新規スレッドたてるまでもない質問@車板142

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立て屋
■質問される方は先ず↓をご覧下さい■
      質問する際の注意点
               http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
               http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5324/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■
        ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう
        ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。

  ・JAFのクルマ何でも質問箱
               http://www.jaf.or.jp/qa/item/indexb.htm
  ・いまさら聞けない自動車用語辞典
               http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/

―上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい―

●重要●車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも
   【車種名・年式・走行距離数・改造点などの情報】の提示を
   ※異音などのトラブルはケースバイケース。ディーラー等へ行くことも解決の早道です。

  ・購入車種の相談はこちらで
   【車種】クルマ購入相談スレッド11台目【値段】
                 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062995633/

 前スレ:新規スレッドたてるまでもない質問@車板141
                 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064201780/l50

その他注意事項等は>>2-5あたり。
2スレ立て屋:03/09/27 13:56 ID:dmc4nrtb
前スレが埋まったら回答漏れの再掲を御願いします。

手続き関係は国交省とか都道府県警察のHPを見るほうが早いです。
国土交通省(インフォメーション欄の自動車交通関係 へ)
http://www.mlit.go.jp/
警察庁(右下のリンクから各県警察へ)
http://www.npa.go.jp/
それでも分からなければ質問をどうぞ。

初心者向けのスレもあります。
  【若葉】初心者のためのスレPart4【緑】
    http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062181805/

事故の相談は↓で。
  ★★★事故相談総合スレッド2@車板★★★
   http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1063248675/
  ★★事故相談総合スレッドPart2★★ ←たぶんこっちが本スレ
   http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1063474623/

保険の相談は↓で。
  ★自動車保険どうしてる?その3★
   http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1056886241/


  ・前スレが1000に達してから書き込むこと。
  ・質問はまとめて書くす事。(小出しにすると適切な回答が得られないことがあります。)
  ・要旨、目的、予算、諸条件等を簡潔かつ必要充分に書くこと。
  ・回答人も粘着質問はなるべく早期に放置すること。
  ・質問者も回答者も当該Ver.の過去レスは読みましょう。
3スレ立て屋:03/09/27 13:56 ID:9WUqcQ7q
以下個人的意見:
・必要が無ければAAは貼らない方が良いです。
・質問者はなるべくIDを変えないこと。  (現在、ほとんどの携帯でもIDは変わりません)
・IDが変わりやすい環境の場合、トリップをつけると良いかもしれません。
・自作自演は見苦しいので適当なスレで行う事。
・スレ立て以来は良く考えてから出す事。
・マルチポストは厳禁。  (誘導されたものは除く)
・板違い、変な質問は無視。
                 ~~~~~

荒らし&スクリプトに対する三原則:
・絶対放置
・黙って削除依頼
・ひどい場合は管理側に通報

前スレが1000に達するまで待ってください。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 15:51 ID:BNdbBGlL
ぬるぽ
ガッ
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 19:09 ID:GTGL0tLL
・・・_| ̄|○

質問はこちら重複に注意!age
ブレーキローターのエッジが立ってきたので交換しようかなと考えてるのですが、
これって整備士以外いぢっちゃいけないパーツでしたっけ?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 20:01 ID:L4zBeGmA
>>7
自分の車は、個人で交換できるが、他車の全部が個人でやって良いかは知らない。スマン。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 20:12 ID:PZ6s+EN1
法律でいうところの分解整備にあたります。
基本的に誰がやろうとかまわないのです。最終的に分解整備検査を
受ければという前提がありますが。
もぐりの自動車やでも可能。
ロータ程度なら研磨してもらえば・?近所のブルーステージでは
オンザカーの研磨機もってたよ。分解しなくてカコイイ!
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 20:55 ID:1FoyE1bd
>>1
新スレ立て乙です・・・と言いたい所でつが前スレできちんと誘導汁
1110:03/09/27 20:57 ID:1FoyE1bd
・・・・と思ったらちゃんと誘導してた。漏れが見落としてただけですた。。スマソ(´・ω・`)
俺が悪いんだ・・・ いつも言ってた言葉がしみた。「検索しろよ」と・・・。_| ̄|●
13プレミアムU:03/09/27 21:04 ID:sBh1eRD3
イエローハットでカーオーディオなどの取り付け費用って、いくら位かかるでしょうか?
>>8-9
ありがとやんした。
ヤフオクで研磨するより安く(新品パッドまで付いて)出ていたので、交換してもいいかなー?と思って引っかかった問題ですた。
キャリパーO/Hとあわせて整備屋に任せることにしたいとおもいまつ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 21:52 ID:L4zBeGmA
>>13
どういうものを付けるかで金額が大きく違う。
スピーカーを何個付けるか、ウーファーはどうする。
いまあるものをそまま生かすのか。イコライザーは。

ということで、直接問い合わせ(オーディオの機種と車種)すれば答えてくれる。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 21:52 ID:qWgco0w5
6年前のカローラで9万キロ走っている車が7万円と激安(?)なんだけど
9万キロが心配で購入を躊躇しております。
タイミングベルトは新品のものと交換してくれるとのことなんですが・・。
営業マンがいうには最近の車は15万キロぐらい余裕と逝ってますがいかがでしょう?
なお、保証はエンジン部とミッション部、照明部が1年あります。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 21:58 ID:beARx3y+
メカニックの部屋から来ました
教えてください。
今日走行中にエンジンが突然止まりました
平成13年スバル サンバー マニュアルミッション車
原動機EN−07 インジェクション車 過給器無し
整備工場に持っていくとタイミングベルト切れとの事で
交換を行いました(ベルトの)組みあがると圧縮が無いから
バルブが曲がっているかもしれないとの事でヘッドを分解しないと
いけないと言われたのですがEN07はバルブ干渉型なのですか
教えてください(ちなみに代車で帰ってきました)
>>13
1DIN取り付け4千円
スピーカー1セット(2個)4千円
ツイーター付きなら+4千円

イエローハットの値段でつ
>>16
ベルトはいつ切れるかわかんない
エンジン・ミッション・照明は保証アリでも
タイベル等の消耗品によるエンジントラブルは
保証外になるんじゃないかな?

しかもタイベル換えると7万は飛んでいくとオモワレ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 22:48 ID:EIYauPZR
皆様に質問です。

↓で始まる有名なコピペ・・・
> GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
> カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと・・・

これって良〜く練られたネタだったのですか?
それとも真性DQN様のマジレスだったのですか?
何度読んでも笑えます。
どーでも良い事ですが、ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 23:01 ID:sMK3vVhR
新スレ 乙
22大型メイン民間:03/09/27 23:45 ID:IWXWNs/9
>>20
自分は真性でありネタではないと思ってる。有名なGTO神ね。
本当に某S.Aに登場もしたらしい。
23大型メイン民間:03/09/27 23:48 ID:IWXWNs/9
連カキすまそ。
>>17
メカニック板で見かけました。
走行距離は?その年式ならメーカークレームになると思うが?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:16 ID:Eif6SKv1
前スレからのディーゼルの話なんだけど、4WDだと、
ATFとデフオイルは同時に交換したほうがいいの?
車種によるのかもしれなくてわからないんだけど、前乗ってたFFはMTFとデフオイル
が共有(MTF=デフオイル交換)だったよう。
まず、FFはミッションオイルとギアオイルが同じ回路をまわってて4WDは別?ということなのか
ATFとデフオイルは違うが、MTFとデフオイルが同じモノということなのか・・・
全く意味わかってません。(´・ω・`)
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:25 ID:zTCOlUjY
ATFは交換するなら新車の時から1万5千〜2万キロごとにくらいに一回くらいやらないとダメだよ
5万キロとか走ってから交換するのはイクナイから
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:27 ID:zTCOlUjY
ゴメン話ズレてたスルーしてくり
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:45 ID:wuc2Qc19
FF車の足回り交換時にドライブシャフトを抜いてしまうと面倒なことになる。

などと書いてあるサイトとかよく見かけるんですが、抜いてしまったら
素人ではなおせないのでしょうか?

足回り交換をしようとおもってんですが、そこが気になって踏み切れません・・・
どれくらい面倒なことになるの?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:49 ID:CFnVmOvt
なんでインプはエボに比べてメーターの質感があんなに低いの?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:49 ID:k4QAa6FV
>>27
ATFとか、ミッションオイルがそこからこぼれ出すんじゃなかったっけ?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:59 ID:P/wIrBcX
>>ALL
TOYOTA サーフ3.0L(ディーゼル)の燃費はどれ位ですか?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:05 ID:lCdTi2es
>>27
AT車だったらATFにゴミが入って即あぼーん。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:12 ID:wuc2Qc19
ドライブシャフトって簡単にぬけてしまうものなのですか?
抜けたらすぐに押し込めばちゃんとハマルものなのかな。

ちなみに交換しようと思ってる車のフロントはストラット式でつ。
33大型メイン民間:03/09/28 01:13 ID:jTeBCbRz
>>27
車種は何?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:13 ID:zlRRJpRH
車検について教えてください。
ヘッドライトのハイビームについてなんですが
明るさの規格はどうなっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:15 ID:wuc2Qc19
>>33
newマーチでつ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:34 ID:k4QAa6FV
>>30
概ね7〜9km/L

大きなタイヤや、幅の広いタイヤをつけるとおちる。
造り次第では4kmくらいまでおちこむ事もあり。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:40 ID:Ht34ZCoI
何かさ、こないだ自動後退スでオイル換えたらオートマオイル汚れてるって言われてさ。
ディーラーで聞いたら別に大丈夫って言われてさ。
どっちなんだろ?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:46 ID:GPM/HsOA
汚れてるけど大丈夫なんだろ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:53 ID:9n6Y8rMl
>>33
なんで車種聞いてトンズラするんだー?
後からつけるキーレスエントリーってネットじゃないと買えないんですか?
カー用品店で売ってるのを見た事ありません・・・
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 02:17 ID:zlRRJpRH
>>40
うちの近所の自動後退にはイマダニ売ってたが。
>>40
漏れも見た事ないけど、扱っている店が少ないだけじゃないかな?
製造会社に問い合わせれば、県内の取扱店をおしえてくれるかもよ。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 02:22 ID:lCdTi2es
>>40
純正オプションじゃ駄目なのかい?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 03:09 ID:JdyB+0As
つかぬことをお尋ねしますが、車の中だととても狭いとは思いますが
だからといって女性に3時間くらいずっと指でしてあげるのって女性は
うれしいものなのでしょうか?それともつらいのでやめといたほうがいい?
>>32=39
ドライブシャフトについてるサークリップの形状によって、
簡単に抜けたり、いくら頑張っても抜けなかったりする。

http://www.nissan.co.jp/MARCH/K12/0202/MECHANISM/index.html

図を見る限りでは普通のストラットなのでナックルをはずさないとシャフトは抜けない。
ストラット交換でドライブシャフトが抜けるなんて聞いたことがありませんが?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 04:04 ID:AAuD/9lk
>>45
ステップワゴンはストラット方式ですが、ドライブシャフトが
抜けやすいと聞いてます。
http://www.yrc.co.jp/yfc/gab/img/gabw/gks7510.pdf

マーチは簡単にドライブシャフトが外れる様な形状なのでしょうか?
懐かしいの上げてみました。
25491959905a9d1449ae179ca02d3ba2
車を一から設計してみたいという夢があるんですけど何からはじめるべき何でしょう?
またそういうことは法的には何も問題ないんでしょうか?
>>48
まず、「図面の書き方」だと思うけどな。
つーか、一からってどこまでを指すの?
タイヤすら有りモノを使わないとしたら、予算一億で足りるかね?
法的な問題は、設計は問題ない、作るのも問題ない、でも公道は走れないと思うよ
ナンバー取るの難しいだろうからね。
>>46
ステップワゴン・S-MXはたまに抜けて苦労した。
ナックルからストラットを外して、ナックルを手前に傾けただけで抜ける。
しかもミッションのスプラインからでなくて、インナーの等速ジョイントが
ダストブーツの中で外れるから厄介。

NEWマーチは良く知らないけど、こんな事になるのはHONDAの一部だけだと思うよ。
普通はジョイントより先にスプラインが抜けるし、
スプラインもちょっと引っ張ったくらいじゃ抜けない。
51大盛り(゚д゚)シメジうどん:03/09/28 08:25 ID:4+U0pstX
>>44
ココは生活相談所ではない事を組み込んだうえで
キミの脳ミソにある倫理思考を葛藤させて判断しろ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 08:50 ID:vyTkaJTD
>>44
指はいいよ
>>44
シフトノブの方がいいよ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 09:19 ID:o559crb5
街海苔リッターI`以上走って加速が(・∀・)イイ!!車てなんかないでつか?
いまエボ乗ってまつが加速は凄まじいが燃費は(´・ω・`)
>>51-53
空気読めや、カス!
>>54
新型プリウスとかどう?
加速(だけ)は凄いらしいよ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 10:05 ID:vyTkaJTD
>>53
シフトノブは永遠だな
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 10:48 ID:FR+2KPaG
>>34 を誰か答えたか??

ハイビームの基準は、前方100mの生涯物を確認できる向きで、明るさは22万5000カンデラ以内。
付けたいバルブの箱の裏見て、明るさが合致していればよい。
>明るさは22万5000カンデラ

この上限はHID×4と言う構成でもないと超えないから
上限に抵触する心配はあまりないだろうね。
60大型メイン民間:03/09/28 11:29 ID:jTeBCbRz
>>35
悪いねー。トンズラする気はなかったけど寝てしまいますた。
俺も>>45と同じ意見だがそんな簡単には抜けんよ。抜く気になれば
簡単に抜けるがそれなりの道具は必要。
6134:03/09/28 12:19 ID:zlRRJpRH
>>58-59
ありがとうございます。

>この上限はHID×4と言う構成でもないと超えないから
実はこの構成を検討していたんですが、危なそうですね
止めときます。(´・ω・`)ショボーン  
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 12:56 ID:3extngGB
16インチのアルミホイールを探しているのですが、
15インチや17インチにくらべて品数が圧倒的に少ないような気がします。
どうして?
>>62
15インチは軽のインチアップで人気あり
17インチはセダン・ミニバンのインチアップで人気あり
って事じゃない
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 13:23 ID:e0c+S4Kt
今度、中古車を買おう思ってるんですが、
実車を見に行くといつもブレーキディスクの錆びが気になります。
営業の方に購入の際は錆びを落としてもらえるのか聞くと、
ブレーキディスクが錆びるのは仕方がない事で、乗っているうちに取れるから大丈夫と言っています。
そして錆びないようにするとブレーキの効きが甘くなるからやめた方がよいとも言われました。
錆びの程度にもよるのでしょうが、そこまで気にする必要はないのでしょうか?
>>64
そこまで気にする必要は無いと思われ
何度かブレーキかければ、錆なんかすぐきれいに落ちるよ
はい。たいてい問題なし

でも乗ってしばらくしても取れないくらい深かったら換えてくれるのか聞いとけば?
一部の車で深く錆びていく車がある
>>65-66
わかりました。
高い買い物なので、慎重になりすぎてしまいました。
どうもありがとうございました。
検無しの中古軽自動車を買ったのですが、納税証明書がついてなかった。
ユーザー車検するのに必要なんだけど、どこで手に入るの?
69ふくふく:03/09/28 14:03 ID:xO13yl15
>>68
友達から買ったのか?(~_~;)
””軽自動車の場合!!””
まず、移転登録するでしょう。
そのあと車検すると、納税義務がないから納税証明書いらないよ。
実際は同時にすることがおおいですね。
>>68
市町村役場に行って納税証明をとれば
4月1日時点で納税義務が無かったという証明書を発行してくれるので
それが必要

>69
これも地域で違うのか?・・・・・・
補足
移転登録の後に車検すると上記が必要だけど
同時にするならいらない
>>69 レスサンクス。
店から買ったんだけど予算の都合でとりあえず、今年いっぱいまでの
検付きなの。移転(岐阜から埼玉)と、ナンバーと所有者の変更は済み。
納税証明書無しで、このままユーザー車検持っていっていいのね?
http://n-c-f.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box_scr2/img20030928141619.jpg
見にくくてすみませんが、赤丸をつけた部分は何処に繋がっているかもしくは
パーツの名前を教えていただけると有難いです。
74ふくふく:03/09/28 14:23 ID:xO13yl15
>>70 >>71
移転登録から、およそ1ヶ月は(そんなに空くことないから憶えてないよ)
納税証明書の類は必要ありません。
検なしなんでしょ?そんなに間空くことないでしょう。
非課税証明と言うんだけど、これも登録からはすぐには出ないんですよ。
>>73
エアコンの低圧ホースだね
室内のエキパンからエンジンルームのコンプレッサーまで
つながってる
赤丸の部分は真空引きしたりガス補充したりするときに
ゲージマニホールド等をつなぐ部分
7673:03/09/28 14:27 ID:BV9yuFOt
>>75
すばやいレスを有難うございました
77ふくふく:03/09/28 14:29 ID:xO13yl15
>>72
まったまった!!
移転登録(所有者の変更のこと)から1ヶ月が過ぎると
納税証明書の代わりに非課税証明書が必要だから、
>>70 さんの言うとおり市町村役場へ行ってください。
いるものは車検証だけです。
>>74
非課税証明は登録後すぐ(翌日)出るよ少なくともうちの地域は
そして継続車検には必ず必要だよ
>>70氏、>>ふくふく氏 >>74
レスありがとう。 「非課税証明書」なんて初めて知りました。
ともかくそれをゲットして、車検場へ突撃したいと思います。
ありがとうございました。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 14:52 ID:a9oUHTDa
すみません。月極駐車場を借りたのですが
調査不足で入り口に結構段差があり、自分の車は
車高が落としてあるためフロントのエアロがスリまくりで1週間で
ボロボロになったしまいました。
管理者に電話すれば駐車場の入り口を滑らかな坂に工事して
くれますでしょうか?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 14:57 ID:Bf1XwwJp
中古で買った車のマフラーがうるさいので音量を小さくしようと思ってます。
マフラーを自体を変えるお金の余裕がないので、インナーサイレンサーの購入を検討してます。
それで、インナーサイレンサーを装着すると、どれくらい音が小さくなりますか?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 14:59 ID:qS6PeOyF
車検って普通は1日ですむもの?
>>80
車高上げるのが大人としての対応だろ?
俺は全然困ってないし。
8475:03/09/28 15:03 ID:JnCbLbhg
>>73
まだ見てるかい
ゴメン よく見ると高圧ホースみたいだね位置的に
コンプレッサーが写真の右上あたりだから低圧ホースだと
こっち側じゃなくて左上の方向だ
で、結論。コンプレッサーからコンデンサーまでの高圧ホース。
赤丸の部分は前述の通り。
>>80
工事費自分もちならやってもらえるかもよ。
車高落としたクルマなら、不具合は自分の責任ということで。

>>82
検査自体は手続き含めて2時間くらいで済むけど、たいていは事前に点検整備を行うので、
業者に預けるなら数日必要。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 15:25 ID:E7xPF+8/
インテグラって普通の街乗りじゃ速い車ですか?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 15:27 ID:PuvPS+P+
新車を買ったんですが、走行後焦げたような匂いがします。
問題ないんでしょうか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 15:27 ID:4/aap83h
>>86
普通でしょ
8954:03/09/28 15:28 ID:o559crb5
>>56
レスdクス
漏れも新プリは気になってたんでつが新車は無理でつ。(´・ω・`)
車両価格100マソ前後くらいの中古でなんかないかなぁ。。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 15:46 ID:OQLmnF2p
ターボ車で、ブースト圧と、給気温と、体積当たりの空気(酸素)の薄さは
それぞれ比例関係ですか?
インタークーラーは通過してない段階だとして。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 15:54 ID:cUiDZaJb
>>89

印譜や絵ぼに乗っちゃったらその先のクルマ人生はない。
軽に走るか大排気量かトラックか、と変態道にすすむしかない。
加速がよくて燃費もいいなんてクルマはない。
いっそディーゼルの低速トルク感に親しむとかは?
じゃなきゃ半年も待てば新プリの中古も出るよ。売れ過ぎだから。
乗ってみてガッカリってやつが必ず出る。
>90
pv/nRTは一定。ボイルシャルルの法則で良いのかな。
詳しくは学校の先生に聞いてくれ。

>91
オレ、エボとインプ持ってる。
トラックに興味有。変態道邁進中。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 16:15 ID:04MMjsBd
>>90
吸気温が上がると体積当たりの酸素量が少ない。故にパワーダウン。
ブースト圧はタービンが押し出す空気の圧力。吸気温とは無関係。
>93
おい、大丈夫か?
気体は圧縮すると温度が上がるんだぞ。
ブースト圧と吸気温は密接な関係がある。
だからこそ、更なるパワーを求めてインタークーラーを付けるんじゃないのか?
>>89
じゃあ次はEVの道?
普通にへらーりが買える金額なんですけどね……。
やっぱ大排気量車に進むしか?

。。。GT-RなんかはO-400早いっすよ(O-1000だとスープラに軍配が上がる可能性高いっぽ)
>>92
じゃあ次はトラックよかコルベットじゃないの?
早くしたい?じゃあトラックのエンジンでも積もうyp……という会話があったかどうかは知らないが、フル加速時に脳味噌が吸い出されるよーな感触がする程だったヨ
9789:03/09/28 16:39 ID:o559crb5
>>95
いや、だから大排気量もGT-Rの燃費が(´・ω・`) だからw
今のエボ程じゃなくてもそれなりに加速の(・∀・)イイ!!車を探しているのでつ。
ゼロヨンで言ったら14秒後半〜15秒台くらいの
>96
アメ車嫌い。
速さはエボで十分。まだCEだから、先はある。
直線飛ばしてもつまらん。

トラックが欲しいのは単なる子供的欲求。
速くない乗用車に金を出す気もしないが・・・


>97
オレは東京生まれだが、現在仕事で田舎暮らし中。
インプの燃費は10km/lを超える。
山道部分は結構飛ばすけど、エアコン不要、信号無しが効いてる。
現状、これが街乗り・・・
9997:03/09/28 17:01 ID:o559crb5
>>98
( ̄д ̄)エー そんなに走るの〜?
漏れのエボ街海苔で6.8`くらいしか走んないYO!
とりあえず今履いてる17インチのターマックエボから純正のOZ+DNA GPに
交換するので様子見しまつ
これでリッター1`くらい良くなればなぁ。。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 17:01 ID:d4fYDW4j
制限速度が書かれていない道路は
昔は60km/hまでだしていいと習った
ような気がしますが、いまもそうなの?
他スレで80と書いてる人がいるんだけど
>99
東京にいた頃はそんなもんだったよ。
でも、インプの方が普段から低回転で走っていて気持ち良いから
無駄に燃料使わないかも(多分気のせいのレベル)
エボは軽量化してエアコンも無いのに燃費悪い。

しかし、一番近いコンビニまで往復10キロを超える罠。
ハイオクも115円位するし・・・

>100
高速自動車国道以外の法定速度(看板無しの速度制限)は60`。
自動車専用道路だとそれを上回る規制速度の場合もある。
むしろ昔は中速車50キロなんてのもあった。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 17:23 ID:d4fYDW4j
やっぱそう
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 18:02 ID:EKYydvnZ
新車購入して3年、ブルーバードです。ATです
走行中突然エンストしました、その後エンジンかけたら動きました。
走行距離は5万キロぐらいです、オイル交換などメンテナンスはしてます
ガソリンも入ってます。
原因はなんでしょうか?ディーラーに見てもらった方が良いでしょうか?
104せれ:03/09/28 18:03 ID:jTeBCbRz
>>100
60で正解だよ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 18:25 ID:cUiDZaJb
>>103

死にたい?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 18:41 ID:3Nvhvowu
スキー場にクーペで行くのは自殺行為ですか?
クーペとSUVでなやんでるのですが。
あと、最近はやりのディスチャージヘッドランプって
なんですか?教えてください。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 18:47 ID:zTCOlUjY
ATでエンストする原因なんだっけなぁ〜
忘れちゃった
>>106
FRスポーツじゃない限りスキー場ぐらい普通にいけると思う。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 18:49 ID:zTCOlUjY
スキー場にクーペでも問題無い
漏れはデフロック入ったスカイラインFRで那須の山登りきったよ
死ぬかと思ったけどね
カプチーノでスキー場に行った奴知ってるぞ。

要は、場所を選んで、それなりの装備をすればOK。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 18:52 ID:3Nvhvowu
>>108.109
クーペでも、とりあえずFFしか考えてないんだけど、
参考になりました。LSD車は高いんでちょっと無理ですが。
ありがとう!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 19:00 ID:1XDWpn1C
バイクでも逝けたから大丈夫
雪道は極端な車(DQN車高短とか)じゃなければ行けるでしょう。
結局はパジェロでも「乗り方」で走れなかったりするけど・・<DQNに多い。

そうそう、FFは下りが難しい。
後輪駆動系は登れれば降りる事が出来る罠。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 19:11 ID:DcvKVhlG
>>99
俺も田舎でインプ乗ってるけど燃費は10km/l超えるよ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 19:28 ID:YNlI595t
93000km走行のアルトワークスなんですが、オイル交換後2〜3000キロでオイルが無くなります。
エキゾーストから黒いススが出てるのは気になってたんだけどオイル上がり(詳しくは知らない)
っていう症状なんですか?とりあえずオイル継ぎ足して乗ってるけどこのままではやばいですか?
また修理費用どのくらいかかりますか?
>>115
ワークスのグレードは?
RS系のツインカムターボだったらタペットカバーからの漏れが多い

IE系の6バルブターボだったらバルブシールの劣化のオイル食いが多いね

あとはスズキで多いのはカムシール&クランクシールだけど
これは12バルブのエンジンがほとんどかな
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 19:45 ID:YNlI595t
>>116
レスありがとうございます。といってもいまいちわからないんですが・・グレードは
IEで5年式です。
118116:03/09/28 19:55 ID:nuipJnHp
>>117
残念ながらバルブシールの可能性が高いね
硬いオイルを入れてやれば症状が緩和されると思うけど
その場しのぎにしかならない

2〜3千`で減ってしまうのはオイル食いとしては重傷の方だね
漏れがないかもう一回確認したら?

バルブシールは部品は1個1000円〜2000円位だと思うけど
(あなたのは6バルブだから×6個ね)
工賃がシリンダーヘッドO/Hだからかなりかかるよ
119115:03/09/28 20:02 ID:YNlI595t
漏れは無いと思うんですが・・工賃も数万コースなんですかねえ・・継ぎ足しで乗ってても大丈夫なんですか?
12020:03/09/28 20:05 ID:MWs4khNd
>>22
真性だったのですね。
突っ込みどころ満載なので、てっきり釣りだと思っていましたが・・・(w
ありがとうございました。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 20:09 ID:pfrjHPm4
変速時に「きゅっ」って音がします。いたって正常ですか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 20:20 ID:4/aap83h
>>121
クラッチのパイロットベアリングの音と思われ。
オーバーホールすれば異音はなくなる。
>>121
ゴマちゃんが挟まってる。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 20:33 ID:MiVVI94W
>106

FFクーペだけど何度もスキー場なら行ってる。しかもチェーン+ノーマルタイヤ。
ただし高速降りて一般道をかなり走るような場所は恐いから行ってない。例えば苗
場とか草津とか。詳しいことはスキー板で質問したほうがいい。

FFだと確かにちょっとでも下ると恐いね。ローで走っても後ろが滑ったことあるし。
でも基本的には大丈夫だろ。

125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 21:20 ID:kvyb3A/k
すみません、初心者の洗車スレから来ました
今日洗車用品を買いに行って思わずカーポリッシャーなるものを衝動買いしてしまいました。
でも洗車場に行ったらコンセントはありませんでした・・・

なんかACインバーターは使ってはいけないそうです。故障するそうで・・・
確認すると、自分の買ったものにもそう書いてありました。
普通は洗車場にはコンセントがあるモノなのですか?
結構高かったので、残念で・・・どなたか使っていらっしゃる方
お知恵を貸して下さい(´・ω・`)


126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 21:26 ID:zTCOlUjY
家の車庫で使ってます
電源は家の外壁にあるコンセントから
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 21:34 ID:5X+IM4+a
コイン洗車場を使わなきゃ洗車出来ない環境の奴が買う代物じゃありません。
今、車を運転しようとして鍵を差し込んだら、
鍵が回りません。入るのに、回せないんです。
ドアはいつも通り開いたのに。
明日は普通に通勤なのに、どうしよう・・・
解決法があればお願いします。
スバルレガシィBG-4です。
取り説読んでみろ
>>128
ハンドルロックされてるだけかもしれんので、ハンドル回して動く範囲の時にキーもまわしてミソ
>>125
今まで行った洗車場で、自由に使えるコンセントがあったところは
見たことないなー。
質問です。
台所用洗剤で車洗っても大丈夫ですか?
専門スレを覗いていたのですが、
ネタかマジか判断がつかなかったもので。。。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 22:36 ID:Bf1XwwJp
ロードスター海苔です。
来月に初めての車検なのですが、費用はだいたいどれくらいかかるのですか?
>>132
問題なし。
>>132
素直に車用買えばいいと思う。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 22:40 ID:4/aap83h
>>125
ポリッシャーは何Wかな?最大300Wまで使えるコンバーターがあるけど、それ以上なら無理。

>>132
キッチンハイターだろ?綺麗になるよ。でも油分がなくなってしまうから。そのままではOUT。必ず後でワックスの染みたウェスで全体を拭いて油分を乗せること。
スーパーチャージャーについて質問です。

ルーツ式とリショルム式を比較した場合、
それぞれお互いにどのような点が優れているのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 22:58 ID:zTCOlUjY
カーシャンプーより台所洗剤のが安いの?
カーシャンプーは2Literで三百円くらいからだけど
台所洗剤って300_Literで百円くらいしないか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 22:59 ID:4/aap83h
>>137
リショルム式はルーツ式よりも駆動ロスが少ない。内部が螺旋構造の圧縮機になっているため、ルーツ式よりも空気は圧縮される。いいことずくめだが、値段が高すぎる(マツダってなんでこうなんだ?)ためルーツ式が主流で使われている。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 22:59 ID:n1fGARNp
車の保険で、事故って等級が悪くなったときに、
得する新車の乗り継ぎ方法ってなんでしたっけ?

141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:04 ID:kvyb3A/k
>>126-127レスあんがと。
>>136
ポリッシャーは100W弱くらいです。800WのACインバーターもってまつ。
でもACインバーターは使ってはいけないそうなので・・・コンバーター?たぶんインバーター。

132タンはチャーミーVとかのことを言ってるのだと思う・・・
個人的には、台所用洗剤やマジックリンは使ってもいいけどちゃんとすすいで
即WAXだと思いまつ。
そして、キッチンハイターは使ってはいけません、が正解だと(省略

136タンは天然なのかあるいは「もっともらしい嘘で答えるスレ」の間違いなのか・・・判断つきません(´・ω・`)


>>129,130
どうにかハンドル回して、車がうごきました。
ありがd
>>138
台所洗剤使ってる。欠点は泡切れがちょっと悪いかな。
なんか食器洗浄機用の洗剤がいいとも聞いたけど、
食洗用はアルカリ剤が入ってるので、これは疑問だなー。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:15 ID:4/aap83h
>>141
DC→ACコンバーター(変換)だろ? 君の車は24Vなのかな。12Vじゃ800Wは使えないもんな。電源を取っている回線のヒューズを元のものよりも+10Aくらいにしてあれば使えるよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:21 ID:4/aap83h
>>144
訂正AC→DCコンバーターだった
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:23 ID:SJ5OdK4S
バッテリーあがるぞw
初めから車用を使えば何ら問題ないじゃん。ホムセン行けば100円位じゃん。
別に俺の車じゃないからいいけど>>143みたいに意地でもカーシャン
使わなそうな香具師は不思議だ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:31 ID:kvyb3A/k
>>144
>141でつ。136タン マジレスだったんでつね・・・スマソ(´・ω・`)
普通の12V車ですが、ホムセンで買ったインバーターが定格530Wで最大800Wになってます。
ホントの所そこまで使えるかと言われれば・・・わからない(´・ω・`)

電源を取っている回線のヒューズを容量おっきいものにすればインバーター使っても
ポリッシャー壊れないんでつね?ありがとう、ありがとう!せっかく買ったのに
使いたかったんだぁ〜!失礼ごめんね。ありがとう(^0^)/
149132:03/09/28 23:33 ID:jUqko//s
レスありがとうございます。
そう、ママレモン系の事です。
とりあえず、使えることは使えるんですね。
キッチンハイターは、やっぱりネタなのか。。。;
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:34 ID:Xm3FmOFX
燃費ってどうしたら分かるんでしょうか?あと、慣らし運転ってどれくらいの速度でどれくらい走ればいいのでしょう?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:35 ID:qJNLpvhF
ポリッシャーなんかバッテリー駆動で使ったら
バッテリーを思いっきり痛めるのは間違いないね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:37 ID:kvyb3A/k
>>146
バッテリーは95D31Lでつ。ヤバイでつか??(´・ω・`)


>>150
ガソリン満タン入れたらすぐ距離メーターを0に汁。
次入れるときに50リットル入って500キロ走ってたらリッター10リットルになる。
ヒューズを無闇に違う容量のモノに交換して
大丈夫なのだろうか。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:45 ID:CE/riL5i
カーバッテリーでポリッシャーなんか使ってたら
バッテリーの寿命縮めるだけかと。
エンジンかけながら使用するつもりだろうけど
炎天下の直射日光浴びたボンネットを
エンジンの熱で更に熱くして、そこにポリッシャー・・・
自殺行為だな。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:49 ID:kvyb3A/k
>>154-155
了解しました。庭のある家に住むことを夢見つつ、それまで大切にしまっておくことにします(´・ω・`)

157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:50 ID:E6IMxGkm
購入して名義変更もした車が、コーションプレート交換されていた盗難車だった場合、
購入者は民法でいう善意の第3者として保護される?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:54 ID:U4kCNgaR
>>156
自分の住んでるマンションやアパートから
延長コード買って届くような所に車止められないの?
30メーターくらいのコードでも安いところだと3000円しないよ。
Y32シーマ

チンピラ貴鳥スレッドどこにありますか?
>>147
別に意地じゃないよ。台所用は中性がほとんどなのと、
人体にも優しいのでクルマの塗装を傷めない。
むしろクルマ用と謳っている洗剤はナニが違うのかわからないので、
わざわざ買いに行くくらいならスーパーで詰め替え用を簡単に買うだけ。
クルマ用ならなんら問題ない、と思うのも不思議だ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:07 ID:TxeBTKVR
>>156
どーしても使いたいってんだったら・・・ 解体屋にいって2〜3個くらいバッテリを買ってくる。
たぶん1つ1000円〜2000円。
んで、バックスとかで安い充電器を買ってくる。
そのバッテリーをフル充電しておく。 んで、それにインバータ繋ぐ。 ポリッシャー使う、ウマー
充電器はあればいざというときに助かるし。 夜釣りでバッテリーは電源にもなる。 万一の停電・災害でもインバーター使って小さいテレビ、ラジオくらいは聴ける。

または、発電機買う(w


ほらほら、専用スレあるだよ。

  台所用洗剤をカーシャンプーとして使ってる奴いる?
  http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061484755/l50

こっちで存分に主張すれ。
エンジンオイルなんですが、
これは注ぎ足す場合、今入ってる違うオイルと
別のオイルを入れてもいいのでしょうか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:10 ID:NMtg89T1
カートップかなんかで、簡単に足回りの防錆をするために
足回りにタイヤ用ノータッチを吹き付けるというのがあったんだけど
ノータッチってボディやホイールについたらふき取らないといけないことになってる(´・ω・`)

足回りに使ってもいいの?
足回りに使えるなら、マフラーの防錆にも有効?
>>163
それ自体は構わないが、どーして減っちまったのかを考えるべきだと。

>>164
界面活性剤が主成分。樹脂やタイヤなどのゴムは黒々とする。
が、鉄やアルミなどにはいい影響などはないので使わない。

足回りの塗装が黒だという点もあるが・・・。
ちなみにホイールハウス内は相当タフではあるし、雨天走行なら
もっとシビアな状況が連続する。それを差し引けば何があっても
大したことは無いともいえなくも無い。
錆びにはほとんど効果は無いYO
>>165
オマエには関係のない事、だ。
カートップの別冊に台所用中性洗剤は塗装を侵食して
ヤヴァイとかって書いてああたよ、たしか。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:31 ID:RwSMgYOR
オーバーフェンダーってなんのためにつけるんですか?
フェンダーの端っこ擦っちゃったんですけどこれつけちゃうとごまかせますか?
>>168
普通は太いタイヤが出っ張るのをカバーするため。
タイヤがへっこんでるとカコワルイ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:04 ID:XK5165Q8
NA6CEなんだけどABS入れたい。
ABSって流用出来ないのかしら?
>>166
他人事だたしかに。

>>167
スレ違い

>>168
ワイドトレッドなんかにも使われるが
平たく言えばかっこつけがベースだよなぁ。きょうび。

>>170
不可能ではないかと思うが・・・
そうまでして付けたいですか?
なにやらブレーキ改造は50マソ以上だとかの伝聞あり。
>>170
50マソは無理です・・、ありがとう。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:28 ID:486sh3Wa
最近WRXワゴンさんを見かけないような気がします。
お元気でしょうか?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 05:31 ID:lFpmBZuU
昨日も廃車手続きがらみでお尋ねしましたが、追加で質問です。

廃車手続してから自動車税が月割りで返還されるそうですが、
これは廃車完了からどれくらいの期間で行われますか?
県外に引っ越すのでできるだけ早い方がよいですね。
郵便は転送しておくので書類は問題なく届くでしょうが…
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 05:47 ID:2hPdbhqT
タイヤは磨耗してきたから新品のタイヤに交換する予定なんですが
泥よけというんでしょうか、タイヤ上部の囲いといいましょうか、
ボディー側の卵の殻のようなガラで鉄で覆われたタイヤ近辺の周りがありますよね、
タイヤを取り除いたついでに洗車と塗装とワックスなんかをしようかと思います。
雨が降っている日に激しく走れば意味ないかも解りませんけどあの部分の保護や塗装など
良いアイデアないですか?具体的になにかあれば教えて下さい。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 05:56 ID:b67FALg0
昨日納車でした!子供みたいですが嬉しくて眠れませんよw
洗車する場所は実家の近くの離れにあるんですが水道がなくてどうしたもんか
と考え中です。洗車場に行けば解決なんだけど実家の離れで自分でゆっくり洗車
する場合どうしたらいいですか?僕が思うのは水をバケツに汲んでタオルで何度も拭く
ぐらいしか思い当たりません。水がない場所で洗車するいい方法ご存知ありませんか?
ホイール取って外に放置されてるスレッドタイヤ・・・

やまは新品同様レベルで残ってるんだけど、これってゴミ??
もらって良い?
それとも、タイヤってホイール外して保管するの当たり前??
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 06:16 ID:7LTe/H+0
車購入したあとではメーカーのオプションはつけられませんか?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 06:20 ID:+sRk92XX
>>176
納車オメ!バケツで流してもボディについた砂や埃はとれないよ。
とれないままスポンジ&カーシャンプーで洗車するとボディに傷がつく。
せめてホースで勢いよく土埃をとってからじゃないとダメ。
面倒でも洗車場の圧力ホースで洗車するのがいい。
180137:03/09/29 06:54 ID:85b1yxK/
>>139
遅レスですが、どうもありがとう。

ツール式は金額以外のアドバンテージは大してないのですね。
耐久力は・・・・単純なツール式の方が優れてたりするのかな?
>>180でつ
ツールじゃなくて、ルーツだった・・・逝ってきます。
>>176
バケツで地道にやってもいいが、果てしなく手間かかるぞ(;´Д`)
実家の離れってのがどういう場所か知らんが、長いホース使ってもダメかい?

>>177
仮に捨ててあったとしても君にどうこうできる権利はない。
持って行ったら窃盗罪なのでよろしく。
車の窓の上についてる窓をあけても雨が入らないようにしている
アレの名前を教えてください。
184177:03/09/29 07:30 ID:6fGbYpjN
じゃあ・・持って来ません。
で、スタッドレスをホイール外して保管するのはありえるの??
というより、「ゴムのみのタイヤ交換」ってのは普通になされてるの??
そういうタイヤ交換の習慣知らなくて。(車板住人じゃないんよ)

「そういう奴もいるだろ。」  ・・・程度の割合すか??
>>184
スタッドレス用のホイールを用意しておいて、付けっぱなしなのが普通、っつーか便利。
保管しているとしたら、ホイール買う金をケチって夏冬で入れ替えてるんだと思う。
自分で入れ替えできるならともかく、店でやってもらうとけっこうな工賃取られるので、
別にホイール買った方が安いと思うんだけどね。
スタンドの店員かも?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 08:34 ID:/2htep8i
高速道路のSAでのGSの今日の
値段を調べるにはどうすればいいの?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 08:51 ID:e4GH1bVM
車を廃車するに当たって、業者に廃車を頼むといろいろとられて高いからヤフオクに
出品するようにとアドバイスいただきました。
そこで高校生のお小遣いくらいの安い金額で部品取り用にネットオークションに出品したのですが、
現車確認をしたいという希望が何件か寄せられました。
現車確認は入札していない人にもしていただくのが通常でしょうか?
また、こちらの仕事が不規則なのでそれにあわせて来いというのも気が退けますが
通常出品者立ち会いもなく行うものなのでしょうか?
それとも部品取りなので確認したいことを質問してもらう形が一般的なのでしょうか?

現車確認について、あるいは現車確認する相手について何か注意すべき事がありましたら
ご教授ねがいます。
>>183 バイザー、かな。
189177:03/09/29 09:08 ID:6fGbYpjN
>>185
ありがとうございました。
やっぱ、そういうやり方は少ないんですね。
もしくは、超高級ホイールを使用してて、こいつは1年中俺の車に
装備しとくぜいっっってな奴だったりして。
>>188
サンクス。ぐぐれないので困ってました。
>>183
サイドバイザー、ウェザーバイザーとも言うね
>>187
その辺は出品者本人が決めることだから通例とかルールってのはないと思う。
ただ入札する側としては、現車確認しないことには金額(自分なりの相場)も決められないので
入札前でも確認させてあげた方が親切。
それと部品取りとはいえ、車内やエンジンルームなども見ておきたいだろうから、
やっぱり現車確認は立会った方がいいと思うよ。
「鍵開けておくから勝手に見て」じゃ不安でたまらないでしょ(w
仕事が忙しいのかもしれんけど、出品した以上はきっちり対応しないとね。
>>187
現車確認を許可する・しないは出品者の自由
確認してもらったほうが確実に売り上げは上がるとは思うけどね
現車確認したいって言う人は状態がよければ自分の車の部品取り車として丸ごと購入したいと考えてるのかもしれないし
194175:03/09/29 09:44 ID:jTgMZo9u
携帯からです。
アドバイスして下さい
>140
亀ですが、事故った保険の契約が切れる直前までに、もう一台
追加で加入すると、新規扱い。

入替扱いにしたり、契約が切れた後、1年くらい(正確に1年じゃ
なくて多少ずれる)は割増の保険料になる。

9等級以下の人は使える技。逆に10等級以上なら意味が無い。
割増されても新規より安いからね。
年齢によって新規契約の割増は変わるので注意。
196掛川 ◆OGrJ0oddAk :03/09/29 09:48 ID:g7ltg8zB
>>194
タイヤハウスのことね。
ゴム(樹脂)系塗装吹き付けとけば雨の日の静音性がうpしますよ。
>>194
シャシーコートブラックでも吹いておけば?
尤も、漏れはお勧めしない。割れたり壊れたりしたら新品に変えた方がいいとおもうよ(んな簡単に壊れるもんでもないし)
198ふくふく:03/09/29 10:07 ID:VwToPs9J
>>174
私の経験では、
廃車完了後、およそ2ヶ月かかります。
先ず、はがきで来ます。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 10:53 ID:KNbcFN3R
>>197
なんでお勧めじゃないの?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:03 ID:k7DCVPRO
おまえらに質問すますけど、ホンダモビリオスパイクの4WDシステムって
トルク配分どうなってるんでしょうか???
雪国なんで4WD欲しいけどほとんどFFに近い4WDって聞いたんですけど・・・

早いとこ教えろやゴラァ
>>200
フロントが滑った時だけ補助的にリアを駆動するだけなんジャネーノ?
ホンダ車はほとんどそんな感じだゴルァ!
202さすらいのビギナー:03/09/29 11:13 ID:y+M2sIBe
走りを楽しむという言葉がありますが、意味がわかりません。
(自分は車には興味も知識もあまりないので、機能的で見た目がかっこいいと思う車に乗れればいいのです)

走りを楽しむというとレースのようなものを思い浮かべます。
例えばF1のような。
いかに無駄がなくスタートできるか、いかに綺麗なコーナーリングができるか、
いかに速く走れるか、いかにシャンパンを遠くまでぶちまけるか。
そんなイメージです。
しかし公道でどうやって走りを楽しむのでしょうか。
信号もありますし、歩行者も居ます。いささか危険です。
いえ、いささかではなくかなりですね。
法定速度もありますし、白バイからはどんな走り屋でも逃げ切れないと聞いたことがあります。
ローリング族だとかいう種族が居ますがそういった類ではないのですよね。
一体全体どういったことなのでしょうか。
取り急ぎ書き込みさせて頂きました。では。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:19 ID:k7DCVPRO
>>201
それわ分かっているんだよゴラァ
その正確なトルク配分の数値が知りたいんですよ。
メーカーサイトにも書いていないんですね。
>>202
>いかに無駄がなくスタートできるか、いかに綺麗なコーナーリングができるか、
>いかに速く走れるか、いかにシャンパンを遠くまでぶちまけるか。
これらは公道でも安全に実践することができるよ。
ただ、「車に興味が無い」人には説明してもわからないと思う。
シャンパンだけは自分の庭でどうぞ。
>>203
少しは検索しろゴルァ
ホンダのHPにあったぞゴルァ

http://www.honda.co.jp/tech/auto/chassis/4wd/index.html
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:33 ID:Sr0ermPG
AT車でエンストする原因は何?
まだ新車なんだけど
>>206
不良品の予感。
>>206
買った所にゴルァしる
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:40 ID:KNbcFN3R
>>203
トルク配分は詳しくしらんが、雪国といっても市街地じゃあFFが普通に走ってるでしょ?
山間部の人でも普通にホンダの4WD買ってるよ。腕があればホンダ4駆でも大丈夫。
2駆では腕があってもどうにもならないところも、生活四駆があればどうにでもなる。
峠やアイスバーンもいける。

雪国出身じゃなくて、雪国に転勤になったとかなら「滑ったとき4駆」は怖いから
やめてもいいかもね。
でもスパイクとなったら他に代替車種ないだろ?質問の趣旨からいうと
お舞は後者のほうだろうから、スキーやボードにいくのにスパイク以外で
あのコストパフォーマンスの車は他にない。
好きな車を買っておけ。そして己の運転技術を磨け!
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:42 ID:KNbcFN3R
というか、微笑ましいゴルァの応酬でしたね・・・
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:42 ID:87RHqYAh
>>206
いつ止まるのかわかんないから、こうだ、と断言はしないが。
ISC(アイドルスピードコントロール)不良の可能性が高い。
212ふくふく:03/09/29 11:54 ID:VwToPs9J
>>203
http://www.honda.co.jp/tech/auto/chassis/4wd/
デュアルポンプを使用したリアルタイム4WDだって(^o^)ノシ凸へ〜
http://www.autoaxel.com/BBS/clubaxel/no17/messages/323.html
4WDはセンターデファレンシャル?の種類でだいぶ違うみたいね。
(^o^)ノシ凸へ〜へ〜
でね、センターにデファレンシャルの持った4WDってのは、
前輪と後輪の回転差が大きくなればなるほどトルクの比率が後輪側に・・・・
>>202
言葉の通り楽しむんだよ。
モータースポーツをイメージしてるみたいだけど、そういうのは主にプロがやってることで、
野球とか音楽とかの趣味でもそうだけど、アマチュアはアマチュアなりに楽しんでるでしょ。
別にスピードを出さなくてもライン取りを研究してみたり、ペダルワークを極めてみたり、
走ってて不満点があれば車をいじってみたり。
興味ないんじゃ理解できないかもしれないが。
214174:03/09/29 12:11 ID:lc+DPGI5
>>198
およそ2ヶ月、ですか。
その連絡(ハガキ)の送付先は廃車手続きの時点で指定できるのでしょうか?
215ふくふく:03/09/29 12:12 ID:VwToPs9J
>>103 >>206
求められてる回答とは少し外れますが。
国産車ならどのメーカーでも新車から3年6万q(5万q?)の保証が付いています。
エンジン本体とミッション本体は5年10万qです。
保証書よめば分かりますが、かなり保証ききますよ^^かなり
みなさんどんどん保証制度を利用しましょう。^^
少しぐらい過ぎてても言ってみる価値有ですよ〜。
216ふくふく:03/09/29 12:34 ID:VwToPs9J
>>214
え〜っと言い忘れていましたが軽自動車の自動車税は帰ってきません。(~_~;)
小型車、普通車は、県税です。
ところが検査証の登録は県庁の仕事ではないです。
自動車税は検査証の使用者の住所に連絡されているはずです。
そこで、回答ですが、
抹消登録の時点では、まず、出来ないと考えたほうがいいでしょう。
移転登録と抹消登録を同時にすると言う手が無いわけではないですが。
郵便局の転送を利用したほうが手っ取り早いと思います。
217ふくふく:03/09/29 12:36 ID:VwToPs9J
>>216
所有者が変わらないから
移転登録ではなく、変更登録ですね。失礼つかまつった
【若葉】初心者のためのスレ Part4【緑】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062181805/776
↑で相談させてもらいましたら、このスレを紹介していただきました。

今現在、普通免許証の更新期間中(更新猶予はあと1週間程度)なのですが、
ここにきて、免許証を紛失してしまいました。
警察署等へ行き、再発行の手続をする事になると思うのですが、
この場合、免許証の更新は再発行の際にしてもらえるのでしょうか。
それとも、再発行した後に、再度更新手続を踏まねばならないのでしょうか。
もし後者であるとしたら、再発行が更新期日に間に合わない恐れもありますよね。
免許証の紛失に関してあまり知識がないもので、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら御教授下さい。
>>218
漏れの地元では、再交付と同時に更新も可能。
申請書はそれぞれ必要だが。
場所により対応が異なるかもしれないから、
最寄の試験場or警察署に訊くのが間違いない。
地元警察HPに情報載ってないかい?
220 :03/09/29 13:33 ID:or71pNiT
ATの1速とか2速は何の為?
>>220
エンブレ、雪・悪路での2速発進等。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 13:39 ID:k8a9OBoI
タイアについてです。
ハイグリップ系の60よりも
10ミリだけ幅広同径コンフォート系銘柄の55の方が
感触が柔いということがありえますか?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 13:46 ID:PCmDU9rD
長期出張で引っ越ししたので車のナンバーも変えたいのですが、
住民票を移して、車庫証明も取り直さないとだめでしょうか?
224218:03/09/29 13:48 ID:vYzoYsGr
>219
親切にあがとうございます。

   (;´Д`) <とっとと警察逝ってきます!!!
   ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎キコキコ
>>223
転居前の住所に住んでない。もしくは明渡したのなら変更の義務があります。
とはいえ、住所変更すれば納税通知書は新住所に届きます。
ただし税金と自動車の保有とは別の管轄なんでお咎めはリンクしないですが
何かと不都合だと思いますよ。

住所変更 ナンバー でググルとヨロシ
226223:03/09/29 14:06 ID:PCmDU9rD
>>225
なるほど。
ありがとうございました。
227220:03/09/29 14:10 ID:XKijQsSA
どうも。
やッと疑問がとけました
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 14:14 ID:Yyfm4l6g
>>>222
常識。サイドウォールの固さはタイヤの剛性に直結している。
タイヤにマージンを求めるか、乗り心地を取るか。
この辺は車によって決めるべし。
ちなみに同系統・同サイズの別メーカー同士のタイヤでも
柔らかい当たりのものや固いと感じるタイヤもある。
229ふくふく:03/09/29 14:17 ID:VwToPs9J
>>223
ナンバーが他県に変わると言うことは変更登録をすると言うことです。
小型車、普通車の場合は所有者が変わらなければ実印が必要なさそうなもんですが、
印鑑証明を用意するのが一番”確実”です。
もちろん車庫証明も必要です。

軽自動車の場合は住民票が要りますが、車庫証明は後で取ってもいいことになっています。
地域によっては車庫証明が不要の所も有ります。
>>222

そういう場合もあるかも、としかいえないかな
231222:03/09/29 14:19 ID:sKGx9mqc
早速ありがとうございました。
銘柄をそれなりのものに換えれば、逆転現象もあるのですね。
自分は乗り心地と静粛性優先なんですが、
10ミリ幅広一ランク低扁平の
高級タイアにしてみます。
本当にありがとうございました。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 14:22 ID:yCYMCoMi
空気圧って、ガソリンスタンドで頼む時、
ドア開口に貼ってあるシールの数値でいいんでしょうか?
スタンドに駆け込む頃には、熱で空気が膨張しているのではないかと・・・。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 14:26 ID:Sr0ermPG
雪国に住んでます
スタッドレスタイヤは今年で6年目です。
そろそろ買い時ですか?
   \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< メカ沢メカ沢!
                 \_/   \_________
                / │ \
                        _____  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    ____.   ∪ |  __  __  | < メカ沢メカ沢メカ沢!
  メカ沢〜〜〜!  >ヽ| o  o |ノ \!. ゙ー' ゙ー' |ノ \_________
________/   l丁 ̄丁|    | ̄ ̄V ̄ ̄|
                l二.ハ.二|.     !   8    |
                  ┻  ┻     └┰‐'^'‐┰┘
                          ┻    ┻

>>232
それでもいい。チョイ大目に入れといて
家に帰って冷間時に持ち前のゲージで空気抜いて適正値にすると間違いは無い。

>>233
YES。 溝残りなんてキニスンナ。隔世の感があるかと思われ。
今年はBSが気の毒だからBSでも履いてみるか?w
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 15:00 ID:UPQWEAQr
>>233
ネタです。雪国では年の半分はスタッドレスです。6年も持ちません・・・スルー推奨
>>199
大抵の車で前輪は交換の効く樹脂パーツだし、後輪部分もボディーにアスファルトシート?みたいなのが既にくっついてるから。
塗装した位じゃ飛び石やらの保護できない場所でもあるし。
気になるなら洗車する時に先の細い洗車ブラシで洗うのお勧め。


……まあ私的意見なんだけどネ。
漏れは月に一回ぐらいはそうやって洗ってる。
雪国とか海辺の人ならこまめに洗い流した方が長持ちする、かも?(融雪剤とか潮風は錆びやすいらしいし)
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 15:26 ID:CESTezDF
昔いすずピアッツァって車があったと思うのですが、
Lotusからもでてたんですか?

何度かロータスエンブレムのピアッツァらしき外観の車を
何度か見た事があるのですが、自分の中で永遠の謎なんです。
どなたかご存知の方居られましたら教えてください。お願いします。
>>236
マジで6年目だよ
なんとか効いてる感じだ
12月に交換して3月まで約4ヶ月かな
>>238

「ハンドリングbyロータス」っつーグレードがありました。
ビッグホーンにもありましたよ。

インプ「STi」とかと同系統と思っていただければ
どっちかてえとギャランのAMGとかシャレードデトマソ
>>240
補足: レア度で言えばヤナセでも売ってたぞ。(トリビアスレだなこれじゃスマソ)

ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/3568/pa_nero.html

今でも整備してくれるのだろうか?
243240:03/09/29 15:47 ID:/fPYXZo1
>>241
ギャランとかデボネアとかのAMGはすぐに気が付いたんだけど、それ
知ってる人ならハンドリングロータスは知ってるだろーなーと。

ちなみにヤナセ版は「ピアッツア・ネロ」。
角目四灯が特徴でありました
ハンドリングロータスは知ってたけど

ギャランとかデボネアとかのAMGは知らなんだ・・・_| ̄|○
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 16:15 ID:M+ibkfK4
スピーカーに2wayや3wayとありますがこれは何が違うのですか?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 16:31 ID:QF39dZC7
>>236
雪の上ではタイヤの減りも少ないだろ。山は6年目でも結構残ってるんでない?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 16:46 ID:fud1v49K
燃料カットについて教えて下さいマセ。
エンジンブレ−キで回転数が2000回転以上になると燃料カットされるって
聞いたことがあります。これはどの車でも同じでしょうか?
普通の乗用車ならすぐその回転数以上になりますが、今乗っているクロカンの5速MT
ではギア比が低いせいか、なかなか2000回転まで到達しません。
>>246
タイヤを外そうと思ったら再度寒波が来て路面が凍結したりして危ないので、
実際雪の上を走るよりもアスファルトの上を走っている方が多いです。。。
>>247

私はてっきり燃料カットはATだけだったと思っていまシタ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 17:13 ID:CESTezDF
>>240-243
なるほど、長い謎が解けました。
ありがとうございました。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 17:47 ID:ChhO0SFv
未成年で車を購入したんですが、その場合車検証上の所有者は親になるんですか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 17:49 ID:PtPYqYLk
質問おながいしまつ。
車を買取or下取りに出す時車検がイパーイ残ってる場合とちょとしか残ってない場合は
査定価格は同じなんでつか?
253ふくふく:03/09/29 17:51 ID:VwToPs9J
>>248
マニュアルミッション車はアクセルペダルがOFFのときに
一定の回転数以上で燃料がカットされますね。
ガソリンエンジンでインジェクションタイプの車です。
何処のメーカでも1000回転付近だと思いますよ。
CVTも燃料カットされますね。
普通のオートマチックトランスミッションは燃料カットされないほうが普通です。
最近は(もうだいぶんになるかねえ(・・;))オーバードライブでのトルクコンバータの固定とか
信号待ちでの自動でニュートラルに切り替わるやつとかいろいろ工夫されているみたいですけど。
ところで、ディーゼルエンジンは何処のメーカーもいまだに機械式の燃料ポンプが使われているので
燃料はカットされないと思います。
254カンジル:03/09/29 17:54 ID:mUNKXDBl
ハイオクをレギュラー仕様の車に入れてみましたが
ものすごく調子がよくなったような気がするのはキノセイ?
>>251
そんなことはない。誰名義にするかは自分次第でしょ。
ローンで買うなら保護者とかなんとかで親名義になるかもしれんが。
買う時は実印用意しておいてね。

>>252
買い取り店によって違うだろうが、車検残有りばら少しは上乗せしてくれると思う。

>>254
まぁそういうこともあるんじゃない?
256ふくふく:03/09/29 18:03 ID:VwToPs9J
>>251
あれ?購入したんじゃないの?(~_~;)
だったらあなたが所有者ですよ。
ン?
軽自動車ですか?
とにかく自分で買ったのなら親は関係ないです。
ローン会社を通すとローン会社やら、販売会社に所有権がつけられます。
>>252
どこに下取に出すにしてもこのようなことが言えます。
車検があろうがなかろうが、下取した会社から見ればさほど金額的には変わりません、。
でも、
自分でちゃんとしたところに車検に出すと結構な金額を取られますね。
激安車検だったり、ユーザー車検、代行車検だと、安く上がりますが、プロから査定が入ればばればれです。
もちろん、自動車税、重量税、自賠責保険の残り分は上乗せしてもらえるでしょうが
それ以上に査定が上がることはあまりありません。
>>255
テキトーなレスだな
普通車の場合だが未成年は基本的には所有者にはなれない
所有者になるためには親の承諾が必要
親の印鑑証明、実印、本人の印鑑証明、実印
それと親子関係を証明する戸籍謄本等が必要
259ふくふく:03/09/29 18:11 ID:VwToPs9J
>>254
案外気のせいではないかも知れません。
ハイオクガソリンには清浄剤が入っているらしいです。
そればかりではないでしょうが、レギュラー仕様車でもたまにハイオクを入れると
汚れがとれていいと聞きます。
260252:03/09/29 18:12 ID:PtPYqYLk
>255-ふくふくサソ
レスdクスでつ。
参考になりますた。。
261ふくふく:03/09/29 18:16 ID:VwToPs9J
>>251
すいませんまたやっちまいました。(>_<)
>>257 さんが正しいそうです。

262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 18:20 ID:RKj6vAvg
86レビンはなぜいまだに人気があるのでしょうか。
不思議でしょうがありません。
>>261
ナンか君は時々間違った事を書いてるが指摘されると
律儀に出てきてあやまってるところ等ニクめないな

>>262
豆腐屋のせいじゃないかな
>>262
人の趣向に理解を求めても無駄。
そんな質問ぶつけることも俺にとっては不思議です。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 18:26 ID:Jp62sLjT
>>259

おっ、そうかい。やってみよう。カラッケツにして入れれば
なんちゃらが判断して対応するんだろ?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 18:26 ID:nW1wXB0r
>>254
そういう車種は結構あるよ。
>>262
さすがに86ネタもそう釣れないぞ
と釣られてみちゃった
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 18:29 ID:l37ppKWn
トヨタの車なんですが、顔に「V」とある車種名教えてください。。。
ヴィッツじゃないです。セダンでした。
269ふくふく:03/09/29 18:33 ID:VwToPs9J
質問です
大型免許って有りますよね。
でも自動車の種別に大型特殊ってのはあるけど
大型っていう車種がないんですけど
ならばいったい普通免許でどれぐらいまでの自動車を運転できるんですか?
大型免許が必要な車種はどんな車種ですか?
教えてください_(._.)_
>>268
ttp://utos.yahoo.co.jp/ucar/m0101/index.html

調べましょうね。ヴェロッサじゃないですか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 18:33 ID:mUNKXDBl
車でするときって指で3時間くらいの全儀ってしてもいいの?
>>268
ヴェロッサ?
ていうかトヨタのサイト逝け


ていうか86が未だに人気なのの一端はシリーズ最後のFRだからでない?
安いし。
勿論某豆腐屋もあるだろうけどさ

因みに86はトレノ。レビンは85。
>>269
ttp://www.sailing-ds.co.jp/www/ootoku.html
ブルドーザーとかみたいですナ。
274ふくふく:03/09/29 18:38 ID:VwToPs9J
ところで、AT限定2種免許ってあるの知ってた?
タクの運ちゃんなんだけど
プロなんだからなんでも乗れるだろうと思ってマニュアルの代車貸してあげたら
”俺はAT限定なんだ”だとさ。
びっくりしちゃった(*_*)
ナルホド。86の謎がなんとなくわかりました。皆さん有難う。
>>272
>因みに86はトレノ。レビンは85。
↑勘違いしてないか?

レビンもトレノも1600がAE86、1500がAE85だよ
>>276
_| ̄|○
その様ですた。1500しかしらなんだ。。訂正ありがd
>>269
簡単に説明します。
ナンバープレートが大きいのが大型免許でないと公道を走れません。
それと2ナンバー(足立200、足立22等)。それと8ナンバーの乗車定員11人
以上の自動車。

以上です(はあと
86好きの癖に、92&101の存在をしらなかった奴がいて、ちょっと鬱でした。

豆腐屋とSCEIのせいなのか!
280ふくふく:03/09/29 19:02 ID:VwToPs9J
>>278
わお!
簡単で分かりやすいです(^o^)丿
ナンバーだけでほとんど分かりますね。
ありがとうございました^^
>274
一種がMT、二種がATってのも出来るね。
逆は限定解除したのと同じで全てMTになる。
>>278
乗車定員11人以上の場合 人を乗せずに
運転手だけで運転する場合も大型免許ですか?
>>282
アタリマエ
免許の種類は車のタイプごとに決まるもんで、用途なんぞは関係ない。
2種免許は別だけどね。
>>195
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 21:29 ID:N5kfl4G9
>>268
ビスタもね。
286247:03/09/29 21:44 ID:xIuXJRRm
>>253
ありがと。
燃料カットはどの車でもできるんじゃなかったのね。
俺の車はディ−ゼルなので関係ないか。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 21:50 ID:KHmmp6Pf
外車の場合らしいけど、5年目ぐらい以降になると
毎年車検とかやんなきゃいけないってほんとですか?

あと、年数はたっているけどあまり乗っていない場合
(5000キロとか)の場合の査定ってどんな感じになるでしょうか?
トヨタは前からEFIのディーゼルあるだろ
アクセルワイヤーもないの
アレならやってそう
>>269
大型自動車の条件なんて、自動車学校で習ったでしょ?
大型っていう車種がないなどとというのは、
道交法の免許区分と車両法の区分をごっちゃにしてる証拠ですね。

道交法の区分でいうと、いわゆる軽自動車も普通自動車に含まれる。
125ccのオートバイは道交法では自動二輪、車両法では原付。
290251:03/09/29 21:58 ID:6uupgTAe
255,256,257さんありがとう。
やっぱり未成年は自分の金で買っても所有者にはなれないみたいです。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 22:01 ID:/1LMjzVn
>>246
山が無くなる前にタイヤが固くなって使えなくなりまつ。
>>287
キャバリエなんか大変だな。誰も外車と思ってないかもな。
アバロンもそうだな。シビッククーペとかも・・・

しかし誰に聞いたんだその情報・・・。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 22:22 ID:YrIpf2zE
価格.comでスピーカーを買おうと思っているのですが、スピーカーの値段というものは
普通2個セットですか?
はい
295コム僧:03/09/29 22:32 ID:1rm03FZt
板違いかもしれませんが、聞いてください。

先日、接触物損事故を起こしました。
というか、相手が、相手側にあった路駐の車を避けようとして、
中央車線を越えて私の方に入ってきて…ガチャン、と。
私の車のドアミラーは割れてしまい、その破片で、私の車の
運転者側のパワーウィンド―も欠けてしまいました。

まぁ、修理の実費くらいは請求できるのかな?と、気楽に
考えていたのですが、相手のおばさんは、
「あなたがもっときちんと避けていれば、接触しないで済んだ」
と主張してきまして…

相手がセンターラインを超えてきたという点で、双方に争いは
ないのですが、このような場合、私にも過失があったと
されるのでしょうか?
過失あり、としてどの程度まで我慢するべきでしょう?
先方はソニー損保で、私は富士火災なのですが、ソニーさん、
けっこう強気で怖いんです…

このような場合のアドバイス、何かいただけませんでしょうか。
296oagja:03/09/29 22:33 ID:1rm03FZt
age
>>282
車両総重量が8トンを超えなければ普通免許で乗れる。
そこでマイクロバス級の車体をを普通免許で乗れるようにするには
定員を10人以下にすればいい。具体的にはシートを外す。
マイクロバスの車体を使った献血車は普通免許で乗れるそうだ。
>>295
相手がセンター越えてきた時点で貴方の過失は「ほとんど」無いのでは。
>>295
甘すぎます(;´Д`)
両車とも動いていたのだから当然キミにも過失が発生します。
相手がはみ出してきたということで、過失割合は6:4〜7:3だと思われ。
被害はドアミラー&窓ガラスだけのようなので、修理費はそんなに掛からないと思うが
相手が全額負担することはまず有り得ない。

まぁ車両保険入ってるなら自腹切ることもないし、保険屋さんに任せるのがベスト。
>>295
保険がフルカバーしてるなら保険屋任せでいいのでは。
器物損壊の疑いで刑事告訴しるといってもいいかも。
相手の保険屋には毅然とした態度で接しよう。
>>299
>相手が、相手側にあった路駐の車を避けようとして、
>中央車線を越えて私の方に入ってきて…ガチャン、と。
こんな事故でもぶつけられた側の過失が3割あるのか。
こわいな。
>>295
双方保険に入っているのだから、保険屋に任せるのがベストだけど、
300の言うように強気で行きましょう。
有利な点はたくさんあるはずだぞ。

>>297
実際、その手のクルマをベースにしたキャンピングカーは普通免許で乗れますよ。
一般的に、中央線越えは越えた側の一方的過失とされます。
つまり、あなたに過失はない。
>>295
はみ出し禁止の場所ではみ出して接触、ならかなり強気に行っていいと思います。
はみ出し禁止の場所で停車していたバスを追い越して対向車と接触、という場合で10:0という例もありますので。
(探してみたらこんな所ヒット:http://iinet.jp/user/kato/casefiles.html#case02

停車していた車が普通乗用車等で前方から車が接近してくる事が確認可能な状態だったにも関わらず直進、という事だと貴方の方にも前方不注意で多少なり(9:1〜8:2ぐらい?)過失が生まれると思います。
大型車両等でその先への視界が効かなかった、と言うことであればその点を保険屋にゴリ押ししてみるのがいいと思います。

相手が声高に主張してくるのならば声高に返さなければ無茶な割合でも通りますので、徹底抗戦の構えで行きましょう。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:26 ID:ZYRFH9Qw
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1063474623/l50
★★事故相談総合スレッドPart2★★
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:27 ID:4mc46S+m
まだ、借りて一年経ってない駐車場なのに
来月明け渡してくださいと通告されました。

何かした訳でもなく、スポーツマフラーですが常識的なマフラーの音しか
させていません。 深夜帰宅するときは惰性で入って即
エンジン停止とかもさせていました。

それなのに何の警告もなく明け渡せって・・・
まあ、何か土地を再利用とかする目的なのかもしれませんが、
15000円、仲介料払ってるのに、一年で立ち退きって酷くないですか?
こういう場合、何か対抗措置ありますか?
今月の駐車場代は払わないつもりです。



307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:29 ID:5kVSahwy
契約次第だろ。書類見ろよ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:31 ID:4mc46S+m
>>307
契約書なんて大抵大家の都合のいいことしかかいてないでしょ

それで、それで契約したんだからお前の負け!とかじゃないの
しってるよね?

そういうことを聞きたいんだけど?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:33 ID:nW1wXB0r
>>287
昔は外車に限らず、普通乗用車の車検は、5度目の車検以降は
1年車検になりました。
でもこの制度は廃止されて、現在は何度目の車検でも2年です。
(このあたりの勘違いでないかい?)

走行距離の多い車は、査定時に減点されます。
逆に少ない車に、加点されるわけではありません。
といっても、評価はされるでしょうね。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:34 ID:9PHJ2LMt
>>308
大家に直接聞いてみればいいじゃん?
>>308
そういった高度な法律相談をしたいのなら
市役所とかの無料弁護士にでも相談してみては?
契約書見ないと我々も確かな事は言えない。
>>306
>今月の駐車場代は払わないつもりです。
理由はどうあれ払っておけ、未払いは立場を悪くする恐れあり。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:37 ID:nv18yWAN
モーターアップ関係は、実際効果はあるの?
この間、初めて入れてみたがイマイチ実感が感じられなかったです。
>>308
とりあえずもちついて、契約書の確認をするとともに
大家さんに「どういった理由で?」を確認するのがいいですね。
その上で、"もしもマフラーが原因"ならば
あらためて大家さんと折衝するしかないですね。
契約書に具体的に禁止事項として記載されてないなら交渉の余地は十分ありますわな
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:37 ID:4mc46S+m
>>310
明日聞いてみるつもりだけど、それで、「あなたが深夜出入りするのが
ウルサイと苦情が来ている」or「新しく家を建てるため」とかいわれた
場合、はいそうですかって訳にもいかないだろうと。
特に前者。 前もってそういう苦情が出ているとかを言うのが先だろ。
しかも、常識外れな行動をした覚えはないし。
確かに深夜の出入りは多いけど、エンジン音は気を遣っているつもりだし。
>>308
理由を聞いてみたらどう?
スポーツマフラーが原因かもよ。
大家の都合でいつでも解約できる契約になっているのが普通だよ。
でないと恐くて貸せないよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:39 ID:4mc46S+m
>>311
市役所の無料相談なんて全然あてにならないよ。
昔、詐欺に引っかかって利用したことあるけど、泣き寝入りを
勧めてくるようなとこだよ。

2〜30万なら勉強代だったと思ってあきらめて、前向きに
考えた方がいいですよだとさ。

2〜30万取り戻すのに要する労力は2〜30万以上ですからとね。

そうかもしれないが、おまえらがそれいったら終わりだろうって
思ったが
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:39 ID:4mc46S+m
>>312
カネ払うと余計立場悪くなると思うんだけど。
次の車庫の仲介料、保証してもらいたい位だよ
319【ホンマ】大変なことに!【たのんます】:03/09/29 23:40 ID:j/4azVOu
今、クルマのエンジンをかけたらブロロロロロ〜〜〜ン
ってアクセルも踏んでないのに3000回転くらいまであがった。
しかも、白煙がものすごく出てるの・・・・。
クルマはハイエースの3リッターディーゼルターボ。
今までこんなことなかったのに、いきなりこんななった。
ちなみに5秒くらいするとちょっとずつ落ち着いてきて(回転数が下がってきて)、
普通になります。一回エンジン止めてもう一回やってみたけど、
やっぱり同じ。落ち着いたあとは、普通に走れるんですが、
なんかぶっ壊れそうで怖い。。。

原因&解決方法わかったら教えて!!
あとトヨタの24時間のサポートセンターみたいなのあれば
番号とか教えてほすぃ。
検索してもでなかったけど。

ほんま、たのんます。
>>315
>はいそうですかって訳にもいかないだろうと。
はいそうですか。だよ。
なにを期待しているの?
>>308
漏れも今までに4回立ち退き(大家の都合)の憂き目に遭ったけど、
うち3回は仲介業者が手数料無しで、次の駐車場用意してくれたよ。
料金変わらずで砂利→舗装というのもあった。
一応参考までに、こういう香具師もいるということで。。。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:42 ID:5kVSahwy
>>306

契約なんだから契約書次第だよ。甘ったれんな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:42 ID:4mc46S+m
>>320
立ち退きが急すぎるっていいたいんだけど。

立ち退き期限を延期してもらうのをきたいしてんだけど?

>321
そういう意見が聞きたかった。 そうだよね。ある程度その位
不動産屋に要求してもおかしくないよね。
仕事で忙しいのに、来月でてってくださいって オイオイって
感じだよ

324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:43 ID:4mc46S+m
>>322
キミは今後一生契約書にかいてあるから仕方ないんだ・・・
っていいようにボラれてください(w

>>323
情報を小出しにするのは焦点がぼけるよ。
全部さらせばすんなりましなレスが付くよ。
4mc46S+mサン

2chで鬱憤晴らしてくれて結構だから
実際の大家さんとの話し合いは冷静におながします。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:47 ID:5kVSahwy
弁護士立てて示談して端金でもせしめられると思うのが甘い。
やりたきゃやれバカ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:48 ID:4mc46S+m
>>327
日本語読めないのか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:48 ID:ClQv1+DT
>>323=お舞がオイオイだよ。
不動産契約って借家なら半年前には立ち退きしてくれるように言わないと
立ち退きにかかる費用を大家がしはらわないといけない・・・だが
駐車場は関係ないだろう。というわけで終了。
  ここで粘着する暇あったら最初から大家に聞け!
着手金30マソいただきます。
>>318
>カネ払うと余計立場悪くなると思うんだけど。
何故そう思う?
借りてるのに金を払わないのなら、大家に明渡せと言う口実は確実にできるぞ。
>>309
さんくす。
>287は、車屋にいわれた話なんだけど
車を買い換えさせようとして適当なこと言われてたのかもしれない。
>332
(国産の)「車検くらいお金がかかる。」とか「車検整備くらいの、整備が必要。」
みたいな意味で言ったのかもね?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 00:54 ID:cgnbZqvZ
>>319
けっこう長く使ってるのかな。
アイドルコントロールと燃料噴射ポンプ不良みたいな・・・・
水温が低い時は燃料噴射量は多くなるようになっているけど、ポンプが摩耗してくると、さらに燃料噴射量が多くなる。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 00:57 ID:Gc0ISSYS
>>319
白煙か・・・
においかいでみた?
>>319
トヨタサポートセンター
問い合わせアドレス
support@toyota,ne.jp
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 01:38 ID:9l/3hsFx
素朴な疑問なんだけど、なぜ四輪駆動車を4×4と表記するのでしょうか。
だれか知ってたら教えてくだされ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 01:41 ID:qZjnYThv
はじめまして、質問なんですが…。
家に大量にグラスマットとFRPがあるんです。
そこで、アンダーパネルを作って、ボディ下の空気の流れをスムーズにしてみようなどと、皆で考えているわけですが・・・。

フロントのエンジンルーム下の部分は完全に塞がない方がいいでしょうか?
ラジエターに空気を当てた後の、温まった空気はエンジンルーム下から、出ているのでしょうか?
他に出る場所が無さそうなんで、そこからだと思うんです。

何でもカンでも、塞いで真っ平らにすればいいってモノでもないでしょうか?
ちゃんと空気の逃げ道を考えなければ危険ですよね?

どうでしょうか?
コイツ、アホだろ。とか、思われ構いません。
回答を宜しくお願いします。

>>337
4×4 → 4by4
4輪が4つとも駆動しているから。
340337:03/09/30 01:58 ID:9l/3hsFx
>>339
な〜るほど。
昨日から気になっていたんですっきりしました!
ありがとうございます。
>>338
もちろん下からも抜けてるだろうが、ボンネット後端のスキマからも抜けてるよ。
空気の流れから考えると下より上から抜けた方が(ダウンフォース面で)良さそうだけど、熱気の処理は難しそうでつね。
ダクトを空けてあげるか、全部塞がないでオイルパンぐらいまでにしとけば?
そもそも寒冷地仕様車は・・・
>>338

R34GT-RVスペックとか現行セルシオとかの真下からの写真(カタログにあるね)
見て、参考にするのがいいのではないかと
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 09:25 ID:/WCylWR+
平成7年式のサニー4WDオートマ(16万キロ走行)に乗っています。
アクセルを踏むと、マニュアル車で一段高いギアで坂道を登るような
時の音がします。ギャラギャラというか、カリカリ、グァラグァラと
いう感じの音です。何が原因で、修理代がどれくらいかかるのか、
ご存知の方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。
乗り遅れちまった。
4mc46S+m
ってリアルでかなりうざそう。

特に>317
>昔、詐欺に引っかかって利用したことあるけど、
マヌケ

>2〜30万取り戻すのに要する労力は2〜30万以上ですからとね。
>そうかもしれないが、おまえらがそれいったら終わりだろうって思ったが
いい回答だと思うよ。
「よーし、やりましょう!」→「10万回収しました。報酬で20万下さい」
の方が悪徳だと思うね。
街弁にとって費用対効果を教えるのも実務上は大切だ。
弁護士は経済性を無視して活動してくれるとでも思ってるのかね。ぷ

2ちゃんにしても役所にしても金払わないくせにUzeeeee!!!
亀で文句だけじゃあれなんで。
>338
ラリー車のアンダーガードも参考にしてみ。
空力は考えて無さそうだけど、熱気処理は考えてるだろ。
あとはアンダーガードつけるとフロントの剛性があがるから、
特性を変えたくなければ、強度もよく考えましょう。

>344
いわゆるノッキングと言う症状では?
だとすると、ATのキックダウンが働いてないとか、エンジンの
調子がよろしくないとか言うことだと思うけど。
>>344
たぶんノッキングの音と思うが
それだけ走行いってると原因はいっぱい考えられるよ
点火時期、カーボン堆積、スロットルポジションセンサー・・・・。

毎回言われる事だけど異音に関しては掲示板じゃ適切な回答が得にくいよ
あなたには >ギャラギャラというか、カリカリ、グァラグァラ  
と聞こえるかもしれんが俺が聞いたらガリガリかもしれない

工場行きがベスト
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 10:14 ID:kI2pJsjI
>>344
エンジンから?
シリンダー摩耗・ピストンの傷・コンロッドの親メタルあたり。
エンジンのオーバーホールが必要。クランクシャフト交換も必要かも。エンジン全体を直すことになるかもしれない。16万kmだから寿命と考えるか、10万程度で直るならと考えるか。
修理屋で見てもらって見積出てから決めれば?
>>344

う〜ん、4WDのデフの音、ではないのかい?
350344:03/09/30 11:49 ID:/WCylWR+
みなさんありがとうございました。ノッキングという言葉すら
知らない厨だったので調べてみました。燃料が原因だと思います。
ガソリン携行缶に入れてた古い燃料を入れてからこうなったので。


▼ オクタン価って、何?

坂道やギアを間違えた時に、エンジンからカリカリという金属音が
聞こえるノッキングという現象がある。このノッキングのおこりにくさを
表す価がオクタン価という数字になる。

▼ ノッキングって、何?

ノッキングというのは、車がガクンガクンとなること。ノッキングを
起こすとトルクや馬力などの出力の低下を招く。
351ふくふく:03/09/30 12:42 ID:OFagBtmX
ディーゼルエンジンの規制が厳しくなってきた今日このごろ。(-.-)
そこで質問です。
古いエンジンならいざ知らず
真新しいえんじんなのに、黒煙がひどい自動車があるんです。
僕は燃料が怪しいと思うんです。
灯油を入れても走るそうですが、灯油で黒煙がひどくなったりするのでしょうか?
教えて下さい。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 13:10 ID:PWUXT4Eh
>>349に同意。エンジンが逝ってるなら、スタンドとかでも指摘されるだろ?
>>351
怪しいのはディーゼルエンジン開発者の耳と耳の間。
特にきれいに磨いたmびしpじぇろディーゼルが黒煙を吹くのは興ざめ。
>>351
灯油混ぜると白煙ぽくなるます。
黒煙は燃料ポンプの調整がいまいちなんでしょう。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 13:18 ID:Wh7S8Oms
いきなりですいませんが、中古車を買う時と駐車場の契約時って保証人がいるのでしょうか?
ちなみに当方未成年です。
>>352
本気レスなの?
デフじゃないだろういくらなんでも
357ふくふく:03/09/30 13:21 ID:OFagBtmX
>>353 >>354
そうかあ、ありがとう(-.-)
黒いからやっぱポンプかあ
自動車通学禁止にしてるのにそれが学校にバレちゃって1ヶ月間免許証取り上げられちゃいました。
免許証不所持で運転するのって問題ありでつか?
今まで免許証の提示求められた事はないんだけど…
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 13:27 ID:VbvWzSqU
ゆきみちは
街乗りならノーマル
でも問題ないですか?
>>358
そら問題あるわ。早急に返還を求めるべし
>355
未成年は契約行為が出来ないよ。
購入時は現金一括ならまあ買えるだろう。でも取り消されちゃ
たまらんから、承諾を求める店もあるだろう。
登録時に>257参照。
とすれば当然親権者の承諾が必要。
ローンならば保証人と言うより親権者又は他人でも成人の名義で無いと無理。

駐車場は賃貸契約なので当然に親権者等の承諾が必要になる。
>>355
ローン組むなら必要。
>>358
ダメにきまっとろうがァ
>>359
雪だろ?死んでもいいなら
361の補足。
結婚していれば未成年でも成人扱いだとオモタ。
駐車場は通常は保証人不要。
自動車ローンは審査に通れば、保証人はあんまりたてないと思う。
与信状況が悪ければ・・・
購入・登録に関しては成人扱いだね。

>358
紛失したことにして再発行すれば?
364358:03/09/30 13:39 ID:GM0MUg1c
>>360
>>362
>>363
レスどうも。
一瞬(´・ω・`)でしたが、再発行してみます。
実は免許更新センター(っていうのかな?)が歩いていける距離にあります。
アドバイスありがとう(●´ー`●)
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 13:57 ID:c/kqJfo2
車の頑固な水垢って灯油が一番ですか?
マジックリンやマイペットのほうがいいですか?
10年落ちの車で塗装は白です。ツートーンでパール部分は何ともないのにソリッドの
所だけ黒い筋が入ってしまいます。洗車ではなかなか落ちません・・・
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 13:58 ID:H5hzCcYB
水没車ってどう悪いんですか?
どこを見ればわかりますか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 14:00 ID:pASA3QjF
ロッドホルダーとボンネットステーって取り付けるとなんかいいことありますか?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 14:01 ID:UffXrOhk
>>363
再発行は絶対やめれ。
免許証番号の下一桁が1になると、ローンの審査、レンタカーの貸し出し審査が厳しくなる。
それに、虚偽の申請をしたことになり、犯罪になるかもしれない。(たしか、それで芸能人が書類送検されたはず)
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 14:01 ID:aFCuPZ2c
水没ってことは電装関係あぼーんだぞ
もしかしたらエンジン内に水入ってるかもしれん
普通事故車、消化器、水没は買わないぞ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 14:03 ID:Qs0EyKzZ
車の内張って時々はがして掃除した方がいいんですか?
車は8年落ちでこまかいところに砂が結構ついているので
もしかしたら外から見えないところには大量の砂や虫なんかがいそうです・・・
今塗装中でフェンダーとバンパー外してあるんですが、バンパーだけつけて走行しても大丈夫ですかね?
372358:03/09/30 14:08 ID:GM0MUg1c
>>368
マジでつか…
とはいっても車無しの生活なんて考えられません。。
たぶん乗っちゃうだろなぁ
>>371
車検に通らない状態なので、おそらく法律違反。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 14:16 ID:t1FWXoc4
>>369タンありがとう、消化器ってなんですか?
そんなこともわからない疑似厨なんで・・・
電装関係があぼーんってことはエアコンとかパワーウィンドが動いてたら水没じゃないって事?
>>369
漏れは末ケタが1になってるけどレンタカーも借りれるし
家のローンも車のローンも組んでるぞ
いいかげんなレスやめれ

とは言っても再発行は絶対反対は同意
>>368
ローンの審査に免許の再発行回数なんて関係ない
>>368だった・・・
いいかげんなレスは漏れでした  _| ̄|○スマンカッタ
>>373
お答えありがd
諦めて乾燥するまで待つことにします(´・ω・`)


>>374
消化器を使うような状態だったって事。
燃えたとか、盗難車上がり(見つかったケド車内消化液まみれ…)とか。
379355:03/09/30 14:32 ID:Wh7S8Oms
>>361
>>362
レスありがとうございます。
20歳になってから再び検討します。
380355:03/09/30 14:34 ID:Wh7S8Oms
>>363さんもありがとうございます。
ちなみに一括で買うつもりです。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 14:37 ID:mhMa3qQE
>>378
えっ?そんな車も堂々と売ってるんですか?(消化剤まみれなのに客も買うかなぁ?)・・・
>>381
そりゃ売るときはしっかり掃除するだろうから、傍目には非常に解りにくいと思うyp

フレーム修正まで行くとちと怖いけど、事故車と表示されるギリギリ程度の事故車の場合、かえって整備されてて調子がいいって時もある。
事故車だからと敬遠しないで見てみるといい鴨?

もちろん最終的には貴方の判断です。乗って確かめて、納得してから買いましょう。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 15:08 ID:065TTQEo
>>382
う〜ん、車板の良心ですね、丁寧にありがd。
前乗ってた車は脱輪してフレーム修正したよ?しなくてもよかったけど
そのほうが安心かなと思って大金はたいてやってもらった、やらなかった方が良かった?
(フレームって修正すると危険?)
バカだな・・・漏れって(´・ω・`)

水没は具体的にどういけないの?馬鹿すぎる漏れに教えて?
どこをみたらいいかさっぱりわかりません。


384338:03/09/30 15:18 ID:qZjnYThv
色々と参考になる回答をありがとうございます。

>R34GT-RVスペックとか現行セルシオとかの真下からの写真(カタログにあるね)
うう・・・自分みたいな貧乏人にはカタログくれないと思う。GT−Rは手に入りそうにない・・・。_| ̄|○

色々とネットで検索かけてみます。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 15:21 ID:+yy5rQdl
新しいコルベットって速いの?
例えば高速の発券所からの加速とか、最高速とかどうなんでしょ?
>>384
当然ばっちい水に浸かったわけだから、とにかくクサイよ。
それ以外にも普通錆びないような場所が錆びたり、電気系統も
壊れやすい。
386でつ。

>>384=×
>>383=○
連続カキコスマソ。

漏れのツレが一般道で80kmオーバーで捕まってしまい、その時に
緑色の切符にサインしたというのだが緑色の切符ってなんだろ?
ちなみに、控えはもらえなかったそうな。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 16:25 ID:zb7Bgh3k
ワゴ尺のMT乗ってます。
停止状態では、一速に入りきらない事が多いです。そういうものでしょうか。
少しでも動いてる時は気持ちよく入るのですが…。

まったく入る気配も無いということは少なく、
2/3ほど入って、最後の一押しが入らないような感じです。
今では手ごたえできちんと入ってるかどうか解るようになりましたが、
初めのうちは、半端に入った状態でクラッチ繋いで、ガガガッとギアを鳴らしてしまいました。
>>389
まぁそんなもんです。MTオイルを厳選してみましょう。
フィール向上のため当時はモチュールをおごってました。
>>383
いや、乗ってる場合は必要だとおもいまつ。
フレーム修正は足回りの問題に直結する可能性が高い(アライメントが狂いやすいとか直進性がおかしいとか)ので、漏れが買うなら敬遠するかも……ってだけでした。
ちゃんと直ってればいいけど交換できる部品でもないんで直ってない時はガクガクブルブル...
(乗ってるなら修正しないと真っ直ぐ走れなかったりタイヤが方減りしたり、無理な力がかかって最悪足回りの破損にも繋がる恐れアリなので、修正は正解だと思う)

水没に関しては>>386通り、普通錆びない様な場所が錆びたりするかもしれません。
一回水に浸かってるなら電子機器は交換してあると思うけど、モーターやら電気機械の寿命が短くなってる可能性はあるかも。
あとシートとかがカビてるかもしれない(笑)



でも中古車屋での見分け方は……素人目にはかなり難しいと思う。
相手は紛いにもプロなのでそんな簡単に見える場所に痕跡は残さないと思うし、込み入った所だと展示場じゃ見えない。
エンジンルームの中、インサイドパネル(ショックの裏の壁?みたいな所)に妙な汚れが無いかどうか見るぐらいかも。。


事故車かどうか、は下記あたりのページ参照しつつ”事故車”と表示がある車を3台ぐらい見れば結構当たりますyp
逆に言えば、事故車と表示がある車は下のページで挙げられた箇所の何処かを修復若しくは交換してあるって事になります。
(事故車の定義: ttp://www.endless-i.com/jiko_1.htm
>>388
http://www.junmas.com/handyguide/seikatsu/mppj.html
マレーシアの話か?
さておき、なんか変だなぁ。緑の反則切符ってあったっけ。
ひかえももらってないのも変だなぁ。
正規の反則切符でなければ突っぱねられるけど、
一般道で80Km/hオーバーするようなヤツは素直にお勤めしろ。
確か80オーバー以上って取り消しじゃなかったっけ?
現タイーホって噂も聞いた事があるのだが・・・。
>>393
追尾ならタイーホです。o-ビスなら書類送検されます。
前歴含めて考慮されるので、いろいろあるんですが・・・。