【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part4【安全】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
梅雨の季節は昼間もライト点灯でしっかり目立とう。
決着がつくまでどうぞ。

■過去スレ■
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part3【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055518133/
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part2【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1051538489/
昼間ライト点灯どう思う?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1046002723/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 23:52 ID:acAqNLRQ
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 11:38 ID:er55wrXr
今日はカレーでも食うか。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 12:29 ID:DZ73IduF
きょうの昼めしはおそばにします。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 12:31 ID:HBXXlafI
ウコン茶でも飲むか
また建てたのか・・・・

高速道路の制限速度は上が100km/h、下が50Km/hだよね。
これが安全を確保する上での最大の差となっている。(根拠はともかく)
50Km/hよりは30km/hで走った方がその本人は安全なんだろうが
100km/hで走る奴が居る以上、極端な低速は
逆に周囲に危険を及ぼすと言う事なんだろうと思う。
点灯も似てるんじゃないの?
非点灯車が多い中で点灯したり、点灯が多い中で非点灯だったり
周囲と違う行動は、逆に危険を及ぼすかもしれない。
それなら皆で点灯すればイイと言う人も居ると思うが
じゃあ本当に点灯しないと危険なの?
これに関しては、どうなんでしょうか?
そうだね。危険かもしれないから常時点灯なんてやりたくない。
一私企業のデータはパス。
スカンジナビア半島とかのデータも、日本と状況が違いすぎるので参考にならないので念のため。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 17:36 ID:GJCKdl5g
昼間ライトはウザイからやめれ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 17:58 ID:oAoD1k8Y
ライトオンが始まって一番の効果は
付けなきゃいけない状況でちゃんと付ける人が割合的に増えたことだろうな
結構日本人は暗くなっても点灯せずに粘る性質があるから
それが払拭されるのはいいことだ
本当にデイライトが有効なら二輪常時点灯が議論された二十年前に議論されてるはず
その時に放置されてたのはそれが有効とは考えられてなかったから
二十年前ならデイライトに充分な電装を持ってたし
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 18:00 ID:ySl8QYR6
やめろ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 18:08 ID:KbVG9Tl6
国道で5・6台後ろにサガワのトラックがいて、両側をバイクがくるのに
3回に1回くらいサガワのライトを見てしまう。サガワとの間のクルマの動き
によってミラーにピカッとくるから。まぎらわしい。危ない。迷惑。
対抗車線でも高速下なんかだとバンパー下の後付けライトやフォグに目が行ってしまう。
ウインカーとまぎらわしい。
余計なんだよ。昼間のライトなんて。ウゼ〜〜〜!!!!!
バイクのすり抜けを強制的に取り締まれば、
ライトって常時点灯でも問題なくなるのかなぁ...。

今日さ、すげぇデブがバイクでのろのろ道の
まん中走っててさ、バイク、すり抜けはやるけど、
自分が遅いからってすり抜けさせてはくれないんだよな...。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 18:26 ID:KbVG9Tl6
どんどんすり抜けてもらったほうがいいね。
左後ろのミラー死角あたりとか直前とかをずっと走られてみろ、
殺したくなるぞ。
ガードレールとの間に1mもあいてるのになんで先に行かねえんだ?
車列が信号で止っても行かない奴ってなに??
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 22:56 ID:NqiPt/Ic
126 名前:TO-Bに連帯する束ウテシ :03/06/26 20:42 ID:e+Cu9JDa
じゃあ>>125は昼間の方式の時、列車の最前部を認識できないのかよ?

おまえの本音はオタ的にヘッドライト(w
が点灯していたほうがハアハアできるからだろ。



いいんだよ消していても
ウテシにとっては離合するとき視野が狭まらない利点がある。

ライトを点けて、ハァハァ興奮する人っていますか?(w
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 02:44 ID:qwGr9h7b
>>15

走り屋気取りのアフォたちはライトをつけたり見るとコーフンするらしいなw
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 06:15 ID:FEt1CNRe
>>15
きっと、このJR東日本の運転士はライトを見て、興奮するんだな。
マジでそんな走り屋運転士がいたら乗客も怖くて乗ってられないよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 00:41 ID:J2Bxaz2S
うんこ氏んだ模様。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 22:38 ID:GiRLOGI6
今日の夕方6時ごろは結構ライト点けている車が多いのに感心した。
>>19
遅いくらいだ・・・。5時には点けれ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 22:50 ID:GifDT95L
平地で5時じゃ早いだろう。北海道?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 22:55 ID:m2j/CfjY
>>21
いや関東。
メンドくさいから早く点ける。j-waveのピストン西沢あたりが
ラジオで呼びかけてるからな。

hhh
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 22:58 ID:ws2gVU9b
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1033993002/922-926
いつものお馬鹿さん
「カナダなんてアラスカもあるし特殊なんだよ」
などと暴言
初心者が勘違いして常時点灯したらどうするんだよ。
このスレみて常時点灯しようと思った香具師は
ネットに落ちている情報が正しいか裏を取りに行くことをお勧めする。
http://directory.google.com/Top/World/Japanese/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/%E8%BB%8A%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E9%81%8B%E8%BB%A2/%E5%AE%89%E5%85%A8/?il=1
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:14 ID:GifDT95L
>>23

ばかはおまえだ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:21 ID:4rhBTRdG
>>24
リロードする度にディレクトリーが表示されたりエラーになったりするぞ(藁
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:22 ID:E2nrEU+c
アラスカをカナダだと思ってる奴って
以外と多いんだな
>>26
最近Googleの調子が悪いみたいだ。
キーワード検索の結果とディレクトリ・ツリーがマッチしていなこともあるみたいだから。
>>27
アラスカは元ロシアだろ。
戦前にアメリカがロシアから買い取った領土だな。
カナダはカナダでその昔アメリカから独立した国なわけだ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:34 ID:GifDT95L
ハイマウントストップランプは国交省の音頭取りで増えている。
それほど追突事故は多い。そういうところへ、尾灯が明るくなるだけのトラック
の常時点灯などというのは逆行であって、国レベルでは違法ではないものの苦々しく
思っているはず。排ガス・リミッターなどで苦しい運輸業界の嫌がらせ。
危険な目にあっているのは二輪や小型車、歩行者。とんだとばっちりです。
二輪の点灯運動だっていい加減苦労したのに無にするような四輪の常時点灯なんて
広がるはずがない。EUでも否決されたばかり。

ネット上では点灯運動してます的なサイトも多いが、そんな広告なりを見たこと
がありますか?
サガワだってTVCMをあれだけやってて、そんなメッセージを発信したことはない。
社内運動に過ぎないからです。それさえドライバーの自家用車にまでは強制できない
からだれも点灯なんかしない。トラックで点灯してる本人が効果のなさや一般の
反発=パッシングなどを身をもって実感してるからだ。
2ちゃんで点灯側発言をしてるのは運送屋の管理部門やLEDライトを売りたい業者
だと思われます。あとは便乗してラリーごっこをしたいDQN。
今までいくつもスレがあるのに、海外や北海道の事例を繰り返して法制化される
などとデマを飛ばすだけ。実に悪質、下劣。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:38 ID:GifDT95L
埼玉県警の答弁が明解なので紹介

矢代 隆義警察本部長   
逢澤議員御指摘のとおり、カナダや緯度の高い北欧の国では、日照量の問題や霧等の天候上
の理由から、自動車のヘッドライトの終日点灯を行っております。
 これに対して、日本はこれらの国に比べ、緯度が低く、気象条件も異なるところから、
制度上昼間は点灯を不要としております。ただし薄暮の時間帯は、議員御指摘のとおり、
日中に比べ視認性が低下し、ヘッドライト点灯は、事故防止に効果が認められます。
特に秋の彼岸過ぎの日没が早まる時期からは、視認性の低下に運転者の対応が遅れがちに
なりますので、早目点灯が必要であります。
 そこで本県においても、昨年から、「日暮れ時 チョット早目に 前照灯」、「一番星ライト作戦」
として、ライトの早目点灯を各警察署を通じて強力に推進しているところであります。
 これを日中まで拡大し、ヘッドライトを常時点灯することにつきましては、確かに逢澤議員御指摘の
とおり、多かれ少なかれ、点灯はその自動車の視認性を高める方向に働きますので、原理的には何がしか
の安全性が高まることになります。現に二輪車につきましては、日中でもヘッドライトを点灯することにより、
その存在が目立ち、事故防止の効果が認められることから、警察も従来からこれを推奨してきております。
 しかしながら自動車は、そもそも車体が大きく目立ちやすいものでありますので、どの程度昼間点灯の
必要性があるかという基本的な問題と合わせまして、すべての車両が日中にライトを点灯した場合には、
二輪車の存在や歩行者や自転車の挙動がこれらに埋没してしまうという問題も考えられます。
 我が国は他国に比べ、二輪車や自転車の保有台数が多く、また、人と車の分離も十分ではありませんので、
特にその影響を考える必要があります。

31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:45 ID:m2j/CfjY
常時点灯がばかってのも結構だが。
危険てほどのことはないだろ?

危険だ!なんて(真剣に)思ってる奴は,マヂで運転向いてないと断言。
歩行者代表として反対運動してくれ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:50 ID:ws2gVU9b
ハイマウントストップランプなんて
10年オチの車でも付いてるじゃん…
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:54 ID:4rhBTRdG
>>29,30
漏れは常時点灯反対だが
デイライトのみで尾灯が点灯すなければ常時点灯してもよさげな発言にとれるぞ。

キミはもしかして太陽が出ている間はライト点灯が眩しく
少し暗くなると途端にライト点灯が眩しくなくなる香具師か?
そして夜間はまたライトが眩しくなって信号待ちでライトを消したりしていないか?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:55 ID:ws2gVU9b
埼玉県警の答弁は典型的な玉虫色発言であり
なにか格別の意味があるとは思えませんな。
3531:03/06/29 00:00 ID:I5QJJ+pZ
少し違ったな。歩行者なら常時点灯賛成だな。
プリウスみたいなのも増えるだろうからな・・・。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:02 ID:bu+SAPip
(国土交通省の考え方)
 昭和61年よりハイマウントストップランプの自動車後面中央部への装着を
義務付けている米国では、義務付けにより追突事故が4.3%減少したとされて
います。また、欧州でも平成8年から乗用自動車に義務付けています。
 我が国においては、追突事故が車両相互の事故の3割以上を占めており、
また、その数が近年急増していることから、全ての乗用車にハイマウント
ストップランプを義務付けることは、追突事故の低減を図るため急務である
と考えています。
 取付個数については、ハイマウントストップランプの照射光線が他の交通
に眩惑を与えることがないよう、自動車の構造上後面中央部へ装着できない
ものを除き1個でなければならないとしています。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:09 ID:bu+SAPip
今のライト類での昼間点灯が危険なのは海外の例で学べる。
LEDなど使った昼間点灯用装置を全車に取り付けない段階でのさみだれ式実施は
危険を増大する。
ハイマウントストップランプだけをとっても10年たっても全車になど採用されて
いない。
昼用ライトを装備すると夜間にそれで走行してしまうことや、わざとそうする
危険もある。
ヨーロッパを模範にしてきたといわれるがEUでも四輪の昼間点灯は否決された。
日本は、とうていそうならない。なるというのは根拠のない、悪意のデマ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:22 ID:bu+SAPip
国道で5・6台後ろにサガワのトラックがいて、両側をバイクがくるのに
3回に1回くらいサガワのライトを見てしまう。サガワとの間のクルマの動き
によってミラーにピカッとくるから。まぎらわしい。危ない。迷惑。
対抗車線でも高速下なんかだとバンパー下の後付けライトやフォグに目が行ってしまう。
ウインカーとまぎらわしい。
余計なんだよ。昼間のライトなんて。
>>33,37
漏れ前から素朴な疑問があるんだけど
どうして昼間はライトが眩しいヤツがいるのか知りたいんだよ。
夜は暗順応しているから対向車のライトが眩しいのは分かるんだけど
昼間はバイクのライトがついていても眩しくないだろ?
ハイビームなら多少は眩しく感じるけどロービームだと点灯していることに気が付かない場合すらある。

常時点灯は役に立つことなくても害になることもなくて
好きなヤツが勝手にやっていてもいいと思う。
>>39
釣られてるよ・・・このスレもう氏んでるんだって
うんこ板でやればいい・・・。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:28 ID:hrY6WNxW
>>38
車の常時点灯が当たり前になれば
バイクもより安全運転するのではないかね。

バイクは常時点灯しているから無理なすり抜けができると勘違いしている香具師が多いいからな。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:31 ID:bu+SAPip
>>39

キミはふつうのクルマで後ろからトラックに照らされたことがないんだろ?
>>42
迷惑と思っても危険じゃないです。
迷惑なことはもっと他にあります。
つまんないこと気にしてるアナタは運転下手ってこと。笑
ちなみに夜の方が眩しく感じるが。停車時には消せとか言わないよな。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:46 ID:bu+SAPip
>>43

尾灯と制動灯を見間違えることなんてないとだれか書いてたが危険は大きいと
思ったね。点灯トラックの後ろを走ってて。見にくいことがけっこうあるよ。
真後ろだけでなく隣の車線からとか。
ハイマウントストップランプの推奨はそういう根拠なんだしさ。
あなたが「危険じゃないです」つっても無意味。
最後の一行は根拠なき侮辱だしな。まあ、死ね!

>>44
確かに夜のほうがまぶしい。仕方ない。
とはいえ後ろで消してくれるトラックは多い。普通車はまぶしくない。
クロカンもまぶしい。消してくれるやつは少ない。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:49 ID:kuYUeRDm
とりあえず「うんこ食え」に見てもらいたい

他の人は見ないほうがいいyo
↓      ↓
http://www.itshappening.com/upload/chechclear.asf
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:50 ID:bu+SAPip
ハイマウントストップランプは国交省の音頭取りで増えている。
それほど追突事故は多い。そういうところへ、尾灯が明るくなるだけのトラック
の常時点灯などというのは逆行であって、国レベルでは違法ではないものの苦々しく
思っているはず。排ガス・リミッターなどで苦しい運輸業界の嫌がらせ。
危険な目にあっているのは二輪や小型車、歩行者。とんだとばっちりです。
二輪の点灯運動だっていい加減苦労したのに無にするような四輪の常時点灯なんて
広がるはずがない。EUでも否決されたばかり。
ネット上では点灯運動してます的なサイトも多いが、そんな広告なりを見たこと
がありますか?
サガワだってTVCMをあれだけやってて、そんなメッセージを発信したことはない。
社内運動に過ぎないからです。それさえドライバーの自家用車にまでは強制できない
からだれも点灯なんかしない。トラックで点灯してる本人が効果のなさや一般の
反発=パッシングなどを身をもって実感してるからだ。
2ちゃんで点灯側発言をしてるのは運送屋の管理部門やLEDライトを売りたい業者
だと思われます。あとは便乗してラリーごっこをしたいDQN。
今までいくつもスレがあるのに、海外や北海道の事例を繰り返して法制化される
などとデマを飛ばすだけ。実に悪質、下劣。
運送業者が昼間点灯やってるけど、事故って増えたの?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:53 ID:bu+SAPip
>>46
文字化け
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:54 ID:bhKq2MpO
>>49
おまえがうんこ食えだな。w
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:55 ID:bu+SAPip
>>48

元が多かったし自分らは減ってるでしょう。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:55 ID:bhKq2MpO
2ちゃんで点灯側発言をしてるのは運送屋の管理部門やLEDライトを売りたい業者
だと思われます。あとは便乗してラリーごっこをしたいDQN。

だと何なんだ?
>>51
トータルで減ればいいんじゃない? 反対運動もないようだし。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:01 ID:2QVB8d2z
>>46
うわ〜。こりゃ痛いな。点灯で救われるってことか?w
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:01 ID:bu+SAPip
トータルで減れば、ね。まあね。
デマ飛ばしには反吐が出るけどね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:02 ID:bhKq2MpO
別にライト消せない構造でも構わないけどね〜。

そんなに嫌なのか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:03 ID:hrY6WNxW
>>52
ラリーごっこしてる香具師は法定速度キッチリで走るから
運転が上手いんだか下手なんだか分からん(藁
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:04 ID:bu+SAPip
自分はいいけどねw照らされるのがいやんw
>>52
ID:bu+SAPipの、
運送屋の管理部門とライト業者とラリー好きを嫌いだというメッセージでは?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:07 ID:hrY6WNxW
>>57
運送屋は法定速度遵守とかステッカー貼っているわりには飛ばすから
規定時間より早く着いてマイナスポイントだ(藁
2ちゃんねるで声高に「工作員が」って叫ぶ奴ウザイよ。 話にならない。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:10 ID:hrY6WNxW
>>61
言っている本人は得意げなんだろ。
工作員が妙に気に入っている香具師はDQN。
>>62
ほんとコテハンにして欲しいわ。あぼーんできるし。
大体幼稚なんだよな・・・。ほんとにクルマ運転してんの?って思うことが多いw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 02:21 ID:Xia/0CXT
>逆に常時点灯が危ないというサイトは無い筈。

あるよ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 07:36 ID:LoO7z/Av
常時点灯はともかく、暗くなたら早くつけてくれジジイやネエチャンは電気が
もったいないのか?真っ暗ににるまでつけなくていきなり角からでてくる。
すべて予想で語られているようです
http://www.pluto.dti.ne.jp/~hokumura/tento.html
仮免のぶんざいで生意気ですが、夕暮れはライトつけてください。
自転車、歩行者から車は見えませんよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 09:12 ID:VPO6NvpP
だね
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 09:18 ID:VPO6NvpP
いや、違うな。クルマから自転車や歩行者が見えない、だ。
まあどっちにしろ「暗くなったら早め点灯」に異義を唱える人はいない。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 09:26 ID:VPO6NvpP
>>67
滋賀県は点灯運動したんじゃなかったっけ?事故が多すぎて。
予想じゃなく体験からの意見なんじゃないの?
トンネル点灯うんぬんも地元の感覚なのでは?
法規ではトンネルも明るければ点灯しなくていいんだよね。
したほうが安全だろうけど。ま、地域的・恣意的意見のサイトだな。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 09:39 ID:VPO6NvpP
>>61-62

いつものセットかw
「工作員」なんて言い方してるのはキミらだけだと思うのだがw
昼間点灯支持は身勝手な運送屋や用品メーカーの営利に益するだけだ
という反対論ならあるけど。
もちろん、運送屋やメーカー自身によるらしき書き込みもあったな。
「都内タクシーはもうLED常時点灯が主流」なんていうデマとか。
「昼間点灯が法制化される」とか「関連株が上がってる」とか笑えるのも
あったよな。

>>34

悪く言えば玉虫色だがバランスの取れた、客観性のある、慎重な見解だろ。
支持される見方・言い方だと思うけどね。警察庁や国の動き待ちというのも
その通り、外国や地方(雪国や事故の多い地域)が動いても意味は少ない。

カナダあたりの例だけで日本全国にどうのというほうに無理がある。
とある欧州の国は片側1車線の田舎道を
100km/hで追越をかけるのが当たり前だった。
ここでは郊外昼間点灯義務付けだったが
対向車を遠くから確認できるので
天候のいい昼間でもこれはかなり有効だったよ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 09:57 ID:VPO6NvpP
どこだろうと(国内でも)昼でも点灯の有効な場面はあると思うよw
だから日本の法規でも禁止はしてないんでしょ。

しかし首都高や都内の道路で昼間点灯が有効だなんて思うか?
郊外でも見通しがよくても逆に悪すぎてもライトなんて意味ないだろ。
渋滞でも、自転車なんかと混ざった世田谷あたりの商店街でも。
昼間点灯意味なし道路のほうが多いと思うよ、日本は。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 10:34 ID:7VdQVrN0
昼間点灯は、信号待ち消灯より普及していないなプゲラ
バイクの時は誰1人反対しなかったのにね。
ちなみにバイク雑誌のバックナンバーによると
「車と比較して車体が小さいバイクは、昼間見落とされやすいため」だ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 11:02 ID:z3d1kxFG
>>75
>>バイクの時は誰1人反対しなかったのにね。

反対した人間はたくさんいたけどな。
義務化されて、それが原因で事故になったら誰が責任取るんだと。
(シートベルト義務化のときも同様の論議はあった)
始動時などバッテリーの負担になるからやめてほしいといった話もあった。
それでも昼間点灯は普及したし車両法は常時点灯に改正された。

だいたい昼間点灯運動が始まった初期の頃、白バイは昼間点灯してなかった。
警察が音頭を取った訳じゃあないことなど、厨房クンは知らないんだろうね。
理由は>>30と似たような玉虫色のものだろう。
警察(行政)が最初にアクションを起こすと責任論になりかねないから、
官僚共は頭を取りたがらないってだけ。

今普及してないからといって、昼間点灯が普及しないとは言えないよ。
個人的には4輪の昼間(常時)点灯が義務化されるとトータルで事故は減ると思う。
薄暮時や荒天時やトンネル内の無灯火が減るからだ。
なおワシはバイクにも年間2万キロぐらい乗る人間で昼間点灯も昔からやってるけど、
バイクへの悪影響も予想されるものの、トータルでは4輪昼間点灯に賛成。
どこかの雑誌に点灯派の意見で
「四輪が点灯したらバイクが埋没するというなら、
バイクが安全運転すればいいじゃねーか!」
という無茶苦茶なのがありました。

なら、四輪だって安全運転すれば点灯不要ですよね?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 11:17 ID:VPO6NvpP
んだ。
あんなでかいもんが「目立たない」というのはスピード違反や無謀運転のいいわけ
とかだろ。山道や生活道路なんか減速すればいい。点灯してるからって徐行や一時停止を
しなかったらかえって危ない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 11:19 ID:NRqbowsj
それって常時点灯とは一切関係のない話じゃん
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 11:22 ID:7VdQVrN0
>>76
うん、そう言われれば反対意見もちょっとはあったかもしれない。
ただ、議論もへったくれもなく、バイクの昼間点灯はあっという間に広まった。
そのあとのことだろ。
俺も死にたくないから速攻で実行した。
のりぴーの「バイクは昼間もライトオン」は警察ではなかったか?

バイクに悪影響もあるのに賛成?本当にバイクで2万キロも走るのか?
自転車だって車道を走るんだぞ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 11:25 ID:7VdQVrN0
>>76
たしかに俺のバイクはバッテリーがあがりやすくなった。
だが、単車はキックも押しがけも出来るっぺよ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 11:28 ID:VPO6NvpP
>>79

はぁ?
あるだろ。点灯派は「目立つために点灯」と言ってるんだぞ。
ライトなんかつけなくても目立つでしょ、と反論しとるのだ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 11:41 ID:7VdQVrN0
>>76
http://fgltweb.lt.e-technik.tu-darmstadt.de/drl.htm
ここで
Kiminori Hyodo氏が2輪と4輪の常時点灯について興味深いことを書いている。
英語だけど読んでみそ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 14:48 ID:p6RPcdWG
>>81
俺のバイクはあがったことがないぞ、寿命は別として
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 15:03 ID:hrY6WNxW
>>77
四輪の常時点灯はバイクの危険なすり抜け防止のための警鐘でなかったの?(藁
>>78
常に直視しているんならその理論は通じるが移動する車の場合、どんなに大きくても見落とす事はある。
その可能性を少なくするためにもライト点灯は有効です。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 18:15 ID:eR/KTjOu
>>86

そんなこと言ってたら人もクルマもパトランプでもつけなきゃだめだろ。
きりがない。ライトなんか使わない範囲=塗装とかでなんとかすればいい。
あとは減速。「理論」とかいうなよ。大きい物は目立つって程度の話でw
>>87
ボディ色が制限されるくらいなら点灯を選ぶなぁ俺は。
許されるなら回転灯付けたいんですけど?出来たら・・・赤!
パトランプ、カコワルイから点灯するよ。それよか違反だべ?
>>87
パトランプは360度から視認させるためだろ。
9276:03/06/29 22:00 ID:z3d1kxFG
>>80
>>バイクに悪影響もあるのに賛成?本当にバイクで2万キロも走るのか?
>>自転車だって車道を走るんだぞ。

バイクに悪影響が「あるかもしれない」わけだが、
どっちにしろバイクは目立たない存在だし、ぶつけられれば痛い。
だから昼間点灯もしたうえで、最大限に注意しながら走る必要がある。
オレはそう思いながらバイクで年間2万キロほど走ってるよ。
クルマでも年間に同じぐらいの距離を走るけどな。
仕事でクルマもバイクも乗り回すからそのぐらいの距離は楽にいくわけさ。
そしてオレなりに思うが、多少の問題(というか状況の変化)はあるだろうが、
クルマも昼間点灯したほうが交通社会全体では安全じゃないかと思っている。
オレはこの1〜2年、高速走る時は昼間もずっとライトオンだ。
下道ではまだ様子を見ているが薄暮時はいち早くライトオンするよう心がけてる。

>>87
おまえの話は極端すぎて反応する意味なし。
子供はROMってたほうがええで(w
>>92 年間2万キロ走る仕事なんてバイク便でもない限り無理な 訳だだが。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 23:01 ID:rvqxHlfu
>>87
車は二輪より大きいかいから目立つ?
では、見落とす可能性はゼロなのか?
>>93
笑わせてくれるな。
週末日帰りツーリング専門の俺でも年間1万キロ走るぞ。
通勤や長距離走れば、2万キロなんてあっと言う間だ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 23:17 ID:p6RPcdWG
>>93
通勤でバイクに乗っていて帰りにちょっと峠に行って
土日で長距離走れば2万なんかあっというまだよん
回転の良い教習所の教習バイクが
1年たらずで2万キロ以上走っていたな。
無論、場内だけで。
だからさ・・・。被視認性がクルマとバイクのことだけになってる奴は無免許かっつーの。
パトランプ? 自分でつけてなよ・・・危険度炸裂であんただけ安全。それで良いじゃない。藁
きっと新聞配達でしょ。
歩道走り専門の。
まあ、運送屋の総務と電球屋がキライな点灯反対コピペ厨も、
車板での風当たりが思いのほか悪くて、少々凹みがちなわけだ。
運交板の方はどうした?
諦めたか?
>>95 いったいどんな田舎から通勤してるんだよ?(w
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 08:29 ID:BoNnvSBY
■トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を■□■□■□■□■□■□■□■□■□

1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう

■点灯支持の発言には嘘が多い。少し遡って読めば歴然なのでお確かめを。■□■□■□■□■□■□
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 08:30 ID:BoNnvSBY
埼玉県警の答弁が明解なので紹介
矢代 隆義警察本部長   
逢澤議員御指摘のとおり、カナダや緯度の高い北欧の国では、日照量の問題や霧等の天候上
の理由から、自動車のヘッドライトの終日点灯を行っております。
 これに対して、日本はこれらの国に比べ、緯度が低く、気象条件も異なるところから、
制度上昼間は点灯を不要としております。ただし薄暮の時間帯は、議員御指摘のとおり、
日中に比べ視認性が低下し、ヘッドライト点灯は、事故防止に効果が認められます。
特に秋の彼岸過ぎの日没が早まる時期からは、視認性の低下に運転者の対応が遅れがちに
なりますので、早目点灯が必要であります。
 そこで本県においても、昨年から、「日暮れ時 チョット早目に 前照灯」、「一番星ライト作戦」
として、ライトの早目点灯を各警察署を通じて強力に推進しているところであります。
 これを日中まで拡大し、ヘッドライトを常時点灯することにつきましては、確かに逢澤議員御指摘の
とおり、多かれ少なかれ、点灯はその自動車の視認性を高める方向に働きますので、原理的には何がしか
の安全性が高まることになります。現に二輪車につきましては、日中でもヘッドライトを点灯することにより、
その存在が目立ち、事故防止の効果が認められることから、警察も従来からこれを推奨してきております。
 しかしながら自動車は、そもそも車体が大きく目立ちやすいものでありますので、どの程度昼間点灯の
必要性があるかという基本的な問題と合わせまして、すべての車両が日中にライトを点灯した場合には、
二輪車の存在や歩行者や自転車の挙動がこれらに埋没してしまうという問題も考えられます。
 我が国は他国に比べ、二輪車や自転車の保有台数が多く、また、人と車の分離も十分ではありませんので、
特にその影響を考える必要があります。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 08:32 ID:BoNnvSBY
(国土交通省の考え方)
 昭和61年よりハイマウントストップランプの自動車後面中央部への装着を
義務付けている米国では、義務付けにより追突事故が4.3%減少したとされて
います。また、欧州でも平成8年から乗用自動車に義務付けています。
 我が国においては、追突事故が車両相互の事故の3割以上を占めており、
また、その数が近年急増していることから、全ての乗用車にハイマウント
ストップランプを義務付けることは、追突事故の低減を図るため急務である
と考えています。
 取付個数については、ハイマウントストップランプの照射光線が他の交通
に眩惑を与えることがないよう、自動車の構造上後面中央部へ装着できない
ものを除き1個でなければならないとしています。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 08:45 ID:BoNnvSBY
ここにきてEU政府が反対の姿勢を示しています
最新の情報が、欧米でDRLに反対している団体代表のDave Coe氏から届きました。
EU政府は、欧州自動車工業会(ACEA)が提案している新自動車安全基準から、
DRLを削除するように求めています。すなわち、ヨーロッパ各国政府は強制的な
点灯装置に反対の立場をとったということです。
 2002年からすべての新車にDRLsを装備しようというACEAの申し出を、
EU政府が満場一致で却下したのだ。
ヨーロッパのメンバーの努力に感謝したい。
新車にDRLsが義務付けられることはなくなったのだ。
DRLsに対するヨーロッパでの戦いは、これで終わったわけではないが、
我々は意味あるバトルに勝利したのだ。
ヨーロッパ・モーターサイクル協会(FEMA)のプレスリリースを見てほしい。
 日本と韓国は自動車の安全基準をEUのガイドラインにあわせていることからすると、
前に伝えた2003年からDRLsが日本で導入される可能性がなくなるということだ。
 実際、ウェブ投票では、昼間点灯に賛成30%、反対70%という結果が出ていますが、
さて、日本ではどうでしょうか? 
それはそうとコピペ反対房ってなに乗ってんの?
クイント・インテグラ? ポルシェ928? 92トレノ? 黒バンパーのアコード?カローラUリトラ?
そういうことなら反対だ罠。w

なんでもいいけどさ運交板に帰れや。クルマのことフツーにしか知ってないじゃん。
なんてゆうか,説得力なくて詰まんないんですよ。。。

ここはもっと殺伐としてなきゃダメなんですよ。わかる?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 16:22 ID:2LDTti65
↑w
死ねよ
うんこしてた。。。スッキリポーン!

>>108
それだけ?
しかもルール守れてないみたいね。2ちゃんねる初心者君。 いい加減気がつけよ(´ー`)y-~~
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 16:35 ID:2LDTti65
国道で5・6台後ろにサガワのトラックがいて、両側をバイクがくるのに
3回に1回くらいサガワのライトを見てしまう。サガワとの間のクルマの動き
によってミラーにピカッとくるから。まぎらわしい。危ない。迷惑。
対抗車線でも高速下なんかだとバンパー下の後付けライトやフォグに目が行ってしまう。
ウインカーとまぎらわしい。
余計なんだよ。昼間のライトなんて。ウゼ〜〜〜!!!!!
運転中に他者のライトに目が行ってしまう・・・。
それって普通のことだと思ってるのか? 

 お か し い で す  (´ー`)y-~~
前進中に後続のバイクの動きなんかそんなに気をつけなくても(・∀・)イイ!!
車線変更するときに存在が合ったことだけ意識して注意を深めればよい。

第一,バイクのりのほうがそんなこと分ってるって。すり抜けは確信犯なんだから。
>>111
それは普通のことだぞ。
ライトに目が行ってしまう、美人に目が行ってしまうのは人間の性質上いたって普通のこと。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 18:15 ID:0L/LTpnf
>>111

お か し い の は お ま え だ
>>113
少なくとも眩しいなと感じれば視線を外す罠。追ってどうする。
というか昼から眩しいクルマは整備不良だ罠。
美人は追うがな。w

>>114
age-sage使いかたおかしい奴は相手にされない。これ常識。 ライト点灯以前の問題。
昼のライトがウゼーっていうのはバイクにも当てはまる。
混合交通って観点が抜け落ちている。自分が一番だ!なんて考えてる証拠。
そんな奴は車板にいらないや。うんこ板へ行った方が(・∀・)イイ!!。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 19:06 ID:0L/LTpnf
きょう見たクロネコの緑トラックは点灯してなかったな。
いつもコンビニ横の交差点際に邪魔な停め方をするやつはつけてるけど。
(表にも裏にも駐車場があるのに入れない)
そういえば、近所の電気屋前でよく見る点灯サガワも交差点際に停める。短時間とはいえ。
どっちも直進はともかく、曲がるクルマにはすごく邪魔。事故を誘発するような停め方。
聞いた話だが,所謂終日点灯を積極的に行ってる会社で
今度の納入車両からエンジン掛かればライトオン車両?を
真剣に導入したいと架装メーカーに打診してるとか。

そのための法的問題点をメーカーが確認してるんだとさ。
>>118
へー。
そういや乗り降りが激しい配送営業車って
ICキーとか導入されないのかね? 
キーレスでドアの開け閉め。離れれば施錠。エンジン始動もカードキー持ってればボタンだけ…。
盗難対策で保険も安くなりそうだが…。

こういう現場から導入すればコスト面でも自家用車の一般化もありうるかもね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 19:20 ID:kmuzpV0q
2年位前に自工連が今年の秋からやるいっていた件だろ。
今年の秋モデルから常時点灯になると聞いていたが。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 19:22 ID:0L/LTpnf
>>115-116

今日は1台しかつないでないの?w
「ライト類に目が(一瞬)いく」という話だ。つまらん揚げ足とりしかできんばかだな。

バイクは気づかずにいきなり抜かれるよりは、ミラーのライトで「来てるな」と
わかるほうが安全だよ。うざいとかなんとかいう問題ではない。ミラーだけなら
たいしてまぶしくもない。

混合交通の観点が抜けてるのは点灯くんたちだろ。日本の特徴で埼玉県警の話にも
出てきてるじゃないか。
以下のつまらん決めつけ言い掛かりはキミらの低レベルを晒すだけなので自重
したほうがいいよ。それから無理して慣れない顔文字使うなw
わざとらしくて浮いてるよw
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 19:26 ID:0L/LTpnf
>>118、119、120

浮いてるぞw
点灯トラックなんて100台に1台あるかどうかだ。道見れば分かる。
情報操作しきれないって。無理だってw
四輪乗りはすぐ「ドキュンすり抜け」とか言うけど 大抵の場合、安全か危険かじゃなくって 単にウザいとかびっくりさせられてムカつく とかの感情論だ。そんな連中が「ライトウザい」 の感情論をどうこう資格なんて無いと思うが(藁
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 19:49 ID:0L/LTpnf
>>123

すり抜けでびっくり=ヒヤリハット=事故の危険(があった)ということで
ただの感情論ではない。
トラックのライトはそのバイクの安全を脅かす。これも感情論ではない。
そんなことも分からないおまえにガタガタ抜かす資格はない。


トラックの昼間点灯危険です ミラーの二輪が目立ちません

補助ランプ つい目を奪われて危険です 余計なライトつけるなDQN

昼点灯してる会社の点けないクルマ そうねあなたが正常感覚
ライト付けてるトラックは宅配等個人ユースの割合が多い会社ですね?
やっぱり宣伝効果狙ってるのかな・・・・・・
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 20:04 ID:0L/LTpnf
>>125

点灯トラックは、ノルマがきついと言われてる運送屋が中心。
宅配の個人て軽トラですか? 点灯してるのは見たことないです。
サガワの軽トラがあるのは最近知りましたが点灯してなかったし。(都内)
宣伝効果というより威嚇効果で無理な運転がしやすいとか、テールランプ
がつきっぱなしで後ろのクルマが離れてくれるとか、利己的なある種の防衛
が狙いでしょう。
宣伝効果はむしろ逆=まぶしくて迷惑=イメージダウンじゃないですか?
タクシーは客にアピールして実車率を上げたいのが第一でしょう。

>124
>トラックのライトはそのバイクの安全を脅かす。これも感情論ではない。

無論、これは経験に基づいたことだろうな。
状況説明キボン
>>123
剥同。感情論だけなら他にもっと酷い話はある罠。
渋滞や信号・標識取り締まりetc

大体昼間に眩しいのは整備不良。論ずるにも値しない。
>>115
眩しいにしろ眩しくないにしろ、ライトに目が行ってしまうのはあたりまえのこと。
健康な人間は無意識のうちにライトを目で追ってしまう。
これは昼間のライトの長所にもなるし短所にもなることだな。
130 ◆be35mqXkso :03/06/30 20:54 ID:UbVcqXa4
日産が試験的にDRL車両をリリースしましたね。
特定企業向けですけど。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 20:56 ID:1jkkfTdc
>>127

>>110参照

>>128

「論ずる」とかいう言い方に似合わない内容乏しきご発言ですなw
その「値しない」とかいう発想・言い方はやめたほうがいい。
「大きいものは目立つ」さえ、そんなことないというバカがいるからなw
昼間に眩しいのは整備不良とは限らない。低いクルマでトラックやクロカンに
後ろから照らされたらまぶしいよ。
尾灯が明るくなるだけのブレーキランプのほうが危険度重大だと思うけどね。
ずっとつきっぱなしだと陽差しによってはブレーキをかけても分かりにくいことがある。
追突はするほうが悪いとされてるけど、それを誘発しかねない昼間点灯の罪も
問われるべきだろう。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 21:04 ID:1jkkfTdc
>>129

点灯賛成派が「ライトを目で追ってしまうのはおかしい」なんて言ってたようだが、
だとすると「目立つために点灯」というのも無駄だということになると気づかず、
ただ見境なく非難してたみたいだよな。
自縄自縛、自暴自棄というやつだなw わかりやすくバカと言ってもいいと思うがw

>>130

ソース出せよ〜
133 ◆be35mqXkso :03/06/30 21:12 ID:UbVcqXa4
>>132
そうくると思ったw ネット上にソースはない。
運送会社担当者と個別メールで情報交換しているだけ。

この12ページの最後にあるDRL装着車に日産が協力したというのがそれ。
http://www2.gol.com/users/miyazaw2/runtec.pdf
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 21:12 ID:xdy7kujm
アメリカのDRLはワット数下げて眩しくないようにしてるんだよね。
それにテールランプも点かないし。
それを知ってか知らずか日本でギンギンにライト付ける奴はDQNだな。
ナンバーやメーターの照明、スモールポジションまで点灯させてるんだもんな。

>>120
それ、EU政府で却下されたから実現しない可能性大になったよ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 21:17 ID:1jkkfTdc
>>133

日産なんて書いてねえぞ!おまえは嘘つきだw
そうくると思うなら最初から出せバカ。ニュー速板あたりなら常識だ。
>>135
常識の押し付けですか…。
違うんですよ車板ってのは…。相変わらず板の雰囲気掴めないみたいですな。
うんこ板へ帰りなさい。ソースなぞ必要ないんですよ。
経験こそすべてです。ずーっと噛み合わなかったでしょ?
君のレベルと違うの。分った?  つまらないでしょ? だったら他所いけってことだ。

大体さ勝手に派閥作ってる時点でおかしい。車板に不向きだよ。
>>129
運転中はそりゃまずいっしょ。目をそらすけどな〜。
道端のガキや爺婆ならべつにいいけどさ。

別の話で悪いけど運転手のレベルでしか見てない奴がいるけど無免許? 出不精?
鬱陶しいのでコテハンにならんかね? w
>>131
他人の書き込みを借りるのではなく、
貴方自身の体験談を語って欲しいのだが。
できれば、どのように危なかったのかをね。
貴方は歩行者だったの? それとも自転車?
>>138
マヂレス

楽しむんなら止めませんが,粘着なんでほおって置いたほうが吉。
最初に終日点灯は危険。業者の・・・ry。
体験談なんてないと思われ。家を出るのかさえ・・・ぁやしぃ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 22:44 ID:1jkkfTdc
>>137

例えば昭和通りとか六本木通りみたいな高速下の、たまに真ん中に入れたり
出られたりする道路で外側を走ってる時に、真ん中でピカピカしてたら目が
いくんだよ。一瞬だけどな。
見なくてもいいといえばそうだが、電球の光には思わず目がいくもんだよ。
一瞬だけどな。

>>110と同じ場面もあったよ。数台うしろに点灯トラック、両側からバイク。
片側2車線の通りならどこでもあり得る。危ない。
確かに基本的にバイクまかせだが、うしろの点灯トラックにまぎれたバイクを
見落として、車線内でわずかに左右にぶれることもあり得る。
クルマが横に10センチ動いたらバイクと接触する危険は大きい。
昼からトラックが点灯なんかしてなきゃその危険はない。ライト=バイクだからね。

ところで、まとまった点灯安全論はいつになったら出てくるのかねw
際限もなくくだらん揶揄ばかり続けることしか点灯派にはできないのか?
そういうのを粘着とかバカと巷では呼ぶのだがw
コピペへのまともな反論もできないし。そんなことだからスレそのものが無駄
になっている。おまえらが悪い。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 22:46 ID:1jkkfTdc
■トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
■点灯支持の発言には嘘が多い。少し遡って読めば歴然なのでお確かめを。■□■□■□■□■□■□
>140
>コピペへのまともな反論

なんだ、結局ただのコピペか。
経験じゃないのか。ダサ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 22:55 ID:1jkkfTdc
■点灯くんたちに質問。

改善であれ問題解決であれ、現状認識とくに問題点の認識からスタートすべき
だと思う。
昼間点灯しない日本の交通でクルマの視認性が足りないという問題はあるのか?
そんなことがかつてどこかでいわれたか?そんな事故でもあったのか?
冬の雪国のNTTのグレーの軽自動車の話しくらいではないのか?
「前照灯」であるヘッドライトを点灯することで、どの方向からどれくらい視認性
が増すというのかね?
尾灯と制動灯が判別しにくくないという検証はしたのかね?されたのかね?
体験では判別しにくい場面があるのだが、それほど特殊なのかね?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 22:57 ID:1jkkfTdc
>>142

ダサいのは反論できないおまえだよ
つまらんゴタクしか書けないくせに
>144
ダサ
>>143
激しく同意。

終了w
気を取り直して。

終日ライト点灯で安全になるか? これ自体が仮定だってことが分ってない奴は放っておいて
現状では少数派の点灯車は事故が少ないのかな?

俺も実験的に点灯してるが地方に行けば行くほど,チト浮いてて対向車に「パッシング」もされるが
高速ではかなり安全だなと感じるよ。
これが全車になると自分だけが安全が少なくなるのか?
全体的に安全だとしたら,結局は自分も社会的に恩恵をこうむるのかね?
>>147
スマン、最後の2行を書き直してみてくれ。
>>148
全車点灯になったら,いま点灯車が少ない中で点灯してる147の安全の(点灯することで安全だとして)度合いが減るのか?

もし終日点灯が安全だとして,全車が点灯するようになれば,結局は安全が増えた中で
147の減ってしまう分?の安全は交通全体に広がるから,社会的に見れば自分の家族や
友人にも安全になるのであろうから恩恵をこうむることが出来るのでしょうか? 

ってことかと。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 00:11 ID:UIB7Y9Vh
>>147

気を取り直したりするなよ。またループするのかよ。いいかげんバカやめれ。
点灯が少数なら(昨年6月で全国で数万台だそうだが、現在でも首都圏で点灯
しているのは1%にも満たないよな、トラックだけ見ても。タクシーは客引き目当て
=行灯と同じだからカウントしない)目立つしランテックのアンケートにもあるように
ドライバーのモラールアップ効果もあるし、威嚇にもなるから自分らの事故は
減って当然だろ。それで減らなきゃ救いようがない。減ってはいるがなくなった
わけではない=事故が起きてるということのほうに着目するのが科学的態度という
もののような気もするがなw事故内容も気になるしな。

再々書いているように全車点灯への道のりは遥かに遠いw
そんな事態を仮定するのはSFに近い。遠ざかってさえいる(EUの否決などかなり致命的)
だろ?ちがうの?いやその前に「点灯しないとクルマが目立たなくて危険です〜」
という声はどこかにあるの?>>143の質問に答えろよ。スタートはそこからだ。
でないとデライトくんたち(プッ)は嘘とハッタリで愚劣な営利スレをでっちあげる
からな、sage進行とはいえ。そういうPRスレは他にもあるけどさあ。何かを売ろう
とするほうがまだ許せるよ。ただ点灯暴走をそそのかすような行為はいかんよ。
しかも「日本は交通マナーが悪い遅れてる」なんて国民を侮辱するしさあ。
おじさん、ムキになっちゃうよぉw

「点灯は不要無用余計な策 安全運転するよろし 本道はずれて正義なし」
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 00:15 ID:UIB7Y9Vh
>>149

おまえ頭わるいw
かえって分かりにくいよ。
引っ込んどれ。
>>147
俺も最後の2行の書き換えキボンヌ
うまくやれよ墓穴だからなw
>>143
制動灯の重要性は声高に叫ぶのに、
前照灯の視認性は軽視するの?

なんで?
>>152
今まで何の不自由も無かったから
カマ掘ると責任大きいから
>>143
たまにはうんこにもレスしてやるか。

>昼間点灯しない日本の交通でクルマの視認性が足りないという問題はあるのか?
>そんなことがかつてどこかでいわれたか?そんな事故でもあったのか?

見通しの悪い交差点なんか、海外も日本もないだろ。どこにでもある。
うちの近所(関東)では見通しの悪い交差点でしょっちゅう出会い頭の事故が
起きている。しかもほとんどが昼間。夜間はライトの光で車の接近がわかるからな。

>尾灯と制動灯が判別しにくくないという検証はしたのかね?されたのかね

ハイマウント制動灯を装備していない車は無理に昼間点灯しなくてもいいんで
ないの?というのが俺のスタンス。制動灯がしょぼくて判別し難い車は有る。
俺の車はハイマウント制動灯装備。しかも明るいバルブに交換済み。
これで尾灯と区別つかない奴は免許返却したほうがいい。
二輪問題も含めて四輪はライトを適宜点けたり消したり した方が良い。点けっぱなしは消しっぱなしの対極、 愚の骨頂。よって強制常点に反対。
やっぱり尾灯と制動灯で面積変わるようにしないと。
日本車はやたら電球がついてるくせに使い分けてない車が多すぎ。
>>154
見通しの悪い交差点の事故は、多くがスピード出し過ぎか、徐行又は一時停止無視
が原因なんだろうけどな。

自治会か役所に「ミラーでもつけろやボケェ」って言ってやってください。
やっぱりハイマウントランプの義務化って終日点灯の布石だと思う。
お題目はそうは言ってないだろうけどね。

>>155
適宜判断できない方々がほとんどすべてのドライバーなのよ。
そんなアフォに向けて常時点灯は義務化にでもしてあげたほうが良心的って
官僚的発想だ。
別に抗う必要もなし。クルマはドンドンつまらなくなって良いよ。残念だが。
>>155
その「適宜」が全員できれば問題ないんだよ。
とりあえずさ乗用車の話しよーぜ。
誰かさんはトラックとタクシーの話しかしないしさ。
したくないっつーの。ループさせてる張本人が何か言ってるしさ(嫌なら出てけっつーの)
161154:03/07/01 01:14 ID:ilUNseuT
>>157
それがカーブミラーは設置してあるんだな。事故多発地点なので。
それでもミラーで確認&目視を省略して、なおかつ一時不停止で突っ込んでくる
車が多いから事故が絶えない。
ライトを点けるとミラーによく映るせいか、交差点手前で待っていてくれる
車が多い。こちらも事故多発地点は承知の上なのでもちろん徐行。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 01:16 ID:UIB7Y9Vh
>>158

ハイマウントライトは追突防止だよ。国交省がそう言ってる通りだろ。
いずれにしろ、尾灯が明るくなるだけのクルマの昼間点灯は危険。
ミヤザワセンセーもそうおっしゃっているw

>>157

まあ、そのように、安全性向上はライトなんて一筋縄ではいかないと思うよ。
極端な場合、場によって反対の(矛盾するような)措置もあると思う。
5差路で信号なし事故なしの交差点なんてのがあるように。
「狭路」なんていうのもそうだけど。不便だから安全ということは多い。
>>154=161
うーむ、それで事故起こすヤツには同情の余地なしかな。
そいつら、そのうち子供ハネるぞ。
>>161
それそれ。ちらっと目配せでミラーにライトが当たると,もうそれだけで
ラクチンで後はキチント確認すれば言いだけ。自分がつけてれば
相手に対しても有効だしな。

>>162
だからさ,裏返せば独立式の制動灯じゃなきゃ不安要素が出てくるほどの状況だってことだな。
まぁ法制化の布石なんてのは蛇足だな。

>不便だから安全
言いえて妙なんだよね。w 否定も肯定もせず。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 01:24 ID:UIB7Y9Vh
>>154

それなんだけどさ。ライトつけたからって横から目立つか〜?
夜ならともかく。ライトなんて正面にしか有効じゃないだろよ。
それにまあ、見えた時は遅いというか、一時停止からの徐行なら
ライトなんかいらないというか。
ともかく脇道から出るクルマのライトの意味はほとんどないよな。
クルマの四隅に色付きライトでもつけない限り。
それも飛び出せば無効だし、徐行なら不要。
>>165
予防安全ってことですべてのケースで有効なものな訳がない-常時点灯-
もうね簡単にできるかもしれない方法がこのライトオンな訳よ。
本来夜使うものとして開発されてる背景でさ。そりゃ絶対的なわけないじゃん。
ABSやらエアバックみたいに専用で開発されてるんじゃないんだから。
そんくらいワカレヨ。
>>164
だからと言って「ミラーにライト」の確認方法ばかり頼りにしてると、そのうち無灯火
の自転車や子供ハネるので注意。
154=161のようにいつも徐行するのがベスト。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 01:36 ID:UIB7Y9Vh
カーブミラーはねえ。かえって危ないことが多いね。あてにすると。
クルマは見えても自転車が飛ばしてくるのなんかよく見えない。

ドアミラーに映るバイクもそうだけど、ミラー越しの場合、「点灯」だけが
目立ちすぎるね。点灯車が目立つおかげで目立たなくなる自転車や歩行者が危険。

不便だから安全というのはあります。交差点の見通しにしても。
植樹の具合なんかで半端に見通せると危ない。低いクルマが見にくいとか。
線路沿いの柵なんかも線路に平行に近い角度では見えないのが多いが
だから渡りはじめる前に安全確認せざるを得ないという強制力があったりする。
>>167
その手の意見多いな。同一人物かな?
ABSやエアバックに頼って云々のことだよね?

それじゃ全車JEEPが一番だよな(冗談じゃなくて)ある意味安全だ。w
卵とニワトリだね。その論調はちょっとズレてしまうと思います。
言いたいこともごもっともですが。
うんこは、ときどきこういう正論を言ってくるのであなどれない。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 01:42 ID:UIB7Y9Vh
>>166

ワカラン。
そんな杜撰な姿勢でこういうことを推進しようとしちゃいかんね。
そんなんじゃ楽観というより悪意だよ。

まあ、本来の用途でない使い方をすると危険、ということも世の中には多い
というのは常識だわな。
170は168の発言(うんこ)に対しての感想でした。

>>169
「ABSやエアバックに頼って云々」は別人です。私はほぼ1000レスの間ROMってました。
>>171
そうか?
フレキシブルな行政の動きにほんの少しだが期待感があるがな。
それにだ杜撰かどうかも結論に達してないはず。
アナタのなかでは杜撰だと位置付けられてのはよーく知ってる。

>>172
桶。 うんこの内容と感想の方は理解してます。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 02:13 ID:UIB7Y9Vh
電子レンジに「猫の乾燥に使わないでください」という注意書きがある
という話を思い出した。
日本車のライトは昼間点灯されるなんてことは考慮されてない(なかった)から
色もついてないし照射範囲も狭い。
法規もまあ、想定外だったから禁止してなかったわけだが、問題だな、そろそろ。
全車点灯(機器の改善も経て)なんてのは非現実的だから、禁止の方向ですなw
あるいは尾灯と面積の変わる停止灯の義務付けあたり、が現実的でせう。
ヘッドライトの減光・着色・照射範囲の見直しとかね。
それにはまあ早いとこ何件か点灯トラックに事故ってもらうですな。
いや、なくはないんだから公表してもらう。○ンテックさんや警察に。
いいじゃん、器具取り付けなんかにも積極的先進的なんでしょ?w
それが通るかどうか疑問だけどwえらい高いものについちゃったりしてw
ウサギとカメというか3匹の小豚というか舌きりすずめというか例にことかかない
ですなw大丈夫だよ、同情票も集まるよ、判官びいきというのもあるw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 02:15 ID:UIB7Y9Vh
■トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
■点灯支持の発言には嘘が多い。少し遡って読めば歴然なのでお確かめを。■□■□■□■□■□■□
なに夜中にコシコシそんな駄文書いてんだ? アンタの勝ちだよ。 みんな認めてるって。
17776:03/07/01 02:24 ID:O35pewux
なんか必死で昼間点灯に反対してるヤシがいるけど、
かつてバイクの昼間点灯に反対してた連中に近い臭いを感じる。

既得権を取られたくない、みたいな(w

論理的に語ってるかのようでいて、実は最も感情論。キモいよ。
>>177
少なくとも現在ここにいる連中で、バイクの常時点灯に反対している者はいない。

>>うんこ
175のテキスト、初出が102だよな。他人の文章のコピペだろ?
本人が見てるかもしれないから、あんまり貼りまくるんじゃないぞ。

仮にこの文章含めて102-105がうんこだったりしたら、われわれは延々とうんこの手
の平の上で踊らされ続けていたことになるな...
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 02:30 ID:UIB7Y9Vh
wそう言ってるじゃん。非国民に頭に来たんだって。
既得権て言葉は違うと思うけどね。
保守的ではあるわね。安全についてはそれでいいんじゃありませんこと?
180178:03/07/01 02:31 ID:8CdyCJOU
すまん、177はそんなこと聞いているんじゃないよな。
忘れてくれ。
終わりのない常時点灯派に告ぐ!あんなものは危険。業者に騙されてるだけ。
日が照ってる時にライトオン? 昼行灯だろよ? 眩しくってしょーがねーよ!
点灯することで二輪の被視認性が低下するだろ?バイクは無視かよ?暗くなったら点
灯すればいいだけだろが。このばかちんがっ! そもそも営業車から始めてるってのは
だいたいタクシーの客寄せや。真に受けた独り善がりなドライバーの似非安全意識の押し売りだ
ろ?薄暮時早目点灯などを周知徹底させれば良いだけだ。教習所でも常時点灯教えてないだろ
?  違うか?だから点灯支持の発言には説得力なく嘘で説得しようとしてることが明白だ。
>>181
同意w
183178:03/07/01 03:14 ID:ekZo7et4
どうやら、オレはうんこの実力を見くびっていたようです。

見直しの結果、102-105はうんこである(可能性が高い)と判断しました。
うんこよ、正直スマンかった。(102はよくまとめてある)
つーか、二輪の常点の時も、漏れは「法制化」には反対だったよ。 これ以上バカ増やしてどうする?って思いだったが何か?。 今じゃ何で常点してるか判ってないおばさんスクーター、 ドキュソバイク乗りが立派に育っただけだ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 08:53 ID:ZN0WsOyF
>>181
なんで、昼間点灯してまぶしいの?眼科行って見て貰ったほがいいよ
目に病気がある人は眩しいらしいから

雨の日とトンネルの中は点灯してほしい
そもそも安全意識の欠落こそが「終日点灯」の発端ですね。
こんな下らない方法(ライトを点ける)で事故予防が出来るってほうがおかしいわけです。
つまり考案者側もたいした期待感持って実施してないんですよ。
で,とりあえず大手さんがやり始めてからウチでもやってみますか?
ってことで実のところヨクワカンナイですが乗り遅れてるみたいで
「点灯」しちゃいますか?ってことなんですね。

で,自家用車でも真似してみた人がいるってことです。←安全に興味ありをアピール
投資要らずで目立ちますからね。

で現状は目立ちますから安全なんですよ。少なくとも当人は。
雨の日とかトンネルとか朝夕とかで点灯して欲しいと発言してる人は、
まったくのすれ違いだからネ!!!
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 12:38 ID:0ytsPQb1
自分の意見が正しいと発言してる香具師もスレ違いだね。
ここはどう思う? ってとこで。派閥は要らないし,単なる意見交換です。

車板はオバカのスクツです。学識有識者とか混じると詰まらなくなります。
ウンコ板にもあるんでそっちにいって下ちい。

ドキュソの公正だとか思ってんなら余計なお世話です。ヤフーでもどこでも行きやがれ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 13:34 ID:sKR2Q//F
よくわかんねーんだけど、なんでバイクは昼間点灯してんの?
で、点灯否定派はやっぱバイクも消すべきだって論調なの?

これはいえるけど、点灯義務化したら、エンジンONでフロントライト、
ライトスイッチ一段めで停止灯(っていうの?)を暗く、っていう
風にして欲しいね。
いいスレどころか
タダの罵りあいループにナッチャッタネ
だから新スレ(゚听)イラネ っていってたのにさ・・・。
って参加してる俺も俺だが・・・。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 19:36 ID:Y4s6eX2T
トンネルでライトを点けないのは教習所に行ってないか、無免許の馬鹿だけ。
まさか「教えてもらってない」なんて、間違っても、言わないだろうな?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 21:05 ID:QEmE2HLg
トンネルは明るければつけなくてもいいんだ。検索してみ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 21:10 ID:4031OBBf
>>185
たぶん読めないだろうけど、目へのダメージはヨーロッパで問題になってます。
http://www.safespeed.org.uk/~dadrl/eyes.html
アメリカでもも眩しいという理由で、ワット数を下げました。
>>192
たまには家の外出ろよ。
>>194
なんか面白いね。
常時点灯の時には諸外国の例は無用で,点灯がイミナイって意見のときはそう言う諸外国の例をだす。
ハナからんなつかえねーレポさらってくる魂胆って何?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 21:42 ID:QEmE2HLg
>>196

魂胆もなにもふつうに科学的じゃん。なんの無理もないよw
眩しいのはほぼ万国共通だけど道路事情はかなーり違うんだから。
おまえはバカw
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 21:45 ID:WAINtDfF
>>193
暗いトンネルでも点けてない香具師が多いんだが...
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 21:54 ID:XoQBuy+q
>>198
洞門と、地下道(アンダーパス)/露天開放型地下道ではどう?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 22:00 ID:Hl4P9ozv
>194
てか、日本語に訳してくれ
>>197
眩しいか? ほんとに眩しいのか?一緒に同乗して見たいものだ。
AZ-1 or キャラ でも乗ってます?
本当に理解不能。
バカ相手してるおまいモナーw
>>200
平たく言うと
マヂでゲロだよ〜眩しすぎるよ〜honey? ってこと。
キモイよ昼行灯。
ってとこだな。 要は反対派の主張そのまんま。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 22:15 ID:Or+LprvS
>194
お前さんも読めてねーじゃないか。
そこでダメージが云々されているのは、レーザーによる眼球への
外科治療を施した場合に、夜間走行における視力に「ダメージ」が
ある、と言っているんだよ。

昼間点灯の光でのダメージなんて書いてないぞ。
204一応書いておく:03/07/01 22:30 ID:Or+LprvS
賛成派も反対派もソースとやらを提示するときは内容を吟味せよ。

内容を理解できない場合は、提示することを控えよ。
205しかしだな:03/07/01 22:45 ID:LnB9Bw8E
194は自分が読めてるとは言ってないし、>>185へのレスとしても矛盾はないぞw
Ahh 釣りだろ? >>204 
翻訳サイトもあるから気がつかない家具師などホトーケ。
そもそもこのスレ自体の存在も甚だ意味があるとも思えんがな。
まぁとりあえず点けっぱなしで逝きます。
 
>205
だからナニ?
いずれにせよ、あのリンク先の内容を理解した上での
ソース提示とは到底思えない。
そもそも185が問うているのは、昼間の話だ。
それがいつの間に夜間の視力の問題になる?
ハテ?
185の想定する視力に問題ありの患者は、夜間は眩しくないのかね?w
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 23:53 ID:XoQBuy+q
>>203
レーザーRK手術、受けたかったんだけどな…。
(右0.3/左0.2、眼鏡装用)
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 00:10 ID:Dj99LCLN
>>193
どこに書いてあるの?教えて。
適宜点灯出来ないバカに合わせて終日点灯?まっぴらごめんです。 強制にするなら「点灯せよ」の指示標識の方が よっぽど現実的。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 06:50 ID:tAgTcviJ
>>212
そんな標識はうじゃうじゃあるが、効果はあるかい?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 08:25 ID:WIfr0glT
>>213

そらあるだろwなんでそういう無意味な質問するの?意図はなに?
なにがいいたいの?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 09:12 ID:WIfr0glT
日本車のライトは昼間点灯されるなんてことは考慮されてない(なかった)から
色もついてないし照射範囲も狭い。法規もまあ、想定外だったから禁止してなかったわけだが、問題だな、そろそろ。
全車点灯(機器の改善も経て)なんてのは非現実的だから、禁止の方向ですなw
あるいは尾灯と面積の変わる停止灯の義務付けあたり、が現実的でせう。ヘッドライトの減光・着色・照射範囲の見直しとかね。
それにはまあ早いとこ何件か点灯トラックに事故ってもらうですな。いや、なくはないんだから公表してもらう。○ンテックさんや警察に。
いいじゃん、器具取り付けなんかにも積極的先進的なんでしょ?wそれが通るかどうか疑問だけどwえらい高いものについちゃったりしてw
ウサギとカメというか3匹の小豚というか舌きりすずめというか例にことかかない
ですなw大丈夫だよ、同情票も集まるよ、判官びいきというのもあるw
■トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
■点灯支持の発言には嘘が多い。少し遡って読めば歴然なのでお確かめを。■□■□■□■□■□■□
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 11:21 ID:uDUKKsbq
またいつもの無意味なコピペか…
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 11:29 ID:WIfr0glT
■点灯くんたちに質問。
改善であれ問題解決であれ、現状認識とくに問題点の認識からスタートすべき
だと思う。
昼間点灯しない日本の交通でクルマの視認性が足りないという問題はあるのか?
そんなことがかつてどこかでいわれたか?そんな事故でもあったのか?
冬の雪国のNTTのグレーの軽自動車の話しくらいではないのか?
「前照灯」であるヘッドライトを点灯することで、どの方向からどれくらい視認性
が増すというのかね?
尾灯と制動灯が判別しにくくないという検証はしたのかね?されたのかね?
体験では判別しにくい場面があるのだが、それほど特殊なのかね?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 11:31 ID:SDuTlrBL
昼間ライト点灯なんて知恵遅れのすること、という考えが大半だろ。
基地外はもう車乗るな。病院へ逝け。檻のある病院な。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 11:36 ID:OdaHvoez
っていうかさ、昼間の方が周りが明るいんだから、
ライトの眩しさって軽減されるだろ?

眩しい眩しい、って言ってるヤシは夜のライトの方が
きついんじゃねぇの?夜はスモールにしろってか??

トラックとバイクの区別がつきにくく危険って意味不明だな。
もし、仮にそうだとしても、夜のこともあるから、なぜバイクの
ライトの色を変えるっていう法律ができない??そして、変えたら、
昼、車も常時点灯だな。

ただ、昼間ブレーキランプが暗くなるのはイクナイ!トオモタヨ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 12:15 ID:m9NQnr5M
>>219
あのさ,DRLで昼に尾灯がよくないってあるけど,
そこが消せるようになるとさ,日本人バカだから夕方になっても
消しっぱなしになるじゃん。スイッチでもあるんでしょ?
とりあえずバカにあわせて終日点灯。これできまり。危ねーとか逝ってる方が独善的だね。

ずーっとそうでしょ?バカな奴らを官僚が過保護にする道路政策。
抗ってもいい方向に動いたことある?シートベルト・280馬力自主規制・車検制度・ガソリン二重課税
いや、フロントライトが常時点灯になると、
夕方、反射板とかの関係で尾灯がもし万が一
ついてなくてもかなり見えるんじゃないか?

ただ、フロントライトが付いてると、確かに
夜付け忘れるアホは出てきそうな気もする。

でも、速度計とかがみえなくなるからやっぱ
真っ暗になる前につけるかなぁ?

センサー&時計連動義務化だな。

ただ、やっぱり今現在の車だとライト点灯時に
ブレーキランプがすこし暗くなるから、
すごく明るいときは見難いとおもうよ。
あまり関係無いが何でメーターパネル照明ってスモール連動なんだ
ヘッドライト連動の方が良いと思うが
>>222
ついでにフォグもスモール連動反対。いやスモールも(゚听)イラネ
やはり点けっぱなしのほうが気が楽だ。

眩しくて眩しくて西日反対運動!だなこの勢いだと・・・。あふぉらし。
反対理由は「嫌」なだけで,根拠が無い。
終日点灯にはかすかな意義があって。デメリットは社会全体で見れば微々たるもの。

反対論者は所謂プロ市民に似た匂いがする。なんでも反対っと・・・。
眩しいから反対っう奴は少数派の馬鹿だ。相手すんな。
>>223
ごめんごめん。貴方の相手はその辺が妥当か?
まぁライトつけないアホより尾灯つけないアフォのほうが遥かに危険かな?
つけれない奴は自滅しろ。
しかしなんでまた交通教育が最低なんだこの国?
>>218
の意見と俺の意見はある意味通じるんだよな。方法が違うだけで。
だから点灯しっぱなしで(・∀・)イイ!! と言うことなんだけど。
>ずーっとそうでしょ?バカな奴らを官僚が過保護にする道路政策。
>抗ってもいい方向に動いたことある?

これはその通りだと思うが、

>シートベルト・280馬力自主規制・車検制度・ガソリン二重課税・(点灯も?)

これらがどう繋がるわけ?
>>228
シートベルト    してればいい。でベルト調整のバンドを販売してたり
        プリテンショナーまでには中々至らない。
280馬力規制  根拠なし。あくまでお上の言いなり,工業会の自主性なし。
車検制度    お上の言いなり,その実内部崩壊。意味あるか?
ガソリン二重課税 税制上もいい鴨になってる。馬鹿にされてるってこと。

なかなか改善されないよね? ユーザー主体にならない。
ライトオン運動活動でユーザーサイドで自主的な動きがあるってことは迎合したいし
それに応えて欲しい。ただ全体的には無関心なドライバーが多いわけで
そう言うことならいっそのこと終日点灯しちゃえば?ってこと。蛇足なのは認めるよ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 14:32 ID:NY377cvA
>>229

論旨不明。
>>230
全然意味わかるが・・・論旨なんて要らんだろ?『どう思う?』だし。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 16:59 ID:jOD/4VN2
>>211
もしかしてこれ?
高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方200メートル、
その他の道路においては前方50メートルまで明りように見える程度に
照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。

普通に考えて、見た目では判断できないと思うが・・・
200メートルとか、50メートルとか言われても。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 17:31 ID:KQ2pWTm+
>>232
またもや判断困難な話がヨ?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 18:41 ID:TS4HOTYF
>>232

それそれ。個人的にはスモールでいい、スモールだけにしてもらいたい
ところもある。メーターも見えるし。ミラーでも分かるから。
ちなみに濃い目のスモークです。
>>234
停電したらどーする?
平気だろ?って危機感無いだろ? だからダメなんだよ。。。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 19:31 ID:TS4HOTYF
ダメじゃねえだろ。
停電なんてめっっっったにないだろ。それで事故ったって話も聞いたことないしw
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 19:36 ID:Bz0g0cyO
薄暗い時はスモールでいい。メーターも見えるし。ミラーでも分かるから。
ってことと同じなんだろうな。そういう人は・・・
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 19:40 ID:0KnHtot9
「市街地は、街灯があり、夜間でも明るいんだから、車幅灯で十分だろ?」
って言いそうだよな。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 19:45 ID:Rod2I3Og
>>229
280馬力規制はお上の規制じゃないだろ?メーカーどうしで決めた自主規制じゃなかったか?
>>236

明るめのオレンジ色のライトがあるトンネルって、
ライト点けないとかなり見難いような...。
>>235
トンネル崩れたらどーする?おまえは普段からそんな心配してるのか?
>>236
めったに無いから怖いんです。供えあれば憂いなし。
安全に守られて普段から生活すると,危機感薄らぐという証拠。
だったら消せない方がヨッポドマシ。そう言う理屈。

>>239
で,なんでメーカー同士で決めた取り決めが海外では関係なくなるのだね?
自主なんて名ばかりでしょが…。大体この話は掘り下げるつもりないし。

>>241
それは大丈夫。責任の所在が道路管理者へと移行する。ドライバーの責任の範疇ではない。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 19:59 ID:1EtZn2LH
メーター照明はスモール連動ではなくヘッドライト連動にしてホスィ。
小型二輪〜原付あたりは、ライトの光量足りなくて 確実に四輪のライトに溶け込むと思うぞ。
>>242
>停電なんてめっっっったにないだろ。それで事故ったって話も聞いたことないしw
>>めったに無いから怖いんです。供えあれば憂いなし。

>トンネル崩れたらどーする?おまえは普段からそんな心配してるのか?
>>それは大丈夫。責任の所在が道路管理者へと移行する。ドライバーの責任の範疇ではない。

この『大丈夫』の意味がわからん。
めったにない停電には(ドライバーに点灯の責任があるから)毎回ビクビクして備えているが、
めったにない崩落は(ドライバーに責任がないから)安心してるってこと?
>>245
脱線好き? 崩落まで考えるならルート選定なり色々あるがソコまで考えても仕方ないw

>>244
溶け込んで埋没して…。ハナから二輪はそんなもん。自衛しかないです。
それに常時点灯における街中での意味合いは対歩行者に向けてだと思いまふが。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 21:20 ID:TS4HOTYF
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm

昼間点灯に反対する意見はすでに1通送った。
迷惑したことのある人、二輪など危険だと思う人は簡単なのでどうぞ。
歩行者と自転車保護を優先するのは現在基本政策となっています。
交通「強者」の(民間)トラックが昼間点灯するのはこれに反する行為です。
自車の安全・営利を第一義として弱者を思いやらないトラックやタクシーの
点灯をあなたのメールで糺弾しましょう!
>>246 それじゃなおのこと四輪の常点は止めなきゃ。歩行者の為に 二輪が犠牲になっていいなんて理屈は成り立たないよ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 21:23 ID:TS4HOTYF
■トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
■点灯支持の発言には嘘が多い。少し遡って読めば歴然なのでお確かめを。■□■□■□■□■□■□
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 21:29 ID:1EtZn2LH
>>248
いいんでないか?俺は2輪にも乗るが,そんな甘えたようなライダーは要らないと思う。
そもそも原付や郵政バイクを除けば,趣味の乗り物ですから・・・。
世の中に存在してることが奇跡でしょ?(゚听)イラネ ってヒトの方がほとんど全てです。藁

四輪点灯して埋没するってのも懐疑的だけどね。
『ライト』が見える=高速移動体=気を付けよう! でいいじゃん。

クルマorバイク ? なんて判断は無くても構いません。
>>246
脱線大好きだが、この話は脱線じゃないね。

つまり、明るいトンネル内で点灯するのは、別に停電がコワイからじゃないってこと。

しかしキミは、明るいトンネル内点灯の根拠に、めったにない停電がコワイ、供えあれば
憂いなしだから、という。
しかし、同じくめったにない崩落は「責任がないから」コワクない、そこまで考えても
仕方ない、という。

変わった心理だと思うし、キミが点灯賛成派だとしたら、説得力ねーなぁと思ってw

二輪の被視認性は自衛しかない、というのは同意。
溶け込んで埋没するとは思わないが、仮にそうならとっくに自衛してなきゃおかしい。
夜間に目立つ工夫はすでにいろいろある。
夜間はもちろん、昼間もそれらを活用すればいいだけ。
>>252
脱線です。説得なんてする必要があるのかw ただの意見交換じゃん。
めったに無いの度合いが違うしね。片方は避けられないし(発生)予想も出来ません。

それに全然変わった心理ではありませんよ。
君のほうが変な突っかかりはヤメタマエ!w
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 21:56 ID:TS4HOTYF
きょうの昼間、クラウンかなにかに60歳くらいの夫婦らしきふたりが乗ってる
のが、前の下のほうでLEDだかピカピカさせてたが、渋滞気味の国道で妙に車間
を詰めてたし、こわばった顔つきだし、路地から出る時なんかジワジワ頭を出しそうな
ヤな感じだった。
サンキューハザードと同じでマナーの悪い無理な運転をするようなやつほど
ああいうものをつけたがるんだろうなあ、と思った。
>>254
それってさ >>1 氏ねとか糞スレ とか続きそうなネタだよな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 22:37 ID:TS4HOTYF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
昼間点灯について国会や都議会で議論してもらおう!

■政党メールアドレス
日本共産党 [email protected] 
民主党  [email protected]
公明党 http://www.komei.or.jp/e-adviser/index.htm
社民党 政策審議会[email protected]
●東京都庁 http://www.metro.tokyo.jp/POLICY/TOMIN/index.htm
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

>>253
点灯に関する基本的な話だから脱線ではありません。

説得する必要があるなんて言ってませんw
あるとも思いませんw
あなたのお話に説得力がない、というただ意見ですw

>めったに無いの度合いが違うしね。片方は避けられないし(発生)予想も出来ません。

変わった心理ではなく、雑な思考だったようですねw
片方ってどっち?

停電は予測できないし避けることもできない?
崩落は予測できないし避けることができない?

どっちも○だなぁw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 23:00 ID:TS4HOTYF
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm

関東地方の鉄道、バス、タクシー、物流などの交通サービスや、低公害車の普及、道路渋滞など交通環境に関する身近な問題点としてお感じになっていることがありましたら、自由にお書き下さい。
>>247
トンネルのライト点灯の話は昼間点灯と関わりがありません=脱線。
ワカリマセンかね?

停電はさ,ライトつけてれば急激に生命の危機には繋がらんだろ?
崩落はさどーにもならんのよ。落石多くて,ひびでも入ってりゃ別だが
予測をそもそもしてないし,発生してライトつけてても生命が脅かされるのよ。

バカじゃありませんか? 脱線です。 話題変えてくださいな。以上。 
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 23:20 ID:/FKO3iq0
>>256とかみると反対してるヒトの方が必死なんだなと思うのが正常な感覚だ。是非は別にして ケケケ
>>259
トンネル内点灯と昼間点灯は関係がある、というか被視認性の重要性を問う
という意味で、ほとんどイコール。全く脱線ではない。。
あなたに理解は求めんw

もし停電したら、という危機感からトンネル内で点灯してるわけではない。
もともと「停電」も「崩落」も実質的には無視していい案件だ。

しかし、あなたはトンネル内点灯の根拠を「停電」の可能性が重要だと断言し、
しかし、「崩落」は「責任がないから」無視してよい、と実に雑でケチくさいことを
言い出した。

「崩落」が原因で事故になれば監督官庁が責任を問うが、「停電」が原因で
事故になった場合、責任を問わない?
そんなことはないw
監督する側の過失であることに変わりはなく、責任の度合いが違うだけだ。

たしかに、「停電」か「崩落」が起こってしまったあとは、「停電」の方が、
仮に車が
点灯してなくても、危機的状況としては軽い。
あなたは多分それが言いたかったのしょう。

しかし、「停電」も「崩落」も起きるまでの条件は全く一緒。
それがあなたにはワカッテないw

>めったに無いの度合いが違うしね。片方は避けられないし(発生)予想も出来ません

これ、明かに変w

わたしは話題を変えたがあなたが無視した。以上。 
>>251 甘えるとか、そういうオーダーの話じゃ無いの。 二輪の常点で誰かに不利益が生じたか? 話はそれからだ。
「崩落」が原因で事故になれば監督官庁が責任を問うが、
 ↓
「崩落」が原因で事故になれば監督官庁の責任を問うが、
264235:03/07/03 00:05 ID:GMZ7CIth
>>261
無視した。それでいい? 

>>262
不利益ねぇ・・・原付オバハンだろ? ゲラ
ちなみにトンネル停電って人生で3度も経験してんだけど何か?
直前崩落も1回。落石目撃2回。 
信じられんだろw 経験ヨ。ケイケン。
どこで?とかいわれそうだから・・・

S63.6 奥只見湖へつづくシルバーラインにて停電。その後崩落,50m先。氏ぬかと思った。
他どっかの林道で落石。50cm強の石ガードレール飛び越える。
フロンガラス小石でひび。ボンネットに凹み。
>>265
>めったに無いの度合いが違うしね

トンネル停電が人生で3度で、直前崩落が1回+落石目撃2回で3回。
同じ度合いじゃんw
>>262
2輪の常時点灯で不利益って生じたのか? ユーザーの嫌悪くらいしかなかっただろ?
>>267
アホか?全然少数もいいとこだろ? おれの経験が特殊なんだよ。揚げ足取りだけだな。
貴様の論調は,クダラネー奴だな。
270アホ相手よりメール一通:03/07/03 00:26 ID:oIvEheOr
「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」

国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm

1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう

ID:33fedZqw は免許取り立てだろ? なんつーかネットリテラシーはあっれど
リアルの経験不足がぷんぷんするな。
トンネルでライト点灯ってのがそもそもが分ってない。
都会育ちのボンボンの戯言に付きあった俺がバカだな。

バカにバカって言われたようなものか。なら気にもならん。 
>>264
>無視した。それでいい?

いいも何も意味がわからんw
こちらも言い方が悪かったが、「わたしは話題を変えたが、あなたが無視した」
というのは、こっちは>>252で二輪の話もしたってこと。
しかし、あなたが「脱線」話だけ突っついたってこと。

>>265
ふーんw
それはもちろんすべて「トンネル内走行中に停電した」わけだねw
もちろん信じるよw

で、そのケイケンから、トンネル内点灯は停電対策だ、片方(停電?崩落?)は
避けられないし(発生)予想も出来ません、って結論したのかい?

だとしたら「経験者が言うことはとにかく正しい」という、よくある誤謬だねw
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 00:42 ID:GMZ7CIth
ID:33fedZqw=ID:oIvEheOr
は免許取り立てか? なんつーかさネットリテラシーはあれど
リアルでの経験不足がぷんぷんするな。改造小僧か?
蒸し返して悪いがトンネルでライト点灯ってのがそもそもが分ってないな。
視認性じゃないんだよ,法律施行時の状況はさ。暗くて照らしとかなきゃ見えね〜の。
御苑トンネルじゃねーんだよ。だから脱線なんだよ。
都会育ちのボンボンの戯言に付きあった俺がバカだな。

バカにバカって言われたようなものか。

>>270
1.2輪と4輪を区別できないことで困ることって何ですか? 困りませんよ。
2.タクシーのは無関係。自家用車の話しましょう。
3.ウインカーは明滅します。見間違う奴はオバカサン。それに黄色補助灯って少なくなってますよ。
4.だから,全車で点けっぱなしでってことです。
5.君の論拠ならトラックの面積がひろいから視認性はばっちりになるが何か?
6.EUのお話ですよね。諸外国の例を都合よく使わないこと。
7.本部長は変わりました。古いネタは却下。
8.安全意識のある社員であるとは言えないでしょ。
9.千葉も相当悪いほうだがどうですか? 例題として不適切。
10.同意。けど瞳の色が違うことは無視していいですか?医学的見地では日本人は暗さに弱い。

また蒸し返してる。>>272 もう結論でてるっしょ。それ以上やるとあんたがバカに見えるw
>>269
いかにも突っ込んでくださいてなかんじで265があったので
突っ込んでみたらその返しかよ・・・

マジレスすると、同じ度合いなのはある意味正しい。
トンネル停電を気にしてたら道路走れません。崩落も停電もほぼありえない。
停電の危険があるからライト点けろというのは、あまりにおかしくないかい?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 00:50 ID:oIvEheOr
「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」

国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm

1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう

>>274
突っ込まれたくありませんあしからず。珍しい経験を話したまでです。
俺の経験が全てに当てはまるなんて思ってませんけど,
昼間点灯とトンネルの話は全く別次元です。
おかしいと思うならスレ立てなさい。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 00:54 ID:nzdqeX3i
昼間点灯より簡便な交通事故防止対策があったら教えてくれ!
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 00:56 ID:ejApk2pw
底辺が運転するトラッ苦は昼間ライト点灯禁止
昼間運行停止としろ
大体さライトの効果が怪しいって言っといて。危険!とまで言う根拠って何?

効果ないんでしょ?反対派の意見では所謂「昼行灯」なわけだからさ。
意味の無いもの=危険  ← 全然成り立たないじゃないの。

それともあれか? 危険派と無意味派があるから同一視できないか?w

やってらんねーな。 じゃあ何でこんな運動起こるの?っていえば

票集め・エゴ・偽善・・・なんだ安全ジャナイじゃん!ってなる。
もうねアボガドだろ?

>>277
終日点灯が一番金かからず。導入もしやすく。失策だということならばすぐに元に戻せる。

>>278
トラックが一番破壊力があり。日中の交通量を鑑みれば真っ先に導入するのは必然。
現にトラックが一番(好き嫌い問わず)昼間点灯してます。
>>273
おちつけw
ID:33fedZqw≠ID:oIvEheOr≠ ID:DNE/LyiO 
ID:33fedZqw=ID:43FIEGao
 
>視認性じゃないんだよ,法律施行時の状況はさ。暗くて照らしとかなきゃ見えね〜の。
>御苑トンネルじゃねーんだよ。だから脱線なんだよ。

おいおいw
ますますわけわからんよw

視認性じゃない、ということは被視認性が重要だってことだろw?
だったら昼間点灯の目的そのものじゃないかw脱線なものかw

でもその後の「暗くて照らしとかなきゃ見えね〜の」ってのがどうも繋がらんw
見えないのは、点灯しないと自分が周りがみえない?
点灯してないと周りに自分が見えない?
後者だとしたら、「視認性」とは繋がらんがなw

大体、法律施行当時はトンネル内の照明設備が貧弱だったってことだろ?
それこそ今の話にカンケーねえよ。脱線だよ。暗いから点けるのは当たり前w

で、トンネル内点灯は停電対策だ、片方(停電?崩落?)は避けられないし
(発生)予想も出来ません、って結論は撤回するのかい?

バカバカって言っといて、それ以上やるとあんたがバカに見える、はないっしょw
281どうせループ:03/07/03 01:02 ID:oIvEheOr
「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」

国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm

1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう

>>280
間違えた。被視認性じゃないんだよ!だな。肝心なトコだなスマソ。
トンネルは何があっても点灯な訳で終日点灯ですから
昼間点灯とは意味合い異なりますからどうぞお止めください。

トンネル内点灯は停電対策だ←一度もそんなこと言ってません。
トンネルのお話の私の主張。

トンネル内点灯は停電対策だ≠

   停電したらどーする?
   供えあれば憂いなし
   ライトつけてれば急激に生命の危機には繋がらんだろ?

な? だからヤメテクレ。論点がずれてる。バカが気に入らんかったか?

訂正する。俺もアンタもバカだねw
>>273 おまえの理屈じゃ二輪の常点前の双方 消灯してた時の事故率は、多いなりに同率 になる筈。双方点灯してる夜間も同様。 公道上の最大単位の四輪が、これ以上 過剰に目立ってどうするよ?
285書くならメール:03/07/03 01:17 ID:oIvEheOr
「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」

国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm

1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう

>>282
>間違えた。被視認性じゃないんだよ!だな。肝心なトコだなスマソ。
>トンネルは何があっても点灯な訳で終日点灯ですから
>昼間点灯とは意味合い異なりますからどうぞお止めください。

ええ!?
トンネル内点灯に被視認性の意味はない、
法律制定当時と状況はまったく変わってないのだから、てことですか!
これは「脱線」どころか、由々しき事態ですよw
あなたのような「点灯派」が存在するということはw

現在の一般的な照明施設から鑑みれば、トンネル内点灯の意義は
被視認性に重点があることは、反点灯派でも否定しないところでしょう。
問題は、それが「トンネル以外」でも有効かどうかなのだからw

あなたが、何故頑なに「トンネルと昼間点灯とは意味合い異なりますから
どうぞお止めください」と言うのかはやっと判明しましたがw
イヤハヤw

>トンネル内点灯は停電対策だ←一度もそんなこと言ってません。

   235
   停電したらどーする?
   平気だろ?って危機感無いだろ? だからダメなんだよ。。。
   242
   (停電は)めったに無いから怖いんです。供えあれば憂いなし。
   安全に守られて普段から生活すると,危機感薄らぐという証拠。
   だったら消せない方がヨッポドマシ。そう言う理屈。

こう言ってる。
しかし、あなたがトンネル内点灯の被視認性の意義を否定する以上、
あなたにとっては、確かに「停電対策」以上の意味はないのでしょうw
>>284
ID:/qJykNre こんばんわw どうも!おまえです。w ヒデー言われよ〜だな。

常時点灯前の2輪の事故率? シラネーヨ。

公道上の最大単位の四輪が、これ以上 過剰に目立ってどうするよ?
だからさ少数派には目を瞑ってもらうしかねーよ。
現に二輪主体の交通行政ですか? ほとんど邪魔者扱いで
あまつさえ存在してることが奇跡だって言ってるじゃない。(原付等を除く)
そんなことより30km/h規制の方がよっぽどあぶねーよ。

で,俺がいってんのは対歩行者が一番優先事項で,車同士は免許保有者なわけでさ
責任がそれぞれあるのよ。法律代えればそれに従わねばならないし。
知らないなんて言い訳は無いでしょ?

歩行者にとって2輪も4輪も関係無い。諸外国と一番違う点はココ。
道路と歩行者が分断されてないという場面が多いのだよ。
>>286
よくまぁ歪曲というか曲解してますな。
無視してくださいな。もはやスレチガイです。

トンネル内点灯は停電対策だ←一度もそんなこと言ってません。
トンネル内点灯に被視認性の意味はない、←一度もそんなこと言ってません。

早く寝て,いい知恵でも授かりなさい。

20行以上のresはヤメテクレw スクロールが面倒。読むのも面倒。コピペが
うんざりする点と理由は一緒。
>>286
>トンネル内点灯の意義は被視認性に重点があることは、反点灯派でも否定しない
>ところでしょう

いや、オレも被視認性の意義が全くないとまでは言わないが、それより重点は単に
視界内(ライトの届く範囲)の光度の確保だと思うぞ。
>>288
>よくまぁ歪曲というか曲解してますな。
>トンネル内点灯は停電対策だ←一度もそんなこと言ってません。
>トンネル内点灯に被視認性の意味はない、←一度もそんなこと言ってません。

歪曲曲解は御互い様だが、「言ってるみたい」だから確認してるんですよw
もう一回チャンスをあげるから以下の内容を矛盾なきように説明してくださいなw

(トンネル内点灯は被視認性が重要だ、という意見に)
>トンネルでライト点灯ってのがそもそもが分ってないな。
>被視認性じゃないんだよ,法律施行時の状況はさ。暗くて照らしとかなきゃ見えね〜の。

>停電したらどーする?
>平気だろ?って危機感無いだろ? だからダメなんだよ。。。
>(停電は)めったに無いから怖いんです。供えあれば憂いなし。
>安全に守られて普段から生活すると,危機感薄らぐという証拠。
>だったら消せない方がヨッポドマシ。そう言う理屈。

これらからは、トンネル内点灯に被視認性の意味はない、
 法 律 も そ う 言 っ て る と読める。
また、被視認性を否定してるからこそ「停電したらこまるだろ?その予防の為に
点けるんだよ」と読める。

さて?
>>291
つまんないこと拘るね〜。 イミナイジャン。勝手に解釈してろよ。

トンネル内点灯は停電の恐れがあるからではないが,危機管理上付けておく事が懸命である。
そんだけ。
で,何が在るかもわからんから点けっぱなしに(消せないように)しておいたほうが
不慮の体制時に一つ動作が減るんだから安全でしょ?

揚げ足鳥も大概にしとけ。
>>292
あら?ID変わった。 って分るからいいか。
大体さ。停電なんて無いんだよははは! ってさ。
東京電力原発停止問題で昼の停電の話題なんて幾らでも放送してたじゃないの。
電気に頼った生活で最悪こんなケースが発生します!って警鐘番組がさ。
鵜呑みにするわけでもないが,自己の危機管理意識を高めた方がいいですよ!って
言っただけで,なに粘着してっかなぁ?

トンネルではライト消しません。で終わりの話。
さっぱり理解不明です。
嫌味になるけど・・・

>停電なんてめっっっったにないだろ。それで事故ったって話も聞いたことないしw

経験談から語る。唐突にやってきます。ライトオフならまず事故ってましたし。
直後に発生した崩落に突っ込んでたでしょう。生きてなかったかもしれません。
それならこんな糞レス書いてませんでした。

オヤスミ
ろくなもんじゃないですな。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1053269380/810-813

反対派は迷惑というものを知らない。
論説がいかに正しかろうがルールも守れないみたいです。
誰も支持できませんな。
停電が有るかどうか、崩落するかどうか、
それとは別にライトつけた方が良いよ。
どうしても嫌なら薦めんが・・・
>>296
其処から来たという事はトラック海苔?
>>298
そういうことが問題でしょうかね? 他スレは他の話題で進行。単なる突入でしょう。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 16:22 ID:vJh+AzCQ
300
トンネルでライト点けない奴は標識が読めないDQN
昼間点灯反対派はなんでそんなに2輪をかばうの?

だいたい2輪は十分目立ってるじゃん。特攻服着て、エンジン空ぶかしして、
けたたましいクラクション鳴らして、派手な髪型してるんだから。
もうこれ以上2輪は目立たなくていいよ。
ていうか、昼間点灯で2輪に危険な目を合わせることができるなら、それは
願ったり叶ったりじゃないか。

昼間点灯 さんせー
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 17:41 ID:nzdqeX3i
>>302
激しく同意。
昼間点灯反対派には、なぜか「二輪に乗らないくせに二輪シンパ」
という人が多いような・・・。道あけてくれてアリガトサン!
なにやら、go.jpのアンケートで煽っているやつがいるが、
あの手のアンケートおよびパブリックコメントの募集では
意見がほんとに集まらない。
ハイマウントストップランプ義務化に向けての募集の時など
意見の総数が17通だぞ。

もしこれで3桁4桁の意見数が出たら、それは川崎状態だな。
しかもテンプレまで作っちゃって、出所バレバレ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 18:21 ID:ahHLBC+g
反対派です。
理由はNA乗りだからです。
それ以外に反対する理由はありませぬ。
崩落とか停電とか起きそうも無いことをとやかく言う香具師はDQN。
悲観的な香具師も楽観的な香具師どちらも極端でうざい。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/f12.html
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 18:48 ID:E/NYKXl/
昼間点灯反対派はトンネルでもライト点けない奴のような気が‥
しない。
トンネルも悪天候も薄暮も別のものと考えてる。
トンネルでもライト点けない奴は夜以外点灯反対派だろ
>>290
>いや、オレも被視認性の意義が全くないとまでは言わないが、それより重点は単に
>視界内(ライトの届く範囲)の光度の確保だと思うぞ。

それは単に暗いから点けるんでしょ?
もちろん、そのような照明設備が貧弱なトンネルでの点灯の意味は明白です。
で、ここがひとつのポイントなんだけど、そんなトンネルではそもそも「停電」したって
たいして問題ないでしょ?

つまり整理するとですね、問題にしてるのは「自車による光度の確保」の必要性が
感じられないトンネルでの点灯について。

もちろんトンネル外より明るいことはあり得ないが、自車のライトが視界に認識されない
くらいの照度(明るい)だったり光質(溶け込み)だったりする場合は、被視認性を意識
しないドライバーにしてみりゃ「ちゃんと見えるのになんで点けるの?」でしょ?

そのドライバーに対して、「いや、相手からもヘッドライトや尾灯が見えた方がいいから
点けようよ」(ね?まさに昼間点灯)と言えばいいものを、

「 停 電 し た ら 慌 て る だ ろ ? だ か ら 点 け と け w」

というのは、おかしいんじゃない?って話なんです。
トンネルの話はもういいよ。日中点灯・非点灯の話から目をそらしたいの?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 19:10 ID:hVWMX/GN
いや、本当にトンネル内で点灯してる奴少ない
前が乗用車だったら、おもいっきり近づく
自分が点灯すれば前の状況判るし、後ろにも合図になるだろ。
それでも前の乗用車に近づいちゃうのはスピード出し過ぎ。
一般車がトンネルでスピード落すのは当たり前だと諦めましょ。
>>310
無関係無意味だと思うなら無視して他の話を進めてください。

少なくとも賛成派を名乗る人物から斯様に粗雑な「論理」が語られるのは
自分としては看過できません!w

彼が言ってることは「不意の日食や火山の噴火で急に暗くなったら慌てる
だろ?だから常時点灯しとけw」ってことなんです。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 19:53 ID:Yi5Bu99k
あほやん
いや、相手からもヘッドライトや尾灯が見えた方がいいから
昼間もライト点けようよ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 20:57 ID:Yi5Bu99k
あほに誘われてもw
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 21:09 ID:wpmL+Y7Y
アメリカでもEUでも、DRLは完全に普及してないでしょ。
DRLは法律で禁止はされていないってだけ。
新車の一部に装着されているか、後付キットを付ける。
最悪の混在状態。
しかも、メーカーによって、オレンジ色のウインカー型、ハイビーム型、フォグランプ型、等々・・・があって滅茶苦茶。
DRLをキャンセルするやつも大勢いる。(英語で検索すれば無数に引っ掛かる)

日本の場合はDRLは法律で許されないので、尾灯も点くことになる。
海外のDRLは半分程度に減光されているのに、日本の場合は55Wで他者に危険を及ぼす常時点灯になる。
日本でやると、海外より滅茶苦茶な状態になるに一票。
百歩譲って交通事故は減るとしても、環境破壊に繋がる点も見逃せない。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 21:22 ID:1ambFnSu
>>317
アメリカやヨーロッパの道路を走ってみなよ。
日本の点灯がいかに遅いかよくわかるから。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 21:45 ID:Yi5Bu99k
ヨーロッパも米国もハイウェイは割に整然と走行車線を走る。
追い越し車線は猛スピード車が走るから。
そういう状態なら昼からライト類が点灯されていてもミラーで注目する必要も
少なく負担がないが、日本は違う。

ウイーンあたりの昼間点灯を先進的だなどと上げる人もいるが、陸続きの国際観光地で
各国の道に不慣れなクルマが入り交じる上に路面電車や馬車まで通るし、
石畳でスピードが出せないし両側にずらりと路上駐車も珍しくないところを
自己責任が伝統だから歩行者はどこでも勝手に横断する、そういう状況だから昼間点灯
も有効なのであって、日本は混合交通とはいえ信号を守る人も多いのに、クルマが昼間点灯
などする意味は薄い、というよりかえって危険を増大させる。

安全に近道なし。安全教育の徹底が、学校、地域、企業でも基本です。
とくに自転車の通行は問題。
企業においても、まともなところはトップダウンの安全優先理念の徹底や
グループ活動による安全向上運動=KYTによる危険箇所チェックや始業点検などなど
やって成果を上げているし社会的評価もされている。 
目先のイメージアップにはならなくても、こうした地道な活動は定着率を上げるし
リクルーティングにも役立つしIRにもなる。

いくらTVCMを打とうが、日常で目にするクルマが反感を持たれるようなことをしていては
その落差で信頼性を損なう。昼間点灯している企業は、自社の事故率が下がることによる利益と
こうしたイメージの不利益を調査数値化して検討してみたほうがいい。
昼間点灯が安全のためだとされても、それが免罪符になるよりは「ライトをつけているのにあんな運転」
と見られることのほうが多いのではないか。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 21:58 ID:1ambFnSu
>>319
で、いつ頃から点灯したら負担とやらが少なくてすむわけ?
(なにが負担なんだかさっぱりわかんないけど)

早めの点灯なんて、何十年も言われ続けてるね。
シートベルトは法規制されて何年もたつね。
キミ、後部座席のシートベルトはちゃんとしてるかい?
ちゃんとさせてるかい?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 22:04 ID:nzdqeX3i
>>319
昼間でも悪天候時の点灯、しているかい?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 22:11 ID:nzdqeX3i
日本でもDQN歩行者・ドライバー・ライダー、
そして外国人運転手が増殖中ですから
だんだん国際都市と似た状況になるのでは?

今はまだ昼間点灯にビクーリしている段階だろうが、
この状態が数年続けば見慣れると思うけど。

だいたいDQNが増えて安全教育やってどれだけの人が徹底するかね?
チャイルドシートだって着用率50%だよ。法律で規制しても。
法律で規制されている日没後の点灯ですらスモールのまま。
無灯火がこれほど多いのに、安全教育だけでいいの?

安全教育が重要だけど、実効性のある教育をしなくちゃ。
見られるためのライトオンを四輪ドライバーにも。
具体的には「まだ見える、そんなトワイライトのライトオン」、
「ワイパー作動時の点灯」。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 22:11 ID:Yi5Bu99k
「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
324こちらへ移動:03/07/03 23:07 ID:EDu/LlEi
436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/03 22:55 ID:u6pn6IGa
最近は流行ってるのか暗くもないのに昼間からライトを点灯しているバカトラックが多い。
本来ヘッドライトはあたりが暗くなってから点灯して前方を照らす物だろう。
ヘッドライトの正しい使い方も知らないあいつらは眩しくて仕方ないよ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 23:12 ID:nzdqeX3i
最近は流行ってるのか暗くもないのに昼間からライトを点灯しているバカバイクが多い。
本来ヘッドライトはあたりが暗くなってから点灯して前方を照らす物だろう。
ヘッドライトの正しい使い方も知らないあいつらは眩しくて仕方ないよ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 23:15 ID:1ambFnSu
>>324
>本来ヘッドライトはあたりが暗くなってから点灯して前方を照らす物だろう。

発射直前にゴムをかぶせるやつと同じレベルだね。

あたりが暗くなる前に点灯して存在を知らせる役割が半分。
残りの半分が前方を照らす役割。
こんなの、いまさら言うまでもないことなんだけどね。
ほとんどの運転手は前者が実践できない。

「まわりがまだ点けていないから、まだ点けないでいいや」
「あのクルマ、ちょっと点けるの早すぎだよね」
↑こういうあなたは、ものすごく遅すぎ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 23:54 ID:eGYadW+d
へ理屈必死w
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 00:10 ID:Pv72y5Y/
h
>>327
昼間点灯と薄暮時早目点灯とは、一部いっしょにしている人もいるけど、
理由・効果は分けて考えた方がいいと思う。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 00:42 ID:Bsfgwvc4
>>319
海外と交通事情が違うのは紛れも無い事実だが、日本で昼間点灯を実施すると危険
という発想(だよね?客観的事実ではない)が理解しかねる。
教育・啓蒙などと言うが、これまで安全教育は何十年間も行われてきたにも関わらず、
一向に事故の件数は減らない。精神論ではもはや事故など減らせない。

高速で走行する物体は、他の者から見落とされては非常に危険である。
では、大きな物体で目立つ存在の四輪車が見落とされるのか??
答えはイエスである。人間の行動に百パーセントの信頼性など無いのだ。
(ここが理解できていないと話が先に進みません。)
人間のミスを補う決定的なシステムが存在しない現状では、昼間点灯は
物理的に人間の視覚に訴える手段として有効である。
>>331
319ではないが、レスってみる。
(前半へのレス)過去レスにあった埼玉県警本部長の議会答弁がわかりやすいと思っ
たので挙げてみる。
>・・・すべての車両が日中にライトを点灯した場合には、二輪車の存在や歩行者や自
>転車の挙動がこれらに埋没してしまうという問題も考えられます。
> 我が国は他国に比べ、二輪車や自転車の保有台数が多く、また、人と車の分離も
>十分ではありませんので、特にその影響を考える必要があります。

(後半へのレス)四輪車も昼間点灯することで、常時点灯により光る物体で目立つ存
在の二輪車が見落とされるのか??
答えはイエスである。更に、光らない物体はより見落とされやすいと推測されよう。
>>331
危険ならヨーロッパの通った道のように止めればいい。
とりあえず国をあげて実効。← 姿勢の違いこそ注目したいと思うが…。

乱れた混合交通の日本では必ず昼間点灯は効果を上げると予測。
安全教育が免許取得後の保有者に対して効果上げるためには
罰則強化しか手はありません。なぜなら,それ以前の教育でモラルすら
教わって(学んで)無いからです。
だから法制化でもして,ライトが消せなくなった方がいいのです。

結果,問題があらば直ちに検討委員会でもおっ立てて。
さらに安全を協議すればいい。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 02:06 ID:IRDMvNCo
>>329
線を引きたがるわりに、どこで線を引くのかはっきり言えない。
当たり前だけど。
>>331
そう推測する人もいるが、データはどこにもない。
オートバイ対クルマの事故は減ると予測する人もいる。
こちらも、もちろんデータはない。
335329=331:03/07/04 02:18 ID:/h8ooTy9
>>332
オレとはちょうど反対の判断をされているようですね。オレの判断は、
 日本は乱れた混合交通だからこそ昼間点灯はデメリットが大きいと予測。
 ヨーロッパでさえ検討の結果、導入できなかったものを、デメリットのリスクを
犯してまで日本で試す必要ないと思う。←この場合のリスクはもちろん交通事故

>>333
ライトに被視認性の効果を認めなければ、運転者が自身の感覚で「暗い」と判断した
時点が最初の線引き。
だけど人間の感覚がアテにならないってのはオレも理解しているので、個人的には
日没前30分くらいが適当かなと思う。

>>334
そこは、現状を変えたいと思う側がデータそろえなきゃ。
オレは昼間点灯しないルールの現状を維持したいのです。
>>335
「暗い」という判断のほとんど全ては遅すぎ。
日没時間など知らないよ、普通は。
雨や曇りなら日没なんて関係ない。

ライトのもつ被視認性の効果を認めないのはあんたの自由。
イワシの頭を拝むのも自由。

日没35分前は昼まで、30分前から夕方早めか?
日没1時間前に点けると昼間点灯で危険か?

ヨーロッパの道路を運転したことないんだな。
早めの点灯、明るい日中での点灯、あっちこっちで行われているよ。
見送られたのは「法規制」だ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 02:40 ID:SqBRElIF
>>334
イタリアでは(イタリア人だからかもしれないが)四輪の日中点灯やったら
バイク対四輪の事故が増えて、四輪の日中点灯が禁止になった。(ソース:去年の雑誌)
欧州のケースでは外郭団体(=政治力)の圧力と。
もともとの自治精神からくるもので,日本では特に自治的発想は
持ち合わせてるとは言いがたい。現状でもお分かりだと思うが。

昼間点灯自体には賛成だが正直効果なんてものは微々たる物だとは思ってる。
チョットだけ安全傾向になる程度でしょう。だろうね。
むしろ導入(されるとして)初期は混乱や反対意見もあろう。
ただ猛烈な効果を上げるまでも無い常点なので,著しい危険もないと考えるのが妥当。
薄暮やトンネルのつけ忘れもなくなるのでその点では最も効果的だといえる。

で,データの件だが。これって思いつきの安全対策なわけで,それゆえ
「そんなお気楽な運動なんて意味が無い!」になってるんだと思う。
ただし実際に実行する団体がいて,なにか変化(プラスに)があればこれ幸いなわけで
ユーザー自身でなんらお咎めも改造も要らず,試すことが出来るから騒がれてる。
ってだけ。

データを集めて報告するのは,当該団体の仕事でことさら資料などなくても
いいかと。だって「〜どう思う?」だし。
339335:03/07/04 02:44 ID:/h8ooTy9
>>335
>見送られたのは「法規制」だ。
そうですね。つまりヨーロッパの現状は、各自勝手に点灯している日本と大差ない
のかもしれませんね。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 02:44 ID:SqBRElIF
>>336
ヨーロッパで一括りにしないでくれ。

んで、「暗くなってきそうだな」でいいだろ?
判断できない奴は廻りの車に習えだ!
341339:03/07/04 02:45 ID:/h8ooTy9
さっきからオレのアンカーがくるってますね。もう寝ます。
>>340
判断できないヨ! →キョロキョロ →周りの車がつけてないからまだいいのか?
気が付きゃ判断できない奴ばかり=無能集団。
もういっそのこと思考停止してさ,消せなくなればいいと思うのだが。

スモールなどわけ分らん機能なんて要らないし。コストも下がりそうだな。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 05:12 ID:8tzvyeM+
雨天時昼間と4/1〜10/31=17:00〜8:00 11/1〜3/31=16:00〜8:00
は前照灯点灯を義務化すべきであろうと思う。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 05:26 ID:KxZsqJuE
海外では、薄暗い時に車幅灯で走行している車って存在するのだろうか?
そもそも、DRLが装備されている車には、車幅灯は付いてないのかな?
>>343
そういうドライバーの主体性を任したような法規って結局無視されるのがオチ。
義務化のシートベルトでさえ,この体たらくなのに。
きっちり守れればという条件で賛成ではあるが・・・。
教育が行き届かない以上法規で終日点灯した方が運用上は効果的と考えるのが妥当。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 10:06 ID:GArnKbju
見通しの悪い道、住宅街、細い道などでは昼間点灯の効果は大きいし、悪影響は
少ないと思うんだけど、反対派の人達はどう思う?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 10:23 ID:xWcVYtof
>>343
雨の日やこの時間に点灯していない車は罰金(w
>>345 主体性の無い連中に点灯させてなんの 効果が期待出来るんだよ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 11:22 ID:LYoD9G01
>>348
左右をろくすぽ見ない糞ガキ(距離感の認識不足)。
聞く耳持たなく目も悪い糞ばばぁ。
必死だな!のふらつき自転車のばばぁ。

の方こそ期待効果がある。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 11:27 ID:HrbED95H
だから安全教育とかクルマ以外の取り締り・指導のほうが有効だろ?
してほしいだろ?
昼からライトなんかつけてたってなんにもなりゃしないよ。
消し忘れてると思われてババアに注意されるくらいがオチだw
>>349
歩行者や自転車に昼間点灯させろってことなら大賛成だな。
車が昼間点灯するより、よっぽど効果がある。

車の昼間点灯が歩行者や自転車に効果があるってことなら一時的なもんだ。
期待するな。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 11:42 ID:LbIu1wac
新宿西口ヨドバシカメラ界隈を点灯した歩行者がウジャウジャ・・・
でも自主性や教育的効果ってことなら、点灯する行為自体に効果はある。

その意味では点けっぱなしの常時点灯はむしろ効果は薄い。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 11:44 ID:LYoD9G01
>>350
教育?これからの人はいいよ?まだね。取得後の人間に教育なんて出来ないよ。
普通免許持ちで,そらで「2段階右折」を正しく説明できるか?
普通はできないよ。知ってなきゃいけないけどね。
路面電車の信号ってどんなのか覚えてるか? 
数年前から変わらない法律ですらこの調子なのだよ。
教育すれば…。ってのは勿論だが。学校教育からやり直さなきゃダメだろ?まぢでさ。
躾とモラルがなきゃ主体性なんて生まれない。

だから,そうなったとき規制やら法律を主体性のあるものに変えればいいのであって
急場は昼間点灯で「お茶をにごす」ってことで終日点灯賛成なんだよ。

はっきり言って激烈に効果など無い!!それは認める。 が著しい危険は存在しない。
個別には多々あるやも知れないが,現状でも色々問題は鬱積してるのは既知のこと。
>>352
良い傾向でスなw
人身事故は皆無でしょうねw
×個別には多々あるやも
○個別に多々問題点もあるやも
>>354
なんかムチュクチャな理屈だ。
結局、2段階右折や路面電車の信号の例で言ってることは、
「教育」されても無意味だってことじゃないかw

2段階右折や路面電車の信号の正しい理解があるかないかは、単に実際に
触れる機会があるかないかだけだ。
車に乗ったら必ず関わる「安全の為に昼間も点灯しよう」と同列にもってきて
どうするよ?

主体性と躾モラルは関係ないよ。
で、賛成であり、少なからず効果を期待するのはわかったが、
どうやってみんなに点灯させるわけ?
>「教育」されても無意味だってことじゃないかw
そうだ!って言ってるよ。だから規制でもしてしまったほうが手っ取り早い。
筋道は教育を進めてってのに激しく同意だが。
教育できない(=ほぼ無意味)既得免許保有者に対しては,って話。

>2段階右折や路面電車の信号の正しい理解があるかないかは、単に実際に・・・。
そう入っても「知りません」は通用しないことはわかってるよね?(建前上は)
で,教育の例を出して説明したまで。「安全」の話とは別の面ですよ。
混乱しないように。

>どうやってみんなに点灯させるわけ?
またそれ? それは役人の考えることで。スレタイ見てる?「どう思う?」だよ。
実際に法制化させるためにはどうすればいいのか? ならお題目だがなw
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 13:41 ID:faAQoMwn
安全教育や安全活動は社会人に対してもいくらでもできる。
悪名高き安全協会なんてのが有名無実だからいけない。
あんなものが存在するからなんらかの安全活動がされているかのように
錯覚させる。
「活動してますよ」というかもしれないが、道路にたすきババアが飛び出して
クルマの窓をあけさせて変なチラシを押し付けるくらいのことだけ。

警官が街角に立てばいいんだよ。それで右側通行の自転車やらに注意すればいい。
下校時間の学校周辺とか。
言われないとダメで、言われれば多少は気をつける。まったく言わないからいかん。

企業も同じ。「当社は安全第一でいく」と経営者が宣言するだけで無理がなくなる。
簡単なことだ。個別車両に昼間からライトをつけさせるより簡単。

「安全は役人の考えること」だというなら勝手にライト点灯などするな。
しよう、させようなどとも書くな。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 13:42 ID:faAQoMwn
「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
>>359

これおかしくねーか?
車に乗らない歩行者の立場からすれば、

「安全は役人の考えること」

なんじゃないの?だから税金納めてるって側面もあるわけだし。

あと、警官が街角にたて、ってそんなコスト払えると思ってる?
それに「安全は役人の考えること」が云々ってくだりと矛盾しない?

解説キボン。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 13:53 ID:1M2szeYo
1)ミラーでトラックもバイクもよく見えて安全である
2)タクシーの昼間点灯は安全なうえに客も拾えて経済効果もあり
3)そもそもウインカーもつけないような運転者に安全意識をもたせる効果も期待
4)身勝手な薄暮時の不点灯、トンネル内の不点灯が、昼間点灯で解消される
5)ハイマウント制動灯の問題と昼間点灯の問題は別、混同してるのはアホ
6)EUでは昼間点灯が否決されたが日本とは事情が違う
7)埼玉県警を始め官僚は常に玉虫色の発言しかせず当てにならない
8)昼間点灯企業の社員もマイカーで点灯するよう指導しよう
9)交通マナーが悪質で事故も多い都市部でこそ昼間点灯は有効
10)他国の動向がどうであれ昼間点灯が有効なら推進すべき
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 13:55 ID:vlX6lL7X
その北海道ですが、昼間点灯減ってきました。
デイライト運動をやってる道警のパトカーが3台に1台は消している。
タクシーも3台に1台は消している。
トラックもポン付けLEDに代えているのが目に付くようになりました。
「昼間点灯中」のステッカーを貼ってるだけで消灯している会社の車も結構います。
こちらの佐川は、点灯していないこともよくあります!
ただ、冬になると雪が降るので増えてくるかもしれませんので、粘り強くパッシングを続けていきます。
>>363
おまへホントニ道民か? 道民は北海道をヒトくくりになんて絶対しないと思うがな(・∀・)ニヤニヤ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:08 ID:faAQoMwn
ヨーロッパも米国もハイウェイは割に整然と走行車線を走る。
追い越し車線は猛スピード車が走るから。
そういう状態なら昼からライト類が点灯されていてもミラーで注目する必要も
少なく負担がないが、日本は違う。
ウイーンあたりの昼間点灯を先進的だなどと上げる人もいるが、陸続きの国際観光地で
各国の道に不慣れなクルマが入り交じる上に路面電車や馬車まで通るし、
石畳でスピードが出せないし両側にずらりと路上駐車も珍しくないところを
自己責任が伝統だから歩行者はどこでも勝手に横断する、そういう状況だから昼間点灯
も有効なのであって、日本は混合交通とはいえ信号を守る人も多いのに、クルマが昼間点灯
などする意味は薄い、というよりかえって危険を増大させる。
安全に近道なし。安全教育の徹底が、学校、地域、企業でも基本です。
とくに自転車の通行は問題。
企業においても、まともなところはトップダウンの安全優先理念の徹底や
グループ活動による安全向上運動=KYTによる危険箇所チェックや始業点検などなど
やって成果を上げているし社会的評価もされている。 
目先のイメージアップにはならなくても、こうした地道な活動は定着率を上げるし
リクルーティングにも役立つしIRにもなる。
いくらTVCMを打とうが、日常で目にするクルマが反感を持たれるようなことをしていては
その落差で信頼性を損なう。昼間点灯している企業は、自社の事故率が下がることによる利益と
こうしたイメージの不利益を調査数値化して検討してみたほうがいい。
昼間点灯が安全のためだとされても、それが免罪符になるよりは「ライトをつけているのにあんな運転」
と見られることのほうが多いのではないか。
>>361
ID:faAQoMwnはコピペ張るようなお気楽チキン野郎だから,矛盾なんてドーデもいいんだろ?

とにかく点灯されると都合が悪いところで生活してるんだよ。
Tの字交差点の向かいの家の半地下で引き篭もってんだから,そりゃライトが部屋にもろ差し込んで辛いもんナ。
>>363
あまえキモイからバッシングされたほうがいい。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:15 ID:N+3Me9mC
ライトONなんて
意味の無い無駄なことは無駄!
>>365
外国の話と企業の話。ヤメレっていっとろうが・・・。

モマエの自説でも。都合よく諸外国の例を出したり否定してるんだぜ。なら引き合いに出すなよ
またさ,企業の件もさ。「社名入り」の貨物車が爆走してるんだぞ。
まったく分けて考えたらどうかね。

それともそれがないと『主張』が捻じ曲げられるほどのものなのかね?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:23 ID:faAQoMwn

住宅街でサガワやクロネコが点灯してないことが多いのは交通量が少ないから
パッシングされるんだと思われ。
交通量の多い道でパッシングしちゃ前のクルマに迷惑だからな。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:28 ID:1QwYtNGJ
前にマトリックス・リローデッドでは昼間点灯車が多かったという話が
あったと思うが、チャーリーズエンジェル・フルスロットルでも一般道を
走る対向車が昼間点灯してたな。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:28 ID:GArnKbju
>>366
あんたに迷惑かけないようにするには、夜も点灯するなと言うことになる罠。

カーテンつければ。遮光カーテンとか売ってるよ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:30 ID:km6sxMeJ
>>369
思考停止気味の日本人には昼間点灯はただ混乱を起こして危険ですらある。
そんな日本人には安全教育が一番です。
企業も本当に信用を失う前に教育をやった方がいい。

で,その成果は来年にもでますか?今日明日の身の危険と安全について討論中。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:32 ID:faAQoMwn
埼玉県警の答弁が明解なので紹介
矢代 隆義警察本部長   
逢澤議員御指摘のとおり、カナダや緯度の高い北欧の国では、日照量の問題や霧等の天候上
の理由から、自動車のヘッドライトの終日点灯を行っております。
 これに対して、日本はこれらの国に比べ、緯度が低く、気象条件も異なるところから、
制度上昼間は点灯を不要としております。ただし薄暮の時間帯は、議員御指摘のとおり、
日中に比べ視認性が低下し、ヘッドライト点灯は、事故防止に効果が認められます。
特に秋の彼岸過ぎの日没が早まる時期からは、視認性の低下に運転者の対応が遅れがちに
なりますので、早目点灯が必要であります。
 そこで本県においても、昨年から、「日暮れ時 チョット早目に 前照灯」、「一番星ライト作戦」
として、ライトの早目点灯を各警察署を通じて強力に推進しているところであります。
 これを日中まで拡大し、ヘッドライトを常時点灯することにつきましては、確かに逢澤議員御指摘の
とおり、多かれ少なかれ、点灯はその自動車の視認性を高める方向に働きますので、原理的には何がしか
の安全性が高まることになります。現に二輪車につきましては、日中でもヘッドライトを点灯することにより、
その存在が目立ち、事故防止の効果が認められることから、警察も従来からこれを推奨してきております。
 しかしながら自動車は、そもそも車体が大きく目立ちやすいものでありますので、どの程度昼間点灯の
必要性があるかという基本的な問題と合わせまして、すべての車両が日中にライトを点灯した場合には、
二輪車の存在や歩行者や自転車の挙動がこれらに埋没してしまうという問題も考えられます。
 我が国は他国に比べ、二輪車や自転車の保有台数が多く、また、人と車の分離も十分ではありませんので、
特にその影響を考える必要があります。
>>365

ウィーンの石畳で両側にずらりと路上駐車って中央部だけじゃない?
大多数の周辺部は日本の地方都市とそう変わりないように思えるが...。
>>374

じゃ、埼玉県では自転車は昼間でも常時点灯義務あるの?
夜は埋没しても仕方が無いってこと?夜、埋没しにくく
するためにライトの光量を減らして街頭を設置する、
っていう方向なの?埼玉県は??

それに2輪車も反射板つけてんだから、車がライトつけたほうが
逆に目立つんじゃないの?

そこまで埼玉県がおもいやりがあるんだったら歩行者も
反射シールつけるの義務化させたらどう??
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:38 ID:lVEje2ZV
>>374
覚せい剤事件隠ぺいの本部長だっけ? なんでそんな香具師の発言を重要視するかね?
自分の言葉と経験で考えなさいな。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:49 ID:lVEje2ZV
大体さ,何にもアクション起こさない方が役所って楽なわけ。
別に「意識」が高くて本部長は語ってるとはにわかには信じられんよ。

若手のいる自治体では積極的に活動してるだけ。
凶と出るか吉とでるか?ってとこでしょ。いずれにせよ行動を起こすことを評価したい。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:50 ID:faAQoMwn
昼間点灯しようさせようというやつらには
あいかわらずまとまった論というようものはないな。
例のコピペの10項目についてもただ否定するだけ。
どっちがまともか読めば歴然なのに。
ただ散発的にいちゃもんつけるだけ。能無しぞろい。
それでは「交通安全は役人にまかせておけ」というのも仕方ないけど
なのになーんでそんなに昼間点灯なんかしたいのかね?
ねえ、なんで?
自分らだけ目立って暴走したいんでしょ?
それなら黙ってたほうがいいんじゃないの?
真似する人が増えたら目立たないよw
何が主張したいの?
点灯トラック企業は正義の先進企業だとでも言うの?
KYTやISOの裏付けでもあるの?
企業や外国の話しはやめてくれってどうして言いはじめたの?
「点灯しよう!」というメールはもう送ったの?w
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:51 ID:faAQoMwn
「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 14:58 ID:lVEje2ZV
>あいかわらずまとまった論というようものはないな。
頑なに否定してる奴だけが,まとまった(珍)論を出してるだけだが・・・何か?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:00 ID:faAQoMwn
点灯くんたちはネタとして無責任に遊んでるだけなわけですなw
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:02 ID:km6sxMeJ

 >ど っ ち が ま と も か 読 め ば 歴 然 な の に 。




                 ついに本音がでたな。



意識低いですね。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:05 ID:lVEje2ZV
点灯派に意味が無いことをこれだけ力説しても無駄なんだから
君の力が(能力)がないんだよ。ことごとく打破されて補修してだもの。
点灯派が論破された例ってあるの?>>all
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:10 ID:faAQoMwn
いいから短くまとまった点灯支持説を作ってみろよ。何度も言ってるだろ?
遊びにしても。つまんないからw
いくらでも論破してやるよw
とここで,それは失念!ってなれば。あぁそうなのか・・・ってなるけどね。
如何に?w
 ↓ ↓
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:11 ID:aIeNmc8T
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
バカか?
そもそも思いつきの安全方策なんだよ?たいした論拠なんてないんだよ。
だから反対ができるの。わかってる?

しいていえば一言。

ライト付ければ存在が目立つ。

これだけ。
その一言に10個もけちつけても説得できて無いじゃん。もうねあふぉかと・・・。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:15 ID:faAQoMwn

注意!□■□■

 昼間点灯はDQNで危険 決して真似などなさいますな
   トンネルから20キロくらい離れていても消し忘れの間抜けに見えるだけです。


. 
390_:03/07/04 15:16 ID:LS1oyXdz
大体ね。ライト点灯を否定するのではなくてさ。肯定から問題点を浮き彫りにする論調なら
面白いけどね。

君の術中にはまるとさ。
反対コピペに反論しろ!ってことになる。← 違うだろ?といいたい。
それやるなら昼間点灯支持の連中を否定しろよ。
それが判らないから,君の論調は正しくないんだよ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:19 ID:faAQoMwn
注意!●○●○

点灯粘着くんたちを説得しようなどと思いませんように。
論理も良識も通じません。えんえんとループするだけなので無視してください。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:19 ID:X+9LSrHQ
>>384
点灯派が英語読めないから話がぼやける。
ここ読んでみい。アメリカの2ちゃんねるみたいなサイトだから。
600位レス付いてるけど、いつも2chやってるんだから、1時間もあれば読めるだろ?
http://www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?BANDRLs&1
タイトルが「Ban Daytime Running Lights 」とはいえ、点灯賛成派はほとんどいない。
アメリカでは、点灯、非点灯がゴチャマゼで混乱していることがよくわかる。
それでいて、法律で強制点灯させることは出来ない。
日本ではもっと無理だろう。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:25 ID:qwrqQBdU
俺は今日からバイクは常時ハイビームにするよ
なぜってそりゃ目立たなきゃ危険だから
>>393
君はいきなり出てきて何者だ? w
ここでもそうだがBBSは時間とともに勢力が変化してる。
とてもじゃないがニュアンスまで汲み取れない以上参考にはならないよ。
主張はごもっともだが,よく発言が出ているように
「海外の例」は国内と事情が違うんです。ってやつで一蹴だと思われ。
それに「無理」かどうかは意外にも論点ではないでね。
どういう考えにしても。
アメリカ人は自由第一主義だよね。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:42 ID:faAQoMwn
日本人は世間体・お天道様を敬うしな。
正義のためならば!とまともな燃費法など制定。
一方で肥満税とかも議題が上がる多民族国家。
大変です。

399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:46 ID:s0FYS8BD
頭の弱い日本人は「欧米では」で思考停止だし
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:50 ID:uIHRzNaM
私たち、文末の署名者、2001年12月20日にゼネラル・モーターズがアメリカ合衆国で売られたすべての自動車上の標準の設備として
昼間航海灯(DRL)の設置を命ずる承認のために、GMが国立ハイウェー交通安全局(NHTSA)を要求しているという発表を行なってぞっと
します。
アメリカの運転手として、私たちは多数の理由のために昼間航海灯に反対します。DRLによる正面の衝突の縮小に関してGMによって
導かれたいわゆるクレームおよび研究にもかかわらず、DRLが事故を防ぐという実際の証明はありません。実際、DRLは、特に明るい
日当たりがよい日(それは、ドライバー、乗客および歩行者のビジョンに悪化をもたらすかもしれない)および緊急車両、葬列および
オートバイを区別することができないことにdistactingする閃光のようなより多くの危険を引き起こします。
更に、新車およびトラ?bクを標準の設備としてDRLを装備したする連邦政府の権限は、さらに運転手の権利を取り去ります、の上で、
どのように、彼/彼女、それらの車が装備をされるのを望みます。
Mandating DRLs on all new cars and trucks is moving automotive safety
180 in the wrong direction. Daytime Running Lights waste fuel, irritate and annoy motorists and passengers,
and may cause more accidents than they are ever given credit for. The Federal Government should be not mandating Daytime Running Lights,
it should be banning them.
すべての新車およびトラック上のDRLを命ずることは間違っている方向に自動推進の安全性180を移動させることです。
昼間航海灯は燃料を浪費し、運転手と乗客を刺激し、悩まし、それらが常に信用を与えられるより多くの事故を引き起こすかもしれません。
連邦政府は昼間航海灯を命じていてはなりません。それはそれらを禁止しているべきです。
>>395
海外の事情はどう有れ、日中点灯はナンセンスだな。
理由はこのスレにイパーイ書いてあるから略。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 15:53 ID:1QwYtNGJ
つーか米国では昼間点灯がほぼ一般的になりつつあるんだから、
反対する声が大きく聞こえるのは当然のこと。
「○○反対〜!」というシュプレヒコールはよく耳にするが、
「○○賛成〜!」というのはあまり聞かないな。
流れに逆らう人の方が声が大きいってこと。
(このスレではうんこか?)
昼間航海灯・・・さまよえる船なのか・・・私らはw  単純にワロタ
>>402
いや必要悪?としてそれも必要だよね。うんこもガンガレ!
>>401
常時点灯はナンセンスな部分が散見してる。確かにそれは分かるが。
こんなに手っ取り早く出来る方法が他にあればそれにしたほうがいい。

で無いんだよね。教育より今すぐ出来ることからです。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:02 ID:uIHRzNaM

点灯くんたちはネタとして無責任に遊んでるだけなわけですなw
命にも関わるようなことで遊ぶのはいかがなものですかな。
その点だけでも良識のなさは明確。実に罪深く、許されざる者どもですな。
断罪・糺弾・罵倒しまくって楽しみましょう。昼間点灯反対。
とくにトラックやタクシーの点灯は危険なので禁止を求めます。

あなたもメールで気軽に1票を!!↓

国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm
>>358
>>「教育」されても無意味だってことじゃないかw

>そうだ!って言ってるよ。だから規制でもしてしまったほうが手っ取り早い。
>筋道は教育を進めてってのに激しく同意だが。
>教育できない(=ほぼ無意味)既得免許保有者に対しては,って話。

だからの、あなたの言ってることが変なんよ。
「教育」ってなに?

大学院で高等数学を研究して博士号までとっても、就職が畑違いなら
大方のことを忘れてしまうのが普通の人間だが、日常的に使う計算式まで
忘れてしまうわけではない。

教習所でちゃんと正規の「教育」を受けた人も、毎日目にする赤青黄色の信号の
意味も、左折、バスの発進優先も決して忘れないが、滅多に遭遇しない2段階
右折や路面電車の信号(もちろん地域性はあるが)の理解が期待できないことを
持ち出して、「教育」など無力だと言うのかい?

赤信号で止まるのは何故?
夜間はみんな点灯するのは何故?
「教育」は無関係かい?

昼間点灯の「教育」はしてみたのかい?
>>358
>そう入っても「知りません」は通用しないことはわかってるよね?(建前上は)
>で,教育の例を出して説明したまで。「安全」の話とは別の面ですよ。
>混乱しないように。

残念だけど、上でも言ったように混乱してるのはあなた。

「知らない」が通用するかしないかなんて、それこそ関係ない。

もちろん「知りません」は通用しないが、「ちゃんと言っただろ?」も通用しない。
そこがわかってないだろ?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:04 ID:uIHRzNaM

注意!●○●○●○

点灯粘着くんたちを説得しようなどと思いませんように。
論理も良識も通じません。えんえんとループするだけなので無視してください。

.
>>405
で、日本は何かしないと、どーしょうもないほど事故が多いの会。
酔っ払いをどうするこうする以外には、あえてしなくちゃいけない事が有るように見えん。
>>358
>>どうやってみんなに点灯させるわけ?

>またそれ? それは役人の考えることで。スレタイ見てる?「どう思う?」だよ。
>実際に法制化させるためにはどうすればいいのか? ならお題目だがなw

スレタイに「実践的な言説は思うことも禁止です」とでもあるのかい?

それを役人に考え実行させるためには、どうすればいいと 思 う ?なら
いいのかい?

それともキミは、「思う」だけで、役人が動いてくれると思うのかい?

役人が考えた「教育」は否定するくせに、自分が「思う」ことを役人が察して
くれることは期待するのかい?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:06 ID:uIHRzNaM
「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
だいたい、規制ばかり作って点数を多く払うようにならざるを得なくなるぞ。
元点を増やしてくれるのかい。
罰金収入と講習料増やすための法規改革だろ!
414 ◆tCjnBrMXJQ :03/07/04 16:09 ID:km6sxMeJ
とりあえず ( ゚Д゚)ハッ
415 ◆tCjnBrMXJQ :03/07/04 16:13 ID:nXvlT8xX
IDでも変えてみますたw。 必死だな。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:13 ID:uIHRzNaM
>>410

国交省のサイトにいろいろ書いてあるよ。老齢化だし歩行者と自転車の保護
が大事だ、とかさ。パトランプつけさせるわけにゃいかないんだから教育しかない。
トラックあたりの点灯は弱者威嚇ではあっても保護ではない。国策に反する。
点灯くんたちも少しは勉強汁!
ちなみにこの委員会の委員長はトヨタの奥田だ。自工連なども点灯反対の立場だろ。
日産がランテックにDRL車を納入なんてデマがあったが日産だってそんなとこで
名前を出されちゃたまらんはずだ。
>>416
教育、広報活動ではそらある罠。俺は法規制のことを言ってる。
単純に言えば罰金科目増やしますよ。だろ!
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:19 ID:uIHRzNaM
注意!□■□■

 昼間点灯はDQNで危険 決して真似などなさいますな
   トンネルから20キロくらい離れていても消し忘れの間抜けに見えるだけです。

法制化の見通しなどありません。点灯だと言ってる輩はメールひとつ出さない。
自分らだけ目立てばいい、それが本音なのです。あるいはここだけの遊びで点灯
なんて自分もしてないと思われます。●点灯バカにはレッツ・パッシング!
貧すれば鈍す。いまやこれがこの国の実情。
数十年前技や気合で弱点を克服してきましたが。
すでに欧米化され,要の教育自体も陳腐化。周知のことです。が
日本人自体が弱体化してます(これが米の策狙いだったという説もあります)。

ライトつけると損した気になる。これが運動の妨げです。
安全より損得を優先・・・。悲しいですね。
>>418
クールさはどうしたの?w  DQNなのか?w   パッシングみだりに使うことを推奨?
「「本音」」のことをまた振るの?w 
>>416
>パトランプつけさせるわけにゃいかないんだから教育しかない。
>トラックあたりの点灯は弱者威嚇ではあっても保護ではない。国策に反する。

そういう極論を言うからダメなんだよ。→パトランプ
歩行者、自転車には、夜間の反射シールやタスキ、ライトなど安全教育
対策は効果が出ている。「教育」には間違いなく効果がある。

その夜間の自己防衛の考え方や対策を昼間にもってくることは可能だ。

トラックの点灯に威嚇効果があるのは認めるが、それは夜間も同じ。

国策に反するなど、どこをどう叩いても出てこないよ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:28 ID:1QwYtNGJ
昼間点灯の意図がわかっているのにパッシングしまくる香具師は、
迷惑行為として訴えることができないか?
特に業者なんかは会社の命令でやってんのに。
反対派の意見として

・日当たりがいい日は効果が少ない

って意見と

・眩しいからやめてくれ

って意見があるけど、なんか相反しないか?
ただ単にイチャモンつけてるだけのような...。

でも、強制されるのは嫌だ、っていうのはわか
らんでもないな。点灯するかどうかを自分なりに
理論だてて考えて点けるかどうかきめりゃそれで
いいかも。

ただし、相反する理論を言って俺は正しい!なんて
のは思考停止以前にキチ○イだがな。
>>423
反対理由としてはどちらも薄い方だけど、相反はしないだろ?
ケースbyケースでどちらも起り得るんだから。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:35 ID:SdItWYO0
つーか、夜にちゃんとつけろ!
それでいいだろ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:46 ID:uIHRzNaM
いいw
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:47 ID:X+9LSrHQ
>>422
消し忘れを注意しているんじゃないくて、迷惑だからやってるんでしょ。
ハイビームでお返し常時点灯しても合法じゃないの?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:48 ID:uIHRzNaM
「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
>特に業者なんかは会社の命令でやってんのに。

みんなで本社の玄関先でハイビームお返し攻撃だ!
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:53 ID:1QwYtNGJ
>>422
いや、迷惑だからって毎日パッシングしまくれば、それはそれで
点灯ドライバーに対する迷惑行為にもなりかねない。
本当に迷惑だったら会社に怒鳴り込むべき。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 17:06 ID:uIHRzNaM
メールでいいよ
2ちゃんねると同じで基地外は放置汁。>>422
>>432
では>>422を放置したまえw
>>434

いや、ケースバイケースっつってもさ、本質的に

日当たりがいいときは効果が少ない→効果がすくなくても少しでもでるならやる

眩しい→あたりが暗い→むしろ点灯せよ、おまえは病院へ

ってことじゃない?ケースバイケースだとしてもおかしい。

っつーか遅レス、スマソ...。

点灯派はさ、夕方アホみたいにつけない奴が不愉快なんだよね。
あと、トンネル内でつけないやつとか。少しでも効果があがれば
やった方がいいのに、なんでやらない、みたいなさ。

非点灯派は多分、自由が侵害されるのがむかつく、
ってのじゃないの?それとも、俺はバイク乗りとかそういうの?
理解できないことないなぁ。
>>434 のは >>424 だったよ...。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 17:56 ID:DHMXJ9SN
クルマはね、ドライバーの責任が断然重いんだから。
会社の命令です、だの、急いでるんで、なんて言い訳は通用せん。
点灯してるやつはイビッテよし!
教育が重要とか言っている奴がいるが、
あれだけ飲酒運転ダメを「教育」され続けていても
減らなかった飲酒運転が厳罰化で大幅に減ったのは何故か?

まさか厳罰化が教育だとか、教育の成果の表れがたまたま
厳罰化と重なった、などと妙なことは言わないように。
>393
>アメリカの2ちゃんねるみたいなサイトだから。

ダメサイトを引用してどうする(w
コメントなしのYESNOとか、二度とGMの車は買わないとか、
根拠なしの「馬鹿げている」とか、あげくに

>DRLS suck ass

なんて書き込みまである。このスレと大差ないな。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 20:09 ID:PyUQ0b0k
別に自分がつけた方が安全と思ったらつけたらいい
他人が口を挟むことじゃない
本当に迷惑してるなら、裁判で訴えたらいい
>>437
「教育」の意味がわかってますか?

歩行者や自転車に、夜間は反射シールなどで自分の存在をアピール
しましょうなどの教育(啓蒙)は効果は上がっている。
でも実は、こんなのは教育の本質じゃぁない。
何故そうやって歩行者は自分を守る必要があると感じるのか?
一番の理由は、事故に遭えば自分が痛くて苦しいし周りにも迷惑をかけるからだ。

では何故、摘発や事故れば経済的損失社会的信用失墜がわかり切ってるのに、
飲酒運転はなくならない?(厳罰化で減ったといっても、まず間違いなく一時的な
ものだ。法改正が話題になり、周りも関心をもって注意したりするからね)

なんで、銭勘定以前に「飲酒運転はしてはいけない」が、「夜はライトを点ける」
「赤信号は止まる」のような常識にならない?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 20:46 ID:OtMl6NrP
「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
↑   ↑   ↑
これUzeeeeeee。嫌がらせ?
今日、昼間ライト点灯ってプレートつけたトラックが消灯してますた。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 21:31 ID:OtMl6NrP
そういうの増えてると思う。いい傾向だ。
自らの意見を補強しようと海外のソースを出すと、
それに反対意見を唱える奴が「海外では事情が違う」と一蹴する。

そこで>393のリンク先。
事情が違うはずの海外のサイトでの論調が2chと大差ないのは
どういうわけだ??

要するに、自分の気に入った論調は海外のソースでもOKだが、
そうでないものは「事情が違う」と一括りにして終了。
なんだそりゃ(w
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 21:42 ID:nXvlT8xX
>>445
都合の良い情報操作だよなw 激しくそう思う。
どちらの意見でもそう言う論調は発言の信頼性を損なうよね。

447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:01 ID:wR1RnINq
>>446
はぁ?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:34 ID:vLuj9VDo
昼間点灯はスイッチひとつでできる。言い訳は後部のステッカー一枚。いつでもやめられる。やめても非難などされない。
ある種のヒット&ラン、ヒット&アウェイと呼ばれる経営戦術。 こういうゲリラ的手法は中小企業ならまだ許されるが全国規模の大会社がやるべきことではない。
いや、広告やマスコミPRを使っていない点では「公にはやっていない」
隠密的戦術だとも言える。あるいは実験的行為。やめるのは簡単。 広めるつもりなどない。社会的安全性など考えていない。自社の事故率が
下がり、違反で摘発されたりしなければ成功。批判が高まればやめる。
そろそろ引き時だと思うがね。いかに不況とはいえ。 他者を危険に晒して儲けようというのは悪どすぎる。
昼間点灯に反対する側には、もともと実体がない。 ただ、迷惑していたり、危険だと思うというだけ。
だれでも加われる。免許さえいらない。なんの責任もない。 昼間点灯などなかった元に戻せと言っているだけで面白半分でも問題ない。
これまで何度か点灯側が敗北宣言を出しているが、当然の結果なのである。結果が出たのになぜ続くか。まあ、ただの粘着なのか、なにか事情があるらしい。
今やトンネルがどうの標識がどうのと点灯からはずれた話しか出ない。 「もともと思いつきなんだ」などと開き直る始末。
「点灯している者たち」という立場は明らかで、当の本人ではないにしろ そちら側の意見を吐いているはずがそんなザマではもうすっかり自滅の道 をまっしぐら。点灯企業の足を引っ張る存在でしかない。
個人の実名入りホームページや、そこで運送屋から出たと紹介された資料 =ランテックの社内文書は、むしろ路上でのトラブルなども想定された現実的 なもので、さもありなんという内容だった。企業のほうはリスクも分かっていた。
無理をするつもりはなかった。しかし、今ここで続けられていることは 明らかに点灯の無理強いや強引な押し付けである。詭弁でありごまかし、
言い逃れであり悪質な中傷やデマばかりである。実にみっともない。そのみっともなさは現実社会で点灯している企業に及ぶ。いいのかな?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:48 ID:wR1RnINq
>>448
わかった。社会的責任大の全国規模企業に言ってくれ。
個人が昼間点灯する自由までは侵さなければいい。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:58 ID:vLuj9VDo
>>449

個人のとくに乗用車に点灯するななんて言わない。
ただ「間抜けだと思われてパッシングされるよ」と
当たり前のアドバイスを差し上げているだけですはいw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 23:02 ID:wR1RnINq
>>450
それでもいい。最近はパッシングもめっきり減ったが、
すれちがいざま手を上げると多くの対向ドライバーが
「わざとつけてんだ」と理解してくれるよ。馬鹿にしているのかもしれないが。
>>448
なるほど〜。ちゃんと対立意見よんでるんだね。
今度の長文すごくいい!!(とはいえ前々との比較でという限定だがねw)


で独り善がりな安全策も行うことってイケマセンの?
他者に危険を及ぼすほどの効果は終日点灯ではありえませんね。
それで,ドイツもこいつも安全に取り組めばいいのでは?
それに追従できない側の方が単に危ないとは言えませんか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 23:46 ID:vLuj9VDo
尾灯が見にくい=追突を誘発する、とか二輪が危ないとかさんざん言われてる。
ということも知らないフリをするキミは引っ込んでなさい。
でも良く紐解くとさ,偽善企業は氏ねって主張だな。
だからさ自家用車の話しろよ。ルール無視の電波さん。

頑なに否定してる奴の方がオカシクネ?
つけなきゃいいじゃん。

マラソンやってる人に突然死の危険性があるから今すぐ止めた方がいいですよ!
っていってる保管屋さん。って感じかな?

余計なお世話でもあるね。
ここは昼間点灯が効果があるのかな?って言うスレであり。
『反対』するスレではありませんが何か?

しいて生き残る道があるとすれば。「昼間点灯にはこういった危険性がある」だけ
ってそれも既に解説済みで。それほど危険視するまでも無い。
昼間点灯反対wコピペ厨、劣勢だぞ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 00:04 ID:XjvPCZH8
>>454
キミはズレてる。
昼間点灯の必要性や価値や意義と普及度による危険度の変化について書いてみろ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 00:04 ID:AXuhlXjA
検索したら、福島県二本松地区が地道にやっているんだね。
http://www11.ocn.ne.jp/~relieval/dayundo/dayundo.htm

同時に雨の日の点灯を推進しているのも好感が持てる。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 00:17 ID:XjvPCZH8
>>457

嫌悪感しか持てませんなあ・・・。まあ、積雪地で山岳地だけども。
ローカルルールを作るということ自体の問題について考えていない。
軽率かつ無責任ですな。Q&Aの情報にも虚偽に近い偏向があるし。
「点灯車の」事故は減ったという書き方はなに?
>>456
だからさ,思いつきの発想なんだよ「昼間点灯」って。知らないのか?
こんな稚拙で思考停止みたいな考えでも,ネガよりも安全性に寄与する可能性が
高いから実施までする自治体や企業があるんだよ。

かつて,こんなチョロイ安全方策などあったか?それも器具の用意や改造も要らなくて
責任もあくまでドライバーにしかないものが!!

他にもっと有効且つ負担の無いものがあればそっちの方が良いに決まってる。
そこが昼間点灯の弱みなんだよ。

そこを抜きにしてだ,闇雲に危険視するほうが「安全」に無関心なんだうと思ってる。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 01:01 ID:+gQbTaMU
>>459

457
のサイトでも見て少し考えてみれ。キミは考えなさすぎる。
そういう者が率先して何かしたりしないほうがいい。本人にも社会にも。
危険の根拠は闇雲じゃないだろ。それくらいは分かってるだろ。
言い掛かりというか嘘だろ え? そういうのを悪意という。
思いつきで違法じゃないからと明らかな危険が指摘されているし実感
できるようなことを試してはいかんよな。

福島の山の中でもたまにはよそから来る車両もあるだろうにな。
そういうことだよ。エゴなんだよ。視野が狭く、視点が低い。
卑屈や開き直りと言ってもいい。

それと主体が文字が小さくてよく見えないが安全協会とか
悪評高き団体がやっていることだろ。実体も責任もたいしてないな。
その場しのぎで平気な団体だろ。困ったことだ。
>>458
じゃあ、また例のよって、コピペで反対メール募ったら?
一斉に匿名・フリーメールで。
反対厨は、そういう手が専売特許。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 01:11 ID:+gQbTaMU
もちろん、そろそろそうするつもりだったよw
これはたまたまこのスレを見た人向けの地道な活動だw

「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
明らかな危険はすべて否定なされてるが。無視?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 01:15 ID:+gQbTaMU
否定なんかされてないだろ。福島にしろ危険なのは点灯が当たり前になってからだ。
そんなことは容易に想像つくだろうが。その地区のすべての出入り口に目立つ告知がされてると
思うか? 知らずに点灯せずに入っていく人も出るだろ。
という話は実に何度出てるが。無視?ばか?
なぁ>>461 コピペは禁止事項じゃなかったけ?どの板どのスレでも。
バカに止めろなんて無駄だが。あおってもいけないと思いまふ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 01:16 ID:ecjYNfW3
車改造してるやつって基本的にノイローゼでしょ?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 01:18 ID:TbE+eBYJ
だからさライト点灯でね。戸惑って危険が誘発されるような
運転手って具体的にどのような人間だ? 
年齢層や性別運転暦から言ってさどの人間よ?等しく危険なのかよ?

えっ? 危険な度合いは無視できる程度のもの。
西日は危険と同じものだよ。
あ〜失敗した。西日なんて書かなきゃ良かったな。
理解力無い奴には例題を出すとそれを槍玉に挙げて
論説展開するからな。

西日は避けられないが,ライトは消せる! ってこんな感じだろうが。
時間ずらして夕方を避けるってことも出来るw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 01:25 ID:ecjYNfW3
車改造してるやつって基本的にノイローゼでしょ?

渋谷センター街で転がってるカスがセルシオ?

今は車で社会的な地位は一切図れないってことか。www
まあ、500〜600万くらいだもんな。
ガテン系の仕事でも2,3年で買えるもんな。

社会的地位をランク化して買える車を制限してほしい。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 01:30 ID:z7pz7N7/
今日から私はバイクは常時ハイビームで走ります
まぶしい?迷惑?無意味?いえいえ安全の為です
それを正当化するに十分な理由は点灯派の方か語ってくれてます
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 01:33 ID:TbE+eBYJ

これも反対派の嫌がらせなんだろね。正当化なんて本気で思ってれば出ない言葉だw 
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 01:41 ID:TbE+eBYJ
尾灯:日中なら夜間より尾灯は目立たない,制動灯の出力は同じ。むしろ独立式でカタがつくという意見もある。
二輪:交差点の車すり抜け右直事故。はっきり言ってライトで解決できない。
トラック眩しい:新車はライトがバンパー側に移ってるのんですが。何か?

大体こんなものかな?

終日点灯は歩行者に対して目立つので安全策として有効。これにより
逆手に取るやつが出てくる恐れが危ぶまれる。
しかし過信する奴が単にオカシイだけであり。
あくまで自己責任。ABSが装備されてるからといって飛ばす奴がいても
そんなのはABSのせいでもなんでもない。



473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 01:45 ID:Uo4iUvCF
>>471
だったら四輪の昼間点灯がOKで二輪の昼間ハイビームがNGの理由を言ってみろよ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 01:54 ID:TbE+eBYJ
あ〜疲れてんのかな。さっきから誤字だらけだ。注意力が散漫だな。ヤーメタと。


ここは昼間点灯が効果があるのかな?というスレであり。
『反対』を議論するスレではありませんが何か?
しいてその方面の論調で議論したいなら「昼間点灯にはこういった危険性がある」だけ。

企業がやっててエゴで危ないなら,企業にクレームしてくれ。
行政に意見したいなら,勝手にメールでもすれば良し。
ただしそれを勧誘すれば,その時点でスレ違い。広告の類で削除対象。

且つルールにもある通りコピペは原則禁止で見つけ次第
ルール無視の煽り・叩きと認定。当然放置対象となる。

ルール守るとおもしろくねーと感じるなら。どっか池。

>>473
むやみやたらなハイビームは眩惑の恐れがあって禁止事項ですが・・・。
自衛のためならなんでもいいとは誰一人として思ってないでしょう。
当方も二輪に乗ってますが,ライトで自衛なんてたいした効果ないでしょうね。
ただし,ガキや歩行者の動向は以前より良くなったと感じます。
ここは昼間点灯が効果があるのかな?というスレであり。
効果ないと思う人は『反対』してもいいと思うが?何か?

都合悪い事かいたらスレ違いか?
>>475
昼間点灯してるヤツは自己満足のオナニー野郎だからね。

ただ、見せ付けられてイヤな思いをしている人もことも考えてほしい...
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 07:49 ID:AXuhlXjA
オナニー気持ちいい。ハァハァ
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 07:55 ID:/lw3X9HE
本人は安全と思ってやってるんだから、いやな思いをしてる奴いてるとは
夢にもおもってない
479?@:03/07/05 08:05 ID:rTxpscxz
そんなに眩しかないけどなぁ、昼間点灯。
それよかバルブの色温度がやたら高いDQN車はなんとかならんか。
あれ、ハイビームにしてるんじゃねーかと思うくらい。
480新島公爵 ◆6vo/5mOi1I :03/07/05 08:07 ID:TE/UhVCv
ヨーロッパに旅行した時はみんな昼間から点灯してたなあ。
欧州車乗りなら当然昼間も点灯しなきゃなあ。といってみる。
>>479
それってHIDじゃないの?
高効率じゃそんなに眩しくないだろ?
俺自分のマンションからよく道路の車見てるんだけど
ライトって3段階だと思うんだ
ノーマル<高効率<HID
つまり3種類どれかにはっきり分かれる感じだな
夜中上から見下ろすとよーくわかるが
ルームミラーごしに見るとまた違うんだろうな・・・
482840:03/07/05 09:40 ID:awevrSI8
>>476
夜なんかムカつきっぱなしですね。
>>478
ただいま!今、ライト付けたトラックが軽を煽りまくってたヨ。
「軽で道路走るのは安全じゃないからやめた方がいいよ」というメッセージだったんだな。
親切な人もいたもんだ・・・
>>482
夜に昼間点灯してるヤツは(多分)いない

それと、イヤな思いをする=ムカつく ではないぞ。
君の場合は知らんが・・・
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 10:36 ID:A2Jq/eJU
>>474

ここは2ちゃんだぞ。
ルールがどうのと書いてるが実社会で迷惑がられてるのは昼間点灯じゃねえか。
そんなやつらがここで良識派ぶるのが場違いなんだよ。
なーにが「コピペは放置対象となる」だばか。そんなに気になるのかwほれ

「昼間点灯車両に迷惑してませんか?
トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!」
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 10:46 ID:A2Jq/eJU
>>472

クルマも昼からライトをつけたほうが安全=つけなきゃ危険 じゃないか。
福島のなんとか地区で地元のクルマの点灯率が高くなった時にとおりがかる
外からのクルマはとっても危険だろ? どうよ!?

ごく一部しか点灯してない間はみんなギクッとするから安全=事故が減るだけ
だ。その先のことを考えろ。山道のカーブミラーでライトをあてにするように
なったら歩行者は大変危険になるぞ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 10:50 ID:ni+mgc/e
アメリカでは昼間点灯してる人たくさんいるよ。
車によっては、ヘッドライトが常時点灯するようになってるものもあるし、
常時点灯が迷惑とか危ないとか言うことはないんじゃないかな?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 10:58 ID:wH1vQveA
別に迷惑でも危険でもないと思うが、効果もないと思うがね、俺は。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 11:16 ID:A2Jq/eJU
個人がふつうのクルマで点灯するならかまわないがトラックやクロカンは
やめてくれ。荷物が重いとハイビームになる車種とか。
会社ぐるみや地域の安全協会が音頭をとって昼点灯推奨なんてのもいやん。
そんなことに金を使う安全協会はもともといやん。
アメリカは自己責任のお国柄だからね。すごい改造車でも走れるし。
路上駐車が多いところなんかでは点灯も有効だと思うよ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 11:35 ID:TbE+eBYJ
>ここは2ちゃんだぞ。
おもしれ〜事いう奴もいるな。屈託の無い意見は歓迎だが,ルールがあることも
知らないのかね?スポーツなどがいい例だが,ルールが取り決められてるから面白いのであって
言葉のスポーツ?である議論にもそれは当てはまると認識してるがどうなんだろね?w

>>486
ライトをつけたほうが安全=つけなきゃ危険 
これって何?基本的に『昼行灯』なんだろ?どうして無意味に近いと思ってる
昼間点灯で危険になるって発言するかな?これって否定派が散々ガイシュツで狂ったように発言したことだよな。
やっぱり,ただ昼間点灯反対!って言いたいだけじゃないのかと小一時間・・・ry。

で続く「その先も考えろ」ってのもわかんねー。
『昼行灯』なのに,歩行者に危険が及ぶ?どういうことよ?
一時的に効果的があるかどうかすら立証できてもいない段階だよな?
2輪のライトオン運動のその後のデータソースがないとか言ってたものナ。
同時に海外の例はイミナイとも発言したからな。

やっぱりその場しのぎで『反対』だけして議論楽しんでるだけって事?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 11:43 ID:A2Jq/eJU
>>490

昼でもライトをつけたほうが安全  といってるのは点灯派。
反対派は「そんなものいらねえ、余計だ」だ。






わるいこといわん。
二輪だけに点けさせてやればいい。
点灯自体の安全性うんぬんは甚だ疑問ではあるが、
二輪への視認性は高まると思うから。


>>491

昼でもライトをつけたほうが安全  といってるだけなのは点灯派。
反対派は「そんなものいらねえ、余計だ」だと,コピペしまくり。

494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 11:55 ID:A2Jq/eJU
二輪は点灯しててくれたほうが四輪ドライバーとしてもイイ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 11:59 ID:Ucrn1IvD
10年くらい前バイクのライトオン運動が一斉に広まったとき、
「バイクは弱者だからどうせならハイビームで昼間点灯しよう」
とマジで書いてるバイクジャーナリストがいた。
名前忘れたなあ。雑誌の提灯記事じゃなくて、ちゃんとした書き下ろしの本になっていた。
昼間ハイビームでも違法じゃないんでしょ?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 12:02 ID:DB1awLYv
ココの住人はヤサシイナ
どっかのスレなら反対房は論破された!ってことで糞味噌なのによ。
ざっと眺めただけでも,反対房のほうがオカシイyo。
主張がふら付いてるw

でも,昼間点灯(゚听)イラネ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 12:06 ID:A2Jq/eJU
トラックやワゴンにバイクで後ろから近付いて視認してもらおうと思ったら
ハイビームでもミラーになんか当たらないけどね。
ふらふらしてるクルマがいるんだよなあ。意味もなくガードレールに寄る。
わざと幅寄せしてるわけでなく、気づいてないんだろうと思うことがある。
普通車なら一旦真後ろに出てルームミラーに映るようにしたりする。
もうみんな飽きたから、
点灯反対wコピペ厨はこれでも使いな。


「シルバーの車に迷惑してませんか?
マイカーのシルバー塗装禁止運動を!!」
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm
1)シルバーでは周囲の構造物や曇り空との区別がつきにくく危険である
2)東急バスのシルバーは流行より客を拾うため
3)日差しの反射はとくに昼間点灯とまぎらわしく危険
4)身勝手な流行塗装への同調は則ち他車の個性を失わせて失礼
5)塗料へのメタリック成分配合は無駄
 環境省のすすめるエコロジー普及にも反する
6)郵政公社ではシルバー塗装が主に守旧派からの反対で否決された
7)補修業者もシルバー塗装の合理性には否定的
 ただし利潤確保の立場からは支持
8)シルバー車のドライバーも衣服はシルバーでないのはなぜか
9)これまでシルバー塗装を先行してきたのは、成金主義や富豪など見栄っ張りで
 資産も多く、高価な車両価格に耐えうるドライバーである
10)宇宙、海底などの塗装事情は日本と大きくちがう
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 12:12 ID:TbE+eBYJ
>>497
バイクにもよるけど,変形ライトの場合,レンズカット関係で,一概に言えない。
自分の知ってる範囲だけですよ。その認識。
第一ライト位置がクルマなんかよりそれぞれで違う罠。

眩惑になるのでイケマセン。
>>498
ワロタ。 前の車シルバーだったけど,マヂで曇りの日は怖かった。全然相手に見えてないというか
溶け込んでるみたいだな。ライト付けるようになってから少しは安心になったよ。
で、常点派が何をホザこうが、事態は去年から 何も変わってない訳だが。
>>501
またおかしいことを言う。事態をどうこうするスレではないです。バカですか?
>>485
そういえば、きみのコピペには肝心な点が欠落してるよ。

11)昼間点灯推進は一部の運輸業・ランプメーカーの謀略である
12)推進派はまともな反論が出来ない
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 13:02 ID:DB1awLYv
賛成してる人は今日のお天気みたいにサラッとしてるのに。
反対の人はネットでソースさらったり。政府や自治体の意見箱を探したり

        必 死 な の は 何 故 ?

必死に反対する理由は。何だよ?えっ? 危険だからか? なら運転ヤメレや。ゲラ
>>472
もしかしてそれで反論のつもり?
もう少しまともな反論してくれよ。
>>505
反論って何? まるで自分の意見がさも正しいかのような物言いだな。
虚心坦懐に物事を議論できないなら。それはディーベート合戦と判断せざるを得ない。

何が『安全か否か』昼間点灯の効果を検証するスレだって。もう何度も進言してますが何か?
「裸の王様」を思い出すな。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 13:58 ID:k1kmaAvo
>>504
もまいみたいなやつ必見。
http://ime.nu/www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?BANDRLs&1
すでに常時点灯車が走ってるアメリカでの実状。
日本でもそうなるって言ってるんだよ。
ほんっっっとに昼間点灯が嫌われているということがよくわかる。
>508
またもや価値なしのネット投票を(略
それも、ここで発見したものを、
あたかも以前から知っているような
物言いはヤメレ。
>>508
IDが「アフォ」
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 14:10 ID:DB1awLYv
>>508
BBSだよね?これ。。。現状だとはいえるけど,それが事実とは言え無いじゃん。
それこそ工作員( ´,_ゝ`)フ が混じってることも否定できないのでは?
さもありなん。IDコロコロ変えてすっとボケ続けるスレはココですね。w
>>508
Hhh。こいつの主張すること自体はまぁ分かるが(内容は糞)
何だ?そのリンクの仕方はよぉ…。だから信用されないんだよぉ。プゲラ

まず直リンはNG。http://ime.nu はコピペ先ではない。

オメーまさか中年オヤヂで,ネットに疎いのか?主張こそ必死だが
そういう一挙手一投足が自らの主張を崩してるようなものだぞ。

>もう少しまともな反論してくれよ。
いいからさ,もう少しルール守ってくれよw 
自身の実力に相手が伴ってないと思うなら,ヤフーでも何処でも逝きやがれ。氏ね!








って言ってみるテスト。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 14:34 ID:Uo4iUvCF
ネット知識を自慢気に語る奴は実社会で信頼されない
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 14:35 ID:DB1awLYv
俺は紳士だ。しかも個性を主張して生きるのが私らしいスタイルだと思ってる!

と,ドレスコードのあるホテルのレストランでスタッフを困らせる。浴衣の親父ですかね?

まぁ,ルールは大切にしてもらわないと,入れてももらえないんですが何か?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 14:36 ID:GiqcJkfu
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
517505:03/07/05 14:38 ID:OGWnVdlG
>>513
俺をコピペ厨と間違わないでくれ。それだけは勘弁を。

なんかいろいろ書き込んでるみたいだけど、
>尾灯:日中なら夜間より尾灯は目立たない,制動灯の出力は同じ。むしろ独立式でカタがつくという意見もある。
>二輪:交差点の車すり抜け右直事故。はっきり言ってライトで解決できない。
>トラック眩しい:新車はライトがバンパー側に移ってるのんですが。何か?
こんなコピペ厨と同じぐらい(それ以下か?)レベルの低い反論で偉そうにするなよ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 14:39 ID:TbE+eBYJ
>>514
激しく胴衣!キャハハ。   

マジで釣れてやんの。 「自慢」って受け止めたるのは勝手だが,ご注進さしあげたまでだ。
大体だ,BBSは実社会に影響しない。考え方を聞いたり,意見したりするだけ。
まぁ中には犯罪になるケースもあるが,基本的にはどーでもいい場所って認識だな。
少なくとも俺はね。
>>517
おっカブって気がつかなかった。何々?レベルが低い?
じゃぁ,そちらからどんぞ。しかし偉そうにしてるかね? 全くその気は無いけどね。
そうそう,おいら長い文書キライなんだよ。レスポンスが悪くなってしょうがないからさ。
短く力強い文章でレベルを見せ付けてください。

勿論長いからといって卑下したりもしませんが。
1レスに何個も質問のようなあのコピペ房戦術は全く持って対応する気を削ぐので
そこらへんヨロシク。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 15:02 ID:bWAhoizz
無料キャンプ場のヌシみたいな奴がいるな
言動が同じだ
>>521
俺?w ワロタ。        たしかに・・・大きなお世話だね。 スマソ
でさ、二輪の埋没の件なんだけどさ 「漏れは大丈夫」って主観だけの答えと、 「挙動で分かる」って言い張る動体視力超人or 後ろばっかりで前見てないバカ、 「そもそもすり抜けする二輪が悪い」と逆ギレレス で何時もうやむやになるんだが。
>>523
乗らない(乗ったこと無い)人にとっては少々難しい話題なのでは?
特に都市部では2輪の印象が悪いしね。

良識ライダー,バイク便,ドキュソスクーター,はたまた原付オバハンもヒトくくりだしね。
>>519
>尾灯:日中なら夜間より尾灯は目立たない,制動灯の出力は同じ。むしろ独立式でカタがつくという意見もある
後半だけなら同意だが、実際昼間には尾灯と制動灯の区別がつきにくいことはよくある。
それを夜間より尾灯は目立たないと自分の思い込みを書いてるだけ。
昼間に車乗ったことないのか?

>二輪:交差点の車すり抜け右直事故。はっきり言ってライトで解決できない。
二輪対四輪の事故はそのケースだけじゃないだろ。

>トラック眩しい:新車はライトがバンパー側に移ってるのんですが。何か?
新車はね。それが何か?
全てのトラックのライトの位置が変わるのは何年後だ?

どれもコピペに対してまともな答えになってないぞ。
そう言う経験が薄い人にとってわかりやすいのが数値によるデータだが,残念なことに
分かりやすいのはないし。思いつき程度の意見しかないだろね。

例えば常時点灯してないときのバイクの被視認性を5としたら,4輪は8
で,それぞれがライトオンをすると2輪が8になる。4輪は10になった。
ところが相対的に,差が3あったので全車点灯したら2輪は7になった。
と脳内思いつきくらいしか言えないし。(数値はデタラメです)

直線路,山岳路,高速,市街地。常に天候や外乱に晒される2輪の特性は
ライト云々よりも自己防衛しかないね。元より危険極まりないからねぇ〜。
そもそも目立たないから不安って考えるかな? 上の数値で言えば1だとか2なら
わかるけど・・・。

曇天でシルバーのクルマで,車体が低いカプチーノだとか…。←3かなw
とりあえず数値のことは無視してください。戯言なんで突っ込まれても返せませんw
>>525
尾灯は点けっぱなしの方が良いいとおもうがなぁ〜。
制動灯だと思い込む誤認識とさ,尾灯だと思い込む誤認識。どっちが危ない?
後者だよね。トンネル手前がいい例だ。あのトンネル手前でライトオンって
どの時点でつければ制動灯の誤認識と思われないか知ってるかい?
それとトンネルの多いこの国では尾灯は点灯しっぱなしでも良いかと思う。
そりゃ少ない地域もあるけどね。

普通の街中で尾灯と制動灯勘違いするケースって現状ではありえないよ。
片方はずっと点きっ放しだしね。逆に制動灯と気がつかないなら
ちょうどハイマウントが法制化されたから問題はないかと…。

>全てのトラックのライトの位置が変わるのは何年後だ?
さぁな。何年先でしょうか? 今すぐ法制化しろとはだーれも言ってませんよ。
したほうが良いかもしれないね? いや問題点山積みだよ!ってとこなわけで。
>それを夜間より尾灯は目立たないと自分の思い込みを書いてるだけ。
>昼間に車乗ったことないのか?

具体的にどんな車種? GX81のクレスタ前期型なんかは少しスモーク入ってて制動灯すら
見難いのもある。まして尾灯なぞ昼なら相対的にくらいけど…。

>>528
訂正、
日中なら夜間より尾灯は目立たない,「制動灯の出力は同じ」と自分の思い込みを書いてるだけ。

夜間より目立たないのはあたりまえだな。尾灯は目立たなくなるのに制動灯は同じというのは
おかしいのでは、ということです。
>>529
平たく言えば,突発的に明滅があるから制動灯は目立つのであって。
独立式ではない多くの日本車のw球の制動灯では,尾灯時と制動時の
差が少なくて危険なのではなかろうか?って事でヨロシイか?

まさに,それなら独立式でいいな。メーカーの良心に期待するしかあるまい。
現状はどうなのか?ってことなら,まぁご指摘どおりだが,それほどまで
危険視するほどではないんデナイノ?
具体例でもあれば,「あぁそれは危ないかも?!」と言えるが・・・。
少なくとも,尾灯が点いていて制動灯に変わっても,今までは危険な感じはしなかったがね。
さっ,暗くなる前に洗車!で落ちます。
後ろを走ってる方に言いたいんだけど、
私の尾灯を制動灯と勘違いして「ワァッ!(`Д´)」となるような運転しないで下さい。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 17:10 ID:ZKhqbxja
>>530
バイクの追突事故が多いのもW灯だからだろう。
バイクで独立灯ってあるのか?
たまに尾灯切ってる香具師もいるが夜も気が付かずそのままヘッドライトして点灯してないから危ない罠
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 17:40 ID:AXuhlXjA
SUZUKIバンディット250/400が独立灯だね。あとRF400/900も。
乗用車ではソアラ、エアトレックなど。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 17:48 ID:ERAN+dsA
>>533
アメリカ等のDRLがまさにそれだな。
ヘッドライトが点いてるので、ライトオンだと勘違いしてしまう。
尾灯は点いてないので危ない。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 17:49 ID:KvPDE80w
スカイウエイブ
車の昼間点灯でバイクに弊害があるというなら、夜間は?
制動灯も車との見分け難さも夜間のほうが問題では?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 17:59 ID:ERAN+dsA
>>537
夜の話は関係ないって言うか、どうしようもないだろう。
なんで、昼にわざわざ危ないことするのって言いたい。
>>538
禿同
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 18:17 ID:AXuhlXjA
夜はライト以外の部分がブラックアウトされるだろ。
昼は車体も見えている。

夜の危険性が昼にそのまま当てはまるわけがないと思う。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 18:19 ID:RCkY7qCp
んだ
(とりあえず,休憩中)

昼間点灯で安全への(極端な)効果が薄いから,危険性も少ないんだと思うよ。
でもお手軽だから運用して少しでも事故を減らしたいってだけでさ。
まぁ昼と夜をごっちゃにすると,ドーにもならん話だな。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 18:36 ID:RCkY7qCp
点灯車のうしろを走ったことのないやつが多そうだな。
都内なんか西日に限らず高速下なんか明るさと光の向きがいろいろ変化する
からブレーキをかけたことが分かりにくい場面がたびたびある。かなり危ない。
走ってみろよ。体験しろよ。危ないのが分かるから。

シルバーはともかく中間色のクルマが薄暮時に見にくいどころの危なさじゃない。
夜のほうが見分けがつく。暗順応とかいうやつじゃないの?
トラックの昼間点灯はほんとに危ない。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 18:40 ID:ERAN+dsA
違法ではないからねえ。
道交法つくったときに、昼間点灯する奴なんて想像もしていなかったんだろうけど。
まあ、法律なんてそんなもんか。いつも、付け足しだもんな。
法改正されるとしても、車の昼間点灯なんて認めて欲しくない、罰するようにして欲しい。
とりあえず今は、「昼間点灯はマナー違反」だと思ってるよ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 18:41 ID:Jheo9tmD
>>543
という割りにだ,実体験ぽく無いんだよなぁ〜。なんで?
下手糞な奴(別に上手くなくてもいいのだが)の戯言に聞こえる。なんで?
嫌味では無いんだが,すごく希薄に写ります。
そもそも点灯車の後ろが危ないならって思うなら,避けたら?って小一時間。ですが何か?

そういうことを抜いて書くから理路整然としないのよ。やり直し!
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 18:44 ID:ERAN+dsA
>>545
避けれたら避けるでしょうよ。
点灯車の前も危ないね。
俺なんか、後ろから威圧感バリバリの昼間点灯車が来たら、なるべく避けるもん。
眩しくて気が散るもんね。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 18:59 ID:RCkY7qCp
>>545

トラックやタクシーに近付かないなんてのは基本だよ。そうはいかない場面も
あるんだよ。
それに真後ろより横の車線(斜めうしろ)からのほうが見にくい。
隣の車線なら関係ない、とは限らない。そちらに車線変更する必要があることも
ある。いちいち、「そんな場合もある」のすべてを書けない。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:01 ID:/lw3X9HE
>>546
なんで眩しいの?
>>543
前段で何を言いたいのかわからん。
尾灯点灯だから西日で見にくいのか?
西日のせいなら不点灯でも一緒だろ。

545でも指摘されているように、実体験ぽくない。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:05 ID:ERAN+dsA
>>548
俺もいちいち説明してられない。
だいたいここに書いてある内容で。
http://www.headlights-are-too-bright.com/
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:05 ID:cf7fqrK1
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:08 ID:RCkY7qCp
眩しいのは直前の時だけ。
数台うしろに点灯車がいるとチラチラ見えるライトをバイクかと思って
いちいち見てしまう。うっとおしい。疲れる。
とくにバイクの多い通勤時間帯あたり。
>>547
いちいち書かなくても良いけどさ文章の中に情緒や風景を思い出させる
努力は必要だと思うがね。その「基本だよ」っての書けば,よけられない情景が思い浮ぶしね。
嫌味じゃなくね。
点灯云々は抜きで,リアリティが薄いなぁ〜だとか,この人年間何キロくらい走っての
感想なんだろか? といろいろ想像するわけね。

どうしたって互いにレベルが違うわけで相手に合わしてみようって模索するのよ。分かった?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:17 ID:RCkY7qCp
縮小された明るさで作動していると思われますが、あなたが彼らの焦点の場所にいる場合、
それらは確かに明るく見えます。全くうるさい。ほとんどのGM DRLは同じです--うるさく明るい。
実際、縮小された明るさで作動するGM昼間航海灯は、それらのヘッドライトを備えた他のいくつか
の自動車より上に十分に明るい。私は、ヘッドライトを備えた大きな装備トラックを見ました、
それ、ない、どこで、の近くで、ほとんどのGMの小さなピックアップおよび土星と同じくらいうるさい

Subaruとボルボは、十分に明るいヘッドライトを持つように見えます。また、正常な明るさに飛びかかる場合、
それらは悩ましていません。したがって、GMは故意にこれをしていますか。
意図は見られるために悩ましていることですか。私はそのように思いません。
琥珀色の方向指示灯明かりを使用するGMの自動車のいくつかのモデルがあります。
ところで、これらはまだ見られるのに十分に明るい、他のもののようにうるさくありません。
したがって、万一意図がそのとき見られるために悩ましていれば、それらが自動車とトラックの
全ラインを横切って一貫しているだろうと思うでしょう。

555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:19 ID:RCkY7qCp
点灯車のうしろを走ったことのないやつが多そうだな。
都内なんか西日に限らず高速下なんか明るさと光の向きがいろいろ変化する
からブレーキをかけたことが分かりにくい場面がたびたびある。かなり危ない。
走ってみろよ。体験しろよ。危ないのが分かるから。
シルバーはともかく中間色のクルマが薄暮時に見にくいどころの危なさじゃない。
夜のほうが見分けがつく。暗順応とかいうやつじゃないの?
トラックの昼間点灯はほんとに危ない。

西日に限らず、と書いてあるじゃないかYO!
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:20 ID:RCkY7qCp
点灯くんたちはネタとして無責任に遊んでるだけなわけですなw
命にも関わるようなことで遊ぶのはいかがなものですかな。
その点だけでも良識のなさは明確。実に罪深く、許されざる者どもですな。
断罪・糺弾・罵倒しまくって楽しみましょう。昼間点灯反対。
とくにトラックやタクシーの点灯は危険なので禁止を求めます。
あなたもメールで気軽に1票を!!↓
国土交通省では7月11日まで第10回関東交通審議会
「関東地方の今後の公共交通・交通環境政策の具体的あり方について」への
ご意見・ご提案を募集中です。匿名可。下記のサイトへ。
http://www.ktt.mlit.go.jp/KIKAKU_SINKOU/chikosin/5.1%20piform.htm
>>550
まるでだれかのパクリそのまんまだね。激しくワロタ。

企業(=GM)のエゴってことじゃん。眩しくてイラツク。
関連サイトを見ろ!とにかく危険だ。西欧を見れ!
で政府や関係機関にメールでもしろと・・・

まるでココをなぞったような論述展開だってことが分かりますたw
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:22 ID:RCkY7qCp
■昼間点灯は危険■
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
いつも思うのはここにいる危険性と有益性を話してる人は
どっち転んでも大丈夫なんだと思われ。

問題はタイヤ交換も出来ない人やら,目ヨボヨボな年寄り。
2stのオイルって何?な原付オバハンなどで,

コピペや,>>550なんかは,ちょっと深読みすぎだと思う。
逆に嫌悪感すら抱くものだし。っていってるそばから
ウンコ板追放された流浪の民が今日もやって来ました。w
夜間の話は関係ない、どうしようもないというが、昼間点灯で弊害だと
言われてることは、夜間はもっと危険になるとしか思えない。

夜間と昼間では条件が違うとは言っても、車との識別や制動灯の問題が
夜間の方が少ないとは考えられない。

バイク側が言う車の昼間点灯への危機感にうさんくささを感じるのは
そのへん。

なんとなく昼間における既得権が侵害されるのがイヤなだけでは?
まともな香具師ならどれがネタか分かる罠。相手すんな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:31 ID:3rAEYJo8
頭の悪い奴ほど言い切りの形で勝手に相手を否定してるよな
それで頭の悪さか隠せると思ってるんだろうね
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:36 ID:RCkY7qCp
>>560

キミね、思えない、考えられないのは体験してないからだよ。
夜のライト関係問題はこの際、早め点灯くらいしか関係ない。
(夜には夜でいろいろ問題があるけどね、違法ライトとか)

既得権てのも妙な言い方だが人一人を運ぶ手段としてはバイクのほうが
合理性がある。ただし、クルマとの混合交通では危ない。
その妥協的対策として二輪点灯になったんでしょう。
既得権ではなく、「支持もされてそうなった改善」と言うべき。
二輪の危険は四輪の危険でもあるし、自転車や歩行者の危険でもある。

ID:RCkY7qCp 前々から思ってたが,お前,頭いい部類の人間だろ?実はw
成績優秀なタイプ。でそれにもかかわらず,中々同調してくれる人が現れず
反論ばかりがでて奇異に写るようになり,いつしか現状でいい派からも疎まれ。
「何で俺の意見理解してもらえないのかなぁ〜?」とか思ってたりしないよな?
点灯反対は結構なんだがよ。レベル合わないからさ,ウンコ板帰れや。

「俺は優秀なんだ!」なんてスレじゃないからさ。

>>563
誰かが言ってた「経験者が言うことはとにかく正しい」という、よくある誤謬だねw
>>563
>キミね、思えない、考えられないのは体験してないからだよ。
>夜のライト関係問題はこの際、早め点灯くらいしか関係ない。
>(夜には夜でいろいろ問題があるけどね、違法ライトとか)

その通りで、夜間よりも昼間のライトが危険だと感じた経験も、
昼間のライトが原因で事故を起した(起こされた)経験もありません。

だから、なんで関係ないのか説明してくださいよ。
あなたはもちろん、昼間点灯の車のせいで二輪で事故った経験も
夜に車のライトが原因で二輪で事故った経験もあるのだから、まずそれら
の相違点などの分析から。

既得権の意味は、単に現在の「昼間点灯しているのはバイク」という認識の
ことです。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:03 ID:aW/cap4G
日中の点灯で眩しいって言っているやつは
夜なんか、眩しくて道路を走れないんだろうなぁ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:08 ID:AXuhlXjA
眩しがりやがHIDつけちゃったりしてw
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:12 ID:O+lbIBIv
>>563
馬鹿にかまってやるのは大変だね
御愁傷様
>566
そのネタは 何 故 か 食い付きが悪い。
具体的にどの車種乗ってて眩しいか聞きたいもんだ。(言わなくても良いけど)
AZ-1乗ってて,後ろに停まったスーパードルフィン(HID付)常点に腹が立った!w
そんなもんか?ならミニバソでものると(・∀・)イイ!! やっぱデリカなど最強かと。
きっと常時点灯もしたくなる筈。フォグライトや後付け補助灯もたまらなく点灯したくなること受け合い!

で,マヂレス。カプチーノ乗ってたけどドーにもならんよw
>>560 胡散臭い?なんで?二輪四輪点灯してる夜の方が 事故率は高いよ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:20 ID:RCkY7qCp
>>565

まるでガキかヒステリーだなw
少し遡って読めよ。危ないと思った時のことが書いてあるだろ?
事故らなきゃ経験したことにならないのかよ。幼稚すぎるぞw

夜間より危険なんて話しは出てきたことはない。
既得権がそういう意味なら「点灯運動」のステッカーを貼った
トラックやタクシーもだな。それは問題にすべきだと思うぞ。
二輪は広く論議され手続きを経て点灯してるんだから問題ない。

573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:31 ID:AXuhlXjA
> 二輪は広く論議され手続きを経て点灯してるんだから問題ない。
製造時に強制点灯になったのは事後承諾的。最後まで警視庁は懐疑的だったからねぇ。

二輪の点灯も実はまだコンセンサスを得ているとは言えないんじゃない。
いまだにライトついてるぞパッシングするアホが大宮あたりにいるし。

二輪も地域の温度差があったんだよ。九州ではライトつけていないと
警官に「つけましょう」とイチイチとめられていたからなぁ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:46 ID:/wDf80Lc
夜の事故率はたしか昼の4倍以上で推移している。
>>571
バイクの夜間の事故率が高いのは、(昼間に比べての)絶対的な視認性の
悪さ、車バイク双方のスピードの出しすぎ等の無謀運転が増えること、
昼間は、無謀な運転目的(事故が多い10代)の数がもともと少ないということ
等の分析を聞いたことがある。

まあ、この分析が間違ってるとして、
もし、夜間のバイク事故の原因がバイクと車のライトにあるとハッキリしてる
なら、それを放置してる理由がわからない。
>>572
「あぶない」と思ったんだから「体験」?
困った。w
「経験者が言うことはとにかく正しい」というよくある誤謬にすらならないw

あなたがハッタリで言ってる「体験」なんてそんなもんですよ。
「思う」だけなら客観性はない。

ドライバーが「あぶない」と思ったとしても、同じ状況で「自分が確認を怠った」
「バイクが無茶な動きをした」と分析するか、
「とにかく車がライト点けてるからいけねえんだ」と思いこむかの違い。
その程度の話ですw

「反対派は昼間点灯は夜間より危険だと言ってる」との話を出したことはない。
否定的批判的な意味で既得権といったわけではない。

とにかく、なんで夜のことは関係ないのか説明してくださいよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:53 ID:9fCxM2cv
>>575
なぜわからないのかわからない
説明?必要ないからいいよ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 21:02 ID:/wDf80Lc
ID:Jheo9tmD 前々から思ってたが,お前,頭悪い部類の人間だろ?実にw
成績劣等なタイプ。でそれだから,同調してくれる人など現れずはずもなく
反論ばかりがでて何がなんだか理解できなくなり,いつしか点灯派からも疎まれ。
「何で俺の意見理解してもらえないのかなぁ〜?」とか思ってたりするんだよな?
点灯支持は結構なんだがよ。レベル合わないからさ,もう病院に帰れや。
「俺はビョーキなんだ!」なんてスレじゃないからさ。

>>564
誰かが言ってた「バカが言うことはとにかくバカだ」という、よくある話だねw
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 21:29 ID:z7pz7N7/
Jheo9tmD=Vka++oJ5て事?
それとも単に同類?
Vka++oJ5 → 脱線野郎Aチーム(派閥不明,自分は正しいクン)
Jheo9tmD → とりあえず常時点灯派。うんこ嫌い。(実はバカ)
RCkY7qCp → うんこ喰え。コピペ・ルール無視常時点灯反対房(実は頭いい)
/wDf80Lc → 通りすがりw (ageに反応しただけ)
おい、反対wコピペ厨。出番だぞ。

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/03 22:55 ID:u6pn6IGa
最近は流行ってるのか暗くもないのに昼間からライトを点灯しているバカトラックが多い。
本来ヘッドライトはあたりが暗くなってから点灯して前方を照らす物だろう。
ヘッドライトの正しい使い方も知らないあいつらは眩しくて仕方ないよ。

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/04 00:00 ID:6RgczWnS
>>436
昼間点灯のこと知らないのがいるとは・・・。
あれは前を照らすためじゃなくて対向車・先行車からの視認性を高めるため。
バイクとかも昼間も点けて走ってるだろ。あれと同じ。

440 :目指せ774馬力 :03/07/04 00:46 ID:bWrr9OKw
>>436
田舎者だな・・・。
都心じゃ今やごく普通の光景だぞ。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1049493870/l50
ここでは相手にされていないようだね。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053602676/l50
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:02 ID:1ZEvmvMa
>>580

ワロタ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:09 ID:1ZEvmvMa
>>575

その分析でいいでしょう。夜はすいてて走りやすいよね。
基本的にライトのついてる物だけ見てりゃいいし。
事故原因はそれらの裏返しでしょ。スピード出しすぎるとか
点灯してないもの--歩行者などを見落としやすいとか。

そるがえって、では昼がどうか、ですな。
見るべきものが多くて混んでいる。そこにライトは有効なのか、危険なのか。

RCkY7qCp → うんこ喰えかなあ?なんかニオイが違うw
うんこくえは、主張の内容はともかく、理屈にスキがなくて、自分からは
逃げないから面白かったけど、RCkY7qCpは頭悪くて面白くないw 
>>584
だから、とりあえずバイクのこと限定で考えると、車の昼間点灯が原因で事故
になるなら、同じ原因で夜間はもっと事故があるのではないか?
原因がライトにあるとハッキリしてるなら、夜間の事故防止になにもしてない
とは考え難い。
その事故防止の手段を昼間にもってくれば、少なくとも車の昼間点灯に対する
バイク側の問題は解消されるのではないか?ってこと。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:29 ID:1ZEvmvMa
で?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:31 ID:JUdhjo1D
>>586
しつこい>>538
で?ってこっちが聞きたいw

じゃあ、なんでバイクは車の昼間点灯がイヤなわけ?

>>588
なんでもいいからちゃんと説明してみろよ。

なんで夜間の話は関係ないわけ?

なんでバイクは車の昼間点灯がイヤなわけ?

夜間の事故率が高いというバイク対車の事故原因が、ライトの問題なら
なにか対策してるのか?