【甘口】初心者のためのカーオーディオ Vol.22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1連呼マン
このスレは【辛口】や【音質】のように良い音を求めてるとか、カーオーディオ好きとかの
限定はありません。 カーオーディオに対して困ってる方や初心者のためのQ&Aスレです。

質問内容に制約はありません。また解答に対しても同じ。
ママが諭すように優しく説明するもよし、専門用語じゃんばりでリンク貼ってもよし。
デッドニングをすすめようが、周波数の解説をしようが、ソニーをホメようが自由です。
但し誹謗・中傷・批判は煽りとみなします。あくまで別意見として発言してください。
質問者は各解答から自己責任において取捨選択してください。
車種別の情報は ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html ここで調べてください。

★★質問者の心得★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★・○○ってナニ?○○ってどうよ?では良い解答は得られない場合があります。         ★
★・レスがないからと逆ギレしないでください。その場合は返答不能とご了承ください。       ★
★・車種、オーディオの形式、トラブルの内容などできる限り詳しく書いてください。         .★
★・ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、予算などもよろしくお願いします。            .★
★・解答に対してのお礼の言葉、事後報告があるとスレがほんわかします。             ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 23:40 ID:rFyMkL1G
ズサ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【オーディオに関して質問する場合の原則】

 ・スレをひと通り読んでQ&Aの流れを把握してください。

 ・「○○ってどうよ?」はご勘弁ください。
  現在のシステム、機種名、車種、取付け方法、音楽ジャンル、音楽ソフト、予算、
  自作orショップ等、できるだけ細かく説明の上、問題点、不満点を挙げてください。

 ・専門用語が判らない場合は検索サイトで「カーオーディオ」の後にスペースおいて
  問題の語句を打ち込めば大概は答えがでます。それでも解らない場合にご質問を!
  また「初心者」と打ち込めば、画像つきの丁寧なHPがわんさか出てきます。
  絞込みで効率よく解答を導き出してください。
取り付け方法は、ここを参照してください。(全メーカー共通)

http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html

関連スレ
MP3/WMA対応のカーオーディオ_その17
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1072968303/

【中級】は潰れたなぁ。
中級潰れてないよ。
【中級】カーオーディオ好き集え!その20【上級】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1071378983/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:47 ID:CwILuHWN
HU用ミニキャパシタについて語るスレになることを願っています。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 01:17 ID:2LpCQG4d
>>1
久々だね!連呼マソ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 01:57 ID:Nv8oKy5W
俺もヘッド用ミニキャパについて聞きたいです。付けた効果や初期充電のやり方など
>>5
スマソ。漏れのカチューシャがふん詰まりでした。

>>7
丸一年以上停滞してました。
全てコイズミが悪い(w
カセットテープのオートリバースが、ガチャガチャ繰り返すのは
もう駄目デスか ?。直せませんか?
>>10
もう駄目というより要修理です。
でも取り外し→メーカー送り→取り付けという手間と修理代を考えたら
量販店でCDなりMDなりに買い替えた方が良いのでは?
>>10 レスありがとうございます。
当方 MP3ウォークマンをカセットで変換して
使用しているのですが、運転して10分ぐらいすると(暖まる?)
オートリバースのガチャガチャが直るものですから、
原因と対策でうまくいけばなーとおもいました。
なぬっ、変換アダプタ・・・使ったことない。
リールにテンションかかってるとか。
えんぴつ差し込んでクルクル回してみそ。軽く回る?
つーか、普通のカセットはどうなんだろう。

まあ、MP3遣いなら安いCDデッキ買ってCD-Rってのもアリなんじゃない?
確かJVCならAUX入力プラグが前面にういてたよ。
FMで飛ばすと、音が悪いのでカセット変換使用です。
リールは軽くはないけど普通に回ります。
前面入力プラグが付いてればラッキーだったんですけど。
普通のカセットはまだ試していませんでした。
だめだったら、安いCDデッキの予定です。
あいがとうございます。
エクリプスの8803とか言う奴どうすか?
DVDナビで、HDD録音出来る奴らしいんだけど。
音質とかどうなんだろう。
他にも使い勝手とか知りたい。
16868:04/01/15 06:53 ID:VUnhVlxI
>>15
9903を昨日取り付けました。
4年前のソニーの50000円台のオーディオと比べて
明らかに悪いです。
8803は9903よりレベルが劣るらしいので(カーグッズとかいう雑誌情報)
言わずもがな。
HDは更に音悪くなる。MDシステムだからな
1715:04/01/15 07:15 ID:7naw6Om2
>>16
四年前の50000台のソニーのオーディオがどんなクオリティか分からないけど、納得出来そうに無い感じですね。
でも形が好きなんだよなぁ…。
音アゼストで形イクリプスだったら最高なんだけどな。
でも欲しい気持ちが消えないな、もう少し考えよう。
18三郎:04/01/15 10:30 ID:BgqhW4Gv
イルミネーションのショート事故で大事なアンプ二台がオルタネーターノイズだらけの
不調品になってしまいましたよ。
ヒューズは付けてたんだけどね。
こういう場合、防止する機器?なんてあるのかな。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 10:58 ID:fagG4T74
>>18
ヒューズをオマエの鼻に突っ込んどけ
RCAケーブル&スピーカーケーブル
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074059334/l50
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 17:49 ID:Pz9nGTCm
リアのドアSPがどうにも良く思えないのですが、ホーム用SP繋いでラゲッジスペースに置くのってマシになりますか?
ケンウッドのカーステについてる機能でサウンドマネージングシステム
ってのがあるけど使ってる人どうでしょうか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:04 ID:e7byMouo
>>21
ましになる。後ろ向いて聴け。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:14 ID:e7byMouo
>>22
落ち目のメーカーの悪あがきw
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:16 ID:hq+bQABT
>>21
あんたホームで聴く時スピーカーを後ろにして聴いて良い音で聴けるかい?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 01:20 ID:+SJHEpXO
今CDチェンジャーを使ってるんですが(前に1枚、チェンジャは6枚)
MDも何とか聞きたいのです。
オーディオをとっかえれば早いんですが、純正オーディオが気に入ってるので
MDだけを追加したいのです。
ウォークマンをカーコネクティングで繋ぐのが安上がりですが
以前どこかのHPでMDチェンジャーをグローブボックスに入れて
FMトランスミッター、モジュレータ?云々とで出来るようなことが
書いてたような気がしたんで聞いて見ました。

要するに純正オーディオを外さずにMDが聞きたいということです。
チェンジャーはどうでもいいです。音質もどうでもいいです。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 01:36 ID:kBS+riFK
>>26

MDヲークマソがあるじゃないか!m9(゚∀゚ )
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 01:48 ID:+SJHEpXO
>>27
ンだけど、何となく好かないんですよね。
シガーの形状が合うか心配。ワーゲン、オペルはムリらしいです。
ボルボはどうなんでしょう?買って合わなかったら鬱だしなぁ。。。
あれってエンジン切ってもシガーからとってる電源は来てる、つまりエンジン切っても
ウィークマンの停止ボタンを押さないと止まらんのでしょうか?
>>26
ようするに、FMモジュレーター(RF)方式のMDチェンジャーを探してるんだよな?
ソニーのMDX-66XLPRF(6連装LP対応)
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/mdx_66xlprf.html
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=70204510428
あと、ケンにもあるけど3連装
カロなどのメーカーだと、別売りのモジュレーターユニットを買わなければならない
mp3の再生できるカーオーディオを探しています(.mp3専用でもいい)
ヤフオクで探そうと思っていますがなにかオススメがあったら教えてもらえないでしょうか
それとも、シロウトにはオーディオ交換は難しすぎるでしょうか?
アドバイスをお願いします
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 15:39 ID:vlX1YfEM
中古車買ったら、純正ツイーター装着車にコアキシャル2ウェイのスピーカーが付いていました。
頃すならどっちがお勧め?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 16:10 ID:OPqk5WtG
セルを回すときにも切れないようにしたいんですが何かよい方法はありますか?
別にスイッチを付けるのは消し忘れる可能性があるのでしたくないです。
>>32
アンタ先日、他スレで同じ質問してなかった?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 18:17 ID:qijF/m10
カーステレオが家で使えるという安定化電源というのを買ったのですが、
スイッチを入れたとき、一瞬だけ20V以上になります。
カーステをつないでも大丈夫ですよね?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 18:47 ID:zInX0NFx
>>32
セル回す時って回してる間って事?
ACCをACC電源からじゃなくて、
IG1電源から取ればイイよ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 18:48 ID:zInX0NFx
>>34
テスターで計ってるの?テスターの問題かもね。
まあ、>カーステレオが家で使えるって謳ってるんだから、
壊れたらその会社に弁償させ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 18:51 ID:zInX0NFx
>>30
おすすめ?「MP3再生可]って書いてある奴。
オーディオの交換は車にもよるけど、
まずはnetで調べて見たらどう?

>>31
社外品の2WAYが付いてきたの?
ならツィータの方殺す方が良くない?つか詳細が分からん。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 18:57 ID:qijF/m10
>>36
安定化電源にメーターがついてます。
たぶん大丈夫な気がします。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 18:58 ID:zInX0NFx
>>38
電源入れた時に勢いで振れてるだけじゃないかな。
今まで乗っていた車が、たまたま限定車で米製スピーカー
搭載の奴でした。
これから車をのりかえたら音が(´・ω・‘)ショボーンでした。
結構劇的に変わるものですかね?
付けてみないとわからないですから、どうしようか迷ってます
今までのは8スピーカー、ドアミラーの所に高音用がついてましたが
今度はAピラー内に付いてます 前の方が耳に直接届いた
様が気がしますが・・

あと取り付けキットとか対応車種に設定されてない場合は
交換はできないのでしょうか? あくまで見た目は純正を望みます
パワーアンプをつなげようと思ったのですが、
私のHUにはリモート出力がありません。
HUが専用タイプなので交換が出来なくて困っています。
パワーアンプのリモート入力には何を入力すれば良いのでしょうか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 20:09 ID:1RpI88MO
>>34
励磁突入電流かな?
TR内に残った残留磁束が影響して電源投入時に数倍の電圧が掛かってるのかも
0.何secで通常の電圧に戻っているはずだから気になるならカーステと安定化電源の
間にスイッチつけるかブレーカーつけるか無視するか
最も瞬間ピーク値が20Vなら問題ないようにも思えるが
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 20:25 ID:2a4Hpa9Q
>>31
聞いてみて決めるしかありません。

>>32
機材の電源を供給している端子にダイオードとコンデンサを追加することに
よって可能です。この文章で分からない場合はあきらめたほうが良いかも。

>>40
SPを交換したいのですか?ならばまだキットとか出てなくても比較的簡単
にできる可能性はあります。いずれにせよ、お店で相談してみてください。

>>41
ACCをアンプのリモートに入れてみてください。
ただし、エンジンかけたとき「ボッ」とかっていう音が出る可能性もあります。
その場合、タイマーリレーだのなんだのをつけるという話になり、めんどくさ
いかも。

質問です。
中古でJVCのKW-MCD410というオーディオを購入したのですが、本体だけで説明書が付いていませんでした。だれか時計の合わせ方を教えてください。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:08 ID:X2t/Miov
あるノイズが気になってます。バッ直したら消えるかな〜
と期待していたのですがこのノイズは消えなかったので相談させてください。

・大音量で聞いているとき、
・サビの一拍目など、特に音量の大きいとき

この条件の時に、音飛びというか音割れというか、そんなノイズが乗ります。
HUはMP3対応機ですが通常のCDでも症状変わりません。
5万くらいでこのノイズを乗り越えつつグレードアップしたいです。
どういう選択肢がおすすめですか?

HU::ADDZEST DXZ735MP
スピーカー:ADDZEST SRS1383
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:48 ID:l9egj/Hd
家内のマーチについてのご相談です。
元もと純正でカセット+チューナ(1DIN)がついていましたが、CD+MDも欲しいと言い出しました。

(1)現在あるセットに1DINで追加できるCD+MDのユニットってあるでしょうか。
(2)あるいは全部取り替えるとして、2DINでカセット+CD+MDの3つがついている製品はあるでしょうか。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:50 ID:i7/vaSzg
>45
 HUアンプのキャパオーバー。
 そこまで大きな音に内蔵アンプが
 追従できない。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:52 ID:xk8bQip6
平成6年型のセルボモードなんですが、純正カセットが壊れたので
CDに変えたいと思ってたとこに15年式ワゴンRの純正CDをもらいました。
それぞれの配線カプラはそのまま接続出来るのでしょうか?

ググってみたらスズキ用の配線カプラは1種類しかないんですが
その説明に「スズキ(新型)」となってるため使えないのかなと…
その上>>4の取り付け方法にセルボが存在しないので困ってます。
分かる方いたらご教授いただけませんか?よろしくお願いします。
49掛川 ◆sHiMiN68Eo :04/01/16 22:02 ID:sNMOUVLV
>>46
2)に該当する奴ハケーン。
http://www.sanyo-car.co.jp/caraudio/cdfmc2.html
>>44
JVCのHP行けば取説ある
>>45
ノイズというか歪んでいるんじゃ?
47氏に同意
外部アンプ導入しる
音割れならデッドニングも吉かな
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:16 ID:2LyV7dO9
サブバッテリを追加してエンジンルームにある既存のメインバッテリをつなぐ際(+と+)、
電源ケーブルの途中にヒューズは入れたほうがよいのでしょうか?
全く不要でしょうか?
不要であれば直につなげようと思うのですが。
(アイソレータやリレースイッチの利用は考えていません。)
>>52
まったくの直はお勧めしない
何か遮断手段を講じるべき

純正にはない太いケーブルを延々ひっぱるんだから
断線,ショート時を考えると怖い
サブバッテリにはアイソレータを噛まし、ヒューズを入れること。
何のために入れるヒューズなのかを考えよう。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:24 ID:2LyV7dO9
アドバイスありがとうございます。
直接続するのはやめます。
5631:04/01/17 00:42 ID:+Ew3nIL7
31です。詳しく書くと、現状は純正のツイーター(Aピラーに埋め込まれている)と社外品のドアスピーカー(ケンウッド製の2ウェイ)なのですが、
純正のツイーターを外してドアスピーカーのみにするか、純正ツイーターの位置に家に転がっている社外品のツイーターを埋め込んで、
ドアスピーカーの高音部分だけをカットして使用するか、どっちにしようか悩んでいます。
車は5ナンバーのセダンです。

・・・っていうか、、、2ウェイスピーカーの高音部分のカットって、ワイヤーを切ればいいんですよね?
友達に教えてもらったんですが、そんな荒業で大丈夫なんでしょうか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:49 ID:zejn+Ism
>>56
ネットワークがあるならワイヤーカットでもいいと思うが、
下手にカットすると、フルレンジが鳴ってしまうのでは。
普通に、純正対ーたこロスのが無難かと。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:56 ID:6x9kR3BA
>>52
べつにアイソレーターもヒューズも必要なし。
はっきりいって、完全並列つなぎはバケツを二倍にするのと同じ。
常時エンジンかけてつかうカーオーディオではアイソレーターはいらない。
SPL競技ならべつ。
ヒューズも、その場所は意味が無い。両バッテリーの+側直近でないと。
ただし、このようなつなぎ方でサブバッテリーを接続する場合、メインがくたびれていると、いきなりメインに
力が流れてしまうので効果半減。サブ・メインを同種・同時に交換すべし。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:57 ID:zejn+Ism
>>48
ワゴンRのカプラが旧型なら、そのまま取り付け可能。
新型(ホンダ共通)なら、変換ハーネスが必要。
6059:04/01/17 01:01 ID:zejn+Ism
>>48
ワゴンRのデッキの裏の、カプラ部が、水色なら新型。
白なら旧型です。
セルボは、必ず旧型。
確認してみそ。
てか、セルボのデッキなんて、5分で外せるだろ
>>56
ミッドとツィーターのマッチングが一番取れているでしょうから、
ケンのツィーターを生かして行くのが無難だと思います。

それ以外の方法は不確定な要素が多いのでそうする方が良いと断言はできませんね。
偶然の産物ですごく良くなるかもしれないし、その逆かも知れないし(高確率でこっちだと思われますが)
>>30
>>4のサイト(sony)で自分の車種を調べて検討
>>4にある関連スレのテンプレ見て、自分に合ったものを探す
ヤフオクも通販もたいして差がないんだから、保障がしっかりしてるほうをとるべき

>>31
両方繋がってるのか…俺なら、純正を切る

>>40
いっぱい付いていれば良いというものでもない
質問です
このたび、カーオーディオを自分で取り付けたんですが、
オーディオ側のアースをどこにつけていいやらわからずに、
車側の配線キットからでていたアースと同じ色、形をした線にくっつけてしまいました。

これって大丈夫ですか?一応無事に動いているように見えます。
ちなみに車は日産K11マーチ、
オーディオはサンヨーMP-330です。

やめたほうがいい、こうした方がいい、別に大丈夫等、
アドバイスをよろしくお願いします。
>>63
黒のケーブルだよね?よいと思います

ただちゃんと固定した?
>>4
サイトは重宝されてるのに
製品の話題はほとんど登場しないSONYって...
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 06:55 ID:w/WVD35Z
>>51
>>47
お返事いただいたのに遅レスですみません。
アドバイス頂いたので外部アンプにチャレンジしてみます!

前々から疑問に思っていたのですが、外部アンプにする際の
電源の接続方法はリレーを使わずにバッテリー→ヒューズ→アンプで
オッケーなのでしょうか?
外部アンプを触ったことがないので接続のセオリーがわかりません。

HUからのリモートコードでアンプのメイン電源がオン・オフすると
いうイメージで合ってますでしょうか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 07:19 ID:dQtk45WZ
>>66
できなきゃ店だせ!アフォ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 08:51 ID:Bds5QtnO
>>63
以前トヨタ用ハーネスを使ったときは、確かハーネス側のアースは
それ自体を車体などにつけてアースするものだったような記憶があります。
もしそうであれば、オーディオのアースとそのアースを接続しても
どこにもつながってはおらず、現状ではオーディオ取り付けフレームへの
アースで動いていることになります。
確実にしたければ、やはりアースは車体の金属部につけたほうがいいと思います。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 10:36 ID:2LyV7dO9
>>58さん
レスありがとうございました。

ただメインサブ同種のものでなく、しかもサブのみ新品なので、
今回は以下のアイソレータを買って接続しようと思います。
http://www.mrn.jp/home.html

いろいろどうもありがとうございました
>>62
適切なアドバイスをありがとうございました
もうレスつかないなと あきらめてたところだけにうれしいです(´∀`)
>>63
K11は本体までアースくるんで、心配ならヘッドユニットの裏でも取り付けビスでもオケ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:00 ID:kcYXGM50
>>66
ここは甘口初心者だからね。
アンプはたいてい、12V・GND・REMOTEの3つの端子がある。
12Vはバッテリーのプラスと直に、GNDは近くのボディに落とす、リモートは
デッキからの配線にリモートというのがあるのでそれとつなぐ。
アンプのリモート端子に12Vくると、アンプが立ち上がる仕組みだ。

ああ、なんて洩れは優しいんだろうw
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:25 ID:GCTBZ6wt
色が黒で見た目がすごくシンプルなmp3レシーバーってないですか?
>>73
MP3/WMA対応のカーオーディオ_その17
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1072968303/
77パナデッキ:04/01/17 16:50 ID:N+o05aqY
いきなりですみませんが、質問させてください。

デッキとサブウーハーとで、違うメーカーの製品は繋がりませんか?

【経緯】
現在、Panasonicの2DINデッキが装着されているのですが、
低音強調のためにサブウーハーの導入を考えています。

自動後退や黄帽に行って色々見たりしたんですけど、
店員によって言う事が違うんです。
「デッキとサブウーハーは違うメーカーだと繋がりません」
と言う人もいれば、
「違うメーカーでも普通に繋がりますよ」
と言う人もいました。
どっちなんだゴルァ!と不信に思ったので結局買いませんでした。

実際のところ、違うメーカーのサブウーハーでも、特に何かを
別途購入しなくても繋がるんでしょうか?
(パナってサブウーハーの種類少ないですねぇ。中古で買った車に
着いていたので仕方ないですが…)
よろしくお願いします。
>>77
いきなりなんだけど、繋ぎたいサブウーハーのブランドと型は?
あと、パナのヘッドユニットの型番も書いたほうがいいよ
っーか、ブランドで繋がるとか繋がらないんじゃなくて、
接続する形式によって繋がるのも繋がらないのもあるのね

それから、サブウーハーを繋げるといっても、
・ヘッドユニットのスピーカー端子に繋げる
・アンプを通してサブウーハーに繋げる
・アンプ一体型(パワード)サブウーハーを使う
このように、機器や形式によっていろいろな方法があるので、不信に思う前に(以下省略
79パナデッキ:04/01/17 17:11 ID:N+o05aqY
>>78
丁寧なレスをありがとうございます^^
便乗して型番を書かしてもらいますね。

デッキ:Panasoni CQ-VX999MD (3,4年前の機種かな?)
希望 :アンプ内臓型のやつでスッキリさせたい。

Panaのサブウーハーだと、CJ-BL100D という製品しか選択肢は
無いようです(コレはアンプ内蔵)。
コレしかないのもつらいので、今は比較材料として他メーカーの
製品を調査しています。

> 接続する形式によって繋がるのも繋がらないのもあるのね

と言う事は、接続する形式が双方に備わっていれば、
異なるメーカー同志でも接続する事が可能になるんでしょうか?
>>79
CQ-VX999MDは、AUX出力があるので、
ほとんどのパワードサブウーハーやアンプが繋げられる
繋げるのは、
RCAのケーブル(ビデオとテレビ繋いだりする赤と白のコネクタ付いた線)で音声
あと、リモート(青い単線)、それから電源(バッテリーなどから引く)
どれも、汎用の方法なんで、どのブランドでも大丈夫だよ
他のブランドも含めて検討してどれにしたいか決っても、まだ不安が残るのなら、
また、型番書いてこのスレで相談したら?
81パナデッキ:04/01/17 17:36 ID:N+o05aqY
>>80
素早くて丁寧なレスありがとうございます!!

他メーカーでも接続方式によっては繋がるんですね〜!安心しました。
これからちょっと予算と相談して候補を決めていきたいと思います。

あっ、そういえば、Panaのサブウーハーだと確かデッキでコントロール
出来て、他メーカーのウーハーだとコントロール出来ないって聞きました。
…といっても、設定とかは一度やれば頻繁に触る事はないですよね。
これからパイオニアとアルパインとアゼストの御三家HPでも見て来ます。

候補決まりましたらまたこちらで報告させていただきますので、
アドバイスでもしてやって下さい!

本当にありがとうございました!
>>81
理解してもらえたなら、甲斐があったってもんです
>あっ、そういえば、Panaのサブウーハーだと確かデッキでコントロール
>出来て、他メーカーのウーハーだとコントロール出来ないって聞きました。
そういうメリットもあるよ。ただ、そのとおり一度きまれば、あんまいじらないよ
それから、どこのヘッドユニットでも、ウーハー(への出力)の音量調整だけは、
たぶんできるからいらないだろうしね
ほんじゃ、またなー
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 20:04 ID:3tGX6hlr
>>72
アドバイスありがとうございます。
教えていただいたおかげで具体的な配線の計画が立てられます!
8444:04/01/17 20:52 ID:zsoi0hQu
>>50
調べたらありました。
ありがとうございます。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 22:20 ID:T0Bg3BVZ
ボーカルを自分の前に定位させている人のステージングって右はピラーまでだろうけど左はどこまでなの?
>>85
センターコンソールの延長線上のダッシュ上
スピーカーの慣らしって、よく100時間位って言いますけど、
その慣らしの間は、ずっと小音量でないといけないのでしょうか?
また、女性ボーカル・男性ボーカル・クラシックなど、
色んなジャンルを流して慣らしたほうがいいのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 22:49 ID:Rx4+C1Ed
>>87
なんでもガンガン逝って由
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:52 ID:u5nRWXIF
ラジオの受信にカロのAM/FM用アンテナを
使ってるのですがどうもAM受信時ノイズ(オルタネータ?)
を拾ってしまっているのですが有効な対策方法
ってありますか?

90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:18 ID:fom0fPho
急ワゴソ尺に乗ってるのですが
さっきエンジンきってもオーディオの電源が落ちないという
事件に巻き込まれました。
エンジンは停止してキーまで抜いてるのに、ラジオが鳴りっぱなし。
ウーハーも。
ボタンは押しても無反応だし、液晶画面は固まったままだ。
(プラグ引っこ抜いてまた挿したら直ったが・・)

原因はなんでしょう?

軽で振動すごくて、段差でたまに音飛びすることがあるのですよ。
オーディオがボロいのかな。教えてください。
9142:04/01/18 00:33 ID:P+WaSgA9
ACCとIG線でリレーを使いor回路にすることより解決しました!(^^/
9232:04/01/18 00:34 ID:P+WaSgA9

32でした。すみません。m(_ _)m
ヤフオクでスピーカー落札する奴はアフォなのか?
価格comより高い値段で落札されてるの2〜3回見たぞ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 01:05 ID:ILb64UO/
>>49
お礼が遅くなって申し訳ありません。

お教えいただいた機種を購入することにしました。
ありがとうございました。
>>90
一度、お寺なり神社なりに、御払いにいったほうがいいよ
>>90
いくなら、スズキ神社がイイと思う
>>90
プラグ引っこ抜いたとあるが、フラグってどこの?
たぶん、ACCとBTTの線が間違ってるんじゃないかと
>>93
確かにヤフオクは高いね、ちゃんと見る目が無いと・・・
しかしそれって自分で落としてるんじゃない?自分でIDを複数持ってるとか
友達と共同戦線張ってるとかね、値段吊り上げる為の裏工作。
>>98
いや、ここ2週間ぐらい見てるが再出品が無い
という事は本当に落札されてるのだろう。
落札者は初心者なのかと思ってIDみてると
不思議な事に評価少ない初心者ってわけでもないんだよな。
まあ負け組である事は間違いないわけだが
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 14:04 ID:cdHVBNa9
カーオーディオを取り付けたいのです。
CDデッキに バッテリ、ACC、GND、リモートの線があり、
アンプに、バッテリ、GND、リモートの線があります。

バッテリとACCの線はバッテリの+につないで、GNDの線はバッテリの−につないで、
CDデッキとアンプのリモートをつなげばいいんでしょうか?
それではキーを抜いてもカーオーぢお(←なぜか変換できない)の電源が切れません。
ACCはACC線に繋ぎましょう。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:44 ID:/dfG1X1A
>>93
そういうのはカーオーディオに限らず、どのジャンルでもあるよ。
スピーカーなんかは、割と適正な価格が保たれていると思うけど。
でも、写真撮る時、無神経に逆さにするヤシ多すぎ。
エッジが痛むっちゅ〜ねん。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:48 ID:Yspb8ItM
>>102
そのくらいで痛んでるって言ってちゃ、工場でのエッジは見れないだろうな

アフォ神経質だな( ´,_ゝ`)プッ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 18:17 ID:CGleIMbj
>>102
逆さにしてエッジ当る?
105102:04/01/18 18:17 ID:/dfG1X1A
>>103
じゃあ、お前のスピーカーを逆さにして1m引きずってやるよ。
106102:04/01/18 18:19 ID:/dfG1X1A
>>104
同軸じゃないのは、程度の差こそあれ、だいたい当たる。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 18:21 ID:CGleIMbj
>>106
へぇー気にした事無かった。

そう言えば純正スピーカーって5年くらい経つとエッジボロボロだね。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 18:36 ID:Xfa+SyTg
>>101
ka-o-dhio
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 19:06 ID:Yspb8ItM
ID:/dfG1X1A
泣くなよ(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 19:20 ID:T+gqk2+M
どうもワンバンコ!
明日仕事休んでサブウーハーBOX作ろうと
思ってるんですけど、荷物などのスペース確保のため
メーカー指定の容量より小さいモノを作ると、どのような
長所・短所がでてくるのでしょうか?
また逆に大きいモノを作ると荷物が乗らなくなる以外
どんな長所・短所がでてくるのでしょうか?
ウーハーは8インチで難しそうだけどバンドパス型を
作ろうと思ってます。
ご意見夜露死苦おねがいします。
タイムアライメント設定できるHUを手に入れたんですけど、いまいち
調整の仕方がわかりません。
現在フロントスピーカーのみで定位させたいんですけど、これは
運転席横ドアスピーカを遅らせて行けばいいんですよね?
ダッシュボードの上でヴォーカルが歌ってるような感じをだしたいんですが、
どうやれば可能ですか?
ケンウッドのDPX-5200Mを使ってるんだけど、
これでMP3を焼いたCD-Rを聴けるように出来ます?
チェンジャーとかを買い足して。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 21:36 ID:vFwgaOID
オーディオコントロールのDXS使ってる人います?
24XSとの大きな違いって何ですか?おしえてくらはい
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 22:25 ID:Q1yN0v3C
質問させて下さい。
レガシィ(BH5B)のフロントスピーカーを社外品(carrozzeria TS-C017A)
に交換しました。

もともとフロントには純正のツイーターもついており、
ーーー純正ネットワークーーーー純正スピーカー
       I
    純正ツイーター
となっていると思います。

今回、これの純正スピーカーの手前にcarroのクロスオーバーネットワークをつけ、
そこにcarroツイーターとcarroスピーカーを装着。
そして純正ツイーターを外しました。すなわち、
ーーー純正ネットワークーーーcarroネットワークーーcarroスピーカー
       I         I
       空      carroツイーター
となりました。
これで正常な音が出ますでしょうか?
聞いたところ、問題ないようですが、純正ネットワークをバイパスする必要は
ないのでしょうか?
識者の方、よろしくお願いいたします。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 22:31 ID:fFE0dXiE
>>110
メーカー推奨より1割増のシールドにしとけ
間違いない
>>111
現在の状態でボーカルの高さはダッシュ上なのですかね?
高さに関してはTWの取り付け位置と角度やEQの調整も関係してくるように思います。

>>114
単純に考えると純正ネットワークを介することで、
純正TWのクロス以下の帯域しかカロのNWに入力されてないように思うんだけど。

やっぱちゃんとバイパスした方が良いと思います。
>116
やはり、そうですか。
ありがとうございます。
バイパスするよう配線し直すようにします。
118114:04/01/18 22:43 ID:Q1yN0v3C
あ、私114です。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:05 ID:zNOKL1xF
前スレで、DEH-P717のリアスピーカー端子にサブウーハをつける質問したものです
今日、大きな中古パーツ(ホイルとか)屋さんにいって、ウーハを買ってきました。
アンプなしで25cmのが二つ付いてる密閉型のJBCというもので、端子が二つあったので、
それぞれリアのLとRをつけてみました。
恐ろしいほどドンドコいいます。壊れてしまわないですか?こわい・・・・
配線は間違ってないと思います。ウーハー大きすぎたのかな。(でも安かった)
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:30 ID:fNmlxTnC
質問させてください。
ヘッドユニットがナカミチのCD400。
スピーカーは全部純正。(現行ゴルフ)
で、手ごろなアクティブサブウーファーを探してます。
値段とサイズからして
・カロッツェリア TS-WX22A
・イクリプス E502TSW
・JVC CS-DA232
が候補なんですが、どれが良いでしょうか。
目的は、音量を上げたときにドアスピーカーが少しびびるので
低音をウーファーに任せたいのと、
後は、今よりボリュームのある低音が欲しいことです。
が、あくまで音楽を聴くためですんで、常識はずれな音はいりません。

カロッツェリアは欠品中とのことですが、急いでるわけではないので
待つこともできます。
異常の三機種について、お勧めや、あるいはインプレ等ありましたら
おしえてください。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:37 ID:T+gqk2+M
>>115
うーむ・・やっぱシールドにすっかなぁ〜
簡単だし・・・
やっぱ容量小さいと箱鳴り早いですよねぇ〜
>>119
そのウーハーのインピーダンスが4Ω以上であれば問題ないかと思います。
音量が大きすぎると思うなら、デッキ側でゲインを落としてやれば良いかと。

念のため聞いておきますが、リアの出力をSWモードにしてますよね?
そうしないとカットオフ周波数やゲインの調節ができません。(取説64,76ページ参照)
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:56 ID:iW0tqp7f
ワゴンRに乗ってます。
現在、オーディオとフロントドアスピーカーを社外品に変えています。
しかし、フロントドアスピーカーだけだと物足り無いのでスピーカーを増やそうと思っているのですが、
ツィータと後ろに置くスピーカーのどっちの方が音に広がりが出ますか?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 00:08 ID:2TgRBrUk
>>123
量販店等で販売されているスピーカーでフルレンジはほとんど見かけないように思うので、
コアキシャルをお使いだと仮定して書きます。

ドアスピーカーを社外品に換えているのならツィーターも含まれているだろうから、
ツィーターを更に買い足す必要は無いと思います。

その二つの選択肢ならリアスピーカーだけど、俺だったら(というかこのスレ的に)付けないかなあ。
フロントよりも弱めに鳴らせば、あなたの言う「広がり」は出るかも知れませんね。

あとスピーカーって多ければ良いってものでは無いです。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 00:15 ID:GLBAR/XX
>>122さま
早速のお返事ありがとうございます!
一応インピーダンスはお店の人に聞いたんですが、「まぁまず4オームでしょう」
と言う返事でした。(つまり不明らしい・・)
こういうタイプで4オーム以外のほうがめずらしい(?)といってました。
オートバックス系列らしくオートバックスのチラシが置いてあってそれにのっていました。

リア出力は設定したはずで、カットオフとゲインの調整もできています。
調整してみたんですが、CDによって低音出るのとあまり出ないのがあります。
それにしてもサブウーハーははじめてなんですが、すごい効果があるのですね!
明日もう一度見てみます。いろいろアドバイスありがとうございます。
126123:04/01/19 00:20 ID:K2vkF9pM
>>124
レスありがとうございます。
ドアスピーカーが足で塞いでしまう位置にあるので聞こえづらいく、どうしても増やしたいです。
なので、リアスピーカーを買いたいと思います。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 00:20 ID:ujTTYYEg
なんでそんなに真剣なの?
>>110
バンドパスにくらべて、シールドならフロントと繋がりやすいしね
推奨容量ちょうどで作って、足りなそう気味な音の時は吸音材いれる

>>112
ケンウッドには、MP3対応のチェンジャーは、高いDVDチェンジャー以外にないんで、
ソニーのFM飛ばし式MP3チェンジャーのCDX-565MXRFを繋ぐ

>>120
お弁当箱に過度の期待は、しない方が良い

>>123
きっと、あなたのような人は、アンフ内蔵のサブウーハーを買うと幸せになれる
まちがいない。
129125:04/01/19 00:36 ID:GLBAR/XX
先ほどあやしいサブウーハの正体がわかりました。
http://www.jbc-usa.com/Subwoofers.htm
ここのQS-1050です。4 Ohm Impedance とありました、一安心。
明日イロイロ調整してみます。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 01:54 ID:ujTTYYEg
>>129
はい、いちいちウザイよ!もう来ないでね。
ケンウッドDPX-770MDってのを使ってるんですけど、CDが「エラー4」って表示されて動いてくれません。
時々動いたり、また動かなくなったりって感じなんですけど、何が悪いんでしょうか??
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 02:19 ID:0pcObJ5A
>>114
遅レスだが、純正なんか、ツィーター側にハイパス用のコンデンサーが付いてるだけだと思うぞ。
よって、ウーファー側はスルーのはず。
よって。純正ネットワークをバイパスする必要はないって言うか、そもそも、ネットワークなんて
金と手間のかかるものは付いてない。
カロのツィーターから、ちゃんと音が出てるようなら、問題ないと思うぞ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 02:29 ID:0pcObJ5A
>>123-124
ツィーターをドアの上の方か、ダッシュボードの方に持ってくると全然違うよ。
お試しあれ。
高音がダブってうるさいようなら、ドア側のツィーターの配線を切るか、
ネットワークで低域と高域を分けてやるがよろし。
バッ直についてなんですが、バッテリーからアンプへ1本引いて
アンプのBATTから分岐させてHUに線を引いてもいいんでしょうか?
バッテリーから2本線を引っ張ってそれぞれ繋げなきゃダメでつか?
運転中にいきなり左側のスピーカーから音がでなくなりました。
しばらくすると直るんですが舗装されてない道を通りると
また聞こえなくなります。
これってただ配線の接触が悪いだけですか?
>>135
純正で5年以上使ってるなら本体が壊れてる可能性大

| この間で可能性探ってください

自分で取付してまだ新しいなら結線不良の可能性大
137114:04/01/19 08:44 ID:/ZZ/+zjO
>132
おおっ、そうですか。
実は今、出勤前にドアの内張り外して観察してみました。
すると、ウーファー側が2本の二股になってる、
すなわち、ウーファーからプラス・マイナスそれぞれ
2本出てるんですね。
このうち1本がハイパス用のコンデンサ通ってツィーターに
つながってるのではないかと推測しました(目隠しされてて
確認できない)
ってことは、元の結線でいいみたいですね。
今後、余裕があればスピーカーケーブル交換してみたいですが、
結構手間がかかりそうです。
では、ありがとうございました。
フロントSPを換えたいんです
でもコアキシャルは機雷です
フルレンジの17吋、価格は15000円〜20000円(2個1組)で
レッドツェッペリンからシャナイアトゥエインをカバー出来るお勧めSPを教えて下さい。
もしくは80年代のロックに合うSPのブランドだけでも教えて下さいまし。
>>138
そのサイズでフルレンジとなるとカー用は皆無ですね。
難しい問題だ。
今2DINのデッキをどれにしようか迷ってて4つに絞り込みました。
1.ALPINE MDA-W910J
2.ALPINE MDA-W900J
3.PIONEER FH-P007MD
4.SONY  WX-7700MDX

皆様ならどれを選びますか?
どれも音は気に入っているので、本当に迷ってます。
プロのご意見をお聞かせ頂ければ光栄です。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 12:19 ID:ElhmPxJf
BMW E-46 320M-spoに1DINカーオーディオをつけようとっもっています。
どなたかE46乗りの方で「これが一番マッチする」というのがあれば教えていただけますか?
>>131
ケンウッドカスタマーサポートセンター 045-933-5212

>>139
42.5センチか…

>>140
910Jでバッ直

>>141
車種メカ板で、おなじ車のユーザーを探したほうが早い
>>134
アンプに付いてるヒューズの容量と線の太さを計算して、
電流の許容量が越えなければいいんじゃないの?
それから、ちゃんとヒューズ入れろよ
>>138
すんません17吋じゃなくて17糎でした
改めてお願い致します。
>>144
だとしても、コアキシャルやセパレートでなく、ワンウェイのフルレンジ
しかも、17センチで2万円以下…

国産のほとんどがコアキシャルなのに、とてつもない条件のような気がするのは俺だけですか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 15:41 ID:tiyM3mp4
フルレンジがいいって言うのは幻想って言うか、ノスタルジーでしかないと思うよ。
コアキシャルと聴き比べたら一聴瞭然。
フルレンジと言うならむしろ13aクラスの方が良いのでは?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 16:11 ID:N9wjYim3
パッシブクロスオーバーという箱のツィーターのところに
ソフトとフラットとありますがどっちがいいんでしょうか?
それぞれどういう特徴がありますか?
>>148
現物を見てないのでいい加減ですまそん
多分、ツイーターの音圧レベルが
フラットはそのまま
ソフトは-3dBか-6dBになってるだけじゃない?
抵抗が1つ挟まってるだけだと思う
どっちが良いかは、取り付けや機材の状況で変わってくるので
一概には言えないけど、
ダッシュとドア下にそれぞれツィーターとミッドが付いてる場合
ツイーターがきつく感じるなら甘口的にはソフトで
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 17:19 ID:/14XKQrV
あの、車内でCD&MDを聴くには何を買えばいいんでしょうか?
>>150
CD&MDラジカセとシガーライター用の電源アダプタ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 18:55 ID:N9wjYim3
>>149
ありがとうございます。
フラットにしときます。
もし高音がきつかったらデッキのTREBLEで調整することにします。
153150:04/01/19 19:10 ID:NnZ8XfRN
>>151
車に標準装備されているスピーカーで聞きたいです。
チューナーとかデッキとか、それぞれどんな役割なのか分かりません。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 19:21 ID:6X33Q0zm
スイマセン、お尋ねします
当方、JZS143クラウンに乗っており、純正のカーステのままなんですが、
CDチェンジャーは、トヨタ純正以外駄目なのでしょうか?
又、市販の物も可能であるなら、どういった点に注意し、購入すれば
よいのでしょうか?(機器に規制がある等)
よろしくお願いします
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 19:36 ID:qf4Yo3EL
>>153
車種は何ですか。
聞こうとしてることがよくわからん
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 19:49 ID:qf4Yo3EL
>>154
FMモジュレター式のCDチェンジャーでOK
もちろん、FMラジオは聞けないとだめ。
157150:04/01/19 20:06 ID:NnZ8XfRN
>>155
フォード、マスタングです。
希望は、MDとCDが聴けるシステムです。CDチェンジャーも付けたいです。
スピーカーは新たに取り付ける予定はありません。
この場合、必要な機器は何でしょうか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 20:42 ID:2yv2qW0P
オートバックスにでも行って聞けば?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:15 ID:N9wjYim3
アンプが温まってくるとピーーーーーという高い音がします。
耳を近づけてみるとどうもヒューズからその音が出ているようなんですが
ヒューズからそんな音が出ることってありますか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:20 ID:veRMleJa
オートバックス高いな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:59 ID:G4AEjwBb
必要な物は金ということです
162150:04/01/19 22:03 ID:0vvRo5wl
じゃあ、MD&CDトップユニットとCDチェンジャーしか買いません。
フルレンジがイイ!というのはノスタルジーじゃないよ。
点音源、フルレンジは理想。

とはいえ、つながりの甘いコアキシャルより多少レンジが狭くともつながりの良いフルレンジのほうが万倍良い。



>>150
まず、あなたの経験やどの程度まで調べたり知っているかのかが、
正直まったく解らないので、一般論的な返答が多くなるのは当然と思ってください
で、車種によって、変換ケーブルや取付キットなど、必要なものは様々なんですが、
やはり外車ともなると、このスレで聞くのは限界があると思います
【FORD】マスタングを語れ【FORD】http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1051971670/
↑のスレで、聞いて見てはいかがでしょうか?
っーか、せめて年式とか、いま何が付いてるのかも書くべき

>>158
まったくだ
165150:04/01/19 22:58 ID:0vvRo5wl
やれやれ。
大体調べついたからもういきます。
どーも
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:00 ID:FMhIhOL8
>>164
>変換ケーブルや取付キットなど、必要なものは様々
テスター一個有れば他に何も要らないだろ、
電源とスピーカーの線探すだけで(色分けもされてるし)大げさ
167154:04/01/19 23:04 ID:6X33Q0zm
ありがとうございました
やはりFMモジュレター形式しかないのでしょうか…
又、勉強してきます
2ちゃんねらぶった初心者だな
     )\ ハァ、ヤレヤレ   〇
 <⌒ヽ ヽ      O
  ( ´ー`)    o
  ^V(   丿V^─┛
    ヽ (   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
      )  )< >>168  放置しとけって
     ノ ノ   \
     レ′     ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
おい>>164お前だ
171164=169:04/01/19 23:40 ID:i9ZRfYPI
>>170
せっかくクウキヨメテネーヨのAAまで貼ったのにバレたか
>>171
次、がんばれ
>>146 >>163
漏れはフルレンジSP使ってるよ、昔流行ったBOSEの11センチユニット使ったヤツね
今でもボーカルの雰囲気とかアコギの音なんかは秀逸だと思えます。
ただし比べるとダメね、下も上も出てない、まとまりは抜群なんだけどねぇ
っつか新モデルでフルレンジってもうほとんど無いでしょ、良い悪いってより
選択肢が無いよね。
これに近いのは・・同軸か・・使ったことねぇなぁ
セッティングに苦しみそうw
国産メーカーだと、基本的に同軸=低価格帯となってるラインナップなので、
満足の行くレベルとなると結局選択肢は少なかったりする罠。

セパレートをTW,NW無しで使うとか。
それは流石に無茶かな、やった事無いから分からんけども。
>>120

>目的は、音量を上げたときにドアスピーカーが少しびびるので

コレ、SWをつけても解決しませんよ。
ドアスピーカーの低域をカットしてやるか
固定をしっかりさせてビビらないようにするか です。
また安物のアクティブSWは新たなビビリの原因にもなりえますので
オススメできません。いや、ほんと、まじで。

>>157
アメ車はDINサイズで無い場合が多いからたいへんだぜ。
最近はオートバックスでも小物を扱うようだが。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 04:07 ID:dTU+tXkI
イコライザーを前後で別々に設定する方法ってないでしょうか?
後ろを低音重視にしたいと思っているのですが、
今は、HUにアゼのMAX430(2DINナビ)前SPがアゼの8千くらいの16cmドアスピーカー
リアSPがカロの据置型のTS-X480Gです。
どうも後ろからの高音が強いので高音を抑えたいのですが、、、
車は旧マーチです。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 04:10 ID:zDJgsrCr
↑アンプ付けてみれば♪
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 04:40 ID:dTU+tXkI
どんなアンプでもイコライザーってついてるんですか?
ちなみにHUにアンプのラインがないんですけど、スピーカーの線から取るしか
ないですよね?そうするとやっぱり性能落ちますよね
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 04:57 ID:YcERoCNd
>>177
後ろのスピーカーの線にコンデンサーかまして高音出ないようにすれば?
あとはツイーターの線切るとか。
181180:04/01/21 05:11 ID:YcERoCNd
TS-X480G見たけど、高音が強いってより、低音が出ていないので
音量上げると、高域寄りの音になるんだと思う。

まぁ、一番小さなスピーカーと2番目に小さいスピーカーの線を外して、
音量上げると少しは良くなるかな?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 05:29 ID:llQdjV1T
>>180
コンデンサーを直列にかますとローカットフィルターになりますよ。
183177:04/01/21 06:05 ID:dTU+tXkI
みさなんこんな夜更け?早朝?にありがとうございます。
>>181さんの方法自分でも考えたことあるんですが、元に戻せなくなるのは
つらいと思ってためらっているんです。
なかあけてどうなってるかすらみてないのでなんともいえないんですが
端子で簡単にスポって抜けてくれればよいんですけどね。
こんどあけてみます。
>>183
マーチのリアのボードってチャチでペラペラなボードだよな。

あんな上にスピーカなんか置いたって低音出るわけがない。
ボードが共振して低音のエネルギーが逃げてしまう。
低音がハッキリでないから余計に高音がキツク感じるのかも。

ボードをデッドニングの要領で補強するのも手。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 11:44 ID:Qc3Obq7x
>>184
ってか、TS-X480Gが密封式で箱の容量も小さいのが低音不足の最大の原因。
この手のスピーカーに低音を求めること自体が酷ってものだろう。
デッドニングするほどの価値もないと思われ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 12:55 ID:wl4peYWO
DEH-P717
最大消費電流:10.0A
SDV-P7
最大消費電流:1.1A
TV-W808
最大消費電流:2.3A
TS-WX900A
最大消費電流:14A

を、全部純正オーディオ(CIVIC EK-4)の配線から電源をとってるんですが、何か問題ありますか?
音質もそうなんですが、なによりもショートなどが怖いです。
やはり、アンプだけでもバッ直のほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
187186:04/01/21 15:00 ID:wl4peYWO
アンプじゃないですね。ウーファーです。すいません。
188EG糊:04/01/21 15:35 ID:Qc3Obq7x
>>186
シビックだとオーディオのヒューズは15Aのが付いてるはずなので、
サブウーファーもつなぐのはキツいっすね。
30Aのヒューズが付いたバッ直キットを買って、デッキとサブウーファーを
(またはサブウーファーのみを)バッ直にした方がいいと思いまつ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 15:58 ID:cdxc3JSj
ちょっと相談に乗ってください。
年末に旧式(1964年)のビートル買ったんですがラジオもCDもついてない状態です。
オーディオを付けたいのですがエンジンの音がかなり大きいのでボリュームを上げすぎて外に漏れないか心配です。
音が車外に出来るだけ漏れないようにしてオーディオを楽しむにはどうすればいいでしょうか?
現在はまだオーディオ機器は一切購入していない状態です。
よろしくお願いします_| ̄|○
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 16:08 ID:+8Xswja1
>189
 バッテリーが6Vだった気がするけど?
 もし、6Vだったらラジカセ積んでください。
 もしくは6Vを12Vにするdcdcを作るしかないでしょう。
191186:04/01/21 16:09 ID:wl4peYWO
>>188
ありがとうございます。
今、ウーファーを確認したんですが(まだ取り付けていない)すでに15Aヒューズ付きでバッ直しろと書いてありました・・・

おさわがせしました。今から取り付けます。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 19:00 ID:KgHDi0JI
プレジションパワーのフェイズシフターなんですが
四つあるボタン(ON/OFFスイッチ)の使い分けが解りません。
■L Bypass
■L invert
■R Bypass
■R invert

in (Non-inverted/Active)
out (invert/Bypass)

誰か解りませんか?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 19:12 ID:aeLFlAmi
■L Bypass
■L invert
■R Bypass
■R invert

どうしてわからん?そのものではないか。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 19:15 ID:mfXli9Hy
>>192
盗品にレスしてやらん
195192:04/01/21 19:28 ID:KgHDi0JI
invertって何ですか?

使ってみたところ全押しにすると位相調整出来だすのですが
それなら四つもボタンあるのは何の為?と思ったんです。
宜しく御願いします
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 19:34 ID:aeLFlAmi
おまえアフォか?辞書ひけ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:01 ID:KgHDi0JI
辞書ひきました。
invert=逆にする

逆にするとは何がどうなるんですか?ID:aeLFlAmiさ〜ん
invert = 反転 なので、位相が反転するわけですが。
何がわからない?それがわからない。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:17 ID:KgHDi0JI
位相が変化するのではなくて位相が反転するんですか
と、いうことはボタン押せば逆接と同じになるんですね

180°位相を変化させるダイアルが左右別々についているのですが
それとは別にボタン一つで逆接に出来るとは思いませんでした
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:20 ID:HY+Gm93b
デッドニングして悪くなる点があるとしたら
なんでしょうか?ドアが重くなる以外に。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:21 ID:aeLFlAmi
>>199
そのダイヤルって、0〜180°ずらせるダイヤルでないかい?









なんかその機器は君の手には余るようだが、、
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:24 ID:aeLFlAmi
いやちがうな、、、。そのダイヤルって、位相反転させる周波数の調整だろ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:32 ID:KgHDi0JI
>>202
いやちがうな、、、。そのダイヤルって、位相反転させる周波数の調整だろ。

それが位相合わせじゃないの?


204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:50 ID:yUM6lMtm
この間mp3対応のオーディオ付けました。
しかし、CD-Rに書き込んだmp3を再生してくれません。
なぜでしょう?
普通にmp3ファイルをCDドライブにドラッグ&ドロップじゃだめなんですか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:51 ID:1UfGWhaD
メーカー関係無く、
高いものはいい物で安いものはその程度っていう認識でいい?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:55 ID:aeLFlAmi
>>203
位相合わせって、どことどこの位相を合わせるの?

>>205
高いものは必ずしも良いものではないが、安いもののなかにもいい物もある
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 21:20 ID:KgHDi0JI
車の中で完璧な位相合わせなんて到底無理だから
ボーカルものメインの人なんかはボーカル帯域を合わせこめばいいんでないの
208元ビートル乗り:04/01/21 22:32 ID:ky7DwxiA
>>189
とりあえず、6Vか12Vかどうかを買った車屋に確認してください。
64だと元々は6Vですが、使い勝手や保安等の理由で後々から
12V仕様に変更してある場合も結構あります。

音に関しては、ビートルはあのフラット4サウンドを楽しむ車ですので諦めた方が良いんじゃないかな。。
どうしてもオーディオに拘りたければ静かな車に乗り換えた方が早いかと。

基本的にクーラーも無い車ですし、
夏場なんてどうせ窓全開じゃないと走れないんですから(それがまた気持ち良いんですけど)
静音の対策をするのもどうかなと少し思ったりもしますが。
209元ビートル乗り:04/01/21 22:35 ID:ky7DwxiA
補足
>とりあえず、6Vか12Vかどうかを買った車屋に確認してください。

というのは、自分で判断できない場合ね。
バッテリーや電装系を見て自分で判断できるならそれで良いかと。

FM飛ばしのCDチェンジャーのモジュレーターユニットの置き場所は何処が適当なのでしょうか?
本体と違って取り付け用のステーも無いので困ってます。皆さんは何処に置いていますか?

初歩的な事で申し訳ありません。
タイムアライメント機能を使って自分の耳を信じてボーカルをセンターに
合わせてみた。
その後プリセットの運転席仕様を選んだら、そっちのほうが良かった_ト ̄|〇
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 20:52 ID:vWvaO5x0
>>204
B'sとかWinCDRとかのソフトでデータ形式で焼き焼きすればいいんでないの?
すみません
初心者板との事で質問させて頂きます。

バッ直とはバッテリーから電源に繋ぐのでしょうか?ACCに繋ぐのでしょうか?
お願い致します。
>>213
デッキについて言ってるのかな?

殆どのデッキはACCはスイッチの役割、
実際の駆動にかかる電気はメイン電源から取ってるというパターンが多いようなので
バッ直するならメイン電源のみのバッ直でOKだと思います。

ただ、ACCもリレーを使えばバッ直できますし、
そうした方が音が良いという意見もあるようで、そうされてる方もいらっしゃるようです。
215213:04/01/22 22:55 ID:hDryqdd7
>>214
サンクスです。

記入漏れですた・・HUです。
取り合えずメインで試してみたいと思います。
ありがとうございました!
216GL-E@東海:04/01/23 01:50 ID:1gah1FdX
【第3回東海オフ】

日時:2月22日(日) 午後12時くらいから。
私は10時には現地にいるようにいたします。
季節柄だいぶ寒い事が予想されますので5時くらいまでとさせていただきます。
遅くなっても大丈夫な方はよろしければSAでメシでもご一緒しましょう。
場所 東名高速上り上郷SA(前回と同じ)

参加希望の方の何人かは
http://nihihi.com/2ch/tokai_guest/guest.cgi
こちらにスペックが公開されています。
参加される方は嫌でなければ晒しちゃって下さい。

*内容は基本的に聴き合いっこです。
*お昼の間はいつお越しいただいても、いつ帰られても結構です。ご都合に合わせてご参加ください。
*幹事・副幹事は当日それ、と分かるようにしておきます。来られた際、お帰りになる際にはお気軽に声を掛けてください。
*最近カーオーディオに興味を持った方、これからステップUPしたいと思っている方、試聴のみOKです。
*まだ未確定ですが、とあるショップさんがショップのWEBサイトの取材に来るかもしれません。取材を受けるか受けないかは各自にお任せします。ちなみにショップさんとは何の関係もありません。
*彼女や奥さんに自分の趣味の素晴らしさを分かってもらいたいけれど、自分の車ではうまくいっていない方もぜひご同伴でどうぞ
*爆音好きな方、個人的には大歓迎ですが、外向きはご遠慮ください♪
*もちろん、音自慢の方のご参加をお待ちしています

参加表明・問い合わせは、
http://nihihi.com/2ch/tokai_bbs/bbs.cgi  あるいは、私宛にDMにてお願いします。

では、参加者の皆さん、お会いできることを楽しみにしています。
217177:04/01/23 02:08 ID:k+hRbNX0
さっき、TS-X480Gを分解してみようとしましたが、
普通の+ねじのほかに小さいねじ?というかリベット?のような
ものがありまして分解できませんでした。
うーんどうしよう、、、
カーカセットアダプタを使用して車内でCDを聞いていたんですが、突然音が出なくなってしまいました。
CDプレーヤーやアダプタを換えてみても、改善されないのでデッキに原因があると思います。
前にも同じことがあり、原因が全く分からず、その時はテープデッキを交換したのですが、今回も交換するしかないのでしょうか・・・?
カーカセットアダプタとは、テープヘッドか何かにダメージを与えるものなのでしょうか?
ヘッドを掃除しても直りませんし、こう何度も故障されるとさすがに・・・ もう・・・ はぁ・・・
レガシィB4(BE5D型)に乗っており、
サブウーハーの購入を検討していますが、
どこに設置するのかもまったく知らず、
自動後退で質問したら、
「リアシートに置くのマジお勧め!俺の友達もしてますよ」って
本気で言われて閉口しちゃいました。
セダンでサブウーハー置くのってどうしたらいいんすかね!?
いちお、トランクスルーはついてます。
アンプ内臓コンパクトタイプ(?)を検討しております。
>>219
前席の下
>>219
俺もトランクじゃなくてリアシート1人分無くして置いてるが?
トランクだと音悪くなる。
ネタだと言ってくれ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 11:39 ID:kLYzcidv
外部アンプの取り付けをDIYする予定です。
スピーカー配線は引き直さずに純正のラインをそのまま使う場合
アンプからのスピーカーラインをHUのラインに
割り込ますだけでいいですか?
今はケンのHUで内蔵アンプ使用です。
ドア周りの配線をさわりたくないんですが。
どなた様かご教授お願いします。
>>223
その程度の知識ならDIYに手を出さない方がいい。失敗するよ。

 ・詳しい友人に教えてもらう
 ・雑誌を買って読みあさる
 ・ネット検索で調べる

などなど。
ちなみにアンプの種類によって接続は変わる(スピーカー入力のあるなし等)
そもそもアンプだけを変えてみたところで音はまったく良くならない。
>>224
詳しくねえからここで聞いてるんだろ?馬鹿か?
>>223
アンプからHUまでの配線の分、距離が伸びてすごーーーく不利。
アンプからスピーカーまで専用ライン入れちゃえば、
純正の配線等は切らないで済むよ。
取り回しの方法は車種によって多少違うから、
その車種でDIYしてるサイトを探すとかしてね。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 13:28 ID:kLYzcidv
>>225
アドバイスありがとうございます。
おまけに私の代弁までしていただいて恐縮です。

専用線ひいてもどのみちHU側へ一度回さないといけないので
距離はさほどかわらないと思いますが、やはりもっと最短な配線を
考えた方がいいですかね?

車買い替えてHUとスピーカーだけは移植したんですが
アンプは電源周りとかシート外したり、床めくったりと面倒なんで
内蔵でいいやなんて思ったのが間違いでした。
音に迫力がなくて全然駄目です。
2chでは定評のある ぁゃιぃカーステ屋
サウンドピュアディオの売ってるオカルト製品

プリント基板を使うと音か悪くなる言う理論から
空中配線で作ったネットワーク。
原価数百円をウン万円で販売中。

では、ヘッドユニットの中の基盤はどうなるのでしょう?
あははは 馬鹿って言われちゃったよ。マジレスだったのに。

漏れは消えるから>218にも答えてやんなよ。

ピュアディオといえば、以前中級スレで叩かれたf○○もピュアディオのスピーカー
付けてたね〜w
国内サイキョのMID
最虚?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 22:32 ID:zWt3ZbgG
そこの社長のかみさんが、無茶苦茶売るらしい。社長はついに年収1億を超えたって言ってるらしいよ!(笑)
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 22:33 ID:FX5dZEr6
>>232
年収と年商をハッキリせい!
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 22:48 ID:zWt3ZbgG
>>233
普通、そう思うよな!(笑)
俺も最初聞いたとき「年商」じゃないの?って当然聞いたよ!
そしたら、「年収!だって、そうじゃなきゃ、高い車やらオーディオ持てないでしょ!」と、いわれ納得。
相当、稼いでるんだな!
まあ、商売だから、遠慮せずどんどん稼いでくれ!と、いう感じかな!(笑)
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 22:56 ID:Vwqx1M69
ネットワーク付きのセパレートを取り付け予定ですが(アゼスト1692HX)
ドアから車室へのチューブが細くケーブルがどうしても1本しか通らない
ので、ネットワークをドア内(インナーパネル)へ設置してしまおうかと思っています。
幸い取り付けスペースはあるのですが、考えられる悪影響、例えば振動
防水、温度等はいかがなもんでしょうか?どなたかドア内へ設置されている方はみえま
せんか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 23:32 ID:FX5dZEr6
>>234
俺もカーオデオ屋やる!んでオマエが300万のソニクで
ウチで200.50ChのDVDシアターデモカーを作る!
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 23:42 ID:FX5dZEr6
オープニングキャンペーンで白のたまごっち特売しちゃる!
>>235
車種は何?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 00:05 ID:OfvMEifU
>>238
フィールダーです。苦労してゴムブーツの中を通したんですが・・。
どうしても1本しか入らないので。1.25の細いケーブルなんですがねえ。
最悪、ブーツの取り付け口に穴を開けるしかないかなあ。
>>239

> 最悪、ブーツの取り付け口に穴を開けるしかないかなあ。

それでおkでない?
オレはその車ではないが、そうしてる。

大抵ドア周りは水の抜け道がちゃんとあるが、念のため隙間にコーキング打った方がよいだろうね。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 02:38 ID:xt4T+SYn
このウーハーを買おうと思っているのですが、どうなんでしょうか?
値段が値段だしやっぱりしょぼいの?
http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_wx1/index.html
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 03:06 ID:o/n10KoN
>>241
リモコンでゲインとハイパスの調整が出来て便利。
そこそこコンパクトで音量も十分出ますんで、良いんじゃないでしょうか。
音質は・・・こういうのに音質は求めてないですよね?ま、ソコソコだと思います。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 03:09 ID:cn4TNGX1
デッキ、ヘッドユニット、アンプ、スピーカー、カーオーディオってなんですか?初心ものなんでよろすく
>>241
ズンドコやるんじゃなければ良いと思うよ。
コンパクトなチューンアップウーファーの中では、良い方だよ。
ココで聞くくらいだから、それでも満足すると思われ。
>>241
飼ってしばらくは良くてもすぐに満足できなくなる可能性が・・・
あと同じユニットでもセッティングでだいぶ違うよ
とりあえず安いので、いろいろ試行錯誤も面白いかも
>245>244>242
サンクス!
迷っていましたが買ってみる事にします。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 13:11 ID:QGzIoN9p
中古のセフィーロを買ったのですがカセットしかなくカーオディオを買おうと思っています。
デザインはメーカー純正品みたく地味でCD・MDが再生可能な安いカーステレオってありますか?
音にはそれほどこだわりはありません。
>>229
ピュアディオに洗脳されてる奴=f○○
つまり、自分の頭で考える能力のない奴。
"SEV"もつけており、友人に薦めています。
>>246
ぜひ、買って一週間くらいしたら、レポしてくれ

>>247
量販店には、あまりディスプレイされてないので目立たないかもしれないが、
サンヨーのMS-11(K)、JVC(ビクター)のKW-MC33(B)など
あとは、自分で選んでくれ
ttp://www.kakaku.com/sku/pricemenu/caraudio.htm
>>247其の前に1DINか2DINかを書かないと…
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 15:46 ID:uj6575bC
>>250
1DINです。
無線機があるので場所が取れません。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 16:00 ID:Sje+Hy+W
カーオーディオ機器のレビューが載ってる雑誌ってありますか?
>>248
良い物は良いと認められないブランド&スペック厨
または金が無い僻み厨のどちらか
>>253
>>良い物は良いと認められない
新興宗教がよく使う台詞だなw
良い物と信じ込んでいる時点で…

どだい車内でピュアオーディオて発想が間違ってる。
ポルシェでオーディオやて・・・(メカノイズや排気音を楽しめや)

>>250
>>249のサンヨーのヤツは気に入らない?
>>254
あんまりアツくなると品性を疑われますヨ

別に無理やり売りつけてる様でも無かったけどね
気に入らなければ他の店に行けば良いだけっしょ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 20:02 ID:Bs6Hm/oN
すみません質問があります。
スピーカーのサイズ(16cmとか)ってスピーカー取り付け用のスクリュー用穴の中心から
反対の穴の中心までの長さでしょうか?それとも音が鳴る面だけの長さでしょうか?
それとスピーカーを接続する際、プラスとマイナスを間違って接続してしまった場合、
やはりショート等、不具合を起こしてしまうのでしょうか?お願いします。
>>257
明確にはなってないが、規格のようなものだと思えばいいのでは?
たぶん元々はフレームのサイズだったんだけど、技術進歩によって変わって来た
ちなみに、一般的な4つ穴17センチと、多穴の16センチだと
スピーカー取り付け用のスクリュー用穴の中心反対の穴の中心までの長さ:159mmと151mm
音が鳴る面: 138mmと123mmみたいなカンジ
それから、逆に接続しても故障などのはない。逆相になるだけ。音には不具合はあるけど
259257:04/01/24 21:55 ID:MA8pbNKm
>>258
それじゃ、純正スピーカーのサイズが不明な場合は
穴と反対の穴までの長さを測ってスピーカー買えばOKですかね。
ありがとうございました。
>>259
ちなみに、>>4のソニーのサイトで調べてみた?
>>260
何故か知らないけど漏れの車はソニーの車種別検索みたいのに乗ってなかったです・・・
ちなみに日産のGC−LFD22ダットサンピックアップ

>>254とそれに絡んでるヤシうぜぇ
スレタイに合っていない話で延々揚げ足の取り合いをすんなって
>>252
「カーオーディオ&ナビのすべて」という本があります。「Car Goods
Magazine(三栄書房刊)」の増刊号のようですが。
ちなみに書籍コードは,ISBN4-87904-715-5です。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 00:43 ID:v0zeRE1G
容量の大きいバッテリに変えることで、
ステレオの音にも良い影響が出るときいたのだが・・・
じっさいどうなんでしょ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 01:00 ID:++o7OzNb
ウーファーを購入しようしているのですが、FUSION製のはどうなんでしょうか?
ホームページの場所なんかもわかりません。
ただホームセンターでお手ごろな値段で売られてるし、デザインもけっこういいので、
かんがえました。
>>264
容量だけじゃなく特性とかでも変わるようです。
液入りとドライでは音が違うとか、銘柄ごとに固有の音が乗るとか言われてるみたいですね
私は色々なバッテリーを使ってきた経験がある訳じゃないのでよく分かりませんが。

>>265
値段なりの物ですよ、、お勧めはできません。


267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 01:27 ID:++o7OzNb
>266わかりました。ありがとうございました。オークションで買うのも一つの手と、
考えているのですが、やはり自分での取り付けは難しいですか?
持ち込みだと3万くらいかかるらしいのです。
>>267
オークションだとかなり格安でも売られているので
買ってみるのも良いかも知れませんね。

取り付けについては、あなたがどの程度の知識をお持ちなのかという事と、
車種によって難易度も多少変わってくると思いますので一概には言えないですねー。

一応流れだけ書くと、
・バッテリーから相応の太さで電源を引く(バッテリ付近にヒューズを忘れないように)
・デッキ裏からリモートと音声出力を引く
・然るべき場所に設置、各ケーブルを繋げて、付近のボディやフレームと繋がってる鉄部にアースを落とす

※バッテリーのマイナスは外して作業する事、
 電源関係のケーブルと音声関係のケーブルは極力離す事
 
こんな感じでしょうか、どういう作業かイメージできないようなら
作業に詳しい方に手伝ってもらった方が良いかも知れませんね。
あと、検索すれば画像入りで詳しく解説されてるHPなども見つかると思いますので
そういうのを参考になさるのも手かと思います。
269266:04/01/25 01:44 ID:HrcJCiEN
268は私です、
あと書き忘れですが、そのウーファーはアンプ内蔵の物ですよね?
FUSIONの物はアンプ内蔵のタイプとアンプ無しのタイプがあったように思うので、
購入される際は確認された方が良いかと。

アンプのゲイン調整について質問します。

オルタネーターノイズに対してはゲインを絞る方が有利なのは解りますが、音質的には
どうなのでしょうか? やはり絞る方が音質的にも有利なのですか?
ワゴンRに乗ってます。後ろにウーファーを取り付けたいのですが、
〜30k位でおすすめを教えてください。
>>271
3万以内でアンプ付きならどれもいっしょ。たいして差がないから好きなの買いな
多少知識(もしくは調べるチカラ)と、器用さがあるなら、
しっかりしているボックス+ウーハー(10〜12インチ)+アンプ+配線
中古・ヤフオク・ハードオフを使って、十分に3万でそろえられる
>>265
ホムセンで取り扱いしてる、値段も安いって時点で疑わなきゃ

漏れの意見はとりあえず飼うべし、持ってみないとSWがどんなものなのか分からんでしょ
物欲を抑えきれなくなったら飼う、で、トライアル&エラーっすよ
ちなみに漏れはビートソニックのガレアスってSWを入れてるんだが
もっと音圧が欲しくてさらに一個飼い足した、これが大失敗
一個だとナチュラルないいSWだったのに単に五月蝿いだけに・・・
大きな投資で最小限の効果を得ましたw
>>273
そういえば、俺も3代目だわ<sw
はじめは、アンプ内蔵の薄型のバフレスで、音は悪くはないが、ビビリが出るときがあった
小口径で出力も低いので、カットオフを下げると小さな音しかでないので手放した
2つ目は、同じ国産ブランドのバンドパス式の10インチ箱入りシングルに小さなアンプ
バンドパスだったので、周波数によっては大きな音は出るんだけど、フロントとツキが悪い
フロントを13センチにしてから、さらに相性が悪くなり、さっさと売却
現在は、フロントとの連携を考慮してシールド式を選択。キッカーの10インチ2つの箱入り中古
ハードオフで買ったジャンクのアンプと組み合わせて、かなり自分の好みになった
ローパスで60Hzで設定もちゃんとウザくない程度に低音が出るし、結構満足してる
以前にKSC-WX1について聞いたんですが、KSC-680DWもいいな〜と思って迷っています。
やっぱこっちの方がいいのかなあ〜?
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_680dw/index.html
276CDA-9805Jか、DXZ635MP:04/01/25 23:33 ID:+YWaJ+s5
1DINしかつかない
MDはいらない
MP3が使えるとなお良い
定価3万ぐらい

以上の条件で、見栄えの良さから、
アルパインのCDA-9805Jと、
アゼストのDXZ635MPに絞りました。
視聴しても、イマイチどちらとも決められません。

みなさんは、どちらがオススメですか?
ぜひ教えてください。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 23:43 ID:dQvESVrT
265はアピタか
>>275
WX1の方が680DWよりも音は良い。
サイズ的に問題ないのであれば、WX1の方が良いと思われ。
WX1から680DWに買い換えたというヤツも、ガカーリしていたよ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 23:54 ID:xHiLhqxV
質問です。
皆さんRCAケーブルって自作してますか?長すぎるんで切ってプラグ付けよかな思うんですけど、
プラグって安すぎると劣化の元ですか?たとえばカナレの一組700円くらいとか。
>>276
アルパのMP3なら9807だと思うから勝手にこっちと比較させてもらうけど、
画面にこだわるならアゼの635を推す。
液晶が2行表示可能でタイトル表示中でも時間が表示できるし、
記号がアルパはアンダーバーだけしか使えないからね。
あとはバックライトが青系で統一されているのも個人的には好きだ。
>>279
おいら素人なので偉そうな事は言えないけどとりあえずレスしてみる。
プラグの良し悪しもあるだろうけど、
カナレのなら悪くはないんじゃないかな、とりわけ良くも無いんだろうけど。
あと重要視すべきはハンダとハンダ付けの技術じゃないかなと思う。

高価なケーブルなら慎重に行った方が良いかも、
使う材料も良い物を使いたい所ですね。
ハンダ付けしてから2日程は音が刺激的になるから
繋いでみて「ガーン!!!失敗(T T) 」って感じるかも知れないけど
様子みてみてね 
283275:04/01/26 00:20 ID:HJ2tEEcT
>>278
サンクス!
WX1で決定だな
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:28 ID:yh2vvSz6
276
同じ選択肢になっていたので便乗質問です。
チェンジャまで考えると、アルパはMP3対応、アゼは非対応と思ったんですが、
あってますでしょうか?また、アルパは6CD、アゼは12CDまであると。

それとも、センターユニットがMP3対応だと、チェンジャは関係ないとか?
よくわかりませんでした。
285279:04/01/26 00:52 ID:7nw7y7Dh
>>281,282
レスありがとうございます。RCAケーブルはエーモンのやつなんでカナレは安い割にいいときくもんで、
いいかなと。ものすごく素人でハンダ付けなんてしたこと内のですががんばってみます。
 デッキにミニキャパシターを付けてから数日後、ファンモーターが動かなくなりました。
ヒューズが切れていて、アース不良が原因だと思い、アースの場所を変えたのですが、
それでもヒューズが切れてしまいます。こういう経験ある方いますか?
最初にキャパの充電してから繋いでも切れちゃう?
>>276
MP3はスレ違い(>>4)なんだが、まぁいっか
とりあえず、どちらかといえば、後々の事まで考えて635。入出力が9805に比べて充実している
しかし俺なら、その予算でとなれば、MP3対応のヘッドユニットにsonyのR3300、予算の残りで、
5000円クラスの輸入品の、例えばMacオーディオとかRockfordなんかの安いスピーカーを買う
>>287
レスありがとうございます。充電はしていません。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 07:35 ID:jFr3Ergo
>>279
何を持っていい悪いを判断するのはムズカシーのですが、
安くてもいいのは他にもあります。
高いものの中には音が乗っちゃう(癖がある)ものもあるので、
まあ直感で選んでみるのも楽しいかと。
ホントの安物だと精度が甘くてはまり具合がスコスコなもんもあるので
その辺は確かめてみてください。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 09:25 ID:72UCx/fl
>>263
ありがとうございます。探してみます。
>>289
そのキャパ、もうダメポ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 11:21 ID:/DBvTIgF
アンプ内蔵SW探してるんですが、アゼストのSRV202ってどうでしょうか?
いろいろ試聴したんですが、これだけがどこ行っても試聴出来なくて困ってます。
音はこの機種に近いとかあれば参考までにご意見お願いします。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 13:58 ID:k1Wpcqxm
時刻合わせの方法を教えて下さい。
ステレオはcarrozzeria、DEH-333の1DIN・CDです。

ステレオON時−OFF時でそれぞれ(クロックボタン+他のボタン、クロックボタン長押し)
一般的と思っている上記の方法は試しましたが駄目でした。
>>294
平日の昼間にここにカキコする時間があるんだったら加のサポセンに電話汁!
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 17:30 ID:BV35zGcC
某通販店、合計3万円以上送料無料。
29000円のカーオーディオに1000円分の「飴玉」注文したら
「飴玉」の納期に時間がかかりますってメールが来たよ。
じゃ、「飴玉」いらないって言ったら、当然だけど送料630円取られた。
それだけの話。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 17:36 ID:UBoAMJiA
アンプ内蔵SWにアンプ付けたら音って変わりますか?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 17:37 ID:UBoAMJiA
アンプ内蔵SWにアンプ付けたら音って変わりますか?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 17:47 ID:UBoAMJiA
二重書き申し訳ない
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 18:26 ID:+2x5nlBl
>>297->>299
どうやって付けるのかまずもって聞きたい。
メモリーカードとかに曲入れてCDからじゃなくてカードから再生するような機種ありましたっけ?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 19:44 ID:yLsOOuaj
車ではないのですが、スクーターにオーディオを付けようと思っています。
ポータブルスピーカーではとても限界が低く音を大きくすると割れてしまうので車載用のスピーカーを搭載しようと思っています。ですが、ヘッドユニットまで買うお金が出ないので、プレーヤーは手持ちのCDウォークマンをつなごうと思っています。
どうすればウォークマンを車載用のスピーカーで鳴らせるのでしょうか?接続方法を教えていただけないでしょうか?
若干スレ違いかとは思いますが、どなたかお知りの方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
303****:04/01/26 19:47 ID:H+BtVmtp
大ショック!KENWOOD DVD CHANGER VD-C77買ったら。
DVD-RWはおろかDVD-Rも読めない。CHINA製DVDプレーヤーでも問題なく読めるのに
カタログ読み直したら、ちゃんとCD-R/RWはOK DVD-R/RWはだめってごていねいにかいてあった。

304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 21:44 ID:6l9sNVMA
>>302
素直にホームセンタなどで売っている1万円でおつりがくる位の安い
ヘッドユニットを買ったほうが安くあがると思います。
僕はガキの頃に原付の荷台に純正のボックスをつけて、そこにスピーカーを
埋めてヘッドユニットも中に入れてました。音も最近出てるバイクメーカー
純正のオーディオなんかより低音は迫力あったよ。ただバッテリーがすぐ上がるよ。
>>297
音は変わります。

>>301
たしか>>4にあるMP3スレのテンプレにかいてある。sonyだったかな?あとはサイトでしらべて

>>302
ヘッドホン端子→ヘルメットの中→ヘッドホンをつなぐ→事故
ヘッドホン端子→アンプ→スピーカー→雨に濡れてアボーン
ヘッドホン端子→防水したアンプ→スピーカー→周りに迷惑

>>303
次はちゃんと読もうな。
306276:04/01/26 22:30 ID:2RDVDNNh
>>280 >>288
とても参考になりました。
丁寧なレス、ありがとうございました。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:32 ID:UBoAMJiA
300
取説に外部アンプの接続の仕方が普通に書いてありましたが…
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:40 ID:hksIoBvB
クロスオーバーネットワークの事で教えてください。
現在HU内で調整できるクロスオーバーで3WAYで
クロスさせてます→アンプ内臓クロスオーバーはOFF→
スピーカー。  この場あい(2WAY部)アンプと
スピーカーの間にパッシブ・クロスオーバーを
入れた方がいいのですか? ヨロシクおねがいします。
ヘッドユニット(アンプ内蔵)をバッ直にしようと思うのですが、お勧めのケーブルってありますか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:55 ID:eF4LNrVv
HDに9255を投入したら音が硬くてドライになってすまった。
SPがヘタってきているのでSPの交換で誤魔化せないかと考えております
が、なにかおすすめあったらお酢えて。
ちなみに候補に考えているのはMBの中級グレードか、ヘリックス。
…なぜって、カンです。
今使っているアンプはZR360でSPはイメダイの同軸でふ。
どうかお導きを…
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 00:05 ID:+7JbLutI
ヘッドの解像度が少しUPしたらSP再生の粗が出たってことか。
>>302
最近流行(昔から軍用であったが)のボーンバイブレーションヘッドセットを使ったらどうだ。
ワイヤレスもあるぞ。

まぁ、素直にスクーター用のオーディオキットを買った方がイイと思うが。
>>310
硬いかねぇ。。。
音の芯は通ってるけど輪郭は緩い印象だったような
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 00:26 ID:o3SRwZcL
>>313
たしかに輪郭は緩い印象ですね。特に低音楽器でわかります。
硬いと感じるのはボーカルの声だけで、その他の音ではそれほど感じません。
以前使っていたのがナカミチだったのですが、その音に慣れすぎたのかも。
>>307
全てのアンプ内蔵SWがそういう接続ができると限らないんだから、ていうか少数派だぞ。
次質問する時はメーカーと型番とか細かい情報も書いといた方が良いと思うぞ。

ちなみに答えとしては>>305の言うようにしか言いようがないな。
良い方に変わるかもしれないし、悪くなるかもしれない。
アンプ内蔵SWのアンプはヘボが多いので、
パワーのあるアンプを繋げればマシにはなるかも知れないな。

>>308
少し分かりにくいな、もうちょっと詳しく教えてくれ。
HUで3wayにしてるとの事だけど、2wayのSPはマルチで鳴らしてるって事でよろしいか?
ならHUで帯域分割できてる訳だからパッシブは入れる必要は無いと思うけど。
HUをアルパインの7877Jに変えました。
現在は純正スピーカフロント2つで鳴らしてますが純正HUより
2倍くらい音がクリアになって満足。HUだけでこんなにかわるなんてびっくり。
タイムアライメントでボーカルが真ん中で歌ってて気持ちいいです。
7877Jって数年前に出たやつ?友達からもらったから大したことない
やつだと思ったらすげーいいHUでビックリ。
>>303
KENWOODはCDRが普及するかしないか辺りの頃にも話題になってた。
認識しないってな。
変わらんなまったく。
今度でるナビはDVDR対応ってあるけどね。
HU内蔵アンプで鳴らしてます。
この度SPケーブルを変えてみようかと思いますが、
どうやるのがベストですかね?
カプラ-の根っこでSPケーブル切断して、新しいSPケーブルを半田付けでもしようかと思ってますが・・。
>>310
一ヶ月くらい使ってから考えたら?
SPのせいだけで堅い音になってるわけじゃないでしょ
エージングとかもあるし、せめて50〜100時間くらいは使ってからの話じゃね?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 18:05 ID:kGpgg4RY
>>315
たぶんご指摘どうりの仕様でつないでます。
ただ内臓アンプで鳴らしてた頃は高域しか反応していなかった
スペアナが(高域ch(TW)のみ接続)外部アンプ(4ch)
につないだら中域まで反応(気のせい?)しているように思えたので
質問してみました。 ありがとうございます。
321310:04/01/27 23:00 ID:o3SRwZcL
>>319
中古購入なので多分エージングは終わっていると思われます。
SPはどちらにしてもヘタっているんで買い換え時期かな〜と。
ちなみに以前は親父から奪ったCD700を使ってましたが、壊れた
んで返却しました(W
どうしてもCD700と比べてしまうんですけど、9255って
中域が抜け気味に感じてしまう私です。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 23:06 ID:Mxei7zQJ
>>321
9255ってEXとかじゃなくて無印の?
ならオートラウドネスカットの改造してみれ
323310:04/01/27 23:32 ID:o3SRwZcL
>322
EXなんです。
今回のことで全体のバランスって大切だな〜と
しみじみ感じマスタ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 23:32 ID:DZx2pLbh
久しぶりにBOSEのサブウーハーAMA−03を取り付けると音が出ない。
電源ランプは光るのですが。
配線は間違ってないと思います。
寿命かな。誰か直し方知ってる人いますか?
325初心者:04/01/28 02:15 ID:ThQXYT9D
全くの初心者でこれからカーオーディオをやりたいと思います。
まず、クルマはどういうのを選ぶのがベストですか?
やっぱり高級セダンが一番いいんですかね?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 03:18 ID:x4RwROeR
>>325
量販店に行かない事が近道、専門店に行ってみな
しばらくしたら自作になるもよし。
327初心者:04/01/28 06:57 ID:ThQXYT9D
>>326
それはオーディオの話ですよね?
オーディオを選ぶ際は是非そうしたいと思いますが、
クルマはどうやって選べばいいですかね?
まず、そこから始めようと思いますので御教示頂けたらと思います。
>>325
いま何に乗ってるの?
その車における、オーディオに関係しそうな問題点を簡潔にまとめ、それが解決できる車を捜す
叩き台→問題点の分析→解決案って流れは、物事を考える上で基本だろ?
誰かも言っていたが、漠然としたオススメなんてものはない
あと、車でもそうなんだろうけど、>>1に書いてあるとおり、
「ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、予算など」も書けよ
と、マジレス
カーオーディオ如きにPDCサークルを語りだすアフォがいるスレはココですか?


初心者スレで得意げになってる自己満足野郎は逝ってよし。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 11:47 ID:cXiG5bYo
>>329
そんなレスつけるような質問じゃないだろ。
>>325
そんなことぐらい自分で決めろ!
初心者です
お勧め教えて
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 13:20 ID:sTfTc2Yn
定格で30W×4 4chアンプ取り付ける予定です。
ブリッジでフロントのみに繋いでリアは内蔵アンプにするか
4chでフロント、リア両方繋ぐかどちらがいいですかね?
スピーカーはトレードインですけどFRとも交換しています。
アドバイスお願いします。車はミニバンです。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 14:45 ID:cyHzCbLE
初心者ですが、質問です。
先日、オートバックスでリアスピーカーを取り付けしてもらったんだけど、後になってから知り合いから
「プラス、マイナスが逆だよ?」と言われました。
不具合とかあったら教えて下さい。
キッカーの12インチウーハーを中古で買おうと思っているのですが、
COMP VRと丸ソロバリックで迷ってます。
レスポンスの速い、背中に響くような低音が欲しいのですが、
上の2つでならどちらのほうがオススメですか?
また、他メーカーでも何かオススメのがありましたらお教え下さい。
ちなみに予算は、限界まで出せて5万です。
どなたかお教え下さい、お願いします。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 16:41 ID:tsVeoww1
今度オーディオを買いたいんだけど、
ライブサウンド的な音を出せるヤツで
音がいいヤツってある?
今度、楽ナビをつけることにしたのでそれに伴って、
メインユニットの購入を考えてます。

iPODを持っていて、基本はFM飛ばしでたまにCDを聞くぐらいなので、
CDのメインユニットで探していたのですが、
DEH-005(新タイプはDEH-055)、DEH-P7の二つで悩んでいます。

主にJ-POPを聞くような場合、外部入力(ナビからの接続)、CD、FMの3点に
関してDEH-P7の方がやはり音質的にはよいものなのでしょうか?
パイオニアのHPを見ても機能があったりなかったりする上、
デザイン的にはP7なんですが、なにせ価格が高いもので悩んでいます。

近くにカーショップがないため、物の音質は確かめられてません。
ただ、前にシャープのコンポで1bitDACを聞いた時に音がよい感じ
がしたので、P7が気になっています。

詳しい人がおりましたら、アドバイスをお願いします。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 17:47 ID:KnjXLD82
>>333
そのレベルならどっちでもいい。

>>334
一度バックスに尋ねてみたら?
意味があってやってるかもしれん。
俺は逆位相嫌いだから戻すけど。

>>335
>背中に響くような低音>出せて5万
目的から察するに予算重視でどれでもいい。


>>336
無い。
ライブサウンド自体悪い。

>>337
音はHUよりスピーカーの方が重要。
って言うか、FM飛ばしやゴミ箱で満足なら何でも納得できる音が出る。
>>338
やはり大事なのはスピーカーですかぁ。
できればFM飛ばしじゃなくて、直つなぎにしたいとは思ってるのですけどね。
ゴミ箱ってなんですか??
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:18 ID:T2Z2umo4
KENWOODのDPX-930WMP付けたんですが設定項目が多くて泥沼です…EQの調整もなかなか難しいですね
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:42 ID:j0VNasdr
>>336
普通に量販店に売ってるようなのだと期待せん方がいいよ。
細かい設定も残響とかは出来ないのが殆どみたいだし。
だがどうしてもというなら費用もかかるし外部アンプも
いるがそこそこのHUにロックフォードのRFQ5000の組み合わせ位
しか個人的にはお勧めできんな。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 20:20 ID:tsVeoww1
336です。皆さんありがとう!
ライブサウンドっていうかサラウンドっていうの?
ほんと疎くて、どうしようもないんだけど、
単にCDプレイヤー買うなら、
ナカミチかアルパインがイイのかな?
皆さんまたよろしく。
俺の車純正でスピーカー11個も付いてて、
結構大変そう。そんなに個数いらないっす・・・。
>>342
サラウンドってのは一先ず置いといて
CDだけならナカミチのCD-400買えば?
安いし音良いしアンプにも繋げられるよ デザインがアレだけど・・・

ちなみに何乗ってんの?
344336:04/01/28 20:39 ID:tsVeoww1
>342
ナカミチのCD-400ですね?ちょっと見てみますね。ありがとう!
車はクライスラーのビジョンです。
ヤフー自動車のビジョンのページ↓
http://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0201/k02011024199403/g1002/o020110241002100000000000000199403.html
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 21:31 ID:19gmPEMs
教えてください。AudioControlのDXS中古で買ったんですけど、電源ケーブルとリモートケーブルは
どんなんでもよいのでしょか?
例えばこのようなものでも可ですか?
http://www.rakuten.co.jp/caraudio/453970/449976/463856/
346334:04/01/28 21:41 ID:cyHzCbLE
>>338
ありがd
逆位相って初めて聞いたけど、俺みたいな初心者には違いがわからないですかね?
何回も質問してごめん
347336:04/01/28 22:07 ID:tsVeoww1
>>341
ロックフォードのRFQ5000をHUに繋げば、5CHになるんですか?
まじすんません、ど素人で。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 22:51 ID:qrdLFxFC
>>339
ゴミ箱=iPOD

>>342
>ナカミチ
聞く曲によるが他もやらなければ意味なし。
>アルパインがイイのかな?
求めてるものを察するに、メーカー云々ではなく、
デザインや操作性、予算を基準にすればよいと思う。

>>345
電源ケーブルは容量に合ったもの+α程度でいい。
リモートは何でもいい。

>>346
ググればすぐ出る。
それから配線はまず忠実に。
そこから応用していくもの。
基本が分からなければまず基本の配線を。
違いは個々(車やインスト)により感じ方は違う。
>>348
じゃ、単純にCDとかだとどうなんですかね?
スピーカ変えたいのはやまやまですが、そこまでまだ予算がないので。
とりあえず、メインユニットを。と考えているので。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 23:50 ID:qrdLFxFC
>>349
将来的にHUの機能に何がほしい?
外部アンプにするの?AV寄りにするの?
ハイファイ系?ロックみたいな切れがある曲が好き?

ある程度将来のシステムをイメージしてからじゃないと決まらないよ。
スピーカーが11個も付いてると聴いてて疲れない?
それ以前に市販のHUに対応するのかね?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 00:13 ID:xtgcZyqA
フォーカルの165Wを車から降ろすので
エンクロ自作にトライして部屋で使おうと思っています
そこでまずは大体のエンクロサイズを決めたいのですが
どのくらいが適当でしょうか?
またはどうやってサイズを決めていくべきなのでしょうか?

試行錯誤はするつもりですが大体の目安つけたいので教えてください
353336:04/01/29 00:18 ID:VVqlhlPK
>>348
別にブランドにこだわるつもりはないのだが、
店の人の言う事を鵜呑みにしている感がある。
>>351
う〜ん。疲れはしないけどね。音は現在でも結構いいのだが、
サラウンド(市販品ではhall,church的な)音が欲しくて。
ここを見ると↓市販品で対応できてるみたい。
ここは基本的にアメリカのHPだけどいろんな車見れて楽しい。
エスカレードの28インチ履きもある。
http://www.cardomain.com/member_pages/search_results.pl?make=Eagle&model=Vision&filter=all&x=28&y=14

354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 00:20 ID:iWI9nqZ7
デッドニングってのは、苦労に見合う効果
あるのかね?
 なんか、いろいろいじくって
もう触る所なくなって、じゃデドろうかな
そんな感じするんだけど。
>>352
密閉型:
Qtc=0.65時 223.7L
Qtc=0.7時 47.2L
Qtc=0.75時 28.8L
Qtc=0.8時 18.1L 
Qtc=0.85時 13.9L

好きにしなさい
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 01:22 ID:bazYF8DT
RVスピーカーってどうなんでしょうか?
キューブなんですがリアドアより、後ろから耳元にきこえる感じになるんでしょうか?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 02:51 ID:5xwWuuwY
先代マーチなのですが、音量を上げるとリアスピーカーが妙にビビルようになりました。
これを改善したいのですが、どのような方法がいいのでしょうか。
スピーカーは安物の据え置型です。

よろしくお願いします。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 03:21 ID:zfkZXgn0
JB1ライフに乗っています。
先日、スピーカーのカバー部からのビビリがあったので、防振をしました。
その後からなんですが、音のこもり(エコーがかかったような感じ)があり、
ヴォリュームを上げると聴けたモンじゃありません。
どなたか対処法をお教えください。
スピーカー:ALPINE-DLS-104A 純正位置取り付け デッキ:ALPINE CDA-9815J
スピーカー取り付け部とスピーカーグリルに防振材
スピーカーとスピーカー取り付け部の間に隙間テープをかませて固定。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 03:34 ID:KKhswnVs
KENWOODのDPX−6200Mを使っています。このコンポは外部入力(後付けDVDプレーヤー等)は
取り付けられないのでしょうか?友人に同型で外付けプレーヤーを使っているヤツがいるのですが、
そいつはわからないらしく、DVD見るときはラジオにセットしヴォリューム1で見ています
音量調節はDVDプレーヤーにて行うようです。自分も購入を考えているのですが、外部入力機器接続で6200Mにてヴォリューム調節できる機能
または、それを可能にする機械等ありますか?ご教授の程宜しくお願い致します
おはようございます

>>354
どこまで、いろいろやったんだよ?

>>356
後から高音が聞こえてくるほど、悪いコトなんてありません
ちなみに、カロ等のRVスピーカーって、中高音しかでないから、余計酷いよ

>>357
フロントのドアのスピーカーがビビるの?
あのスピーカーは、構造的にへちょいから、交換したほうがいいよ
できればそのさいに、鉄板に直付けでなく、ゴムでも樹脂でも木でもスポンジでもいいから、
スピーカーとの間に一枚挟んだ方がいいよ

>>359
汎用の入力(AUX)が、6200は、ないらしい
ケンウッドの製品ならLX-BUS経由でDVDチェンジャー等の機器を接続できる
>>354
普通、まず最初かSP交換時辺りにやるもんじゃないか?デッドニングって。
>>361
俺もそう思ったw
363334:04/01/29 09:45 ID:ZJ/SShhF
>>348
そうですよね。聞く前に自分で調べないといけませんね。
ありがとう。
寒いとCDチャンジャーで再生させると音が飛びやすいんですか?
ちょっとした振動で音が飛ぶんですけど・・・

この前、落としたからそれで壊れたのかなw
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 10:53 ID:U2SkfS7z
>>364
ダンパーが寒さで硬くなって、振動を吸収できないとか、
バッテリーの電圧が落ちて、読み取り精度が落ちてるとかかな?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 11:05 ID:U2SkfS7z
>>358
たぶん、ダッシュボード取り付けだよね。
こもりはグリルに防振したので、音ヌケが悪くなってるんじゃないかな。
グリルなしではどう?
ビビリはスピーカーからの振動がダッシュボードに伝わって、グリルとの
接合部で発生している気が…
ダッシュボード内を防振して、グリルとダッシュボードの接合部あたりを部分的に
防振してみては?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 11:16 ID:iWI9nqZ7
こんにちは
昨日スピーカー買いにいったんだけど、
お店の人が「カロは高音重視、ボーカルメイン」
「エクリプスはまんべんなく」とか説明してくれたんだけど
よくわからなかった。
 良く聴く音楽は、ビリージョエル、スティング
エルビス・コステロ、ケニーロジャースなんだけど
どのスピーカーがいいんだろ?
>>367
JBL
369357:04/01/29 14:04 ID:m21HazMw
>>360
いえ、リアスピーカーです。
フロントを幾分まともなのに代え、調子乗って音量を上げるとリアからビビリが、って現状です。
リアスピーカーが純正で付いてなかったのでリアトレイに載せるタイプを付けています。
トレイが悪いのか、防振するべきなのか、はたまたスピーカーを変えたほうがいいのか分かりません。
よろしくお願いします。
>>357
ビビルってのは振動してるってことだから低音が出ないスピーカーにいっそ変えてしまうなんてのもステキ
つーかビビル場所をピンポイントでハケーンしなきゃなにやっても解決しないよ。

ハッチバックのリアパーセルは動くからねぇ・・・抜本的な解決はむづかしい
371358:04/01/29 14:31 ID:rNTwxRMz
>>366
レスありがとうございます。
グリルをはずしてみましたが、やはりこもりとエコーが出ていました。
念のため、防振もやり直してみましたが変化なしです。

フロントウインドウに反射してこもり&エコーがかかっているように感じました。(素人耳ですが)
対処法はないでしょうか?何度もすみません。
>>369
フェーダーをぐっとフロント寄りにするか、リア殺してしまえ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 23:55 ID:l+ZzY/SD
はっきり言ってリアなんて邪魔物なんだからフロントを強化したら?
なんか最近サブウーファの質問が多いので、レポします。
パイオニアのTS-WX22Aを最近取り付けました。
車種はスカイラインR34の2ドア。配置は後席の足元。
付けた理由はズンドコ希望ではなく、低音の強調程度。

秋葉原で\17000で買ったものですから、さほど期待はしてませんでしたが、
「強調」というレベルでは、十分満足の行くレベルになりました。
ラウドネスにしなくても十分な低音が聞こえますので、フロントSPから
中音域がしっかりと聞こえるようにもなりました。
ただし、曲によってリモコンで調整しないと駄目な部分もあります。

取り付けですが、バッ直の経験がなかったので自動後退で聞いてみたら
\12000と言われましたので、呆れて自分で取り付けましたが
ディーラーに聞きながら実施したら、1時間程度で終了。
ラインはドアの開閉部の隙間、フェンダーの上あたりを通すように行いました。
こんな簡単な作業で\12000・・・。あほか、あいつ等は。

結論からすると、「失敗してもいいから、悩んでいないでやってみ」
といったところでしょうか。
375357,369:04/01/30 00:56 ID:vbVTCiYR
音量をいつも以上に高くしてチェックしてみました。
・・・全然ビビリません。なんて気分屋なスピーカーだ。

>>372-373
やはり、こんな環境下でビビる時には難しいですか・・・
フェーダーでビビらない程度まで抑えることにします。
にしても、リアスピーカーって評価低いですね。
>>374
>ラインはドアの開閉部の隙間、フェンダーの上あたりを通すように行いました。

危険な香りがするんだが
>>376
雨対策実施とドア開閉に干渉ないことは確認しましたけど。。。
一般的にはどこを通します?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 01:28 ID:Sm95uOkT
今日1日ぶりに車に乗って、オーディオつけてみたら。
なんと。キーが下がってるんです。どのCDをかけても。
こんなのってあるんでしょうか?
うそじゃなくて、ほんとです。どうしたら直せるかわかりますか?
AZZEST製品です。
>>377
それに関する問題は置いといて、

エンジンルームからの配線はダッシュボードパネルのグロメットから通すのが基本。
これが一番安全で簡単。
>>378
自分の耳は疑わないの?
381378:04/01/30 02:01 ID:O9Zq7rJ3
あ。昨日から激しく風邪気味なんだっけ・・・・
どうも、お騒がせしました。
>>377
今はまだ大丈夫そうだが、後々車を燃やすことになるようになるような予感。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 14:55 ID:8Pda3Uvl
>>360
情報ありがとうございます、ただLX-BUSとはなんでしょうか?ググってみたりしてるのですが
調べ方が悪いせいか良くわかりません。。。面倒でなければ教えてください。
>>374
漏れもこない超自動後退で取り付けやってもらったけど安かったよ
内容からしたらね、他の店だと「うちでは無理です!!」って宣言されたけど
自動後退は工賃は他より確かに高かったけど見事についた、それも6時間かかってw
で、工賃は14000円だから激安だったな
ざーっと見て漏れにはゼッテー出来ないって思ったからやってもらった。

って事で自分で出来る人は自分でやったほうが安いに決まってる
ただしそれが原因で壊しても燃えても自己責任だからね。
見切りが大切でしょう
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 16:40 ID:4Clwj7d6
明らかに>>374は可燃物認定なんだが。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 18:53 ID:VEgOZpdJ
車を乗り換える為、前の車についていたMDチェンジャーを外しました。

前の車はヘッドユニットもケンウッド製だったため、ケンウッドの6連装のチェンジャーで、
丸型で中にピンがたくさんある太いケーブルががでているところに
丸型から平型に変更するようなK-BUSという延長ケーブルのようなもので接続されていました。

次の車にはアルパイン製の1DINのMDユニットがついているのですが、
ここにケンウッドのMDチェンジャーを接続することはできるのでしょうか?
返答よろしくお願いします。
>>383
ケンウッド独自のバス(接続システム)です。最近のケンウッドの製品に使われています
ようは、ケンウッドのDVDチェンジャーかプレーヤーを買え。と

>>386
できません
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 22:19 ID:A8oAJOBx
>>359
RCA外部入力変換コネクターCA-C1AX 2800円を使えば、
音声入力なんとかなんないか?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 22:28 ID:0nhsueUz
ヨタ純正AVステーショソ装着車に乗ってます。
CD+カセット+ラヂオしかないんで、これにMDチェンジャー付けたいんですが、
五万円以内でおすすめの機種とかあったら教えて下さい。
MP3、CD-R/RW対応の中でお薦めなのはなんですか?WMAとかMDとかチェンジャーとかは要りません。
それからiRiverHDDPlayerを持ってるんですがそれがつながるといいんですが。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 23:38 ID:ye22P08j
>>390
ここに逝くことがお勧めです。

MP3/WMA対応のカーオーディオ_その17
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1072968303/l50
↑それから入出力端子がたくさんあるといいのかな・・・?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 01:02 ID:Lrto2Lfs
>>378
直せません。回路の特性です。
まれにエージングがすむと直ってるケースがあります。
再生スピード自体は遅くなってない?
150w2chのパワーアンプの片側chのL+、もう片側chのR−に線をつなげて
ウーハーボックスの左SPの+に、右SPに−を結線
左SPの-と右SP+を別の線でつなげました。
これで音がでてるんだけど、300wになっているんでしょうか?
>>359
CA-C1AXは6300Mに対応しています。
あとは、ボリュームのオフセットを設定する機能があるかどうか、マニュアルで調べれば良い。

>>389
>29
396374:04/01/31 15:37 ID:UGyMKRcG
>明らかに>>374は可燃物認定なんだが。

がーん。
ディーラーに聞いたら、ここを通すのも良く使うテだよって
教えてくれたんだけどねー。

グロメットかあ。ちょっと調べてみます。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 19:20 ID:s151p7SQ
トヨタメーカーオプションの純正ナビなんですけれども
バッ直ってできるのでしょうか?
店ではメーカー純正オプションでしかもオーディオとナビが
一緒なのは無理と言われました。
車は現行カルディナです。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:10 ID:TWsg1Xzv
キッカーのレゾリューションシリーズまたはR22ツイーターを使っている人
いたら教えてください。
ツイーターの台は埋め込みのやつと、ダッシュボードにおくだけのやつが
2つついているんでしょうか?ちなみにKシリーズはそうだった。
399 ◆ob60wHXQlc :04/01/31 22:32 ID:Tlt9lAah

400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 23:04 ID:MhlDyLto
RCAケーブル短いの欲しくて、自作しようと思うんですけど皆さんは作ってますか?
田舎なもんで専門店が無く、量販店にいってプラグあります?って聞いたら「はぁ?何に使うの?」
ってかんじでした。長いの切って使うってのは音の劣化が激しいとかであんまししないんですか?
401k:04/01/31 23:10 ID:gMVWYHfy
k
402k:04/01/31 23:10 ID:gMVWYHfy
SWでアルパインのSWD-2000か、SONYのXS-AW200Xでどっちを
買うか迷ってます。 アルパインのほうは音が下に向かっていくようで
底のほうがビビリないか心配です。どうですかね?



403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 23:12 ID:gMVWYHfy
SWでアルパインのSWD-2000か、SONYのXS-AW200Xでどっちを
買うか迷ってます。 アルパインのほうは音が下に向かっていくようで
底のほうがビビリないか心配です。どうですかね?



404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 23:56 ID:3+L6w9Nk
>400
できるらしい
オイラはやったこと無いが

できたらレポしてね
SP交換を考えてます。
HUがアルパインの7877Jでバッ直済みなんですが
内蔵アンプでフォーカルの165Aをならせますでしょうか?
よく聴くジャンルはJ-POPとかR&Bです
キッカーのL7の10インチって、レスポンスいいですか?
アリアンテの10インチとどっちにするか迷ってます。
たまにJポップなんかも聴くんですが、
キッカーのほうがそれ系のジャンルには向いてるんでしょうか?
また、L7なら8インチでも十分に低音出るんでしょうか?
どなたかお教え下さい、お願いします。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 11:07 ID:9lrY/VWH
センタースピーカーを取り付けようと思っているのでつが(イク製)RV車の場合
天井に取り付けるのかな・・・?RAV4とかCR−Vならどこに取り付けるのがベストですか???
センタースピーカーイラネ
409"一番いいシカク"乗り:04/02/01 14:27 ID:CAM8KmpF
 個人的には「社外の音,ロードノイズ,エンジン音なんかがあるから
音質を無理に音質を追求しなくて良いや」って発想があり,また純正SP
もそこそこいい音を出してくれてるので換えようとは考えてないです。
 ただ,当たり前ですが,ドアにSPを埋め込んでるせいでしょうか,
「音が下から聞こえてくる」って感じが余りいい気分がしないのです。
 できれば,この「音がしたから聞こえてくる」って感じをどうにかしたいのですが…。せめて「胸の高さくらいから聞こえてくる」って感じ
くらいにならないかなぁ…と思っているのですが…。
 やっぱり物理的に限界なんでしょうか?
 「物理的に高さを上げる」つまり,例えば「TWを窓の高さに取り付
ける」とかしないとダメなんでしょうかねぇ?
 ちなみに,HUはPanasonic CQ-VX3030D,車種は現行cubeで純正
6SP仕様なんですが。
410"一番いいシカク"乗り:04/02/01 14:29 ID:CAM8KmpF
↑>409
 あ…途中,改行が変だ。
 読みにくいかも知れませんが宜しくです。
>>409
音場をあげる(あがったように感じる)ので一番簡単なのはやっぱり
> 「物理的に高さを上げる」つまり,例えば「TWを窓の高さに取り付
ける」とかしないとダメなんでしょうかねぇ?
でしょう
中古でいいからセパレートに交換するのが一番安上がりだよ

>>405
オレの165Aは鳴ってるけど、、と釣られてみる
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 16:57 ID:g9GWSXy5
どなたか親切な方教えてください。
最近クルマを譲って頂いたのですが、
HUがカロで調子が悪いので、HU買い換えを考えています。
その際アルパインのHUを入れようと思うのですが、
ハーネスとかは別に用意する必要があるのでしょうか?
ちなみにクルマはレガシィです。
必要なしです。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 17:27 ID:I0lhyK5M
最近コンパクトサブウーファーだと低音が物足りなくなってきたので
ウーファーにしようと思うのですが
3万前後でそこそこの(重さ15kg未満でセダンのトランクルームに楽々収まる)って買えますか?
できればアンプ内臓がいいんですけどへぼいの多いんですよね?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 17:35 ID:4TiTjuit
>>409-411
キューブの6SPって、ツィーター別体じゃん。
ツィーターって、どこに付いてんの?

もし、ツィーターも足元に付いてるようなら、チューンナップツィーター
を窓のあたりに取り付ければ、音像は上にあがってくると思うが。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 17:55 ID:g9GWSXy5
>>414
ありがとん
>>409
足の位置を変えてみる。スボンの種類を変えてみる。椅子の位置を後にズラす
あとは…EQの設定を変えてみるしかない

>>415
>>272
419400:04/02/01 20:32 ID:OhrR4xRM
>>404
レポるから、通販でピンプラグ買えるとこ教えてケロ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 20:41 ID:gvHLmwws
ホームセンタのオーディオコーナーいけば赤と黒のやつあるやろ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 20:42 ID:lw60NaPv
すみません、質問です。今日、ウーファーを接続しました。
最初は音が鳴ったのですが、途中から音が消えました。
どこかの配線の接続不良かと思い、電圧が来てるか調べたんですけど、特に以上は見られませんでした。
ちなみに配線は電源コードとして、バッテリーからの線、デッキ裏からのアクセサリーの線、ボディーアース。
ハイインプットコードとして左右スピーカーのプラス、マイナスからの線の計7本です。
電源が来てるというのは本体のインジケーターランプからも確認できます。
考えられる原因がありましたら、教えてください。
422421:04/02/01 20:47 ID:lw60NaPv
すみません、補足です。
上記のサブウーファーはアンプ内臓のボックス型です。
>>421
アンプのヒューズ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 20:50 ID:XEy+ctl/
>>421
ハイインプットを分岐したスピーカーからは音出てるの?
フェーダーはそっちのスピーカーから音出るようにしてる?
425421:04/02/01 20:56 ID:lw60NaPv
>>423
アンプのヒューズってことは過電流が原因ですかね、何で途中でいきなり切れたんだろう?

>>424
私の車は2スピーカー(フロントのみ)なので左右のフロントからハイインプットを取りました。
分岐したスピーカーからは問題なく音が流れています。
フェーダーはフロントへ全開になっています。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 21:10 ID:momDuCmj
>>419
多分違いはわからないと思う。ピンプラグ買えるとこ探せないぐらいだからね。
もし、音の違いがわかったなら半田にもこだわってみるとかどうよ。
427421:04/02/01 21:12 ID:lw60NaPv
度々すみません、ちょっと気になったことがあったもので。
電圧がちゃんと来ているか調べたらハイインプットの左右スピーカーのマイナス側のコネクタにも
電圧が来ていたのですが問題はないのでしょうか?
FM飛ばしのチェンジャーって普通のチェンジャーの用にコードで使えるんですか?
429"一番いいシカク"乗り:04/02/01 22:09 ID:CAM8KmpF
>>411,416,418
 色々とありがとうございます。
 そうなんです,TWの位置,実はよく分かってないんです。でもあち
こちに耳を近づけて探したのですが,おそらくはやっぱり足元なんだと
思います。
 そうですね,物理的にTWを上に持ってくるのが妥当ですかね。
 足とか椅子の位置は運転する姿勢の関係上,換えるのは難しいです
し。
ズンドコが欲しいのですが
サブウーハー買うのとリアスピーカー交換するのはどちらのほうがいいんでしょうか?
サブウーハーならSW201XかKSC600DW リアスピーカーならKSCZ770あたりがいいかなーなんて思ってますけど・・・
オススメのメーカーとかってありますか?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 01:23 ID:2Z0NhdMv
ちなみに今ケンウッドのコンパクトサブウーファWX−1使ってます。
>>430
リアスピーカーじゃちょっと無理があるでしょうね。
大きめのアンプ内蔵SWなら質はともかく音量は申し分ないほど出ると思います。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 09:26 ID:TkxP47XF
ラジオの感度に関して質問があります。
今HUはケンウッドのDPX-930WMPですが純正アンテナが断線
しているため(テスターで確認済)ホームセンターで購入した
アンテナを接続してます。AMは普通に受信できるのですが
FMがかなり悪く都心部でも相当ノイズが多いです。
ひょっとして妨害電波かとも思いましたが知人の車等では
全くその症状がないため違うと思われます。
原因は何でしょうか?アンテナケーブルにノイズがのってる予感も
するのですがAMは全然問題ないし・・・

カロやソニーで出してるアンテナも検討はしてますが
必ず直るとも限らないだろうし・・・

あと関係ないのですが車関連のノイズにフェライトコアって効果ありますか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 10:52 ID:85MTeVuJ
アンプ本体(100w×2ch/4Ω程度)
でボリュームの調節(つまみ?)がついてるアンプを探しています。
手元でコントロール出来なくても構いません。
キッカー kx400.2しか探せませんでした・・・他にもあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 10:59 ID:d5GJzCia
>>435
入力レベルの調整なら大抵のアンプにあると思うけど?
あと別にレベルコントローラーのような物を接続する
方法もあるよ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 11:13 ID:pkX4GNRs
ゲイン調整のないパワーアンプを探す方が難しいだろ。
2chアンプをブリッジ接続したいんだけど、どうやるの?
ウーハーボックスにはSPが二つあって両方ならしたいんだけど。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 11:21 ID:Y6557yB8
>>437
アルパインのモノラルD級アンプはゲイン調整が無いに等しい(笑)
3段階しか変えられない。
D級アンプの中では一番音質が良いと思われるだけにもったいない
>>438
ブリッジせずにステレオで鳴らせば良いのでは?
SP2つをブリッジで鳴らすという事は、パラで繋ぐおつもりだと思いますが、
その場合、アンプがそのSPをパラで繋いだ場合のインピーダンスで鳴らせるかどうかを先に確認しておいた方が良いかと。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 11:27 ID:ghc7Ugxw
質問でつ。
黄帽で売ってるfine mineのデッキって、製造元はどちらの会社なのでしょうか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 13:04 ID:85MTeVuJ
436さん,437さん,438さん,439さん
レスどうもです。
初心者なもので・・・
ボリュームをコントロールする所をゲイン調整というんですね^^;
そうすると気にせず選べますね^^

レベルコントローラーというのは、どのアンプにも互換性はあるのでしょうか?
サブウーハー買おうとお店行ったんだけど
ケンのSW201Xよりフュージョンの16800円のやつのほうが良く聞こえた・・・
漏れの耳は馬の耳なのかorz
>>441
知ってどうする?
>>442
あるべ。内臓アンプは本体のボリュームかフェーダーでやれ。
その前に何をしたいのかを教えろ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 18:36 ID:yjxsmHg7
当方初心者です。
ハイパスフィルターとローパスフィルターで困っています。

調整幅が、20HZ〜200HZなのですが、
ハイパスの数値を低くすると、低音が入り込んでしまうということなのですか?
またローパスの数値を高くすると、高音が入り込んでしまうということなのですか?
たとえば、ハイパスフィルターを20HZにしたりすると、ツイーターが壊れてしまうのですか?

どなたか教えてください。
>>445
ツィーターに大きな出力で低周波入れれば壊れるかもしれないけど
何がどう困っているのか分からない
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 19:11 ID:yjxsmHg7
>>446
ありがとうございます。
困っていたのは、単純に私がこのシステムの仕組みが分かってないからです・・。

ようするに、ハイレンジから低音を消したい場合は、
ハイパスフィルターの数値を上げる。
反対に、ローレンジから高音を消したい場合は、
ローパスフィルターの数値を下げればよいということですか?
>>447
まず、質問する前に、あなたの持ってるアンプ、スピーカなどのデータを晒したほうがいい。
二度手間、三度手間になる。
その上で、自分のしたいことを述べた方がいい。
一人でわけのわからないことを自問されても答えようが無い。

>調整幅が、20HZ〜200HZ
って、チャンネルディバイダだろうけど、それはウーハーとツィーターを分波するものではない。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 19:34 ID:yjxsmHg7
>>448
すみません。
HUはアルパインのMDA7767Jで内蔵アンプです。
スピーカーはフロントがカロ、リアがアゼスト、
トランクにアンプ内蔵サブウーハーを設置してます。

そうです、ディバイダーです。
高音と低音を、なるべく混ざり物のない、純度の高い音にしたいのです。

>>449
で、具体的に何をしたいのかな?
スーパーウーハー用チャンネルディバイダはツィータとウーハーの間には使えない。
適当なネットワークを組んでいれる(普通なら付属してると思うが)しかないと思うのだが?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 19:57 ID:yjxsmHg7
>>450
具体的には、
ローレンジスピーカーから汚い高音を排除して、
フロントハイレンジスピーカー(というか主にツイーター)から
汚い低音を排除したいんです。

すいません、無知ゆえに変な文章書いてるかもしれません・・・。
>>451
ツィータとウーハーの間には、そうならないように、普通ネットワークがはいってるよ。
君のには入っていないのかな?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 20:18 ID:yjxsmHg7
>>452
わかりませんけど、多分入ってるんじゃないでしょうか・・・。

じゃあディバイダーは何のために調整するんでしょうか?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 20:20 ID:yjxsmHg7
>>452
あっ!
アクティブ ディバイディング ネットワーク搭載してるみたいです。
カロのMD/CDオーディオユニットFH-P077MDとかで、
WAVE(非圧縮)形式のファイルが再生可能
ってのがあるんだけど、
これってCD再生と何か違うの?
メリットってあるのかわからない・・・。
アクティブディバイディングネットワーク(以下チャンデバ)は
SW.MID,TW等のクロス値やスロープなどを任意に設定できるようにする事によって、
セッティングの自由性を高くするものです。
(SP付属のパッシブネットワークだと数値は固定式なので)

セッティングについてある程度知識をお持ちの方で付属パッシブで満足できない場合
自分でクロスやスロープを設定してセッティングを詰めていく事もできると思いますが、
そうでなければ付属パッシブで鳴らすのが無難だと思います。

あと音質も一般的にパッシブの方が良いようですね(回路的な問題?)
スキルのある方は自分でパッシブをお造りになる方もいらっしゃるようです。

ちなみにあなたのMDA7767の内蔵チャンデバは
20Hz〜200Hzまでしか調整幅が無いようですので
SWとMIDのクロスにしか使えません、TWに使うには周波数が低すぎます。
ですので悩んでもどうしようも無いかと思います。

>>455
その機種について詳しく無いので推測レスですが、
例えば、MP3とWAVの混在ディスクでの場合を想定してるのかも知れませんね。
CD形式ではなく、データ形式で焼いたCD-RのWAVも読めるという事じゃないかな。
どっちにしろ余りメリットは無さそうですが。
家庭用電源をとり
ホームオーディオのYAMAHAのアンプ内臓SWを駆動させてるんですが
やっぱりカー用のSWの方が音はいいんでしょうか?
このSWは定価2万くらいだったと思います。
現在フロント2chと後部席中央に置いたこのSWです。
タイムアライメントでなかなかいいんじゃない?って思えるんですが
ちゃんとしたSWにしたほうがもっとよくなるんでしょうかね?
458456:04/02/02 20:53 ID:wqBO78AQ
付けたし

前半は>>454さんへのレスです。
>>454
一般的なツィータの受け持ち帯域は2-4KHz以上で、それ以下を
ウーハー(あるいはスーパーウーハーを意識してミッドとかスコーカーとも言う)が受け持つ。
100Hzとかいうディバイダはウーハーとスーパーウーハーの分波を受け持つ。
以上を踏まえて、持ってるものを整理して、もう一度質問直した方が良い様に思う。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 20:56 ID:yjxsmHg7
>>456
長文感謝いたします。
分かりやすい説明ありがとうございました。
では失礼します。
461455:04/02/02 21:03 ID:E6GHUIOF
>>456
なるほど、混在ってのがありましたね。
曲によってMP3とWAVEを使い分けると。
こだわる人には良いかも・・・。
ありがとうございました。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 21:55 ID:yjxsmHg7
>>459
レスかぶってましたね・・・。
ツイーターの受け持ち帯域はそんなに高いんですか・・・。

勉強になりました。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 22:42 ID:IkKrNr7e
>>457
電源の立場のみで見れば、車内DC12Vからインバーターで
AC100Vをつくるのはやはり効率が悪い。
さらに、車載用インバーターの最大出力電流は大きくてせいぜい1〜2A。
これでSW鳴らすのは精神上よろしくないかも。。


464400:04/02/02 22:53 ID:igrq6QRs
>>434
すばらしいです。ありがとうございます。すっげーやっすーい
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 01:37 ID:ZLbTsHdb
CD700にMDA5000の組み合わせってどうなんだろう?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 01:43 ID:7L7mW84D
当方パジェロミニ(H6年型)です


先日カセットデッキが故障してしまい、友人から譲り受けたCDプレイヤーに交換することにしましたが
オーディオ部のパネルの取り外し方が解らずにいます

>>1のサイトで、パネルはフック止めされているということなのですが
そのフックはどうやったら外せるのでしょうか?
>>466
ハメ込まれているだけだと思いますが、ヘタやるとツメを割っちゃいます。
ソニーのカーフィッティングページで
http://www.mobile.sony.co.jp/
ご自分の車の取り外し方法を確認してください。

それでも分からなければディーラーへ。
468素人:04/02/03 09:43 ID:4Mr9k2PS
知人から古い車を買いました
グロリア、py32という車です

カーステレオがケンウッドのカセットプレーヤー付きのものに取り替えられており
少し音を大きめにすると、特定の音域で『びびびびび』という振動で何かがぶつかっているような音がします

どうすればいいのでしょうか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 10:33 ID:raY69vu3
>>468
普通ならデッキを新しいものと換えれば直る。
古いのはアンプがショボいため音量を出すと中高音域で音が歪む。
爆音は論外だが、スピーカー原因の歪みは大概ないかと。
>>468
内張りや内装材でネジ止めしてある所を絞め直してみる
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 14:19 ID:km9E+fBS
>>467
成程、ハメコミ式だったのですね
細めのマイナスドライバーを隙間に差し込んで抉ってみたら
拍子抜けするほど素直に外れてくれ、配線も問題なく繋ぐ事が出来ました

しかしこれだけの作業でもショップに持ち込むと\4000前後の工賃がかかるんですね
おかげさまで助かりました、ありがとうございます
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 14:39 ID:MB2gluZc
ドアSPのケーブルを交換してみたいのだけれど、ドアのハーネスチューブにどうしてもケーブルが通りません。
何かいい方法ないですかね?
>>472
チューブの根元のグロメットに穴を開ける。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 16:18 ID:c7HwZd0w
スズキ純正のオーディオをトヨタビスタアルデオに取り付けることできますか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 17:10 ID:ixBnaVuq
>>474
アルデヨ〜側に特殊な細工がなければOK
多分、市販コネクターが無いので細いファストン雌を使って結線するか
デッキバラしてハンダ付けすればOK
この手の加工は量販店じゃムリ(採算合わない)自分で出来なければ
出来る店を探すのみ。
多分殆どのプロショップで出来るはず、またはココの住人に捨てアド取って
依頼するもよし。
おれが10万でやってやる
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 18:44 ID:c7HwZd0w
>>475
早速に回答ありがとうございます。がんばって取り付けてみます。
またわからないことあったら、アドバイスお願いします。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 18:44 ID:MDR5n8oL
>>475
プロショップじゃ、そんな面倒臭い加工なんてイヤがるんじゃない?
リスクもそれなりにあるし、純正デッキが完動品である保証もない。
やっても、工賃2万円とかだろ。
自分とこの商品が売れないのに、そんなの数千円とかでやってくれる
お人良しのショップなんてある?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 18:55 ID:nAit6Olb
>>474
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g13086415
前スレのおわりの方に似たような質問があったけど、上みたいのと、
社外品をトヨタ車につけるための配線キットがあればいいはず。
スズキの方は新旧のどのタイプかにもよるが。
480478:04/02/03 18:59 ID:MDR5n8oL
>>477
たぶん、474のような質問をしてくるチミには無理でつ。


自分でできるような人は、こんなとこに聞きにきません。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 19:02 ID:ixBnaVuq
>>478
2万って( ゚ρ゚)ポカーン
配線繋ぐだけだけど・・・
それに純正配線なんざ量販ごときでもわかるっちゅ〜の
加工は量販じゃムリだけどさ(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)
よっぽど高い工賃のプロショップしか知らないんだね
そんな店のお勧めはラックス・ソニック・カロXが
必ず入ってそうだな。
そんな店に凄い利益の貢献をした人と見た!m9(゚∀゚ )
482478:04/02/03 19:15 ID:MDR5n8oL
>>481
配線が出てればね。
でもフツー、純正って車側のコネクターで直接、(配線が出ていない)デッキ側のコネクターに
つなぐんじゃないの?

だとすると、479のキット使うか、フツーのプロショップじゃ、そんなの持ってないだろうから、
中を開けて、配線をハンダ付けして直出しするのを想定して2万円と見積もったんだが。
まぁ、自分は自分で付けてるんで、プロショップの相場は知らんけどね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 19:28 ID:ixBnaVuq
>>482がプロショップやってたら2DIN取り付けに10万取りそな予感

ノロマでトロイのを工賃に反映させるアフォショップ代表

配線出てればって、出てないから聞いてるのすらわからない
コンボケ様。
484478:04/02/03 19:38 ID:MDR5n8oL
ふ〜ん、自分が想定した作業、しかも持ち込みで数千円の工賃でやってくれるショップってあるんだ。
それは認識を改めないといかんね。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 19:44 ID:hpn57lzW
サウンドシャキットってそんなにいいのかな?
結構たかいんだけど。。。。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 19:54 ID:ixBnaVuq
478 :04/02/03 19:38 ID:MDR5n8oLは引き籠もり歴が長く
まともにリアル人間と交渉が出来ない重傷ヲタです、
まぁこの程度の家畜が存在してても、のたれ死んでも世の中には
全く影響が無いのだけは確かだが。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 19:59 ID:BrTzyw+h
今もらい物のアンプ内臓のSW(ケンウッドのKSC-SW1300)
を使っていますが、ボリュームを上げるとキャビネット
のびびりが結構気になります。
音質面を向上させようとは思ってないのですけどこのびびり音だけ
消したいのですが防振ゴムをキャビネットに貼り付けるのは
どうなんでしょうか?思いつきなんですけど・・・
他に効果的な方法はあるでしょうか?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 20:02 ID:ixBnaVuq
>>487
ID:MDR5n8oLがゴム貼り2万でやってくれるってさ
>>487
6mm鉄板でも張っとけ
>>489
カットアンドトライでいろいろやってみるしかあるまい。
ボディにネジ止めできれば音も良くなる。
491490:04/02/03 20:51 ID:yPUxXeHW
×>>489
>>487
スマン
492478:04/02/03 21:22 ID:MDR5n8oL
>>486
なんで、そんなにムキになるのかわからんが(w

正直疑問なんだが、プロショップって純正のデッキを持って行ったら、そんなに簡単に
(または安価で)他の車種に付けてくれるもんなの?
配線つなぐって行ったって、コストダウンの激しい純正デッキだと基板から(配線なしに)
直接コネクターにハンダ付けしていると思われ、そうなるとデッキをバラして基板を
ひっくり返して裏側から配線をハンダ付けする必要があるんだが。
それとも、コネクターに直接ハンダ付けするの?

良心的なショップなら、取り付けできるかもしれないけど、手間(=お金)がかかることを
説明して、そこまでするなら市販の方が取り付けも安くすむし、音もいいってことで
納得してもらうと思うんだけど。
で、満足してもらえれば、今後の商売にもつながるしね。
合わせて、持ち込んだものが壊れてないとは限らないし。もし、工賃出して配線出して
壊れてましたじゃシャレにならんでしょ。

どう考えても、プロショップがそんなに簡単にやってくれるとは思えないんだけどな〜
う〜ん。
>>492
客観的に見て君の意見のほうが正論だよ。
ID:ixBnaVuqみたいな馬鹿の相手しなくていいよ。
ここで聞いていいものか分らないのですが質問させてもらいます。

カロ系のスピーカー(特にTS-V07A)の音が気に入ったのですがツィーターの形・色が気に入りません。
スピーカーの新作とかって大体2年周期で出でているようなのですが、
もし似たような感じのスピーカーでるのであれば待とうかと思ってます。
(大体今年の5月で発売から2年)
次期カロのスピーカー発売時期知っている方お願いします。
>>481
車種が違う純正を付けるとなると、
ブラケットの形が合わなくなるので結構めんどくさい加工が必要になるよ。

その作業に関してプロショップでの相場は知らないから(というか頼む人も少ないだろうけど)
幾らくらいが相場か分からないけど、その位の額を取る店があってもおかしくは無いと思うが。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 00:36 ID:mo/iWaRD
質問します!
919を購入または比較検討された方、いわゆるハイエンド機(10万〜)と聞き比べて具合はいかがなものでしょう?
勿論、「個人的には」でかまいません。
新型登場後の在庫品をねらてます。
ちなみに、ある雑誌(忘れた)ではDENON(忘れた)<919  で、ショックでした。
919<内臓アンプ、TAが使える事の他、DENONよりメリットは見当たらない。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 10:41 ID:Ee11hD0b
アンプのh数(定格)とスピーカーのh数(定格)で
アンプのh数が上回る場合は、マズイのでしょうか?
例)アンプ130h(4Ω)最大260h/スピーカー125h(4Ω)最大250h
>>498
全開にしなけりゃ大丈夫・・・
なんだけど、スピーカの定格超えて入力入れると燃える。
まぁ、その前に音がおかしくなるから、気付くとは思うが。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 13:40 ID:Ee11hD0b
えーーー、燃えるんですか!!!
・・・その構成で買っちゃいました。
絶対に全開にしないようにしよう。。。
ありがとうございました。
>>498
スピーカーが燃える前にあなたの耳が耐えられなくなると思いまふ。
ですのであまり気にしなくて良いです。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 13:58 ID:DGgC4bdi
そんなに簡単には燃えないってw
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 14:12 ID:Ee11hD0b
なるほど〜安心しました。
レスさんくすです^^
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 14:44 ID:6CPfjHsM
ケンのSW201Xを入手したんですが、説明書や配線図等無し。
どこかで配線の仕方調べられないでしょうか?
というか、配線図とかは入手できないんでしょうか?

ショップへ持込で配線してもらうしかないのかなぁ。。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 18:27 ID:wHbi/WkI
ザプコのAG200というアンプを使っているのですが,
かなりの頻度でRチャネルだけ音が鳴らなくなってしまいます.

詳しくは,
電源ON→R音無し→HUのVol上げる→R音出る
電源ON→R音出る→しばらくしてビビるような音→R音無しになる
のどっちかです.

HU→RCAまでは信号が来ているのを確認しました.
初めての外部アンプなので, かなり戸惑っています.

こういうことって, 結構あるもんなんでしょうか?

ナビ, セキュも付けているので, バッテリの容量が足りないとか?
新品なら壊れてます。

もしくはスピーカー側の端子部分がショートしてるとか。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 19:19 ID:/VimK+Ne
ホーム用ミッドをドア付けでうまく鳴らす方法ってありますか?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 19:24 ID:t1VVYhnl
ソニーのプレイヤー使ってるけど最近調子悪い、CD入った状態でラジオからCDに切り替えると読み込まない。前の車につけてたソニーのデッキも3年くらいで壊れたし今回は保証期間過ぎて数ヵ月後ソニーのってこんなもんなの?
残念ですがタイマーです
510505:04/02/04 20:10 ID:wHbi/WkI
>>509

レスサンクスです.
左右のスピーカーケーブルを交換して鳴らしてみます.
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 20:40 ID:ALs0H3QK
リアSPなんですが、置き型かサテライトSPではどちらがおすすめでしょうか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 21:51 ID:epvtG4iH
>>510
いや、読み込まないんでしょ・・・ケーブル関係なくない?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 22:00 ID:gR+XZr+P
>>508
カーオーディオなんて3〜5年が限界じゃないの?
CDやMDなんか特に。

だから高いの買うのもったいない気がするのは俺だけか?
>>513
高いのはOHして使いつづけるって手もあるし。
515505:04/02/04 22:22 ID:wHbi/WkI
>>512

読み込んでるよ.
HUからRCAまでは確認済み.
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 23:14 ID:wtT5GrUO
>>507
フツーに付けていますが
もらい物のカロのTS-C1600Aってスピーカーを使っているのですが、
元々付いていたツイーター用の抵抗が無いみたいで
ツイーターの音圧レベルを少し下げたいのですが
http://www.marumo-p.com/item/m19-001.html
こんな抵抗でもいいのですか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 00:37 ID:UYw61gtj
今インテグラDB8Rに乗っていますが、
カロのTS-V017Aは、装着可能でしょうか?
現行の型のC017なら取り付け可能とHPに書いてあったのですが・・
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 00:48 ID:OlBvUqe3
壊れたり車上荒らしにあっても悔しく無いように安いの買ったのに一年ちょっとで壊れるのは早すぎる!
>>517
1/4Wじゃいくらなんでもきついんじゃないかな?
セメント抵抗で数W以上なら問題ないでしょ
たとえば1/2の出力にしたい場合
スピーカーと直列に4Ω入れて、それらと並列に8Ω入れたりします
>>519
そんなもんですYO
いっその事ゴッツ高いのを買えばなかなか壊れないし保障もきっちりしてるし
何よりも壊れても直すだけの気持ちが出てくる。
そんな漏れはセキュリティー入れてます、おかげでうちの駐車場で小便する
酔っ払いも撃退してくれてますw
522名無しさん@通りすがり:04/02/05 13:16 ID:yw0IIxig
社外オーディオを購入して、自分で取り付けたのですが何をどうやっても電源すら入りません。
以前はトヨタ車に乗っていてオーディオ取り付けも難なく出来ていたのですが、
なぜか日産スカイラインR32型に取り付けしたら全くだめなんです。

もしかしたらサウンドクルージングシステムとやらが悪影響してるのかも…
ハーネスは日産の旧型コネクタ6ピン10ピンのものです。

よろしくお願いします。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 17:12 ID:Tp7zpu1i
アベニールの場合だけど、

>・サウンドクルージング付車のスピーカーを交換する場合はカーステレオ本体の同時交換と
>スピーカーコードの引き直しが必要です。ホログラフィックサウンドシステム付車のフロントス
>ピーカーのみの交換は可能ですが,リアスピーカーを交換する場合はカーステレオ本体の
>同時交換とスピーカーコードの引き直しが必要です。

 配線に関わる情報を集めるべし。
今、カーオーディオの主流ってMD?
>>523
シートの下かトランクの中(バッテリのあたり)から、「KENWOOD」って箱を探して全部外すのね
この作業が必要になるんだけど…しかも、スピーカーラインも引き直しが必要だったかな
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 17:55 ID:7d85H0TS
音質向上させたいのですが、予算5万(通販価格)くらいでよい手段はないでしょ
うか?
現在の構成−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   HU:SONY 5年前の最安1DIN MDプレーヤー(AUX出力有)
スピーカー:マグナット Xcentric 216
  その他:制振処理(低音の音圧にドアがビビるため。音質の事を考えての施工
           はしてない)
   車種:2シータークーペ、2スピーカー
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現在の不満なところは高音が硬い感じがする事です。スピーカーのおかげで全音域
明確な音が出るようになりましたが、もっとまろやかというか音に厚みが欲しいで
す。HU交換or外付アンプ装備等考えられると思いますがアドバイスよろしくお願
い致します。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 18:37 ID:Ctxi1kDp
パジェロのフロントセパレートスピーカーはどこらへんの帯域で分岐していますか?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 20:04 ID:OuqAnG8Z
セルシオやベンツS600などのセダンより、室内の広いエルグランドやアルファードでオーディオやった方がきれいに鳴らせるの?
ケンウッドのDPX-5200Mが29000円だったのだが買い?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 21:50 ID:/+FaR7Qc
アンプ内臓で3万以内のサブウーファーおすすめありますか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 22:42 ID:nlFcQGie
友人に車を譲ってもらえそうなんですがその車にはカセットしか付いてません。
CDをつけようと思うのですが、予算2万以内でお勧めありませんか?
レスもらいたいと思ったら空気読め!
こう立て続けに質問ばかり続くと答える気なくす



って、最初から答える気なんてねーんだろ>俺
>>527
HUにラインアウトがあるようだから、とりあえずはアンプかなと思います。
マグナットの違うモデルを聞いた事がありますが、
TWは少しキツめの音が出てたように思います、そういう音なんでしょうね。
その辺は合わせるアンプと調整で好みの音に近づけていくしかないでしょうね。

>>532
2万以下なら、性能的にはどれも大差無いと思いますので、
店頭で見て触ってみて、気に入ったデザインや操作しやすい物で良いかと思います。


535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:20 ID:uC5700s8
>>527
MDやめてCD聞くのがいいんじゃないの?

>>531
車種による
>>535
禿同!
HUの問題。MDで音質向上なんて・・・(ry
538527:04/02/06 08:18 ID:qaDFrmM+
>>534
>>535
悩みますね…HUかアンプか。
チェンジャーとか積めない車なので乱雑に扱えるMDは大変便利なのですが…
正直アンプもスペース的にはつらいのでやはりHU交換でしょうか?
音が良さそうな「ナカミチCD-400」や「DENON DCT-R10」か
いろいろイジれそうな「アルパイン CDA9815J」&「カロ DEH-P919」
どれも同価格帯で悩んでます。高音を柔らかく響く感じにしたいです。
どれがお勧めですか?どんな意見でも欲しいです。
539石油王:04/02/06 08:21 ID:blrrpnES
エアロスミスを最高の音で聴きたかったから
スティーブンタイラーに電話してバンドみんなで俺の車に来てもらったよ
良い音でした。
>>539
藻前はヤクでもやってんか?
漏れのツレはシンナー吸っててよく家にジョンレノンを招待してたがw

>>538
アルパかなぁ高音がきつくないのって
カロはもちろんDENONも意外と高域がキツイ、
アルパはショップでしか聞いたこと無いから・・・
セッティング次第では極上の響きにも出来るけどね
5417877ユーザ:04/02/06 09:52 ID:NaPhFM+a
>>538
予算5マソだろ?
アルパ9815買ったらそれで終わりじゃん。
君の環境でアルパ導入しても、ラジカセサウンドのような安っぽくて硬い音しか出せない。
9815をちゃんと鳴らすには、最低でもデッドニングとSPケーブル交換して、
中低音をしっかり鳴らせる環境にする必要あり。
一方、カロはどんな環境でもそれなりの音を出す。
低価格帯のHUは典型的ドンシャリで聴けたものじゃないが、高価格帯では君の望みに近い
繊細で角のない綺麗な中高音を出せる。

あと、個人的にはDENONを推す。
DCT-R10は素直ないい音を出すよ。
一番ホームオーディオに近いね。


542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 10:45 ID:woqbDUQg
>高音を柔らかく響く感じにしたいです。
カロで決まりだろ。
CCCD→CD-RにコピーはあきらめてMDを使う
これ正解?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 11:16 ID:woqbDUQg
>>543
負け組
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 12:29 ID:lLFdlHbn
すみません、質問です。
ダブルボイスコイルのサブウーファー2つを2chのアンプで鳴らすことはできますか?
546527です:04/02/06 12:35 ID:qaDFrmM+
>>540
>>541
レスありがとうございます!参考になります。
音質とは関係ないですが、壊れにくさではカロが1番でしょうか?
アルパインはよく壊れると聞くので…
あとひとつナカミチのCD-400が出てきてませんがいかがなもんでしょう?
>>546
オレはCD400を推す。

上述のようなHUのなかでは一番柔らかくて聞き疲れしない音出すと思うが。
548523:04/02/06 13:45 ID:NkBi30kU
>>524
>>526
回答ありがとうございます。とりあえず探してみます。
配線引きなおしか…一体いくらかかるんだろ…
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 13:57 ID:egWpgckd
>>548
メータ20円の電源コードで十分と思うが(w
R32って昔俺も乗っていたんだが、そんな難しい事あったかな?
純正→市販オーディオコネクターが付いてて、ギボシ端子が出ていてBATT、ACCあるんでしょ?
取りあえずテスターで電気が来てるか当たってみる。
話はそれからだよ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 16:09 ID:22OwqAg5
質問があります。
現在ダイアモンドのS500SをキッカーZXをブリッジで鳴らしていますが。
ウーファーがなんか、動きが鈍いような気がします。
相性のいいアンプありましたら教えてください。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 16:26 ID:zJ5v6q05
サテライトSPってボーカルは綺麗に聞こえるんでしょうか?
>>550
キッカーZXも結構駆動力あるほうだと思うんですがねぇ
電源関係をいじってみては?
553550:04/02/06 16:50 ID:22OwqAg5
レス有難うございます。
バッテリーはボッシュに替えています。
ケーブルは4Gです。ほかの電源関係は思いつかなかったので。
すみません。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 19:24 ID:twm8R2GE
あまりにもタコな質問。

ヴィッツの純正SPからランクルの純正SPに変えても
たいして効果は期待できないんでしょうか?
パーツ屋でランクル純正SP4つセットが千円で売っ
てたもので。
>>554
パーツ屋にヴィッツ用を外して持っていって比べて、
高そうでいい音がしそうなら、買ってくるとか
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 20:08 ID:twm8R2GE
554
>555
見た目は少しだけランクルの方がいい感じなんですが。
安物には変わりないのは間違いないですけど、千円で
少しでも良くなればねえ。。。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 20:08 ID:EBII2yfQ
>>554
現行のマークレビンソンのSPとかなら何とも言えないけど
普通の純正なら大して変わらんかも。
他に激安な社外があったらそっちの方が変化はあるように思うな。
>>545
そのアンプとSWのインピーダンスによります。
DVC2つなら繋ぎ方のバリエーションも多いのでまず大丈夫でしょうが。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:42 ID:pT1Yz76H
>>551
ぜったいむり。しゃかしゃかした音。なんであんなの商品にするんだろうね>サテライト
たしかにリアSPときっちり合わせると、後頭部にばっちり定位するかも知れんけど。
>>550
ローカットはしてない?
あるいは左右で逆接続してない?
>>545
とりあえず念頭にあるユニットとアンプ上げてみてよ。
>>545
何オーム?

>>554
いま、ヴィッツについてるのは、ドアスピーカー?それともダッシュだけ?
ちなみに、俺は、ハイラックスの純正17センチの音は好きだ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 11:44 ID:GfBJR9BN
>>559
サテライトはよくないですか…用品店の店員が勧めてきたんだが、実際音がシャカシャカしてるならいらないな…
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 11:56 ID:+Nq/thP5
>>561
小さなハコでは低音はでないよ
150Hz以下をスーパーウーハーに任せるとかすればいいんじゃない?
563554:04/02/07 12:09 ID:ZMV6dVM8
>>560
レスどうもです。自分のヴィッツには一応、ドア4枚にSP
付いてます。エスティマに乗った時は純正でも結構いい音
だったんでランクル用にも期待してるんですが…。調べて
ハイラックス純正と形状等を比較してみます。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 12:57 ID:iSwzWqKZ
まったくの初心者です。

友人からカーデッキをもらったので、車の純正デッキと取り替えようかと思ってます。
車屋持ち込みだと、どえらい高いので、なんとか自分でできないものかと…。
まず、何が必要でしょうか?
ハーネスとか、接続キットとかいうやつ?
オートバクースとかで、車種とデッキの型番を言えば買えるのですか?
皆様方、どうかご教授願います。
>>564
ハーネスとかは自動後退で買えるから、友人と作業するといいよ。
初めての作業で不安かもしれんが、複数人でやれば「何とかなる」みたいな
雰囲気でホントに何とかなるもんだから。
566564:04/02/07 14:05 ID:iSwzWqKZ
>>565
レス、ありがとうございます!
先日、「カーデッキなんて、本体外して新しいのと繋ぎ換えるだけだろー」とタカをくくって
純正デッキを取り外したところ…もらい物のデッキと配線の種類本数まったく違ってて、
愕然となってしまいますた…。
(; ̄Д ̄)
あと、「これがないと交換できねーだろが!」みたいなものってありますか?
ハーネスと工具だけでできちゃうものなんですか?

連続質問スマンソン。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 14:48 ID:+Nq/thP5
オーディオ取り付けであったほうがよいもの
テスター、絶縁テープ、懐中電灯、軍手、古毛布、ヒューズの予備、バンドエイド・・・・
近くに自動後退があるところで取り付け作業すれば、何かと便利かもしれない
568564:04/02/07 15:03 ID:iSwzWqKZ
>>567
ありがとうございます!…って、当方電気関係にまったくウトイもので、テスター
やヒューズなど持っておりませぬー…。たとえ持っていたとしても、いつ何のため
に使えばいいものやら、見当もつきませぬー…。
(〃_ _)σ‖
ハーネスとやらを買いに行ったついでに、オートバクースの駐車場で作業しようかと
思ってます。
あと、いまいろんなサイトをググってみた時点での当方の認識ですが、

車のデッキ取付部→線がまとまった端子のオス
                 ↑結合↓
オートバクースで買ってきたハーネスのメス
同上ハーネスからばらばらに出ている線
          ↑結合↓
もらったデッキからばらばらに出ている線

こんな認識でいいのでしょうか???
オーディオ(スピーカー、ユニット)を交換しようと思ってます。前後スピーカーは10pのものしかつかないのでいい音は出せないと半分諦めてます。重低音好きにおすすめのスピーカーってありますか?ユニットは3つに絞りました。
1.アゼスト DMZ635LP 2.カロッツェリア FH-P003MD 3.ケンウッド DPX-5200Mどれがいいでしょうか?また内臓アンプ50Wと47Wの違いってあまりないですよね?
初心者なもので質問もおかしいかも知れませんが、宜しくお願いします。また、オーディオ交換って力いらないですよね?女なので力がなくて・・・
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 17:13 ID:DuJUxGzr
こんにちは。カーオーディオを家で使いたいのですが・・・。

通電だけさせたところ、CDの出し入れボタンを押すと反応するように
なりましたが、ディスプレイに何も表示できません。もちろん、電源
以外つないでいませんので、それが原因として考えられますが、
他に最低限つないでおかなくてはいけない線は何がありますでしょうか?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 17:27 ID:cUpuDIVj
>>570
アクセサリー(大抵赤線)はつないだ?
>>568,>>570

カーステレオ本体から出ているコード

・ACC電源(アクセサリー、キーを一段回した時のみ通電、普通赤色コード)
・常時電源(常時通電、普通橙色コード)
・アース(車両本体鉄板に接続、最終的にバッテリーのマイナス端子へ、普通黒色コード)
・スピーカーコード(前後LR+−で通常8本、マイナスコードをアースでまとめたりしない事)
・イルミネーション(機種によって)

これを車のそれぞれに結線すればよい

で、これらが、コストやら作業性やらで一まとめになっているのが専用コネクタ

>>569
低音出したいのなら、スピーカーの交換よりスーパーウーハーの追加の方が効果あると思う
あと、バランス的に高域が足らないと思ったらチューンナップツィーターを追加するとか
>>569
10cmだと重低音は絶望的でしょうね。
低域はスッパリ諦めて、中高域で気に入った物を買えば良いと思います。
後々SWを付け足すという手もありますし、、(フロントが10cmだと繋がり的に厳しいけど)

HUについてはその3機種のうちで気に入った物で良いと思いますよ。
音質的には大きな差は無いと思います、メーカー毎の音の違いはありますが好みの問題かと。
とにかく店頭で見て触って聴いて、それから決めた方が良いでしょうね。

>内臓アンプ50Wと47Wの違いってあまりないですよね?

違いはほとんど無いです、気にする必要は無いでしょう。

>また、オーディオ交換って力いらないですよね?

力より知識の問題かと。基本的な知識と(作業時はバッテリのマイナスを外す、とか)
車種ごとの取り外し方法等の情報さえあれば女性でも難しくは無いと思います。

http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
とりあえずこちらを参照されて、できるかどうか判断されてみては?
575570:04/02/07 17:45 ID:DuJUxGzr
みなさんお返事ありがとうございます。
無事時計だけ表示できましたが、電源が落ちてしまったり非常に
不安定です。

電源は9Vのものを利用しているのですが、やはりこれでは
無理でしょうか?
576564:04/02/07 17:48 ID:iSwzWqKZ
>>572
はは〜〜…ということは、>>1のリンクで車側のコネクタのどの部分が何の線かが
分かったら、ハーネスを使わないでも直接結線しても桶なんですねー。
あ、ハンダで固定とかじゃないとギボシ(って言うんですっけ?)がはまらないのか…。
勉強になりました。ありがとうございました。
m(_ _)m
577奈々詩さん:04/02/07 19:00 ID:bfNp1viE
>>575
9Vでは低すぎです。カー用品店か無線機屋さんで13.8Vの電源買ってきてください。
容量は5A以上あれば大丈夫とは思いますが・・・
パソコンの電源部には12V出力が付いているが、ノイズが乗っていることが多いのでお勧めしない。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 19:49 ID:+z5MCG5l
1万円以下で買える16cmトレードインスピーカーでお勧めは?
MacAudioのJ1602というのが5千円前後で売ってますがどうでしょうか?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 20:12 ID:vkEocM93
↑俺も考えているんだけど、出力音圧90DBとなっていました。純正システムの
 アンプが貧弱なので92DBのものにしようかと思っていますが、この2DBの差
 はどの程度の差なのでしょうか?教えてください。
2db違うと、1wあたりの音量が倍ちがくなると思う。
ただメーカーごとの測定条件がそれぞれ違うので、
厳密にそれだけ差が出るかどうかは疑問。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 20:40 ID:vkEocM93
レス有難うございます。かなり違うものなんですね。
>>580
6dBで2倍
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 20:58 ID:oywnuoc4
こんばんわ、359です質問の回答ありがとうございます。CA-C1AX使ってみたところ
ヴォリューム調節できました。ありがとうございます。またわからないことがあったら
お聞きさせていただきますのでよろしくおねがいいいたします、ありがとうございました
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 21:00 ID:GdO8vCbf
H7式エスクード貰ってコンポ付け終ったんだけど、エンジンノイズ拾いやすいんだろうか?
今までの車は特にノイズ対策してなくても大丈夫だったのに、エスクードだとウーハー・テレビにノイズ凄い。
電源はキーシリンダー元から取りました。アースはキーシリンダー横らへんのボディに友締め。
585みちのく@太り旅:04/02/07 21:09 ID:tsNHS7mP
BE5(12年)に乗っています。
純正の音(Kenwood)でも満足しているのですが、アンプ購入を考えています。
トランク搭載になると思うのですが、荷室としての機能もそこないたくないのです。
先輩方、よい取り付け位置や、お勧めアンプなどありましたらお願いします
あと、ディーラーで取り付けを考えているのですが、何かアドバイスありましたらおながいします
>>585
運転席下に入らないくらい大きめ?
>580,582
3dbで倍だった・・・
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio31.htm
588ゴリーラ:04/02/07 22:04 ID:tsNHS7mP
>>586
いやまだアンプそのものを決めていないので
選択肢は広いです
パワーシート下にも取り付けられるんですか?
>>584
エスクードがみんなそうなのか、貴方の車がそうなだけなのかは調べた?
エスクードが原因なら、ユーザーが集まる板に池
っーか、キーボックスから電源とると、ノイズ乗る車は多いよ

>>585(HNワロタ)
で、どんな条件に対しての「お勧め」が聞きたいんだよ?
予算とか、使っているヘッドユニットとかスヒーカーとか、よく聞くジャンルとか?
590582:04/02/07 22:32 ID:+Nq/thP5
>>587
すまない
音圧6dBで音エネルギーが2倍、距離が2倍になる時の同じ音圧のエネルギーは4倍だ・・・・
イってくる・・・・・・・
>>563
住んでるのは関東?
アキバの秋月電子に、2000円くらいだったかな?ともかく、安かったけど、
ちょっと質のよさそうなカー用のスピーカー売ってたよ
たぶん、どこかのメーカーの純正オプションの在庫品だと思う。試す価値はあると思う

ちなみに、2000円くらいで、ウーハーも売ってた
質問させてください。高域が控えめ(柔らかい)で、中、低域が得意な
4chアンプを教えてください。宜しくお願いします。
車を買い換えてスピーカーを新調するのですが
何にするか非常に迷ってます...
女性ヴォーカル限定のトランスで
RIVA,ATB,Megaraあたりをよく聞きます。
ズンドコよりもヴォーカル重視でスッキリ明るく、
その声がトランスの元気なリズムに乗る感じで。
コンパクトカーでHUはJVCのSH919、AMPはアルパのMRV-F305
予算は3万台〜4万台の16or17cm、2way
こんな感じでオススメのスピーカーありませんか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 02:26 ID:NnvtWu63
今MBクォートRシリーズのロックフォードパワーシリーズのアンプ
で聞いています。で
グレードアップしようかと思っているんですが、
今の不満な点は解像度です。
MBのQシリーズ、ヤフオクで安いので気になってます。
予算的には10万前後。雑誌読む限りはダイアモンド、
カロの5万くらいのやつも解像度が良いとありますが。
聞いてみたいのですが田舎なのでそうもいきません。
どなたかインプレ、ご教授お願いします。
>593 focal

>594 audison Vrxで聴いたことあるが、Voの解像度良かったよ。
 但しTwの取り付け場所やセッティングは要注意、エージングもかかるかも。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 13:31 ID:C3GTGQHb
ウーファーBOXを作ろうと思っているのですが
家に転がっているコンパネか、OSBボードで作ろうと思っています。
どちらの方がオーディオ向けでしょうか?それともちゃんとした素材を買うべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>596
時間が経っても反ったりしなくて、中が空洞じゃなければなんでもいいんじゃないかな
桜材がいいとかいろいろ言われてたけど結局、安いからベニア使うよね
どんな形式にするか知らないけれど共鳴管みたいに中に補強が自動的に入るようなのならば
そんなに分厚いのはいらないだろうし、15-18mm厚くらいの合板使うのが普通だよ
598596:04/02/08 17:32 ID:yHCZRfss
アドバイスありがとうございます。
強度があれば普通の合板でヨシ、ってことですね。
家にあるのは厚さ1cmぐらいで良くしなるからチト無理かな。
ホームセンター逝ってきます。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 18:39 ID:iowJjYkf
超初心者な質問です。
電源とアースをバッ直にしようと思っています。
HU、アンプ×2に引こうとしてるのですが、
電源の引込み線に何ゲージの線を使うべきか、
また何アンペアのヒューズをかましたらいいかわかりません。
HU、アンプの種類によっても違うのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
アルパインのアンプが安く手に入ったんで、せっかくだからアンプレスのデッキを組もうと思い色々物色しています。アルパインのCDA7949(でしたっけ?)が比較的中古相場が安いのでいいかなって思うんですが、CD-Rは再生出来るんでしょうか?
前に同じ年代のアルパインを使用していてCD-Rを再生してくれなかったもんで。もし使っている方いらしたら、アドバイスお願いします。
あと、他に安くてお薦めのデッキがあったらアドバイスお願いします。
>>598
ホムセン行くんだったらMDFボード買えよ
MDFボードのほうがよく詰まってるから音質にもいいと思うぞ
ホムセンに置いてある程度のモノだったら安いしさ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 18:59 ID:AW5AM4p9
>>600
7949J(G)は、CDR再生は出来ない
長時間再生していると熱で普通のCDも読めなくなる事もある
7949買うならCDCHが絶対必要

ついでに言っとくが、アルパインの量産アンプ程度ならアンプレスデッキなんて
必要無い。アンプ付きデッキを外部アンプで鳴らすようにすればいいだけだ
定価10万以上の高級アンプ買ってからアンプレスデッキを考えよう
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 19:14 ID:DZL4FK3U
>>600
>あと、他に安くてお薦めのデッキがあったらアドバイスお願いします。
お勧めがあるわけではないけど絶対にアンプレス買わなくても
アンプ内臓でもプリアウト付ならかなり選択肢は広がると思います。
これだと新品で購入なら全部CD-R対応だろうしMP3対応なんかも選べるだろうし
個人的にはこっちを勧めます。
中古品に対する不安もないしな。
あと音に関しては内臓タイプだから悪いとも限らないと思うよ。
確か設定か自動的に内臓アンプを切ったり出来るのもあるし。
>>599
アンプの最大出力と同じ物でいいんじゃないの?
605358:04/02/08 20:58 ID:5YM6fBwB
以前、JB1ライフで質問させて頂きました。
何とかコモリに関しては吸音材、スピーカーグリルの加工で解決しました。

そこで、音量をそこそこ上げれるようになったのですが、やはり10cmのスピーカーということで
低音に不満を感じてきました。
そこでリアシートの後ろにSWの設置を考えたのですが、場所をとりたくない事と、あまりDQNな音にしたくない為(設定により直りますが)
フロントドアかリアドアを加工し16cm〜17cmのスピーカーを取り付けようと考えています。
この場合に、フルレンジを入れてHUで中高域をカットするか、小さいSWを入れるかで迷っています。
もし、オススメのスピーカー等あればお教えください。
また、他に良い方法などがあればよろしくお願いします。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 21:12 ID:wXt1OfCd
初心者な質問で恐縮なんですが
オーディオデッキとフロントスピーカーを
社外品に変えるだけでも確実に音の違いなど分かるものなのでしょうか?
音は変わる。
が、善し悪しは聴く人による。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 21:21 ID:wXt1OfCd
>>607
人によるんですか…。
標準装備のデッキから社外品に変えるんで
この際フロントスピーカーも変えようと思ってたんです。
もう少し検討したいと思います。ありがとうございました。
>>605
ドアから低音ってビビリまくるし加工も大変そう
シートの下にスーパーウーハーっていうのは?
うまくやれば3L位の箱でも結構な低音だせまっせー

>>608
デッキなんか代えたってそうそう純正スピーカじゃわからないよ
むしろスピーカの方を変えた方がよくわかるんじゃない?
>>608
個人的な感覚ですが、
純正オプションのスピーカー(\8000位)から\16000くらいの社外スピーカーに
変えたら、劇的に音が変わって感動しました。

「あ、なんか音が細かいじゃん!」みたいな。

デッキは変えてないのでスピーカー交換は効果アリと思います。
>>599
参考
http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/parts/cable.html

ヒューズは機器についてるヒューズの容量より少し大きめの物を、
ケーブルはそれに合わせて選べば良いでしょう。
612600:04/02/09 01:05 ID:gP+BHzan
>>602
>>603
ありがとうございます。
アンプ内臓ではJVCのSH919(これもモデル名が曖昧)がデザインが気に入っているので、
MP3は使わないですが試してみようと思います。
また何か分からない事があったらお願いします。
613Y32のグロリア:04/02/09 01:32 ID:VTDmzNxu
先日純正から社外CD・MDに変えたのですが、どーも以前よりリアからの音が
小さくなってしまって困っています。デッキ側のコントロールで前後の音の
配分は変えられるのですが、全然言うことを聞いてくれません。
自分で取付けたのですが、何か間違っているのでしょうか?
ちなみに社外に変えた際にリアのアンプ?(トランクから見えるやつ)に
500円くらいで買った部品(純正の状態だと音が出なかったため)
をつけました。
どなたか対処法わかりますでしょうか?
614Y32のグロリア:04/02/09 01:36 ID:VTDmzNxu
ちなみにデッキはソニーのMD?−6500です。
よろしくお願いいたします。
615599:04/02/09 01:39 ID:qGrijXiz
>>604
>>611さんありがとうございます。
>>611
ヘッドユニットにアンプが内蔵されている場合はRCAケーブルは不要?

スピーカーケーブルって変える価値ありますか?
(アイドリング&ロードノイズに対して音の変化が判断でき、
 効果が明らかに実感できるかどうかが交換するかどうかの検討基準)

漏れは、カロッツェリアのDEH-P919とカロッツェリアのTS-C017Aをセットでカーショップでポン付け。
だからスピーカーケーブルは純正のまま。
ケーブル引きなおしって結構高くないっすか?

デッドニング後じゃケーブル引きなおしも大変だろうから、
デッドニング前にケーブル交換を検討中なんで、助言ください。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 02:41 ID:LcfwecaW
>>616
気になるならもう一手間かけてもいいんじゃない。
あ、取り付け頼むのか・・・
ホームでやってみれば、簡単に変化がわかると思いますよ。
マグナットっていう5000円くらいのSPってどんな感じの音がでるんですか?
純正よりいいってんなら買おうかなと。。。
>>605
エーモンの13センチのボックス入りウーハー(けっこう小さい)
これをリア用の出力から接続

>>613
そのアンプにゲインがあれば、ゲインをあげる

>>616
外にアンプ付けるんなら、スピーカーケーブルを延長しなきゃならない
普通はそこで、全部引き直す
620564:04/02/09 14:14 ID:Olb3HfwL
昨日、ここで教えて頂いたとおりハーネスを買ってカーコンポを付け変えてみました。
驚くほど簡単にできました!
こんな作業で工賃5千円も取るなんて、オートバクースめ…。
レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 18:12 ID:rtvcHl8n
初歩の質問ですいません。
今の環境が前席にツイータとミッドとウーハの3Wayで聞いてるんですが、
デッキをDVD再生できるやつに変えようと思っています。
DVDだと5.1Chにするには後席のスピーカとセンターにスピーカ増設しなければならないのですか?
>>620
おめでd
これからは友達がカーオーディオ替える時に手伝ってあげようね
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 20:44 ID:KTvTkEgt
すいません 聞きたいのですが、HUがイクリプスの8803でSWがカロッツェのTS-WX1600Aなんですが、SWにボンボンってノイズみたいのが入るんですけど、HU側の出力を止めても鳴ります、SWのGAINを下げると目立たなくなるのですがSWの役目が… 何が原因ですかね?わかる方教えてください。
i-podっていうのに興味あるんですが
これってどうやって車に接続するんですか?
いまいちわかりません。
>>620
これこれそんなに簡単だったらプロとして付けてみろって
1時間かかったとしても本人に作業工賃3000円で店の取り分が2000円としても
あの屋台を構えててたったそれだけの実入りじゃショボイよ
専用のハーネス使えばケーブル配線が楽だってのもプロのノウハウの一つでもあるしな

ちなみに友達にはあまり大口叩かないほうがいいぞ、車種によっても付け方微妙に違うし
プラスチックのはめ合わせ精度も年々上がってるからな、タダで友達の車をさわってて
部品バキョッ⇒友達怒る⇒タダでやってるのに理不尽って事になりがち・・・
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 22:11 ID:ty45HoUo
JBLのBASSPRO買った人いませんか?
感想を聞きたいです。

http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_auto/jbl_basspro.htm
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 22:24 ID:BO3/FJYz
>>620のような底脳が今の不況の立て役者
>>624

1. ライン入力端子のあるカーステレオを使ってる場合
iPodのヘッドフォン端子からラインケーブルでつなぐ。

2.カセットデッキのあるカーステを使ってる場合
iPodのヘッドフォン端子からカセットアダプターを使って
カセットデッキに音を拾わせる。

3.FMラジオしかない場合
iTrip2、TransPodなどのFMトランスミッターを使ってFMに音を受信させる。

音質は1>2>3。
iPodの再生時間はMaxに充電した状態で8時間。操作によってはもっと短くなる。
よってシガーライターソケットから電源を取るように、
カー電源アダプターも買った方が無難。

ttp://homepage.mac.com/ygn/ipod/
ここ読んで勉強しる。

今年、ALPINEからiPod対応ユニットが出るらしいので、
それまで待つのもよし。
629624:04/02/09 23:31 ID:LAB5Ry5U
>>628
結構難しそうなのでちょっと
勉強させてもらいます。
いいところ教えて頂いてありがとうございます。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 00:06 ID:X45H3EKk
素人の質問で申し訳ないです
PCで音楽をダウンロードしてCDに焼いて、車で聴こうと思ってます
有料で良いのですが、どこからダウンロードすれば良いのでしょう
今まで車が無かったので、MAGIQIPという方式で録音してPCで聴いていたんですが、
この方式だと車で聴けないようです
恐らくすごく恥ずかしい質問なんですが、宜しくお願い致します
>>630
音楽 ダウンロードで矢風検索
632630:04/02/10 00:53 ID:X45H3EKk
>>631
そこまで漠然とした検索の仕方では上手く見つけられません
>恐らくすごく恥ずかしい質問なんですが、宜しくお願い致します
なんて謙虚に質問したかと思えば

>そこまで漠然とした検索の仕方では上手く見つけられません
と、急に高圧的な態度をとる。

>>631は精一杯優しく答えていると思うが・・・
そもそも


ス レ 違 い な ん だ よ !
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 02:52 ID:z9X1QRzM
現在、TS-V017AとTS-C016を所有しています。
今度車をシビックに変えるのですが、フロントのスピーカーにV017を
入れようとしたのですが、エーモンのバッフルボードが対応しているのがなく
仕方なく、C016のスピーカーにV017Aのツイーターとネットワクークという
組み合わせにしようとしているのですが、このような使い方をしても
大丈夫でしょうか?
またこのようなことが変になる場合、
C016+バッフルボードかV017のデットニングのみ、の2つの場合
どちらが音の質が上がるでしょうか?

長文ですが、よろしくお願いします
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 04:26 ID:aRtWZbxk
20cmくらいのサブウファーをつけたいと思っているのですが、
パワーアンプなしで、HU内臓アンプだけで鳴らした場合
音はちゃんとなるのでしょうか?
>>635
新型シビックならストリームのオーナーサイトで17cm用のバッフルが売られているので
それをつければよい
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 08:58 ID:Q0ePt/po
>>634
お前もうぜえんだよ。
気に入らなきゃスルーしろよ、アフォ。
オーディオを取り付けたいんだけど、車種が古いので
ソニーの車種別のやつだと昔の車種が載ってなくてかなり困ってます
640635:04/02/10 12:09 ID:z9X1QRzM
返事ありがとうございます。
諦めかけていたので助かりました。
そして、そのバッフルが売られているサイトなのですが、
どこのオーナーサイトか分からないので教えていただけないでしょうか?
検索してもなんか色々あり出てこなかったので><
641635:04/02/10 12:17 ID:z9X1QRzM
今そのそのバッフルが売っているサイト見つけました。
ありがとうございましたぁぁ
 『BOSCHMANN』ってメーカーのスピーカーが、ドンキホーテに滅茶苦茶安く売ってましたが
コレの評判は、どんなものなのでしょうか??
 やはり、国産のカロとかに比べるとランクが落ちますか??
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:45 ID:1JEw/OVZ
ウーファーとアンプのインピーダンス?って重要なんですか?
合わないアンプに接続するとどういった症状が出るのでしょうか?
>>636
鳴ることは鳴りますが、満足の行く鳴り方をしてくれるかどうかは厳しいでしょうね。
一応聞いておきますが、そのHUにはLPF機能は内蔵されてるんでしょうか?
じゃないとSWとしては鳴ってくれないと思います。

>>642
FUSIONとかと同じ安売り系ブランドですね。
FUSIONよりは評判は良いような気もしますが、それなりでしょう。
国産メジャーメーカーに比べれば劣るかと。

>>643
重要です。アンプの適応以下のインピーダンスで鳴らすと
アンプが壊れかねません。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 13:44 ID:4gAtWLok
どなたか教えてください。
車はレガシィWのBF5で初めてのスピーカ交換に挑戦しようと思っています。
HUがアルパインなので同じアルパインでセパレートスピーカーを入れようと思っています。
そこで質問なのですが、16pと17cmどちらを選べばいいのでしょうか?
17cmだと入らない車種とかあるのでしょうか?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 13:47 ID:LLsTRlQ9
>>645
今、自分の車に何cmのスピーカーがついてるか調べたのか?
話はそれからだ。
647643:04/02/10 13:48 ID:lxweMG0T
>644
じゃあアンプよりもウーファーの方の抵抗の数値が大きければ
とりあえずは壊れないっていうことですかね?
その場合はやっぱり充分な出力は望めない訳ですか?
アホみたいな質問ですみません。
>>647
>じゃあアンプよりもウーファーの方の抵抗の数値が大きければ
>とりあえずは壊れないっていうことですかね?

そういう事です。
SPの抵抗が高ければその分、アンプ側の出力は落ちますので
アンプに掛かる負担が減る事になります。

>その場合はやっぱり充分な出力は望めない訳ですか?

アンプ側にしてみれば、数字上はそういう事になってしまうんでしょうね。
649643:04/02/10 14:44 ID:9hq39gXs
親切なレスありがとうございました。たいへん勉強になりました。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 15:11 ID:IRhvrgPn
何書いてんですか?
ボッシュマン聞いたことないっしょ?
実は某一流メーカーと同等の物。
よくモノをちゃんと見てくださいよ。
まあ聞けば分かる事なんですが。

カタログに金をかけてない分安くできるんですよ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 15:15 ID:IRhvrgPn
>>647
十分な出力って、フルボリュームで聞く事なんかないんだから
多少出力が下がっても

8Ωつなげようが16Ωつなげようが問題なーし。
出力段の設計ロードラインを考えればかえって歪の少ない音が出る確率大。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 15:20 ID:IRhvrgPn
>>645
バッフルボードこさえて13センチ。
どうしょうもないアフォ出現w

【社会】実の娘にチンコ挿入祭りpart2
http://love.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1074582007/

実の娘(16歳)にチンコ挿入し画像をうpするも消し方解らず
通報される究極の変態馬鹿親父
654初心者:04/02/10 16:52 ID:vwMWCRYf
ファミリア(名前が消えた!)のセダン、H7製なんですが、
カーナビのアースのセンサーをボディアースから取ろうと思います。
前列のイスの固定ボルトのところは使いたくありません。
グローブボックス内にはアース取れそうなところが見あたりません。
どこから取るのが簡便・確実でしょうか。
よろしくお願いします。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 17:03 ID:ucIT0Z+n
スピーカーってリヤだけ変えても意味無いの?
フロントと両方変えるべき?
厨房な質問でスミマセン
ホームオーディオ用のスピーカを車に載せて
カーオディオに接続して鳴らすことってできますか?

また実際にやっている方っていますか?
どなたか教えてくださいませ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 20:29 ID:XcKeDKN3
普通に出来る。
658初心者:04/02/10 20:49 ID:vwMWCRYf

ゴメン、耐電圧違わない?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:00 ID:tWqqC4s8
『BOSCHMANN』
 意外といい部品が使われていた。
 新品で買って後悔したが、部品取りで大いに
 活躍している。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:03 ID:gLHgQqdQ
>>656
今まで車の中で使った事あるユニットは
コーラルの16cm+ホーンツゥイーター(型番忘れた)
ダイヤトーンP610
フォステックスFE83,FE103,FW127,FE168,FT27D
パナソニック16cm(型番忘れた、スーパーウーハーによく使った)
等など、みんな問題なく鳴ってくれたよ
カーオーディオ用のスピーカーは使った事無いので比べる事は出来ないが
>>656
ユニットだけってこと?それとも箱についてるまま?
ユニットだけのときは、本来は個に入れて鳴らすことを前提に作られているものが
多いので、ドアやフリーエアーで鳴らした場合、不満が出ることもある。
箱ごとの場合、設置場所に苦労するし、固定方法をちゃんとしないと
事故などのとき箱が乗っている人に直撃なんてこともある。
いずれにせよ、車の中はホームより熱や振動、紫外線などの条件が過酷なので
長持ちしないと思っていたほうがいいよ。特にウレタンエッジなんてすぐボロボロになる。
質問です。
MDのタイトルを漢字表示させることが出来るのはcarrozzeriaだけなんでしょうか?
自分で調べたらcarrozzeriaにしかなかったんですが・・・
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 23:16 ID:gLHgQqdQ
>>661
FT25DとFW127は13年使って、この前車買い代えたんで外してきた
今、箱に入れてテレビ用としてそのまま鳴ってる
ウレタンエッジ、意外に思うかもしれないが問題なかったぜ
今の車に付けたFE83は20年ものだ
年期ははいってるが、印象としてはまだまだ使えそうだ
664ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/11 00:01 ID:5RJ3NGj1
>>656
ミッドはともかくツィーターはやっぱ音の質が数段違うね
ホームでも定評のあるスピーカーのTWは良いよ

でも指向性の強すぎるTWは止めたほうがヨロシ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 00:23 ID:7H4htFv+
>>663
ネタだろ?

>>664
>でも指向性の強すぎるTWは止めたほうがヨロシ

どうしてこういうアフォなことわざわざいうかね。

今日、ちょっと待ち時間があったので片側逆位相なる物を試してみたよ。
感想は・・・気持ち悪い('A`)  うちの車の場合はだけど。

こんなに変わるものとは思わなかった。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 00:38 ID:jKdPKAII
>>663
何故ネタだと?
勝手な思い込みと推量で人の話を否定するのはどうかと思うが
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 00:43 ID:jKdPKAII
>>664
むしろツィーターは指向性の強い方が扱いが簡単に思う
車の中は反射が多い
ドームツィーターの方が調整難しかったよ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 00:54 ID:jKdPKAII
>>666
逆位相を並べればほとんど音は聞こえなくなるからね
ところで、いい事教えてあげよう、他スレで書いた事だが

フロントスピーカーで音作りをした状態で
リアスピーカーのマイナスとマイナスを結線する
プラスとプラスをアンプの左右チャンネルのプラスプラスから結線する
左右の差分だからボーカル成分は完全にキャンセルされる
低音や位相の整った成分も左右スピーカーが逆相に働くからキャンセルされる
残るは位相が整わない残響成分のみ
低音やキチンとした音はでないから高級なユニットである必要はなし(純正で十分)

今使ってる、フロント用のアンプから平行して取ればいい
アッテネーターを直列に入れると残響成分がコントロールできる
カーステレオに付いている、サラウンドよりはるかに上質なサラウンドになる事を保証するよ
670ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/11 00:57 ID:5RJ3NGj1
>>665>>668
ある程度の指向性は必要だと思うけど強烈なのもなかにはあるでしょ
メーカー名は挙げないけどさ
それに横方向の強制定位って個人的にあんまし好きじゃないんだ

>>668
ドームツィーターでも指向性を持たせることは出来る
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 01:09 ID:1Iuhg0d8
2DINがもともと付いてるところに1DINのオーディオは付けられまつか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 05:20 ID:5ZR+z6/t
>>671
つけれるけど、スペース余るんじゃないの?
それ用のキット買うとか
ケンウッドに詳しい人にしつもんです。
もしかして今年の春ぐらいに
新しいスピーカー出ますか?
となると今現行のスピーカー買うの待ったほうがいいでしょうか?
型落ちで安くなるかも知れないので
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 12:23 ID:YXNkZJWq
DVCウーファーのシリアル接続についてお聞きします。
スピーカーの上と下にそれぞれ+-の端子がありますよね?
接続方法は、上側の+-を結線して下側の+-をアンプに繋ぐ方法でいいのですか?
それとも上の+と下の-をアンプに繋ぎ、上の-と下の+を結線させるのでしょうか?

それともう1つ、
2ch左右4Ω(ブリッジ接続時も4Ω)のアンプに、
4Ω+4ΩのDVCのウーファーを接続したいのですが
ウーファーをシリアル接続で8Ωにして左右に分けて接続するのと、
ウーファーをパラレル接続で2Ωにして、2つ並べてブリッジ接続するのと
音質的にはどちらが良いのでしょうか?

アドバイスよろしくお願い致します。

675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 15:54 ID:6ftbhe7i
横方向の強制定位ってなんですか?

指向性が広ければ、軸を外れても高域(だいたい10khz以上ぐらいかね)の
情報量の落ちが少ないのでインストール上の自由度は上がるかもね。
ただ反射の悪影響も少なからずあると思われ。ワケわかんなくなるときある。

つうかさぁ、市販のパッシブってなんであんなにクロスが低いのばかりなんだろ。。
でもってピラーなんかにつけた日にゃあうるさくってしょうがない。
そんであえて軸を外して設置してうるささを緩和するインストする店って結構あるよね。。
パッシブそのままでポン付けするならそれが有効なのは分かるけど、
あまりに犠牲にしてるものが多いような気がする。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 16:03 ID:6ftbhe7i
>>674
最初の質問は
http://www.meiwa-crane.com/audio-setuzoku.html
ここにのってるね。

んでも一つだけど両方メリットデメリットあるよん。

直列8Ω駆動
・パワーは落ちる
・アンプの負担は減る
・制動力はUPする
並列2Ω駆動
・パワーは出しやすい
・アンプの負担増える
・制動力は落ちる

てなとこでしょうか。。
おいらなら8Ω駆動するなぁ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 16:19 ID:p9F3LskO
キャパシターとやらを取り付けたんですが音の変化が
よく分かりません。
キャパシターって必要なんでしょうか?
>>677
分からない人には必要の無いものです
>>670
>ドームツィーターでも指向性を持たせることは出来る
どうやってやるんだあ?
良かったら教えてくれ
>>679
ラップの芯を使うんだよ。
プロショップだとよく真鍮使うけどね。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:48 ID:jt1AqKUb
うちの車がCDしか入らないから、FMトランスミッターを使おうと
思うんですが、どこ社のは良くないとかありますか?
また音はカセットで接続するのと比べて悪いんですかね

スレ違いだったらすみません
>>680
なるほどなあ、ストレートフォンかあ
どっちかつーとパラボリックフォンの方が気分的に落ち着くなあ
どっちがいいのか、実際の効果は知らないけどな
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 01:28 ID:VeQe1sEO
3マソ前後でHUの交換を考えています
現在純正です
CDが聞けて、出来ればMP3も聞ければ嬉しいです
スピーカーも後から追加で交換していきたいです

なんとなくイメージでアルパイン、アゼストあたりにしようかと考えています
こういった場合どこらへんで聞けばいいんでしょう?
このスレを一通り読んでみたんですが、どうもスレ違いのようです
”カーオーディオ ランキング”等でググってみたんですが、お店ばかりヒットです
ユーザさん達の本音掲示板ってどこかにあるんでしょうか?
>>683
価格.com
営業さんも暗躍?してるようだけど
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 01:42 ID:E/rBmYjp
>>683
MP3/WMA対応のカーオーディオ_その17
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1072968303/l50
>>683
車の中で使う携帯MP3プレイヤー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1042027580/l50

トランスミッターやらAUX、カセットといろいろな事書いてある
個人的にはAUX接続がお勧め。ケーブルもそんなに高くないしね
FUSIONの中古SW2本組げとしてきたんで
HUの機能でリアを低音のみにして鳴らしていいものか聞こうと思ってたけど
過去ログ読んだら鳴らすことは可能なんですな。

でもやっぱりアンプも買ったほうがいいんだろうか…。

ちなみに構成は
カロMEH-5000
カロCDソースユニット
フロントドアSP JBL-TM520
リアSP純正

という感じでつ。
688686:04/02/12 01:53 ID:+40OPeng
あー、間違えた。恥ずかしいw
>>681 ね。。。
だ、だめだ、「初心者のための〜」なのに折れにはレベル高すぎ。
つーか、素人すぎるのか…折れ。_| ̄|○ミンナスゴイナ

690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 02:03 ID:sg94i3jb
オーディオってゆーか、車を作る時の事
の質問にあるのかな?教えてください
先日買った中古車が左右のドアにしかスピーカー
が無いのです。リアを見ると、スピーカーカバー
があるのですが中身は空っぽ。
高グレードだったらきっと中身があるのですね
そのリアに中身(スピーカー)を入れたいのですが
リア用の配線は通ってるのですかね?
車種はパルサーです。
車種によって違うと思うが、配線は通ってないんじゃないかな。
パルサーをいじったことないからはっきりは言えないけど、低グレードなら車本体の価格を抑えるために
配線のコストやそれを通す作業も省かれていると思う。
692683:04/02/12 02:43 ID:VeQe1sEO
>>684
サンクス
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 03:03 ID:qrVMiKrL
今度DIYでSWを取付予定です(TS-WX44)。
取付の際、注意すべき点を教えてください。

+の配線?は、ブースト計のホースを引き込んでるグロメットから通す予定です。

HU、Fスピーカー共にKENWOODですが、一応DIYで取付しましたので、
その程度の工程なら、技術的に問題無いと思っております。
ただ、所詮素人の作業なので、注意すべき点を事前に知ってると助かります。
宜しくお願いします。
>>690
リアスピーカー嫌う人いるから意図的に外してある場合もある。
95プラドでバッフル付けた人いますか?
アルパインの17cmスピーカーを付けてます。
エーモンやらアルパインの対応リスト見たけどプラド載って無くて・・・。

ちなみにエーモンのキットでデッドニングはしました。
ここまでやったらもうちょいがんばりたいです。
>>695
自作してみたら?

もしくは型紙持参でホームセンターに行って\900くらいのMDFの切れ端買ってその場で加工してもらう。
後は自分でニス塗って完成。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:26 ID:Y1dCTSzU
最近、JVCのKD−SH919ってCDレシーバーに換えたんだけど・・・DSPが、前のヤツより
(4年前に買ったアルパインのCD、MD別々のグレードわかんないけど15万くらいした覚えが・・・)
なんて言うか、利きみたいな感じのが、弱い気がするんですが。
最近のはこんなモンなのかな?

JVCは初めて使うけど(過去はカロ、SONY、アルパイン)なかなか良いと思いました。
感想です。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:26 ID:z5W16dca
質問です。
今度フロントドアのスピーカーを替えようと思うのですが、
○コアキシャル
○2万円前後
○よく聞くのはテクノ系
上記の条件でお勧めのスピーカーを教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:35 ID:eFrV//gN
パルサーCJ-Uのっとる。リアスピ線くらい自分でひけ。隠すとこいくらでもある
>>695
バッフル自作はやる気と時間があるなら私もお勧めです。
とりあえずつけられるというレベルでよければ結構簡単に作れます。
どうせ隠れて見えないし。

>>697
原音に忠実な音を目指した製品だからだと思います。
私はSH919使いですが、DSPは不自然過ぎて気持ち悪いと思いました。
>>669 BTLアンプ(カー用は普通BTL)でそれやると、壊れるんじゃなかったけか?
>>697
ちゃんとその機種、メーカーの方向性を理解して買うべきだったな
JVCはDSP自体本腰ではないようです。
その分、原音再生に力を入れているようですのでDSPはおまけ機能でしょう
703独り者:04/02/13 08:47 ID:5oyt0YFR
質問ですみません。
1DINでMDとCD両方使えるものってありますか?
ナビがもうひとつをふさいでいるので1つしか余裕が無いんです。
>>689
わからないことは質問しましょう。
そのためのスレです。
>>703
SANYOにあるYO!
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 15:36 ID:Q2JxFrIe
>>697
DSPの強さを加減できるのもあるし
プロセッサー単体で高いけどリバーブやディレイ等を
細かく設定できるのもあるよ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/13 18:06 ID:lujV19g4
すみません、アゼストの新作でSRK603とかSRJ101って
使ったことある人いますか?
今日カー用品店で見てきたんですけど、どんなもんな
のかなぁと・・・。
使ったことある人いましたらインプレ教えてください。
>>707
カー用品店で見てきた人に聞いたらどうよ?
カロの古いアンプとボーズのイコライザー貰ったんですが順序的にどう繋いだらいいんですか?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 22:37 ID:HYuCflTP
>>709
分からずにかったのけ_?
711697:04/02/14 00:33 ID:BIwK+xlp
>>700、702、706
レスサンクス。SH919自体の評価は高そうですね。アルパインとはまた違って
最近気に入りそうです。それまでは、アルパインマンセーでしたから・・・
車が悪いのかスピーカーか?原音再生だとリアスピーカーの音ばかり目立ってしまう気
がするので、DSP使用してます。あ、車はEK4シビックフェリオでスピーカーはノーマル・・・
マフラーの音がでかいのも原因??
 関係ないけど、BBEって昔のアルパインにもありませんでしたっけ??
712709:04/02/14 00:45 ID:nO/Fwk0w
>>710
貰ったんです。タダで。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 01:33 ID:Y4hmLjDF
カロのウーファーTS−WX1200Tの購入を考えていますが、どうでしょうか?
ユニットはカロのFH-P009MD です。
>>713
なにがどうなんだ?
「あれ良いよ!マジおすすめ」とか、「アレはイマイチ、やめとけ」とか、言って欲しいの?

車種がなにで、どこに置いて、その周りにどのくらい荷物(反射したり給したりするもの)があって、
どんな曲聞くかで、今使ってるスピーカーの弱点の傾向と、そのどのへんの音域を補いたいのか
それぞれ、みんなバラバラだから
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 02:50 ID:rlF/Sz3C
取り付けキットの話もこのスレでOKでしょうか?
フェイス部分だけじゃなく、ユニット全体を覆うタイプのモノ(ラック?)についてなのですが。

車種が97年式のMINIで、CDとMDの両方を使いたい。
1DINタイプだと余り選択肢がないので、この手のつり下げラックで2DINの物を付けた方が、選択肢が増えるかな?と思うのですが…

色々カタログを貰ってきましたが、カロッツェリアとエクリプスがつり下げラックを出しているようです。
規格モノなので、例えばカロッツェリアのラックにSONYのHU、とかは可能でしょうか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 03:18 ID:+0HQsOdJ
>714
甘口でお願いします。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 04:35 ID:QOMfm24I
位相について詳しく教えてください。反転するとどうなるかとか。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 08:28 ID:+56XST+t
>>717
家のスピーカーで方チャンネルを+−入れ替えてみろ
すぐにわかる
>>715
たぶん大丈夫

>>716
25歳。マジおすすめ

>>717
スピーカーが出っ張るはずのときに引っ込む。引っ込むはずの時出っ張る
ウーハーとかの180廻す機能は、どっちか聞いて違和感がない方、つまり、
フロントの繋がりが近いほうを耳で選べばよい
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 11:19 ID:gByI/dYQ
>>714
は?
お前バカか。
エラソーに語ってるが、仮に>>714で言った条件が全て明確になったところで、
お前のその優劣がこのスレで判断出来るのか?

だとしたら、お前は詐欺師だ。
>>720
同意。
みんなの好む音が違うことや、音響空間が違うのは当たり前。
それでは、このスレの意味が無くなるので
あくまで主観の意見で答えてあげればいいと思う。
722715:04/02/14 12:58 ID:rlF/Sz3C
>719
いけそうですよね。
後は実際に購入する時に、店員さんにでも聞いてみます。
>>720-721
なら、オマエらがレスしてやれよ。
どう考えても、>>713がナニを聞きたいのか、俺にはちっともわかんねーよ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 14:16 ID:xFfVnGwB
>>723
わからないならスルーしろよ。
俺にとってはお前(>>723=>>714)のレスも何がしたいのか全然わからん。
ただ自分の半端な知識をひけらかしたいがために煽ってるとしか思えない。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 14:49 ID:QOMfm24I
717ですがもう少し詳しくおしえてけろ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 15:29 ID:93vC5q4R
スピーカーを変えたいんですが
種類が多すぎて何を基準に
選んだらいいかわかりません
みなさんどうやって選んでるの?
>>713
なかなかいいよ!
聴いたことないけど
>>725
音を出す事によって
空気が振動する波がおこる
1秒間に波が振動する数が周波数だから
音の秒速を周波数で割れば波の波長が求められる
1秒を周波数で割れば一周期が出るが、その回転状態が位相だ
反射や音源が2つ以上あった場合
音源の距離差に相当する波長の周波数は強め合う
その距離差の半分に相当する波長の周波数は弱め合う


ものの辞書には
「振動や波動のような周期的現象において、ある時刻・ある場所で、
 振動の過程がどの段階にあるかを示す変数。」
って書いてあるわ

高校の物理の本でもいい
ネットでも音、位相、波長、周波数あたりを検索するともっと丁寧なのもいろいろ出てくる
自分で調べてまたわからない事があったらその時来るんだな
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 16:58 ID:RZCcJONb
>音を出す事によって
>空気が振動する波がおこる

自己撞着な表現だね。

空気が振動する波を音として感知する、ということだろ?

>>726
導入はメーカーとかデザインで候補だしてみるのも良いかと
懐具合と相談しつつ
そこから視聴できる環境があるなら聴いてみる
インプレッション書いてる危篤な人もいるのでそれを読んでみる

そして悩んだあげくトレードインならどこも大差ないこと悟るだろうけど
それもまた勉強
731709:04/02/14 18:24 ID:nO/Fwk0w
どなたかお願いします。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 20:06 ID:Aj7q3nn8
ツイーターについて教えて下さい。ソフトドームツイーターは柔らかい音で
ハードドームツイーターは硬い音という感じでよいのでしょうか?
デッキをバッ直にしたいのですが
常時電源につなげていいんですか?
バッテリー上がったりしません?
>>733
常時電源(バックアップね)に繋いでOK、心配ない。
ソフトドームは暗くて刺激のない音、ハードドームは明るくて癖の出やすい音。
736733:04/02/14 23:05 ID:o0vv4tOw
>>734
ありがとうございます。

737MT派:04/02/14 23:48 ID:sma8FzN3
>>726
 >スピーカーを変えたいんですが
 簡単に交換したいのなら、カー用品店でカーオーディオメーカのカタログ
の車種別スピーカ適合表が参考になると思います。古い車種の場合は、店に
ある分厚い適合表を見て判断できると思います。好みのスピーカに交換出来
ると良いですね。頑張って下さい。

>>733
 カーオーディオの通常配線ですと、常時電源、アクセサリー電源、イルミ
電源と接続すると思うのですが、それらを考慮して車側からも各線が配線さ
れているのですから、わざわざ苦労しなくても良い気がするのですが、それ
とも大電流を必要とする機器でも使用されるのですか?
>>724
質問が不適切で何が聞きたいのか分からないとレスしてるんだが
そんなんスルーしろって?冷たい奴だな。オマエは
なにについて聞きたいのかハッキリさせてあげれば、彼の悩みは解消するかもしれないのに

>>725
スピーカーが電気を音に換えてるのは解るよね?
んで、その流れている電気は交流なの。波状に+−が常に入れ替わるやつ
その波を逆にするのが、機械で位相を逆にするってこと

>>731
せめて型番…
ちなみに、そのイコライザって、今使っているヘッドユニットに付くの?

>>733
つまり、そのくらいの事がわからない(知識がない)なら、やる意味もわかってないんじゃないかと
やる意味がわからないなら、しなくてもいいんじゃないの?と
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 23:59 ID:2D5X6hsZ
エアトレックのフロント、リアドア部にcarroのコアキシャルタイプ、
Aピラー部に純正のツィーターを付ける予定ですが
この場合、高音がダブルことはありますか?
>>739
ダブるだろうね
ツイーター切ったら?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 00:31 ID:cDWrqHMO
インナーバッフルをDIYしているつもりなのですが、お尋ねしたいことがあります。
つや消し黒をMDFに(1回目の後4時間後に塗った)2回塗って乾燥後6時間経っているのですが、
2回塗って乾燥後6時間経っているのですが、防水性がイマイチな感じです。
後何回ぐらい上塗りしたらいいのでしょうか?
742717:04/02/15 00:33 ID:/S1Qmwrm
詳しく教えてくれてありがとうございます。なにも変わらないうちのウーファー君は壊れてるらしい…,あとタイムアライメントが2.5Cm刻みで調整できるんですけどどーもしっくりこないんですけどコツがあるんですかね?
>>741
切り口の面とか、穴々が目立つでしょ?MDFは、けっこう塗料を吸うんです
うちは3回くらい。滴れるくらいの圧塗りで、むりやり塗料層をつくっちゃいます
744774rr:04/02/15 00:36 ID:1synLHdI
ソニーの50W出力のデッキにアルパインの10センチ80Wスピーカーをつけて
鳴らしてますが、ボリュームのバーグラフで半分ぐらいまで音量を上げると音が割れてしまいます
アンプよりも大きい電力のスピーカーつけてるのにフルボリュームまで上げることが
できません。デッキの性能をフルに使えるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
>>743
レスサンキュウです。
ヤスリがけした平面なところがダメです。水滴をたらすと滲み込むような気がします。
塗料をほとんど薄めないで使っているのに...
>>745
ある程度染み込んだらペーパーがけ
再度塗装
最初に戻る

を繰り返せば結構綺麗になるよ
あるいはFRPで固めちゃうか
>>744
ともかく、どの周波数の帯域が、音割れの原因なのかを探りましょう

10cmくらいのユニットの特性では、一般的に低い周波数が苦手といわれています
ハイパスフィルターで、100Hzくらいから下をばっさり切って、
その域をサブウーハーにまかせるとかの対策になると思う
スピーカーの取り付け方法や箱の形状によって、共振して割れているのかもしれません
そんときは、防振や制振をする必要があります
逆に、ツイーターの高音域が割れているのが原因かもしれませんが…

そんなわけで、10センチで全部ってのは、あきらめましょう
同じユニットで10センチと16センチなら、最大瞬間・定格とも、入力は約1.6倍差がでます
もっとも、そんな数字に、大した意味なんてありませんが
>>746 即レスありがdです。
塗料を間違ったのかもしれないような気がしてきました。
念入りにヤスリがけしてあって、キレイに塗れているので、
塗膜が薄いとかまだらには思えません。透水性のある塗料を
塗ってしまったような気がします。水滴をたらしておくと盛り上がらないで、
ベターとなって馴染んじゃって、滲みこみ過ぎです。(T T)
MDFがしけった感じになっちゃって後が残っちゃってます。

関ペ、水性、スーパー○ット・ウレタンという品なんですが...
明日の昼あたりこの上に車体修繕用の油性ウレタンのるかどうか試してみます。
その前に、定休日かもしれないけれど、関ペのフリーダイアルに相談してみます。


FRP→最終手段にしたいと思います。

もう寝ます。(´・ω・`)ショボーン
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 02:22 ID:JfXaUz52
>>744
ソニーの内蔵デッキアンプは音量上げるとわれます。アンプの限界です。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 02:27 ID:L6gvMNn2
>>748
インナー作るのに幾らかかったんだか?
結局プロショップの方が安くてよかったってオチになりそ
ヤフオクで中古のキャパシターを買ったのですが
取り付けたら音が元気すぎてなんか疲れるし、何より
取り付け後にその危険性を知って((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
して取り外してしまいました。
ハイ馬鹿です。笑ってやってください。
笑った後でいいんでどなたかコレの処分の仕方を
教えて頂けないでしょうか?
なんかこれ爆発するらしいじゃないですか。フツーに
危険物のゴミに出しちゃっていいんでしょうか?
何かの拍子に爆発しちゃうんじゃないかと思うと怖くて
捨てられません。ネットで調べても電球?完全放電?
ワケがわかりません。
今も部屋の隅に転がってますが怖くて堪りません。
もう限界なので日曜の夜までに処理方法がわからなかったら
近くの海に投げ捨てようかと思います。
イケナイ事ですがどうか許してください。

>>751
ヤフオクで買ったものはヤフオクで売ってしまえ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 04:01 ID:cviub185
確かに!コンデンサーヤバイよね!危険だ!
でっかいのとか、小さいのを一杯とか、あんなモンをまともな安全対策もせずに車内に持ち込むなんざ危険極まりない!
>>715
miniと書くように。MINIはBMW(w
で、94式乗りからですが。
1)エアダクトつぶしてフロントスピーカ付けるのが先だな。
2)吊り下げラックどこにつける気?彼女の足の置き場が無くなるぞ。
  どこのでも付くけどな。
3)まぁ、1DINタイプに交換で我慢するのが君にはあってる気がする(w
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 05:08 ID:cviub185
電源は、奥が深い!
http://www11.plala.or.jp/SGPKDC/matsutake.html
バッテリーの方がいいみたい!
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 06:14 ID:k5S2BOZh
最近カーオーディオのCDが音とびするんで
クリーニングしたいんですけど、カーオーディオのCDって
湿式のクリーニング使ってもいいんですか?市販のカーオーディオ専用の
クリーナーは乾式だったので・・・教えてくださいm(_肉_)m
>>729
>>音を出す事によって
>>空気が振動する波がおこる

>自己撞着な表現だね。

>空気が振動する波を音として感知する、ということだろ?

悪かったな、国語力があんまりないんだよ
撞着が読めなかったんで辞書で調べたくらいだ
でもこんな所よりも、もっとキツイところで突っ込まれると思ってたぜ

>>748
クリアを吹いただけの自作バッフル10年以上、問題なかったよ
スピーカちょこっと錆びてたけれど
今はめんどいから、無塗装ベニアバッフル(w
塗装、それだけやれば十分じゃない?
759奈々詩さん:04/02/15 09:52 ID:f96BtsUy
>>757
CDが音飛びするのはレンズの汚れの他、バッテリーの性能劣化の可能性もあります。
まづはその辺からチェック。
本音を言えばクリーナーはレンズを傷つける可能性もあるので(?)最終手段と考えたほうがいいでつ。
>>750 れすサンクスです。
プロショップの方ですか?近所にそんな店があるのとイイのですが...
何しろど田舎(しかも渋滞する)在住なもので、往復で3〜4時間もかかります。
ハンズも遠いですが(往復\1.5kかかる)、塗装無の見積もりが約\9000でした。
曲線は高いそうです。それよりも型紙どおりに作るらしいので、正確な型紙を
といわれましたが、私には無理と思ったので断念しました。
それで工具を買った方が楽しいと思ったので作ろうと思いました。

>インナー作るのに幾らかかったんだか?結局プロショップの方が...
全くその通りですね。
・工具;合計約\16k、自在錐以外は汎用性があると思います。
 ドリル\8980(NDS12DVA(型遅れ特売))
 自在錐\2750
 ジグソ\1980 +曲線刃\1000(折れると思って4本買ったが結局一本も折らなかった)
 ワークベンチ\1980
・材料;合計約\3K(余りまくりです、他に何を作ったらよいのやら...)
 t15MDF板\750
 塗料\380(刷毛は再利用)
 ステンレスのボルト、ナット、ワッシャ、タッピングとかは詳細忘れ
 ましたが\2K弱ぐらいでは。

合計2万チョットですか、すごいお金使ってますね、びっくりしましたYo
でもSPを交換しようと思わなければSPの代金も合わせて全然お金を(略

塗装で躓くとは思っても見なかったので、呆然としましたが
普段やってることと全然違うので、まあ、木工は面白くてイイかなと。

塗装失敗ネタも含めてビギナーな方の参考になれば幸いです。
長文失敬。
>>758 れすサンクスです。
そうですか、10年持ちますか。
あの時、つや消黒なんかじゃなくて透明ニスを買っていれ(以下無意味なので略
もちろんできることはしますが、数年で腐ってもいいから
せっかく作ったこれつけるつもりです。
>>761
そこまでインナーでするとはすごいな。
ハンズでバッフルボード、スピーカーの形に合わせたものと
ドア側の形に合わせたの(純正が少し引っ込んでたので)と左右合わせて4枚
9mm厚ラワンで加工代込みで2千円ちょっとだった。
余った木材と工具?スーパースワン作るしかあるまい(w
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 11:20 ID:SUf67YYh
>>757
ピックアップの対物レンズはコーティング加工されているので、エタノール等の
湿式クリーナーを使用すると、そのコーティングを痛める可能性があるよ。
764751:04/02/15 12:45 ID:jDbui2/o
>>752
また漏れみたいなDQNが買ってなんかあったら怖いじゃないでつか。

>>754
ソコの下の方見て((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
になったんだよぉぉぉぉぉ!!

今日の11時位まで待ってみて処分方法が分からなかったら
海にドボンします。
そうしたらまた報告させて頂きます。
765奈々詩さん:04/02/15 13:27 ID:WzeTbueE
1ファラッドなんていう超大容量コンデンサ扱ったことないが、電球か抵抗で完全放電したあと完全0(ゼロ)vにするためショートさせて保存では駄目かなあ。
詳しい方いますか?
航空機用ニッカド電池(湿式)ではよくやる方法だけど・・・
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 14:17 ID:qdlrTDip
オーディオ関連についてドのつく素人なんですが
ちょっと質問させてください。

プレイヤー、スピーカー、その他に無理やり分けて考えた場合
音質を決定付ける割合は比率で言うとどれぐらいですか?
プレイヤー:スピーカー:その他=○:○:○
みたいな感じで教えてください。
どこに優先してお金かければいいのか
てんで分からないもので・・・
>>766
最初のうちはSP:10くらいで考えていいと思う
そして聴き込んで色々やっていくうちにそんな比率分けはできないことに気づく
要素のバランスと自分の耳が全て
>>767
素早いレスありがとうございます。
それじゃ、始めは色んなスピーカーを聞き比べて
自分の好みを探してみることにします。
お金があんまりないので
他の部位に回す余裕はないけど・・・
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 15:12 ID:eEu/Mnow
スピーカって**Ωとかありますけど
あれって選ぶときどうやって決めるの?
なんΩでもいいの?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 15:40 ID:SUf67YYh
>>769
アンプのスペックに合わせる。
カーオーディオ用なら大抵はドライブ出来るけどね。
インピーダンスはインダクタ(コイル)の抵抗値と考えれば宜しい。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 15:44 ID:eEu/Mnow
>>770
アンプの説明書に適切な抵抗値が書いてあるの?
772703:04/02/15 16:45 ID:T2MEYj6p
>>705
遅レス 申し訳ないです。
SANYOですか。出てたんですねー。調べてみます。
ありがとうございました・
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 17:23 ID:dWvJGOiM
カロッツェリアに詳しい人教えてください!
カロッツェリアのFH-P919MDRの後継機種って出てます?
現行モデルはFM文字多重やMD録音等ついてないっすよね?

もしくは、FH-P919MDRって今でも新品在庫あります?店頭に
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 18:23 ID:Vn4ajUHF
ナビのスピーカーへの定格出力が40Wなら
スピーカーも40Wのをつけないといけないの?
100Wとかつけたらダメ?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 19:46 ID:SUf67YYh
>>771
インピーダンスの許容範囲が書いてある。
ま、ヘッドユニットの内蔵アンプで鳴らすんだったら心配する必要もないと思うよ。

>>774
問題なし。
逆は止めた方がいい。


776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 19:51 ID:Vn4ajUHF
>>775
じゃぁ定格出力が100Wのナビに
40WのスピーカーをつけるのはNGということ?
>>776 珍走みたいに40Wも出さなければOKってこと。
778751:04/02/15 21:06 ID:jDbui2/o
もう時間が無い。。
これだけ博識が揃ってても誰も処分方法を知らないのか!?
それとも俺のカキコがアホ過ぎて相手にしてもらえないのか?
やってやるやってやるやってやるやってやるやってやるやってうやr
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:12 ID:MMzQkcRn
ヤフオクで近々デッキを買おうと検討しています。
FH-P900とFH-P707で悩んでるのですが、どちらがオススメとかありますか?
性能的にはほとんど一緒みたいなので、デザインの好みで選んでいいのでしょうか?
定価はFH-P900のほうが上のようです。どなたかお願いします
>>773
FM文字多重,MD録音が欲しいの?
P999MDを使ってたヤツ俺を含めて3人知ってるけど,その2つの機能まったく使って無かったよ
本当に必要かい?
781TNR:04/02/15 21:19 ID:GCNnwzD0
>>751 海へドボンしちゃ駄目です。産業廃棄物になるので、生ゴミには出せません。
http://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/top_F_al.html
から、「廃棄の場合」を御覧下さい。個人では、処分は難しいと思います。
どうしても捨てるなら、役場に行って、ゴミ処理を担当するところ(「衛生課」とか)に
聞いてみてください。

電解コンデンサが爆発するのは、内圧が高まって膨張しようとするからで、それには
それなりのエネルギが必要です。つまり、通電していなければ、そのへんで爆発したりは
しませんので、ご安心を。
保管の方法も、上記サイトにありますが、普通に室内保管で大丈夫です。

しかし、C を入れた音が元気良すぎて疲れるという話は初めて聞きました。
えらく繊細な方ですね(笑)ケーブルなんかも太すぎないほうがお好みなのでしょうか。
782奈々詩さん:04/02/15 21:20 ID:ot57xn3f
>>778
「メーカーに返納」で一件落着。
>>778

( ´∀`)つ>>752
>>760
今なにげに思い出した
水性塗料を塗る場合、砥の粉 (とのこ)で目地止めするんだ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:42 ID:/S1Qmwrm
トゥイーターの位置が決まらなぁぁぁぁぁあい。
>>785
でも決まるまであーだこーだするのは結構楽しいもの。
純正オーディオ(アンプ内臓)がナビと一体型なので、外す気になれません。
純正ヘッドに外部アンプを追加するには、どのような部品が必要でしょうか?
788715:04/02/15 22:15 ID:IuBsJ4Hw
>755
そう言う表記ルールなんですか?w

1)は、フロントSPの設置場所も悩み中です。
デッドニングとかしっかりやると、ドアでも結構いけるみたいですし。
つうかソースがラジオだけになるのが辛いので…カセットなんて大昔に処分したし。
2)は、今のトコシフトレバー前のヒーター下ですかね。
激しく操作しにくそうですが…
2DINだけじゃなく、純正位置に1DIN、ヒーター下に1DINて手もありますね。
3) ヽ(`Д´)ノウワァァン!
>>784
砥の粉ですか...。

この季節外では乾かないし風強くて埃付くしで、不可能なので、
部屋で塗ってもクサクなさそうなのを選んだつもりだったのですが、
防水性が無いとは...。次に作るときは油性ニスにしたいです。


それから、ハンズの材料費込加工料\9Kは、おにぎり型バッフル2個と
リング型4個のときの価格です。説明不足だと思いますので補足します。



>>776
1chあたり定格100wも出る、ナビとかヘッドユニットがあるなら教えてくれ
バッ直して、せいぜい「最大」が60wだろ

>>787
ハイインプット対応のアンプなら
っーか、アンプ足しても意味がないでしょ。音わるいし

>>789
粘度の高い塗料でガツガツ塗って膜つくる
ちなみに俺は、CADで図面おこして、レーザプリンタで印刷したのを持ってDIYショップへ
540円のMDF買って、図面をスプレー糊で貼って、工作室の糸鋸で自分で切ったよ
>>790
>>776は例え話だろ
わざわざそんな知識ひけらかさんで良いよ
質問です。
ヤフオクでケンウッドのDPX-7000MDを購入。
自分で取り付けしたんですがCDとMD再生時にノイズというか音が歪んでしまってまともに聞けません。ラジオは普通に聞けます。

これは要メーカー修理でしょうか?なるべく自分で直したいと思っています。
ちなみに保障・説明書は欠品です。
バッフルは何枚かDIYしたんだが、
着色トノ粉+油性ニスが一番安上がりで効果がイイと思います。
特に着色トノ粉は便利なんでお試しあれ。

自分は着色トノ粉で目地止めして、スプレーの油性ニス3回塗ってます。
防水性はかなり良好です。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:48 ID:PNU6/Iew
1DINでDVDがついてるHUで
おすすめを教えてください。

KENWOOD VDR-05
を一応狙ってるんですが、使い勝手が良くないみたいで・・・
同じ価格帯で何かいいのないかなあ。
795一週間を切りました:04/02/16 02:10 ID:ZS0kyhDI
【第3回東海オフ】

日時:2月22日(日) 午後12時くらいから。
私は10時には現地にいるようにいたします。
季節柄だいぶ寒い事が予想されますので5時くらいまでとさせていただきます。
遅くなっても大丈夫な方はよろしければSAでメシでもご一緒しましょう。
場所 東名高速上り上郷SA(前回と同じ)

参加希望の方の何人かは
http://nihihi.com/2ch/tokai_guest/guest.cgi
こちらにスペックが公開されています。
参加される方は嫌でなければぜひ晒しちゃって下さい。

*内容は基本的に聴き合いっこです。
*お昼の間はいつお越しいただいても、いつ帰られても結構です。
 ご都合に合わせてご参加ください。
*幹事・副幹事は当日それ、と分かるようにしておきます。
 来られた際、お帰りになる際にはお気軽に声を掛けてください。
*最近カーオーディオに興味を持った方、これからステップUP
 したいと思っている方、試聴のみOKです。
*彼女や奥さんに自分の趣味の素晴らしさを分かってもらいたいけれど、
 自分の車ではうまくいっていない方もぜひご同伴でどうぞ
*爆音好きな方、個人的には大歓迎ですが、外向きはご遠慮ください♪
*もちろん、音自慢の方のご参加をお待ちしています

参加表明・問い合わせは、
http://nihihi.com/2ch/tokai_bbs/bbs.cgi
あるいは、私宛にDMにてお願いします。

では、参加者の皆さん、お会いできることを楽しみにしています。
796dai:04/02/16 03:21 ID:k8btHUbz
カーナビ購入考えてるんですけれど、(DVDなび)
今カロッツェリアかパナソニックで悩んでます。使った感想とかがあれば教えていただきたいんですが
  お願いします!!
ストラーダにしなさい。
スレ違いだから詳しくはこっちでどうぞ。

【カロ】 ストラーダVS楽ナビ Part.1 【パナ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066433857/
798ハチ吾@関東オフ副幹事:04/02/16 05:00 ID:1Inv28/c
関東オフも同じく一週間をきりました。
今回は2Ch関東オフ史上、もっとも激しく、見た目も音もぶったまげる車が何台も集まる悪寒ですw。
変態という指摘もありますが................。

とくに今回は、ショップの方のご参加をはじめ、ドアに25cmの2WAYだとか、
ダッシュにウッドホーン+ホーンだとか、「ありえねえ〜!(笑)」と思うような車も登場します。


というわけで、聴いてみるだけでもOKですので、ぜひおこしくださいませ。

http://caraudiobbs.com/kanto_bbs/bbs.cgi
へどうぞ。


799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 05:58 ID:93z/Eiay
内蔵アンプつきに外部アンプつけるのはどうなんすか?
例えるならコンドーム着けてSEXする感じかな
>>799
RCAで繋ぐなら意味は十分にあると思うよ。
そりゃ外部アンプ前提でオーディオするならアンプレスが良いのは勿論だけど。
SP出力を介して繋げるんであれば余り意味は無いように思うな。
SWに使うとかとりあえず出力が欲しいという理由でならアリなのかもしれんけど。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 19:41 ID:BjM+G2XI
あまり話題に上がらないパナソニックとビクター製スピーカーの、
音の性格はどんなもんでしょ?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 19:56 ID:rnhCBBif
ボッシュマンのアンプってどうなんでしょ?
売ってるのも見ないし流通してる価格もわからないんだが・・・
友人がホームセンターで購入したSPをデッドニングして装着
してるんだが結構いいのでちょっと興味ある。
最近carrozzeriaのサブウーファー(TS-WX55A)をつけました。
しかし、スピーカーを前後左右均等に鳴らそうとするとなぜかウーファーは全く鳴りません。
でも、なるべくリア寄りに鳴るように設定し、左右のバランスをどちらか一方に片寄らせればなぜかウーファーが鳴るようになるんです。
つまり、ウーファーを鳴らそうとするとスピーカーの音のバランスが悪くなってしまい、スピーカーを均一に鳴らそうとすればウーファーが鳴らなくなってしまうんです…
これはどこかおかしいんでしょうか?
ヘッドユニットは車(中古車)を買った当時からついていたKENWOODのCD+カセットレシーバーを使っています。
リアスピーカーは、ルーフに付けるタイプのもので、メーカーは同上です。
フロントは最近換えたばかりで、これもKENWOODです。
ヘッドユニットとリアスピーカーに関しては、車を買った際に説明書がついていなかったので詳しいことはわかりませんが、けっこう古いものだと思います。
一体何が原因なんでしょうか?
説明が下手ですみません…
誰か分かる方いたら宜しくお願いします。
>>804
取り付けはどのようにされたのでしょうか?
均一にした場合には電源は入るのですか?
806804:04/02/16 22:00 ID:Ksao+irZ
>>805
レスありがとうございます。
取り付けは買った店で付けてもらいました。
電源はウーファー本体にあるので、常にオンの状態にしています。
ただ、均一に鳴らすと全く反応しません。
SW側から赤白のジャック、またはSP線(4本)があるのですが、
ヘッドユニットにSW出力がなければ、SP出力で接続してあると思います。
自分で確認できるようなら(HU、SW両方)してみるのがいいかもしれません。
それと店で取り付けたのならもう一度見てもらったほうがいいと思いますよ。
>>804
左右の+−逆に付いていないか?
809804:04/02/16 22:38 ID:Ksao+irZ
接続方法が間違ってる可能性があるという事ですよね?
近々ヘッドユニットを換える予定もあるんですが、その前に今度またその店に行って確認してもらうことにします。
初心者なので自分で分かるかどうかわかりませんが、ちょっと自分でも見てみますね。
お二人ともご親切にありがとうございました。
中級から来ました

どなたかSONYのリモートコマンダー使ってる人いませんか?
新型か旧型か どっちにしようか迷っています
新型ってセンターコンソールぐらいにしかつかないだろうし、旧型は電池がすぐなくなりそうだし・・
アドバイスお願いします
811GL-E@東海オフ幹事:04/02/16 23:23 ID:ZS0kyhDI
しつこいようで恐縮ですが現段階での参加者です。

現在参加表明を下さってる方は以下(敬称略)の通りだす。

こんばち、えすてま、ツネ、かずき@お初♪、いまやす@2chオフはお初♪
JIM、たま、たいせい、ミニてつ@お初♪、いしべ@お初♪、GL-E

不明の方
scancan、マリナーブルー、ユッキー

以上です。
お初の方も多いようです。
普段ROMの方もご遠慮なく。

参加表明は
http://caraudiobbs.com/tokai_bbs/bbs.cgi
↑に参加表明のレスをしていただくか、
もしくは私のメルアドまでDM下さい。

ではでは〜

場所は東名高速 上郷SA(上り側)
日時は 2月22日 お昼12:00頃からです〜
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:37 ID:CqfDOWO/
最近6年式のセドリックを最近買ったのですがスピーカーが楕円で
ショボーンでした。カロ、アゼぐらいしか楕円出してないし、音も
好みでなかったのでバッフル自作してアルパインでもつけようかと迷ってます。

そこで質問ですが、楕円スピーカーの音的なメリット、デメリット
とはどういったことでしょうか?
最近はほとんど採用されていないようですが。
よろしくお願いします。
>>812
無い物は仕方ないから、そんな事知らなくてもよさそうに思うが・・・・

まあ、メリットは高さが低くても大きな開広面積が取れる。
昔の車のラジオのスピーカーはダッシュ上部に付いていたから
多分、円形より収まりが良かったんだと思う。
そのスピーカがそのまま、リアトレイに移り、ドアに移りしても
同じタイプが使われてきたのだと思う。

スピーカーの音はわからんなあ。
開広面積、スピーカーの自重、エッジの硬さ、マグネットとコイルの強さで音質は決まるから
形はあまり気にする事はないとはおもうけれど、同じ面積の円形スピーカーに比べると
短い辺の指向性が多少良くなるかもしれないね。

結構、今でも車で楕円は多いよ。
今まで車用に多く使われてきたから、手近にあるスピーカを使うんだと思う。
テレビなんかは今でも楕円の方が多いよ。
814751:04/02/17 01:11 ID:OZ//JVYR
キャパシタ抱えてテンパってた751です。
皆様数々のレス有難うございます。
とりあえず充電しなければ爆発は無いとの事なので
メーカーに引き取ってもらうかヤフオクかもしくは放置の
方向で対処したいと思います。どうもお騒がせしました。
奈々詩さん、親身になってくださり有難うございました。
TNRさん、有効な情報を有難うございます。

>しかし、C を入れた音が元気良すぎて疲れるという話は初めて聞きました。

あんまり低音強いの嫌なんです。じゃあキャパシタなんか入れるなよって
話なんですけど。。。アフォですね。

これからは地元のショップに相談しながら少しづつやって行こうと
思います。
815812:04/02/17 07:10 ID:cUEXZssZ
>>813
ありがとうございます。やはりスペース的に優位ということなんですね。
しかし選択肢がないのはつらい。選ぶのがたのしいのに、、
今はお金ないんでおとなしくカロつけときます。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 10:56 ID:fynO4Yhn
今度ホンダのシビックを買うのですが、納車のときにDラーにデットニング
してくださいって言ったらしてくれるものなのでしょうか?
スピーカーなどの取り付けを無料でやってくれるそうなので、デットニングも
やっていただけるのかな・・
817>816:04/02/17 11:39 ID:Rz7C3MS1
一番良いのは、そのディーラーに聞け!

出来ても部品代は請求されるだろな
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 12:12 ID:VohtSwz1
デッドニングって、低音はひきしまるみたいな印象なんですが、
高音やボーカルを強調したいときには効果はどうなんでしょうか?
低音はサブウーファーがあるので特に不満はないのですが、
そのせいで高音やボーカルが負けちゃってて。。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 12:58 ID:tTGDXTUx
>>818
音が全体的に引き締まって、ボーカルも前に出てくるよ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 13:56 ID:RBMPguyq
初心者です。
デッドニングについて初心者にも分かりやすく説明してくれてるオススメのサイトってありますか?
あれば教えてくださいマソ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 14:20 ID:LmZM2cqR
ノンフェーダ出力ってなんでしょ?
普通に外部出力をしてAUX端子につないでも問題ないですか?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 16:41 ID:HYwYxsKI
KENWOODのDPX-930WMPの購入を考えています。

価格コムで紹介されているような激安通販店で買いたいのです。
これらの通販店で、長期保証(3年とか5年)を用意しているお店はありますか?
また、現在51800円を確認していますが、他に激安価格がありましたら教えてください。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 17:58 ID:Kq7x2msJ
ホント初心者なんで甘口でお願いします。
1DINのHUでCHURCH,LIVE,DISCOなんかがDSPに入っているモデルを教えてください。
お願いいたします。
アルパが分譲するマンション
こんにちは。甘口でお願いします。

ADDZESTのDRX8675zを使っています。2001年3月に最新モデルを新品で購入。
車のACCモードやON(エンジン非起動)で動作させた場合は、何の問題もなく動作するのですが、
エンジンを掛けた状態だとCDをマウントせずに、CD盤面のエラーとして止まります。
(何回かCDを出し入れしたり再生ボタンを連打すればやっとの思いで認識しますが…)

また、CDの最後の曲から最初の曲に戻る時にピックアップが大きく動くと思いますが、
大きくピックアップが動いて戻った時にも、エラーが出てやはり認識をしなくなります。

やはりもう寿命なんでしょうか・・・
保証期間は終わってますし、新たに新品を買ったほうがいいんですかねぇ…。

よろしくお願いします。
バッテリと見た。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 21:54 ID:XRJqRv7T
HDDへ録音して読み込む場合と
CDから直接読み込む場合と音質は変わりますか?

よろしくお願いします。
>>825
デッキを1回外して、パネル上部の穴から
綿棒にクリーナー液かなんか付けてレンズ掃除してみそ?
結構ヤニついてたりして汚れてるからw
メーカー修理出して、メンテ5k円よりいいでしょ?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 22:41 ID:3MbcnFn0
質問です。
今度トヨタの純正ナビにビデオ端子を付けて
DVDを見れるようにしようと思うんですが、
パナソニック製のCQ-DVR7000Dを付けようと
思っているのですが、装着可能でしょうか?
また、このプレーヤーには5.1chのデコーダーが
付いているのですが純正ナビに取り付けて5.1ch
で再生できますか?
教えて!えろい人!
830825:04/02/17 23:20 ID:gcICrkbv
>>826 >>828
迅速なご回答、ほんとうに有難うございます。

バッテリやデッキの取り外しは慣れてるますし、
自分でできそうなので、早速試してみたいとおもいます。

831のら:04/02/17 23:43 ID:ZMbqFRIZ
困っている時にこのサイトを見つけたので書込ませていただきます。
カロのAVH-P9DVAを付けたのですがうまく動作しません。
ACCの位置で電源オンになるんですが、OFFの位置で電源オフになりません。
また、ACCでイルミもついてしまいます。
OFFの位置にしたあとにポジションランプをつけるとイルミは消えます。
>>816
デッドニングという標準的な作業があるわけじゃないだろう
ディーラーでやるかねえ
自分でやってこそ意味があると思うけれどな

>>818
ちゃんとすれば、中低域の音圧は下がるよ
ドアが音を出す事がなくなるからね
>低音はサブウーファーがあるので特に不満はないのですが、
>そのせいで高音やボーカルが負けちゃってて。。
意味が分からない
ボーカルがカブってるって事なのかな?
ウーハーのカットオフ周波数をもっと下げる
80Hz以下くらいがいいと思うよ
音がスッキリしてくると思う


( ゚д゚)ポカーン

>>831
自分で取り付けたの? それとも店にまかせた? 車種は何?
車に乗るときは電源OFFで、キー挿してACCにすると電源ONになるが、
その後キーOFFにしても電源入りっぱなしってこと?
イルミの光量は、イルミON<イルミOFF なんだけど、そういう事ではない?

トレイルブレイザー等は、キーオフでも一定時間ACCに電気が流れるんだけど。
そういう特殊な車両ではないのね?
識者の方、お教え下さい。
初代ロドスタにJVCのMD/CDデッキ(中古)をつけたのですが
アクセルをふかすとCDが音飛びしてしまいます。MDやラジオでは
いくらふかしても平気です。レンズクリーナーも数回かけたのですが
症状は変わらず。アイドリング時は普通に聴くことが出来ます。
これってデッキの寿命なのでしょうか?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 04:45 ID:deukJMM7
つらいかもしれませんが、寿命ですね。
りゆうは、CDを回すテーブルの軸のゆがみ。
でも、安くなおるかも。
すぐメーカーへ!
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 04:58 ID:gECUiyR/
純正ケーブルのあまりの細さ(ほとんどリード線)に驚いてしまったんだが、
安くても切り売りのヤツに変えたら、結構効果あったりするのかな?デッド
ニングもやっちゃったし、ネタが欲しいの。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 09:06 ID:KaplAIvh
>>837
そう言う君にこそキャブタイヤ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 09:33 ID:tjtallaP
>>829
少なくとも車種や純正ナビの型番がわからんと、どんなにエロイ人も答えられないだろう。
なんとかビジョンとか、なんとかサウンドシステムとか。
できるか、できないかといわれれば、金と時間と技術があればなんとかなるだろうが、
それがオーナーにとって現実的な答えではないかもしれないし。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 10:05 ID:/bmt+jBo
sonyのサイトはみました。
プレオのスレでも聞いたのですがお返事いただけなかったので。

プレオのオーディオを取り替えたいのですが、具体的にどうやってはずせばいいのですか?
特にツメ(7つ)あるあたり。

ぜひ御願いいたします。
>>840
元プレオ海苔です。
プレオは簡単だよ。インパネ外すまでは工具いらないし。
まずエアコンスイッチのダイアルとレバーのノブを外す。(引っ張れば外れる)
あとはパネルを外すだけ。パネルははめ込んであるだけなので隙間に指を入れて引っ張ればいい。
コツは強く短いストロークで思い切って引っ張ることかな。
842840:04/02/18 11:05 ID:/rkGemDd
ありがとうございます。

やってみます。つめはおれないのかな?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 13:35 ID:1mKoz3RZ
>>837
HU又はアンプからSP直結、これ鉄則。純正配線なんて絶対だめね。
これで音の違いわからなければオーディオやめましょう。w
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 13:40 ID:1HrUda3Q
3年前のスピーカーと今年or去年のモデルのスピーカーって根本的に性能違いますか?
>>843
随分と自信ありげだが、ブラインドテストで判別出来るのかい?
846若葉マーク:04/02/18 16:29 ID:KkxMQqeN
フロントのスピーカーを社外(EX62)のに変えるのですが
リアの純正スピーカーはそのままにしといたほうがいいですか?それとも
とっぱらったほうがいいのですか?ご意見おねがいします。車種はs13です。
>>846
どっちでもいいんでね?
このスレはリアスピいらない派が多いけど。
>>846
個人的に思うにフロントのスピーカーのインストールの塩梅によるかと、
良いスピーカーをキチンとインストールすると、リアは要らないですよ。
あくまでフロント定位が前提のお話ですが。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 17:15 ID:oDMeXBec
>>845
ブラインドテストかあ。懐かしいねえ。
大昔、オーディオがどこの電気屋にも置いてあった頃よく通ったもんだ。
850若葉マーク:04/02/18 17:34 ID:KkxMQqeN
ご意見ありがとうございます。
とりあえずリアは鳴らさない方向でいきます。
配線外しとけばいいんですよね?
>>850
もったいないから、マトリックス接続しておきませう
>>847
>このスレはリアスピいらない派が多いけど。←そんなこと無いってw
イラネ派のほうが自分の意見を押し付ける人が多いって傾向はあると思うけどな。
SWもイラネって言うヤシまでいるけど、漏れはセッティングさえきっちり出せれば
あったほうが好きだな。
Fに18センチメインの3waySPとかインスト出来ればイイだろうけど、まあ普通は無理だろう
障害が多すぎで。
なんにせよ初心者スレなんですから、険悪な中級スレから流れてきたかたもここでは
肩の力を抜きまくりでおながいします
>>852
論点がズレてる。

>>846
>リアの純正スピーカーはそのままにしといたほうがいいですか?それとも
>とっぱらったほうがいいのですか?

と聞いてるのだから、>>847>>848のレスは妥当だと思う、押し付けがましくも無いし。

どうにかリアSPを生かす方向で・・・とかそういう質問なら、
皆もそれに合わせて答えるだろうしね。

>イラネ派のほうが自分の意見を押し付ける人が多いって傾向はあると思うけどな。

このスレ出来た頃からの住人だけど、そんなに押し付けな意見は余り見かけないけどなぁ。
意見を述べるのが押し付けだと思うのならそうなのかも知れないけど。
リア有りと無しどっちが良いかって聞かれて、このスレと向こうのスレで答えが違わなきゃいけないの?

というか、リアSP有りでセッティングをキッチリ出すほうが遥かに難しいと思うけど。
推敲せずに書いたからか、俺のレスも論点がズレてるな。

上半分と下半分、分けて読んでくれ>>852
ちなみに煽ってる訳じゃないからな。
あまりに初歩的な質問かもしれないんですが、ホイール交換って具体的には何をするんですか?
純正のタイヤでもサイズが合えば交換できるんですかね?
あと、タイヤが寿命になった時に、ホイールはそのまま流用できますか?
>>855
誤爆か?釣りか?

>>851
おれもマトリックスサラウンドだ
あれは安上がりでいいな
この時期思ったんだけど、CD入れ替えようとすると
結露してたりするんだけどこれってティッシュでふき取ったほうがいいの?
いつも気にせずそのままなんだけど、
やっぱりピックアップに悪いんでしょうかね。
どこの田舎だよとかの話はなしで。
↓ 次のレスはどれ?

1.スレ違いです。別のスレで質問しなおしてください
2.スレタイ読めない池沼キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
3.釣りにしては面白くない 20点
4.( ゚д゚)ポカーン
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 22:37 ID:rFaSeRkY
>>855
すみません、マジ誤爆しました…逝ってきます
>>851>>856
マトリックスサラウンドってなに?
>>856>>858
かぶった。
これからもよろしくお願いします。
>>860

>>669
フロントスピーカーで音作りをした状態で
リアスピーカーのマイナスとマイナスを結線する
プラスとプラスをアンプの左右チャンネルのプラスプラスから結線する
左右の差分だからボーカル成分は完全にキャンセルされる
低音や位相の整った成分も左右スピーカーが逆相に働くからキャンセルされる
残るは位相が整わない残響成分のみ
低音やキチンとした音はでないから高級なユニットである必要はなし(純正で十分)

今使ってる、フロント用のアンプから平行して取ればいい
アッテネーターを直列に入れると残響成分がコントロールできる
カーステレオに付いている、サラウンドよりはるかに上質なサラウンドになる事を保証するよ

863852:04/02/18 23:19 ID:PyFCfc7q
>>853
失礼スマタ、ちょい嫌味が入ってました、この板で何度も嫌な思いしたから・・・
細かい事を言うとFのみでセッティング出すってよほどいいハードを使わないと厳しくない?
特にボリュームを十分に上げる事が出来ないこと無いかな、音割れしちゃって
あときちんと低音出そうとするとこれもネットワークとSWの力を借りないと厳しい道のりだし
16センチ以上のユニットで出来れば3wayだとFだけでもかなり理想的に組めそうだけど、
それにしても小さい車だとインスト場所の問題で前途多難な気配濃厚

漏れはRをほとんど気付かないくらい弱く音出ししてます、首を後ろの方に振ると
ちょうど前後同じくらいに聞こえるくらいですかね。
たまにFのみで聞いてみるとピシッときてますが、Rも付け足すと雰囲気は断然良くなるんですよ
まぁこれは漏れの車のセッティングがそうなんですけど
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:30 ID:PjWf8X5z
はじめまして、いきなり質問なんですけど><、
オーディオ取り付けの際、バッテリのマイナス端子を外すと書いてありますが
外す時に感電したりしないんでしょうか??
またマイナス端子をつけ直す際に感電とか・・・?ないんでしょうか。。
865TNR:04/02/18 23:37 ID:3pTqLnLa
>>862 長岡さん方式だと、ブリッジ接続では使えませんよ。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9706.html#9706017
を参考にするといいでしょう。どっちかというと、フルレンジ・ユニットに向く方式。

要するに差分を出せばいいので、リアスピーカは後ろにある必要はありません。
メインの左右をくっつけてセンターに置き、その両脇に差分出力を置いても成立します。
長岡鉄男さんのマトリックス・システムがそれですが、長岡さんの図面集では、AV用の
アンサンブル・システムにも応用されています。アレを車内に持ち込むことを検討中。
>>864
ありません
火花くらいは散るけど
867TNR:04/02/18 23:43 ID:ZNstxQQk
>>864 感電しないように、まずマイナス端子を外しておくのですよ。
繋がったままだと、プラス側も活線になるので、何かの拍子にスパナでも触れると
すぱぱぱっっ!と火花が上がります。
もちろん、最後にマイナス端子をつけ直すときも、電源が強力なほど、盛大にスパーク
します。だから、素手でさわらないよう、軍手してから作業するのが安全です。
軍手が嫌いなら、手術用手袋でもして。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:50 ID:PjWf8X5z
>>886-887
なあるほどお、、オーディオ交換も割と命懸けなんですね。
ホームセンターで軍手買って挑もうと思いまッす!
初めてだけど頑張ろう(・∀・)
参考までにバッテリの+と−をスパナとかの工具でショートさせると
その工具はあっという間に真っ赤になる
条件次第では溶断する

知識さえあれば無問題だけどカナーリ危険なものであることを覚えておいてくれい
>>865
わざわざリアスピーカーを付けようという話じゃなくて
余ってるリアスピーカーを何とか有効利用しようって話なんだが
リアのマトリックスは俺もやってるが、結構イケるぜ
少なくともリアを普通に鳴らすよりはよほどいいな
友人を驚かす効果はある、自分だけの時はあまり鳴らしていないんだが

まあ、あんたは面倒くさそうな事やろうとしてるんだな
頑張りなよ
俺は面倒くせー事はゴメンだ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 00:02 ID:0PN/RKg1
ついでに言うと外したマイナス端子は何か絶縁できるもので
くるんでいた方が何かと安全です。何かの拍子に金属に触れたり、、怖いですね。

僕はタオルでぐるぐる巻いてその辺に突っ込んでから作業します。
ケーブル端子ではなくバッテリ上の−端子を
完全絶縁しておくのが正解
キャパシタ付いてる場合のアース外しってどうやるの?
キャパシタの残り電気は大丈夫なの?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 00:26 ID:b2CwDrzc
現在フロントドアにスピーカーがないんですけど、そこにスピーカーつけるにはどうすればいいですか?
ショップに頼むほうが無難?じぶんで何かしらできるならやりたいんですけど‥
>>874
そのへんに転がってるスピーカーをなんとかドアにくっつけてアンプと線を結ぶだけだ
頑張りなよ、応援してやらあ

>>865
そういやあ、うちのTV台スピーカーユニットが3つ並んでるんだが
あんたがやろうとしてるの、あれの事か?
低音は真ん中からしかでねーんだがクルマん中で大丈夫か?
テレビには理想的だとは思うんだが、あんまりサラウンドっぽくはならないぜ
マトリックス接続試してみたいけど
外部アンプじゃなくHUでやっても問題ナシ?
>>875
マトリクス配線とTVのセンタースピーカー
とは全く別のハナシ。
試しに実験してみ。
音に広がりが出るからさ。
プレーヤー買おうと思うんだけど、どのメーカーがいいのかとか
全くわからねー!
メーカーごとの特徴ってどんな感じ?
>>878
どれも似たようなもんだよ(マジレス
>>879
そ、そうなのか・・・
サンクスコ
定価1マソくらいのトレードインでも純正よりマシな音になるのでしょうか?
現状は16cmの純正4スピーカーが付いている状態です。
女性ボーカルのやわらかさをつぶさないモノを希望。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:53 ID:i5wor9Je
二週間前にビクターのSH919に換えたんですけど、DSP使用するとリアスピーカー
がほとんど鳴ってないように思います。この機種はフロントスピーカーで聞くのがメイン
なんでしゅか??オーナーの皆さんはどうですか?
>>881
変わらん
一番お手軽にそこそこ音質うpは3万くらいのトレードイン+デッドニングで決まりかと
>>881
純正はバランス的には良い事が多いので、
1万位のトレードインをポン付けだとバランスが崩れてかえって違和感を感じてしまうかも。
あとその位の価格のスピーカって高音キンキンなのが多かったりもするので
ご希望の柔らかい音ってのは損なわれてしまうかもしれないですね。

>>883のプランが理想的だと思いますが、
予算的にきつければとりあえずその1万でデッドニングされてみてはどうでしょうか。
1万のトレードインを買うよりは満足できるかと思います、
自分で施工しなければならないので多少の労力は必要ですが。
でもデッドニングも諸刃の剣だね
最近の車でもパワーウィンドウ壊れたとか,モーター逝っちゃったとかよく聞くし
はがすこと考えると鬱
まその時に考えればよいことだけど
>>881
自分も>>883,>>884の意見に禿同です。
\30k程度のSPだと結構違ってきますが、予算によりますよね。
\10kクラスのトレードインよりデッドニングの方が先々も良いんじゃないかと。

でも、\30k程度のトレードイン買うんだったら、
並行物とかでそこそこ良いセパレートと買えちゃいますから、
悩みどころですか。(笑

ポン付けのトレードインも良いですが、
工作好きなら自分でバッフル切ったりするのも結構楽しいので、
少し上のクラスのSP狙ってみるのも良いかもしれませんね。
個人的には、女性VoだったらFocalとか結構良いと思います。
>>885
どう施工したらパワーウンインドが壊れるの?
>>887
そうじゃなくて壊れた時,剥がすの面倒だね,やり直しだね
ってことを言いたかっただけ
パワーウィンドゥが壊れたら
ガラスを上下するためのレギュレータという部品を交換しないといけません
そうすると内張りはがして中のビニールも剥がすのですが
デッドニング施行されてる車だと・・・
あとは言わずともお分かりでしょうか?

ついでにスペアキーを作りたい場合なんかも
車によってはキーシリンダをはずさないといけないのですよ
890881:04/02/20 01:40 ID:7fyLqCbx
安いスピーカーは社外品でもそれなりなんですね。
とりあえそのままにしておきます。
マトリックス配線て何ですか?
>>888
なるほど、鈑金屋の言い分と同じだね。
>>890
車のグレードによってもぜんぜん違うけどね
しかし最近の車はオーディオにも気を使ってるものあるから
SPを保護している網(?)でも数種類作ってコスト安かつ音良しなのを
選んであったりします(これも車種によるが)
家庭用のフルレンジを入れると驚くほど音がナチュラルになる。
カースピーカーみたいにカッコつけてないから安いしおすすめ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 10:29 ID:eQHK1qvb
>>894
おっ!いいこと聞いた。
でも、取り付けが難しそうだな。
>>890
俺も>>893に同意
たしかに「ボーカルの柔らかさ」という条件なら>>883>>886の言うこともわかるんだけど、
その中音を支える高音や低音が酷いと、聴いてるのも辛くなるんじゃないかな
初期型K11マーチみたいに、モトから付いてるスピーカーが酷かったから意味があるし、、
逆に、10センチがもとから付いてる車には、どれを選んでも大変だろうし…

俺なら、その条件(ボーカル追求)でどうしてもスピーカーを換えたいなら、
5000円クラスのあやしい外国製(MacオーディオとかショッカーとかRFの安いの)にして、
残った予算でインナーバッフルかな。もう1万溜まったらデッドニング

国産だと、定価ベースで10000〜30000円クラスは、どれもたいして差がないのよ
10000円クラス:標準的な2wayのコアキシャル
20000円クラス:10000円クラスの素材を良くしたもの
30000円クラス:20000円クラスのツイーターを分離させただけ(セパレート)
差がないなら、10000円クラスでもいいと言う考え方もアリなんじゃないかな

ちなみに国産でも、このさらに上のクラス(45000円〜60000円クラス)なら、個性があって面白いよ
とくに輸出を前提とした13センチや16センチ(4つ穴)は、換えた実感を味わえるとおもう
ここであれこれ読んでいくうちに初心者はふ〜ん面倒くさい,止めたになることが多い
最初俺もそうだったし

それでも本気で音良くしていくつもりならとにかく何かやってみるのが一番
その取っ掛かりとしては>>883に一票かな
超ABとかでもやってくれるし,そこで満足終了してもOKなレベルには仕上がると思う
問題は値段に折り合いをつけるだけ
>>900
>30000円クラス:20000円クラスのツイーターを分離させただけ(セパレート)

マジスカ?
来週3万円台のスピーカー取り付けなんだが、ショボーンかな
リヤはサイズの都合で小さい楕円形の9800円のスピーカーしか入らんから妥協できるが・・・
スピーカーコードを変えるだけでも劇的に音が良くなると思うんですが・・・。
メーカー純正スピーカーをよーく見てみるとしっかりした作りになってるよ
比較的大口径でマグネット小さく、ウレタンエッジは強い
弱いドアをびびらせずにゆったり低音を出す仕組み
むしろアフターマーケットのスピーカーより低音はキレイに出してると思う
最近の車はスピーカーコードでさえ、それほどひどいものじゃない

なら、音は良いのか?ノーだ(w
これは、雨除けのカバーがスピーカの半分を覆っている事による
このせいで周波数5KHz以上にピークやディップをいっぱい作る事になるとおもう
どのメーカー純正ステレオも同じようなクセのある音になっているのは恐らくこのせい

メーカー製を付けていて、もっといい音にと思ってる人たちは、まずこのカバーを切り取るといい
プラスチックの簡単なカバーだから、ハサミで簡単に切り取れる
出来ればグラスウールを軽く入れるともっといい(水分はあまりとりこまないしカビは生えない)
低音も高音も増えるわけじゃないから、ビックリするほど変わる訳じゃないが
クセが取れて、素直で聞き疲れしない音になるよ、原価タダだし、是非お勧め
まあ、3万以下なら純正で充分。
10万クラスで色艶良くなって、
30万クラスでやっと満足できる音が出る。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 13:01 ID:tiCsgJKT
オーディオコントロ−ルのDXSを買ったんですけど、これって2WAYでは使いこなせないのでしょうか?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 13:06 ID:vz0GimX3
>>898
リア8900円をフロントに費やすが吉。
まぁ無理強いはしないけどね
>>901
うぜぇ。スレタイに沿った書き込み汁
905898:04/02/20 13:27 ID:TA49xC93
うお、jane壊れててレスが変になってた・・・

>>903
9800円分をフロントに費やす方がいいのですね・・orz
しかし時既に遅しで9800円のリヤスピーカーをメーカーさんに発注して貰っちゃってショップに取り置きしてある状況。

まぁ、授業料として見るか・・・

次はウーハー買おうかと思ってます。
アルパのアンプ、ウーハー一体型のなんとか2000って奴。
バイト頑張ってナビとウーハーの同時取り付け目指して夜勤に行って来ます。
>>904
思いっきり初心者向けに書いてあるじゃねーか
バカかおまえは
>>873
普通でおk。

ただ、アース外した後でもキャパは帯電してるんでショートに注意。
抵抗入れて放電汁。
908902:04/02/20 17:19 ID:tiCsgJKT
902ですけど、チャンデバってこんなに音変わるモンなんですか?
何と言うか、こもってる音がします。ラジオのような。
自作RCAがだめだったのでしょうか?それともmid/highのクロスポイントをめいいっぱいあげて
midからパッシブ使ってmidとツイ−タ出してるのがだめなんでしょうか?
おしえてくらさい
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 17:24 ID:7V6BWYFd
>>908
何がしたくてそれ買ったの?
mid/highをめいいっぱい上げても、
midのハイカットがスルーになるほどには上がらないんじゃないの?
説明書には何とかいてある?
910902:04/02/20 18:43 ID:tiCsgJKT
>>909
フロント2wayとアンプ内蔵ウーハ−つかってたんですが、フロント用のアンプにはRCAスルーがついてなく、
HUにはRCA出力が1対しかなかったため、チャンデバの導入を考えました。
説明書は値段だけみて、並行しちゃったんで英語でわけわかめです。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 19:32 ID:6xffavYs
>>910
フロント3WAYとアンプ内臓ウーハーを鳴らしてるの?
>>911
じゃなくて。
フロントはパッシブ2wayで鳴らしたいのでフロントはmid/twのクロスを目いっぱい上げて
実質SW帯域のみをカットした出力でアンプに入力してる(つもり)って事でしょう。
多分、フロント用のアンプが2chの物しか無いとかそんな理由で。

>>910
そのめいっぱい上げたクロスの数値はどれ位なんですか?
私も>>909の言ってるように思います。
913902:04/02/20 20:06 ID:tiCsgJKT
そうです、912さんの言う通りです。フロントは2チャンアンプです。
めいっぱいは5kHzです。その状態でhighから音だすとわずかにでます。
素人なんで、midを無視して、highとlowでクロスポイント作れると思ったんですけど、
そのように設定できず、どうしてもmid部でしか出せない周波数帯が出てきます。
説明わかりにくくてすみません。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 20:32 ID:6xffavYs
パッシブは使えないのではないでしょうか。
highが5kまでmidが1kまでlowが?までの設定なので

>midからパッシブ使ってmidとツイ−タ出してるのがだめなんでしょうか?

これだと、ほぼ1kより上はハイカットされてTW鳴ってない状態ではないでしょうか。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 20:41 ID:6xffavYs
DXS使わないでYアダプターで分岐したら委員で無いかい?
>>913
5kHzだとTWをほとんど使えていない計算になりますねぇ、ちょっと厳しいかと。
機材の選定ミスと思ってDXSを諦めるか、4chアンプを導入してマルチ位しか選択肢は無いように思えます。
並行モノなら、ヤフオクとかに売りに出してもそんなに足は出ないかと思いますけどね。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 20:56 ID:arxCdEXX
10cmのスピ−カ−を考えています。一万円以下で買えるのを考えてます。
パナのコ−ンがデカイのが音が良さそうに見えるんですが、ほんとにメリットあると思いますか?
あとはソニ−の2way、3wayのが候補です
918916:04/02/20 20:58 ID:T7xk1vWX

書き忘れ

>4chアンプを導入してマルチ位しか選択肢は無いように思えます。

2chアンプを付け足すか、4chアンプを導入してマルチ位しか選択肢は無いように思えます。
>>917
ここ2,3日分のログ漁れば答えはでるかと思います。
920902:04/02/20 21:21 ID:tiCsgJKT
皆様ありがとうございます。やっぱり、アダプター分岐か、マルチしかないのですね?
ちょっと凹んでおります。ちなみに、マルチにする価値ありますか?それとも、パッシブで
あまり不満がなかったので分岐の方がいいですか?
>>920
不満がないなら簡単なほうが吉
でも売っちゃうのも勿体無いから取っとけば?
そんなに値崩れするものでもないし

おれもEC-302何年寝かしてあるだろう? 
近所の中古パーツ屋で、新品のキッカーのL712インチが3万で売ってたんですけど、
けっこう音圧が欲しい自分的にはこれは買いですかね?
それはコーンのとこが銀色の、後期バージョンなんですけど、
以前、前期型と比べて後期型のほうが鳴らし易いと、
どこかで聞いたことがあるんですけど、それは本当ですか?
どなたかお教え下さい、お願いします。
>>922
アンプ次第
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 22:12 ID:vpvV1BSN
ミッドとツィーターのクロスポイントって、どんな点で重要なのですか?
925904:04/02/20 22:15 ID:9tvqnjaY
>>90
あのさあ30万越すようなカー用ユニットっていったいいくつあると思う?
少なくとも織れは普通の販売店では見たことねぇぞ
で、それに見合ったシステムだとインストも込みでいったい幾らかかるんだ?
それを初心者スレ(甘口)で偉そうに書き込んでもただのスレ汚しだろ、違うか?
藻前みたいなピュアな人は初心者スレには色違いだと思うんだが・・・
と言ってもわかんねぇわなぁドタマ逝ってる人にはw
926922:04/02/20 22:23 ID:KETzsFJF
>>933
即レス、ありがとうございます。

鳴らそうと思ってるアンプは、オライオンのHCCA250という
定格50Wのハイカレントアンプで、L71発をブリッジで接続しようと思っているのですが、
この組み合わせで背中に響くような音圧は出るのでしょうか?
>>926
なんだ良いもの持ってるじゃない
音圧出したいならそれで十分だよ
もちろん箱も要検討
昨日、初めてスピーカー(フロント)交換をしようと思って内張り剥がした
のですが純正の穴に全く合わない。
付属のスペーサーみたいなのは付くには付くけど隙間だらけ……
自動後退に行ってエーモンのバッフルみたけど合わない。

という訳で今日バッフルを自作します。
昨日ホームセンターでMDF買いに行ったけど無いからラワン買った。
ラワンで平気かな?
デッドニングもやってみようかと思うのですがエーモンの鉛シートって
どうですか?薄い気がするのですが。
吸音剤はグラスウールにしようかと思ってまつが大丈夫でしょうか?

誰か教えてエロい人。
>>917
ログにあるとおり、交換元となる純正スピーカーの質により、効果があるかないかは別れる

>>920
パッシブはそれ専用に計算されて作られているんで、MidとTwの繋がりを求めるのは楽
その機材を活かしたいなら、せめて、アンプとチャンデバの型式を書くと、接続例が出て来るかも

>>928
ラワンとMDFを比べた場合、ラワンは密度・硬度の点で劣るが、MDFより水分に強い
また、軟らかさの影響で独特の響きがあるので、そのへんは好みの問題
エーモンの鉛シートってあったっけ?金あるんならアルミのレジェにしておいたほうがいいよ
吸音材は、圧力のかかる場所と音漏れして欲しくないところにつける。スピーカーの裏や内装材
グラスウールはドアの中に入れるの?試聴してからの方がいいと思うよ
デッドニングをしようと思うのですが
ドアが上に上がる車のため、あまり重量増が大きいと困るので
できるだけ軽いデッドニング素材を探しています。
最近オニキスの広告でみかけるピエゾンってのが
軽そうなのですが、どのような評判なのでしょうか??
スーパーカーオーナーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 13:32 ID:0gCfd9Da
1DINHUの下に小物入れがついているんですが、HUと小物入れを上下入れ替えることはできるでしょうか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 13:36 ID:0gCfd9Da
↑小物入れも1DINだと思います(同じぐらいの大きさとしかわからないんです
>ドアが上に上がる車のため


セラ糊?
ある意味カッコイー!
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
ホンダ純正のカセット(1DIN)+CDチェンジャーが手に入ったので、
15年式のKeiに取り付けようとしたのですが、4mmぐらいKeiのオーディオより
大きくて金具に取り付けることができません。
コネクタは一緒で、音は出たのですが・・・。
なるべくお金をかけないで取り付ける方法はないでしょうか?
>>931
AZ-1でしょ

>>935
ホンダのデッキを削る
>>931
ブタビアだろ。
938928:04/02/21 17:52 ID:B+LldpWQ
>>929
ありがとうございまし。

ラワンでバッフル出来ました。芸術的な出来!でも防振剤が無い為今日は終了。
パワーアンプのコード引いたりアース取ったりリアはスピーカーコード
這わすだけ這わせといた。シートも全部外してピラー外して内張りの隙間
に手入れて傷だらけ…
でも楽しい。ハマりそう…

ところで929さんアルミのレジェってなんですか?どこで売ってるの?
幾らくらいするのですか?
エーモンはブランド名変えて自作のオーディオ関係のパーツ結構売ってますよ。
プロショップとかは使わないのかなあ。
自動後退とかJ娘あたりはエーモンばっか。
商品名レジェトレックス

ヤフオクだと安いよ。多めに買っておくと何かと使える。
940939:04/02/21 18:34 ID:W0kTmrbH
ちなみに制振材にダイナマットというのもあるんだけど、
ドアパネルはプレス加工されて凹凸や曲面が多くて
硬いダイナマットは貼りにくい。よーく熱して貼っても
数日後に見ると素材の硬さに負けて浮いてしまうことがある。

でもレジェトレックスはそれ自体がグニャグニャ曲がるので
どんな場所でも貼れる。
またアルミ板なので曲げたままの形を維持するので
ドア内部のスピーカーが濡れないように傘を作ったり
ドアハンドルのロッドを包み込むように曲げてたり出来て
本当に使えます。
スレ違いかもしれませんが
KD-MK70 JVCというCDチェンジャーを使って
いるのですがマガジンが取れなくなってしまいました。
どうすればいいでしょうか?
壊すしかないのでしょうか・・・・
942930:04/02/21 19:39 ID:5NihyVE6
>931
スーパーへ買い物に行く車ですけど、、、、

>934
正解です。
インプ、エボ、タイプRと並ぶオタ御用達ですがw

>936 >937
外れたので、罰として答えてくださいm(_ _)m

アンプ内蔵HUなのに、サブウーハーを鳴らすときに
「アンプ内蔵ウーハー」か「アンプ+ウーハー」
じゃないと鳴らないのは何でですか?
スピーカーはHUだけのアンプで鳴るのに・・・。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 20:03 ID:BlkjbQbS
スピーカーってなるべくW数の大きいのが音が良くなるの?
それとも、少ないW数のほうがいいこともあるの?
>>943
SWはコーンがデカイ=鳴らすにはデカイ駆動力(電流)が必要だから
HUのアンプくらいではパワー不足で十分な音はでない
946902:04/02/21 20:11 ID:EVRBOVQW
>>929
遅れましたが、使用機器をあらしたいと思います。
チャンデバはオーディオコントロールのDXSで、アンプはロックフォードのパンチです。
神の降臨をお待ちしております。
AODEAとかの小さいヤツならHUでもOKだけど
ローパスも必要だしやっぱり別途アンプetc.があったほうが良いとおもう
お願いします
1DINHUの下に同じぐらいの大きさの小物入れがついているんですが、
HUと小物入れの位置を上下入れ替えることはできるのでしょうか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 20:45 ID:QvhfX0wi
すみません質問です。
アンプのアース接続が不完全な場合、
アンプに付いているヒューズって切れるものなんでしょうか?
950943:04/02/21 20:48 ID:snXKO3EJ
>>945
レスありがとうございます。
じゃあアンプ内蔵HUだけでも小さい音量なら出るって事ですか?
951922:04/02/21 20:52 ID:bWVcaHx6
>>927
レスありがとうございます。

また、4ΩDVCで2Ωか8Ωにしかならないみたいなのですが、
1Ωまで対応のアンプでL71発をブリッジで鳴らす場合、
L7は2Ωと8Ω、どちらにしたほうがいいですか?
質問が分かり難かったら申し訳ないです・・・。
952出来ますか?:04/02/21 21:05 ID:HAbYgbq/
先日事故って車買い換えました。新しい車にはKENWOODのチェンジャー
対応のCDヘッドユニットがついてたんですけど、元々持ってたALPINE
のインダッシュMDチェンジャーを、これに接続って出来るんでしょうか?
これをとても気に入ってるもので、つけれるならつけたいな〜と思ってます。
誰か教えて下さい。
>>948
>HUと小物入れの位置を上下入れ替えることはできるのでしょうか
出来るような気がするが、車種を書かなければ、誰にも確かなことは言えない
ディーラーなら知ってるだろう

>>949
>アンプのアース接続が不完全な場合、アンプに付いているヒューズって切れ
切れない
たいていはスピーカー出力をショートさせた場合に切れる

>>952
>KENWOODのチェンジャー対応のCDヘッドユニット
を外して
>ALPINEのインダッシュMDチェンジャーを
取りつけるのなら、出来る
>>950
一応鳴る
聴こえるかどうかは知らんけど
955943:04/02/21 22:24 ID:snXKO3EJ
>>954
そうなんですか。ありがとうございました。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 22:43 ID:QvhfX0wi
>>953
お答え有難うございました。
スピーカー線を見直してみまッス。
>>955
言ってることがよく理解できないのだけれど
スーパーウーハーのスピーカー部分に直接ヘッドユニットのアンプを付けて音が鳴るかという事だろ?
よほどスピーカーの能率が低くない限りは鳴ると思うんだがなあ
実際に鳴らしてみたのかい?

>>944
>スピーカーってなるべくW数の大きいのが音が良くなるの?
>それとも、少ないW数のほうがいいこともあるの?
耐入力の事ならば、直接音質とは関係無い

958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 23:21 ID:wWSZBsYK
>>943はおそらくHUのSW出力の事を言ってるんだと思われ。
一般的にHUのSW出力端子はRCA端子なので、アンプで増幅しないと鳴らせないんですわ。
フロント、リアスピーカー端子はHU内蔵アンプで増幅されているので、そのままスピーカーを繋げば音が出る。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 23:27 ID:psnqplWO
定格が50Wのスピーカーを定格が40WのオーディオにつけるのはOK?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 23:34 ID:psnqplWO
あと、容量の大きいスピーカーに交換した場合は
同じボリュームでも音が小さめになったりしますか?
>>959
問題無い

>>960
ならない、能率に依存する
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 23:43 ID:wWSZBsYK
>>959
過去スレ嫁。
つい最近同じ質問が出たばかりだぞ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 23:48 ID:psnqplWO
>>961
thanx!

>>962
定格でスピーカーのほうが大きなWの場合もいいの?

なら定格が40Wのオーディオに定格100Wピーク500Wくらい
のスピーカーをつけてもOKなのでしょうか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 23:56 ID:x0/mT7iB
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48554609
とりあえずこれ買っとけ!
>>963
スピーカーのW数は耐性を示しているのであって能率ではない。
そこまで投入しても壊れないよってことだ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:50 ID:QJSBmiNz
>>965
なるほど
ありがとう!
967943:04/02/22 00:51 ID:ghHtkL01
>>957
試していません。
「ウーハーはHU以外でもう一つアンプが無いと鳴らない。」
って思ってたんですが、
モロ勘違いですか?

私は過去にアンプ内蔵サブウーハーしか
取り付けたことが無いのですが、
電源コード、アース、RCA、リモート
の4つの接続で鳴りますよね?

そもそも、アンプが内蔵されて無い
サブウーハーにはLとRの配線しか
無かったように思うんですが・・・。

超初心者ですみません。
>>967
誰かも仰っている通り、鳴る事は鳴ると思います。
ただ、やはりパワー不足という問題があるので
満足の行く鳴り方をしてくれるかどうかは試してみないと分からないしょう。

あと、これが一番問題かもしれませんが、
HUにローパス機能が付いていないとSWとしては鳴ってくれないです。
最近のHUには付いている物もありますね。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:22 ID:yXvkx7FA
>>965
定格出力が15Wのアンプに定格入力が50Wのスピーカーをつけたら
その能力は十分に発揮できるのでしょうか?
>>969 耐入力は関係なし。能率が高ければ、3Wでも十分。
971968:04/02/22 01:36 ID:sdmJj5Al
ついでに補足
>「ウーハーはHU以外でもう一つアンプが無いと鳴らない。」

というより、スピーカーはアンプがないと鳴らないって事です。
ウーハーもスピーカーの一種ですので、HU内蔵のアンプに繋げれば音は出ます。
ただ、ごく普通のHUだと前後4スピーカー構成で使う事を基本として考えられていて、
出力的にもSW繋いで鳴らすことを想定していないでしょうから、
別にアンプ買って繋いで鳴らしてくださいって事になってるんでしょう。

>>969
出力のマッチングにはあんまりこだわる必要は無いと思う、
極論を言えばあんまり関係ないから。SW使うときは多少考えた方が良いんだろうけど。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:37 ID:yXvkx7FA
>>970
たびたびどうもありがとう
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:39 ID:yXvkx7FA
>>971
ヒューズでも飛ぶのかと思ってました
これで安心して選べます
ありがとう!
974943:04/02/22 01:48 ID:ghHtkL01
>>971
レスありがとうございます。
そういえば大体45w×4chとかですもんね。

そうなると、リアスピーカーの配線を
アンプが内蔵されていないウーハーに
直接繋いでもいいのですか?
この場合の接続は電源コード、アース、RCA、リモート
は必要ありませんよね?
975968:04/02/22 01:59 ID:sdmJj5Al
>>974
>そうなると、リアスピーカーの配線を
>アンプが内蔵されていないウーハーに
>直接繋いでもいいのですか?

問題は無いですが、先ほど>>968で述べたローパスの問題があります。
ローパス通さないと、低域だけでは鳴ってくれませんので。

>この場合の接続は電源コード、アース、RCA、リモート
>は必要ありませんよね?

必要無いです。電源やアース、RCAやリモートはアンプを動かすのに必要な物ですから。
976943:04/02/22 02:07 ID:ghHtkL01
>>975
なんか私の疑問が全て解けました!
ありがとうございます。

そういえば、リモートはHUから
アンプを動かすためのものだと思いますが
RCAってのはどうゆう役割を果たしているんですか?

質問厨ですみません。
977968:04/02/22 02:13 ID:sdmJj5Al
あと、繋げる時はそのウーハーのインピーダンスをチェックしといた方が良いですよ。
SVCのウーハー単体なら大抵4Ωなので問題無いと思いますが、
ボックス型になってる物で2発orDVCの物だと中で並列になってて2Ωとかになっちゃってる場合もありますし。
大抵のHUは4Ωまでしか適応して無いと思われますので。
ウーハーの裏とか見れば書いてあると思います。

>そういえば、リモートはHUから
>アンプを動かすためのものだと思いますが
>RCAってのはどうゆう役割を果たしているんですか?

リモートは仰る通りアンプのON/OFFの切り替えみたいな物です。
RCAはアンプで増幅される前の音声信号だと思ってくれれば良いかと。
978943:04/02/22 02:19 ID:ghHtkL01
>>977
インピーダンス?SVC?DVC?
無知すぎる自分が痛い・・・。

電気関係疎いんで、おかげでRCAの意味がわかりました。
ありがとうございます。
979968:04/02/22 02:23 ID:sdmJj5Al
>>978
私も最初はちんぷんかんぷんでしたよ。
検索等使えば詳しく解説してくれてるHP等もありますので参考にされれば良いかと思います。
一つリンク貼っておきます、豆知識のバックナンバーで初心者にも分かりやすく解説してくれてます。
http://www.downlow.co.jp/
980943:04/02/22 02:27 ID:ghHtkL01
>>979
細かいことまで
いろいろ教えてくださってありがとうございました!
これからも、こつこつと知識をつめていきたいと思います。
981968:04/02/22 02:33 ID:sdmJj5Al
だいぶスレ使っちゃったので新スレ立てようかと思ったんだけど、
私のホストだと立てられないようです、、誰か新スレおながいします。
甘口が激甘に!?
983943:04/02/22 02:44 ID:ghHtkL01
立てときました!
984968
>>983
スレ立て乙です、リンク貼っておきますね。

【激甘】初心者のためのカーオーディオ Vol.23
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1077385395/