【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part3【安全】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
決着がつくまでどうぞ。

■過去スレ■
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part2【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1051538489/
昼間ライト点灯どう思う?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1046002723/
22222!
速報板
昼間ライト点灯させてるトラックは何が目的なの?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1054952598/

前スレの常連多数!
・・・早速新スレ・・・
また、本物君が来るのかな?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 03:13 ID:aMvGz6dK
前スレまでにオレを含めて理由をさんざん言って(言われて)きたけど、オレは日本
での昼間点灯にはマイナスの効果もあると思っています。(具体例→8)
一方、世界では昼間点灯の効果を認めルール化(マナー化)している北欧・カナダの
ような国・地域が確かにあります。
これらの国・地域と日本との違い(環境・条件面の違い)は一体何かを、ここで考察さ
せてください。(タタキ台にしてタタイてください)

第一に、前スレ465で述べた昼間の明るさ(光量)の違い。
これは日本での昼間点灯の意義を根本から問うものである。

第二に気候風土の違い。
霧や雨雪等(さすがに砂嵐はないか?)により充分な視界が確保できなければ昼間
のライト点灯が必要になるのは日本も同じ。ただ、あまりにもそれが頻繁になると習
慣化してしまうこともあるだろう。
日本でそこまで頻繁なところはないよな?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 03:13 ID:aMvGz6dK
第三に人と車の社会環境の違い。
北欧・カナダは、日本に比べ人口が少なく、比べてバカバカしいほど人口密度も低い。
また、これらの国・地域の多くでは道路事情は日本に比べて遥かに良くて、例えば車
が通行するための幹線道路が生活道路と区分して整備されてたり、街の中心部から
車が締め出されたり、そうでないところでも歩道がきれいに整備されていて、歩行者
は安心して通行することができるようになっている。
更に、バイクも圧倒的に少なく、日本のように日常生活(通勤通学や近所の用事)の
足としての地位はほとんどない。

第四に法規の違い(オレは詳細までは知らないが)。
優先道の概念があったり、バスや路面電車に対する日本から見ると異常に思えるほ
どの保護があったり、また国によっては歩行者用の信号が青のときは交差点のどこ
からも車は進入できない(よって車の右左折時の巻き込み事故が起きない)等、日本
より歩行者の安全に配慮したルールが作られている場合が多く見られる。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 03:14 ID:aMvGz6dK
今のオレが思いつくのはこのくらいです。

特に第三、第四を書いてて自分も気づいたのですが、これらの国・地域では、そもそ
も「車対人」の事故件数(発生確率)自体が少ないのではないでしょうか。

更に考えると、これらの国・地域における昼間点灯の目的は「車対車」の事故の減少
であり、歩行者の事故は初めから想定されていないのではないかと思いあたりました。

もちろん、これは他の(昼間点灯以外の)ルールで歩行者保護がきちんとできあがっ
ているからこそ、その想定ができるのでしょう。日本はまだまだ到達できていません。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 03:14 ID:aMvGz6dK
言いたかったのは、ライトとは自分の進む方向の視界を明瞭にするため自分の意志
で照らし、見るものであり、他人に見せつけて注意してもらおうとか、ずっと手前からで
も見つけやすいから他人にも点けてもらおうとか、甘ったえるんじゃありません!

自動車専用道路でもない限り街中では人間がいる可能性も常にあるのだから、山間
部や見通しの悪い交差点等で他人のライト点灯をアテにすると、無灯火の車や犬猫
狸猪ヌートリアだけでなく人間を見落とす可能性がある、ってもう言ったよね?
また、車が点灯することでバイクが見づらくなるって意見もあったよね?すり抜け時の
接触事故が増えているのではないかって、本当だったら見過ごせないことだと思う。
逆に昼間点灯が必要だと体験談を言ってるヤツのほとんどが、単にスピード出し過ぎ
なのではとオレの感想。

そのうちライト点灯が、スピード出し過ぎや徐行・一時停止無視の免罪符と勘違いする
DQNが出やしないかと、惧れているのです。
そのうちライト点灯が、バルブ屋を儲けさせすぎやしないかと、惧れているのです。

連続カキコミ失礼。4の言う本物君ってオレか?しばらくROMに徹しますゴメンナサイ。
その理屈だと、夕方の点灯はおろか、夜間でも、
なるべく点けないほうが安全ということになるね。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 03:39 ID:V+CFVRiC
なんでバイクは常時点灯なんだよ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 03:47 ID:Fp7dv+vI
バイクはそう決まってるから
車は別に義務じゃないからやらないんだと思う
義務化されればキーオンでライトが強制的につくようになると思う。
125-8:03/06/14 03:47 ID:l3lwKZN0
確かに、バイクの常時点灯の話が抜け落ちていました。

オレはバイクの常時点灯の効果を認めます。
これは、(相対的に)交通弱者である側が防衛のため自己の存在を相手に認知させ
ることで効果をあげていると理解しています。
言うまでもありませんが、交通弱者で最も下位が歩行者です。特に老人子供。
より弱いものが自己主張するという点では、強者のトラックの方が多く点灯している
現在の方向性とは、ちょうど逆になります。
実際、バイクの常時点灯によって対車の事故の減少はよく耳にしますが、対人の減
少は(あるかもしれないが)聞いた記憶がありません。事故寸前でライト点灯を見た
からといって、歩行者が避けきれるものではないですからね。

オレの意見としての昼間点灯の効果をまとめると以下になります。
昼間点灯は、弱者が強者に対して認知させる効果を持つ。逆は期待すべきでない。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 04:04 ID:3VgRwRFj
その理屈だと
歩行者は頭に回転灯つけた方が良いのかもな。
車いすなんかだとサイレンもならさなきゃな。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 04:06 ID:3VgRwRFj
屁理屈こねてROMに徹しますって逃げじゃん。
甘ったえるんじゃあないってこと?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 04:25 ID:3VgRwRFj
×甘ったえるんじゃあないってこと
○甘ったれるんじゃあないってこと
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 04:48 ID:gE7ipTeI
>>9

ならねえだろばか

>>11

なにからどうすれば点灯が義務化されるんだね?
アホぬかすな

>>13-14

この話しでなんでそうなるんだよ。
「昼間点灯なんておかしい」という話しだろがよw

>>15

そりゃお仕事は大変でしょうな。
そのうち内部告発で「昼間点灯運動に暗黒面あり」と出たりするとますます
大変だなw
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 05:07 ID:gE7ipTeI
>>1

決着なんてつかねえよな。全面導入なんてあり得ないんだから。
それに到るビジョンも出ねえしな。
ただ、悪徳業者くんの立場があまり悪くならないように反対意見を
プチプチつぶすのが仕事なんだろ?
悪徳業者くんたちだけが点灯してるほうが「キミらの事故は減る」ものな。
普及なんかほんとはさせたくないんだよなw ある程度以上はよ。
あんまり点灯車が増えて点灯してないクルマの事故が増えたりしたら
さすがに責任追求されるだろうからな。もっとも悪いのは警察と司法だが。
うまい手を考えたもんだな。偽善で社名まで覚えてもらえて。媒体費も使わずにな。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 06:10 ID:a6aiS+y3
トラック運送事業に対する改善点や具体的に取り組んで欲しい対策など、あるいは営業用トラックの黒煙排出についてのナンバー通報など環境問題全般のご意見は下記までお願いします。

社団法人全日本トラック協会

http://www.jta.or.jp/kankyo/mail.html
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 06:45 ID:3VgRwRFj
アンチ点灯派の屁理屈ここに極まったな。
漏れは基本的にアンチ点灯派だったけど5-8、12を読んでから
考え方を変える事にしたよ。
んな香具師と同類に思われたくないからね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 07:59 ID:esv2oGnA
へ理屈は お ま い ら

このごろそれさえなくなったがなw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 08:01 ID:esv2oGnA
いつもそうやってふたりセットじゃねえか
正体バレバレw
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 08:09 ID:G6KFwimr
アンチ点灯派です。

昼間に点灯するヤシは車社会のダニ。
直ぐに首くくってくれ。

最大の理由は昼間にテールライトをつけられると
ブレーキランプとテールランプの区別がつきにくい車が有るということ。
(ブレーキを踏んでもブレーキランプの点灯が判らない。)

非常に危険で車社会のダニ以外の何者でもない。

まずそんな車を法律でしっかり規制してから
昼間ライト点灯について論じてくれ!!

バイクの話も出ているようなので
二輪車のライト点灯には賛成。
ついでに爆音も(限度はあるが)賛成。
視界に入りにくいから光でも音でも存在をアピールしてくれるのはありがたい。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 08:15 ID:esv2oGnA
んだ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 08:19 ID:z2ChFRs1
5-8氏の意見なら前スレに出ていた下記の意見などカナーリあやしいってことになるね。
http://www.jhnet.go.jp/travel/safety/driving_02.html
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 08:35 ID:esv2oGnA
あやしくはないだろう。意図をもって脚色されてるっぽいしな。
言ってることの基本線はあたりまえのことだろう。基本線はな。
中島悟だからどうって問題じゃないよ。こんなものは。編集の仕事だ。
元F1レーサーを出せば文句言わないと思ったか?
この仕事をしたのがキミらなのか?
ID:3VgRwRFjとID:8+HfVwkH、ついでにID:z2ChFRs1、キミら他にはどのスレ
に書いたかね、そのIDで。どうも見当たらないんだが。
このスレだけに書くのって不自然だよねw
よく探してないんで勘ぐり過ぎならどこに書いたか教えてくれ。
俺の粘着は「日本は遅れてる」とかいうのに頭に来たからだがキミらの粘着
ぶりは異様すぎるよ。なぜそんなに点灯支持なのか明示したまえ。
どうすれば全国一斉点灯になるのかもね、書いてくれ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 08:48 ID:z2ChFRs1
日本は夕方の点灯が遅すぎだよ。それひとつみても意識が遅れていると思うぜ。
信号待ちでは「消すのがマナー」という、これまた怪しい意見もあるしな。

ライトは見るためよりも見られるためにあるんだよ。こっちのほうが意味が大きいということ。
それじゃなきゃ、道路交通はもとより、一次元的乗り物である電車の点灯なんてまったく無駄だということになる。

夜のみならず、昼間でもその意義が大きいということだ。意識改革が必要だろ?
昼間点灯に功罪はあるが、少なくともライト点灯は明るいうちでも意味があるかもしれない、
と一般ドライバーに気がつかせる意義はあると思う。いかが?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 08:53 ID:z2ChFRs1
あっ、俺はしばらく点灯関連スレにはカキコしていなかったよ。
しばらくぶりに見つけて反対意見が目に付いたので、前スレを参考にレスしたんだ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 08:59 ID:z2ChFRs1
悪天候時の点灯が一般化していないのも、ライトの正しい使い方がわかっていないしね。
ようやく、早め点灯を徹底する教習所が出始めたが、これまで「自分が暗いと思ったら点灯」
などという教え方には限界があるということ。街灯がついたら、ワイパーを動かすときは点灯、
などと具体的にやるべきだろうな。すべてのクルマがピーカン時に点灯する必要はない。
逆にそれをとがめる理由もない。
>>28
日本は夕方のライト点灯の意識が薄いんじゃなくて
そもそもライトに対する認識が薄い

ライト=飾り
ライトやシートベルトを含む安全装備=俺は運転上手いから必要無いぜ

なんて考えてるDQNが多いのが日本の最大の問題
真面目に交通法規を守る=恥ずかしいなんて考える奴が多いんだよ実際
一見普通の奴でも「昔やったしょうもない悪経験を自慢」したがる奴多いでしょ
だからこれは良い事、これは悪い事なんて無駄なのよ

最近は夕方、早めに青いLEDや光軸狂ったフォグや違法色のライトを点灯するDQNが
増えたでしょ、もはや早めの点灯なんて意味の無い車が走ってる
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 11:35 ID:asQuy6W5
>>31
誤解する奴が出てくるから
シートベルトと昼間点灯は同列で語らない方が良い。
事の真偽は判らないが、昼間点灯は事故防止の為の行為。
それに引き換えシートベルトは事故が起きた時の為の備え。

シートベルトに事故防止効果は殆ど期待できないが
事故が起きた際には、かなりの効果が期待できる。
だから「事故防止」の為にシートベルトをする奴は意味を理解してないバカ。
シートベルトをしない奴は単なるバカ。

少し話は違うが
ル・マン24時間レース中の昼間のドライバーは
シートベルトはしてるが点灯はしてないね。
二輪は点けろ、存在が目立たんから怖い
四輪は点けるな、眩しくて迷惑だ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 11:45 ID:z2ChFRs1
>>32
レギュレーション変更で昼間点灯になったと思ったけど。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 11:55 ID:asQuy6W5
>>34
それは知りませんでした。
タイムリーだと思ってル・マンにしたのがいけなかった。(w
F1にしておけば良かったかな(w
F1は夜走らない、とマジレスしてみるテスト。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 13:04 ID:asQuy6W5
>>36
キミのレスがマジレスだと言う事をを前提に
昼間の運転中は
「点灯不要」「シートベルト必要」
こう言う事で良いよね?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 13:08 ID:z2ChFRs1
夕方、まだ明るい時間でもヘッドライトをつけようぜ。俺はサンバイザおろす薄暮時にはライトオンだな。
http://www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife006/index.asp
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 13:13 ID:r5Uubise
アナル信者が大漁でつね
40DJ狼:03/06/14 13:18 ID:++Tmx7/2
ウインカー見にくいんじゃゴルァ!
>40
ドアミラー内蔵ウィンカーに期待汁。
あれは単なる流行ではなく、被視認性の向上や
組み立て時の工数削減が期待できるから
今後増える予感。

あれを採用した新型レガシィなんぞ、
従来スタイルのサイドマーカーがなくなった。
>>36
F1も雨天時はテールライト点灯が義務。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000013410.html

日陰がハッキリわかるほど明るいが、前照灯を点灯しているルマンのレーシングカー。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 17:28 ID:6FeyMJla
>>28

中島の言ってるのもその程度の基本認識くらいの話だよな。
意味なし。それで悪質運送トラックの点灯が肯定されたりしない。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 17:30 ID:6FeyMJla
>>30

またまた詭弁だな。
すべてのクルマに普及する気がないことは認めたな。
で、なんででかいトラックだけ点灯したいんだ?w
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 17:33 ID:6FeyMJla
>>32

おまえこそレースの話なんか同列にして混乱させてるじゃねえかYO!
高速の話さえ分けたほうがいいと思うがね。どうかね?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 17:37 ID:6FeyMJla
点灯派はともかく話をずらすのに懸命だが疑問になにひとつ答えないな。
相変わらず「日本は遅れてる」「マナーが悪い」ばかり。
筋の通った点灯反対意見を「読んでやっぱり点灯」なんて支離滅裂ばかり。
「なぜ」が抜けてるよ。「ライトは見られるため」とか繰り返すだけだ。

4848:03/06/14 18:02 ID:c5yQJQpp
>筋の通った点灯反対意見を

って何だ?
このスレッドじゃ電球屋の陰謀って言う奴しかいねぇじゃねぇか
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 18:03 ID:3Ca164tE
別に昼間に点灯してたっていいんじゃない?
勝手にしやがれ、だ。
ライト関係スレは紛糾するんでいままで見ていなかったが、やっぱりというか。
おまいら、おちけつ。

俺、基本的には昼間点灯賛成。ていうか、そのメリットについて否定はしない
って感じの消極的賛成かなあ。俺自身は昼間は点灯してません(w
が、点灯している人や点灯した方がいいという人を馬鹿だとも思いません。

>>5-8
言わんとすることはわかるんだが、ちょっと偏りすぎていると思うぞ。
君の>>8の理論で逝くと、
「夕方だけど、まだ俺は見えるからライトつけない」
「天候悪くて視界は悪いけど以下同文」
「トンネルの中だけど以下同文」
これが通っちゃうよ。
君は否定しているようだが、ライトには”見られる”って目的も持ち合わせて
いるのは事実だぞ。救急車が、パトカーが、消防車が、緊急走行の時なぜ昼間
でもハイビームをつけているのか考えればいい。なぜ夕方・悪天候時には点灯
するよう言われているのかを考えてみればいい。
おそらく交通強者である車が、弱者に対して「どけ、俺が走ってるんじゃ」的
な威圧を行っているように感じているんだろうが、こうは考えられないか?

交通強者側が安全に気を配る責任が大きいのは当然だ。しかし、本来あっては
いけないことだが人間が運転する以上見落としは無くならない。
で、万一車側が見落としても歩行者側で気づけば事故という悲惨な結末だけは
回避できる。車対車でもこれは一緒。
ライト点灯車両と非点灯車両、歩行者から見てどちらが早く存在を認知できる
かは明白、結果、交通弱者を保護できる(事故を回避できる)。

歩行者の立場で考えると、考え事して歩いているときなんかは真っ正面から車
が来ていても気づかないことがある。それでも車が点灯していれば、視界内に
より強い刺激があるわけで早く気づくことができて、車に気づかずいきなり車道
を横断とかのとんでもない行動をとることが無くなり、自身の安全を確保できる。

考え方としては、点けてなくてもいい安全運転をするのが本来だが、点けてれば
プラスアルファの効果が見込める。
「こっちも気をつけるけど、見えやすくしとくから事故防止に協力よろしくね」

もちろんこれに負ぶさって、本来交通強者が果たすべき注意義務をおろそかに
するなどと言うのは言語道断本末転倒だが。昼間点灯を否定する人たちが気に
しているのはここだと思う。違う?
俺も、ライト点けてりゃいいってモンじゃねえだろってのは見かけたこと蟻。
しかしね、そんな「ライト点けてやるから歩行者とかが気をつければいいんじゃ」
的な馬鹿は、ライト云々以前に車を運転するべきじゃない。
ていうか、「強者=本来危険なもの」なんだから、目立たせて発見しやすくする
という考え方は安全管理の基本となる考え方だと思われ。
「どちらの責任か」ではなく、「事故」という悲惨な結果を招かないための、ね。

常時点灯のバイクが目立たなくなるという意見もあったな。
この意見はかなり同意する。俺自身バイク乗りだから、四輪の昼間点灯キャン
ペーンが始まったとき、真っ先に危惧した。
でも、これはまあそういったデメリットはあるだろう。たしかに二輪四輪両方
点灯と、四輪消灯二輪点灯の状態を比べると、二輪が目立ちやすいのは後者の
方だろう。
しかし、二輪も点けてればとりあえずは目立たなくなると言うことは無いと思
うし、気にするほどじゃあ無いと思う。まあ俺の主観でしかないが。
それにしても、現在の状況はバイクは昼間もライトオソキャンペーンが始まったとき
と同じなんだよなあ。
さて、言われる前に言っとくよ。

>>50-52
長文ウザ。
読む気しねえよ(w
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 19:44 ID:wb/EHwUN
なぜか、夕方早めの点灯に反対するやつはいない。
でも、昼には点けるなと言う。

本日は雨天曇天なり。
日中の点灯車両は1割に満たない。
点けているクルマを見ても、まねしようとは思わない。
(まだ早いとか、邪魔だとか思ってるんだろうね)
これがニッポンの常識。
美しき恥じらいの文化(か?)
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 19:48 ID:6FeyMJla
っつうかさんざん外出。
前スレから読んで書かないともっもらしい調子の長文ほどただの間抜け。
論点は出てるんだからよ。そこを書けよ。書くなら。短く。な。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 19:50 ID:Zp1brHIk
法制化されちまえばこの議論も無駄だな・・・。

「シートベルトする奴はバカだろ?」スレなんてないわけで…。

多分法制化されるよ。デメリットは精神面と若干の燃費悪化だしな。
HIDやらLEDライトの普及で消費電流の現象も見込まれるから
後は精神的な問題だけだな。

嫌だ!って意見は否定しませんけどね。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 19:52 ID:6FeyMJla
>>50

全車点灯に(近く)なったら緊急車両はどうすんだ?
今のトラック点灯だけでもミラーで見たらまぎらわしいこともあるだろ?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 19:53 ID:0eEBfN+Q
タクシーとかバスってどうして昼間からライトつけてるんですか?
>>57
ボリュームうpだろ? フラッシュライトも効果的だな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 19:55 ID:6FeyMJla
>>51

ここが屁理屈
→歩行者の立場で考えると、考え事して歩いているときなんかは真っ正面から車
が来ていても気づかないことがある。それでも車が点灯していれば、視界内に
より強い刺激があるわけで早く気づくことができて、車に気づかずいきなり車道
を横断とかのとんでもない行動をとることが無くなり、自身の安全を確保できる。

クラクションでも鳴らせよ。
>>58
会社の指示だからだろ? 自主的な運ちゃんはイネーと思うよ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 19:56 ID:Qe7/nFES
リトラクタブルライトの車は可哀想だな
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 19:57 ID:6FeyMJla
>>52

ここがごまかし↓

「ていうか、「強者=本来危険なもの」なんだから、目立たせて発見しやすくする
という考え方は安全管理の基本となる考え方だと思われ。」

 思われねえよ。トラックなんかそのままでもじゅーーーぶん目立つっての!
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:01 ID:6FeyMJla
>>58

タクシーは客を拾いたいから。バスでつけてるのはあまり見たことない。
危険な道を危険な運転したりするからじゃないの?

急ブレーキなんかきかないから車間あけて走るけど、そこに割り込むクルマ
もいて困るから嫌がらせの意味もあるんでしょう。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:02 ID:wb/EHwUN
この前、ひさしぶりにタクシーに乗ったんだけどさ、
運転手がシートベルトをしてないのよ。
わざわざ着けている振りだけするように、おなかの前にベルトは置いてるんだけど、
きちんとはめてないわけ。

ライトの法制化なんて、かなり先だね。もしかしたら、されないかもね。
シートベルトの規制だって、昭和50年代だったはず。
しかも、とりあえずは高速道路のみの規制だったので、
高速を降りたらはずしている人が多数はだった。(笑っちゃうよ)
今でも後部座席のシートベルトをしている人はごくわずか。
自分の子供がしてなくても注意しないでしょ、大半の大人は。(バカだねえ)

「夕方早めの点灯? 悪天候の点灯? 見えてるし、みんなやってないし」
これがニッポンの常識。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:03 ID:6FeyMJla
>>56

されねえよ。ステップ踏んでねえもん。
運送屋が勝手にやって嫌がられてるだけだもんw
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:04 ID:6FeyMJla
>>48

全部読め間抜け
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:04 ID:wb/EHwUN
>>63
現実を知らないね。
「(トラックに)気づかなかった」
という歩行者や運転手はちゃんといるよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:07 ID:wb/EHwUN
「ライトに気をとられて事故を起こした」
と口にした加害者はまだしらない。

「確認したつもりだった」
「ぼけっとしていた」
こう口にした加害者も被害者も大勢知ってる。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:07 ID:6FeyMJla
>>68

どこに? どれくらい? なんで? それで? だから?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:09 ID:6FeyMJla
>>69

尾灯とブレーキランプで事故ってのはあったんだろ?
7250:03/06/14 20:54 ID:bCBN9cFt
>>55
あ、わりい(w

>>60
>クラクションでも鳴らせよ。
歩行者の立場で、て書いたろ?歩行者がクラクションならせるか?

>思われねえよ。トラックなんかそのままでもじゅーーーぶん目立つっての!
ああ、「思われ」て書いたのはまちがい、正確には↓だ。
「危険なものは目立たせて発見しやすくするという考え方は安全管理の基本と
なる考え方である。」
いくら否定したくても、これは事実だぞ。
もし工業系の仕事(設計・製造問わず)をしていたら常識ですらある。
ま、トラックはそのままでも十分目立つってのには同意。どうせ点けるなら
暗い色の平べったい車だな。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 21:40 ID:mI9zSpPZ
ッテ言うか、点灯したり点灯しなかったりするのがイチバン危険な気がするんだけど・・・
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 21:45 ID:536GnQR0
ってゆーか、反対派って何で必死なん?

ID:6FeyMJla
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 21:49 ID:6FeyMJla
事故やクレームの多い運送屋が企業エゴでやってることなのに
日本は遅れてるだのマナーが悪いだのと書くやつがいるから。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 21:51 ID:2A11di9h
ほんと、必死で笑える。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 21:53 ID:3Ca164tE
昼間の点灯なんて法制化はされんんだろ。やりたきゃ、勝手にやれ!

それよか、そろそろ雨の日のライト点灯は習慣にしようや。
石川県鹿西町じゃ、条例化してるしな。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 21:54 ID:6FeyMJla
あそ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 21:59 ID:6FeyMJla
山間地で日影が暗いとか霧が出やすいとこは標識か看板でも立てれば
イインデナイノ?
条例とかはあまり好かん。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 22:03 ID:BJs463Kz
確かに雨の日のライト点灯はやってほしい
>>77
>昼間の点灯なんて法制化はされんんだろ。やりたきゃ、勝手にやれ!
いや、されるかもよ。バイクの時と同じ流れなんだよね、今。
議論されてる内容もにてるし。
昼間点灯そのものを法制化ではなくて、常時点灯できるようになってないと型式認定出ないとか、
新車登録できないとか、そんな感じになるかも。

後半、禿道。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 22:15 ID:536GnQR0
>マナーが悪いだのと書くやつがいるから。

マナーが悪いのは事実だろ。
下のは、ぜんーぶ、ID:6FeyMJlaのカキコ
荒し紛いで内容に乏しく読み難い。
17時半から22時までこのスレに執着。

44,45,46,47,55,57,60,,63,64,66,67,70,71,75,78,79


     キ    モ    イ

83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 22:15 ID:3Ca164tE
あと、後ろから夕日が射すような状況ならば迷わずライトオンだべ?
おてんとう様が真上から指すような場合はどうでもいい。
>83
自車の前方に影が伸びるような状況だね。
これは激しく同意。
太陽に照らされて自分からは良く見えるが、
対向車からはダメダメ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 22:20 ID:6FeyMJla
>>82
こっちもよろしくねw↓
速報板
昼間ライト点灯させてるトラックは何が目的なの?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1054952598/
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 22:23 ID:6FeyMJla
>>83-84

きみら文体に無理があるね。もう少しいろいろ書いてみそ。
うわ、キモイ奴にレスつけられた。

病気にならなきゃいいが。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 22:27 ID:3Ca164tE
つーか、ヘッドライトって夜しか使わないもんだと思っている香具師多すぎない?
このへんの意識改革が必要だべ。

悪天候時とか、日よけを下ろすようなとき、山岳路とか。
夏は午後6時に点灯しよう、なんつー運動が必要だと思うな。
pu
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 22:29 ID:6FeyMJla
るーぷしとる
911:03/06/14 23:34 ID:Bz/Nnngv
>>5-8の屁理屈には笑ったが、そういう理屈付けは
 「日本では昼間点灯の効果が無い」
という決定的な統計的有意差が出てからにしてくれ。
でなければただの妄想。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 23:38 ID:CHO3McCg
    ___
    /  m  \      ___________
   /  ⌒   ⌒ \    /
  |  /\ /\ |  /
  | <`(0 X 0)´> |  1よ。おめーが逃げずにちゃんと理屈書け。    
  |O \/o\/O |  \ 
  \   ∀     ノ    \ 
    \____/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

93ID:6FeyMJlaのハハ:03/06/14 23:47 ID:KEU6RWOx
ID:6FeyMJlaは、東武電鉄の運転士なので許してやって下さい。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 23:49 ID:CHO3McCg
つまらん!
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 00:13 ID:3jErWEEh
ルマン見ろ。晴天だというのにヘッドライト点けてるぞ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 00:21 ID:6vzpmXow
小倉優子たんと藤本美貴たんのコラを発見したでつ。
(*´Д`*)2人のつるつるワレメがっ!(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 00:21 ID:s2z6PaW5
RX-8買ったらHIDで昼間点灯してみっかな。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 00:35 ID:YE+u6zao
>>95

ル・マンだからなw

>>97

捕まりやすいよ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 00:52 ID:CB8wnK+2
昼間でも点灯した方がいい状況はあるぞ。
西日が出ている場合や短いトンネルなども点灯した方がいいに決まっている。
自分がいつ他人から見られにくくなっているかを把握できないなら常時点灯も効果的だ。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/c22.html
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/c0.html
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 01:37 ID:YE+u6zao
散々外出wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなことをだれか否定したか?そういう状況「も」あるからって渋滞のトラックの点灯が
有効だとかだれか思うのか?おまえは思うのかよ!?どうなんだよ。たまには質問に答えてみろ。
おまえさ、「把握」とか「効果的」とかいつまでもいってんじゃねえよ!
もしほんとにそんなことなら一般車にも広げる運動すべきだろ。
しないのは自分らのトラックだけ安全ならいいからだろ?ちがうの?
違うなら違うと一般車にどう広げて全面普及するのか方策を書け。
もうすっかり手詰まりだな、1とお仲間の方々。
101妄想だがリアルだ:03/06/15 01:44 ID:YE+u6zao
「当社の昼間点灯にクレームが来ててな」
「ほーう」
「きみら、2ちゃんとかいうタダで世論操作できる場があるって言ってたな」
「ええ、まあ」
「ひとつ常時点灯運動やってくれ。仕事まわすから」
「楽勝ですよ。おまかせください。だって県警あたりのサイトだってあるし
2ちゃんねらーなんてガキばっかりですから、どうとでもなりますよ」
「そうか。わしもたまに覗いて見るから、よろしくな」

102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 02:05 ID:MkC9Y3cV
粘着でキショイ、ID:YE+u6zaoは佐川に仕事を奪われている三流運送会社のトラック運転手。
103?I¨?z?3/4?????A???3/4:03/06/15 02:08 ID:YE+u6zao
だったらなんだよw
>>103
だったら、俺の知ってる粘着バカと同業種だw
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 02:24 ID:YE+u6zao
悪いな。ちがうんだw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 02:37 ID:HVGFyJwA
つけないよりつけた方が見やすいんだから義務化したほうがいいよ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 02:39 ID:YE+u6zao
どういう段取りで?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 02:42 ID:HVGFyJwA
車検のときにイグニッション連動でライトスイッチオンオフさせる回路追加
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 03:12 ID:QGg6eQKh
>>100
だったら常時点灯する車には自動減光装置つけたほうがいいのか?
信号待ちの度にライトが消えるけどな。
オプションで明るさセンサーつけて夜は自動減光しないようにするとかという手はあるぞ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 03:15 ID:QGg6eQKh
>>99
DQNトラッカーがそこまで常時点灯のメリットを考えているかは怪しい。
おそらくはドライバーの意思とは関係なく会社命令だろう。
会社の上層部がそのメリットをちゃんと分かっているならいいが
「安全運転してます」という宣伝にしか利用してない会社が多い雰囲気だ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 03:20 ID:QGg6eQKh
常時点灯して、対向車に道を譲るときにライト消しているのを見たことがある。
ライトを合図に使うヤシは法制化されてエンジンonでライトが点灯するのを嫌うだろうな。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 09:43 ID:4xk270mB
>>109
後付け装置って現実的にどうよ。ポンと着けられるもんじゃなかろうし。
自動なんとかってのもどうよ。雨滴感知ワイパーにしろ自動ライトにしろ
評判悪いんじゃないの?
「オプションで明るさセンサーつけて夜は自動減光しないようにする」
なんて、おかしくない? そんなに機械って信頼できる?
「だから点灯しっぱなしにしろ」ももちろん無茶だけど。

新車を全部そういう装置=まぶしくなく目立ってブレーキランプも見分けやすい
ものにするとしたって10年くらい乗る人はザラなんだから時間かかる。
というより現実性うすいと思うけどねえ…全車一斉点灯なんて。
推進派は世界の趨勢みたいに書くけど、大ボラだろ、どう考えたって。
赤道直下の国だってあるのにw けっこうクルマ多いぞ。

それと点灯状態・操作が複雑化すること自体が間違いの元になるよね、たぶん。
昼につけてなかったならまだいいけど、夜に暗いほうにしてたとか、ハイビームだった
なんてことでは危険増大ですわ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 10:03 ID:MubKmI6R
個人でやってる人間にとっては、常時点灯はいい自己満足の手段なんだよ。
普通の人がやらないことをしたり拘らないことに拘るのは、
優越的な気分にも浸れて、ある意味楽しいことだからね。
定着なんて5年10年経ったってしないだろうから、
かなりの間、実行しない人を蔑んだりしながら楽しめる。
自動化?法制化? 
そんな余計なことして自分たちの楽しみを奪わないでくれって感じ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 10:05 ID:4xk270mB
w
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 10:09 ID:1raYPL4H
おまいら2輪のデイライトはあたりまえになってますが..
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 10:12 ID:4xk270mB
ちなみにどんな車種・年式でどこの地方で何歳くらいの男か女か知りたい。
まあ、なんであれ、1時間以内くらいにトンネルのある所のほうが多いだろう
から、すると単に消し忘れだと思われるでしょう。
パッシングはまだしも、歩行者から指さされたりしない?w
まあ、世の中いろんな自己満足はあるけどねえ・・・。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 10:13 ID:4xk270mB
>>115

それはたくさん論議済み。否定派はごく少数のようです。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 14:48 ID:+nsJ9Vi+
>>116
そうそう、そこがこの楽しみの弱点だねw
せっかくアホな一般大衆を蔑んで楽しんでるのに、
こっちが消し忘れの間抜けだと思われるのは我慢ならんわぁ

トンネル出た時は一旦消すってのも、前後の車から見れば、
「あのアフォはなにがしたいんだ?w」だしなぁ

なんかいい手がないかねw
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 15:32 ID:i5KZery3
後付けデイライトなんてそんなに難しいものでは無さそうだが。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 16:27 ID:P56dm/qM
>>93
東武鉄道の運転士さんは自家用車でも、遅めの点灯なんですか??
>>119
PIAAからDRLのキット発売されたね。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 16:27 ID:h+lm+QM9
別に反対派は、付けなきゃいいじゃん・・・。

事故って、人生、苦労するのも、そいつの勝手だし。

俺は、人を引いたり事故をしたくないから、なるべくライトはつけるようにしてる。
正直、自分が安全なら、全くもってOK!!
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 17:53 ID:s2z6PaW5
>>120
PIAAのデイライト・キットはこれですね
http://www.piaa.co.jp/whatsnew/whatsnew_view?Info_ID=95
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:00 ID:dukBUmxi
>>118

やっぱり消し忘れの間抜けだと思われてるという場面はあるんですね。
それで「アホな一般大衆を蔑んで楽しんでる」とおっしゃる。
奇人というより倒錯というかバカの極みというか。

>>121

↑ここまでいくと自己厨自認だしw

124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:04 ID:dukBUmxi
>>122

写真じゃついてんだかなんだか分からないね。
この程度のものが下のほうについてる分には、うしろにつかれてもまぶしくなさそうだし
単なるDQN仕様という感じですなw
>>122
これって、保安基準に違反しないのだろうか?
おそらく補助灯の扱いだよね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:11 ID:dukBUmxi
>>120

おまえ93で東武「電鉄」と書いたバカ ID:KEU6RWOxだろ?
PIAAの話しも気が会いすぎだろがよw
つるんでます、って証明してるようなもんだな。
どうなの? そういう陰険なやり口というものは。なんか卑怯なんじゃないの?
それで安全がどうちゃら大上段からものを言う態度というものは。え?
おれは軽蔑するね。裏のほうへ行ってうんこ食って逝け。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:14 ID:dukBUmxi
>>125

まぶしいライトだって「レース用/公道では使えません」と明示されてるのが多い。
売り出せばDQNは買うし用品屋は販売も取り付けもするでしょ。あーあ・・・
中島悟発言もこれを売りたいがためであった、と。見損なったな。ゲスめ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:17 ID:Eqr4x9fz
>>124
法人タクシーが良く装着してるけど
ものすごい速度で点滅するからヘッドライト点灯するより目立つよ。

>>122とは少しモノが違うみたいだけど。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:22 ID:dukBUmxi
>>128

へーえ、見たことないな。どこの話し?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:28 ID:s2z6PaW5
こんなのもあったね。都内の一部タクシー会社が採用しているのはアンバー色かも。
http://www.nittsushoji.co.jp/shoukai/seibiseisaku/daytime_lamp.html
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:33 ID:dukBUmxi
都内のどこよ?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:36 ID:s2z6PaW5
こんな感じ。LED使っているところもあるでしょ? なかったかな?
http://light-on.hp.infoseek.co.jp/tokyo-taxi.htm
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:41 ID:s2z6PaW5
車種別にライトの形態を壊さずにビルトインしたLEDデイライト・キットかっこいいね。
http://aoijf2.tripod.co.jp/ipsum217.html
http://www.abeshokai.co.jp/news/hella_main.html
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:46 ID:dukBUmxi
>>132

客を拾いたいからライトつけてる糞タクシーが「取り組んだ」とか
いってるのは図々しいけどねw
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:51 ID:dukBUmxi
>>133

写真のせいもあるけど指向性なさそうだな。
小さいとかえってピカッとまぶしいかもねえ・・・
対抗車線からこられたら嫌だな。後ろにつかれるのは大丈夫だけど。
いずれにしろ遠くからは分かるけど近いと意味薄そうでナンセンスっぽい。
よっぽどブッ飛ばしてないと意味なさそう。これで見るかぎり。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:56 ID:s2z6PaW5
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:59 ID:s2z6PaW5
取り付け方がわかった。俺もつけてみるべ。
http://homepage1.nifty.com/todomatsu/Breezing/DIY/D13.html
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 19:18 ID:Eqr4x9fz
LEDデイライトなんてどこでもよく見かけるが…
都内神奈川だったら珍しくもない。 
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 19:24 ID:dukBUmxi
>>137

ロコツにわざとらしいねキミw
用品屋だったのか・・・自動後退?黄帽子?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 19:32 ID:s2z6PaW5
>>139
違うよ。用品屋からもらってあったけど、つけ方が良くわからなかったんよ。まじで。
バッテリからの電源コードの取り回しとかランプスイッチとの連結とか。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 19:38 ID:Eqr4x9fz
LEDに交流を流すというのが気になるな
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 19:41 ID:OHpXdKXS
>136
市光のPDFを見る限り、保安基準適合だな。
300カンデラ以下と言えば、リアフォグと同等の明るさ。
143120:03/06/15 22:44 ID:OAEe8c5V
>>126
間違っても、東武「電鉄」なんて書かないよ。w
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 22:48 ID:NVuYtpH6
>>126
☆☆☆☆終日点灯スレッドPart4☆☆☆☆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053525003/l50
東武の運転士さんはこちらで討論してくださいね。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 22:57 ID:NVuYtpH6
>>126-127
うんこ食えでお馴染みのe0PbpT/q=OMlQEHPg=dukBUmxi
>あれはね、パッケージに「レース用/一般道では使えません」と書いてある。
>それを売って普通のクルマにつけてる用品屋を摘発しないケーサツがバカ。

>まぶしいライトだって「レース用/公道では使えません」と明示されてるのが多い。
>売り出せばDQNは買うし用品屋は販売も取り付けもするでしょ。

書き方がそっくり!!(・∀・)
>>141
勘違いだな。交流ではなくパルス動作と言いたいのだと思われ。
通常30mAが限界な所をパルス動作するとデューティー10%で100mA流せる。
これにより平均照度は連続点灯より明るくなるそうな。
>146
ZETAシステムと同様のロジックかな。
距離目測を誤って、右直で跳ね飛ばされる2輪倍増。






なんて事に・・・
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 00:56 ID:2nIUPh7r
>>145

違法ライトは追放すべきだろ。迷惑してない?
>>148
目測距離が不明確なときに,曲がるバカはもう議論にも値しないと思うが・・・。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 00:59 ID:wL9s5bR4
>>149
どうも車検非対応=車検の時に取り替えればいいと思っている人が
いるけど、車検非対応=公道不可ってことを知らない人が多いみたいね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 01:02 ID:IZdmveNR
>>150
漏れはスクーター通勤してるが、二輪直進時にそれをやる四輪は山ほどいるぞ。
マトリックス・リローデッドの高速道路のシーンでも、
たくさんの昼間点灯車が走っているね。
トリニティのバイクはなぜか無灯火だが・・・
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 01:04 ID:2nIUPh7r
メーカーは「レース用と書いてある」と言い訳できる。
客も「気づかなかった」「取り付けてもらえた」と、いちおう言える。
悪いのはショップと警察ですな。
>>152
だからライトが着いていようがいまいが,んなことをするバカな香具師だらけ
自衛が大切だな。ライト云々より。

ライトつけると距離感が狂う=目立つ。 クルマが着けると目立たない=やっぱり距離感狂う

どの道ライダーは危ない目にあうのは必至。

一応俺もバイク乗ってたよ。50cc〜1100cc
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 01:09 ID:2nIUPh7r
>>153

だからなんだよ
>>156

うんこくえさん、こんばんわーw
 ↓
ID:2nIUPh7r

つまり、マトリックスの製作者はアンチ昼間点灯つーことよ!
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 01:13 ID:2nIUPh7r
なんで?
トリニティのバイクは高速を逆走してるのに無灯火!

>>158
メインキャラの乗るクルマはキャデラクでDRLランプがついていたね。
他のキャラは基本的に無灯火、イパーン車は点灯多し。
で、バイクしかも逆走を無灯火にするのは「DRL逝ってヨシ!」つー製作者の
安全意識を垣間見ることが出来るな。そうオモタだけ。
概して芸術関連者にはDRLは受けんだろ。
日本中が昼間点灯車であふれる風景を考えてみぃ。
センスねえだろ?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 01:19 ID:2nIUPh7r
陰影礼讃
芸術関係者はMAC使って昼間点灯反対と相場がきまっとる。
おやすみ。
マトリックス制作のウォシャウスキー兄弟は極度のアニヲタだから、
世間一般とは感覚が違うと思ふ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 01:29 ID:2nIUPh7r
>>159

そう思い込み激しいと病気になるよ。
視野を広く持ってクールをモットーにしたまい。
映画なんてのは、いろんな事情で出来上がってるんだよ。
女優は基本的に顔を目立たせるよな・・・
さっき見た映画のカーチェイスは一台も点灯してなかった。
「THE ELITE」ってやつ。ヨーロッパ物。

>>162

このごろ窓派も多いよ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 07:48 ID:C0Fl3WvO
>>164
思い込み激しゅうて病気なのはおまいだな
女優の顔を目立たせたいからだと?
病気だからってあまえてばかばっかりいってんじゃねえぞ
もっといろんな事情をかんがえたまいw
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 10:18 ID:Jqn4iQ1b
反対派の理屈がものすごいことになってきてるな
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 18:57 ID:UJyOvl99
>>165

がきだろ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 18:59 ID:lRCfNkAE
1 :編集長@彩の国 ◆ZbPqWqWG7. :03/05/13 21:15 ID:E9W04E+G
2001年に中日ドラゴンズに10億円という巨額の金額で入団した川崎憲次郎。
しかし彼は入団してから2年間、1軍のマウンドで1球も投げていない。 怪我は治っているが、2軍での投球も拒否。
最近では自宅での休養(サボリ)を続けているという。
ちなみにヤクルトの伊藤選手も同じような状況であるが、本人からの要望で給料の8〜9割を返還している。 一方川崎憲次郎はビタ1文も返してはいない。

もちろん税金等の問題があり、そんな単純ではないが1本10円のワクチンを10億円で買うならば1億人の人口が救えるのだ。
食料に困っている1億人の人たちにうまい棒を買ってあげられるのだ。
必死に生きて餓死していく人たちの前で川崎憲次郎は優雅な生活を楽しんでいる。

こんなことは許されない。皆もオールスターのファン投票で川崎憲次郎に投票し、出場させるのだ!!

投票はここ!
http://allstar.sanyo.co.jp/vote/

http://allstar.sanyo.co.jp/result/detail.html
オイオイ一位取れそうじゃねーよ


2ちゃんねらーの恐ろしさをみせてやろうぜ!!
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 19:01 ID:UJyOvl99
やだね
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 20:21 ID:UJyOvl99
>>166

せめて2・30個遡って読んでから書こうね。
でないとただのバカ丸出しだから。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 00:05 ID:RhBlxcmj
うちのほうでもタクシーや営業車でLEDデイライトを装着してる
のをよく見るようになった。かなり頻繁に見るので大きな会社の
車なんだと思う。
確かに悪天候のとき、カーブミラーなんかで見えるので助かるね。
でも晴天時はそんなに明るくないのでほとんど目立たない。

・・・だったら普通に社内規則で「悪天候や夕方にはライトを点けなさい」
で済む話なんだよな・・・
アホらしいのはその車たちの多くが、夕方暗くなってもヘッドライト
点けないことだ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 00:29 ID:a5cUzYM5
このスレの最初から読んでも
まともな反対論は無かった。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 00:34 ID:vjlqmIs0
ごくろうさん
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 00:38 ID:jCuZSbiE
>>172

嘘つきかばかだな
>>172
なぜならば、反対論はすべて想像、思い込み、感情によるものだから。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 00:49 ID:vjlqmIs0
まぁ、どっちもどっちだよな
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 00:52 ID:jCuZSbiE
>>175

そりゃ違うね。
そもそも1がまともに例証あげてないし、具体的に何からどうしたいとか書かない。
手引きしてやっても。質問にさえ答えないのが問題。

>>176

読んだふりするなよw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 01:14 ID:RhBlxcmj
何かにつけて反対しなきゃ気が済まないやつって
必ずいるもんだよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 01:14 ID:jCuZSbiE
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 01:16 ID:gQBdKd9c
>>177
読んだ。
あなたは前の芸風の方がいいと思います、戻してください。

つーか、うんこを言わないうんこはうんこでなくただの厨に見えるのでうんこって言ってく
ださい。それあったからこそ、うんこの存在はこのスレに限って一目置かれていたのです
から・・・、って自覚なかったのか?
181180=176:03/06/17 01:18 ID:gQBdKd9c
ID変ってしまったけど、180=176な。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 01:22 ID:jCuZSbiE
>>180

うこくえって言ってくださいなんてよく言えるねw
とてもボクにはそんなことできないね。ほほほほ 糞食らえ!
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 01:40 ID:gQBdKd9c
>>182
ま、どっちもどっちか・・・
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 02:26 ID:RXxZ3INg
昨日、千葉に行ったら、雨降ってて暗いのに、誰一人つけている奴がいなかった・・・・。
17時過ぎても車幅灯すらつけている奴がいなかった・・・。

都心と大違い(w
都心なら雨降ってたらライトつけている奴多いのになぁ・・・。
昼間、ヘッドライトの常時点灯は、やめれ!
http://caramel.2ch.net/car/kako/1016/10164/1016452111.html

ライト総合スレッド-'03年新車から常時点灯に-
http://natto.2ch.net/car/kako/1008/10083/1008321969.html

ライトスレ2-どうする?どうなる!?日本の点灯事情-
http://caramel.2ch.net/car/kako/1012/10122/1012213480.html

ライトスレ3-「前照灯」から「前部標識灯」へ?-
http://caramel.2ch.net/car/kako/1015/10155/1015599918.html

ライトスレ4-広がるムーヴメントの、次はどこ?-
http://caramel.2ch.net/car/kako/1020/10201/1020162261.html

去年の今頃の過去スレ。さあ、新車は常時点灯になってるか?(藁
ムーブメントは広がっているのか?(藁
やってる内容は去年と変わってないんだがな(藁
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 05:33 ID:Oxvx8EDy
■□■□■注 意■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


このスレには悪質運送業者や点灯機具メーカーによるらしきデマが多く含まれています!
こやつらは一般に昼間点灯を広めようなどとは思っていないのに、あたかも自分たちは日本の
交通安全向上のために点灯運動をしているかのごとき発言をします。
退治の仕方は簡単です。「どのようにすすめるのか?」と質問してください。答えませんから。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 05:40 ID:Oxvx8EDy
北欧諸国では常時点灯によって追突事故が増加したらしい。
http://www2.gol.com/users/miyazaw2/teigen.htm
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 05:44 ID:Oxvx8EDy
>>165

今さらだが164を読み直せ。そして

















うんこくえw
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 05:57 ID:Oxvx8EDy
                ::::::::::::::::::::                       ::::::::::/ ):::::::::
              :::::(\:::::::               _人           / / ):::::::::::
              :::::/\\             ノ⌒ 丿        /  / /ヽ::::::::::::
              :::: ヽ \\         _/   ::(        /  / / /::::::::::::::::
              :::: ( \ \\      /     :::::::\      l  三 / / ):::::::::::::::
              :::::::ヽ ヽ . ミヽヽ     (     :::::::;;;;;;;)    /   二 / /::::::::::::::::::
              ::::::: ( \ ヽミ ヽヽ    \_―― ̄ ̄::::::::::  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
              ::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ  ノ ̄     :::::::::::::: //   ニ _______/   ...:::::::::
              :::.   ヽ____  ニ ヽ (     ::::::::::::::;;;;//    ニ ____ノ     .....::::::::::
                    ヽ___,  ニ/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ニ ___ノ +   + ....:::::::::
                      ヽニ -‐(        :::::::::::::::::::::::::::::::::≡ __ノ+ ┼ *:::::::::
                       ヽ---\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ_ +  ┼  .::::::::::
               :::::...     + ┼ +   +    ー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
                :::::::....     + ┼    *+     +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
                 :::::::::::::::::.....    +   * .   ┼  :....:::::::::::::::::
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 12:27 ID:rrFlj9Dv
>157
絶景奈な常時点灯を見たい香具師は映画館でマトリックス・リローデッドを鑑賞すること。

尾灯は点灯せずにほぼ99%の車はヘッドライトのみ点灯。
そのおかげでトレーラーの掛けに車が入った瞬間とかミラー越しに
ハッキリとライトでその存在が分かって安全性アップだったYO
エンジン音でロービームのみ点灯を希望。早く標準装備になることを期待だ。

いまの状態で常時点灯やると尾灯が点いて分かりにくい上
ハイビームに気が付かないDQNが多そう。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 12:34 ID:VECGpiHX
マトリックス・リローデッドを見て常時点灯派になったのか。
知恵遅れは死ね
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 12:40 ID:p6vQ/ogR
飛ばしたい奴の意思表示かよ ケッ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 15:22 ID:a5cUzYM5
反対派はまともな理由出してよ。

制動灯と尾灯の区別が付かない奴がいるもんか。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 15:42 ID:tdywo9FE
>>193
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/c22.html
>日中尾灯を点灯させるとブレーキランプが点灯しているのか尾灯だけが点灯しているが分かりにくい
と書いてある。
まずトラックのスモールとストップランプを別に実装する法律作れ。
一般車もハイマウントを義務化汁。
>>194
乗用車のハイマウント義務化はとっくに・・・
>>195そうでなくて
ハイマウントしてない車は走行禁止に汁。ということ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 16:06 ID:a5cUzYM5
ハイマウントはまだ義務化されてないんじゃなかったかな。

保安基準で
尾灯と兼用しているものは光度が5倍以上
って基準があるから、
>日中尾灯を点灯させるとブレーキランプが点灯しているのか尾灯だけが点灯しているが分かりにくい
と書いてある
ってのは成り立たないと思われ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 16:13 ID:tdywo9FE
>>197
直射日光がランプ自体に当たっていると醜くないか?
ヘッドライトに直射日光が反射しているヘッドライトが点灯しているかどうか区別できない事ないか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 16:16 ID:a5cUzYM5
太陽光線とヘッドライトの光の質感が違うからそういうことはないが…
車幅灯を晴天の日中に見ても点灯か消灯か区別付くでしょ
>>200
自分の感覚とか主観を基準にするバカは死ね!推進派は
こんなバカばっかりなのか?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 16:34 ID:a5cUzYM5
>>198は感覚とか主観だな。 俺のは客観だと思ってるけど?

>>200
反対派の意見も感覚とか主観ばっかりなのだが・・・
何か新しい事をしようとする側が、反対派と同じレベルの主観で
反論してどうするよ?(呆れ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 17:28 ID:EeUe6uvr
賛成派は極めて客観的に見えるけど
反対派の言うことはどうにもこうにも…
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 18:07 ID:RhBlxcmj
尾灯をブレーキ灯と勘違いして追突事故多発・・・ってのは
慌てて急ブレーキ踏んだ車がさらに後ろの車に
追突されるということなのかな。

ブレーキ灯と間違えたら普通追突しないで済むはずだもんな。
まあそれで追突するヤシはよほどボゲーッとしてたか、
夜の運転はしたことないんだろうか。
206190:03/06/17 18:10 ID:rrFlj9Dv
>>199とか
マトリクスを鑑賞すること。特に尾灯が点灯していないことに注目
日本で制動灯の規格が5倍の明るさであったとしても見えない時は見えない。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 18:29 ID:mJE25P17
それは制動灯の故障であって、昼間点灯と直接的な関係はないだろ。
保安基準にはワット数と光量の差が規定されているので、
もし昼間時に尾灯が点灯していた状態で制動灯も点灯した場合に
制動灯の点灯に気付かなかったと言うことは、
尾灯の点灯はなおさら気付かなかったのではないか?
208190:03/06/17 19:01 ID:rrFlj9Dv
>>207
光量の差があるとしても
点灯しているか、いないかの判断においては際どいことがある
明るい時は尾灯の1倍の明るさか制動灯の5倍の明るさの判断より
点灯しているか、していなかの判断の方が確実ということ。

故障や整備不良の車もあるが
常時点灯やるなら環境をまず整えることが大切だといいたいのだ。
規格や法律でどうこうなっているというより実際問題も加味をお願いしたい。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 19:07 ID:mJE25P17
ちょっとその考えには納得いかない。
制動灯と尾灯の区別出来ないと言うことは常識的に考えられないし、
尾灯だけの点灯状態→尾灯制動灯共に点灯の変化がわからないからというのは
昼間点灯の理由としてはあまりにも乱暴すぎないか?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 19:08 ID:mJE25P17
まちがえた
昼間点灯の理由としてはあまりにも乱暴すぎないか?
じゃなくて
昼間点灯反対の理由としてはあまりにも乱暴すぎないか?
おまえら本当に車運転した事あるのか?
昼間にテールランプ点けてる車の後ろについて走ってて
ブレーキランプに気付くのが一瞬遅れる事本当に無いのか?
特にドイツ車なんてただでさえわかりにくいから最悪だ
もしデイライトするならテールランプとブレーキランプは別にして欲しい

どうせ「お前みたいな奴は車乗るな」ぐらいのレスしかできない奴ばかりだろうが
おれもそれが原因で事故起こした事なんか無い
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 19:25 ID:PzJXPOun
昼間点灯で尾灯と制動灯を判別しにくい(本当は有り得ないんだが)、
との批判があるが、安全性向上の為、ハイマウントランプを2つ付けている。
ほんとは1つしか認められていないのだが・・・
213190:03/06/17 19:28 ID:rrFlj9Dv
尾灯以外の部分では常時点灯には賛成だ。
漏れは基本的に常時点灯に賛成だが
尾灯のために追突事故が増えるかもしれないことを危惧している。

簡単にまとめると
今のところ常時点灯で減る事故より追突事故の被害またはストレスの方が高いと判断している。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 19:30 ID:amnxfmYN
ヘッドライト点灯しないと自車や歩行者の安全確保が出来ない下手糞は
今すぐ免許返上するように。
二輪の絶対数が少なかったり、白夜が有るような北欧諸国を引き合いに
だしたりもしないように。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 19:37 ID:JcUzXJUX
で、四輪常点で相対的に二輪が目立たなくなる訳だが。これについての
客観的回答求む。
「目立たなくなるが大丈夫だと思う」とか「歩行者は点灯してないから二輪も
大丈夫」系のアフォ丸出しじゃない奴キボンヌ
昼間にテールランプ点けてる車の後ろについて走ってて
ブレーキランプに気付くのが一瞬遅れる事本当に無いのか?
  ↑   ↑
単に前見てないだけ・・・。
ブレーキが故障してるクルマの存在は加味して運転してないってことになる。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 19:53 ID:mJE25P17
ハイマウントランプ2個は違法じゃないよ。
左右対象につける必要があるけど(昔は2個つけるのが主流だった)

>>215
今まで目立たなかった4輪車が目立つようになり、対等の視認性をもつ。
対等じゃ嫌なのか?
>>216
ヘッドライトが故障してるクルマの存在は加味して運転できれば
デイライトは必要ないってことになるね
ブレーキランプすら必要なくなる
ヘッドライトが点いてないと他車を認識出来ない、って言い張る喪前が言うなや。
>>218
それは論点ではない。
221212:03/06/17 20:03 ID:PzJXPOun
>>217
ルーフエンドランプを付ける時、今まで付けているハイマウントを
無効にしなければならないと言われたよ。
無効だけでなく、取り外さなければならない、と。

漏れは車検の時だけ、はずすがな
>>220
馬鹿相手に論点どうり 見てる、見てない だと水掛け論だろ
だから馬鹿でもわかりやすいように説明しただけだよ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 20:11 ID:+Hb6M0bc
■□■□■注 意■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
このスレには悪質運送業者や点灯機具メーカーによるらしきデマが多く含まれています!
こやつらは一般に昼間点灯を広めようなどとは思っていないのに、あたかも自分たちは日本の
交通安全向上のために点灯運動をしているかのごとき発言をします。
退治の仕方は簡単です。「どのようにすすめるのか?」と質問してください。答えませんから。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 20:15 ID:tdywo9FE
>214
バイクは関係ないのだ常時点灯が有効なのは影に入った場合などのみ。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/c20.html
225190:03/06/17 20:21 ID:rrFlj9Dv
>>224
トンネルや影を通過する時は尾灯が必要だ。
>217
2個取付可能なのは、車体の構造上、車体中心線上に
配置できない場合のみ。
だからほとんどの車では、1個しか取り付けられない。
その場合でも、可能な限り中心線に近い場所に
配置しなくてはならない。
227190:03/06/17 20:24 ID:rrFlj9Dv
>>216
現実は竹を割ったようには行かないから「確率論」でいこう。
大半の車が尾灯をつけたままだと危険な状況になる確率が高くなる。
あえてそれを犯す必要はないだろうということ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 20:31 ID:mJE25P17
>>221
ルーフエンドにつけるタイプ?
ってことは中心につけるやつでしょ。
そういうのはダメだわ。  

2個つける場合は左右均等に振り分けるのが原則。
リアトレイの左右に一個ずつとかね。
もしかしたら二個つけるタイプは後付タイプでも
補助ではなくメインの制動灯扱なのかもしれないが。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 20:33 ID:+Hb6M0bc
■常時点灯化反対理由

1,全国全車一斉義務化でなければ非点灯車両が危険になる
2,現状の点灯装置では尾灯と制動灯が見分けにくいことがあり得る
3,2輪が目立たなくなる
4,緊急車両も目立たなくなる

●トラックなど大型車両から勝手に昼間点灯しはじめるのは企業エゴである。
●違法ライトの増加→操作ミスによる夜間の非点灯も懸念される。

 ※朝夕や悪天候時の点灯は促進すべき
 ※運転マナー向上は別問題

 
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 20:34 ID:mJE25P17
>>227
光量の差を区別できないというのはあり得ないと思うが。
231190:03/06/17 20:36 ID:rrFlj9Dv
>>230
漏れはたまにあるから困っているだが。
232190:03/06/17 20:38 ID:rrFlj9Dv
一応RGBは分かるから色盲ではない。
233190:03/06/17 20:42 ID:rrFlj9Dv
>>229
全国一斉でなくても気が付いた香具師から常時点灯をはじめればいい。
非点灯車と点灯車の事故率がそれほど変わるものではない。その差は若干だ。
234190:03/06/17 20:44 ID:rrFlj9Dv
尾灯さえなんとかすれば多いに結構。
では明日。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 20:52 ID:mJE25P17
昼間点灯時、尾灯だけ点灯させない方が問題有ると思うが。

今の車はオプティトロンなど自発光式メーターも多く、
常時点灯になった場合、夜になってもライト点灯スイッチを
操作し忘れる可能性もでてくるので、尾灯を昼間も点灯させた方が
安全性が向上するのではなかろうか?
常時点灯が一般的な2輪車の尾灯が問題になったという事象は聞いたことがないし。
>>228
>ルーフエンドにつけるタイプ?
>ってことは中心につけるやつでしょ。
>そういうのはダメだわ。  
でしょ。
漏れとしてはリアトレイとルーフエンド
の2個所は認めるべきだと思う。
国交省に文句言ったわ
237&rlo;NQD)゜Д゜ ( &lro; ◆DQN/tOR5og :03/06/17 20:54 ID:MPPGSHSs
まぶしいからやめてほしい
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 20:57 ID:+Hb6M0bc
>>233

なら昼間点灯なんかしないで安全に心掛けるほうがまともだなw
9割方点灯した時に非点灯で走る勇気がキミにはあるのかね?

>>234

装置操作の複雑化自体が危険因子を増加させる。
交通に関して妙なマナーなどがはびこる危険と同様だな。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 20:57 ID:mJE25P17
http://www1.odn.ne.jp/~karelia/rife/takeout/takeout25.html
こう言うのを見ると、リアトレイとルーフエンドどちらかを
左右二個にすればなんとかなるのでは?
法制化されたとしてだ。消さなきゃ困るんだよ!ゴルァ!なんていう奴はDQNだな。
シートベルトと同じ道をたどりますよ。好き嫌いは別にして。

消した方が良いと主張してる奴は問題にしてない。だって安全意識は高いからだ。
問題はボケーッとしてるオバサン,糞ガキ,目の弱っている老人,他交通意識の
欠如した連中に向けてだ。

全国全車一斉義務化・・・一斉にやりゃいいだけ。
距離感が無くなる ・・・だから飛び出さない。
尾灯問題     ・・・対クルマ・バイク・歩行者であり追突はダライバーの資質である。
             かま掘る奴に言い訳は無い(保険で理解してると思うが)
2輪が目立たない ・・・所謂ライダーよりは高校生の原付,爺のカブが問題だな。
緊急車両     ・・・音量やフラッシュによる差別化は可能。

問題があるとしたら2輪だけ。正直2輪のための道路という概念はないから
ある程度は仕方無いだろう。ちなみに私は大型二輪免許はもってる。

積極的に反対する理由は見当たらない。
うわ欝だ・・・ダライバー→ドライバー
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 21:49 ID:w4FiAVQT
>>240
まあ、大体は間違ってないと思うけど
ドライバーの資質に任せてたら事故は減らない。
したがって、昼間も点灯しましょう。
これが昼間点灯の意義の筈なのに
尾灯問題は「ドライバーの資質」の一言で片付けるのは如何かな?
ライト問題に関しては、良くも悪くも有名な宮沢某によれば
欧州では、昼間点灯によって追突事故は増加したらしい。
尾灯と制動灯が独立している車が多い欧州でさえこの結果なのだから
日本での結果は推して知るべしといったところか。
>>242
どうもその理屈がよくわからんな。
昼間点灯によって追突事故の総数が増加したのか?
追突事故の原因を昼間点灯によるものだとする「解釈」が増加したのか?

昼間点灯によって追突事故の総数が増加したとして、それは一時的なもの
(不慣れによる)ではないというは?

もし、昼間点灯で昼間の追突事故が増えたのだとしたら、
夜間の追突事故は尾灯とブレーキランプの見分けがつかないから起こる
ということか?

もしそうなら、夜間において今まで対策がとられていないのはなぜか?
訂正
昼間点灯によって追突事故の総数が増加したとして、それは一時的なもの
(不慣れによる)ではないというは?→

昼間点灯によって追突事故の総数が増加したとして、それは一時的なもの
(不慣れによる)ではないのか?
>>240
二輪の為の道路では無いが、四輪の為の道路でもない。弱者を蔑ろにするような
安全策なんて糞食らえだ。
>>243
事故の増加を一時的な物とする根拠は?「俺はそう感じた」
なんて主観じゃ誰も納得しませんよ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 22:32 ID:w4FiAVQT
>>243
詳しくは宮沢センセーに聞いてみて下さい。

では、仮に不慣れで一時的なモノだったとしましょうか。
そうすると、昼間点灯による事故減少も
一時的かも知れないという事になりませんか?
最初こそ不慣れで事故が増加したり、昼間点灯の物珍しさか何かで
歩行者も気を付けるし、運転者も気を配る。
しかし次第に慣れてきて気にもしなくなる。
こんな気がしないでもないですが。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 22:40 ID:dRGiMYzV
>>240

「全国一斉にやりゃいいだけ」って。
だめじゃん。沖縄までだぞw
あり得ね〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

昼間点灯に今以上向かうことなどない。
ライトにかわる器具も取り付け位置で有効性うすい。
所詮後付けでは駄目だね。
霧でもないのにスモール+フォグで走ってるヴァカが多いから反対
249243:03/06/17 22:50 ID:hROFJdkV
>>245
そう。「二輪には犠牲になってもらう」などと、結果を認めながら公言するのは
まともな神経ではない。

単純に疑問だから、昼間点灯によって、尾灯と制動灯の見分けがつかなくて
追突事故の総数が増加したという根拠をきいているのだが。
昼間点灯が周知されないうちは、誤認による事故の可能性が全くないとは
言えないが、それは慣れの問題だ。
追突事故を起こして「見え難かった」こそ主観だと思うが?
オレはこの点だけは240に賛成。

>>246
あなたは、どう考えるのですか?
その情報に疑問は感じないのですかね?

その通り。
昼間点灯が当たり前になれば、「効果」はほとんどなくなり、
指摘されてるように、逆効果が目だってくる。

あと、昼間点灯は、現状の装備で今からでも誰でもできるからというのも
推進派の根拠だったはず。

金や装備に凝るなら、もっと他に出来る、もっと効果的な安全対策はあるだろうに。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 22:51 ID:dRGiMYzV


まああれだ。クルマはライトなんかつけなくても普通の運転なら十分めだつ。
 普通の運転なら、ね。

 普通の運転をさせることが本道。

 仮にライトで視認性が向上するとしても、それに頼っての無謀運転が増える。

 今のまぶしすぎるライトだって弱視者の夜間運転やレーサー気取り君を増やしている。
尾灯の「問題」は疑問だな。
すでに常時点灯の単車はどうだ?
しかもほとんどの単車は、車と違って尾灯は「点」だ。
だけど、昼間の追突の話は寡聞にして聞かない。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 23:05 ID:dRGiMYzV
クルマのほうがブレーキ効くからでしょ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 23:07 ID:w4FiAVQT
>>249
追突事故に関してですが
「前車のテールライトが点灯している」
「危ない、追突する。急ブレーキだ〜」
で、自車に後続車が追突。
こんな感じの事故が増えたんじゃないでしょうかね?(想像ですが)
昼間は明暗差が小さいので、前車の制動灯が光っても判りづらいですが
対して夜間は、極端な言い方をすれば余所見をしていても
赤い光が視野に入ってきますから、昼間と同じ理由での追突事故は
少ないような気がします。(これも想像です)
いづれにしても、昼間非点灯の現状よりは事故率は上がると思います。
錯覚を起こさせる要件が増えるわけですから。
しかしながら貴殿の仰るように次第に収束に向かうのも事実でしょうが
ゼロ(現状と同じ追突率)にはならないと考えます。

昼間点灯の効果がなくなるのが明らかならば
無駄とは言わないけど法制化はなさそうな気がしますね。

ところで貴殿は昼間点灯賛成派?反対派?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 23:10 ID:dRGiMYzV
あとまあ「寡聞」すぎるだけなんじゃないのw  
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 23:18 ID:dRGiMYzV


<<今週の標語>>

真ッ昼間 ライトつけても ただのムダ
よいこは決して 真似しません
まぁいつまで車社会が我々を楽しませてくれるか知らないが
その内ライトなんかなくなるんだろな〜。

>クルマのほうがブレーキ効くからでしょ

こんな見識では・・・。マヂ? ぼけだよな?

ツマラン標語なんか作ってんなよ。
交通に「ヨイコは」がイネーくらい運転してればわかるだろが。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 23:35 ID:npReKc/Z
腹痛のリアステッカーみた?
「昼間ライト点灯中・追突にお気をつけください」ですと。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 23:36 ID:SKLvGjxT
バッテリーがもったいない気がする。
なーに法制化されれば改善もされよう。
それにバッテリーなどは端から消耗品。
国産品なら高い代物でもなかろう・・・。ましてや年単位での交換。
オイルよりはたいしたことでもない。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 00:12 ID:RH+hFNPk
本当にヨーロッパで常時点灯によりどれだけ追突事故が増えたのか
詳しいデータはないの?

単にカマ掘った運転手が言い訳してるだけとか、
リアフォグランプのせいで制動灯に気付かなかったって可能性は?

日中の尾灯と制動灯を取り違えるって考えにくいのだが。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 00:13 ID:Bb4OETnJ
HIDってハロゲンと比べてどのぐらい省エネなの?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 00:25 ID:RH+hFNPk
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 00:41 ID:Zhs97HUB
>>256

ボケはおまえだw...いや失礼。ばかだな、おまえは。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 00:43 ID:Zhs97HUB

ピカピカさせて暴走したいんなら、ただ派手なクルマに乗れよ。
善人ぶるんじゃねえよ。さもしい連中だな、まったく。
265これでいいじゃん:03/06/18 00:56 ID:kXw5w9wP
視認性を上げる為に、四輪は赤と黄色の斜めストライプ以外のボディーカラーは禁止。 何もライトにこだわることはない。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 01:04 ID:Zhs97HUB
標語の追加

  ピーカンにライトぴかぴか走るやつ
   バカだよけろと自己顕示
>>266
必至だな w     sageたら相手してやるよ・・・ミットモナイ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 01:07 ID:Zhs97HUB
age
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 02:06 ID:CZd3cTXy
268ってこどもみたいだなwww
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 06:11 ID:LnI76gMM
漏れは大丈夫な方だが、セルシオとかのオプティトロンメーターは
都内だと、ライトの点け忘れにつながり易いと思う。 AUTO
モードにしておきたいが、トヨタ方式の場合停車中に減光しにくいので
普段は使っていない。
ピーカンて言葉、久しぶりに聞いた(w
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 08:44 ID:rOHyPnj1
地下駐車場やトンネルに入ると照明されてたんだと分かるようなメーターありますな。
あれは確かにライトをつけなくてもいいような気がしてしまう。
尾灯と連動しないタイプにしたらしたで、夜までそれで走るガマン較べ
アフォとうっかりさんが大量発生する予感。

あと、バンバン四輪がライダー轢き殺して、止むに止まれず始めたバイクの常時点灯と、
四輪の常点を一緒にしないでください。お願いだから。二輪の常点は点灯率94%超えてから。
で、法制化で起きたのが、「何で常点になってるのか解って無い、無自覚なバカライダー大量生産」
っつー笑えない喜劇と、法制化を境に年々増加する死亡事故だ。
消せる選択肢が有って、初めて活きる常点っつーのを忘れないように。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 10:29 ID:yCD73LO7
>273
ほんと、前だけ光ってて後ろ無灯火で走るやつが今よりもっと
増えそう。

おれはバイクも乗るが、車の存在が目立つようになって欲しいので
車の点灯には大賛成だ。
>>274
ハァ?ライト点けて、やっと見落さないでもらえる程度の認識の二輪が
また目立たなくなったら、非点灯の暗黒時代に逆戻りだぞ
お前ホントに二輪乗りかよ?それとも口だけライダー?
ホントに乗ってるかどうかも怪しいな(藁
>>274
スクーターで近所のコンビニに行くだけのヤシは、ライダーとは言わんぞ(w
>>275
そんなことはない。
バイクが目立たなくなるのは日影に入った場合だけ。
車と違い車体が小さいから木や看板などの日影に簡単に隠れてしまうからだろ?
常時点灯はまずそこが基本だ。
車の場合はある程度車体が大きいから日影にすっぽり隠れること少ない。

だから車が常時点灯するメリットはバイクが常時点灯するメリットより少ないということだ。
こんなの誰だって分かっていると思うんだが。

その上で12時とか13時など太陽があまり傾いていない時に
常時点灯がどれだけ有効か判断した方がいいと思われだ。
夕暮れ時にヘッドライト点灯が有効なのは全員が共通の認識。
278277:03/06/18 11:20 ID:x4lQ6qvy
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/kage_tyu.jpg
車がこういう状況になるのは少ないないだろ?
山道とかならは迷わずライト点灯して走行するけど。
>>277
バイクは車の死角に入りやすいし、死角から出てきた時はもう手遅れ。
で死角に入る前に存在に気付いて貰うためなんだが。
日陰に入って云々なんて珍説、初めて聞いたよ。
大体夕方=夜なんだからそれをやるなら、常点じゃなくて点灯ガマン比べ競争
なモラルの改善が先。何でも常点に結びつけるなボケ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 11:43 ID:xOfxPJDJ
トリックというか。
カメラの特性によるというか。アホクサ
281277:03/06/18 11:44 ID:x4lQ6qvy
>>279
キミの意見はバイクの常時点灯=すりぬけDQN対策か?
282277:03/06/18 11:45 ID:x4lQ6qvy
>>280
人間の目とカメラレンズは同じ原理だが?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 11:49 ID:xOfxPJDJ
>>274

支離滅裂

バイクが危ないのはクルマのバックミラーだけでは視認しにくいからだろ?
とくにトラックあたり。ルームミラーじゃない場合=左端をすり抜けて接近
してくる場合。
クルマはそんなことしない。そのままでも目 立 つ っ ての。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 11:51 ID:xOfxPJDJ
>>282

絞りとか露光時間によるコントラストの違いあたりを勉強せい!
それにおまえは片目なのか?
へ理屈にもなりゃしねえよばかたれ。
>>281
キミの住んでるトコは右、左折渋滞も起きんのかね?
でバイクのすり抜けを必要悪として認められんような人間が何で常点なんて
エクスキューズを欲しがるかね?
大体、>>281がいうような「すり抜け」って常点も糞もない只の
「チキンレースDQNすり抜け」なんだよな。
287277:03/06/18 12:03 ID:x4lQ6qvy
>>285
漏れは大型二輪だが
少しは大人になって我慢できる様にもなったのですり抜けは卒業した。
個人差はあると思うが運転経験が長くなると5分や10分の違いは気にならなくなるかもな。
288277:03/06/18 12:07 ID:x4lQ6qvy
>>286
漏れのバイクは大きいからすりぬけられるぎりぎりを
あえて通らないようにしてるだけだがな。
抜くときは右から行く。
>>288
だから、DQNすり抜けだって。それは。
あんたがサンデー(ペーパー)ライダーなのはよく分かったから。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 12:13 ID:xOfxPJDJ
道路状況によっては左側をクルマより少し速いくらいのスピードで
2輪が走っても危険は感じない。
すり抜けとは言えない「併走」はある。非難しない。
いずれにしろ、これも昼間点灯がどうこういうより運転マナーの話し。
かなりのスピード差でいきなり右から抜かれたりすると点灯したバイクでも
気づかない時がある。ライダー側が点灯で目立っているからと無茶をすれば、かえって危険。
291277:03/06/18 12:22 ID:x4lQ6qvy
>>290
勘違いされているから書くが
右というのは追い越し車線を使ってという意味だ。
スピードを楽しんでいるわけではないから
追い越し車線が開いていても無理には追い越しはしない。
って普通だろ。
>大型二輪だが
>大人になって
>卒業した
>運転経験が長くなると
>漏れのバイクは大きいから

アヤシイ
>>291
右折渋滞で追い越し車線のみ渋滞、走行車線は流れてる→バイクは(対向車線から見て)
渋滞の車の向こう側を走る→交差点で、その二輪を見落とした対向右折四輪がドーン!


ありがちだとは思わんか?
左車線だけ渋滞してる幹線道路、右車線のみ流れてる→(脇道側から見て)バイクは
車の向こう側を走ってる→脇道から本線に出ようとした車が二輪を見落として脇道から
渋滞の切れ目抜け出して、右車線まで飛び出してドーン!

ありがちだとは思わんか?
あと、真横を併走してるのに「明らかに見落としちゃってます幅寄せ車線変更」
とか、「間に合うよね?」「間に合わねえよ!」タイミングの右折とかする
四輪が物凄く多いのは何でだろうな?(藁
>295
分かってるならお前が減速して車を入れるなり、交差点では止まれるように
しとくなりすればいいだろ。
痛い目見るのはそっちだぞ。
>>284
明順応や暗順応という言葉知らないだろ(藁
298277:03/06/18 14:40 ID:x4lQ6qvy
安全運転した上で
常時点灯が役立つかどうかを議論してくれ。
DQNドライバー・ライダー擁護はこの議論には関係ないから。
>>298
DQNドライバー・ライダーを押さえ込んで被害を減らす為に昼間点灯
させるんじゃないのかい?

それに、仮に昼間点灯が本当に安全運転に役立つとしても、
昼間点灯の意味をDQNドライバー・ライダーに教える必要はない。
つーか、教えてはいけない。義務化してただ点けさせるだけでよい。

「安全運転に役立つ」とDQNドライバー・ライダーが認識したら、
逆効果になるだけだよんw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 17:06 ID:7l3Rxju+
梅雨の季節真っ只中、雨天時昼間はライト点灯を実行しよう!!
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 17:06 ID:VDVEgvgH
糞デカイ車を見落す方がアホとかいうやつが若干名おるが、
そういうやつこそアホ。
建物や他の車や植樹帯などの障害物で見通しが遮られて見えなくなることは
幾らでもある。

でも点灯することによって、障害物と障害物の僅かな隙間から、
前照灯の光が届いて、対象車輌の全景が見通せなくても、
車輌がおるということが認識できる。

勿論、障害物の隙間からずーっと光が届く訳ではない。
途切れ途切れであったり、一瞬のことである。
でもその一瞬が、車を進める方向や速度を決める重要な要素となる。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 17:11 ID:f2EzOnUe
う〜ん、単車に昼間点灯されてると結構迷惑と感じてるんだが、
今や決まり事だからなあ、確かに発見はし易いが・・・・。
二輪免許持ってないから知らんのだけど単車にスモールって無いの?
>302
4輪でのスモールに該当するものは
かつて薄暮灯と呼ばれたものが
ランプユニット内にあった。
しかし常時点灯構造で意味が無くなリ消滅。

かわりに左右のFウィンカーにW球を仕込んだ
車幅灯が増えつつある。
むろん常時点灯構造ゆえ、車幅灯のみの点灯不能。
>>302
暗順応している時はバイクのヘッドライトがさぞかし眩しいだろ(藁
信号待ちでヘッドライト消灯なんて言うなよ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 17:38 ID:3vMRucr0
前照灯って、車の前に付いてるから
その車の前が見えない限り、ライト点いてるかどうか判らないよネ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 17:46 ID:fNcn7Cta
光の拡散とか照らされる路面とかでわかる場合もあるから
一概にそうとは言えないよ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 17:48 ID:dX0o+0a3
昼間ライトつけるなんてもったいないと思います!
バッテリーは畜産されませんよ!
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 18:38 ID:2M8NvMm0
畜産?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 18:48 ID:xOfxPJDJ
>>301

それはアホやバカではないが、屁理屈だなw
前を照らしてるライトが隙間から見えるって…まあきっついカーブの街路樹
ならあり得なくもないだろうが、だからトラックからオープンカーや軽まで
一日中点灯させようてのは無理だろうw
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 18:49 ID:xOfxPJDJ
>>297

検索ごくろう。遅いよw
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 18:52 ID:xOfxPJDJ
>>303

キミの「ある」とか「増えている」は、でたらめっぽいぞ。
データでも出せよw
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 18:59 ID:xOfxPJDJ
>>306

昼間の話しをしてんだぞおいw
前照灯ってくらいで横からは見えないだろ。とくに昼間は。
横道から出てきたトラックに気づくのはそのボディでだろ?
「トラックはでかいから目立つ」をアホだというアホもいるけどなw
どっちがアホかいろんな人に聞いてみてほしいもんだ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 19:15 ID:Bb4OETnJ
>>311
そんなのバイク10年も乗ってりゃ常識だよ。
>311
自分の知らないことは全部でたらめっぽいかよ・・・

バイク板に逝って揉まれてこい
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 19:25 ID:Bb4OETnJ
反対派とくにバイク乗らん香具師の「バイクが目立たなくなる」という意見、わからないでもないが、
この問題が出るまで「バイクの点灯眩しいからハンターイ!」って言ってたんじゃないの?

相対的な被視認性を問題にするより絶対的な非視認性の向上が重要だと思うけどな。
>>296
何だ結局「見落とすのは当たり前だからお前が避けれ」になるのかよ。
DQNはおめーの方じゃねーか。
バイク乗りで、四輪の昼間点灯に反対してない人に聞きたいんだが、
仮に自分のバイクが非点灯で、四輪が自分の存在に気がついていないかも
しれないという恐れがあれば、ムリなすり抜けや追い越しを躊躇するかも
しれない、交差点での通過はもっと慎重になるかもしれないとは思わないかな?

>>315
その、相対的と絶対的の意味がよくわからんのだが?
318反対派 ID:xOfxPJDJ の主張:03/06/18 19:38 ID:VDVEgvgH
>280 03/06/18 11:43
○×○×、アホクサ

>283 03/06/18 11:49
支離滅裂 ○×○×

>284 03/06/18 11:49
○×○× へ理屈にもなりゃしねえよばかたれ。

>309 03/06/18 18:48
それはアホやバカではないが、屁理屈だなw ○×○×

>310 03/06/18 18:49
検索ごくろう。遅いよw

>311 03/06/18 18:49
キミの「ある」とか「増えている」は、でたらめっぽいぞ。
データでも出せよw

>312 03/06/18 18:59
○×○×
どっちがアホかいろんな人に聞いてみてほしいもんだ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 19:43 ID:m5RpaDGH
>>311
常時点灯が自主規制で増えるまではバイクにもスモールランプはあった。
俺が乗ってた、ヤマハFZ250フェーザーにはついてた
そのあと、ヤマハ’90FZR400RRにはライトがON OFFだけで
スモールランプはなかった。
ホンダ’95RVF400は常時点灯になった
>>315
バイクの時は1〜2年で点灯率が90パー超えてその後追いで法政化されたんだがな
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 19:47 ID:Bb4OETnJ
>>317
ライトを点灯していようがいまいが(つけ忘れたことあり)、
他車の動きを予想し、またこちらの動きをわかる走りに心がけている。
具体的には、四輪のサイドミラーで捕らえられる範囲に位置する、など。

相対的、絶対的 と言ったのは、二輪も含めて全車が非点灯の昼間の状態と
全車が点灯している状態を比べた場合、歩行者から自転車からみれば、
全車が点灯している状態のほうが、それらの動きをわずかでも早く察知できる
可能性があると思う、ということで、その差を「絶対的」被視認性の向上
といったまでです。バイクのみが点灯する状況は「相対的」にバイクのみが
被視認性の向上がはかられた、というわけです。・・・説明が難しい。

昼間点灯の優位性については、相対的に「バイクが、大型トラックが」と
議論するより、交通全体の中で考える必要があると思っただけで、
淡色系のカラーを選択しよう、などと言う運動があったとすれば、これも
絶対的被視認性の向上、ということになるわけです。長レスすんまそん。
>>321
その、全体的な視認性の向上の為に、相対的視認性の向上を主眼とした
バイクの常点を蔑ろにしていいって理屈は成り立たない。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 20:47 ID:yCD73LO7
バイクに乗ってる人なら車が点灯してくれてると
どんなに見やすいかわかるはずなんだがなあ・・・
特に高速道路やけっこうな速度で流れるバイパスとかさ。

「バイクが目立たなくなるからダメ」という理屈もわかるんだけど、
それはつまり車にとっても同じわけだし、
全部点灯している夜間なんかバイクに乗れなくなっちまう。

324301:03/06/18 21:04 ID:ohGwQF4c
>>309
>それはアホやバカではないが、屁理屈だなw

屁理屈と断じるには、わしの理屈の非整合性を指摘してから屁理屈と断じるように。
大体、こんな所で屁理屈を書く理由や必要性も無いわけだが。

>前を照らしてるライトが隙間から見えるって…まあきっついカーブの街路樹
>ならあり得なくもないだろうが、

君も認めているように、あり得るのだ。
だからこそ、わしは昼間でも点灯し、他の車から発見され易いようにしている。他の車が点灯していれば、
目を凝らさなければ居るかどうか分らない車が、前照灯からの一瞬の光でも、いち早く存在を認識することができると、
車を進める方向や速度を決める上で参考になるので、他の車が点灯していればわしは助かる。

>だからトラックからオープンカーや軽まで
>一日中点灯させようてのは無理だろうw

わしは、糞デカイ車も含めて、障害物よって車が見えなくなることがあると書き、その障害物に遮られた車の前照灯の光で、
隙間からでも、その車の存在を認識でき得ると書いた。
一体、わしがどこに「一日中点灯させよう」書いたんだ?このスレの題名は「昼間ライト点灯どう思う?」であって、「一日中点灯させよう」では無い。
わかるか?君。
このスレは「昼間ライト点灯どう思う?」であって、「一日中点灯させよう」では無いんだ。
わかる?
だから、わしは、「どう思う?」って書いてあるから「こう思う」って書いただけ。

君は、わしが言及していない、「オープンカーや軽」を持出し、何を血迷ったのか「一日中点灯させようてのは無理だろうw」と、
このスレッドで語り合う範囲を逸脱した件を述べた挙句、嘲笑までしているのだ。

君は、今のような態度を改めなさい。白痴と思われるよ。
今後の君の人生の為にも。
自分の意見が正しい! 一番だ!って競い合ってるスレはココですか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 21:24 ID:WVEWVdjV
>>324
なかなか面白く読ませていただきました。
貴殿のような論理は個人的には嫌いではありません。
それはともかく
ここのスレ(前スレも含め)の住人は、
一日を昼と夜に大別している人が多数です。したがって
昼間の点灯を是とする意見は必然的に一日中点灯する事についても是となり
他人に一日中点灯してもらいたい
自分は一日中点灯している
自分も一日中点灯したい
これらのいづれかに属する人になるかと思われます。
ですから、レアケースについて言及した>>309氏の意見が
語り合う範囲を逸脱したとも思えませんが、如何でしょう?

昼の点灯に賛成している人が
必ずしも夜の点灯に無条件で賛成しているとも限りませんが。
>>323
常点前から乗ってる二輪乗りなら、バイクのみの常点の有り難みが
嫌と言うほどわかってると思うんだが。
そこへ四輪が常点して、二輪常点の効果が薄れる、もしくは無になる
ような事態は反対するのが当たり前だと思うがどうか?
つーか二輪乗ってないのバレバレですよ(w
>>327
おいおい。バイク海苔ならではの視点だよ…。
他のクルマの動向がわかりやすくなるメリットの事話てるんだと思うが…。
>>327はDQNすり抜けをしているのがバレバレですよ(w
レーサーレプリカって視線が低くなりがちだから、
クルマの点灯はありがたいけどね。
真昼間はともかく、雨の日はつけて欲しい。
>DQNすり抜け

すり抜けしないバイクがどれだけいる?8割以上のバイクがすり抜けしてるだろ。
俺は2輪に乗らないから他の価値を知らないが、
すり抜けしなかったらバイク乗る価値はあまりないように思う。
すり抜けは俺もやるね。必要最小限だな。
足立区の日光街道みたいに二輪専用レーンがあればいいのにね。
>>321
つまり、安全意識も自己防衛意識もあり、弱者救済も出来るドライバー、
ライダーなら、「相手(車、歩行者、バイク)が自分に気づいてくれている」
などという前提での運転は絶対にしないでしょう。

だからこそ、「なんか昼間にライト点けてると、相手が避けてくれるみたいだな」
という意識の危険性を憂慮してほしいのだが。

相対的、絶対的の意味はわかりましたが、やっぱり「絶対的(な被視認性)」
というのは、あり得ないし、必要もない、むしろ危険では?

車、バイク、歩行車、それぞれの立場、状況で視認性、被視認性の必要は
異なるし、そもそもバイクは、道路上で四輪と共存する上で弱者、異質であり、
その四輪との異質性を強調する為に、点灯に意味があるわけだから。
それは、救急車両も同じ。

同じ意味で、歩行者にライトで四輪の存在を意識して自己防衛してもらうという
考え方には絶対にムリがあるし、間違ってる。
>>333
> 歩行者にライトで四輪の存在を意識して自己防衛してもらうという
> 考え方には絶対にムリがあるし、間違ってる。

間違っている、とは言い過ぎだろ?
それじゃ、こんな考え方も間違っていることになるからなぁ。
http://www.jhnet.go.jp/travel/safety/driving_02.html
 雨や霧などで視界が悪いときに、遠くに光がポツンと見えるだけでも
 車がいると認識してもらえる。暗い道の端を歩いている人を、
 こちらが見逃していても、その人が気付いてよけてくれるかもしれない。
 そうしたことが事故を防ぐのにずいぶん役立つはずです。

ヘッドライトって、自分が見るためより、見てもらうためにあるものだからね。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 23:28 ID:PecFBe3l
自転車の夜間無灯火も困りものだよね、
あの貧弱なライトは照明と言うより存在を周りに知らせるモノなのに
>>333
> ライダーなら、「相手(車、歩行者、バイク)が自分に気づいてくれている」
> などという前提での運転は絶対にしないでしょう。
気づいてくれる、とは思わない。そんな前提ならば事故は必至。
こちらに気づいて欲しい、だから何が出来るか、って考える。
バイクの場合、ライトの点灯は有効な手段。98年から製造段階で法制化されている。

雨の日はクルマでもライトをつける。傘を差した歩行者に気づいて欲しいから。
トンネルではライトをつける。対向車に気づいて欲しいから。
夕方は太陽が沈みきらないうち、早めにライトをつける。
自分が目立つことが安全につながるから。
夜は明るい服装で歩く。ドライバーに早く気がついて欲しいから。
>>529
バイク=すり抜けって程度の認識でこのスレに来るかと小一時間・・・
じゃDQNがすり抜けしない代わりにお前も交通法規厳守だ。そうすりゃ
常点なんて必要無いからよ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 23:47 ID:7rYF/jXX
>>333
そうそう、オレの言いたいことをよくぞ言ってくれた。
全面的に同意。
>>337
道交法を遵守していない香具師の言い訳なんぞ誰が支持するかボケ
標準的な日本人ならなるべくルールを守るように行動するものではないのか。
他人に対して不法行為が当たり前の様な表現はやめてくれ。

以上
一度も道交法を破った事が無いとほざく偽善者のいるスレはここですか?
>>334
じゃあ、「かもしれない運転」とか「ダロウ運転」とかは何なんでしょう?

>こちらが見逃していても、その人が気付いてよけてくれるかもしれない。

これが間違っている、というかこれは、
「こちらが見逃していたが、ライトのおかげでたまたまその人が気がついて
よけてくれた、よかった〜、一応ライト点けといて」
という結果でしかない、運がよかっただけ、ということ。

大前提である「かもしれない運転」から見れば、その人は気がつかない、
よけてもくれないという意識を揺らがせる昼間点灯は、害悪でしかない。

>>336
だからこそ、バイクの点灯と四輪の点灯は意味が違うのでは?
バイクは弱者でしょ?
で、気がつくべきは車の方。だから効果があるんでしょ?

暗い場所、暗くなっての点灯に誰も異論はないでしょ。
でも、被視認性で事故を防ぐことは、二次的な安全装置にすぎないってこと。
(結果として)効果があるにしても、デメリットを無視、軽視しているのでは?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:16 ID:pzjWLVA/
>>336
>バイクの場合、ライトの点灯は有効な手段。98年から製造段階で法制化されている。
えっ法制化されてたっけ?初めてきいた。
メーカーの自主規制じゃないの?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:22 ID:gRSx/NCH
>>342
前スレで出た。たしか、「法制化」はされてないが車検にとおらないことで実質法制化
と同等の強制力を持つ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:23 ID:1nUtA5jH
>>341
バイクは弱者だから車は点灯するなと言う理屈がどうして導き出されるのか説明してくれ
>>342
スイッチキット付けてライト消して走るバカが急増して法制化。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:29 ID:+8MTnjUq
そうだな、仮に道路上が四輪だけの理想化された社会であれば、全車常時点灯した
方が事故が減ることに異論があるやつはいないよな。

現実社会ではバイクや歩行者がいる中での四輪の常時点灯の効果は、メリットとして
の「四輪どおしの事故」の減少(その真偽やその他のケースについては省略)と、デメ
リットとしての「バイク事故」の増加(同、省略)、果たしてどっちをとるかってことになる
んだろう。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:30 ID:2eC2aKpp
デメリットよりメリットが多いからやるのさ
つーかよ、全車常点が有効なら十何年前の二輪の時に一緒にやってる筈だろうがよ?
それとも有識者ってのは揃いも揃ってボンクラなのか?
349346:03/06/19 00:34 ID:+8MTnjUq
メリットよりもデメリットが多いと、本気で思っています。
350346:03/06/19 00:38 ID:+8MTnjUq
それよりも、一旦減少したバイクの事故を(効果が直接にしろ間接にしろ)再度増加
させるようなマネは、国もしないはず。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:38 ID:1nUtA5jH
デメリットってのが言いがかりにしか思えないよ…
>>351
それはおまいが無知だから。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:55 ID:1nUtA5jH
マトモに理由一つ出せないアフォが脊椎反射で反対してるだけだな
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:58 ID:hq97W0fT
>>353
にほんご、りかいできてますか?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:03 ID:1nUtA5jH
そうやって煽ることしかできないんだね…
>>355
>マトモに理由一つ出せないアフォが脊椎反射で反対してるだけだな

君のことだが?

賛成派でさえ肯定してる「二輪の相対的な被視認性の低下」もいいがかり
なのかね?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:18 ID:8LM+0VsK
■□■□■注 意■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
このスレには悪質運送業者や点灯機具メーカーによるらしきデマが多く含まれています!
こやつらは一般に昼間点灯を広めようなどとは思っていないのに、あたかも自分たちは日本の
交通安全向上のために点灯運動をしているかのごとき発言をします。
退治の仕方は簡単です。「どのようにすすめるのか?」と質問してください。答えませんから。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:21 ID:1nUtA5jH
いいがかりだね、
相対的な被視認性の低下はあくまでも相対的だけの問題であって、
二輪の絶対的な被視認性の低下ではない。

道でランプが光っている=オートバイだ  が
道でランプが光っている=バイクか車が来ている に変わるだけであって、
これはデメリットにはなり得ない。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:21 ID:8LM+0VsK
229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/06/17 20:33 ID:+Hb6M0bc
■常時点灯化反対理由
1,全国全車一斉義務化でなければ非点灯車両が危険になる
2,現状の点灯装置では尾灯と制動灯が見分けにくいことがあり得る
3,2輪が目立たなくなる
4,緊急車両も目立たなくなる
●トラックなど大型車両から勝手に昼間点灯しはじめるのは企業エゴである。
●違法ライトの増加→操作ミスによる夜間の非点灯も懸念される。
 ※朝夕や悪天候時の点灯は促進すべき
 ※運転マナー向上は別問題
 
●1についてのまともな反論はないのか?
9割方点灯するようになったとして非点灯車は極めて危険じゃないのか?
尾灯のつくのとつかないのが混在してどうだ??
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:23 ID:hq97W0fT
欧州政府が「常時点灯装置の義務化」法案を否決したとき(2001年11月)、この法案に
反対行動を起こした最も大きな団体が、ライダーの団体だったはず。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:23 ID:8LM+0VsK
>>318

反論しないでごたくばかり並べるからだ
罵倒部分だけ抜き出すんじゃねえよばかたれ
>>360
ああ。日本のケースじゃ無視されるよ。趣味の方面に政治力ないから。
ハーレーとかの外圧でもなきゃダメだね。

>>359
1,全国全車一斉義務化でなければ非点灯車両が危険になる
↑↑
反論も何も消して走ることが違反になれば・・・って考えれば?
非点灯車両が悪いことになる。別段難しい話でもないと思うが。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:27 ID:8LM+0VsK



  日本晴れ みんなピカピカまぶしくて

  2輪救急目立たない 業者主導のアホ運動
バイクでマスツーした事ある者ならわかると思うが
後ろのバイクがライトを点けているとその後ろの状況は解りにくい
>>364
あまり関係なし。不安であればツーリング方法を改めるべき。近すぎナンデナイノ?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:35 ID:8LM+0VsK
>>362

今のライトじゃ危険なんだぜ。
後付けのピカピカ器具はバンパーに埋め込むかバンパーの下あたりしか目立たないし。
今売ってるクルマも発売予定のクルマもそんな装備になってないのに、どうやって
(専用装置による)点灯義務なんて法制化ができるのかね??
何年かかるのかね? ならねえよ。運送業界さえ足並み揃わないだろが(w
排気関係だけでも大変なのによw
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:37 ID:1nUtA5jH
現状でも2輪車は常時点灯していて
非点灯の4輪車が危険になっているとも言える。

尾灯と制動灯の取り違えは現状で常時点灯が一般的な2輪車で社会問題化していない。
これも現実的な問題では無いと判断して良いだろう。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:40 ID:1nUtA5jH
>>366
車のシートベルトも二輪車のヘルメットも義務化されているが、
機器による強制装着は一部の輸入車にあるだけ。
スイッチを手動で操作するのを許容する義務化なら
いつでもやることは可能。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:43 ID:husOCiiC
>>358

きみは1灯と2灯の区別がつかないのね?
運転どころか生きてることを躊躇してみたら?

バイクのほうが危険なんだから点灯させて目立たせてしかるべきだよ。
トラックなんて点灯の必要なし。安全運転すればいいの!
ただでさえ宅配便なんかいきなりハザードつけて変なとこに停めやがって。
>>366
頑なに反対する理由って何よ? w
勝手に法制化されること? 
シートベルト着装義務化の時も反対意見だったか?

積極的に反対する意味がわからん・・・。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:45 ID:husOCiiC
>>368

許容と義務の区別もつかないんだね?w
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:46 ID:husOCiiC
>>370
359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/06/19 01:21 ID:8LM+0VsK
229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/06/17 20:33 ID:+Hb6M0bc
■常時点灯化反対理由
1,全国全車一斉義務化でなければ非点灯車両が危険になる
2,現状の点灯装置では尾灯と制動灯が見分けにくいことがあり得る
3,2輪が目立たなくなる
4,緊急車両も目立たなくなる
●トラックなど大型車両から勝手に昼間点灯しはじめるのは企業エゴである。
●違法ライトの増加→操作ミスによる夜間の非点灯も懸念される。
 ※朝夕や悪天候時の点灯は促進すべき
 ※運転マナー向上は別問題
 
●1についてのまともな反論はないのか?
9割方点灯するようになったとして非点灯車は極めて危険じゃないのか?
尾灯のつくのとつかないのが混在してどうだ??
373_:03/06/19 01:46 ID:9K/mVpH9
>>372
それ人の意見でしょ? それとも同一人物?それとも激しく同意見?
>>365
>あまり関係なし。
脊髄反射か・・・
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:52 ID:husOCiiC
>>374

反論できないようだな。点灯営利業者。
>>376
反論でまくりで意見してもショーがないじゃん。
そっちの反証もでてるとはいえないね。

で? って感じ。
こういうスレってホント無意味の筆頭だよな
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:59 ID:husOCiiC
んだw
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:01 ID:husOCiiC
>>377

点灯派のまともな反論なんて出てない。
もしあるならまとめろ。
人の罵倒なんかまとめてないでなw 悪徳業者くん。
>>380
そうやって工作員を匂わす発言は知能障害っぽいから止めた方が(・∀・)イイ!!
いねーって。バカバカしくて工作員なんてだれもやらねーって。

会社名でも入ってれば別だろうがな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:04 ID:1nUtA5jH
ま、反対派が感情で動いてるだけというのがよくわかるぐらいしか意味を持たないなぁ。

とくに>>371には爆笑 日本語勉強しろよ。
>>372なんかも反論になってないよな。
>常時点灯化反対理由

 「懸念事項」としてれば多少は頭よく見えたものを・・・。

反対です! ホームルームかよ w
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:17 ID:husOCiiC
自分の意見が作れず他人の発言を編集するしか能がない
三流ライターがいる気がします。
会社名は出てる。PIAAな。

●それとエゴで今もまだ点灯してる運輸会社だよw

記憶では372に対しては一行ずつくらいのただの否定しか出てない。
理由が示されていない。反論になっていない。
ならば372を繰り返すのみだ。とりあえずなw

>>382
「スイッチを手動で操作するのを許容する義務化」
なんて日本語のおかしさに気づかないキミこそ三流だ。

点灯推進あるいは支持で営利目的を果たせる企業があるんだから
発言してる連中がほんとに関係ないとしても事象として、そんな
身勝手な企業にくみしてることになる。

もし無関係ならそのことに留意されたい。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:19 ID:husOCiiC
>>383

「懸念」の意味と使い方を勉強し直せ
おれは「反対」してるんだ
>>385
ふーん。であれはどういった意見なのよ?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:26 ID:husOCiiC
あれとはこれか?
■常時点灯化反対理由
1,全国全車一斉義務化でなければ非点灯車両が危険になる
2,現状の点灯装置では尾灯と制動灯が見分けにくいことがあり得る
3,2輪が目立たなくなる
4,緊急車両も目立たなくなる
●トラックなど大型車両から勝手に昼間点灯しはじめるのは企業エゴである。
●違法ライトの増加→操作ミスによる夜間の非点灯も懸念される。
 ※朝夕や悪天候時の点灯は促進すべき
 ※運転マナー向上は別問題
 
●1についてのまともな反論はないのか?
9割方点灯するようになったとして非点灯車は極めて危険じゃないのか?
尾灯のつくのとつかないのが混在してどうだ??

↑こういった意見だ
いや聞いてる意味が違う。
自分の意見か? 激しく同意か? ですよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:30 ID:husOCiiC
【質問ふたつ】
いま点灯してるトラックやタクシー事業者は自分らだけでなく
全国一般の交通安全=全車常時点灯を目指してると思うかね?
沖縄では点灯してないという発言もあったがそれはなぜかね?
先に答えてよ。シンプルな質問でしょ?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:32 ID:1nUtA5jH
>>384
「スイッチを手動で操作するのを許容する義務化」 のどこがおかしい?
「スイッチを手動で操作するのを許容する義務化」 と
「スイッチを自動化する義務化」 があるだろ。

392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:32 ID:husOCiiC
>>388

正論だよ。387はw
卑しい質問をするな。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:36 ID:1nUtA5jH
言いがかりとか因縁って言うんじゃないの?
>>392
分かりました。自分の意見でないってことですな。
なら。他人のフンドシで相撲はとりたくないんで・・・。逃げさせていただくよ。
常時点灯化懸案事項。

1. 沖縄等亜熱帯地域における有効性に関して
   条例にて除外措置等の制定。 チェーン規制で前例あり。

2.尾灯の昼間点灯における制動灯誤認の恐れ。
  先に新車時より法制化された全2輪('98年より製造車両より)に於いて
  誤認による危険視の声は統計として報告はない。
  だが運転者の視野の違いや,構造上の観点から4輪車でも同様かは不明瞭。
  諸外国では昼間点灯時には尾灯が着かない等の措置がとられている例もある。

3.4輪が常時点灯した際に2輪車の視界埋没傾向の危険性に関して
  昼間時,発光体が対向より前進する場合。その距離感は
  ライトオフ時より不明瞭であり。ライト数が2個か1つでの距離感の差は
  元より危険視されている遠近差よりも遥かに小さい。
  よって常時点灯が現状より著しく危険になるとは考えにくい。

4. 緊急車両の取り扱い。
  法整備・追加事項により前照灯・回転等以外の灯火類の緊急時一時使用の許可等での対応
  フラッシュライト等の追加による対応。俗に言うアメリカンタイプの緊急車両に習う形で対応。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:41 ID:husOCiiC
>>391

キミの文は分かりにくいw
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:49 ID:1nUtA5jH
君の読解能力の不足にまで責任はもてない>>396
>>366で「どうやって(専用装置による)点灯義務〜」なんて言うのがそもそもの原因。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:50 ID:husOCiiC
おい推進派!

389に答えろ!

企業エゴだと認められないならそっち側の人間てことだぞ。

395はその点を抜いたごまかしであり「懸念」だなんて言葉にして
あたかも趨勢は点灯に向かうかのごとき誤解を意図的に与えようとする
卑劣なすり替えだ。
だいたい不要に長い。387のほうが明瞭だ。

「沖縄等亜熱帯」てなんだよ。雨の少ない瀬戸内あたりも常時点灯か?w
ナンセンスだろw
>>397
止めとけば?  ID:husOCiiCはさ反対意見じゃなくて単なるねらーの議論マニアだよ。
企業の話は別にするべきだ。

法整備の話だろ? >>387が自分の意見じゃないのに…。もまえがすり替え得意なだけだろ?
マジメさが全く感じれんよ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:55 ID:husOCiiC
>>399

似てるが違うね。企業エゴを取り繕うやつらに虫酸が走るんだ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:58 ID:husOCiiC
>>400

逃げの言い訳だけか。まあそうだろうな。
クライアントの悪口は書けんよなw
じゃあ工作員だけの話題だけに触れるべき。
むしろ便乗で昼間点灯には触れるべきではない。興味なしってことだからな。
で具体的にどこの企業です?

404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 03:02 ID:husOCiiC
「トラックなど大型車は点灯義務なし」のほうが合理的。
2輪点灯化の理由・経緯を鑑みればそうだろ?
乗用車のほうが点灯すべきだろ?

今だってただの威圧や嫌がらせだからな、大型車の点灯なんて。
そうそう居もしない工作員って騒ぐ奴知ってるよ。
紹介してやる。

【交通】JAL機が急停止、客室乗務員が骨折 福岡空港
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1055175810/l50

どいつかすぐわかるよ。コテハンで叩かれてるからな。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 03:04 ID:husOCiiC
■常時点灯化反対理由
1,全国全車一斉義務化でなければ非点灯車両が危険になる
2,現状の点灯装置では尾灯と制動灯が見分けにくいことがあり得る
3,2輪が目立たなくなる
4,緊急車両も目立たなくなる
●トラックなど大型車両から勝手に昼間点灯しはじめるのは企業エゴである。
●違法ライトの増加→操作ミスによる夜間の非点灯も懸念される。
 ※朝夕や悪天候時の点灯は促進すべき
 ※運転マナー向上は別問題
 
●1についてのまともな反論はないのか?
9割方点灯するようになったとして非点灯車は極めて危険じゃないのか?
尾灯のつくのとつかないのが混在してどうだ??
●沖縄や瀬戸内に点灯メリットがあるか?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 03:05 ID:husOCiiC
■□■□■注 意■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
このスレには悪質運送業者や点灯機具メーカーによるらしきデマが多く含まれています!
こやつらは一般に昼間点灯を広めようなどとは思っていないのに、あたかも自分たちは日本の
交通安全向上のために点灯運動をしているかのごとき発言をします。
退治の仕方は簡単です。「どのようにすすめるのか?」と質問してください。答えませんから。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 03:06 ID:1nUtA5jH
【質問ふたつ】
いま点灯してるトラックやタクシー事業者は自分らだけでなく
全国一般の交通安全=全車常時点灯を目指してると思うかね?→思う

沖縄では点灯してないという発言もあったがそれはなぜかね?
ソースがないので判断できない。 
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 03:13 ID:husOCiiC
>>405

工作員じゃなくてもエゴ企業の味方をしてることになると言ってんだ。
運送屋は事故が多かったからだしタクシーは客を拾いたいからつけてる
だけだろ? トラックなんかにピカピカされるとまぶしくて迷惑なんだよ。
ただ安全運転すればいいことなのに。
410_:03/06/19 03:16 ID:9K/mVpH9
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 03:50 ID:husOCiiC
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ハイ!次でボケて|
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)
    / づΦ
       ここに 乂交通安全議論乂 としての価値はありません。

       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,             やっぱや〜めたっと >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    )    (    )    (    )    (    )      ,,、,、,,,

413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 04:07 ID:husOCiiC
だから最初からこう言っておる




























うんこくえ!
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 06:54 ID:nloPGZtR
うんこくえ=husOCiiC
また、おまえか・・・
>いま点灯してるトラックやタクシー事業者は自分らだけでなく
>全国一般の交通安全=全車常時点灯を目指してると思うかね?

  ライトスイッチ一つで事故予防の可能性が高まると考えられる。こんな楽な話もない。

>沖縄では点灯してないという発言もあったがそれはなぜかね?

  自分の知ってる範囲で語れヤ。ボロが出んぞ。沖縄の香具師が意見書けばそれでいい。

>エゴ企業の味方をしてることになると言ってんだ
で? 高速道路利用することは道路公団を支援してることになるか?
国道走ると,国交省を認めてることになるか?
安売りの雪印食品(問題発生当時)を買い漁るようなバカ主婦だったら分かるが。
アサリ(貝)を食べると北挑戦を支援することになるか?

キミが危惧してるエゴ企業とそのエゴ企業がどうメリットがあるか列記されたし。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 16:32 ID:wfY98KVq
大体二輪の常点が有効(必要)な理由は、四輪の2〜3分の1の前方投影面積を
補うのと、光軸が高いから、止まってる車のウィンドー越しにライトが見えるからなんよ。
つまり、前方投影面積の大きい、光軸の低い四輪じゃ、全く効果が無い、若しくは効果が薄い。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 16:38 ID:j1SQ+9kc
薄いなら多少効果ある。
無いなら不必要。

どっちなん?
多少の効果はあってもデメリットの方が大きい
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 17:26 ID:ZHBUo2eh
なんで点灯せーへんの?
点灯しているから「ホタル」であって・・・・イイ!
点灯してなきゃただの虫

それとも点灯無視?

どっちにせよ 相手に少しでも早く自車を知らしめる
ええと思うけどなー
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 17:33 ID:Y/B6XQZ1
反対派の意見聞いてると、
トンネルを出て消し忘れてる車が犯罪者のように見えてくるね。
>>358
>いいがかりだね、
>相対的な被視認性の低下はあくまでも相対的だけの問題であって、
>二輪の絶対的な被視認性の低下ではない。
>道でランプが光っている=オートバイだ  が
>道でランプが光っている=バイクか車が来ている に変わるだけであって、
>これはデメリットにはなり得ない。

残念だが、絶対的な被視認性、絶対的な視認性などない。
仮にあったとしても、二輪と四輪の区別がつかなくてよい理由はない。

君は、二輪が道路上で少数派であり、法規上も運動性も四輪と共通項が多く、
しかし四輪とは異質であることが理解できてない。
ライトが一個か二個かって問題ではないのだよ。
相対的な被視認性が下がることこそが問題。

だからこそ「まともな賛成派」は、昼間点灯による二輪の事故増加の
可能性を認め、その解決法、妥協点を探っている。

常点本気派の言い放つ、「二輪事故の増加は懸念されるが、車社会全体で
事故が減るならやるべき」との開き直りも、その考えが社会的に容認されるか
されないかは別にして、理屈としては十分成り立つし展望もある。
可能性に過ぎない、結果的に杞憂に過ぎなかったことであっても、少なくとも
問題としての認識の合意があれば、事前に対策を探ることが可能だし、
事後であっても対応が早いからね。

が、君のように「そんなもんは言い掛かりで、問題ですらない」という極めて
非生産的な議論態度は、賛成派にとってもマイナスだろう。
サイドミラーを見て、全ての4輪が点灯してる中に一台バイクがいるのと
全ての4輪が点灯してない中に一台バイクがいるのでは
どちらがバイクを見落としやすいかはすぐわかるよな。
これがデメリット。

昼間の太陽の下はメリットないにしても、木陰や高架のそばなどで
点灯車と点灯してない車では点灯してる車の方が見やすい。
メリットもきちんとある。

メリットとデメリットを天秤にかけてどうするかを議論するべきだと思うが、
メリットはない、デメリットはないと主張するのはおかしいと思うよ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 18:21 ID:u6tV/DBe
ライトが点いてるだけで二輪か四輪か区別できなくなるとしたら、
夜間はどうなるんだろうか…

四輪車がライトをつけることによって二輪車が目立たなくなったとして
それがデメリットになるとは到底思えないな。

>サイドミラーを見て、全ての4輪が点灯してる中に一台バイクがいるのと
>全ての4輪が点灯してない中に一台バイクがいるのでは
>どちらがバイクを見落としやすいかはすぐわかるよな。

これがデメリットになるか?
二輪も四輪も認識しやすくなるメリットしかないだろ。

>ライトが点いてるだけで二輪か四輪か区別できなくなるとしたら、
>夜間はどうなるんだろうか…
夜間の二輪は目立たなくて危険だよ
昼間まで危険な目に会わせるなって事

どうせかまってほしいだけなんだろうけど
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 19:06 ID:dQ8mXedG
>>423
「直進車が中々途切れないな〜」
「オッ、この車が通り過ぎたら右折できるナ」
「今だ、右折ダーッ」
「ガッシャーン」
で、実際居るのに見え難かった二輪との右直事故。
これが二輪常時点灯以前の、ある種の事故のパターン。
これを無くす為に、点灯と言う防衛手段をとった二輪。
それが四輪も常時点灯となれば、実際は二輪からの光であったとしても
四輪から、つまり今実際に目視で認識している四輪からの光だと
「思い込む」または「錯覚」する人が出てくると言う事は想像できないかな?
それが、相対的な視認性の低下と言う事です。
>>425
こんばんわ。
2車線で偶然並んでしまったバイクが2台あったら
怖いですわね。4輪と錯覚起こしてしまうのかしら?

ごきげんよう。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 19:20 ID:dQ8mXedG
>>426
もう少し捻ってくれ。

どんな場合でも必ず錯覚するなどと誰が言ってるんだ?
仮にキミのそのパターンで錯覚したとしても危険は無いな。
四輪が来てると錯覚しても、衝突するタイミングだったら
動かなきゃ大丈夫だろ?

相対的云々が理解できない奴はそれでも全然構わない。
オレも素粒子云々を理解できるほど利口じゃないからね。
ただ、自分が理解できない事は間違いだと言う姿勢は正した方が良いぞ。
>>427
オホオホ。落ち着かれて方がよろしくてよ。
お下品議論好きの「〜食え」ではありませんことよ。

法制化に向けて着々と進んでるんですわよ。

>>395 
常時点灯化懸案事項。

1. 沖縄等亜熱帯地域における有効性に関して
   条例にて除外措置等の制定。 チェーン規制で前例あり。

2.尾灯の昼間点灯における制動灯誤認の恐れ。
  先に新車時より法制化された全2輪('98年より製造車両より)に於いて
  誤認による危険視の声は統計として報告はない。
  だが運転者の視野の違いや,構造上の観点から4輪車でも同様かは不明瞭。
  諸外国では昼間点灯時には尾灯が着かない等の措置がとられている例もある。

3.4輪が常時点灯した際に2輪車の視界埋没傾向の危険性に関して
  昼間時,発光体が対向より前進する場合。その距離感は
  ライトオフ時より不明瞭であり。ライト数が2個か1つでの距離感の差は
  元より危険視されている遠近差よりも遥かに小さい。
  よって常時点灯が現状より著しく危険になるとは考えにくい。

4. 緊急車両の取り扱い。
  法整備・追加事項により前照灯・回転等以外の灯火類の緊急時一時使用の許可等での対応
  フラッシュライト等の追加による対応。俗に言うアメリカンタイプの緊急車両に習う形で対応。

こう考えてもいいのではありませんこと?

ごきげんよう。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 19:47 ID:dQ8mXedG
>>428
やっぱり全然判ってないね。
3項目についてだが
それは、二輪との距離感の目測を誤る可能性の話。
来てるのは判っているけど距離感が掴めないって事。
俺や他の人が危惧しているのは
対向車のガラス越しの光や、暗がりから漏れてくる光などの事。
ライトを点灯していない四輪の集団の中で光が見えれば
仮に二輪からの光では無かったにしても気に留めるだろ?
夜は車体自体が見え難いから
光が見えれば、それが四輪、二輪、どちらからの光であろうと
気に留めるが、車体が見える昼間はそうでは無い。

牛乳工場で、血の海があったら驚くが
トマトジュース工場で血の海があっても気にしないかもしれないでしょ?
でも、どちらの工場でも赤い液体は容易に視認できるでしょ?
錯覚、思い込みとは、そういう類の事です。
>>429
思い込みより実体験ですわ。
青梅街道中野坂上交差点右折待ちしてたとして上記状況下で
対面の常時点灯タクシーの間からすり抜けるバイQ便のCB400のライトが
後方より見えて右直事故の可能性は低いと感じたものよ。
単にライトが見えたから曲がるの止めたわ。
車体大小なんて気にしませんわよ。
ヨッポド急いで神経尖らせて曲がろうとしなければ…。


ごきげんよう。
>>430
その君の「実体験」の意味するところがわからんのだが・・・

結局、ちゃんとちゅういしてしんちょーにうんてんすれば、真昼間のらいとは
もちろん、しーとべるとやえあばっくなんかもいらないってこと?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 20:15 ID:lh31Hyt3
「だべ」の次はネカマかよw
毎日無理して書き込み御苦労さん。
■常時点灯化反対理由
1,全国全車一斉義務化でなければ非点灯車両が危険になる
2,現状の点灯装置では尾灯と制動灯が見分けにくいことがあり得る
3,2輪が目立たなくなる
4,緊急車両も目立たなくなる
●トラックなど大型車両から勝手に昼間点灯しはじめるのは企業エゴである。
●違法ライトの増加→操作ミスによる夜間の非点灯も懸念される。
 ※朝夕や悪天候時の点灯は促進すべき
 ※運転マナー向上は別問題
 
●1についてのまともな反論はないのか?
9割方点灯するようになったとして非点灯車は極めて危険じゃないのか?
尾灯のつくのとつかないのが混在してどうだ??
●沖縄や瀬戸内に点灯メリットがあるか?
■□■□■注 意■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
このスレには悪質運送業者や点灯機具メーカーによるらしきデマが多く含まれています!
こやつらは一般に昼間点灯を広めようなどとは思っていないのに、あたかも自分たちは日本の
交通安全向上のために点灯運動をしているかのごとき発言をします。
退治の仕方は簡単です。「どのようにすすめるのか?」と質問してください。答えませんから。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 20:17 ID:BeINnJEm
でも相手がバイクやと思って、右折車がつっこんでくる香具師も多し
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 20:19 ID:lh31Hyt3
●今日の標語

  暑いのに昼からピカピカいやんばか
    横暴トラック糞タクシー
>>431
 あらまたですの?
理屈ではそうなるわよ。アナタのような人だらけならばね。
でもどうかしら,交通意識のない人の方が大勢よね。
おつむの弱い方々に合わせて,点灯が宜しいんじゃございませんの?

好きも嫌いも無いんですのよ?

ごきげんよう。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 20:24 ID:dQ8mXedG
>>430
面白いナ、キミ。
君がしている話は現状の一事例の話。
俺たちがしているのは将来の可能性の話。
そのタクシーを除いた車の内、何台がライトを点けていたんだ?
キミのその実体験は
「二輪の常時点灯は、現状程度の四輪点灯率なら
(私には)効果低減は認められない」
こう言う事だろ?
そのCB400がSSだろうとSUPER FOURだろうと、二輪の点灯には
右直事故防止に効果があると言うことを身を以って体験できた訳だ。
良かったね。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 20:26 ID:u6tV/DBe
今晩のIDはlh31Hyt3なんだね。
毎日毎日飽きないなぁ。 なにがそんなに嫌なんだろう。
論破されても懲りずに同じ事をわめくばかり
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 20:34 ID:lh31Hyt3
>>437
に質問。
常時点灯化なんてアホなことは、どうすすめれば実現するのかね?
トラックやタクシーが身勝手で点灯してる現状は問題なしか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 20:36 ID:lh31Hyt3
●今日の標語

 消し忘れ 教えてあげて無視される
  ワザトだと〜? このどヴァカたれ!
>>439
教えてくれた対向車には、いったん消して再び点灯します。
その余裕があればですけど。
>>423

本気で言ってる?
俺は反対派でも賛成派でもなく現在検討中なのだが、
賛成派の中には423のようなことを本気で思い込んでるヤツがいるので
反対意見書きたくなるんだよな。
>>437
論破の意味を調べろ
相手の意見を自分の能力で理解できてないだけだろ
>>436
ライトつけたタクシーが4台重なったのよ。
それでも後方からきたバイクも動いてるのが良く判断できたわよ。
一事例はすべてに通じはしないわね。
でも東京のサンプルはとても重要視されるものよ。

ムシムシしてていらいらしてませんこと?

ごきげんよう。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 20:53 ID:lh31Hyt3
●今日の標語3

ミラー見て 点灯トラックまぶしいな
 と左折しかけてバイク巻き込む
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 20:56 ID:u6tV/DBe
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:00 ID:lh31Hyt3
>>445

道警のサイトじゃねえか。そこは身勝手とバカさらしてるだけだ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:04 ID:2eC2aKpp
反対派には昼間点灯を試みた上でデメリットを実感している人っているの?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:05 ID:u6tV/DBe
でも、こういう運動が発展すると国家レベルでの推進や法改正に繋がるんだよ。
>>447
ヴァカかテメー
相手が試みなきゃ実感できるわけねーだろ
自分が試みてどうすんだよ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:09 ID:2eC2aKpp
自分が試みて「横からの飛び出しが減った」とか実感できることもあるだろ?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:12 ID:dQ8mXedG
>>443
パワーが落ちてるぞ。がんがれ。

青梅街道中野坂上の交差点は良く知っている。
家が梅里だからね。
だからと言う訳ではないが、交差点の話はこれくらいにしようか?

東京のサンプルが重要視されるって、誰が言ってたの?
少なくとも常時点灯の話は、長野県警辺りが始めたんじゃなかったっけ?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:13 ID:2eC2aKpp
無理やりやらされた(と思われる)ドライバーの意見がこれだよ。
http://www.avis.ne.jp/~police/koutsu/kikaku/img/tento-p04.pdf
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:15 ID:lh31Hyt3
>>448

ふたつめの質問の答えは?
コレな→トラックやタクシーが身勝手で点灯してる現状は問題なしか?
ごまかすなよ。ちなみに、どうすすめるかにも答えてないぞ。
道警のアホな試行錯誤なんてむしろキミらにとってもマイナスだろw
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:22 ID:lh31Hyt3
埼玉県警は13年に昼間点灯を否定してるぞ。Aのほうをよく読め。

http://www1.pref.saitama.jp/~s-gikai/gaiyou/h1312/1312m020.html
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:23 ID:2eC2aKpp
>>454
点灯の効果まで否定していないだろ?
埼玉県警と同様、多くの県警はハムレットの心境なんだよ。
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/meisou/2002/12/19.html
>>452
上司の命令で点灯して
効果無しの報告がしづらかった可能性は否定できんな
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:36 ID:u6tV/DBe
http://www1.pref.saitama.jp/~s-gikai/gaiyou/h1312/1312m020.html
これは議会問答の典型的なパターンじゃん、上の支持がないからとりあえず玉虫色の発言をしているだけ。

>トラックやタクシーが身勝手で点灯してる現状は問題なしか?
道路交通法には無灯火の項目は有っても、昼間点灯の項目はないから取り締まりようがないし、
安全を目的として、自衛手段を法律の許す範囲内で最大限の努力をするのは
褒められこそすれ、批判するようなことではあり得ないのでは?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:36 ID:tUhXcq7L
埼玉県警のを要約すると
・カナダや北欧とは状況がちがうので「制度上昼間点灯は不要としている」
・早め点灯は推進中
・四輪が点灯するとバイク・歩行者・自転車の危険かもしれない
・わが国は台数が多く歩車分離も不十分なことも考える必要がある
・結論として従来通り
・警察庁の見解を待つ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:41 ID:NOeuj4OW
今でも、国は昼間点灯の効果を研究しているのかね…
皆さんこんばんわ。

ID:lh31Hyt3 ←これあぼーんでも議事進行に都合悪いでしょうか?
単なるお茶目さん? 

ご意見下さる?目がくらくらいたしますのよ。 

ごきげんよう。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:41 ID:tUhXcq7L
>>452

「従業員のマナーがよくなった」「営業上のプラス」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どこが安全向上のためなんだよ!
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:42 ID:2eC2aKpp
民間主導で出たアイデアに素直に是といえないのが警察だね。
長野や北海道はアンチ中央だから、その辺の垣根が低いだけ。
ID:pna4sNIa ←これあぼーんでも議事進行に都合悪くありません
単なるかまってくん
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:45 ID:2eC2aKpp
あら、滋賀県がチカラ入れだした・・・
http://www.pref.shiga.jp/c/kotsu-s/tentou/
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:49 ID:u6tV/DBe
ID:lh31Hyt3をあぼーんしても議事進行に影響は全く御座いませんが
馬鹿をなま暖かく見守るという2ちゃんねるの楽しみを自ら放棄するのは
いかがなものかと存じます。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:50 ID:tUhXcq7L
>>463

同意。
ていうか、上のほうで、本気か? と聞いた人がいたけど、そう聞きたい
場面がたびたびある。<分からないがっている>としか思えない。異様だ。
質問に答えようとしないし。自分の考えはないか、書けない事情でもある
のかと思わざるを得ない。
それでいて根拠なく「論破した」だの「法制化される」だのデマを書く。
(そういう人物と同一か一派とみなしていいと思う)
スレの一部だけ読んだそそっかしい人がこれら詐欺的発言で誤誘導される
恐れがある。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:55 ID:tUhXcq7L
>>464

滋賀県は香川と並んで交通マナー国内ワースト3位だろ。
(どこかにデータあり)
悪質運送屋と同じくらい切羽詰まってるってことだろ。
山間部も多いし。雪も降るし。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:56 ID:2eC2aKpp
>>467
このぐらいやらないとダメ!ってこと?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:57 ID:dQ8mXedG
>>466
確かにね。
でも、間違いを認める度量は持っているようだよ。
恐らく、「構ってクン」だろうね。
ただ逆に、簡単に論破されたり間違いを認めるから
かえってネタとマジの区別が難しいところでもあるが。
皆さんこんばんわ。

ID:lh31Hyt3 ←これあぼーんでもよろしいみたいですわね。
要は飼ってらしゃるということですわね。

少し静観させていただくわ。
ごきげんよう。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 22:02 ID:tUhXcq7L
確か滋賀県スレもあったでしょ。あれ、言い掛かりじゃないのよ。
県内の人や近県の人も認めてたもの。
そういうとこは積雪地と同じで背に腹は代えられないと危険承知で
昼間点灯に踏切ったりするんじゃないの?
嫌がらせみたいなもんだなw 動機が不純だよw
地域エゴや無茶にもほとがある。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 22:07 ID:2eC2aKpp
地域エゴをなくすためにも全国でいっせいに昼間点灯運動をやってほしい!
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 22:10 ID:1nEGInnD
>>454禿同
明るいときにヘッドライトつけても意味がないことがわからないのか?
昼行灯。つけたきゃ点ければいいさ。

しかし本気で昼行灯に頭を犯されてしまったDQNを傷つけないように
遠まわしに説明してるのが見て取れる(藁

アスペルガーシンドロームな香具師は言い出したら止らないからな
まったく扱いに困るぜ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう
無理でしょw