新規スレッド立てるまでもない質問@車板164

このエントリーをはてなブックマークに追加
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:09 ID:K03MjbB3
>>633
参考になるかわからんが一応
18歳免許取得1年未満の俺の場合

Y30セドリック 3000 3ナンバー購入
車体10万 整備(自分)10万 車検+税金(ディーラ)25万
保険(対物1000万対人無制限)年間20万(車両保険加えれば年間40万)
ガソリン代1回満タン7500円
自動車運転免許所得30万
あとは車に積む洗車用品や車載工具などの小物に5万

税金関係はこの辺
http://www2.odn.ne.jp/muraoka/zeihou24.html
これは必ず払うけど保険や車体は上にも出てるけど人によってマチマチだからなんともいえない
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:16 ID:JDdM/IgE
セルフのガソリンスタンドにある蛇口にホースつないで
自分の車を洗車してもいいですか?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:21 ID:bixdNEtL
>>641
車種によって取り付けキットが必要な場合があるので一概には言えないと思うよ。
中古の場合、後から自分で追加するより最初からついてるやつを買った方が安上がりな場合が多い。
>>644
ガソリンスタンドにくるうざい客
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1075745565/

ここは現役スタンドマンがたてたスレだから聞いてみれば?
>>641
最近は社外オーディオ不可な車もあるんで、要確認
ま、大抵はおkだけどね

DIN規格(50X178mm)ってのがあって、みんなこれに沿って
作られてるんだが、2DINサイズのヘッドユニットは1DINサイズの
穴ぽこには入らんので注意

DIYは簡単っていやあ簡単だけど、>>645の言うとおり

>ラジオとCDくらいはつけようかと思っているんで

その程度なら、素直に純正で良いんじゃない?
安いし、一番手軽
>>643
どうもありがとう。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:37 ID:zLxgN3RR
>>638
>純窒素使うメリットは・・・1点のみ。

最近窒素ガスがタイヤに良いって聞きますがどんなところが良いのかな?
http://www.jmsray.com/n2/n2.htm
>@空気が抜けにくい。
>Aタイヤを傷めにくい。
>B不燃性で火災防止になる。
>>646
>>644 は、ホンマに質問しよった。良い根性しとるな

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1075745565/683
683 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:04/03/03 01:35 ID:JDdM/IgE
セルフのガソリンスタンドにある蛇口にホースつないで
自分の車を洗車してもいいですか?

>>649
そのページよ〜く読んでみ。
結局メリットは「湿度ゼロのドライ窒素を入れる」のみだと気づかんか?
湿度ゼロなら空気でも可。
そのページに書いている事が全て正確だとしたら、数回タイヤ圧調整
すれば、タイヤ内は純窒素になってるはず。
実際には、ゴムにはそのページに書いている程の選択透過性は無いけどね。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:50 ID:AF3HUd61
18歳で、対物対人無制限の任意保険の1年での金額はいくらくらいですか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:51 ID:zLxgN3RR
>>651
湿度0の圧縮空気の方が割高と思うが。
それに、酸素の存在を忘れてるし。
酸素があるから錆びるんだし、その錆びが原因の空気漏れはアルミホイールにもあるんだし。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:52 ID:JDdM/IgE
>>652
30万弱じゃない?
>>653
酸素なぞタイヤの中にはゼロでも、タイヤの外側にはタップリあるよ。
しかも、そのページの記載が正しければ中の酸素もそのうち抜けて無く
なるんだろ?
>>655
外側の酸素は錆びるほど入ってこねーだろ
http://www.yg-hotman.com/FI/news.html
>ゴムが酸化硬化しないなどの利点があります。
不活性ガスの窒素は酸素より分子の動きが遅い、なんて堂々と書くページは…(ry
>>656
ほほう。
では、タイヤの中には酸素がタイヤとホイールが錆びて困るほど入ってる
のか?
たかが2気圧の、タイヤ容積程度の圧縮空気の中の酸素で、タイヤから
アルミホイールまで、問題が出るほど酸化されるの?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:14 ID:zLxgN3RR
>そのページの記載が正しければ中の酸素もそのうち抜けて無くなるんだろ?
窒素と酸素はまんべんなく混じっていて、透過率は違うものの酸素も窒素もゴムを通り抜けて外に抜ける。
酸素のみを透過するわけではないので、タイヤ内の酸素濃度は低下するがそれだけだ。
窒素濃度が上がる前に空気圧が不足するので補給をしなければならないが、
空気を追加すると初期の濃度の酸素が補給されるのでいつまでたっても酸素は残ってしまう。

>>659
鉄でも塗装してあるから基本的には錆びない。
ところが傷が入るとそこだけに酸素が使われるので、けっこう錆びる。
しかも気体の酸素だけでなく水に含まれる酸素でさらに錆びる。
1回はきつぶすだけなら大したことないが、廃車するまでには何度となく組替えるだろ。
スタッドレスは使わないか?エコランか?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:19 ID:zLxgN3RR
>>659
だいたい、錆が問題にならないんなら、
あれほど錆が原因の空気漏れが発生するわけないだろ。
>>660
おいおい、だんだん言ってる事に矛盾生じてるよ。
酸素と窒素の透過性の違いはその程度だって認めるわけだな?

で、次は酸化の問題か?
そこでも自ら「水」が問題であると認めてるじゃん。
酸素そのものは、量的にもさほど問題じゃないんだよ。
よ〜く考えろ。
水分が問題なんだって書いている>>638に対して、>>649で透過性を
持ち出したんだろ?
で、透過性はそれほどでもなく、水分なんだって言い出したら、まんま>>638
の通りじゃん。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:28 ID:zLxgN3RR
>>662
はいはい。
じゃあ酸素混じりの水分ゼロの空気を詰めたことにしましょう。

透過率の問題で酸素が含まれる分、空気の減りが早いですね。
おや?空気圧が不足してますね。どうしますか?
お金をかけたくないのでガソスタで補給しちゃいました。
20%の酸素と湿度100%の空気で水分もいっしょに補給しました。
困っちゃいましたね。
水分ゼロが>>638の前提なのに。
>>663
おいおい、ますますおかしいよw

だって水分ゼロの空気をつめるのと、水分ゼロの窒素をつめるのと、
>>663の条件なら同じ事だろ。
それとも何か?窒素つめたら空気圧調整しなくても良いのか?
>>664
そうだよ。
>>665
こりゃまいったw

窒素でも、圧は減少するよ。
これは俺も経験済み。
新品ホイールに新品タイヤ組んだとき、ショップが勝手に窒素入れやがったw
でも、数ヵ月後にはやっぱり圧の減少はおきたよ。
窒素は確かに透過性は低いが、透過しないわけじゃない。
当然、圧の低下もおきる。
10トン以上の大型車なんかでは、窒素いれるとかなり乗り心地が変わると聞いたことがある。
その人の話では、乗用車にいれても何のメリットもないとのことだが、
経験論らしく原理は聞けなかった。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:36 ID:gne1ZBBy
こないだスタンドで「窒素ありませんか!?エッ!! ないんですか!?」と必死な
おっさんがいた。
ああはなりたくない。月に一度くらい「エア見てね」というかセルフで入れる
ことがそんなに億劫かねぇ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:37 ID:zLxgN3RR
>>666
空気圧チェックのし過ぎで窒素捨ててたんだろ?
減少は起きても不足なんて、ちょっと多めに入れてたらほとんどないはず。
安物タイヤでも使ってるの?
>>667
10t車くらいの大きさになると、確かに音の伝播速度の差によって乗り心地
というか、音の感じが変わる可能性はあると思うよ。
>>669
なわけねえべ。
街乗り用だからそんなにチェックしてないし。
タイヤはRE010だから、安物ではないだろ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:47 ID:uoukJ/Hf
レーダー探知機みたいなやつってどれくらい意味ありますか?
主に高速道路で使いたいのですが。
下道ではおとなしく走ってるので必要ありませんです。
この前ツレの車についてるの(ソーラーのやつで激安だったらしい)は
下道では自動ドアに反応してるらしく関係ないところで鳴ってましたし
10mほど手前でしか鳴らないらしいです。
高速は知りませんが、こういう安物でも役に立ちますか?すっげー意味ナシっぽいんですが。。。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:47 ID:ci2vXC1v
ケンウッドのスピーカーってほかのと比べて
音があまりはっきりしませんか?
>>668
窒素入れてるから空気は入れたくないんだろうけど、
スタンドに窒素を置いてるわけもなし。

>>671
窒素ガスは窒素100%でも、タイヤを組んだとき中には空気が入っている。
この空気を100%追い出さないと、窒素ガス100%にはならないから、
窒素ガスを入れているからといって酸素も水分もゼロと言うわけではない。

勝手に入れたってことは多分手抜きして6%程度の酸素と湿度30%程度の
水分は含まれていたはず。
どうせ分からないと思って窒素ガス使ってないか、少なめに使ったかもしれないし。

>>672
高速でやばいほど飛ばすのなら高い奴じゃないと効果なし。
安物使うよりは取り締まり個所を覚えて、無線傍受するほうがまし。
>>672
車についてる障害物感知用の赤外線でも
「Nシステムです」ってなる。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:58 ID:uoukJ/Hf
>>674
ヤバイほどまでは逝きませんが、法廷速度は超えてます。
無線傍受とはどんな方法でやるんですか?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 03:06 ID:uoukJ/Hf
>>675
すんません。ド初心者なのでNシステムというのが分かりません。
詳細プリ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 03:13 ID:zLxgN3RR
>>676
警察無線帯域を、普通に売ってるレシーバーで受信状態にしておく。
レーダー探知機でもこの機能はある。探知機の方が確実かも。

最新の高いの使ってるけど、市街地ではカーロケはなかなか拾ってくれない。
警告無しでしょっちゅうパトカー見かけてる。
パトカーが電波出してないのか、速度が遅いから警告しなかったのか、
動作モードが違ってるのかわからない。
12V電源使用、不使用で動作モード変わる奴だし。

>>677
取り締まりミニ知識
http://www.rakuten.ne.jp/gold/suruga/yp/yp_1.html

ユピテルレーダー探知機 機能説明
http://www.rakuten.ne.jp/gold/suruga/yp/yp_2.html
>■「Nシステム」とは?

ユピテルカタログ
http://www.yupiteru.co.jp/catalog/catalog.html
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 03:29 ID:uoukJ/Hf
↑サンクツ。勉強します。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 03:39 ID:tV40b3Iy
初めて車買おうとしてるんですが知識がまったくありません・・

なんかカッコイイおすすめの車ありませんか?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 03:39 ID:uoukJ/Hf
たびたびすんません。
高速でオービスに撮られるのは先頭で走った車だけですよね?
先頭とは車間が何メートルあいたら、撮られると思っておけばいいんでつか?
>680
フェラーリ

>681
1mくらいじゃね?カメラ2台あったらアウチ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 04:08 ID:tV40b3Iy
>>682
フェラーリなんて高杉ますよ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 04:21 ID:AF3HUd61
>>683
三菱のランサーエボリューションの中古
>>680
お、IDが車名になってるね。
せっかくだからそれにすれば?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 04:50 ID:nPZ6A7mL
>>680
マイバッハっちゅうのが満足感高いと思うよ
5人しか乗れないけど
二人乗りのツインやコペンもいいけどね
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 05:05 ID:nPZ6A7mL
>>683
じゃあサニーかカローラ
釣りは鮒から始まり鮒に終わるというようにスタンダードからスタート
するのがいいのだよ
値段もサイズも性能も手頃で経済的でけっこう速くて文句ないはずだ
軽だのフィット、ヴィッツ、マーチだのはやめとけ
駐車場でどれだか分からなくなるぞ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 06:46 ID:eCqjw14A
フロントガラスの上部が、薄く緑になってるのがありますよね?アレって何ですか?意味あるの?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 06:46 ID:g3hZHtXE
タイベルの話だけど、ウォポンだけでなく
タイベルをとりまくベアリングとテンショナー、それにしたがいクーラントをも
交換する事をオススメするという話が出たけど、それってマジ?
>>689
アイドルプーリー、テンショナーベアリングは普通タイベルと一緒に換えるよ、消耗品だから。
ウオポンはケースバイケース。
ウオポンやるならクーラントも一緒に換えたほうがいいかも。
タイベル交換といえばベルト、アイドルプーリー、テンショナーの3点セット。
ベアリング1個しか付いてない車もあるけど。
>>688
トップシェードとかいう奴?
日の差し込みを軽減するらしいし、なんとなく高級っぽいので上級車の証って感じか。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>681
スピ-ド軍団が出来てると、一番後ろも危ないよ。後ろにタクシ-かトラックとかチェックすべし。
あと覆面は、折れの知る限り100パ-セント2人組み