初心者のカーオーディオ Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1GTi
前スレ
初心者のカーオーディオ Part13
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1050321116/

このスレは【辛口】や【甘口】のように良い音を求めてるとか、カーオーディオ好きとかの
限定はありません。 カーオーディオに対して困ってる方や初心者のためのQ&Aスレです。

質問内容に制約はありません。また解答に対しても同じ。
ママが諭すように優しく説明するもよし、専門用語じゃんばりでリンク貼ってもよし。
デッドニングをすすめようが、周波数の解説をしようが、ソニーをホメようが自由です。
但し誹謗・中傷・批判は煽りとみなします。あくまで別意見として発言してください。
質問者は各解答から自己責任において取捨選択してください。

★★質問者の心得★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★・○○ってナニ?○○ってどうよ?では良い解答は得られない場合があります。    ★
★・レスがないからと逆ギレしないでください。その場合は返答不能とご了承ください。★
★・車種、オーディオの形式、トラブルの内容などできる限り詳しく書いてください。 ★
★・ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、予算などもよろしくお願いします。 ★
★・解答に対してのお礼の言葉、事後報告があるとスレがほんわかします。 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  □取り付け方法は、ここを参照してください。(全メーカー共通)
    http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
  □まずはデッドニング!と言われたらここから始めましょう
    http://www.amon.co.jp/guidance3.html
    の快適リスニングスペースの創造 をクリック!
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 21:22 ID:6wb91t0b
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 21:35 ID:D5F18RQh
質問です。
サブウーハーを付けたいのですが、ノンフェーダーという端子に繋ぐように書かれていますが、そうすると本体の音量を変えてもサブウーハーからの音量は変わらないんですよね?
アーシングはオーディオ系の電源強化の一策になりますか?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 21:53 ID:8KKrDg6l
アーシングよりも
バッテリー直電源を取ったほうが電源強化には一番良い。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 21:59 ID:ysQPJRoP
>>3
逆です。本体のボリュームに連動します。デッキのフェダーをいじっても変動しない状態です。
実際にはサブウーハーのアンプのゲイン側で音量を調整します。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:05 ID:V8fO+9x1
安くて2.5sqくらいのスピーカーケーブルのおすすめ教えてください。モニターPCの純銀コードなどはどげなもんどすか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:07 ID:D5F18RQh
>>6
ボリュームとフェダーの違いが分からないです。
フェダーって、左右や前後のバランスとか?
超初心者でスミマセンです
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:08 ID:H2FyKo6a
>>3
要するに、ノンフェーダー用出力は、通常はリアスピーカー用に用意されて
いるもので、これはフェーダーでコントロール可能。しかしSWに使う場合は
フェーダーではコントロールできなくなる。
しかしその代わりに漏れのデッキでは「ノンフェーダー出力のコントロール」
なんてものが出てくる。めんどくさい、別にフェーダーで調整しても同じこと
なのに?と思ってしまう。なぜそうなっているのだろ?知ってたらおしえて>>6
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:16 ID:H2FyKo6a
>>4
なるけど、まずはオーディオ機器のアースの強化が先かな?
外部アンプ使っていない場合:
できればデッキのアースを車のオーディオ用アースではなく、車室内のECUなど
ノイズ源から遠いところにとり、これをデッキのボディ取り付けネジに締めましょう。
外部アンプ使っている場合:
上記+デッキのアースをアンプのアースと同じところに。

その上で、オーディオ用ボディアースにできるだけ近いところにアーシングできたらなおよい。
116:03/05/10 22:30 ID:ysQPJRoP
>>8
フェダーは普通前後のレベル調整です。左右はバランス。
それで、自分の知ってるデッキのフェダーは、たとえば、フロント0〜-10、リア0〜-10
の範囲で、どちらかの0を基点として、片一方を調整できるようになっています。
ボリュームは、その前後の音量比のままに全体の音量調整します。
RCA出力がフロント・リア・ノンフェダーとなっている場合、このフェダーのどれに連動するか、
あるいはどれにも連動せず、メインのボリュームのみに連動するかを示しています。

>9
ノンフェダー出力のコントロールは、見たことないですけど、外部アンプのゲインで調整せずに、
デッキ側でコントr−ルできる利点はありますね。


でも、フェダーにしても、バランスにしても、ボリュームの前に、
別の抵抗を信号のなかに割り込ませるので、確実に音が劣化します。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:33 ID:rOOZJ115
CDチェンジャ-のリモコンなくしたんですが
同じカロッテェリアのモノなら使えるんですかね?
13:03/05/10 23:31 ID:7TbgIK25
>>5,10
ありがとうございます。 アーシング自体にも興味があり、あと最近、
音質の問題ではないのですが、オーディオ+ナビの一時的に故障して
しまいまして、今は普通に動いているのですが、電源系を疑って
いるわけです。そんなんで、この質問に至ったわけです。音にも
良さそうな感じもしたわけです。どうもありがとうござました。
149:03/05/10 23:49 ID:H2FyKo6a
>>11
なるほど、本来アンプ側に1つだけでいいはずのgain調整を省略して音質を
維持することに意味があるのですね。そうなると漏れのデッキ(カロです)の
ノンフェーダー出力は、音質より利便性をとったということになりますか・・・
いっそのこと「ノンフェーダー出力を使いたいときはリア出力を利用してください」
でもいいのになぁ、と思ってしまう。
15過去ログ入れときます、次スレのテンプレにはいれてね:03/05/10 23:58 ID:oNavGCEO
☆☆☆現在進行中の関連スレ☆☆☆
MP3/WMP対応のカーオーディオ_その12
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1048430991/
【音質】カーオーディオ好き集え!その12【向上】 ←←←上級者向けです
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1050072981/

過去ログは↓
お奨めなカーオーディオ?
ttp://natto.2ch.net/car/kako/975/975081338.html
お奨めなカーオーディオ?Part2
ttp://natto.2ch.net/car/kako/981/981976994.html
お勧めなカーオーディオ?part3
ttp://natto.2ch.net/car/kako/993/993450219.html
お勧めなカーオーディオ?Part4
ttp://natto.2ch.net/car/kako/999/999658664.html
お勧めなカーオーディオ?Part5
ttp://natto.2ch.net/car/kako/1004/10046/1004625178.html
お勧めなカーオーディオ
ttp://natto.2ch.net/car/kako/1007/10076/1007690533.html
おすすめなカーオーディオ?その6
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1010/10106/1010680282.html
おすすめなカーオーディオ?その8
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1014/10141/1014144096.html
【甘口】カーオーディオ好き集え!その8
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1037/10371/1037126772.html
【辛口】お勧めなカーオーディオ?9【泥沼】
ttp://corn.2ch.net/car/kako/1015/10158/1015862404.html
【車で】初心者のカーオーディオ Part10【音楽】
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1041/10414/1041487405.html
初心者のカーオーディオ Part11
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045742520/ 【DAT落】
こんばんわ。
基礎的な質問だと思いますが、スピーカーのカタログの車両適用表を見ると、同じタイプのスピーカーの直径違い(16cmと17cmなど)が、無改造で付いたりするので、どちらを取り付けようか悩んでいます。
やはり、1cmでも大きいほうが音質的には良いのでしょうか?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 00:23 ID:dCAywNyA
>>16
過去スレ漁ったらあると思うけど、スピーカーは一般的に
サイズがでかくなると面積でかい分低域出やすくなりますが、
振動板の動きが追いつかなくてボイスコイルとエッジの間で
波打つような動きをはじめる周波数も低くなり、高域特性が
乱れやすくなります。斜め方向に高音が届かない性質も強くなります。
一般的にはSW入れるなら小さめ(13cmくらい)、SW入れないなら大きめ
(16cm)と言われています。オーディオショップのでもボードなどで
同一メーカー同一構造でサイズが違うスピーカーを視聴すれば雰囲気が
わかります。そういうわけで一長一短ですので、聴いて気に入った方がいいと
考えた方がいいと思います。
18ハチ吾:03/05/11 01:31 ID:D7R8XLeH
【第?回2ちゃんカーオーディオ・オフ@首都圏】です♪

先月参加できなかったので、今月言い出しっぺとなって催したいと思います。

日時:5月24日(土)夜7時くらい〜
場所:現在候補地2ヶ所 @自動波晴海店2F駐車場 ASAB柏
   参加予定者の希望で追って決めたいと思います。

 音自慢の方はもちろんのこと、他人の車を聴いてみたいという方、偵察キボーンの方もOKです。
また、これからカーオーディオにはまりそうな方も自分のプランづくりの参考にどうぞ。
ショップのデモカーよりはるかにインパクトと個性のある音を聴けますよ。
いきなりディープな世界を見るかもしれません(w)

参加表明等は、
http://nihihi.com/2ch/bbs/bbs.cgi
にてお願いします。

それではお待ちしています♪

4Ωのウーファー1つに4Ω200w×2のアンプをブリッジ接続できますか?
この場合、2Ωになってアンプが壊れますか?
それとも4Ωのままでしょうか?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 04:11 ID:KYmpZKKr
>>19
そのウーハーがSVCなら4Ω。
DVCなら配線の仕方によって色々。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 07:58 ID:dCAywNyA
>>19
2Ωになって壊れるんじゃなくて、アンプの駆動能力がブリッジにすることで
8Ωになってしまうので壊れる可能性がある、だと思う。
たいていのアンプは通常2Ω接続可能ならブリッジ字は4Ωが限界になる。
通常4Ωならブリッジで8Ωになるんじゃないかな。
そのウーハーがDVCなら2つのコイルを直列接続することで8Ωにできる。
SVCなら無理か・・
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 08:55 ID:rERUkQPi
::
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 09:12 ID:rERUkQPi
>>21
説明がまちがっとるよ。
アンプの出力におけるインピーダンス表示は、あくまでアンプ側からみたスピーカーのインピを
指すのであって、それはステレオでつなごうとも、ブリッジでつなごうとも、SPが一つで一つの
つなぎ方しかできないならば同じです。SPが4Ωならブリッジでも4Ω。

アンプが壊れるというのは、4Ωのときの出力が200Wだとすると、2Ωのときは、アンプから
みた抵抗が半分になるのだから、電流は2倍流れることになる。アンプがそれに耐えられるか?
ということ。

>>19のブリッジが可能かどうかは、アンプの取り設または、スピーカ端子のところにブリッジ接続の
表示があるかどうかを確認。
最近のアンプであれば、200×2(4Ω)なら、たいてい***W×1(4Ω)のブリッジは可能のはず。
ただすSPが2Ωとなったばあい可能かどうかは説明書きをよく見るべし。
実際のところ、2ちゃんねるオフのレベルはどうなのよ?
おぉ。。よかった。。初心者スレできてたぁ(涙)

MP3やWMAなども対応してるデッキを買おうと思っているんですが
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/deh_p717.html
こういうの。。
CD−RにMP3やWMAを焼くときって
MP3ファイルなどの圧縮率などに制限はあるんでしょうか??
128kbpsが一般的なようなんですが(CD−Rに100曲以上入るくらい)
あと、フォルダに入れても聞けるんでしょうか??
聞けるとしたら、フォルダの階層はどれくらいまでOKなんでしょうか??

あとあと、ココのみなさんの意見ですと
デッドニングしてスピーカ変えて、
それでMP3。ってのはありえないですかね?…
できるだけCDで聞きたいですけど
入れ替えの作業なしで長時間聞きたいときや
予算の関係で、MP3も聞けたらいいな〜と思い、
MP3対応のデッキを買う予定なんです。。。
評価お願いします。。

ちなみに、スピーカは
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/tsc016a.html
ウーファーは
http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_wx1/index.html
を購入検討中です。。。。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 19:46 ID:cbQ1gCwu
>>24
行けば分かる。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 20:21 ID:h/QxDxpc
超初心者な質問なのですが、モニターのパーキングセンサーはどこに接続したら走行中でも映るようになりますか?
超スレ違い
>>24
地球。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 21:18 ID:vjHROSy6
>>27
ボディアースしましょう
どっかのネジに共締めしてください
3121:03/05/11 22:23 ID:c7NpKbKx
>>23
ブリッジしてももちろんスピーカーが4Ωなら4Ωのままなのはあたりまえだと
思います。それは誤解していません。でも説明がまずかったですね。
「通常4Ωならブリッジで8Ωになるんじゃないかな。」
→「通常4Ωが限界ならブリッジでは8Ωが限界になるんじゃないかな。」
ここ訂正します。
もう1つ、>>19さんが言う4Ω200w×2を4Ωまでしかつなげられない
アンプと解釈して、壊れる可能性がある、と書いてしまいました。実際その
アンプの仕様に従うしかない、と訂正させていただきます。
カーオーディオ用以外のアンプでは通常4Ω、ブリッジ8Ωの機器はたくさんあるようです。
しかし、ブリッジ可能と謡っている車用アンプで4Ωまでしかつなげないアンプは
ちょっと具具って見た範囲では見つけ切れませんでした。ほとんどは通常2Ω、
ブリッジ4Ω。4Ωをブリッジでつないで壊れることはないと言えそうですね。
>>25
ビットレートの制限は機種によって異なる。ポイントはVBR対応・非対応、320kbps対応・非対応など。
もちろんフォルダに入れてもOK。フォルダ数は機種によって異なるが常識の範囲内なら大丈夫。
>それでMP3。ってのはありえないですかね?…
それは個人の自由。あんたが良ければ何でもOK。

続きはコチラへ。
MP3/WMP対応のカーオーディオ_その12
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1048430991/
3325:03/05/11 22:54 ID:PYQF10Cb
>>32
ありがとうございます!
フォルダに入れてもOKってのは安心しました。
アーティストごととかジャンルごとに分けるのに便利だし。

MP3関連はそちらのスレに行ってみます。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 22:55 ID:YAGHRfom
>>30
27です。アリガd
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:03 ID:1HLi5svv
ツイーターの減衰を変えることは、スピーカーによって決まっているのでしょうか?ツイーターがきついと思ったら、簡単にあげればいいのかな?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:15 ID:us6gJzWQ
質問なんですが,ヘッドとアンプを取り付けしたんですが
なぜか走り出すとターボ車みたいな音がします。
この音も最初は気に入ってたんですが友人がノイズだから
よくないと言うので原因を教えてください。お願いします。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:23 ID:psIG0BTO
>>36
多分オルタネーターノイズでしょう。
HUとAMPのアースの落とし方を色々変えてみてください。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 00:32 ID:n1u43Wdl
現在コアキシャルの2ウェイスピーカーを使ってるのですがセパレートのものにすればよかったと後悔してます。
そこでツィーターだけ別に買ってつけるかセパレートのスピーカーに買い換えるか迷ってるんですがどちらがいいと思いますか?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 01:22 ID:VylztWYj
このスレで色々相談させていただいて、一応取り付けは一通りおわりました。
@デッドニング
A自作バッフル
BアルパインMDA-7877J(エーモンバッ直キット)
CカロッツェリアTS-C16A(スピーカーケーブル純正)

というシステムになったのですが、なんだか音量を上げると歪みっぽいです。
アルパイン純正のバッ直ケーブルじゃなくても60w出るのですか?
いまひとつスピ子をパワフルに駆動できてないような??
>>39
自作バッフルが怪しいに1票
4139:03/05/12 01:31 ID:GXx+KR2d
>>40
即レスありがとうござんす。
バッフルはホームセンターで買ったMDFで、
リング状ではなく、ドアの1/4を覆うくらいの面積でつくりました。
ちなみに車は軽バンなので、もとからベニヤみたいな内張りがベタって貼り付けてある感じです。
乗用車みたいに、ドアと内張りに隙間があるタイプじゃないから、
内張りをきって広めに作ってみました。
6ヶ所ネジ止めしてあります。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 01:36 ID:ELIsJhJt
>>38
後者だな。前者は更に安物買いの銭失いになるだけ、とおもわれ

>>39
>40に一票
>アルパイン純正のバッ直ケーブルじゃなくても60w出るのですか?

それなりの太さ、5.5sq位かな、あれば余裕のはず。
あ、バッテリーをチェックしてみるのも良いかも。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 01:37 ID:0EwJb7Xp
ラウドネスOFFに1票
4439:03/05/12 01:43 ID:GXx+KR2d
バッテリーは多少古いです。バッ直するときみたら、白い腐食が確認できました。
DSPの類はツィーターがあまりにきつすぎたので、
EQで2.5KHzと6KHzを共に4dbカットしてます。
スピーカーユニット自体の限界が低いって事はありませんか?
低音が入ったパワフルな曲だと結構きついですが、
爽やかなやつだと大丈夫です。
>>41
内張りかバッフルが内板に干渉してたりしませんか?
干渉音じゃないなら厄介ですね
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 01:57 ID:wuAfEfvm
スピーカーケーブル純正の極細物だからだろ
4739:03/05/12 01:58 ID:GXx+KR2d
えーと、バッフルはむき出しだから、干渉はしないはずだとおもいます。
スピーカーケーブルをいいのにかえたら、どんな感じでかわりますか?
>>44
端子磨いて蒸留水補給するか、バッテリー変えてみれ。
バッテリーは古いのから新品に換えると、ホント音変わるよ。

SPのTS-C16Aって3万クラスのやつでしょ?
限界が低いとは考えられない、ハイエンドHUやアンプに組み合わせてるならともかく。
エージングの進みをを待ってみるって手もあるな、
カロのSPはエージングが済むまでは高音キツイってたまに聞くし。

SPケーブルは変えれば音は確かに変わるけど良い方に変わるとは限らん罠
ま、純正に比べたら大抵良くはなるだろうけど。
>>39
大音量がどれ位にもよりますが20〜21位までなら
そんなに歪むことはないと思います。

>なんだか音量を上げると歪みっぽいです。
>アルパイン純正のバッ直ケーブルじゃなくても60w出るのですか?

歪みを低減させるにはまずむやみなバスブーストを避けること
それからHPFで16pSPでは再生できないような極低域をカットすることで
いくらか軽減できると思います。

あとHU底面についてる着替えスイッチは60Wになってますよね?

>バッテリーは多少古いです。バッ直するときみたら、白い腐食が確認できました。

これは原因として考えられるかもしれません
以前バッテリーを換えた時に低域の歪が取れて感動したことがありますので
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 02:09 ID:85lFaxkM
スピーカーコードはモニターPCの純銀コートOFCのやつにしなさい
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 02:17 ID:0EwJb7Xp
DSP切でEQもフラット。TAもOFF
これでショボイ音だけど歪は解消されると思う。
俺すげー 前スレ全部とここまで読んだよ。寝よっと
5339:03/05/12 02:18 ID:GXx+KR2d
たくさんのレス感謝です。
TS-C016Aは前の車からはずしたもので、半年位しようしてるものです。
聴いてる音量は23〜24です。もしかして大きい音量を望みすぎですかね?
自分的には26〜27くらいには耐えて欲しいんですが・・・。
車の騒音が激しい上に、高速走ったりしますから。
言い忘れてましたが、80Hzから24dbでカットしてます。
バッテリーを三回くらい上がらせたことがあるんですが、
よわるげんいんになりますか??
5439:03/05/12 02:21 ID:GXx+KR2d
みなさん、たくさんの助言ありがdございます。
また、明日の朝からきます。休みなんで・・・。
いろいろいじくってみますね。

おやすみなさい。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 02:25 ID:ELIsJhJt
>>53
>バッテリーを三回くらい上がらせたことがあるんですが、
よわるげんいんになりますか??

激しくなる。
突然バッテリーが死んで困る事にならん為にも新調する事をお勧めするな。
>聴いてる音量は23〜24です。もしかして大きい音量を望みすぎですかね?

…はい。
曲によっては歪が出始める音量だと思います。
バッ直アルパはかなり良い方ではあるんですが26〜27は
内蔵で鳴らすにはちょっと厳しい音量ですね。

耳の為にも暫く我慢して13〜14で聴いてみてはいかがでしょうか?
そうすれば耳が馴染んだ頃には20が大音量に…
5739:03/05/12 12:15 ID:qU6owzOG
おはようございます。
バッテリーは軽バン用で安いので、替えてみたいとおもいます。
一応、今は音量22で聴いてます。これならひずみはありません。
車の騒音がひどいので、13〜14じゃほとんどきこえません(+д+)

リヤ出力を使ってツィーターとミッドを内臓アンプでマルチで駆動したいんですが、
ツィーターにローパスかける機能は内蔵されてますかね?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 13:18 ID:ziI+KKOl
ロックフォード400・4のローパスのやりかた知ってる人いる?
69まで後10
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 19:23 ID:n1u43Wdl
知人からダイナマットでデッドニングするとアスファルト臭くなるとかすぐにボロボロになって剥がれてしまうと聞いたのですが本当でしょうか?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 20:35 ID:aWX5Fy+b
>>57=39
ツィーターにローパスは…   あぼ〜ん


っつうか、ツィーターにコンデンサーとかフィルターが付いてるでしょ?
それ使えば、ハイパス(=ローカット)されるんじゃない。
HUにそうゆう機能が有るかは、カタログとか鳥説に載ってそうだけど。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 20:42 ID:Cn4Yte+5
えー、、超初心者で申し訳ないんですが・・。

音大きくしていくと低音?がビリビリなってまともに聞けません。
スピーカー交換をした方がいいんでしょうか?現在まったくの
ノーマル車です。
>>62
車種を晒せ
わかるならスピーカー口径も
6462:03/05/12 21:18 ID:Cn4Yte+5
ええとルノーセニックです。
16cmのスピーカーだそうです。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 22:04 ID:u5D9cAJB
外車のスピーカーはDINとか規格あるんじゃなかったっけ?
フラ車はどうなんだろ
>>64
アホみたいな大音量,重低音で聴こうとはしてない,と仮定して
SP自体が低音で悲鳴をあげてるという感じならSP交換でうまくいくかも
でも10cmならともかく16cmでこれは無いと思う

セニックのSP周りがどんな風になってるかは知らんけど
たぶん内張り等SP周りが共振てるだけだと思うんで
どこが振動してるか確かめながら,そこに制振材,あるいは防音材張ればOK
興味があるならさらに発展してデッドニングに進みましょう
デッドニングは>>1参照
6725:03/05/12 22:19 ID:HESbdKcm
前スレで聞いた内容と近いかもしれませんが…

現在、アコードワゴンCF6で、
純正のHU(1DINデッキでCDのみ)+純正SP*4+純正チェンジャーです。
1DINサイズで、CDが聞けて、CD-RでMP3が聞けて、
CD入れ替え時に自動で動くタイプで、見た目いい感じ。
これを考慮してお店やカタログやネットでいろいろ悩んだ末、
デッキは、カロのDEH-P717
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/deh_p717.html
フロントのみスピーカは、カロのTS-C016A。(リアは純正のまま)
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/tsc016a.html
ウーファーは、ケンウッドのKSC-WX1
http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_wx1/index.html
のつもりだったんですけど…。
デッキ、スピーカにはオーディオ初心者の私にとっては満足なんですけど、
ウーファーがちょっと微妙かな〜って思って。。
もう少しがんばって、↓これにしようかと。。
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/tswx1600a.html
カロのTS-WX1600Aです。
これにすればカロで統一できるし。。
何よりこのカタチに惚れました。。。
残念ながら音は聞いていないんですけど、いい音が出るみたいで…。

ウーファーどちらがいいでしょうか?
(そりゃもちろんカロの方だとは思うんですけど、値段が…)
ちなみに、フロントをデッドニング+バッフル。
ウーファーはバッ直にするつもりです。。

評価お願いします。。m(_ _)m
似たようなこと何度も聞いてすみません。
>>67
前スレでも同じようなこと言われてたと思うけど

SWは迷ってるならとりあえず無し
そんなもん後からでも付けられる
ついでに,できるなら717→919に変更
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 22:34 ID:HnvsbqlG
>>64
基本は、内張の中に音圧が掛からないようにすればいいよ。
何らかの方法でドアの穴を塞いでスピーカーの後からの音が内張に漏れない
ようにして、スピーカーの周りを防音材でぐるっと巻いてスピーカーの前からの
音も漏れないようにする。ある程度高さと幅がいるので、テープ状の奴じゃなく
糊付きのシート状の防音材幅広めに切って、これをΩの様な形にして使うとイイ。

これでだいぶ良くなるよ。それでアカンところにだけ制振材を。
この対策なしで下手にクッション材や制振材を内張に貼るとかえって
これがビビリの原因になったりこもった音になってしまうことがある。

70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 22:39 ID:aWX5Fy+b
ウーファー要らないに、2票
更にリアは殺す
ついでに、>ウーファーはバッ直→HUバッ直

71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 22:44 ID:HnvsbqlG
>>67
TS-WX1600Aはびみょーだな。小さなパワードSWよりはいいとはいえ、
値段なりの音はしないような感じするけど。このへんになると安い箱入り
SW+アンプセットに近い価格だよね。メリットは省スペースだけかもしれない。
平型SWではその前のTS-WX200Aの方がまだいい感じした。

TS-WX1600Aのまんまパクリのような形状のSWがFusionから出ていた。
音は聴いてない。ホームセンターで16800円だった(w
72ミコヤソ ◆mZ5150n45I :03/05/12 22:48 ID:034D2f3Y
TS-V07Aで低音鳴らしきったほうが良さげと思うんだが・・・
俺はウーファーいらない・フロント完結派だけど・・・
車がアコードワゴン=ドンシャリ好き(偏見ならスマソ)なら我々の意見は無駄かと

ウーファーって、付けただけではただズンドコいってるだけ(それがいい音?なら無問題)
それなりのセッティングしないとダメだと思うんだけど
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 22:54 ID:HnvsbqlG
>>67
具体的にどんな曲のどの部分の音に不満がある?
67の言う低音がSW入れたら良くなるかどうかを吟味した方がいいような。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 22:55 ID:u5D9cAJB
アンプ内臓SWは後々捨てる運命だと思うよ
その程度のもんだ
その費用をデッドニングやケーブルに回しな
マルチUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!! に、1票。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 23:07 ID:ELIsJhJt
TS-WX1600Aって39800もするのか。
店頭だと幾らくらいなんだろう?

そんだけの予算があれば
ヤフオクなり中古でキッカーとかのアンプ+SW買えるんじゃないか?
そっちの方が断然良い音。

ま、それ以前に>>74>>75に同意なんだけど。

つっか、今>>67読んで思ったんだけど、

>1DINサイズで、CDが聞けて、CD-RでMP3が聞けて、
CD入れ替え時に自動で動くタイプで、見た目いい感じ。

とか
>これにすればカロで統一できるし。。
何よりこのカタチに惚れました。。。

だし、このスレやあっちのスレの住人が
音質的な見地からあーだこーだ言っても無意味なような気が・・・

好きにしなさい、としか言いようが無い。
7825、67:03/05/12 23:07 ID:HESbdKcm
やはり、ウーファーは後回しという意見がほとんどですね。。。
TS-V07Aは考えたんですが、、
自車だと17cmは適合してないんで、飛び出させる形で付けることになります。
費用もかかるし、TS-V07Aでもさすがに低音を出し切れないのでは、と。。。
どうなんでしょう???

アンプを入れたりとかさらにオーディオを発展させるようなことは
おそらくないと思いますんで、アンプ内臓SWを捨てることはないと思います。。

バッ直をウーファーのほうだけにすることにしたのは店員さんのすすめです。
HUにバッ直して、そこからウーファーを繋げるのや、
分岐させてHUとウーファーにバッ直するのは、
電圧低下?というか、安定面で不安があるからです。。
両方バッ直にしたいところですが、微妙なので。。。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 23:08 ID:aWX5Fy+b
工場見に行ったら向こうにも居たYo

Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!! に、2票。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 23:13 ID:Vo/EROci
質問っす!
HUを純正から、例えばKENWOODに変えた場合
SPもKENWOODで統一した方が確実でしょうか?
SPの特性が同じメーカーのHUに合わせて作られていて
他メーカーの物と組み合わせるといい音にならない
ってな話を聞いたのですが、どうなのでしょうか?

あと、純正品(松下って書いてありますた)のHUを
残したままSPだけ変更する場合の選び方に
コツがあれば教えて頂きたいです
>>78
やっぱりただのドンシャリ好きか?つうかその店員にすべて聞けよ、信じてるようだから(w


82ミコヤソ ◆mZ5150n45I :03/05/12 23:26 ID:034D2f3Y
>>80
俺のはSP、アンプ、HU 全部別メーカーだよ
超高級品になれば相性も出てくるんだろうけど
国産品ならそんなに気にしなくてもいいんじゃないっすか?
83空気読めますか?読めません(w:03/05/12 23:27 ID:XO6hm/ok
>>80
予算等が分からないので推測ですが、ABとかで2万ぐらいで売ってるやつなら、
ケンでもカロでもパナでも、お店で試聴してイイと思うものを付ければ問題なしです

純正HU・SPも車種によって結構違ったりしますが、これも推測ですが
せっかくSPを変えてもその性能を発揮するのは難しいと思います。
純正のままでデッドニングとかコードとか言う人もいますが、
音を再生する場所がショボイと話にならない気がしませんか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 23:38 ID:+qV6vQIw
>>80
お好きなものにすればよい。
8580:03/05/12 23:45 ID:Vo/EROci
>>82-83
どうもありがとうございます

いわゆる普及品レベルだとそこまで気にしなくとも
差は感じられないのかも知れませんね
SPは2,3万くらいの物を選ぼうと思ってます
んで店で視聴してみて、気に入った物を選ぼうかと

今は純正HU・SPなんですが、デッドニングをしてから
けっこう低音が出るようになったのですが、
そのためか高音が聞こえにくいような、そんな感じなので
ツイーター別体のものを選んでみようかと思っとります
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 23:45 ID:HnvsbqlG
>>78
もう1つ言っておくと、店内で聞くSWの音と車内のそれはまるで違うから注意。
車内は低音相当ブーストされるから、他の人が言うようなぼーぼー的音になりがち。
できれば友人などでチューンアップSWつけてる人の車の音聞かせてもらった方が
イイと思うよ。意外すぎて萎えるかもしれない。
>>86
了解しました。。。
出直してきます。。。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 23:50 ID:aWX5Fy+b
78はMp3に帰っちゃったよ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 23:52 ID:aWX5Fy+b
あ・・・居た
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 00:26 ID:cmBFYBJu
アコードに乗ってるんですが、純正BOSEが付いてます。
これに社外品のツイーターを付けたいんだけど、問題なく付きますか?
詳しい人おながいします。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 00:27 ID:c5/8ltBi
現在、パッシブネットワークでミッドとツィーターを組んでいます。
ツィーターを別のものを買う予定なのですが、
ツィーターに付属するハイパスフィルターは使った方がいいのですか?
パッシブネットワーク+ハイパスフィルターで問題がでないのかご教授ください。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 00:33 ID:cxL8k3LG
>>91
パッシブネットワークはスピーカーの特性に激しく依存するので
それ専用のものを使わなければ繋がりが滅茶苦茶になるのは確実ですが、
とりあえず音がでるか?こわれないか?という次元の話ですか?
1万ちょい位のスピーカーを買おうかと思ってるんだけど
メーカ毎の音の特徴なんかを出来れば教えてください。
値段なりにクリアで低中高がバランス良く出るのが理想です。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 01:08 ID:h73OuzpT
>>93
自分で取り付けるんなら、並行輸入モノでロックフォードかうべきだな。
国産ならアルパインか、以外に見落とされがちだがパナソニック。
結構パワフルになるぜ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 01:17 ID:14Uo7UPE
一応フロント完結っていうのを目指していたんですが、
どうも、リアスピーカー鳴らしたときの方が囲まれ感というか
定位も失われずにそこそこ低音も厚みが増すという感じで気に入っています。

4spで成立するなら、フロントにセパレートを、リアSP部にウーファー
をって事でオッケイですか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 01:23 ID:FFK23x1w
>>95
あるレベルまではオッケーでしょう。包まれ雰囲気だけ楽しむのであれば。
その先は限界がきます。
ドアでサブウーハー代わりの帯域を出すのは、ビビリ対策が至難の業になります。
また位置が固定されるので、フロントのつながりは出たとこ勝負となります。
キレのあるバスドラや、音階明瞭なベースの再生はムリでしょう。
またピアノの左手をしっかり鳴らすのもきついでしょうね。
でもエンヤを雰囲気よく慣らす分には可能でしょう。
>>91
パッシブを介してる上に、さらにハイパスをかけたらどうなるんだっけか…コンデンサが直列にダブった時の働きがいまいちわからんが、意味がないのは確かかと‥
パッシブがなんであれ、ハイパスになってればツィーターは壊れない。繋がり云々で話すなら、別物スピーカーを入れる=パッシブは作り直すが、当たり前だから、何とも言えない。

>>95
音楽とは、前方からの(車だと左右になるが…)2chから、広がり感で話すもんであって、囲まれるもんではないと考えるのは、頭固すぎなのかな?
リアも鳴らす方が定位するってのが、よくわからんが、そういうものなのか?

>>74-75
言っても無駄。あーいった香具師は、システムの形が脳内でガチガチに出来上がってるため、ひとの言うことなんか聞いちゃいない。
なんで書き込んでるか意味不明なタイプ。
聞き入れるのは、店員に吹き込まれる痛いことばかりなのが特徴。
レスみたら、大体わかるでしょ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 07:18 ID:OnXBVRPI
>>97
まあ、それを見捨てないのがこのスレの存在意義かも。
なんであのときあれだけ皆に寄ってたかってぎゃあぎゃあ反対されたか
分かるときが来るよ。漏れみたいに聞く耳持たずに買った後に分かるかも
しれないけどな。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 08:37 ID:bBNaGgjX
>>67
好きにしなさい。
糞だといっても、君には意味がないだろう。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 08:45 ID:pg9SvU3z
しかし、ここは音質スレじゃないし、チューンアップSWをうまく生かす
ような方法もありじゃないか?ステップアップを前提にしない人もいるだろう。
16cmのトレードイン+穴塞ぐ程度のデッドニング+エーモンバッフル+
それで足りない分だけチューンアップSWというのもありじゃないか?
ただしこれはその後そのスピーカーを換えないことが前提だが。将来また
不満になって新しいスピーカーが欲しくなっても諦める潔さがあるなら
このパターンもいいと思うよ。

チューンアップSWをうまく生かすなら、ローカットのカットオフを充分かけて、
フロントが出せる音はフロントに任せ、それと被さる音はSWから出させないこと。
チューンアップSWで一般的な2次(-12dB/oct)のフィルターでは足りない。
デッキ側にSW出力があるなら、そちらのローパスフィルターも掛けて、
50-60Hz位で鋭くカットオフさせ、それ以上の周波数の音は出させない。

>>78
というわけで、その車つぶれるまでさらにいい物は欲しがらないという
決心が付くなら、チューンアップSWを使うのもお勧めする。
まあまあでOKと考え、手軽さや省スペースで買う。
チューンアップSWはそう割り切る人が買うものだと思う。
コストパフォーマンスは決してよろしくない。

とにかく1万円でも安く=少しでも早くいい音にしたい焦りは分かるが、
車とのおつきあいは数年に渡るのだ。
「カーステなんて聴ければいい」ではないつもりなら、急がば回れだよ。
ついでに言うと、SW入れようが入れまいが、フロントスピーカー交換+
デッドニングから先にやった方がずっと効果は大きいよ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 09:19 ID:fxkZAUy+
>>94 ロックフォードのスピーカーもイイ物なの?
HUはRfを使っていてスピーカーをPHASEでも入れるかなと
思って短だけど、相性は同じメーカーだからイイだろうね。
10239:03/05/13 09:59 ID:oyLC8G0t
みなさん、おはようございます。
なぜ、今の音が全然好きになれないか分かりました!

超「ドンシャリ」なのです。低音は結構でますし、高音域は死ぬほどでてるんだけど
音楽で一番アツいはずの中音域が薄い。。。
中音域が薄くてドンシャリだから音量が足りないように感じてるんだとおもいます。
どういうふうにイジったらいいですかねー?
最悪SP交換も考えてます。音は悪いけどなんだか純正+デッドニングのときのほうが
アツい中音域をだしてくれてました。

人間の耳が一番聴こえるあたりがでてないから、音が小さく感じるんだなぁ。。。
>>102
意味わからん。ドンシャリの方が、音量自体は出てるように感じるが。
なぜかというと、高中低域がちゃんと出てる、いわばツライチにならず、高低ばかりが突出してると、ボーカルなどが聴きづらくてボリュームをあげる→よって大音量→なおさら聴きづらい、となるはず。
その証拠に、バストレを少し下げれば、そんなにボリュームをあげずとも、ちゃんと聴ける。
ドンシャリ過ぎて、ボリュームを上げられなかったんだよってんなら、理解できるけどね
10439:03/05/13 10:52 ID:nwQnryen
>>103
そうですかね?ドンシャリだと、車内でも話しやすい(声とかぶる周波数があまりでてない)
ようなきがします。純正フルレンジとかは、レンジが狭くてボーカルやギターのあたりが
いっぱいでて、結構音量がでる気がします。

おそらく、>>103さんがいってらっしゃるのは、高音域が耳障りってことじゃないですかね?
ニュアンスの違いでスマソ。
>>102
解釈は違えど、ドンシャリだから解決はしたいわけだ。
システム関係を明確にして、イコライザー関係を一切オフにして、聴いてみないとわからない、が答になっちゃうのだが、気になるのが『低域は出てる』って所。出るだけ出して、止まってるか。
あとは、ツィーターのゲインは細かく調整できるのか。
チャンデバなら容易だが、パッシブならば、無段階アッテネーターを入れることをすすめる。3段階アッテネーターなんかじゃ無理。
あと一番考えられるのが、上下スピーカーの繋がりが悪いこと。ツィーターの設置場所、クロスポイントなど。
もしシステムがセパレートじゃないとすれば、システムそのものに問題ありということで。
>>103
しかし音圧感を感じる音というのは幅広い周波数が満遍なく含まれている音だ罠
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 11:10 ID:mPpQP0Bo
超初心者で初歩的な質問なんですが、
現在、13年式ワゴンR(MC22S)に乗っています。
買った時に最初から純正らしきCD/MD/カセットのHUが
付いていて、音はこもって悪いとなぁと思いつつ何もしないでいたら、
友人よりトランクに乗っける箱型のウーファーみたいなのを
もらいました。ケンウッド製のかなり古そうなやつです。
とりあえず自分で内張りはがしてコードにつないでみたら
音は出ました。(たぶんリアのSPコードにつないだ)
普通はこうゆうSPってアンプとか間に入れるんでしょうか?
もらった友達のはリアの左右の出力の配線を両方つないでいたら
HUが壊れたらしいのです。
そんなにオーディオにお金はかけたくないので
このままでも問題はないですか?
ドンシャリで鳴らせば車内で話しやすい?
はぁ?
>>102
あらゆるエフェクトをOFFにしてきいてみて。

MXモードがONになってる悪寒がする。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 11:26 ID:mddaqrz4
゛ドンシャリで鳴らせば車内では話しやすい゛
は、スレ史上の名言に認定されますた(・∀・)
>>107
確認したいことが少々。

そのもらった箱型ウーファーの型番わかる?
箱にスピーカーは一個?二個?
電源端子はついてる?
スピーカー端子は+−一組?二組?
HUとどのようにつながっているのかをもっと詳しく。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 11:44 ID:mPpQP0Bo
>>111
はい。
型番はわかりません。今会社なので。
スピーカーは大きいのが1個と小さいのが1個。
電源は無し。
端子は+-ひと組です。
ワゴンRはオプションでリアの天井にスピーカーが
付けられるらしく、内張りを剥がしたら出てきた線から
ひっぱってきました。
113107:03/05/13 11:51 ID:mPpQP0Bo
昼休みなので型番見てきます。


駐車場遠いんだよな・・・鬱
114107:03/05/13 12:53 ID:szwba43W
型番:KCS-9902でした。
スピーカーは今見たら、3個ついてました。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 13:12 ID:rAZWPwv1
>>114
型番はKCS-9902じゃなくてKSC-9902だと思うぞ。
それは25cm3wayのバスレフポート付き据え置き型リアスピーカーだよ。
で、左右一組になっていた筈。
手元には片側しかないのかい?

1個しかないとすると、箱の中でスコーカーとツイーターの配線をぶった切って
片側のみ配線するしかないかなぁ。
間違っても友達のようにリアの左右の出力の配線を両方つないだらだめ。


116107:03/05/13 13:36 ID:szwba43W
>>115
KSCでしたか、、、だからググッても出てこないわけですね。
自分でも2組あるのではと予想はしてました。
けど友達も1個しか無かったみたいで、そいつも車にはうとくて
たぶん誰かに騙されて買った物と推測されます。

で、

>箱の中でスコーカーとツイーターの配線をぶった切って

これは意味はあるんですか?
純正のときより低音は出るので多少良くなったんですが
もっと音良くなるとか?
>>116
ウーファーで出るような低域は指向性があまりないから、どこへ置いても、たとえ片側のみでもさほど全体に影響しない
可能性は高いけど、スコーカーやツイーターで出る中高音域はもろに定位(聞こえる方向)に影響するよ。
片側の音だけ後ろから聞こえるのは、どう考えても不自然。

ウーファーのねじ外せば、全スピーカーの裏が覗けると思うので、スコーカーとツイーターの線を外されたし。
118107:03/05/13 14:11 ID:szwba43W
>>117
サンクスです。トライしてみたいと思います。
アンプはとくに必要ではないのですね。
そのうち財布に余裕ができたらまたお邪魔します。
次は安めのツイターなんかを付けたいです。
ありがとうございまいた。
や、やはりな(;-_-)
『大きいのと小さいのが』とか『三つありました』で、予想はしてたが…
で、低音が出てきたんかや?
120107:03/05/13 14:46 ID:szwba43W
>>119
低音は出ました。
純正よりはましになったのでとりあえず良しということで。
すいません(´・ω・`)
やい>>96
ちゃんと、このスレが、1000に到達するまでは、全角96と名乗りやがれぃ(´▽`)σ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 17:56 ID:Ck8VBdua
>>120
てかそんなの捨てちゃえよ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 18:01 ID:CkPR5i9j
ホンダ EFシビックのセダン型なんですが、純正スピーカーから
音が出ないんですが原因としては何が考えられますか?
あと対処法もお願いします。ちなみにカーステも純正です。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 18:28 ID:JMCMFNN+
>>123
もっと状況をくわしく説明しろよ。
もともと出ないのか、それとも出なくなったのか、出なくなったなら何か他にしたのか、、
物事をもう少し考察しなさい。

125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 18:31 ID:rAZWPwv1
>>123
いつから?
なんかきっかけあったかい?
F/R,L/Hの全て?一部?
純正カー捨てはCD?カセット?ラジオ?
電源は入る?
動作音はするの?
Vol動かしても全く無音?それとも雑音出る?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 18:50 ID:j0pauB7O
2Wayネットワークの線をウーハー+-につないだら、どんなになりますか?それとミッドをあげるにはアッテレーターをあげれば、オッケイですか?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 18:55 ID:AVAOUaeT
>>126
どういう意味だ?ミッドバスにつなぐべき線を外してサブウーハーにつなぐと言うことかい?
サブウーハーに使われるスピーカーは通常1500-2500Hzくらいまでしかでないから、
中高域が死んでしまうだろうな。低域は出るだろうけど。
それにどうしてもフロントには置けないだろうから、音は後に引っ張られ放題。

アッテレータってなんだ?アッテネータの事かな?
通常の2Wayパッシブネットワークはミッドのアッテネータはなく(一部ある)
ツィーターのアッテネーターがある。ツィーターをアッテネータで弱めて
その分ボリューム又はアンプゲインをageればOK。

128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 19:02 ID:GPN/R+j7
チューンナップウーファーを買おうと思うのですが候補の
ケンウッドKSC-680DW
アルパインSWE-1400
カロッツェリアTS-WX1600A
ならどれがいいと思いますか?
本当はアンプ+ウーファーのほうがいいのでしょうけどお金とスペースの問題でアンプ内臓タイプにしようと思ってます。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 19:13 ID:AVAOUaeT
>>128
実際に聴いて決めろとしかいえないよ。
この中には漏れの好みの奴はないなぁ。
この中でしいて言えばTS-WX1600Aかな。

以前はTS-WX1600A なんて糞味噌に言われてたのに最近人気だよな
AS誌の影響か
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 19:45 ID:YsfSBYFw
127さんありがとう!誤覚えごめんなさい!あと、LRインプットてアンプに刺さってるけど、サブウーハーは1つしかスピーカーないのに、LRとはなにゆえでしょう?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 19:57 ID:VAySlhXr
アナログの良さって何?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 20:59 ID:KAXtc++S
>>132デジタルの良さって何?
くぐって取り付け例とか見てみると皆さんサブウーファーとアンプを
近くにインストされてますが、アンプとの距離があるとまずいですか?
運転席のシート下にSW用のアンプを設置して、そこからワゴン車のラッゲージスペースのSWまで
SPケーブルを延ばそうかと思ってるんですが、
SPケーブルが長いと音的にどうなんでしょう?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 21:17 ID:xFIdhcbk
はぁ・・・・冷静に見てると為になる話もあれば、
煽りもいますね。

と思ってみました。ROMに徹する=これ最強
>>123
EFシビックくらいの年代のアルパ・SONYの純正デッキってコンデンサ不良かなんかで
リコールかかってなかったっけ?

それで音がでないとか。

もしそうだとしたら、そのままにしておいて通電させると最悪スピーカーから火が・・・
137名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/13 22:23 ID:ilJi64gt
>>134
SPケーブルが延びるか、RCAケーブルが延びるかの違いだけだからね。
SPの方を短くする方が音質的には有利で、実際漏れのツレはその違いがわかると
いうが、漏れ自身で両方試した結果は「まったくわからん」だった。

ま、あんまり気にしなくてもいいじゃないのかな。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 22:54 ID:OnXBVRPI
>>134
ノイズの入りやすさで言えばRCAコードだけど、そもそも車のノイズ源は
前方に集まっているので長くても短くてもあまり変わらないみたいです。
スピーカーコードはそこそこの太さ(2sqくらい)があるなら多少延ばしてもOKです。
電源線の長さが一番問題になるかも。
アンプを後ろに置くとアンプとデッキのアースの場所がバラバラになることに
よるノイズが乗るりやすい。この点はシート下有利っぽいですね。
まあ外部アンプ使うのがSWだけならローパス掛かるからノイズはほとんど
聞こえないと思うし、電源線も4Gくらい使っちゃえばどこに置いても問題
ないと思うけど。
>>100
もちろんSWにはデッキ側でしっかりカットオフします。
お店でもそれを体感してよくわかりました。
>とにかく1万円でも安く=少しでも早くいい音にしたい
お察しの通りです。。。(汗)
少々焦り過ぎました。。。
もう少しよく考えたいと思います。
SWはとりあえず、最後に考えるとして
デッキのランクアップ、スピーカのランクアップ
もしくは、アンプ導入を考えています。。
アンプとスピーカは同時に考えた方がいいかもしれないですね。。
アンプ入れるならもっとスピーカをいいものを、
スピーカをランク上げるならアンプも入れたほうがいい。みたいな…。
デッキは単純に、P717からP919へ。
これならオートイコライザーやタイムアライメントなど
2万円アップの価値はあるのかな。と。。
ディスプレイも1DINの中では現行最高峰に近いような…。

デッドニングとバッフル取り付けは、やります。
(もちろん自分では出来ないですが。。)
14039:03/05/13 23:16 ID:XFHgvT29
話し声と近い周波数が多く含まれてる音と
話し声に近い周波数があまり含まれてない音の状況下でも
声の聞き取りやすさって同じものなんですか?
それとも逆にドンシャリだと話しにくいとか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 23:17 ID:d7Aa2iuf
>>139
そして、今度はにちゃんを鵜呑みにするのかw
>>141
じゃぁどうすれば(;´д`)
なんてことは言いませんが。。(^^;
2chやお店の人や友達や先輩からいろいろ聞いたり
自分で実際に体感してみて(お店とか友達の車)決めたいと思います。
お店で体感した感想では、SWは最終的には自分には必要だと感じました。
だけど、それはあくまで最終。。
まずはデッキとスピーカの見直しから始めたいと思います。。
あと、バッ直関係も。。。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 23:27 ID:d7Aa2iuf
>>142
にちゃんのなんちゃってプロと、本当のプロのどっちを信じるかは君しだいだ。
どっちも信用できん
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 23:31 ID:OnXBVRPI
>>140
音量にもよるよ。
周波数帯が近い音が強い方がマスキング効果がでかいのは確かだけど、
ドンシャリって一般的に大音量で聴くでしょ。
それともう1つ、強い高音が入ると、耳がプロテクションかける(鼓膜の
振動感度を機械的に下げる)ので、これも影響してくると思うよ。
>>145
オーディオというか、音響関係の勉強してるのがすごくよくわかる…。
私ももっと勉強せねば…。

デッキ購入候補、カロのDEH-P717から
DEH-P919に変えようと思ってるんですが
(というかP919を見ちゃうとP717を買うことが妥協に感じてしまう…)
P919を使ってる人がもしいたら、いいトコ悪いトコを教えてくださいm(_ _)m
タイムアライメントは付いていますが、オートじゃないみたいで
自分で調整するのは何かと大変なのかな?とも思うんですけど。。
どうなんでしょうか?
ディスプレイはP919見てからP717を見ると
P717がすごくショボく見えてしまうほど綺麗ですね。。<P919
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 23:58 ID:lVe+LYXA
質問なのですが
携帯電話のメール送受信・着発信・通話中に
TWに電波音のようなノイズが入ってしまうのですが
原因は何なのでしょう?

ちなみにメール受信・電話着信の時は着信音が鳴る前にノイズが入るので
受信・着信が予めわかるのですが全然嬉しくないです…
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 00:01 ID:Ti7kl00g
運転しながら通話するなってことだ。

停車中に会話するにもボリューム下げろってことだ。
んでもWindowsMediaPlayer用のこのP717スキンを見ると…
ttp://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/present_4.html
カッコいい。。
音質や機能面もそれほど不満はない。。

やっぱDEH-P717もコストパフォーマンス的にも捨てがたい。。
だけど〜、P919を見ちゃうと。。。
う〜ん。。。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 00:05 ID:VN1796h/
音質新スレはありまつか?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 00:09 ID:VN1796h/
>>139
君はかなり素質があるので、小出しにステプUPするよりも、お金貯めたほうがよいよ。きっと。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 00:10 ID:LQDVOc5g
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 00:13 ID:X9B5LwzR
>>149
カコ(・∀・)イイ!! 919買え!!
早く買え!!
ついでにSWもさっさと買っちゃえ!!

背中押して貰いたいだけなんだろ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 00:14 ID:KEVLZJD4
イエローハットでアゼストのSRT1651のイエローハット仕様を買いました。
ケンウッドのやつと迷ったのですが、聞いた感じと、値段を見て、より高いほうが良質かな、と信じてみました。
しかし、検索してみると、イエローハット仕様じゃなければずっと安い(ケンウッドより)値段で売ってるじゃないですか!
なんか騙された気分ですが、あのイエローハットバージョンは何の意味があるんでしょう?
まあ、音には満足したんでいいですけど、、、
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 00:23 ID:VN1796h/
>>152
39S!
>>154
YHが儲かる。
157yama:03/05/14 02:19 ID:DKZcN+k6
どなたか ALPINE DVA-7899J で DVD-R の再生を試された方はおられませんか?
カタログ上は不可となってるのですが、実際に全く見れないのか、単に動作保証
してないだけなのかが解りません。
もし可能ならチェンジャーの代わりにもなりそうなのですが・・・
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 06:49 ID:eJ2//t0t
LIFEに乗ってるんだけどルーフマウントスピーカーってどう?
良いのなら買おうと思ってるんだけど
普通にリアスピーカー買うより良いかなあ
電源ケーブルとRCAケーブルは並べたらいけないみたいですけど、
電源ケーブル2本を並べたらノイズの原因になりますか?
SW用のアンプとHU両方ともバッ直にしたいので、
エンジンルーム内で同じルートで束ねたいのですが、大丈夫でしょうか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 08:40 ID:ecdbTcuA
>>153
149じゃないんだけど、919ってほんとに頭痛いよな。
どーでもいい機能(あのディスプレイとか)満載であの値段だと、
ホントに音質に金掛けてるのかなーと考えてしまう。実際いまいちに
感じるし。機能はすごいけど・・・
P01はちょっと手が出ナイしなぁ。
値段同じであの変なディスプレイとっぱらって音質よりにした機種キボンヌ。
アルパイソもにたようなもんだしぃ。
161123:03/05/14 09:48 ID:V7yt4kgH
カー捨てはカセットです。電源は入ったり入らなかったり。
助手席側から音は出るんですが、運転席側が出ません。
中古で買ったのですが、その時から音が出ていません。
運転席側はVO上げてもまったく無音です。
>>161
配線にミスが無いとすれば、本体が壊れてる確率が高いね。
修理するより買い替えの方が安く済むだろう。
自分で修理できない人は中古品買うのはやめた方がいいよ。
163123:03/05/14 10:08 ID:V7yt4kgH
>>162
ありがとうございます。新車は高くて手が出なくて
14マソの安さにつられて・・・
だからP919のことなら、バルに聞けって。
オフ掲示板からホムペまで逝けるだろ
初心者にはこの店がお勧め
ttp://www.soundpuredio.com/

最高(藁)のカーステプロショップ
元店員の暴露話
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1050072981/717

上記ページをプリントアウトして
持って行くともれなく特典がつきます。
>>160
そんなあなたにP7があるじゃないか。音が変えられないで飽きが来るから俺はダメだけど。
919はあのディスプレイのおかげで極力ボタンを減らしてるし
どっちかって言うと見た目は地味でないかい?
操作感もいいと思うのだが
ムービーoffにすればなんちゃってP01にもなるし。
気に入らないと言ってアンプとかスピーカーを簡単に買い換えられる人なら
バランスとかフェードぐらいの機能が付いてればいいのかもしれんが
漏れはそうもいかんのでEQとかたまにいじってる。
DSPもたまに使うと同じCDでも新鮮に聞こえるときもあるし。
長文スマソ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 13:03 ID:YAjS6NuV
 超初心者質問ですみません。

 MDとCDの使えるカーオーディオなんですがCD-R再生時に曲名
表示するにはどうしたらいいんですか?NO TITLEって表示され
るんですがPCでCD-R作成時どうやって曲名書きこむのでしょうか?
WAVEファイルのファイル名を書き換えるんでしょうか??
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 14:04 ID:LQDVOc5g
>>167
スレ違いだとおもうが。

漏れはWINCDR使って焼いてるが、普通にCD-TEXT書き込めるよ。
ソフトによってやり方は違うのかも知れんが。
ちなみに

>WAVEファイルのファイル名を書き換えるんでしょうか??

ではない。
使ってるライティングソフトとか書いておくと誰かがレスくれるかもね。
夏頃にはP919の時期モデル、P009が出そうな予感。
もちろんオートTA、3Wayクロスオーバー搭載で。
170162:03/05/14 15:17 ID:y+m44n0I
>>163
中古でかったのデッキじゃなくて車か?・・・・・・ゴメンゴメン!^^
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 15:39 ID:LEyr43pa
アルパインのウーハーを持ってるんですが、それを家のオーディオにつなぐ
ことってできるんですか?電圧が違うからできないと聞いたとがあるんですが、
ここのみなさんなら詳しそうなんでなんか方法があるならご教授ください、
172誘導:03/05/14 15:41 ID:oX5gjM1I
FH-P005MD
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/fh_p005md.html
E3303CMT
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/html/audio/e3303cmt/3303cmt.html

どっちが良い製品ですか?(予定ではMP3とCD-Rは使わないです)
>>160
おいらはビクターのSH800をお勧めする
2DINなのがネックだが、、
実売45000ほどでコストパフォーマンスにすぐれてる
>>173
160はどうでも良いディスプレイはいらんと言ってるぞ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 16:48 ID:/jREJWAW
>>172
俺は機能的にはE3303の方が好きですね。カタログ見る限りでは。
でも、MP3とCDR使わないってのは、MD用に買うってことですか?
それならば、その予算でワンランク上のMDデッキが買えてしまうのでは?
と、思ってみたりする。
>>174
そか すまんかった
しかしあれば便利というとこで・・
ちなみに↓でこんな評価あり、後は自己判断で >>160

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1048430991/925-926
177172:03/05/14 19:38 ID:OUzIJEZB
>>175
CDRは使いませんが、普通のCDは聞きます。
>>167
ディスクアットワンスにしてみれ
179160:03/05/14 20:27 ID:4SAoxSkC
いやまあ、機能てんこ盛り、ディスプレイ派手派手、でも音は。。あれ??
ってなことがないならもちろん文句ないっす。
派手派手でそこそこ高めで音(´・ω・`)ショボーンと地味で音いいけど高いのとの間が
ないのが辛いっす。アンプレス、動画デモレスで定価8万程度でそこそこの音
なんてのがないものかと思ってしまいます・・・向こうも商売だから仕方ないかな。

犬さんのは聴いたことないのでどこかデモしているところを捜してみます。
180139,142,146,149:03/05/14 20:42 ID:T/RvaWWg
今日、P919とP717を並べて置いてある黄帽に行ってきました。
好みもあるかもだけど、P919は派手さがないこと以外は
見た目ではP919だと確信しました。。
でも音の違いはどれほどあるんでしょうか??
店頭だとP919のタイムアライメント機能も体感できないし
イマイチ比較ができません…。
P919を使っている(使ったことがある)人で
P717との違いを教えてください。。
例えば、P919のTAとかの機能で
長時間聞くと逆に気持ち悪くなってくる。など。。
P919とP717をそれぞれ選択したときの
メリット、デメリットなどあったらぜひ。。。
どう考えても(音質的に、機能的に。)
P919 > P717
なのでしたら、迷わずP919にするつもりです。
今スゴク迷いまくってます。。。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 20:48 ID:Zj0FhRoW
>>128
アルパインのSWE-1400を使っていたけど小口径ウーファーの割には良かったよ。
フロントの低音の補填が目的というならいいと思います。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 21:54 ID:Plg+BMbW
はっきりいって、TAがまともにつかえるのはP01からだぞ。
919クラスじゃOFFのほうがよっぽどまし。
919よりも7877をおすすめする。
>>182
OFFのほうがましなんですか…(^^;
7877とはどこのモノでしょうか??
アルパイン?
HPでは見つからない。。。
すみません。検索したらありました。やはりアルパインですね。
http://www7.ocn.ne.jp/~fujio944/HU7877J.html
音質面とかコストパフォーマンスを考えると
アルパインも魅力的なんですが…
見た目がちょっと好みと正反対というか…
見た目とかで判断するなんて、ナンセンス(死語)だ。って
言われそうだけど…
185nanasi:03/05/14 22:23 ID:KDmBb0rA
CDチェンジャーを自分で取り付けようと思いますが、説明書にバッテリーのマイナス端子
をはずすようにと書いてあるのですが、絶対はずさないといけないものでしょうか?
ちなみに、ヘッドユニットはアルパの7877Jで、チェンジャーはS634です。
>>171
安定化電源買ってくれば出来なくもないけど、
ACとDCとか、電流等がわからなければやめたほうがよさげ
>>148
不器用な人なので
運転しながら通話とかメールはできないです

漏れのオーディオは安いヤツなので
ミュートしててもちっちゃい音が漏れるし
当然ノイズものっちゃうんでつ…
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 22:54 ID:1UZfOe9e
>>185
FAQです。電装系をいじる基本中の基本です。外しましょう
バッテリ生かしたまま作業すると何が起こるかわかりません

ショートさせてフューズが切れるくらいなら可愛いほうで
最悪,接続時に機器に突入電流が入って壊れます(まず無いだろうけど
>>182
P01のHP見てきたんですが、、
これTA使えるんですか?

というか、TAと見た目だけでP717→P919に購入希望を変えるのは
微妙ですかね。。。
P01のHP
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/dexp01.html
これです。。。
カロのHPは何度も見ましたが、
こっちのレベル違いのページ(ピュアコンポーネントやカロX)は
初めて見ました…。
手が出せないです。。。。
このHUにするなら、アンプなしじゃキツイだろうし。。。
お前、いい加減ウザイから消えろ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 23:04 ID:AfSbP6R7
アルパイン製品で↓の状態ですが、
標準的なクロスオーバーの設定って
どんな感じなんでしょうか?

HU…MDA-W988J
フロント…DDC-165E
リア…DDS-122E
SW…SWE-1400
193919使ってましたが・・・:03/05/14 23:16 ID:hOKntj/M
TAは結構使えると思うよ。フロント・リアのコアキシャル4スピーカーで使ってたけど、
ちゃんと定位してた。運転席ジャストであわせたから、助手席&リアはかなり音が変になって、
同乗者は気持ち悪がってたけど(w
スタンダードモードで使うなら、TAよりもオートイコライザーのほうが有効。これをやるかやらないか
で全然音が違ったから
ほかにもDSPとかBEEとかいろいろ付いてるけど、使うのはTAとオートイコライザーだけ
じゃないかと思う。なんか無意味にドンシャリ強くする機能がてんこ盛りです(w

使ってた感想として、基本的にカロの普及機はドンシャリ系の作った音を鳴らす傾向で、
919は所詮高級普及機じゃないのかと・・・
MP3使いたくて買ったけど、なんか音の違和感が消せなかったんで買い換え
ネットワークモードで使うと違うのかもしれないけどね



>>189
ところであんたTA効かせた音って聴いたことある?
意外とあれも好き嫌いがある

どんな感じなんですか?とか聞くなよ
こだわるんなら今週末デモカー探して聞いて来い。
>>190
>このHUにするなら、アンプなしじゃキツイだろうし。。。

キツイ以前にP01はアンプレスですよ。
というか、あなたにはP919で十分だと思います、馬鹿にする意味じゃ無くて。
あなたが購入候補に挙げているSPやSWにP01だと余りに勿体無いからです。

>>192
もうちょっと分かりやすく知りたいことを書かないとレスは付かないとおもわれ

>>189
迷ってるなら、TA無しで行きなさい。
一度嵌るとTA無しではいられない耳になるよ。
俺なら717買って差額をスピーカに廻す。

と、更に迷わせてみる・・・
>>193
ありがとうございます。
今現在は何を使ってますか?
>>194
残念ながらありません…
探しに行ってきます。
>>195
ぅ…すみません。
P919ですら私には相応しくないのかも…
>>196
TA体験者ですか?
TAよりも音質自体をあげたほうがいいのかな?
ほんとに迷わせますね…(汗
>>191
初心者スレで初心者的な質問や話題もダメですか…?
向上スレからわざわざ煽りに飛んでくるなんて…(涙
>>197
自分でこの音が好きと決まるまでは、「オートなんとか」みたいのは使わない方がいい。
717には自分でいじれるイコライザーが付いているからそれいじって貴方なりに自分の音を
探しなさい!
もお〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
オマエの好きなようにしろ!!!
自分のツレだとしてもこう言うね、他人なら尚更
素朴な疑問なんだがフロント2スピーカーでTAの効果ってあるの?
ツイーターのセッティングがうまく決まればTAなんかいらないよね
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 23:48 ID:X9B5LwzR
そこの Uzai,Omae 

。。。使いすぎだ ( ゚Д゚)ゴルァ!!


サッサと好きなもん買いにどっか逝け!! ヴォケ!!
すみませんでした。。。
さっさと買ってきます!
>>200
そのうまく決まればが難しいわけで

件の919なんかはTW位置適当でも簡易マルチ+TAで結構遊べるよ
と,とあるショップのひとが言ってた。

204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 23:59 ID:tFx7fiVD
ヘッドユニットの機能選択で迷っている諸君。
ろくに音がわからないでTAがどうですか?などぬかすのは、
文字通り自分が鴨葱になっていることを自覚せよ。
SABやYHの店員の口車に乗せられる前に、
せめて家電量販店のハイエンドオーディオコーナーで
店員の妨害を気にせず、普段聴くモー蒸すを視聴するのだ。
その音がけっして誉められたものでないことは100も承知だが、
せめてそれを頭にインプットして、もう一度Pなんとか機を視聴して見れ。
サルでもTAがいい悪いをいう以前のもんであることがわかるぞよ。
定期的に伝説の96のような香具師が現れるな、このスレはw
>>203
口車に乗るな!^^
>>ID:T/RvaWWg あちこち書き込みするなヴォケ。大至急氏ね。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 00:06 ID:28O4MCw2
>>204
どうせ聞くならアヤヤがイイ!!
ハシノエミタンVerは更に(・∀・)イイ!!
>>206
乗らないよ^^
TA使った音って好きじゃないもん
210204:03/05/15 00:09 ID:yop0Z7UQ
>>208
スマソ!アヤヤに訂正汁。
アヤヤならヨドバシカメラの店員も撃破マチガイナシ
HUをバッ直にしようと、今日ケーブル買ってきたんですが、
ヒューズはバッテリのすぐ近くのだけでOKですよね?
YHの店員にHUの直前にもHUの最大電流と同じヒューズをいれないと
HUが壊れるよっていわれたんですが、そんなはずはないと思って買わなかったんですが、
やはり買うべきだったでしょうか?心配になってきた、、、
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 00:27 ID:QvKWBjbG
質問っす
アルパインのSP(STE-163A)を買って取り付けたのですが、
SP側の大小の平端子はどちらが+−かわかる方いませんか?
SP・取り説・ALPINEのサイト見たのですが、わかりませんでした…

大きい方の平端子が+ですかね?
音質向上スレに誤爆してしまいました、ごめんなさい
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 00:31 ID:lKYvQQj2
大きいほうが+が定説。
心配なら電池を端子に繋いでみて、
コーンが飛び出す方向へ動いた時、電池の+に繋いだほうが+。
この方法はツィーターにはやらないように。
>>211
>YHの店員にHUの直前にもHUの最大電流と同じヒューズをいれないと

元々HU裏の配線にヒューズ付いてるだろ、
おぬしの思う通り、バッテリー直後に一つ設置しとくだけでOK。
215212:03/05/15 00:33 ID:QvKWBjbG
>>213
どもありがとうです
乾電池使うと調べられるんですね、勉強になりました
取り付け間違えたかと思って心配でした…
>>212
大が+で小が−だと思います。
217214:03/05/15 00:38 ID:Rph2JBY2
自己レス

>元々HU裏の配線にヒューズ付いてるだろ、

今、部屋に転がってたジャンクHUの裏見てみたんだけど、
ヒューズボックスが無いのもあるのね。

その店員が言うようなヒューズの入れ方しないで、
バッテリー直後に噛ますヒューズをHUの最大電流と同じAの物にすれば
問題無いと思われ
とにかく2重に設置する必要は無いと思う。
218211:03/05/15 00:40 ID:SNtYGqHS
>>214
サンクス
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 00:42 ID:4+v3iIAS
バッテリー付近に設置するヒューズはそのバッ直の線を守る為だぞ
ヘッドユニットについてるヒューズはそのものずばりヘッドユニットを
守る為なわけで、役割が全然違う。
220211:03/05/15 00:50 ID:SNtYGqHS
>>219
ってことは、バッテリ付近のヒューズが50Aで
HUとの間にリレー噛ますんですが、そのリレーが最大30Aなら
最悪リレーのケーブルから発火炎上でしょうか?
221214:03/05/15 00:54 ID:Rph2JBY2
>>220
なら、バッテリー付近のヒューズを30AにすればOKなんじゃないか?
そのバッ直線からはHUにしか電気取らない訳?
なら容量をリレーに合わせて落としておけば、
ケーブルもリレーも保護できると思うんだが、違うのかな?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 00:56 ID:hAjkk0QC
線がどこかで事故れば、バッテリーの所のヒューズが飛んで線を守る。
過電流の時バッテリーの所のヒューズが飛ぶようにしておけばユニットが守られる。
最大電流の1割増し位のヒューズを入れておけば吉。2箇所入れればそんだけ損失が出るぞ。

違うか?
>>220
50Aつけるの?ケーブルってサイズいくつ?
224211:03/05/15 01:10 ID:QN58x0lY
ケーブルは8ゲージです
そのバッ直線からはHUだけです。
その他にSW用アンプに4ゲージを引くつもりです。
で、将来FSPもアンプで鳴らす事になれば、その4ゲージを分岐させる予定です
225214:03/05/15 01:13 ID:Rph2JBY2
>>224
>そのバッ直線からはHUだけです。

なら、>>222が言うように、HUの最大電流の+α位で良いんじゃないかな。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 01:16 ID:Bj+YFpfI
>バッテリー付近に設置するヒューズはそのバッ直の線を守る為だぞ
>ヘッドユニットについてるヒューズはそのものずばりヘッドユニットを
>守る為なわけで、役割が全然違う。

そのとおりです。なので絶対に2重にヒューズは入れてください。
バッテリーの所のヒューズはHUの付近に入っているヒューズと
同じAのものを。リレーの30Aは関係ありません。何故ならば
HU自体にせいぜい数Aしか電流がながれないから。

227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 01:23 ID:Q0UZb/CQ
carrozzeriaのP01とRS−D7Xってなにがちがうの_?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 01:27 ID:Bj+YFpfI
ケーブルの太さを、その機材が必要とする電流とバッテリーからの
距離に応じて決めればいいですよ。HUなどに8Gの太さのケーブルは
基本的には必要ありません。
アンプの場合はアンプの4Ω駆動時の定格出力をチャンネル数でかけて(積)、
さらにそれを2倍して、その数値を12Vで割ってください。そうすると
そのアンプの必要とする電流が出ます。そうしたらIASCAなどの競技
で使われている表を参照すれば、必要最低限のAWGが出ます。

太ければそれに越した事は無いですが、システムによっては
必要以上のケーブルでお金の無駄・・・になる場合もあるので良く調べた方がいいですよ。
太さにこだわるより線自体の質に目を向けたほうがいいと思います。



BZ11キューブ糊です。
現在の構成はJVCのオートバックス専売モデルKD-CZ500+日産純正6スピーカーです。

友達に「デッドニング+SWで音が全然変わる」といわれ、デッドニングを手伝ってくれるというので
レジェトレックス+TS-C016A+SWE-1400を通販で注文しました。
アンプ内蔵SWはバッ直が(・∀・)イイ!!とネットの何処かで読んだような気がするので
パイオニアのバッ直キットを買ってきました。
だけど上の方に「バッ直するならSWよりHU」というレスがあったので、試しにやってみました。
ケーブルの車室引き込みだけはディーラーさんにお願いしました。

結果、こんなに音って変わるモノなんだと驚きました。
ベースやキックの音がクッキリして、同乗者にも「キレのある音になった」といわれました。
kyoto jazz massiveがかなり満足度の高い音で聴けるようになりました。
こんなわたしですが週末予定しているデッドニング+フロントsp換装で更にしあわせになれるでしょうか?
230211:03/05/15 01:46 ID:QN58x0lY
>元々HU裏の配線にヒューズ付いてるだろ、

HUの裏を見てみたんですが、配線というか、HU自体に10Aのヒューズが埋め込まれる形で付いてました。
これがあれば、バッテリ付近のだけでいいですか?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 01:52 ID:NcOVlahz
バッテリーから45センチ以内くらいのところに10Aくらいのヒューズを入れておけばOKですよ
232動画直リン:03/05/15 01:53 ID:OF9q/sWI
234214:03/05/15 01:56 ID:Rph2JBY2
>>230
問題無いと思う。
漏れのHUも裏にヒューズ付いてたのでそういう解釈でバッ直引いてるよ。

>>229
SPの選択を誤らなければ幸せになれそう。
とりあえずはデッドニングだけして様子を見るのもアリかと。
その方がデッドニングだけの効果を体感できるし。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/15 02:04 ID:/2NCIw/K
>>229
健全にステップアップしてね。
頼むからいきなりパワードSWなんて言わないでねw
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 02:54 ID:vYZNhUSy
ずいぶん昔のアルパのファンだけど、なんでブラックボディで
クリスタルな□のボタンの統一デザインやめちゃったんだろ。

それからのアルパインはもう迷走してるようでどうでも良くなった。
なんだ今のデザインは・・・
音よりも毎年の意匠チェンジにカネかけるようになっちゃって・・・
デザインなんて無難なので内部だけ磨けばいいんだよヴォケ!
>>229
トレードインはカロッツェリアのTS-C016Aです。
SAB東雲で店員さんにいろいろ聞いてオススメのモノを通販しました。
上の方で「典型的なシャリシャリ音」といわれててちとショックですが。
聴くのはテクノ、ハウス、クロスオーヴァーなどです。

>>230
実はアルパインのパワードSW SWE-41400を注文済みだったりします。(汗
ですが、バッ直後の音を聴いてなるほどスレの皆さんがフロントspをメインにして
SWは無くていいといってたのはホントなんだなぁと思いました。
貧乏性なので買ったからには届いたら取り付けてみると思いますが、
最終的には使わないかもしれません。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 02:59 ID:hAjkk0QC
デザイン:凝れば凝るほど操作性悪くなる物
239229:03/05/15 03:13 ID:i3badnqU
>>237です。
うわ!おもいっきりレス番間違えた…。(;´Д`)

>>229とあるのは>>234>>230とあるのは>>235です。
お恥ずかしい。風呂入って寝ます。λλλλλλ............
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 06:25 ID:vYZNhUSy
アゲ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 08:08 ID:vYZNhUSy
>>237
ドンシャリっていえばそうかもしれないけど華やかな音作りで
かき消されるの前提の車内音場としては必然だとおもうがな。
俺も使ってるし、購入にあたってかなり他のメーカー試聴したけど
コレが一番好みにあってたな。
アルパインは低域は同じくらい良いけどツイーターで負けてるな。
ツイーターが負けるっていうのはシャリという点で好みが別れるの
かもしれないが、少なくともドンの方のウーファーの質では
アルパインの上だと思う。 低音量からも十分低域がのってきて
響きも豊かだね。
DENON R-1 内臓アンプ使用時で、いいスピーカーおしえてください。
国内外のスピーカー問わないです。5万円までで、YHAOO オークション
で購入予定です。取り付けは、自分でします
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 08:36 ID:ORrf6emU
>>242
内蔵アンプを使うことから、一部の「このスピーカーは内蔵アンプでは
鳴りにくい云々」といわれるもの(フォーカルなど)を避ければいいと思う。
内蔵アンプでいい鳴りっぷりといえばボストンと、昔、嵐のスレの中で
誰かが書いていたような気がする。漏れは外部アンプで鳴らしているのしか
聴いたことないけど。

でも、デッキやアンプの相性より、貴方の聴く音楽との相性が大事だと思う。
お気に入りのアーティストなどを書くと良いと思われ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 09:00 ID:ORrf6emU
>>241
ツィーターが負けてるっていうの、案外ツィーターじゃなくて
ミッドに責任があることもある。ミッド高域がショボイとツィーターとの
つながり悪くてシャカシャカうるさく聞こえるのよ。ミッドの取付変更したら
ツィーターが良くなったように高域綺麗になることがあるよ。
アルパインはこのパターンじゃないのかなあ。フルレンジでアルパインのミッド
鳴らすとちょっと・・・ってな感じだった。

>>236
アルパインについては禿同。
ところで、あまり話が出てこないアゼストのデッキですが、この前デモボード上で
HX-D1聴かせてもらって「へぇ〜」になってしまった。デザインもシンプルだし。

245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 10:51 ID:Ej8tBl3Q
>>237
おいおい!!もう、スピーk−かったのか??
まだ間に合うならやめとけ!!
おまいのジャンルには絶対向かん!
とくにクロスオーヴァー系なんて厳しすぎる!!
私は フォーカルの165V2&デッドニングをショップで
やってもらったものです
↑にもある様によく「フォーカルは内蔵アンプでは鳴りにくい」と聞きますが
内蔵アンプでは だめだめなんでしょうか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 10:58 ID:qfrJ0Kew
>>246

Vクラスならそこまで問題ないよ。KクラスもしくはWともなると・・・。
音を大きくできません(+д+)

248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 11:33 ID:TNM92Cqi
Kシリーズがモデルチェンジするね。K2パワーシリーズですって。
前モデルよりパワー全開OK!だそうです。
初歩的なんですが、
4ΩのSWと8ΩのSWを同じ音量で鳴らすとすれば、どっちがアンプの力を必要としますか?
>>249
八鸚鵡
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 12:19 ID:9sbntOx6


>>229
クロスオーバージャズとかのクラブ系の音は、フロアでの鳴りを考えてかなり低音が厚く作られてる。
パワードSWごときちゃちなシステムでは低音が鳴りきらず、聴いていて疲れる。(by経験者

253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 13:41 ID:hwEV112j
アゼストのSRS1680ってスピーカーはどうですか?
結構古いんですが。
>>253
なつかしの連呼マン召還!!!
255249:03/05/15 16:20 ID:FZ0B9Jpe
>>250
てことは、4Ωブリッジ接続400Wのアンプに8ΩのSWを繋げても
200Wしか出ないということですか?
それともそのアンプには、8Ωは繋げられないですかね
アンプの説明書には8Ωの事は一言も書かれてないです。
アンプ名...orion EXTREME400
繋げるSWは、RFP−1812、SVC、12インチ、8Ω、最大入力不明、、
なんですが、、
256249:03/05/15 16:21 ID:FZ0B9Jpe
SWは一発です
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 17:01 ID:UFw0D3bD
買った軽四にリアスピーカーついてないんだけどやっぱりリアスピーカー有る無し
じゃ音響だいぶ違う?
買うならサテライトとかどのタイプがいい?
>>255
つながるよ。
逆のケースだとちとまずいことになるAMPがあるかもしれんが(今時のアンプではまずないだろうが。

TA って何ですか?
純正品のSPからアルパインのSP(3wayコアキシャル)
に変更したのに、低音が出なくなってかなり鬱です…(´・ω・`)

デッドニングしてから純正SPでかなりいい音出してたので
社外品入れればもっといいだろうと思ったんですけど
相性悪かったんですかね?
っつーかコアキシャルってダメなのかな?

純正品+ツィーターに変更したいっす
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 18:28 ID:RiNBeaB8
>>165
国道3号線沿いのあの店でつか?
凄い店ですね。
>>260 メーカー変えれ アルパじゃセパにしても無駄
これで勉強になっただろうから次は試聴してから買ったほうがいいね

でまじでTAってわからないわけだが、オーディオの中では常識的な単語なのか?
アルファベット2文字でぐぐるとまともなもん出てこないな
263260:03/05/15 18:39 ID:t6uJZG+N
>>262
散々視聴したんだが…
カロとケンウッドのコアキシャルもつけてみたんだけど
どっちも全然低音でない

今純正SPみたら社外SPよりもウーファー部が一回り大きかった…
純正SP17cmなのかな?と思ったけど、17cmは入らないっす
なんだこれ? ちなみに車種デミオっす
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 18:41 ID:+iu6sRmO
>>260
コアキシャルなら2wayの方がいいよ。
3wayのはゴミユニットの寄せ集めでクロスもデタラメ。
265260:03/05/15 18:47 ID:t6uJZG+N
>>264
そうなんですか… やっぱり金かけなきゃいい物買えないんですね
純正SPに戻して、社外品売ってきます
>>265 日本のメーカーしか聴いてないんじゃん
アメリカのでも聴いてみれば?
俺にとってはその辺のメーカーは似たり寄ったりだな
エイジュやミューは別だが
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 19:18 ID:SHsV/VVn
あの、質問があります。

現在母の仕事用の車(オンボロハイエース)にはカセット&ラジオが入ってるのですが
CDを聴きたいとせがむ母のために、これをCD&ラジオに交換してやりたいと思っています。
ただ、出来たらMP3かWMAも演奏できれば、一枚に大量の曲が入るので
メカに疎い母とはいえジュークボックス代わりに使えるのではないかとも思っています。

ですが私はカーオーディオどころか、車自体に疎いのでその辺の知識がさっぱりです。
取り付けも多分お店にお願いする事になるであろうレベルです。
でも今後はそちらの知識も勉強したいなと思っております。
過去ログをチラっと見せていただいたところ、ケンウッドやカロッツェリアあたりがメジャーどころなぐらいだけは何とか判りました。

もしよろしかったら
各メーカー別の特色やアバウトな価格帯をご教授していただけませんでしょうか?
そのご意見を元に店に見に行くつもりです、

私が具体的に欲しているのは
・音質はこだわりません。(皆さんが中の下あたりと想定しているモノで構いません)
・CD、MP3、ラジオが聞けるもの(出来たらWMAも聞けたらありがたいです)
・操作がカンタンなモノ。
・あまり高価格のモノは買えません。

また
車のスロットは1台分のスペースしかありませんでした。

どうかよろしくお願いします。
>>262
タイム・アライメント


と怖々マジレスしてみる。
>>276
第1に操作が簡単な事。第2に壊れにくい事。音は3の次。
カパット蓋が開いてCDを出し入れするのは避けてしまいましょう。
本体で定価26,200円 アゼスト(クラリオン)DB336MP
カロやケンやアルの操作がオバちゃん向きとは言いがたい。
>>268 サンクス まじでわからなかったよ。聴くの恥ずかしかったけど、
ぐぐってもでてこねーんだもんw
ディレイタイムとはニュアンス違うのかな?言いたいことはわかりますた。
アライメント言うぐらいだから単に遅らすだけじゃねぇぞってことかな。
271268:03/05/15 19:50 ID:bSDqHJei
>>270
釣りじゃなかったのか。 安心したよ。

アルパインのサイトに取り扱い説明書のダウンロードページがあるので、
上級機種の取説を引っ張ってきなよ。
タイムアライメントの概念やら、設定方法やらが載ってるよ。
272237:03/05/15 21:48 ID:i3badnqU
>>229です。

>>241
自分の聴覚に全く自信がないので、選んだモノを褒められたら嬉しいし
そうじゃなかったらへこんだりします。
でもSABのデモボードで聴いた限りではいちばん好きな音でした。

>>245>>252
えっ!今日全部届いちゃいました。Σ (゚Д゚;)
どうしよう。よかったらオススメを教えて下さい。
なるべくなら入手性の高いモノでお願いします。(;´Д`)
>>270
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/fh-p009md_at.html
ここ見れば、よくわかる
まぁ上のは、TAはTAでも、ATAだね
見たら欲しくなる。聞いてみたくなる
ソニーのスピーカーって話題にならないけどダメポなんですか?
275267:03/05/15 22:26 ID:SHsV/VVn
>>276
お返事ありがとうございます。
私の希望する母用の目的にあうのはアゼストというところなんですね。
逆にカロッツエリアやケンウッドは操作が難しい?若者向けということでしょうか?
276267:03/05/15 22:28 ID:SHsV/VVn
レス引用番号間違えました
上のレスは>>269さん宛です。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 22:45 ID:lKYvQQj2
>>274
俺使ったことあるよ
例えるならスカスカキンキンってとこだな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 22:51 ID:Pk0Fp1zN
>>261
三号線からチョットはいったとこじゃないのか?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 22:54 ID:Pk0Fp1zN
>>272
もうだめだ・・・。他のを聴かなかったら万足するんじゃ?
まあ、ユニットかえたら何で前はよく思えたんだろ?っておもうだろうな
280ハチ吾:03/05/15 23:14 ID:Dg/NRevF
再告知【第?回2ちゃんカーオーディオ・オフ@首都圏】です

 日時 5月24日(土)午後7時くらいから
 場所 SAB柏◎南店駐車場(希望をふまえ決めました)

 音自慢の方、他人の車の音を聴いてみたい方、システムUPの参考にしたい方、
これからカーオーディオにはまってみたい方、どうぞご参加くださいませ。

参加希望その他は、
http://nihihi.com/2ch/bbs/bbs.cgi?
にお願いします。
私のは、↑のTOPから画像掲示板ご参照を
ちなみに車は銀ラブです。

ご参加をお待ち申し上げます。
例えばなんですが
20万円でとりあえず完成させるとしたら
どういう振り分けにみなさんします?
完成ということなんで、最低限
HUとフロントSPとSWとアンプとケーブル類って感じで。
SWは無しでも完成という人はそのときの振り分けを。
アンプはHUの内臓でいいという人は〜。
ケーブル類には特にお金をかけないという人は〜。

それぞれ個人的な意見でいいのお聞かせ下さい
できれば20万以内でなるべく安く
フロントのデッドニングはできれば 有り で
その費用も20万の中に入れてお願いします
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 23:43 ID:bTKBiHMm
えっと、質問があります。
今、KENWOODのZ919を使っているのですが、最近iPodを買ったのでどうにかして接続したいです。
FMで飛ばせることは分かっているのですが、なんとかLINE入力なんてできないでしょうか?
なんか、MZ-BUSは無理っぽいっていう話も聞くのですが、実際のところどうなのか教えて下さい。
以上よろしくお願いします。
>>283 Z919って「AUX RCA入力端子」あるでしょ?意味が分からなかったら検索してね。
285284:03/05/16 00:17 ID:5My3tkQb
検索しますた。どうやらAUX RCA無いぽ。勘違いスマソ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 00:17 ID:AKSbqs0j
2ゲージとか1ゲージって何sqのこと?
アンプにおくる線、12v、G、コントロールの太さってどれくらいがいいの?
>>283
変換コード買ってきてMZ-BUS→RCA、RCA→PINで繋げば
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 00:26 ID:jWrbl5TH
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 00:31 ID:ecTR+3Pv
2Gや1Gの太さのケーブルは主にスピーカーケーブルとして仕様されています。
アンプに送る線とはラインケーブルの事かな?
それともパワーケーブルかな?
ラインケーブルは皮膜が薄いタイプが好まれます。
パワーケーブルには12Gぐらいがベストでしょう。
できれば16Gが良いと思われるのですが。
>>289
しょうもないレスするな。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 00:48 ID:sl40EW6B
MDチェンジャーとDVDチェンジャー両方とも接続出来るアンプレスHUって、P01だけかな?
(MDとDVDがDQNなのは充分承知しているが、家族との折り合い上どうしても…)
マッキンのHUが好きなんだけど、セレクター使わないと、そういう接続は無理っぽ?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 00:52 ID:/246NXSe
MP3対応のCDプレイヤー買う予定なんですが、データ用のCD-RにMP3ファイルを焼けば
それを認識して再生してくれるんですよね?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 00:55 ID:AKSbqs0j
>>288
ありがとうございました!
ゲージとAWGって同じなんですね。

みんな太いケーブル使うんですね〜。
電源は8ゲージくらいでいいのかな?

>>289
おれの車のspケーブルは1.25sqっす。どうも。
>>281
FOCAL165+デッドニング+ケーブル類
HUは加P919か2CHで評判イイと言われてるビクターSH800
で、 新品ならショップで工賃入れると20万いくかな

てか 取り付けは自作なのかショップ施工なのか
全部中古でそろえるのか、新品なのか 情報すくなすぎ

と マジレス


295名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/16 01:00 ID:vrmUTiSC
>>289
16Gってあんた・・・そんな凧糸みたいな線が電源に使えるわけねえべ。

漏れは38スケアの耐熱電線WL1を使ってるよ。
メートルあたり800円。
296294:03/05/16 01:08 ID:w9D0pEP/
追記 もし初心者だったらいきなり アンプやSWなど取り付けるのは
音の変化がどこがどうなって どうなったか分からんし
好みの音に仕上げていく場合など どこから手をつけていいのか
分からなくなると思われ  と さらに釣られてみる

297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 01:08 ID:AKSbqs0j
>>295
それってホントなんですよね?!38sq。
オレ、電気の仕事してるもんで、
12Vに38sqって信じられなくて。すいません。

アンプへの接続には38−4くらいで端子接続するんですか?
298まさ:03/05/16 01:30 ID:+6UHziOO
俺も電気工事してるから車の中は幹線SSW-OC150sq張って、そこからSSW-OC60sqやSN-OC5ミリで分岐してるよ。接続はCコンで35トン油圧圧縮。すさましい解像度、音質、です
>38−4
>SSW-OC
>SN-OC
>Cコン
電気の仕事してない人向けに解説きぼんぬ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 01:49 ID:AKSbqs0j
>>299
すんません、38-4の解説ですが、
38スケアを4mmビスの端子台に接続するための圧着端子です。

みなさん、アンプへの電源やspケーブルの接続はどうしてるんですか?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 01:51 ID:jWrbl5TH
38スケでトランクまで引っ張ってブロックで8スケぐらいに分岐するのが一般的。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 02:02 ID:Q8ejwVkn
150スケ引っ張って分岐が基本
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 02:02 ID:i0k6Gvm9
通販で安くかって、

一番安いデッキ20000円+ロックフォードのパワー100wクラス30000円
デッドニング10000円ケーブル類10000円で見てもスピーカーがカナリいいのがかえる。
下手すりゃサブまでいけまっせ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 02:03 ID:i0k6Gvm9
もしくは7877J+デッドニング+バッフル+お好みの高級SPでもいいな。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 02:04 ID:d117K8fX
200スケアのHIVはすばらしいよ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 03:14 ID:/GAqXLFw
HU、外部アンプ×2、フロントスピーカー、サブウーハー(12inch)×2
という構成で作りたいのですが、できれば同一のメーカー(HU以外)のミドルクラス以下ぐらいのモデルで揃えようと思っています。
主に聞くジャンルはグランジ、ロック、ミクスチャーで、ヒップホップ、R&B等も聞きます。
現在のHUはカロッツエリアDEH-P919で、MP3CD+外部入力にiPodで使ってます。
現在ロックフォードを考えているのですが、お勧めのメーカーありますか?
>>306
その条件だとキッカーなんか良さそう。
ヤフオクで買ったアンプに電源カプラーや、SPコードのコネクターが着いてませんでした。
もしかして、しくりましたか??
どうやってアンプにコードを繋げたらいいのかわからん
メーカーに発注しかないかな
>>308
お前なら出来る!
アンプの蓋を開けるんだ!
ミドルクラスとかで揃えるならサブW無しにしてその分をFスピーカーなり
インストなりに銭かけた方がよっぽどいいと思うんだが。
というかFスピーカーとかそれ用のアンプがしょぼいのにサブWまで付け
ちゃってるヤシの考えが俺には理解できん。
>>281
自分でやるか店に任すかを決めてもう一度レスして頂戴。
デットニング+工賃で7〜8万かかるから。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 06:45 ID:/GAqXLFw
>>307
キッカーですか、参考にさせてもらいます。

>>310
素人考えで低音=サブウーハーと考えているんで、フロントだけで鳴らす事はあまり考えていませんでした。
外部アンプ+フロントスピーカーでどそれなりに低音まで出せるのでしょうか?
一応、フロントはAODEAのキットでデッドニング済みです。
>>312
「フロントをショボイままSWを付けるとムチャクチャになるよ。」という意味だろ。
まずフロントをシッカリ決めて、SWがいるかどうかは聞いてみてから決めたら吉。
後はそれぞれの判断だ。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 07:18 ID:CVm5lsnz
>>312
デッドニングしてバッフルも替えてスピーカーもそれなりのものつけて
まあそこそこやることはやってると思っていた。でも低域入れすぎると
ビビルのでSWは入れていました。
しかし先日バッフルを強固で重いものに作り直し、内張グリル切り抜いて
Sp周りの音漏れ対策を強化(隙間テープからエプトシーラーに変更)した
ところ、フロントでかなり低音までなるようになり・・・フロントの
ハイパスをOFFにしてSWを切ることになってしまいました。
逆に言えばエーモンキットのデッドニング+バッフル程度ではだめだったと
いうことになるかも。まともなショップ程度の取り付けがあってはじめて
フロントで充分と言えそうだ

フロントショボイままフロントをハイパスして(そのような機能があるデッキや
アンプ又はチャンデバが必要)あとはSWに任せる手もあるけど、普通言う低音
(80-100Hz)をSWに任せすぎると音が後に引っ張られるし、チューンアップSWの
類だと哀しいほどショボイ音になります。そしてフロントショボイまま80-100Hzを
フロントから出すとビビリまくり音になります。そんな音にSWで無理矢理低音
補ってもあまりいい感じしない。

そんなわけで、そこそこフロントをしっかりさせて(70Hzくらいまでは出せるので
まあ元気のいい低音は出る)、その後金銭的余裕が出たらSW奢ってその下の
どろ〜んとした部分(普通言われる低音よりさらに低い音だよ)を補うのが一番だと
思う。フロントからと皆が言うのはそういうことだと思う。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 07:18 ID:/GAqXLFw
>>313
あっ、そういう事ですか。勘違いでした。
まずはフロントから入った方が良いんですね。
同一メーカーで揃えていくつもりなんですけど、お勧めのメーカーとかあります?
>>315
それぞれのユニット毎に得意・不得意なメーカーが有るから統一にこだわる事は無い。
もう一度仕切り直して、既存のユニットと車と聴きたい音楽等、晒してみたら如何です?
>>313
メインのヘッドライトが暗いままで、ハイワッテージのフォグランプを付けちゃうようなものかな?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 09:48 ID:1XTszS2l
>>306
グランジ、ロックは意外にFOCALがかなりマッチするが
(ほとんど低音が入ってなくてスピード命)、
ミクスチャーや尻浮、R&BはFOCALじゃかなりきつい。
これらのジャンルはROCKFORDかKICKERがいいとおもう。
でも、分厚い中音域を聴かせてくれるSPじゃないので、満足はいかないかも。
ドンシャリ好きなら、いいかも。

そのジャンルならデッキの値段ケチってもいいから、アンプに金つかえ。
極端にいうとSPの値段をケチってもいいからアンプ。
オレと同じ大音量派っぽいから。

好きな音楽にてそうだし。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 10:06 ID:kFsxenTq
>>318
逆に、クラシックからジャズからR&BからJ-POP、果ては和太鼓まで聴きたい
なんていう雑食わがまま物に勧められるスピーカーってどんなのがあるでしょうか?
ショップでこういう質問したら「そんなのはない、どれか1つに絞れ」と怒られた。
もちろん全てに優れている物はないと思うけど、全てに平均点的なスピーカーってのは
ないもんでしょうか?
フォーカルの新型K2シリーズをお試しあれ。
ほとんどの香具師はまだ聴いてないから貴方が人柱。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 10:27 ID:4znMZEIE
>320
フォーカルいいよね!今136K使ってる。
今度のボーナスでユートピアにするつもり
>>319
ダイヤモンドは?

あ、クラシックはきついか。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 13:23 ID:EX0kMa/a
このスピーカー買おうと考えております。
ピュアオーディオでの世界でも"エージング"というのが
あるそうですが問題ないでしょうか?
識者の方おながいします。

ttp://www.soundpuredio.com/
一年かけて育てるスピーカー「ピュアディオミッドレンジ」

エッジとかダンパーをかなり硬めに設定してあるので完璧になるのに半年から一年かかりますが、逆に良い鳴らし方をすれば、使えば使うほど味の出てくる素晴らしいスピーカーです。

324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 13:38 ID:hRnNs/jC
キッカーRSよりダイアモンドHEXの方がドンシャリ感が強いと思うのです
それにダイアモンドは付属パッシブだとどうにも五月蝿い、あれがらしさと
言われればそれまでですけど。
>>321
何故にWへ?Wは固い、パンパン。一年弱格闘したけどあきらめました、
オマエがヘタレだからだと言われるかもしれないけどあれはお奨めしません
車用としては無理のあるユニットだと思うので。
みなさんウーファーは付けてますか?

付けてるか付けてないかだけ教えてください。
よかったらそれぞれ、理由も聞かせてください。

ウーファーの有り無しは、好みでしょうか?
絶対有りって人も多く、いらないって人も多いんです…
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 13:54 ID:5IkIbE46
同価格帯のコアキシャルとセパレートを比較した場合、
ツイーターの差は指向性等、なんとなく理解できるのですが、
ウーハー(ミッド?)部の低音もセパレートの方がいいんでしょうか?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 14:01 ID:jWrbl5TH
>>326
ミッドから出てくる音自体は、同じグレードのものなら変わらないでしょうが、
初心者には分かり辛いと思いますが、低音楽器といえどもツィーター領域の音の影響があります。
よって耳に入ってくる低音は違って聞こえるでしょう。
>>325
どこかでみたようなレス



ぁゃιぃ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 17:35 ID:/GAqXLFw
>>314
最近の状況とにてるなぁ。

>>316
車両は中古で日産のキューブ10年式です。
HUはカロッツェリアDEH-P919
フロントスピーカーはカロッツェリアTS-E1695?(前のオーナーが付けてた物。カタログに載ってません)
エーモンのキットでデッドニング済み。
スピーカーケーブルは純正。
リアスピーカーは外しました。
HUを交換した時に友人にカロッツェリアのTS-WX900Aというパワードサブウーハーを借りて付けていました。
1週間くらいで外しちゃいましたけど・・・。
結局、現状はFスピーカーのみで耳が痛いの我慢しながら聞いてます。

>>318
結構音量あげますね。しかし現段階で音量上げると、とんでもない事になるんで・・・。
やはりロックフォードかキッカーですか。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 18:12 ID:U+JTIKUG
>>324
>それにダイアモンドは付属パッシブだとどうにも五月蝿い、あれがらしさと 言われればそれまでですけど。

それ、まさに漏れが思っていることだわ。
S600sを使っていて、付属ネットワーク内のTW設定で-2dbにしているけどかなり強く感じる。
フロントマルチ駆動を考えたんだけど、漏れのテクニックのなさでは付属パッシブよりいいセットができる
自信がないので、アッテネーターを入れることを考えているのだけど、 皆さんアッテネータはどこのを使っているの?
8Ω用でフォステクスが出しているのみしか、見たことないんだが。
331319:03/05/16 18:51 ID:zxu1n4eJ
>>327
禿同。
ツィーター交換してわくわくして音を出したところ、一番変わったのが
ドラムの音だったのには禿しくびっくりした。

>>322
参考にします。先頭に書いてしまいましたがもちろん車内でクラシックなんて
まともに聴けるわけもなく・・・クラシックは×でもいいっす。
とりあえずここ1週間聴いているのは
フラッシュダンスのサントラ/ウィンダムヒルのベスト
Tina オラーリオ/Kind of Blue/綾戸智恵のNATURAL
Soul'd Out 2000(R&Bのオムニバス)/ドヴォルザークの新世界
Radiohead-Amnesiac/しゃかり-言葉のかわりに
現在はmbquartです。
フラッシュダンスなつかすぃ〜
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 20:49 ID:VaedDwzU
>>330
そう頻繁に換えないなら、やっぱり端子台+無誘導セメント抵抗でインピーダンス
不変型のアッテネータを作って抵抗とっかえひっかえが一番安価でしょうね。
もしも必ず-3dB以上絞るなら、8Ω用のアッテネータに3.9Ω抵抗+4Ωスピーカー
をつなぐという手もあるかな。最大にしても-3dBになってしまうのが難点。
手持ちのパッシブを改造するのは難しいかな。
どこかでパターンカットしてローパスとハイパスを切り離して、そこに
別のアンプからの出力をつないじゃうとか・・・壊しても責任取れないけど
しかしDIAMONDのパッシブって面白いね。RearFill出力なんてのがあるのか。
(-10dB thruの出力)
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 20:51 ID:zWTA2arK
フラッシュダンス=SPL

誰かこの問いに答えられるか?
正解者は相当のカーオーディオ歴長し

プロ系の方はご遠慮下さい。
カロのHPにNew製品が多少追加されてる…
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 20:57 ID:o50BEO5j
質問です。

HUはカロのP919、スピーカーがアルパインのDDC-F17Cという少し古いモデルを使っています。
メーター数百円のケーブルでスピーカー配線引きなおし(内蔵デジタルクロスオーバーでマルチ駆動です)
軽くデッドニングしてあります。
外部アンプやウーファーはありません。
ビットレート高めのMP3を鳴らしています。
TAやEQは利用しております。(なるべくフラットになる方向に)

P919にHUにバッ直は効果大きいでしょうか? なにやら電源ラインに小さいフィルタのようなものがついていますが……
フィルタをとっぱらうのは怖いですし、フィルタがあるならバッ直しても大差ないのかな……と思っています。
なお現在、オルタネータノイズ等はないです。

また、DDC-F17CはP919の内蔵アンプで鳴らしきれているのでしょうか?
(当方、あまり大きな音量は出しません。ボリューム20前後、時々25くらいです。)
そんなに音量を上げないにしても、外部アンプの方がやはり余裕があって
分かるくらい差がでるのでしょうか。
正直なところ、アンプやウーファーはできればつけたくありませんが……

聴く音楽はJ-POP(宇多田ヒカルとか)が多かったりします。
今のシステムでどこか交換するとならば、キズが多いスピーカーかなと考えています。
こんな私に音質向上のアドバイスお願いします。
337330:03/05/16 21:40 ID:U+JTIKUG
>>333
情報サンクス。
一度決まってしまえば、たびたび変えるものではないと思うので、セメント抵抗で作ってみるよ。
パッシブ改造なんて手があったのか。
漏れにはそんなスキルはないので、明日にでもサウンドアティックスに逝ってきます。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:44 ID:NGo/ySbX
ポータブルCDとかから車のカセット入れるとこに接続して
車のオーディオでCDが聞けるやつがあったような気がするのですが
商品名なんていうのでしょうか?一般呼称でもいいんでお願いします。
>>338
カセットアダプター   だったかな。
340nanasisan:03/05/16 21:50 ID:3L9+UmcP
ちょっと聞きたいのですが、カセットデッキしかついていない車でポータブルMDプレイヤーをつなげてMDを聞く機械ってカー用品店で売っていますか?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:55 ID:6dJ013GL
>>334
どへー、ぐぐってみてびっくりしました。そんな使われ方してるのか。

私にとってのフラッシュダンスは単に学生時代に目覚ましに使っていた
のでお気に入りというだけです。1曲目のイントロからの盛り上がり方が
目覚めに同期してくれて目覚め方が心地いいのです。布団から抜け出す頃に
元気のいいサウンドが響きはじめる爽快感が最高でした。
って、スレ違いの昔話ごめんなさい。というわけでこの曲が気持ちよく聴ける
ことが私の目標みたいなもんです。

バッ直のケーブルを8ゲージから4ゲージに引きなおそうかと思うんだが、
効果はありますか?
ちなみにアンプは運転席の下で、ケーブルに繋ぐのはそのアンプ1つのみ、
最大40A、400Wのアンプです
8ゲージでも十分オーバースペックなのだが、音変わるらしいし、、
意味ないすか??
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 22:26 ID:jWrbl5TH
>>342
俺は同じ銘柄で8ゲージから4ゲージに変えた事あるが、
低域のレンジが広がり、中高域の張り出しや繊細さが減退したように感じた。
といっても微々たる違いだ。
太さの違いよりも銘柄の違いのほうが音に影響するようだ。
その曲聴くとその頃を思い出すってのがいいよね いい歌いっぱい聴きたいな
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 23:11 ID:oq1oXtHB
質問です。セダンに乗っています。
国内メーカーのカタログを見るとスピーカーにフロント用、リア用の
区別は無さそうなのですが、僕の車のリアスピーカーはトランクを
エンクロージャ?にする取り付けです。
サブウーファーにはフリーエア型といった区別があって
音質は良くないそうですが
ミッドサイズのスピーカーにも同じことが言えるのしょうか?
カーオーディオ好きの方々がリアスピーカーを嫌うのは
この事も関係あるのですか?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 23:17 ID:AborhXRP
>>318
アンプに金使えですか・・・
やはりそうなりますか・・・
でもロック向きのアンプでロックフォードやキッカーじゃベタ過ぎんかね?
それにキッカーはZRシリーズもう無いしKXなんて糞アンプ嫌じゃない。
ロックフォードの新型アンプはどうなんすかね?
あとフェニックスゴールドのチタニウムアンプって誰かインプレできる人います?

スピード感のあるロックだとサブウーハーがどうしても遅れがちなんだけど
これを解消するにはサブウーハー用のアンプを大出力タイプにすれば
多少改善されるもんですか?

347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 23:43 ID:hj1Bm/Qv
>>346
サブウーハーの遅れは、主要には位置・セッティングの問題。
出力の大きさはさほど関係ないです。
出力大きければ、デカイ音を出す分には得意となる傾向があるとは思うが、
下に伸びる・ぴたっと止まる音を出せるかどうかは、ドライブ能力・クオリティの問題。
最近の廉価大出力アンプはみな中国製で、コストダウン第1なので信用できません。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 23:44 ID:yLgkkOno
ちょっと質問なんですが、日産マーチにのっておりまして、フロントスピーカーを
交換しようと思うのですが、純正は楕円形じゃないですか。やっぱり楕円形のものしかつかないのですか。
丸いやつがつくなら何センチがつきますか。教えて君でスマソ
>>348
トレードインなら楕円のみだね。
加工してバッフル取り付けすれば丸いのも付くだろうけど。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 00:24 ID:lDZ5mQ4a
>>283
どうもありがとうございます。MZ-BUS→RCAの変換ケーブル売ってるんですね。カーショップに行って注文します。ありがとうございました〜〜m(..)m
ではでは
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 00:31 ID:wMH4R3iS
>>347
ドライブ能力・クオリティの面で優れたアンプで代表的なものは何でつか?
例えば、アリアンテやダイヤモンドM6の10〜12インチを駆動するとして。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 00:35 ID:FQKxCM3R
>351
ラックスマンだな。高いけど
SPの位相がずれることってよくあることなんですか?
http://www.yu-ki.biz/yukisound.htm
ここを読んでたら気になって。

もしもずれた場合(自分が感じたとして)
素人では直せないのですか??
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 01:23 ID:II2OUCib
>>348
マーチは現行(かえるみたいなやつ)?現行は知らないけど、
先代マーチなら16cmの各メーカーの円形がそのままで付きますよ。
(ただし純正でSPがついてないとだめかもしれない)
私はカロをつけてます・・・
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 01:25 ID:REIJ+DY/
す、すいません、質問があります
最近BOSEのAW-1というラジカセを購入しまして
どうしても車の中でそのラジカセで聞きたいと思い
カーオーディオデッキの出力端子に、ラジカセの入力端子を接続したのですが
全く音が小さく、ボンボンと今にも壊れそうな音がしてしまいます
何か変換機を経由しなければならないのでしょうか?
ちなみにALPINEのMDA-W988Jを使用しています
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 01:35 ID:7TiZ/Dcf
お手軽サブウーハ付けようとしているんだけど、バックアップ電源の線?
から取っても問題無しかな(つд`)
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 01:46 ID:pivpjTMu
>>356
デッキ裏の純正オーディオ用の線から分岐するということでつか?
車両側のヒューズが飛ぶし、折角のウーファーか力強く鳴りませんよ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 01:55 ID:quJ5Y/sX
>>356
折角のウーハーが力強く鳴らないことはもちろんなのだが、
お手軽サブウーハーは、最大出力何W?
もし仮に、120W程度とすると、10Aまで必要として、
バックUP電源の容量がいくらかに夜。
ま、鳴らしてみて音量上げて、途中でプッツンしたら、おとなしく場直しなさい。
でもまあ、場直したところでお手軽タイプはいかんともしがたい。
359356:03/05/17 02:01 ID:7TiZ/Dcf
スイマセン初めてなもので。最大12A喰うということで、素直にバッテリから引きます
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 02:10 ID:omCeuMIH
>>355
デッキの何の線と坊主ラジカセの何の線を結んだの?
RCA(ピンケーブル)同士なら問題ないはずだが、
スピーカー線とRCAのような組み合わせだとアダプタ噛まさないと
あまりいい結果にはならないと思う。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 02:11 ID:omCeuMIH
カロ、TS-WX22AというパワードSW出してるね。めちゃちいさい。
設置しやすさに釣られて買っちゃう香具師多いんだろうなあ。
意外と音良かったら面白いんだが。。。んなことはないか。

362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 02:37 ID:j3R4pPwJ
やう゛ぇ〜 俺耳がオカシイノかな
カロのDEHーP005使ってるが、MP3やCDでボリューム35前後
カロナビでのDVD再生とかじゃ45前後だぜ?

やっぱマズい? そんなに滅茶苦茶うるさくしてるつもりないんだが・・・

車外に大きく音が漏れない位を基準にしてるんだけどな
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 02:49 ID:qKAVGI2U
バッ直ってヘッドユニットの常時電源線にバッテリーの+を繋げるんですよね
でもアクセサリー端子は車両ハーネスからもってくるんだけど
通常、アンプ内蔵のヘッドユニットの場合、稼動時の電源は
アクセサリー端子と常時電源のどちらから、きているのですか?

もしアクセサリー端子から稼動時の電気がきてたら、常時電源線を
バッテリーにつなげても意味ないですよね
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 02:59 ID:omCeuMIH
>>363
何度か過去スレに出ているが、ヒューズの大きさである程度判断が付く。
少なくとも大きなヒューズがある方がパワーアンプ部を駆動している。
多分プリアンプやCD部もそうだと思うのだが・・・
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 03:00 ID:pivpjTMu
>>363
常時とACCのどっちが駆動電源かということですが、
常時の場合が多いと思います。ケーブルの途中にヒューズがついていることがありますね。
どっちか分からない場合は、ACCもリレーを用いてバッ直することをお勧めします。
音質的にも、駆動電源ではないほうのバッ直も影響するようです。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 03:00 ID:qKAVGI2U
>>364
ヒューズはたしか両方とも10Aだったようです

367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 03:03 ID:qKAVGI2U
>>365
なるほどぉ。ACCもリレーを介してバッ直ですか。
その手がありましたね、リレーはホームセンターで入手できる
エーモンとかのでいいですよね。そうしてみます。

というのもウチの軽(ムーブ)なんですが、音量上げていくと
ヘッドユニットのディスプレイが低音にあわせて暗くなったりして
やばそうなので、バッテリーから繋いでみようと思ったのです。
>>367
単にバッテリーが弱ってるだけじゃないか?

アンプ何枚も組んでるとか、
他に電機食いそうな電装品付けてるの?
じゃなかったら、HUが食う電気だけで
>ヘッドユニットのディスプレイが低音にあわせて暗くなったりして
こんな風になるとは思えない。

アイドリング中アクセルを空ぶかししてみて、
アクセルの開度に合わせてヘッドライトが明るくなったり
暗くなったりするようだと、バッテリーが寿命っぽい。
369338:03/05/17 04:14 ID:tIP1r2KQ
>>339
ありがとうございました!
370318:03/05/17 10:01 ID:E1MK7/dO
>>346

ロック重視でいくなら、FSP&SW共にサーウィンベガが超オススメ。
バスレフで8インチウーファーを四発鳴らすといい感じだよー。
もちろん4発1台のアンプで鳴らせます。
371318:03/05/17 10:02 ID:tA+OTE9j
>>346

え・・・?KXってダメってきくけど、何故にだめなの?
聴いたことないんだけど、ZRと同違うんだろ。
デザイン以外ね。
372名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう :03/05/17 10:57 ID:yncYrG68
>>371
ZRにはあった緻密さがKXになってからは消えてしまったような気がしますね。
アコースティックギターが恐ろしく堅く聞こえる。

KXからは中国生産になったという話も聞いたことあります。
過去スレ見ると、モデルチェンジ直後にレベルダウンにビックリして、ZRをあわてて探している人が何人かいたみたいです。
373nanasi:03/05/17 11:09 ID:+dYZIogI
アルパの7877Jに634のAINETでチェンジャー接続しようとしたのですが
HU側にAINETの差込口がわかりません。どこにあるのでしょう??
374名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう :03/05/17 11:47 ID:yncYrG68
>>373
HU裏、三つあるケーブルのうちの真ん中。

取説はどうした? 書いてあるよ。
もしないならアルパインのHPに行って「お客様サポート」→「オーナーズマニュアルライブラリ」と辿れば7877の取説がダウンロード出来る。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 13:20 ID:n00Rxy/5
ショップでアウターバッフルを作ってもらうと幾らぐらいかかりますか?

凝る人はアウターでコーンむき出し状態の人が多いと思うのですが
邪魔が無い分、音抜けは別物になるのでしょうか?
純正グリルは妙に厚くて表からではスピーカーが見えないような感じです。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 15:31 ID:6iCO2IKx
355 AiNET→RCA変換ケーブルはつこたんだろーな?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 17:11 ID:M1EiUeNJ
>>375
よほどこだわらない限り、グリルを外すメリットは感じられない。
見せびらかしたいなら別ね。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 20:25 ID:M7wT0Iqv
>>318
8インチ4発をバスレフ仕様した場合のボックス容量はどれぐらいになりますか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 21:15 ID:pivpjTMu
>>378
ユニットによって激しく異なります
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 21:37 ID:OmvD37KE
純正SPのヘタレ音(低音こもるし、高音なんかくぐもりっぱなし)をなんとかしようと、
アフターのSPへ交換を考えてます
でも正直何万も使う気はアリマセン
音質にこだわってるわけではアリマセンが、せめてスッキリ聞けるくらいには改善したいです
1万円切る安いコアキシャルにしようかなと思うのですが、いかがでしょうか?
邪道かもしれませんが、お知恵があれば拝借したく、お願いするです
>>380
1万円以下クラスはどれもどんぐりの背くらべだな。
安物はそれなりという事で割り切って使うんなら良いんじゃないかな。
選び方としては、コアキ3wayより2wayの方が良さそう。

382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 21:46 ID:pivpjTMu
>>380
その価格帯のSPに変えるよりはデッドニングしたほうが音が改善すると思います。
SP交換で低音のこもりはとれません。
高音も分かりやすいチキチキ・セッティングとなっております。
>>380
俺も同じような状況で色々ためしたが、
純正SPから社外の3waySPへの変更はあまりいい結果にならなかった
んで、純正SPに戻してデッドニングして、ツィーター入れたらかなり改善された
384380:03/05/17 22:07 ID:OmvD37KE
ご教示ありがとうですー

>>381
はい、とりあえずまともに聞ければいいかなと思いまして、、、
車内をピュアオーディオにしようなど毛頭思ってませんです
けっこう割り切ってます
家計的にもとにかく費用対効果が(w

>>382
できることといったら、オトナシートで鉄板穴ふさぎをDIYでやる程度くらいで
換えたらやろうかと思ってたのですが、純正でも効くんですか?
いやホントしょぼい音で、例えるならCDがAMステレオに聞こえるような
ちと誇張しすぎかもしれませんが、こんな程度の音なんです

>>383
うーん、そうなんですか、、、

今日、HUバッ直と、SW用アンプを取り付けたのですが、若干オルタネータノイズ
が乗ってました。
原因として考えられるのはどれでしょうか?
1、HU用バッ直ケーブルとアンプのバッ直ケーブルをエンジンルーム内で
束ねている

2、アンプの電源ケーブルを車内の別の配線と50センチにわたり並列

3、アンプの電源ケーブルとアースのケーブルが50センチ並列

4、HUのバッ直ケーブルとHU→アンプのRCAケーブルが一箇所十字にクロスしている。

5、RCAケーブルが、他の車両の配線(シガライターへの配線など)と数センチほどだが、
並列になっている。

6、HUとリレーのアースは同じところから取っているが、アンプは別の所から取っている。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 22:38 ID:l++8WZTz
ツィーターって小型のウーファーと思っていいんですか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 22:40 ID:C7SSPXTc
>>385
2、5、6が怪しいですな。
388385:03/05/17 22:41 ID:hlzN21Af
7、あとHU裏の車両ハーネスなどの配線は、電源系はできるだけRCAと離したが、
ハーネスとリレーを繋ぐACCが一本RCAと近くなった。

8、あとは、アンプリモート線が、シガライターへの配線と並列

原因として考えられるのはどれですか?
>>386
違うよ〜、高音用のスピーカーだよ〜
もう一個聞きたいんですけど
スピーカー交換の際、スピーカーの他になにがいるんですか?
391345:03/05/17 23:00 ID:0PydCixM
>345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/16 23:11 ID:oq1oXtHB
>質問です。セダンに乗っています。
>国内メーカーのカタログを見るとスピーカーにフロント用、リア用の
>区別は無さそうなのですが、僕の車のリアスピーカーはトランクを
>エンクロージャ?にする取り付けです。
>サブウーファーにはフリーエア型といった区別があって
>音質は良くないそうですが
>ミッドサイズのスピーカーにも同じことが言えるのしょうか?
>カーオーディオ好きの方々がリアスピーカーを嫌うのは
>この事も関係あるのですか?

どなたか、おながいします。
根本的にカン違いしていることが、あるのであれば
それも指摘してください。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 23:20 ID:pivpjTMu
>>391
カーオーディオ用のスピーカーはフリーエアが大半です。
ミッドもエンクロージャに入れるに越したことはありませんが、
フリーエアでもデッドニングやドアの作りこみにより、十分HiFiを楽しめるレベルになります。

マニアがリアを嫌うのは前方定位のステージングの難しさや
各ユニット間の位相合わせがユニットが増えるほど大変になるからです。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 23:27 ID:iYDcYBXi
今、フロント、リヤ、を社外スピーカーに交換して、ツィーターとアンプ内蔵ウーファーを付けていますがHUの内蔵アンプでは限界ですか?なんか前の車のドノーマルオーディオよりパワーない気がします。HUは前の車からの移植です。
394名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう :03/05/17 23:39 ID:ka7ljXKx
>>393
HUなに? SPは何に交換したの?
395名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう :03/05/17 23:43 ID:ka7ljXKx
あら、中途半端スマソ

純正SPはしょぼい出力でも(音質は犠牲にして)ある程度の音量は得られるようにしているので
HUによってはパワーがないように思える可能性はあるよ。
396393:03/05/17 23:48 ID:NKf8HAJQ
HUもSPもそんな高価な物は付いてないです。3WAYってあんまり良くないんですかね…。アンプを追加する前にSP買い換えた方がいいですか?
397名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう :03/05/18 00:14 ID:wNtaBbSz
>>396

  だ か ら 機 種 は な に ?

疲れた。
最後に言わせてもらえば3WAYでまともなのは無いと思う。
2WAYですら繋がりであんな苦労するのに、3WAYがまともな音を出せるとはおもえん罠。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 00:16 ID:vsfAlBRf
3ウェイってコアキシャルの?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 00:34 ID:7w6vqWt2
>3WAYでまともなのは無い

それでは何故3WAYが市場に存在するのでつか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 00:39 ID:UTg/PWaR
>>399
もまえみたいなのが7wayとか買っちゃうんだろうな(w
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 00:41 ID:NeP4Burr
プレーヤーのみ社外品でアンプを追加しても音って良くなるんでしょうか
402名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう :03/05/18 00:44 ID:wNtaBbSz
>>399
「音質的に」まともなのは無い。

見栄え的には存在価値があるんじゃない?

他のジャンルの商品でも、数や機能が多い方が好まれる傾向があるみたいだしね。特に日本人には。
コアキシャルの3wayって1万位の安いクラスに多いよね。
元々が低位クラスで良い造りじゃないのに、それをわざわざ3wayにしてるので良くない。
同じ価格帯のクラスでも2wayはまだTWの造りがマシな分、3wayよりはまともだと思う。

>それでは何故3WAYが市場に存在するのでつか?

3wayという構成自体が悪いんじゃなくて、
安物のコアキシャル3wayにマトモな物は無いって事だとおもわれ
舶来のミドルクラス以上になるとセパレートの3wayシステムもラインナップで見かけるけど、
あれは別物だと思います。

何故、国内メーカーが低位クラスに3wayをラインナップ
させてるのかは漏れにもよく分かりません。



404名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう :03/05/18 00:51 ID:wNtaBbSz
>>401
え〜〜っと。

  
  どのようなお車にお付けになるのでしょうか?
  よろしければ今のオーディオシステムの構成をお教え頂けますでしょうか。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 00:54 ID:8CfzBKrC
ボリュームをいきなり大音量まで回すとヒューズ飛ぶ事ありますか?
今日、聞いていて音量70付近から25ぐらいまでグワ!っと回したら
いきなり音が出なくなってしまいました。
ヘッドは作動しているのですが音が出ていないのです。
夜だったので細かい確認は明日やろうと思っていますが
ラゲッジに設置してあるキャパの電圧計が付いていませんでした!!
こりゃヒューズ飛んだかな?と思ったのですけどヒューズで間違い無いですか?
406名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう :03/05/18 01:07 ID:wNtaBbSz
>>405


よろしければ今のオーディオシステムの構成をお教え頂けますでしょうか。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 01:26 ID:UTg/PWaR
394 :名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう  :03/05/17 23:39 ID:ka7ljXKx
>>393
HUなに? SPは何に交換したの?
395 :名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう  :03/05/17 23:43 ID:ka7ljXKx
あら、中途半端スマソ
純正SPはしょぼい出力でも(音質は犠牲にして)ある程度の音量は得られるようにしているので
HUによってはパワーがないように思える可能性はあるよ。
397 :名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう  :03/05/18 00:14 ID:wNtaBbSz
>>396
 だ か ら 機 種 は な に ?
疲れた。
最後に言わせてもらえば3WAYでまともなのは無いと思う。
2WAYですら繋がりであんな苦労するのに、3WAYがまともな音を出せるとはおもえん罠。
402 :名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう  :03/05/18 00:44 ID:wNtaBbSz
>>399
「音質的に」まともなのは無い
見栄え的には存在価値があるんじゃない?
他のジャンルの商品でも、数や機能が多い方が好まれる傾向があるみたいだしね。特に日本人には。
404 :名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう  :03/05/18 00:51 ID:wNtaBbSz
>>401
え〜〜っと
どのようなお車にお付けになるのでしょうか?
  よろしければ今のオーディオシステムの構成をお教え頂けますでしょうか。
406 :名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう  :03/05/18 01:07 ID:wNtaBbSz
>>405
よろしければ今のオーディオシステムの構成をお教え頂けますでしょうか。



何故、そこまでこの板に粘着すろのかをお教えいただけますでしょうか。
坊やだからさ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 02:17 ID:eQYq5yxj
今度買った車にカセットしか付いてなくて
ヤフオクで5000円以下のCDプレイヤーを買おうと思うんですが
お勧めの機種は何かありますか?
CDプレーヤの中古はヤヴァイ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 02:42 ID:Y0li2USl
スピーカー付ける時にバッフルは絶対あった方がいいんですか?

純正スピーカーにはバッフルついてないですか?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 02:42 ID:dR8IhBDK
純正CD
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 02:46 ID:vsfAlBRf
>>411
あるに越したことはないと思う

純正スピーカーにはプラスチックのスペーサーみたいなのが付いてる車種
もあるし、鉄板に直接リベットでついてる車種もある。
どちらにしても音質は考慮してないだろう。
>>411
絶対ってものではないけど、ある程度まで
いじった場合は必要になるかと
後々追加してもいいと思われ
>>412
確かに純正の美品は狙い目かも。
買ってすぐオーディオを置換して、大して使いこまれてない可能性がある。
>>413
ビビリ防止はしときたいんですけど
バッフルだけでもいいですか?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 04:06 ID:eQYq5yxj
スズキのH5年式のアルトワークスに
現行ワゴンRの純正CDを付けたいんですが
ハネース等は必要ですか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 04:38 ID:4AgRarr5
>>417
>>1のリンク先から、ハーネスの形状を見比べて自分で判断してみれば?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 07:39 ID:vOLmExQC
すいません、セパレート2WAYいれたら、運転席側ツイーターに
定位が引っ張られる気がして音像が運転席側に寄りすぎな気が
したのでバランスを一つ助手席側にしたのですがこれってアリですか?
今まで定位の為にバランスいじったことなかったので・・・
420306:03/05/18 07:57 ID:q/bWati7
もう少し情報が欲しいのでよろしくお願いします。
HU、外部アンプ、フロントスピーカー、場合によってはアンプ+サブウーハー追加。
という構成で作りたいのですが、ミドルクラス以下ぐらいのモデルで揃えようと思っています。
主に聞くジャンルはグランジ、ロック、ミクスチャーで、ヒップホップ、R&B等も聞きます。
現在のHUはカロッツエリアDEH-P919で、MP3CD+外部入力にiPodで使ってます。
現在ロックフォードを考えているのですが、お勧めのメーカーありますか?

車両は中古で日産のキューブ10年式です。
HUはカロッツェリアDEH-P919
フロントスピーカーはカロッツェリアTS-E1695?(前のオーナーが付けてた物。カタログに載ってません)
エーモンのキットでデッドニング済み。
スピーカーケーブルは純正。
リアスピーカーは外しました。
HUを交換した時に友人にカロッツェリアのTS-WX900Aというパワードサブウーハーを借りて付けていました。
1週間くらいで外しちゃいましたけど・・・。
結局、現状はFスピーカーのみで耳が痛いの我慢しながら聞いてます。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 08:22 ID:cR1D5dOO
BOSHMANってメーカーのスピーカーが妙に安かったんですが、音とかはどうなんでしょうか?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 08:25 ID:97lCCZEU
>>421
価格相応
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 08:36 ID:HJE9cr30
すみません、どうかご教示ください

当方、panasopnicのCQ-TX5500D(あの真空管のヤツ)にひとめぼれ
してしまったのですが、製品としてはどうなんでしょうか?
mp3対応となっているのですが、それってつまりCD-Rに焼き付けた
MP3音源を再生できるってことなんでしょうか?

なんかしつもんがむちゃくちゃですがタノンマス!
車はマークUなんですがスピーカーを
フォーカル165V2を前後に入れてSW(まだメーカーも決めてない)を
つけようと思っています。
そこでアンプの選択なんですが
アンプ1枚で5ch機かアンプ2枚で4ch機と2ch機にするか迷っています。
個人的にはシンプルな構成でSWもさりげなく鳴っている位がいいです。
アンプの枚数と機種それからおすすめのSW(直径20cm位でいい物)が
あったら教えてください。
聞くジャンルは60〜70年代のダンス系、クイーンなどのロック系、R&Bなどです
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 09:01 ID:97lCCZEU
4CH+2CHが良いと思うよ
5CHだと選択肢が限られてくるし、SWに使う1CH分が非力がち
SWを2発にしたら使えなくなるし
ロック系ならSWはキッカーかロックフォードあたりが無難かと
さりげなく鳴らすならJLなんかがいいんだけど
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 09:16 ID:yydprU6/
>>422
やっぱり価格相応ですか…
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 10:06 ID:VswhAl0f
>>407
3Wayでもめてるけど、考え方いろいろあると思うよ。
音のつながり云々を言うほど高いレベルを要求していないけど、
16cmミッドバスに無理矢理kHzの音を要求しないことでよくなる分はあるわけで。
漏れの2Wayに5cmのスピーカーをパラってつなぐと(ネットワークなし)、
まとまりは最悪だけど、ボーカルが元気!って感じにはなる。
サブウーハー議論と一緒で、要求するレベルによっては
いいかげんな3Wayでも(・∀・)イイ!という場合があるとは思うよ。
3Wayがいい場面は
○売らんが為のこけおどし(w
○上に書いたようなそこそこの中域補助(つながりはそこそこ)
○きれいにまとめ上げた至高の3Way(w
ってなところじゃないだろうか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 10:09 ID:gGR6ZL5+
ショッカーってとこのスピーカーとかっていいの?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 10:17 ID:MHAjtQkH
初心者へ超初心者(俺)からのアドバイス

迷わずカロP-919を買いなさい。オートイコライザーで、すんごく、癖の無い自然な聞き易い音になる。

バッ直やデッドニングも良いのだろうけど、車の様な極端に小さい「部屋」では、まずフラットにする事が大切。
好きな音にするためのグライコなら5バンドくらいで充分だろうけど、周波数特性が凸凹なのを直すにはバンドは多い方が良い。
でも、それを素人がマニュアルでセットするのは不可能>俺の場合
そこでオートイコライザー!!
それまでの音が信じられないくらい改善されますた。

で、次のステップとして、デッドニングをい検討中です。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 10:23 ID:pNMdEcRg
ショッカーは悪者です。
431427:03/05/18 10:30 ID:VswhAl0f
でもよくある同軸3Wayはどう考えても意味あるとは思えないな。
ミッドと普通のツィーターとスーパーツィーターのようなものを
足下で鳴らしてもなー。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 10:39 ID:pd6qtpNJ
悪者…
異様に安いので気になったよショッカー
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 10:41 ID:VswhAl0f
>>429
イコライザーは過信しない方がいいよ。手っ取り早いけど。
車内音響特性の凹凸は相当複雑急峻で、実は16バンドくらいじゃどうしようもない。
そして聴取位置で大幅に音は変わりますので、1つのマイクだけで全部フラットに
調整するのは耳が2つあって頭が固定されていない以上無理。
ある周波数が聞こえにくいのは音が出ていないのではなく、干渉で音がうち消し
あっていることに寄ることがほとんど。そんな状態で無理矢理ブーストにより
解決しようとするとスピーカーが歪んだりあまりいいことないよ。
デッドニングや吸音などを全くしないという前提ならイコライザーに全面的に
頼るのもいいけど、もしデッドニングやる気ならやったあとで調整した方が
いい。膨らみすぎた低音を抑えたりするのには有効だしね
それもオートイコライザーを全面的に信用しないでどこをどういじったら
改善されるか確かめながら手動で行うのを勧めるよ。

434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 10:52 ID:NxoFTM0V
KENWOODの小型サブウーハーKSC-WX1ってどうですか?
スペックに20Hz〜って書いてあるけど本当にそんな重低音出るの?
使ってる人いたら感想キボンヌ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 10:57 ID:cR1D5dOO
CRYSTALというメーカーの16aとツィーターとネットワークのセット。定価11万らしいが19999円で売ってましたが怪しい商品なのでしょうか
436正直失敗しますた!:03/05/18 12:02 ID:EeJvfxCS
>>434
以前試しに使った事ありますわソレ。
”出てるか?”と聞かれると、?なんだけどね・・・
作りもケースがプラだし安っぽいしな。

あの値段だったら
シールドウーハー+AMP+ワイアリングキットが
通販なんかで新品、いくらでもあるもんねぇ。
>>425
ありがと
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 15:09 ID:XMXG10Sr
>>434
使用者ではありませんが一言です。KENWOODのパワードモデルの再生周波数表示はアンプのことのようです。巨大なモデルも、小さなモデルも全部同じく20Hz〜とカタログに書けてしまいますね。
「スピーカーの再生能力は特性図の方を見てください」とは書いてありませんが・・・、そう受け取れます。特性図をしっかり見れば一目両全なのですが、数字を先に読んでしまうのが一般ユーザーの悲しいところでしょう。
ユーザーが勘違いすることまで、計算に入ってるのでしょうか。でも、うそではないからユーザーが利口になるしかないでしょう。ほとんどの他メーカーはスピーカーからの再生周波数数値が書かれているようですが・・・。
ただこれも、表示の仕方に多少の差異はあります。もっとも、アンプの数値を書くほどの大きな違いにはなりませんね。小さなスピーカーで20Hzを出すのは限りなく難しいのです。
それより、良質の50Hz〜100Hzをしっかり再生出来るモデルを自分で聴いて見て購入するのが賢明なチョイスですね。
439赤藻:03/05/18 17:47 ID:eUpAB6LY
クロスオーバーが内臓されていないアンプに交換したので24XSを追加したら
イグニッションノイズが入るようになってしまった。24XS外すとノイズ消えます。
12Vとアースはアンプと同じブロックにつなげてあります。

やっぱ12Vとアースはアンプと分けたほうがいいの?アースするポイント変えればいいのかな?

誰かおすえて?
今、TW/フロントスピーカー/リアスピーカー/SWで
2wayのクロスオーバーしてるんですが、TW/フロント
スピーカー/SWで3wayのクロスオーバーにしようかな
って思ってます。シャープな?音が好きなんですが、
これってどうなんでしょう?また、やる場合に注意
すべきポイントって何かありますか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 20:23 ID:4HD732Y2
アゲる
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 20:37 ID:t9tVb1QS
アンプ内蔵のSWって評判悪いみたいですが良くないんですか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 20:42 ID:W3hDmshK
よくサブウーハーを背面から前に向かって設置している車があるけど
上に向けて設置するのと違いはあるのでしょうか?
セダンなどでトランクに篭りがちな低域を車内に広げる為に
トランクスルーを使うというのならわかりますが
ワゴンなどでリアシートを倒すとウーハー2発みたいな仕様が不思議です。
サブウーハーが受け持つ帯域ってほんとの下の方だからあまり関係ない
気がするのですがどうなのでしょうか?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 20:46 ID:vsfAlBRf
>>443
サブウーファーが受け持つ帯域は波長が長く、位相が合わない時の違和感が出やすいものです
固定観念にとらわれず、いろいろなセッティングを試してみるべきだと思います
444がいいこと言った
固定観念にとらわれず自分でいろいろ試すといいよ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 21:43 ID:rgZ4tU5X
今日アルパの2DIN,MDA-W977JとマルチメディアマネージャーPXA-H700をAi-NET接続したんですが、全く連動しないし音出ないしまいりました。Ai-NETの中にも入力とか出力とか種類あるんですか?この組み合わせの場合はRCAとリモート繋ぐ方法しかないんでしょうか?
>>446 マルチだしまいりました。アフォでしょうか?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 22:07 ID:VswhAl0f
>>434
パッシブラジエーター式のようですね。
バスレフはダクトの長さを短くするとポートを細くしなくてはいけない
小さいユニットで小型化のためにダクトを短くすると細いダクトにせざるを
得なくなり、結果風きり音などが目立つことになるそうです。
パッシブラジエータは、イメージとしては、とても大きくとても長いポートを
同じ大きさでポート内空気と同じ重さのパッシブラジエータで置き換えると
バスレフの代用になるという発想らしいです。小型SW向きかもしれませんね。
この前ちょっと聴いたけど大きさを考えると悪くないと思った。
ルームエフェクト込みなら20Hz出ることは出るんじゃないでしょうか。
でも所詮16.5cmですから歪まない範囲ではそれなりの音圧しかだせない
ものじゃないかなあ。小さく補助的に鳴らす分にはそれなりに役に立つ
程度だと思います。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 22:11 ID:4dM2C+vc
>>440
なんとも答えにくいな。とりあえずやってみそ。
>>442
子ども騙しのようなもの。
>>443
リスナーとミッドとの位置関係でSWのベストポイントがあると思います。
しかし、たいがいの車では設置の自由が限られているので、あわせるのに四苦八苦しますね。
上でも横でも後ろでも下でも48手何でもアリです。逝けばよいのです。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 22:17 ID:6ZKw4y0y
>>439
デッキのアースはどうしてる?こいつも共通化してみましょう。
RCAケーブルが長くなったことでノイズを拾いやすくなっているかもしれません。
取り回しを工夫しましょう。
24XSには差動入力(入力のマイナス側とアースが関係ない状態で入力を受ける
ことでアースと信号線の両方に乗っているノイズを消す)が可能で、これを
調整するスイッチが内部にあります。これをいじってみたら変わることもあります。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 22:25 ID:4HD732Y2
定価11万のスピーカーが、19999円って…
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 23:25 ID:dgja2VQX
今度diamondのs600を買おうと思っています。s600にはaとsがあるんですけど
違うのはツイーターだけですか?

あとアルミのツイーターとシルクのツイーターって音にどのような違いがあるのでしょうか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 23:40 ID:u+JDRISy
全くの初心者ですが よろしくおねがいします
先日買ったマキシマの中古車についていたBOSEシステムで
CDを聴いていると 音飛びが酷くてカッチカッチという音もします
寿命なのでしょうか
テープを聴いても音がとてもちいさいです
ラジオはとても良く聴けます
よろしくおねがいします
454赤藻:03/05/19 00:15 ID:mnpCGfX2
>>450
レスあんがと。

内部のスイッチいじってみたんですけどだめでした。
デッキのアースの共通化はまだなんで今度やってみます。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 01:08 ID:2vL32K1x
>452

アルミは帯域の中で低いほうが粘る感じ。中域の厚みがともかく好きな人には良いかも。
ハードドーム全般にそう。
でも設置に気をつけないと音がユニットに張り付きやすい。

シルクは音が細くなりがちだが高いほうまですっきり伸びやすい。

あくまでも僕がいろいろ聞いた中での一般論ですが。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 01:23 ID:Cljl9IgC
カロのオートイコライザーとオートタイムアライメントのやつつけた人いる?どーなんだろう?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 01:32 ID:MswqIwB6
Audisonの1万円ぐらいの小型のアンプは、音量さえ求めなければ、
音質は「Audison」らしいものが得られるのでしょうか?
(サブウーファーをつけるつもりはないので、16cmとツィーターで
 中高音がキレイに鳴ればいいのですが。大音量は求めません。
 他に安価で良い音がするアンプがあれば教えてください。)
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 01:40 ID:csFyP+aV
ベンツの10万円ぐらいの小型の4ドアは、ベンツらしささえ求めなければ、
性能は「ベンツ」らしいものが得られるのでしょうか?

意味わかる?????
>>457


459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 01:55 ID:MswqIwB6
>>458
「全く違うものだと考えろ」と?
では、そんなものを買うぐらいなら、別のアンプを買った方がましでしょうか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 02:04 ID:frH6wI16
オーデソン1万で買えるのか?
そもそも1万で買える物なんて選択肢が狭すぎ、ほんとの最低ラインじゃん
安価で良い物って言うけど値段なりの音しかせんよ、1万の品にそれ以上を
求めてるなら無理、1万で1万相応の物を求めてるのだとしたら国産で適当なの
買っとけばよろし、わけのわからん外製の1万だと1万の価値が無い事が多々あるでの。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 02:07 ID:MswqIwB6
>>460
やっぱりそうでしょうねえ・・・。
いやはや、アホなこと聞いてしまいました。
それに、よく見たら「Auditon」とか書いてあるかもしれんし。
もう一回よくみまつ。
462_:03/05/19 02:08 ID:c3N7t7b7
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 02:17 ID:csFyP+aV
>>461
1マソに何を求める?値段か?ブランドか?
金出す前に考えなさいな、人に聞いても所詮他人事、人柱
程度にしか思ってないし、例え10マソでも納得して買えば
愛着沸いてくるし、その後の展開も違ってくるはず、
ココはある意味ヲーヲタの住むスレ故に偶に厳しいレスもある。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 02:21 ID:MswqIwB6
>>463
ありがとございます。
いやね、1万ぐらいで、けっこういい音出るのなら、それでも満足だと
思ったもので。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 03:01 ID:o33OQDyX
アルパインのMDA-W988Jを付けています、今度アンプを積んでみたいと思っています。
アルパインの5万円くらいのを付けたいんですけど、アンプを変えるだけで音はどのくらい変わるものですか?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 03:09 ID:Fm65Mt+r
>>457
型番を晒せばその物についてのレスがつくんじゃないかな?

じゃないと、「1万のアンプ」としての一般論しか出てこなさそう。
つーかaudisonで1万って、中古とかヤフオク?しか有り得ないと思うんだが。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 07:13 ID:WCJI8036
306です。
よく聞くジャンルはグランジ、ロック、ミクスチャーで、ヒップホップ、R&B少々。
フォーカルのスピーカー+ロックフォードのアンプの組み合わせってどうでしょうか?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 08:33 ID:3G8AUs0M
>>465
オーディオに関しては「どのくらい」という尺度は人それぞれ。
他人の言葉はあてにならないよ。どこかで実際に外部アンプと
デッキ内蔵アンプで聴き比べてから考える方がいいです。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 10:18 ID:xyJ80Jp1
>>467
ま、いいんじゃない?
ユニットの個性・組み合せを語る以前に使いこなしに長けることのほうが重要。
>>465
一例として聞いてね。

465氏と同じくW988Jをバッ直60Wで使っていたんだが、音量やドラムの量感は不満がなかった
ものの、女性ボーカルに艶はない、ドラムのアタック感がない、何よりピアノが中音量以上で聞きがたい
ほど歪む。などが気になって当初はいらないと思ってた外部アンプを追加。

50W×2のナカミチの古アンプなんだが、音量的にはやや大きくなり、前述の不満はほとんど解消。
まぁ、替えたばかりだし、また不満が出てきて試行錯誤するんだろうけど、現状ではOK。
何を求めるのかによってアンプの銘柄は変わるだろうけど、内蔵アンプでは出し切れない要素が
外部アンプで出てくれるのは事実だと思うよ。

そうそう、SPのデッド人具前提ね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 11:11 ID:qgJAZPn5
きのう、「よか音九州」にいった人いますか?
なんかがっかりなイベントだったな。。。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 13:06 ID:0gUBKNco
>>470
禿同。普通に聴いたら気にならないと思っていても、ピアノソロになると大きな差が出ますね。
内蔵アンプで聴くに耐えない→そこそこの外部アンプつけてまあまあ楽しめる
程度は変わると漏れも思いました。

473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 13:54 ID:cQMANAPq
JBLのRT−602+Nを購入検討しているのですが、
ショップが言うにはジャズに向いていると言われました。

現在、フロントはダイヤモンドS500aをマルチで鳴らしているのですが
どうにもベースラインが細く感じてしまい高域ばかりが目立つ気がします。
RTのミッドは15cmなのでリアの12インチサブウーハーとの
繋がりも良くなると思うし中高域もそれ程犠牲にはならないと思うのです。
ショップが言うにはダイヤモンドが明快な音だとするとJBLはダイナミックな
音がするらしいです。
なんせ視聴した事が無いのでわからないのですが失敗覚悟で買ってみます。
>>473
マルチでの調整でも言うことを聞いてくれないぐらいベースが細いの?
漏れとSPは同じだが、そういう印象はないな。
パッシブでTWに-3dbの固定アッテネータを入れただけだがベースラインは十分に出てるよ。

ショップのあまりに抽象的な表現が気になる。
もしかするとボッ(以下略
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 15:31 ID:G6k5uhNz
デッドニングをしてorionのスピーカーを入れたのですが
音量を大きめにして低音を鳴らすとやたらスピーカーが振動して
「ボッボッ」って感じの音がするのですがこれは何故なんでしょうか?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 15:35 ID:tOLdFBJE
>>475
はい!パス!
   ↓
477473:03/05/19 15:36 ID:IwOZWTNU
>>474
ミッドはインナーですか?それともアウターですか?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 15:41 ID:xRUjqgra
>>475
どんな音ですか?
常識的な音量で出ますか?
物理的にモノが何かに当たっている音ですか?
479474:03/05/19 15:43 ID:Qher/BDh
>>477
インナーです。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 15:52 ID:G6k5uhNz
>>478
普通に聞く分にはでませんが
低音が目立つ曲や音量を上げて低音を出すと
その症状が出ます。それが出ているときはスピーカーが
ひどく振動しています。

物理的な音かはよくわかりません。何かに干渉している
音ではないと思います。
481473:03/05/19 15:53 ID:IwOZWTNU
インナーですか。
アウター化計画も立てていたのですが、苦労が報われなかった時の
ショックが心配です。
RTは見送ろうと思います。
もう少しS500aでがんばってみます。
>480
クリッピングではないでしょうか?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 16:14 ID:G6k5uhNz
>>482
クリッピングとはなんでしょうか?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 16:19 ID:tOLdFBJE
>>480
デッキのバスブースト・イコライザーで低音あげてない?
ハイパスはきちんと作用してる?
システムがどこでクリップするのか理解してる?
ボリューム全開、バス+10,ラウドネスって使い方は卒業してる?
やたらとブーストされてるCDなんじゃない?

どれかに該当する?
>483
入力レベルが機器の許容範囲を超えていて、
許容限界のレベルでフラットになってしまっている状態。

アンプで起こっているか、スピーカで起こっているかは
詳しく聞いてみないとわからんが…
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 16:46 ID:G6k5uhNz
>>484
デッキのイコライザーをかけない状態でもなります。
ハイパスはきちんと作用してます。
システムがどこでクリップするかというのはわかりません。
ボリュームは全開などはしていません。

ちなみに常用音量域でもその症状が出る曲は
浜崎あゆみのA BALLADS6曲目の「HANABI」です。

>>485
なるほど。勉強になりました。
音量は、本当に煩くない程度のレベルなので
クリッピングではないかなと思います。

あと、一つ思ったのですがデッドニングは自作(デッドニングキットで)
なのですがこれの仕方が悪いって場合が考えられることはないですか?

質問ばかりで申し分けないです。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 16:49 ID:xRUjqgra
>>486
ちなみにシステム構成は?
>>486
他で出ないなら、デッドニングの可能性は低いか。
コピーコントロールが悪さしているってことはないのかな。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 17:03 ID:G6k5uhNz
システム構成は

carrozzeria MEH-P9000CD
ORION XTR 5.2
デッドニング(貼り付けは自分で)

ぐらいですね。
490485:03/05/19 17:04 ID:Ex8Qx36Y
>486
デッドニングについては写真でもみせてもらわないとわからんが、
イコライザは音量がそれほど大きくなくても、
クリッピング引き起こす原因になるよ。

「マイナス方向」の調整をする方が安全。

「低音域が寂しい」 >>> 「中高音域がうるさい」

と考えるようにすればクリッピングで
大事なオーディオ壊す可能性も低くなると思うよ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 17:05 ID:tOLdFBJE
>ちなみに常用音量域でもその症状が出る曲は
浜崎あゆみのA BALLADS6曲目の「HANABI」です。

すまん、聞いたことないのでレスのつけようがない。
その曲ってそんな音出るようになってんのかも。
最近流行のTaToみたいに←あぁぁ聞きたくもない

デットニングで出る事は多分無いかと
内装ビシビシってんだったら可能性アリだが。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 17:05 ID:G6k5uhNz
>>488
いえ、友人が持ってたELTのやたら低音がすごい曲でも
同様の事がありました。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 17:08 ID:tOLdFBJE
ハイパス設定とボリュームのバランスを煮詰めてみては?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 17:11 ID:G6k5uhNz
>>490
なるほど。それも試してみます。

>>491
友人の車(ダイアモンドとかが入ってます)ではその曲は
綺麗に聞けましたので、そういう音ってわけではないようです。

ちなみに車用のスピーカーって振動が激しいものなんですかね?
家庭用のコンポでも低音をあげてもそんなに振動しないのに
びっくりするくらい振動しているのでかなり不安なんですが(´ヘ`;)
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 17:41 ID:G6k5uhNz
>>493
はい、いろいろとやって煮詰めてみます。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 17:49 ID:0gUBKNco
>>480
どれくらいのハイパスですか?(カットオフとスロープ)

イコライザーやラウドネスその他のエフェクト掛けてない、ハイパスもかけてると
なると、あとは取付失敗(思ったより内張に近い)くらいしか考えつかないです。
低音だけで大音量だけとなるとmidの底付きか内張への干渉(インナーの場合)
ってなとこじゃないでしょうか。
Midも凶悪な低域がガンガンに入っているCDをかけるとXmax(最大振幅)に近い
振動しますから、内張とのクリアランスが数mm程度だとドアの振動も重なって
割と簡単にSpエッジと内張がぶつかって・・てなことになります。
クリッピングは最大出力に近い領域でしか起こらないと思いますよ。

497音マニア?:03/05/19 18:15 ID:qZoYlgcs
ダイヤモンドのs600aをサウンドストリームで鳴らしていました。
結構音量を上げる事が多く限界ってどれくらいだろう?って無謀な事も
していましたがツイーターからあんまり音が聞こえなくなったので見てみると
電子レンジで作るポップコーンみたいにコーンに直径5mmくらいの穴が空いて
いました。こんな事ってよくあるんでしょうか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 18:42 ID:KAIHkpmg
http://www.isize.com/carsensor/s/smodel/NI_3_1.html
このフィガロという車でMDを聞くにはどんな方法がありますか?
(CD、AM・FM、カセットはあります。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 19:04 ID:QPwRHd4x
>>475
アンプはデッキ内臓のですか?
アンプのSP出力に、直流が混ざって出ているような気がします。
できれば他の要らないSPでもう一度ためして同様の症状がでるかどうか
確認したいですね。
同じ症状なら、修理に出したほうがよいと思います。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 19:08 ID:tOLdFBJE
コソッと500げと〜
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 19:13 ID:Fm65Mt+r
>>498
>>1のリンク先から行けるSONYのフィッティング情報に載ってるね。
さらっと読んだ感じとしては、HUを交換するなら、
純正を取り外してL字型のステーか何かで吊るす方法(見栄えが良くないが)
カセットアダプターを使って、ポータブルMDから入力して聴く方法(音質は落ちます)
FMモジュレター使って、同じくポータブルMDから飛ばす方法(当然音質はFM並み)
手間をかけるなら、MDデッキをグローブボックスなどに設置して、
ソースセレクターみたいなのを探してきて付けて、純正と両方使う方法。

こんくらいかな。

>>499

特定の曲だけで発生するって言ってんだから違うんじゃない?

あゆとかELTとかいわゆるJ-POPは録音がすでにドンシャリなので、
そういう現象はなりやすいような気もするんだけどな。
502501:03/05/19 19:27 ID:Fm65Mt+r
>>498
追加。
純正に外部入力の端子が付いてるなら(期待は薄いが・・)
ソースセレクターみたいなのを付けなくても、そのまま入力に繋げばOK。
というか、そういう目的に見合ったセレクターってあまり見かけないのねー、
有っても、出力がRCAだからアンプが必要になってきたり・・

気になるなら、カーオーディオ セレクター 等のキーワードで
検索等活用してみるがよろし。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:00 ID:hqyJZ98C
レジェトレックスとダイナマットを使ってDIYでデッドニングしたんだけど車内がアスファルト臭く感じるようになりました。
ダイナマットの匂いだと思うのですが時間が経てば消えますかね?消えないならダイナマットをはがすしかないかな。

ダイナマットって確かにアスファルトのような匂いがするね。
濃い油のような。
もともと貼ってあった防水ビニールのように、ダイナマットの上に
ビニールを貼ってみてはどうだろ?周囲をブチルゴムでしっかり固めて
臭気が車内に入らないようにするの。
油分のような匂いはドア内部にしか漏れないかと。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:11 ID:e7H95AbX
みんなバッテリーって気にしてるのかな?
最近SWと外部アンプを積んだのでちょっと気になる…
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:15 ID:8hvlQ0ru
CRYSTALのPHD NEO?というスピーカーをご存知の方いませんか?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:17 ID:aV7+HSMd
ダイナマットはアスファルト系の制振材とも言う
臭いはそのうち消えるよ
?嗅覚が麻痺して臭いを感じなくなるだけかも?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:23 ID:QPwRHd4x
>>504
下手なビニール貼ると、それ自体が音出す鴨(w
>>505
音にも影響するのでそれなりに気を使ってます。
私はオプティマのレッド入れてます。

ドライバッテリーに拘らなくても、
現在使ってる物より1サイズ大きくしてみるのも良いかと。

SWとアンプ1枚位なら問題無いと思われ。
夜間、ライト点けっぱなしで長時間アイドリングとかすると
あがる事もあると聞いた事はありますが。
(車ってのは走行中の充電量は多く問題無いのだが、
アイドリング中は最低限の充電量しか無いらしいので)
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:38 ID:lSJ1l0u5
ドアのアウターパネルにウレタンとか貼ったら防音できないですかね?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:45 ID:csFyP+aV
>>510
耳に耳栓、消音用ヘッドセット

防音完璧
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:49 ID:QVOUosQF
パイオニアはダメです。
サウンドモニターかナカミチ。
カロマンセーは正直、最低。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:55 ID:7aRpaWwz
はじめまして。
この度スピーカーを買い換えようと思っています。
予算は6万円ぐらいです。
シルビアS15(スペックR)、マフラーのみ交換(ニスモ)、ほかはドノーマルです。
主にPOPSを聴きます。
現在はデッキ、スピーカーともに純正ですが、カロの新型HDDナビを買うかもしれません。

そこで質問なのですが、次のどのパターンがベストでしょうか?
@フロントSP3万、リアSP2万
AフロントSP6万
BフロントSP3万、デッドニング3万
Cその他?
ご教授お願いいたします。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:56 ID:0gUBKNco
サウンドモニターは分かるが、ナカミチは・・・まあ好みの問題だ罠。

>>504
クリアラッカーや防水スプレーなど臭いが少ない物でコーティングしちゃうのはどうだろ?
もしかしたら塗料に溶け出すかも知れないので目立たないところで小さく試してからやってね。
>>513
Bで間違いないかと…やっちゃいかんパターンと思われるのは@かな。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 22:02 ID:0gUBKNco
>>513
1から3の中だけなら漏れなら絶対[3]だな。
デッドニングなしなら2万のスピーカーも生かし切れないと思う。
デッドニングしないなら1.5万のトレードインSp+残りは新しいデッキに貯金。
昨日アダルトDVDを注文してみたよコメント欄に2ちゃんからきました
と書いたら2ちゃん割引します!ってメールが後から届いてびっくりしてたら
商品も今日届いてたし本当にびっくりしました。

http://www.net-de-dvd.com/
>>513
まぁBだな。
でも、後々ステップアップしていく予定があるならAでも良いな。
@は有りえない、ワゴン車とかならともかく、
シルビアにリアSPは不要と言い切っても良いな。
>>513

HDDナビなら、音質求めるのは・・・・・・

DIYでするのなら・・
カロのSP・・・・二万
デッドニング・・・二万
バっ直・・・・・・0.8万
SPケーブル・・・一万

これで:どうだー
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 22:13 ID:csFyP+aV
んだぁ んだぁ
SPケブルも換えるヨロシ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 22:15 ID:QPwRHd4x
>>513
とりあえずAにして、半年後にデドニング6マソ。
SPのエージングとあいまって2度おいしいぞ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 22:16 ID:nMHZF930
初心者並みの質問で恐縮しますが、メーカーライン純正のナビ車は
車外品デッキとの交換はできないのでしょうか?
車種はリバティです。
SPバッフルも。ほしーな〜
524513:03/05/19 22:28 ID:7aRpaWwz
みなさん、早速のレスありがとうございます。

シルビアは2ドアなので、デッドニング+リアSPウーファー化でいきたいと思います.
ttp://www.amon.co.jp/guidance3.html
を見ましたが、自分は不器用なのでできるか不安です。
自動後退とかで頼むのはもったいないですか?

>>519さん
やっぱりナビのオーディオ機能はしょぼいのですか・・・
ナビも2DINオーディオも欲しくて困っているのです。


>>524
ナビのオーディオ機能がショボイと言うより、HDDレコーディング機能を
多用するつもりなら、mp3やMDと同様の圧縮オーディオだからあまりこだわり
すぎても無駄と言うことでしょう。繊細さより元気の良さでスピーカーシステムを
選ぶ気持ちでいけばいいと思う。低音のパワーはmp3もCDもそう大きくは変わらない
ので、そちら優先でそこそこのスピーカー+デドニングがいいんじゃない?
教えてください。
特殊な車種で純正のカセット/ラジオなヘッドユニットしか使えない車に乗っています。
しかし最近CDで音楽が聞きたい。できればMP3再生をしたいと考えています。
候補としてはFM方式のCDチェンジャーなんですが実際どのように取り付けるものか
よくわかりません。

希望としてはトランクルームに設置したいのですが各種コントロールはリモコンで
操作するんですよね?その際の受光部はトランク内のチェンジャーから有線で
引っ張ってくるんでしょうか・・・

もし有線が必要ならあきらめるしかありません。
宜しくお願いします。
>>526
以前、俺が買ったケンウッドのヤツは、チェンジャーはトランクに置いて
コントロールはチェンジャーから有線で引っ張ってくるものだった
んで、HUのアンテナ部に配線を割り込ませてFM使用する感じっすよ
>>513

いっそ、HDD辞めて・・・・P01セットいっとく??

音質的には、圧縮オーディオよりも、全然いいよ〜
HDD→DVD(楽ナビかな?)になっちゃうけど・・・・・

欠点は、
@アンプが、場所を取る
A取り付けに時間がかかる(見た目気にしなければ誰でも自分でつけれます。)
B友人または、彼女に、オーディオマニアだと思われる・・・
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 23:57 ID:0gUBKNco
>>528
Bは痛いな・・・・(w
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 01:09 ID:z8bpZ5Z2
ちょっと思うのだけど、初心者スレ的デッドニング+バッフル作成+3万の
スピーカーに充分見合うデッキって、実はどの辺のクラスなんだろう?
スピーカー側弄っていてどんどんよくなるもんで、格安入門機デッキから
離れられません。外部アンプはつけてますが。こちらも安物で。
このデッキすらまだ生かしていないのではないかと思うと、デッキもアンプも
安物から買い換える気が起こらないのです。
これは単に漏れのスピーカーインストールがへぼいだけ?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 01:17 ID:TUplu+2l
>>425
SWをさりげなくならすのでも、パワフルなアンプがあった方がいいのですか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 01:24 ID:QAoHXBkt
>>531
X−Maxの限界を見たいならパワフゥ〜
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 01:30 ID:TUplu+2l
>>467
個人的な意見だけど、FOCALにROCKFORDって合うよ。
きっちり電源とってあげてね。パワー351の100wクラスがおすすめ。
デッキはきめました?
534 :03/05/20 01:41 ID:lLYOegDD
1DINの物って2DINの車に付けれるものなんですかね・・・・、初心者でスイマソン。
ちなみに車種はプレリュードです。
>>534
多分付く、っつーか普通は付く
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 01:48 ID:5bN9AXS2
外向きじゃないのですが、爆音派です。(夜中に山道を通勤します。)
今度SWをいれようとおもうのですが、キッカーのソロバリックL7の12インチをねらってます。
シールドBOXで組む予定なのですが、一発で激しく鳴ってくれますか?
音量でいくとバスレフなのですが、丸っこくてピーキーな音がイヤなのです。
あと、ハコがでかすぎ。。アンプはZR1000を気長に探すつもりです。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 02:03 ID:hUsLeILC
L7は爆音派でも1発でおなかいっぱいだろ。
鳴らすアンプにもよるけどね。
ZR1000なら無問題だけどね。

ああ、俺は大音量派だけど爆音派とは違う。
音質重視の爆音派って感じかな。

538名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう :03/05/20 02:04 ID:rZ8o8q4/
>>534
定番:ソニー車種別フィッティングガイド。

こちらを参考にどうぞ

http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 06:05 ID:I5v8sxZi
>>469
頑張って使いこなしたいと思います。

>>533
HUは決めてません、とりあえず後回しにしたいです。
まとめてやる金も無いんでコツコツやります。

318でも言われてますが、あんまり低音に期待しない方が良いみたいですね。
低音に不満だったらSWの追加も考えているんで、この組み合わせが無難みたいな気もするし。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 11:33 ID:++jCCjk6
>>539
リアのドアにより低音に振ったミッドバス入れてごらんなさい。
それでもサブウーハー欲しくなっちゃったらごめんなさい。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 11:54 ID:CdiBWVxH
デッドニングしようとしてるんですけど制振材とか吸音材とか
どこに貼ればいいのか考えていたらなんか混乱してきたので
ちょっと質問させてください。

ドアをきちんとしたエンクロージャーに近づけるのがデッドニング。
エンクロージャーの素材としては鉄板は振動しやすいので
制振材で振動を抑える。
エンクロージャー内を静かにして音漏れを防ぐために吸音材で吸音して
ロッドにも制振材巻いてエンクロージャー内での共鳴を抑える。
穴があるとそこから音漏れするから防音材できちんとふさぐ。

漏れの理論は間違ってませんか?
あとがちがちに固めるとかえってよくないっていうのがよく分かりません。
カーオーディオ用のスピーカには密閉型よりもバスレフ型の方が
良いっていうことでしょうか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 13:05 ID:OPQmaWLp
>>541
>ドアをきちんとしたエンクロージャーに近づけるのがデッドニング。
正確に言えばデッドニング+穴塞ぎですけどまあ似たようなもんですね。

吸音材は定在波をなくすためのもの。鉄の箱のままではある特定の周波数で
共振したり音が消されたりして乱れるので、箱の中の反射音を抑えることで
この弊害を抑える。ただしやりすぎるとただでさえ13cmとか16cmには大きすぎる
エンクロージャがさらに仮想的に大きくなり、寝ぼけた締まりのない音になる。

ロッドの制振材はそういえば漏れやってないわ。コルゲートチューブは使ってるけど。
どのようにやればいいの?テープ上のレジェドや鉛テープを螺旋状に巻いたりすればいいの?

がちがちに固めるといけないと言うのはおそらく制振材は吸震材でもあるので
貼りすぎるとスピーカーの振動自体を吸い取ってしまうのかと思っています。

あと1つ追加するなら、スピーカーの前面から出た音を速やかに外に出し
内張の中などにこもらせないこと。アウターバッフルができれば言うこと無いし、
インナーにせざるを得ない場合でもスピーカー周囲を防音材(スポンジなどで
代用せずエプトシーラーくらい奢った方がいい)で囲んでしまうといいです。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 13:21 ID:U87pk5C+
ヤフオクで船等に使う防音材が出てましたが、それをドアに貼ったら効果ありますかね?ウレタンか何かの素材だった
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 13:24 ID:OPQmaWLp
>>543
ニードルフェルトかな。
愚愚って見たらドアに貼ったら音が死んだというレポートがみつかった。
防音材として別の場所に使うのが吉みたい。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 13:30 ID:38IS1K53
いずれはドアでなくダッシュ上にSPを移設したいので。ドアを単純に防音するだけなら効果アリかな?
546541:03/05/20 13:35 ID:poDm6uh7
>>542
レスサンクス

>ただしやりすぎるとただでさえ13cmとか16cmには大きすぎる
>エンクロージャがさらに仮想的に大きくなり、寝ぼけた締まりのない音になる。
なるほど。これは気づきませんでした。いろいろ試してみます。

>テープ上のレジェドや鉛テープを螺旋状に巻いたりすればいいの?
とりあえずそのやり方しか見たことないのでそれでいいのではないかと。

>がちがちに固めるといけないと言うのはおそらく制振材は吸震材でもあるので
>貼りすぎるとスピーカーの振動自体を吸い取ってしまうのかと思っています。
納得しました。どの程度やるのがベストかは試行錯誤しかありませんね。

>インナーにせざるを得ない場合でもスピーカー周囲を防音材(スポンジなどで
>代用せずエプトシーラーくらい奢った方がいい)で囲んでしまうといいです。
これはぜひやってみようと思います。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 14:51 ID:CSF023XG

バッフルの内面にフェルト等の吸音材を張るのって効果ある?
カロの内臓アンプとSWを外部アンプ(orion)で鳴らしてるんですが、
SWの出力は、ノンフェダー出力とSW出力では、どちらがいいんでしょうか?
内臓アンプの負担がより少ないかなと思って、ノンフェダー出力からだしていますが、
あってますか?
又、ノンフェダー出力のレベルを−6〜0〜+6の範囲で、HU側で調節できるのですが
デッキ側の出力を上げておけば、それだけ低音のS/N比が上がり、SWからの音質は
あがるかな〜と思ったり、
内臓アンプの負担が増えて、FSPからの音質が下がるかな〜と思ったり、、
どっちがいいんでしょう?
デッキ側の出力は0のままにしておいて、アンプ側のゲインで調節した方が、いいですか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 15:46 ID:vPJz7561
>>548
ノンフェーダーとSW出力が分かれてる機種あるんだ
SW出力だったらデッキ側でフィルターとか機能使えるんでしょ?
指示どおりに使ったほうが良いんじゃない
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 16:17 ID:OPQmaWLp
>>548
内蔵アンプの負担云々は関係ないと思うよ。
スピーカーコードじゃなくてRCA出力使ってるんでしょ?
スピーカー負荷をつないでないなら電流負荷はないから大丈夫かと。

>デッキ側の出力を上げておけば、それだけ低音のS/N比が上がり
漏れのカロデッキもノンフェーダーの最大出力<SWモードの最大出力
だけど、それはデッキ側で増幅してると言うことだから、増幅分音質劣化もあると思うし、
デッキとSWアンプ間のノイズが酷い場合は有利かも知れない。この辺はアンプのゲインは
高めがいいか低めがいいか論争と似ていますね。

音質だけ言うなら、SW用のローパスフィルターの問題。SW用アンプ側にデッキより信頼
できるいい4次フィルター(-24dB/Oct)がついているならノンフェーダー出力でフィルターは
アンプ又はチャンデバ任せがいいと思う。アンプ側のフィルターがない、又はあてにならない
(音質悪いとかスロープが浅いなど)ならデッキ側で掛けるor両方で掛けるのもいいかも。
両方試して気に入ったのにしたら?

利便性ではSWモードを持つカロデッキでは、SW極性やカットオフ周波数などを
手元でワンタッチで変更できるという便利さもある。あれこれ試してみたい
落ち着かない人はこちらもいい(w
551548:03/05/20 16:55 ID:AbbXG0B9
アンプの説明書読んでみたら、
Crossovers are with a slope rate of 12 dB/Octove and a 'Q'of.707
などと書いてあるので、おそらく(−12dB/Oct)かなあと、、、
ですので、とりあえず、SW出力で、デッキ側でローパス掛けてみることにします。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 17:52 ID:bWM+YzWu
ドアのサービスホールを塞ぐ香具師は、はっきり言って馬鹿すぎ!金の無駄!
密閉と開放の音の違いを小一時間聞いてもらいたい。
いくら塞いでも音質に影響ありません(キッパリ

>>552
変わらないんだったらどんどんやったほうがいいな。
走行ノイズが静かになる。(おれの車は本当に静かになった)
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 18:13 ID:QAoHXBkt
>>ALL
今宵は祭りじゃ!
名付けてデトニン祭り。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 18:14 ID:vbHon7ic
555
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 18:28 ID:jdlVLbAO
>>552
それもまた経験を絶対化している。
全部塞がないでウマーなのは、適度に低域がキャンセリングしているから。
塞ぎ具合は、車種ごとに違ってくるし、ハイパスかけるかどうかでも違ってくる。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 18:33 ID:QAoHXBkt
>>552
手で持ったSPと箱に入ったSPの音は全く
同じだと(キッパリ
聞こえるのですね!
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 18:46 ID:jdlVLbAO
>>541
>ドアをきちんとしたエンクロージャーに近づけるのがデッドニング。
エンクロにちかづけることが目的ではありません。
>エンクロージャーの素材としては鉄板は振動しやすいので
>制振材で振動を抑える。
どの素材も固有の共振周波数があり、固有の響きがあります。木製のだってそうです。
鉄は鉄の響きがあります。ただ、ドアの鉄板のはりものをするのは、素材の共振云々というよりも、
パーツ間の接触によるビビリを抑えることと、薄い鉄板では、ドア内の音が盛大に鉄板をつたわって
くるのを防ぐ意味のほうが大きいですね。
>エンクロージャー内を静かにして音漏れを防ぐために吸音材で吸音して
>ロッドにも制振材巻いてエンクロージャー内での共鳴を抑える。
吸音材は、テイザイ波の減少その他の目的が大きいですが、これこそ加減が必要です。
けっしてエンクロ内の静粛化が目的でなく、SPの動きをできる限り正確にするための補助と
考えるべきでしょう。
>穴があるとそこから音漏れするから防音材できちんとふさぐ。
穴の塞ぎ加減も、これは上のレスのとおり、車種によると考えます。
>漏れの理論は間違ってませんか?
かなりね、、、
>あとがちがちに固めるとかえってよくないっていうのがよく分かりません。
ドハはどんなに固めても密閉にはなりません。ドアの下には水抜き穴もあれば、
上にはウインドウとの境があります。ドア内の音は、車内に幾らでも入ってきます。
その兼ね合いです。
>カーオーディオ用のスピーカには密閉型よりもバスレフ型の方が
>良いっていうことでしょうか?
かなりトンチンカンです。
密閉ORバスレフどちらがいいかは、そのSPの設計段階でそれぞれ決まっていることです。
ちなみに、カー用でドアへの装着を装着しているものの多くはフリーエアー型です。
もちろん、密閉なりバスレフに入れたほうが、特に低域では暴れが少なくなります。
しかしこれとて、最適の容量を探すのはたいへんです。現実には、ある程度でハイパスを
かけるのが無難な処理です。
559552:03/05/20 19:04 ID:k0ycek2M
>>557
お前極端すぎ。
いくら努力してもドアは箱にはなりません(キッパリ
はっきり言ってショップの店員の言うこと真に受けすぎ
あと工賃払いすぎ。
いい音が聞きたいならホームオーディオに金かけたほうがいい。
カーオーディオは、ほどほどにやるのがいいと思う。
>>559
またわかりきったことを・・・
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 19:34 ID:cOMTojMe
>>559
部屋には寝に帰るだけなので車に乗ってるほうが時間が長いんですよ。

562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 20:18 ID:I5v8sxZi
>>540
ってことは、リアもきっちりデッドニングしなければならないんですよね。
リアスピーカー付けて音が後ろに引っ張られないですかね?
音質追求型の皆さんに聞きたいのですが、SWをつけた場合、ハイパス、ローパスはどのくらいにすべきでしょうか?
12センチトレードインを内臓で鳴らし、
12インチSW一発を外部アンプで鳴らしてます。
このスレの上の方で、パワードSWなら、50hz以下をSWに任せた方がいい
とありましたが、外部アンプ+SWの場合もそのくらいがいいんでしょうか?
デッドニングしてますので、そこそこFSPで低音はでてます。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 20:28 ID:1iHQPPAh
>>563
SPの位置等でも変わってくるので一概にはいえん

自分が聴いてて1番気持ちイイところがベストセッティングです
色々試してみ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 21:10 ID:m1rC1n11
バッ直やってる。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 21:18 ID:3BDlXYhq
>>563
一概にいえないことは前提にして言うと(w、
内臓アンプは、音量大きくすると特に低域の歪みが目に余るものが多いです。
そこで、ハイパスをやや高め(100Hz〜120)あたりを目安にして、
フロントは、「ドン、ドン・・」でなく「トン、トン、、」くらいにして、
その下をSWに任せるという手です。
SWのクロスを上げると後ろに引っ張られやすいといいますが、それは違います。
ミッドとSWがピタっと合ってなければ、SWのクロスを下げても厳密には引っぱられているのです。
クロスが高いと、それが分かりやすいというだけのことです。
なので、ごまかすのが難しいということなんですが、がんばってみてということで。
567541:03/05/20 21:24 ID:iYvYvwCC
>>558
かなり勉強になりました。
もちっと勉強してから本格的に手直しします。
今の状態で適当にやっても好みの音出せないと思うし
それでも自分の車は自分でいじりたいし。
ありがとさんでした。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 21:51 ID:SMgvQ63T
なんでみんなSWつけたがるのかな?
あれって邪道でしょ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 21:51 ID:LPqUWOsX
23才OLです。彼氏がHしてくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるし種類もいろいろでなかなかいいですよ!
私はいつもバイブモノとかレイプモノ買ってます!

http://www.dvd-yuis.com/
>>568
おまいの可聴域だと低音はいらないんだろ
きれいな低音部分の音も欲しいやつだっているってことだ
耳じゃなくて体にドンドンくるようなドンを好むやつもいるし
邪道とかそういう問題じゃなく、好みと予算(妥協)の問題だろ?
571563:03/05/20 21:58 ID:bFD8I1ba
>>564>>566
50hz以下とかこだわらなくていいんですね
どうもばっちり繋がったと思っても、低音バリバリの曲を大音量で聴くと
FSPが歪みっぽかったもので、、、
がんばって調整してみます。

ちなみにTAなしなHUなので、FSP逆相にしたりして色々試してたんですが、
左右逆相でばっちり合ったときには、運転席と助手席でSWとの位相が逆になってしまうんですね
ですので、とりあえず左右正相にしてもSPに張り付いてはいないですし、
一応ボーカルも前から聞こえるので(ボーカルの口が大きく定位してませんが)
これで良しとしようかなと思ってます。
運転席でも助手席でもばっちり定位させることは、できるもんなんですか?

572542:03/05/20 22:11 ID:xQSLj4wm
なんか言葉尻捕まえて騒いでいるような。
きっちりいい木で組んで隙間もシールしたスピーカーボックスと
ボヨンボヨンする鉄板の箱を多少穴塞いで制振材貼った程度のドアと
比べてどうするねん。

エンクロージャーという言葉の意味を考えるべし。エンクロージャーの
最大の効果は意味は単に前の音だけ聴いて逆相の後の音を抑えることだよ。
その意味ではドアの穴塞ぎは立派なエンクロージャー化でしょ。
たとえスピーカーのダンパーが多少固くてフリーエア対応に近くても
逆相音を抑えて出るはずの低音をしっかり出すことには意味があると思うが。

どのみち、16cmのスピーカーにあんなでかい箱、それも締まりがなく
穴全部塞いだ訳じゃないんだから、コンプレッションかけるなどの意味は
あまりないと思う。
この辺は先に書いた
>ただしやりすぎるとただでさえ13cmとか16cmには大きすぎる
>エンクロージャがさらに仮想的に大きくなり、
と矛盾するなあ。あのへんは撤回します。吸音材入れすぎると寝ぼけた音に
なるのはその通りだと思う。

ただホームオーディオと違うのは、箱があまりにべこべこなので
しっかり低音出そうとしたら異音出しまくりになり下手すると悪化。
そこでしっかりデッドニング云々の話が出て来るんだと思う。
ほとんど穴を塞がないでスピーカー周りの制振だけしてそのかわり
低音は諦めるなんて話もありかなとは思う。

>>552
>いくら塞いでも音質に影響ありません(キッパリ
密閉の方が良くなるとは限りません!なら分かるが、影響ないというのは・・・
爆音オーディオ聴きすぎて難聴になってないかい?
>>568

私・・・俺、カーオーディオにはまってしまってな〜 おもろいでぇ〜
友人・・え! じゃあ、大きいスピーカー着けてるの?
友人・・いや、サブウーファーは、着けてない(-_-;)
友人・・じゃあ、はまってないやろ
私・・・(なに!)聴いてみる?
 
友人・・やっぱり、俺の車の方が低音ドンドンなってるぞ〜聴いていたら、耳痛くなるけど・
友人・・はまっているってほどじゃ〜ないなぁ〜

私・・・なにぃ〜 (>_<)ムキィー

。。。。一週間後・・・・私の車に、サブが付いた

って、事で皆
このような状況になったので、サブウーファーを、着けたがるんです

(´・ω・`)判ったか〜
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:31 ID:xQSLj4wm
>>571
チューンアップだったら50Hzくらいにしたら?と書いたのは漏れだったと思うが、
質にもよるとおもうよ。後に引っ張られると言うより音が汚いのでフロントでは
どうしようもないところだけチューンアップSWに仕事させてあとはフロントに
任せる作戦、という流れだったと思う。あくまで質の悪いSWの活用法。
SWの質がよければ80とか90Hzでいいと思う。特にフロント12cmを内蔵アンプで
鳴らすなら逆にフロントの方が余裕ないわけで、この場合は高めでうまくつながる
ところを探すのが(・∀・)イイ!と思う。ハイカットしたほうがフロントにも有利だし。

>ちなみにTAなしなHUなので、FSP逆相にしたりして色々試してたんですが、
>左右逆相でばっちり合ったときには、運転席と助手席でSWとの位相が逆になってしまうんですね
左右逆相は500Hzあたりをもちあげてボーカルなどに有利だけど、それ以下は
もろキャンセリングしてくれますから、せいぜい100Hzくらいまでしか出せない
SWとは間にぽっかり穴があいてしまいそうですね。私も一時やってましたがダメでした。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:33 ID:3BDlXYhq
>>572
言葉尻とらえてスマソだが、

>エンクロージャーという言葉の意味を考えるべし。エンクロージャーの
>最大の効果は意味は単に前の音だけ聴いて逆相の後の音を抑えることだよ。
>その意味ではドアの穴塞ぎは立派なエンクロージャー化でしょ。

それだけなら無限大バッフルのお仕事であって、エンクロージャー(=囲い込み)
の固有のお仕事ではない。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:38 ID:E4LeKq9Z
あ〜だこ〜だ悩むならエンクロが得意なショップを見つけて作ってもらえ
正直いくら高価なユニット使おうとドアエンクロ作れんショップじゃドアエンクロ
が得意なショップの音には太刀打ちできん。
>>575
無限大バッフルが使えんからエンクロージャー使うんだろ?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:40 ID:SMgvQ63T
>>573
SW=DQNってことでいいの?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:43 ID:xQSLj4wm
エンクロージャーって、バッフルの一形態、無限大バッフルの代用品じゃないの?
もちろんエンクロージャーの働きはそれだけじゃないけど、エンクロージャーの
働きの1つだと理解しているけどどうでしょうか?

580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:44 ID:1eVrJwd2
MOVE乗っててリアスピーカー欲しいんだけど、
http://m2-shop.com/shop/car/cd/pioneer/2002/sp/ts-drc1mv/ts-drc1mv.html
のスピーカって良い?ちと高いんだが
581579:03/05/20 22:45 ID:xQSLj4wm
こんなページ読んでそんなことを考えていました。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/tsucchiy/enkuroja.html
>>580
リアSP付けるのを全否定はしないけど、
付けるにしても高価な物は必要無いとおもわれ

7万もそんなSPに金使うなら
フロントに同じ額の舶来メーカーのSP入れれば
100倍幸せになれると思うな。

それ以前にそのSPダサすぎだと思うのは俺だけか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:56 ID:3BDlXYhq
>>581
ここを読みなさい
>これだけだとユニットを大きな壁に取り付ければいいことになります(平面型スピ
ーカーと呼ばれる スピーカーは、まさにこうなっています)。エンクロージャの第
二・第三の目的として、「ユニット に背圧をかける」とか「後ろ向きに出た低音を
利用する」といったものがありますが、少し難しい 話になりますので、おいおい説
明していきましょう(^o^)/

>単に前の音だけ聴いて逆相の後の音を抑えることだよ。
って>>572 が言うから、それだけなら無限大バッフルのお仕事といったまで。


584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 23:14 ID:m1rC1n11
走行中の走りノイズや風きり音を考えるとSWがどうしても必要になってくる。
車にSWは必要だと思う。
よくあるアイアスカみたいなイベントは停車中の車内で音だししてるけど
なんでよ?
車は走ってなんだろなだろ?
走行しながら測定しろっつーの。

585580:03/05/20 23:17 ID:1eVrJwd2
>>582
リアスピーカーって付ける意味あんまり無いの?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 23:18 ID:QAoHXBkt
>>584
あんなの空想オナニ程度と知るべし。
IASCAなんざ一瞬たりとも興味持ったヤツにロクなのいない。
店・メーカーは金儲け、このスレにも興味持ったアフォがいそうだな(プ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 23:30 ID:3BDlXYhq
16センチでは、パイプオルガンとティンパニの空気の動きは出せません。
コントラバスもやや辛い。口径の大きさは、再生できる限界が必ずあるってこと。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 23:33 ID:k3+X1kJA
>>586
それを言い出すと、カーオーディオなんかやっているヤツにロクなのはいない。
アフォばかり..、になってしまうわな。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 23:33 ID:m1rC1n11
>>586

>>IASCAなんざ一瞬たりとも興味持ったヤツにロクなのいない。
これは言いすぎだろ。
でも有名ショップの宣伝にしかならねー気もするけどな。
自作野朗で優勝できる奴いるのだろうか?


>>585
意味無い。
定位を結構大事にしてる人であればむしろ邪魔にさえ思うでしょうな。

ワゴン車等で後席まで音が回らんというならアリかとも思うけど、
MOVEならフロントだけで十分音は回ると思う。

ま、デザイン見て気に入ったとか、音は二の次で良いとか、
別にカーオーディオを趣味でやってる訳じゃないってなら買っても良いんじゃない?
リア派はソースを忠実に再現したいってことよりは、
全方向から音が聞こえるという特殊エフェクトが好きなんだよ
フロントSPのみの場合
ヲーオタ : ( ´_ゝ`)フーン
一般人 : (´-`).。oO(後ろにスピーカー無いんだ…。変な車。)
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 00:20 ID:V+EI+zS7
>>586
実はローン残って後悔してるんだろ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 00:30 ID:ncw6Pu28
>>593
オーディオやるのは勝手だが

日本語を勉強したほうがよいかと。

どこにIASCAの為に俺が金使ったと書いてある?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 00:41 ID:V+EI+zS7
>>594
そんなむきになってマジレスすんなよ(W)

一瞬でも興味持たなきゃ「あんな空想オナニ」なんて書くかね......

自己完結していて、自分のこと書いてるって誰だって思うぞ......?


        ロ ク な の い な い 。
アイアスカとかは作るだとか、競うって事を楽しむんだよ。俺は音圧競技もアイアスカも
やってたけどそれはそれで楽しかったけどなあ、まあ何百万もかけて全てショップ任せ
でチャレンジしてる人はどうかとは思うけど・・・
あの手の競技に参加してる人を見て馬鹿じゃないのと思う人がいるのもごく自然な事だ
とも思う。
あとねえアイアスカで良い成績を残した車が良い音とは限らないって事はやってる本人達
のほとんどは解ってるよ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 01:05 ID:WEps/81Y
>>585
普通に音楽聴くときは意味ない。
意味があるのはサラウンドの時と、フロントがしょぼくてデドニングなしで
低音が不足していて4スピーカーで補わなければならない場合。

4スピーカーの音場が好きでフロント定位なんか興味なくて金があるなら
フロントもリアもグレードアップしてやるのもいいとは思う。
しかしどちらかが劣るなら劣る方に引きずられるからそのつもりで。
4スピーカーの定位が嫌いというのもあるが、4スピーカー手がけるほど
金も暇もないからフロントのみと言うのが一番の理由だな。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 01:30 ID:ht0lJ+qf
Quadt Audio のアンプを使ってみえるかたいますか?
音はそこそこいいですか?
599名無しさん@そうだケーブルを買いにへ行こう :03/05/21 01:35 ID:78x8CO7F
>>597
胴衣。

漏れも極初期の純正SP+純正HUの頃はSPを4本鳴らさないと迫力ある音を楽しめない
と思っていたが、いいSPに換装し、アンプをいれ、HUを交換するにしたがってフロントのみ
で充分と感じるようになった。
で、綺麗にボーカルを目の前で歌わそうと思ったら後ろのSPは邪魔になる。
よって今はHU+アンプ+フロントSPのみの構成。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 01:37 ID:9a/N02Q5
>>586
その根拠を説明してくれ。

なぜ空想オナニか?
ロクなのが居ないって本当か?
興味持ってるのはアフォなのか?









まぁ、説明出来たらオマイがアフォだという説明にもなるがな
SW用アンプのサブソニックフィルターって機能必要ですか?
超低音域をカットするのだから、ユニットの保護には役立ちそうですけど、
音質的にはどうなんでしょう?
どうも余韻とか、なんていうか、低音の唸りのようなものが、失われる気がするのだが、、
20hz〜30hzくらいから減衰するように設定してるんですが、、
設定がうまくいってないだけだろうけど、、
やっぱりサブソニックフィルターOFFにしない方がいいですか?
>>600
もういいじゃんその話は、
>>596がきれいにまとめてくれてるんだし。

というかこっちのスレでは厳密にはスレ違いだとおもわれ。
あっちのスレでやるべき話題。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 05:32 ID:ygeHwE/+
HUって何ですか?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 05:37 ID:53U8B66y
ヘッドユニット
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 05:43 ID:+/YKqSVu
>>548
ノンフェダーじゃなくてSWモードだと、ローパスなどの作業をデッキが受け持つ

その分電源を余分に使わなくてはならない。

音質劣化(TAを使用すると音質が落ちる原理と同じ)

だと思うがな
HUバッ直してないならナオサラ
>>585
そのスピーカーが駄目なのは後ろでツイーターだけ目立っちゃうから。
必ずしも後ろにSP付けちゃ駄目と言う事じゃない。
607585:03/05/21 07:03 ID:ygeHwE/+
う〜ん。フロントSPを良いのに変えてサブウーファー付けたらそれで良い気が
してきた。
リアはいらんかなあ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 07:28 ID:WEps/81Y
>>585
前スレに出てたけど、まあ音楽は必ずしも前から聴くものじゃない。
喫茶店で音楽が後から流れても楽しめる。デパートで(・∀・)イイ!音楽が
天井の坊主から聞こえても楽しめる。車内でもそれでいいと思うのなら
リアあってもいいと思う。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 07:59 ID:T7WENwf/
>>605
おいおい出鱈目な説明だぞ
>>605
>音質劣化(TAを使用すると音質が落ちる原理と同じ)

おいおい・・・
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 10:19 ID:+TvsFZHI
アルパイン7877Jつかってます。このデッキ自体は気に入ってるのですが、
ATTボタンが使いにくすぎです。

仕事の都合上、普通の方とはボリュームの上げ下げの回数がかなり違います。。。
そこで、別にボリュームをハンドル右側につけたいのですが、可能でしょうか?
サブウーファーコントロールみたいに、アナログ式のやつがいいです。
欲を言えば、トレブルもツマミで調整したいのですが・・・。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 12:23 ID:5AQltByM
>>605
そんな理屈もあるかも知れないが(TA云々は漏れも??)
それより圧倒的に問題なのは、アンプ側のローパスとデッキのローパス、
どっちが優秀なのか?ということだよ。その問題の前には消費電力云々は
あまりにも微々たる問題。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 14:39 ID:9S3GWEYD
サブウーハーコントロールやトレブル調整つまみって
そんな頻繁に調整するもんじゃないだろ。
>>563
まあ、80〜100hzくらいまでSWにまかせてもよいが、
質のいいSWであっても理想は60〜50以下がよろしい。
なぜかというと、フロントミッドが正相接続の場合500kz以下くらいから
低い周波数になればなるほど、位相があってくるから(一概にはいえないが、、)
だからフロントが出せるぎりぎりのとこまでフロントに任せた方がよい
低周波数までステレオ再生できる強みもある
ただし、フロントミッドが逆相なら100〜120hzくらいまでSWに任せたほうが
うまくいくことが多い
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 19:03 ID:pxKn+oGo
>>611
頑張れば出来るよ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 20:10 ID:gwoaT00K
>>611
ウォークマンのリモコンみたいにスピーカーケーブルの途中にボリュームかませば?
ケーブル引っ張り出したら外観損なうかもしれんが
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 20:18 ID:5AQltByM
>>611
ホームオーディオ用のアッテネーターが一番目的にあってるんじゃない?
左右1つずつ必要だから2つのつまみを回さないといけないのと、
高いのとが難点。
RCAレベルでの調整なら小さなボリュームで簡単だから
外部アンプあるなら簡単なんだけどなあ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 20:20 ID:NGdhVQCv
>>616
馬鹿ですか?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 20:22 ID:5AQltByM
まあ、正直言って、デッキのアッテネータ機能で我慢するのが一番だと思う・・・
>616はネットワーク用のボリュームのことを言ってるんだと思う。そう信じたい。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 20:38 ID:pxKn+oGo
いや、616は本当のバカみたい
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 20:50 ID:oH4KUCSj
マルチ接続に朝鮮しようと思ってるんですが
クロスオーバーは何がいいですか?
オーディオコントロール24XSでもいいでしょうか?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 22:04 ID:1CiVApMB
マルチは音が悪いので止めなさい。
マルチは、音が悪いの?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 22:13 ID:1UzUTOtv
>>623
素人丸出し笑える(ケケケ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 23:14 ID:Dyp/JEy/
>>622
2Wayでいくの?SWも入れる予定あるの?
2Wayなら定番の24XSでいいけど、SW入れて3Wayするなら新製品の6XSがいいんじゃないかな
http://www.escorp.co.jp/audiocontrol/crossover03.html#6xs
24XSを3Wayにしてウーハーレベルコントローラリモコンとラインドライバー
機能をつけたような感じでお徳用っぽい。
定価は高いけど多分実売価格はすぐ下がりそう。auction上ではなぜか24XSより安いな。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e25085696

もし手持ちのパッシブがバイアンプ対応なら、チャンデバマルチの前にバイアンプで遊ぶと(・∀・)イイ!よ。
これだけでも結構いいもんです(細かいツィーターレベル調整ができる)
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 23:25 ID:s7TedzI4
40hz以下の音を再生するときサブウーファーが
「ぐわんぐわん」「ぼわんぼわん」となんだか波打ってるような音になります。
40hzの信号を流した時にきずいたんですが、何が原因でしょうか?
>>627 いわゆる「空振り」では?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 23:32 ID:+QryDjub
アゼストのDXZ835とDXZ635とでは、音の違いは大きいですか?
なんかMDのデッキて人気ないのかなあ?
アルパインなんか新製品出さないしなあ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 23:56 ID:hLxoUjO2
パソコン持ってるならMP3のほうが便利じゃない?
MDの優位性なんてあるの?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 23:57 ID:s7TedzI4
>>628
空振りってなんですか?
なんかのノイズを拾ってるんですかね?
一応ACCにしたとき「ぼっ」っていうイグニッションノイズがSWから出てるんですが、
これが原因でしょうか?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:04 ID:CurE5A5G
基本的にMDは音が悪いから、あまり力入れてないんでしょ、どこも・・・。>630

40Khz以下の周波数なんてまともに再生できないよ!!>632
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:08 ID:Sm2sGFys
>>630
普及率高いぐらいかな。
2ちゃんではMP3の普及率が高いから感覚狂うけどね
>>631
優位性つーか手軽に録音できるからMD使ってるんだけどね。
>>633
一応、MDメインなの俺。車も1DINのデッキしかつかないし。
636634:03/05/22 00:10 ID:Sm2sGFys
>>631でつ。。。スマソ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:10 ID:CurE5A5G
ならCDデッキかって、CDRに焼いた方がいいよたぶん>635
>40Khz以下の周波数
(藁)
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:13 ID:mTNQMRPi
>>632
シールドならどこかからエア漏れしている
バスレフならチューニングがなってない
などの理由で、スピーカーコーンに制動がかからず
ろくに音も出さない状態で振幅ばかりがでかくなる現象

だっけ?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:14 ID:CurE5A5G
まちがえた・・40Hz
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:14 ID:Sm2sGFys
>>635
>優位性つーか手軽に録音できるからMD使ってるんだけどね。
確かにMP3コンポってのはない罠

微妙にスレ違いぽいので
P919の後継機は結局いつ出るんだろう
ときいてみる
>>637
それもいいね。つーかその方が安上がりかも。
ところでアルパインて人気あるの?店員は人気あるとか言ってたけど
デザインがあんまり好きじゃない。カロッツェリアのが好きだな。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:18 ID:CurE5A5G
アルパインは・・・・個人的にはあんましだなぁ・・・・。
7899みたいなデッキはお手ごろ?かもしれないけど
それ以外はとくに。F#1もずば抜けていいわけでもないよね。
カロはあの派手な絵が出るのが・・・・・。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:18 ID:Sm2sGFys
>>642
俺もアルパインのデザインは好きでない
木目調パネルにはちょっとね
今までフルノーマルで音楽を聴く環境などなかった車に
今日ケンのHUを載せました☆
これからオーディオに頑張って行こうと考えてるんだけど、
まずはスピーカーからですね。

それでうちの車にはFスピーカは13cmまでしか入らないみたいなのです…。
その大きさも考えるとやはりSWものせるべきでしょうか?
13cmじゃ低音に不安が残りますので…。
あとツイータ付を買うのが無難でしょうか?
よく聴く音楽はポップ、ロック、メタルなど…。
初心者なのでよろしければアドバイスの方をお願いします。

ちなみに車種を書くとTOYOTAのコルサです。
よろしくおねがいします。
>>633
そうなんですか、じゃあ普通なんですね
それと何だか低音がもこもこして切れがない音なんですが、何が悪いんでしょうか?
1、箱
2、ウーファー(RF30センチ中古品)
3、アンプ(オライオン中古品)
4、調整
どうも音に芯がなくて濁った音です。
こういう場合何を変えたらいいんでそうか?
647628:03/05/22 00:22 ID:sSWVCg78
>>627
ごめん。
>「ぐわんぐわん」「ぼわんぼわん」となんだか波打ってるようになります。
って見えた。(視覚的に波打って見えてるのかと思って、空振り?って書いた)

音的に「ぐわんぐわん」っていうのであれば、吸音材の量増やしてみたら?
バスレスとかの場合はポートチューンがなってないとか。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:23 ID:CurE5A5G
すべてのスピーカーはツイーターはついてますよ。
一体型になってるものがコアキシャル、別々なのがセパレートです。
13センチでもきちんと鳴らしてあげれば低域は出せますよ。
サブウーファーを追加する前にきっちりとした取り付けをすることを
お勧めします>645
>>643
ケンウッドは今まで使ってたけどまあまあだったよ。
デザインは好みが分かれるかもしれないけど。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:27 ID:CurE5A5G
切れがないのは:
・箱の容量がでかすぎる、空気漏れがある
・スピーカーの取り付け面と背面が平行なため定在波が発生している
・クロスポイントの調整
ですかね??>646
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:29 ID:Sm2sGFys
>>645
16cm〜のスピーカーに付け替えるのもありだけどSWっていうのもありかも
どのくらいの低音を求めてるかによる罠
とりあえずスピーカー変える前にデッドニングをお勧めする
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:38 ID:Sm2sGFys
>>645
ごめん
13cmまでしかのらないんですね
SWのせれば確かに低音は出るようになるけど
その前にデッドニングしてみればどう?
13cmでも>648の言うとおり意外と低音出たりする
それで不満だったらSW考えてもいいのでは?
653627:03/05/22 00:48 ID:mMWdz7tS
>>628
いや、なんだか周期的に「もわんもわんもわんもわん」ってなるんです
なんか交流が混じってるような(電気の事は詳しくないので適当ですが)
感じっす
やっぱ電源関係じゃなくてただ共鳴してるだけですかね?
>>605
カロのデッキについているローパスは50hz、80hz、100hz
などと固定されていて可変ではないはず
アクティブな回路ではなくて、passiveなチップが入っていると思われます。
よって電源はほとんど使わないと思いますよ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 02:40 ID:Dem+5sh4
MacのiTunesを使ってCD-RにMP3ファイルを焼いてMP3対応カーステで聴こうと
思っていますが、この機種ではうまく再生できなかった、あるいはiTunesで
このような設定をした場合には再生できなかった、という経験をお持ちの方、
いらっしゃいますか?
>>655
こっちのスレのほうがレスが付くんじゃないかな。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052841016/
MP3/WMA対応のカーオーディオ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 02:58 ID:Rg6keyL2
超初心者です。
車を中古で買ったらウファーがついてました。

アンプのつまみみたいなのをクルクル回したら、アンプとデッキの両方の方から
パチンって音がして、音が鳴らなくなってしまいました。

これはどうしようもないんですか・・・?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 03:03 ID:Dem+5sh4
>>656
スレ違いでしたね・・・ありがとうございます。
659山崎渉:03/05/22 03:33 ID:TAqtscjo
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>657
ショートしたんじゃないのか?
ヒューズとんでるかも知れない
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 07:00 ID:mTNQMRPi
>>654
そんな低い周波数のフィルターをパッシブで作ったらスペースも金も食って大変だよ。
左右でそれ自体が下手すると2DINサイズになる。
オペアンプ使ったアクティブフィルター(電気喰う)でしょう。
喰ってしまう電気は微々たるものだけど。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 08:08 ID:kHZCzBea
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/speaker/woofer/sw_201x/index.html

このケンウッドのSW201Xがいいと思うんだけどまったく話題にでない
から不安になってきた。
2ちゃんでの評価はどうなんだろうってね。
アンプつきSWはDQN扱いみたいだけど、アンプやらなんやら買う余裕も
スペースもないのでこれくらいで妥協しとこうということです。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 08:40 ID:C/irbHgF
>>662
でかいなー。とはいっても普通のSWよりは省スペースか。
自分で視聴して考えたら?
漏れはあまり気に入らなかった。風きり音らしき物が聞こえる
ような気がするんだが。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 11:09 ID:wdw2chxt
>>662
これならいいとおもうよ。もっとちっちゃいヤツあるでしょ?
あれはやめといた方がいい。
3センチくらいの分厚いバッフル作りたいんですが、
2枚重ねしてもいいですかね?
接着剤でくっ付けちゃって大丈夫ですか?
バッフルの効果半減ですか?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 11:46 ID:ZNpjy4Gb
>>665
何でそんなに分厚いの作りたいの?
音質的には2cm以上はかわらないよ。
いや、今純正の鉄板のスピーカマウントにつけてるんだが、厚さが3センチくらいなんです(バッフルの中が空洞みたいな、、)
だからそれを取っ払ってバッフルつけようと思うんだが、2cmとかだと
今よりスピーカーの裏がドアのアウターパネルに近くなるからです。
内張りとドアの隙間も1cm以上あるので、3センチ〜4センチくらいのを
作りたいです。
668667:03/05/22 12:11 ID:L9CfYXMT
>内張りとドアの

内張りとスピーカーの
>>665
大丈夫だよ。木工系の接着剤で貼れば。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 14:05 ID:7YHUdOdP
>>653
鳴ってるのはSWじゃなくて車体と言うことはないかい?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 14:09 ID:7YHUdOdP
>>665
心配なら数カ所木ねじで止めればさらに強固になる。
木工接着時はただ張り合わせるんじゃなくてちゃんとクランプでめいっぱい
圧着してね。木工接着剤にもすぐ張り合わせていいのとしばらく乾かしてから
貼らないとまともにくっつかないのとがあるから気を付けて下され。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 14:41 ID:bd2s/gqZ
ホンダのトゥデイに乗っているのですが、今まで我慢して使っていた
カセットデッキが壊れました。そこでMP3の聴けるCDプレイヤーを探しています。
何かオススメの物はありますでしょうか?

ちなみに条件は「安い」ことだけです。
現時点では資金が無いので、音質などにはこだわりません。
最低限鳴ってくれればいい、という考えです。

よろしくお願いいたします。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 14:43 ID:OLAl6ekR
>>672
ここで聞いたほうが詳しい人いるよ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052841016/l50
674672:03/05/22 14:46 ID:bd2s/gqZ
>>673
誘導ありがとうございました。早速逝ってきます。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 14:49 ID:vS9B5hZy
Klaymanの音質ってどうなんでしょうか?
手っ取り早く車の純正のオーディオの質を上げられるとのことですが、
お勧めなんでしょうか?

求めているのはDSPなどついていない素の純正オーディオに車内の空間的な広がりを
持たせるような音です。
他によいものがあれば教えてください。
676667:03/05/22 15:48 ID:oiRKMUlM
>>671
サンクス、さっそくMDF買ってきました
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 16:39 ID:/o+GzbRR
>>676
木ネジはヤメておけよ
MDFだと、クラック入って、そこから崩れていくよ…

MDFなら、水性の木工用はやめて、ゴム系とかの接着剤がいいと思います
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 17:36 ID:1ejUA3we
この二つで迷ってます。
自分の車はトヨタのスーパーライブサウンド車でソニー以外のデッキは変換コードがとても高い・・・
というわけでSONYしか選べないのが悲しいのですが・・・
候補は以下の二つです。
どのような違いがあってどちらがどう優れているんでしょうか?

CDX−M850MP
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/cdx_m850mp.html
CDX−MP40
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/cdx_mp40.html

( ´-`).。oO( コード切ってギボシ端子つければ、変換コードなんかいらない )
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 20:58 ID:mTNQMRPi
>>677
スピーカーみたいに何度も止めたり外したりするのはまずいだろうけど、
1回きりの皿ネジ止めで、面一にした後上から厚い防水塗装してもだめ?
あのー、MDFのウーハーボックスなんですが、なんどもSW取り外したりしてたら、
ねじ穴が広がったんですが、作り直ししかないですか?
何とかならんですかね
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 21:08 ID:pmyAYS/B
2発バンドパスのウーハーボックスですが、中に吸音材が
何も入っていません
入れたほうが良いですか?そのまま使ったほうが良いですか?
あと、ウーハーを固定していたネジ穴周囲の木がボロボロに崩れてしまったので
オガクズと木工用ボンドを練ったもので埋めました
修復方法として間違ってないですか?
>>681
ホームセンターで鬼目ナットか爪付きナットを買ってくる
684コールマンII海苔 :03/05/22 21:49 ID:9oLWwb79
683氏も言っているが、バッフルなど木質材にスピーカーを止めるには木ねじではなく鬼目ナットか爪付ナットを使う。
バッフルを鉄板に固定するときは太め(漏れは5ミリ)のボルト&ナットで。

でもなんと言っても最大の注意点はこれだ。


ド ラ イ バ ー で ス ピ ー カ ー に 穴 を あ け な い こ と。
685680:03/05/22 22:01 ID:mTNQMRPi
で、二度と外さない木材同士の場合の木ネジ(接着剤併用)はOK?NG?
既にやってしまったからきになる〜

>>684
もう1つ。ウーハーボックスで爪付きナットを使いたい場合、爪付きナットは
エンクロ内側に露出してもいい?ここからシールドが逃げるからだめという
HPみたことがあるんで気になっている。
( ´-`).。oO(684は経験者なんだろうな・・・)
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 22:17 ID:3jYXs4Fn
車内モニターが最近流行ってますけどパソコンのディスプレイを入れて車内のスピーカー
と連動させることは出来ますか?DVD見た場合とか。トランクに入れてみたいのですが。
688513:03/05/22 22:20 ID:HP8K6kGi
こんばんは。
以前に質問した者です。
あれからいろいろ調べまして、デッドニングは自分でできそうです。
で、またちょっとお聞きしたいのです。
SPはカロのTS-V07Aを買おうと思っているのですが、
クロスオーバーネットワークの箱?はどこにつけるのでしょうか?
ドアの中?
あと、トゥイーターはネジで固定するのですか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 22:24 ID:kHZCzBea
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_680dw/index.html

車は四つ目のセリカに乗ってんすけど、サブウーファーつけようにも
トランクいれると効果半減だし、だからといっても車内はせまいから
省スペースということになるとこれになるんだな。
そこでみなさんにこれのプレビューはどうかなってお尋ねしたいです。
レスお願いです。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 22:34 ID:mTNQMRPi
>>688
初心者スレ的にはどこでもいいのですが、1つだけ気にするなら
鉄板の上にべたっと貼り付けるのは止めましょう。ネットワークのコイルの
特性が変わってしまいます。スペースがあれば、サービスホールを塞いだ
デッドニング制振材(非磁性体です)の上なんかいかがでしょうか?
内張とネットワークが当たって音出さないように間にフェルトでも挟んでください。

ツィーターはお気に入りの場所が決まるまでは、しばらくは両面テープでつけることをお勧めします。
場所が定まったら・・・・漏れそのスピーカー持ってないので分かりません。だれかヘルプを。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 22:34 ID:1flzWjvY
>>681>>682
683の言う通り、ナット買って埋め込むのがベター
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 22:39 ID:1flzWjvY
>690で気になったんだが何で穴ふさぐのに制振材使うんだろ。
防音材とかじゃだめなの?
693コールマンII海苔 :03/05/22 22:54 ID:9oLWwb79
>>685
露出といっても爪部分は1ミリぐらいだし、きちんとねじが締まってればシールドが逃げるようなものではないよ。
漏れも当初は気になってシリコンシーラントを塗ったりしたが全く違いなんぞわからんから、今はそのまま。
それよりボルト&ナットを使う部分に緩み止め処置をした方がいい鴨。
弱めのねじ止め剤とか、緩み止めナイロンナットとか。

>>686
ええ、やりましたとも2回も(w
10年前にナカミチ、先週ダイアモンド・・・
鬱通り過ぎて躁状態。

>>689
定価42,000円か。 実売32,000円てとこだよね。
悩ましいところだけどバスドラム・ベースあたりの迫力アップを狙うんなら、漏れなら50,000円だして
ヤフオクでそこそこのSP+デッドニング+外部アンプを買うな。
インプレじゃなくてスマソ。
694513:03/05/22 22:59 ID:HP8K6kGi
>>690
早速のレスありがとうです。
サービスホールを塞いだ上ってことは、何で固定すればいいんですかね?
制振材って硬いんですか?
デッドニングをやる意思は固めたものの、まだ何にも買ってないもんで・・・
トゥイーターの配線はどうやってダッシュボードまでひくんだろう・・・
分からないことだらけだ(TT)
>>589はバカっぽそうだな〜
プレビューってなんだよ…(呆
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 23:13 ID:2QOo/a+b
>>695
まずもって引用数字間違えんな(呆
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 23:17 ID:A3sjFhw6
>>695
一昨日は話は放置汁!

…って思ったらレス番間違いか?

そんな君もヴァカっぽい
698困ってます:03/05/23 00:37 ID:e8973OVv
前に書き込みしたんですが、ウファーのアンプのつまみをクルクル回してたら
パチンッ って音がして、音が鳴らなくなってしまいました。

それで、ウファーとアンプを取り外し、デッキを交換(ダイハツのオプションでついてきたやつ
をトヨタ車に)しました。配線はカプラーがあったので純正のままです。

すると、前から音は出るんですが、リヤのスピーカーから音が出ません。
どうしたらいいんでしょう?

お願いします。教えてください。

それと、車はサーフなんですが、前のデッキの時はラジオを入れるとアンテナが
伸びたんですが、今は伸びてこないんです・・・。

デッキによって伸びたり伸びなかったりするのでしょか?

この2点について誰か助けてください。
お願いします。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 01:00 ID:e8973OVv
kkk
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 01:02 ID:NJl2+Zkb
700
>>698
現状においてリアスピーカーから音が出ないのとアンテナが出ないのは
単に配線が接続されてないだけと思われ。

それ以上のことはカキコ抽象すぎて実車見てみないとわからん。
702698:03/05/23 01:13 ID:e8973OVv
わかりました。ただ、カーショップに見てもらったら、この配線の仕方で
両方ともオッケーだって言われたんです・・・。

明日、ディーラーにでも持っていってみます(涙)

書き込みありがとうございました。
>>678
バックスとかの展示してあるお店に逝って、その2台の設定をフラットにして、
同じCD入れて聞き比べてみ。同じに聞こえたら安い方を買う
>>687
あんま意味解らないが、とりあえず、自分のヘッドユニットにAUX INがあれば、
PCのヘッドホン端子(外部出力端子)からの音を鳴らせると思う
その前に振動でPCが壊れるに一票
>>689
>トランクいれると効果半減
きっと、ここが間違ってるかも。トランクをボックスとして利用する場合もあるし…
ちなみに、URLのソレは見た限りでは高いオモチャ程度にしか思えません
あなたがどのようなオトを目指してるのかは解りませんが
>>698
あのさぁ…>>660へのレスはどうしたんだい?まぁいいとして
とりあえずリアスピが鳴らないのは、10ピンの大きい方のハーネスしか、
付けてないからだと思う。6ピンの紫と緑の4本のハーネスは配線した?
アンテナコントロールは青い線なんだけど、ハーネスキットとかだと別になってるよな…
たぶん、そのままじゃ無理
704701:03/05/23 01:34 ID:8RcYBuNw
ガンガレよ。

でも今後くれぐれも自動後退とか黄色帽子とかでオーディオ見てもらうな。

餅は餅屋だゾ。↑は餅屋じゃないからな。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 04:11 ID:zXOdwbFX
>703
6ピンはちゃんとつけてあります。
オーディオがおかしいのかと思い。すぐ近くでスピーカーにつないで見ました。
そしたらちゃんとなったんで、どっか配線がダメになっているのかもしれません。

ヒューズはどこも切れてませんでした。
すべて確認したつもりです。
670さん、にお礼言うの忘れてました。
ごめんなさい。

そしてありがとうございます。
感謝!!
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 16:46 ID:ntRpXmrN
今、ツィーターのクロスオーバーにコンデンサーみたいのが
ついてるんだけど、これをパッシブとかに変えると、
音は見違えったように変わりますか?
たいした効果はない??
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 16:51 ID:xwbyOguC
>>706
そのコンデンサが簡単なパッシブだよ
他のスピーカーのパッシブつかっても狙いどおりのクロスにならないよ
バッフルの塗装は何使ったらいいですか?
理想はFRP樹脂でしょうけど、近くのホームセンターになかったもので、、
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 18:42 ID:FWs0ZQ3z
>>708
俺は普通に耐水性の塗料買ってベタベタ3回ぐらい重ねて塗ったよ
スピーカーを最近かえたんですが
慣らしとか必要ですか??
最初から大きな音でってのはスピーカーに対して良くないとか?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 21:52 ID:wY39ZfJ0
>>710
スピーカーのエージングってぇのは、物によるが10年は必要と思うね。
毎年微妙に変わってくるから、それに併せてセッティングを追い込んで
いかなくちゃね。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 22:04 ID:xwbyOguC
車内の振動や熱で逝くのが先か、エージングが完了するのが先か・・・
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 22:45 ID:ll9tWcHc
>>708
FRPの他には、2液混合タイプのウレタン塗料などを勧める人が多いね。
普通の塗料でも屋外用防水塗料などを3回くらい重ね塗りすればいいと思う。
一度に厚く塗るとムラができたりするから、厚さは塗装回数で稼いで。
でもそれでも浸水することがあるみたいで、漏れの初代は運転席側だけ腐った
ので、今のは念のため穴あけ後浸透性防水塗料+外壁用非浸透性防水塗料+
黒ラッカーを重ね塗りしている。これならある程度しみこんでいるので塗装
表面が欠けても防水効果あると思っている。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 22:54 ID:ll9tWcHc
>>706
もしそのコンデンサーの容量が読みとれるなら、同じ容量のオーディオ用の
フィルムコンデンサに変えて見るというのがお手軽で良いと思われ。
>>707のいうとおり、これもパッシブクロスオーバーの一種。

スピーカーにあわせた2次や3次のパッシブ(セパレートスピーカーに
付いているような奴)を作るのは・・・作るだけなら簡単だが調整は難しい。
他のスピーカー用の流用はそこそこうまくいくこともあるが、うまくいかない
ことも多いと思った方がいい。ただ同然の価格で入手できたら試してみるのも
いいと思うけど。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 23:05 ID:YLdgMBUv
10年も車で同じSP使う香具師はまずいないと思われ
>>711
え…じゃあどうすれば??
最初からガンガン大きな音出しても大丈夫??

てか慣らしってエージングって言うの?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 23:12 ID:ll9tWcHc
>>715
普通の人は乗り換えるまで純正のままだったりして・・・
トレードインつける人もたぶん大部分が乗り換えるまで交換なんかしない。
スピーカーとっかえひっかえするのはやっぱりちょっと沼地に足引っかけた人じゃないかな。

それ以前に10年同じ車を乗り続ける香具師がなかなかいないかも。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 23:18 ID:ll9tWcHc
>>710
このスレ的には、単にスピーカーは数ヶ月程度で音が結構変わるというのだけ
覚えておけばいいと思う。自分の耳が壊れそうな音さえ出さなければいい。
大丈夫。慣らしがすんでいない内はうるさい、歪みっぽい感じがしてボリューム
上げられないので自然にセーブされます。そのうち「アレ、ボリューム上げても
うるさくないや?」ってな感じで慣らしが進んできたのがわかります。スピーカー
そのものよりデッドニングやバッフルのなじみの問題の方が大きいかも。
聞き手の耳がそのスピーカーになれるのもありかも。
慣らし方を云々するのは別スレの話題じゃないかな。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 23:18 ID:CfZhvBK4
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_680dw/index

おまえら、これどう思うよ?
あと一歩決断に踏み入れられるぬだけど背中押してくれるか、
他へナビしてくれるか、それとも崖に突き落とすか好きにしてくれ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 23:20 ID:NOsbaGcy
ニサンの楕円spは10年持たない可能性に
500HZ
>>718
なるほど。
慣らしが済んでない間は必然的に
音を大きくできないってことですか。
徐々に大きくしていってみます。

みなさんどれくらいの音量で聴いてるんでしょう?
一人で乗る場合と同乗者ありの場合では、やはり違いますか?
私はP919の14くらいがちょうどいいです。
0〜40(MAX)です。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 00:03 ID:r7e8BD7k
>>719
あなたの耳と好みと要求水準なんか分からないから・・・・
所詮オーディオなど官能的なものの性能は相対的なもの・好みによるものだよ。
試聴できるなら試聴して決める。
試聴できないまま人のいうこと信じて買うならババつかんで金を捨てる状態になっても泣かない。
とりあえず漏れは車がリッターカー以下で他に選択枝がないなら買ってもいいということにする。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 00:11 ID:U23XzYPA
過去ログなんかを見ると、ダイヤモンドとフォーカルが評判がいいので、
どちらかのスピーカーを買いたいのですが、この2つのスピーカの音の特徴を
教えてください。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 00:13 ID:DOeamDI6
>>719
それは聞いたこと無いけど、アンプ内臓型全般に対して
とりあえず腹にズンズン来る低音が欲しいというのなら満足できるかもしれん。
なんかモワモワした音がするなぁ、キレが無いなぁ、なんかどんな音でも同じ低音に聞こえるんだけど・・・
とか疑問に思ってはいけない。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 00:18 ID:i77vW1O6
ホンダ10年落ちにのってるが、この前スピーカー変えたら
ノーマルのSPはエッジがパリッパリになってちょっと指で押したら
ポロポロと割れてた。
726706:03/05/24 00:43 ID:uLLeG2/a
>>707 >>717
なるほど。あまり変えない方がイイっぽいですね。
本当に初心者なんでよく分かりませんでした。

よくセパレートSPについてる、ほどほどにでかいパッシブと漏れのTWのSPコードに申し訳なさそうについてるコンデンサが同じようなもんだとは思えなかったので。

ありがとうございます。

727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 00:43 ID:RT3u0ReG
http://www.medianetjapan.com/2/17/companies/ijust/
売上アップ、利益アップの支援サービス
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 01:08 ID:CNk2rPDy
アゼストの9255とAPA4200Gのブリッジでアルパインの古いトレードイン2ウェイを、という構成なのだが、どうもスピーカーがショボ…。
音がクリアで厚みのある物が欲しいだが、奥行きのあるのはインナーに収まらず。
工事する気はないので何か薄くて良いのは無いだろうか?
フォーカルの165V SLIMの評価は?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 01:08 ID:ZRjFrJaU
>>728
よい。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 01:09 ID:r7e8BD7k
>>726
「でかいパッシブ」の「でかい」とは外形の大きさのこと?中のコンデンサのこと?
外形サイズのことなら、違いはコンデンサの違いもあるけど回路構成が違うことに寄る。
安めのセパレートならコンデンサの違いはほとんどないかも
いろんなネットワークについてはこちらが定番。一度読んでみて。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html

セパレートのネットワークはミッド側一次〜2次、ツィーター側2次〜3次が
多いので、部品数が増えてでかくなる。
たぶん>>706のはミッドバスはネットワークなし(スピーカー自体が高域出ないことで
ハイカット)、ツィーターは一次ハイパスのパターンになると思う。
部品はコンデンサ1個だけですが、これをフィルムコンデンサに変えるとそれなりに
変わるよ。ただしこの文章と紹介のHPでよくわからないなら手を出さないほうがいい。
うわー折角来たのに全然初心者向けじゃねえー。
732719:03/05/24 01:17 ID:H5mkjBp8
>722,724
でもね車がスポーツカーだからウーファーをトランクに入れたら
密閉されるからあんまし意味ないんだよね。
で省スペース型で考えたらこれかなって思って。
スポーツカーの人はウーファーとかどんなんつんでんのかな。
ワゴンとかだったらどれでもチョイスできるのに・・・。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 01:27 ID:DOeamDI6
>>731
テンプレ読めや
24bitマルチビットD/Aコンバーターなんて謳い文句をよく目にするんだけど
単純にビット数が多ければ良い音になるわけ?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 01:44 ID:r0pWnpgo
確かに元は16だろって思うね
MP3をCDDAで焼いて
「やっぱり音楽CDのほうがいい音するよね」
って言ってる感じがする。
1Bit DACってのもあった様な。家庭用オーディオだけど。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 01:56 ID:DOeamDI6
>>736
あったな、つうか現在のカーの安物はほとんど1ビットだが?
ホームだと1ビットでも高級機があるけど、
カーだと安物のイメージがついてしまったね。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 02:03 ID:AbkzEUpU
最近どうもMIDのパワー感がないのが気になるのですが。
音量を上げると歪むんです。デッドニングとバッフルはしてあるんですが、
外部アンプを入れると歪みに強くなりますか?
>>719=689
42000円出してだらしない低音聞かされるより、現状のドアSPを強化した方がずっとマシ。
キッカーあたりの安い奴を並行輸入で、アンプをヤフオクで買ってみ。

740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 02:11 ID:Zshbwrgn
>>719
でも、簡単に取り外しできるのは結構嬉しいんだよな。
外部アンプとか使ったらそうは行かないし。
おれの義理兄は旧セリカだけど、アンプ内臓つかってるよ。
>>735
それは違う。キーワードは「ディジタルフィルタ」「オーバーサンプリング」
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 02:15 ID:f1U7/c8W
>>723
漏れも超初心者ですが、初心者ながらの感想としては、
ダイアモンドは明るくクリア、フォーカルはしっとりと落ち着いた感じ。
ジャズ・クラシックならフォーカルで、ポップス・ロックならダイアモンド
といった感じなのでは?両ブランドの全部のモデルを聞いたわけじゃない
ので、一概に言えるかは分かりませんが…。

>>732
漏れもそれ知りたい。いろいろ検討したけど、
車内にはアンプ内蔵ウーファしか設置不可能だし。2シータースポーツで、
トランクにウーファー積んでいる人いるのかな?効果のほどは?
スピーカーって慣らしが必要なんですね
俺最近買い換えたけど、買ってから2週間毎日ボリューム30で聞いてました。
しかもハイパス掛けずに低音利かして、、、
スピーカーかなり振動させてます。
もう手遅れですか?
ちゃんと慣らししないとどういう弊害がありますか?
なんか最近、中低音があまり出てないような??
あと音が柔らかくなって、バスドラとかの力強さがなくなりました。
あとは、女性ボーカルの声が家で聞くより、上ずった声に聞こえます。
これらはもしかして、ちゃんと慣らさずに大音量で聞いた弊害でしょうか?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 02:23 ID:f1U7/c8W
ところで、2DINで一番音質の良いデッキは何だと思う?
やっぱ、所詮2DINはDQNかね?でも多機能性は捨てがたし。
たしかに、まずデザインからして・゚・(ノД`)・゚・なものばかりなんだが。
オーディオに凝ってるって言うと、

8割方返ってくる言葉:「どこのが一番音イイの?」
6割方返ってくる言葉:「ボーゼ(もしくはボス)ってイイんでしょ?」
746719:03/05/24 02:47 ID:H5mkjBp8
>739
 いまの車も1年以内に乗り換えるだろうから高いSPを買ったら
 もったいないとかなと。ウーファーだったらそれだけとって
 次の車にも設置可能だろうから。
 あとこれは実売2,9000円くらい。ここらへんで妥協しといてもしも
 次ぎ買う車がワゴン系だったらいろいろ投資するのも手かなと。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 04:57 ID:i77vW1O6
てーか 単に普通のカーオーディオの話にしか
なってないと思うんだが・・・

初心者のっていうのなら入門編みたいなの出来ないの?
初めてのHU付け替えとかトレードイン導入!とか
正直上のスレと全然棲み分け出来てないし
初級者の敷居高すぎ。 おまえら上と合流しろよ。
上級者のって書いてないんだからさ。
それかカーオーディオ入門スレって作らないと正直
込み入ったマニアックなレスでスレが埋まっちゃうから
全然初心者の参考にならんよ。
このスレ読み返して純正ヘッドユニットを交換しよっかなぁ
なんてヤツがどれだけ参考に出来るんだか・・・
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 05:00 ID:i77vW1O6
良く読み返してみろおまえら。
自作バッフルだとかDIYデッドニングだとか
バっ直だとかネットワークだとかアッテネータ、ブリッジ接続だとか
ドコが初心者なの????
>>748
自作ネットワークやアウターバッフルならむこうに行けだけど、
デットニングやインナーバッフルDIYは知識より体力だからこっちで良いだろ?
バッ直、ネットワーク、ブリッジ接続もメーカーの説明書読めば分かる範囲。
実際、このスレ観た超初心者が内張り剥した事あるし・・・がんばろ!
>>744
アルパのW988Jではないかな。
とはいえあまり興味を持って2DIN機を見たことがないんでわからんが。
751730:03/05/24 07:21 ID:r7e8BD7k
>>731
やっぱりすれ違いだったか、スマソ。でもネットワークがコンデンサのカタマリ
的な勘違いしていないか気になったもので・・これも気にしすぎですねスマソ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 08:44 ID:fmg1Ti5x
みんな、加減をしながらレスしようぜ。
そうしないと「超初心者スレ」待望論がでてまた不毛になる。
上のほうでへたなこと書くと容赦なく叩かれるから
こっちに逃げ込んでるだけなんだろ?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 09:37 ID:D8sVeIkY
ポン付けスレを立てたらどうだい??
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 10:33 ID:fUb4GOfV
>>753
あたり。
叩かれるからというより上のスレの仲間に入れるほどはのめり込んでないなー
と思うもので。使ってる機材も別世界っぽいのであまり共通の話題がないし。
このスレはせっかく>>1が何でもありスレにしたのだから、曖昧なままで
いいんじゃない?凝りすぎる話が増えてきたら誰かが適当に汁!といって
軌道修正すればいいわけで。
ポン付けしたいと言う人にポン付けのやりかたを教え、ついでに他の方法も
紹介する程度のほのぼのスレでいく、デドニングを強く勧めてもいいけど、
決してデドニングしない奴は糞とかは言わない。その程度でいけばいいんじゃない?
スピーカーの取り付けって
知識の無い初心者でもできますか?

現行ワゴソRです
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 11:49 ID:KBqJ2kw0
>>756
基本は小学校の理科の知識で足りるので、最小限の知識を得なさい。
>>755
それでイイと思う。

>>756
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
を見て、自分で内ばり剥がせるようならOK!
でも、初めての場合は大抵傷つけちゃったり爪折っちゃったりするから、あくまでも事故責任でね。
初心者っぽいけどレベル高いこと聞いてくる香具師が多いから荒れるんだろ?
難しい質問は音質スレへ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 12:04 ID:9aRwPmOF
>>756
ワゴソRのようなメジャーな車種ならポン付けできるセットも豊富だし、
小学校の理科と図画工作の能力と、説明書をちゃんと読める注意深さが
あれば何とかなると思われ。
不安なら取付説明書を見せてもらって、理解できれば(自己責任で)Go!
理解できない・自信がない・めんどくさいなら素直にお店に工賃払って
付けてもらいましょう。
>>747-748
ここは手法(取付方法とか日記とか)を一方的に発表するスレではないと思うんだが
上のように、趣味者どうしの馴れ合いスレでもないし、どちらかといえばFAQスレだべ
とりあえず、質問をすればそれなりのレスが返ってくるんだから、
初心者向けの質問をすればそれなりの答えが返ってくるだけのはなし

>>756
ケンのスピーカーなら、図入りの取付マニュアルがはいってたりするのもあるよ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 13:02 ID:DOeamDI6
小難しい話ばかりで初心者が書き込むの躊躇してるよ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 13:03 ID:5UZipJ5a
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 13:34 ID:i77vW1O6
てーか上が上級者のカーオーディオなんてタイトルにしてない
んだからビクビクしてないでいい加減上のスレいけっつーの。
何が此処のスレは何でもありなんだからさぁだ。
だったら次から初心者のってタイトル取れよクソが!
日本語まともに解釈したら何でもアリなスレってルールにしたほうが
オカシイにきまってんだろうが。
AV板とピュア板みたいにいい加減棲み分けしてくれよ。
初心者がやっときて、ちゃんとググって来い!とか
全然敷居低くねえんだよ。  こっちもそんなにカーオーディオ
ハマる気はないけどそれなりに良いものはいれたいな位の
気持ちで気軽に質問とか会話したいのに。
予算、知識レベル、会話の濃さからいってホームオーディオの
レベルからいって全然初心者スレじゃねえ。
ケーブル一万円?ドコの初心者がケーブル一万で引き直すんだよ

スレも後半なんだし、いい加減初心者が寄りつきにくいスレタイ
やめろ! それか初心者スレにレベルダウンしてそれなりの
FAQつくれ!
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 13:38 ID:+dZ/yMRu
スレちがいになるかもしれませんが、
オートチェンジャーについての質問です。
現在カロッツェリアの12連装CDオートチェンジャーを使っています。
ヘッドユニットでもCDが聴けるのですが、
ヘッドユニットよりもチェンジャーの音質が悪いです。
まあ、遠くからケーブルを伝わってくる音なので
仕方が無いとは思いが、やはりチェンジャーは
便利なのでそれで聴くことが多いです。
オートチェンジャーで音質を改善する工夫は有るでしょうか?
ケーブルの交換とかできるのでしょうか?
>>765
そのチェンジャーの型番と、HUにくらべて「どのように音が悪いのか」を書いてくれ
まずはそこから
>>765
チェンジャーのアースをしっかりさせる。アースコードは純正のままでいい。
アース部をちょっと磨いてしっかり締める。
できるだけ短いケーブルを使ったり(カロは2種類あったと思う)、
ノイズ源から離せるようにとり回しを工夫したり試行錯誤。
シールドはされていたと思うのでシールドチューブの類は多分無駄
ケーブル交換は不可能ではないがこのスレで扱えるほど簡単な話ではない。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 15:29 ID:+dZ/yMRu
>>766
周波数特性 S/N
チェンジャーパイオニアCDX-1200 5-20000 92dB
HUのCD部 パイオニアCDS-P60 5-20000 100dB
HUのカセット+FM パイオニアKEH-P60
です。
10年前のものですが、動いています。(^^;
HUは例えばアコースティックギターとかが、
そばで鳴っているようにキレイに聞えますが、
チェンジャーはスピーカに雑巾でもかぶせたような
曇った音が出ます。
ときどきチェンジャーからCDを出して、
「たまにはいい音で聴こう」と
HUで聴いたりします。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 15:38 ID:DOeamDI6
>>768
チェンジャーだけにCDクリーナーを掛けろ
これで音質差が縮まる
>>764
FAQ,良い案ですね
過去スレまとめれば結構良いものができるかも

言いだしっぺが責任持って音頭とってください
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 15:46 ID:9kd1Ys7z
今日ADDZESTの2Dinのオーディオを自分でつけたんですが、
オーディオ本体と車の方につなげるほうとでアースが二つあったんですが
正しいつけ方っていうのは、両方とも車の同じボルトにつけるのですか??
よくわからなかったのでアース両方ともアース同士ビニールテープでつなげて
みちゃいました...
こりゃデッキ壊れちゃいますかねぇ...
いちおう動いたんですが??
友達から譲ってもらったもので、取説がなくて。
772奈々詩さん:03/05/24 15:56 ID:7f/rxZ/T
>>771
アース同士つないでも壊れないとは思いますが?
ただ配線同士をつないでビニールテープで絶縁するのは関心しません。
ビニールテープの糊などで配線が腐食する恐れがあります、車のアースに落とす場合は市販されているターミナル等を使って配線してください。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 16:09 ID:9kd1Ys7z
>>772レスありがとうございます。
なるほど、ターミナルが必要なのですか。さっそく探しにいってきます。
あと、オーディオってけっこう熱を持つのですかねぇ??
MD聞いてMDを取り出してみたらすごくあつくなってて、マジプルプルでした。
>>771
両方をデッキの同じネジに締めつける(取付ネジを流用してもいい)
デッキのノイズ対策にもなります。
他の人も書いているように線同士をよじってビニールテープ巻くだけの
接続だと接触不良で音悪くなったり熱持ったり、場合によっては火災の
原因になるかもしれません。しっかりネジ止め接続を基本としてください。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 16:19 ID:i77vW1O6
>>770
バカ? このスレの腐れローカルルール作ったアホが
作る責任あるんだよ。
初心者の〜って銘打って実態は何でもありなんて白痴もいいとこ。
日和りやがって
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 16:24 ID:9kd1Ys7z
>>774
火災の原因になってしまうのですか...
それはめっちゃこわいですねぇ。
取り外して、一から見直してしっかりやり直した方がよさげですね。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 16:31 ID:rdmp5BwI
>>764
部分的に日本語がおかしいのは、興奮してるからだとして、まぁいぃか。
自身の質問にレスが付かなそうで、恐くて伏線張ってるのか?
まず、聞いてみてから言ったら?
どんな質問だろうと、レスが的確に付けば、文句なかろぅ。
そもそも、上級初心者は、区別が付けづらい世界だし。
なんなら自分がスレを立てて、みんなが来るかどうか確かめれば良い。
需要があれば来るだろうし、なければレスが進まないだけ。
あとさぁ、上いけ上いけとしつこいがな、ここで答えてる人がみんな上だけにしか行かなくなったら、誰が質問に答えるんだ?
ここで答えている人は、言われなくても上でも話してると思われ。
ケーブル変えたら一万てあなた、SPケーブルなら、アンプ→パッシブ→各スピーカーまでをアンプリアで引いたら、数十メートルよ?
メーター2百円でも、すぐに予算オーバーか?ならば幾らならいいんだ?メーター50円ですか?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 16:38 ID:WiJNRRPE
またーり・・・。またーり・・・。
おれはこのスレが楽しみで毎日PC起動してんのよぉ。
もっと楽しく仲良くいこうよ!!
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 16:39 ID:lIqSLwg+
チューナーを内蔵している機種ってありませんか?
1DINのMP3機、もしくはMD機で探しています。
TV付きナビにすればそれまでだ、といえばお終いなんですが
何分資金的な問題等がありまして…

お願いします。
780777:03/05/24 16:42 ID:KebcfqWM
あとね、あなた、質問する側でしょ?
『バカ』だの『日和りやがって』だの、常識的に人にものを尋ねる態度じゃないよね。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 16:47 ID:2gm0S5PK
>>775は、ただいま一生懸命反論の熱い文をつくっております
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 16:55 ID:at1ClU2o
>>775は、逃げました
答える側も人間なんだよな、
答えてあげてるという自己万もあるにしろ、
基本的に善意なんだよな。

>>775
みたいな香具師はショップ逝けば?
優しく教えてくれるよ、お客様だから。

基本的にこのスレに書き込まれる質問に、
ぐぐれって一言で返すようなレスは余りついてないハズ。
過去ログ見れば分かるようなFAQでもその都度皆答えてるでしょ。

間口の広さがこのスレのウリ、
音質スレは少々高度な質問してもスルーされますから。
147 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/05/13 23:58 ID:lVe+LYXA
質問なのですが
携帯電話のメール送受信・着発信・通話中に
TWに電波音のようなノイズが入ってしまうのですが
原因は何なのでしょう?

ちなみにメール受信・電話着信の時は着信音が鳴る前にノイズが入るので
受信・着信が予めわかるのですが全然嬉しくないです…


間口の広いこのスレで
スルーされました…
>>784
分かる奴がいなかっただけじゃないか?
そのレス、漏れも読んで考えてみたけど
ハッキリとした分からなかったもん。

つか無視=スルー、と分かる香具師いない=スルー
の2パターンがあるとおもわれ

漏れの推測で言わせてもらえば、
単に携帯から発進される電波がノイズになってHUなりに
飛び込んで発生してるんだと思う。
漏れのHUも着信中の携帯近づければ同じ現象発生するし、
以前使ってたHUも発生してたから。
多分問題は無いとおもわれ
786785:03/05/24 17:13 ID:/pKaWkGx
自己レス

>ハッキリとした分からなかったもん。

ハッキリとした原因は分からなかったもん

脱字スマソ
>>784
>>785で正しいと思う
携帯からの漏れ電磁波(?)が無くならん限りは今のところ仕方がない
よって解決策:HU,SPケーブル等から携帯を離す,携帯OFF

>>783にもあるように基本的に時間があいた人が(あるいはわざわざ時間割いて)
気の向いた質問に回答してるわけで
タイミング次第では分かる内容もスルーすることあるでしょ
そう皮肉っぽくなりなさんな


暇なんで長々かいてしまいました。スマソ
>>784
原因は携帯電話じゃないの???

そのまんまだけど。それじゃダメ?
デムパがHUに影響、てのは漏れも思う。メーカーに聞いてみては。
いずれにしても原因は自分でも言ってるように携帯で合ってるかと。
SWの位相がノーマルだと低音が前から聞こえるんだけど、どうも濁ってて
ベースの音階がよくわかりません。
というより低音がよく聞こえないからレベルをあげて濁ってるのかも

逆相にすれば、しっかりと芯のある低音が聞こえるのだけれど、
じゃっかん後ろに引っ張られるような感じがします。

これって、どっちが正しい位相でしょうか?
今は、ちょっとだけ後ろから聞こえるけど、我慢して逆相で聞いています。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 18:33 ID:DOeamDI6
>>789
フロントだけ鳴らしてもベースの音階がよくわかりますか?
クロス周波数はいくつですか?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:05 ID:qzVwaIO/
\30,000._前後のトレードインでお勧めのスピーカーを教えて下さい。
現在ホンダfitに乗っています。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:15 ID:gcUl6U6G
初めあて書き込みします。
先日、がんばってオーディオを取り付けてたんですが、バッテリーのマイナス
をはずしたつもりだったんですが、ちゃんと外れてなかったみたいで、ショート
させてしまいました。

オーディオから煙が出てきて、ウンともいわなくなってしまったのですが、
この場合オーディオはあきらめた方がよろしいのでしょうか?
もし、修理できるならいくらぐらいかかると思いますか?

それと、ルームライトがつかなくなりました。
これは、オーディオだけでなく車の配線もイカれてしまったのでしょうか?

病院行き決定ですかね?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:18 ID:HjRi+bw8
>>792
ヒューズを交換しなさい。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:25 ID:gcUl6U6G
793さんへ

ヒューズってどこにあるんでしょうか?
オーディオの中にもあるんですか?
運転席の下とボンネットの中以外にもヒューズのある場所はあるんですか?
車はハイラックスサーフです。
>>792
>オーディオから煙が出てきて、

これはヤバイね、ヒューズを交換してルームライト等装備は復活しても、
HUは逝っちゃってるかも。
まぁ、とりあえずはヒューズをチェックする事だね。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:29 ID:bGDHTcVm
>>791
過去スレを見てもらえば分かると思いますが,
単に”お勧め何?”といわれても”量販店で実物聴いてお好きなのどうぞ”としか言えません

SPを換えたいと思った理由,何をよく聴くのか等あなたの現状なんぞが分かれば
同じような経験を持つ人が色々書きやすいと思います
そんな大げさな話じゃないよ,と思うかもしれませんがよろしくです
>>794
横レススマソ

オーディオの裏手か
そこから出てる配線にヒューズボックスが付いてると思う。
とりあえず確認するしか無いですな
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:33 ID:gcUl6U6G
>795,793
ヒューズって見れば切れてるか切れてないかわかりますよね?
それとも、全部とりあえず交換した方がよろしいのですか?

運転席の下とボンネットの中の、20とか10とか書いてあるやつですよね?
なんか「門」みたいな感じのですよね。


なんか色々聞いてばっかですいません。
でも、本当に助かります。
ありがとうございます。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:37 ID:gcUl6U6G
797さん

オーディオの裏手ですか。全然見てませんでした。
ありがとうございます。

なんか2chで初めて暖かさを感じました(涙)
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:38 ID:gcUl6U6G
800
>>798
見たら分かるよ。
門みたいな形のやつなら、
中に通ってるU字型みたいな金属が断裂してたら切れてるって事。
菅ヒューズも同じ。中に通ってるのが切れてたら交換。

切れてないなら交換しなくても良いと思う。

ま、とりあえずオールチェックだな。
門型は挿さった状態だと見づらいから注意。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:40 ID:gcUl6U6G
>801
分かりました。

本当にありがとうございます。
今からチャレンジしてみます。

また後で報告させていただきます。
オーディオ本体はあきらめます・・・。
>>800
困ってる割にはそういう所は余念が無いのねw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:43 ID:gcUl6U6G
803さん
私じゃありません。

って別にどうでもいいことなんですが・・・。
あんたのIDですが・・・
>>804
ID同じだからてっきり・・・
携帯か何か?H"とか。
ま、どうでもいい事だな。

オーディオ、壊れてなかったら良いな。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:51 ID:lIqSLwg+
チューナーを内蔵している機種ってありませんか?
1DINのMP3機、もしくはMD機で探しています。
TV付きナビにすればそれまでだ、といえばお終いなんですが
何分資金的な問題等がありまして…

お願いします。
>>807
TVチューナーの事言ってるんだよな?
昔はたまに見かけたような気もするけどなー。

TVが既に付いてるのだろうから、
そこからAUX-INするか、FMで飛ばしたら?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 19:58 ID:lIqSLwg+
すいません間違えました(汗)
TVチューナーの付いた機種でした。
FM・AMの他にTV音声も入るようなのないでしょうか?
810791:03/05/24 20:25 ID:qzVwaIO/
>>796
ありがとうございます。そうですね、嗜好が分からないとコメントしづらいでしょうね。

現在純正のAUX端子にiPodを繋げて聞いていますが流石に限界を感じています。
で、家の近辺にはマトモにインストール出来るショップも無いですしまた
以前事故ってシステムがお釈迦になった事もあり、今はコストをかける情熱も
薄れています。なのでスピーカーのみトレードイン¥30,000._前後で我慢しよう
と思っています。

良く聞く音楽は、演歌、ヘビメタ、フルオーケストラ、トランス以外が対象です。

マトモなJ-POP>Rock>Jazz,Vocal>R&B>その他で女性が多いです。、

ある無し金額問わず頭に浮かぶメーカーとして
BostonAcoustics,JBL,BOZE,Focal,MBQuart,Infinity,ナカミチ,Diamond,ADS,KEF,木下,カントン
でしょうか。最近の事情を良く分からないでいます。どうぞよろしくお願いします。
811789:03/05/24 21:14 ID:MCp1+HHF
>>790
クロス周波数は80hzです。
SW側を少しさげて75hzくらいにしてます。
フロントだけだと音階はほとんどわかりません。
ただし、ハイパスを掛けなかったり、50kzくらいに設定したら
フロントだけでちゃんと出ていて音階も解ります。細い音ですが、、
ちなみに周波数ごとに信号を流してみたんですが、フロントから100hz前後の音がほとんど聞こえませんでした。
それ以下はちゃんと出てるんですが、、
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 21:30 ID:WR3ZL8uH
クロス周波数80Hzでサブ側75Hzどういう事?
互いが交わる部分がクロス周波数、クロス周波数は一つしか存在せん。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 21:35 ID:pLFI8Xpu
しょうもない質問なのかもしれませんがcarrozeria と
alppineとkenwoodの三社のうちのパーワードサブウーファーで
一番しっかりと音がでるのってどれですかね?
>>812

>>789が言いたいのは
フロントハイパス80Hz、SW側ローパス75Hz
という事だとおもわれ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 21:38 ID:r7e8BD7k
>>811
SWの方をレベルあげがちになりますので、フロント80Hz、SW75Hzといっても
フロントのフラットの部分(100Hz)あたりで交差していることもありえると思う。
100Hz,80Hz,64Hzが前から聞こえるように極性やレベルや設置位置をいじって
妥協点を探すとうまくいかないですか?

   100  80___
      /      \
___/_        SW
   /   \
 ../     ..\
          \Front
816789:03/05/24 21:42 ID:j+/1vpSz
ミッド側のハイパスを80hzで、サブ側ローパス75hzあたりにしてます。
ディーゼル車で、うるさいためサブ側のレベルをちょっと高めにしてるので
少し離したほうが、ちょうど80hzあたりで交わるかな〜と思いまして、、

ちなみにSW側のカットオフスロー部が、12dB/octなんです、
もしかして後ろから聞こえるのはこれが原因でしょうか?
12dB/octでは、ばっちり繋げるのは無理ですか?
817789:03/05/24 21:47 ID:j+/1vpSz
>>815
そうですか、もう少し離してみたりレベル調節したりしてみます。
SWの位相は、音が濁ったりして低音の音階がよくわからなくても、
前から聞こえる方が、正しいということでOKですか?
818815:03/05/24 22:06 ID:EnpAzQNh
>>817
正しいというか、あなたがどっちが好きかによると思うけど。
簡単に書いちゃったけど多分全てを満たすセッティングは簡単には
見つからず、どこかの周波数で前方定位が乱されたり、どこかの
周波数でpeakやdipが出たりするのは残ると思う。そんな中で
あなたにとってのベストだと思う音を取れば良いと思われ。
漏れは多少後に引っ張られても全域フラットに聞こえることを優先する。
ベースが聞こえたり聞こえなかったりするのは興ざめだもん。

デッキ側にもローパス出力(SW出力)ありませんか?これと併用して
カットオフを鋭くすれば少しはやりやすくなると思う。
位相特性は変なものになると思うけど、結果良ければ全て良し。元手はロハだし。
819789:03/05/24 22:52 ID:zQvz/eMl
フロントのハイパスかけずに、SWだけ80あたりでローパス掛けるのはありですか?
フロントだけで鳴らした場合、ハイパス掛けなかったり、50hzくらいでカットしたほうが、
ボーカルなどに張りがでていい音に聞こえます。
色々フロントハイパス掛けずに試したんですが、イマイチでした
理論的に無理なんでしょうか?
うまくいったら繋がる可能性があるなら、明日もやってみようとおもいます。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 23:00 ID:e6ECTP+L
さっきのチェンジャーの音が不満な男です。
レスくれたかたがたありがとうございます。
今日、アースの付けなおし、コネクタの掃除をしたら、
ちょっと良くなった気がします。
数字でだせないので、なんとも言えませんが、
自己暗示にかかっているとも思えます。(^^;
末永く使ってやろうと思います。
余談ですが、810さんの
>演歌、ヘビメタ、フルオーケストラ、トランス以外、、
が、
演歌、ヘビメタ、フルオーケストラ、(トランス以外)
なのか、
(演歌、ヘビメタ、フルオーケストラ、トランス)以外
なのか気になります。


821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 23:07 ID:SITf3xZf
ソニー製のデッキに
ケンウッドのサブウーファーってつきますか?
822784:03/05/24 23:08 ID:7yGDDw/o
>>785-788

レスどうもです。
携帯は遠くに置くよう心がけます。

> そう皮肉っぽくなりなさんな
そんなつもりではなかったですし
>>775の味方でもないのですが
(むしろこういう香具師は嫌い)
スルーされて悲しかったので…スンマソン。。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 23:08 ID:DOeamDI6
>>821
はい、つきます。
824815:03/05/24 23:11 ID:EnpAzQNh
>>819
フロントだけで鳴らすならつながりの問題はないので、ある程度までは
ローカットしない方がそりゃきれいに聞こえます。問題は2つのスピーカー
から音が出るから干渉で聞こえないところ、強めあうところがでてしまうわけで、
どうにか2つのスピーカーから音が出ている範囲を狭めて、この範囲だけ
位相があうように調整すればいいと言うのがフロントローカット+SWハイ
カットする理由です。基本的にはハイパスなしはまとまりにくいと思います。
ここは50Hzクロスを試した方がいいんじゃないでしょうか。
とウンチク垂れる奴はいるけど、いろいろやってみてください。
「なるほど」「なるほど」というのも楽しいです。
825810:03/05/24 23:27 ID:qzVwaIO/
>>820
(演歌、ヘビメタ、フルオーケストラ、トランス)以外でございます。

川村結花、コーネリアス、プリファブスプラウト、ケイコリー、パットメセニー他
です。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 00:01 ID:tl0k2E+I
質問です。 マグネットシートでデッドニングを考え中ですが、SPの磁界等
影響ありますか。
>>780
>あとね、あなた、質問する側でしょ?
俺はそういうツモリでレスしてないんだが。。君も興奮しているのは解るが、マターリしる
解答する側だなんて思ったことないし、俺にだってわからないことがあるから質問もする
どちらかといえば、一緒に答えを探すコミュニケーションを楽しむみたいな
>>784
ネットワークのコイルが電波拾ってるのかな…と
そういえば、うちのPCのディスプレイも着信時にノイズ乗るのでわかるんだよな…
>>785-787
まぁ>>1にこう書いてあるしね
「レスがないからと逆ギレしないでください。その場合は返答不能とご了承ください」
>>813
メーカーによる違いよりも機種個別の違いの方が大きいので、
コレとコレで迷ってると具体的に機種名を挙げてくれれば…
>>825
ボーカルの中高音域が良くって3万前後…うーん。国産もありなら、カロの黄色
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 00:16 ID:cqNJpUvJ
純正デッキにウーファー付けられますか?できるとしたらどうやるんですか?あと室内にどーやってバッテリーから電源もってくるんですか?初心者でスマソ
>>828
>純正デッキにウーファー付けられますか?できるとしたらどうやるんですか?

SP入力対応のアンプorアンプ内蔵SWならOK
方法は取説読めば書いてると思うが、簡単に言えば、
純正のSPケーブルから繋げるだけ。

>あと室内にどーやってバッテリーから電源もってくるんですか?初心者でスマソ

車種によって変わってくるからこれとは言えんな。
純正配線の引き込みに通すも良し、
ドリルで穴開けて通すも良し。
フェンダーの裏から通してるって人もいたな。
830829:03/05/25 00:36 ID:5qQcYxfB
追加
あと、配線通し用の穴があらかじめ用意されてる車もあったはず。
>>828
バルクヘッドにあったグロメットにカッターでちょこっと切り込み入れてケーブルぐいぐい押し込む
助手席の足元を覗きこむとケーブルが来てるから引っ張るだけ
俺の車はどこもバラさずに簡単にできた
高級車は知らんけど
832828:03/05/25 02:02 ID:cqNJpUvJ
829さん丁寧にありがとうございます。SP入力対応ですね。
831さん ありがとうございます。やってみまつ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 02:10 ID:XZdNzD0U
>>828 高級車は遮音材がギッチリ詰まってたり、内装パネルをイロイロ外したり
せなアカンので、プロのオーデオショップに任せたほうが無難です。
さらにV8搭載車なんかだとエンジンルームぎっしりでバルクヘッドのグロメットを
拝むのすら一仕事です。

漏れ、室内にバッテリ電源引き込もうとして悪戦苦闘して、結局断念しますた。
木目パネルにひび入ったし・・・(欝

834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 02:19 ID:V2PFGwaj
ついこの前、車を買ったばかりの者です。

純正のスピーカーで音楽を聞くといかにも「オーディオから聞こえる音」という感じがするのですが、
デッドニングやスピーカーをきちんとしたプロショップで施工してもらえれば「生演奏をすぐそばで聞いているような音」
にできるのでしょうか?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 02:35 ID:XZdNzD0U
>>834 車何っすか?
純正っつってもピンキリだし。友人のレジェンドのラックスマンを聴いたときは
漏れのヘタレ純正オーデオとのあまりの違いに「純正でもこんなに音イイの?」とびっくりしたもんだす。
>>784の構成が分からないのでなんとも言えないが、
スピーカケーブルのHUから出たすぐのところをフェライトコアではさむと効果がある事がある。
それで駄目ならHUをあけて、電源、SP、ラインをチップコンデンサでデカップしてやる。
使う集中定数は次の通り。
携帯が800MHzの場合は
0603=39pF, 1005=33pF, 1608=27pF のいずれか
携帯が1.5GHzの場合は
0603=22pF, 1005=18pF, 1608=15pF のいずれか。
foma,cdma2000は知らん。
↓のツールをダウンロードして、適当なのをえらべばよい。
http://www.murata.co.jp/designlib/mcsil.html

このスレで扱う内容でないのは分かっているが、
カーオーディオ初心者=回路設計初心者では無いとも思うのでこちらでレス。
sage
837784:03/05/25 04:13 ID:L4cRpapm
>>836
ありがとう。

ぐぐって調べた結果
フェライトコア≒ノイズ軽減部品
という認識で正しいですか?
電器屋とかホームセンターで買えますかね?

ちなみに
漏れ=カーオーディオ初心者=回路設計初心者
でつ。
>>837
> フェライトコア≒ノイズ軽減部品
> という認識で正しいですか?
正しいです。チクワみたいな形のはさむやつね。

> 電器屋とかホームセンターで買えますかね?
買えると思うけど、高いんでない?
秋月とかサトー電気なら100円程度なので、首都圏に住んでいればこっちがお勧め。

ただ、ノイズの原因は多岐に渡っていて、効果がないかもしれないので念のため。
839スレ違いだけど音質スレネタでもないので:03/05/25 09:34 ID:hESB/vDu
>>836
スピーカーケーブルから出てくる時にはデッキ内で検波された結果のようなものが
出てきていると思うのでフェライトコアが効く周波数とは思えないのですが。
実際>>836さんはやってみて効果があったのでしょうか?
少なくとも漏れのケースではボリューム上げたらノイズも大きくなるので、飛び
込んでるのはデッキのプリアンプ以前だと思うのだが。スピーカーケーブルに
直接飛び込んでいるものじゃないでしょう。助手席で携帯使っても助手席側と
運転席側のノイズの大きさに差はないし。
外部アンプついてるなら、RCAケーブルにかませるのは効果ありそうだけど
デカップリングコンデンサはうまく使えばいけそうだけど、これはあまりに大変できりがなさそうな予感。
デッキを銅箔で包んでアースする(熱がこもる危険あり)
アンプが外部アンプなら、RCAケーブルをシールドチューブで包んで
接地する、アンプ入力にコモンモードチョークフィルターつける、
アンプをバランス入力可能なものにする
くらいがいいんじゃないかと思う。でもこれだけでもかなり大変だと思う。
一番いいのは
「携帯が着信するときはノイズが入るものだと諦める。着信前に分かるから便利じゃないか」
と考えてしまうことだと思う。携帯を使うときは音楽なんかまともに聴いてないでしょ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 12:37 ID:5ADi/RUo
今日オフだったの? 晴海で
10時頃まではいたんだけどなぁ・・・
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 12:38 ID:Prdx7yrG
842ケンウッ党(FX−9000使用):03/05/25 15:37 ID:+04bW/Ix
はぢめますて
当方、現在のカーステでは重低音が物足りません。(寅婆酢で十分出てると弟は言うが
自分的にはちと…)
コンパクトSWの導入を考えております。
車種は旧デミオ。F−SPはKFC−LX16、R−SPは純正(Fについていたのを
移植)。HUはFX−9000
導入を考えているのはKSC−WX1、仮に置くとしたら、運転席シート下。
KSC−WX1を使用されている方がいらしゃいますたら、
どこにおいているのか?
取り付けは素人でも可か?
インプレ
等宜しくおながいしますた。
当方よく聞くのはトランスです。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 15:45 ID:GRyBQqVo
初心者なんですが、黒い車なのにシルバーのリア用の据置型スピーカを買ってしまいました。
で、このスピーカを黒く塗りたいのですが、何かいい塗料ありますか?
プラモ用のしか持ってないのですが、さすがにこれは剥がれてきそうで・・・
>>843
心配ならプライマーかサーフェイサーを塗ってから塗料を。(カー用品店でも売ってる)
これなら金属にでも塗れるよ>プラ塗料
845843:03/05/25 16:38 ID:lpJb9hLC
>>844 ありがとうございます。さっそく見に行ってきます。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 17:07 ID:uVVbPBuQ
>>842
取り付け自分でやったけど、特に問題はなかったよ。
同じく運転席シート下で。

音質は、あまりおおきな音にしたらNGかもね。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 18:31 ID:U337Ghtp
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 18:56 ID:AT7TWLvT
>>847
本人がここに来ないことには。
単発スレはだめだめだし、だいたい車種別スレは別板だ。
カロッツェリアのオーディオ使ってるんだが、
時計の合わせ方がわからん。
説明書なくしてしまって。。。
誰か教えてくれー
850ケンウッ党(FX−9000使用):03/05/25 21:23 ID:+04bW/Ix
>>846
どうもありがとうございますた。
だた自分で取付になると心配なのはHUを押込むことですね。
(HUを取付けてもらった時、業者さんが一番苦労していた)
どうも自分の車のダッシュボードの中はエアコンのワイヤーや
チェンジャーの配線でゴッチャになっているらすぃ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 21:58 ID:LRxj9TKE
>>849
ガイシュツなんだけど、
とりあえず電源OFF状態から[F]キー長押し。
あとは試行錯誤でガンガレ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 22:49 ID:nh+tT6Kr
ECLIPSEのAVN-5501DにALPINEのSWE-1400を付けたんですが、原因不明のノイズに悩まされています。
無音時にブツブツというノイズが入り、ライト類の点灯などでも「ボッ」というノイズが出てしまいます。
設置場所は最後部のラゲッジで、SWの電源はバッ直ですがアース側は最寄のボディです。
バッ直からの線は、AVNのNON FADERからのRCAや純正のリアSPの線と平行に引き回しました。
ノイズフィルター付ければ解決しますでしょうか?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 23:00 ID:L4cRpapm
超アフォな質問を一つ。
HUとチェンジャーは同じメーカーのものじゃないとダメなの?何故?
>>853
バス端子の規格がメーカー毎に違うからです。
あと、HUでコントロールするのでどんな機種にも対応、という事ができない。
メーカー同士で歩調合せて規格を統一すれば良いのにと思うけどね。
トヨタ用の変換ハーネスを日産車には接続できないのとイッショでは?>>853
>>852
>バッ直からの線は、AVNのNON FADERからのRCAや純正のリアSPの線と平行に引き回しました。

多分これ。
SPケーブル、特にRCAは電源関係のケーブルと近接させたり並行させるのは禁物。
どうしても近づける必要がある時は直角近くに交差させて、とにかく並行はさせないように。

それでもダメならアースポイントの見直しかな。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 23:19 ID:NVr+grRQ
カロッツェリアの2DINでCDを入れるときに
真ん中or右寄りにDISCを入れるとほぼ100%音飛び
左に寄せながら入れると50%で普通に聞ける
しかし、曲飛ばしを2〜3曲するとこれまた音飛び

これはクリーニングとかでどうこうの問題じゃないですよね
やっぱ故障ですかね
車種はランエボ、壊れやすいのかな?
オーディオは買って1年半
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 23:23 ID:nh+tT6Kr
>>856
アドバイスありがとうございます。
しかしドアの下あたりの線がはっているところを通さないと配線が露出してしまうので、どうしても平行になってしまうのです。
オーディオ関係以外にも、リアのランプ関係やバックカメラの配線も同居しています。
ラゲッジにサブウーハーを設置されている片、電源とRCAの配線はどこを通されていますか?
>>857
推測レスだけど、

>車種はランエボ、

足が固い車でしょ?振動でCDのローディング部にガタが来てるのかも。

>>858

右のドア下と、左のドア下で分けて引き回すとか。
一番良いのはフロアのカーペットめくってシート下を通す感じで引く、面倒だけど。
これなら見えないし、スペースに余裕があるからケーブル同士の距離も取れるし。
860857:03/05/25 23:32 ID:NVr+grRQ
>>859
たしかにラリーアートのさすに変わってる
この手の車に乗ってる限り避けられない宿命なのかな

特に耐震性に優れたメーカーとかあります?
次はパナソニックを検討してるんですけど
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 23:34 ID:csirqtsg
カロッツェリアのTS-WX33Aと TS−WX1600A
のどちらを買うか迷っているのですが良い音の方を買いたいのですが
どちらの方が良い音しますか?
>>860
買って1年半だったら買い替えは勿体無いような気もするなー。
とりあえず修理見積もり出してみるとか。
せめて1年以内なら保証も効いたのにね。

耐久性の高いメーカーでこれというのは思いつかんスマソ

>>858
うちは室内のど真ん中を通してるよ。後部座席のイスから出して足元マットでカバー
サイドブレーキのところからその中通して、そのままHUへ
>>860
安いのを買って、壊れたらポンポン換える。このくらいのキモチで
MP3対応の奴なら、キャッシュあるから音飛び回避できるのもある
>>861
CD持って量販店に行き、設定フラットにして聞き比べる
自分の耳の好みのほうを買いなさい
864857:03/05/25 23:48 ID:NVr+grRQ
>>862
>耐久性の高いメーカーでこれというのは思いつかんスマソ
やっぱ車載用といっても精密機械ですかね
自分なりにマイルドな乗り方を心がけようと思います

誰かに相談したかったので少し癒されました
結構ガックリきてたので、どうもありがとうございます
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 23:54 ID:42cgxEub
>>864
ナカミチがあるじゃないか。
866857:03/05/25 23:56 ID:NVr+grRQ
>>863
>MP3対応の奴なら、キャッシュあるから音飛び回避できるのもある
その情報は興味あるなー、mp3聞きたくて買い換えようと思ってたから
メーカーカタログ手元にあるけどキャッシュの有無は書いてみたいだな
それともmp3対応で最近発売されたばかりの新商品ならかなりの確立でキャッシュってあるのかな?
一名様ごあんなーい

>>866
MP3/WMP対応のカーオーディオ_その13
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052841016/

こちらへどうぞ
>>865
おいおい・・・

>>866

MP3対応使ってるが、確かに振動での音飛びは皆無に近いよ。
キャッシュメモリは使ってるようだね、初期の機種は読み込みに少し時間が
かかるのがその証拠。最近の機種は読み込み時間もCDと遜色なくてグッド。
ケンの機種なんかはメーカーHP行くと、大容量メモリ搭載とか謳ってたと思う。
869857:03/05/26 00:13 ID:SAuFxLKT
>>867
これはご丁寧にどうも

>>868
なるほど、今からワクワクしてきた
体験談はとてもありがたいです、感謝感謝
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 02:35 ID:WbJ1rWpD
てゆかmp3て音激悪だね。まぁ圧縮してっから仕方ないか。低圧縮で焼いてもCDに比べたら雲泥の差だわ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 03:09 ID:k5iZLRYa
スピーカーのプラスとマイナスって決まっているんですか?
スピーカーをもらったんですけど、どっちがプラスだかわかんないんです。

ちなみにカロツェリアのスピーカーです。
純正のは+−が書いてあるんですけど、これと同じようにつければいいんですか?

872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 03:16 ID:kRyHdmQK
スピーカーとデッドニングをしっかりやれば(プロに頼んで)室内高級オーディオのように
すごく変わるものなのですか?
実際の生演奏を目の前で聞くようなデジタル処理を施していないような音を
求めているのですが…。
ジャズのトランペットの微妙なノイズがリアルに聞こえたりするような繊細な音まで
再現できるような。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 04:34 ID:AZeM2nBZ
>>872
良い車買った方が早いな。
まずは静粛性に富んだ多気筒の高級車に乗ろう。
話はそれからだ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 05:10 ID:QphltCxw
>>871
試しに、スピーカに電池をつないでみなされ。単三1本でオケー。
「ガリッ」と音が出るけど、その時にスピーカのコーンが手前へ
飛び出したら、電池の+が繋がっている端子がスピーカの+。
逆に奥へ引っ込むなら+が繋がっている方がマイナスでつ。
±が逆だと、位相が反転してしまうので、例えば左が正相(±合ってる)、
右が逆相(±が逆)だと、禿げしくキモチワリィですよ。
875_:03/05/26 05:11 ID:Gf2xCqdP
>>872
クルマの中でそれをやるのは難しいだろーな〜。なにしろ、スピーカの
エンクロージャーや室内の容積が部屋のオーディオに比べて随分小さい
からね。吸音材やデッドニングだけじゃ無理っぽい。ってか、色々な
騒音(走行音、Eg音、ロードノイズ、etc...)に囲まれてる車の中でそこまで
するか?って気もしないでもないけど…補正機能付いたオーディオとか
いいかも。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 08:03 ID:vPKZvsHH
一番オーディオに適した車はバスだと思う。
小型のバスを買ってシートは取っ払いホームの機材でシステムを組み上げる。
乗用車とかでがんばってる人はなんでバスを買わないの?
>>872
高級ミニコンポ+α(SWの分)程度と思う。
何よりも正面から聴けない、せまっくるしい空間で聞くのが痛いです。
高級ホームオーディオ機材でも押入の中で横向きに置いて聞けばアカンと思う。
エンジンかけていない状態でコレですから、走り出せばさらに落ちる

カーオーディオはそこそこにして、生演奏聴きにいったりするのに投資するのが
健全と思われ。カーオーディオ構築そのものが趣味なら話は別ですが。
879872:03/05/26 11:00 ID:AYdGBjwR
みなさんお返事どうもです。
そうですか、そこまでは無理っぽいですか。
車はけっこう静かなんですけど、走っている最中じゃなくてどこかに止めて
静かに聞ければいいんです。
が、そこまでは求めないことにしてあとはプロショップの方に相談してみます。
>>872
現状はホームにたとえるとどんな感じなの?
5000円のポータブルラジオぐらい?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 11:15 ID:Yon4f29o
質問です。(既出だったらごめんなさい)
音量を下げていると、R側SPから音がでなくなり、
音量を上げていくと、「ジジジ・・」って感じの音がしたり、
音が途切れ途切れに出たりするんですが、
この症状の原因ってなんなのでしょう??

純正HU─社外PA─SP付属NW─SP
で接続しています。
>>881
その純正HU何年使ってますか?
症状は出たり出なかったり?だんだん悪くなってる?
883881:03/05/26 11:32 ID:WtPh4aZ+
>>882
HUは4年目です。
PAとSPは共に3年目くらいです。
症状は出たり出なかったりです。
調子の良い日などは、症状が一日出ない日もあります。
この症状を確認してから、車に乗った回数が10日間程度なので、
だんだん悪くなっているかどうかは、今のところわかりません。
アンプ内臓のSW自体に50〜125Hzの
ローパスフィルターが付いているんですが
HUにもSWにローパスフィルターを
かけられる機能が付いているんです。
SWのほうはネジをアナログ的に回す感じので
HUのほうは50,63,80,125Hzを選べます。
SWのネジのほうを約100Hzあたりに合わせて
HUで63Hzでローパスフィルターかけてます。

ミッドのほうには同じくHUで
63Hzでハイパスフィルターをかけてます。

SW側で操作するのとHU側で操作するのはどちらいいんでしょう?
あと、63Hzでローパスフィルターってのはどうなんでしょう?
カロのオートイコライザーで63に自動設定されたんで
そのままなんですが、50Hzでもそれなりに聞こえます。
ミッドのほうにあまり低音をまかせると
ミッドに悪影響が出ますか??
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 14:41 ID:AZeM2nBZ
停めていい音できければいいか・・・
一人限定なら高級ヘッドフォンにいい音のヘッドフォンアンプに
ポータブルCDPかHUのプリアウトで一番カネ掛からなそう
エンジンかけないですむし。
>>885
だいぶ前、STAXのヘッドフォンと思われる四角い物体を両耳に装着して運転している
香具師を見かけたことがあるが、それは異様な光景だったぞ。
887872:03/05/26 15:00 ID:WXlmVsji
実は車のオーディオがどこまで出るのか全然知らないんです。
というのも、先月初めて新車を買ったばかりなのと、カーオーディオ店で聞いた
のも、回りがうるさくてよく聞こえなかったり、実際に車につけたのと店の中のでは
たぶん違うだろうと思って。

>>880
10万〜くらいですかね。カーオーディオショップではスピーカーの交換だけでも20万〜40万くらい
かかると言っておりました。
ホームオーディオに比べて馬鹿高いわけですが、やはりそこまで高いということはそれなりの
音が出るのかと思いました。

>>885
う〜ん、一人限定ではないですね・・・。SUVなのでちょっと広めの車内ですが、音がこもらないで
それぞれの楽器がはっきり聞こえてほしいのです。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 15:06 ID:QK6C0yAX
>>884
実際には良く聞こえる方の勝ちだけど、理屈では、
カットオフを鋭くしてフロントとの干渉を最小限に納めるという意味で、
デッキとパワードSWのカットオフは同じにしてやった方がいいと思うよ。
フロントのカットオフが63と言うならSW側・デッキローパスとも63あたりで
揃えては?

ミッドにあまり低音まで任せるとベコベコ低音になるし、ドア鳴きも目立ち始めるし。
しかしどのクロス周波数でもSWとうまくつなげられるわけでもないので、
SWとのつながりも加味して50,63,80でどちらがいいかやってみるのがよいと思われ。
使ってるのはカロのTA付きデッキかな?それならつなげるのはラクかも知れないですね。

>>885
なんか目から鱗。確かに走らせないでいいならヘッドホン可だわな。
でもソレならカーオーディオである必要はなさそうな
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 16:04 ID:xqlpexNB
>>887
そういうことなら,まずデモカー聴かせてもらうこと
ショップもピンキリだから色んな所回る必要があるけど

質問です。
1BOXバンの後部座席の下にTS-X480(置き型スピーカー)を付けたんだけど
音がこもります、チョットだけでもクリアーにする方法ないですか?
>>888(σ´・ω・)σゲッツ!!おめ。
なるほど。
HUとSWのカットオフを同じにしておけばいいのか。
カットオフを鋭くするというのは、SWとフロントSPとで
出す周波数帯域をきっちり分けるってことですよね?
そうすると例えば63Hz付近の音がイマイチになるってことは
ないですか?
それとも63Hz付近をイマイチにするかわりに
変な干渉も出ず、それぞれのSPの特性を活かせるということかなぁ…

現状では、フロントのハイパスを50Hzまで下げると少しボォンボォンとなってしまい
SWのローパスを63Hzまであげるとグヮングヮンなってしまう…
フロントのハイパスを63Hz、SWのローパスを50Hzにすると
どちらのスピーカーからも無理のない綺麗な音が出ます…
でもこれだと50〜63Hz付近の音があまり出ないということになるんですよね?
困りました…
>>891
パスはいきなりその周波数でカットするわけではないよ。
灰パスと労パスを少し離すのは常套手段だから、そのセットで正解。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 17:36 ID:QK6C0yAX
>>891
うん、だからそのへんは聴いて決めるしかないと思うんで、あくまで理屈では、と言う話。
フィルターはたとえば63Hzローカットなら63Hzより少し高めの周波数から落ち始め、
63Hzでは既に半分程度(ものによって異なる)、その後スロープの程度に応じて落ちていくわけ。
で、フロントの63Hzハイカットはその逆。
63Hzでうまいこと半々でカバーできて位相もあっていれば見かけ上フラット!
ということになる・・といいなあ、というわけ。複数の別機種のフィルターを
重ねたりすることになるのでそう理想的にはいかないと思うけど、2つのフィ
ルターの周波数をずらしてだらだらとしかカットできないよりはましだと思う。

>フロントのハイパスを63Hz、SWのローパスを50Hzにすると
>どちらのスピーカーからも無理のない綺麗な音が出ます…
こういうのも手だそうです。このようにすると間に穴が開くはずですけど、
人間の耳は間に穴があくほうには鈍感で、間にピーク(異常に強め合う部分)が
ある状態には敏感らしいので、間をあけてでも音質をとるという手はあるそうです。
穴が開くといっても実は大したことはありません。50/63Hzの間は1/3オクターブ
しかありませんので。
実際にめちゃめちゃ低い音域の楽器が入っているお気に入りの曲をかけて
違和感があるかどうか試してみてはいかがでしょうか。
894888の次は893get(w:03/05/26 18:02 ID:QK6C0yAX
>穴が開くといっても実は大したことはありません。50/63Hzの間は
>1/3オクターブしかありませんので。
補足。>>892さんもいっているけどカットオフ周波数を過ぎるとばっさり
聞こえなくなるわけではないので、1/3オクターブの音域が聞こえなく
なるわけではありません。1/3オクターブの谷間の一部(多分1、2音階程度)が
多少弱くなるだけ。実際に聴いてみてOKならあまり気にすることはないです。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 19:59 ID:YQbvSJWU
ヤフオクにてアンプのみを購入したんですが、
取り付け指南してくれるHPありませんか?
必要な配線類も教えてくれるようなところ。

あと、動作チェックには12VとGNDつないで、
SP出力出ますか?コントロールもつながなきゃダメ?
ヘッドライトテールライトのバスドラ。40〜60Hzのチェックにもってこい。
バスレフの開口率と位相の設定がおかしく、超変な音になったことあり。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 20:30 ID:ZwwNxr5D
>>895
必要な物
 バッ直、アース、リモート、RCA、スピーカー、それぞれの線。

>>892-894
ありがとうございます。
勉強になります。

ということは、ハイパス63Hzというのは
>フィルターはたとえば63Hzローカットなら63Hzより少し高めの
>周波数から落ち始め、63Hzでは既に半分程度(ものによって異なる)、
>その後スロープの程度に応じて落ちていくわけ。
ということなんですね。
ハイパス63Hzのローパス50Hzでも
50〜63が弱くなるくらいで、穴があいてるようにはあまり感じない
ってことですね??
曲によって変えるってのありみたいですね。
普段はハイパス、ローパスとも63Hzにしておいて
グヮグヮするようならローパスを50Hzに落とす。とか。

みなさんどのように工夫してるか参考までに教えてください。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 21:30 ID:i540r6Qx
      http://www.hayashishouten.com/
      
      中古カーオーディオをお探しですか?
      それなら林商店へどうぞ。
      格安でお取り付けします!
900895:03/05/26 22:03 ID:YQbvSJWU
>>897
配線時、なるべく遠ざけるのは
リモート、RCA、SPケーブルと、
バッ直、アース。
この2つのケーブルの束ってことでいいんですかね?

901中年:03/05/26 22:04 ID:zk1HQkyi
とりあえずヤフオクの中古CDプレイヤー買おうと思ってるんですが、メーカー
なんかによって車に取り付けられないとかってあるんですか。
とりあえず聞ければなんでもいんですが。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 22:18 ID:UMZYxm6A
>>898さんに似たフロント+パワードSWで
ハイパス50Hz(3次)/ローパス50(3次+2次)です。
低音がやたら強いのを聞くときだけハイパス80にしてる。
漏れのは50の上は80なのでこれで我慢でつ...
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 22:18 ID:i540r6Qx
      http://www.hayashishouten.com/
      
      中古カーオーディオをお探しですか?
      それなら林商店へどうぞ。
      格安でお取り付けします!

>>901
お乗りの車のオーディオスペースによって変わってきますが。
車種を晒していただければ的確なレスが付くかと。

あと、ヤフオクでのCDプレーヤーはリスキーですよ。
>>895
ALPINのHPのマニュアルライブラリー見てくれば?
メーカー違っても基本的なことはそれで充分だと思うよ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 22:44 ID:dcViPeoq
CDプレイヤーって寿命がありますからねえ。
なんか調子おかしいような・・・
   ↓
ヤフオク売却
   ↓
差額分足して次デッキ購入
   ↓
 (゚д゚) ウマー
>>903
林商店を想う会の方ですか?
>>902
ハイパス50Hzですか〜
私の場合ハイパス50にするとフロントSPの音がキレがなくなるというか…
カロの3万のセパレートのなんですが…

あと、SWの正相と逆相でしたっけ?
あれは、SW側のスイッチで切り替えるのと
HU側で切り替えるのはどちらがベターなんでしょう??
仮に、SWで逆相、HUでも逆相にしたら、正相に戻るんでしょうか???
>>907
その手はかなり使えるよな。
買うのはリスキーだけど、売るのは意外と値が付いて(゚д゚)ウマー

漏れもCD読み込み不良の2DIN,CD&カセットが
1,5マソ位まで値が上がった時はびっくりした。
(勿論、読み込み不良は説明済みのジャンク扱い商品)

どうもジャンク系HUに入札してる連中は、
自分でOHできる業者なんかが多い模様。
履歴とか見るとHUばかり落札してるし。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 22:59 ID:pieZUkWc
逆相スイッチって確か反転回路を通すから音質劣化しそう
だけど、漏れのヘタレ耳ではわかんないな。(両方正相vs
両方逆相)どっちで正逆切り替えるかはどっちの回路が
いいかで決まるはずだけど、リスニングポジションで
切り替えられるデッキ側がお気軽ですね。
逆転の発想で、逆相でセッティング決まったら、SWは
正相にしてフロントを左右とも±逆にする。漏れは
これでSW設定は正相になるようにしました。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 23:06 ID:i540r6Qx
      http://www.hayashishouten.com/
      
      中古カーオーディオをお探しですか?
      それなら林商店へどうぞ。
      格安でお取り付けします!
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 23:20 ID:55nOp9pW
「超初心者のカーオーディオ入門」も設けたらどうなん?
>>890
そのスピーカーをダッシュボードに置いてください。これでそんなにこもりません
それから、固いところにちゃんと固定すると更に良くなります
あと、このタイプのスピーカーは、下のほう(トランクルーム)へ空気の振動を逃がして、
響かせることで低音を補うものだと思うのですが、それを解放しては意味がありません
しっかりふさぎましょう

>>913
またオマエか。
コラムサイトでも作りたいの?
>>913
スレたて乙
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 23:50 ID:kEhhBhSk
加のASLですが
「外部ノイズの変化をリアルタイムで検出し、音量だけでなく、ノイズの
 周波数特性に応じて音質までも専用イコライザーで自動補正。」
ってカタログに書いてあったんで余計な音を逆相ぶつけて
消音してくれるとか勝手な解釈してたんですが実は違うんでしょうか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 23:54 ID:pieZUkWc
外部ノイズが多い周波数を強調するだけじゃないのかなあ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 23:59 ID:Gx2q6cLK
並行輸入物のAMPをヤフオクで落札したのですが、
一時使ったら故障しちゃいました。
修理はどこにだせばいいんでしょうか・・・?
>>918
いくらで落札かは知らんが,多分それより修理は高くつく

あきらめれ
920  :03/05/27 00:24 ID:Fv/ANC0Q
>>918
カーオーディオ 修理 
あたりでぐぐってみ。 結構出てくるよ。
漏れはキッカーのアンプを殺っちゃった時に西○州電子に修理依頼したよ。
921916:03/05/27 00:28 ID:UdblU6s1
>>917
なるほど、やはりそんなもんか…
ありがとうです
922918:03/05/27 00:49 ID:g5kIBTci
>>920
ありがとうございます。
今まで使ってきたアンプの中でダントツ一番安くてショボいやつなのに
なぜかコイツが一番好きなんですよね。

いうのも恥ずかしいくらいのやつですが、長く付き合っていきます。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 00:54 ID:VvBIKuk4
あのさカロの中古FH-P555MD(2001年)
が工賃込みで30000円は安い?
もしこれが新古品ならお徳ですか?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 01:09 ID:o7gXI6Gd
      http://www.hayashishouten.com/
      
      中古カーオーディオをお探しですか?
      それなら林商店へどうぞ。
      格安でお取り付けします!


925  :03/05/27 01:16 ID:Fv/ANC0Q
そろそろウザくなってきたな。

林昇天HP行ったら掲示板あったよ、文句書いてこようか?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 02:31 ID:lZ9W26ra
はじめまして。先日アンプとウファーをもらったんですが、説明書がなくて
取り付けがイマイチです。アルパインのHPにいって大体のことは分かったのですが
「CONTROL +B」をデッキに。「BATT +B」を直接バッテリーに。「GND」はアース。
ということで大丈夫でしょうか?
そして、「CHANNEL A」の「R+」と「R−」をウファーにつなげればいいんですよね?
林商店晒しage
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 07:49 ID:ZETamE0U
車の中で前の人だけいい音が聞ければ良いと思っているんですが、
その場合はフロントスピーカーにだけお金をかけて、リアスピーカーはあまりお金をかけなくても
大丈夫ですか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 08:11 ID:XG5WhBbF
>>900
車に元々配線されてる位置も考えて新しい配線ルートを考えましょう。
931_:03/05/27 08:11 ID:WIQsTbSz
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 08:36 ID:KC3kVEmR
>>929
リアスピーカーには「フロント並に金掛ける」か「使わない」どちらかしかないと思う。
フロントに(・∀・)イイ!!スピーカー奢って、リアにショボイのを使って同時に鳴らすと
音はリアで決まっちゃう。
ある程度凝っている人のほとんどはリアスピーカーは殺しているようですけど、
人には好みというのがありますから。
貴方が現状でリアを切って、不満点が無ければそれで問題なし。
不満点が低音不足ならデッドニング(+サービスホール塞ぎ)併用である程度解決。
それ以外の好みが合わなければリアスピーカーにも金掛ける必要があるかも知れない。
>>923
価格.comやヤフオクで相場を調べてみたら?
新型の方が安い場合もあるし、工賃はバックスのレジの裏に張ってある
そのうえで、安いかどうかの判断は、自分でつけるべきだと思うよ

>>929
はい、そのとおりです。後のスピーカーはそのままにして、前にお金をかけてください
ヘッドユニットのフェーダーを使って、後ろはほとんど切るくらいに調整
はじめは慣れないかもしれませんが、そのうち、後ろに引っ張られるコトが、
気持ち悪く感じるようになり、前から音が来るのを感じられるようになります
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 09:01 ID:Sjvdpuoe
カロの009買ったんだけど、純正スピーカだとなんか音がショボイので、買い替えようと思いますがどこのがいいですかね?
やはり同一メーカ?
理想音は高音がはっきり聞こえる程度
935929:03/05/27 09:15 ID:ZETamE0U
ありがとうございます。少しでも音が良くなるならリアにもいいスピーカーをつけてみたいのですが、
リアスピーカーに大金をつぎ込んでも前の人にはあまり効果はないですか?
リアに金を使うより、アンプとか他のものにお金をかけたほうが良いと思いますか?
>>935
考え方と馴れですね。普段聞いてない方式で聞けば誰でも違和感が生じます。
私はフロントドア2WAY+リアドアミッドバスです。リアの方が1ランク上のを使ってます。
色々ご意見もお有りでしょうが、私はこれで音に抱かれて快適に過ごしてます。
937932:03/05/27 12:36 ID:Ryg75j1T
いや・・・だから人それぞれだって。
金勘定で効率がいいのは確かにフロント2Way(+SW)ですけど、
あなたがフロントのみの音が好きかどうかは2ちゃんではわからん。
まずはフロントのみで聴いてみて、これでいいのかどうか考えてみて。
コレでもいいならフロントのみで、好かんと思うならリアもがんがれ。
938932:03/05/27 12:38 ID:Ryg75j1T
上のレスは>>935 宛です。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 13:38 ID:vm9DQpg2
あげちゃおう
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 13:50 ID:Yf1SM4vH
後ろのスピーカーは変えても
意味ないのか・・・
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 13:59 ID:CWkBMH7X
>>940
前方定位に拘らない人には意味あるよ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 19:16 ID:Sba3kSVo
CDチェンジャーって、全くの初心者にも取り付け出来ますか?
>>942
車種と取り付け場所・取り付け方によって千差万別だよ。
もちっと具体的な情報を明かしてくれい。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 19:45 ID:Sba3kSVo
>>943
有り難う御座います。
車はekワゴンで、純正じゃないケンウッドのステレオ(MD)が付いてます。
ここで紹介されてる取り付け方法のページで検索して、
なんとかパネルの開け方は判った感じなのですが
周りに車に詳しい人が居なくて・・・
車屋さんに行ってみたら取り付け費が予想以上に高くて
自分でやってみようと思いました。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 19:50 ID:Ryg75j1T
みなさん、CDチェンジャーの置き場所どこにしてる?
漏れはワゴンでラゲッジルームに置いてるんだけど、暑くなるとすぐ
音飛びする。窓あけて走ったり冷房掛けたりすると数分で復旧するけど。
トノカバーはついてます。車内の気温自体が高すぎるための音飛びっぽいので
多分断熱材カバーは逆効果かなぁ・・・
シート下は既にアンプとナビで占領されています(ToT)
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 19:56 ID:5pbrdqhE
そろそろ次スレ立てれば?
947944:03/05/27 20:05 ID:Sba3kSVo
度々すみません。
ラジオ用アンテナコードの配線は、なんとなく判ったんですが
バックアップ電源とアクセサリー電源の接続が判りません。
既にステレオと繋がってて空きがないのですが・・・
あと黒いアースコードは何処に付ければ良いのですか?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 20:13 ID:5pbrdqhE
>>947
FNチェンジャー側の線が2股に分かれてないか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 20:19 ID:Sba3kSVo
>>948さん
バックアップ電源用のコードですか?
分かれてないです。
やっぱり初心者が弄るのは無理なのかしら・・・

950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 21:33 ID:z13QJNNt
   http://www.hayashishouten.com/
      
      中古カーオーディオをお探しですか?
      それなら林商店へどうぞ。
      格安でお取り付けします!

951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 21:39 ID:/unIRYds
はやし・・・しつこい
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 22:02 ID:n6SJSnsQ
>はやし
JVCかDENONの、バーブラウン搭載モデルで、中古完動格安品が有れば考えてやる。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 22:08 ID:3Xh0nfRt
中間皮むいてネジッてリンスリでつぶしとけ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 23:00 ID:2s9PFI1k
2DINのオーディオを持込で黄帽とかOB辺りで取り付けして貰うといくらぐらいかかる?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 23:12 ID:i7FmHvIk
>>954
黄帽はわかるが、OBってどこのことだ?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 23:14 ID:0nDwgM9n
>>947
純正じゃないデッキが付いてるなら接続は変換コネクタ+ギボシ接続だな?
カー用品店の電装関連コーナーに分岐用のコードがあるよ。
オスギボシ→メスギボシ×2のタイプと、
エレクトロタップと言って純正配線に噛みこんで分岐するタイプがある。
配線を痛めない前者がお勧めかな。

デッキ側で電源関係は分岐されて予備接続用に1つあいていることが多いのだけど、
>>947のは双じゃなかったようですね。残念。
>>954
持ち込みは×なのでは?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 23:16 ID:pePSsDy+
バッテリーからアンプの+につなぐ線で、
途中にヒューズいれるのに、
ヒューズに直接ハンダ付けして、
周りを自己ゆう着テープやビニールテープでぐるぐる巻きにしても問題ないですか?
みなさんDIY派の方はどのようにしてるんですか?
市販のものを買う、とかでなくて。
>>958
ハンダは問題無いだろうけど、
ヒューズが飛んだ時に交換が面倒じゃないか?

テープで保護は正直お勧めできんな。
諦めてヒューズホルダー買って来るのが吉
つかそんな高いものでもないだろ、
使いたくないのは何か訳でもあるんかいな?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 23:28 ID:pePSsDy+
>>959
アンプ接続って結構お金かかるって知らなくて、
ツイーターと普通のSPでRCAケーブル2本もいるんですよね。
なるべく低予算で、ってことで市販じゃなくて自作で行こうと。

確かにヒューズが飛んだときに交換が面倒ですよね。
そこまで考えてませんでした(恥
ヒューズホルダーから出てる線が細かったのでハンダしようと思ったんですが、
いまいちヒューズホルダーがどんなものなのかよくわかってません、出直してきます!
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 23:34 ID:A31ALQDu
電源・RCAのライン・スピーカーは並行に配線してはならないとのことですが、左右に既にリアスピーカーの配線(純正の)がある場合、センターのカーペット下に移動すべきはRCAと電源(バッ直)のどちらなのでしょうか?
現在は左のリアスピーカーの線とSW用の電源・RCAを束ねているのですが、しっかり聴いたらノイズが出ていました。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 23:35 ID:N23XUoZH
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 23:38 ID:0nDwgM9n
>>960
ん?RCAケーブルがツィーター用と普通のSp用で2本?
それってもしかしてマルチ?金ないならそんな贅沢なのに挑戦せず
2chアンプ+パッシブネットワーク付きスピーカーでいいんじゃない?
といいたいけどきっと既にクロスオーバー内蔵デッキがあるんだな。。。
RCAケーブル2本で金掛かるという発言もなんかすごい値段のケーブル
使ってるぽいけど、、、なんか心配だな。とにかくヒューズホルダーケチったりするな。
安全第一。
964959:03/05/27 23:47 ID:9b8O7oHY
>>960
マルチ接続かー、確かにケーブル代も馬鹿にならんね。
ヒューズホルダーは千数百円程度であるんじゃない?
そこまで労力払って不便なのを自作する位なら買った方が良いと思うな。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/tfh-agu.html
ちなみにヒューズホルダーこんなの↑

>>961
>センターのカーペット下に移動すべきはRCAと電源(バッ直)のどちらなのでしょうか?

電源系。
分け方としては、信号系(RCAやSP)と電源系(+、GND、リモート)を分けるようにすれば良いと思う。

>>963
ヒューズホルダーケチる位だから、
そんなに高いもの入れてる訳でも無いとおもわれ。
にしたって、テクニカ等の安い物でもマルチで使う分
揃えたら1マソ近くになっちゃうもんなー。
965961:03/05/28 00:12 ID:yLjvw4hl
>>964
ありがとうございます!
電源を移動してみます。
もうひとつ良いですか?
現在SW付属の電源ケーブルでトランクからバッテリーまで引いてるんですけど、線の細さが気になって仕方ないのです。
太さとしては純正の配線より僅かに太いといった感じのものです。
しかし太い線は室内〜エンジンルームを通す自信がありません。
この部分だけ残して、前後だけ太くするというのは意味がありますか?
966おしえてくん:03/05/28 00:14 ID:ad8A3IdP
カロッツエリアavic-h06なのですが、ハ−ドデスクに
録音できなくなりますた。ちなみに容量は残ってまつ・・・
故障でしょうか?対応策キボンヌ
>>962
音は聞いた事が無いので何とも言えないけど・・
スペックだけで見ると・・俺ならパス。
968959:03/05/28 00:16 ID:8tnBa9u2
>>965
SW付属の電源ケーブルなんでしょ?
なら無理に延長とかしてない限り大丈夫でしょう、
もちろんそれなりに太いのを入れれば音質的に向上が見込めますが。

>この部分だけ残して、前後だけ太くするというのは意味がありますか?

線を端子で継ぐ時点で抵抗になると思います。
そこまでするのなら気合入れてそのまま通しちゃいましょう。
アンプ内蔵SWなら10G、太くても8Gも入れれば十分。
頑張れば通せる太さだと思います。
969959:03/05/28 00:19 ID:8tnBa9u2
>>966
それってHDDナビだよね?確か。
ナビスレにも行ってみると良いと思う。
このスレでユーザーいればレスくれるかも知れないけど。

あと、一番早いのはサポートに電話。
970おしえてくん:03/05/28 00:38 ID:vLJX9Of/
レスサンクス!!おっしゃるとうりHDDナビでつ。
もしかしてスレ違いですか?スマソ・・・ 一応サポートにもTELしたのですがまずは取り外して送れといわれますた
工賃ばかりかかる罠・・・
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 00:39 ID:83XoV+Gl
カーオーディオを買い替え予定なのですが
既に付いている物を使えば新規にハーネスキットは買わなくていいんでしょうか?
972959:03/05/28 00:41 ID:8tnBa9u2
>>970
スレ違いじゃ無いんだけど、
ユーザーが少ないと思われるので
レスが付きにくいんじゃないかと思って。

>一応サポートにもTELしたのですがまずは取り外して送れといわれますた

もう保障期間は終わってるの?
だとしたら確かに面倒だな。
>>971
現在ついてるのが社外品なら、
既に接続用のカプラーを使って取り付けてると思うので、
それを流用すればOK。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 00:42 ID:e9VxfYsr
>>971
既に社外のヘッドユニットが入っていて、それを買いかえるということですか?
それならば買わなくて良いですね。
ハーネスはメーカーに依存するだけですから。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 00:51 ID:zcgWiFf7
>>963 >>964
960です。
HUはカロのp919で、
HUの出力からSPとツイーター別々にSPケーブル引いてます。
いま内臓アンプで物足りないので、
アゼストのAPA4200アンプを購入、ここで諭吉が尽きかけています。

とりあえずヒューズホルダー買うことにします!
RCAケーブルってアルパインの1mものでも2500円とか。
TVとビデオつなぐ線とかと変わりないようなものでも高いですね!
レス、ありがとうでした〜
976おしえてくん:03/05/28 00:53 ID:ORFJroZr
>>970 一応保証期間内にモニターの方を交換してもらってまつ。
その後保証期間後に録音できなくなりました・・・
(,ω,)ショボーン・・・
977おしえてくん:03/05/28 00:55 ID:rbuqtDm8
>>972 でした スマソ・・・
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 00:59 ID:zcgWiFf7
>>964さん
リンク先のヒューズホルダーはハンダ付けですか?
979959:03/05/28 01:01 ID:8tnBa9u2
>>976
そっかぁ・・がんがれ!

>>978
ネジ締めの圧着式だす、お手軽。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 01:03 ID:zcgWiFf7
>>979
4,8ゲージ対応ですが、
10ゲージ(5sq?)の圧着は大丈夫ですか?
981959:03/05/28 01:09 ID:8tnBa9u2
あのリンク先の物にこだわらなくても、
違うメーカーや形のヒューズホルダーは出てると思うので、
店頭で探してみておくれやす。

10G用ならエーモンとかからプラスチックの箱型みたいなのが出てるかも。
8G用でも10Gの芯線をU字型に折りたたんで圧着すればいけるかな?
と思うけど、保証はできません。
>>981
ういっす、探してみやす。

ご迷惑をおかけしました。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 01:16 ID:e9VxfYsr
新スレ乙
984コールマンII海苔 :03/05/28 01:18 ID:59egtXhM
次スレ立てました。

皆様、引っ越しよろ。


初心者のカーオーディオ Part15
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054052136/
985コールマンII海苔 :03/05/28 01:20 ID:59egtXhM
>>983
新スレ告知の前に乙彼コールをされてしまった・・・

逝ってきます。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 01:21 ID:e9VxfYsr
         _ ノ)   
      / \〇ノゝ   
      /三√从从) )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,,  ヽ | | l  l | ∩  < はにゃ〜ん、1000取り合戦いくよ〜!!     ,,、,、,,,
,,,     `从ハ~_ワノ) /   \_________________       ,,、,、,,,
      /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                        ,,、,、,,,
 ,,、,、,,,   U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \さくらたん(*´Д`)ハァハァ…/
       //三/|三|\   ,,  ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
        ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,         ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
        ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
987山崎渉:03/05/28 11:42 ID:Tof3SGte
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
988ミコヤソ ◆mZ5150n45I :03/05/28 19:05 ID:f1+fSdU8
だれもいない・・・
989ミコヤソ ◆mZ5150n45I :03/05/28 19:06 ID:f1+fSdU8
1000を取るなら
990ミコヤソ ◆mZ5150n45I :03/05/28 19:07 ID:f1+fSdU8
今のうち
991ミコヤソ ◆mZ5150n45I :03/05/28 19:07 ID:f1+fSdU8
ハァハァ
992ミコヤソ ◆mZ5150n45I :03/05/28 19:11 ID:f1+fSdU8
ハァハァ
995ぐらい?
994ミコヤソ ◆mZ5150n45I :03/05/28 19:19 ID:f1+fSdU8
もうちょっと
参戦!
996ミコヤソ ◆mZ5150n45I :03/05/28 19:20 ID:f1+fSdU8
おまいらウゼー
まあそういわんと
1000
999ミコヤソ ◆mZ5150n45I :03/05/28 19:21 ID:f1+fSdU8
あげ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 19:21 ID:8tnBa9u2
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。