【音質】カーオーディオ好き集え!その12【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1GTi
「カーオーディオに興味がある」「もっと音を良くしたい」香具師集合!
音質向上に関わるネタならなんでもOK。
*批判もOKですが根拠を示して誹謗・中傷にならない様に注意してください*

音質にこだわらない方の質問はこちら→http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1047752014/l50
MP3・WMAに関するネタ・質問はこちら→http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1048430991/l50
2げと
3GTi:03/04/12 00:05 ID:7/idRpVw
過去ログ
カーオーディオ好き集まれ!
http://caramel.2ch.net/car/kako/1014/10143/1014354100.html
【甘口】カーオーディオ好き集え!その2
http://caramel.2ch.net/car/kako/1017/10171/1017174082.html
【甘口】カーオーディオ好き集え!その3
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1020053345/
【甘口】カーオーディオ好き集え!その4
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1026600298/
【甘口】カーオーディオ好き集え!その5
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1027256589/
【甘口】カーオーディオ好き集え!その6
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1030669405/
【辛口】カーオーディオ好き集え!その7
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1033022517/
【甘口】カーオーディオ好き集え!その8
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037126772/
【音質向上♪】カーオーディオ好き集え!その9
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1040385669/
【音質】カーオーディオ好き集え!その10【向上】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1043109425/
【音質】カーオーディオ好き集え!その11【向上】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045897235/


4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 00:07 ID:dNykGFme
4げっとぉ!
5GTi:03/04/12 00:12 ID:7/idRpVw
過去ログ(超甘口)
【超甘口】カーオーディオ好き【復活】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1021288354/
【超甘口】初心者の為のカーオーディオ その3
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1022664055/
【超甘口】初心者の為のカーオーディオ その4
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1025247924/
【超甘口】初心者の為のカーオーディオ その5
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1027859860/
【超甘口】初心者の為のカーオーディオ その6
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1031187855/
【超甘口】初心者の為のカーオーディオ その7
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1033668904/
【超甘口】初心者の為のカーオーディオ その8
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1036223876/
【超甘口】初心者の為のカーオーディオ その9
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1038688138/
【車で】初心者のカーオーディオ Part10【音楽】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1041487405/
初心者のカーオーディオ Part11
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045742520/
初心者のカーオーディオ Part12
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1047752014/

6GTi:03/04/12 00:15 ID:7/idRpVw
過去ログ(辛口)
お奨めなカーオーディオ?
http://natto.2ch.net/car/kako/975/975081338.html
お奨めなカーオーディオ?Part2
http://natto.2ch.net/car/kako/981/981976994.html
お奨めなカーオーディオ?Part3
http://natto.2ch.net/car/kako/993/993450219.html
お奨めなカーオーディオ?Part4
http://natto.2ch.net/car/kako/999/999658664.html
お奨めなカーオーディオ?Part5
http://natto.2ch.net/car/kako/1004/10046/1004625178.html
お奨めなカーオーディオ
http://natto.2ch.net/car/kako/1007/10076/1007690533.html
おすすめなカーオーディオ?その6
http://caramel.2ch.net/car/kako/1010/10106/1010680282.html
おすすめなカーオーディオ?その8
http://caramel.2ch.net/car/kako/1014/10141/1014144096.html
【辛口】お勧めなカーオーディオ?9【泥沼】
http://caramel.2ch.net/car/kako/1015/10158/1015862404.html
7GTi:03/04/12 00:21 ID:7/idRpVw
画像UP等に使用して下さい
http://nihihi.com/2ch/bbs2/korobbs.cgi

よろしく
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 00:33 ID:GB2bW2y7
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 02:46 ID:vDPygUPm
カレ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 03:49 ID:x2jbUs2N
さん
いやこないだDVD組んだのよ。Pionnerのやつ。
あなたのシステムに簡単にアドオン、てやつ。2.1chで。

俺金無くてDVD-Rドライブなんか持ってないからVideo-CDにプロモ焼いて
見てんのね。
映像は一般的にはVHSレベルらしいけど結構綺麗に感じる。

でも音めっちゃ悪いんです。なんか声かすれたカンジ。
でも画像きれいなんだから音声の方にビトレート廻してくれっておもたよ。
ちょと我慢できんレベル。BGMにゃできん。

そのこと同乗してる連れに言ったら(ソイツもそれなりにシステム組んでる)
「こんな画像キタネーのに何言ってんだよ。音悪くていーから
キレイな映像観れた方がいーだろ。普通そーだよ。」
って言われた。

何が言いたいかっていうと
オーディオ泥沼にはまる人間と興味ない人間はこの辺で別れるのかなと。



まぁそんだけなんだが。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 12:49 ID:arfrOyed
たぶんメインユニットとDVDがデジタルとアナログのどちらで繋いでるかの差だと思われ。
もしくは元の音源のレートが低いとか?
1311:03/04/12 18:09 ID:+TpXe9G8
あ〜元の音源か〜。
MPEG1っていう規格が問題なのかな?

メインユニットとDVDはIPバスとやらで繋いでるから
チェンジャーぐらいの音は出るかなと思っていたが…
でも普通のDVD(映画とか)は結構まともな音のような感じだよ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 22:01 ID:o6emtG8r
あれ? ここはカーAVスレ? 間違えたかな??
15旧スレ522:03/04/12 23:28 ID:h/jKKK+D
RSのミッドを徹底的に追い込んで2台目。
通常ドライバースシート側のミッドだとどうしても80〜200Hzあたりが
立ち上がってこない事が多い。
出ていないわけではなくてユニット正面でf特取るとしっかり出ている。
この原因をカーペットが吸収しているとかユニット〜センターコンソール距離と波長の関係
とかで片づけてしまう人がいる。

今回RSミッドだとドライバーズシート側のその帯域がドライバーの耳の
位置にしっかりと出ています。
このような現象は同じ車で試したディナやフォーカルでは絶対にあり得なかったこと。
RSユニットの指向感度特性が優れているとしか考えられない。

スピーカーの正面軸上から30度60度ずれた位置の周波数レスポンスを
指向感度特性と言うけど、部屋の正面に箱のRSのユニットを置いて鳴らしても
部屋中どこで聞いてもかなり音質が良いこともそれで説明が付く。
箱で鳴らしているときに突然部屋に入ってきた人が音の良さに驚くこともある。
ドライバーの耳が運転席ドアミッド軸上から仮に60度ずれていたとしても
指向感度特性がよいので良い音質が得られるとするならカーにとっては
好条件になる。

オートサウンドあたりで指向感度のデータを取ってくれるとはっきりするけど
一台だけでなく二台も同じ結果になると言うことはそう考えた方が理解しやすい。

>>1
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/13 03:21 ID:nQVrH/Ct
>>15
それって前方定位してないって事?
その文章からだとSPの存在感アリアリに見えるのだが・・
旧スレの続きです。
McIntoshの話題なので便乗させてください。
新タイプ(MCC404など)と旧タイプ(MC431など)の音の違いって、
どうなんでしょう。旧タイプが濃厚との話も聞きますが。
>>16
そりゃ、逆でしょう。
指向特性が良いので、ミッドバスの条件が悪くても
前方定位させやすいということでしょう。
19名無し:03/04/13 09:42 ID:7qXI/RqZ
VIPが乗らないVIPCAR
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/13 12:06 ID:Wyy3U96+
>>13
漏れはメインとDVDは光で繋いでるけど音の差は漏れの耳では?w
CD原盤と、それをRに焼いたのとをDVDプレーヤーで再生した時の差は?

>>14
一応、音に関することだからイイのでは?

>>15
漏れが感じた違和感はそれだったんだなぁw
妙に音が濃いかったような体験したことない音だったからね。
SWなしで異常に低音域がズパズパ来るから気持ち悪かったです。

>>18
指向性と指向感度特性を勘違いしてると思われ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/13 12:20 ID:GwPPJsXP
>>15
志向性が直線的で狭いことを売りにしていたメーカーがあったが、あなたの考えと逆ですね。
そのほうが前方定位に有利だとか。
22旧522=15:03/04/13 13:36 ID:v4AFX24B
>>16
後ろにあるSWの音を前方に持ってくるのと同じく、ドアのMBの低域を
TWとMHの音場に引っ張ってきます。
漏れのMBは50Hz〜400Hzだけど、よほどプアーな取り付けで音離れが悪いとか
L・R共に逆相にしたりとかTA距離値を極端に大きくしない限りMBの音が
スピーカーにへばりつくことは無いはず。
へばりついている時点でどこかおかしい。
ただ高域で作る定位が無茶苦茶だと行き所を失ったMBの
帯域はどよ〜〜んとしますが・・・・(W

もしどこかに指向感度特性のグラフがあれば見て欲すい。
角度が付くと高域ほどレスポンス落ちてるっしょ?高域は比較的指向性が強いと言うこと。

また無指向性なスピーカーは軸からずれても低域のレスポンスはあまり変わら
ず高域だけ極端に下がるけど、定指向性だと低域もほぼ均等に下がる。
RSがどうなっているかはよく分からないけど15みたいに考えるしか説明が付かない。
もちろん軸上のf特でその帯域の出方もチェックした上での話。
RSは背面スピーカー端子がでかくその向きによって指向性が多少変化する
かもしんない。
>>20フォローサンクス。

>>21
指向性とは言っても帯域別に考えた方が良いと思う。
なにかアドバイスあればよろしく。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/13 16:14 ID:EHEhFQL3
前スレで一次ハイパスのカットオフ値を質問したものです。
返事したつもりが忘れていました。837さんありがとうございます。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045897235/836-837

実験的に手持ちのバイポーラー電解で(^^;)ミッドフルレンジ+ツィーター
ハイパス(8k)を試してみたところ、前方定位はOK、音像はぼけ気味、でも
ピアノの音が自然で聞き疲れしない感じでいいなと感じました。まともな
コンデンサとコイルならどうだろうと思い始めていますが、その前に経験
豊富な方々のお話を聞いてみたいと思いやってきました。

ホーム用のスピーカーにはフルレンジ+ハイパス一次のようなネットワークは
比較的よく見ると思うのですが、車用では純正や安価なコアキシャル以外では
あまり見ません。ホームオーディオと違って車のオーディオで一次ネットワークが
一般的でないのはなぜなのでしょうか?
24旧522=15:03/04/13 16:57 ID:v4AFX24B
>>23
車内では縦位相の位相干渉が問題になると思います。
たとえばソニーではー72dBという超急スロープで切ることも出来るのですが
これほどまでに急なスロープだとユニットの縦のつながりの部分の
位相干渉がほとんど起きないと言っても過言ではありません。
ただ引き替えに恐ろしいくらいすっきりし過ぎた音になります(W
ある意味そのような音がソニーらしいと言っていた時期もありました(WW

一次だとかなりの干渉が生じるしクロス付近の同じ帯域の音が(2wayなら)TWと
ミッドという違う場所から発生し、仮にダッシュとドアだったりすると複数音源
でまとまらないし聞きづらくなります。

以前フロント3wayパッシブ1次のシステムを聞かせてもらったのですが、
モコモコして膨らんでとても聞いていられませんでした。

ただユニットのつながりの部分を上手くまとめることが出来れば
シンプルで聞き疲れしない音が出来るかもしれません。
特にドアアウターバッフルの同一面バッフルにミッドとTWをインストールするような
ケースでは可能だと思いますが、TWがダッシュ・MHがダッシュ下・MB
がドア等というシステムでの1次は自殺に等しいかと・・・

他の方の意見も是非聞きたい。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/13 17:08 ID:zjxD791y
凄いサイト発見です!! http://f2.aaacafe.ne.jp/~ishigaki/default.html
2623:03/04/13 17:27 ID:SBuzTvEq
なるほど、私の場合現在のTwの位置がドア下端(キックよりはドア寄り)で
かなりMidに近いために干渉弊害があまりないのかもしれませんね。
これまでは二次→4次(アナログチャンデバ)でやってました。
一次ならそこそこのコイルとコンデンサーで3千円もあれば作れそうなので、
まずは試してみたいと思います。
現在、フルレンジ状態でMidだけ鳴らして聞いています
鮮度は大幅に落ちるけどこれはこれで懐かしい音だと感じたりして
高次のネットワーク、とりわけパッシブネットワークでは部品点数が増えること
による音の鮮度低下や、位相特性の複雑化があるため、ホームオーディオでは
敬遠されている。(高次LPFを使う場面といえばSWのアクティブLPFとかぐらい)

ディジタル機器のD/Aがみんなオーバーサンプリングを使うようになったのも、
高次のアナログLPFを嫌ってのことです。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/13 21:35 ID:aE8MF0/T
オープンカーでPのAVIC-DRV120にしようと思ったけど、
これチューナー付いてないのね(w
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 11:07 ID:nxUAM4LH
>>24
>仮にダッシュとドアだったりすると複数音源
>でまとまらないし聞きづらくなります。
15氏の設置場所はうかがってませんがMHが200Hz(250でしたっけ?)
MBが400Hzと200〜400Hzが重なってますよね?
これは複数音源とは違うのですか?
52mmじゃ200Hzまでひっぱっても、まともには出てないとか?
いや試してみたんですよ。MB400Hzクロスのまま、MH400から
250まで下げてみたら何かイイんですよ。
3015:03/04/14 12:44 ID:GbUN9ijp
>>29
混乱させてスマソ
MHの下を200まで引っ張っていたのは別の車。

今回煮詰めた車は昨日の調整で
MB50〜315Hz
MH315〜6.5KHz のパターンも作りますた。
クロスPが同じだけどクロスを離すよりもこの方が好みだからそうしています。
複数音源は指向性の強い帯域だと漏れは我慢出来ません(W
ミッド帯域でクロス周波数を意図的に重複させる場合は位相さえ合えば意外と中域の厚
みが増すこともありますよね。

52mmを200まで引っ張るのはコーンを動かしてクーリングさせるのと
高域の固さを取る狙いからですが、意外とボーカルの艶が増すから
不思議です(W
特に52mmの出すスピード感のある(ありすぎる?)MH帯域に耳慣れない人にとっては
かなり聞きやすく感じるようです。




31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 13:01 ID:NqVK7GZv
情けない話で申し訳ないのですが
最近初めてアンプのゲインで位相が変わることに気付きました。

最近のHUって4Vプリアウト、最低でも2Vあるのが普通じゃないですか、
皆さんはハイレベルインプット非対応の場合ゲインは最小に絞ってるんですか?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 13:09 ID:3uM0n1j8
>>31
本当?どうやって確かめたか教えて
>>31
アンプのゲインで位相が変わるという話本当ですか?
そこんところをもうちょっと詳しく教えてください。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 13:22 ID:3uM0n1j8
位相やカットオフが変わらなくても片方のユニットのレベルが変わればクロスポイントは変わるけど・・・
そういう話ではないよね?

3515:03/04/14 13:52 ID:GbUN9ijp
>>34
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/noise151.html
の ゲインと位相の周波数特性
のところに書いてあるように
振幅だけでなく位相も変化するってことでは?
36あま:03/04/14 14:02 ID:2hSJaG+o
キッカーのクロスオーバーにスイッチがあるんですけど、これはなんなんですか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 14:15 ID:X42oFKpl
それではタイムアライメントは無意味ということですか?
組み合わせるSPの能率やアンプなどによってゲインを設定しますが
TA以前に位相が狂っていたとは。。。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 14:34 ID:3uM0n1j8
>>35
この場合のゲインは全然意味が違うでしょ。
アンプのゲイン設定を一定にした場合、周波数によって増幅率(ここで言うゲイン)
がちがう。つまりいくらかは周波数特性や位相特性がフラットではない、理想的な
アンプと言われるwire with gainとは外れる部分を言っているに過ぎない。
ゲイン設定を回したら位相ずれが変化するという話とは関係ないと思うけど

ただ、アンプによって位相特性が違うというのはありそうだから、
ハイパスとローパスを別々のアンプでつないだ場合、単純にユニットと耳の
距離から時間差を決めてタイムアライメントしてもうまくいかないなんて
話とは関係ありそう。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 14:52 ID:5JJ0Y/P0
よく調整されたRSとMSC50Kの組み合わせで聴いてみたいですなー。

お金持ちの人、誰かやらないかな?
>>39
ウホッ!
良い音・・・
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 20:40 ID:ePdHMFJv
レジェトレックスを買ってデッドニングをやってみました。(片方のドアだけ)
どうやら完全にやるには数パック必要みたいです。

制振材ってどのくらいまで安く抑えられるんでしょうか?
ホームセンターや100円ショップの物は流用できますか?
当方、非常に貧乏な学生なのでこのスレの人達の知識を是非貸していただきたい。

42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 22:17 ID:aQR3hWvr
安く上げたいのか? んじゃホームセンターを徘徊すべし。
カーショップでの価格の数分の1で結構使えそうなやつを多数発見できる。
内張隙間うめテープに汎用隙間テープとか、
Sp背面の定在波よけに防振ゴムをうまく使ったり
Spグリルの変わりに100円ショップの焼き網+ストッキングとか。
吸音材の変わりに100円ショップの習字下敷き(ただし水のある場所には不可)

レジェドのかわりはちょっと難しそうだ。0.3mmアルミ板とブチルテープで
レジェドもどき作ること考えたことあるが、コストは大して変わらず手間の分
損と言う結論になった。
プチルテープって何処にうっているのですか?
【プチルテープ】と言う商品名で、売っているのですが?
>>40
やらないか?
45GTi:03/04/14 23:19 ID:STpmpivh
>>40>>44
やめれ(ワラ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 23:55 ID:ePdHMFJv
>>42
ありがとうございます。

とりあえず、SP背面には古い洗車用スポンジを気休め程度に貼ってあります。
ホントに気休めだが…効果あるんだろか。
で、グリルはぶち抜いて大穴開けっ放し…。
制振材はやっぱり素直に買うのがいいんですねーー。


47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 00:07 ID:Lp1tntin
>>46
レジェもエーモンブランドになってなければ1枚1200円くらいで
買えるので、50%貼りで頑張ろう。

>>43
プチルではなくブチル
検索しましょう。

Windowsの?fontは変だ。

レジェトは安いとこで800円〜1000円で買えるよ。
5031:03/04/15 02:07 ID:s/HE/vmS
いや以前から特定の周波数で位相が乱れているのが気になってたんですが
各周波数のサイン波をスイープさせて各周波数毎の位相のチェックをしてみました。
紛らわしい言い方でしたが、ゲインを上げた状態ではローエンド付近、2kHz付近、10kHz
付近で位相がひっくり返っていたんですが、ゲインを最小の状態ではそれが大幅に改善された
という事です。
ゲイン調整で低域のフォーカスが移動するのはそう言うことじゃないんですか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 02:10 ID:Pn5xZzAu
>>50
ゲイン上げすぎて歪んでただけじゃないんですか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 03:18 ID:me4ZWYxw
内蔵アンプでも、そこそこ鳴るSP教えてください。
SWは付けないので、MIDは16cmにしようと思っています。
候補としてはmaganat xtrema216あたりを考えています。
ジャンルはPOPSがメインです。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 03:39 ID:sINSe07Z
MDチェンジャーなんですが、ライン出力でリモコンのものってありますか?
54ブチルテープ:03/04/15 06:29 ID:nsZtyE2O
>>43
> プチルテープって何処にうっているのですか?

ホームセンターで売っています。
名前は、人工芝用テープ です。

55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 09:25 ID:CCdjQBfR
>>50
いやだから、その位相の乱れって、どうやって確認しているのかと聞きたいのですが。
システムの概要を教えていただきますか?2kHzについてはマルチかパッシブかで大きく違うと思うので
10kHzは波長3.4cmの世界、頭が1.7cm動けば位相反転する世界だから同だろうと思うし
ローエンドはSWがあるかないかでまた大きく変わる。SWとフロントのレベル関係で
実質のクロスポイントはころころかわる。これを位相が狂うと読んでない?


>>55
そう細かくツッコミなさるな。
まあ10kHzの位相ズレを耳で判断できたら神だわな、55の言うとおり3,4cmの
世界だからね。
最近位相がどうたらと言い出す奴が多いのは単に雑誌やショップの受け売りで
語ってる奴が多いからだろううね
57前スレ247:03/04/15 11:41 ID:lyQrMr6o
(;゚д゚)ハッ!漏れのことか・・・
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 12:00 ID:iFzbIBRX
激しく初心者質問ですみませんが、位相ズレってききわけ方?ってありますか?
ギター用エフェクターのフェイザーみたいなもんでしょうか?
5915:03/04/15 12:09 ID:kz1rwgAD
>>38
サンクス!
イコライジングやスロープの減衰みたいに振幅を変える操作には
位相の変化が付き物だと考えていました(除くFIR)
ただアンプの場合は自信がない。ゲインを変えると言うことは個々の
周波数ではなく全体の振幅を変えるのでやはり全体として位相は変化する
イメージがありました。例えば4ch独立ゲインのアンプで左右のゲ
インが違うとch全体で肩がずれるのかな?って。
ただマルチでレベルを上げれば例えばLPF側のレベルが上がればクロスポイントは
高い周波数にシフトするわけで、そう言う意味ではクロスのつながりは変化する
と言えるし音色も変わる、、、、、(>>55に同意)
ゲインコントロールでの位相の変化に詳しい方是非解説を
お願いします。

>>37
全ての音を分解すれば正弦波になるし、正弦波を集めれば音になる。
様々なの周波数の正弦波がRCAで電送される時点で位相の肩は
ずれるし、その正弦波がコーンの振動で音になるときにも低域の
群遅延が起きるなど位相が変化する要素は限りなく多くあるけど
最終的に音になるときに肩を揃えてあげる努力と知識は必要で、そのときに
TAは有効だと思う。

>>56
その帯域を音楽で判断するのは困難だけどクロスが5Kの場合で5Kの
正弦波を流せば耳の位置が数センチずれるだけで音圧が全然違うと言うことが
体験出来ます(W
6031:03/04/15 12:31 ID:fJcpWPlJ
>>55
フロント2wayのみで、マルチではないです。
確認は高音の場合音の芯が一点に集中せず片耳だけが聞こえないような状態
に聞こえたら位相がおかしいと判断したんですが…。
おかしい事を言ってそうなのでホント細かく突っ込まないでやってください。

10kHz付近は実際首を左右に振るだけで良かったり駄目だったりするんですが。
調整してる時って今座ってるこの位置でっていう気分になっちゃうんで…。



61 :03/04/15 12:46 ID:Hq6CS6wG



  久 々 に キ ま し た か


6255:03/04/15 12:53 ID:9BvymNdr
マルチじゃない/SWがないならクロスポイントずれの話じゃないですね。
最近別の理由で3.6kHzのテスト信号を鳴らしてあれこれ調整中ですが、
このとき頭が数cm動くと激しくレベル変動します。左右の音による
干渉縞が起こっているんですね。干渉しない部分がうまく両耳にあたれば
OK、片耳または両耳に干渉部が当たってしまえばNGになってしまいます。
だから細かく突っ込むと言うよりは・・・過剰に気にしない方がいいんじゃ
ないかと思いましてスマソ。実際に運転する場合は多分頭は結構揺れ動くし、
音楽は単音が延々と続くものじゃないですので、平均して聞こえてくれて
気にならないのかなあと思っています。
テストとして行う場合は頭の位置を完全固定した方がいいです。
いすの位置と背もたれの角度を決めて、頭はヘッドレストにぴったり固定。
この状態で両耳にマイク付けてデータ取りしています。私も同類だなー(汗

昨日はTwとMidにTAかけた正弦波かけて遊んでいました。
(左右1/44100secステップで0-295μsecまでの時間差をつけた3.6kHzの音を
WaveGeneでCDRに焼いて、左右ではなくTwとMidに流して聴いてみた)
偶然でしたが左右ともほぼ到達時間に差が無いのが分かって、\(^^)/
0/44100と12/44100μsで音が大きく、5/44100μsecで最大干渉になった
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 13:04 ID:Oo4cjkWc
気にしるなってレベルだね。XなりF1なりで全て片chごとに調整できなきゃ無理ぽ。
6455:03/04/15 13:04 ID:08XsUtkN
ところで、どっかのメーカーのリアボックススピーカーで、ミッド前面側に
ディフューザーのようなものを設けて中域特性の改善を図っているものが
ありましたが(カロだっけ?)フロントミッドバスでこんなことやってる人いませんか?
ふと考えて運転席側ミッドに名刺大のプラ板を反射板風に付けたら
結構ボーカル元気になったので、ちょっと興味出ています。

      |
      |
      |
      |\
      | [■
 これ→\|  ■
      |/
      |
       \__
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 13:15 ID:lA+91FDM
>>56
よく出来た構成のピュアオーディオの音は理想的なリスニング
ポイントに居なくても、とても美しく聞こえて楽しめますね。


自分の音の趣味と同じベクトルの装置構成を探すのは大変
ですが、まずはそこを追うのが基本なのですが。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 13:37 ID:Pn5xZzAu
ピュアオーディオはスピーカーとリスナーの距離が遠いから、
ch内の位相が狂いにくいからか?
ニアフィールドは難しいね。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 13:45 ID:lA+91FDM
>>66
寝室に1.5〜2mくらいの所に置いてBGMにしてますが、
普通の位置関係なら気にする程悪くなりませんです。
意地悪してぴったり近づいて見下ろす場所に来ると
反射音しか聞こえずアウトですが。

寝る前に車内だとこうだな、と左側に寄ってみたり色々
研究してみました。さすが横になって寝てしまうと位相は
夢の中w
頭部伝達関数の影響ってどうなってんの? ニアフィールドだと影響が大きいような。
6931:03/04/15 13:56 ID:fJcpWPlJ
>>52、63
音楽聴くと良さげに聞こえてるんですけどね。
いじり初めの時なんかボーカル帯域のみ正相でもそれなりに良く聞こえた者なんで
きちんとセッティング出す人はこういうのにもこだわるものかなと思った次第です。
両耳にマイクとは…、凄いですね。
バイノーラル音源化してそのままノーマル音源とヘッドホンで比較視聴してみたいですね。


>>61
伝説まがいの事言っちゃいましたか?(汗)
YAMAHAがカーオーディオやってればな...(・∀・)イイ TAができそうだが。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 16:24 ID:W7Ykj1u3
そうそう
YAMAHAのTAは安定していて、しかも高機能でホントに良かったな〜〜



んっ???
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 16:25 ID:h4tasw30
>>70
もしかしたらトヨタ車線用になる?(w
XG音源搭載してmidiをmp3みたいに鳴らせる機能キボンヌ
CD一枚に何曲はいるやら(w
yamahaはオーディオだとピュアで通用せず、ホームシアターで
DSP技術で生き延びただけ。TAもDSPの類だし・・・

ガレージメーカーがいいHU作らないかな?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 18:37 ID:/E4iGMvR
TAってDSP技術なの?遅延もSignal Processingには変わりないか・・・
ってなんだ、TAってISDNのTerminal Adapterのことか・・・
>>74
「スピーカの位置を仮想的に動かす」っていう意味で、位相とか音圧とか f特とか
いろいろ考えたTA(ってタイムアライメントの範疇超えてるか)
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 18:53 ID:U2vFDJ9z
>>73
CECとか良い仕事しそうだけどね
筐体開けたらがらんどうで、最低限の回路構成
例によって自作機なみのしょぼい外観w






77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 19:23 ID:LNmnELvS
>>69
きちんとセッティング出しても全ての帯域を正相にするのは不可能に近いよ。
ずれてるとこは無視するか左右独立イコライザーで右が強けりゃ右サゲ左アゲ
で定位位置に寄るよう誤魔化すしかないだろねw
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 20:15 ID:lrvu3EJh
いつかは車内音響特性を全部計算し尽くして耳にうまく届くようにして
しまうような強引なオーディオも出るのだろうか?今はまだf特均す程度だけど
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 00:34 ID:0eX43XNc
>>76
CECにやらせると何でも音がカマボコになって音抜けが
悪くなりそうですがw
80ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/16 01:00 ID:XYk07Fke
>>78

結論から言えば、点音源スピーカや球コーンスピーカが
実用にならないと無理とも言えますな。

極論での話なので、走行中のノイズとか骨振動とかいろんな
要素をクリアして、車のシャーシや内装自体が特定のスピーカの
一部を兼ねるハイブリット型スピーカとなる設計をするならそう
遠い話でもありませんがやっぱり現実的ではないので・・・。

無理だとおもいます。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 01:26 ID:8k7EVFKG
>>80
murataのアレみたいな奴ですか?低音域はまだまだ見たいですね。
それ以前に高すぎるか。
まあ、車や自宅でライブを「完全再現」したいなんて思っていませんから
どうでもいいですけど。
駆動点が10×10=100個くらいある平面フルレンジとか。
すばる望遠鏡の主鏡支持みたいなイメージ
でもってそれぞれをTA駆動(w
83神岡:03/04/16 13:16 ID:jpWxi/+j
>>82
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/photo/pmt-lowresolution/75pmt06.jpeg

私の部屋、沢山のスピーカーを壁一面に埋め込んであります。
でもTAの調整が大変で・・・
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 13:39 ID:55qsTWRG
音圧派の人はウーハーを多数使うのでTA掛けて駆動してるらしいね。
うまく使えば音の方向も変えられそう(なんのために?(^^;))
85メール欄:03/04/16 13:42 ID:55qsTWRG
>>84
うわーこれはすごいですねー。これをみな独立で?
人ごとながら電気代が心配です。
うまくいったらノーベル賞ものですね。
>>85 レス番間違えてないか?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 13:51 ID:55qsTWRG
あー自爆テロ失敗・・・>>83でした
88神岡:03/04/16 14:04 ID:jpWxi/+j
私のボケが台無しに・・・(´Д⊂
warota
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 14:16 ID:Y1v2JJ3p
>>77
帯域正相ってどういうことでしょ?
正逆って、比較の問題じゃないのですか?
書かれてる内容は、アンプへの入力を逆相にしてとかではないニュアンスに感じるのですが。
>>69
同じくボーカル帯域だけ正相ってのも、良くわからないのですが。
どういうことを言っているのでしょう。

両方とも、位相がずれた音が混じっていないということに対し、正相という使い方のように感じるのですが、その使い方って一般的なのですか?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 14:33 ID:55qsTWRG
>>90

正相とは何か?については、正相逆相って比べる対象があってはじめて言えると
思います。この場合は左右やWoofer/MidBass/Tw各々の間の音の関係、場合に
よっては反射まで含めた関係をいっていると思います。
拡大解釈すれば干渉でキャンセリング=逆相 それ以外=正相
オーディオでは一般的だと思いますが。スピーカーをつなげるとき
プラスマイナスを間違えて正相だ逆相だといってるアレとおなじでしょ。
もちろん音源がほぼ左右同位相にはいっている(音像が中央?)の音について。

波長やスピーカーの位置や車内反響音などで、ある周波数は正相だけど
ある周波数は逆相ってのがどうしてもありますよね。そのことを言っていると思われ。
でもって、ボーカル帯域だけ正相というのはその周波数帯域(基音+倍音)あたりが
なんとかキャンセルし合わないでそれを正相と呼んでるということでしょう。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 14:35 ID:3KU+qp5e
>>90
両方とも宗教のにおいがします。
ボーカル帯域だけでも正相に合わせられるなんて神ですね。
基音だけでも100~1000Hzぐらいですよ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 14:44 ID:55qsTWRG
ところで、位相が回る(例えば2次ネットワークでクロスオーバーより
上と下で位相が180度ひっくり返っちゃうなんてのを気にする香具師っている?
矩形波を再生して形が崩れてるのどうのこうのというオーディオ雑誌記事見てると
そんなのを気にしている香具師も多いのかナーと思ったりして
繋がり付近で位相がずれてると、
周波数特性が波打つことよりも、情報量が失われるのを嫌うんじゃないか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 15:56 ID:55qsTWRG
この場合の情報量ってナニ?
97ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/16 16:58 ID:pffI7V6O
>>85
ありゃあ、これは・・・流石にひっかかりませんねぇ。
ちなみに、センタースピーカが要らないスピーカを考案したのですが
なんと、既に同じヨーな物がでていてがっくりきました。
NECのバカヤロー。

>>88
デンカオミカーパースの呪いです。

>>94
矩形波で測るのは波形がずれていたりが判り易いからで
単純な干渉減衰だけで考察できるからです。
しかし、実際には正弦波が変調をきたすとそんな簡単な物ではないので
それが実際にはどう「聞こえるか」を実践してみないとわからないでしょう。
矩形波での音など自然界には存在しないし、それで語るオーディオ記事
を書く者はなにかアプローチが間違っているとしか思えません。
98カペゴン:03/04/16 20:46 ID:5dJG3kfo
開催日が近づいたので再告知

==========
暖かくなってきましたので、久しぶりにオフやりたいと思います。

4月19日(土) 19:00〜

場所:晴海AW立体駐車場2F奥
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi0502026030402224203
    (雨天の際は1Fです。)
対象者:カーオーディオに興味を持っている方ならどなたでも。
参加表明、オフ関連レスはこちらへ。
http://nihihi.com/2ch/bbs/bbs.cgi

<以下ご案内>
●当日は参加車の視聴がメインになります。
 お気に入りCDの準備を忘れずに。
 # 但しCD-RはデッキによってNGの場合もあります。
●初心者歓迎。
 「百文は一聴にしかず」です。
 聴くだけの人も毎回いらっしゃってます。
 遠慮せずに是非是非。
99悶絶研究員@神岡:03/04/16 20:55 ID:rrBY3c/W
>>98
また今回もお邪魔します。  勉強勉強・・・ (´∀`)
100GTi:03/04/16 22:36 ID:jqoS2TUW
>>99
今回も?
誰だ〜〜〜〜???(笑)
101初心者スレかこっちか迷いましたが・・・:03/04/16 23:29 ID:Ue6/Oiid
アウターバッフルについて相談です。
よくあるアウターバッフルって、内張を越えるインナーバッフルを作り、
その分内張に穴をあけて、その穴を塞ぐようにアウターバッフルを作り
内張との隙間はパテで埋めて、これをインナーバッフルに固定するのが
普通のようですが、これって、バッフルの振動が盛大に内張に伝わって
ビビったりすることはないのでしょうか?あるとすればどのように回避して
いるのでしょうか?
いっそ、内張ちょうどくらいの厚さのインナーバッフルにスピーカーと
グリルだけつけて、内張はその部分を切り取り切り口はドアモールか
何かで隠そうか?(内張はグリル枠やバッフルには触れない)なんて
考えています。こういうやり方ってどうでしょ?
内張形状の関係でアウターバッフルまでスラントにするとみっともないほど
バッフル下端が突出してしまうので、アウターバッフルを内張と面一にできない
かなあ・・なんて考えていたらでてきた案です。
こんなやり方について何か考えられる欠点などありましたら教えてください。
102GTi:03/04/16 23:49 ID:jqoS2TUW
>>101
アウターバッフルの作り方は、それでOKです。
インナー部分とアウター部分がしっかりと密着していれば
盛大に鳴らしてもバッフル自体はさほど振動しません
内装がビビる原因は他にあると思います

面一のアウターは見た目気にしなければOKではないでしょうか?
内装の切り口の処理が難しいだけで
103101:03/04/17 00:04 ID:zo9/LBYd
どうもありがとうございます。この案で考えてみます。
104山崎渉:03/04/17 14:28 ID:jXUzw44L
(^^)
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 14:45 ID:PagXTEKE
質問させて下さい。手元にどうもホーム用?と思われるけっこう大きなツイータ
(外径50mm位)があるのですが、メーカー名・スペックとも全く不明です。
このツイーターのインピーダンスを、簡単に測定する方法って何かあるのでしょ
うか?音は、結構良いようなのでドアにマウントしてみたいのですが・・・。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 17:26 ID:ek9X7Mt9
連質問カキコですみませんが。
AUDIOBANK社というところの車載ラウドスピーカー(10cm、2way、net内臓)
を買う予定なのですが、同社のスピーカーの特徴にはどのようなものが
で挙げられるしょうか。参考までに教えて下さい。

一応ググって小一時間探してみたんですが、釣果は↓のみでした。。。
http://www.audiobank.com.br/
一枚絵の上にポ語らしき説明で意味不明です。誰か助けてください。
>>105 106
自己責任でどうぞ。なんでも挑戦ですw
LCRメーター、使えるかな・・・
>>106
誰かが人柱にならないと後に続く人がいない・・・
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 20:53 ID:HpuwnyGh
>>106
スピーカーの特徴とか分からないのに、どうして買う予定が立てられたのですか?
何故AUDIOBANK社にしようと思ったのか、参考までに教えて下さい
111TRB:03/04/17 20:54 ID:3yY5IPrq
多様化するPCビジネスの中で、
確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
初期費用2980円以外は年間費などの費用は一切かかりません。
その日によって変わってまいりますが、平均日収8000円位になっています。
詳しい内容をメールにて返信いたします。
上記の「TRB」をクリックし件名に「詳細希望」と書いてお送りください。
よろしくお願いします。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 21:31 ID:ek9X7Mt9
>>110
 まず日本企業はモノを自分が作りたくて作るというより
無理矢理に市場とやらが求めてるものを作らされてる感が
強くつまらない(し高い)ので落選。計測器で計るスペック
は優秀なのですがねぇ。
 まぁ見た感じ極端に壊れやすそうとかそんなのでもなさ
そうなので、最悪ものすごく変な音が出たとしてもその味
付けを楽しんでいけると踏んで。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 21:51 ID:zo9/LBYd
>>105
簡易方法としては、適当な正弦波の入ったテストCDを用意し、これを再生して
スピーカー出力に電流計と電圧計(どちらも交流モード)とツィーターをつないで
測定し、電圧/電流でインピーダンスを求められます。テスター1つしかなければ
ボリューム同じ位置で、まず電圧だけ測って、その後電流だけ測っても良いです。
注意することは
「絶対にアンプに電源が入っている時に配線を断続しない(計器含む)」
「安全のため、できるだけ低いボリュームで」
「あまり低い周波数を使わない。クロスオーバー付近が無難か」
これを守らないとお亡くなりになる可能性があります。
共振周波数などを知るために低い周波数を掛ける場合には電流電圧とも
かなり控えめで行って下さい。

超簡易方法としては、単純にテスターの抵抗計モードで直流抵抗を測って下さい。
これ+1〜2Ωがインピーダンスと考えてもそれほど外れないと思います。

少しまじめな方法としては下記をお勧めします。
http://www.bd.wakwak.com/~hilo/audio/spkimp/index.html

>>106
http://www.tenvox.com.au/calgoldindex.htm
10cmはコアキシャルしかないようですが、これですか??
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 23:01 ID:J2yRId9b
AUDIOBANK、CDデッキ見る限りローコスト一直線。
日本でアゼやパナ買うのと同じっぽい・・・。

音質を狙うスピーカーならもっと他にある筈ですが。
115105:03/04/17 23:41 ID:s2/jPD53
>>113

丁寧なご回答ありがとうございました。
テスターで測定したところ5.1Ωでした。
ずいぶんと微妙なインピーダンスなので、手持ちのパッシブでは合わない
ようです。
ちなみに4Ωと表示されている純正品のフルレンジSPは、3.8Ωでした。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 02:28 ID:JQhzIVKd
>>115
>テスターで測定したところ5.1Ωでした。
たぶん、インピーダンスは6Ωでしょうね。

測定ですが、下記の方法だと、テスター1台で済みますし、測定電圧が低いので
ツイーターを壊す可能性が低いと思います。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/5087/scanspeak.html
ディジタルテスタのACレンジ、周波数特性を持つことがあるので注意
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 02:48 ID:JQhzIVKd

普通のデジタルテスターは、400Hzまでしか保証していませんので、20KHzまで保証
されたものを使う必要がありますね。
>>114
野暮な事言わない!人のチャレンジ邪魔するなよ^^
板違いだがピュアauが見れなくなってる。
漏れだけか・・・
121103:03/04/18 09:42 ID:g4BsJs7v
>>116 >>117 >>118

ありがとうございました。4/19のオフに参加するかもしれないので、その時も
よろしくです。
>>120
トップからたどっても見えないですね、こけてるのかな

>>118
>>116の方法いいですね。でも、この方法って330Ωの抵抗入れる時点で位相ずれの
大きさが大きく変わるけど問題ないのかな?詳しい人のフォローきぼんぬ。
ショボイデジタルテスターを使う場合は
(+)---330Ω---10Ω---Sp---(-)とつないで、10Ωの両端とSpの両端の
双方を測ることである程度は補正できるかな?

以前手持ちのテスターでやったときには4kまではまともだが、
そこから上は落ち始め、10kでは1/5くらいになっていました。
123106 ◆alifewWtMA :03/04/18 19:31 ID:iRoAOobL
買いましたよAudiobank(・∀・)
>>113のおっしゃるとおり10cmの同軸2wayのモデル(TC402)です。
ヤフオクで買ったのですが明日には届くと思います。楽しみです。
なんか人柱っぽく扱われてるので、取り付けてエージングがすんだ
ぐらいに簡単なインプレでも書こうと思うのですがいかがですか?
ちなみにAudiobankのホムペは↓らしいです。
http://www.audiobankusa.com/
結構思ったよりしっかりしてそうです。少なくともあぜやぱなよりは。

>>114
音質くくくく価格ですが?(´,_ゝ`)
今買ったモデルも送料込みで5.5kですよ?
このスレでそんなしょぼいSPの話されても誰も興味ないだろ
聞き分ける耳だけは買えないからな・・・
126sage:03/04/18 21:50 ID:W0z9IkhW

Audiobankから、N○t Bankや○C Bankを連想してしまうのはなんでだろう♪
その系列じゃないよね?
ショップ厨ですが、自作派でもあります。
明日はショップ指導でバッフルを作り直します。
軽自動車のキックは弱くてユニット口径だけのバッフルだけでは強度不足です、
30mm厚のMDFで大型バッフル&強化枠を作る予定です。
木工下手ですが、やらねば先へは進めません。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 22:50 ID:Q6L6eyS6
>>124
ショボイかどうか人柱する人のおかげで我々の今があるし。
129GTi:03/04/18 23:19 ID:uc8EJkMx
>>121
お待ちしてます。
>>128
人柱になってもらわなくてもショボイ事はわかりきってるでしょ、
おそらくこのスレ住人全員が。
カロRSのインプレしてた人がいたけど、このスレ的にはああいうのを
人柱と言うんだと思うが。
ここは音質的にも経済的にも敷居の高いインターネットですね
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 00:32 ID:ZUAPoc8w
そういうスレなのここは?
>>1を読んだらそうは思えないが。
高いものだけが良いとか、有名なものだけがよいとかいうならつまんないな。

ところで、Sound Aticsで広告出ているどこかでみたような形のMAXのMidってどうよ?
http://www.s-atics.com/unit-max.htm#fidelity
http://www.class-a.co.jp/dynaudio/Dyn_MW160.html
133ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/19 00:49 ID:f+MeTpfq
つぎのヘッドユニットにしようと落札をもくろんでいた
ヤフオクの出品物が希望落札でおとされていた。

非常に鬱だ。
>>133
CDX-A2001セットでしょ?あれ、今でも十分いいのかな?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 09:42 ID:QJYgmveA
127みたいにドアの補強や強化を考えるならカァォーディオのshopよりも
DQNのVIPカーやVANの内装を作っているshopの方が腕が良いだろうな。
インナーの鉄板厚くするだけなら板金屋で小1時間
ドアの補強や強化ができたとしてもいい音を作れるわけじゃないからなあ。
俺は元板金塗装屋でいろんなジャンルのDQN車を相当数作ってきたからそこらの
自作人やヘタッピショップなんかより切ったり貼ったり作ったりは技術的に余裕で上
だと思うけど、音は・・・ショボーンです
137ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/19 10:52 ID:qNgdBL9B
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/53013926

ねらってた、もうひとつのものはこれだった。

非常に鬱だ。
>>134
いや、それじゃないよん。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 12:48 ID:u1vImCH4
ΩやμFが出てきたらスレが停滞するのは

なんでだろう♪
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 12:58 ID:BkGxRA/L
♪なんでだろぉ〜♪
♪なんでだろぉ〜♪
♪なんでだなんでだろぉ〜〜〜♪
チャンチャン
>>130
IDがヤオイだ・・・・
兄貴ィ!!



スマソ
141213:03/04/19 17:07 ID:aiyodgOe
>>213
車はランクル80ですYO!
サーウィンベガかキッカーあたりですか?
中低域にPUNCHあって、歪まないヤツがいいですね
142213:03/04/19 17:09 ID:aiyodgOe
申し訳ない、もうひとつのスレと間違いました。sage
143GTi:03/04/19 19:45 ID:AKr1BAfw
オフ・・
毎回ですが誰も時間通りに来ませんな(涙
とてもオフやってるようには見えない・・
お初の人居たら二階の奥に白いハイエース居ますので声かけて下さいな
1446909J:03/04/20 00:44 ID:zg8orb92
本日は、ありがとうございました。
用事があるので、お先に失礼させていただきました。
非常に勉強になりました。

明朝早いので、詳細は後日に致します・・・。
オフでバルをギッタギタにしてやったぜ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 12:19 ID:uzsuc/L9
>>145
どのように、ギタギタにしたのか、詳細キボン
ついでに沙羅氏あげ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 12:27 ID:EcdaxCZ3
仲良くジミヘンでも聴いたのか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 12:31 ID:lmHw4B9g
ロードノイズ減らさなきゃな
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 13:50 ID:4IFdkBAF
>>145
出来ないくせに プ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 14:59 ID:T3EMzg/j
>>145は、結局オフに乗り込めなかったヘタレ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 00:19 ID:wAQAQXhD
バル氏は来てないような感じだが
>145は脳内番長か?
>>145
真面目な話、つまらないからお前
153バル:03/04/21 10:34 ID:IxBcieva
元気ですが何か( ゚Д゚)y─┛~~
脳内番長(・∀・)イイ!かかってきなさいw
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 11:13 ID:V+N8PkOZ
>>153
偽バル発見晒しアゲ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 11:20 ID:5Lgiso14
>>153
煽ったり語ったり
友達居ないの?
お前がキモヲタなのはわかったから、そろそろヤメレ
反応する奴も同類。ほっとけ!
バル氏を慰めるオフキボンヌ(・A・)
きっと会えばいい香具師だろ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 17:10 ID:GSCpBH6K
お取り込み中失礼します。
Webをさまよっていたら、キックにTw、AピラーにスーパーTwという車がいくらか
見受けられるようです。音源がレガートリンクなどを持たないCDなので、20kHz以上の
領域を鳴らしたいという目的はありませんが、どうしてもダッシュ/ピラーにTwを上げ
られなかった(音がつながらない)私としてはキックにあるTwの音場を上げることが
できるなら、と少々興味があるのです。TAは次の車と考えて当分手を出さない予定です。
○SuperTwって、どらくらいのカットオフ/スロープで鳴らしてやればいいのでしょうか?
  現在のキックのMid/Twは3kHzクロスです。2次パッシブハイパスくらいならなんとか自作できます。
○この目的にお勧めのTwってどのようなものがありますか?安価でAピラーに着けられる程度の小さいものを考えています。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 17:19 ID:N2Uaws0I
フォステクスのホーンTW以外には選択肢は無いよ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 17:36 ID:GSCpBH6K
・・・ちょっとサイズ確認にいってきます。でも結構でかかったような・・・
値段は申し分なさそうですね。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 17:51 ID:GSCpBH6K
やっぱりT90でもちょっと大きめですね。
panasonicのCJ-ST300Dとかは論外ですか?
しばらく考えてみます。ありがとうございます。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 20:41 ID:4A31yHop
>>158
アッテネーターなしでSTWを使うなら
1次で計算上では25K、30Kクロスもあり得る。
コンデンサ一個で間に合うからね。

アッテネーターで合わせて計算上で合わせるなら
15Kくらいからでないかい。
1次で十分だよ。

TWはアルミドームで高域の伸びに定評のあるものを。

163127:03/04/21 20:53 ID:AvKQeoLA
MDF大型バッフルでだいぶ良くなりましたが、まだまだのようです。
鉄板強化も効くんでしょうが、ちょっと無理ですね。
ショップの実験台も兼ねて更なる強度アップに挑戦する予定です。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 21:01 ID:gUUImuoQ
質問。
やっぱりケーブル類はいいものを使うと良い音になりますか?実感できますか?
アンプの違いはどう音に表れますか?私のアンプはシャーウッド?かなんかです。安いやつです。
165158:03/04/21 21:21 ID:Iy/F52+N
>>162
ありがとうございます。要は10k以上で補うような感じになっていればいいので
カットオフは計算上15kのような値でもいいと言うことですね。
アッテネータなしで30kという考え方も面白いですね。確かに特性は15kの
6dB落ちと似た格好になりそうです。

このへんの周波数になるとツィーターのリアクタンスも馬鹿にならないと思いますが、
公称インピーダンスを通常の一次ハイパスの式に入れて計算すればOKですか?
それとも何らかの補正が必要でしょうか?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 00:23 ID:2bFdC8Ma
>>164
電線はオカルト、これ定説。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 01:14 ID:QxvKfTdY
オカルト?
>>164
ここで「ケーブルは良いものを使うと音がよい」というと音がよくなった
気がしてしまう、「ケーブルなんか変えても音は変わらん。アホらし。」
というと、ケーブル変えてもなんとも感じなくなる香具師は手を出さない
ほうがよいと思われ。

人の意見に流されず、自分の耳で判断してくださいよ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 01:22 ID:GXveFceG
ケーブルはねえ・・・
ホームオーディオではちょっとだけ感じましたけど、1000円/mの世界まで
それ以上は私の耳には判別不能。
カーオーディオで試したときは、0.5sqと1.25sqの違いがわかっただけで、
それ以上のケーブルは全然分かりませんでした。(ホーム用モンスターなどを
持ち出して実験しました)
170ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/22 01:58 ID:JiS1D9SH
けーぶるはとにかく・・・。
エージング前、後のちがいぐらいはだれでもわかるとは思うけど。
そこまで低レベルまで話を落とすのはどうかとも思うけど。
自分の耳での判断も良いけど、案外、人のシステムと聞きあいっこ
するとなにか開けてくると思いますよ。

そういう友達がいればですが・・・。

昨日まではレガシィ乗りの金額だけ自慢しいのわけわからんシステムと
うちの機材の金額はたいしたことないけどバランスを目指したシステム
とをききくらべさせてあーでもないこーでもないと語ったりしてましたが、
ちょっとコイツが一皮剥けてきたようです。やべぇっす。

説得に応じ、いままでのあほみたいなショップのインストールを
やりなおすことにしたようです。なんでこんな音にしか出来ないんだ?>>某。
HUはMX4000+MDA4000、アンプとピーカーはロックフォードだった
のですがどういじろうがなぜか悪すぎ、つぶれすぎ。機材だけ過剰(笑

たまたま借り物であったサウンドモニターの500シリーズとsonyのCDX−C90
と俺のMP200X(笑)を別々に仮にインストール。
やっとヘッドユニットの違いと性格と表現力の差をわかってきたようです。
環境によってわかることもあるとは思いますが、ショップ洗脳から脱却させる
のに時間が掛かった一週間ですた。つーか、レガシイって後ろの空間の
内装の固定のしかたと音の吸い込み方悪すぎ・・・。
>>170
それはあなたが思っているだけ。
ブラインドでやってごらん。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 08:21 ID:b5zgIRJV
>>165
補正までは必要ないと思われ。
シンプルにコンデンサ一発でいろんな値を
試してみるよろし。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 08:25 ID:sfVgkm20
ホームオーディオ(と言うほどたいそうなものじゃないけど)での経験から
いうと、車のオーディオの質は良くても、騒音がある外では例え車のエンジンを
止めていてもスピーカーケーブルの良否を判別するのは苦しいかな?と思う。
純正スピーカー配線すら走っている車の中で判別するのは自信ない・・・
カーオーディオ、機材だケーブルだと言う前にやることがあまりに多すぎる。
ケーブルに使う金があったらフロア全体の防音施工でもしたい・・・
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 09:46 ID:zZm5JZzM
エージング前と後で周波数特性測ったけど、ほぼ違いがなかった。
わかる日とって凄い。ブラインドでわかるのかな?
まっさらの新品と鳴らしこんだ全く同じシステムをその場で聞き比べたらブラインド
でも違いは解るだろうけど、いきなり音だけ聞かされてこれは新品かどうかとか
問われたら解らん。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 10:22 ID:GkfsjvZd
ウチの彼女はケーブル換えた日に「また何かいじった?前の方がいいのにー。」
とおっしゃいました。

私見ながらSPケーブルは結構音変わると思うんですけどねー。
毎日聞いていて尚且つ何か弄った時は眉間にしわ寄せながら真剣に試聴しても
??な時がある、自分の車ですらこんななのに、たまにしか乗らない人の車なんて
俺ならぜったいわからん自身がある。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 11:18 ID:dRTBvfmg
俺はMITのRCA使ってるけどエージング前後で明らかに音が変わったよ。
説明書にもエージングしろと書いてある。
ケーブルの音の違いが分からん人はシステムの完成度が低いんじゃない?
高音のあとひと伸びが出たとか、耳障りなピークが無くなったとか感じたこと無い?
初心者が過剰に期待して、ぜんぜん変わらないじゃんとか言ってるようにしか思えない。
最後の隠し味として有益だと思うんだが。

179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 11:18 ID:GkfsjvZd
別に何処がどんな風に変わったかまでは判らんでしょうがね。
普通の人の漫然としたインプレが俺にとっちゃ重要なわけでして。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 11:38 ID:kxdydl9X
アンプは?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 11:52 ID:EKe+UiBa
>>180
hagedou!!
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 12:03 ID:S+ICBwvA
出た――――――――――――――!システムの完成度&初心者発言!!
システムの完成度がどうのこうのと言う人ってどの程度のシステムでどのくらい
セッティング&インストを煮詰めたわけ?
それにさあ最後の隠し味程度の変化を明らかに変わったと解釈する人もいれば
大差なしと解釈する人もいるんだ罠、ましてやケーブルは値段の差がSPやら
アンプに比べ激しく感じにくい。
同条件で数百円/m、数千円/m、数十万/mと聞き比べた事があるが、違いは
解っても価値は見出せなかったね俺は。
183ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/22 12:06 ID:ROzbGZUF
いつも聞いているシステムとたまにしか聞かないシステム
だったら、その差はあきらかにわかるでしょ。
ましてや、それをいじったり組み直しした場合はより顕著でしょ。
まっさらの新品と、馴らし込んだものをくらべりゃ、大半の人は
わかるでしょ。

いつも聞いている音が基準になってしまうから、そこから違う
音に変わるとそれだけでそれが好みか、そうでないかぐらいは
すぐわかるとおもうんだけどね。

ブラインドテストはメーカーの差というか、ブランド名で判断しない
ためには当たり前だと思ってるけど。

ちなみに俺のHUはアホだとおもわれるだろうけど今はMEX-5DIだったり。
俺の満足する程度はわりと低いからこんなもんで充分かな。
あとはセッティングで納得するまでつめるだけ。また、その過程が楽しい。
名前の通ったメーカーのものをただぽんぽんと付けただけのそのレガシィ
乗りの既存概念を最初に壊すのが目的だったから最初はコレで良い。
ただ、お互いのシステムがどう聞こえるかという意見は非常に参考にはなる。

逆に俺がわからないことに気がつくのは絶対に他人だからそういう意見は
否定的ではなく、なにが言いたいのか、どう感じるかをしっかり聞く姿勢は
必要かもしれんな。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 12:10 ID:IHeDul45
キタ――――――――――――――!システムの完成度がどうのこうのと言う人ってどの程度のシステムでどのくらい
セッティング&インストを煮詰めたわけ? 発言!!

とりあえず変わることは確かでしょう。
極端にタフピッチ線で作ったRCAと銀線で作ったRCAを聞けば一発
システムが変わったぐらいの変化はある。

でも勘違いしちゃいかんと思うのが、変化は良化とは限らないということ。

185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 12:11 ID:dRTBvfmg
俺も車では700円/m以上は出せないな。俺の価値観では。
ケーブルでどのくらい音が変わるかというと、
アンプが冷えてる時と暖まってる時の違いぐらいはあると思うがどうよ?
186ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/22 12:21 ID:QmPcjkTn
>>182
そういう表現は良くわかるなぁ。

自己満足の世界なのだが、その効果に対する価値などの
評価はそれぞれだと思うから。

ケーブルは今のお気に入りはスタジオのミキサーに使われていた
バランス線のお下がりの加工品(笑
機材がすべて光接続にかわったので要らなくなったものを大量に
貰ってきたもの(笑
素性はよくわからないけど、メーター7000円の物よりは自分の好み
の音がします。ちょっとだけボーカル域が膨らんで感じる。

なにより、長さにして100mくらいタダだったからこれでしばらくは
ケーブルの心配しなくていいのが俺にとって救いかな。

>>180-181
掛け合い漫才でもしてるの?(笑
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 12:28 ID:GkfsjvZd
仮にコブラとオムニを聞き比べて、違いが無いと聞こえる耳の方が凄いと思います。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 12:32 ID:dRTBvfmg
カナレとアクロでも違いが分からないとヤバイな。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 12:47 ID:ubWU2NQY
>>174
ケーブルは屋外の車では分からないと言った私ですが、
さすがにスピーカーのエージングは分かるでしょ?
それともこれケーブルのエージングの話なの?

>>180
アンプは・・・
千円から2千円のケーブルに買えた程度では劇的な変化は
望めないんでは?
その辺のクラスでは変な味付けで、良く聞こえるような”気がす
る”程度の物しかないのが殆どかも。
しかし違いがでない程度のシステムじゃそりゃワカランわな。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 14:23 ID:HpOwVpvC
女性は鋭いですよね。

将来的にオーディオ装置は「安っぽく見えて実は凄い」系を
選ばざる得なくなりそう。メリディアンとかw
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 14:35 ID:HpOwVpvC
ケーブル大全とか言って特集本でてまして、やれサエクのSPC700だ
オムニの8NだS/AのHH3.5だと無数に踊らされ、どれも使えず終い。

実際には使いこなしの問題で、手持ちのシステムに合うか合わないか
試さないと分からないという恐怖w
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 14:36 ID:dRTBvfmg
現実的に長さが要る車で使える価格帯のもので、
高いのを選んだから音が良くなるって事は無いわな。
味付けだから音色とか音の出方が好みの方向へ行くかどうかが問題。

音が変わらないといってる人が、クオリティーだけのことを言ってるなら同意。
>>出た――――――――――――――!システムの完成度&初心者発言!!

これのコピペ流行らないかな・・・w
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 20:09 ID:hpPFFVTn
新しくなったダイヤモンドのスピーカー聞いた事ある奴いる?
出た――――――――――――――!ダイヤモンドの新しいスピーカー!!
残念ながら聴いたことがありませんm(__)m
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 22:14 ID:dd/+3q/f
ケーブルなんて安いのと高いのを聞き比べた奴なんてほとんどいないだろ
たぶん¥300/mと¥1000/mの違いを聞き分けられる人もほとんどいない。
俺もたぶん分からない。
ただ俺は、5万円クラスのSP入れたから安いケーブル使うと満足のいく出来には
ならないと思ったので、¥1500のSPケーブル使った。
いいSPにはいいケーブル使わないと・・・って思ったから。
ただの自己満足だよ。
¥300のケーブルを¥1500のケーブルだと売りつけられたとしても
知らなければたぶん満足してると思う。
そんなもんだよ、ケーブルなんて。
電源ケーブルなんて、SPケーブルよりもっと自己満足度が高いけどな
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 22:33 ID:ubWU2NQY
線の構造による違いは感じるけど、銅線の質による違いは全然分からないヘタレです。

地元にあるSonic DesignのLimited shop感じ悪〜。
DIYだと無視かよ。
どえりゃ〜ムカついたがや。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 23:28 ID:8uecBkcy
なんかケーブル替えたくなってきたなあ。ホームのお気に入りを使いたくなった。
でも太いんだよなあ。みんな1cmくらいあるようなケーブルはどこから通してるの?
新しく穴あけて防錆塗料塗ってグロメットはめて通してるの?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 23:35 ID:8uecBkcy
SonicDesign扱うとこ軒並み変になっているね。前はよかったとこまで・・・
♪なんでだろ〜
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 02:04 ID:PDeRRnwJ
ケーブルは予算内であれこれ試しているうちに好きなのに当たれば
いいけど、全然良くないものとかも少なくなかった。そういうのを数回
経験するとがっかりしてもう買わなくなりそう。

特にハイエンドホース3.5には萎えたw すかすかのきんきん黄金時代・・・
それ以来はまってません。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 02:05 ID:PDeRRnwJ
>>197
車のアンプに使う電源ケーブルって一番はっきり出るところ
じゃないですか?アンプレスCDだとよく分からないけど。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 03:52 ID:D1ZzGTyX
すかすかのきんきん黄金時代って何?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 10:08 ID:UIQyZn1b
>>202
こたえろや、ボゲェ!!
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 10:24 ID:iSmEgZEL
答えないと
殺す
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 10:35 ID:UIQyZn1b
>>206
お前も同罪じゃ!ボゲェ!イワスぞ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 11:01 ID:mIcwgmFG
何だコイツ?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 11:14 ID:4XCeWYom
>>199

名古屋のショップ? どこよ? ヒントだけでも下さいな〜〜
210202:03/04/23 11:22 ID:0johCwII
「すかすかのきんきん」

使えば分かりますが低音が薄くて高域のキツイ音になるという
特性をうたわれたものですw
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 11:34 ID:m+pMQeoc
じゃあ黄金時代って何じゃこりゃあ!
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 12:59 ID:aXlJ9nt+
SonicDesigntって言われてる程いいと思うか?
俺にはどうも合わん気がするっつーか合わん。

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 13:10 ID:2n814EcJ
>>212
Nを聴いた?アンプは何だった?ラックス?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 13:23 ID:tGQjKEdn
車で使えるDVD-Rも再生出来る安価なDVDプレーヤー知りませんか?
実際使ってる人の声を聞きたい
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 13:35 ID:0johCwII
>>212
小径ユニットは高域は良いけど、中域以下とのバランスが
難しいでしょう。特性も13cm以上のものより基本的に優れて
いるなら各社こぞって採用する筈ですが、現状では少数派。

少数派でも頑張って新世界を開拓して欲しいものです。


216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 17:29 ID:HwyL6+Se
デノン+ラックス+ソニック=素直すぎて何も感動しない。
どれか一つ個性的な物を噛ませないと面白みが無いと思わないか?
「オーケストラしか聴かないから良いんです」なんて輩はココには居ないでしょ?(w
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 18:58 ID:1jC4qLrT
ええっ!デノン「素直」になっちゃうの・・・

色づけというか個性的な音だと思ってました。
色づけ少ない系、F#1とサウンドモニターくらいと感じていた私はDQN?
何が素の音なのかなんて誰にも解らないぽん
220HUはナカミチ:03/04/23 20:05 ID:06RkK7KA
>>218
禿同・・・だがF1#はまともにインストしてあるのは聴いた事無いです
あくまで評判ね
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 20:21 ID:qJcpDtCZ
F1ねぇ〜・・・
オーディオ好きが作ったモデルとは思えんなぁ〜
悪いとは思いませんけど,値段とのつりあいが取れない気がする。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 20:41 ID:rOFTK0JA
ヘッドユニットとマルチメディアマネージャー(だっけ?)で
定価66万というのは確かにすごいですなぁ。

カロだと高い方でも合わせて35万だったか…
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 20:42 ID:B29J+Qqu
>>217
昔のデノンは個性的な音だった(ホームオーディオでは)と思ったけど、今は違うような。
ハイエンドにつりあいなんて不要、高いから意味がある、高いからこそ買う人がいるんです。
だからローンとか組んで必死になって買っちゃうヤシは・・・
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 21:20 ID:rVpgOF53
F1の良さなんて解る奴ほとんどいねーんじゃね?
なんか良さげだから買ってみようみたいな。

アンプも安くて高音質なやついろいろあるのに30万とか40万のアンプを
必死になって買う事は無いと思うがね。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 21:38 ID:1jC4qLrT
30万オーバーのアンプ、値段なりの音しません?またまた私、DQN
な予感・・・

オーディオとはアンプなり、は言いすぎかしらw
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 21:47 ID:+G38rKke
ナカミチのK.Kobayashi Tuningは、どうなんでしょう?
228225:03/04/23 21:52 ID:rVpgOF53
ブラックスは良かった。
音はもちろんだがあの見た目(黒)がたまらなかった。
あれよあれ。高いアンプって見た目からして高級感を出そうと
してるのが多いじゃない。
エクスタントやブラックスはシンプルなんだけど質感があるっていうか
かっこいいっていうかそんな感じ。
ジェね死すとかラックスは俺的には音が良くても駄目だね。ごめんね。

PHDやアークオーディオの10万以下のモデルでもいい音すんのあるし
探せばあると思うが?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 21:58 ID:1jC4qLrT
>>227
メーカーのデモカー最高でした。あれで50万円だったら
頼みたいけど、実際はその倍で取り付けは別途w

上品さや音色で決めた金額っぽく、それだけ凄い。
良い物は高いというけど、ちょっとアレだなあ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 22:00 ID:5Qkg59vU
エンジン音や、ロードノイズ、近くを走るディーゼルやバカ音、風切り音
と、その気で音楽楽しむには最悪の環境で、金かける気にはならない
否、散々やって、そう結論に達した30才3日前・・・
231227:03/04/23 23:06 ID:+G38rKke
>>229
ありがとうございます。

雑誌で見て思ったけど、K.Kobayashi Tuningは、
サブウーファーの設定が無いけど、低音が足らない
ことはないのかなあ・・・。
232227:03/04/23 23:09 ID:+G38rKke
>>229
ありがとうございます。
音色が好みだった場合、金額を度外視すれば、最高と言うことですね。
233227:03/04/23 23:11 ID:+G38rKke
だぶった・・・。ごめんなさい。
234229:03/04/24 00:20 ID:AREq+ZAX
>>231
あの音色はアナログを極めたナカミチならではの音だと
思います。ピュアでは終わっているメーカーとして認知
していただけに驚きました。

手法も音色もピュアオーディオそのものです。ホームでも
50万円は出さないとあの雰囲気は出せないかも?
235227:03/04/24 00:36 ID:XGJkpPfW
>>234
RES、ありがとうございます。

聴いてみたいなあ・・・。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 11:22 ID:O83DRYD+
>>235

LESの間違いでは??
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 11:25 ID:3M3Mxdwr
音質劣化の少ないチャンデバ、お薦めありますか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 13:33 ID:uHxnAhFz
ブラックスのアンプには通常の+-端子の他に
「パワースタビライザー」と書いてある端子がありますよね。
通常の端子の方には、バッテリーからのケーブルを接続し、
パワースタビライザーと書いてある方の端子には、
キャパシター単体で(バッテリーからのケーブルを接続しないで)
ケーブルで接続して良いのでしょうか?

239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 13:59 ID:o0Cl8KXT
1DIN ボディ色がシルバー限定でオススメありませんか? やっぱデノンかな
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 14:31 ID:mvt2bKPg
DEX−P01
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 16:06 ID:UZaX9+YV
>>236
こらこらw
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 18:54 ID:7v3JXAwy
>>236
resだろうよ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 20:09 ID:GJB7pL7L
>>237
今は既に新品入手は出来ないと思いますが,
audisonのチャンデバはイイですね。
2シリーズが存在していて,LXRシリーズとSXRシリーズがありました。
共に,小型コンパクトなモデルでとても地味な存在でしたが,
ベッセル型フィルターが採用され,位相回転の無い回路構成で,
位相に敏感な方には特に好まれていましたよ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 22:03 ID:uHxnAhFz
age
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 01:15 ID:h+oartup
,,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,
     /、 |l|l l|l| / ゙ヽ、_
    /  、ヾヾ川川 //  ヽ
   / ミン゙        ヾニ ヽ
   /;;::  U        :::;;;;  |
  /彡:      U    :ミニ l
  | 彡,.三ニ=、  ,.=ニ三、 :ミ三 |
  ヽ /シ.-ー .;  :.. ー-,ッ ヾ ,.l
    i   ̄ _{  }__  ̄   Y l
    ヽ  ,.`-、_,-‐'ヽ、 U/ } 〉
    i`‐'/ ,=ニニ=、 ー  i_/
     i i <‐l‐l‐l‐l‐> ;  |
     ヽヽ `ニニニ' /  /
      ヾ、_`  ´ ノ_,/   <おーい山田君!!?>>236の座布団全部持って逝きなさーい!
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 01:30 ID:Hb4F45L4
おとにこだわる皆様はどんな音楽をお聞きになるのでしょう?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 01:47 ID:ZIMaGw5X
ぁ ゃ ゃ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 01:52 ID:n8GuCRGQ
カーオーディオ好きは オーディオ好きなのだろうか
249237:03/04/25 01:58 ID:TwkKay30
>>243
ありがとうございます。発掘して試してみますね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 02:15 ID:dHe3Alzh
部屋で聞く時はまったりボリューム控えめで聞いてるが
車は大音量で慣らしてる。
あれだけの音を部屋で出したら大迷惑だし車さまさまだよ。
ホームのシステムは40万ぐらいでまとめてるがこの音質を
車で出そうとすると途方も無い金額がかかるので車はパワーサウンド専門と
してるのであった。

251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 02:20 ID:Hb4F45L4
パワーサウンドってパンテラとかスレイヤーとか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 02:22 ID:dHe3Alzh
プロショップって愛想が悪いとこ多くないか?
店に入ったらなんかすげー嫌そうな顔されて、視聴できますか?と
聞いたらずかずかデモボードに歩いていきボリューム大き目にして
何も言わずに俺の後ろの周りやがった。
気分悪いなんてもんじゃなかったね。
全く・・・店の名前晒すぞ!
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 02:25 ID:HNR1jFoD
メタリカが好きです
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 02:35 ID:dHe3Alzh
>251
パワーサウンドっていってもウーハードカドカいわすんじゃなくて
全ての帯域に力強さをもたせるみたいな感じ。
ミッド主体かなー。
聞くジャンルもロック系ばかりだねー。
セパルトゥラ、ソウルフライ、フーファイターズ、パールジャムなんか大好きだねー。
ヴォーー!!とかギャーーー!!とか叫んでる曲もいいねー。



255やはりJazzで:03/04/25 03:03 ID:JuF0pAiB
シンバルを浴びるように、たまにフガフガ言ってるのが聞こえれば、あとは要らない。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 03:07 ID:TwkKay30
>>250
怒られるかも知れないけどホームのミドルクラスが
車のハイエンドかなと・・・。

車でピュアに似た音にするには今から野球覚えて
イチローを負かす程困難に思えるヘタレな私。

257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 03:13 ID:TwkKay30
>>255
貴方はなんて男らしいんでしょう。

ピュアの音に少しでも近づけようとする自分が女々しく
思えてきましたw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 12:27 ID:IRr88bwy
>>246
ハードコア、パンク、インダストリアル
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 12:28 ID:3ZfOvFYY
>>254
うおー!!全部スキスキ!
どんなシステムで聴いてますか?
今その類の音楽を聴くシステム考案中なんですよ!
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 12:30 ID:de5yowWT
サブウーハーに求めるのはベースのぶっといラインだね。
今狙ってるのはブラックスX2000にイメージダイナミクスの12インチ。

261251:03/04/25 16:02 ID:Hb4F45L4
TOOL聞いてみてくださいよ、よい音響で聞いたら飛ばされますよ キンググリムゾン
もいいなあ、オーディオスレイブは単純にかっこいいしサイケデリックトランスやら
ゴールディーみたいなドラムンベースもすてき  何はともあれTOOL聞いてほしいです
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 16:33 ID:8rBpVy8q
>>237
KAILASのKN4000
>>262
某ショップ常連か!?ツィーターはフロントウィンドゥ向いてないか!?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 21:51 ID:ZT4lzr9q
>>263
それってあまり良くないの?今度試してみようと思っているんだけど。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 22:20 ID:HNR1jFoD
ウインドウに反射させるとどうも音像がボケて好かんな
キツさがとれない場合の妥協案としか思えん
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 23:21 ID:ZT4lzr9q
よく、距離を稼ぐとか疑似タイムアライメントみたいな書き方されてるけど
そのような効果はあるかなとは思うけど、
乱反射でぼけるというわけですか。うーむ。まあまずは仮付けでやってみまふ。

Aピラーの三角窓を埋め立て、TWとMIDを取り付けようと思ってます。
そこで質問ですが、三角窓の埋め立ては車検大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
268263:03/04/26 02:07 ID:iKDbKEjN
>>264
いいです。友人のを聴きましたよ
269263:03/04/26 02:09 ID:G276dSpQ
ん!?誤か?
アンプでなくて、窓向け?
そりゎ(・A・)イクナイ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 02:10 ID:Vrct+GMu
>>246
声優
271名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/04/26 02:42 ID:0+Ipmnmo
最近、アンプを入れたんですがキャパシターは必要でしょうか?
人によって賛否両論なんです・・・
システムはカロのDVDデッキ
アンプはダイアモンドのD5 300.2、JLのVR16センチセパレートを鳴らしてます。
ウーファーはアルパインのパワードサブウ−ファー、バッテリーはGSのバッテリーです。
ご教授お願いします。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 03:27 ID:EUThCNzm
>>271
月並みですがGSバッテリーを先になんとかする方が良いのかも。

キャパシターでアンプの音質ランクが上がったとか言われるけど
何種類も試せないですから。オプティマイエローなら2万円で
新品買えますよ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 03:35 ID:0+Ipmnmo
>272さん
どうも、ありがとうございます。
バッテリーは考えていたんですが、やはりオプティマとか高いですよね・・・
ただ、ABなんかの自社製バッテリーを15000円くらいで買うならオプティマのほうがいいですね。
274 :03/04/26 09:33 ID:ucu0s1y7
>>267
車検以前の問題だろ。
自分の安全性を落とすのは勝手だが、頼むから他人の安全性を落としてくれるな。
クロカンに殺人バー付けてる奴と同じだぞ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 10:07 ID:rtaHI5bt
>>267
事故起こすのはかってだが、人に迷惑はかけるなよ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 11:37 ID:5s3W2Sei
>>267
事故ったらその三角窓スピーカー死角が原因であろうと無かろうと、まずこいつの
せいにされるかもしれん。保険も素直に適用されずトラブルかもしれん。警察や裁判所の
心証も劇悪になることだろう。被害者は安全性損なってまでオーディオにはまってる
DQNのおかげで人生を棒に振ったと貴方を見るだろう。

三角窓つぶすことでできる死角はあまりに大きい。
Aピラーの太ささえ問題になるのに、そんなとこ塞ぐなよ。
もしどうしてもやりたいならその車はガレージに置いてデモカーにでもしてくれ。
移動時は他の車に乗せて陸送ね。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 11:47 ID:ZebrJS4O
△窓がある車って・・・
大昔の商用バンか?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 11:47 ID:aTiVTI/5
>>277
最近のミニバンとかにはあるよ
エスチマとかその辺じゃねーの?
280 :03/04/26 12:11 ID:RDKzjN3F
>>279
漏れはオデかスパイクだと思ふ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 12:16 ID:KzSR7QGr
>>277
これのツィーターがあるところに本来△窓があるんだよ
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~maestro/image/car/200/esotar2.jpg
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 12:18 ID:Z3yz43zs
ひえー。背の低い子供の飛び出しなんかかなり見づらい悪寒。
283  :03/04/26 12:40 ID:RDKzjN3F
やっぱりオデだったか。
外観はこれ 
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~maestro/image/car/400/odyssey-front1.jpg

案の定D(以下略

まさかと思ったがプロのオーディオショップの仕事らしいわ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 17:11 ID:q2nq9pdG
なんじゃこのピラーは。車検に通る通らないじゃなくて、常識をかんがえましょう。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 17:18 ID:QALUsdPE
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~maestro/car_system_odyssey.htm
こっちがわかりやすいな。
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~maestro/what's_caraudio1.htm
店の名は・・・ジャズ好きなのかな。
クルマの中じゃ眼鏡かけてる人は外した方がクリアな音で聞けるよ!
マジ。
ということは
AODEAのデモカー(bB?)も公道走行はヤバイということですか?
ダッシュの端っこに例のSPのっけてるヤツ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 17:39 ID:k2inxMWc
塞ぐより開く様にしたほうがカッコイイぞ。気持ち良いし。

外観の仕上げまで見えないな。どんなになってるんだろう
カッティングシート貼って終りかな・・?
硝子面に当然結露が出るわけだが・・
オーディオ屋はそこまで考えなかろう。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 17:42 ID:QALUsdPE
>>287
ダッシュにでかいSp乗せてても、その上端がドライビングポジションにおいて
ボンネットを超えなければ視界を遮らないわけで、まあいいんじゃない?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 17:48 ID:QALUsdPE
>>288
多分今の三角窓は昔と違って開かないはめ殺し窓だと思う。
昔はエアコンのかわりだったからね、三角窓による外気導入。
>>289
なるほど。
スレ違いに答えていただきTnxです
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 18:09 ID:k2inxMWc
三角窓の良さを汁奴は少ないだろうな。
昔のパジェロ、サニトラ、今じゃ見るのはチェロキーぐらいか。
>>292
車種にもよるだろうけど90度どころか120度くらいまで開くやつあるんだよね。
エアーインテークになっていい風入ってくるw
29415:03/04/26 18:25 ID:H2bSDFVT
ダッシュにMH、ピラーにTWのまま検査官に指摘されることもなく
車検通りますた(W
もしかしたら検査官によるかも。
某コンテストではダッシュラインからMHがどの程度はみ出るかで
減点があるし安全への配慮は必要ですね。
助手席エアバッグが開いた瞬間スピーカーがすっ飛んできたら恐ろしいし・・・・

>>292
510系のブルーバードがそうだった。
走ると風が入り涼しいけど停車時は地獄。
当時はエアコン付には「エアコン装着車」とわざわざシールが貼ってあって
見栄を張って窓を閉め切りドアの下の方でうちわで扇いで暑さをしのいだ
のが懐かすい(W
295 :03/04/26 18:43 ID:GHeXhbAP
コル○レーン、結構好きなショップだったのに・・・・
こんなDQNインストールするところだったとは・・・・
三角窓にインストなんてどこのショップでもやってるんじゃねーの?
昔VWビートル乗ってたけど、三角窓はかなり便利だったなぁ。
雨などでフロントガラスが曇っても開ければ一発で曇り取れるし(その代わりクーラー無かったが・・・)、
タバコの煙なんかもガンガン外に排出してくれるし。

>>296
多分そうなんだろうね。
自動後退でさえ違法改造車は触らない世の中になってきてんのに。
オデの窓埋めしてエソターって、そんなにまずい?
純正からもっと視界の悪い車、いくらでもありますよ。
しかも運転者の見晴らし最高なミニバンじゃないですか。
あんなに見えてこれ以上何を望むのか・・・

普通車からしたらミニバンのボディそのものに視界を
遮られて夜間はライトが車内に入ってきて・・・ミニバン自体が
迷惑なんですが、合法なので文句言えませんw

しまった!ネタにマジレスした自分が恥ずかしい・・・(汗
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 19:48 ID:gKlg8jsk
三角窓埋めは有名プロショップならやってるところ多いだろうな。
もっと危ないのは外向きだな。
それも大黒仕様みたいなやつ。
>>298
元々視界の悪い車と、わざわざ視界を悪くした車じゃ意味が全然違うと思うけど。
ミニバンって見晴らしいいけど死角も大きいのよ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 20:52 ID:R8Vi9r2b
ケーブルバトルの次はカーオーディオがもたらす危険性についてのバトルですか?
304  :03/04/26 21:22 ID:1GSYKQgQ
>>301
同意。

>>298
視界を犠牲にしてインストールする「プロ」の存在に呆れる。
277見て、始めはDIY好き小僧の積木細工かと思ってた。
三角窓インストなんて今さら始まった事じゃないわけで、なんか今始めてショップが
こういうインストしてる事知って呆れてるとか言われてもキモイだけ。
このスレでんな事言われてもただの奇麗事にしか聞こえないんだよね304みたいな意見って。
306267:03/04/26 22:31 ID:Kmv0YTZ3
沢山のご意見サンクスです。
もう、車検に通る通らないは、どうでもイイです。
皆さんのおっしゃる通り安全性を犠牲にしてまでも
音質を良くしようと考えた自分がアフォでした。
おかげで目がさめました。
307267:03/04/26 22:42 ID:Kmv0YTZ3
でもね、これには理由があって自分の車は
皆さんの予想通りミニバンなんです(w
んで、純正スピーカー位置は膝元なんですよ。
リスナーからスピーカーが近すぎると(・A・)イクナイ!!ですよね。
そこで雑誌などで目にする、割りと作業難易度の低そうな
三角窓へのインストールならある程度の距離が稼げるかなぁ?
と考えたんですけどね(´・ω・`)

膝元でもインストールしだいで何とかなるんでしょうか?
ピーコさん、甘口でお願いします。
308トラックドライバー:03/04/26 23:01 ID:adBLnFOg
TW程度の物で視界不良?(w
309名無しさん:03/04/26 23:39 ID:zQMmM/+y
△窓を塞ぐのは、別にたいした事じゃないだろー
車検も通るんだから、認められているって事だし

もともと、△窓ついていないミニバンはどーなるんだー
310 :03/04/27 02:50 ID:jZFlI/Gz
殺っちまってからでないとわからん奴もいる、ということだ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 02:50 ID:WuBqTjjl
三角窓埋めは、某番組をやってる翁が怒るぐらいでは?

まあ、実際にダンボールかなんかで一度ふさいでみて
危険だと判断したらやめればいい。
問題ないと思えばつければいい。

あくまで自己責任でな。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 02:52 ID:jZFlI/Gz
>>308
ビール一本程度で飲酒運転?(w
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 02:55 ID:Dw0eDtuE
>>308
281の画像見てからもの言いな
音質追求のスレじゃないんか、ここ?
交通安全運動は別スレでええんちゃう?
もともと珍走と同一視する香具師もおるっちゅーことで。
315ネタ続行:03/04/27 10:01 ID:njCh28vP
人が窓を塞いだ事によって自分に危害が加わる可能性がある
のが気に入らないんでしょうか。そう思うなら飲酒運転が一発
取り消しになるよう警察に働きかけては如何?


>>元々視界の悪い車と、わざわざ視界を悪くした車じゃ意味が全然違うと思うけど。

結果的にどれだけ見えるのかが安全面を決定づけると考えるのが
普通でしょう。
オープンカーなら視界はいいな
Aピラーも邪魔だから取ってしまえ(w

結局運転する人次第なのだよ。安全性云々言うのなら運転中に音楽
聴いていること自体が…ってな事になる。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 10:36 ID:iXi4fOQc
>>316
そうやってすぐ極論をもちこまないでください。
いいたいことはわかりますが、危険性は確実にあがるでしょう。
回線そのままで首吊って死ねやボゲェ!イワスぞ!
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 10:42 ID:3l7PMrxu
>子供が飛び出し・・・
三角窓で見える時点で気付くんじゃ遅いと思われ。
かと言って塞いでも良いと言ってる訳じゃありません。

つーか車検は通らないはず。四駆やSUVのフェンダに付いてる、ちっこいミラーも外しちゃダメだし。
>>317
何か嫌なことでもあったのか?
朝からお母ちゃんにでも怒られたとか。
320極論:03/04/27 11:42 ID:JjXIe8jy
おまいら危ないから車なんて乗るな。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 11:45 ID:x4SQonkb
>>315
狭量なものの考え方する奴だな。
きちんと設計され、それが適切だと認可された車両の視認性を、運転者が
自己都合のみで改変するのを許容できる民度の低さが理解不能。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 16:10 ID:7MeeuOSN
たかが三角窓ごときで、よくもまぁこんなに粘着できるな、お前ら。
塞ぐうんぬんよりお前らの方がよほど怖いわぃ(w
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 16:26 ID:QyBZGpTl
>>322
”たかが三角窓なのか?”が問題なんでしょ
粘着になってもイイとおもうよ。

324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 16:54 ID:YPjHQpry
フルスモ スレに逝こう。
よーし、パパ三角窓埋めちゃうぞー
三角窓埋めを「たかが」程度の認識ですか。。。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 18:39 ID:TZcOp+JJ
ほんと,他でやってくれよ!

ドアミラー止めて,フェンダーミラーに替えレ。視界良好よ。
ここと同じ様に,ドアミラーにした自動車メーカーにも文句出してね。
>>326
・カーオーディオやってる人の認識

TWの設置の為なら△窓埋める位たいした事ないだろ。


・カーオーディオに興味の無い人(世の中の大半の人間)の認識

え?たかがスピーカー付ける為に窓埋めちゃうの?
いくら△窓だとはいえ見えなくなるの危なくない?

だとおもわれ、マジで。
漏れは別に何とも思わないけど(つか自己責任だわな)
カーオーディオしない人たちから見れば常軌を逸脱してると思われても仕方ないのかも知れんね。

>>327
メーカーは膨大な時間かけて安全性を確認してるんだろ?
ドアミラーだろうがフェンダーミラーだろうが一定の基準をクリアしてるわけ。
素人が窓埋めて十分安全だと主張しても説得力が無い。
自己責任といっても他人を巻き込む可能性のある事柄ですからねぇ・・・
これだけは間違いない、
今更騒ぐ程のネタじゃない。
なんで今になってこんなにウダウダ言うヤシが沢山いるわけ?
この手のスレでわめかれてもウザイだけだ、正義の味方か?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 20:48 ID:lyKEYoTe
つーか、三角窓ってサイドウィンドウと同じ規制にかからないのか?
透過率0%のスモークを一部に貼ったのと同じだと思うのだが。
332正義の味方マン:03/04/27 20:59 ID:j5paLd8d
1km/hでもスピードオーバーして歩行者の危機を増やす
輩はワタシが許さんぞ。法は遵守すべし!

視界を遮るTWは勿論だが、角の丸くなっていない被せタイプ
ルームミラーやドリンクホルダーも同乗者を保護する為禁止だ!


都心部は路地が多いので電車とバスを愛し、郊外のみ車での
移動。運転中は窓をあけて外部の音を出来るだけ確保。

君達も見習いたまい。

333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 21:04 ID:YZuIVTEt
>>329
ミラーによる死角の範囲はドアとフェンダーじゃ全然違うよね。
しつこいねぇ〜(笑
他にスレ立ててくれ!
なんか極端な例出してきて、あたかも窓埋めがほとんど害が無いかのように主張する香具師がいるな。
>>325、ワロタ(w
サイドミラー(左)を壊したけど、乗ってていいの?

の姉妹スレ

三角窓(左右)を埋めたけど、乗ってていいの?
まだ分からんの?スレ違いだと。

いい加減うせろ。終了。


338ゴールデンウィークに!:03/04/27 22:06 ID:/BnFIGQj
バッフルを創ろうと目論んでいるのですが、
コリアンボードは、どんな感じに鳴るんですか?

すべて、コリアンボードで創るのと
土台がコリアンボードで、スピーカー部分が、MDF
   もしくは、その逆
なら、どのように変化するのでしょう?

 コリアンバッフルされたかたで、教えてくれる人、教えてください
コリアンボードってなぁに?
340 :03/04/28 08:25 ID:tmMT62LA
>>339
人工大理石。
34115:03/04/28 10:28 ID:UdRfjUGV
>>338
人工大理「石」とは言ってもあくまでも樹脂なので簡単に加工出来る。
制振を目的に使われる事が多い。
コーンが前後にストロークする振動がフレームに伝わるけど
その振動を逃がす?吸収する?感じ。
フレームを大きく振動させる中低域のどんよりした感じは少なくなります。
音がすっきりはっきりする傾向はあるかな。

個人的にはアピトンの方が好きだけど(W
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 10:47 ID:R5n4H9ku
2wayのスピーカーで付属のネットワークにコストを割いている
メーカーってキノシタとかコンくらいですか?箱がデカいとそういう
イメージありますが聴いてみると普通だったり・・・。

うるさい客はチャンデバ付けるんだろうと安物付属、それこそ付属の
電源ケーブルは激安なのを付けてくるのと同じでしょうか。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 11:31 ID:ku/0niSv
>>342
空芯コイルとフィルムコンと巻き線抵抗で構成されているものなら
ある程度の基準は満たしていると思いますよ。
>>342
スピーカー自体はともかく、カロの上級クラスはなかなかのパーツを使用してますよ。
ウーファー側のコイルなんて、すごく立派
345ねこきっく ◆YoHUcO.iPw :03/04/28 14:12 ID:KtufU9Ls
他人の車がどんな音してるのかって、聞いてみたいけど身の回りにカーオーディオ好きな人
って少なくない?
346342:03/04/28 14:59 ID:R5n4H9ku
>>343
定価の中で可能な限りローコストなもので作成されてると
思われるので(しかも原価は大抵2割程度)基準としては
「そこそこの音は鳴る」かなと・・・

>>344
カロ、実は部品の質は良いんですね。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 15:37 ID:izCbRZA5
もしもし、〇〇設計ですが、コーリアンのサンプルNo□▲番ので
尺各のものを2枚お願いしたいのですが、
348ねこきっく ◆YoHUcO.iPw :03/04/28 15:57 ID:KtufU9Ls
・・・コラコラ。
>>345
次回オフ、参加ケテーイ(・∀・)
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 16:34 ID:ku/0niSv
次は浜名湖あたりで全国オフキボンヌ
東京では関西からは参加しにくいのぉ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 17:22 ID:F8HVB8NO
長野あたりが良くない?>オフ
それか埼玉とか。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 17:43 ID:wJ1g1f6k
>>341
コーリアンの加工性ですが、木ねじやオニ目ナットねじ込みとかはできますか?
353動画直リン:03/04/28 17:45 ID:CwWezjzm
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 20:28 ID:1Xt5lxHa
東北にも面白い連中がいます。
東北−関東の中間辺りでもOFFキボン。
355GTi:03/04/28 20:50 ID:JDn9fV7Z
東京以外のオフ会
朝までに帰れる距離なら参加したいな〜
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 20:57 ID:dl9LsFk/
これどう?

http://www.aswantech.com/pr012.htm

電圧安定するみたいだけど値段なりのもんですかね?
357ゴールデンウィークに!:03/04/28 21:15 ID:pbAWm0Pa
コーリアンの加工はそのままでは、駄目そうですよ〜
とある、サイトで加工の紹介してましたが、鬼目ナットを後ろからパテで固めていました

もちろん、防水用に塗装もしてましたよ〜
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 21:22 ID:uJKZLpW4
三角窓埋めるだ?危ないよ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 21:28 ID:750PWnpm
最近ヘドユニットを買いたいのだが、mp3対応でアンプレスのデッキって存在するの?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 21:44 ID:Llkja8gZ
三角窓塞ぎ、頭弱そう(w
361ゴールデンウィークに!:03/04/28 21:54 ID:pbAWm0Pa
>>341or15

>個人的にはアピトンの方が好きだけど

アピトンって、なんですか?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 21:55 ID:YkQE7Fsb
九州OFFもぜひぜひ!って九州のひとすくないのケ?
363( ゚,_ゝ゚)プププ:03/04/28 22:25 ID:tLhwa9eX
三角窓が無いからって僻むなよカスども(ゲラ
↑煽りシパーイ。スレ違いイクナイ(・A・)
5月3、4、5日に福井で北陸カーオーディオフェスティバルというイベントが
あります。 
4日、仕事が無ければ逝ってみようと思うのですがそこで便乗OFFしませ
んか?  っといってみるのテスト。 
>>365
詳細キボン
ウチに届いたDMによると、
「北陸カーオーディオフェスティバルin福井県産業会館屋外展示場
 5月3、4、5日AM10:00〜PM6:00」 だそうです。   
>>359
ケンのやつはAMP OFF(内蔵アンプ停止)って設定できるのあるけど
>>359
JVCのモデルにも内蔵アンプOFF機能のついたHUあるぞい
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 06:12 ID:7mfdXKOl
東北の宮城県でも5月11日ショップ数店での合同イベントあり。
コンテストじゃないんで,気軽に参加OK。
ここで便乗OFFしませんか?
賛同者いませんかね?
>>370
ショップ常連客の参加者です。場所は古川の東の前々回開催のあそこですね?
あそこなら台数の制限も無いでしょう。
また聴き切れなくなりそうだ・・・自分のショップの分は先に店で聴いとかないと。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 14:27 ID:75AqlUhj
総てのQに対する答えは・・・今後当分の間
「馬鹿だねぇ君達。電磁波の影響うんぬんにより白いテープを巻きなさい」
とする。(w
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 14:33 ID:+cVEQhH6
パナウェーブを信仰すれば音が激変します
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 14:34 ID:S1BNEuEo
>>371
おッ!いらっしゃいましたか。ウレシイなぁ。

そうです。あそこの場所ですね。
周りものどかで天気が良ければ気持ちイイ場所ですね。
各車輌のレベルはまちまちですが,とにかく参加台数は多いイベントですね。
ほんと毎回,聴ききれません(笑

ローカルネタで失礼しました。
>>372
それと、全部非金属のボルトに交換する?
あ、ワイパーも白くしないと音質に影響するアルよ(w
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 15:39 ID:FG6/GTq4
カーオーディオて、自宅で使えます?

377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 15:50 ID:+cVEQhH6
使えますがなにか?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 16:02 ID:FG6/GTq4
>377
どやって使うのですか??
教えていただけると幸いです。
37915:03/04/29 16:06 ID:GEhANS8L
>>352
基本的には加工性はアクリルと同じと考えた方が無難。
ハンドリューターで小さな穴を開けて樹脂で埋めればオニ目も可能だけど
汚い。
パイプの内外にねじ山が切ってある細長の雌ねじが入手出来れば
グッドだけど。

>>361
合板のこと。
アピトン 音響 でググってみそ!
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 17:42 ID:GY4oGdZM
>>376
黄色い線と黒い線にコンセントを接続すれば良いです。
電源が入らなかったら赤い線を黄色い線と同じ側に接続します。
あとはスピーカを接続すれば使えるよ。
俺も車と同じCDチェンジャー使いたかったから自宅でもカーオーディオ
使ってる
>>380
まてーーーー
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 17:46 ID:+cVEQhH6
そろそろあぼーんしたころかな
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 17:50 ID:o981Osrs
>>380
ありがとうございます!
カーオーディオの方が音がいいと思う。
車の中だからかな、、
ふと思ったんだが12Vならこのパソコンから取り出せるな。
最大300Wで余裕の出力だし。

これって間違ってる?ノイズバリバリ?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 17:56 ID:QcraoABg
>>380
マジでかー!
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 18:46 ID:J8HIImBm
>>383
本気にしてはいないと思うけど・・・
火事になるよ。

>>380
三角窓埋めより危ないぞ!
性質 悪いなぁ〜
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 18:46 ID:TbKEv7jv
変換機使うんだよ。

それか車のオルタネ−タから1Gのパワーケーブルを自分の部屋まで
引っ張ってきて部屋用バッテリーに繋げて使うんだよ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 19:15 ID:75AqlUhj
白いテープを巻けば良し          しつこいようだが(w
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 19:19 ID:ClVRekoq
>>378
ヤフオクで安定化電源とかスイッチング電源で
検索してみそ。電圧もいろいろあるけど無線機用などは
13.8V設定とかあるからピターリ!
容量は最低でも5Aは欲しいとこだね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 19:20 ID:/Vn3BHLR
家ではホームオーディオ使うかミニコンポ買いましょうw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 20:19 ID:g0Ddh/+P
安いカーオーディオなら安定化電源やスピーカー買う金でミニコンポ買った方がずっとまし。
高いオーディオなら売り払ってそれなりのホームオーディオ買う金の足しにした方がずっとまし。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 20:23 ID:g0Ddh/+P
音質はともかく、電源配線の問題が大変だと思うよ。
FM局メモリーなどは吹っ飛んでしまうので常時電源切れない。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 20:35 ID:J8HIImBm
既に100Vコンセントに差し込んでしまっている筈なので
この話題は止めましょう。
ご臨終です
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 20:51 ID:tIjt9IZ1
部屋にバッテリーを持ち込んでみては?
396車乞 食并:03/04/29 20:58 ID:5sDOZ0BB
>>384
ノイズは出ないよ。車のノイズのほうがひどいし。
よく修理工場やらショップなんかの工場でやってるね>バッテリー直でカーステ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 21:26 ID:vA9LgrjH
俺もウチでセッティングとかするときパソコンの電源使うよ。
フロントパネルに電源ターミタル付けて、便利に使ってる。
特にノイズなんて感じないよ。間に合わせにはいいかも。
ジャンク屋で\1,000程度で売ってるから電源だけ買うよりも安上がり。
もちろん安定化電源持ってたらそっちをお勧めします。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 21:44 ID:8lFdXrvT
家でもCDチェンジャーのマガジンをそのまま使いたい
聞くCDは家も車も同じだから、わざわざ出したり入れたりするの面倒
KENWOODとかはカーもホームも両方作ってるんだから、マガジンの
互換性のあるホーム用CDチェンジャーでも作ってくれればいいのに。
ケンウッド、パイオニア、ソニー、サンヨー、デノン・・・
どこも販売してない?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 21:49 ID:kifZQ9kZ
>>395
窓閉めた室内で充電しないでね
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 23:24 ID:NP5LzsIy
>>400
充電するとどうなる?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 23:26 ID:+cVEQhH6
ガスが発生してラリッてくる
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 00:11 ID:kpNtDb+4
水素じゃラリったりしないよ。
火の気は厳禁
でも最近のバッテリーはシールドタイプが多いから大丈夫じゃないかな?
404383:03/04/30 02:55 ID:glp4oCq4
さて、黄色と黒色線にプラグつけたからコンセント差し込んでみようかな
405  :03/04/30 04:18 ID:v010YeZU
ネタ全開だなw

漏れは家で使うカーステの電源にバッテリーチャージャー使ってる。
一番安い奴だが別になんの問題もない。


近所に白のステップワゴンのオーディオ好きがいて、内装を白で統一、スピーカーもコーンが
白色だという理由だけでinfinityを選んでる。
ここんとこ、こいつがパナウェーブに見えてしょうがないw
例の渦巻き模様を印刷して、そっとバックドアに貼っといてやろうかのう。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 07:11 ID:NOcfZbXP
>>405
ちょっとお金出して切り文字屋に「パナウェーブ研究所」を
407  :03/04/30 09:58 ID:rAc+obvJ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 12:17 ID:MjW3ONRG
オーディオワールドインポートがstegアンプ取り扱い始めると
ありました。現地価格の17万円な赤、23万位だったら良いな・・・

ダイアモンドのD5アンプを買おうと考えているんですが、
多少無理してでもD7にすべきでしょうか?
方向性というか、性格は違うのでしょうか?
それとも、方向性は同じで値段に比例して音質も向上する、
ということでつか?
無理ができないから妥協する、無理ができるならより良い物を買うに越した事はない。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 14:33 ID:MjW3ONRG
D7とD5、2ch同じ出力のだとして差額およそ24000円・・・
試聴出来ないなら払っておくのが無難かも。

412sage:03/04/30 14:39 ID:1jaxbJnn
例の渦巻きを印刷して、フロントガラスに貼ると音が凄く良くなるらしい。
貼る枚数と場所で変わるから、色々と試した方が良い。
貼る位置の視聴するのが、面倒な場合は、ニュースを良く見て、参考にすると良いかも
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 14:43 ID:liGIqiF6
次世代のカーオーディオ業界を牽引するデモカー達
http://rivernet.cool.ne.jp/upload/img/200304301423_.jpg
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 14:58 ID:1jaxbJnn
例の渦巻き、3m離れて視力の検査にも使用可能。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 15:42 ID:iaLzv7sF
やっぱ,オーディオやってる香具師はオカルト好きが多いんだね。
こんなつまらん話題止めろよ。
>>410 >>411 レスサンクス
まさにおっしゃる通りなんです。ただ、
「新しい分D5が優れていて、しかも値段も安くてお得だよ」
とかあるのかな、なんてこともあるのかなと思いまして。
D5が雑誌で良い評価を受けていたのは読んだ事はあるんですが、
D7についての評価を聞いたことがなかったもので…。
ちなみにデザインはD5が好き。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 15:49 ID:MjW3ONRG
シールといえばこんなのありました。勇者は居ないか〜
ピュアでも眉唾と言われているゴトウさんの商品w

http://www2.starcat.ne.jp/~audio-go/cardiahuusya.htm
418409=416:03/04/30 15:53 ID:n17BAJTP
>とかあるのかな、なんてこともあるのかなと思いまして。

日本語が変。鬱だ…。

パナ○ェーブ研究所に逝ってきます。。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 16:08 ID:UKCw1dOU
>>417
チップのスレに行ってらっしゃい〜
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 23:19 ID:zuYxwywf
>>405
バッテリーチャージャーで、どやってつなげるの?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 23:27 ID:Uyh23PG5
http://www.jvc-victor.co.jp/car/products/1din/kd-sh909/index.html
これ使ってる香具師いる?
なかなか音質よさそうやし。いずれ外部アンプ繋げたいから、内臓アンプ殺せるのも○。
なんか品薄になってきてるみたいやし(新製品の出る前兆?)いい音なら買おうと思ってるんだけど。
423きゃでらっく:03/05/01 01:30 ID:luoh3KJT
別のとこでも聞いたんだけど
クラウンのマルチの純正のCDテープのデッキを
社外のデッキと交換したいんだけど
マルチを生かしたままで交換するのってむずいんすかね?
後 走行中にテレビ見るにはテレビキットってのつけないといけないんかな?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 01:40 ID:Ap39/r2c
定番過ぎるデッキについて聞くのも恥ずかしいのですが、教えてください。
中古のDRX9255を取り付けたのですが、
1 ラジオの感度が悪すぎ、純正デッキや他のデッキでは普通に受信できていた局
  でもほとんど受信してくれない(相当電波が強くないと受信できない)
2 CD再生において、音にサーというノイズが混じる(無音部分にはノイズ無し)
という症状です。
1は、こんなものでしょうか?
2は、デッキ以外が原因でしょうか?(安いアンプ(FUSION)を使用)
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 02:05 ID:zAs2fuPE
>>424
1.こんなもんです
2.アンプのゲインが高いかもしれん
  デッキのボリュームが最大音量時に90度ぐらいになるように調整汁
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 02:36 ID:Ap39/r2c
>>425
ありがとうございます。
(「初心者のための〜」で聞くようなことかもしれませんが、向こうでは
 あまりこのデッキのことは教えてもらえなかったので、助かります)
アンプの入力レベルを変えても、やっぱりノイズは消えません。
もしかしたら、ディスプレイされてたスピーカーを買ってしまったことが
原因か、とも考えているのですが。劣化してたかな、と。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 03:37 ID:YMowcLM5
>>424
車側のラジオのアンテナコネクタ部分が接触不良
している可能性が大です。輸入車は特になりやすいので
一度半田づけしなおしてみましょう。自分も同じデッキを
取り付けて受信しなくなった事あります。

ノイズは気になる程入らない筈なのでポータブルCDを
アンプに入れて(バッテリー駆動で)鳴らしてみるとHUと
アンプどちらが悪いか分かりますよ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 11:50 ID:f7CGX4YG
アルパインの新スピーカー聴いた人いますか?
デンマークのメーカーとコラボと言うことはディナ?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 11:56 ID:Gw07eeoP
>>428
スキャンスピークス製かと
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 12:19 ID:0yLnLJ7I
>>428
ちなみにツィーターはクレルか?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 12:21 ID:zAs2fuPE
>>430
スキャンお得意のリングドームじゃないの?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 12:29 ID:jS6zdTrR
あのユニット使っといて10万なら安いじゃん
と思ってたら、あれ片側10万なのね・・・
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 12:39 ID:zAs2fuPE
ドア用に最適化されたパラメーターだろうし
ホーム用SS持ち込んでる香具師より良い音でるかな
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 12:55 ID:EliFEKXL
s2000くれ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 14:49 ID:Lu5re0qB
アルパインはDST社にオーダー。

ドア装着でフリーエアなのを考慮してダンパー硬くして、
ネットワークを工夫してハイ10万円。市場が狭いからそれ
くらいしないと赤字なのは分かるけどね・・・
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 15:00 ID:Lu5re0qB
といいつつ、13cmのRS(発売予定)との一騎打ちを期待。

しかしなんで15cm行くかなぁ。中域に有利な13cmも行ってくれい。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 15:33 ID:Mc+HV9Uk
150後期クラウン。付いている純正のライブサウンドデッキを今持っている
社外品に取り替えようと思っているんだけど、化粧パネルと配線コネクターが
入ったセットが33000円也。しかし高いな〜。他にいい方法があったら教えて
くらはい。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 15:39 ID:aD07fWNr
昔は三菱「DIATONE」流行ってたけど
今話題になんないね。
結構好きだったんだが。。。

今でも三菱はカーステレオ作ってるから
みんな見てやってくれよ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 15:43 ID:zAs2fuPE
diatoneって何年か前に閉鎖したんじゃないのホームのは
カーはまだ続いてるの?
ドアエンクロージャーに13cmのスピーカーは小さすぎない?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 18:39 ID:0DPHor8S
>>440
ホーム用に比べてVasが小さい(硬い、フリーエアより)んじゃないかなあと
思っていましたが、調べてみるとホーム用ユニットとそう変わりないんですね。
(11-14Litter程度)
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 18:41 ID:9XEjW5kc
やっぱこんな感じのVIPカーっきゃねーだろ!ヽ(゚∀゚ )ノ

http://vip.6to23.com/jpgman/gui/gui.htm
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 19:14 ID:xUaTd86s

ブラクラ!!注意しろ!
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 19:32 ID:vq//DY76
>>439
車と業務用は生産続行中!
カーステレオは単価が高いからね。
MDやCDも作ってるよ。>>三菱電機三田製作所

「カーナビ」スレでも、三菱電機は馬鹿にされるどころか
話題にも上がらないけど、世界初のGPSナビや
車メーカーへのOEM供給、オービスも三菱が
作っていたりして車関係の技術力は高いよ。

まあ隅のほうにあるけど暇があれば見てみ。
>>438
DIATONE、3wayスピーカーの仕上げがすごく綺麗だったよね。
飾っとくだけでも良いくらい。
ヤフオクじゃまだまだ人気あるよ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 19:47 ID:lp0bWBtf
ダイヤトーンって,ホーム用スピーカーは良かった物も数多くあったけど,
カー用スピーカーはさっぱり・・・・ですね。
ホームの流れとは全然違ってて拍子抜けします。
2S3003がホスイでつ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 22:20 ID:Ap39/r2c
>>424
ありがとう。やってみます。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 23:59 ID:NUmqu7z8
>>416
デザインが好きならD5でいいんじゃないでしょうか
音もイイデスよ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 00:11 ID:nK7H8KmQ
D5ってハーレーのエンジンがモデルになってるみたい。
どこがやねん(w
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 00:40 ID:Z9EkhafC
確かに…
でもD7なんかエソテリっ。。。
452きゃでらっく:03/05/02 00:48 ID:Kg/uaE+8
誰か423の教えて・・・
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 01:15 ID:SZhKQuw8
>>452
一括管理されてるのは交換難しいですよ。エアコンとか
色々まとめてやるものでしょ?

どうしてもならグローブボックス内にHU入れて完全に
別もんとして音質のいいものを。走行中のTVアダプターは
店に売ってますよ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 01:18 ID:LKQZ+FlH
超アイドル級のカワイイ車大好き女子大生、
★ふう★タンのホームページをハッケーン
この子はマジすごいカワイイ。。。
なのにAV女優並みのエロさでかなりビクーリしました。
顔は竹内結子に似てるし(コレマジで!)、お目目パチーリだし、
オパーイでっかいし、ウエスト細いし、オケツはかわいいし・・・
でも彼氏いないらしい。口説いてみようかな
こんな子があんなことしちゃうなんてね・・・
http://www.interq.or.jp/japan/tds/snj-tv/
455416:03/05/02 01:19 ID:DqbKx0z1
>>449
ありがとうございます。音もいいですか。
漏れはプチDQNなので、デザインも重要な要素です。
D5以外だと、元気でHi-Fiなカッコいいデザインのアンプで
何かオススメはありますか?
456きゃでらっく:03/05/02 01:22 ID:Kg/uaE+8
>>453
教えてくれてサンクスです!
デッキを二つにするみたいな感じすかね?
でも、配線がいまいちわかんねーからあきらめようかな・・・
でも 車の中でMD聞けないの痛いよねー
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 01:27 ID:SZhKQuw8
>>456
ポータブルMD持っていれば取り合えずこれで聴けますw
イヤホンジャックに差し込むタイプ。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/54091565
458きゃでらっく:03/05/02 01:33 ID:Kg/uaE+8
なるへそ!
ちなみに別にデッキを付けるのは
電源はバッテリーからだけど
ACCとかイルミネーションとかってどっから
とればいいんですかね?

459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 01:35 ID:SZhKQuw8
ハイエンドは別として買いやすい金額のアンプでは
見た目に凝っているアンプは音質期待しない方向で。



460449:03/05/02 01:52 ID:Z9EkhafC
>>455
音色・価格帯的に方向が似てるのはアゼスト4300HXとか…?
PHDのARTシリーズとかもイイかも。(あくまで個人的意見

カッコイイの基準は人それぞれなのでデザインのほうでオススメは難しいかも〜
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 02:11 ID:+lMgo2nG
PHDのARTシリーズはお勧めだよ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 05:01 ID:wHCKgJhO
>>458
とある個人HPの掲示板でも見かけたぞ。
お店で聞きな!
車燃えちゃうぞ。
463416:03/05/02 09:58 ID:DqbKx0z1
>>460>>461
PHDのARTとADDZESTのHX、D5ともどもぜひじっくり比較検討
したいと思います。ありがdございました。
ところで雑誌とかでDiamondスピーカーだとジェネシスのアンプという
組み合わせが多いみたいなんですが、単に代理店の関係?
それとも、相性的にも理由があるんでしょうか?
464to:03/05/02 11:31 ID:dfHYMuY4
2、3万ぐらいでおすすめのCDプレーヤーは何か教えてください。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 12:28 ID:rRgs3qlR
>>464
その価格帯のを聞き比べてるヤシなんていない、比べるどころかその価格帯の機種を
全く聞いたことがないヤシがほとんどだろう。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 12:46 ID:053yA/Lr
>>464
個人的にはSANYOかな。こってはいないが、SANYOの石はこゆい音を聞かせてくれるから。
特にスペック的にも無理もしていないんでまたーり聞くならよいかも。
あとは、ローコスト機ではJVCあたりも評判はいい。

SONYは某誌で評判はよかったが、やはりSONYサウンド。
派手な音が好きならよいかもね。


ただ、値段も値段なんで音はやっぱりそれなり。
多くはもとめるなや
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 12:57 ID:NxUziMBK
>>464
黄色い帽子オリジナル?のファインなんとかっていうヤツ。
ローコストNO1じゃないかなぁ?
デザインが好きじゃないけど(笑。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 13:01 ID:VwLTZtrF
低価格機の雄MGTはどうよ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 13:02 ID:RxkDZUoO
見た目重視ならブラックスのアンプにしとけばいいんじゃない?
470ねこきっく ◆YoHUcO.iPw :03/05/02 13:06 ID:+K/Luczy
安価な奴なら、JVCが素直で吉。

471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 13:08 ID:VwLTZtrF
見た目重視ならこれとか
http://www.soundstream.com/darthuman.html
そこそこの音を出すのも大変なのに、アンプボードやら
外見拘る人が居るのはなんでだろ〜
振動しまくりの車内だからこそアンプボードにはこだわらないとね。
おれは某社のオカルトインシュレーターつけてるし。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 13:42 ID:qbImQsx6
>>473
はっ、もしかしてネオジウム磁石でアンプ浮かすとかもありですか。
リラクサみたいな感じで。空中に浮いていればケーブルよほど
硬くない限り大丈夫ですよね。

コンテスト向けの見た目とかDQNなのかと思いきや振動に
気を使う方がいらしたとはまさに感服。ところでそのインシュは
音に変化どんな風に出ましたか?
475  :03/05/02 13:49 ID:Cc9++KDX
>>473
そっか、漏れは隠すことばっかり考えてるよ。
一度車上荒らしにあって、アンプ3台ボードごと持ってかれて以来、虎馬になっちまった。
警察は投げやりな調書とっただけで終わっちゃったし。

今はアンプ2台のクーリングとステルスインストールをどうやって
両立させるかが課題。
車のオーディオにも防衛必要ですね。子供が盗むから見える
場所にあると危ないです。治安の悪い地域は特に。





477475 :03/05/02 17:11 ID:hQT1N7If
>>476
そうなんだよね。
純正セキュリティ+某社のアラームシステム+HUの自作目隠し蓋+HU固定ビスはいじり止め+車両保険で防衛中。
でもツィーターは隠しようが無いんだよな。

前回やられた時は、見える場所にバッグなどが置いてあった訳じゃなく、まるでオーディオだけを
狙ってたのごとく、アンプとHUとSW(BOXごと)が消え去っていた。
フロントSPを雑なインストールしてたんで、これに目を付けられたと邪推しているだけど・・・

金は多少なりとも保険で補えるが、手間暇掛けた苦労と愛着は消し飛んでしまうわけで、、
くそっ、思い出してむかむかしてきた。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 17:40 ID:/5JeIWSW
盗難防止にフロントパネルが外れるけど外したのは買ってからの2日間。
外すのなんかメンドクサイ
地味なデザインの方がいいよね。
479まさ斎藤:03/05/02 18:34 ID:GJugd250
たのむすけ、バッフルのつくるテコしてくれ!24厚のMDFニ枚重ねでつくるんだがやっぱミッドはリスナー側に角度つけたほうがいいよなぁ?何°くらいがいいろーなー?あと丸くきれいにくり抜くいい方法ねえかなー?先生方ご教授願います
君ちょっとあたまよわいでしょ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 18:59 ID:8cCtC90d
>>479
ジグソーでくりぬいて木工ヤスリで仕上げがいいんじゃない?
角度は好きなだけ。リスナーに向くのが理想だけどまあ運転席側は厳しい罠
>>479
自作バッフルいいですね。自分も何個か作っているんですが、角度付けは
まだやったことがありません。やっていないのに提案なんですが、MDFを筒状に
3枚重ねてつくり、十分接着してから、真ん中の部分のMDFをのこぎりで斜めに
ぶった切るっていうやりかたはどうでしょうか。ほんとは自分が試してから
人にすすめればいいんですけど時間がないのですいません。
483まさ斎藤:03/05/02 19:53 ID:n9oLOT9I
なるほど、それなら一発で両チャンネル分できますね。でも筒をくり抜くにはまた苦労しますよね
484 :03/05/02 20:02 ID:8OhEKZ9b
>>479
新潟の方でつか?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 20:05 ID:0YCrGUX5
筒状できついスラントは、良い結果が出るとはかぎりません。
背圧が不均等になるからです。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 20:56 ID:Dhcgka2n
>>479
角度はいろいろ試すしか無いだろうけど、
作り方について一言。

大工道具の、電動ドリルと自在錐を使うと簡単。
自在錐ってのは、コンパスみたいなドリルで、20cm位までの円が切れる。
これで外形を切ってから、内径をくり抜く(←ここ重要)と、きれいなリングの出来上がり。

スラントの方法は、
>>482の方法だけだと、片口が楕円になってしまいます。
斜めに切った面を、180°回して接着すると両口とも円のスラントが出来ます。


あと、MDFは防水処理を忘れないように。
487476:03/05/02 21:20 ID:l0Fp7ITK
>>477
うちは空き巣に入られて記念の時計盗まれた事あります。
悔しいですよね。

警報機もある様だし、今度は大丈夫だといいですね。
488まさ斎藤:03/05/02 21:38 ID:vLG7qhjp
新潟どす。するどいのう。じゃあ三枚サンドイッチを横から斜め切り、それを上下入れ換え接着でやっと片チャンネルできるわけですな
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 22:29 ID:VwLTZtrF
>>485
筒状を斜切りせずに、スラント付けて固定するほうが良いですか?
490タも:03/05/02 22:34 ID:7bMMjDov
今日バック洲行ったら制振にはこれがいちばんなにより効きますと言って大人シートを勧めたので10箱こうてきました。失敗ですたか?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 22:39 ID:VwLTZtrF
>>490
10箱も・・・フロア全面貼りでもやるんですか!
ドアに使うならレジェとかのほうが効きますが・・・
大人シートはどっちかといえば一番効かないような・・・
492タも:03/05/02 23:05 ID:AvO322xN
なんだとー!!(゜ロ゜)ドア用にこうてきたのに。バック洲のオヤジは「こいつ一枚貼れば車は無音ですわ」と言っていた。さすがにズンドコうーはーを客に「これありゃパワー抜群らすけズンズンきますわ」とすすめただけある
(・∀・)つ■ペタ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 23:31 ID:053yA/Lr
>>492
春場所によって使い分けるんだが…国産車のドアならいったんブチル系を張ったほうがよいかな
おとなしーとは安いのでフロア貼りとかにつかうもんだ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 23:32 ID:0YCrGUX5
ドアに10箱もオトナ貼ったらまずまちないなく落ちるよ。
って5箱持っただけでもやばいと思わんか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 23:36 ID:KI2l1klG
タイムリーだなー。漏れも明日からスラントバッフル初挑戦しようかと
今MDFにお絵かき中です。うちはこっちの方式で作ろうと思っているんですけど、
http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/syokai/spkako.html
隙間埋め用のパテでお勧めありますか?
ポリパテ、ファイバーパテ、アルミパテ、エポキシパテといろいろあり、
エポキシパテでも木工用(密度が低い)とそうでないもの(木工用と同じ
体積で重さ2倍)があるようですけど、どれがいいのでしょうか。
やっぱり密度が重い方がいいのか、そんなのを選んだらか硬化後加工が大変
と言うことはないか、・・・と考えつつ結局あちこちで実績あるらしい
セメダイン木工パテ買ってしまいました。

自在錐は直径12cmまでの奴しか売ってなくて断念。あっても多分手持ちの
ショボイドリルだと焼けそうな予感。前回(一枚板バッフル)は糸鋸で頑張って
作りました。今回はジグソー(円切り抜き用ガイド付き)を手に入れたので
少し楽できるかな。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 23:41 ID:q+/hORd7
パナソニックのTX5500ってどうですかね。
真空管のやつ、買おうかなって思ってるんですけど。
熱籠もりそうだけど大丈夫かな?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 23:41 ID:tCvloZPt
>>496
ちょっと待て、木工パテだけはやめれ
固いのは必須、出来れば重さも欲しいところだぞ
加工が大変?
楽して良い音は手に入らん罠
499496:03/05/02 23:55 ID:6z0n03JU
え、やっぱりあかんの?いちおうエポキシではあるけど。
外径から推測した密度は1.0程度です。
お勧めはなんですか?よさげな素材あるなら木工パテは他に回して買いなおしてもいい
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 23:58 ID:brt1bJnW
>>496
しっかし、きったね〜加工だな(w
よく人目に晒せるよな(w
こんな不器用なのは見たことね〜
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 00:06 ID:uKOJeXkY
うーむ、やっぱり厚い筒を作って斜めに鋸でギコギコがいいのかなぁ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 00:07 ID:1res/vQd
500の顔が目に浮かぶよ。
汚さは俺のと大差ないな、496のとは比べもんにならんほど大掛かりなバッフルだけど。
まあドア内張りと化粧パネル外さなきゃ見えないから気にしてないが。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 00:12 ID:jZWOUMu+
土台がガタガタならば、出てくる音も・・・
このあたりは無理せずプロショップに出せよ。
ムキになってハンドメイドしたって所詮は・・・
たった1台の為に、工具まで買って、中途半端な加工して
挙げ句、スペヲタになって、プロを目の敵に・・・

ダメな奴等の典型的なパターンだな。



まぁ、バカだったらやってみれば?

どぉ〜せ他人事。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 00:28 ID:O5l5Wwq2
他人事とわかってるなら構うなよ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 00:30 ID:78muyZvq
>>504
喪前それを言ったらこのスレの存在意義が。。。
むぅ。GWともなると「よーし、パパ、バッフル自作しちゃうぞー」とか逝って普段
行っていないホームセンタに一家4人で行って、おめでたく工具買っちゃう香具師
が多いんですね。










漏れもその一人。
独身だし、ホームセンターはちょくちょく行くけど。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 01:11 ID:uKOJeXkY
>>504
つーか、それいっちゃうと日曜大工そのものの存在価値も(w
ここはGWでおめでたく楽しんじゃおうと思っています。

プロショップといってもその名に値するのはごく一部・・・
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 01:13 ID:jZWOUMu+
>>508
おめでたい自惚れ失敗野郎に何を言っても無駄だな(ゲラゲラ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 01:17 ID:uKOJeXkY
>>507
ホームセンターには年中(w
ただ、カーオーディオいじりは年中じゃなく時々発作的に。
いろんなマイブームが次々やってきて結局年中何かをいじって
年中ホームセンター徘徊していいカモになっています。
もちろんオヤイデ電気のカモにもなったし(w
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 01:17 ID:78muyZvq
>>509
感じ悪い人ですね
じゃああんたがノウハウ教えてくださいよ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 01:19 ID:jZWOUMu+
いやだ!

バカとは付き亜鉛!

無駄金オーディオでもやってな!
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 01:29 ID:sCtjqYim
しかしまぁアレだ。
カーやってるのに無駄金を一切使っていないと思われる>>512
ろくなシステム組んでない罠。全て人任せでつか?(´ー`)y-~
Shopマンセーにノウハウなんぞ語れやしねー罠(w
寝よ・・
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 01:36 ID:BQBEESBw
ショップに頼もうが自作しようが、カーオーディオを趣味にする時点でMな無駄金使い。
趣味とはそんなものだ。そんな無駄が漏れは大好きである。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 01:38 ID:jZWOUMu+
失敗のノウハウを語られても・・・・

もう起きてこなくていいから。
漏れが作ってやるから持って来い!
>>515
ここが気に入らないなら来なくて良いですよ
あなたはここには必要の無い人間です
jZWOUMu+ はShopマンセーっちゅーか、むしろShopの人間(@見習い中)か?
519ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/05/03 02:47 ID:3kybciGH
人の話は聞いて、大事だと思うものは吸収すれば良い。
ただ、ダメだと思うことも、検証後に破棄すること。

失敗とは言え、それはアプローチとしては正解かもしれない物だから。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 03:13 ID:ZOVvdBT8
物を作る楽しみはわからん人にはわからんのよ

ホームセンターに行くとほすぃ工具いぱーいで困る…
使いこなせもしないのだがね。その道具をいじくりまわして、自己満足してたり。
安い工具を一通りそろえると、ちゃんとした工具がほしくなってくる罠


ってか今一番ほしいのはピット
521HUはナカミチ:03/05/03 06:51 ID:KjNo3/Fn
>>520
禿同、ピットがあればエアー工具もほしいしチェスト工具箱もその中身もほしい・・・
きりの無い罠ですね。
と、いうわけで家でもやりますがショップのピットにも寄生してます。
ショップの店主、お手伝いと礼儀を守れば見かねてバッフルまで作ってくれることも。
そのぶん実験台とかも常連のお仕事なんですがね。
楽しいドライブが一瞬で悲劇に変わるのはよくある事です。

スピーカー類がダッシュに置いてあると万一の事故の際に
助手席の人がそれに頭部を強打し、何年も消えない傷が
残る可能性が充分にあります。

ドアから飛び出たバッフルは事故の際の運動エネルギーで
まさに凶器になるのをお忘れずに。鋭利な部分が運悪く動脈
を切断すると、的確な応急処置を施せない限り手遅れになって
しまいます。(安全面から車内には鋭利なものはありません)

事故をする時に限ってシートベルト忘れていたりするもの
なので、安全対策だけはしっかり施しましょう。エアバッグも
事故の大半はオフセット衝突(斜めからの衝突)で作動しない
ケースが多々あります。

当たり前の事ばかりですが、完成した後の楽しいカーオーディオ
ライフの為にもあえて並べてみました。


つまらない長文、失礼致しました。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 08:31 ID:i8khiJ3U
HONDA Z のスピーカーの大きさってわかる?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 08:40 ID:HB1uJwNw
昨晩はショップにぼられた馬鹿が腹いせで自作をボロクソ言っていたが、そんな後悔を
しないためにもGWは自作に励もうぜ!
525496:03/05/03 09:17 ID:O9Hyj6F2
>>519
ふっさーる殿どうも。それは基本ですね。きっちり考えて取捨選択します。

>>522
漏れもそれが気になってやりたくてもできないものが多数あります。
ピラーからはみ出たツィーターなんかやばそうですね。そこに置きたいなら
見栄え2番のDIYでもちゃんと埋め込みにしなければいけないのかも。
豪快にはみ出すアウターもおっしゃるとおり。インナーからがっちり固定
されたアウターバッフルは側面衝突で足を砕く凶器になるかもしれませんね。
そんなことも気にしながら楽しんでいきます。助言ありがとう。

今回は>>496引用ページ方式でいってみます。
ただしエポキシパテは密度が高めの奴に変更することにします。
本日、お暇ができたので、北陸カーオーディオフェスタにでも逝ってきます。


じつはここだけな話、デモカーの試聴も楽しみですが、Pに止まっているビジ
ターの車を拝見させて頂くのが楽しみでつ。  それで、コレハ!っという車
をみつけたらマチブセして聴かせてもらうわけで・・

・・はぁ〜、今日はまた、暑くなりそうだ、
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 10:20 ID:mbV+Fx27
>>526
外観からみてコレハ!と思うのは
どういう車?
528王様:03/05/03 10:22 ID:eGH8XZL9
>>515

バッフル自作って・・・・・

朝早くに起きて、船に揺られて魚釣って、船酔いして
自分で魚さばいて、食べるのと

料亭で、プロにさばいてもらって、魚、食べるのと

どっちが、おいしい魚食べれるん?

って事と同じだと思う
俺は、自分で釣った魚の方がおいしいと、思うよ〜

自分で釣った魚食べた事ない人(自作バッフルしたことない人)には、あの味はわからんよ〜
去年、おじゃました車はダッシュにT500A他、福音電機のリボンTWが、載って
たので、つい、T500Aの音がききたくて、


なんとなく妖しい車(好きモノ)はなんか、そんなオーラが出ているんですよ(汗
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 10:36 ID:r7TYVtTe
>>528
うまいこというな〜。
釣り好きにうまい魚屋勧めたりうまい料亭勧めることを想像すれば、
自作派に質がどうのこうの難癖つけるのがいかにばからしいかわかる。

まあ、逆に言えば自作派がショップよりDIYがいいとか高額ぼったくり
ショップなんか要らんとか声高に言うのもまた痛いということなんでしょう。
中にはDIYより酷いショップ、ショップより凄いDIYってのもあるでしょうけど、
DIYとショップは質がどう、コストがどうと比較するものじゃなく、楽しみ方の
違いと言うことにしたいですね〜。
まっ、結論としてはDIY派でもショップ通いでも、
結局は「自分好みの音が出れば(・∀・)イイ!! 」ってことで終了
532音痴:03/05/03 11:49 ID:QoIsG++T
あっしは単純でこもってさえいなきえればOK。
どんじゃり派。
でも、純正のスピーカーは音が悪いと感じる。
かといって、オディオコーナーにいっても、
どの音がいいのかさぱーりわからん。
てな訳で無難なところをチョイスしてしまうわけだが。
ナカミチ、ケンウッド。
音にうるさい諸君、これでまあまあいけてますか?
個人的にはヘッドユニットはDENONのZ−1・・・は、
もう限定生産で終ってるっぽいのでDCT−1かな・・・
ミッドはMBクオートをPHASSのAP2.15で鳴らしてまつ(´・ω・`)
>532
自分の好きな音ってのは、他人が決めるようなことではなく、
「自分が聴いてて気持ちがいいか、そうでないか」だと思うので
自分がその音に納得してればいいんでない?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 12:00 ID:bKW7mBwX
普通に質問ですが、
通常、アンプのカタログって見ると出力が4オームのときとか
2オームのときとかって書き方されてますが、
3オームとか1.5オームとかで接続するのってやっぱ
まずいんでしょうか?
アンプはクロニックの最大出力8000ワットの例のヤツでつ。
普通でスマソ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 12:06 ID:78muyZvq
>>535
無問題です。
切りのいい良く使われるオーム数の時の出力が書いてあるだけです。
ただ気をつけなければいけないのは、
そのアンプが対応している最低オーム数より上の負荷で使ってください。
壊れます。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 13:50 ID:RLjOlsba
スラント便乗質問!
雑誌等見ると3wayのMBはドアに平行な取り付けがほとんどだけど、あまり意味ないんですか?
低域の指向性による費用対効果?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 14:04 ID:5h2x/R3l
>>496
アルミパテかポリパテをおすすめします。
硬化したら加工はかなり難儀しますが、完全に固まる前に
形を作ってしまえばOKですので、問題無いと思います。

穴開ける時はドリル使うので、どっちかっていうと固い方が都合良しです

音質考えればアルミパテの方がガチガチになるから良いのかな?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 14:12 ID:KEjic9HD
>>538
へえ、ポリパテの方がいいんですか。こっちの方が安いしいいのかもなあ。
ポリパテ、倉庫の隅に少し残ってる。
まだ使えるかな?ちゃんと硬化するか試してみよう。

>>537
低域と言うより中域じゃないでしょうか? 
スピーカーは軸線からずれると激しく落ちるから
漏れの場合はスラントしないとインナーにできないと言う理由が主です。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 15:29 ID:JYhXcTwb
近所の自動後退にDDCーF17Cが在庫処分でやすーくなってたんですが、
音質的にどうなんでしょ?輸入ブランドは敷居が高いって言うか故障がきになるというか。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 16:01 ID:78muyZvq
>>540
爽やかで爽快感があり質的にも申し分無いです。
日本的というか淡い感じで、
輸入モノのように情感に満ちているという感じではないですね。
542ねこきっく ◆YoHUcO.iPw :03/05/03 16:06 ID:+htK4tx+
っていうか、いい音なんて存在しない。好きな音と嫌いな音があるだけ。

だから別に自分の好きな音が出せるように自分でとっつけんで十分。
543539@よーしパパスラント(ry:03/05/03 17:06 ID:KEjic9HD
残念ながら以前使ったポリパテの残りは全部固まってしまって使えませんでした。
結局エポキシ接着剤とあちこちのHPで勧められているエポキシパテ(木工用)で
やりましたがぁ・・・うーむ、粘土型エポキシパテ、全然お勧めでない。

練った状態で硬すぎて、今ひとつ隙間に入っていきません。
パテとしての使い勝手があまりに悪すぎ・・・
結局接着用として買ったエポキシ接着剤を併用して隙間詰めていきました。
助手席側(まだ接着してない)は普通のエポキシパテかポリパテにします・・・
今日、ジグソーでバッフル用のリングを作ってみますた。
ゆっくり丁寧に切ったつもりですが
不器用な為か真円には程遠い形になりました。
明日、自在鋸を買ってリベンジしてみます(´・ω・`)

自作派の皆さんはリングやBoxの穴は、どうやって切ってます?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 19:34 ID:zawO2jlL
>>544そんな時こそショップ行けば?
店には工具有るんだから、うまくつき合っていけばいいのに
なんだかココの住人はショップネタになると(略
その位の事でイヤな顔する店なら、つき合わなければいいだけだし。
丸く抜くのにノウハウはいらないし、道具あれば即終了だし。
>544

板厚がうすいときは、ボード屋さんが使っているコンパスカッター(正式名失念)
コレは樹脂系のドアトリムをきれいに切るのにも重宝、\2000くらい。
板厚が厚いときはやはり、ジグソーでつ。


話はかわりますが、今日、イベントに逝ってきますた。
地元ショップさんもメーカーさんもなかなか高いレベルに達していて、イイ音がた
くさん聞けますた。 ただ、福音電機さんのRSスピーカーの練成具合を期待して
いたのですがみごとに裏切られてガッカリです。
もっとガンガレ、パイオニヤ!
>>544
材質にもよりますが、数をこなせばジグソーのみできれいにきれるようになりますよ。
私自身、ジグソー付属の円定規をつかったのですが、ものの見事に失敗。
結局、ジグソーでフリーハンドで切るのが一番間違いないのかなと思っています。
手切りよりはジグソーのほうが絶対楽です!!せっかくの電動工具ですから、
ぜひともがんばってつかいこなしてみてください。
548544:03/05/03 21:37 ID:QsNyw1BZ
レスありがdです。
>ジグソー付属の円定規をつかったのですが
そんなの付いてなかったです(´・ω・`)

結局、お二方ともジグソーなんですね。
自分の場合もっと修行が必要みたいですね。
がんがってみます。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 21:40 ID:/3R/U8wp
ジグソー素人でも、円をしっかり書いてから切れば、そこそこ円になるだろ。
円に切れないと言うのは、重症の不器用ですぞ!
自信が無いなら、加工までやってくれるホームセンター(DOITなど)で
切ってもらうって言う手もある。
切る部分にクラフトテープ貼っておくと、切り口がめくれなくて綺麗に仕上がるよ
(伊藤家の食卓より)
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 21:55 ID:o8HuCrDT
>>541
サンクスコ。つくりがショボくみえたので、心配でした、。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 22:14 ID:4b7Uk57v
TWをピラーに埋め込もうなんて思っていますが・・・
制震とかも気にするものなのでしょうか?
単に、向きだけ気にして型作ろうと思っていますが。
アドバイスをお願いします。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 22:24 ID:78muyZvq
>>551
しっかりくっ付いてれば良いんじゃないかな
あとはTW裏に吸音材とかやっとけば
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 22:58 ID:UCFdRLxL
丸く切ろうとして四角や三角に切っちゃうようだと重症だが
楕円形になるぐらいだったら別に普通だよ。
何が何でも真ん丸に切りたいのならまず正四角形に切って
角をおとすとかね。

自分の頭で考える。
自分の頭で稼ぐ。
あたりまえだよね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 23:30 ID:eAyrgwi4
>>544 >>547
ジグソー付属の円定規はあまり当てになりませんね。
私もこれがついているジグソーをわざわざ探して買ったのですが、
どんどん半径が小さくなる方向にずれて行こうとして切削できなくなりました。
結局コンパスで線を引いてそれに沿って切る方が楽だと言うことに・・・
うまく使っている方、要領解説キボンヌ。

フリーハンドで切るときのこつですが、
*ジグソーの向きを円の接線に沿わせることを意識して、ジグソーを回しながら切るこ
  うまくいかないときはこの方向がずれてしまう時みたいです。
*まめに板の方を回して、切る方向を前方向に保つ。
  体に対して切る方向が斜めになると切削とジグソーの向き変更をきれいに
  リンクさせることが難しくなる模様。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 23:31 ID:eAyrgwi4
>>549
漏れも最初やろうとしたときはホームセンターに頼もうとしたんだけど、
担当のおっさんが
「その直径のドーナツ抜きはジグソーでしかできないんですよねえ」
「時間掛かりますよ」「結構料金掛かりますよ」
ってかなーりいやがるそぶり見せたので、
よそのホームセンターでジグソー衝動買いしてしまいました(w
漏れも人間ができてない・・

556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 00:01 ID:U2vVZKFH
ジグソーで綺麗に切ろうと思うのが間違いでしょ?
漏れは線よりコンマ何ミリか大きめに切ったあと、線のとこまで
ヤスリで削ってるよ。
完璧にやりたいんだったら、ルーター&ルータースタンドになっちゃうんだろうけど
今度、ためしにトリマーでバッフル作ってみようかななんて考えてます。
うまくいったらご報告いたします。トリマーでうまくできれば、工具代てきにも
ジグソーよりちょっと高いぐらいですむので。
558682:03/05/04 00:39 ID:Cc50p1i0
4chアンプを買おうと思ってるのですが
ケンウッド KAC-8401
アルパイン MRV-F340
ソニー XM-754SX
カロッツェリア GM-X8400
JBL DA3504
のなかだとどれがいいと思いますか?
最初JBL DA3504が安く売ってたのでこれにしようと思ってたのですが試聴できる環境にないことと他に調べてるうちに迷ってきました。
他に実売5万円程度まででお勧めがありましたら教えてください。
車:レガシーツーリングワゴン
メインユニット:ケンウッド f-CD99
スピーカー:ケウンッド KFC-LX17
トリマーでバッフルの穴明けたけど
二枚切ったら歯が焼けて使いものにならなくなりますた
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 01:11 ID:StGmCuYP
おいおい、工具の使い方間違ってるよ!!
トリマーもジグソーも万能じゃないぞ

561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 01:16 ID:8Yg20KAh
>>559
そりは
歯が安物
動かすスピードが速すぎ
のどちらか、もしくは両方だよ。MDF等の絡みのきつい物はゆっくり切らなきゃ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 01:16 ID:mAPLNhwC
( ´,_ゝ`)プッ
トリマーって角の面取りする工具だろ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 01:21 ID:/gqtQ+i7
まぁまぁココは自作失敗の為のスレなので
この位のレベルしか


プウウププププ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 01:44 ID:Zakbg64I
ジグソーくらいはもってたほうがあいいとは思うけど、バッフルの円の穴あけは
ハンズあたりでカットしてもらったほうがトータルでは良いと思うけど。。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 01:51 ID:4wNA0rJg
>>557
自作トリマースタンドみたいなのを作って俺は使ってるよ。
かなり使える!やってみそ。
>>562は素人。
トリマーのほうが素早くきれいな円をくり抜けるのだよ。
バッフルボード作ったとき、ジグソーではなく普通に
トリマーを使った。

ってかジグソーって自由曲線でもない限りあんまり使わないんだよな。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 02:06 ID:/gqtQ+i7
>>566
でた〜プロ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 02:10 ID:/gqtQ+i7
素人同士が「オマエは素人。」と罵り合うスレが
ココでったんですね。

569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 02:37 ID:StGmCuYP
ってか、丸いモン作るのにドリル使わないの?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 06:16 ID:OIbQspF0
>>555
21mm厚のラワン合板でバッフルボード2枚作ってもらって
300円くらいだったよ。
工賃は店によって違うらしい
ちなみにdoit東久留米店。同じdoitでも所沢店では断られた
ジグソーで加工してたけど、やはり加工に慣れたプロが切ると綺麗
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 08:49 ID:6vsFl1JF
>>682
ケンウドでそろえましょうw
>>571
禿同w
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 09:39 ID:YD8bEFPR
アルパのヘッド、W977とマルチメディアマネージャH700を繋ぐ時、連動機能とか別にして音質だけを考えると@Ai-netケーブル一本で接続ARCAケーブルで接続BAi-net、RCA両方で接続。どれが音的にはいちばんいいでしょうか?先生方お願いします
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 09:49 ID:2BSNp8w8
レジェトレックスって店頭実売価格いくらくらいですか?
あと、大きさをおしえてくれれば幸いです。よろしく
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 09:58 ID:t39X7JuM
>573
つながないのがいちばんよい
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 10:16 ID:2QBu0uoa
ジグソーで下書きの線をなぞっていく場合、
切りたい方向を向くようにジグソーの後ろを動かすと良いです。
4輪にたとえると前輪でかじをとるのではなく後輪でかじをとるかんじ。
円を切りぬく場合はテールスライドしながら円をかく感じで。


577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 10:38 ID:QhviV8FH
すっげータイムリーw
昨日スラントバッフル作りました。今から鳴らします♪
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 11:40 ID:Fve9FsQB
バッフルの防水はみなさん何を使っています?
漏れはシリコン浸透性(木にしみこむ)防水塗料+黒ラッカー+
普通の木材外壁用防水塗料です。
黒ラッカーは単に見栄えのため。その他が無色透明なので。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 11:43 ID:mAPLNhwC
私はFRPを染み込ませます
カチカチになりますよ
580544:03/05/04 12:04 ID:mo3p5w14
>>566 フリーハンドでつか?
>>578
漆で仕上げます。
FRPなんて染み込ませたらせっかくの木の響きがなくなるのでは?
あとパテまるけのガチガチのバッフルの人とかいるけど、SPってバッフルの
響きも含めて音の良し悪しが決まってくるんじゃないの?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 13:53 ID:lsA5C+MO
なんつーか思わぬ素材がバッフルに適していたりして。
アルミとか強化ゴムとか。
今度強化ゴム(固いやつ)でバッフル作って見ようと思ってる。
真似すんなよ。
584579:03/05/04 13:58 ID:mAPLNhwC
せっかくの木の響きっつっても銘木じゃないしMDFだしインナーだし
むしろ音はソリッドで良い方向へ逝ったよ
585携帯くん:03/05/04 14:14 ID:FCYiAFco
お久です。多分みなさん社外バッテリ-をお使いでしょうが、充電はどうやってます?近々
今使っているSVR50を充電したいと考えているんですが、自動後退で売ってるような充
電器で大丈夫ですか?やっぱショップなどの専用器でやってもらった方が無難?
586583:03/05/04 14:15 ID:lsA5C+MO
バッフルを直接ドアの鉄板に付けるより鉄板とバッフルの間にゴムを
かました方がいいと思うがどうよ?
誰か試せ。
587583:03/05/04 14:18 ID:lsA5C+MO
ドライバッテリーは専用充電器の方がいいだろ。
HP見れば売ってるし。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 14:33 ID:454VH81C
>>587
やはりそうですか。でも専用器って高いでしょ?なんとか安く上げたいんでどなたか良
い方法を教えてくださいませんか?
>>588
なぜ充電が必要なんだ?
普通に走ってたら良いじゃん。
ホーム用のスピーカなら、間にゴムを挟むなんてのは「はぁ?」だけど、カーオーディオ
の場合はベースが薄鋼鈑なだけに、違う(良い方向の)効果が期待できるのかも。
>588

折れは無線用の安定化電源使っているョ。(電圧調整できる奴)
バッテリーはPOMECだす。
592携帯くん:03/05/04 17:56 ID:mFLX3h6V
今普通に走ってても13.2V。夜間、信号待ちや渋滞になると12.8V。不安で不
安で走っていられない。前は14.0Vくらいで安定していたのに。充電で前のように
なると思ったのですがいかがでしょう。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 18:13 ID:Fve9FsQB
>>592
そのうちなるよ。始動に不安がある状況でないなら大丈夫でしょ。
オーディオその他の電装品切ったら電圧どうなる?
もし14Vに戻るならバッテリーの問題じゃなくて発電量不足じゃないだろうか。
バッテリーの充電状況はエンジンかけずにIGN ONにして、ライトでも
つけてみるとわかりやすいよ。充電不足ならたちまち12V切りますが、
ちゃんと充電されていればしばらく持ちこたえます。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 20:20 ID:6GD7EhNZ
Focal 165V2でネットワークの改造or自作の事例があれば教えていただきたい。
595JBL:03/05/04 20:37 ID:HKuHHIG/
名古屋の超自動後退でJBLのRT602C+N
が(123000円)が69800円で限定四台で売ってたけど買いですか?
つかってらしゃるかたいたら、おねがいします。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 20:38 ID:mAPLNhwC
>>594
純正と同じ定数で良質な素子に置き換えれ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 21:51 ID:ra9cfoqk
クリーニングCDに入ってた「スピーカーの位相チェック」したら、なんか
逆相のほうがクリアーな音に聞こえました。接続は間違ってないつもりですが。。。
耳がタコなんだろうか・・・。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 21:53 ID:uX7i+Kj3
位相チェックは音質をチェックする訳では無い
>>595 このスレに俺以外の名古ヤンがいたとは…。

検索してみたけど人気が無いのか
インプレ記事は1つしかヒットしなかったよ。
http://island.qqq.or.jp/hp/soundtec/car_3.html
力になれなくてでスマソ。がんがれ名古ヤン!
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 22:06 ID:CxST8BN4
車は真ん中で聴くわけじゃないので、周波数によって正相と逆相が
入れ替わります。そのため聴く音楽によっては逆相の方が良く聞こえる
ことがあります。逆相の方がステージの広がりが大きくなることもあります。
ただ逆相だと聴く位置による位相ずれが少ない低域はもろ逆相になるため、
低域不足が目立つことが多いです。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 22:08 ID:CxST8BN4
もう1つ、実はスピーカーケーブルが左右逆接続の可能性もある鴨
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 22:24 ID:ra9cfoqk
位相チェックのCDが役になってるのかどうか、分からなくなってきた・・・
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 22:42 ID:/gqtQ+i7
位相チェッカー持ってないじてんでおしまい。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 22:51 ID:ra9cfoqk
いや普通の人は持ってないと思うが・・・タダなら欲しい
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 22:51 ID:CxST8BN4
ああ、位相チェックCD使って判断した正相・逆相なら>>601はない罠。取り消し。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 01:38 ID:Yt+p0lv8
DRX9255のノイズについて質問した者です。アンプに他車のHUから
接続しても、ノイズが聞こえるので、どうやら9255が原因ではないようです。
ノイズはツイーターから聞こえるのですが、ツイーター自体に問題がある
可能性はありますか?それともまずアンプを疑うべきでしょうか?
607606です:03/05/05 01:48 ID:Yt+p0lv8
あ、ちなみに、メインスピーカーからツイーターに分岐されているんですが、
長いコードを何往復も折り畳んで束ねたままにしてあります。
これが大きな雑音の原因になってる可能性は、ありますか?
>>607 折り畳むとループが形成されて、スカラー波を送受信してしまいます
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 02:20 ID:Yt+p0lv8
>>608
でも聞こえるのはホワイトノイズではないんです。
610ねこきっく ◆YoHUcO.iPw :03/05/05 02:51 ID:AGq4hgnX
エンジンかけてる時に鳴って、切ってるときに鳴らないなら、オルタネーターノイズ。
そんときは、アンプまで行ってる線の引き方を変えるとか、ヘッドユニットもバッ直
にすることで解決。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 03:19 ID:Yt+p0lv8
>>609は、悪い冗談でした。スミマセン。
>>610
エンジンのオンオフ関係なく、ACCオンのみでもノイズ入ります。
ですので、外的な要素ではないと思います。
612 :03/05/05 05:41 ID:bP0vcp13
>>586
低域に芯が無くなって駄目だった。
今は金属パテを内板とバッフルの間に充填し、インパクトバーと内板の間につっかい棒をかましてるよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 06:16 ID:olaalUTP
>>606
俺の場合、SP付属のネットワークの固定位置が悪くてノイズが出た事がある
ダッシュ内の狭いスペースに固定したんだけど、たまたまその場所が
ノイズ源の近くだったみたいで、TWだけから常にブチブチと音が出た。
ネットワークの位置を少しずらして、ホームセンターで買ってきた銅板で
くるんだらノイズ消えました。
ネットワークに使われているコイルとかがノイズ拾い安いみたいだね
スピーカに付属しているネットワークのほとんどがプラスチック製
ノイズ対策がされているものなんて、見たこと無い。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 08:05 ID:l5DIJxDN
9255のノイズはHUオフでも出るのだろうし、きっとネットワーク
のせいですね。

それにケーブルを束ねておくとコイルになりノイズどんどん
拾うので最低限の長さにしてしまいましょう。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 08:39 ID:KqhgIB+b
>>613
つーか、ノイズ対策そのものもネットワークに影響するからじゃないかな
銅板シールドしてもコイル近くで電磁誘導生じて渦電流損出そうだし、
磁性体でくるんだら鉄心入れた状態だし。
ノイズ少なそうな車体後部にもっていくといいかも。スピーカーケーブルは
長くなるけどコイルでノイズ拾うよりましと言うことで。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 09:24 ID:wieJ5kS+
>>612
ということはバッフルと鉄板の間にレジェを敷いた状態ていうのは、
まずいわけですね。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 10:24 ID:aNCCglZC
ゴム板とレジェドのブチルのような軟らかいゴムとはまた違うんじゃないかな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 12:57 ID:YXAUGEFn
パッシブネットワークについて質問です。
車用に使われて要るものとしてはバタワーズ式とリンクウィッツライリー式が
あるようですが(ベッセルはお呼びでない?)、車で使うに当たって各々の
長所と短所、どんな時にはどちらのネットワークが向いているかなど使い分けを
教えて下さい。位相特性や合成音圧特性など電気的なことは一応把握している
つもりですが、じゃあどう使い分けるのか?がわからなくて・・・
619 :03/05/05 13:24 ID:6MEu4aYS
>>616
漏れの場合は低域がはっきりしなくて、高域が不自然に突き出た妙な音だった。
間のレジェを取り去り、硬度を変えて厚さ1ミリのゴム板をかませてみたり、シリコンシーラントを入れたりしたが傾向は変わらず。
結局、金属パテ+バッフルを8本の5ミリボルトで内板に固定し、つっかい棒をかました状態がベスト。
出来る限りの剛結が良かったということか。

車種や聞くジャンル・仕様ユニットによって全然違うだろうから、いろいろ試すのがいいだろうけど、レジェを挟む状態で良かった
事は記憶に無いので、取り敢えず剥がして見れば?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 13:33 ID:Y0s4gVpT
>>617
漏れも結局鉄板ダイレクトに落ち着きました。隙間は細ひも状にした不乾性パテで
埋めてますがボルト締めの段階で押し出されて鉄板とバッフルの接触になって
いると思います。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 16:06 ID:GtW+SkSp
リアスピーカって置き方式のと吊り下げ式のとどっちが良いかなあ?
今、どっち付けるか考え中です。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 16:47 ID:Yh6sg8j/
>>621
吊り下げかな(w
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 16:53 ID:CvImhqct
>>621
衝突事故で車内がサイコロの壺状態にならないようしっかり施工してね。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 17:08 ID:fuzHjBlQ
SWをトランクに積んだら、リアバンパーが振動してしまい
外にいるとバンパーからビリビリと音がします。
車内では気にならないのですが、信号待ちなどで停止した時に
みっともないから困っています
バンパーの制振はどうやるのでしょうか?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 17:13 ID:EREb6bOF
バンパーが震えるぐらいとなると音圧系ですね?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 17:35 ID:2rdiswPr
>>625
説明不足でした、車が凄く古いからガタがきてるのです。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 18:26 ID:9nTmQEll
まずはネジ・ボルト類の増し締めからでは?>626
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 20:00 ID:nku39P+v
>>624
たぶん,パーツとパーツの勘合がゆるくなってきて,その部分が叩き合っているのでは?
バンパーのどこからビリ音がしているのかを突きとめ,
その部分にクッションテープを挟み込む。
漏れはナンバープレートがビッてましたけど,これで治りました。
ちなみに,車は何です?
629624:03/05/05 20:00 ID:RXSE9J6Y
>>626
誰だお前!勝手に想像して変な説明付け加えるなよ!!
確かにH3年式で古いが、ガタがきてるとまではいってないぞ
630624:03/05/05 20:15 ID:RXSE9J6Y
>>628
クッションテープ挟み込んだら、雨が降ったり洗車したら水吸いませんか?
ビリってる所は、バンパーのサイドとナンバープレートです。
バンパーが後ろと両サイドの3枚から構成されていて、サイドのフェンダー下の
部分のパネルがビリビリいってます。車はレパードです。
トランク内側からリアフェンダーの鉄板にダイナマット貼ったのですが、
ほとんど効果ありませんでした。ダイナマット1枚無駄に使ってしまった・・・
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 20:46 ID:nku39P+v
ですから,ビリビリ音がしているのは,部品同士が当たっているからですよね。
その部分を確認して,当たっても音がしない様に,柔らかい物を挟んでやればOKだと思うんですが。
クッションテープでも様々な素材の物が出回っているので,吸水性なども考慮して良さそうな物を探して見てはいかがでしょうか。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 21:19 ID:/1e3WYUA
レジェなどで処理してダメならSW出力下げましょう。

それにそんなに音圧では中域がマスクされて音質ダウンは
避けられませんよ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 21:33 ID:5VcZooAg
PPバンパーなどでたたくだけでそれ自体がいやーな音立てるのがあるな。
うちのもそうだけど、しかしこれが鳴り出すにはすごい音圧いる。(ちょっとやってみた(w)
その前に内張が鳴り始めて聞けたもんじゃなくなりますが。
超爆音じゃないと言う前提に立つなら、やっぱりバンパーやナンバープレートとかが
鳴るということはどこか外れ掛かっているか異常接触している場所があるんじゃないかと
思うのですが。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 21:48 ID:IWjlGn9k
MDF12mm買ってきたんだけど、内張り剥がして見たら
とてもじゃないが2枚重ね(24mm)なんて入りそうに無いや(;´Д`)。
2枚も3枚も重ねてる人って、みんな内張りのスピーカー部分のカバーを
カットしてるんでしょうか?一枚でも十分かな?と思い始めてきた。

そういえば、SABで怪しげな制振剤が売られてました。
5枚セットで2400円だったかな?
箱開けて見るわけには行かなかったけど、レジェのような鉛貼りじゃなかったみたい。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 21:53 ID:f0mrruhj
>>634
レジェは鉛じゃなくアルミだったと思うが。
>>634
大人シートだろ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 22:13 ID:ovlWXghh
オトナシートってどうなんだろ?
面積あたりの価格はレジェより安くて済むが
作業性は今ひとつと聞いたけど。
ダイナマットは臭くて二度と使う気になれない。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 22:17 ID:EREb6bOF
オトナシートは制振効果が今一つ。
作業性は暖めれば柔らかくなって問題無いが破れやすい。
安さにまかせて大量に使えるのが良いだけ。フロアや天井など。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:04 ID:WViMwZNh
制振効果はレジェ以上と言っておるプロがおりますが真偽のほどは如何に?
曲げに弱いから平面にベタっと張るには良いかもしれない。
凸凹のところにはレジェじゃないと
オトナシートじゃボロボロ崩れる。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:05 ID:WViMwZNh
ただし大幅な重量増が見込まれますが(笑)
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:08 ID:71NzGvsH
ブチルゴム両面テープ貼った後に
上からアルミ板0.2mm、これ最強。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:28 ID:CuNVAhD0
レガートリンクをoffにする方法ってある?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:32 ID:Yh6sg8j/
>>642
ない
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:34 ID:EREb6bOF
アルファをoffにする方法ってある?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:51 ID:eERDBBUD
>>644
IntelかAMDに汁!
じゃなくて、HILO氏のHPにある。ぐぐってみそ。
64615:03/05/06 00:09 ID:8Sr1uLHF
>>624
まずはSWのスピーカーの向きと設置位置を考える。
スピーカーがどちらを向いているか?
また設置場所はトランク内のどのあたり?
なるべくリアシートに近い側で上向きに設置したほうがよいと思われ。
その上でSWの箱が振動してその振動がトランク床に伝わってバンパーがビビルのか
空気がトランク内で膨らんでそれが原因でバンパーが振動するのかがわからないと。
箱の振動が伝わるのならSWの箱の外側底に木っころを4つおいて実験してみる。
空気の振動でビビルのなら純正リアトレースピーカーを外して
その穴に向けてSWのコーンを向けてやりトランク内にたまるコンプレッションを車室内に抜く。
振動を伝えない努力をしてそれでもだめなら制振の方がよくない?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 13:22 ID:GetPv6fd
細い銀の単線、車内で使うとしたらしっかりシールドしないと
だめですか?テフロンだけで絶縁するのが理想なのですが。
648624:03/05/06 14:09 ID:/esQWCF/
>>629
レパードなんてヲタ車乗ってるくせにおれ様にそんな口の聞き方するんじゃねーYO!
生意気なんだYO!音圧ヤローが!
音圧車見つけたらぶっ潰す人間だってこの国にはいるんだZO!
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 14:19 ID:4INail6h
つまらん。やめれ。>>648
>>649
禿同。
>>624
まじめなレスたくさんもらってんだから、煽り厨は黙殺しようぜ。
ここは音質重視のスレだから車が震えて困るような音量の
話はスレ違いですわね。

そこそこの音量で震えるのは車の「作り」の問題なので
諦めも肝心。モノが薄いとこ全部にレジェ貼って廻って
ウン万円、なんて無理でしょ?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 19:53 ID:QJLABzs8
オーディオやるには左ハンドルが有利なのかな?
運転席側のキックスペースが広く使えるし。

>>652
マクラー(以下略
やっぱり横位相がずれないF1でつか?
みぜっとつー
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 21:02 ID:D2A5QZyl
フロントドアのデッドニングはみんな完全密封してるのかなー。
どこぞの店では拳大ぐらいの穴を開けたままにしてましたが
どっちがいいんだろか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 21:08 ID:Njvwzstc
完全密封なんて出来ない
ドア上部の窓の穴、下部の水抜き穴、内装をはめ込む穴
密封したつもりでも実際は隙間だらけだよ
拳大の穴残そうが塞ごうが、あまり差は無いよ。
SPのすぐ近くの穴だったら大きな差は出るだろうけど
ショップがわざと残す穴は、SPから一番遠い所だろ
素人では分からん分からん!
>>641

>ブチルゴム両面テープ貼った後に
>上からアルミ板0.2mm、これ最強。


本当?
これ、アルミ板じゃなくて、アルミテープ0.1mmでも、いける?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 21:47 ID:MewG5G4W
>>657
漏れが最初にショップに頼んだところはSpに一番遠いところが塞いであって
一番近いところがあいていた。全然満足できなくて結局作り直した。
その店は今はもう亡い・・・・
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 21:58 ID:D2A5QZyl
>>657
レスサンクスです。そうなんすか、いや…、実は…スピーカーに激近い穴を…
バスレフポート等と称して…(以下略)
埋めた方が良いですか?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 22:25 ID:xUd9nmty
この前デットニングしたけど、運転席側のドアロックが壊れているから
交換する時の為にそこだけデットニングしないで開けてある
スピーカから一番遠い穴
助手席は全部埋めた
左右の音聞き比べても、ほとんど差はありません。
ドアロック直しても貼らなくていいやと・・・
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 22:31 ID:SRpplN2+
SPから近い穴を開けたままにするのは、99%手抜き
スイッチの配線とか、バッフルの取り付けとかの兼ね合いで
貼るのが面倒くさかったんじゃないの?
手抜きの言い訳がバスレフポート
素人だと思われて、店員になめられているですよ。
俺だったら、その場で文句言って貼らせる
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 22:38 ID:TirJ5eMA
車のドアのデットニングって,基本的にホームのエンクロの考え方は通用しないと思います。
もちろん何も無いよりはデットニングした方が良い。その程度ではないでしょうか?
鉄板にブチル系やアスファルト系の張物程度でホームのバッフル&エンクロの効果を望むのは無理。
あまり過度に期待しない方が利口だと思います。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 22:47 ID:UPkmKm64
SPに近い穴を開けたままにするショップがあるなんて。。。
周波数と波長の関係を知らないのか?
ちゃんと木で密閉箱作れば、ドアデドニング箱とは別物になるけど、なかなかその
ノウハウのあるショップが近場にない。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 23:19 ID:gbdgVVbI
エンクロと言うよりは軽〜いアペリオディックコンプレッションかかった
有限バッフルみたいなもんでしょうか?

>>662
まあそんなこと知らない頃だから騙されたわけで(泣
「制振は軽めでドアの響きを生かしてやります」ってドア1枚にレジェ1枚も使わない
「オーディオはステップアップです。デッドニングも少しずつ様子を見ながら」
「鳴きのいい鉄板」なんて聞いた事無いし
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 23:53 ID:gbdgVVbI
ってそろそろ誰かイイショップの話をキボンヌ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 00:43 ID:TeVDFzbs
>>668
その話題は凍るか荒れるか・・・・
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 00:49 ID:AO4JmN49
デッドニングやりすぎて音が死ぬってあるし、
何でも塞げば良いという訳ではなさそう。

知人のマーチは普通より気合入れて貼って、
見事に音がおかしくなりました。勿論、材料が
勿体無いから取り外す様な真似はしてませんが。

671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 00:53 ID:08UXLiA/
>知人のマーチは普通より気合入れて貼って、
>見事に音がおかしくなりました。

音がおかしくなるということは
音が良い状態のを知ってるということだな。(いや知らん)反覆

672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 01:45 ID:gO55CStn
デッドニングの加減はアンプのパワーとの兼ね合いもあるからな
その知人には外部アンプ導入を薦めなされ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 03:32 ID:i/Lxh17s
車のドアなんて剛性の無いものにどこまでやってもやりすぎるってことは
ないのでは?何か貼ったところでブルブルでしょ?
根性出してドアの下半分潰してエンクロージャ作ってみたら?
ガラス半分しか開かないか嵌め殺しになるだろうけど。

ところでアストンマーティンにリンのオーディオが乗っかるみたいだけど、
さすがにインストール上手にやってるね。一般人は試聴できないな。
674670:03/05/07 03:41 ID:AO4JmN49
確かにドアは薄い鉄板で軽く作られているのでデッド
ニングやりすぎても多少ビビりが抑えられる程度。
穴産めしすぎてSPの動きに影響あったのかも。

外からドア叩いた時の音は気持ち良いみたいですがw
スピーカーにもよるんじゃない?
デッドニングしないでポン付けされることを想定されているSpは
穴だらけ鉄板につけてもいいように硬め(フリーエア寄り)で、
下手に穴塞ぐと小さいエンクロ状態になることはあるような予感。

だれかパワーアンパーというメーカー(今は無いみたいだけど)のアンプってどんな感じの音がするのか知ってる人いるかな?
あと昔あったDLSってアンプは今のジェネシスと全く同じなの?
教えて!!!
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 10:52 ID:1j+ZQZ3a
いわゆるデッドニングのやりすぎで低音がもわっとしたりもたついたりすることが
あります。私の経験から考察するに、鉄板の穴を完璧に塞ぐことによって、理屈上は
SPの前後の音の干渉がなくなるわけですが、じつはドアのなかの音がかなり車内に回りこんでいて、
とくに低域にその影響が顕著のようです。外側の鉄板を必要以上に固めるとなおそのような
症状がでることがあります。またもう一つは、車内空間の形状により、低域が反射効果で増幅されて
もたついて聴こえるということもあります。どちらにしても、SPの特性と相談しながらの作業が必要ではないかと思います。
あと、ドアにマウントする場合、この低域の処理を考えると、ある程度のところでハイパスするのが
総合的には無難のようです。そうするとサブウーハーが、、ていう話になっちゃいますが
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 12:22 ID:T7MNDpCM
確かにプロショップは素人が何も知らないと思って手抜き工事してる可能性あるね。
俺の車、今ショップに預けてあるけどなんだか不安になってきたぞ(w
途中経過なんかもたまに見に行くってがいいかも知れないね。
見せてくれないとこはやばいかも知れんなぁ。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 12:38 ID:urjtfAVn
漏れ的にはでどにんぐのやりすぎで音が死ぬというのは
ついているSPがゴミだたんだと思う
>>679
ほぼ同意かな。
SPかAMPの力不足の悪寒。

連れで吸音材の貼りすぎで音が死んだと騒いでいるやつがいたなぁ。
681670:03/05/07 13:25 ID:sXaT2Z/c
色々意見が出て何よりですね。各自のスキルやリファレンスが
分からないので意見は数出てナンボw

ある程度貼って音の変化を覚えつつ一番具合のいい所を
探りました、という職人さんも居そうですね。デッドニングを
ガッチリやってそこからアンプやSPを良いものにして、
パッシブやケーブルで追い込んだあげく最後に貼りものを
剥がすなんて執念ある人がいるか微妙ですがw

少なくともショップ仕事だとその部分に何十万円も負担する
お客が居ない限りそういう追い込み仕事は期待出来ず。


ちなみに例の車、SPはモレル。バイオリン弾きの多い
イスラエルの名品です。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 16:48 ID:wdx+iEDf
サOンドOュOデOオ最悪!

ここのオリジナルネットワークの
宣伝文句

プリント基盤を使ってないから高音質
パーツのリード同士を広範囲に直結することにより
ハンダの膜を無くしてロスのない艶のある音(藁)
と唄っているが

お勧めのRCAラインケーブルは
超高級ハンダを使用した最上級クラスのラインケーブルだそうだ。

矛盾してないか(藁)

青空のように澄み切った音ぉ?

まともな技術者が聞いたら噴飯物のセールストークで
電気の知識のないあわれな素人を騙してるな。
>>682
RCAケーブルって、ハンダなし圧着で作れるのか?まずそれを説明してくれ
はっきり言ってカーオーディオやってる奴らにろくな電気知識持っているやつぁ〜いないわな!
デッドニングやるので精一杯だもんナ。その後アンプ変えて、デッキ変えたところで素人から見たらたいした変化はないのに、激変したと大騒ぎしすぎだよな。
カーオーディオは殆んどの奴らが騙されてるよ。しかしろくなものがないから仕方ないけど・・・
>>683
そんなものはホーム用の市販品で売ってるよ!RCA端子側で信号線もシールド線も圧着できるのが!
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 17:23 ID:urjtfAVn
>>683
作れるが…
>>683
えっ、普通に使ってるけど・・・
688670:03/05/07 17:36 ID:sXaT2Z/c
KIMBER CABLE社のWBTブランド、テクニカ、いくつか
半田なしでRCAケーブル出来ますが半田は必要悪だし
基盤は無数の半田と細い足のコンデンサでいっぱいです。
気にするだけ損w

プリント基板は損で、空中配線がいいのは真空管アンプの
時代から言われてる事ですが今時ネットワークでそこを
強調してくるのはセコいの一言。
それにしてもこんな時間にココに出入りする奴らは相当暇人か?オレもだが。
690670(ネタ):03/05/07 17:41 ID:sXaT2Z/c
ていうか澄み切った音という表現使うのはシグ805を聴いてから
にして欲しいな。SACDとアンプは30〜50万くらいのなんでもいい
から。音質を気にするなら生きている間に一度は体験して欲しい。


サOンドOュOデOオの方はもっと澄んだ音を知っているかも。
それがオリジナルネットワークの力なら素直に賞賛すべきw
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 17:52 ID:wdx+iEDf
>>690
>サOンドOュOデOオの方はもっと澄んだ音を知っているかも。
>それがオリジナルネットワークの力なら素直に賞賛すべきw

それは、無いと思います。(ひょっとして賞賛というのは"ネタ"でせうか?)
こんなスピーカーを店頭に誇らしげに(藁)飾っている店ですよ
是非下記URLをご覧ください。笑える事を保証します。

ttp://www.soundpuredio.com/
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 17:53 ID:hsOPg4iI
そうだよな、きいたことあるのならまだしも・・・ないなら聴いてからにしてほしいよ。
805は聴いたことあるけど、それだったらタオックのほうがよっぽど良かったよ!
805が澄み切ってる?ただの線の細い音だよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 18:00 ID:hsOPg4iI
http://www.yu-ki.biz/  はどうよ?よっぽどましだよ!誰か行ったことがあるのはいるかな?
行ってみたい
>>693 
よさげですね。良心的な店はあるものなのですね。
それに比べて、サOンドOュOデOオの儲け主義は…(以下略)
>>693
マイナスイオンだとさ。ウサンクサー
しかも一万円。俺も始めようかな(w
http://www.yu-ki.biz/cgi-local/shop_v50/oneline.html

商品名: ジャンラインJIP−01
なんと、マイナスイオンがスピーカーにも良いんです!
スピーカーの裏側に塗ると、ボーカルがはっきり聴こえ、
隠れていた楽器などの音も良く聴きやすく成ります。

商品名: CDデッキチュウニング
上ふたの内側にマイナスイオンを塗布します。
CDの音が角が取れ、キツカッタ(ウルサイ)高域が
静かになりボウカルの腰が落ち着いた感じになります。

もうね、アフォかとバカかと…
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 18:56 ID:ikKFZPlb
クライオ処理ってどうよ?
良くわからんけど。
>>696
スカラー波対策でつか?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 19:53 ID:hsOPg4iI
>>695
まあね、確かにマイナスイオンとかはね・・・オカルトだよな。
それ以外は案外マトモだと思うが・・・。バスレフ・AP狂だな。
他のボッタのショップよりは興味が沸くな。
>693

3年前、某、川越工場でのイベントで音を聴かせてもらったことアルヨ。
え〜と、たしか車はビビ雄でCD700とEL-2を使った信号系でAMPと
SP(3Way)はわすれた。

その当時の車の中では結構まともで箱庭のようなステージで綾土知恵
が歌っていたのを覚えています。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 21:58 ID:Qzri/ILG
>>676
パワーアンパー&DLSどちらも誇張のない自然な音ですよ。「無理してないなぁっ」てい
う感じの鳴りかた、と言ったらわかりやすいかな?

私はDLS時代のSA50(25w*2)を使っていますが低能率のスピーカーでもクリップする
ことなく、驚異的な駆動力があります。
友人はパワーアンパーのPA100?を使っていますがこちらも同系の音です。

最近よくあるS/W用のフィルターも入ってないので音質(気分)的にもいいですし…。
近頃はどこもこの手のフィルターが入っているので買う気にならないですね。
低出力のアンプにS/W用のフィルターが入っていても誰も使わないと思うのだが?

内部の回路もとてもシンプルなので細かい音まで良く出ます。こういうアンプを好んで使う
人はパワーオーディオばっかりやってる最近では特に少数でしょうけど、ハイパワーアン
プにはない良さがあると思います。

DLSは今のジェネシスと基本的には一緒です。でもやっぱりフィルター付き…ハァ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 22:02 ID:klqgztJg
ジャンラインのバカセールスマジキモ
奴はチョソケテイ
激しく業界で嫌われてるんだけど  いやぁが口癖

プレ○ュード糞音 聴いてて吐き気と、ヤシの体臭が










ォェ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 22:11 ID:ikKFZPlb
>701
プロショップの方ですか(W
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 23:23 ID:JqN4KeLe
オプティマの充電って,普通の充電器じゃ,まともに充電出来ない とか聞きますけど,何でだか知ってる方います?
メーカー推奨(理想的な)充電の方法知ってたら,教えて下さいな。
704整備士:03/05/07 23:29 ID:HUEYgqy0
>>703
検索してみたらこんなのが出ました。
http://www.cornesag.com/product/9909imp/charger.html
新潟の某店がいまんとこ俺が聞いた中では最高。
雑誌にはまず出ないから激しくマイナーな店だが。
>>705
紫鳥線沿い?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 02:14 ID:LkfP1Qk1
純正のオーディオのデッキの見た目があまりにもショボイんで
デッキ変えようと思ってお店行ったらスピーカとかも全部変えたくなりました。。

希望は
1DIN
CD、CD−R、CD−RW、MP3
デッキ前面がスライドするタイプ(http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/1din/fx/fx-9000
です。

現在、HONDA アコードワゴンCF6の
純正のデッキ、ドアに4スピーカ、トランクに6連装チェンジャーです。
理想だとチェンジャーを新しいデッキでコントロールできたらいいんですけど…。

スピーカは4つ(2組)買ったほうがいいのでしょうか?
それともリアの2つ(1組)はいらないでしょうか?
あと、フロントはツィーター付きのスピーカにしたいです。
ウーファーも付けたいです。。
つまり、1DINデッキ、スピーカ(4つ+ツィータ2つ)、ウーファー、必要ならばアンプ
といった感じです。。
おすすめはありますか・・・?
質問しまくりですみません。。。
予算は工賃含めて15万円以内で。。。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 02:18 ID:LkfP1Qk1
ああ。。何故かindex.html入れないと表示されないみたい。。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/1din/fx/fx-9000/index.html
こういうタイプのスライドするデッキが欲しいです。。
アゼスト、カロッツェリア、などなど、、、迷いまくりです。。
スピーカは全然わかりません。。。同じくウーファーも。。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 02:28 ID:5mcYcqw/
>>707
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1050321116/
こちらの方が・・・
フロント3WAY+SW?
物とケーブルとショートパーツだけでも厳しいんでないの?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 02:35 ID:dMUyxikM
>>709
フロント2ウェイ+リアフルレンジ+SWのように見えるが・・・
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 02:47 ID:5mcYcqw/
>>710
早く寝なよ(ワラ
俺もか!
>>692
805はただの低音すかすかSP、シグネイチャーは全くの別物
ですね。一度聴いてビビりました。5555にあるよ。
>>705
「赤エリア」?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 03:38 ID:92gRC26L
一般にセパレートのほうが音が良くて、とくにフロントは定位を重視するために、セパレートがベターみたいに言いますがどうなんでしょう?
安めのスピーカーの場合、ツイーターがむしろシャカシャカとうるさい気がします。
友人の車では取り付けが悪いのか、特に高音が耳に痛いと思った経験もあります。
試聴してみたところ、ケンウッドの現行コアキシャルモデル(RTシリーズだったかな?)が一万円程度のくせになかなかしっかりとした音を出していたので惹かれました。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 06:54 ID:MUjJd2Sx
ケンウッドの1万クラスって、3千円のボッシュマンと同レベルだよ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 09:04 ID:foSUe7rd
最近の加SPのセパレートタイプはネットワークがついていますが、
ネットワーク有りと無しじゃそんなに違いますか?
717匿名希望の元店員:03/05/08 10:52 ID:Ddou+SqV
>>698
>他のボッタのショップ
以前勤めてた事があります

原価864円の部品を空中ハンダづけして、たった35,000円で
売っている、良心的な店です。(W

インストール作業も丁寧(テキトー)で定評があります。
カバーなどの養生なんかしないもんだから、内装のツメ折ったり
外装に傷をガンガン付けてましたが自分のクルマじゃ無いから気にしません。
客に文句言われたら、"前から付いてました"と言ってました。

デッドニング作業時は客が見てない事がほとんどなので
手抜きでサービスホールを塞がないなんて事も結構ありました。
後で客に見つかったら、"バスレフホールです"とか
"音がぼこつきますので、あえて開けてます"とか言ってごまかしてました。

客は、クルマに金使いたいだけのヴァカばっかりだったから
とりあえず高い商品から勧めてました。
"ウチだけのスペシャル仕様です"とかいえばイチコロでしたね。
あと、貧乏人は、"オートバックス行け"と言って追い払ってました。(w

全部社長の指示でやってたんだけどね。
まぁカーステ屋なんてこんなもんです。
最後に、一言、氏ね胃川!
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 11:05 ID:s9v7jyJc
>>716
そこそこの外部アンプが付いていれば鮮度の違いが
分かると思いますよ。マニアがネットワーク自作に
やっきになるのは効果の大きさからです。

つけるもんつけた後の話しになりますね。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 11:12 ID:s9v7jyJc
あのマイナスイオン商売のお店。

>>1)CDプレーヤー  これは何でもいいデジタル信号が出せれば

ピュアオーディオではCDトランスポートの性能は
無視出来ないというより、アンプやDACと同じレベルで
大切ですが、オーナーさんはご存じないのかしら・・・?

720705:03/05/08 11:58 ID:olkNSAwc
>>706>>713
といわれても俺は地元の人間じゃないのでわかりません。
たまたま何かの縁で聞いた車がその某店施工の車だった、見た目以上に
大枚はたいてるみたいだったからCPは悪いかもしれん
エンクロが得意みたいよ、そのお店。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 12:29 ID:/gSaguOy
>>716
NWなしでMID、TW共に大音量で
鳴らしてみな。あるなしの問題じゃないことが
わかるから(w
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 12:30 ID:dMUyxikM
>>716
現在の箱型以前から地味に付いてますがなにか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 13:07 ID:KtVeRN6G
でもこのご時世でプロショップが生き残るのって大変そうだな。
カーオーディオ以外にもいろいろやっていかないと速攻で潰れそう。
新規オープンの店を出す人ってよっぽど好きなんだろうなぁ。
でなきゃ始めないよな。
ネットが普及してるから悪い噂がたつとモロに悪影響が出るし。
ここで晒された店可哀想だな。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 13:09 ID:s9v7jyJc
付属ネットワークはバランス最高だけど部品が安物で
損してるのが一般的。

カロRSの3万円もするけど、パーツ原価1万円もする?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 13:11 ID:KtVeRN6G
俺は取り付けはともかく調整なんかの作業がちんぷんかんぷんなので
ショップマンセー派だが、行き着けだった店が無くなってた時には
正直哀しかったね。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 13:16 ID:mBq/bqvi
>>721
716はTwの一次ハイパスだけの奴を(別体の)ネットワークなしと表現していると思う。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 15:23 ID:h44LdJuR
さ○そどぴ○あ○ぃお と さ○そどが○ーじ

ってどっちがマシなのかなぁ?マジレスきぼん
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 15:31 ID:WnsppDWN
Spに一番遠い穴だけを塞いだショップは後者だった
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 15:40 ID:4PxwnYrf
>>727
どっちもよくわからんが以前カーオーディオ雑誌に
前方定位などはカーでは絶対にあり得ないことだって広告に
書いていたスーパーウルトラDQNショップに比べたら
いくらかましかも
そうかカロは最近までネットワーク無しのセパレート売ってたのか
知らなんだ

なんまんだぶ・・・なんまんだぶ・・・
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 16:53 ID:s9v7jyJc
TCRで前方どころかボンネットの真ん中で定位する時も
あるのにね。

それはHUの定価のせいか、デジタルっぽい音で自分の
要求レベルに満たない音色ではあったけど。H900とかで
完全に調整したら凄いんだろなー。(定位が)
定位完璧と言われても、どうしても車内という環境のせいかステージ幅が狭すぎて
音像が小さすぎるから嫌。
>>727
さ○そどが○ーじのほうがまだマシだと思われ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 18:05 ID:EwrcSc5K
TCR使わなくとも、ボンネット定位はする
Xが出る前はアマ、ショップも必死になってネットワークをつめていた。

が、TCR全盛となり安易にそこそこの定位が出るようになった今、
あのころのような車はもうでてこないんだろうなぁ
折れがネットワーク地獄にいた頃は、繋がりと音色が目的だった。
定位なんてだせるはずも無かった。

最近、ジャンクのLM-1を入手して、ネットワークの解析をしようと思ったが
回路が複雑すぎてあきらめた。 (保護回路用なのか、トランジスタやダイ
オードまでついていた)
このLM-1、サイズのわりにスケ−ル感があり、定位がかなり鋭い。
これを聴いた時、「高次のネツトワークにはまっている人はこういうのを目指
しているんだな」と思いました。




独り言スマソ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 19:46 ID:H2rSebL4
ダイヤモンドの音って聞いていて疲れないか?
正直ロック向きじゃなかったかも知れん・・ウガーーー。
737707:03/05/08 19:52 ID:MV20hT6b
>>709
え…15万でもキツイですか…
とりあえず自動後退へ行ってきました。
あと、そちらのスレのほうにも行ってみます。
ありがとうございます。

でいろいろ話した結果
デッキ:DEH-P717(定価57,800)
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/deh_p717.html
フロントスピーカ:TS-C016A(定価30,000)
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/tsc016a.html
ウーファー:KSC-WX1(定価21,000)
http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_wx1/index.html

リアスピーカは純正のを付けたままにしておいて
普段は音を出さないようにして、後ろに人が乗るときに
軽く音を送るようにしようと思っています。

あとはフロントスピーカはデッドニングしてから付けるつもりです。
合計15万ほどになるそうです。。。(工賃も全部込みで。)
カーオーディオ初心者なものでつっこみ所満載かもしれない…
評価お願いしますm(_ _)m
>>737
サブウーファーは後回しにして717を919にしる
あとバッ直
739737:03/05/08 20:09 ID:MV20hT6b
>>738
DEH-P717に比べて、DEH-P919はどのあたりがいいんでしょう?
オートイコライザーやタイムアライメントあたりがおすすめってことですか?
確かにタイムアライメントはいいかも…
効果がどれほどあるかはわからないんだけど。。
740ハリのJBLは糞でした:03/05/08 20:13 ID:1hNujnEH
はじめまして。ハリアーを購入した者です。

ハリアーに標準で付いていたJBLプレミアムサウンドが全然プレミアムじゃなくて
がっかりしてます。スピーカーは11個もついているのにサウンドは普通すぎです。
あと、カタログにはDSP付きって書いてあるのにDSP付いてないので音場もなにも設定できず
臨場感がありません。
JBLがインパネに入ってしまっているので1Uとかでも入れるところがないのですが、
簡単なDSPつけることができないでしょうか?
今日納車されたのでまったくの初心者です。
741ハリのJBLは糞でした:03/05/08 20:14 ID:1hNujnEH
初心者スレがありましたね…。すみません。
もしこちらがスレ違いでしたら向こうに行きます。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 20:16 ID:X5qpXuLQ
>>739
タイムアライメントはいいと思います。
タイムアライメント機能付きのデッキで音楽を聴かせてもらったことがあるけど、
音が「聴こえる」というか「音がそこにある」って感じでした。
結構調整したんでしょうけど、いい感じでしたよ。欲しくなりました。
ま、俺の耳なんざ大してあてにならないが、参考までに。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 20:31 ID:H2rSebL4
でもタイアラ使うと爆発するような音が薄っぺらに聞こえるんだよな。
耳から血が出てくるぐらいの音量でハードコアやラウド系聞いてると
いまいち不自然な感じに聞こえる。
俺にとってボーカルの位置や定位なんてのはどうでもいい事に気が付いた。
狂ったように音が割れずに鳴っていればおっけーなのだ!!
744737:03/05/08 20:31 ID:MV20hT6b
>>742
タイムアライメントは魅力的ですね。。。
迷うぅ。。。
745737:03/05/08 20:34 ID:MV20hT6b
>>743
そういう考え方もあるんですか…(^^;
私はユーロビート系か、普通の邦楽歌謡曲(イマドキの曲?)を聞きます。
でもオーディオを変えたらこれを機に洋楽もいろいろ聞きたいと思ってます。

ウーファーよりもそのお金をデッキにかけたほうがいいですかねぇ??
それともスピーカのほうにかけたほうがいいのかな??
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 20:58 ID:bSK9KYzA
>>737
ヘッドユニット15万以上の使ってるのゴロゴロ居るスレだしな
最初はウーハー要らんに1票
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 21:15 ID:E69Q+SWD
やっぱBOSCHMANはイイんですかねえ。
比較してみたいけど、試聴できるとこないし、、
国産なら何円レベルのスピーカーと張るんでしょう。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 21:28 ID:qBmqQuNs
同じくウファー要らんに一票。
私の場合、最初にとりあえずテキトーなアクティブサブウファーを購入。
ちょっとしたイイ音を何処かで聞いてしまう→我慢できない!
スピカーを上位の物に買い替え→ウファーヤフオク行き決定。
3ヶ月の命でした。
749737:03/05/08 21:33 ID:MV20hT6b
>>746
>>748
やはりウーファーにお金かけるなら
スピーカのほうにもう少しお金をかけたほうがいいということですね。
あとはケーブル類も変えたほうがいいのかな??
バッ直(バッテリー直電源?)もしたほうがいいのでしょうか?必要ないのでしょうか?
ウーファー(2万)をなくして、その2万を他のものに使うなら
スピーカ? デッキ? ケーブル類? バッ直?
どれに使うべきでしょうか?(複数でもいいです。。)
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 21:57 ID:s3LndBiy
みんな忘れてないか?






919 の こ と な ら バ ル に 聞 け
751748:03/05/08 21:59 ID:qBmqQuNs
スピーカーは良いやつ買っとくと吉。後で買い換える可能性が低くなるから。
2万ならその費用はとりあえずデッドニングとバッ直に廻しとくべきかな。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 22:02 ID:GSdLT9gq
三菱のDVD-MMCSです。
やっぱ純正のシャバさに絶句しました。
純正スピーカーの値段は知らないけど、スピーカー変えたら少しはマシになりますか?
いくら位の買えばいいんでしょう?
753748:03/05/08 22:03 ID:qBmqQuNs
スマソ。デッドニングは費用に入ってたのね。
んじゃスピカーに全財力を注いで下さい。でもしっかり選んでね。
754737:03/05/08 22:09 ID:MV20hT6b
>>753
スピーカですが、TS-C016A(カロ)の30,000のモノから
さらに上のモノに変えるとしたら、どれがいいんでしょう。。
上位のTS-V07Aだと17cmなので自車に適合しなさそうなんです。。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 22:09 ID:26LMiFMQ
>>752
純正って100円くらいでないのかな。もちろん原価と思いますが。
少しどころか、全く違いますよ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 22:10 ID:/1Xh1/qk
定価1万円前後の予算で、フロントスピーカを交換したいと思ってます。

1万円前後なら純正スピーカと大して変わらないでしょうか?。
 
また、お勧めのモデルがあったらお教えください。 今の所、アルパインの
一番安いのにしようかと思ってます。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 22:13 ID:DFHsqO7U
>>754
たぶん車種も書かないとこれ以上のレスはつかないかも。トレードインで
装着できるスピーカーをカロに囚われずに探すことになる。
または、スピーカーにあわせてバッフルなどを調整して適合させる。
奥行きもでかくなっていきますしね。
>>734
ネットワークで定位変わるんですか。それもボンネット・・・
さぞかしお金と時間を使ってテスト繰り返したんでしょうね。
そういうのに職人を感じるなあ。
>>756
アフターメーカーの1万円SPだと紙コーンじゃないのと
磁石が大きいので、かなり大きな音にして割れないって
くらいがメリットです。

自分で作業+ボッシュマン=3000円 で十分。

760737:03/05/08 22:30 ID:MV20hT6b
>>757
アコードワゴンCF6です。。
スピーカは特にカロにこだわるつもりはないんですが、
デッキをカロにすることと、店員さんの受け売りで
(高音、低音の?)バランスがいいとのことなので…<カロ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 22:32 ID:EwrcSc5K
>>758
理屈は、アルパF1のパッシブと同じ。
ネットワークの次数によって位相が回る角度がかわるから、それで煮詰めていく、

でも、死ぬほど時間と手間と金がかかるよな…
ある意味、奇跡のセッティングだな
>>734

ボンネットに前方定位って・・・・
  (-_-;)
 もしかして、目をつぶって・・・という条件付?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 22:49 ID:pNUWCSVM
>>737

自分の耳で選んだら?
選べないんだったら純正のままで良いと思うが・・・
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 22:52 ID:EwrcSc5K
>>762
普通に定位するが…
TCR使用車でもそういうの聞いたことない?
>>762
ボンネット定位は、
ないですね〜
自分の車は、目をつぶると、ボンネット当たりから聞こえてくるような・・・・・
でも、目をあけると、ダッシュあたりから、聞こえてくる

ちなみに、TA使用車です。
ツイーターは、どこ向けているんですか?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 23:49 ID:WHffalFO
>>743
同意!おれもはーどこあ&ラウド大好きなんだけど
それほどの音量が出なくて悩んでます。
コソっとしすてむ少しおしえてくれないかなぁ??
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 23:49 ID:kDUBsjj0
ボンネット定位って、こだわる意味あるのかな?
ホームでいえば、壁面の奥に定位させるみたいなことにならんか?
もちろん奥行きは必要なんだが。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 23:57 ID:hdAb2ars
そうそう。無理にボンネットに定位させることの方がおかしいんじゃない?
まあ録音の状態にもよるとは思うが。
ボンネットに定位してる車って音の線も細いし個人的には全然好みに合わないなぁ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 00:00 ID:UF5TPOPa
よく調整されたTAだとボンネット上に定位してますね
しかしそれだとボーカルが中央よりちょっと運転席側になります

目の前で歌ってくれなきゃ嫌です!
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 00:09 ID:7HVupus4
>>767
こだわる必要はないと思うが、セッティングのひとつの結果だと思う。
ボンネット定位が実現したら、次はその定位のまま音色を詰めていくとか
逆に音色がきまったら、定位を追いかけるというのもありでしょ

あとは好み

でも好きな音色でボンネット定位したら最高だよな〜
そんな私はTCR否定派(藁
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 00:18 ID:7+d/xS0I
ボンネット定位=わかりやすい定位=コンペ系で採用される
ってだけなのに、
いつのまにかその次に、=良い定位ってことが流布されるから
ややこしくなるんだな。好みならそれは否定しないけどさ。
漏れから言わせれば、=人工定位にすぎないんだけどな。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 00:26 ID:9AEIGtn7
加X搭載デモ車を何台か聴く機会があったんだけど
全部ダッシュ上中央で定位してました
ちょうどHUの大きさの小さなステージがある感じで,かなり物足りなかったです。

>>743さんがいってるのはこのイメージなのかな?

一方でボンネット上定位というのはボンネット全体がステージ,って感じなんでしょうか?
それならなんか良さげだけど,聴いたこと無いのでイメージわかないです,,,
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 00:41 ID:WNA7tUuS
H8年式の三菱ミニカに乗っています。
この車に2DINのオーディオを取り付ける場合はどうすれば良いですか?
どんな部品が必要なのでしょうか?
わかる方、教えて下さい。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 00:58 ID:h5SbyCv8
ボンネット定位の車って奥行きが無くてペラペラな音が多いよな
ステージ自体は遠くにあるけど、ステージ前端のボーカルのすぐ後ろにドラムがある感じ

俺は自分もステージ上にいて音を浴びる感じの定位が良いね
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 01:44 ID:FcJq/Sox
俺はバケツをひっくり返したような感じの音を目指したいね。
土砂降りの音ってやつさ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 03:20 ID:nE2y01rD
ボンネット定位させるのにトレードオフが発生してそれが音色と
音の広がりであるという感じですね。

メーターパネル付近で鳴るのは良いけどアンプに力がないとか
障害があると「脳内定位」になりませんか?あれは疲れるw
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 07:15 ID:rYXlZCeU
>>775
カセットの時代から、目標は「パープルタウン(八神純子)」のイントロの最後の
「ジャン!」がきれいに聞こえること。これが意外とダッシュに10cmフルレンジ
だったころの車のように聞こえるようにするのが難しくて・・・

778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 08:45 ID:IdGt3vP1
日本のメーカー(パイオニア・アルパイン・アゼスト)で標準で同梱されるクロスオーバーを使うより、
国外メーカーのそこそこいいクロスオーバーを使った方がいい音になりますか?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 08:59 ID:qp9WHEcC
>>778
ものによるんじゃない?日本でもいいのはあるし海外でも糞はある。
パッシブのことですよね?パッシブはスピーカー、特にミッドバスの特性に
合わせて作られていますので、両者の特性を熟知して結果が予想されるなら
いいですけど、そうじゃなければ止めた方がいいと思います・・・
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 09:08 ID:yXnXDb4h
アフォばっかだなぁ〜・・・ボンネットに定位するわけないだろ。ガラスを越えてどうやって定位するんだよ!
そう思ってるだけだよ!耳がおかしいとしか思えんけど。泥沼ヲタに多いな。
>>723
いーかげんな商売してる店は淘汰されて当然
そう言えば、最近やたら深夜にTVでCMしてるな。
ひっかかんなよ。
782778:03/05/09 09:48 ID:IdGt3vP1
>>779
レスどーも。やはり相性やバランスってのがあるんですね。
パッシブを通さずツィーターにハイパスだけ取り付けた方がいいってこともあり得るのですね。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 11:15 ID:wI+AHNK/
>>780
真性キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 11:28 ID:UaxJaoMq
780は聴いた事無いだけのにわか
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 12:20 ID:wI+AHNK/
>>773
ご自分での作業は大変ですから工賃5000円程度でやって
くれる量販店が良いですよ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 12:52 ID:ID6QafUS
>>780
そう思ってるって・・・所詮Stereoによる定位は錯覚の利用ですので、はなっから
「そう思ってる」「そう聞こえる」だけですけど。よりリアルなまたは
より好みの世界を錯覚で作り上げるのがオーディオだと思うが。
>>785
そうですね。
うっかり>>682などの店にいったりすると
洗脳されて、気が付くと100マソ以上取られてるので注意
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 13:36 ID:yDjmS9Dg
カーオーディオ始めたばっかのときはボンネット定位は無理と思ってましたが・・。
ホームなんかでは恐ろしく奥行き出る時ありますもんねー。
自分の車では・・・、ダッシュです。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 13:44 ID:v8o+UEEw
ニアフィールドに完璧なステージングなど不要!ニアフィールドだからこそ
楽しめる音があるのに最近は何かにつけて定位定位・・・。
それに加えて定位「厨」が多すぎ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 13:46 ID:h5SbyCv8
コンペの評価基準がひとつの方向性しかないのが疑問だな
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 14:05 ID:wI+AHNK/
ピュアの基本であるアナログ手法での音色が追求
できないと、素人でも分かる定位や取付の小技で
で技術を表現せざる得ないですね。

日本は音楽文化やその環境が遅れていて、良い音が
どんなものか普段の生活からは経験出来ないだけに
ビジネスの条件としては最悪です。頑張れショップさん!
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 14:14 ID:wI+AHNK/
といいつつ、さりげなく店晒し。

アル○ット、都内にある専門店で昨年足を運んだところ、
デモボードには古い型が並び、F#1だけがマトモなもの。
出てくる音は・・・店の試聴CDも古くてタコ録音ばかり。

何故か自慢げに置いてあるマークレビンソンのホーム
オーディオ。そして店長さんらしき方はロックフォードの
HUを薦めて下さいました。


今すぐ現金握りしめてダッシュだ!

◆2ちゃん"逆"お奨めのショップ一覧
(金をドブに捨てたい方へ捧ぐ)

サ○ソド○ュ○デ○オ
サ○ソド○レージ
ユ○キサ○ビス
アル○ット

追加キボンヌ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 15:40 ID:3bW/k0O6
>ボンネット定位

SPをどこに置けばできますか?
TA掛けても情報量の多い最も音が濃い、おいしい所は一ヶ所しかないと
思いますがボンネット定位でそうなりますか?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 16:41 ID:Jw2ui9IP
TA機で濃い音聴いたためしないです。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 16:54 ID:h5SbyCv8
TA機ってなんでモニター系みたいなSP組み合わせる例が多いんだろ
モレルとかディナとかマターリ濃い音とは相性が悪いのかな
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 16:56 ID:2a4hxxEh
>>793
サウンドアッ○誌のパーフェクトSHOPガイドに載ってるほとんどの店。
>793>797  ヤメレ」!
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 17:36 ID:DkJe1QC4
荒れるネタばかりで危険ー
SHOPネタ、TAネタ、、
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 17:44 ID:wI+AHNK/
>>794
自分の聴いた時はドアにSP、ミラー裏にTWとごく普通の
状態でボンネットでした。それもかなり先の方で・・・w

フロント2way仕様だったので近い方の音を遅らせるだけ
の他は小細工なし。数値も説明書通りに距離を計って
割り出した数値を元に聴いた感じで一番立体感あるところで。


あれはAVアンプの疑似サラウンドと同じDSP回路なので
何処から聞こえても不思議はありません。SONYのDSOしかり。


801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 17:45 ID:wI+AHNK/
ショップでここは良いなと思った店も挙げたいですね。
自作自演の追求はナシでw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 17:46 ID:kMN/3gIE

>ボンネット定位

ボンネットの無い車、ボンネットが、室内から見えない車の場合は?
>>801
挙げたとたん叩かれそう・・・
どのショップにもアンチはいるでしょ?
右側スピーカーだけ音量が小さくなってしまいました。
たまに全然鳴っていません。

ボリュームを思いっきり上げてやると、バリバリって音がした後に音量が
正常になり、左右音量が均等になります。

基本的に、右側スピーカー自体の故障と見ていいんでしょうか?
一度バラしてみましたが、特に接点の不良などは見られませんでした。

カーステ本体のチェックをしていないので、こちら側の接点不良の可能性は
捨て切れないのですが、純正オーディオで今まで使用していて3年目くらい
から不具合が発生している状況です。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 20:11 ID:yXnXDb4h
>>786
ボンネットに定位なんかするわけがないんだよ!そう聞こえるわけもないよ!
だからアフォなんだよ!どうやったらそんなとこに定位するのか不思議でならんわ!
音がガラスを回り込んで外から聞こえることはないからな!2ちゃんオフでも他のオフでもそんなヤシはいないよ!
耳が悪いだけかもナ!はぁ〜カーオーディオヲタはこれだからだめなんだよ!!!
よっぽどヲタでないヤシのほうが耳が良いぞ!
806737:03/05/09 20:21 ID:K4nw0YNh
きのうの夜に質問した者ですが。
>>737←これです。。
今になって、MP3対応ってのにそんなにこだわらなくていいと感じてきました…
せっかくデッキ変えて、デッドニングしてスピーカ変えるのに
それでMP3聞いてたら。。。。意味ない??
てことで、MP3機能はいらないデッキに変えて
チェンジャーを付けようかな、ということも考えました。。
ここの皆さんの意見ですと、どうやらウーファーはいらないようで…
ウーファーの2万円分を、
スピーカを上位に
or デッキを上位に
or チェンジャーに。
このどれかで考えています。。
でもウーファーもあとから買うようなことになるんだったら
今一気に付けてしまいたい。。。あぁ。。。。

みなさん、評価お願いしますm(_ _)m

初心者スレのほうにも同じ内容を書きました。。
どちらもそれぞれの良い意見が聞けるので。。。
カロ、アゼスト、アルパイン、ケンウッド
これらからスピーカを選ぶ場合、それぞれどんな特徴があるんでしょうか??
>>806
堂々と胸張って

 「 マ ル チ で ご ざ い。 」

って言われてもなぁ。
自分の通うショップは音作りの実力は凄いのですが、ちょっと敷居が高すぎるのかな?
先日もどうしたいのかはっきりしない自作派があんまり粘るので最後にはキレかけてました。
自分で積極的にトライする自作派にはピットも工具もただで貸すぐらいの理解のある人なんですが。
まぁ一人でやってるので客を選ぶのも仕方ないでしょうが常連としては一言言うべきでしょうか。

ちなみに儲けは少なそう、仕事の内容に比べて工賃も売るものも安すぎ。
他店で組んだシステムを機器小変更・ワイヤリング変更・リセッティングで客が喜ぶって仕事が一番儲かるそう。

首都圏にもこんな店あるのかな?あってもすぐ潰れちゃいますね、きっと。
80915:03/05/09 20:57 ID:LVEq0zyx
>>805
同意!
例えばキースジョンソンが喋りながら歩き回るトラックがある。
左右に歩き回った後センターポジションで真後ろに下がる。
本当に奥行きが出ているシステムなら本当に遠く(奥)に向かって
下がっていくように聞こえるけどさすがにボンネット中央まで下がるかというと
そこまでは行かずにダッシュから20センチくらいが関の山。

音離れの悪いキックのスピーカーを称して「奥行きがある」という香具師
もいるし、音が割れてホール感のようになって薄っぺらの音場を
称して奥行きがあると言う香具師もいる。
奥行きがあるという香具師に聞きたいが、その奥行きを聞き分ける
基準って何?

漏れの基準はThe Ultimate Demonstration Discのトラック5のサラKと
XLOのトラック6 キースジョンソン。
本当に奥行きがあるシステムならダッシュセンターにいるキースジョンソンが
真後ろに下がるけど、はじめからキースジョンソンがダッシュ上で
薄っぺらく散らばっているならそんな奥行きはおかしいと思われ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 21:25 ID:DkJe1QC4
>>808
どこぞ?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 21:36 ID:vMEqkpPA
自分の車でボンネット定位が作れないからといって
ボンネット定位を全面否定するとは、視野の狭い人が多いね
ボンネット定位を体験した事ないだけだろ
こういう奴に限って、ドアSPにトレードインのコアキSP付けただけ
だったりするんだよな。
定位を変える技術とノウハウがあれば、ボンネット定位だって作れるよ
俺の車はダッシュあたりの定位になってるけど、ショップデモカーの
ボンネット定位を聞かせてもらった事ある。
ボンネット定位を目指していろいろDIYで試したけど、素人の手では
限界があったから、ダッシュで諦めた
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 21:39 ID:vMEqkpPA
カーオーディオヲタには頭が固い人が多い
2SP派は4SPを全面否定するし、太い電源ケーブルや
高価なSPケーブルは無意味と決め付ける人もいる
アフォかと・・・
前も書いたけど…
ボンネット定位は・・・・目をつぶって聴いたら、車でも可能でしょう

811は、
運転中も、ボンネット定位なのか?

奥行きのある音っていうのは、「CR大ヤマト」の大当たりした時の音だ〜
   大ヤマト 聴いたことあるか?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 22:12 ID:gEDE/dX3
>>805
自分の経験不足を棚に上げて逆ギレですか
聴いた上での意見なら真性と言われてもしょうがないな
デジタル機は好きじゃないが、あのボンネットに楽器が並ぶ様はすげーと思う
81515:03/05/09 22:19 ID:LVEq0zyx
ボンネット定位ってボンネットのどのあたり?
ボンネットと言ってもかなり長いし(W
それと左右の音はドアミラーあたりなのに真ん中の音だけボンネット中央
までひっこむ?
左右の音もドアミラーを超えて遙か奥にある?
ボーカルだけに奥行きがある?

漏れの車もボンネットに定位するけどステージはコロシアムの客席を
見渡すような感じで車両前方に凸な半楕円で左右端はピラーをわずかに超えた
あたり。
ボンネット定位と一言でくくると話がごちゃごちゃになるような。
まあ2chは嘘つきばかりだけどね
81715:03/05/09 22:29 ID:LVEq0zyx
それとTAでボーカルを前方にせり出させることも出来るし奥に引っ込めることも出来る。
ただ前方にせり出させると声が厚く大きくなるし奥に引っ込めると
やや薄くしかも左右に広がる傾向がある。
ボーカルを奥に引っ込めると左右の楽器の音がはっきり聞こえるようになる
反面左右のスピーカーに音が引っ張られる事が多い。
つまり奥行きを出そうとすると逆に失われるものも出てくると感じるけど
皆さんの車の調整ではいかがですか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 23:08 ID:Bb7ccOdE
バッフルボード作ろうと思ってMDF12mmを買ってきた。
クリアランス計測のため、ザックリ切った物であわせてみた。
内張りがはまらないことが判明した…(´・ω・`)ショボーン
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 23:12 ID:h5SbyCv8
>>818
それはアウター自作で泥沼りなさいという神のお告げです。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 23:16 ID:Vzsu6hac
奥に引っ込めるもなにも音像が定位する正しい場所は一つのみなわけだが。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 23:25 ID:h5SbyCv8
ボーカルを出したり引っ込めたりするって、ステージセンターと両端で
リスナーからの距離を変えるってことですか?
ボーカルもの以外で違和感は出ませんか?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 23:38 ID:rYXlZCeU
>>819
漏れのもはみ出さないかなあ。はみ出したら心おきなくアウターに踏み切るのに(w
82315:03/05/09 23:40 ID:LVEq0zyx
>>820
音像が定位する「正しい」場所って?
カーではセンター定位もあれば運転席正面定位もあるわけで・・・・
左右的な定位はそのままでそこから前後的な奥行きの調整は出来るよ。
>>821
主にハース効果とユニットごとのレベル調整をわずかに使います。
ハース効果を使うと定位と位相が変わるのでターゲット周波数を決めて
調整します。
ごく一例をあげればTW領域だけをぼかすとか。
で、両者をメモリーして瞬時に切り替えて聞き比べればいい。
一番わかりやすいのはボーカルだけど最初はボーカルをメインに
聞き比べて調整して、その後全体的な楽器を「見」ます。
確かにボーカル以外で違和感が出るセッティングになる事も多いです(W
頭を左右に振ると振った側に音が極端に寄ってしまうような
奥行きの出し方はまずいけど。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 23:58 ID:8naC+c1P
いま、ALPINE7877Jに4CH外部アンプを付けて、FOCALのセパレート(4万円くらい)をパッシブを使わずに鳴らしています。
これを、パッシブを使い、アンプの残り2chをブリッジでSWを付けるのとではどちらがいいと思いますか?
自分は、設定などは初心者ですので、しっかり鳴らせてはいませんが。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 00:37 ID:fXk/oEEl
>>823
そのソースのステージの中で音像が定位する場所は一つしかないわけで
ステージ中央一番前にボーカル音像が定位しなければならないソースなのに
それ以外の場所に定位してたらおかしいだろって事。
ステージ右にいるはずのギターがステージ中央にいたらどうだ、そんなセッティング
はステージングという観点から見れば糞と言わざるを得ないでしょ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 00:48 ID:3tm3Rm9e
>>823
正しいってのは強いてあるとすれば、センターあるいは正面じゃないか?
どっちもありだと思う。
しかしボンネット定位は、その背後の奥行きを出さないから×だと思う。
でもありきたりの定位に囚われずに表現する空間のほうが百倍面白いけどね。
>>824
アンプにもよるとおもうけど、
お使いの4CHアンプをブリッジ+ブリッジでパッシブで鳴らすのも試してみたら?
SWなしでも案外いちばん鳴りっぷりがいいかもよ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 01:40 ID:ydHL8BMI
サウンドガレージはいい店だとおもうぞ。
まあどのフランチャイズかにもよるだろうが、
オレのいってるとこはいいよ!
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 04:58 ID:AvONIDA5
>>824
7877のチャンデバと付属パッシブの性能、どちらがいいか
比べてみるしかないですね。1DINに押し込んだノイズまみれ
な環境のオマケチャンデバでもきっちり調整出来れば車の
個体差を越えられて有利ではあります。

ブリッジはアンプが楽出来るようになるし、付属のパッシブで
いった方が良さそうな感じですが・・・アンプの特性次第だと
思いますよ。手間だけで済むからやってみて下さい。きっと
楽しいですよw
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 05:15 ID:en3uXVRi
>827
自分も関東の某店にやってもらってるが、「安くてもこれだけかわるよ」てな構成
勧めてくれて、すごく良心的に思えた。
自分がお願いしてるところだから、否定するのが恐いのかもしれないが(^^;
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 06:51 ID:AvONIDA5
マエスト○ガレージってお店、店長さん感じいい人でした。

口コミでお客が来る様で、HPは一応あったけど放置プレイ。
以前お邪魔した時は仕事の手を休めて色々相談に乗って
貰いました。高いものを売ろうともせず、あんな姿勢で
商売になっているのかやや心配。

その時は新車のポルが入庫しててこんな車は絶対買え
ないと笑ってました。輸入車もう一台あって、ノイズ対策
も得意らしい。駆け込み寺にならない様にお祈りして
おきますw
831808:03/05/10 08:07 ID:7HosUcgF
>>830
数年前のMES初回でデモカーのBMW(古)を聴きました、
いかにも長年やってきたという感じがしっかり出ているお店だと感じました。
確かに店長さんと奥さん?感じが良かったですね。
アンケートに答えたら遥か数百キロの彼方まで年賀状?だかまで貰ったのには驚きました。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 09:39 ID:Ibm8xNH2
2チャンネルは嘘つきばっかりだな!
ボンネット定位なんかないよ!何処にそんな車があるよ?有名なデモカーやオフ会で何十台も聴いたけど一台もそんなのなかったよ。
マジでボンネットに定位すると思ってる奴、聴いたことがあるという奴は無理クリこじつけにしか思えんけどね、そんなこと何処の店行っても、自作でやっても無理だね。だいたいボンネットがない車はフロントウィンドウ先から音が聞こえるのか?
こんなアフォな奴らにスレする俺もどうかとは思うけど・・・

833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 09:44 ID:w0utdyma
とうとう部屋のCDプレヤよりも高いデッキを装備してしまっつた・・・
すげぇシビアだな、CDの音質とかがモロに出る
サウンドモニタに手を出さなくてよかつた、何でも程々が良いな

で本題、ロクフォドDENONのCD使ってる人CD-Rの読み込みってどうですか?
長期間使ってるとやっぱり読まなくなるの?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 10:29 ID:viN9njc+
832はバン糊か
ボンネットが無いからボンネット定位の意味が理解出来て無いんだね
ボンネットって言うのはね、辞書を引くと
(1)深く後頭部にかぶり、額を出すようにした婦人子供の帽子。
だよ。勉強しようね。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 10:39 ID:xtmfkYhZ
>>832
個人個人で,様々な音のファクターの中の聴くポイントが違うんだよ。
だからマニアは仲が悪い。似た物同士でグループになっちゃう。
ある程度のクオリティーはクリアしている事が前提だが,気に入らない音の人でも,
話しているとお互いの良い所や,聴き方の違いが見えてくる事もある。
きちんとした自分の耳,考えも大事だけど,他人の音や意見も聴いてみると世界が広がるんだけどな。
以前カロXのデモカーでも(でさえ?)一時期ボンネット定位していたぞ。BMWだったか?
音(質的)はたいした事なかったが、それはそれで面白かったがね。
聴いたことがないからといって否定ばかりしているようでは一生無理だろう。

音の厚みや芯の強さみたいな所ばかり狙ってセッティングしていると、どうしても
定位が手前に来てしまうんだよなぁ。
まぁ最近は若い人間でも、思考が硬直してしまってるか、理論武装だけしていて中身がスッカラカンってのは多いからね。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 10:51 ID:SASiHbzY
832さんは遊んでるんですよ。自分の知らない事を言われた
からそれがウソだ!なんて「!」連発する人は今時居ません。

そもそも何十台あってアルやカロの遠方定位に遭遇しない
訳がない。すごい地方で本土じゃなかったりすると可能性は
否定できませんが・・・


ケニアとか。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 11:06 ID:8PZjOX+f
質問です2Wayのとこで0dB、-3dB、-6dB、と繋げていくと、高域はでなくなるという意味ですか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 11:14 ID:A/VKHfbZ
832は痛すぎ
自分が聴いた事ないだけじゃん
自分が知らない事は全否定かよ
とっとと逝け
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 11:29 ID:YxOqsLur
遠方定位していても音の出所が”点”とか”面”ではなく、立体的な音場のなかの"場所"から
聞こえる車はさすがに聴いたことがない。

言っている意味わかるかな?定位が近くても楽器の周りの響きと、楽器自体からその響きが
出ているように感じないとダメなんだなぁ。つまらん音になってしまう…
TA使うと空間情報が欠落してしまうのだろう?だからTAとかは使わない音の方が好きだね。

>>839
もう少し勉強しよう!初心者板で聞いた方が良いかも。
アッテネーターの減衰量の事で、数値が大きくなれば音量も下がる。
木下のダヴィス使ってる香具師いる
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 12:59 ID:NfbTZHJw
>>842
きめつけられても・・・。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 13:27 ID:4hmxqWxL
こんなスレ見つけちゃって
おまいらに余計な知識埋め込まれたから
エーモンのバッフルで済む所だったのに
インナーからアウターバッフルまで
全部自作する羽目になってしまいますた。
完成するまでに何日も掛かっちゃうじゃないかっ!!
・゚・(ノД`)・゚・
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 13:41 ID:49jJbEm7
>827
サウンドガレージいいかもね。
全国展開だから店によると思うが。

関係ない話をするのもナイス。
カーの自作派は結局のところ自己満足に終始している香具師多し。
悲しいかな耳がない、知識がない、人としての基本的な素養に欠ける。
つまり人間としてのレベルが低い。
ホームでも同じだが、キモイのはホームかな。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 15:29 ID:m74um2Y6
では自己満足ではない音ってコンペの音のことか?
そんな音なんかいらないんだけど
自己満足でない音とは、聞いた人を感動させる音..、なんだと思われ。
耳にしただけでその人の素養、人間味があふれているというか、
音楽の好み、背景が伝わってくるような音、だろうな。
お馬鹿さんのカーオーディオは、お馬鹿さんらしい音がしてるでしょ?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 16:11 ID:4xdT6sb9
煽りも中傷も御腹一敗だからもういいよ
根性論もいらねぇ
頼むから質問に答えてくれんかのぅ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 16:19 ID:m74um2Y6
>>848
自己満足の音っていうのはその感動するツボを自分だけに特化したセッティングだろ
多くの人が感動する、客観的に良い音なんてあるのか?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 16:48 ID:QUBS/okE
というか、ある時点でやめた方が良いよ。諦めが大事。
その先の音質は2次曲線的に金が掛かる。CP無視だわい。
一歩手前でやめるのがキモ。
そこから先がショップや雑誌が導く宗教の世界だわい。
やめなされ。何百万も使って・・やっと脱会した信者が言うんだから(w
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 16:52 ID:nLKhdQo+
コーン面に渦巻き模様を書くと電磁波が消去されて音がクリアーになりまふ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 17:03 ID:QUBS/okE
マルチでもパッシブでもどちらでも良いけど
本体(HU+AMP+SP+ケーブル)で100万掛けたらお終いだわい。
あとは取り付けテクだけだわい。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 17:18 ID:esZS4kTT
>>846
自作派は自己満だって?たしかにそうかもしれない。
でもそれでいいんじゃないの?
ただ、それを人に押し付けたりするのはよくないよな。
おれはサウンドガレージ○本で施工してもらった車と
自作してる車を二台所有してる。
ショップ施工の音には遠く及ばないし、見た目も汚いけど
自分でやったって事で満足してるよ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 17:37 ID:nLKhdQo+
答えてやるから
番号をいえ。>849
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 17:39 ID:KUmEtiCW
定位ッテナンデスカ?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 18:10 ID:gR+zzWaD
エモ信者ですがナニか?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 18:30 ID:Ibm8xNH2
今迄で聞いた中で最も良かった車はありますか?あそこのデモカーがいいとか、何処そこのオフ会がいいとか、コレは聴いておくべきだろうとかありませんか?
たくさんの返答お待ちしております。しらみつぶしに聴いてみるかな?
2ちゃんのオフ会もMESもショップデモカーも今まで聴いた殆んどがときめきませんでした。どなたか良さげなの教えて。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 18:51 ID:K+rx0hup
カーステレオでピュアオーディオの音質を凌ぐのって無理?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 18:57 ID:QUBS/okE
>>858
京都のナカジマオートサウンドがシンプルかつ厳選したシステム
デッドニングにこだわった、かなりの好物でした。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 19:19 ID:QurNOqeo
多少遠方であっても良い店で仕上げてもらうのがいいのですかね?
>>859
同程度の値段・技術・手間で比較するなら、ピュア>カーステだな。
ホーム30〜50万でカーじゃ超えられないレベルに到達できる気がする
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 19:58 ID:tSsTyMFC
>>859
絶対無理って分かってて質問してるでしょ?!
空間もダメ、遮音もダメ、って勝つ部分無いじゃない。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 20:08 ID:m74um2Y6
環境以前に装置からして同じ価格ではピュアに勝てん罠
カーマッキンMC431(20万ぐらいか)のアンプを家に持ち込んで素質を見たら
6万程度のテクニクスのプリメインに完敗しますた(;_;)
また意味のない比較が始まったか。
ほとんどの人は意味が無い事くらいわかってる。
オーディオの良い音と言うものを知らない人、カーオーディオというオーディオしか
知らないのに音像定位だとか良い音、音色を語るカーヲタが多いのは事実。
オーディオどころか、音楽を楽しむことを知らないアフォばかりだからなぁ。
常識無し、教養無し。ほんと機器自慢だけ...、オーディオ野郎って何だ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 21:14 ID:m74um2Y6
でもカーオーディオやってる人って楽器やってる人結構いるよ
今は亡きCANにも何人かいたし
俺もオーディオ弄り出した後から楽器始めたけど、双方向で良い影響があるね。
オーディオヲタの耳でミキシングしたり、楽器の奏法が分かるようになったことにより
今まで聞こえなかった音が聞こえて来たり・・・オーディオ弄ってないのに(w
870GTi:03/05/10 21:23 ID:PQ7aCzLX
871GTi:03/05/10 21:30 ID:PQ7aCzLX
>>858
どなたか存じませんが、力及ばず申し訳ない。
好みの音の傾向とか書けばレス付くかも知れませんよ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 21:44 ID:wzaoxrzj
楽器やってる人は純正で十分と言うだけど
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:02 ID:g2qeQ6FL
実はカーを新しくオーディオかおうとおもうんですけど
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:03 ID:6C+85N5h
スピーカの防水とか気を遣う必要はないですか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:04 ID:g2qeQ6FL
やっぱりオーディオは、タンノイがいちばんいいと思うのですが
タンノイのカーオーディオは、あるのでしょうか?????
楽器やってる人?? ギターかドラムとかでしょ?
そりゃ、純正で充分だわ。
クラシック畑の人がオーディオに凝っているって、ほとんど聞かないものな。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:07 ID:g2qeQ6FL
あとできるならタンノイのカーナビもほしいのです
情報によるとタンノイのカーナビは、音声スピーカーびスターリングTWと
同じスピーカーを使っているとか
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:09 ID:g2qeQ6FL
ぶびのひっひいいおはーーーーー
いおうおだえぬNNNXいおうえこういあせうおぽいれわ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:10 ID:g2qeQ6FL
犬犬犬
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:13 ID:wbwwRgGW
ま、カーがホームに勝つのは無理なのは当たり前だけど、
車に乗ってるときも不満の無い音で音楽聴きたいたけだよね。
どの辺りで妥協できるかはその人次第だから。
少なくとも俺の車はラジカセよりは音良いと思う。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:19 ID:m74um2Y6
>>876
いやアコギの良さは純正では表現できんよ
弾くと分かるギターから伝わってくる振動とか、単板トップの深い響き、艶のある甘い音色だったりとか
そういうのが想像できる音じゃなきゃダメだ!って理想が高くなる(w
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 22:23 ID:g2qeQ6FL
タンノイだったら表現できるよ
タンノイ最高
うちのほうにあるサウソドガレージはタコ店のようです
大金のかかるインストールしかせず、その後は常連客などにはしないで追い払います
身近に追い払われた人がいるので間違いないですよ

そこのFC元が問題なんだけどね、名前を冠している以上グループの総評価になっても仕方ないでしょ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 00:30 ID:52I6pFbD
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 00:34 ID:CRJstCJr
>>いやアコギの良さは純正では表現できんよ

アコギに限れば純正が一番というのが通説
通説キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
887ハチ吾:03/05/11 01:29 ID:D7R8XLeH
【第?回2ちゃんカーオーディオ・オフ@首都圏】です♪

先月参加できなかったので、今月言い出しっぺとなって催したいと思います。

日時:5月24日(土)夜7時くらい〜
場所:現在候補地2ヶ所 @自動波晴海店2F駐車場 ASAB柏
   参加予定者の希望で追って決めたいと思います。

 音自慢の方はもちろんのこと、他人の車を聴いてみたいという方、偵察キボーンの方もOKです。
また、これからカーオーディオにはまりそうな方も自分のプランづくりの参考にどうぞ。
ショップのデモカーよりはるかにインパクトと個性のある音を聴けますよ。
いきなりディープな世界を見るかもしれません(w)

参加表明等は、
http://nihihi.com/2ch/bbs/bbs.cgi
にてお願いします。

それではお待ちしています♪


888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 01:41 ID:hVWGAT9q
>>アコギに限れば純正が一番というのが通説

なわきゃねーだろ。
ところで、タンノイに拘っている香具師がいるが、
タンノイを厨房好みのピュアオーディオの典型と勘違いしているのかな。
890844:03/05/11 10:51 ID:VamSe5B5
アウターバッフルの作成のために色々なHP見て廻ってたんだけど・・・
ジグソーでインナーバッフルは切り出したんだけど
アウターは見える部分だから綺麗に切らなきゃならない=自在鋸が必要
になっちまったよ・゚・(ノД`)・゚・
こんなことなら最初から自在鋸買ってりゃ
楽に切り出せたし、後々の修正も楽だったのに・゚・(ノД`)・゚・
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 10:52 ID:CXUarlUe
痰飲い
>>890
ちょっよ大きめに切ってヤスリでシコシコしる
どうせパテも使うんだろ
そんなに悲観することもなかろうもん
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 11:02 ID:FCEiRFGJ
アウター用のスピーカーカバーって
何か既製品でもかまわないので
良いものは無いでしょうか?
ちなみに17センチです。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 16:04 ID:imLzwMPo
既製品って何万もするから自作のほうが良いのでは?
ネットの部分の強度をどうやって出すのかが難しそうだけど。
>>893 
   ↑
   やくざ?

この、アウターバッフルは、どうよ?
そんなに、高くも無いし、工具があれば、簡単に取り付けれそうだが・・・
誰か試した人いる?

http://www.rakuten.co.jp/caraudio/453963/450031/
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 17:27 ID:5NnVZntJ
3マソ以上か・・・
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 17:33 ID:CXUarlUe
>>895
入門者には良いと思う。
中級者以上なら気が付くと思うがバッフル面積が少しね・・。
オルゴールと同じだからね。
ALPINEのMRD-M300買ったんですけど説明書見ても何が何やら。。。
とりあえずなりはしとんですけど理解して使いてえんす!
だれかおせーてぇー
>>898 説明書読んで理解できんアフォに、どう説明しろと?
小牛田逝った人、感想を是非!
>>900
マイナーな話題ですね(w
面白かったですが、自分の車両に投票しました。自分の車両はショップ施工・管理です。
今回は飛びぬけて凄いっていう音は無かったので・・・
高飛車でしたらすいませんがそう感じました。
気になったのは、Vの代車・ぼろぼろミニカ・赤ヴィヴィオ・紺ジムニーでした。
あと、アルテックのデモカーの右ミッドウーハーの蹴り跡、今日のではないといいのですが。
やっぱり保護カバーは絶対必要ですよ!!
逝って来たよ。
そそ,Kカー。良い音とは違うけどアジが有って面白い音でしたね。
定位がきちんと再現されてる車輌が無かったなぁ〜。
端正な音も無かったなぁ〜。
とは言いながら,年間シリーズのコンテスト系よりは平均レべル高いと思った。
ショップが絡んだOFF会(?)なんで,面白いですね。
蹴り痕は今日じゃないそうです。デモカーなんでユニット見せなきゃイカンのでしょうね。
903間抜けなショップと間抜けな自作派ネタはここでいい?:03/05/11 22:38 ID:jxofxslc
そろそろインナー止めてアウターバッフルでも作ろうかな?
その前に内張を切り開いてグリルでもつけようかなと検討していました。
インナーバッフル取り付け時に施工店からもらってあったスピーカー付属の
グリルをああでもないコウでもないといじりながら考えていると・・・
アレ、なんかおかしい??? 16cmスピーカーでグリルマウントの穴が12cmだと??
取り付け穴14.2cm必要なんだぞ?

これ、13cmの方のグリルっぽい・・・鬱・・・・
文句つけようにもその店は既に存在せず・・・・・・・・店のいい加減さと
今頃気づいた漏れのバカさ加減さに腹が立つ〜
904再質問:03/05/11 22:48 ID:M7+Xmw3y
ロクフォドかデノンのCDヘッドユニト使ってる人に聞きたいんだけど
CD-Rの読み込みってどう?
店員にはデッキが傷むから止めたほうがイイって言われたんだけど
しばらく使ってると読まなくなるって
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 22:52 ID:jxofxslc
>>904
それってデッキが痛むの??CD-Rが痛んで読めなくなるんじゃなくて??
読みにくいCD-Rを使い続けると読みとり装置のサーボに負担でも掛けるのかな?
906グリルで悩んでいます:03/05/11 23:29 ID:qGfdREmq
内張に穴あけて風通しの良いグリルつけたいけどその作り方で悩んでいます。
私の車はスピーカー部のグリルが大きく折れ曲がっており、よくアウターバッフル
制作で見るような穴のあいた板をつけてこれにネットやパンチングメタルをつける
方法だと、下端で25mmものパテ盛りを必要とするほど飛び出してしまいます。
できればそんなにはみ出したくはないので、純正の内張の曲面にあわせたグリ
ル(純正内張から10mm位は飛び出てもいい)を作りたいのです。パンチングメタ
ルを曲げるのは簡単ですが、内張にあわせて曲げられるグリル枠を作る方法が
思いつかなくて考え中です。
今はドーナツ方のグリル枠を作ってこれを数カ所で切断して内張のカーブにあわ
せて、各グリル枠片を内張にネジ止めしてしまおうかと考えています。
良いアイデアありましたら是非教えてください。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 00:01 ID:b5ggqmia
>>904
反射率の低いCD-Rメディアを使うとHUが余分に仕事を
するので、微妙に寿命が縮まるのではという意味ですね。

もともと屋外同然で空気が悪いとかタバコの煙で痛みも
早いので気にせず良いのでは。ピックアップユニット交換
できますから。

自分は毎日使って1年半でタバコも吸いますが、CD-Rが
読み取りエラー出た事ありません。


908904:03/05/12 00:10 ID:5bl8qGbE
>905 >907
店員が言う事にはそう言う事でしたね
ピックアップのヘタリが早いと
気にせず使うか・・・交換すればいいんだし
909 :03/05/12 00:59 ID:8AqNjaS0
>>893
Fostexのスピーカーグリルはどう?
http://www.fostex.co.jp/jpn/TOP/top.html
910 :03/05/12 01:06 ID:8AqNjaS0
揺れた〜
インナーバッフル塗装中だったんで、揮発成分でラリったかとオモタ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 01:13 ID:NwcloCM+
CCCDのほうが負担がおおいんでないの
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 01:21 ID:2JcibMYk
>>910
こんな時間にやる事か!(w
早寝る。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 01:27 ID:UyDjcXFS
小さいBOXで済むようなSWをつみたいんですが、質問していいですか?
よく「ミッドの下のほうの補強として」ってききますが、そういうつかいかたって
思いっきり後ろからきこえないんですか?
交じりが悪いのはいやなんですが・・・。
安くてオススメないですか?8〜10インチキくらいのやつで、高いやつは無理です。
かなしいですが。
ヲークスルーにキャノン型で開口を前にしては?
915893:03/05/12 01:30 ID:6azqFYVc
>>909
情報有難うございます。計測してみたらスピーカー部分は16cmだったので
使えるかもしれません。
近所にも取扱店があったので実物を見に行ってきます。
「スピーカーグリル」というのも全然検索してない単語だったので助かりました。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 01:32 ID:0EwJb7Xp
安物は、つまないのが一番
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 02:20 ID:b5ggqmia
>>913
助手席の足元やシート下部に薄型ウーファーを置くと
意外に音の遅れや後部から聴こえるといった障害が
なくて低域補強に一役買ってくれます。

ただ内臓アンプの電力問題から低域に締りが出ず、
音量を結構上げたりBPMの早い曲を掛けるとアウトw


もしMIDやパワーアンプにそれなりにお金が掛かって
いたら上記のは足を引っ張るだけなのでSW/箱/アンプと
揃えないといけないので高くつきますね。

918かあき:03/05/12 02:47 ID:YQYpiPDo
カロッツェリアはマジすごい!さいこうだねえ。俺の車全部カロッツェだもん。
>>883
>大金のかかるインストールしかせず、その後は常連客などにはしないで追い払います
>身近に追い払われた人がいるので間違いないですよ

福岡、山口のサ○ソド○ュ○デ○オが今まさにやっている商売じゃん。
>>915
漏れは市の粗大ゴミ処理センタで廃棄決定品のYAMAHA NS1000のウーファーグリルを
もらってきて使ってるよ。
921913:03/05/12 12:20 ID:7ixqYPhU
>>917
価格は中古(含ヤフオク)で総額5万以内をねらってるんですけど
内臓アンプ品は×ですね。いっそBOXを自作してみようとおもうのですが、
スピーカーケーブルを通す穴(丸いヤツをつけるとこ)のつくりかたが
わからないんですよ。ぴったり同じ穴をあけないと、空気が漏れたり
背圧で外れたりしません?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 13:03 ID:pJIGURjW
サブウーハーにメリハリ付けるにはアンプの出力が高い方がいいのですか?
ドンドンボカスカ鳴らす訳ではないのですが、ブーミーな低音を
もっと締まった低音にしたいのです。

923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 13:07 ID:u5D9cAJB
>>922
箱はバスレフですか?
シールドのほうがタイトな音が出ますよ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 13:14 ID:pJIGURjW
>922
シールドで12インチ2発です。
別々のボックスではなくて同じエンクロに収まってモノラル駆動です。

925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 13:25 ID:yLg8FSGh
>>922
アンプに力がないとコーンが暴れてしまうのです。
ダンピングファクターはアンプそれぞれで違うのですが
低音の締まりは大抵そこに影響されます。


このアンプ、さいこふぉという意見待ちましょう。
ロックフォード出てくるかな。まさにあれはロック用・・・
926名無しさん@そうだドライブへ行こう
国産最強のスピーカは何でつか?