【若葉】運転初心者のためのスレ Part16【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やっしぃ
運転初心者向けの質問・相談スレです。

前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレ Part15【黄|緑】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1088482283/

・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
  http://www.google.co.jp
・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/item/indexb.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。
・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板   http://hobby6.2ch.net/auto/

その他質問・相談スレは >>2
2やっしぃ:04/07/23 03:51 ID:ZjbJkgic
関連スレ

新規スレッド立てるまでもない質問@車板186
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1090422583/
【車種】クルマ購入相談スレッド 19台目【値段】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1090340599/
自動車保険どうしてる?Part7
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1087384018/
★★事故相談総合スレッドPart6★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1086671061/

まだ免許を取得していない方はこちら
★★★免許が無い!(゚∞゚)人(゚∞゚) 30★★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089732686/
★   全国教習所情報スレ 5項目め   ★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1088261353/

"初心者"歓迎のスレッド
【親切】初心者のためのカーオーディオ Vol.27
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1088935459/
【初心者】洗車、ワックスがけ情報【大歓迎】6
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1088562348/
【初心者】ECU総合【上級者】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1071213255/
>>1
911乙カレラ
4あたり
>1乙
今月の頭に免許取得してこの20日車運転してない…
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/23 08:58 ID:A0Smhj4B
オシ
>>1
乙です。

昨日ウィンカー出そうとしてパッシングしてしまいました…('A`)
前の車の人ごめんなさい。
>>6
やーいザマーミロー!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/23 10:22 ID:PRdmPJaU
昨日左折の時ウィンカーでなくワイパー動かしながら左折した。
彼女に言われるまで気づかなかったよー
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/23 10:41 ID:603xwloH
>>8
気付けよ。
カッコ良すぎるよ。
ナウイ
>>8は帰国子女

男でも帰国子“女”なんだな。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/23 13:13 ID:hp6dOSeG
環八の荻窪駅付近、線路の下をくぐるところありますよね。
北から南へ通行しているとき、底の部分でコソーリ車線変更。
上に出たら正面に白バイがいますた…_| ̄|○マチブセカヨ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/23 13:49 ID:1i1iJpdb
さっき変な車の後ろ走った。凄いんだよ。先走り発進全部だよ?w
おいおいって感じだった。あれ警察いたら一発なんじゃないかな。左折の時とか最悪じゃん。曲がってから青に変わってるっつの。
ある意味凄い。しかもやたら飛ばすし。なんだったんだろう
>>12
それ有名。
甲州街道のアンダーパスも気をつけ給へ。
>>13
よく全部ついていけたな
あと三日で免許取れる!!!
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/23 17:51 ID:Pe6drJmB
>>16
それはどうかな( ´_つ`)
前スレ>>182のマーチ乗りです。
みなさんレスありがとうございます!

なんだかんだいって駐車は危なっかしくもできるようになったし
車線変更もやはり場数をこなすしかないのですね。勉強になりました。
日曜日は新御堂筋を走る予定です。お会いしたらよろしくお願いします。
3週間ぐらいで慣れてくるもんなんだな。
>>12
環七の上馬交差点のアンダーパスでもやっとるよ。
まあ、黄色線の所は、混んでいようが車線変更しないのが吉ってこったな。
道を間違えても変更したらダメよ。問答無用でキップ切られるから(経験者)。
21運転初心者:04/07/24 07:41 ID:gDQOQJiN
この前、高速の加速車線で、
時速70キロに行ったとき、
うっかり、サードから「リバース」に入れてしまいました。
いやあ、すさまじいエンブレでした。
こわかった。

22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 10:21 ID:LDBxgs4l
みんなは、免許取り立ての時の練習ってどこでやっているの?
都内じゃ広い空き地や駐車場なんてなかなかないし、あったとしても
そこまで運転する事自体(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
MT乗り始めて3週間ほどですが、まだ発進がぎこちなく感じます。

半クラの使い方なんですが、発進のシフトショックをなくそうとすると、半クラの時間がどうしても
長くなってしまいます。

こんな感じ。

1.アクセル煽る(1700〜1800回転)
2.半クラ(1300回転位に下がる)
3.半クラキープ(1000回転くらい)
4.車体動き出す
5.クラッチ繋ぐ

こんな動作で良いんでしょうか?

隣に乗った人に言わせると、半クラからクラッチを繋ぐ時にアクセルを同時に踏んでいくとの事らしいのですが、
どうも巧くアクセルを踏み込めてないみたいなのです。
>>22
早朝のスーパーの駐車場とか、休日の午前中車が少なそうなとこ走ってた。
入れる駐車場見つけたら無意味に入って方向転換してたりした。
コンビニや交通量が少ない道路での停車なんかもしまくって
無意味にジュース買いまくってた。とりあえず腹をくくって走ってしまうのが一番だ。
目的地定めて走ったらいいんでないか?トロくても気にしない。

>>23
慣れるまでは無理せず自分のできる範囲の運転で十分だとは思うが、
同乗した人の言う通り、半クラ以降のアクセル加速くらいは意識して
早々にできるようになったほうがいいと思うぞ。
考えながら慎重に操作するよりは感覚的にスゥィーっとアクセル踏んでって
スゥィーっとクラッチ繋いでったほうがスムーズ発進に繋がると思うぞ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 11:17 ID:LDBxgs4l
>24
>22です。
レスありがとう。早朝のスーパーか。免許ゲトしたらやってみる!

>とりあえず腹をくくって走ってしまうのが一番
それが一番出来ない漏れotz
行きたいところはイパーイあるんだけどねw
前進中にバックに入れることできるのか?
駐車のときちょっと前に進んでる状態でもバックにははいらないけど。
買ったばかりの頃1→2→3→4→Rってやってもギャーー!って入らなかった。
>>22
ぼくは東京23区在住ですが、やっぱり練習する場所がなかったので、
家から5kmくらいのところにある大きめの団地で練習してました。
団地内を路線バスがとおるので道幅が広いが片側一車線で、
制限速度が20km/hなので教習所のようにゆっくり走っていても問題なし。
歩行者がいるので油断はできないし、
いい練習になりましたよ。
>>21はネタでしょ。
2923:04/07/24 11:51 ID:CbWSVYW3
>>24
レスどうも。半クラ以降の加速は意識してます。繋ぐ時の半クラの時間が長いのでは無いかと危惧してます。

>>22
都内は確かにキツイよねぇ。広い練習できる場所まで行くのがきつい。
もう最近は諦めて幹線道路を走ってるよ。その方が度胸は付くでしょ?
甲州街道とか青梅街道とかの片側2車線以上の道路でガン( ゚д゚)ガレ
免許取りたての初心者なのですが、
なかなか駐車場に停めれるようになりません
うちの車の駐車場は両脇に他の人の車がいつも停まっているので
ぶつけてしまうんじゃないかとビクビクして
ハンドルを切るタイミングが難しいです
(左バックだからなおさら)
親父がアドバイスしてくれるのですが、
よく分からないです
教習所ではポールが目印になってたけど・・・
とにかく練習あるのみですかね
>>26
だいぶ昔の話ですが、私の行ってた教習所ではATで60km/hで運転中に
バックに入れてエンジンを壊したおばはんの話をしてくれたことがあります。
爆発音がしたそうです。昔のATは入れることができたのかな?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 17:36 ID:IA2wb3Dk
MTで免許取った奴って自家用車もやっぱMTなのか?
今や95lがATということは、わざわざMTで免許取ってもその後は
ATばっかり、という奴も多いと考えられるがどお?
3318:04/07/24 17:40 ID:tLZutICf
>>30
はじめまして。私も免許取って1ヶ月くらいの初心者です。
私が言うのもなんですが練習あるのみだと思います。
私は両脇に車があったほうが、うまくできるタイプです。がんばってください!

>>32
私はMTでとったけど今乗ってるのはATです。
お友達がMTに乗ってるのでそれをたまに運転させてもらっています。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 17:42 ID:gbrX76rz
下手くそなばばあは運転するなよな
>>32
乗用はATでも、仕事などでAT限定不可なんてのがあるからね。
そういう仕事に縁のない人なんかはAT限定で十分だと思う。
俺はMTが乗りたかったからMTで取ってMTを買ったけどw
3630:04/07/24 18:16 ID:ISEIaRd/
>>33
はじめまして
頑張ります

僕もMT免許取りましたが親父の車はATです
ただ、思うのですが
初心者のうちは色々な情報を読み取るだけでも大変なので
ATで良かったと思っております
将来、運転が上手くなったらMT車に乗るのも
いいかもしれませんね
>>36
その時はMTの運転が出来なくなってたりする。w
3830:04/07/24 18:31 ID:ISEIaRd/
>>37
ちょっとずつ思い出していけば何とかなりますよ〜
ただ坂道発進はやっぱ怖いですね
後ろにベンツなんか来られたら・・・

自動二輪ATの免許が来年の夏ごろから誕生するようですが、
オートバイも自動車のようにATが主流になっていくんですかね
MT車で上り坂での渋滞に巻き込まれ、後続車との車間距離が極めて短い場合
どうすればよいのでしょうか?

徐行する→ハンドブレーキ→徐行する→ハンドブレーキ

この繰り返しですかね?
一度、ある程度車間がある時にわざと下がれば次からは車間開けまくると思われ。
>>18
大阪ですか・・・俺なら怖くて運転できそうにない・・・。OTL
岡山の田舎の片側2車線の道ですら怖い・・・。

>>19
で、3ヶ月位したら事故るわけか。(自爆死)

>>30
練習がんがれ。
慣れないうちは誰かに誘導してもらうといいと思う。

>>38
オートバイは趣味性が高い乗り物だから、ビッグスクーターにだけ乗りたいヤツ以外はATでとらない気がする。
それよりも「中型自動車」免許の方が気になる。
>>37
車に興味を持ち始めたのが免許を取って暫くしてからだったからだと思うが
むしろ半年ぶりのMT車に乗った時は逆にうまくなってた希ガス(発進がうまくなった程度だけど・・)
教習所に通ってた頃は誘われて行ってただけだったし。
>>41
>オートバイは趣味性が高い乗り物だから、ビッグスクーターにだけ乗りたいヤツ以外はATでとらない気がする。
禿同、逆に車は足になればそれでいい、程度しか思ってない人が多いからな。
>>23
タコメータを見ずに発進する習慣をつけると良いと思われ。
エンジンの音を聞きながら、カンで、アクセルを加減する。
ああこれ以上回転が落ちたらエンストするだろう、とか、
それをタコメータを見ずに判断できるように。
4441:04/07/25 10:55 ID:IN/5Wprh
>>23 >>43
前スレから引用して修正。
クラッチ半分踏み込んでアクセルはほんとに軽く踏む。
少し煽ってクラッチ離す。クラッチ踏み込めばアクセルは離すだろう。
ここらへんがシーソーと同じ感じになってる。実際慣れてくると
考えなくてもそういう風に足は動いてるはず

ちなみに、タコメーターがないMT車もこの世にはあるから、タコ無しでアクセルの加減ができる方がいいと思う。

>>35
実際、「野郎でAT限定はダサい」と男にも女にも言われるから限定無しで取る男が多いだけだろ。
漏れは3万ほど+数回教習が多いだけでMTに乗れるんなら、ATは馬鹿らしいと思ってMTでとった口だが、補習券を大量に切ったな(w
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 12:12 ID:dDlDTb07
田舎行かないとMTに乗る機会が無いですね。
マニュアル車って、長い期間でとろうとすると、
結構、補修券切られそうだよね。
漏れは、短期だったから、そうならなかったけど。

短期で取ることが良策??
休みさえ取れれば合宿が一番楽な気がする
腕の問題で判子もらえない場合だとある程度は追加の費用かからないし
>>47
確かに合宿は早くて楽だけどさ〜
嫌な教官に当たると最悪だよ〜
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 17:33 ID:ikBYChwP
ものすごい急な坂道で止まって発進する時、慣れれば
サイドブレーキ使わずに発進できる?
それとも熟練度に関係なく、場合によってはサイドは使った方がいいのかな?
>>49
MT車ですかAT車ですか?
>>49
慣れればふつうにできるけど、
状況によっては使ったほうがいいよ。

急坂だとAT車でも後ずさりすることあるし。
AT車ならサイド使わないで、左足ブレーキ、右足アクセルでも可。
>>49
ブレーキとアクセルを同時に操作できないと、急勾配では下がる。
ATでも、クリープの力を上回れば少しは下がる。

MTならヒール&トゥ、ATなら左足ブレーキなどが出来ればサイドを使わずに済むけど、
必要に応じて素直にサイド使うのが一番。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 18:07 ID:+YgQDOH2
自宅車庫で半ドア状態で1日放置してしまい
バッテリーが上がってしまい、エンジンがかかりません。
放っておけば、直るんでしょうか?
それとも、JAF呼ばなければ直りませんか?
明日、出勤なんで困ってます。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 18:09 ID:9rzQ4eip
>>53
JAF呼んでください。
隣人に少しでも車に詳しい人がいれば助けて貰えるかもよ。
たまに格好悪いからって無理にサイド使わずに発進しようとするやついるけど
一番格好悪いのは自分の能力分からずに、サイド使わずに不自然な発進になったりずるずる下がるやつだな

>>53
放って置いても上がりっぱなし。素直にJAF呼ぶのが一番だと思うよ
>>53
ブースターケーブルもってる友人がいるなら助けてもらう。
何もわからなければJAFを呼ぶのがいい。
>>53
ブースターケーブルを使って
近所の車から電気をお裾分けしてもらいなさい。
と釣られてみる
>>55
同意。
サイドブレーキを使わない坂道発進は不精でやっているだけで、
かっこいいわけじゃないと思う。

>>53
54氏、55氏の言うように素直にJAFを呼びましょう。
あと、一度上がったバッテリーは劣化している可能性が高いから、
今後エンジンの掛かりが悪くなったりするかも。そのときは交換が必要。
>>53
放置では絶体に直らない。
色々方法はあるが、
>放っておけば、直るんでしょうか?
なんて逝ってる香具師にはおすすめしない。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 19:35 ID:7cEaXk4S
電気うなぎを飼う
unaaagiiii--------!!!!!!
折れ、今夜のおかずはうなぎだったよ・・・。

>>53
JAFを呼ぶのが一番楽。ただし非会員なら高い。
もし任意保険の特約でロードサービスをつけてるなら、任意保険の代理店に連絡。
任意保険、イエローハット、ENEOSと三つもロードサービス入ってるよ・・・おれ
ロードサービス24時間!ってうたい文句の物は、受付が24時間なだけで
24時間いつでもどこでも来てくれるってわけじゃないらしい。
俺は非会員だけどやばかったらJAFのお世話に(´・ω・`)
ディーラーはどうなんですか?
トラブルがあったら電話してくださいって言われたけど。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 21:39 ID:dBKDUs9P
バッテリーってどれくらいで切れるものですか?
>>65
営業時間内なら状況によっては対応してくれる。
時間外は無理。
盆暮の休みの前には、
トラブルの際にはこちらへと
JAFの電話番号が書いた葉書が来る。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 22:41 ID:H78hE2yv
JAFの年会費っていくらですか?
うちの親父、無線用の安定化電源で充電してた希ガス。

ところで今日、坂道発進でのサイドブレーキの重要性を思い知らされますた。

ホームセンターの駐車場、入り口が坂になっているのですが、入り口入ってちょっとのところで、
ハイエースとお見合い!一旦停止。幸い、ハイエースの横を通れそうだったので、坂道発進
することになったのですが、サイドは面倒だと思い、アクセル一気に踏み込み、クラッチ繋ぐ!

ホイルスピンしますた_| ̄|○

幸いびっくりしてすぐにクラッチ切ったのでちょっとノッキングっぽくなっただけでしたが、
怖かったよ(´Д`;)

ついでに、クラッチ繋いだまま2速で勢いよく、一通の狭い道に曲がろうとしたら、壁に
ぶつかりそうになりました(´・ω・`)ショボーン

やっぱり、素直に左折時はクラッチ切って曲がります(挙動が不安定になるという話もあるけど、
四輪運転している限りでは不安定だと思ったことはないです。むしろ、エンストしないかハラハラ
しながらクラッチとブレーキに神経やってると、ハンドル操作がないがしろになりそう…)
>>70

2速で早すぎるなら1速まで落とせと。
7270:04/07/25 23:38 ID:WpdJ6BgD
>>71
一速は走行中は入れちゃいけないゾーンみたいな固定観念がありまして…
今度試してみます。

ただ、教習中はずっと自分ルールでクラッチ切ってやってたので、クラッチ繋ぎながら(半クラッチしながら)
曲がるようになったのが2段階のみきわめの2時間前…

体に染み付いたクラッチ切り左折の癖は当分抜けそうにありません(´Д`;)
2速で早いなら単にブレーキが足りないだけじゃないかと思う。

とりあえず徐行の10km/hぐらいまで落とせ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 23:50 ID:0VYSJ6RN
新車で買ってから1年以上たつのですが、3,6,12ヶ月点検でオイルしか交換していません。
他になにか交換しないとまずいでしょうか?
>>74
オイル交換2回に1回はオイルフィルタの交換。
やっていると思うが、念のため。

ディーラーで3,6,12ヶ月点検やっていれば特に問題はないかと。
あとは、ときどきタイヤの空気圧の点検くらいで良いでしょう。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 23:55 ID:z7RcD08k
>>70
ホイルスピンなんてパワーがある車なんですか?
家の車は非力だからレッド近くまで回してドカンと繋がない
限りスピンしそうに無いな(アスファルト路面の場合)
>>76
FF車で急な上り坂なら比較的起こりやすいと思われ。
(普段より強めに発進するという状況も含めて)
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 01:13 ID:EZvyYN1d
左折時に徐行スピードまで減速したいけど、後続車に悪いかなぁと思ってつい
けっこうなスピードで曲がってしまう。
>>78
歩行者轢いたり、バイク巻き込んだりする危険性があるからヤメレ。
それよりも、左折の合図を早めに出して安全を十分に確認して
ゆっくり曲がったほうが100倍良い。
ついでに言うと、慣れてきたらタラタラ加減速するのではなく、
キビキビ加減速できるように練習しよう。
>>78
別にそこまで気使う事ないと思うぞ。凄い見晴らしいい交差点で
ATでいうクリープよりもさらに遅い速度で走ってるんならともかく、そんな事で切れるのはDQNだし
そんなののせいで事故っても嫌だろ
8174:04/07/26 01:34 ID:72dN1hLQ
オイルフィルタの交換・・・してないと思います。。
してないと、まずいですかね・・
>>81
距離走ってなければ、それほど神経質にならなくても良いが、
次回のオイル交換時には換えたほうが良いでしょう。
1年に1万キロくらいなのでそろそろ交換したほうが良いでしょうね。。
>>81
毎回同じディーラーで点検・整備してるなら交換されていると思う。
一応、領収書とかで確認して、全く交換されてなかったら、
次回のオイル交換時にフィルタも交換。

現在の総走行距離が、マニュアルで指定されているのオイル交換目安距離×2
を著しく超えていなければ、気に病む程の事ではない。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 02:28 ID:xX1WifuO
水温がHまでいったらどうなりますか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 02:29 ID:yIrH8bKn
>>85
エンジンルームから煙が出るかもです
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 02:44 ID:xX1WifuO
それはオーバーヒートというものですか?
エンジンヤバい?
>>87
程度によっては、かなりヤバイ。へたするとエンジンがオシャカになる。
いまどきの車なら冷却系にトラブルがなければそうそうならないが・・・
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 02:47 ID:yIrH8bKn
>>87
場合によっては車両火災(今の車じゃまずありえんが)
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 02:49 ID:xX1WifuO
今日、親父の元年生まれの車使ったんですが、
みるみるうちに水温がHまでいってしまって…
煙、でてました…
でもしばらくエンジン切って放置してたら煙はでなくなったけど
これってヤバいですか?
対処法とかあります?
>>89
普通に走ってても燃える車もありますが・・・
>>90
エンジンはすぐには切らないほうがいい。停車してアイドリングでしばらく待つ。
そのときにエアコンオフで暖房を入れる。
ようするに、エンジンからできるだけ熱を逃がしてやる・・・と聞いたことがある。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 02:54 ID:xX1WifuO
ボンネットを開けてあげたりするといいんでしょうか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 02:54 ID:yIrH8bKn
>>91
身潰し車?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 02:55 ID:yIrH8bKn
>>94
アイドリングしながらあけるといいけど、慣れていないならうかつに開けるとやけどの危険性が。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 02:58 ID:xX1WifuO
ありがとうございました。
例えば、ボンネットを開けて、どれくらい放置すればよいですか?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 03:00 ID:yIrH8bKn
>>97
水温メータが下がるまで
その後はあまり回転数を上げないように運転して整備工場まで持っていって点検してもらった方が吉
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 03:03 ID:xX1WifuO
色々ありがとうございました。
来週、その車でちょっと遠出する予定なのですが
今日そんなことがあって心配で…
>>99
冷却水の量は動く前にチェックしておいたほうが良いと思う。
足りなかったら、できればLLC(適切な濃度にしてね)、それが出来なくても水道水を
足しておいたほうが良い。
あとは、ディーラーなり、懇意にしている整備工場にソロソロと行こう。

もし、水を入れるなり漏れるようだと・・・・レッカーかな・・・そうそう無いだろうが
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 03:11 ID:xX1WifuO
LLCって?
すいません、無知で…
その点検はGSでもしてくれますか?
102100:04/07/26 03:17 ID:AekHLfuY
>>101
LLC(ロングライフクーラント)とは、冷却に使うための液体。
普通は、水で薄めてから車に入れるが、そのまま原液で使えるのもある。
ラジエターの防錆効果や温度変化に対する特性が普通の水より良い。
カーショップやホームセンターで普通に買える。

GSはあんまり信用しないほうが良い。
悪いこと言わないからディーラーに持っていったほうが良い。近くに
その車のメーカー系のディーラーがなかったら、他社系列でも良いから
そこに行ったほうが車のため。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 03:19 ID:xX1WifuO
わかりました。
ありがとうございました。ディーラーに持っていきます。
>>101
あと、念のため言っておくが、私の言っていることがわからないなら、
車を動かす前にJAFのロードサービスを呼んで見てもらうか、
ディーラーに電話を掛けて相談に乗ってもらったほうが良いでしょう。

五月雨式の発言でスマン。
ベテラン同乗で初高速逝ってきました。
合流は慣れかと思ったんですが、それよりも
真っ直ぐ走れない・カーブ怖い orz
緊張のせいかちょっとの震え?でもハンドルに伝わってふらつく…
なにかコツはありませんか?
>>105
ハンドルは軽く握って、視線はできるだけ遠くを見て、カーブではスピードを落とす
曲がるときはハンドルを切るのではなく曲がろうと思う(高速の場合これで曲がっていきます)
カーブでスピードを落とすときはブレーキペダルは踏まずにエンジンブレーキ活用
流れているときにブレーキペダルを踏んでスピードを落とすと後続車につっこまれる危険性があります。
>>105
高速教習とかで習わなかった??
場所によっては、そういう説明をしないのかな??
それとも、漏れが教官に逐一聞いてたからかな?

さ、あさって卒検がんばるぞー!!
108105:04/07/26 08:40 ID:FTHrd+8q
>>106
ふらつく→ハンドル握りしめ
の悪循環ぽいですね。
カーブもスピード出てる→ハンドル切ろう
だったんで次回はその辺気をつけてみます。ありがとうございました。

>>107
うちの教習所は高速教習は時間かかりすぎるとかで
シミュレーターだったんですが
やはり参考にならんかったですよ。。
画面に映し出されたものだとどうしても距離感やスピード感がわかりにくいし。全く別物という感触。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 08:52 ID:LkRCZ8HB
私も高速教習(実車)ボロボロだったんで補習をお願いしたら
断られましたw
>>108
教習所によってはシミュレーターなんですか?
私の方は実践で常磐道を走らされて、106さんが書かれたような指導を直接受けました。
他にはブース・ランプウェイで生じる危険とか・・・(105さんの質問事項とは違いますけどね・・)。

なんにせよ、ちゃんと実践で教えて欲しいものです。。
事故ってからじゃ遅いですからねぇ。。
特に高速は。。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 09:41 ID:66/MOxs9
都内の教習所の高速教習は首都高を走るんですか?
第三京浜(世田谷〜横浜)では良く見かけます。
BMW3の教習車も一番左側をユクーリ走ってます。
漏れの所では関越を教習走行するよ。
まだそこまで技能が進んでないけどw
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 10:55 ID:MTGte89S
やっちまった。高速の自動発券機に手が届かなかった・・・_| ̄|○
無理やり手を伸ばそうとすると足がブレーキから離れてしまい
前へスーッっと出てしまいますます取れなくなり
結局シートベルトはずしてドア開けて降りて取るハメに。恥ずかち〜(>_<)
後続車いっぱいいたのに、迷惑かけてスマソ。
それでもクラクション鳴らすような心の狭い人がいなかったので感謝。
>>114

( ´,_ゝ`)プッ

>>114
そんなあなたにETC
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 11:30 ID:fqWr8YsH
>>114
あたしもそれやりました。あたしは降りなくてすんだけど「スー」って車が前に動いてすッごく慌てました。
助手席の彼はそん時は何にも言わなかったけどうちに帰ってから、めっちゃ笑ってた。
あの時はあたしがあんまりパニくってたのでそっと知らんぷりしてくれてたんだって。
ありがと ダーリン        のろけてみました
     ■■■                          ■■■     
    ■厨厨厨■                      ■■■■■    
    ■厨厨厨厨■                  ■■■■■■   
    ■厨厨厨厨厨■              ■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨■          ■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨■      ■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■    
    ■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■    
      ■厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■     
        ■厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■      
          ■厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■       
            ■厨厨厨厨厨■■■■■■■        
              ■厨厨厨厨■■■■■■         
                ■厨厨厨■■■■■          
                  ■厨厨■■■■           
                    ■厨■■■            
                      ■■■             
そこがオートマの欠点ですよね。
どうしても券を取ろうとして手を伸ばすと足の力がゆるんで
クリープ現象で前に進んでしまうw
とりあえずギアをニュートラルにする余裕があればいいんですけどね〜。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 12:14 ID:66/MOxs9
バイクは料金所で金出すの大変だよね。
き…君たち本当に教習所卒業したの?
ダーリンとかクリープがATの欠点とか言ってる場合じゃ無いよ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 12:22 ID:U5Y1VkeJ
>>120
俺はタンクバックに前もって用意してる

料金所とライダー ABC放送の堀江 政生アナウンサーがこんなこと言ってる
ttp://webnews.asahi.co.jp/you/hensyu/h_hori_20001031.html
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 12:52 ID:CVmD8rM+
>>121
うちは都会の教習所だから高速教習もシュミレーター。
券を取る練習なんかしてないからね。
まだ幅寄せするのがイマイチ下手なので手が届かないことがある。
初心者なら一度くらい券を取るの失敗した経験あると思ってたけどみんなはないの?
一度だけベテラン長距離トラックドライバーが券に手が届かないのを見たことある。
これはさすがにワロタよ。

高速料金所は、
左ハンドルの車はどうしてるんですか。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 14:03 ID:39mIoPT0
>>124
私は左乗りですが(これしか車がない)、
発券所はたいてい左ハンドル対応レーンあり。
料金所は、係員いれば近くへ出てきてくれる
(お世話かけてスミマセン)
セルフの場合は素直に降りて(ギアはNに、サイドもかける)
払います。
発券式の駐車場もそう。でもやはり後ろに迷惑だよね。
最近は、発券式の駐車場しかないスーパーには行かなくなった。
>>119
ニュートラルにしても道路が傾いてたら転がっていくのを覚えとけよ。
>>126
サイドブレーキの存在を覚えとけよ。
ニュートラルにしてハンドブレーキ。
それからゆっくり落ち着いて券を取ればええじゃないか
あわてるこたぁない。多少トロくてもええじゃないか。
まあ車を寄せて発券機の前にぴったり止めるのも初心者には
難しいけど。こればかりは慣れるしかない。
さっき40km制限道路で50kmくらい出してたとき駐車車両避けて戻ろうとしたら
駐車車両で死角になってた敷地からトラックがバックで出てきて対向車線
に逃げようにも対向車も50kmくらいで接近してきててかなりやばかった。
トラックと対向車の間を縫うようにかわしたけどマジで死ぬかと思った。
>>129
>対向車も50kmくらいで接近してきて
JAF MATEのバックナンバー全部取り寄せて、
危険予測を勉強しなおせ。
速い速度で走ることがうまい運転じゃないと気づけ。
教養を感じさせる、かっこいいドライバーになりたい。
なんか、ハイビームの対向車が多いのは気のせい?
とくに、ミニバン・ワゴンR系が。まぶしいよ。
HIDとか高効率バルブに交換して
光軸ずれたままにしてる香具師が多いからじゃないの。
バルブは純正のままで、電流を5割り増し以上にするブースターキットなんてのもあるしな。
アフォのやる事はよくわかんね。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 22:29 ID:t4tDQ//P
え〜ん・゚・(ノД`)・゚・。
帰ってきたら、室内灯が点けっぱなし。
昨日の5時頃、立体駐車場で駐車券確かめるのに点けたアト
消してなかった…
とりあえずはバッテリーは持ってたみたいだけど、今すぐ乗らなきゃ
上がっちゃうかなあ。まだ、夜は走ったことないし、どうしたらイイ?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 22:37 ID:Eube5Qxx
普通に乗って帰れば大丈夫だが、普段から整備サボってるようだとやばいかもな。
消費電力がどうのとか考えずに、安全運転よろしく。
ライトはちゃんと灯けろよ。
あと1ヶ月で若葉マークが外れるんですけど、
若葉マークって、外すと何が起きるんですか。
ターボが封印解除されます
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 22:49 ID:F4jrtWbx
>>137
確変発生。当たる確率2倍2倍。入れ食い状態だよ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 23:03 ID:q9Z+u7yz
>>124
マジックハンドを使う
>>137
今まで貼ってたところが他と比べて少しきれいだよ。。
カーステの具合が悪いです。
音楽聴いてる最中に電源が切れてしまい、エンジンをかけ直さないと
動いてくれません。
純正のステレオですが、修理に出すとしたら車ごと預けるようになるんでしょうか?
スレ違いでごめんなさい!
>>142
ホレ
【親切】初心者のためのカーオーディオ Vol.27
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1088935459/
>>143
ありがd
コピペして参ります
免許を取って車を買おうかと考えているんですがいくらかかるのかとかどれを買ったらいいかさっぱり。

どうやって車を選んだらいいんですかね?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 12:40 ID:Plxrvz9P
片側一車線の道路同士の交差点で、右折するため中央で待機している際、
対向車の先頭が右折しようと交差点に入りかけている場合は
その隙にこちらも右折しちゃった方がいいんでしょうか?
>>146
対向直進車が交差点を自分より早く通過しようとしていたり、
影からバイクがすり抜けてきたり、
歩行者や自転車が横断歩道に突っ込んできたりしない、
と絶対の自信を持ち、なおかつ安全に通過できると確信した上で
周囲の交通に十分な配慮を重ね、最終的に事故を起こさないならば、

いくらでも対向右折車に合わせて右折しちゃってください。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 13:09 ID:m53lB/i7
>>146
バイクや自転車がつっこんでくるかも、と思って気を付けていきましょう
横断歩道があれば人が歩いているかもしれないしね
俺はそれで一度バイクでジャックナイフしたことがあるから
>>145
まず予算、用途、好みのデザインをはっきりさせる。
税金等諸経費は、ネットや雑誌(購入ガイドみたいなヤシ)で調べる。
保険は見積りを取る。
家族が加入してる保険屋でもいいし、ネットで一括見積りもできる。

ある程度わかってきたら、こういうスレもある。
【車種】クルマ購入相談スレッド 19台目【値段】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1090340599/
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 13:43 ID:XmB7uK56
ジャックナイフって?
>>150
ウィリーの反対
>>150
ウィリーの逆
>>149

さんくす。

>>151-152

おまいら仲良すぎ。
>>150-152
トレーラーなんかで、トラクタ(牽引車)より、
トレーラー(牽引されてる側)が前に出ることじゃないのか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 14:05 ID:VZJ6j2Ip
タンクローリーでタンク部分と運転台のとこが切り離せてカクカクできる
車って意外に小回り効くんだね。2車線の国道をスイスイとUターンしてた。
曲がる前に蛇みたいにくねくね振ってたけどあれがコツなんだろうね、プロだね。
卒検、落ちちゃった(笑
いやいや、いけませんな〜(笑
>156
次ガンガレ!
免許持ってないならこっちな↓

★★★免許が無い!(゚∞゚)人(゚∞゚) 30★★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089732686/

自動車教習所に通いはじめたものの・・・Part20
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1088264376
昨日、免許とれた☆
いや〜、試験終了後は落ちたと思ったよ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 17:46 ID:ttGXx7+c
ホンダのビートを買おうと思ってるんですが、ああいう低い目線で運転
する車は初心者には向かないですかね?
それともやはり慣れですか?
>>159
ぱんちらに期待汁
>>160
パンチラに目を奪われて前の車に釜堀してしまう罠。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 19:28 ID:dpYU2Q5G
>>159
最初から乗ってれば、なれちゃうから大丈夫。
ただ、着座位置が高いクルマのほうが、
見通しが利くから乗りやすいかも。
このへんは、人それぞれだけどね。
164非通知さん:04/07/27 19:45 ID:SdmLghPm
ビートって故障多いから車の知識増やすのに最適。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 20:18 ID:hueUFw99
>>154>>162
どっちもジャックナイフ

2D自動車シミュレータ
ttp://www.geoquake.gr.jp/webgame/DrivingSchool/
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 21:01 ID:sKJB1BX9
↑これって役に立つ?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 21:04 ID:ekSHPyrN
全クリしたけど運転はうまくなったか謎
よそ見するときは必ずブレーキに足を乗せておく

これがこつ
免許取ったんだけどSDカードって何ですか?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 21:26 ID:3on/oZZC
>>169
サンデードライバーカード。
おまえへたくそという烙印みたいなもん。
>>169
SDカードと免許証はまた別?
初めて免許取った人はSDカードを貰うの?
2車線×2車線の交差点で、左車線から左折して右車線に入るのって、
道交法違反なのでしょうか?
>>172

禁止ではないが気をつけろよ。対向右折者がついうっかり曲がってくることがあるから。

左折のあと次の交差点で右折の場合とかだと最初から右側レーンに入ったほうがいいと思う。
>>172
道交法違反。173もウソを教えるなよ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 01:28 ID:6TLY3eP2
道交法ってなに?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 01:30 ID:SqN6I8A9
援助交際→援交
道路交際→道交
もう分かったな?
>>175
道路交通法。175もウソ教えるなよ

178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 06:25 ID:DNjdO1VR
エレメントっていうのと、オイルフィルターっていうものはちがうものですか?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 08:29 ID:Sus4SfT0
Webで調べて見たら、オイルフィルターエレメントとも
書かれているから同じものでしょう。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 08:44 ID:YL3W2ipB
対面通行の高速道路は怖いですね
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 08:53 ID:mpw6jC05
対面通行は高速道路でなくて単なる国道でないのかな?60k制限の。
まあお互い60kで正面衝突しても結果は変わらんだろうけど
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 08:55 ID:Sus4SfT0
自動車専用道路でしょう。
>>174

せめてどこに違反しているのか条文引用してほしい。

平たく言うと解説きぼんぬ。
ていうか、あの事故は乗用車側は避けようがない。
どうしようもない。
運がないとしかいいようがない。
天国行っても、家族で仲良く暮らしてください(-人-)
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 10:33 ID:S9C9ck0e
>>174

せめてどこに違反しているのか条文引用してほしい。

平たく言うと解説きぼんぬ。 
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 11:51 ID:dPxMEvHu
あの事故は焼死だったのかな?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 11:56 ID:QNpnDWqk
免許取って1ヶ月でインプレッサWRXSti280ps乗ってるんだけど
首都高速の合流が難しいのと100円駐車場の出し入れが難しいんですが
どうすれば攻略できますか?
ちなみに車は6MTです。
あとこの前は右ウィンカー出して左に曲がってしまいましたし
高速道路で3速〜4速に入れようとしたら間違えて5速に入れてしまい
クラッチ滑って停止してしまった。
MT免許取ったのにどうも運転が苦手なんです。
どうすればいいですか?さっきの質問も含めて
教えてください。
教習所に行けばいいのでは?
>>188
>>187は、ネタでしょ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 12:58 ID:SZ/WYrlx
再試験って受けたことある人いる?
どのくらい難しいのかな
合格率低いらしいけど
今日の夕方車を修理に出してくるのですが、代車を用意してくれるとのことなんですが、
代車に保険は付いているもんなんでしょうか?ちょっと気になったので教えてください。
>>191
たいがいつけてるよ。
つーか、代車出してくれるとこに確認しとけ、別に恥ずかしいことじゃないから。

>>187
3速から間違って5速に入れるなんて
あるはずないだろ?
2か6ならわかるけど。
>>190

おととい言ってきた免許センター(新免とってきた)によると某県の再試験、50人中学科で48人落ちたそうな……

みんな学科なんか忘れるらしい。

195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 15:15 ID:+vKzyGUI
>>18
久しぶりに来たけど、マーチさん大分上達して来ましたね。
もう、新御堂を走ったのか。まあちょっとした高速練習に向いているからね。
ここのオービスは反応ヌルいから多少飛ばしてもOK。
でも、親御堂の一番南(一番高架の高い一車線、難波方面)まで逝ってしまった?
あそこの信号ある合流は危ないから、初心者でなくても気を遣う所だから危ないよ。(特に黒光りしたゴキブリタクシーが縦横無人に好き勝手走ってるから。
しかもぶつけたりしたら、営業保障寄こせとか逝ってくるから。)

新御堂からの帰り(新御堂〜万博外周か府道14号までの道)、名神と並走してる三車線(真っ直ぐ行けば門真、堺方面)はオービスありで覆面パトカーが多いからガラガラでも飛ばさないように。。
>>178
同じものだよ。
ただ、エレメント、フィルタもオイルだけでなく、エアもあるので交換の際はそっちも珠にチェックを。
>>159
あと普通の車と比べ、同じ速度でも速く感じる。
>>187
ちょこざいな。釣りじゃなかったら羨ましい。
しかし、WRXStiであろうとランエボであろうと、いくら馬力があろうと運転方法は同じ。しいて言えば追突しないよう3,4速で合流。
むしろMTでWRXSti、んでその馬力の方が合流し易いだろ。周りもそのテの車は避けるし。
100円パーキングも乗用車と変わらないよ。
>>191
付いてるよ。ま、保険の内容、範囲は、、
つーか、代車出してくれるとこに確認しとけ、別に恥ずかしいことじゃないから。
加速車線で、
3速から、うっかり再度、3速にいれることはあるかもしらんけど。
というか、友人でいました。
5速入れたつもりが、3速。。。。
しかも、そのまま、時速60キロで本線へ・・・。

後続車いたら危なかったわな。
気をつけておくれ。。。
>>196
MTなら、誰でも何回かしてるよ。
ま、慣れれば無意識に回転数上げてギアチェン運転するはずだから、カックン加速にはなるけどw
旗から見れば、解る人には笑える。フォルクス・ワーゲンのゴルフ乗りとかが、右折する時にワイパーを動かすのと同じようなもんだw
4速にいれようとして2速に入れてしまって、
すさまじいエンブレで死ぬかと思った&車ぶっ壊すかと思った事ならあるなハハハorz
シフトミスは手にチカラ入りすぎー
女性の乳房を揉むような感覚なんだよね<シフトチェンジ。

ちょっと例は悪いが、分かりやすい例なので参考までに。

おぢさんでゴメン。
童貞なんで分かりません
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 18:32 ID:QNpnDWqk
>3速〜5速に間違えて入れた
確かに怪しい。
今日運転したら車ガードにぶつけた。(ショボーン)
修理に金かさむよ・・・。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 18:36 ID:QNpnDWqk
また今日もギア入れ間違えたぁ・・・
連続カキコで悪いけど。
2速〜一気に6速にINした。
クラッチは滑って最悪だYO。
信号待ちでボーっとしていて前の車が発進してたのであわてて発進しようとしてエンストした・・・。
しかも2日連続・・・。

禿しく情けない・・・。
あー俺もそれ一回あった。結構大きい道で後続車もかなりあったからあせりすぎて死ぬかと思った。
後ろの車がFUSOのトラックだったんだけどまったり待ってくれてて助かった・・・
もし後ろがAT車だったら激しく煽られただろうな(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そういえば、サッカーのキーパー、川口だっけ?
なんかの賞品かでMTの車貰って。
テレビ画像では川口が前に、バックにその車。ステージだったけど、記者から「ちょっと乗って下さいよ」。

んで乗ってエンジン掛けてちょっと動かそうとしたら、即エンスト…
顔が真っ赤になってたなw

>>201
ご自分の乳でお試し下さい。気持ちいいなって思う掴み具合を覚えてギアを触って下さい。
オナの握り具合だと強すぎます。
教習所の時に2→3のつもりが1に入ったとき車輪がロックするって
いってたけど本当にロックした。初めての路上と雨がかさなって
怖かった。((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
シビレを切らした後ろのDQNセドが凄い勢いで抜いてったっけ。
>>187は1行目からしてもうネタ臭いが(挙句の果てには3>4と間違えて3>5・・)
力みすぎて2速→3速と間違えて5速に入れてしまう人は結構いそうだな、
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 20:23 ID:k1GpQoq3
2車線×2車線の交差点で、左車線から左折して、直接右車線に入るのって、
道交法違反なのでしょうか?違反だとすると、何条違反になるのでしょうか?
漏れは、所内教習の頃、2速→5速は数回やった。
当時は力入れすぎてたんだよね。

>>201
206がいいこといった!
ついでにいえば、ナニの頭を、
優しくなでる位の力でいいと思われ。

レバーの頭を、ナニと思って、運転すればきっとうまくいく。
ナニを握るんじゃなくて、ナニの頭をなでるかのような感覚で・・。
がんばれ。
間違って本物にぎんなよ。
すごいスピードで違うものが発車しちゃうから
そりゃまたエラくはやいな
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 21:00 ID:mpw6jC05

俺は自慢じゃないが、L→2のつもりが間違えてハンドブレーキを引いて
しまうこと2回。死にそう・・・。
おまいらシティハンターじゃないんだから……
アクセルターン?やったことないよ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 23:33 ID:T9NHQwdZ
今週免許取ったばっかりなんだけど、
家の車がAT車だからATでいいやと限定付きでとったんですけど、
親がいきなりMT車買うと言い出した。

そこで、限定解除したいと思ってるんですけど、
4時間しか乗らないで簡単に取れるものなんですか?
クラッチってやつが難しいんでしょう?
最初からMTで取ってるのとではやっぱり感覚が違うだろうし・・・
誰かやった事ある人どんなもんか教えて!!
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 23:37 ID:yHklqVm8
>>217
一言で言うと

MTは体で覚えるもの。つまり自転車に乗る
ことを覚えることに近い。
自転車ほど難しくないけどね
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 23:40 ID:DLFlf8jI
ペーパードライバーの人が中古車屋で初めての車を買う場合、
みなさん店から自宅まで運転して持ち帰ってるんでしょうか?
俺は怖くてできそうもない・・・
自宅近くでじょじょに練習しようとおもってるんで・・・
川口がもらった車は確かR34だったっけかな
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 23:48 ID:T9NHQwdZ
>218
早速ありがとうございます
自転車を覚えるようなもの・・・
体で覚える・・・
自信ないけど、頑張ります・・・
>>221
冷たいようだけど慣れるしかないと思うよ。感覚的な物が大きいと思うし
>>219
お金払ってでもそうして貰うか、友達に頼むか。事故したら面倒だから断られるから、君が運転してた事にする。

>>217
>>218でいうと、小さい頃、四輪車?三輪車?から自転車に乗り換える感覚だ。

>>209
しつこいな・・
法に触れるかどうかはわからないけど、「交差点内の車線変更は駄目」
なんだから駄目っていうかそれで事故しても危険運転の範囲だから、点数は引かれる。

てゆーか、4時間で慣れるものなんですか!?
時間が・・・ない!!
んなもん、AT免許取立ての人間がAT解除して直ぐに慣れるかよ。
とりあえず、車の車幅や、内輪差、外輪差、巻き込み・・・・・
いろいろ経験がいるんだよ。
226217,221,224:04/07/29 00:21 ID:zYQPXr7u
そうですね、ゴタゴタ言わずにとりあえずやってみろって感じですね。
慣れるまで頑張ります。乗り込みます。
答えてくれた皆さん、ありがとう!!
>>209
第34条違反。
違反名で言えば「交差点右左折方法違反」。
>>219
中古車屋から帰るのが最初の練習だと思うべし。
ペーパーと言っても、車の動かし方と信号の色の意味ぐらいはわかるでしょ?

怖いと言ってるが、何が怖い?
久々に車に乗るのが怖いのなら、一生車には乗れない。
慣れない道が怖いなら、慣れるしかない。
厳しいこと言うようだけど、自宅近くで徐々に・・・なんて言ってるうちは
いつまで経っても運転できないよ、たぶん。

229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 00:42 ID:19neQbRK
>>久々に車に乗るのが怖いのなら、一生車には乗れない。

一生乗れないんだ。困ったな。
>>228
いや、流石にそれはマズかろう。下手すれば人の命を無くす場合もあるし。
免許持ってる友達か身内とDラ逝って、助手席に座って補助してもらう。
>>195
細かいですが、
「名神と併走してる三車線」→「中国道と併走している三車線」のことですよね。
いわゆる中環。府道2号線。80キロまでなら問題ないでしょう。
>>227
第二十条  車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を
通行しなければならない。ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、
当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)に三以上の車両通行帯が設けられている
ときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行すること
できる。

ついでに、右折よりも左折が優先。
第三十七条  車両等は、交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、又は左折しようとする
車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない。
こないだ練習がてら峠で普通に走ってたら後ろからインプレッサがきたのよ。
んでこりゃマズイと思ってどこかで抜かせてあげようとおもったんだけどいかんせんクネクネ道
だからどこで譲っていいのかわからんかったのよね。
しばらくして短い直線にでたから譲ったんだけど後ろ走られてる間気になってしょーがなかたよ。
にしてもインプレッサってはやいのな。次のカーブ抜けたときにはもう前にいなかった。。。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 02:07 ID:udbIcX+r
そのうち、この世からもいなくなるから、真似しちゃダメだぞ。
関東の方道を教えてください
明日子供を連れて 私 の 運 転 で 千葉県から三軒茶屋に下道で帰省します。
出発は国道357線をつかって行くつもりなんですが、国道246までの道順を教えていただけませんか?
357をどこら辺で右折したらいいのかわかりません。なにか目印があったら教えてください。
地図を見ろといわれそうですが、手元に地図がなくてさきほどネットのちず丸で357を辿って調べてみましたが
右折ポイントがわかりませんでした。
すみません
236235:04/07/29 02:53 ID:EY4NlrPt
あげ
>>232
左折直後に右折する予定がある場合は、違反にならないでしょう。
12ヵ月点検についてお聞きしたのですが、
費用や時間はどのくらいかかるものなのでしょうか?
ちなみに車は、H7年式です。

今年の2月に12ヵ月点検を受ける予定だったのですが、忘れてしまっていました…

どなたか、レスをお願いいたします。
>>235
東海のド田舎者なんで、詳しくはわからないですが
首都高湾岸環八IC(横浜方面)入口まで来ると、357号は一度途切れるようです。
そのまま行くと首都高に乗るようなので、そこで右折かな。多摩川の手前ですわ。
環八通り経由で246号に出そう。
それとも、環七大井埠頭あたりで右折で318号環七通り経由のが分かりやすいのかな?

力になれなくてごめんよ。都会人の方、おながいします。or2
240235:04/07/29 04:30 ID:EY4NlrPt
>239
ありがとうございます!そうなんです。地図でみると357号は一度途切れるみたいですね。
都内に入ってしまえば道路標識をみてなんとか三茶方面に向かえるんですがちょっと不安です。
おまけに今雨が降ってるし。。。

間違って首都高に乗らないように頑張ります。
多摩川の手前も注意して走ります。
環八まで来たら後は目を瞑ってても走れますから環八を目指します。

丁寧にありがとうございました。
今日はもう寝ます。
>>240
具体的な目印を挙げられず、申し訳ない。
お力になれたかどうかは微妙ですが、
お子さん連れて行かれるそうなので落ち着いてね。
台風の影響も気になりますし、安全運転でまたーり行きましょい。
>>219
自宅まで持ってきてもらって、
初めて動かす時に、前の車にぶつけて
修理代50万とられたヤツがいたな。
>>237
それは明確な違反。
その場合は左折完了後に交差点を少し過ぎてから車線変更するのが
まっとうな運転。
>>232
実は谷底に(ry
>>231
そそ、中国道だったか・・・スマソ・・でも覆面は80でも少しヤバイ時ある。
信号途中であるでしょ?中国道出路との。まあ、MTなんで最初にグッと加速、んで列から一番最初に出てしまった。
んでoutだった。ま、交通安全週間だったせいもあるけど。
でも、気を付けないとあそこガラガラだとスピード出したくなるんだな…

>>242
いやいや、折れも見た事ある。
なんていうのかな、古都の町並みが文化?国宝?かで保護されてる町。景観とか町並み、んで昔ながらの細い道。
まだビニールも張ってある状態の新車が、その町に入り、ボコボコぶつけて、泣きながら(マジで)運転している香具師もいた。
対面か後方からクラクション鳴り響き、途中でパニクッってたと思う。最初は慎重だったけどね。。。

地元の民は軽トラとか乗用車は平気ですいすい対面とかクリアしカーブってるw。(3ナンバと5ナンバでは、ちょと困る、車体幅はOKなんらしいが、溝がヤバイ。)
未だに、そこで運転出来ず、歩いて3分の太い道でパーキングしてる俺。10年は運転してるが補助がいないと未だに怖い…
その町の出入り口は2つしかなく、出て折り返しまたみた。
その時の男の顔が忘れられない…

その時思った。背伸びは止めよう。下手は下手と認める勇気を持とうと…
あれも最低でも50万コースだと思う。ボンネットとトランク以外全部交換かな?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 08:02 ID:iJBtG2wm
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)


        ( ゚д゚)
        (| y |)


        (゚д゚ )
        (| y |)


      みんなどこ?
        ( ゚д゚)
        (| y |)
>>238
走行距離や整備の状況によっても変わってくるが
大体点検料金が8千円から1万2千円くらい、それに消耗品代。
オイル・エレメント・ATF・ベルト類を変えて合計2万から3万位
じゃないかな。期間は1日もあれば十分だと思われ。
>>243
じゃあ教官がやってた事は違反だったのか・・・。
>>248

うちも右折のときとかは直接右側車線に入れと習ったよ。
>>248
二車線同士の交差点でも、場所に寄れば色々なタイプもある罠。
綺麗な普通の交差点もあれば、右折車線の間に高架の道路があったり、交差点自体が多き過ぎる場合とか。
んで、信号とか渋滞の兼ね合い、前に路上駐車とかしてたり、、、

その場に応じて、適度な運転する場合も必要。何でも、マニュアルだけではやってけないよ。応用も必要。
>>237
もちろんそうです。
全部の例外をあげるときりがないのですが、
直後に、右折、追い越しとか、左側に駐車車両とか、
ちゃんと右車線に行く理由があれば問題ありません。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 10:17 ID:/a6HTMej
>>235
まだ見てるかな?
東雲交差点を右折して、晴海・銀座方面へ、三宅坂からR246。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=139%2F48%2F21.758&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F38%2F14.859

もしくは、レインボーブリッジ下の都道を通って、新橋方面へ。
申し訳ないが、>239氏のルートはあまりお薦め出来ない。
>>238
中古車だよね?車検途中からでもうすぐ車検とかならスルーでもいいんじゃね。

>>226
多分あまりの操作の違いにびっくりすると思うよ。

>>219
教習所でペーパードライバー教習受けるって手もあるぞ。
俺も5年乗ってなくて買ったときびくびくものだったけど、乗って帰ったよ。汗かきまくりだった。
初心者マークわかりやすいトコにばちんと貼って、法廷速度遵守、追い越されても、煽られても
まっすぐ走ってればまあ大丈夫だと思うけど。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 10:50 ID:bqwzSf+N
明後日納車なんだけど、かなり緊張する(´・ω・`)
3月に卒検受かって以来、MTには乗っていないし、ディーラーから帰る道は流れが速いところ(ノД`)
>>219
気持ち良く判るな。漏れも納車は自分で取りに行ったけど、
営業マンに凝視されながら初めての車に自分でエンジンかけて颯爽と走り去らなきゃ
ならんなんて、この上なく緊張したよ。
出来れば自宅近くで一人っきりでマニュアル熟読してスイッチいじり回して
気を落ち着けてからひっそり走り出したかった・・・。
しかし、借りてた駐車場がギリギリ遠いうえに他人の家の軒先だったので、
そこに持ってきてもらうのもはばかられ、取りに行ったワケだが。
>>245
そいつの車はどうでもいいが、文化財破壊しまわってたのか?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 11:46 ID:eqheDIWx
今日4時くらいに首都高速で合流(80キロ)したら
後ろからベンツS500が突っ込んできて慌てて加速しようとして
(↑のときに俺は4速に入っていると思った)
そしたら6速に入ってて加速が遅くてぶつかりそうになった。
そのあとゆっくり5速に戻して110キロ維持。
首都高速で110キロは危険だったかな???
この前首都高湾岸線で150キロくらいでレインボーブリッジ渡ってるバカが
居て(そいつの車はR32)助手席の彼女が
「速ーい!!」とか感動してやがった。
俺の彼女は一生免許取れないな・・・・(笑
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 11:48 ID:eqheDIWx
↑の訂正
R32の助手席の彼女じゃなくて
俺の車の助手席の彼女だから
勘違いしないでね。。。
>>257
日記は日記スレにどうぞ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 12:21 ID:DDmXJeja
>>254
俺も昔もう10うん年前だけど、免許取り立てで新車を購入(S13)
で、埼玉から都内(蒲田)まで取りに行っていきなら首都高乗って
帰ってきてしまったよ
今考えるとスゲーなと思うW
緊張もわかるけど、あまり固くならないようにな!

俺の車はそのあと3ヵ月後には箱根でガードレールに刺さってたけど。
いきなり新車を買って擦り傷とか付けるのは嫌なので50万程度の中古車を買おうと思っているのですが、
その中古車ってのが△菱の車で、しかも初心者マークを付けていたらやっぱ煽られやすくなりますか?
俺は初心者は煽らないなぁ。
目の前で事故られても困るし。
△菱だから、逆にめっちゃ車間とられたりするかも?w
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 13:12 ID:EMsencEa
車線の中央走るにはどうしたらいいですか?
ちょっと前を見て走ると
左の白線にかなりよってしまいます。
踏みはしませんが・・
真ん中走ろうとすると
無意識に左に寄っていくのを
頻繁に意識して中央に修正する為
結果的にふらついてしまいます。
後ろが車間とるのがわかります。
どーしたらいいですか??
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 13:17 ID:dxRJyRX4
>>263
ハンドルを微妙に右に傾けた状態で乗ってみから?
ただ、危なそうなんで人のいないとこで実験しましょう。
>263
路側走ってる自転車とか轢きそうなくらい左に寄ってるなら
だうかと思うけど、教習所で「左寄りを走行」って教わらなかった?
運転してる自分が車道の真ん中くらいに居る感じだったら
オッケーじゃない??
>>263
注視点が近い。もっと遠くを見て運転してみよう。(60km/hで、100m先が目安?)
近くを見ていると、修正舵も大きくなり、結果的にクルマの挙動が大げさになる。
ずれてるなー、と思ってもすぐに真ん中に戻ろうとせず、100mかけて戻ればいい。
それと、走行位置の基準は、自分の身体。
自分の身体が、道路の中心もしくは僅かに右寄りに位置するように走る。
>>264
>>265
>>266
レスありがとうございます。
教習所は、高速道路では追越されやすいように左より走れって
ならいましたけど、一般道は記憶にないですねー。
でも、一般道だとだいたいみんな中央はしってますよねー。
左側が障害物多いからかもしれないですけど・・・
カーブでも中央キープしてる人みると感心してしまいます。
自分自身が中央にいる感じでいいんですね。
次回はもっと遠くみて運転してみます。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 15:28 ID:Yqjym8Sm
>>自分の身体が、道路の中心もしくは僅かに右寄りに位置するように走る。

ベテランの人もそれを目安に運転してるの?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 15:41 ID:/a6HTMej
>>268
ベテランならそんなこと考えなくとも、
無意識に自分の走りたいコースを取っているでしょう。
出来ない香具師もいるでしょうけど。

>>自分の身体が、道路の中心
おいらも教習所ではこう習ったなあ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 15:45 ID:w8HZ9DIB
tp://q-juken.sub.jp/
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 15:45 ID:oiN7K8Xa
38歳女。
19歳で免許(MT)とってから
まったく乗ってません。
今度、新車を買おうとおもってペーパードライバー教室へ
いきますが、不安だな〜
ATを運転するの初めてだし。
大阪なので、マナーが悪い人が多く怖いです。。。
>>270
九大がどした?
このスレ読んでたら微笑ましくなったよ。運転歴18年だけどここに書いてある
内容に自分も心当たりがありすぎるw そして忘れかけていた初心を思い出して
安全運転により一層の心がけをしたいと思った。良スレだね。
車の運転って免許取ってからがグングン上達するから頑張ってね。
>>271
車社会では、大阪だけでなく、福岡、名古屋、東京、横浜等繁華街はどこでも怖いよ。
御堂筋とか中央大通りとか、都会部以外ならそんなに怖くないよ。まあ、道迷って細道で凹み等は仕方ないけど。

>>263
折れも注視点が近いのだと思う。それかアライメント(簡単に言えば車のタイヤに掛かるバランスね。)等が狂ってる。
でも徐々に左々に寄るのはそういう道路が仕様な時もある。確かに>>265氏の言うように実際運転して試みると錯覚で、真ん中走ってても片方にズレてる場合もあるよ。
まあ、でも前の車のタイヤ跡をなぞるように運転すればいいじゃん。それでいつもハンドルが取られる様な感じが在ればアライメント等が狂ってる。Dラへ。

>>261
厳しいね、、俺なら煽りはしないが、距離は空けるな。なんだかんだ逝っても、もう新車登録台数も5月より6月の方が良かった気が、、
値引き攻勢かな。

>>256
その辺りもね、家側(なんでも家を建て直す場合にも厳しい規制があるって)が工夫というか、細工はしてある。今なんとなく気づいた。
そこの小京都みたいな所、車の通れる空間は、道路の幅よりは有る。
んで>>256氏にカキコみて思い出した。大抵ぶつかりそうな所とかには大きな石(城の堀に使うような比較的綺麗な形したモノ)が。
玄関を挟む様に石が配置されてたりしてる。

今気づいた。長年の生活の知恵だと思う。
>>273
漏れもだ。なんか懐古感っていうか温故知新になってるよ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 16:33 ID:0AU6OqFO
15年ぶりの運転で、マニュアル車を県外の店から家まで一人で運転してくるのは無謀かなぁ。しかも休日に。
>>276
サンデードライバーは怖いぞー
あと夏休みで無茶な運転して事故ってる奴多いから気をつけて
この土砂降りの中、パンクを直しに出かけてきました。
おととい免許取ったばかり・・・。
車はインプレッサ(オヤジが乗ってたお古)です。
車庫から出す時に左前をフェンスにゴリゴリ;
プラフェンスだったから、ひどく目立つ傷ではありませんが
ちょっとショックです。

教習車の感覚が抜けてないので、結構運転しにくかったのですが
ベテランさんがおっしゃる様に「慣れ」なんですよね〜。
とりあえず、バックの車庫入れ練習しなきゃ。
27918:04/07/29 18:17 ID:MgffkFT2
こちらのスレの方で、車に乗り始めてまだ1ヶ月足らずなのに
高速に一人で乗られた方はいらっしゃいますか?
私はまだ自分の車に乗り始めて1ヶ月もたってないんですが、高速で実家に帰ろうかと思ってます。
やめておいたほうがいいでしょうか…。
>>279
免許取って2週間目で高速乗りましたよ。
東京から出発して首都高と常磐道走りました。
自分が感じたのは一般道を走るよりも高速のほうがずっと楽でした。
一般道は歩行者もあるし信号や交差点もあるし、飛び出しもあるかもしれないと
思うとやたら神経使って疲れます。
高速では歩行者や交差点がないのでぜんぜん楽です。
慣れないうちは一番左の車線を90kmくらいで走ればOKだと思います。
ぜひ高速にもチャレンジしてみることをオススメします。
>>279
高速道路で気をつけることというと
料金所・SAなどの進入・合流分岐・他車との速度差くらいかな。
歩行者や信号は基本的(笑)に無いんで、下道より楽かも知れんよ。

十分な加速(合流、車線変更時)と
減速(SA/PA進入、料金所など)とキープレフト(通常走行時)を心がければ、まず大丈夫でしょ。
ガンガレ。
>>279
帰省前に一度高速を走ってみることをお薦めする。(1区間だけでも)
合流、車線変更がスムーズ(それなり)に出来ればOKだし、
出来なきゃ、いきなり長距離はやめたほうが。
運転熟練者が同乗するならいいけど。
>>279
1ヶ月ちょっとで一人ではないですが乗りましたよ。(中央→首都)
普通の高速は合流さえうまくできればあとはずっと左車線走ってれば問題ないと思います。
首都高とかだとナビがないとルートに気が行ってしまって走行が手薄になるかも?
長時間の高速走行はけっこう疲れますのでSAPAあれば入って、
ちょっと休憩やルート確認などしてみるのもいいかもしれません。
毎回合流のおまけが付きますけどね。
何事も経験だと思うので、がんばってください。
そういえば漏れは合流の練習をするために
目的地までに5つくらいあるPA・SAに全部入ったなw
>>279
何言ってんだ高速のほうが楽だし安全だろうに。
むしろ高速を積極的に使えよ(金銭的問題がなければ)
一般道はアホ路上駐車でめちゃめちゃだしね
ひどいとこなんてアスレチックコースになってるもんな
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 19:21 ID:u4SryvZh
全く何事もなければ高速の方が安全かもしれんが、
ちょっとでも何かあれば大惨事になるのが高速。
一般道なら容易に回避できることでも高速では死につながりかねない
諸刃の八重歯。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 19:23 ID:hX/GY8IT
やや道幅の狭い道(対向車と擦れ違うには減速必須程度)を走ると、
同乗者に、擦りそうで怖いと時々言われます。
こちらとしては、目視やサイドミラーでぶつからない事を確認してるし、
そういう意味では自信を持って運転してるんですが、
何か問題があるとすればどういった事が考えられると思いますか?
勿論、実際にそういう道でぶつけた事はありません。
28918:04/07/29 19:30 ID:pk5rqpiK
みなさまレスありがとうございます。
確かに高速教習では歩行者とかいなくて楽チンだなぁとは感じたんですが
一人でってなると恐ろしくて恐ろしくて…。
車線変更もビックリするくらい下手っぴなので不安でたまりません。。
がんばってみようかな…。
>>289
曾おばあちゃんが助手席で見守ってるので安心して運転しなさい。
>>287
http://www.chubu.jhnet.go.jp/maintenance/p02.html
↑でも読んで勉強しる!
>>279
空いてる高速は一般道よりも安全だが、
一つだけ注意してほしいのは、
一般道と異なり高速上では、停止が最も危険ということ。
ああだめだ、止まっちゃえは通用しない。

道間違えたらそのまま出ちゃいましょう。
大した時間ロスにはなりません。
合流に失敗したら、路側帯で加速しましょう。

前方に渋滞を見つけたら、警告ブレーキランプとハザード。
そのとき、確実に後続車が停止するのを確認して、
寝ぼけたトラックが急接近してきたら、車捨てて逃げろ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 19:55 ID:whT3+AQp
片側1車線の対面通行の高速道路は怖いよ
対向車がセンターライン突破してきたら。
>>292
ただし首都高だと路側帯がないからコワー
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 19:56 ID:R1soFbmn
>>288
同乗者がクソなだけだ。
>>288
助手席に乗ってるとぶつかりそうに感じるものなんだよ。
だいたい運転手より助手席に乗ってる人のほうが怖がるのが普通だから気にすんな。
>>293
例の事故か。まぁ、対面通行は制限60だから、そこらの国道と変わらないんだけどね。どちらにせよ怖いな。

>>294
同意。路側帯つけてホスィ
>>288
普通だよ。

減速が足りないのかもしれないけどな。

気になるなら、助手席の人間に
「そっち側は大丈夫かなあ?」とか
声かけてやればよい。

299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 20:08 ID:ci+lkTxf
>>288
人によって「安全」と感じる感覚が違うから、
他人の車に乗ると怖いと思うことがあるよ。
例えば、俺なら絶対に自分が引くような場面でも、
強気に割り込んでいくような奴とか。
あと、ブレーキがやたらと深くて、いつも
ぶつかる!! とビビらせてくれる奴とかね。
総じて、他人の運転は怖いものだから気にしなくて良いよ。


首都高を頻繁に使うような環境にある人は、暇なときに
グルグル回って、どこにどんな分岐&合流があるのか見ておくと良いよ。
行き先表示を探すのに夢中になって、前方確認がおろそかになるのは怖い。
何周回っても料金は同じだし、たっぷり練習しよう。
ただし、走り屋にはなるなよ!!
こういうとき首都圏はいいよなぁ、練習できて。

高速道路あることはあるんだが、出口1つ間違えたらもう隣の県だよw
>>288
ぶつかる相手による罠。対向車と擦ったらゴルァ!だし。
細い道だと電信柱に丁度サイドミラーがあるとこら辺に、黒い擦り傷イパーイあるよ。サイドミラーが割れるよ。

>>18
既レスにもある様に、ある意味下道より楽だよ。高速は。
ただ、まあ、ナビあり、か降りる所とかシッカリ解ってたらね(解らないなら公団のHPで下調べを…)。名神とか中国道とかは降りるトコ間違えたら、迷うだけだし。
あと、ま、お盆に戻るの?気を付けないと混むよ。ガソリン満タン(油断して渋滞、ガス欠。高速ではDQN扱いになるから)&3〜4時間位で休憩すればOKでしょ。
台風とか風が強い時はマーチとかは車体が軽いので飛ばさない事。

>>278
車が変わると大きさも変わるからね、、たった10センチ幅が増えるだけでも全然違うよ。
ま、小→大の車チェンジは誰でも最初は大変だよ。
誰に聞いていいか解らないけど、あの暫定車線の事故、ただ単に一日に二回似たような事故あったからあんなけ騒いでるんでないの?
ちょくちょくあるよね。あんな感じの道。
公団が悪いみたいな流れもあるけど、明らかに過失のある運ちゃんのせいでないの?
>>18
漏れも免許とって1か月ちょいで一人で高速に乗った。
○山道・中国道・米○道だったから空いてた。

金銭的問題を気にするなら国道・主要地方道がいいんでは?
ただ、酷道・険道・腐道あたりには要注意。(滝汗)

>>291
287は「何かあれば」といってるが。
事故を誘発する要因は少ないが、事故になれば大惨事。
>>303
何故に伏字?

うん、確かに国道と逝って安心したら駄目。特に400番台以降は。
無理やり県道を国道にランク上げした道に過ぎないから。
もち例外もあるよ。
30541=44=62=303 ◆I3iVmjq8oA :04/07/29 22:00 ID:rbziNe9W
>>304
免許とって1ヶ月で行ける範囲は限られてるから、居住地がばれそうで嫌なんで伏字ですわ。
(調べればわかるように伏せてるけど)

>>301
安定性皆無のサンバーでさえhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000013-maip-soci.view-000
こんなことをやっても倒れないんだから、少々飛ばしても大丈夫な気がしないでもない。
高速か……。
免許とって半年くらいの時に一人で乗ったな。
教習所では高速教習がシミュレーションだけだったから、初高速。

追い越し車線を140km/hくらいでひた走った……。
我ながらDQNだった。
案外捕まらないのか?
高速教習か。その直前に受けた原付講習から合わせて4時間連続で同じ教員だったなぁ
高速教習ではマンツーマンだったし。「また君かー」とか言われたし。俺の台詞だ
>>279
俺が一番アドバイスしたいのは、時速100キロで走る高速で
車線変更の為にハンドル切るのを一般道と同じ感覚でやるな
って事かな。高速で走ってるんだからほんの数センチだけハンドル
切ればイイ。俺が免許取りたての頃には高速で一般道の低速感覚
で目一杯ハンドル切ってスピンって事故がメチャ多かったのよ。気をつけて。
今日、というかさっき。
車線変更するときに後方の確認をしたつもりだったけど
後ろから普通に車が来てて
ぶつかりそうになった…orz

窓開けてたからエンジン音が聞こえて、ギリギリで気付いたから良かったけど…
窓閉めてたら間違いなくあぼーんでした。
隣の車線の人ゴメンなさいm(__)m

夜の運転がなかなか慣れない(´・ω・`)
>>309
そういえば、高速教習の時指導員が「高速はわずかなハンドル操作で
スムーズに走れるように設計されてる」って言ってた。
実際に殆ど動かしてないのに、見た目結構なカーブを曲がれた時は
「オオ〜!」って思ったよ。
>>310
車線変更は夜のほうが簡単って人もいるよ。
ライトが目印になるから。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 00:24 ID:SceWnzyB
サイドミラーに映る後続車のライトの大きさで距離や速度差を測るのが
まだ苦手。というか全然慣れない。
>>313
一目で距離や速度を測ろうとせずに、何度かに分けて相対的な動きをトレース。
じぃ〜っとサイドミラーを注視しないように。
車線変更はルームミラーも活用したほうがいいよ。
>>313
いやライトの大きさで距離や速打差計るのはきついでしょ。
最近眩しいライトの車多いし。
>>314の言うとおり何度かに分けてミラー見て隣の車線の状況を知った方がいいよ。

普段から隣の車線の状況までよく見ておけば、よほど急な車線変更でもない限り危険な事はないよ。
車線変更の必要に駆られてから隣の車線見るのではなくね。
317288:04/07/30 01:42 ID:k3AoRjOx
レスありがd。
18で免許とって、もう5年目になるんだけど、
普段は一人でしか乗らない生活が長いので、
たまに人を乗せた時にそうやって言われると
自分の運転がショボーンなのかとちょっと不安になってしまうんだよね。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 01:45 ID:Cab2trho
高速といえば一緒に乗った香具師が急ハンドルして横転しそうになったよ。
クロカン系の車高の高いヤツだったんで。
合流と急ハンドル、車間距離さえ守れば危険は少ないね。
調子に乗ってシューマッハにでもなった気分にならないことだね。
ガス、空気圧はしっかりチェックしてね。平山トンネルのトラックみたいなことになりたくなければ。

最近免許取立ての香具師の車に乗ることがあったんだけど
車線変更がもう下手すぎで・・・。正直よく免許取れたなと思う。
練習せねば上手くならんぞと言うも、ビビって2車線の道は通ろうとしないし
この前はマジデクラッシュしそうで怖かった。
テンパる感じなんかな?ここまで下手だとどうアドバイスしていいのかも分からん。。。
狭い道で対向が来ても止まればいいものの、「どうしよう、どうしよう」
と言いながら進んでいくタイプ。
そういう時は止まれって言うんだけど俺が言わないと駄目みたい。
MTだからか知らんがごく低速&発進が嫌いなのか???
どうしたらいい?
原付講習ってやってもやらなくてもどちらでもいいんですか?一緒に通ってた香具師が教習所の
卒業日に原付講習を受けるように言われてたらしいのですが、(用事があって結局受けてないが無事卒業)
1日違いで卒業した自分には原付講習の話すら一切なしで即教習所を卒業してしまいました。

この先原チャリに乗る機会なんて多分ないと思いますが、何処の教習所でもこんな適当な感じなんですか?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 04:31 ID:J5L+Ng0p
後ろに障害物があるとき、バックでギリギリまで寄せるのが苦手なんだが、
窓から顔だして・・・っていうのはダメダメなんですかね?
ミラーだとセンチ単位の距離感がわからなくて・・・
>>320
雨の日悲惨だし、たまに電信柱とかに首はさむ事故あるけどね。
車によるけど、車内で後ろ向くってのは?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 08:24 ID:QegVlEfY
>>320
>>321みたいなことと、反対側にも注意した上で、窓から頭出すのがいいと思う。
窓を開けることで周囲の音を聞けるという効果もある。
踏み切りでは窓を開けろというのと同じだ。
死角から走ってくる子どもの足音にも気づく。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 09:04 ID:DieHNG6L

初心者のうちは常に窓をあけておいた方が良いと思う。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 09:10 ID:v+FCMx7w
>>320
ミラーや目視でわからなかったら、、、車から降りて見れ〜別に恥かしい事でも無いよ
焦る様な状況下でも「えぃ!逝っちゃえ〜」何て思わぬ様に。。。
>>319
漏れは仮免合格発表後に原付の講習を受けたよ。
原付に乗る機会のない人も受けないといけなかったよ。
吸盤状の初心者マーク付けてるんだけど、右左折のときによく剥がれてしまいます。
ブレーキは十分踏んでるし急ハンドルとかしてないんですがなんでだろう?
運転が下手だからか、それともガラスの材質とかに関係あるんでしょうか?
>326
吸盤は熱により変形しやすい為、剥がれやすい。
今の時期、暑さで変形しているのかもしれない。
つけるとき、窓ガラスをよく拭き、吸盤を少し濡らしてつけると
取れにくいかもしれないよ。
>>326
俺も!!リアウィンドーに張るヤツ!
ペロッと唾液付けたら、見事吸着!(汚い言うなヽ(`Д´)ノ
ボンネットの方はメンドイから
ダッシュボードの上です。
>>327
そうですか、ありがとうございます。
早速試してみます!
>>328
やっぱみんなそうなんですか。唾液はちょっと抵抗あるからw水をつけてみます。
俺ん時は時間がなかったということで原付教習なかったわ 
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 15:18 ID:tHIPVeDj
車買えるのは早くて半年後。
バイクでイメージトレーニングとグランツーリスモ+ハンドルコントローラーで少しは練習代わりになるかなー?
正直、練習代わりにならないと思います。
原付講習のやり方は、県警ごとにばらつきがあるかも。
免許更新の講習も県ごとに異なるから。
前に東京に住んでいたときは、優良ドライバーということで
講習は展示物を見て回るだけだったのが、別の県に
引っ越したら1時間ぐらいばっちり座学的講習があった。
違反なしだったので、前の更新のときよりさらに優良な
ドライバーになっているのに。
受講者が多いと、こういう講習は、予算の関係で
なおざりになっちゃうかもね。
>>289
運転を始めて約2ヶ月くらいの者です(免許を取ったのは約半年前)。
旦那同乗で高速には2、3度乗りました。

私の場合は、山陽道とか神戸淡路鳴門道とか割合交通量が少ないところを走ったせいか、
合流とか車線変更にあまり悩まずに走れました。
最初高速に乗ったときは、視線が近すぎたせいか結構車体がふらついていたのですが、
意識的に遠くを見るようにしたら、だいぶふらつきがなくなってきた気がします。

実家に帰る前に、一度高速を走ってみるとよいかと思います。
ログを読むと大阪あたりの方のようなので、練習としては中国道か名神あたりがよいのかな?
大阪近郊で高速の練習なら、近畿道のほうがいいかも。
八尾-大東鶴見で500円、全区間3車線、本線料金所1回。
合流の練習だけなら、松原-長原の往復(実質無料)がお勧め。

阪神高速環状線(700円)、名阪国道は(無料)は、初心者にはお勧めできない。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 17:50 ID:zqhfr4HP
高速は免許をもらいに行った帰りに乗ったよ・・・行きはお袋が運転、帰りは私だった。
次に乗ったのは1週間後、自分の車にナンバーが付いてすぐ。
左ハンドルなのでチケットが取れずに右往左往したっけ?
初の2●●km/hオーバーのクルーズもこのときかな・・・高速は楽でいいよね。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 17:52 ID:eO0fD0Rk
愛知県近郊で高速道路を走行するのに適した場所を教えてください
>>338
伊勢湾岸道。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 18:17 ID:3g6sGUS/
>>332
ゲームはともかく、
バイクでも普段から公道走ってると車への乗り換えもスムーズだぞ。
免許取得3日目にして、車を修理工場行きにしてしまいますた・・・。
>>340
自宅周囲の道の形状とか、道路標識とか、意識して確認しながら
車で行きそうなところを先に回っておくというのもイイかも。
>>341
俺は免許取った次の日に事故った人間だけど、 

当時はもう動揺しすぎて何していいか分からんかった
今となってはいい経験だ 

まあ気にするな いつか笑い話になるだろ

免許取得二日目〜
今日の乗車時間往復10分ほど
そして、サイドブレーキかけっぱなしで走り出そうとする暴挙・・・
大丈夫なんだろーか私
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 20:29 ID:zqhfr4HP
>>344
大丈夫だよ!
>>344
大丈夫!!
運転は楽しく、おおらかに!
最初の運転なんて、そんなものさぁ。
>>343
ありがd。父親の形見の車(超大事にしてて、誰にも運転させなかった)
だけに、ショック。。。仏壇に「ごめんちゃい」って謝っときました。
てか、原因は野次馬根性出して見物に来た母親が何やら車の前で謎の
ジェスチャーしてるのに気を取られたせいだとオモ。初心者に話しかけないでくれ;
そしたら「あんた、注意力ないね〜」だって。ゴラァ
とにかく、人身事故だけは避けようね。
自信がなければ、自分が余裕を持てる速度で走るべし。
初心者マークついてれば、ほとんどの人はわかってくれます。
>>348
とりあえず、速度は大丈夫なんだけど
やたらハンドルの重い車でさ〜・・・。
操りにくい車なんですわ。(ウツ
親父が超大事にしててハンドルが重いって…

パワステついてないとか?
>>350
ぱわすて??その辺、詳しく無いからよく分からない。
インプレッサでつ。
おとんはいつも車検から車が戻ってくると、自分が使いやすいように
ハンドルとブレーキに「遊び」を作ってたらしい。
そう、ブレーキも重いのよ(ウツ
今回の車検は5月だったんだけど、おとんが死んだのは1月だからさ
な〜んにも調整とかしてない。10万km超えてるから、下取り出しても・・・
ということで、私の練習車になったんだけど。
352351:04/07/31 00:09 ID:XTPmitso
「遊びをつくる」ってのは変だな。
「緩めてた」って事だな、多分。
メンテナンスのことが心配で色々調べてたんだけど、
ここって初心者の人には凄い参考になると思う。
ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/tamaju/
>>332
右左折にコントロールする時、部屋の中で右左折に首曲げる練習汁。
>>351
大切にしてて、、パワステ壊れてるんじゃ、、
Dラ逝って来い。
>>326
ガラスを濡れタオル等で拭いてから張れば剥がれない。
>>351
たぶん、年式的にはパワステついてるとおもうんだけど、20年落ちくらいのくるまになると、エンジンの力を
借りないで完全人力でまわすステアリングがあったんだよ。

見分ける方法は、ハンドルの大きさ。そして、まっすぐの状態から右or左に何回転回るか。
パワステがついてれば1回転半くらい。ついてなければもっと回る。

まぁ、スポーツ系の車は重いのも多いらしいしね。うちの車も、車好きの親戚から買った奴なんだけど、
譲ってもらう前はスポーツタイプの糞重いクラッチ積んでたらしくて、普通のに換装してもらったらしいw
>>309
意図的にやる香具師が危なっかしくてしょうがない。
水澄ましのように左右往々
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 12:39 ID:b5YkgF+T
現在左足ブレーキ練習中。
まだまだ急ブレーキぎみになってしまう・・・
左足ブレーキの練習は慣れない内にマジで急ブレーキ踏む事になると、
咄嗟に右足踏ん張っちゃって飛び出しすることがあるらしいから気をつけなよ。
左足ブレーキのやつにカマ掘られたことがある。
気をつけて運転しろよな!
何の意味があるのか知らんが<左足ブレーキ
相手から左足ブレーキ使ってたといわれたの?
どっかんとぶつけられたら、左足ブレーキしかないだろが!
>>351
とりあえず、エンジンオイルとエレメントだけは半年毎には変えろよ。
じゃないといつか大怪我するぞ!!
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 17:45 ID:R9Dr6qqT
後ろが壁だとして、ミラーだけを見てバックで距離をつめるとしたら、
初心者ではないドライバーなら何センチぐらいまで見切ってつめられますか?
>>363
コレばっかはね・・・窓やドア明けも無しで?
いつも手馴れた車なら20センチ位だと思うよ。自宅や手馴れた所ならもっと詰めれるけど。
コレもまた朝とか夜とかで、、雰囲気変わると感覚もズレるからなあ。
車種にもよるかと。
1世代前のボンゴだったらミラーだけで2〜3cmくらいまで詰められた。
今はRX-7乗ってるが、車体の長さや車幅感覚掴みにくくて20cmくらいで怖い。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 17:58 ID:R9Dr6qqT
免許取ったばかりなんだが、教習所の車庫入れのバックでは、
後ろのポールまでケツが1メートル離れてるのか、もうぶつかるところなのか
皆目わからなかった。これってマズイ?
それとも自分の車かえばみんなできるんですかね?
隣に車駐車してたら、その車のドアの位置を計算して止めるな
サイズにもよるが
>>366
安心しろ。そんな教習生は沢山いる。大抵「この程度の練習でほんとに卒業OK?」って感じで終わる。
後ろが見にくい(顔出し含め)見やすいのは、個々の車種によって変わるんよ。
卒業して、一回親御さんの車か友達の車かで試してみたらわかるよ。
ボディの微妙な膨らみ具合でサイドミラーからではウマくチェック出来ないとか。
20と書いたが、隣に車が在ったり、明るいトコなら10センチとかもOK。

でもこれも最初からは出来ないよ。時間と経験が必要。車止めがある駐車場で練習すれば、直ぐに感覚掴めるよ。
369303 ◆I3iVmjq8oA :04/07/31 18:10 ID:0d46Q7Ip
>>355
軽トラとか、スポーツカーとかだと、今でもパワステレスの車は売ってることもある。
ハンドルの大きさとか何回転するか(ロックtoロック)多分同じだと思う。

たまにパワステ標準装備のスポーツカーだとパワステ除去済みってことも・・・。
参考:ttp://www.masa-ya.jp/bike/na6ce/omoste1.html
>>366
前、後ろの距離感ばかりは、安全な場所で練習して、この見え方まではOKての憶えないと無理だね。
まあ、完全に把握してなくても困ることはあんまりないよ。縦列駐車の時くらいか?
371351:04/07/31 22:21 ID:XTPmitso
みなさん、ありがd。
>>354
多分、壊れてるわけじゃないと思う。2ヶ月前に車検から帰ってきて
何も問題なかったみたいだし。(その後2ヶ月間は乗ってない)
2年位前に父親が中古でこの車を買った頃から、ハンドル・ブレーキは
重かったらしい。

>>355
まだ、冷静に何回転か数えてないんですけど、左to右で3回転くらいは
してました。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 00:45 ID:xZgdECUg
車初心者です、宜しく

で、今時、スポーツカーて流行んないんでしょ?
なんとなく、スポーツカー=ヲタク、ミニバン=普通の人、セダン=オヤジ
というイメージが浸透しているのから・・・
でも、ちょっとスポーツカーに乗ってみたい気もする
ただ、スポーツカーって僕みたいな素人には敷居が高いんだよね
車の知識満載みたいなマニアックな人でないと買い(買え)ませんよ
みたいな空気が漂っているので・・・
コンパクトカーや軽なら気軽に買えるんですけどね、えぇ

あと、スポーツカーは流行んない(勝手な偏見)とか言ってる割に
ミニバンとかを買う人はたいていスポーツグレードを買うんですよね?(そうらしい)
スポーツカーは否定しておいて、買うならスポーツグレードとはこれいかに・・・
大体、ミニバンみたいな走りとは対極にあるスタイルをしていて(そうなんでしょ?)
スポーツとは一体なんなのか?なんか矛盾してませんか?
と、素人ながらに僕は思うのです
こんなこと言っていると玄人さんに殴られるか、あるいは一笑されてしまいそうなのですが・・・
まぁ、そんなことはどうでもいい

とにかく、一度はスポーツカーのオーナーになってみたい
いや、別に所有したいっていうより乗ってみたいだけなんだよ
べつに一部の車に付随するステータスみたいなヤカマシイものはどうでもいい
極端な話レンタカーだっていいんだ(スポーツカーのレンタカーがあるのか知らん)
でも、毎日レンタカーを借りるわけにはいかないだろって、あまり前田!

ま、そんなかんなで
玄人さんにはいろいろとアドバイスを請いたい
偏った認識を植えつけられそうで、正直怖い・・・
夏の、香り
>>372
乗りたければ乗れば良い。
他人の目なんて気にしたってしょうがない。
スポーツを名乗る車だからといっても、必ずしも高いわけではない。(スポーツの定義は曖昧だが)
スポーツを名乗らない車でも、乗り手にスポーツの心があればそれはスポーツカーだと俺は思う。

・・・で、一体何をそんなに気に病む?
乗れる範囲で好きな車に乗れ。
>>372
私も車のことは詳しくないけど、乗りたい車に乗ればいいと思う。
「こだわってこの車種」って人いるけど、自分が満足してれば
いいんじゃないかねぇ・・・。
乗ってみたいだけなら、週1レンタでもいいだろうし。
今日、免許取得後初めて運転した。恐かったからここで話させて!!!
元レーサーの伯父と役に立たない父とに一緒に乗ってもらってみてもらったんだけど
車が違うだけであんなに変わるとは・・・
まず、車幅はもちろん、ブレーキの感覚が違う!!
がっくんがっくんなっちゃったよ・・・効きが強すぎなのかなぁ?
高級住宅地を走ったんだけど、まず土日だから路駐(高級車ばっかり)が
すごい上に庭からの木がはみ出すぎで
どっちかに気を取られるとどっちかにぶつかりそうになり・・・
何度伯父にハンドル持たれた事か・・・
なによりも悪戦苦闘したのは、ハンドルさばきと一時停止。
教習所で習ったハンドルの回し方じゃだめらしい。
レーサー仕様(?)のハンドル捌きを教えてもらったが、できそうにない・・・
一時停止は停止線で止まっても見えないから意味がないと言われ
見通しが悪い交差点でゆーっくり進んで止まりながら左右確認したら止まらんでいいと怒られ
見ているところがおかしいと怒られ
とにかく見通しが悪い道・交差点ばっかりで狭いし子供多いしで
30分くらいしか走ってないのにすっごく疲れた・・・
しかも多分、25キロ越えた時はなかったと思う。
おっさん2人に囲まれてありえない一日でした・・・

こんなんで一人で乗れる日がくるのかなぁ・・・不安すぎるよ・・・
>>376
停止線では止まれ。
死角から自転車や歩行者が出てきたら轢くぞ。
停止線で左右確認できないなら、停止後に徐行しながら左右確認。
>>376
そのうちなれるよ。
最初のうちはちょっとの運転ですっごい疲れるよね。
でも、停止線はちゃんと止まってね。
人とか跳ねちゃうよ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 01:06 ID:0pcb0XXp
もちろん、法律守るなら止まるのは当たり前なのだが

結局見えなくて徐行するのなら、停止線までに十分速度落として、徐行しながらブレーキに足置いておいても
あんまり変わらないんじゃないかと思うんでつが…
>>379
少なくとも初心者のうちに変な癖をつけないほうが良い。
ベテランドライバーの悪いところだけを真似てどうする。
>>379
そう思うだろうけど、やめたほうがいい。
車気にしてる歩行者なんて少ないって。
徐行してる車の前に平気で飛び出す。
てか、突っ込んでくる。
>>379
変わる。相手からの見え方が違う。
停止線でとまらないと、ジョギング人間や自転車相手に
時々事故を起こすことになるだろう。
また違反切符もたまに切られるだろう。
>>379
停止線はね、交差する道路から曲がってくる車の邪魔にならない位置に引いてあるんだよ。
見えないからって前に出て、そこでもたもたしてたら周りが迷惑するでしょ。

停止線に止まって交差する道路の状況側からないような道路だと、
ちゃんとカーブミラーがあるから、まずはそれで周囲を確認。
車きてないな人いないなと思ったら、ゆっくり前に出てもう1回目視。
そしてやっとスタート。

俺もね〜、運転始めたばっかの頃は、ドライブするたびに2kg痩せてたよ。w
車乗るようになってから歩行者信号青でも
横断歩道走って渡るようになった。
385383:04/08/01 01:23 ID:w9bgHXIh
「状況側からない」→「状況が判らない」
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 01:29 ID:fs7zIhdI
>>376
>>379
絶体に停止線で完全停止しろ!
「徐行」とか言いながら自転車より速い奴多勢いる。
それまで数十km/hで走って来て、あまりにも楽に「アクセルを踏めば走る」から、
感覚が狂ってる。

一度完全停止してスピード感をリセットするんだ!


それでもグダグダ言う香具師に言っとく。
一時停止不履行の取り締まりも結構あるぞ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 01:44 ID:L/iyd+b3
一時停止場所の影で軽殺屋が隠れて監視してるんだよなぁ
住宅街から2車線道路に出る見通しの悪い交差点でのこと。
信号青になったけどちょっともたついて徐行で動いてたら、
ノンストップでおばちゃんのチャリが目の前を通過して行きますた。
普通に動いてたらぶつかるタイミングだった。
信号ですらこれなんだし、停止線は止まった方がいいよ。
そうそう、張ってるよね。友達もそれで切符切られてたぞ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 02:09 ID:+jrKfSGX
厳密に言うと、停止線から1bぐらい手前で泊り、馬鹿なチャリが突っ込んで
こないよう、一呼吸おき、歩くのより遅いぐらいのスピードで停止線まで近づ
くのがいい。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 02:22 ID:ZEIbwuJj
なんで警察隠れてんの?
違反しそうなドライバーに注意するためにいるんじゃないの?
違反したドライバーを捕まえるためにいんの?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 02:23 ID:L/iyd+b3
>>391
違反したドライバーを捕まえて金儲けするために隠れているのですw

考え方によっては「警察が隠れることができる死角がある
→死角からババァチャリやリアル厨房飛び出しの危険性あり→一時停止しないと危険」だからなぁ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 02:30 ID:ZEIbwuJj
じゃあもし、警察が隠れていたために、一時停止違反してババチャリだとか轢いたら警察はどういう対応すんの?
かなり昔に交差点に突っ立てる警察官に微笑みかけたら睨まれました。
後日一時停止違反の取り締まりだということが分かりました。
そら睨まれるわw
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 02:32 ID:L/iyd+b3
>>393
理由にならないだろ。
警察が隠れていようがいまいが一時停止場所での一時停止は絶対にしなければいけないこと。
>>386
そんな腐れた取り締まりに遭ったところで、
青キップにサインはしませんが何か?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 03:36 ID:G7Z6NZZj
漏れはサツがはってた一時停止のところで10秒くらい止まってマスタw
サツにはニヒルな笑顔で走り去っていきましたw
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 04:05 ID:vYPb9gxf
>>393
警察が隠れていると一時停止違反するのか?
>>383
だからだろうね。停止線では殆ど見えない場合が多いからそれを見切って
出るからやたら出っ張って直進の妨げになってる。
見えるとこまで出るのはいいと思うけど極端に出すぎてるオッサン多い
>>399
いるいる、はみ出す奴。もう早く行きたくて早く行きたくて、どうしようもないんだろうね。
大人って何だ?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 07:25 ID:d3DGuIIK
初心者用のお勧めサイト教えてくれ
>>379
停止線で停まらないと大型バス、トラックが非常に迷惑。
停止線は彼らのためにある、と言っても過言である(あるのかよ!?

それに普段キップを切られない人が切られるのは一時停止違反が多い。
素人のおじさんの言うことなんか聞くなよ。
>>396
で、裁判にもっていっていずれ罰金を払うことになるというオチですねw
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 09:22 ID:IXMhBkw1
見難いからといって停止線から2メートルくらいス〜ッと出て止まるやつ・・・自転車乗りから見たらえらい迷惑(よく事故を起こしている)!
一回停止線で停止して、ゆっくり出れば問題はないよ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 10:32 ID:yy0FrXZ6
反対側の車線に面してる施設の駐車場に右折で入ろうとしているA車と
その駐車場から右折で出てA車がいる車線に入ろうとしているB車。

優先権があるのはどっち?
406379:04/08/01 11:11 ID:0pcb0XXp
いや、もちろん止まるのは当たり前ですし、自分も止まるようにしてますが、
たとえば見通しが悪いので結局前に出るんだったら、徐行しても変わらないんじゃないかと思うんですよ。

特に自分MTなんですが、一旦停止したら、ATみたいにクリープで動かないんで、アクセル吹かさなきゃ
ならないじゃないですか。そういうシチュエーションでたとえば横から自転車が出てきたら、踏み変え時間
かかるんで、たとえばブレーキかけながら一旦停止せずに、ブレーキに足置いてクラッチ切って惰性で
徐行してたほうが、停止距離短くなるんじゃないかとおもったんでつ。

たとえば、>>404の事例だと、本当に壁があって見難いなら、自転車からすれば、一旦停止してから
ゆっくりと出てこようが、一旦停止せずにスーッとでてこようが、見え方は一緒だと思ったわけです。
(まぁ、>>404氏のいうスーッがどのくらいの速度だかわかりませんが)

まぁ、実際は車は視点が低いので、車には見えなくても自転車から見えるっていうことは多いと
思いますがね。

疑問には思いますが、法律ですので法律がある限り遵守してまいります。
>>406
MTに乗っているから、一時停止できないんなら、
ATに乗ればよい。誰もそれで困らない。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 11:24 ID:fs7zIhdI
>>406
>まぁ、実際は車は視点が低いので、車には見えなくても自転車から見えるっていうことは多いと
>思いますがね

もの凄く重要な点だと思うが。
あと、ボンネットが長井車もな。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 11:31 ID:fs7zIhdI
>>406
あと、もう一つ。

>特に自分MTなんですが、一旦停止したら、ATみたいにクリープで動かないんで、アクセル吹かさなきゃ
>ならないじゃないですか。

上り坂じゃなければ、見通しが得られるまではアクセル踏むな。
アイドリングと半クラだけで進め。
それくらいのスピードで行け。
410379:04/08/01 11:32 ID:0pcb0XXp
>>408
ボンネットが長い車は、停止線で止まってたら結局見えないんだから、変わらないのでは?

>>407
いや、ごもっともです。というか、一時停止できないんじゃなくて、してるけどどうなのかなぁという
疑問形なわけですよ。

いろいろなシチュエーションにおける、一時停止した場合としない場合の比較VTRとかないのかなぁ…
411379:04/08/01 11:34 ID:0pcb0XXp
>>409
了解でつ。エンスト怖くてあんまりやったことないんですが(っていうか、以前一旦停止でそれやったら
見事にエンストしたw)

練習して半クラマスターします。

まぁ、場合によってはサイドブレーキもある品。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 11:35 ID:fs7zIhdI
>>409
ボンネットが長い車は「車には見えなくても自転車から見えるっていうこと」が非常に多い。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 11:46 ID:cDDEkiHF
>>410
なんか、そんな事も分からないんなら車乗らない方が良いと思うよ
自分が見えないから、
一時停止は意味がないとか主張してるヤツ、

バカ?
>>413
じゃあそんな事程度の問題なら明確な答えを提示してあげれば?
俺にはあんたの方がおかしな事言ってるようにみえるが。
>>406
同じ位の車暦の私が読んでもオカシナ事を逝ってる・・・。
初心者マークが外れないうちに人身事故起こしそうな人ですね。
417396:04/08/01 12:05 ID:/4gqg3UY
>>403
起訴猶予で不起訴処分ですが何か?

>>405
左方優先の原則があるからA車。


ところで、自車線に曲がってくる車の妨げにならないという事と、
停止線で一時停止するか徐行するかという問題がどこでリンクするんだ?
>>415
なんでそんなにムキになってんのよ
もしかして、お前も一時停止の必要性が分からん人種か?
419379:04/08/01 12:15 ID:0pcb0XXp
そう言われましてもね…

百聞は一見にしかずと言うように、VTRでもなんでもいいんですが、自動車の視点、自転車、歩行者の視点
から比較して、具体的に、停止すれば防げたのに一旦停止しなかったせいでぶつかったというのを
ビジュアル的に提示してもらえれば、心の底から納得できると思うんですが。

見たことないことをいくら言われましても、そりゃ守りますが納得まではできませんねぇ…
いや、別に一旦停止しないほうがするほうより優れているというわけじゃないんです。
ただ、一旦停止しないのとするのにそれほどの違いがあるのかなぁと。(無論法的には
違いますが、感覚的にです)

まぁ、私は出不精でそんなに歩きや自転車で出かけなかったので、そういうシチュエーションに
遭遇してこなかったっていうのもあるのかもしれませんが。
んじゃ。こういう実験を考えよう。
ペットボトルを車の前に置く。
10メートル先からペットボトルにぶつけないように
車を接近させるとき、一時停止しないで何処まで近づける?
>>379
そうだねぇ、自転車で出歩けば危ないことが判るんだけど。
ともかくさ、高々数秒しか違わないのに事故やら取締りやらのリスクを犯すのも
馬鹿馬鹿しいと思わない?
ていうか>>379が一時停止線で止まらないって言ってるのは
「急いでるから」じゃなくて「より安全確認に適した位置」に移動する為でしょ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 12:38 ID:PiI47u8m
踏切で一時停止しないやつ大杉
424379:04/08/01 13:02 ID:0pcb0XXp
>>421
取り締まりのリスクについてはもちろんそうですが、事故のリスクについてはあまりかわらないと思っています。
だからこそ、事故のリスクについて、明確に一時停止したほうが安全であるというデータが欲しいんです。

確認したいんですが、俺は別に「一時停止しない」=「交差点手前に勝手に仮想停止線を引いて、そこを
目標に一発ブレーキで止める(すなわち、本来の停止線を高速で通過)」という意味では扱ってないです。

あくまで、本来の停止線位置までに、一旦停止してから徐行する速度(2〜3km/h?)まで落とした上で、
クラッチ切って惰性ないしクリープでそろそろと安全確認できる位置まで移動しても、一旦停止するのと
変わらないのではないかと考えているんです。
おまいら、3段階停止しる。

ttp://www.jafmate.co.jp/mate-a/usertest/200302.html
JAFの運転講習などでは、「止まれ」の標識があるところでの<3段階の停止>を推奨しています。
まず、停止線で一時停止。次に、少し前進して交差点の角からちょびっとだけはみ出して、自車を見せる位置で停止。
そして、自分が左右を確認できる位置までさらに前進して、3回目の停止。
>>425
というかこれ学科・実技で普通に習うだろ。違う?

前に出てた、自転車・自動車・歩行者の各視点のVTRってのもうちの教習所ではあったけど。
そうですねえ。徐行して停止よりも、停止して徐行して停止する方が、
平均速度は遅いですね。
このわずかな速度の差で、不注意な自転車のりにも自動車に気づく
チャンスが与えられるのかもしれないですね。
428379:04/08/01 13:38 ID:0pcb0XXp
>>425
ソースどうも。JAFMATEのバックナンバーって読めるのかなぁ…
確かに3段階が一番安全な予感。

>>426
VTRありましたっけ?うちではなかったと思うんだけど…半年近く前のはなしだからなんとも…

まぁ、なんにせよ一旦停止したほうが危険と言うことはまずありえないと思うので、これからも一旦停止して
まいります。

#にしても親父よ、何回も止まると後ろの車に迷惑だから。はねーだろ_| ̄|○
なんだ、ネタだったのか
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 16:56 ID:MKWhuV8l
ある自転車乗りの場合、
3段階停車の車の時、
1で停止して動き出して鼻先が自転車から見えたとき
自転車乗り「あ、車が出てくる止まらなくちゃ」
その時車は2で停車。
自転車乗り「車が止まったので行こう!」
車は確認出来る位置まで進むため動き出す。
自転車乗り「ウワッ動き出した!ブレーキ…」
ガシャーン!!

てな具合もあり得るのだが…
>>430
それでも、余程のことが無い限り、自転車乗りがグチャグチャのミンチになる
可能性は限りなく低くできるかと。
ていうか左見ずに右だけ見て曲がってくるやつ多すぎ。
自転車乗ってるとかなりびびる。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 17:14 ID:1AeLF35i
今日車の流れの激しいところで 3段階やったら早速クラクション鳴らされた
よ・・・
>>432
ハゲドウ
しかし車に乗ってる時は、右側通行してんじゃねーよチャリが!
って思う自己中な俺。
>>433
分かってない香具師からしてみれば、3段階じゃなくて
「出ようかどうしようか迷ってる下手なクルマ」 に見えて気色悪いのだと思われ。
あんまり気にすんな。安全が第一。
俺なんか今日、曲がり角のすぐ先の細い道で何かの送迎バスが三台くらい停まってて
通行できる幅が車1台分しかない道を通ろうとしたら対向車が。慌ててバスの後ろにつけたら
今度は自分が出れない(出ようとしたら左前をこすりそう)後ろにも車来てるからバックも出来ない。
さぁどうしようってなことになったぞorz
とりあえずRにギア入れて窓から顔出してすいませんってやってさがってもらった。
恥ずかしかった・・・。
質問です。
二車線ある道路で左車線に路駐車がありました。
で、右に車線変更したかったのですが
右は入れそうな間隔がありません。
この場合どうすればいいのでしょうか?
右車線の車がいなくなるまで路駐車の後ろで待ちました。
最初から右車線に入っていれば良かったと思うんですが
知ってる道ならともかく知らないとわからないです。
ちなみに私の少し前にいた車はうまくてすんなり
隣の車線に入りました。そんなに
間隔なかったように思えましたが。入れる間隔というのが
なかなかつかみづらいです。
それなら右ウインカー出して、入りたそうにしてれば誰か止まってくれるよ。
微妙な間隔だったら、窓を下げて後ろのドライバーの顔見ながら右手を出してみれば?
すいません入れてくださいって感じで。
>>438
ありがとうございます。それでやってみます。
まずはウインカーもっと早めにだし
たり窓あけて意思表示をしてみます。
窓開けるのはやったことなかったです。

一番難しいのがそういう状況になってしまったとき
隣に同じくらいのスピードで走ってる車がいて
できなくてスピード落としつつも
前の路駐車にだんだん近づいてしまって
もうだめだ、となってしまうときです。

でも先がみえづらいカーブ曲がった先に
いきなり路駐してる車とかはかなりきついですね。
下手な人間には困ります。普通の路駐もきついですけど。
今回のは普通の路駐ですけど。
MTの発進時についての質問です。

半クラ時にアクセルを踏み込みながら、クラッチを切っていくときに、
アクセルの踏み込みが甘いのかどうしても車体がガクガクしてしまいます。

踏み込みを強くしてしまうと、車がグイっと前に引っ張られてしまいます。

適度な踏み込み量に調節する目安というのはあるのでしょうか?
半クラ長め(2秒くらい)で何とかスムーズに発進できている状態です。
44118:04/08/01 19:36 ID:hj3pkb4j
たくさんの助言ありがとうございます。>>279です。

この土日に帰ろうかと思ってたんですが台風がきてたのでやめてしまいました…。
明日か明後日に再トライしようかと思いますが、親がめちゃくちゃ心配しています。
私が通るのは
中国自動車道(池○IC)〜山陽自動車道(○陽IC)です。
スレ違いかもしれませんが、中国自動車道から山陽自動車道に分岐する地点がどこなのかわかりません…。
地図でみると神戸Jctってなってますがこれは何でしょう・・。
>>439
スムーズに入れなくて一時停止するのは仕方ないですよ。
無理に入ろうとして事故ったら大変ですしね。焦らずいきましょう。
路駐って本当に色々怖い。車乗るようになって実感しますた。

>>441
Jctはジャンクションね。
>>441
一般道と高速道路の接続・・・IC(インターチェンジ)
高速道路どうしの接続・・・・JCT(ジャンクション)

>中国自動車道から山陽自動車道に分岐する地点
神戸JCTで正解。
まあ現地に行けば、デカイ案内標識あるから嫌でもわかるがw
宝塚〜神戸JCTは車も多いし、上り坂、カーブ、トンネルだから気をつけてね。
一番左をまた〜り行けば大丈夫。がんがれ!
>>404
直進側もスッと出てこられるとビックリしない?
ウチの親(母)がそれやってるから注意したよ。相手がびっくりするだろうって
そうしたら「見えないんだもん。」ハァ?30年無事故だろうがもう1回教習所
行きなおせと(ry
おばちゃん、おっさんに多い気がする。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 20:55 ID:MKWhuV8l
>>440
最初クラッチを繋ぐときにアクセルを踏み込むのではなく
一瞬煽って(1500回転くらい)アクセルを離しその瞬間に
半クラッチ、車が動き出す、アクセルを踏みながら
クラッチをゆっくり離す
このようにするとスムーズに出られますよ。
2度目のアクセル踏み込みは慎重かつゆっくり踏み込むのが
コツです。(指先をまげてアクセルを踏む位)

音の感じで言うと、ブォン、 ブォーンって感じ(w
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 21:16 ID:a10actzf
H2年式のせりか ターボに乗っています。
燃費はリッター6.7きろです。

停止した状態でエンジンつけっ放しでエアコンを付けて1時間経つと
ガソリンはどれ位消費するのでしょうか?
ドライバー歴は長いのですが、わかりません。

おねがします。
坂道発進のときのタコメーターってどのくらいの
数字ですか?
MT乗るの10年ぶりだし近所に坂少ないので
いつか坂でとまる日が怖い
44818:04/08/01 21:28 ID:hj3pkb4j
>>442>>443
レスありがとうございます。
>まあ現地に行けば、デカイ案内標識あるから嫌でもわかるがw
これは本当でしょうか…。不安です。
左側をまったりと走りたいと思うのですが、
高速では路駐とか、車線変更しないといけないことってないですよね??
あと、合流とかで手間取った時とまっててもいいんでしょうか?
高速教習のときは指導員に「行け!」と言わるがままに行ったので覚えていません。。
あと1週間で初心者マーク卒業出来る者です。
実は昨日走行中にフロントの初心者マークが飛んでってしまったんですが、
あと1週間は残った1枚だけで大丈夫でしょうか?
それと貼るのは前と後ろどちらが良いですか?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 21:35 ID:MKWhuV8l
>>ダッシュボードの上にでも置いておけ!!
ただどっちか一方だけつけてても表示義務違反には違いないから、あまり遠出しない方がいいよ。
>>449
法規上は前と後ろに1枚ずつ
無かったら、画用紙に絵の具で描いたやつを貼るとかでもいいけど。
どうしてもどっちか一枚だけ、ってんなら後ろかね。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 21:38 ID:MKWhuV8l
>>447
日ごろ平らな道でもサイドブレーキ使って、半クラで車が動き出す瞬間に
サイドを下ろす練習しておけば無問題
ていうか一枚だけつけててもし警察にみつかったらやばいんじゃ。そんなことで止められるかどうか知らんけど
運転に自信あるなら初心者じゃないふりして(ry
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 22:00 ID:MKWhuV8l
別に止められても訳話せば警察だってわかるだろうに
てか、無いほうが返って良いかもでつね
>>448
>高速では路駐とか、車線変更しないといけないことってないですよね??
>あと、合流とかで手間取った時とまっててもいいんでしょうか?
こんなことすら解ってないの?大丈夫?
路駐、停止は自殺行為。
車線変更は基本的にはしなくてよい。(事故とか緊急時は別)
山陽道への分岐は左分岐だから、走行車線走ってれば大丈夫。

漏れがおまいの親なら、
他人の命を奪う結果になるかもしれないし、
自爆だとしても帰省ラッシュを更に悪化させてしまうから、
マイカーはやめて、他の交通手段で帰省しる!!
>>457
まぁまぁ、何事も経験ですし。
45918:04/08/01 22:17 ID:hj3pkb4j
>>457
レスありがとうございます。
書き方悪かったですが、高速で路駐しようとか停止しようとかそんなことは考えてません。
路駐してる車がいて車線変更しないといけない場面がもしかしたらあるのかなと思って
聞いてみました…ごめんなさい。あるわけないですよね…。

でも合流の時とまっちゃいけないのは初めて知りました。
やっぱりもう1度教習原簿を見直して、自分の技術と相談してみます…。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 22:25 ID:J99Y/UgK
>>459
混んでいるSAの入り口付近だと路駐に近い状態の場合も・・・
(入れなくて待っている)
まぁ、そういう状態では大渋滞なのが常ですが。
山陽道あたりでそういうのがあるかどうかは知らない。

気をつけて・・・
>>459
キツいこと書いたけど、事故ったら洒落になんないし。。。
神戸JCTちょい手前から山陽道にかけては流れが速いから十分注意してね。
止まったら芯じゃうよw
それから西宮名塩SA付近も注意。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 22:32 ID:O36aBQ5R
高速になれないうちは連休中とか帰省ラッシュ中は避けたほうがいいよ。
できるだけ普通の土日に乗るようにして慣れてからがいいな。
普段の高速と違って、妙なトラブルが多いし難しいと思う。
大事故に巻き込まれる可能性も高そうだし。
IC前で路肩に渋滞ができてたり、流れも変だし、慣れてないとパニックになるよ。。。
>>459
合流でどうしてもタイミングが合わなくて加速車線で合流できない場合は
路肩(といっても一般道とは違いかなり広い)を使って合流します。
その高速は乗ったことないのでわかりませんが、普通は加速車線もかなり長いです。
本線走ってる車は同じ速度ぐらいで合流してくる車なら基本的に入れてくれます。
極端に遅いといろいろと危険なので、加速車線でアクセルを床まで踏んで80`ぐらいに加速しましょう。
あと、もし仮に故障車が路駐していたとしても、本線にはみ出すことはほぼありません。
まあバカな運転手が本線沿いにいたら念には念を入れて右車線に移動した方がいいかも。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 22:41 ID:uIUfydvD
バックで自宅の塀にぶつけて、幸いバンパーが外れるだけですんだんだけど
こういうのってディーラーで直してくれるのかな?
修理代って高い?
>>459
合流できなくて加速(合流)車線の終わり辺りで止まっちゃってる車はたまに居るよね…
一応止まっちゃいけないことになってるけど、無理に突っ込むわけにもいかないし。
でもそこで止まっちゃうと、バックは絶対禁止なんだから却って身動きとれなくなるよ。
走行車線の車が見えたら、ドアミラー見ながらどの車の後ろに入るか素早く決断して頑張ろう。

路註してる車は原則として居ない。居たとしたら事故か故障。可能性はゼロではない。
しかし高速には見通しの悪いカーブなどは絶対にないので、よけられないことはまずない。

・・・目の前で事故が起こったら、逃げられないかもしらんが・・・・・
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 22:58 ID:AY3bUPdl
今日テレビをみていたら、ドリフト駐車というものをやっていました。
初心者でも頑張ればあんな風にできるのでしょうか?
どのくらい練習したらできるのでしょうか?
ちなみにここの皆様でできる方はいらっしゃいますか?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 22:59 ID:QuawVfWI
どっちがアクセルでどっちがブレーキだっけ?
免許って何?
468449:04/08/01 23:02 ID:YKpW9sll
>>450-453,455-456
ありがとうございます。
とりあえずは1枚だけ後ろに貼ることにします。
あと1週間だけなのでそんなに乗らないようにしようと思います。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 23:04 ID:O8JhLxVv
むかついた車スレに書こうかと思ったけど・・

いつも土日はパーキングビルに入庫キボンの車の列が左車線にズラリと並ぶ
道があります。片側3車線で一番右が右折レーン。
今日もズラリと並ぶ車の列。最後尾につきそうになったが、
前の車にピッタリくっつくと、横断歩道ビッタリ塞いでしまう形になる。
Pビル入り待ちは下手すると10分以上待つ様子。
横断歩道が青信号になったら歩行者妨害になっちゃう。
なので、前車の直後の横断歩道を空けて並んでいたら、真中レーンから
スィ〜ッと後ろから来たヤツが横入り、横断歩道真上に。

一瞬、ハァ?と。
たしか、教習所で、交差点内に並ぶとき、歩行者用が青になっても
自分が行ききれなくなるかもしれない場合、
横断歩道上にならないように手前で様子を見よ、と習ったのだが。

この場合、悪いのはどっち?
こっちは別にハザードは付けていなかったし、そんなまぎらわしい場所で
路駐なんかしるヤツいまい。
Pビル待ちの列に並んでるのは一目瞭然と思うのですが・・

>>456
わかったところで、キップは切る罠。

>>469
考えるまでも無く入ってきたヤツが悪い。
クラクション鳴らして断固追い出せ。
>>469
悪いのは横入りした車。
横断歩道で途切れるのを狙ってたかもよ。
まあ1台くらいじゃ待ち時間そんなに変わんないし、忘れろ。
DQNにかかわると、ろくなことない。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 23:34 ID:O8JhLxVv
>>470-471
わかった。忘れることにするYO!
ひょっとして、横断歩道分空けてた漏れがマヌケなのかもしれない・・?
入庫待ち列はビッタリくっついてアピールするべきなのか?と迷ってたので。

結局、なんかムカついたので横入りされた直後、隣のレーンに移動してちょっと先に
行った別のデパートP入れちゃったよ。
当方、安軽乗りの若葉女、横入りかましたのが高そうなセダンだったので、
下手にクラクション鳴らして怖いオッサンが出てきて
「間空けてたアンタが紛らわしいんだろが!」とか絡まれたらコワイよ。
高速を走る場合、基本的に左車線を走っていればいいんだけれど、
インターから入ってくる車が左車線に合流するから、うまく
そういう車が入れるように、呼吸を合せてあげないといけない。
アクセルを緩めて前の車と間を空けるとか、加速して後ろに
入れるようにしてあげるとか。
それを嫌ってインターあたりでは、あらかじめ右車線に入っている車も多い。
>>472
>ひょっとして、横断歩道分空けてた漏れがマヌケなのかもしれない・・?
いや、普通だし正しい。
DQNに何回入られようと、横断歩道や停車禁止域には入るべきではないし入ってはダメ。
入ったらその時はあなたがDQN。
>>440
まだまだ、力加減がヌルい。変な厚底の靴とか履いてないよね??
一回素足で運転してみたら解るけど、ホントちょとした力加減やそのシフトさばきのタイミングで、カックンとかブルブルになる。
あと運転中はあまり、シフトを入れてる時はクラッチには足を掛けない方が良い(ま、最初からは難しいのでこれを目標)。

>>18
>>457氏の言うとおり大げさではなくマジで自殺行為だよ。高速で止まるなんて(渋滞以外)・・・トラックに追突されたら車ごと吹っ飛ぶよ。
あと既レスにもあったかな、、高速での追突防止。
夕方とか夜中とかで前の車が止まりそうな時(周りは多分ハザードを点灯させてると思う)はハザードを付けるんだよ。後ろの車がハザード付けるまで。

>>464
直してくれるよ。
バンパーの取れ方にもよるね。取替えではなく、再利用で直せる場合もあるし。割れた?

>>472
忘れなさい。車社会では、、、、まだマシな方だ。
追突しときながら、文句言ってくる奴もいる。まともに相手してたらやってけない。
失うものがあるなら、諦めれ。逆恨みとか、大事になっても百害あって一利無しだよ。
あとこれを言うとDQNと言われるかもしれないけど、車体の半分がゼブラゾーンで、いける範囲なら逝きましょう。大抵そういう場合は、前の車が詰めてくれたりする。

ま、教訓としたら、簡単に割り込みされる車間距離は空けないこと。スモークを張る(相手からどんな人が、何人乗ってるか解らないようにする。)。
かな。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 02:06 ID:+QBURCxP
はじめてお邪魔いたします。
免許をとってから6年はたっているのですが、今だに首都高速を走った事がありません。
伊豆の方の海沿いの有料道路とかは走った事がありますが、
出口がいろいろあるような首都高速は初めてです。
どなたか平塚から幕張までの高速道路を走るコツを教えていただけませんでしょうか?
初心者にはどのようなルートが安心なのか、気をつける点など
ご教授お願い致します。
電車でいけば?
>>476
6年たってるってのはほぼ毎日走って6年なんですかね?
サンデーならともかく、ペーパーなら電車がオススメ。
首都高の攻略はナビが一番有効でしょう。
まあ、車線変更や合流の技術があればの話ですけどね。
変なところから乗ると加速車線が数百bで終わるところもありますから。
都心を走ったことがあるなら大丈夫だと思いますけど。
>>476です。
>>478さん
レスをつけて下さってどうもありがとうございます。
ほぼ毎日車には乗っています。
しかし高速道路が不慣れなのと、都心は走った事がないのです。
荷物も多いので出来れば車で、と考えているのですが・・・(p_q)
>>479
東京在住の方(平塚が何処にあるか??)?んで首都高(阪神高速の様にグルグル回れるんっだったよね?)は知らないけど、6年&毎日運転、、、で走った事がない。。。
心のどこかで、怖がって首都高を避けてるのかな。。
でもそれだけのキャリアがあればもう首都高デビューしても全然OKだと思うよ。
一回練習するか、初心者マークでも付ければ大丈夫でしょう。

>>480さん、親切なレスをどうもありがとうございます。
朝の通勤ラッシュ時などはとても怖いので、出来れば深夜か早朝に出発したいと思っています。
都心が混み出すのはだいたい何時位からなのでしょうか?
初心者に安心な時間帯などを教えていただけると嬉しいです。
いままでルートについてアドバイスが無かったようなので参考になれば。
ただ神奈川県内の道路事情は良く知らないので、ご了承を。

(ルート案)
ベイブリッジを通って、首都高湾岸線からそのまま東関東自動車道へ入り、
湾岸習志野インターで降りる、が一番走りやすくてわかりやすいのでは。
平塚からベイブリッジまでは戸塚から横浜新道使うなり、もう少し走って
狩場インターから首都高狩場線に乗れば良いかと・・・

首都高の難しさ、怖さは「狭さ」に起因すると思われ・・・
その点このルート案なら、ベイブリッジにたどり着きさえすれば、
きつくて狭いブラインドコーナーや、難しい分岐などはなかったはず。
首都高狩場線も、横浜都心部を抜ける首都高や一般道に比べたらだいぶ
やさしかったと思った。

平日なの?うーん・・・
強いて言えば夜中の11時から3時くらいに都内を通過するならすいてるかな。
そのかわり周りは結構飛ばしてるし、夜間工事による車線減少なんかもある。
すいてるからといって、気を抜いちゃだめだよ。
たびたび申し訳ありません。
今マップファンのサイトより、るーとmapというのを見つけたので、
そちらでルートを確認してみました。
やっぱり怖いのは噂にきく芝浦JCT・・・。

どうやら
■一ノ橋JCT 直進→■浜崎橋JCT 直進→■芝浦JCT 左分岐→■有明JCT 直進
という行程があるようですが、ここの注意点を、伺えたらと思います。
>>482さん、とても詳しい説明に大変感謝致します!!
マップファンというサイトでは東名高速を使うルートが出ておりましたが、
横浜新道までは一本道なのでおそらく不安なく行けると思います。

先ほど「通勤ラッシュ」と書いてしまったのですが、
幕張に向かう予定の日は土曜朝でした。
そうすると休日の混み方になりますよね・・・
せっかく平日だと予測して書いてくださったのにごめんなさい(p_q)

でも本当に丁寧なレス、嬉しいです。ありがとうございます。
ハンドブレーキを戻せなくなったのですが、どうしてなのでしょうか?
買ったばかりなので故障は無いと思います。
超初心者質問で吸いません。
>>485
具体的なことが書いてないので勝手に推測するけど
ボタンが押せなくてレバーが戻せないのかな?
一般的なパーキングブレーキであれば、よほどゆるくかけていない限りは
レバーを軽く引きながらボタンを押すのがお約束です。

買ったばかりなら確かに故障は少ないと思いますが、初期不良はあるかも。
もしくはM菱みたいに設計上のもんd(略
説明書嫁
ハンドブレーキはそんなに思いっきり引っ張らなくても大丈夫ですよ。
やさしくかけてくださいね。
もうすぐ免許とれるので、皆さんの仲間入り出来るんだけど
取り立て早々、諸事情で親戚の叔父さんの運転手する
可能性が出てしまった。しかも、乗るのは色んな意味で評判の良くないセルシオ・・・
叔父さんは車に傷つけてもかまわないから足になってくれ、と言うんだけど
初心者マークつけたセルシオなんて煽ってくれ、と誘っているみたいなのに。
>>489
初心者マークを二つ対称に貼るとか。
表示義務をクリアしつつDQNぽく見えるようにしてみれば?

かえって煽られるかなw
>>489
煽りなんぞ気にするな、むしろそこまで悪条件が揃ってるなら逆に煽られることを楽しめ(゚д゚) y─┛~~~
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 10:52 ID:+IpDu0Rq
>>489 ベンツとかセルシオは怖くて煽れんだろ。万一893ならと…
セルシオの運転手させるのがなあ
日本国旗をリアウインドウに貼っておきましょう!
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 12:56 ID:+0pZJdUr
菊紋でも可
般若も悪くないぞ
日章旗よりも旭日旗のほうが良いね
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 14:41 ID:phfIUlnr
ひし形の中に菊の紋章
最強でつ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 14:47 ID:Djfu6pND
この前、右カーブで対向車(対向車から見ると左カーブ)がセンターはみ出して曲がってきたので、左に逃げたら縁石にホイールこすっちゃいました・・・_| ̄|○
幸い、ダメージは純正ホイール一枚だけでしたが・・・
ちなみにサニーです。ホイール一枚いくらするんだろ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 14:48 ID:+IpDu0Rq
おじさんには、新しい安全教会のステッカーと言っとけ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 15:06 ID:/WBTZ3vx
ベンツはともかく、ノーマル以外のセルシオはただのDQNが殆ど。
爆音セルシオで鈍速なら発見次第煽られます
>>498
ホイールは高いよ。しかも単品は
擦った程度なら、うまく削ってもうらうかで、で目立たなくなる。

ホイールカバー、じゃなくて、ホイール本体なんだよね?
っていか
>ホイール一枚
コレって、クリスピーみたいな丸い、パカっと外れるヤツか?
それならホイールカバーだ。一万もあれば十分足りると思う。
俺もホイールカバーならすっ飛ばすほどぶつけたことあるが、
曲がったのを足で踏んで直して、そのまんまつけた。w
定期点検で足回りチェックして貰ったが問題なかったので気にしてない。
多分カキコの内容、様子だとカバーだと思うよ。
3000円〜5000円位だったような。。
純正だと定価は結構高いぞ、たしか。
実際の購入価格はディーラーとのつきあい次第とも言えるが
汎用品だと4枚買わなきゃなんないし…。。
489でつ。
叔父さんは父親代わりに可愛がってくれた恩もあり、断りにくい。
「ヘタレな運転のせいで死んじゃうかもしれないよ」と言ったら
「この歳まで生きたから十分だ。ガハハ〜」と笑い飛ばされた。
煽りは気にしないで、ガンガって運転手してみる。
もし、数ヶ月後にニュースに事故報道出たら、笑ってやってくれ・・・
本人、気が気じゃないんだろうが、読んでるほうは何だかほのぼのしてきたぞ。w
笑えないから安全運転で行って来てくれ
>>485
引きすぎと思われ、ハンドブレーキて、ボタン押して
一度ほんの少し上に引いて下ろすから、ギチギチまで
上げてしまっていたら、そのほんの少しの分すら上げれなくなる。

それにしょっちゅうギチギチに引いてると、ハンドブレーキの効きが悪くなる。
>>507
アボーンでなるような悲惨な場合になった時は、君自身が身を挺して助けれ。
っと書き書きたいんだが、、身内でそういう状態だと、逆に君自身だけが助かっても、、
ツラいな…
やはりセルシオでも初心者マークを。ま、セルシオ乗りであれば周りの相手の車も無茶しないだろう。
>>506
漏れの場合は一枚(二枚だったかな。)でもOKだったよ。8000円取られたのは覚えている。
ま、中古で探せば四枚セットで安く済むと思う。
中古のホイールキャップ、昔ディーラーに言ったら
ちっこいキズついてるやつをタダでもらえたよ。
ちなみにDuoでゴルフ3だた。
>>472
>横入りかましたのが高そうなセダン
そこでもう判断しる!調子こいてるやつはいつかどっかで
痛い目に合う。キニシナイ
>>483
浜崎橋・芝浦JCT共に渋滞のメッカ。構造が変だから。
羽田線(だったかな)との車と平面交差で分岐だから
左〜右と右〜左の車が同時進行。
早めに左へ、左へと行くことかな?
515303 ◆I3iVmjq8oA :04/08/02 21:10 ID:ooN9tbVX
身長160cm、体重50kgの人が、いわゆるノンアルコールビール
(実際には度数1%未満。酒税法の対象外なのでジュース売り場においてある。)
を1本飲んで運転できる状態になるまでどのくらいかかるんでしょう?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 21:32 ID:ta/w64ti
国道で遠くの信号が赤なのを発見し、5-4-3とシフトダウンするときは
それぞれ必ずブレーキ踏んで減速してから落とすの?
シフトダウンだけしてエンブレでスピード落としながらはだめなのかな?
少し前に首都高の話がでてたので
便乗なんだけど、
新宿から代々木まであたりですごい急カーブの
途中で合流するとこがあるけど、あれは
なんでしょう?あんなとこから合流はしたくない、、
首都高は加速車線が数百メートルしかないとこもあるて
書いてあったけど、そんなとこから知らないで
のってしまったら嫌だなあ。加速車線が極端に
短いときはどうしてます?

普通は合流車線はあけて走るみたいだけど
私自身が余裕なくて通ってしまうときありますので、、
>>516
ふつうに5速からフットブレーキだけで止まるのはなしなの?
>>517
中央道方面から初台を過ぎての右カーブならば新宿ICからの入路
次の左カーブのなら代々木ICの入路

短い加速車線での対処はフル加速で走行車線と速度をあわせ、
ミラーと目視を駆使し合流

例:首都高4号線永福ICから高井戸ICまでの約3km(普通車300円)
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 23:40 ID:z6uc7F3l
>>518
5速からブレーキで減速して止まろうとすると
早い段階でガクガクガクっとなるんでは?
521498:04/08/02 23:52 ID:Djfu6pND
スイマセン。ホイールカバーですね。
でもタイヤも横面を縁石にこすってて白くなっていました。
これはタイヤワックスつければ落ちるかな?

>>506
>ディーラーとのつきあい
ちなみにオヤジは日○のディーラーです。
この件に付いてはまだ言ってませんw

>>503
関係無いけどクリスピーワラタ。懐かしい。
指摘ありがとう。
522303 ◆I3iVmjq8oA :04/08/02 23:56 ID:MXUs6KHv
>>516 >>518 >>520
教習所ではガクガクブルブル言い出したらクラッチ切ってそのまま止めても怒られなかったなぁ・・・。(教官次第だが)

途中でクラッチをつなぐなら5→3→停止→1かなぁ・・・。

5速からのブレーキングでガクガク言い出す速度は車種によって違うよ。
漏れの愛車、旧サンバーの場合は20km/hあたりまでは無問題。
ガクガクと大きな音がしたら(10km/h位)クラッチを切る頃にはEg止まってた(w
4速だとそのままブレーキ踏んで20km/hくらいでクラッチ切っちゃうことが多いけど
5速だったら1回途中で3速あたりに入れるかな、やっぱ。
>>516
ガクガクなるのが嫌ならニュートラにしてブレーキで停まればいい。
シフトダウンしたいなら、別にブレーキランプは付ける必要はない。
ただ後の車の状況によっては点滅させるぐらいはしないと突っ込まれるかもしれない。
>>515
あれで捕まるの?折れは酒×だから解らないけど。
でもそれは体格や身長だけでは判断出来ない。血中アルコールの処理能力が早い遅いのとは、あまり関係ないから。
だから一概には時間は?だよ。
>>516
それだとカックン減速になるし、ミッションに衝撃与える事になるから止めた方がいいよ。
それと、余程信号機が無い道、高速とか以外、あまり5速以上は入れない方が良いかも。
クラッチとか頻繁に使うとそれだけ寿命も短くなるし。ま、使っても回転数、燃費とかでチャラになるけどね。コスト的には。
でも5→4→3ってやるより、5→3(2)→止まる位で良いと思うよ。取り合えず、走行中シフト入れてる時にクラッチはあまり使わない方が良い。
よって>>518も余りよろしくない。ま、教習所では減速シフトもあまり教えないからね(まあ、大抵限定速度内で教えるからその機会もないから)、まあ、参考程度に観てくれや。
もの凄くアフォな質問かもしれませんが、アドバイスお願いします。
練馬から千葉県の松戸にある八柱霊園に行きたいのですが
どのようにルートをとれば良いのでしょうか。
検索したら、国道六号線から近いようなのですが、そこに行くには
どういう道で行くのがいいのでしょうか。
練馬のどこに住んでいるのか知らんが、
環七の外回りをひたすら走っていけば、
6号線にぶちあたるじゃん。

っていうか、道路地図もってないの?
練馬のどこよ…。大泉だったら外環下をずっと走っていくという手もあるが。
遠回りだし三郷近くは道も狭いが、何たって歩行者がまず居ないから怖くない。
>526です。
早速のレスありがとう。
まだ仮免なので、道路地図は買ってません。
練馬の光が丘近辺から出発したいです。
高速は恐いので、時間がかかっても一般道で行く予定です。
光ケ丘→川越街道(R254)→「板橋中央陸橋」で左折して環七
→「青戸八」で分岐してから左折してR6、っすかねぇ。
渋滞は免れないかもしらんが、道は広いので大丈夫だろ。
>>529
道路地図は、早いうちに買っておくといいよ。
眺めていても楽しいし、免許を取ろうという励みにもなるからね。
初心者のうちは、少しぐらい遠回りでもいいから、
なるべく曲がる回数が少なくてすむルートを通ろう。
で、目的地の近所まで来てから、再度地図で確認するといいよ。
直線に近いルートを通ろうとしても、都心だと迷うだけ。
まずは、幹線道路の大まかな位置関係や、主要交差点を覚えると良い。
実際に車に乗るようになれば、すぐに覚えるよ。
>>529
まさか仮免で一人で運転しようなんてかんがえてるんじゃねぇだろうなぁ

仮免では『助手席に普通免許取得3年以上、または普通2種免許を持っ
てる人を乗せて『仮免許練習中』の看板を付け、路上で練習』なんだぞ。

仮免持ってるからって自分勝手に路上を走っていいってワケじゃないの
自動車の運転に熟達した人の指導のもと、路上にて練習をするわけだ。
つまり、助手席に乗った人の支持に従い走行するんだよ。

「まだ仮免なので(自分だけで路上を走ることはないので)地図は買ってない」
・・・だと思うれど。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 03:30 ID:pDzOfAdy
質問です。
一般的に純粋な運転の技術というのは運転の年数に比例してうまく
なっていくもんなんですか?
それともたとえば同じ人間だったら、運転歴3年の時も10年の時も
技術はたいしてかわらない?
「一般的」に言えれば、そりゃ年数に比例してうまくなっていくもんだよ。
同じ人間で3年と10年とを比べたら、10年の方が技術は向上してるはず。
経験の蓄積によって技術(対応能力)は向上するといえるからね。

だけど、いろんな付帯条件がつけられるし、当たり前ながら人によって違うから、
「一般的に運転年数に比例して技術は向上する」と言う意味はあまり無いと思うけどね。
例えば向上心があるのか、ないのか?加齢による運動能力の低下は技術でカバーできるのか?
この2つを考えるだけでも違ってくるし。
>>534
意識して運転しないと、3年位で熟練度が伸びない気がするなあ。
その人の乗り方にもよるし、乗る場所にもよるし。
走行距離にもよるし、山だ街だ高速だとか、それぞれ違うし。


>>526
R6「七畝割」右折→r281「消防署」右折→松戸市紙敷(河原塚中前)左折
(道なりに見える地図があるがそのままいくとr51に行く)
>526=>529です。レスくれた皆さん、ありがとう。

>530
そのルートだとヘタレな自分でも分かり易いと思うので
それを参考にしようかと思います。

>531
早めの購入の方がいいんですね。
地図が苦手なのですが、眺める楽しさを感じられるようにガンガりますが
空間認識能力の訓練方法ってあるんでしょうか・・

>532
まさか、そんな危険なことしないです。

>537
詳しい説明感謝します。
無事行けたら、お礼も兼ねて報告にきます。
>>534
向上意欲がないドライバーは3年だろうが10年だろうがあんまり進歩しないような…。
多少はマシにはなるだろうが、向上意欲持って運転してる運転歴1年の方がよっぽど…。
運転中、音楽かけるとつい歌ってしまいますよね。
俺の場合あまりに唄に熱中しすぎちゃうんですよ。
この前なんて一日で2回も危うく赤信号で突っ込みそうになってしまい、歌うの禁止を自分で取り決めたのですが、
みなさんは音楽かけて注意散漫になったりしませんか?
注意散漫にゃならないが、俺は少し眠気が来てるときに音楽かけると、
よけい眠くなってしまう性質。

歌うのは信号待ち時のみと決めております。
俺はかけてても走り出すと全く聞いてない。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 12:01 ID:J72Z97R/
>>年数に比例してうまくなっていく

ちなみに自分より、自分の母親の方が運転がうまいと思う人はいる?
>540
どこで読んだか忘れたのでソースは貼れないが、脳が歌詞を
思い出す過程で眠くなると聞いたことがあるので注意。
>544
自分とこは明らかに母のが上手い。乗ってる回数がやっぱ違うと思わせられる。
高速も何十回何百回と走ってるし、まだまだ適いませんな。
運転歴に20年ぐらい差があるもんなあ。
>>544
うちのお母ンも上手い。運転歴27年の殆どがパワステ無MTの軽トラ。
出掛ける当日に初めて触った車に5人乗車で100km往復したりするし。
>>546
年数もあるけど教習所の教員とかが言うには、昔の方が運転教習が厳しかったらしくて、
若葉でもスタートラインが違うとの話を聞いた。
>>540
信号無視は殆どないけど、ついスピード出し気味で走ってしまう、
これは聞いてる曲に問題があるのかもしれん・・・
>>546
うちはまだMT車以外なら親の方がうまいな、出勤で毎日乗ってるからか。一方の漏れは週2、3回程度。
エンジン音が最高のBGMさ(←アホっぽい)
551金欠:04/08/03 15:30 ID:tKk06Ezn
9万`超えたマーチのオートマ、最近ギアチェンジのとき(速度を落とした時やノロノロ運転の時)ギー、ガッ、と軋む音がするんですが…治すと高いかなぁ?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 15:34 ID:2uglrulK
片道一車線のすこし混んでいる道路で20キロぐらいで
走行中、反対車線の軽が右折して私の左手前にある本屋の駐車場に
入ろうとしていました。
軽の後ろは大型トラックで、通行がせき止められてる
状態だったので、私は止まって軽を右折させようとしましたが、
私が止まった事で駐車場から何台かの車が出てきた為、
当然軽はしばらく右折できず、私の後にも後続車が詰まりはじめ、
クラクションを鳴らされました。

結局そのまま待ち、軽を右折させましたが、この場合はこの判断で
よかったんでしょうか?
very good
よかったと思うよ。dqnが藁藁書店から出てきたのは
単なる結果。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 15:45 ID:2uglrulK
安心しました。
ところで、この場合は右折軽と駐車場から出る左折車とは
どちらに優先権があるんでしょうね。
>555
駐車場から出る左折車だと思う
>>555
優先権は駐車場から出る左折車にあると思うが、
状況からして、右折軽を優先させるのが運転マナーというか
正しい状況判断だと思うよ。
右折軽も出庫車気にせず、さっさと右折して欲しいよね。
>>555
その情况ならどちらが優先というのは特に問題にならないと思うが。
ま、駐車場から出ようとしている車が出てからでないと
右折軽が入れない場合もある罠。(軽自動車ならそういうことはあまりないと思うが)

559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 16:05 ID:2uglrulK
>>556

ありがとうございます。
質問ばかりで悪いですが、この際なので前から疑問に思ってた事を
最後におききします。
555の状況で、駐車場から出る車が左折ではなく、右折して反対車線に
いこうとする場合は、この右折軽の存在とは関係なしに、両車線の流れが
途切れるまで待つべきですか?
それとも軽が右折するときは周りの車が待ってる状況なので
これに乗じて軽と入れ違いに左折した方がいいでしょうか?

道徳上は前者だと思いますが、後者のケースの方が多く見られますので
迷ってしまいます。
>>559
>駐車場から出る車が左折ではなく、右折して反対車線にいこうとする場合は
>これに乗じて軽と入れ違いに左折した方がいいでしょうか

駐車場から出る車は右折なの?左折なの?
右折なら、そんな交通量の多い道で右折するべきではない。
信号かなにかで車が途切れて、安全だと思えば右折すればいいけど。
譲るほうも状況見て譲ったほうがいいよ。
かえって迷惑(混乱)ということもあるから。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 16:18 ID:2uglrulK
失礼、右折ですね。

わかりました。
ありがとうございます。
562558:04/08/03 16:24 ID:G/+uEz6R
>>559
そう、こっちの方が面倒だよね。

>555の状況で、駐車場から出る車が左折ではなく、右折して反対車線に
>いこうとする場合は、この右折軽の存在とは関係なしに、両車線の流れが
>途切れるまで待つべきですか?

当前。

>それとも軽が右折するときは周りの車が待ってる状況なので
>これに乗じて軽と入れ違いに左折した方がいいでしょうか?

#最後は「右折」だね?
軽が右折できるということは、自分の右からくる車が途切れたか、
譲ってくれたということだろう。
右からの車の途切れ具合が、軽1台が右折するだけの余裕しかなければ
道路の通交を妨げている軽に行かせる。
余裕がある途切れ方なら、軽かその後続の車が譲ってくれることが多い。
ま、相手によってだな。
自分の右からくる車が譲ってくれた場合は、2台に対して譲っているつもり
のことが多いが、それも軽とその後続車の動き、さらに二輪車と歩行者に
十分注意して行ってくれ。ただし、いい気になって何台も連なって出て行くのはDQN。
>>540
歌に熱中するにはいいが、歌うなよ。
珠にいる。信号待ち、ルームミラーから後ろの車、乗ってるのは一人。
口パクは非常に恥ずかしい。
今度ハンドルのスイッチでシフトアップ/ダウンする車を買おうと思うのですが、
MTの免許って必要なんですか?
歩きながら、ウォークマン聴きながら絶叫するバカと違って、
世間に迷惑かけていないので別に歌ってもいいよ。
ただアホっぽく見えるだけ。
>564
普通はクラッチペダルあり→MT免許必要
クラッチペダルなければ手動でシフトできてもAT免許で可のはず
>>564
車種は?
免許取って一ヶ月、今日待望の納車。
最初は別にいい車なんていらないやと思い、中古のムーブ。
早速慣れる為に少しドライブ。
教習車とアクセル、ブレーキの場所や感覚が全然違うので戸惑うも、すぐに慣れる。
国道170号線をしばらく走行。
後ろにぴったりとくっついてくるベンツがうざかった。ずっとぴったり。
追越車線使えよとキレ気味に走行。
それにしても軽はパワーがないなと実感。
適当な場所でUターンし、帰宅。
ベンツは別として、やっぱり待ち望んだ自分の車でのドライブに満足。
そんな初心者の一日でした。
免許取って1ヶ月です。
先日友人の車で、同乗してもらい、練習で走ったのですが、
すえ切りをやったら怒られました。
教習場で習ったとおりにやったのですが…。
>>569
タイヤにイクナイからすえぎりはやらん方がいい。
慣れない初心者のうちはしょうがないと思うけどね。
>>569
俺は「すえ切りはなるべくするな。どうしてもハンドルを切りたければ
微速前進なり後進しろ」と教わりましたよ。
止まったままやるとタイヤにかなり負担かかりますしね・・・。
初心者は、特にバック等で動きながらハンドル切ると感覚が判らなくて
ぶつけるから、それくらいならいっそ据えきりしろ。

・・・って感じかねぇ。
最初のうちはすえ切りも止む無し。

厳密には、タイヤ、ドライブシャフト、パワステにダメージがあるんだけど、
安全と引き換えにするほどのものでもない。
コツン、とロック位置に当てるような切り方をせず、直前で止めるようにするといい。
574573:04/08/03 19:59 ID:BNimhQng
何か文章が激しく変だ・・・。

据え切りは、安全と引き換えにするほど気にするものでもない。
ドラシャ云々は、やむを得ずすえ切りする時の話で、
ハンドルを目一杯回すのは良くない、という話ね・・・
すえ切りってなんだかわからないから調べたけど、「ステアリングを右か左に
いっぱいまで切ること。」と出たんだが、これって悪いことなのか?
駐車なんかの時はこれしないと入らない駐車場なんかもあるしさ。
もしかして、違う意味?
>>575
停止した状態でハンドルを切ることじゃないか?
すえ膳喰わぬは男の恥、のすえだから、
止まってハンドル切るの意味だと覚えた。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 20:22 ID:GK5uZIq6
>>577
凄い憶え方だな…。
あと、アクセルとブレーキを迷った時は、

止めたい時は足を閉じて、
逝きたい時は足を開く。

と覚えた。
>>566
ありがとうございます。安心しました。
今週末にでもディーラーに行ってきます。(アルファ147です)
>>579
それはセクースのことでつか?
582303 ◆I3iVmjq8oA :04/08/03 20:54 ID:XtOJcced
>>555
道幅とか一時停止の有無を忘れてないか?
大抵路側帯や歩道があるんだが。(路側帯・歩道を横切るときには一時停止義務あり。誰もしてないが)

もし無い場合は、道と駐車場の出口の広さを比較して広い方が優先のはず。(道交法では車や人が通行できる場所は神社だろうが公園だろうが全て道路。)



#あと、出庫車があって入りにくいから先に出させることもしばしばある模様。
>>576,577
停まってる状態じゃやっちゃいかんな。サンクス。
前に調べたんだが、今の国産車はスエ切りをしても痛まないらしい。
それぐらい高品質で頑丈なのが日本の車。
そして昔の国産車と、今の外車は痛む。
でもどの車でも痛むと信じている人は多いから、他人の車では
やらない方がいいかも。狭い駐車場に入るときには、役立つ。
>>584
えーと要約すると、国産車マンセー、てことね。
>>585
「据え切り」で検索してみればすぐに分かることだが、据え切りを
したぐらいで壊れる車はリコールの対象になっている。
つまり据え切りしても壊れない車が普通なのだ。
ttp://response.jp/issue/2003/1120/article55756_1.html
ttp://response.jp/issue/2003/0307/article23224_1.html
たぶん据え切りは、ボルトに負荷をかけると思う。
>>586
ってことは外国車でも据え切りくらいでは壊れないのね。
でも負担がかかるのはまちがいないからしなくてすむなら
しないほうが良いんだろうな。
>>577
ワロタ。折れの時はどの教官も言わなかったなソレ。
確かに長年運転し続けると、ふとソレは気づいたな。
>>568
どの辺りか解らないけど、枚方大橋は気を付けろよ。
珠にスピード違反の御回りがいる。
>>586
>そして昔の国産車と、今の外車は痛む。
とすれば、つまり外車は日本における「普通」レベルの頑丈さではないと。
外車と一くくりにするのもアレだけど。

そういや現行シビックもすえぎりで回しすぎるとするとヤバイとシビックスレで言われてたような。

いやまあ、>>585はあくまで冗談なわけだからマジレスされるよりツッコミ入れてもらった方が……いえ、なんでもありません。
てゆーかさ、傷まないからやっていいってもんでもないから。
慣らし運転も、今の車は必要ないって言われてるけど、やっぱ気は心でしょ。

車が「傷」まなくても、見てて「痛」そうだから、止めてやって。w
ATならクリープより弱く前進してハンドル切ればいい。
593303 ◆I3iVmjq8oA :04/08/04 00:04 ID:uG62kwRO
>>540-541
選曲次第な気がしないでもない。

仁Dのユーロビートとか、レースゲームのCD-ROMから吸出した音楽のように、テンポの速い曲
をかけて運転するのはスピードの出すぎになると思う。
逆に、テンポの遅いクラシック曲をかけると眠くなるとか、Jポップかけると歌いだすとかは分かる気がする。

ただ、軍歌を聴きながら走る気にはなれんな。
ダウナー系はどうなるんですか?
最近教習所に通い始めた者なのですが、質問です。
エンジンを切るときの手順が混乱してしまっているので教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
そういや、うちの親父は軍歌爆音でかけながら運転してる…。
なんか勘違いされそうでヤダなぁ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 00:34 ID:yngLJOCy
>>595
教本通り。
一度は読んだほうがいいぞ。学科試験なんかで落ちるDQN組みになるぞ。
>>593
さだまさし
「償い」
>>595
NHK1ch

N:ニュートラル
H:ハンドブレーキ
K:キー
1:1速
c:クラッチ
h:(こじつけで)ブレーキ
>>597さん
>>599さん
レスありがとうございます。しかも覚えやすい方法まで書いてくださって。
教本なのですが、よく見たら小さく書いてありました。
お騒がせしました。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 04:17 ID:Ut/46kQR
>>599
うーん
このスレらしい素晴らしいレスだ。

でも最後のhで引いたハンドブレーキ降ろさないでね。
>>599
ハンドブレーキはどこで下ろすの?
ATの1レンジや2レンジ使ったことありますか?
教習所ではMTだったので2回ほどしかATに乗ってない上に
1レンジ2レンジは一度も使ったことなかった。
この前山道走ったら上り坂ではやたらキックダウンしないと上らないし
下り坂ではスピード出すぎてブレーキ踏みまくり。
ATって走りにくいと思ってたらずっとDレンジで走ってたせいだったのね・・_| ̄|○
上りは2レンジ、下りは1レンジで走ったらめちゃ快適でした。
>>599
その手順は間違ってるでしょう。
ハンドブレーキを引く前にギヤをニュートラルにしちゃダメでしょ。
ちょっとフットブレーキがゆるんだら、坂道ならズルズル下がって事故の元。
それに、後で1速(登り坂の場合)に入れるなら無駄な操作だしね。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 11:46 ID:B6qTzkKN
>>603
キックダウンやパカパカブレーキが煩わしいなら、それでいいんデナイノ?
レバーをガチャガチャする事自体が、煩わしくならない程度が良いと思うけど。

坂道や街中では、ODオフにしてる。(ODスイッチが無い車は、Dより一つしたのレンジに)
2レンジに下げる事もしばしばあるけど、1レンジにまで下げる事は滅多に無いな。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 12:11 ID:C3NlXASX
>604
599の手順の意味を少し変えて、停まった最初からフットブレーキは踏みっぱなしとして操作していき、最後のhは「フット」ブレーキを離す、と解釈すれば大丈夫だと思う。

俺はMTに乗っていた頃、ギア1速+Pブレーキの両方使ってたよ。
>>606
俺手順はともかく、停車から駐車の手順を教本で確認した方がいい。マジで。
フットブレーキ+クラッチを踏んでるところから駐車手順が始まるのは当たり前だ。

1.ハンドブレーキを引く
2.ギヤ1速(登り)/R(下り)
3.キーoff
4.クラッチペダルを戻す
5.ブレーキペダルを戻す

これが駐車の手順。

教習所内は平地で、かつ不意に動き出さないようにするためにギヤNを勧めることが
あるけど、それでもハンドブレーキが最優先なのは変わらないし、降車前にギヤを
1速かRに入れさせるはずだ。
クラッチを切った状態で車を静止させる力は、フットブレーキかハンドブレーキしか
ないんだから、それを先に効かせないとね。
>>603
1速使うようなトコあるのか?
>>608
ないこともないだろ。
R308とか。
>608
結構急な下りの砂利道とか。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 17:03 ID:zGT5Wmz2
交差点での右折は、たとえ片側3車線の道路であっても、前方に
左折車がいる場合は動いてはいけないんですよね?
たいがいの車は2車線の道路でも対向車が左折ウインカーだしてると、
同時に進入していくし、待ってると毎回クラクション鳴らされて
鬱なんですが・・・
?
>>611
片側3車線・・どっちが?両方?道路状況、交差点の作りにもよるけど。
んなけの説明ではわからないけど、

毎回鳴らされるなら、改善の必要あり。右折専用レーンとか「→」とか「時差信号」の指示機とかない?
ま、>>611は間違いでないけど、左折優先と言えど、大抵対抗車(>>611とかその後続車ね)の右折する場所(一番センターライン寄り、最速車線ね。)までは乗り込んで来ない。
だから後続車に鳴らされるんだと思う。直進車が無いと確認出来た場合は逝きましょう。
但し、右折した場合、歩行者がいて停車。んでその時に>>611の車のケツが直進車を邪魔になりそうな場合は逝かない方が良い。
ま、大抵大きな交差点の場合、横断歩道は交差点の中心より離れて設置されてるけどね。

でも、初心者で余裕が無い状態なら無理するな。

読みにくかったらスマン。

>>611
クラクションなんて鳴らすほうが悪いんだよ。
教習所で習っただろ、むやみにクラクション鳴らすなって。
しかも若葉マークの車に鳴らすなんてしょせん心の狭いDQNだよ。
初心者のうちは事故らないことだけ考えてマイペースで運転しる。
後続車のことまで気にするのは運転に慣れてからでも遅くない
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 17:48 ID:8oNCBK8b
基本的に右折車も左折車も曲がる先では一番左の車線に入らなきゃ
いけないんでしょ?
それを前提とした答?
616611:04/08/04 18:00 ID:8oNCBK8b
615は>>613に対してね。
>>611
例え右折した先の道路が3車線であったとしても、
交差点の対向車が左折しようとしている場合は、右折車は動いてはいけないってこと?
法律的にはそうだよ。だから、もし事故したときは、かなり立場は悪くなる。
だから、右折の安全性に自信が無いのならば、あくまで自分のペースで右折するべき。
でも、車社会の常識的には同時に進入してOK。
この場合は、むしろ左折車がいきなり第2、第3車線へ進入してくるのが常識外れ。
うちの教習所で危険予測のときに教わったのは
左折しようとしてる車が道を間違えたり、急に心変わりして
突然ウインカーを消して(もしくはつけっぱなしで)直進してくる場合があるんだって。
だから左折車が曲がろうとしてるときは右折してはいけないって教わった。
実際俺もそういう車にヒヤっとさせられたことあるんだなこれが。
>>611
同士よ(;´Д⊂)
それで焦って対向左折車と同時に右折しようと
したこともあったけど次の車がスピード早めで
直進してきて危なかった。

うまい人でもブって鳴らされることある?
あるなら落ち着いて右折待ちができそうな気がするのです。
620619:04/08/04 19:00 ID:MfcArUUx
× それで焦って対向左折車と同時に右折しようと
○ それで焦って対向右折車と同時に右折しようと

です。すいません。
>>620
そもそも、後続の急ぎ具合なんて、あなたの安全より優先する必要ないよ。
あなたが危険を感じるなら、行く必要など無い。
後ろがクラクション鳴らしたからって直進車などと事故っても、
後続車は何も負担してくれないよ。

鳴らされても、キニスンナ。
>>615
だから、その辺りまえ議論してたけど、場所、交差点等、仕様に寄って異なる罠。
建前、マニュアル等だけではやってけない。その場に応じた対応も必要。
そんな事いってたら、交差点近くで路上駐車とかあったら、誰も通れない罠。
例えそこで事故っても、現場見ない限り、御回りとかも簡単に過失割合は判断出来ない。つまり現場次第。

暗黙の了解とか、有名無実のルールもあるのよ。

>この場合は、むしろ左折車がいきなり第2、第3車線へ進入してくるのが常識外れ
正解、これが常識。逆に渋滞時に>>611が一番左車線にコレしたら、DQNの挑発行為とも取られるよ。

ただ、>>611(初心者マーク無しとした場合)がいつもその交差点で鳴らされるなら問題ある。対抗直進車も全くないのに右折して進まない。これなら後ろの車も誰だって鳴らす罠(初心者マークあっても、人によっては)。
でも取り合えず、>>611が慣れてないなら無茶するな。そういうのは車に鳴れてからでOK

あとクラクションやライトの点灯とか、みんなが「はよ逝けよ!ゴラァ!!」「さっさと前譲れ!ゴラァ!!」でもない。
「お〜い、信号青に成ったよ。」とか「トランク空いてるよ」とか、対抗車に「この先ネズミ捕りしてたから気を付けろ」とか「ライト付けっ放しだよ」ってライト等合図送る場合もあるよ。
>>617
前にも書いたんだけれど、左折してすぐ右折する用事がある場合は、
右側の車線に入るよ。
すぐ次の交差点があるとかね。
俺はやらないけれど、大通りを横切って喫茶店に入る車だってある。
それを想定しないで、右折から勝手に右側の車線に入らないでもらいたいな。
法律に違反しているし、事故の元だ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 19:21 ID:RnpyKUF8
基本的に左折車と同時に進入しなきゃならない時は入らない。
左折車が交差点の手前10メートルぐらいにいるときだな。
当然進入してから初めて横断歩道の歩行者をチェックするのではなく
右折待ちの時にできるだけすませておく。
>>618
それもある程度仕方ないよ。左に曲がるつもりの人が一個信号先の信号と間違ったり、曲がるつもりが、思いの他渋滞で、、、んで直進に変更とか。
相手の車の速度と、自分の車の加速具合。

取りあえず、危険予測回避が前提での運転が常識です。危険予測はどこの教習所でも習うハズ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 19:23 ID:RnpyKUF8
>>左折してすぐ右折する用事がある場合は、
右側の車線に入るよ。

これもそもそも法律違反では?
>>626
でもね、こういうのは日々日常的にしてるのが現実。でも実際事故を起こせば、お互い「危険予測が足りない」ってことで、過失割合が10:0にはならないのが現実。
10:0なんて、追突か、停止中の車にぶつかるか、、その位しかないよ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 19:42 ID:RnpyKUF8

過失割合が多い少ないを考えるより、まず事故そのものを起こさない方が
重要。
クラを鳴らされるのならその人に問題ありという主張には同意しかねる。
>>626
法律を全て守ってたら、逆に危ない思いすると思うが。
そういう所は状況や通例に合わせないと
逆の立場で見ると、前の車が左折車で自分が直進、そのとき対向車線の右折車
が入ってくるかといったら、ずうずうしくギリギリで入ろうとする奴もいるけど、
多くの車は入ってきてないと思うよ。
状況によるけど、一台こっきりの左折車だったらすぐに直進車が進めることの方が多いし。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 20:03 ID:XHYXLv/J
結論、対向車が途切れるまで右折ない方が無難、クラクションは無視。
これでいいんじゃない?
632訂正:04/08/04 20:04 ID:XHYXLv/J
○右折しない
ただ、実際には右折車全部待ってたらいつまでたっても曲がれない交通量の交差点もあるんだよな。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 20:25 ID:LphUfHEE
ところで交差点の中央で右折待ち中、右折先の道路が全部車で埋まって
しまったときはどうすればいいの?
おれはまだ遭遇したことはないんだが。
>>634
右折後左右にずれて、(右折する前の)対向車が通れるようにする。
自分が右折してしまうとどうしても対向車が通れなくなる情况なら、
対向車が少し途切れても信号が黄色になるまで右折しない。
>>634
交差する道路の通行の邪魔にならないよう、出来るだけ列の後ろに近づけるしかないな。
自分の左から来る車に対しては、ブロックする格好になってしまっても問題ないわけで、
とりあえず右から来る車の邪魔にさえならなければいい。

そういう危険がある所では、停止線から出ずに待つか、
せめて取り残されても邪魔になりにくい位置で待つか、
そもそも右折を避けるかするのがいいんだが。
>>629
運転してる人全員が全ての法律守ってたら事故なんて皆無なんだけどね
とりあえず路上駐車がなくなるだけでかなり減るような気がする。
そりゃ事故だって違反だし。
ま、>>611がこれ以上存在してレスが無いので止めましょう。
状況が解らん。>>631氏の言うとおりに。。。
クラクションならされたりして後ろからDQNが怒鳴り込んで来たらみんなどうしてる?
正々堂々と戦う。
なんか日常茶飯事みたいな言い方するな。
後学の為に、仮免中の身でありながらスレ見ている漏れ・・・
教官も言っていたけど、右折って本当に難しいんだね。
今日、右折待ちしてて、タイミングがつかめず戸惑っていたら
激しいクラクションならされた。
教習車にすらイライラする人がいるんだから
初心者マークついた車なんて尚更・・・・・
免許取っても乗るのが恐くなってきたよOTZ
自分が直進してるときに
「この距離で右折してくんじゃねぇ。ブレーキふんだじゃねーか!」
って思ってしまうような車の真似をしなければ大丈夫です。
>>641-643
少なくともDQNが攻撃的にクラクション鳴らすのは岡山県では日常茶飯事。(あえて伏せる気なし)
特にDQN対初心者だと圧倒的にDQNが威張り散らす。
DQNが後ろからクラクション鳴らして怒鳴り込んでくるくらい市街地では日常茶飯事な気がしないでもない。

ちなみに、気に入らない車があれば追いかけて怒鳴り散らす奴もいれば、
無理矢理割り込んで人の車のミラー割っても一言悪いと言っただけでさっさと逃げる奴もいる。(運転者は俺じゃないがどちらも実話)
中にはクラクション鳴らしながら赤信号突破する奴もいるとのこと。
(そうじゃない人の方が圧倒的に多いと思うが)
「クラクション」は



















商標である
警音機!
今日初めて夜間&雨天での走行を経験しますた。
教習所でも昼間限定コースだったので、めっちゃ怖かった。
全然白線とか見えないもん。前に車がいるときはその後にくっついてしのいだけど、
いざ自分が先頭になると (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル状態ですた(;つД`)
こ、この辺かな〜と、あてずっぽうで走行。
何とか無事に帰ってこられますたが、明日は台風直撃っぽいし、
でも車使わなきゃいけないし・・・。
ベテランの人はこういうときはどんな感じに運転してるんでしょ?
>>647


ぶーぶーぶー(警音器)

 岡 山 っ て 民 度 が 低 い で す ね ! !

でも右折でちょっと待ってると、後ろの車が先に右折していくんだよなあ。
おいおいいくらなんでもそりゃないだろ、と。
>>651
岡山だけではない。うちの地域もだ。
都内走ってて思うことは
タクシーの運転手の強引さ乱暴さずうずうしさは究極だな。
本当にムカつく。
タクシーは本当に酷いな。前に
右から追い越し→車間取れてないうちにいきなりこっちに車線変更→即ブレーキ
とかかまされて危なかったな。ロングホーンくらわせたけど全く気にしてないんだろうな

免許取り立ての人はタクシーに気をつけるように
>>652
合せマクリしてやるといいです。
657646=303 ◆I3iVmjq8oA :04/08/04 23:02 ID:ZDa283wr
>>651-653
まあ、運転マナーは岡山の方が大阪や東京よりはマシだとおもうけど・・・
ベテランの方どうなんでしょう?
タクシーとかトラックは会社の方で示談屋と手結んでるからね。
死なない程度の事故なら怖くないんだろ。だから運転が荒くなる。
全てのタクシー、トラックがそうとは言わんがね。

>>656
基本的に右折は無理をしないようにしてるので、
車高高くて俺の車の先が見える車なんかは後から右折していくと。
対向直進車にブレーキ踏ませてね。あーやだやだ。
岡山に車で旅行に行った時、ヤクザがジープに乗って、信号なんかお構いなしに走ってるのを見た
>>655
>車間取れてないうちにいきなりこっちに車線変更→即ブレーキ
同じような事があった。↑の後、70ぐらいで流れてる道で暫く完全停止した後、その後急発進して側の路地に
入って行ったんだが「指示器すらなかったしわざとカマ掘らせるつもりだったのか?」と思ってとりあえず追いかけて
ナンバーとタクシー会社を確認してクレーム付けといたんだが、どうせ効果なんてないんだろうなこのアホどもには・・・
>>623
間違ってるのは喪前だよ。もう一度教習所からやりなおせ
自分が運転するようになってタクシーの乱暴さを身を持って知ると
タクシーなど絶対に利用したくなくなる。
DQN運転手はリストラするか会社ごとつぶれてしまえ
>>662
禿同!
教習所遅刻しそうになってよくタクシー使ってたけど
「○○教習所まで」と言って何故かよそよそしいのは
そのためだったのか!と今思う。
ちなみに俺が出会う乱暴なタクシーは
これが多い↓
ttp://homepage2.nifty.com/GANSO_hirokun/taxi-e.jpg

どこの会社のタクシーだろう。赤いタクシーはDQNなのか?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 00:23 ID:mb1tWMvS
右折の時、ビビッて出遅れていると、
後ろの車がおれを追い越して右折する時がある。
この状況で後ろの車が右直事故を起こしたら俺にも責任あります?
>>665
いや、普通にないだろ。てかあるわけないだろ。
あるとしたらガクガク(((((;゚Д゚)))))ブルブル
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 00:27 ID:aOur+JLO
>>664
赤もそうだけど緑もDQNが多い罠。赤と緑のタクシーには気をつけろ。

>>665
責任なんかあるわけないだろ。そういうバカが事故起こしたら自業自得なので笑ってやれ。

>>665
全くない。
>>641
それはね、車でも電車でも道端でも、、
DQNと関わるとなんの得もない。大事なって怪我でもさせちゃ、下手したらクビ。
相手するが間違い。。
ぼくちんの親の最初の(←「の」が多すぎ)アドバイスが「タクシーには近づくな」でした
>>665のケースで、自分が出遅れれば後ろが先に行くから問題ない(?)けど、
もし出るタイミングが一緒になって後ろの車と接触した場合、
自分も責任の一端を負わされるんだろうか・・・。いや、追突扱いかな?
>>661
このスレの251番を参照のこと。
タクシーなぁ。バイク乗ってると車より余計怖く感じるよ。

新宿でバイクに乗ってたら後ろからタクシーが追い越し。カーブで追い越された瞬間、
ウインカーなしで客を拾うために目の前で急停止。本気で死ぬかと思った。

あれ以来、車の免許取ってからは絶対に近づかないようにしてる。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 07:04 ID:Zc8M6MEe
>>611
どうなんだろ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 07:27 ID:XAgJiqtO
>>670
後続車が自分を追い越して右折していくなどという
イレギュラーな事態をを予測する義務は無いから責任は生じない。
車とセクースするような運転。
これを心がけラバ運転はうまくなる。
チェンジレバーで絡み合うのさ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 09:34 ID:WmP4Whho
>>672
そういうのは追突してもタクシー側のほうが悪くなると思う。
追い越しかけて前に割り込んで、後続車が車間距離開ける間もなく
急にブレーキかけたら後続車は対応できないし被害者だから悪くないだろ。
>>676
いや、タクシー会社には腕利きの交渉人がついているから、
運転手が、ちゃんとウィンカーを出して止まったと言い張ったら
かなりてこずるよ。
バイク乗りより二種免許の方が格上だからあっちの意見が
通るかもしれない。
あ〜、最近なんかは特に、タク会社とでなく、個人と保険契約してるから向こうも必死になって来るよ。
明らかにタク側が悪いトカじゃないとマズーだな。
前方に手を上げてる香具師がいたら、後ろからのタクシー予測汁って言われた気がする。
客が手を上げたのを見て同時に止まっても、バイクの方が制動距離が長い。
てか急ブレーキはコケる。

それくらい、歩道の客は急に手を上げるし、タクシーも急に止まる。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 12:27 ID:2QAiXXk4
俺はバイクのときは中央線よりに走って、いつでも逃げられる体勢をとる
>681
それ自体はなるほどと思うが、対向車にはくれぐれも気をつけて・・・・
タクシーの危険を初めて実感しました。片道二車線の国道の左車線を走行中。
漏れの前をトラックが走り、トラックの右前方をタクシーが走っている状況。
交差点に差し掛かり、一人のババァがしきりに手を振りながら横断歩道へ
身を乗り出してきた。
次の瞬間、タクシーが強引にトラックの前方へ車線変更して急ブレーキ。
トラックはクラクションを思いっきり鳴らしながら急ブレーキ。
漏れもあわてて急ブレーキ。
免許とって初めて車を買ってまだ三日しか経ってない漏れには、
超怖かったです。タクシー氏ねよって本気で思った瞬間でした。
>>683
タクシーを拾おうとしてる客にも注意したほうがいいよ。
俺はバイク便時代、轢きそうになったことがある。

六本木を走っているとき、俺の後ろに空タクシーがいたらしい。
で、酔っ払った中年リーマン4人が、
止めようと手を上げながらフラフラ道に出てきやがった。
俺はフルブレーキングで斜めになりながら、
リーマンたちの直前でストップ。肝を冷やした。

タクシーを止めようと道に出てくる奴は結構多い。
要注意だね。
若葉マークはよく室内灯をつけっ放しで走っている。
ライトチカチカで教えてあげると、かえってパニックを起こして
その場に停車してしまう。でも原因を突き止められず
気づくのは車庫に入れてエンジンを切った後だったりする。
>>685
室内灯を点けっ放しはした事無いけど、ワイパー動かさずに
走ったことは何度かあったな。w
元々バイク海苔だったから、雨の日は前が見にくいものという考えもあったしね。
友達に、何でワイパー動かさないの?って言われて
車にはこんな便利な物があったんだと気が付いた。w
ヘッドライト付け忘れ(夕方→夜の時や、トンネル内。暫くして気付く)
ヘッドライト消し忘れ(トンネルから出た時。)
ワイパー付け忘れ(一度「ん?なんか変だなー」とか思いつつそのまま気付かず5分ぐらい雨の中を走行した事が)
ワイパー消し忘れ(結構気にならない)
とかは最初の1ヶ月ぐらいはちょくちょくやってたけど室内灯は付ける事自体少ないしな。
>>685
>よく室内灯をつけっ放しで
>ライトチカチカで教えてあげると
そんなもん、ほっとけよ。
室内灯が点いてることを教えてくれたなんて、
絶対思いつかないから。

室内灯のことでパッシングされるなんて
考えたことも無いよ。
中途半端な田舎道では対向車が来てもハイビームな香具師が多いな。
まぶしいんじゃ(゚Д゚)ゴルァ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 19:23 ID:rd9LftO3

結局のところ、ボディーをこすったとか、ちょっと凹ました程度なら
自腹切るのと保険使うのとどっちが特なの?



>>690
自分で計算しる。
等級が下がった後の保険料の増額分 と クルマの修復費用を比較。
その例だと、車両保険に入っていなければ意味の無い話。
692303 ◆I3iVmjq8oA :04/08/05 21:13 ID:seoOW2BZ
>>690
ちょっとした擦り傷が付いた程度ならコンパウンドがけやタッチペンでごまかしてる。
目立つへこみはまだなし。(じっくり見るか、自分と同型の車に乗ってる人なら分かる。)

ちょっとしたへこみはホームセンターやカーショップでパテ買ってきて直すのも1つの手だとおもう。
>>689
指導員に「ハイビームにはハイビームで応戦せよ。」と
教えてもらいますた。そうすれば、相手も気付くからと。
>>690
車の傷凹みに、現金をいつも大抵どの位使えるかだ。
(例えば4万9999円以下の修理)
保険使うと等級は悪くなる→保険の料金が次の契約からUP→使いたくない→自腹で修理 この場合だと免責特約、5万を保険に付ければ良い。
(例えば9万9999円以下の修理)
保険使うと等級は悪くなる→保険の料金が次の契約からUP→使いたくない→自腹で修理 この場合だと免責特約、10万を保険に付ければ良い。

大抵、免責特約はどの会社でもある。(5万単位づつかな?5万10万15万・・)これをすれば保険料も安くなる。

但し、
免責特約、5万の時に6万の事故する→保険を使う→特約分の5万は支払わなければならない。
免責特約、10万の時に30万の事故する→保険を使う→特約分の10万は支払わなければならない。
勿論、等級も悪くなる。

まあ、諸刃の剣。ん〜5万の特約程度なら付けてる人は結構いる。

だったよね。事故経験ここ数年無し。たしかこういう造り。
免許取って3日。今日スタンドでボディを擦ってしまった。曲がりきれないかなぁ〜と思った時に
素直にバックしてればよかった…
スタンドの兄ちゃんにはジロジロ見れるし。凹んだなぁ

まぁいい教訓になったと思おう。次はしないように。
俺も3日だ。今日初スタンドだったが、無事成功しますた。
だがオートバックスに行ったとき、バックで駐車しようとしたんだが、
下がれど下がれど車止めにあたらない。
おかしいなと思ってよく見てみると、両方のタイヤが車止めから
ほんの少しずれていた。気づいたときはもう遅く、壁の手間にあった
小さな溝にズボっとはまってしまいますた(;つД`)
白線内に収まっているからと油断してはダメですね。店員に失笑されてたよ。・゚・(ノд`)・゚・。
>>696
イ`。まぁ溝があって良かったと思った方がいいと思われ、壁にぶつかるよりは。
ところでこれはワキ汗なのかね→>(;つД`)
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 23:14 ID:/b+scDWn
運転慣れしてる人も常に内輪差は意識して曲がってるのかな?
それとも感覚で覚えてしまって、無意識のうちにぶつからないラインを
とってるの?
>>698
感覚だよ。内輪差とかは。
まず、ぶつかるとかの場合、車自体がその建物自体に対して、普通の運転では在り得ない角度で、運転席(の視角)に映るから。
「ヤバイ」と解る。溝とか縁石(サイドミラーの視角)でも感覚的に解る。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 23:27 ID:XAgJiqtO
>>698
無意識といわれれば無意識だけど、
曲がりながら内輪側サイドミラーはチェックしてるよ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 23:38 ID:J3pAMxGp
>>693
バイクに乗ってるときに、対向からハイビームできたやつがいたので
こっちもハイビームにしたけど、相手は知らんぷり
すれ違い際にホーンを鳴らしてあげました
ヤバそうだと思ったら、素直にミラーで確認したほうが良いね。
勘だけに頼らずに。
>>701
俺の車は純正より5cm程車高上げてるんだけど、ハイビームにしてなくても勘違いしてパッシングしてくる奴いるよ。
光軸も低めに調整してるんだけどね。
万が一ぶつけてしまったりした場合、どの時点から警察に通報すべきでしょうか?

理想はすべてにおいて通報だと思いますが、現実問題、ガードレール凹ましたくらいならそのまま
行っちゃうひと多いですよね。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 23:44 ID:5XLPYMa7
田舎道をチャリや徒歩で向かい側から来ても無視だもんな。
応戦のしようがないのが悔やまれる。
車しかまぶしくないと思ってる馬鹿がいる。
706めーじん:04/08/05 23:46 ID:G9mATyWy
内輪差だけど。ふつうのクルマでふつうに走る場合は
狭くても目一杯寄れば通れる。そういう風に道は作る。

ただし、寄ってもハンドル回しが遅くてスピードが出ればぶつかる。
ま、凄い変な角度で間近な感じになったら、「アレ?ヤバイかな」って誰でも解る。
ステップとかなら死角になるので、降りて、確かめた方が良い。
>>698
内輪差と言うよりも、常に後ろのタイヤを意識してるな
後ろのタイヤがここを通る為には前のタイヤを
どうコントロールしたらよいか。
ああ、ペットボトルや空き缶置いて、左後ろのタイヤで一発で踏もうと思ってもなかなか出来ないね。
>>703
いくらロービームだっていっても相手がまぶしく感じてるって事なんだからなんとかしろよ
>>705
まぶしそうに顔の前に手を翳し、道の真ん中で止まれば良いのだよ。
>>703
フロントの(サブ)フレームが酷く歪んでいるとおもわれ
   |  |    民家
__|  |________________
_______  _______公道
          |  | ┐
    民家   |  |  | 民家
           |  |  |
           |  | 25m
            |  |  |
             |  |.  |
..         |  |  |
.             |  |  ┘
         | ̄  |
        |.   | ←駐車スペース
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        我が家


親の車を借りて練習してるけど
家の前に停めるのに毎回このバック駐車するのがしんどい
少しずつ曲がってるし道幅一台でギリギリ&周りは民家の壁が
親父どうして・・・どうしてミニバンなんて買ったんだよぉぉぉ!!
両面通行でそれだとカナリきついな。
まあ、車幅の感覚の練習と思ってガンガレ。
若葉だとめっさ煽られるし抜かされる。
余計にコワイっちゅーねん。
そんなに遅い速度で走ってないのに無理やりでも抜いていくもんなー
んなもんいちいちびびってンじゃねーよチキンが
きにすんなよ
だいじょうぶ。
若葉じゃなくても煽られるし抜かれるし。。oz
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 09:36 ID:3O+aeoL2
どんなに煽られても制限速度+15km以上は出さないよ。
15kmオーバー以上が警察の取り締り対象になるらしいから。
もちろん地方によってはそれ以下でも捕まえる意地悪な警察もあるけど
おおむね15kmが捕まるかどうかの境界らしい。
初心者のうちは違反すると初心者講習とか激しく鬱なペナルティがあるから
気をつけねば。レーダー探知機も買っちゃったよ。
>>718
幹線道路だとそんな感じだけど
田舎で交通量が少なくて警察が「暇」な場所だと
7kmオーバーで捕まった例もある。
秋田か青森だかで俺の知人が捕まった・・_| ̄|○
山陰も厳しいとの噂。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 10:39 ID:0d8X7P9J
>>718 昔、10キロオーバーが基準ての読んだことあるけど、最近は15キロに基準変わったのかな?
電車にハイビーム浴びせられて田んぼに落下したのですが、JRに文句言ってもいいですか?
>>721
いいんじゃないですか?
そこで注意してあげないと、いつか死亡事故になるかも
しれない・・・。
>>721
止めないよ。言ってみたら?

>>720
警察の人の事情と気分で大きく変わるのよね
>>724
基本中の基本
>>725
だからこそこのスレで話す意味があるんでしょ
>>721
自転車なんだけど相手が電車のハイビームで目が眩んで、ふらついた
ところ、俺とぶつかったことがある。
>727
最近は電車もHIDだからねぇ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 15:59 ID:CfKXdqHt
どんな道路でも法定速度+15キロ程出していれば、速い車が追いついても
譲る必要はないですか?
最近、車高に関係なくミラーに映る後続車で、信号待ちのときとか、眩しくて癇に
障るライトの車あるな。ダンプやハイビームなら合点がいくんだけど。フォグでもない。
車詳しくないけど、あれがHIDなんかな。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 16:32 ID:jcZ887cD
>>711
いただきますwこんどはいつ遭遇するか楽しみ
>730
いくつかの可能性があるけれども光軸調整のとれて
ない(たぶん後付)HID車の可能性は結構高いと思う。

>731
くれぐれも轢かれないように注意してくれよな。
>>730
普通のライト(ハロゲン)の黄色っぽい色とは違って、HIDは青白い光が特徴なので結構分かると思う。
ノーマルやメーカーオプションで付けられたHIDの中には黄色っぽい色のHIDもあるけど。
73418:04/08/06 17:04 ID:hg/pWjlG
結局、いつも帰ろうとする時に天候が悪くて高速使ってません…。
合流車線から本車線に入るときのミラーの見方がいまいち掴めないんです。
車線変更はだいぶ慣れてきたけど合流はいつも目視ばっかりに頼っています。
>>729
>法定速度+15キロ
その数字の根拠は?緊急車両でなければ譲る“義務”は無いが、
その速度に煽りを入れてくる相手なら、譲った方が気が楽だと思うんだけど?
最近はトラックもHID
HIDって?
>737
意外と良いページが見つからなかった
要は従来のハロゲンが電球、HIDは蛍光灯
HID・ディスチャージ・キセノンなど呼び方いろいろ
ttp://www.webcg.net/WEBCG/qa/other/other004.html
制限速度+50キロでも初心者マーク+軽箱+地元ナンバーをあおってくる、他県ナンバーの奴がこの前いた・・・。
(取締りをやってない、というか俗に言うサイン会場を設置する場所が無い山道)

で、交差点前で右折のための車線変更したら、その車は赤信号に特攻しかけて横断歩道上で急停止しました。(w
740732:04/08/06 21:10 ID:njH6XGE5
早速試してみたw
近くまで手をかざしてることに気づかなかったようで
でもまぁ一応ロービームに切り替えやがったw
轢かれそうだから車1台分をあけて歩いてたよw
>>739
基地外は道を譲って先に行かせたほうがいい。
余計な事故に巻き込まれかねないからな
HIDが悪いとは言い切れない。
ただ光軸があってない人もいる。
軽のバン?(ワ◎ンRとかLi◎e系)に乗ったおばちゃんにハイビームが多い。
そりゃよく見えるだろうけど後ろに疲れたときはめっちゃ眩しい。ただでさえ
車高高いんだからさ・・・
>>743
そういやLifeとかのハイトワゴンに乗ったおばちゃんってさ、
異様に低い姿勢で運転してない? 外から見たら首だけしか見えないっての。
シートの高さが調整できるの知らないのかな。

ハイビームをよく喰らわされるので思い出したんだが、これは関係ないかなぁ。
一時停止標識、効力ないのに…石川県警31人検挙

石川県警は6日、かほく市内の県道交差点に県公安委員会に承認されていない一時停止の標識を設置し、
誤って31人を検挙していたと発表した。
県警は、反則金の払い戻しや違反点数の訂正を行う方針で、
「不正な取り締まりが行われて遺憾。検挙された方々におわびし、再発防止に努める」としている。
県警交通規制課によると、問題の標識は、3月19日に県道バイパスの開通に伴って設置されたが、
管轄する津幡署交通課の巡査部長が公安委員会への申請を忘れていたという。

7月末に県警交通機動隊の巡査部長が違反切符を点検した際、
この標識が公安委員会から承認されていないことに気付いた。
記録を調べたところ、県警交通機動隊や同署が4月22日から7月26日にかけて31人を検挙し、
すでに30人が計21万2000円の反則金を納めていた。
1人は違反点数の累積で30日の免停処分を受け、1万3800円を払い講習を受けていたという。
(読売新聞)
石 川 県 警 必 死 だ な ( 藁 
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 09:57 ID:q3yv+k/c
平和
>>744
おばちゃん何てそんなもん。特にAT限定とか。
彼らは車の構造すら理解してないのに、シート調節といった
付加機能に気付くわけが無い。
あと、周りの迷惑も考えてないけどそれは周りが見えてないだけ。

ん?じゃあおばちゃんて教習所でなに習ってきたの?
60以上の人は免許保持できるだけの技量があるかどうかを再チェックする必要があると思う。
スレ違いだけどね
>>745
設置場所が不正なわけじゃなく、正しい場所に取り付けたのに申請忘れただけだろ。
ここで捕まった連中はラッキーだったな。
この先はちゃんと申請して、やっぱ取り締まられるってことだよな。
>>749
車もだが60以上のチャリ海苔もどうにかしてもらわんと・・真っ直ぐ走る事すら出来てない人多数だし
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 16:25 ID:SiCwOHJm
車線変更の下手な人に教えるときどんな感じ
で教えればいいでしょうか?
自車と後続車の位置関係がわかれば、上達は早いかと。
まずはルームミラーやサイドミラーに後続車がどのように映ってたら
どれくらい車間が空いてるのか理解させるところからでしょう。
普通車、大型車、流れが速い遅いで、きちんと判断できればいいかと。

(特に一般道で)運転する時は、2〜4台前くらいまで見て、
何かあれば詰まってからではなく、
早めに(楽に)車線変更できるようにしておくとか。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 19:49 ID:tOaWx49d
本日を以て初心者期間終了しますた。
無違反だと、どこかから何かが送られてくるんだっけ?
教習所でなんかまとめて加入しますみたいなこと言ってた気がするんだけど。なんか意味あんのかな。
>>754
本日を以って自動車学校を卒業しますた。
卒業してから一年間の間に無事故無違反だとどこからか何かが送られてくるの
は確かです。この手続きを自動車学校に委託しますという誓約書を書かされま
すたから。
よく車で足回りが固い柔らかいと書いてありますが
どういう意味なんでしょうか?
またどっちが良い、悪いというのは人の好みなんでしょうか?

あと、トヨタの車がよくフワフワでどうの〜とここで
かかれてます。どうもあまり良い意味でかかれてないような
感じをうけるのですがフワフワてどういう意味なんでしょうか?

お願いします。
>>756
車のオシリやオハナを両手で押してみてください。
何台か押し比べて違いを感じてください。

基本的には、かたいすぎると乗り心地が悪いです。やわらかすぎると酔います。
振動とかがないんじゃないの?
右左折時のことで質問があります。

教習所では右折の時は道の右よりに
左折時は巻き込み防止のために道の左に車を寄せていました。
でも実際には、一般ドライバーの方はそんなことしていませんよね。
友達にも「そんなことして左折の時左寄ってて乗り上げたりこすったりするのアンタやで」と
なぜかキレられました。
友達曰く、左折時はちょっと右に、右折時はちょっと左に寄るのがいいそうです。

いったいどれがいいんでしょうか?後続車や対向車に迷惑にならない方法が知りたいです。
右折時はどっちでもいいんじゃないか?
右折レーンないなら右よりだろ?
>>759
>左折時はちょっと右に、右折時はちょっと左に寄るのがいいそうです。
ほんとに狭いところしかしないほうがいいと思う。
まぁ左折の時も直進とおなじ場所でいいと思うけどなぁ。
>>759
めちゃくちゃ寄せる必要はないが、右折の時に右に寄せれば
後続車が左から抜けるならそうした方がいいかな。
対向車がいて止まるなら、頭は振らずに車体は真っ直ぐの状態がいい。
曲がる方と逆に寄せるなんて、トラックが狭い道に入る訳じゃないし
DQN以外の何者でもない。
俺が知る限りでは、土浦や水戸ナンバーで、片側2車線から片側2車線に
左折する時や右折する時も、頭を逆に振る馬鹿が多い。
左折の場合、ちゃんとウインカー出してれば真ん中走って、そのまま曲がればいいと思うよ。
バイクはミラーで先に確認しとく。
でかい車の場合は、普通に曲がるの難しい道とかもあるので右に寄った方がいいかもね。
>>759
自動車学校で見せられたビデオの受け売りだが
左折の仕方による左折時間の違いは

左寄せ:8.8秒

道路中心から:8.0秒

右振り:8.2秒

でたいした差は無く、右振りは危険なだけと結論づけられてた。
曖昧な記憶だが数値は確か。
>>764
道路中心→車線中心
すまんかった。
さらに言えば、「巻き込みを誘発しやすく危険」と
結論づけられてたわけだが。
>>763
お前ダメすぎ
いいかもね、じゃないだろ(w
って、俺釣られた?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 23:49 ID:WeJogCvh
左折で寄せないで曲がるとして、左後方に原チャリが貼り付いているのを
発見したらどうしてます?
俺の中では「原チャリ=交通常識は幼児レベル」なので
大事をとって減速して先にいかせるようにしてますが・・・
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 23:52 ID:zrbyPN1f
今日、片方二車線の道路の交差点で、右折しようと
前方の車にそのままついていく形で走行していたら、
交差点のど真ん中で前方の車が急ブレーキをかけて停車しやがった。

なんで急停車するんだ(#゚Д゚)ゴルァ!!と思ってクラクションを
鳴らそうとしたら、前方の車の下から、シーズー犬が出てきた。。。。

車道ど真ん中を歩く犬もいるんだなと思ってそのまま帰路についたが、
今まで一番ひやっとした。あの犬、弾かれてないかな?

ちなみに、運転暦は1年1ヶ月です(初心者マークはまだ付けてます)。
>>767
状況による。
左後方の原チャリがどのくらい後か、速度はどのくらいか、
ウインカーはもちろん早めに出すとしてそのウインカーに気づいているか、
気づいている場合どの様に対応してくるか、etc.

貼り付いてるくらいの距離なら俺も先に行かせるかな。
>「原チャリ=交通常識は幼児レベル」
同意。
教習所で、「道路に急に出てきた犬は轢いてもいい」といわれた奴がいたのを思い出した。
なんでもその指導員が言うには、
「急ブレーキで事故を起こすよりは犬を轢いたほうがまし。人間は轢いちゃ駄目だけど。」
とのことらしい。
つーか、どうしたってよけるし、ブレーキ踏んじゃうよ、反射的に。
771イタイ人 ◆3Qp7dyhpg2 :04/08/08 00:01 ID:/28/mLpA
>>770
よけて人を轢いたら全責任負うことになるし、ブレーキ踏んで追突されても自分の責任になるよ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>743
M菱のミニキャブは新車から光軸がずれているYO
普通の車のハイビームが照らす所をロービームで照らしているようです。
タイヤの組み付けマークと空気入れの位置がだいぶずれているし
犬も人間のガキも飛び出すときは変わらない
動物見たら速度落とせ!
人間のガキはたいていクラクションに反応するが、
動物はたいてい全く反応しない。
775イタイ人 ◆3Qp7dyhpg2 :04/08/08 00:37 ID:/28/mLpA
猫は(クラクション鳴らす|スピード出して近づく)とその場で立ちすくむから要注意
>>721
御回りさんに言いましょう。死亡事故起こった時に玄関越しでドア半開き、アナウンサに
「私も何回も危険感じて、一度経験あってお巡りさんに何度も言ってたんですが、全然対応してくれなかった」って、、
テレビに出るチャンス!!
>>734
マーチさん!!
おおおい、おい、おい!!
結局してナカタのね、、、
合流の目視頼りは○だけど、追突やばいよ。
>>756
一般的に簡単にいうと、振動、地面の凹凸をどこまで拾う(振動)するか?
ってことかな。ダイナミックに上下に震動を感じれば硬い。
適度に柔らかいと酔わない。
柔らかすぎると酔うけど、そういう車は少ない。
まあ、乗り物酔いする人硬くても柔らかすぎても、どっちでも酔うと思う。
>>759
>友達曰く、左折時はちょっと右に、右折時はちょっと左に寄るのがいいそうです。
うん、確かにこの方法だと曲がり易いし。ハンドル切る角度が少なく、速度も落とさず運転できるから楽な運転。横着ともいえるけど、、
MTでしょ?
ただ、それはDQN扱いの範囲だろうね。特に一車線とか、初心者でそれやると。
コレで巻き込んだり、曲がって歩行者がいて急停止、車のお尻に直進車が追突!!とかなったり、それでバイク巻き込んだりしたら相手確実にアボーン高し。

止めれ。それにコスる場合、それは寄せすぎ、、要はバイクや自転車が入り込めない隙間さえ作れば良い話。
10年位運転してるが、今でも幅寄せは無意識にしてるね。やっぱり、年に何回か巻き込み事故見るし、←実際見ると、ホント怖い。単車は前から挟まれて、後輪と一緒に人間も浮き上がる。んでズルル…と引き込まれ、血がダラ〜っと。

右折は、微妙だな、、迷惑はかからない(範囲)だとOKと思うし。右折レーン有る無しや、右折2レーンとかもあるから。
あと、前の車がトラックとか、貨物車とかにもよるし。知らない道で信号が変わりかけとかだと、右に寄せて赤信号とか確認、周りの車の流れに自車を動かす、止まる等、迷惑かけないようしなきゃなんないし。
変に交差点進入し過ぎて赤信号に変化の場合は、車を左に前進(前車と並列に)迷惑かけないようにしなきゃなんないし、、
曲がったら渋滞とか、、その時によって選択肢は変わる。(でも基本はやっぱり右寄せと思う。)
>>775
猫は、犬と反対に、ビックリすると身構えるからね。仕方ないかも…
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 00:53 ID:2mkZX4rq

読む香具師いるのか?
少なくとも漏れは最初の「御回りさんに言いましょう。」で
やめた
780776:04/08/08 01:43 ID:7wLtd37r
sageてるんだから許してオクレ…
>>759
そりゃDQNの右左折方法だよ。
真に受けてマネしたらキミも晴れてDQNの仲間入りだ。
>>759
漏れも781と同じく、
おsの右左折はDQN的だと思う。
正直、後続車には迷惑だと思う。
寄ったほうがよい。
大体、こするって・・・・。
その人は、相当、運転が下手なんじゃないの?
AT限定解除した者です。
万が一MT車を購入する時に660ccの軽自動車か1500ccから
2500cc位の普通自動車にするか迷っています。
限定解除したけど車の運転自体一応まだ初心者です。
ほら、あんまりMTの運転に慣れていない人は総排気量が高い車の
ほうがパワーがあってエンストも少ないし運転しやすいとおもって。
逆に軽自動車だとそうとう回転数を上げないとパワーなさ過ぎて
エンストが多かったりとか。
教習車が2500ccでそれなりに運転しやすかったのですが‥‥‥
784非通知さん:04/08/08 08:39 ID:conr6ryB
万が一とほらの使い方がおかしいが、どれでも同じ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 09:36 ID:R8bQbwPA
>>783
排気量とエンストのし易さは関係ないよ
786Goroh:04/08/08 09:49 ID:WldaLLoI


反則金はいやよ!!


………知っていれば大丈夫!

公開・取り締りがあるのを知ってますか? 約30県警が実施中です。
交通安全認識を広めるための県警の努力です。

「公開取り締り情報」をメルマガで毎朝携帯へ、全国版【無料】
★メルマガ説明と購読登録は、このHPから。→ http://babu.jp/~ss8/v
(配信スタンド:メルモ、メアドはメルモが完全守秘で安心)
>>783
今の新型ならどれも大差ないと思われ。
ただ、6年以前ぐらいの軽はけっこうシビアだった。
てか古いのはどれも仕方ないのかもしれない。
「下手」でエンストするうちは、車体が重いのは止めといたほうが…。
エンストした後に素早くエンジンかけて逃げ出すためには、軽いほうがラク。w
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 13:28 ID:RfKBHrun
確かに軽の方が動かし易いけど、あんまし引っ張れないからシフト操作はちょっと忙しいと思うよ。1.5L車で2速50キロまで加速する間に軽なら4速に入ってます…みたいな感じでw新車なら尚更回せないから。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 13:54 ID:PFUHuLU+
車の重さでは判断できない、普通車でもスポーツタイプは
出足のトルク不足から回転数上げないと不安定になる車もある。
ディーラーへ行って試乗してみると良いよ。
今の軽ならターボとかスーパーチャジャーとか付いてないと
非力なのは否めないです。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 16:13 ID:PRrJub2G
昨日友達からもらった車なんですが、
ブレーキがキリキリなります。
大丈夫なんでしょうか・・・
何かを交換すればいいのでしょうか。
また、いくらくらいかかりますか?
お願いいたします。
多分ブレーキパッドがすり減ってるのでは?
スポーツ系の車で無ければ数万くらいで換えられる。
ブレーキは命に関わるから取りあえず点検してもらったほうがいい。
強化ブレーキパッドが入ってるなら仕様だと思われ。
もしブレーキはいじってないってことなら、ディーラでも整備工場でも
好きな方に行ってブレーキパッド変えてもらいましょう。
自分でやるのは素人にはお勧めできない。
あの、1ナンバー車(運送トラック)に若葉マーク張ってあったんですけどシャレ
ですよね?大型車に初心者運転期間ってないよね・・・
>>794
そのトラックの積載量見てみな
2tとか4tなら普免で乗れる
>>794
初心者マークを貼る必要はないけど、政令大型を運転するには21歳以上で3年以上の運転経験が必要だよ
797303 ◆I3iVmjq8oA :04/08/08 18:57 ID:hNbt64WX
>>795
「最大積載量 積めるだけ」と貼ってあったりして(w

>>783-787
7年落ちのNAのサンバー乗ってるけど、1か月もすれば慣れる。








エンスト後再始動するのに(自虐プゲラッチョリーナ)
(注:普通の人は1ヶ月もせずにエンストをさせずにスムーズに発進できるようになる。)
すいません、質問させてください。

初心者からベテランというのは運転開始から何年目でベテランと呼ばれるのでしょうか?
人による
同乗者に恐怖感を与えない運転が出来るようになったらとかね
>>800がいいこと言った!
>>798
航空母艦に苦もなく発着てきるようになったらです。
運転って個人の運動神経とかってあまり関係ないのかな?
運転歴20年の香具師にはどうあっても技術ではおいつけない?
>>803
運動神経ってより、反射神経・動体視力の方が関係ありそう。
>>800
一度も同乗者が乗ったことがない俺はいつになったらベテランになれますか?
ttp://www.laccity.com/hiroshima/game/doutai.htm
動体視力チェック

みなさんどのくらいできる?
>>806
中級を4回に1回ぐらい外した
上級は全然ダメポ、初級はオールOK

これで人並みなのかな
>807
まったく同じ結果。上級は、真ん中の桁か下の桁が目に飛び込んでこないよ
上級なんか動体視力というより
短期暗記力の試験じゃない?
中級も全くダメ。よくできるねぇ。
811791:04/08/09 00:12 ID:ulJNjo6M
>>792,793
ありがとう!てんけんいってきます!
>>806
動体視力って、こういうので測るの?
>>798
10%の才能と20%の努力…30%の臆病さ…残る40%は経験だろうな
>>813
運じゃないのか?w
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 00:29 ID:87tVdvJD
高速を夜中運転するの不安です。
寝てしまいそうで
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 00:33 ID:FBUiVP1a
そんな状態で運転しないでくれ
車ぶつけられてタイヤの上側の本体がへこんでるのにさっき気づいた。
8年目のぼろ車でも、凹みだけは、凹みだけはなかったのに...orz
新車でこれやられたらさぞ口惜しいんだろうなー、その場合は
すぐに修理にだすのかなー、と暑さにやられた頭でぼんやり
考えておりました。
>>815
ガム噛め
>>814
それだと流石に…一応初心者スレなんでw
>>815
ガムとか、フリスクとか買え。じゃないと運転するな。
>>817
まあ、人次第…
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 00:58 ID:rgsv5d3c
バックで縁石にマフラーぶつけてへこませちゃった・・・。
たまにエンジンかけると「キュー」って変な音するし・・・・。
走れるから乗ってるけど、やばい?


>>815
目覚し時計を持っていけ。SAで20分ぐらい寝たら結構立ち直れるもんだ。
眠いまま無理して走るのは危険。
>>815
早めの休憩が一番。疲れたかな、反応が鈍くなったかな(たとえばウインカー・ブレーキなど)
と、感じた時点で休憩を取ろう。車外におりて身体を動かす、お茶を飲むなど凝り固まった身体を動かすのがよい。
眠いと思うならさっさと仮眠を取ってほしい。

ガムを勧めるのもよいが、そんな物は短時間の一時しのぎにすぎない。ないよりはよいだろうが。
黒&黒だって3枚目からはあめ玉と同じ。リステリンもイイと思うけど、運転中は無理だろうねぇ。
知り合いの元運輸関係者によれば、某ユンケルなどの栄養剤?(高いヤツ)が効くのだそうだが、反動がでかいらしい。

ま、交通量が少なく、視界も限られる(よけいな物が見えない)夜間の方が楽だったりするからそうおびえることもない。
>>822
>反動
モッコリか?
でも>>821>>822が正解だな。早めに休むが。高速とかでは。
街中だったらガムとか、タバコ(車内禁煙なら)
あとは、取りあえず、降りて、腕、肩とか首をほぐす位の軽い運動だな。
>>798
初心者でもやけに上手い香具師もいればベテランでも下手な香具師いるけど・・・。

考えて見てよ、免許取って10ヶ月とかで全国ドライブしまくって1万5千キロくらい走ってるような香具師と、
10年くらいたってても土日にちょっと買い物だけで使う香具師と、どっちが上手いと思う?
運転技術だけで、初心者・ベテランと言うとしたら年数とは全く逆転しちゃわないかい?

昨日めちゃくちゃ上手い初心者走ってたよ。しかもドライバー見た目DQNっぽかったのにw