エアコン総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ばか高い修理費や

R12・R134aなど 何でもござれ
ばか
3土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/04/22 18:44 ID:sVgaBJIj
エア・コンプレッサーを語るスレはここですか?
今のうちに臭い取りやっと毛
バルサンみたいに煙の出る奴
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 11:02 ID:zddmZuqs
R12の車に134入れたらどうなるの?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 00:30 ID:I2vHYrPD
添加剤で絶好調
エンジンへの負担が低減しまつ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 16:24 ID:csTEJKS4
>>6
コンプレッサー壊れるんちゃうん?
くさい
機械式立体駐車場を利用しております。床の鉄板には冷凍機油の後が
残るくらい漏れております。
さて、今シーズン用にガスとオイル入れるかな。もち自分で入れるよ。
R12の価格はここ数年3000円/300gで変化無いね。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 03:41 ID:JlOXGp1t
久しぶりにスイッチを入れてみた、シャーッと冷媒の流れる音は
するのだが全然冷えないので、カーショップにガスを入れに行った。
R12仕様なので平気かなーっと思ったがR12対応R134という不思議な
ガスを注入した。ついでに漏れ止め効果もあるという添加剤も入れてみた、
今年これで乗り切れたらうれしい。
エアコンがとうとうぶっ壊れた。
元々ガスが抜け気味で春に補充して冬に無くなるという具合。
今年もガス(R12)を入れようと頼んだら、一本しか入れてないのに圧が超高め。
なんでも管が詰まったらしくて、ガスを入れてもダメで交換するしかないと言われました。
自分は暑がりなんでこの夏は絶えられそうもないと思い、修理する事に。
修理費は多めに見積もって10万円・・・
高いけど暑い夏を汗ダラダラ運転で事故るよりはマシかな。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 20:49 ID:lm7hGXaX
コンプレッサーが焼き付いた時は14万ほどかかったよ、しかし、
配管のすべてのパッキンを変えるだけでも10万はするらしい、
自分で配管やらなんやら交換して真空引き、ガスチャージまで
やるには機材とガス代金で10万はかかる・・・・うーん悩む
サンケン工具のガス漏れ修理剤を注入してみたいが、注意書きには、
リキッドタンクに水分があると詰まります、コンプレッサーの軸から
の漏れのばあい焼き付きます!なんて恐ろしいことが書いてある。
うむむ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 02:45 ID:rENQa4p1
8年式ワゴンRに乗ってるんですが、今年初めてエアコンをつけてみたら全然冷気が出てこないんです。
すぐに自動車工場に持って行ったら、ガス漏れしてると言われました。
修理するには修理箇所を特定するのとその修理にかなりの日数がかかると言われたので、昨日は
諦めて帰りました。
そこでご存じの方にお尋ねしたいのですが、旧式(8年式)ワゴンRのエアコン修理された経験のある方、
どれくらいの費用がかかりましたでしょうか?

あと、ガス補充のみ(また抜けていくと思いますが)で1シーズン持つ事もあるのでしょうか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 04:14 ID:sNzSu0cn
値段はみんな一緒、10万から20万の間くらい、コンプレッサー
からのガス漏れや、エバポレーターやコンデンサーからの漏れの場合
は非常に高くつく、配管のOリング交換だけでも10万は取られる。

理由はわからないが8年から10年で必ず壊れるようになっている。
一台の車を永く乗る時の鬼門、捨てて新車を買うか20万近い金額を
払って乗り続けるか、ちなみにそのくらいの年月がたつとタイミングベルトも
走行距離に関係なくいつ切れてもおかしくない、サスのダンパーもオイル漏れ
していたりする、新車のワゴンRの値段とのバランスを考えて対処しよう。
車検費用のようにエアコン修理費は定期的にかかるものと考えるしかない。

ちなみに抜け始めたら早い、最初は2ヶ月は持つと思うが、だんだん早くなる。
1シーズン2回までなら許せる範囲かな、エアコンオイル添加剤でも試してみれば。
カーショップなどではガスチャージ一本3000円前後。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 21:23 ID:/E4Z43Tz
エアコンが壊れたので
事故車からそっくり頂こうと思うのですが
工賃はいくらくらいかかるでしょうか?
またDIYは可能でしょうか?
車種はプジョーの106です。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 21:59 ID:7IpXVzQg
おととしかにエアコンの効きが悪いです。
おととしは我慢して、去年はそんな厚くなかったから我慢しました。
今年は我慢したくないんですが、修理費はだいたいいくらくらいになるもんでしょうか?
オートバックス行こうと思ってます。
スバル車です。

夏はいつも24.0℃に設定してたんですがおととしから24.0では乗ってられなくなり、18.0℃にしてました。
>>16
それぐらいだったら、ガス補充で今年の夏は大丈夫だよ。
ガス代+工賃1500円。
でも来年はガス漏れ拡大してダメになりそうな予感ですな、お金貯めときなさい。
ちなみにオートバックスはヤメレ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 23:00 ID:7IpXVzQg
ありがとー
ちなみにガス代っていくらですか?
クルマ買い替えモード入ってるから貯金してるぞー
オートバックスがダメならイエローハット・・・も同じかなぁ
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 23:06 ID:jhtZITMj
今日、エアコンフィルター替えたよ。
結構高いよね。でも、においもなく快適に使うには必須だね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 23:33 ID:B0Bda3rP
ガスチャージだいたい3000円、2本めから2000円というのが相場、
何グラムの缶かは不明だが200グラムくらいかな?
自分の車の適正量を入れないとまずい、入れ過ぎは効かなくなる。

自分でやるには真空引きのポンプ、マニホールドゲージとガスと
注入ホースなどが必要。真空ポンプ7万、ゲージ2〜3万、あとガス代金。
コンプレッサーオイルも入れる。
必ずオイルとガスの適正量を調べておかなくてはならない。

どこから漏れているかにもよるが、配管の継ぎ目だけなら10万以下、
エバポレーターの場合20万近く行くこともある。国産の場合20万を
超える事はまず無い。輸入車はディーラーにもよるが、もっとかかる
こともある、45万のベンツを買ってエアコン修理に40万なんて良くある
話。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 02:20 ID:vMLRbi0K
>>9 で書いた一般人ですけど、デンゲンのスプレー(単なる石鹸水)では検出
出来ない量が漏れているんですけど、高圧側ホース全体に冷凍機油が付いています。
ガス3kgと油少々の備蓄があるから廃車までは騙せるけど、ホースの交換なんて
出来ますかね?10年超えの欧州車ですけど、サンデン製です。
DIYで直したいな。真空ポンプは無いけど、スタンドで真空引きのみすれば良いと考えてます。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 03:35 ID:+KWGLj1B
配管自体の交換はさほど技術はいらないと思われる、
新しいものならOリングを新しくして規定トルクで
締め付ければ良い、ただカーエアコンの場合奥まって
いたり、車内からエバポレーターへの配管もあるので
大変めんどくさい。
マニホールドゲージを買う必要あり。
2421:04/05/04 04:42 ID:vMLRbi0K
アルミ配管同士の接続部はきれいに乾燥状態ですけど、高圧ホースがジメジメ。
ホースだけ入手できるかどうかの前に、90年式の旧車なのでもうどうしようかと思ってます。
コンプレッサーからコンデンサのアルミ配管の途中にある50cmくらいの
ゴム製ホース。悪いのはここだけ。

ゲージは持っていて、5〜6年前からシーズン前にサービス缶1個入れてます。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 14:48 ID:nAk2hmiE
過去スレ&参考サイト

【冷房】エアコンを考える【暖房】2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059838552/

◆◆◆エアコンガスのガス漏れを止める方法◆◆◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1053664117/

エアコンの構造&故障例。
http://homepage3.nifty.com/laliberte/bx/eircon/index.htm
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/compressor-2.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/compressor.html
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 14:51 ID:nAk2hmiE
R12に無理なく使える代替ガス。
http://www.zenowls.co.jp/am/index2.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/compressor-1.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/compressor-1-1.html

ウチの車には、実際にこの冷媒を使用している。
車種はシトロエンBX(H2年式、R12仕様)
去年の夏、コンプレッサー交換した時に充填した。
オイル・パッキン等、全ての部品はR12仕様で。

結果、今でも問題なく作動している。
値段もR12に比べれば安い。旧車乗りには強くお勧めしたい。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 15:50 ID:CmJMSxqr
>>26
神降臨!有益な情報を提供していただいて心から
感謝いたします。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 14:51 ID:3rcOBoBg
>>14
遅ればせながら、レスどうもありがとうございました。
よく分かりました。やっぱりエアコン修理は高額なのですね(辛い現実です)
乗り換え含めて検討してみます。
本当にありがとうございました
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 19:26 ID:INVuNYpW
エアコンごときで愛車を買い替えるのもしゃくだが、
査定額を超える修理費を使うのも悩むところ。

コンプレッサーからの配管の継ぎ目のオイル汚れを
すべてたどって探してみてください、一カ所だけなら
そこのOリングを交換して真空引きガスチャージの流れで
直ると思いますが、ディーラーの場合すべてのOリングの
交換をするのが基本みたいです、そのときエバポレーターなど
見えにくい部分の確認をして、予防的に交換する場合もあるでしょう。
完全修理しないとクレーム扱いで何回もやる事になるのであぶない
ところはみんな交換してくれるのでどうしても高額になります。

とりあえず漏れ防止効果があるという添加剤と、
ガスチャージをしてみたらいかがでしょう。
30 :04/05/06 23:13 ID:gK6b/d5Y
俺のS14(10年目)も冷媒漏れ。
蛍光塗料を入れて、どこから漏れてるか調査中。
フロントサスメンバーあたりに垂れてる模様。
いくらかかるのか激しく不安。
2年前コンプレッサ交換で10万コースやったばかり
なんだが。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 00:29 ID:LldxxRc1
2年でガス漏れとはひどい、コンプレッサー交換時に
配管のOリングの交換はしなかったのでは?
今回は配管のOリング交換で10万とみた。
Oリングの弾性を復活させる添加剤というのをためしてみれば?
サンケン工具で売っていたかな?
配管のOリング交換で10万?
次からその工賃でやらせて頂きます。

メチャ儲かりますわ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 00:35 ID:kx9HBZKK
スバルディーラーによればそういう値段だと言っておった。
「すべての配管のシールを交換してガス入れたりなんたら
するので・・・・」だってさ。
真空引きが出来ればDIYに挑戦しますけど、ヤフオク見ると真空ポンプは高いね。
全自動機の方が安く出ている感じ。
家庭用エアコン工事で出回っている手動ポンプでも買うかな
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 08:32 ID:oKkq9BfM
ガス補充の際潤滑剤も一緒に補充されるの?

去年ガス補充の際別売りの潤滑剤を薦められたので
一応高かったけど潤滑剤も一緒に入れました。
36トリック ◆vaVTngSSXs :04/05/09 14:27 ID:fVFuXM/S
パワステ、パワーウインドウ、ステレオは無くても耐えれるが、
エアコン無しだけは耐えれない。
何よりも頭の機能が低下して事故るのがこわい。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 14:28 ID:GC06GyFP
            / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆


【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
>>35
ガス補充時にスニソオイルも補充しないとコンプレッサーあぼーん。
HFC134aって完全に真空引きできないとか書いてあるけど、
本当なの?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 23:13 ID:BayLqpMw
13年前のシーマ購入者予定者です。試乗時にエアコン不調告げられ
修理しますとの事…完全補修期待しつつも納車まで不安の日々w
今から修理費の用意かなr
エアコン以外がダメそうな悪寒
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 13:23 ID:IJ0t1ns4
age
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 16:19 ID:DkKx3ttS
R134a用のコンプレッサーが手に入ったからR12と置き換えようと思っているですが、、、

各OリングをR134a用に交換、ガスの充填口を専用のに交換するとして
コンデンサーとレシーバはそのままでいいのか判る人いますか?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 23:20 ID:7z23eYkm
メーカー純正の134対応レシーバードライヤーに交換すれば完璧
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 11:15 ID:XpoKRCTC
>>44
おーっ!ありがとう。

ここまでしてもまた新しい冷媒がでてくるんですよね・・・家庭用に使われてるやつ、、
うーむ、、
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 20:08 ID:9Gzi0181
R134は200グラム缶300円ほどで買えるのでやはり
レトロフィット化は価値がある。
コンプレッサー自体は同じ物です、オイルを入れ替えれば
どちらのガスでも使えるはずだが最近ではどちらでも使える
オイルがあるはず。レシーバータンクも同じでも良いと言う説も
あるが、メーカーは古い車用にレトロフィットキットを用意していて
その中にレシーバータンクもあるのでやはり必要かもね。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 23:11 ID:GscQy/e6
エアコンに臭いくっせぇーーーー

どうしたら臭い取れまつか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 01:01 ID:BV6wiTzM
>>47
どっかにネズミの死体でも転がってるんじゃないの?
暑い時に効かなくなる俺の車のエアコン。
まったく意味がない・・・
ガスが漏れてるような形跡もないし、どうしたものか。
>>49
エバポレーターにゴミ溜まってないか?
>>46
便乗して質問させてください。

エアコン屋さんとか電装屋さんとかいくとやってくれるもんなんですか?
10万くらいで、、

>>50
2年ほど前にエバポレーターの分解掃除をやってもらったんだけど、やっぱり
埃くさかった。なのでやるときにはファンと風の通り道もやらないとならんと
いうことに気がついたけど、後の祭りだった、、
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 19:43 ID:M0i5bqLO
そう、レトロフィット作業として10万くらいでやってくれます。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 06:06 ID:/GRwkSKi
整備屋にエアコン修理を依頼したら電装屋に出すらしく、そこの見積もりは有料ですと言われ
仕方ないとOKしたんだが、見積もりの結果、配管の溶接とガス補充で3万だという。
しかもそれでも正常に動かなかったらコンプレ、エバポ交換で16万ぐらいかかるかも
って言われた。夏前だからって足元見られてるのかな?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 07:08 ID:9Ajxl9JW
配管の溶接ぐらいするなら、新品のホースと交換してもらいましょう。
大して値段変わりません。多分。
修理内容によるけど、3万か・・・。車種等症状等教えてくれれば
答えられるとおもうけど・・・。
>>51
ゴミ清掃だけなら10万もかかりません。
エバポレーター脱着とOリング2個、ガスチージ代ぐらいです。
2万ぐらいかな?
俺はエバポレーター、ヒーターコア、ファン清掃したけど埃臭かった。
マット等の埃の匂いがくるものだとわかった・・・。
それより、エバポレーター清掃して風量がかなり増えた。
長く乗るつもりならやってもいいかも?

コンデンサーからガス漏れの疑いがあるんですが
普通に使用しててコンデンサーに穴があく可能性ってあるんでしょうか・・?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 17:50 ID:NcLDthOC
>>55
フロント部分にある分、飛び石などで傷が付き
アルミが腐蝕->ガス漏れってパターンは少なくない
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 23:34 ID:DlZS0NWZ
サービスバルブからの漏れも多い、ムシを交換する
だけで事もあるので確認すること
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 23:38 ID:DlZS0NWZ
>>57
失敬、サービスバルブのムシを交換するだけで直ることも
ある、ということです。
キャップをゆるめたときシュッという音がしたらかなりもれて
います、オイルのにじみもあるかどうか良く見てみましょう。
>>56
飛び石で傷つくことがあるんですか・・・
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 02:14 ID:3XV8Vdjn
エバポレーターと並んでコンデンサーからの漏れも多い、配管の
つなぎ目も漏れる、バルブからも漏れる、しまいにはコンプレッサー
からも漏れたりする。おもらしエアコン。おれはやけくそでガスを1ケース
買ったぞ、30本1万、一年で3本漏れるとすると10年いける。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 08:49 ID:QjDzDM6x
>>60
業者なみだね!!
オイルも少しいれとかんとね。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 19:43 ID:ZKVoXbHw
エアコン自体はすごく効くのだが、先日シーズン初のエアコン使用で水漏れした。
どうもグローブボックスの下から漏っているらしく、助手席のフロアマットが水浸しに…
ドレンパンかドレンホースにゴミでも詰まっていると思うのですが、簡単に直るでしょうか?
業者に頼むといくら位掛かるでしょうか?
ディーラーかカー用品店で頼もうと思いますが、お勧めを教えてください。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 20:39 ID:oDr3nbfD
>>62
とりあえずエバポレーターのBOX開けてブラシかなんかで穴探しなよ
コア痛めないように注意してね。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 15:09 ID:ARzkr2Ku
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 08:41 ID:xX9csUwk
多分無理だと思うよ。
しかも、巻けるかという問題もあるしね。
配管が通っているところせまいでしゅ。
素直に直した方がよいかと・・・。

ウンチクセー>(゚∀゚ )( ゚∀゚)<ウンチクセー
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 20:46 ID:80xwQxy0
エバポレーターのBOXに30パイくらいの穴あけて家庭用エアコンクリーナー
を1本ぶち込んで10分程放置
その後水道の水を流し込むと真っ黒な汚水が大量に出る
排水パイプからキレイな水がでるようになったら水を止め
抗菌剤+軽く芳香剤をBOX内に吹きつけ防水テープでフタをして終了

プロの作業を見よう見まねでやってみたんですが12年落ち車の臭いがかなり改善されました
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 20:48 ID:LrhJzDvD
エアコンを使うと燃費とバッテリーが心配でどれだけ暑くても我慢する小心者の俺
>>67
そこまでやる根性あんのなら、ブロアーファンとエバポBOX迄の配管もやんなよ。
さわやかになるよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 19:29 ID:YY+RAgIe
質問ですが、レシーバーの付け根でガスを一気に大気放出した場合、レシーバーは逝くんでしょうか?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:29 ID:krMXyPdy
大気放出は、ダメだよ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:39 ID:YY+RAgIe
>>71
理論的なことを聞きたいだけなんですよ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 17:41 ID:+DDq6URG
凍り付いて終わる
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 06:20 ID:7zyCt2kL
>>65

そうだよね。
でも、10年超の欧州者なんで、ホースが入手できないんで小手先対処を。。。。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 07:27 ID:qKq/UkRT
>>74
ホースが入手できない場合、ゴムホースのみ交換もできますよ。
確か、キットあったような・・・。
コンプレッサーのリビルド品を扱ってる業者で
安くて品質が良くて、信頼できるとこどこかないでしょうか
HPがあって通販可能なとこがあれば助かるのですが・・・
知ってる方もしいらっしゃいましたら、どうか教えてくださいm(_ _)m
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 10:47 ID:HpYkgtZn
http://toolproducts.jp/
詳しいアドバイスが受けられるエアコン系ツールショップ。
7876:04/05/27 13:40 ID:9boDduna
>>77さん
ありがとうございます!早速問い合わせてみます
そこ、メンテナンスの方法とか掲示板とかあっていろいろ勉強になりますね。

もし他にも知ってる方いらっしゃいましたらURL教えていただけると嬉しいです
自分で検索して見つけた業者何件かに問い合わせてみたら在庫切れで全滅でした(泣)

実は現在コンプレッサーからかなり激しくオイル漏れしてて、
いずれ交換しなきゃいけないと思い、なるべく安いリビルド品がないか探してる次第です。
金欠の為、新品に交換するお金がないので(汗
ちなみに今はエアコンを使わないで過ごしています。
今のうちは良いのですが、これから夏になるとエアコンないとキツイですよね・・・
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 20:54 ID:VCfFYBot
本日自力修理!
漏れている部分は目視で2カ所、そこの0リング交換、
虫ゴム交換、サンケンのコンバートキットを使用、
真空引き後オイルをチャージしてからR-134を600グラム
ほど注入。

とりあえず冷え冷えだが、どうなることやら。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 20:55 ID:VCfFYBot
本日自力修理!
漏れている部分は目視で2カ所、そこの0リング交換、
虫ゴム交換、サンケンのコンバートキットを使用、
真空引き後オイルをチャージしてからR-134を600グラム
ほど注入。

とりあえず冷え冷えだが、どうなることやら。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 20:56 ID:adUobqYC
AE101レビンのエアコンガスの種類を教えてもらえませんか?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 02:07 ID:i72ooWY3
サービスバルブの形状を見てみろ、ネジ式ならつげ吉春じゃなくてR12a
カプラー式ならR134aだ、中古で購入した場合何が入っているかわからん、
R12aシステムにそのまま使えるR134aというややこしい代替フロンもある、
ガソリンスタンドなのでなにげに入れるとどちらかわからなくなる、しかも
ややこしいのはR12とは混用してもよいが他の代替フロンとの混用は禁止
なんて場合もある、心配なら真空引きして全部入れ直す。
R12の代替ガスで「コールド12」というのが売り出されてますが
これってどうでしょう?
ttp://www.cold12.com/
定価1本2千円で、ヤフオクでは1本千円くらいで売られて
結構安いので気になってます。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12055524

これ入れてる人いますか?
フロンを全く使ってないらしく、しかもコンプレッサーへの負担も少なく燃費も向上するらしいのですが。
不具合やクレーム等ネットで検索して探しても見つからなかったのですが、HPに書いてある通りの良品だと考えて良いでしょうか?
近いうちにコンプレッサー交換を考えてるので
その時、R12を入れるか、R134aに変更するか、このコールド12をつかってみるか迷ってます。
コンプレッサーやエアコンのシステムにも影響無いでしょうか・・・
実際に使ってる人やエアコンガスに詳しい方に意見を聞きたいです。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
>>75

サンキュル。でも真空ポンプ持ってないので、現在の状態を温存して外側から
修理したいですぅ。素人が入手出来るのはゲージまでだね。
毎年1缶を我慢するかどうかだな。
今日、ゴルフ3のエアコンが効かなくなってディーラーに相談に行ってきた。
修理代が20マソと言われて 「こいつボッタクるつもりか?」と、思ったが
やっぱそんな位するのか・・・・悲しくなってきたぜ・・・・
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 02:24 ID:1lG+vNz9
>>83
登場して間もないのでデータが少ない、電装屋でもまだ
使用しているところは少ないと思われる。
旧ガスに混用出来るのは魅力だと思う。
http://www.e8-2.com/r_air_cooling/index.html
これと同じものではないかと思われる、こちらのホームページでも
詳しく解説してくれているが、こちらの説明では旧ガスとの混用は出来ない
という事になっている。

R134と比較してコスト的に高いので新品のコンプレッサーを
使用するなら最初からR-134用オイルとガスを使用すれば問題ない、
純正レトロフィットキットを組むのが一番確実だと思われる。

8783:04/05/30 05:34 ID:iE4gxnmE
>>86さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
そうですよね。まだ登場間もないので、長期間使った時の状況なども未知数ですよね。

R134aが一番安いのですが、レトロフィットキット自体が高いので
コールド12が1本1000円くらいで買えることを考えると(車1台分3〜4千円くらい)
もし問題なければ、変換キットも必要無いコールド12が一番安く済むのですが・・・
フロンを使ってないので、廃棄する時もフロン券を購入する必要がないですし
コンプレッサーへの負荷が少ないというのも魅力で・・・
ただ話がウマすぎるので、正直「ホントかな〜?」という気持ちがあったりして(^^;)

確実な方法(R134a)をとるか、試しにコールド12を使ってみるかですよね
まだ迷ってますが、もうちょっと考えてみます。

ちなみにディーラーには、R12以外の代用ガスを使用した場合(R134aも含む)
もし万が一取り付けたコンプレッサーに不具合が起きても保証しないと言われてしまいました(汗
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 11:40 ID:DFRrVOUl
コンプレッサーに当たりはずれってあるんでしょうか
エボなんですが作動させるとかなりエンジンパワー喰われます
前に乗っていた軽自動車の方が作動時の負荷が軽かったような・・
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 11:52 ID:7L9YdrWI
>>85

漏れゴルフII ですけど、未だサンデン製コンプは絶好調。でもホースから
漏れている。以前、冷却水の温度センサが壊れて、エアコン回路の安全
装置が働いてコンプのクラッチが入らなかった。

ディーラじゃなくて、電装屋さん(当り外れあるけど)に持っていけば?
取りあえず補充してみてくれて数千円。
↑の現象は電装屋さんが発見してくれて、温度センサをジャンプして
ガス(R12)入れてヤフオク価格より安い値段で終了でした。
>>88
軽乗ってた時はパワーなんて気にしてなかったんじゃないの?
工業製品なんだから、当りはずれは有るだろ。
9188:04/05/30 12:33 ID:DFRrVOUl
当たりはずれって言葉は不適切でした。
同じ能力のコンプレッサーでも製造メーカー等が違えばコンプレッサーの駆動に必要な
パワーも体感できるほど違ってくるものなのでしょうか?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 15:14 ID:9HkvU1Xj
冷媒の状態によりコンプレッサーの負荷は変わる、オイルが少なく焼き付き
気味であったり、ガスの入れすぎで液圧縮になっている場合など、単純に
判断できない、心配ならエアコンオイル添加剤など入れてください、
明らかに軽くなります。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 00:51 ID:RyGxDI2Y
エアコンって純正以外でもつけれますか?ナシュナルの酸素が21%注入してくれる
Kireiってエアコンをつけたいのですけど。これの車用のってないですか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 01:35 ID:+AKU7eui
>>93
神現る
疑問に思ったことがあるんだが。
ホームセンターでコンパクトエアコンなる代物が売っていた。値段は29800エン

たとえばの話なんだけど、あれを車の中に入れてスイッチを入れるとエアコン効きますかね?


>95
そのコンパクトエアコンの必要な電源を問題なく供給できて
車外への排熱もちゃんとしてやれば効くんじゃないかな。
9795:04/05/31 10:29 ID:R7E+gNTv
>>96
やっぱり効くんすね。
問題は電力と排熱すか・・・ちょっと気になったもんで ありがd
ツッコむべきですか ツッコまないべきですか
むしろ100を取ってくれ
134ガス、安い店知りませんか?
家庭用のルームエアコンを車に・・・ってか。

取付スペースと室外機の廃熱をクリアしたとして・・・
100Vで800W〜1500Wもの電力をどうするつもりなんだろうか・・・

巨大なD-Aインバータ付けて、その電力を取り出したとしよう。
そのインバータの変換効率が100%だったとしても、
800Wのエアコンを動かすのに、12Vでおよそ66.6Aもの電流を必要とする。

オルタがフル稼働してても何分持つだろう・・・

それと、スポットクーラー並の強力な冷風が出ないと夏の車内では無力。
10年以上前、ミスターバイク誌だったか
原チャリにエアコンを付けるという企画があった
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 21:38 ID:6SeNM5zD
134ガスの安い店
http://www.rakuten.co.jp/minatodenk/446321/434442/
ここはガスチャージセットや真空ポンプを安く売っている、
この際だから全部そろえて自分でやりましょう。
ただし作動中に高圧バルブを開くと爆死します、これだけは注意してください。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 20:46 ID:0h0fDlpJ
>>95

12Vで動くクーラーがあるよ。

ttp://www.webshiro.com/syouhinsetumei/ssbc09.htm

105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 22:36 ID:2oqnx4MD
こりゃいい!屋根に積んで運転席に冷気スポットを作れますね。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 00:01 ID:llrO2pKc
>>100

普通200g缶で200円台。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 02:06 ID:60vfPPNM
そのガスを入れてもらうと3000円!2本目から2000円
もし空っぽだったら3本は入れないといけないので7000千円はかかる、
冷えなくなるまで放置してチャージを繰り返すのもなんかまずい気も
するが。
ネット通販だと一本300円台中心ですかね。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 19:01 ID:/rBOures
最近、色々なメーカーから出始めてますけど、
エアコンガスブースターってどうなんでしょう?
ttp://www.amerits.com/images/Quakerstate/microlon/mic010.jpg
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 19:09 ID:gKkaihoQ
エタノールが入っていて、温度を下げる効果が
あるらしい、その他モリブデンやガス漏れ防止オイル
など入っている。まあガスを入れるついでに気分的に
入れてみたらいかが?ジェームスで3000円くらいで
入れてくれるよ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 19:09 ID:AFVwKI6x
レトロフィット済みのエアコンにNUTECの
コンプブーストとかの添加剤入れて大丈夫かな?
添加剤評判いいから入れたくて挿入したくてたまらない。
この時期、電装屋さんっていそがしい?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 19:56 ID:/rBOures
>>111
忙しいはずだよ。みんなカーエアコン故障に気づく時期だから。
で、慌てて駆け込みだよ。

>>109
ふむ、サンクス。
そうか、化学的に強制低温にするわけか。
まだガス抜けしてないから、効きしょぼくなったら、入れてみるよ。
いやなに、先日、硬派な車屋さんでデフオイル換えたんだけど、
カウンター席の近くにエアコンブースターが沢山ディスプレイされていて、
こんな硬派な店でも「こういうのを置くのかぁ?」って思っていたから。
効き目があるのかなって、ちょっと疑問だったわけですよ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 20:12 ID:KViSDlvl
>>112
漏れ電装屋さんですけど、そんなに忙しくないんです。
見積もりでお帰りになる方が結構います。
車屋さん相手が多いので不良箇所分かれば持ち帰って自分で修理が
多いですね・・・・。

エアコンブースターなんていうものがあるんですか?
いやー知りませんでした。効果あるといいですね。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 20:47 ID:/rBOures
>>113
おつかれさまです。
原因調査でもお金はとるのでせうか?
確かに餅は餅屋で、車屋さんがくることが多いでしょうけど、
原因調査だけで、修理は自分でやるっていう客は、
商売上、いかがなもんでしょう?迷惑なのか?
それともそれだけでもいいのでしょうか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 20:55 ID:KViSDlvl
>>114
お返事ありがとうございます。
お金はもちろん頂きます。
ガス全くない場合は補充し、ゲージ、リークテスター、経験等で判断し
見積もりします。
商売上はやはり修理してくださるといいですね。
車屋さんも死活問題なわけで・・・。
こればかりはむずかしいです。見積もりだけでも来て頂けるだけでも
ありがたいと思っています。
電装屋さんはやはり車屋さんの2次的存在なわけで、一般のお客さんも
これからは引き入れていかなくてはいけない時代なんですが、
電装屋さんというのは知られていませんからね・・・。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 21:16 ID:cvGcViPb
俺、エコランしてるからエアコンなんて全然つけてないよ。
暑くても窓全快でしのぐw
たまには付けといたほうがいい?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 22:07 ID:GguAhi/C
カーエアコン
猛暑でonで
ガスは無し

カーエアコン
ベンツも軽も
直すと高額



最近、電装屋さんの存在を知って
エアコンの故障は、やっぱり専門のとこで見てもらった方がいいかなと思って
ネットで調べて、この前初めて行ってみましたが・・・
入ってみたら、「何しに来たの?」って顔で見られてしまった・・・ちょっと緊張した
一般人の出入りは普通ないのですね。。。知らなかった


119111:04/06/04 02:02 ID:WfI7MefQ
新品総入れ替えお願いしたいので、忙しくない方がいいなぁ。

ゼクセルなんで、看板に旧ゼクセル(ボッシュ?)取扱店
とか書いてないかなーと周辺5件の電装屋さんを夜中に見て回りました。

看板はみんなDensoさんのばかりだったので、お店とホームページで感じの
良かったところに決めました。メール出したのだけど気づいてもらえるかな。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 05:43 ID:uTk9Cw8V
>>118
残念ながら電送屋さんや板金屋さんは一般ユーザー顧客が少ないので販売店の
外注仕事のウエイトが高いです。だからフロント応対力が弱い業者が多いのです。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 06:30 ID:GHSP85fg
>>120
うちそうですね・・・。
外注の仕事がほとんどです。某ディーラーの外注の仕事が主ですね。
いろんなメーカーでやっていますが、これから先細りの予感。
>>119
新品総入れ替えですか?
気前いいですね。そんなお客さんばかりだとうれしいです。
先日、中古の部品買ってきて交換したら、そこから漏っているじゃん・・・。
122120:04/06/04 12:14 ID:uTk9Cw8V
>>121
どこも大変だよね。今まではエアコン不具合は即外注だった業者もリビルト品や
中古パーツ利用で修理するもんなあ。外注に出すのは診断が困難なものや、交換
の工数が割りに合わないものだもんな。
昔は高級車以外エアコンはオプションだったよね、俺某ディラーのメカだったけど
仕事終わったら電装屋さんにエアコン取付のバイトに行ってたよ。たまに軽自動車
やるとカウルパネルに配管の穴も開いてなくてホルソー使ったりw

ごめんスレちがいだね。
123119:04/06/04 13:06 ID:WfI7MefQ
>>121
あ、ほんとですか?全部入れ替えって
手間がとても大変そうなので恐縮してます。

総入れ替えだと、仮に不具合が出たとしても
部品や取り付けの素性が分かっているので
電装屋さんがやりやすいかなとは思いますが。

この車種はエアコン壊れやすい方らしいのです。
きっと新品にしてもしばらくするとあちこち
壊れると思うので、長く付き合えるいい電装屋さん
だといいなぁ。
124 :04/06/04 19:05 ID:8wQ+L6zg
りっちだのう
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 00:33 ID:zFr3YTYh
新品に総替えした方がトータル的に得策だと思いますが・・・
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 01:32 ID:xhvs57Rx
oリング一個で直ったり、サービスバルブの虫ゴムからの漏れなんか良くあるよ、
低圧側のバルブが漏れやすい。でもまあ好きなように直すのがいいと思う、安心したいという
気持ちも大事ですから。それでも8年もすればまたガスがすべて抜けてしまう、それだけ
もてば十分か。
あ、みなさんありがとう。
完全にコンプレッサが逝ってて、新車から13年間
レシーバタンクさえ一度も換えてないんで、これはもう
総入れ替えしないと。Oリングも全部寿命だし。
何年も前から逝ったら総入れ替えと思いつづけて
貯金してました。でもガスは漏れてないですね。
ちょと不思議。

ちなみにうちのカミさんの実家はOリング卸商です(w
エアコン総入れ替えすると、いくらくらいかかるの?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 04:31 ID:zFr3YTYh
工賃別で5〜6万くらい?
工賃は1〜1.5万くらい。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 09:41 ID:MZleUfAV
>>129
そんな安く済む車種が有るのか?

と釣られてみるw
>>129
コンプレッサーだけでも、もうちょっとするんじゃないですか??
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 12:52 ID:jRUwM8y8
エアコン効かないんですけど・・・・
はい20万えん。という会話がいまごろ
いろんなディーラーで交わされているはず。

133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 15:35 ID:J6avoi4m
配管図の上でダウジングを行いガス漏れを特定する超能力整備士の方
いらっしゃいますか?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 00:18 ID:sPXZukXF
>>126
>>サービスバルブの虫ゴムからの漏れなんか良くあるよ、低圧側のバルブが漏れやすい。
H(高圧)、L(低圧)のキャップを緩めるとプシュと音がして油でキャップ内面がぬれています。
この場合は、ガスのみの補充でよいですか?潤滑油も追加が必要ですか?
車は2000年、アコードです。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 01:04 ID:dQczPweB
2年前にコンプレッサー交換したばっかりなのに、もうコンプレッサーの軸からオイル漏れしてるよ
整備工場の人が、松下製のってすぐ壊れるって言ってたけどホント?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 03:29 ID:YrXRgBXR
サービスバルブのキャップを開けてプシュッとくるのは、虫ゴムの寿命です、
交換しないとやがてガスが全部無くなります、何ヶ月でなくなるなど正確には
予言出来ませんが交換した方が良いです、右手で虫回しを使い虫ゴムを緩めながら左手で
バルブの口を塞ぎガス漏れを防ぎながら、新しい虫ゴムを瞬間的に入れてすぐ締め付ければ
最低限のガス漏れで交換出来ます。他に漏れている箇所が無ければガスチャージして
しばらくは快適に過ごせるはずです。虫ゴムは200円から300円くらいです。
自分で交換する場合目にオイルが入ると有害なので危険です。
完全にガスが無くコンプレッサーも回らない状態であればオイルも不足していると
考えられます、ガスのみ補充を繰り返すとコンプレッサーの焼き付きを起こします。
ガスが不足してエアコンの効きが不十分な状態だと暑いので余計回し続けますよね、
それが最悪で、ガスと共にオイルも不足状態なのでコンプレッサーに負担がかかります、
やがてマグネットクラッチが小刻みに断続を始めたら手遅れです。
ガスとオイルの量を最適化してください。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 16:24 ID:sjFIAzEB
>>136
134です。今日、ディーラーに行ってエアコンガスを補充してもらいました。
とりあえず、これで様子を見ますね。ありがとうございました。
オイル量の確認はどのようにして行うのですか?宜しければ教えてください。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 19:10 ID:mGrzKswL
現在のオイル量を調べる方法はありません、どのくらい不足しているか
予測して注入します。
正確にはコンプレッサーを外してひっくり返してすべてのオイルを
抜いてから正確な量を注入しなければなりません。
例えば100ccのオイルが入っているとすると、約30ccはガスと一緒に
配管内を回っていると考えられます、つまり真空引きですべてのガスを抜くと
オイルも30ccほど不足すると考えてコンプレッサー内と合計で100ccに
なるように補充します。ガス漏れ、ガス補充、を繰り返すと一体何cc入って
いるかさっぱりわからなくなります。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 19:43 ID:Hm2Hc+gG
エアコンそのものじゃないかもしれないけどコンソールの
スイッチを入れても作動するときとしないときがある。
作動するときは一応効いてくれてる。
ヘッドユニットの以上かな??
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 20:44 ID:AQY6SkUG
おそらく。
つか、エアコン配線のリレーがエンジンルーム辺りにないかな?
そうそう壊れるもんじゃないと思うが、そこら辺もチェック。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 22:13 ID:E4H8xaHd
WAKO'Sパワーエアコンってどうですか?

ttp://www.autocraft.co.jp/new-item.html
142CMです:04/06/06 22:44 ID:1fyQ5tbX
>139コンソールのスイッチを入れても作動するときとしないときがある。

コンプレッサから逆に配線をたどっていくと、リレーがあると思います。
そこに毎回確実に信号がきていたら、コンプレッサー側の異常。

ガチャガチャスイッチを入れて付くときと付かないときがあれば、スイッチ不良。

再現性なく、動くときは動く、そうでないときは動かなければ、
温度等センサーの異常で起動指令がリレーまで行かない。

が、考えられます。

その様子だと、フロンガスはあるようですし。
まあ、低圧異常信号が故障ででているようではないとおもいます。

その車種を多く扱っている専門家に見てもらうのが一番ですね。
(あー、その車種は**が悪くなることが多いんですよねとか)
>>115
昭和の車を大事に乗ってるユーザーです。

ぜひR12→新冷媒&エボバ掃除や車内にフィルター追加みたいな作業を引き受けて欲しいです。
値段は多少張っても可。お前中古車かえるじゃんとか言われてもその車が好きだ。
144 :04/06/06 23:14 ID:+kzbsBUR
うちのもガス漏れしていて、とりあえず1本入れてもらった。
本当はもっと入るんだけど、どうせ漏れるから。

で、アイドリング中に、泡の見える窓を見ていると、
かちん、と音がしてコンプレッサー作動(?)、
泡が流れる。これが10秒間続いて、
またかちん、と音がしてコンプレッサー休止、
これが10秒間。

10秒ごとにかちんかちん切り替わるのは普通ですか?
何か、頻繁すぎませんかねえ?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 23:24 ID:pci9126o
新しい方が高性能で乗りやすいのは当たり前、しかし
古い車には独特なムードがある、これはレトロ風にした
車では味わえない質感ですよね。
クラシックカーと言う程じゃないけどかっこいい車って
残したいですね、昔の車でもエアコンが完調ならかなり
効きはいいはずです。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 23:29 ID:pci9126o
気温によっては正常です。
温度設定を最低にして風量も最強にしてみてくださいな。
>>144

>>146たんが言っているけど、炎天下に最強でも
出たら高圧異常かも。ガス入れる時に高圧側見れば分かると思う。
空気が入っているか、配管内の詰まりかも。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 02:55 ID:WHkuFZ9C
>>141
だからエアコン添加剤はみんな同じようなもんですよ、
メタノールと潤滑補助剤が入っている。酸化チタンだったり、
テフロンだったり、モリブデンだったりメーカーごとに
得意な物が入っているが、基本的には効果があるはずなので
入れてみたらいかがでしょう。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 03:08 ID:4tu6QkqC
日産車、新車の時から全然効かない
これは車買い換えるしか無いのか
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 09:27 ID:d3+jivWw
エアコン自体が付いていないというオチは無しでおねがいします。
>>148
教えて頂き有難うございます。
今日タバコ2箱で入れてもらいました。
入れる前はシャカシャカ音がしてましたが、入れるにつれ
音が聞こえ難くなってきました。
ただ、燃費がたった4%しか向上しないらしいんで、普通に入れたら高いかもです。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 00:06 ID:y8Qeec/R
95年式のエスクードに乗っていますが、エアコンを使うと助手席の足元の上にある黒い箱から
水滴が落ちてきてフロアマットがかなり濡れてしまいます。これは異常でしょうか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 00:35 ID:idqCY4mf
ドレーンパイプの詰まりで水が溢れ出すのは良くあります。
異常に湿度が高い時にまれにエアコンユニット全体が結露して
水が出る事もありますが、一度点検してもらうと良いと思います。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 01:33 ID:y8Qeec/R
>>153
そういえばかなり結露していました、当方鹿児島なので梅雨による湿気との関係もあるのかもしれませんね。
しかし足元全体が水浸しになっている状態なので、とりあえず一度点検してもらおうと思います。
ありがとうございました。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 05:48 ID:L0eRtsHy
>>143
そんなお客さんいますよ。
古くなればなるほど部品の確保が大変なわけで・・・。
でも、そんな車好きですよ。自分。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 06:55 ID:QdnfUyuq
>>150
もちろん エアコンは付いてる
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 07:32 ID:0yXh3N+p
日産のR32ですが、エアコンがぶっ壊れたんでマグネットクラッチまでばらしたのですが、
コイルは、金枠の中に黒いデブコンのような何かでモールドされているのですが、この物体って何!?
実際、コイルをモールドするときは何で行った方が良いのでしょうか?
熱の問題とかありそうですし・・・
専用スレがあったのでお聞きします。
どなたかご教授くださいm(_ _)m

エコンガス(旧フロン)注入後はガンガン効いていたのですが、
一週間後(その間全く乗っていない)全く効かなくなりました。
全部漏れてしまった?!(ちなみにコンプレッサは動いているようですが)

原因としては何が考えられますか?
せめて一夏くらいは持つと思っていたのに・・・旧フロン高い。

またエアコンのガス残量は、素人でも直ぐに確認できるものなのでしょうか??
レガシの古いタイプです。
エコン→エアコンです・・・_| ̄|○
>>158
ガスが全部漏れてしまってもコンプレッサーが作動するなんて
ありえない
クラッチ繋がって無くてプーリが回ってるだけでしょたぶん
それか全部は漏れてないがエアコン効くほど残ってない

そんだけ激しくもれてるなら目視でも漏れ箇所の見当はつくよ
どこでガス入れしたの?ガス入れてもらった時に見てもらわなかったの?
いずれにせよ想像できるあなたのスキルでは自力修理はムリっぽいので電装屋さんにGO

質問スレでも昨日似たようなレスをしたけど
役に立たなかったかい
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 09:36 ID:T9hzmUqu
>>158
コンプレッサーからの配管をたどって行くとタンクみたいな物があって、
そこに窓ガラスみたいな穴があって、のぞくとガスが
流れているのが見えます。これリキッドタンクのサイトグラス
と言います、エアコンが作動していて何も見えなければガスはなしです、
あるいは入り過ぎで見えない。時々気泡が流れる感じで適量と言われています。
そこを確認してください。配管のつなぎ目を出来るだけ丁寧に観察してください、
オイル汚れがあるはずです、そこがガス漏れしているところです、レガシー初期の場合
車内に入る直前のつなぎ目の部分が漏れやすいようです。
低圧は太い配管、高圧は細い配管です、高圧の配管は熱いのでやけどをしないように
注意してください。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 09:37 ID:bcFbvI36
ここの製品ってどうよ?

ttp://www.sanken-co.co.jp/
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 09:44 ID:T9hzmUqu
最高!
マジで
164162:04/06/08 09:49 ID:bcFbvI36
実際に使った感想キボンヌ
>>160-161

本当にありがとうございます。

なんとか配管を見探って来ます。
ちなみに 
>車内に入る直前のつなぎ目の部分・・・これは素人にでも直ぐ見つかりますか?
負傷個所?が配管の場合でも費用&修理時間はかなり掛かるのでしょうか?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 16:14 ID:eG773M4J
>>158
BF系はコンプレッサーが弱いです。
主に軸受け部分からもれやすいです。
それと同時にレシーバー、オーリングは交換しますね。
中古品はやめといた方が無難です。
おなじ部分がXになりやすいので・・・。
と、言いつつエアコン修理こない・・・。
Xじゃん!!

167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 20:39 ID:FrPsvKCE
>>164
はいはい、私が使ったのは12から134ガスへコンバートする
レトロフィットキット、それからマキシクールという添加剤。
それからオイルチャージという製品、これは注入用ガスと
PAGオイルとoリングの活性剤を混合した物。
エバポレーターへの配管のつなぎ目の漏れがひどかったので、
そこのOリング交換、そのあと真空引きしてオイルと添加剤と
ガスをチャージした。ハードはそのままでガスとオイルのみで
134ガスを使える、現在のところガス漏れやコンプレッサーの
異音など全く問題は出ていない。もちろん冷えはとても良い。

問題はスーパーシールという漏れを直す製品、水分に反応して固まる
液体で穴をふさぐ物、エバポレーターや配管の漏れには大変に有効ですが、
コンプレッサーからの漏れがあるとコンプレッサーが焼き付く、まあどうせ
漏れているコンプレッサーなら交換しなければならないのでまあいいが、
リキッドタンクを必ず新品にしないとここの水分で固まって詰まるそうなので、
必要がなければ使用しない方が無難でもある、他にEPOオイルなど国内では
入手しにくかったものをいち早くアメリカから輸入している、しかもくわしいアドバイス
をもらえるので大変助かる。エアコン関係だけじゃなくすげーサイズのレンチや
ソケット、特殊工具も豊富です。

閣下、こんな感じで満足いただけましたか?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 20:56 ID:FrPsvKCE
>>165
業者の修理の場合目で見て漏れているところだけを修理するわけじゃ
ありません、予防的にすべてのoリングやわずかな漏れも発見して
リキッドタンクなども交換してくれますので、完全修理を期待して
良いでしょう、そのための高コストなのです。漏れている部分が
必ずしも見えている部分だけじゃ無いことも多いので、判断がむずかしい
ところなのです。しかし最悪の場合でも20万は越えない事がほとんどです。
今後10年のりたい車ならちゃんと修理します。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 00:06 ID:6LSB3jf/
中古車屋ではガスがないと言われ
補充にいったホームセンターではコンプレッサーと言われ・・・

どっちを信用すればいいのか・・・

どっちの言葉も信用できないなぁ
ディーラーもってってもたぶん入庫断られるだろうし・・・
買い替えかなぁ(泣
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 00:13 ID:erlnLFlf
両方当たっているんだよ、ガス無しだとコンプレッサーが回らない。
誰も信用出来なければ自分でやるしかない。
プロにまかせなさい、既出だが20万用意して修理依頼するのが一般的。
>>169

どういう状態なのかもう少し詳しく書けば識者のレスがあるかもよ。
俺は知識少ないから答えられないかもしれないけど。。

ホムセンでコンプレッサーが回らないからコンプレッサーが悪いって言われたのなら、
少しガス入れると回ったかも。
ガス圧が全然無いと安全装置が働いてコンプレッサ回らないでつよ。
172139:04/06/09 00:46 ID:OyeptwfJ
>140、142
おそくなりましたがthxです。
車は初期型のNSXなのですが、この車エアコン関係のトラブルが結構多いみたいで。
一回Dらーで調べてもらいます。
17311:04/06/09 00:50 ID:44B59e51
修理あきらめました。
ラジエーターの故障、及び車検のための費用20万の出費と、
あげくの果てに部屋のエアコンも壊れて、新品買ったらもうお金が無い。
なんせ古い車なんで他にもガタがきているし、借金してまで直す気力もない。
もうあきらめた・・・
ただ送風全開だけでは汗が止まらないので、小さな扇風機を車内に取り付けました
少し快適かな・・・あと汗拭きタオルで夏を乗り切ります。

んではさよーなら。
頑張って修理してね、みんな。

174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 01:13 ID:erlnLFlf
なにか寂しいあきらめ感が・・・部屋のエアコンまで壊れるとはああ無情。
がんばって修理してね、みんな。という部分に涙しました。
君のぶんまで冷やすぞ!!
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 01:51 ID:/LL3LCGo
最近のR134のは昔のより冷え悪いんですか?
最近買った新車 かなり温度下げないと冷えないんですが・・・
>>175
気温が30℃行かないのに汗ばんだ感じになる日の効き目は悪いみたいだ。
まあ渋滞ではなく走り出せば効くけど。
2ヶ月前に見よう見まね、整備書とにらめっこしながらエバボレータ交換。
真空引き→ガス補充。
オイルの補充・・・してない(鬱)。

真空引き2回&半日放置でいい数値をしてしていたから安心してたのだが・・・。
素人仕事だとこんなモンなのかな?
とりあえずコンプレッサーは解体車一台確保してあるからなんとかなるかな?

今のところ「最冷」状態にすると風量1でも寒いくらい効くから満足っちゃ
満足なんだが・・・。
>>166
>>168

レスありがとうございました。
・・・修理は諦めるかな。
179164:04/06/09 09:22 ID:AnCjjDdZ
>>167

遅くなってスマソ
とても詳しい説明をアリガトン
さっそく注文するよ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 17:13 ID:+Oz/ZHIt
Oリングの寿命ってだいたい何年くらいでしょう?
漏れとかはまだしてないのですが、
今度、車検の整備と一緒にやった方がいいか迷ってるので教えてください
(一緒だと安くやってくれると言われたので)
よろしくお願いします
>>173
が、がんばれー。
水分補給を忘れず、
体中にひえぴたシートを貼りまくるとずいぶんマシになるよー。
去年、エアコン壊れの車で気温30度の中を3時間走ったときの経験より。
うちは運良く都合が付いたので、今週末から修理に出します。


182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 22:19 ID:6LSB3jf/
>>171
だめもとで1本分いれとけばよかったんですね
しまった・・・
>>180
Oリング交換となると、レシーバやコンプレッサ交換以外のエアコン整備と同じくらいかかるわけだし、
安いとはいえ結構すると思うが。
交換しとけば安心といえば安心だが、結局いずれはコンプレッサやらは逝くわけで。
地道に維持するその心意気はいいと思いますよ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 22:28 ID:6LSB3jf/
>>171
でもそーいえばガスは入ってるってにーちゃんいってたなっ
これはどー考えればいいかなぁ
やっぱ20万用意したほうがいい?
部品の共通化、整備性のよいデザイン、新素材のホースや結合機構、
自己診断機能と予防メンテ。気軽にガス回収してカートリッジ感覚で
交換ができるようになればなぁといつも思う。

エアコンの今後の技術進歩に期待したい。

たぶん、設計では7,8年メンテフリーで持てばいいんでしょうね。
ここでぼやいてもしょうがないし、漏れも別畑のエンジニアだから
技術の問題だけでなくいろいろ難しい分かっているつもりだけど、
やっぱりエアコンで好きな車を手放すというのは悲しいですよね。
エアコンと触媒とエアバッグ、ABSなんかは
後付けできるようにしてもらいたい

行政の怠慢だろ  指導が足りん
>>184

ガスは入ってる・・・ってのを信じるとすれば、配管系統に異常は無いわけだ。
コンプレッサーが焼けてたら電磁クラッチが動作したらスゴイ音がするだろう。
無理矢理回ったにせよ、ファンベルトが空回りしたにせよ・・・。

ってことはコントロール系統かな?
自分で調べてわからなかったら電装屋さんにGO
配管系統さわらなければ、たぶん20万もかからんよ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 00:13 ID:OXJSYqxm
>>177
そこまでやってなぜオイルを入れないのだろうか?真空引きで半分になる。
ガスの種類によって違うがサンケン工具で低圧側から簡単に注入出来る
オイルチャージという製品がある、Oリングの漏れ防止剤まではいっている!
簡単に適量が注入できる優れ物。

189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 00:24 ID:SAq4Skzm
俺は昭和48年のセリカLBに乗ってんだが、どうしてもエアコンが欲しくて
なんとか当時モノの純正オプションのエアコンを一式手に入れて後付けした。
そんとき取り付けを頼んだクルマ屋の社長から、コンプレッサーをオーバーホール
するついでに後々のことを考えて134aのレトロフィットにしたらどうかと
勧められて134aにしてもらった。持ち込みで18万かかったが、今までの事を
思えばそのくらいの価値はあったと思う、ガスの心配しないで乗り続ける事もできるし。
R12仕様のエアコンでオーバーホールやあんまりいないと思うが、俺みたいに
旧車とかで古いタイプのエアコンとかクーラーを後付けすると言うのであれば、
134aへのレトロフィットは考えてみる価値はあると思う。
俺の場合は純正のレシプロコンプレッサー本体のパッキンと配管のOリング、
エキパンバルブとレシーバータンクを134a対応品に交換、ただしホース類が
がR12仕様のままのためそこからガスが漏れる可能性があるかもしれない
ということだが、それでも3年くらいは持つらしい。
あと、これは旧車乗りの知人から聞いた話で俺は詳しい理屈はわからんが、
R12より134aほうが比重が軽いからと言う理由で、134aにすると若干
冷えが悪くなるらしい。俺はいきなり134aにしたんで比べようが無いから
実際のところはわからんが。
余談だが、どうやらRA25型セリカで134aへのレトロフィットは俺が
第一号車じゃないかと言われた・・・
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 00:49 ID:m5o8tT8p
専門家の方、自動車のエアコン用について聞きたいのですが、まず車のエアコン用コンプの回転数ってエンジンの回転数と関係あるのですか?昔の車は峠を攻めてるとエアコンが壊れたなんて話を聞いたことがあります。
それと暖房時のエアコンONて家電の再燃除湿みたいなことでもやってるのですか?
191177:04/06/10 01:45 ID:voXzz8T9
>>188
灯台もと暗しってな感じでして・・・。

今まではエアコンは効かなくても、と思っていたのが
嫁の何とかしてよ〜、の強い希望で初めてエアコンって
ものに触りました。

そもそも、エアコンオイルの存在すら知らなかったし(大汗)。
「エアコンスレなんてあるんだ〜〜」(フフ~~ン)とここ眺めていたら
エアコンオイル云々。。。激しく鬱に浸ってるところです。

今日、解体車(釜掘られて横転車)のエアコンをかけたら
ちゃんと効くようなので、次回は適量のオイルを注入します。

でも、真空機かしてくれた整備工場で何度かエアコン修理を
みているが・・・、エアコンオイルは入れてない模様。ガスは
「Cold 12」ってR12の代換つかってます。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 04:30 ID:pt9YGqrT
>>191
177さんって、「Cold 12」使ってるんですか?
>>83で出てきた「コールド12」のことですよね?
自分も気になって使ってみようか迷ってるところなんですけど
実際入れてみてどうですか?不具合とかないですか?効きはどうでしょう?
あと、充填・使用する時注意する点とか、よかったらいろいろ教えてください
193177:04/06/10 16:08 ID:voXzz8T9
>192
まさにそれ!
効きは十分のように思います。5月に何回かあった暑い日
も、スーツを着たままでも汗をかくことはありませんでした。

不具合・注意点に関しては、オイルを入れ忘れるような
人間ですから控えます^^;
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 16:31 ID:6VU1ydaU
コールド12ってまだ残ってるR-12ガスの上から補充してもいいんですか?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 18:41 ID:CYQv06en
同じ炭化水素系でも真空引き後に注入しなければならない物と
そのまま混用して良い物があるが、コールド12は混用可能となっている。
http://www.cold12.com/
http://www.e8-2.com/r_air_cooling/index.html
どちらも成分は同じと思われるが、使用法に違いがある、理由は不明。
他にR12にそのまま混用できる添加剤入りR134ガスもある。
いずれも一缶あたり1000円から2000円する、コスト的に微妙なところ、
普通のR134は300円前後。




196192:04/06/10 18:46 ID:pt9YGqrT
>>193
177さん レスありがとうございます。
効きは良いみたいですね。
実際使ってる人の書き込みが無くて少し不安だったので、感想が聞けてよかったです。

フロンを使ってないのに、R12と全く同じ効果で
レトロフィットキットも専用オイルも必要ないと書いてあったので
HPに書いてあることが本当なら、かなりのスグレものだな〜と思ってました。
自分も近々コンプレッサーの交換を考えてるので、コールド12を使う方向で考えています。
ヤフオクで1本千円くらいで売っててR134に比べると高いですが、レトロフィットキットが必要ないので
ガスを頻繁に充填しないといけない場合を除いては、かえって得ですよね。

>>194
HPには「R-12特定フロンと混合して使用できます」と書いてあったので、いいみたいですよ。
上から補充しても問題ないらしいです。
197192:04/06/10 18:48 ID:pt9YGqrT
あ、R12との混用に関しては>>195さんが答えてくれてましたね(^^;) 失礼しました。
198194:04/06/10 20:13 ID:HVykyGst
>>195-196
有難うございます

充填したいんですけど、最近免許とってボロ車買った無知なもので当然自分では無理です・・・
このCOLD12をネット等で買って持ち込んだ場合、充填してくれる所って何処に行けばいいんでしょうか?
199192:04/06/10 21:08 ID:pt9YGqrT
>>198
普通に電装屋さんとか整備工場とかに持っていけばいいんじゃないですかね?
ちなみに故障を見てもらったディーラーで聞いたら、代替ガスを持ち込んでもOKって言われました。
自分はまだ買ってないんだけど、たぶん説明書とか付いてると思うんで、それを見せれば良いのでは?
とりあえず自分はそうするつもりなんですけど。
またはhttp://www.cold12.com/howto.htmとか
http://www.cold12.com/new.htmの「ガス入れ作業習得者専用」という所を
プリントして見せれば良いのかな?

詳しい方、よかったら注意点とかアドバイスあったらお願いします
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 22:13 ID:m5o8tT8p
このスレットは整備屋ばかりでデンソーあたりの開発屋はいないみたいだな。レベル低くてがっかりしたよ。
>>196
COLD12入れますた
コンデンサ移動&配管変更、リキッドタンク&コンプレッサー交換のため、真空引き後に
2本半投入後2週間ほどになります。
エアコンの効きは問題なし、不具合は現在のところ見あたりません。

チャージ中に気付いたけど臭いがプロパンガスっぽい

202名無しさん@そうだドライブに行こう:04/06/11 00:30 ID:+0KhADt6
ここは冷凍サイクルの基本やモリエル線図程度も理解していなようなアホ整備士ばっかりか。
>>202
一体このスレに何を求めているのか
ただ日本の灼熱の夏を快適に過ごしたいという人の情報交換の場じゃないか
専門の人はそっと横から分かりやすく力添えしてやるのが脳ある鷹じゃないのか?
>>203
こいつは機械学科のやんちゃな
工業高校生なので放置でお願いします。

モリエル線図だって (プ
205192:04/06/11 02:31 ID:wtyFQkDo
>>201
COLD12問題なさそうですね〜
やっぱり実際入れた方の結果を聞くと安心します。
ありがとうございました。

今コンプレッサーのリビルト品を探し中・・・
何箇所か見積もりしてもらったけど、同じリビルトコンプレッサーでも
35000円〜42000円と、価格にけっこう開きがあるんですね。
保証内容も違うし・・・ やっぱり品質もリビルトメーカーによって違うんでしょうか?
どなたか、いいとこあったら紹介してください・・・
もう5年もエアコンレスで頑張ってきましたが、。歳くってきたんで限界です。
秋には車検だし、もう買いかえるしかないんかな。
20マン出すなら同じ車買えるんだよねー。でもコレがいいんだよなー。
エアコン完同の部品取り車2万で売ってるんだけどなー。
>200
あなたのレベルで御指南おねがいします。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 13:58 ID:FncFLA23
>>206
一台の車を長く乗るか数年ごとに乗り換えるか・・・結局
コストだけで考えると乗り換えた方が安いことも多い。
でもこれに乗りたいんだ!という気持ちは凄く大事です、私も
同じ局面に遭遇して、自己修理に踏み切りました、最初のコストは
10万。真空ポンプ、マニホールドゲージ、ガス、オイル、Oリング類、
しかしすでに数台修理して元はとれました。安心して旧車ものれます。
修理技術は驚くほどのデータがインターネット上にあり、個人やプロの
経験を学ぶことができました。そうした先輩たちに心から感謝しています。
NU○ECのエアコン添加剤を入れた。これで二回目の注入。
一回目は劇的に効いたのだが、二回目の今回はまったく効かない。
効いたのは入れてから一週間くらい。
もう今はまったく効き目がない。金返せ( ゚Д゚)ゴルァ!!
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 16:41 ID:jUmKQGcZ
>>209
それは添加剤だけ入っていてガスが無い状態
一回は薬が効いたのであれば延命されたわけだが、
死人に注射しても生き返らない。
エアコン修理20万コースでどうぞ。
211209:04/06/11 17:02 ID:0xrUsUBb
>>210
エアコン自体は今も効いてる。一応一昨年買った車だしな。
効いた効かないってのは、添加剤自体の効き目のことだよ。
冬もずーっとエアコンONだったが燃費悪化もなく、
うるさい作動音もなく、作動時のパワーダウンもなかった。
効き目が切れたので、春になって入れてみたらこの様だった。

あ、俺雪山にいくこと多かったんでウェアを車の中に干してたから、
エアコン入れっぱなしだったんよ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 20:22 ID:CC7WvSNN
添加剤入れ過ぎ、オイル分過多で逆に効かなくなりますよ。
エアコン自体の効き目に不満があるなら、自動車メーカー
自体に文句を言ってみたらどうですか?昨年新車で購入なら、
エアコンの性能に不足があるとは通常考えられません。
中古で昨年購入ならエアコンのガス漏れかもしれません、添加剤
の注入用にフロンガスが50グラム程度入っています、ガスが
微妙に補充されて一時的に効きが良くなっただけかもしれません。
ガス量とオイル量の最適化がエアコンの性能を最大に発揮させます。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 08:06 ID:4sL8hCLv
エアコンのガスや添加剤、素人でも簡単に入れられる様になりませんかね〜。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 15:27 ID:gQS3oLW8
>>213
同意。。。 ガスもカセット式になったりw
故障したパーツの交換とかも、自作パソコンくらい簡単になったらいいのに
こんなに技術が進歩した時代なんだから、メーカーが本気になれば可能だと思うんだけど
開発費かかるし、そうなると整備業者も次々倒産しそうだから無理なんだろうな
>>214
というか、故障場所によっては命に関わるからだろ、運転者も同乗者も
周囲の人も。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 16:26 ID:gQS3oLW8
>>215
エアコン部分の話をメインにしてるんですが
ここはエアコンスレだよ
>>215
命にかかわる事だったら尚更、自分で責任持って点検・整備できるように
メンテナンスも簡単になった方がいいだろ。
その昔、お手軽にフロンを補充できるボンベ缶が市販されてたんだけどね。
パンクの瞬間修理剤みたいに口金締めて缶のボタン押すとプシューって補充されるやつ。
何本か買っとけゃ良かった。
21911:04/06/13 04:22 ID:D2JWC26J
>>214
>自作パソコンくらい簡単になったらいいのに

自作パソコンすらむずかしい俺です・・鬱
でも自作パソコン並になったら整備も楽だろうな〜
>>218

たまにヤフオクに出てる。
それよりも、チャージホースと缶切りバルブのセットがホームセンターに
置いていたが、いつの間にか無くなっている。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 17:59 ID:yLR2Xbal
新フロンと旧フロンの違いって、ボンネット開けて直ぐわかるのでしょうか?
>>222
低圧、高圧 各ホースの口(ガス入れたりするところね)の形が違う
回してねじ込むような作りはR-12
ワンタッチカプラは134a

あと事故とかしてなければ134aの車には
この車のエアコンは新冷媒を使用しています従来の冷媒(R-12)は使用できません
みたいな事を書いたシールがボンネット裏かコアサポートあたりに貼ってある

10年くらい前なら国産車ならとっくに新ガスに切り替わってなかったっけ?

225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 20:11 ID:BnE7XMJn
車のエアコンって、エンジンの回転数に比例した一定の冷却能力しかない?
家庭用エアコンで言うところの一定速機みたいな。
冷やすだけなんだよね?
だから、温度調整はエンジンの廃熱をMIXしてるだけだと思うんだけど。

つまり、温度設定を低くして強冷房してても、ある程度弱冷房してても、
燃費に与える影響は一緒かどうかってことなんだけど。
燃費を気にして多少冷房を弱めにしても、意味がないなら強力に冷やした方がいいよね・・・・
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 00:54 ID:UOK0BPJ0
コンプレッサーは温度によってマグネットクラッチが断続
されます、適温になれば停止するので、一番快適な温度で
設定すれば良いと思われます、外気温が高い時は内気循環に
すると多少良いかも。
>>224
ちょうど10年前くらいが切り替えの時期だね
日産あたりは結構遅くまでR-12があったよ
平成7年くらいまで
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 14:10 ID:VLLepRCt
だれかCOLD12を使った人います?冷え具合とか、トラブルとか教えてください。
>>226

最近(とは言っても10年以上前から)のは、電磁クラッチ入り切りじゃなくって
コンプレッサーの負荷を調整してると思うけど。

最近、軽以外で勝手に電磁クラッチが切れる車を見たことないです。
>>228
自分もこの前同じ質問しました。
今のところ
>>177さん(>>193)と、>>201さんが入れた感想書いてくれてるよ。
冷え具合は良くて、トラブルも無いみたい。

他に入れた人いますかね?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 20:28 ID:OoaJAIrZ
>>229
そうなのか、89年式なのでしらなかった。
10年前からそんな制御もしているんだ・・・
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 00:47 ID:rcLDuKLn
新しいエアコンのコンプレッサーは容量を
変化させて作動している。
クラッチの滑りで回転を制御しているわけではなく、
容量自体を変化させているので、回転の変動やショックが少なく、
配管の急激な温度変化も少なくなっている。
これにより経済的な運転が可能だそうだ。どうせ同じだから
最強にしておくというのは間違い。
やはり快適な温度に設定するのが一番良い、燃費を意識して
エアコンの温度設定をあげても下げてもそれほど効果は無い。
エアコンを切るのは効果あり。
10年前(平成6年前後)で可変容量コンプレッサーなんて
カナーリ少数派。
日産でローレルクラス以上、トヨタでマーク2クラス以上
しかも下級グレードは普通のコンプレッサー。
今でも採用車種は増えては来てるが
普通のコンプレッサーもいっぱいあるよ

で>229は一部間違いだ
可変容量コンプレッサーでも
クラッチはあるし、サーモスイッチで冷えすぎと判断すれば
クラッチは切れる
何度修理しても2年持たないので、
いっそのこと電子冷却にしてやろうとか妄想してみたんですが
無謀なんでしょうかね?
235164:04/06/15 20:29 ID:2LpIqDu8
サンケンのWEBが見れなくなっていたので困ってたのだが
別ルートで入手したR12→R134への変換キット
(サンケンで販売されている物と同じ物)を使ってみた。
見事にR134ガスで正常に冷えるし問題は無いようです
しかし、R134ガスの特性なのかR13に比べれば冷えが悪い気が・・・
コンバートする前にCOLD12を試してみれば良かったと少々後悔中
_| ̄|○
236164:04/06/15 20:30 ID:2LpIqDu8
R13→R12の間違いスマソ
>>234
俺も2年もたなかったよ。

ちなみに松下製。松下のは壊れやすいらしい。
238234:04/06/15 23:36 ID:bBQlgSdz
コンプレッサは8年もったよ。
今回はまた配管ぽい。
239あやしい牛乳:04/06/15 23:43 ID:xzCRT80Q
>>234
ハイブリット用で研究されてた。効率を上げるには水冷(?)にする必要がなるそうだ。
配管かぁ
うちはコンプレッサーでした
241234:04/06/16 00:01 ID:XuxB2cPp
一時側はヒーター用の冷却水を通した水枕にペルチェを二段貼り付けて
4組ほど熱交換器にセットすればいけるんじゃないかと踏んでます。
カタログスペックでは400Wくらい出る模様。
20Aほど必要なので、コンプレッサをオルタネータに交換する
必要があるかな。

うまく動くなら修理するよりも安上がりなんですよ。机上でわね。
>>233

平成3年式の180SX乗ってましたが、可変容量だったと思う。
今は平成4年式のJZX90に乗ってますが、これも可変容量かな。たぶん。
ACオンで電磁クラッチ切れた事無いような気がする。気がするだけかも。
243あやしい牛乳:04/06/16 20:16 ID:fBSzLE5x
>>241
振動に対する耐久性がもう少しあれば、クーラーを駆逐するかもしれんな。
価格は、まぁ各社採用すれば下がるという事で。
バッテリーの電力を使い、いっきに大電流を流して冷房(暖房)し、あとは
温度を維持するだけだしらトータルで考えると効率も良いかも。
真夏の炎天下の渋滞ではチト厳しいか。
244超排泄物R:04/06/16 22:12 ID:75xDRluU
潰れたスタンドからエアコンガス貰ったのだが表示がへんなのよね
メーカーがKANSAI KAKEN KOGYO
商品名? NASA NO131 AIRCON GA 
フロンガス使用と書いてありますがこれってR12?それともR134

同メーカーの商品でクローリンカットNO142ってのも貰ったのですが
>>244

漏れはそれ何本か使ったことあると。銀色の缶(クローリンカット)と紺の缶(GA)。
R12用です。家にそれぞれ10本弱ストック済み。
バーコードが4972852014213,4972852013100

オクにも出てる↓
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23612263
金色がクローリンカット。訂正
すっかり忘れてた。

缶の口金の大きさでR12かHFC134aの判断が可能。
でも最近のインチキ缶があるから信用出来ないけど。

寝るわ。
>>243 振動に弱いですか。
ちょっと対策考えないとダメですね。

でも、ペルチェ素子ってR12ガスよりも安いんですよ。
249超排泄物R:04/06/17 13:41 ID:TNZmR5GA
>>245
ありがとう御座います
ペルチェ冷却ですか。
是非頑張って成功させて頂きたいですが、

ペルチェの冷却にヒーター用の冷却水を・・・とありますが、ようするに
エンジン冷却水と共用なわけで・・・。100℃くらいになる事もあるよ。
いくらペルチェ2段でも冷房には無理だと思う。きっと暖房になるよ。

専用にペルチェを冷却する機構を考えた方がいいね。
ペルチェ専用のラジエターを着けてペルチェを液冷するのが一番効率良いかもしれないね。

フロンガスの沸点がマイナス20数度なので、
ペルチェの吸熱側(室内側)を無風状態で少なくともそれくらいの温度に持っていけないと
実用には難しいかもしれない。

難題は多いかもしれないけど、成功したら是非レポしてね。
ペルチェ冷却ですか。

実際のデバイスの実効値を元に熱量と電気量を計算するとどうだろう。
今は無理でも将来飛べそうなハードルの高さだといいね。

霜や凍結の問題とか、ペルチェの特性にあった放熱機構とか
色々面白いテーマがたくさんありそうなので、ここはやってみて
使えそうな手を片っ端から特許にしてしまう。

これで冷蔵庫作った人もいるし、車のタービンでジェットエンジン
作ったひともいるくらいなので、やっぱり実際作る人って偉大。

ガンガレ!

>>250 定格熱差128度なので、12V直じゃ無理だけど
昇圧してやれば十分まかなえるんじゃないかという算段です。
昇圧回路は一個2000円程度で組めますし。

>>251
カタログ値では、熱量を純正の半分で妥協できれば
電力的にはなんとか許容値に収まりそうなので、
それで冷却能力はどうか?ってところですね。
実車での吸熱量と体感上の涼しさのデータが出しようも無いので
作ってみて実験しないと、いかんともし難いところです。

熱交換器の形状は難しそうですね。
ただのアルミ板とか、ノーマルの奴に埋め込んでみたりとか
いろいろ試してみなきゃとは思ってますが。

車種的にエアコンがウィークポイントな車なので、
うまくできたらコンバージョンキットでも作ってショップに卸して
小金稼げたらいいなと思う程度でありますが(笑
修理あきらめてエアコン外しちゃう人もかなり多いので
需要はあるかな〜 みたいな。
車種はきかないで〜
>>252

>定格熱差128度なので、12V直じゃ無理だけど
>昇圧してやれば十分まかなえるんじゃないかという算段です。
>昇圧回路は一個2000円程度で組めますし。

それはちょっと無理っぽくないですか?
昇圧は効率アップの一つの手段だとしても、
机上ではなく、実効値で吸熱側と放熱側の温度差が100℃以上なんて
ペルチェで出来るのだろうか・・・。段数を重ねたとしても。

ペルチェのカタログデータの「最大温度差」はあくまでも理想値だよ。

254234:04/06/17 23:10 ID:cByFaC3t
>>253
実際のところ、熱差100度も必要ないかもしれないので、
定格128度なら足りるんじゃないかということで。

実際最終的に冷風が得られるかは、実験してみないと分からんですね。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 13:38 ID:q/9eChk3
ところで冷凍車ってやっぱりエンジンでコンプレッサー回して
冷凍庫をひやしているのか?だとしたらすごいエンジンパワーと
コンプレッサーがいるんだろうな、で運転席も超冷え冷え?
>>255 専用の小型エンジンが載ってる。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 17:27 ID:16UXggGJ
配管の低圧パイプのチャックの虫を外してオイルを注射器等で50CC?ぐらい
入れようかと思います。それから真空引きしてガス入れするつもりですが、
これってコンプレッサーまでオイルいきそうですか?車の後ろ上げて。


258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 18:03 ID:d0Vgsllz
フロントガラスの下に外気導入口があると思うんだけど、
そこにどうもウンコ入れられたみたいなんだよ。
もうね、外気でエアコン付けたら糞臭がものすごいのよ。
とりあえず洗車場行って高圧シャワーをぶっかけてみたけど効果なし。
エバポレーターが汚れて臭いのかもってことで、煙出るやつ試してみたら
余計ウンコ臭くなったよ。
これ対処法ないですかねぇ?
外気導入口ってどっかから掃除することはできないですか?
>>258
それは、ご愁傷様です
全部バラして洗うしかないと思うよ。
>>259
バラさないと掃除は無理なんですか?・・・_| ̄|○
ディーラー行ってこんな作業してくれるのだろうか
>>260
でもな〜うんこを外から高圧シャワーで中に入れたんだろ
(どこに、うんこがあるのか、分からないじゃん)
ディラーよりは電装屋のほうが安いよ
何件かTELして見たほうがいい(バラさなくても良い方法があるかも?)

腕に自信があれば一番安いよ。
>>261
あぁそうか、高圧シャワーは逆効果だったのかぁ
ウンコ水で溶かして撒き散らそうと思ったんだけど、安易な考えだったかな
腕に自信ないから電装屋あたってみます
丁寧なレスありがとー
>>257
無理だと思われ。
低圧といっても結構かかってるぞ。
>>254

まずは、普通の家の室温で実験してみるといいと思われ。
簡単そうに書いているけど、吸熱側を無負荷でも-20℃以下に下げるのってかなり骨だと思うよ。

それとも今はオヂサンの知らないような高効率なペルチェがあるのかなぁ?

否定的な意見を言うつもりは無いんだけど、俺の知識じゃぁ、無理っぽく見える。

邪魔するつもりは無いのでしばらく静観しときまする。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 22:31 ID:Sdxxt/pm
>>263さん、ごめんなさい、ガスを抜いて、圧力無くしてからの作業です。

チャックからオイル垂らして真空引きしたらオイルも吸われちゃうのかな?
と思いまして。
でもコンプレッサー外してもやる気の問題ですもんね、自分の車なもんんで
いろいろ実験したくて、、コンバージョンとか。超安、最短で。
ガス補充の相場っていくらくらいですか?
エアコン入れるとアイドリングが下がる
終いにゃエンスト。何でだろ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 23:56 ID:IdtLpPH6
左にひねれ
>>264 35度の外気温を25度まで下げるのに
−20度の熱源が必要なのか?
ってことじゃないの?
270あやしい牛乳:04/06/19 01:19 ID:+j+jw7aO
ペルチェで車用とし実験してた所があって、そこの話だと室内・外とも水冷でないと効率が悪くてダメだそうだ。
で、ペルチェ自体は1段(2段にすると温度は下がるが、効率も下がるだと。)でパラで入れるといいそうな。
カークーラのエパポレーターの温度は結露しないよう、0度ぐらいより下がらないように作ってあるので
低温度を狙うより、移動熱量を増やす方がよく冷えるとのことだとよ。
俺も伝聞だから詳しくはわからん。後は実験してくれ。

>>248
規制の関係で、R12が異様に高いだけだな。密輸入するぐらいだから。

エアコン全新品交換から帰ってきました。
キンキンに効きます。冷凍庫でつ。
調子に乗ってたら風邪ひきますた。
38度でつ。体温が。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 10:05 ID:lSwZsxaH
最近エアコンの効きが悪くなってきたのでガスを補充しようと思うのですが、
ガスチャージ用のバルブとホースってどこで買えるのでしょうか?
カー用品店では置いてないみたいだし・・・
>>272

・ヤフオクで買う。←簡単
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d48687960
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h14242439

・自動車部品商で買う ←デンゲンのチャージホース、缶きりバルブと指定(全額4000円くらい)
ttp://www.dengen.co.jp/pdf/coolermax/cm_21.pdf
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 11:53 ID:lSwZsxaH
>>273
おおっ、情報ありがとうございます。
さっそく注文しよう!
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 12:08 ID:fK3qsbca
>>273
サンケン工具でも売ってるよ、ウェブショップには乗っていない工具満載の
カタログでも請求してみたら?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 12:15 ID:fK3qsbca
>>271
「いくらかかってもいい、エアコンを全部取っ替えてくれ!」
とディーラーで言ってみたい。
で、気になるお値段は?
で、休日ドライブは控えて
ゆっくり休んでくださいね。
ハイブリッドなども含めても,電気自動車の動力としては12Vでは無理がくる.
BMWなんかが電圧40Vくらいの車の研究しているらしいけど,これが実用化したら,
ペルチェエアコンあり得る鴨.
>>269

無風-20℃で、送風すると0℃以上になるって話じゃないかな?
0℃以上どころか10℃以上になると思うんだけどね。


35℃の外気温で25℃で送風するレベルまでペルチェで下げるのも大変だと思うけど、
実際は40℃以上の外気温を20℃以下で送風出来る能力が無いと効かないと思うんだけど。
エアコン交換高すぎるよ(泣)
中古車1台買えちゃうもん
家庭用のエアコンは3万円で買えるのにな
281 :04/06/20 19:13 ID:oEkIQi+o
室内で、エアコンのクラッチが入ってカチ、って音がした後に、
ごごごっというちょい大きめの音がすることがあるんですけど、
これはどっかやばいんでしょうか?
俺も今日コンプレッサーが逝きますた。
直すか車入れ替えるか。。。。。

車両価格より修理代のほうが高くつく悪寒。
コンプ逝く理由って冷凍機油切れなんかな?
285282:04/06/22 22:48 ID:tpnE3SQd
>>284
スマソ。
たまたま近所にリビルトのコンプレッサーがあって入手できたんで直しますた。

また『 冷 房 車 』 に復帰です。
友人の車のエアコンが冷えなくなりました。
ガススタでエアコンのガス入れてもらったらしいんですが
ガススタ側のミスだとすればどんな原因が考えられますかね?
>>286
オーバーチャージ&オイル未充填でコンプレッサーあぼーん。
288286:04/06/24 06:44 ID:jR/iKKOK
>>287
なるほど…。
ありがとうございます。
2ヵ月程前に作業してモロタらしいのですが、クレームとしてタダになりませんかね…。
289286:04/06/24 06:46 ID:jR/iKKOK
>>287
なるほど…。
ありがとうございます。
でもコンプレッサーは生きてるらしいんですよ。
僕が見たところホースに少しにじみがありましたが…

2ヵ月程前に作業してモロタらしいのですが、クレームとしてタダになりませんかね…。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 19:54 ID:3Gu1ipjO
コンプレッサーが生きてるならガススタの作業は無関係の予感
ガス漏れ、エバポやエキパンの詰まりなどがガススタの作業後にたまたま起きたかも?
ガススタでガス入れてもらった時点ではエアコン効いてたのか?
元々壊れていたのじゃないか?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 20:47 ID:Uk2PZS+W
ガス入れて冷えたんだったら、どこか漏っていると思われ。
素直に、電装屋か車屋さんに持っていくことをお勧めしますね。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 12:57 ID:DhQh06pN
コンプレッサーオイルって定期交換の必要ないの?
あとエボバ洗浄してみたら、いい具合に冷えるようになった希ガス。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 16:45 ID:lIodRpit
休憩中のトラックを見るたびに思っていた。
エアコンの為にアイドリングさせて燃料もったいないし排ガスが臭い。
そこで俺は考えた。
エアコン専用の小型エンジンを積めば良いのだ。

エコでピースな俺はパテントを取ろうとかセコイことは考えない。
三菱ふそうでも歓迎だ。
是非採用してくれ。
>>293
小型エンジンを積んだ事によるコストアップの差額は藻前が払ってくれるのか?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 22:49 ID:LE57/gTL
昨日走ってる内に風がほとんど出なくなって、いつもと違う音がしてた。
今日始動するときに一瞬キュルっていったあとは直ってた。これって一体何がどうなったの?
>>293
バスはそうなっているわけだが。
日野のコンプレッサーエンジンはヨタハチのだと聞いたが、そうなのか?
教えてエロい人!
整備工場で、コンプレッサー&レシーバーの交換の見積もり頼んだら、
一緒にクーラーベルトの交換も勧められたんですが、やっぱり必要でしょうか?
やった方がいいとは思うのですが、あまりお金が無いので迷っています。
走行7万kmの平成6年式の車です。ベルト交換しないとヤバイでしょうか?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 06:49 ID:flm7nhfa
>>297
ベルトに亀裂入っているなら交換しておいた方が無難です。
コンプ交換するなら、ベルトの工賃要らないからお得なはずです。
>>292
ちなみにどんな風にやりました?>エバポ洗浄
やっぱ家庭用のスプレー式洗浄剤ですか?
300 ◆MANKOvhX46 :04/06/26 10:14 ID:QDBfPiYz
>>296
トヨタのコースターにパブリカの700cc(ヨタ8エンジンのベース)
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~th44yota/engineforcooler%2001.htm
301 ◆MANKOvhX46 :04/06/26 10:16 ID:QDBfPiYz
↑コースターじゃなくてその前のライトバスだったorz
>>286
ガスを入れすぎて配管内の圧力が上がりすぎるとコンプレッサーへの動力を遮断するようになっているはず。
まともなところで圧力をはかってもらうのが吉。ガススタ、まともな奴はいるかもしれないが基本的に信用しないほうがいいよ。
303296:04/06/26 19:52 ID:N4qdqkdu
>>300
d!
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 22:08 ID:u94D+z2a
コンデンサーを下のみたいに強制的に水冷すると
アルミ製だからいずれ腐食するのかな?
リアウォッシャーの配管を回して冷却してみたいのだが・・・・
http://www.khi.co.jp/corp/ksc/products/p_01/p_01_22.html
雨の日に走らない人ですか?
ウォッシャー液だとなんとなく気持ち悪いけど、普通の水なら問題なくね?
306297:04/06/27 06:25 ID:YUK1GlSj
>>298
ベルトには亀裂は入ってませんでした。
でも、これを機会に交換しておいた方がやっぱり無難ですよね
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 16:15 ID:fTaP2FjE
私の車は今年で11年目になるパルサーなんですが、走行距離は
まだ3万キロに達していなく、北海道なのでエアコンの使用も夏場に
数えるほどしか使用していません。
昨年ガスを補充しましたが、今年に入ってからエアコンのスイッチを
入れても見事にぬるい風しか出てこなくなりました。
町工場にて修理見積もりを頼むと八万くらいかかると言われたです。
原因が何かまでは聞きませんでしたが…^^;

で、上の方のレスにエアコンの寿命ってのは、約8〜10年くらい云々
というのがありましたが、これは車の走行距離やエアコンの使用頻度
に関係無く来るものなんでしょうか?
>>307
毎日使ってると、ケコーウ壊れない。
たまにしか使わないと、すぐ壊れる。

人間と一緒だよ。
コンプレッサーからオイル&ガスが少しずつ漏れてて、いつかは新品交換しなければいけないんですが、
ガスチャージしながらとりあえずこのまま使い続けたりしたら、他の部分も壊れたり悪い影響出たりしますか?
それともコンプレッサーが壊れるだけで済むでしょうか?
どちらにしろ交換しなきゃいけないんですが、今修理代が無いので、
壊れてからら修理、という風にしたんですが。やっぱりマズイでしょうか。
他の部分も壊れて修理代が倍になったり…なんて有り得ますか?
詳しい方、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 19:34 ID:CbFejzsj
エアコンのコンプレッサーに入れる添加剤はGRPが最強だそうだ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 19:50 ID:N3ZjtJ+p
なつかしいなぁー カーエアコン
無しスレに逝ってきます
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 20:48 ID:b8orimvT
>>307
ヒーターコアへの流量調整バルブをうまく制御できずに、
シーズン初使用時に温風が出た経験がある。
手動でバルブを閉じてやったら、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルな効き。
バルブをモーターでコントロールしている方式だと怪しい。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 20:52 ID:N3ZjtJ+p
エアミックスダンパーが動かないというのはよくあるね、
手動のやつだと足元のワイヤー足引っかけてはずしてしまってたり。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 21:12 ID:p4KpRFkD
エアコン設定温度を低くすると霧が出ました。
これって正常?
ちなみに冷気はちゃんとでてます。内規循環にするか設定温度を
あげるとこの霧消えます。
>>314

ガス少なくなってるんじゃない?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 22:24 ID:wVdCnv9k
ガスがないまま、一番coldにして作動させてると壊れる?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 22:28 ID:p4KpRFkD
>315
ちゃんと冷えてますがガスが少なくなると霧出やすいのですか?
R134aは漏れやすいと聞くのですがどうなんでしょ?

318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 22:32 ID:b8orimvT
>>314
冷えすぎのため、空気中の水分が結露して目に見える現象。
ガスの量や漏れとは関係ない。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 22:44 ID:p4KpRFkD
>318
Thanks!です。ちゃんと冷えていれば問題ないってことですね。ってか、
正常に機能している証拠ってことですね。

なにぶん、自分はかなり暑がりなのでガンガン冷やすのが原因ってこと
ですね(^^;
>>318

ガスが少なくなってくると、そういう症状が出やすいと思うのですが・・・。
で、そのうちエバポレータに付いた露が凍って効率が悪化して効かなくなってくると思います。

何回かそういう症状の車を見たことありますが、ガス補給で修まってましたよ。

321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 13:13 ID:jqH9u+t6
エバポが氷浸けならききそうだが・・
空気が通る部分まで埋まるって事か?
エアコンと直接関係ないが、
日立の冷蔵庫に「R-12RA」という型番の製品がある。
梱包に大きく書かれた「R-12」の文字が目立つ。
フロンはR134aなんだけど、このネーミングはないだろw
質問なんですが
冷媒って「液体」、「気体」のどちらでしょうか?
友人に質問されて、答えられませんでした・・・。
>>323
流体
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 19:45 ID:jaTpzdod
冷媒は高圧側で液体
これがエバポ内にあるエキスパンションバルブで墳射され気体になる時に
回りから熱を奪いエバポが冷え エバポを通過する空気が冷える

エバポで熱を吸収したガスはコンデンサへ行き走行風や電動ファンで冷やされ
コンプレッサで圧縮されまたエバポへ向かう

熱交換の原理は液体が気化する時に回りから熱を奪うという特性を利用している
俺の車はタク上げクラウンなんですが
最近コンプレッサーから異音がしだし、
ガス漏れしだした・・・

同じくタク上がりの廃車クラウンコンフォートから
エアコン一式を剥いで移植してみたいと考えてるんですが
そんなことしてくれる電装屋なんてないよな…
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 23:27 ID:r4Dv9kFt
金さえあれば何でもできる。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 23:35 ID:7LCcdUrl
ガレージ整備でチャレンジしてみそ?
100円屋の工具だけでも出来るよ。
俺は58年式のキャリー(スズキの軽トラね)に移植した。
車全部で5000円だった。w ガスのほうが高ぇっての。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 23:45 ID:1iTVOjOg
エアコンスイッチ入れる→ぶっしゅぅぅ〜と音が鳴る→生温い風

→取り敢えずガス補充→エアコンスイッチ入れる→ぶっしゅうぅぅ〜と音

→僅かながら冷たい風、でも時間の経過と共に生温い風→取り敢えず
コンプレッサーは作動している→以下ループ。

考えられる故障原因はなんでしょうかね?(新車購入後5年目)
>>329
5年なら、メーカーの保証って効かねーの?
331177:04/06/29 00:59 ID:lLvXZHxt
(2ヶ月半前にエアコン自己修理→真空引き→ガス(Cold12)注入)
オイル未補充が気になって、多少のガス抜けは覚悟でオイルを補充しました。

エアコン入れたときの燃費が激しく改善しました。
効きの方は、最近の暑さでも、最冷の風量1でちょっと寒いかな?位の感覚。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 03:05 ID:Y6qez1H3
>>329
コンプレッサーがあぼ〜んする前に診てもらいましょう。
とりあえずとか言ってガソリンスタンドなんかで
ガス入れるより、最初から電装屋に行ったほうがいいと思う。

すごく丁寧に相談にのってくれるし、
ディーラー見積もりよりはるかに安かった。

「電装品整備商工組合」なんかでググルと
都道府県ごとの電装屋さんがリストされてる。
悪いことは言わないから一度行ってみて。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 05:02 ID:Hr/V/Vv9
最近エアコンつけると白いエアーが噴出し口から出てくるんだけどなんかの兆候かな??
>>334
過去レスくらい読んでから質問しましょう。
>>314-319
霧が出るほど冷えるとは・・・うらやますぃ
中古パーツマガジンって雑誌を買ったら、
何だか電装屋に行ってエアコンの効きをチェックじてる記事があった
MPVだったけど、古くても問題ないクルマもあるもんだと感心

高圧側の圧力の上がり過ぎも聞かない原因だと書いてあった
んーー難しい。

とりあえずコンデンサー掃除でもしようかな…
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 21:12 ID:SNpSLYNa
>>328
挑戦してみようかしらん。
組み付けだけしてガス充填は電装屋?
あとはずす前にR12を回収してもらわないとだめだよね
>>338
大気解うわなにをするやめ(ry
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 23:51 ID:yXXke25p
>あとはずす前にR12を回収してもらわないとだめだよね

高圧配管のバルブ > ガスの少ないR12車両の低圧バルブへガス補充。
おれはいつもこうやって廃車から貰う! 簡単リサイクル。!
DIYレトロフィットについてのHPはいくつかあるけど
分解する前に残ってるR12をどうしたか書いてないな。
>>340みたいに補充するような車の無い香具師は
やっぱりみんな放出?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 06:38 ID:vIATBXYT
>>309
コンプ交換する予定なら早めにやる方がお財布にやさしいです。
ガスチャージ代バカになりませんから・・・。
次のガスチャージの時が潮時かも?
>>326
やってくれないことはないかもしれないけど、
とりあえずはずすのが正常かどうかが・・・。
コンフォートならコンプはずすのは難しくないです。
がんばってみ。

>>341
大体レトロフィットせざるを得ない奴はガス漏れが多い罠。俺もなー。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 19:42 ID:aUeH1KkX
すみません教えてください。

今日GSでクーラーガス見てもらったら「殆ど入っていない」とのこと。
R12使用のヤツなので、一杯にすると「2本で12000円位」
だそうです。
車自身はこの冬に買い換える予定なのですが…。

@ このまま補充ナシで使い続けるとエアコン自身が
  壊れてしまうでしょうか?
  クーラーナシはガマンできますが、暖房が効かないと
  冬に怖いなぁと。
A 電装屋さんに持っていけば、「R12補充」より
  ナイスな解決方法って見つかるでしょうか?
  ログ読んでるとR134でも補充できるモノがあると
  あったようですが…どうでしょう。
どうか教えてください、よろしくお願いします。
>>344
「エアコン」を使わなきゃいいんじゃね。
送風、暖房はおk。冷却、除湿ができないけど。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 19:46 ID:YPHKAZeO
壊れないよ (コンプレッサが逝きかけてるならヤバイが・・・ガスいれてもね)
クーラー使わなくていいならコンプレッサベルト切ってはずしちまえ。
>>344
エアコン(クーラー)と暖房は全然別の物だから
冷房要らないならそのままでもかまわんよ
(外しちゃえば軽量化にもなる)

ホームセンターで売ってるエアダクトを
室内に風を取り込むように加工して付けると
窓全開よりも良い風が入ってきて車内のムッと
した空気を排出してくれるよ
>>344

電装屋さんによるけど、漏れはyahoo価格よりかなり格安で真性モン入れてくれた。

ダメもとで偽モノ入れてみるとか、真性モンでチャージホース付きyahooで買って
自分で入れてみるとか。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 21:25 ID:M7q8shzL
>>344
ガス高すぎ!!
電装屋さんに行けばR12が1本3000円程度。後はチャージ代。
買い換える予定なら、R12の代替ガス一本450円程度で十分かと。

うちも夏本番になってきました・・・。よかった・・・。
電装屋に持っていって予算とからめて相談するのがベスト。

漏れてる場所だけ交換するのから、予防的に交換するのまで、
予算に合わせられると思う。

R134のレトロフィットも対応部品までちゃんと出ているものから、
コンプレッサーオイルとバルブを換えるだけのものまであるし。

暑いと思考力が下がったり、反応が遅くなったりする。
意識もうろうで人はねたらシャレにならん。
ちゃんと治した方がいいよ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 02:45 ID:N+zC0p/t
エアコンって社外品があるのですか?車は110系マーク2です。
出来れば加湿器と除湿機と酸素吸入のあるエアコンがいいのですが・・・・
ナショナルがダイキンがいいんです。自動車用のは作ってないのかな?
加湿器は今から3代前のセド/グロ/シーマに振動式のやつがあったな。
スチームじゃなくて霧吹きみたいなもんだったが。

除湿器はオートエアコンを通年入れっぱなしにしとけば
標準装備されてるようなものだから要らない。

酸素吸入器は。。。シガーライターにインバーター繋いで100V出力して
家庭用のでも繋いどけば?
まぁ車にいろんな電装品後付けるのは
車両火災への導火線だから気つけてねw
エンジン高回転で巡航すると、コンプレッサの回転も高くなりすぎて
アエコンあぼーんしやすくなったりするんでしょうか。
354344:04/07/01 18:56 ID:AJ0f7NhM
レス下さった皆様、有難うございます。
>345
「エアコンを使わない」ってことは「AC、ECON」の
スイッチを切って使えばOKって感じでしょうか。
>346
安心しました(>壊れないよ)。
…コンプレッサーは…見てもらってないので不明です。
「ベルト切っちまえ」これは残念ながらムリ…
メカには詳しくないので、ごめんなさい。
>347
有難うございます。
「エアダクト」良さそうですけど、できるかな?
他の方法が尽きたら検討します。
355344:04/07/01 19:06 ID:AJ0f7NhM
(続きです)
>348
流石に「ダメ元でニセモノ入れる」のは怖いかなぁと。
「電装屋さんによるけどかなり格安」魅力的ですね。
有難うございます。
>349
見てもらったスタンドの半値ですね。びっくり!
「代替ガス」これが割安の補充品て感じでしょうか。
有難うございます。
>350
やっぱり電装屋さんに行って相談がベストですか。
今年の夏は特にキツそうだし…。
会社の車のクーラーが冷え冷えで、ギャップがたまらんです。
有難うございます。

電装屋さんに行って相談→オーバーならエアダクトなど検討
→それでもダメなら「クーラーはなかったことにする」
で行こうと思います。
皆様、有難うございました。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 19:54 ID:xBm2aWOG
353コンプレッサの回転も高くなりすぎてあぼーんしやすくなったりするんでしょうか。

過回転により高圧側が異常上昇>安全装置でコンプOFF。
だいじょ^ぶ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 20:25 ID:fc8/3OAU
エアコン修理しました。ガスはネットオークションで出てたCOLD12を
使用しましたが、かなり冷え冷えですよ。交換部品は社外新品やリビルト品を
自分で揃え電装店へ持って行って修理してもらいました。ディーラーで修理する
よりはかなり金額を抑える事が出来ましたよ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 01:10 ID:YIY7w9SZ
ガス充填した(R134a)。
ガンガンに冷えるようになった。前に行った時は「特に不足はしていないようです
けどねえ」と言われたのだが。
R134aはオーバーチャージぎりぎりに入れておかないと効かないよホント。困ったもんだ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 11:17 ID:Qi23OpfY
旧フロンガスを満タン注入後、三日で効かなくなった_| ̄|○

どっから漏れているんだよ!
よく知らんが、パイプ?みたなものに穴とか空いているだけなら
修理代も安いのかな??
古く汚い車乗っていると、修理に持って行くだけで鬱です♪
>>359
8万エンだな
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 12:20 ID:Qi23OpfY
まじっすか_| ̄|○
3日で抜けるなら、石鹸液でアブク出てくるだろうな。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 12:31 ID:Qi23OpfY
そこを、テープで補修(ry
無理だよね_| ̄|○
毎日一本ずつ入れたらええねん
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 12:35 ID:Qi23OpfY
缶コーヒー並みの値段で、EGオイル注入レベルの作業ならそうするよ。。。
>>359
電装屋にGO!
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 12:41 ID:Qi23OpfY
いきなり持って行ってもOKなのかな?
テスターか染料入りGASで、漏れる箇所はすぐ分かると思うよ
おぉそうですか!でもその染料やガス入れたら・・・当然¥掛かりますよね?
幾ら位なんだろうか。。。
近所の電装屋にTELしてみな

2分割カキコすまん。
半田付け、ロウ付けで直せ!
できりゃやりたいけど、素人にはその漏れ個所を特定できんだろうしさ。。。
漏れも素人のリーマンだ

まず穴の位置を特定汁。
そして、穴を内部から塞ぐ修理剤が効くか考える
OILも一緒に漏れるから、汚れてるところが非常に怪しい
コンプレッサーとか配管まわりを、良く見てみれ。
>>372

クルマは何だ?
>>373-374
もの凄くありがたいレス♪

でもホント素人だからさ〜、
せいぜいコンプレーサの位置くらいしか確認できないと思うよ。
ボンネンット空けて、適当にパイプの類を目視して行けば見つかるかなぁ?
オゾン層破壊はダメダメさんですよ★
早く直しましょう。
シール剤は水分と反応して固まるため(漏れてる車は水分が、まず入ってる)

レシーバー(乾燥剤が入っている)も交換したほうがいいよ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 13:11 ID:Dc7cJRla
ガスって圧が何キロくらいならいーの?
知り合いのスタンドでガス減ってないか見てもらったら「エンジン回した時に2キロくらいだから大丈夫。」と言われたんだが。
>>378

レシーバ外した時点で回路が開放されてしまい、真空ポンプ無いから
DIYでは無理ポ

漏れは1年で150gの漏れだから2年に一回補充してダマシマダシ乗っているよ。

>>379

気温により圧は変わる。
30度の時に13kg/cm^2(高圧)、1.6kg/cm^2(低圧) ←R12
30度の時に17kg/cm^2(高圧)、1.7kg/cm^2(低圧) ←HFC134a
カリーナEDなんだけど、エアコンガスの量ってどこ見ればわかるの?
エンジンルーム眺めたけどさぱーりわかんないyp
>>381

銀色のタンクの上部に窓があるけど、ガスの量は単なる目安しか見えない。
そこの窓を液体化したガスが素通りするので、水が流れていればOK。
炭酸水みたいな泡立っていたら少なめ。こんないい加減な見方なので
冷えているなら良しと思った方が良い。
>>382

あんた詳しいなぁ(これ位は普通なのか?)それにやさすぃw
電話会社で交換機のソフトウェア造っている単なるリーマンで、
クルマには月に100kmくらいしか乗らない引き篭もりでつ。
これくらいフツーだと思う。
流石にこの暑さ&週末でレス数伸びたね
普通か_| ̄|○

ってかさっきボンネット空けて、
パイプの類を目て来たけど汚れとかよく確認できなかった。。。
まぁ年式も年式だから尚更だけどw
ボンネット内から室内に掛けてのパイプ?も当然あるとは思うが、
そこも見た方が良い?ってかそれなら私には確認出来そうもない_| ̄|○
ラジエターに重なっているコンデンサも良く漏れる

いずれにしても、最寄の電装屋にTELしたほうがいいよ。
>>386

・金属製のパイプを探せ(小指くらいの太さ)
・エアコン付けると冷たくなって露が付くパイプを探せ(汗かいているから目立つ)
・オルタネータに掛かっているベルトを追って、エアコンコンプレッサーを探せ
あんたら優しいな(;´Д`)
漏れ箇所探しは、

・非揮発性の冷凍機油も一緒に漏れるから、漏れ箇所には油汚れが発生する
 ⇒ブレーキクリーナで一度油汚れを洗い流しても再度発生するならそこが漏れ箇所

・石鹸液で漏れた箇所からアブクで発見する
 ⇒パンク修理の容量。石鹸液スプレーはハンズで数百円

・非常に危険だけど、ろうそくの火のそばに金魚ポンプのホースの片側を近づけて、
反対側を漏れ箇所に近づけると、ろうそくの炎の色が変わる
 ⇒ハロン消火と同じ反応

秋葉逝くわ。健闘祈る
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 14:33 ID:Dc7cJRla
>>379
ありがとう。それが基準てことですね。
>>369
> おぉそうですか!でもその染料やガス入れたら・・・当然¥掛かりますよね?
> 幾ら位なんだろうか。。。

俺、この前電装屋さんに持っていって調べてもらったら、染料注入していろいろ調べてくれて¥2000以内で済んだよ(ガスは入れなかったけど)
2週間くらいずっと悩んでたことが、すぐに解決した。困った時は電装屋さんに相談するのがベストだなって思った
でも良心的じゃない所だと検査料高いかもしれないから電話で料金聞いてみよう。
古い車が冷媒が抜けやすいのは、配管のつなぎ目に入っているOリングが
硬化したり亀裂が走ったりして寿命が来ていてそこから漏れるんだって。

漏れなくする修理はOリングの交換というわけだが、それで8マソかあ・・・・
>>393
たしかにOリングからの漏れもあるけど
数なら圧倒的にエバポ

うちに入庫するガス漏れの60〜70%をしめる
あとはコンプレッサー
その次位が配管のOリング

ま、昔のデンソー製のエバポは
エバポのOリングからの漏れが多いので
これも配管のOリングといえばそうだけど
>>392
それは朗報をありがと♪

では一応2000円を基準にして、週明け電話だぁぁ!!
ってか>>393-394のレス読んだら、いずれにせよ2〜3万では無理そうだけど††
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 16:55 ID:PKQPp/xW
>>395
工賃↓これくらいは考えておこうね
ttp://www.onyx.dti.ne.jp/~nishida/deta/no07-1.htm
397392:04/07/03 17:27 ID:SPc9BpSE
>>396
うわ 俺やってもらった事って(診断&点検) 普通は6000円以上するんだ・・・
俺の車オートエアコンだから本当は8500円か・・・
たまたま良い電装屋さんに当たったのかな 
分からなくて困ってるって相談したら、すごく親切にしてくれた。
こういうのって店によって全然違うんだね

>>395
と言うことで、2000円は安い例だと思う・・・ごめん。何件か電話して安いとこ見つけてみて
あ、でもそこで直すってことで行けば、診断は無料になる所もあるかも
診断してもらって、安く済みそうだったら(Oリング交換のみとか)すぐ頼んで、お金掛かりそうだったら
「考えてみます」って言って、帰ってきてそれからじっくり考えてみては?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 18:34 ID:luTs6a3g
いちお(何故か変換できない)ここはプロの人も見ているのかな?
漏れテストでイチイチガス入れて点検するのはつまらん。ガス代もったい
ないですね。ガス補充のメータ、(こちらの方言ではゲージマニホールド)
のセンターホースを一本改造します。缶側にエアチャックをくっつけておくと
便利ですよ。空っぽになった配管へコンプレッサーのエアを張りましょう。
これに洗剤プシュプシュで漏れヶ所点検、最強です。
ついでにエバポレータ単体でもエア張れるアダプター作っておくと便利です。
(解体車のパーツでメーカー毎に殆ど揃うでしょう)
>>398

圧縮空気は湿度たっぷりのオマケが付いてませんか?
レシーバ交換前提なら良いけど、そのままなら少し心配。
>>398
今時の車用のコンプレッサオイルのPAGオイルは酸化させるとまずいらしい、金属への攻撃性が増すとか。漏れは化学式で理解してるわけじゃないけどw
どっちかというと漏れの判断には真空間引きの方がまだマシだとおもうぞ、音で判断できる分にはね。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 00:31 ID:GAZ+wSaF
亀レススマソ。
漏れも可変容量コンプレッサにしたい・・。
日産車は、S13でさえ可変容量コンプレッサだったのに。
その後ヨタの90系、161系等を乗り継いだがすべて可変容量・・・だった。
その後はやりのトヨタSUVでV6 3000ccは、可変でなかった。悲しかった。
今は水平対抗4気筒、not可変容量・・。←クラッチON/OFFウザイ。
しかもベーンコンプレッサで音うるさい。
ベーン以外にしたいけど無理だよね?
>>382
サンクス、明日見てみる。
一応冷えてはいるが…冷えは悪いなぁ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 10:44 ID:v2auiV1G
車屋にエアコンのダクトのワイヤーが外れていると言われますた。
俺は無知でよく分からんのですが金かかるんでしょうか?
ちなみにガス切れもしてます。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 14:33 ID:Vk0grI/A
エアコンが壊れてディーラーでの修理見積もりが25マソ。
配管とリング類以外は全て交換だと。交換部品はコンプレッサー、コンデンサー、
エバポレータ、リキッドタンク。部品代で15マソ、工賃が10マソだったか?
あとガス代がバカにならない。R−12だと1本4千円ぐらいするらしい。

405381:04/07/04 14:59 ID:6x/GXAhS
>>382,>>388
見つかった。
コンプレッサーからエンジンルーム半周して室内に入るところまで
辿って、そこから別のパイプを逆に辿ったところに銀色のタンクが
あって、そこに窓がついてた。
エアコン作動させてみたら、炭酸っぽい小さな泡はなくて、泡立つ
とか以前に、覗き窓に液がかかってないんですけど。よく見ると
中のほうで流れてる気配がする。
少なめどころか激しく少ないってことか…orz
足してもらってこよっと。
>>405

窓から見てドバって洪水のような流れが無いのならガスが
かなーり少ない。ヲイルも一緒に足してもらえよ。
でもいずれガスは抜けるので、その抜ける頻度とサイフの相談
で修理するか、ダマシダマシ乗るかの選択すべきだ。
電装屋で入れて貰えば圧力見てくれるよ。
407381:04/07/04 16:12 ID:6x/GXAhS
とても洪水には見えないのでかなーり少なそうだ。
ヲイルってなんのヲイル?
ガス足しは初めてなんで、次の時に前回(つまり今回)の時期を
話して整備士さんと相談するよ。
知り合いの整備士さんのいる自動後退に行こうと思うけど、
自動後退でも圧力見てくれるかなぁ。
スマン、ぐぐったらすぐ出てきた。
コンプレッサにオイルがいるのかな。
それも一緒にチェックしてもらってくる。
>>407

自動後退は止めておけ。素人以下だから。
整備士って資格要るけど、自動後退はバイトでしょ?
漏れの知り合いは2級整備士さんだよ。
その店にはその人だけかもしれんけど。
>>410

ガソリンエンジンの整備士さんに電装品を見てもらうのは無理ポ。
だから電装屋があるんです。
ふーむ。なるほど。
ってことは、いかに信頼できる整備士でも電装品は任せるな、と。

でも近くに電装屋ないんだよなぁ。悩ましい。
>>412
電装連のHPで検索
http://www.jidosha-densou.or.jp/
エアコンのガスは定期的に補充してあげたほうがいいのですか?
私の車は、H5年式エブリィですがエアコン効かなくなったので
GSで補充してもらいました。3本=10000円でした。
ほんとに3本も・・・怪すぃ・・・
>>414
ガスは入れすぎてもエアコン駄目になるよ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 09:02 ID:lqJIUofO
シャープのAY-K28SXを使っているのですが、冷房中に水を吹いて困っています。

購入直後5年前に同様のクレームで初期不良交換してもらったのですが、その後も続き、
今もエアコンを下から覗くと水が通った後がくっきりと分かり、カビの色で真っ黒です。

これを回避する方法はないでしょうか?
サービスマンも室外機に流れていく配管を疑っていたようで、交換時にペットボトルの
水をエアコンの裏側のトレイに流して水が流れるか確認したのですが、きちんと水は流れ、
他には何も問題が無く、原因が分からなかったので初期不良新規交換となってしまいました。

良い方法がありましたら教えてください。
418417:04/07/05 10:29 ID:2p/e2smG
板を間違ってました。逝ってきます。
419元電気工事屋:04/07/05 10:36 ID:ca/L4xXP
>>417

それ家庭用のエアコンだろう・・・。禿げしく板違い。

板違いと言いつつレスしてみると・・・
サービスマンって家電屋か街の電気工事屋の職人?それで直らないならメーカー呼びつけろ。
ドレンとか勾配に異常が無くって水が漏れるなら、たいていはガス不足でコアが凍ってそうなる。

漏れのAY-B25Bも同じ。購入2年後にそうなって、そのまま6年放置。
シャープってこういうの多いんか。419さん解説ありがと、なるほど。
板違いスマン。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 19:06 ID:vUwlXgSZ
97年式のオートエアコンですが、
先々週エアコンが効いてないことに気がついて、ディーラーで見てもらったところ
ガスが抜けていると言うことでとりあえず蛍光剤とガスを入れてもらいました。
帰り道はものすごく効くようになしました。
ところが昨日になって、おかしな症状が出るようになりました。
突然効かなくなったり、エンジンを切ると効かなくなったり、エンジンを切ったまま長時間置いておくと効くようになったりします。
どうやらACオンでもコンプレッサが回らない場合があるようです。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/compressor-2.html
を見ても同じような症状で、ガスが少ないのか多いのかよくわかりません。
サイトグラスを覗くと蛍光色のガス(?)が一杯一杯だったりすーっと消えたりします。
あと、オートエアコン自体のダイアグは正常でした。

週末まで修理に出せないので自分でできることならしたいのですが、どうすればいいですか?
よろしくお願いします。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 19:15 ID:81WfheA6
>>ガスが抜けていると言うことでとりあえず蛍光剤とガスを入れてもらいました。

突然効かなくなったり>入れすぎじゃないか?最初効いて高圧が異常に上昇、
高圧スイッチが効いて回路OFFってパターン。

>エンジンを切ると効かなくなったり、
おれのもだよ、安心しな、皆エンジンきると効かないよ。

>長時間置いておくと効くようになったりします。
回路が安定圧力になればまたACがONできるので。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 19:20 ID:vLl3wC6x
ガス不足なだけだろ。
漏れてるんだから蛍光塗料が漏れてる場所探せよ
で 探し当てた所でお前が修理するわけでもないから同じことだ
週末を待てよ・・・・
424COLD12補充 1:04/07/05 19:53 ID:dXNbpM+M
1年間放置していた車で移動中にエアコンが効かないことが判明
そのまま、渋滞の首都高で死ぬ思いをしました・・

で、どうやらコンプレッサーのマグネットスイッチがONなっていない様子なのと、
マグネットスイッチにつながっている配線に12Vかけるとコンプレッサーは動くの

コンプレッサーは生きてると判断。さらに、低圧、高圧のバルブのムシを押してみる
と、
ガスの出っぷりに勢いがないことから、ガスが入っていないと判断しました。

R12車なので、ここを参考にCOLD12を入れることにして、某オークションで
・COLD12 x 3 \3100
・R12 R134a両用サービス缶バルブ \2500
・チャージ用ホース 1.5m \2000

を入手し補充。しかしこれがいまいち、うまく入らない。

・補充1本目
1.1. 缶とバルブをとりつけたチャージホースを低圧側に取り付けエンジン始動
1.2. ガスが少し入り、缶が冷えるので、熱湯に缶をつけてみる。
1.3.缶を良く見ると、補充のときに、比重が低いため缶を逆さにしろ、と書いてある
ので
逆さにしたりしてみる。
1.4.この時点でまだ、缶を振ると液体が入っている感触はあるが、暖めても入ってい
かず、これ以上状況は変わらないと判断し、エンジン停止
1.5.エンジン停止後にホースを外すと、ある程度のガスが、大気開放された。炭化水
素なので、環境には問題ないらしい(念のため)。100gのうち50gくらいしか入れられ
なかったのかもしれない。
1.6.この補充によってとりあえず、エアコンのコンプレッサーが動作するようには
なったが、リキッドタンクの窓から見ると、ほんの少ししか液体は流れていない。

つづく
425COLD12補充 2:04/07/05 20:00 ID:dXNbpM+M
・補充2本目
2本目の注入前に考えたこと
2.1.まず、どのくらい入ったか確認するために重量を測ることにする。
2.2.それから、コンプレッサーが動いているときは、低圧側1.5kg/cm2高圧
側14kg/cm2程度、コンプレッサーが止まっていると、低圧、高圧共に5kg/
cm2(ガスが適量入っている場合)になるということなので、コンプレッサーが
止まっている状態では、缶の中も5kg/cm2になっているのではないか?。
この状態でホースを外すのはうまくない。ということで、エンジンをかけた状
態でホースを外すことにする。

2.3.接続は1本目と同様に行った。エンジンのかかった状態で補充を行ったが、
あまり入っていっていない。50gくらい。状況は変化しないので、諦めて、エン
ジンがかかっている状態でホースを外す。当然大量のガスが缶から噴出した。
リキッドタンクの窓から見ると、1本目が「チョロチョロ」だったのに対し、「ジョ
ロジョロ」くらいになった。

・補充3本目
3.1.今回は接続してバルブを開けると、一気に90gは入って行った。2回目との
違いは思いつかない。謎。
3.2.外すときには、サービス缶バルブを締めて、エンジン始動中にホースを外す。
今回は殆どガスはでてこない。サービス缶バルブを緩めてもでてこない。
うまく行ったようだ。
3.3.リキッドタンクの窓にはまだ足りなそうではあるが、ある程度の流量になっ
た。冷えもある程度は確保された。

2本目までがうまく入らなかった理由か、3本目がなぜかうまく入った理由なに
かわかりませんかねぇ。

長文マジスンマセン
安物買いの銭失いって言葉知ってるか?
ガスが入ってないと言うことは=漏れてるってことだ
どのくらいの時間でどのくらいの量が漏れるとトラブルなのか?
というのを判断するのは個人差があるとは思うが
すぐ漏れるのに何度もガス補充してダメだとほざくのは賢くない

しかも真空引きもしないでスムーズにガスが入るわけでもない・・
おれも夏場本格化を前にしてずっとROMってましたが、
>>424さんの努力をするくらいならとっとと電装屋さんに
駆け込んだ方が良いかなと思うようになりますた。

428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 20:23 ID:vLl3wC6x
>425

理屈は簡単だ 1・2の作業でコンプレッサに液体が補充できた事により牽引力が出て
低圧側の気圧を下げることが出来るようになった ただそれだけ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 21:26 ID:kktWjOXv
ガスが無い場合エンジン停止状態で高圧から一本
エンジン始動して低圧から不足分補充が正しい。
しかし真空引きを行わないと内部が結露、凍結する
場合があるので、必ず行う。
430421:04/07/05 23:19 ID:7yP9teLC
>422
>>エンジンを切ると効かなくなったり、

エンジンを切って、すぐ再始動すると効かなくなっている
に訂正します。

>422さんは入れすぎでは?と言うし、>423さんはガス不足という。
入れすぎなら抜けばいいかと思っていたのですが甘いですか。
しかし週末まで耐えられそうにない暑さです。。。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 23:47 ID:81WfheA6
430 どっちでも同じ症状が出るんだよ。
ゲージマニホールド当てて、低圧、高圧両方の圧力みないと
なんとも言えない。
まったく無しの状態で真空引きもせずガス入れしたとか、
ミスってのもある。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 06:26 ID:sugZH06T
>>424
残念ながら、お金の無駄使いです。
電装屋さんに行けば原因と、適切なガス入れをしてくれます。
R12の代替ガスは450円程度でだしています(200g缶)
ガスチャージに失敗し、一気に大気開放するとサイクル内のオイルも
噴出し、減っていますので注入が必要です。もれているなら
さらに減っています。焼きつく前にディーラー等に行ったほうがいいです。
>>404
うーん車種は不明ですが、ちょっと高めですね・・・。
電装屋さんに行って見積もりしてもらいましょう・・・。
ディーラーも外注に出していますので・・・。高めです。

433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 06:33 ID:sugZH06T
>>381
カリーナED。先日やりました・・・。
まず室内側ですね・・・。
エバポがXな予感。後はコンプ。
軸受け部分、ヘッド部分が汚れているようなら駄目かも?

うちのリークテスタ壊れそうな予感。
修理すると6万もするんだよな・・・・。
ふぅ・・・。

434381:04/07/06 12:35 ID:u3RUEzH5
>>413
サンクス。
俺T社マンセーなんで、デンソー予約した。
今晩行ってくる。
435424:04/07/06 23:15 ID:4HZWYOJi
文がわかりにくかったのか、否定的な意見が多いな(笑)
424は一言で言うと、「1、2本目は、ガスは入っていったものの、缶の中身の
半分程度しか入っていかなかった。3本目はなぜか全部入った何でだ?」
というのが趣旨です。
これで冷風が出てくるようになったので、入っていかなかった分のガスがもっ
たいないなぁという程度で別に問題はないんだよね。

真空引きが必要かどうかだけど、真空ポンプを用意する準備はあるんだけど
その前にエンジン停止状態でバルブのムシゴムを押すとガスが噴出してきた
ので、配管内圧力>大気圧 つまり配管内に空気ははいっていっていない、
と判断してそのまま補充に踏み切りました。こういうケースでも空気及び水が
配管内に進入することはあるのでしょうか。 もし水が入っていたら水が凍っ
てエバポレータ破損ていうのが若干心配ですが、もしそうなったら報告いたし
ます(笑)

>428 >429 納得致しました。ありがとうございます。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 23:57 ID:nGdlrbYA
>エンジン停止状態でバルブのムシゴムを押すとガスが噴出してきた
ので、配管内圧力>大気圧 

これは、、、低圧側ですか?出てきた!と分かればいいのですが、
元々ガスが少ない場合、エアコン駆動したら負圧の場合があります。
シュ〜が実はエアの吸入音だったりとか。稀ですが。
ガス入れすぎみたいなんだけど、どうやって抜けばいいんですか?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 21:06 ID:lfCer4U6
>>437
簡単なのはバルブの虫を緩めるのが一番。
あくまでも、ゆっくりとね。
押すのはいいけど、すっごい勢いで噴出します。

>>437
R−12は大気開放したら犯罪だよ。
ちゃんとした回収業者へ依頼しる!
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 21:59 ID:T3SYyxfn
なんだか今年から急に熱風しかでてこなくなってしまったのですが
エアコンガスが漏れたのでしょうか?
エンジン始動時は少し冷えた風がでてくるのですが
エンジンが暖かくなると外気より熱い風が出てくるのですが。

441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 22:54 ID:qObtLl+P
あー、俺もそうなんだよ
コンプレッサーは回ってるから機械的な故障じゃないと思うんだよな
多分、外気と内気を切り替えるセンサーが壊れてんじゃねーかと予想するが
よくわからん
ディーラー持ってったら「調べるだけで40万」とか言われたorz
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 07:51 ID:tzN2i6uP
新フロンと旧フロンの違いを確認するには、
年式の他簡単に確認ってできますかね?
できるのなら、確認個所を教えて欲しいですM(_ _)M

>>441

別の整備工場か電装屋行ってみた方が良い気がします。
調べるだけで40万って・・・外車ならあんのかな?!
>>442
ガス注入口
ガス注入口って、HとかLとか書いてある丸いキャップのなかにさらにバルブがありますが、(134a)
あの丸いキャップを緩めると少しだけプシュッと出るんですが、バルブが弱ってるんでしょうか?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 17:25 ID:tzN2i6uP
>>443

それが何処にあるのかわからん_| ̄|○
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 19:42 ID:2Z6/9af5
>>442

ベンツなんかはエバポからのガス漏れ調べようとしたらインパネ総剥がしだもんな
リークテスターもアテにならんし、蛍光剤つかってもエバポなら見えないし
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 19:49 ID:LSxZ8axM
ガスが抜けまくってリキタンの窓から気泡がたくさん見える状態に
なってしまった。
なんか最近クラッチがカチカチONOFF繰り返して全然冷たく
ならないんだけど、ガスの容量不足が原因ですか?
>>447
電磁クラッチが逝ってますね。
ガス抜けが原因ではなくて、不具合が出る時期が重なっただけだと思う。
気泡が見えない状態はガスが完全に抜けているということでしょうか?
450447:04/07/08 23:00 ID:LSxZ8axM
>>448
_| ̄|○
電装屋いってみます
直したばかりなのにほかのところがまた不具合が出たとかよりは
良いとおもうしかないな・・・

>>449
ちょうどいい状態は
水が流れてるみたいで一緒にぽこぽこ気泡が
流れる感じ、少ないと節水蛇口みたいに気泡で
真っ白(今の俺の車の状態)全く入ってないと
液体も気泡も見えません
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 23:08 ID:PrzwSVl/
分かるなら教えてクレ〜〜

俺の車エンジン冷えた最初は抜群にエアコン効くんだが、しばらく走ると
ただの風になる。10分後の時もあれば20分後の時もある。コレなんで?

ちなみにガスは入れたけど変わらんかった・・・
452(´Å`):04/07/08 23:13 ID:W9cjxa2S

エバポ詰まってない?
エバポが詰まると、E/g掛け初めはそんなに効率よく冷却できないから
エバポは凍らないけど、システムの効率が上がってくると凍結して効かなくなるよ。
それって簡単に直せるの?
454449:04/07/09 00:08 ID:cTSw+jZQ
>>450
ありがとです。
エアコン全開状態で点検窓みると気泡見えない状態です。
俺の場合逆にガス入り過ぎているのかな。窓みると黒っぽく
みえるです。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 00:08 ID:S5Yj71kn
>>447 :なんか最近クラッチがカチカチONOFF繰り返して全然冷たく
ならないんだけど、ガスの容量不足が原因ですか?

ガスの少ない(わずかな量だけになった)場合、ありうる。
1:コンプレッサーON、> 低圧側圧力下がる>ガス不足だゴラァ!スイッチ作動
>コンプOFF > 低圧側が高圧とバランスし、やや圧力上昇>またON。
1:へ戻る。

456名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 07:33 ID:/+GIy0VW
どんな症状でも、最低5万は覚悟しないといけないようですね♪
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 07:59 ID:g21bG43v
カチカチとクラッチが断続するのはコンプレッサーの
焼き付き。
>>457
適当言うな。氏ね
アルミの高圧側パイプがパワステのバンドに擦れて穴が開きました
もう多走行車なので安く直したいんですけど、アルミハンダで
なんとかならないですかね?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 18:24 ID:i2ZHCivo
おい、ちょっと聞いてくれ
俺の車変なんだよ
高速巡航中は冷たい風が出てくるんだけど、
渋滞にはまると温風になるんだ
何なんだいったいo.......................rz
首が取れてますね



ガスが少ないとそうなりますよ。冷却水も一応見ておくといいかも。
俺の車も変なんだ。
エンジンかけてすぐはエアコンガンガン効くのに、しばらくすると全然きかねー。
ACオンオフしてもクラッチ繋がらんようになってる。
なんなんだろ
>エンジンかけてすぐはエアコンガンガン効くのに、しばらくすると全然きかねー。
これはある意味で当然。
エンジン内の熱をエアコンのパイプが受けるからだ。
試しに低圧側のパイプに断熱材でも捲いてみ。
低圧側のパイプに断熱材をまくと、クラッチ切れたりしなくなりますかね?
クラッチ切れるとぬるい風がガンガンでてきて困る。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 20:38 ID:b00epWcP
そうか熱風が出るって事はエアコンのガスが抜けきって
ただでさえ生ぬるい風が
エンジン内の熱で温められて熱風となって出てきてるんか。
エアコンガス補充さえすればとりあえずは復活できるんかな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 21:03 ID:RVrF/9qH
>457
適当じゃないと思うよ。
よく観察してみて、コンプレッサーが数回転くらいで断続して
いる場合焼き付きの可能性が強い、オイル不足でガスを継ぎ足し
ながら使ってきた場合や、ガスが不足した状態で猛暑で連続使用して
いたりするとおこる症状。修理はディーラーで行ったばあい15万から
20万の間で完全修理してくれます。
クーラー嫌いなんだけど、余りの暑さに耐えかね数ヶ月ぶりにエアコンのスイッチを入れた。
そしたら送風口からゴキブリの赤ちゃんみたいなのが2、3匹吹き出してきた。
「何だ?」と思いエアコンの風量を最大にしたら、ゴキブリの赤ちゃんが数百匹ドサッと出てきて、車内に散らばっていった。
ウギャァーーーどうしようー・・・
>>467
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>467
とりあえずバルサンかアースレッドを…
ガス入れすぎてもカチカチしよるで
>>460
ファン回ってる?巡航中は吸入する空気で冷えてるが、
止まるとエンジンの熱でコンデンサが冷えてないからかもしれん。
>>462
温度センサーということもあるかもね。
ガスネタが結構でてるのでそっちに気が行きやすいが、
操作系や制御系も壊れるということもあるし。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 01:06 ID:kaUl1hO3
俺はカマキリの卵が羽化し大変だった。
ま、こりゃパソコンの裏からなんだがな。
どうりで調子悪!と思ってたところだった。
クラッチが入ったり切れたり頻繁に発生するのって、
高圧カットが効いているのでは?
回路中に空気混入が原因だと思われ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 20:56 ID:djCA++pv
車のエアコン配管ってなんでアルミ製なんですか?

家庭・業務用エアコン/冷凍機関連などはほとんど銅管なのに。
>>474

ガスの種類によると思われ。
「カーエアコンの基礎」というページを見つけました。
なんか、すげぇ勉強になります。
プリントアウトものです。
ttp://www.denso-ss.com/service/car_aircon.html
ttp://www.acsource.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=317
Automotive Air Conditioning Reference Manual $39.95
自動車工学別冊でも出していた。
でも、中身がフルすぎ。
この夏こそはDIY用に真空ポンプ欲しいけど、やっぱ高いな。
ナショナルの手動真空ポンプと、
クルマのトランクルームに付いている集中ドアロック用の真空ポンプ。
どっちが真空度が良いのか??

でも不思議なんだよ藻前ら。
トランクのポンプからの配管追うと、1本はエンジンルームに逝っている。
マニホールドのバキューム吸っているのではなく、配管の先にタンクがあってバキューム保持
してる。
まさかエアコンのエア抜き用にエンジンルームまで延びているとか?こりゃぁ親切設計だ。
衝突時に配管壊れてドアロック開放?というのもありかなと思うけど、そこまで考えて造るかな。
>474
軽いからじゃないか?
リーマンです。調べてみますた。
昔の家庭用R22の場合、ガス成分がゴムを侵すため、ゴムホース・ゴムパッキン
を回路中に一切使えない。だからR22は配管接続箇所はフレアを作る。
じゃぁR12も家庭用と同様の銅管でも良いと思うが、自動車の場合、アルミ配管
部分は形は固定。可動部はゴムホースになっている様子を見ると、大量生産
時に、形が決まったパイプを用いることで早く作業が出来ると思われ。
銅管は柔らかいため、一台一台形を合わせる作業が必要かと思う。
>>476
糞なJavaScriptで右クリックではダウンロートできないようになっているな。
ソースを読んでIrvineで落とした。サンクス。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 00:41 ID:P15ymV1t
>>481
そういうことだったんですか。

昔の車でR134a使っていない車もそうなんですか?
(たしか、R500なんとかだったような気がする・・・)

車の場合、修理に再配管を考えるときに、銅管を加工してロウ付けで云々ではなく
配管Assyとしてすべて交換してしまうほうが楽なのかも。

昔、カークーラー専門で電装屋というのが町工場でありましたけど、今はそういうところは不要なんでしょうか?

484名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:37 ID:TZm1Nv7n
>>482
FDマークをクリックしてpdfを保存すれば良いんじゃないの?
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:45 ID:J1Yii9ig
>>484
正解
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:29 ID:KxzYshyA
>421です。
再検査ついでにガス量について聞いてみたところ
「漏れチェックのために多めに入れました。保護回路が働いたのでしょう。」
ということでした。
んでコンデンサーから漏れているということで、コンデンサー交換5万円也を勧められました。7年経ってないのに。。。
ちょっと不信に感じたので、ここで質問させてください。

1.漏れチェックのためにガスを多めに入れるのは普通ですか
2.それによってどこか壊れるとか漏れがひどくなるということは無いのでしょうか
3.漏れはあまりひどくなさそうですが、もっと安く治す方法はありませんか

よろしくお願いします。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 19:52 ID:OqJHwcti
今年初めて車に冷房入れてみたら暑い空気がでるだけだったので
オートバックスに点検に行きました
そうしたら
クーラーのパイプ内部がとても高圧で詰まっていて
ガスを入れられないとの事
専用の機械が必要になるのでディーラーでもっと詳しく点検してもらった
方が良いと言われました
この場合冷房が復活するためには修理費幾らかかるのでしょうか?
車は日産パルサー平成7年式走行距離7万キロです
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 20:23 ID:CxD0HrIb
>>486
1.普通規定量いれます。
2.無いとおもう。
3.コンデンサーから漏っているなら交換しかない。
安く済ませるなら、中古のコンデンサーもって、電装屋等にいく。

>>487
エキパンと、レシーバーの交換のみですむかも。
3万程度かな???
標準充填量が、400-500gのエアコンシステムに、訳あって380g程度しか充填しなかった場合、問題ありますでしょうか。
冷えは十分で問題ないのですが、冷媒点検窓の中の状態は、泡がたくさん流れていて、冷媒不足は明らかな様子です。
コンプレッサに悪いとかありますでしょうか。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 22:16 ID:CxD0HrIb
>>489
大丈夫!
悪くないけど、ひえが若干悪くなる程度。
まぁー気にしなくても。
オイル入れました??
もれているとオイル減って最悪コンプやきつきます。

>>490
ありがとうございます。
オイルは純正(デンソー)が入ってます。
充填量が少ないと、コンプレッサーON時の負荷が小さくなった気がします。
素人考えでは高圧側圧力があまり上がらないから??
気のせいでしょうか・・。
ガスの圧力は、正常なら高圧と低圧は比例して上下変動するハズ。

デンゲンの説明書には、
低圧が低いと、よく冷える。
少し高いとまずまず冷える。
かなり高いとよく冷えない。

漏れはR12タイプなんで、

高圧は、外気温×0.5(例:30度の時、15kg/cm^2)
低圧は、高圧側の11%(例:15kg×0.11=1.65kg/cm^2)

だってよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 23:39 ID:yaoIrfrv
スズキキャリー同士でエアコンのスワップしています。
エバポ乗せ変えでハテ?。。フロアに穴があいていません。
ホルソー準備して遣り直しです。昭和63年式ってこんなもん?
穴開け作業など昭和50年代までだと思ってました。
>>493
涼しくなる為に熱いことしてますな。
軽はそんなもんっす。がんばって涼しい夏にしてください。
>>489
それくらいで泡がたくさんって言うほどにはならないと思うが
車種は?
可変容量コンプレッサーの場合冷媒点検は
ファン最大でエンジン2000回転とか車種によってあるけど
指定通りで点検した?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 20:51 ID:8nbWPW9z
コンプレッサーが逝った状態とはどのような状態なのでしょうか?

A/Cのボタン押しても冷気が出ないんです
でもA/Cボタンを押すとカツン!ブーンって回ってるような音がするんですが
497421:04/07/12 23:42 ID:7a4llKlc
>488
ありがとうございます。
> 1.普通規定量いれます。
ということは多めに入れるのはイレギュラーなんですね。
でも悪影響はないということで少し安心しました。
漏れがひどくなったら交換する方向で行こうと思います。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/13 07:36 ID:trYhFOaD
>>491
確かに少なめだと、高圧、低圧共に低めに出ます。
あまり気になるようでしたら、追加すればよろしいかと思います。
劇的には変わらないかと思います。
低圧が高めだと、かなり変わります。
>>496
コンプXなのは圧縮不良、ロック、漏れのいずれかです。
コンプがOKでも、他の原因でXなのもありますし、
ディーラー等に行くのが早いです。電装屋さんに行くのが
一番です。その場で見てくれます。

>492
とても参考になりました。
ありがとうございます。

>>495
可変容量コンプレッサーではなく、デンソー製 ベーンロータリーの五月蝿い?やつです。
可変容量ウラヤマシイ・・。

500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/14 17:32 ID:pBIO2PsP
496と一緒かな?
A/Cのボタン押してもエンジンの回転数が2〜300回転
あがるんだけど冷気が出なくなった。
これってコンプレッサー以外が原因?
まずは窓を見て・・・
当方レガシー(平成8年式 GT−B)に乗っています。
エアコン(クーラー)をつけてる状態でのアイドリング時に回転数が一定しないのですが、
僕の車がおかしいのではなくそういうものなのでしょうか?
(一定感覚で500回転 → 一瞬1000回転 でまた500回転に戻るといった感じです)
なお、回転数はわかりやすく書いただけですので実際とは異なりますf^_^;
>>502
一瞬って書いてあるけど0.1秒とかそういう単位じゃないんだろ?
エアコン(のコンプレッサー)は常時作動してるわけじゃないんで
作動したときアイドリングで回転数上がったのがわかるよ。
センサーが設定温度とかいろいろ監視しながら休んで動いて休んで動いてのくり返し。
もちろん異常(故障)やガスの入れすぎとかでの
そう言う症状もあるので一概には言えないけど
効いてるのなら問題なし。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 14:18 ID:ePYQXg/K
NEC の SIRAKABA っていうエアコンなんですが、何時頃世に出たものか、
覚えのある方おられませんか?
そして、どうも前面の扉がないようなんですが、ありませんよね?
側面につなぎ目があるので(ネジはない)、ここを力で引っ張れば
開くでしょうか?
カビ匂がものすごくて、苦しいです。肺が病気になりそう(泣)。
505504:04/07/15 14:19 ID:ePYQXg/K
ああっ、ここ車の板だったんですね!
すみません。別のとこで質問します。
506EXA ◆KEN13yDuI2 :04/07/15 15:07 ID:2Wh00DVl
昭和63年式日産EXAです。
車検ついでにエアコンガス漏れ修理を頼んだら、
コンプレッサとホースからガス漏れ、
ホース欠品で修理不能と言われますた。
(コンプレッサはあるけどホースがないので修理しなかった)

ホース自体が駄目なのかリングが駄目なのかまでは確認しませんでしたが、
漏れ止め剤などで復活とか目論んでますが、
確認する方法とかありますか?

ガスを充填して2週間ほどですが、まだまだバッチリ効いてます。
507502:04/07/15 15:48 ID:aFbhiW35
>>503
なるほどそういうことだったんですねー。
安心しました。ありがとうございました!
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 21:47 ID:X+CG8bbf
高圧ホースを作っているところで直そう。
両先の金具みたいな所は再使用して、きちんと
直してもらえる専門業者さんがあるはず。
油圧とかのホース類もカスタムで作ってくれる。
パワーゲートとかの油圧ホースをよく壊すので
俺も作ってもらったことが何度かある。エアコンとて圧力は
数十k以下なので問題無し。フォークリフトや、建設機器扱っている
サービスで聞いてみるといいよ。最寄の業者を教えてくれる。
509縦 ◆MANKOvhX46 :04/07/15 22:00 ID:a7KP7yf5
ACホースを作ってくれる業者

神奈川
ttp://www.proflex.co.jp/

広島
ttp://moridenki.com/
510EXA ◆KEN13yDuI2 :04/07/15 22:58 ID:2Wh00DVl
>508-509
おぉ! これなら不安なくエアコンを復活できそうです!
外したホースを持っていけばOKっぽいし、
コンプレッサとあわせて修理屋と相談してみます。
希望より遥かにいいアドバイス、ありがとうございました。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 23:46 ID:X+CG8bbf
508だが、書き忘れ。
溶接中に誤って近くのホースも損傷。焼けどしたホースが例。
両カシメはずし、耐圧ホース交換。圧力テスト OK。
それで5千円〜8千円コースが相場だったよ。勿論ケロイドホース
持ち込み。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/16 00:43 ID:Zb2Xacdp
エアコンって電装系なので
新車から3年間保証でいいのですよね。
5年と3年保証の違いってよく分からないでのですが
具体的に誰かご教授ください。
やっぱエアコン壊れたら買い替えかな。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/16 02:27 ID:0RaV9fqu
皆さん、限りなく修理をしようとしますよ。原因によりケースバイケース。
いつも灼熱と振動に晒されているため、家庭用のエアコンとは故障へ野負荷が
違いすぎます。ですので、一般的に家庭用に比べてサービス対応等は優れて
いると感じます。また電器製品だと1年ってのが保証期間ですがカー用の3年
は上記の理由があるのに立派なものだと思います。
5年保証 とは 3年間なんぞ品質保持が当たり前の部位。
514重機屋勤務:04/07/16 06:47 ID:p6ouXXTk
会社の車でバネット(ヴァネット)がありますが、1年前コンプレッサー
がロックして、コンプレッサーをAssy交換して真空引きしてクーラー
ガスを入れました。今年クーラーの効きが悪いらしくてまた、ガスを
余残に入れていました。コンプレッサーAssyにはオイルが少しは入ってた
のでしょうけど、入れなかったから壊れ気味で効きが悪くなったのでしょうか?
ちなみに、建機のコンプレッサーAssyを交換したときや、ガスチャージの
時はオイルを入れたのを見たことがありません。
515H8 アコワゴ:04/07/16 11:14 ID:eTqqE4/t
2年ほど前からエアコンかけると「ヒューン」いう音がします。
Dラー曰くコンプレッサらしいのですが、ベアリングが痛んでいるのか
はたまた内部がおかしいのか・・・?
音さえやんでくれれば良いのですが、原因らしきモノ分かる方いらっしゃいます?
ちなみにエアコンはバカほど効きます。25度以下に設定したこと無い。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/16 14:51 ID:3zdwFlvg
これ車内に置いたら効果あるかな?
http://www.rakuten.co.jp/sdma/243527/251883/251885/
>>516

この炎天下で内部の水がお湯になって
温風がでる予感

設置場所か使い方を工夫すれば使えるかも
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/16 18:18 ID:PhjYAx4E
平成6年式スズキセルボモードに乗ってます。
最近エアコンの効きが悪いので見てもらったら、
穴が開いてるので修理費5万5千円…
エアコンの修理費って高いですねorz
ガス入れてもらってボーナス出るまで暫く様子見ることにします。
>>518
その見積もりはディラーですか?電装屋ですか?
520518:04/07/16 21:22 ID:PhjYAx4E
>>519
知り合いの修理工場?さんです。
近くにカーエアコン専門の修理屋さんがあるんですがそこがいいのかな。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/16 23:34 ID:RJtZIoX/
>>520
間違いなく、専門のトコに持っていった方がいい。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 20:53 ID:MTFUcQoH
>>515
他のベアリングがXかも。
コンプレッサのベルトはずして消えれば、コンプのベアリングか、
テンショナーのベアリングでしょう、
523なんでだろ〜:04/07/17 21:23 ID:FChk8u5z
エアコンのスイッチ入れるとアイドリングが止まりそうになる。これって電装系?走ってるとき今まで鳴らなかったキュィーンって音鳴るようになったし何だろ?
クルマのエアコンをDIY修理できたので、思い切って家のエアコン1台をヤフオクで格安で
買ったので取り付けに挑戦したけど、、、、、
銅管は取り回しが大変で電線、ドレン、冷媒管を合わせてテーピングするのは面倒なので
明日。
R410って冷媒になっていたので、R12のチャージホースが合わなかったので、
手動だけど真空引きしようとしたけど出来ないので、取り合えず連休中に工具屋
巡りしてアダプタ探して、無ければブシュする。
昨年買った3台も既にR410ってのになってたわ。

23区で日曜やってる工具屋で、R12〜R410アダプタの在庫がありそうなところ
教えてクレクレ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 23:01 ID:FEOr5Igk
ガソリンスタンドでガス補充してくださいって言ったらバイトの女の子で
リキッドタンクにガソリン入れられちゃったんですけどどうですかね。
本人は「てへへ。すいません。」て言ってました。
526515:04/07/18 02:09 ID:+24f/7k+
>>522
サンクスです。
ただ、他のベアリングで有れば常に音しますよね?
アノ状態で3シーズン目ですが、音以外は特に目立った不具合もないし・・・
特に不具合無いんで放ったらかしですが、突然死する可能性も否めないでしょうし。
なにか、他に判断する方法ってないでしょうか?
A/Cボタンを押したら今まで「プシュ〜〜〜〜〜〜〜」という音がしてたのに、
エアコンガス補充したら「プシュッ!」という音に変わりました。
>>525
もちろん、お詫びにメルアド、ゲットしたんだろうな?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/18 22:48 ID:AIGhEbnf
>>524
おれ、冷凍機施工してるけど
おまいさん、カーエアコンの補修できるなら家庭用エアコンぐらい楽勝じゃろ?
>>529

524です。
今日付けちゃったよ。汗すげぇかいた。
銅管が硬いからクルマのゴムホースが恋しく思ったよ。
最初に接続してブクブクスプレー掛けて漏れチェックしてから配管テープ巻いたり
壁に付けたからマジで大変だった。
ついでにクルマに75g+5gのオイル混合缶入れた。この夏はこれでおしまいだな。
次回用に異径アタッチメントは、インペリアル辺りにありそうだから楽天で通販してみようと
思う。

漏れ、単なるリーマンね。
本職さんのワザ盗みまする。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/19 14:14 ID:9XiO78fn
最近エアコンがおかしいのでカキコさせてください。
エアコンの作動状況としては、以下のとおりです。
onのままエンジンをかけてエアコンが作動してなくても、10分くらい走れば作動する事が多い。
高原や山間部では安定して作動している気がするし、よく冷える。
街中、低速走行では作動が安定しない。30分以上熱風吹きさらしのことあり。
高速道路では作動しない状況から作動への時間が短い気がする??コンデンサにたくさん風が当たるからでしょうか???

センサーでしょうか?

532529:04/07/19 15:39 ID:y9+Iljgw
>>530
>最初に接続してブクブクスプレー掛けて漏れチェック

もうこのあたりで本職並みの知識あるよ。
量販店施工のやつらなんかこんなこと知らないからなぁ。

533530:04/07/19 16:25 ID:5zg3/nFB
>>532

東急ハンズでは池袋店しか置いてない「リークチェック」トラスコ中山(株)のスプレー缶、
これは結構な漏れ量でないと泡出てこないよ。だから気休め程度。クルマの漏れ検知では
反応したこと無かった。
紫外線ライトは、学研から発売の「大人の科学」の付録についてた簡単なものが
あるので検出準備は整っているけど、肝心の蛍光物質を詮索中。。。。
室内側も室外側も泡チェックしたけど、室内側は念のためさっきまで12時間連続運転中
部屋を閉め切っておいて、その後部屋に入ってライターの炎の色で変化無いので接続は
完璧かな。トルクレンチはディジタル表示型持ってるけど、フレアのコマが無いので今回
は手締めですげぇー不安だったけど安心した。

プロの透明なガラスの巨大なチャージ装置を見て、部屋のオブジェに欲しいと思ったよ。
ジェー娘。でエアコンの添加剤を入れて一週間。
効き目はというと
・炎天下でも冷えるようになった
・コンプレッサーON時の加速がスムーズになった
・燃費は殆んど変化なし
という感じです。
なかなか満足しますた。
車から降りる5分前くらいに、エアコン切ってコンプレッサーを止めたほうがエアコンが長持ちする
と聞いたんですが、本当ですか?
>>535
5分前にエアコン切ってコンプレッサーを止めて
ファンは止めないで(送風状態)エバポレーターを乾燥させておくと
カビや臭いの増加が遅いって話じゃないのか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/20 22:10 ID:oQVZC9ky
この前家庭用エアコンの洗浄剤にアダプター付けて、車のエバポレータを「ブシュー」とやってみました。
エアコンをOFFした直後に出るカビ臭を退治できた。
簡単なのでくさいエアコンの方にはお勧め。
>>534
漏れの場合、
・冷え方は変わらない(元々良く冷える)
・加速は若干向上?(2速発進でエンストしにくくなった)
・燃費は変わらず
です。
ちょっと微妙なところかな?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 01:11 ID:H+q9YL9l
添加剤の効果は疑問視しています。
コンプレッサーの摺動抵抗はエンジンから見るとほとんど
無視できるくらいの抵抗な訳で
9割以上はガスを圧縮する時の抵抗だけでしょう?
添加剤ではどうにもできないと思うんだけど。。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 01:24 ID:lMRnlTRz

それはどの添加剤の話し?
代替フロン(R12の代用)には必須だと思うよ。
スニソオイルはなじみが悪いので代替ガスとは
うまく循環せず、無しでは大抵焼き付いてますが。
541R134aガス:04/07/21 02:18 ID:cIIt7LXE
エアコンをONにした直後、臭い風が出てきます。
でも、数分たつと臭いは消えるのですが、
原因はなんでしょうか?
数分経つとというより、エアコンが冷えてくると・・・かもです。

ちなみに、カー用品店でエアコンクリーニングをしてもらったけど
全然消えませんでした。
541のワキのs
>>541
とりあえず、フィルター付きの車種で交換してないなら、
まずはフィルター交換。1000〜2000円くらいだと思う。

カー用品店の作業は信用しないほうがいいかも。
吹き出し口から吹き込むお手軽タイプなんかで施工されていると、
エバポまではきれいにならないだろうし。

エバポにアクセスしやすい車種なら、自分でやったほうがお得だよ。
エアコンの洗浄剤、ホームセンターで300円ほどだから。
コンプレッサーから異音がするようになったんですが
もう手遅れですよね
そうですよね
嗚呼ボーナスが逝く
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 15:19 ID:vRpa+pit
エバポレーターに氷が付いて空気が通れなくなり
ヒーターモータが正常に回ってるのに風が全く出ないという事が
有り得るでしょうか?

うちの車、3時間ほど使用するとモーターが回っている音がするにもかかわらず
風が出なくなり、30分ほどエアコンスイッチを切ってファンだけまわしておくと復活します。
毎日
暑くて
暑くて
暑くて
暑くて
暑くて
暑くて
たまらん
>>545
俗に言うアイシングってやつ
エバポやエキパンの通路を氷が塞ぐ症状
エアコンシステム内に水分が多く発生するとなる
リキッドタンク交換、真空引きで修理完了と思われ
リキッドタンク=レシーバドライヤー
いかん・・・早まったヨウダ
風自体が出ていないのか
それならエバポに付着した氷の影響もある
あるいはエバポに付いたホコリやゴミなどが湿って悪さしてるかも?

鬱だ・・・氏んでしまいたい
>>545
要するにエバポレーターの容量が足りない
逆に良く冷えてるって事。
10年以上前の車に多かったよ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 19:14 ID:Ls9AeOeU
>>550
では、異常とは言えないという事でしょうか?
去年の7月に買ったミラアヴィなんで、クレームで修理に出そうかどうか迷っています。

エアコンの温度=最低、風量=最低の状態で、
(嫁さんが風が顔や体に直接当たるのを嫌がるため、こういう使用法をしています)
3〜4時間連続走行した場合だけ発生する症状で、普通に使っている場合にはまったく問題ありません。
>>551
ディーラーに上記現象が起こった時に持ち込んだほうがいい

(クレームと言って持ち込むと現象が出ない事が多い)
>>545
サーモ不良で、エバポに氷がびっしり・・・ってなこともある
>>545
もしや外気導入にしてる?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 21:47 ID:aGZaOSe6
電装屋に持ち込んで、
R134(300グラムぐらいの)を1缶補充。
5000円弱。びっくりした。今こんなに取るの普通?
>>555
工賃とガス代の内訳は?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 22:19 ID:TMCndbFC
>>553 サーモってサーミスタのことですか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 22:21 ID:TMCndbFC
>>554 してます、東北地方なんで空気清浄機付けるより外気導入にしたほうが
よっぽどましなんで。
>>558
内気循環にしてごらん。マシになるはず。
臭いとかワガママ言わないこと!
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 22:41 ID:TMCndbFC
>>559 そうですか、原因と対処方法は大体理解できました、
でも、購入して一年しか経っていないのに
風が出ないという現象が起きる時点で、
やはり正常とはいえないですよね?

とりあえず、買った営業マンに相談してみます。

まあ、対処法も教えていただいたので(感謝です!)、
仕様ですって言われても納得することにします
561555:04/07/21 22:50 ID:q96Ub8mw
>>556
明細なんか無く領収書くれただけ。
もぅガス1本補充でその値段って決まってた。
>>561
俺に言えば500円でしてやるのに。
>>561

1缶200円で売ってるのを入れて5000円とは。
一応点検みたいなことしてくれたんじゃないの?
>>557
サーミスタで正解です。
エバポ自体が0度以下に下がると結露した水が凍結してエバポを風が
通らなくなります(フロフトって呼んでる)
そうならないように、エバポにサーミスタ型の温度センサーを貼り付けて
温度が下がりすぎないように制御します。

アイシングならファンが回ってる音がしてるのに風が出てこないっての
は構造上考えにくいです。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 23:18 ID:PfvjqdHK
4年式のマーチに乗ってるんですがファンのダイヤルを最強にしないと
風が来ないんです・・・
566555:04/07/21 23:37 ID:DjBzXhpc
>>562,563

点検なんてまぁ〜ったく。
自分も昔ガソスタでR12を仕入れの10倍ぐらいで
補充してたし。因果は巡る〜と。
しっかし驚いた。高い。
>>565
ファンモーター用のレジスタ不良の可能性大です
珍しいトラブルじゃないんでディーラーで調べてもらいましょう
>>565
親父のサニーが去年なった。
数千円だったかな、すぐに直してもらえたよ。
家電のエアコンならガス圧低くて太管から凍って行って
室内機エポパ凍り付き見たことあるなぁ。
R134aは昔から営業してる
ぼろいプラモ屋に行けばタミヤのエアブラシ用のが
150g1000円以下で売ってることがある。
車に使えるかはなはだ疑問だが
>>569
その手のなら、OA用ブロアスプレーにR134a使っているのがあるよ。
確か450gで900円くらい。
近所のコーナンで420gのやつ300円で売ってる。
OA用のはジメチルエーテル混ざってるの多いよね。

スレ違いsage
代替缶だと口金が合わないっしょ。
134aなら工具屋さんに売ってるよ。漏れは上野バイク屋街の
工具屋で200g缶を230円で買ってきた。
>>572
スパーチープだろw
エバポレーターとコンデンサー間のパイプを断熱材で覆ったら冷却効率が向上しますかね?
今年の暑さでは軽の出力じゃいくら冷やしても追いつかないよ・・・
R12誰か買って下さい

5本持っていますが車を買え変えたので要らなくなりました。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 12:31 ID:o04Rhfav
>>575
とっても、欲しいです
 
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 12:48 ID:zOQABOXb
中古で買ったばかりの車がエアコン効かなくなりました。
スタンドでガス入れてもらおうとしたら詰まってて入らないとのこと、
しかたないから近くの電装屋さんに持っていったら、
コンプレッサ付近のホースから漏れてると言われなおしてもらいました。
しかし、2時間後にはまったく効かなくなりました。
これはいったいなにがおきたのでしょうか?
>577
また漏れています。


ところで中古車屋の保証はないのですか?
579577:04/07/22 16:41 ID:zOQABOXb
>578
保証はありません、ケチったのが悪かったのか・・・

電装屋にクレームで治してもらえるだろうか・・・
>>579
何年落ちですか?

>電装屋にクレームで治してもらえるだろうか・・・
ディーラー保証が切れてれば、金を取られます
581577:04/07/22 17:52 ID:zOQABOXb
>>580
H6 BMR32です
電装屋でホース交換で3万ちょっと取られたのにまた金とられるのか・・・
しかもガス代は2度取られるわけですか?なんかひどい商売ですね
治してくれって頼んで「治りました、もう大丈夫です」の後2時間でアボソ
こりゃ、窓全開で夏乗り越えるしかないのか・・・
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 17:55 ID:LVLU0k5O
コンデンサーに モロ跳ね石したらしく  ガスが1日で消えた・・・・
コンデンサー取り替えてもらったら 5万ほど かかった まぁそんなもんか
>>581
そー言う事だったら、電装屋に早く文句を言ったほうが良いよ。
他が壊れてるとか言われたら、ゴネまくり戦法でいきましょう。
解体するような車
電装が可哀想だから
あきらめな!
585577:04/07/22 21:09 ID:5mv0+hDr
>>583
よかった、せめて部品代だけでやってもらえるよう近いうちにゴネてくる
一応、電話はしておいたんだけど車おきに行く暇がなくて

>>584
まぁ、車体の名前間違えてたわけだが・・・
BNR32ね、たしかに解体寸前といわれりゃそうなんだけどさ
だからこそきちんと治して長く乗っていたいのですよ。
新しい車なら電装屋行く前にディーラーに行ってますよ
>>575
サービス缶持っているということは、ゲージも持っているでしょ?
セットでヤフオクで売ってみてください。
相場は250g缶で2〜3000円。密輸缶?らしきものは安め。

>>577
漏れている箇所か、不具合が他にありそう。
電装屋のヲヤジもババ引いたと諦めて直してくれると期待します。
クルマを売る直前にガス満タンにしてシレっと売った可能性もあり。
漏れは90年式車。あと20年乗るどー

>>573
134a漏れのクルマには不要だけど、思わず買っちゃった。
アルコールと混ぜるとR12代用ってネタ聞いたので思わず。。。
ヲイル缶の方が高かったゾ。


今日、東急ハンズで↓買った。3150円。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h16200295
エアコンの電気代が分かるので節約しそう。
家のエアコンはブシューで付けちゃったが、次回はスッポン引きしたいので
ttp://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/509199/509210/511316/#AD2M-4P
注文した。虫押しが付いて無いのでホース、1/4オス−1/4オスも同時に。その後
ttp://www.edenki.co.jp/shop/shopbrand.html?xcode=021&mcode=012&sort=order&type=X&page=4
見て欝になった。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 21:45 ID:BQfaLwvg
>>567->>568
サンクス!!仕事休みの日にディーラーいってきまつ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 23:11 ID:zJN1zRra
このスレ見てるとエアコン修理他の所は高く思える・・。 Oリング交換で10万なんて・・
部品単価100円ちょっとぐらいやのにな。
コンプレッサ交換してもそんな料金いったことない。
いくら季節的な修理でもボッタしすぎな傾向はあるとみえる・・。
目に見えない部分の故障が多いから消費者もいいなりっぽくなるんかな。
同じ修理屋としてエアコン修理は高いって思われるのは嫌やな・。
それとガス漏れのガス継ぎ足しは故障の原因。ガスと一緒にコンプレッサーのオイルも漏れてるし
ちゃんと漏れてる所直しとかんとあとで高くつくで〜!
漏れ止め材も後のこと考えるとお勧めできん。詰まりやすいし。
長く乗るなら代替フロンも・・・。
ガス圧高くなるし怖いな。ディラーですら極力使わんみたい。
だから安くR-12ガス探すの大変。春にやっと見つけた10ケースも無くなりかけたしやばい! 
>>586
確かにオイルは結構な値段するね。漏れはデイトンPOE+使用。
↓ついに真空ポンプ注文してしまった。
ttp://www.rakuten.co.jp/monju/499453/523769/539548/
>>588
Oリングって言ってもいろいろあるでしょ
エキパンのOリングとかだったら・・・
H社のヒーターコア一体型のエキパンのOリング交換なんて
本音は10万でもやりたくない・・・・

R−12うちはまだ40ケースくらいはあるかな
今シーズンは持ちそう
>>589

DIY派の漏れにはホームセンターで買ったダブルアクションポンプって名前の
手動ポンプ。1500円。ハンズでも売っている。

デンゲンで圧搾エアを使用する真空ポンプ(真空ピストン)があるけど高い。
可搬型のタイヤエアー入れるタンクの反対動作として、可搬型の真空タンク。
これ出来ないかね。エアガン用背負うダブルタンクは持っているので、今度試してみよう
と思う。

一時考えたのが、素人にとって空気を全部吸い出すのが無理ならば、
窒素や炭酸ガス等の別のガスで充満させて結果的に空気を追い出してしまう方法。
こんなのどおぉよ。もう一個、ディーゼル車の負圧発生用ポンプをオルタネータ位置に
ベルト掛けして回して、エアコン真空引きする。
金無いからこんなことばっか検討しているよ。。。
窒素や炭酸ガスはどうするの?
ゲージの口金買わないといけないけど
電気屋と仲良くなって真空ポンプ借りる言う手は?
>>592

炭酸ガス=キリンのビールサーバ。窒素=食品保存用のスプレー缶。
口金合わないのは、いったんゴムホースを経由して接続する。
電気屋さんねぇ〜、転勤族だから仲良くなるような付き合いは無いなぁ。
>>591
サイクル内に炭酸ガスを充満して空気を追い出し、ボンベを接続して
吸着させて真空にする製品がある
(ポンプフリーキットって呼んでる)
R410とR22用なんで車には使えないけど
595594:04/07/23 01:08 ID:GM6ZJs0n
もういっちょ
ショップエアーを使って負圧を作り真空引き「もどき」が出来る製品もある
真空ポンプにはとうてい敵わないけど3千円程度で手に入る
他のガス使う位なら、素直に冷媒でエアパージしたらダメなのですか?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/23 11:08 ID:J934Zrkr
>>590
そうやな確かに国産でもあのへんの車はいややな。でもうちではそんな金額かからなかったで、
っていうかO-リング交換だけの修理やで。他の部品も交換してんやったらな・・。そこまでやるんやったらせめてエキパンぐらい変えない?
エアコン添加剤系ってどーよ?
入れてみたいが最近色々あるよね
マイクロロンのだけボッタなんで入れたいと思わんが
599590:04/07/23 18:49 ID:q6dxo+i8
>>597
ウチでもホントに10万請求したりはしないよw
10万でもやりたくないほどメンドくさいって話。
600get
>>596
漏れもそう思う。
けっこうそうやって作業しちゃうメカ居るよ。
漏れのまわり。結構大丈夫。
>>596,601

さんきゅる。
本職さんがそういうなら大丈夫そう。

ゲージ購入は敷居が低いけど、
真空ポンプは敷居がかなり高いでつ。
エアコン修理出来ずに好きな車手放す人多そう。
ショップエアーを使うバキュームポンプ
http://www.worldimporttools.com/webshop/htmldata/097045000.html

自分はこれを使ってる
604びび:04/07/24 11:47 ID:aS/M1AuD
ホンダビートのエアコン、夏の日中はほとんど聞かないのですがこんなものなんですか?
>>604
壊れてます。
ビートは、「高回転エンジン+軽自動車用エアコン」の組み合わせなので、
無理な使い方すると壊れやすいです。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 23:28 ID:SebsiZWH
>>559
とても暑い日エアコンの効き悪いので内部循環にするんですけど
内部循環ににして長時間ドライブすると眠くなったり頭痛くなりませんか?
やめると問題ないだけどなんでだろう?ひょっとして酸欠?
607S30:04/07/24 23:33 ID:RyFADZfK
折れの車にはエアコン無い・・・・・・
>>606
あるある。
現場で使う酸素濃度計で計ってたんだけど、結構やばい数字になってた
4人乗ってたらなんか17%になってた。
>>606

鈍感だから感じたこと無い。づっと内部循環のままで、タバコも吸っている。
クルマが古いからそこらじゅう隙間だらけ。
>>608
その酸素濃度計って、マンホール中入る時に死なないように
計るやつですか?17%ってクスリになるテレビでやってた
けど結構やばい数字じゃないですか?ぶっ倒れるかも??
>>610

21%の濃度を30%に上げるナショナルの酸素エアコンが売れるワケだ。
でも効果感じたこと無いよ。マイナスイヲンは体に
合わず頭痛がするからオフしている。

酸素濃度もそうだけど、怖いのは二酸化炭素濃度じゃないかな?
>>611
最近、同じN社から酸素チャージャーの車でも使えるやつ
出てましたよね。あれは車で効果あるのでしょうかね?


>>606
眠くなるのは涼しくて快適だから。
頭痛くなるのは車の内装に使われてる化学物質のせい。

と考えてみたけど実際はどうだろ?
酸素や二酸化炭素濃度が関係してるのか?
そこまで気密性高いかな?
少々酸素が少なくても人間何ともないが、
二酸化炭素が増えるとほんとにヤバイからな。
ぶっ倒れるだけならまだしも、脳に障害が残る可能性があるからな。




そういう漏れは、昔試しに二酸化炭素をボンベから吸ってみてぶっ倒れますた。
>>612

知らなかったよ。
家でもクルマでも高濃度酸素になれて、21%の空間に入った
とたんに高山病(^^;;

車の中で吸うタバコがおいしく感じられると予想します。
>>612
だめかも、あれは車内の濃度は変わらないししながら運転は危険だと思う
学研のGETNAVIに車載専用のCARO2がでてましたよ,ttp://www.caro2.jp
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 00:16 ID:5z37SGE2
一応冷える、でもアイドリングよりちょっと回転あげるとコンプレッサーが10秒程ON
10秒程OFFを繰り返します、、、コンプレッサだめなんでしょうか?
>>616
CARO2オークションに出てますね
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26011913
>>616
思い出した、これってDIMEにも出てたでしょ
使ったことある人の感想聞きたい
>>617
圧力スイッチでしょ?
試しにスイッチの端子外して、短絡してみな?
それでコンプレッサ動くならスイッチだよ。
>>617

高圧カット臭い
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 00:57 ID:5z37SGE2
>>620
ありがとうございます、
今日充填作業してもらったおっちゃんいわく低圧側の圧力がちょっと高いとか、、、
単純にガスの入れすぎ=>圧力上がりすぎ=>OFFという路線が捨て切れないのですが
どうでしょう?
>>620
高圧カットってレシーバ付近(レシーバ〜エキパン)にあるから高圧側が高くなっているハズ。
サイトグラスあるなら見てみて、泡が無いような状態になっている場合は、コンプ壊っしゃうから
ガス抜いた方が良いので、おっちゃんまで明日持って行った方が良い。
抜くまでエアコン使わない方が良いよ。

あとは本職さんの出番
>>623
すまん
× 620
○ 622
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 01:29 ID:5z37SGE2
>>623
サイドグラス有るのでエアコン作動させて見てきました、
動作させたら泡というより白い液体しか見えません。あれは泡なんかじゃないっす。
ちなみに今日の充填と一緒にRESPOいれましたが関係は、、、
RESPOっていうと入れたところばれそうですが。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 01:39 ID:5z37SGE2
R12の車なんで白い液体だったんで非常に不安になってきました。
R12って作業書にも書いてあるのにヽ(`Д´)ノ
>>625
おっちゃんに持ってゆくまでエアコン使わない方が良いよ。壊っしゃうから。
検索して初めてしったわRESPO。
フリクションといえば、エンジンオイルに足柄のアタックでX1を買っているけど、
これ入れるとエンブレが効かなくなるくらいフリクション減る。
これと同じ感じにコンプレッサー効率が良くなったとか??
チャージする時、チャージホースのエア抜きしてなかったとか?
こらもう空想の世界。

でも
http://www.respo.net/misc_page/pick_up/002_powcomp.html
見ると、液体で注入している。。。。

外気温に比例して高圧側は高くなってゆくので、炎天下に持ってゆけば
再現性良いと思われ。
>>626

RESPO入れる前は透明だった?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 01:54 ID:5z37SGE2
>>628
ガス抜けの前(数年前の記憶、、、)は透明、泡泡でした。
今回の作業もろもろの作業後白色。よってRESPOが原因か誤ガスなのかは不明です。
検索したら白色になるのってR134aの特徴みたいなんで鬱になりそうな気分です。
>>629
でも、R12とHFC134aの違いとして、接続するバルブの口径変えて
間違わないようにしているよ。だから、オイル缶のバルブ口径が
M10か1/4で違いがあるし、チャージホースだけで注入している
所見ると、チャージホースは両端同じ口径だから間違えようが無い。
チタン成分が色を持っているとか?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 02:03 ID:ktp/tAan
家庭用エアコンのこと(真空引きとか、ガスチャージとか)はここでOK?
>>631
一応クルマの話題スレだけど、ダメもとで書いてみれば?
>>629
ガス抜けの修理はどういう風に直したの?
代替フロンが補充されてるとかさぁ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 02:16 ID:5z37SGE2
>>630
R12のRESPOを入れている知り合いがいるので明日聞いてみます。
もう一度店に行って相談してみる事が最善みたいですね。
どうもありがとうございました、対策完了までι(´Д`υ)アツィーですががむばります。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 02:40 ID:5z37SGE2
ガス抜けの修理はOリング交換です。コンデンサの部分に漏れあとがあったので
その部分のOリング交換、他は漏れている様子が無いのでとりあえずこれでいこうと。
それから真空引き、ガス注入。
伝票見てみたら
12タイオウガスチャージ×3
12タイオウガステンカザイ×1
と書いてありました。ガスはDENSOのものらしいっす。
同車種のサイトに行くと2本ぐらいですんでいるそうなので
容量にもよりますがやはり単純に入れすぎかもしれません。
エアコンを長持ちさせる使い方ってありますか?

例えばエンジンを切る時、エアコン内に冷気が
残ったままになるのが気になる(カビとか)ので、
ACスイッチOFF→しばらく送風→ファンOFF
とかやってるんだけど、意味ない?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 07:05 ID:umye+F3D
>>636
冬でも関係なく月に数分程度はエアコンを最大で動かせって
取り説には書いてあるよね。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 07:19 ID:NBSGZCbW
>>636
おれは使わない時ははずしてピカピカに磨いてるよ。
>>635
嘔吐後退量販店でR12車に補充するガス

ttp://www.m-k-japan.com/sp34e.htm

これだったよ。主成分は134a。それにアルコール、添加剤入れた代物。

もし真性R12入れてたら、今回注入した添加剤はR12用で良い。
もし代替R12入れてたら、主成分が134aだから添加剤は134a用
入れるべきなんじゃないのかなぁ。

【12タイオウガスチャージ】 の単価っていくら?
作業料別で5000円以上なら真性、以下なら代替かもね。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 08:44 ID:FbFbxRDD
きのうから、エアコンの風量を中程度にすると
送風口の奥のほうからキュルキュル音が鳴っていました。
今日はついに、風が勝手に強くなったり弱くなったりしながら
ついに風が止まってしまいました。
エンジン再起動しても、1〜2分間だけ風が強くなったり弱くなったり
を繰り返しながら、すぐに止まってしまいます。

どこが悪いと思われますか?車種はボルボ850です。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 08:59 ID:3yoh/KaQ
>>641
廃車にして新しい国産車に買い換えたら?
>>641
普通に考えてブロアモーター本体じゃないの?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 09:35 ID:x48DF8eT
ヨドバシ・ヤマダ等の大手量販店で手抜き工事が横行してます
注意して下さい。あまり冷えなくなったり直ぐに壊れてしまいます。
購入の時には「真空引きの取り付けで出来ますか?」と聞きましょう。

エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/

安さの代償は?大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/index.htm

【プシューしたら】エアコンの取り付けPart17【ゴルァ】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090707886/
抵抗を経由しない風量位置が最大でも同じ現象なら、ブロアモータのブラシ消耗切れ。
ブロアモータの配線にクランプ当てて電流値見て、2A程度ならビンゴ。
部品代で2万くらい。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 10:16 ID:nPJt7f41
>>644
ここは車板!
中途半端な真空引きより理屈分かってるプシューの方が
エアーは残らない。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 10:37 ID:DC1V7oOy
質問なんすが
エボ5に乗ってんすが
炎天下の中停車状態だとエアコンから熱風が。。
走り出すとそれなりに冷たい空気になるんですが
これは普通な事なんでしょうか?

京都なんすが、慢性渋滞でいくら汗があっても足りない状態。
エアコンの寿命?ガス欠?それともこういうものなのかが知りたいのです。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 10:49 ID:umye+F3D
>>646
環境保護のためエアパージは真空ポンプで行ってください。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 11:02 ID:/BUfUMLW
車ってあんだけ熱気ムンムンなんだから、吸収式冷房に出来ない物かねぇ〜?
>>647
ファンは動いてんのか?<エンジンルームのほうね
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 11:46 ID:DC1V7oOy
>>650
動いてるかと。。
カチッ!グオーンってうるさい位に。

エボは停車してると(走っててもか・・・)エンジンルームの熱気がひどく
外気温表示も走行中30℃くらいでも
停車すると42℃とかになります。

これはエボの宿命なのでしょうか・・・

昨年も炎天下の昼間は気持ち悪いくらい熱風でした。。
>>651
外気導入をやめてみるとかw
とりあえず、まともな状態ではないと思う。
ヒーターバルブが閉じていないと、熱風になるかもね。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 12:34 ID:3qZfrHJg
この厚さだとエアコンってあんまり効かないんですか?
8年式のワゴンRなんですが炎天下の下においててエンジンをかけ
エアコンスイッチをいれても30分は涼しくなりません。

走りこんでも直接体に風が当たってないと暑いです。
スタンドでガスを見てもらったら満タンとの事でした。
車検がすんだばかりでバッテリーも新品にかえたばかり
です。

夕方から夜にかけては寒いくらい効きますが昼間はこん
なものでしょうか?
冷房能力が低いので
諦めなさい!

所詮貧乏人のくるだから・・・・ね?
外気導入において、噴出し口の温度が外気より10〜20度低い
冷気が出てれば正常。
>>653
乗ってしばらくは窓全開で熱気追い出してからエアコンかけるとマシになるよ
それで駄目ならエアコンの容量不足。諦めなさい。
657653:04/07/25 13:07 ID:3qZfrHJg
ありがとうございます。

やっぱ容量が小さいんですね。正常みたいですが効かないので諦めます・・・
オレのセカンドカーもH8ワゴンRですが、外気導入より内気循環
の方が2倍位冷える感じがするよ、ただタバコを吸うのでその前後は
外気導入+窓を半開にしてますが。(エアコンの容量不足だと思う)
エンジンルームの中のエアコン関連のパイプに断熱材まいてみたら?
ちょっとは違うと思うよ。
ただ耐熱・難燃性のものじゃないと車両火災の原因になるので注意。
俺はホームセンターで売ってた発泡ウレタン性の耐熱性の水道パイプカバーに
カー用品店で売ってるボンネット用断熱・防音シートの「かいおんくん」を巻きつけてる。
>>653
あのね、うちのパゼロミニも40℃の炎天下じゃ
エアコン効いてるの?って状態だからほかの軽もそんなもんじゃないかな
ちなみにワゴン尺はエンジンルームに熱がこもりやすいって聞いたことある。

暑い時はクラウンとか普通のセダン乗った方がいいよ。寒いぐらい効くから。
軽カーオーナーは試しに内気循環で使って味噌。
>>573

今日チープ逝ってきた。やっぱ安いわ。バッテリは1/4の値段だもん。
134aは昨年よか値上げしたのか200g缶270円。オイルは売り切れ。
ショウワフロンR12を置き始めてた。3500円。
あの辺りだと鳥海しかR12正規もの置いてなかったもん。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 17:49 ID:FbFbxRDD
>>645
ありがとうございます。
軽自動車でもスバルR2はエアコン抜群に効きます。

軽だからダメ、では無いようですね・
先月のJAFメイトで、電装品がバッテリーに与える影響についてテストしてました。
小さい車だと、アイドリング時のエアコンは、
若干バッテリーからの持ち出しがあるという結果だったのですが
これは何がそんなに電気喰ってるんでしょう。

コンプレッサはバッテリーを介さずにエンジンから直接動力とってるはずだし、
室内送風ファンごときがそんなに負担になるとも思えないし、
するとラジエーターファンあたりかな?
>>665
アンプという名の制御回路、コンプレッサーの電磁クラッチ、ブロアー、ラジエターファン
これくらいしか無いよね。
>>665
今JAFメイト引っ張り出して見たけど・・・
エアコンで電気食うのはブロワーみたい。

コンパクトカー(1L)でエアコン作動時、風量最小の時が3.5A(14V)。これが
風量最大にすると18A。ヘッドライトがハイビーム点灯時で14Aだから、ブロワー
フル回転はかなり電気を食うね。また、コンパクトカーでアイドル状態でエアコン
使うと、若干バッテリーからの持ち出しになるとあるが、これはATのDレンジに
入れた状態での計測(渋滞中を想定か?)とある。また、消費電流のデータから
して、風量最大になっている状態での計測だと思う。ある程度クルマが冷えて
いて風量が中以下なら持ち出しにはならないと思う。もっとも夜でライト点灯
していれがばアウトだが。
668665:04/07/25 21:49 ID:m4mpJ+10
なるほど、ファン類って結構バカにならないもんですね・・・。
この時期、短時間ですが、車でエアコン効かせながら連れを待つことが多いので
ちと気になってしまいました。
R-12の代わりにR-22入れちゃダメ?
入れて見れ
そして報告汁!
>>669

ゴムホース、Oリングに悪影響
これ欲しかったけど、こんなに高くなってしまっては手が出せない

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k5134277
詳しい方教えてください。
サイトグラスの状態が、コンプレッサONの時のみアワアワな状態です。
ガス少なすぎでしょうか?
>>673
それ位でちょうど良いよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 00:11 ID:tY7QgTXp
>>640
聞いたところR134a+アルコール系のR12代替ガスでした。
ガスは一本2000円、添加剤はR12用と。
ガスを少し抜いてもらったらチャタリング頻度が大幅に減りました。やはり主な原因は
入れすぎだったみたいです。=>本来ならディーラーへ行って見てもらうべきですね、、、
サイドガラスも白いあわあわで今日のところ気になる点はありません、
あえて言うなら昔ほど冷たい風が出ない気がするといったところでしょうか、
R134ベースならしかたないんでしょうが。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 01:30 ID:Zz6btD1X
>>667
コンプレッサーのクラッチを侮ってはいけない。
あやつはへ〜ちゃら(なぜか変換できない)で100w以上消費します。
アイドル、夜間ライトオン、ACオン!
そのくせブレーキランプ点きっぱなしで・・・信号待ちが苦しいか。
そしてワイパーオン!
オルタネータも一番美味しい回転域で3〜40Aってとこだろ?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 09:41 ID:TkW6lLyO
>>676
コイル自体も案外壊れるよねぇ〜、その電力も5とか10?馬力近い動力を確実に伝える為には
仕方なくなんかね。。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 09:42 ID:LvzDrJ7M
>>676
レアショートしてるだろw
すいません
質問です
うちの車は走りだして時速60〜80kに到達しないとファンが回りださないのです
また速度をおとしていくといつのまにかファンが切れて送風になっています
こういう場合はバッテリーを疑えばいいのでしょうか?
>679の中の人も大変だな。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 19:33 ID:ktYK2jvl
すみません、教えて下さい。
私は燃費が気になるのでしょっちゅうこまめにエアコンの入り切りしてます。
エアコンは入れっぱなしと、こまめにスイッチを切るのとではクルマに掛かる負担はどう違いますか。


>>681
財布の負担とクルマの負担どっち取る?

エアコンの修理は高いぞ!
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 22:53 ID:Nt2NsCgN
うえのレスでもあったけど、まとめると
それぞれ何アンペアくらいなんですかね?

・エアコン(中くらい)
・カーステ(CD)
・カーナビ
・ヘッドライト(ロー)
・ブレーキランプ(信号待ち)


それとオルタネータはどれくらいの発電なんですかね?
>>676氏がいうように3、40Aくらい?

うえの項目全部つけたら、バッテリーから持ち出しってことになるんでしょうね?
>>681
クラッチあぼーんとか手間を考えたらつけっぱのほうがええんとちゃうか?
設定温度上げと毛や
マジで質問です。
平成9年式のCT51ワゴンR NAのATです。
エンジンかけ始めは冷風が出て冷えます。
走行中もそれなりに冷えています。
しかし信号待ちや渋滞の時、だんだん弱くなってきて熱風になってしまいます。

車屋に持っていったところ配管が途中で詰まっているので3万から4万かかるといわれました。
これってこのくらいかかるのでしょうか?

上の方を見るとワゴンRはエアコン効かないようなこと書いてありましたが
そうなんでしょうか?たしかにエンジンルームの中は熱がすごいです。
素人には敷居の高い真空ポンプだけど、エアのエジェクタじゃ負圧が足りないよね、、、
ttp://www.geocities.jp/jcg02504/experiment/exp02/index.html
何気に使えないかな?正直あれって、そんなに引けるもんだとは思わなかったよ
水が勿体無いなら、循環させる方法も使えるだろうしねぇ。サイクル内の水分除去の為に
水を使うか・・・う〜ん。。。
>>686

こらすげぇ〜。
漏れこれ買っちまった。失敗。
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=510048

素人にもレシーバ交換の敷居が低くなった。
>>683

ブレーキランプはOFFだったけど、
バッテリにクランプ当てて収支決算だけ見たら充電だった。
クルマによって違いがありそう。

それよかアーシングした時に20〜30A流れていてびっくり
したが、体感・燃費とも効果無しだった。

325スケの直流も測れるクランプは鷹狩ったよ。
最近はやりのエアコン添加剤ですが、結局どれがよいのでしょうか。
ちなみに、ベーンロータリー式に入れて音を小さくしたいのですが・・。

レスポ、スノコ、マイクロロン、バーディークラブ(2液式)、NUTEC、WAKO'S このぐらいでしょうか。
>>689
エアコン用添加剤の定番、NASAが抜けてるぞw
ホンダ車なんですが、エアコンがついたりつかなかったり(コンデンサーが回らない)
ガスも確認しました。
エンジンかけなおすと10回に1回くらい動いたりするんですがやっぱりコンピューターかな?
動くときはすごーく涼しく冷えるんですが
交換に10万…
>692
コンデンサが回ったら大変だな。

というツッコミはさておいて、センサーじゃないの?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 11:25 ID:RgWW0pVi
なにもせんさー?


     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  なんもせんさ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^
センサからコネクタ外して短絡状態にして逃げる
コンデンサとラジエター間の隙間ふさぎはかなり効くね。
渋滞時でも吹き出し風の温度が上がりにくい。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 23:36 ID:GZwFjSBs
冷媒を新タイプのものに少し入れ替えたいのですが、
その際、元々入っている冷媒をわざと抜いて充填すれば良いのでしょうか?
又、同時にオイルも入れることは出来るでしょうか?
>>698
なんで入れ替えるの?
レトロフィットするんかい。
>>698
なぜ「少し入れ替えたい」のか小一時間問い詰めたい
R-12とR-134aは混ぜるな危険ということです。
新タイプってR410のことかな?
703698:04/07/30 07:47 ID:nexSxtxd
>>702
その通りです。
新タイプを入れて、少しでもコンプレッサーの負担を軽減したいのです。
>>703
R410は圧力が高くなるから、クルマの配管に使われているゴムホースが
パンクするかもよ?
ってかきっちり真空引きしないと壊れるよ
エキパン、きちんと動くかね?凍り付きそう。
でも、人柱としてルポよろしこ
707698:04/07/30 08:13 ID:nexSxtxd
>>704
その分、元のガスをある程度抜き取っておく方法は如何でしょうか?
>>707
工具とか何持っているの?
>>707

回収機ってのがあるから、それに吸わせて回収容器に入れる。
回収容器ってのが10kgタンクでカタログ価格が5万。

クルマにR410入れるってのは冗談だろ。
サービス缶で供給されて無いもん。
メリットない罠。
698タンはどういう理由で入れ替えたいのか、それを言った方が良い。
コンプレッサーの負荷軽減って理由も良くわからない。
例えばR12からR134aにレトロフィットしたいってことなら
ごくフツーのヤシなんだが。
これを買って、R410ボンベ代わりにガスを出す

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h16748424
713698:04/07/30 21:13 ID:nexSxtxd
>>711
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/gecool.html
これを入れたいと思っています。
回収機はあります。
>>713
そのHPの人、すげー親切だったよ。漏れもGRP興味あって昔覗いてた。
さて、回収機あるなら、まずクルマ側が負圧になるまで全量抜いちゃう。
その時オイルリターナー付けておく。
その後スパークール入れる時に、GRPをリターナに入れておく。

こんなもんで良いと思うが、HPの人に直接聞いたほうが確実じゃないかな。

>>713
車に410A入れるっうからびっくりしたけど違うんじゃん。
個人でガス回収機持ってるなんてすごいじゃん。
で、回収したガスはどうするつもり?

これ134a車には使え無いけど・・

痔クールの紹介の最初に134a車にも使えるって書いてある。
これ使うなら、中途半端な使い方せず、100%抜いてから入れた方が良いん
じゃないかな。漏れだったらそうする。
717698:04/07/30 22:21 ID:nexSxtxd
みなさん、どうもありがとうございます。
お金の関係で、1本しかありませんので、
それだけでも入れて効果を確かめたいのです。
一応、混合可能なので、一本分だけでもと・・・。

それと別件ですが、ついでにこれも入れる予定です。
http://www.geocities.jp/tnktshs/comp_oil.htm
が、手持ちの缶きりバルブと形状が異なっており、
専用の充填バルブが必要なようです。
このタイプのバルブの型式をご存知の方、いましたら教えて下さい。
>>717
ちょっと待った。
手持ちは134aのゲージセット持っているってこと?

先週末のトラブルはこのRESPOだった。
せっかく痔クール入れるならGRPの方がよさげ
719698:04/07/30 22:38 ID:nexSxtxd
>>718
R12タイプのゲージセットを持っています。
RESPOの場合、サービス缶のネジが少し大きい為、接続が出来ません。

RESPOのトラブル?過去レス見てみますね。
>>719
GRPの方が良いと思うのが極圧剤効果。

RESPOのチタンって単なる異物でしょ。GRPは
素材そのものに効くじゃん。
買って3ヶ月の新車なんですがエンジンかけてエアコン付けると臭いんです。
汗臭いと言うか洗濯物の生乾きの臭いというか・・・
買ってからすぐ臭いました。どこか悪いのかな?
722あやしい牛乳:04/07/31 11:17 ID:fhOXH/ui
>>721
エボポレーターかエアコンフィルターに埃が詰まって発酵してるのだろうな。
フィルターのあるタイプなら交換だけで納まる場合があるから、交換してみな。
あと、エンジン止める15分前にA/Cを切って、送風だけにしてエバボを乾燥させる
癖をつせておくと、ニオイがでにくくなるな。
698タン、どこ住んでるの?
724698:04/07/31 14:50 ID:gvPZEHWb
>>723
長野県です。
今日、RESPOのオイルだけ入れてみましたが、
強烈に冷たい風が吹くようになりました。
今までが悪すぎたかも知れませんが、あまりに冷たい風なので、
温度を測ってみたところ、4℃でした。
これでジーイークール入れると、どうなるか楽しみですが、
今が一番適切な状態かも知れませんね。
長野って涼しそうだなぁ・・・

日中40℃近くまで上がるとこではエアコンの効きが・・・
>>724

長野ってエアコン要らないほど涼しい地域じゃないの?
23区は現在40度近いよ。
近くなら怪しいガス注入見に行ったのになぁ。
727698:04/07/31 15:52 ID:gvPZEHWb
いやー、長野でも市街は暑いですよ。
宇奈月の方面へ出ると涼しいですが・・・。

お近くなら、見学大歓迎だったのですが。。。
みんな長野って涼しいところだと思ってるが、半分あってて半分間違い。
昼間は平地並みに暑い。こないだの猛暑のときも36度とかだったし。
だが夜は涼しい。寝るには問題ないくらいに。
あとからっとしてるから、暑くても比較的不快指数は低いと思われる。
こないだ沖縄いったんだけど、沖縄って長野よか気温は低いけど、湿度が高いから暑く感じる。
うちにはエアコンないけど、扇風機で生きていけるな。昼間は家にいないし。
ということで、昼間乗るならやっぱ車のエアコンは必需品だと思う今日この頃。
夜は窓全開ならアルプスエアコン(藁 で十分です。
エアコンのスイッチ入れると
エンジンルームからヒョーって音がして
すぐ消えるんだが何の音でしょうか?
漏れリーマンだから全国転勤&出張ローテーションしている。
一番暑かったのは名古屋だな。風がまったく無いんだよ。
そのとき、十日町雪祭りに行くので長野通過したけど、長野冬は寒いぞ。
あの寒さから夏の暑さはソーゾ出来ない。
沖縄は大したこと無かった。夕立多いからかも。また、アロハが正装
だからネクタイしなくて済むから良い。来月1週間滞在予定。
>>729
霊媒
>>729
コンプレッサONでベルト滑りでないの?
>>731
レスサンクス。
問題なしと考えてOK?

>>732
一瞬滑ってグリップ?
>>733
732の可能性もあるから、本職に見てもらうべし
ベルト緩くて音が出ている時に、鳴き止めケミカルスプレーを使うと、
完全に滑るようになる。確かに鳴きは止まるけどね。

737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 02:05 ID:cGJPHlS5
普通、低圧側のサービスバルブは、エンジンルームのコンデンサの近くに
あると思いますが、もう一つ高圧側のバルブは、みなさんの車の場合、
どの辺についていますか?
>>736
ちょっと質問
>水冷タンクの水で、凝縮器を冷却させる水冷方式を採用
凝縮器って何ですか?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 02:18 ID:jqivgvCL
>>737
コンデンサ近くって高圧でしょ?
低圧ラインは室内エバポレータ〜コンプレッサーの間だけだよ。
配管太さでいうなら太い方。他の細い配管上のバルブはどこから
取り出してても高圧がわでしょ。車種ごとに違う場所聞いてどうする?

740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 02:21 ID:jqivgvCL
>>738
コンデンサー・。高圧ガス化の冷媒を冷却することにより
液化高圧ガスへ変換。体積は減る。
車の空冷コンデンサーに水ぶっかけてみな。よく冷えるよ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 03:32 ID:cGJPHlS5
>>740
ありがとうございます。
逆でした。

ところで、チャージングには、やはり低圧側から入れれば良いのでしょうか?
>>741
真空引きして始めて入れる場合、エンジン回さないで、ゲージの高圧側を開けて入れる。
この時は、缶を逆さまにして液冷媒を入れてもOK。
でも、1缶分入るか入らないかで終わってしまう。
次にゲージの高圧側を閉めて、エンジン始動で、コンプレッサーON。
コンプレッサーが回り始めたら、最後はゲージの低圧側を開けて、
低圧側から入れる。必ず缶を立てた状態でガスで入れる。
>>738
ポチッしてきた。ヤフオク見ると数千円高かったんで、思わず。
コンデンサの放熱をトイレのタンク水で行っている感じ。
分解して遊ぶからもう1台ポチッとこうかな?
昨日近くの中古パーツ屋いったらR12のガスがなぜかジャンク品コーナーに。
ジャンク品扱いってことは安いんか?と思ったが4000弱してた。
この値段なら壊れてからでも問題ないだろうとおもったけど、
今の相場ってそんなもん?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 12:51 ID:cGJPHlS5
>>742
ありがとうございます。

>>744
それは高すぎですね。
今は一本につき、¥2500程度で手に入るよ。
R134aより少し高めだけど。
巷では手に入りにくいとか言われているけど、
大手商社には、在庫を抱えすぎて、売却せざるを得なくなったという
話もあるので、それほど高騰にはなっていないはず。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 12:58 ID:/qUja1po
お前らの最低温度をオシエロ
>>746
オギノ式でもするんかい?
>>747
ふ、不覚にもw(ry
ヤフオクでラジエターに水を噴射する装置が売ってると思ったけど
これをコンデンサーに噴射するようにしたら
良く冷えますか?
>>747
ワロタ
>>749
かなり冷えるよ。
一度エアコン稼働中にコンデンサに霧吹きして冷風の温度を計ってみ。
752721:04/08/01 21:54 ID:p1fHvwct
>>722
埃ですか〜新車だから吃驚。
今世間で騒がれてる会社だから余計心配で。
今度無料点検があるので見てもらいます。情報ありがとう。
外気温度表示がおかしくなりました。
どんなに暑くても、30℃。 こんなところ故障するんですね。
センサーでしょうか?、室内側コントローラー(CPU)周りでしょうか。
確率的にどちらの故障の可能性が高いですか?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 00:09 ID:K3WHAarc
心配すんな、ダイソーで温度計3つ買って
帰りにスーパーでおかず買って駐車場に帰り
ふと見ると、温度計振り切りで3つとも爆発
していた俺が言うんだ。
非接触式放射型赤外線温度計、最安値は3000円。
照準レーザ付き最安値が9000円くらい。これ最強。
前の車のバンパー表面温度が分かる。
ヤフオクに出てるぞ!
お勧めはこれだな、最強兵器だ。

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69859472

渋滞にはまったら、電柱、ガードレール、路面温度、前車の屋根温度、
何でも測れるぞ。料理では天ぷらの温度管理もばっちり。

初心者向けはこれだな。

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f20051939

照準が無いけど、まぁ許せ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 09:24 ID:+JoTsCNG
コンプレッサがアクセルとリニアに対応して
ジャージャーうなるんですが
潤滑が悪いんでしょうか?
758757:04/08/02 09:31 ID:iPd122f9
ちなみに新車です
>>758
新車だろ、ディーラーに聞いたほうがいい。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 16:38 ID:HeyEsuJY
夏になってエアコンをつけたら出てくる風が全く冷えていないので
ガスが抜けたのかなと思い
カー用品店で見てもらったら、コンプレッサーから音が出ているので交換しないとダメと言われました。
夏の間、ガスだけを補充しても冷えないでしょうか?
また、それをやると、冷却系がダメになりますか?また、冷却系統以外にも被害がおよびますか?
とりあえず冷却系は関係ないと思うよ。
コンプレッサがおかしいなら、ディーラーかエアコン業者に聞いたほうがいいんで?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 16:51 ID:HeyEsuJY
>>760です。レスありがとうございます。
あまり知識のない者で申し訳ありません。
現在、コンプレッサーを交換するだけのお金がないもので
ガスだけ補充すれば少しの間でも冷気が出るかな、と思いました。
ガスが抜けてしまって入れ損になる分には、諦めればすむのですが
もっとコンプレッサーの故障が悪化したり、最悪エアコン以外にも被害が波及して
クルマが動かなくなったりしたらどうしようと、不安にも思ったもので。
どうかアドバイスをお願いいたします。
>>762
とりあえず、GASとOILを入れてもらって様子見でどう?
最悪コンプレッサー交換で済むと思うよ。
(電装屋に見てもらうがBESTだが)
すいません>>761さんに、かぶりました。
真空引き、ガス、オイル補填って何処でやってくれますか?
SANDEN製?エアコンなんですが、DENSO系電装屋さんでもやってくれます?
>>760
エアコン壊れても車は走る。
コンプレッサが壊れてるのにガス入れるのは無駄じゃない?
コンプレッサがオイル抜けで効きが悪いならいくらかはマシになるかもしれないけど、
根本的な解決にはならん。
一度ディーラーあたりに見てもらったほうがいいよ。
>>760
コンプレッサー故障は放置しとくと、壊れた金属片とかが冷却サイクル全体に
回って、他の部品も道ずれにしてダメにする場合があると聞いてるけど・・・。
コンプレッサー交換だけで済むところが、他の部品も交換しなければいけなく
なって修理費が高くつく。ACが壊れてもエンジンそのもには影響はないけど
(AC使わなければいいだけ)、取り合えずACは使用せず、早めに電装屋で見て
貰った方がいい。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 20:20 ID:0MzsKaH8
俺のGTOハンドルのしたの通風口の裏がエアコンかけてると水滴ついてくるんだけどこれっておかしいのかな?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 20:23 ID:0MzsKaH8
ちなみに温度設定は全開の17度。よく冷えてはいるんだが。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 20:31 ID:4jKByQDM
>>768
失礼ですが、高校出てます?
そんなの中学生でも分かるかと。

空気が急激に冷やされたから水滴がついてるだけで
まったく問題はありません。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 20:41 ID:0MzsKaH8
>>768
一応hitomiと同じ高校でてるYO!
でもありがとう。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 20:42 ID:0MzsKaH8
>>770だ失礼。
>>756
欲しい
>>771
それ近所やな
まぁ・・・。
某輸入車スレで
輸入車のコンプレッサーが騒々しいのは当たり前だ
という話が出ていますがどうなんでしょう?
やっぱ今度も国産にしようかな・・・。
>>765
DIY派の漏れは、難易度高いと電装屋さんに持ち込む。
ディーラでは扱ってなかった時代に自動車電話を取り付け時
からずっとデンソーのお店。車が変わろうとも。
現在、10年超サンデン製コンプ積んでいるけど、いろいろと見てもらった。
転勤する時は、行った地方の店も紹介してもらった。
>>775
輸入車でもパナソニック、サンデンを積んでいるのもあるよ。
だとするとそうでない輸入車が騒々しいと言うことですかね?
>>775
かなりの車に日本メーカーのコンプレッサーが使われてるので
具体的な車種もちゃんと聞いておこうw

DENSO :ベンツ,BMW等
PANASONIC :ローバー,フィアット等
SANDEN :プジョー,VW,ボルボ等
SEIKO SEIKI :BMW,SAAB,ポルシェ等
ZEXEL :ボルボ等
他にヨーク社製コンプレッサーもあるよ。

騒々しいのはエアコン直接じゃなく、他の補機類かもよ。
電動ファンが常時フル回転している。
水温制御なんて頭の良いことしてないで、エアコンスイッチONでファン
は常時回転、水温上昇でエマジェンシーモードで超高回転。
また、エンジン切っても水温高いとファン止まらない構造もあるよ。
他に騒々しいのは、古くなったボッシュ製燃料ポンプの蝉の音。
エアコンのモード変更時に動くバキュームメカの音。ブシューって。
ドアロックで使用するバキュームポンプの音なども。
バキュームで吹き出し口とかロック動かしてるのってベンツ以外にもあるの?
>>781
漏れベンツじゃないけど、バキュームメカ満載。
コンプレッサーは同年式でもハンドル位置でメーカ違っている。
左ハンドルはサンデン、右ハンドルはパナソニック。
パナの方は機能いぱーい付いていた。右利きでタバコ吸うので
左ハンドル買って正解だった。サンデンだから壊れにくい。
予想だけど、右ハンドル車はエアコンレスで出荷され、日本で
エアコン付けているんでは?
>>782
そんな予想書かれたって車種言ってくれんと何も言えないだろ。
了解。
775タンは何の車種欲しいの?
でもね、エアコンの音が騒々しくても、冷え冷えならそれで良いんじゃないのかな?
騒々しいかどうかは試乗してみれば良いと思います。冷え冷えかどうかは、
同一車海苔のルポより判断。

>>767
うちの車でまさにそういうことがあった。
コンプレッサーが動作するとコトコトと異音がするんで、ディーラーに持って行ったら
当初はコンプレッサー交換だけで直ると思われてたのが、修理中にコンプレッサー
内部で砕けた部品が配管やバルブに詰まってたことが判明。
結局追加の部品到着待ちで一週間車を預けるはめになった。修理費13万也。
異音がしても冷えるからといってすぐに使用中止しなかったのが悪かったようみたい。

>>762
ということですぐにエアコンの使用を中止して修理すべし。
787775:04/08/04 16:43 ID:rIy6GG/3
>>779
なるほどそうだったんですか。
>>784
MINI(BMW)です。

これはローバーのエアコンなのかBMWのエアコンなのか?
どっちなんでしょね?
>>787
ミニミニでつか。

エアコン効きすぎ!ってルポ
ttp://www.carview.co.jp/userreviews/review.asp?idreview=28008

ベルト滑り
ttp://www2.odn.ne.jp/~cha26350/mini.html
これは若干納得かな。
車種違うけど12ヶ月点検毎にベルト交換して、暇さえあれば自分で
DIY点検している漏れでも、構造上雨の日はベルト滑ってハンドル重くなり、
オルタ止まってチャージランプ点いてエアコン止まるよ。こんなもんだ。

コンプがヤフオクに
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c59304549 ←134a
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45728318 ←12
漏れにはこのメーカ知らんわ。本職さんよろすく。
ふるーい車だからコンプはレシプロかと思ってた。
>>787
やっぱBMWじゃないかと

>>788
ユニクラは昔は国産車用の後付けエアコンも出してました。
漏れが自動車用品の仕事してたのは20年も前だw
>>787
要はどこの(メーカーの)コンプレッサー使ってるか気になるってことでしょ?
それは、MINI(BMW)スレに行って聞いた方が早いかもよ。
日系メーカーだったら心配ないけど、万が一VALEOとかMAGNETTIだったら凹んでくれw

しかし、全然HADZYZ(ハドシス)コンプの話題出ないなぁ。
マイナー過ぎか?もう会社自体ないから当然だがw
そんな俺はもちろん、ホン(ry

>>790
漏れの車のキーや純正ラジエターはValeo製ですw。
まあValeoだからダメダメさんと決まった訳でも無い。
2000年8月ドイツのロバート・ボッシュ社の子会社であるボッシュ オートモーティブ システム(旧ヂーゼル機器)社と
フランスのヴァレオ クライメート コントロール社の合弁企業として、株式会社ゼクセル ヴァレオ クライメート コントロールを設立。

792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 15:20 ID:khYx6EhO
スレ壊れてる?
試しにあげ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 19:59 ID:M61jlBvo
ヾ(゚Д゚)ノ゛ ヴァー
>>743
今日の昼間不在してたから受け取れなかった。
週末は分解して遊ぼっと。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 04:08 ID:Kw6K6yGw
初めての車検を前にしてエアコンがあまり効かなくなりました。
ちなみに丁度話題になってるかのゼクセルヴァレオエアコンでは無いかとおぼしきBMWMINIです。
販売店工場で診断してもらってもすぐには原因わからず車は今度預けることとなりました。
どの辺りが原因だと想定されますでしょうか。
エアコンがガンガッテル場面でコンプレッサーがウォーウォー遠吠えを立ててます。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 09:01 ID:JBAvLgkK
ジーイークール入れたら、
滅茶苦茶冷え冷えになってしまった。
ガラスに霜がぁ!
795タンの症状、>>786だとマズゥー。早く見てもらった方が良いかも。
騒々しいとういうのは、比較的故障しやすいから故障した状態が多く
の車で発生している為、どの車を見ても壊れている。ってことだったのかぁ?
ミニミニって回すようなエンジンでも無いよな。プーリーがデカイとか。

787タンが入れたの、
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40057414
これと成分一緒だよね?
ポチッするかな。。。。自然に抜けゆくから補充で入れるとすると来年だな。
>>794
ナショ鳴るのトイレ用エアコン、分解しても面白くなかったので、
写真撮ってこれら設置します。
ガスは134aで45g、コンプレッサーは当然松下製(製造国日本)。
クルマの後付けで逝けるかもよ。
水冷用ポンプはインタンク型でトイレのロータンクに入れる。
そこから水を本体に送り込むと、本体中間辺りにある
直径15cmくらいで5周のコイルに流れて戻る。
このコイルの中に高圧側も一緒に入るので、ここで放熱。
それにしてもこれで12,000円は安い。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 11:34 ID:M9TjdHDv
EPA(アメリカ環境保護局)サイトより

Choosing and Using Alternative Refrigerants for Motor Vehicle Air Conditioning
http://www.epa.gov/ozone/snap/refrigerants/macssubs.html

Substitutes in Motor Vehicle Air Conditioners
http://www.epa.gov/ozone/snap/refrigerants/lists/mvacs.html

It's Your Choice: Retrofitting Your Car's A/C System
http://www.epa.gov/ozone/title6/609/consumers/choice.html

Guidance on Retrofitting to HFC-134a
http://www.epa.gov/ozone/title6/609/technicians/retrguid.html
>>799
代替ガス、いろんな配分の種類があるんだ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 16:57 ID:/bj2V+Qg
ここに何回か名前が出ていた「COLD12」というガスを
ヤフオクで買って、自分の車に入れてみました。
実際、良く冷えました。
HPに書いてある問合せ先に聞いたら
補充よりも全入替の方が良く冷えます
って言われたので、全入替をしてみました。
他にもわからないことがあったので聞いたら
色々と親切に教えてくれました。
R12が入っていたときと比べて、
エアコンのスイッチを入れたときの、はじめの風から涼しかったです。
R12の時は、モワッとしたぬるい風だったのに・・・。
入替えて良かったと思います。

ちなみにHPはコレ↓を見ました。
http://www.cold12.com/
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 17:00 ID:sJEwSikI
ジーイークールとはなんでつか?
>>802
ジークールだろ
気になっているのは去年販売開始したAC DelcoのREF-12 Plusだけど、
使ってる話を聞かないのは価格の問題なのか?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 21:28 ID:Yhgm6pfy
エアコンの臭いが取れません。。。
市販の霧タイプ→カー用品店のエアコン洗浄→市販の煙タイプ
これでも取れない。。。

自分でバラして掃除してみようと思うんだけど、
結構、大変ですか?車はS-MXなんですけど。。。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 22:40 ID:xqNY+0nO
ガソスタでエアコンのガスを補充されちゃったんだけど、
その補充に2100円+工賃525円取られたんだけど、
この金額はどうなんだろう?
ちなみにカー用品店やディーラーの相場はいくらくらいなの?
>>807
250gならフツー
ハイドロカーボン系はちょっと高いね。
そのかわりものすごく冷える。元の4割り位のガス容量なので器機にも
負担がかからないし、粒子も大きいので漏れにも強いかも(気休め程度だけど)
フロン回収代いらないし。
欠点はガスの元の指定容量が少量の車で何処かで漏れて徐々に効きが悪くなってきてる
車に真空引きして入れると僕のように地獄を見るってこと。。。
元の指定容量が450cぐらいだったので入れて貰ったのは200c。量が少ないので
一寸でも抜けるとあっと言う間に効かなくなる。店のおじさんによると70%位までなら入れすぎで
冷えなくなることはないと言うことなので、今度は圧を診てもらって300cにしてもらいました。
あと一年で乗りかえるので是で様子みます。




810ソアラ:04/08/08 06:20 ID:12qNQz7j
6年式のソアラを買ったんだけどエアコン弱いのかな?
今はバリバリ効いてるけど今後少しでも長くもたせるためにしておける対策ってないですか?
>>810

運転は大人しく(高回転まで回さない)、1年中使い続ける。

これなんじゃないのかね?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 09:47 ID:U23jUXtC
>>811
その、一年中使い続けるというのは、興味あるね。
その心を教えてくださいな。
質問なのですが。
自分はH4年のアルトワークスに乗ってます。
エンジンをかけて暫くは僅かながらに涼しい風が出てくるのですが、
20分ほど走行してると生暖かい風が出てくるようになってしまいます。
おかしいと思ってエアコンの点検をしてみると、
コンプレッサーの低圧側は熱いのはいいのですが、
高圧側が結露するくらい冷たいので変だなと思い配管を追ってみると

室内 → レシーバ → コンデンサ → コンプレッサ → 室内
   ↑熱い    ↑熱い     ↑熱い      ↑冷たい

のような配管になってました。
こういう配管のされ方もあるのでしょうか?
コンプレッサの出口と入り口の取り付けが逆のような気がするのですが。
詳しい方、どうかご教授ください。よろしくお願いします。
>>813
正常。
低圧と高圧はあなたの認識の逆です
高圧が冷たくなるわけないでしょ

で、まずすべきはガスの量の点検
>>813

>室内 → レシーバ → コンデンサ → コンプレッサ → 室内

ガスが流れる方向として矢印の向きが反対だね。
で、エアコン最強にして覗き窓見て点検してみ。
最近はサイトグラスの無い車も多い。
817813:04/08/08 18:19 ID:PFUHuLU+
>814 >815
レスありがとうです。
ガス流れる方向が間違ってたんですね。
ガスの量は先週、整備工場で見てもらい適切と言われたので大丈夫だと思います。
のぞき窓は明日見てみようと思います。


>>812
俺811じゃないけど、エアコンサイクルは冷媒だけでなくオイルも一緒に循環してるんですよ。
だから長期停止しておくとOリングやコンプレッサがオイル切れしてガス漏れやコンプレッサ始動時ロックなどの不具合の原因にもなる。
そういう意味で週1回くらいはエアコン使ってやるのが理想的。

>>813
その現象時の温度設定は当然MAX COOLですよね。
それでガス量も適切ならエアコンユニット内のエアミックスドアの閉まりが悪くヒータコアに風が流れているかも知れませんね。
>>812
人間だって半年寝てたら動けなくなるっしょ?
機械も同じだよ。
820811:04/08/08 22:27 ID:eDAE6aSV
>>812
ずっと使っていれば調子悪いの気が付くきやすいってこと。
エアコンのガスは圧力を見ればいいんだけど
エアコンのコンプレッサーのオイル残量はどうやって確認しているの?
>>821
動作中に低圧の虫押してガスをちょっと出して、オイル分が湿っている
程度で十分じゃないでしょうなかね。
823821:04/08/09 00:33 ID:swRip1Pr
>>822

レスサンクス
>>823

漏れここ数年は毎年250gガス補充+50gのNASA缶でつ。
でも今年は80gのオイル入りガス補充でおしまい。
入れすぎは良くないけど、こんなパターンでオイルも入れてまつ。
この状態でティッシュが湿る程度だよ。

ストックは、オイル入り80gが10缶、250g真正フロンが12缶、
NASAが2種類で5缶、オイル補充専用の50gが10缶。
これであと20年は乗れるって?
でもジークールほすぃい。
エンジンかけてもかけてなくてもサイトグラスを見て液体がないのは正常?異常?どっちなんでしょうか?
>>825
異常じゃ。
で、エアコン効かないでしょ?
昨日からエアコンの効きが凄く悪くなっちまったよ!
ぬるい風、たまに冷たい風が出る
ディーラー行こうと思ったらお盆休みに突入してた 。・゚・(ノД`)・゚・。ウワアアン
ガス量は大丈夫っぽいしボンネット覗いたかぎりじゃコンプも回ってるし

自己診断モードをやってみたら
「日射センサー系異常」
「水温センサー系異常」
のダブルパンチ、日射センサーってセンサー自体や配線断線でも
設定温度さえ低くしてりゃあんまり影響無さそうだけど
水温センサーって水温見てどういう制御してるの?誰か教えて!

しばらく暑い車内が続きそうだ(´・ω・`)
俺のスバルの日射センサーはガレージの中とか日射がないところではエラーありとして出た。
なんのなぐさめにもなっていないけど。
>>826 ところが、ガラスが曇るまでしっかり効いてます
こんな場合はすんなりディーラーに行った方がいいでしょうか?
車はH14ist、マニュアルエアコンです

まだ無料保証行けるかなぁ…
>>829
サイトグラスになんにも見えないからといって、必ずしも冷媒ガスがないとは限らないよ。
多い目に入っていると、気泡が発止しにくいので透明のまま。

心配なら、いったんエアコンを止めて、数分してからサイトグラスを見ながらエンジンを
始動して、おもむろにエアコンONにしてみな。(誰かにやってもらわないとダメだがな)

コンプレッサーが回転を始めた直後に気泡がブシュブシュっと流れていくのが見えるはず。
>>830
>>気泡がブシュブシュっと流れていくのが見えるはず。
この状態ってサイトグラス穴から何か出てる状態でしょうか?
>>831
そもそもその程度の知識でなんのために窓を覗いたの?
グラス穴からなんか出てきたら異常。お払いしてもらいなさい。
834830:04/08/09 14:57 ID:kuUi9Np9
>>831
サイトグラスから覗いて 液体がある ってどんな風に見えるとイメージしてる???
まさが小川のせせらぎのようにサラサラと液体が流れていくようなのを想像していたのか???

マジレスしておくと、水道につないだ透明ホースの中に水が流れているかどうかって、どうして
判断する?サイトグラスでわかるのはそれと同じだよ。
age
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 19:59 ID:v4dEc+gf
ガッ!
>>827
水温がオーバーヒート状態になるとコンプレッサーのクラッチを切る。

>>829
もしかして効き過ぎ?
窓をずっと見てて、カチンってクラッチ入ってから少しすると炭酸みたいに
アワアワが出てきて、その後まったく泡が無くなればもう十分くらい入っている。
サイトグラスがある付近のパイプの温度、熱い?
エアコンサイクルのリークチェックって
どれくらい時間と費用が必要なの?
こんなスレがあったんですね、質問させて下さい。

H5年(だったと思う)のコロナエクシブなのですが今日の日中に
エアコンかけながら1時間ほど走行し、ふと見るとスイッチのA/C部分が
点滅しているのに気づきました(普段は点灯状態、点滅なんて初めて見た)

その状態でも特に気にせず30分ほど走った後、高速降りた後の信号待ちで
ようやく気づいたのですがアイドリングが異常に不安定になっており
タコメータも300〜800をウロウロしながらブスブス言い出した後ストールしてしまうように
なってしまいました。エアコンをOFFにすれば普通に運転できるのですが
走行中に再度エアコンをオンにしたところ急に車が重くなった(フけない)ので
その後はずっとエアコンOFFで運転しました、辛かった〜

中古で購入なのでマニュアルも無く点灯がどういう状態なのか不明なのですが
これってエアコン部品の交換で直るんですか?というかどこが原因なのでしょうか?
オーバーヒート?
>>839
ランプ点滅の仕方で、どこが悪いか判るみたいですよ。

技術相談 エアコン
https://www.fg-cs.co.jp/kaden_FG/as/asken_m.html
>>839
コンプレッサー死亡かと

>>841
そこは家電じゃないか!と突っ込んでおこうw
コンプレッサー焼付き>>842さんと同見解

このままだと、ベルトぶち切れエンジンマウントもひび割れ危険
エアコンoffにして、電装屋に行きましょう。
844827:04/08/10 09:47 ID:N01B4M9o
>>828
> 俺のスバルの日射センサーはガレージの中とか日射がないところではエラーありとして出た。
THX!漏れは8年落ちのトヨタ車だけど
ぐぐってみたらそういうページが沢山ひっかかったよ
簡単にポロッと取れたので単体で抵抗値を計って見たら
規定からはずれてる(壊れてる)っぽい
一応交換しようと思います、安いと嬉しいけど

>>837
>水温がオーバーヒート状態になるとコンプレッサーのクラッチを切る。
THX!
ということはこのセンサが故障or配線断だと
車内のサブラジエーターが熱いのにそんなに熱くないと判断して
ラジエーター越しの風でも混ぜて送ってるんだろうか(汗>>現状の効きの悪さ

今日も暑いな・・・ディーラー休み明けまでまだまだなので
エアコン用水温センサーがどんな物か見てみようかな

路面にガンガン水滴は垂れているので除湿は効いてるっぽい
温湿度計を置いてみたら湿度は40〜60%,送風温度が17度
効いてる頃は送風温度10度ですた・・・
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 12:20 ID:6iUp84Hv
夜はガンガンに冷えるのですけど、昼間は効きが良くないです。
カーエアコンというものは、そんなものでしょうか?
un
>>845
あまりにもその差がひどいようなら、いっぺん電装屋で真空引きしてもらって
ガスを入れ替えると完璧に直ると思うが。
昼間が暑過ぎ・・・日陰に入らないと冷えてる気がしない
地球温暖化の影響ってデカイよな
849827:04/08/10 15:10 ID:N01B4M9o
町の部品屋が開いていたので部品だけ調べてきますた
メーカー発注になるので注文しても届くのはお盆明けだそうですが。

日射センサーは約1800円(小さいくせにやっぱ高いな)
エアコン用の水温センサー(整備書での名称)は整備書の画で見ても
外した実際の部品で見てもタバコ1本ぐらいの金属棒+コードなんだけど
部品商のPC画面で見ても該当品が見つからず(形状が違うがそれっぽいのは存在する)
取り敢えずそれっぽい物「サーミスタ約600円」ですた
なんか安いけどこんな物の交換で直ればいいんだが
コネクタやハーネスの断線だと
日射センサ--エアコンコンピュータ--エンジンコンピュータ--水温センサー
ダッシュボードの端から端までえらい分解作業になりそうだ・・・
>>849
整備書にサーミスタの温度特性グラフ付いていれば、お湯とコップで確認してみれば。
漏れのは調べたら単なる温度スイッチだったので、センサから外してカプラ部分でショートして一時シノギしたよ。

>>845
内気と外気でもかなり差あるよ。外が熱い季節に外気だともうだめぽ
852827:04/08/10 18:40 ID:N01B4M9o
>>850
ありがと、素人が応急処置しようとして迷走してます。
整備書見てみたら単体点検では
各温度時(センサー自体の温度だよね)の抵抗値を計る点検
0度時........50kΩ以下
40度時......2.5〜2.8kΩ
100度時....0.2kΩ以上
カプラ接続状態ではACコンピュータ(エアコン操作部)へ来る
信号の電圧を測るように指示されてますた
こっちは冷却水温が下記の時(ラジエータ内の液体の温度?センサー部の温度?)
0度.......2.8〜3.2v
40度.....0.9〜1.3v
70度......0.8v以下
この水温センサーって車内のサブラジエーターのプラケースの外側(客室側)から
プラケースに密着するかたちで付いてたけど
そんなに敏感には温度取れない予感
それを見越して抵抗変化も設定してるんだろうけど・・・
言うとおり取り敢えず低抵抗にすれば「ラジエーター熱い」信号は送れそうでつ

凍らせた保冷剤と熱湯入れた水筒持って明日また点検しまつ。
853名無し:04/08/10 19:50 ID:cW97ujph
エアコンが効かなくてガス入れてもらったんですが、二日くらいで元に戻りました!どこがいけないんですかね?修理するならいくらくらいかかりますかね?
>>853
2日間とはいえガスを入れて冷えたなら
ガス不足
んで、もとにもどったならまたガスが不足してるってこと
つまり漏れてる
修理するなら数千円〜15万ってとこかな
幅広すぎw
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 20:23 ID:cW97ujph
やっぱ漏れですかね?安く済めばいいんですが。ありがとう!
H7 年式の三菱車なんですが、R12 か R134a か見分ける方法はありますか?
858某電装屋:04/08/10 23:11 ID:6Uxlgt0P
>>857
エアコンのゲージを取り付ける部分でわかります
コンプレッサーがどれかわかるならば、それから出ている配管を追って
途中に黒か赤の小さ目のキャップがついた部分があればR-12
灰色か黒の大き目のキャップがあればR-134だと思ってよいと思います
R-134のキャップは、上に『H』や『L』の刻印が(大概)して有ります

エンジンルームにガスの種類と充填量のステッカー貼って有ったりもするけどね(´・ω・`)
859857:04/08/10 23:37 ID:RMVeoJn6
>>858
どうもです。
灰色の『H』『L』のキャップがありました。
860850:04/08/11 01:25 ID:rLCOFlTN
>>852

帰宅したので長レスすると、
車の温度センサって、水温計用、EFI用、エアコン用の計3つが基本だと思う。
このうちどれかを兼用で使用している場合もあると思う。
で、エアコン用だと、オーバーヒート状態になった場合に、エンジンを保護
する目的で温度センサが付いているため、827タンの場合は50K〜2.8Kの
範囲で接続してみて、エアコン正常ならセンサ不良って判断して良いと思う。
でも、センサ自体が冷却水に触れて無いので、壊れるとは思えない。

また、車によっては、例えば水温が100度の時にエンジン回転数が
5000回転以下に下がらない限りマグネットクラッチをONしない。
なんて制御パターンもある。そのため、整備書があるなら、
エアコン制御ユニット(アンプ)に、外線は何が接続されているか見てみれ。

日射センサについても整備書にグラフあると思うが、結局は温度で抵抗値
が変わると思う。水温センサに比べて温度範囲が0〜40度と狭いグラフじゃ
ないのかなぁ?

いずれにしても、センサ類をチェックしてOKなら、コネクタ部分の接触不良が
大半みたい。

最後に漏れも素人だかね。
>>858 某電装屋さん

自分の車をレトロフィットしてR-134a化しているのですが、
R-134aの場合外気温と高圧側の圧力の関係はどの位が
目安になりますか?
862827:04/08/11 11:18 ID:cWc6uQEl
>>860
なるほど
[冷却水は熱い]って信号を送らないから熱い空気が混ざる(クーラー効きが悪い)
ってことじゃなく
[冷却水は熱いよ信号]送り続けてるからコンプ停止(クーラー効きが悪い)
って場合もあるわけですね
今のところアイドル時、目視ではコンプ回り続けてるのですが走行中は謎です。
単体検査で異常なかったらハーネスかACコンピュータ部か・・・このケース勘弁願いたい

>エアコン制御ユニット(アンプ)に、外線は何が接続されているか見てみれ。
なんかとんでもない数の端子が3つのハーネスコネクタで来てまつ
端子数52、フルにチェックするとテスト項目52に更に温度条件で別項目w
センサーっぽい物だけでもエバポ後センサー、日射、水温、プレッシャー
外気センサー、内気センサー、パワートランジスターetcetc
ECUからの線でエンジン回転(急加速)とかも見てるようです
ディーラーにはカプラ繋げてサクッと診断できる機器ありそうですね
>でも、センサ自体が冷却水に触れて無いので、壊れるとは思えない。
やっぱどっかで回路ショートかひねったかで、コネクタやハーネスっぽいですよね
漏れもそんな気がしてまつ・・・

日射センサーはマジ壊れてるっぽいです
点検項目はテスター20kΩレンジで
a....1端子にテスター+、2端子にテスター−でテスターがover1以外であることを確認する
b....1端子にテスター−、2端子にテスター+でテスターがover1であることを確認する
c.....bの状態で点灯光の光を接近させたときにテスターがover1以外になることを確認する
というように温度でなく光を見て抵抗値を変化させるセンサーのようです

アドバイスありがとう、ディーラー休み明けまでもうちっとがんがってみまつ
863某電装屋:04/08/11 19:54 ID:dulW10f+
>>861
通常のシステムでは、今の時期(30℃以上)で
低圧側2〜2.5kgf/cm2。高圧側20〜22kgf/cm2ってとこです
多少涼しくなってきたら、低圧1.5kgf/cm2ぐらい 高圧15kgf・cm2ぐらいです

当社は零細企業(自営業で親と二人)なので、レトロフィットなるものの加工をしたことが無く
加工後の圧力については不明です^^;

おそらくこれより若干高い圧力になると思いますが、
低圧側3kgf/cm2、高圧側25kgf/cmをこえなければ問題ないと思います
>>863 某電装屋さん、有難うございます。
IDちがいますが861です。
私が昔エアコン触ったのは20年近く前で134aなんて無い時なので(w
ひとまず20kまで上がらない程度に入れておきます。

>>862

コンプレッサー自体に温度センサを付けて、温度上昇するとマグネットクラッチ
をOFFにする構成もある。この場合は、サーマルプロテクタースイッチと言った
方が適切。中身は単なるON/OFFスイッチ。
漏れのはボッシュのモトロニックっていう旧式ECUなので、エアコン制御は外付け
の単純回路の為、故障探求は簡単。ところが827タンのはEUCでエアコン制御している感じ
だね。旧車海苔の経験から、水温センサは消耗品。少しづつ、ほぼ同じように劣化して
行くので、交換時は全ての水温センサを交換するよ。

さて、さっき資料見たら、オートエアンコンの水温センサは、水温が低い場合のヒータ
使用時のブロア回転数を低くする制御ってのもあった。
車内のサブラジエターにおいて水温検出しているから、実はこれかもしれない。
ところで、リセットって出来ないの?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 23:03 ID:L6CPZV17
コンプレッサに対する負荷は、コンプレッサーオイルと冷媒(R12)の割合に
依存しているのでしょうか?

というのは、先日、奇妙な現象を確認したからです。
当初、負荷低減に効果があると言われる「POWER COMPRESSOR OIL」
を注入したところ、その効果を体感出来るほどに至りましたが、
その数日後に、更なる冷却効果を得る為、冷媒も注入しました。
(もともと、サイトグラスに多少大きめの気泡があった為です。
決して過充填ではないと思います。)

ところが、今度はコンプレッサーに対する負荷が、冷媒を入れる前よりも、
多少増えたような感じになり、この点から割合にも注意しなければならない
のかなぁと思ったわけです。
>>866

ガス入れすぎじゃないの?
868827:04/08/12 12:44 ID:GvyszS9i
>>865
>交換時は全ての水温センサを交換するよ。
今はエンジン用の水温センサーは無事っぽいですが
時期を考えると怪しくなってきますね
距離的には9年落ち10万越えって所です
>オートエアンコンの水温センサは、水温が低い場合のヒータ
>使用時のブロア回転数を低くする制御ってのもあった。
そういえば確かに冬の始動後まもなくは風量最小で
しばらく経つと(エンジン暖まると)いきなりHIになりますね
冷房の現在、ブロア風量については
手動で切り替えてみても3段階の風量も問題ないようです
今は効きが悪いためAUTOにしておくとHIの風量で動き続けてますが。。。

>ところで、リセットって出来ないの?
ダイアグ消しちゃうとディーラーが見るとき困るかなと思っていたのですが
今日やっちゃいました>リセット
整備書では異常修理後にECU-Bのヒューズを30秒以上抜くと書いてあったので
10分ぐらい放置してきました
で、再装着でエンジンON、エンジンのコンピューターもリセットされたようで
エンジンが勝手に回転数上げたりギリギリまで下げたり調査学習してました
で、エアコンダイアグモードを再度試してみたら
[日射センサー]と[水温センサー]....同じの出ますた(゚Д゚;
やっぱ不具合を潰してからでないと現在故障をちゃんと見てますね
ああ、水温センサー単体試験を早めに実行せねば。
といいつつあと3日でディーラーも再開しますね、、、いきなりパーツは無いだろうけど。
ちょい出先ですけど、水温センサ不良、ECU用じゃないよね?。現象として暖気後すぐに再始動すると2000回転位まで回ってないよね。

>>867
漏れもそう思う
871827:04/08/12 20:56 ID:FONeaS1l
>>869
水温センサーはエアコンのダイアグモードで異常指定が出ると言うところと
>現象として暖気後すぐに再始動すると2000回転位まで回って
この現象は起こらないのでエアコン用の水温センサーだと思われまつ

素人だからダイアグ頼りだけど
一見回っているコンプレッサーや電磁クラッチや
他の制御に問題出ていてもわからないので素人の判断限界は低いですね(汗

なんかエンジン系のダイアグとかしたら
今回のエアコンとは関係なくとも他に異常とか見つかりそうな予感。。。
>>871
ちょっと考えてみますた。まとまり無いけど書いてみると、

整備書の回路図を追って行くと、日射センサの端子は2極。水温センサの端子も2極。
この2つのセンサの1極は同じ配線で、コンピュータの同じ端子から接続されている。
この端子から接続されているセンサが他にあるかどうか。
他にある場合、コンピュータ側のコネクタ接触不良はあまり考えられない。
もし2個のセンサだけなら、コネクタ部怪すぃい。

一方、日射センサは取り外し出来たということは、コンピュータからのコネクタの電圧
を測定してみて、↑で書いた同じ配線の1極と、シャーシ間で電圧出ているかテスター
当てて見る。また、手持ちで抵抗持っていれば、適当な温度条件の抵抗値を付けて見る。
>>862のチェック方法は、フォトダイオードの一方は流れるけど、一方は流れない。流れる場合の
抵抗値変化を見る。って点検方法だったので、単純に抵抗値だけでOKはちょっと不安。
2極性のフォトダイオードは、確かバイアス電圧を掛けないと機能しなかったような記憶あり。

冷たく無い時にマグネットクラッチがどうなっているか?
その年式ならバキュームサーボ使っている可能性があり、バキューム管に漏れがあると、
うまく温度コントロール出来なくなる。その場合、同時にブレーキの効きも甘くなるから
気が付く(経験済み)。マグネットクラッチがONでも冷えないで、サイトグラスは正常域で
ガスが通る太い方の配管が冷たいなら、このバキューム漏れの可能性あり。

やっぱ、基本は自己診断の通り、2個のセンサ単品で切り分けをやらないと先進まないかもね。

せっかくスレに来てもらったのに力になれずスマソ。
873某電装屋:04/08/13 08:05 ID:4g4b+XEb
>>866
サイトグラスの泡はあくまでも『目安』です
コンデンサファンが回った時や、回転数等で充填量が適正でも泡が出る時はあります

オイルを追加する時はサイクルを切って入れるのでなければ、オイルとガスを同時注入する形になると思います
そこでさらにガスを補充したと言う事なので、>>867さんの言われるとおり、
負荷の高さはガスの過充填が原因では無いでしょうか?
874866:04/08/13 17:54 ID:M7YjjkE3
>>873
ありがとうございます。
どうも、サイトグラスを再確認したところ、気泡が全く無かったことに気がつきました。
しかも、オイル注入時、真っ白けだったのが、透明になっていました。
少し抜き取ろうと思います。
874タン追加で何グラム補充したの?
876866:04/08/13 20:20 ID:+5X1T+KD
>>875
ジークール2缶(100g×2)です。
874タンの高圧側から誰かの低圧側にチャージホース繋ぐと二人ともウマー
途中にバルブ入れないと移設量の制御できなくなってアボンかも。
自慰クールっての「米国州法第231条」適合って何州の州法だろう?
そもそもアメリカ環境保護局は自慰クールの中身だというHC-12aの自動車での使用を
承認していないように読めるのだが。
http://www.epa.gov/ozone/snap/refrigerants/hc-12a.html
879827:04/08/14 15:30 ID:AmzSJv85
>>872
>この2つのセンサの1極は同じ配線で、コンピュータの同じ端子から接続されている。
>この端子から接続されているセンサが他にあるかどうか。
どちらのセンサー共、片方は端子記号SGでセンサー用アースに接続されていて
センサー用アースには他の外気センサーや内気センサーも接続されているので
仰るとおり
>他にある場合、コンピュータ側のコネクタ接触不良はあまり考えられない。
なのかもしれません、参考になりますた

日射センサーの話を完璧に理解するのは少し漏れには難しいけど
言われてみて
> 一方、日射センサは取り外し出来たということは、コンピュータからのコネクタの電圧
>を測定してみて、↑で書いた同じ配線の1極と、シャーシ間で電圧出ているかテスター
このチェックも必要だと思いますた、やってみまつ。
バキュームサーボの話も整備書見ながら仕様を調べてみますね

>せっかくスレに来てもらったのに力になれずスマソ。
いや、素人がカーエアコンのシステムを少し掘り下げるきっかけになりました
数々のアドバイスありがとうございます
自分では限界があるので最終的にはディーラー頼みになりますが
これからの故障や整備士さんの作業を見る上での貴重な糧となりますた!
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 22:02 ID:pG081j7F
>>878
日本は規制されていないから、今のうちに売って儲けようという手だな。
20年くらい前、おもちゃのエアガンのパワーソースとしてフロンガス(R12)を
使用したものが出てきた時は衝撃的だった。その後、炭酸ガス+レギュレータ、
R134aと移行してゆき、現在は電動ダイプがメイン。
R12が生産終了ってことで、エアガン用のR12は結構備蓄していたが、
なんせ厨房の為クルマ用を確保することまで思考働かず、今頃高い値段で
買うことになった。
最高で1日に400g缶を10缶使った。思えば環境に悪いことしてきたわ。
そして134aに移行して相変わらず環境に悪いことしてた。
漏れは途中でエアタンク背負って足踏みポンプでシコシコって方法に移行した。
その間、玩具用はR12、R134aも純度99%。一方、エアブロー用缶を見ると、
他に流用出来ないようにする為か、純度下げているよね。
昔のブロー用はR11+R12混合、最近はR134a+何か。
今日は炎天下の夢の島で、足踏みシコシコしてタンク背負って遊んできますた。
スゲー疲れた。クルマのコンプレッサーの働きは偉大だ。
>>881
エアブローはHFC-134aとDME(ジメチルエーテル)の混合が増えているね。

DMEとは?
DMEは化学式がCH3OCH3で示される常温では気体の物質です。
現在は、その大部分がスプレー式の化粧品や塗料に使われています。
DMEは空気中に放出されると数十時間で分解するため、温室効果や
オゾン層破壊の懸念が無い安全でクリーンな物質です。
また、硫黄分を全く含まないため燃焼してもSOxが発生せず、
NOxの発生も少ない燃料として注目されています。
>>882
そう言えば今週新聞でDMEを燃料としたトラックの実験をやっていて、
今度は新潟が試験地に追加されるって内容だったかな。
うちのL200のミラはガス漏れ漏れです。
修理に10万かかるといわれました。
タダでもらった車に10万もかけれません_| ̄|○

エアコンなしでがんばってます。
エアコン効かないおかげで友達にアッシーにされなくてすむw
>>884
ダダ漏れ度によるけど、そんだけ覚悟があるならこの手のケミカル試してみれば

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g25684128
886884:04/08/15 04:01 ID:uNUqm36A
>885
よさげでしすね・・・
実験したいけど先立つものがorz
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 04:55 ID:SsPqHPVm
オートエアコンを付けたいのですが後付け可能ですか?オプション設定はあります。
>>887
気力と根性があれば付けられないこともないと思うが。
コントロールパネル、日射センサー、内外温度センサー、
エアミクスチャーまわりも要交換だろうな。マニュアルだとこの辺手動だから。

あと、人にものを聞くときは車名くらい晒せれ。
23区、今日は涼しいね。

あうさかも涼しい。
>>884
L200だったらガス漏れはほとんどがエバポだと思うが
10万って・・・その車に新品エバポ使う必要ないんじゃ?

ウチだったら中古使って3万あればでできるよ
中古でやってくれるとこ探せば?
892元ディーラ営業:04/08/16 13:15 ID:a458F8L5
>>891
884はおそらくディーラあたりで価格を聞いたモノと思われ。

ディーラなんかは買い換えをさせるために、まだまだ使えるエアコンでもすぐにダメだという
悪質なところが未だに多い。
リンク品使った修理すれば安くあげられるのに、客を見て素人だと思うとそんなことは教えない。
893844:04/08/16 18:19 ID:55iFb+s6
タービンあぼん&エバポ漏れ&低圧と高圧側のパイプ(よくわからない)から漏れてるらしいです。
_| ̄|○
冬に100キロくらいで走ると、暖房切ってるのに暖かい風が入ってくるんですけど、
壊れてんのでしょうか?
クーラーはモウマンタイなんですが。
895某電装屋:04/08/16 22:17 ID:5LuK2gUr
>>892
もしコンプレッサとエバポ、配管2本とかなると、業者見積もりで8〜9万
ディーラーはそれに自分とこの利益乗せるから10万近くにはなりますよ
もちろんコンプレッサはリンク品(リビルト品)使っての話ですが・・・

>>893(844)
タービンって、もしかしてコンプレッサのことですか?
もしそうなら高低圧の配管込みでその金額はほぼ適正金額だと思います
もし違うなら・・・エバポと配管2本でそれはかなり高めかも・・・
ただ、交換する配管によってはびっくりするくらい高いこともあるので一概には言えません^^;
896某電装屋:04/08/16 22:20 ID:5LuK2gUr
>>894
切り替えが外気導入になってませんか?
>>893

うわぁ。凄そうでつね。エバポ自体と、エバポと配管の接続部で漏れているってことでつね。

オルタネータの交換をDIY出来るなら、コンプレッサー交換も出来ると思うよ。
来年の暑くなる時期までノンビリ自家修理でつね。
ついでにレトロフィット化かジークールのどちらかでつね。
通勤で使ってなければの話ですけど。
エアコンつけると7馬力くらい使うと聞いたのですが、160km/hしか出ない車で、
エアコンをつけても切っても、最高速には影響しませんでした。
軽自動車で120km/h位しか出ない車では、エアコンを切ると10km/hほど
速くなったものですが、ある程度の速度以上では空気抵抗で、多少の馬力
向上は意味がないのですかね。
後半2行はその通り。
>160km/hしか出ない車で、
エアコンをつけても切っても、最高速には影響しませんでした。

吹けきってるとか。
160km/hで頭打ちになる理由によりますわな
日本の道路の最高速は100キロです
なんて煽りでつか?
>>900
3速だと150でレブリミット、4速だと馬力が足りなくて伸びません。
やっぱり空気抵抗なんでしょうね。
皆様ありがとうございました。
ベタ踏みすると、電磁クラッチオフにする車もあったような・・・
>>904
漏れの車はそうなってる。
コンプレッサー保護のためだろ?
クランク保護の為でもある
ロックアップって奴?
160キロまでの加速時間に変化は?
>908
たぶん違う
自分の車も昨日からエアコンつけても熱風が出るようになりました・・・
>>911
あ〜ぁ・・・
ここのスレを、全部読めば何とかなるでしょう。
金はかかるだろうが。
マニホールドゲージと真空ポンプ買っても7万円で釣りが来たぞ。
ガンガレ!
914911:04/08/20 23:16 ID:2wgzHjO7
>>912.913さん
まだ熱い夏は続きそうなんでなんとかしようと思います(つД`)゜。゜
90マーク2海苔なんだけど、運転席側だけ冷風出ずに、温風出てくるんだよね。
助手席はギンギンに、冷風出るんだけど。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 02:47 ID:0uWzsZ6A
>>915 それは風向きの弁を動かすアクチュエータが壊れてるんだよ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 04:14 ID:ojH/zMF+
>>884
AC付のL200Sが丸ごと1,2万円なんだが?
某オークションとか覗いてみた?
俺もL200売ったことあるが7500円ダターヨ w
PS、AT以外はゴミ扱い。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 03:12 ID:2WidZE/V
10年落ちの国産に乗ってます
先日エアコン全開て゛車を走らせていたらエアコンスイッチがオン状態を
示すランプが消えてコンプが止まってしまいました
スイッチをばらしてテスターを当ててみましたが異常なしでした
どこがイッテしまったんでしょか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 03:45 ID:kctpjQzM
質問スレより誘導されてきました。

エアコンの風が温く感じてきました。冷風なのに。
とりあえずディーラに持っていくべきかもしくは
オートバックスのような店へ行くべきかどちらへ逝けばいいでしょうか?
>>919
Dラーか電装屋に持っていくのが吉。
バックスへ持っていくのは自殺行為。
あんなところで車触らせんな。
>>918
そうなる直前は普通に冷房効いてたの?
それからその後は?
922某電装屋:04/08/22 20:42 ID:ymK8UEuQ
>>915
>>916さんの言うとおりアクチュエータが壊れてるか、ダンパ自体が壊れてるかのどちらかだと思います
もしくはダンパを動かすアームが外れてるとか

>>918
エアコンスイッチのランプが消えたのであれば、ヒューズが飛んでる可能性が高いです

>>919
まずはディーラーへ
バックスのような店はほとんどの場合『故障』を治せませんから^^;
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 16:28 ID:DPQnotFE
俺のはACランプは点いたままで、全然冷房効かなくなったんで電装屋さん
持ってったら、配線が外れてただけだったらしい。
924スイッチオフ:04/08/23 19:40 ID:2jEND7JI
知り合いでエンジンのストップ前に、必ずエアコンのスイッチを
切る人がいるんですが、理由を聞くと、
エンジンスタートの時、エンジンに負担がかかるからと
言っていました。(ちなみに買って3年位の車です)
そんなことは無いと思うのですが。
こんなことしてる人いますか?
>>924
漏れの車の場合エアコンスイッチONのままエンジンかけても
コンプレッサーのクラッチは10秒間遅れてONになるので気にしていない。
926ID付き名無しさん@1周年:04/08/23 23:57 ID:OjCGhoYo
>>661
内気でもアツーでした
高速走ればそれほどでもないが
>>924
始動時既に電磁クラッチが入っている車なんてないと思いますが・・。
エンジン降ろしたついでにコールド12入れてもらいました。
R12と同じ缶数を入れればOKとのことで2.5缶の予定でしたが
1.5缶入れたところで高圧が20キロオーバーしそうになり
そこで断念。R12より圧が下がるはずなのに??
929sage:04/08/24 00:44 ID:IpS8MYJc
>>927
いやいや、液圧縮時の異音対策にクランク時に
コンプレッサーを回す場合が多いぞ。
>>929
たとえばどんな車?車種上げてくれ
そんな車見た事ないが、知りたい
>>928
リキッドタンクでも詰まってるんでしょ。
>>898
高回転でコンプレッサーの圧があがりすぎてコンプレッサーがオフになってるかも?

お盆前にガス漏れの修理めんどうなので「スーパーシール」って補修剤を
ヤフオクで買って使ったけどいいよ! これ。ガス漏れが直った。
>>928
標準で2.5缶ということは250cですか?
えらく少ないですね。軽自動車ですか?
HCガスはR12の30%〜、134aの40%〜です。多くても70%です。
入れる前はどれぐらいガス入ってました?
なので真空引きしてもらって、オイル30tと一缶でよかったかも。
>>924
その程度でどうにかなるような市販車なんてない。
935某電装屋:04/08/24 21:16 ID:2p/3ViXH
>>924
私もそんなことは無いと思います
クランキングの時からマグネットクラッチがONのクルマって見た事無い・・・

>>926
高速走行でましになると言う事は、コンデンサの冷却能力不足が原因かも知れません
コンデンサを洗車場にあるジェットの奴で洗ってみてはどうでしょう?
フィンを曲げないように注意してくださいね

>>928
低圧側は何Kgでしたか?
低圧側が極端に低ければ>>931さんの言うとおり、どこかで詰っているのかも
ありがとうございます

>>933
>えらく少ないですね。軽自動車ですか?

軽自動車並みエアコンのランチキデルタです
R12はエンジン降ろしたので全部回収しました。
真空引きしてから充填してもらったんですが。

>>935
すいません低圧側はわかりません。

どうも詰ってそうですね。
10年目にしてクーラーが効かなくなり、オートバックスとイエローハットで
見てもらったが、コンプの故障ということで、ここで修理は無理と言われた。
10万覚悟で近所の修理工場に出したところ、中古コンプレッサー1万2千、
ガス500×3、工賃1万8千で合計3万ちょいで済んだ。
これであと3年も乗れたら万々歳だね。
なして自動車用品店に修理頼むかな〜?
>>938
ディーラーは高いってイメージがあるし、
電装屋に比べるときちんと宣伝されてて
用品店は認知度が高いんでしょ。
車マニアじゃなくてあくまで一般的な人の話ね。
>>938
車に興味のない人は、
「修理」と「取り付け」の違いがわからんのですよ。
>>938-940
クーラーの効きが悪いのは、ガス抜け程度のことだろうと思ってたんですよ。
修理工場は知人が紹介してくれたんだけど、見た目はまるで鉄屑屋さんだった。
整備士はこの道一筋のオヤジで、中古部品使って安くすませてくれたけど
こういうとこって当たり外れもありそうだし、一般人にはなかなか敷居が高いね。
>>941

ガス代、安かったね。当たりだよ、その店。
>>924

漏れのは旧車だから、エアコンONだと無条件で電動ファンが高回転で回る。
だからOFFにしてスタートしとります。
>>936

漏れの連れが刳C苔ですた。以前エアコン効かないということで見てあげたら
ベルト滑ってた。凾ヘベルト張るの難しいね。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 03:09 ID:wIAA8Wkm
エアコンがおかしくなってどこが悪いかさっぱりわからんかったから修理でディーラーに出したけど・・・・・・、
今月頭に修理出したけどいまだに連絡なし。
そんなに時間ってかかるものなんだろうか??
なんかこのままだと夏が終わってしまいそうな予感
>>945

お盆明けでいぱーい修理待ちがあるか、それとも漏れている箇所探しに時間が
かかっているとか。冬でも雨の時にエアコン使うから直しておいたほうが良いね。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 06:23 ID:Vw9/7yVY
まあ、でもほぼ一月ほったらかしっていうのもなんだな。
とりあえず見通しや納期だけでも連絡ほしいもんだなあ、普通は。
Dらーに問い合わせてみたら??

実はまだぜんぜん手をつけてなかったりして
948三菱ディーラー:04/08/26 15:57 ID:KFCwtb1u
>945
すいません、いまそれどころじゃないっす。
正直エアコンが効かない程度で持ち込むようなクレーマーまがいなんざ、放置してますわ。
949某電装屋:04/08/26 20:26 ID:Eb0hwvCY
>>945
Dらーに( ゚Д゚)ゴルァ!!電しましょう
カー用品店にガス補充に行ったんだけどガスが入らないといわれた・・・
コンプレッサーが動いてないと言われてショック、重症かな?
こういうときはエアコン無理に付けない方がいい?
951E15ET:04/08/28 09:42 ID:sz2AqGxi
涼しくなったせいか、書き込み密度が減ったなぁ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 10:12 ID:r3/5QoSw
E50エルグランドですが、サイトグラスが見つかりません。誰か知りませんか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 10:32 ID:BBvgSTmE
>>950
コンプレッサーが動いていない原因による。

>>951
冷媒にHFC-134aを使っている場合サイトグラスの泡では判断できないので、
最近の車はついていない場合が多い。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 19:49 ID:r3/5QoSw
↑ありがとうございました。どこ探してもなかったので不思議だったんです。
>>953
HFC-134aを使っている場合って泡状態見ても意味ないんですか?
もう少し詳しくお願いいたします。
俺のファンカーゴのサイトグラス見ても何にも見えなかったのはそれか
>>955
圧力で判断しろ、ってことだ。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 09:29 ID:/g4EGa0Y
>955
R134aは温度や圧力によっては白濁したり、泡が出てるように見えることがある。
なので、泡に頼って判断できない。このガスつかったシステムはガスの圧力に敏感
なので入れすぎると圧力があたりすぎてシステム停止してエアコンが効かなくなる。

それはそうと、エアコンへのAttack X1注入。かなりいい感じですよ。
入れてすぐに振動減ったしね。
959TAKA:04/08/31 19:25 ID:DhYl6Dcr
平成9年型のイプサムを乗っていますが、
たまにアクセルをふかすと、ボンネットの中からキュルキュルと
異音がします。
ディーラに見せたらエアコンのコンプレッサーあたりから音がする
と言われました。
これって直すといくらかかかりますかね〜。
ちなみにエアコンは今の所効いています。
>>959
ディーラーに持っていったんならディーラーに聞けよ、チンカス。
どうせベルトの磨耗か調整不足なんでたいして金かかんないだろうよ。
961プリン:04/08/31 23:16 ID:czgt02Ca
101レビン92年式に乗ってます。
久しぶりにエンジンかけてエアコンONしたんですが、
コンプレッサーがうんともすんともいいません。
ガスが抜けきったりすると、コンプレッサーも回らなくなるんですか?
おしえてください!!
完全な回答ではありませんが、、、。

101のレビンがそうなのかは分からないが、一定のガス圧がないと
コンプレッサーが動かないようになってるエアコンは多いです。

年式的にもかなりのモノなので、ガスが抜けてるだけでなくて
ホースの劣化やパイプの破損も考えられますので一度電装屋さんに
持ち込んでみてはいかがでしょう?
>>960
下品だなぁ。
964プリン:04/08/31 23:44 ID:czgt02Ca
>>962
>>名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>962
回答ありがとうございます。
おかねと暇ができたら、電装やサンいってきます!
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 10:29 ID:U+vBoEgY
エアコンから酸っぱいにおいが出てくるのですが、自分でできる消臭ってバルサン
みたいのを焚くだけですか?ちなみにそれでどれくらい臭いとれますか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 10:35 ID:OynCXQ4x
>>965
そんなもんじゃ取れない。
ぬるぽじゃなくてエバポやダクトを外して洗浄するのが一番だけど、
こんな質問するくらいだから簡単には出来ないだろう。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 19:16 ID:h3cKgsLi
真空ポンプの替わりに使える物おしえてくらはい。
マニホールドゲージは持ってる。
>>967
このさいだから買いましょう
HOZAN 真空ポンプ HA-123 定価 60,300円
特別価格 43,000円 (税込45,150円) 送料込
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 09:34 ID:AnhmDOIS
>>968
レスありがとうございます。
そんなカネないです。
お願いすます
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 10:28 ID:fag+ytUT
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 13:28 ID:AnhmDOIS
>>970
レスありがとうございます。
もちろんそんなカネもないです。
知恵をかして下さい。お願いします
口で思いっ切り吸え
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 14:07 ID:xQWNJgXq
>>971
うちにあるやつつかえ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 14:38 ID:AnhmDOIS
>>972
最初にやった。  ダメでした。
>>973
ありがとうございます???
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 14:43 ID:i+eJdM3C
冷たい風は出るのだけれど、20秒間隔程度でリレーのようなカチカチ音がする
どうやらカチ、で冷風が出てカチ、で送風になっている模様
どこか悪いのかな?
足車のスバル軽1BOXです
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 14:46 ID:jEwv1Kqv
電磁クラッチ用のマグネットワイヤーって個人向けだと
どこで買えるん?
>975
ガス入れすぎとか
978975:04/09/03 16:08 ID:i+eJdM3C
>>977
え、ガスってもちろんクーラーガスですよね?
中古で買ったばかりなので確認はしてませんが、どこを見れば判るんですかね?
>>978
マニホールドゲージを接続して圧力を確認する。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 16:42 ID:c+hb/kRw
近所の電装屋行け
圧ごとき、ただで見てくれる。
>>975
アイドリング状態でエンジン(コンプレッサーのon,off)の調子はどう?
982975:04/09/03 17:26 ID:i+eJdM3C
むー、やっぱプロに任せた方がいいのか・・
圧はタダで見てくれたとして、いろいろ見始めたらキリのないオンボロ車だからなー
そのまま乗ってると不具合起きますかね?

ヒトケタ万円で買った足車なので検切れまであと1年半乗れれば御の字なんですけどね
もちろんもっと乗れるようならもっと乗るつもりですが・・
>>982
それじゃーこれから冬に向かうから我慢しろよ
984975:04/09/03 17:29 ID:i+eJdM3C
>>981
アイドリング状態でも走行時でも同じく20秒間隔程度でリレーのようなカチカチ音がします
985928
>>928
>>933
>>935
高圧16kg前後の規定値まで抜いて試乗していますが
やっぱりだめそうです。
低圧も2kg前後で正常値のようですが
相性悪いかな