【冷房】エアコンを考える【暖房】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
オートエアコンにしたい。
前スレの978たん、結果カキコしてね。
4(・∀・)イイ:03/08/03 00:51 ID:bVxjwiuC
夏こそ



暖房にしろんろん!!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 15:22 ID:P7gYSdbK
>>4
死ぬぞ
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 15:23 ID:jWsOfkqd
こどもを車内に放置するスレですね
カーエアコンが「車内は涼しいもの」という間違った認識を植えつけた。
その結果が子供の車内放置事故だろう。
俺はエアコンを極力使わない。子供にも、車内にいるより車外の方が涼しいという教育をしている。
エアコンなんて雨の日の除湿機ぐらいにしか考えてない。
使う時も、発進時offにして減速時onという使い方で燃費向上を図っている。

もし日本中の自家用車からエアコンを取っ払えば、夏は自家用車の使用が格段に減るので渋滞が緩和されるだろう。
また、無駄なアイドリングがなくなるので環境にもいい。

ま、絶対にそんなことにはならんだろうけどな。パトカーですら路肩でエンジンかけっぱなしで涼んでるくらいだからな。
漏れの家にはエアコンがないが我慢できる。
でも車にエアコンがないのは耐えられないのです。
田舎はいいよな。窓開けられればエアコンいらん。きっと渋滞もないんだろうな。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 23:54 ID:DM2wLI/w
車外の臭いや排気ガスに反応して内気に切り替わるオートエアコンきぼん。

長いトンネルも半ばになるまで、気が付かずに走ってしまうことがしばしばある。

鈍感過ぎるよな。 逝ってきます。
>>10
エアコンは内気が基本では?
外気では冷えがちょっと‥煙草飲みだったら別だけど
12 :03/08/05 22:21 ID:ig/iSBed
エアコンが全く効きません。
クーラーガスっていくら位なの?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 22:23 ID:ISlGN0Rn
漏れのマッシーンはエアコンないよ?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 22:23 ID:ISlGN0Rn
>>12
ガス補充だけじゃ直りません。
ウン十万コースだよ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 02:29 ID:74Ati/Hd
>>11
え?そうなの?
漏れは外気導入が基本だと思ってた。

確かに内気に比べる冷えが悪いので、コンデンサのシーリングやパイプの断熱材で効きを確保してたよ。
>>15
コンデンサーから戻る配管に断熱材巻けばいいのかね?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 22:13 ID:cM3NjaFK
>>16
そう、その通り。
エアコンサイクルを触ってみて冷たい方に水道管用断熱材巻いて、シールテープかアルミテープまいとけば桶。

あとはこれだな↓
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9708.html#9708012
ttp://super.fureai.or.jp/~noranbo/020811ac.htm

さらにエアコン洗浄剤なんかでエバポレータの洗浄をやればかなり違うぞ。
昔の車はR-12というフロンガスを使っていたけど
最近の車はほとんどが134aというノンフロンタイプです。
環境の為だけど。

でR-12だと冷えが良かったのだが
134aは冷えがイマイチなのです。

クーラーガスはR-12だと補充すると冷えが戻る場合があるけど
134aの場合ほとんどガス抜けはないはず。
つまり内気循環で夏本番は凌ぐのが基本。

>>17の様に低圧側にシールテープ巻くのもあり。

エキパン後のエポパ通ったあとは5度Cくらいだけど、ここの部分冷やしても
コンプ入れば一定の圧力まで上げられるから。圧力と温度は比例
関係なんで。
何が言いたいかというと、エポパ〜コンプまでの冷たい配管を断熱
しても意味無いんじゃないのかな?
コンプ〜エキパンまでのコンデンサ部分でいかにして冷やすか
がカギ。ここの部分は50度以上になっているから、下手に断熱
テープで熱逃げないようにするのも悪影響あるかも。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 23:24 ID:1Ci03wi0
エアコン壊れて今年で5年がたちますた。
毎年夏はつらいです。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 23:29 ID:wTXVL48F
>>10
BMWに乗ってる人から,うちのクルマに付いてるって言われたことがあるが
見たことはない

22車乞 食并:03/08/06 23:30 ID:GJs0Lh0N
>>10
活性炭入りエアコンフィルターはいいよ。
でも、寿命みじかし。
>>10
ベンツには汚染センサーが付いていて自動で内気循環率を制御するみたいだよ。
でも基本は外気導入、運転者の眠気防止の為と曇り防止がベンツの基本姿勢らしい。

古い国産車では内規循環にしないとコンプレッサーのS/W入らないのがよくあった。
あれはエアコンの性能が低かったからか?
まあベンツは買えんが・・・。
純正指定のBOSCH製フィルタが高いので、
台所換気扇汎用フィルタを切って使ってまする。
意外と黒くなるのが早い。

漏れのもの内気循環は一箇所だけで、外気だったらいろんな
ところに出るポジションがある。
コンデンサの放熱がしにくくなった要因として、ボンネット
形状があると思う。直角にグリルがあるセビルは冷えそう
な感じだ。
平成4年クラウンJZS145ロイヤルサルーンGなのですが、
冷気吹き出し口が前席正面の左端・右端及び中央に二つ並んで
普通にあり、そのうち左端と中央の左側だけ冷気が出て
中央の右側と右端からは温い空気しか出ないのですが
何が原因でしょうか。
体でいうと右半身が故障って感じなんです。
>>26
左右とも同じ風量で出ているの?
そうでなければ中のダクトはずれが考えられるけどな。

エアミックスドアは・・・このケースでは考えにくいかな。
>>19
そうなのか・・・・

でもエンジンルーム内で結露して汗かいてるパイプ見ちゃうと、断熱材巻いて効率よくなると思ってしまう。
家庭用エアコンでも、この部分は結構厳重に断熱材巻いているし、この断熱材を剥がした状態だと
明らかに効きが落ちるしね。
>19の エキパン後のエポパ←コレには誰もツッこまないのか?
3026:03/08/07 13:54 ID:gv3aX8/5
>>27
はい、風量は同じです。右半分は送風という感じなんです。
>>29

パペポの間違いですた
>>28

高圧側の熱い配管の方ね。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 00:19 ID:OahBUWAT
電装屋に直で持ち込んでも
ENDユーザー価格にしやがるから
ディーラーに持って行ったよ
てか
マジで値段かわんねーよ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 03:48 ID:BbiV7dkz
エアコンガスがすっからかんだったので、今日補充しに行きました。
どこから漏れてるのか分からんが今シーズン持つかどうか・・・
今回はガスチャージだけして¥5000以内に収まったが、
エバポレーター等のOリング交換はどれぐらいかかるのでしょうか?
エバポレーターは露出させるのが大変で、それ自体を交換になると
かなり高額になるとは聞いたのですが、
リング交換でも工賃は相当かかってきますか?
>>34
そういう質問は車種を晒さないとわかんないよ
エバポ脱着にしてもすんなり脱着できるやつもあれば
ダッシュボード全部外さないとできないやつもある
ベンツだと、前がトラックとかダンプで臭いときに
内気循環にしても時間がたつと自動で外気になってしまうのが欝
エンジンムールから漏れているなら簡単じゃねぇかな?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 18:50 ID:urnfR3m/
>>35 そうですね。
ワゴンR 型式がE−CT21S 平成9年式で、新ガスのようです。
電装のプロの方いらっしゃいませんか?
真空ポンプ持ってないので、インテークマニホールドから配管
して真空引きを挑戦した人居ます?
クルマの真空箇所はそこと、集中ドアロック用のポンプしか思いあたる
場所が無いもので。
>>39
しっかり真空引きするならエアコン用のバキュームポンプで
15分から20分はした方がいい。
インマニは完全な不圧にならない。
ドアロックのバキュームポンプは長時間回ることが不可能(不圧弱いし。)
マニホールドゲージは持っているんだよね?


と釣られてみますた。
>>40
デンゲンのゲージは持ってる。真空ポンプはさすがに買えないよ。
自転車の空気入れの弁を逆に付ける等何が最良か、夏休み
の自由研究で考え中。
レバーシドライヤーをDIYで交換したいと思っている。
試験管とろうそくの火で真空作るでもするかな。
>>41

夏ですなー。 (´ー`)y─┛~~  
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 20:27 ID:hYyZk6Zz
>>41
家電製品の処理しているところへ行って
家庭用エアコンのコンプレッサーを貰ってくる
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 21:01 ID:xGENZpbE
エアコンのスイッチ自体が入りません。ディーラーも
休みだし・・・。ヒューズも切れてないようなんですが、
原因はなんなんでしょ?
45(*゚ー゚):03/08/10 21:42 ID:YvISQXn7
http://www.bidders.co.jp/bpu/1953369

DVD楽ナビ・新品・未開封
最新バージョンアップソフト!!!
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 21:46 ID:WTm7FNeK
>>44
スイッチ不良、コンプレッサ不良、ガス抜け、センサ不良

全部調べろ・・・としか言いようのない情報の少なさだな。

夏だねえ。
ミニ乗ってるんでエアコンなんて当然つけてないけど逆に夏は良いよ。
今日も246の渋滞ハマって死んでたけど、海老名のあたりで夕方頃一斉に
ヒグラシが鳴き出して感動した。

まさに「春はあけぼの夏は夜」だ。
日本人に生まれて良かった。
>>47
ダイエットにはよさそうだけど、日射病等の予防にミネラルウォーターと天然の塩を携行する事をお勧めする。
>>47
その246で、炎天下オープン状態の500SL(野郎2人乗車・帽子なし)がふらつきながら走ってた。
目はうつろ、明らかに熱中症寸前。
すぐさま車間距離をとっちゃったよ。

オープンは晩秋からが旬なのにねぇ。
41です。

電動エアポンプの吸入口を利用して真空ポンプとして
流用はいかがでしょうか?

>>43
そのコンプの低圧側を、真空ポンプの吸い込み口として流用することだと
思いますが、潤滑出来ないんじゃないの?スイッチ入れて直ぐにアボン
と思いますが?
台所用品に、真空パック作る治具が1000円くらいで売ってます。
これも候補。でも、これよりドアロックの方が強力だと思いまする。
4枚のドアのロック棒がスルスル入る姿見ると、吸っているなコイツ
と思いました。
さて、今日の絵日記書いて寝ます。
>>49
クソ暑い炎天下の中、道は海水浴の車で渋滞中してたんだけど俺の前にロドスタオープンが合流(カップル)してきた。
つかこんな強烈な日差しにオープンは死ぬよ‥
ずっと見てたんだけど横に乗っていた彼女はうつろな表情だったのが可哀想だった。

今日も暑い
車の中でアイス食べながらエアコンガンガンしよっと♪
>>50
バキュームポンプは中の負加圧リミットS/W殺さないと使えないよ。
殺しても10分持たないと思う。

DIESELエンジンのバキュームポンプかAudi5気筒のバキュームポンプがイイ(・∀・)!!

これで模造紙埋まったね!
エアコンプレッサの吸気側に変換ネジとワンウェイバルブをつければ真空ポンプになるよ。
オイラはそれで真空間引きしますた。
R12の相場ってどのくらい?
>>53

明日にでもディスカウント行って電動エアポンプ物色してくるよ。
1万円出せばタンク付きの馬力ありそうなのが買えるかな?
シガーライタから電源取る電動ポンプは持っているが、吸入口が
ネジになっていないのでNGでした。
ディーゼル車のバキュームポンプはマスターバック用だから、
ガソリン車のインテークと同じ位の負圧では?

>>54
今度挑戦します。

>>55
250gサービス缶で2500〜3000円じゃなの?
漏れは10缶ちょっとストック済み
冷媒(新ガス)が規定量入っているはずなのに、サイトグラスをのぞくと乳白色に
なっているのだが、旧ガスと新ガスでは特性が違うのか?
これではサイトグラスをのぞいてもアテにならんな。いちいち工場へ行って
ゲージマニホールドで測ってもらわないとダメですか?
電送屋の注入の工賃って幾らくらい?
口の堅さ、首尾整然とした論理的な考え方に立った発言、
約束は守る、紳士的、フェアな精神……
これらが社会における判断材料。ごく普通の人は兼ね備えている
ので安心汁。
で、カニはなんだったっけ?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 21:39 ID:NyIjKoAW
ヨタの10年ほど前のオートエアコンなんですが

温度ツマミ…25ど 風量…AUTO A/C…ON の状態で

まあ、最近もそつなくふつーに動いてて、
今日もふつーに使っていたら、急に風量が最大になって温風が出てきました。
「?」と思いつつ、しばらく我慢していたら、30秒くらいで再びコンプレッサーが動き出して
元通りふつーに動き出すといった怪しい動作を2回ほど繰り返されました。

別にA/Cランプが点滅するとか変な音がするとかはないのですが、
これってなんか故障の前触れでつか??((;゚Д゚)ガクガクブルブル
それとも霜取りかなんかの正常な動作なんでしょうか?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 21:46 ID:7wXa2/MH
そんなことより、車板の厨房なんとかしてくれ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 22:05 ID:iTxVhhOo
57
新冷媒仕様のカーエアコンの最近の車はサイトグラスがないのがおおいです。
サイトグラスが当てにならないために廃止したというこです。
結局なかったのだけど最初探すのに苦労しました。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 00:28 ID:enQuhUvI
>>62
初耳です。どんな車にも付いてるものと思っていました。
6444 ◆0KbDgnRl2I :03/08/14 16:51 ID:CstEXNRm
>>49
ワラタ

ところではなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりこんなこと言い出してスマソ・・・・
GBAと比べてみてどうですかね?(シェアのことは抜きで)
65コピペ禁止:03/08/14 22:57 ID:2HRvnxrN
>>64
テメエのエアコンのトラブルはどうなったんだよ間抜け。

ったく、夏休みにも程があるぞ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 12:36 ID:zTrNqdKR
>>65
今年の夏は異常。年々大量発生の度合いが烈しいが今年は例年の2〜3倍はいる。
終戦記念日・・・あと半月もあるのかよ・・・。
67山崎 渉:03/08/15 13:22 ID:G/0cJXuV
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 13:26 ID:GV1ZOPF1
冷房を付けるよりもドライのほうが電気代がかかると聞いたのですが、本当でしょうか
ドライは冷房と暖房を同時にだし、温度調整をしているためだそうです
どうか教えてください
>>68
http://setuyakuseikatu.fc2web.com/dennki2.html
■□■夏場は、冷房よりドライ(除湿)注:弱冷方式のみ■□■1ヶ月で約217円のお得
↑から嫁
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 14:21 ID:Xidw75ro
>>68
おまいの車は電気代がかかるのかい?

クルマの暖房はエンジンの余熱を使っているので、コンプレッサーを
回さなければいけないエアコンと違ってブロアの消費電力ぐらいで済むが、どのみち
冷房でブロア回すから消費電力は同じ。

部屋のエアコンの話しをしているなら本当。
除湿する為には冷やして結露させる必要があるので強力な運転が必要。
昔のエアコンだと風量は最小で循環させていて冷房よりかえって冷えた。
今時のエアコンは一旦冷却した風を再度電気ヒーターで加熱するので
電気代は余計にかかる。
最近の車はドライモードがあるのか。すげえな。ひょっとして新型プリウスの電動エアコンか?

>>70
今時のエアコンのドライは室外機の熱で再熱するんだろ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 02:07 ID:gxMTNOy3
つーか、ドライていうのは現在の室温を変えずに湿度を下げるんだから、
エアコンの温度設定をちょっと高めに設定すりゃドライと一緒なんじゃねー?
冷房はその仕組上、湿度が下がらざるを得ないものだし。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 02:15 ID:CpSSmUJN
おまいら空気線図からやり直せ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 03:04 ID:MF8ZwkoS
>>72
温度を下げない→結露させて水分を回収できない→湿度さがらない
俺の8畳部屋のエアコンも車のエアコン並みに
パワーがあったら、どんなに寒くなることだろう。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 13:13 ID:XDNu+Kp3
シリカゲルやゼオライトを使って車内の湿気をとり、エンジンの余熱を使って
吸着された水分を蒸発。それを車外に放出する。


なんていうのができないかなあ。
あまり関係ないが、昨年まで電気代が2万弱行ってたが、
今年エアコンを」省エネタイプに3台交換したら、4千円台に下がった。
残りの部屋と冷蔵庫を今年中に省エネタイプに変える予定。
>>77
今年が冷夏だからでは?
スレに関係ないのでsage
79樹脂屋:03/08/17 22:02 ID:f5hCoDjV
>>77
フィッシングでつか?
>>77
エアコンを全く使わなくても電気代は半額にしかならない。それが4000円台になるのは不可能。

と釣られてみる。




PS
欧州は近年稀に見る酷暑。コンコルドもニューヨークまで飛ぶはずが冷房の為に燃料を使い過ぎて
カナダに燃料補給の為の緊急着陸をする事態となった。
81 :03/08/18 18:13 ID:sMHt1AV4
冷夏だけあって人少ねーな
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 19:39 ID:VOM4TSD8
はい涼しくて、助かってます。
byエアコン動かない車
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 15:35 ID:48mqP8eZ
9月に強烈な残暑が来そうな悪寒。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 14:08 ID:9yxY74AR
一日の運転が終わった時に、吸い込み口に向けてアルコールを
スプレーしておくと、カビ臭さは防げるかな?
85ハーフ&ハーブ :03/08/22 16:40 ID:lhAxXr6R
>>84
単純に新車時からエンジン切る前にエバポ乾かすように
送風(強)で過ごすとかすれば
全くその後が違いますよ。
まぁ家路に着く前に暑苦しいのが難点ですが。

アルコールは止めた方が(・∀・)イイ!!
後は日曜に窓開けて干す。
今日こそ語るべき内容だと思わんのか?あついage
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 13:24 ID:5bKuysbp
sageてもた
R-AirCooling(ノンフロン炭化水素冷媒)
http://www.zenowls.co.jp/am/setumei.htm
ここのページの説明によるとヤナセが導入していると言うのでクーラーガスを補充してもらいにいった。

3〜40分して作業が完了し、カネ払って車の中でよくよく領収書を見ると
Ts-012
http://www.oberonjp.com/ts-012.htm

だった................

ヤナセに騙されたのかゼン・オウルズにだまされたのか..............
8988:03/08/23 23:40 ID:sQsxyxw8
まあ、違いは商品名だけで両者共に 炭化水素冷媒 ですからねぇ
90ハーフ&ハーブ :03/08/24 09:28 ID:PuucYHNc
ヤ○セの商品はいがいとインチキまがいのがまぎれておるからキーツケレ。
もまけに高いときたもんだ。

「あぁ、アレイマイチだったよカカカ」と笑い飛ばせる方で無いとイラつく諸刃の剣。
91コールマンII海苔 :03/08/24 23:10 ID:1PwpLCD0
>>86
すまん暑すぎてボーっとしてる。

カレスト座間に新型プレサージュを見に行って、話しかけてきた営業の兄ちゃんを
完全に無視してエンジンルームを眺めていたら、エアコンコンデンサとラジエターの
間の隙間をスポンジで埋めてあるのをハケーン。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 23:37 ID:OrdahQ4f
↑のほうでオープンカーでクタバリぞこないの香具師が・
みたいな話見たが。空調逝かれてると昨今はヤバイネ。
ウチ、2台あるのだけど1つはA/C動かず
もう1つは冷風出るのだけどオーバーヒート気味。
明日にでも夏が終わって欲しいよ。
93コールマンII海苔 :03/08/25 01:24 ID:aiDazLa9
>>92
何とか現象とやらで、9月強力残暑到来かも。なんてTBSでやってたな。

ま、TBSだから額面通りには(以下略
94ハーフ&ハーブ :03/08/25 09:01 ID:tIFiv5lD
やっと見つけた。断熱(保温)テープ・・・。探しまくって200km走っちゃったよ(・∀・)
ジョイフルホンダ千葉ニュータウン店。ポツンと置いてあった。施工するには厳しい天気だな。
アツー。
95ハーフ&ハーブ :03/08/25 20:03 ID:tIFiv5lD
施工した。すっかり涼しくなって(夕方で)効果良がく分かりません。・・・_| ̄|○
>>95
  ○
  |\ パコパコ
  | ̄|○
97ハーフ&ハーブ :03/08/26 16:27 ID:UirJ1DL+
ウホッ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 16:16 ID:Sx8KUzUw
今日はエアコン日和だな。
現在、リキッドタンク待ちで1週間経過…。後付けエアコン(OP設定無しの車種)は、
壊れるとめんどいね。ちなみに106ラリー1.3でつ。
    ドッカーン!
   (⌒⌒⌒)
    |||      ______
    ↑_↑    /
   ( `皿´)↑ < 何が暖房だ! 
   (    )⊃  \
 ←-┤ | | |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (__)_) |
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 12:13 ID:yoji0rBC
前スレでエアコンなしでこの夏を乗り切ると書いた者です。

希望どうり?冷夏になって助かったよ。
とりあえず、汗だらだらで乗ったのは2,3日で済んだ。
日中はなるべくのらないようにして夕方からの活動が多くなったけど
なんとかなるもんだな。

だだ雨が多かったので窓の曇りが困ったよ。
来年は暑くなるのかな。
エアコンのブロアモーターが回らなくなってしまった。
今年はせっかく高額R12を補充したのに・・・くそぅ。
レジスターっていう、旧態依然な電熱線が切れただけだから
なんだったら簡単に補修可能。
変えても大して高くないぞ
104名無し?エおでんわ:03/09/02 13:27 ID:PxlrfFIf
>>102
R12と混合して使える代替冷媒ガスにしておけば安価で済んだのに.........
代替ガス混ぜると回収してもらえないぞ
106102:03/09/03 02:49 ID:X289cEUR
103>>
サンクス。今度見てみます。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/03 13:53 ID:T8JJwONt
日本では内気循環/外気導入の切換がついてるのが常識だけど、
外車、特に欧州車は外気導入のみで内気循環にできない車種や
デフロスタがついていない(日本国内の車検検査項目に適合しない?)
車なんかがたまにあるw
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 20:53 ID:YI/6d/8R
デフロスタが効かないと違法。
ジープ等のフロントスクリーンを倒してして走ると、
ワイパーも、デフロスタも効かないから違法と効いたことがあった、
倒しちゃえば、ワーパーも、デフロスタも不要なのにね。
>>108
ワイパーやデフロスタが必要になるような天候下では、倒して走るのは無理じゃないか?
>102
もしも、最強の位置にしてもモーターが回らなかったら、モーター不良
の可能性もあり。その辺も確認してみてね。
111名無し?エおでんわ:03/09/04 00:33 ID:jBMDHYkD
>>105
そ、それは知らなかった。でも何の説明もないまま既に混ぜられてしまった模様。
もう手後れ..........
フロンを破壊する所なら確実に回収してもらえるっしょ。
113102:03/09/04 23:49 ID:a+p0g2UV
>>110
最強でもモーター回らなかったぽ。ハァ〜
ちなみにヒーターのブロアーも大昔に壊れたきりだから、
一年の半分位しか快適に乗れない・・・
スズキなんかは「最強」もレジスター経由だったような・・・
一応ホシュ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 07:55 ID:NGpa/A/a
新車を買ったのですが、エアコンが臭くならないようにするには
どういうことに気をつけて、どういうメンテをしていったらよいでしょうか?
あまり薬品等は使いたくないです。
前スレ見れません・・・。よろしくお願いします。
>>116
意外と簡単だよ。

車内の埃が立たないように清掃を怠らない。
ACオフでエバポレーターの結露をさせたままファンを消さない。
エンジン停止前にACを切ってファンをまわしつつ(理想は最強)にして5分以上。
外気・内気循環には諸説ある。
臭くなる車内循環がよくないとか郊外など空気が綺麗なら外気の方がいいとか
埃・砂が入ってくるから内気がいいとか・・・
>>116
車内禁煙 これ最強
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:35 ID:HG0jGl/X
>>116
助手席に足の臭い奴を乗せない。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:48 ID:BOv9QlAz
夜は効くのに昼は効かないのって何が悪いんでしょう?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 01:44 ID:LQ789AM2
太陽
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 01:51 ID:BqiKn6pK
>>116
タバコは吸うのかい?
もし吸うんだったら、絶対にエアコンを内気循環で使わないこと。
内気循環でタバコ吸うと、必ずヤニ臭くなるよ。
>>120
エアコンガスがかなり減っている(抜けている)
夜は少しの冷風でも冷えるが、昼間は太陽の光が入って車内が熱してくる。
で、効きが悪くなるι(´Д`υ)アツィー
>>120
どんな車に乗っているのかわからんけど、新車からエアコン効かないって話もあるね。
コストダウンのためか環境対策なのか知らんが、エアコンの低圧配管に断熱材がない
車が多くて、熱交換器以前で熱交換されちゃうと効きが悪くなる。そこを断熱すれば
マシになると思うのだが、どうでしょ?

ボンネット開けてみてパイプが結露してたら、本来車内を冷やすはずのガスがボンネット
の中を冷やしているのは間違いないですが、そこを断熱したとしてどれほど冷えるように
なるかはやってみないとわかりません。

あまりお薦めできない手段ですが、外気よりも循環の方がよく冷えるので昼間だけ
循環に切り替えた方がいいかも?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 12:56 ID:WhXMa0PF
>>124
現行セレナでやったが結構効果あった。
エスティマルミーナではコンデンサ・ラジエター間の隙間をスポンジテープで塞ぐのが効果的。

>>120
どっちも材料は安っすいから試してみて損はないと思うよ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 15:11 ID:9ji1jzIr
外気導入で冷房を使うな。
窓を開けてクーラーをつけるようなもんだぞ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 15:19 ID:WhXMa0PF
>>126
うっかり内気循環のままにしておくと眠くなっちゃうしなぁ。
レバー式内⇔外切り替えのエアコンは中間が設定できてよかったよね。
>>126
取扱い説明書にはトンネルなど外気が汚い場合以外は外気導入で使えと書いて
ある。それが前提なので、狭い車内を冷やすだけなのにカーエアコンはルーム
エアコンより強力。

それでも効かないってのは設計が悪いのかコストダウンかどっちかなんだけど
たまには不良品もあるかも。
129トラッカー:03/09/11 15:37 ID:Y2gXL1U9
我慢を強いるエコなら要らない
エンジン止めてもエアコン効かせるようにしろ今すぐ!
大メーカーさんよ!
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 15:47 ID:20CaUCiC
マレーシアで乗った灰エース(10年落ちくらいかな)
重ステ、今だに狂歌ガラスという貧相な仕様なのに
エアコンだけはツインの超冷えるのが付いてた。
ちなみにヒーターは無し。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 22:07 ID:iLrAcH3H
>>130
やりゃ出来んじゃんねぇ。

トヨタさん、漏れのノアにもマレーシア仕様のエアコン付けてくれ。
ヒーター取っ払うのは勘弁だが。
>>83
神!
>>88
R-AIR COOLINGを入れマスタ。
134ベースの代替フロンを使ってましたが、R-airの方が良い。
これまでは自動波で売ってた奴を使ってたんですが、効きは悪い、コンプレッサーに負担はかかる。
12年落ちのサーブには良いようです(藁。
今日の東京23区内でも寒いくらいに効きマスタ。
なんか悪いことでも起きるんじゃないかと。
アルコール除菌スプレーより強力そうな業務用アルコール
除菌スプレー(@980円)を買ってきた。エアロゾルタイプ。
エンジンルーム付近の吸入口から一本分注入した。
臭い無くなるかな?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 15:56 ID:KGVPkFiz
60年式のスプリンタートレノなんすけど、コンプレッサー回ってて
ガスは窓を流れてるのが分かる、位は入ってて
(バックスで補充してもらおうとして、”減ってませんよ”って言われた)
エアコンかけて20分ほどで効きが悪くなってきます。
効いてる時は寒いくらいまで効かす事が出来ます。

何が悪いんでしょか。教えてくらはい。
>>135
コンデンサにゴミがたまってるとか、ファンが回らないとかかな?
つーかさ、自分でわからんのならこんなところで質問していないでディーラーなり
整備工場なりに持ってけ。
>135
正常な時と、異常な時の圧力がわからなければなんとも判断のしようがありません。
136の言うように専門家の所に持ち込みましょう。
>>109
まったくもって余談というか無駄知識だが、第二次大戦中の米軍には
「ジープに幌をかけてはいけない」
という規則があったらしい。敵襲を受けたとき車外に脱出できないからだとか。

ウィリスMBのハードユーザーはバイク乗り同様、雨の日もカッパで乗ると聞いたが本当かね?w
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 15:37 ID:84aOyydd
レトロフィットした方、その後どうですか?

電装屋にすすめられて?それとも自らオーダー?
効きとか漏れとかどんな感じでしょう。

オートメカニックに載ってて、どんなかんじかなと
激しくインプレきぼん。
レトロして2ヶ月。コンプ交換と同時だった。いまのところ何の問題もない。
電装屋にはこっちから頼んだけどまだ2件目だっていってたな。
圧力が高くなるのと分子量が小さくなるので漏れやすくなる可能性があるらしい。
古い車だと痛んでるところが顕在化するかもしれない。
長く乗るつもりならやって損はないと思う。
141139:03/09/20 03:18 ID:v7UciEOr
>>140
ありがとう。先週、電磁クラッチ逝ったついでに配管まで
ほぼ一式取り替えようと20万握りしめております。
142外気導入/内気循環:03/09/20 03:36 ID:PskivP4h
いちど新しいトラックを運転する機会があったのですが、
トラックは特に?眠気を覚ます為に?風向モードが基本的に
頭寒足熱になっているモードがあった。(車種にもよるだろうけど)
天井にはベンチレーターが付いており、前開きで外気導入か
後ろ開きで排気かと開き具合をダイヤルで調整できるように
なっていた。メーカーによって考え方なんかが色々違うんだろうけど
案外、換気と空調(エアーコンディショナー)も奥が深いものですね。

http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=内気循環
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 12:27 ID:iCZ0TwKb
>>134
残念だけどあきらめれ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 12:55 ID:iCZ0TwKb
381系エアコンが壊れてて暑かったことがあるよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 13:52 ID:3BCJcRwm
漏れも!485系(指定席)エアコン壊れてた
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 15:29 ID:BOhVwW9d
エアコンの風がすっぱいんだがどうしたものか?
軽自動車でフィルター無し、2年目の車です。
>>146
エアコン洗浄かな?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 21:33 ID:2hdo6giO
そろそろ暖房です
>>144-145
鉄板へ帰れw

381系っつーと電車のくせにハングオンするやつだったか?
13年物の車にレトロフィット(パイプ接続のOリング全とっかえした)
して1ヶ月は無事だったんだけど今ガスが漏れて効かなくなってる
今度漏れてる所に色が付くやつで漏れ位置を特定するんだけど
多分コンプからの漏れだと予想しているよ
幸いなことにガスが漏れて効かない!何てことにはなってないんで
詳しく走らないんだけど、

リークディテクターで着色したガスを検知云々・・・
                   ↑
このガスはそのままなのか?それとも最終的には入れ替えるの?
真空引きしたところにヘリウムで加圧して、熱伝導型のリークチェッカー
であたれば一発だと思うが。リークチェッカーの感度を落さないと、検知
しっぱなしになるかも知れないけどね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 11:08 ID:in71r8Yf
マニュアルエアコンなんですけど曇り止めの際、暖房、冷房のスイッチはオフにするんですか?
風量はどうすれば?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 13:56 ID:il5MMdeq
>>153
初期操作
デフロスタ・エアコンON・温度任意・風量全開

あとはエアコンONを保ってれば、曇らないから好きに汁。
曇るようならエアコン故障。 電装屋かディーラーにGO。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 14:11 ID:/eVUqMeP
>>149
プッ お前もカエレ!!
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 15:12 ID:CrGe8ypZ
私の車、エアコン不動で困ってまつ。
一度、修理屋さんにカルくみてもらったら
全部変えないとなぁー・・なんて言われてしまいますた。
単なるどこかからのガス漏れなんですけど。
とある欧州車なのですよ。独国P社、絶版型。
片手・・位の法外な¥言われますた。
とりあえず部品だけでも安く揚げようと
解体品探してコンプ・とか入手しました。
ただ使える代物かどうかも不明。
どこかイイ電装屋さんないかニャー。
遠くでも飛んで逝きたい。当方、東京でつ。(;o;)
ぽるしぇか・・・
>>156

ここなんてどうですか?
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/index.htm
>>156
オートメカニックで911に軽のコンプ移植連載があったけど。
自分で出来るならね。
時間掛ければ誰でも出来るとも言うかな。
160156::03/09/27 05:44 ID:YceVOsHj
皆様、ご教授有難うございまつ。
>158のお店はウチから近いので
暇をみて相談に行こうとおもいまつ。
15ネソ落ちの928なのですよ。
ちなみに純正部品が本国にすら
残ってナイ物もあるそうでつ。(T。T)
MIZWAとかには予算的に怖くて逝けません。

>>160
怖いかもしれないけど神様もいるんだとか・・・
一応見積もりだけでも・・・そういった性格の車種なら
オナーサイト・車メ板で知り合いを増やすのも一興。
一見さんよりは安心だと思う。ガンガレ!

そしてレポまってます。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 04:45 ID:pSAavfS+
そろそろ暖房です
163156::03/09/28 05:27 ID:PDrc+Rwi
>>161
励ましのお言葉有難うございまつ。
本日、車検の為に工場逝きでつ。
そっちの見積もり見るのも怖いでつ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 05:34 ID:Gohv4cj3
マツダのクロノス(平成2年産かな?)なんですが、ぜんぜん冷風が出ません。
今年の6月にガス補充したんですが、9月には冷房を入れても熱風出てました。
もう今年は冷房は使わないだろうから、修理するとしたら来年なんですが、
いくらくらいかかるでしょうか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 09:49 ID:qJZTbZL0
継ぎ手の交換だけなら五千円、エバポレーターから一式交換で10〜20万円
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:12 ID:Cz9G/kLj
ダンボの季節になっても
エアコン壊れるてりゃ、湿気っぽいしクッサーなる。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:16 ID:Cz9G/kLj

は余計だった罠。

>>164
電装屋でチェックせんと、ダメだぜ。
いつも思うけどエアコン修理を次のシーズンまで放置する人多いのね・・・。
冬場でも使うでしょうに・・・。気が付いたらなるたけ早めに修理しないと
かえって被害拡大だと思われ・・・。