【発光】LEDについて語ろう 5灯【ダイオード】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ブレーキランプなどに幅広く採用されているLEDについて語るスレです。
純正から自作までマターリ語りましょう。

前スレ↓
【LED】またーり語りましょう【LED】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061476635/

過去スレなどは>>2以降
過去スレ

【純白が】LEDスレ【美しい】
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1031/10315/1031550777.html

【白?】LED総合スレッド 2灯【青?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045211982/

【白い?青い?】LEDについて語ろう 3灯【省電力】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055408627/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 22:23 ID:YXuzBRHm
994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/26 17:25 ID:RobUP+V3
 >>989
 制動灯の照明部は、制動灯の中心を通り自動車の進行方向に直交する
 水平線を含む、水平面より上方十五度の平面及び下方十五度の平面並びに
 制動灯の中心を含む、自動車の進行方向に平行な鉛直面より制動灯の内側
 方向四十五度の平面及び制動灯の外側方向四十五度の平面により囲まれる
 範囲においてすべての位置から見通すことができるものであること。
 
 998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/26 20:06 ID:Du10yWrz
 >>989
 >そもそもブレーキランプは
 >後ろ以外に見えなきゃならないというような
 >規定はも無ければ必要性も無い

 運転したことの無い引篭もりのヲタク晒しage

おぃぉぃお前ら!!!
良く読んでから書き込めよ、この知障が。
その規定に示される見える範囲というのは全部後ろだろ?
お前にとっちゃ横か?
◆LED販売

千石電商
http://www.sengoku.co.jp/

秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/

オーディオQ
http://www.audio-q.com/
51:04/02/26 22:31 ID:XmcFsytY
補足よろしく

LEDはこのスレで5番目だと思うんだけど…
違ってたらスマソ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 22:41 ID:LjXLmEQP
LEDは滅多に壊れない限り永久
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 22:55 ID:Iwp1kz23
バス・軽トラ・大型トラック・トレーラー等
業務用の車両って全部ブレーキランプは平面だね。
ウインカ−も平面なのが多いけど(w
後ろ側から見れりゃ問題ないから良いんだけど。
問題あるとかいってる奴は何が問題なのかと小一時間(ry
雑誌に紹介されてた某車の実物を見たことが有るけど
マジ凄いですよ。明るいのなんのって昼間でも電球を完全に凌駕してました。
確かTLRH180Pを片側に80個だったかと。指向性8度ですね。
指向性8度でも3センチも離れれば直径2センチ程度は照らしますから
数並べりゃ指向性が強かろうが照らす範囲は嗜好性の低いもの一緒ですね。
まっ、考えれば簡単に分かる事ですが。
>>6
LEDは半導体だから寿命はあるよ。
大体10万〜30万時間。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 23:35 ID:C6KTMZV/
10万時間としても
一日に2時間点灯させたとすると
130年以上か(藁
24時間つけっぱなしでも11年は持つw

車に使うならLED切れる前に廃車確定
自作だと、その他の因子のほうが影響大きそうですね。
振動に対する耐性とか、オーバーロード気味だとか。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 08:36 ID:8zold2vq
後ろのナンバーランプにも、色や照度の規定があるんですか?
>>13
"自動車の後面には、夜間後方"20メートル"の距離から
車両番号標の数字等の表示を確認できる灯光が"白色"の番号灯を
備えなければならない。"
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 12:00 ID:4YvnqMQU
ウェッジ球のケース(下半分)ってアキバとかで
売ってますか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 17:56 ID:yWwUUczf
>>11
オーナーも居なくなってるよね
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 23:19 ID:p6ccFtO2
>>14レス多謝。青にしようと思っていたのに残念です。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 09:17 ID:EsyMtcwk
昔、赤の電球付けてたら警察官に注意された事あったなぁ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 10:02 ID:EwhWxneI
>>15
基板を切って作る人が多いんじゃないかな?
ウェッジ球のケース・・・??
電球とかの口金のことだというのなら理解できるが。。。
あ、口金だけも、もちろん売ってますYO
>>8
> 確かTLRH180Pを片側に80個だったかと。指向性8度ですね。
> 指向性8度でも3センチも離れれば直径2センチ程度は照らしますから
8度<<45度 だよ。
分かる? プッ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 08:11 ID:ItaxAz3q
>21
何が?
意味不明。キチガイは放置汁!!
法規制関連の流れが分からない危険分子はLEDを使うんじゃない!
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 12:14 ID:Q/0Z+ltM
キチガイハコノスレニクルナ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 00:01 ID:SyUtT4hd
OPTIONワゴンとかいう雑誌に
LED1500個くらい使ったエスティマが
載ってたよ。
>>26
100円/個 だとしたら15万円・・・・(;゚Д゚)
>>27
おまいさんLED買いに行ったことある?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 09:14 ID:aRNM1U+e
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 10:06 ID:QPrfteSW
>>28
>>27は別に変なこと言ってないと思うが・・・。
赤はもっと安いとでも言いたいのか?
>>27
赤5mm 3000mcd
で1個10円しないから
えすてまがどんな設計かわからんがストップには高輝度が必要でも
テールとストップ兼用しないで特定の割合で埋めれば更に安くなるから
楽に10円切るだろ

オレンジも似たような値段だろうが高輝度ノミの装備になるだろう
高くても50円は切るだろ

バックやライセンスに白色は1-5Wを埋めたらマタマタ価格は上がるんだろうがね

>>28の意図はわからんが
1個2個小売で買うのと数百で買う価格の違いもあるからね

32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 14:14 ID:QPrfteSW
そうなのか・・・。
俺赤色の超高輝度(たしか10000mcd越え)、千石で55円位で買ったな。まとめ買いでも。
>>32
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=5mm&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00279

トータルでそろえるとおーでお9が便利だけどな
光度や指向性で好みが出るからなんともいえないが

モレは何千個も使うなら1Wモノやオムロン信号機用を使って手間を惜しむよ
20ヶもハンダしたら後は飽きてしまって苦痛になる(w

34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 18:49 ID:6JGCwfAU
オムロン暗い&輝度がバラバラで泣けてきたぞ、ゴルぁ!
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 20:12 ID:N7Izrmti
白色LEDの色温度っていくつなんですか?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 20:30 ID:5p/Ks0Fg
>>35
5000から6000位かな?正直分からん。
日産標準HIDが4000Kらしい。
ラクシアン5W使え
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 20:43 ID:N7Izrmti
>>36
日産車の殆どが、4000Kのフィリップスバーナーらしいですね。
白色LEDの色に合わせたHIDが欲しいもので・・・
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 21:18 ID:ZWh/IOaY
私アルファードに乗ってるんですが、前後及びサイドのウインカーと
ストップ&テールランプをLEDに取り替えてみたんです。
サイドウインカーとストップ&テールランプは、カー用品店で売ってる
市販のやつで、ストップ&テールはオートウェーブで売ってるベースが青い
部品でできてるやつ。サイドウインカーは忘れちゃいました。
で、前後のウインカー用に買ったのが「関西デジタルネット」という会社で
作っているやつ。

http://www.keddy.net/~led/shop/shop_index.cgi

最近このスレ見つけたんで、ガイシュツかどうかわからないんですが、
ハイフラッシャー防止に抵抗を片側三個ずつつけました。かなり気に入ってるんですが、
みなさんの中で使ってらっしゃる方っていますか?

あと、デイライトランプ(市光さんのタイプTの白)つけてるんですが、
これが内部に水が入っちゃって点灯しなくなったんで、一年の間に二回クレーム交換に
なっちゃいました(いずれも片側のみ)。最近つけている方多いようですが、そんな方
いらっしゃいますか?私だけ運が悪いんですかね?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 21:35 ID:8ZUjmZ1b
>>39
市光のデイタイムランプのタイプVX(青)つけてます。
私の場合は特に水が入ったわけでもないのに、片側12個あるうちの
1個だけが付かなくなりました。
原因不明です。
約半年なので無償交換してもらいました。
HID(レイブリの純正交換5500K)とポジションランプの色味を揃えたくて、
大日向のLEDウェッジ球(OH-952/ホワイト)を装着しました。
確かに白いし、思ったより明るいのはいいんだけど、ビミョーに違う。。。

レイブリHIDはうっすら紫白色、LEDウェッジは真っ白。
5000〜5500K程度のHIDに近い色温度(紫白色)のLEDウェッジって、
どなたかご存じないでしょうか? (多少暗くなるのは気にしません。)
いまは同じレイブリの6チップLED(ホワイト)が気になっています。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 09:21 ID:TKfyb2lc
字光式ナンバープレートの電球を外して
白LEDをいっぱい入れたらキレイに光るかなぁ?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 10:26 ID:LFm2LuL7
>>42
ttp://chihiro.zdap.jp/led_number.htm
肝心のナンバー照らしてる写真はないが・・・。
4443:04/03/03 10:28 ID:LFm2LuL7
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 13:26 ID:VaXbiu5d
>>20
口金はどこに売ってますか?
かなり回ったけど見つからなかった…。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 16:16 ID:VaXbiu5d
>>46
あ、いや、ウェッジ球…、かつアキバで…
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 23:31 ID:kH+qartI
>>47
ウエッジ球にケースなど無い。
よって>19〜20の回答になるわけだ。
基盤を気って作れと言うのもあながち間違いではない。
見た目気にしなければコスト的に一番正解かもしれん。

どうしてもケースにこだわるのなら別の方法がある。
ただし腕と金は基板の比ではないので素人にお勧めは出来ん。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 01:11 ID:5NjIG5fD
>>48
ケースないならこういうのはどうやって作ってるわけ?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f17763103
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 01:42 ID:Sbqx/fQA
>>49
出来は素人細工に近いものがあるが
プラスチック部分はプラスチック加工業者に
数百個あるいは数千個というオーダーで作っていると思われ。
>>47
自作LEDとかLED DIYなどでぐぐった上で鬼のようにサイトを渡り歩けば解決策は見つかるでしょう。
というかウエッジの足と汎用基盤の厚みが似たようなものなんで。
売ってないから自作しましょう。
5241:04/03/04 18:45 ID:9YCewAsT
ボクの質問はスルーされているわけですね (´・ω・`)
>>52
>>51を嫁。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 20:29 ID:NPSlehk6
>52
漏前のカキコに質問はないゾイ
 
5554:04/03/04 20:32 ID:NPSlehk6
補足
 
5000〜5500Kといってもバーナーのメーカー及び
リフレクターorプロジェクターの種類によって色が違う
 
よって自分で試すしかないってことだ
 
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 22:11 ID:uLvnqjE/
>>49
ウエッジ球は楔形のガラス成型球の事。他の球と同じようなソケット形状は無い。

んで、そのケースは業者発注の成型品だとおもわれ。個人なら間違いなく射出成型機が自由に使える、
もしくは業者とコネがあるのどちらかであろう。(推測)
成型品ならワンロット数百〜があたりまえの世界だし、整形用の金型起こすとなれば莫大な経費がかかる。
オクあたりでペイできる範囲ではない。成型でなく削り出し(機械加工)ならロットは下がるが、原価が跳ねる。

どちらにしろ、設備も経験もコネも無い奴は無理な話だが。
個人で近い物を作るとなれば、シリコン型からのキャストモデルが一番近いだろうか。
これもそれなりの試行錯誤と正確な型取り、原型製作、脱泡、温度管理と経験がものを言うのだが。
何とか個人でもやればできる。実際漏れはそうやって作った。当然コスト度外視。元なんか一切取れない。
知り合いに直径14mmのφ5×6発仕様を頼まれて作った物。直径14mmのケースなんて市販品の中には無かったから。
ちゅーか14mmなんて入るかどうかもわかんなかったし。入ったけど。

一セットだけ作りたいなら、鈍器とかホムセンあたりで投売りしてるLEDバルブ買ってきて、ケースだけ拝借するのが一番かもよ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 22:13 ID:s2IB3eYi
かっこわりーよw
ウェッジのケースだけど
市販品でも基盤使ってたりするから、基盤でも上等だべ!
自作するなら『プラリペア』もいいぞ
http://www.pla.rif.jp/

レジンだと折れやすいから足だけは基盤にすれ
線をニョロリと出すより基盤のほうが信頼性あるし
上半分の作業もしやすいべ?
ちゅーか、売っとるやんけ!
ちったぁおのれで探せや!!
http://homepage3.nifty.com/wedge-house/

この業者は製品でも基盤やね!
http://www.asahi-net.or.jp/~py7y-kizm/sub7.htm
のりもの掲示板を作りました。
のりものネタならなんでもOKです。
どうぞ自由に使って下さい。
http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=norimono
>>59
出来が悪いのにも程ってもんがあろうに・・・
あんなものを良く売る気になるな。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 14:36 ID:7W9T1dKj
>>59
販売中止してるじゃん。アホ?
既製品砲弾型LEDを4つ使ってるタイプのスモール用、抵抗からCRDに変えたら不都合起きます?
15mAのでこの週末に試してみる予定ですが、既に試した人、いたらアドバイスお願いしますm(__)m
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 02:03 ID:fLB8+xKk
>>34
ダメなんですか?オムロンのLED。
オムロンのDR-LEDを使って
テールランプを作ろうと思ってたんですけど。
>>63
その例だと直列での回路だろうし、不都合は出ないかと。
しかし、基本レベルの電気のお勉強はしておいたほうがイイゾ。
あ、訂正、赤LEDじゃないや、白だな。
白だと電圧足らなくなるから点灯しなくなると思われ。
分解して2個ずつの並列にすべし。
6763:04/03/06 10:33 ID:4EGrUxGX
>66
なるほど
って、電圧が14.5vまで行ったときにLEDやCRDが極端に熱を持って、周りの、差し込み辺りのプラスチックが溶けちゃう?って疑問もあったんで
電球の熱よりは熱くないんでしょうけど
6863:04/03/06 11:30 ID:4EGrUxGX
明るさ、やっぱり変わりませんね(:_;)
無駄な事やっちゃった…
>>67-68
LEDを明るいタイプに変えたら?
つか、少しくらい勉強しようよ。定電流ダイオードでググってみなはれ。
7063:04/03/06 18:35 ID:4EGrUxGX
やーぱり勉強不足に見えるわなぁ…
諦めよ
ル。モンド謹製の使ってますけども
ブレーキ踏んでもつかないんでつ
故障でしょうか?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 10:02 ID:GR0VZSv+
>>63
通常のLEDはそこまで発熱しない。
全く熱を出さないというと間違いだが、肌で「暖かい」と感じられる程までは発熱しない。
ちなみに、明るくしたいのなら10mAのCRDを2個並列につなげば20mAが流せるから15mAの今の状態よりはよくなるハズ。
ただ、ほとんど体感できんと思うぞ。
つーか一時間だけでいい。勉強しろ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 13:06 ID:pg9FyJZg
HIDにあわせようと思って、スモール球を白LEDしたんだけど
どうも見た目が水色っぽくなっちゃうんだよね。
そうなる人いない?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 22:01 ID:gf/7GyUy
今日、自動後退でギガルクス(だったと思う)の
"車検対応"LEDウェッジ球が3,980円くらいで売って
たんだが、ガイシュツですか?
>>73
リフレクターの影響とか、LED光自体が青っぽいからだと思われ

>>74
それはメーカ側が「車検対応」って書いてるの?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 22:32 ID:gf/7GyUy
>>75
うん、パッケージに「遂に出た車検対応」みたいな
こと書いてたよ。
一応、見本もあったけど、リフレクターが不自然つうか
無理矢理拡散させてるようで怪しかったから、買うの
やめた。
>>74
物自体の詳細教えてください
近所の自動後退、今日行ったけど見てなかったんで
電球と同じ型でそのまま装着出来る物であれば
100%車検に通るという謳い文句の品物は出来ないと思われ。
コリメータ無しのLUXEON使うなら出来そうだが
ウェッジ程度の大きさで放熱効果は怪しい。
7974=76:04/03/08 22:59 ID:YEU+1vKn
>>77
詳細と言われても、74と76で書いたことくらい
しか覚えて無いなぁ。
あとは白が基調のパッケージだったくらいか・・・。
スマソ。

ギガルクスのサイトには無いね。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:12 ID:2qpZsU38
81○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/03/09 05:18 ID:a8oRWmjR
>>73
表記の色と見た目との色合いが違うのはよくあるよ。
で、「白」の表記で青みが混ざった感じなのはよくあること。
あんまり理論的なことはよくわかんないけど、どうもLEDは純白色は苦手のようで。

それとウインカーに使う場合、オレンジ色より黄色の方がそれっぽい色の場合もあったり。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 12:57 ID:CMU33rJJ
>>79
漏れも黄帽子で確認してきた。
3ダイオードタイプで頭にゴルフボールみたいな
レンズが付いてて3,721円、高っ!
PIAAのスーパーディンプルの球数だけ増やしたみたい。
車検対応てことは色は白いんだろうけど
拡散性はあんまりなさそうな感じ。
レンズの径が15_くらいありそうなんで漏れの車には入らない。
誰か人柱きぼんぬ。
>>77
値段は倍以上(おそらく8〜9K円前後になると思われ)
で配線加工も必要だけど
こっちを付けた方が、白くて明るいと思う。

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48583991
言っとくけど、出品者じゃないよw
>>83
一個3500円だから悪くない値段だね
自作しても似た金額になると思う

15mmも直径があったら
ほとんどの車は要加工だな。
>>85
あと5ミリ小さくなってほしいね
最初から12V専用にしてほしい

二輪もウィンカーなら外側から着くけど四輪にはツライね
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 11:07 ID:m89ANBX0
市販のLEDポジションで一番明るいのは、どれですか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 14:02 ID:KfvWwqbg
>>87
明るさだけならどれでも5hポジション球より明るい。
問題は直進方向以外への拡散性だと思われ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 15:03 ID:13Qsd/fg
激しく拡散するのはどれじゃ?
>>88
>明るさだけならどれでも5hポジション球より明るい。
5Wポジション球より明らかに暗いLEDがあるぞ

>>89
しまりす堂の12灯拡散かな
注文殺到で受注休止中だけど。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 17:04 ID:M4KFuPAV
しまりす堂か...
カー用品店やホームセンターで店頭販売してるオススメのLEDポジションは何?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 20:56 ID:oZ5YDSNh
5wより全部明らかに暗いだろ。
点で光ってるだけなんだから。
しまりすは問題外の出来の悪さだし。
5mmLEDの狭角広角使って、色々な形状で作ってみたけど
ヤフオクに載せてる写真って補正効かせ過ぎだなってのが良くわかったよw
そうでもしないと明るく見えないからだろうけどね。
1w LED、これ拡散しまくりだね〜
ホームセンターで2500円で買った
(ファイヤーなんとかってLEDライトの中身だ)

さっそく一個買って、いろいろ試してるが
100%動作では明るすぎてポジションに使えんw
こりゃすごいわ、LEDの欠点が克服されてる
真横からでも直視できんほど明るい
>>94
SuperFire(SF-101)かな?
懐中電灯から移植するんなら電流制御に注意したいですね。
96○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/03/13 10:10 ID:WEtB1JEy
>>94
ウインカーに使うのはダメ?(ICリレー買うハメになっちゃうけど)
>>94
反面低寿命という欠点が加わっているようだがね。

ところでポジションが明る過ぎたらなんで使えないの?
昼間ライト点灯しようって香具師がいる時代に
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 01:52 ID:whIc9RNW
漏れ昨日ギガルクスの車検対応買ったよ。たいして明るくないが車検をスムーズに受けれるようにとカーメイトが色と視認性が検査に通りますみたいな用紙が付いてた。これを検査官に見せれば大丈夫みたいだよ!
9998:04/03/14 01:58 ID:whIc9RNW
ついでに直径は12mmあれば大丈夫だよ。箱の横にきちんと車検対応品ですとも書いてある。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 08:16 ID:aSRa49Xp
100
101○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/03/14 09:56 ID:xfx4bQkN
三端子レギュレーター仕様で試作機作ってます
っていうか実験&実習と言ったほうが正しいかもorz
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 12:58 ID:rJMFz8FU
漏れもギガの車検対応買った。こんなんで本当に車検通るのか不安・・
でも以前ギガの7000kHIDって車検通るのかってカーメイトに問い合わせたら
もし引っかかったら、こちらに電話してくれれば説明して通るようにします
みたいな事言われたYO!カーメイトってそんなに力があるのかとおもた。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 18:33 ID:L4VRoiuw
俺もギガルクス車検対応買ってみた

暗い
>>103
で、ギガルクス車検対応の発光色はどんなかんじでつか?
ジャンクションも車検対応LEDだしたね。純爆球とかいうの。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 12:53 ID:4IizRU/D
>>104 白ですよ。暗い白
車検対応って事は
つまりは明るいか暗いかじゃなくて
夜間に300m離れた位置から
その存在が分かりますということを
証明して見せたということですな。
>>98-107
最低限度の基準は満たしているから違法ではないけど
運転者自らを危険に晒す商品ということでつか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 19:30 ID:/o0ob6uZ
車幅灯にそれほどの意味はないよ。
強いて言えば停車中にヘッドライトを消してて
そこに突っ込んでくる自転車とかに
存在を知らせるって意味くらいしか無いんじゃ?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 20:53 ID:BALxyUxg
>>109
それって駐車灯では?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 20:57 ID:M5WkCjQx
ユーウィン!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 21:11 ID:VdLV1lLM
ひとごみ〜にながされて〜♪
かわぁて〜ゆくわたしを〜♪
>>110
駐車灯は後ろでは?
車幅灯の存在価値なんて言ってみれば自転車のライトみたいなもの。
近くの相手に見えりゃ何でも良いのよ。
相手が自動車なら相手のライトでこっちに気付くだろうけど
相手が自転車だと相手のライトが前方照らしてるのはほんのわずかだからね。

とは言ってみた物の、路上停車中の無灯火トラックにバイクが追突して
バイク運転手の両親が訴訟起こして勝ってしまう位だから
前方から来た場合でも事故は起こりうるんだろうけどね。
現場見たわけじゃないからなんとも言えん部分もあるわけですが。

ただ実際何も300メートルも先から見える必要なんて無いんだよね(笑
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 21:50 ID:BvSh5zz1
車検に通ったからといって、それを買った客が満足すると言う訳でもあるまい。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 22:24 ID:ugJk1Str
いずれ HID は無くなるんだろうな
http://response.jp/issue/2003/1029/article55142_1.images/57928.html
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 22:25 ID:oD8CAKmJ
スタンレーのLEDルームランプの青がおすすめ。
発色がキレイ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 01:27 ID:cpz7Dzey
バック球が暗いから交換したいんですけど。
18Wのウェッジ球だと思う。

純白球のハロゲンorLEDってどちらが照らしてくれるのでしょう?
LEDにすると5Wになるけど・・・

>>115
気のせいだろうが


画面見てるだけで眩しく感じる
>>117
LEDで明るさを確保するのにどれだけ苦労しているやら・・・
ただね、5WのLEDならすんげー明るいと思うよ。
LuxeonとかLuxeonとかLuxeonとか。


結論
> 純白球のハロゲンorLEDってどちらが照らしてくれるのでしょう?

自分の目で確かめて来い馬鹿!
>>117
照らす以外に何も条件が無いなら
ハロゲン60Wでも入れれば明るいよ
多少消費電力気にして金に糸目を付けぬならHID21W
消費電力だけ気にするならLEDかね

でも、いくら明るくても適所を広域に照らさないとバックランプの意味がないよ
バックで何万キロも走るわけじゃないから
標準レンズを使わず
白熱の明るめに見やすい拡散性のリフレクタを組み合わせたランプが追加が吉
だと思うがね
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 16:13 ID:D/Cvnjfu
ホームセンターとかで安売りしてるレミックの4灯LEDって明るい?
122( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :04/03/17 18:57 ID:zPFVMyr5
>>117
昔のラリー車わ、白のフォグをリヤに付けてたらすぃ。

今やったら違反になるかねぇ?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 22:17 ID:QXqSbiAJ
駐車灯のスイッチを入れるとスモールとテールが点く。
でもメーター球は点かない。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 00:03 ID:gXljqH17
一部の外車のパーキングは車道側となる運転席側の車幅灯及び尾灯が点灯する。
日本でこれをやると歩道側になってしまうから視認性は×。

というか、今の日本の車でパーキングスイッチがある車種ってないでしょ?
大型車は運転したことがないから正確なことは言えないけど、4t車でも
6年位前まで作っていた日野レンジャー(先代のマイナー前)までしか
見たことがない。
>>124
subaru
126124:04/03/18 17:04 ID:gXljqH17
え?スバルってまだパーキングスイッチつけてるの?
レオーネツーリングワゴン時代にはあったの知ってるけど・・・
ウチの会社の上司がB4乗ってるから、今度良く見てみよっと。

>>125
情報サンクス。世の中まだまだ知らないことが多いです。反省。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 23:56 ID:5gfqEjEu
バックランプも明るさの規定があるから
恐らくハロゲン60Wのフォグなんかで代用すると
明るすぎて車検には通らないだろうと思われ。
>>122
昔っていつよ。5・1規制の前?
つーかバックランプの増設は昔からダメじゃなかったっけ?
ラリーでやってたのはマジョルカから出てた55Wのタングステン球に換えるってやつ。
でもレイブリックからハロゲンの明るさ!っていうシリーズが出たら、
それの23Wが同等に明るかった。
実際は当時のラリーではレギュレーション違反。
スレ違いスマソ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 01:05 ID:/iX4VhTj
結局のところ、今市販されているやつで実際に車検を通したことの
ある人っているの?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 00:06 ID:EhsSANSW
昔のラリー車は良いって・・・・公道じゃないよね。
そうだったら、最初からダメジャナイノ。?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 00:37 ID:z9OVv+r4
PIAAのスーパーディンプルってのをクリアランスに付けてみたけど、暗いね。
あれってLED一発だけなの?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 07:23 ID:VUfslhpM
サイドウインカー用の交換するオレンジのLED(小さいLEDが4個違う方向に向いてる)
が売ってたけど、交換したらハイフラになるんでしょうか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 09:30 ID:Qttyp/80
>132
なる。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 12:09 ID:Q/A3he5M
>>133
サイドの5h球だけ代えるんならならないよ、つーか代えてるし。
厳密にはちょっとだけハイフラになってるかも知れないけど
前後の21h球まで代えなければ大丈夫。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 13:22 ID:HKnxsXiT
つーか、ハイフラになるのが嫌なら調整式フラッシャーリレーつければいいだけじゃん。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 17:02 ID:Fd9rkXGq
>>134
鈍いんだな┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 22:32 ID:vuTXia+J
今月のおぷしょん2にウィンカーLED化する方法載ってるんだけど、
このやり方でハイフラにならないの?
教えてエロイヒト!
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 05:25 ID:zUMClb3j
サイドウインカーに関しては、確かに自分も時計持って
計ったわけじゃないけど、所有のマークU・アルファード共に
ハイフラッシャーにはなっていないと思いますよ。
少なくとも、法定点滅回数以内には余裕で収まっています。
要は、球切れしたときのように速くならなければ問題ないかと
思うんですが、みなさんの見解はどうなんでしょうか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 08:01 ID:6H2uStXa
1分当たり60回以上120回以下に収まってりゃ問題ないよ。
普通よりは間違いなく速くなってると思うけど。
自分のは徐々に早くなるんじゃなくてノーマルとハイフラの2段切替だった。
サイドだけならノーマル
サイド+フロントだとハイフラ、ただしハザードにするとノーマル
サイド+フロント+リアだとハザードでもハイフラ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 10:09 ID:FSP0mdFi
安かったけど意外に明るくてイイ!!ってのある?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 10:10 ID:FSP0mdFi
↑あ、ポジションでね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 11:04 ID:PfNIhwwH
正面から見ると1LEDタイプでも目が潰れるぐらい明るい。
横から見ると6LEDタイプでも暗くてダメダメ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 14:17 ID:ArhF0I45
超初心者です。基礎的な質問で申し訳ないのですが、ちょっと教えて頂きますでしょうか・・。

自動車でLEDを使用する際の配線順序は、12V→抵抗→低電流ダイオード→LED、でOKでしょうか?
例えば12V→抵抗360〜390Ω→定電流ダイオード15mA→LEDの組合せとかで問題ありませんか?
すいませんけどどなたか教えてくださいm. .m。
>>144
後者意味なし。多分暗くなって終了かと。
12V -> 低電流ダイオード15 -> LED -> GNDで桶。
ゆっくりと消したいなら、16V250くらいのコンデンサを12VとGNDにつければ桶。
>144
抵抗要らない。そのための定電流ダイオード

147144:04/03/22 14:30 ID:ArhF0I45
>>145
早速のご返事ありがとうございました。
定電流ダイオードかませば抵抗は必要無いのですね。
その組合せで試して見ます。ありがとうございました!
148144:04/03/22 14:30 ID:ArhF0I45
>>146
書き込みかぶってしまった・・改めて、ありがとうございました!
>>144
LEDは電圧は適度にかけても飛ばないが電流を多く流すと飛ぶ

電圧が一定なら所定の抵抗で一定の電流を流せるので吉
電圧が不安定だと同じ抵抗値では電流も可変するので凶
定電流ダイオードを使うと電圧に関わらず同じ電流が流れるので吉
お金と組み込みの手間とを考えて色々悩め

150144:04/03/22 14:44 ID:ArhF0I45
>>149
ありがとうございました。

質問ばっかりで申し訳ないのですが、以下のものをつけようと思ってるんですが:
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=led&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00177
これ見ると5Vを加えると・・と書いてあるのですが、先程の組合せでもOKでしょうか?
教えてクソですんません。。
151○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/03/22 16:44 ID:UE0/evj5
>>132
あーたぶんおいらも一緒のヤツつけてる。
そこだけの交換なら実用上差し支え無しだった。
152○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/03/22 16:47 ID:UE0/evj5
>>150
教えて君カエレ!
153144:04/03/22 17:35 ID:ArhF0I45
>>152
自分で調べて自己解決しました。もう二度とこのスレには来ませんしので。

教えて頂いた方々ありがとうございました。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:38 ID:vYa49XVJ
ウインカー(全部)・テールランプ・ポジション全てLED化して車検通りました!!!
全部市販品でつ。
ウインカーやテールランプは自作リフレクターで拡散ました。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:50 ID:Gbc9UXzS
>>154
正直、おめでとうとは言いたくない。
正直、その車には近づいて欲しくないね。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:34 ID:MB6v1GQw
車検通る通らないは別として、球切れしても簡単に交換できないランプは
LEDにしたいとは思うけどね。(内張り剥がさなきゃいけない後ろとか)
ウインカーくらいはいいとしても、面積の大きいテール/ストップランプは
拡散性の問題もあるから、電球交換程度じゃ視認性が悪いでしょ。
よく大型車の観音扉についている補助ストップランプみたいに、面的に
発光をするものならいいんだろうけど、そのままじゃ点だもんね。
>>154

おめでd!

色盲色弱の言うことなんかスルーでいいでつ。
是非資料をうpして下さい。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:32 ID:k/OXsqEO
市販品で通ったのだとすれば運が良かっただけだろうね。
どんな工夫を昼間は市販LEDウインカーなんて見えやしないだろうし。
怖くて近づきたくはないな。
アホ麦価の痛いオーナーズクラブみたいなスレで砂
他人の努力を正当に評価できない池沼ばっかだな┐(´ー`)┌
ちゃんと試験官が確認して車検を通ったんだから
喪まいら自慢のクリアテールや青色ポジションよりよっぽど安全だろ(w
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 19:05 ID:iN5xdjxe
市販品はほぼ全種類見たことが有るけど
どれも充分な明るさは確保出来てないよ。

ってことで自作に走ったわけだけど
片側に13000mcdのLEDを60個使った
ウインカーでも昼間は充分明るいとは言い難かった。
市販品の2・3倍明るいと思うけど、
それでも電球に比べたら感覚的に3割落ち位かな。
夜間は全然問題ないレベルだったけどね。
現在は中心に1個LUXEONの1Wを入れて
それを取り囲むように5mmを40個配置してるんで
昼間でも電球並みです。以前はLUXEON否定派でしたけどね。

ブレーキランプに関しては12000mcdを片側60個(10個で6列)で
現行スカイラインよりは明るいものが出来た。これは結構簡単でした。

ポジションは片側に15個の日亜化学製5mmを入れてこれも問題なし。

これだけの個数と手間を掛けて、ようやく全体的に電球と同等以上の明るさは確保。
車検場でも何も文句を言われないレベルに出来上がってます。
実際暇な検査官が何人も見に来て「良く出来てますね」と言ったくらいですから。
市販品で車検に通ったのは事実かもしれないけど
それが充分な安全性を示しているわけじゃないのも事実だと思いますよ。

>>160
努力って何?
市販品満載で車検場に持ち込んでドキドキすることですか?
それともディーラー車検で通っちゃったってことを報告する事?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 20:29 ID:9/R9A2Rj
>>161
電球と同じ明るさ(照射角)にしようとLEDを60個も使ったチミの場合は無駄な努力といふ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 20:56 ID:7gWAVu87
メーターパネルをオプティトロンのようにしようと
LEDとか購入したのはいいのですが時差発光はどのように
すればいいのか判らないので困っております。

↓のように出来ればベストなのですが、どなたか知恵を授けて下さい。
http://www11.plala.or.jp/wishingyou/Movies/optitron.asf
164163:04/03/23 21:00 ID:7gWAVu87
すみません、URL間違えてました。

http://www11.plala.or.jp/wishingyou/movies/optitron.ASF

です。
>>163
マイコンを使って遅延ON回路をつくらにゃ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 22:35 ID:9kPTmYkt
>162
どうやっても納得しない君をクズという。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:03 ID:PsISUwHQ
ちょっと考えたんだけど、今、LEDのデイライトってあるじゃないですか?
P○AAのディーノ3なんか店頭で見た感じかなり明るそうだけど、たとえば
それをそのままテールレンズの中に埋め込んだらいい感じになると思うんだが
どうだろう?もちろんスモールは別で製作する必要はあるだろうけど、1から
作るより、よっぽどいいものができる気がするんだが…
 誰か試した人はいませんかね?
168163:04/03/23 23:09 ID:p7DMUmg+
>>165さん

遅廷回路でキットみたいな物はありますか?
探してはいるのですが・・・。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:16 ID:9h2HzOEH
>>163

これではいかんのか?
ttp://ptp-service.net/car/cart/rly.htm
171165:04/03/23 23:18 ID:vIETI9ej
>>170
俺も今まさにソレを書こうとしたところ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:28 ID:mOu5VR5G
>>167
やるまでもなく失敗作になると思われ。
173○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/03/24 00:05 ID:w0anWyTP
>>161
この、Luxenって発熱は大丈夫でした?
174163:04/03/24 01:03 ID:ScMzxi1V
ワオ、必死になってググッテいたのにレスがついてる・・・
170さん、171さんありがとうございますです。
ttp://ptp-service.net/car/cart/rly.htmのWebの
「タイマー回路立ち上り延滞(型番 TRU−LHG)」
というのでいいんですよね?

教えて房で申し訳ないですが再度ご教示お願いします。
>○氏
コリメーター付きの物starOを使用したのですが
発熱は予想以上ではありませんでした。
裏面のアルミ板が一応ヒートシンクとして働いていますが
念の為にPCショップで購入したアルミヒートシンクを切削加工して
裏面に熱伝導接着剤で貼り付けています。
VGAカードほどの発熱はしないようです。
176154:04/03/24 13:38 ID:yWwUCumg
>>157
資料といっても普通にディーラーに持って行って普通に通りました。
車種はハイラックスピックアップです。リアはテールランプのサイズが小さいから
何も加工しませんでした。フロントはリフレクターに角度をつけました。
LED球は市販品ですが多分通販のみだと思います。関西○○ネットというメーカーのものです。
HPを見てきましたが
ディーラーさんが好意で車検通してくれたんでしょうね
としか思えないものでした。
認証工場なら特にその可能性大。
車検場に持ち込んだのであれば
電球に入れ替えて持ってってるでしょうし。
あの配置と個数で満足いく性能が出せるんだったら
誰も苦労しませんよね。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 20:03 ID:tQSMpLuv
多分それが正直な所だと思います。
ヤフオクとかに出されてる電球形状のLEDって
ハッキリ言って補正掛けまくって明るく見せてるだけだし。
179154:04/03/24 20:30 ID:Z5Ux4vnf
なんだ、そういう事か・・・
リアは電球と変わらない明るさがあるから
フロントだけ戻すか・・・
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:34 ID:XDyVnPUb
やっぱウインカーが一番苦労するよね〜。
角度が悪いなら全部照らすように作ってしまえ〜っと
ブドウの房みたいにしてみたけど
配線繋ぐのに無茶苦茶苦労した割には
全然ダメポだった(;´Д`)
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:44 ID:1OU1V1zQ
LED60個では何ワットくらい消費するの?
明るさはらんぷにすると何ワットくらいでしょうか?
詳しい人教えてちょん。
俺も今見てきた。
○○じゃなくて
○○○○じゃないかっ!
2文字だと思ってたから
なかなか見つからんかった。
183170:04/03/24 21:59 ID:jcVppHMo
>>163
遅レスで申し訳ないが、まさしくそれでいけると思う。
ちなみに俺は詳しく無く、技術的な質問には答えられないので
これで去りますわ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 22:31 ID:IAp7VUOy
>>181
詳しい人ではないが教えてあげる。
Wとは消費電力の指標。明るさの指標ではありません。
185○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/03/24 22:48 ID:3WP1yAJb
>>175
なるほど、ということはトータルの発熱量って25W電球ほどじゃなさそうですね。
っつーことはハウジングが溶ける心配はなさそう・・・・っと。
コメントありがとうございます。
186154:04/03/25 02:18 ID:WmbQss0m
>>182 ゴメソ。間違ってた。。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 22:51 ID:FjpZ1Fg5
1W LEDは300mA流せます。 そんなに流せばあっちっち!あっちっち!
12*0.3=4w
LEDは耐えられません。ヒートシンクキボン。
>>187
物が1Wなのにどうして4Wなのか説明してもらおう。
>>187
3.3v(最大消費電圧)x300mA(定格電流)=1w
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 02:54 ID:Klsu90OD
>>187
アタマワルスギ
>>187
なに言ってんの?
>>187は生姜臭ぇ以下。晒しage
>>187
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>187
ワット=「蒸気機関車を発明した人」というのは冗談で、消費電力の
単位の事です。

消費電力(W)=電圧(V)×電流(A)

187さんの言う通りLEDの順方向電圧は3.3v程度なのでLED単体に12V
全ての電圧がかかる訳ではなくて、
シリアルに接続する抵抗やCRD(低電流ダイオード)
に残りの電圧(12V-3.3V)にかかります。
195194:04/03/26 22:21 ID:uI7vNxqM
× 187さんの言う通り
○ 189さんの言う通り

× に残りの電圧(12V-3.3V)にかかります。
○ に残りの電圧(12V-3.3V)がかかります。

訂正
>>194
うまく懐炉を作らないと、
4Wをバルブ内部で発熱させてしまう事になるからな。
難しいよ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 15:15 ID:dD2ycf0f
>>196
だからなんで4Wなんだよ?
オマエラ本気で池沼だな、オームの法則くらい小学校でやっただろ?
なんで4Wが計算できない?マジで?
車の電源12V。LEDに流れる電流は300mAなんだから計算で一発だろ(プゲラ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 16:36 ID:STiPHRuW
LEDに12Vは流れんが?
>>198
オームの法則は厨房じゃなかったけ(゚Д゚)?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 18:22 ID:AmJQByxo
こいつマジでLEDに12V流れると思ってるんやろうか┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 18:46 ID:OJFFdzJ5
釣りか…(´・ω・`)ショボーン
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 19:51 ID:v/I0vxxg
単純にLEDで消費するのは1Wでも、12V車に制限抵抗で使うとすると
14.4V×0.35Aで回路全体では5W消費しますね。

>203
なんか違うぞ・・・
>>199
ウホッ!IDがSTi
このスレにはあんまり関係ないけど・・・・
206163:04/03/28 20:37 ID:5QoGBm8e
>170さん

亀レスになって申し訳ありませんが、
無事に作動しました、どうもありがとうございます。
W(電力)=A(電流)×V(電圧)
「ワット驚くアダルトビデオ」と覚えましょう
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 17:16 ID:M2hWRuys
全くのド素人なので、自分の車に合った形に基盤をカットしてくれてLEDを
組み込み、ソケットに差し込むだけで作ってくれるところ無いですか?
縞栗鼠
だからアレだ、彼は 「4w相当の電流が流れちゃうね」
と言いたいわけだ、な? 超アバウトだけどw

でな、1wLEDなら5w30〜35Ωくらいの抵抗を入れなさい
発熱するからセメント抵抗ですよ、これなら簡単
消費電力も電球よりずっと少ないし、なにより故障しない(大切)
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 11:26 ID:poJgfzHI
才ムロンのD尺−LEDはどうして生産中止になったんだ?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 15:56 ID:qYnTcSQZ
ホームセンターとかで安売りしてるミラリードのデカいLEDポジションってどうよ?
>>210
あーあ、またシッタカ君か。
抵抗で3〜4W消費するからそんな電力定格じゃ駄目だよ。
プップップーのプッ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 23:26 ID:A7fykkyo
LUXEONの話題はもういいって┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ
>>213
おまえ抵抗計算もできんのか、このどアホ
いくらの抵抗ならいいんだよ言ってみろよw
それとも早トチリか?

こんなの暗算だぞ、レスする間でもないだろ?
・・・・・ふむふむ>>210でOKといえばOKだが
これはLUXEON白色を100%動作させる場合と思われ
俺なら5W40Ω前後にして黄・赤にも対応させるけどな

↓ヤフオク業者は5w39Ωだな
http://img135.ac.yahoo.co.jp/users/8/3/2/6/levin__gt_apex-img600x450-1076247014luxeon_poji3355.jpg

>>214
だからおまえが楽しい話題を提供すんだよw
おもろそうな話ふれよ、聞いてやっから
まさかと思うけど>>213のポジション球は5W・・・・に1ペソ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 02:26 ID:KAgWR469
つまり、3〜4W消費するから安全性を考慮して
倍の6〜8W用の抵抗を付けるって事でしょ?
そんなものないから10W用か5W用を直列に付けますが。
長時間点灯だと5W用はちょっと危険ですよね。
>>215
> おまえ抵抗計算もできんのか、このどアホ
ホントにアホやな。
抵抗値じゃ無く、電力定格を問題にしてるのすら分かってないんだ。

> ↓ヤフオク業者は5w39Ωだな
周囲温度が何度になるか分かってない。
これじゃ火事の危険が有るな。
PL法って知らないんだな。
まぁ、買っても良いが、日本では使うなよ。
使うとしたら、シベリアでだな。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 12:46 ID:sLJMS0kc
抵抗の数値でもめてるヴァカども!!
抵抗なんて使うなよ、ヴォケ。
LUXEONにはショート故障モードが無いのかな。
ショートすると14V,39Ωでは5.0Wになる。
こんな商品はオレだったら、後が怖くて売らないな。
ちっぽけなプライドをかけた喧嘩レスなんていらない。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 17:26 ID:+DV61ErZ
あんだけ高けぇLED使うなら
安全策で定電流定電圧回路使えよ。
メールで依頼したら2系統入力のを作ってくれたぞ、
某通販LED屋さんが。

って言いながら依頼した漏れがまだ買ってないの(ぉぃ
近いうちに買いますので宜しく緒長居しますm(. .)m
光るナンバーボルトの奴は
スモールのコードを切ってつなげるのでしょうか?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 23:31 ID:qHdZCdB5
>>223
正解。
リレー使ったほうが良いとは思うけど
多分使わないで配線するようになってると思う。
普通のLED数個程度では問題ないだろうし。
>>224
1本のポジションの線から
ポジションライトと光るナンバーボルト両方に分割
大丈夫なのでしょうか?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 00:02 ID:gGh4yvV0
配線間違えてショートでもさせない限り大丈夫。
そのうち有機ELでボデイ全体を発光できるようになるよ
TVディスプレイもボディ表面に作れる
良い子は5Wのポジション球なんか使ってないよな?
15W以上の明るい球に換えようぜ!

LED化のまえに、まずハイワッテージだ
安全のためにもね
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 19:50 ID:HwxNOcbv
無意味。
ポジションにそんな性能は必要ない。
こういう奴って
薄暗くなったら
ポジションだけ点けて
走ってるんだろうね(笑)
LumiLEDと提携はしたものの、大したLEDを出していなかった日亜だが、
ついにすごいLEDを出すらしい。
20W、しかも効率が60Lm/Wだと言う物。
つまり1200Lmだ。
これはLuxeon 5Wと同等な発熱ながら10倍の光束を出す。
やはり、日亜は技術を持っていたのだ。
こいつを使えばヘッドライトが低発熱、小型化出来る。
ポジションライトとしても使えるが、これだけで走行に充分な明るさとなる。
>>230

薄暗くなったら = ×

暗くなっても = ○
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 23:25 ID:DlHF37QA
>>231
いつまでたってもサンプル出荷だろうね
そのうちに他社がもっと明るくて安いのを・・・のパターン
いや、実際に点けて見ればわかるが、日亜はそれほど。。。
あとCREE系も高出力出てきた
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 10:33 ID:c2R04Ahx
微々たる省エネ目的でLEDポジションにしたのに、気がつけば
より明るいモノを求めて、電力、お金ともに余計に消費してる・・・
無料出会い系サイト特集や脱ぎ脱ぎイケイケ系ライブチャット・2ショットの女の子特集・
アダルト・風俗店・キャバクラ・無料動画・激安裏物DVDなどお得な無料総合情報が満載!
女性のメルアド携帯番号Getコーナー・モロDVDプレゼントコーナーも開設!!

http://04.members.goo.ne.jp/www/goo/n/w/niwaniwayuki/main.html
0.5Wくらいのやつ無いかな。
正直ルキシオンじゃ持て余しちゃうよ。
熱も持つし扱いにく杉
PIAAじゃないメーカーのでチップLED6つのがあったけど、車検対応のより明るいなら付けたいなぁ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 10:00 ID:ku2Y9SMM
ミラリードの安いバルブ買ったときに付いてきたLEDポジションで車検通ったって
どっかのサイトに書いてるのを見たことがある。本当かな〜?
あのLEDの頭が平べったい所がいいのかな?
自分で車検場に持ち込んで通したというなら
ある程度の信憑性もでてくるが
ほとんどは、そのまま車検に出したら文句言われずに帰ってきた事を
車検に通ったといってるだけ。
整備工場が黙ってバルブ交換してもそれを伝えることもないだろうし。
242223:04/04/04 00:07 ID:iv8dRh00
一個は正常につけれたのですが
もう一個が配線が本体からちょん切れて
半田付けしてもつかなくなった
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
  ∧_∧
 <丶`∀´> ちょん言うナー
 (    )
 | | |
 〈_フ__フ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 01:02 ID:ehR2QI6e
チョソ・・・
>>238
うーん、情報サンクス。これはかなり貴重だ。
なじみの部品屋に相談しに行くよ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 09:58 ID:ziuhYXvc
>>235がイイこと言った!
わかっちゃいるけどやめられないってやつだね。
>>235
安全は金で買う物なんだよ。
多少の金をケチって事故を起こしたら、本末転倒。
暗いLEDでガソリン代を少々節約出来たと喜んでるようじゃ、ドライバーとして未熟過ぎるな。
LEDでガソリン代節約って・・・・・釣りか?それとも単なる・・・
>>248はドライバー以前に人として未熟だな。
「わ〜い、いっぱい釣れた〜」とか言うなよ。(w
>>249
> LEDでガソリン代節約って・・・・・釣りか?それとも単なる・・・
エネルギーの保存則ってオマイには難しいのかな。
そんな脳無し香具師にはLED使え無いよ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 16:49 ID:4eTBL2fd
コイツ頭悪そう・・・
頭悪いから煽ることでしかレスつけれないんだろ。
純正のLEDハイマウントストップランプを、ブレーキランプ用に流用できないものかな。
LEDは30個くらい付いてるし、抵抗とかも付いてるからほぼポン付け。
スペースによっては×2個とかで。
最近のなら明るさ的には充分っぽいんだけど。
それとも、それでも所詮「補助ランプ」レベルなのかな?
>>254
素子や機構はそのまま利用できるだろうけど
リフレクタを加工して付ける事を考えると気が遠い・・・・
バイクだけど、ホーネットにディオZXのハイマウントを埋め込んでテールにしてるってのがありましたけど、車検がないからできる技なんでしょうか…
それを応用して車にも…って思った事はあるけど思っただけで終わったな〜
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 17:45 ID:WA1WCFHK
http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/sf002.jpg
う〜ん、素子のデザインセンスも素晴らしい
このあたり日本の会社は真似できない
>256
Dioテールを黒鳥にも埋め込んでるようだし、車検もいけるのでは?
>>258
黒鳥ってなんすか?
ブラックバード
ポルチェ
>>259
CBR1100XX Super Black Bird
>>262
どうも〜
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 23:25 ID:qxQK6uwB
車検対応って書いてあるカーメイトのBW115スーパーLEDウェッジ/WH ポジション球
試された方います?
せっかく車検対応だからと思ったのに。
なんか今日ここのページでレポ出てたけど、暗いね〜
ttp://www.geocities.jp/tsubotsubochan/harrier/
265254:04/04/07 00:24 ID:gTuTBH7Z
結局、純正ハイマウント流用のメリットは、抵抗などの計算が不要、事前に明るさなどが分かる。
デメリットはデザインが制限される、ってとこかな。

ついでに淫プレ。

キジマ ソフトLEDランプ
ttp://www.tk-kijima.co.jp/prokiji-SOFTLED.htm

バイク用。長さ72mm幅9mmの中にチップLEDが15個入ってます。
光り方はボンヤリっていう感じ。チップLEDらしいというのかな?
あわよくばサイドウインカーにと思ったが、止めたほうがよさそう。
曲げることも出来るらしいが、そのわりには硬い。無理は禁物。
ホワイト、オレンジなど6種類。

値段:\2400,\3900
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 00:28 ID:k/SLmnsQ
>>264 漏れ使ってるが頭のカバー外すと明るくなるよ。頭のゴルフボールみたいなくぼみが無くても十分拡散してる。ただ明るさが
>>264
自分使ってみました。
検対ってうたい文句とカットレンズのようなカバーに
魅かれて買ったのですが明るさは他社製品と変わりないですね
まぁ車検時に出してくださいって書類の様な物が入っていたので
その代金だと思って諦めてます。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 23:11 ID:A5h6PAwO
264です。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 23:12 ID:iCee0Kne
9連のLEDを購入したのだが
ポジションの穴よりデカクてはいらない
2100円の損失

ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 23:13 ID:A5h6PAwO
264,268です。
途中で書き込みしてしまいました。スミマセン。

リフレクタ反射度合いなんでしょうね。
車検対応って言うのは保険ですね。
PIAAの超スーパーLEDと比べて変わらないって事でしょうかね。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 14:22 ID:EbpWBzQ3
半田作業が面倒なので東芝の10mmLEDを使って数を半分に減らしても明るさは変わりませんか?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 15:19 ID:g7jiWYz3
ミラリードの大きめのLEDが1つ付いたポジションを買った。
ホワイトって書いてたのに、紫だった・・・しかも安定悪いし・・・ショック
>>271
ここ一発の明るさなら遜色は無いと思われ・・・・ただ10mmタイプだと指向性が強すぎるような。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 15:08 ID:IJQ5WmCp
サイドターンランプをLEDにしてみた。う〜ん、見づらい。
>>274
DQn
>>275
おまえもな
277274:04/04/10 11:27 ID:6TmO0btm
なんか俺が書いたと思われそう・・・
ちなみに試しただけですぐに外しました。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 21:34 ID:DtIQ1VHQ
5mmLEDに合うちっちゃいリフレクター探してます。
どこか売っている所ありますか?
>>278
100均でLEDライトをさがして分解。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 13:51 ID:Wm4aHgHA
ポジションランプをLED化しようと思いましたが
光が拡散しないうえ暗いから諦めました。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 15:03 ID:lzMK/6Yn
制動灯&尾灯をLEDにしようと、数社の製品を試してはみたのですが、
拡散度はよくても制動時の明るさが足りなかったりで、
結局電球に戻してしまいました。
しま○す堂さんのをまだ試したことがないので、注文を再開したら
発注してみようかな・・・
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 09:55 ID:HJM2V9bo
作るの大変だった
>>281
しま○す堂、受注再開したけどもう終了しちゃってたね。
>>284
おなかいっぱい
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 23:30 ID:ehOj9Eom
LumiledsのSuperFluxを手に入れたいんですけど、
地方の小さな電子パーツ屋さんでお願いして買う事できますか?
また少数購入の場合、単価も高くついてしまうんでしょうか?

なかなか入手ルートが見つからなくて困ってしまいました。
よろしくお願いします。

>>286
聞いて見なきゃ分からない。
>286
RSじゃダメ?
\110〜\190位だけど。
>>288
ん?RS???
ぐぐるにもキーワードがアレでな・・・
>>290
ありがとー
( ´∀`)
292286:04/04/15 23:30 ID:yl2ACN7k
>>288
ありがとうございます!
結構イイ値段しますね〜。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 02:16 ID:ETNR4ECL
SH251iSのLEDってまんべんなく拡散して結構明るい
見習ってもらいたいもんだ
しかしあれだな、LEDのヘッドライトが実用化されたら寒冷地対策は
しっかりやってもらいたいもんだな、
駐車中雪が降り積もった時などは氷漬けになったレンズはLEDの発熱量位じゃ
おそらく融けて乾かずにそのままだろうし、
吹雪の時なんかは点灯中でもそのまま走行中にどんどん雪がレンズに付着してしまいそうだ。
レンズに熱線を入れたりヘッドライトワイパーを装備したりしなければいけないかも。
えー、>>294の話題はスルーで。堂々巡りにしかならんし。
>>294
>>295の通り。勘弁してください。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 21:38 ID:vL7Yw4cq
>>293
禿同
しまりす堂、次の受注いつだろ。。。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 00:39 ID:cCHl3vHW
>>298
無駄金でもいいから、一度つけるだけでもつけてみたい。
>◆予約品の処理がまだたまっております。受注再開は1-2週間後でしょう
>か・・・。平常営業できるようにがんばってるのですけどね。

アナウンス キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
301299:04/04/21 07:22 ID:xVodUQBw
>>300
ヤッタ!ダメ元で再開したら発注してみよっと!
LEDの装着経験が無い人は、いきなり「しまりす」に手を出さないで
一度安いやつ買ってLEDがどんな感じか試したほうがよいと思われ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 12:53 ID:7xRm0xJf
しりますやめと毛。面倒でも自作したほうが安いし明るいし自分の車に合った面積がとれる。
>>302
ハァ?装着経験を問われる程、危険性のあるものだとは思えないが。
漏れは、"ムダ金"使いたくないんで、いきなり「しまりす」買ったが
今は各種3セット使用してる。全く問題ないし、とても満足してる。
ところで、>>302は"しまりす"の製品使ってるの?
鼻息荒いですな
別に装着経験や危険性とかじゃなくて、LEDがどんな感じで光るとか
そーいったことじゃないの?
ま、どう買おうと本人の勝手だけど。煽り口調で返すことでもないな。
>>306
LEDの光り方の特徴ならプリウス、シエンタMC後の現行エスティマやセルシオ、もしくはベンシ等を追いかければいいわけだしね。

    |     !
    |  ( ゚∀゚)   パッ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄

↑俺的発光イメージ(w
そんなこと知ってるマニアは少ないだろ。(w
                \ │ /
                 / ̄\   ← 俺的発光イメージ。
               ─( ゚ ∀ ゚ )─
                 \_/ 
                / │ \
わけわからん
つまり「LED付けてるヤシは(゚д゚)サイタマー」ってか。
>>306
>>LEDがどんな感じで光るとかそーいったことじゃないの?
リアル厨房ですか?
Fランクの学生ですか?
指示待ちの無能ですか?
まだやってるよ・・・アフォか?コイツは。
>>313
その程度の餌じゃとても…
ってゆーか、せっかく終息してたのに遅レスで煽ってる>>312が痛い。
しまりす堂の店主の方が、事故に遭われたようです。
首が痛いとの事ですが、悪化しないと良いのですが…。





あらら、お大事に〜。
がんばれ、しまりす。
しまりす堂にマナーの悪い厨房が集まりませんように…。
しります信者の集うスレになりますた。
1人だけ血の気の多い変な信者がいるけどね。
おまえらいいかげんにしろ
>>322
はい、ごめんなさい。相手にした俺も大人げなかったです。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 21:37 ID:P+8cbLX3
自分の車に合った面積の基盤を言えばブレーキランプ等を作ってくれるお店ってないですか?
>>319-323
به همين سبب مردم
بسيارى در روستاها و
شهرهاى نزديك هم، به
. كار و كوشش و كشاورزى مشغولند
سلام
تصادفلأ اين صفعه را ديدم
جالب اسث
دباره به خدمث ثان مي ايم
فعلا خدا حافظ
>>324
テールランプを送りつけてワンオフでLED化してくれる会社が
ネットで あったような。
もちろん面積いっぱいに敷き詰める方式でね。
でもやっぱりかなり高かったハズ。
>>325
同意
でもやっぱりちょっとそれは言い過ぎだと思う。
328324:04/04/25 13:35 ID:aqHyM8G0
>>326
ありがとうございます。やはり高いですか・・
自作するのが面倒だったもので。
やはり自分で作りますわ。
>>325
なんて書いてあるのかまったく読めねえyp

ウソコマカーか?
単なる自爆って噂もある。っていうか放置だってば。
最近、LEDを使ったデイタイムランプ装着車が増えてますね。

ただ、オートバックスなどではちゃんと下記URにある"その他のランプの位置基準"に合わせてつけてるのでしょうか?
ホームページなどを見ても"ランプの間隔600mm以上"に違反しているクルマばかりです。(ナンバープレートの左右につけてる)
ttp://car.nifty.com/as/column/car_3/article_0309012013_4.htm
そもそもこのURLがガセネタなのでしょうか?
>>331
それは前部霧灯の設置条件。
http://r-246-web.hp.infoseek.co.jp/hoanki.htm

輝度が300カンデラ以下であって、色や点滅等の禁止条件に該当しなければ
その他の灯火扱いで特に基準はないと思われ。
333331:04/04/26 16:18 ID:jYPkcCq6
>>332
ありがとうございました。
デイタイムランプって昼間つけてるアレか?
LEDが4個か5個付いててそれが左右セットで1萬円くらいって高くねぇ?
付けてる香具師いる?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 19:38 ID:lbmGL+vS
宣伝必死だねぇ・・・
どこに宣伝?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 21:23 ID:YB9eI0T1
しまりすって
あの下手糞な
素人細工丸出しの??
美より質。取り付けたら見えね。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 00:46 ID:WQgR60TU
332>ペットボトルのキャップが付けられる青の回転するLEDってどうなの?捕まる?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 09:57 ID:FN/BaX8f
DRL(=デイタイムランプ)とオートバックスのネタが出たので、
自分の体験談。

先日、江東区東雲のスーパーオートバックスで、そのDRL(PIAA製)を
取り付けてもらおうと思い、購入&取り付けを頼みました。
ピットから「準備できましたので車を・・・」というので、マイカーを
ピットに持っていき、
「通常点灯、スモールをONにしたら消灯するようにしてください」
と言ったところ、ピットの人曰く、
「法律上、それはできません。スモールをONにしないと点灯するようには
できますが。」

もう、ハァ?ですよ。
「じゃあ、今現在世の中を走り回っているDRL装着車は全部違反車か?」
と聞き返したら、
「そうなります。」
だと。
「だったらいらねぇよ。何のためのDRLなんだよ。つけないから金返せ。」
と言ったら、
「少し待ってください。今、陸運局に確認してもらいますから。」
341続きです。:04/04/27 09:59 ID:FN/BaX8f
結局、このピットと売り場のヴァカの勘違いだったことが判明したけど、
さらにこうのたまった。
「白はいいんですが、青や黄色はダメなんだそうです。」
PIAAのは白だからまあいいんだけど、あまりのバカさ加減にあきれたんで、
仕方ないから自分で足立陸運事務所に確認しましたよ。
そしたら、
「今現在法的には色をはじめDRLに対しての規制はありませんが、
赤は車両後部と間違える可能性が十分にあるのでダメです(当たり前)。
また、取り付けた場合でも『これはDRLです』とはっきりわかるように、
検査時に告げていただくほうがいいでしょう。
また、灯火類点灯時にDRLは消灯しなくてもかまいませんが、できるなら
消灯したほうがより無難でしょうね。」
と言う返事でした。

所詮カーショップの店員のレベルなんざ、こんなもんですよ。
もちろん、しっかり勉強なさっている店員さんも中にはいるでしょうが、
やみくもに信用すると後で痛い目にあう可能性は高いでしょうね。
>「法律上、それはできません。スモールをONにしないと点灯するようには
>できますが。」

ニホンゴ ムズカシイデース
>>340-342
情報ありがとうございます。
ところで、工賃込みで3万ぐらいですか?

>>334
防水加工と>>331のURLにあったフリッカー点灯システム込みなら
そんなに高いと思えませんが。
>331
> "ランプの間隔600mm以上"に違反している
>332
> それは前部霧灯の設置条件。

"前部霧灯の設置条件"でもないと思うが。
前部霧灯の項には、"六百ミリメートル以上"離せとは、どこにも書いてない。
# 車幅外側から"四百ミリメートル以内"と間接的には書いてあるが、
# すんごく横長のフォグで外縁が外側から400mm以内であれば、
# 内縁同士の間隔が600mm以内でも、この基準には違反しないことになる...(w

"600"の数字から察するに、"方向指示器"の設置基準を引っ張ってきたのでは?

どっちにしても
ttp://car.nifty.com/as/column/car_3/article_0309012013_4.htm
は保安基準を中途半端に解釈したように思える。

てことでやっぱガセだね、その記事。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 20:38 ID:WQgR60TU
344>ナンバーすぐ横に片方だけ付けたのはどうなの?
346340:04/04/28 04:18 ID:b/OWDxmK
>>342
ごめんね、難しい書き方で。
補足すると、「スモール非点灯時にはDRLも非点灯、スモール点灯時には
DRLも点灯。」と言う意味。要はフォグランプと勘違いしてるのか?と
思われるようなご説明だったってこと。

>>343
詳しい金額は車に行かないとわからないけど、確かPIAAのDRL本体が
\18,000位で、工賃は\5,000だったんじゃなかったかな?
今晩まで待ってもらえれば手元に作業伝票持ってきますよ。

保安基準については、
ttp://shibuya.cool.ne.jp/d_suzume/hoanki.htm#secon
ここを参照してみれば?
ここの「第三十三条」に前部霧灯について書いてある。
これから察するに、>>345の設置では個数は問題ないよね。ただし、
第三項第四号において「霧灯の最外縁が自動車の最外側から400mm以内」
に取り付けられるかどうか。
ちなみに、>>344のいう方向指示器についての保安基準は、
第四十一条第三項第三号に書いてある。それによると、確かに
「最も内側の指示器の最内縁が600mm以上離れていて、なおかつ
最も外側の指示器の最外縁が自動車の最外側から400mm以内にあること。」
と書いてある。

で、結局は俺が>>341で書いた陸運事務所の方が言ったとおり、今現在は
なんら法的に定められていないわけで、DRLに関しては「灯火の色等の制限
(第四十二条)」に違反しない限り設置場所においてもなんらお咎めなし
ということですね。
行動力溢れる>>340にカンパイ。

直接陸運局まで問い合わせたり、DQN店員に「NO!」とハッキリ言える気概、
見習いたいものです。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 16:58 ID:lAiBQiPv
LEDの配線の事なんですけど、
CRDって言うのはLEDにたいして+側に、つけるもの
なんでしょうか? -側ですか?
先駆者達のHPを見ると+側が多いように見えるんですけど
-側の人もいるようです。
+側と-側で光量に違いが出るもんなんでしょうか?

と、上手く説明できないから図にしてみると・・・

○LED
●CRD

+14.4----●-○-○-○--- -GRD

+14.4----○-○-○-●--- -GRD
>>348
電気回路的にはどちらでも同じでつ。
>>348
電気は+から出て-に行く という名残ではないかと。
安モノのLEDだと、マイナス側にCRDをつけたとき、
点灯しなかったものがあった。
一応、プラス側に付けることをオススメする。
>>351

理屈で考えると何かオカシイ気がするんだけど、
ホントにそういうことあるの?
知ってる人おしえてplz
351はアフォ。
>>351
アリエナイ〜アリエナイ〜
      ∧_∧
      ( ´∀`)
      (    ) >>351の頭は―――
      | ||
      (___)__)



        (##) パカッ
     \  T  /))
      ( ´∀`)
      (    ) はい、
      | ||  メロンパン入れになってまーす♪
      (___)__)
>>351
それは極性を間違えた悪寒・・・
357348:04/04/30 00:32 ID:LLsGB3Iq
349--356
SPL Thanks!!
これからハンダ付け20個やります。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 17:08 ID:2yvGgO9b
ttp://www.hotcrew.net/led.htm
ここのLEDって本当に明るいのか?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:25 ID:pqq5GjwS
>>358
ワンオフ屋に聞いた方が絶対早いって。
でも「ホントに明るいの?」って聞いてもダメだぜ。
答えは「YES!」しかないからナ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 00:28 ID:iC1m4fdu
いや違うぞ。

○LED
●CRD

+14.4----○-●-○-○--- -GRD

むしろこの接続のほうがいい。
>>360

その心は?
CRDはヒューズじゃないんだから・・・
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 22:55 ID:EcEwTYre
ルームライトをLED*6のに変えました。
セキュとかで電機食ってるのと週末しか乗らないので、多少の省エネ狙いです。
しかし暗いところで見ると消灯しているはずのルームライトが暗いのだが点灯している!
ルームライトのスイッチはドア開閉に連動で点灯するとこだとこの状況です。
オフの位置だと完全に消灯します。
かえってバッテリーに負担かけてないか心配です。こんなもんなんでしょうか?
週末バッテリー上がりなんてなってないと良いのだが。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 23:05 ID:GqpurBH1
>>363
カーテシスイッチ点検しる!
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 02:27 ID:IB2c/7+l
最近のは、微弱電流を流してるようで、LEDだと点いてしまう様です。
対処法は・・・良く判りません。もう少し直列にLEDを増やすのがいいのかな。
366363:04/05/05 07:50 ID:mh+Wu2u+
レスさんくすです。

微弱電流>それ知らなかったです。ノーマル時も流れていたって事は、
消費電力はLEDが点いてしまっても、ノーマル時と差がないという
事で良いかしら?
うっすら点いている程度なので、バッテリーが問題なければ、
点灯自体は気にならない程度です。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 13:10 ID:qtJSZY69
質問です。
不器用ながらなんとかLED基盤を作ることが出来ました。
テール・ストップ共用の配線をしたのですが、何故かブレーキを踏んだときしか
光りません。これはストップ配線と、テール配線を逆にすれば点くのでしょうか?
今は車がないので試すことが出来ません。
逆に配線した場合、ブレーキのみが点くのでしょうか?
>>367
失敗作。
というか根本的に分かってないんじゃない?
>>367
車が炎上するからやめたほうがいいよ
>>367
>テール・ストップ共用の配線をしたのですが
意味不明
371367:04/05/05 15:05 ID:qtJSZY69
知人の車で試しました。
配線を逆にするとテール(スモール)は点きましたが
ブレーキを踏んでも点きませんでした。
はじめての工作だったので色々調べて作ったつもりだったのですが
やはり素人だったようです。でも、もう一度チャレンジしてみるつもりです。
>367
テール、スモール用に2本の12Vが来てて
乾電池で言うところのマイナスは車体に繋がってる、ということは理解してる?
373367:04/05/05 17:28 ID:qtJSZY69
>>372
はい、理解しています。
他にも原因があると思うのでもう一度よく調べてみます。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 22:59 ID:P8rCEMBR
>373
どっちかプラス・マイナス間違えてない?
>>367
どう共用したんだか・・・
回路図(的なもの)ここに書ける?
その程度の回路、もしくは回路図さえも
再現できない367は車をイジらないほうがいいよ。
いやマジで。 炎上もあながちではないぞ。
>>367
カエレ
>>367
回路図まだー?(AA(ry
379367:04/05/06 20:16 ID:08z69Z8Z
いや、実はワンオフ屋で買ったんだ。。。
また送り返して松のいやだったから自分で直そうとしただけ。。。
嘘ついてごめんこ。
380○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/07 00:32 ID:PqWHuW2F
そういえばしま○すでもSuperFlux売ってたのね・・・と思ったら品切れてる
でもRS(>>290参照)の方が品揃えは・・・
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 03:59 ID:8OtdFfmt
買ってきた市販LEDが漏れの車に付けたら点かなくて友達の車に付けたら点いたんだがこんな事ってあるの?不思議だ(@_@)
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 04:00 ID:/P/Pde4U
発光ダイオードね
ブレーキランプを自作でLED化。
車検にも通ったけど、先ほど出勤時に左が1/3しか点灯してないのを確認。

外してみたら、ホットボンド固定部分が溶けて崩れていた。
尾灯は電球だからその熱の影響か、振動の影響か・・・。
ソケットはいじらないでいたから、しばらくは電球でしのぎます。
リフレクターはアルミテープで代用。

ホットボンド並に簡易で、振動や熱に強い絶縁固定材って何かあるのかな?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 06:17 ID:EhkRMKIa
>>381 こんな事、アリアリだよ。
極性があるんだよ。点かない場合は反対にして差す。基本でしゅ。
今は整流用のダイオードが内蔵してあって表向きには極性がないものも出てますね
>>381
はいはい、全然不思議でもなんでもなく、普通にありえます。間違っても買った店にゴルァしてはいけません。
電球はぶっちゃけ+−の極性なんんて考えなくても良いから、車によって、配列が違う場合がある。(特にウエッジ)
だけどLEDはきっちり極性があわないと不点灯もしくは破損する。
この相性により、取り付け不可のものも出てくる。
ダイオードというぐらいだから逆電流掛けても導通しないだけだと思ってたが
破損するの?
>>387
高圧で逆電流かければそりゃ破損する。
12V程度なら大丈夫。
ナンバープレートの照明を白色のLEDに替えたのですが
問題無いですよね?
青はダメだと聞いたので。
390○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/07 12:11 ID:g+ZLHU/K
>>389
保安基準第36条

自動車の後面には、夜間後方二十メートルの距離から自動車登録番号標の数字等の表示を確認できる灯光の色が白色の番号灯を備えなければならない(一部小s略)

白は必要条件であって十分条件ではない。
>>389
その辺で売ってる安物LED付けても〇氏の書いてる
"夜間後方二十メートル"をクリアできない場合がほとんどだ.

下記URLを参考汁!
ライセンスプレート球LED化
ttp://www.impression-cba.com/my_bb/process12.htm
>>391
逆に冷陰極管使ったらどうかな・・・
スレ違いになるけど。
>>388
俺は定電流ダイオードつけずにつないだ事があるんだが、
そんとき、青いLEDがオレンジになって、そのまま破裂した。
ω・`)
>>393 工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工
>>383
エポキシ・・・だめ?

>>393
ワロタ
396381:04/05/07 17:37 ID:GS1ERha0
>>384
>>386
まじですか!?
ウエッジのじゃないから逆に付ける事なんて出来ないのに・・・
ナンバープレートの照明のLED化。
市販のLED(白色)付けて走っていますが何か?
>>383
バスコークなんてどうかな
暗いナンバープレートライト付けている車の後ろに運悪く付いて仕舞ったら、
ライトをハイにして照らして上げてますよ。
だって、他の車に取っても見やすくなって良い感じ。
>>395 >>398
さんくす!

バスコーク、以前試したのですが、固定が仕切れなかったんです。
乾いたあとにゴムが伸びて、スコンって抜けてしまうというか・・・。

というわけで、エポキシ硬化中です。
>>396
配線が逆転してる。ソケットのプラスマイナスを切断して逆にすればOK。
三菱車では結構発生してる配線逆転。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 15:26 ID:I3qKgRmo
俺も白色LED付けてるが暗いと思ったことはない。りふれくたーじゃないけど光を下に向けさせるものがついてるからだな。車にもよると思われ。ていうかブルーやホワイトブルー付けてるやつ捕まれよ!
>>402
捕まるの?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 19:05 ID:I3qKgRmo
402>ナンバー灯は白か橙色しかだめなんだよ。ポジションも同じ。俺は一時期ホワイトブルー付けてたけどダサいと思ったから白にした。捕まらないし結構満足。
>>404
ナンバー灯に橙色はNGだよ。


車幅灯(道路運送車両の保安基準第34条)
  白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること。

番号灯(道路運送車両の保安基準第36条)
  白色であること。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 00:44 ID:frpayd64
ごめんまちがった。でもノーマル電球って橙色に見えるよね。
確かに。ノーマルは橙色に見える。
はっきり言って暗いので、オレも市販の白色LEDに替えてる。
全然見えなくもないし、むしろ見やすくなった気がする。
家の車と並べたが数十メートル離れて見ても白のが見やすいね。
>>407
マジで言ってんの?
自作で5mmLEDを4つ使ったポジション作ったけど
片側だけ電球のまま比較したら明らかにLEDのほうが暗いんだが。
写真も見た目同様に写ってるし。
ヤフアクとかででてる写真って
どう考えても補整入れすぎ。
フォトショとかでハレーション気味に加工してるだけだって。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 19:39 ID:frpayd64
408>個人差。
>>409
個人差で語れる問題かねぇ?
俺みたいに騙され続けて色々買ってる人間から言わせてもらえば
確かに電球より暗いぞw
一番明るいのは白っぽく惹かれあせるために青着色された電球だったし。
tu-ka、LEDつっても低輝度から超高輝度までいろいろな種類がある訳だが。
>>411
ヤフ億で売ってるのとかは調べれば分かる。普通は超高輝度。それでも暗い。
自作で超高輝度以外を使う奴はまず居ないだろ。
ヤフオクで見たのを参考にして広角のを使ってみたことがある。
「広がるので今までと違って明るくなります」とか宣伝してた。
しかし実際作ってみて騙されたとわかった。
輝度を上げても角度を増やしても残念ながら電球よりは暗い。
今は直径4センチ程度のウインカーに15個入れて
ダイヤモンドカットのアクリル板を使って拡散させてる。
さすがにここまで作れば電球よりは明るかったが。
ヤフオクで9連LEDのウェッジ球、落札しました。白です。
早速ナンバープレートに付けたいと思います。
偶にブレーキランプが光の度合いが
明らかに左右違うのを見るのですが
LEDですか?
輝度と(広)角度は正比例するのでつよ・・・
総量はあんまりかわらなかったりする罠。

>>414
ハイビームとかなら、対向車に生やさしく配慮して・・・って聞いたことあるけどね・・・
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 03:44 ID:2SYCQt9y
>>414
例えばテールランプアッシーの取り付けが悪いか何かの理由で、暗いほうの
電球もしくはアッシーの内面(反射板かレンズ)が汚れてしまい、それが
原因で片方だけ暗いと考えられるな。特に商用車(トラック含む)には
こういう現象が多いと思うが。

ウチのマークUがそうだった。ウチの場合は取り付けは悪くなかったんだが、
偶然購入以来6年間球切れしなかったので一度も交換していなかったら、
先日あることがきっかけでリアの全電球を見てみたら見事に汚れていた。
ついでだと思い全部新品に取り替えたら、ものの見事に明るくなった。

ついでに言うなら、片側だけLEDに変えるような奇特な香具師はいないだろう・・・
たぶん。
昨日テール&ブレーキランプが右が赤で左が白っていうDQN車がいたよ。
>417

それって、リアフォグじゃないの?(濃霧、暴風雪時用の)
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 13:48 ID:FVC8ovWd
>>417
それってレンズ自体が赤白なの?だとしたら相当のDQNだな。
とっとと捕まってくれ。
クリアレンズで電球が赤白なら、赤が球切れして手持ちが白しかなかったと
いうことも考えられるがな。それでも俺なら赤の予備球持つけどな。
そんなつまらないことで捕まりたくないし。
いずれにしても保安基準違反に変わりはないな。

>>418
リアフォグならなおのこと赤だろ?同時点灯で赤白だったと>>417
言いたいんじゃないの?
もし赤がリアフォグだったらストップ&テールは白ってことになるじゃん。
もっとDQNだわな。
ちなみに、>>418の言うようにリアフォグと見間違えた場合、ありえるのは
標準では左右ともバックランプなのに、OPでリアフォグをつけると右側の
バックランプがリアフォグに変更される車種が該当するけど、普通に考えて
バックランプとストップ&テールは見間違えないだろう。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 18:40 ID:wf7MKKbu
ちょっとでもLED化されてるだけで引く
オタの証拠だもん
自分で半田盛ったかと思うと(ぷぷぷっ
ところでSuperLEDを使った人っている?
基盤にLED埋め込んであるやつで、このごろ懐中電灯で使われてるやつ
その懐中電灯の桁違いの明るさに驚いた

秋葉原行ったら5色売ってたんだけど、どんなもんだろ?
>>420
そういうガッツが日本の産業・経済支えてるんだよ。
はんだ付けも出来ない>>420がいるスレはココですか?
そうです、ここは自分で半田づけが出来ない事を僻んでいる
彼女いない歴=年齢で、一生独身予備軍の>>420 ID:wf7MKKbuがいるスレです
晒しage
>>420
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
やっぱり、番号灯のホワイトブルーはまずいかなぁ・・・
20m後方からでも見えることは見えるんだが

しまりす堂、早く受注再開しないかな。
428○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/14 13:46 ID:f1f3sQVL
>>426
保安基準の条文読めてますか?
それ以上のとこは各自の判断で。
>>426
いくら見えてもその色じゃ・・・・とマジレスしてみる
430名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/05/14 16:05 ID:ZOu1Doaj
>417
>418
>419

>417が同時点灯のことを行っているのかしらんが
>418の言うとおり
右がリヤフォグ赤灯で
左がバック灯の仕様車って
あるぞ
レンズがそれぞれ赤白
さいきんあまり見ないがな

もちろんブレーキランプとして点灯するわけは無い
>>430
ヴィッツのオプションにもそんなんがあったね( ´∀`)
あとはR34GT-Rでリアフォグあり仕様とか。
テールランプをLED球に変えたらABSの警告灯が点灯してしまいました。
それで元の電球に戻したら直りました。
ABSの警告灯が点灯しないようにするにはどうしたらいいですかね。
>>432
ここはそんな趣旨じゃないからカエレ。
トラブルは自己責任の元で。
>>432
その電球と同等の抵抗をLED球と並列に入れればいいんじゃないの?
>>433
別にお前に聞いてない
お前みたいなやつはもうここに来るな
>>434
サンクス!
その手がありましたね。
早速試してみます。
>>435
免許取れる年齢ですか?
>>435
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>435
誌ね。ガキが。
439○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/15 07:52 ID:ShciU97+
>>435
スレッドの空気がまるで読めてないね。
カエレ
>>435
そんなトラブル(って言うほどの事じゃないがw)も自分で対処できない厨が偉そうな口を叩くな
痛い>>435がいるスレはここですか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 03:58 ID:UHab95Xd
ま、そんな>>435はほっといて。

しかしあれだね、実用に耐えられるLEDランプを作るのは至難の業だね。
ここ数年ちらほら見かけるんだが、アメ車でリアがバックランプ以外
すべてLEDの車種ってあるじゃない?車名はど忘れしちゃったけど、
あの車のランプばらして自作したくなってきた。
見た目グランディスやスカイラインよりも小さいLEDを使っているように
見えるんだよね。あれ、手に入らないかな・・・
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 04:00 ID:UmYjDBOU
>>442
それはキャデラックのなんとかだよ。
長方形のテールランプだろ?
LEDが安くなるのはいつのことやら
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 00:52 ID:z3JvUvrj
ホイールにつける点滅LEDが秋月のHPに有ったけどこれって違反?
446417:04/05/18 03:14 ID:sUxLeatx
わかりにくい書き方した上に亀レスですまん。

先代オデッセイの前期型?で、テールライト両方クリアレンズに交換されてて、
右のはちゃんとしたカラー電球。
で、問題の左が、ブレーキ&テールとウインカーも白というかDQN仕様の
色んな色(虹色?)に輝く白色球でした。

その車の真後ろにいたんだが眩しかった・・・
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 03:32 ID:cF2JnVHI
>>446
あぁ、そういうことね。バイクにもいるじゃん、50cc直管爆音バリバリ
走り屋=レーサー気取りのDQN野郎に。
テール&ストップが2個ついている片方を、工事のパトライトよろしく
クルクルまわしているヤツがさ。
それと同じだろ。他人よりも目立ちたいがためだけに、自己満足まっしぐらで
他人のことなんざまったく気にしない野郎だろ。
そんなやつがいたら、俺なら間違いなく即通報だな。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 17:28 ID:1ugrDZ4O
市販されてるLEDポジションランプで一番明るいのはどこの?(白いやつね)
大日向使ってたんだけど、それより明るいの出てる?
>>448
市販の定義が難しいが
悪いことイワンから素直にLuxeon 5W搭載のポジションにしておけ
必ず満足する
貧乏なら3Wでヘタレなら1Wで
それ以下はゴミだ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 19:45 ID:Gx5dX9Be
>>445
たぶん大丈夫だけどカコワルイからやめておけw

>>449
溶けるのがオチ。もしくは素子が死ぬ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 23:29 ID:cJQrkZZG
>>448
市販というか、ヤフオクの9連ウエッジ非拡散仕様着けたけど、
目がよければ、ポジションだけでもゆ〜っくり走行できるくらい明るい。(マジで)
ただ、ポジションがヘッドライトから独立してるタイプの車だけどね。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 07:32 ID:P76egGxq
やっぱPIAA(6個タイプ)がいいね。独自のLEDを使ってるので光の拡散が完璧
>>452
PIAAは独自のLEDなど持ってい(略
>>450
銅製ファン付きCPUフィンに張り付けるんだよ
漢には引くに引けない生き様を示すときがある
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 10:07 ID:rC+mtTLn
REMICの大きいLED4個ついてるポジションって明るい?
456448:04/05/19 15:27 ID:HsMFb5SD
Luxeon 5W搭載の市販品なんてある?
>>454
密閉空間なんで無駄。
すぐに灼熱扇風機状態に。
かと言って裏に穴開けちゃうと
湿気でアボーン。
1Wなら何とか行けるけど
5Wの放熱はマジでハンパじゃ無い。

>>455
基本的に電球に勝る明るさの市販品は無い。
ヤフオクで見る写真は補正かけまくりと考えて間違いない。
>>412のような状態に出来るんであれば電球超えられるかもね。

>>456
市販品はないね。
自作品なら有るけど。
有っても放熱対策が甘いと思う。
<<Luxeon
ttp://www.geocities.jp/tsubotsubochan/harrier/led_position_fu_nyaa2.html

LEDなのにそんなに禿げしく放熱するの?
>>458
俺のLuxeon搭載の懐中電灯は、長時間連続点灯してると暖かくなるw
>>458
その温度測定嘘だよ。嘘とも言い切れんが、測定子を挟むのに万力で締めてある。
当然万力も金属だから、伝導して温度上昇が上がらなくなってあの結果。
万力から外してアルミパイプにベタ付けしたら恐らく軽く50度は越える。
温度安定は連続30分以降じゃないと安定しない。
どの道あの測定では判断材料にもならない。参考程度にするが吉。
LUXEONの最大の弱点は
自分の発熱でアボーンする
所なんだよね。
定格流すと確率があっぷw
462458:04/05/21 00:18 ID:4Rf4eHOX
レスサンクスコ
ヘタにLuxeonをポジションとかに使おうとすると
ケースが密閉されてるから車両火災とか起きそうだね
ド素人の漏れは止めとこう、、、
車両火災も怖いが、1個2000円近くする素子が燃え尽きるのも耐えがたい。
LED信号機を盗んで来い。
あのLEDは明るいぞ。
>>464
オムロソだっけ
普通に売ってるが評判は良く無いぞ
つか白もあるのか?
>>464
信号機のLEDは全てその色に発光してますが?

>>465
発売中止になったDR?
あれってマジで信号機に使われてるんやろうか?
AQのHPには確かにそうう書かれてるけど
嘘っぽいような・・・
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
しまりす堂の注文間に合わなかった _| ̄|○
ショップいって注文しようかな(´・ω・`)
漏れは今日届いた。ポジション6灯拡散タイプ。
毎日のぞいてた甲斐あったよ。明日取り付けよう。
宣伝必死ですw
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 17:23 ID:zwR9rPiX
ホッ○クルーのLEDメチャ明るい!
片側32発だが電球より明るいYO!
しかも自作するくらい安かった¥
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 23:31 ID:R3Ydl4Hs
チョトこれ見れ。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22100249
このアホオクのビッツの写真パクリじゃねーか?
元ネタこれだろ?
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/led_pos.html
大体φ3の6発ごときでこんなに光ったらLuxeonの立場ねーじゃねーか。

何も知らないカモが沢山いることよ(ゲラ
カモだらけって事だなw
利用者からのアドバイスには入れておいだぞ。
最終的に自作に帰結するんだよな
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 21:26 ID:5Op0+F01
週末秋葉に行ったけどどこの店も定電圧ダイオード品切れだったよ(E-153.103)

この部品って車関係のLED化以外にも良く使われる部品なの?
>>474
定電流ダイオード
>>473
そうそう。同意。
http://www.rakuten.co.jp/brico/431574/458934/#418669
これ付けてさっき車検(ユーザー車検)通してきた。(車種はフィット)
あと、リアのブレーキランプとしてハイマウントストップLEDを後付していたが、それも何も言われなかった。
地域や人によって○×あるかもしれないが、特にユーザー車検の人はLEDのまま一回トライしてみて、ダメなら元に戻して再トライが良いかと(当日なら無料だし)。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 01:43 ID:9jAfwR7l
>>479
これで、警告灯キャンセラー込みだったら、まあナンボか納得できる価格なんですがねぇ。
警告灯キャンセラーも、セメント抵抗だったらクズだけど。
>>479-480
おまえら、貧乏人だなw
たかが3,000円くらいで、何必死になってるの?
とりあえず、自分の金で車買えるようになってからおいで。
>>481
んじゃ、俺のチロルチョコ3000円で買ってくれよ、出品者様。
元値500円程度を3000円だろ?しかも警告灯キャンセラ無しの。
いくらなんでも500円h無理じゃない?
一個160円としても6発で960円、抵抗加えたら1000円超えるでしょ。
出品者登場はワロたけどw
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 23:23 ID:8vXAvkHq
ハングルで書かれたパッケージは剥がして球だけ送ります。
定形外の方が安いと言えば軽量化のためパッケージは捨てれます。
アメリカ・・・と言いつつ、実は台湾で作ってます。
自動車部品、台湾安いです。
国産LED使用!台湾人なら台湾製で「国産」です。韓国人なら韓国製で「国産」です。
メーカーと型式書くと原価がばれますのであくまでも国産です。
検索には同メーカーDQN車並べると食いつきイイです。
写真加工しなくても真っ暗なところで写せば自動的にカメラが明るく撮ってくれます。
いかにも光ってるぞっと写ります。実際暗いんですけど。3mmじゃ市販品にも劣りますよ今じゃ。
>>484

常識
嫌な世界だ(w
>>483
そか、左右セットだったね。
でも1000円はいかないだろうて。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 12:36 ID:LpaMecx4
ちょっとでもLED化されてるだけで引く
オタの証拠だもん
自分で半田盛ったかと思うと(ぷぷぷっ

ちょっとでもLED化されてるだけで引く
オタの証拠だもん
自分で半田盛ったかと思うと(ぷぷぷっ

ちょっとでもLED化されてるだけで引く
オタの証拠だもん
自分で半田盛ったかと思うと(ぷぷぷっ
ちょっとでもコピペされてるだけで引く
オタの証拠だもん
自分でせこせこコピペしたかと思うと(ぷぷぷっ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 17:22 ID:WbdeN7HM
正直な話まともな連中から見たらLED改造は、、、、以下省略

会社にもそういうのがいるが女性社員から「キモーい!」の連発
そりゃそうだべ、そんな部分に力入れる余裕があるなら他のことしろ
>>490
2ちゃんにいるのも大差ないと思われ。
そんな部分に力入れる余裕があるなら他のことしろ !
俺もナ〜
自己満でいいんじゃね?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 02:56 ID:cn1bohoU
LEDテールの自作を検討中なのですがシツモムさせて下さい。
TOL-50aURsCEsかTLRH180Pを組み合わせて純正置き換え形状のバルブを作りたいと思っています。
21wバルブを、4or6×4(側面)+9(頂点)=25(33)個のLEDの組み合わせで置き換えられないかと検討中です。
配光により千差万別…というレスが付きそうなことは承知のうえでの質問ですが、これぐらいで
光量的にはいかがなものでしょうか?
ちなみに純正バルブは5+21W×2、21W×2となっています。
識者の方、漏ろしくお願い致します。
494○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/28 06:06 ID:EcEW/xOP
>>493
配光により千差万別…
マジデ
>>493
球型かぁ?
レンズに沿ってちりばめたいよなぁ
21Wに30個暗いじゃ寂しいね

少なくともSLI-560UTっぽい広角をチョイスしたほうが吉
レーザービームみたいの付けたって斑点になるだけ
部分的に目刺さる光はでても蕁麻疹みたいじゃなぁ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 15:20 ID:q9et7jy0
>>493
自作LEDテールじゃなくて自作球だろ?
無駄だから辞めろ。完全に球体360度発光するなら面白いが、所詮前方に散らすだけの代物なら無意味。
リフのメリット無いし光量は満足できる物にはならない。光る梅干作ってるだけだぞ。

リフレクター作れる技量が無いとLEDをきれいに光廻すのは諦めたほうがイイ。
せめてハウジング分解して平面に並べる位はしないと。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 16:50 ID:TukrbkZ+
自転車のLEDバックライト(反射鏡も込み)利用したらLED5個だけでも十分眩しい
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 18:47 ID:ueu0EVDt
皆さん回転するLEDってどうですか?ナンバーボルトの。
>>497
眩しさだけなら一個でも充分すぎるほど眩しいだろw
明るいかと効かれれば間違いなく暗いだろw

>>498
昔から電球でも同じようなものがあったけど
DQNの印だと思われ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 22:46 ID:xKnxvyN2
500mcd
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 23:29 ID:1ULOcQEk
rth
ところで白色LEDって15mA駆動と20mA駆動で光の強さにどれくらいの差があるのかな?
AQ見ろ
504493:04/05/30 03:12 ID:Q17qK9fP
レスありがとうございます。
紙ヤスリなど、素子の加工で光束を散乱させたりもしようかと思っていましたが
やはり厳しいんでしょうか。
純正テールassyの加工はできると思いますが、車両乗り換え時やコストなどを考えるとやはり躊躇します。
以下のようにluxeonのemitterを複数掛けすればいいのかも知れませんが、自作でも
7000円以上はかかりそうで相当高く付きそう…。。○| ̄|_
ttp://www10.plala.or.jp/genesis/hightpower.bv.html


ちなみに、以下のようなものを見つけました。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f21272685
素子部分がよくわからないのですがstarあたりでしょうか?
それにしては形が違うような気も。
>>504
ヤスリで荒らすと一気に光量落ちる。
上のLuxeon4個の奴ポン付け形状からして抵抗が内蔵されているんだろうけど、あの発熱量に耐えれるとは思えん。
駆動電流落として素子の発熱抑えても、抵抗の発熱は抑えれないのでは?
中にセメントの30オーム位の入ってあの値段なら買う価値ねーかも。一発原材料費ほぼ¥7000くらいだし。
エスティマのテールにLuxeonスターが純正で入ってるが、それでも一個でほとんど全面的にアルミ板で放熱対策してある。
市光だったと思うが、一個なら定格駆動時間が短時間だから行けると判断して製品化したと聞いた。
定格駆動と言っても350mAではなく実際280mAぐらいだそうだ。

下のオクの分は意味不明。スターじゃないけどオプト辺りの解体品でねーか?
>このキットはソケット一体型になっておりますので、ソケットのツメを加工し、テールがわに21Φの穴があれば、
>どんな車両にも取り付け可能で、ほぼ全車に対応します。
この時点でダメダメ君。結局要加工な訳だし。
モザイク掛かってる部分の減光回路、案外AQの製品コピーだったりしてな(w
便乗して質問させてください。
LEDのフォフランプをヘッドライトとして
使うことはできますか?
>>506
技術的には可能でも法的とか倫理的に無理
ブレーキランプにLEDのウエッジ球付けたらABSの警告灯が
点く様になったんだけど、何故ですか?車検対応らしい
超ハイパーLEDってヤツなんですが。あとベロフのポジション
球が1年足らずで切れました。
>>506-507
そもそもLEDのフォグは可能なのか…?
ヘッドライトもモーターショーとかには試作品が出てるらしいけどね。

>>508
LED入れると玉切れ警告が出るってのは分かるけどな。
その周辺の回路の問題じゃ?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 23:46 ID:k2pLpctD
保守あげです
>>507
なるほど、強行すればタイーホですか・・・
>>509
フォグっていうか・・・デイライトってやつですか?
あれ使ってやってみたかったんですけどねえ・・・
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 02:05 ID:ROKMlYNW
>>511
どこの会社のデイライトを使ってそんなバカなことをしようとしてるか
しらないけど、

代用できるわけ無かろう、ド素人が。

運送法の規定に則って、デイライトの光量は抑えに抑えてあるんだよ。
大体が、光軸もへったくれもないデイライトのLEDで前照灯の代わりが
できるわけないだろが。
もっとも、モーターショーで出た試作品のように『専用のLEDを製作して』
作るんなら可能なんだろうけども、その前に運送法の壁を崩さんことには
話にもならんだろ。

ま、納得しないんならとりあえずデイライトを10個くらい買って、フォグ
でも作ってみるこったな。
原付のヘッドライト程度になら流用できそうな感じだな。昼間走行限定で。
>>513
お前、まるで解かってないな。厨か?
白色でちらちらの間隔が視認出来ない程度に短い製品なら
昼間点灯義務があり(あるんだっけ?)、車検の無い原付になら
積めるだろうと思ったのだが、解ってないですか?


あ、板違いってこと?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 00:10 ID:svadtwDk
>>515
だ・か・ら、『光量』が足りないんだってば。わかる?『光量』。
いくら車検が無かろうが昼間点灯義務があろうが、原付のライトだって
立派な「前照灯」なわけよ。
その「前照灯」に用いるのにデイライトごときじゃ『光量』が足りない
ってことを言ってるの。
それとも、単に滅茶苦茶明るい「ポジションランプ」を作るってことか?

もっと勉強しなさい。
517508:04/06/01 00:32 ID:QBN0VTA1
>>509
レスどうもです。オレも球切れ警告と同じ位に
考えて1日そのままにしてたんですが、今日になったら
他の警告灯まで点灯する様になったので、試しに普通の
電球に戻したら治りました。ちなみに車種はフォレスター
クロスポです。
>>512
あのさ、誰も俺は玄人なんて言ってないよ
素人だから質問しに来たんだよ
なにが不満なんだか知らないけどさ
顔の見えないのいい事に他人叩くの好きそうだねあんた
まあだが
頼みもしないのに詳しい長文書いてくれたので
よく理解できますた。
サンクスコ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 02:22 ID:0cYsdVnw
きもい
>>516
だから昼間走行限定と書いたのだが…
なんか定電流ダイオードが品薄なのだが・・・
原付に昼間点灯義務があるのかないのか知らないが、もし義務があるってんなら
光量や指向性などは前照灯として法令に則ってないと駄目だろ?
義務がなく、ただ被視認性を向上させる目的ならいいかも知れんが。
>>517
他スレから
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1072701822/l50
102 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:04/01/08 23:50 vvRmW2rL
以前テールがきれた時はABS警告が点いたよ。
ABSも作動しなくなった。

…そうですよ。
ABS自体は動作してる?
>>524
向こうの、
>689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/05/27 02:46 ID:4E+UOtup
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040526-00000086-kyodo-soci
> >事故後の調べに対し、三菱自側はブレーキ系統の構造について「ランプがつけば、ブレーキは利いている」と説明。

色々感じさせられたね。
ここに出没するDQNの方が可愛いし、害が無いね。
527508:04/06/01 23:46 ID:36eho7Hx
>>524
LED 球入れてた時(警告灯点当時)一度、極低速からの
ブレーキングでABS誤作動しました。
やっぱブレーキランプをLEDに換えるのは無理かな?
少しでも消費電力増やす為、LED27個使用とか云うヤツ
買おうかなって思ってたんだけど....。
2個で¥5000以上するし使えなかったらイヤだし。
>>527
LEDにしても問題ないって話も聞くしなぁ…
どういう回路になってるか分からんから何とも…
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 00:50 ID:PF9pmDtP
なんか「LEDを前照灯に・・・」って言ってる人が何人かいるようなんで、
一言書いておきます。

ここの過去レスに、自動車の灯火類についての法的な規定が書いてあるので
参照するように。
なまじ法そのものを読むよりも、それこそ素人にもわかりやすく解説して
いるんで、一読されたし。
そうすれば、ここの住人が口を悪く「できない」と言っている理由がわかり
ますから。

それから、>>508さんの症状と言うのはメーカーや車種によって様々なんで、
本当のところを知りたければやはりメーカー自体に聞いたほうがいいと
思いますよ。
私の車(トヨタのミニバン)は、球切れ警告灯がなかったせいなのかどうか
わかりませんが、ABS警告灯はつかなかったし誤作動もありませんでした。
もっとも、やはり市販品では暗すぎるので結局電球に戻しちゃいましたけどね。
>>529
たしょうバイクヨリの流れなので鼬だが
法文を読む限り【原付】なら可能性は大きいよ
Luxeonならね
20km/h未満限定登録なら15m先の障害物認知だし
通常の30km/h登録でも50m先の認知だけだから
レンズ次第かな
昼間の灯火もこの基準が適用される

ご指摘道理自動車は無理だな
ところでLuxeonの発熱ってそんなにひどい?
純正球も相当熱いと思うんだが。それとも素子が熱に耐えきれないのかな…。
>>531
熱すごいよ
肩に貼ったら肩こり治る前に火傷する
今は赤橙の1Wしか使ってないが
5Wクラスなら
煮炊きして食事が作れるんじゃないか?

でも銅のCPUフィンつかって風通し考えれば
OKだと思うんだけどなぁ
赤橙に限ってはパートタイムなんでさほど気にしなくても
>>531
書き忘れたが
自身の熱で茹だって死ぬ
>>531
ハウジングが溶けちゃうほどのことじゃないが素子自身が自熱で死んじゃうのさ。
535508:04/06/03 00:02 ID:zkuNxCaf
>>529
アドバイスありがとうございます。メーカーに聞いてみたいと
思います。でもメーカーじゃやめとけって言われるのがオチ
だろうな...。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 02:23 ID:5ibCqtv7
>>532
5Wで煮炊きって・・・・さすがに無理でしょうが、それほど局所的に熱くなるって事ですな。

放熱さえしっかり出来れば、Luxeon使えるのだが・・・電球とそのまま差し替え方式では、放熱板のスペースが少なくて、無理か。

まぁ、LEDの配光特性と耐熱性を考えると、沢山使って、配光特性の改善をするとともに、局所的に熱が集中するのを防ぐのがよいか。
うまくやれば、舵角にあわせて、光の向きを変えるのも可動部無しで実現できるし(これは既に参考出品されている)。

といっても、コストを考えると出来るだけ、素子の数は減らしたいけどね。

>>530
光量の問題じゃなくて
光源の問題なんだが・・・
>>537
鼬なんで深く関われないが
すくなくとも原付は光源の追求は無いよ
白色又は淡黄色で障害物の確認できるモノ
ロウソクでもアセチレンランプでもOKじゃない
固定の懐中電灯でもOK
ただし新規に作られるときは原動機と同期した点灯が必要

型式認可基準と運行基準は違うからね?
補修、改善の理由で認可車両に手を入れることを禁じていないし
自作車両もユルされる
自作オプティトロンを作ることを志した
実はこれが2回目
前のやつは自分の知識不足でメーターの動きが悪くなっちまった
そこでヤフオクで中古メーターを入手
今度は道具も揃えて完全武装で臨むことができる
とりあえず必要なLEDとCRDは今日届いた
出来上がったらまた来るわ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 15:30 ID:aEAsYQ0s
保守
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 21:53 ID:K4eNf4/k

今日秋葉行ったら定電流ダイオードが大量にあったぞ。
さて製作再開するか
定電流ダイオード、秋月も入荷してるみたいですね。
先々週秋葉行ったけど、店頭に無くても言えば出してくれるお店もあったよ。

50〜150円って値幅が広すぎ?なのが難点だな。
ぶっちゃけしまりす堂の製品って明るいんですか?
>>543
ぶっちゃけ
見栄え悪すぎ
値段高すぎ
明るさ変わらん。
>>543
はっきり言って明るいよ、少なくとも、>>544が使っているような安物とは
比べ物にならない。

>>544は、たかが1万円弱の部品を買えない貧乏人の僻みだから気にすんなw
宣伝乙
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 00:32 ID:7T1DX9pO
1万円弱もするのか。
普通にたけー
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 00:34 ID:5+crG3E/
LEDを適当な12Vが流れている配線からひっぱってくるときは必ずCRDつけないといけないんですか?
抵抗のみではダメ・・・?
>>548
車の場合、通常はオルタ出力14Vくらいあるがファン動くと電圧落ちたり、
電圧が固定でないから、抵抗でなくCRD付けた方が安全。
551548:04/06/07 01:23 ID:5+crG3E/
どうもです。やはりそうですか・・・。
CRD探してきまつ(`・ω・´)ゝ
>>545
自作も出来ないヘタレか、宣伝でしょ?w
自作したことがある奴なら
あれが大して明るくないことなんか
分かって当然ですがw
最近以上に暗い車を見かけるけど
きっとLEDだろーな
主語が無い
555 ◆AE86GTVFTo :04/06/07 09:27 ID:lEQMUfQ3
>>548タン
抵抗+ショットキーダイオードでも、
余裕を持って設計(?)すればダイジョウブ!
実際、既存のLEDハイマウントストップランプなんて、
どれも抵抗制御ですから。
自分もルームランプ・テールランプ・フットランプ等自作しましたが、
何れも抵抗制御です。
>>552
無知って幸せやね( ´∀`)
"しまりす"はLEDを拡散させる加工に
ダイヤモンドカッターを使用しているわけだが…
>>552は自作を語るんなら当然そのくらい持ってるんだろうな…w
>>556
それでも暗いことには変わりない。宣伝オツカレ
558548:04/06/07 10:17 ID:5+crG3E/
>>555
むむむ・・・ショットキーダイオードって知らないです・・・。
ちなみにLEDが消灯するときに減光していくようにするにはどうしたらよいのですか?
たぶんコンデンサを使うと思うのですが。いちおうルームランプで考えています。
ホント房な質問でスミマセン(;-_-)
>>557
しまりす堂が受付中止になって買えない(又は金が無い)腹いせに
"暗い"と書いているのでないなら
しまりす堂より"安く,明るく,純白で、熱でライトユニットに
悪影響を与えないのLEDのソースを出してくれ。

いくら輝度が高くても、点光源では意味が無いだろ?
拡散に関する工夫は、車への装着を考えると、明るさや視認性の向上に
与える影響はかなり大きいのだが…
部品単体でしか考える能力の無い脳内自作厨には理解できないみだいだな。

現在、大手メーカーが売ってるLEDで、しまりす12灯拡散より明るいものが
無いのは、動かし様の無い事実なわけだが。

>>557は、Luxeonあたりを付けてるかも知れんが、せいぜい車両火災を起こさないように気をつけろよ。そのせいで規制でも始まったら敵わんからな。
で、なんで自分の得にならないのに、そんなにしまりすを擁護するの?
アンチの書き込みがあると、狂ったように反論するし。
あ、ひょっとして昔流行った「ほめ殺し」ってヤツかな?
ここまでしまりす擁護&宣伝カキコがあると、買う気起きないし。
>>561
>>ここまでしまりす擁護&宣伝カキコがあると、買う気起きないし。
大げさな香具師だな。
車どころか、免許も持ってない>>560は買わなくていいよ。
まぁ、買いたくとも今は買えないわけだが…。
(・∀・)ニヤニヤ
564 ◆AE86GTVFTo :04/06/07 15:11 ID:lEQMUfQ3
>>548タン
ショットキーダイオードとは、俗に言う「整流用ダイオード」でつ。
車はエンジンをかける際に逆起電流が発生するそうなので、
LEDの破損防止にいれます。

ルームランプの遅延回路は、自分も自作しようと思いましたが、
通販で丁度良さそうなコンデンサーを見つけられなかったので、
ahoオクに出品されていた物を着けました。
(調節機能付きで2000エソ程度)
多摩地区あたりでLEDとかの電子部品買えるお店教えてくんださいおながい
>>565
電車で片道数円払ったと思って通販で買え
アキバも良く行くが個数割引や明確な品種を提示する
通販の法が結果的に安いよ


>>566
そうですかわかりますた。
通販は>>4あたりのお店がいいですか、このあたりが相場ですかね、
>>567
そう。
正直アキバより安いよ
アキバで皿に乗せて無記名のLEDをサンプル発光を目安に選んで
マトメ買い交渉してもそんな安くならない
送料、振り込み料(代引きで無くなる)や1万超え無料特典
と相談しながら買えばアキバ行く気にならない

アキバより有利というと全国的に勝る小売店は少ないだろう
ただね
今はあまり見ない時間変更型ウインカー電子リレー持っていって
「付いてる部品全部揃えてクレ。無い物は互換品で頼む」
なんていうワガママが通るのがアキバのメリット
店に無い物は道案内付きで他の店を紹介してくれる

っとさりげなく1坪のオヤジもフォロー

>>568
>っとさりげなく1坪のオヤジもフォロー
あんたカッコいいな…
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 19:20 ID:YHg3vHz5
電球とLEDの指向性を理解してないから加工したくらいで明るくなると勘違いする。
いくら拡散LEDを使ったところで電球みたいに後ろまで回りこむような発光はしないので
必然的にリフレクタへの反射が非常に小さい。所詮は点発光の粋を脱していない。
ゆえに少々拡散性が良くても電球のようにランプユニット全体が光ることは無い。
ダイヤモンドカッターがさも物凄い機材のように勘違いするのも分からんでもないが
実際はホビールーターの刃として数千円もしない価格で売られているし
それで加工したところで後ろまで回りこむような発光はしない。光量も落ちる。
しかも寿命は短くなるというオマケつき。
ちなみに数個を後ろ向きに発光させるように作成して見たこともあるが、
やっぱり電球ほどの光が拡散しない。
そもそもリフレクタは電球を基準に作成されているわけで仕方の無いことであろう。

LUXEONで車両火災が起きると思っている奴も稚拙な自作者の工作を鵜呑みにしすぎ。
1wの一個くらいで放熱させるのは非常に簡単。火災なんて起こることも無い。
もっともLUXEONを使ったところで光量は非常に稼ぎやすくなるが
発光具合はやはり電球より狭い。
いくら広角に発光するといっても所詮はLEDレベル。
ましてやLUXEONを使った自作ではヒート辛苦をつけたりする都合上、
LEDがランプユニットの前面に近付き過ぎる事が多い。
リフレクタ面に可能な限り近付けなければ思ったほど拡散しない。

LEDでいくら拡散性を向上させても、電球と置き換えである以上は
Web上で見られるような電球以上の輝きは見られない。
写真加工に騙されているだけのことである。
ユニット全面にLEDを配置する方法ならば電球以上の輝きは確保出来るが、完全にワンオフ。

そんなことは作っている本人が一番分かっているはずだがね(笑
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 19:36 ID:YHg3vHz5
まあ市販品よりは明るいことは認めるけど
ずいぶんいろいろ工夫したり個数増やしたりした割には
大差無ぇなってのは悲しい事に事実なんだよ。
実際違うものを左右につけて見比べても
言うほど大きな違いは無いわけ。
ましてや写真で紹介されてるような明らかに変な発光は
補正かハレーション起こしてるだけだね。
いろいろ自作した奴にしか分からないんだろけど。
>>570-571
同意。
LUXEONでも火災になることは考えられない。過電流や放熱不足でジャンクション温度を超えると
素子が破壊されて消えるだけ。その時の素子内部温度はせいぜい200℃くらいではないかと。
それよりヒューズを付けなかったりして稚拙な配線のショートで発火するほうが危険だね。

LEDの特性を理解したうえでリフレクタに頼らず、直接光を拡散させて視認させるというのは
それなり意味があると思うが。
573548:04/06/08 01:45 ID:6VrBp4Cz
>>564
遅レスすみませんですm(__)m
ショットキーダイオード調べて見ました。
遅延回路はヤフオクにたくさん出ていますね。
ドアベゼルに純正の照明を付けようと思って部品を取り寄せたのですが、電源だけ
パワーウインドウの配線を拝借しなければなりません。
そのまま拝借したのではパワーウインドウに支障が起こるかもとディーラーの方に言われた
もので・・・。たぶんCRDを入れればいいのかな?
>>570-571
アンチ必死だな。

>>電球とLEDの指向性を理解してないから加工したくらいで明るくなると勘違いする。
おいおい、いまさら基本的なことを…。"1+1は2である"といわれてもなぁ....

>>電球以上の輝きは確保出来るが
そんな事だれも求めてないと思うが。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 07:30 ID:lMuits56
しまりすよりウェッジハウスのが気になってるんだけど使ってる人いる?
なかなかよさげなんだけど値段が・・・
>>575
宣伝オツカレ

>ウエッジハウスではNSPW-310BS(3φ)を使用し、省スペース化を実現
( ´_ゝ`)プッ 3φ?確実に暗い。
使えねー。

>NSPW-300BS(3φ) 25° 4600mcd
>NSPW-310BS(3φ) 60° 2070mcd
>NSPW-500BS(5φ) 20° 9200mcd
>NSPW-510BS(5φ) 50° 2500mcd
>>573
CRDをちゃんと解ってるのかなぁ?
定電流ダイオードというのは逆流もするし
正規の方向で電圧の大小に関わらず1定の電流しか
流さない半導体だよ。許容電圧は有るけどね

抵抗だと電圧の変動分で電流が変動するので
最大電圧で許容電流を計算しないとLEDが飛ぶ
電圧降下時は思っただけ電流が流れない

自動車は比較的安定した電圧があるからどちらでも良いのだが

ショットキーダイオードは整流もできるが直流時は逆流防止の役目で使う
電流なんて知ったこっちゃ無い
上記の半導体とは全く用途が違う物だから
うまく組み合わせて使ってくれ
578548:04/06/08 12:28 ID:6VrBp4Cz
>577
了解しますた・・・。
もう一度ディーラーの整備の人と相談して決めたいと思います。
かなり勉強になりました。感謝です!
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 13:17 ID:O5ogjAF3
>>576
明るさを求めるなら5φのLEDを使った品を探せってことですか?
5φの拡散型があればそれ逝っちゃうんだけどな・・・
フラットは?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 15:20 ID:O5ogjAF3
フラットでもいい感じで光ってくれれば逝ってみたいですな
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 20:00 ID:NxGCn3yf
>>574
何が言いたいんだ?
ダイヤモンドカッターで拡散処理しても無駄というのを
理解出来ないくせに、いまさら基本的なこと?
シマリスを始めとする
自作ヤフオク出品者は
電球より明るいというような
文句が好きなようだが?
写真も明らかにLED側に補正入れるし。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 20:20 ID:ul4fQh2K
>>582
高い金出して買ったから必死なのか
宣伝に必死なのかどっちかだろうね。
>>582-583

まあ、そっとしといてやれよw
LEDタイプのハイマウントストップランプの作りをみれば解ると思うけど、
電球を使う為の設計で作られたリフレクターやレンズカットのテール&ストップやウインカーに
電球のソケットを使い無加工で装着できるようにしてあるLEDランプではしっかりと面発光させるようにするのが難しい。

電球を通す、あの小さな穴のサイズにしなければならないからね・・・。
数の制限が厳しいし、電球のように光らせる事は今の小さいLEDでは光量が足りない。

自作派の人には、レンズを外してLEDをしっかりと面で並べるように配置して昼間に100m後方から見える、充分な光量を確保して欲しいです。

テールレンズカバー(赤いプラスチックやレンズカット)も自作できるなら、自分だけのデザインのテール&ストップ&ウインカーが作れるよ。
>>583
>>高い金
貧乏人ですかw
>>582
>ダイヤモンドカッターで拡散処理しても無駄というのを
>理解出来ないくせに、いまさら基本的なこと?
ヘッドライト内部の反射鏡の存在を忘れてるな

>>570=>>582は車持ってない事がバレバレだぞ。
脳内自作厨は、貯金しなさい。
工作員が必死に「車持っているの?」とか「免許が〜」と言ってるけど、
LEDでぼろ儲けして、ようやく車買えて、すっごく嬉しかったんだろうね。
今日のIDは4yeuxGTLか。(・∀・)ニヤニヤ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 03:08 ID:yuqiIeu6
逆流防止ダイオード、ルームランプ用で自分も興味あります。
接続はどうなのでしょう?

●抵抗
○LED 2.0V 20mA
■逆流防止ダイオード1A

14.4V -----●---○---■---- GND

であってますか?
さらに逆流防止ダイオードは電圧が0.6〜0.9V下がると考えていいのでしょうか?
また、この抵抗をCRDに変えるとなおいいですか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 03:22 ID:XNBHTNet
逆流防止Diは負荷と並列につなぐのが定石なわけだが.....
極性は注意してね。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 06:58 ID:h/cavaKf
>>4yeuxGTL
製作の途中で手を休めて宣伝ですか?(ゲラゲラ
593 ◆AE86GTVFTo :04/06/09 08:50 ID:fpvoS5fL
>>590タン
ショットキーダイオードは、極性さえ注意すれば、
マイナス、プラスどちらでもOKです。
CRDは定電流ダイオード。
抵抗の代わりに使用します。
極性ありでやや高価。
安価に製作したいから、抵抗+ショットキーダイオードを使用するんです。

キツイ言い方になり申し訳ありませんが、
自作されるなら、もう少し勉強された方がよろしいかと・・・。
594 ◆AE86GTVFTo :04/06/09 08:53 ID:fpvoS5fL
あらら・・・。
少し読み違えました。
>>590タンスマソ。

CRDには極性があるので、
ショットキーダイオードは必要無くなると思います。
>>592
と、思いたいかもしれないが、現実は単なる素人である事は、お前も解っているんだろ?
>>588
>LEDでぼろ儲けして、ようやく車買えて、すっごく嬉しかったんだろうね。
自ら社会人でないことをばらしてどうする?
論理的に反論できなくなると、決め付け攻撃か?
頭の悪いやつの典型だな。
おまえ、よく人に"頭悪いね"って言われるだろ?
>>570
>>しかも寿命は短くなるというオマケつき。

しまりす堂の製品を実際に見たわけではありませんが
LEDの先の透明の丸い部分を切って平らにしてもLEDの寿命は短くなりません。

もし>>570氏がそうなったというのなら
それは、まずい加工をしてリードその他にストレスを加えたからでしょう。
知ったかぶりは程々にね。

>>稚拙な自作者の工作
とDIYされている方を貶める書き方をされていますが
ご自身もあまり人に自慢できる技術はお持ちで無いとお見受けします...

ちなみに私はLED加工業者ではなく、街角テレビのLED基板製作者です。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 11:58 ID:Xhubrqqe
ポジションにLEDつけてるんだけどいまいち納得いかない。
白色でも実際は薄紫っぽくてセンスの悪いDQNみたいでなんか恥ずかしいし。
そこそこ拡散されてるのはあるみたいだけどやたらと高いし。
白っぽく光らせてる普通のバルブの方がいいんじゃないかと思い始めた。
(・∀・)ニヤニヤ

>>>>>>> 祝 600 <<<<<<<

(・∀・)
>>570
>>実際はホビールーターの刃として数千円もしない価格で売られているし]
ダイヤモンドカッターには彫刻機用や精密切断用など用途別に色々あるのだが
なんか勘違いしてないかw

まさか、ホビーリューターに彫刻用のダイヤモンドカッター(ポイント)をつけて
LED加工を…。振動でLEDのリードにダメージ与えるだろうな…。
で、>>597に"知ったかぶり"を指摘される
痛過ぎ。
603590:04/06/09 13:00 ID:yuqiIeu6
>>594
>CRDには極性があるので、
>ショットキーダイオードは必要無くなると思います。

あらら。CRDあれば結局逆流防止はいらんのですね・・・。
先のレスを見て心配して聞いてしまいました。
>>594
>>603
CRDは極性はあるが逆にすると低電流にならず
単なる配線になるはずだが?
高価なLEDで実験してみなせー(w

市販品のLED球は抵抗しか付けてないのが多いと思うし
逆流はそれほど気に汁必要はないとおもうがね
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 19:31 ID:+JKiciHe
>>602
ぷっ
お前が一番知ったかぶりw

て言うかお前本人だろ?
でなきゃそこまでHPから工具を推測出来るはずが無いw
>>602
LEDの足持って削ると思ってんのかぃ・・・
ホントに痛い奴が混じってるな(笑
自作してる人間から言わせてもらえば
自作してる奴がリスを擁護するとは思えないんだが(笑
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 20:19 ID:40wf6rQb
>>602
>で、>>597に"知ったかぶり"を指摘される
自作自演面白すぎキッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ!!!!!
本文の引用符に>>を使ってる(w
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 22:25 ID:MTfdVi+M
>>605
漏れも>>602 のホムセンで売ってるプロクソン辺りのカッターだと想像した一人。
だって、工具に金掛ける程しまりすさん仕事して無いように見える。
工具に金掛けたらあの値段で回収するのは難しいと妄想したから。

>>606
足もって削った。と言ってもリードを完全にバイスで挟んで底面で固定して削ったけど。
頭飛ばさないで掴む方法が思いつかなかった。
頭飛ばせばバイスで底面と飛ばした頭の2点で固定できるから側面カットもしやすいだろうけど。
他に方法あったの?ヒントプリーズ。
>自作してる奴がリスを擁護するとは思えないんだが(笑
これは禿同。
大手メーカーがが売り出しても現時点で限りなく黒に近いグレーゾーンの商品に1万近い値付けで売れるとは思わない。
しまりすだけが作れるのではなく、「採算ベースに載らない商売はしない」というのが本音だろうと思う。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 22:43 ID:ayiB0mox
ブレーキランプのLEDで一番明るいの教えてさ
>>610
現行ベンシSLとオモワレ。
昼間でもかなりウザかった。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 23:49 ID:58lLhxtA
ずいぶんしまりすの事情に詳しい奴が居るみたいだね(ぷっw
やっぱり本人光臨ですか?
半額じゃ足が出るかもしれないから2/3くらいの値段でヤフオクでオーダー出品しようかな?(ぷっw

>>609
工作用バイス(バイス部分がプラ製)だと問題なく挟めます。
別にルーターの刃でなくても細工用のヤスリでも削れますしね。
どっかの誰かさんは大層な機械を使用してるのかも知れませんけどね(ぷっw

>>610
電球と交換するタイプのことを言ってるのかな?
だとしたらどれもダメダメですよん。
早い話現行ベンシのテールをいただくのがいいんじゃないか
手段はおまいらの自由だが
>>612
>電球と交換するタイプのことを言ってるのかな?
>だとしたらどれもダメダメですよん。
同意。昼間は危険だと思う。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 00:48 ID:RDQUNp8V
問題は、削った後の切削面を
いかに、平らに、ピカピカに磨き上げるか?
ですよ?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 00:55 ID:vit/W0fF
>>615
さほど難しくないと思いますが?
オイルストーンで磨いた跡にコンパウンドでも良いし
紙やすりの後にコンパウンドでも可。
大した技術も必要ないのを騒ぐ必要もないかと。

ちなみに少々傷が残ってるほうが拡散性は良いですが
どっちにしろ使い物にはならないでしょう。
>>610
MC後の最新セルシオもウザイよ。
コンビテールランプの上段が光るのだが
その内側の三角形のところが
へたなバックフォグみたいに目に刺さるくらいの明るさ。
とりあえずムカツク。
ここは、純正LEDテールランプにムカツク、卑屈な人の集うスレになりました。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 09:00 ID:+VOomvix
>>618
純正LEDテールランプよりも
クリアレンズでマルチリフレクターになってる
最近の電球ストップのほうが
ずっと眩しくてウザイのにねw
うざいなら車間あけて止めればよい
ヴィッツ、アクセラ、今月MCのフィットなどのコンパクトカーのLEDテールもウザイ?
常に直視してるわけじゃないから別にウザイとは思わないけど
テールに照射された自分の顔をバックミラーで見られてると思うと
ちょっとハズカシイ・・・
>>622
>テールに照射された自分の顔をバックミラーで見られてると思うと
自意識過剰(精神病の一歩手前)
( ´_ゝ`)カウンセリング受けたら?
>>622
彼がスポーツクーペなどの車高の低い車ならそうなる可能性高いが、ミニバンなどの背の高い車ならヘッドライトが眩しくて前の車がミラーで後ろなんか見ない。
なんかシマリスが登場して自爆したような(笑)。

後ろの車の中の人なんて見えるか?
意識して見りゃ見えるってくらいじゃない?
スポーツクーペ乗ってるが後ろの車の運転手よーく見えるぞ。
ヘッドライトが眩しいとこっちのボディに反射してもっとよく見える。
キレイにキメてる女のボーっとした顔を見るのが楽しい。
>>626はキモオタ
自殺していいよ。
この前、後ろの車に可愛い子が乗ってたんでバックミラー越しに写メール撮っておいた。
たまらん。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 13:16 ID:/5di83tM
保守
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 21:01 ID:4wSRddQL
ttp://db.carmate.co.jp/products/PHP/selectProducts.php?productsID=861721

車検対応ってことでこれつけたんだけどさ、左右の色が微妙にチガテルヨ OTL
左右の光がアンバランスな車って乗っている本人よりも
対向車の人の方が見てなんかすきっとしないんだよな
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 21:40 ID:GBB+9QZr
>>630
オレも付けてたけど、全然明るくないんでやめた。
>>388
化石レスですまんが、LEDに関しては逆電圧の絶対定格が5V程度しかない物も多い。
逆刺しする可能性があるなら普通のダイオードを直列でつけときましょう。
>>633
無駄、装着前に検電ドライバを使って調べれば済む
>>634
検電ドライバって12Vの電圧の極性を調べることできたっけ??
>>635
ほとんどのクルマがマイナスアースだろ?
ボディに片方を繋いで、もう片方を調べたい方に繋いで
ランプがついたら、そちらが+12Vだろ。

>>633
過剰な安全対策だなぁ。
5Vも耐圧あるなら、抵抗使った回路や、3ヶ以上のLEDが直列になってる回路
だったら逆接しても単に光らないだけで素子破壊まで至らないでしょ。
1・2ヶ直列のLEDを定電流ダイオード使って点灯ってんなら確かに危険だけど、
>634の言う通り、調べておけば済むだけ。

>634
"無駄"には同意だが、検電ドライバじゃLEDの極性は判定できんじゃろ。

>636
普通、接続先の±は自明で、LED自体のアノード・カソードを間違えて逆接続の
ミス犯すのがほとんどじゃないか?
LEDの極性を素子破壊の危険なしに判定できなきゃ意味ないじゃん。

あと、>635は「検電ドライバ」から電工用のネオン管入りを思い浮かべたものと
思われ。ドライバ柄の端の金属部に指を触れながらドライバの先っちょを
コンセントに突っ込んでネオン管が光ればホット、光らなければコールドと
判定できるアレ。DC12Vでネオン管光らすことってできたっけ?
>>633
あ、最初に試しで点灯する際に一時的につないでおくってのならイイかも。
>>637
>普通、接続先の±は自明で、LED自体のアノード・カソードを間違えて逆接続
>のミス犯すのがほとんどじゃないか?

この話は、LEDを使った自作球が前提なんじゃないの?
自分で作ったんなら、アノード/カソードは把握できると思うけど。

>普通のダイオードを直列でつけときましょう
とか書いてるし。
しまりす堂で注文してみました。やはり自分の目で確かめたいから。
ポジション球に○千円は痛いけど、球切れ無しで長く使えるならいっか、と。
もちろん実用に耐えられるのが条件だけどね。

って今見たらもう受注ストップしてるし。注文出来てよかったー
○千円って新しいお金の単位?
>>637
LED3個直列なら問題ないね。でもLED1個で抵抗がついていても電流は阻止しても
電圧は阻止しないと思われ。まあ実際には滅多に壊れないと思うけど。
極性を間違えない自信がある(制作者=使用者≠ズボラ)、または間違えようがない
構造(シガライターソケットとか、片方がボディアースとか)なら入れなくても問題は
ないでしょうね。
まあ、ダイオード入れたらそれ自体で極性チェックできるので
>>636や俺のようなズボラ者には便利

ネオン管はたしか点灯に70V必要だったはず。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 20:13 ID:iVzLlUwq
また宣伝が来たのかw
そのうち
「届きました。明るいです。満足です」
という宣伝も来ると思われ。
んじゃイッチョこんな意見はどうよ?

ttp://www.dknproject.jp/cgi-bin/dknbbsv0/bbs_tx.cgi?sub=pickup&usr=me7m-hrby712&code=0153

これもユーザーの声だろ?
>>645
GJ!!

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ  ___\(\・∀・) < しまりす工作員の反論まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
647640:04/06/16 06:16 ID:uZc8rpXc
いや別にしまりすさんの宣伝で書いた訳でもなんでもないのですが。
今まで市販品やオクに出ている自作品みたいなのも試したんだけど
どれも謳い文句ほど明るくないのがちょっとね・・・

自分で部品買ってきて作る技術も知識も全く無いので
販売品を買う以外ないんですわ。

まあしまりすさんのも付けてみて正直な感想書くつもりです。
期待するほどでもないかも知れないし、溶けたりした日にゃ
私もそりゃブチキレますよ。
>>645
27才、介護士、旧型ソアラ海苔...
( ´,_ゝ`)プッ ハズカシ-ww
>>648
そんな考えを持つお前のが( ´,_ゝ`)プッ バカジャネーノ!?
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) リストラサレテ、ムショクナンデショ
と、老人福祉という崇高な理念を胸に秘め、毎日ボケ老人相手にウンコまみれで働いてるZERO君=ID:6uFC4z1Gが
顔を真っ赤にして申しております.
>>642
> LED3個直列なら問題ないね。
いやそうとも限らないよ。
個体差、バラツキが有るからね。
耐圧が低い部品では、このバラツキが様々な部品で問題になっているんだよ。

それから、検電ドライバーには12V用も有って、間違えて100Vに使い、
ピカッと光らせた事が有るぞ(w
今度デイライト買おうかと思ってるんですが、ここはやめとけってメーカーはありますか?

どうせ補助灯だし、サンテカの5000円くらいの自動発光の奴でいいかと思ってるんですが…
っていうか何かの拍子に逆起電力がはたらくといかんから整流ダイオード組むわけだが・・・・
自作する上で極性を間違えるのは問題外。抵抗だけでいけるとか逝ってる香具師らはいっぺん
自分の車に電圧計でもつけとけ。
>>653
なにかの拍子に電源の極性がひっくり返るほどの逆起電力がどっかから流れてくることなんてあるのか?
落雷は別にして
運転している香具師が猛烈に電波を発したときに決まってんだろ!!
自作オプティトロン出来上がった
安いLED使ったから色むら激しいけど、視認性はまあまあ。
>>656
おめでとー
>>656
うpして。
>>653
純正のLEDハイマウントストップランプは抵抗制御だけでしたが、何か?

>654
だよねー。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 00:07 ID:Bq508qop
>>653
バッテリーの出力を反転させるエネルギーはどこから来るんでしょうか?
>>660
思い込みから来ます。
>>660
一度JASO D001を読む事をお勧めする。
>>659
> 純正のLEDハイマウントストップランプは抵抗制御だけでしたが、何か?

で?
あんなもんあってもなくても多少暗くてもいいような部品だからそういう構造なんだけど?
純正採用されているブレーキ灯(ハイマウントなんかの補助灯は除く)の電源部品見たことあるの?
っていうか無いだろうな( ´,_ゝ`)プッ
ハイマウント用のLEDはよく切れてるの多いしな・・・。
ハイマウントをカバーがLEDちっくなだけで、実際の中身は普通の電球ってのもあるのに
それに気づいてない人もいるよね。
「ハイマウントを」→「ハイマウントの」
>>664
昔のハイマウントLED(赤い点線みたいな奴)が切れてるのはハンダクラックが多いと聞いたことがあるがどう?
古い車種海苔なので、ハイマウントランプを自作しますた。














暗い・・・_| ̄|○
>>667
意地でも抵抗制御のみの方式を肯定したいようだね( ´,_ゝ`)プッ
>>669
そんな意図はないし抵抗制御があたりまえとも思ってないけどな。
つーか単に俺は知らないだけ
671640:04/06/20 20:32 ID:H2LVtQS5
シマリスさんのポジション球、キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
正直言ってあまり期待してなかったわけだが
ん?意外と明るいじゃーーーん!

今まで付けてた5mm×4灯が暗すぎたのもあるが
これはリフレクタ反射も良く、ハッキリ言ってバルブ球と
遜色ない明るさ。しかも純白でカコイイ!
あとは耐久性や、溶ける疑惑がちと心配。

それと漏れはシマリスさんの回し者でもなんでもないんで
宣伝厨ウザーとかのレスは無しの方向で。
>>671
宣伝厨うざー


くないです。冷静なレポートを期待しています。
>>665
俺の車もあけたらブレーキランプと同等のバルブが4個並んでいました。
視認性はなかなかいい
674632:04/06/20 21:26 ID:U30FnGfu
しまりす6灯拡散のポジション付けました。
今まで付けてたGIgaluxの明るさ2倍ってヤツとは
較べものに成らないくらい明るいよ。でも、GIgaの
ヤツはびっくりする位暗かったからな....
そんな事よりお前ら、琢磨が実力で3位ですよ!

決勝3位ですよ。
バルブ球と遜色ないという時点で信頼性ゼロね
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 19:38 ID:QNM4pSGU
LEDデイライトを作ってみようと思うんだけど電源はどこから取った方がいい?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 19:48 ID:aNAr6R4E
>>677
消費電力がしれてるから
アクセサリーでもイグニッションでも良いんでは?
>>677
メインはバッテリーから。
リレー使って 「イグニッションON」かつ「ライトOFF」 のときのみ
点くようにしたらなお良し。
>>679
トランジスタくらいでいいんとちゃう?
手に入らないならリレーでもいいけど
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 22:16 ID:vnWqzv8f
今日LEDのルームランプ買ってつけたら激しく暗いので元に戻しますた。(´・ω・`)ショボーン
>こんばんは
紫外線LEDって秋月とかで販売されてますよね、で
車に100灯2器ぐらい搭載して、ブラックスポットライトなんか作ったら
歩行者のシャツとかの蛍光材が片っ端からブルーに輝いて、発見しやすくて
いい感じじゃないかと思うんですが。

まぁ、微妙に可視光線が出てるので、道交法とかどうなんだろ?

あと、長時間瞳にあてると目がくらみますから、後方に設置して照らす、
すると車の後方で激しく煽るDQNも、なぜか目が変な疲れ方をして
退散する(しかも致命的)ユニークな一品として使えそうですが。
>>682

>後方に設置して照らす、
>すると車の後方で激しく煽るDQNも、なぜか目が変な疲れ方をして
>退散する(しかも致命的)ユニークな一品として使えそうですが。

フロントガラスでUVカットされるんじゃない?
>>683

>後方に設置

と書いてあるだろ
>>684
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
>>684
猛ちょっとゆっくり読みましょう
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 07:49 ID:RxSw6XsL
>>682
前方に紫付けても合法
赤はダメ
DQN車に通用しないかと
フルスモだし
広角と拡散ってちがうのかな
>>681
>今日LEDのルームランプ買ってつけたら激しく暗い
これ落札汁!
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22856790
↑ワロタ
ランプ交換の意味が無いと思われ
この前、日亜が車のヘッドライト分野を開拓するって発表したが、
どんな手を持っているかな?
>>692
やっぱり、パワーLED+レンズ+リフレクターを上手く組み合わせるしかないんじゃない?
それでいかに少ないLEDで実現するかってことだろ。

現段階でLuxeonとか使って作ったら何個ぐらい必要なのかな…
ライト片側だけで考えると
ノーマルハロゲンバルブ(55W)で67,500cdの1,550lm
Luxeon 1個は30.6lmなので、約50個?

HIDで202,500cdの3,200lm
Luxeon 1個は30.6lmなので、約105個?
何カンデラぐらいになるかは不明。

そんな単純な計算ではないでつね
教えてエロイ人。
>>694
それ、Luxeon5Wですか?
ということは、Luxeonって白熱灯とどっこいどっこいの効率ってことですか。
ハロゲンランプが偉いと言うべきか、LEDがショボイと言うべきか。
>>695
スマソ。1wのデータでした。
5Wは平均120lmなので
ノーマルハロゲンバルブ(55W)同等で約13個?
HIDで同等で約27個?
>>696
あ、まちがえた。1W×50=50W、5W×13=65W
どっちにしてもハロゲンと同等程度なんですね
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 09:59 ID:ZzAW02kB
落ちそう
699632:04/06/27 00:22 ID:o5pevbNR
>>690

> これ落札汁!
> ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22856790
1マンエンで落札されたぞ。鷹杉....
金持ちなのかヴァカなのか・・・。
ヴァカで金の使い方をしらないんでしょう。
無駄と贅沢は全然違うのに・・・。
大日向製のLEDバルブU(赤)装着してみましたので人柱報告です。9灯の新しいヤシ。
片側だけ交換したら左右差は分かるけど、両側を換えてしまえばさほど違和感ないレベル。
この程度なら何とか実用に耐えられそうです。
…でもちょっとチキってテールランプのみ交換、ブレーキランプは純正ということにしておきましたw

この製品は、下半分も透明なためか拡散が意外にいい模様。
斜めに装着するレイアウトなので心配してましたが、バルブへの拡散加工などは不要そうでした。
車種により異なるでしょうですが参考までに。ちなみに当方は現行イソプSTi(涙目)です。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 23:29 ID:KzoSEqjW
>>697
あれ?そうなの?
じゃぁ、LEDにする利点って、寿命のみ?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 00:29 ID:D0OfxPFb
>>703
小糸の人が現状のLEDでは
ヘッドライトに採用する利点は無いと明言してる。
もっと効率が上がらないと無理。
>>703-704
電気的にはメリット少ないな。
進行方向によって照射角を変えたりできるとか。

デザインの幅が広がるってのは、よく言われてるけど
コンセプトカー見ても蓮みたいでイマイチなんだよな…
>>703
独特の色合い、車内イルミに使うときは省スペースによるデザインの自由度アップとかじゃない?
しまりす6灯拡散より明るいものだって市販されてるものにないでしょ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 18:33 ID:EsInD09K
リアサイドマーカー(コンビレンズ内)に作ったんですが
拡散加工の仕方を教えてください。
>>705
そのデザインじゃなくって、小型、薄型にする事によってボディのデザインに幅が出せるとの意味では。
目のデザインはその次だとおもふが。
現に、メーター類はLEDの要望が強いらしく、もっと薄型にしろとか言われるそうだ。(メータの会社の人談)

>>707
で?だから何なの?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 01:47 ID:VPT9KxBA
LEDを固定したり、防水加工用に透明樹脂でなんかいいのないですか?
ホットボンドじゃ熱でとけそうだし・・・
711705:04/06/30 02:14 ID:zAaKGTBR
>>709
漏れが言いたいのもそう言うことです。
書き方悪かったスマソ。

712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 07:33 ID:E27t+SgK
>>710
透明にこだわらないのならエポキシパテで充分。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 08:30 ID:KaFKdwIh
>>710
ホットボンドくらいじゃ溶けません
心配ならシリコンコーキングでいいんじゃね?
>>713
ホットボンドが溶けるんじゃないか?という懸念だと思うよ

>>710
ホットボンドの軟らかい方は密閉長時間連続だとヤワヤワ
抵抗なんて埋めてると溶けるんじゃねーかな?
硬い方もあるので試せ
真っ白が軟らかく黄色に汚れたようなのが硬い




>712
パテじゃないエポキシには透明タイプ(ちょっぴり濁るけど)もあるよ。

>713
>>383みたいに他の影響でマズいこともあるようで。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 01:22 ID:OYK4J1Vg
ヤフオクにでてる9連ポジションが自分の車に装着できなかったので、
拡散レンズを削り、抵抗等が入ってる胴体部分ケースを切って、
ホットボンドでスリム化形成し、何とか装着!!(`・ω・´)

数日後、ポジションを外そうとしたらカプラーだけ抜けて、
ポジションがヘッドレンズの中にポトッ。。。・゚・(ノД`;)・゚・

よくみたら、ホットボンドが肥大してました。ポジションはセパレートされてますが、
ヘッドライトの熱の影響は大きいようです。
泣きながらポジション1個のために、バンパーやらヘッドライト外して、何とか取り出しました。

後日ホットボンドを取り除き、エポキシパテでやり直しました。
>>716

そこまでするなら(出来るなら)、自作しろよ・・・
718716:04/07/01 02:03 ID:OYK4J1Vg
>>717

買っちゃって、後戻りできなかったんで。。。
1から自作となると、ちょっと自信ないです。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 03:16 ID:GGdXuWlU
LED最高!
糖尿病にもいいみたい!

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20031104303.html
・・・そういうスレではない? (´・ω・`)
保守
>>719
すげーな。
ポジション球にREMIC製のLEDバルブをつけていたのですが、ほぼ同時期に点灯しなくなりました。
スペアで通常の肌色ポジション球に変えたところ何も問題ありません。
寿命が長いということでつけたのですが、半年もしない内に切れたので残念です。原因の分かる方いらっしゃいませんか?
何も思いつかないので。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 23:02 ID:nUCPsIko
カーメイトから出た、車検対応のLEDポジなんでつが、
E32BMWのポジに入りますか?
この型式は、ポジ球の穴も小さければ、奥行きも少ない
ので、心配です・・・
724632:04/07/04 00:54 ID:Gm6Z2TUn
>>723
BMW乗りじゃないから入るかどうかはワカンネ。
でも明日で良かったらサイズ計って教えてあげるよ。

暗いからオススメはしないけど。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:01 ID:nC5njWGk
>>724
商品のサイズは分かるんだけど、それがライト内に収まるか
どうかが分からないんだわ・・・
車検対応を謳っているのに、暗いんでつか?
コレ落札してる香具師は本物のヴァカw
120円で売ってる単なるセメント抵抗だろ?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49898612
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=squash12v&
>>722
REMICの奴をバラしたことがあるけど、ちょっと内部の作りが雜だったな。
内部でハンダが取れたりしてるかも知れん。
あと、車側の接点と位置が微妙に合わなくて接触不良を起こしたこともあった。
REMICに特有とは限らないと思うが、そのあたりをチェックしてみたら。
728632:04/07/04 11:52 ID:Gm6Z2TUn
>>725
> >>724
> 商品のサイズは分かるんだけど、それがライト内に収まるか
> どうかが分からないんだわ・・・
そうでしたか、力になれなくてゴメン。

> 車検対応を謳っているのに、暗いんでつか?
車のライトの構造の所為もあるかもしれないけど、
前に入れてたベロフのヤツの方が明るかった。


>>723
粘土を押し当てて穴の大きさを測れば?
で、これを自作すれば最強に明るい!
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/led_pos.html
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/led_pos2.html
730722:04/07/05 20:01 ID:VQqcHTk3
>727
ありがとうございます。
バラしてみたところ、一応はんだは大丈夫でした。
もう一度車側とあわせてみたいと思います。
保守
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 00:56 ID:mUaHpDbx
Super Fluxでテールか何か作ったヒトいませんか?
写真や詳細晒し希望!
>>732
ネット上にアテンザのハイマウントをそれでLED化した人がいた。
検索してみれ。

あとそのLEDは
オーディオQ、RS、しまりすなんかで通販やってる。
>>732
とりあえず、これ使ってみれば?

セミパワーFluxLEDルームランプ BA9型
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h15312366
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d49684308
LEDを使ったカー用品で既製品自作品を問わず
面白い物や珍しい物があったら教えて下さい

最近カー用品店行ったら、フロアマットで床をぼんやり光らす奴とか
LEDを沢山使ってライン状に地面照らす奴(アンダーネオンっぽいジャンル)
ピラー照明とかもの凄い沢山ならんでいてビックリした。
しってるかもしれんが、チョロQの中に色々なLEDを
仕込んだやつが売ってた。
ウインカ、スモール、ストップ、ハザード、ヘッドライト
とかを再現していた。スモールとストップについては
ちゃんと赤色の明るさの違いまで再現していた。

簡単な台座の上に乗っていて、配線関係は上記の通り
すべて介入させていくので結構な数の線が出ていた。
自分の車種が無かったので買わなかった。orz
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 06:00 ID:Dy+O4D7K
Super Fluxの白って無いのかね?
輝度の低いものは見かけるんだけど。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 09:14 ID:NpA96E8i
しまりすで売ってなかったっけ?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 13:03 ID:bJoMLXZd
>>738
低輝度じゃ意味が無いんですよ。
>>736
噂に聞いたことがあります
全部結線すれば実車と同じ動作するそうでかなり面白そうですが
配線をやる根気が無い・・・
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:53 ID:U/i++M2s
自分の車はチョロQ無いからなぁ・・・
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:55 ID:qtPHpEP8
トミカは無いのか?
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:05 ID:3b4QgY51
どこなら売ってる?
カー用品店?
745はちまる:04/07/11 20:31 ID:Vrgc5z6G
>744
カレスト幕張に売ってた。
幕張じゃ遠いなぁ
>>746
たしか座間のカレストにもあったよ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 11:55 ID:tzYGVn9P
あの、、原付をLED化しようと目論んでいるんですが、
純正で赤いテールランプにオレンジのウィンカーです。

中のLEDは何色が良いんですか?
白だと色が出ないですか?

ブレーキは赤・方向指示器はオレンジのLEDでok?
釣り?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 14:30 ID:tzYGVn9P
>>749
なんで?
素人だからわかんないんですよ。

教えてください。
>>748
中身は白色で良いでしょう。
どうせレンズカバーが色つきなんだから。
色付きのほうが良いことが多いよ。
白色は赤色の成分が弱いんで。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 19:47 ID:3rte9RzQ
赤のLEDが安いんだからテールは赤で良いじゃん
>>748
バイクはバイクのノウハウあるからバイクスレが吉
クルマに比べて原付は特に電圧変動が激しい場合があるからね

レンズが色付きでもLEDは希望色発光の高輝度が常識
白は高いだけでレンズを通過して水玉になるだけだ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 21:09 ID:W/FFj7hZ
>>754
レンズを通過しないのが常識。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 23:17 ID:H7b3SS1L
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25201105
これより明るいのないですか?
なんかすごそうだ
>>748
>中のLEDは何色が良いんですか?
>白だと色が出ないですか?

>>753
>赤のLEDが安いんだからテールは赤で良いじゃん

たしかに、一般に赤色LEDの方が輝度も高く、安価ですが
バイクには、ナンバー灯とリアのテールランプ/ストップランプが兼用の
ものがありますので、一概にそうともいえないです。
(ナンバー灯は保安基準で"白色"と決まっていますから)

>>756
それ使った事ありますが、光の広がりが無くて、イマイチでした。
あと、それより明るいのはありますよ、でも注文中止中…
要するに制動・尾灯とナンバー灯を分けるのが順当な訳ね?
>>758
オイオイ
ナンバー灯火は普通ナンバーに向ける
テール・ストップは後ろに向ける
指向性のガチガチなLEDは電球の様に兼用する事が無理なのよ

ナンバー灯は別個に組むんだから当然白
日亜には「電球色」ってのがあったからナンバー灯はそっちの方がいいかもね・・・
しまりすもびっくり!
おそらくこれがLED最強ポジション、Luxeon1Wを8個使用…
ttp://members.at.infoseek.co.jp/heimen/
>>762
電流というモノを一切無視する姿勢が最強だな
漢と呼びたい
>>762

販売目的じゃないぶん補正かけてない画像だろうねぇ
Luxeon8個でこれか!?
>>762
おー俺も持ってる秋月のDC-DCコンバータキットだ。
抵抗入れていないのかよ。
LEDって正の温度特性なかったか?
制限抵抗なければ温度上昇→電流増加→あぼーん一直線
たしかあのDC-DCコンバータ、4AMAXだったと思うので、
LUXEON4並列なら電源で制限はかからないなあ。
色合いは良いですけど、電球とドッコイドッコイじゃきついよね・・
値段バカ高いんだもん、、あのLED・・

これ作った人、前に降臨してなかったっけ?
このスレに。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/14 21:29 ID:l+fVYzJC
っていうか、>762が本人だべ?
グーグルに引っかかりもしないサイトをどうやって本人以外がほじくり返してこれると?
まあ、これでしまりすのブツは電球と比べて暗いということが
間接的に示されたのだかヨシ!とする。



↓しまりす工作員の反論↓
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/14 22:48 ID:Yx5Qvhyf
秋葉で売ってるレンズ付きのLexeon1Wのデモはマジで
目が眩む程、明るかったが...
>>769
そりゃレンズで指向角絞ってるから・・・
普通の砲弾型でも指向角をぎちぎちに絞ればまぶしいぞよ?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 06:27 ID:URyK8ZyL
逆に補正掛けすぎたんじゃない?
ハレーション抑えようとして絞り込みすぎたんじゃないかと思うくらい
ずいぶん暗く見えるんだけど・・・
俺が作ったのは1W3つでも電球なみだったけどなぁ
絞ったら電球のほうも暗くなるでしょ。
そのために左右で電球とLED入れた比較写真撮るんだし。
ダイナミック点灯したら結構明るくできないかな?
1WのLuxeonを10%dutyで10W相当の電流流すとか。
体感的な明るさは増える予感
>>773
データシートからはみ出た使い方は
結局瞬間的な魂の炎しか見えないんじゃない
>>774
emitterでpeak500mA、平均350mAなのね。
んじゃ500mAの70%Dutyで
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 16:55 ID:tIjHi+j4
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25062612

ここ安くない?
評判どう?
>>776
宣伝乙
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 20:46 ID:rj13H3Ap
またシマリスの宣伝か( ´_ゝ`)フーン
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 22:00 ID:tIjHi+j4
いやいや、宣伝じゃないよ・・
そんな有名なの?
評価教えて。てか、品質悪いの?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 22:03 ID:Du3PSn+z
>>779
そのての話題を出すと「宣伝必死だな」と言われるってことだけは確かだよ。
そしてどんなに技術を駆使しても無理な明るさを出していると
主張するユーザーが常駐してるのも事実。
使ってるLEDをどう加工しようが電球並みの明るさは出ないのも事実。
>>779
自作派はこぞって馬鹿にするのも事実w
騙される奴は自作できない人間だから問題ないんだろうけど。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 22:18 ID:tIjHi+j4
自分は別に、あそこが製作してるLEDランプの類はどうでもいいんですよ。

ただ、あの台湾オアシスが他の通販より安かったから
品質悪いのを販売してるのかな?、と思っただけで、、そんなことってありえません?
>>776
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/ld.html
TOL−50aURsCRs   オアシス 赤色超高輝度LED(12000mC20°)
  12000mCは確かにまぶしい。  ¥84(本体80、税4)  10ケ¥525(本体500、税25)

オークションの方
個数 1個〜 10個〜 30個〜 50個〜 100個〜 500 個〜 1000個〜
単価 @100円 @65円 @55円 @52円 @50円 @42 円 @40円

まあ30個以下ならサトー電気の勝ちなわけだが。
>>783
もとい。、49個までサトー電気の勝ちだな
>>782
LEDで一儲けしようと個人輸入したんじゃない?
本業なのか副業なのか知らんけど
それほど儲からんだろ、あの程度の生産量じゃ。
>>783-784
サンクス!!
そこで購入します、、40個の予定でしたからw
微妙に型番号が違いますね、、なして?

物は一緒?
電子部品は日本製が一番だって
デッドヒートでジャキー・チェンも言ってただろ?
TOL−50aURsCRs 厳密には赤じゃないぞ。
>>788
Back to the FutureでマイケルJフォックスも言ってた
>>790
一応突っ込んでおくと、M・J・Fじゃなくて、クリストファー・ロイドのほうな。
>>791
一応突っ込んでおくと、マイケルのほうな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/16 23:56 ID:hbjFxcus
シマリスの12連とかのLEDを見ていると、バイブレー(ry
赤く光る葡萄は酸っぱそうですね。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 09:48 ID:wtxVhpoh
ここみると朱色ぽいな。
TOL-50aURsCEsを使ってる。
ttp://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/harrier/led_doorcourtesylamp.html
DQNハリアーなんぞ参考にするな
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/18 06:26 ID:uRVzu06N
TOL-50aURsCEs
TOL-50aURsCEa
TOL-50aURsCRs

何が違うの??

上記オークションとオーディオQと上記サトウ。

書きミス?
物が違うの??

全部、台湾オアシスだけどさ。。
>>792
バカ?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/18 12:59 ID:+ztSVEpV
シガライターから電源取るLEDのライトを
ライトONでつくようにしたいんだけど
可能ですか?
電圧やら電流が違い過ぎであぼーんする?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/18 13:24 ID:o1BajZur
>>799
そのための保護回路だろ?
>>799
オーディオカプラー当たりからイルミ電源というのをとりだせばよし。
電流が多くて心配ならリレーをかまして他電源からとればよし
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/18 13:29 ID:o1BajZur
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/18 13:34 ID:o1BajZur
↑思いっきり誤爆だわ・・・ごめんよ。

おまいら、Luxeon買うならここがいい、安いし、5〜6日で手元に届くよ。
http://www.luxeonstar.com/category.php?id=67&link_str=67
ちなみにオプション品(レンズなど)は国内では扱いは無いけど、なかなかお勧めだと思うよ。
Luxeonの最近の相場は知らんけど、↓もいいかもしれない
ttp://www.rswww.co.jp/
Luxeonってなんて読むの?
ルクシオン?
ラクシアン?
>>805
クラシアン
暮らーし安心、クラーシアンっ!
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/19 13:47 ID:uju2pQbR
>>797
だれか教えてください。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/19 19:37 ID:gX3aYae2
FluxLED使ってマップランプ2個作ったんだが、
スイッチ入れた途端、両方とも焼き切れた。
抵抗じゃなく15mAのCRD2個並列に入れたのに...
(´・ω・`)ショボーン
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/19 21:43 ID:cjyJVZ5J
>>810
電圧高すぎ!

>>797
メーカーのHPにも無いから、自分で3つとも買って確かめてから報告よろしく!
>>811
車の電圧くらいで焼き切れないだろう。
CRDの極性が逆だったに1票。
813810:04/07/19 23:31 ID:gX3aYae2
>>812
逆?CRDのラインが入ってる方をLEDのプラス側に
繋ぎましたが...
814810:04/07/19 23:34 ID:gX3aYae2
連続カキコでスマンが、状態はスイッチ入れた途端
片方のLEDが緑に発光、(もう一方は普通に白い光)
緑側が火を吹き、後白い方も切れた。2個は直列で
繋ぎますた。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/19 23:36 ID:8dVC9noH
>>813
逆じゃん
816810:04/07/19 23:45 ID:gX3aYae2
>>815
マジッすか????オーディオQのホムペでは
LEDのプラス側にCRDのマイナス側繋いでますが...
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/20 00:50 ID:IhJAzu24
>>816
CRDのラインが入ってるほう(カノード)が、
電源のマイナス(アース)側になるようつなぐんだよ。
LEDのプラス側かマイナス側かは関係ない
・・・と思う。
>>813 と>>816は逆のことを書いているがどっちよ?
電源+側→CRD+(線が入ってる)→CRD−→LED+→LED−→電源−
電源+側→LED+→LED−→CRD+(線が入ってる)→CRD−→電源−
のどちらかだから、CRDの+側はLEDの+につないじゃイカン
ダイオードは、プラス側マイナス側という見方はしない方が良いよ。
アノードが必ずプラス側になるのはLEDに限った話で、
通常は回路(使用目的)によって違う物。
混乱する元になるのでアノード・カソードで書いてあげよう。
線が入ってる側がカソードね。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/20 13:53 ID:/OcemZJl
FluxLEDで30mAは問題ないよ
上から見て穴ポコが有る方がアノード
角にRがカソードね
コルホーズ/ソフホーズみたいなもんやねw

LEDとは全くの無関係なのでsage
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/20 19:53 ID:j+6U1kRs
何を騒いでるんだ?
別に配線は間違っちゃいないと思うが?
823810:04/07/20 23:32 ID:5RU57+D/
いろいろレスすみません。
分かり辛かったかもしれませんが、
CRDのカソードをLEDのアノードに繋ぎました。
>>818
> >>813 と>>816は逆のことを書いているがどっちよ?
> CRD+(線が入ってる)
線が入ってる方がーだと理解してますが、間違ってますか?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 10:51 ID:orDQdjHU
えと
プラス−(オレンジ CRD 青線)−(穴ポコ LED 角丸)−マイナス

抵抗なら方向がないよ。
825810:04/07/21 23:42 ID:ixZ92vw9
いろいろお騒がせしてすみません。接続方法は
間違っていませんでしたが、ハンダがはみだして
ショートしていたようです。そこを気を付けて
同じ様に(今度はFlux LED4ツ)で繋いで上手く
いきました。
>>824
抵抗値の出し方が今イチ分からないもので...
>>825
R=V/I
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 02:06 ID:SL+QT9Om
>>723
遅レス、スマソ
E34に付いたから、付くと思いますよ。
エッジライト効果をうまく使ってる人っておらんの?
どっかのミラーウィンカーはLED6個ぐらいで、後はアクリルの放射状に段差を付けてるだけだが・・・
|→))((←→))((←→))((←|
矢印は横倒しになったLED

応用して、テールレンズにリフレクター効果のある溝を彫る・・・
と脳内妄想する香具師はここに_| ̄|○
リフレクタとかの加工を考えると難しいんじゃない?
>>828
自作なら沢山使っとけ!!
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 18:24 ID:zmD6x0UP
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 00:18 ID:Vuno+Hpa
P○AAからスーパーLED(?)のポジションランプが出るぞ!
ヒートシンク付、抵抗外付け(車両配線にかます)らしい。
予価5980円程度?8月末発売?
な、なんだっt (ry
>>832
ソースある?
>>834は社員だったりして(w
心配せずともPIAAにはこれっぽっちも期待してないから。
>>832は、このあたりを見て欲しくなったが、自作できないヘタレの脳内妄想。
ttp://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/harrier/led_position_fu_nyaa2.html
メーカーがそんなリスクの大きい商品は発売しない。

夏厨の季節。
837 ◆RLuiBar.LI :04/07/26 18:37 ID:CFrRbWA0
LED化のためのLUXEON

テールランプメイン 3W
テールランプサブ 1W
テールウィンカー 3W
テールバック 3W
サイドウィンカー 1W
フロントウィンカー 3W
ポジションランプ3W

LUXEON 1Wは超高輝度5mmの10個分に相当するかな?
個人的には純正レンズを加工しないでいかにT-BINみたいなやつで配光特性をよくするか検討中
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 19:00 ID:UByE+18u
>>837
テールランプサブ 1W は無意味。
ポジションも1wで充分。
ついでにバックも1wで充分。
>>837
エスティマのテールは3W1個を電流制御で使ってるはず。
サブって何の目的?まさか・・・スモールじゃないよね。
テールバック3Wって懐中電灯並みに後ろでも照らすつもり?
後続車とかいたらよい迷惑だと思うけど。
ポジションンなんて狭いところに3Wも入れたら放熱大変じゃない?
840 ◆RLuiBar.LI :04/07/27 02:00 ID:Ib3YN1RZ
やはり過剰スペックだよね
電球より暗くないことが前提なので。
2Wってないですかねぇ。3W高いし。
>>840
残念ながら2Wは・・・・
熱設計がややこしくて高価なLuxeonよりTAIWAN OASISの超高輝度タイプとか
SuperFluxの方が自作向きだと思うが。
特にSuperFluxなんかエスティマハイブリッド(後期)のテールにも使われているくらいだべ。
842 ◆RLuiBar.LI :04/07/27 12:02 ID:Ib3YN1RZ
>>841
ハイブリッドはLUXEONで、ノーマルがSuperFluxじゃなかったでしたっけ?
頭がごっちゃになってきました
843832:04/07/28 00:38 ID:aHsnTEpW
続報です。誰も信じていないようですが、7月末から出荷始まります。
>>834
すまん、ソースは無いが信じてくれ
>>836
発売になったらちゃんと謝るように
>>843
ところで、その製品の具体的な商品名はなんですか?
どんな色のパッケージですか?
7月末から出荷が始まるのなら、もう決まっていますよね?
伏せ字でもかまいませんのでお願いします。まじで、欲しいです。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 22:17 ID:LDp5Eob+
ウインカーをLED化しようと企んでます。
黄色LEDを円状に10数個付けて真中に5つくらいのLEDを、
で、円状のLEDはイルミ連動で、真中のLEDをウインカー連動に。

そこでめっちゃ初歩的な質問なんですが
LED同士直列に繋げル訳ですが
+−+−+−って風に繋げればいいんでしょうか?
一番端の+に抵抗をかませば良いのでしょうか?

すみません。よろしくお願いします。
>>845
初歩的なニホンゴからやり直しましょう。
>>845
それやったら車の電圧では点灯しなくなる。
ものによって違うがLED1個あたり3Vくらいの電圧がいる。
車で使うなら3個直列+抵抗またはCRDを1つのユニットにして、
これを並列にして使う。
しかしウィンカーがイルミにも連動して良いのか?くるまなに?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 22:35 ID:LDp5Eob+
>>846
スマソ。
ちょっと興奮気味で特に質問事項なかったです・・・

何を聞きたかったんだろ・・・
>>848
  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 22:42 ID:LDp5Eob+
>>847
あ、そうなんだー、、
LED3個を直列につけ抵抗入れて一組にして
それを何個か並列につけないといけないのですね。

どういう風にしたいかは、
3灯ユーロテールのなので
既存のウインカーレンズの場所に
まず円状にLEDを配置(数十個)します。
これはイルミ連動でライトon時は常に○に光ます。

で、その円状の基盤の真中に5,6個の黄色LEDをつけ(こんな感じ→◎)
これはウインカー連動にします。

わかってもらえましたでしょうか?車検通りませんかね??
>>850
通りません。
ウインカーは減光の繰り返しでは車検に通らんのよ。
完全に点滅を繰り返さないとね。
だから通らんよ。
>>850
内と外の輪状LEDを完全にセパレータで分けて、色も変えていればどーにかなるかもね
でも内側がウィンカーならセパレータつけたら斜めから見えなくなるなぁ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 23:40 ID:LDp5Eob+
>>851-853
ガーン・・・やっぱり通りませんか・・・

外側の円状LEDを赤色にすれば通りそうな気がするんだけど
どうなんでしょ?
>>845,>>848.>>850,>>854

車検に通る通らないの問題の前に、
自作するなら、基本的な電気の勉強しないと
あなたの今の知識では、マジで車燃やす事になるよ。

悪い事言わないから、とりあえずここ読んどけ。
http://www.audio-q.com/siryou.htm
>>854
旧型のスカイラインのテールランプがそういう感じになってるから
外側赤で内側ウインカーってのは可能だけど
それ以前に5つくらいのLEDじゃ無理だ罠。足りんよ。
>>850
それ以前に尾灯にオレンジ色は認められていない。
LEDは非線形素子のひとつで少々やっこいところがあって
小学生の豆電球の実験と同じノリでやるとLEDがすぐ死にます。
という長ったらしいことは抜きにしてLEDはびっくりするくらい電圧の変動にものすごく敏感なので
しっかりとした、安定した電源部の設計が必要。バッテリー電圧が12Vだと思っているとLEDが即死します。
そのうちCRDをつかうのが一番楽。回路設計が楽しくて仕方が無いと言うなら三端子レギュレーターつかうのもよろしかろう。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 07:01 ID:GXTXSIeV
>>855-857
ありがとうございます。
という訳でェ外側は赤LEDで円状を作り、
内側は既存の電球を使いウインカーにしようと思います。

とりあえず電気について知識つけないと・・・
>>857
三端子レギュレータは面倒すぎない?
(そのまま使うんじゃなくて定電流回路作れと言うことか?それとも定電圧+抵抗制御?)
>>859
いや、だから
「回路設計が楽しくて仕方がない人」向きって言ったの。
>>860
了解
>>858
大げさ過ぎるくらいに知識はつけておけよ。
車両炎上は三菱車だけでいいから。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 21:26 ID:GXTXSIeV
>>862
ありがと。
三菱車なんですけどね・・・・
>>863
・・・・・・あんまり冒険せんほうがいいんとちゃう?
考え過ぎかも知れないが何かあったとき改造工作のせいにされるぞ。
865832:04/07/29 22:32 ID:jmozbZwT
>>844
遅レスで申し訳ない。
商品名は「ハイパーLED TERA」だ。
確定では無いが昨日から出荷が始まってるらしい。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 23:29 ID:GXTXSIeV
>>864
冒険する以前の問題が浮上

それはユーロテールのレンズ部(カバー)をまず外さないといけない訳ですが
どうも接着剤系の何かでドッキングされてるみたいで・・・・

下手すれば割れるという情報を耳にし
断念しようか迷い始めてます・・・(鬱
>>866
アクリル用カッターを真っ赤になるまで熱して(ry
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 00:17 ID:v0KFh1Bt
ここに出入りする以前にネット検索つかえ。
探せば腐るほどデータがある。
ラグジー系カスタムカー誌を読み漁っていればそのうちテールレンズの加工特集とかやってる。
ヌシを少しの後押しとかはできるけど一から十までここで解決できると勘違いしている人間ははっきり言って

邪魔
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 01:44 ID:y1eadARy
GPsportsのLED使ってる人いますか?
今度リアウィンカーにオレンジのLEDを付けようかと思ってるんですが
明るさはどうでしょうか?
>>865
>商品名は「ハイパーLED TERA」だ。
ぁゃιぃ…。夏厨の季節ということもあるが、
なんか加藤電機のセキュリティ関連の商品名を適当に組み合わせただけのような…
嘘を嘘と見抜けない人には(Ry
871832:04/07/30 23:55 ID:3u5pVUbR
>>870
うーん、やっぱり信じてもらえないか。
実は正式なプレスリリースも持っているんだが…
商品画像とか載ってるの。出所ばれると嫌だからうpしないけどな。
まあ、ちょっとだったらしてもいいけど、どうせ信じないんだろ?
オレは信じてるよと言っても、オレが信じてるのを信じれるか?

と無限ループ
>>871
抵抗とLuxeonLED基部の両方にヒートシンクついてますか?
CRDは使ってますか?
>>871
で、その「ハイパーLED TERA」とやらはかなり明るいの?
大日向のW球を買って _| ̄|○ になったので↓コレを買いました。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69824870
明るさはまあまあ納得できるんだけど、おいらのユーロテールとちょっと合性が悪い。
電気関係は触らず(触れず)にいろいろ工作してみるっす。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 00:54 ID:6trlZom1
ところで今日、東雲のスーパーオートバックスに行ったら、
噂の「ハイパーLED TERA」売ってた。¥5,980。
ヒートシンク付、抵抗(?)も付属。
詳細は近所のカー用品店へドゾー。
>>876

ずいぶん遅く前営業してるようになったんだな。
てっきり夜10時閉店とばかり思ってたよ。
>>877
夜10時の閉店前に見たか、
明日発売予定(業者かAB関係者)ってことでは

釣りの可能性もあるけど釣られてAB逝ってみよう。
>877
日本語読めてる?
>>876
情報提供乙。
ところで、まさかとは思うけど、5,980円って2個セットの値段だよね?
>>877
ずいぶん遅く前営業してるようになった根拠は?
>>881
877では、ありませんが
876の書き込み時刻が00:54でかつ
"今日"と書いているので(正確には昨日と思われる)、上げ足をとって。
 
ずいぶん遅く"まで"営業してるようになったんだな。

と書きたかったのではないかと…。
>882
日常生活でもそれ位は察するけどねぇ。
友人が少なそうな奴だな。
2ちゃんねるで友達うんぬんを持ち出すほど愚かで恥ずかしいことは無い
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/02 19:53 ID:/j1yrFWR
豊田合成の青色LEDが水色に見えてしまうくらい
濃い青を発するLEDを探しているんだけど
どこのメーカーか知っている人いませんか?
886はちまる:04/08/02 20:36 ID:6trlZom1
876です。
>>882さんの解釈で正解です。
8/1の昼に行って、日付が変わっているのに気付かずに
”今日”と書き込んでしまいました。紛らわしくてスマソ。

>>878さん
釣りじゃないです。本当に置いてました。

>>880さん
仰るとおり、2個セットで¥5,980です。

漏れも>>875さんの買った鷲目LED買いました。
まだ届いてませんが、もし良ければ感想をカキコします。長文スマソ。
>>886
寝ずに深夜0時過ぎて日付変わっても今日って言っちゃうもんだよ。
888
>>883
>>877みたいな嫌らしい揚げ足取りするほうが友達いなさそうじゃね?
見るからに陰気くさいじゃん。
悪いこと言わないからこれからは気をつけなよ>>877
890810:04/08/03 00:15 ID:S+6v/ejQ
あれから調子に乗ってサイドマーカー用の球(SuperFluxLED使用)
と、メーターランプ用のウエッジ球何個か作りました。
サイドマーカー用のウエッジは夜は充分だけど、昼はやっぱり1灯
じゃ厳しいです。LEDのレンズ部をベースと平らになるまで削り
ました。メーター用はFluxLED1灯では明るさが足りず、5mm
LED3灯で作りましたが色ムラがすごい(´・ω・`)ショボーン
半田ごてやら何やらでもう2万以上使ってる。製品になってるの
買った方が良かったかな?
>>889
で、結局誰に文句を言いたいんだ?
892burialc2:04/08/03 11:31 ID:DcPz4Ryq
車のメーターの照明をLED化してみました
多少言葉の間違いがありますが、DIYの作業をHPにまとめてみたので
よかったら感想を聞かせてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします
http://www9.plala.or.jp/burial/celica

>>892
多少ムラはあるけどいいと思う
漏れもメーターさえ外す気力があればやるんだけどねw
>>892
夜間運転で辛くないか?
俺が真っ暗な田舎道ばかり運転するからそう思うのかな?
895burialc2:04/08/03 16:35 ID:DcPz4Ryq
まぶしすぎるって程じゃないです
後期型のメーターは光を後ろから当てても光が透過しにくいような気がします
でも夜、前を見ながら運転してるとメーターが少し青くなったので、
ハイビーム付けてるんじゃないか!っと、心配していつもチラチラ見てしまいます・・・・
>>890
作ってる時のワクワク感は、ただ買って着けるだけの奴には味わえないぜ。
プラモデルだって作ってる時の方が楽しいだろう?少なくとも俺は作ってる時の方が楽しい。

俺は、完成を想像しながら色々と考えて、作っている時が一番楽しいよ。

897810:04/08/04 00:30 ID:4edavsRF
>>892
メーターの針ってどうやって外しました。だいたいひっぱれば
取れるって書いてあるんだけど、オレのフォレスターは取れない,,,

あと、今日ハイパーLED TERA買いました。付けたらインプレします。
898810:04/08/04 00:59 ID:4edavsRF
>>896
> >>890

> 俺は、完成を想像しながら色々と考えて、作っている時が一番楽しいよ。
そうなんだけど、想像してたのと完成したもののギャップがあまり
に有り過ぎて...。
>>898
_| ̄|○ ソンナトキモアルサ・・・シカシ

トビダソウゼ! Σ三二=−_| ̄|○ トマッチャダメサ!
>>899
_       ○ ウエヲムイテイコウゼ!
Σ三二=−_| ̄|
>>900
ずれた・・・・
>>900
飛び出し過ぎ!!
頭とれちゃってるよ!!!
_| ̄|--------○ ベラボー!!
>>902
懐かすぃ
ワロタ
ハイパーLED TERAを使ってる。先週辺りからこのスレで騒がれ始めて、
某店に行った瞬間に即決した。
明るい、マジで。そして拡がる。スモール点けると光り出す、マジで。
ちょっと感動。しかもLEDなのにヒートシンク抵抗が付属だから球切
れ警告も回避できる。LEDは暗いと言われてるけど個人的には明るい
と思う。普通のウェッジと比べればそりゃちょっとは暗いかもしれない
けど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと
思う。
ただ斜めとかから見るとちょっと怖いね。ポジションなのに光が見えな
いし。明るさにかんしては多分LEDも普通のウェッジも変わらないで
しょ。普通のウェッジに交換したことないから知らないけど拡がりがあ
るかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもLEDなんて買わな
いでしょ。個人的にはLEDでも十分に明るくて拡がる。
嘘かと思われるかも知れないけど某店のサンプルでかなり離れた位置か
ら見て、マジでHIDを越えた。つまりはHIDですらハイパーLED TE
RAのポジションには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大
満足です。
>>904
ヒートシンク抵抗ってどういう取り付け?
906810:04/08/05 01:33 ID:sD3O3vWG
今日、ハイパーLED装着してみました。確かに街灯も無い
ところだと明るいと思うけど、町中とかだと今までつけてた
しまりすの6灯仕様とあまり変わらないような..(こんな
こと書くと工作員乙とかいわれそうだけど。)従来のヤツより
12倍明るいって云うのはどうかな?色は純白ではなくやや
黄色(緑?)がかってます。個人的には青味がかってる方が
好きなんで、しまりすの方が好みだけどハイパーLEDの方が
純正HIDの色とは合ってるんで良しとします。
>>906
>>色は純白ではなくやや黄色(緑?)がかってます。
luxeon LEDにはランク(bin)がありまして、それによって色合い、明るさ
順電圧などが少しずつ違うようです。
PIAAが大量購入によって安く部品(LED)を調達したであろうことを考えても
あの値段では、あまり高ランク品は使って無いかもしれませんね。

参考URL:ttp://www.flashlight-fan.com/flame_page/frame_luxeon.htm

908GTOコピペが情報源とは・・・orz:04/08/05 13:30 ID:E8NJhGcA
>>904
>しかもLEDなのにヒートシンク抵抗が付属だから球切れ警告も回避できる。

げ、ヒートシンク抵抗ってそういうものなのか。
よーするに並列につけて電球と抵抗値合わせる。当然電球並みの熱出るからヒートシンクと・・・・
>>908
LuxeonはLED自体が発熱しますので、LED用のヒートシンク。
ただし、抵抗も発熱するので、対応ワット数の大きいセメント抵抗。

>並列につけて電球と抵抗値合わせる。当然電球並みの熱出るからヒートシンクと・・・・
いえいえ、これはLEDの電流制限用の抵抗なので、直列に配線しないとLEDが一瞬で焼き切れますよ。
補足です。

Luxeon 1W の定格を3.42Vで350mA (1.197W)とすると
電源電圧が14.4Vのとき、LEDと直列に繋いだ33Ωの抵抗にかかる電圧は
14.4V - 3.42V = 10.98V
33Ωの抵抗に流れる電流は
10.98V / 33Ω = 0.33A
よって抵抗で消費する電力は 10.98V * 0.33A ≒ 3.62W

消費電力をポジションライト全体で見ると
1.197W + 3.62W ≒ 4.82W
元が5wのウェッジ球だと、あまり変わらないですね。

抵抗は定格の半分以下で使うのが定石なので
定格10Wで33Ωのセメント抵抗が付属しているんじゃないかな?
実際に買った方、教えていただけるとうれしいです。
911810:04/08/06 00:37 ID:sn8pKZcs
>>910

> 定格10Wで33Ωのセメント抵抗が付属しているんじゃないかな?
> 実際に買った方、教えていただけるとうれしいです。

大正解です。
912810:04/08/06 00:42 ID:sn8pKZcs
今、>>907のサイト見てみましたが、
4500Kて云うのはLuxeonでは一番低い色温度なんですね。
■救急車の警光灯をLED化
ttp://response.jp/issue/2004/0803/article62646_1.html
914875:04/08/06 08:00 ID:+OO9GiNi
もうLED切れ起こした。_| ̄|○
自作派ではないんで金ばっかりかかる...
もう普通の電球に戻そう...
915はちまる:04/08/06 10:02 ID:NX2kQFZh
>914
漏れも同じ物を買いました(但しこのシュピーン者からでは無い)。
コーナリングランプに取り付けましたが、片方はいきなり切れてました。初期不良の様です。
5つのLEDの色もバラバラ。白ではなく、もはや青。しかも大して明るくない。
更に広角100°が嘘のように光が広がらない。
・・・と、ダメダメ尽くしですorz
オクにたくさん出てる19連W球の方が遥かにマシでした。
不良品を交換してもらったら、別の車のテールに入れてみます。
それでも使い物にならなかったら、諦めよう・・・。

916875:04/08/06 13:21 ID:+OO9GiNi
>915
おいらが落札した方は個人出品者だもんで返品なんてできない。
残りのLEDは室内灯にでも流用してみようかな。
917はちまる:04/08/06 18:21 ID:NX2kQFZh
>916
高い買い物ですし、どうにかして生かしたいところですよね。
漏れは、もう一度切れたら片割れをT-MAXのテールにでも入れてみようかな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 22:54 ID:+pr/+vbN
>>910
>>911

本日超自動後退で買ってきた。
早速ばらした。
33Ωでなくて39Ω10Wのセメント抵抗。
Jと書いてあるので、±5%

配線をカットして直列に付属のギボシでかますもの。
抵抗誤差込みでも300mA以下に抑えるようにした模様。
(オルタ発電電圧14.8Vで 誤差最大-5%の37.05Ωでも)


今日、オートバックス2店も行ってきたのに、TERAは見つかりませんで
した_| ̄|○
スパーTERA。写真がでてるな。
ttp://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/harrier/tawagoto.html
>>836
>>870
>>877
コメントを頼む

>>918
太さは何ミリくらいですか?
買おうと思うのですが、漏れの車、ウェッジ入れる穴が激狭なもんで…。
>>909
あーなるほどー
LEDっていうと電球より電流少ないと思いこんでた俺がバカだったよ。
普通に制限抵抗でも電流は多く球切れハイフラッシャーにはならない。
普通に制限抵抗なんだけど電流は多いのでLEDも抵抗もヒートシンク付き
ってわけですか。
メーターランプ(規格でいうところのT5やT10)に使える光の直進性も拡散性
も(・∀・)イイ!LED球を教えてください。
教えてやりたいが、無い物は無い。
926924:04/08/09 21:34 ID:QISz8X/5
>925
やっぱりないかぁ、うぇぇぇ〜ん。・゚・(ノД`)・゚・。

ヤフオクの禍々しいのに手を染めてみるか...
927810:04/08/10 00:14 ID:oXYDXkk3
>>926
オレ自分で作りました。幸いオレの車はT5は拡散性あまり必要
なかったんで5mm1個使用。T10は5mm3個と3mm3個
組み合わせた。
ところで、サイドブレーキとバッテリーの警告灯(T5)は
LEDにすると点きっぱなしになっちゃった(サイドに関しては
レバーリリースすると減光する)んでやめたんだけどなんで
ですかね?
>>924
光量多いLEDの先端の中心から半径1mm程の円状にペーパーでヤスれ。
全部ヤスると拡散しまくって暗くなるけど・・・。
930810:04/08/10 23:41 ID:oXYDXkk3
>>929
画期的なモノがありますね。買ってみようかな?
>>924
日亜の4mm×2mm位のフラットLEDとかってヤツはどうですか?
>>929
興味津々
多少は拡散するだろうけど期待するほど効果は無いと思われ。
以前、すりガラス状になるスプレーをLEDに施して試してみたが
あまり変わらなかったよ。むしろ全体的に暗くなるだけ。
>929
現物がここにある。

確かに真横から見ても光っているのはわかるようになるが、明るさは全然ダメ。
超高輝度LEDがただの安物LED程度になってしまう。
スイッチやエアコン操作パネルのバックライトくらいには使えそうだが。
ここ見るとインパネ照明でもきつそうですな…
本人がここ来てるかもしんないけど有意義なページをありがとう。

http://illuminatiworks.client.jp/diaryone/20040720.html
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 15:47 ID:C95SCR2S
>>929
暗くなったら、なんにもならんね

頭を平坦に削って、鏡面仕上げしたらどうなるかな??
そんなに頭を削ったらヅラがいるよー
938810:04/08/12 02:01 ID:Mend3RNU
どなたか教えて頂ければ...
今日なにげにリアのコンビネーションランプ外してみたら、
ベースとレンズが簡単に外れそう(ホットカッター等使用
しなくても)なので、superFluxLEDで全部いってみようかと
思います。20mm程度のスペースに幾つもLED集積するよりは
楽そうなので。。。ただ、スモール&ストップの制御方法が
いまいち良く分かりません。例えばMAX70mA流したい場合、
2本あるアノードの片側に20mA、もう片方に50mA流れる
様にCRD繋げばOKですか?
LEDの室内灯ってノーマル電球と同等以上の明るさある?
>>939
ない
LED独特のふいんき(なry)を味わうもの。
941 ◆AE86GTVFTo :04/08/12 15:32 ID:eOO8S3hQ
>>936
程よく拡散してくれますよ。
自分は、ヤスリ→1000番サンドペーパー→ピカールと仕上げましたが、
そのまま使うよりは、遥かに拡散するようになりました。
台湾オアシスの赤、テールに60個並べたらバラツキまくり。
やたらと元気な明るい球と、今にも氏にそうな暗い球が点在。
バラつきのことは知ってたけど、平気だろうってことで
気にしないことにして作ったが、やっぱり気になる。
>>898の言う感じになっちゃった。w
>>942
オアシスは全部点灯チェックしないと使い物にならんですw
それはオアシス使いの常識。
というか日亜とか日本製が異常に揃ってるだけなんだけどね。
>>939
>LEDの室内灯ってノーマル電球と同等以上の明るさある?
物によるよ。
自作だけど漏れのLuxeon1W*3個+350mA定電流仕様は
はっきりノーマル電球より明るい。拡散性も問題ない。
カバー無しでは、直視できないし、明るすぎて困るぐらいだw
>>944
放熱性に問題がありそうだが・・・
>>945
これ見て放熱設計したんだけど…
ttp://www.audio-q.com/led/Luxeon-1WTenp.pdf
ヒートシンクは問題ないとしても
その放熱された熱を逃がすだけの空間があるかい?
>>947
十分あるよ。
さらに、ヒートシンクを断熱材から少し離れた所の鉄板(炎天下にずっと駐車していても熱くならない所)
に熱伝導テープで接着してるから、大丈夫だと思うけど?
室内灯ならそもそも5Wとか10Wくらいの発熱体を納めるわけだからなあ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 20:18 ID:eskWQ+fT
>>943
これから自作しようと思っているのですが、
オアシスが安いので購入考えていました。

点灯チェックはどうやって行うのですか?
家で出来ます?
機械類は何も持っていません。

>>950
組み込む前にためしに光らせるだけだからやり方は自由。
各自自由だから「こうしろ!」なんてやり方は無い
すきにすればいいよ
>>950
PC電源の12V線とか、
スイッチング式のACアダプタとか、
市販のシガーソケットが付いてるAC-DCコンバータとか。
12V乾電池とか。
>>950
そんな質問してる状態で、自作なんて出来るのか?
>>950
それがわからないようなら止めて下さいとしかいいようがないです。
煽りではなくマジで。
955950:04/08/15 18:55 ID:1PuqUCcJ
>>951->>954
いや、バッテリーに線をつなげば点くのは分かりますけど、
100個近くもいちいち外でバイクの横で試せないじゃないですか?

だから家ん中で点灯チェックするにはどーしたらい−のかな??って思って。
PC電源の12Vってなんですか?
具体的に教えてくれませんか?

点灯チェックって抵抗か何かかませてやるんですか?
いきなり繋ぐと切れます?

わたし、商業高校だったから習わなかったし、、(´・ω・‘)
>>955
赤なら5個までは直列で行ける。
本当は4個までにしたいところだが
ムラを見るだけなら問題ない。
定電流回路(CRD2個で良いけどな)で
5こいっぺんに点灯させて木戸の低い奴をはじいていく。
それを繰り返して、今度ははじかれなかった奴を
5個で組み合わせて点灯チェック。
それを繰り返せば、ムラは殆ど無くなる。
電源は電池でも構わんし。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 19:59 ID:1PuqUCcJ
あっ、、わたしIDがワンパク!!
腕白!!
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 20:55 ID:RWBfsQ64
痛い>>950がいるスレはここですね?


根本的にわかってないだろうが!LEDの特性を。
>>955
>わたし、商業高校だったから習わなかったし、、(´・ω・‘)
社会に出たらそういう言い訳する香具師は相手にされなくなるよ。

知らないなら勉強すれば?WEB使えるんでしょ?
とりあえず>>855読んだほうがいいよ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 22:16 ID:1PuqUCcJ
だいぶ昔に読んだけど点灯チェックを家でやる方法なんか書いてないじゃん。

2chでの質問てのは「自分なりに調べてみる」って内には入らないの?
あなたが言う社会ってのはココのこと?

それに電気にやたら詳しい女の子なんて工業高校出身の子くらいじゃないの?
そんなに嫌な言い方しなくてもいいのにさ。
>>960
つーか、車の電装品の自作なんてそこそこ電気に詳しくないと手を付けちゃ行けないと思うが。
いやみじゃなくて本気でそう思います。車の電源のかわりに使える電源を自宅で用意すればいいわけ。
>>952で分からないなら車を手掛ける前にいろいろ勉強して下さい。
PC電源はともかく、少なくても1つはわかると思うのですが。
>>960
自分なりに調べるって言うのはGoogleなんかで検索して。「既に書かれている記事を読む」事です
ここで聞く行為は明らかに「他人に聞く」ですね

ところでどうして自作なんかしようと思ったの?
ネカマか。放置。
>>950

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
ところで100個ってなんだ?>>950
まさか100個電飾のように担いで走るのか?
(電気電子板で150個電池で点灯したいと言った人?)
まさかまさか、100個作って売りさばくつもりか?
たのむからそれだけはやめてね・・
LEDが100個ってことでしょう。
テールランプを面発光させたい場合は
それくらいの数を敷き詰めるのは普通のことですな。
967810:04/08/16 22:37 ID:2N/EiKXX
オレも何も分からないところからここで色々
教えてもらって何とか車内の照明関係(エアコン
の照明やパワーウインドウスイッチ内のチップLED
まで)取り替えられたから、>>950でもやれば出来る
はずだけど、最低ハンダごて位は使った事あるよね?
輝度チェックはその次の段階だと思うけど。
968950:04/08/16 23:09 ID:ljwLBeOw
>>961
12V乾電池は分かります。
それで点灯チェックをするにしてもCRDってやつを噛まさないと
切れちゃいますか?5個直列でも、、

>>962
聞くも調べるうちですぅ。
刑事が犯人に事情を「聞く」のも取り「調べ」だもんね。

>>963->>964
バカ!

>>965
LEDを100球って事です。
電々板なんて行った事も見た事もないよ、
因みに車じゃなくてバイクなんですけどね、、
(バイク板だとLED専用じゃないから、いつもココをロムってました。)

>>966
正解(・´з`・)

>>967
半田鏝は中学の技術の授業以来触ってもいないです。
てか、見かけてもいないなぁ、、
969950:04/08/16 23:18 ID:ljwLBeOw
>>962
自作しようと思ったのは
自分のバイク(てか、スクーターだけど)のテールランプをカッコ良くしたかったから、、
社外品として市販してないんだもん。、、

今まで車でもスプリングの交換とかマフラーの交換とかは自分でできたんだけどね・・
電気のことは良くわかんないし。

ベンツのSクラスのLEDは何ミリかわかりますか?
アレが理想の大きさです。。
>>968-969
良質の燃料を投下したね。
>>950タソ
まずキルヒホッフの式は知っているよね?
高校の教科書に載っているから復習しよう。
もっと簡単な形だと中学の教科書にも載っているし。

復習したらまた来てね。
とりあえず失敗を恐れるな
せっかく>>952がいいヒントを出してくれているんだ、検索エンジンを使ってそれらが何であるかを調べてからここに来なさい
自作で試しに緑を三個直列で作って見ました。他の色でデイライト
やアンダーLEDを作ってみたいのですがそうすると防水加工しなければ
ならないんですがDIYで作るにはどういう風にしたらいいと思いますか?
>>973
ある程度耐熱性の有るシリコンシーラントなどで接点を埋める
なんてのでどうですか?
>>968
ttp://www.redout.net/data/osietekun.html
ttp://park3.wakwak.com/~a_a/net/i/dqn/3.html

12V電池の+と-に直接つなげてみるとよい。
LEDの長い方を+に。短い方を-に。
ポイントは1つずつやる事。
不良品ならLEDがつかないか破裂するからすぐにわかるよ
976950さんに捧ぐ:04/08/17 21:59 ID:xcnDJtkI
>>968
より安全に、効率よくLEDをチックするには、手持ちの全てのLEDを12V電源に
並列に直接つなげば、輝度のばらつきも一目でわかる!
>>975
>>976
それって結構難しいよ。
良く分かるように、
やってるとこをデジカメで撮ってアップしてくんろ(w
い♥じ♥わ♥る♥
979458:04/08/18 00:09 ID:fjAlZSP1
ネカマだろ
女は中学の授業で技術なんかやんねーよ
>>979
458じゃねぇ orz