【親切】初心者のためのカーオーディオ Vol.27

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 14:17 ID:VxYjboxo
先代ハリアーU社外オーディオってつくのでしょうか?
どなたか教えてください。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 14:19 ID:VxYjboxo
付き合ってた奴と別れて、すこし凹み気味
年下で体の締まった奴とおもっきりエロく盛りたい。
俺は、短髪顎髭ガチ太雄熊淫乱系 学生ん時はラグやってて今は週2でジム行く程度
かな。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 17:41 ID:lzXyMOlo
930です。もう一度点検したところ配線、バッテリー、デッキ本体、異常無しでした。
停車(ACC)時→エアコンやヘッドライト、ウインカー等つけても問題なく作動しますので故障はしてないと思います。
ただエンジンをかけるとまず電源落ちます。すぐ復帰しますがアクセル踏むとまた同じように落ちます。その他、ウインカー、ブレーキ等に反応して落ちているように感じます。
こういう状態なんですがレギュレーターなど関係しているんでしょうか?
教えてください。
ソニーのXEC-505というクロスオーバーを買おうかと思ってるんですが、
HUにローパスやハイパスの設定ができるなら必要ないですか?
>>945
レギュ異常だと思うんなら電圧見れ
 今日念願のアンプレスを取り付けました。

 動作確認をしていた所、電圧計付きキャパシターの
 電圧計カバー?のあたりがものすごく熱くなっており、
 熱でプラスチックがヘロヘロになってしまいました。
 明らかに何かがおかしいと思うのですが、
 どの様な原因が考えられますでしょうか?

 仕様は
 バッテリー : 40B19L
 アンプ : CHRONIC×2
 キャパシタ : CHRONIC 1F
 バッテリー〜キャパシタまでの配線太さは4Gです。

 自分で怪しいなと思うのは、
 ・ドライバッテリーが間に合わずショボイバッテリーだった
・4Gの+配線端子をバッテリーの端子に固定せず乗っけただけで使用した。
 ・キャパシタが中古で長期保管していた為、完全放電していた。
 ・バッテリーの-端子接触不良

 こんな感じです。
 因みにキャパシタからガス臭い?匂いが多少していましたが、
 電圧は13〜14Vを表示していました。
  
 識者の方、よろしくお願い致します。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 21:14 ID:vDYzZMlK
サブウーハーを自分で取り付けたいので教えて下さい。
HUがナカミチ CD−45ZでFSPがMBQのRSD−216で
リアが純正でアンプがアゼスト APA4200 4CHです。
このシステムでサブウーハーを自分で取り付けるにはどう配線
をすれば良いのかご教授願います。またどれくらいの規格のサブウーハー
がお勧めでしょうか?
>>945
アースへの落とし所を変えてみる。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 22:48 ID:O9smU9jg
なんかオーディオ全般にいえるのかもしれないけど、
新しいから音が良くなってるとは限らないんだね。

たとえ10年前でも最高級機の音と、今の普及価格帯の音じゃ
昔の高級機の方が音がいいし。
それまでに色々技術の進歩があるはずなのにね。

10年は極端だとしても、正直1、2モデル落ちくらいだったら
ヤフオクで古い高級HU買った方が全然音がいいと思ったよ
こういうのって稼げますか?
いろいろ調べたらおいしそうなこと書いてありますけど・・・
ttp://yellow.ribbon.to/~jet/game.htm
稼げません
ウーハー付けようと思ってるんですけど、箱(木で出来ていて防音の布が張ってあるやつ)
がついていないやつありますよね。
僕はビートなんででかいウーハーが乗せれないんで箱だけ自作して小さいのを作ろうと思ってるんですが、形によって音質が変わったりするのでしょうか?
変わります
めちゃ重要です
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 23:09 ID:SnqGkTWX
セダン乗ってるけど、サブウーファーは火災とか怖いから付けたくないんだな。
でも低音が欲しいから(って言ってもちょっと低音を補強する程度で十分)リヤスピーカーを低音専用にしたいんだけど
そういうのって出来る???
>>956
ローパスフィルター入れれば低音のみになる。
市販でも自作でもパッシブでもデジタルでもお好きなものをどうぞ。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 00:10 ID:fl/0Gv+2
>>957
デッキで操作できないの?
説明書読めよ
960876:04/08/17 00:51 ID:YOP/kGoM
アンプ部が定格28W MAX40Wなのだけど、10cmスピーカーって定格は大きくても25Wが多くて困りました。
定格の事でカー用品店の方は「持たないかもしれない」とは言われましたけど、「もしもクレームになったら」って事だろうと思って決断。
音にこだわるつもりもなく、前後左右4chなら「いい感じ」ぐらいにしか思ってなくてソニーのXS-J1022を買いました。
このスレのテンプレ見る限りでも、大丈夫そうだし。

これを選んだのはアンプ部で低音ブーストしてるせいで後部の低音が強く、中高音もよくなるかなーぐらいの浅知恵で。

1万円で3WAYというのが大丈夫か?と思うけど。明日取り付けましょ。
http://www.ecat.sony.co.jp/car/caraudio/acc/index.cfm?PD=13588&KM=XS-J1022
>890
P077付けてるけど、オートEQは正直自分に合わない。
オートタイムアライメントは、割とマシだと思う。

自分は、オートEQオフで、自分好みに合わせて、
タイムアライメントだけオンで使ってる。
>>890
>>961
俺もそう思うよ。オートTAだけ使ってる。
ただ、どこのレンジが落ち込んでるのかの参考にはなるなぁ。

人間の耳というのは中音域を聴き取りやすくできてるから、
フラットな出力を作るとフラットに聴こえなくなるわけで。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 12:16 ID:mkudidgG
>>948
まさかキャパシタを直列につないでないよね?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 12:47 ID:JKishGFt
やばいな俺、ヒューズ入れてないでバッテリーから3mぐらい引っ張ってる
しかもアースケーブルも一緒にしてるし、
でも一年近くそれだけど大丈夫なんでほっといてる。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 16:28 ID:ttERlznU
ケンウッドだけはやめとけ。
すぐ壊れ、修理してもすぐ別個所が壊れる。
価格.comの掲示板みれば判るよ。
>>965
TRIOの頃の質実剛健さはどこに行ったのであろうか?
嘆かわしい。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 19:48 ID:VN9aS4yD
携帯ハードディスクプレーヤーで聞きたいと思うのですがFMで飛ばすのは
雑音がひどくていまいちです。
AUXIN入力端子が前面にあるカーオーディオだったらよかったんですが
うちのはそうではありません。
しかし背面にRCA端子があればそれにつなげれるとか?
RCA端子というのはAUXIN入力端子と同じ形状のものなんでしょうか?
AUX=auxiliary(補助、予備)

AUX IN入力端子:
ラインレベルの入力。形状はミニジャック、RCA、他

背面にRCA端子
RCA型の端子が付いている。
当然ラインレベルだが967の書き方では入力なのか出力なのかも不明。
入力でもAUX INとして使えるかはデッキによる
デッキって言うとカセットデッキみたい
ヘッドユニットね
970948:04/08/17 20:15 ID:+BGjnhWi
>963
ご回答ありがとうございます。
キャパシタはアンプと並列に繋いでます。
配線は間違っていないと思います。
10分程度でしたがアンプも問題なく起動してます。

何故かキャパシタだけが鬼のように熱いのです・・・
その内燃えそうで恐いです。
何故でしょうか(´・ω・`)ショボーン
壊れてるだけでは
972TNR:04/08/17 21:01 ID:43mVynqG
>>970 すぐに接続を確かめてください。極性を間違えてませんか?
逆接して電流流してると、爆発とは行かないまでもあぼーんしますよ。
どっかで短絡してるとアンプが止まるでしょうから、それとは違うようですね。
極性と耐圧を確認しゅる
電圧計付いてるんだったら間違わないと思うんだけど
975TNR:04/08/17 21:19 ID:P1INoX5p
>>964 ヒューズは必ず入れてください。自動車は自然の中で使うものですから、何が
起きるかわかりません。実際、配線の不具合による車両火災も起きています。
一年燃えなかったからといって、あと十年燃えないという保証はありません。
なお、ヒューズは抵抗として働きます。そこで、その後にキャパシタを入れてやれば、
ローパス・フィルタを形成するので、ノイズに対して有利です。
976948:04/08/17 21:39 ID:+BGjnhWi
>971〜974
レスありがとうございます。

たった今、再確認してきましたが、極性は合っていました。
詳細な接続方法ですが、
BT→BT横に80Aのヒューズ→4Gケーブルでトランクへ→140Aサーキットブレーカ
→ヒューズブロック→アンプ・キャパシタ→アースブロック→ボディアース

こんな感じです。
ただキャパシタはヒューズブロックのヒューズを通らずに配線しています。
さらにキャパシタ:4G、アンプ:8G線で接続していますが、
これらが問題あるのでしょうか?

因みに耐圧とは何でしょうか?
キャパシタはCHRONIC:COMPETITION SERIES
1,000,000MFD、E.S.R≦0.00198Ωと書いてあります。

よろしくお願い致します。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 21:41 ID:lcWeElbZ
CDプレーヤが動かなくなってしまいました。
ピックアップエラーなどと表示されます。
たまに動いても、ノイズみたいな音しか再生されません。
こういった場合、ピックアップをクリーニングすればいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
>いいのでしょうか?
良い悪いではなく、一般的に最初に試すこと
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 22:13 ID:lcWeElbZ
>>978
回答ありがとうございます。
クリーナーをかけていいものかどうか迷っていたので・・・
すぐに修理出したほうがいいのかと。
どうもありがとうございました。
980948:04/08/17 22:22 ID:+BGjnhWi
 キャパシタを分解した所、写真cap2の右下の灰色の部品が熱を持ったようです。
これは単純に故障でしょうか。
目で見た感じショートしている箇所は無さそうです。

後、灰色の部品下の青い調整ダイヤルは何なのでしょうか?
写真をアップしました。
質問ばかりで申し訳御座いませんがよろしくお願いします。

http://www.geocities.jp/oburaito/cap1.JPG
http://www.geocities.jp/oburaito/cap2.JPG
http://www.geocities.jp/oburaito/cap3.JPG
>>979
保証期間中なら修理に出せばいい。
俺は大昔のチェンジャーがそうなったので分解して綿棒で軽く軽く拭いたら直った。

>>980
灰色は抵抗だろ。
わりと大型なんで、ある程度は熱が出るのが当然として設計されてるだろう。
982948:04/08/17 22:45 ID:+BGjnhWi
>981
 レスありがとうございます。
 灰色は抵抗ですか!
 ただ見にくいですがcap3の写真のプラスチックが
融けるほどの熱を持ったのでおかしいなと・・・

 青いダイヤルは抵抗値を調整するダイヤルで、
 これが異常とか?
 
 買いなおす金も無く、中古もほとんど出てこないので
 直せるのであれば直したいと思ってます。
 それとも壊れているのかな・・・
 
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 22:57 ID:UeXOrnc8
>>962
機種の個別機能なんで貴重なレスをスレ末期に話し合いたくないんですが
そうですよね。
最近オートイコライザーの使い方わかってきました。
フラットで聞いていると高域がガンガン耳障りで、音音痴の彼女にすら
「ちょっとキンキンしてる?」とか言われちゃいました。
オートイコライザーかけるとそのキンキンしてる所が殆どゼロになる
位絞られてしまい今度は高域が殆ど削られたモコモコサウンドに。

とりあえず車内の周波数特性を極端に測定する仕組みなんで
EQで変更された値を全て半分にした緩やかなEQカーブにして
適用してみたらかなり良い感じになってきました。
キンキンさも取れ、低域の厚みもかなり増強されてEQフラットの
時より明らかに適正化された音になりました。
>>982
灰色の抵抗自体も「あぼーん」しかかってるぞ。
985948:04/08/17 23:46 ID:+BGjnhWi
 >984
  やはりそうですか。
  模様が消えかかっているのでヤバイとは思いましたが・・

  基盤をじっくり見たらハンダ不良っぽい所がありましたので
  明日ハンダ付けして試して見ます。

  抵抗はアキバに売っているんかな?
  何Ωか分かんないけど・・
  何だかなぁ〜
>>985
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/teikou.htm
抵抗値の判別表です
これ見て判断しる
987948:04/08/18 00:15 ID:sVxnTXzY
>986
 度重なるご回答ありがとうございます。
 読み取り方向が非常に分かりにくいのですが、
 恐らく、黒・茶・茶・茶で10Ω±1だと思います。
 早速明日の仕事帰りにでも探しに行って見ます。
 どうもありがとうございました。

 
988TNR:04/08/18 00:21 ID:/fCLEJAH
>>976 その配線だと、C もヒューズを通るはずなんですが。こうですよね?

┏o〜o━━o〜o┳━┓
┃         ┃  ┃
B         〓  Amp
┃         ┃  ┃
▽         ▽  ▽

図中のo〜oはヒューズ、〓はキャパシタ、▽はアースです。
キャパシタに太い線を繋いでいけないわけではありませんが、太いほうをアンプに
繋いだほうがいいと思います。
なお、キャパシタは、リップル・ノイズを食わせると温度上昇します。そもそも熱に弱い
電解コンデンサの大型耐熱仕様に過ぎないので、周囲の温度が高くてはいけませんし、
リップルを食わせるときは余裕を見なくてはなりません。
しかし、オルタからの直流に、そこまで酷いリップルが乗っているとも思えませんが…
>>980
充放電制御用回路付のキャパシタだと思うけど?
抵抗は、放電用についていて、通常は熱など持たないと思うんだが?どうなんだろう?
熱を持つようなら回路が壊れているんじゃないの?抵抗を交換しても駄目だと思う。
回路を取り払って、キャパシタを直接電源回路に並列接続すれば使えると思うよ。

とりあえずキャパシタ(コンデンサ)の容量ををはかって、コンデンサが生きているか調べてみたら?
デジタルテスターなら容量計もついてるとおもう。
1F or 1,000,000MFD(uFD、μF)付近(10%前後の誤差あり)の容量がなければ
キャパシタも駄目になりかかってると思うけど。

メーカーに修理に出さないなら、自己責任で行うこと。
990TNR:04/08/18 00:38 ID:/fCLEJAH
とかのんびり書いてたら、話が進んでたんですね…
熱に弱いスチロール樹脂でも70℃〜90℃は耐えるので、溶けるというのはキャパシタに
とっても良くないですね。何でかな?
奥の四角い箱はリレー、その手前のチップは表示部のコントローラかな。
灰色の抵抗は電流検出用かな。そんな大きくないけど。その奥の3本足はパワーTrか?
左側に2つあるのはケミコン抱いてるから、こっちはレギュレータか。
リレーは保護用でしょう。何か異常があったら、横のチップでリレーを動かして切る。
保護回路と表示回路、それを駆動する電源が組み込んであるだけだと思うんだけど、
それがプラスチックが溶けるほど熱くなると。うーん?
次スレマダー?