【8Bitなのに】PCエンジン【速い!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
この名機を語り継ぎましょう!

ナムコやコナミなど有名ワークスも参戦してましたね!
2くまん
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 13:22 ID:qrSVBzQG
アトミックロボキットは相当な負荷がエンジンに掛かっているはずなのに
スピードが落ちる事はなかったですよね!
同じドライバーでより大排気量のメガドライブというマシンでは
同じコーナーでスピードが落ちてしまっていました
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 13:26 ID:zUTiaie4
モトローダー楽しかった。
4人プレイが燃える。
グレネード最強。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 13:26 ID:wVg8m3tR
世界で初めて、CD−ROMを家庭用機に導入したんだよね。
グラディウスUには驚いた。
PCエンジンでここまでできるのか?! と。
悪魔城ドラキュラ、スナッチャー...。
この頃のコナミは一番輝いていたな。

つーか、ものすごい板違いじゃないのか?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 13:29 ID:qrSVBzQG
板違いをカモフラージュする為、
いかにも車の話題という風に語りたいとおもいますw
メガドライブはな、メガドライブはな、標準でツインCPU(16bit+8bit)だ!
メガCDにも16bitCPU(メガドラ本体と同じ)を搭載し、分散処理が可能「だった」(※1)。
そしてSuper32を組み込めば、な、なんと!32bitCPUのゲーム機として生まれ変わったのだぁぁ!!
つまり、メガドラ+メガCD+Super32でクワッドCPUと言う超弩級のゲーム機だったのだぁぁぁ!!









激しく売れんかったけどね。

※1=実際にメガCDのCPUも使って分散処理させてたのはシルフィードくらいだったかな。
    ったく、サターンもツインCPUなんだけど、それを生かすOSやAPIの開発をSEGAが
    やらんでどーすんだ?宝の持ち腐れだっちゅーの!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 13:48 ID:plY1PrIu
煽り運転するヤシって運転が下手だよなー。
漏れは「定吉七番」っていう、アドベンチャーが好きだったなぁ。マイナーかな?

最近はガソリンの値段が上がってきたな。
「ビックリマンワールド」もお気に入りだった。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 13:48 ID:qrSVBzQG
メガCDは歴史に残る名機だと思います
2軸の回転機能を持っていたにもかかわらず
スーファミというスーパーマシンに対抗しうる効果を発揮する機会がありませんでした
F1サーカスって、PCエンジンが最初だったっけ?
上げてるとスレストかスレあぼーんされちゃうぞ、、

>>8
CPUが複数のアーキテクチャーはアーケードマシソの流れからなんだろうけど
スペック優先?の意味合いだったのかね?それともピーコハードを作らせない為?

メガドラはマシソパワーをウプして68KからpowerPCでもw、VDPを強化メモリを大盛り・・・
使いやすくて長生きハードに出来なかったのかな(出来ねーかw
SSの位置付けも結果半端な状態だと言えそうな気がするけど、、、
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 14:37 ID:y96a7GqN


PCエンジン持ってる奴は神だったな
14超 ◆MOCHIn40es :04/05/11 14:43 ID:NUCe7/Vn
8bit最強は日立MB−S1。
15超 ◆MOCHIn40es :04/05/11 14:44 ID:NUCe7/Vn
ついんCPU?

FM-8でさえツインCPUだったぞ…。
3DOだろ?
>>14
確実に否定する。メーカーも最強を謳ったMZ-2500を除く訳には逝かんよ。。
PCエンジンのシャトルもってる。貯金おろして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。緑の電源ボタンを横に引くと動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスペースシャトルなのにPCエンジンだから操作も簡単で良い。シャトルは拡張性が無いと言わ
れてるけど個人的にはこれでもいいと思う。コアグラフィックスと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員のお姉さんも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただCDROM2とか言われるとちょっと怖いね。PCエンジンなのに拡張バスが違うし。
拡張ににかんしては多分コアグラもシャトルも変わらないでしょ。コアグラ+CDROM2使ったことないから
知らないけど拡張バス違うかそんなに変わったらアホ臭くてだれもシャトルな
んて買わないでしょ。個人的にはシャトルでも十分に良い。
嘘かと思われるかも知れないけどオレの友達間では人気あってマジでファミコンの人気は
抜いた。つまりはファミコンですらPCエンジンのシャトルには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
ネクタリスはよくできてたな。
20超 ◆MOCHIn40es :04/05/11 16:38 ID:dCsHOAa/
あ〜MZ-2500って出てたなぁ。Z80の6MHzだったかな?
グラフィックが強力で、ゼビウスがかなり良い出来だった(電波にしては)。
友達の部屋が一気にゲーセンになったよ。

ところが、当時の定番、某誌の「民キー桃お絵かき競争」やらせたら意外と遅かった…。
ちなみに「メーカーも最強を謳った」なんてのはシャープのあの機種だけの話ではないよ。
>>20
そうだったんだ。。宣伝文句の最強は・・まあ挨拶みたいなもんってことで(w
画面モードが不利だったりってないかな?単純にM25BASICが重かったのか・・・?
自分的には永遠の究極の8bitだと思う。。(ん?PCエンジンの方が早いだろうが(w))
22超 ◆MOCHIn40es :04/05/11 17:50 ID:dCsHOAa/
16bitとのハーフだけど、MZ-2861ってのがあったね。
MZ-2500の上位コンパチ。
これこそ史上最強?
>>22
それは・・・MZ-2500+PC-9801のサブセット版(w??。I/O周りはソフトでエミュってたよなぁ
(いやあ厳密な作動状況を知らないんだよね、冷めたよあれは。。。)
MZ使いは打ちのめされた気分だったはづ、、、一部は日電の門下に下り、マイナーと言う影の世界に
生きるMZユーザーだから、エプソン陣営に逝った香具師も多かったと思う。。
MZ-2200の発売時期なら・・・今から言っても仕方ないか(w

88ユーザーが顔を出さないのも不自然だね?
ぼそ

当時、8ビット最強はじつはMZ1500かも知れないとか。
脱ぎマージャン開発マシンとしてしか売れなかったSMC-777とか。
なにがしたかったのかわからないX1/Gとか。
いやいや、テラドライブもあるじゃないか。
FMシリーズのツインCPUはきれいだが、テキストとグラフィックという
考えがなくてテキストマスクが使えなくてちょっと困る。
なんにせよ、65816なんてわけのわからん石を使っていて、
開発ツールが何一つなくって、マリオワールドをディスアセンブルして
ようやく動かし方が解った超家族電脳より、開発ツールが親切で
ハドソンさまさまだワイ。

それとな、68kの石ツインとはいったって、メガドラのはDMAワード転送時に
ふつうに使われるだけで、チップデバイスごとになにか別計算が出来るわけではない。
だから、DMA転送ルーチンにバグがあった初代メガドラは獣王紀がとまるだろ。
メガCDも同様で止まるはずだ。メガCDと本体メガドラでツインCPUとはいうものの
32Xはコナミのファミコンカードりっじと同じで最終出力に本体の端子をつかうだけで
べつにクワッドCPUになるわけではないぞ。
そもそも、そのうち8ビットのひとつは音源制御用のチップである。

こーいうのまでCPUというなら、PC88のFA2に初代サウンドボード2をさしてある
ような馬鹿マシンだと、88本体Z80*1 フロッピードライブに付いてる*2(PC-88はフロッピードライブ
にも転送用CPUが乗っている)内臓音源制御用*1 追加サウンドボード2用制御*1で
合計5thCPUということになってしまうが、そんな馬鹿なことはいわないのが大人である。

まあ、そーいうのもチューンする馬鹿はいないよな。
今となっては、腐れたポンコツがヤフオクに出てるのと、旧種マニアが保存しているものばかりで
実働するものは少ないよな(w
16ビットとのハーフでよければ、V30をハーフで動かすVA/VA2/3。
PC98DO+で、88と98の排他動作だな。

MZ-2861つーのは286ネイティブじゃなかったっけ?

ハーフといえば、モトローラとインテルがくっついたテラドライブは最強だな。
排他動作しかしないけど。

MZはな、その後シャープAX/386というX68のツインタワーの形状の
シングルタワーのデブったマシンを出し、止めを刺した。

おれの家でまだ完動状態だが
スーパーダライアス目当てに
CD-ROMシステムを買ったのは
俺だけじゃないと思う。
PC88MCにはPC-エンジンのCDROMがそのままつけられるな。

もっとも、88用にCDROMをつかったソフトなんてCD宝箱と
ウィングの怖いアドベンチャー以外になかったと思うが。


ま、そんなこんなで 別の板に行ったほうがもっと詳しい奴が居ると思うがな・・・。

PCエンジンのコアグラフィックスは最低のエンジンだな。
CDROMもつきゃあしねぇ(w
Ys1,2が最高のデキですた
ていうか、メガCDではなく、レーザーアクティブではメガLDだった。

レベルアサルトみたいなのもでていたな〜。メガドライブのなかで
3枚だけあったと記憶している>>レーザーディスクソフト
レーザーアクティブで無いとできないゲームどもだ(w

X1とMSXではVHDをつないでタイムギャルやらロードブラスターや
らのLDゲームが楽しめた。とくにロードブラスターは後年他の
マシンにも移植されたが、4chマルチステレオサラウンドはVHDだけだ。
とくにPSのなんて曲が変わっていてハウンドドッグ?最悪だった。

ダライ明日はケツの下の振動があってこそ!
マルチスクリーンで2画面以上ないと成立しないボスのでかさが素敵なのに
そうでないのはダライアスとは言わない。

思い出話も板違いなので、そろそろじじいはひっこむことにする。
30ワークス班長 ◆9zWORKSKYE :04/05/11 20:37 ID:qrSVBzQG
おお!出掛けてる間にスレも伸びて
しかもコアな方々もいらっしゃってるとは!w

ふっさ〜るや超がやはりこの分野も深いか!w
MDのマイケルジャクソンズムーンウォーカーを買ったことは後悔してません。
32ワークス班長 ◆9zWORKSKYE :04/05/11 20:46 ID:qrSVBzQG
織れとしては当時のコナミ路線がセガファンとしてけなるかった(羨ましかった)
MDはコナミもセガも海外路線で国内のユーザーは冷遇されてた感じだったね
33超 ◆MOCHIn40es :04/05/11 22:04 ID:XNfiwgHg
Y'sとTHEXERには妬いた。

そう俺は、FM-7ユーザー。
まだMSX2持ってる。しかもちゃんと動く。
FDソフトはあぼーんしてる可能性もあるけど。
スーパーダライアスは音楽鑑賞用として買った。
全曲3ループ入ってお得だし、ゲームもできる!
みたいな感覚で。

そういや、ライオット(日本テレネット)ってメーカーが、
F1のシミュレーションを出してたね。オーナーになるやつ。
オーナーなので、レースは見てるだけ。
しかも80周くらい終わるまで飛ばす事もできない。
恐ろしいほどのクソゲーですた。
俺は方言バイリンガル野郎なのでわかるが、ふつうの人はわからんちゅうの(w

MJMWは超クソゲーとして有名だなぁ。

コナミといえば、タイムパイロットは海外でも高く評価されているぞ。

FM-7で作ったプログラムでログインのソフコンでFM77AVを戴き、即座に叩き売って
8801mk2-SRを買った男がわしである(w
しかしな、レイドック(FM77AV)の「1ドットのエクスタシー」というコピーには痺れた。
MSX2でもその後でたけどな。
FM7はキー入力をリアルタイムで取得できなくて、(ジョイスティックは専用端子)
テンキーの5キーを押さないと停止できなかったのが痛かった。
だから、アクションゲームでキーボードのみの対応のものはつらかっただろう。

MSX2といえば、アレスタだろう。1でよければF1スピリットだ。

日本テレネットは当時、ただの企画屋販社になってた。
外注先や持ち込み物ばかりだった。
ウルフチームが抜けたのが痛かったんだろう。

同時期、デトネーターオーガン と言うゲームがメガCDにあった。
HOT-B という名前を見たとき、おまえらまだいきとったんかい!と少しびっくりしたものだ。
ていうか、 カレイドスコープシリーズはついに完結しなかった(w
37超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/12 03:52 ID:D+kNteC8
FM-7はキーバッファがクリアできなかったからね…。
でも慣れるとなんでもなくなる。
俺はあのテンキーで、ちゃっくんぽっぷを器用にこなしてたよ。

DELPHISでハードウェアスクロールが知れ渡ってから、
急にスクロール物が増えた記憶が有る。

おれは中一くらいの時に、I/Oに送った投書が載って原稿料を貰った。
当時からダラダラグダグダ書く素質が有ったんだろうな…。
38ワークス班長 ◆9zWORKSKYE :04/05/12 09:31 ID:xx82+ouJ
話がコア杉で突いて拳w
88はSR以降と以前では天国と地獄位違ったようでw
V2モード(だっけ?)が付いたくらいでゲームの販売量が
まるで別機種の様だった
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 11:08 ID:iwKTEd8f
V2モードが付いたくらいって。。。
V2モードではVRAMにノーウェイトアクセスできて
ALU搭載により3プレーン同時アクセスが可能になり、
特にスクロールを多用するゲームでは、それこそ
別機種と言っても過言ではないような性能差なわけですよ。

ちなみに我が家には1MB増設RAMボードと
後付けサウンドボードII付きのPC-8801MC2があります。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 11:23 ID:PATX6Z2o
PCエンジンにルート16ターボをポン付けした場合、
馬力はどれくらいでつか?
>>36
デトネーターオーガン、エンディングで「続く」と
言っておきながら、いまだ続編が出ていない。
クリアまでやって損したと思った。
メガCDは何気に、隠れた名作が多いような気がする。
V2モードマンセー。ていうか、V2モードでないと困るなり。
MC2ってあったっけなぁ?
俺の記憶では無いように記憶しているが。
MCのモデル2ということかな。これだとCDROMつきだったような記憶。
モデルナンバーと型番は微妙にズレがあるので注意。

そもそもMC自体、SB2はアドレスA4のやつが載っていたし。
MA2とかFA2にSR用のアドレスD8のやつを乗せると音源が
FM12音、SSG12音、ADPCM2音、リズム12音となるのはおれがやったので
出来るのは知っているけど。
そもそも1MRAM増設してもバンク切り替えで指定してやらないとだめで
(64k単位)ワープロの辞書をそこにもってくるとかしか出来なかった。
M*シリーズはMRから標準で128kだったのだが、ソフトで拡張RAMに対応
していたのはスタークルーザーとかP1ぐらいだった。

>>40

そのチューンをすると生首の彼女に世界の破滅を託すというぐらいに
破壊力が出るので気をつけられたし。Tomak参照。

>>41

メガCDはゲームアーツの作品が熱いぞ。
他にはソルフィースも名作かな。
43〆次郎 ◆XjieGTpIvk :04/05/12 15:24 ID:8vLy+9pI
8801ミツビシレーシングに音源ボードつんでますた。

当時からウチコミャーしてますた。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 15:47 ID:ugnv3351
>>41
>>42
俺はルナシリーズが好きだった。
このスレは福袋スレの次スレですか?
46超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/12 18:39 ID:Vr9RdeET
PC-8801mkIIFRって・・・ファンロードヲタ専用マシンなんだろ?ちゃうの?
47ワークス班長 ◆9zWORKSKYE :04/05/12 19:56 ID:xx82+ouJ
昨日PCパーツ屋の前を通ったら
地元ショップのステッカー貼ったチューニングカーが多数停まっていた

むぅ〜!
やはり車ヲタはパソヲタでもあったか・・・
apple][用Z80カードやらMZ-2000用8088ボード・・・迷いの時代と見るべきか。。
FM-7でもZ80は使えたような。。。
88使いや、、V1sってモードなかったっけ?あれでマーク2相当だったのかねぇ?
後に箱入りの88TRなんてもんを拾ったな(w、結構マイナー?、まあモデム以外は・・・
メガCDでも何気にソフト持ってるが、シルキーリップは今見てもケバ杉だ。。
(PCFX辺りから比べれば、屁でも無いのかね?)
リップは魔法の女〜の子♪
って山本百合子が歌ってたっけ?
メガCD版の999は出てほしかった・・
009は出たけどね、日本テレネットよ
メガCDのトリプルCPUと回転拡大縮小機能で
アフターバーナーUを完全移植せよ!
と言ってた香具師がいたが
上記の書き込み見ると無理っぽいねw
50ふっさ ◆XBR5fZcq3w :04/05/13 01:48 ID:DH3UJqKO
名前: ふっさ#ALICIA
E-mail: ぶらうざから
内容:
ぞぬが対応しきれないので久々にIEから。

アフターバーナーは1024個以上の同時スプライト生成と
スプライトの回転拡大縮小とBGプレーンが2画面、
ADPCM音源(8ビットでもいいので3ch)とFM音源が6チャンネルあれば
ほぼ完全移植というか、パワードリフトもできると思うけど。

32Xでは絶対無理、なんとか初代WININGRUNが関の山じゃないのかなぁ。
雰囲気移植ならX68Kの電波のやつのほうが満足度高いなぁ。

PC-88のV1SモードはMK2相当にALUアクセスに似た高速化をしたもの
だったかなぁ。
たしかプラズマラインとか、ZガンダムはV1モードでやらないと色の指定が
おかしかったなぁ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 01:50 ID:bVYHqp++
ガンヘッドだけはガチ
52ふっさ ◆XBR5fZcq3w :04/05/13 01:55 ID:DH3UJqKO
というわけで 俺も自爆したので当初からの予定糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
つーか、だからIE嫌いなんだよ(w

これ以降、◆XBR5fZcq3w の書き込みは別のトリップかそのままでいくかは微妙。
あーあ、旧鯖CGI間でトリップ変化の無いありがたい名前だったのに(w

どっとはらい。
53ちからうどん ◆7031103602 :04/05/13 01:59 ID:0Efex8Sj
今のうちに「◆○○○○○○○○○○のトリップでいくぞ!」と宣言しといたほうが
よろしいかと
54ふっさ ◆ofGTBwvYRI :04/05/13 02:06 ID:DH3UJqKO
これどないだろ・・・。なと。
55ふっさ ◆R7SIL1DaFI :04/05/13 02:08 ID:DH3UJqKO
テスト その2
56ふっさ ◆kS.BtG2m3w :04/05/13 02:09 ID:DH3UJqKO
これだとどれだかな。
57ふっさ ◆ofGTBwvYRI :04/05/13 02:09 ID:DH3UJqKO
その4
58ふっさ ◆ofGTBwvYRI :04/05/13 02:10 ID:DH3UJqKO
その5
59ふっさ ◆RQXGOe43io :04/05/13 02:12 ID:DH3UJqKO
1-4-5はいいトリップだな。問題は軽く生成できてしまうことだが。
60ふっさ ◆IXgqLR8QaQ :04/05/13 02:13 ID:DH3UJqKO
これだと?
61ふっさ ◆ofGTBwvYRI :04/05/13 02:14 ID:DH3UJqKO
こうするとちがうのかな。

連トリップテストすまぬ。
62ふっさ ◆Kk8M6D610U :04/05/13 02:16 ID:DH3UJqKO
むむむう、まさか今回トリップあたらしいの探す羽目になるとはおもわなんだ。
63ふっさ ◆LJtnre/VWo :04/05/13 02:18 ID:DH3UJqKO
ははあ、これだと(ρw-).。o○。
64ちからうどん ◆7031103602 :04/05/13 02:20 ID:0Efex8Sj
テストをやめろと言うわけではありませんが、何も書かずに投稿するとトリップが出るざます
ターボをX1に付けたいのですが、ショップを教えて下さい。
構造変更になるのでしょうか。
X1は2台買ったが、結局X1ターボには縁が無かったな。
X1版のゼビウスも中古だったが買った。
でも、満足出来ずに基板を買った。
今では筐体持ちの基板マニア。

>>20
>「民キー桃お絵かき競争」
あはは、あったあった懐かしい。
民キー桃を書くのが速いマシンが良いマシンって感じだった。

初めてのパソコンのMZ700にハル研のPCGを付けてゲームしてた。
グラフィック機能が無いパソコンだったから。

MZ1500やMSXのクイックディスク(メディア)を、
ファミコンディスクシステム用にするアダプタも売られてたな。
66ちからうどん ◆7031103602 :04/05/13 02:31 ID:0Efex8Sj
ファイプロ・F1サーカス・らんま1/2・桃太郎伝説ぐらいしか思い出せない。ポピュラスもやったような
大竹まことの番組は毎週見ていた
とりあえず、暫定トリップですが。

X1はターボをつけるならターボ3まで行かないと意味無いよ(w
X1は2700ボーのカセットテープの速度はびっくりだろ。
X1Dでないだけましだな。あれは他のととことん互換性が無い。
ふたの無い3インチディスクなんてふつうのひとは見たこと無いだろ。

68直6@W210 ◆E320/1u30k :04/05/13 03:26 ID:gheNRzF2
自慢(するほどでもない)のすーぱーまっすぃ〜んをうpしていい?

#ついでにトリップテスト
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 03:40 ID:+6sttWgE
天外魔境2だけはガチRPGと思う俺は逝って良しですか
>>67
3インチFDねぇ。。ベーマガの裏表紙に「親子でコンパクト」とニヤついてる
あれしか見たことないや。。(w
ザウルス向け?だったかの2インチ(1.8?)FDも、マイナーだろうなぁ
酢豆に近い奴?と言えるかもね。。
>>68
なんだか知らんがうぷしなさい。
>>69
あれは良く出来てたね。当時としては良く喋るし、シーデーろむろむの威力は絶大だと思ったなぁ、、
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 08:11 ID:egeIKEG1
>>67
ターボ付けるならZV
つか、ハドソンがメカチューンした
Z80H-8MHz搭載機が最強っぽい
結局の所ダイノパック(ベンチマーク)でハブから直接パワー計測したら

メガドライブ>PCエンジン>スーファミでよろしいかな?
俺が初めて買ったマシンは   GTだぜ!
しかも発売日にかっちまった。
どうよ車板っぽいだろ?これネタじゃなくてマジ
今でも実動でTVも見れるぜ!
しかも同時に買ったのはワルキューレ(2輪板か?)伝説だぜ!
ワルキューレはメガドライヴにも移植予定だったのになぁ・・
当時の中村のオヤジがアンチSEGA路線を露骨に表してたからなぁw
電波新聞社がドラスピや源平をメガドラへの移植交渉しても
ナムコが拒否したとか
ハードがDCになって和解したようだが、時既に遅し・・・
MSXにターボつけたいんですがZ80にポンづけできるターボってありませんか?
なんかR800とかいうエンジン自体換装しないといけないって本当ですか?

ところで、PCエンジンって88VAのOSですよね?
76超排泄物R:04/05/13 11:28 ID:Ox9V8ERx
PCエンジン=一般向け家庭用ゲーム機
PC-8801=ホビーパソコン
PC-88VA=16ビットなPC-88 VA/VA2/VA3
PC-FX=ヲタ専用ゲーム機 性能は良いがソフトが・・・・・

そして一番最悪だった3DOリアルを俺が買った・・・・_| ̄|○  
松下に騙されて買っちゃった 異人さんが作ったゲーム機♪
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 11:42 ID:iOvDb7Jy
JR-200
MSX turboR
3DO


…松下が出すもんはロクなもんねーな(w
嘗てY売新聞の一面で松下がセガ買収という記事が出た時はマジで驚いたもんだ
今は両方とも負け組といったところか

なんかよくわからんが
SG型エンジンは水平対向とかそんな話のスレ?

おまいら今月はエンジンのチューニング方向が確定してしまった
”ときメモ”発売から10年だぞ。
SEGA SATURNのパテント、elfが買い取って、エ■ゲー専用のコンシューマゲーム機(家庭用)と
して生まれ変わる・・・って噂があったな〜。
OSがWin CEベースのDCなら、Win用ソフトの移植も簡単か?(んな訳ねーだろ!とセルフ突っ込み)

メガドラ2 + メガCD1 + スーパー32Xと、MSX2 + MSX Write2 + FM-PAC + アスキースティック2
とどっちが笑いを取れるでしょうかね?

>>77さん
MSXturboRはご存知だと思いますが、規格はあくまでもアスキー。MSXにまだ未来が有ると信じて
松下「だけ」が作って売っちゃっただけ。他のメーカがMSXシリーズを打ち切っただけ、と思ってます。
今でもコレクションとして欲しい1台です。
あと欲しいのは、SONYのHitBit PRO。
81〆次郎 ◆XjieGTpIvk :04/05/13 12:25 ID:hYa5oSUS
そういえば、88SRを8Mhzにブーストアップしてるヤシもいたな。
冷却系に苦労したっぽいが
3DOって、ハードはアレだったけど
ソフトはなかなか頑張ってたよ。
3DO陣営のエース飯野賢治はDの食卓を出そうとしたが
セガ陣営に引き抜かれた

その影には、嘗てホンダのプリンスと呼ばれたあの男が影響したとか・・・
>80
・三菱ML-TS2(モデム内蔵 MSX2。FDDと相性悪いので通信ソフトのROMは
 外して使ってた)
・松下日本語ワープロプリンタ(ワープロソフトとセットになったプリンタ。
 ROMカートリッジからケーブルが出てプリンタにつながってる)
・FM-PAC
・ホリ・ファイティングスティックをMSX用に改造
・アスキースティックL5をMSX用に改造

では笑いはとれませんか?(w
ソニーのHF-5500をもってたけど、大阪に居る間にどこかに行っちゃった・・・。

ターボRは動作品がまだあるけど、ヤフオクにだそうかどうか迷うなぁ。

SRを8メガにするのは簡単だけど、冷却に苦労するのではなく
その他のIOの処理の遅延が問題になると思うよ。(FDD側Z80><本体側Z80)
SRだと6メガは問題なく動いた。

言いの検事はいっちゃなんだがゲームデザイナーとしては凝り固まりすぎた。

余談だが、2ボタン9ピンジョイスティックの最高峰は電波のあのジョイスティック
だと思う。FM-7のゼビウスパックについていたほうの初代ね。

今ではPCエンジンもPlumにまでスワップされる時代である。

MSXで一番謎なのはHu-カードだな(w
あと、ヤマハのMSXはMIDI端子が付いていたり、FM音源が別のものがあったりして
面白かったのだが、3819系に押されたな。

そんな俺は88用のHAL研から出ていたYM2151ののった音源ボードも持っていたが
あれは激しく使い物にならなかった。
また全国キャラバンしないかなぁ〜
熱い夏を再び!!

スターソルジャー04とかさw
2ボタン15ピンジョイスティックの最高峰はジョイボールとPOWERグローブと言う事で。。。
(どっちにもスティックねーしw)
>>77
MSXはそこそこでもなかったかな?(松下にしては・・・だが)キングコングのネームバリューは
多少はあったかも??
JR100・JR200用QDドライヴ出てなかったっけ?
特別性能が良い訳でも、業界標準に成りうる訳も無いが、あの価格域の数ある中ではガンガッタって
印象かなぁ。。
88ギャラガ:04/05/13 18:56 ID:AwBfAZh7
 
89長文酢マソ:04/05/13 19:27 ID:KDZhlnEl
あの名車、PCエンジンシリーズの後継車PC-FXはかなりの迷車だったな…。未だに乗ってるユーザもほんの少しいるがね。
あれだけあったシリーズを一本化したり、時代の流れだったポリゴン式ターボを搭載しなかったり、PCEと全く同じサウンドシステムを採用しちゃったりとか、他車と比べ圧倒的にスプライト性能が悪かったり…
あとはコンパクトカーからセダン、挙句にスペースシャトルまであったものの比較的小さかったボディサイズを一気にあそこまで大型化したのも不評だったな。
何人かひねくれたエンジンをうまく使った名ドライバーもいたけど、何せ不人気故に知名度が低かったな…。レースへの出場数も少なかったし。
やはりポリゴンターボ搭載車の前には手も足も出なかった…あとあまりにギャルドライバーファンの観客に甘かった。
そして何よりハドソンが名ドライバーを出し渋ったり、大手ワークスが初めから見放したりとか散々だったなぁ…。大人気レーサーの天外3は10年の沈黙を破りソニーに移籍したし…。
その潜在的能力を活かすドライバーがほとんど現れなかったな。本当に悔やまれる。
知名度の低さ、イメージの悪さ、カタログスペックの低さなんかのマイナス面すら目立たずに静かに
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 19:31 ID:sM/Q4x8j
ひーとびとのひっとびっと
>89
PC-FXとカローラFXは、なんかキャラがかぶってる気がする、
ヒソーリ産まれ、ヒソーリ消えるトコなんかが似ているとオモタ。
FXって縁起悪いな。ビデオカードでも立場逆転しちゃったし。

それとダウンタウンDXでPCエンジンキター
なんでFXとかMSXなんて絶版珍車で盛り上がってんだ?
おまいらMAXマシーンにぴゅう太を忘れてませんか?

あ、M-5も忘れるなよ。

JR100にJR200も出てるし、このスレは一体どうなってるんだ。
ひじょーにおもろいが。
ふとスペックオタ的にはPC8001mk2-SRが320*200の2画面フルカラーを
扱えたりしたことを思い出した。
それとな、Mr.PCの正式名称はテレビパソコンPC-6601MK2-SRですよ。たしか。
パソコンテレビはX1だ、間違うなよ、試験に出るから覚えておいてくれ。

うちはFX5700ウルトラだこの野郎。
ていうか、個人的にはレンダラparmedia最強ですよ、おまいら。

VRやら、Voodoo1のツインエンジンは見事に失速していきましたとさ。
2incドライブはソニーのワープロにも使われていたぞ。

それと、ここ大事。
3.5インチDISC。
5インチDISK。
まちがっちゃだめだぞ。旧機種マニアと話す場合はきをつけろ。
JR800も出さねば成らんな。Panacom・・・まあいいや(w
ドリキャスはPowerVR2だな。アーケードにも使われてたはず。
並列に積むことで性能が上げられるというのがウリだったようだが、もう消えたんだろうか。
>>96
DC互換のNAOMIとNAOMI2では?
連邦VSジオンとDXはNAOMIだったみたいだけど、
エゥーゴVSティターンズは違うような気がする。
NEO GEO(業務用はMVS)もいよいよ終らしいね。
驚異的に長生きなハードだったな。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 09:07 ID:VBsaqqyR
>驚異的に長生き
デボネア?

>3.5インチDISC。
>5インチDISK。
8インチ ディスケット?
2DのスペオタにとってNEOGEOは神マシンだったなあ。
PSやSSにはまともに移植できず、納得できる移植が出来たのはDC以降。

昔はROM集めてたけど今はお金に困った時売ってる。
メタルスラッグ1が最後の生命線だな。
2Dの性能はサターンの方が根尾塩より上でないのか?

で100個並列チラつかないスプライトと。
101トリック ◆vaVTngSSXs :04/05/14 13:24 ID:RWC0cL5v
DCのシェンムーはセガの破滅を決定的にした作品だな。
何故中国風なんだ?何も考えずにアメリカ風やヨーロッパ風にしておけばいいじゃないか。
制作費70億とか行ってたけど、それならスクウェアに70億あげてFFを出してもらえばよかったのにね。
(そんな基本的なことはソニーがすでにやっていたもしれないけどね)
サターン後期以降のセガは日産の低迷とダブって見えた。
両社ともどう見ても意図的に失敗しようとしているとしか思えないほどの、
メチャクチャな商品戦略だった。
>>96
PC用グラフィックカードのチップとして生き残ってる。
アーキテクチャ自体は良いんだけど、高速化、モディファイがしにくいらしく
世代がなかなか進まなくて、昨今の早いサイクルに着いていけてない。
(NECが真面目に開発してないのかもしれない)
完全にマニア向けのマイナーチップになってるが、海外だと結構専用API
で動く3Dゲームが出てるらしくて、支持する人もいるらしい。

発色、フォーカス、が良く絵が綺麗との評判有り。

後、今はPowerVRとは言わずにKYRO(カイロ)って言うらしい。
で、PowerVR4に当たる新型KYROも開発中らしいけど、かなり遅れてて、
もはや新型GeForceとかには対抗できないだろうなぁ。
セガハードが一番と信じて疑わない、セガ信者もまだまだ生き残っているようでほほえましい。
>PowerVR4
なんか三菱っぽいな(w
>>100
実際ゲームやってみると駄目と思うことが多かったです。
静止画だと遜色ないんですけどね。
これは移植作業側のスキルもあるのかな?

あと音。SS版は効果音がかなりしょぼくなる。
PCエンジソはグラフィックチップが16bitだから、CPUが8bitでもSFCやMDと互角に渡り合えた。って記事を読んだことがある。
ハードスペック自体は
PCE,PS:ADPCM
SS:PCM
で、SSの方が音質の上限は良いんだけれどPCMはメモリ効率が悪すぎて
実際のゲーム中だと大幅にサンプリングレートを落とさないと
ワークメモリに音数が入りきらなかったのが原因。

SSは八方美人=中途半端マシン
PCエンジンは波形メモリ音源とかいうんじゃなかったっけ?

PSGっぽい音だったなぁ
むふふ、かみさんが我狼伝説specialの音楽CD
のボーカルの一人として録音されてるのが
漏れのひそかな自慢でつ
昔177クーペでレイープした香具師はいまつか?

>>106
たしか、アメ版PCEはターボグラフィックス16じゃなかった?

>>109
奥さんは声優さんですか?
PCEは何故だか5-6台買った覚えが…
でも白ロムロム、コアグラ、コアグラ2、SG、DUOと色々だったけどね
SG+スーパーロムロムは笑っちゃう大きさだったw
あとメガドラ+メガCD、メガCD2、ネオジオCD、ネオジオ、3DO、FX、
PS*5、HS、SS、PS2*2、DC*2とお約束なラインナップw
ただ、ニンテンは嫌いだったのでどれも買ってない
やっぱ何だかんだ言ってもPCEの時が一番萌えたなー
>>111
その台数はスゲエな。
よーし、じゃあ極め付けの行っちゃうぞ!!

俺はバーチャルボーイ持ってるぞ。_| ̄|○

ポケモソフラッシュでブッ倒れたおこちゃまにはマジお勧め出来ない。
実際、ガキンチョにはやらすな、と書いてあるしね。

花札屋:ブロック崩し、FC(元角ボタンの初期型と丸ボタン)+ディスクシステム 2台、SFC、64、バーチャルボーイ、GB(デカい白 2台、ポケット)
NEC:白エンジン+ROM2、DUO、
セ〜ガ〜♪:Mk3、マスターシステム、MD 2台、メガアダプタ、MD2、MCD、MCD2、32X 2台、ゲームギア 2台、黒土星 2台、夢滓…ドリキャス、
粗ニー:PS 2台、PS2、
新日本企画(SNK):NEO GEO(アーケードのMVSも有ったりする)
>>109
うちに餓狼伝説specialのCDあるけど歌なんて入ってないな。
また違うやつなんだろうか。それとも我狼伝説なのか。

>>112
バーチャルボーイあったなぁ。
思えば、あの頃から任天堂がハードをハズし始めた・・・?
今度の2画面はGBAとも互換性があって失敗はなさそうだけど。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 17:44 ID:qR2Myf1h
>>94
PC-6601シリーズにmkIIはない。
VR2は今はパチスロ機にて生き残り中(w

NEOじおはコンシューマと同じだから完全移植されて当然というか、
なにもちがいはありません(w あるとすれば、切り替えがボタンで出来るかどうか。
ネオ塩もカセットが本体、コントローラは入出力の最終段。

しぇんむーは飯野のおっさんが儲けただけでしょ。かわいそう、セガ。

PCエンジンは4096色の512じゃなかったっけか。それでかえって処理速度の向上に。

ADPCMとPCMの違いはプログラム上の単なる処理負荷。
ADPCMだと圧縮のワードで送れるが、PCMだとリアルデータであり、
その転送に追いつかないため、割り込みで処理させるにはどうしても
転送レート落とさざるを得なかった。ビットレート参照。

PSG ぷろぐらまる・しぐなる・じぇねれーた。
波形メモリ音源としては他にWSGとかSSGとかあります。
PCM音源もそうだけど、LA音源だけは別格かなぁ。

ぼそ
Mr.PCにはmk2はついてますぜ・・・。
それと、6601のMK2は色違いで存在します。ていうか、俺、ヤフオクでだれかに売ったし(w
箱ありで売ったから間違いない。でも、なぜあったのかは覚えていない。
116飛R ◆mqLka9WW2E :04/05/16 00:45 ID:R40ja2yv
PCエンジンGT激萌!
GTですよGT。



何の略か忘れたけどナー
>>115
>ネオ塩もカセットが本体、コントローラは入出力の最終段。
ってそれは、カセットビジョンでは?
カセット内にCPU積んだの有るの?ウチの手持ちのカセットにはそんなの無いけど。
ネオヂオは68000とZ80が乗ってて、300メガビットまでダイレクトアクセスで、4096色だったと思う。
68000つうと、リブルラブルがアーケード初らしい。なもんで、バグだらけ。
アタリのガントレットの基板見たら、68010が乗っててちょいとびっくり。

age足取りスマソ
>>117
は、はくしょんだいまおう。すまぬ、おもいきり間違えてた。カセットΣ(ーё一;)
本来、本体に無いスプライト機能の追加とかRAMバンク切り替えを
しているのはあるけど。FCサラマンダとかマリオ3とか。
MSXでいうならグラ2だのF1スピリット>音源追加だとかか。
ねおじおのはたしかに大量のリニアアドレスRAMだな。
もっとも、300メガビットなのでバイトになおすと35メガバイト程度なんだけどね。
しかし、リニアにはバスが24ビットしかでてないので16メガしかリニアにはアクセスできないけど。

ガントレットかぁ・・。日本発、ということではたしかにリブラブだけど、
アタリのフードファイトとかクァンタムのほうが一年早いぞよ。>>ろっぱ使用

68010の世界初はマーブルマッドネス。
当時のSUNのZAXの上で開発していたから。
ガントレットより1年ほど早いはず。
こののちにあの伝説のアミーガが発売されることになる。

68020は最近まで使われていた。リッジレーサーとか、電車でGOとかな。
68EC020だとビートマニアあたりまで普通に使われていた。やすいからかな?
モトローラ系が最近まで使われていたのは、あのリニアアドレッシングが広大に
ハードメモリを乗せられる状態では設計がしやすく、開発もしやすいということが
大きかった。と思う(w

なお、当時の双璧、インテルの386を使ったゲームはセガの変なドライブゲーム
ラッドラリーとセイブ開発の一連のシューティングにしか採用されていない気がする。
286に毛が生えた程度の石では手を出すところが少なかったのだろう。
しかし、286よりV30のほうを使ったゲームはたくさんある。
このころは日本のインテルコンパチのCPUのほうが遥かに早かったのだなぁ。
最後のV70はジャレコしか使っていなかったみたいだけどね。
少しドライブゲームの使用のエンジンの話をしよう。

おそらく世界最初の「まともな」ドライブゲーム、ダットサン240Zは
あちらのゲームで8080の2メガを使用していた。1976年である。

セガのターボより有名なナムコのポールポジションはZ80の3メガを
3つも並列で使っていた。

言わずと知れたアウトランは68kツイン、しかも12メガである。
この時代のちぇいすHQとか、のきみなこれである。
しばらくこのセットばかりの時代が続く。

かわったところでSH-2とか、テキサスインスツルメンツの石を使ったゲーム
もあったりする。

>>116
げーむてれび
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 12:04 ID:zOGMUJe6
Panasonic A1-GTはどうよ?
オレはA1-STだったけど。
>>118
>68020 68EC020
どっちだったか忘れたけど、ナムコのワースタに載ってたよ。
フアミ通の記事で、何かのショーでメガドラに68020を載せて、MPUのデモ機として使われたと読んだ事が有る。
基板上には、020以外に小さな1個のICしか載って無かったから、簡単に作れそうな気がするが。

ポールポジションには16bitCPUも載ってると、ナムコが当時言ってたよ。
Z80並列と言えば、ディグダグがZ80 3個+Z80カスタムの合計4個を使ってた。
コピー基板のジグザグ(ツルハシが有る奴)はZ80 1個だったが。

セガのモデル2にはPowerPC603が載ってるよね。
Macとモデル2どっちにたくさん使われたやら。
テメェら、板違いだぞ、と。
125トリック ◆vaVTngSSXs :04/05/16 21:03 ID:+6bVQQiL
>>115
飯野ってシェンムーにかかわってたっけ?
鈴木裕が暴走して大失敗になったとおもうが。
126飛R ◆mqLka9WW2E :04/05/16 22:18 ID:LG5xpT+3
>>120
マジで?
そのままの意味だったのかw

しかし餅とふっさーる氏は詳しいな、神の域デナイノ!!
127ちからうどん ◆7031103602 :04/05/16 22:49 ID:L7QBW9kw
芳梅たん・・・(;´Д`) '`ァ..,'`ァ..,
>>122

えーと。
MC68000はバス16ビット。でも、内部は32ビットで演算しているマルチワード
設計のエンジンなのだ。
それをリニアアドレスで16メガバイトメモリの限界を突破させるために
仮装記憶バンク切り替え機能を付加したものがMC68010。
で、されをさらに改良し、外部バス32ビットにして名実ともに32ビット化したものが
MC68020なのだ。
おそらくそれはメガトラの32Xの試験機の記事だったのだろうと推測するが。
ちなみに680EC020のECとは、本家のモトローラのものに定義されている命令のうち
負荷がかかりそうなものとか、使われない命令を取り除いたサブセット版の記号。
X68030に乗っているのも、日立のOEMのEC030だったので、GNUのコンパイラでは
通らない命令があったりしたので、てけろく使いのひとでソフト制作で有名な人たちの
ものは、かなりの確立で命令フルセットモトローラ版に差し替えられていたりした。

ポールホジションのはZ8002*2+Z80。ザイログはZ80の完成とともに機能拡張版の
Z8000、Z80000が開発された。型番の末尾がカスタム番号、特化機能番号を示すものもある。
Z8000が16ビット、Z80000が32ビットであるが、Z8002のことを言っているものと思われる。
まあ・・・16ビットと言えないことも無いけど、はっきり言えば8ビットに分類されてもいいかも。
なぜかって?それはZ8002はセグメントなしだったから(w
1981年の時点では、Z80A CPUが秋葉原で1個2000円、Z80B CPUで7000円である。
ところがZ8002 は45000円もした。ポールポジションは1982年なのでこれとよく似た値段だろう。
PEN2-266が14万したのと同じ馬鹿馬鹿しさである。

ディグダグはZ80*3が正式物である。カスタムの使用のものは知らないのである。
ZIGZAGはギャラ句思案の基盤のプログラム中身書き換えで使っていたのでZ80一個なのである。
しかし、DIGDAG2になると6809*2になっている。謎である。

PPCの使用についてはそのころはゲームより離れているので詳しくない。すまぬ。
AM2研部長鈴木裕の暴走、飯野のそそのかしと。

根拠の無いうわさですが。
謎ですね。


それはそうと、やっぱり8ビット最強ですなぁ!PCエソジソは。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 08:10 ID:Z0HijqAM
PC-EngineはPC-88VAシリーズのOS
PC Engineはゲーム機
>>121 それはNSXもといMSX2。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 08:33 ID:c9UIOE4m
>131
馬鹿野郎!
高速エンジン R800搭載の MSXturboR だ!
PC-EngineはDUOとDUO-R持ってる。
DUOには外部バッテリー装着する穴があって、外でも遊べた…らしいな。
それより友人が持ってたLTの方が凄い。値段が。
10年近く前に買ってたが、中古でも当時10マソぐらいしてた覚えが。
134111:04/05/17 23:58 ID:7QXpfTR+
そういえばPCエンジンの周辺として出てた液晶テレビも持ってたけど
それとSGとスーパーロムロムとアーケードカード(だったっけ?)合わせたら
いくらだったんだろう…
覚えてない…てより思いだしたくないってのが本音だがw
一番最初に買ったのは妖怪道中記
欲しかったけど買えなかったのは銀河婦警伝説(ry
136122:04/05/18 00:47 ID:EhqZx1mk
当時、白エンジンをバッ活の記事を見ていじって、ヒューズが切れちゃった香具師が多いらしいね。
交換は結構面倒らしい。

>>128
なんで、ディグダグがZ80 3個とZ80カスタム1個かと言うと、
純正ディグダグとツルハシの出ないコピーディグダグ(ジグザグ)を持っているから。
ツルハシの出ないのは、純正相当の回路にプログラムを一部改変してを載せた物で、
カスタムチップは市販品で置き換えてあるから、コピー基板はZ80 4個になっている。
だからオリジナルはZ80 3個+Z80カスタム1個と言う訳。
カスタムと言っても、Z80とROMがワンパッケージになっただけの物らしい。
ROMの数もコピーの方が1個多くて、孤立したZ80脇に1個ROMが有るが、
その2つがカスタムチップの互換部だと思われる。(小容量ROMで数が多い訳じゃないよ)

それと、メガドラのデモ機はモトローラのMPUのデモ用で、32Xとは関係ないと思うよ。
MPUを変えると○○%の性能アップ、みたいな事が書いてあったから。

>>133
そのバッテリー、新品未使用のまま持ってるよ。
液晶テレビは高いので、買うのを迷ってたら売れちゃった。
PCエンジンDUOに液晶テレビとバッテリーのフル装備は何人いたんだろ。
…ほとんどいないだろうな。
悔しいんでちよっと調べてみた
アーケードカードPro 17,800
SG 39,800
テレビ 79,800
スーパーロムロム 47,800
ちなみに
DUO 59,800
LT 99,800
だったらしい(全て定価)
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 19:51 ID:MWN5Yvu8
HD64180ってどうよ?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 20:13 ID:MWN5Yvu8
>>115
PC-6001にmkIIはあるが
PC-6601にmkIIはない。
だってPC-6601はPC-6001mkIIの
3.5インチFD搭載バージョンなんだもの。
SRだったら双方に存在するがな。
ちなみにMr.PCはPC-6601SRのこと。

ま、色が2色設定されていたってのは間違いないが。
削除依頼だされてしまってるのが残念・・

心の広い削除人だといいがw
141超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/18 22:24 ID:Hmkf/wHY
SORDは「M5」であって、「M−5」ではないよ。

P6の血統は下記の通り

1st:PC-6001(通称パピコン)
2rd:PC-6001mkII/PC-6601  ;この世代から音声合成機能が付いた。
3rd:PC-6001mkIISR/PC-6601SR(Mr.PC)

P6にはmkIIがあるが、P66にmkIIは存在しない。
142超排泄物R:04/05/18 22:44 ID:wuYTcJkd
車とくにチューニング業界って・・・・・
PCやゲーム機で言ったら、PC-8801SR以降とかPCエンジンをいつまで改造してる感じだよな?
L型なんかPC-6001を改造して金Penに勝とうしてるようなもんだし
RB26DETTなんか設計古いから良くてi486にPentiumODPでしょ?
SR20DETだとなんぼ改造してもソケット7のMBに下駄かましてK6-V搭載みたいな物だよな?
4AGEはZ80に無理させてるよーなもんだし
>>142
K6-III馬鹿にするな。
アレは良いモノだ。
144超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/18 23:06 ID:Hmkf/wHY
ラリーX(元祖)とニューパックワン(パックマンのコピー)の板持ってたけど、
どっかに消えた。
このスレにいる人はオッサンだ!!

間違いない!
14693:04/05/18 23:27 ID:EhqZx1mk
エンジン出力が全てじゃないけど、やはりハイパワーの方がイイ(・∀・)
今書き込んでるマクなんて97年に買ったヤツだし。
エソジソ載せ変えしてあるけど、今どき300MhzのG3じゃ軽自動車並ってもんだ。

>>141
ああ、やはりそうだったか。
-が付くか付かないか忘れてて、取りあえず付けたら余分だったか。
当時M5を買った店が、今年の初めに潰れたのをつい最近知って、ちょっと悲しかった。

>>145
オサーンは正解だが、なんか有名コテハンが何人もいるなぁ。
いんだよ、細けぇ事は
大竹まことのただいまPCランドにでてた渡辺って人元気かな?

クレアは今何してるんだろう・・・

>>36
亀レスで申し訳ないが、レイドックはMSX2が先。
しかも、FM77AVのキャラクターはドット単位ではない。
10年くらい前「任天堂の野望」って本を読んだら、
PCエンジンを「CPUは8ビットながらグラフィック部分は16bitで、さながらアルトワークスのようなマシンだ」
と紹介してた。本当なのかな
こうなるとだいぶ、記憶があやふやになっているところがあるなぁ。

わしの頭のパンチリーダーや、80カラムシートは劣化していてボロボロらしい。

おさーん?

オサーンなんだからしょうがないじゃないか(w

しかし、考えれば削除以来は当然だわな。
だから唐突に車のCPUの話に振ったりするのだが、ハチロクの256kのロム、
いまだライターとEPROMを持ってたりするぞ。
152超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/19 04:05 ID:eBwkhV47
【訂正】
2rd:
2nd:

まあ、誰も気づかないよな…。
>>150
本当。海外版の商品名TurboGrafx16はそれが由縁。

ちなみにCPUのHuC6280は7.1MHzで動作。

同じく6502のカスタムチップであるファミコンの
4倍のクロックスピード。
16ビットのメガドライブとタメを張り、
16ビットではあるが低クロックだった
スーファミを処理速度で凌駕したヒミツが
このクロックスピードだった。

スクロールするBG面が1面だったり、
スーファミのような拡大縮小とかはなく、
画面は地味目ではあったが。
154超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/20 00:03 ID:vQthQwFe
ファミコンもバージョンによっては素の6502積んでたような記憶が有るなぁ。
壊れたやつを友達からもらって自分で修理し、
コントローラーに連射機能を追加して遊んでた。

で、飽きたら買取に出す。十分儲けが出た。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 08:30 ID:aj+jHX3E
PICって6502ライクだよな
H8なんて68000そっくりだし
ワンチップマイコンいじってると
PC-8801mkIIMRやX68000を
いじくり回してたあの頃を思い出す。
>>138
ビクターHC-90/95に載ってたな。
でも本体に仕様書が付いてないので持ち腐れだった。
MSX-DOSすら別売という非道さ。どうしろと(ry
157超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/20 10:45 ID:a0aRCzYf
ビクターのMSXってどっかにOEMしてたような、
逆にOEMされてたのかな…さすがに興味が無かったので知識少ない。
88MRが出た頃には、俺はすっかり足を洗ってた。
P8やらMZ-80C/Kがまだ店頭に並んでた頃の、あのトキメキを感じなくなってしまったんで。
グリーンモニタでカクカク動くパックマンもどきに妙に萌えたのが懐かしい。
クルマで言えば、シンプルで機械然としていた頃の旧い車みたいなもんかな。

次にパソコンを手にするのは、仕事で仕方なく…という状況に追い込まれてから。
>>157 ビクターのMSXはたしかヤマハにOEM供給してたんじゃない?
ヤマハのMSXは家電品ルートと楽器店ルートで型番が違っていたな(w

MSXの真価こそ、今のPC/ATのさきがけのような・・・。

もっとも、ハードレベルまで互換性を持たせるかどうかの違いだけ
であるような気はするが。

いまはAPIが肩代わりしているだけのことで、あのころと変わりは無い・・・かな。
え?ヤマハがビクターにOEMじゃないの? ヤマハの方がバリエーション
多いし、元々 家具調パソコン(w)ワイズシリーズとか出してるし。

ちなみに三菱電機のAXのディスプレイはビクターOEM。
161超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/20 14:44 ID:Kjn1Oarr
で、PCエンジンがどーたらってのは、
要はサブCPUを16ビットにしたから描画が速いのヨンってな話なんだろ?
「アルトワークスのような」という比喩には疑問だが、
まあまあ画期的なことでは有るよな。

でもなぁ、やっぱ良いソフトが無いとダメだよな。
ファミコンだって、ナムコの参入無くしてはあの栄華は無かっただろう。
当時としてはハードの進化よりも画期的な事件だったし。
マリオシリーズ止まりで終わりかけてたワケだし。
ハドソンなんて相変わらずクソつまらねーゲームばっかり出してたし。
今のパチンコもそうなんだっけ?規制が掛かってる出玉の確率に関る部分は8bit(で別基板)
描画部分は十分な魔神パワーのある、例えばRISC型の16〜32bit辺り?
技術の進歩に法規制が関ると、歪な形がどうしても出来るって事かな?特定用途の規制だけど。。
最近のWinny問題も考えさせられるなぁ。

>>161
ハド損に抱くイメージとしてはわからなくもないが(w、あれも味かな?とも思う。。
技術面では意外にレベルが高い方と個人的に思うんだよなぁ。初代ボンバーマンも遊べる物ではあるし
スターソルジャーで某名人は一部年齢層からだが、神になっていた(wのでは無いだろうか?
マーケティングの年齢層から外れてしまったのが原因かと。。。
(まず擁護されないであろう、ハドソンをかばってみるの巻、終了w)
スーパーカセットビジョンのようにナムコが入っても駄目なものは駄目(w
あれは、策略的に入れられたナムコ作品群ではあるけど。

それとね。

いいソフトってのは基本的に存在しないのよ・・・。

名前が残るのは「期待を裏切らないソフト」なのよねん。
車も一緒だけどさ・・・。
FCでナムコの地位を激しく上げたのはやはりXEVIOUS。
完全移植とまでは行かないが、それでもFCに移植されたそれは
とんでもなく面白かった。
なんにせよ、ナムコにはACという下地があった。
当時は会社としてはタイトーのほうが遥かに大きかったのだが、
タイトーはインベーダーで一発当て、大物遊戯施設の輸入だけで
らくらく食っていける状態だったのでだらけていた(w

その間隙をついてナムコは独自の世界観を広げ、遠藤という天才
クリエーターを世に放つ。これが大当たりする。
そのクリエーターが作ったゲームが簡素化されながらもほぼ同じ
テイストを残したままFCにあらわれたときはびっくりしたものだ。
特に俺はThe Tower of DORUAGAに呪詛の言葉をかけながら
それでもしつこくやっていた。
俺の100円はこいつとの戦いに いつも連敗だった怨みもあった。
それも、FC版を手に入れればとりあえずは思う存分金を気にすることはない。
すべてのゲームが、まだ弾けるなにかを内に秘めたままの時代だった。

・・・・・・・・・・つづかんよ(w

そういや遠藤さんはゲーム板にもきてたんじゃなかったっけかなあ?
DTM板でもXEVIOUS組曲のスレに感想かいてたぞ・・・。
たしか。

まあソレは別にして、ハドソンといえば、チャレンジャーですよ。
それと桃太郎電鉄。これさえあればもうハドソンはつぶれてかまわんです(w
165超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/20 21:50 ID:8xWASso2
あ。そー言えば俺、昔ナムコ受けて落ちたわ(笑)。

スーパーカセットビジョンにナムコ有ったっけ?
意外な盲点だな…。
まあ、ハードがショボ過ぎたってことかな。

俺にとってハドソンって、初期ボンバーマンは既に歴史の中盤。
I/Oのモノクロページで3,000円のソフトテープを売ってた頃を思い出す。
つーか出尽したネタだが、デゼニランドの「attach」はイカンやろと…。
166超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/20 21:55 ID:8xWASso2
>>164
ちなみにつづりが違う。

×The Tower of DORUAGA



電波新聞社のナムコ移植ソフトは…だったな(笑)。
○The Tower of DRUAGA
初期ボンバーマンって、X1テープ版の爆弾男の事か?
168超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/20 22:25 ID:8xWASso2
>>167
もちろんさ(笑)。
俺の場合はFM-7版だが。

倉庫番、久々にやってみたいな。
メーカーはどこだったっけ?dbソフト?
169元EF-9乗り:04/05/20 22:54 ID:fkHuhEMv
そんな事言うなら花博でドルアーガのパビリオンに行った話しちゃうぞ?

>>168
シンキングラビット辺りじゃなかったっけ?
Oh!FMにリストが載ってた気がする。
170超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/20 23:12 ID:8xWASso2
お前らは大橋照子のラジアメ聴いてただろ!コノヤロ
171超排泄物R:04/05/20 23:16 ID:UT/7WBUq
お前等!富士通・電脳遊園地にいったか?
TOWNS登場前はCPUは何かという話題が賑やかだったな
やれ68030だ、とかいや386だとかさ
>>170
ラジアメと云えば「一宮事件」を思い出す。
>>170
ラジアメ聞くと月曜の朝が辛かったんだよ。
東海ラジオは日曜深夜26:45終了だったから。
いや、26:45スタートだったかな?
当時高校生だったんだが、製図の宿題やりながら聞いたのがきっかけだった。
CBCを聞いてたが、放送終了したので東海ラジオに変えたら、
パックマンやニューラリーXの効果音が流れて来る。
気になるんで聞いてたら、今度はディグダグのCMが流れて来た。
まさかナムコ提供の番組が有るとは知らなくてかなり驚いた。
当時はまだゲームメーカーは世間ではマイナーな存在だったからね。

就職してからはタイマー録音して、帰りの電車内で聞いてた。
大橋照子がいなくなって、しばらくして聞くのを止めたよ。

>>172
68030のマク使ってた。
誰1人として良いように言わない、歴代一位の不人気機種だった。
>>174
PB…165Cだったっけ?640*400だったノート買ったなー
80ドットがなーw
176超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/21 05:48 ID:Iq4zccPf
PB-100。
微妙にスレ違いになるのだが、GTAバイスシティのオープニングで
カセットテープからロードするシーンがあるので笑える。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 08:33 ID:juAD5P/X
>>164
オレはPC-6001版に度肝を抜かれたが
mkIIになったらなったでまた度肝を抜かれた。

つか、初代ボンバーマンったら「爆弾男」だろ?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 08:39 ID:fMRLw+0e
ま、移植泣かせのリブルラブル、バシシマーカー10円玉に貼り付けてたわけだが
じゃあ、クアドラ950を買ったおれの立場は(泣
200万で買って半年後に60万ってそりゃ無いぜセニョリータ。

花博時代つえば、おれ、ウェストに居たわ(爆
一日で2キロ痩せたという、とんでもない時代(笑
僕はマッピーおとこのコ?(笑
電脳遊園地・・・・・うーん、京橋のツインタワーイベントのことかなぁ?
おぼえてない・・・。

SCVが失敗したのは、サードパーティーを開拓しなかったから。
すべて内製っていう考えだったみたいだが、それではいいものが
生まれるには相当の体力が必要だった。
カセットビジョンで凝りときゃよかったのに。

GCで任店どーがまさにそれにちかい苦しみを(笑
なにが悲しゅうて8cm2枚組みになるんだか(笑
汎用性が無い仕様は駄目だ。

attach cross / get key (笑
むかしのアドベンチャーなんて 言葉探しゲームみたいなもの。
で、いまでもPC-100が現役で動く状態にあるのだが、やっぱり
縦画面本家roadrunnerはいいな。

爆弾男よりトランキライザーガンかなー?

家庭用テレビでは10円玉を画面に置けません。
奇跡はなかなか起こせない(苦笑
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 12:01 ID:bGj5MwEe
>180
>クアドラ950を買った
スゲェ〜!当時、誰がこんな高いパソ買うんだろ?
この値段なら車が余裕で買えるジャン、きっと大手デザイン会社の部長クラス
とかが代金会社持ちで買うんだろなぁ〜とオモタよ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 12:47 ID:kfOZ+yBy
>>173
おれは「一宮事件」の回を聞き逃し今でもわからんのだ
解説きぼんぬ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 14:49 ID:3ySch0hd
>>182
そのころだと
おしゃれ系グラフィックデザイナー屋さん
やっぱおしゃれな建築設計屋さん
やはりリッチなお医者さん、歯医者さん
使えなくても持ってりゃモテルぜ、広告屋さん
・・・マカーはあのころ上流階級だったもんな(w
あの当時でビデオの取り込みが出来たりとかその他色々
おれがやりたい事をそれなりの速度でできるものっつーたら
それだっただけで。

アミガの4000とトースターもあったから困りはしてないのだが
・・・・・使えなくてももってりゃ満足・・・・の類だね。
フレームバッファもつけたし。メモリもくさるほど載せたし。(30ピン

ていうか、インテルが嫌いだったのが最大の理由なんだよ(苦笑

なにより、フォトショップがあったからねぇ、当時は。
Z'sスタッフより数段使えたしねぇ。

68kだとさ、ピクセルが正方形じゃなくって困るんだよね・・・。
>>165
テープ版(8001やMZ-1200以下略辺りかな?)で結構儲けたのは事実だと思うが
その前から、下請けソフトハウスでシコシコやってたと思うんだよなぁ、、
MZのHu-BASICはあそこ製で中々強力、乱数は変数を変えなくても別パターンで発生するし
ガベコレで止まったりもしないし。。後に88でソフトを作ったら、遅いは命令は足りないわ・・・
OEM先を知る機会は少ないが、比較的古い所見ると、彼方此方蔓延ってるwのかなぁーと。
倉庫番はiモードのアプリかPCで動くのがフリーでないかな?
デゼニは動詞→名詞の順で入力だったっけ?もう受付ネーチャンの「キョウハキケンビナノ」しか覚えていないが(w
極一部の操作はキーで出来た?移動はカーソルキー(かテンキーかwzas辺り?)が使えたんかな???

そう言えば、通ったゲーセン、何時ぐらいまでインベーダーハウスでした?(w
>>180
スゲェでつね、漏れのViが何台買えたやら。
あの頃のマクは「こんな事も出来るのかッ!」の連続だった。
8bitのパソコンがおもちゃに思えた。
フルカラーが簡単に扱えるがの当たり前、ハードディスクは当たり前、
ラディウスロケット使うと分散処理も可能、ビデオカードを積めばマルチモニタも簡単、
メモリがたくさん積める、SCSIが標準、ビデオキャプチャもはカードを積めば可能、
画面解像度を変えられる、で凄く先進的に思えたんだが・・・
今じゃ後塵浴びっぱなし。_| ̄|○

古くても新しくても出来る事は同じで、速度の違いしか無い気がする。
今のコンシューマーゲーム機も同じような状態。
188超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/21 23:17 ID:pawwsp06
>MZのHu-BASICはあそこ
この単語が今、新たに俺の記憶の扉を開いたな。

Hu-BASICが強力だったのか、
シャープがヘタレだったのか、いったいどっちだったんだろう(笑)。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040521/namco.htm
どうせなら765円にしろよ>ナムコ
自慢というか、アフォだが、漏れの車のナンバーは
わざわざ番号指定して7650である。えっへん
1914WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/05/22 01:35 ID:DILP31ju
なんか懐かしい・・・未だにPC8801MA と FM-TOWNSがある。
実機は存在するがエミュレータに殆ど移して時々稼動している、M88とか、うんずは再現度がいい。

PC8801でもSR以降でのゲームにて当時流行っていたのがFM音源での音声合成だったな。
シルフィードも名作だった・・・「オマエノチカラハコンナモノカ」とザカリテに馬鹿にされたのが悔しかった。

当時CPU8MhzとFDC4Mhzをフルに活用してディスク読み込みながらスムーズなゲーム進行をもたらしたからなぁ。
現在はDMA転送が当たり前だけど・・・当時はビックリしたもんだよね。

未だに5インチFDが100枚程在る。
>>191
シルフィードか…
昔渋谷の電力館にPCゲームが自由に出来るコーナーがあって
そこにシルフィードが置いてあったな。
しょっちゅう行ってた割りに下手杉だった消防の頃の俺は
楽々と全クリしてたあんちゃんを、後ろからずっと見てただけだった。
今でもステージ3のBGMは耳にこびり付いてる。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 08:36 ID:pEVrRi6F
シルフィードはただクリアするだけじゃダメ
真のエンディングを見るには・・・
194超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/22 09:02 ID:bzVD0MbO
シルフィードのオープニングは今でも覚えてる。
BGM口ずさめる…。

88はSRになってからというもの、
向上したスペックを力ワザでフル活用した名作が増えたね。
相対的にFM系はサブCPUやBIOS周りの概念が面倒なのか、移植しにくそうだった。
あの頃から一気に88限定、もしくは88/X1turbo限定のソフトが増え始めた。
1954WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/05/22 09:42 ID:EtxyBy18
オープニングも機種毎に違うんだよね。
FM77AV版が出てたが当時4096色は凄いと思ったけどスピード感がないのは仕方ない。

記憶が定かではないが電脳遊園地の時だったかな?
珍しくAXかAT互換機でシルフィードがデモ移植(音なし)されてたんで17面ぐらいまで遊んでたら
ブースの人が寄ってきて、関心してた。
このゲームって何面まであるんですか?って聞いてたけど・・・デモ出品者は内容まで知らないらしい。

そーいや、ベーマガやI/Oは昔、投稿レベルが高かった。
特にPIOとかは凄い・・・今はそういった雑誌も消えたな。

日高徹氏は当時憧れの師匠だ
196超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/22 11:34 ID:2bglx6Yj
ベーマガ、I/Oは83年のあたまくらいから買ってた。
溜め込んだ雑誌は、部屋の大掃除に昔の彼女に捨てさせられた。
Pioも買ってた。ソノシートは今も持ってるかも。

凄いなと思ってたのはJR-100の高橋はるみさんに、P8の森巧尚さん。
スペックに頼らぬアイディアとキレイなプログラムには感心したもんだ。
クルマで言うと華麗なハチロク使いみたいなものか。

アーケードゲームのキャラが16×16よりも大きくなったらなんだか醒めてしまった。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 11:52 ID:kIOkObMk
ベーマガといえば、電波新聞社に見学(購読者の取材みたいなもの?)に行き、
当時開発中のタイニーゼビウスをまんま見せてくれましたのを思い出しました
「まだ音入れてないんだよねー」とか(笑
漏れは「ゲームのテーブル台がどうしてそんな小さいカセットに入るんですか?」
と少年のうるうるした目で質問したのを今でも覚えています。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 11:58 ID:/bquCyUW
意味もわからず打ちこんだプログラムに当然ながらエラーでまくり、キョドりながら変臭部に電話したことだよなあ。
影さんとDr.Dて人がシブく対応してくれて萌えた。
1994WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/05/22 12:59 ID:EtxyBy18
あの当時に投稿してた人たちはその腕で本職に就いた人も多いよね。
折れも、そのままソフト屋になったが・・・制御系、業界が違いますな。

高校生の頃Z80覚えた時は奇抜なアイデアを出してたつもりだったが。
GVRAMのオーバーエリア(画面に表示されない部分)にキャラクターを置いて直接転送でドット単位に高速表示するとか。
当時のゲーム業界では当たり前だったみたいだが・・・
あの頃はCPUが単純だからハードもいじりやすかった・・・今は構造が複雑で自由度が無くなったが、ベラボーに速くなった。
車がキャブレターだった時代からEFIになったのとなんとなく似てるな。

インベーダーは後から凄いアイデアだと思った。
画面一杯にキャラクターを配置すると表示速度が遅くなるので1キャラクタ単位でずらしながら表示していく。
キャラクターが減っていくと速度が早くなるという単純だがそれでハードをうまく利用しているよ。

そういや小学校2〜3年の当初はインベーダ禁止みたいなフレが出てたけど・・・隠れて喫茶店で遊んでた。
あの頃のインベーダーゲームはモノクロの画面にセロハンで色をつけて変えてたみたいだな。
>>199
そうそう、セロハンで疑似カラーやってたね。
後に本当のカラー版が出たけど。
パチモンインベーダーでもセロハン付きを見た事が有る。
コンシューマーでもセロハンを再現したのが有るよね。

ふと、思った、テーブル筐体欲しいな、と。
当時のゲームを入れて遊ぶなら、アップライトよりも、やはりテーブル筐体。
それも14インチモニタのヤツ。
クレイジークライマーとかリブルラブルは、やはりテーブル筐体じゃないとね。
でも、すでにアップライト筐体が2台有るしな〜カプコンのキュート筐体だけど。
うーん、まるくの開発がうまくいかなかったのは
まともな市販CP/Mがなかったからだと思うよ・・・・。

アセンブラでニモニックうちこむんだからでばっがのまともな
CP/Mとかがないと話にならなかったから。

それと、グラフィックの処理がわからなかったんだろうなぁ

しるひーどは無敵にしないとまずまともに真のエンディングには
いけません。

無敵で進んで19面当たりでザカリテが引き上げてくれるはずだから。
あんなのノーミスで19面までいけんて(w
2024WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/05/22 15:30 ID:EtxyBy18
>>200
おお、こだわってますね。
折れは今、筐体用のジョイスティックが欲しいですよ。
それにしても、流石にテーブル筐体までは置けないっす・・・

>>201
いや、しるひーどはコツがあって、アイテムを取る法則を知っていれば超高得点を狙え、5〜6面辺りで真のエンディングがみれまつ。
無敵じゃないと難しいのは激同

やはり ASCII 蘇るPC-9801伝説を買うべし
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 19:35 ID:pEVrRi6F
>>201
オレ、NEC版CP/Mに失望してBIOS全部自作した。
1MB増設RAMボードをRAMディスクにし、
FDアクセスはサブ側にキャッシュ機構を組み込み4倍速転送、
文字出力はモノクロ限定にしたらものすごく速くなって自分で驚いた。
メモリ48KにしたらVRAMも割り込み許可状態で
自由にアクセスできてゲームプログラミングの負担が
格段に軽くなったし。

ちなみに。NEC版がなぜ遅かったかというと、
いちいちROM内ルーチン呼んでたからw
既にPC9801は過去の遺物にしか過ぎない。
現役で業務に使ってる所も有るらしいが。
寂しいが、時代の流れで仕方ない。
豊富なエロゲーがうらやましかった。

素人にはAT互換機は難し過ぎて無理、とか言われてたのも懐かしい。
今じゃAT互換機ばかりだし。

シルフィードはPC88版とメガCD版を持っているが、
メガCD版はデモやOP.EDが(・∀・)カコイイ
良くあそこまでの物が出来たもんだ。
でも、背景はムービーを流してるだけっぽい。
とは言え、ゲーム中CDを読みっぱなしで、
メガドラの能力を出し切る、かなり高度なプログラミングしてるような。
>>203
すげーな
PCエンジンLTとGBASPは似ている
207飛R ◆mqLka9WW2E :04/05/22 23:01 ID:0MQRTOCO
 __________________
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
|:::::::┌,ヽ::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:::/・)::::::::::::::::|
|:::::(=X=)::| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |:::::::::::::::::::::::::|
|:::::::└'::':::::| |正直、白黒ゲーム機に| .|:::::1:-::2:::::::::|
|::::::::::::::ノ::::| |負けるとは      | |ι●::●:::::::|
|:::::::::::::::::::::| |思わなかった・・・  | |:::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::\:::ヽ |________| ノ:::/:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::─────────:::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>204
メガCD版、さら〜りとしかやっていないが。。
バックのムービーで出てるキャラを避けたりもした(w。当り判定も無いんだから気が付き
そうなもんだが、慌てた時程、理解し難い行動を取るもんでして・・・
>>188
Hu-べーしくはフリーエリア28KBちょっとだったかな?SP-50xxの流れを汲む、S-BASICってのも
付属していて、こちらは48KB程度使えたと思った。。
(64KBフル実装って、結構凄いよなぁ・・・256のRAMが暴落するまで、中々難しかったはづ?)
技術力以前に過去の互換性を考えての事だと思うなぁ(この思想はMZ-2500の電磁メカデッキまでww)
発端がセミキットだったこともあり、シャープのパソコン事業部は良い意味で同人の乗りがあったと思う
メモリマップはもちろん、モニタROMから回路図までマニュアルに記載、エンドユーザーが必要としている
情報を提供する事が、使いやすさの一つであった時代ってのもあるのかねぇ、、?
中の人は、はんだコテを握らない、パソコンユーザーなんて考えもしなかったのかも知れない(w
技術で勝って、商売に負けた・・・β見たいな所が好きさ〜(w

メビウスには多少期待してしまったが、外部から買って組み立てるだけのPCには、そんな昔を懐かしむ
事も不可能にしてしまったんだな〜と時代の流れも感じる。。自社製だからってBIOSとか公開するかは
微妙だけどね。
>>202

なんと。
15年はたつというのにそれは知らなかった。
アイテムを取る順番かぁ・・・。
やってみます、久しぶりに。
210超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/23 03:45 ID:NIj8V1qh
俺もテーブルほしかったなぁ。
ジョイスティックとかボタンとか、スイッチング電源とかバラのパーツは持ってた。
友達のMZ-2531でゼビウスやるために、小学校の教材用の裁縫箱を流用してジョイスティック&ボタンを組みつけてた。

あれが結構ちょうどいい大きさで、安定感も抜群だったのよ(笑)。
211超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/23 03:47 ID:NIj8V1qh
で、I/Oは>>199のネタみたいな、とにかく妙なアイディアがポロポロ載ってて、
ホントに捨てられなかったよ。宝の山みたいな。
捨てさせられたけど(笑)。
・・・部屋の片隅から、MSX用ASCII STICK II TURBOが出てきた。
テーブル筐体か・・パソコン買う前に購入を考えたな。。。小5だったか
確かアニメのパタリロが週一でやっていたから、81〜82年頃かな??
自宅近くに扱っているブローカ?AC機器の業者が居て、掛け合ったら10マソとか吹っかけて
(基板はインベーダーを指定したと思ったな?当時でも適正では無いと思うのだが・・)
で断念。。。
その後、そのお店はポーカー賭博機で新聞沙汰に(w
>>213
業界で基板販売業者は、ディストリビューターと呼ばれてるYO
やっと車ネタと接点が。
ちなみにゲーセンはオペレーター。
基板で遊ぶ人相手の店は、ディストリビューターではなく、基板屋と呼ばれてるけどね。
とは言え、兼ねてる店も多いみたい。

コントロールボックスが売られる前は、自分でコントロールボックスを作った。
今は筐体持ってるから、コントロールボックスはほとんど使ってないけど。
工房時代キョーワのコントロールBOXを買おうとオモタ時期あったが
パソコンでノーブランド300円の2Dでピーコしてゲームしていると
アホらしくて買えなかった。買える基盤も今でこそ魅力あるものが多いが
あの当時では古臭く魅力がなかった そんなうちに88から68Kに買い替えた
PCEもロムロムも持っていたが68Kを買う時に友達に売った

勉強になるなぁ
216超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/23 18:23 ID:dWUUCjqQ
FDDなんて貧乏な中坊には高嶺の花で・・・。

レンタルソフト屋でソフトを借りて、
その場に置いてあるダブルカセットのデッキでダビング。
やがてテープが伸びてロードエラーで終了。
ピーーーーーーーガッ
ピーピーピーガーガーガー
シャープはテープに2回セーブ(ロード)で、1回目で無事読めればOK。
ダメなら、そのまま2回目を読むようになってたね。
紙テープは読める(w香具師が居ても、ピガーは流石に無理かな?。でもリードエラー吐くのは
聞いて何となく判るって香具師もいそうだなぁ。。
>>216
85年頃には5inFDD(2D)のバルクなら、3〜4万であったそうな、、純正品は大半のパソコン本体より
高価なころだよねぇ。。
ハードからソフトまで手作り・・・そんな技量は無かったし(w。動かすのは出来たかもしれないが
DOSとして使うのは無理だっただろうな。。。OSって概念も怪しいし、、、
遅いが>>203カコイイ!よ

>>204
AT互換機の前にAX機で、洋物ゲームのレベルの高さを実感したかな?
画面はCGA/EGAだけど、良く動くしBeep音で喋るんだよなぁ。。正直驚いたよ、、
220超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/24 02:40 ID:A/ll7JAN
俺の母親は、紙テープのパンチ穴が読める・・・。

リードエラーはなんとなく解る(ことがある)よ。
「あ」っと思った瞬間にはエラーが出るし、解ったところで何の役にも立たない。

前にも書いた事が有るが、
「慶子ちゃんの秘密」FM-7版はBASICで出来ていたんだが、
オリジナルの拡張BASICを搭載して、グラフィック関係を強化していた。
>>220
タイリングペイントとかかな?普通のPAINTも遅かっただろうし。
F-BASICだと破線や色違いのドットでLINEが引けたりしなかったっけ?
(いやまあ、怪しい記憶だが、、違ってたかな?)
デジタル8色も見かけなくなって久しいが、先人たちはガンガッタんだなぁ・・・

初めてやったエロゲ?ギャルゲ?は40*25のキャラグラ野球拳、いくら多感なお年頃でも・・・
思うに2ちゃんのAAなら十分おかずになったと思う。。(w
進んでる・・・。

うちにPCG読み出し失敗したドルアーガとゼビウス基盤まだあるなぁ
NEC純正フロッピー10枚1箱はmk2発売当時14000円してたきがする。
まあ、末期には2D一箱ノーブランド300円になってるわけだが。

紙テープ(80カラムカード)は読めるぞ。
なんの役にも立たないが・・・(笑
FM7は発表時の想定対抗機種が8801mk2の時代なのであれはあれで
早かったはずだわな。ヴォルガードとか。
問題は当時一般的でなかった3.5インチを搭載したFM77とそのサポートの
まずさにあると思う。

AX386をいま動かしてみたけど、これは日本語化されてる♯のものだから
あてにはならないけど、こいつはすでにマウスとGUIを備えている。
この時代はまだ完全な統一がされていないけど、それでもグラフィックと
テキストの呪縛からは開放されている。

これはあかんとおもったのはNモードのエミーかな(w
あれはパッケージはなかなか秀逸なんだけど(w

おっと、MR2(AW)がモーターショーで発表されたぞ!
で、おれはそのころすでにラッツやエキスパートのパラメータ職人をしていた(w
ハンドピックB1R/C1Gはバイナリエディタとして使っていたりした。

>>203
おれが最終的につかったのはデジタルリサーチ/NECのVer2.2だけど、これは
mk2モードに関する限り、不満はなかったけどなぁ。
あ、AWの発表とパラメータ職人の時期がすこしずれてるわ。
失敬失敬。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 21:10 ID:DgQG2ml7
6502って偉大だなぁ
225超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/25 21:21 ID:XmYyOtrf
appleIIのCPUだからな。
i8080上位コンパチのZ80なんてクソです。
なんで今はインテル独占状態なんだろ
>>>222
FM-77はグラフィック激速だったけど、まだFM-7ユーザーはいっぱいいたから
ほとんどFM-7用にチューニングされたソフトばかりだった。
そのためFM-77の高速モードだと速すぎて激ムズだった。(デルフィスとか)

FM-7系はVRAMを直接アクセスするのにサブCPU乗っ取り等のテクが必要だったため
ハイテクなゲームが88やX1より少ないという現象があった。
FM77AV以降、MMRによりメインCPUからVRAMがアクセス出来るようになり
88やX1以上のハイテクなゲームが多くなってきた。
>>222
慶子ちゃんの秘密辺りの時期だと、宣伝文句でオールマシン語とパッケージに書いて
ある時期だと思う(w、それも少数っぽい?
88よりは早いけど、それなりの描画をすると・・・微妙かなぁって思うなぁ。。
(速度対決の意味じゃなくて、実用速度の意味で。パレット使うなんて気の効いたのはもう少し後?)
一部BASICのカスタム化は、AVGだとリストを見られるや極初期のピーコの防止もあるのかな?
ON STOP GOTO〜でSTOPキーやブレークキーは無効の場合が多いと思うけど、入力の時
止まっちゃう物も多かったし。。
98VM以降もゲーム機としてのポテンシャルを発揮?したが、話が少ない気もするね。。
無印〜VFと別枠AXユーザー(wとUかな?、の嫉妬話でもどうぞ(w
98はあこがれだったな、エロゲーマシンとして。
ショップ行くと普通のゲームより、エロゲーの方がはるかに多かったような。
98=エロゲーと言っても良い。

漏れの場合、8bitマシンからブランクが有って、そのままマクへ行っちまったから。
後にエプソンのPC386GEを買ったが、DOSに手こずる事になる。
FD入れてリセットポン、なのは問題ないけどね。
(時代が)進んでる(w
98三国志と大戦略をエプソン286コンパチでやったときの
速さには女鹿店状態>速過ぎてコマンド入れれないデナイノ

会社で客先納入で初めてAX(サンヨーの286)をいれた。
上位機種で後に386が出たけど、引いてもらって65万くらいだったかな?
でwin2.0が入っていて、「こんなもん、あほか、なんじゃこれ」と
思っていたが、その1年後win3.1が大々的に出始めてあとはごらんのまま
あちらさんのDOS/Vゲームいろいろやってまたまた衝撃
640×400(日電)が640×480(dos/vのVGA)になるだけで、どうしてこんなに
描写が細かくできるのか、と
65万・・・そりゃ儲かるわな
233超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/26 02:11 ID:ybwU8fto
ていうか、P8/88は目も当てられないほど遅かっただけ。
SRでなんとか使えるものになったというべきか。
>>230
>98=エロゲー
なのかねぇ(w?そりゃ多いとは思ったが。。エロ小説+紙芝居の印象しかなくて全然プレイ
しなかったんだが。。。君望のアニメで泣いたり、マヤウルのおくりものを買ったのは内緒です(w
(正直、偏見も入っていかな)

弊害としてスペックの固定化に繋がったのかな?
メモリ640KB(正確にはVM21以降か?増設でも良いけどさ)+VRAM256KBの2画面+2HDFDD*2
さえ持ってれば、大半のソフトが動いちゃったもんな。。
ハイレゾ組みのコケッぷりも、保守路線を突っ走るに十分な威力もあっただろうし。。
あぷる2といえばバルダーダッシュとZORKかなぁ。
ZORKは辞書片手にといたもんだ。当時一番難解なアドベンチャーと言われてたっけ。

FM77はちょっとかわいそうだよね。
真価を発揮する前についえたと言うか。FM77AVはその後、色々拡張ボードとか
自作する人も増えたのだけどいまいち盛り上がりに欠けたなぁ。

慶子ちゃんの秘密(w
入力に限らず、あまりの低速度なので、読み込み画終了した一瞬、STOPキーが
効いてしまうんだよね。88でも同じだった。ディスクベーシックをベースに書いてるから。

98VMといえばZONEだろう。
当時、最高のプログラマーと言われたマークフリントが98をさわって当時のあまりの高速さ
にびっくりしたという。
いまおもえばなんでもない3D処理だけど、当時は夢のまた夢だったよなー。

98がエロゲーマシンなひとの最終って青札だとおもうけど、一番売れたのって
なんだろう?Eは俺は触ったことがあるだけで本格的に使うことはなかった。

AX、の前にアミーガとアタリMEGA2を持っていた私にとっては、海外ゲームは
絶望と快楽への螺旋階段でした。

98XAがこけたのが一番駄目だったんだろうなぁ。>>98没落の序曲
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 15:22 ID:kimItg4g
>222
つーか、三菱のAX用MS-DOSはMS-Windows2.11が標準でついてたわけだが。
シャープは別売りだったっけ?

AXの敗因はAX1/AX2とスーパーインポーズモードがデスクトップ機だけに
標準装備されたことだろうな。
98でスーパーインポーズモードを使ったソフトを移植するとデスクトップ
専用になってしまうので結局全部作り直さないといかんという。

AX-VGAが出たときもソフトだけで実現するAX-VGA/Sと追加ハードの必要な
AX-VGA/Hに別れるしこの辺の規格の乱立っぷりがもうダメダメ。
まだ分かる時代じゃねーな(w
もうちっと。
238230:04/05/26 21:21 ID:YBceq2ha
やはり漏れにとって98はエロゲーマシンであり、それ以上でもそれ以下でも無い。
実際に買ってみるとそれ程遊ばなかった。
VIPERシリーズで「へぇ98でもアニメーションが」と驚いたりもしたが。
結局使い道が無かった、DOSとWin3.1とエロゲーム以外持って無いしな。

ところでAXが話題に出てるけど、これが出た頃くらいから漏れはパソコンから離れてたような。
当時AXをベーマガか何かの記事で読んで、名前くらいは知ってたが、
かなり後に読み返すまで忘却の彼方だったな。
>>236

付属していたけど、特殊なのよ・・・。おれの使っていたのって。
ていうか。
FEPがね、書院の辞書ROMと変換エンジンをハードで持っていたような
きがする。ていうか、書院がまんま入ってると思われる。
だから、いろいろAXにもあったけど、ワープロ辞書がそのまま入っていた
のって#のAX386しかなかった気がするのよ。
片付けてしまったからあれだけど。

あと、キーボードがね、いまもPS2端子でもそのまま使える(w
使えないキーはいくつかあるけど、ドライバーなしで使えるフルキーメカニカルは
いい味を出しています。
>239
三菱はキーボードがAT端子だったんでPS2変換アダプタがないと今では
使えないな。おまけにキーがよく腐るんで、末期は稼動マシン同士で
パーツの取り合いになってた(w
よく腐るといえばビクターOEMのAXディスプレイ。だいたい2〜3年、
5年経つと確実にRGBの特定の色だけ抜けるトラブルが頻発した。

あと三菱は、AXからDOS/Vの移行期にDOS/VでAXのアプリケーションを
動かすためのAX化キットを出していた。AX-VGAカードとAXキーボードと
キーボード変換アダプタ、DOSのセットで15万弱(w
ロータスクラブがグループの会計・経営分析ソフトをAXで開発してた
ので、ロータスクラブ会員の店に行くとコレを利用して動いてるマシン
もまだあるかも(w
241超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/27 15:48 ID:f/t6bKdp
俺がやってた頃は、98用エロゲームなんて大した数無かったな。
そういえば初期のダイナブック286シリーズも特殊でしたよね・・・
あれに載せたロータス123がサクサク動いて感動ものだった
243超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/28 01:02 ID:bY1kKqRh
まあオコチャマはパピコンのキーボードの写真(現物大)で脳内プログラミングやってろってこった。
>>243
俺、リアル消防の頃やってたよ、それ。
「こんにちはマイコン」の付録だろ?
「こんにちはマイコン」なつかしー!
俺も持ってたよ・・・
2464WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/05/29 01:07 ID:Kq8UY5bk
折れ、NHKの「マイコン入門」が放送してた分の書籍なら2冊持ってる。

始めは脳内で勉強したんだよね。
247超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/29 02:39 ID:v7XHQwHI
ラジアメ聴きながら徹夜で方眼紙にフローチャート書いて、
ノートにプログラム書いて、
付録のパピコンキーボード(ポスター?)で練習して、
週末は朝から電器屋さんのPCを陣取り、
一週間分の空しさを叩きつけるように入力&セーブ(録音)。

危険なガキだったな・・・(笑)。
サーキットの狼でプラモに目覚め、
ゲーセンに入り浸りになり、
田宮の楽しい工作シリーズで交錯しはじめ、
半田ごて握って妙なキット(カホの奴とか)組んでた頃からヘンな方向へ・・・。

クルマバカになったおかげでスッカリ足洗ったけど。
俺んち貧乏だったからマイコン(←あえてこう書く)買ってもらえず
付録キーボードでナイコン時代をしのいだなぁ。
あの頃親が無理してでもマイコン買い与えてくれてたら
今頃はスーパープログラマになってたかも知れないのに・・・

または同じ頃、レーシングカートでも買い与えてくれてれば
今頃は日本人初のF1ワールドチャンピオンだったかも知れない・・・
249超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/29 12:33 ID:j7CQhnKq
パーコンという呼び名も有った・・・。
>>247
俺も電器屋にリストが載った本持って行って、展示PCで打ち込んだよ。
たかだか1ページのリストだったが1時間Kらい掛かった希ガス。
途中で店員が「何やってんの?」って話しかけてきて
「このリスト打ち込んでる」って返したら、( ´_ゝ`)フーンって感じで消えていった。
きっと追い返したかったんだろうな。

脳内プログラミングやってても、実機の動き方ってわかんないんだよね。
例えばリスト打ち込む時、行の最後にRETURNキー(wを押すのとか。
キーリピートの動きとかも実機触ってなるほど〜ってオモタ。
むかし、デパートなんかでコンピュータがふつうになんかの
デモディスクを走らせていた。

88のSRのデモはカリグラフが秀逸だった。

よくこんなプログラムを打ちこんでは遠くから様子を眺めたりしていた(馬鹿
例(pc-88mk2SRの場合)

10 new cmd:cmd unlink:new cmd play"y38,217"
20 stop on:on stop gosub *stopsub
30 *stopsub :width 40,25:locate 20,7:print "XEVIOUS":return
40 cmd play "v15t132@11L16o4"
50 cmd play "c>c<b>cec<b>c<c>c<a+>cec<a+>c<c>c<a>cec<a>c<c>c<g+>cec<g+>c<"
60 goto 50
70 end
昨日の世界の富豪とかの番組で
ロードブリティッシュが紹介されてたんじゃないかい?
ウルティマの作者とかでさ
253超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/30 09:40 ID:kF8USNUo
cmd play

これは当時からニヤニヤものだったな・・・。

NEC必死だなみたいな。
>>237
またまた時は進んで?そろそろ保守範囲じゃないか?期待してるぜ〜

MZから見ると3和音(6和音)は、う〜羨ましいと思ってたな。。ラジカセとテレコで多重録音を
試みるも、テープスピードの違いでずれて来るし、、、

今でも携帯の着メロでMMLの経験が役立つ香具師も多いのか、興味も無くなってしまったのか・・・
NEC必死だな、というのはCMDというのはすべて拡張命令(w
MZ-1500はSSG6重和音だぞ。

MMLがわかるので着メロは結構面白がってやっていたが、
そのうち、作る手間を考えたらあのコロのような情熱を維持することは出来なかった。

個人的にはロードブリティッシュとか聞くとロックグループの名前になる(w
むしろ、ゲームの原体験はロードランナー?
バルダーダッシュもあるし、カラテカもある。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 01:28 ID:IzKfonGg
昔はAY-3-8910使ってるのが結構あったよね。
PSG3声+ノイズ1声だった。
これでクレイジークライマーは喋ってた。
>>256
懐かしいねぇ〜、MSXを入手して堪能する事になるが、目指すのは何故かセガのゲーム機マーク3の
音作りだったりした。。
sound命令で差障りの無い程度wに、レジスタも弄れた様な気がしたが、どうだったっけな?
poke・peekを使った気がしないから、それ程不満は無かったのか知識が無かったのか・・・
I/Oはinp・outになるのかな?MSX-BASICはここらの命令持っていたかも覚えていないが
ジョイステックの値を得るのに使った気もしたしなぁ。。。
それとも絶妙に痒い所に手の届かない(w、作りをしていたのか、、、

>>&hff
まあ区切りの良い所で(w、キリ番おめでと!
はからずもFF頂きました。

つぎに384/512/768をとるのはだれだろう?