【DIY】春だから・Do It Yourself !!!【DIY】4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE
・お金が無い貴方
・車の構造をもっと知りたい貴方
・機械弄り・パズルワーク全般が好きな貴方
・お気に入りの愛車をより良いモノにしたい貴方

 そんな貴方は是非ともDIYに挑戦して下さい

前スレ
【DIY】まだ寒いけど・Do It Yourself !!!【DIY】3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1043939033/
過去スレ
【DIY】寒いけど・・・Do It Yourself !!!【DIY】2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1035982470/
【DIY】暑いけど・・・Do It Yourself !!!【DIY】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1028895332/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/11 20:26 ID:kUtenUf0
25
3:03/04/11 20:35 ID:BJ7Moa7V
おつっす
>>1
|  |
|  | ∧_∧
|_|(´・ω・`)
|乙|o   ヾ 
| ̄|―u'   乙 <コトッ
""""""""""""""""
          ∧_ _∧   从从.  
          (,, ´д`)   ビシッ
        _/  ⌒ヽ  (⌒)    >>1 乙!
      ⊂二 /    へ  ノ ~.レ-r┐.
.         /    /  ヽノ__ | .| ト、
. .    _ _レ   /〈 ̄   `-Lλ_レ
   /   __ノ   ̄`ー‐---‐′
   ヽ <  | |
    \ \ | ⌒―⌒)
     ノ  )  ̄ ̄ ヽ (
    (_/     ⊂ノ
6解体屋:03/04/11 21:29 ID:Tbl73dc6
モツカレー>>1殿

前スレの続きだけど、俺も正直パッキンとガスケットの使い分けがよ〜わからん。
一体何が違うって言うんだろ。
俺も普段は「ドレンのパッキン」と呼ぶけど、なんか違うような気がしてガスケットにしてみたんだけど。(笑

で、車にハンダは向いてないって話だけど、それは車は振動や可動部が多いからだ。
特に電線の接続をハンダ付けで行うと、芯線のハンダの染みてるトコとそうでないトコの境目にストレスが溜まり千切れてしまう。
被覆の中までしっかり予備ハンダを行えばヘタな圧着より高信頼だが、市販車の製造ラインでそこまで気合入れてやってたら時間が掛る。
だから圧着なんだよな。

そうそう、圧着でも端子と被覆の隙間が開いた状態で圧着すれば、同じ理屈でプッツンと切れるから注意せんといかん。
特に裸圧着端子はコレをやってしまいがちなんで注意されたし。
7車乞 食并:03/04/11 21:48 ID:sSqSsDzN
>>6
被服の中までハンダ染み込ませたことあったけど、
中で切れたよ、線材・・・
>>7
何が原因だったの?
やっぱり振動なのかな?
切れた状況詳しく教えて!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/11 22:21 ID:eh0Vg/71
自分は一応、ストレスがかかりづらいように厚めのスミチューブを長めに使ってる。
ハンダを染み込ませた先ぐらいまではカバーできるようにね。
10車乞 食并:03/04/11 22:36 ID:6LQmrraB
>>8
振動と言うか、線が動くのでそれで折れた。
一本一本、ちめちめと折れていったみたい。また、線が太いほど
おきやすいみたい。
それ以来、ハンダするのはやめたよ。ナビの電源回り
だったんで、走行や安全には問題なかったけど、
ハンダ側の折れた先がビニールテープ突き破ってたし。
振動で皮膜破っちまうほどなんなに
中に乗ってる人間は無事なんか。

すげーよおめーは

12遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/04/12 01:22 ID:utSSXfvA
あのー
マセラティのヒューズボックスの半田付けは
素人未満のデキだと聞くのですが・・・
13 :03/04/12 05:46 ID:cewe6GK0
      ハンダ
       ↓
-------=========--------
     ↑     ↑
   このへんがあぶない

>>11
人間だって腕だけカチンカチンに固めれば多分肩から裂けるよw
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 06:24 ID:MqkSO+mx
>>13
人間の身体って結構衝撃を吸収するんですよね。
きょう車乗っててふと思ったよ。揺れてるのに視界が全然揺れないなぁ…なんて。
まぁ、脳がかなり補正しているって言うのもあるそうですが…。

新スレおめage
    ハンダ
     ↓
-------==--------
     ↑↑
短くするとちょっと安全になるかも
16解体屋:03/04/12 10:42 ID:8vJ1LzVY
>>6>>10殿

ん〜ハンダ丈夫だけどなぁ。
俺はエンジンスワップした時、エンジン付近でもハンダ接続使いまくったけど全く切れなんだし。
予備ハンダが甘かったんでわ?
予備ハンダした時に電線を折り曲げてみて、被覆の部分で曲がるかを確認すべし。
というか、線が動くであろう箇所で接続するのがそもそもの間違いだけどね。
そんな場所だと何で繋いでも折れるよ。

あと絶縁って単に絶縁だけでなく「接続部分の補強」も兼ねてる。
ヒシチューブやテープ巻いて、折れのストレスが掛る場所をズラす。
とにかくハンダにせよ圧着にせよ、接合部に掛るストレスをいかに逃がすかですわな。
17Z海苔:03/04/12 13:21 ID:PKRufNdU
今日パワトラの移動をしてみた
普通に難しかった
まず配線がめんどくさい
手元に配線用断熱テープがないからとりあえずゴムテープを巻いといた
んでなんとか配線したが
今度はファンとぶつかるからビニールワイヤーで
固定してなんとか移動終了もうしたくないよぉ
18素人おにぎり屋:03/04/12 13:25 ID:4+iHCHrl
漏れも配線接続は半田づけをするけど、テープ巻いて絶縁するんだし
解体屋氏と同意見です。
接続後の絶縁はFテープ(自己融着テープ)使ってます
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 14:53 ID:kShWBvS8
切れるのは取り回しの不味さも考えられるのかな?
社外ホーンをぶら下げてる汎用ステーは大丈夫だが、肉厚なメンバーやブラケットにクラックが入ったり
振動のボリュームや方向などは、プラ意ベーターには荷が重い気がする。。。

配線の数が纏まれば、ゲルコートチューブ?(で通じる?息を吹くとピロヒョロ〜♪言うあれ)に押し込めてる
だろうから、切れるとも思えないしね、、、、
ただ半田で分岐してる配線は、美しく無い気がする。自分のクルマのダッシュボード内のACCの共有アース?かは
近い処理だったけど(不具合なし)
美しいと主観的&レスつけ難い書き込みと・・何となく自分必至だな(w
20 :03/04/12 16:02 ID:+mBPzWeu
>予備ハンダした時に電線を折り曲げてみて、被覆の部分で曲がるかを確認すべし。
”より線”にハンダを流し込むのを人に勧めるのはやめましょう(´・ω・`)

>線が動くであろう箇所で接続するのがそもそもの間違いだけどね。
線同士が固定されていれば、線自体は動いたって構いません。
ハンダだと、”より線”にハンダが流れ込んでるぶん圧着に劣ると思います。
こんな風にすればベストだけど、そんなら圧着でいいじゃんって気が…。

    2線をかしめて固定
     |           |
     ↓   ハンダ     ↓
------| |---========---| |------
    └┴──────┴┘
        ↑金具

チューブはどちみちするので略
まぁ俺も所々ハンダ使ってるけど。特に勧めはしないな。
それより俺は、配線から分岐するコネクターあるじゃん、
http://www.amon.co.jp/tatujin/d_haisen.html
これの方が気持ち悪い。防水とか。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 16:03 ID:B6+/Cema
缶スプレー塗装してる者でつ。
先日フェンダー塗装しますた。
これは成功しました。

んで、今回はバンパー塗装したんですが
どうも上手くライン出せなくて塗ってから整えようと
思ったのですが思いのほか凸凹が大きく
もう一度落としてから塗りなおそうかと思ってます。

質問なんですがバンパーのプラスチック?って普通にヤスリで
削っても大丈夫ですかね?
山が出来たのでヤスリで削ってくと元塗装と下地ばかり削れて
山になってしまったとこがなかなか平たくならないんです。

下地の下のプラスチックだか樹脂だかわからないですが
柔らかいのに削れない感じで上手く補修できないです。

プロの方はバンパーの凸凹どうやって直してるんでしょ??
22遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/04/12 16:14 ID:utSSXfvA
オービタルサンダ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 16:35 ID:rbGmAXvA
A/Bを外すのは、タイヤ交換やビデオの予約より簡単です。

ほんとうでつか?

キモヲタが言ってます

★☆ GC8 GF8インプレッサFAQ-Ver.VIII ☆★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1046970081/l50
A/Bって?after burner なら大変だ・・・anal blaster なら痛そうだし。。。
25遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/04/12 16:42 ID:utSSXfvA
Aピラー/Bピラーははずれませんな普通
バックソの事だろ、
立ち退きしてもらうのは簡単だと言いたいんだろ。
タイヤ交換って、ホイールからタイヤ外すのか?
そりゃA/B外すほうが簡単だろ

で、A/Bってなんだ?
エアバック??

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< アルト バイエルン!!
 _ / /   /   \____________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

>>1
乙!!
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 19:57 ID:8vJ1LzVY
>>20殿

>”より線”にハンダを流し込むのを人に勧めるのはやめましょう(´・ω・`)

違うって。これは「やらなきゃいけない事」なの。
市販の電化製品何でも良いからバラして確認してみなされ。
基盤に直接ハンダ付けしてある線には必ず被覆の中までハンダが染みてるし、染みてないとそれは「不良品」なんですわ。
電気の工作では基本中の基本。

ついでに、一番やっちゃいけないのが、芯線をネジって接続し、その接続部にチョンとハンダ乗せるコト。
コレは確実に切れるかんね。
あと圧着端子にハンダ流すの。
強そうと思っても逆効果になる事の方が多い。

>ハンダだと、”より線”にハンダが流れ込んでるぶん圧着に劣ると思います。

んなコトぁ無いよ。
完璧に施工したらハンダ付けので強度は上。
引っ張り強度にも振動にもね。
ただその施工にモロ「経験」が出るから、ハンダ付けに自信無いんだったら圧着しとけって事。
だからって圧着も前に書いたように、圧着部と被覆との間に隙間があると、そこで芯線が自由に動く=ストレス集中して切れる。

まあヘタにハンダや圧着するくらいなら、普通に線をネジってテープを多めに巻いときゃ問題無いよ。
2SQEくらいまでならね。
32解体屋:03/04/12 19:57 ID:8vJ1LzVY
つづき。

>線同士が固定されていれば、線自体は動いたって構いません。

完璧に施工されていれば常識の範囲内の振動や曲げで切れることは無い。
けど少しの振動や曲げでも長時間繰り返されればそのストレスは蓄積されてしまう。
どう接続したとしても、接続していない部分と比べれば耐久性は確実に落ちる。
少しでもリスクを減らそうと思えば、振動や可動部に「弱いであろう部分」は作らないのが普通でしょ。
違うかな?
33遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/04/12 20:06 ID:utSSXfvA
  .↓ココですね。
⊃=-=====

Fテープかビニテで巻いておけば結構持ちますよ。
4年くらいは。
>>31
おっちゃん!おせーてくだちぃ。
>芯線をネジって接続し、その接続部にチョンとハンダ乗せるコト。
チョンじゃなくてしっかり染み渡るくらいやとけば大丈夫ナリか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 21:23 ID:pLXrpLKf
今日、またフロントリップ割れちゃいますた。
これで2本目。今回は買い替えないで自分でパテもって直します。
ネットで検索したら出て来た「ウレタンスプレー」なるものを
エアロの補強に試してみようとおもとります。
これって結構、効果あるのかな〜。。。

後なんか良いエアロ(FRP)の補強ってありませぬか?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 21:48 ID:LSJPQoiX
>>35
ガムテ(布の香具師)
37車乞 食并:03/04/12 21:48 ID:RfpJNTre
>>32
接続箇所の手前に一回ループ作るという小技もつかえるよ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 22:44 ID:jHlfxK2Y
電装関係で質問あります。

後付で追加メーター(タコ)をつけました。
夜間照明も無事に付いたんで安心していた所・・・

今度は水温とバキュームを取り付け、各照明の線をタコと同じ線から電気を
取ったらヒューズが飛んでしまいましたw

この線以外から取れば解決するのでしせうか?
また、他に対策があるんでせうか?
よろしくお願いしまつ。
39遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/04/13 00:02 ID:rmTg5Vd2
照明の線はインパネのイルミネーションの線にリレーかまして
電源はバッテリーから直で引きましたが・・・
40解体屋:03/04/13 00:32 ID:szDkRo/5
>>34殿

おうよ、被覆の中までしっかりマターリとブチこんでやってくれ。
何度も言うが、染みてるトコとそうでないトコの境目が一番ヤバい。
けどんな手間掛けるよか、しっかりネジった方が良いかと思われ。
真面目にネジる・・・というか編んでやれば、引っ張ったくらいじゃ外れんよ。

>>38殿

配線間違えてないでつか?(笑
まずはソレの確認から。
追加メーターの照明なんざ、いくら頑張っても10Wくらいなハズ。
照明に必要な電流は0.8Aくらいだから、3つ付けても2.4A。
実際は3つとも焚いても1A行くか行かないかでしょ。
この程度の電流増加でヒューズ切れるのは・・・・ねぇ。

それでも間違いが無いのであればオーディオのイルミネーションに直結。
リレーは入れなくても大丈夫・・・ちゅ〜か、エーモンリレーとかだ下手すりゃとコイルの電力ので大きそうだし。(笑
41車乞 食并:03/04/13 08:42 ID:tVP+AVtd
>>40
他にもいろいろ機器がついてて、そのヒューズ下流
に負担がかかり過ぎていたという可能性もあるよ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/13 11:45 ID:4rwemSGT
FF車のドライブシャフトブーツを片側だけ交換してみました。
組み込んだ後で質問するのもあれなんですが
まだ片側残っているのでお願いします。
・ダイナミックダンパーウェイトなる重りがドライブシャフトに
 付いていました。少々の静粛性はどうでも良く、
 今回外してしまったのですが問題有りませんか?

・外側のジョイントにもグリスを塗りこみました。
 ぐりぐり回しながらかなりしつこく塗りこんだつもりですが
 注射器のようなもので奥に十分入れないとダメですか?

・ブーツのバンドが妙に長かったので2周させて折り返し、
 さらに内側に折り返して余った部分をカットしたあと、
 プラハンで叩きました。正しい方法があれば教えてください。
>>38
イルミの電源を1本の線から3つも取れないよ、多分。
ヒューズが飛んだののが何よりの証拠と思う。
出来れば1本の線からは1つがいいと思います。
だからあと2箇所イルミのコード探して3本別々にした方がいいと思います。
配線ややこしくなると思うけど。

エアコンのイルミはやめた方がいいと思います。
俺それやってエアコンの照明が1部点かなくなった。
炒る身ランプは・・・
配線の間違いが無いと言う前提で、普通の車なら問題ない気がする(解体屋氏のレス参照)
10W?(5W*2個?)って案外明るいだろうしね。。。半年で壊れたHKS60φブースと計は2.5W*2ですた、、、

昴車の軽?偏見かな?、ヒューズがブレーキランプや今時ならA/C関係(クーリングファンとか)と共有で
経年劣化(ファンとかならならないかな?)で負荷増大、カツカツの所に+αであぼ〜んとか?
4538:03/04/13 19:17 ID:bbFzelUB
たくさんのレスありがとうございまつ

車は20年落ちのポンコツ…なんですよw
もう一度、他に取れそうな場所を探してみる事にします。

最悪、点きっぱなしになりますがオーディオACCから取るつもり…
電気は見えないだけに大嫌いですw
46車乞 食并:03/04/13 19:23 ID:ao9GCg6h
>>42
ダイナミックダンパーは静寂性以外に共振振動を
押さえる役目もあるよ。
走ってて振動が収まらずにどんどんひどくなる場合もある。
そうならなければ、無くてもいいもんだと思うけど。

グリースは塗るだけでも中に入ってくよ。
実際は摺動面だけでいいんだけど、振動や遠心力で
無くならないように大量にいれてあるだけだから。
無理して入れてゴミ入れるよりはましかと。

バンドはわかりません。
取説になかった?
47車乞 食并:03/04/13 19:29 ID:cDrJAoVk
>>44
オイラも問題ないと思うけど。
けっこうミルミから取ってるけど、オイラの場合は
切れたことはないし。
 ただ、オーディオのバックアップラインが
しょぼくて、負荷が大きいと電圧降下でメモリーが
飛ぶことも。
 ACC−OFFでMDとかいじぇくとできるやつは
注意しないとこうなります。ジムニー。
>>42
バンドにレスついてないから正しいか知らんけど俺の方法
バンドはバンド通しが付いてるやつね。
2週させてバイプラと-ドライバーを駆使しておもいきり引っ張る。
折り曲げる
少し残してカット
バンド通しにカットした頭を入れる
ハンマーでつぶす
>>47
微妙に関係は薄いが、、、
ソニーのカー捨て(MDX-C150だったかな?、1DIN、MD・ラジヲ・CDコントロール付き)で、常時電源が15A
取れる所に繋げれと書いてあって、ちょっとカルチャーショック
ACCやイルミは別に必要だけど、実質バッ直指定?みたいのがあるの知らなかったよ。。。

3年前くらいのモデルかな?今時のトレンド?
>>45
その他の電装品は動くの?(W
冷風の出ないエアコンや音の出ないカーステ、重苦しい音のパワーウインドウ・・・
(大体、生き残るのはフル装備だと思うから、、、これがまた悲劇を生むか?(W))
車種プリーズ〜、Zとかスカソラインとかかな?
5138:03/04/13 22:38 ID:bbFzelUB
×20年落ち
○30年落ちが正解デスタ・・・スマソ

電装といっても、エアコン(PWも)なんかもちろん無い必要最低限の装備・・・
各電装部品は動きますが、暗いw

カーステは今時wのを買ってきて、バッ直で配線しました。
(グローブBOXに収納して隠しました)

車種は、DATSUN620です。

>>51
ひゃ〜現代の常識は通用しなさそう。。。どちらかと言うと、弄り倒す感じっぽい?けど、、、
暗いのは裏側の汚れとかも、関係する時期なんだろうなぁ〜

DATSUN620って知らなかった(W、が愛好する人、多いんだね?
5342:03/04/13 23:49 ID:4rwemSGT
>>46,48
サンクスです。
タイヤの影響>>ダンパーの影響
かな?と思ったので・・
サーキットにも出没しますが、
まだ街乗りだけなので暫く様子を見てみます。

マニュアルだとバンドから生えたツメに引っ掛けて折り返し、
折り返した部分をカシめるように
なっています(実際、インボードはマニュアル通り)。
でもアウトボードは説明が端折られているのか、
品番が変更になったからなのか不明ですが、
バンドの形状がインボードとは違ってバンドを穴に通す
構造。で、適当に締め付けました。
結果論ですが、48さんと同じ方法だったので
一安心みたいですね。
54解体屋:03/04/14 03:36 ID:iOug46Xc
>>51殿

ダットサン620!シブぅ〜!!
イルミなんて配線は存在するんかな?(笑

メーター周りがダメならポジションetcから引っ張っても構わないし。
とにかくポジションONで電気が流れる配線に繋いでみるだけ。
電気系統イジるなら、安物で構わないからテスターは買うべし。
その金も無いなら、電球に電線とクリップ付けただけのヤツでもオッケー。
55解体屋:03/04/14 03:46 ID:iOug46Xc
最近激しく欲しくなり、とうとうGX70Gマーゴソ買ってしましますた。
価格は1万円ATミッション逝ってまつ。(ォ

1JZ-GTEスワップ逝くであります。
W58ミッションは有る。けどエンジンは無ぇ。
ヤフオクで2〜3目ぇ付けてんだけど。
とりあえず素1JZ-GEでも載っけて公認通しちまおうかなぁ。
1JZのベルハウジングって新品いくらするんだろ?
5651です@会社から:03/04/14 12:32 ID:fVFlQ6ZF
>>52>>54
レスありがとうございます

解体屋氏がおっしゃるとおりの方法を最初に試して(ポジションから延長)
ヒューズを飛ばしましたw
すでにタコメーターの照明を分岐していたんです。

他に違うところを探してみます。


57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 12:32 ID:jg7B8BZp
只今フォグランプ配線に苦戦中・・・
取り付けはどうでもいい!
なんとか点灯させたいのだが・・・
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 12:39 ID:mSF0uTTR
DIYするとき俺は素手なんだけど、皆軍手とかしてんの?

汚れがよく落ちるハンドソープあったらきぼん。
59車乞 食并:03/04/14 12:40 ID:HGx/sVIl
>>58
オイラは素手。
シトラスクリーンを使ってる。
無いときはクリームクレンザーで代用。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 12:44 ID:mSF0uTTR
>59
意外とブレーキクリーナーが汚れが落ちるんじゃないかな?
と思ってんだが(あくまで、ハンドソープ前の油落とし)
どうだろう?

不屈のチャレンジ精神の結果をきぼん
61:03/04/14 12:45 ID:PYRHw0kw
>60
> 意外とブレーキクリーナーが汚れが落ちるんじゃないかな?
落ちすぎて、手がガサガサになっちゃうYO!
62車乞 食并:03/04/14 12:51 ID:HGx/sVIl
さらに、きゃぶくりーながもっとよく落ちる。
もちろん、手は更にボロボロ・・・

というか、つべたい・・・・
63解体屋:03/04/14 12:55 ID:iOug46Xc
>>56殿

ん?それは非常に怪しいかもしれづ。
一度メーターの電球を外してチェックしてみた方が良いね。
出来ればテスター使って電球ソケットの絶縁のチェック。
んでメーター単体の状態でバッテリーに直接接続して、ライトが点灯するかもチェック。
どうもソレ、電球のソケット部分でショートしてるような気が・・・

>>57殿
あんまり横着すると車燃えるよん。
我慢汁でヌルヌルかもしれんけど、そこはグッと抑えてしっかり確実な作業をしませう。
特に絶縁は確実に。テープとかは親の仇のように巻いとくと吉。

>>58殿
ママレモン(系の台所洗剤)をオススメ。
よく落ちるしサッパリした洗い上がり。
ただシットリとはしないので、好き嫌いはあるけど。
俺はシットリが嫌い。洗った気がしない・・・

手袋は最近好んで使ってるのが豚皮甲メリの作業手袋。
思った以上に頑丈で皮も薄く、モノを触ったときの感触は牛革より良い。
んでとにかく安い。3つセットで780円だったか。
軍手は安いだけで長持ちしないし、手も無駄に汚れるからオススメしない。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 13:16 ID:mSF0uTTR
>61
>62
>63
thx

とりあえず、ブレーキクリーナーは人体に使用しないことに決めました。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 13:18 ID:YaFjrF/m
ピンクの粉が安くていいと思うんだけどな。
箱単位で買っても安いし。
オレンジオイルの奴とかもいいけど、ちょっと高いしさ。
一度素手で車高調整していたらアッパーアーム(シビックね)で
親指と人差し指の間をザックリ2cmくらい切ったんで、それ以来細かい作業以外は常に革手着用してる
67>>57:03/04/14 13:57 ID:jg7B8BZp
やっと点いたよ!片方だけ(w
電球切れかと思うので買いに行ってきます

フォグとスモールランプは同時点灯してないけどいいよね?
そんな配線無かったし・・・
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 14:00 ID:6vTnAxai
>>67
同時に点かないと車検通りませんよ(建前は
69遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/04/14 14:43 ID:0aZ2ptdP
>>68
スモールの配線にリレーかまして同時点灯にしたら
車検から返って来た時に配線はずされてました。

・・・これはダメだったのか?(;´Д`)
ドレンボルトが固着していて眼鏡廉恥では歯が立たないときはどうすればいいのでしょう?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 15:22 ID:mSF0uTTR
>70
556やった?
>>70
パイプで円チョやインパクチでって前に・・・

どんな体勢でやってます?例えば歩道の段差に(w、片輪乗り上げスペース作ってから
廉恥を掛け手で叩く、それでも駄目なら半間とかでドツク。どだしょ?
>>70
ヘタにイジると高くつくよ。ディーラー逝け。
74>>57:03/04/14 15:37 ID:jg7B8BZp
そうなのか・・・やっぱ同時点灯必須なのね・・・

電球高いなぁ・・・1200円だったけど
金が無いんで50Wの680円買った・・・
75NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/14 17:01 ID:+dCU6iIV
>>74
 車検の時は

「補助灯ではなく作業灯(以下略)」

って押し切…
      ( ゚д゚)   ;y=‐                 ∵;:. :;., ;:∴・∵. ズダーン
      (  )\/  ドンドンドン!         | y | ;: .,;  
76>>57:03/04/14 17:07 ID:jg7B8BZp
領海すますターン
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 17:24 ID:mSF0uTTR
>75
バルブと配線隠して
エアロです!とか言い切れる?
>>70
パイプレンチかスピードレンチ
7951です@会社から:03/04/14 18:47 ID:m6tudl7g
>>63
度々のレスをありがとうございます

一度、メーター単体のチェックをしてみます。
そう言われると、ぁゃιぃ気がしてきました・・・

80素人おにぎり屋:03/04/14 20:06 ID:XKZBrOBI
>>65
俺もピンク石けん愛用です
箱(6kg入り)で買えばわずか650円
ブレーキクリーナーは乾くのが早すぎるし、手が冷えてたまんない
81車乞 食并:03/04/14 20:22 ID:Z0D48KqB
>>70
ガムテープで固定して蹴る!!
>>69
フォグ2セット付けてるけど何も言われなかったなー
フォグ点灯させてとも言われなかったし・・・
普通聞かれるものなの?

はじめからライトユニット内にフォグあって
その他に後からバンパーの中に取り付けたんだけど・・・
前から見るともろ後から付けました!って感じだったんだけど・・・

ほんとはダメなの?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 21:25 ID:PYRHw0kw
同時点灯させなければOKなんじゃないの?

何十個つけようが・・・・
>>83
あ、そーなんだ。知らんかった・・・
視力弱いから同時点灯させて走ってしまったことが多々・・・
ハンセイ
作業灯として付けるのは別として、5灯までだったような・・・
86初期型いんぷっぷ ◆Gc8cps9u9A :03/04/14 21:50 ID:dJJGMRim
>70
漏れなら、スピナーハンドル+パイプ延長。もしくは、インパクトかな…
556をふりまくってから、しばし一服wで、一気に「ゴルぁぁっ!」って感じでしる!

あっ、コンビレンチの2丁掛けもたまにやります。(工具には良くないですが…)

>75
ワロタw

87車乞 食并:03/04/14 22:15 ID:rSH8t52z
どうしても緩まないとき、
一度締める方向に回してからゆるめると
ゆるも事もあるよ。
88電子職人:03/04/14 22:54 ID:Py/4Yf5/
古い話しで申し訳ない。
例の秋月キーレスは、解析中に長期出張になってしまい、未だに終わってません。
っていうか、今も出張中でつ
来月中旬には何とか帰れるかも。

>>6
ガスケットとパッキンですか。
ガスケット:気密を保つためのもの。ゴム以外にも金属やセラミックや紙とかもありますね。
パッキン:ガスケットのうち、可動部分の気密を保つために使われるもの

と昔、教わりました。(過去スレ読めないので、すでにガイシュツだったらすまん)
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 22:56 ID:FKMz9izY
>35
ウレタンスプレーって、膨らんで固まるやつのことなのかな?
以前レブかなんかの雑誌で、エアロバンパーのアゴの部分(一番下の部分)に、
発泡ウレタンを流し込んで補強する記事が載ってたよ。
通常は空洞の部分を発泡ウレタンで埋めてやるらしい。
参考になるかな?
90酔っ払い:03/04/14 22:59 ID:PPn0IMM2
ビスケットとパツキンの相違点についても詳しく教えてくだちぃ
叩くと増えるのがビスケット。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 23:52 ID:sFuk2dPL
>>88
ごゆるり、どうぞ?

シール何て言葉もあって、益々混乱を深める(w。。。
何となくガスケットに近いんだろうか?もっと広域な感じなのかな?
9335:03/04/14 23:57 ID:Q/b4b5LJ
>>89
アドバイス有り難うございます。
>ウレタンスプレーって、膨らんで固まるやつのことなのかな?
そうです。正しくは「発砲ウレタンフォーム」って名前っす。
ホームセンターで1500円ぐらいで売ってました。
早速昨日買って試してみました。エアロのアゴの部分内側に
空洞がなくなる程度吹き付けました。30分ぐらいですんげぇ
膨らむのでビビリました。
効果の程は弾力性がある上、かなり頑丈になりました。
これでこすっても割れないかなって感じです。
試すにはちょいと勇気がいりますが...。

ついでにアルミ板をカットして自作アンダーガードなるものを
作って着けてみました。これでかなり丈夫になったかな。

それよりも、、エアロの塗装をもっとうまく出来る様、勉強しなければ...。
またこすったら結果報告しにきます。ToT
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 00:33 ID:0HJGccJA
>>93
ウレタンで補強すると擦った時に他の場所にストレスが掛からないですか?
素人考えですが、割れる事で力が逃げていた物がまともに掛かると、
フェンダーやライト、グリルやバッフルまで歪みそうなんですが大丈夫でしょうか?
95解体屋:03/04/15 00:40 ID:s4erfELT
>>88殿

あ〜なんとなく分かる。
そんな感じかも。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 00:46 ID:XsM6rlHJ
>>94
俺の感じだと、本体(ステーなんか)は10kg・fまでの力に耐えられるのに、
へっぽこエアロは1kg・f程度の力で割れてしまうと・・・
ウレタンフォームくらいじゃ、もとがおかしくなるほどの強度までは出ないでしょ。
>>91
ワラタ  
あんた幼稚園児の子供がいるね。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 16:43 ID:ckRS0ClS
ポケットの中にガスケットが1つ♪ ポケットを叩くとガスケットが2つ♪

いいな、そのガスケット・・・。
強く締め付けると、2つ3つ4つ・・・詰まりだす。。。
101 :03/04/15 17:20 ID:pDJlJgEV
>>100
いらない、そんなガスケットw
10290:03/04/15 17:32 ID:SozvXIKb
ほのぼの酔いスレですねここは(藁
103車乞 食并:03/04/15 19:37 ID:jP7ApfYF
>>98
それって、砕けてるのじゃ・・・・
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 22:28 ID:p6y5wM4R
車高調のねじが固まってしまいますた。
まわすためにいい方法ないでしょうか???
固まってしまったねじはばねを調整するやつです。
556とかかけてたたくしかないんですかね??
105電子職人:03/04/15 22:41 ID:eXvqH7w0
>>92
ありがと。 自宅には、出力確認のためにLEDが空中配線されたキーレスの基板が転がったままだ。
シールだと、パッキンよりもより高度な気密保持に使うって感じがするが、
どうだろう?
真空関連の装置の可動部は、XXシールとか呼ぶよね?(磁性流体シールとか)
少しでも漏れるとシールは交換だけど、パッキンは、そうでもないような、、、
そういえばこっちは教わった覚えがないなあ。(っていうか1パイ引っ掛けてるから思い出せん)
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 22:42 ID:2QJRIMEq
発砲ウレタンフォームってDQNカーの爆音マフラーに充填しても効果が得られますか?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 22:49 ID:dfzTXuf6
>>104
どうしませう?
ぴったりフィットするレンチで、まづ動かす方向で・・・駄目?
10870:03/04/15 22:52 ID:6l7VquyJ
皆様、御回答ありがとうございました。

結局Dラー逝きました。
長めの眼鏡廉恥でサクッと開けてました。
リフトは作業能率よさそうですねぇ…
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 23:10 ID:e5xyVNCB
>108
ジャッキでウマ掛ける作業が嫌なんだよねぇ・・・。
リフトほしぃよ。青空駐車でも置けるヤツ(笑)
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 23:35 ID:0P/FHLtx
>>108
オメ!?。目的?のオイル交換も済ませてきたのかな?
スレの趣旨として、自分で行って欲しい気もするが、怪我や破損(行ってる現場が見れない以上)
の事を考えると、良かった^2.。。

>>105
そう言われると、何となく納得。でもXXシール機構(構造上、隙間がある場合が・・・)
なんて表現する物もなかったかな?ガスケット・パッキン機構は聞いた事無いと思う。
#念の為、ぐぐったら各1コづつヒット
んわ〜わからないや。。。。
111104:03/04/16 00:10 ID:UPfY4Kig
>>107
私が非力なのかわかんないですけどまわらないっす。
どうしよう・・・
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 00:45 ID:vWVQCOeL
>>104
ええと、車高調レンチを掛けてプラハンでレンチの端っこぶったたき
11370:03/04/16 01:05 ID:hhng/3dT
>>110
今回はやってもらいました。
工賃は授業料と割り切って(苦笑)。

…ソケットのセットぐらい買った方がいいってことなのかな…。
長尺のツールとプラハンも必要かな。
>>104
マイナスドライバーを引っ掛けてハンマーでぶっ叩く。
そんなに弱いものじゃないから壊れることはないと思われ
レンチを叩くよりも効果あると思うよ。
115解体屋:03/04/16 01:30 ID:bPMk2gLc
>>104殿

基本的には貫通のマイナスドライバー、出来れば先丸めたタガネで叩いて回す。
っていうか、錆びて固着してる?それとも回りにくいだけ?
スプリング入れたままであれば、スプリングコンプレッサー使って力を抜いてやればアッサリ回るかと思われ。

それとCRC使う場合はオイルシールに付着させんように気をつけやがってください。
CRCが染み込むとオイルシールが抜ける可能性が・・・・
少なくとも付着したまま放置プレイだけはせんようにね。
11693:03/04/16 15:47 ID:I0VBhUV2
>>94
96さんのおっしゃる通り
フェンダーやライト等、他の場所にストレスが掛かるぐらいの
強度はないと思います。
自分の場合、リップスポイラーに細長いダクトがあって
そのダクトの地面側の部分が薄っぺらい作りになってるんで
速効割れちゃうんですよね。そこにウレタンフォームを吹く事で
3倍ぐらいの厚みになるんで割れにくくなったかなって感じです。
でも、、確かに下を擦った時、リップの付け根(フェンダーの内側)
ボルトでとめてある所に力がかかって今度はそこが割れそうですね。。

117初期型いんぷっぷ ◆Gc8cps9u9A :03/04/16 16:04 ID:96pB9aJH
>104
漏れもレンチ引っ掛けてぶっ叩くに一票ですが、
叩く前に、ねじ山をキレイに掃除してからね(・∀・)b
>>113
ソケットツールは最低限必要でしょ。
アストロ辺りのソケットが、
安くて質もそれなりなのでお勧め。
ハンマーはダイソーのゴムハンマーで充分だと思われ。
119NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/16 21:13 ID:NKzkT2wQ
>>104
 俺様も初期型いんぷっぷ氏と同じ意見ですな。

 問題は次回からの予防策ですが

・調整前にはネジ山を必ず綺麗にしておく
・モリブデン等を塗っておく
・何等かのカバーを設けてネジ山の汚れ防止する

 こんなトコロですかな?

 個人的にはモリブデン系統のネジ山保護(焼付き防止)
を一度仕入れておけば汎用性が高いのでDIY派には
お勧めです。(*^ー゚)b
120車乞 食并:03/04/16 23:02 ID:0Gz/ikCt
以外とネジロック剤もネジ山保護に役立つ。
特に、錆にたいしては。
錆び付きやすいネジにはネジロック剤。
でも高温下はかんべんな。
121NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/16 23:23 ID:NKzkT2wQ
>>120
 高温に晒される場合はやっぱりモリブデン
がイイでしょう。

 けれどコレって少量で入手する方法を
知らんのよね。結局、勤務先で分けて貰った
のを使用しているのだが…。

 ワイパーブレード用って流用可能かな?
122車乞 食并:03/04/16 23:28 ID:0Gz/ikCt
>>121
モリブデングリースをパーツクリーナーで溶いて
紙の上に流して乾燥。
123104:03/04/16 23:59 ID:8/+u0PXm
>>112.114、115.117、119
レスどうもです。
明日辺り天気よさそうなんで、貫通ドライバーでも買って
やってみるっす!!!
やっぱスプリングコンプレッサーしたほうがいんですかね???
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 00:48 ID:i0Sdsbe6
缶スプレー再度挑戦。
リアバンパーの前回の塗り失敗したので
シンナー噴いたら何故か自分で塗ってもいないところから
下地プライマーが出てきて更にシンナー噴いたら何故か
クリア層がその下から出てきた・・・
4年前に新車で買った時以来リアバンパーは事故で
傷付けた事一度も無いのに・・・誰かが何時の間にか壊して
直したってことなのかな・・・不気味・・・

まぁ前部塗りなおしたからいいけど
缶スプレーはホルツの方が99よりダスト少なくていいね!
クリアは何度も何度も近距離で噴いてバンパーで1本使い切るくらい
やってあげると艶々で綺麗に仕上がる。
99でやると何故かムラが出てダメ〜(××)
>>88
つけようつけようと思ってはいるものの行動に出られず…そして走行しているうちに
メーターパネルの照明が切れる…換えよう換えようとは思っているものの(略
ああ、こんな漏れに幸せあれ(っていうか努力しろよ…
>>121
ワイパーブレードの奴は「酸化(硫化?だったかも)モリブデン」が配合されているらしいですが。
持ってたけど、どこやったっけなぁ…。
127NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/17 01:53 ID:qAsOBNT3
>>126
 正確には二硫化モリブデンです。

 いまでもカー用品店で入手可能。値段も
確か\1000を切る程度だった筈。
>>124
99はダメダメ
白が黄ばむ
>>122
> >>121
> モリブデングリースをパーツクリーナーで溶いて
> 紙の上に流して乾燥。
モリブデンペーストってスプレーがあるけどあれじゃダメ?
130解体屋:03/04/17 12:50 ID:3Lk2gLxg
って言うかコレ。

http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=36-3171

チューブ入りの方を探せば買えん値段では無い。
俺は知り合いのレース屋さんからチューブ入りを買ってるけど。

コレはいいぞ!オススメ。
特にマツダ車の触媒イジる香具師は必須。(謎

誰か日本オートリペア・フィルム工業ってところ知ってる?
そこの磨き材?ワックス?欲しいんだけど見つからない・・・
132山崎渉:03/04/17 13:30 ID:Om7F+hiz
(^^)
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 13:33 ID:9hjkb54q
>>130
この手の用途は、黄色防止やABで普通に売ってる、外国製のかじり・焼きつき防止の奴使ってる
亜鉛?と油の練り物って感じ(錆止め塗料に近いかも?)、最初は過大な期待をしてて、ネジが
するする緩む物かと思っていたけど、そこまでは行かない物だった、、、
ただ、ねじ山に致命傷やスタッドボルトが根元から緩むのは無くなった所見ると、効いている
ってことかなぁ〜
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 13:48 ID:wFBDvttD
>>134
ドレンを一旦レンチで軽く緩めた後に使うのでつ
シャフトの端がソケットの様になってて、緩めたドレンにはめて本緩め(?)。
ドレンを外した時に熱いオイルが手にかからない様にするアイテムでし
>>134
 てか、そのページに使用法がちゃんと書いてあるじゃん。

>>135
> 熱いオイルが手にかからない様にする
 乗り付け即交換のガススタかカーショップ御用達だね。
時間に余裕があるDIYにゃいらないでしょ。
どうせ後でオイルまみれのドレンボルトを触らなきゃならないし。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 15:51 ID:wFBDvttD
ドレンにはめて端を回してドレンを取れば
真中の部分にオイルが溜まるから安心てことかな?

とてもじゃないけど、完全防御は難しそうだ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 16:07 ID:9hjkb54q
手に付くのが、それ程問題なのかって気がするが、、、圧力の掛かってるタンク以外なら、素早く
やれば手に触れないと思う・・・

1)レベルゲージ穴にマニホールドの負圧を作用させて時間稼ぎ
(吸いが弱くブローバイ激しいのは噴出すか(w))
2)液体窒素で冷やして水飴状にするとか?

どうよ?
俺はザルでドレンボルト受けてる(w
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 16:21 ID:B38VT1n6
漏れはいつも廃油の中から探してまうす。
(何でいつも落とすかなぁ・・・)
>>139
ザル最強
1421:03/04/17 16:22 ID:Fe/Ip2Wj
俺のは真横に付いているから落とさん。
漏れのは真上に付いてるから落ちない。
144ななし ◆e7yO03xKPc :03/04/17 19:58 ID:XauY4LO8
先日GS逝ったとき空気圧見てもらいました。
運転席ドアのところのラベル見て確認してくれました。
「少々少なめだがパンク等の可能性は少ない」とのこと

 _, ._
(;゚Д゚)…


今日空気圧確認するゲージ買ってきました。
近所のホームセンターで280円でした。
次からは自分で確認しまつ。
145ななし ◆e7yO03xKPc :03/04/17 20:22 ID:XauY4LO8
誤爆すまそ
逝ってくる
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 21:05 ID:+2+/GGtl
ドレンボルトを上に押しながらはずれるまで回したら、油出てこないんじゃない??
>>146
油出てくるよ、一回やってみ
>>146
俺はそれでやってたけどほとんど出ないね。
そうやっておいて一気に離すと手もあまり汚れない。
でもドレンワッシャーがコロンと廃油の中へ
再使用しようと思ってるのに
149車乞 食并:03/04/17 21:43 ID:SBsGR1px
新しい車だと出にくいね。
古くなってくると出てくる。
あと、ネジの作り方。
普通の鍛造ネジなら出てくるけど、切り出しネジ
なら漏れてこない。
  ヽ(´ー` )ノ ねじー
    |≡|
    |≡|
    |≡|
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   (-` ノ ) クル
    |≡|
    |≡|
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        クルクル
  ヽ(    )ノ
    |≡|
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        クルクルクル

   ( ヽ ´-) 
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        ピタ


  ヽ(´ー` )ノ ねじー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ(´ー` )ノ ねじー
    |≡|
    |≡|
    |≡|
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   (-` ノ ) クル
    |≡|
    |≡|
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        クルクル ガリッ!
  ヽ(    )ノ
    |≡|
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  ヽ(   :)ノガ ガガ・・・
    |≡|
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ(    )ノ
    |≡|
    ^^^  バキッ!
    ____
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 22:15 ID:pPiPfEk5
>150-152
面白い
>>151-152
経験者か?
>>148
折れも漏れない&手が汚れないと思う。ただ0.2山?僅かな引っ掛かりでタイミングを
逃し、手にはオイル、ドレソボルトはオイルの海へダイブする。。。
マスターしても、誰も評価しない所もポイントか(w
…何気なく○ーノス整備手帳を眺めていたら、ブレーキ液は
自家用乗用車でも事業用でも毎年交換せよと書いてあった…

…近所の○ョイフル○田でトヨタ純正ブレーキフルードが安く売っているが
流用しても大丈夫だよな…
157初期型いんぷっぷ ◆Gc8cps9u9A :03/04/18 07:42 ID:W4HbcXrL
>151−152
久しぶりに見たな(w
笑わせてもらいました。
切り取ったペットボトルの先端部の横に穴空けて、
ソケットを付けたエクステンションバーを通して
ドレンプラグ外せばオイルもかからないし、
プラグもパッキンも廃油受けに落ちないよ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 15:18 ID:U1jVczLr

ウレタンバンパーの付け根がバンパーを当てちゃった時に
歪んでプックリ膨らんでる状態なんですが、これって直すの難しいですか?
多少、マシになる程度の応急処置でいいんですが、、、、。
アドバイスお願いします。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 16:02 ID:VI9o6Mmx
キッチン用品で、揚げ物の救う網のお玉みたいのがあるだろ。あれ便利だよ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 16:04 ID:FYh2VYRF
手動でタイヤとホイールを分離した人、やりかたを教えてくだされ。
両面のビードはH鋼にタイヤを挟んでジャッキで落とした。
んで、片側はタイヤレバーで外せたのじゃが、もう片側が外せんのじゃ。
195/70−14とか205/65−15辺りのサイズなんだが、人力じゃ無理かのお。。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 17:22 ID:JsgN9Qgl
>>161
時間の無駄だよ。怪我の危険もあるし。
近所のスタンドで外してもらいましょう。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 17:27 ID:PdcsPKaA
>162
ハゲド-

無理はしない方が・・・
164161:03/04/18 17:56 ID:TjhhaW+D
>>162 >>163
怪我の心配までしてくださるとはありがたや。
どうも、俺には無理ぽい。
さっき、サンダーで切ったりしてみたんだが、切れない・・・諦めた。
危ない・・・ホントに怪我する。。
ビード部分のワイヤーって超頑丈じゃ。
>>156
DOT4だっけ?それ以上なら大丈夫。
車検ごとに変えるくらいでも大丈夫。
それでサーキットに行っても大丈夫(だった)
>>159
かなり難しいと思う。
塗装から3日後なんですが
既に磨きたい虫が出てきて
我慢の限界でつ・・・
167車乞 食并:03/04/18 19:21 ID:Gl0ooPXR
>>161
ゴムハンマーを使いなされ。
あとは体力。
オイラの友人は205/50R16を4本、すべて手ではめたつわものです。
168NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/18 21:04 ID:cdF9H13C
>>164
 最近のタイヤは金属ワイヤーだけでなくケヴラーも
使用されてます。そう簡単には切れません。

 そういえば最近どこかの関連雑誌でちょうどタイヤ
着脱が掲載されてました。最寄の書店を探してみて
それを参考にリトライってのは?
硬化したタイヤで14だったら俺は出来ない
170NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/18 22:02 ID:cdF9H13C
 あー書き忘れた。

 今日改めてモリブデン関係をホームセンターで
物色したら結構いろんな種類が在るのね。
 
 値段はピンキリ・値段自体のランキングは

 二硫化モリブデン>有機モリブデン

 ってな感じでした。

 チラホラと説明を読むと前者の方が高温下での
使用前提っぽいが。ってことは汎用性も上って事
かも…。
でも逆にいえば常温なら安物でOK?
172NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/18 22:35 ID:cdF9H13C
>>171
 だと思いますが。エンジンルーム・ブレーキ周辺等
の箇所を避ければOKかと…。

 ところで、ON・OFFスイッチのみの不便なリアワイパー
を間欠式(可能なら間欠時間調整可能)にしてみたい
のですが、似たような事を挑戦した方っていますか?
>>172
やったことないが・・・
タイマーIC(555)とコンデンサ、抵抗、可変抵抗、リレーなどで出来るよ。
キーレスよりは楽に出来る。(w
174NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/18 22:48 ID:cdF9H13C
>>173
 迅速なレス サンクスです。

 ところで今思ったのですが、それらの自作とは
別にフロントワイパー用のユニット移植ってのも
可能ですか?
その昔、間欠ワイパユニット(フロント用)が、売っていたねぇ・・・
>>174
出来るかもね。まぁ手元に資料が無いので保証は出来ないが・・・


177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 23:08 ID:PQIzvnCU
>>172
それはそうと、雨の日、リアワイパーも動かしてるのか?
178NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/18 23:13 ID:cdF9H13C
>>177
 さすがに連続運転はしてませんが。

 状況によっては間欠運転がしたい場合も
ありますもんで。
ボンネットにダクトを作成するために
穴を開けたいのですが
簡単に開くものですか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 23:17 ID:PQIzvnCU
>>173
555って保持時間作れたっけ?
ワイパーって1秒ぐらい通電して、2秒ぐらいして
止めないと間欠動作できないと思うけど。
>>180
ダイオード使えばDuty可変設定も可能だよ。
OPアンプ使った方が部品数少ないかな?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 23:45 ID:6KtfgWHL
>177
え?雨の日にリアワイパー常用しちゃダメなのか?(;´Д`)
>>175
今でも売ってますよw
ミツバのワイパーコントロールでしょ?

3500円前後だったはず。
これ買って配線した方が簡単かも。
184NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/19 00:37 ID:B/DxndW2
>>183
 レス サンクスです。

 これ未だ売ってたって知らんかった…。

 それにしても今ぐぐったら関連HPの多いのなんの
やはり皆様同じ事を考えるのですな。
>>179
俺の車の前のオーナーは開けてたよ。
インプ用のダクトがついてまつ。
大変かどうかは知らんけど、プライベーターができる範囲ってことじゃないかな。
186解体屋:03/04/19 02:02 ID:ZmIpDi1R
>>161殿
ゴム劣化覚悟でCRCブッ掛けて、タイヤレバー3〜4本使って色々やってれば外れるかもしれん。
まあ時間の無駄だから、キチンと交換するつもりであればタイヤ屋に任すべし。
どうせバランス取らんといかんし。

ちなみにバイクだとFZR1000の170の17インチをタイヤレバーで交換したことあるなぁ。
150くらいまでなら楽勝。
クルマは・・・ウチには何故かタイヤチェンジャー&バランサーが。(ニヤソ

>>167殿の御友達
神認定。
>>165
DOT3は2年毎交換、DOT4は毎年交換が最低限度必要では?
188名無しさん@:03/04/19 05:50 ID:yOMhsATQ
タイヤ1本がパンクして2箇所も穴が開いてました。
店で修理はしたのですが、このタイヤって耐用はどのぐらい?
それと、パンクは1本だけですが、1本だけ新品を買うのは返ってバランスが
悪い??
1本だけパンクしたときはどうされてますか、教えてください


>>187
ホソダの純正はDOT4だが2年は十分もつ
190車乞 食并:03/04/19 10:36 ID:ryS5tz0F
>>186
一応、本職なんっすが、機械が事情で使えなくて渋々。
バールとゴムハンマーはひたすら・・・・
終わった後は廃人のようでした。

>>188
一本だけ新品でも問題ないっすよ。
つるっつるのタイアと片方が新品でも
その直系差は3cmもないから。
ただ、滑るときはしらない(笑)
できれば新品はリアタイアに。

>>189
一応、指定ではDOT4は1年毎だけど、最近はブレーキ
りざーばーの蓋も性能よくなったし。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 11:24 ID:fUxb44mf
>>187

漏れもDOT4で2年サイクル。
だいじょうブイ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 16:23 ID:p0thvBzE
DOT7.5っつーのがあった。
ブレーキ液の寿命って難しいわな〜、中古XL250(年式不明を譲ってもらった)で、リザー場の
中は赤褐色を超え、エンジンオイルの廃油色へ(藁、それでも自走で逝けますタ。。。
(その後は流石にカップキットも交換したが、、、)
漏れない限り(w、車検のある車両は気にする事も無かろうと。。。
皆様DOT4クラスのフルードは何処で調達されているのでしょう?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 18:59 ID:UIYVyTMH
>194
ドンキとか大量量販店とかに売ってたけど。
196車乞 食并:03/04/19 21:15 ID:/XjfAweH
>>193
長い下りや、急制動かけない限りは
沸点下がっても普通にのれるからねぇ・・・
DOT3で2年乗ったロドスタもサーキット走れるよ
てっきり、このスレの住人は3ヶ月毎ぐらい換えてるかと思ってたよ。
>>197
そりゃ走れるけど・・・
>>199
ちゃんと止まるけど。パッドのほうがきつい
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 01:21 ID:akgjzdvT
トヨタ純正DOT3 1L 980円
本田純正DOT4 1L 880円
なのでホンダ純正買ってしまいました。トヨタ車なんですが混ぜてもOKですよね?
202200:03/04/20 01:41 ID:v7961LJh
200に追加
俺のは保管場所(車庫)が湿度低いかも。だから長く持つ
車がユーノスで軽いしエンジンノーマルでタイヤはスポーツタイヤだから持ってたんだと思う。
屋根なしで湿度多いところが車庫、車は重量級、チューンしたエンジンにSタイヤなら…
>>201
成分が同じなら混ぜても桶。混ぜるとDOT4の性能はないけどね。
203敗北者:03/04/20 01:44 ID:JVj5PhLN
>>202
>車がユーノスで
ユーノスロードスターをユーノスと呼ぶのヤメレ
204200:03/04/20 01:51 ID:v7961LJh
やめますた
205山崎渉:03/04/20 02:21 ID:eMc2vwJJ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
206名無しさん@:03/04/20 03:37 ID:Vm6h3wNP
>>190
THANKS
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 04:18 ID:UNTkLqIS
だれかDIYで車を作っちまう香具師はいないのか?
イギリスのバックヤードビルダーみたいに。
例え作る事が出来たとしても日本じゃ法規上無理じゃない?
クローズドオンリーなら大丈夫でしょ
>>207
競技車両なら作ったよ。
アルミカーボンモノコック、足回りはアルミ削りだし、ボディーはカーボンケブラー。
一人乗り、ホイルは20インチ、専用のミシュランタイヤ等。
エンジンはホンダ製。軽量化のためかなりの部分をカットしてあるよ。
排気量は・・・49cc・・・(w
>210
エコラン用のか?凄いな
212237@車板DIYスレ3:03/04/21 00:23 ID:LCgdOSjo
DIYスレの皆さん、どうも、前スレの237です。
秋月の1300円キーレスな方々にネタをひとつ。

あのキーレスは、良い買物だったと思うんだけど、
飛距離と反応がちょっと・・・。
そこで、アンテナ線をつけてフロントガラス窓枠と
Aピラーに這わせてみました。
結果はgood、10〜15m位離れても受信してくれる。
ぜひお試しあれ。

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 09:47 ID:G4pt1P1I
個人作業でフェンダーのツメ折るイイ方法ないかしら・・・
>213
フェンダー折る道具共同で買ってきて友達の間で使い回せば?
バンパーへこみました。
直すにはどうしたらいいでしょうか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 10:46 ID:qG4ZChOD
>>215
まず外してから、カウル(バンパーのカバー。塗装されてる部分。)とホースメント(骨組み。鉄製。)にばらす。
カウルに熱湯をかけてから、体重をかけて足で踏んづける。
ホースメントは簡単には直せないから諦めて、カウルが止まっている部分のステーを曲げたり、ビス止めの位置を変更したりして誤魔化す。
これで、そこそこ見られるようになる。カウルの変形はある程度は自然に戻ることもある。
217215:03/04/21 10:56 ID:bVVWEgEP
>>216
早速レス頂き恐縮です。
多分ホースメントまで曲がってはいないと思うのですが
電柱の支線か何かに長時間当たったまま気付かず
表面にくっきり跡が残るほどのへこみなんですが
これでも熱湯かけて直るのでしょうか?

押しつぶされてへこんだところとへこんだしわ寄せで
逆に膨らんでしまったところがある様です。
へこみに無闇にパテなど盛り付けて直すのはあまりよくないのでしょうか?

取りあえず今度の休みはずして熱湯かけてみます。
218215:03/04/21 11:08 ID:bVVWEgEP
すみませんもう一つ質問です。
へこみ大きくないので熱湯の代わりに
ドライヤーとかじゃだめですかね?

既に表面は磨いてしまって下地が出た状態なので
押して指紋が付いても後で塗装して直すので
気にせずとにかく下地を平らにしたいと思ってます。
219解体屋:03/04/21 12:37 ID:Wi0udPFB
>>212殿
純正の後付けは、運転席のドアパッキン(車体側)の内側にアンテナ入ってる。
ホントに入れてるだけ。(笑

俺も秋月のやないけど、AE101マリノの純正後付けのをキープしてる。
配線内容は把握出来てるんで、後にコレをWebで公開&マーゴソに付ける予定。
アンサーバック有るモンだという前提で解析してたら迷った。(^^;

そうそう、配線はされてなかったけど、アンロックを長押しするとプルダウンする端子が1つあって、コレは何につかうんだろ?
ルームランプでも点灯させんのかな?
>>218
その状態では直るかどうか微妙だが、ドライヤーは温度管理が難しすぎる。
熱湯の方が失敗は少ないよ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 13:06 ID:p4DmmjWS
みんなジャッキ良いの使ってる?
3000円くらいの使ってたけど、高く上げるとジャッキアップポイントずれて
ちょっと歪んでしまったよ。

ジャッキ良いのあれば教えて。
みなさまのご意見を拝聴したく思います。

マフラーの排気漏れを補修しようと思い調べてみた所、
アルミ板を心材にエポキシパテというのがベストと感じられたのですが
溶接はとりあえず除外して、さらによさげな方法はありますでしょうか?

また、体験談ございましたら是非お聞かせ願えればと思います。
どの部分の排気漏れでしょうか?
ホルツから耐熱パテ出ているのでそちらの方が
良いのでは?
しかし、マフラーは消耗品だと思っているので漏れなら間違い
なく新品のマフラー買うと思います。
(廃車まで数ヶ月でそれまで保たせるというなら話は別ですが)
皆様すまぬ、ちょっと教えておくれ。

C24セレナに乗っているんだが、フロア下にどでかい遮熱版があってこれが共振音を出しているみたい。
この共振音を止めたいんだが、耐熱・不燃特性のある制振材または制振手段はあるかな。
225ハードパンチャー ◆JZA70vxfNo :03/04/21 17:29 ID:EJfVk5nI
>>224
いったん外してから増し締め。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 18:17 ID:vMynvPzz
>221
BALの2.25t。(w

>223
マフラーの場合は使い捨てでも、もしエキマニならどうします?
メーカー修理?適当な店で穴埋め?それともパテがいいのかなぁ?
エキマニなら尚の事交換でしょ。
>>226
溶接でもりもり〜。鋳物は良くない結果になるかも知れないが、、、
一時凌ぎには良いのでわ。
>>225
増し締めしたりワッシャーかましてみたりしたんだけど駄目だったんだよ。
>>223
マフラーの最後の最後、
タイコから二本出しで出ているところの付け根です。
交換でもいいんですが、資力に極めて乏しいのと、
やはり修理というほうにロマンを見出すというか、なんというか。(^^;

>>224
遮熱板とのすきまに耐熱性のあるシーラントのようなもの注入というのはいかがでしょうか。
231車乞 食并:03/04/21 20:01 ID:hRDsIeQ6
>>229
多分むだでしょう。
鉄板が伸びで余裕ができて振動してると思うから。
裏側に何か張って共振周波数ずらすか、
リブ作って振動とめるか・・・
232遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/04/21 20:43 ID:eIVuRa1y
>>230
私ならTIG借りて溶接しますが溶接はナシなんですよね?
板貼ってパテ盛ってマフラーテープ巻くくらいしか思いつきません。
233車乞 食并:03/04/21 20:53 ID:FyqpUYp8
ガンガム塗って重量増せばいけるかな?
あ、
あれって確か熱でかたまるんだったっけ?
234215:03/04/21 21:09 ID:0CrGVzQT
>>220
度々レスありがとうございます。
そうですかドライヤーだと難しいですか。
脱着の手間隙惜しまずここは
教えていただいた通り熱湯で行こうと思います。
作業終りましたらまたレスします。
ありがとうございました。
>>224
エキマニの遮熱版に台所のスチールウールを詰めたら大成功だったけど。
236車乞 食并:03/04/21 23:21 ID:BExaH0/q
>>235
ナイス!
237教えて君ですいません。:03/04/21 23:45 ID:TiwDXKC1
先日、大森の水温計(機械式)を取り付けました。(新品ですし、お湯に浸けるとゆっくりと上昇。)
数日間は問題なかったんですが、ここ2日ほど以下の症状が頻発してます。

【1】エンジン始動後、大森水温計の針が動かない…が、一気に80℃前後に振れる。
【2】これに関連して、純正水温計が「H」になりオーバーヒート寸前に。
【3】大森が動き出すと純正水温計が低下。
【4】大森が動き出し80℃前後を示しても、針はすぐに低下、上昇を繰り返す。

センサーを取り付けたアッパーホースを握ってみたところ、あんまり圧が
かかってないような感じでした。
キャップを外して試してみたんですが、水面が動かないんです。
ロアホースに問題はありません。
不凍液を規定量入れてキャップを開けたままアイドリングしてると、ドバッとあふれます。
逆にキャップをすぐに閉めて、アイドリングすると、リザーブに流れていきます。

つたない文章、さらに長文ですいません。
よろしくお願いします。

238素人おにぎり屋:03/04/21 23:57 ID:ANyCa2fb
>>237
水温系をアッパーホースに接続してるならサーモが開くまで針があがらないので
動作は問題なし
針が上下に振れるのはエアがかんでるからと思われ
ちゃんとエア抜きしました?
239カニジル ◆GF8D.8A.wU :03/04/22 00:03 ID:Jf/dHWEG
間違いなくエアが抜けてませぬ。
漏れもその症状やったことある。
「ドバッとあふれる」=「エアが抜けてる」だから
抜けたエア分だけ水足しましょう。
240教えて君ですいません。:03/04/22 00:20 ID:p9SH7env
>>238-239
ありがとうございます。
エア抜きをしっかりしたつもりだったんですが…
もう一度、エア抜きをやってみます。
241237@車板DIYスレ3:03/04/22 01:06 ID:mTU4keI/
>>219 解体屋氏
やはり純正キットはアンテナ付いているんですね。
でも私の車では、OPキーレスは赤外線式だったので・・・。

アンロック長押しで機能して便利なもんて何でしょうね〜?
開錠した後にすることって???
セルモータでも回してみます?(笑


>>221
カヤバシザース使ってます。
自分の場合はガレージないから、これで良いかなと。
もちろん重整備する時には、ちゃんと馬に載せてますよ。

あまり安売りされていないけど、
長く使えるし(私はもう10年位使っているかな)、
車載もできて気軽に使えるので、CPは高いと思います。

>221
車載しているのはカヤバのシザース使ってます。
重整備する時は知り合いが社長やっているスタンド行ってリフト占有(w
243NA6CE MT 白:03/04/22 19:16 ID:sUMQR0C2
はじめまして

今度自分で前後のブレーキパッドを交換する事になりました。
OIL交換くらいしか作業的には出来ませんが、ガンガッて
したいと思います。

(-_-) OILコウカンモフィルターノイチガワカランカッタカラホントニOILカエタダケ

そんなヘタレな漏れにアドバイス・注意点等ありましたら
教えてください。おながいします。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 19:21 ID:67XBHufd
>243
ブレーキパット交換は簡単。
強いて言えば
グリス用意しとくのと、ピストン戻しツールあれば便利。
245車乞 食并:03/04/22 20:04 ID:VBB5bhae
対向ピストンならもっと簡単。
246200:03/04/22 20:27 ID:A6BN9ASP
>>243
後ろはやり方知ってるの?
ボルト外して中の六角回すの
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 20:33 ID:07trt8XF
>>243

NA6のリアブレーキはヘックスレンチでピストン戻し及び調整
(パッド交換後→ピストン締め付け→1/3回転戻し(サイドブレーキの調整))

NAロードスターのことなら

【NA】ユーノスロードスターを語ろう part 5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1050652409/l50

で質問してみるとよりいいかも。
>>244
俺もしようと思ってるんだけど
グリスってどこで使うの?どういうの買えばいいの?
249NA6CE MT 白:03/04/22 22:32 ID:sUMQR0C2
ありがたやありがたや。
レスサンクスです。

>244 245
ブレーキは浮動式?だったと思われ。
サイドと一体だったような・・・

>246
>247
マニュアルどもです。
なんとかやってみます。

工具類は多分心配ないと思います。
(ガソスタのリフト+工具借りれそう)
準備するモノは

・DOT4 ブレーキOIL
・鳴き止め グリス

くらいかな?
ローターを面研にだす金がなくパッドonlyですががんがります。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 23:00 ID:3QvxlqHl
相互リンク

[ガレージについて語ろう]
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1050172390/l50
251200:03/04/22 23:13 ID:A6BN9ASP
>>249
別にブレーキフルードもグリスもなくてもいいんだけどね。
NA6はシム入れとけばまず鳴かないし。
Fローターのバランス取りはベンチレートが削ってあって
熱が入るとすぐブレるんだよな。
一回熱入ったらその後削ると当分使える。
俺は車に付けたまま削るやつでやった。
252NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/22 23:22 ID:pwYwPcJI
>>249
 詳細は常連の皆様が答えてくれていますので
割愛・注意点を2つだけ。

@交換後はフルードの液量チェックを。新品でピストン
  が通常以上に押し戻されるのでチョイと大袈裟に
  言えばブレーキフルードが零れる可能性在り。

A直ぐに走り出さずにブレーキのカラ踏みを忘れずに。
  パッド・ピストン等がカッチリと収まらないとブレーキ
  が効かず怖いことに…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
253車乞 食并:03/04/22 23:26 ID:CoU5k18c
>>251
オイラは旋盤で削ったっす。
最初回転が早すぎて、バイトの方が削れてしまったっす。
2ちゃんねるで聞いたら早すぎるって
わかってからはちゃんと削れた。
ダクタル鋳鉄だったっけ?純正ローターって。

>>252
あと、当たりがつくまで突っ込みは注意しないと。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 23:33 ID:jrSPoAi+
おしえてください。

LLC廃液ってどう処分すればいいのでしょうか。
LLC新液を買う時にでも廃液引き取りの約束を取り付けておく
しかないのでしょうか。
255NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/23 00:05 ID:IF6NWo8p
>>253
 補足サンクス

 ダクタルってダグタイル鋳鉄の事かな?俺様は
よぉ知らんのだが一般には純正の場合・ねずみ鋳鉄
が普通だが…。
>>254
コソーリ下水
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 00:10 ID:I5X8BPg+
DQN Itte Yoshi
258NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/23 00:11 ID:IF6NWo8p
 >>255の書き込みの後、少しぐぐってみたら
こんな記載が↓

ttp://www.rakuten.co.jp/gorilla/396334/426703/427067/

 どうやらMAZDA純正はねずみ鋳鉄採用の模様。

 あと揚げ足取りくさい書き込み失礼!車乞 食并 さん
気を悪くしないでね。
259ハードパンチャー ◆JZA70vxfNo :03/04/23 00:12 ID:GUhMvoco
リアキャリパーが回して戻すタイプだと
PAD交換作業時とか、エア抜き時には
サイドブレーキはどうしておけばよいの?
ひきっぱでモウマンタイ?
260200:03/04/23 00:17 ID:YCo2DQct
引いてたらパッドが取れんだろ
>>259
輪留め or ウマかけてサイド解除、では?
そのぐらいはちょっと検索すれば分かる筈。大丈夫か?
262初期型いんぷっぷ ◆Gc8cps9u9A :03/04/23 01:54 ID:+L/rHz0S
>254
漏れも下水ですが、かな〜り薄めてから捨ててます。
過去レスでトイレのタンクに入れるという人がいたような…

>257
ウマイ!!

263初期型いんぷっぷ ◆Gc8cps9u9A :03/04/23 01:57 ID:+L/rHz0S
連カキスマソ
>259
漏れの場合(インプ)はサイド引きっぱだと、パッドは取れるがローターは取れないっす。
リアのピストンも普通に押して戻ります。
印譜はサイドドラムか
265ハードパンチャー ◆JZA70vxfNo :03/04/23 08:28 ID:GUhMvoco
>260
>261

さんくすこ。 モレのスープラはサイドはドラムなモンで
わかんなかったよ。 
266車乞 食并:03/04/23 12:25 ID:f+lGWogR
>>225,258
情報さんくす。
ダグタイル鋳鉄っていうのか。どうりでヒットしねぇ筈だ(笑)

ねずみ鋳鉄ね。なるへそ。
速度が遅いと削れて、早いと全く削れないからなんだろうってね。
267ななし ◆e7yO03xKPc :03/04/23 16:47 ID:+jc/zPD8
>>256さん
>>262さん
やはり引き取り以外では、ゲスーイしかありませんか。。(藁
どうしたものか。。。。
268NA6CE MT 白:03/04/23 20:47 ID:9APZRco7
皆さんレスサンクス!
あとは平野タイヤからパッドが届くのを
待つのみか・・・・・
はよ届かんかな〜
>>267
炎天下または大雨の道路にぶちまける。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 00:54 ID:Pr+gBzRC
>267
赤いLLCだったら
まず人型の絵を道路に書いて、そこに撒いとく。
事件性が出て(゚Д゚)ウマー
>>267
薄めれば没問題らしいぞ
『没問題=問題ない』
と読み替えてください。回線吊って(略
273ななし ◆e7yO03xKPc :03/04/24 05:43 ID:laSHGp2K
>>269さん
大雨はともかく炎天下はあとで臭そうですな!(藁

>>270さん
あいにくトゥデイなので緑LLCでつ。(T_T)

>>271=>>272さん
ゲスーイに入ってしまえば薄めてもあまり意味がないような気がするのですがいかがでしょう。
LLC廃液(原液のまま)が配管を痛めるとかならわかりますが。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 08:54 ID:LCDUQmU/
>>273

緑ならグレイ型の絵を描いとけ。
>>272
北京語かよ・・・
276解体屋:03/04/24 16:27 ID:sQVGyH/R
>LLC
LLCなんてガススタやバックスに処分頼んでも、結局ゲスーイアボーンかと思われ。
どうしても適正処理したければ、自分で鍋に掛けて煮詰めて水分飛ばし、濃縮した液を廃油ストーブに入れて燃やすか、新聞紙に染ませて燃えるゴミにでも出しませう。

#LLCって実は燃える。燃料にもなりまつ。

>>273
工業排水基準に準じて、薄めてから環境下へって趣旨での話が大半でしょう。。。
倫理上排水基準?は流さず・溢さず、業者さんへって所かな?
雑排水として出て行く場合、住んでいる地域の下水道整備状況にもよるが、生物への影響
(ザリガニとかその昔、取ったこと無いですか?)は薄めない場合、大きいと思いませんか?

継続的に流しても、影響が少ない濃度が排水基準の指標だと思うから、少量しか出ない個人の
場合、厳守って程では無いにしろ、めだかやザリガニ・・・など物言わぬ生き物を守れるのは個々
の意識って事なのかねぇ、、、
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 19:14 ID:LAXo0VTr
雪国で雪が積もってたら
掻き集めた雪に上からLLCを掛けると
緑だとメロン
赤だとイチゴ
だと、思われてメルヘン
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/24 22:08 ID:RD2bJ0NZ
マフラーを自分で交換しようと思っていまつ。
何か注意すべき点があったら教えてくらはい。
280200:03/04/24 22:23 ID:D5l230Ex
触媒のネジ折れ。以上
>>279
ありすぎて教えられない
282パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/04/24 23:01 ID:oR7DYfrP
>>279
とりあえずウマ持ってる?
ガスケット
出来れば2人ぐらいでやった方がいいと思う。
ボルトが外れないだろうから5−56とかは必需品?
アストロのハンガー外しは樂々だったよ!
外すだけね・・・・。
286NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/25 00:38 ID:lsHuQ70/
>>279
 車種が判らんのでアドバイスできる所は
限定されるのだが…。とりあえず自分の経験
から抜粋。

 吊りゴムの脱着はタイヤコート等をスプレー
しておくと作業が楽になります。但し過剰に
やると車体振動で脱落し易くなるので注意。

 あと作業効率や非常事態を考慮して必ず
二人以上で実行が得策かと思いますが。

 可能ならラチェットの事前準備を。GC8純正の
ようにスプリングワッシャの代わりにコイルスプリング
が挟んであると かなり面倒な事に。
(最後まで手でナットを緩める事が出来ない)

 一番重要な注意事項は時間を掛け過ぎて
会社に遅刻しない事(実話)
あ〜そういえば外したマフラー抱えて、車の下でどうやって出ようか悩んだな・・・・
まあ、俺ぐらいのレベルになると背中に4つ車輪つけてるよ
手術費2万
289272:03/04/25 03:28 ID:aCKKLbVU
>>275
普通話(putonghua)っす。
北京でなくても通じます(w
成都あたりだと反り舌音が訛ってるんだよな。でも通じます。

スレと無関係につきsage
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 11:16 ID:1t1EMfwI
>288
4WDでつか?
>>288
俺は指が六角形
>288
俺は1キトー積んでる。
>>292
何回転まで回りまつか?(/day)
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 23:35 ID:n/xH75Ne
>291
指がヘキサゴンでもたいして役にたたないな(;´Д`)
腕がラチェット居ないのかよ?
295解体屋:03/04/26 01:58 ID:nJr8FaBQ
>>228殿
オイルは我慢汁でつか?

俺はベアリング球が2つ。
但し高負荷の衝撃に弱い。

マジな話、手は皮手化してる。
破れても再生するスグレモノ。
歯はニッパー&ワイヤストリッパー。
切断は0.5sqe、皮剥きは3.5sqeくらいまで。

296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 15:51 ID:AFyp8Dp4
シートベルトの戻りを良くする方法を教えてください
部品とか必要ならリアの部品を流用したいのですが、
297NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/26 16:34 ID:MVrsFoqJ
>>296
 それはシートベルト・テンショナー(内部)の
経年劣化では?

 潔く交換するべきです。工賃を含めても
そんなに金も掛かりません。もちろんココ
に書き込むからにはDIYって事でしょうが
ソレもそんなに難しくない筈。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 17:25 ID:hDyX6mm/
>>296
間違っても分解するな!そして流用するな!
プリテン付きだったら誤爆の可能性大だぞ。
まぁほとんどカシメなので分解不可だと思うが・・・

ベルトの戻りの悪さの多くはベルト自体の劣化(ユニット側ではない)
自分の命を守る部品だと言う事を忘れるな!
299車乞 食并:03/04/26 19:24 ID:mAt1lUlU
確かシートベルト関係はネジをゆるめただけで
車検通し直しだったけど、今は違うのかな?
300NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/26 21:09 ID:MVrsFoqJ
>>299
 以前、運転席側テンショナーを交換したけれど
特にそんな事は無かった筈。正規ディーラー
ならば もしそういった事が必要なら告知する
だろうが、全くなかったのですが。
301車乞 食并:03/04/26 22:01 ID:nLV43CTm
オイラも聞いたのはかなり昔から。
4点つけるときにそう注意されたっす。
(結局通さなかったけど(笑))
>>296
シートベルトが戻りきるまでの最後の数十cmが戻らないのであればシートベルトとループの(言いたい事伝わるかな?)
摩擦抵抗が大きくなってるって事があるよ。
要はシートベルト着用時に人間に触れてる辺りが汚れてきてそうなるみたい。
ウチの工場じゃシートベルトとループを清掃した後、インパネなんかに使う保護艶出し剤を塗って対応してる。
これで戻らなきゃ交換汁。
303215:03/04/26 23:24 ID:Nji5VUxy
先日バンパー修理の件で御世話になった者です。

今日時間があったのでバンパー取外し熱湯で復元を試みました。
・・・見事!凹みを元の様に戻す事ができました!
ありがとうございます〜!

パッと見た目は大丈夫になったんですが、新たな問題が、、、
凹みは直ったのですが微妙に歪みがあります。
傷もあったしどうせ塗装し直すつもりだったので
320番のサンドペーパーからスタートして1500まで・・・
と、試みたのですが何故か下地が金属でないせいか上手く歪みが消えません。
まぁまぁこんなもんかな?と思って試しにサーフェイサー噴いて
軽く磨いてみるとやっぱり光りの加減で損傷個所の歪みが目に付きます。
気を取り直してもう一度、、更にもう一回、、、ダメです・゚・(ノД`)・゚・。

あちこちのHPで修理の仕方見て自分なりにある程度予習したつもりですが
何かやり方が悪いのでしょうか?!
304215:03/04/26 23:24 ID:Nji5VUxy
続きです。

わかる方是非教えて下さい!
バンパーの様にボディーと違って比較的柔らかい素材の場合
表面の歪み整える時荒めのサンドペーパーで磨くより
細かいので気長に磨いて更にあまり力入れないで
ゆっくり磨いていった方がイイのでしょうか?

目をつむって、手に薄目の布被せて(どこかのHPでその方が微妙な凸凹を指先で掴み易いと書いてあったので)
触っても全く段差も歪みも感じられない程表面を整えたつもりなのですが
塗って磨いてもいつまで経っても歪みが消えてくれません・・・・心底疲れ果てました、、、

ヒントになる事でも、まだボディーの修理やった事無い人でもかまいません。
何か良きアドバイスありましたら教えて下さい!!!

もぅ 身も心もボロボロ、、、誰か助けて〜〜〜!( ´Д⊂ヽ

スミマセン長々と書いてしまって。御目を汚したと感じたら言って下さい。消えますので。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 23:59 ID:d2w41Oe/
>304
バンパー買った方がよかったんじゃな(ry
306NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/27 00:11 ID:b05BhQnN
>>304
 結局パテ等は使っていないって事かな?
>306さんの言うようにパテ使ってないのなら、使ってみれば?
パテは薄い方がいいけど、最初は多めに盛って自分の作りたい形に削り出す。
ペーパーはブロックに巻いて使ったり、手に直接盛って使ったり。
まず、カタロイペースト(Holts)とかの厚塗りパテを塗って、そのピンホール消しに
薄付けパテを使う。
パテを盛るところはシリコンオフで脱脂を忘れずに。

DIYで板金もやるが、基本的には素人なので間違い指摘を玄人の方タノム。
>>306
215さんではないのですが、バンパーを補修するならパテ使った方がいいのでしょうか?
先日バックしているときにH鋼にやや激しいキスをしてしまったもので(鬱
お前らバンパー用のパテってあるの知ってたか?ちゃんと専用のあるんだぞ、
2液型のエポキシ系で乾燥後も弾力があるんだよ、ただえらく臭いのと使いにくいのが難点だな、
ウレタンバンパーに盛るなら足付けしただけでいいが、PP(ポリプロピレン)バンパーに盛るなら
PPプライマー塗らないと剥がれるぞ。
310215:03/04/27 12:23 ID:t7T0D0GB
皆様。レス頂きありがとうございます!

>>305
中古でも考えたのですが
色があまり無い車種なので結局塗りなおししてもらうと
結構お金かかりそうなので。
補修塗りは過去に何度かやってて自信あるのですが
バンパー全塗りは流石に無理そうですし、、、

>>306-309
パテはまだ使ってません。
やはり使ったほうが良いのでしょうか?
良く観察してみても光の反射では歪み確認できるのに
指でなぞってもまったく感じられないのに、、、あぁぁ、、、
多分パテは要らないくらいだと思うのですが
補修箇所全面にパテ盛って下地をならしてから
塗装した方が良いのでしょうか?!

今思い浮かんだのは歪んだ(ぶつけた)とこの表面は平らになったけど
下地の凸凹のとこは塗装が薄く他のとこに比べて
カラー層とクリア層の厚みに違いが出た為反射で歪みを
確認できるのではと思いつきました。

取りあえずこれからパテ買いに行って来ます。

もう一度皆様から頂いたアドバイスを頭に入れて
落ち着いて今晩リトライしてみます。

またレス致しますのでどうぞ宜しく。
凹の部分に、プライマーを重ね塗り。水研ぎ。
これ数回。まあカラー塗料で重ねてもいいけど
あと、経験上使えるのがボカシ剤で塗料の凸凹を直す。
今日エンジンルーム掃除したらベルト類やばめ(´・ω・`)
GW中に挑戦しようと思ってます。
R32なんですけど、シュラウドとか外さないとできませんかね?
しばらく見てたけど結構大変そうな悪寒。。
火曜にやる予定です。
313NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/27 20:23 ID:b05BhQnN
 連休が近いのにTurbo Timer取換中

 嗚呼…変な姿勢で運転席・助手席の足元に
頭を突っ込んでいると首が痛い…。

(TДT)

 さぁて休憩終了・車庫まで逝ってきまつ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 21:01 ID:xwR3iZn0
クーラントぶちまけて臭い臭い・・・・
エア抜きの時に予想以上に吹き出てすごいことに
315NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/27 21:21 ID:b05BhQnN
 交換&タイマー動作テスト終了。あとは
O2センサー信号を拾っているかのテスト
のみ。もう一息。

>>314
 以前某自動車整備雑誌に掲載された
自作タンクでエア抜きに挑戦ってのは駄目
ですか?
316NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/27 22:00 ID:b05BhQnN
>>314

 ↑の書き込みの続き

 市販のポリタンク底部に穴を開け、上部には
椅子の足用キャップとワイヤーとスプリングで
開閉弁を自作。
 ソレを逆さまにしてラジエターに繋ぎエア抜き&補充

AAにするとこんな感じ↓

      │       タンク内部にLLCを適量入れておき
      @
┌──‖│‖──┐ @のワイヤーを引っ張ると
│      │     │ 
│      │     │ Aの開閉弁が開き
│      │     │
│      │     │ Bからエアが出てくる
│      │     │ 
│      │     │ これの繰り返しを行う
 \    A    /
  └─┳┻┳─┘
      ┗B┛
317パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/04/27 22:15 ID:+Sa9Jkx1
巧いAAに拍手
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 22:26 ID:UAnJktcn
ブースト計を取り付けたんだけど、アイドリング時に-450kg/cm~2にしかならない。
メータ売りしていた4Φの妙に軟らかいホース使っているせいでしょうか?

前の車では-500〜-550kg/cm~2くらいだったんですが。
319車乞 食并:03/04/27 22:34 ID:yhY99i/T
>>318
アイドリング時に、ホースつぶれて無かった?
>>319
RESありがとん。

車 内に引き込むところの穴が少しきつめかもしれないけど、それが原因?
それとも負圧で潰れていないか、っていう事でつか?
321車乞 食并:03/04/27 23:00 ID:pgQQAtrU
>>320
あ、よーく考えたら潰れても関係ないっすわ。
反応速度が遅くなるだけで。
で、負圧計のホース取り付けたと思うんですけど、
どこにつけました?
場所によっては圧が変わる箇所もあるんで。
>>321
他人のwebページの情報を元に配管してみました。
どうやらインマニからとっているようです。
323車乞 食并:03/04/27 23:36 ID:pgQQAtrU
で、そのインマニから出たパイプから取ったと思う
のですが、そのパイプの先はどこにつながってます?
>>323
不勉強な漏れに対してマヂレスありがとう!

どこに繋がっているか確認したけど、どこだかわからなかったよ。
確認して、また来ます!!
>>318
自分の車の下限値が380oHg程度だったかな?仕様って事も考えられませんかね?
前の車と同車種なら、空気吸ってる可能性もあるかも知れないねぇ。。。
どうでも良いが単位が・・・ここでは良いが、今後(自分で何かを発注した時とか?)色んな局面で
不利益を被るかもしれづ・・・何となく気になって、煩く言ってしまうなぁ、、、
326車乞 食并:03/04/28 12:35 ID:utkX7d5V
>>325
車種や使ってるブースと計のメーターなんかが
わかんないから、とりあえず共通で考えられる
箇所のチェックして原因を絞り込んでいってる
つもりっす。オイラ。
327215:03/04/28 12:44 ID:seNVUMog
>>311
昨晩挑戦しました。
もう一度下地を整え軽くスプレー噴くと
やはりまだ歪んでました。

どうも凹みより押されて上の方に盛り上がってる様で
それが原因だったみたいです。
鉄のとこよりバンパーの方がなかなか削れなくて
磨いてる内の周りの塗装の方が先に削れてしまって
それで更に歪みの原因になってしまってた様です。

ペーパーを今まで7センチ位の木に巻き付けてましたが
思い切って20センチ位のに全面巻き付けて力いっぱい
削ったら大分マシになってきました!

その後アドバイス通りカラーで厚めに重ね塗りして様子見です。
ほんの僅かな(緩やかな)凸凹だったので出てるのかへっこんでるのか
判断し難かったです。

もう一度プライマー換わりに塗ったカラーを磨いて
本塗装前にボカシ剤で塗料の凸凹を直す技やってみます。

色々アドバイスくださり真にありがとうございました!

これでもまだ自分で気になる仕上がりになったら
その時は諦めてプロの手に委ね様と思います。
328ぼー1:03/04/28 12:46 ID:dwWaEzee
86のリアスプリング交換してるんですが・・・
コンプレッサー使ってもなかなか縮んでくれません

3巻き分、かけてるんですが・・・
329すかしっ屁大将:03/04/28 13:09 ID:oanYYZqz
プラグ交換しようと思ってホールに
プラグレンチ差し込もうとしも入らないんですよ。
よく見たらヘッドのガスケット?が内側にハミ出して
どうやっても入らない。何か良い対策ありませんか?
330カニジル ◆GF8D.8A.wU :03/04/28 13:40 ID:jqKc773y
車種とエンジン型式を晒せ。
なんとなくプラグレンチのサイズが合ってない気がするが。
331すかしっ屁大将:03/04/28 14:02 ID:oanYYZqz
アルファのV6、12バルブです。
6箇所のうち、普通にプラグが外せる場所もあれば、
前述のようにガスケットらしき黒いゴムがはみ出してたり、
ヘッドとブロックで穴がズレててプラグレンチが入らなかったりするんです。
やっぱヘッド開けないと駄目なのかな…
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 14:08 ID:Szum6XpB
レンチサイズが合ってるなら、はみ出ている部分を
除去すりゃいいだけでしょ。
プラハンで軽く叩き込んでもいいけど、切れた部分
がホール内に入らないように除去しないとね。
金属部分がそれほどズレてるのは無いと思うけれど..
333カニジル ◆GF8D.8A.wU :03/04/28 14:32 ID:jqKc773y
どうもイメージが湧かないのは漏れの知識不足か?
普通、プラグってヘッドにねじ込んであるだろ。
ヘッド素通りしてブロックにねじ込むなんてあり得ないよな?
ヘッドとブロックじゃなくてヘッドカバーとヘッドか?
334車乞 食并:03/04/28 17:40 ID:7tgvJHhz
プラグはヘッドに。
ヘッドカバーには穴があって、プラグ穴にオイル
が入ってこないようにシール。
そのシールが邪魔してプラグレンチが入らない。
なら、はみ出たシールを削り落とす。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 18:47 ID:sOyNCJb9
アホな質問かもしれませんが、許してやってください。

自分も、車の整備や簡単な修理を自分でしたいと思うんです
が、なにぶん知識が不足しているために、怖くてできない状況
なのです。

そこで、皆さんの「こうやって知識を得た」とか、「この本がおす
すめ」とかがあれば教えていただけませんか?

ガイシュツだったらスマソ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 18:51 ID:7rwie0gA
>>335
月刊誌 オートメカニック はいかが
>>335
ネット
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 19:42 ID:xFpRJ0Zp
>335
今丁度、オートメカニックの「くるまいじり入門」って名前だったっけか?
出てるから、それ見ればメンテナンス系はカバーできると思われ。
339すかしっ屁大将:03/04/28 19:48 ID:oanYYZqz
>>333-334レスありがとう。
そうですよね、何バカな勘違いしてたんだろう。
はずかしいからウンコ食って寝ます。
LLCの廃液はどうしてますか?
下水で意見は一致してますが
>335
漏れも336氏と同じく、オートメカミックを推奨。
一年ほど興味を持って読んでたら、それなりに自分の車なら
メンテできるようになったよ。

あ、あと、自分の手に負えないと思ったときは、潔くプロの手に任せるという
ことも必要だと思う。
質問の内容に反した答えでゴメンね。

あ、あと、337氏と同じく、ネットでの情報もカナーリ参考にした。
自分の車と同じ車種を探してみたら?
たいがいの車種で、先人たちが貴重なノウハウを披露してくれているよ。
すれ違いかもしれないのですが、ポリパテを使って案の定気泡が出来ました。
直径3mm位なのですが、サーフェイサーと塗装で塗りつぶして良いものでしょうか?
>>343
いいよ!
俺ならもう1回パテうつけどね
3mmの気泡じゃ塗りつぶせないし
パテやサーフェイサーの状態だと極端な艶消しなので
微妙な凹みがわかりにくい。
これくらいで良かろう、と艶のある塗料をスプレーしたりすると・・・(;゚∀゚)アリャマ!
ってことになる恐れ大っす。
>>341
LLCは燃えるらしいので、新聞紙 or トイレットペーパーに吸わせて捨てる手も
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 00:12 ID:HKevjnXA
>>345
マットブラックのカッティングシートを貼ってみると、微妙な凹凸まではっきりわかります。
設計モデラーさんの手法ですな。
348215:03/04/29 10:14 ID:AUuW4u6a
>>345
>>347
他の方へのレスですが
ここのスレとても勉強になりますね。

ほんと微妙な凸凹って難しぃ〜
この際つや消し状態でいいかなと思ってしまうほど
ビミョウ・・・

ドアやボンネット、フェンダーは簡単に修理できたのに
なんでバンパーだけこんなに苦労するんだろう、、、
349NA6CE MT 白:03/04/29 19:22 ID:f1Txl7Vu
お疲れ様です〜
やっとブレーキパッドを交換しました。
ピストン戻しにだけ時間かかりましたが何とか出来ました。
リアだけピストン戻すのが回して戻すタイプだったので
気づかずにグイグイ押し込んでプライヤーもあるのに
万力を買ってきたりしてアホっぷりを披露してしまいますた。

皆さんのお陰で時間は掛かりましたが交換が出来てヨカタ
ありがとうございます。
次はとりあえずアーシングでもしてみます。
>>246-247
に書いてあるのに
351335:03/04/29 19:49 ID:yfXEJNE7
おバカな質問に対してありがとうございました。>レスいただいた皆様

とりあえずオートメカニックをしばらく読んでみて、あとは踏み出す
度胸をつけて(?)やってみます。

352NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/04/29 20:01 ID:EkPAc7yt
>>349
 何となく参考リンクを貼ってみたりする。

ttp://www2c.airnet.ne.jp/m_matsu/car_earth.html

 幾つか失敗が発生してるから生半可なページより
かえって参考になるかも…。

 あと今ぐぐっていたら(Legacyの場合ですが)バルクヘッド
周辺がかなり有効だとか。
内装のDIYとかってやってる人いないんでしょうか
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 23:10 ID:z6kkNJ11
ワックスをしやすいように車種名のエンブレムを剥がしたのだが
エンブレム剥がしを使ってもなかなかあ綺麗になりません。
なにかよい方法ありませんか?
>>354
それは両面テープが残ってしまうってこと?
それともそれも剥がし終わった後エンブレムの形が
塗装に残った感じのこと言ってんの?
356237@車板DIYスレ3:03/04/30 01:47 ID:n4opwwrk
>>335>>351
もし今乗っている車にしばらく乗るつもりでしたら、
オートメカニックに加えてサービスマニュアルも
お薦めします。

少々高いですが、構造図なんかも載っていて
読む(眺める?)だけでも楽しめ、かつ自分の
車に対する知識が深まるかと思います。
>>353
塗装、レザー張り、ダッシュ加工程度なら少しだけやってます。
FRPとウレタンでメーターフード自作したいでつ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 04:33 ID:v010YeZU
>>354
両面の糊が厚く残っているようなら、熱湯を掛けてテグスで端を起こして取る。
冷えたら消しゴムでこすれ。 塗装面を痛めずに除去可能(砂消しは駄目だぞ)

以前はZippoライターオイルで取っていたが、消しゴムの方が楽。
ただ両面テープの質によってはライターオイルの方がいい事もあるので、両方準備しとくと吉。 
>357
プラスチッキーな内装を木目と革(合皮可)にしたいんです。
とりあえずパネル関係は木目に、ダッシュボードはタン革にしたいのですが、
レザー張りってどのくらいのスキルが要求されるのでしょうか。
>>359
モノの形状によるので何とも胃炎が、慣れればそんなに大変じゃないと思う。
まずは逆Rの付いてない部品から、練習がてら試してみたらどうかな。
カーオーディオのDIY施工系のページに、結構Tipsが載ってるので参考になるよ。
だな、合皮張りは練習してからが良い。シワの起き具合を見ながら
どれくらい引っ張れば千切れるかとか、下地の凹凸がどれくらい出るのか
などをよーく見るべし。意外と簡単に千切れるかと思えば硬かったり、
ドライヤーで暖めればいいかと思えば全然効果なかったり、
意外な面が出てくると思うよ。

あと縁が切れるところの収めかた。
合皮の切れ目がパネルの合わせ目などに隠れるようになればいいのだが、
切り口がそのまま露出するような貼り方は絶対に止めたほうが良い。

おれも昔やったことあるんですが、プロショップの仕上がりを
見たら自己嫌悪に陥りました・・・
>>361
漏れはフィルム貼りで自己嫌悪に陥りますた。
363357:03/05/01 03:21 ID:+6Jm9M5I
>>359
大量の洗濯バサミと根気。特段経験は要らないと思う。
初めてやったの見て、内装ショップの兄ちゃんビビってたし。

ちなみに貼る時はスプレーボンド使いなされ。
364357:03/05/01 03:25 ID:+6Jm9M5I
あと本革は熱や湿気で伸び縮みするから
日光が当たる箇所へ貼るのはオススメしない。
出来のよいビニールレザー探した方が良いよ。
合皮といっても質感はピンキリだから良いもの探しなされ。


365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 10:02 ID:fDUIohJC
>>355
>>358
エンブレム剥がしについている溶剤を塗ってヘラで落としたのですが、
白抜きみたいに外側が残ってしまいます。
消しゴムでやりましたが、とれませんでした。
外側が硬化してるのかな
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 10:42 ID:2lskQjyo
>365
コンパウンドでやっても目立つなら、塗装焼けしてるんだろう。
368215:03/05/01 12:50 ID:kmGehJC4
先日の塗装でお世話になったものです。

沢山アドバイス頂き助かりました!
昨日無事(本塗装はこれからだけど)下地を
許せる範囲まで仕上げること出来ました。

垂れるくらい・・・ってか実際垂れちゃったんだけど(^^;
めちゃ厚めに塗ってから一生懸命磨いたらぱっと見
わからないくらいになりました。

次回また困ったこと出て来たらまた相談させて下さい。
ほんとに皆様ありがとうございました!
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 21:12 ID:fDUIohJC
>>366
>>367
コンパウンドでやってみます。
見苦しい状態なので早めに対処しなくては。
370359:03/05/01 22:24 ID:1osIsCxd
みなさんありがとう。
オーディオ系ね・・・探してみます。
よかったら、このHPいいよっての教えてください。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 01:57 ID:LKQZ+FlH
超アイドル級のカワイイ車大好き女子大生、
★ふう★タンのホームページをハッケーン
この子はマジすごいカワイイ。。。
なのにAV女優並みのエロさでビクーリしました。
顔は竹内結子に似てるし(コレマジで!)、お目目パチーリだし、
オパーイでっかいし、ウエスト細いし、オケツはかわいいし・・・
なのに、あんな子がそんなことしちゃうなんてね・・・
http://www.interq.or.jp/japan/tds/snj-tv/
内装に貼れる合皮って何処で売ってますか?
ユザワヤで探したけどいいのが無くて…
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 17:51 ID:GugPGhNV
c
374NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/02 19:31 ID:5w47qTXO
>>372
 あれ、最寄の自動後退・黄帽でも入手可能
じゃなかったですか?
>372
バニング改造屋、カーオーディオショップ、車のシートや幌の補修屋、
などを電話帳で調べてみそ。
幌&シート屋は田舎でも見つかるとオモウ。

サンプル帳から「これを何メートル」って注文できるよ!
そんでとりあえず一緒に黒いのを2,3メートル取っておくと
あとで何かと使える。こともある。
本日部品共犯に出向き整備書と新車解説書を手に入れようとしたところ、廃版になってた…。
10年前の車に乗るのは楽しい事だが、これはいたかった…(涙
ヤフオクで気長に探してみよう…(´・ω・`)
377237@車板DIYスレ3:03/05/03 01:44 ID:nKRVaNkq
>>376
メーカーのどこかには保存してあるはずなので、
それをコピー&製本して売ってくれるかも。
私はそうしてもらって入手しました。

>>372
ギャルソンとかキャラットとかの
メーター\2000ぐらいの奴

>>374
良い合皮を一度見たら、ABやYHのは鼻糞にも劣ると気付く罠
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 07:58 ID:6UBkw5Fy
ググったりしてみたけど、探し方が悪いのが、見つからなかったので教えてください。
オイルクーラーの配管なんだけど、量り売りしてくれる通販ショップってないですか?
クレクレ君スマソ
380NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/03 08:51 ID:DvOQ3N9l
>>378
 そんなに違うのですか?
>379
確かに「通信販売」とキーワードでもなかなか出て来ない。

それでも検索して見つけた
ttp://super-drag.hp.infoseek.co.jp/index.htm
前から知ってた
ttp://www.hi-ho.ne.jp/wic-izumi/top.htm

一番有名なのはキノクニじゃないかな。(Web通販は無いらしい)
これは雑誌広告からどうぞ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 15:19 ID:sfaVt5wn
>>372
ヤフオクで「内装」で検索すると一杯あるぞ

383379:03/05/03 20:24 ID:+UV+wYhA
>>381
サンクス!
384素人おにぎり屋:03/05/03 20:46 ID:K+oOk4pF
>>376
初版がなくなっても部品共販ではコピー&製本したものを買うことが
出来る場合が多いんだが断られちゃった?
(新車解説書はなくなったらおしまいみたいだけど)

共販で駄目だったらここで探すとよろし
リンドバーグ http://www.lindbergh.co.jp/
F&Lカンパニー http://www.fandl.co.jp/
>376
ちなみに車種は何?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 22:21 ID:BlPpITbV
明日はデッドニング。
ところでみんなビニールシートって元に戻す?
それともデッドニングした後はつけない?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 22:22 ID:BlPpITbV
ウワーンIDガBlPダヨ…
>>386
俺は元に戻さずに捨てる
制振材で穴塞げばいんでないの?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 22:24 ID:H3uvNo8w
オルタネーターが逝かれちまったんだが、
交換は難しいですか?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 22:29 ID:BlPpITbV
>>388
やっぱそうですか。サンクス。
前に穴は塞いでも一応ビニールは戻したほうがいいっていわれた気がしたので。

ところでビニールを止めてあるのりみたいな物ってきれいに取るにはどんなもの
使えばいいんですかね。
≫オルタネーターが逝かれちまったんだが、
どこが逝ったのベアリング?ブラシ磨耗しただけ?レギュレータ?

≫交換は難しいですか?
基本的に簡単だと思う。
392NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/03 22:54 ID:DvOQ3N9l
>>390
 未だソレはやったこと無いですが、メタノールか
IPAが薬局で格安にて入手可能なので試してみたら?
あとは灯油や軽油なんて手段も。

 何れも財布に影響する値段じゃないし…。
ガソリンでいっとけば?
394NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/03 23:45 ID:DvOQ3N9l
>>393
 煽りじゃないですよね?

 腐食性(必要でない場所まで溶かす危険性有り)と
静電気爆発の危険性(ガソリン自体が帯電しやすい)
を懸念すると素人にはお勧めできない。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 23:54 ID:BlPpITbV
>>392
ありがとうございます。そういった類の奴を使えばきれいにできそうですね。
シンナーとかでもやってみます。
>>393
煽りじゃないよ。
塗装はガソリンならすぐ逝っちゃうようなことはない。
小出しにして布に付けて拭いて爆発して例があるんなら知りたい。

ま、どうせ見えないんだから取れるとこだけ取って放置ってのもアリ。
397396:03/05/04 00:02 ID:qcPPc3rj
× 爆発して
○ 爆発した
398NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/04 00:08 ID:ouZXcJLW
>>396
 あ、レス来てた。サンクス!

 塗装は大丈夫でしょうが、ソレ以外の樹脂
で構成された部分に悪影響が無いか心配で
つい…。

 静電気についてはポリタンクに移し変えなんて
事がなければ大丈夫なんでしょうが、実は火災
については去年のトラウマが(以下略
399NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/04 00:10 ID:ouZXcJLW
少し訂正

誤:ポリタンクに移し変え

正:「ガソリンを絶縁体に移し変えて作業する」
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 00:13 ID:DrtbAS4T
>>398
去年の出来事でトラウマなのでつか?

>>396
ガソリンより灯油の方が用意しやすくない?
401NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/04 00:16 ID:ouZXcJLW
>>400
 Yes!

 隣の火事

 しかも俺様・第一発見・第一通報者(実話)
漏れのも昨日走行中(夜)にオルタがイカレちまって
バッテリーだけで何とか帰ってきますた
ダイハードに変えててヨカタ…

しかし連休中はディーラーは勿論、解体屋も休みだよなぁ
とんでもない時に壊れてくれたもんだ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 00:23 ID:rICM+3F1
>>390
当然材質にもよると思うが漏れはガムテープ(布)でベリベリ剥がしたぞ。
ヘタに溶かして取るより綺麗。
俺も今日デッドニングやったけど、ガムテープ(紙)でペタペタすれば、すぐに綺麗に。
405237@車板DIYスレ3:03/05/04 01:24 ID:jqAi8ac5
>>389
オルタネータ修理、車体からおろすのが一番面倒かも。
当然、車種にもよるけどね。

修理箇所による必要な工具は、
 ベアリング・・・プーラー(近所の電装屋にて抜いてもらってもOK)
 ブラシ、レギュレータ・・・大きな(60〜100W位?)半田ごて
以上、自分の経験から、ご参考まで。
オルタネ突然死を防ぐには何をすればいいのでつか?
>>406
ブラシを定期的に交換しる。
あるいはスペアを積んどく。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 03:16 ID:KLrtrUqK
>>407
御返答ありがとうございまする。
あとベアリングが逝くときもあるようですね。
解体屋で中古オルタネもいでおいた方が安心できるのかなぁ…
(もっと安心したければ新品交換か)
409名無しでGO!:03/05/04 08:10 ID:GNHmyYlB
>>408
オルターネータの寿命は10万キロが目安じゃないかな
それとオルターネータはディーラーもしくは電装品屋でリビルトが手に入るよ
現物交換が基本だけど新品の半値以下だよ。
10万キロではブラシ交換で十分と思うが
デルコでリビルト品のオルタネーター扱ってた気がする。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 14:44 ID:7YxcAGys
エンジンオイルを多く入れすぎちゃったのですが
どうしたら良いでしょうか?
上から抜くような機械は持ってません。
ちょっとくらい多くても燃えちゃって問題ないのかなぁ。
フィラーキャップ開けたままエンジンかけてタオルをあてとく、
オイル飛沫が飛ぶんでタオルに吸い取らせる。
俺はこの方法で調整してまつ。
オイル多すぎると抵抗増えて良くないからね。燃費も確実に悪くなる。
別に機械に頼らんでも、シャンプーの空容器の手押しポンプに耐油ビニールチュ
ーブつけた物で十分。
冷えてる状態で下からちょっと抜けばいいじゃん
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 20:51 ID:b1J1/23t
>>415
そんなことすんのか?(藁
無茶苦茶だな。
ガスケット再利用しそうな奴の行動パターンだな。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 20:53 ID:qmgh9REZ
季刊の「ガレージライフ」見た。
ガレージのある家に住みたい。
ガレージに住みたい。
ガレージの中にある車に住みたい。
418412:03/05/05 21:11 ID:W1Bv9+31
>>413
>>414
その方法で試してみます。
シャンプーが買い換えて容器捨てたバッカリだった・・・
ダイソーで買ってくるか。
419402の中の人:03/05/05 22:04 ID:PpyIiMK9
駄目元で逝きつけの解体屋に逝ったら連休中なのに何故か開いてますた
…オヤジさんも暇なんやね
んで、セルボから同じ形のオルタ(σ・∀・)σゲッツ(\3000)
とりあえずポン付けでテスコ→(・A ・)イクナイ!
中の具合を見ようとバラしてみたらローター側の電極が
段がつく程ガリガリに磨耗…これじゃ発電する訳ねー
仕方なく両方バラしていいトコ取りの作戦に変更。
レクチファイアだけ交換してテスコ→(・A ・)イクナイ!
レギュレーターも交換してテスコ→キタ━━\(T▽T)/━━ !!
どうもレギュレーターがパンクしかけてた様でつ
420ななし ◆e7yO03xKPc :03/05/05 22:22 ID:thjFrNnv
>>419さん
おめでと〜。
421解体屋:03/05/05 22:38 ID:uBvDjwai
ふぅ、マーゴソ1JZ-GTEスワップ、とりあえず大まかには出来た。
マフラーも無く爆音だが、エンジン始動してチョット移動程度は出来る。(笑
これからチマチマとフロントパイプ加工したり、電装を完璧に配線したり、パワステ配管作ったり。

今日はホント疲れた。
もう寝よ・・・・

#明日朝イチで片付けやらな。(^^;
>>416
ガスケットなんて一回で交換してたらもったいないよ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 22:49 ID:+Ake0s1Z
>>422
禿同。
にじんだら変える。
424hitomiファン ◆mtYngBVITA :03/05/05 23:00 ID:8+ltRLFD
>422
次回はちゃんと替えるから、今回だけは(w 。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:02 ID:yuJ+TzLd
にじんだら変えるってあんた、
オイル交換し終わった時点でにじみ始めてるのに
次の交換時期まで気づかないんじゃないの?
いいんだよ、にじみぐらい。そんなにポタポタたれるもんじゃない
427駐車場経営者:03/05/05 23:50 ID:SsOovqXo
路面が汚れて困ります。勘弁してください。
でなければ契約解除させていただきます。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:53 ID:sa5J5x5e
100円程度のガスケットくらいケチるなよ。
ABやYH以下の作業でDIY気取るなw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:53 ID:/zVugy28
100エソショプーの溶かすオッシャー液
ボンネットに跡が憑くばやいがあるのでちうい
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 00:08 ID:Dihatsfh
>>428
ABやYH以上の作業できる人はいいですね。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 00:15 ID:hYPPGNzf
にじみ始めたくらいじゃ地面にたれねーよ。
ドレンの周りが汚れるくらいなもんだ。

>>428
オイル交換でも立派なD.I..Yだと思うが?
意味わかってるか?もしかして釣られてる?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 00:47 ID:lAlPzehZ
ドレンの周りが汚れるくらいで収まると思っている
オメデタイ奴がいるのはこのスレですか?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 00:58 ID:hYPPGNzf
>>432
現にいつも収まってますが?
ウチのガレージに垂れてた事など一度もありませんが何か?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:01 ID:TOT5jGGn
オイルが滲むだけで、そこから先には進まない?
んな馬鹿な(笑)。
そりゃ滲み始めたんじゃなくて
交換したときに拭き取ってないだけだろ(笑)。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:05 ID:yqznqmd/
ABやYHですらオイルガスケットは交換しますよね。
店頭でも売ってるし。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:08 ID:MtNTG1Jm
まぁまぁ。
確かに、トヨタ車なんかの紙パッキンは、再使用を続けると硬化して。
滲み→漏れってなるけど。
日産車の銅ワッシャーなんて、一度も変えなくても漏れたこと無いし。
本田車なんかのアルミワッシャーも紙に比べると漏れにくい。

確かに、毎回交換が基本なんだけどね。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:13 ID:/ZSGaVAB
>>434
どーだっていいだろ馬鹿
滲みでドレーンの周りふっさりホコリついてることあるだろ
漏れてなきゃーいいのよ
拭き取らない馬鹿がどこにいるんだよ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:13 ID:PKZaauPH
>>428
DIYの定義を教えて下さい。
エンジン換装以上とか?w
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:15 ID:/ZSGaVAB
>>436
トヨタもアルミ使ってるよ
頭14のドレーンは紙とアルミにサンドイッチだ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:17 ID:Dihatsfh
おれは水道用シールテープでいいや。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:20 ID:/ZSGaVAB
シールテープだけで止まるのか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:27 ID:08MbVnI4
世の中には「オイルフィルターの中のオイルも換えたい」とか言って
オイルフィルター外してひっくり返してオイルを抜き
そのまま再度装着する香具師もいるくらいだから
ガスケット代すらケチる場かも居るんだろうよ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:30 ID:PKZaauPH
ガスケットなんかバラ売りで50円くらいしかせんのにねぇ。。
>442
それ面白いな。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:32 ID:3V9qqHdS
揮発油でない以上は、にじめば必ず数日後には垂れますよ。
毎日下回りを覗いているというのなら話しは別ですが。
冷えている時は粘度が高いので漏れにくいかもしれませんが
駐車する前は走っているわけですから粘度が高いわけもありませんし。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:34 ID:b32YMdY3
ガスケット再利用者には
トルクレンチ使用者はいない。
これ、定説。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 01:37 ID:5FkaywHi
にじみはじめたら交換するって
もしオイル交換した翌日に
にじみはじめたらどうすんの?
それこそ馬鹿の典型だと思うんだが。
にじみが気になったら、チョイ増し締め?いや気にもしていないか、、、
>>446
持ってるが確かに土連では使わないなぁ・・・
まあ、にじみぐらいでがたがた言うやつは、オイル交換できないよ。
昨日マフラーの交換(リアピースのみ)をしようと思って
接合部のボルトを外そうとしたんだが、なめてしまいますた・・・
556を何回も吹き付けて浸透させて、ハムマーでたたいてから挑んだんだが、
なかなか外れず、ボルトがサビサビになっていたせいもあってか、
ググッと力を入れただけでなめてしまいました。
いまついているマフラーさえ外せれば、あとは自分の力で交換できるんだけど、
どこか安くで外してもらえるところはないだろうか?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 02:58 ID:O/f7Rzyd
まあ、にじみぐらいという認識の奴にはろくな作業は出来ないよ(笑)

>>450
ホームセンターでナットクラッカーを買えば?
ボルト径にもよるけど、そんなに高いものでもないし
色々と便利だから持ってて損は無いよ。

自分の車の状態がわかってないやつになにいわれてもね〜
あ、なんにも出来ないもんな、知ってもしょうがないかw
453 :03/05/06 03:08 ID:slPpzcrO
ボルト錆び錆びのヤツはガス溶接機等の切断機ノズルで
まっかに焼いて廻すとよかったのに。スルッと廻ります。
錆びナット=廻すと壊れるという既成概念でチャレンジね。
ガスで焼いて取っ払いましょう>自動車整備工場へ。
短時間で済むので、工賃もあまり取られないと思うよ。

このまま無理に廻しても、外れるところまで廻しきれるとも思えない。
>>450
おとなしくディーラーで緩めてもらいな
>>450
俺なら、1サイズ小さくなるまで削るな。
>450
最悪の場合ボルトをグラインダーで切っちゃえば?
>>442
それ、おれじゃねえかよ!
458451:03/05/06 07:22 ID:hub2gJYM
補足;
ナットクラッカーはナットを割って除去するものだけど
なめたボルトの頭を挟むアタッチメントも付いてるのが売られています。
長さが短いので力は入れにくいかもしれませんが、
そんな時はDIYの味方=鉄パイプに差し込んで延長すればOK。
www8.ocn.ne.jp/~hdj81kai/kaiFiles/f-tool/tool7.html
ここに載ってるような奴ね。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 07:51 ID:RdS3G3Ag
油脂の滲みを「まぁ、これくらい」と無視できるのなら
たいていの不具合は「まぁ、これくらい」と無視できる程度の
感覚の持ち主なのでしょう┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 08:06 ID:fJ2DpAfu
油脂のニジミくらいでガタガタいうな
滲みを、そこまで許容しないってのは、古めのワンボックス車のエンジソルームとか見たら
発狂しそうだな。。。さんバー乗りにでも是非なって欲しい、、、
ただ、商売としてやってる人なら気を使ってくれると嬉しいかな?
(パツキン交換や放置プレイの選択をさせてくれれば・・)
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 08:24 ID:dWUpLYko
>>438
中学生からやり直せ。
Do it yourself.
っと釣られてみますた。
463ATFクーラー:03/05/06 11:06 ID:LxZUC3X1
今度、ラジエーターとATFクーラーを容量の大きい物に
交換して、水温計なども付けようかな〜と考えています。
このあたりはDIYでも簡単にできるものでしょうか?

ちなみに自分は今まで、
・サス交換/ブレーキ・パッド・ローター・キャリパー・フルード交換
・ATF交換
はやったことありますが、チューブをつけたり外したりの作業や、
電装系などは全くさわったことが無いというレベルです。

これを勉強しる!! といったものがありましたらアドバイスください。
D ドキュン
I 逝けよ
Y 黄泉の国へ
>>463
それより先に現状で水温計やATF温度計つけて温度がどうなっているか自分で
調べてみたほうが良くないか?
466ATFクーラー:03/05/06 11:46 ID:LxZUC3X1
>>465
確かにそうですね。
リザーバタンクからちょっとだけクーラントが飛び散った跡がでていたので・・・
それなりに逝ってるかも
>>459
10年ものレガシィで滲みまくってますが、何か?
468パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/06 12:41 ID:M4RDE/gR
カワサキの単車乗ってるヤツァ
「多少オイル漏れてる方がサビ止めになって(・∀・)イイ!!」
とヌカしてるな。
469カニジル ◆GF8D.8A.wU :03/05/06 12:47 ID:ZlM/wyoP
>463
お勧めの順番
ラジエターキャップ交換(純正品)>水温計取付>
ラジエターファン手動スイッチ取付>ラジエター詰まり点検>ラジエター交換。

車種によっては吹きこぼれやすい車種もあるので情報収集してみれ
470ATFクーラー:03/05/06 13:52 ID:LxZUC3X1
>>469
まずは現状を確認しる! ということですね。
キャップは純正だったような気がしますが、
何故かラジエータキャップからではなく、リザーバタンクの方から洩れてました。

となると次は水温計かぁ・・・店に頼んだ方がよいかな・・・
電源の取り方とか判らんし
471動画直リン:03/05/06 13:53 ID:YQO16O9s
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 14:02 ID:cCSJLqoP
>>470
電源って、機械式ならイルミだけ。
電子式でもイルミ&ACCだけだよ。どっちもアースは要るけど。
カー用品店で売ってる、検電テスター(1000円もしない)が有ればすぐ解るはず。
473アルファ乗り:03/05/06 14:06 ID:kS+GLpEk
滲みなんか気にしてたらイタ車には乗れない!
ただし「滲み」と「漏れ」は別物だから区別するべき。
474ATFクーラー:03/05/06 14:15 ID:LxZUC3X1
>>472
じゃあ、次は電源関係調べてみるかな。
言われてみると簡単そうだし。
電源いじれると、やれることの幅が広がりそうで楽しみだなぁ
逆ネジでネジ山を作って抜く工具って無かったっけ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 14:47 ID:xaR2wH7j
ライトの位置がづれてしまいました。
・・・ディラーいってきますわ。。。

いじって自分で直せなくなるって人って結構いますかね?
477450:03/05/06 15:08 ID:hgtesWjf
アドバイスthx
>>451
リンク先見たけど、あの栓抜きみたいなやつやね?
どうやって使うんだ?

>>453
打つ手がなくなったら整備工場に行きます。

>>454
社外マフラーつけるからディーラーでやってもらえなさそう・・・

>>455
削ってワンサイズ小さくして回しても、またなめそう。。。

>>456
接合部のまわりがけっこう入り組んでるから、グラインダーで他の部分も切断しそう(w
478車乞 食并:03/05/06 15:09 ID:zmqF928a
>>476
みんなそうやって上手くなって行く。
>>476
俺なんかこないだオイルポンプ潰してしまって授業料5万円(ポンプ1万強・工賃4万弱)ですよ。
タイミングベルト絡むから自分で交換する気にはなれませんですた。
ここだと「そのくらいヤレ!」て言われそうだけど、潰したショックで気力もなくなってたし。
実際はついでにタイミングベルト&ベアリング類も交換したんで9万コース。
ポジティブシンキングでタイミングベルト交換したんだと思いこんでもポンプ+工賃差額で2万強の授業料。痛い出費だ。
480パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/06 17:57 ID:M4RDE/gR
>>475
スクリューエキストラクタの事?
http://www.suekage.co.jp/pad/bn/021.html
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 18:16 ID:se3B825B
エキストラクターで抜けるのは小さい螺子くらいですな。
マフラー関係などの熱で固着しているようなものなら無理です。
482名無しさん@そうだドライブ行こう:03/05/06 20:12 ID:GttXoybs
ここに本物の整備士がいるかどうか知らないけどさ、
ドレンボルトのガスケット再利用の件について一言
よっぽど変形してるの以外は交換しないでもまぁ何回かは大丈夫だと思え!!
特に緩めるときかなり力が要るとき等だね


現実ドレンよりオイルパン、パワステギアボックス、ATMのオイルパン
この三つからの滲みの方が多いぞ。もう一つヘッドガスケットからも追加しといてね。
デスビorカムのとこのセンサーのとこも漏れたりするな。
ま、ドレンなんかガスケット見りゃ漏れそうかどうかくいらいわかるだろ。
俺は4000キロ交換で8万キロくらい変えなかったけどドレンは漏れないぞ。
その代わりパワステのパイプがヒビ割れたり上記のセンサーのとことか
ミッションのプロシャのとこのシールとか漏れた。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 20:47 ID:OMCSS5g6
一応本物の1級整備士ですが当然ガスケットは毎回交換です。
と言ってもその程度の作業に私は手を出していませんが。

万が一漏れでもしたら、そのせいで故障したり事故が起こったりしたら…
賠償問題にまで発展しかねませんので、普通の整備工場なら交換すると思いますが。
個人営業の小さな店などでしたら、常に在庫が無いなどの理由で無交換も
あり得るとは思いますけどね。
DIYであればなお更その程度の金額をも惜しむのはお勧めしませんね。
どうせ工賃&オイル代で数千円は浮くんですから。

ATMのオイルパン…今度銀行で下をのぞいて見ますね。
485(゚Д゚;三゚Д゚):03/05/06 20:54 ID:vhI/N8TB
なんで? 焼きが入ってないボルトだべ?
ドリルでボルトに穴を開けるってのが、出てこないんだ・・・
ドリルが駄目ならエンドミル使いな。
>>485
誰へのレスだよ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 21:44 ID:x+ZFwho3
一級持ってるってすごいな。
488482:03/05/06 21:45 ID:GttXoybs
>>484
ATM・・・銀行?あぁそっちのですかw
面白いですね。じゃぁA/Tに変えといてください。

整備士しかも一級ですか、オメです。
オイル交換なんて下っ端な作業をしなくてもほかの作業に専念できる環境なのですね。
でもオイル交換をこのDIYスレでその程度と言ってしまうのは嫌味ですねw

ガスケット毎回交換出来れば自分もそうしたいのですが・・・
まぁいろいろあるのでねぇ

ここのスレには工賃&オイル代で数千円安くするどころか逆にオイル代だけでも
高くついてる人が中にはいるんじゃない?
>>470
電源なんか簡単。
水温計のセンサーつけるほうが大変だよ。
クーラント全部抜いて、ラジエターのアッパーホースにジョイント噛まして(一般的に)
クーラントの補充。
単純だけど面倒なんだよな〜。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 22:16 ID:qKu6NI3/
1級ってまだ日本に数人でしょ?マジでこんなとこに出入りしてるの?
検査員資格持ってる連中なら沢山居るけど、
まさか、トヨタ技術検定1級とか言わないでよ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 22:31 ID:VFPchUAy
豊田のエンジンオイルとMTFのドレンプラグの締め付けトルクって如何ほどでしょうか。
整備書見ても載ってないんです。
俺なんて英検1級だぜ(まじ)
こんな俺でもドレンボルトのガスケットは使いまわしてます。
1級っていつ検定やってるの?
実施しても合格者が出ないという理由から
実際は検定が行われてないと聞いたが。

ホームセンターで80円で買えるから俺は替えてる。
494名無しさん@そうだドライブ行こう:03/05/06 22:41 ID:GttXoybs
>>490
さすがに数人ってことはないよ。
数十人か数百人いたはず
2000円程度のスプレーで塗りまちた。
13年ものとは言え色違いがくっきり。
打田氏脳
496名無しさん@そうだドライブ行こう:03/05/06 22:44 ID:GttXoybs
>>492
去年冬に初めて行われた。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 22:48 ID:ziOtmI/O
1級整備士もってるって事は
結構なお歳で、結構な規模の整備工場なんでしょう。
町工場みたいな所にゃ居ない罠。
1級は確かにすごいけど
ディーラーの整備士が間違ってたことやったり、的外れなこと言ったり。
自分の車のことは1級整備士にも負けない自信あるな。
特に異音なんか、毎日乗ってるからこそ気がつくってもんだ。
車だって個性があるんだよ。特に改造してればなおさらね。
それがDIYの醍醐味ってものだろ。なんてな。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 23:41 ID:hub2gJYM
私も整備士ですが
>>498の言うような異音など、
整備工場で預かっている時には
再現できないものがあります。
再現性の無い異常は同乗して確認しない限りは
発見できなくても無理は無いと思います。
ただ、ひとつ言える事は
冷やかしというか、修理に預けるつもりも無いのに
ただ質問だけして帰るような人が最近多くてウンザリしてますので
適当に話して帰らせることも多いということです。
500車乞 食并:03/05/06 23:50 ID:mjMDh5CM
>>493
合格者がいないのじゃなくて、指南としての
建前での1級だったらしいよ。昔は。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 23:53 ID:MWKFlZlJ
ショップのオリジナルパーツを買う時に良く感じることですが
買う前にあれこれ取り付けなんかを電話で聞くとあっさりとした対応(冷たい?)でも
買ってから聞く分には懇切丁寧なんですよね〜。
買いもしないで取り付けのノウハウだけ聞こうとする香具師が多いからかな?
502車乞 食并:03/05/07 00:00 ID:kfmoQkJv
>>492
オイラも使い回し。
で、縁がめくれてくると裏返したり、ヤスリで削ったり。
だめな場合はアルミ板を探して穴を空け、円く切出して
パッキンがわりにしたり。
紙やタコ糸、セッケンなんかもパッキン代わりに
使えたりもする。
といいつつ、替えのパッキンは車に常備してるオイラ
503卓乙 貧井=Nj6J3Dm0:03/05/07 00:21 ID:2WS6ZY5K
使い回しすぎヽ(*´Д`)ノ
504402の中の人:03/05/07 00:58 ID:m8G1lHhX
<<その後のお話…>>
テレビも面白いのは大抵終わって風呂にも入ってサパーリして
さぁ、深夜ドライブに行こうかとエンジン始動させると
作業終了時まで消えていたはずのBATT警告灯が赤々と…
なんじゃコルァ!!とか思いつつ山の中で止まっりとかしたら
どうしようもないので仕方なくドライブ断念
翌日、オルタを買った解体屋で別のオルタを(σ・∀・)σゲッツ!!(交換なのでタダ)
自宅でサクサク取り付けてキーをONで警告灯点灯を確認して、いざイグニッション。
警告灯……キ・キ・キ・キエテル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
今度こそ大丈夫だろうと思ってその足でちょいと出かけて
タイマー最大でエンジンかけッパにして
10分ぐらいで戻って運転席に座ると見慣れた赤いランプが
煌々と光っテル━━\(TДT)/━━ !!
無駄な電力消費を押さえる為にオーディオもA/Cも切って
小雨の中、窓ガラス曇ったままでトボトボ帰りますた
まったく、どうしようかしらん…
わっかんねーね。。
物理的なもの:ベルトが滑って・・って当然引っ張ってあるから、実はクランクプーリが滑っててニヤニヤ・・・

電気なもの:はずれを掴んだ、ハーネス異常、etc。。。

五感を使って原因を追求してくりくり〜♪
IDにDIYが出ました。
神キター
>>489
全部抜かなくても、アッパーホース廻りにスペースがあるなら
アッパーホースの下に綺麗なコンビニ袋ぶら下げて固定
おもむろにアッパーホースをぶった切る(下の方から切らないとクーラントが吹き出るので注意)
買い物袋にクーラントが溜まるから出てこなくなるまで待ってジョイント取付
センサー取付までやったら、買い物袋に溜めたクーラントを戻してエア抜き。

コレならそんなに面倒じゃない
ホースを切るのって普通のカッターとかでできるんでしょうか?
あとホース固定はホームセンターとかで金属バンド買ってくればOKですか?
ホース加工未経験者より。
510素人おにぎり屋:03/05/07 09:59 ID:ut0nEtvL
>>509
ラジエターのホースなら普通のカッターで十分切れますよ
バンドはホームセンターとかで手に入るヤツでもOK
(アダプターにバンド付属の場合もあり)
出来れば真っ直ぐ切りたいし、アダプターの逃げも作るから外した方が良くないかな?
クーラントは入れ替えて気分もリフレッシュ♪車が走る上で水は重要なもんだしね。。。
512508:03/05/07 11:57 ID:ckX4VRLR
>>511
そりゃその方がベスト。
車によってはアッパーの加工が外さなくても楽な車有るからね
作業時間短縮という意味合いでの参考ですた

>>509
付属のバンドはたまにペンチで広げてはめ込むだけのタイプとか
酷いのがあるからホームセンターで買ってきた方がいいこともある
普通はボルト締めのタイプだから心配は要らないけど
普通のカッターって、刃の幅が1cmくらいの事務用のヤツは危ないな。DIY
用の大型のなら大丈夫だろうが。
漏れは強力な万能ハサミを買ってきて使った。丸いグニャグニャしたゴムパイプ
を綺麗に切るのは難しい。
514車乞 食并:03/05/07 12:23 ID:Rx4bj97s
>>513
まず、ちょっと残してスパッと切り、
円周に沿うように切り揃えればきれいに切れるよ。
ドラシャとハブを固定しているナットを外そうとしたんだけど、
すんげー固くて外せませんですた。
カリーナEDのフロントハブに付いている、30mmの大きなナットです。
用意したもの
・KTCの30mmディープソケット(1/2sq.)
・60cmぐらいのノーブランドのスピンナーハンドル(1/2sq.)
・太めのドライバー
・CRC 5-56

ディスクブレーキのベンチレーション穴にドライバーを差しこんで
キャリパーと固定してから、ハブのナットにソケットとスピンナーハンドルを
取りつけて、上からエイッと踏んづけてみたんですが、
すんげー固くてびくともせず、あえなく作業終了。

これって本来はどういう工具で取り外すものなのですか?
60cmのスピンナーハンドルでは全然問題外の代物でしょうか?
鉄パイプをかぶせて(以下略)でも大丈夫でしょうか?
>>515
エアインパクト。
パイプ延長でもきついかも。
>>515
パイプ延長してみれ
大きな力を加える時はパイプを上から踏むのではなく
下から引き上げる、または下に入って持ち上げる
お友達にブレーキ踏んでもらって緩めるほうがいい
ハンドル破壊されてもシラネ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 13:35 ID:6PyPLPL7
ちなみに鉄パイプ延長だと、なんキロ位のトルクでてんのかな?
ハブボルトの締め付けって確か20〜30キロ位だよね
違った。ハブボルトじゃなくてドラシャ締め付けてるナットのことね
520わたなべ:03/05/07 15:08 ID:RDIrW/4n
私はスカイラインでしたが、ハブ交換してもらったとき
やたらでっかいラチェットハンドル(差込角1inch?)で緩めて
ました
521車乞 食并:03/05/07 15:09 ID:kSF4VyPl
>>518
雑誌では2mぐらい延長してた。
オイラのは車のは手で緩むから知らないっす。
522いまさらながら:03/05/07 16:49 ID:2X/k9ySo
>>377
共犯でないっていわれてそれっきりだったのよねぇ…。

>>384
リンクみました。サンクスです。ここから買ってみる事にします。
新車解説書の一部のページをコピーでもらった事はあるんですが…。
>>518
鉄パイプ延長で回したら車がリフト上で持ちあがりました。
恐ろしい…。
524素人おにぎり屋:03/05/07 20:17 ID:1hhXSU4U
>>515
カリーナが当てはまるかわかんないけど、ナットの一部へこまして回り止め
してる部分を起こし忘れてるってのはないですよね?
当てはまらなかったらごめんなさい
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 20:20 ID:sAmmZW28
ドライブシャフトだと大体20kで締め上げられてるから
運良く外れた所で規定トルクで締め上げるのは無理ですわ。
素直にエアインパクトでやってもらった方が良いと思う。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 20:39 ID:rTj/xyee
ホイールのセンターキャップ?ホイールキャップを外してホイールを付けたまま
やれば大抵緩まない?ジャッキで上げたままやるんだったらインパクト無いと
危ないかも知れませんね、
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 20:45 ID:rTj/xyee
526です。ホイールを付けたままコマ入れてスピンナーハンドルに
乗っかれば緩まないかな?ナットの回り止めは起さなくても多分緩みます。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 21:06 ID:RWNIZ3q8
>>527
やってみればわかるが無理。
クラッチだったらハンドルかませたまま
クランキングってのもアリだけどね。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 21:10 ID:r0PCxS4x
緩められたら今度はどうやって締めるつもり?
ネジ位置がここまでだったから、とかマーキングしても無意味だよ。
ナットがそこまで来ているのと、
トルクが掛かっているのとは別物だからね。
特に20kgとか強大なトルクが掛かっている場合は。
1mのパイプの端に20キロのオモリで
20kg・mのトルク これでok!
パイプの重さは誤差の範囲ということで
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 21:17 ID:gDM3BVz/
>>522
10年落ちの車の修理書となると中々手に入らないよな。
共販でオーダーが貯まり次第再販するって言われたけど、可能性は無いに等しいと思う。
かといって、リンドバークとかだと2万とかするしね。

おれは結局ヤフオクで手に入れたわい、偶にチェックしとくと良いよ
トルクレンチなど一度も使った事ありませんが
いちいちトルクレンチ使う奴なんて一体何人いるんだ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 21:40 ID:fCHcvM4h
531は誤差範囲な存在?
それとも問題外の存在?
535車乞 食并:03/05/07 21:42 ID:LeguISqO
>>533
たまにトルクレンチで、テルクレンチの誤差補正はしてる(笑)
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 21:42 ID:bV6yy5i1
>533
使ったことがないんじゃなくて持ってないんだろ?
漏れは小トルク用と大トルク用の2本使ってるけど。
1本数万は確かに高いけど、常に使うもんだから
保険料としては安いもんだ。
>>536
昔は買えなかったから使えなかった
今は必要無いから買ってない
>>534
ネタじゃないよ
539卓乙 貧井:03/05/07 21:58 ID:2WS6ZY5K
>>533
ヘッドガスケット変えたときくらいだな
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 22:08 ID:J7gP+s+3
一度自分のヤマ勘トルクと実際のトルクを
しっかりしたトルクレンチつかって比較してみれ!!
絶対に誤差1割以下には収まらないから。
足回りや駆動系いじるのにトルクレンチ使わない奴とか
全く信用ならん。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 22:09 ID:+4+rRRh6
「必要ない」と「必要ないと思う」は別物(笑)
トルクレンチ屋さん必死だなw
543車乞 食并:03/05/07 22:10 ID:JwPnNLIQ
>>540
確かに1割程度では収まらないなぁ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 22:21 ID:gDM3BVz/
この前3000円の買ったよ トルク廉恥
クリック感が気持ち良い
545車乞 食并:03/05/07 22:30 ID:JwPnNLIQ
プリセット型のトルクレンチって分解しちゃだめだけど、
分解してみた。
簡単な構造だーよね。
>>540
足回りや駆動系程度でトルクレンチが必要って言う奴の方が
よっぽど信用ならん
ミッションの中は別の話だが
547499整備士:03/05/07 22:45 ID:HUEYgqy0
安物でもかまわないから使ったほうが良いですよ<トルクレンチ
実際DIYで行き詰って持ち込まれる車でトルクの掛け過ぎによるネジ切りは多いですし。
ネジ切りまでは行かなくても伸びきっちゃって使い物にならないネジで固定されてるのなんて
毎度おなじみの光景です。しかもその殆どは駆動系ですよ。
特に変形が著しいのはハブボルトです。ホイールナットの締め付けトルクは
メーカー間格差はあるものの9-12kgf・mです。これ、どれ位のトルクか分かります?
曲げた膝を伸ばした位でもこのくらいのトルクが掛かっちゃうんですが、
実際は力いっぱい背筋力つかっちゃってる人が多いんじゃないですか?
安物(市価3-4000円位)のものでも1kgf・mまでの誤差は無いと思うので、
かっても損は無いんじゃないでしょうか。
ビーム型とプリセット型各1本しか持っていないが(レンジはビーム型は20k・ぷりは14Kだったかな?)
もう少し小トルクの管理をしたい気もする。。
車だと、ぶんぶん回る所は使うけど、ショック替えたりするんじゃ使わないなぁ・・・何か面倒に感じてる、、、
ただバイクの方は(KX80だけど、、)下限値に合わせるとかもするから必須になる。

持っていて損はしないやね。。。
俺ぐらいのレベルになるとトルクレンチを腕に内臓してある
手術費2万
550 ◆EK4q/.nAJ. :03/05/08 00:15 ID:67o14/+m
リヤデフのギアの歯当たりを見るのに、光明丹っていうのを塗ると聞いたんですが
身近なもので代用できないでしょうか? 絵の具とかでもOK?
551いまさらながら:03/05/08 00:30 ID:qZ/MjfTy
>>532
そうなんですよね。結構いい値段する。しかし元がいくらかよくわからないから買っちゃいそうだな…。
くるまがGX81マーク2なので修理書の類いが出てきてもいいはずなんですがなかなかでないんです。
こまめに見る事にします。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:10 ID:fJeTVgKu
ホイールの脱着用にだけだけど、トルクレンチ使ってる。
楽なんだよね。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:11 ID:EWicik65
それわかる。
不安だからぎゅっと締めて疲れる。
533じゃないけど手締めの方がなんか感覚的に信用でける
ホイールの締め付けってトルクレンチで大体11ぐらいだと思ったけど
すごい緩いんだよね
以前に、自動波で取りつけてもらったショック
ボルトを自分で外そうとしたら、パイプ延長して体重の半分くらいかけて
ようやく外れたぞ。
回る瞬間「ヴァキッ!!」とか音立てながら・・・ ドラシャ並かよ・・・
通説?で使えネ〜と言われる車付属の工具だが、タイヤとプラグ廉恥は良く出来てる気もする。
あの微妙な長さのレンチが男の平均的な力で締めた場合、いい感じで締まってるんじゃないかな?
プラグ廉恥は作りはショボーンだが、やっぱ専用品の意地がある???少なくとも入らないって事は
ないだろうからねぇ(w
>>546
(´-`).。oO(アームとか規定トルクで締めてると乗り味ぜんぜん違うのにな)
>>558
それ感じたことある。
以来トルク廉恥ファン。
>>557
同意
でも最近はプラグレンチついてないのがほとんどのような
バイクなんかは車載プラグレンチ以外不可が多そう

俺はホイルナットは安物電動インパクト+車載レンチ増し締め
ディーラーメカの友人が仕事の時は
エアインパクト+車載レンチ増し締めでやってた
個人的には規定トルクの11なんて
始業前点検で緩みチェックする事が前提の気がする
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 12:55 ID:/CfiMGqo
>>556
インパクトで一気に締めるだけだからね
>>558
そうだね、、驚きとニヤつく顔になるかな??ただそれ以上の何か?は特に無い気も。。。
>>560
個人的には11kって大きな数値だと思うなぁ。普通はハブボルト12o?倍位で締めても平気だろうが・・・
そこをグっと押えつつ、点検ハンマで毎日コツコツ・・・やるわけねーな(w
簡易トルク測定法
体重計に乗ってナットを締める
指針の増加分/ハンドル長=締付トルク
>>563
どこが簡易なんだ(w
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 16:56 ID:Ufzner2o
>563
それだ!

体重計付きハンドル販売きぼん。
てか、それがトルクレンチか・・・・・・。
>>556
新車の時から足回り系は規定トルクより堅く締まってる気がする。
ある時、ディーラーでドラシャブーツ交換したら交差点で異音出るように
なって、何度も点検させた。で、自分でショック脱着したら
治った。締めが甘い感じしたよぉ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 21:34 ID:8pHKwh8z
固着が起こっている場合は規定トルクよりも硬くなっているように感じます。
例えば足回りで8kgf・mで締めたボルトを
数ヵ月後に8kgf・mで設定したプリセットトルクレンチで緩めようとしても
緩まないことが多いですから。でも逆に緩くなってることもありますね。
ホイールナットの規定トルクでは緩いように感じるかもしれませんが、
実際はボルトの伸びによってトルク維持されてますから、そうそうは緩んだりしません。
本当は「走行後の増し締め」をして欲しいんですが、なかなかやってくれないですよね。
トルクレンチでカチカチ何回も言わせるのはご法度です。規定トルク異常に締め上げてしまいます。
一度カチっと言ってからももう一度カチっと言うまでにナットは少々回ってます。
エアインパクトでバババッと何度言うかでトルク推定してるのと同じような効果が現れてしまいます。
頻繁にホイール脱着する方はハブボルトにグリス(欲を言えば焼きつき防止グリス)を
塗布しておくと良いと思います。ハブボルトの耐久性を伸ばせます。
アホな質問ですみませんが、ハブボルトって
ホイールを通してボルトで止める、あのネジみたいな所ですか?
>>567
ハブボルトに油脂類を付けないで締める様に、書いてあるホイール屋さんもあったかな?
同じトルクで締めた場合、油脂類が付くと強めに締められる&緩み易いって理由だったと思った
鉄っチンはホイール自体にスプリングの効果を得られるが、アルミなどは無いし痛みやすい関係上
難しい管理が必要なのかねぇ?ワッシャー付きはこの点、楽なのかもね?
>>566
1.タイヤ組付け時,工場はインパクトでやるはずでしょ?
2.トルクレンチで見てたとしても,大量生産品なのでぴったり規定トルクにするのはむずいので
 ある範囲でOKとしていると思われる。(ので緩い奴もあればキツイのもある)
3.静止摩擦,動摩擦があるので,(自転車でこぎ始めのほうが,動いている時よりも
 力が少なく感じるのと一緒)締めた時規定トルクでも,
 トルクレンチで確認すると静止摩擦のときを見ることになり数値が大きくなってしまう。
 


余談だが,私はこの間,タイヤから異音がしたので見てみたら,
1本・焼付け,残り・緩みが発覚した。
(当然緩みが恐いので,現場にて手で増し締めした)

その直前,ある店でタイヤ交換してたのだが,
そこの店員いわく,「あんたが規定トルク以上でしめたからこうなった」と堂々と言い放ってた。
(そのときに,店員がトルクレンチでみて○kg・mある!,と言ってたので,
 上記3.みたいことがあるからそのトルクが正しいとは胃炎よ,と言ったら
 うちはスナプオンだから関係ない!!,と主張していた…)

まぁ,正確にはどちらが悪いとは言えんので,ハブボルト交換してもらったが
ハブボルトみたらねじ山なめてたよ。

はぁ…
長文なのでsage

>>568 正解!
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 00:15 ID:abqqM3a6
>>569
確かに油脂類を付けると滑りやすいという考えもあります。
欲を言えば焼きつき防止グリス、と書き込んだのはその意味を含んでいます。
スレッジコンパウンドやアンチシーズはグリスでありながらも滑りは少なく、
トルク維持に働くのでこれは文句なしにお勧めします。ただしゴミなどを付着させないように。
>鉄っチンはホイール自体にスプリングの効果を・・・
ハブボルト&ナットがスプリング効果を持ちますので
アルミホイールであってもトルク管理は重要です。
しかし最近流行のジュラルミンナット等は伸びが少なく、
そういった効果は期待できないと思います。
そういう軽量ナットを使用される際には特に緩みに要注意。
まあ、そういうナットを使う人は、定期的にナットの締め付け具合を見ているとは思いますが。
572402の中の人:03/05/09 00:49 ID:6/XLguqc
>>505
ベルトのテンションもクランクプーリーも問題無しで
最初についていたオルタに戻して無負荷レーシングしてやると
4000rpmぐらいでランプが消えたのでハーネスとかは異常無しと判断。
オルタを買った解体屋のオヤジに話してみると
ドナーは数日前に入ってきた個体でその時点では問題なかったとの事。

<<さらにその後のお話…>>
ツテのあるディーラーへ暇つぶし&相談に逝ってみると
スクラップのアルトが転がってたのでコネクターを確認すると
B端子の位置が違うだけで他は全く同じだったので
顔馴染のメカニックに尋ねると「んー…取り外してから持ってきてみて」
工具持ち込んで速攻で取り外して再度交渉…
「あー…タダでいいよ。いつものコーヒーのお礼」ヤタ━(゚∀゚)━ !!
帰り際に「バッテリーも疑ってみた方がいいかもね」と言われたので
オルタを交換して予備に取っておいた19L(標準型)に付け替えて
緊張のイグニッション……e/gは無事始動
そして、警告灯…ついてない……煙草吸いながら10分放置後に再確認
……ついてナイ━━\(T▽T)/━━ !!!!
本当の原因はバッテリーだった様でつ
確かに不調発生時に付けてたのが貰い物の大波動だったし、
発電不良→オルタが原因だと思い込んでたのが敗因ですた
コンプとガン使って自家塗装やろうと思うんだけど、近所の板金屋さん行ったら調色してくれるかな?
誰かしてもらった方いまつ?
574素人おにぎり屋:03/05/09 01:33 ID:SUUHbIHY
>>573
調色は行きつけの車屋さん経由で板金屋さんにお願いしてます。
調色のついでに、その塗料専用の硬化剤、シンナー、クリアーも必要量用意してもらってます。
「フェンダー2枚+スポイラー」ってな具合に伝えて必要量もお任せです。
(塗料がニッペのアドミラしかないんで塗料代が高いのが難点・・・)

全塗装の時は安いカンペのPGフリート使ってます
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 02:10 ID:9xrRvlOv
雪国だと毎年タイヤ交換するけど、周囲はそれほど神経質にやってないな。
ジャッキかける前からレンチを蹴飛ばしてナット緩めたり、当然締めるときもキック一撃で、
おまけに対角には締めないし。
オーバートルクな奴ばかりかと思えば、クロスレンチだけでキュっと締めて終わり、なんて
奴も。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 10:10 ID:6j6GEoZl
>>573
近所で合わせてもらうのがベストだけど、無理な場合はネットで購入しませう。
いくつかあるよ、塗料屋さん。
注文時に、色見本(俺の場合はタミヤカラー)を送って調色してもらったよ。
色番号が判れば、それの方が早いけど。
>>572
取り合えづ、オメー。バテリーだったのね??起動可能だったら、織れも疑わないだろうなぁ、、、
大波動っていろんな意味ですげぇな(w
578解体屋:03/05/09 13:06 ID:eYP4eIIq
インパクトとかでホイールナットをガンガン締めても、ナメたり折れたりしない限り(笑)普通の車で普通に乗るならまあどうって事はない。

ただおっかないのが、デカい4駆とか山やコースで車こねくり回すような乗り方。
4駆で過去2件路上で偶然に出くわしたんだが、カーブでハブボルトがプッチーンと千切れ、相棒に見放されたタイヤが彼方向こうで寂しそうに・・・・(´д`;)
締めた時に既に引っ張り強度の限界超えてるのに、そこに更に引っ張りを加えたら千切れる訳だ。

まあトルクレンチ使えとは言わんが、せめてインパクトやパイプ延長、レンチに体重掛けるとかはやらないこった。
車載工具のレンチかクロスレンチで、腕力だけで締めりゃ大丈夫だから。
あと仮締めは工具を使わずに指で!
最初から工具使うとナメまっせ〜

ちなみに俺はナットにグリス(ワコーのスレコン)塗る派。
そこそこ頻繁に外すし、なによりも水入って錆びるのが一番嫌だ。
でもテーパーの座面には塗らないのが吉かと思われ。
>>解体屋さん ご尤もです。
>>578
最初からインパクト使う店もあるしなぁ(後退とか操縦席とか館とか)
何考えてるのか理解不能。
逆にやりにくいだろうに
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 17:41 ID:eRIOq/sj
>>580
漏れインパクト使われた挙句
ホイール傷付けられた・・・

更にそのホイールの銘柄入ったセンターキャップ無理に
マイナスドライバーでこじった跡も・・・
キャップでボルト隠れないタイプなのに・・・

ひどいよ黄色い某氏
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 18:03 ID:2XfawQ7J
>>578
ホイールのネジ締めるとき、体重掛けないとトルクレンチの(10.5kgmに設定)クリックがしないんですけど
おれがひ弱過ぎるんだろうか。。
583573:03/05/09 18:07 ID:G+5FNY8H
>574
>576
レスサンクス。
俺の車は白で、何年か乗ってて色が少し焼けちゃってるから、実際に近所の板金屋に
持ってって調色してもらってみます。
あ、あと漏れみたいな素人の場合クリアーは吹いたほうが艶は出ますか??

今まで缶スプで塗ってたけど、色が合わないからガンで吹いてみようと・・・
おかげでわかんないことだらけでつ。
もしよろしければ教えてください。
584571:03/05/09 19:56 ID:mQZ+8di/
>>578
スレッジコンパウンドって使い道多いですよね。
特に焼き付き安いボルトナットには重宝してます。
エギゾースト関係にはなくてはならない存在になってます。
>>582
体重を掛ける?ひょっとして締め付ける時に上から押さえつけてるんですか?
その逆にしてみたら?っていうか、それが当たり前だと思うんですが。
人間は通常であれば押すよりも引く力のほうが強いので。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 21:55 ID:GkOiPYSW
>>583
ソリッド色はクリアー必要ないですよ。
シンナーを規定量混ぜれば問題ありません。

ただし、乾燥後にポリッシュがけをするのでしたらクリアーを塗装した方がいいかも。
何が分からないのかが分からないので答えようがない罠w
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 21:57 ID:qiNqbS5d
>>573
近所の塗料店調べて調色やってるか聞いてみ。
どうせ塗料買うなら、直接塗料屋がいいと思うぞ。いろいろアドバイスしてくれるかも。
調色代は数千円くらいだと思うが、ガン吹きでもぴったし色が合うことはまず無い。最近はパールやメタの車体色が主流なのでかなり難しい。
細かくいうとガンのセッティング(エアや吐出量)、塗料の粘度、気温や使うシンナーの種類(季節に応じて数種類ある)など、いろんな要素で変わる。
同じ塗料を使っても、同じ仕上がりにならないこともあるんだわ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 22:02 ID:qiNqbS5d
クリアもヘタに吹くとツヤは出ないぞ。
ウレタン塗料でクリア吹いて磨け。ウレタンは塗膜が厚く仕上がるから、磨きたおせ。
ま、ガン吹きなら二液のウレタン使うのだと思うが。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 22:18 ID:vmLjKAEa
今度塗るフィルム買うからお前ら攻略法教えれ
ホイールナットネタが出ているようなので・・・。

先日デカイRV車に乗って高速を走行中、いきなりの振動で「パンク?」と
路肩に止めてタイヤを見るもパンクはなし。そのときは原因が解らず#8139。
ドナドナしてもらい降りたICで#8139のおっちゃんが原因発見。
右リアタイヤを留めている6本のバブボルトの内、5本がぶちきれてありませんでした。
一本でかろうじて止まっていたようで、揺すると「ガクガク」と。コエー。

原因はスタットレスから普通に履き替えたとき、キツク閉めすぎたのかそれとも
閉まりきっていなかったのか・・・。

っと、折れの車じゃないっす。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 22:22 ID:Nq4ekPAR
>>582
レンチは押すな、引け!

>>573
色合わせしてもらっても色は合わない。
これは間違いないことだ罠。
実際板金塗装屋でも色が合わなくて
最終仕上げで境界をぼかしたりしてるんでね。
特に色あせちゃったような場合は無理。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 22:37 ID:AwJm2nJk
>>582
漏れはトルクレンチで軽く引けば設定値に到達するが・・・
初めて使ったとき今までいかにオーバートルクで締めていたのか分った。
>>581
なんでクレーム付けて弁償させなかったんだ?
させなかったんなら納得してるんだからココに愚痴るなよ。
573氏は全塗じゃないの?

>>588
一人でやろうとせずに、友達呼んで2人でしませう。
台所用洗剤を数滴混ぜた水をたっぷりと霧吹きしませう。
とにかく水をたっぷりと。
気泡抜きは中心から外側へ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 23:28 ID:iqmoiANq
>>593
塗るフィルムって書いてるんだがな〜。
とにかく窓を綺麗にするしかないね。

どうしても塗れない部分が出てくるし
そうすると窓を少し開けて走るときにカコワルイ。
欲を言うならガラス外してから塗ってたもれ。
>>594
あっ、ほんとだw
失礼しますた。
塗るフィルムってフロントサイドガラスNG?
>>591
トルクレンチマンセー、でないけど。
びっくりするほど軽い力で規定トルクを超えるよね。
598hitomiファン ◆mtYngBVITA :03/05/10 02:23 ID:1o3lluP6
今まで脚回り交換もテルクレンチですが、何か?(w 
>>598
締めすぎなければ無問題。
でもちょっぴりの満足感が得られるので規定値で一度締めてみると(゚Д゚)ウマー
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 09:44 ID:vzIORrYJ
可動部の締め付けはトルクレンチでするのが当たり前。
規定トルク以上じゃ変形が起こって動きが悪くなるか
ネジに無理がかかってイクナイ!!
601588:03/05/10 10:30 ID:x4VMxeic
593、594さんありがとう!やってみます。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 11:44 ID:iAIDy+Lm
ここはトルクレンチだ!と言うところの為にトルクレンチ持ってるけど、
不安で1割くらい余分に締めちまう。。。
エンジン、ミッション、デフ、らへん以外なら多少強く締めても問題無い。
エンジンはむしろ締め付け歪み出したくないので弱めが基本。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 13:01 ID:ebJlqxDB
多少ってのはどの位を言ってるんだか・・・
1割
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 13:05 ID:II62Fikm
トルクレンチ使って1割強めなら
まぁ、そんなに問題ないかと思うけど
手ルクレンチで1割くらいと思ってると
最初から数割ズレてる所に更にズレを生じて・・・以下省略
607573:03/05/10 13:58 ID:XgHKrWrw
>585 586 587 590 593
レスどうもです。
ちなみにエアロを塗装しようと思ってるんですが、ボディとエアロであまりに色が違うのは
と思い、調色すればなんとかなるかなと思ってました。
色は白で4年ほど屋根なしカバーなしで置いてあるので、結構焼けちゃってる模様です。
カラーカットとかして磨きこんだのですが。
とりあえず、近所のお店探して、できるだけ近い色にしてもらって、
クリア吹いて磨きまくりたいと思います。
レスくれた方ありがとうござました。
ガスケット挟むようなところはトルクレンチ使った方がいいよ。
あとは手ルクレンチでおけー
609515:03/05/10 16:06 ID:7r/N7E9+
亀レスですいません。たくさんレスありがとうございました。
修理書によると締め付けトルクは 22kgm らしいです。

>>516
実家で親父がコンプレッサー購入したみたいなので、
この際エアインパクトレンチを買っちゃいます!

>>517
最初はおかんにブレーキ踏んでもらってました。(w
なかなか緩まなかったので逃げられて、その後はドライバー差しです。

>>524
うちのはナットの上に穴のあいた王冠キャップみたいなのをかぶせて、
ドライブシャフトにコッターピンをさして固定になってます。
ホンダの軽トラはカシメで止めていたような記憶があります。

>>525
そうですね。もちろん締めこむことも考えておかないといけません。
スエカゲの激安トルクレンチだと、21.4kgmまで使用可能・・・微妙に使えませんね。
こういうときはプリセット型とビーム型、どっちを使うものなんですかね?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 19:30 ID:QdIE9geT
0.6位の差なら問題ないかと。
一度目一杯のトルクで締めた後に
ボルトとナットに合いマークをつけておいて
ほんのチョッとずれるくらい締めこめば大丈夫じゃない?
安物トルクレンチの大トルク測定がどこまで正確か知らんけど。
> ボルトとナットに合いマークをつけておいて

これでいいと思ってるようなやつには、正確なトルクレンチを持たせてもムダかもね。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 19:45 ID:0VzzC6bg
部屋の中で、塗装したら頭が痛くなった。
でも仕方ない。
613610:03/05/10 19:55 ID:hvDMrd7T
>これでいいと思ってるようなやつには
誰も良いとは言ってないだろ。大体安物は大きなトルク掛けると
設定より低い数値で作動するんだから少々締めこめば近くなるだろ、
って提案だけだ。
21.4も22もほとんど変わらんって。
1.4と2なら大きな違いだろうが。
>>609
トルクなんか気にせず目一杯締めとけ
よっぽど非力か怪力でない限り大丈夫だよ
規定トルクで締めりゃ緩まないと思ってるようなやつは
トルクレンチ持ってもムダだよ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 21:25 ID:Yimdmr+a
>>614
胴衣。

22kなんて馬鹿力で締めとけば良いよ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 21:50 ID:8KKrDg6l
人力で22なんて怪力じゃなけりゃ無理だけどな
617遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/05/10 21:59 ID:51dp6fQ2
合いマークつけて60度増し締めが基本だと思ってますた。
今日初めて、FRP素材を使ってパーツを製作しました。
作ったのは、インダクションボックス(風味のモノ)です。

ガラスマットに樹脂を含浸して、メス型に貼り込み、
脱泡ローラーでコロコロとエア抜きして、暫く放置。
乾燥後、離型してバリ取りして完成!ヤター

FRPの成形は簡単でしたが、型の製作が最も大変でした。

次は何を作ろうかな〜。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 23:18 ID:0VzzC6bg
クリア塗装って必要?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 01:37 ID:Lfm9F2bt
ソリッドカラーにはクリアは基本的に必要ない。
メタリックやマイカには絶対必要。
>>620
なんで?

あうじゃないよ
622妊婦列車Vr、3:03/05/11 17:47 ID:fmv/52+v
横槍でスマソ、板金屋なモンで…
ROCKペインとを使ってるんですが、2液のウレタン塗料の場合は2コートすればソリッドは艶が出ます研磨しますが素人さんの場合は研磨しなくても十分な光沢だと思います。
メタリックはアルミ粉が塗料から突き出てる形なのでその上からクリアーを掛けます。
>>622
どもです。
624573:03/05/11 21:26 ID:t48I5jd4
またまたちょっとしたギモンなんですが、
2液ウレタン使えばクリア吹かないでも研磨できますか?
素人なもんで、厚めに塗って沢山削ろうという作戦を考えたのですが。
あと、クリアはソリッドを塗って乾いてから塗ればよろしいのでつか?
625素人おにぎり屋:03/05/11 23:08 ID:4pvNTsAQ
>>624
ラッカー塗料でもウレタンでも研磨できますよ。
厚めに塗って研磨もよし、クリアーを吹いて艶に深みを出すのもよし
クリアーは指に塗料がつかなくなるくらいの乾燥後に吹いても大丈夫ですよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:20 ID:+ve4lNUB
ラッカー塗料だと広い面積を塗るなら
艶が出ないのは覚悟のこと。
627素人おにぎり屋:03/05/12 00:05 ID:CBvVt8lP
おまけにラッカーの上にウレタンを塗ると酷い目になることが・・・
自分にガンではラッカーを吹きたくないなぁ〜
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 00:34 ID:JTgzSdBW
>>624
カラー→クリア→研磨 の順です。
研磨した後にクリアを吹くのは間違いです。
クリアも完全な平面ではなく、ブツブツも出ますから。
カラーとクリアの密着を考えると、先に研磨は無駄です。
629573:03/05/12 00:59 ID:mFZ54oTk
>625 626 627 628
納得いたしました。
どうもです。
とりあえずタウンページ片手に塗料屋探しからはじめます。
沈んでるな…
昔、どこからか出していた、各メーカーの色番号ごとのカッティングシートってまだあるの?
632パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/13 23:12 ID:SYaSBieL
最近は見かけんなぁ。
使ったことあるけど、正直「使い物にならん」シロモノだった
記憶が???
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 00:04 ID:MF2KpoTL
夕方、初めてLLCを交換しようとした。
しかし、リザーバタンクの下側のナットまで届くエクステンションバーを持っておらず、
日没で今日の作業終了(泣
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 00:06 ID:C15bnAcD
>>633
記憶が定かでないんだがナット外す必要あったっけか?
車種のによってはそうなってるのかな?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 00:10 ID:MF2KpoTL
>>634
リザーバタンクを外すにはそのナットを外す必要があったのです。
ラジエターのドレンを緩めるだけでは8L中3Lしか排出されませんでした。
車種はユーノスプレッソ1.8Lです
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 00:52 ID:PpeFXW9p
塗装関係が話題に出てるので、便乗質問させてください。
バンパー(樹脂)に使える剥離剤って無いですかねー?

過去、修復暦の有るバンパーなもので、擦った所から、塗料のヒビ&剥離が広範囲に及んでいます。
一度、全部剥離して塗装し直したいのですが・・・。
>>635
LLC交換の一般的手順は

1.ラジエターのドレンを緩める
2.ラジエータキャップの所からホースで水を入れながらエンジンをかける
3.しばらく放置して洗浄
4.ラジエターのドレンを締めLLC原液を適量入れる
5.足らず分の水を足しエンジンをかけエア抜き
6.ラジエータキャップを閉める
7.しばらく走るとリザーバーが減るので補給

が一般的だと思うのですが
補足があればお願いします
場所の関係で2が無理なのでしょうか?
>>635
いろんな場所のホース抜かないと、全部は抜けないと思うから
何回か循環させてやればいいじゃん。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 05:49 ID:fdyGiuQw
>>636
サンダーで削るしかありませんね。
>>637
濃縮タイプを使用するならそんな感じでかまわないと思いますが
ひょっとしたら>>635は希釈せずにそのまま使うタイプを
入れようとしているのかもしれません。
>2.ラジエータキャップの所からホースで水を入れながらエンジンをかける
これはちょっと違うような・・・
ドレンを開けてラジエター内を抜く→ドレンを閉めて水を入れる→サーモが開くまでエンジンかけて循環→
ドレンを開けて抜くを数回繰り返し、その後エンジン切ってラジエターにホースを突っ込んで
水流して完全にラジエター内の古いクーラントを抜ききる、だと思うのですが。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 06:02 ID:TYdRK2J9
プロセッサーやアンプのフタ空けて中の底面に銅テープ張ると音良くなりますか?
樹脂製でメッキされている奴
どうすれば メッキ取れるのかな?
車のグリルなんかでメッキ取って 同色にしたいんだけど
うまく剥離できなくてさ
家庭用の漂白剤である程度は落ちたような気がする
>642 ありがと

前に漂白剤 原液に漬けたんだけど
ぜんぜん 落ちる様子ないんだよね
普通はラジエターのドレンとシリンダーブロックのドレンから抜くだろ
自分の車のサービスマニュアルを確認しる!
645NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/14 12:40 ID:41PAq6yo
>>641
 やや危険ですけれどサンポール等
塩酸(の含有物)で溶かすってのは?

 金属=酸で溶ける

 樹脂(PP・PE)=酸でも溶けない

 硫酸・硝酸等は金属表面を酸化して直ぐに
溶解能力が激減、しかも入手・取り扱いが厄介
なので止めましょう。
646素人おにぎり屋:03/05/14 12:59 ID:XURdLlth
自分のやり方は
1.ラジエタードレンからLLC抜き、ドレン戻し
2.ヒーターホース(IN側)取り外し
3.ヒーターホースのE/G側に水道のホース接続
4水が澄むまで水出しっぱなし
5.再度ドレンから水抜き、LLC投入、水追加
6.ラジエターキャップ部にペットボトル差し込んでエア抜き
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 18:57 ID:ynX77yN/
>>641
サンドペーパー
648パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/14 21:59 ID:MGHHyVhJ
メッキ面ペーパーで馴らして
サフェーサー塗って
仕上げはウレタンクリアでOK?かなぁ・・・。
>645
>647
>648

ありがと
これからやってみます。
ブレーキパッドの交換ついでにワンマンブリーダーを使用して
フルードも交換したところペダルを放したときの負圧でエアを
噛んでしまった様でエンジンをかけてブレーキを強く踏むと
奥まで踏み込めるようになってしまいました。

その後2人作業で(ブレーキペダル担当&ブリーダープラグ担当)
エンジンを掛けた状態でフルード500mlを使用し、
しっかりエア抜きをしたつもりなのですが
現象は改善しません(多少よくなりました)。

エンジンをかけていなければ思い切り踏んでも奥まで踏み込めない状態で
エンジンをかけてブレーキを強く踏むと奥まで踏み込めます。
ちなみにそのまま走行してもブレーキを強く踏んだときに
奥に到達する前にABSが利くほど急制動掛けられるので
実質走行上問題はありませんがやはり気になります。

これはごく微量のエア噛みと考えて良いでしょうか?


アドバイスをお願いします。
>>650
ABSのエア抜きした?
>>650
>ブレーキパッドの交換ついでにワンマンブリーダーを使用して
すまん。「ワンワンブリーダー」と読んでしまった。
>>641
多少違う視点で・・・表面荒らしてから、直ぐ塗装で駄目なのかな?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 08:18 ID:b4Hcgqak
ABSユニット内までエアが入っちゃったら
素人じゃ難しいでしょうね。
>>654
順序は整備書で確認して、異物の混入に気を付ければ、普通にエア抜きで良いんでないかな?
キャ利パーとかと同じようなニップルが生えていない?
話題沸騰のワンマンブリーダーだけど、確かにブリーダーバルブの
ネジ部からエア混入するのではないか、との指摘はあるね。
サーキット行く奴でトラブル事例ありますか?

ABSのエア抜きは通常は不要の車種ありますね。
657 :03/05/15 13:49 ID:hwEV112j
ワンマンでも2人でも、エア抜きのボルトを緩めすぎてないか?
>>656が指摘してるけど、回す角度は40度も回せば十分かと。
ワンワンブリーダーだと犬が混入する可能性があるな。
ラッセルってメーカーのワンウェイバルブ付きのニップルを愛用している。
俺の車のクラッチシリンダーは凄く奥まっていてやり難いからね
これはかなりいいと思います。
>>658
すべっちゃったねw
乳首を愛用?
俺は金魚ポンプの1wayバルブ使ってる。これで十分。
>>662
そうか!その手があったか!
ワンマンブリーダー買おうかなー?でも、そんな頻繁に使わねーからなー・・
って状況だったもので。
664卓乙 貧井:03/05/15 18:29 ID:9wQXtBJ4
ブリーダーゆるめて普通のホースつないでダブって抜く。

最後に踏んだ状態で棒とかをペダルにかまして上がってこないようにする。
(もちろん少しでも上がると不可)

ブリーダー締める

棒外す
665635:03/05/15 18:55 ID:8U87ZAQp
ラジエタークリーナーを突っ込んでしまったので、可能な限り多く抜きたいのです。
ただ、3回ラジエタードレンを緩めて水を補充したのですが、リザーバタンクの液の色は
ほとんど変わっていないようです。

あんまり気にしなくてもいいのだろうか…?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 19:02 ID:pzrZ5hdt
>>665
ヒーターホース外して、そこに水道のホース刺して、水出しながらエンジン掛ける。
これじゃだめか?
で、水が透明に(綺麗に)なったら、水道のホースを外して、エアガンで中の水まで押し出す。
これで完璧。
667637:03/05/15 19:16 ID:3N47nRaV
>>666
それでラジエータの水循環する?

>>665
サーモ抜けるら抜いて水循環させた方がいいな
668666:03/05/15 19:23 ID:pzrZ5hdt
>>667
するよ。
数年前までは自分の車、この方法でやってた。
今じゃ邪魔くさくてコアのドレンからしかやってない。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 19:29 ID:8uEwtNyn
つーかDAYで自分でやって、貧乏人みたいに工賃ケチるなよ。プッ
リッチな漏れは工賃くらい余裕で出せるからな。
670666:03/05/15 19:33 ID:pzrZ5hdt
>>669
いや、あのー。
無視したいのですが、どーしても突っ込みたかった。
DAYっておい!
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 19:34 ID:8uEwtNyn
>>670
釣られ師ですか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 19:36 ID:8uEwtNyn
うそうそ、DIY好きですよ。
>>666のやり方は昔やった?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 19:37 ID:8uEwtNyn
?はいらなかった。
674650:03/05/16 00:04 ID:5j5W+5LT
みなさんアドバイスありがとうございます。

ABS装着車ですが整備書にはABSの項に
「ABS装着車もエア抜きはキャリパから行う」
とありますのでABSユニットのエア抜きは必要ないと思われます。

あくまでキャリパ内に気泡があるという前提の場合ですが
通常エア抜きに必要なフルードの量って500mlでは足りないのでしょうか。

左後ろ、右後ろ、左前、右前の順番で3周ぐらいしました。
>674
>ABS装着車もエア抜きはキャリパから行う
この「から」って順番のことで 
キャリパやってからABS本体やれってことじゃない?
676650:03/05/16 02:13 ID:5j5W+5LT
>>675
誤解を与えてすみません
ABSの項に「各ホイールで行う」
でした。
「各キャリパで行う」と解釈しています。

モジュレータユニット(?)には整備書を見る限り
ブリーダープラグは無いようです

ただ、エア抜きは「フロントから行う」とあります・・・
自分はリヤから行ったので手順は異なりますが
まさかこれが原因でしょうか?
3周ぐらいやっているので関係ない気がするのですが。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 06:06 ID:EGQXkGf2
エア抜きって駆動方式によって順序違うんだよね。
>>661
今使っても悪くないものだよ(w
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 06:28 ID:waPP4NRK
CA18のタイベル交換を自分でやろうとしてるんですが
プーリープーラーが無いとプーリーの脱着は出来ないんですか?
680_:03/05/16 06:29 ID:bPRCAbLm
681名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/16 08:54 ID:xs66j7K4
蝶番に差し込む軸がありますよね。
これが抜けない様に途中を潰したいのですが、
何を使えば良いですかね?
 
ドアハンドルをバラして再び組み上げたんですが、
その時、軸を抜く為に突起を均してしまいました。
組み付けの際、突起の代わりに粘着テープをグルグル巻きにしたんですが、
どうもダメなようです。
 
圧着ペンチの様な物で軸を咬んで、再び突起を作れればベストなんですが、
そういう加工に見合う工具を知っていたら教えてください。
>>681
割りピン風?に切り欠きを作り、差し込んだ後にちょっと広げるようなのが思いついたが
難しいかな?長さに余裕が必要だしね。。
他にも抜け止めのガイドで前後を押えるとか、、、
写真でもうぷすれば、もっと簡単なのを思いつく人が居るかもね?
>>681
軸のΦが判んないんで勘違いならご勘弁を!
ポンチで適当な間隔で、打痕をつけてグルリ一周じゃダメ?
場所的に無理かなぁ。
684681:03/05/16 21:50 ID:LjAsTdak
>>682-683
ありがとうございます。
でも、切り欠きもポンチもチト厳しい気がしますw;
軸を外側から押さえるのが良いかも知れませんね。
 
画像ですが、セカンドチャンスのメインうぷろだに投稿して来ました。
上下2カットで、上が裏面全体・下が軸のアップです。
軸アップ画像は、既に均した後です。
両端の窪み部分に突起がありました(窪んだ分が盛り上がっていた)。
 
穴空けてピンを差し込むのも考えたんですが、
φが5mm程度なので苦労しそう…
セカンドチャンスのうぷろだが何処かわからないけど(w、軸に溝掘ってCリングっぽいのを
はめたりもよいのかな〜?ジャンクのプリンタやビデオがあれば、それらしき物の1個や2個は
使われている・・・・と思う。動く頻度が低ければ、蝶番の適当な隙間にテレカでも差し込んで
(邪魔じゃ無い様に切って置いて)溝の入った軸を差し込むなんてのも。。。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 23:12 ID:sxx+tMwd
>>676
一日空けてからやったりするといいよ.
オレもキャリパO/H後,どうしてもエアが抜けなかったんだが,
1日空けてエア抜きすると,エアが上がってきて,さっくりエア抜き
できたことがある.
687NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/16 23:34 ID:eofVeSPv
 ところでスレ常連の皆様・造りの悪さに泣かされた
事は有りますか?
(自動車本体・後付パーツを問わず)

↓コレ書き込んだら再びヘコんできました…。

ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1036942617/961
688パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/16 23:45 ID:wD3/xIbO
>>681
ハンダ付けは?
って軸材がステンなら硬ろう付けしかできんのだったかな・・・。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 23:48 ID:IrX5+I7P
ステンレス用のフラックス使えばハンダ使えるよ。
アルミはダメだけど。
690パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/16 23:58 ID:wD3/xIbO
>>689
おぉ、サンクス。
またヒトツ利口になったわ。
>>687
案外無いかな、、、ただ自分で作ったのは、勘違いの為、作り直したのは多い・・・

まあ友人でハズレを良く引く奴は居るが(w
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 00:06 ID:j5p7UPs3
>687
汎用品はそのまま使える事は少ないと思っているので
そんなことくらいで文句言いません。
693650:03/05/17 00:21 ID:KjWMhEju
>>686
そうですね、最後のエア抜き後2週間経ち、
200キロ走行しましたし、折を見てもう一度
やってみようと思います。
VSAフルード交換するの忘れてたし(笑 <ホンダ車です>

せめてブレーキフルード交換の頁に「VSAフルードの交換もやれ」って
書いておいて欲しいなぁ(整備書)・・・
>687
>692
ステ-の長さが合わないとか指定の場所に収まりきらないとか
ってのは汎用品なら仕方が無いとしても
製品自体のの品質ってのは別ですよね。
専用品ならば見た目にもきっちり収まって動作してほしいですが。
695NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/17 00:40 ID:KurhKR1i
>>694
 そう まさにソレが言いたかった!

 ネジ山もまともに形成されていないシロモノを
売っているのは、さすがに人としてどうかと…。

 もぉサンヨーテクニカに子一時間(略
FRP製のドアパネルって、普通接着剤でドアに貼り付けますよね?
市販の接着剤で超強力なものってありますか?
走行中にドアパネルが飛んでいったらシャレにならないので・・・
697NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/17 01:20 ID:KurhKR1i
>>696
 え、そうなんですか?知らんかった…。

 まぁ接着剤なら2液混合(所謂エポキシ系)が
強力かと…。特に工業用の金属粉混合タイプなら
かなり強度はありますが。硬化後にタップを
切ってボルト追加なんて事も可能ですし。

 あと状況にもよりますが最近は意図的に弾力を
つけた耐衝撃接着剤なんてモノも。

 参考になりますか?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 01:34 ID:dYTwueQY
>>696
形状にもよるが
ブチルゴム両面テープで
普通はOK。
699635:03/05/17 01:53 ID:jOUv8+Ss
長めのエクステンションバーをホームセンターにて購入。
LLCのリザーバタンクは無事外せました。

それでも4Lしか排出されず(苦笑)。
何度もやれば薄まると思って、エンジン温めては排出を繰り返しました。

サーモスタットって、そんなに簡単に外せるんですか?
ついでに700get
>>687
うわさによるとフィットのヘッドライトバルブ交換がかなりのものらしいですよ。
ttp://www.rnac.ne.jp/~tomoyu/rk030207.htm
某スレのリンクをコピーですが、ここの中ほどに詳細が書いてあったりします。
702681:03/05/17 06:13 ID:YIzgRKGu
>>685, >>688-689
ありがとうございます。
ハンダ付けもアリですね。材質は何かなぁ?
 
それから、セカンドチャンスのうぷろだは↓です。
一応、h抜きしときます。
ttp://sticker-.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/clip/clip.cgi?
703681:03/05/17 06:23 ID:YIzgRKGu
連書きスマソ。
寝ぼけててレス付け忘れました。
 
>>685
Cリングですね。
溝を掘るのは簡単だと思うので考えてみます。
 
やっぱ、独りで考えるよりアイデア出てきますね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 08:05 ID:w15K6Ise
>>681
写真見ました。
ハンダは無理ですね。その他の部品が解けてしまいます。
材質はおそらくニクロムメッキのスチールです。

リングもシャフト径に合わせたものを見つけなければ意味がありません。
見た限りで言える一番簡単そうな方法は
「溝をヤスリで切って針金を巻く」ですかねぇ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 08:28 ID:zqOZqVNV
具体的なのが思いついた。書類を止めるクリップが良い感じ?
ぐる〜り1周、溝掘らなくても、スパナ掛けみたいに2箇所平行な溝を切るで逝けないかな?
>>681
ドリルの穴深さを決めるためのドリルストッパーなるものがDIYの店に売ってるよ。
ドーナツ状のアルミカラーの横にイモネジが切ってありドリルを通してイモネジを
締めればストッパーとなる。これを流用するとかは?サイズあるかはわからんが・・

あとは鉄やステンレスの穴明きプレートを買ってきて穴2個分で折り曲げ穴に
ネジを通して締めあげる。これもきついかな?

役に立たない情報スマソ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 11:10 ID:GXFfg2Q4
星型のネジ穴のネジをトルクスネジっていうんですか?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 11:20 ID:WSBZpt56
オイルジョッキとかって、使いっぱなしですか?
それともきちんと洗ってる?

洗ってしまっときたいんだけど、どうすれば綺麗になるんだろ?
>>708
油種別に使い分けはしているが普段は洗わないよ。
ビニール袋で埃よけのみ。

どうしても洗うときはアセトンを使う。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 11:35 ID:OqnA05ys
>>707
正解。
真ん中にポッチが出てるタイプもあるので工具に注意。

>>708
俺も709のようにビニール袋に入れるのみで洗ってない。
どうしても洗うというなら洗剤で根気良く洗うしかないと思う。
アセトンはそう感嘆には廃棄できません。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 11:46 ID:ErE9zGN9
旧車乗ってると、いろんなの自作するよね
パーツだけじゃなくって、工具箱のカスタムもなかなか
おもろいYo
FF車のドライブシャフトってO/Hはきくんでしょうか?
inシャフト/outシャフトのジョイント部から異音が出ててお亡くなりっぽいんですが、
中のベアリングだけ死んでるんなら交換して直らないかなぁ、と。

通常はリビルド品なんかを使うんでしょうが、そもそもドラシャの場合
どのようにしてリビルド品って言ってるのかな・・・
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 16:34 ID:P3YDh0zY
サンルーフのドレンが詰まってて雨漏りしてます。
ホームセンターで同サイズのホース見つけたんだけど。。
Sステップ・フェンダー外して作業する時間がない。
エアガンで飛ばせれば楽なの知ってるだけに手つけてません。
エアガンの代わりになるようなのあれば何かと楽だと思うんだけど何かないすかね?
>>713
素直にエアガンを使いましょう。
出口(車体下)から吹き上げればOK。
どうしてもエアガン使えないなら、
口で加えて思いっきり吹いてみたら如何。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 19:16 ID:hWYoIoHG
>>712
ディーラーで聞くよろし。
>>713
空気入れ
エアガンって、BB弾飛ばす方の香具師かとオモタ
>>715
Dで聞けば新品にしろといわれる予感。
>712
リビルトは所詮リビルト。新品には及ばないのも確か。
まあ、普通に走るぶんにはリビルトで十分。
718712:03/05/17 20:03 ID:LznKh/4I
>>712 >>717
ディーラーに行くと「車を買い直せ」と言われた・・・_| ̄|○
リビルドでも結構しちゃうんですよね〜
ベアリングとブーツで1万ちょいぐらいで済ませたいんだけどね。

つーか共販にドラシャのジョイントベアリングなんて売ってるのか?
>>712
漏れは初手から、治す気満々でどんな部品が必要なのかと
サービスの方に直行して聞くから、買い換えろなんて言われないよ。
ただ、費用1万でってのはどうかね。
例えばドラシャをハブのところで止めてるナットを緩めるのに必要な工具は持ってる?
漏れはブーツ交換のために、工具とブーツ他を購入してそれだけで1万位掛かったよ。
ジョイントリペア用のキットはある筈だけど。
それだけで多分2万弱位すると思うよ。
あとはグリスまみれになっても治すぞ!と言う気合が必要です。
追加でミッションオイルも忘れずにね。
>>713
パイプマンはかなり楽。ボディーに付いたのはすぐにふき取り水ぶき何度かするよろし。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 22:17 ID:+GTxOsA1
>>719の言う通り。
漏れもDに色々聞いて修理してるもん。
712のスキルがどの程度か分からないが
自分で作業することに不安があるのなら
Dに任せたほうが安全ではある。
FF海苔に必要なスキルであると思う漏れはオカシイでつか?
>713
電子部品販売店へ逝ってみれ。エアーだけの缶スプレーみたいなもんがある。
エアガンと同じくホコリを吹き飛ばすためのもので、エアガンほどの威力はない
が、お手軽。
ちょっと大きめのDIY店でも見かけることがあるな。
723パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/18 00:45 ID:fzTFWfcz
>>681
軸が中空でスペースが許すなら
軸穴にワッシャかましてタッピングビスでも叩き込んだら?
その後ヤスって仕上げたら良いかなぁ?
724解体屋:03/05/18 01:18 ID:REbWGTzH
>>681殿
俺ならこの部分だけ新品(どうせ数百円)買うか針金巻いて固定しちまうけど。
また分解する可能性を考えたらハンダetcの固定はマズいし、どうせ見えない部分なんだから針金巻きが現実的かと。
具体的には、写真の1枚目の左側、スプリングが入ってる部分の受けの車体側。
こっちは動かない&隙間あるからココで針金使って縛ってしまう。

無駄に凝りたいならアルミの丸棒買ってきて、中心にシャフトが貫通する穴を開けて、その周囲にM4くらいのメネジを1つ切ってストッパーを自作するorそういうのを探してくる。
ふと思い出したが、ラジコンのモーターのギア買ってきて、センター穴広げたら使えるな。(笑
725解体屋:03/05/18 01:39 ID:REbWGTzH
>>712殿
リビルト売ってますが何か?(・∀・)

OHは可能でもあり不可能でもある。
あんまり見たこと無いけど、ドラシャって元々非分解部品かと記憶してる。
OHしようにも部品出てないと無理でつ。(笑

てなモンで、リビルトAssyとアウタージョイント部のみの完成品ってのがある。
リビルトのシャフトは異音が出てるドラシャをベースに、ベアリング部とブーツを新品に交換し、化粧直ししてある品物。
値段は・・・ウチで売ってる値段で1本1万5千円程ですわ。
但し古いシャフト(コアと呼ぶ)と交換になるのでそこらへん上手くやらんとダメ。

アウタージョイントはリンク品・・・まあいわゆる純正のコピー物ですわ。
コア返却不要な新品と、一応リビルト品も存在するがウチは面倒なんでリビルトの存在は伏せている。(ぉ
値段は7〜8000円程度かな?ブーツやグリスやバンドも入ってるし、分割ブーツ並の値段で完璧にOH出来るので結構人気でつ。
但し交換は結構面倒・・・(本来は)スライディングハンマーが必要だし、新しいジョイントを組み込む時も特殊工具がないとエラい苦労する。
正直素人向きではない。(^^;

どちらにしても純正並の強度&耐久性あるけど「純正同様」とはいかない。
LSD入れてサーキットやジムカーナでコネ回したらアッサリ割れたって話は聞くが、それは想定外の無茶な使い方であり、リビルトが悪いって訳じゃない。
普通に使うなら全然問題ナシ。俺が補償するっていうかメーカーで補償してるし。(笑

あれ?インナージョイントは?
実はリンクorリビルトのインナージョイントは俺の知る限り存在しません。
理由は「滅多なことじゃ壊れない」から。
コッチもイカれてるならドラシャAssyでのリビルトをオススメしまつ。
サーキットでリビルト2組逝きました。でも新品より全然安いのが魅力。
727681:03/05/18 07:31 ID:gRQFW8JM
>>704-706, >>723-724
皆さんありがとうございます。
いろいろ挙げてもらいましたが、まずは針金を使ってみようと思います。
雨が止んでるので、早速チャレンジしてきます。
728712:03/05/18 09:37 ID:touKSYve
>>719
工具は一通りあります。漏れのセンターナットは30mm。
ブーツなんかは汎用品なので安いのです。純正は高すぎ(つД`)
>>721
車に興味を持ったのが約2年前、あんまり詳しくないのです(^^;
それでもFF車のM/T載せ換えを路上でしますた。(ジャッキだけでE/g固定して)
あと懸架装置変更(マクファーソン>スーパーストラット)も路上で・・・(ぉ

>>725
>OHは可能でもあり不可能でもある。
>あんまり見たこと無いけど、ドラシャって元々非分解部品かと記憶してる。
>OHしようにも部品出てないと無理でつ。(笑
これがネックなんですよね。結局。
ヤフオクで電子パーツカタログでも落札して調べるかね・・・

みなさま、ありがとうございました。
729713:03/05/18 11:09 ID:4ydRteY/
エアガンの件でレスつけてくれた人達さんくすでした。
口でくわえて吹いたこと何度もあるけど血管切れそうなくらいやってもだめでした。
PCパーツ?のほこり飛ばしも効果なしでパソ用に使ってまふ。
やっぱエアガン使うのが一番いいみたいです。
普段オイル交換とか自分でやるんだけど、
お店でやってついでにやってもらえるか頼んでみます。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 13:34 ID:vT/AXLjc
純正形状&サスであと1cm程車高上げたいんですが、
どうにか安く出来ないでしょうか?
なにかかますとかして....。
お知恵をおかしください。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 13:45 ID:KAMKk1d0
>730
スプリングシートシート(スプリングの下側のゴム)を厚くしたら?
純正パーツを重ねるとか、単純形状だから素材から自分で抜く事も可能。
>>730
車検時だけってんならアッパー側にウレタンブッシュでもかませて
チェックの時にガタつかないようにしておけばいいけど・・・
通常なにかをかませて乗り回すのはお勧めしないよ。
・・・ヘルパースプリングで1cmなんての、あるのかな?

そういえば車検場にはジャッキと車高調レンチは必ず持っていってますね(´▽`)
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 19:35 ID:dKxrS4hc
純正形状にヘルパースプリング?(笑)
>>729
下からサンルーフ側に吹かなきゃダメだよ。
735681:03/05/18 21:45 ID:4tSGEYbU
ドアハンドル蝶番の補修報告です。
前回うぷした写真にある窪みの部分に1周溝を掘り、
それを中心に針金を5〜6周巻きました。
保険でその上からロックグリスをまぶしました。
 
後になって、「巻き数の幅だけ溝を掘るべきだった」事に気付きました。
1〜2周分でも引っ掛かりは充分と感じましたが、念を入れた方が良かったですね。
次回に反映させようと思います。
(今回は取り敢えず、問題が出た運転席側だけ補修しました)
 
レスをくれた皆さん、色々ありがとうございました。
736719:03/05/18 22:36 ID:MRJq8KNO
因みにだが、ホンダであればホンダの公式ページに
バーチャルピットというページがあります。
車検証を手許において登録すればパーツリストが見たい放題です。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 22:50 ID:1Y60DxzI
ジャッキスタンドをフレームのミミに当てたら曲がってしまいました。
付属のゴムでは厚みが足りないようなので
ゴムの塊を買って溝を切ってミミの逃げを作ろうと思います。
皆さんはどのようにウマをかけて作業をやってるのですか?
耳ってどこ?ジャッキアップポイントの事??そこならすぐ曲がってしまうよ。
リフタ―を乱暴に上げるショップでもすぐに曲がる。
俺はボデーに通っている骨?に馬かける、ホームセンタで売ってるゴムの角板、
五ミリ十ミリと厚みで売ってる、これをあいだにかます。
傷イコール錆びにつながるので気をつけてやってますよ。
>>737
ジャッキアップポイントに掛けてるよ。
ウマは普段それ用のゴムが最初から付いてるの使ってます。
漏れのは十分厚みが足りてるようです。

ゴムが付いてないやつ使う時は同じ様にゴムの塊を買って溝を切ってミミの逃げを作って使ってます。
740先輩方にご質問です:03/05/19 12:52 ID:bhM7WVzF
先日ディーラーにて、クラッチフルードを交換したのですが
MAXよりかなり上にフルードが足されています。
これはMAX上限とし、スポイトで吸い取っても良いのでしょうか?

また、多く足されていた場合、フルードがこぼれる以外のデメリットって
他にあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 12:54 ID:bhM7WVzF
さげてしまった
>>740
ディーラーで対応さ汁。
>>740
>MAX上限とし、スポイトで吸い取っても良いのでしょうか?
イイ
他にデメリットは無いと思う。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 16:56 ID:mrTMuevN
ありがとうございます。
早速スポイトを使ってやってみます。

ディーラーでと考えましたが、MAXよりかなり上にフルード足されていたと言う
不安からか、なるべく自分でやりたいという気持ちの方が大きいのです。
>>744
いえ、そう意味ではなくて、
ただの入れ過ぎで自分で間違い無く処理出来るのなら良いけど、
フルード交換の仕方や他の故障が原因でレベルが上がったのなら、
自分で触った時点で整備保証対象外になってしまうよ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 20:07 ID:OgxdmlxK
>>740
クラッチフルードってエンジンかけた状態と
冷えた状態では変化ありませんか?
こんなこと聞くのは、うちの車のパワステオイルと
クーラントがエンジン始動後と前で思いっきり液面が違うからなのですが。
パワステのほうはブースターがかかったりしてるのが
関係してると推測できるのですが
クーラントは???
いくらなんでもそこまで膨張しないだろってくらい
変化が有ります(笑)。
>>738,739
ジャッキアップポイントやっぱり曲がるんですね。
曲がったところから錆がちょくちょく出てきたので錆止めペイントを塗っておきます。
今日10mmのゴム板買ってきたので早速作ってみます。
ありがとうございました。
748ラダーフレーム車の:03/05/20 00:45 ID:hDZYJRR4
ボデーマウント交換ってなにかコツがあるの?
ボティをジャッキアップしたんだけど、マウント交換するほどの隙間は開かな
かった。ジャッキかけたところはヘコむし....鬱
クルマはドミンゴ。
漏れがヘタレなだけかな....
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 01:00 ID:QQjRS323
もしかして一箇所だけしかはずさないで交換しようとしたとか
ボディー全部を持ち上げないで一箇所だけジャッキかけたとか・・・
S13のジャッキうpポイントはへちょっかったな
751748:03/05/20 10:32 ID:9jsLmgOM
>749
>もしかして一箇所だけしかはずさないで交換しようとしたとか
いちおー全部外してやった。

>ボディー全部を持ち上げないで一箇所だけジャッキかけたとか・・・
う....そのとおり。
ってことは、二柱リフトか何か使ってボディ全体をガバッと持ち上げなければ
いけないってことか。やっぱり。
素人にはお勧めできないってことでつか?
>751
普通にウマ4つ掛けたらできるんじゃない?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 12:31 ID:f+VXEeTV
>>751
フロントとリヤーにジャッキUPポイントがあるからそこで上げてから、
サイドステップのパンダジャッキポイントへゴム付き(ウエス敷いてもOK)のウマをかませるのがイイ。
754748:03/05/20 12:48 ID:9jsLmgOM
>752,753
あ、そうか。頭カタいな、漏れ。
来週それでやってみるよ。THX!
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 14:28 ID:YOgc4V1d
アストロで2個600円で売ってる溝付きのゴム塊はどうよ?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 18:49 ID:LfGz72le
あんまり厚いゴムだと車高低いときに困る罠
>>756
車高じゃなくて上げ幅の小さいジャッキ使ってる場合だと思われ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 00:01 ID:thYRUr7H
>>757
意味不明。
流れ読めてる?
俺のジャッキ上げ幅小さい・・・
サイドから30cmくらいの板かませてジャッキアップしてウマ掛け
今度は逆側からジャッキアップ→ウマ掛けってやってる。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 01:29 ID:BgdtesVO
サイドのジャッキポイントにジャッキかけて上げて馬って
馬はどこに掛かるのよ?
馬掛けるんならフロアジャッキ必須と思われ。
>760
ジャッキはサイドシルの横に長さ30cm程度の板をかませて掛けて
ジャッキアップ→サイドシルにウマかけ
ってことです。
サイドって言葉がややこしかったねスマソ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 02:11 ID:vdqRG+O8
>>746
クラッチフルードはあまり変わらないかと。ブースター付いてるなら別ですが。
パワステはオイルポンプ通ってるので変わります。
クーラントはリザーバータンクの中なら当然変わりますよ。ラジエータに流れる分減りますから。

とりあえずクラッチフルードは交換したとこに問い詰めた方がよろしいかと。
763761:03/05/21 02:12 ID:tT/kqdiZ
>760
補足
一応フロアジャッキなんだけど小型なんでリア&フロントのジャッキポイント
から上げてもウマ掛けられる高さに上がらないのね(セダンなので)。
ブロックでも敷けばいいんだけど上記の方法でなんとかなってるから。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 02:49 ID:MCCJFkTa
>>762
増えるって書いてるようですが
>いくらなんでもそこまで膨張しないだろってくらい
ラジエターファン死んでるとか。
>>763
> ブロックでも敷けばいいんだけど

漏れも30cmぐらいまでしか上がらないような、2tジャッキしか持って
なかった頃は、この方法でやってたけど、正直お勧めできないです。

ジャッキうp中にミシミシという音がしたと思ってブロックを見たら、
うっすらヒビがはいってるの。で、2、3秒もしないうちにそのヒビが
どんどん大きくなって真っ二つに割れた!!
そしてジャッキは転倒。「ドサッ」というものすごい音と共に車は着地しますた。
すんげーびびって10秒ぐらい固まってしまった。
ジャッキのアームは途中でグニャ〜と曲がってしまい、一番下まで下げられ
なくなってしまったので、もう使えなくなりました。

漏れの時はジャッキがコケただけですが、下手すると車が転倒してしまう
可能性もあるわけで、何より下手するとマジで生命にもかかわりますから、
絶対にやめた方がいいと思います。

これを期に3dタイプの50cmぐらいまで上がるフロアジャッキを買ったんですが、
これまでのようにいちいちブロックを敷いたり、複数回ジャッキアップする
必要も無くなったりと、作業性が格段に良くなったと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

ただすごくデカいので2dタイプのように車載したりはできませんけど。
>766
3tジャッキってどれくらい重いの?
持って歩ける?
住宅地なんで昼間でもガラガラ鳴らせながら駐車場まで持ってくのはちょっと・・・・。
768ELYSIUM ◆cAw3apxjns :03/05/21 14:06 ID:JHHSspmY
今日は86のレビンハーネスを外してトレノ用取り付けてます
簡単そうに見えるけど時間がかかる・・

早く仕上げないとなぁ・・
>>767
「持ち歩こう」と思わないほうがいい重さです。
通常は引きずるね・・・

あと、洗浄用のアセトンってみなさんどのように廃棄してますか?
オイルを吸い取って捨てる箱みたいなヤツでもいいのかな?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 15:48 ID:+4OfG7l1
>767
漏れは2.5tの使ってる。結構上がるよ
重さ35kg位
マンションなんで都度出し入れしてるが正直つらい。。。
もう一個2t買おうかと思ってたが、生命の危険を感じたので再考しる
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 18:12 ID:vWRu/gyc
すんごく初歩的な質問で恐縮ですが、マフラー交換する時に使うガスケット
って、交換するマフラーのメインパイプ径に合わせるんでしょうか?

センターパイプ径がφ50で、交換するマフラーのパイプ径がφ70の場合
φ70のガスケットを使うんでしょうか?

素人丸出しでお恥ずかしいですが、今いち接合部の状態が想像できません...
>>771
いまいち解せん・・・・
センターパイプのフランジは50φ用の形なのか?
んでリヤピース部分が70φだと、思いっきり段付きしてしまうのでは???
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 18:45 ID:i+sjCBgY
俺は二階につけたうインチでひっぱりつける
>>769
シンナーや塗料は固める薬剤を使ってるけど、アセトンにも使えるかな??
アセトンには試したことないのでわかないけど
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 19:51 ID:Pu/OP6KU
センターパイプのフランジは50φでマフラー部分が70てな
組み合わせはありえないと思うんだが。
フランジの螺子穴がどうやっても出来ないはず。
>>771
そんなもの誰も想像できん(w

漏れが交換した奴はノーマルのセンターパイプのフランジ径に
ぴったり合っていた。フランジの近くで口径を絞ってあった。

777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 21:51 ID:qnzaDyxB
アセトンは専門業者でなければ排気出来ません。
法的にもヤヴァイです。
778NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/21 22:19 ID:5GqbCT54
 アセトンのMSDSをとりあえず貼っとくか
ttp://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb15.htm

 少量なら密閉して燃えるゴミにするしかないのかな…。

 それとアセトンの揮発性はガソリン・アルコール以上
なので取扱は慎重に…ってわざわざ書き込まなくても
よかったかな?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 22:35 ID:lOwlzMTm
要するに蓋開けて放置しておけば良いってことか?(ぉ
ガソリンに混ぜて使っちまえ
781NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/21 22:57 ID:5GqbCT54
>>780
 水抜剤ですか…。
アセトンて東急ハンズで買ったことあるけど
スゲー揮発性高くて一度開けたら蓋閉めてても
揮発していつの間にかなくなったよ
783761:03/05/22 00:02 ID:+HnDyBzE
>>766
それってブロック敷いてリヤorフロントのジャッキポイントから上げたってことでしょ?
759の方法ならブロック敷かないし問題ないと思うんだけどどうかな?

ブロックの件は非常に参考になりますた
コンクリ製の敷石(玄関前とかに敷く奴)でも割れた経験あり。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 05:41 ID:Y4UnYFe3
あげ
>771
本来なら、フロントから出口まで全部交換するマフラーなんじゃない?
787パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/22 12:43 ID:of0gLeQK
あ〜自分もコンクリブロックが
崩壊してクルマが落下しました。

幸い怪我は無かったけど、自作マフラーが
歪んじゃった(鬱
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 20:28 ID:cup9BXmW
うちの車庫はインターロッキングというちょっと複雑な形をした
レンガみたいな物を敷き詰めてあります。
もともと車庫が平面ではないため、若干高低差が出ているところがあります。
そのため毎回駐車位置の確認から始まるのです。
なぜなら変な止め方をしていると、そのインターロッキングの
つなぎ目にフロアジャッキのタイヤが引っかかって
タイヤが転がらず、にっちもさっちも行かなくなるのです。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 20:31 ID:cup9BXmW
ちなみにフロアジャッキはそのままでは入らない車高です。
ローダウンスロープなる物が最近売り出されていたので
買おうかどうか迷っていたのですが
友人からタイヤチェーン装着用のスロープ(プラスチック製)が
安い&使えると聞き、早速買ってみました。
(・∀・)イイ!!! です。1000円程度で買えます。
一応裏面には金属の歯が付いていますので
じわっとあがっても滑りません。
マジお勧めです!
>>788
鉄板敷いたらどう?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 20:37 ID:cup9BXmW
鉄板敷くかどうかは迷いましたが
著しく景観を損ねるのでやめました。
駐車中は見えないんだけどね。
錆び始めてくると錆を含んだ赤茶色の水が
だらだら〜っと前方に流れてくるわけで…
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 20:40 ID:cup9BXmW
ちょっと分かりにくいので追加。
>一応裏面には金属の歯が付いていますので
>じわっとあがっても滑りません
これはスロープの裏にって事です。
軽いんでタイヤ空転で飛ばされそうですが
しっかりと地面に噛み付いてます。
>>789
(゚∀゚)<いい事聞いた!
794761:03/05/22 23:26 ID:+HnDyBzE
コンクリってダメね・・・
固いけど柔軟性が無いから
荷重がジャッキのタイヤ部分に集中して割れるんだねたぶん。
コンクリの上に1cm厚ぐらいの鉄板でも敷いたら行けるかも。
ちなみにブロック塀は中が中空になってるから弱そう

でもやめといた方がいいね(汗
横からジャッキアップする(751参照)方法はやってみた感じ
特に危なげなさそうだけどやった人いるかな?
>>798
俺もそれ使ってる。普通車用とちょっと大きい4駆用売ってて
4駆用買ったよ。
>>795
(゚∀゚)< さらにイイ事聞いた!

実は俺もフロア2tジャッキ(1780yen)が入らない車高なのね、車載パンタ
でちょっと持ち上げて2tジャッキ使うような事してたんだ。
最近はろーダウン用2tジャッキで上げてからもう1個普通の2tジャッキ
かけてたんだ。一万円前後のスロープ買おうとマジ思ってたよ。
ここは良いインターネッツデスね。
ブロック割れたとか敷石割れたというカキコあったけど
軽量ブロックは弱いので重量ブロック使うと大丈夫と思う。
敷石はやわらかい石の場合もあるし力が掛かる方向によっては簡単に割れるから要注意
798797:03/05/23 07:59 ID:flwO+x26
追伸
ジャッキの下にブロック入れる場合は力が分散するように厚めの板かませてね
木(角材)にしましょうよ?必要とした形状に加工可能な点や比較的安価?
スペーサーとしても、他の作業(貫通した穴開けるとか)でも、下に敷いておけばよろし
ちょっと重く虫やカビで朽ちる場合はあるが、持てばだいたいヘタリ具合はわかるんだし
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 13:32 ID:/GStqai4
喪前らバカだな〜自分が薄くなりゃ持ち上げる必要なんてねーじゃん
素手でageも有効だな。。
そういや、うちの兄貴が会社の寮の屋外駐車場で
エンジン載せ換えしたとか言ってたな。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 14:13 ID:iNxOmrrp
車の下に穴を掘るのはどうだ?
インタークーラーのパイプの径が異なるのでジョイントを探しているのですが何かいいものないでしょうか?
コアの流用なのですがSAMCOのジョイントは高くて流用の意味がなくなってしまいます。
ちなみに50パイ→60パイの異径ジョイントを探してます。
>>804
溶接機持ってる香具師に頼んで作ってもらったら?
でなけらばその手の工場に頼むしかないな。
撲のティンコはフロント2パイ 出口2.5パイで
とてもヌケが良いですよ?
>>806
早漏は大変だなw
808806:03/05/23 20:30 ID:tP6wlhUa
>>806
短小は大変だな(w
>>804
塩ビ管ならあるよ、まさに流用だ。
>>809
やっぱり塩ビっすか。
ホームセンターで使えそうなものを考えてたらそんなものしかないですよね。
ありがとうございました。
自らを短小とカミングアウトした806に乾杯。
>>808
ワラタ
813789:03/05/23 21:55 ID:zjkBtpJ6
sticker-.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/clip/clip.cgi?
ここにローダウン車用スロープもどきの写真上げてみました。
購入をお考えの方はご参考まで。
814806:03/05/23 23:21 ID:s17SnfTi
短小で相手がいないので夜はいつもDo It Yourselfでイジってまつ・・・
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 00:22 ID:sYfpAuhD
789=813氏

画像拝見しました。
確かにいい感じですね。
漏れの車もジャッキがそのままでは入らないんで、いつもは薄めのブロックに
乗り上げているが、こっちの方が安心できそうだね。

ところで、789氏って、どちらの地方の方?
漏れは広島なのだが、これ売ってるとこ見たことないんだよな...
近所のホームセンターやカー用品店は、ほとんどの品揃えを
チェックしてるんだがなぁ...
816789:03/05/24 06:23 ID:pRAPwWKv
www.free-road.com/shop/67_1.html
私はココで買いました。冬物在庫セールで980円だったような。
スキーキャリアとかのコーナーに置いてありましたね。
817RPS13乗り:03/05/24 10:52 ID:1a0sl8QO
教えて君スマソ
今度、RPS13(ハイキャスつき)に5穴化ついでにR32タイプMのブレーキを流用しようと思うのですが、
フロントはローターとキャリパー、リアはハブとナックルとローターを買うだけで、
難しい加工は必要ありませんか?サイドブレーキのワイヤー加工以外で
お願いします。
818NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/05/24 16:41 ID:vcLJ0pi7
>>817
 うーん やった事は無いのでよぉ判らん。

 しかしRPS13とP10は同じサイズの足回りかも
しれないので前例を紹介。

 過去にどこぞやの雑誌で紹介されたのですが
P10にBNR32のブレーキ移植例が有りますた。
この時

 ピストン・キャリパー = TypeM用
 ブレーキ・ローター = GT-R用

 ってパターンにしないとうまくいかなかったとか…。
>>817
”流用可能パーツ” でググルとプリメーラのページが引っかかったけど、
S13,S14、R32、R33、R34、HP11・・etc. → HP10 の例が出てるから、
逆に参照すればなにかわかるかも?

S13が 280mm×22mm 4穴で、HCR32が 280mm×30mm 5穴 と書いてあるから、
ローターの厚さの違いをクリアできるかがポイントっぽいね・・
820815:03/05/25 01:24 ID:f0U4q3y6
>816氏
情報どうもありがd。
氏が買ったのは三河の国ですか。
愛知にあるんなら、広島にだって売ってるとこありそうなんだけどなぁ。

とにもかくにも感謝感謝。
821748:03/05/25 09:01 ID:NKeDUMLQ
ラダーフレーム車のボデーマウントの交換、ウマ4つ使ってボディ全体を浮かせ
てもダメだったよ。どっかでボディとフレームがくっついていて、隙間が十分に
開かないんだ。
整備書にも方法は書いてないし、もうあきらめよっかな。
余ったブレーキフルードって、みんな即行処分派?それとも保管?
保管。
パッドすぐ減るもんで。
勇気を出して初めてのクラッチ油交換した。
ワンマンブリーダーを使い無事に出来たつもりだったが、
クラッチを切るとたまにギギっと異音がでるようになった。

出ない時もあるので気にしていないんだが、
職人様大丈夫でつか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 16:22 ID:BtZPrV0M
今日初めてオイル交換した。下抜きです。
風の影響で、オイルが糸状に垂れたものがオイル受けの外側まで飛んで
エライ目にあった。でもそれ以外はうまくいったかな。
次回からは前もって新聞紙敷いておくかな。

ドレンボルト緩めるときに軍手を使わなかったおかげで、手を洗うだけで
油汚れも綺麗になったし。

次回はオイルフィルタ交換だな…純正部品の方がいいとも聞きますが
如何でしょう?とりあえずディーラーに値段聞いてからかなぁ
リアが板バネの車に乗ってまして、車高を下げようと思ってます。
「ひっくり返す」とよく聞きますが、単純に上下を逆にして組むだけでいいのでしょうか?
>オイルフィルタ
には、@純正品A純正品メーカーが作ったオリジナルブランド品Bそれ以外、の
三種類がある。カー用品店で売っているのはほとんどBね。

Aは自動車部品商で手に入れることができる。中身は@と同じだからお徳だが、
数百円しか違わなかったりするんだよね。

これとBとは性能に差があるらしい。特許がからんでいるからどうしても一段落
ちるモノしか作れないそうだ。とはいえ、漏れが使ったときも別に不具合は無か
ったし、普通の使い方では十分なんだろうな。
>>824
鳴ってる場所を突き止めるのが先
レリーズとレリーズフォークの間とかだろうけど
>>826
上下入れ替えや一部を逆さだから単純だが
単純に上下を逆と言われるとなんか違う
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 23:11 ID:bzkRmW02
あの〜、ちょっと聞いてもいいかな。

油圧式のガレージジャッキやパンタジャッキって、
実際に使ってる時間よりも、待機中の時間の方が
圧倒的に長いと思うんだけど、
待機中の時は油圧がかからないようにセットして
おくの? それともいつでもジャッキアップできる
状態で置いておくの?
830車乞 食并:03/05/25 23:14 ID:yUI8L8Ot
>>829
バルブどっちもで大丈夫っすよ。
空けても閉めても空気に触れないし。
831829:03/05/26 00:08 ID:BVOfLzvq
>830
さんきゅう。
FR車のリヤハブってどうなってんですかね?
フロントハブはキャップを外せばナットが出てくるでしょ?
でもリヤって1箇所溝が出たへこんだ状態ですよね。
専用工具とかでまわしてはずすんですかね?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 11:50 ID:CQ7RVFH+
質問させてください。
パワステクーラー(バイク用オイルクーラー流用)つけたんですけど、
ステアリングがものすごく重くなってしまいました。
元のパワステクーラー(鉄パイプみたいなの)に戻しても重いまま。
しかし、リザーバーのフタをあけて、ステアリングを左右どちらかにきりっぱなしに
してほっておいたら元の状態にもどりました。
そこで質問なのですが、
1.エアが少しでも噛んでいると、重ステになってしまうものなんでしょうか?
2.正しいパワステのエア抜き方法を教えてください。
質問スレが今???なのでお願いします。
スレ違いだったらスマソ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 11:58 ID:19/h8Ymu
>833
エア抜きの方法は、フロントにウマかけて上げておいて
そしてエンジン始動でステアリング操作を繰り返します。
リザーバーキャップをオープンにしておいて、減ったら
エンジンを一時停止して継ぎ足し、また始動の繰り返し。
ただ、クーラーを増設した場合は抵抗がノーマルより増
えるので重くなる傾向がありますね。
>>832
スライディングハンマーで抜く。
836解体屋:03/05/26 13:11 ID:R89OLV1E
>>821殿
うろ覚えだけど、確か産婆、土民子って意外にたくさんのネジで止まってる。
大まかには6本だったハズ。
フロントに2本、エンジン付近に2本、車の中央よりチョイ後ろくらいに2本。
で、エンジンとラジエーター付近にある遮熱板を止めてるタッピングが結構有って、コイツらも外さないと上手く上がらない。
中央付近にフレームとボディーがタッピングで止まってたような気がする。
あとステアリングのジョイントも外さないとボディー浮かない。

ハッキリ言って大変だけどまあ頑張ってみてよ。

>>832殿
フロントにナットあってリアに無い・・・ハチロクかな?
シルビアなんかだとこれが逆になるんだけど。(笑
基本的に>>835殿のようにスライディングハンマーでスポっと抜く。
フロントだとナックル側にナットがあったりして。
まあとにかくバラせるだけバラせば構造が見えてくるから、その時々で考えると良い。

>>833殿
油入れてハンドルを切る。これだけ。
俺の場合はウマとか掛けずにそのまま目一杯ハンドル切って、強引にバルブ開けて循環させてしまう。
ある程度軽くなったらテキトーに走ってりゃ自然とエア抜けて来るからコマメに見て継ぎ足す。
とにかくハンドルを切らないとバルブが開かないからエアが抜けないよ。

ハブの裏側4本くらいで止まってなかったっけ
軽トラとか何回かばらしたけど忘れちゃった
>>834
>>836
即レスありがとうございます!
うーん、ステアリング切るのがあまかったんですかね。。
サーキット走っててパワステオイル吹いたんで、ちょっと考えた流用だったんですけど、
せっかく元に戻しちゃったし、もうちょっと様子見してからまた取り付けは考えようと思います。
フルードで塗装はげるのもうやだし(つд`)
839748=821:03/05/26 22:40 ID:VHYYDjSr
>836解体屋様

>大まかには6本だったハズ。
>フロントに2本、エンジン付近に2本、車の中央よりチョイ後ろくらいに2本。
これはやった、と思う。

>で、エンジンとラジエーター付近にある遮熱板を止めてるタッピングが結構有
>って、コイツらも外さないと上手く上がらない。
>中央付近にフレームとボディーがタッピングで止まってたような気がする。
>あとステアリングのジョイントも外さないとボディー浮かない。
どっひぇー。も一度見てみますう。

ありがとうございました。
>>828
サンクスです。エンジン始動して少し動かしたら音が消えました。
もう少し様子みてみます。
>>835
>>解体屋様
>>837
(゚∀゚) < ありがとう!
やはりスライディングハンマーが必要なんですね。
日曜にディーラーに行ったついでに聞いてみたらやはりスラハンで抜くって
言われました・・
天気のイイ日にチャレンジしてみます!

842名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 12:08 ID:vq1O2pJC
アスファルト舗装の上にエンジンオイルこぼしちった…
流すだけで落ちるはずのバスマジックリンの泡でも落ちてくれない…

根気よく何度も洗えば落ちるのだろか
843山崎渉:03/05/28 12:12 ID:KKaFa1bk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
>842
俺もこぼしたけど、ブレーキクリーナーを吹いてほっぽってるよ。
あとは雨が(ry
油も地球に帰してあげましょう
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 09:33 ID:n4tUwPEX
リアに貼ってあるフィルムをはがしたいのですが、普通に剥していいんすかね?
熱線とか気にしなくてイイノ?
あと、糊とかくっついていそうで。。
>>846
炎天下で温めておいてから、ゆ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜つくりと剥がせ。
熱線はまあ大丈夫だと思う。凸凹しているので密着していることは少ない。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 17:19 ID:rNRuyYMn
>>846
フィルム剥がし剤が売ってたような気がする(勘違いだったらスマソ)
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 21:27 ID:+MUDX+d4
>>846
>847が、ほぼ正解。剥がし剤は失敗して、却って手間になる可能性大。
一番良いのはドライヤーを用意して、熱いくらいまで温めてから
温まったところだけを、じんわり剥がしていく方法。
この「じんわり」が大事。あせって糊が残ると手間が増えるからね。
残った糊は、フィルムを貼るときにも使うような
台所洗剤を2%くらいに薄めた水を、霧吹きでかけながら
盆スターみたいなスチールウールでこすって落とす。
コレは力を入れちゃダメ。
軽くなでるようにして洗い流す事。
いぢょ。健闘を祈る。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:15 ID:+tE084CI
フィルムを綺麗に剥がすのは結構大変です。力いるし。
残った糊はガラスクリンビューを吹いて1〜2分放置。
そのあとキッチンペーパーでこすってやるとえらい簡単にとれますよ。

主婦パワーを感じるぞ
残ったのりはブレーキクリーナーかキャブクリーナーをティッシュ
に吹きつけてふき取る、これが一番、有機溶剤に勝る者無し。
車内でラリんないようにね。
>>852
小さい面積ならプラスチック消しゴムもよろし。
854846:03/05/30 13:44 ID:rQRJyXFT
よ〜し。週末に・・・って台風ですね。
炎天下にはならないね。
天気の良い日を狙って実行してみます。
855 :03/05/30 13:51 ID:nNbM1wmO
水温センサーを交換するときはクーラント抜くんですか?
856852:03/05/30 14:01 ID:8joUZqxN
(゚∀゚) < 消しゴムナイス!
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 14:14 ID:8joUZqxN
おっ、台風来てんな!んじゃ車洗うぜぃ!車イジルぜぃ!
真夏になる前にあらかたやっとけってか!!(暑くて死ぬからね)
858日産がスカイラインなどリコール!?:03/05/30 14:44 ID:jR03mJF2
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 15:37 ID:N5DCZ8M0
メッキパーツを自作するのって出来ないモンなんでしょうか?
普通のシルバーなら缶スプレーでもなんでもあるのですが・・・。
メッキモールを利用していろいろ作っているのですが、やっぱりラインだけだと寂しいです。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 15:54 ID:kXAnqnNx
DIY初心者なんですが、オーディオの取り付けって簡単ですか??
車種はR33です。
>>859
頼むならこういうのも
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d24878322
高いけど。以前、樹脂製のフロントグリルをメッキするといくらか聞いてみたら
30000円くらい言われたと思う。

自分でやるなら、金属パーツならハンズで売ってるようなキットで
できるかも、だけど大きなものはできなさそう。
>>859
アルミパーツならバフ掛けすればできる
>855
アッパーホースにつけるなら抜かなくても良い。
ホース抜いたときに、こぼれた分だけLLCを足す。
エア抜きを忘れずに。
865859:03/05/30 18:30 ID:N5DCZ8M0
>>862
>>863
樹脂パーツの方が加工が楽でいいんですが・・・。
やっぱり素人にはメッキってのは早々出来るもんじゃないんですねぇ。
どうもありがとうございました。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 18:32 ID:7gJTERNJ
>>860
ヘッドユニットの交換だけなら、社外品の配線コネクターがあれば楽勝。
だけど、スピーカーの交換や新設をすると内張りやらシートまで外す必要あり。
867860:03/05/30 19:47 ID:0qdCl+G0
>>861 >>866 親切にありがとうございます(^_^)。
      とりあえず頑張ってチャレンジしてみることにします。


サイドシルとフロア腐って分離してたの治してんだけど明日台風だ・・・
左側はつないだんだけど右がまだだ、
片側つないだだけでも剛性がぜんぜん違う、、
でも攻めたら溶接はがれるだろうな・・・
アーク溶接で日焼けして顔が痛い、溶接メガネだけじゃだめだな・・面じゃないと・

独り言でした。
>>860

やって見れ。だれもがまずはそこからはじめるのさ。
>860
>869
同意

TVとビデオとオーディオの配線するより楽なんじゃないか?
問題は1つ、バッテリのマイナスを外すとこだけ。
取り付けキットならバッテリー端子も外さないでいい。

テレビやオーディオは背面が空いてるなら楽だがラックに押し込んであると重くていやだな。
872車乞 食并:03/05/30 21:10 ID:RB+Z1BQj
走行中に取り付けないこと。
酔うよ。
873卓乙 貧井:03/05/30 21:19 ID:U/nrmzZ3
付けたのか
PCのビデオカードを交換する際に、
ドライバーが必要と店員に聞いたので、
当方ヴェッセルの+ドライバーを使おうとしたところ、
ウンともスンとも言わないばかりか、
ネジ穴すら見つかりません。

どうしたらいいでしょうか?
875卓乙 貧井:03/05/30 21:28 ID:U/nrmzZ3
PCのフタを開けてください
>>875
空けました。
877卓乙 貧井:03/05/30 21:37 ID:U/nrmzZ3
内部を写真に撮ってうpしてください<IDがAfoさん
>>877
では
うpロダを用意して下さい。
879卓乙 貧井:03/05/30 21:42 ID:U/nrmzZ3
>>857
なんかカコイイね
作業着着て汗かいてわけわかんないことしてるの
ボーっと見てるだけで自分は楽しいです。
ホントは自分でも色々いじりたいけど・・・無理(^^;
882車乞 食并:03/05/30 21:57 ID:RB+Z1BQj
>>873
やったよ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 22:09 ID:rmtKBf4n
>>874
そのドライバじゃ無かったりして・・・
884卓乙 貧井:03/05/30 22:12 ID:U/nrmzZ3
>>882
DIN周りがセンターコンソール外さないと取れない車
とかだったらかなりいやだな
885車乞 食并:03/05/30 22:29 ID:Z/Jkluy8
>>884
その車がATでほんとよかった。
プレセア
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 22:32 ID:nyQJlaam
>>881
じゃあ、ヒマな時に俺の家に来て下さい。
いくらでも手伝わしてあげますよ(w
ヒーターホース交換予定なのだが、セルモーター外さにゃならん。
作業は俺がやるからさー、工具渡してくれるだけでもいいからさー。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 22:37 ID:ns/3u8Nj
>>886
それだけでも誰かいてくれると助かるよなぁ。
最悪、賑やかしに来てくれるだけでも(w
888卓乙 貧井:03/05/30 22:46 ID:U/nrmzZ3
デフ外そうとして止めてるボルトの最後の1本がゆるんだとき
マジで

「誰かー」

と思った。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 03:36 ID:0F5RFANL
>>888
http://www.platon.co.jp/~pero/fx_mt2.htm
ここの3段目の写真みたいなカンジかのー?

なんかオタクなページだけど、こういうのはアリかなぁ
ナニを言う
オモヘラも十分車オタクだ
庭が違うだけだ
891857だす:03/05/31 12:14 ID:G41Cnu6d
>>881
(*゚д゚*) < やべ・俺スウェットだ・・ダッサ・・

んじゃ見ててくれ(;´Д`)ハァハァ見てるだけでイイよ。

実は今代車なんだが猛烈に洗いたい、雨だが。六日間アリガトって。
ここに集まる猛者たちに質問です!
ブレーキパッド交換する時ってウマ掛けます?
ジャッキアップの状態で作業します?
安全を考えたらウマ掛けだと思うけれど面倒なんだよな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 13:22 ID:f5B8Xygp
ジャッキアップの状態で
外したホイールを敷いて置く。
>>891
雨こそチャンス?、スポンジと洗剤、後は擦るだけ!すすぎ不要で思ったよりは綺麗になるぜよ
895車乞 食并:03/05/31 13:27 ID:2K1nUJtY
リーフサスのブッシュ交換はジャッキだけで済ませた。
修理工の友人には「死にたいんか!」と叱られた。(´・ω・`)ショボーン
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 16:24 ID:6yxV+tsA
雨雪てもんは大気中の塵を思いっきり吸い込んで落ちてくるわけだが
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 16:38 ID:QuRGxg4O
家の駐車場の上を電話線が走っておりそこで羽根を休める鳥の糞害に悩んでおります。脚立で十分手が届く高さなので電線に細工を施そうと思うのですが何かいいアイデアは無いでしょうか?

対策品てあるのかな。ホームセンターの兄ちゃんに聞いたら目玉の風船を勧められて…ハァ。
898ななし ◆e7yO03xKPc :03/05/31 16:45 ID:CR70Nglb
NTTに言うだけ言ってみるとかだめですかね。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 17:06 ID:VsE42XdL
>>897
鳥黐を塗っておけばいいよ。
かかった鳥は餓死して垂れ下がる。
それをみたほかの鳥はおびえて近づかないから。
>>897
ビリ(漁法)
>>899
キモイなぁ
無線LAN始めたら近くに鳥が寄ってこなくなったって話を聞いたことがあるぞ(w
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 00:02 ID:3TvNoiO8
磁石ぶら下げる
>>896
そりゃ最初のうちだけでしょ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 12:25 ID:Hwej2fLS
雨って、大気中の塵と結びついた水蒸気が雲になって落下してくるものだよ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 12:46 ID:1ULrQGiI
>>905
降り始め以外はそれほど問題ないよ。日本じゃ少ないが飲み水として使う所もあるからね。。

地下水以外は日本でも雨水が大半だろ・・・
ダムに貯まってるのは雨水だろ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 12:54 ID:EVZCMAC7
*←こういうプラスティック製のイガイガでカラスが電線にとまれないようにする
グッズがあるよ。電話線に勝手につけていいのかは知らないけど・・。
馬鹿だな、電線の被覆むいときゃいいんだよ。
>>907
釣り人6級って所か?地下水だってその前提の元では太古の雨水ちゃうの?
911車乞 食并:03/06/01 13:31 ID:PPX7WV1/
>>906
降ってる最中も塵は含まれてるよ。
大気中の塵がないと氷の結晶が発生できないから。
飲み水は濾過、浄化されてるから大丈夫。
>>909
おまえは本当の馬鹿だな。意味ないよ。
>>910

太古じゃねぇよ。。。

雨水には違いねぇが。。。 全く。。。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 19:30 ID:YbpvY8r+
ID:1ULrQGiI
>日本じゃ少ないが飲み水として使う所もあるからね。。

ID:NrVK/ORS
>地下水以外は日本でも雨水が大半だろ・・・

ID:1ULrQGiI
>地下水だってその前提の元では太古の雨水ちゃうの?



1ULrQGiIは結局何が言いたいんですか?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 22:37 ID:1ULrQGiI
answer.>>914

ID:pT1PKvB8
>>891
>雨こそチャンス?、スポンジと洗剤、後は擦るだけ!すすぎ不要で思ったよりは綺麗になるぜよ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 00:41 ID:esJQ6QKe
私も月極駐車場で水道が無いので、いい感じの雨の夜にはシャンプーして近所を一周します。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 02:40 ID:SwaTpdxv
ID:1ULrQGiI
>日本じゃ少ないが

ID:NrVK/ORS
>日本でも雨水が大半だろ・・・

ID:1ULrQGiI
>地下水だって 〜 雨水ちゃうの?

ID:1ULrQGiI
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが
>日本じゃ少ないが


1ULrQGiIは結局何が言いたいんですか?
>>917
プシコ相手にしない方がいいぞ。
>>892
どうせジャッキアップするんだからウマ掛けます。
ウマなんて置くだけジャン?
何がめんどくさいんだかわからん・・・
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 04:19 ID:52MSSJnJ
白とか灰色だったら雨で流しても目立たないかもしれないが
濃色だったら余計に汚くなる。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 07:03 ID:hSkHp4Hy
>>916
(・∀・)イイ!
盲点だったよ。俺、延々一人バケツリレーしてた。。

でも、傘差しながらとかカッパ着用で雨の日にシャンプーしてるのって
端からみるとかなり変だよね(w

でも、綺麗になる?雨が降り続く限り乾くと水垢が・・。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 07:04 ID:hSkHp4Hy
ワックスかけた状態で走ってる奴はたまに居るが、シャンプー泡泡で
走ってる車は見ないなぁ・・
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 07:39 ID:dpPyVKy5
近所一周してる間にタイヤが拾う跳ね水で汚れるがなw
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 07:47 ID:hSkHp4Hy
だよね・・
>>921
水垢?付いてる感じしないけど。。。ついでに洗剤で洗ってから走り回る必要も無いと思う
洗車っていっても隅から隅までピカピカは無理かな、地面に近い場所は雨水が跳ねて汚れるし
フェンダー内など内側は当然無理だしね。。
それでも雨上がりの薄汚れた感じはしなくなると、、、

>>917
ID:SwaTpdxvは何が聞きたいのですか?
ID:SwaTpdxvは何が聞きたいのですか?
ID:SwaTpdxvは(以下略)
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 11:53 ID:CLrgPfwH
>>917
日本には少ない、雨水を飲み水として使う所、を教えてください。
あと雨水を飲み水として使う事が、少ないのか大半なのかはっきりしてください。
>926
気になるなら自分で調べたらいいんじゃねーの?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 12:07 ID:cluljZd4
スレ違いのバカ共はカエレ
929車乞 食并:03/06/02 12:29 ID:kObN7enj
>>921
雨水を濾過施設で濾過して使うのは「雨水」と
見做すのかどうか、まずそれを決めてくださいな。
誰も前レス読んでないの?
話の発端は洗車後に雨ですすぐのはどうかという話なんだが

空気読めない俺は逝ってきます
>>926
問一のこたえ
http://216.239.57.100/search?q=cache:lM95LGQVVeoJ:www.sail.co.jp/wisy/q-and-a.html+%E9%9B%A8%E6%B0%B4%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%82%80%E3%80%80%E3%81%8A%E5%AE%85&hl=ja&start=1&ie=UTF-8&inlang=ja
地域は不明だが↑のハイライト部分から、まあ飲む人も居るって事で。。。(弱いな、、)
海外の話はぐぐれ〜
問二のこたえ
厳密には雨水を飲み水として使う人は少数だそうだ。例え川の水の元が雨水であっても。

>>928
DIYスレだし、こんな事を機会に雨水タンクを設置してみようと思う人も居るかもしれない
じゃない?込入った話はDIY板に誘導で万事解決。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 15:40 ID:a6rHSIlg

RPS13(ハイキャスあり)に乗っているんですが、
C33ローレルのデフを、ケースごと付け替えようと思っています。
つけるデフのハイキャスあり、なしは、わかりません。おそらくなしなのですが、
カバーは交換しなくて大丈夫でしょうか?
再度フランジの形状は一緒ですので、そこが解決できれば自分でつけたいと思います。
教えてください。
>>932
車種別できくかディーラーにでも聞いた方が早くないか?
>>886
てつだいましょか?
暇だし。って奈良だったら。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 00:39 ID:MyzU0LdF
次スレは
【DIY】梅雨だけど・Do It Yourself !!!【DIY】5
で、おながいします
>>935
ここのスレタイって微妙にずれてるよね。
>>935
アホか。
過去スレが(特に「暑いけど」)が思いっきり季節外れになってしまった過去を忘れるなよ
【DIY】梅雨から秋へ・Do It Yourself !!!【DIY】5
レス数が多少鈍化してるから冬まで逝くか、こんな感じでいいのかな?
【DIY】いつでも・どこでも・Do It Yourself !!!【DIY】5
微妙に季語を入れるのが風流?で良さげか、年中関係ないタイトルもハズレが無いのも事実だしな
950の奴に決めて貰えば良いか・・・
>>940
任せたぞ>>950を踏んでくれ
942NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/05 16:53 ID:JbCmLWT2
 >>940に同意。俺様もソレを懸念して今回の
スレタイを決めました。

 季節絡みのキーワードは必須かなと…。

 あとは煽り文の案はどうしますか皆様?


A_A
・ ・
(Ω) <ワンワン
944コールマンII載り:03/06/05 17:31 ID:g2YhQQvk
素直に
【DIY】暑くても・Do It Yourself !!!【DIY】5
でいいんじゃないかな。

これで残暑の季節まで違和感ないし。
【DIY】年がら年中・Do It Yourself !!!【DIY】5
【DIY】夏色のDo It Yourself !!!【DIY】5
【DIY】嫁さんよりも Do It Yourself !!!【DIY】5
>>947
オナーニかよっ!!
次の方スレ立てヨロ
950コロスケなり:03/06/05 22:48 ID:lWi5ITl7
【DIY】暑いザマス・・・Do It Yourself !!!【DIY】5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054820868/
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:50 ID:6EMa+apG
ザマス・・・
【DIY】嫁さんを Do It Yourself !!!【DIY】5
>>948
掴みOK(w
いやいや・・・
嫁さんや彼女に白い目で見られながらも車をいぢる篤い男達を表現してみたわけで
いやいや・・・決してそんな・・・いやいや

しかし何故女って奴はぁ男の篤いロマンをわかってくれんのかなぁ・・・
954hiro:03/06/06 16:54 ID:oHhoZ27X
車がほしい
これからの季節は車弄りはきついよな〜
ちなみに俺は去年の夏は蒸し風呂状態のガレージにてひたすらハンダ付けを
していました(w
>>953
>しかし何故女って奴はぁ男の篤いロマンをわかってくれんのかなぁ・・・

下手に相手が興味あると予算以外の部分も口を出される罠(w
自分の欲しいものが買えない( ´・ω・`)
957  :03/06/06 18:11 ID:JieFO76a
バッテリー交換は自分で出来ますか?
958NSXXS7uz(前スレの>>1) ◆WRXuC.MRRE :03/06/06 18:23 ID:DLBotdvh
>>1
 とりあえずスレ立てお疲れ様です。

>>8
 まぁ今後も含めてソコはスレ立て人のセンスに
お任せって事でいいんじゃないですか?

 どうでもイイが煽り文はそのまま採用されましたか(^^;)
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 18:24 ID:MJz+BMSG
>>957
出来るよ
LとRにきーつけてね
端子は−から外し付けるときは+から
古いバッテリーは販売店で引き取ってもらう
960  :03/06/06 18:28 ID:JieFO76a
>>959
サンクス。
旧バッテリー引き取ってくれるんですか?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 18:29 ID:MJz+BMSG
>>960
普通は引き取ってくれる
聞いてみて引き取ってくれないところでは買わないのがいい
962  :03/06/06 18:48 ID:JieFO76a
>>961
了解
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 23:56 ID:PzJbPs6o
つか、カーショップ逝ったら壁際に車止めて
そのまま不要なバッテリーを置いて来ちゃう。

って言うのはどおよ?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 00:10 ID:6Gh1gAg/
>>958
誤爆?w

>>963
漏れはいつもそうしてるYO!
>>960
バッテリーなんかは販売者責任みたいな物が有りませんでしたッ気?
966新スレ8:03/06/07 02:52 ID:IaNZweNA
>>958
誤爆ですなw
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 11:36 ID:rlLGEtOk
>>963
大人なんだから一声掛けて預かって貰いましょうよ。。。
broken window理論?により、関係ないものまで持ち込みやすくなり、最終的には処理費用を
商品価格に上乗せする事に成るんじゃないかな?
968NSXXS7uz(前スレの>>1) ◆WRXuC.MRRE :03/06/07 12:23 ID:8a+7g9zJ
>>966
 いやんバレたぁ〜!

 鬱だ…。

    ヘ||ヘ  
    (。_。*)
     (つ/ ) 
      |`(..イ 
     しし'  
>>967
いやいや、買うのは安い別の店で買うからいいよ。
それにバッテリーは実質処理費用が掛からないからダイジョブ。
>>969
たまに見かける、ゴミいっぱいの洗車場も事の起こりは、そんなのが始まりかねぇ・・・
感心できんな。。。
>>963
常識的な数ならカーショップ・SSで引き取ってくれる。
数が多いならバッテリー卸販社に問い合わせるか、市区町村役場に問い合わせ。
>>970
969はただの釣りだろ。
常識のある人間の考えることじゃないよ。
オレは廃バッテリーを近所のGSを経営してる悪の地主の庭に投げ込んだ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 00:17 ID:zCgMb67t
>>973
偉いぞ!(w

それとは別に・・・今から質問→答えって流れになったら、スレッドを跨ぐ形になりそうだし
埋立てても良いのかな?
>>974
漏れが許可する。

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

     \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
    /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    ( 
>>975
まだ早すぎだったな、さっさと寝る。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 00:31 ID:A5jwzbNu
最低限の車載工具は何を積んでますか?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 00:56 ID:EykWhHz4
>>977
 ・2番、3番プラスドライバー
 ・コンビネーションレンチ 8〜17
 ・メガネレンチ 8〜19
 ・ラチェットハンドル
 ・スライドTハンドル
 ・エクステンションバー
 ・ソケット8〜19
 ・スピンナーハンドル
 ・モンキーレンチ 250mm
 ・その他いろいろ
工具は十字レンチとジャッキとメガネ一本のみ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 01:06 ID:A5jwzbNu
>>978
レスして貰ってこんな事言い辛いのですが
それ最低限と言うより一般工具一式と思えるのですが?
工具箱積みっぱなしって事でしょうか?
>>979 サンクス
>>977
+−兼用ドライバー
プライヤー
タイヤレンチ
パンタジャッキ

パンク補修ボンベ買って、タイヤレンチとジャッキは降ろす予定。
>>980
そう積みっ放し、車ぼろいんで少々のことならその場で対応
できるように積んである。
>>977
・+/-兼用ドライバー
・メガネ6本セット(8〜22)
・アストロで売ってる3/8パームラチェット+プラグ用ソケット
・タイヤ用レンチ
・パンタグラフジャッキ

あと、工具と呼べるかどうか微妙だけど
・牽引ロープ
・ブースターケーブル
・手鏡
・CRC556

タイヤ用レンチは折りたたみ可能な十字レンチにしたいなぁ…。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 02:55 ID:BZGg9gQy
>>977
フクピカ
フクピカと濡れティッシュはすぐにパサパサ・・・
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 18:00 ID:PAo8sBhS
濡れティッシュは仕方ないけど、フクピカちゃんと閉めてりゃもつだろ
つかパサパサになるまで使わないなら買うなよ・・・
987車乞 食并
>>977
ドライバーとモンキーレンチ。
頭が柔らかくなるよ。(笑)