【ビスカス】最高の4WDは?【電子制御】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ふつーに雪道(凍結路)、雪山で最強の4WDは、どのタイプなんでしょ?
なんか電子制御とかビスカスとかVフレックスとか沢山ありますよね?
どのタイプがどんな状況に強いのか、誰か教えてくださいよ。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 21:56 ID:Te9OZKNK
²
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 21:56 ID:l0BO1IiO
ナゲッツ!
ワカンナイ。
3モラッタァァァァ!!
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 21:57 ID:DJ+yPY/u
ゲレンデ逝くだけだろ?大袈裟な(w
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 21:57 ID:4DSICmfm
(´・ω・`)ガッカリ・・・
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:03 ID:IQIYE269
どこの人がどこの雪道走るの?
マジレスすると
慣れてない人は4駆で雪道走らないほうがいいよ
FFが安全パイだね、
どうしても4駆に拘りたいなら
生活4駆って香具師が無難。
FFベースでドラシャのリアデフ直前に
ビスカスとかついてる香具師ね
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:03 ID:l0BO1IiO
マジレス

凍結発進・・ビスカス
凍結コーナー・・電子制御
雪山登り発進・・ビスカス
雪山コーナー・・電子制御
燃費・・スタンバイ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:06 ID:k39s22pm
↓アテーサマンセーな人が一言
普通車ならスタンバイ4WDがいいと思う。
普通に道を走るならFFが一番楽。

当方、日本有数の豪雪地帯在住だけど、
4WDが必要なときなんて駐車場から出るときぐらい。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:19 ID:l0BO1IiO
そういえば、なんでスバルはAT車は電子制御でMT車はビスカスなん?
わかる香具師おる?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:24 ID:mgGZ4uvj
>>13
コストの事しか考えないスバルだから、
たぶんMTは安くするためにビスカス、
ATは多少高くても構わないため電子制御、
だと思う。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:25 ID:IQIYE269
>>13
ユーザー層が違うから
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:26 ID:4DSICmfm
>>13
AT用はATの油圧を使って配分率を変えてるの。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:27 ID:cE689+Yy
>>14
はいはい、スバル叩き帽はニセモノニセモノと吼えてなさい。
こんな知障にはホソダのデュアルポンプがコストパフォーマンス最強な現実なぞ解るまい。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:28 ID:l0BO1IiO
どれが本当だよ(w
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:52 ID:sf7GJh4C
スバルのコストダウン策に一票。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:55 ID:4DSICmfm
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 23:05 ID:tRoX3fSQ
振り回すならDCCD付き4駆に限る
タイム出すならACDの方か
22マラカスlo:03/07/04 23:16 ID:IcN0kEHd
つか、直結が最強だろ。
ダウトか?
23DJ狼:03/07/05 01:02 ID:gLmTx1aL
2本のクラッチペダルで前輪と後輪を別々に操作
これ最強しかし(以下省略
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 02:10 ID:vHB22XZ8
レガシィの4WDシステムは多分雪道で最高のパフォーマンスだろう
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 02:14 ID:B9lhDw7m
今世界で1番の四駆のシステムはダントツでHaldex社の電子制御でしょう。
今度のレガシーは構造的にもかなりぱくってます。
1番の糞はさすがに今はやめたけどBENZの4MATICです。
スパイクタイヤが最強です
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 02:17 ID:Z06QbZG4
普通のフルタイム4WDが一番。
電子制御だろうが何だろうが大して変わらん。
センターデフロックがあれば嬉しい。


28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 02:22 ID:/bfCwe9g
>>27
禿銅。構造もシンプルだしね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 02:25 ID:vHB22XZ8
んなこたーない。
やっぱ電子制御が最高。
なぜなら、不意の凍結時など、CPUだから動作が超機敏。
ビスカス式とかだとオイルだから動作するまでもっさり。
直結のジムニーが一番(・∀・)イイ!
ステジアのアテーサが良いと思いまつ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 03:12 ID:dXCVcj4S
雪道では、燃える漢のクローラー。
日産三菱スバルのスポーツ4駆なら10年落ちでも間違いない。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 04:50 ID:PUzOco3x
雪山はバスと電車とタクシーで行くのが通
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 04:57 ID:FUTxJ7aL
>>9さんは4WD乗ったこと無いんじゃない?
雪道、凍結路では天と地の差。勿論加速→低地走行の話で、減速はあまり意味無いけど。
ただMT車は減速でも4WDの恩地アリ。
2WDで走ってたら冬に峠の登りの路面凍結で後輪すべりはじめてついにアクセル踏むと後へずり下がる
ような状況になって、まったく進めずになったから4WDに切り替えたら1速で荒めにアクセル踏んでも
滑らずググッと加速してくれた。勿論速度出しすぎは禁物だけど。この差はほんとにでかい。
峠の登りの路面凍結なんかFF絶対登れないよ。まだそれだったら後輪駆動がましかも。
ちなみにその時は2WD車が下れずに峠の道にズラーっと停車してました。
ちなみに車はランクル
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 07:15 ID:v3NWp9lS
電子制御は確かにすばらしい。
でも、クルマは自分でコントロールしたいから
挙動がつかみやすい直結4駆になるタイプが折れは好き
パートタイムとかセンターデフがロックできるやつ、
今ではテリオスしかないけどさ
>>36
ジムニーとランクル70は直結です。
電子制御いいよ。
アクセルワーク、上り坂など状況に応じトルク配分変えてくれるから
何も気にしなくて良いし、タイトターンロックおきにくいし。
ロックも出来るしね。
ニッサンオールモード4*4マンセーな人ですた。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 09:11 ID:vHB22XZ8
電子制御、一度でも乗ったらビスカスやスタンバイには戻れない。
それほど、悪天候では天と地の差がある。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 09:37 ID:AJXqukpW
>>13
スバルMT車はビスカスじゃなくてビスカスLSD
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 09:41 ID:vHB22XZ8
どう違うの?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 09:51 ID:7pbYYvgt
電子制御4輪独立モーター駆動車
がでてくれば
最驚!
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 09:52 ID:AJXqukpW
>>41
ビスカス→前後の回転差が生じて初めて4輪すべてを駆動
ビスカスLSD→常時4輪を駆動。前後の回転差が大きくなるとビスカスの働きでセンターデフの働きを制限
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 09:53 ID:69GPrfdo
ウニモグ→ジムニー→ハマー・・・・・・・・・・・・・・パジェロ→ランクル
>>42
前輪エンジン、後輪モータじゃダメ?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 10:12 ID:7pbYYvgt
>>45
シリーズハイブリッド4輪独立モータじゃなきゃダメ。
スバルが2006年発売目指してい開発中。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 10:14 ID:v3NWp9lS
マーチのe4WDってスピード出てるときは、後ろの
モーターは働いてないんだよね
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 10:15 ID:tm7oTjm6
俺てきにはディフェンダーかな
チェロキーとかは街のりにはよいかもしれないけど、サスが硬すぎ
49車乞 食并:03/07/05 12:02 ID:SGmY1TMw
>>47
そうだよ。発進専用。

エスティマハイブリッドの4WDが最先端じゃないのかなぁ。
オイラ的には
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 12:40 ID:R5mZDv+0
>>35
ウチには車が5台あるが、(家族それぞれと仕事用ね)その内4台が4駆車
フルタイムもパートタイムも共にある。FRもFFも所有していたし、
乗った事が無いのはMRくらい。RRは友人が所有していたのでよく運転させてモラタよ、
キミみたいな人がスキーシーズンになるとイパーイ刺さってて迷惑なのよ、
ま、キミの文章読んでも何も考えずに4駆マンセーなんだなと分かるけど(藁
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 12:58 ID:dDIRGyff
>35

それって、ちゃんとしたスタッドレスタイヤを履いての話?
今のスタッドレスタイヤは非常に優秀。
当方、新潟県の妻有地方、日本有数の豪雪地帯だが、
実際問題としてFFで困ることは除雪をさぼって駐車場から出るときぐらいしかない。
2駆の車に乗ってるときはわざとアクセルを乱暴に空けてタイヤをスピンさせ、タイヤのグリップの感触を確かめることをよくするけど、4駆ではそれができない。
この差は非常にでかいと思うが。

ちなみに、ジムニーは新雪のうえでは最強だが、圧雪の上では激ヨワなので勘違いしないよう。
年に数回のスキーのためにジムニーを買うと、マジで馬鹿を見るだろう。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 13:17 ID:+IfEpQy6
カローラの生活4WDが最強
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 13:19 ID:7pbYYvgt
>>51
そういえば、最近ジムニーをFFに改造する
人が多いとか。
年に数回スキー行く程度なら
ジムニーより箱バンをお勧めする。
直結4駆ヽ(´ー`)ノマンセー
55車乞 食并:03/07/05 16:49 ID:IIfTsozx
>>51
そう?オイラはジムニーで圧雪路ガンガン走ってるけど。
ガンガン走るだけなら、FFでも、FRでも郵便カブでも出来る。
5751:03/07/05 19:35 ID:gvU6l1iy
>55

普通の車より、圧雪道に強いと思っている?

ホイールベースが短くてスピンしやすくて
スピンのスピードも早いジムニーを。
ちなみにトレッドも狭いので轍が深いので
ハンドルもとられやすいよね。

欠点を承知でその欠点を楽しんで乗るくらいならいいけど、

「ジムニー=雪に最強の車」
って勘違いするととんでもないことになるよといってるの。

ジムニーを楽しめる人は圧雪路をガンガン走ってたっていいと思うよ。
つーかジムニー位普通に操れなくてどうするよ?
雪山走りが趣味ならまだしも、雪道を多少ラクに走しりたいくらいなら、
どんな方式の四駆でもいいんじゃん。
ディーラーマン 「お客様、この車は4WDなので雪道は多少、楽に走れますよ。」
客 「イラネ。」
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:30 ID:w7KC3B69
豪雪地帯に住む人達の意見も分かるけど、それだけじゃ4WD云々を語るには物足りないと思う。
漏れは九州の山間の田舎出身だけど、除雪などが満足にされない分だけ逆に4WDは必須。
自治体の財源も除雪などには多くを割いてくれないので、場所によってはいつまでも雪が
残っていて、2WD車では辛いシーンが多い。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:44 ID:QoM/fLp+
電子制御でも通常時50:50のタイプと100:0(0:100)のタイプは
区別したほうがいいね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:59 ID:tVSO0iVT
スバルの電制エアサスはどうなのかな?かなりフワフワだろうなー
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 21:05 ID:y0wCB2XK
軽の1BOXみたいので四駆あるよね?
あれ雪道どうなの?
かわいいから今度車買うときはあれにしたい。
65車乞 食并:03/07/05 21:50 ID:Ybw9UKg2
>>57
乗り比べたが、かなり強いと思ったよ。
ホイールベースが短いってことは荷重が
垂直にかかるって事だよ。
つまり、乗用車に比べて荷重移動が低速でも
聞くからグリップ力が高くスピンしにくい。
轍は狭いのは利点だよ。取れるラインの
幅が増えるうえ、轍をレール代わりにして
グリップを稼げる。
故意に轍を外して走ることもできるしね。
乗ったことあるの?ジムニー
>>57
実際雪国(というか地方)行くと軽自動車の比率高いから、
わだちの幅も狭いことが多いよ。
トレッドの広い車だとかなり走りづらかったりする。
>ホイールベースが短いってことは荷重が 垂直にかかるって事だよ。
? ? ?
>>66
北海道の国道では轍の基準はトラック・トレーラーですが。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 23:44 ID:vHB22XZ8
4WDって凍結路では後輪から押すから、プッシュアンダーが
出やすいんだよね。
コーナーの乗り方によってはFFより危険。FRよりはマシだが・・。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 23:56 ID:SipCQtWN
4WDではホンダのFitが最強だよ。
FF仕様でもデュアルポンプ4WDで、これは全車標準装備の基本機構。
4WD仕様には本格的なセンターデフ式4WDを採用しているからね。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 00:00 ID:cP7QrOa0
懐かしのコピペ。
どこでもそうだが
「最強」という言葉はそんなに軽くない。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 00:09 ID:rQl9EJKG
>>70
それ、まじなの?
だったらホンダって凄いメーカーかも・・
7451:03/07/06 00:32 ID:JxR3YUQS
>>70

この意見にはかなり同意。
普段はFFで、必要なときだけ後輪で後押しする。
4駆であることを意識させないですむ素晴らしい機構だと思う。
ASBとの相性もイイらしいし。
つーか、ABSとの相性を考えてわざわざビスカスじゃなく、
デュアルポンプシステムを作ったという話を聞いたが…

これって、サイドターン、簡単に出来る?
さすがに人の車でサイドターンはやったこと無いな…
雪道で安全に走るにはサイドターンが出来るかどうかはかなり重要だと思います。

直結四駆はサイドターンができないからなぁ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 00:37 ID:T8H5ODF5
>>74
直結4駆でサイドターン時のみ、直結解除する車でも乗ったらどう?
かなり面白いですよ。
7651:03/07/06 00:59 ID:JxR3YUQS
>>65

おいおい。。。
ホイールベースが短いって事はピッチングしやすいってことだろぅ。ジムニーはおまけに車高が高いから重心も高いからなおさらだ。
ピッチングしやすいって事は荷重変化しやすいって事だから、路面の状況のわからないシーンでは危ないぞ。

それから、轍云々って言うのはね。
豪雪地方だと消雪パイプというものがあるのよ。これで雪がシャーベット状になってしまうわけね。
で、10トンダンプみたいなダブルタイヤのトラックが走ると高さ10センチぐらいの硬いシャーベットの壁が出来てしまうのよ。
で、特に旧規格の軽自動車はね、この壁の幅と車のタイヤの間隔が少ないので、乗り越えるのが大変な訳だ。

で、前を走ってたトラックがね、歩行者なんかを避けるために反対車線にはみ出たりしてると、
壁に沿って反対車線に飛び出ようとしたりするわけね。

これは、ジムニーはアルトなんかの普通の軽よりはるかにましなんだけどさ。
FFのアルトなんかだと、乗り越えることが出来ないこともあるしね。

〜だから、軽自動車だけは絶対に4輪駆動を薦める〜

普通車だと、トレッドに幅があるんである程度壁に対して角度をつけて突っ込む余裕があるのと、
車自体が重たいので、結構壁を崩して走れたりするわけだ。

あと、消雪パイプの無い圧雪路では、路面の状態はめまぐるしく変化する。
例えば、スノーブレードをつけた除雪機が雪を押した場合、スノーブレードが掻いたところはつるつるにすべるようになるし、
タイヤが通ったところは除雪車はチェーンが巻いてあるので、そのつるつるが砕かれ、結構グリップする。
しかし、その上に新雪が5cmも積もってしまえば、見ただけではもう、下はどうなっているのかわからない。
タイヤ一本分ラインが違うだけでグリップがぜんぜん違うということも珍しくないのだ。
そんな細かい路面の状況を知るには4駆より2駆の方が都合が良いわけだな。

ちなみに、俺もジムニー海苔だが、なにか?
雪道で4駆に入れる事はめったに無いがなにか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 01:01 ID:rQl9EJKG
>>76
つまり、普通車のフルタイム4WDが最高ということでOK?
7851:03/07/06 01:03 ID:JxR3YUQS
>>75

インプレッサのWRXがソウダッケ?

しかし、俺は今の車を愛してしまっているので却下させていただきます。
7951:03/07/06 01:07 ID:JxR3YUQS
>>77

ごく、個人的な趣味を言わせてもらえば
FFベースのパートタイム4WDが好き。

普段はFFで、ヤバイと思ったときだけ直結4駆。
昔のエンジン縦置きのカリブなんてよかったなぁ…。

実際に乗っているのはジムニーJA11だったりするけど…。
80車乞 食并:03/07/06 01:22 ID:efk0vuVg
>>76
ピッチングしやすいのは良く知ってるよ。
普通道路でもおきてるし。
それがおおげさになってるだけで、スピンモードまで
発展しないだろ。すぐに収束しない?
轍の乗り越えは4WDに切り替えてステア角を多めに
取ってやれば簡単に雪壁のぼらんか?
別に走行中切り替えができない訳じゃ無いのだから。
旧型事務にーならなおさら。
オイラも4通常は2WDで走ってるよ、おもしろいから
4WDではポテンシャルが高すぎておもしろくないし。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 01:30 ID:YvZ3Lf0r
>>9なんですが、
>>51コテハン氏と>>69氏が
折れの伝えたい事を殆どUPしてくれてるので
安心して見てられます。
このまま良スレで育ってくれるとイイが…。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 01:55 ID:SWiEFkKJ
>>78
テレビでWRC見てたら、車種は忘れたけどそんなこと言ってたから
たぶんWRXもそうだね。
8351:03/07/06 02:04 ID:JxR3YUQS
>>80

> それがおおげさになってるだけで、スピンモードまで
> 発展しないだろ。すぐに収束しない?

雪道でスピンしたことあるか?
一回でも体験すればそんなことは言えないとおもうが。

> 轍の乗り越えは4WDに切り替えてステア角を多めに
> 取ってやれば簡単に雪壁のぼらんか?

まあ、登るには登るな。
でも簡単じゃない。高さ10cmとはいえ、人が踏んでも簡単に崩れないぐらいの壁だ。
それを時速50キロぐらいで走ってると乗り越えるのは容易じゃない。
下手にハンドルを切りすぎると壁を乗り越えたあと、急にグリップしてハンドルをとられるしね。
俺の車はノンパワステなんでハンドルをしっかり握らないとハンドル持ってかれるのがつらい…

まあ、スピードを落とせば簡単なんだけどね。

運転が楽な意味で言えば普通乗用車のほうが圧倒的に楽。

つーか、もともと、どんな車が楽かがテーマな訳だろ?
ジムニーは雪の無い道でも快適とはいえない車だと思うぞ。
ジムニーの価値は一般道での性能に犠牲を払ってまでOFF性能に特化してあるという希少価値にあるのだし。
おれも雪国だけど>>76の前半にはまるで同意できない。

>豪雪地方だと消雪パイプというものがあるのよ。これで雪がシャーベット状になってしまうわけね。
>で、10トンダンプみたいなダブルタイヤのトラックが走ると高さ10センチぐらいの硬いシャーベットの壁が出来てしまうのよ。

消雪パイプでシャーベット状になった雪はとても柔らかく、それにハンドルを取られることはない。
(とはいえ水を吸っているため質量が大きいのでスピード出していると危険)
そもそも消雪パイプが設置される道路は、幹線道路から外れた街中に多く、ここを10トンダンプが
通ることはあまり考えられない。
シャーベット状のまま翌朝冷え込むと硬い氷になるが、そうなるまでにはたくさんの車が通った後なので
くっきりとしたわだちができていることは少ない。

85車乞 食并:03/07/06 11:27 ID:ji8ezb+X
>>83
もちろんあるよ。ただフルブレーキとかサイド引いたりとかして故意に
スピンさせた場合だけど。普通にオーバースピードで突っ込んでったら
アンダー出で突っ切るか、突っかかって転びそうになるっす。
いろいろ考えてみたんだが、タイヤ何はいてるの?
オイラはジープロックサービスのタイアに空気圧2.5〜3キロ入れて走ってるけど。
(圧雪路ね。新雪なら逆に0.5〜0.8ぐらい)

>>84
地方によってかわるのかもよ。オイラは関西在住で、京都から岐阜辺りで
走ってるから、崩れず固い轍はあんまりないから。>>83さんの地区には
オイラが経験したことないすごい硬質の轍があるのかも。
オイラの経験したのは大抵崩れるけど、たまに固い轍は速度そのままで少し頭を振って
切り込んでやれば乗り越えれるけど。


86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 14:25 ID:YvZ3Lf0r
>>85
キミもしかして黒缶やってない?
キミのUP読んでると
泥濘地走る時の説明のような気もするが?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 14:33 ID:a7dtsl/C
センターデフ付きじゃないと信頼できないな。
そうでなければいっそクラシックなパートタイム方式。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 14:37 ID:a7dtsl/C
>>50

そのRRってどの車よ?
まさか、アレじゃないだろうな・・・世界最強のアレ・・・6つ星エンブレムの(爆笑)
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 14:43 ID:a7dtsl/C
87の補足

スタンバイ4駆はエンジンブレーキが最初2輪にしかきかないから駄目。
特にFFベースのやつは容易にスピンしてしまう。
発進や登坂は出来ても停止や降坂が不得手だから2駆よりたちが悪い。

センターデフ付きとかパートタイム直結は最初から4輪にエンジンブレーキ
が波及するから安定する。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 14:58 ID:cpSVT8M+
★★★ 完全無修正のエロエロサイト ★★★
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
このサイトマジやば! 早く見ないと消されちゃうかも・・・
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 17:42 ID:RyyCaCHg
シュタイア・プフ
GTRの宛てーさで芯だしと多いとおもう、
フロントの駆動いきなり切られてフロントに駆動機構のブレーキかかってアボーン
札幌住民なんだけど、札幌に消雪パイプなんかあったっけ?
俺が知らないだけかもしれんが。

だれかしらん?
房ビデオでも雨の日の直線でウエーストゲート開いてグリップ回復したとたん
フロントの駆動切られてスピンしてアボーンしてた。
>>93
俺が知っている限りでは存在しない。
でも、上の発言で札幌に消雪パイプとは書いてないぞ。
51氏は新潟の人だ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 21:20 ID:kmIDRSwt
直結4駆が低μ路での駆動力一番。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 01:22 ID:XmpWbVeq
滑ってから初めて四区になるスタンバイ方式は信頼できない。
誰が考えたって、滑る前からちゃんと四駆になってるほうが、安定性や走破性は高いだろ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 01:40 ID:u2jbyrmd
走派性は高いのは確かだけど、
安定性は変わらないよ
むしろプッシュアンダーが強いのは弱みでもある。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 01:46 ID:7P7vT5xV
ぱーとたいむでなくっちゃね
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 01:47 ID:RuYw2IRv
駆動力を動的に配分出来る車なら望む挙動に出来るだろ
キャタピラ>バギー>パートタイム四駆>フルタイム四駆>
サムタイム(スタンバイ)四駆>2駆>バイク>>>>>>>>>>>>>>>>F1
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 12:31 ID:X3r4Ps86
ホンダのFitはどうよ?
2駆モデルでもリアルタイム4WDだよ。
>>98
いや安定性も変わるよ
両方の方式に通勤とかで数年以上乗ってればわかる
普段は似たようなモンだけど天候と気温によっては全然違う事もあるから
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 17:11 ID:u2jbyrmd
>>103
スマソ!言葉が足りなかったようだ。
直進安定性は向上する。
しかし、車は直進しかしない訳ではない。
折れもFF・FR・パートタイム4駆・フルタイム4駆と
長年乗ってるし、モータースポーツで遊んでたりもする。
折れが言ってた安定性は
>プッシュアンダーが強いのは弱みでもある。
と言ってるようにコーナーリング主体のものだと認識して欲スイ
曲げるときのコントロールのしやすさってことか?
これはどちらかと言えば、回頭性と言うべきじゃないかな。
曲げやすさを安定性とは普通言わん。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 19:15 ID:u2jbyrmd
>>105
だから曲げやすさなんて言ってないってば!(藁
>>106
お前の発言は、他人の意見の否定と言い訳ばかりだな(w
108車乞 食并:03/07/07 19:41 ID:E1KHf21E
>>86
いや、まだやってないよ。
一回転んでからやるつもり(笑)
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 19:56 ID:u2jbyrmd
>>107
はぁ?
どこが
>他人の意見の否定と言い訳
な訳?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 20:44 ID:rwA3pzXE
誰がなんと言おうと、ホンダのデュアルポンプ4WDが史上最強の4WDだ。
他を圧倒する走破性・安定性を誇るぞ。スバルの4WDなど足元にも及ばぬわ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 20:48 ID:72K0APyX
>>110
最近のデュアルポンプはかなり良いぞ。
スバル四駆だとプッシュアンダー強くて、よく雪山で路肩に突っ込んでるの見かけるが
デュアルポンプは本当に危険な時だけ効いてくれるから、そんなことにはならない。
>>112
チーンポクポク ワロタ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 21:01 ID:e0uC+2t7
「ビスカス式フルタイム4WD」
「ビスカスカップリング付のセンターデフを備えるフルタイム4WD」
うーん、まぎらわしい・・。w
>>101
キャタピラの後にクローラが入ってませんよ?
>>114
前者が生活四駆
後者が普通の四駆だね
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 21:20 ID:jYndAiYo
キャタピラはキャタピラー社の登録商標では。
>112
下のアドレスは・・・(w
そういえば、最近見かけないな。
>>111
なんでプッシュアンダー強くて路肩に突っ込んだってわかるの?
ただのスピードの出しすぎかもしれないじゃないか。
11951:03/07/08 21:09 ID:rdggDtYF
>>85

履いているタイヤね。
GRANDTREK SJ-5
だよ。
空気圧は前後とも1.6にセット…

つーか、ジープロックサービスって…
普通に言うジープサービスの事?
スノータイヤとして使うにはジムニーの車重が軽過ぎないか?

俺も以前、ヨコハマの600-16-6PRのバイアススノーを履いていたけど、
確かにコントロールは楽だった。滑り出してもアクセルで結構コントロールが効いたし。
しかし、絶対的なグリップが完全に足りなかった。
つるつるのミラーバーンに乗っかったらそれこそ運を天に任せるぐらいしかないほどに。
スタッドレスタイヤに替えた時はあまりのグリップに驚いたよ。(横方向のグリップが失われるときの唐突さにも驚いたが)
4WDレンジに入れる回数が激減したね。
つーか、前は俺もやってたからあまり人のことは言えないが、
オールシーズンタイヤで雪国に来るのはマジ危ないからやめてくれ。
4駆だからオールシーズンタイヤで十分という考えはまじめに危ない。
特にクロカン四駆は余計に重たく重心が高い分、特にね。
スタッドレスタイヤが買えないのなら、最低でもチェーンは用意してくれ。

つーか、最新のスタッドレスタイヤを履いた普通乗用車で雪道を体験してから語って欲しい…

120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 21:09 ID:nv94xDRp
>>118
コーナーで突っ込んでるから。
ちなみにスバル四駆はAT用のやつはオンロードでの乗り味を考えて
後輪よりにトルク配分してあるから、雪道には果てしなく弱い。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 21:15 ID:ShR/ETcj
フルタイム4WDの場合はプッシュアンダーであぼーんではなく
リアが流れてスピンしてあぼーんだろう。
プッシュアンダーが起こるのは通常FFで滑ったときだけ
4WDになるタイプのやつだな。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 21:23 ID:bMwmbZSQ
>>121
Pushって英語の意味わかる?
>>120
コーナーで突っ込んでるからって・・・
ストレートでつっこむ奴はあんまりいないだろ・・・

てかなんかいろいろ言ってるけど
ソースとかあるの?
自分の頭の中で勝手に解釈してるだけ?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 21:47 ID:nv94xDRp
>>123
旧レガシィB4RSKのATは35:65のトルク配分
新レガシィのターボのATは雪道での弱さの反省を生かし45:55に変えてあるよ。
ソースは自分で探せ。
125車乞 食并:03/07/08 21:47 ID:lB69ONAC
>>119
車重が軽い分、空気圧を上げて接地圧を稼いでる。
これで何回、スキーにいったことか。
当然、スタッドレスを履いた車も乗って試したよ。圧雪路ではコントロール性
グリップ力は互角だった。まぁ車各が違うから全く同じとは言い切れないけど。
さすがに凍結路ではスタッドレスに分があるが。

12651:03/07/08 21:47 ID:rdggDtYF
>>84
ちっと、気負いすぎた。
訂正します。

>高さ10cmとはいえ、人が踏んでも簡単に崩れないぐらいの壁だ。
じゃなくて、
人がそっと乗れば崩れないで乗れるぐらいの壁だ。
に。

まあ、確かにそんなことになるのは年に数回ぐらいしかないが…。
で、この辺は民家沿いの国道にはほとんど消雪パイプが引かれているよ。
基本的に消雪パイプのある道は一日一回、明け方に除雪しかしないし
バイパス道路もあまり整備されてないので一日中大雪が降られると道路は大混乱に陥る。
一時間に50cmほど積もるような大雪が続くと、さすがに町の除雪が追いつかなくなってしまうのだ。
消雪パイプは完全に追いつかなくなり、湿った雪にさらに湿気をくれるだけの存在になってしまう。
轍には水が流れているものの、それも追いつかず、轍の底には固いシャーベット状のしまった雪が数cmほど貼りついている。
消雪パイプの水の出が悪い道は特にひどく、5cmほどの固いシャーベット状の雪が固まった道路に
所々、穴が開いていたり、住民が家先の除雪した雪を道路に出したのが山になってたりと、
本当に道路ががたがたになってしまい、そんな時はジムニーの走破性は頼もしく思える。

しかし、どんなに自分の車が凄くても、他の車が人の歩くぐらいの速さでしか動けないんだから、意味は無いわな。

また、確かにダンプは少ない。大型トラックの間違いね。
ただし、明け方の時間は町中そこら中で除雪のため除雪車とダンプが走り回ってる…
消雪パイプの無い道では午後からもやってるから、町中でもダンプが結構走り回ってるのは本当。
ただし、あまりに大雪で交通が混乱しているときはあえて除雪車を出さないみたい。
動きたくても動けないか、俺が気付いてないだけかもしれないが。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 21:48 ID:drOmvSYh
駆動形式に関係なくスピード出しすぎてカーブに入ればそのまま外に飛び出すと思う。
強いて言えばスピンしながら突っ込むか真っ直ぐ突っ込むかの違いだと思う。
>119
滋賀と福井の県境付近に住んでいて、LSDすらないぼろい直4のR31に
乗って走っていた俺には雪道を語る資格がありまつか?


>120
ATでもトルクスプリット式は前よりだよ。

その後輪よりの4WDでも、ないよりは遙かにまし。

ランクルプラドも後輪よりのトルク配分だね。
http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/landcruiserprado/mechanism/index1.html

>>124
50:50じゃだめなの?
13051:03/07/08 22:25 ID:rdggDtYF
>>128

ごめんよ。
ただ、俺的にはクロカン4駆に乗ってるから、豪雪地帯に行くにもオールシーズンタイヤで十分とか
思っている奴が許せないだけなんだ。

言わせてもらえば、雪道を安全に走るために一番重要な要素は駆動方式じゃなく、
タイヤのグリップが一番重要なんだよな。
どんな車だって地面と接して摩擦を生じているのはタイヤしかないんだから、もっとタイヤに気を配って欲しいのであります。
そのタイヤのグリップの安全マージンを感じ取るには4駆より、2駆のほうが都合がよく、
FFの方がFRより雪道は楽、さらにスタックしたときの保険を考えるとFFベースの直結パートタイム4駆がベストだと思うのだが…

ただ、最近ABSの性能が上がってきたね。かなり信頼できるようになったと思う。
最近は雪道でのタイヤのグリップを見るのに、わざとABSを効かせるのをよくする。
ただし、アクセルでホイルスピンさせるのにくらべ、車速が落ちる、後ろの車に迷惑、そしてなにより、生理的に気持ちが悪いのが難点かな。
つうか、スバルの車の最大の欠点は、
上級グレードだとローターの径やタイヤの扁平率のせいで、
タイヤの選択の幅が狭くなることだろ。

チェーンも同じく。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 23:05 ID:ALDl8vM1
びっつのリアルタイム4駆っていったかな
あれ、チェーン巻いたトラックが通ったボコボコの
圧雪路面では全然意味なかったです
直線時速30`未満で尻が流れてびびりますた
>>132
それは車が軽いから。
13451:03/07/08 23:56 ID:rdggDtYF
>>112
http://www.mdcnet.co.jp/~ito/ito_car16.htm
紹介されたこのページを見て思わず笑い転げてしまった。

しかし、確かにスキーを考えるとワゴンタイプの場合、後ろに荷物を満載するんでFFだと辛くなってしまうな。
つーか、普通の人が雪の山道といったら普通はスキー目的か…
それくらい気付けよ、>俺
で、氏はいずこに?
13651:03/07/09 00:11 ID:PdmYIO26
豪雪を見に、雪道を走りに、チェーンとスコップを持っていざ出陣。
天気が荒れれば荒れるほど燃えるなぁ。
松之山や秋山郷なんかは俺の目から見てもよくこんなところに人が住んでいるなと思うよ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 00:56 ID:gSbrlRVH
スバルのAT四駆って雪道に弱いの?4駆なのに?
ということは、MTの四駆やFF車が走れる所を、スバルのAT四駆は
スリップして走れないという状況もあり得るのか?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 01:54 ID:UzFglprn
>>137
別に弱いわけじゃ無い、他の4WD含めてグリップ走行しか出来ない人には
飛ばせないだけ(ドリドリしろって事じゃ無いよ)、ホントにダメぽなのは
デュアルポンプ、四駆効くまでの時差、速度が上がると効果無いなど
悪評多数。もっとも差がつく路面状況なんて年に何回遭遇するやら?




ってゆうか、使いこなせて無い奴ほど機械のせいにしたがる。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 07:18 ID:+MEWRCj0
>>138
弱いんじゃない?
後輪が強く押すからプッシュアンダー出まくりって話だよ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 09:05 ID:hHAUUDW1
自車でスキーに逝くという
疲れる行為をした事ないから
知らないんだけど、
実際のところ
スキーに逝く程度で
積雪路って現代でもあるの?
凍結路はまあ、仕方ないやね
>>140
白馬の地元に住んでるけど普通に積雪路はある
つか、行った事あるなら自分で運転してなくても知ってると思うんだけど・・・?
完璧に消雪されたスキー場ってあるんだろうか・・・?(地域を含めて)
人口降雪機の太平洋側?
>>139
親父がインプワゴンのってるけど雪道じゃむしろオーバーステア気味だと思う
まあインプ4駆はどっちとも言えるんだけど(オーバー&アンダー)
雪道でFFとFR両方滑らす技術持ってればなんとなく中間的な曲がり方をさせられる
一番大きな欠点は電子制御じゃないんで自分から滑らせなきゃいけない事だと思う
雪国に住んでて普通に雪道の運転出来る人ならその方が扱いやすいんだけど
なれない人には辛いかと
よく関東で雪が降ったとき中継でトンでもない曲がり方をしている車が
中継されてるけど余り体験・経験が無い人には雪道でも舗装路に近い感覚に
電子制御で近づける必要があるのかもしれない
関東でよく見る雪の降った歩道でコケまくってる人も滑る事を前提にしないで
歩こうとするからコケるんですよね・・・
>141
>完璧に消雪されたスキー場ってあるんだろうか・・・?(地域を含めて)
滋賀の湖西地区のスキー場がそれに近いような気が。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 14:50 ID:hHAUUDW1
>>141
あらホント?情報賛楠
ついでに教えてたもれ、その積雪路は4駆が必要な位なの?
145車乞 食并:03/07/09 15:13 ID:wAMLpKXi
>>142
車でも、滑らさないように走るのは難しいっす。
でも、オイラの回りの人は滑らさないように走ってるっす。
だから、スタッドレスはいても、雪道では40km以下でのろのろ。
オイラの経験上、30~40km辺りが一番コントロールが難しいっす。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 15:21 ID:dDtbb0ha
どんな方式の四駆でも飛ばさずに走ればたいした差は出ない。

特に非降雪地帯にお住まいの人が年に数回スキー場に行く位なら
例え悪評高い○ンダのデュアルポンプでも問題は無い。

しかし、雪国在住者にとっては走行上のクセは死活問題なので
かなり真剣に選ぶ事になる。

個人的にはフルタイムかFRベースのスタンバイタイプ4WDが
コーナリング時のクセが少ないので乗っている。

FFベースのスタンバイタイプはアクセル開けるタイミングが早かったりすると
いきなりフロントから滑り出すのでいやだ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 15:26 ID:2X3yurHY
GTR
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 16:12 ID:ElZwCBE2
俺はホンダのデュアルポンプ4WDの車に乗ってるが、ドカ雪が降った日の朝は
車を駐車場から出すのが物凄く鬱。デュアルポンプはこういう状況だとまるでダメで。
最低地上高205mmあっても何の役にも立ちゃしない・・・。
デュアルポンプって、深雪路での走破性はほとんど考慮されてないみたいだね。
必死で雪かきしている傍らで、RAV4やエクストレイルが何の苦も無く出て行くのが
実に羨ましかった。
149141:03/07/09 16:38 ID:YYBTw/KU
>>144
必要。
割と傾斜のある坂道にスキー客の車がスタッドレスで何台も通るとツルツルになって
2WDでは真っ直ぐ登るのも困難な状態になる事が意外とある。
程度によって4駆でも辛くなる場合もあるけど、そんな場面の限界が高いのは確か。
(当然、各駆動方式の特性を使いこなす技量が一番重要だけど)
あと、ランクルみたいな重過ぎる4駆では重量が仇になって逆に辛いときもある。
(脱出性能で一番なのは間違いないが)

いずれにしても特性を引き出す技量がなければ宝の持ち腐れかと
何処でも同じ運転方法で安全って認識は間違い
150141:03/07/09 16:47 ID:YYBTw/KU
それと真冬の山間部は短時間に集中的に吹雪いていきなり十数センチ以上積もる事もあるから・・・・
151141:03/07/09 17:05 ID:YYBTw/KU
>>145
雪山のジモティーには恐ろしい人もいるデスヨ
毎日圧雪路を走ってる民宿のオバハンが4輪ドリフトかましながら煽ってきたり・・・
(オバハン本人には煽りの自覚なし
オッサンの乗った軽トラの速さときたら・・・・・・
153141:03/07/09 17:24 ID:YYBTw/KU
雪道でRRの軽トラを滑らせるのが熱い!
十代の頃バンプに引っ掛かって横転させて親父にこっ酷くしかられますた(w
あ、4駆の話じゃないや・・・・
154車乞 食并:03/07/09 19:08 ID:n6VK40i+
>>151-152
いるいる。すげーよね。
似た速度で走ると地元の人間と間違えられて
道譲ってくれたりするけど、スキー来てる人が(笑)

>>153
オイラのおかんが、雪の降った朝、
RRの軽トラで走っててスピン。
きれいに対向車線にのってそのままお帰り〜。
で、おかん曰く
「キツネに化された!!」
との事。帰って車でスピンしたことはおろか、
道間違えてること気づかなかったっーのもどうか・・
しかも実話。
15551:03/07/09 19:25 ID:4uo2MEji
ふーむ、どうやら俺が壮絶な勘違いをしてたみたいね。
てっきり、雪の山道を前後に車がいない状態で出来るだけ安全に速く走ることの出来る車かと思っていたのだが…。
交通の流れの中での雪道の運転に関してみたいだね。

流れの中にいるのならその流れにあわせればあとは車間距離にさえ気をつけておけば問題無いという考えをしているから、
走れて当たり前というか、あまり気にしたことは無い。

でも、年に数回しか雪道を走らない人にとっては交通の流れに沿って雪道を走るだけで凄い怖い思いをするのかも。

東京にいたころ、たかだか5cmぐらいの積雪でほとんどの人がまともに歩けないでへっぴり腰になってたのを
不思議に思っていたのを思い出した。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 19:29 ID:vYEJeXU9
>>155
高々5cmで半分溶けたような状態になった上で凍るからへっぴり腰になるんだよ。
どかっと積もったほうが歩きやすいだろうが。
やっぱり子供の頃から氷や雪に慣れてないとうまく歩けたり走れたりしないんだね・・・・
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 19:39 ID:UylHIpi5
車でしか移動しなくなった今、中学生の頃登校時に圧雪でツルツルの
階段をよく滑りもせず大股で降りたもんだと思う。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 19:59 ID:YhU1//gf
>>141 白馬に移住したいんですけど、空き家とか空き部屋とかありますか?
仕事はありますでしょうか?技術系なんですけど、農業とか観光業しかない?

あと四輪ドリフトおばさんは綺麗ですか?(;´Д`)ハァハァしたいです。
160車乞 食并:03/07/09 20:14 ID:ufv2dAkR
>>155
ジムニーなら雪道で最高速出す以前に、乾燥道路でも
遅いから、雪道にもって行く前に既に論外に
なるっす(笑)
逆に言えば、乾燥路と積雪路との速度差が
少ない車ともいえると思うっす。
161141:03/07/09 20:50 ID:YYBTw/KU
>>159
観光業ばっかりです
ってか、良く知りません(w

身内がスキー場でイントラとかしてましたがそれも冬限定ですしね・・・

>あと四輪ドリフトおばさんは綺麗ですか?(;´Д`)ハァハァしたいです。

まあオバサンですから
でも県外の知り合い(料亭の後取)がこんどモデルさんとケコーンするので
こっちは思う存分ハァハァできますよ(w
162141:03/07/09 21:01 ID:YYBTw/KU
>>158
全体が氷で覆われ樹氷のようになった歩道橋を元気良く走り抜けていく小学生達(w
16351:03/07/09 22:10 ID:BQCtCV2s
うーん、ホンダのデュアルポンプ4WDの評価が極めて悪いのでちょっとショック。
俺もとんでもない悪条件の日に乗ったことは無いからなあ。

ホンダはわりかし、きちっと防錆対策してあるし、トラブル少ないから好きなのだが…
豪雪地帯の冬は半端じゃなく塩カリを撒くから、錆も半端じゃない。
特に弱いのがスズキの軽自動車だよな…
某山地に住む友達のワゴンRがたった新車1年でリヤショックのカバーが腐り落ち、
ショックのロッドが丸見えになってたのには驚いた。
>>163
塩カリ撒いちゃダメ!!
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:24 ID:d8Jb31wz
デュアルポンプは、悪条件になればなるほど醜態をさらしてくれるからね・・・
ほんとに「なんちゃって四駆」だよあれは。
コンパクトクラスの4WDシステムでいちばんいいのってなんでしょう?
やっぱりe-4WDですかね・・・
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:32 ID:+MEWRCj0
>>165
軽量で安価な事を考慮すれば、緊急用と思っていいんでない?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:36 ID:+xAWpbws
>>167
特に軽くもないし、ましてや安価でもない。
他社の四駆と同じくらいするだろ。あれ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 02:16 ID:YmuO9nQi
つか、どんな条件でも1台で完璧を目指す事自体が間違いなんだけどネ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 03:15 ID:F2geXL2+
>>169
完璧さを求めているわけじゃない、
最低限発進くらい確実に出来る事が必要。
そうゆう意味ではe-4WDは◎。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 06:08 ID:wvhZzQV/
>>170
FRベースならいいんだけどね。

FFベースはチョット・・。
>>164
そこに反応するか(w
塩カ「ル」、塩化カルシウムね。

けど、そんな高級な融雪剤使ってんの、極一部の裕福な自治体だけで、
大抵は「塩」そのもの、塩化ナトリウムを使ってんじゃなかったっけ?
特に高速自動車道は。
173車乞 食并:03/07/10 12:51 ID:OoO+MOmw
>>163
確かにスズキは最悪・・・
同じ塩害の出やすい漁港何かではもう・・・
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 17:01 ID:lPRP1wlk
とりあえず、CR-Vに乗っていて、
他人のパジェロ(漏れも以前乗っていた)が羨ましくなったことはある。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 17:22 ID:FuXT6jb3
デミオにe-4WDがついても、DSCも一緒につけたほうがいいのかな。
4駆が出ればいらないかと思ってたけど、走行中には全然役に立たないみたいだね。
17651:03/07/10 22:08 ID:3TsCJ6Am
うひゃ、突っ込まれました。

ま、個人的な感想を言わせてもらえば、豪雪地帯に住む俺ですら雪道に悩まされるのは
年に3ヶ月ほど。
普通に乗るにはやっぱり2駆のほうが断然キモチイイのだ。
アルトワークスの4WDとFFなんか、走りが本当にぜんぜん違うしね。
年にたかだか数回のスキーのために車種の選択肢が大幅に減ってしまうのは俺からしてみて
かなり寂しいことなんだけどね…
17751:03/07/10 22:21 ID:3TsCJ6Am
まじめにアドバイス!

消雪パイプの無い雪道というのは、多かれ少なかれ、必ず塩が撒かれております。
ほおっておけば錆の原因になります。新車のうちに錆止めをしておくとよいでしょう。

「ラスガード」というワックス系の防錆塗料がお勧めです。
ホームセンターに行けばスプレー缶で売っているでしょう。
下回り全部に吹く必要はありません。
錆が出るところは大抵決まっています。
鉄板の重なっているところ、溶接のあと、袋になっているところに、集中的に吹きましょう。
下からだけでなく、エンジンルームのストラットの取り付け部のあたりも錆びやすいので吹いておくこと。
あと、腕に覚えがある人はホイールハウスのインナーフェンダーや、バンパーも外して錆びそうなところが無いかチェックしましょう。

俺が使っている500mlのスプレー缶の場合、2本あれば大抵の車は吹き終えます。
また、この作業は水分をとっても嫌うので、晴れが続いた後にするのがお勧めです。

プロに頼むと1万円ぐらいかな…。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 22:25 ID:q2dE/5ul
>>172
漏れは大阪なんで融雪剤って塩カルしか知らんのだが、普通に考えりゃNaCl
なんて撒いたら融雪どころかアイスバーンにならないか?
小型車(軽含む)4WDでオールマイティーで最強なのは電子制御4WDの
ダイハツ サイバー4WD (MAX)
スズキ  EMCD4WD (Kei シボレークルーズ)
どちらも3モード有り2WDにもできる。

特殊な状況ならジムニー、テリオス、パジェロ系の直結4WD
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:31 ID:1XG+yDzw
犬。4足。

181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:40 ID:luCC36Xq
冬場の高速の塩カルの量ときたら…
182141:03/07/11 14:22 ID:cuaIO2CW
>>178
えっと塩を撒くと氷の融点が下がって余程の低温でないと凍結状態ではいられなくなるのです。
(だから氷が溶ける)
当然、路面温度自体はご指摘の通り下がりますよ。

>>176
週に1日以上の比率で降雪があるなら十分に4WDを購入する意義はあると思います。
雨天時や荒れた道も安心ですし。
むしろ週末だけ乗る為に所有する趣味車などより余程安い買い物でしょう。
個人的には普段の常用にも使い勝手の良い4WDがベストだと思ってマス。
183141:03/07/11 14:24 ID:cuaIO2CW
でも電子制御は逆に使い辛いっす
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:32 ID:RJ30KBE5
あ〜?もう雪道の話題を始めてるのかよ・・。

カンベンしてくれ・・。

185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:44 ID:XBEW9gZX
アホは北極にでも住め!w
186184:03/07/11 18:49 ID:RJ30KBE5
ん?誤解されたかな?

俺、雪国に住んでるんだよ。
やっと雪かきしないで済む季節になったんだから
もう少し雪の話は勘弁して欲しい・・。
みなさんオーストラリアからアクセス?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 19:08 ID:Vc/K5O4a
>187
南極です。
南極は4WDじゃたりん。無限軌道だろ。
ところであのへんで使うような雪上車って、どこが作ってるの?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 23:10 ID:xwjfJ410
アテーサE-TSは普段走るにはいい。

雪道はチョット弱いな。
加速の時に少しケツ振る。(でも、前に進んで行くんだけどね)
192蜂耐ライダー:03/07/11 23:17 ID:b1QsFxWQ
黒煙うざいから氏ね
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 23:19 ID:xwjfJ410
>>192
誤爆ですか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 23:39 ID:IPY5XFf7
>>192
天然ですか?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 03:33 ID:y2DWr3EM
>>194
きっと自然でしょう!
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 20:17 ID:uLf7xbcA
>>188
南極では、いんたねーっとつながるんすか?
>>191
ATならばスノーモードにしてみそ。
アクセル開度で加速を予測しエンジントルクが立ち上がる前に
フロントにトルク配分するから。そのかわかりモッサリって感じ。
198191:03/07/12 22:56 ID:dl9H8BnR
>>197
スマン、MTなんだ・・。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:19 ID:UhF/i6mR
パートタイムの信頼性は揺るぎないはずなのに
設定のある車種が少ないこと少ないこと
やはり車重?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:22 ID:dl9H8BnR
日常(通常路面)での使い難さでないの?

はぁ、使い難さ…
初めからそういう車に乗ってるもんで
やはり慣れですかぃ

MTが無い上にパートタイムまで
生きにくい世の中になったもんで
202200:03/07/12 23:36 ID:dl9H8BnR
>>201
俺はライトエース、ハイエースとパートタイムに乗ってたけど
今のルシーダのフルタイム方が便利だと思うよ。
雪の中でも特に不自由はしなかったし、
未舗装の道でもしっかり走るし。

もう一台のスカイラインの方のアテーサは雪には弱いけど、
圧雪路を走るぶんには問題ないしね。

林道みたいな未舗装の場所(それも特に荒れている場所)でなければ
パートタイムである必要性は少ないんじゃないだろうか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:38 ID:MW5OTtcu
新型レジェンドの4x4システムはVTM-4にリア増速機を組み合わせて
進化・発展させたS-AWDです。

機構としてはフロント:リアのトルク配分を0:100〜100:0で連続可変、
後輪リア左右のトルク配分を100:0〜0:100で連続可変可能です。

現在ランエボのAYC+ACDが良く知られていますが、ランエボのそれは
前後のトルク配分は常に50:50、リア左右のトルク配分変化量も僅かです。

S-AWDはより大きくトルク配分を変えることで、車体の大きさを意識させない
圧倒的な旋回性とニュートラルステア感を実現し、車両安定システムの
一部としても積極的に活用されます。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:41 ID:lpI5NipF
昔、U13のSSS-Ltd-ATTESA(SR20DET)に乗ってた時、
1992年冬の関東地方大雪でも夏タイヤ(RE-71)だったにも関らず
無敵だった。
トリプルビスカスまんせー!
もっとも、新雪状態のうちに家に帰り着けたから無事だったんだろうけど。
205200:03/07/12 23:41 ID:dl9H8BnR
>>204
アイスバーンなら氏んでますね。
206204:03/07/12 23:48 ID:lpI5NipF
>>205
そうそう。
てか、夜が明けてシャーベット状になったら終わりだと思って
必死に飛ばしてたさ。
207201:03/07/13 00:09 ID:71Bhe8uV
>>200
んーでも常に4駆で走らせる必要もないかと
燃費にもイクナイ!し
こんな考え方今時古いですかねぇ?
ちなみになかなか除雪車がこないとこ在住
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:14 ID:G0jXhvPr
軽トラはパートタイム四駆でないとダメよ。
ホンダのビスカス四駆は、畑の中ではイマイチひ弱。
デフロック付いてりゃ多少マシだけど。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:18 ID:/qxxraNM
>>207
4駆のメカを積んだ車を2駆で走らせて
どれだけ燃費が変わるものだろうね。
>>209
少し。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:27 ID:XfK4s0RZ
年中Sタイヤなんだけど、雪道(さいたまで2〜3cm)で走れたのには驚愕した。
以前のFRならとても考えられん
212201:03/07/13 00:39 ID:71Bhe8uV
>>209
実燃費で3リッターほど変わりますです
都会のお坊ちゃまにはわかるまい、俺ら田舎の百姓で軽トラって
言ったらパートタイムしか売れません。
お子様四駆の軽トラも走ってはいるが、所詮 大工か左官か舗装路
しか使わない「なんちゃって百姓」だよ。

あと新雪だの圧雪路とかごたごた言ってるが、車は腰で乗るんだよ
腰で!
214世界の常識:03/07/13 05:33 ID:FCUD5qT7
雪道にはAWDよりESP。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 12:03 ID:x8V3Cgvz
>>213
あぜ道と田んぼの登りに合わせた4WDって・・・、
ドンビャクショウ仕様ってことで・・(汗。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 16:26 ID:bWOJ5Y+v
現時点で最強の四駆システムは、
スズキのEMCDな事だけは間違いないね。
>>216
最強の理由を述べてほしい
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 16:35 ID:75LXjtf1
ホンダの軽トラはパートタイムじゃないけどデフロック、ウルトラローが付いてる。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 16:41 ID:d+fDcHrC
年に何回使う機会があるだろうか?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 16:50 ID:75LXjtf1
ウルトラローってのは駆動力を増すためでなく低速で徐行して作業に使うことが多かった。
>>219
近年異常に雪多いんで数え切れんです
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 00:07 ID:MzxiE+fk
デフロックがついてても、しょせんはビスカス式なんちゃって四駆。
パートタイム+デフロック付きの他社四駆軽トラには敵いません。
ビスカス式とパートタイムの直結四駆じゃ、結構駆動力に差が出る。
田んぼや畑の中に乗り入れると分かるよ。四輪のトラクションかまるで違うから。
tukaikata sidai daro
チンカスカップリング
マンカススワッピング
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 01:12 ID:sBVcDvEU
ビスカスでデフロックした状態とパートタイムでデフロックした状態はどういう風に違う?
デフロックってすべてのデフがロックされるんだっけ?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 01:44 ID:M9nuRkYl
>>222

この場合のデフロックってどこのデフの事言ってんの?
車の構造分かってる?

>>226
いや、全てのデフに意図的にデフロック装備せんと、
全てのデフはロックされないよ、
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 20:43 ID:Ldm2uFfX
ホンダのは後輪のデフがロックされる。
http://www.honda.co.jp/ACTY/truck/lineup/index.html

スズキのは
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/carry/dou.html
22951:03/07/14 21:31 ID:1BZmICuN
>>228
どう違うの?
スズキのデフロックも後ろにしかついてないはずだが…。

悪路走破性重視なら、アクティクローラが最強でしょ。
http://www.honda.co.jp/ImHONDA/contents/kaisetu/acty_crawler.html
アクティATTACK仕様をベースにハーフトラック化した車。
水を張った田んぼやスキー場のゲレンデでも走り回ることも出来、
スピードも時速80キロまで出せて高速道路も走れるというある意味最強の車。

普通の雪道に強いかどうかははげしく疑問だが。
(後輪の横方向のグリップが心配)
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 22:19 ID:c6mEm+wH
悪路の走破性能は勿論だが、
通常路面での快適性も考慮に入れないと

最高の4WDとは言えないのでは?
>>230
したらやっぱりセンターがビスカスLSDのしかないんじゃないの?
レバー操作も何も要らなくて万能だし。
232あだっちゃん:03/07/15 01:41 ID:sEX74Eaq
アクティの4WDが最強なのです。
パートタイム4WDは認めません。
私のサイトの4WD理論を読んで見なさい。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 02:26 ID:JgCKhBsu
>>232
アドレス激しくキボンヌ!
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 05:12 ID:zgMA9/Jo
センターデフってないのか。
23551:03/07/15 07:34 ID:xwts1sFE
>>233
別スレであだっちゃんの書き込みを見つけ、具グッたらこんなんが出てきた。
http://www.hinanet.ne.jp/~k-truck/

>>234
センターデフって、軽トラなら、センターデフがついている軽トラは俺の知る限りないな。

あぁ、いつのまにか軽トラックスレになっている…
236山崎 渉:03/07/15 10:27 ID:J+K6zs0u

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 11:01 ID:B1L3PtZP
mmm
238車乞 食并:03/07/15 12:42 ID:dGpB10Oh
>>235
センターデフが無しで、フロントのプロペラシャフト
にビスかすなんかのカップリングつけてるのが
普通だからねぇ。(価格も安いし)
239山崎 渉:03/07/15 13:29 ID:J+K6zs0u

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 19:24 ID:2u94YOL4
センターデフとかビスカスとかLSDとかの仕組みがわかりません。
先生教えてください!
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 19:25 ID:yapMHdpN
ヘタクソ棒と同じ原理だよ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 20:18 ID:wTVF/57f
VCU式が一番っすよ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:46 ID:iYxdNKfR
jj
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 06:18 ID:PP/V/zeH
スバルのVTD
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 10:42 ID:iH/J6aKm
>>241
ヘタクソ棒って何?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 00:11 ID:b2P8g3pn
uio
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 00:00 ID:69OGTWlG
iooojpju
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 22:57 ID:iXtVJVgt
age
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 22:57 ID:ZXP3+l4T
突然、木刀のような物で車の窓を破り、ドライバーを突くDQN。
蛇行運転していた車に切れたのが原因のようだが、
襲った車はおなじ色というだけの無関係の車だった。

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/64030723050834.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/quj30723050853.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/roe30723050939.jpg
ttp://www5.tok2.com/home2/tv/cgi-bin/src/img20030723051439.jpg
ソース
http://www.nnn24.com/4883.html



>>240
センターデフは、左右の間に入るデフと同じものを前後の間にも入れたやつ。ただし、このままだと4輪のうちの一つでも空転するとおしまいなので、LSDを付けて差動を制限するかロックすることができるようになっていることが多い。
ビスカスLSD付きセンターデフ(レガシィMT車)はこのLSDにビスカスを使ってるやつ。

LSDは、両者の回転差がある程度を超すと摩擦抵抗とかを発生したりして回転差(=差動)を抑えるようにした特殊なデフ(Limited Slip Differential)。

ビスカス式フルタイム4WDってのは、前後はデフを介さないで直結するのだが、間にビスカスカップリングを入れておく。
ビスカスは回転差がないときは抵抗がないが、回転差があると抵抗を発生する(=トルク伝達する)という特殊な性格を持っているので、通常走行時はトルクを伝達せずに2WDとして走るが、スリップなどで前後の回転差ができるとトルクを発生して4WDになる。

でいいと思うのだが。似たような名前なのに構造はだいぶ違っていたりするのでややこしいったらありゃしない。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 12:26 ID:YM4lqzeB
でも所詮ビスカスLSDだしフロントやリアにLSD付いていない場合は
「1つでも空転するとおしまい」に近いよ。

わかりやすい例としてノーマルタイヤでFF車とレガシィの両方で前輪にチェーン付けて
雪道の走行比較をしてみると良い。
リアがスリップしまくりのレガシィで果たして前輪にどれだけトラクションが掛かるかね。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 16:23 ID:EKUTuqy3
何故、いつもレガシィが例になるんだろう?
他にも差動制限装置付きセンターデフ装備の車は多いんだが?
254車乞 食并:03/07/24 18:58 ID:r01BYMOe
>>253
なんでだろうね?
レガシーの中にも、センターデフの種類が
何種類かあるし。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 20:04 ID:pDVn+bNW
ビスカスLSDセンターデフ方式の4WDは糞
レガシィのMTはそれ
凍結路なんか全然強くない
あっという間に前後ともにスリップして終了〜〜
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 20:36 ID:2C5Zs2wx
EMCDつーのはどーなの?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 22:35 ID:pDVn+bNW
現状でEMCDが最高
ビスカスデフが最低
258251:03/07/24 23:05 ID:kk4Urq9M
>>253
このスレの最初の方によく名前が出てたんで何となく入れてみただけで他意はないです。スマソ逝ってくる。
常時50:50トルク配分のどこがいくないんだろうね、
そりゃ手動でデフロックできた方がいいかも知れんが
別にアイスバーンで妙な動きを見せたことは無いんだけど。
勘違いだったら悪いけど、EMCDって電制のスタンバイ型
AWDじゃなかったっけ?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 23:10 ID:EKUTuqy3
>>157
EMCDつ〜のは
ドライバーズコントロールデフの事?
>>255
重心位置(エンジン搭載位置じゃないYO)が
FFの中で最も後ろよりなんで、うまく前輪に
荷重がかからないから、使いこなすにはテクがいる。
電子式はそれを電気的にカバーしてくれるからな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 23:24 ID:Qw8L5yX2
エレクトロ・マグネティック・コントロール・デフの略。
トヨタのアクティブトルクコントロール4WD、日産のオールモード4x4、三菱のマルチセレクト4WD、
マツダのアクテイブトルクコントロール4WDに使われてる。
メーカーによって名称が違うけど、実は使っているデバイスは皆同じもの。
無論メーカーによって制御は多少異なるが。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 23:25 ID:BTo5mpmw
50:50のトルク配分という表現に違和感が。
>>256
Electro Magnetic Control Deviceの略で、日本語では電子制御カップリング。
電磁石でトルク伝達量を0〜100%まで制御できるらしい。

これを使った4WDも、ビスカスと同様にセンターデフのLSDの差動制限用に組込んでいるタイプ(淫婦STi等)と、前後の駆動軸の間にカップリングとして入れたタイプがある模様(シボレークルーズ等)。
カタログにはEMCDとは書いてないが、エクストレイルも後者かな。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 00:04 ID:z1FW/nKB
もうそろそろスバルのVTDを改良してもいいんでナイカイ?
作動油にATF使ってるからMTに搭載できないのが勿体無い。
VTDってかつてのレオーネ時代のフルタイム四区をベースにしてるって、
景山夙先生が言ってた。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 00:05 ID:EuqhdULG
VTD自体が糞だけどな。
EMCDにはかなわない。
>>260
ドライバーズコントロールデフもEMCDの一種。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 01:59 ID:mk3Xqopk
>>267
三楠
それと>>264の説明も参考になりますた。

って、事は>>257>>266の主張は変って訳っすね、
各社様々な方式や多様な制御設定を施して
味付けも性格も違うのに、具体的な銘柄を指定せずに
EMCD全般を支持してるって事でつよね?
269なまえをいれてください:03/07/25 11:47 ID:fI92U4A2
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 23:33 ID:896WNB8B
まあ、デュアルポンプや日産ATC(ロータリーブレードカップリング)よりはマシだよ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 23:50 ID:EgVj93dS
>>269肉便器

おまえのかあちゃんのことか?
EMCD4WDは電子制御4WDのことかも知れないが
普通はスズキ車の電子制御4WDの事を指すんじゃないの?(一応シボレーも)
スズキもその名前で売っているし

ダイハツのサイバー4WDみたいな感じなんじゃ
EMCD4WDは電子制御4WDのことかも知れないが
普通はスズキ車の電子制御4WDの事を指すんじゃないの?(一応シボレーも)
スズキもその名前で売っているし

ダイハツのサイバー4WDみたいな感じなんじゃ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 20:14 ID:PfbKXBbH
スズキはあのジムニーを作ってるメーカーだぞ!
四駆システムは最強に決まってる!
27551:03/07/29 07:52 ID:GXCIP87Z
ある雪の日のトラブル。

旧規格最終型のジムニーJA12(その当時の最新型)
が4WDに入らないというトラブルで入ってきた。
下回りを見て見るとフリーハブのロックのためのバキュームホースに
氷雪が張り付いていてその重みでホースが抜けていた。

ジムニーももうだめぽ。。。
276車乞 食并:03/07/29 12:43 ID:ax3DTvoV
>>275
へぇーそんなトラブルもあるんだ。
固着して動作しなくなるとかは聞きそうだけど。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 00:42 ID:JVV+1vm6
opo
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 09:11 ID:Vgat005t
やっぱ直結式にフリーハブに限る。
電子デバイス系も最終的にはセンターデフロックは手動。
この辺が自動でないと中途半端で意味無いよね。
279車乞 食并:03/07/30 20:17 ID:YIUx15PP
フリーハブをフリーのままで4Lいれて走るのもまた一興。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 23:47 ID:dHWERonA
デュアルポンプ最強
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 06:28 ID:e5s8j6js
ふつーに圧雪した道を走る分にはどれも大差ないだろ。

そりゃ、30cm以上の深さの新雪を掻き分けて走ったり、
やったら深い轍になってる場所を走ったりするなら
直結式は最強だろうけど、
街中や主要幹線道路じゃスタンバイ式でもモーターアシストでも
何の問題も無く走れる。

あとはそれぞれの特性をちゃんと理解しているかどうかが問題だが。
282(´・ω・`):03/07/31 07:44 ID:TZOX9MZo
ここの住人様にお伺いしますが、やっぱゲレンデには4駆がいいのでつか?当方今までは
結構平日に行ってたんで駐車場前渋滞も無く2駆で行けてたんですがやっぱ土、日は駐車場
の手前で渋滞→発進不能てな光景が多々あるんでせうか?
>>282
雪道の坂道発進は、駆動方式よりチェーンを付けて雪道のグリップ力を上げた方がいい
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 11:09 ID:Yri9NXyJ
>>282
雪のある路面で二駆ならチェーンは着けるべき。

平坦な場所ならスタッドレスでも問題ないけど
坂道発進があるなら着けておくべきだな。

ミニバンとかで多人数で行くならなおさら。
285車乞 食并:03/07/31 12:33 ID:/nr91gWH
大人数なら押してもらうという手も有りでは(笑)
286(´・ω・`):03/07/31 12:52 ID:v96jcGA5
>>283&284
どもです。親切にありがと〜御座います。。。FFスタッドレスだけでは恐そうですね…
287(´・ω・`):03/07/31 12:54 ID:v96jcGA5
あ、285氏もありがと〜ございましゅる。。。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 14:13 ID:Fpuv7pyd
>285
笑った後でふと思ったんだけど、

押した人はどうやって車に戻るんだろうか?
止まればまた押すことになるわけだし・・
飛び乗る事になるんだろうか?
289車乞 食并:03/07/31 18:25 ID:Hk0WOC/v
止まったら、ドライバーが「スクランブル」を発動、
乗員は直ちに各ドアから降りて車を押す。
車が動き出したら、微動状態で搭乗!
29051:03/07/31 18:39 ID:uhPvPCMK
質問なんだけど、実際にこのスレをみて車選びをしている人っているの?

まあ、ただ4WDの方式別の優劣を談義してるのもおもしろいけどね。
>>290
いないんじゃない(w

ココに来るような車ヲタだったら
新潟に住んでいても大パワーのFRをに乗っていたり
品川に住んでいても黒官を買っていると思うよ。
29251:03/07/31 18:54 ID:aSGMlIBW
>286
マジレスすると、こわいと思うことは非常に大切なことなのよ。
4WDは雪道でも結構走ってしまうため、
運転手が危ないと思った時には手遅れになってししまうこともよくある。

動かないより、止まらない、曲がらない方がはるかに危険なんで
その辺も頭に入れておいてね。
注意してもむだなものはむだ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 23:45 ID:Rkz9CKuo
デュアルポンプであらずんば4WDにあらず。
他のメーカーもホンダからデュアルポンプのパテントを買い、全日本車の4WD方式を
デュアルポンプに統一すべきである。それほどまでにデュアルポンプは素晴らしいのだ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 01:20 ID:Otp5V64E
>>294
発想がすばらしいことと、デキがいいことは別問題。
逆もまた真なり。
ゲレンデに行くならカローラGPターボかセリカGT−FOUR。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 02:42 ID:0oda/+dH
>>51
あ、どもです(´・ω・`) 過信は御法度って事っすね。う〜ん、しっかし積雪と無関係な地域
のスキーヤーの拙者にとって車選びは永遠のテーマです…ヾ(≧▽≦)ノ
>>292
雪道の運転ってエンブレを多用しない?
積雪の無い地域のドライバーの事は知らないけど
雪道に慣れたドライバーにとって4駆のエンブレは
凄く魅力的なんだけどなぁ

人によるだろうけど
299車乞 食并:03/08/01 07:01 ID:RN/i07aw
>>298
センターデフ直結なら、フットブレーキでも
エンブレと同じ効果が期待できる♪。
基本は直線で減速、弱い加速でカーブを曲がる。
30051:03/08/01 07:29 ID:nBROFWp3
車をまじめに選んでる人にね。
トルクスプリットを使った電子制御タイプ、
クラッチに負担がかかりやすいので、
こまめなフルード交換が前提になると思う。
特にAT車だと、ATと一体になっている車が多く、
交換にはそれなりの金額がかかるだろう。

買う時には10万ぐらい高くてもいい4WDが欲しくても、
車検の時に1万円をけちってATフルードの交換をしない人が多い。
そんな人は素直にビスカスを買っておけと思うな。
30151:03/08/01 07:53 ID:nBROFWp3
ちなみにクラッチがへたってくると出る現象は。。。
ハンドルをすえぎりにしてアクセルをくれると
ドッドッドッって音と振動が伝わってくる。
多分、クラッチミートがうまく行かなくなり、いきなりドン!って繋がるため。
ホンダのデュアルポンプもクラッチを使ってるのでなるね。

ATFを変えるだけで症状は改善することは多いが
ちゃんと直すにはクラッチユニットを変えないとだめだね。

スカイラインのアテーサで解けかけた雪道を結構なスピードでコーナーに入った時、
ゴッという衝撃と共にハンドルが取られたことがあった。
多分、そのせい。かな〜りこわい思いをしました。

でも、雪国以外の地方だとそんなに4WDに入らないかもしれないので
そんなトラブルもしかしたら出ないのかも。
302あわてて携帯から修正:03/08/01 09:40 ID:MvKi5Uok
どこの車でも5年位じゃならないよ。 万一なってもクレームが利くし。 ただ、10年乗るつもりならだめになる前にオイル交換はしておいた方がイイとおもう。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 10:28 ID:pOJXFXDM
>>雪国以外の地方だとそんなに4WDに入らないかもしれないので
そんなトラブルもしかしたら出ないのかも。

これって〜のはホンダ軽4駆の(リアルタイム)って〜のにも言える事なんでせうか…(´・ω・`)
304R32雪だるま:03/08/01 12:22 ID:/JlsttkR
>>301
スカイラインのアテーサって多湿板クラッチのヤツでしょ?

多分、それ違うよ。

急に駆動が前輪に繋がっても
フロントがいきなり滑る現象は起きるだろうけど
ハンドルを取られる事はないでしょ。

何か(例えば氷の塊とか)に乗り上げたのが原因だと思う。

俺も雪国でR32のGTS-4に乗ってるけど
今まで一度も起こった事ないよ。


305車乞 食并:03/08/01 12:45 ID:Vyyis8E3
>>300
ビスカスも振動出るときは出るよ。
振動と言うより音だけど。
グーとかキューとか。けっこうかくてびっくりしたっす。
あまりビスカスの頻度が低いとなるみたい。
たまにはある程度滑らすような事をさせないと。
306あわてて携帯から修正:03/08/01 13:32 ID:KlbiZi5P
どこの車でも5年位じゃならないよ。
万一なってもクレームが利くし。
ただ、10年乗るつもりならだめになる前にオイル交換はしておいた方がイイとおもう。
30751:03/08/01 18:31 ID:XyS64zEE
間違えて2重カキコすまん。
>304
どの車もなるとは言ってないが。
それから、トルクスプリット4WDで、
湿式多板クラッチじゃない車って何があるの?

それから、日産のアテーサ4WDはスバルからの技術協力を受けているという
俺の認識、間違っています?

ちなみに、レガシーのトルクスプリットのクラッチ、
オイル交換ではダメでユニットごと交換した経験が3回あり。

今のところ、クラッチを交換したのはレガシーしかないけど、
スバルがダメという訳じゃなく、電子制御トルクスプリット4WDを
一番最初に普及させたせいだという認識でおります。
30851:03/08/01 18:42 ID:XyS64zEE
>303
ホンダのデュアルポンプもクラッチがへたってくると音が出るよ。
オデッセイやステップワゴンみたいに重い車が多いけど。
シビックやフィットは今のところ経験なし。
でも、オイルを何回か入れ替えると止まってくれるよ。

本体交換まで行ったケースは今のところなし。
30951:03/08/01 18:52 ID:XyS64zEE
>305
ビスカスのトラブルは俺はほとんど無いなぁ。
過去に一回だけあったのはカルタスワゴンで
中のオイルがみんな抜けてしまい、
完全なFFになってしまっていたことだけ。
しかも、乗っている当人は気づいてなかった。

あと、ホンダの軽トラはビスカスが堅いので
プロペラシャフトのスパイダーがよくだめになって音が出るね。
10万キロ前にかなりの確率で音が出る。
代わりに踏破力不足を感じたことはいまだかつてないが。

ホンダの軽トラはビスカスだからダメだと言っている人は
どんなすごいところを走っているんだろう。
ちょっと疑問。
>>307
スバルは他社と逆で常時四駆で曲がるときに切り離すわけで、その分寿命が短いかもしれんな。
べつに切り離しはしないが・・・
312車乞 食并:03/08/01 21:06 ID:aAe9VXYm
>>309
ビスカスってメンテナンスフリーって聞いてたから、
最初どこから音が出てるのか分からなかったぐらい(笑)
なかなか教科書どおりのトラブルってないもんだね。

本田の件、同感。
313R32雪だるま:03/08/01 22:01 ID:wRK+uure
>>307
俺が違ってるって指摘したのは
>スカイラインのアテーサで解けかけた雪道を結構なスピードでコーナーに入った時、
>ゴッという衝撃と共にハンドルが取られたことがあった。
>多分、そのせい。
の部分だよ。
クラッチがイカれて突然駆動が伝わっても
「ハンドルが取られる」事は無いと思う。

前記したようにフロントが滑る事はあるだろうが。


あと、アテーサET-Sの故障はアクチュエーターが逝かれて
駆動配分自体が出来なくなるのが多いみたいだけどね。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 22:27 ID:WqOHts1j
>>305
雪道でわだちを乗り越えて走ったときに「ブーン」ていう低くて大きな音が
出るんだけど、もしかするとビスカスの音なのかな?
アテーサET-Sって、FRベース車でしか使えないし、スバルの4WDとは
全然作りが違うと思うんだけど
>>315
前輪と後輪の駆動配分を代えるだけだから
取り付けのスペースさえ有ればFFベースの4WDでも付けられると思うけど
>>310
スバルAWDも種類がけっこうあって、ビスカスLSDとVTDとアクティブトルクスプリットとドライバーズコントロールがあるみたい。
で、この中でアクティブトルクスプリットAWDだけはセンターデフがないのかな。気づかなかった。で、電制クラッチで配分してるのか。
とすると、アクティブトルクスプリットに限りアテーサと基本的に同じものってことになるのか。>>315

スバルのアクティブトルクスプリットはよくあるスタンバイ方式(スズキのEMCDなど)とかと違って常に4輪に配分してるから他より寿命が短めのような気がする。
対してアテーサE-TSは通常はFRだからそんなにクラッチ痛めないように思える。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 23:58 ID:qdmbDYpo
どう考えても、デュアルポンプ4WDが最強の悪路走破性を持っていると思う。
ホンダが開発したものなのだぞ。最高に決まっているだろう。最強に違いない。
フルタイムだのパートタイムだの電子制御だのと、機構が複雑なだけで
性能自体はデュアルポンプの足元にも及ばないだろう。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 00:18 ID:xKVxg9WY
>ホンダが開発したものなのだぞ。最高に決まっているだろう。
単なる狂信者の戯れ言はともかく、
ケースバイケースでしか選択出来ないね、
完璧なギミックはいまのところ完璧な4駆は無いダロ
最高って言うくらいだから

どんな状況下であっても他の追随を許さない4WDってことだな。
>>319
>ケースバイケースでしか選択出来ないね、
禿同。とりあえず、4駆の構造を理解して、その結果どのような動きをするのかを把握して運転するしかないだろうな。
ただ、電子制御はどうプログラミングされているかわからないので見当付かない罠。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 01:18 ID:DgoKg8+8
>>282
行くスキー場とあなたの腕前による。
豪雪かどうかだけではなく、勾配や気温にもよる。
新潟などは禿しく湿雪だし、積雪量は多いけど、長野とかの凍結とはちと違う。
はっきり言って菅平の峠などで4駆でないと登れない日が多々あるのを知らない人も多い。
スタッドレスつけても、坂やカーブが急なのと塩にも負けない凍結で
-17度くらいの日は日常通勤している人でも途中のカーブで滑って登れなくなります。
(それでもチェーン巻いて登っていきますが、禿しく迷惑なので通勤者は4駆に乗れと)

282の話だけだと渋滞くらいで発信できない人がいるスキー場のようなので
西日本のスキー場かという気もしますが、282はそのスキー場の渋滞の加減も知らない
ようだし、週イチスキーヤーのようなので4駆がいいと思います。
上にも述べたように凍結路では坂道発するとき2駆と4駆では全く違います・・・
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 01:23 ID:IDNYr2Bx
INTRACは?コスト高ということでデュアルポンプに替わってしまったけど。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 01:34 ID:YkMrtjYy
ドラコンデフが一番乗ってて面白い
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 02:11 ID:WSE8HqMt
>>51って実はシッタカ君だったりして・・と思うのは
俺だけだろうか?
32651:03/08/02 06:49 ID:jI+TDc+0
そのとおり(藁
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 07:52 ID:NxLBU+Mw
勉強になった。
この調子で続けてくれ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 07:55 ID:H1ke6AVn
>327
おまえ、はんたー???
>>318
本田の誇る高級SUVのMDXはデュアルポンプじゃないね(禿藁
日本車くらいだよね。ここまで4駆にうるさいのは。
最近は電子制御4駆が多いから電子制御4駆が一番なのかと思ってるのだが?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 00:43 ID:WKmCyI+l
誰がなんと言おうが、ホンダのデュアルポンプ4WDは世界最強の4WDシステムだと確信している。
全世界の車の4WDシステムは、デュアルポンプに統一されるべきだ!!!
極悪路での走破性からスポーツ走行の安定性まで、デュアルポンプに敵うものなどあるわけが無い。
世界のホンダが開発したものなのだぞ。素晴らしいに決まっている。

その証拠に、CR−Vはレンジローバーをも凌ぐ悪路走破性を有しているに違いない。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 00:46 ID:Xm5M83tT
そうだな。4WDのクセして砂浜で埋まるなんてンダのデュアルポンプ式しか無いかも(w
>331
最後の言葉にワロタ>違いない。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 00:52 ID:HDmHJ4MR
×誰がなんと言おうが、ホンダのデュアルポンプ4WDは世界最強の4WDシステムだと確信している。
○誰がなんと言おうが、ホンダのデュアルポンプ4WDは世界最強の4WDシステムだと盲信している。

いくら2chといえど、日本語は正しくネ!
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 01:04 ID:fBOX15GJ
いや、
デュアルパンプ(正確にはパンプだよ)は世界最高の4WDシステムに同意
なぜなら
・トヨタのスタンバイ式みたいに重くない
・スバルの4WDみたいに駆動ロスがない
・マツダの4WDみたいに故障しない
・三菱の4WDと違ってメンテナンスフリー
・スリップしたら瞬時に4WDに切り替わる
・低燃費
・静か
・安価

これだけ条件が揃ってる4WDシステムって他にあるか?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 01:25 ID:Xm5M83tT
その論法ならば最強はe−4WDで決まりだな。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 01:54 ID:cKdYBiy/
・トヨタのスタンバイ式みたいに重くない    >トヨタのような堅牢性と走破性が無い、つまり単純でボロイ
・スバルの4WDみたいに駆動ロスがない  >スバル4WDのような汎用性が無い
・マツダの4WDみたいに故障しない     >自転車がバイクより壊れにくいのと同じ理由
・三菱の4WDと違ってメンテナンスフリー  >同上
・スリップしたら瞬時に4WDに切り替わる  >よっていきなり挙動が変わる
・低燃費                      >燃費にこだわるなら最初から別の駆動方式に乗った方が良いのでは?
・静か                        >自慢するほど静かでもない
・安価                        >安物なだけ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 01:59 ID:fBOX15GJ
>>337
アンチ必死だなw
まともに反論も出来ないのはみっともないぜ!w
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 02:00 ID:cKdYBiy/
と言うか・・・
他の4WDシステムに無い「特徴・売り」が安価な事だけなのが何ともはや
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 02:05 ID:FSVbNiRw
デュアルポンプ安くないって
CR−Vだと2駆比+18万だったか?
他社の2駆と4駆の価格差と大して変わらん。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 02:27 ID:cKdYBiy/
そういやそうだな
>>331
車板的コピペとして使わせてもらいます(w
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 08:49 ID:fBOX15GJ
デュアルパンプだっての!!
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 12:44 ID:vBWqud06
>>338
雪道で悪癖出まくりのシステムじゃ役に立たん。
>>342
神のGTOには、まだまだですけどね。(w
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 00:28 ID:FsZ4NSD3
テセュアルポンプはまさに理想的な四区システムだソ思うむ
347_:03/08/04 00:29 ID:tIkm03Yl
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 01:05 ID:F8xenbvK
>>アンチ必死だなw
まともに反論も出来ないのはみっともないぜ!w


頼むからこんなのほほんスレで熱くなるのはやめておくれよ…
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 06:39 ID:yEfIa0hO
e4WDはまさに理想的な四区システムだソ思うむ
下手な電子デバイスよりオマイの感を信じるよ
マニュアルハブの直結にしる。
リア強化型LSD付きでナ〜。
4WDには飽きたので各社の横滑り制御について討論してもらいたいのだが?
VDCとかVSAとか各社まちまちの呼び名だが、その効果はいかほど?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 23:29 ID:avgo//AS
ヘタクソ棒みたいなもんだ。
353車乞 食并:03/08/04 23:41 ID:DFZ3jUpW
みんな同じeps(だったっけ?)
354車乞 食并:03/08/04 23:43 ID:DFZ3jUpW
違うespか?(何か違うぞ!?)
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 01:05 ID:pL0l7xdY
雪道で車を運転してはなりません。お前等は雪で滑って人をひき殺したらどうするつもりなのか。
お前等は犯罪者だ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 01:07 ID:F/fRguO9
ベータメソッド?
35751:03/08/05 19:57 ID:F4+klYaN
雪道を車で走るだけで犯罪者か。
俺の住んでいるところは犯罪者だらけだな。
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
つーか、51氏は雪道スレを知らない?
粘着君が延々355みたいな事を繰り返してるスレだったんだけど…
ちなみに結構面白いスレですた。
35951:03/08/06 19:00 ID:HH+4CkOP
>358
うん、知らない。
もともとこの板の住人じゃなくて、ハン板の住人。
工具スレに用事があったついでに覗いただけだから。。。
今じゃあ、車板でチェックしとるのはこのスレのみ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 23:48 ID:WZyE//e/
huh
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 00:16 ID:WYc5FWUk
なんだかんだいってチェーン最強だな。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 00:16 ID:r6lze09Z
「キミはこのチェーンの中には入れないよ!」
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 00:23 ID:AaEAGXdW
ごめん実はFRだったんだ。雪道で四駆に煽られて
とっても悔しかったんだ。気合の雪道パワードリフトぉ〜
でもコーナーで刺さっている他県ナンバーの
なんちゃって四駆海苔をみるとちょっと胸がすいたもんさ。
いざってときに信用できるのはパートタイムだけですよな?
365スバ男:03/08/07 03:10 ID:SVJTEHsl
ツインビスコ+フリーランニングが最強だ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 11:48 ID:eU+E9iP4
>>365
中途半端な電子デバイスよりオマイの腕を信じるよ。
パートタイム直結にしる!
リアにLSD付きデナ〜〜〜〜。
367脳内 ◆tcNKXUqLJU :03/08/07 12:14 ID:DNydTNds
トヨタのハマー!
368車乞 食并:03/08/07 12:47 ID:3DaPf/gF
>>367
メガクルーザー?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 14:04 ID:6WbElfaU
つーか、古い四駆乗りが圧雪を滑らせながら力任せに走るの止めて欲しいぞ。
上り坂の入り口のコーナーテカテカに磨き上げてどうする。後続車が刺さっていたりするじゃん。
逆に雪氷面が彫られてわだちが深くなって横切るクラアラン素のないKとかが
身動き取れなくなっていたりするし。できれば積雪面を荒らさないで橋って欲しいが。
周りにも気を使えって。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 19:33 ID:RNwxNZpO
>>369
>周りにも気を使えって。
     ↑
ご自分の書込みに責任を持ってください。

貴殿の文章は非常に読みづらいです。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 23:43 ID:84SdR59L
雪道で車を運転するな。お前等犯罪者だ。
>371
無茶いうなよ(w
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 13:18 ID:O12Ilxv2
>>371
昨シーズンのネタだな。
時代遅れめ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 13:35 ID:mUok5Hlp
本当の圧雪アイスバーンでは軽4直結四駆が無敵。深い雪ならクロカン四駆orジムニー。氷点下20度吹雪の峠でも無いかぎり、何乗っても変わらん。腕だよ。
375車乞 食并:03/08/08 23:40 ID:Y+RGDQAC
こぺん1300はどーだろーか?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 23:52 ID:T6ap7R0Z
雪道で車和運転するな
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 23:56 ID:QHC0D/Fj
スカイラインのアテーサ4WDは雪道でとうなの?
>>374
ジムニーは、クロカンじゃないの?
氷点下20℃だと、かえって滑りにくくならんか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 02:45 ID:UwfkPi+V
アテーサはプルだろう
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 02:52 ID:cwDukMNg
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/l50
行政機関、マスコミ、出版社、大学による、
一般人への盗聴、盗撮でのストーカー、監視、
集めた個人情報を用いた組織的、計画的な嫌がらせ、恫喝、パクリ、
ドラマ、漫画、小説、コラムなどでの個人情報の悪用の被害をまとめました。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 03:26 ID:TNwneDWC
>>374
>軽4直結四駆が無敵
おそらくそれが正しいかと
直結でも2トン級だと深い雪から
脱出できないことを知った去年の冬
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 03:30 ID:ZPxEuynE
>>377
車高低いから新雪でスタックしまくりだった。
普通のアイスバーンではまあ安定していると思うけど。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 04:13 ID:4SmXv1AH
ところで4WSはなんで廃れたの?
>>383
基本的には、同位相にせよ逆位相にせよ、不自然な挙動は避けられないからね
デフ等の電子制御が進んだ結果、取って代わられたってとこだと思う
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 16:11 ID:p+pOJ88B
スカイラインのGTS−4雪道激しくヤヴァイ
あんなの4WDじゃない
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 17:10 ID:3Zoc8QSK
台風に強い4WDはどれよ?
>>383,384
コストに対する効果(ユーザーの声)が少ないからだろ。
劇的に小回りが効く・内輪差がゼロなどない限りメリットなんて感じない。

>>385
あれは基本はFR。スタート時も0:100だからスタート時に滑ってしまう。
その後のアテーサETSはスノーモードにてオールモード4×4は標準で
スタート時は50:50になるようにしてある。もちろんGTRは論外な。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 20:10 ID:IHuMbEnf
R32のGTS-4に乗ってるけど別にヤバイって事はないよ。
アクセルの開け方が荒いとお尻を小刻みに振るけどね。
>385さんはそれで焦っちゃったのかな?

まぁ、レガシーに比べると雪道は弱いけどね。


389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 21:37 ID:53/72+Qp
>>323
昔INTRAC乗ってたけど、ドカ雪やミラーバーン上で、ガムシャラに進む力を較べれば、
今乗ってるデュアルポンプよりも、頼もしい感じが強かった。リアLSD効果だと思われ。
リアデフにノンスリ入れたランクル60も家にあったが、INTRACはハラがつっかえない限り、
雪上では、このランクルと互角に走れた。車重が軽いことも、雪上では重要な要素なんだよね。
ただ、INTRACがデュアルポンプに劣る点は、Uターンやクランク路での曲がり易さが今イチということ。
リア駆動が強すぎて、プッシングアンダーが出てしまってズルズル逝っちゃうわけ。
結構固いビスカスだったのだろう、舗装路でのUターンでもヒキヅリ感が案外強かった。
生活4駆としては、コンチェルトというクルマの性格とも相まって、INTRACはとても好印象だった。
今のデュアルポンプも、評論上散々叩かれまくりだけど、積雪地暮らしで7冬を越した経験からすれば、
別に困ることは全く無かったよ。ドカ雪の時なんか、2駆よりは格段に楽。十分な実用性能だと思う。
むしろ、4駆を過信してイイ気になるのは、絶対危険。無茶は禁物、適切な状況判断を常に肝に銘ずべき。
運転者の理性と技能のほうが、4駆の方式云々よりも、はるかに重要な実際問題だと思うがね。
アタマもウデも良い人は、どんな方式でも安全に走らせるが、DQNなヤシは何をもってきても全然×。
390(*゚ー゚):03/08/09 22:38 ID:zdVp8rKX
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 23:28 ID:WUzeZXAW
雪持ちで車を運転するんじゃないぞお前等。典中が下るぞ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 23:59 ID:/YK6a95D
GTS-4で常に4WDにしておくことってできるの?
>>392
常に空転
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 01:37 ID:Mkgfltf1
>>384
HICASってなくなったの?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 01:52 ID:sThb/M+F
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1060342911/l50
このスレ祭り中!!!!!!

>387
今までGT-Rで何回もスキーをしにゲレンデまで行ったけど、別に全然問題
なかったけどな。前に乗ってたFFレビンはケツがよく横滑りしたけど、それもない

トルクメーターを見てれば分かるが、人間が「滑ってる・・・」って感じるより
かなり前の段階で4WDになるから、いわゆる生活4駆よか全然マシだよ。
多分GTS-4とか、少し前のアリストとかマジェスタにあった電子制御四駆
も似たような感じだと思う。

だからと言って、別に雪道走破用にスカイラインは勧めないけどな。

今年の冬にホンダのクロカンみたいな車(シビックベースの奴だったかな?)乗ったんだけど
積雪路で少しスピード出すと滑ってるのにコロコロ挙動が変わって面白かったw
限界は低くドライバーに与えるOutoPutも大きい困った車だとオモタ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 02:19 ID:yUv8rgyf
>>397
それ初代シビックシャトルパートタイム。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 02:34 ID:pN7dvAfh
ていうか、ここにはまさか4駆が最高っとか思ってる知ったかさんはいないよな。
もしくはモノの見事に洗脳されちゃった人。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 03:30 ID:ZMHd75v8
ランエボなんかの四駆システムは、どうなんでしょう?
教えてください先生。
ACD+AYC+スポーツABSを搭載するランサーは雪道でも結構最強でしょうか?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 08:55 ID:DdBluZbM
四駆は最高。
四駆を過信する人間はヘボ。
>>396
GT−RとGTS−4は違うって意味じゃないの?
GT−Rのほうがはやくフロントにトルクかかるはず。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 10:38 ID:Oet4zSWR
R32は一緒だと思ったが・・。

最近はアテーサのコントローラーなんてのが出ているね。
今月号のGT-Rマガジンにインプレ載ってたよ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 10:39 ID:9A8n1qgJ
>>400
>ACD+AYC+スポーツABSを搭載するランサーは雪道でも結構最強でしょうか?

DQNが乗ったら最凶まちがいなし!
雪道で最強なのはオッサンの乗る軽トラ!(オバサンでも可)
>>400
ACDは基本的にはセンターデフを使ったフルタイム4WD。電子制御多板クラッチで差動
制限をかけているタイプ。スタート時はほぼ直結状態にして4輪全てのグリップを駆使して
エンジンのパワーを無駄なく路面に伝えるようにしているらしい。

AYCはリアデフを電子制御にして、カーブを曲がるときにわざと外側に駆動力をかけて
旋回力を補助するシステム。通常のLSDは逆に旋回を制限する方向に動くが、ステア
リングの動きなどを察知してむしろ意識的に差動状態を作り出す。

と、Webカタログでは読めるのだが、実際どんな動きをするのかは俺には見当つかん。
所詮俺が乗ってるのは某社の四駆自慢のクロカンもどき乗用車だし、その四駆は実は
T社やM社のミニバンとかと基本的は同じ構造の代物という罠。
>402
それはないと思う。
確か、GT-Rは横Gが掛かると、曲がり易いようにフロントトルクが減少する
ような機構が付いてるけど、GTS-4はそうなってないじゃなかったかな。
多分GTS-4の方が、実用的な設定になってるはず。

FF+ビスカスLSDというのも、自己過信をしない分だけ、ある意味安全と言える。
4WDと比べてね。俺は雪国だが、これで十分だと思う。タイヤは大事だけど。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 20:59 ID:p7M1hUge
>>408
昔乗ってたのがFF+ビスカスLSDだったけど、確かにこれでも十分だった。
但し、車重が1tちょいで重心がフロント寄りだったからかもしれないけど。
410408:03/08/10 21:07 ID:SVXb4f5i
そう、例えば旧パルサーや旧型プリメーラのことだけどね。
ただ、残念なのは、もはやサニーやシルフィ、プリメ(2リッター以外)は、ビスカスLSDを選べなくなったことだな。
3万のプラスで大いなる効果が得られたものだが・・・まぁ、日産の合理化の一環なんだろうが・・。
それにしても、むしろ、クロカンなんかが雪の中に突っ込んでるのを見かけるんだよな。
過信がいちばんヤバイかも。
ちょっと話がずれちゃったけど・・・。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:44 ID:gWIAfs4V
雪道で車を運転してはならんぞ!!!!神の命令であるぞ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 13:44 ID:hgrOnMCD
>>386
台風多い地域の人はたいてい四駆乗っていないよ。
彼らは慣れているから、突風にハンドルとられながら器用に運転しているけど。
低地の人は台風で必ず水害に遭うので、デリカなどの車高が高いディーゼル車が
けっこう使える。漏れのばーちゃん家は高台だから水害ないけど
隣町はいつも40cmくらい道路が水没している。
デリカやサーフはガンガン走っている。         と、ネタにマジレス。
413車乞 食并:03/08/11 16:31 ID:JOdvAgKs
そういえば、オイラ4WD好きだなぁ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 23:21 ID:FNuwG6eW
フォレスターがお勧め。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 23:36 ID:Mko4U6WQ
雪道で車を運転するなといっているだろうが
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 07:34 ID:HG79HRFx
うるせーな!
あと三ヵ月は我慢してやるから
ありがたく思え!!
>>383
4WS搭載車が減ったのは
サスペンションとタイヤの性能が上がったから

今では特殊な車ぐらいにしか搭載されてかなったかな
救急車など狭い路地に入らないといけない車とか

4WS+4WDのギャランが雪道有利?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 00:41 ID:tbCWZDnh
雪道で車を運転してはならない。人間として当然の常識である。
これが守れないものは、地球から出て行け!!!
>>418
非常識な奴め。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:05 ID:tbcgG9rJ
まあねえ、
ほぼ直線的といえる中央高速で
多少の小雨程度でスリップ&スピンするエボもイタ過ぎだよなあ
下手な香具師は車の性能と自分の腕の区別がつかないからなあ、
いくら車に助けられてても、腕が悪けりゃそこが限界なんだけどね、
それで他人の命奪ったり怪我や損害与えてるんだから
どうしようもないねえ
やっぱり電子制御4WDはダメだね
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:49 ID:WwgZBg1G
四駆最大の利点は下りでのエンブレが安定して効く事だ。
電子制御でも50:50固定が出来る物が良いと思う。
マツダのロータリーブレードカップリングってどうよ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 08:26 ID:x0Od07F8
>>422
( ´,_ゝ`)プッ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 08:27 ID:2tjDBXAc
俺も4駆最大の利点はエンブレだと思うが・・・
42651:03/08/13 10:53 ID:CpG7c/by
うーむ。直結四駆の支持は相変わらずだな。

ま、俺が勧めるなら、
四駆のシステムが分かって正しい使い方が出来る人>パートタイム4駆。
ごく普通の一般人>ビスカスなどのフルタイム(デュアルポンプも含む)
クルマオタ>電子制御タイプ
だね。

あと、GTS-4のアテーサ4WDは基本的にはFR、
明らかに滑った時だけフロントにトルクを与えて立て直す、
FRっぽさを極力残した4WD、
GTRはエンジンのトルクがあり過ぎるので
極力エンジンの力を路面に叩き込めるような
チューニングされた4WDじゃなかったっけか?

機能部品が同じでもプログラムひとつで全く違う4WDになるのが
電子制御のおもしろさなんだろうなぁ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 10:56 ID:lSccnWr7
「下り」という事ならFRの方が
エンブレは安定してかけられる。
>>427
後輪に多めのトルク配分してる4駆なら山道みたいな曲がりくねった下りでも便利だよ
FRは真っ直ぐならよいけど凍結道が曲がってると…
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 13:15 ID:An0TR5/C
デュアルポンプはコーナリングが怖いよ
電子制御4WDの中でも最悪(とくに滑ったとき)
しかも走破性も無きに等しい、、、、
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 13:20 ID:An0TR5/C
雪道の話
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 18:44 ID:92pCdlaa
デュアルポンプに電子制御の部分は無いよ。あれは完全な油圧制御。
しかしあれをCR−Vに積みさえしなければ、ここまで叩かれる事は無かっただろうに。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 18:45 ID:5V14W2Pd
>>431
雉も鳴かずば・・・・・。
ってコト?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 21:40 ID:mbCztKgz
>>429
クルマのせいにしてるうちは、雪道の運転は控えておいた方が無難。
漏れも駄目ダメと言われ続けているデュアルポンプを何年も生活の足にして、
北海道で越冬しているが、別に困ったことは今までにない。まずまず使える。
勿論デュアルポンプにも短所はあるが、致命的というほどではない。運転者次第。
雪道においては、完璧な性能のAWDもクルマも、この世にはまだ存在しない。
どんな高性能なクルマを持ってきても、運転者の安全意識には勝てないのが現実。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 00:55 ID:7gFti5Oi
ホンダ信者必死だな
>>429
夏の人ですか?
ちょっと恥ずかしいね
デュアルポンプじゃなくてVTM-4と言えば良かったのにね
マツダの車の中で、なぜこいつだけセンターデフ式のフルタイムなのかさっぱりわからん。
http://www.carmode.net/web/newcarmode/maker/newcar/history/mazda/116.html
トリビュートはスタンバイ式なのに。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 08:13 ID:CvZyZ+K4
>>436
つーか、雪国生活の中でマシダの四駆ほとんど見ない。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 08:20 ID:HCQeuIJ3
>>436
つうか、トリビュートだけがスタンバイ式なんじゃないの?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 09:12 ID:HrzFU29M
プレマシーは古いから。以前のマツダの四駆は、ほとんどがセンターデフ式フルタイムだった。
今はアテンザのみEMCDで、あとはRBC式。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 09:15 ID:RlsQEWLM
マツダのEMCDってスズキ・GMのEMCD並みに高性能?
441433:03/08/14 11:27 ID:cEGV0MIG
>>434
ホンダ信者にみえたか?(w
ランクル他トヨタもスバルレガシイも家にある(あった)けど、
それぞれに、短所やクセは必ずある。しかし、雪道では何れも2WDよりずっとラク。
ホンダのデュアルポンプが格別に走破性能が良いとは、夢にも思ってないが、しかし、
オフロードでなく雪道走行程度ならば、他のAWDに格段に劣るとも思っていない。
雪道では、運転者の無茶苦茶には、どんな優れた方式を持ってきても無力なのだ!
この点を特に強く言っておきたい。

442433:03/08/14 11:30 ID:cEGV0MIG
なお、個人的には、AWDの電子制御化やVDC装着は、必然の流れと思っている。
今後各社から、どのような進歩的AWDやVDC統合制御が登場するか、楽しみにしている。
ただし、構造他、挙動のクセも十分に熟知して乗ることが、安全には絶対に欠かせないと思う。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 11:44 ID:VAeeXyWW
>オフロードでなく雪道走行程度ならば、他のAWDに格段に劣るとも思っていない。

格段に劣ってるよ・・・・
今冬からCR−X乗ってるけど残業で遅くなって新雪走るハメになったとき泣きそうになった・・・・
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 11:50 ID:VAeeXyWW
CR−X→CR−V
アホや俺

前に乗ってた4駆だと車庫前の除雪適当でも出られたんだけどなぁ
今は無理
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 12:06 ID:RlsQEWLM
>>444
オーナーが自分の車の名前間違えるわけねえだろ(藁

で、しつもん。
CR−Vのマニュアルの13ページ目にはどんな事が書いてありますか?
答えられる?(藁
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 12:07 ID:cEGV0MIG
>>444
ドカ雪・深雪なら、ビスカス系やその類似方式は少し弱い。
やっぱり直結4WDが、深雪では能力ダントツだよ。
リアデフなどにLSDやデフロック付きなら、なお良し。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 12:13 ID:cEGV0MIG
言い忘れた。
深雪では、車重が軽いことは、圧倒的に有利。この点が、重装備4WDの落とし穴かも知らん。
わがランクルでもオタオタするところを、軽トラが意外にスイスイってこと、時々あるからね。
>>445
いや、ホンとにオーナーだよ
ちなみにCR−Xも持ってるが・・・
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 12:16 ID:Pd/TLdEs
ある程度いったやらっぱりチェーン最強じゃないの?今度はまじな話。
雪道じゃチェーンつけない範囲では4WDの優劣って腕が伴わなければ
よくわからんと思うけど。どれにしろ2WDより楽って程度で。
もれは4WDがいいなと思うのは泥があったり砂がういたする
未舗装の坂道山道だな。林道みたいなところ。
ガンガンあがれる下れる。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 12:19 ID:VAeeXyWW
>>446
前に乗ってた4駆はファミリア4WDだったんだけどアレって方式何だったんだろうか
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 12:24 ID:cEGV0MIG
泥とか砂は、4WDにとっても、雪道より次元が異なるほど過酷。
こういう場所に、ビスカス&類似系4WDで乗り入れようなどとは、
ゆめゆめ思ってはいけない。マジで逝っちまうよ。
>>449

チェーンは横方向に弱いので、やっぱり最強はスパイk(ry
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 12:32 ID:YYdqyuZI
昔ながらのパートタイム式4WDが最強ってことか。
4駆にしておけば各輪に荷重に応じた駆動力が発生するから。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 12:43 ID:CmMfAeB9
>>453
うんにゃ。
プッシュアンダー→おお、まがんねぇぞゴルァ、でハンドルきり増し→突如フロントのグリップ回復、スピン
を体験しました。
誰もいなかったので西部署みたいなことにはならなかったけどね。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 12:45 ID:VAeeXyWW
前乗ってたファミリア4WD意外と砂浜に強かったよ
そりゃ自由に走り回るってわけには行かないけど
CR−Vは・・・
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 12:52 ID:cEGV0MIG
>昔ながらのパートタイム式4WDが最強ってことか。

駆動力をみれば、それが正解。
路面状況が千差万別なので、それに対するAWDの最適解もそれぞれ異なる。
自分の用途と、各4WDの方式の長所短所をよく照らし合わせて
能力の限界を十分理解して使うことが肝要。過信は禁物。
完璧万能4WDなんて未だ実現してない。
発展途上技術ゆえ今後が楽しみ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 13:00 ID:SAQGGR6j
e-4WDが有望と思われ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 13:10 ID:cEGV0MIG
>>457
生活4WDの小型車クラスでは、けっこう流行りそうな気がする。
センタープロペラシャフト不要なのは魅力。ホンダも使うか注目。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 13:19 ID:SAQGGR6j
e-4WDの制御は、トラクションコントロールと同じか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 13:23 ID:zfTBM0ah
>>454
それって、単に曲がれない速度でコーナーに突っ込んで
ハンドルの切り増しやアクセルを抜いたことにより
速度が落ちグリップが回復したってことですよね。
それって、プッシュアンダーって言うの?
同じ現象は、FFでも発生すると思うけど。
FFの場合はタックインとの言う!
461460:03/08/14 13:24 ID:zfTBM0ah
タイプミス
>FFの場合はタックインとの言う!
FFの場合はタックインと言う!
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 13:35 ID:2pSvH1Xa
軽の激安中古車の4WDはどうでしょうか?(主に雪道)

うちのヴィヴィオ(FF)では少々不安だったことがある
(´-`).。oO(タイヤが古いからだろうなぁ)
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 14:17 ID:PKNOupCH
トリプルビスカス!!!!
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 14:18 ID:OyW89DBY
軽でも2WDに較べて4WDは発進とかは、かなり楽だよ。でも過信は禁物。
旋回&制動性能はむしろ2WDに劣るシーンもあると思って、安全運転が必要。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 16:41 ID:6sWY/1eJ
(´-`).。oO
はいはい…
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 17:31 ID:NZPjwcBh
走っていてエンジン負荷してからカクンと
少し振動があった後加速を始めるのは
4区では普通のことなのでしょうか?
MTです
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 17:50 ID:RlsQEWLM
>>466
スバル海苔?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 18:04 ID:43r3tgHl
ユーザーが正しくモードを選べば
三菱の2WDからデフロック4WDまで
変えられるやつがよさそうな気がする。

わかんなかったらフルタイム4WDで
安全運転ということで。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 18:44 ID:doaXXj9O
>>467
>>466

シフトチェンジの時の話?

ていうか車はどこの何で、4WDシステムは何よ?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:19 ID:doaXXj9O
>>470
シフトは固定のままです
フルタイムの4wdでつ
加速するときコンっていう
音が座席の下の辺りから
聞こえます
>>471

センターデフの音かな…?ワカラソ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:25 ID:FKvIn/1m
>>471
ニサーン?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:27 ID:doaXXj9O
>>472
かもかも
正常なのでしょうか?
>>473


デフがへたると振動がでたりするの?
加速し始めのときとか
カクっと
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 23:09 ID:HhymPHS5
スーパーセレクト4WDがいいかも。2WD、直結四駆、フルタイム四駆を選択できるし。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 23:15 ID:TDBnsAfr
>>475
特性をよく理解して使いこなせるユーザーにとっては、都合の良い方式と思うが、
或る意味においては、技術屋がサジを投げたとも受け取れなくはない気がする・・・
俺の親父古いインプRA乗ってんだけど
(STiじゃなくて只のRA、エアコンもパワーウインドウも無しの凄く安い車)
これのDCCDはどうかな?
普段は3対7(前輪3後輪7)で走って雨の日は4対6くらい砂地や泥はデフロックに設定、
凍結やミラーバーンの登坂斜線もデフロックで走るって使い方すれば無敵だと思うんだけど

個人的にはDCCD普通の車につけて欲しいんだよねぇ
RAは自分で買うのイヤン
(高い機構だから普通の車にはつかないか・・・
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:04 ID:5pEd6ixT
2WDとフルタイム4WDを使い分ける必要性はどれだけあるのだろうか。
誤差程度に燃費は良くなるらしいけど。
>>478
誤差程度だとしてもよくなるんならええじゃないの。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:14 ID:lI+pi3wb
>>477
君の父さんは、使い方を心得て乗っていらっしゃる御様子だから良い結果なのであって、
こういう機構を理解出来ないDQNがデタラメに使うと、最強はたちまち最凶に化けるよ。
こういうマニュアル切り替え式の4WD機構は、生かすも殺すもユーザーの脳と腕しだい。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:19 ID:3KwnvEW2
機構も大切だが、その前にどう作用、動くのか把握してないと
西部警察みたいになるぞ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:39 ID:TW0rNRUn
>>480
折れが間違ってたらマヌケな話だけど
>>477はSTiじゃなくて只のRAと言っている。
STiのWRX−RAならDCCS装着されてるけど
ノーマルWRX−RAってDCCS搭載されてなかったのではなかったっけ?

釣りなのか分かってないのか知らんが・・・・・。
483477:03/08/15 02:18 ID:hdbBsHBL
>>482
ごめん自分の車じゃないから何か間違ってるかもしれない
でも普通のRAだしDCCDのダイヤルもついてる
本当に古い年式なんで今とラインナップが違ってるのかも・・・
それともオプションかディーラーで別購入したのかもしんない
朝日が昇ったら聞いてみます
>>483
DCCDは電磁クラッチだからデフロックにはならんぞ。(多少は滑る)
配分率も間違えてるな。
485スイフト海苔:03/08/15 08:22 ID:BKeG27a9
>>484
そうなんだw
強引にハンドル切ってもタイヤがビキビキ言ってるから全然滑ってる感じしないけど
あれでも僅かに滑ってるんだねw
あとDCCDは搭載車種の年式によって配分率が違うそうで・・・丸目はあんまり割り振れないんだっけ?

漏れも試乗だけだったりw
電磁クラッチの機械式デフ?>DCCD
高そうだよな・・・
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 10:20 ID:AfaDDw2e
いずれにしても、4WD担当の技術屋サンには同情しますだ。過剰な期待を背負わされて・・・
488山崎 渉:03/08/15 13:38 ID:AQhMeGmc
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 15:07 ID:xcP39zbv
4輪ホイールインモ−タが最強
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 15:31 ID:TW0rNRUn
>>483
482ですが、
482に書いてある通り
折れが間違ってマヌケな話をしてるかもしれんので
その際は勘弁してチョ!

拙い記憶からするとGC8系のDCCDは
STi専用装備かと、
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 15:34 ID:TW0rNRUn
>>489
バネ下重量の点からみると
あまり良くないよ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 15:41 ID:oo+yE0Pu
>>489
4輪各々を綿密かつ最適に駆動制御できれば、ヨーコントロールも自在に行えて、
ステアリング不要にも出来るだろうよ。次世代AWDの開発で研究されてると思うが、
あぁ、いつになったら実現されるだろうか・・・楽しみに待ち続けているのだがね。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 21:14 ID:xcP39zbv
>>492
8WDですが、すでに実現すてます。

http://www.sfc.keio.ac.jp/headlines/0107index.html
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 23:09 ID:TVXAnhQt
軽トラの四駆が1台あれば十分。ある意味最強の実用者
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 23:52 ID:6SGPPpUL
ある意味それは真理。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 08:39 ID:9zMMIaI9
>>493
車重が3d近いKAZがゼロヨン15秒台(*´Д`)ハァハァ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 15:21 ID:DQDlgBap
>>493
世界最速の新幹線500系(AWD!)も吃驚しそうな凄さだが、
一充電走行距離が愛嬌だ罠。しっかし、たのしいことやってる(w
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 23:35 ID:TGgcPRS0
j
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 00:11 ID:d1n6S0aZ
>>494に禿同
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 19:55 ID:OFg1b//Q
軽トラで満足してるのは、その程度しか・・・・。
軽トラで満足できない奴は、何乗っても・・・・。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:44 ID:th0WtVA7
軽トラ四駆をあなどることなかれ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 00:06 ID:ETWAjDrT
軽トラ四駆で入れないところは、正直乗用車はあきらめたほうが良いと思う。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 15:04 ID:iFfcPZrQ
>>492
タイヤの摩耗が怖いな(笑)
>>485
確かに滑ってるが、ターマックで2速でフルスロットル、
フルステアでぐるぐる回ってるときにフロントが
僅かにずり落ちる程度の滑りだ。
素人ではわからんよ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 21:24 ID:F/r5pD4E
>>503の言ってることは結構図星だな
重い普通車より軽い軽トラ。
でも近年の軽トラは、ユーザーの高齢化に合わせて荷台が低くなっているから、
以前に比べれば少し走破性が落ちていると聞いたが・・・・・・
509名無しさん:03/08/18 22:25 ID:Fr/K2KHF
>>508
>でも近年の軽トラは、ユーザーの高齢化に合わせて荷台が低くなっているから、
>以前に比べれば少し走破性が落ちていると聞いたが・・・・・・

畑や山道で新規格の方が腹は擦りやすくなった気がするな。
しかし、それと雪道は別問題。
雪道じゃあ、新規格の方が楽なような気がする。
軽トラをリフトUPしてるやついるのか?
511名無しさん:03/08/18 22:44 ID:Fr/K2KHF
>>510
>軽トラをリフトUPしてるやついるのか?

近所にランエボのエンジンを載せた軽トラがいるらしい。
アホだな。。。
512底名無し沼さん:03/08/18 23:12 ID:1urhK80Y
>496
バックの車庫入れは(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル ((((
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 23:23 ID:ebBw9MBz
>>511
既に「軽」ではないな・・。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 23:37 ID:oGzy98sf
畑で亀の子になるなんて滅多な事ではないから、新規格軽トラでもそう問題はない。
だけど昔の2ストキャリィとか、2気筒ミニキャブやサンバーの4WDの方が確かに走破性は高そうに見える。
それに2世代くらい前のミニキャブ4WDなんて、見た目はプチデリカw
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 02:40 ID:pmL3XB5x
軽トラで走って良いのは畑など他人に迷惑を掛けない所だけに
してほしい。一般道じゃ邪魔なだけ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 15:06 ID:hoFJojsK
>>515
それは軽トラのせいじゃなく、運転している爺さん婆さんの問題だと思われ。

517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 15:08 ID:ZIC56WEZ
近所のカー用品店に行ったら
もう新しいスタッドレスが展示してあった。
(BSとグッドイヤーだけだったけど)

暑さを感じる事がないうちに冬の足音を聞いた気がした。




しかも二名ほど「御成約」してたし・・。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 01:49 ID:S3M3YcrS
雪道で車を運転するな!!!
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 13:07 ID:lJUI04+K
雪道で車を運転してはならない
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:39 ID:6exXrPG8
焼き道で車を運転するなよ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 02:28 ID:7QwvA7wh
ニサーンのオートコントロール4WDは、生活四駆としては申し分なし。
DP式とは反応速度が違うのがあきらか。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:27 ID:8i0ZdSgG
でも高速域で二区にもどってしまうのは如何なものかと
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 00:16 ID:wog16hpJ
>>522
元々2駆ですが?高速でも前後の回転差があれば4駆効いてます。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 00:20 ID:8YQYGSjF
○km/h以上では4WDにならないんじゃなかった?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 01:40 ID:wog16hpJ
デアルポンプはそうらしいが(乗った事無いから判らん)、現行セレナ冬の高速で
体感済み。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 23:09 ID:YqavexA6
デュアルポンブこそ、最強の4WDですよ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 03:22 ID:PCJjwnPa
>>526
>デュアルポンブこそ、最強の4WDですよ。
変換間違えてますよ、最凶の4WD。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 06:17 ID:j8Hx+X8O
久しぶりにパートタイム式の軽トラ乗ったけど確かに不整地では安心感あるね。
ただ、FRだと2WD時に空荷でのトラクションが悪い。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 17:53 ID:yN85kh5T
スバルのVTD
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 23:42 ID:PM80qlYG
いいや、デュアルポンプこそ世界最強の4WDシステムであり、
ホンダは世界最高の4WD技術を持つメーカーだと確信しているぞ。
ホンダのする事に間違いはない。ホンダの技術力に対向できるメーカーなど存在するわけがない。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 00:15 ID:F3Tj1oov
>>530
芝端氏のベータメソッドだっけ?日産から移籍した人。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 21:55 ID:b334wDea
>>530
マジレスするほどでも無い鴨試練が・・・・・・
ん〜、漏れはデュアルポンプで7回越冬したが、
ま、雪道では2WDよりは遥かにマシなのは確かだが、
正直、生活4WDとしては、贔屓目に見て及第点だな〜。
あの程度なら、今の栃木富士のe−4WDの方が良いと思う。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:04 ID:acm/kLAg
INTRACを復活させよう。
キャタピラが最高だよ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:08 ID:acm/kLAg
クローラだね。
>>534
走破性能なら俺の脚。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:26 ID:KAkUiGUc
>>536
雪にずっぽりと入ったら終了。
>>537
かんじきという雪道最強の装備でいくから平気。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:52 ID:KAkUiGUc
>>538
それは最強だな。
540エージェント:03/08/25 22:58 ID:Is46iLo8
ホバークラフト
>>538
最近ではスノーシューなる洋物もあるな。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:40 ID:NzKsCmE/
ぶっちゃけ、RAV4(フルタイム4WD)とCR−V(デュアルポンプ)って、
どっちが走破性高いの?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:42 ID:/r9htH9j
RAV4だろ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:46 ID:DRa2hzLb
ゲレンデの行き道、田んぼに落っこちているのは不思議にサーフ、パジェロ・・・
何でだろう??

ちなみにデリカは横転してるし・・・
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:49 ID:uONE8e21
>>544
純正のATタイヤ=スタッドレスタイヤ
と思っているアフォがいるから
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:53 ID:DRa2hzLb
不整地路でもない限り四駆の駆動方式よりも車重がモノを言う。
意外とアルト・ワークスが最速だったりする(ジムニーもちょっと重いし)

ゲレンデ馬鹿の中にはFFカローラがいるゲレンデで四駆のギミック自慢してたりして
イタい。
>542
それ、俺も知りターイ!
やっぱRAV4かねぇ。

ところでRAV4って初代と現行と四駆方式って同し?
誰かおせーて。
そりゃ、雪道での走破性能ならCR−VよりRAV4の方が圧倒的に高いだろう。

しかし、雪道での走破性能と雪道での運転のしやすさ、安全さは
一致しないから気をつけるべき。
549JA11:03/08/26 20:53 ID:QPR2selD
>>546
ちっと違うな。
走破性能ならタイヤの径、4駆システム、腹下高さが重要だし、
走行安定性ならホイールベース、重心位置、ABSの出来のよさなんかが重要だわな。

直結4駆だとABSの制御、難しいらしいぞ!
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 22:28 ID:KnC2vMuS
>>548
>しかし、雪道での走破性能と雪道での運転のしやすさ、安全さは
>一致しないから気をつけるべき。

よくぞ正論を言ってくれた! 一票入れる。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 23:25 ID:4V2JbJoR
>>544 車重が重くて重心が高いからだよ。あと運転者の習熟度。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 01:16 ID:uuk1olJZ
先代RAV4(MT)>>先代RAV4(AT)>>>現行RAV4>>>>>>CR−V

こんな感じでよろしいか?走破性だけなら先代RAV4のMTは決して侮れなかった。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 11:44 ID:7THRFlsW
iuo
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 23:03 ID:8n6k2XrF
雪道で車を運転するな
iya
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 23:24 ID:v9WT90oL
雪道で車を運転してはならんぞ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 01:28 ID:j8hvuASV
まぁ正確には雪道でホソダの4駆を運転すんなってこった
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 01:52 ID:b7GCnQ6x
INTRACは?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 12:44 ID:j0GlD8+3
>>558
漏れ、ソレにけっこう長く乗ってたよ。コンチェルトだったけど。
今のDP式よりも、アイスバーン発進や深雪走破力はグンと強力だったよ。
でもUターンやクランク路地では、プッシングアンダーがでて曲がりにくい
こともあった。曲がりやすさだけなら今のDP式のほうが優れているね。
深雪スタックや坂道発進不能の他車を尻押しして脱出させたことも出来たんで、
まあ実質、直結4WDに匹敵する前進力は持っていたといえるんじゃないかな。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 16:55 ID:Nyd03LpX
回転型センターデフビスカスLSDは滑りやすい雪道に向いている。
http://allabout.co.jp/auto/rv/closeup/CU20030509/
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 17:08 ID:Nyd03LpX
>>544
無駄な挙動の大きい、高重心なクルマは低μ路では圧倒的に不利。
高重心なワンボックスや、クロカン4WDが雪道でよく落ちているのはそういうこと。

悪路走破性と、凍結路では求められる物がまったく違う。いまだその辺を勘違いしている
香具師が多い。
>悪路走破性と、凍結路では求められる物がまったく違う。いまだその辺を勘違いしている
>香具師が多い。

そうだったのか・・・知らんかった。
俺もクロカン数台が大雪&下り坂で、溝に落ちてるのを見たときの
疑問が晴れたよ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 19:51 ID:cDPs6Wcq
やっぱレガシィが一番だよ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 19:58 ID:+WwFUXp0
やっぱカローラが一番だよ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 23:41 ID:VD7MomtB
やっぱFitが一番だって。なんたって2駆モデルでもリアルタイム4WDなんだからな。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 00:23 ID:9bTb9AgL
>>544
乗っている車と、腕は別。
ましてや、4WDの種類のせいでは無い。
567車乞 食并:03/09/01 12:45 ID:P3g7199q
>>561
うまく使えばそれはそれで有利にもなるのだけど
ねぇ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 19:21 ID:gcFYkA2u
現時点では、運転者の下手糞な腕に影響されない4WDなんか皆無ってことだ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 19:28 ID:gcFYkA2u
雪道運転の上達とは、スキーの練習上達と同じくらい手強いと考えといたほうが良いな。
高性能4WDだからといったって、雪道体験ゼロの無茶苦茶厨房運転は受け付けんよ。(w
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 19:30 ID:37OiTPsR
スタッドレスがスパイクタイヤと同等の性能があると勘違いしている奴も多いしな
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 19:34 ID:kMFKsCJp
今の香具師らはスパイクなんて知らない罠
572車乞 食并:03/09/01 20:19 ID:SZCj69oY
最近はスタッドレスも性能上がって、
スパイクを上回るパフォーマンスを発揮する物も
あるっす。
凍結路ではまだまだだけど。
573名無しさん:03/09/01 21:57 ID:h+9aRATM
>>570
>スタッドレスがスパイクタイヤと同等の性能があると勘違いしている奴も多いしな

スパイクタイヤは安全なのでしょうか?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 22:02 ID:kMFKsCJp
雪はともかく氷上性能でスタッドレスがスパイクを凌駕するなどまずありえないと思うが。

>>573
はるかに滑らない。ただ非雪氷路面を削って粉塵を発生するので禁止になった。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 12:55 ID:+yC52xL2
乾燥路面では滑りやすいしね。
>>574

濡れたアスファルトの上だと盛大に滑った記憶があるぞ。
スパイクタイヤ。
577車乞 食并:03/09/02 21:48 ID:MKK6npFU
>>576
濡れてなくても、豪快に滑るよ。スパイク。
火花を散らせながら突き進むのよ!
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 01:23 ID:4vNrvYso
いいや、デュアルポンプこそ世界最強の4WDシステムであり、
ホンダは世界最高の4WD技術を持つメーカーだと確信しているぞ。
ホンダのする事に間違いはない。ホンダの技術力に対向できるメーカーなど存在するわけがない
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 02:02 ID:fR6oJYgw
>>575-577
藻前等のせいでスパイクが禁止になったような気がする(w
そういや春先は毎年横断歩道塗りなおしていたな。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 20:50 ID:GebZwaM5
>>576
>>574には「氷上性能で」と書いてあるんだが。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 21:00 ID:fGkKoSvJ
スパイクでも雪上でのグリップはトレッドパターンによって得ていたから
雪上では現代のスタッドレスの方が上なんじゃなかろうか。
582 :03/09/03 21:10 ID:MMr3l6lY
誘導

2003☆スタッドレスを語るスレ☆2004
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055693436/l50
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 21:26 ID:CxKpr6G5
バモスの4駆はどうか?MR+トルクスプリット型4WDで最強かな?ハハハ
584 :03/09/03 22:15 ID:MMr3l6lY
何を持って最強とするかだな。
58551:03/09/03 23:11 ID:VIxFKf3n
ちょっと誤解を与えるかも知れんが…

雪道では車重は軽いほうが有利と思っている人が多いみたいだが…、
積雪路だと重たいほうが雪にタイヤが食い込んでグリップしてくれるように感じる。
トラックやバスはタイヤの大きさも手伝って結構な雪でも走ってしまうしな。
もちろん、ちゃんとしたスタッドレスタイヤを履いていることが前提だが。

重量級4WDはそんなわけで、限界の内側だとっても安定しているわけだな。
限界を超えるのが唐突で、超えたときにしゃれにならない事態になるのが問題なわけで。

雪の峠道で30キロ以上出さない人なら重量級の4WDは最強なのかもしれない。
>>585
トラックなど、重量がある車の場合、スタっドレス無でも
そのまま走れるよ。重量で雪を溶かしてしまうので、
ただの雨天と同じ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 23:34 ID:aKj5miXT
>>586
アホ?
>>587
無知?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 23:55 ID:yIEjRfFw
>>586
おまいがトラック海苔で本当にその程度の見識ならば北東北より北には絶対来ないでください。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 00:09 ID:pU0tiRM+
>>588
マジでアホか・・。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 00:50 ID:00i/itd4
4WDに載っているにも拘らず、雪道でスタッドレスやチェーンに頼るような奴はヘタレ。
四駆ならば、スタッドレスもチェーンも要らないよ。四駆なら安全だからね。
スタッドレス使ってる奴なんて恥ずかしいぞ。
だれか釣られてやれよ…
593雪国より:03/09/04 01:18 ID:kRzXJd5p
>591
雪道走ったことあるの?
594591:03/09/04 01:19 ID:00i/itd4
もちろん!俺の車はハイラックスサーフなんだけど、ノーマルのATタイヤのままで
普通に雪道走れたぞ。
595雪国より:03/09/04 01:20 ID:kRzXJd5p
坂道も?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 01:21 ID:PYf4R9X8
インプにD01Jでは30aも進みませんですた
59751:03/09/04 07:28 ID:h+C4guT7
>>594

典型的なDQN発見!
>>594にはぜひATタイヤのままで凍結路を走ってもらいたい。
>>594
その台詞、前にどこかで見たなぁ?
600591:03/09/04 13:46 ID:nRRnCA1s
四駆に乗ってるくせにチェーンやスタッドレスに頼るようなヘタレ共に、
偉そうな口叩かれたくねえなぁ。四駆なら雪道でも絶対安全なのに。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 15:36 ID:DY4EXcEI
うんうん、そうだね。
でも、邪魔になるから四つん這いでウロウロするのはやめようね。

雪道の運転はちゃんと立って歩けるようになったら
教えてあげるからね。
どこに行ってもみないのですが
トヨタのvoltzってどうなんデスカ?
e-4WDが世界最強なんだがな。
604591:03/09/04 18:00 ID:/lqPPMY5
だから、俺の運転技術をもってすれば、雪道を恐れる事など全くないのだ。
お前ら、俺をバカにした事を地べたに這いつくばって泣きながら土下座して、
俺の靴を舐める事が出来れば、俺の素晴らしいドラテクを教授してやってもよいぞ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 18:18 ID:0Hs0v7Tf
DCデフで前後配分も65:35〜50:50(直結)まで変えられるし
サイドターンもできるから今乗っている車がサイコーに楽しいし安全だと思う。
バカが一匹来てるようだがthrough汁
某スレのデバイス坊や降臨か?
60851:03/09/04 20:00 ID:d8ibrobu
そうか。
>>591は釣りだったのか。
見事に食いついてしまいました。
鬱だ。。。
609591:03/09/04 22:44 ID:SJgtHGQw
バカなのはあんたらだよ。四駆なら雪道でスタッドレスもチェーンも全く必要ないのに、
たかが雪ごときにビクビクおびえてるからな。情けねえやつ等(激藁
あ、俺はセカンドカーでインプも乗ってるけど、当然インプも四駆だから雪道はノーマルタイヤでも
全く持って安全だよ。
当然インプも四駆だから雪道はノーマルタイヤでも
全く持って安全だよ。

ネタ決定



611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 22:51 ID:Wh6n0jmy
>>591>>592
てんごく良いトコいちどはおいで〜酒は旨いしネーチャンはキレイだ!ふぁ〜ふぁ〜ふぁふぁ〜♪
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 22:52 ID:Wh6n0jmy
氏んでも直らんかもな・・・・・・
591は去年の雪国ドライブのスレで、インプだったらノーマルタイヤで
問題なし、それだけのテクニックも自分にはある、と息巻いてた人かな?
デバ坊とはかなり近しい電波を感じるが、ちょっと違う気がする。
4駆マンセーか・・・

 クワトロ坊やですか?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 23:30 ID:OlL6GqX0
>>591と比べたら、デバイス坊やは彼なりの信念みたいなものを
感じた分マシだったと思う。賛同はできない考え方だったけどね。
あと、確実に違うのは、デバイス坊やは一日に何度もIDが変わる
ことはなかったね。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 08:43 ID:Hke4MN6z
スプリンターカリブ!車重の軽さといい
スノーモードあり、びっくりするぐらいの
最小旋回半径スキーに行くならこれだね!!

・・・・独りで行くには
カリブは真の名車だったのにトヨタは何を考えているのか・・・・・・
>>163
ハンターのこぴぺ
619591:03/09/06 00:04 ID:wB7g/3N3
ま、一度で良いからゆきみちをノーマルタイヤで走ってみろや。
四駆なら全く安全だからよ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 00:10 ID:nywfqWuQ
>>591
2〜3cmくら積もって雪道だと思ってない?
>>591
一応釣られてやるけど、冬の4WD&夏タイヤはまっすぐは進むよ。
ミラーバーンで無い限り。
でも全然曲がらないのよこれが。あと止まらないし。
ミラーバーンはもちろん圧雪路でも。
とりあえず、事故を起こさないように冬は秋田岩手以北には
行かない方が賢明だよ。自殺願望があるなら別だけど。

雪道は当て字
行き道だろ
なんか、荒らしのおかげで良スレになってるヨカーン



いい形で反応する香具師とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 00:43 ID:YYxrjrvE
長野あたりも結構ヤバいかも
最初ら辺のレスにもあるけど、九州の山奥も侮れないYO!
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 23:30 ID:kGjoPzMh
雪道で車を運転するな。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 00:47 ID:xiyh74eO
雪道は徒歩が正解
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 14:12 ID:2mFY3okd
雪道はスノーモービルが正解
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 14:16 ID:fIGCvz7Y
レガのAWDなら雪道でも安全。
これ定説。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 14:32 ID:DKH9B8d3
となるとやっぱり軽トラ四駆最強だね。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 22:40 ID:DTHdw/2P
結局は全て、一にドライバーの腕次第、二にクルマつーかAWDの出来なんだよ。以上。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 23:20 ID:BT6/e2zP
雪道で車を運転してはなりません。お前たちはスリップして人をひき殺したらどうするつもりなのか。
どんな車乗ってても最後は自分の腕次第でしょ。
レガシーは確かに雪道で曲がるけど、フロントが
普通〜のFFより低重心なのでオーバー気味になりやすいのも事実。
腕もなく飛ばして刺さっている人もいるしね。
俺は北東北に住んでいるけど、好きな人はやっぱFRとか当たり前に
乗っているし、駆動系云々よりも安全に走るのが一番でない?
雪道において4WDは安全性を高めるための盾であって
飛ばすための武器では無いよ。
マジレススマソ。
こっちでは(632の意見じゃないけど)毎日のように
雪道で人が惹かれたなんてニュースが流れるからね…。
言わずにはいられん。。
常に「安全に停止できる」ように走りましょう。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 02:20 ID:XoP347gn
レガシィ乗りウザイ氏
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:04 ID:H1MNQYeR
腕の優劣によるってのは確かにあるだろうけど、
むしろ己の未熟さと車の性能の差を認識出来る知能があるかどうかでない?
まぁ、車ごとに特性は違うから買ってからある程度練習する事も必要かもしれないけどね
何故か雪国出身者はどの4駆乗ってもすぐ慣れる人多いけど
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 09:03 ID:eOvy7wvU
雪国に住めばレガの素晴らしさを更に認識することが出来るよ。
639よしゑ ◆GuTbk9G1MQ :03/09/08 09:10 ID:oHloLBwt
>>638
ネタにマジレスだが
レガシィは”使いこなせれば”雪道で便利な車だと思うけど
良い意味でも悪い意味でも4駆がわかってる人間でないとヤヴァイ面もあるでしょ

少なくとも雪道用の運転を習得してない人間がいきなりレガシィで降雪地帯に
放りだされても素晴らしいとも何とも思わないだろ
雪道でのレガシィの素晴らしさを実感できる人が居たとしても(実際居るだろうが)
それは雪道に慣れている人だってことだよ

雪道に慣れてない人にはむしろ電気制御された4WDのスノーモードが扱いやすいと思うよ
慣れてくると逆に扱い辛くなってくるけど
レガシィーよりフォレスターの方が雪道では素直に走るね。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 01:04 ID:ne69FZ6J
らんかいたー
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 01:23 ID:zYWSCBPI
友人がちぇろきぃに乗っているがあれは最強だ。
滑ってガードレールや他車にぶつかっても
丈夫なので凹みもしない。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 09:42 ID:xjDt5UN4
雪道で最強の走破性を持つのは、ホンダのCR−Vに違いないよ。
ホンダの4WDだから、たとえ50cm以上もあるようなドカ雪の中でも、
チェーン無しで平気で走ってくれるはずだ。デュアルポンプ4WDはそれほど凄いのだから。
ジムニーよりも上だと確信しているよ。
デュアルポンプ?そんなモン糞だ!
それよりパートタイムの直結をコントロールしる
お前の第六感の方が性能がイイ!
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 15:35 ID:IWNSPtAy
>>645
妄想で語るな!
50cmも雪があったら腹がつかえて走れん!
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 15:41 ID:JfBcjqBn
つーか、ネタだろ・・・

俺の心を掴んだ一文

>チェーン無しで平気で走ってくれるはずだ。

そうとも!きっと走ってくれるに違いないだろうと思う
646が正しい
なんといってもデュアルだしな
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 21:39 ID:wVhFvIEy
>>649
昔、S13(ノーマルタイヤ)で、出先で雪に降られた。
ゆっくりゆっくり帰る途中、信号待ちで止まったら発進できなくなった
”あぁ、ここって坂だったんだ・・・”
4WDならきっと走ってくれたはず。
65251:03/09/09 22:06 ID:p0ekEdoK
50センチぐらいの新雪なら、まともなクロカン車と
スタッドレスタイヤの組み合わせなら結構走ってしまうぞ。

下に古くて締まった雪の層が5センチもあると辛くなるけどな。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 00:00 ID:v1+Xmn4U
デュアルポンプは世界のホンダが開発した4WD方式なのだから、最高のものに決まっている。
お前ら、ホンダの技術レベルをバカにするなよ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 00:12 ID:elBs64QC
雪道ならバモスターボが間違いなく最強と思われ。ミッドシップ+ターボ+四駆。とんでもねぇ(笑)
>>654
スバルサンバーを忘れてもらっては困る。
リアエンジン+スーチャー+スバルAWD
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 18:39 ID:oGdUk2ck
デュアルポンプだけがガチ
所詮ホンダの技術。
冬道で(いかに4WDであろうと)ミッドシップなんて
乗りたくねぇ…。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 21:31 ID:vOK+4uqC
INTRAC
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:15 ID:55KXzuKR
レガシィ乗りはウザイがスバル4WDはイイ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:29 ID:OsBcDo8R
トヨタのI-Fourってどうよ 結構よさげなんだが

一番はエスハイの電制四駆だろうが
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:41 ID:elaCNn/2
>>651
情けないよ。S14でもチェーンはけば積雪20cmぐらいまでなら山、峠越えられる。
雪で腹こすっても凍りでなくインテークが雪に埋まらなきゃ大丈夫。体験済み。
>>653
デュアルポンプよりオマイの直感が遥かに上だ!
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 22:43 ID:ZyaR0IIf
雪道で車を運転するお前らは犯罪者だ
>>626 >>664
全然おもしろくない
>664
もう少しマシな釣り考えろバーカ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 14:29 ID:VSOv+1Wz
最高の安定性&安全性を実現するには、高度に制御されたAWDが必要なのは
当然のことだが、それだけでは如何にも不十分。間に合わないだろう。
路面状況を予知するシステムとの統合が必ず必要になると思う。
>>667
確かにそれが出来れば事故はぐんと減ると思うが…。
実際問題として長年雪道を経験していても「濡れた路面」
と「凍った路面」をはっきり見分けるのは難しい。
常に日が当たらないような場所なら分かるが天候は常に変化するもの。
昨日は大丈夫でも今日は危険。って場所は多々あるし、
実用化は難しいだろうなぁ…。
>>667
そうか?運転操作情報からある程度は予測できると思うが。
直線ではAWDだろうが2WDだろうが関係ないしな。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:10 ID:fFYYn7Np
>>668
パワステ無しの車なら分かるよ。
その差。
671668:03/09/12 21:04 ID:WJbsXj6+
いやパワステ付いていても分かるよ。
でもそれじゃ遅いのよ。

たとえば、あと10m先から凍結してるって
事前情報が得られればその手前でブレーキで減速が
可能だけど、そこに乗ってからじゃ止まらないしね。
>>671
光り方が微妙にちがう。凍結した路面は、濡れたアスファルトより
僅かに光沢がある。10m先はきびしいけど、50m先なら判別できる。
凍結してても滑べらない凍結路面もあるが、それは光沢がないので
濡れたアスファルトと同じ感じでグリップしてくれる。

673668:03/09/12 21:44 ID:WJbsXj6+
>>672
俺も去年までそう思ってたよ。
しかし去年見た路面は全体的にツヤがあり、
水で濡れてるだけの路面だった。(ブレーキも効いた)
ところがしばらく同じようなトコを進んだら突然
道路の排水勾配で車が滑り出したんだよ。あせって
ブレーキ踏んだけどABS効くばっか!!
時速40くらいだったのにあの時はホントにあせった。
凍結路って自分の考えるよりはるかに難しいと実感したよ。
ちなみに北東北。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 21:47 ID:rWxYJNgQ
というよりおまいら、カーブの先は予測不可能と思うのですが?
675672:03/09/12 21:52 ID:/jZ/OhUC
>>673
当方岐阜南部。
いまだそういう経験なし。なるほど、億が深い
途中から凍結していたのだろうか?

676668:03/09/12 22:06 ID:WJbsXj6+
>>675
多分常に「日陰」になっている場所。
その日は曇っていて「常に日陰」の場所が分かりづらかったし
そこは一応国道だから塩まいてるって安心感もあったんだけどね。
やっぱり一日中−1度以上にならないような場所はどれだけ塩まいても
常時凍ってると思った方が無難かも…。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 22:11 ID:KTTiwyDG
経験と勘。
外気温、風の状態、地形、路面の勾配、周囲の樹木の生え方...
それ等のデータを総合的に判断して推測できます。
もちろん完璧じゃないよ。見えないんだから予測不可能と言うのもわかる。
漏れは、真冬の夜間峠越えする時は、
1、オーディオはオフ。微妙なロードノイズの違いを聞き取るため
2、窓はたとえ氷点下二十度でも1センチ開ける。風の音もはっきり聞き取るため。
3、シートは少し立てる。正確なハンドリングと、万一の時にシートベルトの拘束力を確実にするため。
見えるものだけ当てにしてちゃ、冬の北海道は走れんよ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:15 ID:3SjLENnQ
4WDって表現は古いな。
今じゃAWDが常識。
67951:03/09/12 23:17 ID:C9P2oo58
>>672

路面の上に新雪が薄く積もっていたらどうするんだ?
雪国の道は甘くないぞ?
>>679
そっちのほうが好都合。
濡れてたら雪とけるべ。凍結したり、乾燥してたら積もるけど。

68151:03/09/12 23:23 ID:C9P2oo58
>>680
> >>679
> そっちのほうが好都合。
> 濡れてたら雪とけるべ。凍結したり、乾燥してたら積もるけど。

素晴らしい。
あなたは凍結した路面に雪が積もった状態と、乾燥路に雪が積もった状態を
まったく同じ感覚で運転できるのですね?

そのテクニックを俺にも教えてくれ!
>>681
教えよう。

鈍感になれ。
さすれば同じ感覚で走れるぞ。
>>681
選択肢が減るのだから、残りは「凍結路に雪」と「乾燥路に雪」だよね。
あとはハンドルの感触でどっちかは明白では?
68451:03/09/13 00:02 ID:/arcQKXs
>>683
真性の馬鹿か?
出来るだけ速いペースを自分で作るには薄く新雪が積もっているときが一番難しいと思うぞ?
それに今走っているところが乾いた路面だとしても、10メートル先も乾いた路面である保証はどこにある?

つーか、普通の視力を持っていれば雪が積もってないほうが乾いてるか濡れてるかの区別はつきやすいと思うのだが、
そこんとこ、どうよ?
>>684
それは大前提でしょ。
まずは見て、それでわからないからハンドルの感覚で見分けるのだから。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 11:58 ID:1yGjUl9O
一つだけ言える事がある。どこに住んでようと全員に共通する事だが。





思い込みで運転するな!冬道に正解など無い!


自分は何かを見分けられるというヤシは、たまたま運が良かっただけだと言いたい。
アクティブ・セーフティーとはそういう事では無いのだ。
68751:03/09/13 11:59 ID:fi9TBuiZ
>>685
言っている意味がわからん。馬鹿にもわかりやすく教えてくれ!
68851:03/09/13 12:02 ID:fi9TBuiZ
>585


>>680
> >>679
> そっちのほうが好都合。
> 濡れてたら雪とけるべ。凍結したり、乾燥してたら積もるけど。

この意見は路面に薄く雪が積もっていたほうが好都合と書いてあるのだが。
もしかして、俺の日本語読解力不足?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:28 ID:QSzvS7sZ
686が言っている通り正解は一つでは無い
凍結路面の上の雪が必ずスベル訳でも無い。
>薄く新雪が積もっているときが一番難しいと思うぞ?

漏れもそう思う.新雪下の状況が全くわかんないからね.目隠ししているようなもんだ.
スピードの大小もそうだが,緊張度が全然違う.
マークUFOUR
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:21 ID:TMuswceW
雪道で車を運転してはならない。これは宇宙の道理である。
>>683
ハンドルの感覚で判断する時点では既に遅いと思うが
雪道はやっぱトラクターだな。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 02:42 ID:RvPpJwR+
雪道はやっぱり雪除車だろ。
>>695
だめだめ、除雪済みの道じゃ遅いだけ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 03:32 ID:L3i0RYPY
トラクターも意外と弱い。
ジムニー
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 10:07 ID:MFfJX31K
雪道で車を運転するなといっているだろうが。お前ら俺の命令に従え。
>>662
腹こすってフロントが浮いて、舵が効かなくなったことがある
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 15:05 ID:QugiMBV6
>>700 アエロつけて下げてるべ?
702車選び:03/09/14 22:11 ID:U6GyPHsR
来年、富山に就職がきまった者なんですけど、
今、車選びで迷ってます。
北陸の方、色々なこと、教えてください。
ちなみに、今購入を考えているのは、
・プジョー307スタイル
・シビックタイプR(EK9)・・・です。
親は、4WDじゃダメだとのことで、
・インプレッサ
・レガシィ
・(条件として4WD&NA)=ターボは絶対NG
・・・などを薦められます。
ちなみに自分は、ATには自信がないので、
MTしか買う気はありません。(ATはちょっと恐い)
皆さん、助言よろしくお願いします。

車はどうでもいいが、スタッドレスタイヤだけはきちんと買え。
>>702
車もいいけど、チェーンの付け方を覚えたほうがいいかもよ。
>>704
北陸にチェーンはイラネ
706車選び:03/09/14 23:07 ID:jSUup6fO
>>703 >>704
んな初歩的なことは分かってますよ。
馬鹿じゃあるまいし・・・
友人、親戚が北海道にいるのですが、
友人はランエボ・セリカGT−FOUR
親戚は、普通のセダン
に、乗ってて参考にならないんですよ。
車種のこと、教えてくだせぇ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 23:14 ID:tOHwR14O
>>706
昔富山に住んでたよ
で、住むのは富山のどの辺よ?
平野部か海岸近くか、山沿いか、西部か東部かでも結構違うぞ>雪や凍結の具合
708ふぐじま市在住:03/09/14 23:17 ID:qY8O7TnX
>706
はっきり言えば車は、何でも良い
車ごとの弱点さえ知っていれば黒巻、セダン、大パワーFR何でも有り。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 23:20 ID:tOHwR14O
こだわりが無いなら
なるべくFRは避けた方が懸命と思われ
710車選び:03/09/14 23:21 ID:jSUup6fO
>>707
今のところ、会社の寮に入る予定なので、
富山駅から、車で15分前後のところです。
本社場所は、富山市内の梅沢ってとこですね。

711車選び:03/09/14 23:37 ID:jSUup6fO
>>708 709
4WDとFFなら、やっぱり4WDですよね?
でも、雪道には駆動形式より車体重が重要という話も聞きますし、
その場合、FFの方が有利かな?と重います。
なにより一番懸念されるのが、燃費。
1年で、雪が降るのは3〜4ヶ月なわけですから、
その他の時期での4WDの燃費消費が痛い。
パートタイム4WDという手があるけど、
車種が限られてくるわけで・・・
どうでしょうか?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 23:38 ID:tOHwR14O
>>710
そっか
基本的に富山市内だけで車運転するのね
それならFFでも結構いけると思うよ

でも寒波来た時は街中でも雪が踏み固められボコボコになって
スタックしてる車も出るから辛い場合もあるかもね
河川敷の道なんて悲惨な事になってる場合があるし・・・

あと、仕事とか遊びとかで東部から西部に抜けることがあかもしれないけど(359号線とか)
ちょっと標高が高くなってて雪が多くなる場合もあるから(特に夜)FFだと辛い時もあるかもしれない

少し遠出したり、金沢まで足伸ばしたり(必ず山越えなければならない)するなら冬場の事考えて4WD、
富山市内だけで移動するならFFでも大丈夫(多分)だと思う
雪が多い年だと大変かもしれないけど、最近豪雪とか少ないしね

あと、富山市から近いスキー場あって週末とか簡単に行けるんだけど
そんな趣味があるなら4WDが良いと思う
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 23:41 ID:tOHwR14O
あと、富山や新潟は4WD比率高いです(FFも多いけど
石川は何故かプジョーをたくさん見かけるw
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 23:44 ID:tOHwR14O
>車選び

ところで地元は何処?
雪道の運転には慣れてるの?
715車選び:03/09/14 23:49 ID:jSUup6fO
>>714
地元は熊本です。
で、大学は神奈川。
ちなみに、雪が積もったのを見たことがありません。
熊本にいた頃は、雪は3年に1回降るくらい。
降っても、パラパラ・・・1日中降ることはめったになかったですね。
だから、色々と不安なんです。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 00:02 ID:jPA4Gapj
>>715
結局、燃費のFFと安全の4WDの天秤なんだよね
候補に上がってる車から選ぶので問題ないと思うよ
どれも地元じゃよく見かける車だから

ただFF、4WDのどちらを買っても
雪道に合わせた操縦の練習は必要だからそのつもりでね

あと、個人的には4WDをオススメして置きます
(とか言いながら富山に住んでいた時は205乗ってたけどw)
717車選び:03/09/15 00:20 ID:I76grmJH
>>716
おぉ!!
205ですか!あついの乗ってましたね。
やっぱり4WDですか。
自分4WDだとインプNBとか興味あるんですけど、
豪雪地方にターボ車は、部が悪いんでしょうか?
また、4WDだとどんな車がオススメですか?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 00:59 ID:jPA4Gapj
>>717
別にターボだから部が悪いって事はないと思いますよん
冬場インプはモリモリ走ってるの見ますし
(スピード出しやすい分油断した時のツケは大きいかもしれない)

ただ、レガシィは仕事や友人の車を運転したことあるけど
インプは未経験なんだよなぁ・・兄弟車だから似た特性だとは思うんだけどね

FFならどのメーカーでも雪道は大差ないかと(205は軽かったから特に雪道運転しやすかったけど)
4WDで普通車ならトヨタかスバルが良いのではないでしょうか
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 01:00 ID:NohWrVZR
>>718
インプDC仕様はレガシィとは全くの別モノです。
安定性ならレガシィかな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 01:03 ID:Unwold4/
>>718
>4WDで普通車ならトヨタかスバルが良いのではないでしょうか

なぜにヨタ?スタンバイ四駆は雪道じゃ全く役に立ちませんよ。
フルタイムでもヨタの四駆なんてレガと比べたらオモチャ同然・・
四駆欲しいならスバルしかないっしょ。
721車選び:03/09/15 01:07 ID:I76grmJH
>>718 719
でもレガシィの4WDシステムは雪道に弱いとの話をよく聞きますが、
そのへん、どうねんでしょう?
なんか、トルク配分が、後輪寄りでケツがすべりやすいだとか・・・
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 01:09 ID:NNTdGjFj
ランエボ・セリカGT−FOURもインプも良いが、
雪道では、くれぐれも粋がってスピード出すなよ!
雪道運転は、スキーと同じくらいかそれ以上、手強いぞ。(w
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 01:11 ID:HxUUyHjX
けつ振ったかも。
ただ状況によるんじゃないかな?
ずっとFR乗ってたからケツ振るほうがいいけど。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 01:14 ID:jPA4Gapj
>>719
DCって・・・?競技用のアレ?
もしそうなら今回そのインプは関係ないかと

>>720
いや、会社も住居も街中だって話だからさ・・・
メンテナンス性やトラブルの少なさを考慮したらトヨタも十分候補に上がると思う
そりゃ4WDの性能ならレガシィは雪道運転しやすかったし凄かったけどさ
安い車ならトヨタもアリでしょ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 01:15 ID:HxUUyHjX
>>723
その時の状況

1BOXで4WDと思うけど100km/hくらいでぶち抜かれて
ついてったらドリフトしながらコーナー曲がっていったのを見てたまげた。
こっちもケツ出ると思ったから慌てなかったけど
前の車の横っ腹を見ながらコーナー曲がるのは怖い。
恐るべし福島ナンバー。

726車選び:03/09/15 01:19 ID:I76grmJH
>>724
トヨタの安い4WDってどんな車ですか?
トヨタというとランクルとか・・・
でかい車しか思いつかないんですけど・・・
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 01:23 ID:jPA4Gapj
>>721
俺もオーナーじゃないし詳しくは書けないけどさ
一応、社用車で日常的に運転していた立場で書かせて貰うと
弱いどころか汎用力では最強に近いと思ふ

ただ、雪道で飛ばすなら加重移動が重要だけど
電子制御なしだから全部運転手がやらなきゃいけない

>>726
カローラうんちゃらにも4WDがあったかと
あとRAV4とか・・・安くないか
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 01:27 ID:jPA4Gapj
つーか、4WDは直線安定性がキモ
止まった後にちゃんと走り出せる事、雪の坂道が上れる事、ワダチを越えて転回できる事・・・など

コーナーは安全に、ドライバーの腕で曲がるもんだ>車種問わず
729車選び:03/09/15 01:38 ID:I76grmJH
>>727
そういや、カローラフィールダーとかおじさんが乗ってました。
友人は、パルサとか205を薦めるんですが
・・・(そいつはランクルに乗ってます)
コーナーは自分の重要課題ですね(笑)
実家でトゥデイに乗ってるんですが、
自分のコーナーリングはかなりやばいです。
ダウンヒルとかかなりやばいですね。
FD3Sと普通にバトっちゃいますし・・・
安全運転してるつもりでも、
友人から地獄直行便と言われます。
う〜ん、レガシィは自分のイメージだと、
おかサーファーが乗ってるイメージがあって・・・
悩むぅ〜
730車選び:03/09/15 01:49 ID:I76grmJH
>>730
地獄直行便は、大衆道でですよ!
峠では、常に三途の川に足つっこんでます
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 02:08 ID:jPA4Gapj
>車選び

まぁ、まだ若いからヤンチャなのは仕方ないんだろうけど・・・
初めての冬はくれぐれも慎重に
732車選び:03/09/15 02:15 ID:I76grmJH
>>731
ええ、分かってます。
まぁ、やんちゃするのは、学生のときまでですよ。
そういや、豪雪地には寒冷地仕様というのがあると聞いたんですが、
どのような違いがあるんですか?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 02:22 ID:jPA4Gapj
低温によるバッテリーの性能低下を補う為に大型のものが搭載されていたり、
リヤガラスに電熱線が通ってたりヒーターが強化されてたり(曇りを防ぐ為)する
他にもクーラントを濃くして凍結を防いだりとかモーター部の強化(ワイパー等)
雪に対応したワイパーゴムとか
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 02:24 ID:NohWrVZR
>>732
スバルは寒冷地仕様が標準だけど
735車選び:03/09/15 02:34 ID:I76grmJH
>>734
シビックタイプR(EK9)の寒冷地仕様ってありますか?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 02:36 ID:jPA4Gapj
>>735
734じゃないが
あるハズだよ
どの程度のものかはわからないけど

スマンがもう寝る
737車選び:03/09/15 02:44 ID:I76grmJH
色々とありがとう。
自分も、もう寝ます。
738オートまですけど:03/09/15 03:40 ID:i/55FAWG
冬の凍結路では四駆でも、滑れればアウトです。
あと、ホンダの、デュアルポンプの4WDは、
滑ったときしか作動しないです・・・
滑った時には遅いちゅーねん!
739オートまですけど:03/09/15 04:01 ID:i/55FAWG
普通、どの車種でも、寒冷地仕様はあるはず・・・
だって、地域限定で売ってる車ってないでしょ?

740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 04:18 ID:r/7zVVxi
メーカーや車種によって装備内容は違うけど
寒冷地仕様とか雪国仕様というのは大抵ある筈
まあ、無い場合もあるけど、
沖縄在住でも寒冷地仕様はオーダー出来る。
結構お得な内容の事も多く、
防食塗装を多めにしてたりする場合もある。
その場合だと海辺のヒトにもお薦め

新車購入の際には仕様書を貰うといいよ
折れは都内だけど
寒冷地仕様にしてる。
>>738
>冬の凍結路では四駆でも、滑れればアウトです。
>あと、ホンダの、デュアルポンプの4WDは、
>滑ったときしか作動しないです・・・
>滑った時には遅いちゅーねん!

よく言われるこの言葉、俺にはどーもよくわからん。
滑ったらアウトなのか?
そんなんだったら2駆乗りはアウトしまくりだぞ。
タイヤが滑ること=車のコントロールを失うことと思ってないか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 10:23 ID:XJVJ2oWP
>>740
うむ、寒冷地仕様の大容量バッテリーなんかは電装品の多いいまどきの車には
寒冷地以外にもうれしい仕様だよね
>>741
雪道はな、滑ったらアウトなんだよ、ボウヤ。
新型ODにはクラッチ付DPS4WDが
搭載されるとか、クラッチ付くとどう変わるの?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 21:03 ID:y+cd0Wq6
スキーシーズンになると
雪道で刺さってるのは大抵4駆車なんだよねえ
フルタイムもパートタイムも
ファミリーカーもクロカンも
勘違いしちゃう香具師多いんだよねえ
割合としては新車で刺さってるほうが多い
746オートまですけど:03/09/15 21:22 ID:i/55FAWG
意図的に滑らすなら問題ないけど、予期しないところで、しかも
自分でコントロールできない状態のことを言ってます。
こんな感じでいいでしょうか?741さん

747668:03/09/15 22:49 ID:XvJlg/Ag
ホンダ車はね。「後ろが回り出す」特性が746さんの言う通り
あいまい。(予期できない)
例えば冬の交差点で普通に進入して、曲がろうとステアリングを切り、
アクセルを踏む。んでたまたまそこがアイスバーンだった場合
フロントが滑る→デュアルポンプ作動→(フロント空転中)リアが回り出す
→予期できないスピンモード になったりする。
もう一つは、(十字路とか頻繁に車が止まるトコで)緩やかに停止
→そこはすでに他の車がツルツルにしてくれた見事なミラーバーン
→(フロント空転)デュアルポンプ作動→フロントが空転した状態でリアが
ゆるゆると回り出す→フロントがさらにツルツルにするもんだから
リアのトラクションがかからず、結局進まない。

って事になっちゃう。あとついでに言えばブレーキ掛けたときに
4輪で止まろうとするフルタイム4WDのメリットも無いよな。
748車選び:03/09/15 23:21 ID:Bp40T606
北陸へ住んでる方へ
最近、雪の量が少ないとよく聞きますが、
降ってた時と比較して、どのくらい積もらないんですか?
あと、中古車情報サイトってありますか?
GOOとかカッチャオのサイト検索しても、
北陸だと台数少ないんですけど、なんでなんでしょか?
一番多かったときで4mくらいかな・・・・・・
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 01:09 ID:RM7RxJ0B
デュアルポンプこそ史上最強の4WDシステムだぞ。
世界のホンダが開発したものに間違いなどあるはずがない!!!
デュアルポンプが駄目だなどとヌカスやつらは、ホンダを貶めようとている工作員に違いない。
4WDに限らず、車はホンダ車を買えば間違いないのだ。分かったな!!!
デュアルポンプは駄目ではない。
史上最強でもない。

普通。
752オートまですけど:03/09/16 01:30 ID:EF+t0GRD
フルタイム4WDのブレーキだと、確かにミラーバーンやアイスバーンの道路
でのメリットは無いですね。ABSもあまり意味が無いし・・・
(BF5、初期型レガシィの場合、現行型は不明)
デュアルポンプは本当に使えないよ、凍結路ではね・・・
デュアルポンプの4WD車買うくらいなら、最初からFFをお勧めします
デュアルポンプは、燃費対策のシステムだから、フルタイム4WDと同じ
様な走行を期待するのは非常に危険です・・・
旧B4乗ってますが確かにケツは出ますね。
先シーズンのスキー帰り(夕方)
凍ってないだろうと油断してたらケツが出ました
シルビアからの乗り換えなんでそうゆう動きはなれていたんでよかったです。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 00:06 ID:OJVSLyct
雪道で車を運転してはならないのだぞ
まずは東北へ逝け。逝けば分かるさ。最新の4区と単純な4区の違いが。
まずカンケーないって事を思い知るが良い。
>>755
つーかトルク配分なんかを勝手に調整する最新四駆だとかえってFFより不利かもな。
動輪の力配分が勝手に状況で変わるってのは怖いかもしれん。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 10:04 ID:nbZiBjkZ
フツーに走る分ならFFより「不利」という事はないだろ。

他の4WDと比較するならともかく。
>>755
雪道限定の話だけど
レガシィでアンタみたいにオーバーステアになる人は逆に安全なんだよ、ちゃんと乗れてるって事。

問題は同じ車でアンダー出す人ね。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 10:09 ID:uFDiAwtH
昔、乗用四駆が出たての頃はセンターデフ式フルタイムだったけど、結構良かったな。
普段は50/50で、スイッチひとつでデフロック〉直結。
シンプルなのが一番だよ
センターデフ式フルタイムも乗れてない奴だとヤヴァイことになるけどね
何れにしても電子式以外で練習して乗れるようになるのが一番
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 11:20 ID:uFDiAwtH
>>760
同意
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 11:54 ID:wYhBwICv
だから雪道で車を運転するなと言っておるだろうが!!!
天罰が下るぞ!!
763ウイグル獄長:03/09/17 14:07 ID:nbZiBjkZ
あぁ〜!?聞こえんなぁ〜。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 15:58 ID:7Fe4GoSB
雪道で車を運転してはならないのだ。
お前らのやっていることは愚の骨頂であり、極めて危険な行為なのだ。
>>754,762,764
雪国に住んでいる人は、冬はどうすりゃいいんだ?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 20:24 ID:gGsRPRd2
>>765
田舎もんは車に乗るなってこった。
こーゆーバカはスルーに限るのか。
768753:03/09/17 20:35 ID:iYBoBYqT
>>758
誉めてもらったのかな?うれしいす。
確かにアンダー・・・>ズドン はいやだよなぁ。
FR+チェーンは恐ろしく危険ですな。
>>766
スタッドレスタイヤ買った事ないだろ?
>>766
雪道走った事ないだろ?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 20:56 ID:gGsRPRd2
きったねー田舎道なんてわざわざ走らねえよ。
雪道最強のレガに乗ってたって雪道とは無縁なのさ(w
>>771
マーク2レガリア?
田舎の方が道路は綺麗だよね。
都会みたく車が多くないから。
全てが全てではないけど。

まー、なんにしても、バカは放置した方がいいよ。
首都圏以外は田舎なんだな
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 21:13 ID:gGsRPRd2
>>773
ヴァーカ。
田舎は低所得者が多いから税金もロクに入らない。
道路整備の費用が出ないからボロボロのままに放置された道も多い。
いっぺん東京来てみろや。きちんと舗装された道路に驚くぞ(w
しょーがねーから釣られてやるよ。

君みたいな大バカ君と違って、生まれも育ちも23区内の
東京の人間だよ。
ついでに書いておくと、東京で偉そうな面して「東京が
どうの」とか「田舎はどうたら」とか言っている奴等は、
ほとんどがどっかから出てきた田舎モンなんだよ。そう
正に君みたいな人のことね。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 21:33 ID:KqrkPOey
>>775
可哀相に・・あんな水が不味くて空気が汚い所に住んでるなんて・・。

七年住んでいたが田舎に帰ってきました。
やっぱ田舎はいいわ〜。
駐車場代掛からんし。
>>775
バカはキミ。
>>田舎は低所得者が多いから税金もロクに入らない。
そうならないように一定額を確保する手段として「道路特定財源」
及び「地方交付税」がある。
キミ、ちゃんと税金払ってる?

ついでに「田舎は低所得者が多い」という根拠を明確にしてくれ。
何をもって「低所得」なのだ? 
「どこかの都道府県民の所得額合計/学生以外の就職義務のある成人(フリーター含)」ならば
フリーター数の多い東京は決して高所得ではないぞ。
豊島区の水道水飲んだら喉やられたな
あの頃が懐かしいよ
マジレスすると、田舎よりも都会の方が道路はきれいに整備されているぞ。
都会の方が交通量多くて痛むのも早いが、それ以上に舗装し直すサイクルが
短いため田舎より状態がいい。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 22:51 ID:gGsRPRd2
>>780
無知な奴らにマジレスしても仕方ないぞ。
俺は無視することにしてる。
>>781
つーかお前が一番ウザイわな
>>781
んで、所得の根拠は?
なんでぇ、せっかく釣られてやったのに、そりゃねーだろ。
やっぱりタダの大バカだったのか。つまらん。
散々煽っておいて反論できなくなると黙っちゃう、典型的な
頭の悪いお子様。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 23:42 ID:CPFITNl6
雪道で車を運転するな。神の命令であるぞ
1cmの雪でブルってるんじゃねーぞ東京人
なんか、車持ってなさそうw
運転免許を取れる歳の奴が「神の命令」とか言うか?
ガキかバカかしか考えられん。
>>788
車持ってないバカならok?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 00:39 ID:Cpz8YkZt
だってGTOだってネ申だし
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 07:48 ID:Tc2DORUa
バカに釣られた奴は、バカ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 11:12 ID:60JUXgCf
田舎は低所得者が多いのは事実。
地方交付税廃止するか?
各地方ごとに独立採算しろや!
とんでもないオフをいくわけでもないなら、総合的にみてビスカスの4WD付き乗用車で充分。
オートマはスノーモードがついてるなら安心できるね。おれのRVRは過去8年雪道無敵。
でも雪道はちゃんとスタッドレスなりチェーンなりでいけよな。
あ、でもエスティマハイブリッド4WDのシステムが一番かもしんない
そうだな、で、全国の自治体で産廃受け入れ拒否して、水、食料、化石燃料の通行税導入すると。
あわせ原発止めた上であらゆる首都圏向け送電もカットし、もし送電するなら
高額な地方税かければいいね。さすれば環境にもやさしい。リスクもライフラインも独立採算がいいな。
あわてて国会議事堂の裏に原発作ったりして(w 車どころじゃなくなるな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 13:39 ID:4uioOboy
それはマズイ!
某地方都市はは地方交付金税と原発の特別補助金で県の歳入の7割を占めている。
全部な信号すら止まる。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 13:46 ID:/sAhM0pt
そーいや、うちの町のダムが無くなると
首都圏はエライ事になるんだよな。


ぶっちゃけた話、首都圏のライフラインって
ことごとく地方に依存しているんだよな。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 13:50 ID:iq6kBQPg
地方交付税が廃止されると
サラーマンの所得税が半分以下になり
消費税も廃止できるらしい。
799石原慎太郎:03/09/18 13:56 ID:UKZX1l9B
うちにも地方交付金くれ。
っつーか、何のスレだ?これ?
スレ違い他でやれ!
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 23:00 ID:ta6FC1xS
雪道で車を運転してはならない。国際連合憲章第12条にもそのように規定されている。
するーするー
>>801
IDがLfR
オールナ(ry
>>793
サイドステップには乗らないでくださいと説明書に書いてある RVR
キャリアには重い物は載せないでくださいと説明書に書いてある RVR
804東北人:03/09/18 23:41 ID:d2nAHgN5
俺のスタッドレス(YOKOHAMA)、今年3年目だよぅ。
いつもは3年間(冬季のみ)使ってから交換していたんだけど、
みんなどれくらいで変えてます? スレ違いスマソ。
>>804
効果に不安があるなら後付けスパイクとか付けるといいね

折れは2年かな
今年は6月くらいまで履いてしまったから
3年目は無理かも
ちなみに、同僚のプリメーラ(FF)海苔は6年間履いてた
フツーに峠越えしてたよ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 00:26 ID:IKsr5Ghy
>>804-805 スレ違い。スタッドレススレへGO!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055693436/l50
スレ違いだがスパイクタイヤ廃止って納得いかなく無い?
タイヤ一本あたりのスパイクの本数を制限するくらいにして欲しかったよね。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 10:55 ID:yJ1Hu3A9
>807
スパイク禁止は、正解
始めのころ性能が今一歩だったスダットレスも今では、良くなったし
凍結路の制動に不安が有るならチェーンをつればすむ。

スパイクタイヤを使う事で発生する道路の補修代、粉塵の健康被害で
訴えられて賠償金を取られる事を考えれば懸命な判断。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 11:07 ID:0F0PX8UQ
>>808
凍結路にチェーンなんて嘘付いちゃ駄目。
あんたラダーチェーン付けて凍結路走ったこと有る?無いでしょ。
うっかり信じて死ぬヤツだって居るかもよ?
ネタ書くなら少し内容を考えてからにしな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 11:26 ID:9nzULBiZ
>>809
条件にもよると思われるが。

薄め氷の下にある程度厚さの雪があればチェーンはめり込むし、
下がアスファルトなら全く役に立たない。

条件によって全然変わってしまうのが雪道の真の怖さだと思うけど・・。


811809:03/09/19 11:40 ID:0F0PX8UQ
>>810
同意
チェーンは食い込ませてグリップする物ですからね。
積雪が比較的少なくて、気温は連日氷点下二桁なんて土地では、氷の下はすぐアスファルトですから。
土地の者でも、たまーに勘違いしてる初心者とかが落ちてます。
>>808
スダットレス
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 19:49 ID:myD99PnS
>>804
       _,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、        
      ,.-'      ,r''  _,,.. - 、  ` 、      
    ,.r'/// /   ,.-'      `' 、. \
   /       ,r'  ,r'       ,rfn、 \ '、    
  / /////  ,'   ,'  ,rffn.   '"     ヽ ',   
  i     ,.ァ   .i  '"     ,riiニヽ.   ',. ',  
 |  ,.r '"  |.   {  ,riiニヽ      _.    ', ',  ヨコハマタイヤ様が素敵な笑顔で>>300GET!!
 | .,.r'    |   !   ,..  _,,.. -‐' _,..r'  i .i   轢き殺されたくなかったら道をあけろ!!
 |,'      ',   ',   '、., __ ,.. -‐''"゙  }  | .| 
  |       ',    `、  ヽ        !   } .} 
  ',         ',    '、  ヽ      ./   ! .|  >>301 タッチの差だな。タイヤ交換しろ!
   '、       `、   \  `ヽ==='゙    ,' !   >>302 おせーよバカ教習所からやり直せ(プ
    `、        '、     ' 、        / .,'   >>303 クルマ乗る前にオンナに乗れよ(ゲラ
      '、'-..,,_____ ___`、    `''‐- ..,, ,,.. r'  /   >>304 ペーパードライバーって素人童貞のことだろ(ワラ
      \ ヾヾヾヾヾ \          /    >>305 毎晩シフトレバー磨いてんじゃねーぞ(爆
       ` 、  、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙      >>306 おめーの人生転がりっぱなしだな(ギャハ
         `' - .,,_       _,. - ''"       >>307 ガキの頃俺の顔見て泣いてたの知ってるぞ(クス
             `"'' '' '' ""           >>308以下はちゃんと空気圧チェックしろよ!
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 20:03 ID:MfG+xXp/
軽トラ最強 ぶつけても泣かない気にしない
>814
>軽トラ最強 ぶつけても泣かない気にしない
に追加。

ぶつけられたら神頼み・・・・・
ただし凍結した峠じゃマジ最強。

都会モンの乱狂を軽トラで煽り倒したことあるが、スゲー楽しかった。
同乗者にDQNと言われたが、こっちは急ぎだったしな。

4輪ATタイヤの乱狂なんか4輪スタッドレス(実はスパイクピン打ってある・・)の軽トラの敵じゃねぇ!
とはいえ、アホんだのデュアルポンプ4WDのタコな制御に冷や汗かいた事も結構あるけどな。

頼むホンダ!一番シンプルな切り替え式パートタイム4駆の軽トラ出してくれ。
デュアルポンプ4WDだと他社の軽トラで抜け出せたぬかるみに簡単にはまっちまう。
アイスバーンでとんでもないタイミングで作動するし・・・
パートタイム4WDの時のほうが運転楽だったぞ。

816名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 23:30 ID:ahOeG6uI
>頼むホンダ!一番シンプルな切り替え式パートタイム4駆の軽トラ出してくれ

昔は出してたよ。初代アクティ4WDがそれだった。但し4Lレンジは無し。
それに今のアクテイはデュアルポンプじゃなくて、単なるビスカス式の4WD。
とはいえデュアルポンプ式より数段マシなのは確か。
畑や田んぼの中とか、雪道以外にもハードな条件で使われることの多い軽トラで、
デュアルポンプなんて使われた日にゃ・・・w
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 23:57 ID:+I9P3fDw
つまり、デュアルポンプでもないのにデュアルポンプだと思って煽っていると。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 00:24 ID:eZqFMyxz
デュアルポンプ4WDの車に乗っている奴が
「4WDだから高速でも安定している」といっているようなものだな
819車選び:03/09/20 00:44 ID:Rf9FctSW
来年、富山に就職決まったんですけど、車選び〜んで悩んでます。
雪道のこととか考えなくちゃいけないんで、4WDの方が
いいのかもしれないけど・・・ホントはシビックRorスイスポがほすぃ〜!
だれかアドバイスくだせぇ〜!
1.シビックR(EK9)旧型
2.スイスポ
3.Keiワークス(4WD)
4.シボレークルーズ(パートタイム4WD)
5.ヴィッツRS(4WD)
デリカにしておけ。
>>819
冬なんぞFFでも楽勝だ
金があるならシビックRだろ
またはスイスポ
それ以外は・・・
822家家:03/09/20 00:59 ID:cndLk1Ht
最強の四輪駆動車は
ランサーエボリューションか
インプレッサWRXかな。

www.avis.ne.jp/~kakegawa/sonota.htm
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 03:08 ID:0nH7nrUi
>>819
FRじゃ無いんだし、悪い事言わんから好きな奴にしとけ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 03:10 ID:hD29VsmF
>>819
4がいいんじゃ?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 08:30 ID:JYl8LRxJ
>>819
予算と相談して好きなの買えばいい
今の日本車なら極端な差は、ない。
仕事続くかわからんし、途中で南に転勤もありえないの?
適当な中古車買って2,3年してから仕事続くと思ったらら好きなの買え!
その中なら個人的にはスイスポ

827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 11:18 ID:Yp5nOjKW
カルピスからの一言


   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ´Д`)  < 我こそはホットカルピス 2ちゃんの守護神
   _, i -イ、    \________________
 (⌒`    ⌒ヽ
  ヽ  ~~⌒γ⌒)
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ  ノ
中古賛成
いいのかってちんたら走るより
惜しげのない中古でまず雪道をマスターする
お金があるなら別だが・・・
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 19:58 ID:kkfinsb+
>>819
シビックシャトル RTi 4WD MTの中古(あれば激安)

先ずはこのあたりから初めてみるのはいかが?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 20:03 ID:+86tTIJY
>>829
DPじゃなくて、ビスカスなのが微笑ましいね。
イントラックだったら、もっと面白いね。
でも、もうほとんど残ってないだろうけど。
さらっと読んだだけだけど、、



51さんいい仕事してますねー
832車選び〜ん:03/09/20 21:27 ID:3fyo7Hen
>>826
仕事場は5年間は富山県内、しかもコネで入ったから辞めれない。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 23:40 ID:YfQVveMp
雪道で車を運転してはならないのだぞ。
刑法第156条及び道路交通法49条によって定められているぞ。
お前らは違法行為をしている犯罪者だ!!!!
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 23:56 ID:eWc9ajGz
Pオツさわり隊
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 00:00 ID:4YIosJA6
H6・シンメトリカルAWD
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 01:23 ID:GiScm1dm
>>833
全然おもしろくない上にしつこい
刑法

(虚偽公文書作成等)
第156条
公務員が、その職務に関し、行使の目的で、虚偽の文書若しくは図画を作成し、
又は文書若しくは図画を変造したときは、印章又は署名の有無により区別して、前2条の例による。

道路交通法

(時間制限駐車区間)第49条
公安委員会は、時間を限つて同一車両が引き続き駐車することができる道路の区間であることが
道路標識等により指定されている道路の区間(以下「時間制限駐車区間」という。)について、
当該時間制限駐車区間における駐車の適正を確保するため、
パーキング・メーター(内閣府令で定める機能を有するものに限る。以下同じ。)を設正し、及び管理するものとする。

どこをどう読めば雪道で車を運転してはならないことになるのか小一時間問い詰めたい。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 11:32 ID:myIvO52G
>833
ツマンねーよ
バ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――カ

>837
バカにマジレスかっこ悪い
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 01:29 ID:Uwq6Ud/A
条文をよくよく理解し、解釈すれば、確実に雪道運転の厳禁が明示されているぞ!!!
お前らはその程度の法令解釈すら出来ないのかw
雪道で車を運転するな!!!この犯罪者めが。
>>839
うるせーバカ
つまんねーんだよ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 02:06 ID:3uYTTBeJ
>840
バカにえさを与えないように。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 16:32 ID:SjQvLlfK
雪道で車を運転してはならない。天皇が命令されている
雪道を運転してたら警察に逮捕されるのか?
法的にどうかではなく捕まるかどうかだろ?
捕まるのか??
国道沿いにある警察署の前を通ってもなにも言われないのはなぜだ?
職務怠慢か?
教えてくれよ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:22 ID:UhG1gayr
雪道で車を運転するということは、道路交通法及び世界人権宣言・そして日本国憲法の精神に
激しく違反するものであり、無論刑法にも明確に規定があるものである。
明らかな違法行為であり、実景が下されるべきである。警察・司法の怠慢なのだ。
>>844
飽きた。
専用スレ作ってやるから、そこに行ってこっちに顔を出さないでくれる?
雪道を走る緊急車両も犯罪行為を犯しているのかw
혼슈의 사람은 열심이네요
>>846

홋카이도의 사람이 아닙니까?
雪道を走るのが違法だと思う人は家から出ないでください。
社会的に見ても邪魔なタイプと思われます。
>>847
설국에 살고 있습니다
雪国だろうが、北海道だろうがどうでもいいがチョソ語はやめろ。
なんかムカツク
>>850
하지 않는가?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 00:43 ID:WnJmgcg0
本日開催された国連総会で、雪道運転の厳禁を全地球規模で徹底する事が決議された。
雪道で車を運転してはならんぞ。
はいはい、凄い決議ですね
そろそろ、ゆきむし。
ゆきむしゆきむし。

ゆきむしが出たらタイヤ履き替え。
855書けませんよ。。。& ◆EBQClubO/A :03/09/24 07:58 ID:03Os0oig
お前にこのスレやるから後は、好きに白。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 10:44 ID:FlqPRWe3
856 ゲット
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 12:50 ID:Nqi54sYO
雪道で車を運転するなよ
858菅理人 ◆4wIxek75EA :03/09/24 16:59 ID:VNnRWZmg
削除依頼が出てまつ。
どーすますか?
削除してくれ
860:03/09/24 17:44 ID:AhhAngRe
雪道での走行を許します。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 22:55 ID:1k1s+KYb
雪道で車を運転してはならないのだ
へたくそは運転しないほうがいいな。

まぁ普通の奴はしてもいいだろう。
>>858
どーいった理由の削除なんでしょ?
まともなスレだったのにたった一人の基地外のために
削除の危機…。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 00:35 ID:BGaecWrm
コンチェルトのイントラックまだ乗ってます。(^^)v
あの頃がホンダ4駆のピークだったねぇ。。
今度のレジェのはかなり期待してるが如何せん高価で庶民には手が出まスン。。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 12:34 ID:FILzxSWi
削除依頼はネタだろ。 削除依頼をされていても問題発言がなければ削除はされないはず。 仮にあったところで普通はあぼ〜んだろ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 12:59 ID:wI1VIULa
>>842
天皇は命令しないよ、
天皇がするのは勅命。

いくら2chとはいえ常識程度は身につけようね。
>>858はニセモノだよ。
菅理人ってなんやねん?
管理人やろ!
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 14:24 ID:iMN9SDMk
四駆システムの話をしよう。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 16:28 ID:ujDJ5v0m
戦車は何駆なの?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 17:19 ID:iMN9SDMk
あれはクローラぢゃん。(W
無限軌道とクローラって同じいみか?
違う気がする。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 18:06 ID:YEiCjSck
悲しみのローラ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 18:50 ID:skg1UKwh
>>872
同じだよ。
キャタピラは商標登録だかんね。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 19:18 ID:AvVDsAWE
>>865
今でもとは、凄いねー。
漏れも6年前まで乗ってますた。
なかなかのもんだったなー。
87651:03/09/25 20:51 ID:r93b7gKU
今売っている国産車で
FFベースのパートタイム4WDっていったい何があるのだろう。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 21:36 ID:U/BlDQtV
>>876
パジェロMINIとかJrとかって、そうじゃねーの。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 21:41 ID:R42xCgHo
>877
パジェロミニは、FRベースだよ。
「今売っている国産車」に限定すると、無いんでないの?
88051:03/09/25 22:27 ID:r93b7gKU
ちっと絶句!

ま、時代の流れには逆らえないというやつかね。
雪道での運転の仕方を覚えたいのなら一番いいタイプだと思うのだが。
>>879
ジムニもパジェロも今売ってないのかYO
>>879
ジムニーもパジェロシリーズもFRベースだYo!
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 23:19 ID:nj8Ip9UL
雪持ちで車を運転してはならんぞ!!!!!分かったな1!!!
884882:03/09/25 23:19 ID:74pDh8LT

>>881の間違いだYo。。
>>882
俺も勘違いだ。
気にするな。
海外のだけどクワトロとか4モーションってのはどうなの?
2WDモードとロックモードのある電制4WD(ミニバンなどに見られる)が一応そうだと
言えなくもないが、これじゃ却下だろうしなあ。
>>886
クワトロはスバルのと同じ構造。プラネタリーギアで前後
分配してる。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 15:41 ID:6oon6R6d
神ハケ〜〜〜〜ン!
http://www28.tok2.com/home/kakegawashimin/img-box/img20030905221059.jpg

これって直結四駆でつか?
>>889
う〜ん、合成に見えるが・・・・・。
やって出来ない事はないね、
アラブの金持ちはベンツでやってたし
ひところのジムニーでは定番だったし
リアデフをみるとリジッドみたいだからホイルベースがあうフレーム車に
ボディだけ乗せたのかもね。
日本にもエスクードだかのフレームにロードスターのボディ乗せたハイリフトがあったしね。
89251:03/09/26 21:00 ID:MJRtkoYv
デュアルポンプ4WDへの擁護

このスレではボロクソに言われているデュアルポンプだが、
俺はそんなに悪いとは思わない。
確かに癖はあるな。
ベト雪の中で発進しようとするとフロントが滑って
前が横に滑ったくらいになってから後ろのタイヤが効いて
よっこらしょという感じで走りだす。
慣れないとかなり違和感を感じるかも。
しかし、一回動き出してしまえばすごく運転がしやすい。

エンジンブレーキでの安定性は確かにまっとうな4WDに劣るだろうが、
エンジンブレーキぐらいで怖い思いをするなら
そのスピードは早すぎるという見方もできる。

路面のグリップはハンドルの手ごたえでわかるという人が多いようだが、
俺には無理だ。滑り易い路面を走る時はハンドルはできるだけ
ゆっくりと少しづつ回すので精一杯。
タイヤのグリップを探るのは右足に集中することになる。
正直いってデュアルポンプでここまで追い込んだことはないけど、
スリップしていない時はほぼFFのはずだから
限界付近では兆候はあるはず。
まっとうな4WDは右足からの反応がすっごい希薄なんだよな。
滑っていると感じた時はやばいことになっていることが多い。

だから動き出してしまえばFFの方が乗り易いと思うんだよな。
アクセル踏んでも破綻しにくいし、アンダー出たらサイドブレーキで
オーバーに持ち込めるし。
89351:03/09/26 21:22 ID:2/+Ru25p
そんな意味でFFベースのパートタイム4WDがなくなったのはとっても寂しい。

ちなみに、パートタイム4WDで2WDにして走っていてやばいなと思うとき、
スピードを落とすか、落とさずに4WDに切り替えるかする訳だが、
スピードを落とさずに4WDのまま走るとき、神経を使うこと使うこと。
すっごい疲れる。
サイドターンが使えなくなるというのも痛いしな。

ま、4WDに切り替えてペースを大幅に落として何も考えずのんびりと走るというのもアリなのだが。

雪道では時速30キロぐらいしか出さないという人には縁が無い話だがな。
そんな人には重量級のクロカン4WDが最強かと。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 21:38 ID:BHTLLMHy
>>892
折れもDP海苔で、貴兄の仰有ることには概ね同意ですが、しかし、
動き出してしまえばFFの方が乗り易いと思うという点では、今は、
e−4WDのほうが、DPを凌ぐ良い方式なのではないか、と思います。
今までのDPは前輪空転というキッカケがないと、後輪が駆動されないのが、
どうしても要改善な短所に感じてしまう・・・と言うのは、超定μ路登坂発進では、
空転してからでは、やはりマズイ。発進時は前後輪同時駆動が理想でしょう。
e−4WDでは、これが容易に可能な筈。しかも燃費の低下も最も少なそう。
プロペラシャフト不要という点も、車体技術屋には魅力的なのでは?
今度の新オデッセイでは、後輪駆動レスポンスを大幅に改善したそうですが、
どの程度か注目点ですね。たぶんDPの改良版なんでしょう?
895894:03/09/26 21:40 ID:BHTLLMHy
×:超定μ路登坂発進
○:超低μ路登坂発進
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 22:08 ID:ykLduaS1
ちなみに2、30`の低速でも下り坂や圧雪&凍結が複合路ではエンブレを多様するよ
(特に融雪装置の少ない都市部意外では)
庭の広い地方農家じゃ冬の毎日を庭からでるのもデュアルポンプじゃ心許ない
俺の兄もホンダ車乗ってるがこれならFFの方がマシだと禿しく後悔している
前に乗っていたセリカが良かっただけかもしれんが
89751:03/09/26 22:44 ID:2/+Ru25p
>>896
俺的には時速30キロ以下なら姿勢を崩したところで
たいして怖くは無いし、コントロール不能になって雪の壁に突っ込んだところでそんなにダメージはない。

急な峠の下りだと時速30キロというのは怖いけどね。

怖いのは下りの2WDのABS無しのATで時速40キロぐらいからの3→2へのシフトダウン。
シフトショックを抑えるためにブレーキを踏みたいのだが姿勢を崩すのが怖くてブレーキを踏めない。
かなり緊張するな。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/26 22:47 ID:lWhe8vly
ポルシェの海燕
>>897
冬の田舎はだだでさえ狭い道が雪壁で更に狭くなるから30キロでも十分怖い
特に対面が

エンジンブレーキを安心して使える4駆はやっぱり良いよ
スキー場でも
デュアルポンプは悪いとは言わない。
それよりはるかに高性能ののはオマイの第6感だ。
しかも学習機能は無限大。
脳が老化している歳ではないだろう?
機械任せにしないでヒトの慣性を大切にしなさい。
>>899
同感。直結ならブレーキも効くしね。
90251:03/09/26 23:34 ID:2/+Ru25p
>>901

> >>899
> 同感。直結ならブレーキも効くしね。

これはヒジョーに疑問。
直結のほうがロックしやすいぞ。
ABSつきでもも直結だと制御が面倒になるらしい。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 23:38 ID:X4q6uh6V
凍結した上り坂の発進もそうだが、デュアルポンプ4WDに乗ってて一番心許なかったのは、
深雪路での発進や走行だな。これはマジでデュアルポンプは駄目。カンタンにスタックしやがる。
駆動力が弱すぎるんだか知らんが。友人のRAV4が神に見えたよ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 00:29 ID:rX90QMAv
ビスカスなんかダサ過ぎ。恥ずかしすぎて口にも出せん。
立ち上がりでトラクションかけたら前行かねーよ。
1.5way機械式が最強
↑ LSD ?
>>904
機械式はオイル交換が面倒くさい。。
>>902
タイア利用率の問題。雪道はロックしやすいから
当然ロックしないようにブレーキふまなきゃだめ。
ところが、センターデフが直結ではないブレーキでは
リアが先にロックしやすいため、安定させるためには
ブレーキを比べて強く踏めないんだ。
そう考えた場合、直結モードでは強い制動力を
発揮させることができる。
制動時のタイア利用率が前後100%まで使えるのが
特徴なんだ。
実際、absが無いころ、急制動時にセンターデフロック
させて制動力を上げるシステムを搭載した
車もあった。
今ではabsで前後のブレーキを調整して制動し、100%
近くまで制動力を発揮させるシステムは
できてるけど、どうしても制御反応速度の遅れから
挙動が多少乱れるんだ。
でもね、廃れちゃったのよ。
理由は曲がりながら制動するときって
その方法だとうまくいかないんだ。
ドライバーがちゃんと制御してあげれば
安定した挙動で十分な制動力をだせるけど、
普通のドライバーにそれを要求するのは
酷ってもんだから。
90951:03/09/27 19:22 ID:qN1rAqwu
ABSと4WDの話が出てきたついでにABSの話でもしてみようか。

ABSとはブレーキ時のタイヤのロックを防ぐ機構である。
よく見られるパターンとしては四輪のタイヤに回転センサーをつけ、
そのタイヤの回転数をチェックすることでタイヤのすべりを検知し、
ブレーキにかかる力を弱める機能である。
ちょっと余談だが、空気圧低下警告装置がついている車はこのABS用のセンサを流用しているものがある。
四本のタイヤの回転数の平均を取った場合、一本だけ著しく回転が多いとそのタイヤはエアが減って
タイヤの有効半径が小さくなったと見ることができるため、
空気圧低下警告装置としても流用できるのだ。

ところが、これが直結4駆の場合、前後のタイヤに回転数の差は生じない。
じゃあ、どうやってみているのかというと、Gセンサーを追加しているのだ。
タイヤの回転数とGセンサーで見ている減速度を比べて
タイヤの回転が急に落ちているのに減速度が小さければスリップしていると判断してABSを利かせているわけだな。

ところで、Gセンサーっていうとかっこよく聞こえるけど、結局は錘をぶら下げてその軸に角速度センサーをつけているわけだ。
当然、車体の角度が変わればGセンサーの出す値も変わってしまう。
反応をよくしようと思えば路面からの振動を拾ってめちゃくちゃな数値を拾うかもしれない。
それを抑えるために反応を鈍くすれば肝心なときに利かないかもしれない。
余計なセンサが増えるためにトラブルの元も抱え込むことになる。
そのあたりのチューニングが面倒なそうなのだ。
ジムニーにABSの搭載が遅れたのはそのあたりが原因らしい。

で、ホンダはそれを嫌ってイントラックみたいな複雑怪奇な4駆システムを作ったというわけ。
ま、ABSの精度があがっても4駆システムに金がかかりすぎ、デュアルポンプに取って代わられることになったが。
イントラックみたいなブレーキング時に四駆をカットする機能って確かベンツにもあったよね。
これもABSとの相性を考えてのことだと思ったが。

最近直結四駆が少なくなっているのはABSの普及と無関係ではないと思ったが。
どっかでそんな話を聞いた気がする。
91051:03/09/27 19:57 ID:qN1rAqwu
同じことはABS無しの車にも言える。
>>907
ではなかなかスゴイ理論を展開しているけど、雪道をどのくらい知っているかはかなり疑問。

確かに「タイヤの利用率」では直結4駆のほうがいいのかもしれない。
しかし、大きな問題は直結だと四輪一度にロックしてしまい、コントロールがまるっきり不能になってしまうのだ。
確かに制動力は大きくなるのかもしれないが、
やばいって感触が伝わってこないとどこまで踏んでいいのかわからない。
タイヤの限界がころころ変わる雪道では当てにならないかと。

俺が体験した一番怖かったときは、除雪車が通ってつるつる路面になったところに5センチぐらいの雪が積もった広い道でゆるい右コーナーで、周りに車無し。
時速60キロぐらいで走っていたら前方にノウサギが飛び出して急ブレーキ、四輪ロック。
慌ててブレーキを離すも、そのときには車が横を向いていて完全にコントロール不能。
ちょうど360度スピンしました。
車がジムニーで長さが短いのでどこにもぶつからないで助かったって感じ。
まあ、ジムニー以外だったらスピンしなかった可能性が高いが。

2駆だと前後同時にロックするということはまず無い。前が先にロックすることが多いがいきなりスピンモードに入ることはあまり無いな。
どアンダーがでてそのまま前にまっすぐ突っ込んでしまうことが多い。
姿勢があまり崩れないからブレーキを離せばハンドルは利くことが多いし、(路面状態によっては利かないこともあるので過信は禁物)
何より、完全にロックする前のググッとくる感触を掴みやすい。

まあ、アクセルを踏むにしてもブレーキを踏むにしても直結四駆は限界まではとっても安定していて限界を超えるととたんに言うことを利かなくなるから
普通の人が限界を探りながら走るにはとっても難しいってことだ。

限界の中ではとってもおとなしいから、地元の人が60キロ出せるような路面でも
かなりの悪条件の限界、30キロしか出さないよって人(つまり、路面を読まずに雪道は制限時速30キロと思っている人)
にとっては直結四駆は本当に素晴らしい四駆だと思う。
ただ、そうゆう人は地元民にとってはえらい邪魔!
>>910
ちゃんと読めよ。
ロックさせないってことが907の前の方に書いてるだろ。
自分の技量で推し量るなよ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 21:05 ID:sgnwizud
>>911 ロックさせないと思ってできるようならABSは要らんわな。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 22:30 ID:WMIvym8O
すでにポンピングがクセになっていて
ABSの付いた今の車だとかえって乗りづらい・・。
>>910

>限界の中ではとってもおとなしいから、地元の人が60キロ出せるような路面でも
>かなりの悪条件の限界、30キロしか出さないよって人(つまり、路面を読まずに雪道は制限時速30キロと思っている人)
>にとっては直結四駆は本当に素晴らしい四駆だと思う。
>ただ、そうゆう人は地元民にとってはえらい邪魔!

禿同
>>910
ずいぶんと直結4WDがお嫌いなようで
冬道のカーブでフルブレーキ踏むような香具師がなに言ってンの?
てかんじ。
大体、緊急時にアンダー出るって事は、

「路 外 逸 脱 または 対 向 車 線 へ の 飛 び 込み」 

を起こすって亊だろ?

あんたの技術で4WDに対応できないて事はよっくわかった。

ま、好きに持論を展開するがヨロシ。
つまらんのでオレは降りるわ。

冬道知らない人ならあんたの言う事信用するデショ。
>>610
路面にただ雪が5センチならわかるが
つるつるの路面を60キロで走るのはアフォだよ。
しかもゆるいカーブで。
つるつるの路面+60`でブレーキすればどんな車もスピンするだろうが。
こんな奴みたいに4駆を過信しすぎたクロカン海苔が田んぼとかに落ちてるんだよな。
>>910
>限界の中ではとってもおとなしいから、地元の人が60キロ出せるよう
>な路面でも
>かなりの悪条件の限界、30キロしか出さないよって人(つまり、路面
>を読まずに雪道は制限時速30キロと思っている人)
>にとっては2WDは本当に素晴らしいと思う。
>ただ、そうゆう人は地元民にとってはえらい邪魔!

のマチガイでわ?
91851:03/09/27 23:36 ID:qN1rAqwu
>>915
あなたは雪道を走っていて前に何か飛び出してもブレーキを踏まないということでよろしいか。
素晴らしいですね。

それから、2WDのばあい、どアンダーがでてもサイドターンすることでオーバーに持ち込める可能性もある。
滑ったらコントロール不能になる直結四駆よりましと思われ。

それから、
>>ずいぶんと直結4WDがお嫌いなようで
は間違ってるよ。
過去レス読んでご覧。
で乗ってる車はジムニーだし、>>79で雪道を走るのに楽な車はFFベースのパートタイム四駆と書いてあるはず。
直結四駆の限界時の挙動を知らんで「直結四駆マンセー!」といっている人に釘を差しているだけだよ。
FFベースのパートタイムの車ってなにがある?
>919
インプレッサリトナのMT
>>918
>滑ったらコントロール不能になる直結四駆

ヘタレ

やっぱ4WDの乗り方わかっとらンわ
時速60からロックするとわかっててフルブレーキする奴になにがわかろうか
92351:03/09/28 00:08 ID:lf6nXi3k
>>922

>>921でも言われているとおり、俺がヘタレなのさ。
あの時はタイヤのグリップに全神経を集中していたからね。
予想外のところから予想外のものが飛び出してきたんでつい、ブレーキをロックさせてしまいました。
たぶん922サンや921さんなら華麗にスムーズによけることができるさ。
あのときの俺にはあれは精一杯でした。

あと、雪道で飛ばすのは俺の密かな趣味なんで…。
峠を走りにいく人と同じ感覚と思ってくだされ。
人がいそうなところではすごくおとなしく走っているので勘弁してください。
>>923
俺ならスピンの危険を冒してまでよけないし
つるつるの路面ならゆっくり走るからな。
雪道は無理をしない。これは基本中の基本。

まぁ事故るなら単独でな。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:26 ID:iUIXYdET
>>923
タイヤのグリップに全神経を集中させてて、

つい?

そこまで路面状況を読み切ってて、

つい??

強いブレーキを踏んだらどうなるかわかってて、

つい???

と小一時間.....(w
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:30 ID:Y62saJh8
FRベースのパートタイム4駆ってFRのままだと本当に低ミューでは弱いよね。
4駆にした時の落差には感動するけど。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:41 ID:GNbytvPb
で、最強の4WD車はどれでしょうか?
セリカGT-4、ランサー、ランエボ、フィット、CR-V、HR-V、ランクル、
パジェロ、パジェロミニ、ジムニー、インプレッサ、レガシィ…
NA AT 白
>>927
少なくともその中から俺は最強を選べない・・・。

難しい。
ハマー縮小版日本向け仕様があったら欲しい
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:02 ID:Hzb9bPr3
>>927 最強とは何ぞや。 深い新雪ならジムニーだろうし、 信号の発進ならランクルかパジェロだろう。 すいた道をとばすならラリーカーが最強だろう。 というか過去ログ嫁!
電子制御って・・なんだ?
最近じゃ姿勢制御(ESPとかVSCの類)も絡んでくるから・・
FF ESPとか結構優秀
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:21 ID:GNbytvPb
ありがとうございます。
奥が深いのですね。何処に転勤になるかわからないので
そのときの都合で決めたいと思います。
ちなみに乗り心地的にジムニーは悪そうなのでやめときます。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:23 ID:sCfti4gP
ライトSUVの4駆だと、どれが一番いいの?
X-TRAIL、フォレスター、エアとレック
まあ、CRVは無視と言うことで。
パジェロio
と言ってみるテスト。
HR-Vと並んで、今や珍しい5ナンバーなんだよね。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:37 ID:Hzb9bPr3
エスクードを忘れないで!
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 06:18 ID:RILYP/Mr
>927
>最強の4WD車はどれでしょうか?
( ´,_ゝ`)プッ厨房さら仕上げ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 17:07 ID:XYyb0a+1
自分はAWD車が欲しいのであれば、絶対にホンダ車買わない。
まずホンダのAWDに対する思想が嫌いだ。ホンダが嫌いというのとは異なる。
  
例えば、新型オデッセイはかっこいいなとは思う。
私はミニバンが大嫌いだが(内輪受け、傍若無人の糞ファミリーが乗っている、
から嫌い。ミニバンを見るたび乗員全員皆殺しにしたくなることもある位!)
7人乗りがどうしても必要であればしょうがない。妥協案としてはこのような
重心の低い(ステーションワゴンに近い)ミニバンが有力となる。その場合、
AWDを諦めてあえてFFを買う。アブソルートは中途半端だから選ばない。
むしろ、インスパイアの新しいV6を搭載すべきだった。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 17:51 ID:oVyfDcmG
>>920
そんなレアな車、良く知ってるなぁ
漏れはそのフルタイム4駆仕様
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 19:16 ID:YEcYRNb6
51はうざいから死んでくれ

人がいそうにないところだって、いるときはあるんだよ、ボケが
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 23:27 ID:R0gMTRMK
雪道で車を運転してはならないと言っているだろうが!!!
お前ら、神の命令を聞け。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 10:08 ID:qu/6/oFT
デュアルはポンプだめぽ。    ○| ̄|_
河川敷でジムニーに付いて逝ったら話しにならん。
CR-VはOFF系の外観を止めてくれ。
>>943
・・・・・だな。
凸凹が少ない登り坂でも粘土質だったりすると
すぐにアゴだすよ。
フィアットパンダが2駆で平気なのにCRVは・・・・・以下略。
どうでもいいが、直結四駆だからといって、なんで四輪ロックするという
話になるのだ? センターデフの有無と四輪ロックはイコールじゃないだろ。
前後のタイヤが同時にまわるから直結。
ロックさせたら4輪ロックするわな。
前輪が止まれば後輪もとまるのでつよ。
94751:03/09/29 19:42 ID:pILk4XnJ
>>907
>>902
>タイア利用率の問題。雪道はロックしやすいから
>当然ロックしないようにブレーキふまなきゃだめ。
>ところが、センターデフが直結ではないブレーキでは
>リアが先にロックしやすいため、安定させるためには
>ブレーキを比べて強く踏めないんだ。
>そう考えた場合、直結モードでは強い制動力を
>発揮させることができる。
>制動時のタイア利用率が前後100%まで使えるのが
>特徴なんだ。
>実際、absが無いころ、急制動時にセンターデフロック
>させて制動力を上げるシステムを搭載した
>車もあった。
> 今ではabsで前後のブレーキを調整して制動し、100%
>近くまで制動力を発揮させるシステムは
>できてる
94851:03/09/29 19:50 ID:pILk4XnJ
すまぬ、痛恨のミス。
謝罪はしますが、賠償はしません。

>>907

でいっている急制動時に四駆にするシステム、
回りに聞いても全然わからん。
検索も下手くそで調べられないので
どこのメーカーでセダンとかのタイプを教えてくれないか?
せめて、国産か外車か、市販車か競技用の特殊車両かぐらいを。
ABSが出始めたら廃れたって事は80年代?
レオーネじゃないかな?
ワイパー付けると4駆になるとかあったと思う。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:18 ID:pVwlzJhs
p@[
多分雪道最強はエスティマハイブリッド。
FFベースの滑ったら4駆なんだけど、後輪はモーターオンリーだから
滑ったと感じるまもなく効く。ハイテクの極みだな。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 11:03 ID:tf4Kh+Sp
そんなにレスポンス良いんだ!(*_*)チヨトびつくり。
ニサーンもマーチに同方式の4WD積んでるね。これからはハイブリット四駆なのかな?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 11:43 ID:nLgACJcx
>>952
日産のe-4WDは、どちらかと言うとトラクションコントロールのロジックを利用した発進補助システムだと思う。
電気モーターを使った発進補助システムは、他にも利用価値がありそう

俺が思っているのは、ロータリーエンジンと組み合わせることでロータリーの欠点である
低速トルクの低さを補ったRX−7ハイブリット。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 11:57 ID:tf4Kh+Sp
>>953
なるほど。チヨト違うんだね。ありがと、勉強になります。
ロータリー+モーター(゚∀゚)イイ!

でも微妙にスレ違いかも
955名無しさん@そうだドライブへ行こう
>954
半分折れの妄想で語っているからあまり本気にしないでね(w