新規スレッドたてるまでもない質問@車板139

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■質問される方は先ず↓をご覧下さい■
      質問する際の注意点
               http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
               http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5324/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■
        ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう
        ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。

  ・JAFのクルマ何でも質問箱
               http://www.jaf.or.jp/qa/item/indexb.htm
  ・いまさら聞けない自動車用語辞典
               http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/

―上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい―

●重要●車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも
   【車種名・年式・走行距離数・改造点などの情報】の提示を
   ※異音などのトラブルはケースバイケース。ディーラー等へ行くことも解決の早道です。

  ・購入車種の相談はこちらで
   【車種】クルマ購入相談スレッド11台目【値段】
                 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062995633/

 前スレ:新規スレッドたてるまでもない質問@車板138
                 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062853703/

続いて注意事項、しばし待たれよ。
前スレが埋まったら回答漏れの再掲を御願いします。

手続き関係は国交省とか都道府県警察のHPを見るほうが早いです。
国土交通省(インフォメーション欄の自動車交通関係 へ)
http://www.mlit.go.jp/
警察庁(右下のリンクから各県警察へ)
http://www.npa.go.jp/
それでも分からなければ質問をどうぞ。

初心者向けのスレもあります。
  【若葉】初心者のためのスレPart4【緑】
    http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062181805/

事故の相談は↓で。
  ★★★事故相談総合スレッド@車板★★★
    http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1057323576/


  ・前スレが1000に達してから書き込むこと。
  ・質問はまとめて書くす事。(小出しにすると適切な回答が得られないことがあります。)
  ・要旨、目的、予算、諸条件等を簡潔かつ必要充分に書くこと。
  ・回答人も粘着質問はなるべく早期に放置すること。
  ・質問者も回答者も当該Ver.の過去レスは読みましょう。


前スレが1000に行くまではこちらに書き込み禁止です。

              _________
            / ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・\
           / ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ \
          / ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ \
         / ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ \
        / ・ ・ ・ ・ ・ ・/ ヽ   / ヽ・ ・ ・ |
        /・ ・ ・ ・ ・ ・  | ● |  | ● | ・ ・  |
        | ・ ・ ・ ・ ・ , ヽ ノ   ヽ ノ ・ ・ ・|
        |・ ・ ・ ・ ・/     / ̄ヽ    \ ・ |
        | ・ ・ ・ /   ‐‐-- ヽ_/ --‐‐  \ |
        |・ ・ ・  /    ‐‐--   |  --‐‐     |
        | ・ ・ ・/     ‐‐--   |  --‐‐     |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |・ ・ ・ |   \         |     /   |  < うるせー馬鹿!
        | ・ ・ |    \._____|__/    /    \
        \ ・  |      \       /    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         \ |         \__/    /
           \    ___        /
             \::/`ー---‐^ヽ     /
            _|.l:::      l    /
         _ /,--、l::::.      ノ    \__
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l         \
    ,/   :::         i ̄ ̄  |         \
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l           \
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l            \
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l              l
4:03/09/10 22:35 ID:LSJJcY/6
このやろ〜真世のところから来やがったな
マフラーを変えた時ってエアクリもスポーツタイプとかに交換したほうがいいの?
コンピューターのセッティングも必要?
>>5
考え方を逆にしれ。
マフラーは最後の最後、いろいろチューニングやって最後のバランスを取るためにマフラー変えるもんだよ。
大排気量ターボだと、ポン付けでも馬力が上がっちゃう世の中だからな〜

純正は現在の仕様にちょうど合わせたマフラーってことになってるから、中身をいじれば当然(略
エンジン、吸気系をなんにもいじってなくてマフラーだけ・(略
でも、>>5程度の人間もゴマンといますから
でも、>>5程度の人間もゴマンといますから、車種によってはokな場合もあるんだろうね。
途中で書き込んじゃったスマソ


前スレの>>1000>>1、乙!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:40 ID:2lFU4D9V
MTで倉っちとMTのレバーのつなぎを滑らかにするには?
>>9
練習あるのみ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:44 ID:2lFU4D9V
いやなんか故障的に重いんだけど
何か足りないの?
>>11
力(w

は、冗談で、具体的にどういう時にどこが重いの?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:53 ID:753dfc7G
フロントバンパーを別グレードのものに交換しようと思ってます。
そこで質問なんですがディーラで旧バンパーの買取or旧バンパー価値分の値引きなんて
いうことはやってくれないでしょうか?
古いのは少しだけ傷がありますが新車購入から半年しかたってないのでまだまだ綺麗です。

フロントマスクを替えたことのあるひといませんか?車板には結構いそうなんですが。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:54 ID:2lFU4D9V
クラっチ踏んでシフトチェンジする時
以前より明らかに反応がおそいってゆうか
15パラベラム:03/09/10 23:55 ID:bcmywXDU
>>13
ムリ
オークションに流すが吉
>>14
クラッチが重いの?
ワイヤー式か、油圧式かどっち?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:56 ID:LSJJcY/6
>>13
中古部品買取業者がいるよ
>>13
無理。直に新しいのを買って古いのを中古パーツにでも
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:57 ID:2lFU4D9V
油圧式だと思う。
そこが悪いの?
>>13
むかーしの質問スレで同じような人がいたけど、ディラに頼んだら、丁重に断られましたそうな。
お持ち帰りの方向だそうです
しかも、新車時のオプションで付けるのではなく購入後半年は立派な中古品ですな・・・
ヤフオクとかでがんがれ
>>19
ワイヤーなら伸びたり、重くなったりするので
交換する場合もあるが、油圧式だとな〜?
油圧式で重くなる原因が思いつかない
スマン
詳しい方ヨロ!
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:03 ID:JucEj42G
アクセサリー電源ってなんですか?
>>21
油圧式の場合、クラッチ本体に不具合をかかえている可能性もある。
あと、足の筋力が落ちたとか
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:16 ID:dr5IOM8f
>23
筋力落ちるよなぁ・・・ AT乗ってると・・・
でも、クラッチシリンダ(マスタ&レリーズ交換)したときは、軽くなったぞ。
その辺死んでるかも。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:19 ID:TgVbduso
>>22
キーがACCのところに来ると電流が流れるようになる回線。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:21 ID:JucEj42G
>>25
カーナビに新しくフィルムアンテナ買ったんですけど、
アクセサリー電源というのはいくつでも刺せるんでしょうか。
すでにカーナビはキーをACCに入れると電源が入るようになっていますが。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:23 ID:TgVbduso
>>26
無限に取れるよ、バッテリーの能力までは。
>>19
半クラのし過ぎでレリーズベアリングのグリスが熱でやられてるってことも
あるよ。そういうときはたいがいディスクもやられてるけどね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:24 ID:PRwWEzOp
ベルトの音じゃないんですが、アクセル踏んでも足を離しても
「ヒョロヒョロヒョロヒョロ」もしくは「ヒョヒョヒョヒョヒョ」っと鳴ります。
多分クラッチですがMT車ならこれは正常ですか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:25 ID:TgVbduso
>>27
おっと追加だ。バッテリー能力とヒューズの容量までは。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:28 ID:d3decaX3
3229:03/09/11 00:31 ID:PRwWEzOp
追記ですが4速とかでアクセルを緩めると良く聞こえます。
それとか登り坂を4速で頑張ると良く聞こえます。4速あたりが
解かりやすく聞こえます。もちろん2速でも3速でも聞こえます。
クラッチペダルを踏んだ時にクラッチの音は鳴りますが
同じ音「ヒョロヒョロ」っぽい音が走行中に聞こえてくるのは自然ですか?
登りでアクセルはさらに聞こえます。何の音でどういう仕組みでそういう音が出るのか
お解りのかた教えて下さい。調べても調べても何も解かりませんでした。
宜しくお願いします。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:34 ID:TgVbduso
>>29
クラッチだということは、踏むと消える?
それなら>>28のようにレリーズベアリングの不備。すぐ壊れることはないけど、音が余り大きくなって耳障りになったらオーバーホール。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:41 ID:8mtjLZ+j
>>33
逆です。クラッチを踏むと鳴ります。これは正常なはずです。
ですが、走行中にその音は鳴り、アクセルを踏んでも踏まなくても
聞こえてきます。特に登り坂などは良く聞こえます。それと同じぐらい
エンブレというかアクセルを抜くと聞こえます。だけどアクセルを入れても
聞こえてきます。とにかく走行中すっとというか、またにその音が消えるというか
なんともいえませんが>>32のとおりで、、、しょうじきいって気持ち悪いです。
滑ってはないと思うのですが、、、。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:45 ID:JucEj42G
ムーンルーフとサンルーフの違いはなんですか?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:46 ID:TgVbduso
>>29
もう少し付け加えると、クラッチを踏むとレリーズベアリングがクラッチカバーに接触するから、この時の音はベアリングかカバーのどちらか。離しているときはベアリングはフリーになるから音はベアリングから。
いずれにしろ、ミッションを下ろしてクラッチをオーバーホールしないと直らない。
>>35
開くか開かないかの違い
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:51 ID:JucEj42G
開いたらムーンなんですか?
開かなかったらサンなんですか?
なぜですか?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 01:06 ID:TgVbduso
>>38
開いたらサン、しまっているのがムーンだろ?
最初開くのばかりでサンルーフというのが流行になった。その最中に開かなくても光を取り入れる窓にしたらというメーカーが出てきて、サンに対抗してムーンと名付けた。と記憶・・・・
長文になりますがすいません、事故スレが1000いったのでこちらに
書かせていただきます。
最近交通事故をして、相手が新車に弁償すると言うので示談で済ませました
ディーラーの営業マンが新車を持ってきたのですが、
・フロントガラスに白い水滴の跡が大量に付いてる(2回洗車機にかけてやっと落ちた)
・新車特有の匂いが全くしない
・助手席に被せてあるはずのビニールのカバーが最初から無い
・給油口が手で抑えておかないとすぐに閉まる。
・ワイパーのビビリ音が酷い
とても新車とは思えません。展示車を持って来たのではないかと疑ってます。
そこで車体番号をメーカーに問い合わせれば、車の製造年月日は
教えて貰えるものなのでしょうか?痛い思いをして、車もこんなので
なんともやり切れません。アドバイスを下さい
>>35
トヨタ   ムーンルーフ
それ以外  サンルーフ
>>29=34でよろ?

クラッチの遊びはあるかい?
レリーズベアリングが常に回されてるって事もありうる。
ワイヤーなら調整できるけど、油圧は自動だからどうしようも。

ところでパイロットベアリングっていつ変えたら良いんだろ?
いつも回してみて換えようかどうか悩むんだけど、一度も換えたことが無い。
>>40
内装の内側とかに、矢印で製造時期を示す表示があったりするが、
一度も登録してないからこれは新車だYO、って言われるのがオチ
だったりするかもな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 01:43 ID:TgVbduso
>>40
適当な方法がわからないから、くわしい人がこの時間帯にいればいいが・・・
>>42
オーバーホールか交換の時でいいんじゃないかと。
シフトレバーを動かす時に音が鳴るようになる前にクラッチの交換とかオーバーホールの時期はきていると思うが。

45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 01:44 ID:JucEj42G
BMWって簡単に紹介するとどんな車ですか?
>>45
簡単に説明すると自動車メーカーです。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 01:53 ID:mj1G6u8z
>>40
今まで新車登録されてなければ何年前の車でも
新車になっちゃうからねぇ・・・
バッテリーに有効年月日とか書いてると思うから見てごらん
ある程度は参考になるかな?
乗り回されてたら前輪のホイールに鉄粉がついてたり・・・
シロートではこれぐらいしか思いつかんくてスマソ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 01:53 ID:p5eof29U
Kのタイミングベルトっていくらくらいですか?
>>40
洗車機に掛けて落ちる程度のガラスの汚れに問題はない。
新車でもずっと外にプールされているんだよ。知ってるよね?

製造直後の車輌も新車、製造一ヶ月も新車、3カ月も新車だ。
展示車は屋内保管されたいい状態だ。雨晒しの在庫よりずっといい。
俺はシートに鼻糞がついてないなら新車認定する。
あとは書類で確認しな。それと車内にやたら髪の毛が落ちてるとか、
ガラスの内側に指紋とか、ドアハンドルに手垢とか。舐めてみるのもいい。
そのくらいやって気に入らないならメーカーに質問入れろ。
車番と類別区分番号言って、いつの製造なのか教えろと。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 02:55 ID:4lPMzVK4
アクセルフルでクラッチを切ったらどうなる?
>50
エンジンが吹け上がるだけ。
レブリミッターが効いて、適当なところで回転は上がらなくなる。
寝ぼけてんのか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 03:03 ID:4lPMzVK4
>>51
フルに踏んでるとレブリミットを
越してしまうことってない?
>52
お前のレブリミッターはフライホイールにブレーキでもかけてるのか?

点火・燃料噴射を止めたエンジンが更に回転を上げるかは、慣性の
法則、エネルギー保存の法則でもおさらいして下さい。
そりゃあ、ハーフスロットルと同タイミングで点火・燃料カットすれば、
余計に回るだろうけど。(カットと作動のタイムラグ分ね)
そんな回転数の差は誤差。

パワー上昇限界→レブリミット→エンジン回転限界→エンジンあぼーん
の順だから、多少は誤差を越えてレブリミットを上げても壊れやしない。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 03:26 ID:4lPMzVK4
>>53 なるへそ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 03:32 ID:aj3JqkOa
>>45

日本ではベンツと並べて高級車扱いだし上のクラスは確かにそうだと思うけど
3シリーズなんかは本来MTでガンガン回して走るようなクルマだと思うね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 07:45 ID:kVKAmKq5
純正CDチェンジャーが飛びまくるんだけど、交換以外の修理方法はないですか?ちなみに10年落ちの車です
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 07:59 ID:esjT1b3D
>>56

自分ではずす! ディーラー持ってく! 修理頼む! 

ところで皆さん? ワイパーゴムはどんくらいで交換してます?
漏れ車やさんなんだけど客の車で感じる事が、
良くこの状態で運転するな?! 思うんです。
漏れ自分の車は春に新品ゴム入れて冬はスノーブレード(雪国さ)使います。
普通のワイパーゴムなんて半年そこそこで水はけなくなるよねぇ…

はけ悪い! 視界悪い! 危険! どんくさ走行! 邪魔! 思うんです。
>>57

12ヶ月点検の際にゴム全とっかえ
6ヶ月点検の際にフロントとっかえ

もちろんディーラーでは高いんで、ホームセンターで...
といいたいとこだが、手がシリコンで汚れるのと値段とのトレードオフとで
最近はディーラーでおまかせ。
定期点検だったら正味の値段だけだし
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 08:26 ID:dr5IOM8f
>>57
いきつけの車屋さんで汎用の安物をぽんぽん替えてる。
1本500円くらい。
ゴムが新しいと、油膜もおちるし。
60i6245:03/09/11 08:30 ID:Gen4+7kY
イグニッションキーがうまく差し込めず何度も差し込まないとエンジンが掛けられません。
この場合、マスターキーの作成、シリンダーの交換等の処置があると思うのですが。
鍵穴の方に例えば CRC 等で掃除するのとかはありですか?
また、その場合の注意点等ありますか?

なお、10年以上前のタウンエースです。
>>60
漏れは気にせず5-56吹いてキーを差し込んだり抜いたりした後に少しだけグリス吹いたよ。
(但しグリスは少量で。でないとキーにべったり付着してくる)
キーそのものが曲がったりしてるなら合い鍵作ってみるってのもありますナ。

シリンダーごとの交換は最終手段にとっといたほうがいいと思います。





何事もほどほどに。
吹き付けすぎるとたれて最悪電気系統のショートに繋がる可能性もあります。
SAってなんですか?
>>62
・サービスエリア
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 09:52 ID:9EdUxlXU
★★★事故相談総合スレッド@車板★★★
が1000逝って書き込めなくなってしまったので
どなたか立てていただけないでしょうか
レギュラー車にハイオクを入れるとなにかいいことありますか?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 10:07 ID:gAt/fw/S
>>60
マスターキー持ってる? 合い鍵使ってない?
マスターキー持ってるなら、そのキーに番号が刻印されてる。
そのキーと、車検証もって、トヨタにいって、「新品キーキボンヌ」って逝ってこい。
スプレーグリス吹き込むのもいいけど、>>61が言うように程々に
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 10:08 ID:gAt/fw/S
>>65
1.気分がいい
2.1Lあたりの燃費がのびるかも。(少しパワー出ると思う)

噂ではノッキング気味だったエンジンが調子よくなったという報告もある
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 10:39 ID:9b5d797f
信号で停車中に後からわき見の原付にバンパー側面を軽くこすられました。
相手が支払ってくれるそうなのでディーラに見積もり出してもらったんですが
内容がバンパー交換で8万ぐらいなんです。
相手は塗装で直るから塗装分しか出せないといいます。交換するなら保険屋と交渉してくれと
言われました。どうすればいいですか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 10:49 ID:uoCa8Jk+
>>68さんの入ってる保険屋の担当に知恵借りたら?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 11:00 ID:Pe89THVi
>>68
メーカーから塗装済みの新品バンパーが届くの?
塗装済みバンパーが届くなら、修理した場合(脱着・塗装)は、代車代が余計に
かかるから、結局金額的に変わらなくなるなるかもね・・。

「ディーラーが交換って、言っているんだから、交換しかイヤ!」って
頑張るとか・・。
>>68
それと逃げれらないように事故証明とったか?
>>68 塗装の方でもっと高い見積もりを出してもらう。
>>68
ディーラーが交換だと言ってるなら交換したほうがよいのでは?
塗装で完全に直るならそれにこしたことはないですが、内側の留め具が割れてるとかいうオチがあるのかも。
ディーラーに「何で交換なのか」と理由を聞いて、それを保険屋に提示した上で交換汁!と言ってみるのは如何でしょ


バンパーの場合、ヘタに抉れてる場合は交換勧める時があった気がします。
パテだと剥がれ落ちる可能性が大きいとかで。。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 11:08 ID:/EKNwzZM
保険が入ると修理のレベルって落ちますか?
>>74
それは修理屋次第かと(w;
値切ってくる保険屋は居ないと思うし、相手が保険なら多少高めに見積もり出す事もできる?ので美味しいかも。
作業員に金が回るかは……謎。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 11:12 ID:BWD/42uq
シガーライターソケットって国産と輸入車は大きさが違いますか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 11:13 ID:I2ihDC3S
車変えようか、車検通そうか迷ってます。
H5年式のカルディナの2.0の4駆に乗ってますが、もう10万キロ走ってて
車検に25〜30万くらいの見積りでした。正直、あまりお金に余裕はない
けど・・これで車検通すのってアホらしいのかな?とか思ってますが、
どんなものなんでしょう?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 11:15 ID:/EKNwzZM
個人の見積もり<保険の見積もり
ですか?
>>77
買い換える金があるなら買い換えるのもアリだとは思うけど……。
中古車なら結局多少なりとも整備費用がかかるので結局高く付く事も考えられます。
(車両価格+法定費用(車検時の税金、車両価格によっては取得税も)+整備費用)

今乗ってる車に不満がないなら継続車検でもいいのでは?
不満(もう飽きてきたとか)があるならいっそのこと買い換えでもいいかと(w



最終的には車への愛着と貴方の判断です
そうですね。やっぱ、後2年は今ので行こうかな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 11:28 ID:Pe89THVi
>77
1 乗り換える。
2 きれいな車で、気に入っていて、次にもう一回車検を取るなら
  思い切ってお金を掛けてみれば?
  交換部品はタイミングベルトとかドライブシャフトブーツあたりですか?
3 あと2年分持つ程度の修理をする。(でも壊れたら捨てる。)
  
>>81
交換部品はそんな感じですが、+タイヤ全部+気になるキズがあるので直したいって感じです。
まだ、全然よく走ってくれますが、10万走るとそろそろ寿命が近いのかな?と。 
でも、これが欲しい!って車は特には無いんです・・
今時の車は10万kmならまだまだ逝けますけどね。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 11:47 ID:gAt/fw/S
>>82
じゃあ、車検してガンガレ。
ちなみに うちの仕事用の車は 27万km
85かえる:03/09/11 11:58 ID:YhxEcF4g
>>60
CRCとかスプレーグリスは使っちゃダメだよ、ゴミの付着とかで良いことなし
黒鉛(鉛筆でOK)をキーにこすりつけて何度か抜差しするのが正
バイクだと一般的なんだがなぁ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 12:16 ID:gAt/fw/S
>>85
バイクみたいに外にさらされてないから、大丈夫・・・・と甘く考えてみるテスト・・・
87i6245:03/09/11 12:33 ID:Gen4+7kY
>>61
>>66

先程、ラスペネをちょっと塗ってみました。
心持ち確立が上がったような。
鍵に付着してくる油が黒い、黒い。。

マスターキーはある(番号が刻印してある)のでトヨタにお願いしてきます。

>>85
もう塗ってしまいました。
今からだと黒鉛は止めた方が良いでしょうか。
88かえる:03/09/11 12:38 ID:YhxEcF4g
>>87
塗ってしまったんなら当分は止めた方がいいかと思われ
次に不具合が生じたら黒鉛試してみてね
新島の伝説/タシーロ やぷmusicの投票で上位にランクされてたが、やっぱ2ちゃんねらー?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 13:57 ID:wwryjFat
車を売ろうと思うかと考えてるんですけど、
エスティマなんですが、
高速のPAでクロカンがリアにつけてるタイヤとそれをガードするパイプ(?)
に背中合わせでぶつけちゃって
2,3箇所、長さ7,8cm、深さ5mmくらいでへこんでるんですけど、
こういうへこみっていくらくらい査定に影響するでしょうか?

エスティマルシーダ2WD、H9年(後期仕様)、4万キロ、検残り1年5ヶ月ってとこです
>>90
バッチリ目に見える傷なんで、かなり響きそうな気がします。
修理も2万円〜のコースになりそうですし、少なくとも査定から修理代金を引かれた金額になると思います。
かなり安く買いたたかれる可能性もあるのでその辺は覚悟した方が良いかもしれません。。

ちと面倒ですが、傷があったりしても高年式・低走行ならオークションあたりのが高くうれるかもしれません?
>>90
直して売るなら直さない方が得だって聞いたことはある。
なので、鈑金修理した時の人件費や他の雑費を除いた
原価+αくらいが引かれるんじゃないかな。
まあ、10万は下がらないと思う。
9390:03/09/11 14:19 ID:wwryjFat
>>91-92
走行中後ろの車両からは見えないけど、リアハッチの開け閉めの時には
必ず目にする傷なんで、バッチリって感じですね。
修理費は詳しい見積もりは取ってませんが5万円ってとこだそうです。
ってことはやっぱ査定は−10万弱ってことですかねぇ(´;ω;`)
ありがとうございました。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 14:54 ID:Pe89THVi
>93
修理費が5万円くらいなら、査定落ちはそれ以下だと思われ。
そのまま出した方が得でつ。
ワイパーのゴムって時折かえるべきでつか?
ふき取る途中でガガガってなるけど、綺麗にふき取ってはいる模様なのですが。
あとワイパーの腕って安いですか?軽くサビが・・・

それと車検以外でオイル交換含め、全く整備してないうちの会社の車ってどうよ?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 15:12 ID:nh7mrd8O
>>95
ワイパーゴムは定期交換品。びびるのはワイパーゴムが
劣化してるか、汚れてるか。

アームは車によって違うよ。

社用車ではそれが普通。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 15:18 ID:XRtQGfCl
車の乗り心地をよくするにはどうしたらいいんでしょうか。
ノードノイズとか振動をできるだけ無くしたいんです。
9895:03/09/11 15:19 ID:m/Cio6yE
>>96
thanx
ワイパーゴム変えるか。

ちなみにその社用車、車検後すぐに、ブレーキ踏むと時々キーキー。
ブレーキパットも変えたし何故?て思ってたけど最近治ってた。
恐っ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 15:20 ID:8tei9Qji
>>95
メンテの人件費より乗り潰しの方が遥かに安い。
ただし重役達の高級車は運転手が世話してるけど。
>>95
オイル交換はやったほうがいいような。
ガンガン使うならなおさら。
うちの同僚のADバンディーゼル、オイル無交換で半年で2万キロ超。
焼きついてエンジン換装しますた。
101かえる:03/09/11 15:24 ID:YhxEcF4g
>>97
ロードノイズや振動...って、原因はっきりしてるならタイヤ交換しかないと思う
コンフォート系なタイヤで探せば良いかと
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 15:41 ID:8tei9Qji
>>97
タイヤ・サス・ショックの他に、エンジンマウントを同一エンジン使っている同社の高級車のものに交換する。
床マット剥して防音材を敷き詰めてみる。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 15:46 ID:1lOi0TgZ
誰か知らないか?
J-フォンのTVCM「家族割引半額」に出てくる車。
前から気になっていて、ググってみても調べがつかん。
J-フォンのTVCM↓
ttp://www.j-phone.com/japanese/cm/030814_hangaku_300k.asx
ベンツのEクラスでもイメージしたパチモンでしょ?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 16:44 ID:g/bHOKVY
都内の三鷹に住むと何ナンバーになりますか?
>>105
八王子じゃないっけ
>>40
遅レスだが、最近の新車は新車特有のニオイに乏しい
(内装から有機溶剤があまり蒸散しない)
こともある。

>>89
田代軍は今日も元気です。応援してあげてください。

>>97
60km/h以上で振動が出るようなら
・ホイールバランスを取り直す
・ハブリングを付ける(社外ホイールの場合)
・特売品の激安ホイールを使っている場合は、素性の確かなホイールに買い換える

>>105
多摩ナンバー
108106:03/09/11 16:45 ID:yyj3B638
国交省のHPで簡単に調べられます。
国土交通省でググってみて
>>106
八王子ナンバーは八王子、日野、青梅、福生、あきる野の各市と西多摩郡。
それ以外の多摩は多摩ナンバー。
110106:03/09/11 16:48 ID:yyj3B638
ナンバーの件間違えました。
大変失礼しました。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 16:50 ID:g/bHOKVY
多摩ナンバーなんすね助かりましたありがとうございます
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 17:02 ID:mPSGD98D
カーグラフィックTVで車が走ってるのはどこの道なんでしょうか?
>>112
最近見てないから変わったかもしれないけど、
基本的に撮影って箱根だよ。
ターンパイクや芦ノ湖スカイラインなど。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 17:05 ID:mPSGD98D
>>113
あの海沿いの車線変更しまくりなのはどこか分かりますか?
115かえる:03/09/11 17:12 ID:YhxEcF4g
>>114
多分だけど、西湘BPじゃないかな
ターンパイクとかヤギさんコーナーとか良く撮影してるし、神奈川が好きみたいだから

116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 17:14 ID:eMdoXgyD
道路の白線の点線じゃないのと黄色い線の点線じゃないのって
どうちがうんですか?
あと白線の点線じゃないのの両側に点線の白線がついてる
のってどういう意味?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 17:14 ID:mPSGD98D
>>113、115
そうでつか、ありがd
118かえる:03/09/11 17:27 ID:YhxEcF4g
>>116
ぐぐれ(゚Д゚)ゴルァ!!

でも書いといてやるよ ttp://www.driveanzen.com/jtf/27lnmark.html
>>116
黄色線は、追い越しの為の右側部分はみ出し禁止なので
追い越しかけると捕まる。
ただの白線は、安全なら追い越しかけてもいいはず。
下の文は意味が良く分からないけど、カーブなどでスピードを出しすぎて
車線をまたがないように、視覚的に車線を狭く見せてスピードを
落とさせるように引いてる線ではないかと思う。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 17:35 ID:eMdoXgyD
>>118
>>119
なるほど
>>116
       ↓×
――――――――――――――――――――――――――――――
………………………………………………………………………………
       ↑○

では?
122121:03/09/11 17:40 ID:m/Cio6yE
あー。白線なら違うかな。しかも両側だから。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 17:42 ID:eMdoXgyD
>>122
うん、両側
>>121
これの事だと思うんだが。


  路肩
─────────────────
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 
  
 
 
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 
─────────────────  中央線
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 
  
 
 
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 
─────────────────
  路肩
>>119にも書いたけど、多分スピードを落とさせる為のものだと思うよ。
カーブとか、直線でも学校のそばとか。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 17:47 ID:eMdoXgyD
外国でも同じ線なんですね
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 18:02 ID:SGaPaWPM
車検安くする方法ないの?
>>127
自分でやれば必要最低限で済む。
129かえる:03/09/11 18:05 ID:YhxEcF4g
>>127
ユーザー(代行)車検は知ってる?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 18:10 ID:SGaPaWPM
なんじゃそれ
131かえる:03/09/11 18:13 ID:YhxEcF4g
>>130
しらんのか... 陸運(支)局逝って書類もらってくれば?
それかぐぐってみれば、なにかしら情報得られると思うが...
>>104
なるほど、まさしくEクラスだね。
ありがとうスッキリしたよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 18:28 ID:nuCoj9C/
>>98
新しいパッドはローターと合ってないから音は
出やすいよ。
なじむと音が消える。
至って正常。
134sage:03/09/11 20:41 ID:u2SDZrwq
今日車に乗ろうとしてエンジンかけて、ローに入れて発進しようとしたら
エンストしてエンジンが掛からなくなりました。
クラッチの操作ミスのエンストみたいにガクガクッとせず、
ストンとエンストしました。
以後、セルは回るのですが、サッパリ点火するそぶりがありません。
どの系統のトラブルでしょうか?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 20:42 ID:35nOPfg2
>>134
すとんと止まるのは電装系のトラブルが多いよ。
つーか、車種や年式ぐらい書けよ。
ガス欠 なわけねーか。
単純に・・・バッテリー上がり
セルは回っても、その後すぐエアコンやらに電気取られてストンって事、前あったんで。
138H4 mira :03/09/11 21:03 ID:eN5Sk4wH
デジタル電圧計とタコメーターが一緒になった計器をもらったのですが
つなぐ所がわかりません、線が三本出ていて二本はアースとACCに繋いだら
電圧計が動作しました、残りの一本だけ繋ぐところがわかりません
先生〜教えてください〜
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:12 ID:NOwQwNEP
>>138
一本はたいていはイグナイタに行くのだけど、
部品が必要なものもある。

で、メーカーや製品名、型番とか分からないの?
140父親譲りのノーマルセル:03/09/11 21:19 ID:kVKAmKq5
ハンドル切ったあと、ハンドルが戻らないのは、何が悪いでしょうか?
また、修理代はいくらぐらいでしょうか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/11 21:22 ID:+GDda/Y/
個人的に、ものすごく疑問に思っている事を質問させてください。
(もしかしすると、すでに誰かが質問しているかもしれませんが・・・)

乗用車の、いわゆる「5ナンバーサイズ」っていう枠がありますが、これは、JAFのHPによると、
「長さが4.7m以下、幅が1.7m以下、高さが2m以下で総排気量が2000cc以下のエンジン」
の乗用車ということになっています。
しかし、日本の自動車メーカーはすべて、5ナンバー枠の車は幅を1695mmで作っています。

なぜ、自動車会社は、枠いっぱいの1700mmで車を作らないのでしょうか?
これは、やはり「自主規制」ってやつなのでしょうか?
5mmって、小さいようで結構大きいと思いますけど・・・。

(P.S. これを考えたら、トヨタ・プログレが2000ccになると、5ナンバーになるのかな?)
1700mmで作ると、ボディーの歪みとかで1700mm
超えちゃった場合3ナンバーなっちゃうから、
5mmの余裕を持たせてるんじゃん?



と予想。
>>141
そんなこと言ったら排気量2000ccだって実は1995ccだったりするぞ。
規制とかそんなんじゃなくて、きっちり1.7mよりも「だいたい1.7m」の方が楽だからじゃない?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:30 ID:kgRWc0ya
>>141
規制幅は1700mm以下なので、1700mmでは
駄目なんですよ。1699mmでないと。
ところが車は部品の寄せ集め。
各部品の許容誤差を足し合わせていくと
オーバーしちゃう場合もあるので、そのマージンです。
逆に言えば4mmのマージンで作り上げる日本の
製造技術、すごいと思いませんか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:34 ID:tMR0m/WD
今ブレーキオイルにDOT4を入れているんだけど、
DOT5を入れた場合、フィーリングなどは劇的に変わるのでしょうか?
>>142
なるほど、そうかんがえると、確かに余裕を持たせたほうがよいのかも・・・

>>143
排気量はきっちりとした数字でないのは分かっているのですが・・・
(軽だってだいたい657ccくらいですしね)

ん〜、やはり日本人的な、「あいまい」ってのが根底にあるんでしょうかね(^^;
>>144
数学的に考えたら、1700以下ならその数字も入るから・・・??
と思っていたのです(^^:
>>145
シール類も一緒に交換しないと漏れが発生すると聞いたことがあります。

DOT4でマメなエア抜きをした方が無難っぽいです。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:43 ID:NY/0wzYX
>>147
横からすみません
以下なら1700も入るのでは?
原付免許はは50cc未満って制限されていて実際50ccのスクーターはカタログには49ccになっているし
>>140
変なタイヤを履いていないなら
ホイールアライメントを測定してもらっては?
141です。
>>149
私も、>>147に書いたとおり、そう思っていたのですけどね・・・。
>>149
1700mm以下、で日本語の正しい用法に乗っ取るならその基準点も含む、になりますので、
0〜1700mm迄が範囲内となりますはい。
153152:03/09/11 21:47 ID:RR46mju7
途中で送信しちまった_| ̄|○

で、「以下」と「未満」では解釈が違います。
50cc未満、の場合は”基準点を含まず”なので、0〜49cc迄で、50ccは違法になります。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:50 ID:tMR0m/WD
>148
エボのブレンボだけどだめでしょうかね?

使っている人いませんか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:52 ID:ZaBN4luo
オーディオとスピーカのメーカーは揃えるべきですか?
それほど関係ないでしょうか?
156149:03/09/11 21:54 ID:NY/0wzYX
>>152
関数のグラフでの
○含まない●含む
ですよね(この表現わかるかな?)

しかし、JIS(?)で勝手に基準作っているかも知れんし・・・
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:56 ID:8tei9Qji
>>155
インピーダンスさえ合っていればなんでもOK
158134:03/09/11 22:02 ID:L1IC82P1
すいません、エンジンかからなくなった134です。
車種はシビック(EG6)、H4年式です。
ガス欠でもなく、セルや電装系(PWやオーディオ等)も動作します。
ヒューズとタイベルは異常ありませんでした。

となると、点火系か燃料系でしょうか・・・?
>>156
なのかな?(^^;
(数学で、以上・以下・未満っていうのがあったので・・・)

やはり、何かありそうな感じはしますが、
いがいと、建前は誤差などを考えてだが、本音は大体このくらいでって
感じだったりして。

プログレが2500と3000なのは、めんどくさい事は嫌だから3ナンバー枠
なのかも?
160134:03/09/11 22:07 ID:L1IC82P1
あ、ちなみに経験ないからわからないんですが、
「エンジンが焼きつく」ってのは(エンジン始動後、ストンとエンストという
状況で)可能性としてありえるんでしょうか?
古い本田の宿命か、若干オイル漏れがありました。。
>>160
役に立つか分かりませんが・・・
漏れも前にエンジン掛からなくなったことがあって、
プラグ1本にオイルが付着してたのが原因だったんだけど(シリンダーのオイル漏れ?)
ライターの火であぶって付け直したらエンジンかかったよ。
とりあえずプラグをチェックしてみては?
>>146
排気量なんかは、寸法にπが入ってるから、厳密には正確な数字にはならんな(笑)

>>160
あるよ。メタルにオイル塗り忘れてくみ上げて、火入れしちゃった時なんか。

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 22:23 ID:8tei9Qji
>>158 の人に質問
キー回すと、後ろの方から「ウーン」という音が聞こえますか??
164>>158:03/09/11 22:32 ID:E1kjKxMG
メインリレー、イグナイタ、イグニッションスイッチ。
ホンダ車のこのテのトラブルはこのいずれかです。
費用的には、部品代それぞれ3,000〜5,000位。
工賃は、2,000〜10,000位。こればかりは工場によりけり。
>>158
デスビじゃないかな?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 22:39 ID:PiezQyUz
「60Wの電力で110W相当の明るさ」
みたいなバルブって実際に明るいですか?
それとも手間と費用をかけてリレー引いて
ワット数の大きいバルブを入れた方がおりこうさんですか?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 22:40 ID:8tei9Qji
>>158
ホンダ車特有の>>164か。
ちょっと前(昨日か一昨日)にも同じ質問があったな。
>>166
気持ち明るいです。寿命はしっかり110Wとおなじです。
ハイワッテージバルブをいれる場合、樹脂レンズだと溶けますよ。
ビタミンとって、目を鍛えるほうがおりこうさん。
169134:03/09/11 22:47 ID:L1IC82P1
皆様、レスありがとうございます。

>>163さん
キーを回すと、セルが回ります。
セルが回っているうえで、後ろから音がするかというと
おそらくそのような音はしていないと思います。

>>165さん
デスビは故障のため、1年ほど前に交換しました。
それでもまた故障した可能性はありますが、以前のときは
壊れる直前にかなり激しい異音がしており、今回はその時とは
症状が違いますので・・・素人判断ですが。

とりあえずプラグをチェックしてみて、駄目だったら
ディーラーに連絡してみます。
ありがとうございました。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 22:50 ID:PoGiTx7B
>>116
黄色の実線の中央線は、追越し時にそれを越えて右側に
はみ出てはいけない意味で、片側部分の車線幅が6m以下のとき。
6m以上では白の実線になり、追越し時にそれを越えては
いけないのは、黄色と同じ。

では前車が邪魔でそれを越えないと追越しのできない場合は?
それは、道路中央を空けていない前車が悪い。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 23:34 ID:VUztH2Ie
>>76
径は一緒でも深さが違うことがあるらしいです。
と、量販店で脅かされました。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 23:56 ID:Eq2xa16C
先輩のスカイラインに憧れて僕も強化クラッチのスカイラインを探しまわって
やっと購入しました。ですが通勤途中に奇妙な音が鳴ります。ショ、ショ、ショ、
・・・・・・・・・文で表すならショ、ショ、ショ、クラッチの雑音ですよね?
これが正常か異常かは専門かも首をマジで首を傾げていました・・・。
どうなんでしょう??まじで??
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 00:05 ID:lDu5br98
ライトの電球をこうかんしたいのですがどうすればいいんですか??
簡単ですか??まったくわかんないのでお願いします
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 00:07 ID:LXyTujbD
>>172
強化クラッチの音が走行中に鳴り響くわけですか?
175カニジル:03/09/12 00:14 ID:P5c2ftnG
>173
電球を肩見せにお金を払って交換してもらえ。

>174
強化クラッチのはネタだからスルーしる
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 00:32 ID:xXr2sAuf
おオービスに関するスレってあります?
>>176
おオービスの話題も多少は出てます。

【アウト】スピード違反対策【セーフ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058720220/
178カニジル:03/09/12 00:47 ID:P5c2ftnG
ヒマだったので警察板まで逝ってきました

【オービス】スピード違反
http://society.2ch.net/test/read.cgi/police/1032529115/l50
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 01:10 ID:EloZNPbx
スクラッチリムーバーGT88ってどうですか?
ちかくのドンキで2000円だったからすこし気になる・・・
180 :03/09/12 01:23 ID:9VprgrVP
未満だ以下だの納得しましたか???
話に出ていなかったので知識の放出しておきます。
>>1695mm〜〜5_の余裕がうんたら〜の下りですが、
ミリ単位はメーカーが勝手にやってること。車両法でいうなら
(交通省許認可)ミリではなくセンチ単位なのです。1695は169センチ
なんです。センチ未満は切り捨て。よって1700mm未満の基準は169cmが最大
幅となります。車検証みれよ。
5ミリの余裕は実際に型式認定取るとき、持ち込み時に担当官の計り方で
どっちに転んでも1700mm未満にならないとダメだからの最低余裕。
体の調子で物差しの見方などかなり狂う。

181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 01:24 ID:IOFJflnY
助手席のフロアマットだけが湿っていて全然乾かないんですが、なぜでしょうか?
最近やったことといえばエアコンのパーツ交換したんですが、それと関係あるのでしょうか?

(霊がいるというのはなしでおながいします<可能性捨て切れない(苦藁)
>>181
乾かせよ。
>>181
エアコンの修理でエバポレータ辺りをやったんならドレーンホースがちゃんとささっていない可能性あり。
車屋で確認してもらえ。
ノッキングのとめ方教えてください
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 03:12 ID:IqvnipbU
コンプレッサーベルトが切れてしまいました。切れたベルトを取り除いたところエンジンもちゃんと掛かり
自走できそうな感じなんですが、このまま整備工場まで自走した場合車に悪影響はあるんでしょうか?
>>184
廃屋入れる
プラグ、コードの天下系をリフレッス
運転を皆押す
>>185
えあこん?なら委員でないの?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 03:21 ID:L9c0Na3L
カーナビの画面照度のヘッドライト連動とイルミ連動の違いがわかりません。
教えて下さい。
>>180
はいはい、わかりましたっと。

189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 04:01 ID:Xlsbnv4o
古い外車に乗ってるんだけど、メーター追加したいと思ってます。
そこで質問ですが、DEFIや大森などの国産メーカーの追加メーターは
ポン付けが可能なんでしょうか?
それとも何か加工しないと取り付けられなかったりしますか?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 04:09 ID:cv6ckxei
誰か、九州全域の中古自動車販売業者のリストがのってるHPなんて知りませんか?
191いだてん ◆sEP71T6qxY :03/09/12 07:11 ID:QBPcG31o
>>189
メーターポン付けとは、センサーの事ですよね?
センサーに関しては、純正のセンサーから拾っている訳ではなく別個に専用の
センサーを取り付ける必要があります。
水温のセンサーであればラジエターホースにジョイントをかまします。
油温、油圧はサンドイッチブロックをかます方式が一般的ですが、オイルクーラーの
ホースにかますタイプのジョイントを使う手もあります。
外車だとオイルエレメントの形状が国産とは違うものも多いので、国産車用の
サンドイッチブロックを流用するのは難しそうですね。
いずれにせよ大した加工ではないので、行きつけのショップにでも相談なさって
みてはどうでしょう。
但し、ご自分でなさるのは配線の加工もあり、必要な工具もあるため、文章を
拝見する限りではお奨めしません。
192いだてん ◆sEP71T6qxY :03/09/12 07:18 ID:QBPcG31o
>>189
補足。
こちらもどうぞ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059665959/l50
【温度】追加メーターを語る2kg/cm【圧力】
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 07:25 ID:aXuEyKPu
トヨタのディーラーにマツダの車を点検で持ってったらゴルァ!されますか?
なんせマツダのディーラーが遠いもんで・・・
>193
確かされないと思う。
>>180
5ナンバー枠は1700mm以下なんですけど。

>どっちに転んでも1700mm未満にならないとダメだから
なんで?

あなたの論法だと、1705mmは車検証の上では170cmになるから
1700mm以下の5ナンバー枠に入る、となりそうなわけだが。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 08:02 ID:aXuEyKPu
>>179
うちの近所じゃ1480円で特価になってたけど
やい香ばしい車オタども!俺の素朴な疑問に答えてください!
ホイールベースよりトレッドの方が大きい車があったら
どんな乗り味になるんだよ?
ロールがどうとかピッチがうんちゃらとか難しい事ぬかすんじゃねえぞ!
女の子でも分かる様な、簡単かつ感覚的な言葉で答えやがれ!
親切だろ?童貞のおまいらが必死に簡単な言葉探せるように
わざわざ「女の子でも分かる様な」って書いてやってんだぞ!?
感謝しろよ!
変なオタクな専門用語ばっか使ってるといつまでたっても

 童 貞 !  のままだぞ!
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 08:26 ID:/jZ/OhUC
トレッドとピッチはいいんかな?
199カニジル:03/09/12 08:27 ID:P5c2ftnG
どんな海苔味って







韓国海苔
次の質問ドゾー
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 08:32 ID:+qcnBI3I
セドリック、クラウン、ジャガー乗りにハンドルの頂点に右手を置き、左はひじつき
ろくなやつがいない。ちなみに友達だったアリストのやつもそんな運転姿勢だった
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 08:38 ID:azMexlhA
>>179
GT88は使ったことないが、似たような事謳ってる商品は使ったことはある。
効果は体感できなかった。ようは樹脂で傷を埋めるわけだが・・・
↓あたりで聞いてみれ
☆★オススメの洗車剤・コーティング剤は?19★☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061893956
203カニジル:03/09/12 08:55 ID:P5c2ftnG
>190
中古車探すならグーやカーセンサー
業者探すならタウンページ
こういうのは紙媒体の方が有利かモナー
204 180:03/09/12 09:20 ID:9VprgrVP
>>195
すまん。眠いので全てを逆に書いてしまったよぉだ。
もっかいゆっくりかく。(検査関係者でござる)
法令では>1700mm 以下(いか!)
寸法測定 > センチ単位
で どうするか? センチ以下は”繰り上げ!”で決定する。が本当。
5ナンバー枠の車で1695mmが多いのは、設計者の"不安"マージンってことだろ。
製造者提出書類>そのまま鵜呑み。>型式認定。
以降、おやぁ?と思われ実測されても(担当者固有の測定誤差)を考慮していると
おもわれ。


先日のオイル交換時のサービス点検のときに、バッテリーが少し
弱ってきてるので注意してくださいといわれました。
(交換してくださいとは言われませんでした。)
この状態でディーラーに車検に出そうと思うのですが、バッテリー
交換しないと車検に通らないでしょうか?バッテリーの車検通過
基準みたいなものがあれば教えてください。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 09:46 ID:ItX5/uK+
アルト平成6年式のヘッドライトをHIDにしたいのですが。
可能ですか?
>>205
バッテリーの基準はない。
電圧を確認してもらってやばそうであれば対処してほしい旨を告げればOK。

俺も最近車検やったが、ガソリンスタンドで「電圧10.*ボルトで、交換
したほうがいい」と言われたが、車検の際チェックしてもらったら、電圧は
その通りだったが、知り合いのディーラーサービス曰く「まだ大丈夫っすよ」
とのことだった。

気になって夜も眠れないなら交換が吉だが、一発始動するようだったらまだ
大丈夫じゃない?
>>205
バッテリーの基準は(多分)ない。
この場合の注意ってのは、
今は未だいいけどこれから秋→冬になると朝セルが回らずエンジンがかからない、
等々のトラブルに見舞われる可能性があるよ、ってことだと思う。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 09:56 ID:BkGJudb8
マジレスで僕も友達も気になっていますので教えて下さい。
『強化クラッチ』が何度か話題になっていますよね…
僕達はそれがきっかけでサーチしましたが解からないままです。
もともとスポーツカー好きなんですが強化クラッチが走行中に音を出すか出さないかは知りません。
サーチエンジンを駆使しても調べられませんでした。なので強化クラッチが
アクセルペダルの踏み踏まずや登り坂で音の出が変わるのかご存知のかたは教えて下さい。
宜しくお願いします。
210205:03/09/12 10:03 ID:09y/o5d4
>>207 >>208

即レスありがとうございました。
現在のところ一発始動するので、バッテリーの様子を見ながら
もう少し使っていきたいと思います。

バッテリーより、歳をとって年金がもらえるかどうか気になって
夜も眠れない時はありますね。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 10:19 ID:c7+yT4bi
>209
強化クラッチの音?
発進時のジャダー音の事か??
繋がっちゃえば強化もノーマルも一緒。
212国道 ◆hfgYaOZcQo :03/09/12 10:30 ID:wnFj+g/s
エンジンブレーキってどこにありますか?
>>212
あなたの心の中に。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 10:37 ID:cjySnZCC
すいません。宜しくお願いします。
作業員のクラッチ取り付けミスで走行中も滑りっぱなしなんてこともありますか?
クラッチペダルを踏んだ時の音(これは強化クラッチだから正常)が走行中に聞こえてきます。
特に登り坂でアクセルを煽ると聞こえやすいです。アクセルペダルの操作に関係なく音は聞こえます。
やや高速でアクセルペダルから足を離した時がいちばん聞こえます。踏み込んでも聞こえるんですが…
しかも関係ないかも知れませんが車から悪臭が漂ってきます。匂いから100%クラッチが滑って焼けている匂いです。

問題点は通常の走行でクラッチの悪臭が漂う。

クラッチを離しても繋いでもクラッチの音がする。

修理屋に強化クラッチを取り替えてもらった矢先である。
(ちなみに話からすればスポーツカー、ましてやクラッチなどには疎い、
しかも電話で問い合わせての作業だったらしい。取り付けミスの可能性も有り)

これらを踏まえて怪しいところを教えて下さい。ディーラーに音をクラッチの音を聞かせば解決するかも知れませんか?
(修理と交換をしてもらった店の人は素人に毛が生えた程度の人でした。例えようがありませんが一般の修理屋より知識がなさすぎだと思う)

本当にどうすれば解決するでしょうか?原因がはっきり解かれば修理屋を問い詰めることもできるのですが・・・

>>212
運転席と助手席の間にある硬くて長いモノがそうかもね。
(ネタだよね?マジで引かないでね)
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 10:52 ID:cQQ2ABgy
話を簡単にします。強化クラッチが滑っていたり取り付けミスだと断定します。
ニュートラルで空吹かし(5000回転前後で確認したと過程します)クラッチの音は鳴りますか?
強化クラッチが滑っていれば異音を発する可能性もありますか?
>>214
>(修理と交換をしてもらった店の人は素人に毛が生えた程度の人でした。例えようがありませんが一般の修
>理屋より知識がなさすぎだと思う)
この人とどんな関係なのか知らんが、このレベルの人は修理屋ではない。
知り合いが「できると思うからやってやるよ」と言ってくれたので、あなたがその人に任せたんじゃないのか。
あまりきつく問い詰めれば人間関係が壊れるだろうな。
クラッチなどという重要な部品の取り替えをそんな人に頼んだあんたにも問題あり。
さっさと本当の修理屋に持ち込んで直してもらえ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 10:54 ID:LG2Xu8qy
充電式の小型の掃除機ってありますか?
車内の掃除にちょうどいいのが欲しいのですが。
>>218
あります
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 10:56 ID:iCvV4Iqm
>>206
可能
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 10:57 ID:uu3Pj6fi
>>218
ほれ
ttp://prodb.matsushita.co.jp/products/national/vacuum/0001194.html
ちっとはぐぐれ。一発で出てきたぞ
>>219
どうもです。探してみます。
223211:03/09/12 10:57 ID:c7+yT4bi
>クラッチペダルを踏んだ時の音(これは強化クラッチだから正常)

ゴメンこれの意味が良く分からんです。
強化入れてるけど、音なんか出る??
関係ないかも知れないけど、フライホイールも替えた?
強化は半クラを多用すると『あっ!』とゆ〜まに、
あぼーんだけど、、、

力になれなくてスマソ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 10:57 ID:IrqHDZmo
>>218
普通にあるよ〜、ただ吸う力は弱いのが多いでしょう。。。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 10:57 ID:iCvV4Iqm
>>218
ホームセンターにでも行けば沢山売ってる
226かえる:03/09/12 10:59 ID:OlGqdOwB
暦の上ではもう秋なのに...残暑厳しいせいかな?
なんで強化クラッチ厨がこんなに...
>>221>>224-225
ありがd
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:04 ID:ga+wdy2x
>>223
クラッチペダルを踏むと音は出ますよ。
「シャリシャリシャリ・・・」的な音が。

走行中になって良いのか…
情報すくなすぎて解決できずにいます…
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:07 ID:ga+wdy2x
>>217
そうです!それぐらいの修理屋です!(苦笑)
自分の力じゃどうにもさっぱりです…
本当にどなたか解決へ導いて下さいませ、本当に宜しくお願い致します。
>>229
だから、既に修理屋でない人間にいじらせた段階であんたの負け。
本当の修理屋へ車を持っていけ。ここでは答えは出ない。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:14 ID:9yEjc406
充電式の掃除機は家庭用100Vの掃除機を家から出して掃除して片付ける時間の
3倍かけても同じように綺麗にはならないのでカーSEXで彼女のアソコを
責める以外には使い物にならないでしょう。いやマジで。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:16 ID:EV0TaeGJ
>>230
だから正真正銘の修理屋なんだってばw
が、スポーツカーの知識や強化クラッチまでの知識はあまりなかった。。。

本当に強化クラッチ入れている人もいませんか?解決できないこともあるんだね…
233211:03/09/12 11:20 ID:c7+yT4bi
>232
車の音の類は話聞くだけで解決できる事は少ないよ。
Dラーに持って行くのが一番じゃないかな?
ただし、取り付けが悪いかどうかなら検査するのも交換と同じ位の工賃が掛かるよ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:23 ID:iCvV4Iqm
>>231
俺も買ったけど
あんまり使い物にならなかったもんで
ヤフオクにでもしゅっぽんしようかと思ってます。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:24 ID:saBBNR78
>>233
どうも有難う御座います。
それが問題でして…
異音の発し方に問題が大有りなら覚悟しています。
専門的な返信を何度か見かけたもので僅かな情報でもと思いレス
しましたが解決にはなりませんか…また自分で検索してみます・・・
ありがとう御座いました。
236かえる:03/09/12 11:24 ID:OlGqdOwB
>>232
知識や技術が無いなら修理屋とはいいません
タダのチェンジニアじゃんよ

出来る出来ないをはっきり伝えるのも店の責任だが、
自分の愛車を不用意に預けるヤツにも責任はある
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:36 ID:w8OT6lUN
マニュアルモード付きATの場合、マニュアルモードに入れてる間は変速レスポンス向上のため、ロックアップしないと聞きました。
それでは、同一車種でマニュアルモード付きと普通のATの設定があった場合、普通のATでODオフやセカンドを使ったときのほうが駆動輪出力は上になってしまうのでしょうか?
それとも普通のATでもDレンジ以外はロックアップしないのでしょうか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:36 ID:wnFj+g/s
エンジンブレーキ(ギヤ1段落とすとか)かけたら、回転数が上がるよね、
それって、燃料くってるのですか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:36 ID:xz0fhbux
焼けてアボンしたクラッチの匂いって何日間も残るの?
ハイエース海苔だから関係ないけどw
>>235
おかしいと思うならクレームつけれ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:38 ID:9uUff1/B
基本的にクラッチ関係の作業は、慣れた業者が相応の設備を持っていてもかなり面倒な仕事の一つです。
素人は手がだせないよ。
業者は慎重に選んだ方がいい、ということで。
〜チャンチャン!〜
>>241
面倒なのは間違いないが、エンジン下ろさなくても行ける奴なら普通の工具とミッションジャッキ(フロアジャッキでも代用可能ではあるが少々危険)さえあればどうにかなると思うよ?
まあ面倒なのは間違いないが、手が出せないって訳でもない。エンジンと違ってはめこめばいいだけだし。


(略)違いsage
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:44 ID:CKy8wBHJ
>>238
アクセル踏んでなければ燃料消費ゼロ。
低回転になったらアイドリング分消費。
いや、ある程度整備とかの知識がある人間なら
いい修理屋と悪い修理屋の区別はつくだろうけど、
一般の人にはそんな区別はつかないと思うよ。
とにかく今回は災難だったけど、このままで終わりにしないように。
ちゃんとその工場にクレームをつけて直してもらうこと。
どうせ外注で直すだろうから。なにも自腹を切って他で直す必要などない。
まあ、そこが本当にちゃんとした修理屋ならの話だけど。

246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:49 ID:9uUff1/B
>>242
だから、そう言える時点であなたは素人じゃないでしょ。
質問者は質問の内容からして素人でしょ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 11:58 ID:iRlyDzIL
誰か強化クラッチの音の発し方について知りませんか?
>>245
本当の修理屋だけどスポーツカーの強化クラッチというのが色々なるので
解からないみたいです。修理屋との細かなやり取りを書きますと、、、
修理屋は「クラッチはメタルだから回っている時は音がする、これは正常です、
クラッチは繋がっていると音はしないです、それは絶対ないです。」といいますので
話は前にすすみません。修理屋がちょっと確認する上で車を走らせて帰ってくると
なんと。。。クラッチの悪臭がよみがえっていました。今思えば修理が直って帰ってきた時も
クラッチの焼ける匂いがしていました。とにかく音の原因は「ベルト」だといいます。
ひとつひとつ追っていくしかない、といっていました。車に詳しい知人横にのってもらい異音を
聞いて貰いましたが「ベルトは違う」「う〜んクラッチだろうなぁ・・」と乗せた全員いいました。
個人的にはクラッチが滑りっぱなしだと思っています。一応はクラッチセットを注文してもらい
一式交換しているはずです。クスコのスーパーシングルクラッチです。

248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 12:00 ID:w8OT6lUN
>>245
回答ありがとうございます。
これは初期型ロドスタの場合ですね。
これを見るとOD時しかロックアップしないようになってるみたいですが、これは一般的にそうなんでしょうか?
249かえる:03/09/12 12:08 ID:OlGqdOwB
>>246
ちとスレ違いになるが...
強化クラッチというパーツを組むのなら、ある程度の知識は必要じゃない?
場所や工具の問題があって自分で取りつけ・交換できないパーツでも、そのメリット・デメリットは
オーナーなら理解してしかるべきでは?

雑誌やネットの受け売りで、このパーツを付けてくれっていう香具師に限って、デメリットが出たら
クレームつけまくるみたいなさ。
強化パッド入れれば鳴くし、ダストも出る。ハイグリップタイヤ履けばノイズ大きくなる。
マフラー換えれば燃費悪くなる。メリットデメリット両方理解してからパーツつけろや、と
強化クラッチの使い方知らない香具師が無理に強化クラッチ付けた悪感。
強化クラッチは、クラッチ切っていてもシャリシャリいうって聞いたこともある。(大昔だけどなぁ)
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 12:24 ID:T8SOpvQs
強化クラッチのどう捕らえるかは人次第だと思う。
強化”だから持ちが良いという奴もいれば強化だからこそ逝きやすいとも言う。
音の鳴り方はシングル、ツイン、トリプルでも変わるし、シングルだからって全ての
強化クラッチが音を出すわけじゃない。メタル系は基本的に音をだすがあくまでクラッチを切った時。
走行中に同じ音がするのはおかしくないかと…しかもシャリシャリなら解かるし悪そうな音でもない。
クズクスクズクズ・・・まぁ、クラッチをきった時はあり、だとしよう、正常だから。
走行中にベルトじゃなく金属音のはっきりいって滑る音?回る音?アクセルの有無関係なくエンジンに負担がかかる
登りで音はでる。でやすいが正解かな。すくなくてもこれで正常だとはいえないでしょ?
>>247
>個人的にはクラッチが滑りっぱなしだと思っています。

クラッチが滑りっぱなしならタコメーターのあがり方でわかるだろ。
40q/hあたりから4か5速でアクセル全開して
タコが跳ね上がらなければ、すべっていない。
それと、ある程度乱暴にクラッチをつないでガツンとショックがくるか
ぬめ〜っとくるかでも判断できる。

あとこれはあくまでも想像なんだが、
レリーズベアリングあたりがうまく動いていないんじゃないかと。
例えばグリスのつけ方や、種類を間違えたりとか。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 12:46 ID:7ZayFtRW
位置かもよ。
強化クラッチの場合、リレーズベアリングの位置を
変更しなきゃならないのもあるし。
特にマルチプレートとかは。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 13:16 ID:f+A4xYDU
>>253
じゃー匂いはどう説明する?強化クラッチは滑りやすい&焦げ易い&臭い??
密封されてるだろ普通、匂いなんて簡単に漏れると思うかい?誰が優しく乗っても臭うのはどうして?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 13:24 ID:Qnkmgmhy
車幅灯(ポジションランプ)の位置や個数の法律的な
規定ってありますか?
最近、ドアミラーにウィンカーがついている車が多い
ので、自分の車にもDIYで付けようとしています。
その際、白色LEDを使って車幅灯を付けるのはダメな
のでしょうか?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 13:37 ID:+RRGDrYY
ファンベルトやタイミングベルトの騒音はどんな時しますですか??
>>254
密封なんかしてねーっつーの。
一度滑るとしばらくは臭いを引きずります。
誰が乗っても整備不良だから臭いが出るのです。
強化されてるかどうかも無関係。
早く直せ。そしてもう来るな。
>>255
下限はあっても上限は車両全高に納まってればいいんじゃない?
個数には規定があります。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 13:50 ID:9uUff1/B
>>255
車幅から外にでないこと。色は白系黄色であること。
左右対称であること。とがっていないこと。これくらいかなあ。
>>256
騒音?ベルト系は古くなるとアクセル踏んだ時「キャー」っていうよ。
260かえる:03/09/12 13:51 ID:OlGqdOwB
>>256
切れた時

つーか、音がする時点で劣化なり不具合が生じてるのは確か
点検もしくは交換すれ
冗談抜きで、夏はクラッチがおかしくなる季節なのか?
ず〜〜〜〜〜〜っとクラッチ関係の質問ばっかしじゃん
どうしちゃったんだ?このスレ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 13:59 ID:k6CM9xl0
>>261
強化クラッチの異音について答えられる香具師がいないから見せしめみたいになってるのかもよ。
263かえる:03/09/12 14:08 ID:OlGqdOwB
でもさ、強化うんぬんは別にしても異音に関する質問って回答得られにくいよね
本人の主観も入ってるし、こればっかしは実際に聞いてみないと...
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 14:11 ID:a1G7Zegu
駆動系という、かなり重要な部分に改造を施すのなら、それなりの覚悟をして欲しいよな。
強化クラッチなんて、憧れて入れる物じゃ無いと思うが。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 14:14 ID:G1AF9NNM
>>264
おいおい。レスなどする気は無かったがそのレベルで書かれると困ってしまう…>憧れ。
実際に駆動系の性能を高めるものだからな。
ところで強化クラッチってそのへんの整備工場で入れていいもんなのか?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 14:35 ID:r+m5RMEb
強化クラッチ含め、駆動系やメカへの理解があるやつはいないからな。
せいぜいメンテレベルのやり取りで精一杯でしょうに。
DAKARA教習所の話をあげてよね♪
>>265
チョット違うぞ。必要があるから強化クラッチ。
性能が上がるんじゃなくて滑らないという性能維持のためのパーツだよ。
強化されてるのは押し付けてる仕掛けだけ。
長持ちや軽量化という類じゃないから「性能を高める」というのは認識は違う。

>>266
強化クラッチといえどもただのクラッチだから交換作業自体に差は無い。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 14:41 ID:dC2DgBUa
>>267
268をみた……………
本当だな・・・・・・・・・。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 14:51 ID:rq0EpVUu
>>265
>>267
>>269
俺も前々から思ってたが回答者のレベルも低けりゃ強化クラッチの仕組みも知らぬ香具師ばかりw
てかそんな議論するなら強化クラッチで新スレ縦名よ。
もっと単純な悩みを抱えた子達が質問しにくいでしょ。
272 :03/09/12 15:21 ID:9VprgrVP
数々の修羅場を経験し、俗世間にクラッチの神と呼ばれた俺が応えてやるからもう来るな。
素人に組ますと。
>CーDiskを裏返しに組み込む。(よくあるし、慌てているとすんなり組める
車種もあるから困ったちゃん。普通は裏返しだと??ってなるんだが)
>クラッチカバー、これがプレッシャーパワーを上げているヤツだと強化タイプということになる。
普通に組んでも、レリーズベアリングまでの爪高が違う、つまりパーツ違いということもある。
その高さが高いと、常時ややペダルを踏んだ感じ、半クラ状態になる。製品のチェックミス。
どちらも件の症状を誘発する。まぁあれだ、もう一回ミッション降ろせや!


これで強化クラッチの話題は終るのか?
>>268
ツインはそこら辺の整備工場じゃ組めんよ。
芯だしとかどうすんのよ。
>>273
終わんなかったね★
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 16:05 ID:xrUkSUZH
平成7年に買ってから1度もタイヤ交換してないんですけど
277276:03/09/12 16:06 ID:xrUkSUZH
大丈夫でしょうか?
278かえる:03/09/12 16:18 ID:OlGqdOwB
>>276
保管状況にもよるが、その年数だとサイドウォールにひびが入ってそうだな
いくらトレッド(溝)が残っていてもゴムが硬化してればグリップも落ちるし、
俺だったら交換する

もちろん、スリップマークが出てれば即交換だが
>>274
へぇ〜。そこまで白なんだ。
ところで詳しいのになんで早く答えなかったんだ?

めいっぱいシラケ点のがすがすがしいが・・・。

>>276
自分で見て分からなければ量販店で聞け。見えないしワカラン。>>278のとおり。
溝の中までヒビっぽくなってるともうダメポ。
>>279
>ところで詳しいのになんで早く答えなかったんだ?
おれは274じゃないんだが・・・
1日中2CH見てる香具師ばかりじゃないだろう。そういうのは暇人にだけ家。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 16:31 ID:xrUkSUZH
>>278 >>279

見てきたら溝の中までヒビ入ってました…交換しまふ。
>>276
失礼ながら車に無頓着な貴方には、ディーラーや街工場に持ち込んでの点検をお勧めする。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 16:48 ID:S3su9CQM
クラッチ異音や、強化クラッチの異臭など、相談者の悩みは解決したのか?
きっちり方をつけて行きましょうや。
284276:03/09/12 16:56 ID:xrUkSUZH
1951キロしか走ってないので溝残りまくってるよ。
285かえる:03/09/12 16:57 ID:OlGqdOwB
>>283
おまいに任せた

(´-`).。oO(つか、仕切られてもなぁ...)
286☆☆相談者のレス☆☆:03/09/12 16:58 ID:hpnFoEGF
すいません。宜しくお願いします。
作業員のクラッチ取り付けミスで走行中も滑りっぱなしなんてこともありますか?
クラッチペダルを踏んだ時の音(これは強化クラッチだから正常)が走行中に聞こえてきます。
特に登り坂でアクセルを煽ると聞こえやすいです。アクセルペダルの操作に関係なく音は聞こえます。
やや高速でアクセルペダルから足を離した時がいちばん聞こえます。踏み込んでも聞こえるんですが…
しかも関係ないかも知れませんが車から悪臭が漂ってきます。匂いから100%クラッチが滑って焼けている匂いです。

問題点は通常の走行でクラッチの悪臭が漂う。

クラッチを離しても繋いでもクラッチの音がする。

修理屋に強化クラッチを取り替えてもらった矢先である。
(ちなみに話からすればスポーツカー、ましてやクラッチなどには疎い、
しかも電話で問い合わせての作業だったらしい。取り付けミスの可能性も有り)

これらを踏まえて怪しいところを教えて下さい。ディーラーに音をクラッチの音を聞かせば解決するかも知れませんか?
(修理と交換をしてもらった店の人は素人に毛が生えた程度の人でした。例えようがありませんが一般の修理屋より知識がなさすぎだと思う)

本当にどうすれば解決するでしょうか?原因がはっきり解かれば修理屋を問い詰めることもできるのですが・・・
287☆☆相談者のレス☆☆:03/09/12 16:59 ID:cDL00byN
誰か強化クラッチの音の発し方について知りませんか?
>>245
本当の修理屋だけどスポーツカーの強化クラッチというのが色々なるので
解からないみたいです。修理屋との細かなやり取りを書きますと、、、、
修理屋は「クラッチはメタルだから回っている時は音がする、これは正常です、
クラッチは繋がっていると音はしないです、それは絶対ないです。」といいますので
話は前にすすみません。修理屋がちょっと確認する上で車を走らせて帰ってくると
なんと。。。クラッチの悪臭がよみがえっていました。今思えば修理が直って帰ってきた時も
クラッチの焼ける匂いがしていました。とにかく音の原因は「ベルト」だといいます。
ひとつひとつ追っていくしかない、といっていました。車に詳しい知人横にのってもらい異音を
聞いて貰いましたが「ベルトは違う」「う〜んクラッチだろうなぁ・・」と乗せた全員いいました。
個人的にはクラッチが滑りっぱなしだと思っています。一応はクラッチセットを注文してもらい
一式交換しているはずです。クスコのスーパーシングルクラッチです。
とのこと。
288 :03/09/12 17:04 ID:9VprgrVP
もういいよ。
新規スレッドをたてるまでもない質問スレッドに書くまでもない質問やめれ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 17:07 ID:xrUkSUZH
>>288
ごめんなさい…
強化をNGワードに加えたw 大部穴だらけになった。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 17:13 ID:3SPnol6q
   ________
  |          <、
  |    / __ヽ_ <´
  | 「 ̄( ヽ)(/) ̄
  (6     っ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  ∩___>< 要は、回答者のレベルに落として質問すべしってこと?
   | _ ̄ ̄ ̄>  \__________
      ̄ ̄ ̄
>>291
スレ立てれば?ってこと。分かった?
4点式のシートベルトをして公道を走ると捕まると聞いたのですが本当ですか?
本当ならそれは何故ですか?
素人目には4点式の方がいいように思えるのですが・・・。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 17:54 ID:QKhR2u8D
免停中に他の免許盗りに行くのは可能ですか
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 18:18 ID:u+uicEtA
ここで聞くのもどうかとは思うのですが
みなさん電気髭剃りっていくらくらいの
値段のを使っていますか?
3千円暗いのに使用か1万円くらいのに
しようか迷っています
どれくらいちがうものなの?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 18:19 ID:UfL4cScB
ヒゲによる
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 18:21 ID:u+uicEtA
>>296
剃ったときに青く残るのならどう?
298かえる:03/09/12 18:23 ID:OlGqdOwB
>>294
おまいの予測変換って一体...

免停期間中には盗ることも取ることも出来ません
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 18:24 ID:yIjGC6IH
>>293
シートベルト未装着と見なされて
つかまりますよ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 18:33 ID:9uUff1/B
>>293
4点式がELR(緊急ロック式巻き取り装置)がつぃていない場合は、もとの3点式を残しておかなければならない=つかまらないよ。付いていれば、交換OK。元の3点式を残しておいても、付いていない4点式で事故でけがしても保険はおりないからそのつもりで。
301908:03/09/12 18:35 ID:Wrdo137T
点火時期について聞きたいのですが
・遅角したら燃費悪化、出力不足になる
・進角したらノッキングする
のはなぜか教えて下さい。
自分で調べてはみたんですが、あまり知識がないため
内容を理解してまとめることができなかったです。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 18:37 ID:zYhYQ7rp
電動歯ブラシはどれがお勧めですか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 18:38 ID:rbgJvqBi
本当にキッチンハイターでクルマがピッカピッカのテッカテッカになったんですけど・・・
どうやってミンナに伝えてあげれば良いですか?私ってお人よしですか?
304かえる:03/09/12 18:39 ID:OlGqdOwB
>>299
一度警察に聞いたことがあるんだが、ノーマルの3点に比べて緊急時に外しにくいからダメなんだってさ

でもベルト検問の場合、4点の上から3点締めてれば取り締まり対象にはならないんだと...矛盾してるけど


・メルトモの住所
・彼氏の浮気
・あいつの正体は?

・・・なんでも調べます。
探偵集団「東京Vコム」
http://tokyo-v.com
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 18:41 ID:9uUff1/B
>>301
中学の教科書に出てるぞ、確か。
詳しい奴のオナニースレになった感があるな。ジエーン
308かえる:03/09/12 18:51 ID:OlGqdOwB
>>301
まず、遅角/進角とは何に対して遅いか早い(進んでる)かがわからないとね

基本的に、圧縮上死点から10度進んだ位置がガソリンEgでは理想の着火点とされている
で、その位置で最もパワーが出る(=爆発力が大きい)ということは、それ以前(進角)とそれ以降(遅角)では
得られるべき最大出力が得られない...その症状としてノッキングや回転の落ち込みなどが生じる

ガバナーの模型かなんかあれば一発でわかるんだが...スマソ、文章力ねーな、俺って
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:03 ID:AL83MzK9
エンジンかける時スムーズにつかないんだけど
どこか悪いのかな?
走行は問題ないけど
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:05 ID:raACFFGL
セル?
>>309
バッテリーかえれ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:10 ID:IZAqAt5A
どのくらいのキズまで、コンパウンドやキズ消しワクスで消えますか?
313309:03/09/12 19:12 ID:AL83MzK9
本当にバッテリ−?
それ以外は考えられる?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:13 ID:UfL4cScB
深さ15μ程度だと思う
315312:03/09/12 19:15 ID:IZAqAt5A
>314
ふとさは?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:16 ID:fFYYn7Np
>>341
15μは厳しいぞ。爪が引っ掛かる深さだよ。
消えるのはせいぜい3~5μまでだよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:17 ID:fFYYn7Np
>>315
浅ければ太さは関係ない。
318312:03/09/12 19:17 ID:IZAqAt5A
μ って、なに? どーよむんですか
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:17 ID:UfL4cScB
太さは関係なし
320312:03/09/12 19:19 ID:IZAqAt5A
>319太さは関係なし

え? そうなんですか。たとえば5_のキズもいけますか
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:23 ID:fFYYn7Np
>>320
浅ければね。何で傷ついたの?
尖ったものだと、幅5mmだと深さはそれなにり深いよ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:24 ID:raACFFGL
>>313

説明不足
323312:03/09/12 19:24 ID:IZAqAt5A
ありがとうございました。
キズついたとこ、白くなってタッチペイントするとこでしたが、
あしたいっしょうけんめこすってみます。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:25 ID:UfL4cScB
浅く付いた傷なら10センチでも大丈夫。
深いなら10μでも無理
>>301
点火時期をずらしたとき、それぞれのクランク角と圧縮率を考慮して
どの辺で点火すれば一番スムーズに回るかを考えればいいんでないかい。
326かえる:03/09/12 19:26 ID:OlGqdOwB
>>312
みんな書いてる通り、太さ(=幅)よりも深さが問題
数μ(マイクロと読む)ならクリア層もしくは表面の塗膜だからコンパウンドで消える
それ以上深いと地肌(金属)まで達してるハズなんで、タッチアップの必要あり
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:26 ID:UfL4cScB
一生懸命こすりすぎて下色出さないようにネ・・・・
328312:03/09/12 19:26 ID:IZAqAt5A
チャリのハンドルのグリップぶつかりました。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:29 ID:3otkYlJ9
ブレ−キングロックと、右コーナーの時に右後輪がロックするのとは違いますよね?

331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:39 ID:LpkqvjKn
>>328
グリップの樹脂の方がボディーについてない?

>>329
意味わかんないし。
>>329
ぶれーきんぐろっくってなんですか?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:45 ID:QSDtcDOX
>>286
文面からはクラッチが滑っているように見受けられます
そこで
作業を担当された修理やさんが相手にしてくれないようですので
別の修理屋さんに、もう一度クラッチを分解点検してもらうことになると思います
作業を担当された修理屋さんに承諾を得て、ディーラーに分解点検をお願いすることを
おすすめします
もちろん、作業のミスが認められれば修理屋さんに修理費を出してもらうことになります
また、部品の不都合であれば、部品製造メーカーにクレームを出せばいいでしょう
しかし、最初の分解費用はユーザー負担となります。
>>191-192
返答ありがとうございます。
自分で取り付けてみる気だったんですが、配線の知識や工具も
あまり揃ってないのでやめた方がよさそうですね。
ショップなどに改めて問い合わせたいと思います。
ありがとうございました。
昔の考え方は、軽=燃費がいい。 ですよね。
けれど今は軽より1300ccの自動車の方が燃費がいい事もある。
税金が安いけれど燃費がくう軽。
税金は高いが比較的燃費のいい1300ccの自動車。
不思議だと思うのは漏れだけ?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 20:02 ID:9uUff1/B
>>318
誰か答えた?ミュー
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 20:04 ID:raACFFGL
>>335
だから走り方や使い方でしょ。
優遇されてる軽で人並みに走ろうってのがこすいせこい悪どい。
そんなうまい話はない。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 20:04 ID:Zn3lzjdK
陸運で車検の時、スペアタイヤ積んで無いとまずいですか?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 20:07 ID:UfL4cScB
見られはしないが本来はないと不味い。
ベンシの場合アルミホイールのスペアタイヤだったりするので、規格マークが
あるか確認される事はある。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 20:41 ID:tKduokfN
>>333
クラッチが滑りっぱなしのわりには正常に走ります。
ガッツンきますしエンストもします。だけど音はクラッチの音でしょうね。
さてこれからどう致しましょうか?
341 :03/09/12 21:00 ID:9VprgrVP
>圧縮上死点から10度進んだ位置がガソリンEgでは理想の着火点とされている

こんな大嘘をスルーさせてはいけない!
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 21:00 ID:Jjd9iYyv
燃費が悪いです。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 21:01 ID:RvfFQ/zK
>>341
別に、それぐらいのことみんな分かってるのだから。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 21:06 ID:MpXZ4Yea
この車の名前しっている方お願いします

http://up.isp.2ch.net/up/39f060732fdf.jpg

アメリカの日産車でFRだそうです
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 21:08 ID:3otkYlJ9
>>332まったり派?
ttp://autoascii.jp/issue/2003/0912/article53853_1.html
この事故のスレって立ってます?
>>344
Y32シーマ北米仕様
>>347 レスありがとうございます
ちなみに向こうではインフィニティQ45の名で売られていた
>>349 何度もスミマセン
親父がアメリカで乗っている車なもので

アメリカじゃ4.5Lなんですね?

>>346
車メ板にあるよ

フェラーリ乗りが死んだらしい
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1063288945/
>>350
Yes
>>351
ありがとうございます。
>>341
大嘘というより、言葉が正確でないだけ。
一般に、
燃料の燃焼圧力がおおよそ上死点後10度で最大になるよう
コントロールするのが効率的と言われる。

巨大な時計の振り子を自分の手で押し返すと想像してみねえ。
振り子が近づいてきて、自分の目の前で向きを変えて離れていく。
自分の前で速度が0になったときに押し返すより、
少しだけ離れ始めてからの方が押し返しやすいでしょ。

遅すぎては効率的に押せない。(遅角・低効率)
早すぎると手と肘を傷める。(進角・ノッキング)
MT車でバックの時音がしないんですがこれは正常なんですか?

4年ぶりなもので不安・・・
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 22:29 ID:Jjd9iYyv
>>355
音ってATのRに入れたときピーピーっていうヤシ?
ならMTじゃ音はしないよ
トラックは外で音が鳴るって突っ込みはなしで(w
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 22:50 ID:NmjA1Xo8
パワステギヤが壊れると、どんな症状がでますか?
また、修理しなくても乗り続けることは可能ですか?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 22:53 ID:Jjd9iYyv
>>165
 可哀想だから見なかった事にしてそのままに(笑)
 息子さんの年齢に寄りますが。

 本が無くなった事と、その存在を親に知られた事とダブルで
ショックを受けると思いますのでそっとしておいてあげて欲し
いかも。

>>164
 ほほう、エギングってのは釣りなんですか。
 自分で釣った魚を食べるのは上手いんだろうなあ。
 合宿大変でしょうが頑張ってね〜

>>163
 何故か、僕の方は今週ぎっちりと土曜日まで仕事でした。
あー疲れた(笑)

 加えて宇部に派遣ばっかりだったので車がイカレました(苦笑)

 クラッチ廻りが完全に逝かれて、宇部から帰る途中の厚狭の渡場
で立ち往生(^^;丁度交番があったのでそこで止めてレッカーを
呼び、小月の三菱の工場に運ばれていきましたとさ(笑)

 まあ8万9千キロ位走っていたので「まあ寿命でしたね。」と言
われたんだけど、クラッチ関係はそんな物なのかねえ。
 修理費5万は掛かるとか・・・仕事が無くて資金が厳しい時に、
まったくもうって感じ(^^;

 今日は忙しいけど一応顔だします。気が向いたら軽く話しませう。


360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 22:56 ID:VtqORfWM
シルビアターボのミッションを所有している者ですが、おそらくベルトの異音と思われる
奇妙な音がしてきました。かなり前から鳴っていたのかも知れませんが、オーディオに力を入れていた
こともあって気付きませんでした。ベルトの異音だと思いますがエンジンの回転数や高速時のエンブレなどの状況によって、
鳴り方が変化するのでしょうか?アイドリング時にも僅かに聞こえます、このままほっておけばどんな以上が見られますか?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 22:58 ID:bCQDdP+I
なんでAZ-1はボディーが樹脂などという軟弱な構造で
陸運局に届出が出来たの? 強度とか剛性とか大丈夫なの?
コルベットは1953年の誕生以来、50年間樹脂ボディ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:03 ID:/jZ/OhUC
ミッションだけ持ってて何に使うの?
364360:03/09/12 23:03 ID:VtqORfWM
追記ですが、音を言葉で表すと『ソロショロソロショソロショロ』または、
やっぱり『ヒョロヒョロヒョロヒョロ』でしょうか?もしくは、
『キュキュキュキュキュキュ』そんな感じです。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:06 ID:Jm5iWgJi
テールランプが片方切れました。
整備不良でつかまると思いますが、車屋にもっていけば直ぐに治るの?
明後日、仕事で使うものですから。。。
それとも自分で付け替えできるのでしょうか?
>>360
例えばエンジンのような動力源がないと異音はしません。
>>173
簡単かどうかは、クルマによるので一概に言えませんが、簡単な場合が多いです。
というか、説明書に載ってます。 ホームセンター、東急ハンズに説明したリーフレットもありますし。
注意点としては、やたらハイワットにするとレンズが溶けたり 電線が熱をもつといった影響がでます。
>>365
車種にもよるがたいがいはドライバーのみで交換可能。
>>361
ボディーの外板が樹脂。中はスチール、普通の車と一緒だよ。
>>366
もっと大人になりませう。
イケズはイヤ〜ン
>>365
交換の仕方は取り説に載ってますよ
>>371
全ての車種で載っているわけではない。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:25 ID:9AKeX2JT
私は180SX乗りなんですがベルトの騒音で悩まされています。
ベルトの騒音だと断定できませんがあのように不規則に鳴るものでしょうか?
>あのように
どのように??????????????
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:28 ID:9AKeX2JT
>>374
こ の よ う に 。
>>356
>>357
ありがとうございます。
あの地球人のように
>>375
 こ ん   な  

 感 
   じ  に  不                規




 則  

  で 
 
    
    す
       か
          ? 
        
        ?
   




379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:31 ID:W4aRWUCo
>>378

  そ   
      の
     と
   お
      り
     で
          す
                             ね。


>>373
不規則ななかの規則性を特定できれば有効な解答があるのかもしれない。
買ったときからずーっとする音なら、車種特有かもしれない。
車種スレで聞いてみるのもいいかもしれない。

わしもエンジン切ったあとの「ジジジジ・・・・」って音を訊いてみたら「トヨタ虫」だと言われた経験があります
>>379



故障です。 

Dラーに持ち込んで下さい。 
   以
   上
   。

382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:35 ID:W4aRWUCo

>>380
車の調子やエンジンの按配やアクセルの匙加減でベルトの鳴り方は様々です&不規則です。
このように!ベルトの鳴り加減は変化するものですか?簡単に言えばこの異音はベルト系の可能性もありますか?
>>382
そもそも、何故ベルトと判断したの?
停車中は鳴ってるの???
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:38 ID:WkyVz4YG
不規則ななかの規則性、まさしくカオス理論。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:38 ID:W4aRWUCo
>>383
小さく僅かにですがなっています。が、走行すると大きく鳴ります。
上りでは特に。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:39 ID:W4aRWUCo
>>381
               _|__   _   \  __|_ヽ                ___  ____  _ .|
|    \.  |    \   | ヽ |  |  \   |_ |    /  ――  |            /     |     ̄ ̄| ̄  |    \
|       |  |       |  /  / .|  |       |i¬.| /  |       |         /      |\      ゝ.   |      |
|       |  |       |  /  /   |  |    / /.| | |/    |       |      /     |        |     / ̄    |      |
.\/      \/      / 、/   |  |  、/ /  ̄/\/  .|/ ヽ__  .\_/     \     |     \_    \/
>>385
素人にオススメ出来ない、諸刃の剣だが。

鳴ってる時にベルトにCRE-556をかけて味噌。
鳴り止めば、ベルト自体。  鳴ったままなら他の可能性が臭い。
>>386
いい加減でマジレスしてますが何か? 
貴方がAA探しに逝ってる間にレス進行してるよん。
>>387
水つかえよ・・・・
雨の日なんか特に症状出易いハズ>ベルト
ったく一人のせいでツマンネーことになってるな。回答者もバカの相手スンナよ。
板がなくなろうがしょせん便所の落書き。スレがどーなっても良いじゃん。
>>389
だって、スプレー楽じゃん。 CRCは誰でも持ってるだろうし。
どうせベルトは交換だろう・・・ 

漏れは尻紺スプレー使うが(w
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:48 ID:L9QZ3CD4
ベルトだったとすればですよ?エンジン回転数やエンブレの匙加減で
不規則になり方は変わりますか?ベルトは本来ずっと回っているものだから規則正しく
異音を発するのが普通ですか?アクセルの加減で鳴り方は変わるものですか?
すいませんが教えて下さい宜しくお願い致します。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:48 ID:LLz1Ir2S
>>357
トラックはMTでもバックの時に運転席でブザーがなるのがある。
会社のエルフはなるぞ。 (H9)
>>392
ベルトの寿命縮めるだけだよ。特にリブベルトは。
水なんざ、烏龍茶でもいいわけなんだから。
>>394
>トラックは外で音が鳴るって突っ込みはなしで(w
>トラックは外で音が鳴るって突っ込みはなしで(w
>トラックは外で音が鳴るって突っ込みはなしで(w
見えませんか? 

しかも亀レス(w
そんな貴方に「1へぇ〜」
>>393
そりゃアクセルに応じてプーリーの回転も変わろうもんよ
>>393
回転数で変わりますし、聞こえ方は回りの騒音で変わってきます。
でも、現物みないことには全然わからないですよ。
見るポイントは伝えるのは難しいし。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:56 ID:QSDtcDOX
>>340
クラッチが滑ってないのなら別の音です
クラッチを離した時はクラッチの音は基本的にしません。
しかし、クラッチダンパーが壊れた時は音はするでしょう。
クラッチダンパーはクレームが効きませんのでもう一度有償で交換してもらいましょう。
また、自動車の回転部分にはベアリングがたくさんあります。
ベアリングの磨耗や破損からも音が出ます。
例として
停止状態でクラッチを踏んだ時の音はレリーズベアリング
停止状態でクラッチを離した音は(必ず音が変わるはずです)センターシャフト、
カウンターシャフトベアリング
走り出して音が気になるなら、アウトプットシャフトやディファレンシャルベアリング、
ハブベアリング
と、言う風に診断していきます
また、音の周波数が、エンジンの回転数に比例するのか、走行速度に比例するのか
も、判断の対象になります。
エンジンなら、ベルト3本を外側から順番に外して診断していきます。
ベルトを外して音が消えたら、アジャストベアリング、
ベルトを外して音が消えないなら、タイミングベルトのテンショナベアリング
エンジン内部の音、という風に診断していきます
めんどくさいです。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:58 ID:m/RntHjv
>>365-369
「ヒョーヒョヒョヒョコッコッコッコ・・・キュッキュッキュッキュカラガラカラガラシャリシャリシャリシャリ」マジでこんな感じの音です。
車のスピードと道の傾斜で音は変わります。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:01 ID:YoEWAE4N
まだクラッチの話してんの?
Dラーに逝きなはれ。。。

>バックの音
バックギヤに入れたときに音が出るか出ないかは
 電 気 的 な 問 題 。
トラック、普通車、AT、MTだろうと、「鳴らせる」し「鳴らなく」も出来る。
 車 の 仕 様 で す っ て ば 。
>>400
ベアリングっぽい音だなぁ・・・。
ベルトのテンション、張り過ぎてない?
403401追加。:03/09/13 00:03 ID:YoEWAE4N
外で鳴るか、中で鳴るかは
音源が、外にあるか中にあるかの違いだけ。
>>401
非常に禿げ上がるくらい動意。
町医者と同じで、一つの店で原因が特定できないなら別のディラや工場もっていくのが懸命。
だって、結局自分で直すんじゃないんだし
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:05 ID:CJ4EwarN
すいません。宜しくお願いします。
作業員のクラッチ取り付けミスで走行中も滑りっぱなしなんてこともありますか?
クラッチペダルを踏んだ時の音(これは強化クラッチだから正常)が走行中に聞こえてきます。
特に登り坂でアクセルを煽ると聞こえやすいです。アクセルペダルの操作に関係なく音は聞こえます。
やや高速でアクセルペダルから足を離した時がいちばん聞こえます。踏み込んでも聞こえるんですが…
しかも関係ないかも知れませんが車から悪臭が漂ってきます。匂いから100%クラッチが滑って焼けている匂いです。

問題点は通常の走行でクラッチの悪臭が漂う。

クラッチを離しても繋いでもクラッチの音がする。

修理屋に強化クラッチを取り替えてもらった矢先である。
(ちなみに話からすればスポーツカー、ましてやクラッチなどには疎い、
しかも電話で問い合わせての作業だったらしい。取り付けミスの可能性も有り)

これらを踏まえて怪しいところを教えて下さい。ディーラーに音をクラッチの音を聞かせば解決するかも知れませんか?
(修理と交換をしてもらった店の人は素人に毛が生えた程度の人でした。例えようがありませんが一般の修理屋より知識がなさすぎだと思う)

本当にどうすれば解決するでしょうか?原因がはっきり解かれば修理屋を問い詰めることもできるのですが・・・
話を簡単にします。強化クラッチが滑っていたり取り付けミスだと断定します。
ニュートラルで空吹かし(5000回転前後で確認したと過程します)クラッチの音は鳴りますか?
強化クラッチが滑っていれば異音を発する可能性もありますか?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:05 ID:4Wv6Yg/M
本当の修理屋だけどスポーツカーの強化クラッチというのが色々なるので
解からないみたいです。修理屋との細かなやり取りを書きますと、、、
修理屋は「クラッチはメタルだから回っている時は音がする、これは正常です、
クラッチは繋がっていると音はしないです、それは絶対ないです。」といいますので
話は前にすすみません。修理屋がちょっと確認する上で車を走らせて帰ってくると
なんと。。。クラッチの悪臭がよみがえっていました。今思えば修理が直って帰ってきた時も
クラッチの焼ける匂いがしていました。とにかく音の原因は「ベルト」だといいます。
ひとつひとつ追っていくしかない、といっていました。車に詳しい知人横にのってもらい異音を
聞いて貰いましたが「ベルトは違う」「う〜んクラッチだろうなぁ・・」と乗せた全員いいました。
個人的にはクラッチが滑りっぱなしだと思っています。一応はクラッチセットを注文してもらい
一式交換しているはずです。クスコのスーパーシングルクラッチです。

べ、べ、べるとの異音ですか???????????・
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:07 ID:DupGBx7q
質問です。
クラッチスレは立てた方が良いのでしょうか?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:09 ID:EAlumR12
>>407
『TDR』強化クラッチ『クスコ』をたてましょう。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:10 ID:YoEWAE4N
>404
クラッチ替えて無かったりしてねw

使い古したペラペラのプレートが付いてて滑ってるとかw

ハッキリさせる為にも違う店行って中身確認して貰えば?

クスコのクラッチじゃない…組み付けた工場にゴルァ!
組み付け不良で治った…組み付けた工場に工賃請求。
で解決。
兎に角店変えろ!
それで、別の店で原因を特定してもらって、交渉しろ
ということでどうでしょうか?

いいかげんそのコピペに飽きたですよ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:12 ID:0/qofOhU
>>409
そのとおりですよね。わかります。
しかし、しかしです。ベルトの異音や・・・

これで正常だった場合、、、、怖いです。だから詳しい方に尋ねているのです。。。。
>>408
TDRってなんですか?TRDとはちがうとこですか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:15 ID:YoEWAE4N
クラッチスレ要らない。
以後放置で。。。
200レスも消費する話題ではない。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:16 ID:JUzFLbwf
話題です。はい話題です。
>>412
東京ディズニーローリングだな

きっと
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:18 ID:yrEuLyuZ
>>396
「運転席で」ってかいてるだろ?
後ろは当然。 (スイッチで切れるけど)

ボランティアスレなんだから回答しなくても無問題。
金払って解決すれば良いだけだということだ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:21 ID:z6F9AZEN
>>417
君は他人に偉そうに言うけどさ、君の車見てみなよw
ミッションでもなければ高級車でもないじゃんw
よくも偉そうにwwwwwwwwwww
>>418
IDがアゼーン…
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:26 ID:DupGBx7q
>>413
そうします。
A Boneで透明あぼ〜ん推奨。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:27 ID:z6F9AZEN
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:29 ID:z6F9AZEN
>>417
君の心の荒みに゚・(ノД`)・゚・。ウワーン
次の質問の方どうぞ〜。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:32 ID:/m41GmKM
>>411
自動車の整備は単純な作業の積み重ねで診断できる場合がほとんどです。
もちろん、クラッチ、ベルトに限らず、総合的な判断が出来ないと不必要に時間を浪費してしまいます。
実際に車を見ないとこれ以上の判断はしかねます。
掲示板を否定しているのではありません。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:34 ID:Bcs3oVLd
済みません、
ブレーキングが悪くなる原因って
ブレーキパッドの他に何かありますか?

5月に車検に出した際、
ブレーキパッドを換えてもらったんのですが、
どうもそれ以来、ブレーキが甘くなってるような気がするのです。

とりあえず、
他に原因が考えるのであれば、
持ち込む前に、解決しようと思うのですが・・。

日本語になってなくてスマソ。
>>426
パッドに「あたり」がついてないのかも
もちょっと様子を見たら
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:37 ID:0yF8rhQ4
塗料を買ってきたのですが吹き付けるガンがありません。
お手ごろ価格のガンもしくはガンみたいなもの売ってませんか?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:37 ID:YoEWAE4N
>426
1、ブレーキフルードのエア噛み。
2、パットの特性。社外品→純正など。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:40 ID:ZsMFCGPG
横浜から他県に引っ越すんですが、
横浜ナンバーを変えたくありません。
これって可能なんですか?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:42 ID:YoEWAE4N
>430
一応可能だけど。。
432426:03/09/13 00:43 ID:Bcs3oVLd
>>426
少なくも200キロ程度は乗ったのですが、
まだ、様子を見た方が宜しいのでしょうか?

>>429
ブレーキフルードも交換してもらいましたが
エア噛みってのは、直るものなのでしょうか?

>2、
これは、どうしようもないですね。

やはり、一度オートバックスかどこかに持っていった方が
ベターでしょうか?
車初心者だけに下手に見て貰うと、
無駄に交換させられそうで怖いのですが・・・。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:47 ID:YoEWAE4N
>>432
車検はドコでやったのかな?
エア噛みは簡単に治るyo

あと車は何?
車検は今の車では何回目?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:49 ID:5KODm2B3
428へのレスは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
435430:03/09/13 00:50 ID:ZsMFCGPG
自動車税の取り扱いはどうなるんでしょうか?
神奈川の陸運に住所変更を通知したとして、
引越し後も神奈川に自動車税を払うことになるんですか?
436426:03/09/13 00:50 ID:Bcs3oVLd
>>433
車検は近くのガソリンスタンドでやって貰いました。
(ディーラーが近くにないんで・・・)

車は、SUVで結構重いです。
車検は2回目でした。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:56 ID:YoEWAE4N
>>428
ググルべし!
ググれないなら、お口に入れて『ふ〜っ!』で塗る。

エアーガン買ってから、お手頃のコンプレッサーありませんか?
って聞いて来ないでね。


>>430
車検証の住所変更をするとナンバーは変わる。
放置すれば、ナンバーはそのまま。
そのままで車検も受けられると思ったけど。税金は神奈川だと思う。
詳しく分からなくてゴメン。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:58 ID:YoEWAE4N
>車検は近くのガソリンスタンドでやって貰いました。
>(ディーラーが近くにないんで・・・)

エア噛みとパットのグレード両方怪しいね。
面倒かもしれないけど一番近くのDラーに行くのが得策かもよ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:58 ID:IVhIEkU+
>>430
住所じゃなくて納税の請求先だけかえりゃOK
つーかほっておいてもどこまで追いかけてくるよ、納税書。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:59 ID:IVhIEkU+
あ、でも軽だと扱い変るから注意。
441426:03/09/13 01:02 ID:Bcs3oVLd
>>438
実は車というのが某I社で
近くに、ホントディーラーがないのですよ。
それに、あんまり対応も良くないですし・・・。

カー用品店じゃやっぱりダメですかねぇ。
442430:03/09/13 01:03 ID:ZsMFCGPG
アドバイスありがとうございます。

納税の請求先を変えるというのは
具体的にどういうアクションを取ればいいのですか?
来年の納税請求書が来るのをまっていればいい
とは思いますが、一応気分的にすぐ住所変更だけは
したいので・・・

443のまるまんせ:03/09/13 01:07 ID:fE3Ol6AR
>>442納付書などに連絡先があるので県税事務所に電話して相談シル。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 01:11 ID:YoEWAE4N
>>441
カー用品店では不具合の検査はやってくれないかもしれないからなぁ〜。

大きな整備工場に行くか、別メーカーでもDラーに行って検査して貰う。
別メーカーのDラーなら、冷やかしでカタログでも貰って、それとなく
『そう言えば最近、私の車のブレーキがおかしいんですよ。
…ちょっと原因だけでも調べてもらえませんか?
やっぱガソリンスタンドで車検頼むとダメなのかな?』
なぁ〜んて言えば喜んで観てくれるかもよw

カー用品店なら、ブレーキフルード交換して貰うのが前提ならいいけどね。
ブレーキの構造なんて車共通だからドコでも見てくれる筈。
445179 :03/09/13 01:11 ID:yrF2EHqA
GT88のことをきいたものです。
レスくれた方、どうもありがとうございました!
先ほどブロックに乗り上げてしまって
ホイルキャップが外れて
鉄ちんホイールの回りのところがちょっと凹んでしまいました?
これって問題ないですか?
ホイルキャップはちゃんと付きますか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 01:15 ID:/e7bXtdm
ageわすれ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 01:16 ID:4hz6HMwU
>>442
郵便局にいって引越し時の転送の手続きとってください。来年はそれでとどきます。

それでなければ現在の登録先陸運にTelして
生活の基盤は変らないんだけど、単身赴任とか仕事の都合とかなんとかで
一時的に地元を離れるので納税所を新住所に送って欲しいムネ相談すれば、
そのようにしてくれるでしょう。自分のとこで納税してもらったほうが嬉しいんでしょう。

私はそうしてずーと同じ他県ナンバーで10年で一都5県回りましたが
なんの問題もありませんね。車のもともとの住所にはもはや駐車場どころか
建物すらなく、半分新しい道路になってますが、それでも納税書はやってきますよ。
>>446
現物見ないとわかりません
>>446
リムが歪んだ?
空気が漏れてなければとりあえずは大丈夫だけど、
不安が残るのでホイール買い替えをオススメします。
ホイルキャップは要りません(w
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 01:18 ID:YoEWAE4N
>>446
キャップの心配よりホイールの心配が先だと思うが?
タイヤの空気圧が維持出来ないならホイールがあぼ〜ん。
452426:03/09/13 01:21 ID:Bcs3oVLd
>>444
ご丁寧に有難うございます。

そうですよねぇ、
やっぱりカー用品店で不具合を見て貰うってのは
厳しいですね。
ブレーキフルードは交換してもらったばかりですし・・・。

上がり症で他のディーラーに行くのに抵抗があるので
かなり遠くて、不親切ですけど、
結局ディーラーにもっていってみようと思います。

有難う御座いました。
453446:03/09/13 01:25 ID:/e7bXtdm
>>450-451
つまり明日の朝タイヤの空気が減ってなかったら大丈夫ってことですか?
あと、オヤジの車なんでキャップが付けれなかったらばれてしまうんです。
キャップは凹んだホーイルにもはまりますか?
454446:03/09/13 01:31 ID:/e7bXtdm
ちなみに車のタイヤの構造知らないんですけど
自転車の様にタイヤの中にチューブがあるわけじゃないんですか?
>>454
ほとんどのタイヤはチューブレスだよ
456455:03/09/13 01:46 ID:17Bmop9m
>>454
ついでにマジレスしておくと
見た目に空気抜けてなくても
徐々に抜けていく場合がある
命を乗せて走るものだから、おやじに正直に言って
直してもらいなさい

リムがどのくらい凹んだかはわかんないが
ホイルキャップは付くだろう たぶん
457446:03/09/13 01:47 ID:/e7bXtdm
>>455
そうなんですか。
そのまま使うのは心配だなぁ…
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 02:00 ID:CXCl+acF
momoのindyというステアリングは古いものなのですか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 02:45 ID:vWiP75BO
>>446

ホイールキャップなんか適当にあてがってバコンと叩けばはまるだろ?
なんでやってみないんだ??
それよりホイールがダメかもしれないし、アライメントだかトーインだかも
狂ってるはずだぞ。ハンドル離してもまっすぐ走るか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 03:09 ID:Wm7EtP+R
トヨタのビスタにMT車にD4エンジンのグレードってありますか?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 03:10 ID:SNbmUlPc
>>446
タイヤ側面をしっかりチェックすべし。もう撫でて舐めるくらい。
側面って一番薄くて弱いところだから、乗り上げの衝撃で切れかけているかも。

深い傷が入っているとか、プックリふくれていたら、オヤジに白状して即交換。
シラ切ってそのまま放置してたら、走行中にバーストして事故するかもよ。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 03:32 ID:Jf9B/ZhE
車高調とかって、たとえば10万円から、などの場合、10×4で、40万、とかになるんでしょうか?
2700・3000CCディーゼルターボのエンジンって
普通のスポーツカーのように改造してパワー上げたり出来るものなのでしょうか?
464海外駐在員:03/09/13 04:03 ID:6ZW/azGW
国産車の話ではないんですけど、現地で乗ってる車の
油圧ポンプを交換してもらったあと、ハンドルをいっぱいまで回す度に
エンジンルームから「プシュ〜ン」という音がするようになりました。
見た目では特に異常はなさそうなんですが、交換前までは
そんな音はしなかったので不安です。一体どんな症状が考えられますか?
465 :03/09/13 06:02 ID:b3kPuDUI
>>464
ロック位置までハンドルを切り、それ以上力を加えると
ポンプの排出圧力がこれ以上不要まで上昇する。
それを逃がす(ポンプへ返す)リリーフバルブの動作音。
基本的にそんな据え切りまで力入れるなよと言いたいが、
リリーフの音はむしろ正常。気にするな。
オイルの粘度にもより音の大小はある。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 07:02 ID:YhmuqdOs
パワーウインドが壊れてしまいました
近くの修理屋に持っていくとモーターが逝ってる
スズキのお店に持っていきなさいといわれました
スズキのお店って新車とかを売ってる店ですよね
今日行こうと思うんですがいくらくらいかかりそうですか

H6のアルトです
>>466
工賃、部品代含めて3マソ以内。
468 :03/09/13 07:23 ID:b3kPuDUI
ちょっと器用な友達でも居ないのか・?
ガラスモータなんぞ素人でも脱着できるし
モータも分解修理くらいやる気になりゃできる。
チェンジニアのディーラマンだけが修理屋じゃない。
469掛川 ◆OGrJ0oddAk :03/09/13 07:38 ID:2ShDlUCw
>>462
一台分、つまり4本の価格。
>>463
出来ます。メジャー車種なら色々パーツ出てるよ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 07:39 ID:dZzcvGVL
いやいや違うんだ、そもそも強化クラッチは走行中に異音を発するかどうかんだ、
ベルトの音なのかな?それをはっきりしないといけないんだよ。。。。。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 08:04 ID:yX5w8MSE
道の凸凹に乗り上げると「ミシミシ、ミシミシ」と、足回り?から変な音がします・・
何が逝っちゃってますか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 08:11 ID:0Xcsc+x9
GTウィングつけたら、ラジオのアンテナは伸ばせなくなるんですか?
473掛川 ◆OGrJ0oddAk :03/09/13 08:13 ID:2ShDlUCw
>>471
ブッシュのへたりとか、つまりは経年劣化によるものっぽいけど
ハンドル取られたり違和感があるなら早めの点検をお勧めします。
>>472
取り付ける車種とシメジの種類によるんじゃ?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 08:45 ID:jmblpO+X
昨日の朝 キーを捻ってもセルがウンともスンとも言わなくて
エンジンが掛からなくなってしまいました。
その時は、バッテリーかな?と思ったんですけど
1時間後ぐらいに「もしかしたら昨日止めた時にPレンジにするの忘れてたかも!」
と思って車に行って確認したら、ちゃんとPレンジになってて…
もう1度キーを捻ってみたら、やっぱりセルが廻らなかったけど
ラジオも時計も警告灯も付いてるのに気づいたんで、取り合えずラジオを消して
もう1度キーを捻ってみたら何事も無かったようにエンジンが掛かりました。
これって、やっぱバッテリー交換ですか?
車は平成3年のY31シーマです。

文章が変ですいません。
>>474
とんでもないレンジに入っていたとか?(Rレンジとか)
476446:03/09/13 09:08 ID:/e7bXtdm
自損で保険使うとしたら
修理に出す前に保険屋に連絡しないといけないんですか?
額が高くなるようなら保険使おうかと思ってるんですけど
まず車屋に持っていってからでもいいですか?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 09:10 ID:mfEWOq6v
エスティマのCMの「エスティマ時間 プゥ〜ゥン」というのが、
オナラに聞こえて仕方がないのですが・・・・。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 09:24 ID:YhmuqdOs
>>474
俺もその症状なった、まったくおなじの。
結局、原因は発電機だった。
日常の足としても使えて、時々車中泊で旅行にでもーと思っているのですが、最適な車ってなんでしょう?
ハイエース、キャラバン、アストロ辺りを考えているのですが、日常の足にするにはちとデカいので……
もう少し小さい物で車内で寝られる物をご存じでしたら教えてください。
(縦に180センチ以上の平坦な空間が出来る物でお願いします)
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 09:38 ID:vTLm3Dn6
>>474
「P」レンジ検出スイッチの接触不良かも。
シフトロック解除ボタンをおしながら、チェンジレバーのボタンを押し、Pから、Lまで
何度かがちゃがちゃしてみ。
漏れのライトエースがそうなった
>>476
構いませんよ。見積もりとって保険屋に相談汁。
勿論クルマ屋でも保険使うかどうか迷ってるって言った方が(・∀・)イイ!!
ただし保険使えば翌年の保険料に影響があることをお忘れなく。
俺なら10マソ以内なら自腹だ。

>>479
購入相談・車中泊スレへどんぞ。スパイクなんていいかも・・・
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 09:55 ID:1UEm+vIe
オーディオに詳しい方お願いします。

家庭内用CDコンポのスピーカーは車には付いてはくれませんか。
100Vと12vではダメだろうとは思うのですが
試しにやってみようかと思うのですが。
>>479
LIFE
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 09:58 ID:Ldg+QNXD
メッキのはがし方を教えて。
車のドアミラーのメッキカバーのメッキを
はがしたいのですが、どうすれば、良いでしょう。

どうも
ABS(カバー本体)>銅>メッキ
でメッキがかかっていて、ヤスリで、はがすのが
大変です。で、今、キッチンハイターの1/3希釈に
浸けて、12時間が経ちましたが、ほとんど剥がれて
いません。
塩酸を買えとかは無しで、良い方法は有りませんか?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 09:59 ID:vTLm3Dn6
>>479
漏れがハイエース乗ってるのでハイエースと言いたいところだな(藁
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 10:00 ID:XpZ7j9wK
482>昔ウーハーの代わりに付けてました。ボルトは
関係ないみたいです
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 10:03 ID:vTLm3Dn6
>>484

薬品使いたいなら・・・トイレのサンポールは?(緑のやつ)
あれ、一応塩酸。

目立たないところでためしてくれ。
(漏れはメッキのはがしかたについては知らないから。あくまでも薬品の知識ってことで)

メッキ調にしたいとか、メッキ剥がしたいとか・・・。
メッキの中の人も大変だな。

メッキ 剥離 で具ぐって見た。結構大変そうだな。
塩酸が一番安いんじゃない?しかも濃度が高い奴ほど・・・コストパフォーマンスは高い。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 10:10 ID:Ldg+QNXD
>>487
THX。
試してみるよ。サンポールだと、ホームセンターで売ってるし。
ダメでも、トイレ掃除に役立つし。

ハイターは、ダメでも、食器の殺菌漂泊に役立つと思って、買ったし。
490484:03/09/13 10:13 ID:Ldg+QNXD
>>489は漏れ。

>>488
でも、高濃度の塩酸を使うための容器が無い。。。。
いま、ハイターはプラスティックのバケツを使っているけど、
高濃度の塩酸は、バケツを溶かしそう。。。。
>>426
純正のブレーキバッドは泣き対策でチョコチョコ品番が変わるよ
そういうのかもね。

>>484
メッキは剥がさず、そのまま上から足つけして塗装したほうがいいのでは?

492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 10:20 ID:Nf3OlQzY
ハンドルから微妙にウニュウニュと小刻みにソフトに揺れるような振動が来るのは何が考えられますか?
他の車に乗ってみてもこんな振動はありません。
ちなみにハンドルから手を離しても車は真っ直ぐ走ります。

493484:03/09/13 10:22 ID:Ldg+QNXD
>>491
足つけってどうするのですか?
サフェーサーとかの説明を見てみると、メッキは不可とか
書いてあるものが多いのですが。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 10:38 ID:l9+fkm4a
>>460
http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/vista/index.html
http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/vista/menu/frame/grade_val.html
MTの設定は無いようだ。D4エンジンはこの形になってから。
インパネを見ても、このクルマはAT専用設計だと思われ。
ついでにトヨタのラインナップの中にも、D4エンジン搭載ののMT車は無いのでは?
(輸出モデルは知らないけど。)
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 10:39 ID:/e7bXtdm
ディーゼル車ってガソリン車と比べてどんな感じなの?
日本でディーゼルの乗用車が出ることはないの?
>>493
プラスチックメッキの場合は、単に紙やすりで面を荒らすだけ。
あ、塗るなら全部ペーパーで剥がしてもいいんだよな。そーいえば。

金属メッキは強固だから無理だけど。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 10:43 ID:jP2PDC5M
>>492
停車時なのか走行時なのか、速度に比例して激しくなるのか、エンジン回転数に比例して激しくなるのか、どちらも影響しないのか、くらい書かんとわからんよそんなもん。
498484:03/09/13 10:46 ID:Ldg+QNXD
>>496

プラスチックメッキと金属メッキの違いが判らない。。。
でも、シンナーでこすってみても、全然、変化ないし、
ABS(カバー本体)>銅>メッキ
だから、金属メッキでは?
>>484
脳塩酸でもプラスティックのバケツは平気だす。
金属性なモノがヤヴァイ。
とはいえただ地味目にしたいんでソ?解体屋からローグレードの無塗装なの
買ってくるほうが楽でないの?
足つけも良いけど。一度ざらつかせてから・・・手間ばかりな割りにすぐ剥がれるよ。キット

>>492
初期のシトロエン? セルフステアリングなんたらだっけ?
勝手にハンドルがまっすぐになるんでしょ?一度乗ってみたい。
ってテキトーなことを言いますね。
500479:03/09/13 10:51 ID:Du9ob4L1
お答え頂いた方、ありがとうございました。
車中泊スレの方でも聞いてみます。

(´-`)。oO(やっぱハイエースかキャラバンかなあとおもう今日この頃…
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 10:54 ID:Nf3OlQzY
>>497
停止時には何も感じません
エンジンの回転数というより速度に比例してウニュウニュの感覚が短くなります…。
>>498
プラスチックにはクロームメッキできないから、銅やニッケルで下処理してから。
金属メッキは母材が金属。
503484:03/09/13 10:57 ID:Ldg+QNXD
>>499
サンクス。
ググってみたら、濃塩酸を買うには資格が要るらしい。。。

地味にしたいのではなく、小細工をしたい。
パテを盛ったり、色を塗ったり。
ってか、新しめの売れてない車なので、解体屋には、多分、
無いです。
>>501
速度に比例ならホイールバランスじゃないの?
505484:03/09/13 11:00 ID:Ldg+QNXD
>>496
つうか、ペーパーで剥がすのが非常に面倒。。。
昨夜、ハンドドリルに付けたペーパーで剥がそうとしたら、
握力0に成った。。
>>494
RAV4に、D-4+MTの組合せがあったが
先日のマイナーでATのみになったよ。
>>505
そうか、ごめんな。
他の手を考えるわ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 11:12 ID:jP2PDC5M
>>501
504の言うように、シミー現象ってやつかもしれん。
でもこれは一定の速度になると・・・ってのが多いみたいだけど。
>>500
アテンザのワゴンはリヤシート倒すと1900mmあるよ。
>>501
例によってスズキの電動パワステだったりして?
復元力(まっすぐ元に戻そうとする力)の制御がおば加算だから
なれないとフラツキ感が残るよ。
ガタガタ感とは違うんでしょ?←コレだったらホイルバランスが90%
3ナンバーとか5ナンバーとかの意味を教えて下さい。
>>511
ボディサイズや排気量で3か5か決められる。
3ナンバーの方が大きく、税金も多く取られることになる。
詳しくは自分で調べてみよう。
>>512
どんなキーワードで検索したらいいですか?
>>513
「3ナンバー 5ナンバー」だけで出てきましたが?
http://www.jaf.or.jp/qa/answer/base/base5.htm
>>514
ありがとうございましたm(__)m
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 13:16 ID:Fu34PpPA
エンジンオイル交換を自分でしたいと思いますが、やり方がわかりません。
あきらめかけていたときにホームセンターで、エンジンオイルを点検する
ところに管を入れて、吸い込んで交換するキットを見つけました。
4000円で売っているんですが、どうでしょうか?
車の下からオイルを抜かないとだめですかね?
素人でもできそうなんで、質問してみたのですが、どうですか?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 13:19 ID:uc9vgGay
>>516
やり方調べてみようよ
ココに書き込む前に
案外簡単かもよ
518516:03/09/13 13:26 ID:Fu34PpPA
やり方は簡単そうですけど、初めて見たものですので、いちおうやっておられる方が
見えたら、話を聞けたらいいな!!!!!!!!!!
>>516
オイル交換は素人でも出来る。
(下抜き・上抜き問わず。上抜きの場合はなんかしらかの機械使わないとダメだけど)

ただし、問題は廃油の処理。
地域によっては廃油・オイル缶・オイルフィルターやらを引き取ってくれない。
廃油は超有害なのでその辺に放置とか流すとかは考えちゃダメですよ?(皮膚に長く付着すると皮膚ガンを誘発するそうです)
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 13:39 ID:l9+fkm4a
>516
値段的にはトヨタのディーラーがやっている
ボトルキープの方が安いのでは?
工賃込みで20リッター、1万円しないよ。
http://www.toyota-ugroup.com/service/oil.htm
例えばこれ。 近所ののディーラーを調べてみれば?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 13:52 ID:jP2PDC5M
古い車(軽に多いかな?)で発進時に大きめにアクセル開けると「ガロロロッ」っていう音(排気音とは別)がエンジン辺りからよく聞こえると思うんですが、あれって何の音ですか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 13:54 ID:mZF7tIrf
中古を買おうと思っています。
欲しい車種をカーセンサー.netで見つけたんですが
自分が住んでいるところからは遠いんです。
頼めばは近くまで運んでくれるものなんでしょうか?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 13:58 ID:jP2PDC5M
>>523
店によるんじゃない?
近くに系列店があればそこまで持ってきてくれるかも。
小さい個人店だと難しいか、やってくれても高い陸送費取られるだろうね。
その気があれば電車で行って自走して帰宅、ってのが一番現実的じゃない?
あ、まさか一度も現物見ないで買おう、なんて思ってんじゃ・・・。
525523:03/09/13 14:03 ID:mZF7tIrf
>>523
あ。。思ってました。。やっぱりマズイですか。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 14:24 ID:ISpw/4Kz
12ヶ月点検って必ず受けなきゃダメですか?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 14:29 ID:l9+fkm4a
>526
http://www.nttif.com/CAR/SHAKEN/shaken02.html
ここ見れ。私は一度もディーラーに出したことは無い。
やっているかどうかは、言わない。w

528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 14:29 ID:MJ8zx4O+
>522
ノッキングの音じゃないんスカ?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 14:33 ID:jP2PDC5M
>>525
別に良いけどね・・・
値段交渉なし、博打覚悟で買うなら良いんじゃない?
ただまぁ、普通は見た方が良いよね。
店側にも「素人だ」ってなめられるだろうしな。
530522:03/09/13 14:35 ID:jP2PDC5M
>>528
いやー、ノッキングみたいに振動は出ないんですが・・・
よく聞きませんか?交差点なんかで。「ガロロロッ」って。
トラックの排気音みたいな・・・。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 14:38 ID:lN9GISQf
>>530
単純に吸気音?
>>530
ハンドル切ってる時に鳴るんなら、ドライブシャフトブーツのグリス切れとかが考えられますヨ
533海外駐在員:03/09/13 14:44 ID:6e6Wykmr
>>465
レスありがとうございますた
>527
サンクス!!
で、確か車検の時に張られた
フロントガラスの12ヶ月点検ステッカーははがしていい物なの?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 14:50 ID:IkJZwzEP
時々なんですけど、ハンドルを少し右に切るとキィーッキィーッって
金属の摩擦音みたいなのが聞こえるんですけど、何なんでしょうか?
ちなみに車はFFです。

あと、フロントのナンバープレートを少し内側に取り付けている車を
時々見かけますが、あれって合法?それとも非合法なんですか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 14:51 ID:ZsTk57rd
カーナビにフィルムアンテナを付けようと思い、フィルムアンテナを持ち込んで近場の自動車工場にお願いしたんです。
はじめ電話で聞いた時は「そんなの誰でも付けられますよ、3000円でいいです」って言ってたんですけど、
持っていったらあとで電話があって「想像以上に難しいんで2万円になっちゃいます」とか言われました。
一体なんなんでしょうか。
ちなみに、前にカーナビの取り付けもそこでお願いしたんですけど、
その時は18000円でした。
カーナビの取り付けより、アンテナの取り付けの方が高い・・・。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 14:57 ID:rOPNJBH4
新車買うときにどんな条件だします?
例えば、
 ・ガソリン満タン
 ・ナビ、オーディオの持込で交換するときの工賃無料
など、ほかにありませんか?
>>537
けちけちすんな!
>>537
金銭的な要求はしないで

「今後もちょくちょくお世話になるんで、これからも宜しくお願いします!!」
「こちらこそ!!」
――――硬い握手――――


と熱い友情でしめくくりたい
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 15:09 ID:l9+fkm4a
>>534
期限を過ぎたら剥がすように書いてないかい?
自分で点検できなっかったり、走行距離の多い人は出した方がいいかもね。
ディーラーの12ヶ月点検なら、たぶんブレーキを分解して点検するから
タイヤのローテーションもしてもらえるよ。
541522:03/09/13 15:10 ID:jP2PDC5M
>>531
>>532
んーとね、古くなってくると聞こえてくるから、吸気音とも違うかな・・・。
ドラシャブーツの音はハンドル切ったときに出る「クコココッ」ってやつですよね?
あれとも違う・・・。
あれ〜、結構よく聞くから、もっと一般的に知られてるもんだと思ってたけどなぁ。
542537:03/09/13 15:11 ID:rOPNJBH4
ウィッシュ買うつもりだからあまり値引きが見込めないから
条件でプラスαしたいわけよ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 15:12 ID:uc9vgGay
>>542
スタッドレスタイヤ付けてもらう
544537:03/09/13 15:16 ID:rOPNJBH4
>>543
サンクス

アルミを別で買って純正のを
スタッドレスにつもりっだたからちょうどいいや。
>>536
ケーブル処理のため内装やカーペット剥がしをしなきゃならなくなったんじゃない?
安く上げたいなら「ケーブル見えてもいいから適当なところに這わせておいていいよ」って言ってみる
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 15:21 ID:DiJDPnnJ
アクセル踏んでもエンジンが元気ありません。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 15:35 ID:l9+fkm4a
>>536
リアガラスに貼るやつですか?
>>541
少し前に目の前を走っていった近所のおぢさんのアルトがまさにそれでした。
ガロロロロロって言いますね。。でもあまり聞かないので単に整備不良車=一気筒死んでたりとかでわ?とも思う。

漏れが乗ってる2000ccでもコンプレッサーが変になってた時に同じ様な音(カロロロロロ、、、と。音は遙かに小さいので停車中にヨーク聞いてないと解らないぐらい)が鳴ってた気がするが……。

自分が音の出る軽に乗ってる訳ぢゃないのでわからないっす、ゴメンさい(´`)
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 15:52 ID:ATLkEbKH
西日本のトヨタで車を買った場合
東日本に住んでたらそこまで
もってきてもらえるものですか?
値段かかります?
>>549
わけわからん
具体的に説明おねがいします
いつドコで何を買ってどうしたいのか?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 16:09 ID:XqFFbWPF
この前直管マフラーの件で質問したものです。
知り合いに聞いたらこのマフラーダメぽと言われました。
詳しくマフラーの状態を書きますので、車検OKそうかどうかご意見きぼんです。
マフラー自体は純正のものですが、エキゾーストパイプと消音器をつないでいるフランジ
の間に1mmのスペーサーを入れてこの隙間から排気を逃がして音圧を上げてます。
このフランジはシャーシの真下にあります。音圧は基準値以内でありまする。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 16:11 ID:kT7K3HV2
トルク抜けないか?

過給器付きなら排圧低すぎるのもどうかと思うけど
>>551
マフラーに穴あいてると車検とおりませぬ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 17:41 ID:bNBG+5Lq
ここで質問する事か微妙ですが…、
日産(ニスモ関係)の車で、
サイドミラーとフェンダーが一体になっているようなデザインのレア車、
なんていう車かご存知でしょうか?
>>549
なんでそんな面倒な事になってるのかは突っ込みませんが、
恐らく納車に掛かる実費を請求されるでしょう。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 17:43 ID:SZqrJqTL
すいません。質問します。近所の知り合いに(塗装屋)塗料を
もらったんですが、吹き付けるガンのようなものを持ってません。
缶のスプレーを素直に買えば良かったんですが、塗料をもらったので
塗装するつもりです。ガンに変わるものや安く買えるガンはありますか?
test
558556:03/09/13 17:45 ID:SZqrJqTL
コンプレッサーとガンはさすがに買えませんので、なんとか知恵をば・・・・
>>556
自分で車に塗るの?
シロートには全くお勧めできないが。
>>554
ご希望とは違うかもしれないけど
オーテック ザガード ステルビオじゃなくて?
561556:03/09/13 17:49 ID:SZqrJqTL
>>559
ご心配ありがとうございます。
ちょこっと前をやってしまいました。
ほんの少しの傷だから綺麗に仕上がらなくても納得です。
タッチペンじゃ追いつかないし。禿げが隠れるていどで納得ですから。
白いバンパーに白をちょこっと塗るだけですから。
562556:03/09/13 17:52 ID:SZqrJqTL
ガンに変わる安物をば・・・・・
>>562
模型(とか)用のエアブラシぐらいしか無いと思う
それでも万単位になるんで大人しくスプレー買った方が安いとおもうよ
>>560
ああ〜そうです!!それです!!
高校の頃に修学旅行中に民家にとまっているのを見つけて
車好きの先生から名前を教えてもらった車なんです
なかなか名前が思い出せなくてもやもやしてた所でした
ありがとうございます。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 17:57 ID:Nf3OlQzY
自分で色塗ったらムラムラしました。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:09 ID:2Tg/Y/P1
クルマのタイヤをぜ〜んぶ、はずして北海道の友人の家まで
持って行きたいんですが、(移動はそのまた友人のクルマ)
その間、クルマはどうやって放置すれば良いですか?
ブロック?簡単なアイデアちょうだいな〜
>>565
たとえエアブラシとかで塗っても素人の腕では以下略。

>>566
解体屋で同径のタイヤかスペアタイヤを調達とかは?
568マジレスオブマジレス:03/09/13 18:19 ID:VPG8JsUB
横から失礼致します。当方、セールス周りをやっているものですが、愛車の調子が悪くて…
と、言いますのは他でも御座いません、先日、某スポーツカーが凄まじいスピードで、
「ブワワワワァァァァアアアアアアアアーーンッ!!!」
「どけぇこらぁぁぁあああ!!轢き殺してまうどぉわりゃーーーーっ!!」
と某スポーツカー○ンサーが私の愛人うぉ!!!!!!!!!!!!!・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ご臨終
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:20 ID:VPG8JsUB
本当に酷い話と思いませんか・・・・・・・??
人殺しですよ・・・・・・・・
>>568
離陸したとウワサの某車ドライバーでつか?

>>566
2柱ジャッキなんかがあればベストだが、無いなら4カ所ウマかけとく手もある。
ていうかブロックなんかはちょっとした弾みで割れたりする(=落下して下回りダメージ?)ので、ウマ推奨。
4個買っても5千円ぐらいっしょ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:28 ID:Uq4p/obO
プチ引越しをするのですが
16インチスタッドレスタイヤって運送するのはいくら位する?
新しく買ったほうが安いもの?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:50 ID:4Fe8MIEC
>>571
このスレには殆どいないでしょう。待っていれば出てくるかもしれないが。
引っ越しは、重さと大きさで料金が決まっているから引っ越し屋のHP見た方がいいな。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:51 ID:XtFIxRiH
ユーロナンバーとナンバーカバー
どっちが恥ずかしいですか?
574課長:03/09/13 18:52 ID:MfxCfUhk
今セルまわしたらカリカリカリカリ-ってなるだけでセルまわらないんです!
バッテリ減ってるからですか?
>>571
運送屋に任せると4千〜は取られるとおもうよ(同一市内でも)
てか引っ越しするなら引っ越し屋にいっしょにもってって貰えば?

自分でトラック借りて云々なら自分で運べばいいだけの話だとおもう
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:58 ID:Uq4p/obO
>>575
1こで4千円も取られるんですか
引越し業者というかボックスタイプの
単身パックに詰め込んで送る予定です
そのボックスに入れてもOKなのかなぁ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:59 ID:6xB+uJOt
>>565

元気だな
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:02 ID:iuktqqsg
>>556
100円ショップの霧吹きで十分
>>576
16インチなら一本千円ぐらいだったはず。
車持ってる人間呼び寄せて運んだ方が安い気がする。。


因みに最近は運送屋も厳しくなってきて、梱包してないと断られる時がありまつ。
2本をバンド止めして段ボールで覆うなんてやってるなら車持ってる香具師呼び寄せたほうが楽。
ていうか免許もってるならレンタカーでトラック借りて自分で引っ越しやっちゃえば?
都会なら軽トラ1台+配送員1人貸し切り!みたいなサービスもあったヨカン
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:09 ID:4Fe8MIEC
>>574
原因の可能性
燃圧低下・燃料ポンプが動かない・センターコイルコード不良・スターター経路の端子接触不良・スターターモーター不良・バッテリー不良。
考えられるのはこの内のどれか
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:09 ID:45St7t2a
オリジナル特性キーホルダーを所有する人に質問します!
どんな感じのキーホルダーですか?マジレスでヨロシク!!
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:20 ID:6xB+uJOt
スパイダルコナイフをワイヤーでつないでる。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:21 ID:kpYcpgDY
会社のトラックなんかに書いてある自家用ってどういう意味なの?
どう見ても自家用には見えないんだけど・・・。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:24 ID:6xB+uJOt
経費が免税にならない私用車
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:26 ID:kpYcpgDY
>>584
よくわかんない。
○○工業とか○○運送って、でかでかと書いた商用トラックを私用で使ってるって事??
586583:03/09/13 19:30 ID:kpYcpgDY
なんでわざわざ「自家用」って書く必要があるの?
車検とは関係なさそうだし、どういうメリットがあるの?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:31 ID:7UO7c62d
最近スポーツ走行(サーキット)に興味を持ち始めベスモなんかのビデオ
見るのですが、ストレートの中程でブレーキを左足でちょんちょんと軽く
踏んでいるのを見かけます。
あれはどういう意味なのでしょうか??
ご存知の方教えてください。お願いします。
588根っからのランエボのり:03/09/13 19:31 ID:CsSWufGE
ヾ(@^▽^@)ノわはは♪ ランエボで大暴走して人がどうなろうとしっちゃこっちゃないっちゃあはは♪
′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
                 '゙ミ
そういうことだ!俺のランエボがお前等の車を跳ね除ける理由は遅いしウザイからだ!あはは♪
589根っからのランエボのり:03/09/13 19:31 ID:CsSWufGE
2連チン○もランエボのうちさ、あはは♪
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:34 ID:CsSWufGE
軽自動車のノロノロ運転クスミソボーイちゃん?俺様のランエボをみくびるとだな
真昼間の交差点をお前らが想う以上に大暴走しちゃうよアハハ♪追い抜け追い越せノロマの亀さんよアハハ♪
気付かないで徒歩ってる馬鹿にチャリってるクソにノロマのカメは逝ってよし♪イッヒャッヒャ♪
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:37 ID:Uq4p/obO
>>579
ほんと?
ありがとう!
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:40 ID:/C64DXOU
じっさいランサーはそうだからな
嘘に聞こえないよ…
ランエボイメージわるッッッ!!!
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:42 ID:/C64DXOU
>>568
掛替えのない尊い命が…
お気の毒様、お挿します。。。。。。。。。。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:43 ID:4Fe8MIEC
さて、馬鹿エボは自滅するのを待って、と・・・

>>585
自家用を事業用に使うと税金上〜
詳しくは「税金」「自家用」でくぐるとあるよ。めんどくさくてかなわん。
>>592
思うつぼですな。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:45 ID:qywLtqe6
>>586

保険の差だろ
>>495
低速トルクが抜群にあること。
アクセル殆ど踏み込まずにグイグイ走る。
踏み込んでもすぐに頭打ちしてのびない。
長距離が得意。
我が国では長距離ツーリングしないので生かし切れない。
598583:03/09/13 19:57 ID:kpYcpgDY
ぐぐってもよくわからんので教えて下さい。
自家用トラックと営業用トラックの外見上の違いってあるの?
なんでわざわざ「自家用」って書くの??
保険屋はいちいち車なんて見ないし。
だとしたら、車検がらみとしか思えないんだけど。
こないださぁ、カッコいいハイラックスサーフのトラック見かけたんだけどさぁ、
普通の私用車かと思ったんだけど、ドアの下のとこに「自家用」って書いてあったの。
会社名とか書いてなかったし、なんかもったいないなぁ・・って思ったの。

599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 20:04 ID:Uq4p/obO
あのー角砂糖入れるとパワーアップするというのは本当なのでしょうか
>>598
自家用
運送業でない意味。
車検証に使用目的欄があるでしょ。
運送屋の緑ナンバー車には使用目的が書いてあるよ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 20:08 ID:tOI9gyOy
自家用と会社所有の緑ナンバーでは税金も違えば
車検の期間も違ったはず。

>>599
まずは自分で試してから聞いてみよう!
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 20:11 ID:Uq4p/obO
>>601
怖いから誰か教えて
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 20:14 ID:KNdioqO/
ガソリンの成分は炭素、砂糖も高純度炭素。
パワーアップ漏れ漏れ(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 20:25 ID:l9+fkm4a
>>587
「あらかじめブレーキに圧力を掛けている。」説と
「単にブレーキのふみ代を確かめている。
(ノーマル車のブレーキなんか信用できないから、なおさら。)」説
の二つがあります。
>599
「はだしのゲン」に、米軍のトラックの燃料タンクに角砂糖を入れて
エンジンを焼きつかせる話があったけど、本当なのかね?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 20:31 ID:j6T10K/r
今日ステアリングの交換をしたのですが、ウインカーを出しハンドルを切ると
カチン、カチンと音がしてしまいます。ウインカーを出さなければこのような
症状は出ないのですが、原因は何でしょうか?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 20:39 ID:Uq4p/obO
>>603
ほんとに?
>>605
ほぅ
>>606
ウインカーの戻し機構が正常で無問題ではないかと。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 20:47 ID:XKAUchmX
最新の売上ランキング載ってるサイトおしえてください
>>609
★新車販売台数ランキング総合スレッドPart8★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1063428105/
新車買うので車庫証明取りに警察行ったら
車体番号無いと車庫証明とれねーYOと言われました。
新車注文するために車庫証明必要なのに・・・
まだ注文してないので車体番号分かる分けないんですが
これは警察に文句言うより車屋に言ったほうがいいんですか?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 20:53 ID:XKAUchmX
さんくす
613 :03/09/13 20:55 ID:b3kPuDUI
>なんでわざわざ「自家用」って書く必要があるの?

書く必要があるから。
貨物車で自家用貨物の種別はドア、サイド等見やすいヶ所へ
表示義務が”あった”。リアに積載量の記載があるのと同じ感じだな。
自家用は白プレート、事業用は緑プレート。

614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 21:06 ID:l9+fkm4a
>>611
>新車注文するために車庫証明必要なのに・・・
注文するのに、車庫証明は必要ないと思われ。
登録(ナンバーを取る)には、車庫証明は必要だけど。

車体番号は注文して、どのクルマが来るか分かったら、教えてもらえるよ。
ディーラーが在庫を持っていたら早い。工場で作るなら遅い。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 21:28 ID:IxW2ATdI
RBエンジンの弱いところ(?)ってドコですか?

質問の意味がわかりにくくてすみません。。。

SRエンジンはオイルパン(?)がヘコむとかなりヤバいってきいたんですけど。
>>611
分かりました。ありがとうございます。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 21:38 ID:j6T10K/r
ウインカーが戻るときに音が出るのでないのです
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 21:52 ID:4Fe8MIEC
>>617
ステアリングとホーンとボスをばらして、ターンスッチの根元が見えるようになったら、もう一度組み直してごらん。バラす前にちゃんとタイヤを真っ直ぐにしておくこと。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 21:57 ID:OZJHnaGt
RBエンジンの弱いところ

1)ブローバイの多いエンジンである(これに関係する部分を調べれば色々出る)
2)出力が弱いエンジンである(色々やってもSRほどの馬力が出ない。出せたとしても金が掛かる)
EGRってなに?
>>603
炭素じゃなくて炭化水素な。
622587:03/09/13 22:03 ID:7UO7c62d
>>604
ありがとうございます。
自分が見たときはデモカーの時でもやっていたようなので踏みしろ確認よりも
ブレーキに圧力のほうなのかもしれませんね。
だったら真似してやったほうがいいのかなあ?
サーキットで走っている方々はどうしていますか?
>>620
排ガスをインマニに戻す機構。燃焼温度を下げ窒素酸化物を減らす。
RBエンジンの弱いところ

女の涙
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:14 ID:7PUxi6UX
リヤトーイン18度で普通に走ろうと思ってるんですが、問題点を教えてください。
ちなみにFF車です。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:16 ID:ZU2yoJzq
1.8度じゃなくて18度か?
まさか18分の間違いでしたなんて言わないよな?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:21 ID:JEkaZzgx
>>625
どんな車に乗ってるんだ?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:23 ID:7PUxi6UX
>>626
18度です。
実はリヤキャンバーキットとかいうのを購入予定でして・・・
それは5度のキャンバーに18度のトーインなのです。。。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:28 ID:Nf3OlQzY
>>590
うましか
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:29 ID:jGlNt+JX
630ゲット
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:30 ID:JQqVjp2v
3桁ナンバーの高級車は恥ずかしいと聞いたのですがなぜでしょうか?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:30 ID:ierUqE21
5度のキャンバーに18度のトーインで
普通に走ろうと思うのが間違い。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:30 ID:Nf3OlQzY
>>607
あほか!
角砂糖なんか入れたら
エンジン炭化するぞ!
このボケ!
もういっかい理科の勉強しなおしてこいや!
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:30 ID:ierUqE21
問題点は5度のキャンバーに18度のトーインという点。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:31 ID:ierUqE21
エンジンが炭化するのかぃ?(笑)
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:33 ID:JEkaZzgx
>>631
あくまで推測ですが、3桁ナンバーになる前の高級中古車を買って3桁で乗るのが恥ずかしいのでは?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:37 ID:Zn+iymPY
>>636
はずいなぁ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:03 ID:Rz6aY+/c
エンジんかけるときに
キーまわす時からから音がして
普通にエンジンがつきません。
走りは問題なしで、バッテリーも特別悪くはないはずなだけど
なにがげいいん?
以前、トヨタのディーラーで修理を受けた時、クレジットカードを使う場合
はTS3カードのみみたいなことを言われたのですが、今でもそうなのですか?
もしくは、そのディーラーだけなのでしょうか?
>>638
日本語を正しく使えない知能が低いことがげいいん。
>>640
おまえも(ry
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:26 ID:kpYcpgDY
げんいん
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:27 ID:Rz6aY+/c
原動機が悪いのか?
親父のなんで
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:28 ID:4Fe8MIEC
>>638
夕方も同じ質問なかったか?

プラグ抜いて、エンジンブロックの上に置いてキー回す→火花が出るかの確認。
インジェクターの根元にドライバーの金属部分を当てて耳を柄の部分に当ててキーを回す→コトコト音がするか確認。
ガソリンタンクの近くに耳を当ててキーを回す→ブーンという音が聞こえるか確認。

ここまでやって、異状がなかったらまた質問して。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:32 ID:mztJz8+H
すいませんが、免許を無くしてしまいました。
どこに行けばいいのでしょうか??
かなりパニクってます・・・。

646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:33 ID:nQAN5MCY
とりあえずオレンチ故意
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:34 ID:Rz6aY+/c
>644まじすん摩損
何回やってもだめで。
前にも質問しました。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:37 ID:Nf3OlQzY
>>645
先ずは24時間営業のコンビニに行って運転免許証の紛失届けを提出してください。
>>647
どゆ音?セルは回ってる?ガソリン?ディーゼル?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:38 ID:Nf3OlQzY
>>647
とりあえずJAFを呼べ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:38 ID:X5kgUkeq
>>645
免許証は再発行できますよ。
「運転免許 紛失」でググッて運転免許試験場のページをチェックしる。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:41 ID:Rz6aY+/c
ガソリンです。
セル?ってゆうの
多分まわってないと思う
なんか冬の朝一でエンジンかけるような感じ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:42 ID:l9+fkm4a
>>622
逆にレーシングカーの場合でも、300キロオーバーでブレーキがアボーンすれば
命に関わるわけだから、踏み代確認は必須だと思われ。w
まあ、どちらにしろ癖になってるんでしょうね。
>>638
>キーまわす時からから音がして 普通にエンジンがつきません。
いつもと同じように、セルモーターの音はキュルキュルいうの?
>バッテリーも特別悪くはないはずなだけど
何年モノですか? 
>>639
特典が無いだけで普通は使えると思うんだけど・・・
よく解らないから直接問い合わせるか、識者降臨を待って下さい。

>>645
ttp://www.npa.go.jp/koutsuu/license_renewal/home.htm
↑参考にされたし

>>647
ディーラーへ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:43 ID:nD4qY7NX
中古車を買ったんだけど
付いてきた記録簿を見ると
初度登録年月と12ヶ月点検実施の年月日に4年近い開きがあるんですが
これは新車時に3年近く在庫として埋もれてたということですかね?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:43 ID:kpYcpgDY
>>645
俺に謝られてもなぁ・・・
欠格期間過ぎてからまた取りに行かないとし方ないで砂
>>638
まず唐突にカリカリでエンジン掛からんのならバッテリーだろう。

どうせそのままやってもエンジンかからんと思うから。
秘儀を教えよう。ライトスイッチ点けてセル回して味噌。
運がよければセルがまわる。

新車一年目に同じことがあった。バッテリーの突然死。
なぜか電気消耗が厳しいとセルが回った・・・未だに不明だが。

エンジン掛かったら20分くらいドライブしてね。
多少次回の始動性を良くしておきたいからね。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:01 ID:6hJzUpAX
車の幅なんですが、1700mmを超えると、3ナンバーになりますよね?

実際に使用するときに、1800mmを超えると不便なことってありますか。

買い換えようと思っている車が1800mmを超えています。今乗っているのは
5ナンバーなので100mm以上大きくなります。
立体駐車場は無理と思っているのですが、コインパーキングもとめられなくなるのでしょうか。
くだらない質問かもしれませんが教えてください。

>>622
プロレーサーが踏みしろを確認するためって言ってたよ。
スピードが出てないコーナーでのブレーキングでは踏みしろを確認してなかった。
>>638
>>657
バッテリーが新しいなら、ありがちなオルタネーターの消耗臭いね。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:04 ID:NomQe1iB
コインパーキングは大丈夫だと思います。
隣の車にドア当てられる可能性は増えますけどね。
>>658
いきなり世の中の設備が3ナンバーに迎合するような形になってないんだから
フルサイズの5ナンバーでもこと国内では使いにくいと思う。
特に都市部ではね・・・。
新興住宅地やら郊外なら不満は無いと思うけどね。

それよりも全長が自ずと長くなる方が辛いよ。取りまわしが大変だ。
奥さんならそれだけで拒否するだろうね。
中には短いのもあるけど。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:08 ID:i7dmK6Pk
>>658
狭い駐車場での乗り降りが非常にしにくい。
場所によっては降りられない事もある。
街に出掛けることが多いならば車幅の広い車は不便。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:12 ID:NomQe1iB
サバーバンとかに乗ってるくせに
コインパーキングに入れる奴って
頼むから町馬鹿に出てこないでくれ、って感じですね。
特に入り口近くの所に止められたりしたら最悪ですし
その一台奥に自分が止めてたりすると
出られなくて激しく鬱です
今シーケンシャルシフトのペダルレスなMT乗ってますです。

でそろそろ乗換えなんですが。
面白かったんでまたシーケンシャルモードつきの車にしたいと思ったんですが
トヨタのATとかは飛ばしシフトとか低回転での5速いんちき走りとか
ATのシフトスケジュールを無視してシフトできるんでしょうか?
例えばATなんかでは60キロでトップギアになるけど
45キロくらいでトップギアでエコランみたいなことできるんですか?
ならそういう装備のクルマを考えるんですけど・・・。

よろしくお願いします。

666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:28 ID:2pTL8LQ1
667639:03/09/14 00:28 ID:Y+59kXtV
>>654
レスどうも!
普通は使える気がするので、複数の店に問い合わせてみます。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:34 ID:9uZCvKd3
たまに街中で外国のナンバープレートの上に日本のナンバープレートをつけている車を見かけるんですが
あれはどういう事情でああなっているんでしょうか?
>>666
尿にしては量が多いな
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:38 ID:9rsLbKg2
親父から譲ってもらった10セルシオなんですが、エアコンが効かなくなってしまいました。修理工場に持って行ったら合計10何万の部品代+工賃がかかると言われてしまいました。
原因はコンプレッサーがあぼーんしてるようです、最近それが原因なのか始動時に『シュラシュラシュラ』という感じの音がします、やはりコンプレッサーが原因なのでしょうか?ベルト類は今年7月の車検時にすべて交換済みです。詳しい方宜しくお願いします
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:48 ID:R4ja4asN
煽る香具師は
どこのタイヤメーカーを好むの?
優しく お し え て。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:49 ID:HkrcPAkL
>>668
ほとんどがただの飾りでないのかな

>>670
整備工場に見てもらったのなら間違いないでしょう。
ここで「シュラシュラシュラ」と書かれても実際、実物を見た整備士より
的確な回答は得られないと思いますよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:57 ID:vkMDE9BN
AT車で、車が動いてるときにN→Dの操作をすると車に悪影響があると聞いたんですが本当ですか?
あと、D→Nはどうですか?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:03 ID:9uZCvKd3
>>673
そうなの?俺たまにやるけど何も起こらないよ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:12 ID:vkMDE9BN
>>674
クラッチみたいなとこに負担がかかるって言われたんだけど・・・どうなんだろう?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:35 ID:BzGRJ376
はじめまして。朝、自分のマンションの駐車場で隣の車にこすってしまいました。
まだ、何も言って来てないので、気づいてないとおもいます。僕の車のワイパーのとこに
電話番号だけ書いて、「連絡ください」と書いた紙もそのままです。明日、朝一で
カーコンビニで僕側の傷を治したら、後であっちが傷に気づいて、僕の車をみても
傷が無かったら(どっかでやられたかな〜〜)と思って何もいってこないと思いますか??
それとも、正直に言うべきか悩んでます。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:38 ID:MWebnw05
80000キロ突破したアルト(AT)を乗ってますが異音が発生します。
知り合いのムーブも同じような異音がしてました。登り坂でアクセルを
命一杯踏むと良く聞こえます。友達は「ソロヒョロソロヒョロ」と聞こえるといい、
私は「キキキキキキキ」と聞こえる、「キュッキュッキュッ」と聞こえる人もいれば、
私のように「カラカラカラカラ」と聞こえる人もいるかも知れませんね。
聞こえ方は人次第で様々ですが異音の原因って解かりませんか?アクセルの強さで音は変わりますし、
その場の状況で音の鳴る強さは変化します。宜しくお願いします。
678666:03/09/14 01:42 ID:i7dmK6Pk
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:59 ID:+HAn2LjN
私の彼氏が「塗装用のコンプレッサーが欲しいからネットで調べておいてくれ」
といってました。私なりに調べたのですが種類が多すぎて解かりません。
コンプレッサーと先(?)エアブラシ(?)エアガン(?)に付けるモノも解かりません。

じつは私のトッポ(三菱)のホイールに色を付けてもらいます。
彼氏は板金屋(?)に勤めていますので塗装のプロなので
出来上がりは心配していませんが、「ネットなら安く買えるはずだ」と
調べておくようにいわれました。1万数千円でコンプレッサーは見つかりましたが
ホイールなどを塗装するコンプレッサーと先に付けるモノを紹介してくれませんか?
いまいちピンときません。宜しくお願い致します。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 02:01 ID:t0Q0O064
>>676
目先の金銭よりも
人間関係をとったほうがイインデナイノ
>>673
俺もワカランが、車が動いてるときにN→Dっていうケースは
基本的にありえないんではないでしょうか?

理由は、走行中にD→Nをやってはいけないから。
もしやると、ミッション内の油圧がアイドリング時と同じにまで下がって
走行速度によっては壊れることもある、とのことです。

>>676
勝手に直して、それがバレたら余計オオゴトになること間違いなしだと
思うのですが…。
直したら確実に傷が目立たなりますが、完璧に仕上がるとは限りません。
丁寧な詫び状を置いておき、、連絡が来るのを気長に待つのが吉だと思います。

ちなみに私も隣の車のボディーにパンク修理剤をかけてしまった事があります。
あまり外観に気を使わないオーナーのようだったので、直ぐに拭き取ったあと
誰の車なのかを近所で聞き込みし、心づけを持って頭を下げに行きました。

>>677
キュルキュルならVベルト、加速中のカラカラならマフラーが怪しいですが
まずは修理工場に相談されては。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 02:18 ID:lgx/914F
>677
>679
あんたらいいかげんにしる!
ウザーイ!
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 02:25 ID:+HAn2LjN
調べても機械のことなんて解かりませんよね。
また「役に立たない女だな」と叱られちゃいますねきっと…
どうもおじゃましました。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 02:36 ID:DuV2yKVg
>>683
そこの女よ。俺の遺伝子を残してみないか?
そして俺より強い息子に育て上げろ。
地上最強の男にな!ふわっはっはっは。

ところでパールの缶スプレーってどっかに売ってる?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 02:50 ID:9HpnpwD+
>>684
パール入りはあるけどパールだけのスプレーはないんじゃないかな。

>>679
なんだその眼は?そうだその眼だ!!良い瞳だ。
地上最強の男、俺に相応しい女だ、ぐわっはっは、俺を越える息子を産め。
それから地上最強の男にしろ!それができれば認めてやる、ぐわっはっは。。。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 02:52 ID:cH4bMJbx
事故起こして警察呼んぶと事故の情報が勤務する会社にいったりするんですか?
>>666
漏れてる液が緑色っぽいな、湯気も出ているようだし。
ラジエータ関係に大きな損傷が発生していると思う。

>>678
人の趣味は人それぞれなので、あなたの性癖について
とやかく言うつもりは無い、が、個人的には正常な行為とは思わない。
>686
1ヶ月前くらいに事故起こしたけど俺の会社の人誰も知らないよ。
ちなみに車同士の追突でお互いの身体にはけがも何も無し。
お互いの保険で車の修理しただけ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>666
どーみても逝ってる。