【若葉】運転初心者のためのスレ Part12【緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
運転初心者向けの質問・相談スレです。

前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレ Part11【緑】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1080702521/


・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
  ttp://www.google.co.jp

・JAFのクルマ何でも質問箱
  ttp://www.jaf.or.jp/qa/item/indexb.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

・ATvsMT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。
・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板
  ttp://hobby4.2ch.net/auto/

関連スレは>>2以降をご覧下さい。
その他質問・相談スレ
新規スレッド立てるまでもない質問@車板172
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1082026977/
★★事故相談総合スレッドPart5★★
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1079582598/
自動車保険どうしてる?Part6
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1079332046
【車種】クルマ購入相談スレッド16台目【値段】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1079564102

まだ免許を取得していない方はこちら
★★★免許が無い!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) 27★★★
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1081320245/


"初心者"歓迎のスレッド
【やさしい】初心者のためのカーオーディオ Vol.24
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1080317094
【初心者】洗車、ワックスがけ情報【大歓迎】5
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1082433703/
【初心者】ECU総合【上級者】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1071213255/
3
4
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 05:06 ID:1Gl8ms64
うちの向かいの家には、おっちゃん&おばちゃん用の車と、娘用の車、の2台あります。
駐車場にはおっちゃん&おばちゃん用の車が駐車されてるんですが、
娘は会社行ってる時間以外はずっと家の前の道路に停めてます。

私が車を出し入れするのに邪魔なんですが、これって…ダメですよね?
車庫証明とかどうしたんだろう。
聞きたいけど交流がないしなんとなく近所で嫌われてる一家らしいので聞けません。(うちは引越して間もない)

今日は私がアタフタしながら車庫入れしてたら、
左から車が来て「早く入れろよ」みたいな雰囲気でした。
向かいの娘の車さえなければ通れるのに…。
>>6
通報汁
>>6
最近は何かと変な奴が多いから
あまり険悪なムードで収めると後で仕返しに
包丁やら散弾銃やら持って家に押しかけてくるからね。
こういうのは穏便に済ませませう。

>>1
>>6
警察に電話する。もちろん匿名で構わない。
110番でもいい。
車のナンバーとかその邪魔な家の住所を言えば、
そいつの家に車どかしなさいって電話してくれると思う。
駐禁とかは切ってくれないと思うけど、止めてある時は
警察にしつこいって思われるくらい、電話しまくるといい。
あまりにもしつこく電話してれば、そのうち取り締まってくれるかも。
116:04/04/23 13:25 ID:mjBzMh5Y
周りは住宅街で、住民の車以外はそんなに通らないし
たまたまうちが引っ越した家の前は広い道路で
「初心者の私には車庫入れしやすくてラッキー!」って思ってたのに〜。


だいたい毎日夜7時〜朝7時に停めてあるので、確実に違反で間違いない…ですよね?
通報ってした事ないので緊張&恐いのですが…思い切って匿名でしてみようと思います。
12名無しさん@そうだドライブへいこう:04/04/23 13:36 ID:aZTymaq3
>>11
ガンガレ!!
マジレス

匿名で通報しても、通報者が「あなた」または「あなたの家族」だと
向かいの家にバレル可能性があることを忘れずに・・・

警官から直接漏れることは無いとしても、
>私が車を出し入れするのに邪魔
>周りは住宅街で、住民の車以外はそんなに通らないし
 たまたまうちが引っ越した家の前は広い道路・・・
の状況を考えれば「誰が通報したか?」を考えるのは容易かも知れないよね?

まぁ「うすうす感づかれてもいいや」という感じなら「通報」でも良いんだけどね。
あまり気づかれたく無いんなら、管轄の交番に直接行って
「ばれたくないんですけど。。。」と相談したら?
お巡りさんも、それなりに気ぃ使って相手方への言い訳考えてくれるかもよ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 15:32 ID:9QVgS/g8
自分が駐車違反したかはどうやって確認するんでしたっけ?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 00:51 ID:ppLpekrR
時間帯は関係なく、路駐だから完全な違反ですな。
俺は昔違法駐車の車に蹴りいれたら次の日からいなくなった。
おすすめはしないけどね。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 03:52 ID:AfA7Sz80
ナンバープレートの盗難防止のボルト?って皆さんやってるもんなんでしょうか。
そんなに頻繁に盗まれるもんなんですか?盗んで何に使うんでしょう。
買ってつけた方がいいのかなあ。。。
盗ってつけるのが基本
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 11:41 ID:32pzQTuH
知り合いが車に犬を乗せてた
いいなぁ、今度私も犬乗せようっと
若葉マーク貼ってるのに、犬乗せてたら煽られそうだけど
>>18
犬を乗っけると、クルマの操作が丁寧になるのでオススメ。
でも、いざと言う時に咄嗟に急ブレーキが踏めなくなるので、
普段からブレーキのタイミングが遅めの人には、あまりお勧めできないかも。
自分ひとりだけで運転することがほとんどの場合、知らず知らずのうちに
運転が荒くなる(丁寧でなくなる)ことがあるので、一部同意。

ただ「犬を乗せたい」ってどうなのかなぁ?と思ってしまう・・・
だって=ケージに入れずに放し飼い状態で乗せたいってことでしょ?

>>19
いざという時にとっさに必要となるのが「状況判断」と「急ブレーキ」でしょ?
多くの場合、ハンドル操作より急ブレーキの方が事故回避またはダメージ軽減に
有効なんじゃないのかなぁ?
あなたの場合、犬を気にして事故った方が良いという考えなの?
2119:04/04/24 12:35 ID:ZyzKCpuz
率の問題で言えば、単に犬を乗せてると事故率は上がるでしょうね。
でも、だからこそ運転が変わるんですよ。
急ブレーキが必要になるかもしれない状況を作らないようになる。
見通し悪い道を通らないとか、スピード出せないとか、加減速のメリハリが付くとか。
普段なら気にならない危険予測もするようになるし、
総合的には事故率はそんなに変わらないか、むしろ低くなってるかも。
もちろん、犬を連れて行ける状況、行けない状況というものがあると思います。
猫のせた事あるけど、いつ足下にくるか気が気じゃなかった。
俺もオープンカーで犬が助手席から両手をかけて外を見ながらハァハァしてるのみて
ハァハァしちゃいました。
若葉解除キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!
一ヶ月半前に反則3点というリーチ状態からめでたく流局しました。
とは言っても、あと10ヶ月半油断できないけど・・・
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 14:28 ID:CbDHzI2U
>>6といえば
いわゆる青空駐車で違反
どんな場所でも8時間以上駐車して放置すると違反になります

少し前実家の住宅街で、夜サツがチェックいれて
朝車庫に入れず路駐してた車が根こそぎ切符切られてた
多い家だと10マソくらい取られたとか
両親はマジメに車庫いれてたから無事だったけど前の家のDQNは・・・プ
その後駐のない綺麗な住宅街になりましたとさw
今日のちょっとしたイイ?出来事
  l    l
__l   車l
      ←l
       l
__ ←   l
  l車   l

上みたいな状況で信号待ちしてて(下が俺)、青になった
[見た目]右折車を先にいかせる俺。相手はお礼のパッシング
[実際]俺がギアをローにいれるの忘れてて進めなかっただけ

お礼してくれた方。俺はそんなにイイ人じゃないんだ
けど嬉しかった
ずれた・・・
直線の道ね
今日、初めての遠出をしてきた
最近ではハンドルを握る手に汗をかかなくなってたのに
高速に乗った途端、汗でびっちょり
なんか疲れた・・・。
>>26
ミスは置いといて、対向車の後ろが詰まってる時は、
譲るのも有効な手段かな。
ただそれをやると、あなたの後ろの車がいらつく場合もあるけど。
それよりも左折車と一緒に右折してくる気違い車が禿げしくムカツク。
>>28
その緊張感は大事。
俺なんか免許取って10年以上経つし、プライベートでは
サンドラだけど年間2万キロくらい走ってるのに
未だに長距離ドライブでは手に汗を握る。







実は多汗症・・・w
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 23:28 ID:ST/tmLKi
私も多汗症です!手のひらはいつも汗びっちょり。
教習所では苦労したもんだった。

友人が助手席乗った時などは、「日焼け防止」と言って運転用手袋(100均で売ってた)をしています。
きっと運転に慣れても手汗びっちょりは変わらない…
>>29
>それよりも左折車と一緒に右折してくる気違い車が禿げしくムカツク。
流れの状況によっては必要なこともあるよ。暗黙のルールみたいなもんだし。
厳密には違反だけど、んなこと言ったら赤信号になってから右折するのも違反。
前の車があれやってくれないと直進車がずっと進まない常に渋滞の道だってあるよ。

そういう道では優先道路側のドライバーもみんな理解してて、
わざわざブレーキランプ光らせて止まって譲るようなことはしない人でも、右折車入られても平気なように意識してるもんだよ。
まあ、道や交通状況によっては許容範囲と考えたほうが無難。


運転中何故か常に感情的になってるドライバーのほうがよっぽど危険だよ・・・。
普通のまともなドライバーはウンコでも我慢してない限り、前の車が対向車に譲ってるくらいでは何とも思わない。
>>32
まぁ、だいたいそのとおりなんだけどさ、
結構ムリムリで右折してくる車って多いじゃない。
それこそ「・・・オマイはウンコでも我慢しているのか?」という勢いでさ。
だから>>29の気持ちはわかるな。
もう少し余裕を持って運転できないのか?と小一時間(略・・・
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 06:27 ID:Eq1QqmDw
無理無理な曲がり方してきた人に対してこそ
「おうおう、そんなに漏れそうなのか!早くお家に帰りな!」
と思えばいいのである
ドライバーが女の子だったら、生理か(;´Д`)って感じw

右折やめてもらうより自分が心に余裕をもてばいい
>>34
なるほどね!俺はいままで

「歩行者には気をつけてねぇ〜」

とお見送りしていたが、今度からは

「トイレにたどり着くまで我慢しろよぅ〜!決して玄関先で漏らすなよ〜」

とお見送りすることにするよ!!
昨日国道を走っていた時のこと。
自転車の女子高生は見えていたので法定速度まで落として、
右にゆっくりかわそうとしたら、いきなり右に大きく飛び出してきた。
その前を、おばちゃんチャリが走っていたので追い越しをかけたのだった。
私には、おばちゃんチャリが見えていなかった(^^;
急ブレーキも間に合わず、対向車線にタイヤ5つ分はみだしつつ、
対向車も来るのでタイヤ4つ分戻して何とか無事にクリア。
(対向車の人ゴメン)

そっか自転車の前には自転車がいることもあるのか。
(アタリマエか・・・)
免許とって1週間。車庫入れが下手なので
免許とって1年になる(自称)車庫入れが上手いという友人を呼び、教えてもらおうとしました。

で、友人到着。さっそく見せてもらうと
( ゚д゚)ポカーン 頭から車庫に突っ込んでますた。
そんなの誰だってウマクデキルッテ

やはり車庫入れは慣れなんでしょうか?
>>37
バックで入れるのであれば、やっぱり慣れることが一番大事。
まずは車両感覚を身につけよう。
・空のペットボトルを用意して広い場所(駐車場がおすすめ)に行き、ペットボトルを置く。
・そのペットボトルを4カ所のどれかのタイヤで踏む。
・残りの3輪で同様に行う。
これを繰り返して、タイヤがどの位置かを知ることが大事。

その後で、実際に車庫に入れる練習をする。
駐車場で、バックでスペース内に入れる練習をしてもいいと思う。
ミラーを見て、まず枠内に一度で入れられるようにすれば
後は一度の切り返しで真ん中に駐車できるはず。
練習から帰って、そのままのことを実家でやる頃にはもう慣れているんじゃないかな。

ま、何にせよがんがれ!
>>37
サイドミラーは車体を移すように調整して、
サイドミラーをみながら、
右も左もぶつからなければバックで入るはず。
あとはひたすらユックリやること。

おいらは頭からの方が奇麗に入らない。
>>39
>おいらは頭からの方が奇麗に入らない。
同じく(笑) ミラーが使えないからなあ。
一旦行き過ぎてバックしないと調整できない・・
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 13:50 ID:FB/A9sbA
>37自分の車庫なんだからそのうち慣れるよ
ほかの誰よりも巧く入れられるようになる(W

ドアミラー使えるようにすると便利だよ
車庫に入れる時に左のミラーをちょっと下げてリヤタイヤの辺りが
映る様にしてハンドルをきり込むタイミングを見たり
壁との距離測ったり
右は顔出して見て左はミラー後ろの目安はルームミラー
数こなせば慣れる
子供ってほんとこわいですね。
今日、住宅街の狭い道路で、道路の真ん中に自転車ににまたがってて
どかない子供に阻まれてこわかった。
3キロぐらいでのそのそと通り抜けようとしたら、何故か車のほうによってくるし。
車来たら端によける って意識はやっぱ子供にはないんだな。
やっぱ子供が道路にいる時は気をつけようと思った。
小学校1、2,年ぐらいだと、まだそういう意識ないんだろうな。
前に軽で高速は無謀かどうか質問した者です。
今日乗ってきました。
すごーく楽しかったです。
緊張して手に汗いっぱいかいたけど、
100キロ以上の世界を今まで知らなかったので
感動しました。歩行者がいないって楽ですね。

でも、高速乗ってる間中ずっと、他の車からは
追い越される一方でした。初心者なのであまり
無理しないで走行車線にへばりついて100キロ前後で
走っていたので・・・。それにしても皆さん速い・・。
一体何キロくらい出してるんだろうか・・?

いつかはもっと大きいパワーのある車で走ってみたいな・・。
まあ当分無理だけど・・。
走行車線は100キロでええんよ。
追い越し車線は130くらいで流れる事よくあるが。
>>43
当方バイク糊でつが、前、名阪国道(最高速度60km/h)でぬゆわkm/hで走ってたら
大型バイクに一瞬に「点」にされました   _I ̄I○

まあ、あまり無理をなさらぬことです。昔の俺みたいに覆面パトカーに捕まるかも....

最終目的地は自分の家    by佐藤信哉
アクアライン走ってるポリスは200km〜の車を追いかけるからなぁ
あれはスゴイよなぁ
今日は第三京浜を走りましたがマターリしてて走りやすかったですよ。
路肩をポルシェが物凄いスピードで走って行ったのに萌えました
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 22:16 ID:ix9z0Rim
スピード出したいのはわかるけど、
自分と車の能力を理解しておいた方がいいよ。
スピード出すだけなら馬鹿でもできる。
曲がる・止まるは馬鹿ではできない。
高速域の話だけど。
>>46
警察は200キロ以上出してるって事?
運転手は腕に自信があるんだろうなぁ
車線変更なんて朝飯前なんだろうなぁ
そりゃドリフトするくらいだから
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 00:02 ID:qo5AXoMT
先日ちょっとした接触事故を起こしてしまい、人身になってしまいました・・・OTL
で、事故の処理はなんとか終ったんですが、初心者講習の案内が来ました。。。
初心者講習って具体的にどんなことをするんでしょうか?
何故事故ったかの話合いや、路上へ出て運転もすると聞きましたが、
学科のテストとかもあるんでしょうか?詳しく教えてください!お願いします!
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 00:07 ID:r+/WoGwS
>>51
どういう事故だったの?
それにもよるんじゃない?
免停講習の時はタイプ別に分けられるよ。
5351:04/04/26 00:11 ID:qo5AXoMT
原付とぶつかって、5点食らいました・・・orz
免停のギリギリ一歩手前の、初心者講習です。
初心者講習もタイプ別なんでしょうか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 00:14 ID:r+/WoGwS
たぶん極悪組だと思うよ。
>>48
俺は自分の力もそうだけど、ある程度以上スピード出すとクルマがあぼーんしそうなんで人間リミッターを働かせてます。。
warata...
でも「人間リミッター」はなにげに重要だな
>>48
パワーあまりの車でストレスためるより、
非力な車を100%回して、速いより滑らかに走る。
こっちのほうが面白いよね。
>>51
相手が死ななかっただけ、よかったと思いなさい
人間リミッター・・・。

高速のトンネルで周りの車の流れに合わせて走ってたら
130キロも出てた。
みんな飛ばしすぎ。そして私もメーター見なさすぎ。
自分の中では90〜100キロくらいのつもりだったんだけど・・。

友達に「若葉がトンネルで130も出すなんて生意気!」って笑われたけど
笑い事じゃなくて私のリミッターはあてにならないと思った
今度からはちゃんとメーター見ます。ごめんなさい。
高速で90までしか出せませんでした…
高速ではいつも60キロで走ってます。
62狼忍聖GT-尺ver.U:04/04/26 16:57 ID:wJuFBsrJ
高速乗るお金がないです。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 17:02 ID:pe4IO3Ki
高速道路ではいつも、その道路の制限速度しか出さない。
そんなに急いでどこへ行く? って、昔の標語をいつも思い出す。
何キロ出したって自慢してる輩がたくさんいるけど、
初心者の人は鵜呑みにしないで下さいね。
ほとんどがネタか、自制心のないdqnの暴走行為ですから。
左側の車線を、制限速度で走っていればOK。
すっ飛ばしたい人は、勝手に抜いていきますから気にしないことです。

速度違反で捕まったときに
「周囲の流れに乗って走っていただけだ、流れに乗らないでゆっくり走るのは危険だ」
などという言い訳は通用しません。
問答無用で切符切られますよ。
>>63
それ以前に流れに乗ってれば捕まらないよ。
捕まるのは先頭か、単独ででスピード出してる車。
周りが130で一台だけ100だったら極めて危険と言っていいね。
追突される危険もあるし、流れを乱してたら迷惑だし、
そういう自分勝手な運転をしてる車は煽られるぞ。
65狼忍聖GT-尺ver.U:04/04/26 17:32 ID:wJuFBsrJ
確かに、流れに乗るというのは重要ですね。
かといって速度の出しすぎも怖い。
杓子定規に考えずにその場にあった運転を心がけることでスムーズなドライビングが実現すると思います。
ttp://www.kappa119.com/~yanachan/m/mpeg.htm
200kmオーバーで走るところを撮影して動画公開してるQDNもおるし。
>>64
追い越し車線走らずに100`で走ってて煽られることはまずないですよ。
>>64
追い越し車線が混んでいるので左車線から抜いて行く奴は別として、走行車線で130も
出してる奴も、あまりいてないやろ
>>68
都会のかたですか?
>>69
田舎のかたですか?
つーか、都内でも深夜はフツーに100キロオーバーで流れてる道もあるぞい。
東京以外ならなおさらだし。

だいたい首都高なんて法定で走ろうとしたら60キロだぞw
片側2車線なら100`で流れるだろうが
1車線ならまず100`じゃ流れないわな。
>>64
>周りが130で一台だけ100だったら極めて危険と言っていいね。

いや別に危険じゃないよ。(2車線以上の場合ね。)
本線合流時くらいはしっかりと踏んで欲しいね。
生麦JCTから横羽線に合流しようとした時、
前の車が遅くて減速せざるを得なかったんだけど、
90〜100くらいで流れているのに
70しか出さないんだよ、前の車・・・
確かに横羽線の制限速度は60だから、
間違ってはいないんだけど、怖いっつーの。
首都高はカーブ多いわ幅狭いわ。。
俺も流れに乗りたいんだが、
若葉なので、制限+15までしか出さない。
なので、後ろに車がいないとホント気軽になる。

いっそ、宅急便とかの車みたいに、

「この車は法定速度を遵守しています」

ってゆー、ステッカーを貼りたい。
>>76
ってゆーか、貼りたいなら貼れば?
>>77
どこに売ってんの?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 01:05 ID:9qrmMF7w
そのステッカー欲しいw 貼りたい。
私はのんびり走りたいけど、そうもいかない状況ばかりだしなあ。

今日は、たまたまそのステッカーはった大きなトラックが前を走っていたので、それにくっついて走っていました。
運転に余裕が持てて周りの状況も見れたし良かったです。

前がトラックとかバスだと嫌なのって俺だけ?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 01:12 ID:R90LNwMC
排気ガスが嫌だしフィルター汚れそうだし信号は見にくくなるし
離れたほうが賢い。
前が配送トラック等のとき、
車間距離を多めに取って、
くっつく後ろの車には、
前がつかえてるだぁゴルァオーラを出して、
マターリ走るのが好き。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 01:58 ID:xR3zCBFu
みんなどういうステップを踏んで車庫入れ&運転上達したの?
車買ったばかりなので、まだ自宅の立体駐車場では練習はするなと言います。

誰もいない駐車場だと自分が上手くなってるのかわからない。
でも、一人で車いっぱいの駐車場で立ち往生するのも怖い。
ぶつけるのも怖い。ダラダラ車庫入れしてると後ろで子が泣く、グズル。

車幅感覚もゼロに近い(免許取得4日目です)。
車庫入れできないから、運転できる行動範囲は
近所のホームセンターのみ。

どうやったら、うまくなりますか?
とりあえず、近所グルグル、旦那帰宅までマンション前路駐
だと駄目ですか?
旦那が車ピカピカに磨いてるのが、コワ〜なんです。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 02:03 ID:R90LNwMC
2車線なのに詰めてくるアホいるよね。
抜かせて、トラックの後ろにべたづけしたそいつを煽るのが好き。
トラックの後ろに入りたいやつは入れっちゅうねん。
>>80
最初の頃はそうだったけど、今は後ろに
つかれる方が嫌。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 02:11 ID:R90LNwMC
黄色で止る時、ハラハラするよね。
なかなか右折できないでいたらバスの運転手が
補助ブレーキかなんかでプシュプシュプシュプシュっと
煽りですか・・・・(´・ω・`)
いいえ煽りではありません。
バスの運転手がじれていただけです。
要するに貧乏ゆすりみたいなものですよ。
89OL:04/04/27 08:48 ID:zfxpDVbL
おはようございます。久しぶりにかきこします。
狭い道がとても怖いです^^;
具体的に言うと、センターラインのない狭い道(近くには学校有り)
自転車が両脇に走って怖い。対向車が来るといっぱいいっぱいです。
>>89
そういう道は徐行する。
基本中の基本。
>>89
コテハンうざい
>>91
あんたの方がよっぽどウザイ訳だが・・・
>>89
そういう場合怖いよねー
周りの人間(対向車、自転車、後続車)の立場からすると
あなたがどうしたいのか、をわかるようにしてくれるとありがたいし、
あなたも怖くてもいっぱいいっぱいにはならないと思います。

たとえば、進むのか?止まるのか?幅寄せして対向車を先に
行かせたいのか?ということが不明だと、周りも ((;゚Д゚)ガクガクブルブル ですから。
こういう状況で最悪なのは、トロトロ動きながらハンドルきったり戻したりしている人です。
周りはどうしたいのかよくわからずに、イライラした自転車が変な追い抜きをかけたりして
余計危険になります。
94OL:04/04/27 13:48 ID:zfxpDVbL
>>90>>93
レスありがとうございます。
徐行はしてますよ。でも、まだ何回も乗ってないので車体の感覚が
いまいちなんですねぇ。それが怖いです。

>>91
コテハンってなんですか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 13:53 ID:awu3j4Ok
コテコテ頭のハンパ野郎
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 14:05 ID:awu3j4Ok
基本は「混んだ危ない道や時間帯は避ける」だよ
なんとか擦れ違える幅が最悪 もっと狭いほうがかえって安全
駅への送迎なんかも50mも離れればスイスイだったりするだろ
30制限の道を長く走るより広い道で遠回りのほうが早くて安全
右折もなるべくしない 事故が多いんだから
俺の実家なんか家の敷地まで行くのに「この先右左折困難」標識あるぞ・・・
>>83
近所のホームセンターにいけるんなら、そのホームセンターの空いているところで
車庫入れの練習すれば。やらないとうまくならないよ。
毎日ホームセンターに通って、そこで車庫入れの練習。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 14:23 ID:awu3j4Ok
>>97
それは5mのクルマでも切り返せば曲がれるから軽なららくらくよん
という意味
>>51
亀で悪いが、初心者講習は(教習所にもよるだろうが)すごい楽。
俺は普段AT乗ってるから久々のMTが((;゚Д゚)ガクガクブルブルだったけど、
いざ行ってみたらATだった。
他にも大したことないから安心汁。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 17:53 ID:XVV1Scxb
軽自動車って、走行中不安になるくらい「ブォーッ」って大きい音しますよね?
もしうちのが調子悪いだけだったらどうしよう。
今日久々乗ったから、どんな音してたか忘れたなぁ…。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 18:14 ID:QX+y9p4a
100キロも出したら壊れるんじゃないかと思うよね
壊れるよw
103101:04/04/27 18:57 ID:XVV1Scxb
100kmは出したことはないんですけど、(高速は未経験)
50kmとか…30kmでも「こんな音大きかったっけなあ、なんか恥ずかしいかも」と思いました。

出かけに「久々動かすからGS寄っていこう」と思って
エンジンルームとかタイヤ空気圧とか見てもらった結果
特に何もなかったので大丈夫だとは思うんですが…。
>>102
うちの軽は130キロくらいまでなら平気だよ。
まあ違った意味の怖さがあるから(車体の安定感とか)
高速でも滅多にそんなに出したりしないけどね。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 19:35 ID:UL9LSU/I
車の前輪と後輪の関係について教えて欲しいのですが、
走行中に縁石などにぶつかる時、
車の前輪には当たらないで後輪にだけ当たるということはありますか?
ゆるやかなカーブを描いている道路の場合です。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 19:39 ID:LlprQKGM
後ろは内側を通るんだぞ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 19:43 ID:s8qlNmLH
といいますと?
普通は当たらないということでしょうか?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 19:46 ID:pKamS/ip
>>105
内輪差というやつ。
>>106の言うとおり、後輪は内側を通る。
大きい車ほど、内輪差は大きくなります。
だから、左折時は、歩行者を巻き込まないように。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 19:48 ID:zRVVKVrj
曲がれば当たる。
直進で後輪だけ当たるのは。ジャンプして後輪から接地。
自転車転がしてみな!判るから。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 19:51 ID:s8qlNmLH
>>108
たぶん交差点などの大きなカーブでは巻き込みという危険もあると思うのですが、
直線に近いゆるやかなカーブの場合、内輪差によって後輪だけ縁石にぶつかるということはあるんでしょうか?

111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 19:54 ID:s8qlNmLH
>>109

>直進で後輪だけ当たる

これ気になったんですが、直進していても、後輪だけ縁石に当たるということってあるんですか?
上手くイメージできません。

ガキやおばちゃんじゃーあるまいし、内輪差くらい分かるちゅーの!
と思ってましたが、先週縁石でガリガリしました(w
それも超徐行状態で・・・
泣きそうです。
音が派手だった割には、見た目なんとも無いので、このまま
ほっとこうと思います。。。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 20:03 ID:s8qlNmLH
>>112
もしよろしければお尋ねしたいのですが、
内輪差による事故ですか?
すると、あなたも後輪だけ傷つけたというパターンですか?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 20:08 ID:pKamS/ip
>>110
それは、あんたが縁石に近付きすぎてるだけだw
ちゃんと道の真ん中を走れよ。それと、車の車幅を覚えなさいよ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 20:28 ID:s8qlNmLH
はい、気をつけたいと思います。

やはり、ゆるやかなカーブでも、内輪差というものが生じて、
後ろの車輪だけが道をはみ出るということは起こるんでしょうか?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 20:32 ID:pKamS/ip
>>115
いやいやw普通はないだろ。
確かに内輪差はあると思うが…。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 20:34 ID:LlprQKGM
>>113
縁石って歩道や中央分離帯の縁のことだぞ。
カーブの内側の後ろのほうをこすったのかよ。左カーブの左側か?
いずれにしろ端に寄りすぎだ。下手糞。
っつうかゆるいカーブで後ろだけぶつけるなんてあり得ないだろ。

>>112
ちゃんと裏側見たか?
フレームいってても、まあ、直しようもないけどね。
もう釣りにしか見えなくなてきたんだけど
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 20:41 ID:s8qlNmLH
>>117
だから、不思議なんですよ。
どうして左後ろだけぶつかったんだろうと。
傷の程度は塗装が取れて黒くなっている程度なんですが。
縁石にぶつかったにしては程度が軽いので、
やっぱりわずかな内輪差が生じて数ミリ単位の深さで擦ったのかなと。
端に寄りすぎたのは反省しています。
二度としません。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 20:47 ID:LlprQKGM
黒くなってるんじゃクルマにぶつけたんだろう
気づけよ
当て逃げじゃねえか
クルマ売って氏ね!
車種はなんで傷の高さはどれくらいだ?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 20:59 ID:s8qlNmLH
どうも縁石じゃないみたいです。
ホイルカバーの塗装が剥がれて、形が丸っぽいんですよ。
縁石だったら、横に線が出来ますよね。
とすると、道に落ちていた金属片の何かを踏んで飛んだのかも?
それにしても音がすごかったんで、最初縁石に違いないと思ったのですが。
車の車輪に物がぶつかった時って結構すごい音するもんなんでしょうか。

122たぬきそば ◆nu9Sobaq6Q :04/04/27 21:05 ID:YjCI3IJG
>>101
軽自動車は少ない排気量でパワーを出すために、回転数を上げなければなりません。
ちょっとうるさいくらいなら大丈夫だと思います。
低速ギアで引っぱりすぎなければ、大丈夫です。

>>105
これで内輪差を確かめてみては如何でしょう?
2D自動車シミュレータ
ttp://www.geoquake.gr.jp/webgame/DrivingSchool/
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 22:10 ID:HFpYAo00
>>122
面白いサイトですね。
試してみましたが、比較的急なカーブでは後輪だけ接触する場合というのはあるみたいですね。
でも、もう縁石なのか、金属がぶつかったのか分からないので、あまり深く考えないようにします。
音はすごかったけど、傷自体は大したことなかったんで。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 22:30 ID:mO5kIkeH
>>120
黒い傷=車に当てるという短絡的発想しかできないのかね( ´,_ゝ`)

ここは運転初心者のスレだぜ、大らかに見てやれ。
おまえらもそういう時期があったはずだ。
車ぶつけたら自分で直す。
そしてまたぶつける。
それが初心者(藁)
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 22:43 ID:5MAEzciG
127初心者におすすめ:04/04/27 22:48 ID:5MAEzciG
私、この本を読んで、車校では教えてくれない
運転テクニックを、体で覚えました。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19804435
宣伝ご苦労。いむやん。
なぜか泣けてくるのは気のせいか。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 23:05 ID:LlprQKGM
>>124
縁石じゃねえだろーふつう
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 23:07 ID:82jrefVs
俺、免許とってまだ3年だがその間に10万キロも走ってしまったんで、今では
運転が怖いとかゆう感情なんて全くないな。まあ工房の時3年間NSRで
すっ飛ばしてたのもあるが。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 23:12 ID:DAUyyIYI
>>121
への字型の鉄片なんか踏めば瞬間的に立ち上がりながらぶつかるとか
こすることもあるよ
音がでかかったんならバンパーでも踏んだんじゃねえの?
どこかのDQNが落としたやつ
前輪が平らに踏んで後ろに跳ね上げて立ち上がったところをこすったとか
いずれにしろ前方不注意で寄り過ぎ
自業自得
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 23:17 ID:82jrefVs
しかしここまで脳パーな運転手もいるのか・・・
なんか車幅感覚とかゆう以前に視力悪いとか?車ぶつけたことなど一度もねえよ
13397:04/04/27 23:58 ID:DELJ4FvU
>>99
実家はクラウン・・・ぜってぇパンパーとか擦れねぇ・・・
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 00:02 ID:queKqlg+
>130漏れは車乗るほどに自転車コワ、バイクコワ
人間コワ、ってなったけどな
>>134
俺も。それに加えて駐車車両がこんなにも迷惑な物体だって思った。
いつも駐車車両に泣かされる。

それで思い出したんだけど、いつも通る道沿いにある定食屋が
出前用のバイクを車道に停めてるんだけど、狭い道で案外コワイ。
これって交番に言えばなんとかしてもらえるかなぁ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 01:06 ID:U4Y03fbb
ただ狭いのはゲーム感覚でかえって楽しいくらいだけど
ガキや自転車のいるとこは怖いよ
店関係はダメだろ
こないだ歩道をノーヘルで逆走してきた新聞屋をパトカーが見逃した
足立区役所前下りを走ってたポリ公、てめえだばかやろ!
>>136
新聞配達ってノーヘル多いね。
地域によっても違うのかな?
郵便配達のバイクもひどいの多いよな。
歩道走ったり、(少々とはいえ)逆走・右側通行
何でもありだ。
配達が大変なのは分かるけどねぇ・・・

で、>>121に遅レスだが。
>ホイルカバーの塗装が剥がれて、形が丸っぽいんですよ。
>縁石だったら、横に線が出来ますよね。
いや、同心円状に曲線を描く傷になるだろ。
縁石の高さは同一で、ホイルは回転してるんだから。
線傷なのか打痕なのか・・・・?

>車の車輪に物がぶつかった時って結構すごい音するもんなんでしょうか
いや、あんたのは、ホイルカバーやん。
今日、R! 名神京都東ICの合流するところで、赤信号で左車線の一番前で待ってたら
後ろから滋賀ナンバー500のナディアが右車線から俺の前に割り込んできた
下手マークがそんなに嫌なんか?と思って、その後皇子ICまで車間詰めて走りました

3回目の運転でこんなことした俺はDQNです
でも普段は大人しく走ってますよ。後ろを走ってたトラックのかた、ごめんなさい
多分、もうやりません
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 18:19 ID:brR7gBOr
>>132
そりゃオメーが車持ってないからだろ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 18:22 ID:T0a31uT6
>>138
ホイルカバーの外側の方、タイヤの辺から10センチあたりのところに、
黒い丸っぽい傷というか塗装が剥がれた跡がついています。
で、音は結構ドンと大きな音がしました。
で、明らかに後輪の方向から聞こえてきましたし、
後輪のホイルカバー以外には傷はついていません。
前方は一応しっかり見ていたつもりなので、目だった障害物はなかったと思います。
地面に何か落ちていたんでしょうか。
側面から何かが飛んでくるということもないと思いますし。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 18:35 ID:j3baBxwo
>>139
DQNというより自殺行為だと思うんだが・・・
どうせおまえATだろ? 左足をブレーキにあててたか?
MTなら低めのギアで走れば少しくらい急減速されてもエンブレだけで
済むからギリギリまで寄せられるんだよ。
ATでたーだ車間詰めても意味ねえし危ないだけよん。二度とすんなよ。
カマ掘ってムチウチだと言われたらすぐ数百万だぞ。

ところでなんで後ろのトラックに謝るわけ?
いったい何を考えてどんな運転してたんだ??
>>142
訳分からないかからみ方だな。
>>117
裏側をこすったんで裏側見ました。
今見直すと、塗装少しはげてるな。
タッチペイントしとくか。。。
縁石っつーても駐車場入り口の特殊な形の縁石です。
(上がデコボコしてる<説明しにくい)

あと、音がスゴイといったのは、あくまでも主観です。
しかし車内に響き渡った。軽く重い響き・・・
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 20:11 ID:OjYqg8b/
今度ヤフオクで車買おうかと思ってます。
軽自動車の名変で必要なものとかってなんですか?
>>142
ブレーキパカパカ踏んでたからじゃないのかな?
なんか、今日トラック運転してた兄ちゃんにパッシング&クラクション鳴らされたよ

左折地点で小学生が横断歩道渡ってたから、その手前で渡りきるの待ってただけなのに_| ̄|○
あの兄ちゃん的には早く行けということなんだろうか?
それとも初心者とろいんだよ!!とでも思ったんだろうか?
あの状態で進んでたら小学生轢いてたっての
>>147
似たような経験ある。
教習所に通ってたころ。教習車で左折待ちの時、
横断歩道の信号が赤になっても渡りきれないオジイサンが
なぜか車道にはみ出てこっちに向かってヨロヨロ歩いてきた。
発進するにも出来ず、躊躇してたら後ろの乗用車が
ながーいクラクションかましてきた。

まぁ後ろの車からは状況が見えなかったため
「信号は青に変ったんだぞ」って知らせようとしてくれたと
思うようにしてる。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 00:15 ID:+hGSfQxv
>>146
トラックなんて前の前を見て運転してるよ
すぐ前のやつだけがブレーキぱかぱかしてようがバーカと思うだけよ
>>!46
ブレーキは踏んでないよ
>>147
渋滞で待機していたんだけど、
すり抜けしようとしていた原チャリオサーンに
ホーンかまされたよ・・・
前後の車の方が左に寄っていたし、
俺の真横のスペースは原チャリどころか
400のネイキッドでも通過できるくらい空いていたのに。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 01:30 ID:KVUL4Vy/
パッシングって、どういうときに使うんですか?
一回も使ったことないんですが。。。煽る時だけなんですか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 01:31 ID:+hGSfQxv
>>150
いいからふつうの車間で走ってろよ

>>151
ふらついてたかミラー見なかったんじゃないの?
前のクルマに鳴らしたとか。

どーも初心者の話しはよく分からん。
漏れ、方向指示器とホーンを間違えたことがあるw
155154:04/04/29 01:37 ID:JOeZZoRw
↑げんちゃです。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 01:40 ID:U1JltfaH
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 01:48 ID:oxBthDlN
>>152
例えば、合流で前の車を入れてあげようと思ったとき、
車間を空けてパッシングしてあげる。
同じようなパターンで、混んでる道路で駐車車両が発進しようとしている場合、
車間を空けてパッシングしてあげる。
片側一車線道路の交差点で、右折車のために対向車線が混んでいる時、
先に曲がっていいよという合図として、止まってパッシングしてあげる。

初心者なのに煽っちゃダメよw
つまり、譲る時に使うってことか
>>148
そゆときは、左手を窓からだして制止。
初心者マークはやんないほうが良いかも。
>>159
当時は初心者にも達してなかったけど(w
今でも窓から手を出す余裕なんて・・・
>>156
(ノ∀`)アチャー
>>159
左手を窓から出すって何だ?
163地空海川水石谷気:04/04/29 09:12 ID:p6bjGhYF
てすと
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 09:36 ID:BLHy9WV2
質問なんですが一般道を走ってる時
車の流れを無視して制限速度を守る
それとも、制限速度を無視して車の流れに乗る
どちらがいいんでしょうか。教えてください
>>164
流れの速さにもよりますが、守るのが普通です。。
運が悪いと煽られたりします。
片側1車線で対向なんかだと数台後ろの車が無理やり抜こうとする事もあります。
そんな時は、焦らず減速してください。
下手に焦って加速すると抜こうとしてる車が車線に戻れなくなったりして事故に巻き込まれたりする恐れがあります。
166164:04/04/29 12:28 ID:BLHy9WV2
>>165
どうもです
>>159
左ハンドルですか?
先日一車線ずつの交差点で右折待ちしていると、対向車が止まり譲ってくれました。
ありがたいと思いつつ右折を始めると、譲ってくれた対向車の後ろから
一台の車がすごい勢いで追い越し直進してきてぶつかりそうに。
最前列の車が譲ってくれたとしても、後ろの車も譲ってくれるとは限らないんですね。
勉強になりました(´・ω・`)
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 13:24 ID:/Js+WSk+
>>164
俺は制限速度は無視して流れに合わせるよ。
流れに合わせてないと車線変更が難しいからね。
流れに合わせると捕まると思うかもしれないけど捕まるのは先頭と最後尾くらいだよ。
ただ制限速度が30以下の道路は絶対に守ったほうがいいよ。


>>168

接触してたらサンキュー事故ですね。教習所でやりませんでしたか?
そのケースで相手が2輪なんかだと相手は転倒なんて事も。
交差点では先頭の車両以外の動きにも注意しましょう。


171151:04/04/29 13:45 ID:rkaBMWlh
>>153
原付にホーンかまされた時、自分は停止していました。
「すり抜け構わないけど、それなりに減速しろよ」と思いつつ、
ミラーおよび目視でチラチラと左側を数回確認していました。
仰るとおり前の車に対してかましたのかもしれませんが、
左寄りと言っても自分の車と比較して多少左寄りというだけであり、
速度を十分に落として低速でのバランスをキープすれば
縁石に足を付かなくても十分にすり抜ける余地があるように見えました。

原付にそこまで求めるのは酷ですかね?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 13:46 ID:Ynmsoh1t
今仮免許でドキドキしながら公道を走り始めました。
いち早く免許とったお友達が車買ってました。
彼の話では「俺はエンジンブレーキの効きのよいのに換えた」とのことでした。
いまいちよくわからなかったので??てしたら友達に馬鹿にされてしまいました。
エンジンブレーキて何処についているんですか?教習所の車にはついてないです。
オートマだからかな?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 13:49 ID:xqq0tSab

    パーン _, ,_  パーン
パーン_, ,_  ( ・д・)  _, ,_パーン
  ( ・д・) U☆ミ (・д・ )
   ⊂彡☆))Д´(☆ミ⊃  パーン >>172
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン      パーン
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 13:50 ID:sZh0D0uJ
>>168さんみたいな状況でサンキュー事故が起こった場合、
それって責任はどちらにあるんでしょう?
「譲ってくれた車の後ろまでちゃんと見とかないとダメだろ」
って事でこっちの罪になっちゃうんですか?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 13:53 ID:xqq0tSab
>>174
普通、曲がる方の責任が重くなるが・・・よく読むと“一車線ずつの交差点”で対向車が停止して譲ってくれたんだよね?
なんで後ろから追い越してくるのか不思議でしょうがないのだが・・・
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:03 ID:+hGSfQxv
ばかがいたんですな
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:07 ID:+hGSfQxv
パッシングは「譲る」の意味だと思ってると「止れゴルァ!」のつもりのやつと
ぶつかる。
「追越すぞ」の意味だけで使うのがよい。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:13 ID:+hGSfQxv
>>164
>>165は頭がおかしいから真に受けるな。
走れば分かる通り抜かれまくるのは危ない。前がどんどんあいて
後ろにどんどん列が伸びるのも大顰蹙なのでやめれ。
制限速度+10までは出せ。捕まらないから。
捕まってもごねればセーフだし。
暇です・・・

>>174
>「譲ってくれた車の後ろまでちゃんと見とかないとダメだろ」

そういう事です。予想が出来ない行動をするのが人間です。
安全運転はそのような状況を予想する事が一番重要だと思います。

>>175
その直進車は、自分が前の車に譲ってもらったと思ったか、
とりあえず前の車が右折で止まったので何も考えずに直進したのでしょう。

お互い見てない。見えてない。予想もしてない。

事故した時のコメントは当然「まさか・・・思わなかった」

ちなみに初心者が若葉マークつけてれば過失割合ちょっとだけ有利になります。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:19 ID:+hGSfQxv
>>168
直進のくせに後続車の気配も見ずに止って曲がらせたりするのは事故の元。
とくにワンボックスなんかに止られても視界の妨げなだけのことがある。
事前に前後に詰めるだけで曲がらせられたりするし。
車間40mもあけてダラダラ走るなってことだね。

曲がる側もバイクに注意ね。
>>178
速さにもよると書いてるだろ。

182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:21 ID:+hGSfQxv
>>179
読み間違えてるよきみ。
>>183
あ。追い抜きじゃ無かったんですね・・恥ずかしいです・・・

ゴメンナサイ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:25 ID:MZRJ7Nq/
>>172
エンジンブレーキとは部品の名前ではない。
スピードを落とすにはブレーキを踏む以外にアクセルを離すというのもあるでしょ?
オートマならシフトをDから一つづつ落としてごらん(3→2→1)。
どんどん抵抗が出てスピードが落ちるでしょ。
それがエンジンブレーキです。
その言い方では友達もいまいち理解してないのかもしれないよ。
何を換えたか聞いてみなよ、ブレーキ換えたとか言ったら笑ってあげなさい。
>>174
直進車が悪いように思えるが、ぶつかったら状況にもよるね。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:30 ID:+hGSfQxv
>>172
だまされるな。>>184は無免アニオタだ。
エンブレで有名なのはレカロだ。7万くらいするが安全だぞ。
オートバックツででも見るだけ見てみな。

嘘だと思うなら検索してみ。こんなとこで聞くとバカがうつるぞ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:43 ID:+hGSfQxv
>>183
ひとりごとだし・・・
きみ、運転なんかしないほうがいいよ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:52 ID:MZRJ7Nq/
>>185
??????

みなさん、こいつは何を言ってるの?釣り?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:58 ID:TyK7C3FL
先週R299走行中、目の前で始めて事故を見た
60キロくらいで流れている中
唐突に右ウインカー
右折してGSに入ろうとした車がいて
後続車があわててブレーキ、さらに後ろの車が反応できずオカマ
悲鳴のようなブレーキ音が一瞬して
直後のドカンて突っ込んだ音がすごかった・・・
早めのウインカーと車間距離はマジ大切です・・・申し越しで俺も突っ込んでた
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 15:01 ID:fERR6cxU
バッテリあがったときどこに電話すればいいすか? 動かない〜GS? 出張してくれるとこ(TДT)
パッシングは「どうぞ」
ホーンは「いくぜ」
>>189
そこらの車にケーブル繋がせてもらって充電汁!
192189:04/04/29 15:11 ID:fERR6cxU
ケーブルもってないんすよ…おまけに他の車もない; JAF?助けてくれるかなぁどこにあるんだろ
>>192
近けりゃヒマだから俺がいってやろうか?w

ってか、最近はは保険会社が無料出張サービスみたいなのでやってくれるような気がする。
契約してる保険会社の事故・故障時のサービス内容みてみな
194172:04/04/29 15:25 ID:Ynmsoh1t
>>184
>>185
うん?どちらが本当なのかわからなくなってしまいました。
確かにDから2に落とすと速度は落ちます。
でもブレーキていうものだからもっと違うものの様な気もします。

レカロでヤフ-とかしらべて見ましたが、なんかレースの人が使う椅子が
出てくるだけです。
なんか検索の仕方がわるいのかな?
>>194
いや、素直にエンジンブレーキで検索しろって。
http://www3.ocn.ne.jp/~garage82/enginebrake.htm
↑とか、詳しくない人向けの解説っぽい感じでわかりやすいかも
>>188
ちゃんと目撃者として証言してあげた?
放っとくと、元凶の「GSに入ろうとした車」が無罪放免になっちゃうかもよ。
197189:04/04/29 15:47 ID:fERR6cxU
ケーブルもってないんすよ…おまけに他の車もない;
JAF?助けてくれるかなぁどこにあるんだろ
198189:04/04/29 15:50 ID:fERR6cxU
>193
いろいろサンクス(T∀T)
隣りの隣りの市に住んでる友人が来てくれることになった(つ∀T)
>>186
何故ですか?
みんなやめろよ。
ここは初心者スレなんだから、ちゃんと答えてあげようぜ。

俺もエンジンブレーキはレカロがお薦めだな。
シートと合わせればかっこいいぞ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 16:35 ID:JyPOfoHX
いやいやエンジンブレーキはカストロールだろ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 18:12 ID:uwcGbLdM
エンジンブレーキ教本見ると書いてあるだろ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 18:18 ID:+hGSfQxv
だろだろ?
円ブレっつったらレカロかウレンボで決まりだよな。
軽く踏んでもスッスッスーッと止る。
俺のなんかフロントベンチレーテッドだぜ。
力んで止めてるやつ見ると笑っちゃうね。F1やWRCやJRCを知らないのかと小(ry
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 18:23 ID:+hGSfQxv
>>199
>>183は自問自答だべ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 18:27 ID:KYTX/lAz
>>203
初心者スレで話す事じゃないんじゃない?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 18:40 ID:+hGSfQxv
ギア比の差があるほどエンブレは効くんだよ。
だからギアボックスを換えたりすればエンブレが効くようになることもある。
ふつう低いので3、ODや5速で0.6とか0.9とかだ。
Dや4速あたりが1。0.9のクルマより0.6のクルマのほうがエンブレは効く。
差が大きいから。5から4より3に落とすほうが効くのも同じ。
1までなんて落としたら20Km/hくらいからでもガクンとショックが来る。
ATでもMTでも同じ。まあATはODスイッチのON/OFFくらいにしとけ。
2まで落とす坂なんてめったにありゃしない。フットブレーキでよろしい。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 18:45 ID:toQKKfyy
エンブレならカルビーだろw
エンジンブレーキを引っ張ったらなんか落ちてきたぞ
>>192
電話帳のある場所まで行って、近くの整備工場に電話をかける。
電話ボックスか、最悪民家で電話帳を借りろ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 19:17 ID:b9kA2Iwi
よく車の馬力のかわりにpsとかいう単位がついてるんですけど
これってなんの略なんでしょうか?
211ぼくちゃん:04/04/29 19:21 ID:Q24hiDg9
にんにん
>>210
psはドイツ語で馬力を意味する pferdestarke の略語らしい
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 19:39 ID:0OI3pas4
>>206
まず、ギア比の説明からしないと駄目だろ。

>>210
馬力の単位は2種類あって、「ps」と「hp」がある。
1psは0.735kw
1hpは0.745kw
最近はSI単位の「kw」(キロワット)に改められている。

用語に関する質問は、>>1
http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
をよく読んで、それでも要領を得ない場合に聞くもんだ。
>>212
英語詳しいんですね。
>>212
>>213
ありがとう。これからはちゃんと読んでから聞くようにします。
>>214
ドイツ語と書いてあるだろ( ´,_ゝ`)
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 20:02 ID:+hGSfQxv
ギア比ってひとつの車種でも年式によって違ったりするのよ。
わざわざ変えるってことは不満が出たりするんだろね。
トルク感か伸びなのか、変速ショックやエンブレはどうなのかとか。
ユーザーからはそんなフィードバックしないけどねえ・・・。
>>217>>206
いや、ギア比0.9とか言われても分からんやつは分からんだろ。
そのへんの説明をしてやった方が良いんじゃないか?

俺はその辺あまり詳しくないから説明できんが…

取り合えず、ギア比が年式で異なるのは、エンジンも改良されてたりするからだとは思うが。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 20:25 ID:+hGSfQxv
けっこうちがう↓

フィット    シビックR
1速2.152-----3.266
2速1.456-----2.130
3速1.119-----1.517
4速0.884-----1.212
5速0.719-----0.972
6速0.601-----0.780
7速0.524-----なし
後退4.226〜2.367-----3.583

フィットの1速はシビックRの2速と同じくらいのギア比。
6速で0.2くらいの差がある。Rはぶん回して走るほかない。
8000回転からアクセルオフすりゃエンブレ効くわな。
220http://bulkfeeds.net/app/search2?q=免許:04/04/29 21:03 ID:yVmlrjBb
自動車教習免許関連スレのまとめページ http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?car

運転初心者のためのスレ (自動車@2ch掲示板) 過去ログ
(04/01/16) http://snapshot.publog.net/html/car/2004/01/16/224402.html
(04/02/14) http://snapshot.publog.net/html/car/2004/02/14/175748.html
(04/03/09) http://snapshot.publog.net/html/car/2004/03/09/165157.html
(04/03/31) http://snapshot.publog.net/html/car/2004/03/31/120841.html
(04/04/23) http://snapshot.publog.net/html/car/2004/04/23/005906.html

免許何でも質問! (自動車@2ch掲示板) 過去ログ
(03/12/01) http://snapshot.publog.net/html/car/2003/12/01/190415.html

自動車免許を取ろう合宿 (資格全般@2ch掲示板) 過去ログ
(01/01/22)http://snapshot.publog.net/html/lic/2001/01/22/230416.html
(02/12/16)http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1040035003/
(03/08/16)http://snapshot.publog.net/html/lic/2003/08/16/002656.html
(04/03/28)http://snapshot.publog.net/html/lic/2004/03/28/153828.html
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 21:50 ID:NkI1Jv/Q
それにしても、車を運転してたらよく見られるなぁ
対向車から歩行者まで、あらゆる人に見られてる
よく他の車乗ってる人達は我慢できるなぁ・・・・・慣れかな
例えば対向車線が渋滞してて、ズラーッと車が並んでたら
全部の車が自分を見てる・・・・・・・若葉マーク貼ってるからかなぁ・・・・車の色が黒じゃないからかなぁ・・・
後は歩行者と100%と睨み合いになる・・・・・まあ同世代の奴等とは
車乗って無くても敵対意識がお互いあるし睨み合いになるとはいえ
精神的に参る・・・・事故りそうだ
フロントもスモーク貼ってる車もあるし、どうやら警察にも捕まりそうにもないし
全部スモーク貼ろうっと・・・・・・わざわざ車の中まで睨んでくるなよなぁ・・・・
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 21:56 ID:NkI1Jv/Q
あと、信号待ちの時とか自分が一番前の時
対向車線でも信号待ちしてる一番前の車の奴が
ずっとこっち睨んでるし・・・・・・
あと、右折待ちしてたら、対向車線の車も右折待ちにはいって
ふと、その対向車を見ると運転手がずっとこっちを睨んでる・・・
ヤクザ上がりの目で
夜の運転ほど楽しいものはない
どんな事しても外から見えないし
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 21:57 ID:W+JHhrYZ
>>221
自分が相手の視野に入ってるのは間違いないかもしれんが
相手からしたら風景の一部でしかないだろ。自意識過剰だよ。
よっぽど目立つ車なら別だが・・(黒じゃないから? なんだそりゃ)
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 21:58 ID:hoLVZZHh
>>221-222
フェラーリとか乗ってるの?
>>222
お前の車うんことかついてるんじゃね?
>>221
お名前、平野祐吉さんだったりしませんよね?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 22:16 ID:YgEWXemq
初心者っつうかまだ免許取ってないんだけど
合宿免許とコツコツ通うのってどっちが上達できるのかな?
あとついでにいっておくと、最近の車は、バッテリー上がりはケーブルを繋がない。
おぼえといてください。
>>228
どうやってバッテリに電源供給するんですか?
教習所ではならいませんでした
230狼忍聖GT-尺ver.U:04/04/29 23:55 ID:6gSOz3nW
>>229
家のコンセントからバッテリチャージャーで電気を供給する。
ブースターケーブルで他車からわけてもらう(非常時)。
オルターネータで発電する(普通はこれ)。
というカンジですね。
231狼忍聖GT-尺ver.U:04/04/30 00:07 ID:bxJwQ+jp
補足。
バッテリーがあがってしまったらチャージャーで補給します。
ブースターケーブルはオルタネータへの負担が大きいらしいのであまりオススメできません。
けれども一般的です。あくまでも個人的な意見どす。
上のレスで普通は、といったのはバッテリーがあがっていないときはふつう、オルタネータという発電機で勝手に電気が補充されます、ということです。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 00:09 ID:x1Iz5WIY
>>227
合宿のほうがいいかもね。とくに教習所が遠い人は。
コツコツというと聞こえはいいけど言い換えるとダラダラだよね。
週1・2回とかいうペースは能率悪いと思う。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 00:14 ID:c76up6yf
>228と229何言ってんだか…
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 00:20 ID:+RH22FpD
私は本当に初心者なので、このスレけっこう役に立ってるんですが
最近誰が本当の事言ってるのかわかりません(泣
無知だからどれも真剣に読んじゃう…
>233
いや、とにかく自分で何とかしようとするのはいいけど、DラーやJAFまかせにした場合もあるってことでしょ。
ブースタケーブル、手順ミスってコンピータ壊してもしらんぞw じゃないの?
あやしい流れですね。たしかに…

エンジンブレーキ
 アクセル戻すと、速度が落ちる。これがエンジンブレーキ。
 ATはこれが弱い。急勾配だと、アクセルを戻しても加速する車さえある。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 00:28 ID:x1Iz5WIY
>>234
よかったじゃんw
クルマ関係のことなんて、本に書いてあろうが店員が言おうがDラーのメカが言おうが
すべて正解で的確なんてことはないんだから。

>>228
じゃあどうすんのよ。
最近のクルマは、と言うからには機構的にそうなってるわけ?
もったいぶった思わせぶりな書き方して悦に入ってんじゃねえよばーか。
>>233
教習所じゃブースターケーブルのことしか習わないから>>229の言い分は理解できるかと。
バッテリ上がり
 オルタネータによる発電量よりも、使ってる電気量が勝った状態が続くとおこる。
 要は電池切れ。
 エンジン止めた状態でランプつけっぱ、渋滞でエアコンガンガンステレオガンガン。
 原因は主にこれ。ただし、バッテリが古くなっていても起こるトラブル。
 解決方法は、一番はロードサービス等、プロに頼むが一番。
 ブースタケーブルつないで、他車に電気もらうのもいいけど。電装品に負担が
 かかります。手順間違えると、コンピータやバッテリもアボンの可能性も。
240233:04/04/30 00:35 ID:c76up6yf
間違えたすまん229改め230
>228は途中送信しちゃったんじゃね?w えらく中途半端な文だし

>227
コツコツは、行くのが楽しみ〜ってくらいじゃないと続かない人もいますよ。
合宿だと、それがない。脱走でもしない限り。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 00:47 ID:c76up6yf
バッテリー上がりって大体緊急な場合が殆どだろ
としたら通りすがりのブースターケーブル持った人
もしくはJAF近所の整備工場だろ
でも金額高いので保健やさんに聞いて見とくとよろしいよ
お金出るから
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 00:47 ID:x1Iz5WIY
>>239
ロードサービス呼んだってケーブル始動だろや
自宅や自分の駐車場で緊急じゃないならバッテリー買ってくるほうが安い
路上でもタクシーでホームセンターか用品屋までバッテリーを買いに往復
してもまだ安いくらいじゃねえの?
電装品に負担って?? そらショートさせたりすれば問題も起こるだろうけどさ。

経験者として、ぜひ、ひとこと忠告させてくれ。


休みシーズンに合宿に行くと、珍走&dqnしかいないから気を付けろ!!
荷物の盗難は日常茶飯事。恐喝、暴力沙汰は当たり前だと思え!!
特に二輪免許合宿は、dqnガキの巣窟になるから要注意だ!!




それでも合宿で取るというのなら、俺は止めないが……
>243
>ロードサービス呼んだってケーブル始動だろや
ありゃ。すいません。自分のときで、最近は新しいバッテリ持っていくものだと。

エンジンかける順番間違えたりする人いるんですよ。まだ。極性違いとかも。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 01:38 ID:x1Iz5WIY
バッテリー液を足せるバッテリーの場合は、まず液を足すだね。
理由はふたつ
1、液が少ないとケーブルで始動して走ってもまともに充電しないし、
走り出してすぐ止ってしまう危険が多い。10キロ程度走っても再始動
できないことがある。また救援が必要になる。
2、隙間が多いと水素ガスが多量にたまり、最悪、ケーブル始動時に爆発する
危険がある。マイナスをボディーアースにしても掛かりにくくて端子直結に
したらボンということもごく稀にある。爆発といっても希硫酸がちょっと飛び散る
程度。顔にかかったら多量の水ですぐに洗えばよろしい。怖いでつねw

冬に駐車してたクルマが始動できない時なんかは、ぬるま湯で端子を濡らさない
ようにバッテリーを40度くらいまで温めると始動できることもある。

近くにスタンドでもあれば頼むのが無難。たいていJAFより安い。
バッテリーが3年以上の古い物の場合や、使い方が過酷な場合はどうせ買い換え
る必要があるので買ってくるほうがJAFより安い。
そんな手間より数千円〜2万円でJAFまかせのほうがいいという人は呼ぶ。
何かのおまけでタダにできる人も呼べばいいじゃん勝手にしやがれ。

充電器は急速式は無理があるらしい。よく知らん。
ケーブルつなぐ始動で問題が起こる率なんて1%以下だと思うよ。
つなぎ方を間違えなければね。
>>244
いつの時代ですか?
あんまり脅さないように(w

>>227
去年行った経験者として言わせてもらうと
そんなことは一切なかったです。
私は合宿推奨派です。
資格板にスレがあるので見てみると良いです。
(私もそこに常駐しています)

ただ休みシーズンは混むので避けた方が無難です。
合宿か通いかか・・・
オレも合宿行ったな。
1日2時間づつ乗れて、上達は早かったかも知れん。
習った(覚えた)ことをすぐ繰り返せるからね。

ただ、ごく稀にいる運転センスのない奴には
苦痛以外の何物でもないかもしれない。
同時に入校した奴がステップアップしていくのが
あからさまに見えるから。
俺の時も1段階が突破できずに一人脱落したよ。

あと、合宿って大抵田舎の教習所なので、
そこで練習しても、すぐに都会は走れないかもしれない。
阪神高速なんて夢物語だった・・・

ガンガレ。>>227
合宿は面白い。
おそらくこの先人生で一度行くか行かないか分からないような場所で
2週間ばかし暮らすというのはなかなか刺激的で良い。
指導員殿の「そこじゃけん」などという言葉を聞くとあぁ合宿してるんだ
なぁという実感が湧く。
通常の頭脳と運動神経を持ち合わせている人なら最短で行けるはず。
同じ値段で早く取れるなら合宿は非常に有利だと思う。
ただし常に自分は延長するかもしれないという緊張感を持ち合わせて
いないと怠けて学科落ちたり修検落ちたりするので気をつけて。
絶対に延びると思って最短で帰った私に対して絶対に最短で帰ると意
気込んでいた私の友人が修検に落ちたりしたので。
でも、同期で入所した人は路上に出るのが不安だと言ってあえて延長
教習を受けていた。時間があるならそういうのもいいかもしれない。
ちなみに俺はホテル。フロントにまとめて鍵が置いてあったりと、セキュ
リティはあまりよろしくないホテルだったけど一応所持品の安全とプライ
バシィは確保されるので心配な人にはおすすめ。
他にデメリットとしては道が分からないため路上教習やら卒業検定で不
利になると思われるけど、自分の通っていたところは訊けば教えてくれる。
というか走っていると自然に覚えられる。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 17:08 ID:8W1JfIvp
うっわ〜〜〜
読みにくい!!
251青森名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 17:23 ID:StPx9GC0
自分も青森から栃木の合宿免許に逝きました
初日から地元のヤンキー同士の喧嘩に遭遇しました
宿は最低、元病院の建物の中
べットは4っだったと思います
便所、使用中人の気配がするけど人の気配なし
地元の人に聞いたら便所で首つりがあったて聞いた・・・
大手の新聞屋の合宿免許だったんですけど
楽しい合宿免許でした
費用は21万ぐらいでした
俺、2輪を合宿で取ったんだけど、
珍走予備軍がいっぱいいて面白かったぞw

それよりも、そこで行われる学科試験の解答パターンが
なんと商品化されて、秘密裏に売買されてたのがワラタ。
全部で5パターンあって、最初の方の問題を自力で解けば、
あとは同じ○×パターンのやつを見つけて写していくだけ。
どう考えても、最低レベルのdqnが満点を取るのはおかしいと思うのだが、
教官も普通に卒業させてたな。もはや公然の秘密だったのかもw
当然ながら、間違えて違うパターンを書き写す奴もいて、
そいつらはとんでもない点数になって大目玉を食らうw

そして、その解答パターンは、また次の合宿連中に
有料で受け継がれていくのであった。
合宿は女の子とやり放題なのがイイね!
>>253
野郎ばかり16人の2段ベット8台でしたが何か?
わざとそういう方向に持っていこうと発言するバカ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 23:08 ID:UqXYxcHT
合宿で免許取って都内乗ろうとしたら怖い怖い。
教習車で慣れてたせいか違う車だとまだ怖くて。
クラッチばかり気になっちゃって思うように行かないし、もぅいっぱいいっぱいで。
はやくうまくなりたいです。
どうしたらはやくうまくなれますかね?

257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 23:18 ID:zxY/PW9S
自分が「煽られている」かどうかすらわかりません。
普通に、ルームミラー見て、ああ後ろに後続車いるな、としか思わない。
ずっとついてこられても、ああ、偶然同じ方に行きたいだけなのね〜と思う。
一体、具体的にどういう状況だと「煽られてる」のでしょうか?
ちなみに自分は制限速度〜+10くらいでしか走りません。
薄暗くなってからは怖いのでなおさら、スピード出しません。
たとえそれが帰宅時間帯で交通量多めでも。
車間距離も割と開けるほうです。
なんせ、教習所出たてだしw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 23:18 ID:FMUTUvou
>256
上手く速く走ろうと思わないことだ。
教習所でそう習わなかったか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 23:20 ID:FMUTUvou
>257
後続車との車間距離が理解できないのなら、
急ブレーキを踏まないように気をつけてください。
あと、二車線の道路だったら左車線を走るように心がけてください。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 23:26 ID:pIJjmrBs
俺も18の時合宿で取った。
正直四国の田舎でヤンくさいのはいたけど、
古臭い「あぁ?んっだよくるぁ!?ずっべぁ!!んごるぁ!」みたいなのはいなかったし、
みんな楽しい雰囲気だったよ。俺もまじめに生きてきたけど、
結構楽しい人生送ってる彼らをうらやましいとも思った。
ちなみに愛媛の東予にあるとこ。田舎だから道も走りやすかった。

>>257
ハイビームピカピカされてたり、ミラーで見てもわかるくらいあきらかにベタベタに寄って来てたら煽ってるかな。
あとは場合によるけど自分の車より後続車がやけに右とか左に寄ってる場合とか。
安全第一だよな。うん。
でも交通量多くて、だらだら走ってるときに、10m〜も離れてたりしたらちょっとなw

ところで、ずっとついてこられているのは煽られるというより
「尾行されてるとか、追いまわされてる」
と思うぞ。
都内のやつは合宿で免許なんかとるなよ!
池袋、渋谷、赤坂、難所は山ほどある。ナビあっても迷うぞ。
立ち往生・逆行・あぼんぬするぞ。
合宿だと本試験の案内とかが古い場合があるみたい。
10年以上前の話だけど、埼玉在住の友達が千葉の田舎で
合宿で免許取って、いざ本試験って事で案内通り大宮に行ったそうだ。
でも免許センターはとっくの昔に鴻巣に移ってた。
大宮から鴻巣へ移動して間に合う訳が無く、1日無駄にしてた。
鴻巣に移ったのを知らない友達も友達だけど、
何年も前の案内を平気で配る教習所もどうかと思った。
>>256
あなたはまず、自分の車の操作に慣れること。
近所でグルグル練習すること。
スムーズに道路を運転しようと考えるのは、
操作に気を取られないようになってからでいい。

>>257
免許取立てなんだから、あまり余計なことは考えなくていいよ。
キープレフトで、自分のペースで走っていればOK。
抜きたいやつは、勝手に追い抜いていくから。
後ろに悪いからと、無理してスピード出して事故でもおこしたらどうする?
責任は全部あなたにのしかかってくるよ。
周りに注意する、周囲に気を使う、これは大切なことだけど、
初心者のうちは、変なことまで気を回さなくてもいい。
運転に集中しよう。

>>261
漏れが住んでる世田谷の住宅街の方が難所だよ……。
先日、制限速度40kmの道を50kmで走ってたら
パトカーが同じ車間で付いて来ました。
それ以上は怖くて出せませんでした。
10km/h未満の超過はメーターの誤差として許容されるとかされないとか
軽微な違反を取り締まって、重大事故を防止する
という理論が警察にはあるんで、
パトカーの前を堂々と10キロオーバで走る初心者マークは
止められる場合がありますよん。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 11:26 ID:GWGxPt/7
駐車場を安く探せるサイトってないですかね。
車を買うので、駐車場探しから始めてみたんですけど、
自宅周辺、どこも高いんです。
横浜って高いのね・・・(TT)
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 11:40 ID:MM3vMWqS
>>234
ほんとにね。
俺なんか親切に真面目に答えてるのに、
堂々と嘘ついてるやつには困るよ。
まあどれが正しいかは最終は自分で判断してくれ。
>>267
Web上に出てる情報はごく一部だったりすでに満車だったり信用ない。
それより駐車場なんかせいぜい自宅から半径200m程度だろうから
自転車で探して回る。地域の詳細地図があれば駐車場やそれと思われる
空き地が分かる。

よく見て探せばマンション専用でも空きがあって募集してたり、
自分の敷地を駐車場としてかしてる個人も多い。
>265
どんどん法改正で厳しくなってきてるから、メーターの誤差ってのは無効になりつつあるかな。
流れだからしかたないってくらいだよ。
ちなみに平成19年以降政策の車は、メーターは完全に実速度を下回って表示しなくなるから注意ね>all
車庫入れや狭い道が苦手です。まだ車体のイメージを把握できてないみたいで…。
もう免許とってから2年になるんですけどねぇ。なんかコツとかあったら教えてください。
3日前に免許取ったんですけど。車庫入れかなりむずかしいです。コツ教えて下さい。
>>272
オイラは仮免受かったばかりだけど車庫入れできずに苦労してる。
コツの乗ったサイト探してるところだから見つけたら貼ります。
期待してます!!
ttp://homepage3.nifty.com/driveout/lets_drive/garage.html

私は↑のサイトで、すこし車庫入れのコツをつかみましたよ!
どうでしょう?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 19:01 ID:SIxkl0l/
上のほうに貼ってあったけど、これなんかどう?
ttp://www.geoquake.gr.jp/webgame/DrivingSchool/

まあ、一番のコツのつかみ方は、ひたすら練習&試行錯誤。

あとは、据え切りも有効な手段の一つだけど、個人的には多用すべきでないと思う。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 19:04 ID:B2ezNckp
タイヤもステアリングも傷むわな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 19:11 ID:hzuNDOMJ
車を大胆に動かす、下手な人って動かし方がちまちましてる
様に思う
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 19:11 ID:hRiLZnZ9
ミラーだけで頑張るからバック出来ないんだろ。
後ろ見ながらバックしてれば慣れるだろ。
あといけるかな?って思ったら切り返せ。

それより俺の車燃費が5〜6Km/lと悪いんだがどうしたらいいか?
280あははっはははは:04/05/01 19:16 ID:Tn6vyJE9
とにかくぶつけろ!ぶつけて覚えるくらいの気合がなくてどうする!
279
エアクリかえてみればよか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 19:18 ID:B2ezNckp
>>261
池袋は山手通りから線路渡って東口に出るのも高速下の巨大交差点も
ちょっとあれだけど、渋谷赤坂って、どこが難しい?
まあ、裏に入ると一通は多いけどな。
皇居の周りとか、白山通りから外堀通りとか、昭和通りから15号とかは
予め寄ってないと曲がれないね。
右折車線が混んで列が伸びてる時とかね。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 19:18 ID:g+iBc6bz
ガソリン入れるときの満タンって
ガソリン残量が半分の時も大丈夫なの?
それとも空っぽに近くなくてはいけないの?
下手な日本語すいません。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 19:22 ID:SIxkl0l/
>>280
それも色んな意味で有効な手段だが、スーパー等の駐車場では出来ないな。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 19:22 ID:B2ezNckp
この間、7リッターで満タンだったよw
空気圧チェックしたかったから入れたんだけどね。
あんまり少しで窓を拭いてもらったりすると申し訳ない気もするけど
10リッターも入れれば十分でしょ。
1000円分とかいう入れ方もお釣りがなくていいし。
>>283
どんな状況にあろうと、満タンって言えば満タンにしてくれるよ
>>283
給油ノズルの先にセンサーがついているから、10リットルでも30リットルでも
ノズル自体がもう入らないと判断した量が満タン。
燃料タンクに半分残った状態からでも、満タンを選択して、満タンに
入れることはできるよ。
>>283
満タンってのはタンクをいっぱいにすることだ。
だからガソリンは残っていても関係ないぞ。
釣りか?
>>261
どこでとっても一緒だよ。路上教習で回るコースはかなり易しい。
実際のドライビングとは比較にならない。
>>285>>286>>287>>288
どうもご親切。
タンクからもれるような気がして、、、
>>290
スタンドの兄ちゃんは、思い切りギリギリまで入れるからねえ。
給油はセルフかお出かけ前がおすすめ。
>>273でつ。
>>275>>276
自分で見つけれなかったので感謝感謝です。
偉そうな口叩いてごめん_| ̄|○

>>289
車の所有者と遊びに行くときオイラが運転するんだけどそれって実際のドライビングの範疇かな?
ちゃんと路上練習になっているのか激しく疑問なんだが。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 19:57 ID:B2ezNckp
>>290
漏れるよ。よく一度給油が止ってからちょびちょび入れるやつがいるじゃん。
奥まで突っ込まないで入れる。
あれやるとほんとに給油口ぎりぎりまで入れられる。
早朝の気温が低い時にそんな入れ方してほとんど走らずに炎天下に停めたりすると
ガソリンが膨張してあふれる。
出かける前に入れるほうが窓もきれいになるし賢い。
雨の日なんか満タンにしないで、窓が汚れた頃、また入れるといい。
ウォッシャー液がどうこうより拭くほうが油膜も落ちるんだから。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 20:08 ID:hzuNDOMJ
>293どこから漏れるか激しく疑問?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 20:10 ID:HV9p/VHZ
>>222
>あと、右折待ちしてたら、対向車線の車も右折待ちにはいって
>ふと、その対向車を見ると運転手がずっとこっちを睨んでる・・・

すごくよく分かる
たぶん若葉マーク貼ってるからだろうと思う
今は後ろにだけ貼っておけばいいみたいだし、外しとけば
多少はマシになるらしいよ、知り合いが言ってた
セルフスタンドって家の周り(埼玉)だとメジャーだと思ってたんだけど、
今週東北めぐりしてきたら、たまに見かけるぐらいであまり無かった。
家の周りだと店員に入れてもらう店のほうが絶滅危惧保護種なのにな。
>>294
もちろん給油口からチョロチョロと。

私は満タンにしてから家に帰るけど漏れたことはないなー
GSから家は200m
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 20:18 ID:WFKuYyl3
>>294
ふつうのはプシューっていうもんね
漏れたやつは給油口からだって書いてたけど
>>296
仙台はセルフスタンドが多いけれどね。
東北のどの辺?
ガソリン入れ過ぎはダメだよ。
ファーストストップの後にちょっと端数を調整する程度にした方がいい。
いつまでもチョロチョロ入れてるスタンドの店員いるけど
そういう奴はスタンドで働く資格なし。
ソースが見付からないけど、入れ過ぎが原因でガソリンが
漏れ出して炎上した車もある。
ガイシュツしてるけどガソリンは膨張するから、構造上の逃げも
きちんと考えられてるけど、入れすぎるとその逃げの部分まで
ガソリンが回ってしまうんだよね。
セルフで入れてる人は特に注意。
302294:04/05/02 00:00 ID:CxsCJUqn
>今の車ってガソリンの気化ガスを外に出さない構造になってる
はず。なのにガソリンは漏れるのかいな?と思っただけなんすけどね
>302
キャップだって、中からの圧力でプシュっとなるしね。
気をつけてね。
304302:04/05/02 00:20 ID:CxsCJUqn
今普段ビビオ乗ってるけど自動で止まるとこだと
メーター1目盛入りきらねぇんだなこれが
チャコール・キャニスタってのがわかるなら、詳しい説明もできるけど。
ガソリン入れすぎると、キャップ以外のところからも漏れることも。
ガソリン入れすぎ→タンク内圧高くなる→蒸気になったガソリンが漏れる→もったいない、あーもったいない。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 00:35 ID:CxsCJUqn
タンクキャップから漏れたらチャコールキャニスタ意味無いでしょ?
チヤウの?
キャップしっかりしてたら、チャコニから漏れることがあるってことです。ごめん。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 00:52 ID:CxsCJUqn
そなの、サンクス
う…うぅ。また擦っちゃったよぉ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・なんであんな狭い角に止めとくんだよぉ。
曲がるときに内輪差で角に止めてある車に擦ってしまいました。
しかも狭い道の練習をしようと思ってやってたのに…。アベンシスって車なんですが
ちょっと普通の乗用車より大きめなんです。誰か狭い道のコツとか教えてもらえませんか?
これで擦ったの3回目です。内輪差を把握してないのが…。もぅ運転向いてないのかなぁ。
>310
内輪差はだいたい助手席(運転席)のドアを開けたくらいの幅がありますよ。
曲がるまえにドアを開けた、そこに後輪がやってくる感じ。

ちょっとオーバーだけど。

それから、曲がるときは常に「今、前輪のある位置に、後輪は向かおうとしている」って意識してるといいでs。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 13:07 ID:bmzVUM/j
>>310
俺アリスト乗ってるんだけどデカイと大変だよね。
やっぱりでかい車乗ってるんだって自覚して運転しないといけないと思う。
左のミラーで確認&左後ろを目視して確認しながら運転。
そして無理なら切り替えし。
初心者だけどこれで擦ったことはないよ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 14:30 ID:AIiLDsBD
車によって、体感スピード?ってのが違いますよね?
小さい車だと、65キロぐらいでもものすごい猛スピードで走ってる様に感じて
脳内でこれ以上無理って判断しちゃって、それ以上出すのこわくなります。
教習車と同じ大きさのはずなんですが、こんなにも違うものかと思いました。
教習所の車と父親の車では、65キロくらいではそんなに怖く感じなかったんだけどなぁ。
自分の車のぼろさに泣けてきました・・
314310:04/05/02 14:51 ID:RhIk1j6y
レスどうも。やっぱでかい車に乗ってるっていう自覚が足りないのかなぁ。
今回も前から車が来ていてクラクションを鳴らされたので焦って擦ってしまいました。
クラクションで焦って擦るのはこれで2回目。進歩しないなぁ自分。やっぱ集中力が足りないんだろうな。
次からはいっそう注意して運転するように心がけます。
高速で後ろからアリストが4つ目を光らせて猛スピードで迫ってくるとションベンちびりそうなくらい怖い
>313
安全でいいね。その逆の人がカーブでガードに突っ込んで、アボンしてるからね。
>>316
安全ではあるのでいいのですが、、前の車にいつも置いていかれちゃって
ぽつん・・・って一人になるのがなんとも寂しいです。
信号で追いついても、またみんな彗星みたいに消えてちゃうし。
でも、事故したりするよりはましですよね。
まぁ自分の腕が悪いから遅いわけだし、あんまり無理しないで運転しようと思います。。
場所にもよるけど、一般道で65出せれば十分だろ。
>318
基本的には出し過ぎー。
高速とか自動車道の話じゃないのかな。

でも、本能的に「これ以上出したらヤバイ気」がすることはある。
これ以上踏み込んだら、絶対ステア軽くなる。ぜったい何かある、ってとき。
そんときは出さない。高速でも降りるw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 16:28 ID:UAA0sQaZ
今の時期、地方のバイパスとか自動車道で、
こことぞばかりに飛ばしてたり、車線変更する車を見かけるけど、
セコセコゴキブリみたいにみえる。
運転手は俺ってうまいぜとか、かっこいいだろと思ってるんだろうけどな。
でも傍目はゴキブリそのもの。
本当にうまい車は、鷹のようにスッと無駄なく動くよね。
ゴキブリもすっと無駄無く動きますが
>>310
おお!でかめの車仲間。俺はビスタだけど
やっぱ他の標準セダンより一回りでかいと初め辛いよね
まぁ慣れだよ。俺も最初は、なんで一回りでかいんだ駐車場入れにくいぞ!!とか思ってたけど
慣れればそれが普通になってくる
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 17:04 ID:I416Ouam
免許とって、2週間。マークUの2.5に乗ってます。
アクセル踏み込むと、めちゃめちゃ加速するよ。
てか、スポーツカーはそれ以上に加速早いなんて怖くないのかな??
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 17:13 ID:CxsCJUqn
人間速さには慣れる。
慣れるうちに恐怖心が無くなる
それが怖い
>>323
2500ccの車うらやますぃ(゚д゚)
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 17:36 ID:T4O+ztJd
>>323
気を付けて運転しる!
せっかくいい車乗ってんだから、DQN運転するなよ。


免許取って一年。
660cc…。
_ト ̄|〇 …。
>>325
漏れなんか、3500のエルグランドだべ
まぁ見栄が晴れるからいいけど、やっぱり初心者マークつけるとショボーン・・・
家にそれしかないから仕方ないんだけど、
やっぱりでかすぎて少し乗りにくい
みんな金持ってるねぇ
俺なんか200万のカローラランクスで浮かれてたよ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 17:58 ID:AY14BF+0
ツインターボとかインプ、ランヘボ、GTRなんかは
そこいらじゃアクセルを床までは踏めない。
ちょっと踏むとふつう20秒かかる次の信号まで10秒で行ってしまう感じ。
そんなのあんまり見かけないでしょ。
高性能車っていかに軽く走ってるか。なめちゃいけんよー。
ベンツのでかいやつも本気で加速すると早送りみたい。
サイズは5mクラスになると駐車困難なとこが増えるし、
4.1リッターのJフェリーなんて町中の燃費3キロ台らしいぞ。
チェロキーとかね。

>>320
うまいのは「ス〜ッ」くらいじゃねえの?
「スッ」は乱暴だと思う。
>>328
でもそれは自分の車でしょ??
自分の車ってことだけでもうらやましいよ
不思議なのはカローラとマークIIの車幅が大して違わないんだよなぁ。
乗っていると数十センチ違うように感じるよ。
免許とって10ヶ月くらいなんですが、カローラとか乗った後にクレスタとか
乗ると、スピード感が全然違うんですよね・・・。
免許とりたての頃は、座席が前にあるワンボックスタイプの車ばっか乗ってたので、逆に
ボンネットがある車に乗ったときに若干抵抗ありました。前の感覚が最初掴みづらかったのを覚えてます。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 19:20 ID:n5df6qQi
車の窓拭きが・・
どうしてもムラなくきれいに拭けません_| ̄|○
特にフロントガラス。
クリンビュー吹きつけて、固くしぼったぞうきんで拭いて、
さらにきれいな雑巾で乾拭きしてます。
一見、きれいになったかな?と思っても、
車内から見るとやっぱりなんかムラがあるんです。
どうしたら展示車みたいにピカピカに拭けるでしょうか?
もー疲れたーー
ぶーつーけーたー ぶーつーけーたー
道間違えて方向変換しようとしたらすっぽり死角に入った電柱にぶつけたー
バァンッって音がしたからねーもう一生忘れる音じゃないよー
修理代にじゅうまんえんぐらいしそうだなー アーアーあーあーあーあーあw−えあfw−
ガラス車内側の汚れだというオチ
>>310
ちょっと、右に頭を振ってから、左折すればいいんじゃないの?

>>333
雑巾を使わないで、専用布で拭いたほうがいいと思われ。
>>335
それ経験ある。徐々に汚れるから気がつかないんだよね。
ある日指で触ったらアレと思って、奇麗に拭いたら
見違えるような視界が。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 20:56 ID:SHCoCYQs
やっぱり、FRの方がハンドリングに癖が無いですよね!
なんか、FFは運転しにくいです
>>338
慣れじゃないかなぁ。

家の車がFR車で慣れた頃、FFベースのFullTime4WDの車買ったら
カーブの時大回りになってしまって大変だった。

久しぶりにFR乗ったら4WDに比べてハンドル回す量が少なくてすむから
運転しにくかったよ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 21:30 ID:QHMnUnun
10年ぐらい前のゴルフGTIのMTにのってます。MT初心者です。
ギヤをローに入れてアクセル踏まないで半クラにするとATのクリープ現象
みたいに進みますよね。あの状態ってクラッチに悪影響を及ぼしているような
ことは考えられますか?
俺は免許取立ての時、親のアリストに初心者マークつけてのってたな〜w
今はフィット買って乗ってるけど。最初に大きいの乗っておくと楽だね
今は旧規格の軽に乗ってるけど、最初はステップワゴンだった。
最初というか大人数の時は使うけどね。
軽で駐車するとき片方によりすぎることがよくある。
だってステップワゴンだとそれでちょうどいいんだもん・・・・
>>341
>最初に大きいの乗っておくと楽だね
ってよく聞くよね。
やっぱ、そうなんですか??
初めからでかいと、小さい車の車幅感覚分からなくなりそうだけど・・・。
>>323
ある程度大きい車のほうが乗りやすいよ。
俺も免許取ってから半年ぐらいでまーく2のクオリス乗りました。

でも大きい車に乗っていたら小さい車に乗ったら怖いかも。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 23:23 ID:CxsCJUqn
大きい車で曲がる時例えば交差点の左折
早めに思い切り右によって鼻先を奥まで突っ込んで
ハンドルを一気に回す
後は車の前の右角と左側の横っ腹(左ミラーで見ながら)
確認しながら回る
最初はなるべく大胆に
>343
でかい車にのってれば、小さい車で車幅感覚分からなくても何処かに擦ったり
することはないでしょ。狭い駐車場も一発で入って楽だった。
ラグジュアリー3ナンバーから軽だと、今にも車体がバラバラになりそうで恐いとは聞くw

でも「小さすぎて擦った」などという意味不明な話は聞いたことがないなあ。
大きいと視界が高くなるのはいい。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 23:39 ID:p+og0Qsk
明日の朝、山道を走る前に給油しておこうと思うのですがセルフではない一般的な
ガソリンスタンドは何時から開店しているのでしょうか?

宜しくお願い致します。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 23:42 ID:ttwE0cHa
マンセルじゃなくプロストを目指せ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 23:48 ID:n5df6qQi
>>336さん
ガラス拭き専用布ってあるんですね。
さっそく買ってこようと思います。
窓にクリンビュー吹き付けて、拭き取る(拭き伸ばす?)のは、
乾いたままの専用布でいいんでしょうか?
それとも、濡らして固くしぼったので拭くべきなのでしょうか?
まったくもうナにもわかんなくてまいってしまいます。
今、ガラスピカピカにしたい病に取り付かれています。
ガラス内側汚れ説も覚えておきまつ。
それにしても、フロントガラスの中央上部(車検シール貼ってあるあたり)に
手が届かないのまいります。
(当方身長155cm女)
空のビールケース欲しい。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 23:55 ID:kJcKX62A
洗い晒しのタオルとかTシャツなんかでギュッと絞ってふくだけで
きれいになるけどねぇ。
煙草吸っても内側なんて月に1回も拭けばきれいなもんよ。
触らなければね。均一に汚れていくと気にならない。
たまに逆光で汚れてるように見えたら乾拭き。

家の駐車場(屋根だけある駐車場)に車しばらく置いてたら、
「どっから来たの?」ってくらい砂埃がたまってる。
車の手入れって大変なんだなあ…。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 00:11 ID:HzwF4DPw
>351セーム皮ってのがあるがそんなもの使う前に
ひとつお試し有れ
クリンビュー使わずに
ぬらして固く絞った布右手
乾いた布使いサラシの布左手
右手で拭いてすぐ左手で拭く
やってみれ!

ガラスクリーナーってふき取りが難しい
どうしても洗剤使いたいなら
家庭用食器洗剤バケツに水入れてキャップ2杯ぐらい
薄めてそれでタオル(使い古し)洗って拭けば良し
室内も拭けるし割と便利
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 00:43 ID:GjiN3mB+
>>353
体温以上の時にへたに洗ったり水拭きするとかえって傷むよ
夏は早朝か夕方か雨の日がいい
雨の日は拭き取りいらない
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 00:45 ID:8JhkmnuE
窓フクピカ(水色のほう)が簡単で綺麗に拭けるな。
>>349
石油会社のサイトから系列スタンドの情報が得られる。
営業時間も書いてある。スタンドごとに少しづつ違う。
最初から大きい車に乗る人って多いんですねぇ。
自分は初心者は卒業したんですが(免許取得後1年5ヵ月目)
今まで、旧規格の軽自動車とMR2とBMW5シリーズ(全部家族の車で、ごくたまにしか運転させてもらえなかった)や
レンタカーでヴィッツ、現行カローラ、イスト、新型マーチ、新型キューブ、プラッツ
くらいしか運転してない・・(全部コンパクトカーサイズ)
今は旧型マーチに乗っているんですが、やっぱり大きな車に乗ったほうが
勉強になるのかなぁ・・
なんか、どうしても大きな車=運転しにくい(=事故りやすい)っていう考えが消えなくて・・

初心者の時からミドル or ビッグセダンとかに乗っている人、羨ましい&脱帽です・・
>>358
羨ましいというか車を買える金もなく親の車に乗させて貰ってるからしょうがないんだよね_| ̄|○
まだコンパクトカーとか乗ったことがないから3ナンバー規格車と比較できない(´・ω・`)
>>351
ピカピカにしたいのであれば、時々キイロビン等の
油膜落としを使うのがお勧め。
そうすれば、普段は布だけで十分だと思う。
>>358
なれてさえしまえば大きな車のほうが楽だよ。
家の前がとてつもなく狭いのとかだったら別だが。
>>340
それはアイドリング発進。最もクラッチの負担が少ない方法。
いつまでも半クラのままアクセル踏み込む方がクラッチに悪い。
雨降ったら、車にすごい汚い模様ができる。。。(砂のせい)
やだなあ、雨。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 11:34 ID:684IvXmt
右折のときに歩行者がいる場合って、右折しないで待ってるんでしょうか?
それとも横断歩道の前まで行って待ってるものなんでしょうか?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 11:37 ID:HzwF4DPw
横断歩道の前で待つ
そうしないと信号が変わっていつまでも曲がれない
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 11:49 ID:GjiN3mB+
>>363
雨の降り始めに柄つきの長いスポンジかなんかでこすると
きれいになるよ
その後走っても落ちやすい泥汚れだけなので晴れてから拭くだけでピカピカ

>>358
クラウンくらいの大きさになると、やたらな隙間は通れないから
右折車が真ん中に寄せてても後ろで待つとか「ギリギリ」ということは
かえって少なくなるから安全なんだよ。
小型車でチョロチョロするほうが危ない。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 11:52 ID:684IvXmt
>>365
ありがとうございます、対向車の直進車の邪魔にはなりませんかね?
時々いるね。
こちらに急ブレーキで止まらせておいて、
横断歩道手前でじっと待ってる右折車。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 12:05 ID:HzwF4DPw
狭い交差てんでは邪魔になる
対向車の流れを見ながらタイミングを見計らって
そこまで進む
広い交差点なら横断歩道が引っ込んでるので
車一台くらいは邪魔にならない

最初は何事もチャレンジ経験することが大事
対向車の邪魔になったらにこやかに頭を下げて
ごめんなさいの態度でやり過ごす
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 12:18 ID:684IvXmt
そうですねー!
言われたとおりチャレンジしてみます♪
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 13:11 ID:e4UZDg0E
明日、初高速です。あぁ〜ドキドキする・・・。
特に気を付ける事とかってありますか?
アドバイスください!
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 13:17 ID:GjiN3mB+
危ないのは出入りくらいでしょ。加速して入る。減速しながら出る。
車線変更は後ろをミラーでよく見る。横は目視する。
ふつうの道と同じだよね。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 13:24 ID:HzwF4DPw
>371合流の時巧くスピードあわせてスルッと入る
自分が本線で合流する車がいたらその動きにも注意
雨降ってたら周りの車の跳ね上げる水飛沫で
一瞬前が見えなくなるかも
んな時には落着いて横のセンターライン中央分離帯
間でのきょりを見る
まぁ後は前よりも後ろに気をつけて…
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 13:34 ID:GjiN3mB+
まさか首都高じゃないよね?
375371:04/05/03 13:38 ID:e4UZDg0E
アドバイスありがとうございます。
落ち着いて頑張ります。

>>374
違いますよ〜。さすがに首都高は・・・
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 13:42 ID:aCEWqu8c
高速への合流を何回かは経験した初心です。
ちょうど話題となっているので質問させて下さい。
はっきり言って合流で死なないにはどうするか?です。
正直いままで事実上ほとんど目をつぶった状態で「エイ!」
って合流していました。生きているのが不思議なくらいです。
皆さんこのような生死を分けるようなことをどのような
心持ちでされているのでしょうか?
本はたくさん読みましたが、ただ加速せよと書いているだけです。
怖くて仕方がありません。

377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 13:54 ID:HzwF4DPw
合流で入る場所を決めたらその前の車の半分くらいの位置に
自分の車の先端を合わせる感じでウインカー出します
後続車が車間を開けてくれたらスピード落としながら
前のの車のすぐ後ろへ入る

混雑していない高速では対外後続車は追い越し斜線へ
よけてくれるが、高速で突っ込んでくる車がいるので
右のミラーで確認すること

斜線変更でもそうだが減速しながら入るほうが
加速しながら入るよりも楽
最悪並走してしまったら、並走車の後ろに付く。
つけるまで路肩でもいいから走る。無理して入る必要も無い。
いくら何でも何時かはいれてくれるはず。

一番悪いのは入れないからと止まってしまう事。
高速道路での停止は、大事故を誘発する。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 16:14 ID:ZRY0VzJJ
>>376
2000ccくらいまでのクルマでATなら合流点が見えたあたりでDのままアクセルを床まで踏む。
それでもたぶん100ちょいくらいまでしか出ないよ。
速度差を少なくしないと入れないし、車間が計れない。
ごく稀にトレーラーかなんかが80くらいで走ってるかもしれないけど
ふつうは100、遅くて90でしょ。合流側車線。
最後、アクセルを少しゆるめて本線のクルマの直後につけるつもりで入れば
後続はほとんど減速しないで済む。
減速が必要なほど詰めてたらそいつが悪い。
合流地点では間に入れられる程度あけて走っているべき。

車線変更は加速しながらのほうがいいよ。>>377は頭がおかしい。
減速しながら前に入られたクルマはどうすんだよ。
ただでさえ車間が詰まるのにさらに減速しなきゃいけないじゃねえか。
ばかこくでねえ!

380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 16:40 ID:RluB4/Oj
車線変更での減速の意味は横の車をやり過ごして、
その直後に入るようにする
の意味だよ
そうそう。
減速といっても、横の車線より遅い速度で入るのではなく、
ちょっと速い速度から、横の車線と同じ速度まで減速する
ということ。
そうしないと、後ろの車からはウィンカーが見えにくい事が
あるからね。

しかし、今日は「右折でチャレンジ」とか「目をつぶって合流」
とか、ネタとしか思えない事が多いなぁw
首都高なんか加速車線が100m位しかなかったりするからなぁ。
こわいよまじで。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 17:52 ID:ZRY0VzJJ
トンネルの中の合流で怖いとこあるよね
カーブしててさ
ただ、実際の高速道路の合流では、
意地でも自分の前に入れまいとするdqnもいるので、
そういった車の見極めも重要だと思う。
入ろうとしたら、加速して車間詰めるヴァカのことね。
そういう時も、ちょっと減速して、そいつの後ろに入る。

それから、いざというときは、慌てて急減速しないこと。
後ろから追突されて、大事故になるから。
そのままのスピードで、路肩に入っていって、
走行車線の空いている所が右にくるまで走って待つのがいい。
緊急回避だから、違反にならない。
もっとも、首都高みたいな狭い場所や、
路肩のない自動車専用道路では使えないので要注意。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 18:48 ID:aCEWqu8c
皆さんありがとうございます。
全然ネタなんかではありません!!
もちろん目をつぶったりはしてません。
でも、とろい私は、右をちらっとみてもなにもわかりません。
なんかびゅんびゅん来てるなーって感じだけで。(汗)
とにかく止まるな!とは聞いていますので、
運任せに突っ込んでいる状態です。
そんなら下行けって言われそうですが、
そうもいかないときがあるのです。はぁー・・・・・・・。
法定点検とか車検って通知が来るんですか?
自主的にやらないといけないなら、うっかり忘れそうです・・・
教習所で習ったことも1年もたてば忘れるだろうし。
>>385
右側をちらっと見るだけでは、ベテランでも状況を把握しきれない。
もっとしっかり首を回して、どういう状況で車が走っているのか、
ちゃんと確認しないとだめだよ。
それに、びゅんびゅん来るってことは、明らかにスピード不足だし。
合流地点の少し手前くらいには、80-90キロくらい出ていないと。
マジな話、目をつむってえいやっ!! という運転では、いつか氏にますよ。

しかも、罪もない誰かを巻き添えにしてね。

運任せなんていうのは、何かあったときには言い訳にもならないから。
がんばって、上達するように精進してくださいね。
羽田の上り入り口はいつになっても怖いな。
>>374
首都高でも湾岸線だけなら楽だよ。
しかし料金所渋滞で路肩を突き抜ける香具師、ずるいね・・・
おしっこでもしたいんだろうね。
>386
車検はフロントに期限が張ってあるだろうから、最悪それみて自分で好きなトコいけばいい。
ディーラで買ったら、そろそろですよと電話がくる。

定期点検も電話が来ると思う。心配になったら聞くか持っていくかすればいい。
乗用車なら1年ごとってヤツでしょ? 思わぬ不良箇所がある場合もあるから、聞きに行くのが一番
近くの工場でもいいんだから。

日常点検は、何となく気になったときで自分でやってもいい。わからんかったらスタンドか店で聞く。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 20:53 ID:zjDcEEOb
うう、また事故が目の前で・・・
今度は右直事故
気味悪いほどべっこり側面がへこんだ車から
血だらけの情勢が運び出され、路肩に寝かされてた
すぐに救急車とすれ違った・・・大事なければいいのだが

人の命を預かってるということを思い知らされた・・・気をつけねば
>391
タイヤのついた自分の棺桶にならないこともね。
>>391
血だらけの女性…?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
「法定点検」って、車買った月まで有効?
その月がすぎたらアウトなんですか?
>394
車買ったその月になるまでにやれば問題ない。

それとお金ないから、点検しないって人もいるけど。せめてバッテリだけでも見た方がいいです。
396赤碕:04/05/03 21:48 ID:hyMih5iP
薄汚れたエンジンオイルにまみれて
流れる血が
真っ黒なアスファルトに染みていく…
ただ…その風景を見てたんだ…
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 22:02 ID:bHamrI7m
>>372
減速しながら出るな!!邪魔だ!!
高速道路出るときは、車線変更してから減速、が基本だよね。
その減速は必ずエンジンブレーキでやれよ。自然渋滞の元になるからな。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:02 ID:Unb021g/
雨の日のブレーキングって、怖いです・・・
今にも、滑りそう・・・
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:24 ID:uz3UFL7L
後期型シルビアにLSD入れたいのですが車が無い為
サイドフランジが何穴かわかりません。
どなたかオーナーの方教えてください、またお薦めのLSDメーカーありますか?
>400
ゲトオメ
高速乗る前、スタンドで「高速乗るから空気圧見て」って言ってみて。

……一瞬ステアがスカスカに軽くなってびびったことある。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:37 ID:ZRY0VzJJ
>>400
きっかけを与えないように踏み始めをじわりとね
ガツンとやると路面のいいとこでも滑るよ
ハンドルを回した状態の急加速とかラインや鉄板の上とか
すいてるとこで滑ってみればいいじゃん
逆にそこまでは平気だって分かるから
>400
今の車なら、ABSあるから平気。急ブレーキでも止まれる。すごいぞ、あれ。
ついてない車なら、ポンピングしかないのかな。
タイヤを交換して1ヶ月経って気付いたんだけど、
地面に当ってる部分が、重みで歪んでるんだけど
こんなもんだっけ?
空気圧が少ないのかなぁ
接地面かな? 15センチくらいの接地なら問題ない。

でも扁平タイヤだったら、はこまめにチェックした方がいいよ。
>>407
あらら。全然15センチ以上ありそうです。
明日、タイヤ館に逝ってきます
>>406
新品タイヤがホイールに馴染むまで多少エアが漏れる事があり、
それを見越して、最初は多めに空気入れてたりする。
予想通り抜けていい具合になったのか、
抜けすぎてヤバいのかは測ってみないとわからんけど、
いずれにしろ、しばらく走った後のエアの再調整は大事だよ。
>>409
ありがd
かなり走っちゃってました。
ハンドルは元々重いので特に違和感はなかったんだけど
やっぱあやしいです。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 00:54 ID:78XohyKy
免許とって3年以上経ちますが峠道を全然通ってなくて
最近毎日のように走らなくてはいけないようになり自分の運転技術のウンコさを
知りました。
車はATでステーションワゴンのFFで加速が悪い車です。車重は1.5トン。
峠道とは対極になる車だと思います。
何が下手かよくわかりませんが自分では
ブレーキのタイミングが一番出来てない気がします。
ブレーキを踏むといつも踏みすぎな感じがあり、すぐにアクセルを踏んでます。
ライン取りが下手なんでしょうか?
普通のミニバンや中型トラックにすぐに詰められます。走り屋するわけじゃないですが
安全にスムーズに運転したいのですアドバイス願います。
道はセンターラインのある対向できる道です。アップダウンはそんなにはないと思います。
ヘッドライトも暗いので夜はガクブルです。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 00:59 ID:78XohyKy
↑追加
D、3、1とちょっと謎なギヤになっています。
2速も選択できるみたいですけど結構面倒です
で、どんぐらいの速度出してるんだ?
どんな道かわからんが40`程度しかだしてないようじゃ
詰められて当然でしょうな。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 01:05 ID:78XohyKy
出てるときは60くらいでてますけど
平均どんなくらいと言われると分からない。。。
カーブが下手糞だと思うんですけど。
カーブになると一気に差がつまる感じがするので。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 01:10 ID:3TJOlREI
ライトは右はあんまり照らさないから極端に暗くてRのきつい道なら
何か後付けライトつけたら?
道幅が広いか右曲がりはライン取りでだいぶちがうよ。
アウトインアウトすれば。左曲がりは見えないから無理しない。
気持ち手前で右に寄る程度。対向車がなければ。
ブレーキは直進中に終わる。必ず加速・・・あ、FFか。FFはガクッとなるよ。
そのほうが速い。
空気圧を高めにしてみたら? 燃料少なめで走るとか。
>>414
減速のし過ぎでしょうね。
まぁ無茶して早く走る必要はないと思うけど。

前車について走るときはカーブで離されるのかな?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 01:11 ID:2wVzPeR9
>411スローインファーストアウト守ってますか?
カーブに入る前にスピードを十分に落とし
カーブはアクセルをジワッと踏み込みながら
カーブの出口が見えたらグッと踏み込む



418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 01:13 ID:78XohyKy
>>415
フォグもういてるんですがこれがウンコで車幅灯にしかなりませんw
アウトインアウトやってみます。
カーブ手前でノンブレーキで曲がれる速度に落とし曲がってる途中で
ブレーキはなしってことでOKですか?
419411:04/05/04 01:20 ID:78XohyKy
入れ違いでみなさん産休
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 01:21 ID:3TJOlREI
あと、まずポジションだね。ちゃんと座らないとハンドルが楽に回せないし。
内側に傾くと出口が見にくいし、曲がりがきつく感じる=遅い・疲れる。
FFはコーナー奥までブレーキ残してグリッと回るほうが速い。
ファーストインファーストアウト。
ATでも低めのギアで走るですな。前が見えたらグッと踏み込む。
421411:04/05/04 01:37 ID:2wVzPeR9
>カーブ手前でノンブレーキで曲がれる速度に落とし
ブレーキ使わなければ手前のカーブで十分な加速が出来ないでしょ

あと、一般道路を走ってる事を忘れずに
対向車がセンターラインオーバーして来たり
カーブの向こうに駐車車両が有ったり

ラインも二つ三つ先のコーナーのことも考えて
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 01:42 ID:78XohyKy
>>421
まずお前が餅付けwww
423421:04/05/04 01:51 ID:2wVzPeR9
スマン逝ってキマツ
>>414
おいらの場合は、
頭の中でカーブに定規当てた接点を、カーブ中央からかなり前に
意識したら楽に曲がれるようになったよ。
ブレーキと加速は、イメージとしては鞭うつ感じ。
免許とって2年以上経ちますが運転下手です。このスレに入れてください。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 08:47 ID:eU6fnY+n
自分田舎人で、国道の対面通行したことないけど、
今日近くの、片側3車線のバイパス走ります。
車線変更とか、怖そうだな(@@@
ドライブにおすすめの高速道路を教えてください
>>427
夜中の首都高グルグル
高速でクレジットカード使えるってのは知ってるんだけど
サインとかいるんですか?
やっぱ現金が一番楽で早いんですか?
高速、乗ったこと無いんで。
>>429
サインは要らない
でも利用証明書(レシートみたいなの)にはばっちりカード番号とかが入ってるから、うかつに捨てない方がいいかも
回数券が使えるとこだと回数券が一番早いけど、コンビニとか寄ってハイウェイカード買っておくのが便利かもな
車の種類なんですが、3ドアって言ったり2ドアって言ったり、
4ドアって言うのかと思ったら5ドアだったり。
後ろのドアを数えたり数えなかったりしますが何が基準なんでしょうか?
>>431
トランクルーム程度のはドアにならない。
多目的に使えるのは、ドア。シート寝かせて、後ろからも乗れるよ、みたいな。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 12:14 ID:WN/MYbFT
>>431
テールドアの有無。
ハッチだったり、横開きだったり、観音開きなどがある。

一般的なセダンのようなトランクリッドは、ドアとして数えない。
車のドアの定義は、直接的に室内にアクセスできる扉の事だと思う。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 12:30 ID:Ppr5g4rw
ずばり、窓がついていればドアだ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 12:51 ID:f+eWFYlf
リアにはたいてい窓あるがな
現金輸送車の後ろは窓ないのが多いけどドアだわな
メーカーの都合で適当に言ってんだよ
バンとワゴンも厳密な区分なんてないし
セダン、クーペ、ハードトップの区別でさえ適当
人が出入りできればドアだろ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 12:58 ID:8IJXV6Wx
バンとワゴンの区別はかなりハッキリしていると思うけど?
ワゴンを未だに箱だと思ってる香具師がいるのか・・・
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 13:15 ID:f+eWFYlf
>>437
どのように?w
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 13:17 ID:2wVzPeR9
ワゴンって物乗せて手で押すやつ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 13:17 ID:f+eWFYlf
>>438
おまえだけじゃないの?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 13:21 ID:f+eWFYlf
後席たためないワゴンなんてあんまりない
後席のないバンもあんまりない
内装や装備のグレード違いでしかないのが多々ある
ちゃいまっか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 13:23 ID:f+eWFYlf
少なくとも日本では、バンに関しては明確な定義がある。
ワゴンのほうは言ったモン勝ち。
だから、バンをワゴンと呼ぶのは差し支えなくても、その逆は必ずしも成立しない。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 15:13 ID:OxWX1pmj
だからその定義を書けよ
ちょっぴりすれ違いですよー。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 15:30 ID:2wVzPeR9
あの〜
ナンバーのことは触れないのですか?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 15:47 ID:mLgvvTdA
この板でミニバンがやたらバカにされている理由がワカラン。。
できたら教えて欲しい。
(自分はミニバンじゃないっす)
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 16:31 ID:ZHLDBQFy
首都高平和島のぼりのPA出口カーブの途中で見通し悪く、
加速車線5メートルくらいないんですが・・・
まるで生活道路から県道にでる感覚
一時停止して、えいやってアクセルべた踏みするしかないのか
>>448
ミニバンにはDQN糊が多い
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 17:42 ID:0y0cf9rr
視界の妨げだしな
無理な割り込みとかウインカーなしで曲がるとか煽るとか
ほんとろくでなしが多い
オデ、エスチマ、ステップ、RVR・・・見ててみな ほんとだから
まぁ上の2匹のような
思い込みの激しい2chネラーが多いからな。

無理な割り込み、ウィンカー無しで曲がるとか
まるでミニバン乗りしかしてないような言い方だしな。

ま、気にせずのりゃいい。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 18:03 ID:0y0cf9rr
ミニバンなんてファミリーカーの象徴なのに
そういうDQN運転が実際多いから言われるんだよあほ>>452

見るからにdqnのbipなんかなにやっても当り前だけどな
何よりDQNの中でミニバンが流行ってるから、ミニバンと言うより、背の高い車が流行ってるのかな。
コンパクトならbB、キューブ。軽ならムーヴ、ワゴンR等。とにかくDQN率高杉。
思い込みは該当するものだけを記憶に残して残りは消去しがちだからな。
>>453
多い?
何台中何台がそういう運転したんだ?
その中で他の車種はきちんとした運転してんのか?

お前は2chで叩かれてる発言をみてそう思い込んでるだけだろ?

自分の乗ってる車種だけ擁護したい気持ちもわからんでもないが。

ま、スレ違いだな。


  終了
>>427
どこに住んでるのか知らんが、横浜方面なら湾岸線を通ったら?
で、少し慣れたら横羽線使ってみなとみらいあたりとか。

>>428
都心環状線はチョトキツくないか?
普通免許歴10ヶ月目の時に乗るハメになったのだが、
通らなくて済むなら通りたくないね。
その一ヵ月後に東京駅から車で帰ってきたのだが、
後の予定がなかったから、都心環状線を避けて
13号まで下道で逝って、そこから湾岸線で帰ったヘタレっすw。
>>456
多い、という事は間違ってないと思う。今はミニバンが流行ってるからその分DQNも増殖するのは当然。
DQNが多いと言われるレガなんかもこれと同じ。でも勘違いすんな、高いと言ってるのは「DQN率」ではない。
あと、DQN運転ならともかく、きちんとした運転(=普通な運転)は印象に残らないから普通覚えてないだろ
相当変わった車種なら別だけど。今度こそ終了。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 18:30 ID:0y0cf9rr
そのミニバンが若いやつにまで流行るおかしさを憂えてるんだよ
あんなもんでとろとろ走って面白いわきゃない
若いやつらにミニバン海苔が多いのは見た目重視なやつが多いからだろな、
あとは流行りでしか物選びが出来ない香具師。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 18:36 ID:0y0cf9rr
>>456
93864台中37502台だ 実に多いな 他はみな品行方正だw
>>459
若い(18〜20前後)のはミニバン型の軽や、ミニバンっぽいコンパクトカーに乗ってる香具師が多いな。
金ないし。
いつまで続けるつもりだ?
このスレの主体をミニバンの話にしたいのか?
>>463
禿同。
あとは専用スレでやれ↓

最近、軽やミニバンが煽ってくるんだけど
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1082548258/
【子供を】ミニバンをなくそう15台目【轢きつぶす】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1080536172/
DQNがミニバンに乗ってやってきます!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1082187243/

 ↓ 質 問 ど う ぞ ↓
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 18:52 ID:0y0cf9rr
いつから質議スレになったんだ??
>>448以降から。
ウンコ先生の居場所じゃないのは確かだ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 19:15 ID:4JEPig11
ミニバンにMTってあるの?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 19:19 ID:0y0cf9rr
MTモード付はあるよ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 19:40 ID:4JEPig11
でもクラッチはないんでしょ?
初心者はいねがー? 初心者はいねがー?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 19:57 ID:0y0cf9rr
クラッチは楽しいぞー
一度踏んだらやめらんないね
って免許取るのに乗るがな!
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 20:24 ID:QPLWLmrH
>472
免許取得2週間の若葉です
俺は免許取得3ヶ月
車買って1ヶ月の若葉です
>>474-475
交通安全をお祈りします。ポクポク。
>>472
免許取って早4ヶ月、教習所から貰って3日ぐらいで行方不明になってた初心者マークを
さっき偶然見つけたので明日始めて初心者マークを付けて走ってみることにします。
斜めに若葉さんを貼ってる香具師見つけたら手でも振って。
ところで若葉マークって何枚まで貼っていいのでしょうか?三矢サイダーみたいにしたいです。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 21:03 ID:0y0cf9rr
2週間くらいじゃ楽しいよりまだコワイだろ
車買って1か月だとそろそろ事故る頃かw
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 21:08 ID:vnQu96xm
>>477
枚数に限定なし、葉隠れの術みたいに貼ってみそ
>>477
車の横に矢印みたく、べたべたべたべたべたべた……と張ってる人もいるけど。
ほどほどにねw

渋滞のときに見かけると、激しく和むけど
>>479-480
thx!今マーク2枚(1枚は吸盤)あるのであと2枚マグネットタイプ買ってきます(´∀`)
そういえばリアにマグネットの若葉マークが貼れない車は
吸盤の方をリアに貼り付けて、マグネットをボンネットに付けてもいいのでしょうか?
>>482
それが標準。フロントには原則、何も張っちゃいけないから。
>>483
あれ、そうなんだ・・・何台か見た初心者マーク付きの車は皆リアに貼ってあったので勘違いしてました・・・
他の教習所ではマグネットタイプしかくれない所とかがあるのかな。
>>484
わたしのいってた教習所はマグネットタイプおんりぃでしたね。
あと、助手席、運転席の窓にも張るのだめみたいです。
これから、あつくなるけどマグネットはこまめにはがすか、場所移すようにしてくださいな。
>>485
>わたしのいってた教習所はマグネットタイプおんりぃでしたね。
やっぱ両タイプくれるところばかりじゃないんですね、ありがとうございます。
俺も教習所で吸盤とマグネット1枚ずつもらったけど友達と交換して今は前後マグネット
今まではボンネットにマグネットでリアのガラスに吸盤貼ってたけど
プライバシーガラスだから見えにくいような気がしてリアもマグネットにした
そーしたら後続車が今までより離れるようになった(それがちょっと寂しいけど)

>>477
俺も三ツ矢サイダーやってみよう
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 00:45 ID:iLLJm2K+
うちの車(レガシィH13ターボEチューン)はボンネットがアルミでマグネットの
若葉貼れないので、助手席の左下の窓に
吸盤式で付けてるんですが、それしか方法ないですよね。
後ろはマグネットです。
レガシィの新型を代車で借りたときは
フロントもリアともアルミだったので若葉貼れなかったです。

ほかにレガシィ乗ってる方どうしてますか?
三ツ矢サイダーと葉隠れの術、
ちょっと笑ったw

漏れはロケット鉛筆にしよう
レガシィの場合は両面テープだな
漢ならのり付け。
ご飯粒でくっつけとけよ
漢ならペインティングだろ
>>494
惚れた!
緑色が右か、黄色が右かで悩んでいる>>494が見えた。
右が縁色だな。
若葉マークを盗られました…orz
前後両方とも。自宅においてあったのに…。たぶん近所のクソガキだと思うけど。
貼らなきゃいけないのはあと一ヶ月なんだけど、やっぱり新しいの買わなきゃいけないかな。
クリープだけでどこまで行けるかやってみようかと思ってます。
目標は列島縦断ですが、まずは東京ー新橋間を挑戦します。
>>498
あと1ヶ月しかないんだから最後に三ツ矢サイダーの爽快感を
>>498
三ツ矢ペインティングもいいぞ。
重量税とこの時期に納付書が送られてくる自動車税というのは別物なのですか?
車検の時に重量税を払ったから今年は払わなくてOKとかいう訳でなく
自動車税は自動車税で別に納める必要があるのですか?
>>502
別だよ。
車は、購入時に4種類、維持にも4種類くらい税金かかるんだよね。
>>503
ああやっぱりそうなんですか・・
はじめての車検なんですが車検と自動車保険と自動車税
ぜんぶ時期被っちゃってるので車検のそれに含まれてたらなあと思ってたのですが甘かったですね
ありがとうございました
久しぶりに親父の運転する車に乗った。

漏れは免許ゲトしてからちょうど1年で、ほとんど毎日乗ってるんだけど
やっぱ親父の運転には勝てないとオモタ。
あいつ、普通のなんでもない道路でも漏れと全然違う。
なんていうんだろ?スマートというか・・。
まぁ、乗ってる車も漏れのポンコツとは雲泥の差だけど。
>505
運転が上手い父ちゃんで良かったねぇ〜。
うちの父ちゃんは、事故暦・違反暦は無いものの、運転が荒い感じがする。
一般道で100km/hは当たり前、車間距離ツメツメ(運転中&停車中)、
交差点付近・交差点内での車線変更もよくするし・・
それで運転は上手いと思ってるらしい・・

事故を起こさないように(特に他人様を巻き込まないように)
願う毎日ですわ・・_| ̄|○

507371:04/05/05 18:36 ID:mrEul2rK
先日、初高速という事で、アドバイスをいただいた者です。
おかげ様で、無事に高速運転できました。
自信もつきました。でも、自分の運転を過信しないように
これからも安全運転でいきます。
そのうち、このスレでアドバイスできるようにw
>505
それ漏れも思う。
うちの車はLクラスミニバンなんだけど、どんなに細い道でもスイスイ
昨日もある店の駐車場にどうしてもUの字ターンをバックでしなければならない状況になったんだけど、
スーイスイ
あれは、もう感動したね。
やっぱ経験ってすごいよ。
>>371
良かったねー。自信も付いたみたいだし。
自分で書いてるけど、これからも安全運転で頑張ってね。
>>507
高速走るの好きになるとやがてETCが欲しくなるんだよ
お金貯めてつけちゃいました。おたくもいかが?w
50kのハイカ廃止でかなりウマー
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 20:45 ID:IaGRzmlf
この前、峠の走り方を聞いた香具師ですが
本日暇だったので練習しに逝ってきました。
アウトインアウト、手前でブレーキでだいぶマシになった感じです。
しかし走りにくい車な感は否めません。
そんなこと言っても仕方ないのですが。
前のオデッセイにちゃんと着いていけましたし、
返り道ではロードスターにもそこそこついて走れました。
とりあえずは上手くなったみたいでつ。
一度スポーツカーで走ってみたいな。
>>510
本体価格とセットアップ諸費用の元を取るのに
一体どれだけ走らねばならぬ事か。
運転してる年季がちがうだけだってば。>とうちゃん
しかし、よく無事で生きてきたな。とうちゃん。
こんな恐い世界を。
とうちゃんえらい。
>>505だけど。
やっぱ経験年数もあるんだろうな。
うちの親は漏れが生まれた時にはすでにスポーツカーを乗り回してたし。
母親に言わせると昔は運転が荒くて、((;゚Д゚)ガクガクブルブルだったらしい。

それにしても警告灯が点くまでガソリン入れないポリシーはなんなんだ?
聞き忘れた。
>>514
満タンってのは、空っぽに近くないと入れてくれないと思ってるとか。

たんに燃費向上のためじゃない? いつも半分くらいしか入れない人もいるし。
>>515
>満タンってのは、空っぽに近くないと入れてくれないと思ってるとか。

まさか(w
でももしそうだとしたら、ひくな。
運転上手いとか言ってる場合じゃなくなる。
>>516
軽トラをレンタカーで借りて、ちょこちょこっと走っただけで使用期限来たらどうするんだろう...。
漏れこの前ちょっとした引越で軽1BOX半日借りたけど、3リットルくらいしかガソリン入らんかったよ。
>>517
そんなん、ガス入れずに返しても向こうだって判らないだろ(w
>>512
5万円登録すると8000円のおまけがつくから3回登録すれば
ペイできると考えて付けました。しょっちゅう使う人はあっという間だけど
そんなに使わない人も有効期限ないからね。
>>519
役人の考える格好のカモの典型的な例だね。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 12:04 ID:qd7/WRx8
>519しょっちゅう使うならお金以外にも
メリット有るから良いんじゃない
>>514
給油に行くのがめんどくさいんだろ。
>>514
GSが結構あるトコなら問題ないんじゃないの?
524514:04/05/06 18:00 ID:8D98THwB
>>522-523
そうかも。都内だからやたらGSあるし。
俺は小心だから警告灯が点く前に絶対に給油したい派。
あと空っぽの状態で満タンにすると一気に貧乏になるから
こまめに入れたい。結果は同じなんだけど。

ところで警告灯が点いてからエンジン掛けなおすと
一度警告灯が消えるのはなんで?
しばらく走ってても点かなかったような・・・。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 18:52 ID:MFlF1280
教習所でお祝いにもらった若葉マーク、マグネットのと吸盤の1個づつ。
吸盤のをリアにつけてたんだけど、
窓の内側がワックスついてんだかなんだか知らないけど、付きが悪くて
ちょっとした振動で落っこちてしまう。
しょうがないからマグネットの買いに行ったらあれって2枚セットのしか売ってないんですね。
1枚だけでいいのにーと思いつつ。
余った1枚は冷蔵庫に貼ってありまつ。
買って10年目の冷蔵庫だからベテランさんだけどw

盗まれるって方、車駐車中に外さないんですか?
若葉マークずっと貼りっぱなしにしてると、そのところだけ
色が変わってくるみたいですよ。
めんどくさいけどいちいち駐車場入れるたびにはがして運転席に放りこんでます。
いたづらでパクられることを考えて、車を離れるときはなるべく
外しておくよう心がけている。
ちなみに教習所のお祝いでマグネットのを2枚もらって、あとか
ら吸盤+マグネットのセットを買った。吸盤だけでは売っていない
ので。しかし風でどこかへ逝ってしまう事はよくあるので余分に
持っておいて損はない。
連休中に免許取得できますた。

何に乗るってエボです。友達のに乗らせてもらった事あるのですが
果たして運転できるのか・・・・友達が空いてるからちょっと出すね
と2速に落として踏み込んでますた・・・・
なんですかあのジェットコースターみたいのは!
ってのに感動してエボに乗ることにしたのですが。

ランヘボにならないようにがんばらないと
>>525
近所の超自動後退ではバラで売ってたけど?
つい最近若葉卒業したばかりなのだが、
磁石式を使用していた頃は駐車の都度外していた。
スーパー等の駐車場で外す理由は盗難防止。
自宅車庫で外す理由は車が自分専用ではなく、
次に乗る人間が非若葉の可能性があったから。

>運転席に放りこんでます。

平らにして保管しないとヨレヨレになって
貼り付ける時に車体にピッタリと付かずに
走行中に剥がれる可能性あるよ。
自分は3回磁石式を飛ばしてしまい、もういやづらと思ったから
前後とも吸盤式に変えた。
>>520
「の」が大杉て意味よくわかんねぇやw
漏れは公団の鴨ってことはよく言われるけど
>>529
十分合理的なのでカモではないと思うぞ。
普段なら節約のため高速は控えてしまうが、爽快に通過できるから
面白がってついつい高速を使ってしまう、というならカモだけど・・・
>>530
ETC付けて確実に高速乗る機会が増えた(´・ω・`)
厚木から横浜町田とか
つーかオレ教習所で若葉もらってねぇorz
今日警察署で買ってきたよ。
あはは、マジで?!
ネタとかじゃなくて?
俺も教習所でもらわなかったなー
わざわざ自動後退だか逝って買ってきたよ。
しかも1枚売りしかないから2個も・・・
試験場の売店で買えばよかった。
漏れは貰ったけど車ないから冷蔵庫にはってる。
しかも受かった時に全然知らない人から「もう持ってるから」って渡されて4枚ある。

MT車欲しいけど、他のMTスレ見てたら乗りこなせないような気がしてきた。
回転数合わせたりとか、わけわかんねぇ。何か教習で運転した感じとは違うなぁ。
MTに乗ってるてだけで尊敬な今日この頃。

1から勉強しよ・・・or2
>>535
んなもん「慣れ」だYO
今の大衆車なら、回転数ぴったり合わせないとギアが入らないってこともないし。
>>535
俺も免許取立てでディーラーでMT車試乗したらグワングワンいっちゃって
なかなか発進できなくて大恥かいたよ。エンストはしなかったけど。

でも教習所で乗ったのなんかせいぜい20時間程度だよね。
はじめて運転する教習車以外のMT車でも2〜3時間も走ればすぐにコツつかむと思うよ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 07:47 ID:9kc7G8yy
>>537
そう、せいぜい20時間程度だからもう漏れは実質AT限定免許だな〜(´・ω・`)
教習所を卒業してMT車に1秒も乗ってないから
>>535
回転数合わせたりとかは、より良い(とは限らんが)MT車の運転方法を追求してるだけで、
別に普通に乗るには教習所で習った運転方法だけでも充分だよ。
運転なれて、もう少し何かやってみようと思うくらいになってからでいいんじゃない?

普通の運転も自信なけりゃ車がほとんど来ないような道探してひたすら練習すりゃいい。
基本的に、MTっつっても坂道発進以外はミスっても他人に被害がでることはないし、とにかく慣れだよ。
MT車欲しいならMT買ったほうがいいよ。この先どんどん減っていくだろうし。
ガソリンスタンドでタイヤの空気入れてもらうのってタダですか?
回転数合わせるってどういうこと?
>>540
スタンドによりけり。
無料の所もあれば、100〜200円程度取る所もある。
>>540
給油や、有料洗車のついでなら、
大体無料じゃね?
最近はエアチェック有料のケチな店が増えてきた。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 14:10 ID:dAKOZb1I
>540例えば3速で走っていて、4速にシフトアップした時
3速と4速ではギヤ比が違うので、4速に入れる時に
エンジンの回転を少しあげてやる必要があります。
これを回転数を合わせると言います。

ただし通常の場合ミッションにシンクロと言う機能があるため
自動的に回転数を合わせてからギヤがかみ合う様に出来てます
>>545
シフトアップなら「回転を下げる」ですね
>>540
変速機付きの自転車に乗ったことがある人なら理解しやすいと思うけど
同じ速度で走っている場合、変速機の「段」が違えば足の回転数が変わるよね。
車の場合も同じ速度ならば、ギヤによってエンジンの回転数が違います。
そこで、変速時に「回転数を変速するギヤに合わせる」わけです。

メリットは
  車の駆動系を傷めにくい
  車の挙動変化(変速時のショック等)を抑えることが出来る
などがあります。
なんかレス番号ずれてないか?
俺のギコナビで見ると>>540は↓なんだが・・・

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 09:11 ID:43W7QSj2
ガソリンスタンドでタイヤの空気入れてもらうのってタダですか?
>>547
あ、おれもだ。JaneDoeでつ
>>547があってる。
>>546がずれてるんでしょ。
read.cgiが正解なので。
俺の車最近マイナーチェンジしたんで新しいカタログとOPのカタログ欲しいけど
そのためだけにディーラー行っても大丈夫?
車止めると近くにいる人が寄ってきて今日は何しに来たのかって聞かれるんだけど
「カタログもらいにきました」って言いにくい
担当の人は出かけてることが多いし
>>550
もちろん歓迎されるもんだと思うが
(歓迎しとけばその店に好印象を持って見積もり->購入に来てくれるかもしれないし)
>>550
客なのに、何を遠慮してるのかねw
高い買い物をしてやってるのに。
よほどdqnなことしないかぎり、
店は笑顔で対応するでしょ。


まあ、店側がdqnということもままあるがw
>535さん
他の人も言っているけど、「慣れ」だと思いますよ。
回転数うんぬんとかっていう話もあるけど、自分の車、タコメーターが
付いていないので、回転数とか分からないまま乗ってます。
でも、ガクンガクンとかエンストとかしないから、まぁいいかなぁっていう
感じで乗ってますよ。
乗り始めた頃は、なかなか車と仲良くなれないと思いますが(エンストとか)
がんばってくださいね。

>550さん
自分は、セールスの人(従業員)が寄ってくるのがイヤなので、
ネットで取り寄せましたよ。
今の時代、ほとんどのメーカーでインターネットで取り寄せ可能なんじゃないかなぁ。
(もちろんそこまで接客嫌いじゃないなら、直接受け取りにいっても全然いいですけど)
よくMTの半クラ状態だとATのクリープ現象みたいに動くって聞くのですが
これはアクセル踏まなくても勝手に動くのでしょうか?教習所で教えてもらった記憶がないし
今の車は親のAT車を使ってるだけなので実際にやって試すことが出来ません。
アクセル踏まずに半クラしたらエンストしないか?
>>554
動くよ。
アイドリングのトルクが、発進に必要なトルクを上回ってれば。
ディーゼル車なら楽勝。
ガソリン車だと、慎重にじっくり繋ぐか、アクセル増し踏みしてやらないと
トルク足りなくてエンスト起こすと思うけど。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 20:19 ID:BhpxjNq7
>>554
動くよ。クリープみたいに早くなっていかないけど。

>>555
うまくやればエンストしない。
>>556-557
なるほど・・これをを利用してサイドブレーキを使わず坂道発進とかって出来ないのでしょうか?
559ひとつ前の型:04/05/07 21:03 ID:k2SolLm6
レガシーはアクセル吹かさず半クラしたらエンストだなw
NAでこんなんだからカタツムリ付きはもっと酷いのだろうか?


俺も親父もサイドを引かない坂道発進していないし。
以前挑戦したけど教習車のようにやるとだめだし、かといって吹かしてもねぇ…


そこまでするくらいならサイドを引k(ry
H&Tを応用すれば
サイド使わなくていい。

慣れればラクチンコ。
>>559
>そこまでするくらいならサイドを引k(ry
そう言われてみれば確かにそうですね・・_| ̄|○
自分がフットブレーキを離すと後ろの人がテールランプを見て発進すると勘違いされて
車間を詰められると怖いのでなるべくサイドは使いたくないなー、とか思ってましたが、
最初からサイドのみで止まってテールランプを点灯させなければいいだけの話ですね。
>>560
ああなるほど、その手も。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 21:21 ID:Bpe9NPJe

みなさんは、ちっちゃいキズってどうしてますか?
今日、サビるの嫌だからマニキュアタイプのキズ隠しを塗ったけど
なんか不恰好になっちゃった…。

場所による
564ひとつ前の型:04/05/07 21:41 ID:k2SolLm6
>>560
初心者に言ってもすぐにできるもんでもないだろw

>>561
勘違いするなよ、俺も親父もサイド引いてブレーキ踏んでるぞ。たまにランプ無しの香具師いるけど危ないだろ、ずり落ちるのかと間違える。
停車中のブレーキランプ点灯はマナーでしょ。

平地でも長い信号待ちはサイド引いてブレーキ点灯って感じ。気合い入れてブレーキ踏んでると疲れるからサイド引いてブレーキに足を乗っけてる。
>>560
AT でも、H&T でラクチンコ
>>562
見てみぬふり。
>>564
>>停車中のブレーキランプ点灯はマナーでしょ。

最後尾ならそうだろうけど、それ以外なら逆に後続が眩しいだけという場合もある。
停車時間が長そうな時は、サイドだけにして制動灯消すのがベターだと思う。特に夜間。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 22:02 ID:hlm0CJmh
>>558
坂道上るほどアイドリング回転数にトルクないよ。
569ひとつ前の型:04/05/07 22:05 ID:k2SolLm6
>>567
夜間&雨みたいな状況ならサイドだけですね。
でも、自分が停車していることを意思表示するためにも可能な限り点灯派。
日中なら気兼ね無く点灯するだろ?

もともと坂道でサイド引く引かないの話だし。それでブレーキ離すなってのが俺の意見。
570ひとつ前の型:04/05/07 22:13 ID:k2SolLm6
後、アイドル発進でも話盛り上がってるけどおまいら毎回そんなたらたら発進するのかYO
あくまで半クラの領域を見つけるのと練習のためだろう。街中でそんな真似されたら迷惑だと思うが…。

足が半クラの位置を覚えたら円滑で流れに乗った発進できるだろ。
平坦な道ではいいけど、坂道で前車のブレーキ灯が消えると
サイド引いてるとは解ってても、なんとなく怖い。
急な坂道なら、ATでもサイドブレーキ引くよ。
小さいエンジンだとクリープも弱いし、ちと不安だから。
俺はアイドリング発進で、半クラはほとんど使わないな。
スパっと繋いでエンストするかしないかって感じで発進。
坂道でも一瞬アクセル煽るだけで、サイド引かなくても無問題。
でも、加速は普通の乗用車と同じかそれ以上で走れる。
今話題のメーカーの糞トルクがある車だから、下手に半クラ使うと
すぐにクラッチ無くなってしまうしね。
その度に10万コースはキツイ。w
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 23:10 ID:3jVHmaqB
ATの坂道発進は左足でブレーキ踏んでもいい
教習所では教えてないけどね
>>558
サイドブレーキがあるんだから使え。

>>572
AT乗りには左足にブレーキ踏みかえて、
発進時にはアクセルを踏み込みながら
左足ブレーキを緩めてくって手が使える。
>>574
かぶった。すまそ。
>>569
平地だとサイドだけだとクリープで前進するぞ。
俺の車だけか?
>>577
それは引き方が甘いか、ワイヤー要調整。
その状態だと、坂道なんかむしろ下がってくるんでない?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 00:40 ID:B1Phk8N1
>562車の色が濃いならクリアのタッチペイントで十分
筆は絵の具用の極細使ったほうがきれいに塗れるよ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 00:47 ID:THGJNZNr
ディーゼルエンジンってトルクがあるのに馬力がないのはなぜ?
ピストンやコンロッドが頑丈に作られているためと書いてあったけど、
それだったらトルクも低いと思うのだが、勘違い?
あとディーゼルってなぜ高回転まで回らないのでしょうか?
最後にディーゼルにフラットなトルクがあって、ガソリンエンジンにそれがないのはなぜ?
すんません、いろいろ調べてもわからないので。。。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 01:20 ID:B1Phk8N1
>580圧縮比を上げるためにロングストロークにしてあることが
一番の原因だと思う
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 04:08 ID:A94/C998
エンジン切る時にアクセル煽ってから切る人いるけど、あれは何か意味あるの?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 04:52 ID:zxvJ3V3B
>>582
あるみたい。
でも詳しく説明できません。ごめんね。
>>582
昔、キャブを使ってたときの名残、今時のバイクでも負圧コックになったので
あおることはしない
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 09:51 ID:e4kHmQTG
>>582
昔は濃いガスを残して次回の始動をしやすくする為に煽ってから
切っていたって聞いたことある。
っでも今の車でやったらプラグにガソリンが付き始動出来なくなる
可能性があるとも聞いた。
>>582
プラグに付く燃料を乾かすため。
次回始動するときにかかりにくくなるのを防止する。
今のクルマなら無問題。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 12:19 ID:B1Phk8N1
>582昔もはっきりした意味があってやってたわけではない
「皆やってるから」程度だった
今言える事は意味なし!!無駄!!ウルサイだけ!!
この位でしょうか
それでか、うちの爺様はエンジン切る前に必ず吹かして止める。
クラッチも未だにダブルクラッチをしないといけない様なことを言ってる。
それと、Wishとかのブレーキランプ夜後続になると激しく眩しい。
視認性良すぎ・・・
>>582
昔なんとなくやってたが、止めた。
止めても何の違いも無い。
高橋名人の冒険島でゴールするときジャンプで飛び込むようなもんか。
発進の時って、アクセル軽く踏みつつクラッチを半クラの位置まであげる。でいいんですよね?
半クラにしてからアクセル軽く踏むじゃないですよね
別にそれでもいい、でも慣れない内はエンストするだろうな
スムーズな発進はやっぱ煽ってから繋ぐ、だな
半クラうまくなりたかったらクラッチのみで発進をやってみろ、アクセルは一切踏まずにな
>>592
普通、発進や加速のときはアクセルを煽らないだろ
減速の時は煽るけど
アクセル踏まずにクラッチつなぐとエンストするような車もあるじゃん
エンジン切るときアクセル煽る意味がないのは
わかったけどエンジンつけるときはどう?
これも同じようなレベル?
コールドスタートでエンジンをブン回すのは自殺行為。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 20:28 ID:Sz5FOUk+
最近、2日連続で往復約130キロを2時間チョイかけて
走る生活してるんですが、右足のヒザがやたら疲れます。
ATで走ってる場所は多い順に山坂道、ノロノロ、街中渋滞、流れのいい下道って感じです。
一晩寝ても右ヒザの疲れがとれにくいです。
毎日、MTでめちゃ走ってる運ちゃんとかはどんな体をしてるんだと
不思議になるんですが。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 20:31 ID:OZBH7z6v
>>597
デブオタの印譜、欄絵簿海苔でさえ普通に走っているのに
おまえはどういう体してんだ?生まれつきの虚弱体質か?
>>597
まさかカカトあげて運転してるわけじゃああるまいなw
>>597
シートポジション近すぎるんじゃない?
遠くて足がツるなんてのは問題外だけど、近すぎても不要な力が入って疲れるよ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 20:35 ID:HqGxi3wO
単純にドライビングポジションが悪いと思われ

初心者は座席前にだす傾向があるため、必要以上に膝が曲がった状態で
運転し、無意味に疲労する。
>>597
しっかりかかとをつけてアクセル踏んでる?
つけてるとして、無理な姿勢してない?
例:かかとつけっぱなしでアクセル、ブレーキ。膝ひねるので(・A・)イクナイ!!

運転中膝を開くようなら、ドアとかにクッションつけて矯正してみてはどうだろうか。

運転の姿勢とか詳しく知らないから、思い付く分を書いてみた。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 20:38 ID:OZBH7z6v
まあ、言えることは597よりもジジイのファックの方が気合が入っているつーこった。
乗ってる車にもよる。フツーのイスみたいな体勢ですわるシートは疲れる。
バケットみたいに足投げ出して座るようなやつは激しく楽。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 21:04 ID:Sz5FOUk+
>例:かかとつけっぱなしでアクセル、ブレーキ。膝ひねるので(・A・)イクナイ!!

これだ。産休。
ちなみに初心者じゃないよ。
1日に540キロほど走った日もあったけどその時は
全く疲れなかったのに。
いつの間にか楽に運転するクセついちゃったんだろうね。
しかしそれがかえって疲れる原因になった模様。
かかとつけっぱなしでブレーキ踏む人って、足がでかいのかな。
漏れにはとてもできん。

足の疲れはMTのほうが少ないね。
ATは中途半端な位置で長時間足を固定しなければならない。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 21:13 ID:B1Phk8N1
>595エンジン切るとき以下だなレベルとしたら
>>606
足のでかさでなく、足首限界までまげたり膝を捻ったりで無理矢理つま先をブレーキにかけていると思う。

滅多に届く香具師はいないだろw
>>606
同感。姿勢作りは楽だな。
>>597
なれの問題でしょ。長距離ドライブが続く環境に体がなれていないだけ。
1週間もすれば収まるよ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 21:44 ID:Sz5FOUk+
>かかとつけっぱなしでブレーキ踏む人

これはアクセルの位置からブレーキ踏むときにかかとを
コンパスの針のようにしてブレーキを踏むって意味でつか?

ブレーキ踏むときはかかとついてますよね?
空中でかかと浮いてないでつよね?
足を平行移動さす漢字のブレーキ使いでOKでつか?
>>606
俺は普段のブレーキはかかと付けたまま踏むぞ。
その方が微妙なコントロールもしやすいし、カックンになりにくい。
まあ、かかと上げててもコントロールは出来ない事もないけど
つけてる方が数倍コントロールはしやすい。
急ブレーキやサーキットみたいなとこでのハードなブレーキングは
かかとを浮かせて踏む。
そうしないと必要な踏力を得られないしね。

一度エアブレーキのトラックに乗ってみるといいかも。
空荷でかかと浮かして踏んだ日には・・・
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 21:52 ID:o/uavb+I
ETCレーンと料金手渡しするレーンが一緒になってる所ってありますよね?
ETC搭載車がそのレーンに行った場合、料金所のおっちゃんはちゃんとわかるのですか?
50キロくらいの速度でつっこんでったら、おっちゃん慌てませんか?
>>613
わかってる。
どうぞ〜と手で合図してくれる。
共用レーンに50キロでつっこむ香具師はDQN。
50キロで突っ込んだら、おっちゃんより読み取り機がビクーリすると思う
かかとを付けてかかとを軸にアクセルとブレーキを踏み分けるのを
ヒールアンドトゥというのですか?
>>616
ヒールアンドトゥ
つま先でブレーキを踏みながら、かかとでアクセルをあおり
回転を合わせてシフトダウンすること。
漏れも走行中はカカト付けたままアクセルとブレーキ踏んでる、カカト付けたほうが微調整がうまくいきやすいし。
でもブレーキの方はカカト付けたままだと付かれるので信号とかで完全に停止した後はカカト浮かしてる
619602:04/05/08 22:25 ID:ApMIKnkn
かかとつけながらのブレーキは否定する気は全く無いのでそこのとこよろしくw

かかとを移動させないでアクセルブレーキと弄るから無理がでると言いたかった、言葉足らずでスマソ
そうか?かかと付けたまま何十秒もブレーキ踏んでたら流石に付かれるから浮かすけど
こんな運転を2、3時間ぶっ続けでやってても全然疲れないんだけどな漏れ・・がにまただからか?w
むしろずっとフットレストに置いてる左足の方が疲れる。
×:付かれる→○:疲れる
爪先はトゥじゃなくてトウね
>>620
俺はかかとをあまりつけずにブレーキ踏むけど、かかとをつけたほうが微調整はしやすいよ。
でもブレーキのときにかかとつけると足マットにかかとが引っ掛かるからしっかりかかとはつけてない。


人の好みがあるから別にこれが正しいとはいいきらないけど、足をコンパスのようにしてアクセルブレーキを踏むのは絶対に間違ってる。

咄嗟の時に踏み間違いするぞ、とくにAT。

俺はMTのりだからATは教習所でしか乗ったことないしけど、これだけは共通してると思う。
ATほどこの傾向が強い気がする。
>>623
逆に俺はかかとを軸にしたほうが間違えにくいです。
足の角度が「│」だとブレーキ、「/」だとアクセルって感じで角度で
いま自分の足がどっちに乗ってるかわかるので。
両方「│」だったら、いま自分の足がどっちに乗ってるかわからない。
クリープで進んでるときなんか無意識にどっちかのペダルを構えてるので
とっさの時怖いですね。
>>623
ああ確かにマットがあるとやり辛いかも。
>>624
|や/でやってると足首つかれそうな気がする、俺の乗ってるMTはコンパス的使い方に向いてないし。
ブレーキからアクセルはかかとがそのままになってしまう時があるけどやっぱり足首膝を右に倒すような感じで踏むのでそこが足によくないかと。

MTは足がブレーキとアクセルでさ迷う事なんて普通ないからなぁ。
教習所でATのった時はよくさ迷ったからこそ踏み変えるべきだと思ったが。

ATこそコンパス的使い方がいいのか?もう数人AT乗りから意見聞きたい。
>>626

>MTは足がブレーキとアクセルでさ迷う事なんて普通ないからなぁ

よくそういうけど何でだろうね。なぜATだとアクセル・ブレーキの
踏み間違えが多いのか。右足でどちらかを踏むのはMT/ATも同じなのにね。謎だ。
MTは教習の時だけだったのでもう忘れたが、MTだってブレーキと間違えてアクセル
踏めば急発進しないのか??
>>627
ATにはクリープがあるから、どっちのペダルも意識しない、右足が遊んでる瞬間がある。
これが間違いの元。
あと、万一MTで踏み間違えたとして、
同時にクラッチも踏み込んでしまうから大事故になりにくい。
>>627
MTはエンブレがATより強いし、より積極的に操作を行うからだと信じてるw

ATだと迷うような場合でもMTはエンブレで十分だし、停車時(信号待ち)はギアをいれてクラッチ踏んでブレーキ踏んでるだろ?


信号待ちや駐車からの発進はATとMTは大きく違う、ATだとサイド引いたりしたらなおさら足はさ迷うでしょ。

MTは下道の運転で休んでる足は基本的にありません。
>>627
>右足でどちらかを踏むのはMT/ATも同じなのにね。
確かに、何で間違えることが多いんだろうか・・
MTはアクセルもブレーキも小さくて「ここにブレーキ(アクセル)」がある」と言う事を体が覚えてるけど
ATだとブレーキがでかいから・・・違うか。ワカンネ
俺はATでもMTでもかかとを付けるなー
おかげでマットはかかとの部分だけすり減ってるよ。
あー、付けるってコンパスみたいにするってことね。
前にもこんな話題がどっかであがってたからブレーキだけかかとあげてみたけど
激しく疲れるし微調整できないしですぐ戻した。
>>629
ATでも信号待ちにサイド引かなんじゃない?
ATでも休んでるのは左足だけでしょ
ATなんてちょっとシフトレバーいじればすぐシフトダウンして強いエンブレかけられるし

ってAT擁護派みたいになっちゃったけどマイカーはMTなんだよね
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 00:42 ID:9JBEgj9M
困ってます。
中央分離帯があって、片側2車線の大きい街道にあるお店に行きたいのですが、
自分の進行方向右側にあるんです。
うまいこと交差点わきにあるのなら普通に右折してっていけばいいのですが、
交差点でもなんでもない位置にあると、
反対車線からでないとそのお店のパーキングには入れません。
そういう場合、どうしたら行けるのでしょうか?
次の交差点まで行き、そこでUターンして反対車線に入ればいいでしょうか?
Uターン禁止ってことはないですよね?

また、よくショッピングセンターに行くのですが、
パーキングが右側に出入り口があることが多くて、
パーキング入り口には「右折進入禁止」とか書いてあるんです。
そういうとき、どうすれば左折で入れる車線に移動できるのかわからなくてあせって
パニクってしまいます。
中央分離帯がないガラ空きの道ならササッと道路のド真ん中でUターンして反対車線に
移動しちゃうのですが、そういうマナー違反なしに
スマートに反対車線に移る方法ないでしょうか?
なんだかやたら自分の行くとこ右側にパーキングがあるのでまいります。
>>633
Uターン禁止はけっこうあるけどな。
そういうときは一旦次の交差点で右折して
その先でどうにか戻ってくる感じかなあ
>>633
・・・ええと、とにかく道を知ること。これに尽きる。
初めから、対向車線に出られるようなルートを考えればいいジャマイカ。

あと、折角右折入店禁止してるとこでUターンかましたら余計悪いぞ。
そんなんやるくらいなら、マナー違反は承知の上で右折で入ったほうがまだマシだ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 01:02 ID:Zu2oiWyN
http://pya.cc/pyaimg/img2/2004020618.wmv
ニュー速+から拾ってきた。グロと言えばグロだから、その点注意。

運転に慣れてくると、油断する。運転する前にこの動画を思い出すべし。
俺も身が引き締まりましたよ。コレ、免許更新の時見せたらいいんじゃない?
>>636
>運転に慣れてくると、 油 断 する。
漏れも危ないなぁ・・・免許取ってから半年近くペーパーで2ヶ月前から乗り始めたんだけど
昨日はイライラしててガラガラだとはいえ一般道を120ぐらいでかっ飛ばしてたな・・今の時期が一番危ないんだよな。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 01:11 ID:fByGfJIm
車に乗ると自転車と違って第6感が働かないんだよな〜
>>636

これは何があったんでしょう?
ATって高速走行(70〜80km/h)位のときからセカンドに落としてエンブレ得るとかやってもミッション大丈夫ですかね?
>>640
大丈夫。
そんなことで壊れるような腐ったAT機構をもった国産車は無い。
10年落ちの車とか知らんけど。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 01:30 ID:oB8AO6Ol
>>637
イライラして120km?運転向いてないんじゃない?


俺はこんだけスピード出したってここで書く人いるけど、
そんな事をここで発表してどうすんだろ。
やぱ、スピードに慣れてくっとヤバイ。。と書くと、トロトロ走って交通の流れ
乱す奴ウザい!と言う意見も出るが、そんでも自信なかったらムリせんでええよ、
初心者諸君。
ウザい!と非難する香具師や、あなたを煽った香具師は、あなたが事故っても、
何もしてくれやせんからね。特に、ええカッコしいの人や、小心の人は注意しよ。
普通に運転して120`だせるようにならんとな。
バックって最高何Kmでるんだろう?
>>645
1速+αくらい
>>639
居眠りで他車かなにかに接触し横転って感じですかね。
カメラが固定なので左に吸い込まれたように見える。

>>645
ところで一般道をひたすらバックで走ったらこれって違反だっけ??
Fitでバック走行を全開で走ると
しばらくしてエンストしてとまりまつ。
何かの映画でランエボがバックで高速を走り続けてたのを見た事あるな・・ワイスピだっけ
明らかに100キロ以上出てたんだけどどうやってたんだろあれ、Nに入れてただけかな。
映画なんぞどんな改造してるかわからん。
前進1速、後進6速かもしれん。
プリウスの自動縦列駐車装置ってどれくらいの信頼度ある?
失敗してかすったら訴えられる?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 01:57 ID:wkaAavUx
>>645
>>646
1速ったって40Km/hくらいは出るからなぁ。
性能にもよるんじゃない?

ちなみに、
>>645
これは違反じゃない。

ミリオネアでも以前クイズになっていたが、バックにも法定速度が適用
されます。一般道だと60km/h、高速だと100km/h・・・ってそんなヤツいねぇ。
(>>652 sage しなかった、スマソ)

>>651
本題からずれるが、縦列駐車する機会なんてないってw
>>652
安全運転義務違反やらなんやらで結局捕まりそうだけどな。
>>651
あくまで「アシスト」なのでブレーキは自分で踏むって書いてあったな。
それに、一回やったのを記憶するようなメカじゃなかったっけ?
>>633
Uターンも片側2車線の大通りを横切るのも事故の元なので禁止。
地図を調べて左折して駐車する道順を探せ。
俺が代わりに探してやっても良いぞ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 03:11 ID:Kxag3T4V
>>656
禁止って、ぉぃぉぃ。
規制標識でも出てりゃともかく、一般的禁止規定はどこにもねーよ。
>>657
656が言いたいのは危ないので自主的に禁止って言いたいだけじゃないのか?
法的に禁止なんて言ってないと思うが
実際事故の確率も高くなるだろうしな、急がば回れと言うだろ?
659606:04/05/09 05:46 ID:kARVRUJz
かかとつけて(コンパスという意味じゃなく)ブレーキ踏む人多いんだね。
漏れはどんな時でもかかと浮かせて踏んでるよ。
かかとをつけるとペダルはつま先近くで踏むことになり、その状態で
微調整するのは足首が疲れる。
逆に、完全停止中にかかとつけて休んだりすることはあるね。

アクセルは(H&Tを除いて)かかとつけて踏んでる。
長時間一定速度だと足首が疲れるんで、踏力を一定に保ちつつ
かかと浮かせて足首をひねってポキポキやることはある。
>>653
都会ではわりとよくあるです。
車のことまったく無知なんですが
ガソリンっさ、レギュラー、ハイオクってあるでしょ
あれ混ぜても使って平気かな?
レギュラー指定の車なら問題無い。
俺もかかと浮かせてブレーキだな。
教習所で習ったとおり&ペダルの向きが、かかと浮かせて踏むのを前提にしてるから。
アクセル、ブレーキ共にかかとつけて踏むと踏み間違えるって聞いた事がある。
ブレーキはかかとを浮かせて、アクセルはつけるのが正解らしい。
俺は教習所時代、路上に出てから教えられたので修正できなかった。
友達の運転中、足元見たら正しい踏み方してたなぁ。
俺は両方かかとつけちゃってる。
ブレーキをかかと浮かせて踏むと激しくカックンブレーキになる始末(AT)

それにしても踏み方ひとつでアクセルとブレーキの踏み間違いを防げるんだろうか?
間違える人はどう踏んでも間違えるような気がするんだが、どうなんだろう。
>>655
いや、位置を記憶もできるけど、基本的には
直前に一旦停止した位置の真横がデフォルトターゲット地点になる。
一旦停止後、ちょっと前進してからバックに入れるとターゲットマーカーが
バックモニター上に表示されて、
左右どっち側かの切り替えと微調整をタッチパネルで行って、スタート。

で、ブレーキはドライバーが操作だし、速すぎると文句言われるし、
安全確認もドライバーの責任。(いつでも自分でブレーキを踏ませるために
足にブレーキがのった状態を強制しているともいえる)
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 11:22 ID:e217ZkQi
>>664
ブレーキは短時間に踏むし、つま先で踏んでも力が入らないから踵を付ける×
アクセルは長く継続して踏むもので、踵をつけとかないと疲れるし、安定した調整ができないから×

俺はどっちも踵を付けて踏むけど、山道とかを走るときはどっちも踵は付けない・・・
AT車のアクセル、ブレーキの踏み間違え、1回だけ経験がある。
身内が入院して、連日、病院に泊り込みに近いことをやっていて、
深夜、つうか未明、ぼろぼろに疲れてた時、病院の駐車場でやっちまった。
幸い、すぐにブレーキに踏み変えて事なきを得た。
ブレーキ踏んだつもりで、ぐぉんと前に進んだ時の驚き、冷や汗、今でも忘れられない。
時間が時間だから他の車も少なかったし歩行者も居なかったから助かった。
それまで、踏み違えなんて、どこのバカがやるんだと思ってたが、
まぁ、少し謙虚になった。電車の運転士のように(心の中で)指呼点検(というのか?)やるよ。
バカみたいだけど、疲れてるときはホントに注意すべきだと思いました。
ブレーキじゃないけど、
駐車場から出ようとしてたら前から入ってくる車とお互いに前を塞ぐ形に
なってしまったので
後ろも見ずにバックで道をあけはじめたら、後ろから激しくホーンが。
前の車が通れたのであわてて出ようとしたらバックのままだったので
さらにバックして後ろの車に危うくぶつけるところだった・・
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 13:26 ID:0NVQEyYN
>>668
アホをアピールしてどうする?アイフル。
俺も会社の車で踏み間違いした事ある
被害は全く無かったけどめちゃめちゃビビッタし笑われまくった
あせって車乗るのは大変良くない事だと痛感したよ
わたしも取り立てのころ駐車場でバックしようとして踏みまちがえた。
出ようとして、「ちょっとクリープ速度速いなー」と思って、ブレーキに
足かけてるつもりで踏んだら、アクセルだった。
いまはもうやらないけど、そんときはすごい焦ったー。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 16:20 ID:9JBEgj9M
ATですが、アクセルもブレーキもどっちもかかと浮かせ。
ってか、足が短いのでかかとつきません。
シートが高すぎるのかなぁ?なわけないか。
信号待ちのとき、ブレーキ踏んでるのがちょっと足疲れます。
>>672
シートをもっと前に出しては?
乗り降りに不便なのでシートを後ろの方にずらして高速乗ったら
アクセルが踏み込めなくて足がつるかと思った
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 17:12 ID:r1IPgmKh
>>674
俺は踏み方だけはプロなんだな
404で見れない
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 17:53 ID:9JBEgj9M
>>673
シートはカナーリ前に出してるんですよ〜〜
私マジで短足で特にひざ下が短いんでス。とほほ。
運転ベテランの人に、「初心者はやたらシートが前だけど、
慣れてくるとだんだんシートが後ろになってくる」と言われましたが
自分は永久に前シートでいそうでつ。
>>651
教習所の漏れの担当の教官が言ってたんだが、
その縦列は最高にトロいんだって
もう、話にならないくらい
あんなに遅いなら自分でしたほうがまだいい
とか言ってました。
だから、そんだけ慎重な駐車なら絶対ぶつからないっしょ!!
ぶつかっても、それだけ遅いならたいしたことないない!!
>>678
速度自体はブレーキワーク次第
開始までの時間は直前の一時停止ポイントの正確さ次第
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 18:37 ID:6QC4paMC
>>678
自車位置と向きと入れる枠をセットするのがめんどいよね
そこでミスったらぶつかるだろ
センサーや自動停止とセットで枠をクルマが認識するんじゃなきゃダメ
すんげえ高くなる
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 18:50 ID:6QC4paMC
>>677
身長150なんてやつは乗れるクルマがかなり限定されるよ
ほんとにカカトがつかないなら運転するな
クッションなんかでごまかすなよ
うちの妹は150センチないらしいけど、親のマークU乗ってる
シートはあり得ないくらい前に出してるけど足は届くらしい
シート前に出し過ぎると視界が狭くなって運転しづらくない?
>>677
それは言えてるかもね。
DQNセルシオ+DQNパンチのオッサンとかあり得ないくらい後ろでやっと見えるくらい。
よくそんなんで運転できるなと・・・例によって右手だけでハンドルもって12時の位置。
だからそういう香具師はウインカー出さないんだろうね。てか出せないんだろな。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 21:25 ID:/3HCZUQV
>>636
連続スマソ
ベルトしてない(・A・)!!
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 21:41 ID:tTYI48RA
エンジンルームを開けて見てる時に、
雨が降って中に入っても問題なし?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 21:44 ID:RGlWkCNw
>>686
少しならOK
正直、ハンドル位置は上下よりも、前後に調整できるようにしてほしい。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 22:03 ID:Kxag3T4V
>>687
少しなら?
雨降ってる時に走る事考えたら、
水洗いしたって大丈夫だと思うんだが。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 22:07 ID:6QC4paMC
>>689
バッテリーなんか1発であぼーんだ
ちみのクルマにはボンネットないのかね?
OEM供給により、SUZUKIのワゴンRが、MAZDAからAZワゴンとして売られている事を知りました(合ってる?)。
ではMAZDAからはSUZUKIに何が提供され、どういう名前で売られているのでしょうか?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 22:22 ID:hxj1euC5
E車になる前は車検でエンジンルームスチームクリーナーで
洗ってましたがバッテリーはその頃からついてましたが大丈夫でした。

今でもオイル漏れなんかは電装品や端子など気をつけて
洗ったりしてると思いますが
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 22:41 ID:hxj1euC5
>691物々交換じゃぁ無いから…
他にも三菱からニッサンスズキからニッサン
ニッサンからイスズとか色々だな
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 22:44 ID:cHQTx/S0
自分の住んでいるどのぐらいの範囲で乗ってます 

自分の住んでいる市程度 ?
そんなに県外には出かけないもんなの ?
地方の人は夜ドライブはよくするの ?
高速道路はどのくらい利用する ?

免許取ったばかりなので
乗るとなればしょっちゅう・遠くまで、行かなきゃなんないのかと
幼稚臭いプレッシャーを感じてます(藁
免許とって1ヶ月で新車買ったけど意味無くドライブ行ったのなんて最初の2日だけだよ
神奈川県民だけど県外なんて行った事ないし
それ以降は片道4kmの通勤と買い物等5km以内ので乗るだけだし
>>694
その時の気分と時期と時間と予算とに拠ります。

特に用がなければ車なんて乗らないし、買い物程度で近所のスーパーに行くこともあり、
あるいは風を感じたくて早朝の海岸線を流してみたり、もしくは山の空気が吸いたくて暗いうちから出かけたり。
トップシーズンともなれば、予算と時間をどうにか工面して北の大地に渡ってみたり、
雪山が見たけりゃ、冬タイヤ履いて粉雪しんしん降り積もる峠を越えてみたり。

それでなくとも日々の通勤で片道20km走っているし。
まぁいろいろです。

高速道路の使用不使用もその時のルートと気分に拠ります。
先を急ぎたけりゃ高速、そうでなけりゃひたすら一般道。
この程度です。プレッシャーを感じる必要は『全く』ありません。
>>694
田舎なんで市内(町内)では用が足せない事多い。
県外は月イチで出かける。往復で180kmほど。
夜よりも早朝(夜明け前)に行く。道ガラガラだし。
シミったれなんで高速は滅多に使わない。
まぁ気楽に考えればイイよ。
俺は免許とったら自転車と電車にめったに乗らなくなった。
都内の移動は全部車だな。駐車場が無かったり長時間出るときだけ電車。
俺は海が近いから海沿いを走るなら自転車
今でも時々乗ったりする
最近はバイクも欲しくなってきた
>>690
すごい皮肉な言い方でワロタ!!
ガソリンの値段って毎日違うのですね。しらんかった。
何時もは警告灯ついて暫くしてからハイオク満タンで5000円くらいなのに、
このまえは警告灯つく前なのに5000円超えました。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 00:51 ID:2hlfm6oG
週に2回くらいは2つ先の県まで行くよ。
それ以外は市内かとなり町程度しか乗らん。
最近ガス代が高いから近場は原茶で済ませるのがGOOD
703初心者必読:04/05/10 02:33 ID:kJ4TIoHR
自動車学校では、教えてくれない(間違って教えている)運転技術や、法規通
りの運転ではうまくいかないこと、車種別で運転者の性格がわかるなど、面白
い本です。この車種には気をつけろは必見です。いまの所1円です。なかなか
入手しずらい本です。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19804435
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 03:35 ID:Hhedmfer
>>688
アクセラは両方調節できる。試乗してきた。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 05:23 ID:hACwPY5u
>>701店や所によりけりだと思う。特に最近急速に値上がりしてるしてますし。
>>694毎日片道5キロばっか。でも上達するには長距離をたまに走るより短距離でも毎日の方がいい。スポーツといっしょだから。
sage推奨だったですな。どうもすんずれいすますた
>>703
「imuyan1967」
お前な、前から何回もここで宣伝してんじゃねーよ。
今度ブリジストンのsneakerって言うタイヤに交換したいんだけど
sneaker←これってなんて読むんですか?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 16:29 ID:BG0p0tlf
すねーかー
スネーク! どうしたスネーク! スネーーーーク!
夜間、市街地で対向車、後続車のほとんどがハイビームで眩しいです。
教習所ではなるべく左を見るよう教わりましたがやっぱり眩しいです。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/05/10 21:43 ID:zu5Fb9dY
神奈川 二俣川に学科試験を受けに行って受かったとしたら、
実際に免許を受け取れるのってどれくらいの時間ですかね?
午前に学科が終わって、14時か15時には免許もらえますか?
あと、午前に学科だけ受けて受かったとして、昼からは仕事だから
違う日に免許を取りに行く!とかそういう事は可能でしょうか?
神奈川在住の先輩若葉さんがいましたら、教えてください。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 21:47 ID:vgeMmtMW
>>712
後続車はミラーをずらして対応、対向車は一時的にこっちもハイビームにする手もある。
ただし、市街地ではほとんどがロービームだよ・・・光の感じ方が強いのかな?
>>713
俺も二俣川で取ったけどその時間には受け取れる
ただ試験終わってから実際に免許を受け取るまでが長い
ちょー暇。だから何か暇つぶしになるようなものを持って池
違う日に免許を取りに行くことも出来たはず
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 22:09 ID:lPZSEAbF
>>712
めがね?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 23:34 ID:AwBJJdpT
・ロービームでも眩しい車
・対向車がいても常にハイビームなドライバー
・真っ暗な所でも常にロービームなドライバー

が増えたと思う。
別スレもあった気がするが、方向指示器を出さないor直前に出す香具師、異様に
多くない? ペーパードライバー歴数年を経て、最近また乗り出したんだがマジで思う。
流行ってるのかw、あるいは最近の教習所じゃ教えてないのかw、って思うくらい多い。
何でだろ?
昨日ガソリンスタンドで、「中の掃除はどうしますか?」と聞かれたんですが、
してもらいませんでした。

簡単な程度だとは思いますが、具体的にどんな掃除してもらえるんでしょうか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 01:06 ID:2g+VfanE
>>719
それは、車内清掃って言って有料
専用の掃除機とかでマットやシート上の小石を取ったりすること

タダでするわけないやん
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 01:43 ID:heTQQ+Se
ハイビームのやつは少ないだろ
それに近いようなレンズカットの車種は増えてるけど
ミニバンで後ろが重いとか道が悪くて揺れるとか右カーブとかはまぶしい
確かにミニバンとか最近流行りの背が高い車や一部のバイクはハイライトじゃなくても眩しいやつが多い。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 02:01 ID:LwQRqSyX
ピザーラのバイクの兄ちゃん、2人で並走。しかも無駄に
チョロチョロしやがる。眩しくてかなわん。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 02:27 ID:DJ63jaNT
>>720
無料でやってくれるところもありますが何か?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 07:45 ID:Gld8LKWX
>>713
免許を(添付した住民票の)住所地に送付させる事ができる。
手数料込みで\800くらい。ただ、これだと一週間くらいのタイムラグが生じる。
5年前の二俣川の話。電話すれば教えてくれると思うよ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 07:57 ID:XLwmaoFU
>>718
点けないのが「格好いい」らしい....
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 08:03 ID:aEqlxAGL
>>715
>>725

先輩!サンクス。木曜に行ってきます。
>>726
それって小学生〜中学生の自転車のライトと同じ考えだよね…。
う〜ん。
>>726
チャリでライトつけないのはつけるとペダルが重くなるからだよ。
俺は車が来たらつけて存在知らせて通りすぎたら消してた。
>>726>>728です
>>729
漏れもそれが理由で付けなかった、というか夜中にチャリ乗り回して無かった漏れには関係ないけど。
そういえば消防の頃に乗ってたチャリはディフォでライトが無かったからオプションで付けたんだけど
ハンドルに付けるタイプの懐中電灯っぽいやつで電池交換は必要だわすぐ壊れるわで(2回買いなおし)
夜中は知らないのに無駄に金かけてたなぁ・・その次はタイヤが回転すると光るやつ、次が夜になると、のやつ。
ちょっとスレ違いになるけど・・・

車から見えないから、自転車はライトを点けろって言うドライバーが多いけど
自転車には後ろとペダルに反射板も付いてるし、ここ数年の自転車は
車輪のリムにも反射板は付いてる。
自動車のライトの明るさがあれば、反射する物体は確認出来るはず。
それでも見えないと言ってる鳥目な人は、夜間の運転は控えた方がいいと思う。

決して無灯火の自転車を擁護する訳じゃないから煽らないように。w
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 14:49 ID:jnRHfwNM
煽るつもりは無いが自転車の反射鏡は小さい!
尚且つこちらのライトの範囲外から出てくる場合に
発見が遅れる、リムの反射鏡は横からしか見えない
など見えにくいんだよ

てか、自転車にヒヤッっとさせられたこと無いのか?
歩行者は発光してないんだよ、ボケが>>732
暗闇から飛び出してくるんじゃねーよ。
やはり煽られたか。w
>>733
お前はライトを照らしてる範囲しか見えないのか?
ヘッドライトから漏れた明かりにも反射板は反射するんだが。
それも見えないほど真っ暗な道を走ってるなら徐行しろ。

>>734
人間が発光するなんて誰も書いてない。
お前はチョン決定。
736733:04/05/11 16:30 ID:jnRHfwNM
早速のご丁寧なお答えありがとうございます。
見えにくいと言ってる
夜道は自転車ばかり走ってるわけじゃぁ無い事は
貴方も御存知のとおり、その状況の中で
自転車のつ小さな反射鏡の僅かな光など見落とす可能性が
大きいのです。
出来ればチョンの乗る自転車は車体が光るくらいに
して欲しいものです。

737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 16:34 ID:YM6EuW9m
ほんとに暗い道だと無灯火自転車は前からが一番見えなくない?
反射板なんかないからね。
しかも右側をこられると接近速度も速いから・・・
左脇道の右を走ってきたやつがそのまま右折するのが最悪だけどな。
よけられない。だーからクルマは中央寄りを走ったほうがいいんだよ。
50cmが命取り。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 16:40 ID:cvFE8k4C
運転初心者でも左ハンドルの車を運転できるでしょうか?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 16:42 ID:jnRHfwNM
>738初心者なら尚更ハンドルが左でも関係無いと思われ…
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 17:33 ID:0kRN7s8w
ぶつけてしまった。
中古車なのにショックだ。
これが新車なら、、、、
鬱だ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 17:50 ID:ikW1onVB

運転初心者にいい車雑誌ってありますか?
「月刊自家用車」は以前読んでたんですが…。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 18:10 ID:jnRHfwNM
雑誌と言っても各方面あると思うのだが…
運転一般、整備、後は改造DQN系
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 18:14 ID:YM6EuW9m
ベストカー
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 18:29 ID:Klz8v+MC
ホリデーオート
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 18:48 ID:9su0emqg
断然カミオンだな
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 19:33 ID:RRL0BlSW
>>745

_I ̄I○
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 19:51 ID:5MX2gV1/
俺の周りだけかもしれないが、
初心者でやたらとバックで駐車するのを嫌うやつが多い。
バックで出すほうが大変だと思うんだけどなぁ。
>>747
おれは逆だ。バックじゃないと距離感がわからない。だめぽ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 20:08 ID:NSvs1S6C
>>741
CCV
すーぱーすーじー

君もクロい人になろう!!
>>747
手間取って後続に迷惑をかけてしまうという思いが多かろう。
慣れないバックはぶつけるかもという不安もあるだろうし。
>>747
狭い所だと、出るのが大変どころか不可能になってりしてね。
一度そういう目に遭えば学習するだろう。
・・・いや、前進で停めたせいでそうなったと考えつけば、だけど。
>>751
確かに。
空いてるときに頭から突入。
帰る頃には、周りにびっしり駐車されて出るに出れない。
……最悪だな。

初心者の皆さんも、↑コレは本当にあることだから注意してね。
>>718
そういう香具師の後続にずっとつくとイライラするね。
合図出すのがおせーんだよ。なんで曲がりかけてからウインカー出すんだよw
バックのほうがミラーで後ろが見えるし楽。
バックの練習はケツを入れるとき運転席側に車が止まってて、
助手席側が空いてるとやりやすい。何もない白線だけのとこだと
かえってやりにくい。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 21:20 ID:jnRHfwNM
駐車場では通路側を人が歩いているので
バックで駐車したほうが出やすいし安全
慣れればバックのほうがより駐車しやすい事に
気づくはず
>>754
自分も周りにクルマなり柱がないとうまく収められないです。
両サイドにクルマが停まってるトコを探して入れたりしてますねw
>>756
ミラーでタイヤ止めの位置確認すれば横に基準になるものが無くても
問題ないことなのだがw
さらにドア開けて白線と平行かチェキすれば無問題。
しかしこれ、危ないからやらないほうがいいってJAFメィトには書いてあった。
>>756
慣れてくるとミラーでタイヤ止めみてまっすぐ入れられるようになる。
漏れはドア開けて下の線チェキしたりするが、このやり方JAF推奨ではない。なんでもこれやってて車暴走して車外に投げ出された婆が氏んだかなんかなったらしい。AT糊に違いない。
スマソ汗
エラー出て重複カキコに気付かんかった_| ̄|○
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 22:16 ID:jnRHfwNM
ミラーをちょっと低め、車の後輪から後ろの辺りが
見える位置にセットしてれば白線が映るはず。
それと駐車スペースギリギリに止めずに離れた位置、ちょっと行き過ぎ
位からバックするとやりやすいよ

いつもより大胆、大袈裟に動かすこれコツ
頭から入れないと、先に取られてしまう、世知が無い世の中さ。
新車でRX−8を買ったんですけどこれ初MTでして、かなり車庫入れに手こずってます。
家族のATでしばらく走ってたのでバックが苦手とかそういうんじゃないんですけど
家の土地入り口から車庫までが微妙な上り坂と石畳でデコボコなんです。
で、半クラなしではさすがに辛いので多用してるんですけど
今日停めて降りてみるとほのかに焦げ臭い。。。これは新車特有の臭いですか…?
それとも確実にクラッチが蝕まれてる臭いですか?
やばいようならよそで駐車場借りようと思うのですが。
>>762
>>762
>それとも確実にクラッチが蝕まれてる臭いですか?
ヤカンや鍋を空焚きしたような、金属の焼ける臭いならクラッチ焼いてるね。
駐車中、誰かにタコメータ見てもらって、2000rpm以上回してるようなら
ヒマなときに半クラの練習するといいと思う。

>やばいようならよそで駐車場借りようと思うのですが。
駐車場を1年も借りてたら、クラッチ交換するくらいの金が出ると思うが・・・
香ばしい臭いはヤヴァイ希ガス…
クラッチO/H、10マソぐらいだったと思う。来る日に備えて金用意しとくが吉w
熱に強いカーボンとか良さげw
金属の焼けた臭い…なんですかね?
あんまり想像できないんですけど、なんかチリチリって感じの臭いで
「鉄の焼けた」ってイメージに当てはまらなくもないです。
やっぱり焼けちゃってるんですかぁ。
こんなヘタクソに乗られるエイトがかわいそうで仕方ないです。
発進の時はこんなに吹かさないんですけど、石畳がクセモノなんです。
石と石の間が5cm以上空いてて、その隙間にはまって止まってしまうと
ATでも結構まわさないと出てくれないんです…。
あぁー…ほんと困りました…。
鉄板でも敷いて平らにしる!ツルツル
それか諦めて8を売る…orz
767756:04/05/11 23:18 ID:b3sP4QCL
うーん…やっぱり10万いっちゃいますか。
石畳の上にベニヤ板やらを買って来て敷くのが一番安い対処法かもですね。
って今更対処法考えたところで…ってヤツでしょうか。
どのくらいあの臭いがするとヤヴァイんですか?
教習所の車からはよくあの臭いがしまつ。
臭うと教官からストップがかかり、少々休憩+雑談タイムとなります。
で、クラッチがこんがりすると、クラッチが滑る、という状況になるわけで、そうなったらO/Hとなるもようです…((((;´Д`))))
さすがにそんなにすぐに逝ってしまうことはないと思いますが…でもトルクのある車とかだと減りも早そう…
769765:04/05/11 23:33 ID:b3sP4QCL
↑の私です。申し訳ないw

ホントかなりバカでした!毎日車庫入れしててこんなことにも気づかないとわ!
おぉぉぉ…こんな理由でお別れなんてシャレになりませんよ…。
>>767
もともと摩擦する部品なんだから、
ある程度温度が上がったところで一番強くなる金属を使ってるハズ。
毎日焼いたところで、そんなにすぐダメになるものじゃないよ。寿命が縮むだけ。
けど、強い臭い、煙が出たとかになってくると1年持たなくても不思議じゃない。
感覚的には、半クラというより、7・8割クラ以上にして、回転は上げないこと。
何度もエンストさせてギリギリを掴み、必要ならサイドも使ったりしてみよう。
8は低速トルクなさそうだけど、ガンガレ! 段差には何か(砂とか)詰めろ!
ところで、前の車(家族のAT)でも、結構エンジン回す必要があったの?
771765:04/05/11 23:47 ID:b3sP4QCL
今更ですがどうもありがとうございます。
そして書き込むタイミング変ですみません。
教習所の仮免前レベルのミスを私は犯してしまったんですね。かなりへこみます。
とりあえず板敷いたり回転数できるだけ下げて頑張ってみます。
エンストしまくりってのもエンジンに悪そうですけど…。
8乗ってるんだったら、OPTION読んでみると良いのでは?
車板の住人にはDQN雑誌とか言われてるみたいだけど、車いじり
にくっつけて、パーツの構造解説とかやってるから意外に勉強になる。
OPTION6月号にクラッチのメカニズム解説が載ってた。
773765:04/05/11 23:57 ID:b3sP4QCL
ほんと何回も書き込んじゃってすみません。様子見たほうがいいのかな。
>>770
さっき言ってたATの車が34のスカイラインのセダン?なんですけど、
終盤に難所があるみたいで、どれかの石に引っかかると
結構音出るくらい回さないと脱出できないです。
8でいうところの2000前後かと思うんですが…。
何度もエンストしそうになりました。で、そのたびにエンジンが
「ウルル…」って苦しそうな音出すんでちょっと回転上げたらコレです。。
>>765
バックならクラッチつないでも多少の坂ぐらいならエンストしないと思うけど。
その石畳の隙間にはまって回転数落ちた瞬間にクラッチを・・・ってめんどくせw
その隙間に砂でもうめときなさい。タイヤが通るところだけでもね。
775765:04/05/12 00:31 ID:BRW78SMu
>>772
チューニング系の雑誌は全く読んだことなかったので是非買ってみたいと思います。
8を持つには無知すぎましたかもしれません。w
コレを機に最低限の知識くらい覚えてみようかな。
とにかく遅くまでありがとうございました。
>>775
健闘を祈る。ロータリー乗りの先輩よw
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 01:01 ID:umwAUbFd
車庫にコンクリート塗れ!
8の一回の燃料代くらいで塗れる
自分でやればだが


シャコタン??って言うんでしょうか、
車の下側を低くするやつ。あれは、何か意味あるんですか?
かっこいいとされてるだけなんでしょうか?
>>778
別の理由もあるけど、大抵の人はその理由でやってる。
車高下げると重心下がるから旋回時の安定性増す。
低ければ低いほど安定。
しかし公道走るには最低地上高を守らにゃー整備不良であぼーん
ワゴン乗ってシャコタンの車と同じスピードでコーナー突っ込んでみそ。よく分かる。
ナンバープレートに表示される、いわゆる3ナンバー、5ナンバーとありますが
3ナンバーは5ナンバーに比べて不利な点とかあるのでしょうか?
>>781
税金。
>>781
自動車税はナンバーではなく、排気量で決まる。
重量税はまんま車重で金額が決まる。

車体のサイズや排気量の違いからくる車の特性の違いは当然あるが
まあ車を区分する一つの基準だと思えばいいんでないの?
ロータリーは排気量1300ちょっとだけど税金は2.0L車クラス…


ヒドイヨー(;´Д`)
>>781
駐車場。
>>782
まだ税金が違うと思ってる香具師がいるのか・・・
>>781
5ナンバー=全福1,700mm以下
3ナンバー=全福1,700mm超

なので、3ナンバーの不利を物理的に挙げるなら、
狭路の通行に支障があるかもしれない。

全長も違ったはず。4.7mだっけかな?
なるほどそうだったんですね、昔は3ナンバーだけ税金が高かったそうですね
今は排気量で決まるので不利な点は、車自体が大きいと言う事だけだったんですね
ありがとうございました
まとめると、
全長4.7m、全幅1.7m、全高2.0m、排気量2ℓを超えるものが3ナンバーですね。
>>789
いずれかひとつでも該当したら、だよね
>排気量2lを超えるものが3ナンバーですね。
ディーゼルはナンバーに関しては排気量関係ないみたい。
でないと、3ナンバーのカローラやサニーがいることになる(今のディーゼルは2.2lNA)。
>>789
ディーゼル車は2L超でも、大きさが5ナンバー枠に収まってれば5ナンバー。
かぶった。orz
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 02:58 ID:fAembuGA
みなさん押しがけをやった事ってありますか?昨日経験しておこうと思って「一人押しがけ?」みたいな事をやってみました
トロトロと走行中にエンジンを切って惰性で動いている所でクラッチ繋いでみました
ローとセカンドで2回やってみましたが二回とも成功しました
ローの方がセカンドに比べてショックが大きかったですね〜、でもローの方が遅い速度ででもエンジンかかりそうです
押してくれる人が一人、とかの場合はローのがいい気がしますね
>>778ほとんどカッコ。理屈どおり性能をアップしたいならちゃんと設計してテストしてなおかつ違いが分かるドライバーが乗ってこそ。下手なローダウンはノーマルより危ない。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 08:52 ID:wGOZbiZi
>>794
バイクの話で悪いが、2,3の方が1速よりエンジンはかかりやすいよ
クルマの押しがけって・・・
>>797
昔、友人がやったことあるよ。
ドア開けて、横に立ってハンドルとAピラー(かな?)に手を当てて押したんだって。
で、勢いがついたら、シートに座って3速に入れたって言ってた。
で、いきなりアクセルを踏みすぎず、
かかりかけたら、クラッチ切ってアクセルを煽ったんだって。

エンジンかけられたってよ。
まあ、必要に駆られたわけではなく、やってみようと思っただけだったらしいけど。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 09:04 ID:jfyaCEz7
サイドミラーの見え方が全然わかりません。
例えば、ミラーの枠いっぱいに隣の車線の車のフロントが
映った場合、自分の車から何メートルくらい後ろにいるの
でしょうか?  すっごく近くにいるような気がして車線
変更が怖いです。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 09:11 ID:PpPCSVTU
>>799
そんなもんは車によって全然違うんだよ。
車高やミラーの大きさが異なると見え方も恐ろしく変わる。
しかし不思議なもので、慣れてしまうとどんな車に乗っても
すぐに適応できるようになる。

とりあえずスーパーの広い駐車場で
どこまでが視界ギリギリなのか調べてみることです。
信号待ちのときにミラーに写る車を目視で見たりすれば把握できる。
こっちのほうがわかりやすいかもな。
>>799
>ミラーの枠いっぱいに隣の車線の車のフロントが映った場合
すっげー近いよ!(速度にもよるけど)車線変更するな。
>>799
これくらいかな。

 /\
┌─┐
│自│
│分│
└─┘
      /\
     ┌─┐
     │相│
     │手│
     └─┘
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 10:35 ID:l+dbr2ai
799です。
そんなに近いんだ〜。知らなかった。。
明日はペーパードライバー教習初日です。頑張ります(^^;)
>>801-802
ミラーに相手の車全体が映ったら車線変更できるくらいの
車間距離が空いてるって習ったから
それくらいで車線変更しちゃってたかも・・・。
お礼のハザードなんて点ける余裕もないから
後ろの車の人は感じ悪く思ったんだろうなぁ・・・。
ゴメンナサイゴメンナサイ!
>>804
車全体が映ったら車線変更はそれでOKだよ。
今度追い越す時に、左ミラー見るついでにチラッと斜め後ろを目視してみるといいかも。
追い越した車からは結構離れてる。
>>799の場合は、フロントがミラーいっぱいに映ってるのだから、
すぐ近くにいるという事。
>>804
目視なしなら論外
>>804
>ミラーに相手の車全体が映ったら
それって、ルームミラーじゃね?
>>807
そうだ、それだ。>>805は間違い。

ドアミラーに全体が映ってても、それほど離れてはいないかな。
追い越してさっさと加速して追い越した車から離れていくなら
いいかもしれないけど、そのまま前に入って居座られると
追い越された車はかなり迷惑かも。
あとドアミラーに全体が映った後、
近すぎてミラーに映らなくなる瞬間がある。右斜め後方を絶対目視すべき。
車線変更のときは、>>806氏の言うように、目視なしは論外だな。
810806:04/05/13 14:04 ID:ZaGMxUhQ
ミラーの映り方がどうのっていうのは、先に書いたように
目視確認してないからだろう。目視確認していれば、
実際の位置と映り方の違いはおのずと分かるはずだから。
ミラーはあくまで補助だよ。

>>799氏は大事故起こす前に、基本に立ち帰ろう。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 15:16 ID:Y832wwb4
数ヶ月乗らなかったら、タイヤがへこんでました。(目で見て分かるくらい)
まずどうしたらいいんでしょうか?
>>811
一番近くのディーラーか整備工場かスタンドまで
ゆっくり走って行って空気を入れてもらう。
完全に潰れてる場合は、自分である程度空気入れるしかないかな。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 17:22 ID:mBHnhV1E
どこで書いたらいいのかわからないので、ここで失礼します。
カーナビが壊れて修理に出さなきゃいけないのですが、自分でははずすことができません。。
で、ディーラーさんとかに頼むとやはりお金がかかるのでしょうか?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 17:23 ID:3Gl0NLf5
>813当然お金取られます
タイヤがパンクした状態で車走らせることってできますか?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 17:39 ID:3Gl0NLf5
>止めたほうが良い
タイヤ傷むし ホイールも傷つく
すいません、たまにシートベルトがロックされて
苦しいんですがこれは異常ですか?
>>815
サイドウォールが痛んで、修理可能なものも修理不可に。
買い替えるつもりならどうぞ。

ランフラットタイヤなら可能。
近所にあるガソリンスタンドにもって行きたいんだけど
10キロ以下でノロノロ走っても痛みますか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 17:55 ID:3Gl0NLf5
空気はどのくらい残ってるんだよ?

てか、事故責任でやって見るも良し
下手するとどえらい出費になる覚悟で…
>>819
テンパータイヤ無いの?
>>819
ダメ。
外してタイヤだけ持って行きなよ。

>>817
急ブレーキとか急ハンドル切ったりしてない?
あとはベルトを緩めようとする時に強く引っ張ったり。
締め付けられてきたら、ゆっくり引っ張ればロックしないよ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 17:58 ID:3Gl0NLf5
二本づつ外して持っていったほうが吉
>>811=>>815なの?
4本ともなのかな?
空気入れ買ってきてとりあえず入れてみるとか
>820
完全にパンクしてます
>821
ないです
>822
やっぱり駄目ですか
タイヤだけはずして持っていってみます
>824
そうです
>825
前輪の右側だけです
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 18:08 ID:PYw11/Zu
昔、車検切れの車を運転してて、
歩道に乗り上げて駐車しようとしたら
パンクしちゃったんんだけど、
そのままにしておくのは非常にマズイので
無理矢理数キロ走って家に帰ったら
タイヤは半分リムから外れてるし
ホイールはグニャグニャになってるわで
かなり悲惨な状況になったよ。
冬にスタッドレスの要る地域なら、とりあえず冬タイヤ履かせていくという手もあるんだが
>>826
とりあえずパンク修理剤でもブチ込んでみるとか

ところで何でテンパー無いの?
>>799
目視しよう。
>>828
検切れで歩道に乗り上げる.......


自業自得だな
833817:04/05/13 20:16 ID:Dh7MvIjM
>>822
ありがとうございます。
確かにブレーキングの時とかに
ロックされるような気がします。
これは安全上の設計だったのですね。

急な動作をしてるのは車じゃなくて
私自信なのかもしれませんね。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 21:13 ID:WgYkJQlA
交差点の中央に◇こういう線があるけど、
はみ出さずに内側を通るには、どうしたらいいでしょうか。
「ボンネットのどこらへんを通るように」とか、印になる
ポイントを教えてください!いつもはみ出しているんじゃ
ないかと不安になります。
スレとは関係ないけどさ、おととい、パンクしたまま走ってる車居たよ。
ギュモギュモギュモギュモ…と怪音を響かせながら深夜の住宅街を鈍走してた。
>>834
ボンネットのどことか、ミラーを見てとかだと、いざって言う時当てにならないよ。
(ミラーは普段ちらちらと見て車幅を覚えるのは必要だけど。)
タイヤの位置を感覚でつかむのが一番。
タイヤの位置をつかむには、ステアリングを振る時の感覚と白線を踏みながら覚える。
左側の感覚だったら、田舎や山道の路肩が広い道路で
左のタイヤが左の白線の横すれすれを走り続けるのが結構練習になる。
>>834
車の速度から未来位置を予測する練習をしてみよう。
車両感覚の掴み方って教習でやった筈だから思い出せ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 23:21 ID:3Gl0NLf5
>834多少はみ出したとしても気にする事は無い。
どうしてもと言うなら広い場所で交差点を想定して
ペットボトル踏んづける練習するといい。

それとか長い棒を車の左前端に立てて車両感覚を
つかむと良い。
>>799さんは駐車場で後ろの車を見てみましょう。人や自転車を置いてみるとこの位置は危ない、というのが分かるでしょう。あと死角も

>>834さん。ボンネットの先端の感覚は練習して覚えとくべき。すいてる駐車場でミラーとボンネットを交互に見て白線を踏んでみるとか。
 座高が低いとより中央寄りに、高いと左に見えます。前輪の位置もイメージしながらやってみましょう。
左のドアミラー擦った。
みごとなまでに塗装が禿てて・・・。
でも相手が壁でよかった
>>826
830さんと同じ意見ですがパンク修理剤で応急処置して
どこかに修理もしくは交換に持って行くのがいいと思いますよ。
あくまで修理剤は応急処置なんで、そこは気をつけて下さい。

修理剤の例↓
ttp://www.holts.co.jp/b1/b000c019.htm
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 03:35 ID:mwZd2UyW
はじめまして。
昨日初めて路上に出た仮免許運転中の者です。
無理してMTでとってるのですが、
半クラがうまくできてない気がします。
だから発進にもたついたり、なんか急に加速したりしてしまうんです。
これってもう慣れしかないんでしょうか…。

あと、車を買う予定でいるんですが皆さんは最初の方はやっぱり
誰かに隣に乗ってもらってましたか?
うちは引っ越したばかりで知り合いが全くいないので
誰にも隣に乗ってもらえそうにありません…。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 04:26 ID:/u5rr4i/
842
クラッチを足の裏でやるのではなく足の指で操作する感じでやってみ
発進は一定の速度(ゆっくりと)でつなげる まあ、慣れだよ

初めてのときは隣に乗ってもらうほうがよろし
そのほうが煽ってくるバカや不測の事態に余裕ができるよ
>>842
免許とって半年、自分の車かって4ヶ月になるけど
助手席に人を乗せたのは3回しかないYO!!
>>842
クラッチを完全に踏み込んだ時に
シートから腰がズレないor膝が伸びきらないか再確認して。
意外とシートポジションは見落とし易いから。
>>840
それは良い機会なのでカー用品店行ってアイテムを揃え、自分で板金塗装に挑戦してみようw
塗装のはげぐらいだったら4千円位で直せる。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 14:43 ID:6sWmGsxO
ちっちゃいかすりキズができたらどうしたらいいでしょう?
放っておいたらマズいですか?


前、深夜の通販番組で
透明のクリーム(?)を塗って、スポンジでチョチョイとこするだけで
どんな色の車のキズも消えるっていうのあったんですが…。
あれ欲しいなあ。オートバックスとかで売ってるかな?高いんだろうか。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 14:50 ID:9Wm3Mocf
車ぶつけないと運転なんて上手くならないよ。
ボロ車買ってガンガンぶつけまくるほうが運転上手くなる近道。
今まで事故なんてしたことない、なんて事言うやつにかぎって、ろくな運転しないよね!
849840:04/05/14 15:10 ID:URmNoRxq
>>846
前にちょこっと擦った時に買った塗装料ああるんだけど、
今回は塗装がめくりあがっちゃってる。
なにかで削らないとだめっぽいんだけど、そんなのもできるかなぁ?

>>848
親にも同じ事言われた。
ボロ車買って5ヶ月。週に3回くらい乗ってて擦ったのは2回目。
初めはぶつけるの覚悟でボロを買ったんだけど
そんなボロにも愛着が湧いてきちゃって・・・。
>>848
胴衣出来るような出来ないような・・・
>>848
そりゃぶつければ学習効果は高いだろうけど
ぶつけないに越したことはない。
ぶつけた相手が人間だったら大変だ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 16:14 ID:FqEz8jNE
>>847GT88ってやつだろ?
ホームセンターで安く売ってたぞ!
あれは塗装の表面に付いた浅い傷なら分からなくなる程度。
下塗りに達していない傷はクリヤだけ筆で塗れは分からなくなるよ。
塗装が剥げたらそこをサンドペーパーでツルツルに磨いてスプレーで塗るしかないだろな。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 16:40 ID:e8oLzreI
GT88すっごい欲しかった。今度近所のホームセンター探そう。

漏れは、ディーラーでもらったマニキュア型塗料でちっさい傷を隠したら、
なんか塗ってるのバレバレ、みたいになった。
このマニキュアはがして、そのGT88塗りたいんだけど
どうやってはがせばいいだろうか…。
除光液?もとのボディーカラーまで取れちゃうかな。
サンドペーパーかな。
免許取って1年半だが、傷がつくような衝突はしたことないですね。
狭い道にツイスト状にクルマが路駐してて、しかも対向車が来て、慌ててバックして脱出しようとしたら傍にあったポーンに接触したくらいですw


 
 □


 ■←俺( ゚Д゚)ポカーン
ポーンってたぶんカラーコーンのことだよね?
子供でなくて良かった、良かった。

854にではなくて言うんだけど、個人的な意見としては
ドアミラーする香具師とあわててバックしてコーン倒す香具師なら、
ドアミラーの方がまだましなような気がするよ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 17:55 ID:IAKC2j1e
夜中によく放送してるガラスコーティングみたいのができる洗車剤ってどう?
使ってる人いないかな 
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 18:05 ID:qjLgmUqa
知りあいが免許とりたてでインプレッサ買った
3日もたたないうちにボンネットをオシャカにした
ザマーミロ
>>842
誰かに一緒に乗ってもらうと、車庫入れや発進の時に外で見ててもらえるから、
始めのうちは一緒に乗ってもらうと気分的に楽かも。

俺も免許取立ての時は一緒に乗ってもらって50キロの道のりを走ったもんだ。
免許とって初めて乗ったのが当時で10年落ち、120000キロ走行のシビックだったなー。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 18:41 ID:v90EDJeS
免許とって1ヶ月。
スーパーの駐車場で、混んでいる時間帯ゆえ1台分しか空きがないところに
そろりそろりと進入。
しかし、こすりはしないものの(窓空けて頭出して見てるから)、
隣の車とかなりギリギリに。
もっと空けようとは思うけど、技術的にそう1発では・・・
切り返して反対側に寄ろうと必死なのに、
隣の車の主(ヤンキーおばさん系)がすごいイヤな顔をしながら
「ちょっとぉ。!もっとアッチ行けんじゃないの?!」と。
行けたら行くってば!
好き好んでわざとでくっついてるんじゃないのよ。わかってよ・・
あまり間隔がないし、向こうは出るみたいなので、
下手に動かない方がいい。相手が駐車場出てからこっちも動こうと思って
しばらく待っていると、
いつまでも発進しない。
なにやってんだろー?と思ったら、窓空けてタバコ吸ってた。



860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 18:44 ID:v90EDJeS
窓枠まわりの黒いゴム?パッキン?みたいなところを、
窓クリーナーで拭いてしまったからなのか、
ところどころ白くなってしまいました。
どうしたら落ちるでしょうかね〜〜?
綺麗にしたくて拭いたらかえって汚くなってしまいますた。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 19:21 ID:7qCMtt8H
>>860ワックスが付いたんじゃない?
シリコンオフ、アーマオールで誤魔化してたら
しばらくすっると綺麗になる。

>>853タッチペイントはシンナーでふき取れば取れる
元の塗装は剥げないがシンナーは塗装に良くないので最小限の範囲にする。

862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 19:48 ID:l/a/li66
普通事故らないよ。事故る奴はセンスないか自己中心的な奴。
もらい事故ってのもある罠。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 19:53 ID:7qCMtt8H
>>862止まっててもぶつけられる事が有るこの世の中に
そんなせりふが言える貴方は強運の持ち主
その強運がいつまで続くか…
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 20:15 ID:RTguMUEc
>>856
悪くないよ。
で、そっち系のスレもあるから探してみそ
866842:04/05/14 21:29 ID:e0G48XN8
>>843 >>844 >>845 >>858さん
レスありがとうございます!
今日も路上行ってきました。ガードレールにぶつかりそうになりました…。
典型的な運転音痴みたいですね。
せっかく楽しくなってきたところだったんだけどなぁ。

上の方にもありますが車は初心者のうちは中古が定番なんでしょうか。
私はできたら新車で買いたくて…。
好きなものじゃないとダメってタイプなんですが
皆さんの意見を聞いているとやはり中古の方が私にはいいのかな…。
>>866
初めはみんな運転音痴だって(俺は今も)
ちなみに俺は>>844だけどいきなり新車買ったよ(コミ200万の大衆車だけど)
確かに最初はぶつけるから中古にしておけって意見も多かったけど
やっぱり新車は気分いいよ「この車は俺の城だ!!」って思えるし
それに新車でも中古でもぶつけるときはぶつけるから
初めの数ヶ月はちょこちょこ傷つけるだろうからそこそこ上手くなってきたらまとめて直せばOKだし
欲しいものを欲しい時に買わなきゃ後悔するよ
>>866
そりゃーみんな新車が欲しいだろうよ。
ただ、自分は擦らないつもりでいてもやっちゃうんだよ。
人によって価値観もあるだろうけど。
自分は中古を買って正解だった。
もっと上手くなったら新車買いたいと思ってる。

あと、チミはこっちに逝った方がいい
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1082946145/
自動車教習所に通いはじめたものの・・・part18
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 21:56 ID:v90EDJeS
中古車は見極める目がないと難しいんじゃない?
知人は何回か中古車買ったけど、
やっぱり中古車はすぐにあちこち不調になることが新車より多いって。
新車買ったら綺麗だから、汚さないように手入れもがんばろうという気が起こるし、
新車だからこそこすらないように慎重になるのではないかと思う。
こするだろうから中古、なんて意識で買ったらホントにこすりそう。
スレ違いかも知れませんが、
私の車庫は道路に面した場所にあるのですけど、ちょうどそこだけ道幅
が広くなっていて、そこに良く車が停まってて車庫に入れないのですが、
「駐車又は自動車の格納若しくは修理のため道路外に設けられた施設
又は場所の道路に接する自動車用の出入口から三メートル以内の部分」
「車両は、第四十七条第二項又は第三項の規定により駐車する場合に当
該車両の右側の道路上に三・五メートル」
には該当しないのですがこういった場合はどうすればよろしいのでしょうか・・・?
ペーパードライバー暦2年でやっと新車買ったが、
早速家の車庫にバックで入れようとしたら左後ろを擦ってしまった。
左ドアミラー見ればいいことをすっかり忘れていたんだよな・・・。
>>870
道路に面しているのに引用部分に該当しないというケースが想像できない。
873854:04/05/14 22:17 ID:LBzKCrBM
>>855
まあ状況が状況なんで。。
接触と言ったのはオーバーでした。

ドアミラー擦ることのほうが有得ないですよw
亀レスだけど、車の傷の話ね。
水かけて一瞬消えるかなって傷は表面のクリア層までの傷だからコン
パウンド,GT88とかwでゴシゴシすれば目立たなくなる。で、地が見
えちゃうような傷は放っとくと錆びて面倒なことになるから要処置。タッチペイントで上から塗っておけば錆びることはないけど、きれい
に直したければ耐水ペーパで傷を削ってパテ盛ったりして平らにして
、缶スプレーでペイントすれば結構きれいになる。カー用品のお店に
行くとやり方のってる冊子とかタダでもらえるw。
漏れはボディーの凹みとホイールの傷自分で直した。案外簡単で楽しい。
>>870
法的な細かいことよりも、実際車庫に入れられないのなら通報汁
876870:04/05/14 22:41 ID:uD67txzf
車庫の前には駐車禁止のプレート貼ってるせいか車庫の目の前には停めずに、
少しずれた場所に停めてあるのですが進行方向によって入れなくなることがある
のです、然し近くの道路を大回りして向きを変えて来れば車庫には入れられるので、
通報するのはちょっとと思ったのですけど、毎日こんな状態だとキレそうなので、
法的に駐車が禁止で余りにも頻繁にやってると通報します的な文章を印刷して
ワイパーなどに挟めば相手も停めなくなるかなと思ったのですけが・・・
近所の人が停めてたり、近くに用事がある人が停めてたり不特定多数の人が
駐車してるので通報したりということはしたくなくて、出来るだけ穏便に済ませたいのです。

>>876
コーンに駐車は遠慮願いますみたいな張り紙貼って置いておくとか。


>>866
そこら辺は中古でも新車でも好きな方に乗れば良いでないかな。
>>869の言うように中古は見極めが難しい。当たり外れが激しいしね。
でもぶつけた時の精神的なダメージは新車>>>中古車だと思うけど。

と免許とってそろそろ満5年、その間中古車ばかり乗り継いできた俺が言ってみる。
878870:04/05/14 23:16 ID:uD67txzf
道路が3,5mでその横が地図では河川敷ということになってて柵があったのですけど
その柵を引っこ抜くような人が居るのでコーンだと効果があるかは分かりませんが・・・
やってみます>>877さんご助言ありがとうございました
879名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/05/14 23:31 ID:CZ/Dlb9l
教習所を卒業して、最後に試験場に学科テストを受けに行く時って
「住民票」が必要? 原付免許を持ってるんだけど、原付免許があれば
住民票は持っていかなくても大丈夫ですか?
ある程度長時間(半日くらい)停車してた状態から
発進しようとすると左のリアタイヤあたりから
キーキー音がします。
100mくらい走ると音はしなくなり、それ以後は
停止→発進しても音は全くしません。
前後輪ディスクブレーキの車なのでおそらくブレーキ関係の
音だとおもうのですが、原因はなんでしょうか?
>>879
試験場に電話をかけて訊け。それが一番だ。
>>880
パッドは常にローターと接触してるものなので、特に問題はないよ。
問題なのはずっと鳴り続ける場合。
883866:04/05/15 00:35 ID:ezkUCDfw
>>867 >>868さんへ
レスありがとうございます。上手くなるように頑張ります…。
せっかくパックコースに入ったし、いっぱい乗ってきますね。
誘導もありがとうございます。
もし車を購入したら、こっちに戻ってきます!
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 02:17 ID:iK0Lq+8e
質問です。
大型スーパー等の有料Pで、券を入り口で取って入場後
「やっぱり買い物やめよ〜」とか「混んでて停めるトコロないし帰ろ〜」とか思った場合、
料金ってどうなるんですか?
中を素通りしただけでもお金払わないといけないの?
「やっぱり買い物やめよ〜」は払わなきゃいけない
って思ってた方が間違いない。
駅前や都心など機械式駐車場を使用しているところは特に。

実際には、平日真昼間の屋上駐車場のスーパーに行ったら
帰りの料金収受所で「ただいま無料」って張り紙がしてあったり、
大型ショッピングセンターで日曜の夕方出ようとしたら
「機械故障で全台清算なしです」になったことがあるけど
基本的に例外でしょ?

それと、大型スーパー等の有料Pで「混んでて停めるトコロないし」は、
ほぼありえない。ちゃんと「満車」の表示出て入れなくなるから。
自分が停めやすい場所があいてない!とか、
駐車場が中で複数に分かれてて、空きの方に行けなかった(分からなかった)は、
今流行の 自 己 責 任 ってことで払いなさい。
ってか、大抵は入庫10分以内は無料とかじゃないの?
そうかも知れないね。
正直、有料P付ショッピングセンターって近くにないので
あまり使ったことありません!  (えらそうだね、この人)
しかも「やっぱり買い物やめた」「混んでて停めるトコなし」の
経験も全くありません(キッパリ!)

というわけで、良く利用されると思われる主婦層の起き出す
時間まで待つか、>>884が良く使うトコに自分で電話して確認
するのが確実だね。

でも一般論としては正しいでしょ?「払うの覚悟しとけ」っての。
10分以内ってのが、全国で一般的だったとしても、
気が変わったのが店内入ってからだったら、無理でしょ?
店内入ってからでも10分以内なら無理なわけねえな。
10分以内無料ならどうしようと無料だ。
倫理的にどうかという議論はともかくとして。
○○がなかったとか言うと無料になったり、
チケットとるけど実際は無料だったり、
そりゃもういろいろ。

2000円買い物するか、500円駐車料金払うか悩み事。
大型スーパーの駐車場だったら、かならず機械だけじゃなく見張りオヤジがいるから大丈夫。
チケットの刻印の時間からスルーかどうかわかるだろ。
>>上のほうで違法駐車で車庫入れ困ってた香具師

「車庫入れが下手なんでオマイの車にぶつけそう。ここに停めないで」
これを紙に書いてはさんどけばさすがに停めないだろ?w
今日はドライブ日和ですね
>>889
ムカツクヂヂイが駐車券発券する銀行指定の駐車場を利用するくらいなら
30分200円の他の銀行駐車場(その銀行利用者は無料&休日は時間貸し)を
利用した方がマシだ!と考えて200円と駐車券を用意して機械に入れたら
あ〜ら、精算金額0ですた。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 13:15 ID:pwp35ng+
オーバードライブボタンっていつ、どのような時に使用するんですか?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 13:24 ID:RYtwMbCM
>>894
ONにすると、オーバードライブギアまでシフトアップされるようになります。
通常走行ではONにします。

OFFにすると、トップギアまでしかシフトアップされない様になります。
主にエンジンブレーキを効かせたい時などにOFFにします。

詳しくは説明書を読んでください。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 13:41 ID:JCN0YFC2
ODはマニュアルの5速と同じだよ。
特別な物ではないので普通に使えば良い、
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 14:22 ID:t0xdPV8a
>>894
>>895
オーバードライブ=トップギア。
つまり4速AT車でオーバードライブがONの時は4速までシフトアップされ
OFFの時は3速までしかシフトアップされない。
ちなみにエンジンンブレーキが欲しい時に使用する。
ATってややこしいね。単純人間だからAT恐くて運転できん。
MTのほうがややこしい気が・・
ATって、レバーの移動が一列じゃない?んで、ODとかボタンまで付いてると。ややこしい。まだアクティブマチックっていうのか?自分でシフト上げ下げするやつ。あれのほうがいい。
漏れAT乗れないから練習しなきゃとは思うんだがね。
>>900
慣れですよ。
すぐにATのほうが楽だと思うようになります
>>900
MTだって一列じゃないし…。
ATのシフトパターンが一列じゃないことで苦戦する
ようなシフトチェンジするの?w
>>901
ATはレンタカーだけでいーやw
マイカーはMTで十分。
昔MTのスープラ乗ってた知り合い、今はAT海苔なんだけど、この前漏れの車運転させたらいきなりエンストこきやがったw
なのでMTで免許とってAT乗ってるヤシもたまにはMT乗ったほうが良いと思います。びっくりするほど忘れてるからw

>>903
今度MT車を試乗する予定なんだけど、それを考えると試乗止めようかと思うんだよな・・w
MT車を運転しようと思っても周りは皆ATだし、一度はAT車を持とうと決めてるから
今更ATに変更する気も無いし、アクティブマティックってのも一度運転したけど何かオモッチャっぽくて合わなかった。
とりあえず「エンストしても笑わないでくださいね(満面の笑顔)」とでも言ってから乗る事にするかな・・・
>一度はAT車を持とうと決めてるから
ATじゃなくてMTですた・・
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 18:34 ID:RgzwaIVL
>>897
4速=トップ と言うわけじゃないでしょ。
直結(ギア比が1、もしくは最も1に近いギア)=トップ。

3速ATの場合は、3速がギア比が1以下の場合があるけど、便宜上3速がトップ。
4速ATは、3速ATにODギア(ギア比が1以下のギア)を付けたものなので、やはり3速がトップ。

4速について、OD扱いならばオーバートップ、4速直結ならばトップ。
>>904
とりあえず初めての車は最初に半クラッチの位置を見極めるが吉。車によってはえーってぐらい浅かったりするから。で、あとはNの位置だけはしっかり確認、と。
レンタカー借りて事前に練習しておくのもアリかとw
どこか広い駐車場まで持ってきてもらったり。
>>907
>レンタカー借りて
なるほど忘れてた!早速頼んできまつ。なるべく低速トルクが細い車を選んだほうが練習にはいいのかな。
>>908
1300ランサーが良いと思われw
教習所ご用達。
>>909
>教習所ご用達。
うちの教習所でもそれですた('A`) でも買う予定の車もFFだし乗りなれた車種だから感を取り戻すには最適かも
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 19:15 ID:lJ+JT/X1
教習所のペーパードライバーコースに通ってます。
今日は所内走行。次回はいよいよ路上です。
所内でクランク失敗したけど、指導員が「路上ではこんな道めったに
ないし、できなくても全然平気です」と言ってた。
免許持ってからの教習所は気分的に楽だわ〜。
>>910
クセがないって感じなのかな。ランサーは。
FFもいいけどFRもいいぞ。FR乗ったことある香具師はみんなFR良いって言ってる。加速したときの後ろから突き上げられるようなかんじが良いそうだ。確かに FFNA乗りにFRターボは強烈だったw
なんかロードスター乗りたいなー。漏れもレンタルすっかなwww
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 19:32 ID:3A8DR/7D
トップってのは一番上のギヤの事だろ
3速しかなかったら、ロー、セカンド、トップ
4速ならロー、セカンド、サード、トップ
ODってのはギヤ比が0,0以下の場合使ってるけど
4、5速が0,0以下の車もあった。

そう言う事で呼び方に特別な決まりは無い
6速の車もあることだし…
914名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/05/15 21:03 ID:5u1WpJl+
>912
FRは、かなり運転が楽で心地いい!
自分は、若葉マークでマーク2にのってるけど
癖がなくていい。FFは、どうも怖い・・
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 21:08 ID:czb+Nw2B
>>914
FFが怖いって一体どんな車種の話をしているのだ?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 21:25 ID:3A8DR/7D
>914若葉マークでマークU乗ってるおまいは
FFの事をどれくらい知ってるのか?
テカ、車の事をどれくらい知ってるのか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 21:35 ID:NehVoV+Z
よく知らない場所に行って運転中、道に迷ったり、入ろうとした駐車場が
右折進入禁止だったりして「しまった!ここからは入れない!
さてこの先どうすれば反対車線に出られそうか」ちょっと車止めて地図見たり
考えたりしたいとき、道の左はじに止まってハザード出しますよね?

道幅も広く、追い越し禁止でもないのに、
後ろの車がクラクション鳴らしてさっさと行け!こことまるな!って
怒ってきますた。
対向車もなかったし、道路ガラ空きだったのに・・
さっさと追いぬいてってくれればいいのに・・
こういうとき、どうしたらいいでしょうか?

自分が行くところ行くところやたら道の右側に駐車場の入り口があって、
右折での進入禁止って書いてあるんです。
なにかに呪われているのかと思うくらい、左側に駐車場入り口が来たためしがない。
あせってグルッと一周してきてもまた同じトコだし、
あせって泣きたくなります。
どうしたらいいでしょうか?

918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 21:41 ID:7xsf1Ve5
>>917
自覚症状がないんでないの?
ハザード出して止まるまでスムーズにやってるか?
たまに明らかに迷子になった車が、トロトロ走りながらハザード出すまでが長すぎ。
トロトロ走る前にハザードを出す。これ重要。
自分の意思表示をハッキリしてみればどう?
ただ単に後ろの車がDQNだった場合も考えられるが車種はなんだった?
>>917
すぐに停車したい気持ちはよくわかるが、
俺なら安全にかつ誰の迷惑にもならないよう、最寄の左折で入れる店の駐車場に入るね。
コンビニあたりならなお良し。それでロードマップ見て道を確認する。

右折での進入禁止だってんなら左折で入ればいいんだから、その様に経路を選択すべし。
転回したいときもなるべく右折専用レーンがあるところで行うべし。

自分にとっての最短経路が必ずしも最良であるとは限らんよ。他人の迷惑にならんようにしなきゃね。
よく中央分離帯の切れ目で右折ないし転回しようとして車線塞ぐ人をよく見るけど、
ほんの100m先に右折レーンがあるのだからそっちで転回しろと言いたくなる。
先に地図で確認しる
最近のカーナビって実用に耐えれます?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 22:13 ID:NehVoV+Z
>>918
後ろでクラクション鳴らしてきた車はトラックですた〜〜
自分はいつも自宅の車庫入れの時なんかでも、
ハザード出すときは、いきなり出していきなり止まるのは追突されそうでイヤなので
ハザード早めに出してから減速してちょっと先で止まるようにしてるのですが、
良くないでしょうか?

>>919
なるほど、左折で入れるコンビニで転回ですね!
今度からその手で行きたいと思います。
右折レーンがある交差点で、右ウィンカー出して右に曲がらず、Uターンって
してもいいものなんでしょうか?
教習所ではUターンして反対車線に移動するって習ったことがないので、
Uターンしていいポイントってのがよくわからなくて。
>>914
ちょっと冬道でFFとFR乗り比べてこいよ
>>922
転回禁止の標識がない場所ならどこで転回しても問題ないはず。
上で例に挙げた中央分離帯の切れ目でもね。

要は周りの車に迷惑をかけないようにするってことね。
100m先200m先に右折レーンがあるなら、そっちで転回した方が後続車に迷惑かけないで済む。

>>923
雪道のFRは怖いね。
転回禁止の場所じゃなければしてもいいのだが何度も切り返すようなら
(片側一車線の道とか)やめとけ。対向車とかに迷惑かける可能性大。
遅レスだけど、大型ショッピングセンターの有料Pに止めたけど
買う物が無かった場合は、図書券とか買うといいよ。
どこでも使えるしその買い物で駐車料金がタダになったり
割引になったりする。
オーバーテイクボタンっていつ、どのような時に使用するんですか?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 22:42 ID:f192G1EU
>>922
左ウィンカーを出して止まってからハザード
>>927
最終コーナー回ったら
>>928
タクシーがよくやるね。左ウインカーを少し点滅させてからハザード。
漏れもそうしてる。
後ろに貼ってた若葉マーク、高速で無くした。
俺の若葉ちゃん・・・。
初心者マークってつけたほうがいいよね?
つけてると逆に煽られたりする?
煽る奴もいれば
やさしく接してくれる人もいる。
どうでもいいと思ってる奴もいる。

ま、つけといて損はない。
煽られたりするけど一年以内ならつけなきゃ。
煽られたことも優しくされた事もあるけど、
それが若葉効果なのかはわからない。
>>932
ホントに初心者期間だったら若葉つけないと違反だからね。
俺の場合若葉付けるとまわりがやさしいから結構若葉に甘えてDQN運転になってるかも
初心者が若葉付けないで捕まったら1点だっけ?
逆は?ベテランが若葉付けて走っても桶?
親がよく自分の後に若葉付けたまま走ってるけど。
若葉マークを煽ってくる香具師は自分では運転上手いと思ってる中途半端なDQNである可能性大。職業ドライバーとかいつも長距離走るような人は若葉マークには距離あける。
初心者マーク貼ってると駐車場のガードマンが優しかったりするから得だと思うけどw
>>936
いやちゃんとつけてますけどね。
教習所の奴らはつけないようなこと言ってたんでどうなのかなーと。
>>938
何も問題無し。


個人的には、初心者マークに頼った運転をしてる
(周りに注意してもらえるようにという考えで貼ってる)
人は、初心者期間が過ぎたら剥がしてしまって
自立?して運転した方が良いと思う。
初心者は保護されるという考えを捨てる意味でも。
俺なんかは格好悪いと思ってたクチだから、
剥がしたくてしょうがなかったな。
律儀にちょうど一年間若葉貼ってたんですが、少数派ですか?
>>942
そんな事もないと思うけど。

自分は若葉を貼ることに抵抗はないんだけど、
車に乗る前に付けたり剥がしたりすんのが面倒。
あとGSで洗車してもらう時も面倒。
3点しかないからちゃんと貼るけど。
漏れの周りでは教習所で貰ったマグネットの若葉マークを、リアだけ横向きにして貼るのがカコヨイとされてて漏れもやってたんだけど、この前ディーラーで車洗ってもらったときに縦に張り直されててなんかこっ恥ずかしかったw
俺は若葉マークと枯葉マークと教習者だけには優しくするようにしている。
これらは半人前(ちと表現が悪いねスマソ)だから車間距離は余裕を持ってとるし、
どれだけとろく走ろうが煽ったりはしない。先に右折させたりもする。

でも他は対等なドライバー扱い。譲ったり譲られたり。煽られたり煽られたり。
自分も若葉の頃はびくびくしながら走ってたからね。己の欲せざるところ人に(ry
>譲ったり譲られたり。
うんうん、そういうの大事だよね。

>煽られたり煽られたり。
「あおられっぱなし」ですね!
でも人間として正しいと思います。
次スレ立てますた

【若葉】運転初心者のためのスレ Part13【黄|緑】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1084638068/
煽りは確かによくないですけどね…
右車線詰まったからって停止状態からいきなり左に頭突っ込んできたDQNがいて、しかもそいつ頭振ってからウインカー出すから、こっちはABS作動するかってぐらいのフルブレーキングをさせられたわけで…
もーアッタマキて、しばらく後ろベタ付けで走りましたよ…あれ以来ハイラックサーフが大嫌いになりました…
まぁあの1回だけだったんですけどね…思い出してもムカムカですよ。
煽られて追突された事があるから、それ以来ちょっとでも煽られたら
すぐ譲ってる。
追突・・・。ホント恐い。
追突の時も恐かったけど、その後の鞭打ちがしんどかった。
20日間くらいめまいと吐き気がして仕事休んだし。
あと味と匂いにも鈍感になった。
DQN煽ったところで何も特しない。
>>948タソ。安全運転でよろ。
>>949
おう。漏れも自分の車が可愛いからな。無茶はせんよ。
人の振り見て(ryで、自分も車線変更する時とか、流れの邪魔しないようにって気をつけるようになったし。
でもあのハイラックサーフ恐かっただろーな。若葉マークにベタ付けされてw
>>948
あ〜そういう行動する車の中で、比較的ランクルなんかも多いな。
短気な香具師が多いのかな?あの手の車乗りは
やつらは、2車線道路をミズスマシのように左右に移動していくという
行動もする。見てると楽しかったりするw

でも後ろベタ付けしても、やつらは見てないor見えないのではないか?
と思ってみたり・・・
若葉付で下手糞な香具師のことは煽らないし、暖かく見守る。
逆に酷い運転のくせに若葉無しの香具師がいたら、警告として煽ること有り。
>>951
そうそう!少しでも前詰まったら車線変更してくるし、前に左折とかいたら対抗車線にはみ出してでもわざわざ抜こうとするしな。右折もレーンのかなり手前から道のlまん中ばく進して、ゼブラゾーン突っ込んでいく香具師もいた。藻前ら空見て走ってんのか!?みたいな。
でも空見て走ってんなら後ろの漏れの車なんか見えんか…_| ̄|○
そういえば高速のパーキングエリア内での右左折ってウィンカー点けるのが正解?
点けないで走っちゃった。
一応つけるのが礼儀じゃないかな?
漏れも駐車場の中とかウインカー出さないけどw
そいえば駐車場で車入れる時、ハザードつけるのってどこから広まったのか気になる。教習所では教わってないよな?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 06:34 ID:5t+wrLDn
は?
煽る奴は例外無く馬鹿。
普通は、遅い奴は抜くか道を変える。