新規スレッドたてるまでもない質問@車板152

このエントリーをはてなブックマークに追加
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:44 ID:IaXQ9gGa
衝突安全試験のページ
http://www.nasva.go.jp/assess/html2003/as106.html
を見ていたんですが、
「また、衝突試験の結果は、試験車の重量が同程度の場合に限り比較が可能です。
つまり、試験車の重量が同程度であれば、評価の高い自動車は評価の低い自動車に比べて、この試験条件における安全性は高いといえます。
しかし、1000kgの自動車Aの評価が、1500kgの自動車Bの評価よりも高いからといって、必ずしも自動車Aの方が安全性が高いとはいえません。」

この文章の意味がよくわからないんです。
評価法に重さがどういうに関与してくるのか、というのは書かれていないし・・・。
よろしくお願いします。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:49 ID:wNzTsspH
バッテリー交換したいのですが
サイズがわかりません。
車の取り扱い説明書には書いてなかった・・・

スカイラインR33タイプMなんですが
純正?専用のバッテリーしか使えないと聞いたのですがそうなのですか?
オプティマとか駄目なんでしょうか?
オーディオ兼用のHDDナビとウーファー積んでます
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:58 ID:IaXQ9gGa
>>739
バッテリーにも書いてないの?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:59 ID:NgPk3M9r
ドライブシャフトがカコカコやかましいから直したいんだけど(高いんだよね…)、
ディーラーとの付き合いがないから、その辺の整備工場に持って行ってもやって
くれるもの?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 13:06 ID:IaXQ9gGa
>>739
あ、ロードスターと同じタイプか。
トランクにバッテリー入れると、エンジンルームと違って気密性高いから、充電で出る水素が充満しちゃって爆発するかも?
ってことで、水素を逃がすパイプ付きの専用品が必要になるのです。
「爆発なんてするわけねぇよ!」ってんなら普通のバッテリーでも動くと思いますが、火達磨の可能性も出てきます。
>>742
あれ?R33のヤツはパイプ無しの完全シールタイプなのかな・・・?
よくわかんなくなっちゃった。ゴメソ。
とにかく、専用品、もしくは対応品じゃないとよくないと思いますですはい。
>>739
オプティマはドライバッテリーだっけ?
なら使えるんじゃないの?
用品店なんかなら適合表が置いてあるから、
それ見てみれ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 13:57 ID:F4DAFZ/4
山梨行こうと思って中央道走ってたら上り坂なのにラジオは下り線・・・・

どうして?
>>745
たぶん1629KHz
ATMの次は、なぞなぞか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 13:59 ID:VQ1VYL72
>>745
???何言ってんの???
749739:03/12/17 14:08 ID:wNzTsspH
レスありがとうございます。

そうですか・・・
純正の2万以上するんですよね・・・
この冬無事越せるか心配です
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 14:47 ID:3x7/ngb1
水没時の緊急用ガラス割り(ハンマー)って要る?
>>738
慣性の法則により、重いクルマのほうが止まりにくい。
仮に、重いクルマと軽いクルマが正面衝突した場合、
軽いクルマは急激に速度が0になったあと、重いクルマに押されて後ずさり、
重いクルマは軽いクルマを押しながら停止する(←どっかのスレで読んだ)。
つまり、双方が同速度で衝突しても、速度が0になるまでの時間が
軽いクルマの方が短いため、乗員に加わる減速G(衝撃)が大きい。
という事だと思う。
じゃあ重いクルマのほうが安全なのか?単純に考えればそうだが、
今はコンパクトカーでも安全性は飛躍的に高まってるし、軽いクルマ
の方が燃費も運動性能もイイしね。難しい選択だよね。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 15:02 ID:p82F7DdM
熊本ナンバーの車は、福岡で車検できますか?
>>752
車検はどこのナンバーでも日本中どこででもできますよ。
>>750

無くて後悔した時にはもう手遅れだからどっちでもいいといえるかも

...あった方がいいな、やっぱ
>754 サンクス。海辺とかに住んでないと”万が一”...なんだよね。
>>755
アレは水没したときだけじゃなくて、衝突なんかで車体が著しく変形して
ドアが開かなくなったときの緊急脱出とかの事態も考えられるから・・・
もちろん護身具にもなるしw
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:24 ID:pRfd0J/P
ローダウンしたらフロントスポイラーはずすなど
フロントを上げとけばサイド、リヤが低くても
だいたいの道は問題なく走れますか?
立体駐車場など含めて。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:27 ID:I0GXsMBM
大阪から東京に高速で行くときって普通はどのルートで行くの?
地図見てると中央道と、東名(阪)?ふたつあるみたいなんだけど
普段の混み具合とか、それぞれどんな感じの道なのかとか
ぜんぜんわからなくて
よろしくお願いします。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:42 ID:VQ1VYL72
>>757
リヤスポの形状にもよるが、あまり低くなければOK
低いとやっぱりする。

>>758
中央道は東名より混みにくいけどカーブが多くて疲れる。
東名は時間や曜日等によって混みやすいが道は割りと
カーブが少ない。
すいてる時間帯なら俺は東名を使う
760759:03/12/17 16:43 ID:VQ1VYL72
リヤスポはアンダースポイラーのこと。
ウイングは関係ないです。
言葉足らずでスマン
>>757
何とも言えない。
俺のは純正バンパーだけど、一番低い位置がフロントのメンバーと
フロントパイプで9.5〜10cm。
バンパーを擦る事はあまり無いけど、段差でメンバーを擦る事がよくある。
立体駐車場などは、ゆっくり進めばだいたいは大丈夫かと。

>>758
名神高速〜東名高速か名神高速〜中央道。
他には名阪国道〜東名阪〜東名高速もある。
東京の着く場所と、大阪の出発地点でも変わってくる。

東名、名神は夜はトラックがいっぱい。昼は連休などは混む。
中央道は山中を通るので起伏の激しくカーブの多い道が続く。
名阪国道は初心者はやめといた方が・・・
762757:03/12/17 16:49 ID:pRfd0J/P
>>759
どうもです。
現在F15cmS.R10cmです
Rはケツ上がりタイプ
>>757
駐車場や踏み切りは場所によって違うので
これならOKというのはないでしょ。
ノーマルならだいたいの道は問題なく走れる、以外の回答は無し。
ただ、やはり駐車場やコンビニ・ファミレスの入り口など
のぼりになっているところとくだりきって平坦になるところが打ちやすいので
前後のオーバーハング部分をあまり下げなければ
そんなに打たないでしょ。

>>758
好きなほうを行けばいいんだけど、中央道はたしか全線80Km/h制限だっけ?
速度取締りも頻繁な気がする。あと山の中を行くので、景観も無し。
オレは東名のほうが好きだな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:53 ID:VQ1VYL72
>>757

最低地上高の問題よりも
アングルの問題のほうが大きいと思います。

詳しくは下の「アプローチアングル・ディパーチャーアングル」参照
ttp://customer.mazda.co.jp/inquiry/faq/faq-yougo.html#dip
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:57 ID:I0GXsMBM
758です
みなさんありがとう
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 17:00 ID:1xCgCQyL
雪国DQNはフロントスポイラーだけ外すやつがいます。
雪の段差で割れるのはたいがいフロントだから。
スポイラーの材質にもよるけどね。
FRP製はゴミ。跡形もなくなる。
PP製とかウレたん製なら大丈夫。
>>758
夜の名阪国道は、素人にはマジでオススメできない。奈良県内は霧がよく立つし。
大阪でも岸和田とか泉南とかが出発点でないなら、素直に名神・東名を走ったほうがいい気がする・・・
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 18:56 ID:YHG5cubG
すみません、教えていただきたいのですが。

運転席のシート下から 6×12cm ぐらいの黒いプラスチック製の箱が出てきました。
ガワを開けて中を見ると、基盤と『白い円筒形に銅線を巻いたもの2本』があります。
いったいこれは何なのでしょうか?
ちなみにコネクタ1本で運転席の奥で繋いでありました。

車種は15〜20年程前のトヨタの車(名前失念)です。

変な質問ですが、よろしくお願いします。
>>768
たぶんディーラーオプションのワイヤレスドアロック受信機
770:03/12/17 19:05 ID:sfLIj99/
スターターの取り付けって平均いくら位しますか?
>>770

3000〜5000円程度
電装系だけお願いして、ケーブル遊ばせた状態で施工してもらって、受信機の
設置は自分で納得する場所にキレイに取り付けすればいいでしょう

つーか専用コネクタ使ったらかなーり簡単だよ
772768:03/12/17 19:19 ID:YHG5cubG
>>769
そうですか、ありがとうございます。

昔親父の車にいたずらしたのをふと思い出しまして。
あれはなんだったのだろうと。
どっかでターボのマークのついたスイッチ見た気がするんだけど、どんな車に付いてましたっけ?
フォグとかデフォッガなんかと同じようなとこに付きそうなヤツ。
774768:03/12/17 19:26 ID:YHG5cubG
>>769
ググったらまさしくそれでした。
ありがとうございました。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~tw8i-ysd/CAR/REPORT/DoorLock.htm
爆破装置のリモコン受信アンテナだろうガクブル
776:03/12/17 19:57 ID:KdV5w6Ng
車のドアを開けるとき、ガチャッとドアノブみたいなの引っ張ったり押したりするじゃん。
アレの名前ってなんですか?ドアノブ?だと家のドアっぽいんだけど・・・。
なななななな
>>769
そのころって、ドアロックなんてあっけっけ?。
俺的には、オーディオ用のノイズイレーサーだと思うが。
と、おもったらもう答えがでてたのか・・・・。
>>773
昔のスターレット、カッとびスターレットと言う宣伝文句だった
件のスイッチはHiとLoの切り替え、ブースト圧が多少違ったはず。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 20:41 ID:iXFTC/od
今からホンダの新型車を買おうと思っています。
フィットとオデッセイとアコードならどれがお勧めでしょうか?
自分なら何を買うのかと云う視点でお願い致します。
ちなみに営業さんはクリオで働いている人で、
どうしても新しい車に乗り換えて欲しいみたいです。
今はS-MXに乗っています。
>>750
> 水没時の緊急用ガラス割り(ハンマー)って要る?

要らないよ
コンビニのレジ袋に小銭入れてブン回すと、簡単にウィンドガラスが割れるってさ
TVでやってたよ
だから万一に備えるなら、レジ袋とシートベルトを切る刃物積んどけばOK
ゲロ袋にもなるしな
>>728
誰が謝るか。謝罪厨=チョン(プゲラ
>>781
車の方向性や価格がまったく違うので、予算と用途で決める。

予算がないならフィット
多人数乗せる機会が多いならオデッセイ
それ以外ならアコード(セダン)
アコードワゴンを買うならオデッセイのほうが使い勝手がいいかも。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 21:04 ID:DKAh+VTZ
外車のクセに壊れにくい日本車チックなメーカーってどこ?
>>741 修理屋ならどこでもやってくれるよ。

>>781 用途や好みによって違うから聞くだけ無駄だと思うよ。
     ついでに言うと隣の板で聞いたほうがいいんじゃないかな?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>784
レス有り難うです。
うーん。特にこれといって今の車に不自由していないので何でも良いのですが、
営業さんが夜にまで電話をしてきてくれて、何かに乗り換えないとまずい雰囲気なのです。
乗る人数は多くて3人までなので、フィットを希望しておこうと思います。では。