結局直噴エンジンって何だったの?  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
世界初の直噴エンジン搭載のレグナムが出た時は、どの雑誌もすごい技術だと絶賛してた。
レグナムはCOTYも受賞。
今も直噴エンジンの車はあるにはあるけど、たいした評価はされていない。
当時、直噴エンジンを絶賛していた特大寺のおっちゃんをはじめとする
評論家どもはこの現状をどう考えているのか?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:00 ID:JF4j+buq
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:01 ID:nxtBI5eC
じじ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:05 ID:PtoRUYwG
ガソリンエンジンの技術としては最終進化とさえも言われるけど,結果が伴わなかったね。
まだまだ過渡期ということで,技術そのものは長い目で見守ろうではないか。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:25 ID:JrLGg25G
ミスターチルドレン「掌/くるみ」
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:28 ID:Uf6tHhS6
トヨタがリーンバーン止めてストイキ直噴に移行してるな。
BMWやホンダもストイキ直噴始めてたような。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:30 ID:IaY08cZK
i-VTEC I
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:38 ID:5VVyEjIz
三菱のランサーに直糞ターボが追加されていたな。
直糞は回せないってのが欠点だったけど、新しい直糞はどうなんだろう?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:46 ID:7xV6A8bN
直噴は燃費イイからな。オレは好きだぞ、レグナムは糞だが
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:53 ID:CvcyomIy
トヨタ初の直噴D4のビスタアルデオに乗ってます。
長所はもちろん燃費がよい。高速で18km/1Lはいく。
荒い運転をしても9kmは必ず行きます。
短所は、加速が悪い。踏んでからワンテンポずれる。
っていうかこんないい車何で売れないんだ。ださいのか?
最終型ビスタはプレスドアと背の高いパッケージがイマイチだったと思う。
中はイイ感じだったけどね。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 01:00 ID:Uf6tHhS6
ただ、トヨタはストイキ直噴へとステップしたけど、
ニッサンミツビシは直噴捨てる方針みたいな。

まあ、どっちのメーカーも最近開発に金をかけてない感じだから、しかたないか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 01:01 ID:jCshntHA
直糞が悪いわけじゃないよ、希薄燃焼が悪いだけ。
ミラーサイクルに未来はあるよ、直糞は必須です。
>>11
ビスタってかわいそうだよな。
何か室内が広すぎて肘掛けに届かないとか言って文句いってる奴いるからな・・・。
てか、そんなに燃費がいいのかぁいいなあ俺なんて超燃費運転して8km/lだからな
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 01:04 ID:TucmEZtK
>>4
まだHCCIがある。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 01:05 ID:NjYA+CZ9
トヨタが直噴に移行するとかしないとか。
最近では新型のストリームアブソルートが直噴だっけ?
i−VTECIか。
トヨタは新型クラウンだと全車直噴だね。 
排ガス浄化が難しかった直噴で3つ星クリアできたし・・・。

ホンダもストアブで直噴3つ星クリアできたみたいだから、まだ直噴には未来はあるだろうね。

日産、三菱は排ガス浄化が出来なかったから直噴止めてしまった・・・ということなのかしら?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 10:02 ID:dXzupzWW
ジディアイ!!!ジディアイ!!!ジィーディーアァーーーーアィ!!!
20爆猫 ◆sR6/Sl97iA :04/01/30 10:33 ID:zd/H/rb8
友達のレグナム


リコールシール五枚くらいはられてる
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 11:53 ID:yg/uizkI
>>20
いいね。純正でステッカーチューンつきか。
ぅらゃまιぃ。
                                ∩∩
        *ノノノ                 /   〜 | ・
        ( ゚∋゚) うぜぇ           //  (   ) ・∵.
      /^ \/   __///      //     ∨∨
     彡/ヽ //⌒___」     //        >>2
        ((  /  //////   //
        ||  //////  //
   ,__     | )  〃〃〃 //
    ―   / /  〃〃〃 //  ☆
      ̄―=/// ∧  彡        (´⌒(´
       〈_ミ    < >ミ★  ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
               ,,∨     (´⌒(´⌒;;
>>20
おもちゃの宝箱と交換できる
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 12:31 ID:RqFUjvTG
世界初、直噴エンジン搭載!
なんて嘘つくからいけない

文句言われて一生懸命言い訳してた
25超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/30 12:43 ID:Z0gHs/Dj
あと5年くらいしたら、直糞エンジンって何だったの?ってなスレが立ってたりして・・・。
でも冗談じゃないけど
直噴って言葉には味噌がついちゃってる感じだよな

もういちどなまえ変えてやり直したいんじゃないのかな
>>12
それをとったらビスタの良さを全てスポイルすることになる。
そういえば最近は軽四でもあるけど、どうなのよ?
フツーのエンジンと大して燃費が変わらない・・・


デメリットのほうが目立つ。
カタログスペックとして販売面でやりたいこ、とソレが直糞。そんな気がする。
>>11
その程度ならHP10 ATでも出る。うちは田舎だけど。
>>29
どうしても燃料ポンプでの馬力損失が無視できない
からねぇ。
32(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/30 19:55 ID:jg2QylMl
てゆうか、三菱のダメイメージばっかじゃねーか。

増えてるぞ、直噴エンジン。
最近の流行はストイキだけどが。
トヨタのはそんなに悪くない。
33(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/30 20:03 ID:jg2QylMl
今一番乗ってみたい直噴エンジン

ワゴン尺Diターボ

しかし、スズキだからな。初期モノは完成度低いだろうな。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 20:11 ID:1YFk5SrJ
そういえば4WSはどうなった?
>>33
スズキは詐欺同然のスペック表示してるしな。
つーか最近の軽はみな同j・・・うわぁなにをする(ry

RRでリッター8キロのATターボってどうよ。
平均10・・・軽の意味がねぇ。

つーか漏れの家のNAワゴンRのATも街乗り11.5`
悪すぎる。
36(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/30 20:13 ID:jg2QylMl
挙動安定装置的なちょこっと操舵は日産はじめ幾つかあったが。
スピンしない装置の発明とシャシの性能向上で廃れたみたいだな。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 20:14 ID:58VKypq8
>>34
プレリュードとかアコードとかについてたよね。
あれ良いと思うんだけど絶滅しちゃったね。
38(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/30 20:15 ID:jg2QylMl
>>35
そら、酷いな。
2リッターターボでもリッター7`ほど走るぞ。

てゆうか、酷使してんじゃないの?
39(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/30 20:19 ID:jg2QylMl
そういや、アルファも直噴になったな。

名目は排ガス対策。

どうなんだろ?成層燃焼はアイドルから1500位までらしいが。
で出しのトルクが痩せそうなイメージだな。
>>38
NAの方はうちのオカンばかりなので酷使は無いと思われ。

RRは漏れの通勤用&ゲタ。
多分、なかなか4速に入らないATプログラムがアフォなだけだと思うが
前乗ってたワークスRSZなんて同じ道で平均で15`走ってたよ・・・_| ̄|○
>>36-37
車のロールや荷重のかかり方をうまくいなして
リアの舵角をコントロールできる方法が
できたからね。だから必要なくなっちゃった。
ちなみに、インテRは同位相
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 21:57 ID:zwD8nZS4
>>39
アルファのはリーンバーンで成層燃焼はしていないんじゃなかったかな。
リーンバーンもアイドル付近とかで。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 22:18 ID:7Cny+RH4
GDIのパジェロには、直噴走行をしてる時だけ点灯するランプがついてる
んだけど、よっぽどアクセルワークに気をつけて運転しないとすぐにランプが消える。
燃費がいいのは100キロ未満でまったり走る高速道路くらいかな。
そういえば、某誌でストアブ2リッターと、WISHの2リッターの燃費比較やってたね。

共にストイキ燃焼の直噴エンジン。 でも結果はWISHの方が燃費良かった・・・。
ということは、燃費に関してはトヨタの直噴エンジンはイイ線いってるってこと?
ウィッシュは軽量なイメージがあるからなんだか納得。
アブソルートシリーズは重量増なイメージ。
さらにイメージで言うとウィッシュは街中ちょい乗りで、
ストリームアブソルートは遠出。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:11 ID:Aa4E3vgW
>>45
ホンダの直噴はストイキではないよ。非成層燃焼のリーンバーンでは?
>>44
昔乗ってたプレミオD-4にもついてたけど、
漏れのマッタリ運転のせいか消えることのほうが珍しかったけどね。
三菱のはシビアなのかな?
4945:04/01/31 00:28 ID:3Um6ZrOY
>>47
あ、ストイキじゃないんですか・・ すっかりストイキ燃焼かと思ってました。
50(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/31 00:50 ID:gO7Ah5mV
成層、リーンじゃ排ガス厳しいからね。

てゆうか、ストイキバーンでも燃調をシビアに取れる分、燃費にも効くのかも。
直噴ってヤツは。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:51 ID:iyFUneUi
ガソリンエンジンなのに黒煙を噴くGDIは難なの?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 11:45 ID:ygcwGbsL
D4エンジン、通勤で大渋滞ばかり・・
時々高速の加速車線で黒煙吐くと調子よくなる?
高速で長距離を走ると急加速しても黒煙吐かないし、
凄く調子良くなる?
もしかして、渋滞でエンジン内にカーボン貯金してるかも
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 12:14 ID:U8osDMit
ポート噴射に比べると、再始動性に優れた構造だから、
エンジンを自動停止・始動するタイプのハイブリッド車には
向いているかもしれん。

あとはチリチリ音かなぁ。
170クラウンで派手なチリチリ音が出ていたけど、
今度のは解消されただろうか。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 15:38 ID:Jm17q47t
>>53
三菱がピスタチオって名前でアイドリングストップ
機能をもったGDIをだしてたな。なんでもクランクが1/6
回転もすれば始動できるそうな。
>>52
全然ならない・・・

カーボン堆積で黒煙が出るんじゃない。
発生の仕組みはディーゼルと大差ないのです。ようは不完全燃焼・・・

高速もD4なら3000rpm以下がリーン域。飛ばしてはしるとストイキだから正直旨みは無いという諸刃の剣。
56(^o^)/:04/02/01 19:25 ID:YkxIb46q
>>55 普通3000回転以下だろ?
>>55
大抵は負荷に応じて変化するから
回転数が高くても負荷が少ないとリーン領域に
入るよ。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 22:25 ID:RQd+YT8S
GDIが出た当初の雑誌の記事では、日本に多いストップ&ゴーの
都市部のノロノロ渋滞でこそ、直噴の高燃費を発揮できるって書いてあってけどな。
59(^o^)/:04/02/01 22:26 ID:p0J/FTKJ
>>58 アイドリングの時 燃費がいいからじゃーないの?
>>58
最大の燃費に差が出るのは、低回転域でのポンピングロスの低減だからじゃないの?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 22:32 ID:VedO4wca
某トヨタディーラーで「カーボンブラスター」なる作業をしてるぞよ。
結局D−4は「カーボン詰まりまくり」だったのか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 22:33 ID:i6bBVyuu
ルマンを制覇したFSIはどうなんだい?

以前トヨタとVWが直噴エンジンで技術提携したってあったけど、
その結果がFSIエンジンなんだろうか?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 22:35 ID:4WacFtuq
>>58

ジディアイ!!!ジディアイ!!!ジィーディーアァーーーーアィ!!!
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 22:39 ID:VedO4wca
オイルは真っ黒・・・・<GDI・D−4
>1その他多数

直噴と希薄燃焼を一緒にすんな!
理論的に燃費が良い云々は、希薄燃焼のことだ!
直噴とは直接関係ない。

直噴だけなら、第二次時大戦時にドイツが航空機エンジンに用いてた。
この直噴システムはあのボッシュが作ってた。
>>65
単に、アクセルレスポンスを求めて、シリンダーの下のほうについてたじゃん。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 23:46 ID:WGnp03i3
自動車用ガソリンエンジンの場合、筒内噴射の方がポート噴射より
先だったんだよね。
>>56
平地で3人乗り位だと120`でリーンから外れるよ。
で、一度ストイキに入ると単に3000rpm以下におとしてもすぐにはリーンにならない。

これは仕様なのか、制御の都合なのかとにかく一度90`くらいまで落とすか。
しばらくリーンランプ?が点く程度にアクセルを緩める・・・。

>>57
速度維持できない程度のアクセル開度ならね・・・_| ̄|○
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 01:15 ID:IUl73jXm
膣内直接噴射。

昨日、アルデオのうしろ走っててディーゼルの設定なんてあったっけ?って
ずーっと悩んでたけど、なるほど、黒鉛吐くのね。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 01:23 ID:NqT2cDOH
BMWのバルブトロニックがあれば直噴は要らんと思うが。
>1
スレタイ、
「結局リーンバーンエンジンって何だったの?」
にした方がいいと思いまつ、
言いたいことはこれだと思うし。
72(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/02/02 01:50 ID:96ySZpoc
しかし、最近のは
成層、リーン、ストイキを状況によって微妙に使い分けてるみたいだが?
同じエンジンでも。

そういう使い分けが出来る方式としての直噴は
今後の発展を期待できる新たな方式として期待出来ると思うんだがなぁ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 06:34 ID:miBnHLUA
>>69
僕の肛門にも直噴してください
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 17:32 ID:Xfkhd06f
>>70
ところがBMWも直噴使ってるんだなぁ。
ストイキ直噴で現行7シリーズのV12エンジンのみだけど。
日産はNEO Di やってるよ。150馬力。
なんというかハイパワーNAエンジンな
位置づけだと思う。
76(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/02/02 19:33 ID:96ySZpoc
でも、シーマ止めちゃったじゃない。
シーマったぁ、と思い止めたんだよ、きっと。


  ナイス〜Ψ(*`▽´*)Ψ〜ギャグ
インフィニティは最初からポート噴射だったね。
国内向けと海外向けで仕様が違うのを嫌ったのかも。
それで世界各地で通用するポート噴射に統一と。

それと・・・・

                        ∩
                     ⊂    ヽ;::;:,∴
     ゴッ               /(>>77 )っ
          ノノハヽ        ∪
        ⊂从从从)
         /|   )    ・.゜ 
  ( ̄二二ニ○0  |
    ̄      ヽ| |
          (/ /
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 23:23 ID:uX5tMTFS
直噴エンジンってリーン燃焼ゾーンが狭くて、トルクが薄いのが欠点なんだから、
アメ車みたいに5リッター、6リッターの大排気量&低回転トルク重視のエンジンに
すりゃいいんじゃないの?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 23:36 ID:99fLj+xd
>>78
グリーン税制もあったんじゃないかなぁ。

リーン直噴は燃費は大して良くない、更にライバル(セルシオ)より税金も高い、となると顧客も離れますて。
まあ、4.5Lでカタログ燃費10km/lはいくら何でも・・・と思ったが。
(でも、あの10km/lのモデルって、直噴が無くなる寸前のモデルには無いのよね)
希薄燃焼って燃焼温度高くなるわけで、
これってエンジンに負担かかるから、エンジン寿命縮まない?
激しく気になるのだが。
バイクの場合、2000年頃から排ガス規制でやや希薄燃焼になってて
マフラーの熱いこと熱いこと。
(同系列モデルでも、希薄燃焼への改良型はマフラーのガードが大きくなってたりする)
直噴ってグリコのおまけみたいなもんでしょ
83ケッチン大王:04/02/03 04:31 ID:ZR631OJC
スズキのミラーサイクルはどうなるんだろう?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 08:28 ID:NyNWRtuy
>>81
その分きっちり冷やせばいいわけで。
そのうちバイクも全車水冷になったりして。
バイクが希薄燃焼て・・・
真剣に逝ってるとこが怖いな

86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 20:23 ID:bgbMZlzI
新型クラウンの圧縮比が高いのは直噴のおかげ?
バルブタイミングの効果の方が大きいような気がするけど。
>>89
直噴すると、シリンダーを効率よく冷やせるから
その成果では?
可変バルブタイミングによって吸気バルブの閉じを遅くして、
自己EGRを増やし、ポンピングロスを減らすというのがある。
実質的な圧縮比は下がっているけど、スペック上の圧縮比には
それは出てこないしね。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 16:18 ID:gL150PH/
オレは直噴より

M I V E C っ て 何 だ っ た の ?

と疑問に思う。
マイベック復活したじゃん・・・
MIVECは再び使われ始めてますよ。
エアトレックの2.4もMIVECになった。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 16:29 ID:sIEamfNO
三菱ミニカのサイクロンってなんだったの?
で、DOHC20バルブの4A30はどこへいった?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 18:03 ID:XWRtSG/W
>>92
スワールと言って、現代のエンジンには欠かせないものに成ってる
>>93
当時画期的だったな、現代はエコに方向性が向いてる

エンジンのおいしい回転域を使ってる人なんてなかなかいないぞっ、と言うわけでMIVEC欲しー
レグナムってアイドリングが踊ってる
しまいには止まる。
>>89
ウイングターボよりはまし。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 20:25 ID:+QhB9cdN
でも、今のMIVECは昔と違ってリフトコントロールが無くなってた筈ですよ。
略称は一緒だけど。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 21:42 ID:2W5saqNj
VTECにしても色々あるしなあ。
MIVECは普通のMIVECとMIVEC-MD、それに今度のやつ?
MIVECの前にはDASH3×2ってのがあったけど。
99(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/02/04 21:51 ID:xBGS1yQx
そんな事より、

 M T R E C ってなんだったのだ?


これこそ意味無し、ホンダの得意技一代潰し炸裂。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 21:52 ID:IutUFfN0
100げっと                              ∧∧
                              ( ゚∀゚)ノ
                              ,( ヘ )
                              ノ
                            〃
                      /⌒ヽ /
                Y⌒Y⌒Y     Y
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 21:57 ID:2W5saqNj
MTRECは3連スロットルと3次元マップだっけ?
軽自動車用エンジンに3連スロットルは贅沢。NSXもシングルだったような。
>96
日産のジェットターボもそうだったが、
A/R比可変型のターボってのはダメだったな。
当時は、流体機械設計の基本に逆らった駄作と
酷評されていた。
103(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/02/04 22:14 ID:xBGS1yQx
時代はツインスクロールですか?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 22:15 ID:2W5saqNj
大型ディーゼルではVGターボってなかったっけ?
VWのV10ディーゼルは可変ベーンだけどまた違うんだろうか。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 09:54 ID:baBp/ekJ
みなさんすごく詳しいですね
106おれら:04/02/05 10:12 ID:GnFgQ6Cu
ヒキオタだもんね
うう〜ん、今ジックリ楽しんでる最中だけど不安になってきたな
直噴+CVTだ、トホホホ
108105:04/02/05 17:02 ID:baBp/ekJ
>>106
でもみんな外に出て大好きな車に乗ってるわけだから
ヒキオタじゃないですよ

最近車に興味持ったからすごいなと思います
ヒキオタって轢きオタってことですか?

そりゃ人轢いてしまったらオタオタしちゃうよね。

2ちゃん用語って変な略語ばかりだなぁ。
>>109
ちがうよ、ヒキガエルオタクと言って、夜な夜なヒキガエルを(略

ねたがないな、こまったな。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:26 ID:JvcV2ESm
ネタはやっぱり新車直噴エンジン搭載車でしょう。

やっぱりミラVかな?ハイブリットより燃費的に有利。

パワーも良い。軽自動車はこれから直噴が大勢を

しめたりして。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:30 ID:SaIlSbZh
まあ技術者のエゴと消費者の求めるものが一致しなかったということだろう
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:35 ID:nh3a2NTn
一致してるのでは?
増えてく一方だし、技術の無い所は遅れてるだけだし。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:49 ID:RM5DL0xL
直噴が増えてく一方
本当にパワー(特にトルク)が良くて、燃費が良いなら文句ないのだが・・・・・
でもさー

いくら技術が進歩しても物理法則は超えられない訳じゃないですか。
すると、あるパワーを出すにはある運動量を発生させる必要があり
その燃料も決まってくると思う訳でふ。

で、そうなると燃費が向上=運動能力が下がるになるのではないかと。
REのように改良の余地があるならまだしも、レシプロでいくらやっても
変わらんのではないかなと思うところではある。

ただ、アイドル時に燃料を消費しないようにすると言うのは
いいことかもしらんね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 08:50 ID:Do+vSKDz
>>115
現時点ではガソリン燃焼時のエネルギーってのは
100%走るためには使えてない、てのが問題なんだが。
>>115
ちょっと違うぞ。
燃費が向上=燃焼効率の向上=パワーアップ
だ。で、アップした分の排気量を削ればエコ車。
そのまま使えばハイパフォーマンス車。
つまり、どちらも同じことだ。
1gの燃料を燃やして、いかに推進力を得るかで
考えればどちらも一緒。
熱効率っていう山を違う面から登ってるだけだ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 12:03 ID:8EGi9rTk
インジェクションに圧搾空気を混ぜてシリンダーに
噴射するシステムはどーなった?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 12:35 ID:nh3a2NTn
>>118
そんなもの出来ないだろ?

車の多大に捨ててる熱がもったいないなー
熱伝対発電や
セラミックエンジンにして水蒸気発電も追加すればちょっとはエネルギー回収出来るのに。
>>117
最近の直噴&希薄燃焼が、パワーアップと燃費の向上につがってるのって無いだろ。
いや、理論値やカタログデーターじゃなくて実際面では。
逆に悪くなったというのは実際面ではあるけど。
ホンダの直噴エンジンは実燃費はどうなの?
立ち読みした雑誌ではトヨタのストイキ直噴エンジンの方が良かったみたいだけど
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 13:41 ID:nh3a2NTn
>逆に悪くなった
マジ!?
時代の徒花
>>122
三菱のGDI
>121
結構、大きな差があったね
まだホンダは経験不足ってとこでしょ。
これからに期待。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 16:13 ID:6cY4V6b+
ストリームは重いよ。エンジンの差もあると思うけど。
業界初!!逆墳エンジン搭載!
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 16:18 ID:6cY4V6b+
>>127
機長?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 18:25 ID:nh3a2NTn
ストリームの欠点は重さと内装
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 19:40 ID:0izxubUI
D4もう懲りたよ
しかしトヨタ最新クラウンもV6
D4
もう買わないよ。加速も悪いし、寒い時期の
掛りも悪い。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 20:06 ID:Rx2/SdLn
トヨタの初期型D4車に乗ってるけど、トロトロ走ってるとエンジンの調子が悪くなるね。
この状態で信号待ちとかしてると、エンジンが一瞬止まりそうになる。これが30秒おきぐらいに発生するから気分悪い。
停止状態からアクセルを軽く踏んで発進するときは、0.2秒ぐらい遅れてエンジンが反応するようになる。
で、エコランプ消して黒煙吐きながらガンガン走ると、またスムーズになる。
省エネのためのエンジンなのに、省エネ運転すると調子悪くなるんだから困ったもんだ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 20:43 ID:0izxubUI
>>131
もし、プレミオならディーラーでメインPCの
書き換えを強くお勧めする。
ディーラーでは、インターネットに出てたから
なんて言ったらだめだよ。
とぼけてたら保証内でやってくれる。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 14:58 ID:M57KaMlH

134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 18:26 ID:oMeG6k0M
初期のマーク2、D4だが、>131に近い状況、2速あたりで、
EGブレーキ効かせながら坂を降りた直後の信号待ちは、特に酷い、
これまで、5回ほどDラーに見てもらったが、いずれも異常なし?
確かに、奥でEGをがんがん回しているような音が聞こえる!
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 18:28 ID:M57KaMlH
書き換えしてもらってください。

とメーカー技術が言っています
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 18:53 ID:qX0zm5f2
直糞ディーゼル海苔ですが何か?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 18:54 ID:M57KaMlH
DELICA
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 14:48 ID:SUJZGu3P
>>1
幻だったんかな
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 15:38 ID:pbSsEWC7
GDIのギャラン1800cc99年型に乗ってるけど、みんなが言うよりも遥かに良い
ですよ。高速道路を使った仙台-栃木県の実家までの走行では、120km/h以下
を心がければ、15km/lを切ったことがないし、高速道路だけなら16km/l以上
は確実じゃないかな。通常の通勤その他での燃費は10km/l前後で、以前乗っ
ていたH社1600ccより少し良いです。T社の1500cc賀露ゴンより僅かに悪い
ぐらいかな。氷点下の寒い日でもエンジンが一発でかからなったことは今ま
でに一度も有りません。
低速のでのトルクが不足しているのは、指摘されているとおり。でもこの領
域で燃料消費を抑えるプログラムになっていると思えば、あまり腹も立ちま
せん。上り坂では少しいらいらするけどね。3500rpm以上では、急激にパワー
が盛り上がり一気に6000rmpまできますので、豪快な加速感も味わえます。
速く走りたければ、キックダウンすれば良いだけ。簡単なことです。その分
燃費が悪化するのは物理的に当たり前の話し。
高速道路でのカーブで足回りがフワフワしたので、ダンパーをカヤバのSRに
交換しました。現在はビシッと引き締まって安定しています。
装備は、VR-Gだから可もなし不可もなしで、オーディオを後で交換しました。
なんでこの車がそんなに悪評なのか???です。
やっぱりリコールやトラブルの際のディーラーの対応が余りにも悪かったか
らでしょうか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 15:50 ID:+GZXNHsS
>>139
俺も同年型のレグナムに乗ってたけど2年ほどで売った。
あんまり人に勧められる車じゃないよ。
エンジンはうるさいし結構な振動もあるし、町のり燃費は並みの1800に
毛が生えたようなもんだし。
高回転の延びも、とても「豪快」な加速だなんていえない。これも並みの1800クラス。
車体の割に室内は狭い。
食糞エンジン
直噴以外のエンジンにスペックやフィールが劣ってるような
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 17:05 ID:cIpWmy6r
>車体の割に室内は狭い
室内が広ければレグナム買うのだが
>>139-140
双方の意見がよくわかるビスタ乗りw

初期のGDIってたしかスロットルがちょっとアナクロ制御の奴だったっけ?
なんか癖があるんで面白いと>>139は感じたのだろう。
クルマもまぁ真面目な方だし。
>>140はその癖が嫌だったと・・・。

ビスタはいいクルマです。D4?クソだがまぁ壊れなきゃどーでもいい。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 11:16 ID:N1s+O6sf
>>139
低速のトルクが細いんだったら、町乗りの燃費って最悪なんじゃないの?
そんなこたぁー無い。

やっぱり、ベースのポート噴射エンジンに比べればGD1は燃費イイよ。
これから、ガソリンエンジソは直糞になっていくと思う。リーン燃焼の有無はともかく
トルク不足ってギア比とかハズミグルマ(名前失念w)の重さもとかも付随する。
ふらいほいーる
>>148
ソレダ!!

スッキリしたので出かけよう!っと
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 16:02 ID:Jm1l5kDq
139だけど、何度か書き込めない状況が続いている。何でだろうーー。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 16:03 ID:tgb7ia1C

152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 16:08 ID:Jm1l5kDq
あれー、今日は書き込めた。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 16:25 ID:Jm1l5kDq
139だけど、確かに豪快な加速というのは、ちょっと誇張かな。でも、燃費が
良くて、普通のエンジンと同等のパワーなら何も悪くないんじゃないかな。
確かに、上り坂で、3速で低速になってしまった時、トルクが低くていらい
らし、かといって2速にキックダウンするほどでもないという勾配は存在し
ます。2速に自動的にシフトダウンするまでいらいらするのね。
私の毎日の通勤路に30mぐらいこのような勾配の坂があるのですが、少し
車間距離を空けて速度をコントロールし、いらいらする速度の領域に入らな
いようにしています。渋滞で前が詰まっていたら、諦めて2速に落とす。
なんだ、普通の場合の運転と変わりませんね。
それがこの車の癖だと言えばそうかも知れませんが、燃費の美点を考えたら
そんなことぐらい、全然気になりません。
私が一番気になっているのは、上り坂でシフトアップするタイミングです。
上り坂が終わったとき、シフトアップして欲しいのに、インテリジェントな
制御をしているため、シフトアップが2呼吸ぐらい遅れます。各メーカーと
も似たようなものだと思うけど、これは、シフトアップををホールドするス
イッチをハンドル周りに付けたほうが、よほど使いやすいんじゃないかって
思うんですけど、どうでしょう。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 18:02 ID:QauagB/q
>>152
http://qb3.2ch.net/sec2ch/
に行けば謎が解けると思われ。
ひょっとして関西人?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 04:40 ID:Aksw8d+C
GDIにも舞別区にも乗ったけど2千のFTO舞別区の方が燃費はよかった。1、8GDIレグ南無は
ひどかった。黒煙モクモク出た。つるんで走ると後ろの車が壊れたんじゃないかと心配していた。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 09:37 ID:PQsuHEJ1
>>153
それは、GD1がどうじゃなくてエンジンのセッティングだ。
ギャレグの18は、実用車の癖に低速スカスカ高回転型スポーツエンジンを積んだのが間違い。っていうかミソ
初期モデルは18NAで150ps出てた。実用車のセッティングとしておかしい、馬力出しすぎ。
あきらめて、2速でブンまわせ。そういう車。

18以外のGDIだったら、ホントに低速からトルクフルだよ。
パジェ口用のV6なんて、ポート噴射のベースエンジンから比べたらGDI化でトルクも燃費も凄くイイぞ。

>>155
クーペとワゴンだろ?車重考えろ。
157156:04/02/18 09:39 ID:PQsuHEJ1
>>153 は燃費がよくなる運転について言ってたのね。
m(__)m スマソ
ホンダの直噴はどうなの?
なんか不具合が多いらしいけど。

159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 14:36 ID:QIsCaxA9
三菱が世界初の直噴エンジンって出した時には、雑誌とかでもかなり話題になってたから
三菱もやるじゃん!って思ってたけど、すぐにどのメーカーも出してきた。
てことは、それほどすごい技術じゃないって事?アイデアが良かっただけ?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 14:57 ID:N9fUxkuO
>>159
完成度は別にして、市場に出してきたタイミングの判断が凄いと思えば良いんじゃないかな?
直糞自体のアイデアは古典とも言える位、古くからあるが実用化が難しかった。

「物」自体は結果であって、それに関連する技術の進歩が齎すものだと思うなぁ
(燃焼状態の直接や空気の流れを見る方法、各種シミュレート、マシソパワーのあるECU...)
中々1社(ってっか自社か)で賄うのが難しい物だと思う、各専門の会社からの購入になるが
当然、お金で買えるって事は競合他社も購入する。
やっぱゾロゾロ出てくるのは必然になると、、、
>>159
本当は世界初では無かったんたけどね。
ま・量販車としては実質的に間違いないだろうけど。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 16:19 ID:QIsCaxA9
>>161
普通量販して初めて、世界初って言いますよね?
個人的にはコンセプトとして世界初より、量販車で世界初の方が何倍もすごいと
思いますから。

>>162
今の家電並みのラインから見ればとうてい量販とはいえない量だったと思うが
市販車があっただろ。ベンツに
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 20:54 ID:+ao0Ieim
>>159
>アイデアが良かっただけ?

第二次大戦前からあります、直噴。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 21:19 ID:Ii2pBHQj
>>164
直噴というより成層燃焼や層状吸気とかでは。
ただし、この考えも19世紀からあった。だからその後の技術者は
単なる後追い、という話にもならない。
エンジンの歴史とかの本を読んでみると面白いよ。
予備燃焼室が有る方がええ。
例えばCVCC
つーかさ
どうもごっちゃになってるんでイマイチ分からんところなんだが・・・

直糞とリーン制御って別に関係ないんだろ?
つーことはだ。ストイキ(希薄燃焼なし)だけの直糞ってのは
メリットある?
>>167
インジェクションじゃなく直糞にする事で空気との混合をよくできるとか。
間違ってるかもしれないがイメージとして直糞=霧吹き、インジェクション=スポイト
みたいな…。どうなんだろ、全く自信ない訳ですが。

で、リーンと組み合わせるとマジで最強じゃない?と言う話の流れだったのかと。
>>167
圧縮比高く出来る
そういやディーゼルなんかだと直噴が多かったりするわけで
ただそれは自己着火の点だとかが味噌であったりするわけで・・・
結局バルブトロニックの方が「希薄燃焼」には向いてるんじゃないのかね。

先ず直噴ありきのエンジンではなくて希薄燃焼ありきのシステムなんだな・・・


171名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 20:50 ID:I6GCnSlc
>>167
スロットルバルブが全開になるらしいんでそこら辺のロスが少なくなるんじゃない。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 10:07 ID:PhzBQKo1
直噴もターボも、第2次大戦の頃には既に使われましたね。ターボは高々度の
戦闘機や爆撃機のエンジンだけど。

希薄燃焼は、燃焼のコントロールが難しいんじゃないですか?それでプラグの
付近で濃い混合気を作ろうと苦労している。それの解答の一つが直噴。
直噴自体は、希薄燃焼でも普通の混合比でも大丈夫と思うけど、黒煙がでやす
いいと指摘されていますから、燃料の気化が不十分なのかな?圧縮行程で直噴
以上の圧力になるエンジンはいくらでもあるので、燃料がキチンと気化して均
一になっているなら、条件は同じような気がしますけど。

私は、直噴では、燃料が完全に気化しないことが起きやすいと推測していま
す。すると、細かい霧のガソリンが燃焼するときに、完全には燃焼しきれず、
高温高圧下で炭素と水素の混じった固まり(煤)ができやすい。これはおそら
く燃料を沢山噴射して混合比が濃い状態ではどんなエンジンでも起きるけれ
ど、直噴やディーゼルでは、この固まりが大きくなりやすいんじゃないかな。
だから、それがよく目立つ。ちなみに、普通のエンジンでも煤は結構出ていま
す。マフラーに白い紙でも当てて煤の状況を見てみましょう!
燃料が濃くなっている始動直後はとくにハッキリ出ますよ。


だから?

如何しました。。。
直噴の肝が改良型インジェクターって点と。
ストイキとリーンの制御ってこと考えれば
煤が何故出るのか?って点が分かります。

まさに>>173と同様なキモチです。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:27 ID:sMyfQpii
ははは、だから・・・?
直噴という方式そのものが悪いという論調はちょっと違うのではないか、とい
う趣旨でした。

初期の直噴のイメージは確かに悪いみたいですが、現在のGDIは大丈夫と思いますよ。ちなみに、私の家内も私がギャランを購入した3年後にランサーセ
ディアワゴンを買いました。こちらの方が低速での加速もよくて、この領域で
のトルクが大きくなっているように思います。しかし燃費はギャランに劣りま
す。CVTなのにね。街乗りで9.3km/Lぐらいかな。高速道路ではワゴンだ
から空気抵抗が大きいのでしょうか、14km/Lちょっとしかいかず、これもギャ
ランより劣ります。それでも普通のエンジンの車よりは良いですね。

すこし素直に直噴エンジンを見直してみませんか?
>>175
いや市場はNOを呈したので ・・・汗。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 11:59 ID:7/DDZ6Bq
三菱のGDIはともかく
今は各メーカーいちいち大きく訴求しなくなっただけで
直噴ガソリン車の市場は実際には大きくなっているんじゃないの?
もう普通のエンジンと変わらない感覚で、直噴だろうがどうだろうが
燃費がいいならそっちにしとくか、みたいに
一般の人は気にしてないような感じ。
三菱 ××

トヨタ ○

って、言うことでつね?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 12:03 ID:ZyfEuQJf
そうじゃなくて直噴でもストイキと成層燃焼、リーンバーンの違い。
直糞=素足でウンコを踏むこと
181クレーム隠し:04/02/22 20:34 ID:bIe6ZU/x
先日、コンビニのトイレで大をするのに入ったが、
和式でしゃがむ間もなく、出そうだったので後ろの
ドアに下痢糞発射、そのまま放置。
入れ替わりで、女子高生が入った。
どうも、うんこを踏んだようだ、泣きそうな顔を
していました。
リーン直噴より一般的構造で大して燃費が変わらないほど燃費マネジメントがすすんだら
丈夫に作らなくてはいけなくてコストのかかる直噴が生き延びるのは厳しい。
そもそも触媒も追いついてないし。

ていうか軽量化技術のほうがよっぽど価値があるような気がしてきた。
トヤタは今後、all直糞化なのかな?
オールハイブリットにいく桃缶
ゼロクラウソって全部直糞なんでしょ?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 10:28 ID:C6+c4ow5
上げますよ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 18:23 ID:am9HKwH8
ル・マンで優勝したアウディって直噴だったんでしょ?
うちの4.2gコモンレール16バルブは直噴だよ
東京都17年規制にも適合だよ
どうだまいったか
>188
日野の技術って、結構いってるよな
いすゞなんだけど・・・
191 ◆CBBVFnD31. :04/03/01 19:37 ID:n0nJelLm
最新KRも食糞なの?
副室に退化したんかと思ってた。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 00:07 ID:PwG8OLNS
ディーゼルとガソリンの話は分けないと。
オhル
ウンコエンジン
ガイアックスが使えない上に構造が複雑な割にメリットの少ないエンジンに
ついて駄論を並べるスレはココですか?
195はガイアックスが使えないと困るようです
ガイアックス不可がそんなに重要なポイントだとは知らなかった
様々なユーザーのニーズに応えれるエンジンが支持されるべきだ
全くだ!
ガイアックスを認めないこんな世の中じゃ♪
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>199 ポイズン♪と言っといてやるか・・・
 | F|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 12:49 ID:H07ugynR
>>195
キャブレターつけて。
終わった
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 12:54 ID:ZxAed9sq
再開
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 18:56 ID:+GaYWghz
GDIは三菱の切り札…でした。
GDIシステムに圧搾空気も同時に送り込む
システムで更なる燃焼効率を!!
と、おもたらそれやっちゃうとNOxが増えて
co減っちゃうから触媒働かなくなっちゃうんだな。
完全燃焼した方が環境に悪いってのも
なーんか違和感あるよなぁ。
GDIクラブ会員の人手ェあげて!




207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 03:42 ID:p6cPfTRV
質問です。  直噴で水平対向エンジンって在りましたっけ?
あと、僕的には点火時期などのコンピューター関係とバルブ部分がキーだと
思う。
君はサル!
昔、日野がバス用の水平対向を作ってたな。

ええ、ディーゼルですよ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 12:25 ID:IbqZMx0f
アルデオD-4海苔だけど、買ってしまって今まさにそんな気分。>>180
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 17:21 ID:HBDg2V1Y
3S‐FSEは極リーン燃焼で大量に内部EGR制御を行ってしまうため
カーボンが堆積してエンジンが不調になってしまうわけで。

あと、D-4はエンジンオイルの劣化も早いのでオイル劣化によるデポジット堆積
の不調の原因になる。

でもね、これの対策ってエンジンECUのプログラム変更で解消できるんだけど
成層燃焼の領域を縮小させているだけで(均質領域1500rpm以上・50km/h以上)
しかもECOランプの点灯条件は従来通り。

つまり、ECOランプはもうインチキなわけですよ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 17:26 ID:HEFYFc+1
じゃあ、直糞エンジンは意味無いの。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 17:53 ID:nZcyPYjy
漏れの1JZ-GTEにもエコランプ付けたい。
リッターキロは財布に痛い。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 17:58 ID:HBDg2V1Y
意味なくはない。

計算上の燃費悪化は10%前後だが、実用用途では5%程度と
予測されているらしい。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 19:57 ID:22bJXdC7
あとから燃費が悪化するようなプログラム変更をメーカーが勝手にやってもいいのか?
だいたい、燃費が5〜10%悪化したら普通のエンジンと同じじゃないか。
買うときは従来エンジンより値段が高かったのにふざけた「カイゼン」するなと言いたい。
なんか、糞を直接踏んだというより、糞を直接食わされたような気がするぜ。
こんどはホンダの直噴にチャレンジだ!
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 19:58 ID:Tr5WZaxe
ホンダの直噴はどーなの?
実際のところ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:55 ID:IChzL9JU
今後トヨタはスト行き直噴を広めていくのか?
しかし圧縮比11.5ってすげえな
>>216
カービューの掲示板では良くない感じだけど・・・
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:17 ID:DJNU4i3n
昔にレグナムST1.8L(MT)に乗っていました
燃費は14くらいコンスタントに出していました
燃費では満足していましたが、足回りの悪さがもう酷かったですね・・・
あと、父の怒りを買ったのが、カーブでハンドル切って走っている最中に
いきなりエンジンが止まったこと
コレでPTクルーザーに買い換えました。
燃費はよかったし、内装も気に入っていたし、皆が言うほど狭くも無いし
何しろあのカオがカコイかったので相当気に入ってはいたんですが・・・・
エンジンは実用では少しトルク細いかな〜?程度でした。
ディーラーの対応はすごく良かったけれど
三菱そのものが色々とかくしていて、ディーラーもどうしようもなかったみたい・・・・
エンジン3回、ミッション1回、CP5回換えました
今はPTでトラブル無し
唯一の欠点は燃費が悪すぎる・・・レギウナムが良すぎたのかどうなのか・・・
日産の直噴はさほど酷くはないけどなぁ。
リッターは13から15くらいは常に走るよ。
息継ぎも黒い煙も出さない。
でも現行プリメーラには何故か設定がない。
プリメーラにはQR25DDがありますが?
シルフィのQR20DD共々、マイナスの意味で専用エンジンになってるけど。
1800ccでないと燃費悪い
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 04:15 ID:RooJP5E9
直噴車はアイドルがジジジジとうるさい。クラウンも直6D4では限界のため、
V6にシフト。
初代GDIは距離が出ればカタカタと異音。

長年使えば自然吸気よりも不調は必至。
ちなみにCIMAはマイナーで直噴から自然吸気にしてます。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 20:58 ID:BD613jD0

まぁそういうことですよ

あと7〜8年すれば、今流行りのミラーサイクルも激減します
こういうものは、技術とは呼ばず、ギミックと呼ぶようにしましょう

正常進化から外れた誤魔化し、手品の仕掛けでしかありません
>>218
評判よくないというかトラブルの報告多いね
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 12:54 ID:UPZiZ+/9
ガソリン節約だとか言ったって、オイルがあんなに黒くなるんじゃ、
結局のところドコがエコなんだか。( ´・_・`)

227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 19:32 ID:S0FNxzse
エコとクリーンを勘違いしていないか?
>>226

オイル交換が頻繁なのでエコとは言い切れないよね。
車でエコを追求するなら非直噴で排気量1300までの軽量コンパクトカーが一番だな。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 22:16 ID:2OaGwbAo
ミラーサイクルは燃費がいいと思われてるけど
実質排気量が減っていることに気付いている人はどれくらいいるんだろう
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 22:21 ID:xAEKpbL4
同出力で効率が良くなるからコージェネ用エンジンはミラーサイクル
であるのだけれど。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 22:32 ID:qIUy3PDN
三菱GDIに関しては白煙噴いてる車が多いね
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 23:00 ID:2OaGwbAo
>>230
その「同出力」の対象が「旧式のオットーサイクル」であるという
マジックに騙されてるんだよ
技術者のプレゼンの常套手段だね

直噴に騙された人は、それに騙されたんだよ
いい加減学ばなきゃ
直噴だからそのクルマを選んだ。そんな奴は車板にはイネーと思うよ。
素人だってたまたま搭載エンジンが直噴だっただけだと思われ。





・・・ツマンナイかな?マジメに答えたらさ( ´,_ゝ`)
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 23:36 ID:IJ8SD8kd
>>233
俺は、直噴だから、エンジン以外には目をつぶって、トヨタの某セダンを買いました。
去年、エンジンがブッ壊れて修理代に10マソかかり、最近、再びエンジンが不調になってます。
もうすぐ車検なので、捨てます。
235 :04/03/29 23:40 ID:WJajvgHm
直噴で黒煙が出るのは、ディーゼルが黒煙出すのと同じ原因だろ。
つまりちゃんと空気と混ざらなかった燃料が、蒸し焼きになって、
黒煙になるという。
さらに、噴射ポンプやノズルの経年変化で、黒煙が増えていくと思う。

数年後には、直噴車規制が。。。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 01:11 ID:7OapnpqI
直噴は総合的な耐久性が低いしね。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 08:38 ID:i/6R9bGb
ニッサンのウーパールーパーとかにも積んでる直噴とかはどうなんだろ?
あんまし不評が聞こえてこないんだが。
実際のところどう?マヂレスキボン
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 00:13 ID:mZcS5ZLP
宣伝向けのカタログ燃費は良いが、
実用燃費がダメだからなぁ、直噴は。
噴射装置含め、ノイズも大きいし。
俺は魅力感じない。
むしろ、買いたい車が直噴だったら
勘弁願いたいところ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 01:13 ID:ggX0xQyo
最後発のホンダはどうなんだ?
他のメーカーが机上の空論ぷりを露呈してゆく中で出した
K20B直噴はどうなのさ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 01:22 ID:yD2OewWU
>>232
なんか論点が違ってるんだよなあ。
>>240 相手にすんな
>>237
P11の直噴1.8Lはエンジン自体には何も問題ないよ。
もちろん煙も吐かない。燃費は私の家のは13〜15。他の
人の書き込みだと11とか。でもハイオク仕様だからイマイチ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 10:27 ID:6dNpa1fQ
>>242
レスありがと。なるほどハイオク仕様か。
よくよく考えると直噴は点火時期とかシビアそうだよね。
過去レス読んでみると、どうも無鉛レギュラー車がある車種の苦情が多い気がする。
どうでしょ?
完全筒内噴射のガソリンエンジンて市販レベルであるの?
スロットルバルブいらないよなー
直噴なんだから、EXバルブの閉じるタイミング変えて
シリンダー内の空気の量調整することによる、出力調整で、
ほんでもって燃調はストイキでいいじゃん。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 17:29 ID:gAjC2kYH
>>244
完全筒内噴射とは何を意味するの?
>243
三菱GDIのうち、レギュラー仕様なのは
俺の知る限り、ディンゴとピスタチオだけ。
それでもハイオクGDIが評判良いとは・・・
膣内射精でつ!!!
日産プリかシルフィなどの直噴乗りの方、レギュラー入れてる人って居ます?
当方1.8LDD直噴なんですが、今はハイオク入れてます、だけどレギュラーマップも入ってる筈ですよね
大して「良い!」ってほどの燃費でも無いし、アイドリング不調とか出ないならレギュラー入れようかと思ってます
んでも一応、誰か入れてて不具合など情報が有れば知りたいな?と思ってます
>>249
 今どのくらいの燃費なのかな?
とりあえずレギュラーを入れると燃費も落ちる。割合的に
どっちがお得か一度実験してみたらどうだろう?人に聞い
てもエンジンによっても違うし、乗り手によっても違うから結
論はでないよ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 22:33 ID:rZjaksMX
>>249
そんなマップ入ってないです

ノッキング回数から異常を認識して点火時期をリタードさせて
O2センサーが異常な数値を拾い、マップ内の違うところ読むだけです

あくまで間違ってレギュラー給油しちゃった場合の
保護機能なんで、常用してもおいしいこと何も無いよ
>あくまで間違ってレギュラー給油しちゃった場合の 保護機能
そそ、それを常用してレギュラーで走っちゃおうかな・・・という事なんですけどね
燃費は普通なんじゃないかな?、直噴1.8+ハイパーCVT(M6ぢゃない)で普通に走ってて12〜15程度
たま〜にSportsにしてブン回して走ったりしますけどね
やっぱりDEに積み替えた方が気楽なのかな、最後の1.8搭載になりそうだから乗ってるんですけどね
書き忘れた、何でレギュラー入れたいか?と言うとね、ガソリン代用にチケットが貰えるんですけどね
これが糞ケチ会社だからレギュラー指定のチケットなんですよね、先月まではGSでハイオク分換算で入れてたんですけど
今度の所長がドケチで換算給油してくれないのね、んならレギュラー入れてみっか?と思った訳です
んでもヤバそうなのでバイト君でも口説いて換算給油して貰うようにします、どもでした
P11のプリメーラ直噴1.8ですか?

 説明書によるとハイオクが手に入らないときは使えます、
規定のパワーはでませんがね、と言うような事が書いてあり
ました。大概大丈夫なんじゃないでしょうか。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 18:56 ID:whgBJXkj
>>254
だからあくまでそういう時のための保護機能でしかないんだってば
点火も燃調も安全第一の制御になって、理想とはかけ離れた状態になります
>>251
スレ違いの話になってすまないんですが、レギュラー仕様の車に
ハイオクを入れるとやっぱりマップの違うところを読んで
アイドル時の振動減少とかにつながるんですかね。

>>253
ハイオクとレギュラーを混ぜる。
3:1ぐらいならそんなに違いでないんじゃないかな。
そもそも混ざるのかという疑問はあるが。

レギュラーとハイオクって値段の差分の性能差はあるように思いますよ。
おそらく燃費は維持できないかと。
アクセルを多く踏むようになっちゃうんですよ。
結局変わらないと自分の中では結論付けられてます。
むしろ、ハイオクを入れたほうが振動が少ないのと、
踏んでパワーがでるという事でハイオクを入れてます。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 01:15 ID:zqChhBY/
>>256
オクタン価の差は耐ノッキング性のみと言っていいほどです
つまり、ノッキングが起きないような圧縮の低いエンジンや
高い負荷のかからない使用状況では、燃焼において差はありません

アイドリングのような負荷のかからない状況では
オクタン価の差は出ませんね

レギュラー指定のエンジンはノックセンサーが付いていません
ので、遅角制御はしない場合が多く
燃料噴射量のフィードバック制御は、触媒前のO2センサーの
情報のみによって行われます

ハイオクを入れると違うところを読みに行くのではなく
もともと燃焼状態が悪く、違う所を読んでいECUが、
ハイオクを入れることにより燃焼状態が正常に戻り、
適正な所を読むようになり正常に戻ると言った方が正しいでしょう
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 01:20 ID:uQvFob3A
レギュラー指定の車でも、いまのは全部ノックセンサー
ついてるけど・・・・
259直噴じゃないが…:04/04/03 11:59 ID:2+lXZlq8
ハイオク指定車(ホンダの五気筒)に乗っているが、
納車時からずっとレギュラー入れてる。
で、現在97000キロだが、特に故障もなし。
ただ、常に軽いノックはしてる。

といっても、LPGのタクシーがノックさせまくりで
40万キロ走るんだから、この程度のノックはエンジン寿命には
ほとんど影響ないと思う。
ノッキングって言うのは、スパークプラグによる着火以外の不測の燃料着火だからね。
 つまり、よほどの高圧縮比だったり、エンジンを常に高回転で回し続けるということを
しない限りは、現在の水冷エンジンならば、ほぼ起こり得ない現象。

ということは、高オクタン価による耐ノッキング性能はまったくの無意味。

ただ、俺もハイオク入れたほうがエンジンが静かなような気がしたり、
燃費もうpしたこともあったりすることから、粗悪なレギュラーガソリンが
出回ってる可能性は否定しない。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 18:17 ID:zqChhBY/
>>260
それ以外にもあるよ

点火後に空気が膨張してピストンを押し下げて車は走るわけだけど
高い負荷の時には膨張するエネルギーに対してピストンが押し下げられる速度が遅くなる
そうなると行き場を失ったエネルギーは熱に変換されて消費される

この場合、燃焼室が異常に加熱されます
走行状態でいうと、坂道で加速が悪いと思った場合なんかだね

この状態もノッキングと呼ばれるし、
自動車のノックセンサーはこれを拾うように設定されてます

ハイオクにはちゃんと意味があるのですよ
>>260
> ノッキングって言うのは、スパークプラグによる着火以外の不測の燃料着火だからね。

ノッキングはスパークプラグに 「着火されたことにより」燃焼室内の圧力が上昇し、そ
れにより、燃焼室末端の未燃焼ガスが断熱圧縮され温度が上がることにより自着火する
ことによって起こる現象です。

>  つまり、よほどの高圧縮比だったり、エンジンを常に高回転で回し続けるということを
> しない限りは、現在の水冷エンジンならば、ほぼ起こり得ない現象。

エンジン性能を高めるためには原理的に圧縮比を高めていく必要があります。起こりえ
ない現象というか、現在の燃料の使用を前提に、ノッキングが起こらないように設計し
ているだけです。エンジン性能を向上させるためにより高い圧縮比が求められれば、そ
れにあわせて燃料の対ノック性を高めていく必要があります。

> ただ、俺もハイオク入れたほうがエンジンが静かなような気がしたり、
> 燃費もうpしたこともあったりすることから、粗悪なレギュラーガソリンが
> 出回ってる可能性は否定しない。

オクタン価は単に「対ノック性を表す尺度」であるので、着火後の燃焼速度への差は殆
ど有りません。燃焼速度の差が無いということは燃焼室内での燃焼状態はレギュラーと
プレミアムでは殆ど変わらないという事になり、従って、レギュラーでノッキングを起
こさずに動作するエンジンにハイオクを入れることは、性能アップという観点において
は、全くというほど無意味といえます。

また、レギュラーとプレミアムのガソリン自体が持つ単位重量当たりの熱量はほぼ等し
く、(これはガソリンだけでなく軽油、灯油も含めた石油系燃料全てに言える)ハイオ
クの方が比重が5%くらい高いので、リッター当たりの単価の差が5%ならば実質的な値段
は変わらないということになります。それ以上の差はプレミアムガソリンに特に添加さ
れた清浄剤などによると考えられますが、それを高いと見るか安いと見るかでしょうね。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 18:09 ID:syki+1ts
頭が痛い!
264(^o^)/:04/04/05 18:12 ID:VwqXruOd
ハイオク入れたほうが音が静かになるよ!
まじよー
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 18:22 ID:PqWhyk6/
とろこで、三菱って売れてる車はないしリコール連発なのに倒産しないんでしょうか?
266(^o^)/:04/04/05 18:24 ID:VwqXruOd
あと第二次世界大戦の時ドイツの戦闘機とイギリスの戦闘機が戦って、イギリス
の戦闘機が勝ったのもイギリスの戦闘機はハイオク使っていたからだよ!
だからヨーロッパはハイオク専用の車が多いよ!
267(^o^)/:04/04/05 18:26 ID:VwqXruOd
>>265 取り締り役員に三菱銀行の頭取がいるからだよ!
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 18:47 ID:FGyAQkFt
AudiのFSIもそのうちトラブル続出のオカン.
269 ◆CBBVFnD31. :04/04/05 19:15 ID:N8jyALal
ところで、ミラーサイクルがどーとか
アトキンソンがどーとか。 

これらと直噴を組み合わせたら、なんか良さそうだとは思わないか?
バルブ遅閉じなら、混合気をインマニに戻さないでいいし
トヨタ方式の可変バルタイと三菱ホンダ方式の可変バルタイをくっ付けて
オットーサイクルとアトキンソンサイクル、ストイキとリーンバーン
一台のエンジンで自在にに使いこなせたら燃費、排ガス、出力と
どれも犠牲にしないとんでもないエンジンが出来そうなのだが。


これは、妄想ですか?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 23:58 ID:gNmYyFTm
>>262
ノッキングには、デトネーションとプレイグニションがある。
最近の車は学習機能もあるし優秀ですよ。
>>270
> >>262
> ノッキングには、デトネーションとプレイグニションがある。

燃焼工学的には、デトネーションとは爆轟のことであり、衝撃波を伴い
火炎が高速で伝播する現象を意味します。そして、ノッキングの発生メ
カニズムを説明する説の一つがデトネーション説です。ただし、これと
は別に自己着火説というのが有り、1938年のGMの実験以降、「エンドガ
スの自己着火による」という自己着火説が主流となっています。

正規の燃焼面で発生したデトネーションによりノッキングが起こると言
う説がデトネーション説で、一方、エンドガスの自己着火により衝撃波
が発生するというのが自己着火説ということで、どちらも衝撃波を伴う
燃焼と言う面では同じなのですが、衝撃波がノッキングの原因なのか結
果なのかという所に大きな違いが有ります。前述のように現在の主流は
(まだ完全には解明されてはいませんが)自己着火説ですが、デトネー
ション説を採る人がノッキングのことをデトネーション呼んだり、オク
タン価の計測法のなかで未だにデトネーションという言葉が出てくるこ
とから、現在でも言葉の混乱があります。

また、プレイグニッションはプラグによる点火前に堆積カーボン等の高
温部により自己着火してしまい点火時期の異常を発生する現象ですが、
点火後に発生するノッキングとは工学的には全く異なる現象です。

この辺の言葉は、工学的には全く異なる意味を持つのですが、多くのウ
ェブページでもごちゃ混ぜのいい加減な説明がされており、ますます一
般に誤解を広めているようです。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 00:39 ID:N2oKh62N
>>262
ほえ〜?

>オクタン価は単に「対ノック性を表す尺度」であるので、着火後の燃焼速度への差は殆
>ど有りません。燃焼速度の差が無いということは燃焼室内での燃焼状態はレギュラーと
>プレミアムでは殆ど変わらないという事になり、従って、レギュラーでノッキングを起
>こさずに動作するエンジンにハイオクを入れることは、性能アップという観点において
>は、全くというほど無意味といえます

うちの車はレギュラー指定だけど、ハイオク入れるとノッキング減るんだよね
燃焼速度による効果が無いとすると、これはどういう効果なんだろう?

ノッキングが出てるわかりやすい現象としては、
2速アイドリングでのろのろ走行
その後アクセルを踏みこむとガラガラとノック音発生
アクセル開度によってガラガラ音は大小します

ハイオクを入れるとガラガラノック音はほとんど聞けなくなります
>>269
直噴のミラーサイクルエンジンが究極のエンジンだと、第2次世界大戦の
頃から言われているようですよ。

> うちの車はレギュラー指定だけど、ハイオク入れるとノッキング減るんだよね
ノッキング出てんじゃん。ハイオクは対ノック性は高いから、レギュラー指定でも
ノッキングが出るエンジンにハイオク入れればノッキングは減る。ただしパワーが
増えるわけではないってことだろう。

> 燃焼速度による効果が無いとすると、これはどういう効果なんだろう?
単純に言うと発火点がハイオクのほうが高い。圧縮によって温度が上がっていって
も火が着きにくいからより圧縮比を高められる。ただし点火後の燃え方はレギュラ
ーと大差ないって感じか。結局はレギュラーでノッキング出ないような低圧縮のエ
ンジンにハイオク入れるのは無意味ってことだろう。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 01:37 ID:hbmhnvoY
>>272
マニュアルでしょ??
自己着火だとすると、ノックコントロールはどうやるの?
スロットを絞る? リーンにする? EGRを多くする?
>>276
> 自己着火だとすると、ノックコントロールはどうやるの?
> スロットを絞る? リーンにする? EGRを多くする?

この自己着火が、「プラグによる点火によって燃焼室内の圧力が上昇した結果
燃焼室末端のエンドガスが断熱圧縮され温度が上がることにより自己着火を起
こす」ということを理解して貰っているとして説明します。

普通は点火時期を遅らせます。一般的にはピストンが上死点を過ぎて5〜10度
進んだ所で燃焼室内が最大圧力となるようにすれば最もパワーが得られると言
われています。そのため火炎の伝播時間を考慮して点火時期はそれよりも早め
になっています。点火時期を遅らせると最大圧力発生時期にはピストンが通常
より下がった位置にあることになり、圧縮比を下げたのと同じ事となりますが、
これにより圧縮行程における温度上昇が少なくなるので、燃焼室内のエンドガ
スが自己着火を起こす温度に達することを抑えられるようになります。

この制御は、ノッキングがプラグによる点火によって生じるものであるから可
能となるのであって、プラグによる点火とは無関係なプレイグニッションに対
しては直接的な効果はありません。ただし燃焼室内の温度を下げるという意味
ではプレイグニッションに対しても副次的な効果はあるとは言えるかもしれま
せん。

278272:04/04/07 18:35 ID:N2oKh62N
>>277
サンクス

点火後に自己着火って考え方は、我々素人の間では知られてないかもしれない
だからハイオクの耐ノック性を疑う意見が多いんだろうね
圧縮比の低いエンジンではノッキングなど起こらないなんて思い込みもあるみたいだ

つまり、レギュラー指定エンジンにハイオクを給油すると
高負荷時に発生するノック音を減少させることができるのは
火炎伝播の速度において優れているというわけではなくて、
発火点が低いため、自己着火しにくいというハイオクの効果だったのですね
廃屋ってのは言い方悪くいえば・・・燃えない燃料ともいえる。

=高性能ということでもない。飛行機の燃料はもっと燃えないw まぁ灯油なんだが。
280(^o^)/:04/04/08 09:52 ID:v7iyMiRn
ハイオクのほうが作るの面倒だよ!
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 21:22 ID:Vs2Ah9Dd
勝手に燃えないのに、燃えて欲しい時にはちゃんと燃える
燃料として安定しているという表現でいいのだろうか

これは立派に高性能なはずだ
>>281
> 勝手に燃えないのに、燃えて欲しい時にはちゃんと燃える
> 燃料として安定しているという表現でいいのだろうか

> これは立派に高性能なはずだ

だから、引火点以外では燃焼速度も持ってる熱量もなんも変わらんて。
変わるのはプレミアムに入ってる添加剤くらいだ。

逆にディーゼルエンジンでは基本的に自着火だから引火点が低い方が
好ましいので軽油を使ってるわけで、要はエンジンの要求する燃料を
適当に選んでるだけだって。

「ハイオク=高性能」なんて単純に考えるのはのは燃料会社のCMにや
られすぎ。高性能のエンジンがハイオクを必要とするのであってハイ
オク自体が高性能なわけではないよ。
283(^o^)/:04/04/09 07:10 ID:YlGzaY/0
>>282 あほ?266を読め!
戦争に勝てれば燃料が高性能だという・・・>>283が低性能。
285(^o^)/:04/04/09 15:34 ID:m5BNP291
>>284 同じエンジンで性能を上げるためにハイオクが作られたのよ!
せってんぐが必要だけど〜
だからヨーロッパの車はハイオクなのよ!
なんか文句ある?
進角早めて・・・そしてパワーアップだろ?オクタン価を上げて・・・。
別にガソリン自体が高性能なのではない。

そして欧州のガスのオクタン価は100ではないし
日本のレギュラーが90程度だからしかたがなくハイオク指定って
だけだが・・・

文句? アホすぎて別にないですよ。


287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 16:01 ID:Jz06stMM
同じエンジンで性能をあげるためにハイオクがあるんだろ?
顔が正しくないか?
顏が間違ってるとは言ってない。
アホすぎるのはスレタイを読めない奴らのことである。
289282 :04/04/09 16:07 ID:842QK0ED
>>283
あふぉはどっちだ?

>>266 を読んだ時に突っ込みを入れようかと思ったが、その後の流れ
で十分理解できるだろうと思って黙っていたのだが。

オクタン価っていうのは「アンチノック性」を表す指標だ。それ以外
の意味は無い。ガソリンエンジンの性能は圧縮比と密接な関係が有り、
同じ排気量でも圧縮比が高いほど高出力が得られるが、圧縮比を上げ
ることによりノッキングも出易くなる。こういった場合にハイオクを
入れてノッキングを抑えてることで、エンジンを正常に回すことが出
来るようになり、圧縮アップによる高い性能を生かせるようになる。
レギュラーを入れてノッキングしないエンジンに廃屋を入れたからと
いってもパワーが増えることは有り得ない。

# まぁ、最近のノック制御で点火時期リタードが働いていた場合は
# 点火時期が適性となりパワーが上がる場合も有るかも知れない。

第二次大戦中のドイツ、イギリスの事例も同じことだ。ハイオク仕様
前提のイギリスのエンジンが高性能に設計出来て、ハイオクが手に入
れ辛かったドイツのエンジンが低性能に設計せざるを得なかっただけ。
もともと性能の低いドイツのエンジンにハイオク入れようが性能アッ
プするわけではない。
プレミアムとかいう
言葉にほだされやすいやつが大バカってことでオシマイ。
後はガソリン関連スレにでも池よ。

レギュラー仕様直噴にハイオク入れても無駄且つ無意味。

以上!
>>290
でも、プレミアムガソリンには清浄剤が入ってるから、煤が多い直噴エンジンにはいいんじゃないか?
洗浄剤でキレイキレイに・・・
新車から出るもんをどうにかするってのは土台無理です。

出来ないって意味ではないですがハイオクで云々なんてナンセンス。
レギュラー指定なら経済的に乗ってくださいって意なので・・・


無論あえてハイオクで乗るとどうなるか?
などという興味を削ぐつもりはアリマセン。
専門家ではないので・・・

ハイオクの洗浄剤ってのも話によると
洗浄剤がなきゃハイオクってのが成立しないとか・・・。

294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 16:40 ID:7mE0mVws
トヨタの人に聞いたらハイオクガソリンは高性能と話していたな(w
そのトヨタの人ってのが
どのセクションの何を研究開発してるヒトかによるが・・・


まさかディーラーの人なんてヲチなら釣りシパーイだと思われ。
何だか私の書き込みのせい?で変な論争?になってしまってますね
誰かレギュラー入れてる人は居ないかな?と訊いてみただけだったのに、すいませんですね
とりあえず入れても「どうって事も何も無い」ですね、まあ、当たり前と言えば当たり前でしたけどね
ガソリン自体の話しから補正制御の話しまで読んでみましたけど、結果は何も無いです
勿論、数年経てば解りませんが、別段、壊れる起因になるようなノッキングなどの発生も無いです、燃費も大して変化無いです
・・・という事で、この話しは締めという事で、m(__)m
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 18:10 ID:IxW8OMvk
おいおいまた変なのが出てきたな
ハイオク専用車にレギュラー入れると性能が落ちるぞ
カタログに書いてある。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 18:22 ID:ECV88nob
264 :(^o^)/ :04/04/05 18:12 ID:VwqXruOd
ハイオク入れたほうが音が静かになるよ!
まじよー

266 :(^o^)/ :04/04/05 18:24 ID:VwqXruOd
あと第二次世界大戦の時ドイツの戦闘機とイギリスの戦闘機が戦って、イギリス
の戦闘機が勝ったのもイギリスの戦闘機はハイオク使っていたからだよ!
だからヨーロッパはハイオク専用の車が多いよ!

280 :(^o^)/ :04/04/08 09:52 ID:v7iyMiRn
ハイオクのほうが作るの面倒だよ!

285 :(^o^)/ :04/04/09 15:34 ID:m5BNP291
>>284 同じエンジンで性能を上げるためにハイオクが作られたのよ!
せってんぐが必要だけど〜


ウソ連発w
バカかコイツ?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 18:30 ID:xB26CSu2
>>271
>>は別に自己着火説というのが有り、1938年のGMの実験以降、「エンドガ

1938年?
燃焼過程が解明されていないって?
どこの古い雑誌から書き写したの?

300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 18:31 ID:hlfmQkTS
ハイオクは硫黄分がレギュラーよりも少なく規定されているから
触媒が長持ちするので、高性能を志向しなくてもハイオク仕様の方が
触媒の容量を減らせるという利点がある。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 18:37 ID:HEQtiMAF
(^o^)/の正体は47歳のネカマオヤジ。携帯でアクセスしているので打ち損じが多いw
詳細は下記スレッド

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1077526752/
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1076743432/
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 18:40 ID:1wLVE1Y1
285 :(^o^)/ :04/04/09 15:34 ID:m5BNP291
>>284 同じエンジンで性能を上げるためにハイオクが作られたのよ!
せってんぐが必要だけど〜

レギュラーでも同様にセッティングが必要なんだが
ハイオク車でもレギュラーのマップも載っているものがほとんどなんだが
303(^o^)/は無知で平気で嘘をつく w:04/04/09 18:45 ID:HEQtiMAF
483 :(^o^)/ :04/02/08 11:15 ID:Pj9Gg62b
ABSの二次被害って知ってる?
ASB装置がクルマの前の方に付いてるから〜正面衝突したときにブレーキシステム
が壊れやすいのよ!

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/08 11:26 ID:2qWsEc9M
>483
そんな設計の車が糞
ファイアーウォール直前に配置している車も多い

詭弁の特徴である「ごくわずかの例を出して・・・」
と認定しますた

485 :(^o^)/ :04/02/08 11:34 ID:Pj9Gg62b
>>484 ほとんどのクルマはそんなふうになってるよ!どこのクルマも糞なの?

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/08 11:46 ID:iMoCfaUr
>>485
まだウソばっかり書き続けてるのか?
いいかげん逝けよ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 20:08 ID:1iKPBi7r

おいおいちっと待てって
レギュラー指定のエンジンにハイオク入れても
ちゃんと効果あるってば

高負荷時、点火後の膨張過程での未燃ガスの自己着火が少なければ
点火時期のリタード量も少なくて済むのだから

「レギュラー指定エンジンにハイオクを給油すると
 低い回転数で登坂しようとする場合、
 レギュラー使用時よりリタード量が少なく
 カタログ値に近いトルクで登坂できる」

というのは間違ってはいないだろう

顔はどうでもいい
>>304 は正しい
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 22:17 ID:JGPvnpCC
顔が正しいっっぞ(w
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 22:42 ID:Ene36YdY
顔のスレに無職餅が荒らしてる
なんなんだあいつは
>>304
大間違い。オクタン価について勉強しなおせ
>>306-307はネカマ(^o^)/の自作自演

>正しいっっぞ
>スレに無職餅が荒らしてる

これがネカマ特有のタイプミスですw
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 09:00 ID:6CuF5MxT
>>308
どう違うのか教えろ
311(^o^)/:04/04/10 10:37 ID:F2HjE6pG
ハイオクとレギュラーの性能が同じと話す人の変ジャーないの?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 10:49 ID:5CUCexWr
「w」を語尾に付けるの止めてもらえますか?

レギュエンジンのハイオクを入れるとメーカー技術者が
言っているわけだから、それを信じればいいだけ。
やな奴はレギュで走ってろって。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 10:54 ID:qwj4WyCU
ハイオクと言ってもオクタン価はブランドでまちまち。
レギュラー指定でハイオク入れて効果ある無しもエンジンによりけり。

>>1
直墳はハイブリットの繋ぎだったが、予想よりハイブリットの発売
が早くなったから意味無くなった。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 10:57 ID:WkE7Rqhi
>>312
お前のレスでは
メーカー技術者が何言ってるか
さっぱり分からんのは俺だけ?w
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 11:06 ID:5CUCexWr
ハイオクを入れるものだけが勝ち組
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 11:34 ID:gOC299yi
ホンダってハイオク使っているエンジン少ないね。インスパイアの
エンジンもレギュラーだし。新型レジェンドは流石にハイオク使うかな。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 11:51 ID:7kdiNVIB
ヨ−ロッパのガソリンオクタン価は
モ−タ−法でリサ−チ法のモ−タ−法の値の足して
平均値を出した物
アメリカもそうだよ
つまり使われるエンジンの状況によって
オクタン価が違うよ。

だから向こうにはミッドグレ−ドガソリン
という日本のレギュラ−とハイオクとの中間グレ−ドがある
欧州車がハイオク指定車が多いのは日本のガソリン事情に
遭わせるとレギュラ−を使用するとノックセンサ−がない車も
あるのでハイオクという事になるんだよ
一時期のおフランス車やイタリア車はそうだな
マグネッテイマレリのECU使っているやつは(W

それとアルファロメオが直噴をストイキにしているのは
欧州のガソリンは硫黄分が多いので触媒が排気ガス成分の中に
含まれる硫黄分で被毒されてるのでNOX処理が出来ない
そこでストイキで燃やすことでクリアしている訳よ
EUもそれじゃこのままガソリンじゃ駄目なので
硫黄分(サルファ−)を規制しようしている

2005年以降から始まる サルファフリ−は10〜20ppm
あたりに規制する
でも今まで100ppmあたりあったんだから(W
日本はそれ以前から制限していたよ
だから日本は早くガソリン直噴が発売出来たわけ。

おわかりですか?みなさん?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 11:54 ID:YLmWvwqg
BMWも2007年から直噴モデルつくるぜ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 11:58 ID:7kdiNVIB
それにVWがトヨタから
NOX吸着触媒のパテントを買ったのも
トヨタがリ−ンバ−ンで培われた
燃焼技術と触媒開発技術が優れている訳。
(豊田中央研究所が実は凄いのだが(W )

VWはガソリン直噴やりたいがトヨタに触媒関係の
パテントをすべて握られているから

白旗だったらしいよ

今じゃハイブリットでもダイクラはトヨタに
白旗を掲げようかと
思案しているらしいが(W
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 12:00 ID:7kdiNVIB
>>318
だからやっとサルファフリ−のガソリンが
EU主要諸国に大まかに普及しているから

発売出来たわけよ

遅過ぎね。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 12:50 ID:gOC299yi
日本でもレギュラーとハイオクでは硫黄分の含有量が違うよね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 18:44 ID:m1vBujZ4
311 :(^o^)/ :04/04/10 10:37 ID:F2HjE6pG
ハイオクとレギュラーの性能が同じと話す人の変ジャーないの?

変なのはお前の日本語だろ?
ネカマホモオヤジは出てくるな!
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 19:58 ID:rbSaq9PO
>>318
既に販売中の7シリーズのV12(750iL)は直噴+バルブトロニックですよ。
日本ではガソリンがさっさと無鉛化されたけど、
あれは排ガス中の鉛分を気にしたのではなく、
鉛が触媒に与える悪影響を気にしたんだよね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 23:42 ID:SziakydJ
>>311
意味不明
あのイカれた(^o^)/に何を期待してるんだ?
真性ひっきー餅は嫌い
顔は好きだな(w
おやおや、ここでも自演ですか。
ヨーロッパはほとんどディーゼルなんだけどな。
フェラーリもディーゼルエンジン出すらしいね。
(^o^)/の自作自演は一目で分かるな(w
117クーペにもディーゼルがあったような
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 22:04 ID:G2bTOWm+
>>332
確かにあったけど、アレはいすずだからあったんじゃなかろうか。
ちなみに、知らずに乗ると壊れてるんじゃないかと思うくらい遅いらしい。
>>329
シェア50%未満をほとんどとは言わんぞ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 13:05 ID:OcOAfvbk
>>313
おれんちのISDNみたいなもんか。なるほど。ADSLにしよっと。

336(^o^)/:04/04/12 15:14 ID:YaJqE5VY
>>334
ヨーロッパはディーゼルが60%越えてるよ!
オペル『シグナム』が「エコテスト」で最高評価
ttp://response.jp/issue/2004/0412/article59435_1.html

ドイツのアダム・オペル社は、ドイツ自動車連盟が行った2004年環境性能試験
「Eco Test」で、オペル『シグナム2.2』(ガソリン直墳モデル)がガソリン車として
最高の79ポイントを獲得して最高評価を受けたと発表した。
シグナムに搭載した2.2リットル「DIRECT ECOTEC」エンジンは、オペル初の
直噴式ガソリンエンジンだ。
100km走行するのに必要なガソリンの量は8.1リットル、12.4km/リットル

直噴の時代到来ですか?


338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 18:41 ID:oVEooY6C
>>336
さすが顔は物知りだな(w
339(^o^)/:04/04/12 18:46 ID:PQ0rZCHO
小燃費型直粉エンジンは三菱自動車が始めて作ったのよ!
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 18:48 ID:oVEooY6C
>>339
調子に乗るな嘘つきネカマオヤジ!(w
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 18:49 ID:oVEooY6C
誉めるとすぐ調子に乗るバカネカマ(w
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 18:57 ID:rGJSjW/V
336 :(^o^)/ :04/04/12 15:14 ID:YaJqE5VY
>>334
ヨーロッパはディーゼルが60%越えてるよ!

また恥ずかしげもなくこんな大嘘を・・・。

339 :(^o^)/ :04/04/12 18:46 ID:PQ0rZCHO
小燃費型直粉エンジンは三菱自動車が始めて作ったのよ!

直紛エンジンって何だよ?
粉でも吹くのか?(w
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 20:58 ID:v6vpREiK
ヨーロッパのディーゼル比率ってどんなもんなの?
ホンダのDターボは発売直後から好調らしいけど
>>343
ヨーロッパ平均では50%以下。当然国によってバラつきがあるけどな。
345(^o^)/ :04/04/13 00:07 ID:p1/w8D+z
嘘つくな!60%を超えてるよ!
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 00:15 ID:t+iRTu1M

そういう時にはソース出した方がいいな
347超大福餅R:04/04/13 00:23 ID:bfL1s0vL
ヨーロッパのディーゼル比率は3%以下だっつーの!
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 00:25 ID:9PBEepJG
乗用車の新車販売比率ではドイツ、フランスなどで40%から60%と聞いたことがあります。
既存のトータル比率は知りませんが・・・
349348:04/04/13 00:33 ID:9PBEepJG
適当に検索したらこのようなpdfがヒットしました。
御覧になれる方はどうぞ。

ttp://www.mantoku.com/pdf/diesel%20engine2.pdf
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 00:41 ID:thVlDSNF
bbb
ディーゼル比率
ttp://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g30808d7j.pdf

この資料は2002年まで。ちなみに2003年末でも50%は超えてない。
無論こいつは新車販売の話だから全体でみればもっと低い。

まっ(^o^)/のいう事はアテにならんという事だ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 08:16 ID:+zzKsaLO
(^o^)/は食糞猿人w
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 09:36 ID:/OZJIbzX
>>347 無職餅車板に来るな!
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 10:07 ID:UjcNnnsr
>>353
偽者に引っかかる馬鹿ハケーソ!
トリップも無い偽大福に引っかかるなんて車板初心者か?
パケ男、反応良すぎ
356超うんちうんち餅:04/04/13 12:40 ID:Wm9n7Z+L
無職の愛車は自転車
357超偽大福餅R ◆t3mochi2cs :04/04/13 13:24 ID:leM9K/tW
大福の偽者やる時は旧トリップを使うのが車板のデフォだぞ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 13:47 ID:JudHUWvA
339 :(^o^)/ :04/04/12 18:46 ID:PQ0rZCHO
小燃費型直粉エンジンは三菱自動車が始めて作ったのよ!


そんな常識を威張って書くなよ・・・
359(^o^)/:04/04/13 15:56 ID:UE/g1AC8
おまえら本当は車持っていないだろ?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 17:46 ID:hB3ss3bT
金儲けの道具だべ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 18:26 ID:UE/g1AC8
顔は詳しいし正しいと思う
ひっきーどもうざい(w
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 19:30 ID:egt7+KPJ
>>359>>361のIDが非常に良く似ているような気がするのですが
気のせいでしょうか?
>359 :(^o^)/ :04/04/13 15:56 ID:UE/g1AC8
>おまえら本当は車持っていないだろ?

>361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/13 18:26 ID:UE/g1AC8
>顔は詳しいし正しいと思う
>ひっきーどもうざい(w


この2つの書き込みは何を表すのでしょうか。
364(^o^)/:04/04/13 20:48 ID:9xpYmj7P
無職餅まんせーよ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 20:51 ID:NoD1R8KP
    <━━━━━━━━>

        >━━<

こうすると上の棒の方が一見長く見えます。これが目の錯覚です。
両端の向きが逆だろうよ・・・
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 22:45 ID:t+iRTu1M

>----------<

<---------->

こう?と、マジレス
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 22:47 ID:t+iRTu1M
・・・失敗
369( ´,_ゝ`)プッ:04/04/13 22:51 ID:bc86b0WX
>359 :(^o^)/ :04/04/13 15:56 ID:UE/g1AC8
>おまえら本当は車持っていないだろ?

>361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/13 18:26 ID:UE/g1AC8
>顔は詳しいし正しいと思う
>ひっきーどもうざい(w
( ´,_ゝ`)プッ
ウソがバレると関係ない話で誤魔化そうとする(^o^)/
そろそろ狼に食い殺されるゾ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 00:28 ID:H+zk3c10
まー顔はどうでもいいが

オマエラがうざいのは間違い無いな
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 00:29 ID:Cgik/L52
顔の時差区時円が一番ウザイ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 00:30 ID:H+zk3c10
オマエラのがうざい

スルーを身につけろ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 00:36 ID:JdIZHob4
>>373
チミもムキにならずにスルーしたらどうだね?
>359 :(^o^)/ :04/04/13 15:56 ID:UE/g1AC8
>おまえら本当は車持っていないだろ?

>361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/13 18:26 ID:UE/g1AC8
>顔は詳しいし正しいと思う
>ひっきーどもうざい(w

( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ

376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 01:58 ID:H+zk3c10
スルー
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ


378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 08:15 ID:H+zk3c10
スルー
379超大福餅:04/04/14 11:20 ID:lK9dKIzn
俺はリーマンじゃーないからな=ひっきーだろ?
顔の自作自演はもう見飽きた。
スレの流れを止めるから二度と出てくるな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 18:08 ID:H+zk3c10
>>380
流れ止めてるのはオマエのようなヤツ

スルーを身につけろ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 18:15 ID:TmLsmSIo
本日のレス数はこれを入れて12個
そのうちH+zk3c10のレスは5個
H+zk3c10はスルーを身につけろ( ´,_ゝ`)
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 18:21 ID:H+zk3c10
>>382
くだらねー分析してるくらいなら
直噴について語れバカ
もちつけ!スルー汁!


>359 :(^o^)/ :04/04/13 15:56 ID:UE/g1AC8
>おまえら本当は車持っていないだろ?

>361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/13 18:26 ID:UE/g1AC8
>顔は詳しいし正しいと思う
>ひっきーどもうざい(w

アフォですな(w
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 19:04 ID:H+zk3c10
>>384

アフォはオマエだ
煽りしかできねーのか低能
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 19:19 ID:K2NHIIK9
自作自演はまだ続いているのか
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 19:54 ID:H+zk3c10
>>386
妄想はその辺にしとけ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 20:22 ID:5bkyKVRa
無職餅うざい
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 21:03 ID:+MPKzSU9
星型エンジンやミラーサイクルエンジンについて教えてください。
よくわかりません。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 22:36 ID:H+zk3c10
>>389
ピストンの断面が星型なんだよ、ボーリングがメチャ難しい
ミラーはピストンが鏡みたいに仕上げてあるんだよ
391(^o^)/:04/04/15 00:33 ID:kPO3eBui
>>390 ホモ餅?
>>389
何が分からない書かないと。
>>389
星型エンジンは板違い。

>>390
ネカマと同程度のセンスだな。
3944ep:04/04/16 00:16 ID:xeCoEwVT
>>393
まあ厳密に言えば自動車用の星型エンジンが無くはないのですが。

ちなみにクランクシャフトを固定して、星型のシリンダー自体が回転する
「ロータリーエンジン」でした。(お結びがまわるバンケルタイプでは
ないですよ)
>>394
回るのは最初期の星型エンジンだわな。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 00:31 ID:laHPTEC8
直噴エンジンに過給機を付けたいのですがスーパーチャージャとタービン
どっちがいいですか、またつけたさいはコンピューターも変えなきゃいけない
ですか。おしえてクンですみませんがよろしくおねがいします。
3974ep:04/04/16 00:34 ID:xeCoEwVT
>>396
ノーマルのECUでは負荷率(充填効率)100%以上の部分を
設定していないので加給するならCPUの交換は必須です。

またSCかターボかはお好みでどうぞ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 08:33 ID:UYbLk7oj
ブースト圧を0.2くらいに抑えれば問題無いでしょ
もともと高圧縮な直噴だから、それ以上かけられないだろうし
そういやメツブシがGDIターボの車をちょっと前に出してたが、あれはどうなんだろう。
そのちょっと前に鱸もワゴナールで直糞ターボ出したみたいだけど…。

どちらも試乗する機会がないから乗ってないのよね。
400ゲト
スパー401
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 00:15 ID:eZjW0ipc
age
>399
ポート噴射よりも燃料冷却面で有利な予感。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 22:20 ID:Qa+1xVNM
D-4ってかなり実用面で優位に立ってるみたいだね
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1078029485/
405(^o^)/:04/04/29 11:59 ID:MmKebPk2
>>404 田植機みたいな音がするからね!
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:06 ID:dezVgnPX
すんごく疑わしいが、直噴に燃費以外のメリットってあるの?
高圧縮比=>高出力?

ちなみに、俺はVQ35DE&VQ30DD乗り。
同じ通勤路で、VQ35DEの方が10%近く燃費がいい。直噴のメリット実感なし。
>>405
また知ったかかよ(w
自作自演ネカマオヤジは来るな
359 :(^o^)/ :04/04/13 15:56 ID:UE/g1AC8
おまえら本当は車持っていないだろ?

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/13 18:26 ID:UE/g1AC8
顔は詳しいし正しいと思う
ひっきーどもうざい(w


見事な自作自演っぷりだなw
4094ep:04/04/29 16:28 ID:p5J0OaIn
>>406
完全に適合が取れていさえすれば
耐ノック性向上 → 高圧縮比、点火進角余裕大 → 燃費/出力向上

それと冷間始動時の排気エミッション低減(無駄ガス噴かずに済む)
再始動性の向上などが有ると思われます。

しかし噴射のタイミングが吸入もしくは圧縮行程だけになってしまうので
完全に理想的なシステムかといわれるとそうでもありません。
(ふつうのEFIは吸入行程前60度までに噴射が終了するようになってます)
410大福餅Я◇MOCHIn40es:04/04/29 16:31 ID:o0Y1t6sk
オレは店から借りたセルシオで女子高生ナンパしまくり
4114WD屋@槍騎兵YARI3Eg7m6:04/04/29 16:55 ID:RIiONIno
なるほど(笑)
オレは女子高生ナンパしてたら通報されそうになった
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 17:18 ID:s3f42RFH
ホモが女子高生ナンパしたら通報されるな(w
。  。。
         。ρ。       ううっ!出るっ!!
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )←>>1-1000
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

>>410
>>411
わざわざこんなとこまで来て偽物ごっこかよw
すぐばれるのに何やってんだか。

市んでこい低能
415406:04/04/29 20:20 ID:dezVgnPX
>>409

なるほど。
VQ30DDが良いとは決して思わないが、確かに圧縮比11、260ps・33kgmで
スペック上はメリットが出てそうだ。

直噴特有の、燃費を向上させる走り方、コツってあるのかな。
直噴なんて当たり前になって、ウリにならなくなったから言わなくなっただけじゃないのか?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 21:24 ID:oKXd2KFJ
>>409
>それと冷間始動時の排気エミッション低減(無駄ガス噴かずに済む)
>再始動性の向上などが有ると思われます。

直噴って、エミッションに不利だという認識(筒内に吹くので気化しづらく、未燃のHCが排出される)が
あり、冷間始動時はそれが顕著になると思っていたのですが、その認識間違ってますか?
4184ep:04/04/29 22:33 ID:p5J0OaIn
>>417
現在の直噴エンジンは低温時に燃圧を上げてより空気と混合
しやすい状態で燃料を噴射できるので、普通のEFIの低温始動増量
よりもはるかに少ない増量値でエンジンをかけることが出来ます。

直噴のエミッションが悪い、と言われているのはHCではなく高圧縮比
エンジンの宿命ともいえるNoxの量がEFIに比べて多いのと、場合
によっては極低温始動時に黒煙を噴いてしまうところだと思います。

ただ3GR/4GRともに☆☆☆認証も取っていますので直噴だから
エミッションが悪い、と言う時代もすでに過去のものとなっているのでは
ないかと思います。

>>418
★ですが・・・
あれって車重で誤魔化せるってしってた?
比較論で相対的には(・∀・)イイ!?ってことだってあるだす。
420417:04/04/29 23:19 ID:oKXd2KFJ
>>418
レスどうもです。
確かに、トヨタの直噴エンジンは★3つ取ってますね。

>場合 によっては極低温始動時に黒煙を噴いてしまうところだと思います。

では、この黒煙の正体ってなんなんでしょう?
4214ep:04/04/29 23:33 ID:p5J0OaIn
>>419
低排出ガス認証で重量が関連していたとは知りませんでした。
燃費では重量による区分があることは存じ上げていたのですが・・
できれば説明が載っているサイトを教えていただけませんでしょうか?

>>420
極低温での黒煙は多分ディーゼルと同じように煤状となったガソリン
分ではないかと思います。
>421
この辺が関連しているかと。
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/lowgas/lowgaskouhyou/lowgaskokuji.pdf

この中で排出物の量は、10・15モード測定における値であって、
10・15モードは車両重量によって係数が変ってきます。
車両重量をいくつかの区分に分けておいて、区分が変ると公表燃費が
変動します。当然重いほど燃費が悪くなります。
そのためメーカーOPによって区分が変る場合、カタログ燃費が変ります。
「△△を装着して○○kgを超えると××km/Lになります」という
フレーズがカタログにはよく登場します。

↓ここに車両重量の区分がありまつ。
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/environment/ondan/ondan.pdf

以上のことを逆手にとると、排ガスの結果の芳しくない車の場合、
車両重量をわざと重くしてひとつ上の区分に入れることで認定を取る
ことができてしまいます。
4234ep:04/04/30 00:30 ID:PAxAdBcR
>>422
何度も申し訳ありません。
教えていただいた資料を読んでみたのですが、

>10・15モードは車両重量によって係数が変ってきます。

この係数の部分が発見できませんでした。
お手数をおかけして申し訳ないのですが資料のどの辺りに
記載されているか、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 00:33 ID:QexjsjRo
燃える男の直噴ターボ4L115馬力
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 01:06 ID:AU5cJgef
俺は最近彼女と婚約決まったから、セックルは直噴だぞ
>>425
希薄噴射してるんすか?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 01:49 ID:DS8f8cyH
なんで直噴って排気ガスが汚いんですかね?
素人考えだとたくさんのガソリンを燃やすより、少ないガソリンを燃やす方が
排気ガスはクリーンなような気がするんですが。
4284ep:04/04/30 06:47 ID:PAxAdBcR
>>427
リーン燃焼をさせた場合(空気に対してガソリンを少なく燃やした場合)、
燃えるガソリンに対して供給される酸素が多くなり、Noxの生成量が
増えてしまいます。

また直噴エンジンは圧縮比を高く出来ますが圧縮比が高いと燃焼温度
が上がる為、こちらもまたNox生成量が増える原因となります。
(ディーゼルエンジンも同じ理由でNoxの排出が多いですね)
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 06:56 ID:oT8kM7ZY
トヨタのD4はあるようだが、
ミツビシのGDIはまだあるのか?
プログレなんかがいい例です。

1.5d超えてます。
431406:04/04/30 15:11 ID:DynZBg6k
ここしばらくのVQ35DE(直噴でない3.5L)とVQ30DD(直噴)の燃費を
まとめてみたんだけど、
都内の渋滞で長時間のノロノロ運転を強いられたとき・高速道を調子よく
走れたときなんかには直噴のメリットがでてくるみたいだね。
低負荷時には燃費有利っていう、みんなが想像つく、まあ理にかなった特性
だけど。
都内在住者なんかにはメリット大なんではないかな。
(^o^)/は食糞猿人w
都内在住者なんかにはメリット大なんではないかな
そうなるとNOxの方が問題だ罠・・・ (´・ω・`)
まぁこれは化学の問題であるのだが・・・

434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 23:55 ID:uFvIlixv
おまえら、ハブが折れるのは、ふそうのトラック・バスだけじゃないぞ!!

三菱の乗用車でもハブ破損の事例が!!
ttp://www.mirai.ne.jp/~mikuta/MS/trouble.html

私は絶対に操作ミスをしていない!⇒ディアマンテの場合
ttp://www.on.rim.or.jp/~shtoyod/
三菱イオのABSについて
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~h-oshima/
まだ続くのか?三菱のリコール隠し。⇒デリカSWの場合
ttp://www.phoenix-c.or.jp/~usagi/claim.html
シャリオ トラブル履歴
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/5111/troub.html
リコールのためディーラーに車を出したらフロントガラスの割れた車が帰ってきました
ttp://legnum-vr4.hp.infoseek.co.jp/mitsubishi.html


三菱総合スレッド@車メ板
ttp://www.geocities.jp/mmcdat/

Yahoo!ニュース
経済トピックス:三菱自動車工業
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/mitsubishi_motors/
国内トピックス:タイヤ脱落死傷事故
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/tire_drop_accident/
435超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/05/07 22:34 ID:K3h4Vq60
>>359-362
359 :(^o^)/ :04/04/13 15:56 ID:UE/g1AC8
おまえら本当は車持っていないだろ?

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/13 18:26 ID:UE/g1AC8
顔は詳しいし正しいと思う
ひっきーどもうざい(w

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/13 19:30 ID:egt7+KPJ
>>359>>361のIDが非常に良く似ているような気がするのですが
気のせいでしょうか?
パケ男がIDを変えて必死に偽ものを演じた瞬間
410 名前:大福餅Я◇MOCHIn40es[sage] 投稿日:04/04/29 16:31 ID:o0Y1t6sk
オレは店から借りたセルシオで女子高生ナンパしまくり


411 名前:4WD屋@槍騎兵YARI3Eg7m6[sage] 投稿日:04/04/29 16:55 ID:RIiONIno
なるほど(笑)
オレは女子高生ナンパしてたら通報されそうになった


412 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:04/04/29 17:18 ID:s3f42RFH
ホモが女子高生ナンパしたら通報されるな(w

つまりパケ男はホモで無職で逮捕暦ありということだ