:49:23 ID:9t9+g3Hk
>>668
お客ほしい・・・

下請けの仕事なくなってから、保険契約の重要性が身にしみてわかる今日この頃。
671シルビアちゃん:04/09/17 18:07:38 ID:x0qRlTMd
中古のシルビアちゃんが傷とか塗装の剥がれ気になるし、あと色があまり好きでないので思いきってオールペイントしようと思うんですが…いくらぐらいで塗装できますか?教えて下さいm(_ _)m
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 18:19:37 ID:FWIwdo5b
>>671
型式すら書けんのか・・・
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 19:23:37 ID:OpyU1Qi1
>>670
車を取りに行きましたが、聞いたところ、もう代理店を止めたん
だそうです。残念。ありがとうございました。

>>671
東京の人?近くなら、今回お願いしたところを紹介するけど^^
無料見積もりするだけでも良いかも。冷やかしはもちカンベンだけどね。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 20:10:21 ID:VbZqoNGV
>>668
>>お店の売り上げに貢献しますか?
保険会社からの報酬としての「代理店手数料」自体が、当社(弱小代理店です。。。)では僅かなものである為、
直接売上に貢献しているわけではありませんが、事故や故障等の際、真っ先に連絡頂ける為、仕事に繋がり、
間接的に売上に貢献しています。
>>自動車保険の代理店に〜〜〜〜〜欲しいものですか?
欲しくないわけがありません。
余談ですが、代理店をしている車屋にも「修理屋」と「鈑金塗装屋」がありますが、
自動車保険と言う「商品の性格上の観点」から、
どちらかと言えば「鈑金塗装屋」の方で加入した方が「お徳」だと思います。
全てのユーザーに於いて、と言う事ではないので、お近くの鈑金塗装屋で、どんな時何がお徳になるのか
聞いてみるといいでしょう。親身になって説明してくれる事でしょう。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 21:00:11 ID:lJRXjVge
塗装について質問です。
中古リアウィングを車体の色(040スーパーホワイト2)に再塗装しようと考えています。

そこで質問があります。
・塗装の剥離に関して
材質はFRPですが、ペンキ剥がし剤の使用は可能でしょうか?
もしくはランダムサンダーで剥離させた方が良いのでしょうか?

・塗装に関して
パナロックにて040スーパーホワイト2を塗ろうと考えています
プラサフ(ホワイト)・中塗り・クリアをバンパー用の柔らかい硬化剤で塗装し、各行程で水磨ぎして光沢を出そうかと考えています。
しかし車体側はクリアーが塗っていないのですが、色を合わせる為にはクリアーは塗らない方が良いのでしょうか?
ぶっちゃけ手間費用を無視した場合、ソリッドカラーにクリアーを吹く場合のメリット・デメリットを知りたいのです。

よろしくお願いします
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 21:09:00 ID:vUNhlPSE
>>671
どんな色にしたいの?普通のメタリック1色でいいよね?
ドアの内側まで塗るよね?
エンジンルームは塗り直さなくてもいいよね?
大きな凹みはないよね?
窓ガラスは外さないでマスキングで塗っていいよね?
今貼ってあるステッカーなんて、要らないよね?
エンブレムも捨てちゃっていいよね?

他にも聞きたいことが山ほどあるが、キリがないんで
20〜35万
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 21:13:59 ID:vUNhlPSE
>>675
剥離する必要あるの?
研いでサフ入れて塗ればいいんじゃないの?
オレはクリア要らないと思うけど。

ところで白は20kgしか売ってなかった記憶があるけど・・・
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 22:22:52 ID:AkkZCwyq
>>675
FRPなら軟化剤も要らないんじゃない?
軟化剤入れると研げないし。

白にクリヤーは要らないんじゃない。
クリヤーの色味が出るし後々黄ばむ事もあるし。
679660:04/09/17 23:42:12 ID:1CXe6FOT
>>663
わざわざ画像まで提示していただいてありがとうございました
どうなるか判らず手が付けられなかったのでとても助かりました
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 02:09:34 ID:Snddi7Yt
MACTOOLってわかりますか?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 02:37:29 ID:s8K6bYtJ
知ってるし使ってますけどナニか?
682680:04/09/18 03:04:53 ID:Snddi7Yt
681さん、それはメーカーみたいな感じなんですか?工具とかの・・・
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 10:11:21 ID:8xwP60Tt
ボンネット塗装の為に缶スプレーを買うのですが
ソフト99のとホルツのはどちらがいいでしょうか?

色がホワイトパールなので下塗り上塗りと分けてあるホルツより
混合済みのソフト99の方が素人には扱いやすい気がするんですが…
財布にもビミョーに優しい気もしますし(汗
今までホルツだったんですが二度塗りの手間と二本買うのも無駄な気がしてきまして
684675:04/09/18 15:26:57 ID:JlgAy6Xd
675です。艶のことだけ考えると塗った方が有利かなと思いまして。
結局変色が怖いので塗らない方向にします。

剥離に関しては、剥離したほうが下地の状態が確認しやすいのと、剥離剤塗って放置すれば良いので楽かな?って程度の考えです。

アドバイスありがとうございました。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 15:30:34 ID:cJ+V6RIB
>>683
分かれてるホルツのほうがなんかプロっぽい感じに仕上がる。
686つーか・・・:04/09/18 17:26:31 ID:iiY0XHw0
683>>
3コートパールは名前のとうり
白(カラーベース)(白くない車も最近はあるが・・)

クリアーにパールのみ(パールベース)(いくら塗っても色付かない)

仕上げのクリアー
って順番で塗るものなので、
2コート(色+クリアー)で塗るのは無理、
出来れば車のメーカーさんがとっくにやってるって。

パールと白が混ざっている色を塗ってもパールが光らないよ。
と言うわけでホルツの方が良いはず。
ソフト99怪しすぎ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 18:22:55 ID:ZdwycCXm
>>680
MAC TOOL の何が聞きたいのか判らないが
コッチのスレで聞くとイイよ。

こだわりの工具について語るスレ Part6
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089118016/
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 19:11:46 ID:vrzRR98D
質問致します。
個人売買にて入手したFD3Sなのですが、物凄く適当な全塗装を施してあり、
全体的に表面がツブツブになっております。ガラスにも少々、付着しておりました。
再度、全塗装を施すとなると、予算はどの位みておけば宜しいでしょうか?
出来れば、ガラス有り無しの両方、裏塗り無しでお教え下さい。
元は赤で、白に替えてあります。次はやや青み掛かった白を希望しております。
宜しくお願い致します。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:13:00 ID:OgkQ3bdd
>>688
多分自家塗だと思うしそれだけ雑だと
総剥離で目ン玉飛び出るよ

そんな訳で予想価格は
20〜80万
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:17:20 ID:Snddi7Yt
687
ありがとうございます。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:26:08 ID:nnoRRZF7
便乗質問ですが私も総剥離を考えています。
剥離にはリムーバー(剥離材)だとボディに良くないので
サンドブラストで、というのをよく聞きますが、
街の板金屋さんで対応していただけるのでしょうか?
少し専門的な店に行かないとだめでしょうか?
692688:04/09/18 20:35:30 ID:vrzRR98D
>>689レス有難うございます。
最悪な状況みたいですね…。こうなったら、
ボンネット・バンパー前後・フロントフェンダー左右
・サイドステップ・リヤゲート・左右ドアを中古に交換、
屋根とリヤフェンダーだけ頑張って削る…位やったほうが
マシかなぁ…。orz
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:39:34 ID:2Vpqp8JR
電動ドライバーと研磨バフでペーパーがけすりゃ
1万5千円もあれば道具揃うだろ
それで元の色が出るまでビンビン磨く
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:53:38 ID:ZC1P2YiH
>>691
車をまるごとブラストするなんて、造船所かなんかじゃなきゃ無理だと思うよ。
サンダーで削ればいいんでないの?

>>692
まぁ、とりあえず見せに行ったら?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 21:45:37 ID:v2Xi+Tf2
RB1オデッセイホワイトパールですが
ドアに1p四方深さ1〜2o程度の傷が2つ入りました。
板金だとしたらお幾ら位でしょう?
696688:04/09/18 21:52:29 ID:vrzRR98D
>>693-694
有難うございます。取り敢えず、診て貰う事にします。
また、報告しに来ます。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 23:23:15 ID:Ri9WgSVW
あの〜マフラーワンオフや加工とかは
何処でたのめばいいの?
材質はステンレスで。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 23:27:02 ID:UAd0rB6u
>>697
ステンレスのマフラーワンオフや加工とかをやってるところで頼めよ。
少なくとも板金屋ではそういう事はやってない。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 23:56:00 ID:Grp8616Y
>>697
レース屋関係で有名なところは沢山あるよ
ググって見て

ちなみに中間パイプ以降でステンだと安くても20万〜
鉄製なら10万〜
有名どころの相場は+10万くらい見たほうがいい
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:12:27 ID:I6W2WZEA
カーフィルム持参で、カット&貼り付けを頼もうと思うのですが、
施工料は幾らくらいでしょうか?教えて下さい。
701700:04/09/19 00:15:20 ID:I6W2WZEA
>>700
軽ワゴン、5面を予定しています。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:15:26 ID:v91OaFM9
>>700
断られる。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:15:57 ID:F4SYmq4c
>>700
なんでフィルム持参だよ。バカか?
ラーメン屋にスーパーで買ったスープ持参して作ってくださいって頼むようなもんだぞ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:16:14 ID:zzvQiLrb
>>702
正解
705700:04/09/19 00:16:50 ID:I6W2WZEA
>>702
すみません。なぜでしょうか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:17:50 ID:F4SYmq4c
>>705
そんなサランラップみたいの貼れるかヴォケ!ってことだ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:19:23 ID:lp2ePl3C
使い慣れたフィルムじゃなきゃ
失敗して文句言われてもかなわんだろ。
後々に経年劣化か施工失敗かの判断も難しいし。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:21:43 ID:tDcbs8tD
>>700
値段は変らないか割り増し
また失敗の際に手配できるような物でなければ不可
709700:04/09/19 00:22:48 ID:I6W2WZEA
>>703
量販店で気にいった色のカーフィルムがあったんですが、
そこでは施工対象外の商品なので、買ってからどこかに
お願いしようと思っているのですが・・・
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:22:52 ID:CajsBqei
ドア内部の錆を落としたいんですけど、サービスホールが小さくて手が届きません。
こういう場合どうしたらいいんでしょう?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:25:03 ID:6xQjkqiN
>>709
フィルム屋で気に入った色を探しな。

>>710
工具を突っ込む。
そういう工具を持ってなければ諦める。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:25:44 ID:F4SYmq4c
>>709
同じようなフィルムを持ってる業者を探すことだ。
量販で売ってるようなのは金を払って貼ってもらうような品質のものは無い。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:29:33 ID:jz45Ns89
>>710
フレキシブルシャフトの先端にワイヤーブラシかサンドペーパーロールだな。
いずれにせよ工具がなきゃ話にならんが。
714700:04/09/19 00:46:13 ID:I6W2WZEA
みなさん、レスをありがとうございます。

量販店を幾つか回ってみましたが、気にいった色の施工をしてる所
はありませんでした。同じフィルムのある業者を探すのも面倒です。
自分でやるよりはきれいに見えるだろうと思い、どこかにお願い
しようと思いました。
施工料は量販店を参考にして、25,000円くらいまでと考え
てますが、実際は幾らくらいするのかと思いまして・・・。
施工してくれる所があるとしたら、どんな所になりますか?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:49:10 ID:3kNeSw6K
>>714
全然分かってないようだが
量販店ではなく
フィルム施工業者は回ったのかと、小一時間・・・

量販店で買うなら自分でやれよ。
716I_am_hacker:04/09/19 00:49:54 ID:CyyfUdt7
なんか面倒とか言ってるぞ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 00:51:30 ID:HneFVc++
馬鹿はまず「スレタイ」を読むことから覚えようw
718700:04/09/19 01:08:14 ID:I6W2WZEA
そうですか。近所の板金・塗装の所にお願いしようと思ってましたが、
カーフィルムの持参客は、門前払いということなんですね。
施工料25,000円くらいでやって貰えるかどうか、ディーラー
に明日聞いてみます。駄目なら自分でしますが・・・
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 01:16:43 ID:1nFY6Ny4
いい加減に汁
720I_am_hacker:04/09/19 01:23:36 ID:CyyfUdt7
しつこい!!ヤバすぎる
721I_am_hacker:04/09/19 01:24:34 ID:CyyfUdt7
でも案外かわいい女の子かも
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 01:27:09 ID:1nFY6Ny4
そりゃありえん
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 02:49:12 ID:33xJt7i0
私の車ですが、全体的に表面塗装が化学品かなにかで
溶けたようにぶつぶつになってています。
たぶん前のオーナーが工場地帯で乗っていたのでしょう。

気に入っているので、長く乗るつもりですが、品質を考えると
メーカーで再塗装したいのですが、可能でしょうか?
できれば色も変えたいです。また費用はおいくらほどするのでしょうか?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 03:05:21 ID:qW8FX+7r
>>718
混じれ酢するとコーティング屋逝った方がいい。
たいがいフィルムも施工してるとこ多いから。
で、なぜフィルムを持ち込むのかきちんと説明しないと
嫌がられる。
ポイントはでかい店でなく、一人でやってる個人の店で
交渉した方がいいとおもう。
例えば折れのとこみたいなw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 03:37:49 ID:E/EhC1Un
職業柄、気になってこのスレを見たのだが、偉そうにレスしている奴何様だ?
同業者として情けなくなってくるよ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 03:46:49 ID:6tZuSpsf
>>718
何が違うってフィルムの厚み。
ヘラでガラスに圧着させる時
安物のフィルムは傷だらけになって乱反射する。
だから、施工する分マイナス。
で、施工したとして、それが気に食わなくて
やり直しとなった場合、それを剥がすのにリアの熱線入りのウインドなんか
最悪熱線切る可能性あり。そしたら目も当てられないねぇ・・・。

気に入った色ってなんだ?
そんなにフィルムってバリエーションあったっけ?
濃度と青系、黒系、茶系、メタリック(ミラー)系程度でしょ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 03:58:27 ID:6ldvSTHP
>>723
メーカーで再塗装?貴方の車を?ネタだよね?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 04:06:41 ID:LkU0fJti
>>710
どうせ見えないところなんだから、落とせるだけ落として後はPOR15かエスコを塗って
錆が進行しないようにしておけばいいんじゃない?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 04:53:37 ID:qW8FX+7r
リヤバンパー下部に直径7〜8cmの穴があり(最初からあいている穴です)
これを埋めてやりたいと思っています。
裏からFPRを貼ってパテで仕上げたら?と教えてもらいましたが、
FRPは鉄に接着させる事はできるんでしょうか?
もし他に良い方法があったらぜひアドバイスをお願いしたいのですが・・
730723:04/09/19 06:15:14 ID:33xJt7i0
>>727
ネタにとられるんですか?
どういうところで再塗装してもらえるんですか?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 06:50:29 ID:OQwnxZNg
>>729 本当に鉄ですか?
だったら可能だが。

普通の国産乗用車だったら金属のバンパーってのはまず無いから
確認したほうが良いよ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 06:52:41 ID:OQwnxZNg
>>730 メーカーは作ってるところ、ディーラーは売ってるところ。
再塗装なら鈑金塗装屋。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 06:54:48 ID:1nFY6Ny4
>>730
板金屋だべ
734730:04/09/19 06:59:08 ID:33xJt7i0
>>732-733
板金屋で塗装した際に、メーカーと同じ色って
出せるものなんですか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 07:22:37 ID:1nFY6Ny4
全塗装なら気にする事ねぇべ
でも元が古いんだから絶対新車みたいにはなんねぇぞ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 07:29:37 ID:QO4kYFMb
>>726
フィルムの色は沢山あるよ
青、赤、緑、黄、黒、茶色、それぞれメタルもあり。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 07:43:35 ID:1nFY6Ny4
>>736
でもそりゃ透過率60%以上のお洒落フィルムの事だべ?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 07:48:46 ID:OQwnxZNg
>>734 普通の塗装屋さんなら100人の人間が見て、
99人が同じ色だと認識できる程度には塗れるよ。

それが出来ない下手くそなところも無いわけではないが。
739734:04/09/19 10:52:54 ID:33xJt7i0
>>735
>>738
ありがとうございます。去年、中古で買ったAE111トレノですが、
前オーナーが化学品工場かなんかで使っていたのか、
表面塗装がべこべこになっていて、4年5万kmの車としては
情けない外観になっています。

長く乗りたい(エンジンブローするまで)ため、塗装を考えてい
たのです。どうせなら全塗装して、色も白からメタリックの黒や
濃い青に変えたいのですが、@お幾ら位かかるのでしょうか?
Aまた、板金屋の知り合いは無いため窓口はトヨタのディーラー
でよいのでしょうか?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 12:42:02 ID:1nFY6Ny4
>>739
@高いぞ!10万以下はありえねぇ まぁ相場は20万ぐらいだと思うぞ
A懇意にしてるディーラーじゃないと、良いトコ紹介してくれないかも
板金屋はホムペなんて持ってないからタウンページで片っ端から電話し、いくらぐらいで施工してくれるのか聞く方が良い
741ディーラーは・・・:04/09/19 13:15:39 ID:TN98jaai
>>379
1=25↑見ないと何とも、状態悪そうだし・・・
2=ディーラーでも良いけど・・・
何もしないで3割乗せるよ

塗る車に乗って行き
直接工場の中がきれいに整理整頓されている板金屋3件以上に見積もりしてもらえ。
車の状態が状態なので下地処理の方法など
どうしてその作業が必要かも含めて、きちんと説明できるところが良いよ。
多少高くてもね。

色は色見本帳で選んだ後、いらないドアなど塗ってもらって確認してね。
色の確認の手順を踏まないところは(色見本帳見せていきなり車塗る所は)
全塗装あまりやったこと無い所なのでさけた方が無難
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 14:30:36 ID:b4T/O7wV
後の補修のこと考えればメーカー純正色で塗り替えるのが良い。
どこでも修理できるし、出来上がりの雰囲気もイメージ出来る。

個人的にはメタ塗り替えでドア内もやって20や25の店は信用できない。
色が変わってればいいってレベルならアリだけど、
綺麗に、しかも耐久性を保証するとなれば30〜は払うつもりでいないと
数ヵ月後ここに「騙された!」って書き込みする事態になると思われ。
743700:04/09/19 14:43:40 ID:I6W2WZEA
>>724
お願いしようかと思った鈑金・塗装屋も小さいところです。ただ、
コーティングをしている所かどうかは分かりません・・・。今朝
ディーラーに電話をしたら、施工してくれるとのことでした。

>>726
乱反射ってどんな感じかは分からないんですが、完璧な仕上がりを
求めている訳ではありません。自分でやるよりはきれいにさえ見え
れば、それで良いので。やり直しがあるとすれば、違う色にしたい
時だけでしょうね。
気に入った色は、メタリック(ミラー)のブルー系です。おしゃれな
微妙な色配分が気にいってます。業者で探すのは面倒なので、それ
に決めました。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 18:22:49 ID:Q3EPIk+d
>>743
ディーラーが施工するはずが無い。
それは仲介という名の手数料搾取だよ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 18:28:20 ID:j4tIdwUu
>>743
あっち逝け

■■■カーフィルム総合 3枚目■■■
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1085410030/l50
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 18:28:42 ID:6TXdzK28
>>740 おいおい、全塗装で10万とか20万じゃお話にならんだろう。
話の感じじゃ全剥離に近いみたいだし、40くらい見とか無いと無理だと思うよ。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 19:13:54 ID:D/A0oHq3
>>744
最近は施工するディーラーもあるらしいです。
デカイ整備工場持ってるとことかはするんじゃないですか?
カーコンビニのオやじさんが言ってました。
748723:04/09/19 19:27:25 ID:33xJt7i0
高!
買い換えたほうがいいや。

遠目には分からないから、いいや。

みなさん、ありがとうございます。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 19:47:11 ID:Eran6Csx
>>747
整備工場とフィルムにどういう関係があるんじゃ?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 19:50:05 ID:6TXdzK28
>>748 いくら位だったらやってました?
後学のために教えてください。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 20:03:26 ID:6ldvSTHP
話ちょっとズレるけど
トヨタ系ディーラーが自社内で板金塗装部門をで持とうとしてる動きがあるみたいね
利益が苦しくなってきて、粗利の大きい板金塗装を外注に出すのが惜しくなってきたみたい
752747:04/09/19 20:09:49 ID:D/A0oHq3
>>749
フィルムの話でしたか・・・。
板金塗装と勘違いしました。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 20:28:44 ID:zcBOUPYN
>>751
そんなのとっくの昔からあるよ。
商品化センターで板金塗装やってるよ。
たいがいは外注に出すが、トヨタでも日産でも輸入車でも
そういった商品化・新車整備センターでは設備が揃ってるよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 20:35:26 ID:6ldvSTHP
>>753
そうなの?じゃいままでディーラーが板金屋に外注出してたのは何?
板金塗装部門があるならわざわざ外注に出してたってこと?
自分の聞いた話じゃメーカーからの指導でトヨタ系ディーラーにそういう動きがあるって話だったんだけど・・・
755場所によるな・・・:04/09/19 20:54:44 ID:tpkMdKpl
メーカーの直営工場?
まぁ都市部だけだよね。
新車のこそっと補修とか
傷凹み程度でしょ?
中破大破はやっぱり板金屋に外注みたいだね。

キズナックスは・・・・
埃、油だらけの整備工場の片隅で
プラモデル用のエアーブラシで塗る・・・
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 21:02:38 ID:j4tIdwUu
足立区にあるトヨペットの鈑金工場に何度か出したよ。
バンパー角の補修で納期1週間かかったけど、すげー上手かった。
757748:04/09/19 21:53:29 ID:BUul4WiD
>>750
10万円なら・・。

元々、140万円で中古で買った車ですからねぇ・・。
4年落ち、5万gkmの車に30万円もかけられませんな。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 22:24:23 ID:/FDWK/a9
ご・・・ごまんぎがきろ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 22:29:08 ID:OS06jxLO
>>754
ボディリペアセンターでググッて見れ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 22:32:37 ID:xSIOF/HN
ボディリペアセンターってのは基本的に新車の修理じゃないのか?
761743:04/09/19 22:58:12 ID:I6W2WZEA
>>744
持参カーフィルムの施工は、ディーラーが敷地内に持ってる工場でやって
貰うことになります。施工時間は聞き忘れましたが、当日中に済むそうです。
整備・点検などの時と同じ様に、終わるまで店内で待ってるか、一旦家に戻
り数時間後にまた行くかの形になると思います。
担当などの営業の人たちも工場の人たちも、みんな同じ営業所の従業員です
ので、外注とは形が違います。
こちらのレスを読んで、ディーラーでも嫌がられるかなと思ったんですが、
普段通りの対応でホッとしました。ありがとうございました。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 00:05:55 ID:Y21TCa8h
>>761
ちょっと気になったから聞いといてよ。
ディーラーの敷地内でやるのはいいとして、
@ディーラーのメカニックorサービスが片手間に施工するのか。
Aディーラーにフィルム施工専門の社員がいて、そういう部門があるのか。
Bディーラーにフィルム屋が来て施工(外注・提携・請負)するのか。
ここにいるほとんどの人間はBと認識してるだろうから
それ以外だったらカルチャーショックだ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 00:06:48 ID:Y21TCa8h
あ、ついでに持ち込みの場合の金額も、参考までに。
764761:04/09/20 00:53:58 ID:caBpWLL8
>>762
聞くと変に勘ぐられても困るので・・・。

営業担当と工場担当の役割分担がちゃんとしてる所なので、施工は
@のメカニックかAでしょうね。Aについてはあるかどうかを気に
したことがないので分かりません。
工場の方は、従業員が何人もいますし、違う顔を見たこともないで
すし、外注・提携・請負の記載を見たこともないですし、聖域に他所
の人を入れるとも考え難いので、Bは無いと思います。店内からも
作業風景が見えますので、 仮にBだと色々聞かれた場合に説明する
のも面倒そうですが・・・でもこれは理由にはならないかな。
金額は予算の25,000円内に収まりました。フィルム込みの場合
なら合計3万円数千円だそうです。

気になるなら、東京のディーラーは恐らくどこも大差ない気がします
ので、何か所かに聞いてみてはどうでしょうか?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 00:59:56 ID:VW9faFZE
>>760
サービスセンター
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 06:15:01 ID:V0BCZvdk
ディーラーでふぃるむ貼り?
そりゃ素人仕事か
業者に仲介だな。
ディーラーの業務にふぃるむ貼りなんて無いし
たまにそういう客が居たとしても
素人と変わらない程度の腕だろ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 06:52:44 ID:r7WbWHwI
バンパー周辺に15×15ぐらいのすり傷をつくってしまったのですがいくらぐらいで修理できる物でしょうか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 06:56:08 ID:cZk65Ivx
レンタルガレージとかで手伝っていただきながらやるオールペンって耐久性と買ってどんなもんなんでしょうか?
いきなりはがれてきたりしないのでしょうか?
ソリッドカラーで塗ろうと思うのですが。
車はインテグラです。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 08:22:57 ID:96hEoQ2r
>>768 やり方と塗料しだいじゃない。
質問が漠然としすぎていて答えようが無いよ。
770768:04/09/20 08:57:48 ID:cZk65Ivx
http://www.juntohru.com/~saitama/
のなんだけど。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/09/20 11:16:54 ID:caBpWLL8
>>766
>素人と変わらない程度の腕だろ。
自分でやるよりはきれいにさえ見えれば良い、と思ってる素人なので、
別にそれでも構いません。もっとも、実際はどうなのかは分からない
訳で、そういう憶測ってちょっとディーラーさんに対して失礼では?

>>770
良いところがあったんですねー。早速近場のところに電話をしてみたら、
半日作業全部お任せでも、ディーラーよりは1万円安かった・・・^^;
772761:04/09/20 11:47:03 ID:caBpWLL8
>>762
>東京のディーラーは恐らくどこも大差ない気がします
すみません。これは撤回します。

試しに系列の他のディーラーにも聞いたところ、外注に出す所、金額が
2倍近い所とありました。各会社の経営方針の違いなんでしょうね。
今のディーラーで良かったーと実感^^
773762:04/09/20 12:32:40 ID:Y21TCa8h
>>772
わざわざ他のディーラーに確認してくれたんだ。あんたいい人だなw

まぁ、持ち込みフィルムを安易に請け負う事の是非は置いといて
とりあえず融通の利くディーラーが見つかってよかったじゃん。
それにしても、施工者がメカなのか業者なのか分からないけど
カットされて無い市販のフィルムをどう扱うのか興味あるなぁ
リヤウインドウは熱線無視して普通に重ね貼りするのかな。
事後報告も待ってます。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 14:19:13 ID:hiW0eHu3
そういうディーラーがあるとすれば
それはフィルム貼りをなめてるとしか
言い様が無いね。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 14:24:24 ID:GIN6K3bk
下手なガラス屋にフィルム貼り頼んだら、カット済みのやつ使ってたよ。
熱線無視して、5mm以上の重ね貼り。
エアは入ってなかったけど、水が全然抜けてなかったし、周囲が水でべちょべちょ。
自分の車だったらぶち切れだったけど客のだったから、
熱線ONにしてエアコン入れて走って、水を乾かしてください、と言っといた。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 15:24:05 ID:Y21TCa8h
>>775
??
業者の使うカットフィルムは熱線に合わせてカットしてあるんじゃないの?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 15:36:43 ID:caBpWLL8
>>773
>熱線無視して普通に重ね貼りするのかな。
埃がちょっと入ることはあるかも知れない、とは言われましたけど、
無視なんて事したら致命的でしょう。お得意さん、次から来ないよ。
ディーラーの信用問題は影響も大きいんじゃない?
もっとも、他に安いところを見つけたから、ディーラーの方は止め
ました。なので、楽しい事後報告は無しです^^

余談ですけど、1回だけお世話になった鈑金・塗装屋さんの売り上げ
協力に、ちょこっとでもなればと思って、さっき自宅への転送電話に
かけて話をしました。
外注に出してるからやったことが無い、とのことでしたが、従業員とも
相談してみるから、取り合えず来てみてってことなので、明日行って
みます。見つけたところよりも高額にならない程度で、外注にも出さない
ってことなら、そこに頼みます。
それにしても、土日祝日に休む鈑金・塗装屋って・・・、儲かっている
からでしょうか?一番の稼ぎ時だと思うんだけどな・・・
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 15:55:06 ID:ODuLWUZH
ディーラーってそんな信用できるところじゃないぞ

つかフィルムはフィルムスレ行ってくれ
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1085410030/

スレ違い甚だしいったらありゃしない
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 16:13:57 ID:GIN6K3bk
>>776
そうだと思うんだけど、自分の車じゃないからよく見なかったw
5年位前のことだから、初期のカットフィルムだと思う。
一応、熱線に合わせてカットされているようだが、マージンがありすぎて重なってたような記憶がある。
カット済みフィルムなのは間違いなし。
だって、最初に頼んだとき、「車種別になってて取り寄せるのに時間がかかる」
とか言われて実際に待たされたもん。
以上、自動車ガラス専門店でもこういうヘボいところがあったという話でした。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 19:35:21 ID:5qP94Cp5
なんなんだよ最近のこのスレの荒れようは。
いい加減にしてくれ。



>>767
車種や色なども書いてください。
カーショップとかでやってる簡易補修で1万〜
鈑金屋に依頼して、見た目より金額重視って言うと1.5万〜
同じく鈑金屋に「とにかくキレイに」と言うとバンパー1本塗りで3万〜
ディーラーに依頼するとバンパー交換で部品代はシラネ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 20:22:42 ID:Irj1QUKK
保身に必死だねー。所詮下請けでしか食ってけねぇくせして。
低脳さんはせいぜい時代に乗り遅れんようにするこったw
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 21:24:25 ID:onGqdNT9
>>781 はあ?うちは直受け130%だが?
(30%は車検でディーラーに下請けさせてるよ)
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 21:28:07 ID:onGqdNT9
>>782 ちなみのそのディーラーは「TOYOTA」!
ネッツやペットじゃないよ。
あいつら車検のノルマがきついから
車検要るか〜って言うと面白いくらい低姿勢で貰いに来るんだよね。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 21:39:31 ID:XkaDHX7m
まあまあ、下請けと外注の意味分からない小僧は放っておこう。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 22:50:32 ID:Y21TCa8h
>>784
いい夢見てんだから、あんまり悲しい現実を突きつけてやるなよw
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 01:02:31 ID:HWhhi+Us
質問なのですが、
平成1桁の古車のリヤウイングの一部が、クリア層剥離?で表面がボロボロになりました
これを直すのにリヤウイングを外してから塗装するようですが
以前のようにキッチリと綺麗に取り付けてもらえるのでしょうか?
なんかウイングは強力な両面テープでくっついてると聞いたのですが、
カチッとせず浮いたり取れやすくなったりしないのでしょうか…
また、このクリア層剥離はワックスやコーティングで、ある程度予防できますか?
今はポリラック等を考えてますが…

気に入ってる車なので大事に長く乗りたいけど、
どんどん塗装が怪しくなるのがツライ今日この頃です(つд`)
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 07:06:06 ID:6qZzRylA
>>784 へ?どう違うの?
ディーラーが鈑金屋に出すのは下請けでソ?
うちはまったく逆のことディーラーにやらせてるんだが。
部品もうちの指定の部品屋に注文させて、こっちで利益とってるし、工賃の30%貰ってる。信じられませんか?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 14:44:52 ID:HNzDhA8i
>>787
人括りで言えば外注も下請けに含まれる
ただし一般的に何でも下請けとすると誤解が生まれるので分けて使うほうがよい

外注とは自社で賄うべき仕事が出来ない時に依頼する事
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 15:46:07 ID:Ca0Briq0
ボディの汚れで質問なのですが。
先日庭でバーベキューをしたのですが、翌日車に乗ったら
フロントガラスに水垢の様な物が多数付いていました。
ウォッシャー液&ワイパーしてもまったく取れず。
帰ってからカーシャンプーで洗ってみましたがまったく取れず。
窓用クリーナーで拭いてみましたがまったくとれず。
よく見たら、窓だけじゃなくボディーも全面に付着していました。
どんな物かと言うと、水垢の様に付いているのですが、手とかで擦ると
摩擦でシールの残りノリが伸びるみたいな感じになって、摩擦加えていれば
一応落ちる事は落ちる。しかしかなり時間が掛かるので、結局は手元にあった
研磨剤入りのワックスをボディーから窓まで全部やって、文字通り一皮剥いた様にして
落とす事に成功しました。
バーベキューコンロから車の端っこまでの距離は3メートル
しかもその車の向こう側に止めていた車も同様でした。
これってバーベキューの油?でもそんなに飛ぶの?もしくは灰?
でも去年やった時はなんとも無かったし、オートキャンプとか行っても
今までなんとも無かったのに、
自分の知らない所で別の原因があったのかわかりませんけど。
こんなの経験した人いませんか。
もしくはズバリ原因と対策知ってる方いませんか。
来週に新車が納車なのに、なんか怖くなっちゃいました
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 16:06:09 ID:FO4zs00g
>>789
油です。
台所をくまなく見てください。
場合によってはリビングまでかなり油が飛んでると思いますよ。
外でバーベキューやる場合は、
換気扇が無いし鉄板や網で高熱にさらすので、
さらに飛び放題です。
対策は、車の近くでバーベキューをしないか、
車を遠ざけるかボディーカバーです。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 16:22:53 ID:Ca0Briq0
>>790
即レスありがとうです。
もし付いてしまった場合の除去方法で簡単なのってありますか?
ほっておいてもそのまま自然に消える事って・・・ないですよね?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 16:36:10 ID:7Cw8yj/l
塗料がマスキングをすり抜けてライトについてしまったんですが
どうにかしてふき取る方法はないですか?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 16:41:57 ID:KrMgOGqB
>>792
ガラスレンズのライトならシンナーで。
プラスチック製は間違ってもシンナー使わないように。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 16:46:11 ID:7Cw8yj/l
>>793
ガラスなんでシンナーですな
ありがとう
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 17:15:55 ID:3XgAWHFV
アルミボディ(フルアルミね)の鈑金ってどうしてます?
小さな凹みならいいんだけど、引き作業いる位なら張替えっすかね?
ちなみにリアドアとクォーターのタイヤアーチにかけて当たってて
リアドアよりクォーターが中にはいってます。
鉄ならどうにかなるのにぃ(;つД`) 
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 17:27:50 ID:pHUcGSU9
>>786
なぜ車種を晒さないの?
どんなものが、どう固定されてるかわからないのに想像でレスしますが、
浮いたり剥がれたりしたら直っていないってことですよね。
予防策は、ガレージを建ててください。

>>789
木の下に止めませんでしたか?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 19:11:08 ID:yT3omv0+
リアスポのような細長いものを塗装する場合、どっち向きにスプレーするのがいいですか?
http://members.at.infoseek.co.jp/hakadesu/supotosou.jpg
この場合、横に動かすべきか、縦に動かすべきかどっちのがいいですか?
横の場合、移動距離が長い分、ムラができそう
しょうもない質問ですが、わざわざ画像描いたんで、答えてやってください。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 19:27:07 ID:pHUcGSU9
>>797
横。移動速度は一定に。端は行き過ぎてから戻る。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 22:10:04 ID:2AQFHW2G
>>789 真に受けてはいけません。>>796の言われる通りが正解。
間違いなく、「樹液」が付着した。BBQの油では有りません。
試しに、公園の木陰にでも駐車してみて下さい。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 22:35:56 ID:Ic06jg2b
ホンダ・ビートの再塗装車に乗っています。色は純正と同じカーニバルイエローです。
2年ほど前に中古で購入しまして、その時は結構綺麗だったのですが、2年の間にクリア層が
皮がむけるように剥げてきて、かなりみっともない状態になってしまいました。
同じ黄色系の色で外から見えている部分のみの全塗装をしたいと思っています。
純正黄色で塗ってもいいのですが、同じ黄色でも人とは少し違った色もいいかと思いまして、
メタリックの黄色、パールの黄色はどうかと思っています。
そこで質問ですが、
メタリック、パールの黄色の車はあまり見かけませんが、黄色はメタリックやパールに適さない
色なのでしょうか?
黄色は退色が結構目立つ色ですが、メタリックやパールにすることによって多少は退色がマシに
なりますでしょぅか?
以上、教えて下さい。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 01:34:56 ID:hmfz8txT
初心者で用語とか全くわからないので何を言ってるのかわからない場合があるかもしれませんがすみません。

ドアに30センチ位の傷を1本作ってしまいました。
幅は2oで位です。
塗料は完全に剥がれてる状態です。
凹みは塗料が剥がれてる凹み以外はないです。

町の修理屋サンに直してもらったらいくらくらいかかりますか?

よろしくお願いします。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 02:14:14 ID:pLyBWi0y
初心者ですがよろしくお願いします。FRPのエアロをボディカラーで塗装したいのですが
(白ゲルコート仕上)ならサフ、水研ぎは要らないのですか?
エアロはハーフでパールホワイトにしようと思っています。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 05:38:13 ID:T5AI6rZc
>>800
マイチェンしたフィットの黄色はパール入ってますが…?

黄色って缶スプレーの既製色だとカーニバルイエローしか見かけない気が
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 08:26:59 ID:CYc2vo7I
>>800
黄色はソリッドの方が映えるから
>>801
3万
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 12:18:15 ID:IoND7EtZ
>>802 仕上がりにこだわらないなら足付けだけしていきなり塗ってもそれなりになるが、
仕上がり重視なら、いったん車に付けてみて切ったり張ったり削ったり、この段階である程度のス穴も拾っておいたほうがよい。

その後サフしてさらにス穴拾い、研磨後塗装だね。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 13:03:27 ID:EeZIRCoP
>>803
イエローパール
807795:04/09/22 20:33:38 ID:sO5i6VyV
鈑金屋さんの常駐さんはいないのねぇ。
とりあえず引っ張って直すことに決定しました。
さぁ仕事がんばるかぁ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 20:50:16 ID:2ovIBFp7
バンパーくらいの部品を塗装するには
2馬力30L程度のコンプレッサーでも大丈夫でしょうか?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 20:59:58 ID:5ZN/56AN
>>808 うーん、そんな小さいの実際に使ったこと無いから良く分からない・・・

ちなみにうちの工場にあるのは20馬力300Lですが3人で同時に使うと時々足りなくなります。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 21:10:42 ID:2ovIBFp7
そうですか・・・
缶スプレーを卒業しようかと思ったんですが・・・

塗装目的というよりは
パテ後のプラサフ吹くのに使いたいだけなんですけどね。
缶のプラサフじゃ後々の本塗りに出す時に嫌がられるだろうからと。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 22:15:02 ID:h4sUk+dg
ドアを板金塗装してもらうことになりそうなんですが
前面を塗装しない場合、市販のコーティングを施工しているのを
ちゃんと落としてから下地を作るんでしょうか?
ぼかす部分とかはどうなりますか?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 22:15:33 ID:TXmV7Tr6
>>810
サフくらい余裕ですよ。
1.5馬力の小型のでリヤフェンダー塗りましたよ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 22:16:30 ID:TXmV7Tr6
>>811
心配無用です。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 22:36:37 ID:Vj84FMPk
>>813
そりゃそうですね。
ところで新車なんですが、ドアの真ん中辺りを少し凹ましましたが
これってドア一枚丸々塗らないんですか?神経質な方ですがパッと見でわかりませんか?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 22:50:25 ID:TXmV7Tr6
>>814
塗装が剥がれていなければ、デントリペアって方法もありますよ。

【車のエクボ】デント・リペア専門スレ【直します】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1086325994/l50

鈑金の場合、補修の仕方ですが、おそらくはドア1枚の塗装になると思います。
ベース塗装を凹み周辺にとどめ、クリアを1枚塗ることになるんじゃないかな。
現車を見ないと判断できませんし、職人によって作業方法も変わると思いますから
良く打ち合わせて納得されてから依頼してください。

> 神経質な方ですがパッと見でわかりませんか?
申し訳ありませんが、正直、そこまでは答えようがありません。
あなたの目じゃないと・・・
言えることは、補修はあくまでも補修です。どこかで妥協は必要になります。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 23:01:30 ID:Vj84FMPk
>>815
塗装は剥がれてます。
一応カーコンビニでデントらしき説明も受けたんですがこれは無理らしく
それで一枚丸々の塗装も前後のパネルとの差が出るので
部分的に塗ってボカしたやり方が一般的だ、みたいな事を言ってました。
新車だから純正色使えば差は出ないと思うんですが・・・。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 23:40:51 ID:TXmV7Tr6
>>816
自動車メーカーから塗料が売られている訳ではないんです。
調色データという物がありまして、それに基づいて色を作って
ゆきますが、最終的には職人が車に合わせて作ります。

メタリックの場合、メタリックベースという塗料があります。
これは非常に細かい棒のような形をしています。
これが立っていたり寝ていたりするだけで、まったく違う色に
見えてしまいます。パールも同様です。

そこでボカシ塗装となるのですが、患部から周辺に、徐々に
薄く重ねて塗ることで、境目を目立たなくする方法です。

ちゃんとした職人がしっかり調色していれば、パっと見で
見分けられてしまうことはありませんが、プロが良く見れば
補修してあることは見抜かれてしまいます。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 23:48:32 ID:Vj84FMPk
>>817
純正色って無いんですか。
てっきり超新車以外は退色するからそのせいで色を作るのかと思ってました。
プロが見れば絶対に判ります、って言ってました。
塗装屋ではありませんが仕事柄、多分光にかざせば気付くと思ってます。
まあ仕方ないんですが、再塗装後ってちゃんとコーティング剤とか乗りますか?
クリア層が削れ易いとかありますか?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 00:04:14 ID:ks1TBC1y
>>818
コーティングは問題ありません。
溶剤分が揮発しますので、できれば1ヵ月後くらいに。

補修塗装は新車の塗装ほど強くはありませんが、極端に弱いというものでも
ありませんので、あまり神経質になられないほうがよいかと。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 00:16:43 ID:4RcchaGt
>>819
1ヶ月我慢ですが。我慢できるかな・・・。
色々と有難うございました。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 00:17:56 ID:7CEmSpyp
気になるなら傷がつく度に新車に買い換えがよろしいかと・・・
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 00:59:22 ID:YzSeDdct
>>821
それじゃ金がいくらあっても足りないだろ?
もっと現実的なレスを返してあげれば?


気になる傷のすぐ上にもうちょっと酷い傷をつければ最初の傷は気にならなくなる。


で、どうだ?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 01:21:05 ID:84/Kt/U6
長文失礼します。車はRX−7(FD型)で色は赤です。
もう10年選手なので色もあせてきて郵便ポストみたいな色に
なってきています(泣)。この際オールペンで当時の新車の時
のような鮮やかな赤に戻したいのですが、予算はいくら位を考
えていれば良いでしょうか?1度ディーラーで聞いた事がある
のですが、10万〜30万と幅があるのと、どうせディーラー
に出しても外注だし上乗せもしてると思うので、それなら直接
板金に出そうかと思います。千葉〜東京付近で良い店を知って
たら是非教えてくれませんか? ぐぐってみてもイマイチ良い
店かどうかの判別かつきません。

824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 01:26:04 ID:w9YAQ27t
いっぺん磨いたら?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 04:49:34 ID:6Gn9XpMD
>>820 一般的にバンパーの色はボディーとはかなりずれてますが、それに気が付きますか?
気が付かないようならまったく心配無用です、バンパーの色ずれよりははるかに少ない誤差で済みますから。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 19:51:26 ID:ks1TBC1y
>>823
ここで紹介するのは嫌です。
店選びは自分の足で探さなければ良い店に巡り合えないと思いますよ。
現車に乗って数軒お邪魔してみて、しっかりと話をし、作業場や仕上がった車を
見せていただいてください。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 20:16:35 ID:/l7Nn+MK
>>826 説明下手で工場も古くて小さいのに異様に上手いところも有るよね・・・
まあ普通の捜し方では見つからんと思うが・・・
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 21:59:05 ID:84/Kt/U6
>>826
レスありがとうございまいます。仕上がった車を見せてもらうのが一番ですね。
とりあえずやってみて・・といえる金額ではないので判断に迷うところです。
>>827
納期が遅くてもそういう職人気質の腕がいい店を是非探したいですね。
まぁ週末に千葉方面をドライブがてら回ってみますわ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 22:05:11 ID:/5U4AuaH
ウレタンプラサフを吹くのに口径1mmは小さすぎますか?
それとも0.5mmくらいでも可能ですか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 23:10:08 ID:8d0zlvY1
車じゃなくてバイクなんですけど、ガソリンタンクに
1px2p程度クリアが剥げる様なキズが付いたのですが、
その場合はクリアだけ吹いて修理することは可能でしょうか?
色はブラックパールです。

ちなみにバイク屋(外注の板金塗装屋さんに出すと思われます)では4万円コースと
擦り傷にも強い硬質クリア仕上げ6万円と言われました。



831830:04/09/23 23:33:55 ID:8d0zlvY1
途中で書き込んでしまいましたが、
上記の修理費用は妥当なのでしょうか?
6万円の方はデュポンの塗料を使用するみたいです。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 00:56:33 ID:q7b3cQUg
俺の車、前オーナーが全塗装(粗悪)していて、結構きれい、ピカピカ。
洗車マニアなので回数はそれほどでもないが2ヶ月に1度ほどの
洗車&コーティングは簡単に済まそうと思ってもいつも一日仕事。
でもちょっとでも雨が降ってその後乾くと、なんか埃がくっついてどろどろに汚れる。
一方、周りの最新の車たちはピカピカなまま。この差は一体?
あと、粗悪全塗装が気に入らず、隠れた錆や腐食も気になるので、
というか同一車種に10年乗ってきて、今の車に乗り換える時には
一生付き合う覚悟で早い内に一度全剥離塗装をするつもりで、
資金が溜まるまでもてばいいと粗悪塗装と判っていてインナーフェンダーや
ストラットの付け根が腐ってない比較的に程度のイイのを選んだつもり。
ちょっと上のほうのレスで(板金屋の塗装は)新車の塗装には及ばないという
意見がありましたが、これは何故でしょうか?塗料の違いでしょうか?
全剥離塗装をお願いするからには現行新車と同等程度の品質は期待したいところなのですが。。。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 01:46:11 ID:/v0FuAGz
>>830
クリアのみでは無理です。

塗装金額ですがバイク屋通しならそんなもんです。
デュポンに関しては少々高いね。
それからデュポンのクリアは確かに硬いし耐擦り傷性も高いけど、
塗膜を厚くするとある時期に割れます。
バイクなのでクリアを厚くした方が見栄えがいいと思いますので、
デュポンを塗るほど気を使わなくても良いと思います。

あとタンク外して持ち込んで、
それなりにバイクの塗装を理解してる鈑金屋への持込なら、
3万くらいでやってくれるところもあります。

>>832
塗りが悪いのか中途半端な手入れが悪いのか。
多分両方だと思います。

どこの鈑金塗装屋でも新車と同じ塗装は出来ません。
ですがほぼ同等の仕上がりを求めるのであれば、
最近の新車よりも綺麗に塗り上げることは可能です。(見栄え)
気になされてるのは耐候性だと思いますが、
それなりの塗料で普通に塗られていれば10年ほど持ちます。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 02:03:39 ID:j8e4lOtj
車のあちこちが傷だらけなので板金に修理を出してます。全塗装するし傷や凹みの
箇所が多いから期間が一ヶ月かかると言われて預けてもうすぐ一ヶ月たちます。
実際、修理って一ヶ月もかかるものなんですか?台車も出してもらってるんですが13万キロも走ってて
カセットしか聴けないクソ車です。どこの板金屋も台車とかはこんなものなんですか?
ここの板金屋は知り合いから紹介してもらったのですが、「いついつにTELします」とか「いついつにFAXします」
と言って、一度も期日を守ったことがありません。別にプライベートの付き合いの人間ではないので
板金の仕事をしっかりとやってもらえばと思い、期日などがルーズな事に対して
は何も言っていません。そろそろ車が修理から返ってくる時期なのですが、
こんないい加減な板金屋に車を預けてしまったので、少し不安です。
もちろん、しっかりと直っていなかったら全額は払いませんし、ビシッと言うつもりです。
プロの方から見てここの板金屋はしっかりと修理を直して車を持ってくると思いますか?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 02:16:13 ID:Zu9/pv/L
埼玉県でどこか上手な所知りませんか?結構民間系をよく見かけるのですが…
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 02:29:29 ID:/v0FuAGz
>>834
マルチ良くない。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 02:54:04 ID:SeVuqkU2
全塗装のために、現在車を入院させております。
5日間で仕上がる、というのですが…何だかずいぶん早いような…
戻ってきたら自分でコーティングしてみようと思っているのですが、
すぐに洗車とかしても大丈夫でしょうか?
普通、完全に乾燥するまでには、どのくらいの時間がかかるものですか?
838837:04/09/24 03:03:25 ID:SeVuqkU2
自己レス。
ちょっと上にあったね。ごめん。
コーティングは1ヶ月くらい待ってからにします。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 03:46:13 ID:dIAzqtse
購入1週間目の新車ですが、リアウィンドーのステッカーを剥がそうとして
車用ではなく、通常のシール剥がし剤を使ったら
リアゲートに液垂れし、塗装が浮いてしまいました。

色はシルバーメタリックですが、その上に塗ってあるクリア塗装が浮いてます。
液がタラぁ〜〜〜と垂れた跡が4本です。
触ると、その跡の部分が微妙に浮き出てる感触です。
光の加減で判る程度でそれほど目立つ訳ではありません。

ディーラーで見てもらったら、リアバンパー塗装し直しで4万円ほどかかるとの事。
新車を塗装するのはあまり良くないと聞くのですが
やはりムラや他の部分との違和感って出てしまうものでしょうか?
目立たないけど、すげぇ大事にしたいと思ってる車なのでなんとかしたいです。
840839:04/09/24 03:47:31 ID:dIAzqtse

リアバンパー塗装し直し=X
リア全部を塗装し直し=○
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 04:32:19 ID:xwEwEKvC
>>839
様子がイマイチわかんないけど
1回コンパウンドで磨いてみたら?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 06:01:23 ID:xVsn3Zn5
>>834
ただで貸してもらってる代車に文句言うなよ、非常識な奴だな。
時間がかかるのは丁寧にやってる証拠でないの。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 06:04:04 ID:xVsn3Zn5
>>840 溶剤が抜けたら分からなくなる可能性もあるから、
一ヶ月くらいほっといたら?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 16:57:46 ID:zoOmA9Kn
>>839
市販のシール剥がしだとアセトンとかキシレンとかの溶剤系だな
キシレンなら塗装面についてもそれほど問題ないけど、アセトンだと一撃
でも、使った気温とかによるけどアセトンは揮発性高いから、表面しかやられていないという可能性が高い

まずはコンパウンド掛けてみて、それでも気になるようなら塗装かと
コンパウンド掛けるときは気合入れて擦りすぎて、摩擦熱でさらに悪化させないようにね
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 17:01:47 ID:uo2ii9EF
先日事故ってしまって普通トラックのドアの下部に
縦横1センチ強のへこみをやらかしてしまい、相手側の見積もりが6万5千でした。
板金2万塗装3万5千ということです。
これって吹っかけられてるんでしょうか?相場がわからないもので。
任意入ってなかったんで、かなり必死です。
よろしくおねがいします。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 17:04:54 ID:IA60voHK
>>845
ちょいふっかけってとこだね。
それ、修理しないで小遣いに化ける可能性高い。
でも払うしかないね。
俺は逆パターンで30万くらい稼いだよヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 17:07:00 ID:uo2ii9EF
>>845
ありがとうございます。
どのくらいふっかけられてるんですか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 17:08:45 ID:IA60voHK
>>847
2万5千くらいで直りそうだね。
でも、くどいようだけど払うしかないと思うよ。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 17:11:21 ID:uo2ii9EF
えー
相手方には修理屋変えてもらうように頭さげました。
4万までなら払おうとは思ってたのですが6,5は無理だ。
こっちが悪いのは重々承知ですが、交渉しなければ払えない・・・
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 17:43:05 ID:6bIZkHGT
で、
ウレタンプラサフを吹くのに口径1mmは小さすぎますか?
それとも0.5mmくらいでも可能ですか?

ボディ全塗装するわけじゃなくて
フェンダー1枚とか、その程度なんだけど。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 18:49:50 ID:9629/rbT
>>849
あくまでも低姿勢で、機嫌を損ねると修理中の代車代まで請求されるぞ。
それと保険は一番安いのでもいいから入っとけ。
今回の自腹修理代は勉強代だと思え、安いもんだ。
もうちょっと酷ければ30万自腹だったかも知れないんだぞ。
人でも撥ねた日にゃ、その1回の事故で以後の人生終わるんだぞ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 18:53:55 ID:HC1ZT4qB
ドア1枚で6万5千円なら大して吹っ掛けて無いでしょ。
相手がある場合ならそんなもんだよ。
値切ろうとして逆に関係がこじれるだけ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 19:04:52 ID:gvKCTWz5
保険にも入ってないし資力もないって、あんた・・・

さっさと車捨ててこい。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 19:09:40 ID:45pcrZP4
>>849
>>「板金2万塗装3万5千ということです。」

実際に現車を見たわけではないが「普通トラックのドアの下部に、縦横1センチ強のへこみをやらかしてしまい」を100%信じて、
俺の勝手な想像に基づいて見積もったとしても「鈑金2万・塗装3万5千」は若干高い様な気もするが、妥当な金額だ。
良心的とまではいかないが、致し方ない。 
それでも、>>849が「高い」と言うなら、その根拠となる具体的数字を相手の修理工場に提示し
相手の修理工場と、修理に掛かる費用について、作業着手前に「協定」する事をお奨めする。
ここで、注意しなければならない事が1点。
相手の「鈑金2万・塗装3万5千」と言う見積もりについて、最大限尊重しなければならないと言う事。
開口一番「高い」では、相手の修理工場に折角見積もって頂いたのに失礼に当たるからだ。
そうすれば、こちらの見積もりについても尊重して頂ける筈だ。
結果、双方妥協点を見つけられ迅速且つ円満な事故解決ができる。


855名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/09/24 19:35:39 ID:qfM0CSh2
>>849
最近、鈑金・塗装したばかりです。細かい明細はありませんが、
まとめて合計6万5千円+消費税できれいにして貰いました。
参考にしてみて下さい。

●スライドドア→丸ごと交換。ヘコミが30cm以上のため、鈑金ではきれい
に直せないと言われて、色違いの中古ドアを探して貰い、同じ色に塗り直
して貰った。
●リアドア→4ヶ所?5cm前後?のヘコミを鈑金・塗装して貰った。
●その他、リアドア付近の数cmのヘコミの鈑金・塗装、スライドドアと
リアドアのスリキズの塗装も、サービスしてくれた。

プロが見たらどうなのか分かりませんが、素人目にはバッチリきれい
です。ちなみに、中古スライドドアへの丸ごと交換・塗装+リアドア
の鈑金・塗装で、ディーラー見積もりでは8万円でした。
それと、保険料が上がってしまうので、自費でしました。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 19:42:22 ID:pubanH5r
縦横1センチ程度凹んだというのは素人目に、でしょ?
少なくとも縦横1センチで凹む事は有り得ないよ。
必ず加わった力が逃げる方向があるので
周囲にかなり歪んでいるはず。
1センチ程度で?と言いたいのかも知れないけど
その1センチ程度の凹みを直すのに
1センチ程度の範囲を板金する事はまず無いよ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 20:11:33 ID:bL++o4dc
今丁稚奉公で板金修行中なんですが、
各塗料メーカーのメリット、デメリットってわかりますか??
858839:04/09/24 20:14:16 ID:gwYppyN1
アドバイスありがとうございました>3人

>>841
様子としては、ワゴンタイプ(モビリオスパイク)の
リアゲートに幅7mm程度の液タレ跡が残ってしまい
他の部分よりもテカってる(クリアー色が浮き出てる)感じです。
今日コンパウンド買ってきました。明日試してみます。

>>843
おっしゃる通り、昨日よりもいくらか目立たなくなりました。

>>844
ディーラーの人の話によると表面(クリアー)だけで
放っておいてもサビなどの悪影響はないそうです。
微粒子のコンパウンドを優しくとかけてみます。
塗装について無知すぎました...勉強せねば。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 20:28:19 ID:bL++o4dc
ちなみにうちの板金屋はバイクのタンクは1万ぽっきりです!!!!
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 20:30:08 ID:45pcrZP4
>>855
>>「ちなみに、中古スライドドアへの丸ごと交換・塗装+リアドアの鈑金・塗装で、ディーラー見積もりでは8万円でした。」

デーラーで「中古」使って作業してくれるって?・・・ホント?
デーラーでそれだけ作業して、8万円。・・・ホント?(安いと思う)
工賃が8万円なんでしょ。部品代は別でしょ。

861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 20:51:48 ID:qfM0CSh2
>>860
いえ、全部込みでですよ。
最初は、新品のドア交換で、見積もりの合計も13万数千円でした。
でも、それでは高いので、中古のドアを探して欲しいとお願いした
ところ、中古のドアに交換するということになり、金額も合計で
8万円ということになりました^^
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 20:57:23 ID:45pcrZP4
>>861
>>新品のドア交換で、見積もりの合計も13万数千円でした

だよね〜。新品のドア交換だけで、13万数千円だよね〜。
リヤードアーの鈑金塗装は別でしょ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 22:22:38 ID:7WUkVWvB
てか、ぶつけといて4万で何とかしよ〜ってその根拠は何?
無理だって、修理するには数千万する工場とか数千万する設備とか数百万の人件費とか必要なんだから、30分で直せるならともかく・・・償却だけで最低金額超えちゃうよ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 22:23:36 ID:7WUkVWvB
>>859 あほか?原価計算すら出来ないのか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 22:24:38 ID:FFnnYKxt
セルフオールペンてどう?
レンタルガレージとかの
平均的なレベルの場合と仮定すると仕上がりはどんなもんでしょ?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 22:57:40 ID:RNZPf5yH
>865
仮定通りだボケ
867865:04/09/24 22:59:25 ID:FFnnYKxt
もうしわけない。
プロの方と比較してということです。
かんぺ自家塗装と同じぐらいだったいやなのですが、。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 23:08:46 ID:qfM0CSh2
>>862
>新品のドア交換だけで、13万数千円だよね〜。
>リヤードアーの鈑金塗装は別でしょ。
???
新品ドア交換+塗装+リアドア4ヶ所?5cm前後?のヘコミの鈑金・塗装
=合計13万数千円

中古ドア交換+塗装+リアドア4ヶ所?5cm前後?のヘコミの鈑金・塗装
=合計8万円
となりましたが。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 00:42:44 ID:WoZYRwwi
あほではありません。
マジです。
それでもちゃんともうかってるんで。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 00:53:38 ID:NY/PT3Gp
1万円のバイクのタンク塗装なんて出したくねー
仕上がり不問のボロバイクしかやってないんじゃねーか?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 02:14:57 ID:D8/vDTCG

1万円のバイクのタンク塗装なんか出さない方が吉
材料費と時間工数考えればどんな仕事しとんじゃ?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 10:06:45 ID:cpYYxCel
>>868
>>「新品ドア交換+塗装+リアドア4ヶ所?5cm前後?のヘコミの鈑金・塗装=合計13万数千円」
まあ、車種により部品代や塗装の種類や塗装面積によって費用はまちまちだが、デーラーでそれだけやって、その値段なら安いと思うよ。
見積もりの例(キャラバン・ハイエースクラス)
スライド・ドアーパネル部品代(45000円位)交換工賃(18000位)ガラス脱着費用貼り付け(23000位)ハメコミなら(10000円位)
塗装費用2コートメタリック(42000位)3コートパールなら(52000円位)ドアーモール等あればプラス部品代。
勿論多少前後の差はあるが、スライド・ドアーの交換のみでもこの位の費用が必要だ。
その他、リアドア4ヶ所?5cm前後?のヘコミの鈑金・塗装もやって、デーラーで13万数千円だとしたら安いよ。
うちではその値段では出来ない。思いのほかスライド・ドアーの交換は結構費用掛かるんですよ。

873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 10:37:47 ID:ITccAoGD
>>872
そうなんですかー。では、

合計6万5千円+消費税
●中古スライドドア探し+丸ごと交換+塗装。
●リアドア4ヶ所?(1ヶ所に付き)5cm以上もありかも?の鈑金・塗装。
●リアドア付近の数cmのヘコミの鈑金・塗装+スライドドアとリアドアの
 スリキズの塗装、のサービス
って・・・、めちゃくちゃ安くしてくれたってことなんですね!
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 11:06:18 ID:CHgUhe4d
>>873
>>って・・・、めちゃくちゃ安くしてくれたってことなんですね!・・・そ〜ですね〜。。。よかったですね〜。
その作業をうちでやった場合。中古のスライド・ドアーを使って、リアドア4ヶ所?5cm前後?のヘコミの鈑金・塗装をやって
それでも、12万円位はど〜しても掛かっちゃいますね〜。(高いのかな〜???)
だって、中古のスライド・ドアーだってどんなに安くたって15000円位するでしょ〜。(しかも程度の良い同色物を使って)
・・・で、それだけやって交換工賃・鈑金・塗装が50000円ですか?
うちでは、ハッキリ言ってボランティアになっちゃいます。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 11:45:28 ID:ITccAoGD
>>874
>高いのかな〜???
素人なので分かりませんが、でも、一概には何とも言えないんでしょうね。
高級車かどうかでも違うでしょうし、ここの鈑金塗装屋に頼みたいから、
妥当だという人もいるでしょうし、大したことのない金額だという人も
いるでしょうし・・・。客のニーズも懐具合もみんな違う筈だから^^
そっか、ディーラーの8万円もボランティアか。私は、7万円を超えた
ら、諦めてそのまま乗るつもりだったんですけどね。はは^^;
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 13:11:54 ID:z7S9ehfs
7マンか〜〜〜。。。キビシーーー。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 14:16:47 ID:llmARv6+
中古の同色ドアをそのままつけて周辺鈑金塗装しただけじゃない?
しかもドアは、たまたま事故車の在庫があったとか。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 14:48:39 ID:ITccAoGD
>>877
中古ドアは、色違いですよ。あんまり中古市場には出てない様で、
運良く鈑金塗装屋の方が1つだけ見つけて、本当は同色が良かったん
ですが、無くなっても困るので、それを同色に塗装して貰いました。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:38:46 ID:z7S9ehfs
>>877
まあ、いずれにせよ、>>873の車が安く直ったんだからいいじゃね〜の。。。
それにしても、ホント安いよな〜。いや、逆に安すぎるくらい。
ホントど〜すればそれで出来るのか教えて欲しい。。。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 18:26:19 ID:T+3WnS9B
ラルゴ、ステップ、ノアなどの全塗装(ヒンジまで塗り)で、
2コートP業販10万円なんて業者があるくらいだから、
中古部品が工場に合ったのならギリでおかしくないかも。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 20:05:34 ID:foC3WBrW
>>880
>>2コートP業販10万円なんて業者があるくらいだから

それって、どれくらいの時間で仕上げてるの?
もし、知ってたらおせ〜て!
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 20:21:07 ID:ZNnAVL+F
10年以上前だが腐って穴だらけのミラの赤、全塗装で3万てのを見せられたことがある、塗装する前うちに来て、見積もり頼まれたので30万以上はかかります、
買い換えたほうが良いですねと断ったのだが・・・
仕上がったものも見たが、かなりのやっつけ仕事、穴はパテで塞いであるし、
磨きもしていない、フルマスキング、塗料もエナメル系?のような
たぶん一ヶ月でイロイロ問題出るだろうが、それにしても3万じゃ材料代も出ないだろうと、結構ショック受けました
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 20:28:08 ID:lI3kMP0/
俺コルベット5万で塗って貰った
PG80で・・
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 20:35:36 ID:foC3WBrW
>>882
・・・でも、3マンでやってるんですよね。
3マンでやってると言うか、3マンでやっちゃうんですよね!
俺等職人は技術を売ってメシ食ってるのに、
夜店のたたき売りじゃあるまいし、安売りしてど〜すんだろ〜ね。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 20:45:22 ID:YfR2b6+H
フレーム修正は板金屋さんにお願いする事でしょうか?
全塗装ついでにどうせならと思いまして。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 21:29:08 ID:ZNnAVL+F
>>885 逆に聞きたい、鈑金屋以外にどこで出来るの?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 22:17:46 ID:NVv2YrX4
>>879
中古ドアは、専門業者のHPから見つけて取り寄せてくれたんですが、
もしかしたら、特別に安く入手出来たからかも。それと、3人しか
いない所なので、人件費がかからないのかも。あとは儲かっている
からかも。狭い工場にいつも車が2、3台はあるから。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 22:21:18 ID:YfR2b6+H
J○Nオートとか
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 22:30:16 ID:vXSWRQyW
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 16:13:15 ID:dsbaE+Th
どなたかアドバイスお願いします。

スライドドアの下の方をかなり大きく凹ましてしまい板金塗装屋で直してもらい
表面上は納得する仕事をしてもらったんですが、見えない内側(半ドアにして
隙間から覗かないと見えない場所)の仕上げはおそらく直さずそのままの状態で
帰ってきました。衝撃で塗装が剥がれた状態です。その周辺に1〜2ミリ程度の錆が
二箇所ほど見られたのでそこはタッチペンで塗りましたが剥がれとこも全体に
塗った方が良いんですかね?
この板金塗装は普段見えないから直さなかったのか
ドアを外さず直したからでしょうか?
それともこういった板金塗装が当たり前なんでしょうか?


891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 16:39:50 ID:pPJCTnZY
>>890 気が付かなかったんでしょうね、
特別悪意の無いところなら、言えばやり直してもらえると思いますよ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 22:13:51 ID:w+9LqLTH
ド素人に1つ教えてください。
バンパーをスプレーで塗装しようと思うのですが、
その手順がわからないのです。
バンパーは素材そのままではなくて、塗装がしてあります。

1.バンパーを洗う
2.擦り傷をパテ&ペーパーで補修
3.脱脂をする
4.バンパープライマーを吹く
5.カラースプレーを吹く
6.クリアスプレーを吹く
でいいのでしょうか。
全体をやすりがけして塗装を剥いだりってする必要はありますか?
色んなページを見ると、それぞれ色んな手順で塗装していて・・。

自力で塗装してみたいんです。
よろしくお願いします!
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 22:28:29 ID:7Zo3PLZM
ここでは技術的なことも教えてもらえるんでしょうか?
スプレーガン塗装初心者なのですが
カップに入れる塗料は一度塗りで使いきりの量を入れるんでしょうか?
10数分間隔ぐらいで重ね塗りするには面倒ですし
かといって30分も塗料いれっぱなしってのもガンが詰まりそうで怖いものが有ります。
塗料カップだけ外してアセトン入れたカップに付け替えて空吹きしておいて、
カップの中の塗料は2度塗りくらいならそのまま継続使用でも、と考えているんですが
ダメでしょうか?

希釈と硬化は別問題だと思うので、余計に薄めたからって
長い時間(例えば通常の倍以上)塗装可能って事でも無いですよね?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 03:03:02 ID:nw82c/rK
車のタイヤに艶を出したいんだけど、クリア塗ったらどうなりますか?
やっぱ走ってるウチにペリペリ割れちゃいますよね?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 05:20:02 ID:uwJqe8vx
>>892
1.バンパーを洗う
面倒だから洗わない
2.擦り傷をパテ&ペーパーで補修
3.脱脂をする
4.バンパープライマーを吹く
プライマー(密着剤)→サフ
5.カラースプレーを吹く
吹く前に全体を足付け(研ぐ)
6.クリアスプレーを吹く

全体をやすりがけして塗装を剥いだりってする必要はありますか?
余程の事情が無い限り剥ぐ必要は無い

>>やくざ
気にしなくていいよ
それっぱかでは硬化しないし

>>894
軟化剤で少しは持ちが良くなるかも
でも走行100kmくらいで剥げるかな?
ちなみに最新の技術ではゴムにも塗装出来るらしい
勿論技法や塗料が違うと思うが
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 09:45:01 ID:KVJTSNT2
近々、赤で前塗装してもらおうと考えてますが、
普通はソリッドカラーの場合はクリアーは吹かないのでしょうか?
吹いたらおかしいでしょうか?プラモは吹きますが・・・
また、純正のステッカーが洗車ワックスを繰り返す内に剥がれてきて
数年に一度新品を貼るのですが、これまたプラモのようにクリアー前に
貼ってクリアーで塗り込めてコーティングするとおかしいでしょうか?
ステッカー分の段差はついてしまうと思いますが、バイクなども
塗り込めてるモデルもありますよね?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 10:15:42 ID:8FHKLyFM
>>890
>>見えない内側(半ドアにして隙間から覗かないと見えない場所)

半ドアにして隙間から覗かないと見えない様な所なんだよね。
うちでは、半ドアにして隙間から覗いて、塗膜が剥がれていたり、割れていたりした場合
あなたの様な超神経質なお客様に、作業の粗探しをされてもクレームの来ない様な仕上げをしていますが、
多分、あなたの出した修理工場はそこまで気が付かなかったのでしょう。
あなたが、ど〜しても気になって仕方ないのであれば、その修理工場へお願いに行ってみては如何でしょうか?
多分「あっ!ホントだ!気が付きませんでした!スミマセン!やっときます!」って言って頂けますよ。
でも、もしあなたが不運にもまた修理をお願いする様な事があれば、そう言った事を含めた見積もりになるでしょう。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 18:15:34 ID:Gmnd83jk
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 18:27:43 ID:qirrxMtg
>>898
物を尋ねる態度じゃなえな
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 19:05:57 ID:exlg5AFm
>>896
まず、「前塗装」ってのが、わかりません。
シールの上からクリアですが、クリアの下でシールが劣化したら、どうします?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 21:15:22 ID:AYojhS6b
>>900
>>まず、「前塗装」ってのが、わかりません。
おいおい!
×前塗装
○全塗装
それくらい判ってやれって!
と、突っ込んでみる。

902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 21:21:41 ID:Gmnd83jk
>>899

> 物を尋ねる態度じゃなえな







ダッセ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 21:39:30 ID:LGGnAZM/
>>902
あんな物、気になるほどダサダサの根暗君ではないでつ、でつデツ
904896:04/09/27 21:43:47 ID:KVJTSNT2
前塗装は全塗装の変換ミスでした。
クリアの下でシールが劣化したら・・・それは困りますねぇ・・・
しかしお尋ねしたかったのは、劣化を保護できるか?という事ですので
退色は避けられないにしても、この点どうでしょうか?
ちなみに通常通り貼って6年くらいは退色しない事は確認済みです。
それよりも洗車によって縁がボロボロ剥がれてきてしまう劣化が気になります。
上のほうのレスで塗装の持ちは10年ほどとありましたので
妄想ですがクリアによる保護効果があるのならおおよそ塗装と同じ程度は
持ちこたえそうな気がしてます。
ソリッドカラーにクリア上塗りも含めて改めてアドバイス御願いできませんでしょうか?
905899だと思う:04/09/27 21:46:01 ID:LGGnAZM/
>>902

ああスマソ、板金したいなら参考になりマツヨ
でも、鈑金は無理デツね

板金ガンガって下さいデツ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 21:55:41 ID:exlg5AFm
>>904
全塗装でしたかw
クリアなしで磨きこんで上等なワックスを塗ると、なんとも言えないツヤがでます。
耐久性はクリア入れた方が上がるようです。
実用車ならクリア入れて、盆栽ならクリアなしとか。

シールですが、溶剤の影響でシールがどうなるかわかりませんから
やってみないと、なんとも。
透明なシールを上から貼るんじゃダメですか?
907896:04/09/27 22:58:31 ID:KVJTSNT2
>>906
ありがとうございました。
クリアは実車の場合はプラモの研ぎ出しとは逆なんですね。
しかし私の車はいわゆる旧車なので、あんまりピカピカすぎるのも妙なので
耐久性も上がるならクリアは良いかもしれないと思いました。

シールは、やはりシール自体の材質によって、何とも言えないという事ですね。
今度、別の鉄板などでテストしてもらおうと思います。
だいたいひと月くらい縮みなどが発生しなければ大丈夫と判断して良いでしょうか?
お願いする板金屋さんと相談してみます。ありがとうございました。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 23:05:55 ID:exlg5AFm
>>907
どうせ全塗装するんだから、今の状態で部分的にクリアを
入れてみて貰ったらいかがですか?

ひと月で十分です。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 23:23:54 ID:iAwmwyCP
>>907
ちなみに上級車種は2コートソリッドがデフォです。
ソリッドの上にクリアを吹く事は退色に関して非常に有効な手段です。
予算が許すなら2コートをお勧めします。
あと、ステッカーの上からクリア吹きはやめたほうが良いです。
ボディーは鉄板ですから夏場などはかなり高温になる為
シールの伸縮によって境目にひびが入ることがあります。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 23:31:08 ID:6j4tTDyd
教えて下さい。
塗装の上手い板金屋さんは工場が整理整頓されている所が多いと聞いたのですが、本当でしょうか?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 23:47:00 ID:iAwmwyCP
>>910
一概にそうとは言えない。
整理整頓されてるのは管理がしっかりされてるって思いがちだけど
単に新参者で散らかる物が無いだけとか、客ウケを狙っているだけとか。
整理整頓がその店の技術レベルと比例するわけではない。
昔ながらの職人がやってるような店はけっこう散らかってたりするもの。
店を見るのではなく、作業中の車や完成車を見るべし。
912910:04/09/28 00:06:46 ID:VF7B94cz
作業中の車ですか。僕は今度愛車をオールペンしようと思っているのですが、候補の
板金屋さんが2件あります。(車は1994カマロです)一つ目の板金屋さんはバンパーとか
ボンネットとか外せるものは外して塗装して金額97万ということでした。
そこの工場は整理整頓されていて綺麗でした。
もう一つの板金屋は友達に紹介された所なんですがパーツを外さないで塗って40万位です。
ちなみにそこの工場は散らかっていました。
二つの板金屋さんの見積もり差額は57万もあるのですが、パーツを外した方が綺麗に塗れる
と思うのですが、普通オールペンをやる場合は皆さんはパーツを外して塗ってるんでしょうか?

913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:15:43 ID:LYC7SSTq
外すモン外して
2コートソリッドで30万だった。
外車だからってぼられすぎなんじゃないの?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:17:28 ID:H62/m00e
板金がどれくらい必要かわからないが
ちょ〜っと高すぎるような気がする。
915910:04/09/28 00:23:32 ID:VF7B94cz
書き込みありがとうございます。
板金する部分はボンネットの飛び石の傷2〜3箇所とドアの淵の部分位です。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:23:53 ID:WdpnwY8P
とりあえず97万はありえん!
2つ目の板金屋で外して塗る見積もり出してもらったら?
うちはSL500(W129)の2コートソリッド
ボンネット、ドア、トランク以外の物は外して40万でやったよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:27:09 ID:rMmwIHVA
外して、というのは、
ガラス、内装、エンジンも外すという事ですか?
違ったら、それらも外してEGルーム、室内も塗った場合
いくらくらいが相場というか妥当でしょう?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:37:10 ID:WdpnwY8P
>>917
そこまでやったら100万コースだね。
910の場合は2件目で40万って出てるからそこまではやらんだろ。
普通はエンジンルームは塗らないし、ガラスはモールを浮かせてマスキング。
室内、トランク内の内張りに隠れる部分は塗らない。
919910:04/09/28 00:41:34 ID:VF7B94cz
皆さんアドバイスありがとうございました。とりあえず候補の2件以外にもいろいろ
な業者さんに見積もりをやって貰おうと思います。では失礼します。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 19:33:13 ID:WSq+4tDa
客商売やってるとか思ってるから1万が安いとか
いい加減とかゆっとんだろが。
業販ならそれくらいがあたりまえだぞ。
あほか。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 19:43:48 ID:LKqxYQLb
↑DQN?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 20:09:22 ID:GH1xlk8e
>>920
誰に言ってんの?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 20:36:11 ID:UU8x7lFn
重度の鬱病じゃないか?
924892:04/09/28 21:17:46 ID:yMyHJDg+
>>895
お礼が遅くなりました。
ありがとうございます。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 21:50:05 ID:/vkZOhAt
>>920
とうとうシンナーで脳味噌やられたか?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 23:37:22 ID:8bPdGBSi
FRPの塗装の褪色が激しいのは何故なんでしょうか?
やっぱり、それは避けられないんでしょうか?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 01:32:20 ID:g5Bc2uVA
全然素人歓迎になってないなw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 01:34:16 ID:6uFj4DvZ
めちゃめちゃ歓迎してますが?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 11:53:17 ID:IBAEMXAp
全塗装って何年くらいもつものなんですか?数年で剥げて元の色見えたりする?
930全塗:04/09/29 12:24:20 ID:YqSr/sfY
その車が廃車になるまでは平気じゃない。
931929:04/09/29 12:57:48 ID:YVIf+RWH
>>930
なるほど、そう簡単に剥げるもんじゃないんだね〜。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 21:34:18 ID:QxaHe4oj
今、全塗装に挑戦してる素人です。
カラーは赤で塗料はPG80をつかってます。
仕上げのクリアなんですが、PG80のクリアと
カンペのウレタン1液ワンパッククリアのどちらにしようか
まよってるんですが、どっちでも仕上・耐久性に変わりませんか?
結果がおなじなら1液のがラクなんでそっちにしようとおもうんですが…

あと、塗りに失敗して少し縮んだのって、完全に剥離しないとヤバイですか?
削って、2液サフで触ってわかんないくらいにはならしたんですが…
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 23:20:49 ID:sKho1ib/
>>932
何故PG80に拘るの?
そっちの方が疑問。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 06:38:28 ID:kBJ3BI8B
いまある塗料がPG80とワンパッククリアしかないからです。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 06:48:52 ID:pX8Tl1w/
素人歓迎なのにイヤな質問返しが多いなこのスレ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 07:35:21 ID:WhRH3rjI
>>935
馬鹿そうな質問は邪気に回答します
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 11:40:25 ID:yEJyKI1G
すいません、ドアに無数の細かい傷がついております
(そのうち下地の見えた2〜15cmの傷が10個程度)
これだけ傷があると自分でやろうとしてもどうしたものかと思いまして。
こういう場合は傷を一つ一つ補修した後ドア一枚全部塗装した方がいいのでしょうか?
因みに車はコルサで色はミディアムグレイッシュグリーンマイカグラファイトです。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 13:53:44 ID:mL2hsNtt
>>937
勿論すべての凹みを鈑金してから塗装です。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 14:12:18 ID:kOKwwX9r
>>932
PG80ならクリアコート仕上げしなくてもいいのだけどね。どうしてもクリア塗りたい?
湾パックは確かにいいクリアだけど部分補修に使うくらいで全塗装向きではないよ。
全塗装するなら結果は普通に2液のクリア使ったほうが10倍は楽。
もしシッパイしてやり直したいなら完全に乾燥させないといけない。塗料の仕様書
に完全乾燥のことが載っているから参考にする。薄リしなくていい。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 16:13:22 ID:Bj0VIRRY
全塗装してから約半年、塗装面がすごくザラザラしてんだけど、何故?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 16:18:05 ID:3BsYdYkA
>>942
鉄粉やタール、ピッチとかついてない?
塗膜のトラブルよりまずそちらをうたがってみては?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 16:19:41 ID:3BsYdYkA
すまん。>>940 だった・・・
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 16:29:34 ID:wg3AeVBb
素人です。
外装のサンルーフ部、ドアの上部にすり傷みたいな傷が多数有るんですが、改善策をお聞かせ願います。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 19:37:05 ID:sAJEg2SI
>939さんありがとう。
赤って退色しやすいから、クリアで少しでも長持ちさせてくて…
pg80のクリアでやってみますね〜(*^▽^*)
でもワンパックはどうして全塗装向きではないのですか?
「もしシッパイして…」はちぢみに対する回答ですよね
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 20:00:21 ID:03ttOp3h
モールが前オーナーによってボディ同色に塗られているんですけど端の方の塗装が剥がれてきているので
潔く全部取っ払ってしまおうと思ってますがどうやって落とすのが確実安全でしょうか?
宜しくお願い致します。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 20:04:18 ID:yEJyKI1G
>>938
ありがとうございます。
やっぱり一つ一つ地道に板金するしかないですね。
如何せん古い車なのでどうせなら自分でやろうと思っていたもので・・・
自分でやれば勉強になりますし、ゆっくりコツコツと楽しみながら直そうと思います。
947801:04/09/30 20:28:00 ID:0HSHWnii
修理してきました。

修理屋さんの話しだと鉄も削ってしまっている様で(傷が深いと言っていたのでたぶん鉄も削ってしまっているのかなと思いこう書きました)、それに細かい傷をもう一箇所発見して金額が6万円かかると言われました。

高かったけど直ってホッとしています。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 20:49:47 ID:E2jbX9ZS
知り合いの車の屋根の部分の塗装が剥げてしまいました。
原因は不明です。洗車機を利用していたので
スタンドに問い合わせたのですが
今まで塗装が剥がれたというのは
聞いたことがないということでした。
車を購入したお店、塗装屋さん2軒行ったのですが見たことがないそうです。
1センチくらいの丸で縁取るように剥がれています。
同じように剥がれた部分が7個あります。
いたずらにしても、どうしたら塗装がこのように剥がれるのでしょうか?
ボンネットにも塗装が浮いてきたような丸い部分があるようです。
このような剥がれ方を知っている方がいましたら教えてください。
ttp://upjo.com/up3/html/kuruma123.html
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 21:27:20 ID:KbrFIIG4
プロの皆様教えて下さい。
FRPの塗装は普通の板金塗装よりも割高なんでしょうか?
FRPを塗る場合は普通の塗装とは塗装する工程は違うのでしょうか。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 21:45:56 ID:V9mGmjUn
>>984
メーカーどこ?
新車塗装時の脱脂不良じゃね?
2ヶ所とも丸くだし
油分の付いた水滴が塗装前に付いた様な感じだね。
まだ保証期間内なら
ディーラーで無償修理してくれない?

可能性は低いだろうけど鳥の糞かなんかで酸性で塗装が溶けたとか。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 21:59:21 ID:fbEqrwne
>>948
ずいぶん薄い塗膜だね。ルーフのどの部分だろう?
丸くなってるから薬品系って気がする。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 22:11:43 ID:E2jbX9ZS
>>950
レスありがとうございます。
車はホンダです。最近になって剥がれたようです。
購入は今年の1月。
最初鳥のフンも考えたのですが、きれいな丸い形で
7つとも同じ大きさなので鳥ではないかなと思いました。
跳ねたような感じでもないので、塗装の上からであれば
至近距離から落ちているようです。
あと考えられるのは内側からなのでしょうか。
購入したディーラーにも持って行ったそうですが、
全塗装になるので6万円とのことでした。
そのお店でもこんなものは見たことないという反応だったようです。

>>951
バッテリー液は強い液体と聞いたのですが、
バッテリー液の可能性はあるのでしょうか。
場所は左ドアの上側です。画像のように少しずつ離れて7ヶ所ヶ所あります。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 22:19:44 ID:E2jbX9ZS
塗装が浮き始めていたボンネットの部分ですが、
油のようなものがついていたと言っていました。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 22:29:15 ID:V9mGmjUn
半年以上も経って居るんだと
メーカーうんぬんじゃなく
なんかの液が付いたと思うべきかな。

バッテリー液は希硫酸だっけ?
付いて乾燥すればする程濃度が濃くなるんだから
塗膜が弱くなって剥がれる可能性はある。

油っぽいのが付いてたという事だけど
塗膜の上にだよね?

ブレーキフルードじゃないかな。
ブレーキフルードなら塗膜は簡単にダメになる。
イタズラでもされたかな。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 22:44:53 ID:E2jbX9ZS
>>954
ブレーキフルード調べてみました。
ブレーキオイルのことなんですね。
腐食性が高いと説明されていました。
もしそうだとするといたずらの可能性が高いですね。

>>950 >>951 >>954
ありがとうございました。
明日いろいろな可能性があるということで話してみます。

956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 22:59:50 ID:CJzMRGMT
>>948
この写真の塗装、
なんでこんなに艶と言うかクリアの皮膜間が無いの?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 23:27:00 ID:V9mGmjUn
光の当たり具合じゃね?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 23:37:09 ID:uJoDF5DQ
方法は省くけど、あの手の悪戯が流行った時期があった。
そのときは>>948のような剥がれ方ではなかったけど。
車両保険に入ってれば、代理店に問い合わせてみては?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 03:55:19 ID:vQF/fHI8
>>952
俺のもルーフ剥げた。3mmくらいのクレーター状にその数50箇所くらい(w
逝きかけっぽく、クリアが点状に浮いてるのもあり。
今までの所有車も家族の無洗車放置車もこんなのなったことない。
ちなみに初のホンダ車。しかも新車半年以内。
クレーム効かないとか抜かすからどうしようか思案していたら
そのうちサイドにはサンドブラスターかけたような
針で刺しまくったような意味不明の点々が出始めたから速攻売った。
今、誰が乗ってるのかな?たぶん、ワックスやコーティングかけるたびに
黒いボディに白い点々が大発生していると思う(w
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 20:20:15 ID:qRmSyhmi
■愛車の引っかきキズはおまかせ!!
うっかりつけてしまった愛車のキズに、
ディーラーや修理工場にもっていくと
これが結構な値段になっちゃうんですよね。
そんなときにはこの『GS27』!!
使い方はペーストを擦り込み磨くだけでうっかり傷が目立たなくなります。
ミクロ粒子でつくられた特殊なペーストが愛車のボディーをもとどうりに!!
研磨剤を含まず車体を傷めません。自動車のボディーカラー、塗料のタイプを選ばず、
女性の方でもラクラク、気軽に簡単にあなたの愛車がピッカピカ!!




これってどうよ?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 20:57:11 ID:wqwdsqyA
>>960
知らん
962名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>960
マルチ・ウザイ・死んでこい