オイル添加剤総合スレッッッッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
建てては消えるオイル添加剤スレ。
登場しては消える添加剤についてダラダラ放出すべし。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 00:07 ID:TvZlOOPK
ミスターチルドレン
ttp://www.deltahf.com/foreign/additives.html
興味深いです ぜひ一読を
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 11:32 ID:fbAN03TM
ttp://www.gr-01.com/gr01.htm
11月15日発売!!
皆さん突っ込みはお早めに!!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 11:42 ID:qgFuhG6A
起爆水
http://skitmart.com/goods/kibakusui.php?URLCtrl=mailin-s009-1
理屈を読んで爆笑してしまった。朝からワラカスナ
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 12:06 ID:duT8hRel
モーターレブ!
>5
ただの水が¥8000-弱で売れれば儲かるよなぁ・・・・
いつのまにかGRPの頭に「NEW」が付いていた。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:17 ID:AnvqNGID
>>7
「モニターの声」を是非掲載して欲しいものだ。実名で・・・
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:21 ID:AnvqNGID
モニター実名で載ってる。失礼。
しかし、こいつら勇気あるな。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 03:13 ID:Hyp9ocE+
チタニックはどうよ?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 06:42 ID:MrMg2Ug0
マイクロロンは??
あれって本当にすごいらしいね。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 06:50 ID:P1Yqd6Uf
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 09:33 ID:Bd/i1TqJ
起爆水!これなら飲んでも効きそうだな。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 14:07 ID:g7Nl8NxT
>>12
あの価格であの効果の無さは凄い。
LLCに添加したら燃費が伸びるってのがすごいな。
「隣家のダンナが出世したら漏れの給料がうpした」ぐらい
前後の繋がりが見えないんだけど。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 15:23 ID:spizbD9o
それをバタフライ効果と言うのだよ。
あのEM菌も、ラジエターに入れたら燃費向上!!と言ってたよ。
ウォータージャケットから燃焼室に「波動」が伝わってどうたらこうたら…
俺、欲しくなっちゃった・・・>起爆水
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 15:58 ID:XlGm1m9f
>>15
効果ないのか??
なんか、みんなすごい効果があるって言ってたけど。。。
21無言のハザード:03/10/21 16:11 ID:H1cq36tV
 和光ケミカルの名が出ないのはどうしてだ?
 『スーパーフォアビークル』入れてアクセルふみゃ即効果を体感できるゾ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 16:57 ID:g7Nl8NxT
最近深夜の通販で売ってるブリスってゆー添加剤どうよ
24無言のハザード:03/10/22 16:38 ID:I8TAdkfL
21の補足
やっぱワコーズだよ。ココのケミカル類は全て良くできてるし、価格も安価です。
有名だろ?だけど特定のショップにしかない。逆にそれが本物っぽい。
オイル交換毎に同時交換タイプだけど、安いから毎回入れられるし、効果も最後まで持続する。
アクセルの踏み始めからベタ踏みまでトルクが上がったと瞬時に体感できるくらいだ!
あと、トライボテックは高いわりには効果が薄かった(;_;) 
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 18:02 ID:xnSh+buO
>>23
ブリスはオイル添加剤じゃねーよ↓で聞け
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064880691/l50
>>25
早とちりすんなや。
ブリス・リキッド・ベアリングって商品が出てるんだよ。

http://wwws.tv-asahi.co.jp/shopx/shop/select_f.php3?name=item_12199
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:31 ID:jA/WvO9j
>26
超微粒子というとマイクロロンなどと同じテフロンか?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:50 ID:sV/Ibcj4
ブリス香ばしい臭いがするね、誰か人柱になったら。通販でしか販売してないから、ワックス系に続いて定番の添加剤出したってとこでしょ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:39 ID:KAwSoyB2
>>26
これですね。↓
ハイレスポンス&パワーを体感!
・エンジンノイズが静かになる。
・燃費が大幅アップ。
・エンジンオイルの寿命が延びる
自動車の心臓、エンジンの潤滑油となるエンジンオイル。
通常のオイルより超極小ベアリング粒子を使用したこのリキッドは壁面の凹凸を埋め、
摩擦抵抗を大幅に軽減します。
ブリスジャパンの超微粒子テクノロジーを応用し、エンジン内部の抵抗を極限にまで
低くしてエンジンが持つ本来の性能を100%引き出す金属保護被膜を長期間エンジン内部
に形成することに成功した、チューニングパーツと呼べる新しいタイプのエンジンオイル添加剤です。

添加剤系にありがちな文面ですね、もう凸凹が埋まるって言う部分でクロスハッチも
埋まるのかなー、埋まったら焼きつくぞって感じ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 01:12 ID:DcD0syVo
モーターレブはイイ!
GRPは正直入れたいが、何処の掲示板でも評判良いのが逆に不安だな・・・
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 03:35 ID:UGFNpt3U
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 07:46 ID:+6brUrhy
>32
ありがたい。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 16:49 ID:YzHEDz3J
ディーラーでよく売ってるMT-10ってどうよ?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 22:40 ID:cc26UVHm
>>34
ヤフオクで並行品売ってるよ。人柱キボン
ブ〇スってク〇ーツコートとかのブ〇スでしょ?
そしたら成分はケイ素じゃん、
何も無理にケイ素使う必要ないと思う固体潤滑剤に・・・
それにケイ素って研磨剤になるじゃん、粒子が小さくとも研削性あると思う・・・
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 23:13 ID:yHynlFyE
ボロンはギヤオイルに添加している有名メーカあるけど
エンジンオイル用に添加しているところは少数の勇者だけだなw
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 23:20 ID:Pm6uAeXC
Be・・・うp

ギヤ用にしても基本的にギヤ当り面にはいいかも知らんがニードルローラーベアリングや
ボールベアリングにはよろしくないと思う。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 23:31 ID:aJ096aV1
エルフ、BP、ルブローレンがボレート系のギヤオイルだしているよね。
大手だから、しっかり検証されていると思うのだが。
へなちょこメーカと違って。
安全範囲内ではあるのだろうが トライボロジー理論や実験値では固体系潤滑剤が全般的に
ニードルローラーベアリングやボールベアリングにはよろしくない、
境界潤滑には向かないのであろう。



41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 18:44 ID:zXhHTAMV
>>31
NNL690にしとけ。GRPはボッタクリ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 20:56 ID:+pQXsbg4
NNL690はGRPを薄めただけだろ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 22:24 ID:ySeXx14T
>>41
オレが買ったの 違ったんだけど
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 22:25 ID:V3fAfN3R
>>43
IDはさておき、GRPの方がNNLより安かったと言う事?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 22:45 ID:ySeXx14T
>>44
ヒドイIDダヨ  
ヤフオクでNN690の更にエクストラとかいうのを買った。
説明によると重機や大出力工業機械用で、米本土では
みんな こっちを重用してるとかいうアヤシイ感じだった。

開けたらGRP独特のあの香りがしなくて、GRPは琥珀色の
メープルシロップみたいなのに対して、白濁のゲル状。
ノーマルのNN690はワカラナイ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 23:21 ID:zXhHTAMV
素敵なIDの45さんはまんまと騙されたわけですか?

GRPもNNL690も使ったことあるけど、見た目や匂い、粘度なんかは
ほとんど変わりませんからねー。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 11:29 ID:VFqC1m3s
>>46
やはり騙されてたか?しかも使用感もイマイチ過ぎた
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 18:43 ID:sDDaGpau
ミリテックも並行物が価格破壊してきてるから買ってみたけど
エンジンが滑らかになってるよ。素人なんでこんな表現しかできないけど。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 19:28 ID:gFm5m/Mm
円高の恩恵だね
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 19:32 ID:16ZN/TIb
俺はモリブデンしか信用していない
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:27 ID:MWSR7del
GRPとミリがスレ認定なんだっけ?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:50 ID:sDDaGpau
俺の車だと16オンス買うと2回使えるから
量販店の安い添加剤買うのと大して値段変わんないからさ。
ほんのりと業者のかほりがするスレですね。
フリクションロスの低減という意味で最強なのはやはりGRP
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/jikken.html

俺の場合、100%化学合成油(Mobil 1 RM)に混ぜて入れたのだが、
低回転域を使った巡航運転を続けていると、
いったん上昇した水温計の温度が下がってくることがある。

最近買った中古車なんだが、エンジン音が酷かったので
フラッシングオイル
→ 安物のSLオイルでうがい
→ Mobil 1 RM&GRP(以降、2000kmほど走行)
としてやったらエンジン音もかなり静かになってたし、
エンジンがスムーズにレッドまで回るようになった。
GRPすげーよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 00:21 ID:/DlfkLLE
>>54
そこのHPの管理人、辛口で有名だけどGRPについては認めて
るよね。実験の結果も参考になるしね。
GRPの欠点は高いことだけだな。
>>55
結局GRPの欠点はそこに尽きる。
NEW-GRPなんてリッター3マソだぞ。安いオイル10回分だ。
5754:03/10/28 21:53 ID:+IMEWe+M
200ccの奴(7000円)を一本買って、
化学合成油といっしょに使えば、10000kmはオイル交換しなくてもいいと思う。
言うほど割高ではないし、その効果を体感すると安いとさえ思える。

俺の場合はフラッシングオイルが500円位と、うがい用の安オイルが1000円位、
あとオイルパックン2つ分だけ余分に金をかけたが、
この手間はかけた方がいいと思う。
これをしないとGRP自体の洗浄効果でGRPといっしょに入れるオイルがすぐ汚れると思う。
>>56
ちょっと前まではヤフオクで1リッター二万ちょいで売ってた
のに、最近は出てないみたいね>GRP
Newに変わって実質値上げじゃんねぇ。

>>57
アンタマメだな。ちょと惚れた。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:48 ID:Op+kFrjL
モーターショウに行ってきました。
GRPのブースを見つけられませんでした。
今年は出品していなかったのか?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:01 ID:WJpYKSDC
S○Pのオイルトリートメント・エクステンダーってどうなんですか?
使用された方います?
高性能にオイルを活性化って書いていて興味そそられるのですが・・・
値段も1000円以内でお手頃価格なので
>>60
単なる粘度調整剤。
>60
なんか車が重たくなっちまったよ・・・
粘度をかなり上げたような感じ。
変に金使うより100%化学合成油をそのまま使うほうが良い。
結局GRPってのが一番いいの?
>>54の言ってることがネタでなければ使ってみたいんだが。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 01:47 ID:zbd6WJJ0
>>63
NN690でいいんじゃないですか?同じみたいだし
私の車は壊れるので有名でしたがターボとEGは絶好調だと言われました
ちっともお金掛けて整備してなかったですが
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 02:00 ID:GtIOD+Dx
>>64
NN690とNEW-GRP(NNL807α)が同じなわけないでしょ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 02:02 ID:zbd6WJJ0
>>64
前のGRPとの今のGRPって、そんなに違うの?
まぁ 見た目じゃわからないだろうけど
64に同意。
車に使うのならGRPでもNNL690でも大して変わらんね。
だったら安い方使った方がいいでしょー。

ガイシュツだがGRPはぼったくり。
日本に持ってくるだけで値段が五倍だなんていつの
時代の商売してるんだか。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 11:44 ID:TUclnCBH
[413]the384 03/11/01 2:51 co07orpwab8
ホント呆れるな。
添加剤の成分表見たことある?
添加剤に入っているものは全てオイルに入ってるよ。
つまり、添加剤はある物質の効果を高めているだけだからあんた等は勘違いしてしまうんだな。
添加剤なんて凄く安いものだから、そんなに効果があるのなら最初からオイルに混合されてるよ。
ってかあんた等勉強したの?
あんたらの言ってる事自動車工学から完全にピントがずれてるよ。
勉強しない人間に反論する権利なんてありませんね。


こんな事騙ってる神がいるんだが
http://car.dot.thebbs.jp/r.exe/1028562920.e40
67に胴衣
ttp://plaza21.mbn.or.jp/~yecology/topic3.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~by2k-tkmt/nnl690.htm

こういう話が一部で話題になったから、NEWが付いた。
そんな匂いもするな。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 13:12 ID:zbd6WJJ0
NEWとかいって 環境配慮しただけじゃないの
いや 環境も大事だけどさ
多くのギヤオイルは硫黄系だから、表面を溶かし潤滑している。
GRPって硫黄系の添加剤なんだってね。
アタックX1で金属表面を削らずに平滑化するメタルリペア
をおこなってから、NEW-GRPでコーティングが最強の予感。

まじめな話、今のエンジンのクロスハッチの度合いはどの
程度だろう。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 23:34 ID:zbd6WJJ0
>>72
アタックはいまいちだった  
車買ってすぐにΩブチ込んでアタック添加したんだけど
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 14:34 ID:/rBsukEY
>>23
試した。感心した。
確かに燃費が2割ぐらい伸び、値段も高くないし、かなり満足。
騙されたと思って誰か追試してくれ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 17:35 ID:8GQPdoIi
ミリテック後、ブローバイ増えてるんだけど
偶然かな。ボロイ車だからPCVバルブ不良とかオイル上がりが
偶然重なってだけかな。
>>74
2割ってすごくないか?
新型プリウスなら40km/L超えるぞ!
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 17:57 ID:H5ANTOtB
普通にオイル交換したら燃費が2割伸びました。
>>76
例えば、ロクにメンテナンスもしないで10万キロ以上走っていたエンジンなら、
添加剤投入による改善効果で2割増ってのは、まあ考えられなくはないと思うが、
新車の状態から2割増ってのはまずあり得ない。
7974:03/11/02 19:03 ID:/rBsukEY
>>76-78
宣伝通りってわけだが
ttp://wwws.tv-asahi.co.jp/shopx/shop/detail/199/index.html

変だと言われても、どうしようもない。
普通に数タンク走っての結果。
添加時にオイル交換はしていない。
1万弱走ったオイルにそのまま入れた。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 20:52 ID:h3kOFCFH
今日NEW-GRPを入れました。
軽のターボですが、現在走行27000kmで、3000km時より旧GRPを使用していました。
NEWになってもそんなに効果の違いは期待できないと思っていたのですが、実際入れると気のせいでは無く明かに違いがありました。
回転がさらに滑らかになった感じで、スルスル前に出ます。3気筒なのですが、振動も減ったような気(あくまで気です)がしました。
但しこれがNEW-GRPのおかげなのか、5000km走行した古いオイルから新しくしたことによる違いなのか、はたまた涼しくなって外気温が下がったことによる違いなのかもしれません。(今日は暖かかったですが)
GRP入れない時に比べると明らかに違いがあるのは確かです。
旧GRPの時ですが、GRP添加無しの真冬時のパワーがGRPを入れると真夏に同等のパワーが出ている感じです。
>>79
なるほど、乳白色の液体ですか ( ´,_ゝ`)
色使いといい、赤線に似ているデザインに見えるのは俺だけか。
>>80
24000kmもGRP使ってたなら、いまさら劇的な変化があるはずも無く、
お前自身が感じてる通りで、オイルの交換効果。

GRPは>>79で紹介されているスーパー添加剤と違って、
普通のスパンでのオイル交換が推奨されている。
オイルの性能を改善するというよりは金属同士の摩擦抵抗を低減する
という性格の添加剤。
だから、元のオイルがヘタれたらドライブレスポンスは悪化する。
悪く言えばオイルの性能向上にはほとんど効果がないのだが、
良く言えばオイルとは無関係で働くため、オイルを変に変質させることもない。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 01:27 ID:GCHoth3i
11月1日
三鷹超自動後退にて

クレのターボ車用添加剤をシャレで購入・即ぶち込み
液化チタン(なんだそりゃ)配合、金弐千円也
走り出す
「どうよ、何か変わった?」
「滑らかになったような、今までどおりのような…」
「よーするに『わからねー』程度ですな」
「そーですな」
これが諭吉クラスの添加剤だったらムカツイタだろう

ま、今度コールドスタート時のオイルスモーク量がどうなっているか見てみる
何も変わってないだろうけど
エンジン内部の摩擦抵抗って出力の何%ぐらいなの?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 08:20 ID:jAqQ2u40
オイルメーカーの言い分「後から添加剤など絶対入れるな」
ttp://www.searchforparts.com/important_articles/aftermarket_additives.html
レストランのシェフが「俺の料理に勝手に調味料かけるな」っていうのと同じね。
>>86
ここオイルメーカー(AMSOIL)の広告サイトみたいですが、、

オイル添加剤メーカーのサイトか?と思ったよ(w

> レストランのシェフが「俺の料理に勝手に調味料かけるな」っていうのと同じね。

「お宅の料理はいまいちピリッとしないね」と言って胡椒かける客もいるよね?
自分の味覚にあった料理を出す店に行けばよかろ


つまりそれが、人それぞれでOILの好みが違う訳なんだけどね
調味料にしても、どんな料理でも唐辛子とかかけるヤツもいるわけだしなあ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 17:54 ID:CT7XyzEc
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/15index.htm

10月28日 「不当景品類及び不当表示防止法第4条第2項の運用指針」の公表について
PDF
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 18:37 ID:QIFe6tuu
どこに行ってもGRPの工作員だらけ
中古車売ってりゃいいのにね
>>90
工作員ではなくて、信者ですが何か?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:03 ID:mqtPSbPy
ZOILとGRPではどちらが良いのじゃ?
>>86
コストの関係で、おまいの料理にはある調味料が最初から入っていない
もしくは足りなかったら?
>>90
GRPでがっぽり儲けてる割にはネットで工作とは(w
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:18 ID:FB9DJDAm
2CHで工作員を使うんなら資本の大きいカストロや
シェルの工作員が溢れてないとおかしいわけだが
足りない調味料
・PTFE樹脂
・硫黄系
・塩素系
・ボレート系
・モリブデン

俺ならモ(ry
>>95
だからシェル工作員がカストロ叩いて
カストロ工作員が添加剤叩いてるんだよ
盛んに効果PRしてるモーターレブはどうよ?
今までの添加剤に失望した方へと言ってるが?
クレが出してるからいい加減な物ではないと思うが
3000円くらいの商品で効果あるんだろうか?
>>96
PTFE樹脂は量が足りないのではなく最初から入っていないと思われ。
100sage:03/11/04 18:08 ID:1GmDzgdN
百♪
>>99
SXなんてら・・・ってオイルには入ってたぞ。今も売っているか知らんが。
>>98
使ったこと無いのでわかりませんが、

ttp://www.kurekogyo.com/products/oil/oil_i.html
ttp://www.kurekogyo.com/products/oil/oil_d.html

高っ!400mlで定価6000円もするのね、、、実売は3500円くらいかな。
(何%添加なんだろ)

個人的にはクレの製品は悪くないと思います。インジェクション
クリーナーとかはいいですね。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 02:02 ID:xQVdkkCD
噂のブリス 深夜番組でやってたけど
2年/2万kオイルが酸化しねーって??
清浄拡散効果はどうなんだろなぁ
豆乳みたいな液体だったけど
もっとみんな使ってインプレしておくれ
ミリテックをガロンで買ったので試せません
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 02:51 ID:LFP7Ku6D
添加剤を入れないことに危険性は無いけど、
入れることに危険性があることに気がつかないヤシのなんと多いことか。(´・ω・`)

燃料添加剤系なんか、燃費向上うたってるもの多いけど、
仮に効果が上がったとしても、1本¥1500程度の添加剤でリッター1〜2kmの燃費向上じゃ、
その分給油するのと大して変わらんよ。
ホントに燃費上がるのかも怪しいもんだしな。
要するに値段と対価があってないようなもの。

悪いこと言わんから添加剤入れるくらいなら、
その分、給油とオイル交換に回しておけ。
添加剤入れるよりも交換のサイクル早める方が調子は上がると思われ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 07:41 ID:tPeAYYNM
>>104
> 仮に効果が上がったとしても、1本¥1500程度の添加剤でリッター1〜2kmの燃費向上じゃ、
> その分給油するのと大して変わらんよ。

燃費が 5〜6km/lな車は大概ハイオク指定。君間違ってるよ
じゃあ最初から添加剤添加済みのオイルはどうなるんだ?

Hiroko KZ4ST SPECIAL(KZヒートカット添加済み)
アタックレーシング エンジンオイル(アタックX1添加済み)

他にもあったと思うが、これらは添加剤だけでも売っている。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 23:58 ID:5XP22+Gl
>>104さん
添加剤好き派をわかってないな〜
安い添加剤でも体感できたかも?でOK(自己満足)なのさ!
仮に省燃費をうたってるオイル添加剤(¥2000未満)で実際に効果あるなら
高い確率でペイできるのでは?
俺は高い添加剤(GRP)とか使ったことは無いが・・・

そんな私は純正オイル派です!
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 00:19 ID:RyVxXu7r
添加剤は自己満足だからいいのだ〜♪
添加剤を叩くのも自己満足だけどね
110104:03/11/06 00:50 ID:9n6iRiPS
まぁ、漏れも一時期添加剤にハマッてたことあったから、
あまりデカいことは言えないけどなー。

効果があった“気がする”だけの物に、〜千円は払えんってことでやめた。
正直なところ、極端に実感出来るほど効果がある添加剤は皆無。
添加剤入れなくても、ノントラブルという車の方が圧倒的に多いし、
日本車ならそこまでヤワじゃない。
不調やトラブルは添加剤程度じゃ直らんし、基本的には、
交換のサイクルを早めることが、寿命を延ばすセオリー。

というか、最近のオイルやガソリンは、メーカー側で独自の添加物入れてるしな。

ただ、これだけは言わせてくれ。
出所の不明な添加剤(深夜のTVショッピング系に多い)は危険。
どうしても入れるなら、ブランド物というか、名の知れたメーカーの物を入れてくれ。

(余談だが、当方FD乗り。燃費最悪よ。(´・ω・`)ショボーン)
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 00:59 ID:vQJSvFye
昨日の深夜、12chでエンジンオイル添加剤のTVショッピングやってて、
スゲーと思っちゃったよ!!2年間はエンジンオイル交換はしなくていい
っていってたもんなー。こんなのエンジンオイルに混ぜていいのかよって
思うくらいの色だったよ!コーラとカルピス混ぜたような色だよ!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 01:01 ID:g4LnGOPT
>>110
> 出所の不明な添加剤(深夜のTVショッピング系に多い)は危険。
> どうしても入れるなら、ブランド物というか、名の知れたメーカーの物を入れてくれ。

寝言は(ry
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 01:26 ID:qXawFH60
ttp://www.am.wakwak.com/~nnl690/

ここっていつから品切れ中?

GRPは高いから、NNL690でもいいかなぁって思ってるんだけど。
>>113
またGRPからの圧力かねー。
ま、ヤオフクでも探すといいです。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 11:47 ID:4/2FWlB/
俺はオイル交換毎にミリテックを4オンス入れています。
ネットで16オンスボトルが3000円程度だったんでかなり長持ちします。
一回入れているときのフィーリングの良さを実感すると入れてないとエンジンが不安です。
オイルがレッドラインとかモチュールならかわらいと思うのですが、
せいぜいPAOの合成油なんで違いはかなり出ます。
モリブデン添加されているオイルに添加剤って大丈夫なの?
赤線、餅瓜はモリブデン入りだけど。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 22:08 ID:AwFvV5Kc
>>113 ヤフオクでは定番ですから、入手可能です。なにせ日本で4倍掛けで売れるのですから。
赤線のボトルだってアメリカで小売り価格$7.99が、日本でラベル張り替えて\3200ですからね。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 22:24 ID:3N/RxuH6
フリクションロス低減した程度で
体感できるほど出力や燃費が上がると考えるのが不自然
>>118
うちのミニカ(4発、NA、4WD、AT)は体感出来たぞ。
SH級のオイルからSL級のオイルにしたら
クリープで前に進む様になった!!・・・(´Д⊂非力車はツライ
インプレキタ━━(゚∀゚)━━!!!!
客観的データは・・・(´・ω・`)
>>118
フリクションロスの低下で出力が体感できるほど上がらない
というのは同意だが、
(音が静かになるけどだな)
燃費向上はむしろ自然。
フリクションロスって言葉の意味分かってるのか?
122119:03/11/07 01:45 ID:945gSy6O
補足:エンブレがかなり利き難くなった。
燃費が少し向上した(街乗り平均9〜11K>11〜13K)
あ〜でも粘度違うからデータにならんわw
SH>10W−30サイアス・レギュラー
SL>5W−30BP・ミニNA
オングストロームマジック
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 00:28 ID:lVtPI0OX
旧GRPを入れてみました。
100キロくらい走ってみての感想は、
アイドリング中のエンジン音が小さくなったかな〜。くらい。
もっとも、GRPは遅効性だそうなので、もうすこし様子見てみます。


125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 01:24 ID:cKJsmOV9
んーよくメンテナンスされたエンジンって、
もともとフリクションはすくないよな。
新車から乗ってると、どんどん燃費が伸びてきて、
6万キロぐらいまで新車時より20%ほど伸びる。
で、そこからまた落ちてきて10万キロで新車と
同じ燃費になる。
ディーゼルは10万キロ越えてから燃費が伸びてくる。
>>116
エステル系オイルには普通はモリブデンは入っておらんよ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 14:02 ID:+6aNXozw
>>126
じゃ赤線、餅瓜は普通じゃあないんだなw
エステル系といえばワコーズも(ry
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 15:32 ID:Ylfo+6JJ
カストロはBPに吸収されとんのに 知らん香具師ばっかしかいな。
まあええわい、添加剤暦30年のわしが言う事やから よう聞けやい
添加剤金かけるよりオイルまめに交換したほうがええっちゅう小言はな


















おお−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−嘘や。
最高は、ザウルス や トヨタのディーラでうっとるやろ 凄いワイあれは。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 16:16 ID:sTLTcnWk
BPも吸収されたろ
>>127
ワコーズはともかく、モチュール、レッドラインてモリブデン入ってるのか?ソースは?
エステルに有機モリブデン入れても三硫化モリブデンが析出して潤滑に寄与しないだろ・・
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 16:31 ID:sTLTcnWk
入ってない記憶だったな 釣りかバカだろ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 17:20 ID:0M4FYYsI
餅瓜はここ

http://www.grove.gr.jp/akira/oil.htm

赤線は代理店に聞いた。

>>131
煽り厨房うざい
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 17:33 ID:KsmRRcoZ
エンジンオイルなんて添加剤を沢山入れておけば、ガソリンで2万キロ無交換なんて楽勝で作れる。
現代の乗用車の多くが1万キロ無交換を謳っているのに、石油販売系列はそれより早く代えさせようと必死。
必要な添加剤十分に入れた製品出さないのは、専らマーケティングの都合だよ。松竹梅のグレードで揃えておくとかいったこと。
添加剤の多少なんて製造コストには無関係。価格付けの能書きには関係あり。でもディーゼル用の20リットル4、5000円のオイルの方が実は高機能だったりする。不思議だねえ。
結論、法外な値段の入れても無意味。STPあたりだったら効果的。
実例として、リングが駄目になってオイルが減り始めてる乗用車で、50番のオイル入れていたところへSTP入れたらオイルの減りが止まった。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 17:46 ID:2QPxJsfK
132のソースみるとスカとbp パオ単体でベースにしてるのね・・・
あまりいい評価されないのがうなずける・・・
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 17:50 ID:KsmRRcoZ
133だけど、ホンダみたいなヘッド回りのオイルラインが詰まりやすいクルマは、ホンダのオイルだけ入れておくのがベター、買わないのがベスト。
寂しいんだな>>136君は(藁
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 19:42 ID:0djE8qAX
アックスG知ってる香具師いる?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 03:47 ID:iFXEWX1Q
ジーマックス(ZMAX)ってどうよ?

ホームセンターで500円で買って速攻入れてみたけどようわからん

明日遠出するからインプレ柿松。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 09:29 ID:KJttCIS0
ここではGRP=NNL690と受け取られているようだが、
NNL690は2スト×、デフ×なのに、GRPはすべてOKとしている。
GRPはNNL690Gの方に近いかな。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 18:11 ID:IjkXtCzi
>>130
ルブローレンもエステルベースにモリブデン入りだ。
痔論もほどほどにせーよw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 18:14 ID:09hFwryg
>>141
藤壺のもエステル+有機モリブデンですね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 20:12 ID:JMBgIN2B
ミリテックってどう?
アメリカ海軍の潜水艦や戦車にもつかわれているとか。
ただかなり臭いけど。塩素系じゃないので安心だとか。

FAA(米連邦航空局)
オーストラリア航空局
フランス陸海軍
ジュネーブ国際技術展『金賞』
な、マイクロロン入れてみろw

話はそれからだ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 20:37 ID:JMBgIN2B
マイクロ論:アメリカで裁判中だとか・・・やばくない?
>>143
正規のミリテックは、DMXオイルトリートメントに改称しますた。
金属表面改質性能も一段とアップ
類似品(旧ミリテック)にご注意。
箱に大々的に記載されているんだから自信あるんだろうなあ。。
『認定』とw

漏れとしては裁判の行方よりマイクロロン樹脂が内燃機関に定着
する理論を説明してほしいのだがOHPでは淫プレだけなのでw
>>146
正確には「DMXミレニアム」だった
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 20:49 ID:oT1CyPuL
どっちも試したけど別になんともなかった

ホントになんでもなかった
>>147
微細な研磨傷に刷り込まれて平坦になってる
状態。これを、「定着してる」と
言ってるだけ。
モリブデンも同じような感じで定着してる。
べつに、モリブデンやテフロンといった
物質が潤滑させてる訳じゃない。オイルの潤滑を
助けているだけ。
別にこういうのを使わなくてもwpc加工すれば
同等の結果は出せる。
逆に言えば、簡易wcp加工って所かな。
>>150
化学的ではなく、ただ定着しているだけなのね。

それならモリブデンを含む高性能オイルを定期的に交換したほうが
良いと思う。っていうか漏れはそうしてまつ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 21:45 ID:oT1CyPuL
いや理屈でいったらそうなんですってば
ヤフのOILスレ読んでも そういう結論しかでない

でも否定しようとしても何か体感しちゃうとなぁ
とっくに寿命超えてるハズのタービンが平気だったりすると、思考停止になる
オカルトに近いな、ある意味  
誰かちゃんと効果が無いと証明してくれんかな
>>152
体感できるなら、それでいいんじゃないの?
怪しげな理論を信じて脳内出力が上がるのも、それを無理に
否定する理論を信じて、体感できる変化を「無い事」にする
のも同じオカルトでしょ。

理論は大切だろうけど、理論しか信じられない人は、自分がそれを
否定肯定できる材料や知識を持ってる内はいいけど、いつかそれを
超える理論を持ってこられたら、例えそれが間違っていても、論理
が正しければ信じざるを得ない事態になってしまうから。

まぁ結論としては、例えプラシーボでも、それを含めてカーライフを
楽しもうよってカンジ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/11/09 22:19 ID:kiaP1YdM
>>140
極圧(?)もnnl690は11トン/cm平方なのにGRPは15トンだったし、
2ちゃんではなんで同じって思われてるんだろう?
Gも硫黄分は多いしね。
nnlの業者様なのかな?
155添加剤職人:03/11/09 23:06 ID:AQsA5lwo
Gは硫黄で鉄を強化するけれど、硫黄でアルミなど鉄以外を腐食することを忘れてはならない。
GRPとNNL690が同じなんてどこに書いてある?
似たようなもの、というカキコはあるけどGRP=NNL690
とはどこにも書いて無いんじゃ?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 00:37 ID:jRw9TUjn
NNL690をベースに日本国内向けに改良した(とされる)のがGRPなんでしょ?
日本の交通事情や、気候風土に合わせて改良されているとしても、
あの値段ぶんの効果が出ているのかどうか。。。
それなら、世界数十カ国で販売されているNNL690でいいような〜。

ちなみに、VTECエンジンには効果が薄いという話しを耳にしたけど、実際どうなん?


158140:03/11/10 07:15 ID:ocjGl1fM
>>156 「同じような物とされている」というのが正しいのに同意します。
しかし>>157のいうような「改良」や「調整」の範囲でなく、
そもそも用途設定が異なるのではないかな、ということです。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 12:45 ID:KEHbKV8v
添加剤って安いオイルほど効き目があるとか
古いエンジンほど効き目がある・・・ってことはあるますか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 12:50 ID:U/7ygxXj
有り得るね、100パー比例するとは言わんけど。
>>159
フリクションの大きなエンジン6発とか、ロータリーとか
高回転とかは効果ある。
あと、古い車より新車の方が効果大。
古い車は当たり面が磨かれてフリクションが
少ないからね。
むしろ、古い車はきっちし整備するほうが
新車よりパワーは出せる。
ミリテック(DMXミレニアム?)ってどこで買うのがベター何ですか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 16:36 ID:gB5b48Om
>>161
あんたの言う事は もっともそうにきこうるんやが、
そうとは、限らんぜヨ。
添加剤暦30年のわしがいウンや 間違うなよ。

ええか、STPの水あめ これは効果があるデェ、充分暖めてナァ
最初から全量いれんでええ これは 調味料やから
味を確かめつつ ちょっとずつ試してみい。
どぼんとやると 咳き込むデェ。。
クリ−ミーな高回転になることだけは請け合いや。

リブルロイも古い車に最高やでぇ 薬なしじゃ夜も日も明けんようなる
ことは請け合いや。うるとらスムーズにまわるようんなる。

住鉱のモリはようわからん、忘れた頃に効き出すんやから。。

PTAはな、結構 高額な割りに効果が体感できんかったなぁ。

最後に有機モリ武伝 こいつはスンご勝ったぜよ オロナミンC程度のボトル
ディーラーのサービスマンがちょっと間違いがあって
 クレーム処理に二本入れてくれたんやな。。。
これは驚いたワイ ザウルスちゅう名前 
走り出していきなりホイールスピンや
 わしのは三リットル与太六発の直6
そいつが、まるでフェラーリに換装したのかいなと想うタ
オーバーやないでぇ
それに効果の持続が長い きちんとつぎのオイル交換までもつわな
結局一年ほどオイル高官のばしたが、交換したらガクンやった。
ちゅうことは、ホンマニきイとったちゅうことやな。
すごいぜ これたけは薦めるわい。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 17:07 ID:YoJl99F8
あんたの言う 増粘剤は確かに古い車の方がクリアランス広いから効果ある罠。
むしろ新しいのに入れるとフリクションになりかねない。
添加剤と一口に言っても特性は色々だからな・・
車の状態や車種によって向き不向きが出てくるよ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 18:00 ID:co+0VIx7
レースしてるけど呉のレブよりツインカムの方が
パワーが出てるよ
添加剤はオイルと馴染んで、さらに内部に吸着してから効くんじゃないの?
有機モリブデンは熱で変化してエンジン内部に被膜になってから効くと思うけど、
入れたからいきなりパワーアップ、オイル換えたら即効果ゼロとは非常に考えにくい。
固体系はチクソトロピー性を上げて密閉性を良くする働きがあり、
パワーが上がるのはそちらの効果が大きい。
圧縮圧力上がりすぎてガスケット抜けたよ・・・
>>162
どこでも買えるはずだが
確実なのは黄帽
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 00:06 ID:PeGFdq8K
1989年式のダッジラムに乗ってます。
エンジンはV8の5900ccで、かなり走ってます。

自分の車なんか、マイクロロンとか入れるとかなり効果ありそうなんですが、
やっぱりやめた方がいいですかね?
>>169
何入れても効きそうだな(笑)
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 00:12 ID:dA1R5AdC
そういうのはGRPの出番だと思いますよ
自分はビトゥルボに入れてたんですが調子良かったです
ビトゥルボのEGは実はアメ車によく似ているわけです
マイクロは、友人のデルタが人柱になりました
よく言われているような不具合は出なかったですが効果も不明でした
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 00:19 ID:PeGFdq8K
>>170
>>171

ですよねー。
もう、朝一発目のエンジン始動時なんて物凄いですよ。
セルシオ150000000000000台分くらいの騒音です。

それと、マセってOHV作ってましたっけ??
GRP、なんかいいらしいですね。自分的にはマイクロロンが気になっていたんですが、
どうなんでしょう。他にもいろいろあるみたいですが。

あと、走行距離はもう20万キロ超えています。
自慢できるくらいのボロ車です
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 00:20 ID:PeGFdq8K
あ、ゾイルってどうなんですかね??
>>172
そういうのに頼らずo/hしてみたら?
高いけど、リスクは少ないよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 00:27 ID:dA1R5AdC
OHVはありません  
ですが負けないぐらい低回転特性のトルクに振ったEGでした
バルボリンなんかも相性良かったですね
マイクロも結局OIL交換しなくてはならないし、抜けた後
に効果が持続してないらしいので…
というより最初からわからなかったみたいです

ミリテックは知人のロータスのMTにブチ込んでみましたが、意外と
「シフトがスムーズになった」と好評でしたよ

デルタのタービンはお約束どおりの走行距離でオシャカになりましたが
ビトゥルボは元気いっぱいだとメカに言われましたね
デルタはギャレットでビトゥルボはIHIですから当然かもしれませんが
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 00:37 ID:PeGFdq8K
>>174
そうですよね。それが一番だとは自分も思うんですが。。
部品取り車でも一台買おうかな。。

>>175
なるほど。友達もマイクロロン使ったけれど、いまいち効果がわからないとは言っていました。
でも、ATFに入れたら効果があったとか。なんか逆のような気がするんですが、
少なくとも自分はATFにはなにも添加剤は入れない事にしています。

177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 01:02 ID:dA1R5AdC
>>176
電子制御なら、無添加が懸命ですね  ATFに摩擦特性が求められますから  
P11のATにGRPを入れて滑らせたことがありました
しかし'89のダッジであれば油圧制御ではないでしょうか
その場合、あまり神経質になる必要は無いと考えます
ビトゥルボはZFの油圧制御でしたのでGRPを添加していました
ATは添加率が低い設定ですので問題は起こりにくいのではないでしょうか?
反面、効果も分かりにくいんですが

ビトゥルボはEGの伝導熱がATFの劣化を早めるようで
5000kmでアイドリングが怪しくなり、アクセルOFF時のシフトアップが遅れてくるんです(シフトダウンは踏み込んでますから
変化がわかりずらい、と言うより自分にはわかりませんでした)
ですがGRP添加云々よりATF交換の方がずっと改善になりました
当たり前かも知れませんが


178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 11:44 ID:PXhCD+Xo
>>169
朝イチにエンジンがガチャガチャ言ってるならリフター
交換しないと治んないよ。
バルブ折れるよ。
ATFなんてトラクション率計算して作ってんだから、
添加剤なんて入れないで設定されたフルード新品に交換しろよ・・・
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 12:50 ID:5l2rHXbe
89年の20万キロ走行のダッジかぁ・・
添加剤入れるのにこれほど面白そうな車もないな

インプレキヴォンヌ
>>179
ただ、年劣化でクラッチプレートの摩擦係数が変化
した場合、バランスが崩れるよ。
そういう場合、バランスを取るという目的で
使うのもいいのでないの?
atfやギアオイルってすべらなきゃ駄目だけど、
滑り過ぎても駄目っていう難儀な特性が
要求されてるから。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 22:42 ID:PXhCD+Xo
それからマイクロロンって粘度下げるでしょ。
くたびれたV8に使うとオイル漏れ、オイル下がり、上がりの原因にもなるよ。


基本的にマイキロロは初回は慣らし程度で交換するもんだろ。
溶剤を蒸発させるまで負荷をかけるなって言ってんだから
そのままのオイル入れててイイわけない
表面にテフロンコートさせたらオイルは交換した方がいいだろ。
>>183
て、テフロンコート???
あんた本気で言ってるのか?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 19:50 ID:kR0gWKV2
世の中、何でも信じやすい人がイパーイいるから、オウムなんてのも跋扈するわけです。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 20:42 ID:/zRJdyib
http://www.asianetwork.co.jp/lubricon/
ここの添加剤はどうなんでしょう?
使った事がある人はいますか?
粘度指数向上剤?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 23:14 ID:wGK+K0/8
>>186
エンジンオイルは内部のどのような隙間・窪み・傷等にも均一に入り込み、内部機関をより滑らかに作動させ、その耐久性を高めます.

これじゃくたびれたエンジンはオイル漏れやオイル上がりの原因になるんじゃないかね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 23:22 ID:aCqjpGxb
ミリテックはバイクに入れたら明らかにシフトの入りは良くなったよ。
↑バイクはエンジンオイルがミッションにも逝きます
>>189
クラッチには逝きませんか?
乾式でつか?
なんか凄そうなの見つけた。しかも激高い。
聞いたことが無い専門用語多いから、うんちく知っている方突込みおね
http://members.at.infoseek.co.jp/diariver/mokuji.htm
また来たよ 検証もした事も無いくせに他人の意見だけで否定に走るやつ・・・
盲目的に信仰するのも痛いが、検証も無しに否定するのも痛いな・・・
>>191
どうでもいいけど名前がインチキ臭い(w
>>193
>名前が
ワラタ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 19:26 ID:SaWYIA5T
よくよく考えるとGRP=Great Real Power だもんなー。

ネーミング的にはGold Punchとどっこい(w
http://skitmart.com/goods/kibakusui.php?URLCtrl=fukubiki-s009-1
これって誰か使ってる人いますか?
ヤフォクだと4500円ぐらい見たいなんですが・。・
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 23:46 ID:ps64Juqt
コストパフォーマンスはモーターレブが一番ではなかろうか?
近所のホームセンターで2,880円だった。
1回分で1,440円。安い。
ただ、やれチタンだのセラミックだのと謳われると逆に胡散臭く感じるが。
ちなみに辛口実験インプレのサイトの人柱君で数少ない全項目性能向上した商品。
俺も買ったがまだ試してないから効果はわからん。
>>196
それを買うのは信者だけじゃないか?
ラジエターに起爆水のつもりで蒸留水入れてみ
>>196
冷却水ならビリオンのやつがいいらしい。一回分12,000円と高いが。
添加剤じゃないのでsage
200♪
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 09:58 ID:qmNy3xBU
>>196
冷却水を酸性(+)にしたらラジエターは錆びやすくならないのかな?(酸化)
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 13:05 ID:eMWPBFTR
アトミックってどんなん?
1cc1500エンなんだけど。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 13:17 ID:wFLeRsoi
FDの車検のついでにMT-10なるモノをマツダに勧めれれて購入した。
猿人フィーリングが以前よりGODになっていい感じ。
と思ってたら、トヨタ・日産のディーラーのチラシにもMT-10の広告が・・・
静岡市なんだけどコレ流行してんの?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 13:30 ID:ROPMeS0K
>>203
エンジンが神に近付いたんだな
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 13:38 ID:wFLeRsoi
GODになってた・・・
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 13:50 ID:qUA75Mfo
なんだそのアトミックって、放射性物質か?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 15:54 ID:mzpaR/AI
>>206
オイル添加剤。
1cc〜2ccをオイルに添加するらしい。
友人3人ぐらい入れたけどみんな燃費変わったり油温低下したりしたらしい。
あとエアコンONにしても出力の低下が減ったりとか・・・。
で、入れたら何故かアイドリング下がるらしい。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 16:06 ID:CzmO7tvl
>>201
196じゃないが、いいねぇ〜
ラヂエタ専用アルカリイオン水で数々の効能が・・・
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 22:46 ID:9vz8DXUa
OD(オイルダイナミック)というグラファイト系添加剤の消息をご存知の方はいらっしゃいませんか?
最高級エンジンオイルに何も添加剤入れないのと
並のエンジンオイルに添加剤入れるのとではどっちがいいの?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 00:52 ID:PW7dCmwg
>>210
モーターアップ入れるといいよ。
そういえば、最高級のオイルっていくらなんだろう
ガソリン自動車用で4Lとして。
で、一番高いオイル添加剤っていくらなんだろう
エンジンオイル4L対応分として。

214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 07:21 ID:crDaTXrQ
こういう物の上限は宗教的暴多求利と隣接しているから、
価格に意味はないんでは。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 20:08 ID:kMz9MhuH
じゃあ>>212の言うように
モーターアップでいいじゃん
せめてモーターレブにしろよ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 20:30 ID:PxTH7PQc
>>213
アタックシリーズ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 08:47 ID:/Md+c1sQ
NAPROも高いぞ。
それでもリッター6kぐらいだから、まだ上はありそうだけど。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 10:19 ID:hSS/V3ku
オイラはやっぱZOILが一番好きだな。
  ∧_∧
 (´・ω・) < さわやかモモちゃんってどうでつか?
.c(,_uuノ 
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 18:41 ID:jRohTysL
>>220
どうですかって、どうですか?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 20:55 ID:Yc/kJvG/
やっぱリキッドベアリングでしょ。
今回も15%以上燃費向上をキープ。
信じる信じないは試してからどーぞ
ラヂエタは、六甲のおいしい水が一番良かった。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 21:34 ID:V0eoffV0
寒くなってきたからやわ目のオイルに変えた、
エアコンの使用頻度も減ったし外気温下がったし、
オイル交換前にくべて15%も燃費がよくなったよ、
信じる信じないは試してからどーぞ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 22:48 ID:zJWoJmUB
>>222 ブリスリキッドベアリングって、何系の添加剤ですか?
テフロンでなければ使って見たいんだけど。
そりゃガラス系なんじゃないの?www
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 00:19 ID:il5V7CNf
ブリスね〜。
テレビ通販の典型的なパターンでしょ、カーWAXの次はオイル添加剤って。
アメリカの某商品みたいに、中身は同じで「スーパー〜」とか「ウルトラ〜」
ってパワーアップしていくんだろうね。
>>225
残念ながら、ボトルにはその辺何も書いて無いね。
でもぜひ試して下さいな。
安いくせに報告少なすぎです。
ボレート系+PTFE
固体潤滑だよ。
ブリス誰か試して〜〜
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 22:43 ID:YRh1dkYF
保守も兼ねて、ぷちレポート。

GRPを入れて20日くらい。約1200キロを走りました。
エンジン快調です。
期待していたメカノイズの軽減はそれほどでもないですが、
トルクは間違いなく上がっていると思います。
ガソリンをシェルのピューラに変えたせいかも?・・・とも思うけど、
以前よりスムーズに回っている感じがします。

ちなみに車は初代シビックフェリオ VTi。
遅効性の実力発揮はもう少し経ってからか!?

232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 23:19 ID:srNRQeoG
モーターレブ ホームセンターで2本入り2700円で売っていた。
宣伝のビデオはすごかったけど、これってどうですか?
ミリテックより静かになるかな?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 23:40 ID:q1MrEZUN
>>232
宣伝ほどは効果はないが、全く効果が無い訳ではない。
使用中のオイルに入れたのにかかわらず効果が
体感出来た。だた、そんなに大きくないので
鈍い人には分からない程度だ。
234WEGA:03/11/25 23:42 ID:Xd6e0jrc
詳しい方に是非教えていただきたいのですが
オイル添加剤をいれて不具合がでることは絶対に無いのでしょうか?。

初心者な質問で申し訳ありません。
>>234
いいこと教えてやる。
ペンズとかバルボリンの20W-50の平行品ボトル買ってきて
ちょっとくたびれたオイルに200〜300cc位注いでみろ。
高価な添加剤以上にフィーリング良くなるぞ。
それでいて、エンジンには無害。
1ボトルで3回は使えるから値段も添加剤の1/10以下。
中身は実はあまり変わらなかったりする(w
正直、普通の車なら無いと思うよ
いろんなヤツ試したけど…
結局、OIL交換はしなくちゃならなくなるしね
ロータス、ランチャ、マセラティでイロイロブチ込んでみたけど
壊れたのは無かった
モリスピードが安くて効果もそれなりでいいと思ったよ。
もっとも私の場合は添加剤が欲しかったのじゃなくて
オイル交換したときにあと500ccくらいでfullになるのに
OIL一缶買うのがもったいなかったから。

モリスピード250ccしかなかったからfullにはならなかったけど・・・w
とりあえず、変化が体感出来たからヨシとしておく。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 07:59 ID:7J1ExFHw
>>234
少なくともエンジン技術者は絶対に入れないで欲しいとのこと。
結局市販の添加剤て、普通にオイルに入ってる一部の成分と同じ。
オイルメーカーがその成分を大量投入しないのは、結局総合バランスに於いて劣るから。
添加剤の値段なんて安い物だから、効果があるのならもっと大量に入れると言ってるね。
結局はエンジンやその他の機械的な安全マージンを削りながら高性能化するものが99.9%なのが現状。
車を長持ちさせたいのなら、入れないのが賢明って事だね。
>>234
チャンポンしないこと。
分量を守ること。特に入れ過ぎはだめ
オイルとの相性
それを守れば、問題は起きないよ。
問題はね・・・・
240WEGA ◆IAth4/jCzo :03/11/26 18:48 ID:6e6qM4Kx
サンクスコ。名前にトリップでているけどきにしないでちょ。

でももう添加剤買っているんですよ。
WYNNSのフォーミュラ85ってやつを。
「金属摩擦を大幅改善、パワーUP、燃費向上、サビスラッジオイル劣化防止....」
いれても良いのでしょうか?。奥方の車ですのでエンストってのは絶対にあってはならないのですが。
「入れて→エンスト」ってことになるとまた何を言われるか判ったもんじゃないですし。

と言う事でいれて良いのでしょうか?。
メーカースズキ
車名カルタスクレセントセダンの1.5Lのオートマチックです。
走行は確か5万3千キロぐらいだと思います。

所で
奥方はポンコツカルタスクレセントセダン<一様7年前に新車で買いマスタ>
私は新車で買ったBMW530iMスポーツ
↑って組み合わせ変ですよね?、近所の人間になんて思われてるやら。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 18:55 ID:H492yjfp
「金属摩擦を大幅改善、パワーUP、燃費向上、サビスラッジオイル劣化防止....」
聞き覚えががるな〜(w
242WEGA ◆IAth4/jCzo :03/11/26 19:01 ID:6e6qM4Kx
>>241
ほかにもこんな事かいてありますよ。
「驚異の油膜」とか「US特許」、「驚異の油膜でエンジン内部を守ります」
「なめらかな回転でエンジン音を低減」「加速、レスポンスの向上」
「エンジンのかかりをラクにする」ここまで書くと宣伝になってしまうかな?。

パッケージはガソリン添加剤とオイル添加剤の2本セットでした。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 19:40 ID:uoWkGSWt
どのオイル添加剤も同じ宣伝文句だね〜
244WEGA ◆IAth4/jCzo :03/11/26 19:55 ID:6e6qM4Kx
効果はどれくらいなんだろうか?。
フォーミュラ85をいれたことある人教えてぇー。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 21:35 ID:7J1ExFHw
何を信じるかは人それぞれなんだろうけどさ、どうせ信じるのなら胡散臭い宣伝文句を信じるよりも
機械の論理と物理の法則を信じた方が100倍マシじゃないかな?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 21:52 ID:7J1ExFHw
>>WEGA ◆IAth4/jCzo
オイル添加剤を入れる入れないと悩むよりも、定期的な整備点検の方が安全安心確実ですよ
エンジン不調の原因はほぼ100%整備不良
エンジンはちゃんと点検整備すれば動くように作って有ります
悪いことは言わないから、さっさと棄てるかヤフォークで売り飛ばすのが吉
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 22:11 ID:hqmtJ4xf
フォーミュラ85
入れたことあります
中身はすご〜くどろっとした蜂蜜みたいな感じ
入れた後はアイドリング時の振動が激減(一月くらい?)
走っているときの変化jはなし
翌日のスタート時もいつもどうり

ただオイルの粘度が上がっただけ?

パッケージの「1200kmオイル無し〜」は翌日のスタート時の音からして「無理じゃないの?」
248WEGA ◆IAth4/jCzo :03/11/26 22:38 ID:Cby62SJc
>>247さんへ。
ご意見ありがとうございます。
所でいえて異常は出ないですか?、車種を教えていただけると。
ガソリンですか?、ディーゼルですか?。

よろしくお願いします。

その他たくさんのご意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
249WEGA ◆IAth4/jCzo :03/11/26 22:39 ID:Cby62SJc
すみません誤字がありました。
所でいれて異常は出ないですか?、が正解です。

今後注意します。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 22:43 ID:nWoENJjy
粘度あげるだけならSTPの缶詰で充分ジャン。
あまり暖めないでアイドル中に入れるとエンストする固さ。
GC8 imprezaのSTA-RAに、トラストF2 Ver2+フォーミュラ85って組み合わせで
7年間使い続けていたが、別に良いも悪いもネエって感じ

なんで85を入れていたかというと、別に好んで選んだ訳ではなく
ホームセンターへの下請け業者が潰れた時に
200本ぐらい恐ろしいほどの格安で手に入ったので
なんとなく入れ続けてただけ…

今から考えれば普通にF2のみで良かった気がするが、後の祭りw
んあ、今調べたらF2のVer2って無くなったのかw
俺そうとう古い缶つかってるんだな…

こいつも格安買いだめ品な訳だがw
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 23:37 ID:7J1ExFHw
結局F85入れるのに背中押して貰いたいだけなんだろ?
フォーミュラ85は植物性エステルオイル。
255名無しさん@そうだドライブへ逝こう:03/11/27 00:24 ID:0pg7s/D5
ここ2年ほど使用しているのはSTP社製のエクステンダー・トリートメントという金色ボトルの添加剤。
エンジンオイルの耐久性を1万キロまで伸ばすとパッケージに書かれている。
それ以前は呉の黒ボトルに緑字で書かれている添加剤と(←商品名忘れてしまった)
深夜のTVショッピングでよく紹介していたモーターアップを使用していた。
車を持って間も無い頃はSTPのブルーの缶のトリートメントを入れていた。
値段は安かったけど水アメのように硬くて入れにくかった。
256WEGA ◆IAth4/jCzo :03/11/27 00:28 ID:YtSr9M3V
>>253
たぶんアタリだと思う
>>254
ホホバオイルと酸化防止剤、分散剤、洗浄剤、摩擦防止剤が入っているようです。
257247:03/11/27 01:03 ID:3XmMngBh
当方の車種はサニーFB14(一つ前のモデル)
とりあえず今は入れて3ヶ月程たつが可もなく不可もなく、嫁には内緒で入れたが何も言われないので
言われなければ気づかない程度の変化なんだろう、
 まあ固形物は入ってないんで車に合わなければオイル交換すればいいだけなんで
あまり神経質にならずとりあえず入れて見れば?
258247:03/11/27 01:13 ID:3XmMngBh
 今迄で一番効いた添加剤はバッテリーようのKUREのパワーブースター
これをバッテリーのupラインを超えてめ一杯入れたらエンジンの架かりがよくなった

スレチガイだがエンジンの架かりを良くしたい人にはお勧めの添加剤
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 01:30 ID:Vc32MZu4
摩擦防止剤ってのが溶剤なのか粉なのか、あいまいな表現がなー。
260WEGA ◆IAth4/jCzo :03/11/27 01:31 ID:zdrH0EiN
>>259
全部混ざっている溶剤です。
つーかパッケージにそう書いてあっただけです。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 01:41 ID:qhzlQzMh
>>258
ネタですか?
>>261
247じゃないけど、バッテリーがへタってきてたなら、あながちネタとは
言えない罠。ただし、バッテリー強化剤ってのは、復活剤じゃないこと
は頭に入れとくべき。入れた後は反応が促進されて電流戻るけど、
あくまで一時しのぎ。バッテリーは消耗品だってこと忘れちゃダメだよ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 12:12 ID:fwvtJ+CK
バッテリーの液をうpラインより上までいれちゃうと
走行中の振動で液があふれたりして危険なんじゃないの?
>>264
ブリーザーパイプだっけの取り回しが悪かったりすると、
むしろちゃんと溢れてくれるかどうか… 内圧で危険だっ
たりしますね。いわゆる破裂の。
四輪ではMFしか使ったこと無いんで、パイプ接続する
のか知らないけど(w
>>265
4輪は普通パイプはないよ。
振動で溢れて、染み出してくる程度。
キャップの滴返し(かな?名前)まで浸かると、
穴から吹き出して、エンジンルーム内に飛び散る。
で、かかった場所からサビが発生。
ぼろぼろ・・・
>>266
サンクス!
やっぱりそうでつか。最初の四輪は通常タイプをMFに
交換したんだけど、そういえばパイプが余った覚えないなー
と曖昧な書き方に…
バッテリーメンテというともっぱら単車でつ(w
268WEGA ◆IAth4/jCzo :03/11/27 21:12 ID:M4I5Z0vK
結論を.....教えて!。
F85いれてええねんか?。
能書き通りの効果はさておき入れても壊れることは無い
>>268
たかが添加剤ごときで、なんでこんなに必死なのか理解に苦しむ
>>270
何書いたって入れるに決まってるんだから、ここは一つ放置と言うことで
入れておかしくなった場合の責任を他人になすりつけようとしてるんだろ。
最終的には自分で判断しろ。
>>268
え〜えぇねん!
何を入れてもえぇねん♪(えぇねん)
添加剤入れればえぇねん♪(えぇねん)
他に何もいらんねん♪
他にオイルいらんねん♪
え〜えぇねん!
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 15:30 ID:Tv+n2MnX
スミコーのモリブデンてどうなんですか?

1本700円くらいだから入れてみたいと思ってるんですが
あまり話題に出てこないし、インプレキボンヌ
もっと安いの入れろ。
それといいオイル使ってるなら必要ない。
クソみたいなオイル使用してるなら体感できるかもしらん。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 18:52 ID:O6s0tF0B
>>274
入れてみたが、全く効果はわからんかった。
277274:03/11/28 18:57 ID:Tv+n2MnX
あんまり効果無いんですかねぇ・・

今使ってるオイルが4Lで1980円なので、次の交換で入れてみます。

モリブデンは最初から入ってるオイルもあるくらいだから、効果有ると思いたい・・・
>>277
何事も入れすぎは良くない
モリブデンなんか大して値が張る物じゃないから、本当に副作用無しに効くなら
オイルメーカーがガンガンぶち込んでますよ
色々問題があるから入れない
訳のわからん添加剤入れるよりも、その700円をオイル代にプラスして3000円弱の
良いオイルを入れた方が良いと思うよ?
ホンダの2000cc4気筒DOHCの某車
に乗っている知り合いはモーターアップをいれてる。本人は絶賛してるが・・・

漏れは、オイル添加剤は殆ど使わないで早め(2ヶ月毎)にオイル交換してる。
交換できなかった時には呉オイルシステムをいれてる。
>>227
摩擦を下げる添加剤、モリブデンやテフロン、石英やチタンなんかいろいろあるけれど、
基本的には効果はどれも一緒。油膜を厚くするだけで、それ自体が摩擦を減らしているわけじゃない。
だが、金属の隙間に入り込込ませるために、接触したときに保険の為に柔らかいモリブデンやテフロンが
つかわれるんだ。
だからエンジン一基あたり、実際につかわれる分は数ミリグラムで十分。
残りは浮遊してるだけ。そういった本当に欲しい個所にたどり着けるためにはそれたけの容量が必要なだけで。
だから大量に入れても全く意味がない。

で、エンジンがある程度つかわれると、擦動面が磨かれて平坦化して油膜が厚くなる。
そうなると、そういった添加剤の力を借りなくても摩擦力が低下してくる。
そうなった車にはその添加剤が効果がない訳で。

ちなみに、ここでいう平坦化していないというのは、深さ、幅とも1μ以下の加工傷の事で、
10μ以上もあるホーシングの傷の事ではない。
tp://www.sanspo.com/sokuho/1128sokuho071.html
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 15:41 ID:U9qqXPVW
バイクに使おうと思ってたゾ煎るを廃盤に入れたんだが、
確かにエンジン音が小さく、というか丸くなった感じで
加速も速くはならないが滑らかになった感じ。
即効性らしかったので、600Km程走ってオイル交換したら・・
元に戻り増田。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 15:47 ID:5N4+EQRd
>>282
低粘度のオイルを入れても多分同じ効果が得られると思うよ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 12:17 ID:qesBtGdu
しかし、廃オイルってどうやって処分してるんだろうな
再生するにもテフロンやらなんやらかんやらの添加剤まみれのオイルなんて
フィルター通した時点でフィルターが駄目になりそうだし・・・
だれかリサイクルに詳しい奴居る?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 12:22 ID:qesBtGdu
今書いてちょっと自分でも調べてみたけど、フッ素/テフロンの処理は滅茶苦茶大変
そうだと言うことだけは判った
近い内にPTFE系の添加剤は発売中止になるかもね
>>284
原油の精製よりはマシだよ。
>278
知り合いのDラーマンから聞いただが。
某メーカーの某大衆車にラインで詰めるエンジンオイルはモリブデン入りだそうな。
だから1,000キロ点検ではもったいないから交換しないように指示が出てるそうな。
3,000キロくらいまで待ってからオイル交換するんだそうな。
効果がどれくらい続くかは聞かんかったばい。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 20:44 ID:8iPy8ZRD
>>287
トヨタの工場充填オイルはキャッスルSLの5W−20。
V12積んでるセンチュリーにも同じオイルが入ってるよ。
素朴に考えて
オイル自体専門の薬剤師が調合した薬品みたいなものなのに
ド素人が後から別の薬品足すのって可笑しいと思わね?
自分で調合した薬品は足さないよ   もちろん
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 21:39 ID:RLZTCr/y
モリブデンにしてもエンジンブレーキが効かなくなるからメーカーで入れな
いかもね。
そのあとのオイル交換だけだったらレスポンス下がって苦情がでるというのも
考えられるけど、やっぱり費用じゃないのかな?
100円でも100万台なら1億超えるし。
エンジンブレーキって吸気負圧で効くんじゃないの?
メカニカルフリクションも関係ないわけではない。
>>293
でも微々たる物でしかない
圧縮工程を忘れてないか?
俺、すっごく疲れてて、いいもの食べて栄養とらなきゃ、って時に
高級レストランで完成された豪華料理食うより
インスタント食品+ドリンク剤を選ぶタイプの人間。

オイルに関しても如実にその性格が現れてるなぁ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 10:50 ID:VQfDCmML
モリブデンといえば、昔はベンツの新車時専用として、モリブデン含有オイルが使われていたらしいですね。今、それを使わないのは、部品の加工精度、組付精度が上がったからなんでしょう。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 11:32 ID:zoRV114A
>>292
ミリテック1でもモリブデン(多め)でもいれてみればわかるよ。
ATの4速がNとおなじくらいエンジンブレーキがなくなるから。
高速でもDとNをいれかえても同じだからビビルぞ。
これだけ添加剤でメカニカルフリクションが軽減されるとは思わなかった。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 11:44 ID:ZmoYLb+r
フリクションがそれだけ軽減されるというのは、エンジンの寿命もそれだけ短縮されるというのと同義だな。
>>299
それは違う。
>>295
圧縮行程は冷却損をほぼ無視した上で、ポンピングロスを考える
時は無視しちゃっていいと思うけどね。気筒休止で燃費上げてる
のなんかそうでしょ。噴射無しの空回りな膨張行程で収支ゼロ。
>>301
おいおい無視できると思ったら手で回してみろよ
吸気工程とは比べ物にならんぞ
スレ違いで長引かせたくないが。
>>302
ハァ…マジかよ?
エンブレの話をしてたんだろ藻まいら。バイクのキックスターターの話じゃ
ねーだろ。
連続したサイクルの中で考えろ。圧縮したほぼ同じ力で跳ね返ってくんの。
減衰無しのバネをイメージしてみろ。
吸い込みの空気抵抗は純粋にロス。それがエンブレの本質。
>>302
機械損失まで無視して語ってる脳内だ。
かまうだけ、むだむだ。
>>302 >>304
ディーゼルのほうが圧縮比高いからエンブレが効くとか思ってるタグイの
厨ですか?(w
>>292-294までがマトモな話でつよ。>>295のイタさを突くのになんで
こちらから機械損の話を持ち出して混乱させなきゃならんわけ?
回転数依存(ピストンの実行程比例)は有るけど、サイクル中の圧縮
行程にベース負荷的な機械損が上下するんですか??
燃料を吹いていないなら圧縮行程そのものがブレーキになるんじゃねーの?
>>306
はいはい、そこを乗り切ると?

実際の動作の流れで理解できない人は、気筒休止エンジンあたりから
調べたら如何でしょうか?
実際は圧縮で減速して(爆発を止めての)膨張で加速なんてカックソカックソ
した動きにはならんって、分かれば吹いてしまうような話でつよ。
>>307
1回でいいから手で回してみろよ脳内
ID使い捨てでご苦労なこったな。
車の慣性に匹敵する力で連続して回してみろ。
エンジン触ってる人間のセリフじゃない罠。

もう一度いう。バイクのキックスターターの話じゃねーだろ?

本気で圧縮が高いディーゼルの方がエンブレ効くと思ってるなら、
新スレ立てて主張してみろ、外基地(w

この真性ぶりは、オイルスレと添加剤スレの差なのか?
たった3行のレスに馬鹿すぎる勘違いレスが付かなければこんな事に。
すぐ気づくと思ったのに。

>>308
ヒント追加。
フライホイールがなんのために付いてるか分かっていれば、>>295
>>302あたりがいかに間抜けなことを騙っているか分かるはず。
キック蹴ったり手で回せば重いのは起動トルクだろ。
ニュートラルで車体の走行慣性が掛かっていない状況でも、圧縮行
程時に止まらない程度は蓄勢されてるわけ。でないと単気筒なんか
成立せん罠。

それと応用問題だが、気筒休止については下記参照。

吸・排気バルブを駆動するロッカーアームは、バルブリフト用と休止
用の2本で構成され、通常、シンクロピストンにより連結されている。
減速時には、シンクロピストンを休止用ロッカーアーム内に格納。バ
ルブリフト用ロッカーアームと分離することでバルブは休止する。こ
れにより、シリンダー内は密閉状態となり、4気筒のうち3気筒の休止
状態を可能にし、減速時のエンジン抵抗を従来のHonda IMAシステ
ムに対して約50%低減した。

http://www.honda.co.jp/news/2001/4011213-civic.html

吸排気を連続で閉じた状態でロスの「低減」になるとこに注意。
圧縮工程の圧縮ロスは膨張時に取り返せるが、
機械損失は、圧縮中も膨張中も発生する。
よって、圧縮に費やした力の何割かは
帰ってこなくなる。
そこんところはちゃんと把握して置かないと。
プラグを付けた車と外した車
両者を押し比べれば差は明らかなのだが
それを受け入れないのが脳内たる所以
>>311
支配的じゃないでしょう。それはベース負荷だ(時間あたりでは回転
数が効く)と書いたつもりですが、加速時にもパーシャルでも持っ
ていかれる分です。当然エンブレへの寄与はマイナスじゃ有りません
が、問題は車体の慣性力まで削れるかどうかという程度の問題で。

大型のディーゼルが排気に絞りを入れなければ有効といえるほど
のエンブレ力を得られないことからもポンプロス>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>定量のメカロス
な見当は付くと思います。

明らかにスレ違いだし、自分は>>295!!って言いたかっただけですから。
エアサスペンションは縮んだら伸びないみたいな話をサラっと書かれ
ても(w

スレの話題に無理やり戻すと、「ユーザーの声」として「この添加剤入れ
るとエンブレが弱くなりました、絶対効きます!」なんて提灯がしばしば
有るんですが。その手が一番怪しいですね(w
宗教かなんかか?

>>312
それは始動の話だと何度… 脳内はお前。

同じようなトウヘンボクが普通に居るかな?と検索してみたら、
讀賣の女性コーナーの方がマトモとは… 自己解決してるよ、この
人たち。


http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2003010300022.htm

『再度マニアックな御返信(笑)
03.02.03 12:11:53涼子176cm
かたくちいわしさんへ、再度マニアックな投稿です。

まずポンピングロスですが御話の通り「吸排気抵抗」と呼ばれています。
圧縮抵抗やその他要因とは別に考えるべきですね。

(ry

この「圧縮抵抗」が効くのはエンジン停止状態から初爆を発生させる瞬
間、つまり始動時だそうです。私の先回の投稿でガソリンとディーゼル
エンジンの圧縮抵抗の違いに言及した箇所がありましたが、あれは正
に始動時の抵抗の話であり、エンジンブレーキとはあまり関係ないそう
です。失礼致しました。まとめますと、

(ry

小町にそぐわないかもしれませんが「車に関するQ&A」としてツリーを
立ち上げるのも案外良いかもしれません。 』
脳内は口だけでエンジン回してるから、ケッチンと逝ってもピンと来ないでしょう。

始動してしまえば>>311の一行目の通りなのが分からないのは…

2ストはなぜエンブレが弱いか?の乱暴な説明とかも、こういう脳内野郎を生む
原因かね? これをいつ逝って来るかと思ってたのだが、それ以前に気づか
ないらしい(w
本質的には低膨張比(実質の圧縮と膨張行程長が大幅に違う)からでつよ、
念のため。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 19:36 ID:zoRV114A
>>298 です
フリクションロスが減るということは、シリンダやピストンリング、タイミング
チェーンの磨耗軽減になることだから、エンジンの寿命はのびそうだね。
ただエンブレが効かなくなるからブレーキの寿命は縮まりそうだね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 19:39 ID:q/lxeFOC
モーターアップという添加剤を買いましたが(安かったので)あれはどうでしょうか?
>>316
エンジンブレーキはポンピングロスにより
発生してるので、メカニカルロスが減っても
効きが悪くなるということはないですよ。
変化しても微々たるもの。
横からすいません

ということは、あの手の添加剤でエンブレの利きが悪くなるのはなぜなのでしょう?
あおりじゃなくて純粋な疑問です。
       |
    ケッチン
    低膨張比
ぱくっ  /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゜Д゜)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
>>319
スロットルバルブが閉じても、真空になるまで
時間がかかるので、その間はメカニカルロスに
頼ることになる。
で、そのメカニカルロスが減ると減速しにくくなる。
でもポンピングロスが出てくると普通に聞くが、

感覚的に最初の減速が甘いと、全体が甘く
感じてしまうのだよ。感覚的に。
322319:03/12/03 20:09 ID:yGnhCT4P
>>321
最初の一瞬だけが緩やかになるってことですね。
てことは、あの手の添加剤もフリクションの低減には役立ってるのかな。
323292:03/12/03 20:11 ID:JXwerxpQ
圧縮工程は常にあるからエンジンブレーキとは言えないんじゃないの?
スロットル閉じてると圧縮比が高くなる車に乗ってるの?
マジで有るの?そんな機構が?
>>320
4ストでもEXバルブをかなり早開けにすれば模擬できるんで。
ついでに圧縮で連続的に制動かかるなら、エアーサスペンションは縮んだら
戻らないのか?って方もよろしこ!(w

>>321
けどまあ、添加剤でというのはほとんど気のせいでしょ…とか折れが逝っちゃ
再び火を吹きかねんか? 折角正常に戻り掛かってるのに(スマソ

真空つか、吸入抵抗が高まる事(吸入抵抗の絞り)が生じてからピストンに作
用しだすまでのラグで、圧力伝播だから距離と音速の関係でしたっけか。
だいたいメカロスだけじゃなく、吸入・排気抵抗にしたって、スロットルを取り去っ
た状態(全開)でも抵抗はゼロでなく一定量有るよね。それでも車速とバランス
してた開度から大きく絞らないと、相応のエンブレ力は発生しない。
ポンピングロスの大きさは、ガソリンとディーゼルエンジンのアイドル燃費の違い
でも見当付きますな。
脳内の耳に念仏
>>324
通常、エンジンブレーキ時にはスロットル全閉、
ICVも動作していないから、ほとんど吸入していない。
エンジンは一種のポンプなので、吸う一方。
圧縮工程では負圧でピストンが吸い上げられると
思うが、ピストンの裏側、つまりシリンダー側も
負圧になってるから吸気工程でも排気工程でも
抵抗になってるんだよなぁ。
327292:03/12/03 20:59 ID:JXwerxpQ
>>326 一つ教えて
そのエンジンはピストンの裏側も吸排気が行ったり来たりしてるの?
普通はエアコントロールバルブを開いて二次エア導入してエンブレを軽減してるとおもうよ。
壊れて動かなくなると酷いエンブレかかるよ。
>>325 懲りてないのか、あがきなのだか、回り見ろ>真性
通常ピストンは交互に上下動するので、ブローバイ還元装置の存在を無視すればクランクケース内の
気体の動きは負圧にも正圧にもならない、通常はケース内のブローバイガスは吸気負圧でインマニや
インテークパイプに吸い出されてる。
ただしシングルシリンダや奇数気筒ならクランクケース内の体積変化はあるけどね・・・。
332292:03/12/03 21:39 ID:JXwerxpQ
それをエンジンブレーキって言うのか?って話だよね
>>330
ピストン上下による負圧じゃないよ。
ブローバイ還元装置による負圧。
通常の運転状態では軽い負圧になるように
なってる。
なんだこのスレは。
>>334
エンジンブレーキについてこれでもかと熱く語るスレです
スレタイはカムフラージュです
祭りになりそで、なかなかならない。
難しいわ・・・(´・ω・`)
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 22:06 ID:OKIOf+4A
オイルが減っている様なのでウインズパワーアップセットが980円だったので
購入しフォーミュラ85を補充したが・・・・・効果は良く解らない。。
(ホンダの某車のZCエンジン+出光ゼプロ ツーリングSL)
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 17:14 ID:mVZYmJdZ
呉工業のウェブサイト内での親方コラム
ttp://www.kure.com/column/vol1/contents.html

親方スレで晒された著書「愛車学」(PHP研究所)内での記述
ttp://www.gazo-box.com/wara/img-box/img20031205013559.jpg

結論:もうちょっと人選には気をつけましょうよ>呉工業
メタライザーってどうなんでしょう?かなり高いんでちょっち躊躇…
早朝のTVショッピング外人の香具師で
「X1R」となる物を紹介してた。
ttp://www.x1r.com/
NASA公認そうだが・・・
インテR 60,000`
クレのツインカムいれたので報告しま
アイドリング音→変わらない
吹けあがり  →振動減 音減 
トルク パワー→変わらない
結論     →走行中のエンジンのノイズが少し静かになった程度
なんだ硬いだけか
>>340
その手の商品の米軍公認とかNASA公認ていうのは眉唾。
どの商品もどこのセクションでどういう内容の公認なのかはっきりしていない。
また、「公認証書」のような書類もアップされてるのを一度も見たこと無いし。
少なくとも「内燃機関用潤滑油の添加剤として性能を保証する」類の公認ではないよ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 18:22 ID:xfvyHquf
>>338 「水は水素と酸素からできている。
どちらも燃焼するのは説明するまでもないだろう。」
スゴイ記述だね。説明するまでもないのは、著者の科学オンチぶりだ。
345プアマンズ・ジャガーX:03/12/07 19:07 ID:aJrtOqLk
俺のポルシェに入れた経験から、
スミコー 液化モリブデンなので、まあまあ。とにかく安いグッド
GM●X かす。オートメカニック紙でも効果ゼロと絶賛(笑)
ミリテック 滑らかになる。ATのすべりも解消。オートメカニックでも効果有り
モー●ー●ップ かす。オートメカニック紙でも効果ゼロと絶賛(笑)
他、テフロン系は粉を入れるのは論外で、極性の低いものが
滑りを良くするのは分かるが、なぜ金属にくっつく?
オイルがシャビシャビになって0W-10??瞬間抵抗が減るらしい
がまったくの邪道。
以上。
346教えて君スマソ:03/12/09 02:21 ID:qGmDPD7D
素朴な疑問だが、Egの燃焼室内で高熱圧縮された水の物理特性は一体
どうなっているのだろうか?
あと水が気化してプラグがスパークした時に電気分解よろしく水素と酸素に
分離しないのかな?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 07:01 ID:xTOD6+He
高温高圧下では水と油は一体化します。
またガソリンが燃焼すると、更に大量の水が生成されます。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 16:41 ID:24+0Vn79
とりあえずエンジンが煩くなっていたので、ホームセンターで300円の
オイル添加剤試しに入れてみた。(すぐにオイル交換するつもりで)
220mlの缶で”オイル添加剤DOHC TURBO”と書いてある。
成分は オレフィンコポリマーと酸化防止剤のみで缶をあけてびっくり
ドロドロの水あめのような薄い緑色。

これが結構効果がある。エンジンは静かになってトルクがアップしました。
添加剤は値段じゃないのか???

おそらくこの成分は粘度指数向上剤だと思うのだが・・・。
>>348
トルクアップと言ってしまった事で、信憑性が無くなった。
ttp://homepage2.nifty.com/ATG/page13-16.htm
デフにとろろ昆布・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 18:05 ID:hdQ4ZzKR
粘度調整剤であるポリマーが劣化して粘度落ちたオイルに粘度調整剤添加しなおしてトルクが上がる、
なんら疑う余地は無いが?・・・・
ただし粘度が十分維持されてるオイルに入れても下手すりゃ
抵抗になるだけだけどな・・・
他の添加剤にも言えるが、ものの用途と特性をよく理解して使う必要がある。
>>351
確かに20年前の車で10年間オイル交換をしてなかった、
絶不調の車なら疑う余地は無いな。

通常の使用状態にある車では、まず有り得ない。
348は自分の車の状況を≫エンジンが煩くなっていたので
としか書いてない。
状況もわからずに信憑性が無いとかいてしまうのは如何な物か・・・

しかも10年間オイル交換無しって・・・極論杉・・・
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 18:48 ID:evsMf8xf
とりあえず燃費とかパワーはおいといて、エンジンの
保護用として添加剤はどうなの?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 19:03 ID:ZyVXWT0z
だったらマイクロロンだろ。
>>354
常識的に考えて、粘度指数向上剤でトルクアップはほとんど有り得ない。
20年前っていうのは極端に言った方が判りやすいから。
「ほとんど」じゃ、納得できない奴も多いからな。

>>348が例外に当るなら、その情報の価値もほとんど無いことになる。
そうですか大変勉強になりました。
ところであなたはどこのラボにおられるんで?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 21:55 ID:24+0Vn79
>>348 です
300円のオイル添加剤がどんなものか試しただけ。
それもモリブデンではない主成分がオレフィンコポリマー。

エンジンは明らかに静かになりましたね。これは以前にモリブデンを入れた
ときの感じににています。だけど吹け上がりはモリブデンのときの方が
回ります。際立って軽くはないんだけどなめらかといった感じです。
300円で静かになったし乗り心地がよくなったんで満足です。
どれくらい持続するかわかりませんが・・・
STPのオイルトリートメントの時の感じに近いようです。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 23:18 ID:EcKqmH0R
粘度指数が上がるとピストンリングの周りのオイルが
圧力の漏れを防ぐ効果があるんじゃないの?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 23:21 ID:IYa8jjyX
そんな車はオーバーホールじゃないか?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 00:57 ID:VmkycvYk
0W-20みたいなサラサラオイルが指定されてるエコカーに
粘度上げる添加剤入れるっつーのはやっぱ逆効果かな?
燃費が逆に落ちるとか。
>>362
そりゃソーダ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 08:36 ID:Tb+rGrpq
>>359 です
ちなみにその添加剤の缶には一般に良く書いてある”燃費向上”とは書いていま
せんね。主成分がオレフィンコポリマーだからでしょう。
緑色の成分は酸化防止剤かも?
馬力のある車にはエンジンノイズが減って値段も安いのでおすすめですよ。
馬力の無い車に入れたらそりゃもう・・・・
970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/10 20:21 ID:BAtv/mGy
『ランサー エボリューション』が
米オートモービルマガジン誌のカー・オブ・ザ・イヤーを受賞

http://media.mitsubishi-motors.com/pressrelease/j/corporate/detail946.html
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 23:43 ID:V+Hhq42R
>>360
空冷なら効果ありそうだ。
>>367
無いだろ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 02:22 ID:oSHJ7prk
初めまして、今現在ランエボとインプでどちらを購入するか
悩んでいます。最終的には家族も乗るので、
ブーストUP程度までの改造を前提とすると、
どちらが速いのでしょうか??
ぶしつけがましい質問ですが、宜しくお願い致します。
エボだな。何型を買うのかしらんが。
インポはいじったら壊れる傾向になる。
純正でハイブースト、エンジン本体に余裕もない。
なんでこのスレ選んだんだ?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 06:51 ID:MTdUX5Ui
>>370
いつの時代の人間だよ(w
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 17:03 ID:kQ4PNEWM
微妙にスレ違いですが、ここが一番適当かとおもいました。

これって知ってます?使った人いますか?

ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/royal3000/goods_detail/186/
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 18:28 ID:dN69jEmG
多くの添加剤は有毒ガスを発生させるから、入れるのヤメレ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 18:29 ID:58kUfvho
メタライザー最高!
>>373
おまえもついにここへたどり着いたかw
>>373
超プラスイオン伝導物質は定説です
>>372
んでもアマチュアがいじって速くできるのは限界があるから、レースのプライベータのシェアは圧倒的に
インプよりエボなのな。GDBCで確かにブロック丈夫になったけど、エボの鋳鉄ブロックにはかなわない。
PWRC、全日本ラリ、S耐、ダートラ、どれを見てもアマチュアチームにエボが多いのに対しインプは殆ど
スバルの全面バックアップで少数供給。。。
>>373
それ怪しい
>>373
買って試してくれ で、後で報告よろしく
>>373
化学板で叩かれて来い。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 01:23 ID:GqnYIIQY
ドロドロ系ぜんぶ試したよ。
缶を振ってみてチャプチャプいわないやつ。
で、オレとしては呉工業のが気に入った。
「クレ・オイルトリートメント」

有名すぎるSTPのより良かった。
具体的には、冬場の始動性が良くてノイズも減った。
10年落ちのアルトにはベストマッチだよ。
実売価格500円だし、量も多いし(?)
完全液体派、クリアー色派にお奨め。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 03:37 ID:KDq2UnAv
オレは友人から譲ってもらった車に乗ってるんだけど、
先日、その友人宅に遊びに行った時に、
「あれ?エンジン音変わった?」って言われました。

入れた添加剤はGRPなんだけど、効果は出ているらしいっす。
圧縮比が元に戻るっていう添加剤あるんだけど
カーロー○に載ってたから大丈夫かと思うけど
10年落ちなので試したいんだが
確かメタライザーとか何とかいうの知ってる人いる?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 22:15 ID:U2uRV3cA
つれの車、オイルフィラーからエンジン中見たら、
新車みたいにピカピカで、ぜんぜん汚れてないのよ。
で、話し聞いたら清浄剤(セイジョーザイ?)を添加してるんだと。

エンジンオイル製造するとき混ぜる本物で、
問い合わせたら、たまたま半端があって一斗缶で買えたと。
普通はドラム缶売りだから手が出ないそうな・・・

あんなに汚れが落ちるものかと驚いた、
どっかのショップが買って小売りしてくれないかな?
でも、パワーアップと関係ないから誰も買わないか・・・
ふつう気にしないもんね>エンジン内の汚れ
>>386
それなりのオイルをちゃんとした周期で交換していたら、
それだけで内部はずっとピカピカだよ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 22:40 ID:U2uRV3cA
>>387
すごい甘味な表現だけど、言いたいことは分かるような・・・
でもあんなマジピカの車、見たことないもん(ガススタンドで働いてるけど)

もうね、ショールームにある新車のエンジンの中みたいなキレイさよ。
あれは普通じゃない、並みのキレイさじゃないのよ。
オイル交換してたら、たまにピカッてる車あるけど、もう次元が(ry

ま、でも、使い捨てだもんな、オイルも、自動車も・・・
エンジン中が汚れたって見かけが悪くなるわけじゃなし、
どうせ数年で買い換えるんだからパワーアップアイテムのほうがいいわな。
エンジン中なんて気にするほうがどうかして(ry
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 23:02 ID:ErU36P3P
ノイズ低減=ディーゼルオイル投入
オイル漏れ=CRCを一缶ふきこむ
打音の解消=5Wオイルにデフオイルを混ぜ20W相当で投入

中古車屋の裏技
ポンコツでも快調になる
ノイズ低減=補器類を徹底チェック、一応原因をつかんでおく
オイル漏れ=ガスケット等の交換
打音の解消=タペット調整もしくはラッシュ交換

鬱の中古屋の裏技
ポンコツが極上車になる。
>>390  オタクの店で買うわ
>>391
コーンズやミツワ自動車の悪寒。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 22:37 ID:wcmoaZd6
俺はエンジンオイルにデフオイルを混ぜて使ってる
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 22:41 ID:yqF0oJUV
極圧・・・アボーン・・・・
ミリテック(・∀・)イイ!!
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 17:04 ID:lmBx9HDG
http://www.ohmiseiki.co.jp/hiosmain.htm
↑これってどう??
バイクに入れたとき、少し効果があった気がしたけど。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 22:26 ID:rP548fIx
>>393
デフオイル混ぜるのは昔から有名だよね。

ホンダのエンジンオイルなんて、初代インスパイアの頃まで
MTオイルと共通だったから、FFのデフも潤滑する都合上
極圧剤がタップリ入ってたし、それ目当てに他社ユーザーも利用してた。

>>394
普通のエンジンオイルでも量こそ違えど極圧剤は入ってるよ。
極圧剤の過多でエンジンが壊れるなんて事は無い。
それが塩素系でもね。

だから有名な添加剤は極(ry
非塩素系ですとか書いてても試薬で(ry
ぶっちゃけ市販のハンマーオイルを容器に移しかえ(ry
ホームセンターでエーゼットのハンマーオイル買って入れたほうが(ry

これ以上書くと業者がスレ荒らすので・・・・
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 18:40 ID:r3GYvVDn
排気量の大きい車には有機モリブデンは駄目?小排気量の油温があがる車の
ほうが良いらしい。
スミコーさん曰く
油温がそれほどあがらない2000CC以上には二硫化モリブデンのほうが
いいらしい。
2サイクルオイルに二硫化モリブデンを添加するのだしていたのだが >スミコー
油温と燃焼室の温度は別と考えているのかな?
401400:03/12/21 09:14 ID:3MpdszRn
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 14:14 ID:TsRmd8JR
>>401
使ってます。
オイル添加剤の方は効いているのかどうか良くわかりません(元々調子の良いクルマなので)。
ガソリン添加剤はいい感じです。低速で高いギアのままでもノッキングしづらいです。
403401:03/12/21 15:52 ID:QVq3KHBC
>>402
へえ〜
そうなんだ買ってみようkな
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 22:14 ID:HwszVmVV
>>401
酵素なんて熱ですぐに失活しそうな気が…
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 22:33 ID:6RHGzaUM
で、近所でモーターレブ安売りしてたから勢い買って入れちゃった。
排気量4L、走行1万キロ、オイルは先日入れ替え0W-30。

メリットと価格以外のデメリット教えて〜。
>>401-403
関係業者の自作自演だろ? URLしっかり張って何かを書かないところとか、
わざとプレゼントページ張って間違えた振りして買わせようとしてるとかさ。

少なくとも俺は、そんな粗悪燃料添加剤に釣られたりしないぞ!
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 23:32 ID:6RHGzaUM
むう、確かに酵素と言われても・・・非水系では働けないし、まぁ
微量の水があればOKだけど、そもそも熱失活するし、どの類の酵素が
どういうメカニズムで効くのか説明が無い。洗剤じゃないんだからw
耐熱性菌ならまだしも植物由来ちゅうたら・・・わけわからん
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 00:01 ID:xb5hosKf
>>405
デメリットは皆無。
日本の、しかも潤滑剤専門の会社が作ってるから。
実際のところ、クレ製品は 「最高」 かと。

でも安いから、使用者が 「暗示にかからない」(w
効果は最高なのに、感動したり信者になったりしにくい。

世界で最高の車は日本車なのに、それを実感しないのと一緒(w
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 01:05 ID:nhK2CtJy
ディーゼルオイルいれてもうた。
フィルターつまりまくるだろうか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 07:21 ID:uLAyWwcd
何で車板のヤつは使ったこともないのにこれは効果がないって断言できるやつがいるんだ?
>>410
断言はしてないし
怪しすぎる製品を疑うのは当然かと
何で車板のヤつは何の根拠も無く断言しておきながら断言してないと断言できるやつがいるんだ?
カルト集団を批判する奴はカルト集団に入らなければならないのか?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 23:25 ID:OsV/OdmD
カルト集団は周りから見て確定的にアヤシイのがわかる。
添加剤はわからない。
その差
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 08:44 ID:oBEIO+78
ぎゃくでしょ。カルト集団の方が一見普通。
添加剤はモロ怪しい。
おれ的にはEPL PL500が最高だった。

いろいろ使ったけどね。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 11:44 ID:DblbMH6O
そうだよね、白装束なんて普通にしか見えないよね、
ショウコーショウコーショコショコショーコー♪って歌ってても
歌手のゲリラライブだと思うよね。
数少ない目立つ集団を取り上げれば、そりゃ目立ってるわな。
TVで取り上げられている以外の、目立たないカルト宗教があるのを知ってるか?
もまいらの添加剤最高ですかー?
>>406
イヤ、あれは俺のリアルでの知り合いだけど、業者じゃないよ。
ただの添加剤マニアだよ。
てか、2ちゃんで晒す事はデメリットの方が多いと思うがの。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 23:36 ID:O5Ty2+pZ
「GRP」 は 「NNL690」 にグラファイトを混ぜたもの。
では、ベースのNNL690はと言うと、オレンジ色。
これは共昌効果を得られる酸化鉛を混ぜた結果。

つまり、習字やデフギヤ組立てに使う 「光明丹」 を
小さじ半分ほど乳鉢にとり、オイルと混ぜ合わせれば
「NNL690」 と同等の効果が期待できる。

それにグラファイト系の安物添加剤を混ぜれば
「GRP」 というわけだ。
鉛を錆びさせてすりおろせば作れる?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 00:45 ID:46d78M/P
>>422
光明丹=『こうみょうたん』文房具店またはホームセンターで買える
錫(すず)や鉛はエンジンの潤滑に広く使われる
ピストンやメタルにコーティングし、徐々に剥がれさせ馴染ませる
剥がれた錫・鉛はオイルに混じるが柔らかいので悪さをしないのが特徴
モリブデンより安く、安全で、しかも効果的なので純正品に多用される
なんとなくデーゼルエンジソのなか身にオレンジ色を見たような記憶もなきにしも・・・
信用していいのか迷う所だ・・・
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 02:39 ID:46d78M/P
グラファイト=これも自作できる
「黒鉛」を乳鉢で挽いて微粉末にすればいい
前線では筆記用具を粉にして代用する

「軍用規格」を謳う添加剤は総じて組成が単純だ
最前線にて入手・代用できる物質で構成される
たとえばオクタン価向上剤も単なる「鉛」が使われる
水道管やハンダなど、鉛製品をヤスリ・砥石で粉にし、
消毒用アルコールへ浸した上澄み液を粗悪ガソリンに混ぜる
(かなり低オクタンでも動く設計だが)
オイルや燃料に特殊な物は一切使わない
マジレスする
A−112使え。
オイル添加剤A−212と併せると凄い。
なんだそりゃとか言うヤシはググれ。


>>426
業者uzeeeee
>>426
仮にそれがものすごいものだったとしても、
ガソリン添加剤の話はガソリン添加剤のスレにいってやれ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 20:25 ID:P8OO7S4z
乳鉢で挽いた程度の粒度では、
オイルフィルタを通らないし、
1日おいてオイルパンに沈んだら、
もう浮かばない。
じゃあアノ添加剤は無意味ということで。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 21:22 ID:WIsLv/ie
426は確実に業者w
ググッても疑問は全く解消されず、余計に怪しさが増すだけ

な ん で 効 く の か ???????
>>431
効果があるという前提で考えちゃあいかん。

効果がないという前提で考えたら納得。
433426:03/12/25 10:40 ID:T1U8LpY4
最近のちゃんころどもはレベルが下がったな
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061185322/150
のこぴぺなのに反応しすぎだよw
434 ◆R8OilQ/qOY :03/12/26 16:08 ID:qTvqMF2R
てすと
さっそく人柱に・・・車種ミニキャブ
光明丹おおさじ1・エタノール50ccを乳鉢でまぜ
(じいちゃんいわく「酒で溶くといい」)
さらにオイル50ccくわえて混ぜること15分
毒々しい色のそれをエンジンに投入・・・・・・(・∀・)イイ!!
ノイズ低減したヨ、100キロ走行して異常なし。

あと、何かある?
デフにトロロ昆布?
>>435
薬局で「ひまし油」を買ってきてエンジンオイルに200〜300ccほど注入。スゲーよ。
価格は多分500mlで1000円弱くらい。
冬休みだからショウガナイカ・・・
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 10:15 ID:4DfmJ+Wr
薬局で売ってるひまし油とエンジンオイルに使えるひまし油は全くの別物。
>>438
薬局のヒマシ油、あれスゴイよ。
耐焼付性がものすごい、2ストにお奨め。(高価だが)
4ストに入れるならクレオソート油5%混ぜれ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 09:18 ID:MCrUhQaD
ひまし油でこんがりとエンジン揚げてね。
いや、ひまし油はいいんだけど、そのままだとすぐ酸化しちゃって
使い物にならんのが難点。

合成ひまし油を開発したメーカーがあって、
それは事務化屋さんとか2輪オフローダ達には好評だったりするよ。

>>438
同じだろ
マリン用植物性2ストオイル、素人にお奨め。
嘘と思うなら廃車間近のクルマに入れ実験すれ。
2ストオイルは4ストに入れても大丈夫に作られてる。
誤用を想定してるし、2ストのほうが厳しい環境だから。
ロータリーエンジンの車のガソリンタンクに2ストオイル(混合潤滑用)を1〜2%混ぜるのは聞いた事があるが・・・・・
>>443の言ってる実験はする暇も金もないのでしない。
>>444
普通のレシプロエンジンでもレース車両には燃料に2ストオイル
混ぜることあるあるよ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 21:02 ID:MCrUhQaD
オイルの代わりに液化モリブデンの添加剤をオイルの半分の量をいれたらどうなる?
かなり静かになると思うんだけど。

添加量に正比例して静かになるわけではないからなぁ。
ある量で頭打ちになるのが普通。
入れ過ぎだってば
報告しまつ。
ホームセンターにて248円の「GENT'Sフラッシングオイル」購入。
粘度があり、成分表示に減摩剤・清浄分散剤・・・とある。
よく考えられてるようなので添加剤として使用した。

結果としてエンジン吹けるようになった。
明らかに軽い、粘度が少々さがったくらいで説明つかない。
減摩剤が効いてるんだと思う。
250円やそこらで良く効くので今後も投入していく。
NNL690みたいな色。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 20:38 ID:27xJsQtl
モーターレブってそんなにいいの?
ずっとミリテック1いれていたけど、どっちがいい?
価格は1回1500円程度(レブは2本2700円、ミリは16オンス
2900円 共に2回分)
>>450
りょうほう入れちゃえ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 20:58 ID:k7l/IZ9w
マイクロロン 確かに効果はある気がするが俺はもう使わん。
モーターレブ 多少エンジンノイズが小さくなった程度。
アタックX1  遅効性を謳っているが入れた途端エンジン変貌。
       値段のあまりの高さに躊躇するがこれから常用していく。 
        
  なんだか麻薬みたいだなw
>>452
漏れもアタックX1入りのオイル使ってる。
赤線オイルにX1添加するより安上がりで、しかも持ちが全然いいからね。
最近になってずいぶん速く効きだす用に改良されたみたいだけど、
本領発揮は3000KM以上からだね。

まあ、まわりに言ってみても誰もが( ´,_ゝ`)プッって反応なんだけどさ(w
高いけどこんないい物無理に他人勧める必要ないな。

ワンメイクレースとかでコソーリ使うと( ゚Д゚)ウマーかも。

しかしこれとGRPはどっちが上だろうか?
GRPだろw
確かにGRPはイイ!と思うけど、高いんでNNL690にするな。
漏れは。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 00:59 ID:LwWQVOMp
>>453

確かに他人に説明しても言葉では説得力ないねぇ。1ヶ月前に初めてアタック
買う時は、それはそれは勇気が必要だったw

やっぱりこっそり使うのが○とみた

GRPとは全く性格の違うものだからどちらがいいかなんとも言えないね。
けど、酷使車・多走行車にはアタックがいいとおもふ
>>456
確かに買う時は勇気がいるね。なんせあの広告の怪しさときたら・・・(w
もうちょっと普通の広告に汁!!
漏れは疑り深かったんで、安くてこれまた激しく怪しいブレーキフルード
添加剤のD2から試して、ホントに効いたから信用して使用開始した。

GRPは金属表面に特殊共晶膜をはり、X1が金属表面の凸部を削らずに押
し込めながら引き伸ばす圧延作用(メタルリペア)によって平滑化して、
特殊共晶バリアーで保護だったかな。

迷った挙句X1にしたけどどっちがいいのやら(`Д´≡`Д´)??
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 08:56 ID:7AwmST/c
>>457
漏れも次回からはアタックオイルにしようかな。市販オイルプラスX1より
トータルで安く付きそうだもんね。

 本領発揮は3000`・・っつうことはまだ入れて1000`しか走ってないが、
あと2000走ると一体どうなっちまうんだろう??。燃費も添加前9.3だったのが、
9.6 10.3 と給油の度に確実に上がってるし。 
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 09:58 ID:syyYa08g
旧GRPは新車時から入れたんで、良くなったのかどうかわからなかったが、そこから最近NEW-GRPに変えたら明らかに体感できた。
じゃあ今までのGRPは何だったんだ?ってぐらい俺には体感できた。
NNL690は入れたことないからどうなんか知らんけど、NEW-GRPはいいと思う。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 10:50 ID:1w9jBZQA
いくら優れた添加剤を入れてももとのオイルの性能を僅かに引き上げる程度だよ
FALEXの成績が若干改善される程度だし
ただ性能が価格とは必ずしも比例しないところが一般ユーザーには判りにくいところだが
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 10:52 ID:Bz1Xe3NQ
飯印田与治固万食堂宝
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 12:22 ID:7AwmST/c
>>460
多分そうなんでしょうね・・と言っておこうかw
おまいら、灯油を5%つぎたしてみれ。
(灯油5%くらいで悪影響ないから安心すれ)
たった5%の灯油でエンジン激変すっから。
目に見えて吹けるようになる。

「流動点降下剤」ってやつだ(w

GRPやX1使うくらいなら粘度0Wのオイル入れろ。
あれは添加剤のかたまりみたいなもんだ。
確実にパワーアップするし燃費も良くなる。

それでデータをとったとこにGRPやX1入れてみ?
何も変わらないから。

「流動点降下剤」&「油性向上剤」&「鉱油」

=0Wオイル
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 13:12 ID:7AwmST/c
0W-30のオイルにX1入れてるけど。

灯油混ぜていいコトずくめならメーカーもさぞかし推奨すると思うん
だけどねぇ〜。コスト安くて省燃費になるならとっくにやってるでしょ 
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 13:17 ID:Bz1Xe3NQ
粘度ただ落とすと、メタル打音やピストンのサイドノック出るからばれるよ。
エンジン内部のムービングパーツは全てオイルに浮いている
油圧に押され浮いたまま動いてるから効果を体感させるには
オイル粘度下げるしかない罠(w
テフロンや極圧剤はレースで無理させた時だけ効果を発揮する
はやい話が焼きついてブローする状態でも少し延命させるだけ
だからレース毎に分解オーバーホールする、どのみちオシャカ
俺らには関係ない、俺らは粘度下げるしか体感する方法ない罠
低粘度オイルにモリブデン・ブラファイト混ぜれば黒色になる
ボロン・テフロン混ぜれば白色、しょせん着色料がわりの添加
効果を現すのはそれら混ぜ物でなくサラサラのベースオイルだ
昔はサラサラオイルのまま売ってたが今は付加価値で着色する
それだけ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 13:48 ID:V8WtG1kT
>>466
粘度下げた不具合(打音・ノイズ)対策として
テフロンとか色々入れるわけでしょ?
透明の添加剤なら極圧剤とかで対応してるはず。
それらを使い捨てのレベルで実現したのが低粘度オイルだよね。

だから燃費落とさずに更なるノイズ対策したければ
GRPとかX1も効果的だと思うけど
結果的には低粘度オイル以上の燃費・出力改善は見込めない。

でも、市販低粘度オイルより高次元でノイズ対策したくて
それを増粘剤による粘度向上(=燃費悪化)に頼りたくなければ
『数世代先のエンジンオイル』といえるGRPやX1に頼りましょう、と。

まとめると「効果はムダじゃないけど、お金は無駄」ってこと(w
ゼイタクだよ、ゼイタク。 たまには風俗やキャバレーもいいよね!
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 15:13 ID:7AwmST/c
>>466
 漏れずっと同銘柄の0w-30使ってたんだけど、今までオイル交換直後とかでも
燃費はほとんど変化なかった。
 X1入れた途端燃費が極端に良くなったのは何で?
 
 素人質問ばっかでスマソ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 15:25 ID:45dM8/Y8
アタック厨やら関係者ウザイ
燃費=乗り方次第で全く結果の変わってしまう基準

そんなもので判断されても困る罠
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 17:39 ID:7AwmST/c
>>469
チミの存在自体が地球のゴミw  逝ってこい
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 17:47 ID:7AwmST/c
>>470
いつも安定した数字が出ているからこそ聞いてるワケ。もちろん、
年間通して安定している訳じゃない。それも自分の車だから
わかってる。その上での質問だったんだが
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 18:04 ID:720cLC9W
>>471
チミの存在自体が地球のゴミw  逝ってこい
チミの存在自体が地球のゴミw  逝ってこい
>>472
スタンドはセルフ?
満タンの基準もあいまいだよ

それと、何で?
って聞かれても何ででしょう?としかココでは応えられないと思うけどw
なんだか添加剤投入→全てオイル低粘度化と思っている輩がいるな。
まあ確かに普通に売られている物はただ粘度下げるだけの添加剤のほうが
圧倒的に多いな。

漏れは0W-30のmobil1NAからいきなりX1添加済みの10W-40のアタックオイル
AZX1FSに変えたがきっちり「10W-40」の粘度は最後まで維持されていたよ・・・。
(余ったオイルを冷暗所に保存しておいて抜いた時に比較してみた)
で、粘度は上がってるから逆に燃費は落ち加速は悪くなるはずなんだが、全く
そんなことはなくかなり良くなったけどな。

粘度下げれば粘性抵抗は減るけど、反対に薄い油膜のせいで金属同士が接触
しやすくなって駄目なんじゃないかな。
粘度だけじゃはっきり言って分からない罠。
そんなに低粘度がよければ0W-20にでもどうぞ(w
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 04:41 ID:fnA+G/TI
>>472
あのなぁ・・いつもセルフで入れてるに決まってるだろ?。
給油限度時間ぎりぎりまで継ぎ足して口まで入れてる。
自分の中でしっかりした根拠がなきゃ胸張って燃費上がったなんて言わないよ

 
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 08:33 ID:g1lJGs0n
>>476
給油限度時間って閉店時間のことか?(w
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 08:56 ID:5G0vfxJv
某カーショップでオイル交換後にオイルに添加剤も頼んだら、高いオイル
にはそれなりに添加剤も入って居るんで不要ですよ。かえって悪くする場
合もあるくらいです、とか言われた。
しかしなー。高いオイルったってオレの入れたのは4.5リッターで2万
円のオイルなんだが・・・高級か?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 09:06 ID:toaWTNXa
アタックX1を使っています。しばらくしてから効き目がわかるという話でした
が、添加直後から車が軽く進むのを実感しました。アクセルを少し踏んだだけ
でスーッと進む感じ。これには驚いた・・・。添加後約1500km走行しましたが
快調です。オフィシャルHPのユーザーインプレが掲載されていますが、あれ
の通りです。今はREDLINE+X1ですが、値段を考えて次回交換はアタックオイル
にするつもりです。メーカーの話だとREDLINE+X1=AZX1FS相当とのことです。
早く知っておけばよかった。もう今後X1でいきます。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 09:22 ID:eTHWqKDg
今更だけど近所のホームセンターでモータアップが580円で大量に売っていた。
この値段なら買ってもいいかと1本購入
12年落ちのプリメーラに入れたらエンジンが軽くなったよ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 09:28 ID:5G0vfxJv
モーターアップを入れるとエンジンオイル入れなくても走れるらしいな。
さらにエンジンを凍らせても走るらしいぞ。
昔深夜通販でやってた。
>>477
セルフだと数分でガソリンは出なくなる
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 10:11 ID:FVdNJEGZ
>>481
あの絶妙なタイミングで下から水かけるやつ?
モーターアップ良いと思うんだけどなー
以前、偽物がホームセンターに大量に出回ったようです
1000円切るのは怪しいととのことでしたが、大丈夫だったようですね
モーターアップのパワーアップ版も出たようですが、
利用されているかたいらっしゃいますか?
>>483
たぶんどんなエンジンオイル使っていても下から水をかけても短時間なら
エンジンは動くと思います。べつにあの状態で長時間動かす訳じゃないので。

いかにも凄そうな事をやって見せているだけで実は....ってCMではないかと。
>>485
氷漬けのエンジンとかね。
表面が溶けかかっているところから見て、たぶん0℃かせいぜい氷点下数度と思われ。
487483:03/12/31 15:00 ID:FVdNJEGZ
>>485
いやさ、たぶんエンジンが焼きついて動かなくなる直前に
水かけてるように見えたからさ。

むしろ水かけなければ止まるんではないかと・・・
これがアタックの社長の理論ね・・・( ´_ゝ`)フーン
ttp://home.catv-yokohama.ne.jp/uu/fleet88/gc8/naikafuji.htm
>>488
ここまでくると呆れるw
http://home.catv-yokohama.ne.jp/uu/fleet88/gc8/naikao.htm

>値段で考えれば、4.3Lで37000円という金額は常識を外れた世界なのかもしれません。
>でも、クルマのことを第一に考えれば・・・・・むしろ安い買い物かも?と思えている現在の自分が居ます。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 17:47 ID:nrgRdpVe
アタックの社長って元日産社員じゃなかった?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 17:51 ID:6ZBjfIzN
>>488,489

まあ、実際に使ってみて下さい(^^)
( `Д´)ノ 試しますので只でください
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 18:07 ID:68BbVdKj
藤沢氏のオイル理論を読むとコイツの販売する商品にだけは手を
付けてはいけないとは思った。
>>488
すげえ、理論といいつつ理論と評せる記述がゼロ
「モノは言い様」の典型例みたいな文章だな、F社長。
理論??
ちょっと馬鹿にしないでくれよって言いたい気分wwwwww
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 18:28 ID:fnA+G/TI
>>495
理論をまともに書いたところでオタクとギョーカイ人以外理解できないだろ
これだから知ったかクンは困るね
>>496
アタックの製品自体成分も詳しい理論も一切公開してない。
上のはある理論に対する反論と簡単な説明といったところだろ。
なんでも実際に使って効果を体感して頂くのが一番なのだとか。
確かに成分と理論は詳しく説明しても普通理解できないだろうな。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 19:00 ID:fnA+G/TI
広告理論の文面に喜ぶヤシが居るからこそ商品が売れて
利潤が得られる。理論ではなくて広告するための宣伝文を理論と勘違いする
輩がうじゃってるなw
 

 
アッドザウルスでも買いに行くかな、明日。片道40kmはあるけど。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 20:18 ID:SS+Ju86v
マクロ論XX500
こりゃ、ありがたいよねぇ
業界を潤してくれる無知な自動車ユーザーwww
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 20:31 ID:SaPxN34r
アタックX1なんて大企業のオイルメーカーは
1回くらいは成分分析やら性能試験はやってるのではないか?
まあ憶測なんだけどさ
某誌に自動車メーカーもあやしい燃費グッズを試験したこともあるって
書いてあったし
優秀なエンジニアはアタックなんて使わないのかも
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 21:17 ID:bRZ/COO/
アタック製品はAZX1とか、「AZ」が付くのがあるけど、潤滑油会社のエーゼットと関係あるの?

504ふっさ〜る ◆XBR5fZcq3w :03/12/31 21:17 ID:I9WQ5Lma
そもそも、表面研磨の本質というか、
平滑とはどういうことをいうのか、知らない人も多い。

顕微鏡で鏡面加工したものとそうでないものを見比べて見れ。
研磨とは、簡単なことだが、え?とおもうようなことが真実である。

まあ、ところでだ。


カーボンの微粒子がむちゃくちゃ利くなら。
粉末でありながら、水のような流動性を持つものに事務用品で
存在するぞ。

いろいろためして見れ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 21:59 ID:2TUgWtBT
>503
関係ないです。

みなさま、こんにちは。
X1、興味があります。理論とかはよくわからないんですが、添加剤使用には
理論・理屈がいるもんなのでしょうか?効いたらそれでよいし、効かなけれ
ば高い授業料、クソということでいいんじゃない?
その後、強引な布教活動しなければ、もちろんそれでいいです
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 22:58 ID:6eif5sWb
>>505
たしかエーゼットの切削油が効くんだよね
「ステンレス用切削油」とか「ドリル用オイル」ってやつ
ぶっちゃけ極圧剤なんだけど(w

日産のトロイダルCVT用ATF、あれも効く。
5%混ぜるだけで潤滑と伝達、相反する場面でも効果を発揮する。
たしか・・・・・共昌効果・・・・だったよね、あのATF?(w
>>505
後はどんな添加剤もそうだけど絶対に容量用法だけは間違わないことだね。
容量が全然少なかったり、用法間違っているのにキカネーって言ってクソ
扱いだけは勘弁。

>>507
そういえば日産のエクストロイダルCVT用オイルが開発される前からX1は
あったなあ。X1もある接触面積あたりに一定以上の圧力がかかると反対
に摩擦係数が上がるという特徴があって、どこにでも使えるんだったっけ。
何か関係あるのか??
>>489
スバルの純正は大分前に5W-30(半化学合成)に変わってるんだけど、
10W-30(このときはたしか鉱物油)っていつの話なんだか・・
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 15:25 ID:elTYLqpO
アッドザウルス入れてみた。・・・これは効く〜ぅ。純正オイルに足したんだけど。

今までは、ATマウントの劣化のせいだと思っていた微振動が、体感で半分以下に減った。
エンジン音もかなり静かになった。オイル交換したのは1カ月前なんだけど。
走ると気にならない程度のDの時の振動が、走るとうるさくなっていくのを感じるほど
アイドリング時は静かになりました。
別に加速なんかに変化はないようだけど、フィーリングがスムーズだから
体感的にはなかなかイイと思うな。
微妙に振動が気になる程度の車なら、ほぼ体感効果が出ると思ったよ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 16:14 ID:yLnczIrg
MTオイル添加剤ってのはどーなの?
悪さはしないように思えるけど。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 17:27 ID:mZ6eCvV2
モーターアップ:
塩素系添加剤、環境に悪い。部品が痛みやすい、最悪の場合パッキンがだめになって
オイル漏れをおこす。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 21:55 ID:p2Vl80az
アタックX1入れてマツ、確かに効きは良いね
直で買いに逝くと、社長が居るんだけど、
異常に良さをアピールしてくれるのが、余計怪しさ
倍増なんだけどね(w
もう少し安ければ、良いんだけどね( TДT)
>>513
あんたも逝ったのかい?
あの畦道の中のただの民家に
冷やかしの俺は2時間も「お客様の喜びの声」聞かされて辟易した
結局一番安いブレーキに塗る奴だけ買って退散した
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 22:08 ID:B999yKA0
アタック買って速攻でLSDに入れたけどイマイチわからなかった
EGの方がわかりやすいのかな?Ωに混ぜたのが良くなかったのかな?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 22:10 ID:B999yKA0
確変入った
517513:04/01/01 22:48 ID:p2Vl80az
>>514
逝きますた 最初営業中かわかりませんですた、
一生懸命説明してくれるのはいいんだけどね、
ちょっとしつこ過ぎる鴨。 
>>515
EGの方が判りやすいかもね、X1入りの廃油(8000K位使用)
をオイル消費の激しいアメ車に入れたんだけど(本人了承済)
消費も少し減って、なんか調子が良いって持主よろこんでますた。


なんにせよ 効くけど怪しい商品ではあるよね。
>>515
LSD添加に関する事はここに書かれているけど。
http://www.attack-racing.com/qa-mt-lsd.htm

どうなんだろね?効いていないのか、体感しづらいのか?

今度本社社屋が移転するそうなので移転したら漏れも逝ってみるかなあ。
519518:04/01/01 23:02 ID:893oXUHq
ID:が893だ・・・
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 23:12 ID:B8xUOQjI
アタック店舗到着→入店するやいなや、購入する品を告げる→代金支払い
→即店を出る→素早くエンジンを掛け出発・・・

は可能でしょうか?
>>520
たぶんどこに使うのかと、用法容量は守って等々は言われるんじゃない?
聞かれてもHP隅から隅まで見たので全部分かりますと言えばそれでいけるかも。
522職業:チンカス:04/01/01 23:56 ID:EnKh7Hqm
>>483
俺のポルシェに入れてみたけど、体感的にも
効果なしだった。雑誌AM紙でも効果なしだとさ..。
たぶん、やっすいオイルに塩素が入ってる程度と思われ。
ミリテックはいいみたい。特にツルリンのATにぶちこん
でるけど、ダマシダマシ乗れちゃうんだな、これが。
>>520
店舗とか社屋とか書かれたレス見るけど
ただの民家だよ
>>523
今度移転して民家から社屋と呼べるような建物になるらしい。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 04:33 ID:tm/S6rPi
アタック民家だと足止め喰らいそうなのでいつも東○ハンズで
X1買ってマス。しかし前回行ったら500入りが品切れだと。店員曰く
「12月に入って急に売れ出した」と言っていたが、なんでそんな急に
こんな高価なものが売れ出すんだろ。今まではそんなことなかったのに
常日頃「次はアタックオイル」と思うが、ハンズには置いてないんだよね〜
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 05:02 ID:1GTis4lt
ハンズでおいくらでつか?
X1ってどこが一番安いんだろう。
ドンキに売ってる?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 08:52 ID:hvlJo12Q
>>525
いーじゃん 民家に逝って 
アフロな社長に会うのも(w
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 16:13 ID:HWTMe7A9
近所のスーパーオートバックスにはアタックX1の500cc入りと1リットル入りは置いてなかった。
300ccと250ccと100ccは置いてる。盗難防止だと思うが、売り場には空箱が置いてあって
レジに持っていくとオネーサンが戸棚をゴソゴソやって中身を入れてくれる。
昔は箱入りじゃなくてボトルにビニール被せてるだけだったのにな。
包装に凝らずに値下げしてくれよ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 17:16 ID:Np3DMXcy
>>525
某ティムポにX1使用の記事が載ったからかも?

漏れはカレスト座間で買ってまつ>アタック製品
都内から、足柄まで逝くのはチトめんどい。。。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 20:41 ID:SHXl2Kwg
むしろX1は民家で売り続けてほしい。

アタック民家。
これ最強。

そんで社長がアフロ。
素人にはお奨めできない。

まぁ、もまえらは
エーゼットの切削油でも入れてなさいってこった。
>>530
↓を追加汁

行ったら社長母屋で昼寝中
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 22:45 ID:1GTis4lt
あのー、超ド素人なんですが、オイル添加剤は単にオイルの粘度を下げるだけですか?
だとしたら最初から低粘度化学合成オイルを入れればいいってことですよね?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 22:55 ID:yfxXzVZi
オイルの粘度を上げるのもあるのだが・・・
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 01:30 ID:Qrogc9BE
おまえら、オイル添加剤使うくらいなら、最初からMOTUL入れろや。
このオイルだけは、入れてみてエンジンフィールが断然よくなった。
>>534
pu

モチュール製造元変わって今や値段だけ、選ぶところなし

なんてことは当然知った上でレスしていると信じたいがどうだ?
>>535
製造元が違っても製造元への仕様は同じでは?

なんてことは当然知った上でレスしていると信じたいがどうだ?
>>537
同仕様の実際に出来上がったものを使ってのレスだが何か?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 02:24 ID:/uucE+Cc

餅優瑠を入れるのはけっこうだが

せめて 「モリファイト」 ぐらい入れるように。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 02:49 ID:nlAZajWO
525だが、モチュールは以前常用していたが、確かに交換後初期はイイよ。あくまで
初期だけね。あとはどんどんタレる一方。俺は怖いから3000キロちょい手前で
交換していたが、それでも交換前後で違いがよくわかってしまう。今はモービル
にアタックを添加しとるがフィールは5000キロで交換しても前後で変化なし。
モチュール使用時より燃費も圧縮も上がった。
 てなわけでモチュールは糞オイル。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 02:51 ID:nlAZajWO
んー、漏れも糞らしい
圧縮→コンプレッションのことだに
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 02:58 ID:ucAOeIi2
エステルオイルのタレが早いのは常識だろ。
しみったれて使うオイルじゃない。
>>534
オウム返しとかしてた割りに静かになっちゃったけど
もういないのかな?
>>539とはまた違う見解だが現行モチュールはだね
一度油温が高くなってしまった後初期性能が回復しないのが欠点ね
平たく言えば「高い割りに一発でタレてしまうオイル」
(キミの物言いだと当然知っているのかなw)
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 03:09 ID:nlAZajWO
>>542
はい、特にハードに走らなくてもタレ感じてますた。まぁ、こまめに換えられる
財力の持ち主ならいざ知らず、漏れは決して「いいオイル」とは思わない。
>>542
>>534は俺では無いが企業秘密である製造元への仕様を知ってるのであれば何も言う事は無いです
オイルスレには「製造元が同じだから中身は同じ」とかほざく馬鹿が定期的に現れるので
餅なんて次元の低い話してないでFUCHSを使ってみろ。
>>544
じゃあ製造元晒せや
2CHで散々語られているが誰も製造元は書いていないw
ネタが一人歩きしてるだけだろ?
>>546
それは>>542に言えよ
めでたい奴ばっかりだな
548オイルスレの434:04/01/03 13:27 ID:VxdlAqPD
>>545
フックス勧められてて、オイルスレで聞いたら良いって言われたんだが、やはり最強?
リッター3000円ってのがネック・・・
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:36 ID:SaSj4eUd
オイルのことはオイルスレでやってくれ。
>>542
じゃあ製造元晒せや
2CHで散々語られているが誰も製造元は書いていないw
ネタが一人歩きしてるだけだろ?
スレ違い冬厨に退去命令
>>542知らないのなら謝罪するニダ
>>426ってこれの事か
http://www.lubricon.com/
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 20:57 ID:vrVImQ/j
DzN7TR0l のような又聞きで確証得たように語る香具師は2chには入るからな。

世間には工作員が居るようで俺も、某有名オイルは有機モリブデンが多量に添加
されているから継続して使用すると、それが原因でスラッジが蓄積すると行きつけ
の店から聞いたことがあるよ。客観的データを示したものではなく「言葉」だけって
やつは怖いね。風評被害って意味は知っているよね? DzN7TR0l
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 21:47 ID:cZ81dCJ9
ヤフオクで買ったPTFE粉
効いた。安くて(・∀・)イイ!
50g=980円
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 21:48 ID:Ir0AdHyp
はは 調子に乗って入れすぎておかしくスンナよ
>>555
PTEFを2年位入れ続けたら加速時のノッキング止まらなくなった(´・ω・`)ショボーン
Webでググったら、どうもPTEFの副作用らしい。。
入れたときは即効性でエンジンがスムーズになっていい感じなんだけどね・・
うちに大量にPTEF粉余ってます。ワックスにでも使うか・・
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 22:35 ID:cZ81dCJ9
>>557
( ̄□ ̄;)!!
まじですか。原因わかります?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 22:37 ID:Ir0AdHyp
入れんの辞めればおさまるよ。
圧縮圧力上がりすぎてノッキンGでんだよ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 22:41 ID:cZ81dCJ9
すごく効果あるっとことでしょうか。
クロスハッチのとこに詰まってしまうのかな?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 22:41 ID:x3ErNASk
>>557
ま、ハイオク入れてみて、それでもダメならオクタン向上剤でも入れるこったな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 22:46 ID:ka3UUSDs
バーダルでござーる
うまらねーよ
オイルのチクソトロピー性が向上するから密閉性良くなるんだよ。

オイル粘度上げても密閉性は向上するがこれだとオイルの粘性抵抗との差し引きで
効果が期待できない。
564557:04/01/04 23:01 ID:CBHSy0FA
>>559
俺の場合入れるのやめて2回ほどオイル交換しても止まらんかった。
カリカリ音が気持ち悪いので結局ハイオク入れてた。
売ってしまったんでその後はどうなったか知らん。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 23:04 ID:cZ81dCJ9
車種は何ですか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 23:07 ID:P1W/X8Z8
トヨタの新車にMobil1 0w-30入れたけど、違いがまったくわからん・・・。
もともと静かな車だから余計にわからんのかなー。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 23:08 ID:P1W/X8Z8
間違った。添加剤スレにカキコしちまった。
あーあれだよ、オイルパンに沈んでるからオイル交換してもしばらくは
混ざるんだよ、ターボとかピストンクリアランス狭い車にはむいてないよ。
オンボロの圧縮抜けしてるようなのに入れるのがいいんだよ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 23:21 ID:P1W/X8Z8
>>568
スレ違いなのにサンクスです・・・!
やはり新車なら違いはわからんのですね。アイドリング時のブルブルは少なくなりましたが。
まあいいです。こんなもんですよね。
>>569
よく嫁。お前へのレスじゃないと思った。
>>568
誰にレスしてるのか書けよ馬鹿
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 23:50 ID:Ir0AdHyp
hahahahahahahajhahahahahshshffga・・・・うっせーハゲ
おまえのかーちゃんでーべーそー
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 23:58 ID:cZ81dCJ9
添加方法でいきなりオイルフィラーから粉を投入するのはやめたほうがいいでしょうかねやっぱし。
>>573
とりあえず走るだけなら走るかも試練
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 00:05 ID:F8VFm4Pb
ア それ最悪 粉沈んだまま混ざらないよ。

少量のオイルで十分混ぜ合わせて、それにまたオイルすこし足して
それを目の細かいナイロンメッシュみたいなので濾した方がいいよ。
大粒の塊はなるべく入れん方が沈殿するの減らせる。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 00:07 ID:rx252tGO
やっぱりそうですよね。
だまになっちゃいますか。エンジンの中で自然には混ざらないでしょうか?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 00:12 ID:F8VFm4Pb
まー試しにビンにオイル入れて粉入れてただ振ってみろ、
ダマダマが混ざらずに大量発生するから、
ホットケーキ作るのに、ダマダマだらけじゃおいしくないだろ。
神への最短距離にいた男、>>576

いや、でも壊さなくて良かったね…
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 00:20 ID:rx252tGO
やらなくてよかったホッ(-。-;)
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 00:23 ID:F8VFm4Pb
粉のまま入れてもたいした実害は無いとはおもうよ。
しかしだフィラー付近のヘッド内にタンマリ残るのは気分悪いだろ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 00:24 ID:rx252tGO
>>580
確かに

カムに直接粉がかかった場合ってどうなるでしょうね?
まー連続して何回と無くやってたら実害出るかも知らんが・・・
オイルリターン路詰まってオイル落ちていかなくなるとか・・・
ダイナミックに稼動してる部分には蓄積せんが、
オイルの流れがゆるい場所に蓄積する、
スラッジと同じだ罠。
アタックだっちゅうに。
圧縮抜け抜けのRB26なんかなら、         ”BRX1極”
オイル管理がしっかりされていたスポーティーカーなら、”AZX1極”
同じくオイル管理しっかりされていた小排気量カーなら、”GPX1極”
オイル管理のうとかった車や、オイル減りの多い旧車は、”HDX1極”
はっきりとした変化を確実に感じ取りたかったら、グレードは迷わず、”極”

ただ、金持ちしか入れられないかもしれない。
でもへんてこりんなチューニングに何十万もかけるなら、1回ぐらい試せばいいのに。
使ったことないのにダメだダメだってそればっかり。
ちょっとした変化じゃなくて、きつねにつままれたような気分になりたかったら、迷わず”極”

オイルメーカーや他の添加剤メーカーも、成分とかは当然調べてるでしょう。
ここまでは作れねえってあきらめてるんじゃない?


585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 01:33 ID:/hr60EsE
アタック関係者みたいなカキコになるが、値段に敬遠しているといつまで
たっても良さはわからずじまいだ。
 ハッキリ言ってエンジンO/Hした時よりもアタックオイルを初めて入れた
時の方が違いが大きかったのもショックだった。
 とは言うものの、いきなり高額な「極」などから手をつけられるはずもなく、
初めは添加剤のX1からだったけどね。これでも十分おつりがくるくらい体感
できる。今は「巧」。4リットル4万近いこの値段をどう見るかだが、性能は
折り紙つきだよ。一度使ったらもう絶対に他のオイルは入れようなんて思わない。
上の方にも書いてあったけど、麻薬のようなオイル
 ま、ここは添加剤スレなんで、とにかくX1から試してみ。
>>584-585
漏れはFS使ってる。下手なチューニングよりもはるかに効果があるのは同意。
FSだと1L約6000円で約10000KMはタレ無い(ただし車種乗り方によるが初回は
8000KM位、使うごとに限度はあるが延びる)ので、1L3000円程度のオイル5000KM
で交換するのとコスト的にはあんまり変わらないからね。
いや、燃費が良くなるからむしろお得か。

10000KM使ってもさして黒くならなかった。こう書くとクソオイルじゃん
と思わそうだけど、確かにいいオイルは汚れをよく取り込んで直ぐに黒くな
るが、さらにいいオイルはシリンダー密閉度が良くなり圧縮圧力が上がって、
燃焼状態が良くなってカーボンが発生しにくくなり、当然燃焼室からのカーボ
ンがオイルパンに吹き抜けずに落ちにくくなる。結果、汚れの発生自体が収ま
る。マフラー出口の煤も明らかに減り、出てくる水滴の量が増える。

他メーカーはたぶんだけど、作ろうと思えば作れるんだろうけどコスト的に
無理だと思う。今の一般市場だと1L3000円が限界なんじゃないだろうか?

と、こうやって書いても煽られるのがオチなんだが・・・
やはりこれは誰かが言っていたようにコソーリ使うべき物なのかもしれないね。

ややスレ違い(;´Д`)スマン
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 02:07 ID:6U96V/KZ
>>584-586
社長? 一人芝居は時間をあけて(w
ごくろうさん、ほどほどにね。(´ー`)
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 02:17 ID:JIXzsjpk
以前オイルスレにも書いたんだけど、粉末状PTEF添加剤は使いたくないし
知り合いにも薦めたくない。

実際にPTEF粉末でHLAが動作不良を起こしてオーバーホール中のエンジンを
見せてもらったことがある。
オーナーの話しだと確実に攪拌して添加していたってさ。

これは推測だけど、オイル交換時にオイルを抜いてもオイルラインには
PTEF粉末が多少は残ったままになってると思うんだよね。で、オイル交換の
度に説明書通りの量を新油に添加すると結果的に添加許容量を超えてしまう
んじゃないかと。
俺は大丈夫って香具師もいるだろうけど、実際に故障したエンジンを
目の当たりにしたんで使ってる香具師は気をつけれ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 04:44 ID:DIGx99N9
a
>>584だけど、>>585>>586じゃないです。

初回使用のFSグレードだと、車重の違いや過給機の有無・ATかMTか・新車かぼろぼろの中古車かで、
体感が薄い場合があるのは事実だと思う。
だから、”なんじゃこりゃーーー?”と思いたかったら、迷わず、”極”。
ちなみに、NA2000ccで2万キロ使用の極から新品のFSに戻したら、
少し物足りなさを感じた事が過去にあった。
588 そんなもん因果関係はわからん罠、スラッジ蓄積でHLAトラブルなんて珍しくもない。
スラッジ溜めてるようなエンジンにPTFE入れたらスラッジと一緒に多少蓄積しても変ではないな、
ただしその場合でもPTFEが原因というよりやはりスラッジが原因というべきだろう。

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 08:51 ID:CvM4w0Xc
>>590
>ちなみに、NA2000ccで2万キロ使用の極から新品のFSに戻したら、
少し物足りなさを感じた事が過去にあった。

 それは結局2万キロ使用した「極」の方がまだ性能的には良かった・・って
コトですか?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 09:59 ID:JIXzsjpk
>>591
実際にオーバーホール中のエンジンを見せてもらったのよ。
オイル交換はちゃんとしてたみたいでパルブとピストンにうっすらと
カーボンが堆積している程度でスラッジはほとんどなかったよ。
なによりも白いスラッジってないと思うんだけど。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 10:04 ID:I79Uv6pw
まーそうならPTFEなんだろ。

で どこに詰まってたの?
HLAのバルブトップ部分?
それともオイルライン?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 10:39 ID:JIXzsjpk
>>594
HLAってピストンが二重になってるでしょ。(他のエンジンもそうかな?)
内側のピストンが白い粉状のもので固着してた。トップの穴は詰まってなかったよ。
常に調整のために動いてるわけだから簡単に固着するとは思わないんだけど
実際そうなってた。

>>558でも書いたけど、PTEF粉末を使うなら毎回同量を添加するんじゃなくて
少量ずつ添加して様子をみたほうが良いんじゃないかな?
ふーん、どっちにしても使うエンジン選ぶものではあるよPTFE。
理屈わからんやつがてきとうに入れるしろもんとは違うな。

HLAの潜在的な問題でもあるなそのトラブルは、PTFE使用にかかわらず良くあることだからな。

597(´・ω・`):04/01/05 14:13 ID:1RQyilO1
まったくさぁ、アタック厨のお陰でこのスレも糞スレ化しちゃったよなぁ…
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 16:05 ID:CvM4w0Xc
>>597
ビンボー厨はヘタレオイル使ってれば?
まー なに使おうと勝手だが,ひとに押し付けるな。
宣伝房にしか見えないんだよ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 17:57 ID:s91cUz/4
600プラシーボ
AZX1極に限って言えば、4.3Lのボトルを買うより1.1Lのボトルを
買った方が1L当たりの単価が安い。

社長は耄碌しちまってるのか?
602アタック厨:04/01/05 20:50 ID:DLOUxFIk
>>599
別に押しつけているわけではないですよ。皆使用感を述べているだけ。
そういう私は「アタック厨」です(w
いや、本当に良い感じですね。REDLINE+X1ですが、次回交換はAZX1FS
にしようかと。でも上のレスみると奮発して「極」を入れようかとい
う気になってきた。他のデフ、ミッションにももちろん添加予定。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 21:12 ID:sekQHN2w
外車の取り説にはエンジンオイル添加剤は絶対使用しないでくれと
書いてあるのが多いよな
604601:04/01/05 21:44 ID:BJRTT/1n
>>602
AZX1同士なら、どのグレードを混ぜてもOK(ベースオイルが一緒だから)って
ホムペに書いてあるから、FSと極を混ぜてみるってのはどう?

それって匠になってしまうのかは判らんが。。。
因みに漏れは、エンジンにAZX1極、ミッションとデフにギアX1FS入れとりまつ。
古い車だから、それなりには効果がある。ただしターボ車なのでブーストの立ち上がりが
良くなった分、燃費は思ったほど良くなってはいない。でも満足してます。
こんな漏れも、立派なアタック厨(或いは信者)ってとこかな?
605602:04/01/05 21:50 ID:MeY0JG10
>>604

次回は2,3ヶ月後に交換予定です。そのときにはミッションにFSを入れよう
と思っています。極にFSもいいかもしれませんね。ふけ上がりがいいのでつい
踏んでしまい、私も燃費はあまり変わっていません(^^;)。私の車はエボ7
です。
606魅惑のアフロ:04/01/05 22:36 ID:edV4cYAa
>>590
2万キロも入れてんの?乗り方などによって色々だろうけど
他のアタック厨の皆様はどのくらいで換えてるの?

ちなみに漏れはエンジンNAでAZX−FSを1万キロで換えてまつ。
こんなにアタック入れてるヤツが集うとは、にわかに信じがたいがw

うへへw
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 23:01 ID:9bUUN2fh
上でも書いたけど、LSDにΩと突っ込んだ時は分かりにくかった
デフは体感できないのかも知れない

でGRPになったんだけど…  今から考えたらPL500も悪くなかった
609602です:04/01/05 23:04 ID:tr46GhXt
>>608
私もリアデフに添加していますが、あまり体感上の効果はないです。
ただエンジンオイルでは実感できていますので、HPでいうところの
「メタルリペア効果」ってのがデフギアに良い作用をしているので
はないかと期待はしています。分解でもしてみないと実際の評価は
難しいですが・・・。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 23:38 ID:T1Knptbz
ナサケンのF−1は(・∀・)イイ!!
過去3台全部に使ってるがエンジンは静かになり
燃費も確実に工場しますた
3万キロ毎に1度というのも経済的だと思ふ
611「○○はダメ」「××は奨められない」 は禁止!:04/01/06 04:36 ID:EZwdWSIp
>>588
また業者同士の叩き合いか!
GRP、X1、マイクロロン
どれも高価なわりに体感薄いんだよ、ボッタクリめ!
そうやって同じ穴のムジナ同士で泥のかけあいしてろ(w
高価添加剤は別スレッド立てやがれ!
自信あるならできるだろ?(w

ここは添加剤スレッド。
つまり量販店で買える普通の添加剤のスレッドだ。
580円〜1200円、高くても2500円まで。
全国のホームセンターで買える、普通の添加剤の情報を書こう。

「○○はダメ」「××は奨められない」 は禁止!

「××は奨められない」なんて言葉使うの、業者だけだろ(w
アホ業者うせろ!
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 04:55 ID:uTSHtnmC
588は一番安価な添加剤を語ってるのですが・・・・
PTFE粉末は市販添加剤でもっとも安価だと思うよ、良いか悪いかはべつとして。
>>610
あそこ、社名のイメージが詐欺っぽくてダメだ。NASAKENの前に小さな文字が。

関西なんとかだろ?正式名称は。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 06:43 ID:pLwIHR+2
>>611

>ここは添加剤スレッド。
>つまり量販店で買える普通の添加剤のスレッドだ。

誰がそんなこと決めたん?高い安い関係なく議論すればいいじゃない。
それを傍観するか加わるか自分で決めればいいこと。
ここはかの有名なアタックスレでつか?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 08:42 ID:FONkxSkK
>>611
全部試した事もないくせにパチこくのはやめな

お前こそ業者の臭いがプンプンw
アタック隔離スレに認定されますた
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 14:33 ID:1jBwOPU7
もーたーUP最高
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 19:11 ID:QtE766p3
>>613さん、こんばんは。610です。
そうそう関西なんとかですね。過去にデーゼルにF1入れたらエンジン音が
みるみる静かになりました。燃費も2キロ位良くなったですよ。
まぁ数千キロ走るとうるさくなりましたけど。投入直後1000キロ位の間
オイルが汚れなくて怖かったです。

その後クルマ変えてIC付デーゼルでも奮発していれましたが効果は同等。

今度買ったNAガソリン車にも入れたいですがF−1って高いんですよね。

ユーザーアンケート葉書送ると携帯用イヤホンマイクがもらえてエポックとか
ソルトロン(現ベンズ+か?)とか色々使ったからたくさん貰いすぎて知人に
くばりまくりました。
やっぱ 「マイクロフロン」 & 「マイクロセラ」
色々ためしてみたけど一番効果があった。
マイクロフロン関係者みたいなカキコになるが、値段に敬遠しているといつまで
たっても良さはわからずじまいだ。
 ハッキリ言ってエンジンO/Hした時よりもマイクロフロンを初めて入れた
時の方が違いが大きかったのもショックだった。
 とは言うものの、いきなり高額な「マイクロフロン」などから手をつけられるはずもなく、
初めは「マイクロセラ」からだったけどね。これでも十分おつりがくるくらい体感
できる。今は「マイクロフロン+マイクロセラ」。2個1万近いこの値段をどう見るかだが、性能は
折り紙つきだよ。一度使ったらもう絶対に他の添加剤は入れようなんて思わない。
上の方にも書いてあったけど、麻薬のような添加剤
 ま、ここは添加剤スレなんで、とにかくマイクロセラから試してみ。

テフロン系添加剤の信頼性について
http://www.poweraccel.co.jp/teflon.html#idou

添加後のオイルパン、オイルフィルターも異常なし
http://www.kowaza.com/test/report/010210190011.php
621586:04/01/06 20:08 ID:C9JCio3o
なんか社長の自作自演扱いされてるしw

>>590
確かにね。排気量3000ccとかの車のように余力が有り余ってて元からアクセル
殆ど踏まなくても走るような車だと体感できない可能性はあるかも。
2L・NAで極使用ならその位持つのか・・・。でも、いくら極でも2万km使用だと
真っ黒黒で限界まで汚れ取り込んだ状態にならない?
ターボだと2万は無理だろうけど。

>>604
漏れもターボ車だが、ブーストの立ち上がりが500rpm程下がったので、そん
なに極端には燃費は良くならなかった。まあ当たり前だが。
でも、その分下の回転が使えるのでいいよ。
極を混ぜるのは隠れ技としては定番だね。ミッションには疾風がいいのでは。

>>606
漏れは小排気量でエンジンルームも狭く熱的にかなり過酷なターボエンジンで
FS使用で最終的に約1万kmです。そのくらいでメカノイズが出始めるので。
NAなら1万3千km位いけそうだけど。
アタックレーシング本社ってさ
神奈川県〜郡〜町という片田舎にある畦道の中の民家でしょ
呉工業でやWAKOSの様な自社ラボとか生産施設を持っているわけでもない
ずっと昔ワークスメカだったおじさんの個人商店でさ
ってことは製造は外部委託でしょ
(これから新社屋こさえるらしいが)
自動車オイルって添加剤の塊みたいなもので
それこそオイルメーカーで博士級の人材が日夜新製品開発に
明け暮れてるんだろう
そういう背景で個人商店のおじさんのオイルがメーカーの開発する商品を
凌駕するほどの出来だったらメーカーの立場は?
という一消費者としてまっとうなごくごく素朴な疑問がある
そしてアタックやその信奉者はその優位性について
「使えば分かる」という言説しかない

つまり「こんな凄い発見をしても学会に発表しない川口浩の奥ゆかしさにィ〜♪」
的な胡散臭さを感じてしまう

一消費者として全うな疑問でしょ?
少しは購買意欲が沸く様なレスがあるといいが、今までアタックがらみで
ソレを見たことが無い
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 21:51 ID:spTi4yj6
622の言うとおりだよ。
現在市販されているエンジンオイルの大半が、莫大な費用と優秀な人材を
メーカーがつぎ込んで開発しているというのに
そうやって開発されている製品の性能がいかにも著しく劣っているような印象を
消費者に与え、またそれを補えるのはアタックしかないような宣伝文句を並べている
少し知能があり社会を知るものならおかしいことに気づくだろうけど
624586:04/01/06 22:03 ID:C9JCio3o
>>622
確かにそう思うのも無理ないね。
でも、一応小さいけどラボはあったよ。確かX1はあそこで調合していたと
思ったけど。さすがにベースオイルは作れないだろうから、どこかから
買ってきてそこに様々な添加剤を添加して調合しているのだろうけど。

昔WAKO'Sの人が語っていたけど、大手メーカーのラボなんてそれこそもの
凄い規模で、うちなんかとは比べ物にならないと。でも、問題はそれを製
品に直接結びつける事ができるのかということが重要だと語っていたね。
用はコストとの兼ね合いなんだそうだが。どうしても大手メーカーはコス
トの限界があるので、良い物は作れても実際には販売できないのだそうだ。

アタックにもこれと同じ事が言えるんじゃないだろうか?
WAKO'Sも含めて今店頭にあるので一番高いオイルだと約4Lで12000円クラス
が最高だと思う。他のグレードも価格帯が大体似ている。
これをコスト度外視で作って販売しているのがアタックなんじゃないだろうか?
コスト度外視で作って販売できるなら、それこそ大手メーカーなんてとんでも
ないオイルを出してくるとは思う。
「オイルメーカー及び自動車メーカーは企業論理に基づいて
一生モノのオイル、自動車など作らない
買い替え需要が無くなるからだ
しかし個人商店でそうした悪しきロジックのしがらみが無い
藤沢さんだからこそ、最高のオイルを作ることが出来る」






なんてレスはしないでね
念のため
>>620のリンク先を一通り読みました。
上のを読むと、テフロン系として有名な(?)マイクロロンのQ&Aが、
いかにヘロヘロか分かる感じ(藁

それから、
アタック信者がたくさん集まってるみたいだけど、
毎回アタックのオイルを使ってレスポンスが上がったとか高級車のような静粛性を得たとか
嬉々として語っていた香具師の水平対抗エンジンが、
オイル上がりだかなんだかで調子悪くなっていったのを目の当たりにしたので漏れは…。
その辺の事も上のリンク先に書いてあるような(アタックは国産??)
>>626
そのトラブル原因が他に何も見当たらず(スカスカエアフィルターに交換、
ブーストアップ、使用前から既にあまりにもガタガタの状態だった等々)、
ほぼ間違いなくオイルにあると分かったら社長に(#゚Д゚)ゴルァ!!電して通報汁!!
俺はモリブデンで満足でつ。
628正解 コストと性能バランスは一番。街乗りではそれ以上など不必要。
サーキット走るなら、エステル毎回交換、添加剤など要らない。
630やっこ ◆8m1QrIXFVc :04/01/07 06:19 ID:+ibKYUNG
test
多走行車のエンジンオイル漏れというか滲み解決に効く添加剤を教えてくれ!
できれば圧縮回復効果でパワーも少し回復できたら嬉しいんだが・・・

同様の状態の友人の車では
プラス91とかいうのが効果があったらしいんだが
これ以外で上記の症状に試して効果があったヤツ有ったら教えて!
やっぱこーいう場合、詰め物系が効果が高いんだろうか?
プラス91とかいうのは粉入り液体らしいです
表面にオイル保持の微細な穴を開けた独自のPTFEだそうだ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 11:29 ID:tjDBan0T
まぁまぁ、どのメーカーにいちゃもんつけんのも勝手だが、変な企業批判
ここでたれてても意味ねーぞ。それこそ論評オタク。>>622 >>623なんか
そのクチだな。良いと思えば買え。クソと思えば買わなきゃいい。そんだけ
いっちょ前にメーカー批判する前にてめえちゃんと働け

 ひとつだけ言っておく。大企業と同じ事を中小零細企業がしても経済
の発展・進化は乏しい。大企業にはできないメリットを掘り起こして
、隙間を縫うようにオリジナリティ溢れるサービスを提供できる事が
小さな会社の魅力なんだよ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 12:12 ID:pxXwN/9c
>>631
オイルの滲みや漏れはガスケットやシールの交換しかないよ。
添加剤での漏れ止めはいつ再発するかわからんでしょ。正攻法が良いと思うよ。
車検までの期間が短くて、それまでの応急処置というならありだと思うけど。
PTFEが原料なら紛体のPTFE買ったほうがお得だろ。
表面にオイル保持の微細な穴ってのもなんか怪しげな理屈だし・・・

漏れの場所がどこかはしらんがおれも交換がいいと思う、あれこれ入れて止まらないんでは
金の無駄。
>>631
WAKO'Sのエンジンシールコート位しか知らないな。
ただし応急処置として使う程度。
>>634
あれだ、たちどころに役に立たないと気付くし、なんの期待も持てないこと
が視覚的に分かると言う点では、無駄な金を使わなくて得だよな>粉
パワーハウスアクセルのメタルチューニングに一票
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 19:55 ID:D2FMK0bH
粉というと、走っているうちに増えていくものがあるじゃない。
なんと言ったっけ?そう、黒鉛。テフロンと同じ作用があるんじゃないの?
>>638
グラファイトって言ったほうがカコイイ!
相変わらずアタックについてのレスは具体性に乏しいな
>>632とか
具体的に添加剤としてナニが入っていて、ソレがどのように作用して
どれほどの効果があるのよと

立てては消える添加剤スレ、アタックについては
なんか、格闘技ヲタがプロレスヲタに「まどろっこしい事
遠まわしに言ってないで、ヤオなのかガチなのかハッキリしろや」
と迫っているような状態が続いて早何年?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 20:59 ID:DBLdnahb
STPって本業なんなんですか?
添加剤はよく見るけど オイルあまり見ない
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 21:43 ID:9g2BcWlH
>>640
ま、確かに。他のメーカーではいくらかでも理論・理屈を公開しているので
納得あるいは批判できるところもありますよね。私たちの理解を超えた理論
があるのかもしれません。実際使う側としてみれば理論がどうであれ、有効
であればいいかなと私は思います。理屈を知っていた方が安心はできますけ
どね。ちなみに私も使っています。
>>640
ttp://www.attack-racing.com/qa-sougou-x1.htm
ttp://www.attack-racing.com/qa-sougou-fuman.htm

早何年とか言っているが、ここに書いてあることを読んだ上で書きこんでいるのか?
成分だの詳しい理論だのは当然企業秘密で公開できる訳がないだろう。
上に書いてあること以外は社長しか知らないのだから、何を期待しているのか
知らんがレスがつくはずがない。
それと、ありふれた成分など殆ど使っていないから、素人が知った所で意味が
無く、効果として体感してくれというのがメーカーの考え方だ。
この考えに納得できないなら使わなければいいだけのこととしか言えんな。

他メーカーが公開していると言っても、そんなの極一部の成分と簡単な広告用
の理論でしかない。後は当然企業秘密でどこでも肝心な詳しい事なんて公開していない。
その理屈だと何でも作って売ったもん勝ちだな
これだけ2chでアンチが騒ぐって事は
アタックは試してみる価値ありそうだな
こんなの見つけた。
ttp://www.lostword.net/index.htm
ttp://www.lostword.net/siki.htm

そういえばアタックにもここと同じような事が書いてあったな。
元からオイルに含まれていても良い成分なんだとか。
上の添加剤も使うとどうなるのかとか、関係情報などは詳しく書いてある
ようだけど、どうしてそうなるのか作用原理はやはり企業秘密なのか書い
ていないみたいだ。
>>590です。

>>592
>それは結局2万キロ使用した「極」の方がまだ性能的には良かった・・ってコトですか?
2万km使用時の具体的な状況は以下の通りです。オイルはAZX1極で、アタックオイル使用2回目での結果です。
・燃費は、新品時から比べて少し落ち始めていた。
・手で触った粘り感は、悪くなっていると思わなかった。ただし、色はかなり黒に近かった。
・ガソリン希釈は始まっていた。
・1万7千kmを超えたあたりから、オイル消費が少し増えた。
・メカノイズが大きくなり始めたように思った。
以上、こんな感じです。新品時に、エンブレが相当効かない事を強く感じて、妻も運転して怖いと言っていたので、
交換は、FSグレードにしました。で、結果は、
・メカノイズは、変わらなかった。
・燃費はほとんど変わらず。(つまり、”極”の少し落ちた状態と同じ)
・加速感は、スーっという感じが減って、少し鈍ったように思った。
以上です。

車は、SR20DEのU12ブルーバード、オートマです。
エンジン以外も入れられるところは、全て入れています。
オートマは、変速ショックが少なくなった。
パワステはよく分からん。
ブレーキのフルードに入れるやつは、100ccの時はあまりよく分からなかったけど、
プラス50cc追加したら、町乗りでもカッチリ感が出た。

自分は、ただ、これ以上のものがないと思えて、いいと思ってるから使ってるだけです。

でも、確かに、あそこのおやじの話しは大げさすぎる。自信、持ちすぎ。
物には、絶対なんてあり得ないのに。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 12:12 ID:M6RSTbl7
592です

>>648
詳しいレスをありがとうです。自分も極を試してみよっかなw

オイルも添加剤も、結局各自好みのものを自己責任で使えばいいでしょ。
自分も10年くらい色んな添加剤試してきて今はX1が一番いいと思って
使っているだけ。これは単なる過渡点に過ぎなくまだこれの上を行く
添加剤があるけど出会っていないだけかもしれないし。
 無駄な経験からだけど、本当にいい物って自分を誇示してないんだよ
普通は店頭に並んだ時に他社の製品に負けまいと箱が派手だったり能書き
が列挙してあるでしょ?。あれはとにかく手にとってもらう為のいわばオトリ
で中身(性能)と必ずしもリンクしてないね。ウチのはこんな新開発の
こんな成分を配合し・・・とかねw 「ほ〜、そうかそりゃー効きそうだな」
って思うよね、普通。勿論俺もそうだったし。
 そういうのに慣れるとX1は怖いよ。箱に入ってるだけだし、箱開けても
松屋のタレボトルみたいな容器に入ってるだけだから。「X1」としか書いて
ないよw 箱に小さな添加説明は付いてるけど、2万も払ってこんなチンケ
な容器かよって当初思いますた。
>>640
>どれほどの効果があるのよと

ttp://www.attack-racing.com/rep-0.htm
ユーザーレポートやらQ&Aがしっかり書いてあるじゃねえか。
その上このスレにも散々書き込まれている。
最もどうせ、「そんなのは全部信用できない」とか言い出すんだろw

ロクに見もせずにただ盲目的になんでもかんでも批判するのはヤメレ。


しかし、SPレポートの1と2はすげーな。クロスハッチが無くなっているけど、
まあ昔と違ってオイルが高性能化しているからクロスハッチに頼らなくとも
油膜が張れるからいいのか。その方がオイルは減らないし。
それにしても誤差あるにしてもFSで56馬力アップかよ。

これは、GRPやらX1やらlostwordの物やらググってみる価値はありそうだな。
心配なのは長期使用しても本当に大丈夫なのかだが。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 18:05 ID:nigo9dAS
クロスハッチが消えたあと普通のオイルに戻すと怖いね。
一時的であれ、オイル消費が増えるかもしれない。
でもそれは 「自己責任」 誰のせいでもない、自分のせい。

以前、レース用のバイクにマイクロロン使って
(原因は判らないが)焼きついた奴がいたな。
そいつは2輪・4輪の掲示板でテフロン系を叩きまくってた。
でも、そーゆー奴だから焼きついた原因も整備不良だと思う。
「自己責任」 が解からない過保護のボッチャンだよね・・・

手を出さなくてもいい物に、手を出したのは自分なのに。

良いも悪いも、結果を楽しむつもりで使いたいね。>添加剤
極限に近い状態ではテフロンなど邪魔者だよ、
極圧剤かもしくは油性の高いオイル意外に
極圧状態の境界面は守れない。
レース用のエンジン等に固体系を使うのは馬鹿以外になにものでもない。
653うなぎのねどこ ◆3rIbK4G7Ts :04/01/08 18:16 ID:slg53gd6
X1シリーズは最近は量販店でも見掛けるようになったね。
欲しいけど、高い・・・
>>652
ボレート系のギアオイルもダメかね?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 19:10 ID:qyR9ZbcY
EGの話をしてるんじゃないのか?
ボレートは油膜厚を上げるためだからねー
目的が違う。
極圧状態を作りづらくはするが、極圧下で効果を発揮するものではないとおもうんだよ。
655 EGオイルにも入れてるメーカーや添加剤もあるからねー・・・
賛否はあるようだが・・・・
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 19:18 ID:qyR9ZbcY
正常な脳ならモリブデンかエステルに落ち着くんだよな
オレはどうかしてるんだろう
モリブデンもFM(減摩剤)であって極圧剤ではないからねー
境界潤滑域では邪魔ものになると思うよ。
普通の車ではそこまで負荷がかかる事はまずないんでいいんだが。

レース用エンジンでレーシングスピードでエンジンに負荷をかければ、
どうしても境界域が出る場合があるからね。
>>650のリンク先のX1使用レポートを後ろから読んでみたんだが、
こんな社長のコメントが書いてありますた。

>当社は過去、営業は行っていませんが全国にアタック取扱店が増加してゆく
>のは製品がセールスマンの役目をしていると考えています。アタックの凄さ
>を解らないチューナーは腕が悪いと私はいつも思っています。その理由は
>「違いが解らないと高度なチューニングなどとても出来ないからです。」
>アタックの高性能を巧みにチューニングに活用しない手はありません。それ
>が一級のチューナーです。

噂通り大した自信だ・・・。まあ逆に自信無く売られても困るが・・・。
しかしこれが本当なら、全て販売店側からのオファーで取扱い店にしているのか。
JUNオートメカニックに置いてあって
小山さんが奨めてたら買うわ俺w
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 23:00 ID:+KzM9PzG
製品に能書きがまったく書いてないのは相当な自信の表れだろう。
その代わりHPには賑やかだけど。社長に直接会ったりした日にゃあ 以下略

>>661
仮に本当だったとしても、チューナーのプライドと生活にかけてそれはないだろw
添加剤でそんな56馬力もupすることが知れ渡ったらチューナーは全員食ってい
けない罠。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 23:10 ID:+KzM9PzG
>当社は過去、営業は行っていません

とあるが、某雑誌とかの広告だって立派な営業ではないかい?
 それとも編集社側から取材のオファーがあったからか?

一切広告をやめて広告宣伝費分を消費者に更に還元してくれ
それがこれからのマーケティング。
商品がセールスマンではなくてアタックユーザーがセールスマン
だという事も忘れるな 
 商品がどんなに優れていても消費者がいなければ売れねーぞ
シャチョーさんよ!
これってガイシュツ?
ttp://members.at.infoseek.co.jp/diariver/index.htm
>>664
他社と違って直接販売店に試験機を持って売り込みには行っていないと言いた
いのだろうか??

こんなコメントも上のコメントの前に書いてあった。
>最後の方はアタックの宣伝マンのような文章だが、始めて本物に出会うと人
>に勧めたくなるのは皆さんに共通した感情のようです。でも回りが信じてく
>れないのでもう勧めるのはやめた、と言ってくる人も多いです。「本当は人
>に言いたくない、自分だけの秘密のアイテムとしたい」と言う方も多いです。

どうやらユーザーがセールスマンを兼ねているということは分かってはいるらしい。

しかし、
> 確かに安ければこしたことはありません。X1を使用した多くの人が、「こ
>れだけ効けば安いよ!少し値段を下げて性能が下がるくらいなら、このまま
>でも良いから性能は下げないで欲しい」といった声も沢山届きます。X1は
>発売以来10年間、値段は変わりませんが、中味の性能は年々改良されて性
>能アップしてきています。性能アップすると必ずコストはアップ致します
>が、お蔭様で年々広まってきていますので量産効果で価格を維持しております。

性能をそのままに値段が下がらないのはユーザーが悪いのか?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 02:08 ID:JVqKPSgS
632だが、
>発売以来10年間、値段は変わりませんが、中味の性能は年々改良されて性
>能アップしてきています。性能アップすると必ずコストはアップ致します
>が、お蔭様で年々広まってきていますので量産効果で価格を維持しております。

 例えばさ、化粧品大手の商品価格の9割弱は販促費だぜ。後は人件費や
その他諸々で、2万くらいの商品の商品原価(原材料価格)は100円未満。
 
 な、大手の小売ってのは販促命なんだよ。全国に店舗があるからその維持
、派手な広告、キャンペーン展開などを全国規模でやらなきゃいけないから
それだけ費用もかさむ。負担するのは消費者。けど、その商品を買って満足
できるから購入するんだけどさ。
 
 オイル、添加剤だって一緒。大手の製造原価なんて、たかが知れている。
中小零細企業の利点ってこの辺にあるんだな。おそらく原価率は相当高い
と予想する。大手が真似できないというのは商品価格の問題ではなくて、
単純に言うとコスト。もし大手がアタックX1を真似できたとしてアタック
が現在ボッタクってなければ倍の値段で作れるかどうか怪しいところ。
>>667
確かに、中間マージンやらを考えると大手メーカーのオイル、添加剤の製造原価
は一体いくらなんだ?
流通過程がどのくらい複雑かは知らないが、店頭で4L・6000円位のオイルだと・・・、
1000円切っていそうだな・・・。

大手メーカーは限られた低いコストの範囲内でより良い物を作ろうと日夜開発
にいそしんでいる訳か。いくら優秀な技術者といえど、予算が限られていては
さすがに限界があるか。効果はあるのに使いたくても使えない成分もあるのだ
ろう。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 04:19 ID:JVqKPSgS
>>668
>大手メーカーは限られた低いコストの範囲内でより良い物を作ろうと日夜開発
にいそしんでいる訳か

 まぁ、資金力を武器に安く良いものを作ってくれれば我々はうれしいけどねw
 けど、○ービルのオイル銘柄はちと忘れちまったが量販店で12000円
位の最上位グレードのやつなんかは中身そのままでGTでも使われている
そうだから品質はかなりのものだろう。市販のとは全く別のスペシャルオイルを
使うのが普通だからその話を聞いた時はちょっと驚いた。
ここはまた香ばしいスレですなぁwww
みんな金もってんな〜
光明丹みたいな貧乏臭いのキボソ。

例えばフラッシング効果を期待して
ディーゼルオイルをいれるのはどうなの?

もしかして散々出た話題?
>>669
2年前位にGTのあるチームのNSXが10W-40を使っていたはず。オイルに関係
していると見られるトラブルがどうだったのかまでは覚えていないが・・・。
大抵はベースオイルだけは市販品とほぼ同じで、添加する添加剤を大幅に
変えるそうなのだが。

>>671
>>646が貼っているが
ttp://www.lostword.net/cort.htm
これなんか安くて尚且つ自信満々wでよさそ。
ここの、やたらと否定的なオイル添加剤四方山話はなかなかおもしろいな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 19:56 ID:N3g5Nt1r
オレなら高性能エンジンオイルを「添加剤」として売る。
ギヤにもATにも、何にでも添加できますよ〜って。
添加率は5%くらいにして、1万円以上で売るなぁ・・・
能書きも書かないし。

これなら訴訟になっても怖いもんナシじゃん。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 20:32 ID:+UC9roX/
ランエボで有名なガレージHRSのオイルケミカルコーナーに
アタックX1の名がある。でもクリックしても何も出てこない。
意図はなんだろう・・・?あそこのような有名ショップが勧め
るとなると、かなりいい宣伝になると思うけど。
675671:04/01/09 21:16 ID:mDnZhReU
>>672
このスレで主に語られている『抵抗の軽減』って
あんまり興味ないんだよね、実は。

俺、個人で運送屋を営んでいる。
最近立て続けにエンジン2基潰した。ウヘヘ
メタルが逝っちゃたわけ。(俺の車じゃないよ、借り物)
だからさ、今すご〜く神経過敏になってるんだよ。
エンジン内部って言うかクランクシャフト内部等に走る
オイルラインの汚れがさ。
『抵抗の軽減』を目的とした添加剤だって
うまく循環しなければ意味ないジャン?

「添加剤四方山話」読んでも
オイルの『劣化防止』と『清浄分散』が肝心ってあるし。

『劣化防止』はまめなオイル交換で対処するとして
少し『清浄分散』の話しようぜ、なあ、おい。だめ?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 21:56 ID:rX1xDGlQ
>パイプ・葉巻たばこ製造中止。
>JTが輸入販売に切り替え。
>国内市場小さく需要も減少。
>葉巻の一部4銘柄は完全廃止。

キースは大丈夫か?
677676:04/01/09 21:57 ID:rX1xDGlQ
ぐわ!誤爆スマソ
【社会】パイプ・葉巻の製造中止−日本たばこ産業
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073649141/l50
>>675
?
>>672のリンク先の物はその名の通りフラッシング用途のようだが?
オイル交換前にフラッシングコートを使って洗浄して、オイル交換後に
今度はマッハ1スーパーマルチZを使ってくれといった感じだな。
なんかlostwordのとこはいろいろ書いてあるが、

◆ オイル添加剤に含まれている成分
◆ フラッシングコートモニター統計結果発表
◆ 誤ったオイルの劣化の判別方法
◆ 損害賠償責任保険の御案内
◆ 従来のロングライフオイル・ロングライフ化添加剤とMACH1の違い ◆

自信の表れなのか損害賠償責任保険まであるのか・・・( ´_ゝ`)フーン
>>672
それって京都の中古車屋が副業でやってるのでは?
だって文体、内容が例のHPと似すぎ
アタックオイルのラボ試験のデータがあるのなら見てみたい。
ファレックス・ホットチューブ・パネルコーキングetc
683675:04/01/10 08:22 ID:uZsG9GGP
>>679
あ、いや自己レス>>671で唐突にフラッシングに話を振ったから
ちょこっと理由を説明しただけ。
且、フラッシングコート使った事あったんで・・・。紛らわしいね、ごめん。

で、フラッシングコート。これさらさらの液体で匂いもやばそう。
「灯油?入れっぱなしで大丈夫か?」と思って電話で確認したら
「シール類は絶対犯さない。ペットボトルに保存できる。」との事。
入れてすぐ「摩擦低減剤」の効果(?)が感じられたんで
1ヶ月入れっぱなしにした。(オイル粘度が下がっただけかな、う〜ん)
結局、オートテックでフラッシングマシーンにかけちゃったから
肝心の「清浄分散剤」の効果はわからなかった。あひゃひゃ

因みにまだ一本手元にある。
製造販売元「JASS ジャスケミカル株式会社」って書いてある。
エンジンブローねー・・・・
オイル交換頻度の限界点超えてたんじゃん・・・
管理が悪いだけ。
レッドラ○ンで、フラッシング。
車には、やさしいんじゃない?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 15:41 ID:g176A4DP
添加剤で著しくパワーが上がるエンジンは
もともとクリアランス不良とかでフリクションロスが多いのだろ

687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 19:45 ID:3kOMIHAN
>>684
へ?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 20:39 ID:8rUDwApp
五年ほど前にいじって乗ってた1500NAにX1使ったことあり。
回して乗ってたせいか、やたらエンジンオイルが減るようになってきたため採用。
そのまま筑波等のサーキット走ってもパワー感もタイムも落ちなかったのはひょっとしたらX1のおかげかな、って程度。
しかしオイル減りの症状は順調に悪化し、最後は1cc/kmくらいのペースになったため車を売却。
>>688
いじってって書いてあるけど、何をやったの?
それと使ってたエアフィルターとオイルは何?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 23:05 ID:cw5v0bZk
>>688
壊れてるものに添加剤入れたってムダだって
そんなんで直るなら皆飛び付くよ
691688:04/01/10 23:23 ID:8rUDwApp
>>689
大雑把に言うとハイコンプ仕様って奴にしました。
フィルターは純正交換タイプの効率うpが謳われてた奴。
オイルはモチュールのVなんとかいう5w30もの。

>>690
O/Hの金無かったから藁にもすがる思いでw
売る直前までサーキットで狙ったタイム出せてブローしなきゃいいや、って程度で使い始めたんで結果には満足。
>>691
フィルターは純正交換タイプでもヤバイのあるから気をつけてね。
K&Nとワークス製品以外はチョット((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

オイル粘度はモチュールでもサーキット走るなら最低10W-40位はあった方が
いいと思うな。
特に下側が10W未満だとどうも具合が良くない気がする。

なんか添加剤スレなのに添加剤を使わないでオイル減りを防ぐレスをしているな
漏れ・・・。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 00:21 ID:vEnLczqT
冗談ではなくて、
オリーブオイルまぜたらすんごく滑らかになりますよ。
ヒューん ヒューんってむまわります、
それになんだかいい香りするし。。。
>>693
またまたご冗談をw
香水を入れといたら良いかもしれないね
>>694
いやいや、食用油だからエンジンオイルとしては
使えないと一概には言えないんですよ。ただ
使えたとしてもシングルグレードとしてだったり
酸化しやすいっていう欠点があるから使わないってだけで。
697ヨンピル:04/01/12 12:52 ID:ZylwnSeJ
>>696
AM紙でもたしか、食用油いれて確かめてたな。
今はやりの低粘度OILになるみたいで、結構
抵抗なくまわるみたい。
瞬間的にはシャビシャビOILが一見良いという好例だな。
アタックとかマイクロ糞とか入れるのは、そんなもんだろうな。
しかも1万円以上だして、だ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:04 ID:uhqxxveg
>>697
何も知らない弱い犬の遠吠えw
>>697
別に、いいじゃないか・・一生乗り続けるわけでもないだろ〜
シャビシャビOILで、なんでメカノイズが小さくなるのよ?
逆に大きくなりそうだがw
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:56 ID:UX0F5ELj
オイルの注ぎ足しだけで10マソkくらい今の車は問題を起こさず走るからな
また低粘度マンセーの登場か・・・
いいのは無負荷・低負荷の時だけだろ。
負荷がかかると油膜が薄すぎて直ぐ流体潤滑→境界潤滑になるのか全然駄目だ。
純正指定粘度未満のオイルを使っている香具師のエンジンは・・・。

>>700
以前AM誌に93年式67000KMのオイル無交換で注ぎ足しだけで走っていたとおもわれる、
マーチのエンジンをばらしていたが、スラッジがエライ事になっていた。
スラッジというかまさしく黒いグリスを大量にぶちまけた用な状態だった。
不思議なことにそんな状態でも特に問題なく走ってはいたそうだが・・・。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/14 00:39 ID:Neb99qc1
スバルのオートマフルードに_テック入れたことある人いる?
で、効果はあったですか?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 01:26 ID:ah/g9Pwo
Z−MAX!
>>702
添加剤肯定派だけど、オートマだけは慎重になったほうが良いと思う。
ミリ○テックもG○Pも、関連ページでは、ATへの添加は積極的に進めていないよね?

滑らす作用だけで、フリクションを減らしている添加剤をオートマに入れても、
余計、滑っちゃうだけなのでは?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 09:06 ID:PMLqEEER
ミリテックとミラルーブどちらがいいの?
イオン結合で強固な皮膜という意味では同じのような?
ミラルーブのほうが長持ちするのかな?
706702:04/01/14 11:31 ID:Neb99qc1
>>704
レスありがと

一応ミ○テックは極圧剤と金属表面処理ということで
フルードやオイルの粘度を改善するものではないと
公表されているんだけどやっぱしオートマはちとこわい

特にスバルのと相性が?なんで誰か人柱(スマソ)な方が
いればとおもって書いてみたのです

固形系のよりは安心だけど壊すと高いからねぇ オートマは


>>706
ATFに入れるならトラクション成分配合のアタックX1か、WAKO'SのATF専用の
SKILL-ATがいいと思う。

スバル車じゃないけど、X1をATFに5%添加しているけど怪しい広告通りの効果はあったよ。
708702:04/01/14 23:38 ID:Neb99qc1
>707

レスどうもです

現在、半合成のフルードに替えて約半年
走行4000km程度ですがちょっと様子見してみます

また引き続きオートマに関して良かった不具合が出たなどの
カキコお待ちしてますので皆さんよろしくです
>186 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/11/13 20:42 ID:/zRJdyib
>http://www.asianetwork.co.jp/lubricon/
>ここの添加剤はどうなんでしょう?
>使った事がある人はいますか?
酵素のパワーだとかにドキドキしながら購入!入れてみたよ。
漏れのは10万キロ越のRB25(貰い物のAT4ドア)なんだが、
冷間時にガラガラ鳴ってた異音がかなり消えて、
ケツ(マフラーエンド)からやたらカーボンが出てきて、
ヤバイと思ってたら、しばらく走る内に無くなった。
なんかキレイになったらしい。謎だ。
で、段々と回転フィール等が良くなって、廻したときにも静かになった。
古い車には吉と出た。新車では知らんが満足はした。

あとcfcのbe-upシリーズのATF添加剤なるものを購入した
感想:
なんかエチーなお店のローションみたいな容器に
ピンク色のドロリとした液体が入っている。
少量出して指に付けるとやっぱりヌルヌルする(w
毒性が心配なのですぐ拭き取って、点検口から付属のチューブで
ムリムリと投入。
投入前はATのトルコン部分からの発熱がすごく、
床暖かボケ!と気分の悪いATだったが、
ほんのりと暖かい程度になった。
be-upは発熱を抑える、とは事前に検索した通りだったが、予想以上だった。

後日でかい封筒が届いて、パンフ一式と「BE−UP」カッティングシートが
入っていた、あとTシャツ(W (サイズはLだった)。
すごい気合いの入れようだ、cfc。
ああ、そうそう709だけど
be−up ATFだけど、シフトショックは劇的には変化しなかったが、
レスポンスは少々の向上をみた。食い付きが良くなった感じ。
一番の効果は発熱の低下。他の効果はまあまあ、という所。

以前ミリテックをATFに投入したこともある、発熱が幾分下がった位で弊害は無かった。
エアコンにも電装屋で故障覚悟の同意のもと、30cc注入したが
作動音がマシになった程度、作動時のパワーダウンはする(W
もちろん、ミリテックはエンジンオイルでも試した。
自動後退の量り売りオイルだったが、エンジンブレーキが
かなり効かなくなるという噂通りの効果は発揮した。
ツルツルしてよく廻る、廻りすぎだ。
 
効果の高い添加剤はブレーキに負担が行くのが問題だと思う。
まぁ、高価なオイルでも効き目は似たようなもんだが・・・。
711702:04/01/15 00:51 ID:p3httS6i
>710

実は俺もかなり昔にBE-UP入れたことあります
粘着性のドロっとした液体だったのを思い出した
俺の場合はほとんど変化無し(あったのかもしれないが体感できず)

このスレはエンジンブレーキについてこれでもかと語るスレじゃなかったのか?藁
○クレ・オイルトリートメント(メタルチューニングの代わり)
○マイクロフロン
○マイクロセラ
3種混合でスリスリしてRB20DETにいれてみた。
フロンとセラは1.5倍に増量。
クレのやつはやたらドロドロしてて混ぜるときに
慎重にやらないと粉が舞うので吸引注意。
オイルの粘土向上材と摩擦低減の粉という相反する
組み合わせでどう効いてくるのか。
メタルチューニングで3種混合の時は、車、バイク共に
鬼のような吹けあがりが体感できたが、今回の場合は
これといった効果はわからず。
やはりメタルチューニングなる液体が鬼の吹けあがりの要みたいだ。
しかたないので今日は>>258と同じ事をやる予定。
しかし、バッテリー液がいつまでたっても減ってくれないので
上限越えで2本入れられるだけ入れてみようと思う。
>>712
何か入れたら焼きつく、ってか?(w

おまえらみたいな、バカがいるかぎり
こんなボロイ商売はなくならない。
日本経済マンセー。

716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 20:27 ID:3dsCVsbS
あ 煽りだ
まぁ、煽りはおいといて
今月の「自動車工学」読んだか?2月号だけど
マイクロフロン、マイクロセラとかのレポートしてるぞ。
20%ぐらいアップしてるな。誤差の範囲とかじゃないなこれ。
あの雑誌が提灯広告記事を書くとも考えにくいし。どうなんだろ。

マイクロフロン、マイクロセラ、メタルチューニング
の3種混合で、誰でもわかりやすいのは、
カブにいれる!
1速は回転ばっかり上がって前に進まなくなる。
3速あたりだと、すごいブン回るのでエンジンが香ばしくなる。
マフラーも焼きつきぽくなる。
能力以上にブン回るのでやばい。
車だと低排気量車だとわかりやすい。
とにかくブン回るがパワーとか燃費とかよくなるという感じ
ではないかも。とにかくブン回る。
>>718
カブのロータリーミッションの構造よく知らないけど、普通は4ストだと
エンジンオイルとミッションオイルは共通だよな?
クラッチ滑って当然なんじゃないの?
スレ違いだがパワーハウスで売ってるアクセレーターとかいうやつは、
マジで効果があった。理屈はよくわからんが、ビビッたよ
マイクロフロン・マイクロセラは有名すぎる、反則技(w
後発の添加剤は、まずこれの悪口を言うとこから始まるくらい(w

俺も持ってるけどエンジンオイルに使うより、他の出番が多い。
ワックスに混ぜたり、ドリルの切削油に混ぜたり
エアコンガス入れるとき一緒に入れたり・・・
ウォーターポンプ音が出始めた車のクーラントに入れたり
エアーコンプレッサーのオイルに入れたり
音のするFFドライブシャフトのグリスに混ぜたり・・・

エンジンの大きな抵抗になる補器とか、音の出た箇所とか
貧弱な切削装置、ワックスなど視覚・聴覚で一目瞭然の部分に
使ってるから疑問もないし、その効果に満足してる。

むしろ 「オイル添加剤」 という実感は薄いね・・・
つーか、最近オイルに添加してません(w
効果があると判ってるから逆につまんなくて。
もっぱら380円のモリファイトなど、怪しいの入れて楽しんでる(w
>>713
それぞれの効果の程はおいといて
クレのオイルトリートメントはモリブデン系ですぞ
PTFEのマイクロフロンと混ぜるのはイカンのと違うか?
よろしくないね。ドライボロジー少しでもかじってりゃ
混ぜちゃマズイのは良くわかるはず。
PTFEに他の個体粒子混ぜると摩擦係数増大、中でもモリブーが一番相性悪い。

わざわざフリクション増大させるようなもんだ。オイルにゴミ入れるようなもん。
>>722
クレ・オイルトリートメントは固体粒子を含んでないはずだが?
どこにそんな記述あんの? 最近モデルチェンジした?

ま、それは置いといて・・・
モリブデンとテフロン混ぜると粘度が上がる
酸とアルカリだから反応して粘度が上がるんだよ
そっちの解説を期待したんだけど・・・>>723
これを逆手に利用するのもアリだ
(駆動・伝達系や旧式エンジン等)
へ?混ぜる馬鹿居るの?
粘度上げたいなら粘度高いオイル使えばいいだろ・・・・
ボレート系MTオイルのようにチクソトロピー性を期待するならボロンでいいだろ・・・
テフロンの最大特徴はその耐化学薬品性にあります。
いかなる酸およぴアルカリ、有機薬品に対しても全く安定していて、
侵されたり膨潤したりすることがありません。

という特性をもつテフロンと どういう反応式で粘度上昇を起こすんでしょうか?
http://www.am.wakwak.com/~nnl690/

無くなってる!!
そろそろもう一本買おうと思ってたのに、どうしよう。。
マイクロフロンの取り説にもモリブデン系と混ぜるなって書いてなかったっけ?
粒子が凝固してスラッジ化するとかいう理由じゃなかったかな?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 15:47 ID:b0ljJdu6
で、ミリテクの評価はまだかいな?
過去ログではなく新鮮な情報を
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 18:05 ID:7jWXbvJY
>>726 化学反応式ではなく表面科学の話だね。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 19:34 ID:+uHjcd/b
≫酸とアルカリだから反応

化学の話でしょ・・・・
お馬鹿に突っこみ入れただけでしょ・・・・
734727:04/01/18 23:04 ID:JsN1x//+
>>730
サンクスコ!よーしパパ1リッター買っちゃうぞ!
735722:04/01/19 08:41 ID:E/iTgcFt
>>724
> クレ・オイルトリートメントは固体粒子を含んでないはずだが?
>どこにそんな記述あんの? 最近モデルチェンジした?

漏れが商品を勘違いしてたら申し訳ないので恐いんだが
クレのオイルトリートメントってツインカム用とかターボ用とかあるやつだよね?
もしこれなら発売当初に開発者とかまじえて取材するPR記事で
モリブデン配合って言ってた、ターボ用には入って無くて
普通のヤツとツインカム用だけかもしれん。
>>729
評価がないのが良い評価とも言える。
ミリテック、GRPは散々出たしね。
sagaときます。
有機モリブデンのアッドザウルスでも仕込め。
ジェームスで1200円くらい。正直言って純正オイルに混ぜると効く。
オイル交換後に入れたらさらに静かになる。6亀頭海苔にはお奨めだな。
739ヨンピル:04/01/21 23:26 ID:JnvQiwzd
ミリテックは、ATに入れるとシフトアップしにくい車に抜群。
スバルなんかのポンコツはあったりまえだが、
俺のポルシェのATにも入れて、オーバーホールなし
で数年しのいでる。ATのあの迷路のようなフルードの
通り道にチンカスみたいなのが、詰まるのだな。
んでもまあ、SUMICOの液体モリブデンで十分。500円位。
SEX1、マイクロ糞のコストパフォーマンスの百万倍。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:41 ID:K4Ko4UMc
よくさ
添加後にエンジンノイズが軽減される
って言うけど
そのノイズの発生源って具体的にどこ?

>>739
ミリテックはフルードラインのゴミを
溶かすって事?
ピストンとシリンダのスラップ音、メタルとコンロッド・クランクのスラップ音、
カムシャフトとロッカーもしくはシムのスラップ音
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 17:58 ID:usIAVMRq
なんか最近家のボロ車、エンジンから微かに
ごろごろ変な音が聞こえるんで
ディーラーに持っていったら「メタル」だって。
3000キロ毎にオイル&エレメント交換してたのに・・・・・

添加剤で騙し騙し乗れるかな?無駄な抵抗?
メタルはゴロゴロとはいわんがねー。
打音だよ普通、コンコンとかカンカンというような。
ゴロゴロだとベアリング系の音だからミッションとかじゃ無いの?
それかエアコンのコンプレッサプーリーのベアリングとか。


>>742
ディーラーの整備士ほどアテにならんものは無い。
それミッションの音だろ。
まだまだイケる。

音は直らんだろうがミッションオイル交換すれ。
あと5万キロは走る。
>>742
フジサワスペシャルで直るよ(w
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 02:52 ID:bGdmBj9a
>>743-745
さんくす。

う〜、固めのオイル(15W40)
500ミリリットルくらい余ってたから
光明丹適当に入れてシェイク。
自家製の添加剤作っちゃった・・・・・

アクセルちょっと開けると
プーリー側から聞こえるんだよね。
エアコンコンプレッサのベアリングかな〜

明日違う整備工場行ってみてもらうわ。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 11:10 ID:gl7QgU6n
有機モリブデンって温度が上がらないと駄目なんだな。
温度が低くても効くのは二硫化モリブデン(液化モリブデン?)
スミコーの製品は排気量によってわけてあるね。
>>735
えーとその添加剤ではないです。500円くらいのやつで、
ただオイルの粘度向上剤とかかれてあったような。
劣化したりシャバシャバになったオイルにいれるやつみたいです。
ずごいドロドロとた水あめかハチミツみたいな感じでした。
実は、オイル&フィルター交換したときに4リッターでは全然
足りなかったのでアメリカ産のへんな添加剤をいれたのですが、
まだ少ない感じがしたので、添加剤のチャンポン承知で
とりあえず安い添加剤ということで、クレの安い添加剤を使用しました。
ベースのエンジンオイルは10w-50のTOTALのセミシンセ
クレの粘度向上剤が勝ちすぎているのか、なんとなくオイルが重めに
なった感じで、セラとフロンの効果は感じなかったです。
それと悪影響みたいなのもまだでてないです。
今回の感想としては、添加剤いれても効果がよくわからなかったので、
スリスリしていれている時にマッドサイエンティスト気分が味わえた、
という効果で終わった感じでした。
マイクロセラ粉末がまだいっぱい余っているので、半信半疑で冷却水にも
いれてみました。正直効果があるとは思えないですが
色が白っぽく濁ってミルクメロンLLC風味に仕上がりました。
>>748
ラヂエター詰まるでよ
冷却水は純水+消泡剤(+防錆剤)が最強。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 13:35 ID:8h9l1164
>>747
有機モリブデンを添加して半年も使うと
モリブデンそのものが劣化して効果が激減する。
この劣化の始まったモリブデンを二硫化モリブデンという。
>>750
って京都の例のHPあたりに書いてあったのを折れも読んだ覚えが有るが。
燃料や潤滑油のサルファーフリー化が完全になってもその反応が起きるか
などと妄想してみたり(w
燃料はLPG、CNGで完全サルファーフリーが既に有り得るが、潤滑油の
方は削減してるって言っても桁が違うと思うしね。多分有意な量残るんだ
ろうけど。
  機能発揮形態
  と添加剤の具体例

1 分子レベルで物理的・化学的に金属表面に吸着し、効果を発揮するもの
  :アルコール類、アミン類、脂肪酸エステルなど

2 摺動面に層状の被膜を形成することによって、摩擦低減効果を成すもの
  :二硫化モリブデン、グラファイト、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)など

3 摺動面で分解し、反応被膜を形成することで効果を発揮するもの
  :MoDTP、MoDTCなど


有機モリが反応して二硫化モリになり固体潤滑剤になる。
>>752
>>751はその反応(硫化)する相手を燃料やオイル中の硫黄と想像して
ボケたわけだけど、例のところに反応式が書いてあった罠

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/Mo.html

有機モリブデンと俗称される物(化学製品)も硫化モリブデンには違いなく
(Sは一つ)、これが分解→反応して二硫化になるわけね。


ハズカシ。吊ってこようか。
しかしながらだ、
例の京都よろしく 固体系FMを否定する液体屋は二硫化モリなどゴミ扱いだ。
FMとしての効果は証明されてるのにネ。
あ、丁度ウプしたんだね・・・・ゴミ扱い文章。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 19:18 ID:K34kDGnX
>>755
うーん、『オイルにとっては、「固体潤滑剤」も「ダスト=ゴミ」と同じように扱われます。』の解釈?
エンジンにとってもゴミとは、一貫して逝ってなかったはずだよね。
実際二硫化モリブデンとなったら、ほんとにワンタイムの固体潤滑剤として機能して、後はスラッ
ジ同然(オイルにとっては)だったと記憶しているんだが。
その辺はオートメカだか自動車工学だかの製品テストで見た覚えとも一致するんだけど。
二硫化モリブデン、オイルパンに落ちたらオイル循環に乗って拡散しにくいでしょ。
境界潤滑する摺動部へ行き渡る点での難… 製品をヨイショ一辺倒でなく、駄目な部分は書い
ちゃうテストだと、二硫化モリブデンはまずここが指摘されているはず。
境界潤滑ポイントに届きさえすれば有用だろうが(潤滑効果は認められてる)が難しいってこと
と、定着しないんだから絶えずそこに有るって状況を作りにくいことね。
当り障り無く否定してるんだよ。
メリットよりも欠点が勝るが如く。

だって手前が売る製品は・・・・
≫境界潤滑する摺動部

境界潤滑になる部分なんてそんなにあるのか?
流体潤滑、混合潤滑がエンジンでの潤滑の殆んどだろ?。
確かに境界潤滑しなければならない部分は定着やそのものの改質が必要だわな。
しかしだ、それを潤滑するのはFMではなく極圧剤。
>>758
流体潤滑、混合潤滑下で固体FMが効くメカニズム解説キボン
できれば単純頭の素人向けで。

教えてクソでスマソ
流体潤滑部にはFMなど要らないよ、無接触なんだから、
オイル自体の流動抵抗が少ないのがフリクションを減らせる。

混合潤滑部にFMは必要。

摺動する部品間に挟まれ、層状(多層)のフィルムがスラストする事で滑らせる。
その層状フィルムの摩擦係数が低ければ低い程いい。
多分テフロンが一番摩擦係数が低いとは思うが、欠点の部分で敬遠されるんだろうね。
それとテフロンとMoやグラファイト等を混ぜると摩擦係数が上がるんで、
混ぜてはいけない。層状のフィルムが滑らずにフリクションが増えるということになってしまう。

>>760
ありがd。混合潤滑と境界潤滑の区別がついていなかった折れがとんだ厨房だ
ってことでお詫びしまつ。こんなんで許されるんだろうか?

ただ、極圧剤の方が上の場面でもFMに代替の機能を期待して混ぜる場合が
有るというのを聞き、信じちゃってるんだが… 極圧>FMだと。
エンジン側だとカムなんかではギヤ歯面で生じるような極圧は無いし、極圧剤
は燃焼室に入れるには問題あるようなもの(塩素とか)が多いんで、エンジン用
はFMを添加するのが基本って認識なんだけど←これも変?
極圧剤多いの☆けりゃデーゼルとの兼用オイル買えばいい。
おれが思うに最近のオイルは良く出来てるから用途に合わせてオイルを選べば、
後入れの添加剤なんて要らない。
添加剤入れるぐらいなら油性のいいオイル買うのに金使った方がいいようにも思う。

しかし 入れたいなら入れればいい、間違った使い方しなければ効果は無いわけじゃないし。としかいえん。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 20:52 ID:/XijFB0+
アタックレーシングって何であんなに高いの?
>>763
利益追求のため。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 02:48 ID:l5lrHT1p
>>763
一度使えばなぜ高いのかわかるよ。
>>764は使った事無いか高くて換えない厨の妬み
まいくろろんは、よく話題になるけどEPLは雑誌でもほとんど取り上げられない?使ったことある人います?自分はデフとミッションに使用したけど。
>>765
>一度使えばなぜ高いのかわかるよ。
>>763の回答になってないじゃん。
つか、こんな使い古された言い回しじゃ
誰も買わないっての。逆に怪しいよ。
一度使えば「利益追求のために高い。」
って事がわかる寸法か?

>>764は使った事無いか高くて換えない厨の妬み
一言余計なことを言うから何時もばれるんだよ、業者サン。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 15:00 ID:xFisOha6
>>767
値段はともかく良さは使えばわかりますyo(^^)
なぜいつもこう業者呼ばわりなんでしょうかね(笑)。
私は信者ですが業者ではありません
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 15:09 ID:0esRf2oJ
>>768
だから具体的に説明をしてくださいよ。
あなたが業者でもユーザーでもどっちでもいいからさ。
770768です:04/01/24 15:58 ID:mjHAE1w3
>>769
具体的にとのことですので書いてみます。ただ成分とか理論的なこ
とはわかりません。使用インプレです。X1を添加したのですが、交
換直後から効き目がわかりました・・・。エンジンが軽くなった感
じです。踏めばスーッと進みます。「進む感じ」ではなく「進みま
す。」明らかにエンジン音が静かになりました。坂道でも今までよ
りも楽に登っていきます。エンジンが非常に滑らかに回ります。エ
ボ7に乗っていますが、これまで自分の車では(他でもそうかはわ
かりませんが)3000回転までと3000回転以上では回転数の上昇する
”加速度”、直線グラフでいう”傾き”に違いがあるように感じま
したが(3000回転から5000回転がトルクフルで元気がよい)、2000
回転以上でそれがなくなり、上までスムースに立ち上がっていきま
す。元々エボはインプほどのドッカンターボではありませんが、
3000-5000回転くらいでトルクが太いことを感じていましたが、その
感じが少なくなりました。決してトルクが落ちたわけではないんで
しょうけど・・・。スピードもあっという間に出ています。あと特
に3速以降のエンジンブレーキは抵抗がなくなったせいかあまり効
かないです(無くはないですが)。燃焼室で爆発したエネルギーを
100とすると、摩擦による損失がこれまで15-20程度あったものが5-
10くらいには落ちている感じです(この値はあくまで私の感覚的な
ものです)。1回の交換で約2万円するのが唯一のネックですね(^^;)。
効果は確実にありますが、それ相応のものと考えるかどうかはその
人次第ですから。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 16:50 ID:l7cvLKDS
>>769
アフォ、ここで聞くくらいなら直接メーカーに電話して説明求めたら?
使い古された言い回しに聞こえるなら貴様は買わなくてよし。買う価値も
なし。以上
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 17:02 ID:0esRf2oJ
>>771
説明出来ないバカ信者という事でいいですね。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 17:21 ID:QiHlGtcX
結局は添加剤の効果と価格が釣り合うかどうかって話なんだよね。
何にどれだけお金をかけるかは人それぞれ。

>>765
まさかメシ代ケチって添加剤買ってたりしないよな?

>>769
儲叩きもほどほどにな

>>770
ご苦労様

>>771
まぁもちつけ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 19:04 ID:0esRf2oJ
添加剤ごときに何万も払わす気にさせるような説明が出来る人はいないの?。
「使えばわかる」って何?。
添加剤ごときで大騒ぎ。
面白い価値観してんだな。

     コイツ
     ↓
コイツ→>>771←コイツ
     ↑
     コイツ

と言うわけで
今後一切質問は書き込むな。
メーカーに電話しろ。

いやむしろ
2ちゃんでは質問すんな。
自分で解決しろ。

〜〜〜〜 終 了 〜〜〜〜
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 20:27 ID:PtbnVHvs
アタック関連の話題は控た方がいいね。やっぱこれは
人知れずにコソーリ使うのが正しい。
 >>775のおバカさん。「何万も払う気になるような説明」??
ここでそんなの求めてどうすんねん。笑わせるなよー 糞
778770です:04/01/24 20:42 ID:13HC1Wvk
>>775
私は専門家でもないので、書けることといえば使用感しかあり
ません。色々な評価・批判を見て自分で考えるしかありません
よね。私は色々ある中で使ってみようと思ったのがGRPでもなく
ミリテックでもなくX1だったというだけです。「ハズレ」だっ
たら高い授業料だったなぁというつもりで・・・。

>>777
そーですね(^^;)。こっそり、いきましょうか。
ところで
住人たちの添加する元のオイルは100%合成油なんだろうか?
俺、部分合成油(SINT2000)なんだが
熱ダレへの強さと硬さと値段が理由で
添加剤には関わらないほうがいいだろうか?
>>775
どんな説明を期待しているのか分からないけど、アタックのHPを隅から隅まで
読んでそれでも納得しなければ、直接電話で社長と対決することをお勧めします。

ここでアタック信者さんがいくら説明しても恐らくあなたの望むような回答、
「添加剤ごときに何万も払わす気にさせるような説明」は得られないでしょう。
>>777
そうそう、全くその通り。

添加剤なんかを使わなきゃなんない環境の百姓は
人知れずにコソーリ使ってな。
整備や修理する金が無いから添加剤使ってんだろ?
それをナニを勘違いしているのか
高い添加剤使ってるだけで選民意識丸出し。
どんなボロ乗ってるのかと思いきや、エボ7?
ホント車がかわいそう。









>>777
ば〜か!
782勘違い?:04/01/24 21:25 ID:13HC1Wvk
>>781
よくわからないんですが、エボ7に乗っていると言ったのは
777ではなく770=778の私です。こんがらがってません(^^;?

783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 21:29 ID:Oxo3vdrd



     コイツ
     ↓
コイツ→ 781←コイツ
     ↑
     コイツ




おもしれー。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 21:46 ID:SYHfdS//


おれもぱくろっと


    コイツ
     ↓
コイツ→>783←コイツ
     ↑
     コイツ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 22:14 ID:0esRf2oJ
結局ちゃんと説明出来ないんだろ。ワケもわからず使ってんじゃねーよ。
添加剤なんて、セクースするときにローション使うようなもんだろ。
使ってる香具師が満足してりゃいいんだよ。
上手いこと言うね、おまい
>>785
じゃあおまいさんは掲示板のシステムを説明できるのか?
ワケもわからず書き込んじゃねーよ
回線切って首釣って市ね
>>781
下手過ぎる無理やりな煽りでワロタ

>>785
捨てゼリフキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
じゃあおまいはどういう説明を希望しているのかと小一時間・・・
おまいの望むような説明は社長でも無理なんじゃないの?
そこまで必死にならなくても嫌なら興味持たなければいいんじゃないの?
漏れはアタックのHPのSPレポート2の内容が本当なら数万払ってもいいとは感じたけどね。
>>785=>>622=>>640?
叩くのもいいけどHPあるのに見ないでおかしな叩きはほどほどに・・
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 04:35 ID:pkzRvlvX
覚えてろよ!!
捨て台詞はやっぱこれだねW
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 05:25 ID:nnjdawYf
>>781
フーン・・
お前のボロ車のオイルにも添加剤が入ってる事知った上での発言だよなぁ なぁ?
無知な頭で書き込んでもボロでるだけ。
自分の頭の悪さを多数の人間に暴露してるだけ(爆w)。
情けなーーいね
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 08:45 ID:Dvtw+hOq
添加剤って薬に例えると
ドーピング薬じゃなくて延命薬じゃん。
間違ってもチューニングなんかじゃない。
そんなもので得意になってどうするよ。

得意になるといえば
吉野家や立ち食い蕎麦屋で
常連気取って得意になってる恥知らずがいるよね。
金や時間等の制約で「しょうがなく」「シノギ」で
利用するもんじゃないの?普通は。

添加剤も一緒。
整備・修理の「シノギ」にすぎない。

得意になって語っている連中
及び俺の言っていることがわからない奴は
吉野家でじっくり寛げる田舎者に間違い無し。
794793:04/01/25 09:01 ID:a3X8bAId
ああ・・・・業者も居るか、忘れてた。
混合油に添加剤入れるぐらいだったら100%合成油いれなさいってことかなあ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 18:50 ID:w6oLmqsg
添加剤使っている奴って
オイルに既に添加されている事を知らない
馬鹿だけかと思っていた。

知っていて入れてる奴はド馬鹿。

    コイツ
     ↓
コイツ→>792←コイツ
     ↑
     コイツ
話噛み合わないから、そろそろ止めたほうが宜しいかと。
添加剤については理詰めで説明しているメーカは少ないわけだから、それを使用している
ユーザが理屈を説明できるわけないのだから。
俺も色々著名な添加剤使ったが体感も出来なかったし、なかには入れたことが災いした
かも・・・なんて体験もした。だから今は使用しないことにしている。

インプレレベルの話にはツッコマずに聞き流すくらいにしましょうよ。
煽り房でなければね。。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:01 ID:HntwVgSK
ZOILが安く売ってるところ知ってる人いますか?
会社の人に薦められたのですがあの値段は…
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:39 ID:8N/89V2S
いつも良く行くガソスタの怪しげな添加剤コーナーに
モモちゃんなる添加剤を発見。

「燃費加速性向上」「CO2削減、環境対応商品」見たいに書いてある。
箱はピンク色でかわいいイラストが書いてある。
そして「女性におすすめ」の文字。自分が女性だったらまず手を出さないがな。

そして安心のマーク付きとしてSAEのドーナツマークがついてた。
5W-40と書いてある。オイル添加剤にそんなマークつけるの?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:53 ID:WWyO/ayz
X1どれだけいいか知らないけど
何万もするなら他にチューニングしたほうがまし。
添加剤は安価でそれなりの効果があるから
こそ入れるものだと思うよ。
ポリオールエステルとフロロカーボンが成分だとさ。
ポリオールエステルはオイルの基油に使われてるもの、
性能はコンプレックスエステル以下のオイルさ・・・

フロロカーボンは固体系潤滑剤、摩擦係数が低いのが特徴らしい。

SAE(アメリカ自動車技術者協会)
SAE粘度分類は、オイルの「粘り」いいかえるとどれだけ温度変化に耐え、
潤滑油としての性能を発揮できるかを示す尺度です。
フロロカーボンを用いた添加剤ならDIY店で比較的、安価で販売されていましたね。
■ さわやかモモちゃん
  200cc
参考価格 1,800円

高いか、安いか、
MoDTC等よりは高いな・・・・
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 04:44 ID:fIX/7Ga2
>>800
否定する気はないんだが・・・
漏れは全く逆の考えになっちまった

 でも結局は人それぞれ個人の好みで使うか使わないか判断すればいい
自分の主観を押し付けるのはちょっと幼稚かと






       コイツラ
         ↓
    コイツラ→776 781 792←コイツラ
  ↑
      コイツラ



805804:04/01/26 04:46 ID:fIX/7Ga2
うわぁ・・・

漏れ、逝ってよし!
>>793
自己中な決め付けは(・A ・) イクナイ!

>>800
確かになぁ・・・。
ただチューニングって言っても例えば4マソくらいのマフラーに交換したとする。
で、得られる効果というと大抵は低回転域のトルクが落ちて中・高回転域が良く
なるから回さないと出足が悪くなるんだよな・・・。
メカチューンで全域でトルクアップさせるのは難しいと思うな。
かと言って添加剤GRPやバツイチで全域トルクアップするとしても、どの程度か分からんし・・。

パーツ交換は半永久的に使えるけどものによってはエンジンの寿命は縮まるし、
添加剤は本当に効果のあるものなら寿命は延びて全域トルクアップでいいん
だろうけど、毎回投入せねばならんし・・・。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 18:50 ID:xBTkKp6M
なぜNASAか分からない関西某メーカー。みんきーモモ
さわやかモモちゃん買いに行ったけど、
自衛娘には売ってなかたーよ。
本当にスーパー体感できるのかにゃ?
>>793
頑張って自動車関連業界を潤わせてください。

>>796
笑いました。ご飯を炊くときに「米には水分が含まれてるから水なんかいらん」
と言っている様なもの。

>>800
添加剤によってもたらされる効果をメカチューンで出すのは現実的ではありません。
チューニングショップに大枚つぎ込んで、儲けさせてあげてください。
また、手を加えたりパーツを交換するのは、添加剤を入れるよりリスクやデメリットが
多いことも忘れないように。

>>すぐに「説明しろ!」と言うかた
「おいしいラーメン屋みつけたよ!」
「どうしておいしいのか説明できないと俺は信じない」

友達いる?
>>809
何でそんなに必死なの?
生活でもかかってんの?

にしても下手な例えだね。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 21:20 ID:ATXm9A/i
ワケワカラン添加剤使うのもそれなりのリスクがいるよ。
いろんな意味でねW
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 21:47 ID:3UH7Y7pA
アタックX1は高過ぎでしょ。
8万Km乗り、8000Km毎に2万円の添加剤を入れると20万円。
そんな金あったらチューンに回す方が良いって。

俺にはここに来るアタック厨が関係者にしか見えんし・・・。
>>789
>漏れはアタックのHPのSPレポート2の内容が本当なら数万払ってもいいとは感じたけどね。




アタック厨に苛立っている香具師がいるが、その気持ち、分かるな。
俺、週末にでも渋いMTにX1入れてみようと思ってたのだがな〜

ユーザーレポとかだとベタ誉めだから試してみたい。
入れたら再来週にでも報告するよ。
「添加」っていうけど
その分オイル少ないじゃん・・・・・・・

俺は遅効タイプのフラッシング剤しか認めん。
これは規定量入れたうえで添加だからな。
>>814
アタックのHP見てると洗脳されそうになるねw
添加率に結構幅があるんだな。状態が悪いほど沢山入れれってか?
走れば走るほど修復して3000kmから本番ねえ・・・( ´_ゝ`)
>>ユーザーレポとかだとベタ誉め

ここを信用できないオレは慈愛の精神を失った駄目男なのだろうか
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 06:47 ID:D6bLD/wD
>>812
たった20万でどんなチューンができる??

>>814
自分もそれ考えています、今度の車検時に。一緒に人柱になりましょう(笑)

>>815
何言ってんの??加えることが”添加”じゃない。オイルの量は関係るの?

>>816
0kmから既に本番です。


>>817
”ここを信用できない”・・・みんな適当なことしか言わないからねぇ(笑)。
>>818
社長乙でし。
>>818
たった20万で腰上の再バランス取り
う〜んとさ、
(1)
・普通のオイル+普通の交換スパン
・普通のオイル+添加剤+普通のスパン
だったら後者の方がいいんだろうけどさ、

(2)
・普通のオイル+普通の交換スパン
・普通のオイル+添加剤+通常の1.5〜2倍の交換スパン
(3)
・100%化学合成油+普通の交換スパン
・部分合成油+添加剤+普通の交換スパン

だったらどっちがいいんだろうね?
そのあたりが難しいから論議になるんだろうけど
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 15:21 ID:FThIMD65
あのー、アタックX1てのは添加剤でしょ。
で、それを含んだオイルも売ってる。むしろこっちが主流らしい。
添加剤の方は初めての人の為のお試し用?(お試しにしてはバカ高いけど)。
 ここは添加剤スレだが、X1がダメ添加剤という厨はアタックオイル
なら納得するのかな。

 モノ知らずに語るヤシはおもろい
>>822
「ソレ」を添加することが前提のオイルなら良いんじゃない?
でもそんなオイルは存在しない
完成された商品としてのエンジンオイルに不純物混ぜてどうする
824814:04/01/28 15:38 ID:h7zeXhX9
アタックオイルのベースオイル?ってなんなのかな?
X1含有量で値段と名前と性能が違うみたいだが、含有してない
ただのオイルも売っているよね。
>>824
昔あったけど今はないみたいよ。X1添加されていないのに添加せずに使って糞
扱いされるからか?

これは既出?
ttp://www.lostword.net/siki.htm
ttp://www.lostword.net/kuki.htm
ttp://www.lostword.net/oni.htm
ttp://www.lostword.net/oilrekka.htm
ttp://www.lostword.net/lost.htm

ttp://www.fluidtuner.com/
なんか赤線用のX1やら、SEV・ホットイナズマの真似?まであるんだけど。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 18:02 ID:FThIMD65
>>814
ちょっと待った!
俺、今日M/TオイルににX1添加してみたぞ。まだ数キロしか走っていないが、
変化なし。また数日後インプレするからそれまで待ってみ。
 エンジンオイルにX1は効くよ、マジで。
827814:04/01/28 18:12 ID:h7zeXhX9
>>826
おお、良いタイミング(w
ちなみに>>826サンの車のMT何か不満な点が有って添加したのですか?
それとも予防薬的に添加したとか。
俺のはどうも2速に入りにくいんですが・・・・
エンジンは今の所良好です。
なんかプンプンにおうな。
829826:04/01/28 19:28 ID:B6fz9DB8
>>827
俺は今特にミッションに不満があるわけではないけど、新車で買って丸7年
で15万km走ってるから今更ながら予防的な意味でミッションには初めて入れて
みました。
 どうせ入れるならミッションオイル交換と同時がいいかと。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 23:12 ID:B6fz9DB8
>>823
つまり、オイル添加剤は全部無意味と。メーカーが独自の各種添加剤調合で
作ったオイルが最高の品質なんだと。余計なもの入れるな。

 そー言いたいワケね。

 ラーメンの佐野みたいだなw
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 23:22 ID:VC+lAsX2
今日は1人3役をこなしご満悦の社長であった・・・と。
832814:04/01/28 23:22 ID:D4gdZseU
>>830
>>829
なるほど。
MTオイルはつい最近行きつけのお店の人がオメガに換えてくれたから
勿体無くて今は抜けない(w
でも新しいから平気かな?
アタックX1のインプレ待ってますね。
>>825
「やたらと否定的なオイル添加剤四方山話」
ttp://www.lostword.net/siki.htm
「オイル添加剤に含まれる成分」
ttp://www.lostword.net/oni.htm

もし次スレがあるならテンプレに使えそうだな。
いちばん費用対効果に優れるのは 「モリファイト」 だよ。
いろいろ試したけど 「モリファイト」 が一番だね。
入れたとたんノイズが減ったのがわかる。
燃費も向上して。言うことナシだ!

やっぱり 「モリファイト」

これからも使い続けます。
いや、「力太郎」だろ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 22:18 ID:jOM4vk+h
費用対効果なら無添加が多くの痛い経験からでた
私の結論です。。
好評価・悪評渦巻く添加剤の中で、GRPは値段以外は悪い噂を聞かないよな
逆に不安になって使って無いけど。


工作精度の高い車には向かないんじゃないかなぁ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 23:11 ID:T5j0l2cd
ZMAXどう? 最近コーナンで安売りしてるのを見かけるけど

Mr.インディあのA.J.ホイトがレースで実証!

らしいです...
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 23:20 ID:F8kLUY2m
>>839
安売り(燃料用+オイル用)で¥398で売っていたので
投入してみた
さすがに自家用車では不安だったので小型建機に入れた
う〜ん 調子は良くなった気がするけどそれが添加剤なのか
プラシーボなのか判別不能
3ヶ月経ってるが特に不具合はなし
>>837
んじゃ安物のNNL690がおすすめ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:24 ID:dWcqfKCO
ttp://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/index.html

今日、1万円(!)も出してマイクロロン買ったのに・・・・・・。

添加剤なんて全部インチキなんだね・・・・・・。

畜生!

今日はオイル交換→マイクロロン注入をやっちまったから、
明日また新品の普通のオイル入れるぞ!

これからは添加剤なんか一切使わない!
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:28 ID:gAJXd1FH
>>842
明日入れるオイルにも添加剤コッテリ注入済みだよ

と言ってみる
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 01:17 ID:dWcqfKCO
>>843
なんだっけ?オイルのなんとか規格の最高グレード合格したオイル使って、
それをこまめに交換する!

んで、添加剤を素人混合で使うような事はせん!
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 01:27 ID:gAJXd1FH
>>844

ttp://www.bp-oil.co.jp/oil/
規格はここにもあるで

まぁ添加剤ってのは本職が作った料理にコショウや
七味を入れるようなもんだね
たまに腹をこわすこともあるという程度

裏を返せばほとんど壊れないってのはあんまり効果も無い
ってことになるのかな?
>>844-845

>>833のリンク先でも少し読んで味噌。ためにはなる。

市販オイルには最初から十分に添加剤が配合されていて後から添加剤なんていらん。
入れるとバランス?が崩れてかえって性能が下がる。
世の中の添加剤は全て糞。効果があるとか言っている香具師は全てプラシーボ。
と考える人は入れなければいい。

逆に市販オイルはコスト・営業的戦略の問題で十分に添加剤が配合されていない。
そもそもオイルのバランスとは何ぞや?
いやいや、世の中糞な添加剤だけじゃないよ。
と考える人は入れればいいのでは?
ただし、世の中圧倒的に糞な添加剤の方が多いと思われるので、
痛い目にあう可能性が高いので注意しないとだが・・。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 02:01 ID:jCshntHA
≫オイルのバランスとは

各種添加剤には相性がある、あるFMにはこの分散剤は合わないとか
それらのテストをしてなるべく一番相性のいい組み合わせでオイルは配合される。
そこにてきとうに選んだFMを後から入れるとかえってフリクションになったり
オイル寿命を縮めたりする。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 02:04 ID:gAJXd1FH
俺もマニアとまではいかないけど
思い返すと色々使ったよ

今は調子に乗ってガロンで買ってしまった_テクを使い切るため
一生懸命消費してる最中

個人的には添加剤は否定しないけどね
基本的に何入れても平気(壊れない)と思ってるし
ただし燃料系の添加剤は注意が必要とは思うが
あんまり使い込んでないエンジンなら純正オイルで十分だよ。
社外オイルに大きなマージンを持たせる環境ってのは
もうブン回して普通じゃない使い方をするときだけでいい。
>>847
あ、なんか誤解招いちゃったな。

添加剤肯定派の人は、オイルに最初から含まれていてもいい成分で、
その成分らを増量しても他の既存の添加剤に何ら悪影響を及ぼさない成分がある。
この成分からなるバランスの取れた添加剤なら問題はないという考え。

否定派の人は、どんな成分を後から入れても絶対にオイルのバランスが崩れて
性能低下にしかならないという考え。

さてどっちがイイ(・∀・д・)クナイ!?で散々論争になっているんだよな・・・。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 07:19 ID:WxkgvPF0
やたら添加剤とかオイルなかにこだわる奴は
大抵町乗りだよな
そろそろ結論だせや。
どれが最強なのよ?

ま、俺はいれないけどねw
>>842のリンクは色々なところで出てきて
「添加剤(マイクロロン)は駄目だ」
の根拠にされてるよな。
実際に入れて不具合が出てない人のほうが圧倒的に多いのに、
それは無視してただ1つのサイトを信じる。

別に本人がそれなのはかまわないんだが、人に押し付けないでくれ。

俺は自分が好きだから入れてる。
何を入れるかはそのときの気分次第だけどな。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 12:33 ID:96K1kTko
>>833もなんだかなぁ・・・。

他の添加剤を商品名判るようなニュアンスで書いて否定すると一気に胡散臭くなる。

んで、扱ってる商品のキャッチや効果を見ると他の添加剤となんら変り無い。
洗浄能力が凄いっていうならオイルパンや内部見せればいいのにね。

そんで、言い回しが気取ってて嫌悪感おぼえる。
>853
>実際に入れて不具合が出てない人のほうが圧倒的に多いのに、
不具合は出なかったが、効果もでなかった。
金をドブに捨てた気分だったよ。
>>855
それぐらいはじめから覚悟しておけ(笑)
857ZDM400J:04/01/30 13:15 ID:ImZViO7T
ミッションオイルに専用のマイクロロンのを入れてます。
>>857
チョーシイイ??
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 13:41 ID:giMn1OFo
>>854
メーカー側が提出する
その手の写真や資料で信憑性が感じられた物が
濡れ的には今までに一つも無い。
あれもインチキし放題だと思うが・・
結局、ケースバイケースと言って逃げられそうな気がする。
やっぱり、君子危うきに近寄らずが良いのか?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 14:10 ID:VORym1lN
>>855-856
つか… 致命的打撃も無い代わりに、「効果」の方も10マソ走ってミクロ単位の磨耗が
多い少ないなんていう… 書き様によっては人を惹きつける効果絶大(エンジンが長
持ちするのか?みたいな)な一方で、検証も難しいしな。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 16:08 ID:2PSDMx/T
モリドライブエンジンコートってゆー
小企業的添加剤どーなのかなぁ?
エンジンが静かになり燃費を節約する!!って
書いてあるんだけど・・・?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 17:41 ID:sH+vvTTH
ニューテックのどうなの?
添加剤はね、安いほど効果があるんだよ。
大量生産されるから安くなる。
大量生産するほど売れている=信頼されてる。
それは効果の証し!

やっぱ 『モリファイト』 だね!

姉妹品 『スーパーモリファイト』 もよろしく!!
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 22:50 ID:1f62ujnk
禿同
呉の粘度指数向上剤系のオイル添加剤が一缶500mlで\300だったりするな。
缶を開けてポリ容器にいれておくと、しばらくしてゲル状の物体に変化するのはなんでだろう。
まあ、おれはそんな物体でもオイルフィラーからぶちこむわけだが。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 02:16 ID:eHajOBAY
 テフロン系の場合、個人的には使用感は

SX8000 > SX6000 > Slick > マイクロロン白 > マイクロロン黒

 効果の寿命はびみょーにマイクロロン白の方がSlickよかいいような気もするが、
SXには遠く及ばない。長く体感したいのなら、老いる交換の際にSX使ってみる
事を薦める。SX単体でも効果が体感出来るのはいいとして、マイクロロン→無
添加→SX8000でも激変するあたりで、テフロン系の中でもマイクロロンはクソ
かと。

トランスミッションの方はオープンデフなんで、今Slickの奴入れてるがイマイチ。
たださ、トランスミッション用の添加剤、びみょーにMT用のものって絶滅危惧
種指定されてもいいような感じで店頭から少なくなっていってない?
とりあえず今度は(買えたら)似非フラッシングの後、PFいってみよっかという感
じだが...
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 06:40 ID:2uEk7bkN
変にオイル添加剤に頼るよりも、こまめにオイル交換する方が
よっぽど良いと思うようになった。

でもガソリン添加剤は使っちゃうけどw
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 08:44 ID:bl+nC+G2
やっぱモリブデン系が一番安心して使えそうですか?。
OD(オイルダイナミック)の発売元はあぼーんしてしまったのか?
情報キボンヌ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 10:48 ID:BilacZIJ
昔のミリテックは一度入れたら20000kmくらいは再使用不要とか謳ってた記憶あるが、今のはオイル交換毎に使うことになってんのな。
昔のは謳い文句どおりの効果を体感出来てファソだったんだが、売上でも落ちて必死なのかと勘ぐりたい今日この頃。
当然買うのもやめた。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 10:52 ID:Nub8V4r1
SX8000をチャリンコのチェーンに塗ったら
マジで体感できるほどスムーズな感じになった
ヒマ人でチャリもあるやつは試してみてよ
アタックは、>>648とかが具体的なレポート書いてるじゃん。
>・燃費は、新品時から比べて少し落ち始めていた。
>・1万7千kmを超えたあたりから、オイル消費が少し増えた。
って事は、オイルの劣化が始まって、粘度もやわくなり始めたからオイル消費が増えたって事だよね。
1万7千kmから劣化が始まるオイルなんてある?
純正の2,3千円のオイルじゃ、どれだけ頑張っても3千kmも走ればたれ始めるでしょ。
文章からしても社長の自作自演とは思えないけど。

あと、NNL690は確かに気になる。某オークションなんかでは安いじゃん。
並行輸入だから、にせものをつかまされるんじゃないかって不安はあるけど。
でもあの値段なら試してもふところは痛まなそうだよ。
某京都のページで、自ら塩素だって公言してるから腐食性は気になるけど。
でも10万kmぐらいだったら、腐食なんてあり得ないでしょ。

いずれにしても、オイル交換のインターバルと、燃費を考えて、
Excelとかでデータをつけて比較すれば、経済性の問題は結果が出るんじゃない。
かりに経済性が同じで、走りが良くなるんなら入れてみたい気はするけど。

でも、こんな自分も純正オイルしか使った事ない。
>>872
乙です。
添加剤ではないが、船舶用のディーゼルオイルに植物性の奴があるでしょ
あれって油膜が強力らしいけど、あれを添加剤のように使えるのかオスエテ
ギボンヌ
某社のホホ◎オイルってそれ系カネ??
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:01 ID:aokFartA
Formula85ってどうなの?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:56 ID:9eTU8GF7
ワコーケミカルいいよ。
オイル漏ればっちり止まったよ。
他メーカ製は、だめだった。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 22:04 ID:CqH9mHxr
826 829です。
ミッションオイルにX1を添加した後のインプレを少々。
入れた当日は全く変化なし。しかし、翌日朝に通勤の為いつものように
暖機もそこそこに車を出すと冷間時の渋さが大幅に改善されてました。
 
 今日で添加後約80km走りましたが、上記以外には
●シフトフィール全般がややよくなった。
●燃費が約0.6km/l上がった(継続して見ないと誤差の範囲かも知れない)。

ただ、エンジンオイルに入れた時の様な「オオ〜!」っていう感動は少なか
ったね(笑)。
 そもそもエンジンオイル添加剤は五萬といろいろ試していたからいい比較
にはなったんだけど、ミッションオイルに添加剤ってのは俺は今回が初めて
だから、これで1万出して正解だったかどうかはわからん。もともとミッション
自体に渋さとか不満は無かったしさ。
 他の添加剤でも同等の効果が得られるのならば高い添加剤になるかも。
>>870
正規物のミリテクはDMXミレニアムに正常進化しています。
贋物の戯言に惑わされぬよう。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 23:05 ID:k26TTqa2
>>877

大変参考になりました。私も添加を検討してみます。添加率は推奨値でしたか?
>>879
横レススマンが、入りがかなり悪くなっているようなら推奨値の12%より少し多めの
方が良い結果が出ると思う。15%位か?。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 02:06 ID:5ucqpnMd
モーターアップに新製品でたね
あれってどーなの?たかいけど・・・
882877:04/02/01 03:41 ID:w0kxaP9H
>>879
えーっと、入れたのに効果が薄いと気まずいので、13%添加した結果が
>>877です。2速が渋いとの事なので、15〜20%の添加が確実かと。
でも、完璧に修理してくれる添加剤ってのはありませんから
そのあたりをよく考えた上で添加した方がよいです。もとがかなり高いですし。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 10:08 ID:X1XJUN7t
>>851 やたら添加剤とかオイルなかにこだわる奴は大抵町乗りだよな

サーキット派はオイル交換が頻繁すぎて、添加剤使えないでしょ。
日産の10月ごろに発表されたリコールをこの前ディーラーで直してきました
燃費向上
リッタ/10km→リッタ/12km
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 17:31 ID:xCiSpXTd
街乗りで添加剤使っちゃいかんのかな
>>885
いかんいかん
それだけは絶対にいかんぞ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 19:10 ID:BNPMBuu0
クレ556を4リッターいれました。
>>887
ガソリンに入れた方が効くと思われ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 20:04 ID:xopyfr0e
プラス91ってのがいいよ。私は割と古い車をのってきているが問題は特にありませんでした。
オイル上がりや圧縮抜けには思いっきり効くよ。アルファ75(オイル上がり)、ランチャデルタ
(ターボにオイルが回った)、フィアットリトモ(オイル上がり)、レガシイ(圧縮抜け)
の車で目に見えて効果が出て、体感もできました。
http://www.anzai-comm.com/pose102/index.htmlに記事でてます
>>883 サーキット派の方はリットル千円のオイルしか入れないのでしょうか。
どんな車でサーキットなんでしょ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 11:11 ID:TxV9LBhT
>>890
昨日、4リッター2980円のオイル入れますた。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 12:15 ID:uBTUf/ik
先日走行約85000Kmのテラノ(ディーゼルターボ)に
シスコジャパンのパワーマックスエンジンブースターを
入れてみますた。特に調べたわけでなくただなんとなくw
(それまでも3〜4000Km毎にオイル交換はやってます)
一本約2300円ですが、この車はエンジンオイルの量が約8リッターの為2本投入。
効果は
・燃費は変わらないw
・メカノイズは結構減りました。(素人の俺でもはっきりわかりました)
・以前は夜間にフル加速させるとルームミラー越しに黒煙が見えたのですが
 今は殆ど見えません。
・ATには何もしてないのですがキックダウンの頻度が減った気がします。
 でも体感的な加速には差は感じません。

ガソリン車にはいいかどうかは?です。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 23:59 ID:X4+vXvZa
マイクロロンがインチキだと分かって、なんだかホッとしたかも。
今まで2万kmおきに入れてて、何となく効果があると
思い込んでた自分が恥ずかしい。
プラセボ効果だったのね。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 07:54 ID:sHC4+Ep9
エンジンにテフロンなんて馬鹿ジャン
ラッシュに詰まるよ。
エンジン表面改質も駄目だな、そもそも一般の使い方ならメタルタッチなんか
していないのだ。ケムチンテストはみたいな状態にはエンジンは成らないのだ。
この手のものをミッションやエンジンに入れると入れたときからシフトの入りが
良くなったり、エンジンか軽く回るのは粘度が低いからなのだ。
エンジンよりミッションの添加量が多いのも粘度を下げる為だと思うね。
添加剤なんかいらないのよ。
もっといろんな粘度や銘柄を試すことが大事。
特にミッションはオイルの粘度にデリケートですよ。
同じ粘度番号でも動粘度に差があるから。
よくこの添加剤を使用したおかげで10万キロ以上調子が良い
などとほざいた広告が有るがおいるをきちんと交換し
適正な油温を守れば20万キロは平気なのだ。
ただし有機モリブデンだけは認める油温が3℃から5℃位下がる。
では・・・
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 12:14 ID:kfAMTK8m
>>893-894
知ったか君ご苦労
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 12:45 ID:iOafmEI6
技術的反論じゃないと >>895の方が、知ったか君に見えるな。
ケムチンテスト?

898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 17:23 ID:dcY7DbEv
こすると煙がでますよ
新車時から20万キロ固形添加剤を入れ続けた客のエンジンを先月ばらしました。
オイルパンに若干残留していたが、その他は見かけなかった。もちろんラッシュにも。
驚いたのは各部の状態が恐ろしくよかったこと。峠やジムカでガンガン回しているとは
とても思えないほど消耗が少なかった。オイル交換をこまめにしているだけではあの状態は
作れないと思う。持ち主も性能の低下を感じないと言っていた。摺動部は表面が何かで
コーティングされているように見えた。
固形添加剤否定派だったのだが考えが変わりました。まだ完全に信用はしていないので
嫁の車でこっそり実験中。乳鉢でゴリゴリするのがめんどいが…
話は変わりますが894で粘度が下がるからという話が出ていましたが0w-30のオイル
よりも10w-50にオイル状の液体添加剤5%を入れた時の方が軽く回っているように
感じるのですが…どうみても後者のほうが粘度が高く思えます。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 20:52 ID:BVhR/RK1
最初から最後までウソくせー!
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 21:11 ID:sHC4+Ep9
≫899
ふーん、コーティングされるんだ粉末入れて・・・
乳鉢でゴリゴリ?パワー●●の製品ですね?
やめれ、ほんとにエンジンばらしてる?
粉末はゴミにしかならないでしょ。
オイルパンに沈殿しているという事は、それ以上にエレメントに
捕捉されているということですよ。
それと、オイルの粘度は、車とのマッチングが有りますよ。
クリアランスが狭ければ低粘度のほうが馬力が上がったり、
逆に過走行、およびクリアランスが広ければ高粘度がよいとか。
だから私は、いろいろな粘度を試しましょうと言っています。
894の粘度を下げる〜はメタル改質剤のからくり?について意見を述べているだけです。
あなたのエンジンにが低粘度が良いとは言ってません。
5年ぐらい前SR20DETのノーマルで赤線5w30と15w−50、純正10w30
をダイナモにかけたら赤線は、どちらも純正から12ps前後向上しました。
つまり、30は粘性抵抗(エステルによる低摩擦)の低減によりpsUP。
50は吹き抜け減少によりpsUPと考えられます。

902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 21:29 ID:00hcyp3R
今日モーターレブを買った。どうかな?
今はミリテック1をいれているけど。
いや私も添加剤は否定派なんです。本当はばらしたときに「ほらこんなになってるぜ」
というつもりだったんですよ。でもあの状態を目の当たりにすると…
コーティングもされてるように「見えた」だけです。
エレメントもカットして見ましたが、詰まっているように見えませんでした。
粘度の件も「軽く回るのは粘度低下のせい」と書いてあったので書いたまでです。
実験は同じ車で行い、同じ客が持ってきたサラダ油のようなものを良く混ぜていれました。
パワーはよくわかりませんが、ふけは良かったと思います。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 22:58 ID:9Zb8Kv+m
ZERO スーパーサプリメントオイルってどうなのよ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 23:07 ID:+zmTqjqi
モリブデン系はどうなのかな?
無限のヤツとか
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 23:34 ID:b1lu0vZT
オイル添加剤とはちっと違うけどNUTECのCompBOOSTっていう圧縮回復剤を
使ったことある人います?
なんかプラグ外してそこから注入するっぽいんですけど。
オイルに混ぜるよりも効果がありそうなんだがインプレきぼん。
>>906
906の車が多走行ならかなり効果感じるかも
漏れ10万キロ越えて凄いパワーダウン感じてたのがかなり回復した
圧縮圧の回復効果は確かなもんだと思う
しかし圧縮比のバラツキとか圧縮圧のダウンが見られない車には
効果がないと思うよ。
多走行でも細かくメンテしてる車だと圧縮比もあまり悪くなってないだろうし
ただ管理の悪い漏れの車には効果てきめんでした
後はこの効果の長期持続を祈るのみです
>>907
圧縮比のばらつきって言うが、エンジンって使い込むほどに
ピストントップや燃焼室の形状が変わってしまうのか??
>>908
「モンキーターン」の世界では、間違いなく変わってるみたいだな(w
まあ、製造時のバラツキはまず除いて、車毎の単位でのバラツキはまず出る。
同じ車、同じエンジン内でも多分出るんじゃない?
工学的に、劣化過程でで再現性が有るか無いかを考えると… まず組んだ時
点でどの気筒もそんな高精度の組み付け精度が有るわけじゃない>そこから
同じように回されてくと微小レベルの変形具合でミクロオーダーの再現性
が有るとも思えない。
添加剤で直るかどうかって話は抜きでsage
910908:04/02/04 14:39 ID:2xu5aDtN
なんだカーボンへばりついて自然圧縮比うpて話じゃないのか(w
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 06:14 ID:r2WLN0/O
ももちゃん最高
>>911
あったなそんなの(w
女性向け?とかなんとか謳ってた商品だった
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 17:13 ID:+YQqpewX
X-1Rって、いいね。
金属そのものに浸透して硬度を変えるっていう説明は、
半信半疑だったけど、本当みたい。
注入直後から効果はあったけど、500kmも走ると違うエンジンみたい。
音も燃費も変わった。油温もひとまわり下がった。

テフロン系はカスが溜ってオイルが回らなくなるからって、
作ったデュポン社が使用するなって勧告してるのに、いまだに
マイクロロンなんか流通してるんだね。

モリブデン系は、たしかに効果あるし安い。
でも、X-1R使ってからは、これしかない!って感じ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 18:06 ID:Ctxi1kDp
パジェロの直噴ディーゼルだと何が効果有りますか?
>>914
ディーゼルはみんな直噴 てか?
副燃焼室有りなんて言うのは無しよ。
916914:04/02/05 18:33 ID:Ctxi1kDp
↑素人なんで何の事か解りまへんで
それにしてもロックウェル硬度35→72って凄いね。
高速度工具鋼でも65くらいなのにねえ。

まっ、ハードメタルなみに硬いようだから脆くならなきゃいいけどね。
駄目押し。
添加剤入れただけで硬度が劇的に上がるのなら熱処理屋は廃業ですな。。。

フォルァ見ろ! 高価な添加剤ほど損するんだよ!!


やっぱ 「モリファイト」 だね♪

姉妹品 「スーパーモリファイト」 もよろしく!

920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 21:15 ID:d1uKHC1F
オイオイ!!
モーターUP を忘れてないカイ 坊やたち
俺はモリスピードが(・∀・)イイ
俺はモリグリーンゴールドが(・∀・)イイ!! 480円
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:42 ID:zoNHx0ey
ZMAXならガソリン添加剤もついて498円
ジーマックスってどうよ
あのシャバシャバぶりを見て
夏用に買ったオイルの粘度下げるために入れてるけどイマイチ効果がわからん
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:36 ID:qbmTIj20
ZMAXねえ
何となく効いている気はするんだが
所詮¥398で買ったヤツなのでどうでもいいけど
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:54 ID:F4EbgMSU
初売りでモーターUP1400円だったから2個買った。軽に入れても大丈夫?
927基本:04/02/06 01:02 ID:BV3FYkdl
GRPで決まりでしょ。
MT-10って効果あるの?つかった人いるー?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 14:21 ID:EcbEAhTT
ミリテック入れたら排気が塩素?くさい
排気管ボロボロになる?
とっととオイル交換したほうがいい?
>>917
あそこの表記は後ろにRbと書いてあったからロックウェルのHRBでしょう。
ハイスやダイス鋼などに用いるHRCとは違うのです。

でも母材硬度を倍以上にできるケミカルなんて・・・ry
靭性がどの程度低下するのか興味あるね。

931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:01 ID:8vIaQCuh
1000レスまでもってくための
添加ネタ添加

投票汁
http://www.nandemo-best10.com/ltvsumm.cgi?ranking=f_car-oil-add

人柱の鑑
http://www.kowaza.com/test/result_hito.php
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:37 ID:ujHUVwKz
フリクションにおける出力損失の割合なんて数パーセントだろ
たとえエンジン内部の摩擦係数が0になっても何十馬力もあがらねぇーよ
靭性が落ちるっても、表層だけだから 亀裂がぁあああ とかはならんでしょ・・・
もしなるならエンジンすぐにぶっ壊れてる。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 08:53 ID:JwwAqvdQ
ももちゃん良いよ〜
値段も値段だしネタで買うなら十分満足
硬度上がった表層と母材との境界面が怖いなあ。

最近の車は周動部には硬い表面処理ではなく初期なじみを良くする目的で
母材よりも軟らかいコーティングを施している。
イオンプレーティングとかで。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 14:29 ID:oUDMKYtv
>>933
君の通ったあとに道ができる。
人柱よろ
>>934
アレって中身はただのエステル系化学合成油でしょ?
SUNOCOのX-Powerの1L缶買ってきて入れた方がいいんじゃない?
1L缶で3回は使えるし。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 01:37 ID:N8ZdHG82
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 00:51 ID:yw5tj0L+
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 19:47 ID:QssYXzNi
箱絵はスペースシャトルではなくスペースシャトルの運搬車両にすべきではないのか?
スペースシャトルに入れているわけではないのだから。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 20:00 ID:8uOxD6VD
シェブロンのオイルって、ハンパじゃなく安いけどヤバいの??
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 20:28 ID:Oxh+PNKD
>>932
エンジンのフリクションロス(摩擦抵抗)
フリクションロスとは、エンジンを回転させる為に必要なエネルギーの事です。
通常フリクションロスは、エンジンの回転数が高い程大きくなります。
大体実出力の25%くらいがフリクションロスとして捨てられていると思って良いでしょう。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:12 ID:mG1DL6u3
熱損失
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:21 ID:YavD6DB2
ミリテック・ミレニアムってどうなの?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:25 ID:WEe16I06
やっぱモーターレヴだろ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 12:33 ID:9CflEmfi
怪しげなモーターアップはどう?
ミリテック・ミレニアムはラボ・カロッツェリアが勝手に売ってるやつで、
ミリテック1とは全く関係のない代物。薄めて売っ(ry
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 14:37 ID:58WZTvLI
俺がマイクロロン最初に使ったのは12年くらい前。
SPEEDMINDって雑誌に紹介されて効果絶大って書いてあったから、当時乗ってた
A175Aランサーターボで40000km走行時に試しに入れてみた。
すると、入れてから3時間くらいエンジンかけっぱなしで車の中で寝てて、起き
たらエンジン音が小さい・・・。
あれっ?エンジンおかしくなったかなって思って走り始めたら、エンジンがウル
トラスムーズで、低速から高速までスムーズに回る。
確か、1000kmくらい乗らないと効果が出ないんじゃ・・・と思ったが、入れてからたった
3時間で効果が・・・。
それまでは2速発進は3000rpm以上回さないと発進できなかったのが、4人乗っかって
エアコンかけて、2速1500rpmくらいでもゆるゆる発進できるようになった。
燃費も入れる前は7.5km前後だったのが8.5〜9kmくらい走るようになって、点火
時期進めてハイオク入れたら60km燃費走行で最高14kmも走った(w

ここじゃ、マイクロロンはダメと言われてるが、うちのランサーでは絶大な効果
があった。

でも、今乗ってるBMW320iでは新車から3000km走行した時点のエンジンの劣化が
jまだ無い状態で入れたから、燃費が0.5kmちょい上がったかなって程度で、フィーリ
ング吹け上がり共にそれほど目立った効果は無かった。
車種や車のコンディションによって効果がある車と無い車があるんだろう。
ラ某とか、いろいろ同名粗悪品があるため、
正規のミリテクは改名しました
DMXミレニアムです。
モリファイトでいいよ・・・・・・
唐突に「モリファイト」とか書く人って、やっぱ業者の方?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:46 ID:GhCMk5AA
モリスピードってのも有ったはず。
森三中?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 13:43 ID:iY/VCwFb
俺もマイクロロンは効果あったけどねー
エンジン音がとても静かになった、明らかにスムーズにまわる
12万km超えた今でもとても調子は良いよ、車体は結構弱ってるけど
エンジン不調とかなかったなー
バイクのってたころ、ドクター須田のマイクロロンいれてオイル抜いたゼファー
の記事あったよな。
車種によるのかね?俺のはシビックだけど
>>954
12万km位オイル交換を普通に行うだけでも
調子良いと思いますよ。
車のエンジンなんて普通に使っていれば
滅多な事では壊れないからな。

車種に依るんじゃなくて使う人に依ると思われます。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 18:52 ID:FF2mWSJS
添加剤の効果を感じられる私は特別な存在なのだと思っていました。
今では孫の車にも添加剤を与えています。なぜなら彼も特別な存在だからです。
今市
http://www.oztrading.co.jp/utc.html

やっぱり 「モリファイト」 だね♪

姉妹品 「スーパーモリファイト」 もヨロシク!
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 21:45 ID:XDsCQCBB
モリブデンって、グリスとかだとベアリングに使うと摩耗(研磨)するからダメって昔から言うけど、
そのあたり大丈夫なのか?もっぱらモリブデンはガスケットとかに塗るけど・・・。乾きにくいってことで。
ギアオイルにちょいと足してあたりつけたりするのに使うのはわかる。
しかしあたりがついてるのになんでモリブデンなのか全然理解できないんだが。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 21:51 ID:0ADQ5S/y
工業用グリスにも使っていますが。なにか?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 22:09 ID:eMbkgTYZ
ベアリングにモリブデン使うと磨耗するの?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 22:21 ID:XDsCQCBB
>>960
工業用の機械は精度が比較的低いし高回転でもない。
だいたいベアリングにそんなに負担がかかるような設計もしていなかと。
どのくらい配合されてるんだろうか?
配合されてる量によっては1マソキロもありゃ十分異音がでそうな気がするが。
>>959
ベアリングにモリブデングリースは使われるよ。
ただ、高速ベアリングには使わない。
というのも、モリブデンは高温下では乾いてしまうので、
そうなると粉状の固まりになるので、それがベアリングに
挟まり、磨耗というか、ガタの原因になるんだーよ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 22:44 ID:K4z9oOSU
アッドザウルス使っている人いる?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 22:48 ID:eMbkgTYZ
高速ベアリングには何使うの?ウレア?
おせーてエロいヒト
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:22 ID:UQuwz4+q
あの〜タービンの軸受けがベアリングタイプだとどうなるんですかね。
すんごい高速ベアリングなのですが。。。
エンジンオイルにはモリブデン最初から入っているのありますよね。
どうしましょ?エロイ人
>>964
使ってる。
>>964
走行会の参加賞で二本もらったけど、使わないので余っています。
普段はNNL690を使ってるのでモリブデンは入れません。
(スラッジになるらしい)