【親切】初心者のためのカーオーディオ Vol.26
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
このスレは【辛口】や【音質】のように良い音を求めてるとか、カーオーディオ好きとかの
限定はありません。 カーオーディオに対して困ってる方や初心者のためのQ&Aスレです。
質問内容に制約はありません。また解答に対しても同じ。
ママが諭すように優しく説明するもよし、専門用語じゃんばりでリンク貼ってもよし。
デッドニングをすすめようが、周波数の解説をしようが、ソニーをホメようが自由です。
但し誹謗・中傷・批判は煽りとみなします。あくまで別意見として発言してください。
質問者は各解答から自己責任において取捨選択してください。
車種別の情報は
ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html ここで調べてください。
★★質問者の心得★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★・○○ってナニ?○○ってどうよ?では良い解答は得られない場合があります。 ★
★・レスがないからと逆ギレしないでください。その場合は返答不能とご了承ください。 ★
★・車種、オーディオの形式、トラブルの内容などできる限り詳しく書いてください。 .★
★・ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、予算などもよろしくお願いします。 .★
★・解答に対してのお礼の言葉、事後報告があるとスレがほんわかします。 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 13:17 ID:fptyPbtX
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 13:54 ID:CBjdPHCP
いきなり質問をさせて頂きますね
車種はプログレ 純正オーディオを使っているのですが
最近CDがプツプツ音が飛ぶようになってしまいました。
とりあえず量販店に行ったらプログレはどれも取り付けれないと
言われたので純正オーディオを修理に出そうと思うのですが
いくらかかりますか?
お願いします。
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 15:49 ID:270/VW2b
オーディオレスで買えばよかったのに
5 :
すだこ ◆6X8W9cMX2U :04/06/01 16:22 ID:ywsmuC4R
おじゃましますよ
社外オーディオでテープ、CD、MD、が全部本体に入れられるタイプありませんかね?
チェンジャーは何か使いづらいので
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 13:15 ID:Qm/RGE1l
まだ前スレ200以上残ってるだろ。削除依頼しとけよ。
スレ私物化してる香具師がいるからだろ
なんだか良く分からんが、
他人の物じゃなく自分だけのスレにしたかったわけか?
ヨカッタな、自分だけのスレが出来てw
>スレ私物化してる香具師
俺の事か?
私物化も何も、最近ほとんど出てきちゃいないのだが
にしても、何か自分の気に入らない事があると、勝手な事をするのか?
小学生みたいなやつだな
まあ、この位のことはいいが、あんまり妙な事はするなよ
最近の小学生はぶっそうだ
立てた奴に言えや
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 13:25 ID:DL/urXk2
内紛スレでつか(藁藁藁藁藁藁藁藁藁
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 19:50 ID:RhSGikgF
MOS-FETの50w×4の内蔵アンプと、普通の50w×4の内蔵アンプを比べて
音質は素人が聞いても分かるほど違いますか?
>>13 おまいさんの車が軽自動車の社用車レベルのSPなら微妙。
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 21:32 ID:QJjLd+5y
ケンウッドの1DINデッキからカロッツェリアのDVH-P077にデッキを交換しようと思ってるのですが
取付にあたって他に取付キットとか買う必要がありますか?今のケンウッド用のハーネスとか枠を使いまわすことができるのでしょうか教えてください。
16 :
15:04/06/03 21:46 ID:C49XPmiC
書き忘れましたが車は三菱のランサーセディアです。
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 21:58 ID:n5140usv
>>15 ランサーは純正オーディオの金具を使用して取付けますので、普通はカナックなどのキットを購入せずに三菱汎用のオーディオハーネス(14P)だけを購入して接続します(1500円程度)。
ただ、三菱車の場合オーディオの規格がDINサイズよりわずかに大きいので取付けた際に周りに若干の隙間が生じます。これを防ぎたいのであれば、カナック企画などのKK−M14FP(3500円)を使用します(ハーネス付)。
ただ、たまにこのパネルが車両側に干渉して付かない場合があります。
また、1500円のオーディオハーネスのほうにも隙間を埋めるためのスポンジテープが同梱されています。
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 22:09 ID:0ls43Ohy
ヤフオクでKENWOODのKSC−RZ900Sという
ウーファー買いました。しかし配線がついていないため
自作することにしました。
本体に埋蔵してあるカプラーは上下段5穴ずつの計10ピンですが、
左右スピーカーからの分岐線+−、アクセサリー電源+−、
常時電源+−だろうと想像していますが配列がわかりません。
どなたか同機種をお持ちの方、あるいはおわかりになる方が
いらっしゃいましたら、この10ピンの配列を教えてください。
自作自演大変だなw
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 22:21 ID:BCloqE2D
ヤフオクで初めてアンプレスのCDプレイヤーを買おうと思っています。
予算は5万円です。
お勧めはありますか?
今使っているスピーカーはダヴィスの17CM
アンプはキッカーのSXシリーズです
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 22:54 ID:S6c/QynS
なんでソニーやパナソニックはカーオーディオではパッとしないのですか?
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 23:07 ID:MuO8TUpL
2チャンネルで10万円前後でおすすめのアンプは何でしょうか?
audison VRXにしようかなと思ってるんですが、
後々バージョンアップもできるエイジュも惹かれてます。
煽りじゃないので、聞いた事ある方、使ってる方意見下さい。
よく聞くのはj-pop、女性ボーカルが多いです。
スピーカーはFOCAL 165K2Pです。
よろしくお願いします。
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 23:14 ID:9PuAelGm
カロ TS-V07A 17aセパレート2way 定価55000円
と
Focal 165V2SLIM 16.5aセパレート2way 国内定価66000円
を較べると、どっちがグレードが高い?
みんな無茶言うな〜
グレード比べる事に何の意味があるんでしょうか。
ブランド厨ならfocal逝っとけ。
CD,カセット,MDの三つのメディアが聴けるものってあるんでしょうか?有名な会社であるパイオニア、ソニー、パナソニック、アルパイン
で探したのですが、無くってぇ。
>>23 総合力ではFocal 165SLIM
高音の艶やかさではTS-V07A
迷うくらいならFOCALにしとけ
確かに自作のニオイはするんだが、IDってコロコロ変えられるのか?
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 00:21 ID:T2bKELtl
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 01:52 ID:0k9c0uU2
超初心者なんで申し訳ないんですが、とりあえずヘッドはナカミチ買っときゃ
間違いないんですかね?あと、マッキントッシュってナカミチと比べてどうなんでしょう?
>>31 >とりあえずヘッドはナカミチ買っときゃ間違いないんですかね?
HUの交換に限っての質問ですか?
前スレ(本スレ?)でも話題になってたDSP等の機能は必要ないんでしょうか?
ナカミチでもピンキリですし、他メーカーでもすばらしい製品はあります。
>マッキントッシュってナカミチと比べてどうなんでしょう?
何について「どう」なのか理解できません。
テンプレをよく読んで質問内容を明確にすれば回答が得られると思いますよ。
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 06:20 ID:VXTbs/uf
18です。配線を自作しますが、自作自演ではありませんw。
ここは【親切】初心者のためのカーオーディオということで、
甘えてしまいました。どなたか、よろしくです。
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 07:46 ID:3EQGIBol
>>26 前にカロッツェリアで出してたな。今はわからんが。
>>29 PPPoEなら接続し直せば変えられる。
Y!BBやケーブルは変わらない。
質問のラッッシュアワーみたいなんだが、多分大半は(以下ry
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 12:24 ID:BV9SXZ/r
すいません教えてください
アルトワークス最後期型(HA22S)のオーディオのパネルの取り外し方を教えていただけませんか?
灰皿とってねじをはずしたら左半分は外れそうになるのですが右がどうしても取れそうにありません。
よろしくお願いします。
38 :
初心者:04/06/04 15:42 ID:3NjupUAv
純正スピーカーが音量を上げると音割れするので社外品に換えようと思います。
重低音が欲しいのですが、サブウーハーまでは必要ないのでそれなりに低音に
強いスピーカーを探しています。オススメなど教えてください
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 16:24 ID:JyEMi2On
>>37 シガーの枠を外すんだよ。
裏から回せば外れるようになってる。(カギみたいに引っ掛かってるので)
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 21:23 ID:a3vb2KT8
日産の純正オーディオから8ピンのコネクターが出てますが、社外MDの8ピンのメスに
繋いでもいいものなのでしょうか?当たり前かもしれませんが教えて下さい。
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 21:41 ID:McgOSxwt
初めまして、これから車を買おうと思ってるのですが、セダン、クーペ、ミニバン、ワゴンではどれが一番オーディオを聞くのに適してますか?
30セル塩。理由は考えなくても分かるだろ
>>38 釣りだろうけどマジレス。
SPを変更すると音質が変化するのは間違いない。
けれど低音の再生能力の高いSPを装着しても
デッドニングしなければその能力を使いこなすことは無理です。
カーオーディオでのSPはドア全体がSPと理解されたし。
ドアがノーマルのままではSPの能力を生かすことはできません。
もちろん音の表現力は比較にならないほど良くなりますが
重低音を音量を上げて楽しむことはできません。
RockやHipHop向きのSPならKICKERやRockford等がいいかもです。
それなりに鳴らすにはそれなりのアンプも必要ですが・・・。
48 :
47:04/06/05 03:37 ID:QcJk0gc2
理由が書いてなかったよ・・・orz
音量を上げると内装が共振してびびっちゃって聞けたもんじゃないってことです。
49 :
初心者:04/06/05 09:39 ID:sUfPhxfs
>>47さん
いえ、ちょっと釣りっぽい書き方だったなーって後から思いましたw
なるほど、デッドニングですか。結構、大変そうだと思ったのでスピーカー
を固定する枠みたいなやつだけつけようと思っていました・・・。
聞くジャンルはパンクとかです。KICKER、Rockfordどちらも始めて聞きました(汗
こっち系は全然詳しくないのでKENWOODとかALPINEとかにしようと思ってましたw
ちなみに上記に上げたメーカーは問題外でしょうか?
アンプまでは考えてません。ロードノイズとかエンジン音などがガンガン入ってくる
車なのでそれなりーに聞ければ文句ないです(`・ω・´)ゝ”
>>49 だったら、ALPINEのTYPE-Rにしな。
あの、赤いスピーカーね。
>>49 ALPINEのほうがコスト対効果で幸せになれると思う。
SPとバッフルボードで物足りないか、共振が気になるようなら
再度ドアをバラしてデッドニングすればよろし。
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 23:59 ID:+BxYwdL7
イクリプスのスピーカーを装着されておられる方いますか?
どのようような音質なんでしょうか??インプレッションお願いします。
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 00:25 ID:b6+kcjnh
いかにもイクリプスっぽい音です。
>>52 デモ機での感想だが、なんかアゼの同価格帯のものと似た感じ。
両方とも女性ボーカルものと相性がいい。
イクリプスの方がアゼよりちょっと高いけど、それほどの差は感じない。
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 00:29 ID:M2a4MHiW
純正に近いです。。。
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 00:43 ID:q/c83Qgr
イクリプスのE3301(2DINでCDとMDが使える奴)で、表示部分が7色に
変化する奴が中古車を買ったらついてきました。
電源がOFFでも色がつねにピカピカ変わって鬱陶しいのですが、説明書
がなくて、色を固定する方法がわかりません。
どなたか色の固定の仕方がわかる方教えてください。
57 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 12:59 ID:ImLl5ucp
>>18 上 左SP+ 左SP− ACC GND 電源
下 右SP+ 右SP− ACC GND 電源
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 14:53 ID:k1D/Hlyz
10何万もするSPってそれ相当の音質があるのでしょうか?
>>58 あなた次第。音質など本人にしか(さえも?)判断できない絶対的な感覚。
ただ、関心のない人にとって僅かな差に拘り、金かけるのが趣味というものかもしれんが。
あと、入信とかプラシーボ効果とかオカルト現象とかいろいろあるよ。
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 19:50 ID:2nT8q4Eh
ソニーのCDX1800とCDX−C6000はどっちの方がいい音しますか?
>>59 おまいの耳は節穴か?( ´,_ゝ`)プッ
>>58 ショップでデモカーでも聴かせてもらいな。
62 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 21:02 ID:bm9o+DxM
最近車を購入し、オーディオの音をよくしたいんですが、どのようにしたらいいのでしょうか??また金額的にはどのくらいかかるのでしょうか??
どなたかご教授お願いします。車はステーションワゴンです。
63 :
テンプレ:04/06/06 21:06 ID:SpyvUEhI
Q:車に自分でカーステレオを取り付けたいと思います。
何が必要でしょうか。
A:プラスドライバー、マイナスドライバー(めくら蓋やコネクタを外す小さいもの)、
車種別電源コネクタ(ハーネス)
必須ではないがあれば便利なもの
内装取り外し金具、テスター、古毛布、古タオル、絶縁テープ、セロテープ、予備ヒューズ、懐中電灯、軍手、バンドエイド
Q:ドア内装はどうやって外しますか?
A:
ドアのガラスを窓全開にする
ドアミラーの室内側カバーを取り外す
ドア開閉取っ手とドアグリップちょい下のメクラ蓋あたりに木ネジがあると思う
ドア取っ手を無理矢理取り外したら、ドア内装回りのフックを力任せに外す(左右と下、3ヶ所位ずつ、ヒンジ側から両手を入れ思いっきり外す)
安い車は大体こんな具合
Q:ダッシュボードはどうやって外しますか?
A:
ディラーで聞くか、お願いして整備書コピーもらう、あるいは以下のサイトなどで調べて下さい。
ttp://www.mobile.sony.co.jp/ 古毛布、古タオル等で取り外した部品をくるみながら、傷が付かないようにやるといいです。
ネジはセロテープで外した位置にくっ付けていくと、わからなくなりません。
64 :
テンプレ:04/06/06 21:07 ID:SpyvUEhI
Q:純正ステレオの音がしょぼいんですがお金がありません。
A:純正スピーカーの雨除けカバーを切り取ってください。
高域の乱れが減って、素直な音になります。
Q:大きな音で低音を鳴らしたいです。体にズンズン来るのが好みです。スーパー(サブ)ウーハーはどんなの?
A:高出力のアンプ、大口径のスピーカーを使ったウーハー、カットオフ周波数は高めに取ります。
最低共振周波数は低くなくても全然大丈夫。能率が高く、耐入力が大きいのを選んでください。
Q:自然な感じでワイドレンジがいいのですが、低音が少しもの足りません。
A:高品位のアンプ、ウーハー、カットオフ周波数は低めに取ったスーパーウーハーを追加してください。
低音そのものは音として感じるか感じないか位、ワイドに広がった音質になれば成功です。
Q:車のカーステレオを交換したいです。パイオニア、ケンウッド、アルパイン、ソニーの中で
どこのメーカーのステレオにしたらいいのかわかりません。ちなみによく聞くのは主にJPOPです。
A:それらのメーカーのカタログを集めたら、彼女に見せて好きな物を選んでもらいましょう。
彼女に興味が無ければ、もしくは彼女がいない人は集めたカタログを思いっきり放り上げてください。
一番最後に落ちてきたカタログのメーカーがあなたにぴったりです。
65 :
テンプレ:04/06/06 21:07 ID:SpyvUEhI
Q:家庭用スピーカーのユニットが8Ωなんですが、カーステレオに付きますか?
A:カーステレオのアンプは負荷インピーダンス4Ω以上のスピーカーは問題ありません。
Q:アンプが2Ωまで駆動できるようなんですが4Ωのユニットを2台どのように駆動できますか?
A:4Ωのスピーカーを並列につないでください。2Ωとなります。直列につなぐとアンプの出力が十分に生かせません。
Q:最大入力50Wのスピーカーに100Wのアンプをつないでも大丈夫ですか?
A:フルレンジやミッドレンジを通常の音量で使うには問題ありません(通常の音量はせいぜい1W程度)。
ツイーターもカットオフや能率などで極端な使い方をしない限り問題ないと考えます。12dB/Octならより安全です。
ウーハー、スーパーウーハーなどに専用アンプをつないでる場合では、音量を上げすぎれば破損の恐れがあります。
逆に100Wのスピーカーを50Wのアンプで鳴らすのはなんの問題もありません。
Q:スピーカーの箱を作りたいのですが、どのくらいの大きさにしたらいいかわかりません。
Q:バスレフにしたいんですが、ポートの大きさはどのくらいがよいでしょうか。
Q:共鳴管でスーパーウーハー設計したいのですが、難しい計算式はわかりません。
Q:世界初のドア内蔵バックロードホンスピーカーを作りたいのですが作り方がわかりません。
A:こちらへどうぞ。
スピーカ設計プログラム
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/
66 :
テンプレ:04/06/06 21:08 ID:SpyvUEhI
Q:大音量でならすと、ドアが鳴ります。どうすればおさえられますか?
A:ドアの内部を防振するなどで、ドア鳴りを抑えます(デッドニング)。
あるいは、ドアスピーカーの低域をカットして、スーパー(サブ)ウーハーを追加する事も有効です。
Q:デッドニングはどうすればいいのですか?
A:基本はドアなどを鳴らさない事、無駄な響きを抑える事になります。
鉛シートやブチルゴム、さらにはドア内装の中側をパテや石膏で固めるなどの方法があります。
スピーカーボックス(エンクロージャー)にドアを丸ごとすることも考えられますが水抜き穴もあるし、完全なボックス化は困難。
鉄板の振動を抑え、対抗面に吸音材を張り付け、ドア内装側を音漏れさせないという事になります。
やり方は一つではありません。いろんなアイデアでチャレンジしてください。カー用品店などでデッドニングのキットも売っています。
Q:アンプの電源が入りません。バッテリー、ACC、アースにはしっかりつなぎました。
A:以下を調べてください。
電源ヒューズは飛んでいませんか?
本体ヒューズは飛んでいませんか?
アースはちゃんと取れていますか?
ヘッドユニットとアンプのリモートで電源が入いるような仕組みではありませんか?
テスターで電源コードとアース部分の電位差(電圧)をチェックしてください(テスターは千円のやつで十分)。
ちゃんと電位差が出ていれば、故障していると思われます。
67 :
テンプレ:04/06/06 21:08 ID:SpyvUEhI
Q:ネットワークの計算式を教えてください
A:
フォステックス
クロスオーバーネットワークの設計
ttp://www.fostex.co.jp/jpn/CATAROGUE/CATAROGUEpdf/hifi/ACC.pdf 計算式と主要周波数一覧
■12dB/Oct形ネットワーク(クロスオーバー6dB落ちクロス)
ウーハー(ハイカット)計算式 C=148000/(fc*R)(μF) L=(296*R)/fc(mH)
4Ω 3000Hz 12.3μF 0.39mH
4Ω 6000Hz 6.2μF 0.20mH
4Ω 9000Hz 4.1μF 0.13mH
ツィーター(ローカット)計算式 C=85300/(fc*R)(μF) L=(170*R)/fc(mH)
4Ω 3000Hz 7.1μF 0.23mH
4Ω 6000Hz 3.6μF 0.11mH
4Ω 9000Hz 2.4μF 0.08mH
■6dB/Oct型ネットワーク(クロスオーバー3dB落ちクロス)
ツィーター(ローカット) ウーハー(ハイカット)
計算式 C=159000/(fc*R)(μF) 計算式 L=(159*R)/fc(mH)
4Ω 3000Hz 13.3μF 0.20mH
4Ω 6000Hz 6.6μF 0.11mH
4Ω 9000Hz 4.4μF 0.07mH
計算の面倒な人はこちらの自動計算プログラムへ
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/netwark.htm
68 :
テンプレ:04/06/06 21:10 ID:SpyvUEhI
Q:お金をかければいい音になりますか?
Q:音がすごくうるさいです。
Q:窓を開けて聞くとうるささが消えます。
Q:広がりのある音になりません。
Q:小さな音では何か物足りなく、つい大音量で聞いてしまいます。
Q:音階によって音が大きくなったり小さくなったりするのですが。
Q:車の中ではどうあがいてもいい音は無理だってオーディオマニアの友人が言ってますが本当ですか。
A:
一般的に音調をとる「A=ラ」の音が440Hzとされており
それより1オクターブ高い「ラ」が880Hz、低い「ラ」が220Hzとなります。
空気中を移動する音の速度は340m/secとされてますので
この440Hzの「ラ」の音の波長は 340m ÷ 440 = 77cm となります。
スピーカーから77cm離れた所で反射させると打ち消しあって、
440Hzの音がディップとなり、半波長の220Hzにピークが出てしまいます(正確な表現ではありませんが)。
一般的な住居のオーディオでも定在波の問題はありますが、主に100Hzあたりの低音域。
車の中は残念ながら、60cm(コンソールまで)から1.5m(車内幅)という音楽の基音に相当する波長に強い反射物があるので
スイープ信号などを聞くと肝心なボーカル領域でひどく音量が上下します。
反射による影響はスピーカー裏側でも起こり、ドアスピーカーの場合高域に問題を起こします。
これらの事を知った上で必要と思われるセッティングをしてください。
カーオーディオには高度な調整と、開き直りが大切です。
69 :
テンプレ:04/06/06 21:10 ID:SpyvUEhI
Q:出て来る用語が分かりません
A:テキトーに解説してみました。正しくない項目もあるので自分で調べてください
ヘッドユニット(HU):メインユニットとかソースユニット。一般的にオーディオの本体だと思う部品
アンプレスHU:アンプ使用を強制するHU。アンフが付いていないのに、たいてい高級品
DIN(1DIN・2DIN):HUのサイズ。1DINは178×50mmくらい。2DINは1DINの高さ2倍で100mm
アンプ:小さな音を大きくする装置。一般的にRCAで入力し、スピーカーを繋ぐ線で出力する
ハーネス:配線。メーカー・車種ごとの配線をバラバラにすると、社外品と繋げられる
黄色とか赤の線:バッテリーからくる+と、キーを廻している時にだけ流れる+。−はボディーから
AUX:補助の入出力。出力ならプリアウト(ラインアウト)、入力ならプリイン(ラインイン)
RCA:カーだと赤と白の線。ビデオとテレビを繋ぐアレと同じ。ソースユニットとアンプをつなぐ
スピーカーケーブル:換えると音がよくなるが、どの金額帯を選ぶかは入っている宗教による
スピーカー:電気を空気の振動(=音)に変える装置。5000円からウン十万まで好きな奴を
2Wayと3Way:2Wayはツイーター+ウーハー。3Wayだとツイーター+ミッドレンジ+ウーハー
ツイーター(Tw):高音担当のスピーカー。ちっちゃいやつ。だいたい3〜5KHzくらいから上
ミッドとウーハー:中音担当のスピーカーと低音担当のスピーカー。16cm派vs13cm派の争い
サブウーハー(Sw):おおきいやつほどモテるらしい。マジお薦め。箱とアンプが必要で金がかかる
アンプ内蔵サブウーハー:パワードサブウーハー。アンプ一体のもの。音より気分を味わうもの
ネットワーク:一般的に、スピーカーラインのツイーターとウーハーの音域を別け繋ぐための装置
ハイパスフィルターとローパスフィルター:ローカットとハイカット。特定の音域を出さなくする
カーオーディオ用語集
http://www.fm-beat.com/dic000.htm
70 :
テンプレ:04/06/06 21:11 ID:SpyvUEhI
サブウーハー設置場所チャート
(スタート)デッドニングしている
[いいえ:1]
[はい:2]
(1)まずはデッドニングしてみよう>エーモンの1万円前後のキットを使えばDIY一日
そだけで低音も聞こえやすくなるし、サブウーハーを設置した時の音の繋がりが良くなります
[それだけで十分になった:終了]
[やってみたけどやっぱり低音不足:2]
[デッドニングができない車種〜ダッシュボードにスピーカーがある:4]
(2)トランクにサブウーハーを設置しよう>どんな車でもいちばん大きな場所がとれる
低音は波長が長く、空気よりもフロアを伝わるほうが早く遮断されない(TNR氏の過去ログより)
[十分に設置できる:終了]
[トランクにつめるほどスペースがない:3]
(3)リアのドアスピーカーをサブウーハーにしてみよう>設置場所がいらないのに16センチ
デッドニング+吸音材+インナーバッフル+ローパスフィルターでボックス代わりにしてみる
6〜6.5インチのサブウーハー:KICKERのRMB6や、ROCKFORDのRFP4406など
入手ができなければセパレートやコアキシャルのツイーターをカットして試してみよう
[工作は得意なんでこれで解決:終了]
[マンドクサイ・無理・後ろに人を乗せる機会が多い・もっと手軽に:4]
(4)リアの床にボックス型を置いてみよう>口径が小さくてもそれなりに楽しめる
小口径のシングルのウーハーを使い、ボックスを運転席後ろなど後部座席の床に置いてしまう
運転席に近いので小さな音でも迫力を感じるし、中音まで聞こえてしまっても大丈夫
高さが椅子の座面とおなじくらいならば、チャイルドシート用にしたり、いざとなれば人も乗れる
[あんまり4人や5人も乗らないからこれでいい:終了]
[後ろに4人以上を乗せる機会が多い・そんなことしたら奥さんに怒られる:5]
(5)ウオークスルーやシートの下に箱型を設置しよう>お手軽なうえ配線も短くできる
音にあまりこだわらない人や設置場所がなければこの方法しかないよね
[アンプ内蔵のお弁当箱で十分:JVCやケンウッドなど好きなのを選んでくれ]
[アンプ内蔵のお弁当箱ってあんま音が良くないよね:エーモンのASW-2720D]
71 :
テンプレ:04/06/06 21:12 ID:SpyvUEhI
音階・周波数・波長の対照表
Hz cm Hz cm Hz cm Hz cm Hz cm Hz cm Hz cm Hz cm Hz cm
ド. 32.7 1038. 65.5 519.0 131 259.5 262 129.7 524 64.8 1048 32.4 2096 16.2 4192 8.1 08384 4.0
レ 36.7 925.1 73.5 462.5 147 231.2 294 115.6 588 57.8 1176 28.9 2352 14.4 4704 7.2 09408 3.6
ミ. 41.2 824.2 82.5 412.1 165 206.0 330 103.0 660 51.5 1320 25.7 2640 12.8 5280 6.4 10560 3.2
ファ 43.6 779.3 87.2 389.6 174 194.8 349 97.42 698 48.7 1396 24.3 2792 12.1 5584 6.0 11168 3.0
ソ 49.0 693.8 98.0 346.9 196 173.4 392 86.73 784 43.3 1568 21.6 3136 10.8 6272 5.4 12544 2.7
ラ 55.0 618.1 110. 309.0 220 154.5 440 77.27 880 38.6 1760 19.3 3520 9.65 7040 4.8 14080 2.4
シ 61.7 550.6 123. 275.3 247 137.6 494 68.82 988 34.4 1976 17.2 3952 8.60 7904 4.3 15808 2.1
音速を340cm/sで計算
音階の周波数と波長を一覧表にしました
反射や定在波による周波数の乱れの予測、位相合わせに使ってください
今さらだが以上、前スレからのコピペですが貼っておきますた。
>>73 テンプレ読めば分かるようなこと聞く香具師が多いから勝手に貼ってみた。
Vol.25が終わればこっちに移動してくるのではないかと、独断と偏見でやりますた。
たぶん既出と思うのですが、携帯からなので失礼…
Q45オプションの坊主が付いているのですが、最近CDがエラー起こす様になりました
ヘッドから換えると、スピーカー全換えになると言われたのですが、純正は使えないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします
77 :
こ:04/06/07 19:26 ID:fXj83JlK
先日行われたカーステOFFに参加してみました。
今の音量で満足なのですが、もっと音圧がほしいと感じました。
今のドアミッド16センチを13センチ2発にしたいと妄想しております。
で、今のキッカーRS6cと同じ音色だろうRS5cかインパルス5インチの
ミッドだけを計4発欲しいのですが、どうやって手に入れたら良いでしょうか?
セットで買うのも馬鹿らしいのでミッドだけってドコで買うのでしょうか?
コニチワ!
DENONのデッキにJVCのチェンジャーを接続できるってホントですか?
あと、ナカミチのABモデルにSONYの13pチェンジャーは接続可能ですか?
カーオーディオ初心者です。
最近、カロッツェリアの4chアンプを取り付けたのですが、
大音量(そんなにメチャメチャ大きくは無いですが)で聞いて
ると(一時間くらい)、デッキが熱を持ちます。小さい音で
聞いているとそんなに熱くなりません。外部アンプにすれば、
内蔵アンプは発熱しないはずなんで、デッキの発熱量が音量に
左右されないと思うのですが、←この考え方は間違いですか?
分かる方おられましたら教えて下さい。
ちなみに外部アンプへはRCA出力です。デッキはカロッツェリア
のFH-P9900MD、アンプはGM-X747です。
>>79 アンプ内蔵だと熱はしょうがないんじゃないかなぁ
外部アンプにしても内蔵アンプは動いてるわけだから
外部アンプにしても発熱すると思うよ
>>77 >>81氏に同意
13cmを2発入れるなら、
ツィーター、ミッドハイ(10cm)、ミッドバス(16or17cm)、サブウーハーの4wayにした方が幸せになれそう。
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 23:01 ID:pcylXDYi
84 :
418:04/06/07 23:06 ID:r8MUTslY
>>78 >>DENONのデッキにJVCのチェンジャーを接続できるってホントですか?
本当です。知り合いがやってました。また、チェンジャーからデジタルoutを
取り出して使ってましたよ。
そもそもDENONのチェンジャーってJVCがつくってるらしいジャン。
86 :
78:04/06/07 23:49 ID:gAaWsA5X
>>84 >>85 そうなんですね、ありがとう。
現行機種でも可能かな、試して見ます。
クラウンマジェスタにCDチェンジャー&カセットが付いてるんですが
CDチェンジャーが壊れていて、マルチからオー○バックス等で売ってる
4万ぐらいのCD&MDのオーディオに変えるのに工賃が高いって聞いたんですが
大体何円ぐらいするのでしょうか?
説明が下手ですいません。
スレ移行してたのな。マルチで申し訳ない。これ↓どうでしょう
カロのウーファTS-WX44Aをつけようと思ってます。
ワゴンRでトランク載せになるのですが、低音は響くのだろうか。
TS-WX22Aを座席下におくのとどちらが低音をズンズン感じられますか?
だからマツダ車に乗り換えればズンはさらにもう一個感じられるって
90 :
まったくの初心者:04/06/08 18:29 ID:7xBaqD4l
今自分が乗っているイストにトヨタの純正ナビがついているのですが、
どうしてもMP3が聞けるようにしてくて、市販のデッキを取り付けようと考えています。
別のトヨタ車も純正ナビをつけていて「Disk」のボタンを押すと
「ナビのCD」→「CDチェンジャー」→「DVD」と切り替えられます。
今のイストも市販のデッキでこのように取り付けることは可能でしょうか?
91 :
88:04/06/08 20:49 ID:M3zNiKlD
そんな金ないよぅ。
とりあえず、
>>88をかってみる
>>91 所詮弁当箱うーはーだから過度の期待はしないヨロシ
どうせならケツ下の方が尻にズンズンきて俺は好き。
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 21:32 ID:Gb+doAOt
ジャンルはhiphopが多いのですが、2DINで
音が良くて音割れのしない機種を教えてください
予算は3〜4辺りで
>>93 音割れするのはスピーカーとその取り付けのせい。
それとマルチすんな。
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 21:44 ID:Gb+doAOt
ジャンルはhiphopが多いのですが、2DINで
音が良くて音割れのしない機種を教えてください
予算4万位で
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 00:12 ID:fr8Vr7jW
2ドアクーペに乗ってます。
リアがコアキシャルでフロントのスピーカーがウーハーで、後ろから聞こえる音には満足しているのですが、
前方からは中低音しか聞こえないのでちょっと不満です。
ダッシュボード付近にクラリオンのSRJ101という据え置きのスピーカーを追加するのと、
ツィーターを追加したのでは、どちらがイイ音を楽しめると思いますか?
御教授願います。
ここでいいのかな?
先日、某オクでソニーのXM1002HXというパワーアンプを買ったのですが、
いざ取り付けてみたら、OFF SETというインジケーターがオレンジ色になって音が出ません。
ソニーのサイトから取説をダウンロードして調べてみたら、スピーカー出力に異常電圧が発生すると
オレンジ色になる、とありました。
対策は「スピーカー配線、アース配線を確認」とありましたが、どちらも問題ありません。
これは本体の故障なんでしょうか?ちなみに、梱包を解いた段階でアンプ本体のヒューズ(30A)が切れてました。
もう泣きそうです。
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 00:40 ID:TUci/74v
教えてください。
現状、アンプ内蔵のHUのF2CH分をネットワークを介して
ツィーターとミッドウーハーに繋いでR2CH分は何も繋いでいない
状態です。
例えばこれを、ツィターにF2CH、ミッドウーハーにRの2CHを
繋ぐと音、良くなりますか?
乱文ですが、お願いします。
13センチのスピーカーを買おうと思っています。
他のサイズのスピーカーだと、穴が沢山開いていていろんな車に対応できるようになっていますが
海外製品の13センチのスピーカーを見ると、穴が1つの種類のものしか開いていません。
ということは、13センチのスピーカーの穴の基準はどの車も統一されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>99 取り付け穴の基準なんかない。
バッフル作って付けれ〜ってこと。
舶来ものは大抵奥行があるんで
どの道バッフルを作らないとウインドゥに当たってドアに付けられない。
>>100 そうなんですか・・・それじゃあバッフル作るしかありませんね。
ご丁寧なお答えありがとうございました。
102 :
882:04/06/09 16:23 ID:G8RbvCDC
現在、リアスピーカーにケンウッドのKSC-770Sを使用していますが、
フルレンジ一発を埋め込みの方が音質としては良いのでしょうか?
セダンですので容量は十分あります。
13センチのバッフルボードを作ってもらい、取り付けた後
17センチのいいSPが欲しくなった場合、バッフルボードも
新たにウン万を払ってあらたに作成してもらう必要があるのでしょうか?
13センチ用のバッフルボードを加工して・・・というわけにはいきませんか?
量販店にオーディオ持ち込みで取り付けをお願いした場合、工賃って余計に取られたりする?
経験者の話きぼんぬ。
DEQ-P01とRS-P50Xの音質はどっちが上?
2ドアクーぺに乗っているのですが
ドコドコ低音ならしたいのですが、おすすめなサブウーハー
などありますでしょうか?
当方オーディオにはまったく知識がないもので・・・
>>104 その店で買って取り付けてもらう場合の工賃の1.5倍が相場らしい。
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 22:10 ID:u7anVy9E
プンア
>>107 ありがとうございました、参考になります。
近くの量販店だとやたら高いので、通販で買うつもりにしてます。
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 22:22 ID:xwprVAnD
初心者な質問いいでしょうか?
ホンダ車純正のデッキにカロのスピーカー(フロントのみ・定格50w・瞬間最大180w)をつけています。
友人からパワーアンプをもらったんですが、出力がスピーカーの性能以上(200w×2)となっています。
こういったものを接続して、どこか不具合とか寿命が縮まるとかないんでしょうか?
どなたかご教授くださいませー。
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 22:49 ID:Mx2ULLtW
ねえ、低音を大音量で鳴らしたいんでどんなウーハーがいいのか教えろ
見たいな質問多いけど、それなりに車外にも響くわけでさ、どこで鳴らすの?
迷惑だからやめればまでは言えないけど、そんな迷惑行為に加担するような
回答なんて誰もするわけねえじゃん?
それなりのリスクを背負うつもりならそんなもん自己責任で調べろ。
>>111 おお、初めて知りました。こんなのあるんですね。早速行ってきますよ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ テンプレは、
>>63-71 にあります。読んでから質問しましょうね
\______ _______
|/
| ̄ ̄ ̄ ̄|
_|____|_
/ノ/ ノ ノ \ヽ
|( | ∩ ∩|)|
从ゝ ▽ 从 /
/  ̄<V> ̄  ̄|⊃ オマ エモ ナ〜♪
/ ハ o ノ ̄ \ | \ / \ /
(__)/ o | ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
/__ __ヽ (´∀`∩ (´∀` ) ( ´∀`)
|_|_| ⊂( )⊂( ⊂)⊂( )⊃
| |_ |_ / | | ) ) ) | | |
|___)_) (_) (_) (__)_) (__)_)
>>97 >ちなみに、梱包を解いた段階でアンプ本体のヒューズ(30A)が切れてました。
もう泣きそうです。
泣いてください。
授業料です。
30Aのヒューズ切れてたならどこまで逝ってるか分からんぞ〜
おそらく出力側でショートさせたか熱で逝ったかした奴だろ。
あきらめてメーカー修理か修理専門店に出せば?
「どうせノークレーム・ノーリターンなんでしょ」
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 00:08 ID:WinL+S5O
>114
>115
ありがとうございました。テンプレ、以後気をつけます!
もう一つ質問いいでしょうか?
パワーアンプには2chとか4chのものがありますが、私が倉庫で眠らせているMD/CDユニット(MC-H700)は、プリ出力端子(RCA)が1組(赤1白1)付いています。
これって、2chアンプにしか接続できないということなのでしょうか?4chアンプを使用しようとすると、プリ出力端子は2組必要ですか?
これからアーオーディオのことを勉強していこうと思いますので、参考に教えていただけませんでしょうか?
おまえ、「自己責任」て言葉を使いたいだけだろ。
ウーファーを鳴らす示唆を出したら無責任なのか?
アホか?
近所に、よほど我慢ならない外向きが居ると見た。
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 04:25 ID:K4ImkLEN
センタースピーカーってオーディオ聞くときに臨場感出ますか?
HUは純正でスピーカーはケンウッドで20000円くらいのコアキシャル、あとサブウーハーです。
DVDなんか見るときにセンタースピーカーあるとセリフとかが鮮明になるみたいなことはわかるんですが
音楽を聴く場合はどうなのかなと思いまして。ツイーターはどうも高音がキツイと感じてしまうので
敬遠してるんですが。
DQNが釣られてますね( ´,_ゝ`)プッ
4チャンネルで10万円前後のおすすめのアンプは何でしょうか?
よく聞くのはj-pop、女性ボーカルが多いです。
スピーカーはFOCAL 165V2です。
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 06:02 ID:T8nVM4Ze
質問です。
古い車(カムリ)でCDがついてないやつを乗っているのですが、
車(普通車)に付けるCD-Rも再生可能なCDプレイヤーって
どういうやつを買えばいいですか?
はめ込んだりできないので、前面の台の上に置けるやつが欲しいのですが
俺も定位を出すためにセンタースピーカー置きたいんですよ、
モノラルで鳴らしたいんですがHUの内蔵アンプってブリッヂ接続
しちゃイカンですかね?壊れますかね?
124 :
116:04/06/10 08:39 ID:4uJO//Q+
>>97 ヒューズ飛んでるなら高確率で「FET」逝ってる臭い→素人にはむりぽ
>>118 >ウーファーを鳴らす示唆を出したら無責任なのか
故障状況考えたら無責任すぎる「基盤が火を噴くこともありえるし、
ショートしてたら石(IC)が弾けて修理箇所が増える悪寒
>>124 >>112の文のどこをどう読んだら、電気回路的話にすりかえられるかが疑問。
ウーファーを鳴らす行為が、即ショート、故障、基盤が火を噴くに結びつくとは・・・
それ言っちゃ、フロントスピーカーを自分で結線するのも同じ事だぞ?
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 10:43 ID:wo+528h1
高校すらロクに出てなさそうなスレ( ´,_ゝ`)プッ
サウンドピュアディオってどんな店ですか?
なんか、入りにくい雰囲気だったもんで…。
ワタシハテープデジュウブン。
ハイソウデスカサヨウナラ
>>117 >これからアーオーディオのことを勉強していこうと思いますので、参考に教えていただけませんでしょうか?
と言う位なら、自分で検索なりして調べる気概が欲しいところだけど・・
普通に分岐させて繋いでも良いけど、
チャンデバ等で帯域分割させて出力させた方がいろんな使い方ができるので良いと思う。
ちなみにブリッジで2chにして使うならそのままでOK。
>>119 普通のオーディオ用途で使って、良かったという話は聞いたことないです。
昔、このスレで同じ質問をしていた方がいて経験者の方が答えてられましたが、
やはり良くないとの答えでした。センターは基本的に5.1用の物かと。
>>122 もうちょっと分かりやすく書いてくれればレスが付くかも。
>>123 取り説に可能と書いてなければ無理でしょう、
というかブリッジできるHUって見た事ありませんけどね。
131 :
97:04/06/10 19:34 ID:9AJq4ilr
>>124 レスさんくす。
やっぱりあぼんですか・・・。泣いてきます・゚・(ノД`)・゚・
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 19:42 ID:8QAxo21B
13cmのSP(1.5万)にウーハー(3万)をつけるのと、17cmのセパレートSP(3万)では
どっちがいい音が出ますか?デッドニング、バッフルボードは当然として。
人によって「小型SPの方が中〜高音が素早く鳴るから(?)低音はウーハーにまかせてこの方がいい」
あるいは「ウーハーがカバーできないとこの低音〜中音域の再現性を考えると17cmオンリーの
方がいい」という人もいてどっちが正しいかわかりません。ぜひアドバイスをお願いします。
>130
ありがとうございます。
やはり変な事は考えない事ですね
とりあえずセンタースピーカは諦めてスラントバッフルを
作ってみます。それでもダメなら安いアンプを買って
センター鳴らしてみよう
>>132 最終をどこまでやるのか、決めれば簡単。
・サブを積む
16cm〜17cmだと、MIDにローカットが必要
13cmなら、鳴らしっぱなしで大丈夫な場合多し
・サブを積まない
16cm〜17cmじゃないと、低域はつらい
サブ搭載には一歩引く
これが参考になればいいかな。
一般的には17cmより13cmの方がスピードがあるけど、一概には言い切れないかな。
文意がわからない箇所があるけど、現在13cmが付いているなら、ウーファー追加でいいんじゃない?
ただし、チューンナップ・ウーファー、パワード・サブ・ウーファーと呼ばれるたぐいは、ちゃんと繋げるのは難しいよ。
フロントをある程度(NW自作)仕上げても、繋がらなかった。
4萬まで予算増やして、ユニット+箱+アンプをオクるに一票
>>132 13cmと16cmは本当に好みが別れる。
俺は16cmしか使ったことないから何とも言えないけどね。
あと、13cmのスピーカーならサブウーハーは12inch(25cm)
16cmのスピーカーなら15inch(30cm)が相性良いらしい。
全部受け売りの知識なんで話半分程度に参考になれば。
136 :
135:04/06/10 23:26 ID:aHoOBaus
IDがアホーだorz
137 :
132:04/06/10 23:42 ID:8QAxo21B
>>134 方向性がわかりました。ありがとうございます。現状はアルパインのSPS-130Aが乗ってるのですが
このほど専門店でデッドニングとバッフルボードをやってもらうことになったのですが
カー用品店でいろいろSPを聞き比べてみると、アルパインのDLC-176Aが一番自然でいい音が出ていると
感じて、どうせ7万払うのなら、ついでに3万追加してスピーカーも載せ変えてしまうかなと思いました。
そこの店の人は13センチ派なのですが、他の専門店の人は17センチ派なので、迷ってました。
>>135 好みの問題となると結論は出にくいんですね・・・・
SPの大きさとウーハーの大きさの関係とても参考になりました。でも30センチとかだと結構高そうですね。
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 01:53 ID:Wkqr8ysL
純正のオーディオを生かしてMDデッキつけるのは不可能ですよね。
MDチェンジャーをFMで飛ばして聞くしか方法はないでしょうか?
後はカセットをウォークマンに繋げて突っ込むやつくらいしかないのでしょうか。。。
何とか純正オーディオを殺さずMD使えるようにしたいのですが。
>>138 不可能ではないが激しくメンドイ。
1例として メインデッキをMDデッキ(RCA-AUX入力付きのモデル)→スピーカーへ
↑
RCA線
↑
ハイローコンバーター
↑
スピーカー線
↑
純正デッキ
この場合MDデッキの置き場所を確保しなければならないが。
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 02:12 ID:qPFMIx8K
16cmセパレートタイプのSPでオールジャンルを無難にこなせるものを探しています。
SWは使用しません。予算は実売10万円以内でお勧めがありましたら教えてください。
HUはCD-700、アンプはLuxman CM-2100を使用です。
>>140 ちょい10超えるかもしれないがディナの240。
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 02:41 ID:C1RMyjZe
自分が望んでいる音ってのを説明するのがむずかしいし、自分でもどんなものを
望んでいるのか良くわからん。
やっぱ、いろんなショップを回って自分に合いそうなところを探すしかないな。
>>135が薦めたいウーファーの口径はわけわからん。
15インチが30cm?はぁ?
1インチ≒2.54cm
145 :
135:04/06/11 08:53 ID:x8JB1RFy
>>143 うおっ、言われるまで気づかんかった。
訂正12inch→10inch
15inch→12inch
>>132 正直スマンカッタ
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 10:33 ID:Bo7Ohlx9
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 15:29 ID:cUD33q6l
>>147 なし。
最低でもバッフル作ってやらないとコーンの背面からの音が前に回りこんできれいな音にならない。
そもそもこの程度の取り付けだとちょっとした衝突事故でも乗員にスピーカーが飛んでいくぞ。
スピーカーは結構な重量があるから飛んで行くときのエネルギーは相当なもの。
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 15:43 ID:cUD33q6l
ということは、裏側の音は密封しなきゃいけないってこと?
>>149 理論ではそうなんだけどフロントガラスに音がどう反射するか分からないから
取り敢えず裸の状態で鳴らしてみて後から色々造作するのがいいかもな。
そうすれば音の変化を楽しめるし。
でもくれぐれも取り付けには留意しろ。
ダッシュ上は視界の妨げにもなるしね。
後、フロントガラスは内側からの衝撃にはめっぽう弱いのも注意。
波長がスピーカー直径に相当する周波数の音が
前に回り込んで前方から出ているスピーカーの音と打ち消し合う
10cm口径なら3.4KHz以下の音が減衰していくからツイーターの役目しかしてないな
(実際それでバランスいいんだろう、本人が気づいていないだけで)
素直にツイーター付けた方がいいと思うぞ
箱に入れなくても、音が前に回り込まなければいい
二部屋ぶち抜いてバッフルで遮り背面開放スピーカーにしている人もいる
>>137 サブウーハーの口径は低音の再生能力と「それほど」関係しない
スピーカーのダンピングの強さ(Q)と箱の内容積で、必要ユニットサイズが決まってくる
スコーカーとウーハーのサイズバランスは、一つのアンプで全てのチャンネルを
まかなわねばならないホームオーディオからの受け売りが一人歩きしているんだと思う
マルチチャンネル・アンプならばウーハーの20cmも30cmも気にする事はないと思う
実際、10cmあたりのスピーカーでもフォステックスのFW系や共鳴管を使えば
1-2オクターブあたりの守備範囲しかないウーハーは制作可能だ
ズンドコ系統や大音量は無理だけれどな
それから、デモカーはともかくデモボードの場合は実際に聞く時とスピーカーを鳴らす条件が違うから
あまり参考にしないほうがいい
一般的に口径が大きいと指向性が悪くなる
特に右足もとのスピーカーの音がこもってしまう(どの道こもるんだが、大口径の方が影響が大きい)
そのあたりも考えてうまく取り付けてもらわないといけないな
仕上がったら、右チャンネルと左チャンネルを別々に音を出して、音が全然揃わないとわめいてやれ
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 19:48 ID:8mSwLpDf
一番音が良いとされてるのはどのメーカーですか?
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 19:48 ID:9/cZsiXe
806 :心得をよく読みましょう :04/06/10 23:39 ID:iBDhQlxZ
ぷららです よろしくお願いします
---------------------------------------------------------------------------
【板名*】 車
【スレ名*】 【親切】初心者のためのカーオーディオ Vol.26
【スレのURL*】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1086063406/ 【名前欄】 132
【メール欄】 sage
【本文*】
>>134 方向性がわかりました。ありがとうございます。現状はアルパインのSPS-130Aが乗ってるのですが
このほど専門店でデッドニングとバッフルボードをやってもらうことになったのですが
カー用品店でいろいろSPを聞き比べてみると、アルパインのDLC-176Aが一番自然でいい音が出ていると
感じて、どうせ7万払うのなら、ついでに3万追加してスピーカーも載せ変えてしまうかなと思いました。
そこの店の人は13センチ派なのですが、他の専門店の人は17センチ派なので、迷ってました。
>>135 好みの問題となると結論は出にくいんですね・・・・
SPの大きさとウーハーの大きさの関係とても参考になりました。でも30センチとかだと結構高そうですね
155 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 20:25 ID:slQC87Q0
コンソールを停めているネジいつを誤って中に落としてしまいました。。
ほっといても大丈夫ですか?
>>155 ほっとくとそこからネジはえてくるぞ。
あ、いやそのネジが走行中カタカタ音だしたりそこから錆びてきたり
妙なトコにはまって悪さしたりサイド効かなくなったりw
しれんけど、普通は気にしなくてもいいんでない?
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 20:47 ID:llW69gyf
>>155 よく有る事さ♪
by Tom Jones
158 :
名無しさんそうだドライブへ行こう:04/06/11 20:56 ID:Mw/2H5KY
市販されているツイータには一般的にローカットフィルターが内蔵されてるんですか?
160 :
158:04/06/11 21:04 ID:Mw/2H5KY
サンクス
とある量販店で売ってる千円の据え置き型ツイータって使えそうな感じしますか?
>>160 それってFUSI○Nでは?
まあ、値段を考えれば付けてみるのも悪くないと思うよ。
納得できないならクロスオーバー自作してみたり、それなりのTWや
SPに換えるのも面白いし。
フロントドアのスピーカーを交換しようと思い
SABで物色してたら、2個で1万円位のスピーカーを発見。
なんか派手にスペースを取って売り出してたけど
有名なやつなんでしょうか?
値段が激しく魅力なのですが、
HUはカロなのでスピーカーもカロで揃えた方が
相性イイのでしょうか?
一応、デッドニングはしてあります。
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 23:16 ID:C6ZpY8Bs
カロのDEX-P01にDEQ-P01ではなくカロxのプロセッシングユニットを組み合わせることってできますか?
なぁなぁ、藻前ら。
よく電源ケーブルにラインケーブルを平行に配線すると
ノイズの原因になるよー!っていうけど、
ぶっちゃけSPケーブルでもノイズのるんかね?
ていうか・・・。
エロそうでごめんよ (´・ω・`)
誰か教えてくらさい (´・ω・`)
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 23:58 ID:zopXnYwl
質問です。
セダンに乗っていて、トランクの中にウーファーボックスを設置しようと思います。
チューンナップウーファーではないやつです。
設置する際、ただおくだけでは締まった低音がでないと思われるので、
頑丈に設置したいのですが、どのような方法でやればよいか思案中です。
トランクの底になるべく厚い板をしいて、
この板にウーファーボックスをボルトでがっちり締めるか、
車の鉄板部分に穴あけて車そのものに固定するのか。
そのほか良い案などあったら教えてください。
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 00:06 ID:nd0V1Tt8
外に音が漏れてDQNになるけど。いいの?
167 :
165:04/06/12 00:13 ID:k/Wf8eEc
よくトランクスルーに向けて設置してある車ありますよね。
あんな感じで取り付ける予定です。
でも外には音漏れまくりですかね。
あんまりボンボンさせないように抑え目にするつもりですが。
>>165 ガッチリ固めるよりは
トランクの底とBOXに衝撃を吸収するようなものを置くと効果的(もちろん「点」で)
スピーカーも後部座席の背中側に向けてやると多少違うかな
トランクの縁にも気を配りたいね
最悪なのは後ろ側のナンバープレートが音を出すこと
ヘッドユニットを自分で取り付けたいと思うのですが
取り付けを楽にするというカプラーが同じメーカー、同じ用途で2種類あります。
(コネクタが2つのものと1つのもの)
どっちにするのかユニットを外せばすぐにわかるものでしょうか。
ちなみにスバル車です。
>>170 車種何?
BG/BF以降のガシィとインプはコネクタ1つだよ。
BC/BDのガシィや軽は知らんが。
現在ワゴンRでスピーカーがダッシュボードにあります。
大きさが10pの純正スピーカーです。市販の1万程度のスピーカー交換で音は結構変わるのでしょうか?
低音がちょい足りないと思うので…純正よっかはましになりますか?あと取付は自分で簡単に出来ますか?質問ばかりですいませんm(_ _)m
レスお願いします。
>>173 SPの口径が10cmでデッドニングもできない環境なので、
社外SPに変えても低音に関してはかなり厳しいと思う。
交換は簡単。ドライバーだけあればできると思う。
171さん、172さんレスありがとうございます。
車種はレガシィです(BG5) ということは1つのものですね。
チャレンジしてみます。
176 :
名無し:04/06/12 12:50 ID:W0Tu68nz
申し訳ありませんが、オーディオの故障について教えていただきたいんですが。
故障したのでメーカーに出したら、DSPのICが壊れてると返答がきました。
原因はオーディオ内で発生した湿気といわれました。
水泡がICと基盤との接続部分にできて、それが熱によって蒸発してICを壊すそうです。
実際にそんな事は起こりうるんでしょうか?
>>176 露付きってやつだ
今の電気製品の故障の多くはそれだよ
こんにちは。R32スカイラインのFスピーカーについて質問させてください。
一度前を当てて以来、Fのみ音が出なくなってしまいました。
ダッシュの中で配線が切れてるのかもしれません。リアは正常です。
どこからチェックしていったらいいかもわかりません。
やはりテスター買って当ててくしかないんでしょうか?
ドアの内張りは自分で外せます。宜しくお願いします。
>>178 いっそのこと安いのでいいからSP線替えちゃえば?
たいして手間かわらんし、音質も向上でウマー。
とりあえずデッキのチェックもしといたほうがいいかも
>>178 フロント両チャンネル共なら、スピーカーコードじゃないかもしれないね
4本共だとユニットの故障だろうが、フロント2本だと・・・・
リアに専用アンプつんでたのがあったよな?あれか?
>>179-180 レス有難うございます。コードは見える範囲は見たのですが切れてませんでした。
>>180さんの指摘通りリアにアンプ積んでます。2個前のデッキの時に買ったような気がします。
タイミング的にぶつけてから音しなくなったので、配線切れかと思ってましたが・・
Fのみ音出ないのもアンプ関係あるのかもしれませんね。
2個前と今のとデッキのメーカー違うんでアンプも変えないといかんのかな。
とりあえず車見てきますね。有難う!
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 14:14 ID:dBkxEPQw
スピーカーが故障しました
音が出ません
不可逆的な工程で作られたユニットみたいで分解は無理ぽいです
修理にいくらぐらいかかりますか?
小売ニ万円ぐらいですが
>>174 レスありがとうございますm(_ _)m
やっぱり10pのスピーカーから低音を出すのは難しい用ですね…。
交換は簡単なんですね!
やはり低音が足りないならウーファーをつけるべきなんでしょうか?
184 :
名無し:04/06/12 14:34 ID:W0Tu68nz
177さんありがとうございます。
メーカーの対応が良くなかったので、他に何かの原因があるのでは?と、思ってたんですよ。
古い機種だから買い替えも考えます。
>>182 音が出ない原因は本当にスピーカーなのか?
仮にスピーカーだとして、スピーカーは修理するより買い替えたほうが早いし安い。
カロのサブウーハーはなんか低音が混ざってるような音しませんか?
アゼストのやつはドンッ!ドンッ!ってしっかり鳴ってるような感じがするのですが。
サブウーハーに低音が混ざってるのはアタリマエではないか?
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 18:05 ID:tWEkXvHi
2004summerのJVCのカタログを見たんだが、
セパレート式のオブリコーンがなくなったね。
ホームではオブリドームツイーターも出ているのにな。
こうなったら14.5cmのやつを補修部品でとるか?
>>187 スマソ言い方が悪かった。
低音どうしが混ざってるような感じ。
ドンッ!ドンッ!じゃなくて
ドッドドッドドドッって感じで鳴らないかな?
>>189 カロのサブっていってもいろいろあるからなんとも言えんが
箱鳴りかしっかり固定できてないとかそんなんでないの?
191 :
PAPERMAN:04/06/12 19:30 ID:RqnUcB2L
1DINとか2DINとかって何ですか??
オーディオのセッティングって簡単にできるように標準化されているのですか??
>>190 なるほど、実際はそんなところですかね?
じゃあアゼストにこだわらなくてもいいやぁ
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 21:44 ID:syEva55v
>>188 JVCのオブリコーン、聞いたことないので激しく気になってます。
カロやアルパに比べて音の傾向はどんな感じなのでしょうか?
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 22:13 ID:mQWiOQCr
ツイーターをAピラーにつけたんですが曲によってボーカルがこもったというか奥に引っ込んだ感じになってしまいます。
Aピラーに固定してしまったのですがやっぱりツイーターの位置を変えるしかないのですか?
>>197 位置を変更しなくても向きを少し変えるだけで劇的に変化する事があるよ
Aピラ以外に変更って言っても他に置く場所難しいからなー
ちなみに漏れのシステムだとツイタが強杉でわざとあさっての方向に向けてる、
JBLなんだが指向性が弱いみたいで置く場所を変えても音の強弱が変わる以外
違いがほんの僅かで難しいんだよな
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 00:24 ID:C4CKJwIg
ヤフオクでCARROZZERIAの4chアンプ GM-3400X を入手しました、、、。が、電源(+、アース、リモート)以外にイルミとACCの接続コードが出ています。旧い機種&初心者のためこの接続コードをどうすればいいかわかりません。詳しい方、どうか教えて下さい。
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 00:25 ID:hGuJU+Bd
カロのZH9MDを使ってます。
先日音が全く出なくなりました。(ウーハー出力からは音は出てます。
そこでメインユニットから出てるスピーカー線+-をテスターに繋げてテストしても平気?
DCで計れば音が出てれば針は動くんでしょうか?
一応保証期間内なんで無償修理出来るけど出す前に調べたいんでよろしくです。
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 02:54 ID:/+d4KD/J
>>191 >1DINとか2DINとかって何ですか??
DINはドイツ工業規格。日本のJISみたいなモン。
で、その中で車載用オーディオ機器のサイズなどについて規定されてる。
現在市販されてるHUのほとんどがDINサイズ。
基本となるサイズが通称「1DIN」で1DINを2個重ねたサイズが「2DIN」
ちなみにアメ車とホンダ純正HUは「1.5DIN」が多い。
セルシオなどの高級車などは一見独自のデザイン/サイズのオーディオだけど
バラしてみると、パネル以外の本体はDINサイズなんてのが多いヨ。
>オーディオのセッティングって簡単にできるように標準化されているのですか??
んな事ぁ無い。標準化されているのなら苦労はしないよ。
ただ、同じメーカーの車種ならネジ穴やコネクタは同じ場合がほとんど。
市販の「メーカー別配線キット」を買ってくればよろしい。
ただし、同じメーカーでも高級車や特別仕様車はコネクタや配線、信号の仕様などが
違う場合があるから注意汁!!
でも、まあ近年はコネクタ形状は違っても配線の色は統一が進んでるみたいだね(ISO準拠)
それと、メーカーが違ってもアンテナ端子は同じのが多い。
国産車→JASOプラグ 欧州車→ISOプラグ (※但しダイバーシティー搭載車はこの限りでは無い)
202 :
テンプレ:04/06/13 07:45 ID:dg9r/+vv
Q:車種専用ハーネスが無い場合、カーオーディオは取り付けられませんか?
A:そんな事はありません。電源など以下のものをヘッドアンプユニットと車側コードと接続してください。
電源は分岐して並列に電気を取ってください(二股ギボシなど)。
常時 コード色黄 (常時電源が来る所に接続、最終的にはバッテリーのプラス端子へ接続される)
ACC コード色赤 (キーを一段ひねって電源が入る所に接続、ラジオシガライター等)
イルミ コード色? (機種によってある、イルミネーション電源を入れる事によって電気が来る所に接続)
アース コード色黒 (ボディの金属部分に接続、最終的にはバッテリーのマイナス端子へ)
スピーカーコード コード色グレー? (左右・前後それぞれ+−で都合8本、−はアースでまとめたりせず、本体まで戻す)
アンテナ端子 (FM/AMのアンテナコード、ミニジャック等の時もある)
ナビゲーションがいっしょになってる場合はさらに
車速 コード色? (コンピュータの車速端子)
バック コード色? (バックする時に電源の来る所、バックランプ等)
パーキング コード色? (パーキング出力端子、但しアース端子に繋げば走行中でもテレビが写るが自己責任で)
FMトランスミッターアンテナ コード色? (ラジオのFMにナビの音声を飛ばすため、ラジオアンテナの側に)
他にGPSアンテナ、テレビアンテナ端子などがある。
自動車ごとの専用接続コネクタ(ハーネス)はこれらを一つにしたもの。
市販オーディオを取り付ける場合このハーネスを購入して接続すれば接続が簡単になります。
ただ、電源コードやスピーカーコードを変更したい場合、アンプを別に接続したい場合などは
コードの意味を、知っておく必要があります。
こういった作業の場合、テスターは用意しておいた方がいいです。
203 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 11:01 ID:HT0EAnfo
カーオーディオって店で買ってきて自分でつけるものなのですか?
それともお店でつけてくれるんですか?
あともしお店でつけてくれるならどれくらいの時間でつけてもらえますか?
質問ばっかですいません
>>199 ギボシの分配が必要。車側の一つのACCにオーディオとアンプの2本差し込むような感じ。
カーショップでもホームセンターでも結構どこでも売ってますよ。
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 12:05 ID:LmebZN2z
204さん、有り難うございます。アンプに電源、リモート以外にACC,イルミを供給するということで宜しいのですよね。間違っていれば御指摘お願い致します。ちなみになんでイルミ、ACCがいるのですかね、、、。
>>203 素人さんは基本的にお店でつけてもらう。だいたい30分くらい。
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 18:15 ID:b7y0l7aK
下手に数千円のツイーターを買うなら、
100均のスピーカーに手入れして改造したほうが幸せにれる?
>>207 そう思うなら試しにやってみれ、行けばわかるさ。
サブウーハーだけの奴ってウーハーBOX買って
それに取り付ければいいんですかね?
>>209 後
アンプ、RCAケーブル、スピーカーコード、電源コード、ACC用のコード
が必要。
>>210 なるほど、分かりますた。
5万ぐらいで2DIN(CD、MD)とサブウーハー買って
ドンドコて低音ならしたいのですが。無謀でしょうか?
中古でそろえようかなぁ
質問します。
今度、リアにSPをいれようと思うんですが、リアのドアまで配線が
きていません。自分で線出しするのは無謀でしょうか?
またデッドニングのほかについでにやっておいたほうがいいものって
ありますか?
>>211 新品ならキツイ。安物ウーハーではドンドコ鳴らない。
中古で年代・状態それほど問わないなら十分可能。
>>213 なるへそ。中古で十分いけますか!
状態なんて低音がなればいいんだぁ〜
どうせ俺にはイイ耳は付いていないw
レスありがとうでした。
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 23:08 ID:bWHjYEkX
チューンナップウーファーの話題はここでいいっすか?
>>214 太いエナメル線買ってきて可能な限り鉄芯に巻きつけて
スピーカーに直列に繋ぎオーディオのボリューム上げれば
低音は出る。
1000円でおつりがくるぞ。低音が鳴ればそれでいいというならな。
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 23:56 ID:e6uPAK1+
サウンドストリーム製のCLASS A 40Uというアンプを付けようと思っているのですが、メイン電源に何Aのヒューズを入れたらよいか分かりません。
というのも、このアンプには3Aのヒューズが2つ入っているだけで他にヒューズが見当たらないからです。
今のアンプには8ゲージのケーブル+30Aのヒューズを付けてますが、これに繋ぐのはちょっと怖いです。
ちなみにこのアンプのスペックは全く分かりません(25〜40W×2chくらい?)。A級アンプみたいです。
分かる方や、付けている方いらっしゃいましたらレスお願い致します。
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 23:58 ID:1Ei+YnVj
のおい
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 00:30 ID:rAB4EUdB
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 00:47 ID:5WcnMAOh
ツイーターからザーッという音が出てるのでどっかでノイズを拾ってるのだと思いますが
どこか調べる良い方法はありませんか?
221 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 01:10 ID:vlZ4r6vl
>>212 車種は何だね?
多分リアドアじゃなくてリアトレーの方に配線が来てる希ガス。
>>186 亀で申し訳ないが、それはおそらくサブの音が合ってない典型。
カロに限らずチューンナップ・ウーファー等、駆動力に欠けるウーファーの低域が遅延して耳に入ってるんだと思う。
位相云々以前の問題。
>>222 なるほど、そうゆうことでしたか!
オートバックスで聞いたらそんな感じがしたので。
やっぱりキレのあるほうがいいですよね〜
オートバックスで聞いたのがそもそもの間違いだと思うよ?w
>>216 それはワゴンRについてる10pの純正スピーカーでも可能なんですか?
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 19:10 ID:T1vpMA2S
こんにちは。
KSC-Z770 というケンウッドのBOX型リアスピーカーを付けようと
思ってるのですが、電源の配線は繋がなくても音が鳴ります。
これは繋がなければいけないですか?繋いだらどんな意味があるのですか?
お願いします。
ホンダ純正のオーディオを友人が格安で売ってくれるというのですが
マツダ車につきますでしょうか?
つけるとしたら必要な物などあるのでしょうか?
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 19:24 ID:FWWt2x5T
ライトをつけると「ケンウッド」の文字が光って
走る広告塔になる。ケンウッドから金一封もらいたいくらいだw
230 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 20:19 ID:rAB4EUdB
>>228 格安って100円ぐらいか?それをオクに出して売れば、
社外品HU買うときの消費税ぐらいにはなるだろう。
市販のマツダ車用配線カプラと市販品とは♂♀逆の本田車カプラが必要になる。
この説明でピンとこない様だったらやめた方が無難だ。わかるなら、
♂♀逆カプラを探し求めて旅に出てくれ。ヒントは本田の廃車から
カプラの付いたハーネスをカット、それにギボシ端子をつけて
マツダ車用配線カプラと接続することだ。
環境負荷を減らすためにはリサイクルは大切だよね。
旅が長くならないことを祈っているよ。
結論として、
労多く見返り(音質)が少ない、と思うぞ。
そんなことなら、叩き売られている社外品HUを買(以下略
それに、取り付けのステーも多分合わないから加工か自作しなきゃならないしね。
たぶん純正PH-4064D-Aだと思うのですが
1万5000円って言われたのですが辞めた方がいいですかね?
なにぶんカーオーディオにはうといもので・・・すみません
233 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 20:50 ID:vo3dm6ky
>>232 ホンダ純正HUは1.5DINサイズのモノがあったり、フェイスパネルが微妙に
他メーカーより大きかったりするから取り付けはメンドイかも。
電気的に接続するだけなら、カンタンだけどな。
234 :
216:04/06/14 20:50 ID:gv3ol0C7
>>225 可能だけど、はっきり言えばこの方法は中高音を殺すだけで、
ドンドコ鳴るなんて思わないほうがいい。ビビリ音か、良くて
ボワンボワン鳴る音が出る程度。
これで過剰な大音量にしたらスピーカーへの負担も大きくなるから
全然お勧めできないが。
もしそれでもやるなら、できるだけインダクタンス(○○mH)の数字の
大きい市販のコイル買って繋ぐのも同じ効果がある。
1mH超えてれば、ほぼ低音の周波数のみがスピーカーに入る。
>>232 ナメた友人だな。高すぎるわ。
オークションか中古ショップで探しな。
237 :
232:04/06/14 20:54 ID:saMgUnwi
レスありがとうございます。
無難にオークションや中古店で買ったほうが
良いみたいですね。
レスくれた方ありがとうございました。
238 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 21:54 ID:FWWt2x5T
中古屋で500円くらいで置いてある。
ナビ付純正HUでも5000円とか
スバルのマッキンだけは激高だがなw
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:16 ID:eV1kubpy
AUX入力って何ですか?
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:23 ID:Ap1wqFZV
241 :
212:04/06/14 23:22 ID:S8wIaOcE
>>221 レスありがとうございます。車種を晒してませんでしたね。スミマセン。
車はカローラフィールダーです。
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 00:07 ID:TcuW1SE/
質問おねがいします。
ママンが仕事で使ってるバネットに1DIN HU入れてあげたいのですがオススメありますでしょうか
条件は
CD-R対応
できるだけ安価(10k〜15k前後)
壊れると面倒なのでなるべく新品が良い
いまはラジオしか聞けないようなので入れてあげようかと思った次第ですが
安価でそれなりに使えるものとなるとどれが良いのかわからない状態です。
(自分の車だったらお金貯めて好きなのを買うのですがママンは聞ければ良いという感じなので
選択肢ありすぎて迷っています)
現状はKENWOOD RX-292CDなど良いかなと思っております
よろしくおながいします
>>242 そのクラスならなんでもいいと思う。
俺ならどっかのパーツ屋でニッサン純正デッキを買ってくるがね。
安い、ピッタリ収まる、不慣れな人には純正は操作しやすい。
等が理由。
ただ、年式によるけどバネットはデッキつけんのめんどいかもナ
244 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 00:23 ID:k6hlAJqb
1DINスペースに、CDMDデッキを考えていますが、
探したらパナの602が良いと思ったのですが、このHUの評価はいかがですか?
臨場感あるのが好みで、よく聴く音楽はJPOPとFMラジヲです。
245 :
242:04/06/15 00:41 ID:TcuW1SE/
>243
レスthxス
>そのクラスならなんでもいいと思う。
そうですよね。大差ある方が困りますよね。
>俺ならどっかのパーツ屋でニッサン純正デッキを買ってくるがね。
>安い、ピッタリ収まる、不慣れな人には純正は操作しやすい。
純正も考えたんですがCD-R対応してない気がしたので。。。
純正の操作性は捨てがたいですが。。。(得にウチのママンは(w
ちなみに取付けに関してですがテンプレのsonyのページで調べたら取り外しは問題無さそうですが
いままで自分でオーディオ交換したことないんですがハーネス用意して同じケーブル繋げばオケーと考えていいですか?
なんか日本語へんですんません
>>245 >ハーネス用意して同じケーブル繋げばオケーと考えていいですか?
うんそれでオケー
ちなみに純正もCD-Rはまず問題ないよ、RWは厳しいかもしれんが
あと純正はハーネスも不要なのがさらにメリット
ただ、日産は1995年式あたりでハーネスが変わってるから
バネットあたりだとそれも注意ね。多分旧型かな?
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 01:34 ID:+5n3gVIR
>>227,229
ありがとうございます。
KENWOOD光らすぐらいなら電源取るのやめようと思いますw
248 :
242:04/06/15 01:55 ID:TcuW1SE/
>245
レスどうもです。243タンですか?
>ちなみに純正もCD-Rはまず問題ないよ、RWは厳しいかもしれんが
>あと純正はハーネスも不要なのがさらにメリット
CD-R聞けるなら純正欲しくなりますネ。
ハーネスもいらないですし。
うーんまた振り出しに(w
年式は多分3年くらい前のモデルだと思います。
ちゃんと調べてないのであいまいですですが。
ママンにもう一度聞いてみます。
付けてからMD欲しいとか言われてもマイッチングなので(w
249 :
242:04/06/15 01:57 ID:TcuW1SE/
↑
>245−−−>>>246
自分にレスしちゃいました。
失礼
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 02:27 ID:FdAHhNiG
1DINでチェンジャーつけずにCD/MDならサンヨーだね
251 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 03:38 ID:ywewxsE0
金がないのですがMP3再生対応で10000より安い物ってありますか?
中古、音はこだわりません
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 05:12 ID:T8KVvMgp
リアスピーカーはボックスタイプを置くのと、ユニットを埋め込むのであれば後者が良い音で鳴ってくれるでいいですか?また、デッドニングを安く仕上げる方法はありますか?安く済ませたいので
253 :
団地妻:04/06/15 06:36 ID:d49yOte8
>>251 ヤフオクいけば?
>>252 安く済ませることに頭をひねって、無駄になるかもしれない時間を割くくらいなら、
その時間を肉体労働系のバイトに費やせばいいのでは?
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 06:49 ID:Sxt7S+y/
カロッツェリアとアルパインてどっちが音質いいんですか?
オートバックスの店員さんはカロッツェリアが断然人気、としきりに
勧めてきたんですがアルパインもカーオーディオに詳しい人は人気ありますよね。
255 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 07:14 ID:oPkkWSGB
256 :
242:04/06/15 07:29 ID:I++mqHyv
>250
CD/MDだとやっぱり値段かなり上がるみたいですね。
やっぱりヤフオクですかね。
257 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 07:34 ID:oPkkWSGB
>>256 CD-Rなんてどのデッキでも再生できると思うが。
要はMP3対応しているかどうかじゃないの。
だったらMD無くても充分だと思うがよう知らん。
259 :
242:04/06/15 07:52 ID:I++mqHyv
>257
>258
ママンの車で使うのでMP3は対応してなくてもオケーなんですよ。
(MP3なんて使えないでしょうし)
せいぜいMD止まりだと思うので。なのでCD/MDにしようかと思ったわけです。
なんでもいいとも思うんですがせっかく買うならという葛藤中です。
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 10:16 ID:uS6ZY0iq
中古でパワーアンプ買ってきたんですけど、
電源ケーブルが高いんで自作しようと思ってます。
100円ショップで売ってる家電用の延長コード(2m)を2本、
プラスとマイナスで使おうと思ってるんですが、
途中にかますヒューズは30Aあれば大丈夫ですかね。
ちなみにパワーアンプはMax400Wです。
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 11:20 ID:sk+qVoPj
>>260 音は期待しないほうがいいし、たぶん悪い気がするが試してインプレきぼん。
ただ、ケーブルの耐用量は慎重に。
ケーブルの総W数÷12V=A数を下回るA数のヒューズに。
そうしないとヒューズ切れないでケーブル燃えちゃうからね。
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 13:30 ID:6lGuA8oF
近所のホールセンターにデッドニング入門キットが2ドア分で4000円で売ってるんですが、
試す価値あるとおもいますか?
>>262 パチンコ屋か?
レジェなら、オクで半額
264 :
262:04/06/15 15:33 ID:6lGuA8oF
いえ、ホームセンターの間違い
AODEAぽい
質問させてください。自分が乗ってる車にはヘッドレストスピーカーが内蔵されてるのですが、音がわれてしまったのでリアスピーカーを買ってきて、
ヘッドレストの配線をつかいそのスピーカーを鳴らそうと思ったら、車側の配線カプラーが六極になっていて繋げ方がわかりません…。
スピーカーには配線をつなげるところが二カ所しかないし、つけることはできないんでしょうか?配線に関してはまったくの素人なのでもしよかったら教えてください。
>>262 悪いことはいわないから やめときなさい
その値段じゃデッドニングなんて無理だし
適当に貼って 後ではがすのも大変
デッドニングだけはプロに任せた方がいいよ(本当の意味でのプロショップねw)
車の音の7割ぐらいはそれで決まるから
デッドニングで7割ですか。
では、バッフルで何割ですか?
スピーカーは何割でつか?
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 19:38 ID:GEZH/Qpy
ヤフオクでカロのツィーター買ったんだけど、本来付属しているはずの
ハイパスフィルターってのが欠けていました。
んで、ツィーターってのは低音カットなしでの使用は想定してるのでしょうか?
おしえて。
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 19:38 ID:lEDAy9Xw
>デッドニングだけはプロに任せた方がいいよ
>車の音の7割ぐらいはそれで決まるから
自分で出来もしない奴が語ってますねw
>>265 なつかしいな、なんだっけかな?ヘッドレストにスピーカー付いてたの
一度聞いてみたかった
多分、つかないと思うぞ、普通のスピーカー
>>270 耐圧100Vかそれ以上の1.5〜2.2μFあたりのフイルムコンデンサー
電気街で数百円で売ってるから買っておいで
デッドニングプロに任せたら高杉
俺は自分でやった、慎重にそして丁寧にやれば出来るよ
これから暑くなるからデッドニングするにはいいね
275 :
273:04/06/15 20:13 ID:XcWD9KDH
>>270 ああ、いけない
4Ωのスピーカーなら2.2〜4.7μFってところね
カーオーディオってドンキでも売ってるんだけど、
大丈夫だよね?買ったら不良品だったとか嫌です
277 :
273:04/06/15 20:29 ID:XcWD9KDH
>>276 なんとかオークションよりいいんじゃない?
>>273 数値が小さい分には安全さぁ
逆に4.7μf1次だと、きついTWもあるよ。
そりゃコスト度外視でベストを望むなら店に出せば良いけど、
そういうのを求める人ばっかじゃないでしょ。多分
>>262もそう。
4000円なら無駄になっても惜しくないでしょ、試してみる価値はあるんじゃないかな。
280 :
242:04/06/15 22:43 ID:TcuW1SE/
242です。
ママンと相談した結果MDもあった方が良さそうなので
1DIN CD/MD HUを探すことにしました。
現行だとsanyoのCDF-MS11のみになりそうですが
旧モデルでオススメ等あったら教えてもらえますでしょか?
281 :
危険だからやめた方がイイのでは?:04/06/15 22:43 ID:bIbkeJn3
>>260 バッ直の場合、エンジンルーム内の熱で被覆が溶ける可能性有。
通常使われるパワーケーブルは105℃仕様。
オススメは10AWGぐらいのPケーブルセットをオクとかで買うことカナ。
まあ、後々の事考えて8AWGでもヨイとは思うが...。
耐熱云々以前に家電用のケーブルじゃ30Aは厳しいと思う、
っていうか危ないからやめとけ。大事な所でケチると碌な事にならんぞ。
284 :
270:04/06/15 23:25 ID:datEFlJ+
低音カットしないと壊れるんですねぇ・・・。
とわいえ自作するのも面倒・・・。
285 :
242:04/06/15 23:32 ID:TcuW1SE/
>283
ママンの仕事用の車なのでそんなに手を入れたくないんですよ。
すいません。
いま調べていたら日産純正でも1DIN CD/MDあるんですね。ビクーリしました。
>>285 昨日、ニッサン純正をしきりに勧めてた物だが。
よく考えたら3年ぐらい前のバネットってマツダ製だもんな。
すまん、ニッサン純正は加工しないと付かんです。
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 00:03 ID:fZkmyvIQ
普通のアンプに枝分かれさせて、
フィルター咬ませてウーハーとツイーターを取り付けたいんですが、
それぞれのスピーカーの抵抗、能率が異なります
バランスを整えるにはどうすればいいの?
教えてソラリス
288 :
242:04/06/16 00:08 ID:5Lg21ji5
>286
まじですか?
今日車検証見たら14年11月登録でしたがこの年式だとどうなんでしょう?
っていうかマツダ製ですか。。。
>>288 え〜それ日産バネットを名乗ってますがマツダボンゴです。
ゆえにオーディオのサイズもコネクターもマツダ仕様です。
旧型デミオ用とかの純正CDならポン付けなんだがな・・・
291 :
242:04/06/16 00:22 ID:5Lg21ji5
>288
あと5分遅ければヤフーで入札するところでした。
あぶないあぶない(w
いまマツダのhp見たんですがウチのバネットが載ってました(爆笑
(爆笑してる場合じゃないでんですが)
ニッサンとマツダのハーネス用意すればニッサンの純正オーディオ使えそうですね。
かなり現実的じゃないですけども。
>ニッサンとマツダのハーネス用意すればニッサンの純正オーディオ使えそうですね
その際、当然だが日産のコネクター「オス側」が必要。
量販店でもあるとこにはあるけどまあ確かに現実的じゃないね。
いや〜入札してなくてよかった、責任とれんよw
日産純正の1DINCD/MD、あれ確かに操作はわかり易そうだよな。
こうなるとサンヨーかな一番現実的なのは。最近少ないからねえ、他は。
293 :
242:04/06/16 00:42 ID:5Lg21ji5
>292
オス側のことまでは考えてなかったです(w
消去法でいくとサンヨーになりますが高いですね、非常に。
1マソくらいのCD HU付けてこの車はMD付かないから、って言おうかと思案中です(w
>>284 自作も何も、コンデンサー噛ませるだけなんだが
┌──╂─────+/
│ ┌──────−\
│ │
│ │ /
.+..─┴─┼───────+┌/
.-..───┴───────−└\
\
こんな感じ
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 02:06 ID:7kdj06Fs
たいへんつかぬ事をお伺い致します。
1DINのMDまたはCD内蔵アンプの購入を検討しています。
自分的には普段は家でMDを使っているのでMDにしようかと思っていますが
各メーカーではCDデッキの方が主流の様子…
MP3などが使えるのは確かに魅力ですが、PCでCD-Rに複製できないCDがあるので
音質を気にしなければMDの方が有利と思いますが、何か対策があるのでしょうか?
それとも複製不可のCDを車で聞くのは諦めているんでしょうか?
オーディオの知識がまったくないので質問します。今ユーノスロードスターに乗っているのですがリアスピーカーがありません。
なのでリアスピーカーをつけたいなぁっと思ってるのですが、つけることはできますか?
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 02:48 ID:ygGrE7mg
カロッツェリアとアルパインてどっちが音質いいんですか?
オートバックスの店員さんはカロッツェリアが断然人気、としきりに
勧めてきたんですがアルパインもカーオーディオに詳しい人は人気ありますよね。
>>295 コピーコントロールCDでも一応複製はできる……まぁそれは違うスレで…
値段や色々な機能を求める場合、選択肢はCDデッキの方が多いと思います
参考にもならないかもしれませんが
私は
>>295さんと同じような事がありましたが今はMDを使っています
MDだと聴かなくなったら消してまた使えるし、のちにDVDを付けたくなった時にMDだとムダにならないと思ったからです
>>297 どんな音楽をよく聴くのか?
なども含まれると思いますが音質の好みや求める機能も重要だとも思います
私はカロッツェリアのような鮮やかなイルミネーションが好みじゃないので全く興味がありません
正しい答えの出しようがないので
何よりも音質を求めるのなら人の意見を聞いて決めるよりは
デモ機などで自分の耳で感じてはいかがでしょうか?
>>298 CD-RWならMDと同じ使い方が出来るが。MP3でもビットレート次第でMDより充分高音質だし
アルバム5〜10枚がCD1枚に入るから車だと特に便利。使いだすとやめられなくなるよ。
iPodとかのHDDプレイヤー繋げるともっとやめれないけどな
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 10:53 ID:BNO1Lc2R
>>282 どうして?
家電製品だって30Aくらいなの色々あるじゃん。
>302
車用は皮膜など耐熱性 耐候性 取り回し易さを考慮して作ってるだろうから・・
どうしても家電用を使いたければドウゾ、ケーブル火災時の画像うぷキボヌ
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 12:56 ID:0YBgyTil
ひとつお聞きしたいことがあります。
HUでプリアウトがついている機種があり、
もともと外部アンプにつなぐという前提でついているものでしょうが、
別のHUの外部入力につないでも差し支えないのでしょうか?
現在パイオニアのCD/MD機(FH-P009MD)がついているのですが
古いカセットを聴いてみたくなりまして、で、カセットのHUを
増設したいのです。ちなみに車のほうにはスペースが空いてるので
問題はないです。電源の引き回しも今回バッ直化の予定です。
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 13:55 ID:BNO1Lc2R
>>304 たしかに車用は耐熱性を考慮してるかもしれないけど、
家電用が耐熱性を軽視してるってことはないでしょ。
だって俺ん家、テレビとステレオとビデオとスカパーチューナーを
たこ足してるけど全部つけても溶けないよ?
ていうか家電用のコードって何度くらいまでもつんだろう。
あとできれば容量とか。
>>307 テレビって意外と電力使ってないんじゃない?
ブラウン管の香具師でも一日中つけっぱで電気代100円位らしいし
電子レンジと冷蔵庫とエアコンとドライヤーをタコ足して全部の電源入れりゃ……
俺は恐ろしくてできない
>307
テレビとステレオとビデオとCSチューナー全部足しても5アンペアも流れないよ。
100Vと12Vで同じ電力使って同じ電流が流れると思ってる香具師
もう一回、高校の理科の教科書読み返えせ
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 16:08 ID:BNO1Lc2R
>>310 てことは、車で30Aっていうのは家電でいう3000Wに相当するってこと?
ワゴンRのスピーカー変えますた。ケンウッドの8000円ですた。高音のキレがかなりよくなりますた。でも低音はダメですた(´д`)
>>311 釣られてやろう
w = iv から
消費電力100Wの電球に流れる電流は
家庭では1Aだが
車の中では8Aになる
あとヒューズってのはショートした時はコードより先に確実に切れてくれるが
大電流を長く流し続けると温度が上がってヒューズが切れるより先にコードが燃え上がる事もある
温度ヒューズってやつもあるな
さらに言えば、ヒューズが飛んだら、精密機器やアンプが逝くこともある
ヒューズを入れれば必ず安全ってわけではない
314 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 18:01 ID:fZkmyvIQ
ツイーターをダッシュボードに置くために、
ツイーターの線をフロントドアから引っ張りたいんですが、
ドア→車体の配線が一括で束ねてあり、
ツイーターの線がつきいる隙がありません
見た目重視で、みなさんどんな工夫してますか?
>314
新しくツイーター用の線を引けばいいじゃん。
>>315 ウーハー、ツイーター分岐線にフィルター付いてるので、
カプラー前にこれをかませるのはめんどくさそうなので…
スピーカーやHU交換の時は更に
>>316 ドアと車体の隙間に線をどう処理すればいいか…
束ねてある線はボディに穴開けて一括でシールドされてます
>317
移動させようとしているツイーターって、純正?
どなたかADDZESTのSRV515のサブウーハーつけてる方いますか?
使い勝手とか3万払う価値あるかインプレキボーン!
よろしくお願いします。
320 :
317:04/06/16 19:40 ID:fZkmyvIQ
>>319 使い勝手つってもそれなりの大きさだしそれなりに。
音もそれなりに鳴るよ。ポップスとか聞く分には充分かと。
>>321 それなりですかぁ〜
3万の価値ありますかね?
それとも中古で2万ぐらいのやつ買った方がいいですかね?
バカみたいなイルミとかに価値を見出せるなら3万でもお買い得なんじゃないの?
俺はタダでくれるって言われても要らんけどな。
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 21:04 ID:T0nRZHzq
ウーハーの取り付けを考えているのですが、イクリプスのナビを
取り付けている為、メーカーをそろえようと思っています。
販売されているウーハーには薄型とノーマルがあるのですが、
ウーハーは箱の中の容積が、、、と聞いたことがあるのですが、
どのように違うのか教えていただけたら嬉しいです。
>>323はヒドイ言い様だが、結局はそういうことだろね。
見た目重視ならそれなりに価値や意味はあるだろうし。
音重視なら中古で同じ値段のを探す方が当然いいよ。
>>324 低音は基本的にある程度のハコの大きさが無いとうまく鳴らない。
自分で低い声で「あ〜」と「お〜」と言って違いを比べれば分かるだろう(w
あ〜 お〜 あぁ・・ (*´Д`)ハァハァ
スマソ
328 :
322:04/06/16 21:27 ID:yx41q9EW
>>325 ん〜やっぱりイルミいらないなら他ですかね〜
W数変えられるリモコン?らしき物が付いていて使いやすいらしいのですが・・・
う〜ん迷うなぁ。
329 :
しょう:04/06/16 21:49 ID:SaPtTnkw
質問です
もしいたらでいいんですが、カロッツェリアのFシリーズのスピーカー付けてる人がいましたら付けた感想やノーマルと比べてどうかを教えてください。おねがいします
>>329 Fっつうと一番下のドンキにも売ってあるやつね
ペア8000円位だから値段相応だとオモワレ
>>328 リモコンはあっても殆ど使わんと思う、ってか無くてもHUである程度調整できるし。
まあ派手なのが好きでBGM聞く程度に適当に鳴ればいいならそれでいいんじゃない?
HIPHOP系とかズンガズンガ鳴らしたいなら中古でハコ&出力大きい奴探す方がいいよ。
2年前に作ったウーハーボックス
今は無きサーウィンヴェガが付いている
久し振りに鳴らしてみた、正直ウルセ・・
333 :
しょう:04/06/16 22:04 ID:SaPtTnkw
334 :
322:04/06/16 22:09 ID:yx41q9EW
>>331 なるほど、中古で箱型のやつ探してみようと思います。
レスありがとうございました。
>>333 1万クラスのSPはどこのもそんなに変わらんよ。
純正よりは良くなると思うが、かえってバランスが崩れて高音がうるさく感じられたりするかも知れん。
デッドニングも合わせてやれば結構良い感じになると思うけどな。
>333
HUの内蔵アンプで鳴らすんであればいいんでないかな
もっといい音もっと低音を!と求めていくのならもう少し
お金をかけるとかね、友達がチョットいいシステム組んでたら
聴かないことですねw
337 :
324:04/06/16 22:25 ID:T0nRZHzq
イクリプスのシート下にも置ける薄型のウーハーを付けてる方が
いましたら、どんな感じか教えてください。
爆音で鳴らしたいのではなく、大人のオーディオってやつを求めてます。
>317
ドア−車体間にケーブルを通すのであれば、針金ハンガー位の太さの針金に
ケーブルをビニールテープで巻き付けて、それにタイヤワックスをシューっと吹き付けてから
通せば案外簡単に通るよ。
でも、そこまでやるんだったらデッキからスピーカーまでオーディオ用ケーブルを引いた方がさらにいいと思うけどね。
>>333 参考までに。
漏れCシリーズ積んでみましたが、前のが古い純正だったのでずいぶん変わりましたよ。
中低音ガンガン行くなら他を積んだほうがいいかもしれないです。
ケンウッドと比べた時に、中低音弱いかわりに高音がしっかりしてるという印象でした。
このくらいの価格なら、他にもいいのがたくさんあると思いますし、聞き比べてみるのがいいです。
大きなとこだと、自分のCD持ち込んで試聴させて貰えるようですし。
個人的には満足の範囲ですが、まだまだ自分の力量不足でセッティングがヘタレです。or2
キット買ってみたのでデッドニングやってみようと思ってます。
ヘタレな質問で申し訳ないんですが、ドアの内張りの防水シート剥がした後
浸水とか問題ないのでしょうか?
ドアのビビりがなくなるといいなぁ・・・
>>295 MDはすぐにでも消えて無くなりそうなメディアだと思ってたけど。。。
>>337 質問は自分へのレスにレスしてからにしようね
342 :
242:04/06/17 02:07 ID:MWqrVQhk
242です。ニッサン純正HUを使うとニッサンハーネスとHUとの間に
オスのコネクタらしきものが必要になりますがどこで手に入るもんでしょうか?
今日近所の量販店行ってきましたがさんざん説明したあげく、ハァ?って顔されてしまいました。
こんなことするひといないと思いますがエロいひといたらお願いします。
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 02:21 ID:z/MrVtnw
344 :
295:04/06/17 02:48 ID:sdS6XTRm
レスありがとうございます。
>>298 CCCDを何とかする手段があるのは知ってますが、面倒臭かったり違法行為はあまり好きでないので。。
CDデッキのユーザーの大多数がコピーガードをキャンセルしているわけでもないでしょうし
ある意味、各メーカーがMDよりCDに力を入れている理由が知りたかったんです。
需要に応じて力を入れるんでしょうが、メーカーが側MDよりCDを頑張る理由が分からんなと。
>>303 情報ありがとうございます。ですがSANYOという時点で、正直言ってブランドイメージが。。
付加機能も他メーカーのCD/MD専用デッキに比べ寂しいですし、音質もあまり
よさそうな気がしません。。
343自己レス
>>2の取り付け方法URLにピン内容もありましたね。
これで何とかできそう?なのでやってみようと思います。失礼しました。
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 07:39 ID:KYO1RnBX
当方ときめきメモリアルの音楽を聴いているのですが
アンプをアゼストAPA4400Gを入れ替えようと思います
何がお勧めでしょうか?
現在HU:アルパインW988J SP:ロックフォード(56K相当)デッドニング済
SWx2:ロックフォード(2組で60K相当)自作BOXでブリッジ接続
車種はカローラフィールダー
アルパインのMRV-F407を検討しているのですが・・・・お願いします
>>344 CCCDをリッピングしてCD−Rに焼くのは違法では無いです。
それを他人に渡したり売ったりすれば違法です。(一応念のため。)
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 10:13 ID:XgtF8Nps
>>344 マニアの間ではSANYO、JVC辺りは評価高いですよ
特にSANYOなんかだと、アンプの石は絶対SANYO製だろうし…
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 14:28 ID:01kRJVG9
安価路線のデットニングに付いて質問。高い社外キットは無しで。
他スレより100円ショップのドア隙間テープ使用がいいらしい。
他に制振材等、安価で流用できるもののアイデアない?
そうあれは9年前、一般にデットニングという言葉がなかった?頃
(当時制振 防音 吸音と呼んでいた)
レジェットレックスも一般カー用品店に売ってなかった、貧乏だった俺は
ブチル両面テープをドアに貼りまくり、その上から0.2ミリくらいのアルミ
板を貼って喜んでいた、釣具屋で鉛の錘を買ってきてハンマーで叩きまくって
板状にして塗装、ビスでドアの鉄板に打ち込んだりフスマ用隙間テープで吸音
紛いの事をしていた、効果は少しはあったような無いような・・
それはそれで楽しかったなぁ、だけど失敗したら剥がすのに苦労するから
お奨めできない、隙間テープは水に濡れる→乾くを繰り返すとボロボロになって
糊だけが残るよ
>>349 スピーカー背面の吸音に水槽ろ過フィルター。
水の吸い込みがないんで腐ったりとかの心配がない。
後、隙間テープでも耐候性のあるやつ(4〜500円くらいの)を
やはりスピーカーの背面のアウターパネルに格子状に張って背圧分散。
352 :
349:04/06/17 15:28 ID:01kRJVG9
参考にナリヤス。。
とりあえず水槽ろ過フィルター、隙間テープ試してみます。
それでも不満があれば制振材やらに手を付けよう
手間はかかるけれど、サービスホールの型をとって
発砲スチロールでフタをしていく。
スピーカーの裏の鉄板にはぶ厚いゴムを両面テープで止める。
あちこちの鉄板の間の穴埋めはコーキング材。
吸音はグラスウール。
こんなところだけれど・・・・
たまに見ると、グラスウールが窓ガラスの昇降に引っ張られおっこってたりする。
>346
ときめもは知らんが、アゼストのアンプを何故変える?
APA4400Gといえば、名機だとは思うんだけどなー
ALPINEに変えたら逆に物足りなさが残ると思う
どうしても変えるなら、スピーカーと同じRFにすれば良いんじゃねーか?
禿同 アゼストの4400Gをやめてアルパインにかえると激しく後悔することに
なりまつよ、、
かといってキッカーとかロックフォードもやーめてねW
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 18:39 ID:sEv6gjcw
スピーカーケーブルの途中にLEDを並列に繋くと綺麗に点灯しますか?
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 18:43 ID:YfIH69f+
>>344 SANYOは結構有名メーカーのOEMやってるからね。
部品の。
358 :
sage357:04/06/17 19:24 ID:voW3WD2+
質問です。99年式のトヨタ純正DVDナビ、CD MD一体型のHU使用してるんですが、
HU後ろから赤白のRCAラインが2組出てます。外部アンプ繋げようかと
思ったら知人に辞めたほうがいいらしいと言われました。何故だか詳しい方教えて!
359 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 19:27 ID:gcLBt4uk
そうだな
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 20:11 ID:CUYyquy8
宣伝くさい、ほっとけ。
昨日突然サブウーハーがボコッボコボコッって音がして鳴らなくなんたんですが
配線、ヒューズ、コーンは問題なく電源ランプもついてるのですが他に原因は何でしょうか?
ケンの100Wアンプ内臓のUSなんとかってやつです。
パイオニアのDEH-P919にアクティブサブウーファーを追加しようと思い、
ビクターのCS-BB1を購入しました。
DEH-P919のライン出力は最大4Vで、CS-BB1のライン入力は2Vまでとなっていました。
これってそのまま接続しても大丈夫なのでしょうか。
あるいは、抵抗入りケーブルや減衰器を導入した方がよいのでしょうか?
詳しい方、どうかご教示お願いします。
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 21:59 ID:vg9ZC39t
アゼストからDRZ9255ってタイムアライメントがついているんですか?
だとしたら、DEX-P01みたいな使い方ができるんですよね?
>>365 今年出たDXZ945MPだか、DMZ945MPにもついてるんだから、9255にもあるかと思われ。
近くの量販店にアルパインのデモカーが来たので見てきた。
ちなみに俺はこの手のデモカー、つまりメーカーやショップが手がけた
車というものじたい初めて見ましたが。
「あんなでかいウーハーとかどうやって定位させてんのやろ?」と
長年の疑問を晴らす機会と思っていたのですが、期待は見事に裏切られました。
(サブウーハーはトランクにべったり定位)
本当のプロショップとかの車はまた違うのかな。
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 02:09 ID:I+fGd745
>>368 夜中に笑った!
超初心者な質問です。
CDチェンジャーを自分で取り付けようと思うのですが、
ハッキリ言って今迄に何も自分でした事がありません。
バカでも出来るくらいに親切に説明しているサイトはないでしょうか?
又、教えて頂けませんか?
車はCE1でカロのHUにカロのチェンジャーを取り付けです。
配線廻しは何とかなりそうなんですど、電気関係が分かりません。
電源コードはどうしたらいいのでしょうか?
>>368 同乗者が事後に変に淡々としゃべってるのがきもいんだけど、まあ企画的にはいいね。
あら、あらららら
真面目にお答え願います。
セダンのカローラに乗っています。
リアスピーカーにケンウッドのKSC-770Sを使用しています。
が、それよりもユニット単体を取り付けたほうが良い音になるのでしょうか?
11cmの穴が空いているので、それを利用し、12cmのSPを取り付けようと思っています。
>>369 あれれ・・・テンプレがない・・・・?
えっと、電源はACC(ラジオ等)と常時電源(バッテリー)とアース。
あとはコントロール線とライン線(RCA等)
ただし、専用チェンジャーなどだとヘッドユニットと結線すればOKの場合も多いと思う。
>>372 マジメにお答えしましょう。
KSC-770Sがどんなものか知らないけれど、たいして良くならないんじゃないかなあ。
労力と金銭はもうちょっと効率的に使いましょう。
リアトレイみたいだけれど、どうせなら、リアトレイを載せかえるくらいやれば良くなる。
自分で作るのがあれならば、東急ハンズとかの木材加工してくれる所へ
リアトレイ持ち込んで、1,5cm合板でこれと同じもの作ってくれって頼めば
5000円位?で作ってくれると思うよ。
好きな大きさのユニット突っ込めるし(金属フレームに注意、あと前後方向に5cm位小さ目に)
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 10:08 ID:lx6Os4lB
教えてください。
200Wのパワーアンプがあるのですが、これにチューンナップウーファーを
つけようと思っています。車のスペースのこともあるので色々迷ったのですが
ケンウッドのやつに決めました。そこで質問なんですが、
KSC-680DW (200W)をブリッジ接続にするか、
KSC-WX1 (100W)を2つ繋げるかで迷ってます。
どっちでも同じなら前者のほうが安く済みそうなんですが、
後者のほうが2つだし迫力があるかもしれないと思ってます。
まったくの素人なんでどっちがいいか検討もつきません。
どっちにしたらいいんでしょうか。
375 :
名無し:04/06/18 10:09 ID:ZOl1Onlr
>>367 メーカーデモカーだろうが、プロショップだろうがだいたいそんなもん
プロショップでも不可能なことはできんよ
>>374 ちょっとまて、アンプにアンプ内蔵ウーハーつなげるきかい?
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 12:27 ID:lx6Os4lB
>>376 まずいでしょうか。
ワット数は合ってると思うんですが。
378 :
純正品を取り付けようかと:04/06/18 16:27 ID:1zpU1IKd
突然ですが、質問です。
どなたか三菱車の純正ヘッドユニットのピンアサインを
知ってる人いたらおせーてくださいまし
>>377 ワット数が合ってるというのがそもそもオカシイのだが。
それでは例えばラジカセにラジカセを繋げて聞くようなもん。
アンプがあるなら繋ぐのはスピーカーだけでいいんだよ。
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 17:25 ID:lx6Os4lB
>>379 なるほど。よくわかりました。
どうもありがとうございました。
>>380 KSC-680DWとか付けたいならHUと繋げばいいだけだしアンプは売るといいよ。
アンプを使いたいならケンならKSC-WB2505あたりだね。
当然後者の方が段違いに費用対効果があるでしょう。
382 :
369:04/06/18 18:00 ID:XjYhneDh
>>373 ありがとうございます!
自分のHUはカロのFH-P66MDで、
取り付け予定のチェンジャーは同じくカロのCDX-P1250です。
チェンジャーから出ている線はIP-BUSと+バッテリー電源用とアースだけです。
IP-BUSとアースは問題なく分かります。
この常時電源を車?HU?の何処から出ている何に繋げればいいのか分かりません。
常時電源の線はプラスとマイナスに分かれてるみたいだし・・・
本当に何も分からなくて申し訳ないです。
質問です。
H11のマツダロードスターNB8C(VS)についてきたBOSEのAVーNaviCenterに
MP3ポータブルプレイヤーをつなぎたいと考えています。
@FM電波で飛ばす系 :音質がレィディォー並み?(自動後退店員談)
Aカセット型のジャックの仕様 :音は悪くないらしいが、ナビのディスプレイをあけた
ままでないと、配線が引っかかる(ディスプレイ裏
にカセット入り口。ディスプレイオープンでも再生は
可能だが、シフトチェンジに邪魔)
調べた限りではこのような情報が手に入っただけ。
これ以外の方法、もしくは具体的にこの商品がいいなどの情報ください
>>383 その坊主のHUにAUX入力が付いてればそれに繋げるのがベストだろうね。
無ければおっしゃる2つの方法しか無いでしょう。
ちなみに@に関してはその店員の言う通りと思って良いでしょう、
要はラジオを聞いてるのと同じ事ですから。
ラジオについて質問します
元々あまりAMの音質が良くなかったのですが、
3週間ぐらい前から急に特定の局(TBS系列)だけ極端に音が悪くなりました。
チューニングが合ってないような感じで、ザーザー音がなります。
3車線ぐらいの広い道だと何とか聞き取れるのですが、一車線ぐらいの
道では殆ど聞き取れなくなります。
原因とか直す方法がわかる方、アドバイスお願いします。
車;メルセデスA160
MD/チューナーメインユニット:パイオニアMEH-P515
CDプレーヤー:パイオニアCDX-P670
他にパナソニックのyouナビが付いています。
この辺の知識が全くないので、わかりにくい説明で済みません。
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 19:15 ID:4sPYyumo
サブウーファーについていくつか質問です。
@ダブルボイスコイルのウーファーの端子を並列に繋ぐと結果的にはインピーダンスが半分になりますよね?
これは、インピーダンスが半分になることによって、能率が良くなると解釈しても良いのでしょうか?
具体的な回答おながいしまつ。
Aシールド式のボックス使用するにおいて、メーカーの推奨容量よりボックスが大きいと音はどんな感じになるのでしょうか?
以上おながいしまつ。
>>386 いえ、ヤナセで買いました。
オーディオ類はヤナセを通して別の業者が
取り付けています。
>>382 >常時電源の線はプラスとマイナスに分かれてるみたいだし・・・
は、ないです。マイナスはアースです。
もし電源入力が二つあるとすれば、一つはACCじゃないかな?
電源はヒューズボックスやオーディオ等から並列分岐(ヒューズギボシや二股ギボシやタップ等)してください。
ヒューズボックスの説明書や配線図、もしくはテスターがあれば確認出来ます。
>>387 インピーダンスが半分になれば流れる電流が大きくなって大きな出力が出せますが
熱量も大きくなってアンプの寿命を短くするかもしれません。
箱の空気バネで動きを規制する事を前提としている為
裸で鳴らすとコイルの振幅が大きすぎ、大きな入力を入れると壊れます。
大きな箱の場合も制動が不足してパワーを入れすぎるとボコボコいいだすと思います。
規定より小さいと制動が効きすぎて、再生可能周波数が上がってしまいます(大入力に対しては安全ですけど)。
大きな箱が使えるのなら、それに合うスピーカーがお勧めです。
>>385 >3週間ぐらい前から急に特定の局(TBS系列)だけ極端に音が悪くなりました。
その放送局に聞いてみたら?
なにか別に原因があるかも。
カロのDVH-077なんですけど
mp3再生の時もモニタにタイトルとか表示されるんですか?
393 :
387:04/06/18 20:08 ID:t27Z8SiK
>>390 なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
もう一つ聞きたいのですが、バスドラをキレよく鳴らすにはやはりボックスは大きいやつよりも小さくした方が良いでしょうか?
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 20:23 ID:/qL/23yv
ケンウッドのDPX700の時計の合わせ方知ってる
人います?よかったら教えてください。
>>391 他の車では普通に聞けるので、私の車がおかしいのかと思いましたが
放送局に問題があるとも考えられますね。確認してみます。
アドバイスありがとうございました。
>>393 バスドラって再生帯域どのくらいでしょう・・・(w
音楽は得意分野ではありませんが、
ウーハー帯域に入るとして、スピード感を得たいのなら
小口径スピーカーに強力マグネット、箱は小さくしてダンピングを効かせる
とすべきでしょうが、低域は伸びなくなりますし、大音量も得にくくなります。
スピードと低音、両方得られそうなバックロードホーンでも作ります?
HUのバッ直をしたいんですが、どなたか
簡単な配線図を書いてくれませんか?
[バッテリー+]--[ヒューズ]---------------------[HU常時電源]
399 :
387:04/06/18 21:28 ID:t27Z8SiK
>>396 うーん、私も耳というか音感があれなんで何とも言えないです。
とりあえず、箱に吸音材詰め込んで調節&試聴してみますね。
色々ありがとうございます!
>>393 バスドラのメインの帯域をならすのはミッドバスだべさ。
402 :
387:04/06/18 22:03 ID:t27Z8SiK
>>400 あ、やっぱりそうだったのね。
どーりで前からズンズン聞こえると思ったら…
>>368実際いるんだな、こんな運転する香具師 ワラタw
>>404 壊れてるんじゃないの?
レスが付かないって事は誰も故障以外で他に原因が思い当たらないからでしょ。
カーオーディオには、カーオーディオ用として売られているスピーカーを使わなければならないんでしょうか?
BOSEの101MMみたいなPA用スピーカーや、家庭用オーディオ・コンポのスピーカーと
(最近はドア埋め込み型が多くなり、あまり見なくなりましたが)セダンのリアシートの後ろに置く
カーステレオ用スピーカーは、違うものなのでしょうか?
個人的には、カーステレオ用は音質のわりにボッてるような気がしてならないんですが
カーは恵まれてないからなぁ
水、振動、スペース、騒音、電源
・・・
もうだめぽ(つд`)
たまたま何台か試してノープロブレムだったとしても、商品として十分な品質とは言えん。
お金に余裕があるなら、
カー用ホーム用それぞれ1000台のユニットを1000台の車に取り付けてみれば?
5年後の累積不良率が同じだったら、カー用はボッてると思ってくれていいよ。
410 :
名無し@通りすがり:04/06/19 03:58 ID:cx0fykck
>>408 なんでそんな言い方するかな、もっと普通の言い方してあげればいいじゃん
しかも論点ずれてるし
>>406 ホーム用とカー用のスピーカーの違いは対候性を強くしているのと、しょぼ
いカー用アンプでも鳴るように抵抗を下げてるくらいでしょ。
音の割に値段が高いのは同意
411 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 10:27 ID:EkOdUcKQ
ツイーターの周波数について教えてください。
自分のほしいツイーターの再生周波数特性が3.5kHz〜32kHzなんですけど
他のツイーターをみると2kHz〜32kHzのものが多く
2〜3.5khzの周波数の音がないとどう違うのかが知りたいです。
けっこう差は大きいのでしょうか?
ちなみに自分の欲しいツイーターはkenwoodのKFC-T204です。
ネットで調べてみても日本語のページがないので
もし使っている人がいたら使った感想などを教えてもらえたらうれしいです。
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 11:09 ID:2H04u+Cx
音を語る目的のTWではないと思っていいでしょう。
ましてや周波数なんか。。。。(でもこれが日本人)
ケンウッドのドンシャリサウンドが好きならいいかも
>>411 3.5kHz以上の音だけツィータに送ればいいじゃん
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 14:51 ID:anxhKmMl
http://www.autobacs.com/cgi-bin/inetcgi/scripts/spg_last_01 .jsp?BV_SessionID=AAAA0663285556.1087623225AAAA&BV_EngineID
=ccccadclkfiilkgcefeceeedfgfdffh.0&syohin_cd=4977729665147&
pr=next&cu=0&s=111211&p=1&t=0&o=0&lf=0
↑
これカロッツェリアで(おそらく)一番安いモデルだと思うんですが
つけてる人いますか?
クラスを越えた高音質って書いてあるんですけど実際はどうなんでしょう
一応王道(と言われている)カロッツェリアですから安価モデル
でも手を抜いてないんですかね?
>>411 その製品は知らんけど、今着いてるスピーカーにそのままツィータつける
タイプでしょ?
普通の10〜16cmスピーカーでも5kHz以上再生する。で、そこに
ツィータを追加すると再生周波数の被るあたりで長いピークが発生
するわけよ。2kHz〜5kHzあたりの音圧が極度に高いと脳みそが
揺さぶられる感覚になるよ。
スピーカにローパス入れるかコアキシャルの方がイインデナイ?
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 17:57 ID:dir5IGG1
中古でワゴンRを買ってきたのですが
カセットしか付いてないのでMDをつけようと思ってるんですが
一番安い奴でいくらぐらいするのですか?
できればMDLP対応がいいです
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 18:10 ID:NGl0Apsw
オライオン、サウンドストリーム、プレシジョンパワー、だったら
どれがロック聴くのに向いていますか?
質問です
フロント社外スピーカー+デッドニング済み、リアは全く弄らない状態で
フロントだけ鳴らしていましたが、もう少し中低音が欲しかったため
リアも社外スピーカーにしました。(ドアでなくリアトレイにつける車種です)
フロントはドア自体がスピーカーBOXのような役目があったため良く鳴っていますが
リアはやはり力強く鳴ってくれません。(特に低音)
こんな場合、皆さんはどうやってリアスピーカーを鳴らしているのでしょうか?
リアは鳴らさないままサブウーファー積みますた
>クラスを越えた高音質って書いてあるんですけど実際はどうなんでしょう
宣伝文句をそのまま真に受けてどうするんだよw
422 :
419:04/06/19 21:19 ID:RAKpi+po
>>420 なるほどTHXです。
書き忘れましたが自分もサブウーファーは置いてあるんですよ。
カロのアンプ付きのやつですが(TS-WX55A)
フロントのようにドンッドンッでキレがなく、ボワンって鳴ってただ音がでかいだけって感じなんで
サブウーファーにあまり頼らなくていいようにとリアスピーカー変えたん訳なんですよ
リアスピーカーも箱に付けて鳴っているような状態にすればいいんですかね?
リアは何cmなんだろう。 昔の話だが6×9とかだと低音もまずまずだったナァ。
424 :
貧乏人:04/06/19 21:58 ID:zx8kYAwQ
教えて下さい
ホンダ純正オーディオのGathersを友人に譲って貰いましたが
これってトヨタ車に付きますか
本田のGathersって普通より大きいって聞いたんですが
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 22:03 ID:NhOWlefz
>>424 230-231あたりを参考に。
マツダをトヨタと差し換えて読んでみるとイイヨ。
>>424 230辺りで質問出した者です。
自分は諦めましたよ。中古ショップとかでも
聞いてみたけど素直にHONDAにつけてクレだってさ。
427 :
419:04/06/19 22:09 ID:RAKpi+po
>>423 説明不足ですみませんフロント、リアともに17センチです
>>406 それを言うのなら自分で思うとおりにやりゃいいじゃん?
ちなみに漏れはホーム用を積んでた時期がある。(ただしSPのみ)
音としてはかなり良かったな、あんだけデカイ エンクロージャだったら音に余裕があって当然だけどさ
特にウーハーなんかはホーム用をぶった切って作ったほうが圧倒的に安いはず。
だがメンドクセエんだよなー
>>426 ウーン、230あたりで答えた者だが(笑)、内装なんかどうでもいいって感じなら、
内装削って、ステーつけて補強してって、ヲラも昔やったことがあるが、配線見えまくりで
あまりにもダサイと知りあいの車屋に笑われた。人にはあまりお奨めしない。
ちなみにDINサイズでない車(JR120、年がバレル)だったが。
FRPでオリジナル内装を作るぐらいの予算と技術があったら(以下略。
昔本田車にものっていたが、たしか1.5DINだったように思う。
サイズに関しては、取付け&取外しの車種にもよるからソニーのフィティングサイトを参考に。
それから、ハーネスに関してはカラゴンについていた純正富士通テンのは市販富士通テンのが流用できたヨ。
ギャザーはどこだっけ?メーカーの市販品ハーネスが流用できるか調べてみるとイイカモネ。
>>427 リアトレイの孔を広げて補強して20cm薄型ウーハー、可能ならば箱もぶら下げて、つけてみるとか。
まあ今のSPでも、リアトレイって通常ペナペナだから、補強とか制振してみるとハピィになるカモネ。
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:25 ID:UlaS9lrI
サンモニのCDT-450X ってナカミチやDenonみたいに
外部入力ってありますか?
こないだフロントのスピーカーを
アルパインの1万円のヤツに換えてみたんだけど、
正直、そんなに変わった様には感じられませんですた。
もう少し奮発して、3万円位のセパレートだと
違いが体感できそうですかね?
HUはカロッツェリアなんですが、
SPもカロの方が相性いいのでしょうか?
>>430 カタログより
デジタル入力1系統(コアックス)
アナログ入力1系統(別売のAUXアダプターが必要)
433 :
419:04/06/19 23:41 ID:RAKpi+po
>>429 助言どうもです
とりあえず今のSP使ってみようかなと
制震の材料はあるんでやってみて
箱もぶら下げられるようならやってみたいと思います
434 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:47 ID:UlaS9lrI
>>432 トンクス
>アナログ入力1系統(別売のAUXアダプターが必要)
メーカーサイトに行っても乗ってなかった。
>>433 リアトレイ、外してそのまま東急ハンズに持ちこんだら
5千円位で1.5-2cm位の合板で作りなおしてくれるよ(ガラスの下に入らないと思うので前後を少し小さく)。
箱はかえって悪くなる事があるし、金属フレーム切り取らなきゃならない。
かえって面倒なんじゃない?
436 :
419:04/06/20 00:22 ID:zLAP0dKX
>>435 ググッたら東急ハンズ県内にありませんでした(泣
フレーム切り取らなきゃまずいんですか?
――――- ←スピーカーが取り付けられてる金属フレーム
↑↑
I I
I I ←箱
==
わかりずらいかもしれませんがこんな感じでトランクルームのスペース使って
スピーカーが付いてるフレームの下から箱を密着させようと考えてたんですけど。
知識ないんで見当違いかもしんないですが・・・
437 :
419:04/06/20 01:08 ID:zLAP0dKX
ずれまくりスマソ
―――――― ←スピーカーが取り付けられている金属フレーム
↑↑
I I
I I ←箱
===
こんな感じです
>>419 アンプはどうなってんの?HU内蔵?
別体にすると結構変わるけど
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 01:24 ID:LjNZf6mK
アルパインのMDA-W915Jを買おうと思うんだけど、
性能的にはDoよ。
ダメヘッドユニット?
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 01:26 ID:HvThQExK
先日プロショップにアンプを付けてもらったのですが
アンプの設定でフロントSPは低音カット
ウーハーボックスは高音カット(これは当たり前か)
にされたのですが、皆さんどういう設定ですかね?
あとリアSPは付けない方が良いと言われたんですけど
マジっすか?
>>439 >>1 >>440 >アンプの設定でフロントSPは低音カット
ケースバイケース。
>あとリアSPは付けない方が良いと言われたんですけど
位相とかの関係でフロントとのつながりを出すのは難しいからリアは出さない傾向。
442 :
419:04/06/20 01:35 ID:zLAP0dKX
>>438 HU内臓アンプ40Wです
リアSP、いい音出すには環境が悪すぎての性能を全然出し切れてないって
感じなんですけど、こんな状態のまま外部アンプで鳴らしても音良くなりますかね??
一応アンプもぼちぼち買おうとは思ってるのですが
>>442 いや、フロントの低音をもっとしっかり出す目的でさ
4chの奴買ってサブウーファーもアンプレスの箱型の奴にしてみるとか?
リアトレイごにょごにょするよりはいいと思うんだけど...
444 :
419:04/06/20 02:01 ID:zLAP0dKX
>>443 なるほど〜それも1つの手ですね!
自分の車、2ドアクーペなのでコンパクトなパワードサブウーファー買ったんですよね
だから箱型置くのはチト辛いかもですけど^^;
箱型のサブウーファーは取り付けられないとしても
とりあえずフロント用とだけとして割り切って
外部アンプ買ってみるのもアリかもしれませんね!
どうも、参考になりますです
当方ワゴンRに乗っています。
今度ウーハーをシートの下あたりにつけようと思ってます。
ちゃんと音は聞こえますでしょうか?
型番はわからないのですがケンウッドの16800円の銀色のアンプ内蔵を買う予定です。
>>446 レスありがとう。
普通にトランクに置くのと変わらないぐらい聞こえるのですか?
>>447 トランクより近いから大きな音になるよ。
逆にトランクじゃあ、うまく鳴らないんじゃない?
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 11:17 ID:XjbXtDkp
メインユニット(アンプ付きの意)を2つ載せて、
同じスピーカーにつないでも大丈夫でしょうか?
(スピーカーに対してユニットが並列状態みたいな感じで)
シート下に決定しますた!早く買いたいです!
>>449 コラコラ、適当なこと言うなよ(苦藁
同じスピーカをフリーで鳴らすのとBOXに入れて鳴らして比較してみたこと
ある?
よく見て!パッシブはシート下に入らないよ
俺もやってみた事もないし
やろうとも思わないけど>450みたいに
HU2つに対してスピーカーを兼用して両方鳴らした場合2つの音が混ざった音が鳴るのかと疑問に思った
455 :
トレーノ ◆HAwRXuDl5Q :04/06/20 18:17 ID:rGZMnDO4
アンプの電源が点かなくなったのですが
修理とかできるんでしょうか?
エーモンのデットニングキットはスピーカ部分の分しかないと
友達が言ってたのですが本当でしょうか?自分で揃えた方がお得?
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 19:13 ID:ipIjEziL
スピーカーを交換するときにプラスとマイナスを間違えるとど〜なりますか?
プラスとマイナスを判別する方法ってありますか?
>>455 ヒューズは見た?
>>456 両ドア分だと思ったけど・・・
自分でそろえる場合オクだとお得
>>457 >判別
電池を繋いでみる
>>458 アンプ内蔵じゃない奴
アンプとウーファーBOXが別になってるやつのことでございます
スペースをとるけど音はパッシブの方がいいです
アンプ内蔵はパワードサブウーファーとか呼びます後なんか一つあったのをど忘れしたので
ほんとすいませんでした
>>456 それは入門セットのことだと思うよ。
キット(セット)はドア2枚分の材料が
入っているヤツ。
漏れはそれを使って作業したよ。
461 :
トレーノ ◆HAwRXuDl5Q :04/06/20 19:51 ID:rGZMnDO4
>>459 ヒューズ切れてないです
電源バッ直の方にしても点灯しませんでした
修理に時間かかるようなら中古買います・・
>>461 本体のヒューズ、バッ直のケーブルのヒューズが切れてないなら本体部ですね
アンプ修理は出したことがないのですが
参考までに
カロのヘッドユニットを修理に出したときは帰ってくるまでに2週間かかりました
>>459-460 どうやら入門キットっていうのが別にあるみたいですね。
わかりました。教えてくれた人たちありがとうごじました。
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 20:17 ID:SPweVFTZ
>>462 すいません。
携帯からなんで見れませ。自分が買おうとしてるウーハーのことですよね?
自分のワゴンR普通車なんでシート下けっこう深いから入ると思ったんですけどね。
他に15000円以内でシート下に入るやつありませんか?
467 :
トレーノ ◆HAwRXuDl5Q :04/06/20 20:21 ID:rGZMnDO4
>>463 回答ありがとうございました
2週間・・修理に出しつつ中古の安いの買うことににします
2chアンプで十分なんで
>>466 俺も何かと思ったよ。パッシブウーハーなんて言い方あるんだ・・・・
先のリンク先には
コンパクトサブウーファーシステム
KCX-WX1 希望小売価格 22,050円 (本体価格 21,000円・1本)
って書いてある。
シート下に入ればいいんじゃないの?しっかり付ければさ。
携帯ってID変わらないんだね。
>>468 俺も、パッシブって言うとネットワークしか思いつかないよ。
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 20:58 ID:HvThQExK
ウーハーはシールドタイプの方が無難で良いよ
アクティブ⇔パッシブだから意味的には通ってると思う。
ただ一般的(少なくともカーオーディオでは)に余り使われてるのを聞いた事無いけど。
パッシブサブウーファーとはあまり言わないが
雑誌等でアクティブサブウーファーとは言うときがあるよ。
アンプ内蔵サブウーハーの方がわかりやすい。
>>475 なるほど!いわゆるお弁当箱ウーハーというやつですか?
あと値段は安いのでどのくらいですか?
とりあえず低音が出ればいいです!
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 23:31 ID:lJ4kI1zB
479 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 23:54 ID:QVfBq/o1
カロのナビ使ってますが、イコライザーの設定がよく分かりません。
80とか100とか意味が分かりませんし、真ん中らへんをあげると何が変わるのでしょうか?
EQ設定のコツを教えてください。
480 :
鹿:04/06/20 23:54 ID:71JY46Lf
現在16センチのボーズのコアキシャル(2万ぐらいで4年前に購入)を
約15リットルの自作バスレフボックスに入れてドアスピーカーとして使用しています。
これを13センチのコアキシャルにして45度以上の角度をつけるか、
新たにボックスを製作して床に直においてみようかと思っています。
そこで新しいスピーカーを物色しているのですが、2万円以内のコアキシャルで
おすすめの物はないでしょうか。
角度をかなりつけるので、柔らかい音の方が良いと思うんですが、
柔らかくてもぼやっとしない物を探しています。
主に聴く音楽は洋楽が中心で、80’sPOP、AOR(ポリス、toto、シカゴなど)と
プログレ(YES、クリムゾン)と女性ボーカルが多いですが、
たまにジャズやラップを聞いたりします。
その他の構成はデッキはアゼストのHXD10、アンプはアゼストの4chの安物で、
ウーハーはインフィニティの30センチで、アンプは良くわからないアメリカ製の
300wです。
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 00:16 ID:XqJZ7RUx
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 01:58 ID:dzZsL/6c
ウーハーデビューの初心者です。アルパインのSWD-2000買ったけど、なんか地響きみたい音ばっかです。
まだ3つのコントロールあまりいぢってないのもあるけど。サブウーハーの中じゃトップレベルなんだよね?
もっとキレのある低音が欲しいのですが。ゴワゴワしない感じの。どうしたらよいでしょうか?
あとカーショップに取り付けに2時間半かかってました。遅くても2時間以内っていってたのに。
リアシートムリヤリ押し込もうとしてて終わってみたらリアシート持ち上げてみたら
若干ゆるくなってたような感じがしました。まぁ気にしなければ気にならないレベルですが。
取りつけ下手なのでしょうか?
>>482 アンプ内蔵ウーハーにしてはいいやつだけど、やっぱボックス型のアンプ別体にはかなわないかと。
>どうしたらよいでしょうか?
3つのコントロールが何か分からんがフィルターの周波数を下げるといいかと。
>取りつけ下手なのでしょうか?
どこで付けたか知らんが自動後退とかは技術も低いし雑ってのが定説だよ。
>>479 80とか100ってーのは周波数か?周波数は音階と対応する
>>71 >>480 実行半径10cmちょいで15L箱だと要求Qは0,5位ってところかな
実際に車のドアに付けたんじゃエアサスが効かず、ひずみまくるタイプのスピーカーだ
カーステレオ用スピーカーでは大半がQが高く、もっと箱をでっかくしねーと合うスピーカーねーんじゃねーか?
ホームオーディオ用では結構あるし、もっと箱小さくともOKなのもあるが
コアキシャルってーのがなあ・・・・推奨箱サイズが合うホーム用探してみな
486 :
鹿:04/06/21 02:50 ID:I/juw4Xz
>>485 レスありがとうございます。
自宅で使っていないフォステクスを入れようかとも思ったのですが、
ホーム用のスピーカーは耐久性に問題があるらしいのです。
コーンの種類によっては耐久性がある物があるらしいですが、持って2年とか。
容量ですが、極太のバスレフポート(の様な物)をドア側に開けて、
ドア内部もエンクロージャーということも考えています。
487 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 06:40 ID:1fy8T2b0
曲がかかりっぱなしじゃなくて
間隔を開けて、突然再生を始める機能とかを搭載してる
カーオーディオってないですかね。
色んな長さの無音ファイルを作成して
音楽データといっしょに焼いてランダム再生でいいんじゃないか?
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 07:55 ID:ETBIRNGs
最近サブウーファーを取り付けました。
それで、デッキにウーファーの位相切り替えの設定があるのですが、意味が分かりません。
切り替えても特に音に変化が感じられないので放っておいてます。
あと、ローパスフィルターとハイパスフィルターの設定も分かりません。
ローパスフィルターはとりあえあず80にしてあります。
それで、ハイパスフィルターはどのくらいに合わせるのが良いでしょうか?
カロの12cmのコアキシャルを使ってます。
>>490 出来るだけローパスと近い周波数の方が
音がつながるだろ
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 10:34 ID:QT4SIYei
スピーカーについて教えてください。
HUの出力が、定格:30W、最大:50Wなのですが、
購入を検討しているスピーカーの入力が、定格:20W、最大:100Wの場合、
100W相当のパワーアンプが必要になってくるのでしょうか。
493 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 11:03 ID:5L9e86Y6
BASS EQ調節・ローパスフィルター周波数切り替えについて詳しく教えてください。
どう調節すればどうなるのかってのが、解りません。
てきとーに聴いていじるよりは知っておきたいと思いますので。
どなたか小型な2chパワーアンプでおすすめ教えていただけませんか?フロントの17センチセパレートスピーカー用にと考えています。ホンダフィットに乗ってるので、アンプの設置スペースがなくて困ってます。よろしくお願いします。
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 13:10 ID:a1gFFJjK
小さくてパワーのあるアンプ買えばよし。
今からバッ直をやろうと思うんですが
その際に使う電線は太ければ太いほどよいのでしょうか?
また、電線の種類がたくさんあってどれを選べばいいのか分かりません
だれか教えて!
497 :
494:04/06/21 13:46 ID:7EnRoNGO
>495
その小さくてパワーのあるアンプでお勧めを知りたいです。
小型アンプの有名メーカーってあるんですか?
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 13:58 ID:HipRXMAP
>>496 自分が許せる限り太く、自分が出来うる限り短く。
あとはどこのも同じかと。。
あれ、まてよ・・。
電源は長さは気にしなくていいんだっけ?
できるだけ短くはアース線か。すまぬ。
500 :
492:04/06/21 14:19 ID:QT4SIYei
放置しないでください。
せつなくなるじゃないですか。。。
>>499 長い程、ロスして逝くんじゃなかったかな・・・スマソ
でも、このスレなら気にする事ないんでない?
>>492 >100W相当のパワーアンプが必要になってくるのでしょうか
そんな事はない。欲しけりゃ(ry
502 :
492:04/06/21 14:55 ID:QT4SIYei
>>501 パワーアンプは買わなくて済むんですね。
ありがとうございました。
もうひとつ質問があるんですが。
過去ログを拝見していたところ、スピーカーの裏側の音が
漏れてはいけないということが書いてあったのですが、
知り合いに聞いたところ、スピーカーの裏側のフレーム状の穴を
アルミテープで封じてしまえば問題ないと言われました。
ところがこの知り合いは嘘がけっこう多いので信用できません。
この情報、本当なんでしょうか。
>>500 俺もfitアンプ置き場所は助手席の足元
回←こんな感じで板切り抜いてマット被せてる
結構大きいアンプだけどコレでクリアしてるよ
熱が篭るからPCファンで風送って冷やしてます
今んトコ問題なし
>>502 デッドニングとゆーやつです。
お金に余裕があり、音に拘りたいならやってくださいな。
普通に聴くだけなら必ずしも施工しなければならない訳ではナイ!
505 :
492:04/06/21 15:14 ID:QT4SIYei
>>504 デッドニングとはちょっと違うんです。
スピーカーの裏側を直接アルミテープでふさげと言うんです。
やっぱりやめといたほうがいいでしょうか。
>>505 やろうと思えばやったらいいし、やめといた方がいいと思えばやめといたらいい。
そんなレベルだよ。
507 :
495:04/06/21 15:19 ID:7EnRoNGO
>503
フィットへのアンプ設置で質問いいでしょうか?
私もその設置方法考えてましたところです。
実際、フロアをくりぬいたらどのぐらいの深さが確保できるのでしょうか?
ご使用のアンプの大きさとか、設置方法等、もう少し詳しくおしえていただけませんでしょうか?
>>505 漏れはそーゆーのは知らないなぁ・・・スマソ
一度試してみては?
それ程手間の掛かる事ではないと思うし。
509 :
503:04/06/21 15:32 ID:g1DYjHSN
フロアはくりぬいちゃイカンよ、そのまま置いて化粧板作って平にしてる、 隣りに乗る人は全然気が付かない、熱対策はしたほうがいいかもよ
>>505 薄いアルミ一枚でどの程度の遮音効果があるかなんて
考えればすぐに分りそうなもんだが…
アルミニウムの固有振動数は可聴帯域内だから、
妙な味付けに喜ぶ奴もいるのかな。
>>492 俺、それやりました(スピーカーの裏にアルミテープw
音が物凄い乾いた硬い音になります。はっきり言ってお勧めできません
きちんとドアに防振、防音してスピーカーの裏にスポンジ貼ったほうが
全く違ういい音になると思います
>>494 亀レス失礼
出力に対して重量の重いアンプを選ぶべし…
電源の性能を取ればおのずと重くなり、電源の性能で音質が決まる。
まあ、アンプの設置場所の問題も有るから、設置できる範囲でそのような正品を選ぶといい。
俺もフィット乗りですが、ウーファーBOXにパワーアンプをねじで固定しても
問題無いですかね?
例えばウーファーの振動でアンプが壊れるとか・・・。
アンプ3台もあるから、足元に置けない(´・ω・`)
515 :
481:04/06/21 18:52 ID:XqJZ7RUx
正品でなく製品ですね。
>>481にいろいろ参考になること書いてあるはすです。
製品の選び方、等も参考になるはず…
あと、外部アンプ設置するならバッ直&SPケーブル張替え&デッドニング&SP交換はセットですね…
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 20:27 ID:6upIHL5A
すいません、BOSEサウンドシステムのヘッドユニット
交換に関して質問させてください。
今回購入するのはアゼストのMAX540HDというHDD
ナビなのですが、RCA出力端子が出てなく、アルパイン製KCE-431R-アイソレーショントランスとつながなくてはならないようです。>BOSEを生かした場合
そこで質問なのですが、同じ方法でつないだ方がいらしたら、音質について是非お聞かせ願いたいのです。
2つも間になにかかますより、スピーカーに直でつないでも
音はかえっていいかもしれない、と中古屋さんに言われまして悩んでいるところです。
是非アドバイスの程をお願いいたします!
517 :
516:04/06/21 20:30 ID:6upIHL5A
すいません、車種はNBロードスターの12年8月式、ボーズサウンド付です。
カーオーティオという訳でもないのですが、
スピーカー裏の端子部分を表面として見たときに
右側が+端子、左側が−端子というのは共通なのでしょうか?
ふと、疑問に思ったものですから、、、。
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 22:15 ID:YJG0aM3U
今日ウーハーを積んだのですが、
バスドラの音がドンドン鳴るだけでベースの音が聞こえなくなってしまいました。
ハイパス、ローパスなどをどのように設定したらいいのでしょうか?
>>486 実行半径10cmちょいで→5cmちょいだな、寝ぼけてて変な事言ってるな、すまねえ
耐久性だがエンクロージャーに入れるんだろ?
ドアに入れて雨に濡れてってわけじゃねえよな
俺はフォスのfw127(だっけな?ウレタンエッジだ)をドアエンクロージャー(8Lダブルバスレフ)を作っていれたヤツ
10年以上持ってたぜ
今は引退して、パソコン用スーパーウーハーとして第二の余生を過ごしてる
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 00:58 ID:71IPFaCR
念願のアンプレスのデッキを買ったので
スピーカーコードも全部引きなおそうと思います。
以下の点についてご質問させて頂きます。
@車は13シルビア(2ドア車)ですが、ドアとボディを通っているパワーウィンドウ等の配線の束に
スピーカー線を通したいのですが、針金やら試して見ましたがどうしても通ってくれません。
これはドアを外すしか無いのでしょうか?何かコツがありましたらお教え下さい。
A上記@に配線を通した場合、ノイズはのりやすいのでしょうか?
別個に引くと見た目も悪いし水も入りそうですが・・・
Bホーム用のスピーカ線を車で使用しても問題ないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
>>522 @ その世代のニサーン車なら車両側・ドア側双方のグロメットに穴開けて通す。
コードがむき出しで外を這うことになるがブーツにタイラップで留めればよい。
グロメットは一旦鉄板から引っこ抜いて穴開けてコードを通すとやりやすい。
穴開ける時に配線傷つけないように。
念のためグロメットとコードの隙間はコーキング打った方がよいが、
車両側もドア側も水の通り道があるんでそれほど神経質にならなくてよいと思う。
A ノイズはたぶん乗らない。っつーか、パワーウインドウって頻繁に動かさないっしょ?
B ほとんど無問題。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 02:30 ID:ba4W8Z7k
すみません。アンプって何のために付けるのでしょうか・・・
いまアンプ無しの状態で不満はないのですが
音質が良くなるのですか?
音離れが格段に良くなる。 キレというか・・・
>音がスピーカーに張り付かず、
空間に浮いているように聞こえることを「音離れがいい」と言う。.
なるほど。そういえば今はスピーカーから音が出てるという感じです。
今度買ってみます。
あぁ・・・俺はいくらカーオーディオにつぎ込んでしまうんだろう・・・
ドア鳴りもおさまって特に不満はなかったのに・・。
さらにいい音が体験できるかと思うと今の音が不満に思えてきてしまう
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 03:01 ID:v9W0UsV9
それはもう、行けるところまで行くしかないでしょうな。
当方は結婚して財布を嫁に固く握られてから止まりましたが。
藻前ら一つ教えて下さい。
普通のコードをRCAに変換する、
ハイローコンバーターを使って、アンプに繋ぎ、
そこからサブウーファーに繋ごうと考えています。
普通、リアスピーカーの線にコンバーターを繋ぐと
思うんですけど、LRどちらに繋ぎますか?
むしろ関係ねい?
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 09:58 ID:cXGaZyRc
ソニーのXEC-505というクロスオーバーと
キッカーのKQ5というイコライザーを両方つけようと思うのですが、
困ったことにどっちもRCA端子でないと接続できないみたいなんです。
スピーカーコードでつなぐ場合、どうすればいいんでしょうか。
530 :
526:04/06/22 10:23 ID:Oq/jpH7w
>>527 すでにスピーカーやらデッドニングやらで20マソは使ってる。
親も呆れてる。
20あればパソコン買えたなぁ
>>530 エアロやチンチラとかに金かけるよりまっとうだ
気にせず突き進んでくれ
HUって、いつのまにか非常に熱くなっているんですが、
寿命等になにか影響を及ぼすものなのでしょうか。
533 :
522:04/06/22 12:31 ID:7FwsZVA4
>523
ありがとう御座います。
非常に勉強になりました。
来週末が楽しみです。
534 :
529:04/06/22 18:02 ID:cXGaZyRc
すいません。まじで教えてください。
おねがいします。
>>529 普通
ヘッドユニット----→EQ----→QNW----→アンプ----→スピーカー
|
└─----→アンプ----→スピーカー
で、スピーカー線以外はだいたいRCAだと思うけれどなにがしたいの?
サウンドアップというカーオーディオ専門の雑誌を見ていたら
イベントに来ている読者達のカーオーディオにかけた金額が70マンとかザラ・・・・凄いね
確かに見ていても凄いこってる感じがしたけど、ショップにぼられてるような気もしてしまった。
CPを考えると個人的には20万ぐらいがベストだと勝手に思ってます(全て自分で取り付けるとして)
>>536 自分でやれるとこまでやって、それでも到達できない領域であれば
70万でも納得できないことはないと思うが、ネットワークの自作すらも
したことない完全な素人だったら、果たしてその70万と引き換えに出る
音に何を感じるのか謎。
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:15 ID:6ifawfWx
さっきオーディオ壊れました(多分)
MD聴いてたんですが、曲の早送りしようとおもって
ボタン押したんですが、早送りしなくて
今度は強くおもいっきり押したら
電源が落ちて暗くなって、うんともすんともいわなくなりました・・・
なんのボタン押しても復旧しません・・・
これってこわれたんですよね?
オートバックスとかで修理してもらえるのでしょうか?
全くの初心者なのでわかりません・・・
どなたか教えてくださいm(_ _)m
>>539 多分故障。買ったところに持って行きなされ。
>>539 暑さでコンピューターがストライキ起こしただけなら明日の朝直ってるかも
あとはヒューズ(車体側とオーディオの2ヶ所)のチェックはして見る価値有る
と、期待させておいて
で、基本的に買った所で相談する。保障期間内なら大抵の修理はタダ。
保障期間外なら見積貰って買い替えとどっちが得か判断して下さい。
「えーーー?こんな所にリセットボタンが有ったんだー?」
と、機械によっては・・・ それもお店で相談すればタダ。
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:38 ID:6ifawfWx
>>540 わかりました
けど中古で買った車についてきたオーディオなんです。
ちょっと考えたのですが、強く押しすぎて後ろの線?がぬけちゃったのかもしれないので、とりあえず車に詳しい友人に聞いて見たいと思います。
>>538 家で大音量で聞けない人達が車のオーディオにつぎ込んでる らしい・・・
つーか、その昔、大黒でアホやってたおっさんに聞いた話だけど
544 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:42 ID:6ifawfWx
>>541 暑さでストライキ、、、、はないと思います・・・
明らかに自分が強く押しすぎたせいだと思ってますので・・・
その強く押した後オーディオ本体をばんばん叩いてしまったので・・・
車買ったところのなんとか保険がまだ期間内なので買ったところに聞いてみます!!
「暑さ」はマズーだな「熱さ・・・」
546 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 22:18 ID:8CUayd0f
出力の割にぃ ボリュームをぅ 上げ杉なんぢゃないのぅ
>>546 逆質問だが、そのウーハー音質とか音量どう?しっかりした音でまつか?
気になってるんだが、薄型なので音質やパワーが気になってます。
550 :
546:04/06/22 23:03 ID:8CUayd0f
ボリュームはギリギリ音が割れない程度に使ってました。
物が物だけに音に関してはそんなに期待してなかったんだけど、車を変えてからアクリル部分のビビリ音がすごい気になるようになってしまいました。
アクリルがビビらない程度まで音を下げるとほとんどウーハーの音が聞こえない状態まで下げなければダメです。
>>549 音質・音量に関しては無知に近いので良く分かりませんが、アクリル部分のビビリ音さえ無ければそこそこの音は出てると思います。(自己満足の範囲で)
アクリル部分を上から押さえつけるとビビリは減ってそれなりに音がちゃんと聞こえたので何とかならないものかと、思っています。
アクリルを取っちゃえば良いんだろうけど、さすがにそれはやりたくないです。
普通こんなもんだと諦めるしか無いですかね?
画像を見るとアクリル版を固定しているビスがまだまだ少ないようにも見える。
ブチルゴムやビスの増量作戦でマシになるのではないかと
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 23:18 ID:lw5Qnmgy
インダッシュのテレビをつけようと思ってるんですが、
つけた場合、車の構造上どうしてもエアコンの送風口に被ってしまいます
やはり液晶には良くないですよね?
>>550 レスありがとん
しかしウーハーなのにビビリ音・・謎な仕様ですねえ
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 23:54 ID:dXVs+cXR
>>552 陽射しや電力で発熱したモニターが冷えるので、反ってヨロシイのではと。
>>550 実はクラックが入ってたりして。
555 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:04 ID:+mVly2Uh
>>554 今は夏だからいいんだけど、冬が心配です
あと結露とかも心配
ヤフ○クでみかける【ベル○ン】のRCAやSPケーブルってどうですか?
>>555 冬は普通足元から温風だろ。っつうかスレ違わねぇか?
558 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:27 ID:+mVly2Uh
>>557 あ、やっぱりスレ違いでしたか
大変失礼いたしました
>>556 ホーム用のだろ?
試してみる価値はあるんじゃないか?
今使ってるのが、純正とか無名メーカーのしょぼいやつよりよっぽどマシだと予想。
あとは好みに合うかってとこだよね。
560 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:43 ID:xeXh2jTt
教えてください。
hu内蔵のアンプをブリッジ接続?
すると(ひとつのスピーカーに2ch分ぶち込む)
どうなりますか?
ド素人考えだと、音質はともかく音量は出るようになる
んじゃないかな?と思ってんですけど。
変な質問ですんません
>>560 そのHUのアンプがブリッジ対応でなければアンプが壊れる。
562 :
546:04/06/23 00:58 ID:OMYoWJSV
>>551 プチルゴム+ビス増量作戦試してみたいと思います。
>>553 買った当時は平気だった気がします。長年使用してきて色々ガタが来た感じに思えます。
一度バラした時各部のビス結構緩んでましたから。
色々試してみます。ありがとうです。
563 :
560:04/06/23 01:17 ID:xeXh2jTt
>>561 そうなんですか?
ありがとうございます。聞いててよかった
>>559 カーオーディオのアンプのとこに出品されている商品です。
ホームと兼用なんでしょうかね。
いま助手席足元に置いてるアンプを後ろに移動させるのに、
長いケーブルを購入したいんですが、
値段が高くつきそうなんで、商品の質がヤフ○クだけに心配で。
そもそも、内蔵アンプのほとんどがブリッジ出力だから
566 :
529:04/06/23 09:51 ID:n8WcrT4Z
>>535 アンプを通さないで接続するっていうのは不可能なのでしょうか。
いかんせんHUがイコライザー機能とぼしくて音が変わらないんです。
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 12:01 ID:GqpxpDrq
過去ログにあったらすまんです。
エンジン回転に応じてヒューンという音がします。
これどうやったら消えますか?
自分で取りつけた2万円弱のカロッツェリアの特売品です(名前忘れた、mp3CDのかかるやつ)
よろしくお願いします。
>>567 そいつはオルタネーターノイズ
対策は二つ
1.バッテリーから+電源を直に持ってくる
2.オーディオ関係のアースを束ねて1箇所から取る
3.バッテリーが弱ってるから交換
569 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 12:11 ID:D0I/V4a0
>>566 普通無理じゃないの?
素直に外部アンプを入れるしか無いんじゃないかな?
金をかけたくないならEQ機能の充実したHUに換装した方が
安くつくかも。
570 :
坊主:04/06/23 12:38 ID:DS/xd1e5
外向きオーディオに魅力を感じてるんですが、行きつけのショップでは、
ORIONで外向け組む方がいいって言われたのですが、
先週、大黒埠頭で聞いたDIECOCKの音に圧倒されました。
DIECOCKのサイトに行くと凄い数の車が載っていたのですが、
行きつけのショップでは、DIECOCKの取扱をしてないみたいで、
ORIONやROCKFORDを勧められます。
ORIONでも、DIECOCKの様な突き抜けるような音出るのでしょうか?
ショップを信用してないわけではないのですが、皆さんの意見を
聞かせてください。
宜しくお願いします。
>>568 ありがとう。
オルタネーターノイズで調べてみました。
原因いろいろあって、ユウツ・・・・
バッテリーは車はまだ新しいです。
アース取りやりなおしてみます。
>>570 大黒行けるんだったら現場でナマの声聞いて見たら?
そもそもココのスレの住人には外向きはいないとオモワレ。
>>570 外向け興味ないしダイコックもオリオンも知らんけど、
ショップはそれぞれ懇意にしてる問屋やメーカーが有り、
大抵はそれを中心に薦めて来るもんだな・・・
574 :
529:04/06/23 14:23 ID:n8WcrT4Z
初めて書き込みます。
今度初めてCDプレーヤーを買うのですが、
予算25K〜30K位で1DINのお勧め機種があれば教えて頂ければ幸いです。
車種は日産プレセアです。
>>570 まずはそのショップのデモカーで、自分の良く聴くCDで試聴してみれば?オライオンやロックフォード、俺は好きだな。
>>564 同じ出品者じゃないと思うので参考にならないかも知れないけど、
ヤフオクでモガミのRCAを作って貰った事があります。モガミもそうですが、確かそのベルデンも本来はホーム用でしょう。
どちらもメーター辺りの単価がそんなに高くないので結構CP良いと思います。
テクニカとモンスターは使っていた事がありますが、全然こっちの方が良いですね。
ピュア板で以前聞いたのですが、品質に関してはその出品者のプラグのハンダ付けの技量で左右されるみたいですが、
販売数を多くこなしている出品者ならそれなりに技量はあると思うので余り心配するほどでも無いかと。
(´;ェ;`)ウゥ・・・
この前バッ直したんですが、エンジン始動
してから10分ぐらい音が悪く感じるんですよ。
バッテリー交換した方がいいっすかね?
外向けって何?
581 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 22:24 ID:XenbC4xR
外国人向け
とくにロス周辺のワイルドスピードみたいに
アルパインのSPが空に向いている事が基本だw
(全然間違っているのだが微妙に当たっている)
>>578 具体的なレス、ありがとうございます。
モンスターより全然良いっていうことで、
購入に1歩前進です。
ハンダの技量ってのはどういうもんなんでしょう?
ケーブルを熱しすぎない?ハンダをもりすぎない?
自作はとてもできそうにありません。
ありがとうございました!
>>580 外向け=大黒PAにいる車、ライブハウス並の音量を誇る孤高の方たち
大音量故に1時間程度鳴らすとバッテリー上がりを恐れ帰ってしまう
584 :
481:04/06/23 23:06 ID:nFk3ygaH
外向き仕様か…
回転灯に内蔵されているやつでしょ?
もちろん1DINのアンプにマイクが繋がってるやつ…
>大黒PA
今でもそんなのがたむろってるのか〜
ガキの頃大黒大橋の下の川でハゼ釣ってたなぁ
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 23:44 ID:nmWBTkgZ
マルチですがよろしくお願いします
すいませんフィットの純正カーオーディオを改造して外部入力端子を
取り付けたりすることはかのうですか?
マルチには答えてやらん
588 :
586:04/06/24 00:06 ID:wFb4LVPh
取り下げてきました。
教えてください
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 00:52 ID:XKp4jriO
>>589 ラパンのことはよく分からんが純正オーディオが元々付いてるならスピーカー不要。
オーディオレスでもスピーカーだけ付いてる車もある。その辺はディーラーなどに確認。
というか、取り付けてくれる知り合いに聞けばすぐ済みそうな話だと思うが・・
>>590 ありがとうございます。胸のつかえが取れました(´∀`)
593 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 01:03 ID:7DpO+aIv
>>591 ありがとうございます。
オーディオは純正のCDプレーヤーが付いてます。
知り合いと言っても、親が勤めてる会社(スタンド)の方で面識がなくてorz
昨日親が相談したら、取り付けてくれると言ってくれたそうなので…
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 01:20 ID:RCD6rKcu
>>586 FMで聞けるCDチェンジャーを改造して取り付ければ出きる。
一般には薦められない。
あと2000円くらいで外部音声をFMで飛ばす製品あるけど
使い物にならないくらいショボイ音
>>593 なるほど。それならスピーカーは付いてるから要らない。
細かく言えば2スピーカーか4スピーカーかなんて話もあるが、とりあえず音はでる。
念のため言っとくが、
>>589のものが純正接続端子とあわないやつだったら別途ケーブルが要るよ。
よく分からなければメーカーか店か知り合いに要確認だよ。
596 :
586:04/06/24 07:29 ID:wFb4LVPh
皆様ありがとう
それでは例えばMDプレーヤーを壊してそこに作ったりはできないですか?
>>596 ソースセレクタ内蔵電子ボリュームICにMDのアナログ音声が入力されてる端子を見つける。
手前にカップリングコンデンサがあればその手前でパターンカットして配線直付けすれば可能かも。
だだし、本体マイコン、MDメカ間の通信が正常でないとMD入力を上手く選択できないかもしれない。
常にMDを回しておく必要があるかも。
いずれにせよ、こんなとこでそんな質問してる奴には無理だ。
598 :
初心者:04/06/24 10:13 ID:Lic0Ndem
そうですよね、たしかにカー用品店で買うほうが安いですよね。
ただ、中古車センターで購入したのはH7年式のホンダ車。
カセットしかついてないので@CDMDをつけたいのと
あとAフィルムつけて、Bキーレスにもしたいんです。
それだけ3つまとめてとなるとホンダのディーラーに持ち込んで交渉すれば
合計額がカー用品店よりも安くなるってことはないですか?
599 :
589:04/06/24 11:20 ID:7DpO+aIv
>>595 何も改造していないので、おそらく2スピーカーだと思います。
ケーブルも今検索したりして調べてますが、
よくわからないので知り合いの方に確認したいと思います。
度々ありがとうございました。冷たい麦茶ドゾー( ・∀・)っ旦
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 18:48 ID:Jhn+kSFJ
プロショップ2、3軒回ったのですが
どこもロックフォード勧めてきます
スピーカーなのですが、そんなに良い物なのでしょうか?
聴く音楽は声優アルバム、ギャルゲーソングです
601 :
586:04/06/24 18:52 ID:wFb4LVPh
>>597 ありがとうございます、でも自分には無理そうです。
それでは例えば、カーステレオらへんから電源を取ってアンプをつけ
既存のスピーカーにつなげる事は可能でしょうか?
>>601 そこまでするならfitならオーディオレス車用のパネルを
純正部品で取ってフツーにデッキ替えたほうがいいぞ。
大体fit純正ってAUX入力付きじゃなかったっけ?
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 19:10 ID:ZxpasoKb
MBクォートのDSE216を購入してみようと思ってます。
そこで質問なんですけど、
HUはカロのFH-P66MDで問題なく鳴らせるでしょうか?
やっぱりアンプを購入した方がいいのですか?
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 20:17 ID:kRQv0H1Z
コペンスレから誘導できました。ヨロシコ!
中古でオーディオレスのコペンを
買うのですが
HDDナビとカーステレオがまとめて
ついているような製品を探しています。
機種のご推薦をお願いします。
音質などについては全くこだわりは
ありません。
>>604 音質にこだわらないならナビにこだわるのかい?
そうならナビスレで聞いた方がいいし、両方こだわらないなら安いの買えばいいんでないの?w
HDDナビとカーステが一緒になってるヤツなんて種類少ないんだし。
606 :
586:04/06/24 20:45 ID:wFb4LVPh
>>602 HDDナビにはAUXついてるんですが標準のやつにはついてないんです
607 :
602:04/06/24 21:09 ID:vVwopdaB
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 21:36 ID:cCts7+Ep
4chアンプにツィーターとミッドレンジを分けて付けようと思うのですが
その時付属のネットワークは不要なのでしょうか・・・
ってか、この方法間違ってますか?
現状の2chアンプにフルレンジとして使った方が良いのでしょうか・・・
教えて下さい・・・諸兄殿・・・
609 :
名無し:04/06/24 21:43 ID:bioeVvVo
音質にもっとも影響が出るのがスピーカー選び
と雑誌に書いてあったのですが。
各メーカーのスピーカーのみなさんのイメージを教えてください。
商品によっても違うとは思うのですが。
アルパイン
アゼスト
カロッツェリア
イクリプス
と適当にあげました、他にもなんかありましたら
御願いします。個人的な意見でもイメージでもかまいませんので。
>>608 レベルを変えられるメリットがある。
ツィーターにコンデンサーは必須。
>>609 同じメーカーでも高級品から安物まである。
たまに安物でアタリがあればもっけもの。
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 22:02 ID:WFVVkwZO
>>603 車室内にネトワークの置き場所はありますか。トランク内に置くのだったら、
外部アンプもついでに買うことをオススめします。もちろん外部アンプが
なくてもそれなりの音は出るハズですが。
>>608 そんなあなたには、アクティブネトワクはいかがかな。
一般的な4chアンプにツイター直結は、ツイターに逝ってくれといってるような
ものだと思うゾ。パッシブもメーカーによってはバイアンプ対応の
ものもあるにはあるが。
>>609 国産に限定しなくてもいいんじゃナイ。
超自動後退とかにmyCD持って行って自分の耳で
確認した方がイイ。評論家の耳とあなたの耳は違うのだから。
それからπオニアとJVCがない。
>>611 訂正スマソ
× それからπオニアとJVCがない。
○ それからJVCがない。
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 22:05 ID:XCXJZQ8k
ソニーも
614 :
名無し=609:04/06/24 22:05 ID:bioeVvVo
>>610 >>611 レス、ありがとうございます。
自分のCD持っていって聴けるんですね
知らなかった!
615 :
608:04/06/24 22:52 ID:cCts7+Ep
>610
>611
ありがとうございます!危うく死亡させるとこでした(汗
ネットワークについて、もっと勉強してから決めることにします
モレルのスプリーモの購入を考えているのですが、インピータンスが6Ωです。
一般的な4Ωのアンプと組み合わせても大丈夫なのでしょうか?
それとスプリーモに合わせるミッド、パッシブにお勧めなんかあったら教えて欲しいです。
音楽はノンジャンルで何でも聞くのですが、女性のボーカル系だけ綺麗に聞ければいいです。
ちなみにHUはサウンドストリームです。アンプも未定ですが、とりあえず手持ちのサウンドストリームの予定です。
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 01:02 ID:EG8mCFaL
今HUはアゼストのD1を使っています。スピーカーはMBクオートのPSD
216で、アンプはとりあえずアルパインのMRV−300を使っています。
バンド系の音楽を結構聴くのですが、高音がうるさくてしかたがありません。
まずアンプをかえたいんですが、このユニットの組み合わせで良さそうなアン
プを教えてください。今はサ行は最悪に耳にささります・・・
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 01:28 ID:EG8mCFaL
>>618 セットアップがどんな原因なのでしょうか?詳しく教えてください。
TWはダッシュボードに上向きでついてます。
もっとMIDに近づけて、キックとかにつけたほうがいいってことでしょう
か?
>>619 > TWはダッシュボードに上向きでついてます。
車が何か知らんが高音がガラスに毛呂に反射して定在波が発生してるかも。
ダッシュ上でも向きや位置を色々試して見れ。
後はアッテネーターで高音のボリュームしぼってみるとか。
>>619 ミッドの上も疑ってみよう。
やりかたは簡単。TWの配線を外して、気になった箇所をミッドだけで聴いてみる。
これで気にならなければTWに原因ありだから、
TWの設置(向き、場所)の見直し
TWのVolの見直し
クロスの見直し
ミッドだけで気になるなら、TWは置いておいてミッドの見直し
マウント・・・バッフル、吸音等
クロス変更・・・TWが許すかぎり下げる
ピーク補正・・・NWいじれないとムリか?
手法にはNW調整技術を必要とするものもあるが、
>>619の車内環境だといじらざるを得ない場合があるかも。
622 :
586:04/06/25 06:47 ID:yENyhELo
623 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 08:28 ID:EG8mCFaL
>>620 >>621 大変参考になりました。ありがとうございます。
NWはいじれません・・・ まだ初心者なもんで・・・ 2chでNWを
使ってTWとMIDを鳴らしています。今のシステムでTWのボリューム
を下げることができません。
クロスポイントはもともと低く、2Kです。
ご意見いただいたとおり、MIDだけ鳴らしてみました。特に問題はあり
ませんでした。よってTWが原因かと。
きっと620さんのご指摘のように、おもいっきりガラスに反射しているっぽ
いです・・・ところで・・・定在波とはどういったもののことでしょうか?
すいません。何も知らなくて。位置をかえるなら、やっぱりキックでしょう
か? またご意見下さい。
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 08:37 ID:HLVn0C9L
家の車がホンダのCR-Vなんですが、純正のカーオーディオそのままで
低音がスカスカなんで、低予算で効果のあるものってなにかないでしょうか?
スピーカー変えるだけでも変わるのでしょうか?
>>618 ありがとうございます。
これでアンプ選びの心配はなくなりました。
>>624 とりあえずトレードタイプのスピーカー入れてみ
前だけでもいいから
メーカーはどこでもいいけどツィーター別体の方が視覚的にも音的にも
替えたって分かるからオススメ
>>624 どうせならスピーカー交換のついでに防振処理(デッドニング)をするとびっくりするほど良くなるんでやっといたほうがいいよ。
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 12:11 ID:pxjcGJX1
>>624 コンパクトウーファーを入れてみれば。
弁当箱みたいなやつ。
CR-Vだったら座席の下にも置けるし、
音がまずけりゃ筐体あけてスピーカー換えちゃえばいいし。
>>624 純正スピーカーの裏に防水カバーが付いていたら取ってみる。
一番の低予算だw
630 :
624:04/06/25 20:09 ID:KYugUUOg
皆さんありがとうございます
とりあえずスピーカー交換してみます。
デッドニングをググって見ましたが根性無しの自分は途中で投げ出しそうで・・
コンパクトウーファーはちょっと勉強してみます。
防水カバーは親父の遺言で残念ながら外せません、
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 20:32 ID:Wmga94LI
セパレート方式のSPってやっぱり音がコアキシャルSPとは比較にならないくらい凄いんですか?
聞いてみたいのですが、いかんせんド田舎なので視聴ができないです・・・・
3万ぐらいのSPの購入を考えてます。あと、取り付け工賃とかはセパレート式だと高くなるのでしょうか?
633 :
624:04/06/25 20:54 ID:KYugUUOg
>>631 ありがとうございます
でも自信ないよー
>>633 キチンと礼が言える
自信がないと自分で言える
この掲示板に書き込める
こんなアタリマエのことが出来るあなたならきっと出来るさ。
やってみたい気持ちがあるなら大丈夫。
しかしなぜ雨よけカバーを・・・
>>624 おやじさん気の毒だが・・・「防水カバー外すな」と遺言にあったのか?
636 :
624:04/06/25 21:11 ID:KYugUUOg
だよな w
市販スピーカーって防水カバー付いていないような気がするのだが・・・・
俺もそう思ってたんだけど、材質の違いかね。ある程度耐水性があるとか。
640 :
624:04/06/25 22:40 ID:KYugUUOg
>638,639
確かめていませんです
641 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 22:48 ID:DAicnTXV
紙の市販SPみたことないだろ?
マイカやアルミにカーボン。防水は基本的には必要なし
>>641 結構あるよ、高級品に(w
市販メーカーは耐久性のことなんて何も考えていないんじゃねーの?
自動車メーカーは10年の耐久性を目指しているんだろ。
>>642 中級スレでよく話題にあがるエイジュとかw
>>632 ツイーターの取り付け位置に自由度があるからね。
指向性の強い高域が聞こえやすくなることによって音場が上がると言えばいいかな。
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 23:36 ID:EG8mCFaL
617で質問したものです。
ありがたいご意見を頂いて、早速TWをきってMIDだけで聴いてみま
したが、特に問題ございませんでした。それでTWが問題だと思うので
すが、定在波っていうのはなんでしょうか?ガラスに反射しないように
どうすれば解決するのでしょうか?
またご意見いただけると助かります。お願いします。
>>645 だから、TWの位置や向きをダッシュ上でいいからとりあえず変えてみなよ。
TWはほんの少し向きを動かしても音の聴こえ方はだいぶ変わるから。
以前からサブウーファーを乗せてみたく悩んでいるんですが、
カロッツェリア TS-WX22A ケンウッド KSC-WX1
等のもの様はあるのとないのでは違いがわかるくらいの音を出していただけるのでしょうか?
ヘッドヤニットは純正のものですのでアンプ内臓様のを推しています。
また、他によさそうなのはあるでしょうか?〜2万前後で考えています。
>>645 とりあえずTWをルームミラーに向けてみな。振動版とミラーから引いた線が直角に交わるようにな。
振動版??
振動板
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 01:04 ID:X7w+HizL
フロントスピーカーを交換したいのですが@フルレンジA2WAYB上記+ツイーターのどれが良いのかで悩んでいます。詳しい方ご教授くださいm(_ _)m
652 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 04:35 ID:MWX2j+GE
純正でボーズが付いてる車でDVD見たりしたい場合は配線ひきなおしとかしか方法はないのでしょうか?
某ショップではそう言われたのですが…
実際ひきなおしと言うとどのくらいの金額になるものなのでしょう?
オーディオ初心者なもので知らずにDVD再生機能つきナビを買ってしまいました。
無知な自分が悲しいです。
BOSEのデッキは外してしまいなさい。
654 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 07:21 ID:+xXhsKeD
エイジュも紙は正面のみ
背面部分は防水処理しているんだが。
まっ、いいかー初心者スレだし
ウーハーBOXの木材?がちょっと酸っぱい臭いがするんですが
これ無臭にするにはどうすればいいんでしょうか?
>>655 梅雨の湿気で腐りかけてるのかね…
取り外しできるのならスピーカーはずして水取りぞうさんを中に入れて日光浴させてみては?
>>655 俺の脇のほうが・・・
8x4プシュー!
スマン
多分、
材質がMDFかパーチか集成材かわからんが
圧縮するときに使う接着剤 or 組み立てに使う
接着剤が原因と思われ。
天気の良い時に、換気の良い場所で乾燥させるのが一番。
早くて数日で取れると思う。
質問です。
アルパインのCDデッキで内臓アンプが60Wの物を購入予定です。(CDA9835)
必ずバッ直しないといけないですか?
また、V-LINK(AUX-IN)って言うのはRCA-IN端子の事ですか?
他社のモニター(アゼストの型番忘れましたがRCA-OUT付き)と繋がりますか?
よろしくお願いします。
絶対ダメです。
いや、絶対って事はないな。
パワーかけなきゃヨロシ。
>>660 ありがとう
ちなみにパワーかけるとか、かけないっていうのは選択できるのですか?
それとスピーカーが通常45W最大90Wなんですがやっぱマズイですか?
いずれはバッテリー交換と直接配線予定なのですが先立つ物が・・・。
662 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 13:31 ID:a6e1m2F5
マックオーディオのアブソルートを手に入れました。プレマシーなんですがツイーターをどこにつけるのが一番いいでしょうか?
>>661 ヴォリューム付いてるだろ?
全開にするとやばいよ、という事
>>663 ヴォリュームですか・・・すいません。ありがとうございます。
基本中の基本ですね。(恥)
665 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 14:36 ID:ipfgf21e
2wayって低音が弱いってことですか?
別にウーハーが必要になります?
>>665 そういう質問しているうちは2wayで充分
ウーハー入れるのは、自分で判断出来るようになってからでも遅くは無い
じゃないと、お店にいいように鴨にされてしまうよ
667 :
ボルボS60乗り:04/06/26 19:37 ID:yVBCexq7
SONY製の10連装CDチェンジャーをボルボの純正ヘッドユニットで使う事はできるでしょうか?
FM?とかの接続は聞いた事あるのですが、具体的な接続方法等ご教授願いますm(._.)m
>>667 おそらく、普通には繋がらないでしょう。
FM接続はできると思いますが、それに対応したチェンジャーでないと。
もらったアンプがMRV−F400なんですけど最大出力:100w×4らしいんですわ。
この位のパワーだとバッテリーも強化しないといけないっていう話なんですが
具体的にどのようにしたらよいのですか?
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 20:49 ID:pOal5Q0f
>>670 同サイズの容量の大きいバッテリに交換するとか。
バッテリが寿命に近いならば、容量アップしてみては。
そうでないならば爆音で聞かない限り特に必要ないような気もするがな。
672 :
667:04/06/26 20:52 ID:yVBCexq7
おっと、FM接続するにはFM接続対応チェンジャーが必要なんですねf^_^;
すいません、FM接続ってやっぱり有線接続に比べてかなり音は悪いんでしょうか?
>>672 >すいません、FM接続ってやっぱり有線接続に比べてかなり音は悪いんでしょうか?
FMで受信して聞くわけですから、感度の良いFM並といった所でしょうかね。
当然有線接続に比べれば音質は劣るかと思います。
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 21:32 ID:sNS9aDOf
純正のスピーカーのコードの、
+と-の判別方法はありませんか?
676 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 21:54 ID:IYf40U2N
DVDチェンジャーの安いのってないんですか?
軒並み高いよ・・・。
10枚は保水。
>>674 純正スピーカー側に+-が書いてあることが多いね。
>>645 定在波ってのはよ、例えば
水に波たてりゃ山谷作ってずっと進んでくが、壁がありゃ跳ね返ってくるだろ?
こちらから進行する波と跳ね返ってくる波が交差して互いに進んでくのが見えるだろう
で、いろんな大きさの波を壁に向かって作ってるとある時、波の進行が止まって山谷がその場で上下するように見える時がある
これが定在波だ
この波は波を起こしたところから壁までの大きさの波の山の部分と同じ長さ(半波長と言う)と、その正数倍ちいさな波で起こる
音の場合にするとよ、例えばスピーカーからガラスまで1.5mの場合、音の速度を340m/sとして340/(1.5×2)=113Hzの正数倍が定在波の起こる周波数だ
113Hzや226Hzの音をその上下に振れてるところでは倍の大きさで聞こえ、振れていない場所で聞くと全く聞こえないって事になる
簡単に言えばこんな事だ、高校の理科の教科書にも書いてあるハズだし、検索すりゃあ山ほど出てくるから、もうちっとマシな説明探してくるんだな
で、ツイーターなんだが、定在波も発生してるかもしれないが、これは主に反射波の問題じゃねーのかな
例えばツィーターから反射して耳に届く場所を見極める、ガラスがパラボリックになってるから結構あると思うが、それがツイーターから10cm余分な経路を通ったとする
340/0.1=3400Hzだから半波長1700Hzが聞こえなくなり3400Hzが大きな音として耳に到達することになる
パラボリックなガラスだとこんな周波数があちこちあって、反射波どうしが関係しあったりして大変だ
うるさくて当然かもしれねーな
で、うるさくならねー方法ったらよ、ガラス窓はずしちまったらいいわけだがそうはいかねーだろ?ジープじゃねーんだから
仕方ねーからうるさくならねーポイントあるかどうか知らねーが、あっちこっち探してみて、だめだったらツイーターはあきらめるんだな
それにしてもよー、純正スピーカー替えちまいたがるの多いなあ、なんでだ?
不満を感じる多くの場合は、ヴォーカルがこもって音がハッキリしないってのが多いだろうな
純正スピーカーには雨よけカバーが貼り付いているが、これが音を悪くするのはハッキリしてる
スピーカー背面数センチにあるので、2-6KHzあたりにひどいピークやディップを作るから
音がキンキンうるさいのにヴォーカルがくぐもってしまい、TREBLEのレヴェルを上げても不満は解消しない
なんで遺言書いてまでイヤがってるのか知らないが、まずするべき事は、雨よけカバーを取ってみる事のハズだろう
まず、今使ってるものをまっとうな状態で聞いてみなくてどーすんだ?
ヴォーカルのこもりが消え、高音の伸びも出て、カバーで抑えられていた低音の鳴りっぷりも段違いのハズだ
これだけで8割方、問題は解消するだろう
これでも高音が足りないってなら、ツゥイーターの追加だけでいい場合もあるし、低音が足りないのならサブウーハーの追加だ
それでもまだ、音にパンチが無い、パワーがもっと欲しいってのならここで初めてスピーカー交換すればいい
ただ、スピーカー交換をしても100%満足するって事はなかなかないハズだ
Qの低いマグネットの大きい市販スピーカーは、ドア内装に補強が必要になるかもしれないし、低音不足にもなりやすい
音質自体を向上させるにはアンプ交換の方が手っ取り早い
言いふるされているが、狭い車の中では、家の中と同じ音には絶対ならない
いくら金をつぎ込んでも、永遠に満足できないドロ沼に陥る事にもなりかねないから注意しなよ
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 22:58 ID:vqTYwIOi
>>679 質問ですが、雨よけカバー外しても水は入ってこないのでしょうか?
素人考えですが、雨の時に備えてカバーが付いているんだから外しては
いけないものだと思いこんでいました。
>>680 最近の車はサブマウントみたいなのでずいぶん内側に入り込んでるだろう
スピーカーはボディと関係なく作ってるから昔と同じように大きくカバーしてるな
まあ、心配性のヤツラにまで外せとは言わないが、どーせかえちまうんだろ?
壊れたっていいじゃねーか
>>680 コストを極限まで削ってる純正品になぜ雨よけカバーが付いてるのか考えて見れ。
ま、自己責任で。
ちなみに俺はアルミ板で庇状の物を作って水対策してるが。
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 23:06 ID:vqTYwIOi
>>681 ありがとうございました
やっぱり外すのやめときます
純正は紙コーンだから濡れると劣化早いと思うよ。
まあ原価数百円とかの安物らしいから駄目になったらなったでその時は
社外品に買い換えれば良いや、って思えるなら外しても良いんじゃないの?
>>682のように自己流の対策を施しても良いしね。
俺は紙コーンしか使った事ないんだが、そーいやーいまだかつて破れた事ねーな
むしろ、塩分が入り込んだ水でアンプがショートって可能性もあるんだがそっちもねーなあ
俺はいつ壊れてもいいやって思って使ってるんだが、不思議に運がいいみてーだ
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 00:08 ID:4SmndmAu
1万円ぐらいのスピーカーでも
純正より音はよくなりますか?
中古で買ったシビックのオーディオがカセットだけだたので純正のCDつきデッキに
交換したのですが、CD-Rが読めないんです。大抵1トラック目開始5秒くらいで
止まったり、すぐにイジェクトされたりします。
デッキは多分今年製造の未使用品(ヤフオクでゲト)で、マスターCDだと問題なく
再生できるので故障ではないと思うのですが、純正品だとそんなものなのでしょうか?
ちなみにCD-Rのメディアは太陽誘電です。
>>687 CD-R対応のデッキじゃないんでしょ。
689 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 02:12 ID:urmmo82D
純正でツィータが付いていますが
スピーカーを交換する場合はその場所にツィータを取り付けた方がいいのでしょうか?
オーディオ屋さんではピラーに付けたりしてますが
純正の取り付け位置は結構まともな場所に付いていると聞きますし
どちらが良いのでしょうか?
ちなみに純正位置はダッシュ先端両脇についていて
上向き(ガラス方向)に取り付けられています
690 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 03:12 ID:IJvFvNQE
他ではレスつかなかったのか?マルチ君
純正の安物カセットレシーバーをパイオニアのCDレシーバーに交換したんですが、
安物純正スピーカーが低音の音圧に負けてポコポコと音がするようになってしまいました。
低音を絞って再生すればポコポコは鳴りませんが、低音は物足りない感じがします。
耐入力の高そうな、市販のスピーカーに交換すれば音質の改善は望めるでしょうか?
低音を増強しても、ポコポコとコーン紙が暴れているような感じはなくなりますでしょうか?
>>690 @よりはAの方が良いけどBが意味不明
Aが同軸でBがセパレートという事なら
Bが良い
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 09:21 ID:433031Gg
674ですが、
1のサイトでは、対応できませんでした。
純正のスピーカーも付いていません。
なにか判別方法を知っている人がいたら教えてください。
お願いします。
>>695 で、そのコードがどの様になってるかを詳しく教えろ
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 10:37 ID:dKKCJBkg
初めて外部アンプをつけようと思いますが、どれにしようか迷ってます。ADDZEST APA4200 ALPINE MRV-F405 CAROZZERIA GM-X 5400などです。アドバイスお願い致します。デッキはADDZEST DRX9255です。
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 11:52 ID:l2IauLeG
>>692 ドアスピーカーを交換するぐらいなら、サブウーハーでも追加して、
純正スピーカーの低域負担を減らしたほうが結果的として良いのではなかろうかと。
それか、お金をかけたくないなら、聞き慣れたソースなら低音を脳内補完w
定格入力600Wのウーファーには定格出力600Wのアンプを接続したほうが良く鳴るんでしょうか?
>>701 通常の使用においては、狭い車内で600Wなんて大出力は使わ(使え)ねぇ〜。
同じ150Wを出力するのでも、300Wのアンプで50%のパワーで鳴らすのと、
600Wのアンプで25%のパワーで鳴らすのとでは、
余力は後者のほうがあるだろうが、音質としては後者がいいとは限らん。
703 :
701:04/06/27 12:52 ID:staXSjrF
>>702 レスありがとうございます。
>余力は後者のほうがあるだろうが、音質としては後者がいいとは限らん。
そうですかぁ・・・。今KICKERのS10L7(定格入力600W-1200W)をaudisonのLRx4.300(ブリッジ220W)で
鳴らしてるんですが、このアンプの出力でちゃんと鳴らせてるのかなと思いまして、
もしそうでなければモノラルアンプで出力の高いものをつけようと考えてたのですが直接は関係ないんですね。
KICKERのソロバリックは鳴らしにくいとネットとかでみたんですが本当でしょうか?
軽自動車で、対面する窓の距離が近く、壁(ドア)に窓の占める面積が広いためか、
中高音〜高音が反射されてギラついて暴れる感じがするんですが、どうすればいいでしょうか?
家庭のオーディオだと、床に布を敷いたり壁にカーテンを張ったりして吸音するのが効果的とされますが、
車内の吸音はどのようにすればいいでしょうか?車用の吸音材とか売ってます?
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 16:59 ID:hZ/TKivI
>>703 キッカーのサブウハーを使用しているのなら
オーディソンのアンプをメイン用に
キッカー(orロックフォード)のアンプをサブウハー用に
と言いたいところだが。聞く音楽もわからないし
もしかしてサブウハーの位相が逆でメインと打ち消しあっている
可能性もなきにしもあらず。
的確にコメントできなくでスマン(てか、できないw)
>>687 CD−Rのメディア替えてみそ。
>>690 モノによりけり、取り付ける車の条件によりけり、取り付ける人によりけり
ケースbyケースで一概には決められない。(だから誰もレス付けないの)
>>692 現在付いているレシーバーの能力にあったSPならそれなりには鳴る。
でも、そこそこ満足する音を出したかったらそれなりの追加作業は必要。
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 22:46 ID:CeP8+lmV
>>678 大変参考になりました。今日1日かけてあれこれ向きをかえて、一番マシな
場所が見つかりました。今TWマウントの作成中です。アッテネーターで
とりあえずTWを3dB下げておきました。
本当に詳しい方ですね。どうもありがとうございました。僕も勉強します。
サブウーハーを導入する時に
1発で鳴らす人と、2発で鳴らす人が居るのは何故ですか?
それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい(・∀・)
スペースの問題だよ
モノよりステレオの方がいいのは分かってるけどサブで鳴らすのだから
ごまかしはできる
っと言う事だよ。
今日フィットを契約してきたんですが、
オーディオレスにしたので何を付けようか思案中です。
カーオーディオの得意な店に10万でやってくれっていったほうが無難なのでしょうか・・。
10万円以内の予算なんですがカーオーディオは初心者なんで
教えていただけますでしょうか・・
良く聴くジャンルはジャズやクラシック
低域は質がある程度良ければ量はあまりいりません
DSPは要りません
メーカーは問いません
ちなみに前の車についていたのはアルパインのHUにDSP(2つで十万くらいだったかな?)
、12枚のCDチェンジャー、2CHアンプと4CHアンプ、サブウーハーもありますが
置き場の問題で流用は不可。
HUはボタンが殆ど効かなくなり捨てる予定、後はヤフオク行きかな?
アンプは流用した方がいいのかな。
基本的にHU+2SP(チェンジャーは追々・・)で考えておりますが、
皆さんはこのケースで10万あったらどういう風に組みますか?。
よろしくおねがいします。
>709
レスどうもです♪
スペースに余裕が有るなら2発で鳴らした方が良いんですね^^;
>>710 後から追加投資する気なら10万全部ヘッドユニットに(スピーカーがついていればですが。。。無ければとりあえず1万ぐらいのコアキシャル3WAYを)
10万で全部組む気ならデッドニングして、3万ぐらいのセパレート2WAYスピーカー、残りでヘッドユニット
自分ならこんな感じでやります
>>710 10マソなら自動後退逝って、セールのピカピカ光るCDデッキとトレードインのHUに相応なスピーカーにコネクタやら小物と工賃で終わる。
予算を店員に言って、おまいの好きなデザインやメーカーでチョイス。
その辺のレベルなら音はどれでも一緒。
つか、前車のアンプ・ウーハー・スピカーあるんなら、それらを流用して
HUにアルパのアンプレス等に10マソ突っ込めば、どかな?
ショボいラジカセみたいな音聴くより有意義かと。
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 02:14 ID:4IjdcV8r
>>710 プロショップにたのむと・・・・
どこまでやるかによるけど、アウターバッフル5万
デッドニング5万で終了。
コードも買えない。コードm千円として、シート下にアンプを置いた場合、
10mから12m必要で1万くらい。
あとRCAに電源ケーブル、ヒューズフォルダー等まだまだ必要。
オーディオレスって諸刃の剣だよね
だって最初の基準の純正サウンドをスッ飛ばしてるから
最初に組んだシステムが最初の音だから感動が半分、
しかし効率はイイ。
システムアップの過程を楽しむか結果を取るかってとこダニ
716 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 12:36 ID:XvdjIWgw
よくアルミコーンっていうじゃないですか。
それで考えたんですが、コーンの表面にアルミテープを貼ったら硬い音になりますか?
アタックの効いた音ってやつを出してみたいんで。
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 14:38 ID:rH4LSdrU
>710
多少予算オーバーになりますが、カロのDEH−P099にセパレート2WAYの
組み合わせなんかどうでしょうか?ジャズ・クラッシックをメインであれば
ARC AUDIOの5インチセパレート2WAYのKAR230とか
ジャンル的には違うかもしれませんが、フォーカルのアクセスシリーズ
なんかもオススメです。コストパフォーマンスが高いと思います。
ヘッドはマルチ駆動が出来るので、今持ってる4CHのアンプを
使われたらいかがですか?もったいないですよ。
デッドニングはとりあえず軽めにしといて、SPケーブルに多少予算を
持っていきたいですね。
どうしても予算内に収めるのならカロ・アルパインの4・5万のヘッドに
2・3万のコアキシャルを使って、お手持ちのアンプを使われたら
予算内で終わりませんかね?
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 14:59 ID:GC6O3iOr
719 :
:04/06/28 17:11 ID:lNTzFrUA
1DINサイズでMD/CD両方再生できるのっていくつか
ありますが、1DINでMD/CD/MP3っていうのあるんでしょうか?
自分で調べたらパナソニックでDVD/MD/CD/MP3っていうのがあったけど
金額がちょっと・・(DVDはいらないので)
720 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 19:50 ID:PsO5nC5b
初めまして、ちょっとご教授を。
今日、DIYでデッドニングにチャレンジし、つい先ほど、助手席側分が終了しました。
そこで、「とりあえず、効果を堪能しよう!」と、エンジンを掛けて耳を澄ませたのですが
……(両側共に)音が出なくなっちゃいました。
配線自体は必要最低限の所(窓とスピーカー)くらいしか弄ってませんし、
単純に、ドアの内張りを外す⇒説明書どおりにデッドニング⇒エンジンスタート!
って感じです。
これって、一体何が原因なのでしょうか?
触っちゃいけない所をやっちゃったんですかねぇ?
車はエルグランドの中期型です。教えてくださーい!
721 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 20:24 ID:H00iEcqI
オーディオの電源OFF表示のままとか?
なぁわけ無いな
HUの電源は入ってるか、ライトなどのほかの電装系は異常ないか位書いていてもラワンと・・・
スピーカー線の+−がショートしているとか
724 :
720:04/06/28 20:49 ID:PsO5nC5b
>>721さん
>>722さん
HUの電源はバリバリ入ってますし、ライトもフォグも他の電気系統も
バッチリつきますし、異常は今のところ無いんです。
唯一異常と思えると事は、HUの電源が入った時に、スピーカーから
「プツッ…」
って音がするくらいですかね?
う〜ん、さっぱり解りません。
725 :
720:04/06/28 20:50 ID:PsO5nC5b
726 :
720:04/06/28 21:11 ID:PsO5nC5b
解決しました!
あの銀色の素材がスピーカーに当たっていたのが原因っぽいです…
お騒がせしました!
新HU導入予定ですが、HUのインストール角度が40度を超えそうで、
困っています。
・アルパインはほとんどが30度ないしは35度。ちと心配。
・ソニーは購入予定にないが、機種によっては60度までと立派。
・アゼスト(DRZ9255)は残念ながら30度まで。
・カロッツェリアはWebを見る限りデータなし。
導入予定の機種は10万円程度までの機種でタイムアライメントが
できるもの(ALPINEならTCRだが)です。角度的に問題ないのなら、
カロの099かな?
どなたかこのあたりの事情に詳しい方、コメントをおながいします。
銀色の素材って、アルミ系だろ?
Sp端子に当たるとショートして、最悪HU壊れるよ。
Sp端子とケーブルの線材が露出しているところは
チューブなどでカバーしといた方がいいと思われ。
729 :
710:04/06/28 21:42 ID:RCoFGJWj
皆さんありがとうございます。
いろいろ参考になります。
今使ってるアンプを流用するのが良い気もするのですが、
何処においたら邪魔にならないかちと不安です・・、シート下なら大丈夫かな。
メーカーによって音質の傾向が違うのでしょうか?。
DENONってどうなんですか?。
DCT-R10あたりはDEH−P099と同じくらいの価格のようですが。
DSPなどの機能がないぶん音質が良さそうな気が素人にはするんですが。
フォーカルなどの海外メーカーのスピーカーは加工なしで付くんですか?。
質問ばかりですいません。
>>727 あまり詳しく述べるほど知識は無いのだが、これだけは言える
ナカミチはダメぽ
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 21:56 ID:Bgahwebg
Interlink Micro XLNなんとなく良いと思って
通販で申し込んだら在庫切れ...
Interlink 201XLNを進められ見栄をはって、
Interlink XLN Proに...
予算が倍以上に膨らんでしまいました...
倍の値段になっただけの価値はありますか? ないですか?
>>730 Thanks!
中道と電音コロムビアはタイムアライメント不可なのでアウツ!
>>726 おっ、やっぱショートしてたっぽいな。直って良かったね。
てか窓の開閉は問題ないんだよね?
>>727 DEH-P099は60度までok。Webから取付説明書ダウンロードできるよ〜
>>733 ほんとだー 60°すばらしい!
DEH-P099にしまつ。 ありがと!〜 わーわー
735 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 00:03 ID:nAXGfLwm
3WAYのチャンデバさがしてるんですが、
ハイ2.5k ロー80Hz〜120Hz で設定したいです。
EC-302以外にないですか?(AudioControl以外で)
なぜ?>EC-302以外にないですか?(AudioControl以外で)
737 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 00:17 ID:nAXGfLwm
AudioControlだとチップ交換式ですよね?
EC302が候補なのですが、ナカミチは今後
が心配なので(修理/メンテナンス等)
質問。
なんで大抵の1DINタイプのオーディオは、ボリュームが運転席から
遠い左側にあるんですか。
ゾンビは不滅です!
>>739 嫁や彼女がボリューム権を握るから
助手席に近い左側にあるのだよ
出逢った頃は控えめだったのにねぇ
たまには思いっきり鳴らしたいよぅ・・orz
742 :
↑:04/06/29 01:39 ID:1dCbDN5W
レスアンカー打ち間違え738でした。
スツレイシマスタ寝よ
743 :
481:04/06/29 01:40 ID:fQE3atZ2
>>738 1DINは輸出用モデルを意識しているから。
大抵、デザインも音無目なモデルが多いし…
選曲ボタンが近い方が良くないか?
俺は音量調整より曲飛ばす頻度のほうが高いが。
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 02:49 ID:YP00Y6Lb
エコーやエフェクトの量かえれるなびつきのオーディオしりませんか?
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 08:54 ID:500vOh8e
皆さん、どうぞよろしくお願い致します。
以前、レガシィ純正のマッキンの音が気に入り、今回、別の車に
マッキンのMX406を乗せることになりました。そこで、アンプ選びを
しているのですが、知識不足でどれがよいか分かりません。
もちろん、マッキンには、マッキンのアンプが良いと思うのですが、
マッキン以外で、お勧めのアンプがありましたらご教示くださると
うれしいです。どうぞよろしくお願い致します。
シート下にも入るいわゆるお弁当箱ウーハーは安い物でどれくらいするのでしょうか?
>>747 昨日カロの2万のやつ買ったよ
2万なりの音がしまつた。
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 12:15 ID:nNEfVpFj
イコライザー設定について教えてください。
自分、あまり低音が低すぎる音が好きじゃないんで
ボンボン、ドンドンいう音は苦手なのですが、
ベースの音がグングン、ゴンゴンいう音にするには
どのあたりの周波数を上げ下げすればいいんでしょうか。
200〜300Hzを下げる。80〜125Hzを上げる。
これでよいと思うが、???ならその逆にセッティングせよ。
好きなほうにすればよい。
一般には250Hz近傍の中低音を上げるとボンつく。
下げるとすっきりするが、スケール感が後退するので注意。
>>749 デッドニングやれとまでは言わないが
せめてSPにインナーバッフルかましてやると改善するかも。
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 14:58 ID:ctHMhmWN
>710
アンプは入ればシート下に、そうでなければリアシート背面にボードを
製作して取り付けっていうのはどうでしょう?
>DENONってどうなんですか?。
>DCT-R10あたりはDEH−P099と同じくらいの価格のようですが。
>DSPなどの機能がないぶん音質が良さそうな気が素人にはするんですが。
悪くはないでしょうけど、両方聞き比べたら一目瞭然!違いすぎます。
あくまで個人的感想ですが・・・
DSPが無ければもっと音質は向上するでしょうけど、その違いはわかるかどうか・・・
それ以上にあの多機能の使えます。一度近くにあるお店で同じCDで
聞き比べたらいかがでしょうか?専門店が入りづらければS.Aの
Hi−Fiディスプレイで聞き比べたらいいでしょう。
海外スピーカーでもポン付け出来る物もありますし、オーディアあたりの
インナーバッフルを使えばいいんでないでしょうか。
頑張って下さいね!
753 :
720:04/06/29 15:17 ID:Vo0uldOo
>>728さん
最悪HUがぶっ壊れちゃうんですか?
あとでチューブかまします!
>>733さん
助手席側のロックが重くなった気はしますがw
窓の開閉は全く問題ないです。
つーか、SPを変えた時も思ったんですけど、聴こえなかった音まで
聴こえるようになるって凄いですよね〜。
しばらくの間はハマりそうです。
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 15:55 ID:ujMqSkrb
ツィータにハイパス噛まさずに音楽を鳴らすと壊れるというのはよく聞くのですが
ウーハーにローパス噛まさずに音楽鳴らすのは大丈夫(壊れない)なのでしょうか?
来月エルグランドを購入する予定なのですが、かなりムリをしたので予算がありません。 デッキとスピーカーどっちを先にかえたらいいですか?
Googleで散々探したのですが、教えてください。
車載用品(例:カーコンポ)を家庭で使えるような電源アダプタってどこのメーカーが良いのでしょうか。
カーコンポなら10A位は必要なので、容量の大きいものがいいのですが。
>>756 メーカーを知りたいのか、それとも安く手に入れたいのか?
散々検索したんなら君の方が知識多そうだから教えても無駄かもね
もう一度ちゃんと探してみれ
>>755 来てもいない車のステレオに何の不満があるの?
予算がないなら別に変えなくったって・・・・
安定化電源アリガト^^
でも高いですね。
先ほどホームセンターで見てきたのですが、4000円なのですが、3Aで容量が小さくて(GS製品)、安いのですが。
カーコンポなら最低20Aは必要かなぁと思っています。そうすると高い^^。困った。
作ると大変時間がかかるし、ありゃりゃ^^。
いまオートバックスと近所のホームセンターでは4173円のと、4680円のがありました。
メーカーを調べてくるのを忘れました。また今度見にいってきます。また報告します。
どこかに組み立てPCの電源落ちてないかなぁ なんちゃって。
在るインコの安いけど、1まん円以上かぁ・・・・・・
アク禁かな。
>>762 アリガトウゴザイマス、今日はもうこれで!でわ〜。
764 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 17:34 ID:2URnH9qU
すいません。皆さん倒れないでお答えください。
アゼMAX420VD→アンプ→スピーカー。
って意味の無い行為でしょうか。
この状態でアゼMAX420VDのボリュームのボタンで音量調節できますか?
というかこれが正しいのかすら解りませんですが。お願いします。
765 :
749:04/06/29 18:37 ID:nNEfVpFj
>>750 やってみました。なんとなくそれっぽくなってきたんで
自分なりに周波数ってものを勉強してやっていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
>>764 それってDVDナビだよね。
プリアウトが付いているならアンプ増設はそれなりに意味があると思う。
SP入力で繋ぐならう〜んって感じ。特にSW用途以外だと。
>MAX420VDのボリュームのボタンで音量調節できますか?
それは問題無いでしょう。
皆さん、どうぞよろしくお願い致します。
スレ違いですかね。
以前、レガシィ純正のマッキンの音が気に入り、今回、別の車に
マッキンのMX406を乗せることになりました。そこで、アンプ選びを
しているのですが、知識不足でどれがよいか分かりません。
もちろん、マッキンには、マッキンのアンプが良いと思うのですが、
マッキン以外で、お勧めのアンプがありましたらご教示くださると
うれしいです。どうぞよろしくお願い致します。
768 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 19:23 ID:Dd7Z4SzP
マッキンしかない
20A…物凄い大音響で鳴らせる住宅環境が羨ましい
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 19:49 ID:C5fnsqPe
>767
予算とかを書くと回答しやすいよ
771 :
764:04/06/29 20:22 ID:2URnH9qU
>>766さん
ありがとうございます。
はいDVDナビです。現状より少しでも良い音で聞きたいと思ったので。
粘って申し訳ないですが、全く意味が無いという事では無いが
少し足しになる位ですかね・・?
772 :
764:04/06/29 20:25 ID:2URnH9qU
>>766さん
追伸です。プリアウトは無しでした。
よろしくお願いします。
773 :
481:04/06/29 20:34 ID:fQE3atZ2
>>764 SPレベルインプットのアンプを使うか、レベルコンバーター使うかだな…
もちろん、外付けアンプの場合バッ直引かないと意味無い。
もちろん、デッドニング、SPケーブル張り替え、SP交換もセットで。
>>771 それなりに意味があるとは、プリアウト>アンプ接続なら、
内蔵のアンプをスルーしてそのまま外部アンプに入力できるので、
例えオーディオとしては弱いナビでもその外部アンプの実力をそれなりに発揮できると言うことです。
SP入力だと一度内蔵のアンプを通って劣化した音を
更にアンプに入力して増幅させるって流れになるので、
メリットは出力が大きい外部アンプの駆動力くらいじゃないかなと思います。
なのでSWに使うならともかく、フロントSP用途には余り意味が無いんじゃないかな。
アンプの色は乗るでしょうけど、失うものが多いように思います。
むしろ内蔵だけで鳴らしたほうがクリアな音が出るかもしれません。
私ならSW用途以外には使いませんね。
ちなみにSP入力ってのは上の人が言ってるSPレベルインプットの事ね。
勿論ハイローコンバーターでRCAに変換しても内蔵アンプを通過した音である以上同じです。
>>769 鳴らそうと思えばできますが、やはりご近所のこともあるので、そんなには・・・・・・。
ということでそんなには容量いらないですね。トドウモデス。
777 :
731:04/06/29 20:49 ID:Y9ZlMr1d
>自分にレス
Interlink XLN Pro今日届いたのでつけてみました。
大音量でも音の歪みがなくなった気がします。
透明感が出たような気もします。
高かったけど買って良かった。
778 :
764:04/06/29 20:50 ID:2URnH9qU
>>481さん
ありがとうございます。
バランスが大事なんですね。
一箇所だけではシワ寄せが来る感じでしょうか。
>SPレベルインプットのアンプを使うか、レベルコンバーター使うかだな…
ここら辺から調べてみます。
779 :
764:04/06/29 21:03 ID:2URnH9qU
>>774さん
度々すいませんです。
ものすごく良く解りました。
皆さんから頂いたアドバイスを参考にプランを立てます。
780 :
481:04/06/29 21:03 ID:fQE3atZ2
>>774 内臓アンプがしょぼいなら、せめてSW増設など、
アンプの負担を減らすことを優先的に考えた方がイイかもしれませんね。
SPがツイーターとセパレートなら、ナビのSP端子からネットワーク介しツイーターに接続、
ウーファー側をSPレベルインのアンプに接続し、ウーファーを駆動。
内臓アンプの負担が減るのでツイーターからの音質は良くなるはずです。
バッ直引く場合は、バッテリーからアースもいっしょに引くようにします。
アンプ、ナビ側もリレーを介してバッ直電源にし、アースもそれぞれバッテリーから持ってきたラインに引きます。
ところで、ボディ形式はなんですか?
セダンならリヤトレイのSPのほうがトランクルームがそっくり容積として稼げるので、
SW増設するよりアンプ増設の方がイイ場合もあります。
>>780 >ウーファー側をSPレベルインのアンプに接続し、ウーファーを駆動。
>内臓アンプの負担が減るのでツイーターからの音質は良くなるはずです。
それなりに音のキメが要求されるウーファー側に
SP入力のアンプを使うのは余り・・・と思いますが。
それにウーファー側はNWを介せない分、上を切れないですし。
>バッ直引く場合は、バッテリーからアースもいっしょに引くようにします。
これ、かえってノイズが乗る場合が多いよ、あまりお勧めしない。
アースは短く太くが基本だと思う。
>セダンならリヤトレイのSPのほうがトランクルームがそっくり容積として稼げるので、
>SW増設するよりアンプ増設の方がイイ場合もあります。
あのー・・・いくら容積稼げるって言っても大きすぎるし、
隙間も多く制振もされてないトランクをそのままボックス代わりにはとても使えませんよ。
782 :
481:04/06/29 21:32 ID:fQE3atZ2
>>781 >それにウーファー側はNWを介せない分、上を切れないですし。
ネットワークのウーファー出力をSPレベルインにするということです。
>これ、かえってノイズが乗る場合が多いよ、あまりお勧めしない。
多少の電圧ドロップがあっても、電位差がおかしくなるよりはマシなのかもしれませんね。
下手にやると問題があるんでしょうね。
知りませんでした。
>隙間も多く制振もされてないトランクをそのままボックス代わりにはとても使えませんよ。
隙間と言ってもそんなに有のかな?
多少の隙間はあったほうが、エアスプリングとして作用し、密閉式よりはバスレフに近い特性になるはずです。
そんなに神経質になる問題では?
トランクの蓋に内張りが無い場合は、音量を上げるとブレが出るかもしれませんね。
その場合は、鉛シール張るなどの制震対策要るかも知れません。
783 :
710:04/06/29 21:33 ID:Qtq1aokP
>252
アドバイスありがとうございます。
新車なので出来ればあまり加工はしたくないんです。
整理しますと。
車種フィット
アンプはアルパの4ch
HUはカロのP099
SPは具体的には5万以下でどれが付くんでしょうか...
ホームオーディオをやってるもので、フォーカルがなんだか良さそうな気がしてます。
ポン付けできるものはあるんでしょうか、また、インナーバッフルというものをつければ、
径と奥行きが合えば付くって事ですかね?。(16.5cmとか半端なものもあるようですが・・)
音質の好みはフラットな音質で、ドンシャリで無いもの。
ボーカルがリアルに鳴る物(ジャズボーカル)
教えて君状態で申し訳ないので、
参考になるサイトなどありましたら教えていただけますか?。
まともに鳴らそうと思ったら、バッフル加工しないで付けられるSPなんて・・・
鉄板やプラスチックのスペーサーにかましていい音が出るわきゃない。
漏れなら13cm2wayをインナー加工で付けることをすすめる。
PHASSの2万チョいのでいいから、残った金は取り付けにかけるよろし。
でもそのバッフルは鉄板やプラスチックに付いているような気が・・・・
ホームのスピーカーでも、床に直置きと、スタンドやインシュレーターをかますのと、
どちらも床に置くんだから変わらないって、いうんだろうな↑
>>785 自分の太ももを叩いてみる
次に太ももの上に手を置いてさっきと同じぐらいの力で上に置いた手の甲を叩いてみる
(少し強めの方がわかりやすいかも)
>>781 >>バッ直引く場合は、バッテリーからアースもいっしょに引くようにします。
>これ、かえってノイズが乗る場合が多いよ、あまりお勧めしない。
>アースは短く太くが基本だと思う。
なんで?太く短く車体につけても車体は長いしケーブルよりもノイズ拾い易いよ。
>>789 そう、それがオチ
【理想的な流れ】
785「あっ、たしかになんか違いますね」
誰か「この場合でもわかるけど実際は素材の振動の周波数がなんたらでこうたらで」
漏れ「ね、そうでしょ、痛いでしょ?」
【用意してたレス】
そう、そういうこと
インターネットで肉体的な痛みを与えるという偉業を達成しました事を誇りに思います
マジレスすると、SPは、電気信号を空気振動に変換する装置です。固定の仕方によって
十分に空気振動に変換できなかったり、余計な振動を拾ってしまうことがあるのです。
ふわふわしすぎたものや、独自の音色が強い金属などに固定すると、ダメな理由です。
しかし車はほとんど金属とプラスチックでできているので、これは最悪の環境です。
少しでもこれを改善するために、響きの良い素材をスペーサーとしてバッフルにかますことで、
ドアの金属や内装のプラスチックの影響を排除するように努力する必要があるのです。
あと誰か補足よろしく
スワンにわざわざ金属リング付けてるやつらいるぜ
少しでもバッフル面薄くして、後ろの空間開けようって訳なんだがな
おもしれーなー
トランクにウーハーなんだが、スピーカーによって合うスピーカーと合わないスピーカーがあるのに
そういった事無視して論じ合っていても仕方ねーだろ?
何の為にスペックがあるんだよ
Qが高く0.7以上あるスピーカーなら
>>780の言うとおりだし
最初っからエンクロージャーを想定してQが低くなっちまってるフラフラコーンならば
>>781の言うとおりだろう
そっから空気負荷は密閉にもバスレフにもかかるが400Lもあるようなトランクルームじゃ無理だろう
だからトランクをエンクロージャーに使えるのは、背面開放を想定した(Q0.7以上の)エアサスを期待していない設計のスピーカーだと思うぜ
>多少の隙間はあったほうが、エアスプリングとして作用し、密閉式よりはバスレフに近い特性になるはずです。
隙間があったらエアスプリングとして作用するのか?これじゃあ全然わからないぜ
親父の車が自分のものとなった免許取り立ての初心者猿なんですが質問させてもらいます
純正製品とその他はどう違うんですか?将来的に金ができたらチェンジャーもつけたりしたいんですが
純正だと限定されちゃうとかその他だとつかないものがあったりだとかそういうことってあるんですか?
長文になりますが、皆さんよろしくお願いします。
付き合いでカロッツェリアのHUとスピーカーの購入を考えています。
車はST202セリカで、現在はカロのKEH-P60と純正スピーカー(20cm)です。
予算はHUとSPで15万程度で、よく聞くのは邦楽全般と音ゲー(ビーマニ2DX)です。
HUはDEH-P088or099かなと思っているのですが、この2つは音は全然違うの
でしょうか?差が大きいのであれば099にしようかなと思っています。
スピーカーはユニットタイプのTS-E1796か、カスタムフィットタイプのTS-J1700という奴
かなと思ってますが、J1700の方はネットワークが付いてくるみたいですが、
E1796と比べて音に大きな違いがあるのでしょうか?タイプが違うみたいなので
どちらがいいか迷っています。やはりJ1700の方が音はいいのでしょうか?
一応購入は上記のどれかを考えていますが、上記以外で他にいい物があれば
アドバイスよろしくお願いします。
BOSSというアンプの評判はどうなんでしょうか?
使ってる人、評お願いします。
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 07:38 ID:3gVYqYLD
BOSSよくない!
コーヒーアンプ
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 10:11 ID:UE7ECdV+
デッドニングについて教えてください。
現状はマフラーを社外品に換えてしまったので低音がかき消されてしまうといった状態です。
あまり金がないので100円ショップの材料で済ませようと思い、ドアの内張りを外して
中の穴をアルミテープで塞いでその上からサンシェードを切り張りしたのですが、
なんとなく音がこもったくらいであまり変わったとは思えません。
100円ショップかホームセンターで売ってそうな素材で使えそうなものってあるでしょうか。
あとゴム板とか床に敷くビニールマットみたいなのって遮音性はありますか?
>>799 床に敷くゴム:ホームセンターなら機械売り場の横に置いてある
デッドニング=遮音なのか?
802 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 10:56 ID:UE7ECdV+
やはりゴムで大丈夫ですか。今日にでも見に行ってみます。
うちの車はフロントもリアもボックス型のスピーカーを使っているので
ドアにスピーカーはついてないんです。
そういうわけなので防音対策を施してみようと思ったわけなんです。
何しろ5次元のマフラーなもんで…。
それではどこのメーカーアンプがよろしいですか?
参考のためにお聞かせください。
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 12:18 ID:rypmUI9o
>>うちの車はフロントもリアもボックス型のスピーカーを使っているので
>>ドアにスピーカーはついてないんです。
じゃドアをデットニングしても意味ないのでは?
>>803 なぜBOSSを選ばないか? 缶コーヒーだから・・・
BOSEは有線や車メーカーが好んで使ってるか?
要は利益幅が良いからなのよ。名前も通ってるし
他のを適当にどれ選んでもBOSEよりましだと思ってる罠
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 17:03 ID:41rauNwM
今パイオニアのDEH-P700使っているのですが最近CDRの読み込みがすこぶる悪いです
もし対処する方法有ったら教えていただけますか
>>806 レンズのクリーニングが良いんじゃないですか?
場合によったらオーバーホールも必要だと思いますが…
タバコ吸われるかどうかはご存知ありませんがHUの下にあるような純正の灰皿使ってるとレンズにタバコのヤニがついて読み取りにくくなるのも原因の1つみたいです
808 :
806:04/06/30 17:50 ID:41rauNwM
>>807 アドバイス有難うございます
クリーニングして騙し騙し使っていたのですがもう効き目無くなりました
オーバーホール高そうなのでCDチェンジャーの購入を考えてみます
809 :
481:04/06/30 18:22 ID:p7Pfqf6L
>>794 亀レス失礼
純正品:
車内インテリアと調和するデザインと操作性良好、拡張性低し、価格は高め。
もちろん、チェンジャー等の拡張機能を使う場合は、対応したデッキと対応した純正のチェンジャーが必要。
社外品:
車内インテリアと調和出来ないデザイン、操作性が悪いものが多い。拡張性高し、価格は安め。
チェンジャー等の拡張機能を使う場合は、同一メーカーのチェンジャーが必要。
(逆に言えば、同一メーカーならほとんど互換性がある。別途変換ケーブルなどが必要な場合も有るが…)
カロのDEH919を使ってるんですが
外部アンプを付けられますか?
812 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 21:59 ID:+yerEoWS
MCワゴンRにオススメのフロントスピーカー教えてください
初心者にも取り付けしやすいやつなら最高です
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 22:10 ID:RI3+jV/g
>>812 自動後退等に逝ってこい!ここで問うより早い
ウーファーBOXを推奨容積に従って自作する場合、
純粋に箱の内側の容積を考えれば良いのでしょうか?
それともウーファーがBOX内に収まる部分(マグネットetc.)の容積は
差し引いて考えるべきなのでしょうか?
816 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 00:39 ID:H/Z6RbOr
アゼストのHXシリーズのSPってどんなものでしょう、、、。
>815
あいまいで申し訳ありませんでした。
知識ないもので皆様の御経験をお聞きしたかったのです。
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 01:33 ID:lRqC4VQ2
ボーズって『BOSE』ですよね?
『BOSS』なるクロスオーバーを貰ったんですが『BOSS』って何と読むのですか?
クロスオーバーでは比較しようがありませんが
BOSSメーカーのオーディオ類の音質は評判良いものなのでしょうか?
>>809ありがとう御座います。オークションでよさそうなのがあったら購入しようと思います。
ところでオークションを覗くと説明書無しとかあるんですが取り付けというのは知識がない素人でも着けられるものなのでしょうか
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 04:26 ID:yYrQ+Z3r
>>819 説明書があったからとて、取り付けられる物でもない
FAQのお知らせ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ テンプレは、
>>63-71 にあります。変なところにあってすみません。
\______ _______
|/
| ̄ ̄ ̄ ̄|
_|____|_
/ノ/ ノ ノ \ヽ
|( | ∩ ∩|)|
从ゝ ▽ 从 /
/  ̄<V> ̄  ̄|⊃ オマ エモ ナ〜♪
/ ハ o ノ ̄ \ | \ / \ /
(__)/ o | ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
/__ __ヽ (´∀`∩ (´∀` ) ( ´∀`)
|_|_| ⊂( )⊂( ⊂)⊂( )⊃
| |_ |_ / | | ) ) ) | | |
|___)_) (_) (_) (__)_) (__)_)
>>816 しっかりデトニング 背圧処理 (吸音)してあげないと
なんじゃこりゃな音、特に低音が出ないかな上記の処理を施すと(゚Д゚)ウマー
エージングに3ヶ月くらいかかるけどかなり音が変わってくる
アルミドームツイーターはしゃりしゃりとウルサイからネットワークで−6dbまで
落としたけどまだしゃりしゃり、薄いスポンジ貼り付けて誤魔化してるよ
案外ツイーターってテープで半分塞いだりして調節すると聞けるようになったりしますよね
824 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 10:18 ID:WdxEKqDB
フロントとリアのスピーカーとウーハーをアンプで鳴らしたいんですけど
フロントとリアのスピーカーは同じローカットの帯域でよくて
ウーハーだけローパスフィルターをかけたいんです。
この場合音は2種類だからアンプは2chのもので良いのでしょうか?
それとももっとチャンネル数の多いものでなければダメでしょうか?
教えていただけませんか?よろしくお願いします。
あとこういう基本的なことがわかってない人のためのオーディオ入門系の
本や雑誌で良いものがあったら教えてください。
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 12:28 ID:8EVN2Q5Q
ヒュジョンから新しいドーム型ツイーターが出たね
>>824 4chアンプ(フロント&リア)と2chアンプ(ウーファー)で
基本的に一つのスピーカーに1ch必要だと思ってください
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 14:09 ID:sYAt8cpF
>>824 それだと4chは必要だね。
まずウーファーをアンプの"リア側”に接続する。
そしてフロントとリアのスピーカーをアンプの"フロント側”に接続する。
パワーは半分に落ちるけどウーファーを鳴らせるくらいのアンプだから
スピーカーの出力さえ合っていれば特に問題ないと思う。
例としては、
パワーアンプ:200W×4
サブウーファー:400W×1 (ブリッジ接続)
スピーカー:100W×4
アンプの設定をリアを大きめにしてフロントを絞ると定格容量もクリアできると思う。
>>827 スピーカー:100W×4→100W×2だべ
デッドニングについての質問です。
パワーウィンドウの補助アームがサービスホールの外に出っ張ってるんですが、
こういう場合はサービスホールを塞ぐ際どのようにシートを貼ればいいんでしょうか?
>>827 フロントとリアをひとつのアンプでつなぐのか?
随分乱暴だな。どうやってつなぐのだ?
並列なら2Ωになるよ。
831 :
717・752:04/07/01 17:26 ID:pB8cG/WX
>710
>SPは具体的には5万以下でどれが付くんでしょうか...
すいません。僕は基本的にインナーかアウターバッフルを製作して
スピーカーを取り付けするので、ポン付けはあまり知らないんですよ(汗)
一応今調べたら丸の16Cmですよね。国産メーカーのカタログには
大体載ってますが、その形でホンダ用16センチ(もしくは6インチ)って
書いてあればほとんど付きます。オーディアのバッフルを使えばって書いたのは
スピーカーの選び方って付くから付けるではなくて、この音が好きだから
このスピーカーを付けたい、だからどうして付けようかって考えているので。
それとあのぺらぺらの鉄板・樹脂のスペーサーではイイ音しないでしょうから。
>音質の好みはフラットな音質で、ドンシャリで無いもの。
>ボーカルがリアルに鳴る物(ジャズボーカル)
スピーカーは個人の好みが大きいですから難しいですが、5万円以下では
個人的にはフォーカルアクセスシリーズ・ARC KARシリーズ
イメダイCTXなんかはいいと思います。その他にもいっぱいあるでしょうが。
ただツィーターででしゃばってうるさい物とかはありますよね。
どんな商品も値段なりの価値は絶対あると思います。
音質を求めるのならより高額なスピーカーになると思います。
しかし自分が好きな「音色」ってヤツを求めるのならその予算内でも
見つかると思いますよ。一番良いのはまずお店のディスプレイで
自分の好きなCDをプレイして聞き比べるのがいいと思います。
専門店ならデモカーを試聴するのもいいでしょう。
お気に入りが見つかるといいですね!
832 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 17:30 ID:sYAt8cpF
>>830 要するに824の中ではリアはあくまでもサブウーファーであって、
リアスピーカーはフロントの補助として考えてるわけだよ。
したがって後ろからも中高音を出したいんだろう。
1chごとにスピーカーを2つつなげたところで問題はないと思うよ。
ツイーターはそういうつなぎ方してるし、コンパクトウーファーのセッティングでは
ウーファーはリアスピーカーの配線に割り込ませるやり方があるんだから。
とにかく、2Ω対応のアンプなら問題無しって事で。
>>832 >ツイーターはそういうつなぎ方してるし、コンパクトウーファーのセッティングでは
>ウーファーはリアスピーカーの配線に割り込ませるやり方があるんだから。
それはこの場合には当てはまらないと思うんだけど。
俺も理論的に詳しく書けるほど知識がある訳じゃないけど、
普通に並列で繋いで2Ωで駆動するのと、ツィーターを割り込ませたり、
(インピーダンスがそれ用の物になってるんじゃないのかな)
コンパクトサブウーファー(これってアンプ内蔵の事だよね?)は
直でウーファーに入力される訳じゃなくアンプへの入力なんだからまた違う話かと。
ナカミチのPA2004ってどうですか?ボーナス出たし
外部アンプにも挑戦したいと思っています
フロントスピーカーを鳴らすためのアンプです
お願いします、
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 19:04 ID:6qSWXaTq
カロのオーディオを持っています。
CD-TEXTは半角英数と半角カナに対応しています。
しかし、私の環境では半角カナCD-TEXT入りのCDを作ることが出来ません。
手持ちのGOLD5やCreator6では全角の日本語しか書き込みできないようです。
Creatorで英語の言語に半角カナを無理やり入れてみましたが、文字化けします。
どなたか、いい方法ご存知の方おられないですか?
>>835 俺もカロのFH-P009MD使っていて CDテキスト日本語が文字化けしてしまいます。
焼きソフトはNERO5.5とExact Audio Copy0.95pb3。
MP3tagの日本語表示OK。
サポセンに電話した方が早いかな?
837 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 21:06 ID:5ISXoSEz
BOSEは高音がいいね! けど、BOSEってアメリカの広い家用って聞いたことがある。 車にどうなの?
838 :
481:04/07/01 21:27 ID:LwN/E+RS
っていうかBOSEはPA用だろうが…
車内の騒音下で使うことを考えると、ドンシャリに磨きが掛かったBOSEは有利だよね…
839 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 21:38 ID:WQPxSftp
ツィーターについて教えてください。
現状、HU内蔵アンプ>NW>ツィーターなんですが
ツィーターの音が割れるんです。なぜでしょうか?
HUはカロのDEH−P9900なんですが、EQなど
なにもいじらない状態で女性ヴォーカルなんかだと
ボリューム20くらいで音割れしてしまいます。
思い当たる節としてはHU>NW>TWの配線が長く
まとめて配線してあるくらいなんですが・・・
関係ありますか?また対処法はありますか?
お願いいたします。
>839
バッ直すると直るかも。
841 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 22:31 ID:YbmosMse
標準装備のカーステを使ってるけど、物足りなく音を良くしたい
アンプ付きのカーステ買えばいいの?
842 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 23:04 ID:ZZuzUqxt
誰も知らないようですね
お邪魔しました
844 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 23:10 ID:vxjXn1j5
BOSSのアンプならまだしも
クロスオーバーなんて誰も使った事ねーんじゃねの?
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 23:16 ID:yYrQ+Z3r
フォーカルのスピーカーV2の音の傾向を教えてもらえませんか?歌のジャンルなどもお願いします。
>>845 もっさりまったりしっとり。
ビートのはやい曲は苦手。
>>824 意外にも、本よりもネットや紙のカタログそれにFAQやQ&Aが役に立つ。自分の好きなメーカーの
サイトをみて、マニュアルをダウンロードしてどんなつなぎ方をしているかとを調べてみるとイイだろう
>>843 まず、オートバックスとかに行ってカーステのコーナーにどんな製品がおいてあるか見てくるとイイだろう
でなければ、カーステメーカーのサイト巡りをするとイイだろう
>>843 BOSSは廉価ブランド、ワゴンセール向け。オーディヲファンは落ちていても気にも留めない
>>845 フォカルは女性ボカルに向いていて、アタック音の強い音楽には向かないと言われている、らしい
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 00:40 ID:mRERHQSa
MIDのボーカルがこもってるんですが、デッドニングに問題があるので
しょうか? 車につける前にショップのデモボードではこもってませんで
した。原因がわかりません。どなたか教えてください。
851 :
481:04/07/02 00:54 ID:pRQiuGWm
>>841 マジレスしてみる
純正品を使いたいなら(必要な再生装置は既に付いている)、なら
SPレベルインのアンプを買う。
再生メディアが無いなら、普通のカーステ(プリアウトがあり、内臓アンプのしっかりしたもの)、
それで不満なら、外付けアンプ増設。
852 :
845:04/07/02 01:29 ID:JU0wQdMH
>>846>>847ありがとう。
と言うことはJ-POPやユーロビート系を聴く私にはあまり合わないのでしょうね。3マソ以内で私のジャンルに合うセパレートスピーカーはありますか?
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 03:31 ID:EGcePccO
オートバックスに置いてあるオーディオのチラシで、やたらと海外ブランドのウーファーとかをメインで取り扱ってるヤツありますよね。
そこの会社名とかわかったら教えてほしいんですけど。
つーか、実際オートバックス行って貰ってくれば済むんですが、たまたま行った千葉で何回か見かけたんですが、地元の神奈川では見たこと無いので。
いくつか気になる商品があったんで、ネットで調べようとしたんですが、肝心の社名がわからないんでお手上げです。
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 07:30 ID:LVFCA7+M
>840
レスありがとうございます。
たしかにバッテリー弱いんです、それですかね?
試してみます ありがとうございます。
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 07:39 ID:vXCGq7H2
>フォカルは女性ボカルに向いていて、アタック音の強い音楽には向かないと言われている、らしい
それは、モデルチェンジ前のフォカルの話、らしい
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 08:13 ID:4/5hNUSG
CDアコードの純正BOSEの事で質問なんですが、
社外品のヘッドユニットを付ける時に、何か特別な部品が
必要という話を聞いたんですが、具体的に何が必要で、
何処に売っていて、いくら位かかるか教えてください。
おながいします。
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 09:09 ID:4PWmllq4
ヒップホップをよく聞いているんですが、チューンナップウーファーじゃダメですかね?
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 09:17 ID:OZM6LWJ6
>>852 SP選びで困ったら、デモボードだぁヨ。CDもってABとかに試聴に行ってミョウ、
と逃げの説明。
この手のジャンルはほとんど100Hz以下が不要な、ラジカセでも可な、仕様。なので、
16,17cmよりも中音密度の濃い13cmがオススメ。ポン付けは無理かもしれませんがネ。
DIAMONDとかMB QUARTとかの方がFOCALよりも合っていそうな気がしますが...。
>>856 へぇー、新V2とかはチガウのですか。
130A、165Kと130Wを聞いてそう思ったのですが。
確かにあの大きな磁石(もしかして磁力密度が薄かったりして)をみると
アンプが弱いと、逆起電力とかでダメダメになりそうな気がします。
磁石が小振りなやつはそういう意味で、他社のとあまり変わらんと
いうわけでしょうかね、なるほどね。だとすれば、他社のお安い方がイイナァ。
BPレガシィにフォーカル165V2を付けようと思っているのですが、
カタログ見ると奥行きが61mmとのこと
干渉しないでしょうか?
>>853さん
株式会社アルファオーディオだと思います
861 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 10:32 ID:nCRXGREU
先日、カーオーディオを見に行こうと思って秋葉原に降り立ったのですが
どこを探してもパソコンかゲームばかりでカーオーディオがどこにあるかわかりませんでした。
結局何も見ないまま帰ってきてしまったのですが、我が家は電車でも片道2時間かかるので
そうしょっちゅう出てこれるわけではありませんし、休みも明日1日しかないのです。
みなさんは秋葉原で具体的にどのあたりを回られるのですか?
できれば海外ものとかも置いてあるところが見てみたいのですが。
>>861 普及品なら駅のガード下とラジオ会館近くのアーケードの街の奥。
海外、ハイエンドはラジオ会館4Fのインパルス(上のスレでたまに話題になるが)。
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 11:06 ID:nCRXGREU
>>862 今、場所を調べてみました。駅を出て左手ですね。
秋葉原というと出て右しか考えなかったものですから。
さっそく明日にでも行ってみます。ありがとうございました。
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 13:03 ID:SifPk/+n
>>860 トレードインじゃないんだから…
どちらにせよ、バッフル作成はするんでしょ?
奥行きいくらだとかは、あまり関係よね。
865 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 13:09 ID:ku7ke8ex
>>865 ダンボールの箱に穴くりぬいて納めてみたら?
868 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 14:46 ID:ku7ke8ex
>>866-867 情報ありがとうございます。今段ボールで実験してみましたが効果はありませんでした。
なにぶん素人なので実は音割れという現象なのかどうかもよく分からなく、説明が難しいのですが、
ブツブツという雑音のような…?、まるで入力が強力すぎてスピーカが対応しきれきていないかのような…?。
ボリュームを30%ぐらい(それ以下もそうですが)回しただけでもう雑音ばかりになり全然聞けたものじゃないのです。
やはりカーオーディオのスピーカーって50Wやら100Wの世界なのでしょうか?
なんとか10Wぐらいで使う方法ってありませんでしょうか?
>>868 狭く閉ざされた空間でとりあえず音が出りゃいいや、という物と
ロードノイズやその他の悪条件に負けずにちゃんと音を出そう、という物とで
両極端に分かてています。
ぶっちゃけ、貴方のいじってる品物は前者です
>>859 その三つのSPって国産SPと違って下が60hzぐらいしか出ないですが、それ以上の音密度(上手く表現できない)
っていうか、つまり音が自然に鳴る感じという意味では国産SPを凌駕しているのですか?
量販店であれこれ聞き比べてアルパインの3万ぐらいの17cmのセパレートSPが断然自然な音が鳴ってると
自分には思えたのですが(低音も結構あるし)、
超低音さえ考えなければ(それは後からウーハー入れればいいだろうし)
ずっと上のランクなのですか?(3〜5万クラスの場合)
数日後にもアルパインを買いに行こうと思ってたところに、その書き込みを見て少し気になってしまいました。
実際に聞ければいいんでしょうが、残念ながら、近くにはそんな環境は無いのです。
洋、邦ポップス、クラシックを聞くのが殆どです。ジャズやヒップホップ系?は殆ど聞きません。
>実際に聞ければいいんでしょうが、残念ながら、近くにはそんな環境は無いのです。
遠くてもGO!実際に聴いて決めるのが一番。
ここで人の言ってる事だけを頼りに3万やら5万ものお金使うのかい?アホらしい。
>量販店であれこれ聞き比べてアルパインの3万ぐらいの17cmのセパレートSPが断然自然な音が鳴ってると
自分には思えたのですが(低音も結構あるし)
あなたがその音がイイと思ったのならばそれを買えばいいと思います。
>その三つのSPって国産SPと違って下が60hzぐらいしか出ないですが
実際に聞いての感想?カタログの数字を見ての感想?
874 :
870:04/07/02 21:01 ID:EtBYFl7Y
>>871 田舎なので・・・・
>>872 そう思うのですが、自分の知らない世界があると気になるので・・・・
アルパインと違って、値引きも大きいようですし、小額の追加で、かなりのLVアップがはかれるなら
ちょっと考えてしまいます。
>>873 カタログ値からのみです。
>>874 予算が決まってるなら交通費とか無駄な金(?)使わないで
その3万円ので手を打とうか?その方が良い
876 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 22:37 ID:LVFCA7+M
バッ直っていうのはカーオーディオにとって
具体的に、どんなメリットがあるんですか?
教えてください お願いします
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 22:49 ID:WW7js/qR
オートバックス柏沼南でArcAudioのスピーカをつけて
もらおうとしたら、在庫切れで次回入荷はわからないと
言われてしまいました。
千葉や東京付近でAtcAudioを扱っているショップって
ないですか?
車内がかなり暑くなるとCDデッキの音が飛びやすいのですけど
このようなことはありえますか?
予算4〜5万でスピーカーの購入を考えているのですが、中古のスピーカーってどうでしょうか?
5〜6年おちくらいなら、当時の定価が10万を超すようなスピーカーが4〜5万で買えますが、
おとなしく新品の4〜5万のスピーカーの方がよいでしょうか?
スピーカーの経年劣化って、どのようなものなのかわからないので質問しました。
特に、スピーカーにはゴム部分とかがあるので、心配なんですが、5〜6年で特にかわらないよう
でしたら中古にしようと思っています。
881 :
481:04/07/03 00:49 ID:FaRx5bNK
>>876 電圧、電流低下を防ぎ、アンプの性性能をフルに引き出す。
純正品はともかく、社外品デッキの50W*4などの場合効果有るかも…
もちろん、SPケーブルの張替えも忘れずに…
882 :
853:04/07/03 01:32 ID:gPJyXtHS
>>855 アドバイスありがとうございます。遅レスですみません。
DQNなカー雑誌ってズバリどんな雑誌でしょうか?コンビニに売ってるような雑誌しか読まないので、お勧めな雑誌があったら教えて下さい。
>アンプの性性能をフルに引き出す。 (*´Д`)ハッハッ
884 :
481:04/07/03 02:51 ID:FaRx5bNK
885 :
481:04/07/03 02:52 ID:FaRx5bNK
>>883 それくらい、純正ハーネスがしょぼいと言うことです。
886 :
853:04/07/03 03:00 ID:gPJyXtHS
>>884 情報サンクスです。週末なんで本屋に探しに逝ってきます。
スピーカーが純正のままなので低予算ながら交換を考えていたんですが
自動後退に行って物色してると兄ちゃんに話しかけられたので聞いてみると
「最近は純正でも結構いいものが付いてるので3万以上クラスのものにしないと
変化を実感できませんよ」と言われたのですが実際そんな感じですかねえ?
んなこたぁない。全然違うよ。
…と、オレは思う。
>>881 最近の車なのでドアと車両の間がカプラーになってて
これ以上線が引き込めそうにないのだけど
890 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 10:56 ID:w+d0tSpS
>>889 ドアの中にアンプとHUを入れるつもりか?
スピーカーの配線は治さなくてもバッ直は基本だ。
>>891 SP線の引き直ししたくても素人のDIYレベルじゃどうにもならん車もあるよって話
893 :
876:04/07/03 12:24 ID:oXFP85x7
>881
レスありがとうございます。
早速やってみたいのですが、もう少し教えてください
必要なものは電源配線キットになるんですか?
カロのカタログで見ると、3800円もするんですが
フヤフオクで調べると500円くらいで売ってました
どう違うんでしょうか?
あと、自作できるようでしたら必要なものを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
894 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 12:58 ID:F9Imahpb
895 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 13:07 ID:+p9glHeG
オススメの(コストパフォーマンスが良い)コアキシャルスピーカー教えてください。
取り付け可能なのは16cmまでのサイズです。
よろしくお願いします。
896 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 13:09 ID:+p9glHeG
>>895に補足します。
デッキは現在JVCの物ですが、
後にkenwoodに交換する予定です。
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 14:50 ID:sobfG9Iw
>>895 とりあえずそのまま、お金かかんないからCPバツグン。
>>896 それ自分でつけたの?オレ的には逆だな。
どんなジャンル聞くかわかんないんで、
どんな傾向の音がパフォーマンス高になるかかんない。
予算の上限もしくは目安が分かんないんじゃススメようが無い。
少々値が張るがCも高い、というものもあるからね。
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 15:01 ID:+p9glHeG
>>897 書き方が悪かったみたいです、すいません。
スピーカーの交換は、純正の物が壊れたためです。
もともと音質も良くないのでこの際、4つ全部交換しようかと。
デッキの交換を考えたのはJVCのものがカセットとラジオのみなので・・・
個人的に好きなメーカーがkenwoodなので交換しようと考えていた次第です。(まだ購入すらしてませんが)
スピーカーですが、予算は1.5ぐらい、高くても2万円まででお願いします。
ジャンルですが、クラシックからロックまで幅広くかけますので
フラットな特性の物が良いです。
セパレートに出来ない訳は単なる見栄えの問題です。(オーディオマニアでもないので)
よろしくお願いします。
899 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 15:03 ID:+p9glHeG
>>898にまたも追記です。
スピーカーの値段ですが、2つで1.5〜2万程度でよろしくお願いします。
4つ交換で4万以下に抑えたいです。
好きにすればええやん
>>899 アルパインのDLS-164A これで決まり
理由はカタログがたまたま手元にあったから
>>899 正直それだったら自動後退行って好きなの選べばいいよ
その値段で大きく変わるところは無い。
例えるなら山田電気でラジカセ選んでるようなもの
同じ値段ならたいした違いは感じない。
903 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 16:08 ID:D9O9OFLw
カーオーディオなんてホームオーディオ以上に道楽なんだから
ケチや貧乏人がかぶれるような趣味じゃないな。
原価数千円のデッキひとつ選ぶのにちまちま迷ってるのも不粋。
他に楽しいこと見つけた方が良さそうだ。
904 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 16:18 ID:+EKUDGeH
このスレ房しかいないな。
見苦しくて仕方ない。
質問者も回答者もねw
>>904 にゃるほど〜! 参考にします。サンクスです!!!!!
な、なるほど、、その手があったか!(目からウロコ (◎o◎)/
ベリーサンクス!!!
906 :
481:04/07/03 16:48 ID:FaRx5bNK
>>894 >ただWMA対応してないみたいだし、ビットレートも64kbpsから。
別にMP3だけで十分じゃ…
>フリップダウン式のフロントパネルはCD出し入れに面倒。
通常のCDならそうだが、MP3の場合ほぼ入れっぱなしなので、無問題。
それよりは、車内に合うデザイン、色、そして操作性を重要視します。
907 :
481:04/07/03 16:52 ID:FaRx5bNK
>>898 kenwoodは車のインテリアの調和を考えると、派手すぎて浮きますよ…
音質も、他社に比べるとドンシャリなので、それが好きなのならいいですが…
>>906 > ってことで私は候補から外しましたが。
この一文を読んでないのかい?
>>907といい、自分の好みを基準(つうか前提)にして他人の好みをとやかく言うでない。
>>894 Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
そこ安いですねぇ(≧∇≦)
漏れて的に、CDX-R3300かCDX-R3300Sにしたいと思ってきました。
910 :
481:04/07/03 17:21 ID:FaRx5bNK
>>908 読んでる罠。
>自分の好みを基準(つうか前提)にして他人の好みをとやかく言うでない。
最終的には好き好きだし、漏れの場合は程度の話ですよ…
そんなに、興奮し無くても…
最近のHUはmp3やwma、waveにも対応した物が
多く出てるけど、可逆圧縮対応のHUはいつごろ出るのかな
(予想でもヨロシ)
913 :
481:04/07/03 17:46 ID:FaRx5bNK
>>911 モデルによっても差が開くものですね…
派手なものは、相変わらず派手ですけど…
>>911 ケソウッドマンセーでつか?そうですか‥‥
キ モ イ よ !!
>>910 別に興奮してないのだがwただ横から見てても不快なオマイの言動が目に付いたんでな。
おれの場合程度か何か知らないけど、ケン好きだって書いてる人に対してオマイの好みで
どうのこうのいうのは禿げしくツマラン迷惑行為だわな。
それ以前に
>>906みたく自分宛のレスでもないのに勝手に否定レスするのが普通の感覚じゃないがな。
データやスペックなど数値的なものならまだいいが、好みとか感覚的なものについて横からどーのこーの
しゃしゃり出ないだろ。普通。車乗る年齢ならちゃんとしろよ。
>>915 まあまあ、おめー質問しに来たんだろ?ケンカもおもしれーがスレも残り少ない
俺が好みとか感覚じゃなく理屈だけでおめーの質問に答えてやるよ、だから気納めてくれ
低予算で社外品にスピーカー変えて良いかどうかだろ?
スピーカーの性能ってーのは能率だ、それみんな目指してきたからな
できるだけ大っきな音させる事はな、スピーカーをでかくすりゃあいい
あとできるだけインピーダンスがフラットのままで変にデコボコしないことだ
音質面では結構重要だ、再生周波数がデコボコしないし、アンプに負荷変動でひずませたりしなくなるから二重に音質が良くなる
具体的には振動板をできるだけ大きく、軽く、変な共振(インピーダンスに影響を与える)をしないように内部損失は大きくって事だな、紙が有利だ
振動板が大きくなると重くなるし、指向性が振動板の直径の波長から減衰していくから、高音再生に不利
そこで、楕円スピーカーだ、ダブルコーンだ、はたまた別マグネットで小さなスピーカー別に付けちまえって事になるな、ツィーターはまた別の話だが
ドアに付ける場合は空気負荷がほとんどかからないんで
共振鋭度(Q)(コーンの重量、サイズ、磁力、エッジの強さなどの関数でフラフラ度と言ってもいい)が高め(0.7-1)のエッジが固いやつが向いてる
社外品は何故か重くてペコペコしたコーン使いたがるし、なぜか電解コン(安いからだが)つないだチリチリツィーター付けたがるし
むしろ低能率な小さなスピーカーにして、大きなパワーと空気負荷要求してドアをベコベコ鳴らしちまうのよ
その点、純正スピーカーはよくできてるぜ、セオリーどおりの作り方だ
ただ純正スピーカーは、惜しむらくは、やっぱり雨よけのプラスチックカバーだな
要りやしねーのによ、めったに壊れないんだから・・・・・
でもやっぱりたまに壊れたら困るから、自動車メーカーは厳重装備だ
純正で雨よけなくしちまったら、今よりカナーリ良くなる事は間違いない、論理も実際の取り付けでも検証済みだ
社外品は、今より良くなるかどうかわからない、必要なデータを公表してくれてねーんでな、証拠がねーんだ
好きな方選ぶんだな
どーだ?頭冷えたか?
定格出力60×4のアンプをトランクに置きたいのだが
RCAコードをどれくらいのレベルの物を買ったらよいかわからん。
予算にもよるだろうけど、みなさんだったらモンスターケーブルなら
何を基準に選ぶのか、参考までに教えてもらえんだろうか?
>>918 何種類か買ってみて自分の好みの奴を使う
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 20:50 ID:sobfG9Iw
昼寝している間に遅レスギミになってしまたような気がするが...
結論から言うと
廉価版は大差ないって言われているけど、それを確認するだけでも
意味有りだから、ABとか行って、デモボード聞いたり、HUのカタログもらったり
すると吉だと思うヨ。相場や安売りに関しては価格.comで調べてください。
>>898 どハデェなHUを批判する人もいるが、何故か若い時に
そういモノを付けたくて仕方ない一時期があるような気がする、
ヲレだけかもしれんが。音だけでなく見た目も重要だと思うヨ。
>>899 耳は前方に向かって付いているので、フロントSPのみで十分という人が多い。
それで、SPはとりあえずフロントのみ交換でリアは未接続にしてみる。
すると倍の値段のSPをつけることも可、HUに一部回すことも可。
実は、廉価版は意外に盲点、あんまし知られてない気がします。
ドアやセンターパネルの内装外すのに、暑い最中ハヒハヒクラクラしながら
作業したりするので、どうせ交換するならイイヤツを、となっちゃうからカモ。
>>918 ケーブルで音が変わるっていうけどアンプより高いケーブルって???だと思う。
それに半ば都市伝説化してる気も。それと米国で売られている値段見ると
ハァ?だネ。 車内のノイズの中だし、あんまり奮発しなくてもいいかもネ。
ちなみに、オレはアンプキットについてきたこれ以上安くできそうにないの使ってるけど、
今のところ不満はトランクの中でトグロ巻いてることぐらい。
まあ、変えてみる気ではあるがそんな細かい音の差なんて気にしないから
当分これでもイイかなと思ってる。ジャマだが。
(米国の価格の例)
ttp://www.millionbuy.com/caudio-install-amp-cable.html
↑あと130CVもありましたね
>>920 >ケーブルで音が変わるっていうけどアンプより高いケーブルって???だと思う。
俺も数万/mのケーブルとかそこまでしてどうなんだろ?って思うけど(というか買えない)
RCAは確かに音は変わりますよ。私は最初テクニカの使ってましたが、
某ホーム用のに変えたらビックリするくらい変わったよ、高域のキンキンが嘘のように無くなった。
それとトグロ巻かせるのは止めといた方が良いと思う、ノイズ拾いやすいらしいので。
924 :
481:04/07/03 21:24 ID:FaRx5bNK
>>915 刺ある言葉が誤解を招きます。
>不快なオマイの言動が目に付いたんでな。
オマエモナー
925 :
481:04/07/03 21:30 ID:FaRx5bNK
>>898 お騒がせしてスイマセン。
いろんなこと言っては居ますが、最終的には好き好きですよ。
見た目の調和も重要ということで、1つの考えを書いただけです。
派手派手なHUもそれはそれでいいのかもしれません。
(でなきゃ売れないし、商品の供給も無い)
k-CD01とDCT-R10で迷っています
フラッグシップとエントリーモデル・・・・
無難なのはR10と思ってますが、
能書きを読んでいるとCD-01も結構良さそうな気が、
でもケンウッドのほかの製品を聞くと少し不安もあるような。
明日超自動後退行ってみますが、参考になるかどうか・・
きっとR10の方がいい環境だと思うので・・・・。
ネットでも、まだ評判と言う評判も出てないですね。
反省するなら直前に余計な事書かなきゃいいのに…
ところでオマエモナーなんてもう使われてませんよ。
>>916 にゃるほど〜! 参考にします。サンクスです!!!!!
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 22:51 ID:LGJuy/YV
>ケーブルで音が変わるっていうけどアンプより高いケーブルって???だと思う。
ホームの話なのだが、高い金払って、高級ケーブルに交換したのだが、
微妙に音が柔らかくなったような?ならないような?という感じだったそうだ。
そこにピアノを習っている小学生の娘が帰ってきて、音を聞くなり
「お父さん、また部品換えたたでしょ。音が柔らかくなったね、私こっちの方がすき」
と言われたそうだ。
うれしいような、悲しいような、微妙な気持ちになったそうだ。
sanyo買うくらいならsony買った方がいいですか?
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 03:11 ID:o6fWLUNs
ドア埋め込みのツイーターに社外品を入れたくて量販店に
行くとそういうツイーターは無いと言われました。
フィッティングカタログ(というのかな)を見ても、対応スピーカーは
無いとなってました。
世の中の純正ドア内蔵ツイーターな人はどうしてらっしゃるのでしょ
うか? セットのやつをバラして中身出してるんでしょうか??
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 06:31 ID:pIEU1V1F
大音量で聞くとツイーターの音が割れるんですが
スピーカーの音はそのままにツイーターの音を小さくする
方法ってありませんか?
ケンウッドのスピーカーとツイーターのセットで
ツイーターはネットワークを経由してならしています。
>>931 純正も社外品も車種やメーカーで形が違うからね。
ツィーターをバラしても無理かと思います。
社外品を付ける場合は、大抵ダッシュ上に付属マウントで固定するか、
気合の入った人ならパテ等使って内装に埋め込んだりしてますね。
934 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 11:33 ID:hcoslRjV
>>930 そうとも限らない。見た目は、...まあ好みか。
>>931 ネットでtw取付例を探してみるといい。加工すれば付くことも少なくない、基本的にポン付は無理。
>>932 爆音イクナイ、難聴にナルヨ。まずイコライザで調整。高域を落とすにはtwの配線にセメント抵抗を直列にはさむ。
ちょっと聞いてもいいですか?
今回HUのバッ直をしたんですが、
アース線も同じように引いた方がいいとあったのですが
これはHUから出てる黒い線(コネクタから出てるやつ←アースですよね?
を切って太いゲージの物をつないで
バッテリーまで持っていっていいのですか?
何分電気素人なもので、線を切るのが怖いのですがw
何卒ご教授お願いします≦(._.)≧ ペコり
>>935 アースはバッ直せずに普通に近い所でとった方が良いよ
ケーブルで引っ張るとノイズを拾うことがあるからね
アースは太く短くしっかりと
>>936 ありがとうございます^^
今はインダッシュナビと一緒にしてアースを
取っている状態なんですが
その手前で切って太い物に変えればよろしいのでしょうか?
又、近くでアースを取るのに適したポイントは
ありますか?運転席のシートレールでもよろしいでしょうか?
お願いします≦(._.)≧ ペコり
938 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 13:32 ID:bUpJjtAr
デッドニングで、前面貼りするとよくないと聞きました。しすぎると音が
こもったりするのでしょうか?
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 14:11 ID:gAKnqaph
>>938 そう一概には言えない。
足りなくて音がにぶることだってある。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 14:52 ID:ONCuNFRz
森永サービス
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 15:15 ID:+UldVm1Y
オートバックス沼南でほとんどのスピーカを試聴できるけど
聞けば聞くほどどれでもよくなってきた。
>>926 k-CD01の評判はこれから貴方が作る!ヨロ!
自動後退でK-CD01とK-ES01でスピーカーボックス組んで視聴出来たんで感想。
解像度は高くかなり綺麗に聞こえた。女性ボーカルとかにはすごくいいが
ロック、やパンク系にはパンチが足りないような感じ。
HUが高音と低音の調整しか出来ない(中音が欲しい)、ツイーターでか杉その辺が気になった。
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 16:35 ID:5rR3Ars9
ミッドバスの篭りというか濁りのようなもので悩んでいます。
原因はSPとドア内張りの間に純正の時にはなかった隙間1cmぐらいの間で、
音圧が漏れて共振しているような気がします。ちょうど安物のウーファーを付けたり、
SPの前に物を置いているような感じです。音量を上げると、耳が痛くなるだけで、
ベースの音は反って聞き取りにくくなります、椅子から振動は伝わってはきますが。
取付方は市販のMDFインナバッフルの口径を広げて、SPをネジ留めしてあります。
内張りについている網はそのまま使ってます。SPの縁に隙間テープを張ってますが、
それほど効果があるようには思えません。もっとグルグルにしないと
いけなかったのかもしれませんが。
そこで、次のような対策を考えました、このようなのでよいのでしょうか?
1. 音抜け改善に付属の網を付ける(アウター化)。
2. 内張り内側全面にフェルトやその他の吸音材を貼る。
3. あまり厚いのは貼れないが、吸音材をドア・アウターにも貼る。
なお、この車にはサービスホールはありません。ネジ穴を避けて
レジェのようなものは軽めに貼ってありますが、
それ以上はメンテナンスの都合で無理です。
こういったことでさほど改善しないのならば、まだ車が新しいので、
なるべく内張りを切取りたくはありません。天地の効果が望めるならば、
喜んで切り取ります。なお、よく聞く音楽のジャンルには生ベースが
やたらと入っています。小音量でもくっきりとした輪郭の中低音が理想です。
このような経験をされた方や対策をお持ちの方、
それに意見のある方ははよろしくご教示下さい。
>>937 別に太いケーブルに換えなくてもいいと思うよ
シートレールまでケーブルを延ばすのはちょっと遠いかな…
シート下にアンプ置いてソレのアースとかだったらシートレールをお勧めするが
HU内蔵アンプくらいなら今のアース位置でも良いかと
どうしてもマイナス側も強化したいなら車体のアーシングでもするとヨイ
プラシーボ効果くらいはあるかも
>>945 >純正の時にはなかった隙間1cmぐらいの間で、音圧が漏れて共振しているような気がします。
市販バッフルを大きく切り欠いたって事は大きすぎるスピーカー付けてしまって
スピーカーと内装トリムのスピーカーグリルまわりとの間に空間が空いてそれが音を出すって事かな?
隙間が空いている事が原因だと思ってるのに、グリル穴の拡大とかに発想が行くのが不思議だが、やっぱり関係ないと思うよ
吸音材(フェルトとかグラスウール)は内面に入れると高音よりもむしろ低音を吸収して、使いすぎると低音不足になる
隙間テープのスポンジは空気の流れは止めるが、音を止めたり吸音したりは得意じゃない(だからスピーカーグリルに使われたりする)
それで、2.3.も何故効果があると思うのかがよくわからないし、多少効果あるかもしれないけれど隙間をふさぐのが本筋じゃないか?
アウター化というのは、スピーカーグリルを切り取ってドアトリムの上からバッフル板を貼り付けて、その上にスピーカーをくっつけることを普通言うんだが
いいスピーカーなんだろ?それこそ、それをするのが一番なんじゃじゃないかな
グリル面、真っ直ぐじゃないだろうし、アウターバッフル・ドアトリムとドアフレームの間を挟み込むインナーバッフルも作って空気漏れしないようにしなければいけない
昔、クラリオンからメジャーどころの車用にそういった木製パネルセットが出ていたが、今はもうないだろうな
自分でやるとなると相当覚悟をもって木工作業をする事になる
それとも業者に頼んでそれなりのお金を払うかどうか・・・・・
ちと、俺には他に考えが及ばないが
隙間なく付く純正に戻すってのは、・・・・無しだよな(w
ん〜・・・・役に立たってないな、スマン
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 20:22 ID:5rR3Ars9
>>947 長レスありがとうございます。
隙間とはドア内張りとSPの間のことで、純正SPはスペーサーと一体化構造で
厚みが約3cmあり、ドア内張に密着します。
今回付けた市販のインナーバッフルは1.8cmでその差が
約1cmということです。現状ではドア内張は未加工です。
SPの埋込径が市販インナーバッフルの口径より2mm大きくて入んなかったので、
そのインナーバッフルの内径をジグソーで切取って広げて塗装して嵌めました。
といいうことで、私の文章は、正確に書こうと思ったのですが、
長くてわかりにくいだけの文章だったようです。すみません。
相変わらずわかりにくいかもしれませんが、赦して下さい。
それで、付属のグリル取付で、内張とドアインナーパネルの間に音圧が漏れることがなくなり、
そして、念のためドア内張の内側に吸音材を貼っておけばいいかなと思ったわけです。
サブウーハーの必要性を感じないくらい車が振動するので低音不足にはならないかも、
と思ってます。もちろんやってみないとわかりませんが。
グリル取付の枠と一緒にグリルを付けるのですが、厚みのあるインナーさえDIYすれば、
その枠の縁が1cmぐらい合って切取ったデコボコが隠れるようになっているので問題なさげです。
インナーバッフル作成の工具は20cmの自在錐エクステンションを除いて揃っています。
覚悟は、・・・まだできていません。
続く
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 20:22 ID:5rR3Ars9
続き
結局グリルを付けるのに内張に直径18cmの穴をあけなければならないので、
なんとも決心が付かないのです。まあ、メンドクサイというのもありますが。
内張の網を間引くというのもよく聞きますが、間引こうとすると大きな穴が開いて
網全体が壊れてしまいそうです。そしてコーン傷つけたりしそうで、
大穴開けた方が無難だと思っています。
そこで、質問の仕方が悪かったと思ったので、ちょっと変えて、
インナーバッフルのみでSPインストールされている方は、
内張内で音圧漏れて音が濁ったりしていませんか?そのときどうしてますか、
隙間テープをSPと内張に密着するぐらい巻いても、あまり効果ありませんよね?
内張の網を間引くのはデフォですか?
にした方がよかったかもしれませんね。
これらの質問に同意者が多いと、やっぱりグリルつけた方がいいよなって、
決心が付きやすいような気がしたので、お尋ねしたまでです。駄文失礼しました。
予算が3万しか無いんですが、
3万でスピーカーを買うのと、2万のアンプ+1万のスピーカーを買うのはどちらがいいと思いますか?
再生はipodでアンプなしの場合はカセットのところに入れるやつ、
アンプを買う場合はAUX端子で繋ごうと思います。
>>951 Fドア純正スピーカーの取り付け・調整に金かける
>>951 その3万で専門店にデッドニングを依頼するのが「あなたには」ベストだと思いますよ マジレス。
>949
10ミリか12ミリの合板を買ってきてバッフルと同じ物を作ってカサアゲしてはどうでしょうか?
949
男は度胸、俺新車のドアの内張り思い切って穴あけたよ
スラントバッフル作ったらその辺に売ってるバッフルより
SP下部が12センチ車内に飛び出た状態だけど、今のところグリルなし
そんなわけで切ってしまえ
いつか彼女にSPに蹴り入れられそうでこわいけど
定位も上がって、音の抜けも良くなり満足なんでグリル付ける予定もないよ
>>945 ツイーターとMIDとのクロスがうまくいってない事も原因かと思われ。
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 01:29 ID:yjht4lof
スピーカー交換・デッドニング・サブウーハー追加。
初心者はこの後何をすればいいのでしょうか??
外付けアンプとかは考えていません。
もうちょっとだけ音を良くしたいという場合
>>957 現状に満足する
w
真面目な話そこから次のステップだとHUのチェンジ+外部AMPインスコじゃね?
959 :
937:04/07/05 10:37 ID:PWaSIbiW
>>946 ありがとうございました^^
とりあえず現状維持でいきます
いろいろすいませんでした(*- -)(*_ _)
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 10:52 ID:oyfUV+Ai
ドアの取り付け位置について教えてください。
リアからの低音が聞こえづらいこともあり、またサブウーファーなどは積める
スペースもないものですから、いっそのことドアをウーファーボックスにして
しまおうと考えている次第です。
そこでフロントスピーカーをボックス型にしてをダッシュボードに置き、
リアをドアから出そうということになりました。
ただドアにサブウーファーみたいな大きなのは使えないので16cmくらいの
トレードインスピーカーにしようと思っているのですが、
ドアじたいをウーファーボックスにする場合、スピーカーの取り付け位置は
通常の内張りの中ではなく外側(車内側)に出したほうがいいでしょうか。
低音の原理がいまいちよくわからないので教えてください。
お願いします。
1DINサイズのDVDプレーヤーで、MP3へ対応したもの
かつ日本語ID3タグへ対応したものご存じありませんか?
ググってはみたものの、MP3対応をうたうものは多数あった
ものの日本語表示に対応してるものが見あたらなかったYO
本体側で見たいんじゃなくてTVやナビの画面で映すだけ
なんで大丈夫だろうと気楽に考えていたら全然なくて
あせってまつ(´・∀・`)
>>960 大変だね?
トレードインのSPじゃどう頑張ってもSWの替りにならんのじゃ無いだろうか?
まず、低音特性の良いミッドウーハーを探せば良いのに?
普通にインナーバッフル付けで何とかなると思うぞ?アウター自作はそれからでも・・・
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
たぶんアンプが壊れました。
ピンケーブルの付け根がグラグラして音が鳴ったりならなかったり
シーって音がはいったり...
中古で同じアンプがほしかったけどこれは売り物じゃないです っと
言われたり... しかたないので通販で同じアンプを注文しました。
届いたら今のアンプを修理にだし、治ったら...
みなさん、アンプやデッキが壊れた時のために予備機を持ってますか?