【親切】初心者のためのカーオーディオ Vol.26

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>911
ケソウッドマンセーでつか?そうですか‥‥












キ モ イ よ !!
>>910
別に興奮してないのだがwただ横から見てても不快なオマイの言動が目に付いたんでな。
おれの場合程度か何か知らないけど、ケン好きだって書いてる人に対してオマイの好みで
どうのこうのいうのは禿げしくツマラン迷惑行為だわな。

それ以前に>>906みたく自分宛のレスでもないのに勝手に否定レスするのが普通の感覚じゃないがな。
データやスペックなど数値的なものならまだいいが、好みとか感覚的なものについて横からどーのこーの
しゃしゃり出ないだろ。普通。車乗る年齢ならちゃんとしろよ。
>>915
まあまあ、おめー質問しに来たんだろ?ケンカもおもしれーがスレも残り少ない
俺が好みとか感覚じゃなく理屈だけでおめーの質問に答えてやるよ、だから気納めてくれ

低予算で社外品にスピーカー変えて良いかどうかだろ?
スピーカーの性能ってーのは能率だ、それみんな目指してきたからな
できるだけ大っきな音させる事はな、スピーカーをでかくすりゃあいい
あとできるだけインピーダンスがフラットのままで変にデコボコしないことだ
音質面では結構重要だ、再生周波数がデコボコしないし、アンプに負荷変動でひずませたりしなくなるから二重に音質が良くなる

具体的には振動板をできるだけ大きく、軽く、変な共振(インピーダンスに影響を与える)をしないように内部損失は大きくって事だな、紙が有利だ
振動板が大きくなると重くなるし、指向性が振動板の直径の波長から減衰していくから、高音再生に不利
そこで、楕円スピーカーだ、ダブルコーンだ、はたまた別マグネットで小さなスピーカー別に付けちまえって事になるな、ツィーターはまた別の話だが
ドアに付ける場合は空気負荷がほとんどかからないんで
共振鋭度(Q)(コーンの重量、サイズ、磁力、エッジの強さなどの関数でフラフラ度と言ってもいい)が高め(0.7-1)のエッジが固いやつが向いてる

社外品は何故か重くてペコペコしたコーン使いたがるし、なぜか電解コン(安いからだが)つないだチリチリツィーター付けたがるし
むしろ低能率な小さなスピーカーにして、大きなパワーと空気負荷要求してドアをベコベコ鳴らしちまうのよ
その点、純正スピーカーはよくできてるぜ、セオリーどおりの作り方だ
ただ純正スピーカーは、惜しむらくは、やっぱり雨よけのプラスチックカバーだな
要りやしねーのによ、めったに壊れないんだから・・・・・
でもやっぱりたまに壊れたら困るから、自動車メーカーは厳重装備だ
純正で雨よけなくしちまったら、今よりカナーリ良くなる事は間違いない、論理も実際の取り付けでも検証済みだ
社外品は、今より良くなるかどうかわからない、必要なデータを公表してくれてねーんでな、証拠がねーんだ
好きな方選ぶんだな
どーだ?頭冷えたか?
>>915
分かってると思うが、相手すんなよ
定格出力60×4のアンプをトランクに置きたいのだが
RCAコードをどれくらいのレベルの物を買ったらよいかわからん。
予算にもよるだろうけど、みなさんだったらモンスターケーブルなら
何を基準に選ぶのか、参考までに教えてもらえんだろうか?
>>918
何種類か買ってみて自分の好みの奴を使う
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 20:50 ID:sobfG9Iw
昼寝している間に遅レスギミになってしまたような気がするが...
結論から言うと
廉価版は大差ないって言われているけど、それを確認するだけでも
意味有りだから、ABとか行って、デモボード聞いたり、HUのカタログもらったり
すると吉だと思うヨ。相場や安売りに関しては価格.comで調べてください。

>>898
どハデェなHUを批判する人もいるが、何故か若い時に
そういモノを付けたくて仕方ない一時期があるような気がする、
ヲレだけかもしれんが。音だけでなく見た目も重要だと思うヨ。

>>899
耳は前方に向かって付いているので、フロントSPのみで十分という人が多い。
それで、SPはとりあえずフロントのみ交換でリアは未接続にしてみる。
すると倍の値段のSPをつけることも可、HUに一部回すことも可。

実は、廉価版は意外に盲点、あんまし知られてない気がします。
ドアやセンターパネルの内装外すのに、暑い最中ハヒハヒクラクラしながら
作業したりするので、どうせ交換するならイイヤツを、となっちゃうからカモ。


>>918
ケーブルで音が変わるっていうけどアンプより高いケーブルって???だと思う。
それに半ば都市伝説化してる気も。それと米国で売られている値段見ると
ハァ?だネ。 車内のノイズの中だし、あんまり奮発しなくてもいいかもネ。
ちなみに、オレはアンプキットについてきたこれ以上安くできそうにないの使ってるけど、
今のところ不満はトランクの中でトグロ巻いてることぐらい。
まあ、変えてみる気ではあるがそんな細かい音の差なんて気にしないから
当分これでもイイかなと思ってる。ジャマだが。
(米国の価格の例)ttp://www.millionbuy.com/caudio-install-amp-cable.html

フォーカル、130Aと130V2の音の違いはどんなとこでしょうか?
近くのショップには置いていないので皆さんが頼りです。
ほとんど差が無いのであれば、安い130Aを購入する予定です。
http://www.otc.ne.jp/~kanan/new_page_1.htm
↑ここより安いところってありますか?
教えて君ですみません。
↑あと130CVもありましたね
>>920
>ケーブルで音が変わるっていうけどアンプより高いケーブルって???だと思う。

俺も数万/mのケーブルとかそこまでしてどうなんだろ?って思うけど(というか買えない)
RCAは確かに音は変わりますよ。私は最初テクニカの使ってましたが、
某ホーム用のに変えたらビックリするくらい変わったよ、高域のキンキンが嘘のように無くなった。

それとトグロ巻かせるのは止めといた方が良いと思う、ノイズ拾いやすいらしいので。
924481:04/07/03 21:24 ID:FaRx5bNK
>>915
刺ある言葉が誤解を招きます。

>不快なオマイの言動が目に付いたんでな。
オマエモナー
925481:04/07/03 21:30 ID:FaRx5bNK
>>898
お騒がせしてスイマセン。
いろんなこと言っては居ますが、最終的には好き好きですよ。
見た目の調和も重要ということで、1つの考えを書いただけです。

派手派手なHUもそれはそれでいいのかもしれません。
(でなきゃ売れないし、商品の供給も無い)
k-CD01とDCT-R10で迷っています
フラッグシップとエントリーモデル・・・・
無難なのはR10と思ってますが、
能書きを読んでいるとCD-01も結構良さそうな気が、
でもケンウッドのほかの製品を聞くと少し不安もあるような。
明日超自動後退行ってみますが、参考になるかどうか・・
きっとR10の方がいい環境だと思うので・・・・。
ネットでも、まだ評判と言う評判も出てないですね。

反省するなら直前に余計な事書かなきゃいいのに…
ところでオマエモナーなんてもう使われてませんよ。
>>916
にゃるほど〜! 参考にします。サンクスです!!!!!
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 22:51 ID:LGJuy/YV
>ケーブルで音が変わるっていうけどアンプより高いケーブルって???だと思う。
ホームの話なのだが、高い金払って、高級ケーブルに交換したのだが、
微妙に音が柔らかくなったような?ならないような?という感じだったそうだ。
そこにピアノを習っている小学生の娘が帰ってきて、音を聞くなり
「お父さん、また部品換えたたでしょ。音が柔らかくなったね、私こっちの方がすき」
と言われたそうだ。
うれしいような、悲しいような、微妙な気持ちになったそうだ。
お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む 12
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088529870/

初心者スレでそんなに議論する事かね?
sanyo買うくらいならsony買った方がいいですか?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 03:11 ID:o6fWLUNs
ドア埋め込みのツイーターに社外品を入れたくて量販店に
行くとそういうツイーターは無いと言われました。

フィッティングカタログ(というのかな)を見ても、対応スピーカーは
無いとなってました。
世の中の純正ドア内蔵ツイーターな人はどうしてらっしゃるのでしょ
うか? セットのやつをバラして中身出してるんでしょうか??
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 06:31 ID:pIEU1V1F
大音量で聞くとツイーターの音が割れるんですが
スピーカーの音はそのままにツイーターの音を小さくする
方法ってありませんか?
ケンウッドのスピーカーとツイーターのセットで
ツイーターはネットワークを経由してならしています。
>>931
純正も社外品も車種やメーカーで形が違うからね。
ツィーターをバラしても無理かと思います。
社外品を付ける場合は、大抵ダッシュ上に付属マウントで固定するか、
気合の入った人ならパテ等使って内装に埋め込んだりしてますね。

934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 11:33 ID:hcoslRjV
>>930 そうとも限らない。見た目は、...まあ好みか。
>>931 ネットでtw取付例を探してみるといい。加工すれば付くことも少なくない、基本的にポン付は無理。
>>932 爆音イクナイ、難聴にナルヨ。まずイコライザで調整。高域を落とすにはtwの配線にセメント抵抗を直列にはさむ。
ちょっと聞いてもいいですか?
今回HUのバッ直をしたんですが、
アース線も同じように引いた方がいいとあったのですが
これはHUから出てる黒い線(コネクタから出てるやつ←アースですよね?
を切って太いゲージの物をつないで
バッテリーまで持っていっていいのですか?
何分電気素人なもので、線を切るのが怖いのですがw
何卒ご教授お願いします≦(._.)≧ ペコり
>>935
アースはバッ直せずに普通に近い所でとった方が良いよ
ケーブルで引っ張るとノイズを拾うことがあるからね
アースは太く短くしっかりと
>>936
ありがとうございます^^
今はインダッシュナビと一緒にしてアースを
取っている状態なんですが
その手前で切って太い物に変えればよろしいのでしょうか?
又、近くでアースを取るのに適したポイントは
ありますか?運転席のシートレールでもよろしいでしょうか?
お願いします≦(._.)≧ ペコり
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 13:32 ID:bUpJjtAr
デッドニングで、前面貼りするとよくないと聞きました。しすぎると音が
こもったりするのでしょうか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 14:11 ID:gAKnqaph
>>938
そう一概には言えない。
足りなくて音がにぶることだってある。
>>926
K-CD01の人柱よろw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 14:52 ID:ONCuNFRz
森永サービス
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 15:15 ID:+UldVm1Y
オートバックス沼南でほとんどのスピーカを試聴できるけど
聞けば聞くほどどれでもよくなってきた。
>>926
k-CD01の評判はこれから貴方が作る!ヨロ!
自動後退でK-CD01とK-ES01でスピーカーボックス組んで視聴出来たんで感想。
解像度は高くかなり綺麗に聞こえた。女性ボーカルとかにはすごくいいが
ロック、やパンク系にはパンチが足りないような感じ。
HUが高音と低音の調整しか出来ない(中音が欲しい)、ツイーターでか杉その辺が気になった。

945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 16:35 ID:5rR3Ars9
ミッドバスの篭りというか濁りのようなもので悩んでいます。
原因はSPとドア内張りの間に純正の時にはなかった隙間1cmぐらいの間で、
音圧が漏れて共振しているような気がします。ちょうど安物のウーファーを付けたり、
SPの前に物を置いているような感じです。音量を上げると、耳が痛くなるだけで、
ベースの音は反って聞き取りにくくなります、椅子から振動は伝わってはきますが。

取付方は市販のMDFインナバッフルの口径を広げて、SPをネジ留めしてあります。
内張りについている網はそのまま使ってます。SPの縁に隙間テープを張ってますが、
それほど効果があるようには思えません。もっとグルグルにしないと
いけなかったのかもしれませんが。

そこで、次のような対策を考えました、このようなのでよいのでしょうか?
1. 音抜け改善に付属の網を付ける(アウター化)。
2. 内張り内側全面にフェルトやその他の吸音材を貼る。
3. あまり厚いのは貼れないが、吸音材をドア・アウターにも貼る。
なお、この車にはサービスホールはありません。ネジ穴を避けて
レジェのようなものは軽めに貼ってありますが、
それ以上はメンテナンスの都合で無理です。

こういったことでさほど改善しないのならば、まだ車が新しいので、
なるべく内張りを切取りたくはありません。天地の効果が望めるならば、
喜んで切り取ります。なお、よく聞く音楽のジャンルには生ベースが
やたらと入っています。小音量でもくっきりとした輪郭の中低音が理想です。

このような経験をされた方や対策をお持ちの方、
それに意見のある方ははよろしくご教示下さい。

>>937
別に太いケーブルに換えなくてもいいと思うよ
シートレールまでケーブルを延ばすのはちょっと遠いかな…
シート下にアンプ置いてソレのアースとかだったらシートレールをお勧めするが
HU内蔵アンプくらいなら今のアース位置でも良いかと
どうしてもマイナス側も強化したいなら車体のアーシングでもするとヨイ
プラシーボ効果くらいはあるかも
>>945
>純正の時にはなかった隙間1cmぐらいの間で、音圧が漏れて共振しているような気がします。
市販バッフルを大きく切り欠いたって事は大きすぎるスピーカー付けてしまって
スピーカーと内装トリムのスピーカーグリルまわりとの間に空間が空いてそれが音を出すって事かな?
隙間が空いている事が原因だと思ってるのに、グリル穴の拡大とかに発想が行くのが不思議だが、やっぱり関係ないと思うよ
吸音材(フェルトとかグラスウール)は内面に入れると高音よりもむしろ低音を吸収して、使いすぎると低音不足になる
隙間テープのスポンジは空気の流れは止めるが、音を止めたり吸音したりは得意じゃない(だからスピーカーグリルに使われたりする)
それで、2.3.も何故効果があると思うのかがよくわからないし、多少効果あるかもしれないけれど隙間をふさぐのが本筋じゃないか?

アウター化というのは、スピーカーグリルを切り取ってドアトリムの上からバッフル板を貼り付けて、その上にスピーカーをくっつけることを普通言うんだが
いいスピーカーなんだろ?それこそ、それをするのが一番なんじゃじゃないかな
グリル面、真っ直ぐじゃないだろうし、アウターバッフル・ドアトリムとドアフレームの間を挟み込むインナーバッフルも作って空気漏れしないようにしなければいけない
昔、クラリオンからメジャーどころの車用にそういった木製パネルセットが出ていたが、今はもうないだろうな
自分でやるとなると相当覚悟をもって木工作業をする事になる
それとも業者に頼んでそれなりのお金を払うかどうか・・・・・

ちと、俺には他に考えが及ばないが
隙間なく付く純正に戻すってのは、・・・・無しだよな(w
ん〜・・・・役に立たってないな、スマン
新スレ

【親切】初心者のためのカーオーディオ Vol.26
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1088935459/l50
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 20:22 ID:5rR3Ars9
>>947
長レスありがとうございます。

隙間とはドア内張りとSPの間のことで、純正SPはスペーサーと一体化構造で
厚みが約3cmあり、ドア内張に密着します。
今回付けた市販のインナーバッフルは1.8cmでその差が
約1cmということです。現状ではドア内張は未加工です。
SPの埋込径が市販インナーバッフルの口径より2mm大きくて入んなかったので、
そのインナーバッフルの内径をジグソーで切取って広げて塗装して嵌めました。

といいうことで、私の文章は、正確に書こうと思ったのですが、
長くてわかりにくいだけの文章だったようです。すみません。
相変わらずわかりにくいかもしれませんが、赦して下さい。

それで、付属のグリル取付で、内張とドアインナーパネルの間に音圧が漏れることがなくなり、
そして、念のためドア内張の内側に吸音材を貼っておけばいいかなと思ったわけです。
サブウーハーの必要性を感じないくらい車が振動するので低音不足にはならないかも、
と思ってます。もちろんやってみないとわかりませんが。

グリル取付の枠と一緒にグリルを付けるのですが、厚みのあるインナーさえDIYすれば、
その枠の縁が1cmぐらい合って切取ったデコボコが隠れるようになっているので問題なさげです。
インナーバッフル作成の工具は20cmの自在錐エクステンションを除いて揃っています。
覚悟は、・・・まだできていません。

続く


950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 20:22 ID:5rR3Ars9
続き

結局グリルを付けるのに内張に直径18cmの穴をあけなければならないので、
なんとも決心が付かないのです。まあ、メンドクサイというのもありますが。
内張の網を間引くというのもよく聞きますが、間引こうとすると大きな穴が開いて
網全体が壊れてしまいそうです。そしてコーン傷つけたりしそうで、
大穴開けた方が無難だと思っています。


そこで、質問の仕方が悪かったと思ったので、ちょっと変えて、
インナーバッフルのみでSPインストールされている方は、
内張内で音圧漏れて音が濁ったりしていませんか?そのときどうしてますか、
隙間テープをSPと内張に密着するぐらい巻いても、あまり効果ありませんよね?
内張の網を間引くのはデフォですか?

にした方がよかったかもしれませんね。
これらの質問に同意者が多いと、やっぱりグリルつけた方がいいよなって、
決心が付きやすいような気がしたので、お尋ねしたまでです。駄文失礼しました。


予算が3万しか無いんですが、
3万でスピーカーを買うのと、2万のアンプ+1万のスピーカーを買うのはどちらがいいと思いますか?
再生はipodでアンプなしの場合はカセットのところに入れるやつ、
アンプを買う場合はAUX端子で繋ごうと思います。
>>951
Fドア純正スピーカーの取り付け・調整に金かける
>>951
その3万で専門店にデッドニングを依頼するのが「あなたには」ベストだと思いますよ マジレス。
>949

10ミリか12ミリの合板を買ってきてバッフルと同じ物を作ってカサアゲしてはどうでしょうか?
949
男は度胸、俺新車のドアの内張り思い切って穴あけたよ
スラントバッフル作ったらその辺に売ってるバッフルより
SP下部が12センチ車内に飛び出た状態だけど、今のところグリルなし

そんなわけで切ってしまえ

いつか彼女にSPに蹴り入れられそうでこわいけど
定位も上がって、音の抜けも良くなり満足なんでグリル付ける予定もないよ
>>945
ツイーターとMIDとのクロスがうまくいってない事も原因かと思われ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 01:29 ID:yjht4lof
スピーカー交換・デッドニング・サブウーハー追加。
初心者はこの後何をすればいいのでしょうか??
外付けアンプとかは考えていません。
もうちょっとだけ音を良くしたいという場合
>>957
現状に満足する
          w

真面目な話そこから次のステップだとHUのチェンジ+外部AMPインスコじゃね?
959937:04/07/05 10:37 ID:PWaSIbiW
>>946
ありがとうございました^^
とりあえず現状維持でいきます
いろいろすいませんでした(*- -)(*_ _)
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 10:52 ID:oyfUV+Ai
ドアの取り付け位置について教えてください。

リアからの低音が聞こえづらいこともあり、またサブウーファーなどは積める
スペースもないものですから、いっそのことドアをウーファーボックスにして
しまおうと考えている次第です。
そこでフロントスピーカーをボックス型にしてをダッシュボードに置き、
リアをドアから出そうということになりました。
ただドアにサブウーファーみたいな大きなのは使えないので16cmくらいの
トレードインスピーカーにしようと思っているのですが、
ドアじたいをウーファーボックスにする場合、スピーカーの取り付け位置は
通常の内張りの中ではなく外側(車内側)に出したほうがいいでしょうか。
低音の原理がいまいちよくわからないので教えてください。
お願いします。
1DINサイズのDVDプレーヤーで、MP3へ対応したもの
かつ日本語ID3タグへ対応したものご存じありませんか?

ググってはみたものの、MP3対応をうたうものは多数あった
ものの日本語表示に対応してるものが見あたらなかったYO
本体側で見たいんじゃなくてTVやナビの画面で映すだけ
なんで大丈夫だろうと気楽に考えていたら全然なくて
あせってまつ(´・∀・`)
>>960
大変だね?
トレードインのSPじゃどう頑張ってもSWの替りにならんのじゃ無いだろうか?
まず、低音特性の良いミッドウーハーを探せば良いのに?
普通にインナーバッフル付けで何とかなると思うぞ?アウター自作はそれからでも・・・
963名無しさん@そうだドライブへ行こう
 たぶんアンプが壊れました。
 ピンケーブルの付け根がグラグラして音が鳴ったりならなかったり
シーって音がはいったり...

 中古で同じアンプがほしかったけどこれは売り物じゃないです っと
言われたり... しかたないので通販で同じアンプを注文しました。

 届いたら今のアンプを修理にだし、治ったら...

 みなさん、アンプやデッキが壊れた時のために予備機を持ってますか?