オイルスレッド・その10〜おまいら…勝手に汁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろどろいや〜ん
前スレ
オイルスレッド・その9 〜 真っ黒編
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1042472139/l50
2
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 15:44 ID:+YQOC3Ta
過去ログ
オイルスレッド
http://caramel.2ch.net/car/kako/1011/10114/1011498680.html
オイルスレッド・その2
http://caramel.2ch.net/car/kako/1017/10177/1017733188.html
オイルスレッド・その3(html化待ち)
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1022806478/
オイルスレッド・その4〜強く、薄く、滑らかに〜(html化待ち)
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1025610186/
オイルスレッド・その5w〜潤滑、防錆、放熱(html化待ち)
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1028998119/
オイルスレッド・その6w〜エステル、PAO、鉱物(html化待ち)
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1032007073/
オイルスレッド・その7〜中はさらさらでないとネ (そのうちdat落ち)
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1034754500/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 15:44 ID:+YQOC3Ta
オイル関係過去ログ  抜けてるのは誰か補完してください

総合オイルスレッド 2本目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1034050716/
総合オイルスレッド
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1029350005/
??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか?
http://ton.2ch.net/bike/kako/1013/10136/1013690159.html
■あなたの御贔屓オイル&添加剤は? Part3■
http://ton.2ch.net/bike/kako/1009/10093/1009335742.html
● オイル・添加剤総合スレッド ●
http://ton.2ch.net/bike/kako/1005/10057/1005798038.html
〓オイル&添加剤スレ〓
http://natto.2ch.net/car/kako/1000/10008/1000831776.html
〓オイル&添加剤スレ〓 その2
http://natto.2ch.net/car/kako/1003/10038/1003847878.html
〓オイル&添加剤スレ〓 その3
http://natto.2ch.net/car/kako/1006/10069/1006945951.html
オイル添加剤、何使ってる?
http://ton.2ch.net/bike/kako/999/999765604.html
オイル添加剤って効果あんの?
http://ton.2ch.net/bike/kako/997/997758408.html
○○エンジンオイル、ミッションオイル○○
http://natto.2ch.net/car/kako/992/992784218.html
2ストオイル
http://ton.2ch.net/bike/kako/992/992251186.html
4ストオイル
みんな使っている】4ストオイル http://ton.2ch.net/bike/kako/1016/10169/1016904855.html
BE−UPと言うオイル。。
http://caramel.2ch.net/car/kako/1019/10193/1019354558.html
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 15:45 ID:+YQOC3Ta
あなたの御贔屓オイル会社は?http://www.2ch.net/tako/bike/kako/980/980942652.html
エンジンオイルって何キロで交換ですか? http://piza.2ch.net/car/kako/970/970937538.html
エンジンオイルはどこのがいい? http://piza.2ch.net/car/kako/972/972934659.html
オイル談議http://piza.2ch.net/car/kako/967/967448973.html
****オイル銘柄こだわり派**** http://caramel.2ch.net/car/kako/1018/10183/1018336435.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 15:48 ID:+YQOC3Ta
ついでに…スカトロ等個別のオイルメーカーアヲリも桶だからな!
っと、問題発言して…勃て逃ゲする。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 16:02 ID:544IZitG
原子力発電用オイルとか
NASA仕様オイルとか
ジャンボ用オイルとか
半導体製造機械用オイルとか
高そうなオイルを知ってる人は知ったかしてよ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 16:10 ID:+YQOC3Ta
NASA=うさんくさ〜い。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 16:38 ID:pJOTJ0Ha
オイルボーイとかいうオイル交換専門店みたいなのができた
オイルに神経使いすぎて老いる少年達・・・
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 17:17 ID:VuX8DQ2d
だよな。
NASAだのUSAなんとか規格だとか、
軍規格云々、素人がそんなもんどやって調べんのや。
12過去スレ追加:03/02/16 17:28 ID:nPPosPG0
オイル・ガソリン・ケミカル液体総合スレPart1
http://2chlog.homeftp.org/20030213/1028339951.html
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 17:35 ID:rgJJXMGw
サーキットとかで走らせる場合ですが。
加速時のオイル片寄り対策ってしてますか? 
RB20なんですが、困ってます。
>>13
多めに入れるしかないんじゃないかな?<偏り対策
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 18:16 ID:V4hUt1TA
って言うか、マヂQなんだが、
今、手元に貝のヒリックスプレミア(10w40)と、
デコのゼプロEUROPLUS(15w40)ってのがあるんだが
足車に飲ませるのはどっちが良いと思いましか?
車はNAの軽だす。

いずれ、いじった車に飲ませる予定なんで軽なんぞに食わすのも
勿体無いなぁ〜って思ってるのだけど…
今から交換する予定なんで粘度も考慮宜しくです。
1615:03/02/16 18:20 ID:V4hUt1TA
忘れてました、うち名古屋ですんで
そんなに低温になりません。

で、誰かスミコーのイカ墨オイル売ってるトコ知りません?
>>15
10w40が良いと思われ。
NA車に15Wなんて粘度高いの入れると、燃費悪くなるよ。
>>15
足車用の安オイル別に買えば
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 18:47 ID:P7INoAul
1000ゲッ、、記念あげ
2015:03/02/16 18:48 ID:V4hUt1TA
>>17、18
さっそくThxですた。
そう、確かにもったいないって気分で入れられなかったんですわ。
車はL200ミラでEFエンジンなんですけども5wとか0wってアリかな?
足と逝っても、軽だとナメくさって来たヤシを全開でアヲリまくってるんで
エンジンにとってちょっとかわいそうな状況でもあります。

ところで上記2種の質ってどうですか?
貝の方って良さそうな事聞くけども、デ光の方は?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 18:52 ID:P7INoAul
軽コロなんて非力なんだから10wなんて入れたら抵抗大きいぞい、
5W30ぐらいが安いし適当。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 18:59 ID:yOjNA1iO
>>21
いつまでたってもこういうアホがいなくならないね。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:01 ID:yIwyHmgV
ははは、
ターボ用の10W−60とか入れても変わらんてプププ。
2415:03/02/16 19:02 ID:V4hUt1TA
かるーくググってみたら…どっちも値段高いのね。
とっととホモセン逝って適当なヤシ仕入れてきまつ。

足車にゃ確かにもったいな〜い(爆)
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:10 ID:P7INoAul
ん?んじゃなんでメーカーは燃費の為に0W20なんてオイル使うんだ?
メーカーはホントーにアフォって事なのか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:12 ID:yIwyHmgV
ハハハ...
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:18 ID:P7INoAul
笑ってないで教えてよ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:21 ID:yIwyHmgV
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:22 ID:0wUH/BLm
ぷぷぷっ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:24 ID:P7INoAul
笑い袋みたいなスレだなおい。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:30 ID:W9QMptz5
関係ないのですが
車は、何故水冷なのでしょうか?

どうせ、オイルも回っているのですから、
ぜんぶ、オイルで冷やせば良いような気がしますが?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:32 ID:0wUH/BLm
>>31
費用が高くつくぞ。
それと、比熱の関係。何も冷却水は冷やすためだけに
あるわけじゃないからな。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:32 ID:P7INoAul
オイルいっぱい入れなきゃ無いだろ、
ポルセの空冷なんてオイル代でお子図解なんてなくなるぞ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:35 ID:yIwyHmgV
オイル交換で15満なんてシャレニならんな。
オイル交換の度に中古車買えるよ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:35 ID:Gj1CCqg0
まぁ、ポルポルは量多すぎだけど8Lくらいならあっても良いな。
丁度4L缶2缶分だし。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:37 ID:yIwyHmgV
ポルポルたん...ハァハァ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:38 ID:W9QMptz5
それじゃ、燃料がアルコール系とかになれば
オイルの変わりに水だけでエンジン冷やせそうな感じが…
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:39 ID:P7INoAul
ポルセなんてマンセーなのか?おまえら・・・
アフォの乗る車だぞあれは・・・
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:40 ID:yIwyHmgV
アフォだから乗るんだよ。分かってるような分かってねぇなぁ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:40 ID:P7INoAul
さっそくガイア入れて、オイル抜こーっと。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:41 ID:P7INoAul
ポルセのね・・・
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:41 ID:yIwyHmgV
>>38
ポルポル買うために軽に乗って貯金してるヲマエもアフォ!
ポルセは欠陥車でつ。
>>8
えーと、とりあえずLE-7にはPTFE入れてはいけません(藁
RX-7は分かりません(kw
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 20:45 ID:toRLsEfm
潤滑オイルの変わりに粉末ダイヤを入れるらしいのです。
未来の車は…
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 20:48 ID:V4hUt1TA
>45
その前に今みたいな内燃機関なんて絶滅してるお燗。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 22:16 ID:cbQI1Xpb
>>13
バッフルプレートしる。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 22:27 ID:V4hUt1TA
>>13
ドライ産婦化で無問題。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 22:47 ID:B1HWN1CP
新スレ立てたんだね。
でも何だよ!このタイトルは?
記念のパート10なのに何が「オイルスレッド・その10〜おまいら…勝手に汁」だ??
今時、勝手に汁なんて2chでも死語だよ!

>>1はセンスの欠片もない糞
頼むから次から他の奴が立ててくれよ・・オイルオタは頭悪いと思われるから。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 22:50 ID:N7YvicIp
>>49
じゃあオマエがこれから立てろ!
どんなセンスかみてみたいものだw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 22:56 ID:N7YvicIp
>>49
出て来いゴルァ
こういう連スレ名てのは、どんな名前にしても文句は出るものだ

しかし一番の問題は後先考えず、勢いだけでスレ立てする1の粗忽さだな
前スレであれだけ案が出てたのに完全に無視して自分勝手に立てる傲慢さ

まぁこれを教訓にして、刹那でしかない2ch人生を価値あるものと昇華させてほしい
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:00 ID:N7YvicIp
>>52
テンプレも貼ってくれたからいいじゃねーか
そんなに1を攻めるのイクナイ
オイルだけに汁なんだろ、結構いいスレタイだがなぁ。
>>49はスレ立てられて悔しいんだろう。
何やら揉めているな。
次スレタイで出そうと思っていたスレタイを出してしてみる。

「オイルスレッド・その11 オイルのようにまったりと」
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:04 ID:dgng2w5j
まぁまぁ喧嘩しなさんな・・・
口は悪いが49の気持ちはわかるよ。
初め見た時、スレ立て荒らしが、わざと変なスレタイにしたのかと子一時間悩んだもん。
5749:03/02/16 23:09 ID:B1HWN1CP
>>50>>1
お前本気でアフォだろ?
これより悪いタイトルをどうやって付けるんだ?
幼稚園児でも、もっとマシなタイトルつけるぞ
それとも、このタイトルが本気で普通だと思ってるのか?

つーか脳味噌空っぽなら他の意見とか聞いてから行動しろよ。
電車一人で乗れるのか?トイレ一人で出来るのか?
まずは自分のアフォさに気が付いて脳外科でも行って来い!

58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:12 ID:pwXtOAEJ
ドライサンプって簡単に出来るの?
パーツ交換程度でほんとに出来るの?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:13 ID:btVpmIDE
このスレ名に強い不満があるのは、おいらだけじゃなかったんだー
今までが何もかも台無しだよねー
1は出入り禁止でOK?
6049:03/02/16 23:17 ID:B1HWN1CP
>>52
でもこれは酷くないか?
前スレ見たら、もっと良いのが腐るほど案が出てたのにコレなんだよ。
荒らしかマジバカとしか思えない。
記念の10個目で、これしか思いつかなかったらスレ立てんなっての。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:18 ID:VumchNau
たしかに1は死んだほうがイイっすね
6252:03/02/16 23:20 ID:+XmFVgA8
>>60
まぁそう怒りなさんな
2ちゃんにはこんなふうに、いろんなのが居るんだよ
初心者が初めて立ててみたんだろう、覚えたての用語をみようみまねで使って
こうやって叩かれて叩かれて成長して逝くんだ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:22 ID:cD1YvMJb
>>57
ぱふぅ〜。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:25 ID:cD1YvMJb
>>62
ぱふぅ〜。
65スレ立て人だぉ〜:03/02/16 23:25 ID:yISZRLZa
だってなぁ…論じてる内容の程度にに合わせたんだからさ!
タイトルに不満があるんだったらもっと内容の濃い論義しろよな。

と、火にオイルを注いでみる。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:28 ID:dxpFcGuV
オイルスレで一番の駄作ですな、
こんな事では昼間2ちゃんをウオッチするべきだった、
67スレ立て人だぉ〜:03/02/16 23:28 ID:yISZRLZa
ちなみに、昨日今日2ちゃんに来たって事ないよん。
もちろん悪意に満ちた部分もあるけどね。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:35 ID:yWqk5vwk
自ら叩かれに降臨かよぅ
で、これはネタスレなのか?
7052:03/02/16 23:36 ID:+XmFVgA8
>>67
悪意がある以上は立て直しだな
もしくはとにかく早く使い切って次スレ移行
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:37 ID:+oxbU1R+
1のアク禁激しくぎぼん!
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:40 ID:uInt9TZs
って言うかさ、
21〜28の内容からすればクソスレ呼ばわりも致し方無しって気もする。
7349:03/02/16 23:44 ID:B1HWN1CP
>>67
お前もう一度ID:yISZRLZaで書き込みしてみろ。
さー早く!
>>70
建て直しに一票
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:45 ID:BV+77gEO
まあ1は在日朝鮮人だから仕方ないよ
>>73
もう逃げただろ?
どうせ厨のやることだ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:50 ID:dxpFcGuV
1よ
悪意があるわりに丁重にリンク貼っているなW
マジで立てたが叩かれて悔しいから悪意とか言ってWW
78not1:03/02/16 23:50 ID:4UI7Vqqx
いいじゃんスレタイなんて別に
そんなどうでもいい事にいつまでも噛み付いてるヤツラが
カキコしてるスレだと思うとクソスレとしか呼びようがないよ


ハァ・・・
7949:03/02/16 23:51 ID:B1HWN1CP
72=1
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:52 ID:OD+uIWC4
78へ
本人登場か?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:54 ID:yOjNA1iO
もういいじゃん。しばらくこれでしんぼうしよう。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:55 ID:uInt9TZs
つまらんからマジレス。
>>60
>ドライサンプって簡単に出来るの?パーツ交換程度でほんとに出来るの?
パーツ交換って言うかキットが出てるエンジンだったら簡単だと思われますね
EX セブンに載ってるケントユニットとか…

国産だと…絶望的かも!有ってもクソ高いし。
まあ、次スレ立てる時は熟考した上で、ってことだな
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 00:03 ID:JKfyI0YF
今、スレタイに肯定的な意見を書き込むと、
確実に1と言う嫌疑を掛けられます…(笑)

しかし、一部の偏執的な香具師の書き込みとか見たら『おまいら…勝手に汁 』って
言いたくなる気持ちも理解出来なくも無いな。
8552:03/02/17 00:13 ID:decuBtmD
今回は>>83のように次スレに期待して、このまま逝こう

>>84
純正崇拝vs社外高価油マンセー
短期交換vs長期交換
いろんな考えが渡り合って推移していくのが、このシリーズの味だでよ
偏執的に自分の考えだけが絶対だ、てなのには辟易するけど、そゆのは捨て置けば無問題っ
8652:03/02/17 00:18 ID:decuBtmD
ちなみにおいらは社外格安フルシンセの半年交換マンセー
安くてフィーリング良ければ銘柄にはこだわらないよ
いまは2980円で買い込んだカストロRSX(PAOフルシンセ5w-30)ってやつをつこてる
他には富士興産のFKマッシモに興味あり
買ったらインプレ書くよ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 00:20 ID:JnU3BBU+
四輪車でのドライサンプというのはどんなメリットがあるの?
素人考えで思いつくのは、オイルパンが小さいことによるエンジンマウント位置の
下方移動なんだけど。
ちなみにバイクはエンジン自体が小さいので、冷却の意味でドライサンプになるのが
多いみたい。
昔乗ってたSRって400ccのバイクはフレームがオイルタンクをかねてた。
8884:03/02/17 00:23 ID:JKfyI0YF
>>52
了解でし!確かに基本的にはタメになる内容満載なスレなんで
アフォは放置で行きたいですな。
8984:03/02/17 00:36 ID:JKfyI0YF
>>87
ドライサンプのメリット…
マウント位置の下方移動=低重心化も有るけども多分それは副次的な事と思われ。
最大のメリットとして>>13の様なオイルの片寄り対策=確実な潤滑だと思う。
あと、クランクケース内を負圧にしてポンピングロスの低減化や
強制的にブローバイの回収とかな。
さらに副次的?な部分でオイル量の増大化も有ると思う。

私も素人なんで、相違点有りましたら補完お願いします。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 01:16 ID:fvIPvkAE
>>49
結局思い付かなかったのか
そうか、叩かれるのが怖いんだね?プ
後半日やるから、言い訳以外の良いスレタイ頼むぞw
91:03/02/17 02:24 ID:14wq8qGN
前スレの900以降読んだら?
全部これより良い案が10個以上書いてますよん。
1さんでしょ?
正直に白状すると・・・
ドライサンプ化なんて湾岸深夜読むまで知らなかったよ
知ったところでやろうとは思わないけど・・・
バイクいじってりゃドライサンプ当たり前なんだがな
原付はいじってたが、知識無しでただいじってた
だけだからなぁ・・・
知識よりまず実践だからなぁ・・・
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 08:13 ID:5JXAqufI
>87
オイルパン容量を確保出来ないからドライサンプにするんだよ。
理屈は後からつけたもの。
バイクはミッションオイル兼用だからウエットサンプが好都合。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 10:34 ID:s5mAq6OR
都内でニサーン純正オイル安いとこ知らない?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 10:56 ID:5PvE2+SY
>96
いくらなら安いといえるんだ?
レース以外で4輪のドライ産婦見たことないのだが。
一部のショップがデモカーにつけてるだけで。
VTのオイルパン丸見えはなんとかしてほしいな
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 12:05 ID:54pW8ifc
>>96
うーんと、4リットルで2000円台とかないでしょうか。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 12:46 ID:5PvE2+SY
>100
それくらいならドンキとかホームセンターとかで
4L 2280円とかで売ってるよ。
ストロングセーブ 0w-30だっけかな。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 13:06 ID:54pW8ifc
>>101
サンクス!早速買ってきます。
ちなみにニサーン純正オイルフィルタなんて置いてないよね・・・?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 13:19 ID:IMTduedj
>91
いやいや、あるのは知ってます。
49が1よりマシなスレ名を考えられるか知りたいんだよ
49は口先だけだなw
結局逃げたんだろ?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 13:27 ID:5PvE2+SY
>102
さすがにオイルフィルタ売ってる店は見たことない。
ABとかで買い溜めするのが得策かな。
>>102
ジョイフル本田にはあるよ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 13:36 ID:3QpWhbtD
スレッドタイトルかい?
ホントにコレはひどいねえ。
どーせ初心者がたてたと思われ。
記念のパート10がコレだったら誰でも不快だろうなあ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 16:46 ID:IHy9uTNi
このスレもスレタイが原因で厨房の溜り場になったNE
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 17:31 ID:qGclZlS/
>>106
キリ番スレなんか見飽きたよw
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 17:55 ID:KrY9WPIj
このタイトル名なら オイルスレッド10 だけのがイイ!
こんな糞スレは早く荒らして次スレをギボーン!
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 17:57 ID:izqt63je
そんな事に拘るおまへらがむしろイタイ。
どうせもとから糞スレだろ。
111102:03/02/17 18:04 ID:z0IENoR2
>>104
ドンキ寄ってからAB駐車場でやってきますw

>>105
残念ながら東京都下では見たことないです。よく名前出ますよね。近くにあるなんてうらやましい。

ていうかこのスレタイ面白いと思うけどそんなにダメかな?
>111
ウマ掛けてやんの?スゲー。
三鷹のSABで見かけたら声掛けます(笑
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 18:13 ID:pG1gODJi
>106
ジョイフル本田は安いよね。
日産のストロングセーブXの4Lが1000円だったよ。
今でもやってるのかな〜?

フラッシング用で買ったけどそのまま走らせてる。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 18:27 ID:pPwgciAV
>>112
みたかのSABの駐車場っていつも結構込んでるし、車。
あそこではヒンシュク買わない?
漏れは>>105ではないが、
ジョイフル本田は漏れの知ってる範囲では
茨城県の土浦、守谷、そして千葉県の八千代にあるぐらいしかしらん。
よくCB誌には、守谷のジョイフル本田が出てくるが・・・。
漏れは守谷の近くの町に住んでいる。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 19:59 ID:3QpWhbtD
ところで誰がスレの名前決めたの?
前のほうがよかったね・・
もうスレの名前の話題ヤメレ。。。。。。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 20:10 ID:yj56nolZ
おまえら勝手に汁 ププッ
すげー落ち目なスレタイだな ププッ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 20:24 ID:1qAY+Y9k
ここのアフォ油厨共に対して突き放す事宣言したと思われるな(ワラ
で、前スレの奴でどれが良かったんだ?ぶっころす!か?
120やめれといいつつ:03/02/17 20:32 ID:iVOE5SQ2
その4から7あたりはいいスレタイだな。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 20:34 ID:pDujhJxK
スレネームは諦めようよっ!
1に腹立てるのもわかるけどさー
仕方ないじゃん
1を放置プレイだけで良いと思う
122ななし:03/02/17 20:44 ID:hceyB8cM
話は変わるがelfエンジンオイル使ってる人いる?
各グレードのインプレを聞きたいな〜。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 21:42 ID:r8yCp83y
>>122
HTX822なら使ってるけど。
数字より軟らかい感じでシュコーンと廻ります。
性能的には申し分ありませんが、耐久性は期待しない方が良いです。
まぁ一般的には使う必要も無いと思われ。
>>111
東京は西多摩郡瑞穂町に出展予定だよ
>>122
寒い時期は、Elf EXCELLIUM NAロードスポーツ使ってます。
ターボエンジンなんだけど。
ttp://www.elf-lub-japan.co.jp/products/m_oil.html
フィーリングが使った中では一番のお気に入り。
値段は高い。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:05 ID:jM+aCRUE
メーカー指定が「7.5W−30」な俺の車。
純正じゃないとするとどうなのでしょう。
冬は5W−30で、夏は10W−30、
ってなくらいでよいのでしょうか。
まさか5:5でブレンド?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:10 ID:LoJSRI99
久しぶりに来たら、このタイトル(汗
1は今でも逝ってよーし、とかマンセーとか恥ずかしくもなく使っているヲタなんだろうな・・と想像してみるテスト
>126
7.5W−30だけを指定していてその他のオイルを使いたかったら
10w−30がベスト
考え方は、低温粘度は指定より下げてはいけない。
高温粘度も指定より下げてはいけない。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:18 ID:1qAY+Y9k
>127 ネタか?
偉そうな事言いながら『・・と想像してみるテスト』かヲマエ。
クソ野郎死ね!
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:22 ID:N2DcSoJM
糞は全員一致で1と認定されました
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:23 ID:1qAY+Y9k
ここって偉そうにスレタイにどうのこうの講釈垂れてる香具師が
粘着厨だったりするんだからな…まさに2ちゃんらしい状況だな。

まったく ヲ マ エ ラ こそ 常 識 わ き ま え ろ !ってこった。
>>127
漏れはマンセー使ってるけど何か?
逝ってよしも使ってるけど何か?
言ってみるテスト・・・も使ってるけど何か?

ただ、このスレタイは痛いとは思うが。
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁
おまいら…勝手に汁





死ぬほど恥ずかしいと今頃自殺してると思われ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:28 ID:0NcZUw+C
ってか、普段オイルスレに居ない厨が調子に乗って書き込んでるに過ぎない。
他にこのスレの荒らし方を知らないからな。
ワンパターンなんだから、気にせずやろう。
>>133
オイオイ。
俺も荒らしですかな?
前スレで結構業者しかわからないレス付けてたんだが。
今のID見てみなよ。
11時間前に書いただけで荒らしですか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:32 ID:1qAY+Y9k
どうせ1だろって嫌疑を掛けられるんだろうから…
クソスレに対して嫌味ったらしいスレタイ付けられて逆キレか?
まったくクソ厨ばっかりだな(ry

サルでも形式的に反省するんだぞおい!エテ公以下なんだなおまいらって。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:33 ID:z98KpZnd
>>128
一般的には指定オイルと低温粘度は変えてはいけない、高温粘度は上の方に
上げるのはOK。下げるのは×。
俺は指定オイルより低温粘度を下げて高温粘度を上げてるけど(w
>>122
>話は変わるが
思わず笑っちまった

近所の高くていいものを薦めるショップは
GTターボブースト薦めてる

ここまできてまだ半分以上のレスがスレタイどうのこうのか
この調子じゃ次スレタイは

オイルスレッド・その11〜おまいら…いいかげんに汁

だな
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:35 ID:aJUMnE7W
1は必死だな
もう生き恥さらして2chをさまようがイイ

皆さんもどうぞ
1 必 死 だ な
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:45 ID:1qAY+Y9k
>>135 ID:14wq8qGN
>死ぬほど恥ずかしいと今頃自殺してると思われ。
>全部これより良い案が10個以上書いてますよん。

あの10個の中でもまともな奴なんて幾つも無かったけどな。
ぶっころす!ってヤシがおめえのお気に入りだったんか?
このスレも早く使い切るようなヨカーン
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:49 ID:kXewTlbi
スレタイに拘りは無いけど、もっと良い案が前スレで色々あったのに、何故このスレタイなの?とは思う。
思いつかなかったら立てなければ良いですよね。
今回は水に流すけど次回は他の人が立てるのを激しく希望します。
以上、愚痴でした。
>>141
それでは、これより悪いタイトル挙げてみてよ。
全部これよりは良かったよ。
まぁどうでもいいけどね。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:55 ID:1qAY+Y9k
>>142 >このスレも早く使い切るようなヨカーン
そしたらまたおれがスレたてたるわ!
予定として @オイルスレッド・その11〜入れりゃ何でも変わらんわ!
      Aオイルスレッド・その11〜エクストラバージン…バージン、ハァハァ…
      Bオイルスレッド・その11〜業者に騙されおめでてぇなヲイ!

どれにする?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:56 ID:pDujhJxK
1は自演がバレてないと思ってるんだろうか・・・
頭悪いっすね。
147126:03/02/17 23:57 ID:jM+aCRUE
>128&137
おお、早速サンクス。
クーポンもらったんで、たまには別のを、
と思った貧乏人であります。
5Wと10Wって差がありそうだけど、
5Wと7.5Wと10Wって、
2.5刻みで微妙。

>140
確かにブレンドは俺には無理だ。

どもありがとございました。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:58 ID:1qAY+Y9k
>>146

オレか?鋭いなおまいさん(w
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 00:07 ID:0/ETilbC
>>148
過去レス見たら、1さんが沢山自演してますねえ。
しかも昼間から夜まで何時でも。
早く引きこもりから脱出出来る事を祈っています。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 00:26 ID:HG6xGG+N
>>147
とりあえず5W-30でOK。
>126
スノコのXPOWERってオイルに7.5W-30があるよ。
ちょいと高い(¥7980/4L)が。
指定粘度わかんないな…デーラーにいって聞いてみるとしよう。
中古で買って説明書の類い何一つなかった…メインキーすらない始末(藁
さすが5万の車だ。まともに走ってること自体が不思議だ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 03:04 ID:yzAD2pjm
オイルってたった500kmで茶色くなるもん?
今日ABでやってもらって一部始終見てたんだけど、新車なのにかなり茶色くてびっくり。
最近ユースケのCMとかやってるせいか、作業はきちんとやってました。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 03:10 ID:nlDrwYLJ
最初から色が付いてるので。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 03:23 ID:LuKy9LdW
ポンプとタンクあれば
ドライにできるYO。
オイルパン、ドブに加工すればいい。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 03:30 ID:0hxjObS3
>>オイル3000kmごととかに変えてる香具師へ
ねえねえ、オイルが原因でエンジンブローしたことあるの?
たしかに、オイルこまめに変えてるとエンジン良く回るきがするよねw
でもオイルに金使いまくってるのに、ハイオク使用の車にレギュラー入れてる香具師見てると
すごく泣けてくるよねw
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 03:35 ID:nlDrwYLJ
とにかくオイルの話ししろよ
>>156
俺は沖田。文句があるやつぁかかってこいやコルァ。


5w−30指定の車に10w−30入れても問題ないが
0w−30入れると問題が発生することがある。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 04:09 ID:X1M7tdYA
オイル粘度が下がってきたら片栗粉を少し入れると良いらしいです
>160
あきまへん
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 04:20 ID:75OCKPe8
俺の車の取説には「SG以上で10w−30」て記載されてる。
が、ディーラー純正SJ&SLは5w−30だし、自力で交換したのも
10w−40・10w−50・20w−50・10w−30・5w−30〜
で鉱物・セミシンセ・フルシンセと手当たり次第(ワラ
NAだからか、5w−30と20w−50の違いは明確だった。
他のはたいして変わらない気がしたよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 04:27 ID:LuKy9LdW
レース屋さんは特にそうなんだけど、
オイルってイワシの頭と同じで
長く使ってきてトラブルのなかったモノを
信用する傾向が強いのね。
だけど、そういう「名オイル」って
なぜかすぐモデルチェンジされるのよ。
本当はオイル・トラブルかどうか判然としないけど、
オイルが原因にされることも多い
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 04:43 ID:LuKy9LdW
日本のオイルが飛躍的に性能向上したのは
ル・マンやったからなのよ。
「イデミツ」なんかね。
おれも逝ってたんだけど、
気温の日較差20度あればトラブルでるよ、そりゃ。
とくにユーノディエール6キロ直線の時代
気温がさがった明け方にミュサンヌでエンジン・ブローは
あたりまえ。
気温下がると酸素密度あがってパワー出るから
なおさらなんだな。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 06:51 ID:yC1aS8M5

☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜

・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。

http://www14.vis.ne.jp/~gvga/impca
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 09:55 ID:CyMgfZn8
age
偽者オイルの話はどうなったんだろ?
ABとかでも半分以上は偽者なのか?

WAKO'Sの看板掛かってるとこも偽者なのか?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 14:27 ID:LuKy9LdW
再生オイルがあるのは事実。
廃油を精製したやつね。
中国製で、トヨタや日産の純正を装ってる。
ワコーあんまよくないぞ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 15:14 ID:wCb73+3w
ABのはモービル製と聞いた
WAKO`Sマンセー
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 18:17 ID:CyMgfZn8
日産純正のエンデュランスも偽物あるんだよね?
この間買ったエンデュランスいつもよりオイルが柔らかかったような
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 18:37 ID:o8gUIpnW
特に輸入物は偽物は避けられないみたい。
海外流通時点で偽に変わっていたりするから正規代理店でも防ぎようないわけ。
業者間では約半数近くが偽だと言われている。
でも、このスレの人は騙されたら当然分かるのでしょ?
オイルの粘度や質がフィーリングや油温計でわかるらしいから(笑
ちなみに数年前に爆発的に売れたブランドオイルは殆どが偽だと後からわかった例もある。
レースで使っている人から街乗りの人まで一回も疑問やクレームないから販売側も内密で処理してる。
>>172
ミショーンオイルならある程度分かる気がするんだが。
>>172
あまり喋りすぎは良くないかと。(色々とね)

結局オイルなんて買った本人の安心料だから中身は中国製でも良いんだよW
缶代に数千円〜数万円を惜しみなく払う人種だからねぇ日本人は。

同一製品(オイル)を違うメーカーで売っているが、同じ物でも一般小売での実売は倍ほど違う。
それなのに売れているのは高い方だ。
高い方は評判も良いしファンも多い。
安い方はフラッシングに使われたり、評判もいまいち。
同じオイルでも缶で性能が大きく変わるのねW

>でも、このスレの人は騙されたら当然分かるのでしょ?
>オイルの粘度や質がフィーリングや油温計でわかるらしいから(笑
↑悪いが死ぬほど笑ったよ。
そういえば2chではテストドライバーも真っ青の感覚の持ち主でしたねぇ。
粘度が少し変わるとエンジンの回りが重いって言ってるプロも居ましたねぇ。
流石ですなぁ。
>>168
向こう側では日本のオイルは人気メーカーだからね。
こっちで言う、化学合成の人気オイルのような物。

>>171
ちなみに今は純正の偽なんて、日本では無いに等しいよW
純正の偽をリスク背負って売っても売値安いので儲からないだろうよ。
日本ではの話だけどねW
少し考えればわかる話だが・・・

10年以上前なら実際にあったけどなぁ懐かしいなぁ、アカダブの純正物。

その調子で>>168は高級オイルをテストしてくれよW
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 19:26 ID:c1cIiNOb
スゲーな!
素人は偽物は柔らかいと思っているんだなー
メモメモ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 19:53 ID:zIoioC29
こんな所で暴露大会は止めてくれや。
牛肉のようになったらどーするんだ?!
金持ちから金取る分には文句ねーだろ?
入れてる本人は満足してるから放置しとけや!
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 20:28 ID:VVGVwEy+
>>177
それでうまい汁吸ってる方ですか?
179168:03/02/18 20:33 ID:LuKy9LdW
>>175
いやいや、オレは販売サイドなのYO。
もーかってまつw
180 :03/02/18 20:39 ID:kYy3xYy1
まぁ、どんなグレードを選んでも同じオイルを入れるGSも
有るわけだが(w
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 20:49 ID:0hxjObS3
>>180
ギクッう
余計なこと言うな。。。
ワラタ
>>181
ageながら書く貴方が素敵
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 20:58 ID:0hxjObS3
モチュール良いですね
投稿者: 2003/ 1/22

Daita ●●さんの書き込みでモチュール

知りました。バイク用のオイルかと思ってました。

たまたま、近所の整備工場で1万キロ交換不要ということで試して見ました。

ちなみに3200円/Lでした。(交換料は只だった)
                   いつもはそこで700円/Lのオイルを4000Kmで替えているので高いけど2.5倍走れりゃいいかな、でした。
100%化学合成?とか何とか色々詳しい説明もしてくれましたがあんまり聞いていませ
んでした。

でも作業終了後、乗ってみてびっくり!
エンジンは静かになるは、走りのスムーズさもぜんぜん違う!

エンジンオイルでこんなに違うんですね。


ヤフー掲示板痛いのおおすぎw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 20:59 ID:0hxjObS3
>>183
サゲ進行がいい?
おれは面白いほうがいいから上げ進行きぼうw
186183:03/02/18 21:11 ID:u/5kBRpx
>>185
sageでおながいします。
>>177
了解。
失礼しましたW
自粛します。

>>179
純正なんて元々原価300円/ℓ切る物をコピって儲かってるってどんな小さな商売してるの?W
中国などから直輸入なら幾らでも仕入れ出来るが、それで儲けている問屋を見た事ありませんけどねぇ。
当然C4物とC1物の価格差知ってるよね?
日本円にしたら消費税差ですがなW
それで儲かるんすか??ネタだと思うが不思議な話だわな。

忠告受けたのでレスは最後つーことでW
>>183
貴方←この漢字なんて読むの?キサマ?
189177:03/02/18 21:19 ID:LuKy9LdW
>>187
ウチはGSでもないし、国産品なんて
あつかってないよ。
オイル以外の部分、儲かってるのはw
>>188
 あ・な・た
>>190
ありがとん
厨房なものでw
やはり、なるべく安く買ってきて自分で交換だな・・・
10スレ目になってだいぶ雰囲気が変わったね〜
いろんな意味で(;^^)
193189:03/02/18 21:23 ID:LuKy9LdW
177間違い

179だった。
ごめん。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 22:49 ID:cDJ+PxRt
もっと裏話をくれ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 23:26 ID:igD1b1xJ
話は変わるがBPエンジンオイル使ってる人いる?
各グレードのインプレを聞きたいな〜。
昔、日石だった頃、ZOAってオイルが発売された。
それで漏れはどっかの即売会でオイル購入、その場で交換して貰ったら
すごくイイ感じだったわけよ。

で、それから一年位してまた入れてみようとか思って
行きつけのスタンドで4リッター缶を買ってその場で交換をお願いしたわけ。
するとそのオイル缶を持っていった従業員は、なんと奥に缶を直して
ホコリをかぶった20リッター缶からオイルを抜いてこれで交換しやがった!
結果はどうよ?超ガサツなフィーリングでふざけんな!!だった。
もし行きつけのスタンドじゃなかったらぬっころしてやるとこだった。
それ以来スタンドではガソリンを入れるだけ。これ以上は絶対触らせてません。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 23:56 ID:WQFiINue
>>196
それ以降もガソリンだけでもそこで入れてるのがすごいね、
俺だったら二度と行かない、
いきつけでも。
>>196
九州の方ですね?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 00:10 ID:gHbiP/nC
エネオスオイルって1リットル缶がなく4リットル缶なので、買いにくい。
シェルは紙パックの1リットル売りがあるから買いやすい。
>196
4リットル缶はお持ち帰り用ってわけか・・
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 00:12 ID:Vc+udpSU
ぬっころすW
高いオイルを買ってくれた客に黙って安いオイルを入れるのを元従業員の友人に聞いた。
操縦室ね。
それを聞いてからはホームセンターでオイル買って来て自分で交換している。
時間が無いときはディーラーで交換。
でも偽オイルの話聞いたら、ディーラーが一番安心なのかな・・と思う。
スタンドは酷い所もあるみたい。
やはり値段より行き着けの信頼できる所で交換が一番かな?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 00:24 ID:aLMcWvty
オイル交換を目の前で見せてくれるところが最高。
かー用品店によくあるガラス張りでも死角がある。
ディーラーは何かあったときのアフターフォローが良さそうなシメージ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 00:35 ID:BhieAAjR
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c31517675
これって市販してるの?いいオイルなの?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22150889
安いかなぁ?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 00:45 ID:mVDuPJx5
高い
自作自演バレバレ
>>203
美ーピーはわかりません、
藻ビルはヤスイトオモイマス。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 00:47 ID:mVDuPJx5
評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は itucorporation (18)
☆3/25 東京ドーム開幕戦 アスレチックス×マリナーズ S席 3塁側 2枚連番 良席 (2月 9日 23時 30分)
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:(自動メッセージ)この出品者は、出品者の都合によりキャンセルし、落札者(itucorporation)を削除しました。 (2月 18日 21時 19分) (最新)
返答:火災によりチケットを焼失してしまいました。申し訳ありません。 (2月 18日 21時 28分)


評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は auction_master
☆3/25 東京ドーム開幕戦 アスレチックス×マリナーズ S席 3塁側 2枚連番 良席 (2月 9日 23時 30分)
auction_masterは「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:(自動メッセージ)この出品者は、出品者の都合によりキャンセルし、落札者(itucorporation)を削除しました。 (2月 18日 21時 19分) (最新)
返答:不審火のよる火災によりチケットを焼失してしまいました。申し訳ありません。 (2月 18日 21時 29分)


207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 00:47 ID:mVDuPJx5
評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は seichan88888 (-1)
光GENJIのCDなんと31枚!! (5月 16日 6時 0分)
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:自作自演を指摘したら逆ギレして報復マイナスをつけてくる嫌な奴です!こんな奴から買っはいけません! (5月 20日 0時 18分) (最新)
返答:自作自演しているつもりはありません。最低落札価格以内ですので。現に、CD格安で売れましたし。イタズラ落札ですね。 (5月 21日 16時 3分)


評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は seichan2000 (-2)
光GENJIのCDなんと31枚!! (5月 16日 6時 0分)
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:この人自作自演で価格の吊り上げやってます。落札者のみなさん注意しましょう!!!! (5月 16日 6時 7分) (最新)
返答:最低落札価格以内は問題ないでしょう。イタズラマジかんべん。 (5月 16日 8時 21分)
返答:今までのオークションの評価を参考にしてください。 (5月 16日 12時 33分)


評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は tansu_wo_nageruna (利用制限中)
コメント:該当のYahoo! JAPAN IDは削除されています。

208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 00:50 ID:fp4n+Mhm
page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c31517675は
レーシングオイルっぽいからフリクションは少なそう、
レーシングオイルはどれでも2000kmで要交換。
API規格は無しだと推測する。
page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22150889は
写真がSLになってるが文がSJになってるのでどっちが届くか楽しみ。
209208:03/02/19 01:38 ID:yYVmQNj8
ほんとだpage3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c31517675も
page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22150889も
出品者がchibaemonで同一人物だ。
>>203=chibaemonかよ
今後chibaemonからは絶対に買わない。
漏れ、初めての車かってまだ2年目なんだけど、オイルは自分で買える事にしようとオモタよ。
楽しいんだよね、何より…早くオイル変えたくてしょうがない(藁
DIYっていうけど、自身でやるってことは場合によっては何より信用できる事にもなるよね。
みんな自分でやってみようよ。
車高低い車だとかオイルフィルターの交換になると難しいのが難点のど飴…うむむ。

それはそうと、粘度が低いオイルを入れるとタペット音が増すとかって話がありますがどうでしょう?
前に半合成10W-40を入れてた状態から鉱物5W-30にかえたらタペット音が大きくなった気がしたのですが
鉱物油のせいなのか低温粘度のせいなのかわからない…。
次に鉱物10W-30をいれればわかるか。ヨタ純正オイルでも入れておこうかな。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 02:56 ID:jnsLblzt
廃油処理パックに金出すのって嫌じゃない?
庭に埋め込み派います?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 03:02 ID:0MoQw3Vj
ビニール袋にトイレットペーパーで十分いける。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 03:04 ID:aJRguDS2
ガソリンスタンドに持って行けばタダで引き取ってくれねぇか?
廃油パックなんか買ったことないぞ。
>>198
つい、直して・・・と書いてしまってバレバレか。(藁
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 03:18 ID:SuBO+Lw+
>>210
オイル交換は楽しみみたいなもんだから
へんな知識を知りすぎて頭がドロドロになるより
気楽に自分で交換していったほうがいいのかもね
ブレーキオイルや冷却水も以外と簡単だし
工賃が浮くってのは最強だね

>>211
庭とかドブはさすがにまずいでしょ〜
廃油処理パックなんか安売りで300円くらいだから
素直に買った方が楽だよ
そのまんまゴミで出せるしさ
自作も簡単にできるみたいだけど面倒だからねー
なるべく大きめのヤツを買う方がお得だね

犬とかが便をしないようにオイルをまくって荒技もある
>>213
ただで引き取る=再利用してるんですかね?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 10:11 ID:aS5kARHh
>>122
エクセリュムF1とNAロードスポーツを使ったことがある。
・・・が、正直あんまよくわからん。w

上の方の吹けが軽い・・・様な気がするって程度。
20L缶のを友人に金払って分けて貰ってるので単価は安くて済んでる。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 10:41 ID:yQ3MfMvf
みんな!余ったオイルはリアバンバーに設置だ!
もちろんボタン一つで傾くようにしろよ!
気に入らないヤツが後ろから煽ってきた時!そうだ!Pushだ!
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 12:01 ID:pbOfp1Y5
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 13:55 ID:h6KMRqmO
>210
オイル交換すると「交換失敗してないかな〜」で
ついつい車の下やエンジンルームの中を覗くクセが出来るから良いっすよ。

んまぁ、ディーラーやカー用品店(絶対やらないけど)でやると
わざわざ車を持って行かなきゃならないし、ヘタすると待たされるから。
都内に住んでいると、自分でオイル交換をする場所を確保するのが大変なわけで・・・
222名無しさん@そうだうんこを食べよう:03/02/19 14:38 ID:27r2W157
おい藻前ら!VTECはオイル柔らかめがイイと言うが、俺はVTEC糊じゃない!邪魔したな!
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 16:19 ID:xfYtHZ8L
>210
エンジンが回ってる間は、粘度が高くなると油膜が厚くなるから、
衝撃を吸収するし、クリアランスも減る。
でタペットノイズが減る。
しかし粘度が高くなると燃費は悪化する。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 00:07 ID:zxQT8kZa
最近のクルマは、ほとんど油圧ラッシュアジャスターを使っている。
オイル替えてカム打音が減少したというのは
疲労したラッシュアジャスターが機能回復したせい。
時に、ラッシュアジャスター不良でエンジン私道不能になることもある。
ディーラーでも原因不明で、エンジンOHなんて言い出す(w
それと、オイル年度が燃費におよぼす影響は、ほとんどない。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 00:29 ID:HoTRWi02
>224
車のように馬力に余裕あると感じないかもしれないが、
スーパーカブ50(指定10W−30)に信徒論5W−50入れたら
坂道登るの大変だし、平地でも加速悪くなるし、燃費悪くなるしで
数百キロ走って我慢できずに変えてしまいました。
226224:03/02/20 00:35 ID:zxQT8kZa
ちょい、足で地面蹴ったら?
燃費30%アップだぞ。
227山崎渉:03/02/20 00:38 ID:vuXLt8Kg
(^^;
>>227
おまい事故すれにもいただろw
229山崎渉:03/02/20 00:41 ID:vuXLt8Kg
(o^.^o)ゞ
>>228
どこにでもいるよ。
目的はさっぱりだが。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 01:04 ID:zLxLhpjR
>>224
油圧ラッシュアジャスターなんて過去の遺物になったんじゃないんか?。
スバルでさえ廃止しただろ。
>スバルでさえ廃止
超むかつくんだけど。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 01:36 ID:DgH0pcI9
最近ギア・デフオイルをオベロンに換えたのだけど凄く良いす。
既に4000キロ交換してないのにフィールも悪くならないし。
廻し者みたいな発言になっちゃうけど、最初からコレにしとくんだたよ。
>>220
ずばりその通りですね。前スレの頭でも書き込んだんですが、高官のし方をよく知らず
オイルジョッキを買わなかったせいでジョヴァ〜とこぼしたりで、しばらく(今でも)不安で下覗いてますわ。
そう言う癖が付くだけでも儲けもんですね。

>>215
そーですね。
しかしオイル以外の汁は難しそう…。とくにLLCは有毒だとかキャップに水流したホース突っ込むとか
言う話を聞いたのでちょっと躊躇…。

>>223
なるほど。その話から見れば高温粘度の40が30になったほうが要因としては大きいかな。
じゃぁ次は何にしようかな…ヨタ純正か、やっぱり。

235山崎渉:03/02/20 01:39 ID:rAArsn0L
どう良いのでつか?(゚∀゚)
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 01:54 ID:zxQT8kZa
油圧タペットは、商用車やカブ以外
多くのクルマが使ってるYO。
もともと大したシステムじゃなかった。
(もとの発想は、50年代のアメリカ製V8、OHVのメンテフリーが目的)
だけど、80年代からのバブル思想あたりから
カタログバリューで取りざたされたのだ。
スティックするとタチ悪い。
コイン洗車場に行って掃除機で吸い取れば100円で済むよ。>廃油
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 03:29 ID:PopMZM++
自分が入札していたオクがでててビクーリしたよ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 09:07 ID:zrmy5DT6
何かエンジンが重ったるしくてオイルゲージ見たらHの遥か上。
前回4L缶入れて全部入ったって言われたんだけど、こういう場合って、
交換してもらう時に最初に3L入れて様子見てって言わないとダメ?
交換まであと1000kmぐらいなんだけど、上抜き無理だから頑張ります。

入る、入らないじゃなくて、ゲージ確認してくれよなぁ…
HとLの間(ギリギリH側)に収まるようにさ。
240車乞 食并:03/02/21 12:58 ID:z8/e8yBK
エンジンオイルは交換時のオイル温度で
抜けが違うから、毎回微妙に量が違う。
冷えた状態では4リットルで余るけど、
走って来て交換すると4リットルじゃ足りないって
場合も。
だから、そのとおり3リットル入れて様子みたほうがいいよ。
抜けた量を計って同じ量をいれるって手もあるけど。
エーモンのバットは目盛りがあるから、概算でどれだけ
ぬけたか見えるから良いよ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 14:38 ID:7/BooKC6
>239
少量なら簡単な上抜き法
無印良品で空のポンプ式シャンプーボトル(200円程度)を買う。(空なら無印じゃなくてもいい)
(決して使用済みポンプを使ってはならない、逆流してシャンプーがエンジン内に入る
どんなに洗ってもポンプ内のシャンプーは抜け切らない)
DIY店でポンプ延長に使えそうなチューブを探して、装着し、抜く。
242車乞 食并:03/02/21 15:06 ID:MXWSNUkF
オイラはオイルエレメント外して
中のオイルを捨てて組みつけ。
それを何回か繰り返して調整したことあるっす。
243239:03/02/21 16:47 ID:zrmy5DT6
情報サンクスコ!
とりあえず、シャンプーボトルには挑戦してみたいでつ。
抜く時はレベルチェックゲージ差す穴に細いチューブを
突っ込んで抜けばいいんですよね。ホームセンターで
普通に売ってるチューブとかでいいんですか?(耐油性とか)

これなら抜いた量から逆算して適当な給油量がわかる鴨。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 16:49 ID:2xkTOEnE
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 17:42 ID:ZJ+6kIUs
>243
そこです
まっすぐなホースを使ってください
耐油性は数分以内ならなんでも大丈夫でしょう
エンジンかける前にやってください(オイルが気温と同じ状態)
エンジン止めた後だとホース溶けるかも
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 18:31 ID:2bGHAjXO
前も書いたんだけど、、
缶切りで上側を切り抜いたオイル缶も計量用として使えますよ。
ただ再利用するならビニール袋で内袋にしなきゃダメだけどね。。
>>245
>まっすぐなホース
これ重要。じゃないと中で し の字に曲がってしまい、オイル液面に届かない or
液面から出てしまう。俺はチェンジャー買ってから気づきました(;´Д`)

チェンジャー付属のホースは硬い上に中に針金が入っていて、確実に液面に達するよう
になってます。

ビニールホースでも中に針金通せば曲がりにくくなるかも。
248車乞 食并:03/02/21 19:32 ID:MA6lSe77
一か八かでオイルドレインをゆるめて、
途中で閉める。
>248
途中で閉めなくても
抜いたの上から入れれば良いじゃん。
>>243
とりあえずホームセンターなら、草刈りエンジン用として耐油性の
細いチューブ売ってます。漏れはこれと油差しをつかって抜きました。
チューブの反対側をオイルパンより低くして油差しで出口まで吸い出して
やればあとはサイホンの原理で自然に落ちてきます。粘度相応にとてもマターリと(藁
251車乞 食并:03/02/21 20:06 ID:QYOEq/kG
>>249
一度抜いたものを入れるには抵抗が・・・・
>>241>>250
急いで口で吸え!
>>252
マジレスすると、石油系の液体を肺に吸い込むとすさまじい肺炎が待っています。
まあ命がけでやっている自覚をもって行ってください。
肺炎に気を付けて壁塗んな!(謎)
蛇男劇
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 23:12 ID:WPBuc8xi
近所のカーコンみたいなとこのチラシで
当社は 世界のオイル UTC を使用してますとあるんだが
UTCってなんですか?
>>254

わかりやした!親方!!
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 23:16 ID:eD6wiPLl
Coordinated Universal Time
259254:03/02/21 23:18 ID:IFXUffzX
知ってるねぇ、みな世代一緒かよ!?
260252:03/02/21 23:28 ID:XhuhI/k6
若年層には申し訳ない事をしてしまった

でもフルード交換の時はホースを口で吸ったよ肺に含まないようにしたけどね
途中でホース折って何度か繰り返してあとはサイフォン
ザーレンオイルも、使っている人あんま見かけないな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 00:54 ID:DA688uYf
>>261
まぁ、普通に売ってるオイルじゃないからな。
知ってる奴も少ないだろう。

>>260
このスレも平均年齢高いな。
荒らし除くと30代半ばくらいなんじゃないか?
>>262
漏れ、20前半…。
しかし、若いうち(自分はおいといて)は走ることばっかりに興味が行ってオイルはおろそかかも。
交換しても銘柄こだわらないとか、まぜまぜさんとかね。絶対的に金がないからって言うのもあるだろうし。
漏れは速く走るとかに興味はない(それを求めるならカートでサーキットデビュー…したいなぁ…)ので
車のエンジンが気持ち良く回るほうにお金をかけたいと思っているので。
同様の理由でプラグスレやら覗いてみるが効果なさそうなのでメインで覗いてるのはこのスレになってる。
ROMとか行くと敷居が高くなるのでオイル交換等々から修業を積んでる次第であります。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 08:40 ID:Pm62WuxJ
漏れは20代中盤(後半とは言いたくないワケだ)
>>263
走ってる奴は、それなりに気を使ってると思うけどなぁ。
ちなみに、漏れも20前半でつ。
266big15.big.or.jp:03/02/22 11:03 ID:Jk/fSvTV
>>262
30にリーチかかってます。
267車乞 食并:03/02/22 11:23 ID:uddiPRmv
>>262
この前、ち〇ち〇の毛に白髪が
混じっているのを見つけられた。
かなり鬱。
268252:03/02/22 11:24 ID:0MhwuGjU
30代半ばピンポン
若いころは金ないから固いだけの安オイル使ってたな
水温なんて純正振り切らなきゃ大丈夫って信じてた
それで焼きついたりしなかったけどね
今の車はデリケートなのかもしれんが
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 12:21 ID:E6ijgd5H
>>268
今でもそんなもんだよ。
壊れない。
>>266
漏れも・・・
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 13:23 ID:a3XNtlK2
上抜きって、オイルチェックする穴から抜くの?
それとも上の方の大きなキャップから?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 13:59 ID:eOTKnWSQ
>271
ゲージの穴から。
273車乞 食并:03/02/23 00:58 ID:Ob2+eVRn
ちょこっと吸うなら、ゲージ穴に直接ポンプ
つけたら出てこないかな?
ちょっと興味あり。車種にかなりよりそうだ。
274252:03/02/23 18:17 ID:qxSKDXw3
ところで中年層の皆様
デフオイル交換に使用済みシャンプーボトル
普通に使ってましたよね?
>>265
気を使っても銘柄指定とか粘度指定とかまではいかないようで。3000kmごとに交換するってだけ。
まぁそれでも十分気を使ってるほうか…。
>275
気にして交換してる(3000kmごと)が違いは「う〜ん?」って感じ。
ただ、粘度が低いオイルは油圧が落ちるのが早い気がする。(通常時でも)

ただ、かなり劣化してると思われるときに変えると
「おお!?」と思うくらい違うね。

てことで、導き出した答えは
「変えといても、良いことは合っても悪いことは無いだろう」
ってことでした。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 04:58 ID:w1BG9sUu
>>275
そうだね、俺も距離を一応交換の目安にしてるけど
「全然違うぜ」てときはないかも(笑)
とにかく「換えないより換えた方が良いし、精神的にも落ち着く」んではないかな?

でも貝印の5w40のグレードで三回連続「3千キロ以内でエレメントごと交換」したとき
担当ディーラーさんに「勿体ねー」言われちまいましたがw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 05:00 ID:w1BG9sUu
ごめんなさい、レスは275,276の両氏向けでつ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 05:15 ID:eQB3OW3H
>277
それくらい短期間ならフラッシング効果あったと思うよ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 08:08 ID:P40Spunn
>>279
新車カモナー
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 22:05 ID:pDNt/ZwY
>256
UTC:United Technologies Corporation
UTC FUEL CELLS ←日産に燃料電池提供した会社
この会社のことかな? 
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 00:13 ID:m2BdVRBg
>239
オイル交換した所で、少し抜いてもらった方が
早いんじゃない?
283275:03/02/25 02:12 ID:wO0iZ/4+
この前ニサーン純正SL5W-30いれてて、2000kmほどで交換してみたんですが何も変わらず…。
ちょっとばかりタペット音が静かになったかなと思う程度。
しかし高温粘度は変わらないわけでそれほど効果ないだろうと思うわけですが。
まぁヨタ純正SG10W-30が777円で売ってて衝動買いしてついでにオイル交換もしたくなっちゃった
ので交換したからこんなもんかとは思いますが…。

>>276
1マソkmはしって交換すると静かになったってのがわかります。なので取りあえず
交換して悪い事と言えば懐が寒くなる事だけでしょう。多分…。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 00:11 ID:i4bY2EWG
オベロンのギアオイル使ってる人居ます?
どのくらいの間隔で交換されてるのでしょうか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 09:05 ID:b9C0UnxS
ギアオイルはだいたい半年〜一年に一回。距離で1万超えたあたり。
気になる人は夏用と冬用で低温粘度考えた方がいいよ。
WAKO'SのRG8090なんで冬場の始動時がキツいけど、来年の秋まで
頑張りまつ。そしたらELFのボレート系でも入れてみようかな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 11:18 ID:Xeb1CPLV
>>285
こういうのがいつまでたってもいなくならないね。
ショップのまわしものか?
>>285は異常だな。
エンジンオイルと一緒の交換サイクルで交換汁ってことか?
ギヤオイルは条件しだいだな
普通に乗るなら10万無交換とかだろうし
LSD付きだと走行会1回で終わりだし
インプ、ストリアなんてもう・・・
>288
FRだとそこまでひどいとは思わないな。
現在ホンダのエンジンの耐久試験してます。
オイル交換後3万キロ突破しました。
エンジン高回転まで回しまくってますが、いたって回腸です。
ちなみに走行12万キロ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 23:19 ID:bYNpoccz
本日オイル交換しました
MA70 エアクリ マフラー交換のみ
前回交換時 アジップレーシングスペシャルSL10W50100%化学合成3980円
今回はトヨタ純正10W30SL 2680円
純正ってイイ!!と感じました。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 23:34 ID:XmNZ0zHO
シャンプーボトルでオイル抜きアドバイスを受けた239でつ。

コンディショナーのポンプで失敗し(パワー不足?)、シャンプーの
ボトルでリトライしてバッチリ抜くことに成功しました。
だいたい700ccぐらい抜いてちょうどHぐらいになりました。

ゲージで採ってボロきれで見るとそんなに汚れてなくても、
ペットボトルに採るとえらく汚れているような印象を受けます。
カーショップで「ほらこんなに汚れてます」って言われたら
交換しちゃうかも。タレも酷くないしあと1000`ぐらい走りますが。

久しぶりに、2ちゃんねるが役に立つものだと実感できますた。
サンクス!
クランクシャフトのオイルシールからオイルが漏れていたので、ディーラーで保証修理を受けました。

返ってきて数日後、車のオイルレベルゲージをチェックすると…軽くFラインを振り切ってた。

エアクリに油汚れがあるのですが、コレが原因ですか…??
オイル入れすぎると、汚れると耳にしたことがあるのですが。

なんにせよ、ディーラーでもオイル量を間違えて入れられるんですから、自分で交換した方が
確実だな…と思いました。
眼鏡レンチも、オイルエレメント外す工具も買ったし、次からは自分で交換します…。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 00:55 ID:orKI6shs
>>285
スマソ。5000km毎に80W-90を交換すてますた。
288氏の言うように条件厳しい車種&乗り方荒いからしょうがないかなぁ。
デフ3つ付いてるし。。
やはりランニングコストはFRやFFの足元にも及ばんね。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 02:51 ID:IkNATMni
マジな話、あるRV車の新車を買って1回目の車検までオイル無交換な知り合いがいるよ。
1回目の車検まで5万キロで新車初回交換もしてない。
なお継ぎ足しもしてなかったよ。
ディーゼルだからガソリン車で言うと約10万キロ無交換なみ。
現在8万キロ走ってるが車検の時に1回しか交換してないが全く故障なし。
オイル上がり下がり共にない。

以外とオイルって量さえ入っていれば問題ないのね。。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 04:00 ID:GWpV90n8
Agip Racing Special
写真
http://www.bix.co.jp/change/pic/030745.jpg
http://www37.tok2.com/home/kodomo/oil-agip.JPG
を売ってる店を教えて欲しいです
希望地域は神奈川県と東京都です。
3980円や2980円で売ってるらしいので、
値段も教えてください。
できれば2980円のところで買いたいと思いますが。
3980円の店でもいいので教えてください。
日産エンデュランスも10W−50で似ていますが、
オリンピックで売ってるのを知ってます。
>293
オイルパンにオイルが落ちきるのを待ってから交換しないと
老いるゲージのFゲージからは上いくと思うよ。

てこては、車運転していって交換頼むってことは
まずFゲージぴったりには合わない。
自分で交換するしかないと思うよ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 19:17 ID:lqqOeMUZ
今のホンダ純正オイルって、一年もしくは一万キロで交換したので
いいらしいんだけど、本当に信用していいのかな?
車いじめてない、人並みに優しく扱ってると思うなら、いいんじゃない?

多少スラッジが溜まったりはするだろうね・・・
磨耗にしてもそれほど問題になるような磨耗はしないだろう。普通の運転なら・・
301車乞 食并:03/02/27 19:27 ID:o7wTTh/+
>>298
基本的には問題なし。
市販のオイルは潤滑性や耐熱性に特化したオイルで、
新品時の性能を維持できる交換サイクルと考えれば
オイルメーカーが言うサイクルは短すぎると思うっす。
>>298
シビアコンディションでないかどうかは注意してね。
ホンダにはその概念あるのかな?
ぶん回す他にも、チョイ海苔多い場合にも注意
303車乞 食并:03/02/27 19:36 ID:o7wTTh/+
ぶん回すのはシビアコンディションだったっけ?
通勤や、ちょい乗り、高負荷運転がそれになると思ったけど。
>>303
そういわれると自信ないな。でも高回転ってやっぱりオイルにはまずくない?
ぶん回すのは,高負荷運転じゃないの?
渋滞に巻き込まれた時の方が、ぶん回す事よりも負担が掛かるらしいね。
スピードマスターの人に教えて貰ったよ。
307車乞 食并:03/02/27 19:59 ID:T7XFvSHj
>>304
そりゃ、リミッターを超える回転数や、
連続高負荷高回転で油温が上がり過ぎたら一気に
劣化するだろうけど。
高速道路を連続走るような高回転低負荷なら
問題ないと思うっす。
確か、エンジンのテストで、結構苛酷な劣化試験
するのだけど、レブリミットで数時間連続運転とかの
項目があったとおもうっす。
峠の走り屋さんの回し方のレベルでは、
劣化どころか、調子が良くなるとも。
純正オイル+ノーマルって条件で。
え、高速道路の巡航って、高回転???
高回転って漏れ的には4000rpm以上なんだけど・・・どうなんだろ
高速道路の巡航は一番エンジンに優しいと思っております・・・
309車乞 食并:03/02/27 20:27 ID:T7XFvSHj
>>308
あ、オイラの車。
高速巡航で7千以上回ってます(笑)
>>309
高速はおとなしく2500rpmでつ。
合流時は7000だけど(w
311車乞 食并:03/02/27 20:31 ID:T7XFvSHj
軽自動車はどうしても、高回転になるからなぁ。
十分走行風で冷えていれば問題ないよ。
これが例えば、急な上り坂を3速以下でフルスロットル
で駆け上がったりしていれば、同じ7千でもやばいっす。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 20:36 ID:YioPOHX4
オイル量あまりにも多いと、エンジンにきますね。
RB20DETなんですが、ゲージのHより5mmぐらい多く入っちゃった
です(以前オイル片寄りで質問した者ですが)、
通常走行は異常は感じられないですが、全開で
回すと6000回転でレブリミッターが効いたようになり、
吹けなくなりました。 5500回転までは吹けあがるんだけど、
6000に近づくと、だめですた。 多分クランクシャフトが
油面叩いて、けっこうな抵抗になったと思ってます。

これはまずいということで、さっさくオイル抜いて、新しい
オイルを入れました。特定車種になってしまいますが、
エレメント交換無しで、オイル4リットル入れると、
ちょうどHラインにきます。 オイル片寄りによる油圧低下も
怖いのですが、今後はHライン面イチか1〜2mm多めの線で
いこうかと思います。
俺のだとHレベルまで入れると結構な抵抗になってすまう、
だから真ん中あたりキープするようにすてまつ。
314車乞 食并:03/02/27 20:45 ID:iWNsx8b9
オイラも、何を間違えたのか、軽自動車に
エレメント交換なしで4リットル。
さすが重かった(笑)
オイルゲージのHラインははるか下・・・
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 10:48 ID:NJ6C0TbU
東京でオイル交換安いとこ知らない?
今日どうしても交換したいんだけど時間なくて。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 11:26 ID:8TGyJKX7
>>314
そんなの正常正常。
オレの知り合いに昔スカイラインRSのエンジンに「オイル満タン」にしたヤツがいる。
オイル交換を自分で初めてやったってことだった。
レベルゲージなんか見ないで(というより知らない)オイルキャップ部から覗いてて
全然オイル面が見えてこなかったから3缶(12L)ほど入れたらしい。(大藁
それでエンジンがかからないものだから、無理矢理スタータを回し続け、最後にオレん
ところに電話かけてきて原因が判明。大慌てでオイルを抜いたけど名器FJ20は
ついにあちこちからオイル漏れをおこすようになり、それ以後絶不調になりましたというお粗末話。
>315
ABでもいけば?
工賃500円だべ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 12:50 ID:NJ6C0TbU
>>317
オイル高いから純正使っても3500円ぐらいしちゃうし・・・
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 12:50 ID:NJ6C0TbU
ていうか持ち込みオイルでもやってくれるの?
320車乞 食并:03/02/28 12:52 ID:nfyM1lF3
>>316
神だ・・・・
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 13:36 ID:pYNwF9n3
>>316
ネタとしてはありがちですが
実際にもいるようですね
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 14:20 ID:Lgk1bWVv
オイルのランクや粘度は、冬と夏はどれくらいの買えばいいのでしょうか?

1800ccで平日は、仕事で渋滞に巻き込まれたり
休日には、ドライブに使っています。
>>322
車種によって違うが取り説に書いてあるオイルが無難。
自動波等で高額オイル買わせられるなよ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 14:29 ID:gpSrU+Uy
>>296
おれも知りたいな。自動後退には置いてないよね?
いつもはAgipの10W40の半合成のを入れてる。
車はロドスタ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 14:41 ID:2laYFztL
純正以外を使ってる人って純正との違い分かってるの?
同じ値段だったら絶対純正の方が品質は上だね。
2千円〜3千円程度の価格帯で選ぶなら素直に純正選んどけよ。
7千円〜とかその上の価格帯になると純正より良い物もあるのは認めるが・・・・
>>323
ありがとうございます。
説明書読んでみます。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 14:50 ID:3Aa/ZRIS
オイルなんて、4L1000円以内で十分。
そのかわり、1万キロ以内に交換する、これ最強。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 15:58 ID:lnLPsIAr
ホームセンターの目玉商品でトヨタのSJ777円とかSL1000円とかの時に買っておく。
粘度は10W−30、冬は5W−30。
あと、規格が切り替わると旧規格品が叩き売られるな。
省エネマーク付きのは大体外れはないな。
ただ、SLになったら、安物オイルも明らかに品質が良くなった感じがする。
>>328 お仲間ハケーン。
簡単に解かるオイルの良し悪しって無いのかなぁ?

理科の実験みたいにアルコールランプであぶって温度を130度にして
なんかに垂らしてみて、こうなるオイルがダメなオイルです。
とかって。
>>330
本格的な機材そろえないと無理と思われ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 17:37 ID:q2LM5b9v
>>330
ティッシュの箱の厚紙にオイルたらしたらわかりますよ
粘度と汚れ具合だけですが。
>簡単に解かるオイルの良し悪しって無いのかなぁ

規格表示を見る。素人が判断するにはこれ以上は無い、
オイルの良さって短期的な性能だけじゃ語れないしね・・
志むけんテストしても長期的な性能についてはわからんし。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 19:08 ID:tBK8I/dh
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 19:23 ID:FsocuIug
現在のオイルで酷い粗悪品はまずないようだ。
自分の車は軽ターボなのでオイルには悪条件だし、劣化するとすぐわかる。
無名ブランドのものでもSLになってすごくよくなった。
NAの普通の車ならベースオイルの劣化は全然気にすることないと思う。
現在のオイルは、有機モリブデンを減摩剤として使用しているが、
燃費を観察していると1500km位で効果がなくなるようだ。
オイルを交換すると始め13.5km/l位の燃費が、1500km走行で12.0km/lになり、
その後は変化がない。
これが、ベースオイルの性能だと思う。
本当は、有機モリブデンが安価に手に入れば、継ぎ足せばいいのだが、
カーショップやホームセンターで売っている値段では、オイルを交換した方が安くつく。
自分の場合、燃料代とオイル代を天秤に掛けると、4L/1000円位のオイルを2000〜3000kmで
かえてしまうのが一番いい。
有機モリブデンが、安く手に入る方法を誰か知らないですか?
メーカー出荷の原価と最小ロットはどれくらいなのかな。
テフロンにすればいいじゃん、モリより安価だよ・・・
ただモリ入りのオイルには使えんよ、相性悪くてフリクション増えるからね・・
現在のオイルは、殆ど全てが有機モリブデンを使っていると思われますが。
338335:03/02/28 19:36 ID:FsocuIug
有機モリブデンの話は、もともと入っているって事ね。
後から別に買って入れている訳ではない。
ホントにほとんどに入ってるの?どこで解ったの?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 19:56 ID:FsocuIug
オイルメーカーの人も言っていたし、検索すると出てくるよ。
有名なサイトもあるし。
API規格では有機モリブデンを減摩剤に推奨しているらしい。
と言うか、こいつを使わない限り省エネ基準達成は難しいらしい。

あと、悪いこと言わないから、車を長く使いたかったらテフロンは入れない方がいいよ。
特にターボ付きエンジンは。
>>340
SLは確か6500kmでの省エネ性能残存を要求してましたよね。
これはモリブデンだけではやっぱり実現できないんでしょうか?
SLには多く使われてるとは思ってたがほとんどにとはおもわなんだった・・・
でも個別に調べる方法って無いよね、サイトに成分表示してるとこもあるだろうけど・・
ターボはターボのオイル配管が命だからね・・モリにしても配管にスラッジは溜まるよ・・・
有機モリブデンの減摩作用も結局は
有機モリブデンが二硫化モリブデンに変化した結果に依るものだそうです。
ただ、二硫化モリブデンの粉末を混ぜるより効果的に摺動面に付着するということらしいですよ。
有機モリブデンが消耗すると、二硫化モリブデン入りオイルになるってことかな。
専門家でないので想像ですが。
344車乞 食并:03/02/28 21:50 ID:6W7fx0pA
そのころには、もうオイル交換時期だろうて。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 22:41 ID:YHzxZ0x0
ILSAC GF-3のオイルに有機モリブデンが入ってるものはあるだろうが、
多くは粘度を下げて対応してるのだろう。
例えばSAE30というのは9.3cSt以上、12.5cSt未満です。
9.3cStのオイルを使用すれば省燃費オイルになります。
有機モリブデンはコストが高いので、なるべく使わずに済ませたいのです。
メーカーによって対応は異なりますが、有機モリブデン使用と書いてある製品
と、そうでない製品が同一ページに載っていた場合、そうでない製品は有機モ
リブデンを使用していないと考えるのが妥当でしょう。
例えば、出光http://www.idemitsu.co.jp/lube/zepro/lineup/index_gas.html
API SL製品の内モリブデン使用が2銘柄、不使用が3銘柄。
また、BPの場合http://www.bp-oil.co.jp/select/product4.html
API SL製品の内モリブデン使用が2銘柄、不使用が17銘柄。
エネオスの場合http://www.eneos.co.jp/service/nmocoil/lineup_m.html
API SL製品の内モリブデン使用が1銘柄、不使用が3銘柄。
意外とモリブデン使用製品は少ないものです。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 00:36 ID:WxzNPdaE
S15の6速MTなんですが、壊れやすいと言われています。
そこで質問です。
壊れやすいミッションに、良いギアオイルを入れると壊れにくくなる物なのでしょうか??
いや、オイル次第で壊れる事を防げるものなら、実行したいなと思いまして…。

それとも、早いサイクルで純正ギアオイルを交換した方が良いのでしょうか?
>>346
良いオイル入れても壊れるときは壊れる
クラッチ操作を乱暴にしないことで長持ちするかもしれないですね
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 01:17 ID:KIp+cCrZ
壊れ方にもよるでしょう。
歯車が欠けるなど、強度不足で壊れるならオイルの出番が無いでしょうが、
磨耗や腐食などなら、良いオイルが助けになるかもしれません。
腐食を防ぐならボレート(ボロン)系がいいでしょう。
ボレート(ボロン)はクッション性(変形)のある物質です。
ボレート(ボロン)系はS(硫黄)P(リン)系添加剤も含んでるかもしれませんが、
SP系の量を減らして腐食性を減らしているのでしょう。
磨耗を防ぐなら粘度90指定なら90を使用して、
75W−90や80W−90などの柔らかいオイルを避けたり、
GL−2指定ならGL−4やGL−5にしてみるなどでしょう。
ミッション別体式バイクのミッションは以上のような感じですが、
車のミッションは歯車伝達なのでしょうか?
シンクロメッシュコーンの仕組みを知らないので、車に歯車が使われてるのか、
わかりません。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 01:20 ID:5WSbHhsN
>>346
 私はDC2インテRにのってますが、初期のモデルはMT弱い
といわれています。FFとFRではちがうので参考にならないか
もしれませんが、ショップで聞いた話ではいいオイルを使うの
がいいそうです。いいのを使うと、フィーリングやシンクロの
負担が少なくなるとのこと。REDLINEとかいいらしいですが、
財布の都合で(^^;BPのX7117 75W90をつかっていますが
純正と比べると低温時はやや渋めですが、ぬくもってくる
とシフトアップ時結構気持ちよくはいります。私の車はMTの
入りがシブいので体感できました。
 
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 01:59 ID:30Ad7FWM
新次元の性能を発揮させるボレート系ギアオイル
●従来のギアオイルと異なり、金属表面と化学的に作用するのではなく、金属表面の電荷とボレート粒子の電荷が電気的に吸着。
これが微小なガラス球のような働きをして、摩擦を最低限に抑えます。
●従来のギアオイルに比較して、被膜の厚さが約10倍。そのため荷重性に優れ、ギアを磨耗から大幅にプロテクトします。
●粘度が低いオイルでも、優れた極圧性を発揮するので、粘度抵抗を抑えたフリクションの少ないギアオイルとなっています。
ボレート系解説ページhttp://www.elf-lub-japan.co.jp/products/gear.htmlより一部抜粋
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 02:08 ID:30Ad7FWM
ボレート系のオイルはどのように優れているのか?
皮膜が厚く、かつ弾力性に富むため、極圧性能が高い。
*S/P系添加剤{通常の添加剤(イオウ・リン系)} は、摩擦による劣化にしたがい、摩擦の後に新しく保護膜を発生します。
そのたびに、添加剤を消費します。
ボレート系添加剤の場合は、ボレートの球形分子が弾力性のあるクッションの層を形成。
摩擦の時にそのクッションが変形し、摩擦の後は元の形に戻ります。
つまり添加剤を消費しません。しかもボレートは温度安定性に優れ、700度までの温度に耐えられます。
これに対し、S/P系添加剤は150度ぐらいで分解してしまいます。
ギアボックスの温度は150度を超えるケースも多いので、ボレート系添加剤のほうが安心です。
http://www.elf-lub-japan.co.jp/topics/a6.html
352_:03/03/01 12:19 ID:f6C7/bfj
ボレート系が熱に強い???ホントでつか??
少なくともそのelfのボレート系ギアオイルは
熱入れると即効お亡くなりになりますが?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 12:50 ID:rdBAy5ru
耐熱性に優れるホウ素系固体潤滑剤(ボレート)を使用しているため、酸化安定性・熱安定性に優れ、オイルの劣化を防ぎます。
http://www.eneos.jp/lub/genesis/e70_luge_gear.html
実車テスト結果
http://www.eneos.jp/lub/genesis/e70_luge_test03.html
その他参考ページ
http://www.eneos.co.jp/information/lubricants/pdf/automotive/GENE_G.pdf
http://www.eneos.co.jp/information/lubricants/x-ing/x04/20-21.html
http://www.eneos.co.jp/information/lubricants/x-ing/x04/pdf/20-21.pdf
ボレート使用ギヤオイル
http://www.lubrolene.co.jp/details/s-gm2.htm
http://www.elf-lub-japan.co.jp/products/g_oil.html
など
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 14:43 ID:5OBQRV0+
レベルゲージってエンジン冷えてる時と、走ってエンジン切った直後では
全然違うのですが、どっちで量ればいいのかな?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 14:45 ID:aKC/Ez5r
>>354
取説に書いてあるだろ。冷えてるとき。

356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 14:51 ID:5OBQRV0+
>>355
ありがと、そうするとちょっとオイル入れすぎたみたいなんで抜いてきます…
冷えた時量ったらゲージぎりぎりまで入ってました
>>356
Fレベル超えてなくギリギリなら問題ないと思うが。
ATFを、エンジン冷えたときに、エンジン止めたまま計って「やけに多いな」と
思って抜いたことがあります。

当然、エンジンかけるとゲージに届かないほど少ないわけで...
チューチューという、ストローで水を吸うような音がしたようなしなかった
ような。慌てて戻しましたが(w
>>358
漏れは逆にATFチェック時ついでにエンジンかけたままエンジンオイルレベル
見て、もう少しで騒ぎそうになりました(w
>>316
この板の過去スレだったと思うけど
ATFオイル交換でドレンからATF抜いて
エンジンオイルのフィラーキャップから抜けた分のATF注いだ
恐ろしいGSの話あったよな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 22:10 ID:wKzlQevb
昨日スタンドでATF変えたら4速ロックアップが解除されるときにゴキッっと大きな異音がなるように・・
普通じゃないほど大きな音なんだよ。
それで今日ディーラーで点検と純正ATFの交換を頼んだ。
ディーラーの話だと適量だったらしい。
結局それでも直らなかった・・欝・・
車はアリストで初めてのATF交換だった。
泣きそう・・
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 01:13 ID:/g3LDxwz
エア噛んでるな。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 01:30 ID:BtKRe+QS
>>362
ATFがエアー噛んでるの??
走っていたら自然に抜けるのかな?
今のまま走っていても壊れないかなぁ・・
車の下から鉄パイプで叩いたような大きな音でビビってます・・
スタンドでATFクーラーのホースも外していたけど関係ある?
364柴田恭一:03/03/02 02:08 ID:UkbfUu6U
>>363


関係ないね。
>>364
ABSですか?w
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 09:25 ID:k3tZEPjl
>>361
ご愁傷さまでつ。
ATFの交換なんてABでも怖くて出来ないのに、まさかスタンド
とはねえ。大学病院で研修医に手術されたのと同じだな。
さっさとディラーにもっていけばいいものを。
AT内部はまるでありの巣みたいに油圧経路が入り組んでいるから、
一度エア噛んじゃうと・・・・。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 11:28 ID:1kw48wx9
ATFにエアなんて噛まないよ。
噛んでもスグ抜けるわな。
クーラントにエア噛むのと変わらないから安心しれ。
>>366
研修医でもそばにベテランの医師がピッタリついてるぞ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 12:35 ID:PfZl5d7r
ホームセンターとかで売ってる1000¥/4l
くらいのオイルって使ってもいいのでしょうか?
それとも3000¥くらいのがいいですか?
370世直し一揆:03/03/02 12:37 ID:MnMhvRit
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 13:51 ID:cmc893K6
>>366
うちの兄はちくのうの上、鼻の穴が細く通りが悪いので、某大学病院で
手術したことがあるが、部分麻酔して目隠しされたが、耳は聞こえた。
そのときの研修医と教授の会話。

教授
ここにこうやって当てるだろ、そしてこうやるんだ。やってみなさい。
研修医
ココですか(カーンカーン←槌を叩く音)
教授
違う!違う!こうするんだ。
研修医
はあ・・・解りましたカーンカーン!
教授
違うだろ!
研修医
・・・・。
この感じで30分ほど、鼻の軟骨をノミみたいなもので削られたそうな。
麻酔はかかっているのだが、叩くと鈍く重い感覚がしたらしい。
ベテランが居ても、生きた心地するか???
これで金取る大学病院は逝ってよし!!
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 13:53 ID:cmc893K6
>>371>>366にレスしたわけじゃなくて、>>368でした。
逝ってきまつ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 17:36 ID:2J2cXrcN
>>371
って言うか…それが大学病院ってもんだよ。
それがイヤなら民間の総合病院に逝けってこった。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 17:41 ID:AAqazwEi
>>368
まぁ、一旦処置すると取り返しの付かない部位もあるからねぇ。。
こちらにとって数百回の内の1回でも、クランケにとっては全てだから全身全霊を注ぎ込んでますよ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 21:54 ID:Zf6+5h8X
>>369
使ってますが。
API等の規格に合格してる物なら街海苔には十分かと。
でも精神的には値段が高い方がいい罠(w
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 21:56 ID:+3ecTVjP
カストロールってホントに良くないんでつか?

俺ずっとデフォルトで使ってるんだが・・・
>>376
少なくとも漏れの周りの人間
(ショップ経営者兼メカニックorディーラーメカニックor車仲間)
は誰も「良い」とは言わない。
むしろ「クソ(ry
>>376
使い方と選び方による
俺は問題なく使ってる
379376:03/03/03 00:42 ID:feBhRe3o
う〜む・・・
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 01:21 ID:kdQ7BmWm
俺もカストロールいろいろ使ったけど、悪いと断定できないが、良い感じと思ったことが無い。
つまり平凡なオイルだと思う。
糟徒労漏つかうくらいなら、純正で十分。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 21:50 ID:Lr3ZcMx7
糟よりか、ジョイフル本田開店セールで597円だったSUMIXの方が調子いいぞ。
383山崎渉:03/03/03 21:56 ID:A+LsSa7m

 ∫    ∧_∧___  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∫    (・∀・ ) / | < 騙されたと思って一度モチュール入れなよ
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  |   マジにいいから。お勧め
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ |
    ̄ (_)|| ̄ ̄   \____________

384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:15 ID:t0Nr4eFC
使ってみたが、確かにいい。
しかし、財布は「使うな!」と切実に語りかける。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:17 ID:TFBLHM/W
漏れは赤線10w-60で良いや。
価格に見合うほど良い訳じゃないけどね。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:20 ID:mP6gtLlp

 ∫    ∧_∧___  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∫    (・∀・ ) / | < モチュール入れなよ。マジにいいから。
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  |   ま、貧乏人には縁は無いがな。
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ |
    ̄ (_)|| ̄ ̄   \____________
モチュール厨必死だな(藁
388山崎渉:03/03/03 22:28 ID:A+LsSa7m

 ∫    ∧_∧___  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∫    (・∀・ ) / | < モチュールは高くないよ
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  |  コヤマなら2リッター3000円以下だよ
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ |
    ̄ (_)|| ̄ ̄   \____________
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:39 ID:uL+Mxlh1
十分高いって。
オイルに金かけるより、うまい物でも食った方がまし。
390山崎渉:03/03/03 22:44 ID:A+LsSa7m

 ∫    ∧_∧___  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∫    (・∀・ ) / | < FISCOで焼きつくよりマシっしょ
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  |  いいオイルなんだから仕方ナイ
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ |
    ̄ (_)|| ̄ ̄   \____________
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:47 ID:wXFaqYpE
FISCOで走るより、うまい物でも食った方がまし。
392山崎渉:03/03/03 22:48 ID:A+LsSa7m

 ∫    ∧_∧___  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∫    (・∀・ ) / | < FISCOを走ってから
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  |   うまい物食べればいいじゃん?
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ |
    ̄ (_)|| ̄ ̄   \____________
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:51 ID:T1P3S2Tx
コヤマなら2リッター1000円台で売ってたが、また値上がりしたのか?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:53 ID:P3/RDrqN
392のいう、うまい物ってなんだろう(w
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:53 ID:mP6gtLlp

 ∫    ∧_∧___  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∫    (・∀・ ) / | < FISCO走ってみなよ
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  |  ま、貧乏人には掛川がお似合いだがな。
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ |
    ̄ (_)|| ̄ ̄   \____________
396山崎渉:03/03/03 22:53 ID:A+LsSa7m

 ∫    ∧_∧___  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∫    (・∀・ ) / | < 知らん >>393
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  |
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ |
    ̄ (_)|| ̄ ̄   \____________
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:54 ID:8PzmmRFv
うまい房・うまかっちゃんじゃないか?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 23:31 ID:+ipBwOHP
新しい最上位規格グレードが出来たじゃないですか?
安くても高くても、グレードの規格は規格だから
安い最上位規格グレードを買えばいいんじゃないでしょうか?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 23:38 ID:P3/RDrqN
グレードは、性能の最低ラインを決めているんだよ。
いまなら、SLが最高だけど、最低限の性能のSLよりも性能のいいSJもSHもあり得るわけ。
そのオイルが製造された時はSJ、SHまでしかなかったってこと。
マーク付きならその規格の最低限の性能はクリアしているということ。
偽造品で無ければ。
400
401398:03/03/03 23:44 ID:+ipBwOHP
>>399
>SLが最高だけど、最低限の性能のSLよりも性能のいいSJもSHもあり得るわけ

今更そんなオイル売っていないと思いますが?
見つける方がムズイし…
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 23:49 ID:P3/RDrqN
まだ、SJマークの品は結構見かけるが。
例えば、日産のエンディユーロGT−Rとか近所のオリンピックで売ってたぞ。
SLマークより500円安かった。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 23:54 ID:FPs23+Gs
Valvoline Turbo Formula 15W-40 SJ/SHはまだ売ってるよ。
米国のWEBからは消えていたけどw
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 00:00 ID:oNsL8w83
Valvolinもよく見るね。
硬めのが多いから、継ぎ足し用に使うことがあるよ。
安いし質もいいと思う。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 00:05 ID:8ZtJN7f1
>>401
あるある。モチュールの300VなんかはSJ,SHだけどそこらへんのSLよりずっと
いい。値段も6000円/Lくらいするけど。
アジップのZEALAシリーズもSJでまだ売ってるな。
これも安いSLよりいい感じだ。

まぁ、SLじゃなくてもACEA A3を取得していれば間違いないでしょう。
逆にSLでもACEA A3やA5を取得していないオイルは・・
406398:03/03/04 00:13 ID:kaQuHsVO
全部、ID違うし(w
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 00:14 ID:bjIBGQuk
日米の団体が作成したAPI規格と
欧の団体が作成したACEA規格。
両方合格してれば、ほぼ世界中の車に適合するという考え方ですね。
ヒュンダイは蚊帳の外・・・
408405:03/03/04 00:18 ID:8ZtJN7f1
6000円/2Lですた。
409398:03/03/04 00:19 ID:kaQuHsVO
では、何故上位規格を申請しないんでしょうか?
ただ売れ残ってるだけ?
>>409
古いパッケの奴が残ってるだけ。
そして、IDは同じだろ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 00:23 ID:XgQWtiM1
モチュール300Vがイイって良く言われるけど、どういった所が良いの?
エンジンの回転フィーリング?初期性能が長く続くとか?
そんなに良いんなら、死ぬまでに一度入れてみたいんだけど・・。
412398:03/03/04 00:24 ID:kaQuHsVO
>>410
じゃ、やはり素人めには
新規格買ったほうがイイのでは?

で、IDは違いますでしょ?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 00:31 ID:oNsL8w83
安いオイルはマーク付きの方が安心。
でも、粗悪品って実際見たこと無い。
値段高すぎるだろと思うことはあるが。
あと、認証とるには何百万とか千万円単位の金がかかるとか聞いたことがある。
本当なら、高性能でも少量生産品は割が合わないから取らないかも。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 00:37 ID:gIfNgvPP
昨日、Jにオイル買いに行きましたが、同じオイルで4L缶はSLで、
1L缶はSJ表示になってました。
アジップの部分合成油のヤツですた。
415398:03/03/04 00:37 ID:kaQuHsVO
>>413
いや、 高性能=客側が採算度外視 みたいなトコあるし、
しかもハク付けの意味も含めて規格通すでしょ?

何処かで聞いたこと有ります。
「メーカーは高級品で利益を得ている」って…
「金持ちを優遇すれば景気が良くなる」とも言われるトコから
これはホントの事だと思われます。 
>>412
で、誰のIDの事を言ってるんだ?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 01:22 ID:bjIBGQuk
>>411
300Vはレーシングオイルであることを理解した上で使用したい。
入れてすぐに感じるのは、滑らかな回転フィール、振動の減少により、全く別
のエンジンかと思うほど違う。
だがそれは長持ちしなくて1000〜2000km位で、他の化学合成の10
00〜2000km走行後のフィーリングより悪くなる。
つまり、短い間隔で換えれば良いフィーリングを保てる。
長い間隔で換えると、初期だけは良いフィーリングだが、後はダメフィーリン
グで過ごさねばならない。
レーシングオイルの寿命が2000kmと言われているので、モチュール30
0Vはレーシングオイルとしての性能を持っているが、ロングライフではない

モチュールでロングライフを目指すなら、これらがおすすめ。
8100 ESTER E-TECH 0W40 API SJ/CF, ACEA A3/B3/B4 VW502.00/505.00/503.01, MB229.3, ポルシェ
8100 ESTER E-TECH 0W30 API SL/CF, ACEA A5/B5
4100 ターボライト 10W40 API SL/CF, ACEA A3/B3 VW500.00/505.00, MB229.1
4100 パワー 15W50 API SL/CF, ACEA A3/B3 VW501.01/ 505.00, MB229.1
2100 パワープラス 10W40 ACEA A3/B3、API SL/CF MB 229.1, VW500.00/505.00
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 01:50 ID:4xjUwgAs
過去ログ読ましていただきましたが、各オイル各販売店によって
性能や価格にかなりの差があるようですね。モチュールはショップの人も
絶賛しているので興味があるのですが、埼玉県近辺で安く買えるところというと、
どこでしょう?車は国産2リッターターボで、主に珍走・走行会・街乗りです。
宜しくお願いします。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 01:52 ID:8ZtJN7f1
それでも300Vはロングライフ規格のACEA A3を取得してるんだけどね。
因みにACEA A3の取得はAPI SLの3倍の耐久性が必要。
まぁACEAもAPIも「フィーリング」という試験項目は無いからな(w
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 01:55 ID:neDID0xg
>>417
どのみち、ターボ車なら普通の100%でも3000kmしか持たない。
300Vはターボでも4〜5000kmもつよ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 02:14 ID:U1l4X3hV
ACEA A3ってロングライフ規格だっけ?
http://www.motul.co.jp/product_line_up/4stroke/4stroke01.html
を見ると300VはACEAの前身であるCCMCの G4 G5しか取得していないようだが?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 02:29 ID:9P7Ql3Xy
2L VTECに適してる激安なオイル、または安くオイルが買える
場所おしえてください。
ドンキだとXF-O8が3700円でちた。

08ってもっと安くなかったっけ? 7年前は2980円だったような・・・
423420:03/03/04 02:39 ID:neDID0xg
>>421
必要ないからじゃない?
実際規格とるには、最低数千万円費用がかかるらしいし。
あれほどレースで使われているのに、そんな無駄なお金かける必要あるかな。
SLとかの規格だって、余裕でクリアするオイルから、ぎりぎりクリアするもの
まで色々あるわけで、範疇が広すぎる。一流大学卒といっても、主席なのか、ぎりぎり
だったのか、のと同じ。
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 05:56 ID:A7U6d6jE
>>422
ホームセンターで1980円でたまにでてます。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 13:53 ID:EDeeEvNn
CEの1リットル缶をアウトレットで多く安く手に入れた。ディーゼルターボなんで宣伝にあるCFクラスじゃないといけないかな?しまった
と思ったが取り説みたらメーカー純正のCDクラス指定となってた。ということはCEでも余裕でOK?
あと5年前くらいの製造かもしれないが大丈夫かな?当然未開封だけど。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 14:04 ID:Saoysx3Z
ジョイフル本田で売ってた1Q=800円のカストロールのオイルは大丈夫?
一応、フルシンセって記述してあるんだけど・・・
こんどこれ入れてサーキット行くんだけど
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 14:54 ID:B/tTAai8
1Q=946ml
でしたっけ?
もしそうなら値段的にそこそこ安心できるようなきが。。。。
>>426
使用後のレポート待ってるよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 15:11 ID:Saoysx3Z
>>427
ちょっと見たこと無いボトルのカストロだったので買ってみました。
黒いプラ容器でアメリカ製らしいんだけど

>>428
解りました。
追って報告しまつ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 15:17 ID:vu3aY4/7
>>423
しかし二流大卒だともっと範囲が広くなる罠。
431名無し募集中。。。 :03/03/04 17:01 ID:2N432t5V
エステル系のベースオイルで「ロングライフ」なんてあり得ない。
ロングライフ化が進む時代の流れに取り残された糞オイル「モチュール」をみんなで買い占めよう!
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 17:03 ID:vu3aY4/7
>>431
加水分解して酸とアルコールになるから?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 17:38 ID:fsfyqxT0
エステルでも、価格を気にせず短距離交換してれば何にも問題無いよ。
3000キロならロングだな。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:05 ID:BBKKKJLY
3000`でロング





なわきゃーないだろっ! もっと正直にショートでもキモチよければイィと書け。
435山崎渉:03/03/04 21:13 ID:lLhUqQDG

 ∫    ∧_∧___  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∫    (・∀・ ) / | < 7000は持つって >>420
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  |
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ |
    ̄ (_)|| ̄ ̄   \____________
436山崎渉:03/03/04 21:14 ID:lLhUqQDG

 ∫    ∧_∧___  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∫    (・∀・ ) / | < カストロはヤメとけ
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  |   ほんとにカスだから
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ |
    ̄ (_)|| ̄ ̄   \____________
437398:03/03/04 21:27 ID:85xLTT0s
ところで皆さん
酸化云々と言っていますが。

エンジンオイルって走ってても
ホントマジにチョッピリずつしか無くならないですよね?
それなのに、そんなに酸化しますかね?
ある意味、使い減って
ペットの中に半分空気が入ってるテンプラ油の方がよっぽど酸化してそうなくらい。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:30 ID:BBKKKJLY
熱がかかり、排ガスにも触れるエンジン内ならそれなりに酸化はするよん。
常温酸化は実際は無視できる範囲。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:30 ID:nvNHgEdn
>>437
熱。
それに、クランクケースの中は半分どころか大部分が空気。
440398:03/03/04 21:34 ID:85xLTT0s
いや、違うんです。私が言いたいのは
クランクケース内はいわば密閉空間。
それにシリンダー部分でもシールの外に出たオイルは
もはやオイルパンには帰って来ないはずでしょ?
で、この劣化が酸化といえるのか? という事です。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:35 ID:BBKKKJLY
シールがドコをイメージしているかよく和歌欄が、ピストン内のオイルは戻ってくるよん。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:37 ID:ODLU8bQb
純競技向けエステル系オイルは3000キロでもロング〜過ぎる罠。
山で使うなら2000キロくらいまでにしとけ。
443398:03/03/04 21:41 ID:85xLTT0s
>>441
そんなにスカスカな状態なら
オイルはドボドボ出てしまい、点火時のショックで霧状になって排出されるでしょ?

イメージ的には、ピストンのシールの上側に出たオイルは
そんな簡単に戻って来ないと思いますが?
多分、次回押し上げ時に煤と一緒にカき戻されるのでしょう。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:43 ID:nvNHgEdn
>>443
残ったオイルの上に新たにオイルがかかってそれをピストンリングが掻き落としたら
戻ることになるじゃん。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:46 ID:AGyBloy+
>>442
どうしてそんなに早く変えたがる?
446398:03/03/04 21:46 ID:85xLTT0s
>>444
そういう事です。
でも、空気には触れていません。

恐らく、排気と一緒に排出されたオイルがほとんどで
書き落と戻されるオイルなんてほんのチョッピリかと。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:49 ID:8IK+5ASr
>>445
レース用は日常走行での耐久性を考えて無い。
低温度域も当然多用するし、そんなものでしょ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:54 ID:j5H066H3
>>447
レース用のを日常に使うやつがいるのかよー
清浄分散剤すらはいってねーのを
449398:03/03/04 21:54 ID:85xLTT0s
>>444
って、いうか、良く考えたら
2回目のシリンダーがチョッピリオイルを漏らしながら上がってくるので、
1回目で壁に残ったオイルもほぼ完ぺきに排出されるはず。

そうでなければ、あれだけの走行距離走ったら、
オイル=泥炭(固体状)みたいになるハズです。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 22:00 ID:BBKKKJLY
>>449
排気量2000cc分の壁を毎分4000回掻きだして、どれくらいで4Lオイルがなくなるか計算汁
451447:03/03/04 22:02 ID:8IK+5ASr
>>448
フィールは良かった(HTX)。
けどおっしゃる通りでもう使って無いす。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 22:03 ID:nvNHgEdn
>>449
つーか、それ以前に密閉されてないんじゃない?
というかオイル酸化の大きな原因のひとつはピストンリングと
シリンダー壁の間からクランク室に漏れるブローバイガス。
454398:03/03/04 22:09 ID:85xLTT0s
>>450
量計算したら結構少ないですよ?
でも、1mlとか0.5mlとかいっても
シリンジで計ると結構デカいし、
それを体一面に塗ってみればどれだけ広い範囲をテカテカに出きる事か。

確か計算方法は

馬力(最高出力でない自分が使用してる分の馬力)×0.3(0.5かも?)×走行距離
で、この式、どこか間違っています。
ドコが間違ってるか教えて下さい。
恐らく走行距離を1/10倍か1/100倍にするんだと思いますが。
455398:03/03/04 22:12 ID:85xLTT0s
>>453
なるほど、逆に入ってきてるワケか。

>>454の式は結構重宝なので
何方か完成させて下さい。
456398:03/03/04 22:14 ID:85xLTT0s
>>454
あ、このままでいいのかな?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 22:17 ID:Qe/4yL7T
シリンダーのホーシングの溝に入ったエンジンオイル
はほとんど酸化しない。
知ってた?
MOTUL ESTER E-TECH も300VもCCMC G5/PD2
耐久性はほとんど同じ?E-TECHには極圧剤でも入れて
耐久性上げてるのかな?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:00 ID:w3L3sLVy
8100 ESTER E-TECH LITEはACEA A5
8100 ESTER E-TECHはACEA A3
300V POWERはCCMC G5
300V POWER RACINGはCCMC G5
300V CHRONOはCCMC G4
300V COMPETITIONはCCMC G4
300V LE MANSはCCMC G4
やほお規制解除ですごい勢いでスレ伸びるな。

前から聞きたかったことなんだけど、
B16A、B18Cは油温が130℃以上になるのは当たり前らしいが、
オイルは純正をメーカー推奨の交換サイクルでも平気なのかな?

かなり回すのでちょっと心配なんだけど。

夏になるとトルクが落ちる以外は体感して悪くなったなと言う印象は今までにないけどね。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:07 ID:w3L3sLVy
>>398
ガソリンエンジン油の劣化について
油温90℃以下の低油温ではSO2ガスと水が劣化の主因。
油温90℃以上の高油温ではNO2ガスが劣化の主因。
低油温から高油温に昇温する時に劣化が促進される。
これは低油温時に混入した硫酸の未反応のものが、
高温にさらされることによって反応するから。
高温より低温でのオイル劣化係数の方が高い。
オイルの量が減って無いように見えても、ガソリンなどがオイルに
混じることによって、オイル消費分がわからなくなっている。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:10 ID:jyldk/wH
>>461
90℃以上とか以下とかあるけど、
ピストンリング付近や、排気バルブのステムシール
あたり、タービンの軸受けなんかだと、そんな程度で
すまないわな。
 それでも90℃かい?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:14 ID:w3L3sLVy
>>462
油温といえば普通クランクに溜まってるオイルの温度です。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:14 ID:w3L3sLVy
>>462
油温といえば普通クランクケースに溜まってるオイルの温度です。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:16 ID:w3L3sLVy
ブローバイガスが多いほどクランクケースオイルは劣化しやすい。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:17 ID:xZaYgpdj
>>256
ユナイテッド トレーディング Co.LTD.
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:17 ID:jyldk/wH
なら、余計変じゃねーか。
468モチュール派:03/03/04 23:18 ID:cAQDI+pG
オベロンっていいんでつか?あの値段は激しく欝です。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:23 ID:VWYoFIBs
オイルパンの温度はあくまでも平均油温。
熱劣化を起こすのはもっと高温だ。
平均油温が上がれば相対的に局部温度が上がって熱劣化する。
つまり、目安として90℃という温度があるんだ。
オイルエレメントに水冷オイルクーラーや、
後付けオイルクーラー装着車は、平均油温が
90℃を超えても劣化しないこともあるぜよ。
470398:03/03/04 23:29 ID:85xLTT0s
>>469
でも、実際はさほどでも無いでしょ?
食用テンプラ油が200度で何回使用できますか?
それを考えれば、さらに熱に強い円陣オイルはさほどでもない。
471398:03/03/04 23:40 ID:85xLTT0s
ちなみに
食用てんぷら油は、継ぎ足すだけで
永遠に使用可だそうです。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:44 ID:GNN3jMm9
食用サラダ油は酸化防止剤が入っていない(ビタミンEが入っていることがある)
植物オイルは酸化しやすい(特に不飽和脂肪酸)
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:47 ID:BBKKKJLY
いいかげん釣り師に付き合うのやめたら?
シェルの紙パックに入ったプレミアムとかウルトラってどうなの?
475油脂化学修士:03/03/04 23:51 ID:1RSf7Ep9
知識に憧れを持つ馬鹿ほど、理解していない専門用語を
意味の伝わらない組み立てで多用したがるものです。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:57 ID:xccM5XpK
>>475
オマエモナー
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:58 ID:nvNHgEdn
>>474
高いからいいんじゃない?
478油脂化学修士:03/03/04 23:59 ID:1RSf7Ep9
>>476
オマエノカーチャンデベソー
>>468
特にギアオイルはええよ。
LSD入りスポーツ4駆で4000キロ酷使してもそれほどフィール悪化せんし。
値段は、まぁ気にするな
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 00:06 ID:T6CIbZuh
オイルスレに時々出没する自称専門家が登場するのは、決まってちょっと専門
的な話が出たとき。
書き込みの内容は、専門家らしからぬ批判に終始するだけ。
自分の考えは決して発表しない、なぜなら教科書的なことしか知らない自分に
自信が無く、批判を恐れるから。
481油脂化学修士:03/03/05 00:10 ID:f8Dl4wSE
>>480
ご苦労様。俺、文系ですw
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 01:27 ID:lAq7y+gD
>>405
2Lで6400円だから、Lあたり3200円じゃボケェ!!
1L6000円もしないよ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 01:56 ID:lAq7y+gD
もちゅーるなんて糞!
漏れはXF○8使ってるけど、オイルなんて所詮みんな一緒って日清の人も
言っていたし、値段でそんなに変わるんなら、だれもわざわざ安いオイル売らない
って。この前マジで3000kmつかった。モチュールの奴は回したから2500kmで
替えるって言ってたけど、余裕で500kmも高いオイルを抜いた、マジで。
高いオイルをそんなに回したからってすぐ交換したら意味ないじゃん。そんなに変わんないし
お金の無駄だから俺的にはそれで十分だと思う。もちゅーるなんてもったいないから買うなよ。
甘い香りに魅せらて。

>>483
ちょとできがわるいな
>>480
ちょっと上まで読んでみたが、君が肩を持っている>>398こそ、教科書レベルの知識はあっても
応用考察力の低い奴の典型だと思うがな?
何のためにオイルリングが有ると思っているんだ?奴の言うとおりなら、オイルリングは
全く必要ない。
これまでに存在したエンジンの設計者の中には、専門は無視しても、>>398よりも知識、
考察力ともに上の奴が山ほどいたのは間違いないだろう。(これは彼を馬鹿にしているわけではない)
ではなぜ、オイルリングを廃止しなかったのだ?というか、オイルリングのテンションが
違うだけで、オイルの消費量が全く違うという知識も無いのか?
知っていると言うなら、なぜ違うか考察できないのか?

>>470にしてもそうだ。
全く違うケミカルのものを、全く違う環境で劣化させて、全く違う評価メジャーで判断した結果を
例にして、他を判断しようとしている。この時点で、彼には議論をする事は無理だ。
多少化学に詳しいような口を聞いているが、“圧力”が反応速度にどれだけ影響を
与えるかすら知らない。エンジン内部での圧力による反応促進は、5倍とか10倍とかの
レベルじゃないぞ?熱も200℃なんて低温ではない。

スペースシャトルの耐熱セラミクスタイルは、一回の飛行ですべて交換する必要がある。
俺が握っている、コーヒーの入ったセラミクス製カップは、もう2年ほど使っている。
俺のカップは、スペースシャトルの部材よりも高耐熱、高耐久なんだな?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 03:40 ID:idRbi6hV
結論としてはカストロールが一番質が良いという事ですよね
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 03:42 ID:gXujbfB5
>>485
まあ、そう熱くなりなさんな。
ところで398と470は同一人物だと思うのだけれど。煽り厨でしょ。
漏れの考察だと、
ピストンリングは燃焼ガスを通さないように、シリンダーとピストンの
隙間を密封する役目と間のオイル膜を保持する為と、
オイル上がりを防止するために、なくてはならないもの。
燃焼室は燃焼時に2500度にもなるしエンジンやタービン
軸受け部分は300度にもなる。
オイルの消費は粘度の高低にもよるし、オイルはブローバイガスによって酸化し、
熱に弱ければ燃焼し減っていく。
分子構造が複雑で極圧性に弱ければ、劣化も早まる。エンジン回転数が高ければ
高いほど、オイルは極圧にさらされ、分解劣化が進みやすい。
つねにクランクによって撹拌されているオイルは泡状になり、それがまた酸化を
促進する。そのため酸化防止剤や消泡剤が添加されていて、オイルの劣化を緩やか
にしている。燃焼すると水分が出来るがそれもクランクケースに落下し、加水分解
を起こしオイルの劣化を早める。冬などに暖気せず短距離走行をしていると、エンジン内部
の水分が結露し残りやすく、距離を走っていなくてもオイル劣化が激しい。酷い時には
乳化してマヨ−ネーズスラッジがつくことも。乳化したオイルは再び熱を加えれば
元に戻るが、酸化物になって劣化を進める。バイク等、冬などにエンジンオイルが増え
濁ってるように見えるのは、揮発しない未燃焼ガスと、水分がオイルに混じっている為。
まあ、こうやってエンジンオイルは過酷な仕事をしているわけで、距離を走って
いなくても、オイル添加剤が劣化しなくなるとオイルも急に酸化するわけで、
半年ごとに替えるように言われているわけです。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 03:49 ID:gXujbfB5
>>486
カス○ロールの新と論をつかっていたが、ブローバイホースがマヨネーズスラッジ
でびっしりだったことがある。あんまり10W50などのワイドレンジ
のものは添加剤漬けなのでコダワリ派にはお勧めしない。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 03:59 ID:OaQx40FC
カス○ロールの化学合成が乳化しやすいのは加水分解しやすいエステルを使ってるから
お願いだから加水分解しにくい最新のエステルを使ってくれ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 04:00 ID:OaQx40FC
粘度が低いほど酸化しやすい、蒸発しやすい、ブローバイガスが発生しやすい
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 04:10 ID:gXujbfB5
>>489
まあ、なんちゃってエステルのPAOじゃねえ・・・。
どこかのメーカーじゃないけれど。。。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 04:51 ID:IpVCZTF6
エンジンオイルに某サプリメントの
ビタミンEをいれたら酸化防止できますか?
エンジン内部を真空化したら酸化を防げますか?
>>493
趣味でマジレスすると燃焼のための酸素が無くなるので、もしそうするなら
適当な酸化剤も供給して下さい。でその酸化剤でオイルも酸化するでしょう。
>>494
趣味でマジレスすると
腰下を真空化という話では?
>>495
シリンダ壁のオイルは全部燃え尽きるのだろうか?
腰下って、ブローバイで空気押し出されてあまり酸素無いような気もする
>>496
マグネシウムのように二酸化炭素中の酸素で酸化する場合もあるし
う〜む
498:名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 14:28 ID:jOaRYjOr
>>496
ブローガスは圧縮時の生空気もある。
499車乞 食并:03/03/05 15:13 ID:eX1zapwS
>>496
燃え尽きないどころか、大半は酸化もせずそのまま
残ってるよ。
500500get:03/03/05 15:46 ID:Wip8bc5X
>>499
だよな。というわけでクランクケースを無酸素にしても最も高温で酸素もある
シリンダ壁放置しても無駄でしょ。ネタにマジレススマソ。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 16:35 ID:UzVQ6yVF
シリンダ壁は冷却されているから最も高温の場所では無いでしょ。
オイルがあって最も高温は、ピツトンの裏かな?
503車乞 食并:03/03/05 18:28 ID:BHZzx4sA
リング辺りも厳しそうだ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 18:32 ID:hLDoxPZd
タイヤ屋に行ってクランクケースに窒素ガスを入れてもらう。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 18:42 ID:2bfBlMgH
>>497
炭酸マグネシウム
506500get:03/03/05 19:17 ID:Wip8bc5X
>>505
関係あるの?
CO2+Mg→MgO(酸化マグネシウム)+COじゃないの?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 20:36 ID:uQWgcVsj
>>502
ピストンの裏も、クランクが回転すると、オイルを上へ掻き上げるように作られているの
で問題ない。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 20:41 ID:DeXAJzb+
>>507
は?
509車乞 食并:03/03/05 20:45 ID:HKg2TVCh
>>508
一部のエンジンにある、オイルジェット。
510508:03/03/05 20:48 ID:DeXAJzb+
>>509
そういうことじゃなくて、507の発言が、502へのレスになってないってこと。

しかも、507に書いてるのはオイルジェットのことじゃないよ。
いや そうじゃなくて何で唐突に問題は無いという回答をしたのかと・・・
>>509
鈴木二輪以外にもあるの?
513車乞 食并:03/03/05 20:55 ID:lBOiffDD
>>510
脊椎反射レス、すまそ。

>>512
あるよ。オイラの知ってる範囲では、ランエボと松田のエンジンのどれか(笑)
514398:03/03/05 20:55 ID:fe7G3Ypy
あの〜
ところで
液体は圧力伝わりにくいですが?

圧力で化学反応って…
液体ではさほどでもないですよ?
化学やった人間ならスグ解る事です。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 21:00 ID:roY/ttsu
>398
もっと面白い煽りをしろよ。
516398:03/03/05 21:04 ID:fe7G3Ypy
>>515
いや、煽りではなくマジですが?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 21:05 ID:yrq6PeWC
みんな高い猿人オイル入れている。
ターボ猿人だけどホームセンターやカー用品店で安売りしているときに
買ったオイル800〜1300円(4L)のしか入れたことないよ。
当たり前だけど不具合はでていない。
そのかわり走行距離2000km以内で猿人の回転が重たくなる
前にDIYでオイル交換している。
>>514
あのー。かなり意味不明なんですけど。
圧力伝わりにくいって、なんですか?
煽りじゃなくてマジで過去レスから読んでも分かりません。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 22:18 ID:NAimAoNt
ティムポから勝手に汁が出ますが?

化学やった人間ならスグ解る事です。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 22:27 ID:DeXAJzb+
>>514
いいたいことわかるよ。
オイルの酸化に圧力関係ないってことだよね。
関係ないと思うよ。

だが、酸化はするけどね。
>>514
何かマジみたいなんでマジに返すが、

化学やった人間って・・・
中学校の理科の話?
およそあらゆる反応速度式には、圧力が入っているの知らないの?
両ピストンのシリンダーに水を満たして、上から1kgで押したら、
液体は圧力が伝わりにくいから反対側のピストンを押す力は小さくなっちゃうわけ?

煽りではない。マジで聞く。ませた小学生かな?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 22:31 ID:tmmzuJ4S
ブレーキフルードは液体なワケだが
>>520
君は判って書いているんだと思うが、“熱分解”ってのもあるわけ。
オイルを酸素中で強熱して強制的に酸化させようとしたとするね?
系を閉鎖系にして、圧をかければ、飛躍的に速度は上昇するわけ。
わかる?>398

398の特殊学級的な突っ込みのために書いておくが、オイルを〜
からは、酸化のことに話を移してるからね。
オイル中のスラッジ圧縮してダイヤモンドつくって下さい。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 22:44 ID:mBxmARMf
話が飛ぶのは、知能が高いやつの特徴らしいぞ(w
>>526
英語のわからん奴に、すべて英語で説明してもわからんからな。
馬鹿に合わせたたとえを書くと、当然話は飛躍する。
528名無し募集中。。。 :03/03/05 23:31 ID:Kjbi94Fp
難しい事はよくわからんが・・・

ここに来てる連中の車の殆どが「純正オイル」で十分だと思う。
>>528
正解。
いいオイルが必要なんじゃなくて、イイオイルうんちく合戦で遊びたいんだよ。
漏れもそうだな。いろいろオイル替えて遊んでいるけど、純正で充分と思うよ。
ネタを金で買って遊んでいるだけだ。
純正安いか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 23:49 ID:mBxmARMf
ホームセンターで1000円の時に買っておけばいいんだよ。
無名品でも別に問題ないし。
532名無し募集中。。。 :03/03/05 23:50 ID:Kjbi94Fp
>>530
ジョイフル本田千葉ニュータウン店で

トヨタ純正 SJ 10w-30 1000円
日産純正 SJ 5w-30 1000円

開店セール時だけかと思ったら、まだやってた。

ttp://www.joyfulhonda.com/index.html
>>528
アルトワークスでジムカーナやってるんでな。
オイル管理はアキレス腱なんだよ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 00:00 ID:tI2VdDGX
595円だったSUMIXも全然問題ない。
住友の名前で酷いのは出さないだろうけど。
5w−30で軽にはサイコー。
開店セールはSLだったような気がするが。
ジョイフルは本当に凄いよな。さすが土浦。

純正オイルはケイヨーD2でも時々目玉商品になってるよ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 00:09 ID:DoaLhwBa
スズキスポーツ扱いの競技用ターボチャージャーに交換した場合、粘度は『5W-40』をお勧めします。
http://www.suzukisport.com/faq/faq_oil.html
スズキスポーツと取引がある石油会社は昭和シェル石油
http://www.suzukisport.com/profi/profile.html
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 00:12 ID:PCrpPVzD
>>533
エンジンパワーに頼るからさ。
それにしても今更だが、このスレッド・タイトルネームはダサいな・・
一体誰が決めたんだ?
今時、勝手に汁って完全に死語だよな・・
今までで一番ダサいスレッド・タイトルネームだと思わないか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 00:31 ID:n5gQmcVJ
>>523
で反応速度式はどんなのよ?
それが解らんとな。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 00:33 ID:hdSOpGhG
>>537
スレッド・タイトルネームってのも、そこはかとなくダサいですね。
>>536
お前、乗ったことあった上で言ってる?
低レベルの煽りは見てて痛いだけだよ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 02:50 ID:GwgPirdx
富士興産のFKマッシモSS−X、784円/4Lで売ってましたが
誰も見向きしなかったので、しばらく減らずに積んであった。
このオイル、悪くないよ。
エンジンオイルは値段が高いオイルと
安いオイルの性能差は何処にあるかよくわからない。
2000km位で交換しているので保ちがいいとか、恩恵がないような・・・
入れた初期のころはオイルの粘度が硬ければ回転がおもいし、柔らかいと軽い位しかわからないよ。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 07:02 ID:GwgPirdx
>>541
夜に書いてボーとしていたので文章がヘンだ。
勘弁してくれ
>>541
不治興産のオイルは街乗りならば問題ない。
しかし、競技どころか峠攻めただけで性能劣化が著しい。
漏れ自身が使っていたからな。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 09:43 ID:+9tOd3w5
無限VT−RってAPIマーク無いけどレース用なの?
それともテスト費用けっちっただけで街乗り5000キロ以上交換OK?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 10:02 ID:vkDs/Co1
愛車のナンバープレートを傷やホコリから守ります!
スプレーするだけの手軽さで、効果は半永久的。


http://homepage3.nifty.com/harvest03/polyblock.htm/ 

オー○ス等に写らなくなることがあります。悪用厳禁!!

546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 13:41 ID:n5gQmcVJ
>>543
性能劣化は何のデータを基に判断してるの?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 14:32 ID:U/Rh7Y+C
>>546
エンジン音の増大、フィーリング、レスポンスの悪化、
油圧の低下。等等じゃないの?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 15:04 ID:+qXstBLz
基本的な質問していいか?
一回抜き取られたオイルをもう一回流し込んで使用はできるのか?
549車乞 食并:03/03/06 15:08 ID:W7PpsQRb
>>548
だめだった。
失われた添加剤を加え、不純物を取り除いてもだめだった。
ベースオイルオイル自体の分子が小さくなっていて、
基本的な粘度があがらねー
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 15:45 ID:XUnwoSkJ
>548
>549
どのくらい使ったかによるんでないの?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 18:10 ID:hyQL/Udr
質問
高粘度のおいるも使いすぎるとドンドン粘度下がっていくのでつか?
さがってからまたあがる、焼けてくると粘度増すんだよ・・・
>>552
ありがとん

もうひとつ厨房な質問をしていいですか?
エンジンオイルの油圧が下がるとか良く聞きますが
さがるとどうなるのですか?自分でしらべたのですが分からなかったです
554車乞 食并:03/03/06 18:49 ID:mmJGCiqE
>>550
かなりつかったやつ(笑)
金があるなら、そんな事しないでさっさと
新品と交換してるって。

>>553
簡単に言うと、
粘度が上がって、油圧が下がると軸受けやカムに
オイルが送られなくなる。
粘度が下がって油圧が下がるのは、軸受けから
オイルがじゃじゃもれ、必要量のオイルが
軸に巻き付いて擦動面に供給されなくて、焼き付く。
>>554
ありがとござました

粘度が上がっても下がっても油圧はさがるのでしたか。しらなかった
油圧警告等ってのは油圧がさがってますよ〜って意味ですかね?
油圧警告灯でしらべて自己解決しますた。
失礼しました。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 19:39 ID:kMpT2FNV
>>551
最初、粘度は分子のせん断によってどんどん下がってゆく。
ある時期から酸化による重合によってどんどん粘度が上がってゆく。
しまいにはタール状になる。
粘度が上がり始める前に交換しなければならない。
粘度が上がり始めてからは、蒸発量も増える。
558398:03/03/06 19:43 ID:v2dmnSDP
まいりましたね
水ならともかく、油に気体が溶け込む訳ないでしょ?
油に気体が溶け込むときには、既に反応終わっている
(油は酸だから中和反応で溶け込む、もしくは酸化還元で)

水に空気が溶け込むみたいに温度や圧力によってではなく
反応によって溶け込んでいます。
559398:03/03/06 19:52 ID:v2dmnSDP
ま、圧力よりも撹拌等が重要な要素なワケです。
>>558
油側はそうだろ。
じゃ触れあっている気体側はどう?酸素分子の接触面に衝突する頻度は?
561車乞 食并:03/03/06 19:54 ID:H50Ygs01
>>555
はしょって書いちゃたけど、粘度上がってってのは、
十分なオイルを吸えなくなってって意味だからね。
相当粘度があがった状態(笑)

警告灯はそう。下がってから点灯する。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 19:56 ID:fbBv4VFe
>>555
素人はオイル警告灯が付く前にオイル交換しろってこった。
オイルは酸化しますと「油溶性酸化物」になります。
これが更に重縮合反応して、「不溶解性物質」になります。
「不溶解性物質」は、いわゆる「スラッジ」「ワニス」と言われる もので、
オイルラインを詰めてオイルを必要とする摺動部の潤滑不足を引き起こしたり、
ピストンリングを固着させたり、 エンジンの冷却を阻害したりします。
エンジンは高温で、酸化の触媒になるような金属や酸性ガスの環境下におかれていますので、
オイル(炭化水素)は空気(酸素)のもとですぐ酸化(カルボン酸生成)してしまいます。
酸化しやすさを考えますと、基油(ベースオイル)だけでみれば、
エステルが一番酸化しにくく、その次が鉱物油となり、
一番酸化しやすいのがPAO(ポリアルファオレフィン)となります。
100%合成油のPAOが何故そんなに酸化しやすいかと言いますと、
不純物が無いわけですから、フリーラジカルなど酸化促進因子があれば、
連鎖的に反応が進行してしまうためと 考えられます。
ですから、高度に精製された水素化分解法などでつくられた鉱物系(合成油と言えるかもしれませんが)
基油も PAOと同じように酸化しやすくなっています。
普通の精製法でつくられた鉱物油は不純物が多くありますから、そこそこ酸化阻害されているわけです。
(酸化阻害成分は成分中の硫黄化合物になります。)


564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 20:11 ID:fbBv4VFe
わたしにはそういうむずかしいこ(以下略
565車乞 食并:03/03/06 20:22 ID:TTdyxK2T
>>563
オイルを酸化させる酸素は空気から供給されるのではなく、
NOxから供給されると言ってみる。
ああ、解りずらいか・・スマソ、フリーラジカルってのは遊離基のことで 不対電子を持つ原子または原子の集まりのことね。
酸性ガス⇒ノックスね・・・
568車乞 食并:03/03/06 20:31 ID:TTdyxK2T
>>567
すまそ!
エンジンには、アルミニウム、銅の合金、鋼、その他の金属が使用されていますので、
それら金属摩耗粉やそれ自体がオイルの酸化活性因子となることが知られています。
また、油溶性の金属塩と言った形で、添加剤としても含まれていたり、
微量金属としてオイルの成分にミネラル分として 含まれていたりします。

金属表面の酸化物質が金属を含む化合物として次にあげる水分と共に油中に溶けだして作用することもあります。
金属表面は特に高温になり、触媒反応的にも好都合な条件がありますので
水分とNoxと並んで、酸化促進の因子と言えます。
ガソリン車の場合はNOx(特にNO2や硝酸など)、ディーゼル車の場合SOxなどが発生し、
水分に溶けて酸になりますので、オイルを著しく酸化させることになります。

内燃機関の性格上、燃焼ガスに含まれる水分やEGRによってもたらされる水分が主になりますが、
オイル自体も空気に触れる構造であるため、水分はある程度最初から含まれています。
特に日本は湿気の多い環境ですから、オイルの保管管理に湿気を避けることが重要です。
水分は特に亜鉛系酸化防止剤(ZDTPジアルキルジチオリン酸)や過塩基清浄剤が多く含まれるオイルでは
加水分解されたりしますので(金属塩系フィネート、スルフォネートなどはオイルと分離して沈殿することが考えられます。)
長期間使用しない場合も劣化が進行すると思われますので、 オイルの交換に期間を考えることも意味があります。

570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 20:41 ID:achDbmKk
ブローバイを大気解放すると、激しくオイルが劣化するしね。
>>563
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/mokuji2.html
の【オイルの酸化防止剤についてと酸化劣化因子について】コピペだな。
このページ、すげー勉強になるよ。
ま、面倒なんでね・・・コピペは便利なツールです。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 20:46 ID:Ly6nSduE
保管するときは小分けして小さい容器にいれろって言うのは意味があるのだな。
574車乞 食并:03/03/06 21:00 ID:sLgJEWuR
関係ないが、エンジンにギアオイル(#90)をいれてみた。
ひどいオイル上がりが起きた。
575Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/06 21:05 ID:mMCaL5b5
ギアオイルだと、オイルリングが機能しなくなるんですか?
576車乞 食并:03/03/06 21:09 ID:sLgJEWuR
>>575
うーん、そんな感じ、極圧性が高すぎて油膜が切れずに
そのまま上がってたのじゃないかと。
バイクだったからなぁ・・・
他にも油圧オイルなんかも。
シングルの90だと軟いのかもよ・・・
それとギヤオイルはニードルベアリングとかにオイル供給しなきゃないから
浸透性が良くて狭い隙間に入り込むんだろう・・・
578Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/06 21:13 ID:mMCaL5b5
なるほどぉ・・・。
あまりそういうの試せませんからね・・・。
579車乞 食并:03/03/06 21:22 ID:sLgJEWuR
>>577
エンジンは重かった。
オイルで重いのか、摩擦が大きくて重いのかまでは
分からなかった。

>>578
普通はしない。多分・・・
じゃーやっぱりピストンリングの張力が油膜の強さに負けて
オイルの上をリングが上滑りした感じなのかな、
確かに油膜はつよいだろうからね・・・
それに軟いってこたないか・・・
シングルの90番ってエンジンオイルにするとどのくらいの粘度なんだろうね?
2stバイクのギアにデフオイル入れたことある
ギヤの保護のつもりだったが
よいこはまねをしないように
582車乞 食并:03/03/06 21:34 ID:3pO1jEZO
>>580
確か、このスレッドのどっかにあった筈。
583車乞 食并:03/03/06 21:36 ID:3pO1jEZO
>>581
ア、友人に、デフにいれた余りがあるから、
「これでもいれとけ」
ってわたしちまったーよ。
584581:03/03/06 21:43 ID:epGrW9VN
>>583
トルコンになりまつ
585車乞 食并:03/03/06 21:45 ID:MoOy/8Ol
>>584
当方はスクータだが、そちらは?
ロータリーMT?
586581:03/03/06 21:52 ID:epGrW9VN
ごく普通のリターンMT
>>398
あのね・・・目の付け所が違う(悪い意味で)と言うか、
圧が高いと良く溶け込むから反応が〜なんて、誰が言ってるわけ?
ま、君に合わせて反論すれば、溶けないものを無理に溶かそうとする環境下で、
反応はどっちに進む?君の言う、「反応が終わった状態」に向けてじゃないのかね?
更に無理に溶かそうという条件にしたら?
化学やった人間なんでしょ?
だいたいね、その“油”って表現もやめて欲しいね。
その意味では、気体が溶け込みやすい“油”だってある。
油ってのは、疎水性液体、もしくは可燃性液体の総称じゃないかな。
化学をやった人間が言ってるとするなら、トリアシルグリセロールの事だと思うだろうね。
しかし君は、その意味で使っている訳ではない。(サラダ油の例を除いてねww)
非化学的とまでは言わないが、“(一般的に言う)油の反応について”
なんて語れないでしょ?“それの反応について”とか、“青い物の反応について”
とかと一緒だよ。俺は油か水かなんて関係なく、一般論を言っているわけ。
“油”って言葉で個別論を語られてもね・・・君の言っている油って何?
サラダオイルとエンジンオイルを、同じ“オイル”の字が付くからって、同じ様な
物として比較しちゃう奴に、化学をやったとか言う言葉を使ってほしくないねぇw
別に揚げ足を取っているわけじゃないよ。
この一例によって、君がどの程度の化学知識かがだいたいわかるって事を言ってるの。
君は言い間違いではなく、自信を持ってその言葉を使っているんだから、
揚げ足取りにはならない。
588398:03/03/06 22:22 ID:jCcD2bBD
>>587
あなたが化学やってない事は、ひと目で解りますね(W
589車乞 食并:03/03/06 22:59 ID:COdekEra
>>586
クラッチが滑ってるのね。
LSD用ならよかったのに(笑)
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 23:09 ID:0nIjsHOW
ギヤオイルのSAE90は、クランクケースオイルのSAE40〜SAE60相当
クランクケースオイルのSAE50を入れたからといってオイル上がりは起きないはず。
ギヤオイルの添加剤が煙の原因だと思われる。
591車乞 食并:03/03/06 23:11 ID:COdekEra
>>590
プラグがオイルで湿ってたんで。
592586:03/03/06 23:11 ID:epGrW9VN
>>589
逆でし
クラッチ切ってもクリープ現象が・・・
クラッチの滑りは感じ(られ?)ませんでした
変速ショックがひどい、といいつつしばらく乗ってました
DT200です

バイク板でやれよ・・・
日本語会話教室にでも逝ってこい。
594車乞 食并:03/03/06 23:18 ID:COdekEra
>>592
へぇーそんなことも起きるんだ。
いい情報さんくす!
>>398
なんていったかな?吉本興業の、ぼこぼこに殴られて
「今日はこのへんで勘弁しといたるわ!」って奴。

2ちゃんて、それを本気でやってる奴多いよね。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 23:36 ID:0nIjsHOW
2ストのトランスミッションオイルは
ホンダがウルトラUでクランクケースオイル粘度のSAE10W−30(=ギヤオイル粘度SAE75W−80W〜SAE75W−85W相当)
ヤマハがヤマハ純正ギアオイルでギヤオイル粘度のSAE80W(=クランクケースオイルのSAE20〜SAE30相当)
デフオイルはギヤオイルのSAE90(クランクケースオイルSAE40〜SAE60相当)か
SAE140(クランクケースオイル対応粘度は不明)のどちらかを使ったと思うのでクラッチが切れなくなったのだと思います。
597592:03/03/07 00:15 ID:l+SRR4Cr
ネタとして書いたが結構引っ張ってしまった
要するにオイルが固すぎて切ったクラッチが
トルクコンバーター状態になってしまったという事で

ところでジャッキオイルの粘度が低いのは問題かな?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 08:23 ID:4wN4HFc6
>>595
池野めだかでしょ。
599車乞 食并:03/03/07 12:25 ID:h2JShaG7
>>597
なるほど、なるほど。
堅さではがれにくくなってるわけじゃないのね。

ジャッキって、普通油圧オイルっすよね?
粘度低いとにじみ出てくるだろうけど、
下がったりはしないと思うが。
600597:03/03/07 13:29 ID:09Gp7LAm
>>599
オイルの堅さでクラッチはがれにくくなる事あるの?
ストロークさえ出てれば切れると思ってたけど
上の話は昔々の何もわかってない時の話なんで想像です

ジャッキは突然下がったりしないならそのまま使おう
カヤバシザーズに入れようと思って
大自ジャッキオイル買ったら粘度が低かった

ついでに600
601車乞 食并:03/03/07 15:08 ID:N+km1zt8
>>600
バイクじゃなくて、機械だったけど、
うまく剥がれない(正確には切れない)ことはあった。
どうも、透き間を広げても油がなかなか入ってこなくて
吸い付いちゃってるのじゃないかと
思うのだけど。オイラも詳しくはわからんっす。
多分シングルなら切れると思うのだが。
そう言われてみれば剥がれてても、粘度が高ければついてまわりそうだな。
ビスカスカップリングなんか、もろそれだから。
602車乞 食并:03/03/07 15:10 ID:N+km1zt8
ジャッキの件では機械的に突然下がることは無いけれど、
変なオイルをいれてシールがやられて
じゃじゃもれって事はありそう。
まぁ、そうなっても、上がらなくなるだけだから。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 17:56 ID:0wGY7qwe
無限VT−RってAPIマーク無いけどレース用なの?
それともテスト費用けっちっただけで街乗り5000キロ以上交換OK?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 18:04 ID:BlKEHC1a
オートテックの量り売りのオイルはどうですか?
今日いれてみたんですが・・・ あんまり良くないですか?
セミシンセのリッター1000円のヤツにしたんですけど。
あと、フラッシングが今だけ6000円の所を3000円でやってくれる
っていうんでやっておきました。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 18:08 ID:vTWR/gwv
湿式多板なクラッチとかは、長期放置で張り付いてる時あるね。。
オイルの質の問題では、プレート面にあるオイルの切れが悪くて、ミート時に繋がらない方が厄介かもね?
作動油はやわらかい程偉いなんてったり、、、
MTが古くなると
クラッチ切ってても半つながりな時がある。
何だかゴロゴロいってるし。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 21:18 ID:cWbbKOq3
>606
うちのAW-11その状態。
でもエンジン暖まるとかなり音が小さくなるんだよ。
原因はなんだろう、ただ古いから?
608606:03/03/07 21:26 ID:Hvt8vU9E
全体的に摩耗して緩んでるのかも?
だから、クラッチ切っても
どっかの歯車があたっている。

で、その歯車も、歯がガタガタなので
繋がった時でも滑って歯の山を飛ばして回転していると。
ミッションオイルの違いは分かるもんだろうかと思って、エルフのフルシンセボーレートギアオイルを買ってきた。
明日交換してみようと思うが違い分かるものですかね?
あわない場合もろに分かるよ・・・ギヤ入らなくなることもある・・・
ポンダ車に変な(というか普通のでも適合してない)の入れるとミッション終わる・・
611車乞 食并:03/03/07 22:56 ID:7HMg7XHC
>>608
飛ばして回ってることはまず無いよ。
そうなってたら既に走行不能。
摩耗してくると、ギアの歯形が崩れてきれいな
インボリュート曲線を描かなくなる。
そうなると、ギアの当たり角の変化でドリブンギアの
回転速度が変化してゴロゴロ音や、うなり音を
だしちゃうの。
612パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/03/07 23:09 ID:hYAASja+
印ボリュートとか
細工ロイドとか懐かしいなコリャ
613車乞 食并:03/03/07 23:46 ID:7HMg7XHC
昔、歯車の形状をcncコードで作ったのだが、
全部手計算で死にそうになった・・・
カストロールの評判を聞きたいのですが。
ディーラーとかで1500/Lぐらいで売ってるやつなんですが。
このぐらいの価格のオイルでカストロールより良いオイルって
ありますか?
>>614
自動車メーカー純正
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 01:12 ID:uYw+hg75
>>614
elf evolution SXR
617614:03/03/08 01:46 ID:Ecd5ULFs
TRDはどうでしょう?
どこが作っているのでしょうか?
618614:03/03/08 01:47 ID:Ecd5ULFs
>>615 純正の方がいいなんて!? どうしてでしょう?
>>616 どこで入手できますか?
>>618
純正の方が悪いと思う理由は何故だい?
メーカは品質の悪い物をユーザーに押しつけてるとでも思っているのかい?
まぁ、ブランド信仰ならカストロールだのBPだの名前をよく聞くメーカのオイル使えば
良いんではないでしょうか。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 02:09 ID:uYw+hg75
>>618
evolution SXRは超AB、黄色帽子では売ってた。
チューニングメーカー系ブランドは高いだけっていうイメージがあるな。
入れてみていいなと思うのはフジツボくらいでしょ。でもやっぱ高いけど(w
それと、同じ価格帯ならブランド系オイルより純正オイルのほうが一般的に
性能は上。ブランドという付加価値だけで価格が高い。
チューニング系ブランド、有名海外ブランドオイル、純正オイル、たいていは
元を辿れば全部国内の同じ様なメーカーで作ってるケースが多い。
中には全く同じオイルがブランドが違うだけで倍以上値段が違ったりするケースも。
>>614
1500円/Lも出せるならelfかMobilの最上級が入れられるんじゃない?
この辺の5W-40、おすすめです。

オートバックスブランドのFormula-Iでも贅沢すぎるくらい充分と思うけどね。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 03:11 ID:c07pBq+o
TRDはトヨタ系でトヨタはesso(エクソンモービル)と仲がいいし、純正オイルも造ってる。
だからエッソ製じゃないかと考える。

>>618
純正は、サードパーティーより悪いという気持ちもわかりますが、
純正を侮ると損しますよ。特に金銭的に。
624614:03/03/08 09:15 ID:M6SGf4qG
>>619
純正でも5W-40とか5w-50って出ていたらなぁ。純正でスポーツ走行とかで
酷使してもいいのでしょうか。街のりなどでは良いオイルだと思うのですが。

>>620
ブランド物を勘違いしていたみたいですね。中身が同じでも名前で価格が跳ね上がるとは。
何かブランド物はスポーツ走行とかで良さそうな印象があったのですよね。

>>621
elfではエクセリゥム5w-55、モービルはMobil1 5w-50、15W-50あたりでしょうか?
MobilやelfってYH,ABで手に入れられますか?Formula-Iですか。覗いてみます。

>>622
エッソということはモービルと一緒、という訳ではないですよね?サイト見たらTRDロゴが!
中身はウルトラフロー15-w50とかウルトロン5w-40とかですか?

>>623
そうなんですけど、純正でも高温粘度が高いのがあればいいのですが。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 12:39 ID:6UG0Rd6S
620の言うとおり、BPもカストロールも缶の表示が違うだけ。
カストロールはピュアレーシング以外はFK(富士興産)
で作ってる日本製だよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 12:51 ID:bch/oiHU
費用対効果の点では純正と社外高性能品との間に価格ほどの差は無い。
でも、リッター4000〜5000円程度のオイルを3千キロ交換してる人も多いからねぇ。
車板は何故か低価格重視派ばかりだけど。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 15:18 ID:hRfmMVSY
で結局何がいいの?
ヴィトンの30万のバックより、知る人ぞ知る、皇室御用達の職人の作った
20万のバックの方が、物は良いし、「信念を持った判ってる人」っぽいからね。
高いものにはその価値の無いものが多くあるのは紛れも無い事実だけど、
本当に良いものは高いのが当たり前。
高いオイル買う香具師は(以下略)
とか言う人は、判ってる人のふりをして虚栄心を満足させているだけだから
信用しない方が良い。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 15:31 ID:hRfmMVSY
>628
うん、でどうしろと?
なにかもう少し具体的な話きぼんぬ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 15:33 ID:YycNhYMn
オイルとプラグはメーカー純正が良いです。

車種はFDです。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 15:34 ID:hRfmMVSY
>630
なんと! そうだったんですか
明快なお答えありがとう
早速実行するであります
>判ってる人のふりをして虚栄心を満足させているだけだから
 信用しない方が良い。

ヲマエガナー
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 15:47 ID:hRfmMVSY
メーカー純正oilってどうして安いの?
あれって部分合成油だっけ?
>>629
ナプロは間違いないと思うよ。

>>632
思ったより遅かったなw
次にくると思ったけどww
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 15:58 ID:uYw+hg75
>>628は高いものがいい物と思っている典型的な日本人ということで。
いいものは高いけど、高いものがいいものとは限らないという話の流れだと思うけど。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 16:12 ID:RUnTY5gJ
>>635
いや、>>628でまさしくそう言ってんだろ?
ニホンゴワカリマスカ?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 16:21 ID:EOXP3LtR
3000Km走ってもフィーリングとかかわらなかったら500Kmで変えてもいいの?
5000Kmでしたスマソ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 16:24 ID:d9fdlTJc
628を要約すると、良いものを見抜いてそれを使えということだろ。
値段は安くても高くても基準にはならんから気にするなと。
安い方が良いという趣旨でも無いやね。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 16:25 ID:mZo+c3Wp
1kmで換えても、あえて言うなら、交換直後に換えてもいいYO!
641628:03/03/08 16:38 ID:yUwRJHiO
>>639
ありがと!その通りです。
俺も言葉が足らなかったかな・・・?
三行目に、「かといって、全ての20万のバックが30万のヴィトンより良いものなはずが無い」
とでも入れておけばよかったね。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 18:32 ID:qCrX2CX6
>>625
同じ下請けが作ってるからというだけで、同じ商品と言う君の論理に乾杯。
大体、どんなものでも下請け会社ってあるわけで。
親会社がライバルの場合もあるわけで。
オイルに限らずね。
そうか
ピュアレーシング以外のカストロは
グレードに関わらず中身は同じということか
と言うことは、ライフもNSXも同じホンダ製のエンジンなので一緒と言うことだな?
あんなお手ごろ価格で実はNSXと同じ動力性能か・・・明日買いに行こう。
IDがFkだ
ついでにミシュランタイヤで避妊
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 20:17 ID:ITNMagzU
どなたか>>603について知りませんか?
もう20L缶で買ってしまったんですが・・・。
ディーラーのオイルが安いっていっても、工賃が千円とかするから
結局五千円くらい掛かっちゃうんだよね。
その金額出すなら、100%化学合成油を入れられるからMobilにしてるけど…
やっぱり純正の方がいいの? いつもそれで迷うよ。
>>647
近所のホンダディラーは一台(4L程度)で1500円でやってくれます。
エレメント交換すると部品代と工賃取られるけど毎回利用すると安上がり。
1Lで500円ってトコもある。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 21:34 ID:Jo2jWPpl
ディーラーは、商売抜きの安いところも多いよね。
店に来て(車買って)欲しいんだろうね。

フィルターは大抵純正の方が社外品より上物だよね。
ジョイフル本田はトヨタ、日産フィルター激安、スズキやマツダにも流用可能。
>>647
たぶん、レースに出るのならオイルも選ばないといけないと思うけど、それ以外なら純正で
交換時期も取説に書いてある半分の距離(いわゆる酷使の状態)でいいと思う。
高いオイルが良いか悪いかは別として、安心を得られるからそれも高いのも可だとは思うが。
651650:03/03/08 21:39 ID:DN0h8Hbp
最後変。すまん。
>>647
漏れは買ったディーラーが8000円で20L分先に買っておくと工賃無料で買えてくれるサービスをやってるのでそれを使ってる
カーショップは「どうやって抜くの?」って聞いたら「上抜きです」って言われたのでミッションオイルを買ってくるだけにしか使ってない
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 00:28 ID:lKhk3xil
>>642-644
貧乏人が言いそうなことだな(w
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 00:32 ID:5iL0J2PA
>>653
イミフメイ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 01:13 ID:m/2vHsAh
新車は1000kmで一度オイル変えたほうがいいって聞いたけどどうなの?
656車乞 食并:03/03/09 01:33 ID:bJR8jub+
今はいらないみたいだよ。
オイラは交換したけど。気分で
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 02:02 ID:uHXguTOp
Agip関係のHPって、ないのでしょうか?
 今はZEARA 5w40使ってるんですが、他の銘柄(EXEなど)
興味あるんで。
 もしHPあるなら教えて頂けないでしょうか。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 02:06 ID:lMuX5hf0
>>657
日本語のページは昭和貿易のHPにある。
メンテナンスされてないけど。。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 02:23 ID:WriiyYHY
新車買ってオイル交換するのって
1000km>>5000km>>5000km

3000km>>4000km>>4000km
みなさんどっちがお好みですか?
ちなみに月1000キロ走る場合で
>>659
500<1500<2500<4000<6カ月点検と同時交換、だな。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 02:39 ID:WriiyYHY
>>660
ほうほう参考になりますた。

じゃあ漏れは
1ヶ月点検>>6ヶ月点検>>1年点検にしまつ
>>660
じゃあミショーンオイルはどのていどでやったらよいですか?
>>662
3回乗ったら交換だな
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 03:56 ID:fhw+fLjF
>>647
純正オイルは、エンジンに使われオイルが接する全ての種類のゴム・プラスチックに
対する強度低下作用の自社基準をクリアしたオイル。
純正以外のオイルは、良心的な会社は自動車メーカーと同じ基準をクリアした
ものだけ販売するだろう。
しかし、自動車メーカーが定める基準はゴム・プラスチック関係に留まるものではないから、
これは一例である。
良心的でないメーカーは、API SL基準さえ満たせばよいと考え、ゴム・
プラスチックへの攻撃性のことなど考慮にいれないだろう。
○○○○ール社製品では、一般の市販オイルと自動車ディーラーや整備工場向
けの○○O−LINEや○−LINEではある成分の有無で−LINE製品の
方が優れているそうだ。
このような話を聞くと、自動車メーカーの純正品はどうやら一般市販オイルよ
りも基準が厳しそうだという結論に達する。
現在販売している自然吸気エンジンのオイル交換時期は15000KM〜
20000km位で純正オイルはその耐久性がある。
だが一般市販オイルは何キロの耐久性を備えてるか明示されてない。
5000kmかもしれないし、1万kmかもしれない。
したがって純正の品質以下かもしれないのである。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 04:05 ID:fhw+fLjF
したがって純正以外のオイルを使う時は、会社の信頼性で選ぶべきである。
一つの考え方は、純正オイルを製造している会社のオイルを選ぶという考え方。
もう一つは、APIだけで無くACEAも取得しているとそれだけテスト項目
が増え信頼性が上がる。
欧米メーカーの承認オイル表示も同様。
例)Mercedes-Benz229.5 VW503.00など
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 06:11 ID:DtfukJQp
通常の使用範囲なら純正オイルがベストでよろしいか?
非ニュートン系ってどういう意味?
宙に浮くってこと?んな訳ないけど。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 11:08 ID:Jz/cm/s1
>>667
分かりやすく言うと回転する物に絡みつく。かな?
簡単に出来るのは卵の白身にドリルを入れて回転させてみな。
水や油と比べると理解できると思う。
>>667
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/Rheology.html
このへん読んでみよう。
簡単に言えばゆっくり回すとやわらかいが、速く回すと速度増加以上に
せん断応力(からみつきぐあい)が急増するものです。
(厳密に言えば速く回すと柔らかくなるものもそうなんですが、オイルでは
関係なさそうなのでパス)
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 11:51 ID:lMuX5hf0
>>666
ベストじゃなくベターだな
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 12:25 ID:S1EbY1VN
>>670
ではベストは?
>>667
ニューdと言えばリンゴの木だろ?
リンゴの抽出成分が入ってるかどうかに決まってるだろ。

非ニューd系はリンゴの抽出成分が入ってないから臭い。
>>672
アダムとイブがリンゴを食べてからあとをたたない。
674667:03/03/09 13:54 ID:pyRWK1mk
ありがとう。
オイルが絡みやすいから、オイルの膜が取れにくい。
だから、エンジンによいということかな。
カーグッズマガジンとか言う雑誌で非ニュートン系のオイルにしたら、燃費がのびたというのが
あったので興味がありました。
でも、高杉。
675647:03/03/09 14:04 ID:YbYuu9fF
レスくださった皆様、どうもサンクスです。
純正オイル入れてる方、けっこう多いみたいですね。やはり耐久性とか考えると純正がベストなのかな。

ところで、ACEAを取得してるのって市販オイルだけなんですか? 純正ではあまり聞いたことないけど…
あとelfのサイト見てたら、半化学合成油と部分化学合成油というのがあったけど、これはなんだろう。
半が50%、部分が50%以下の割合ってことですかね…?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 14:58 ID:0XukP2Xx
>673
林檎殺人事件
>>675
半合成=鉱物油の精製度を上げたもの。
部分合成=鉱物油又は半合成と化学合成油(30%程度)をブレンドしたもの。
これでいいと思うが違ったら誰かレス宜しく。
678マークUオイルフィルター:03/03/09 15:51 ID:KGAdcWm7
トヨタディーラーで1500円工賃含む

対して、黄帽子は2480円。
高い。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 15:51 ID:spSdHDys
半化学合成油であるコンペティションSTI “ピクシィターボ” 5W40の場合
「高性能合成油配合」「高性能合成油の利点」という記述がある

部分合成油であるコンペティションSTI “ピクシィ” 5W30の場合
「新技術合成油配合」「新技術合成油を使用した」という記述がある

ガソリン自動車用オイルページ
http://www.elf-lub-japan.co.jp/products/m_oil.html
ピクシィターボ
http://www.elf-lub-japan.co.jp/products/compe_pixy_t.html
ピクシィ
http://www.elf-lub-japan.co.jp/products/compe_pixy.html
結局よくわからないので真実を知りたい方は
http://www.elf-lub-japan.co.jp/contact.html
へどうぞ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 17:30 ID:qZrbSOIP
しかし純正オイルがそんなにいいとは知らなかった
ええこと聞いたv(^^)v
で、純正オイルは部分合成油なの? 100%化学合成?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 19:26 ID:ju/P+Gj6
>>680
鉱石油。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 19:27 ID:qZrbSOIP
>681
それって大丈夫なの。。?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 19:37 ID:uHZFwPNg
>>682
ミネラルオイル=悪いというイメージがあるが、
一般の使用目的では十分だよ。
684F:03/03/09 19:39 ID:W/Ei/aoN
純正がみな鉱物油では無いだろ。
そもそも鉱物油でも評判良いオイルは多いし。
オベロンやオメガの通常グレードも鉱物油。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 19:44 ID:qZrbSOIP
そうなんですか 知らなかった。。。
勉強になりますな このスレ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 20:24 ID:JqfwH0kV
>>664
一般市販オイルに何キロの耐久性を備えてるか明示させるのは酷という物。
エンジンの発熱量が小さいモノから大きいモノだってあるし、同じエンジンでも
車の違いでエンジンルーム内の温度だって違うのでそれぞれオイル劣化速度も違う。
国産車全部テストしたら、大変な実験になる。
687車乞 食并:03/03/09 20:25 ID:B16GM+z0
おまけに、乗り方やメンテナンスによっても
かわるし・・・
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 20:34 ID:pKmkA1gc
平成元年車のってるんだが、バイザーに5000Kまたは六ヶ月を、こえないごとに
10W30SG級以上のオイルで交換・・・
となっているんだが、10W40はいいけど5W40とかはイカンという意味ですか?
ちなみに15万キロオーバーのターボ車で粘度と距離は守ってます。
連続巡航なら4万キロとかって謳うサム〇−ラなんていうオーストラリアだかどこだかのオイルはあるがね・・・
2万キロのもある・・・
690車乞 食并:03/03/09 20:37 ID:Qjbhdp2r
>>688
できれば粘度は守った方が。
SG級以上っての意味なので、
SG SH SJのどれかという意味っす。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 20:37 ID:JqfwH0kV
>>667

ニュートン流体は

せん断応力=粘性係数×せん断速度

に従う流体である。非ニュートン流体はこの式に従わない流体。
どなたか>>603について知りませんか?
もう20L缶で買ってしまったんですが・・・。
よりワイドレンジな5W40にして悪いということは無いと思うが、
それに距離が15マソ逝ってるならピストンやメタルクリアランスも広いだろうし、
しかしSGというのは自己申告レベルで取得できるグレードなので避けた方が良いかと・・・
694車乞 食并:03/03/09 20:56 ID:Qjbhdp2r
>>693
今ではSG級もみかけなくなったねぇ・・・・
SGが最高レベルだったころは、SE,SF,SGが
メジャーだったし。
昔々のキャブ車のエンジソが寿命短いのは、燃調がリッチでガソリンの影響による
潤滑不良、もう1つはオイル寿命の短さ、この2点が大きいだろうね・・
だからSGなんてグレードはどのくらいのオイル寿命があるか判断つかんので
やめたほうがいい・・・
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 21:14 ID:SMbplqZp
>>695
ガソリンによりオイルの希釈は、キャブレターより、
インジェクションの方が深刻だぞ。
それと、オイルの寿命は、グレードに関係なく
すべて一緒。
過負荷に耐えれる強さが違うだけ。
つまり、グレードの高いオイルは苛酷な環境でも
寿命をまっとうできるという意味だよ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 21:18 ID:S1EbY1VN
>>692
しようがないからもまえが無限VT-Rのエキスパートになってこのスレでウンチクたれろ!
ん?燃焼室形状が悪くその上燃調を細かく制御できなかった頃のエンジンは
カブリやすく実質的にリッチになる事が多かったでしょ?
後半は意味不明・・・
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 21:27 ID:gvcU08kc
>>698
リッチバーンは燃焼室温度が上がらないから
NOXの発生量は少ない。よって、オイル劣化は
かなり遅れるという事はあり得ないかい?
ノックスによる劣化は少ないだろうが・・・
ガソリンによる潤滑阻害はそんなメリット吹き飛ばすぐらい深刻・・・
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 21:34 ID:4GCGxfnQ
>>700
キャブの方がガソリン希釈は起きにくいよ。
ガソリン粒子サイズは一桁以上小さいから。
キャブでガソリン希釈が起きるのは、エンジンブレーキ
で、ガソリンを吸い出されて、液体のまま燃焼室に
はいるため。
SGのころのキャブ車はほとんど燃料カット
ソレノイドバルブが装備された電子キャブだから
吸い出しも発生しない。
バイクなんかでは話は別だが。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 21:35 ID:I6P3LksE
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
電子制御式キャブならね・・・
俺が言うのはそれ以前のノーマルキャブの事ね・・・
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 21:41 ID:4GCGxfnQ
>>703
そんな古い車の話を引っ張り出して、
何を言いたいわけ?
話の流れでそういう話になっただけ・・・
別に何もいいたくは無い。
で、この話は終りですのでコメントを控えてください。
なんだよ、もう終わりかよ・・・・
ここに、現役でそれに乗ってる奴もいるんだが・・・
>>703
電子制御式のキャブレターもノーマルですが何か?
今時キャブ車なんて乗るならオイルの代わりに水でも入れとけよ。
オイル語る以前の問題だ。
セコイ奴もいるんだなw
710どっちでもいい:03/03/10 00:24 ID:lU9R/kNI
オイルは量さえはいっていればいいんだよ。
>>710
なら おまい絶対オイル交換するなYO!
非ニュートン系ついでに質問。
自動波とかで売ってる「BE-UP」ってどうなの?
713708:03/03/10 00:53 ID:ix/QPb7V
>>709
おいおい・・・俺に言ってるんじゃないのは知ってるが、
そーゆー言い方は良くないね。では合わせて言わせてもらうが、
俺の車はトヨタ2000GTの時代の車で、パワーはそれの3倍以上、
今の自主規制車の100馬力以上上だ。デリケートなんだよ。
値段も新車のNSXなんざ比較にならん。
大量生産、電子制御でチープに高性能を出してる車に意気揚揚と乗ってる
セコイ奴は、オイルなんか車検ごとに車屋の言うがままのやつに交換してりゃー
10年は走るよ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 00:57 ID:a77gh7R/
>>713
よくありがちな、「ネットフェラリスト」見参
ってとこですか(類似:ネカマ、ネット弁慶、etc.)

匿名ネットっていいよね、自分のなりたいものになれるし、欲しいものを持てるんだから
715708:03/03/10 01:00 ID:ix/QPb7V
>>714
嬉しいね。最高のほめ言葉だ。
君からすれば“嘘としか思えないもの”に俺は乗っているわけか。
で、誰がフェラーリって?
'70年代初期に400オーバーしてるのはフェラーリだけじゃないぜ?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:01 ID:MCA0rxip
>712
エンジン爆発します。
717708:03/03/10 01:07 ID:ix/QPb7V
はっ
貧乏人は劣等感を晒すだけ晒して消えていったか。
718712:03/03/10 01:15 ID:TARDh5e/
>>716
爆発? ま、まじっすか?
まぁ、爆発は冗談としても、あまりいい代物ではないということですね。
買わなくて良かった…
>>708
貧乏人からの質問!
あなたのオススメオイルは?
>>708
つまんねえ。
中古の軽だろうが公道仕様のF3000に乗っていようが
ネット上では皆「平等」なんだよ。
そんなに自慢したいならこんなトコでクソレスしてねえで
大黒PAなり首都高なりにでも逝け。
721708:03/03/10 01:24 ID:ix/QPb7V
>>719
いや、無関係な人まで貧乏人よばわりはしてないですよ・・・

いちおマジレスしますが、けっして高いオイルを自慢しているわけでも
高ければ良いと思っているわけでもなく、ナプロを使ってます。
コストから見ただけの高性能があるかどうかは判らないし、それは
人にもよるけど、俺は最高だと思ってる。(使った感じでの性能が)

80点のものが1000円、2000円でも82点くらい。(場合によっては75点)
3000円だって大して変わらん。でも、4000円以上出したら90点のものが有る。
10点に3000円以上の価値は無いかもしれないが、他に90点のものが無い以上、
それだけの価値はあると、俺は思ってる。 てなとこかな。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:28 ID:N7dd50dN
>>719
昔だったらGTX7DCturboと言いたいところだが・・・。
今は純正。
てか、ここの話の流れからそうなったわけじゃなく、
金が無くて純正入れたら、(・∀・)イイ!となった訳だが。
723708:03/03/10 01:29 ID:ix/QPb7V
>>720
判ってないねぇ・・・
俺は鏡だ。相手が攻撃的な態度を取れば、自分を思い知らせてやる。
相手が古いからと自分が優位だと思い込み、君の言う「平等」を忘れた奴にね。
なにも関係ない人に自慢して優越感に浸るほど、車以外に自慢の無い男でもないね。
724708:03/03/10 01:39 ID:ix/QPb7V
つまらん・・・もーおしまいか・・・
しかし>>722は誰だったんだ??
725719:03/03/10 01:50 ID:XMT+OEoO
>>708
誰だったんだろう??
ナプロがいいという話はよく聞くんですが縁がありません
80点のカストロで十分な車なので
一応100%合成を選ぶようにはしてますが
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:51 ID:Y7pMLVLl
軽の車(ワゴンR、NA)に乗ってます。
今までカストロールのGTX7(だったかな?)とかいうオイルを入れてきました。
何かカストロールって評判が良くないみたいなんですけどオートバックス(製?)のオイルはどうなんでしょうか?
入れられてる方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。
727722:03/03/10 02:11 ID:N7dd50dN
ゴメソ、横レスいれてしまいますた。
>>708は友達いなさそうだな
自分では友達だと思ってるやつでも、会えばいつも自慢話や知識披露を聞かされることに
辟易されているってことに全く気付いていないっていうパターンね

729719:03/03/10 02:31 ID:Llo9UKJ0
>>728
携帯のメモリーに入ってれば友達って訳じゃないよ

>>726
スズキは純正オイルが燃費にいいと聞きました
GTX7は結構固かったような
昔は愛用してましたが
730708:03/03/10 03:08 ID:V20o4fC5
>>719
でも、ナプロは確かに耐久性もすごいですよ。
何か30000無交換といってるけど、さすがにそれは・・・?
俺もそんなにわかる方かどうかわからないけど、カストロール使ってるころは
5000で交換すると、メカニカルノイズが減ったし、フィーリングも変わった
(ような気がした)と思う。だけど、一回ナプロを10000で交換したら、
全く判らなかった。少なくとも俺の感覚では、10000も新品も変化なし
(10000でも劣化していない)って感じでしたよ。
ちなみに、カストロールからナプロに変えたときは劇的に変化しました。
その意味では、交換サイクルは本当に伸ばして良さそうだから、
“耐久性の悪い少し高いオイル”程度のコストパフォーマンスかもしれません。

>>728
悪いが、俺の知人、友人は皆、俺と同程度かそれ以上だ。
安い車に乗っていても、興味が無いだけで収入は変わらない。
頭の程度も同様。 で、何を自慢するのかな?
仮に自慢的な事をしたとしても、それ以外では向こうが優れたものを
持っているのはわかった上(お互いに)だから、向こうも純粋に「へぇ〜」
って感じだよ。相手に同様の事をされても、俺も自慢とは思わない。
知ってるものの種類が違うだけ。 お互いに劣等感が存在しないからね。
君が自慢に感じるのなら、この場所には君程度の人間も分け隔てなく
参加できるからだよ。

一言いっておこう、
「うそつき呼ばわりしてそれが嘘でないと思ったら、
今度はインテリ気取りよばわりかい?」
劣等感の塊だな。君は。
731708:03/03/10 03:12 ID:V20o4fC5
>>722
あ、別に文句を言っていた訳じゃないんですよ。
「誰か俺のふりを??」
と思ったんで、一応、違うという事をアピールしただけです。
気を悪くしないでください。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 03:20 ID:1bQU2Ws4
>>729
NAならelfのecoUも結構いいよ。
フリクションロス低減を主眼にしたオイル。
燃費は間違いなく伸びる。安いしね。
欠点は若干メカノイズがうるさいことかな。
733732:03/03/10 03:21 ID:1bQU2Ws4
729じゃなくて>>726の間違いですた
いつの間にか痛いスレになっちゃってる。。。
このスレはしょっちゅう痛くなるじゃん。
まあ、痛いと言うより、皆さん熱い、と言うことで。
エンヂンみたいに。
潤滑油が必要なスレです。
>>726
自動後退ブランドはモービル製と以前このスレで見た。
自動後退ブランドがモービル製を表記しないのはなんでだろうね
>>692
ホンダHPを見ると、無限VT−R・VT−Sは市街地走行や燃費について触れてるし
街海苔についての注意書きも無いのでレース用って分けではないと思う。

ディラーでも普通に量り売りしてるし問題ないのでは。
>>708って中村俊輔スレ荒らしてる「御厨 房」みてえだな(糞
708の出てきた経緯からしてキャブ車糊ってのは本当だろ
ナプロの評価も間違ってないと思うし
400馬力にはネタオチを期待してしまう
関西人の性ですな
741arisa ◆QaHT6HayjI :03/03/10 12:44 ID:3UUO3Ycp
廃油がペール缶に20L溜まっちまったのだが、GSとかにこれももっていけばいいんだろか。
4L程度なら無料でひきとってもらったんだけど。
742車乞 食并:03/03/10 15:11 ID:BMQisdf3
>>741
交渉次第だと思うっす。
ペール缶で買えば、引き取ってくれといえば
いやでも引き取ると思うけど・・・
嘘か本当か本人にしか分からないというのが2ちゃん。
>>708が本当にそういうクルマに乗ってるかどうかも分からない。
ただ>>708は、世間一般で言う「嫌なヤツ」だとだけは明らかに分かる。
>>730でも類友ってのが言いえて妙だね(糟
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 20:48 ID:s7758/Ac
>>741

廃油はゴミではないです。重油やボイラーの燃料になります。
タンクローリーで回収に来たときに、代金を置いていきますので
多少価値があります。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 20:54 ID:iJzkBpPe
>>737
俺が買ったABのオイルはモービル石油と書いてあったよ。
746車乞 食并:03/03/10 21:02 ID:KdWVTQXh
>>745
オイラのも。
缶自体には書いて無いけど、納入伝票には
モービル石油と。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 21:56 ID:TLbEGYm3
きのう量販店でオイル交換をしたのですが、前回交換時に余ったオイルをもっていきこれも入れてくださいとたのんだら、2種類のオイルを混ぜて使って
エンジンが故障しても保証できませんといわれました。そんなことってあるんでしょうか?ちなみに粘度は15W−40と10W−40
でした。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 22:01 ID:GeAScJBy
そりゃ、保証はできんだろぅ
749車乞 食并:03/03/10 22:01 ID:ns8rVLeD
>>747
基本的にはそういうことはないっす。
あったとしたら、オイル銘柄を変える事にふらっしんぐが
必要になるからね。
多分、クレーム回避や、手間の問題と思うっす。
客の持ち込みのオイルの場合、管理が悪くて
オイルが劣化しててそれが原因で不調を来たしても
その責任までおわされる可能性もあるからね。
750747:03/03/10 22:37 ID:r7q0zeeG
>>749
なるほど。普通と違ったことはやりたくないって事ですかね。結局念書みたいなものを書いて交換はしてもらいました。
今のところ問題ないようです。
BPってナプロのこと?

お店でもカストロールかBPしか印象なくて。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 22:57 ID:Yf/uT1x5
車板てマジでこればっかだな。
高学歴とか高収入とかうっかり口にすると善悪もなく総攻撃。
車好きには低学歴の低収入が多いってこったな。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:28 ID:GeAScJBy
なぜにAmerican Petro Chemical がナプロなんだ?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:30 ID:GeAScJBy
自己レス
ノースアメリカンペトロリアム社の略とありまつた
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:32 ID:UWQuN/kh
753は、嫌われ者で2ちゃん位でしか相手してもらえない人ですか??
>>725のNAPRO FAST TRACKが5マソキロOKってのは実際どうなんだろか?
758757:03/03/10 23:34 ID:pOcP45r1
間違いました。>>725じゃなく>>752です。
漏れの車の純正オイルはシェル ヒリックス ウルトラです。
760車乞 食并:03/03/10 23:54 ID:Lm01GjQ3
>>750
この先も問題は起きないよ。
冷暗所においてたら、そうオイルも劣化しないし。
思ったより食いつきが悪かったな・・・

>>740
申し訳ないけどオチは無いです・・・
>>743
ちょっとは頭を使ったみたいだけど、一般的だねぇ・・・君の文を読んでも、世間一般で言う
「嫌な奴」だと思えるが?「お前がムカツクからわざと」かな?それはこちらも同じ。
殴りかかられたから逆に殴り返して、「世間一般で言う乱暴者であることは明らかに判った」
と言われてもねww はっきり言おう。俺の目的の一つは、嫌な奴と思われ、殴りかかってきた奴に
より痛い思いをさせることだ。 君や709、714と同じだよ。
あと、類友ですか?友の人間性が判ることは何一つ書いてないけどな・・・?へーき?
それとも、頭の程度や収入が同じ程度だから類友? 当たり前でしょw
知的労働者の友達の多くは知的労働者。肉体労働者も同様だろう。
高卒の友達も、多くは高卒だろうね。収入も、極端な成功者を除いて大きくは変わらない。
だから何?
油の話をしましょう。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 09:26 ID:1t7lySgL
じゃあ油の話。
漏れはAGIPのZEALLA TEC 5W-40を使用しているわけだが、
100%化学合成だし普通に街乗りしてる程度なら半年5000kmは
使えると思っているのだけれど、週一ぐらいで高回転高負荷
(約240馬力NAで220km/hぐらい)でレッド付近まで回してるんです。
それだとやっぱり早め(例えば4ヶ月3000km)ぐらいで交換しておいた
方がいいんでしょうか?
ちなみに今は2500km程度で、特にメカニカルノイズが増加している
といったような感じはありません。
764おめがーん:03/03/11 09:48 ID:2ZSkedfz
日清のさらだおいるいいよ。190度でもOK
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 10:32 ID:7AugA0Lg
洩れの同僚で、バルボリンの20W−50に強化剤2本も混ぜて乗っている
アホがいるのだが、こんなことして大丈夫なのか?弊害としてセルのクランキング
が長くなったり発進しにくくなったそうだが、本人曰く、「高回転域でのトルク
アップ」だとか。車はシャレードデトマソのNAでつ。
粘度高すぎでオイル自体の摩擦で油温上がるだろ・・・
それにオイルの廻りも悪くなるだろうし・・・
それに燃費1割増になりそうだな・・・
まーアフォは痛い目に数十回は遭わんと学習できないかも知らんのでほっとけ。
割増では良くなっちゃうのか?
>>766
765でつ。燃費は2割増になる、クランクが長いものだからバッテリー
は半年程度であぼーんする、下のトルクが皆無なためアクセル煽りながら
クラッチ繋ぐためクラッチ板もリーチ、などなど。洩れが何度やめれと
言っても「エンジン音が静かになる」と宣う始末なので、放置しておきます。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 11:48 ID:o7pno1/6
>>764
使うたびに濾過して他の容器に入れて保存し、運転数回に一度は全量交換して下さいね
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 12:24 ID:yVZGR+Mf
有機溶剤でフラッシングこれ最狂
ZEALLA 5W-40を 8000kmくらい乗ったらテキメンに燃費悪くなった
ちょと劣化が速いかもだなぁ(´Д`)y-~~

5000km交換くらいならいーんでね?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 13:17 ID:yVZGR+Mf
オイルが劣化したら燃費ってわるくなるものなの?
2万キロとか走ってたら分かる気がするが。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 13:27 ID:1t7lySgL
オイル劣化

フリクション増加

燃費悪化

(゚д゚) マズー

高級オイルだと本末転倒だが、安物オイルだったら燃費悪化分の
金額で交換できるので悪化しかけたらとっとと交換汁。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 13:59 ID:IeS4AYaC
>>759のようにフェラーリ?がウルトラを指定している場合は純正のように、
メーカーが自社のエンジンを使ってあらゆるテストをしてると思われるので、
他社のエンジンでも純正並みに安心して使える。
シェルは国内自動車メーカーの純正オイルを製造しているメーカーでもあるので2重に安心。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 14:07 ID:IeS4AYaC
>>763
AGIPのSINT2000は以前フェラーリの指定オイルだったので純正オイルの信頼性がある。
レッドゾーンに入れたらメーカーの想定外だが、レッドゾーン手前なら通常の使用範囲
メーカー指定距離でいいと思われ。心配なら最短指定距離の半分で交換すると
非常に安心感があるが経済性が悪い。指定の半分の距離を過ぎてから
フィーリングが悪化した時点で交換する。
フィーリングが悪化しなかったら、メーカー指定距離までもたせる。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 14:24 ID:StaJuGTv
スカトロ RS シリーズ ホームセンターで安売り解禁になったな・・・
>>776
前から安くなかった?
俺の勘違いかな・・・
量販店なんかで買うと¥7000-位するよね
>>776
またモデルチェンジか?
3年前に\4000で買ったストックがまだあるが
いくらだった?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 14:48 ID:u4M+h7yR
ファミリーカーで街乗りが多いなら、
ホームセンターで4リットル1000円で売ってる
純正オイルをマメに入れ替えるのが良いと思うんだけど、どう?

2ヶ月毎に入れ替えても一年間で6000円くらいだからね。
めんどくさい・・・
スカトロXF081マソキロ使ってるが、まだ大丈夫なようだから、
これから俺はスカトロ1年1万キロで交換することにする。
フィーリングが悪化するから3000毎に交換とか、安いオイルをまめに交換

という香具師は、一度yahoo掲示板
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1834968&sid=1834968&type=r
の【みんなオイル交換しすぎ(笑)】を一読することをお勧めする。

最初は荒れてるけど(w
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 17:48 ID:yVZGR+Mf
>>781
読むのめんどくさいから要約してくれ
>>728
3000kmやそこらで交換している奴は「アホ」
>>728
 ↑プッ
>>782
誤爆スマソ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 08:52 ID:aw1aBvp1
ワコーズを使ってる人いる?

ワコーズ本社と隣接する倉庫が今日早朝に火事で焼損。
いまのウチに買いだめしておいたほうがいいんでないかい?

ここの210〜
http://jbbs.shitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=1139&KEY=1033964337
>>786
工場じゃないようだから問題ないと思うが。
エステルのオイルシールへの攻撃性について知りたい。

M社の300Vなどサーキット走行など短期間で使用するには
良いのかもしれないが、ストリートでずっと使い続けている
方の情報があればお願いします。

789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 14:07 ID:4p6EoWLw
極性のあるものは全て、ゴム製またはプラスチック製オイルシールへの攻撃性がある。
極性が強いほど攻撃性が強い。
エステル、アルコール、水は極性がある。
エステルオイルは金属に吸着するから良いと宣伝されてるが、吸着するのは極性の作用であり、
極性の作用のもう一つの作用であるゴムまたはプラスチックへの攻撃は悪いことなので宣伝されません。
攻撃の結果起こることは、一つは強度を低下させること、もう一つはサイズが大きくなってしまう(膨らむ)こと。
身近な事例では、キッチン排水口のゴム製の蓋が膨らんでしまって
はまらなくなった。
「オイル漏れして無いよ」という意見が寄せられるかもしれないが、
まだオイル漏れしていないのであり、シールを取り出して強度やサイズを測定すれば
変質しているのである。
790arisa ◆QaHT6HayjI :03/03/12 14:15 ID:APnf2y8x
>>742 >>744 ふむ、だめもとでためしてみます。まぁ処理料として千円ぐらいとられてもいいかなと
ペール缶を最近買うこともないので。
エステル使用のオイルにはその逆<ゴムを縮める>作用をするPAO(ポリアルファオレフィン)を使用して
対処する事が多いです。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 18:07 ID:N1kdQH0j
300Vはエステル100%
>>790
土にしみこませたら?もともとオイルって地中から取れるんだし
エンジンにゴムが使われている事ぐらい考えて
オイルメーカーはオイルを作っている
素人が心配する事じゃない

レーシングオイルに関してはわからんが
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 18:39 ID:N1kdQH0j
エステル100%のオイルは全てレーシングオイルです。
たまにレーシングオイルをストリートで使って、タレが早いだのオイル漏れるだのいって
あそこのオイルはダメだなんて言うバカが居るが、使い捨てオイルにストリートでの性能期待するなよバカ。
797PS13海苔:03/03/12 18:45 ID:UPW7Cseq
レーシングオイルって言っても
ナンバー付き車両に使う可能性は高いんだから(たとえばナンバー付きレース車両や
ジムカーナ車両)エステルだからヤバイって一概には言えないでしょ。
エステルオイルが全てレーシングオイルと言い切ってしまうもどうかと思われ。
レーシングユースにも耐えうるっていうならまだしもね。
そういうオイルもあるけどちゃんとそういう風に謳ってることもあるよ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 18:46 ID:WPAPRikb
>797
馬鹿?
おまえみたいな馬鹿がMOBIL1使うんだろーな
死ね!
799PS13海苔:03/03/12 18:58 ID:UPW7Cseq
オモエモナァ
もんごる800しにきますた
801PS13海苔:03/03/12 19:05 ID:UPW7Cseq
で、これまでにも同じような議論が繰り返されてきたけど実際のところエステル
エステルが原因でオイル漏れを引き起こしたとか不具合が生じたって事例はあるの?
机上の理論でエステルは良くないとか言われてもね。
タービン交換車に乗ってる漏れとしてはシール交換の手間よりエンジンブローで
エンジン作り直し&交換のほうがよほどイヤなんですけど。
というわけでエステルに1票。
漏れたら直せばいいじゃん・・・
エステル作ってマターリしる!
http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/science/chem/ester.html
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 22:44 ID:cfcrkM9d
ストリート向けのエステル系オイルは逆にオイル漏れしずらい。
PAOと調合してバランスをとってるしね。
逆にPAO100%の方が危ない。ただこれも添加剤でバランスをとっている
ケースもある。
化学合成油でシール攻撃性が心配なら、シール攻撃性のテスト項目がある
ACEA A3をパスしたオイルを使いなされ。
餅の300V(コンペ)は単車で使っているが、オイル漏れはないなぁ・・
それどころか、今までに使ったオイルの中では良い感触。
何せ温度が上がりにくい。真夏でも油温計は10℃も低くなった。
その代わり、冷えているときは重い・鈍い。
ということは300VはACEA A3はパスしてないからストリート
には不向きということで良いですか?

SUBARUではWRC OILっていうの売ってるが中身は300Vコンペ
じやないかな? 大丈夫なのかと素朴な疑問。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:36 ID:/3viI5aB
モチュ-ルでドーナッツマークが付いてるのを見た記憶がない
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 00:20 ID:JR8NGQ5E
>>806
いや300Vは一般使用も考慮されたオイルだから大丈夫でしょ。
というか個人的に最低ACEA A3を取得してないと使いたくないのはPAO系オイルの方。
だって俺の車はスバルだからさぁ(w
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 00:25 ID:XzDddvZD
スバルディーラー専売品はモチュールとエルフがある。
エルフ エクセリゥム “レ・プレイアード” 10W50
水平対向エンジンの性能をフルに引き出す専用設計100%化学合成オイル
●API:SJ ●ACEA:A3 ●SAE粘度:10W50 ●100%化学合成油
※エクセリゥム “レ・プレイアード” はSUBARUディーラーの専売商品です。
ご購入・お問い合わせはお近くのSUBARUディーラー様でお願いします。
水平対向エンジンの性能をフルに引き出す専用設計100%化学合成オイル
エクセリゥム “レ・プレイアード” は、エクセリゥム F1をベースに、
水平対向エンジンにさらにフィットするよう調整された高性能100%化学合成オイルです。
高温下での強力な油膜形成力や強靭な耐久性能、高温酸化安定性といった特徴を持ち、
コンパクトかつ高出力な設計の水平対向エンジンのスポーツ性にジャストフィットなだけでなく、
一般走行においてもエンジン保護性能は最高レベルです。
※レ・プレイアード(Les Pleiades)とは、フランス語で「すばる星団」を表します。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 00:39 ID:q/Mfswv2
やっぱオイルって車専用のオイルのほうがいいのですか?
僕はオイルなら全部同じだと思ってサラダオイル入れてますけど、結構走りいいのー。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 00:58 ID:Rw5bbldS
オイルネタだけじゃなくて
オイル交換ネタもほしいです。

ホームセンターで手動ポンプが売ってたりするんですけど
あれ上抜きで完全に抜けるんですかねぇ?
使ってる方教えて下さいよ
812歌うハチロク ◆uQspecCxSM :03/03/13 01:03 ID:vt4w69VU
アタックレーシングのエンジンオイル、AZX1のFSバージョン、というオイルを試してみました。
ちょっと感動したので報告します。
当方スバル インプレッサGDB spec C。1L=6000円。今まではRED LINEのZR-Sを使用…。
AZX1を入れた次の日にジムカーナの練習会に参加して、そのコースは1速主体の、45秒平均の低速コース。
インターバルは15分程度でしょうか。いつもなら走行直後の油温は100度を若干上回る程度にまで上がるはずが、95度以下。当然、水温もその程度。
フリクションが少ないのか、レーシングが軽くなります。渋滞のときのスナッチも軽減されました。
燃費計算はしない方なので、燃費がよくなったかは正直わかりません…。
だまされた、と思って一度試してみる価値はあるのではないでしょうか。
>>811
世の中に完全などない。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 01:06 ID:1g4RHAmw
糞レスにマジレス

オイルとか油ってのは、「金属」や「合成樹脂」なんかと近い種類の言葉。
金とアルミでは全く違う。エポキシとウレタンでも全く違う。
マジで、「サラダオイルは○百度で○○もつから〜」とか言う奴がいるが、
質問ならともかく、訳わからん意見を言うのはやめましょう。
最低限必要な知識ってのがあるでしょ。
>>811
オイルパン開けたことがあれば判ると思うけど、「運」次第だね。
料理なんかに使うタッパーを真っ黒に塗って上に穴を開け、
ちょい斜めに置いてそこに柔らかいホースを突っ込んで
吸い出してると思えば良いよ。
運がければ下に穴をあけたのとほぼ同じくらいに抜けるけど、
大概はそうは行かないと思うでしょ?
816糞レス君:03/03/13 01:12 ID:q/Mfswv2
僕は糞スレを書いたのは間違いッだったね。夏には誤る気はねえよタコ!
817814:03/03/13 01:16 ID:1g4RHAmw
>>816
ふ、深いな・・・まるで分からん(w
>>816がネタなのはもちろん分かってる(笑えないけど)し、
きっかけに使っただけだから悪く思わんといてね。
国語もダメのようです
>>815
ところが上ヌキのほうが抜けたりするんだなコレガ。
820814:03/03/13 01:55 ID:MQIcnnRu
>>819
ま、マジ?なんで??
何か技が?ぜひ教えて下さい!!
>>820
車によるよ
俺のは全くだめ
GT-Rは上からは全く抜けない。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 08:22 ID:wkrQemyD
>820
吸い出すホースの先が、オイルパンの底にコンコン当たるヤツがあるよ。
824爆猫:03/03/13 09:07 ID:/hQsdPW0
新車から、オイル無交換で40000キロでエンジン焼き付きで入庫したお姉ちゃんになんて注意すればいいですか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 09:16 ID:n4wq+Hx4
「もう車乗んな」
弱いエンジンだなおい・・・どこの車だよ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 11:50 ID:eDL1kupg
>>788
バイク&クルマと5年程ストリートで300Vを使っているが、
シール攻撃性については、まったく問題なし。

>>806
スバルのWRCオイルは300Vコンペです。
大丈夫だから売っている。でなきゃクレーム付き捲りで大変な事になる。
いまだにモチュールがシールを傷めるなんて言っているヤシがいるのか・・・。
>>824
「逝ってヨシ」
>>824
でもそれは3万キロ無交換でも
焼き付かないって事だよな
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 14:31 ID:Zyuh8SRA
>>827
6年目に・・・・トローリ
831実話:03/03/13 14:38 ID:lzgrxNWN
あっ、前の車事故った。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 14:40 ID:jCnAB5/Q
>>831
運転中に携帯使ってるのか
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 14:41 ID:QYtFz/67
>>824
てんぷらに使う油と同じで・・・と、わかりやすそうな比喩を使うとかかな?
>>831
実況器ボーン

上抜きは硬い、曲がらりにくいホースの方がいい。あと手動ポンプ。電動は非力。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 14:46 ID:UOU6UrBQ
Titanic気に入って使ってるのだけど
使ってる人いる?
長く乗りたいならエステル系のオイルなんか使わない方が良いだろ。
ゴムの膨潤性高いんだから。

ただ、ダメージは所詮「害悪ッス○万キロ使ったけど大丈夫だった」
くらいなもんだろ。
エステル系化学合成オイルでもACEA A3(ゴムシール関連のテストもしている)
取得しているのもあるし
837実話:03/03/13 14:51 ID:ubbdX0us
オメガいかがっすか?ちなみに交差点での事故です。セリカが自転車まきこんで、ガードレールにヒット。自転車は無事っぽいけど救急車よんでみた。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 15:03 ID:QYtFz/67
>>837
事故の方はそれほど大事にはなって無いって事だよね?
エステル系っていったって、エステル100%ではない。
エステル100%と表示してあれば100%。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 22:27 ID:ZNnPk/ZM
クラシックカーなので5W−60を愛用しています。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 22:56 ID:cFVSVyg9
>>840
上が幾ら固くても、下が固くなければ何の意味もないよ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 23:37 ID:UXEUWq2D
完全にループだけど。。。

エステル等の極性液体がシールに含侵してそれを膨潤させ、形状変化、強度低下を
させる「傾向」にあるのは間違いない。
では、鉱物油に比してどの程度?
これに答えられる人は、恐らくここにはいないだろう。
では、全く同じ鉱物油で、90℃と91℃の場合では、後者のシールに対する攻撃性が
前者に比して高い「傾向」があるのも疑う余地が無いのは確かだろう。では、100℃の
鉱物油と90℃のエステル系では? これにも明確に答えられる人はいないだろうし、
シール、及びオイルの細かい分類によっても大きく変わる。
そんなもんじゃないのかな?
少しでも「悪い傾向」があるものを否定してしまっては何もできないし、進歩も無い。
悪い傾向が全くなく、優れた新性能を持ったものなど滅多に無い。
「エステル系でオイル漏れが起きた話を聞いたことが無いから、たいしたことはない」
これが正論だよ。
それに、最近のオイルシールは昔のような単なる加硫ゴムじゃない。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 23:41 ID:46sIYijt
>>840
えらく値段が張りそうなオイルだなぁ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 23:49 ID:ySWjTlZV
300Vには並行輸入品と、テクノイルジャポンが扱う
「正規品」があるが、後者の売り文句として
日本の気候に合わせた調合云々というのがある。

この手のことはどこまで本当だろう。
また、調合を変えていたとしても有意差はあるのか?
オイルによるシール膨張が問題なら
ブレーキには何を使えというんだ
ブレーキフルードは凄まじい威力だぞ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 00:09 ID:tcyy8etv
>>844
それはモチュール自身がエステルは加水分解しやすいと認めている証拠。
加水分解するとエステルがエステル以外の物質に変化してしまう。
そんな安定性の低い物を2000Km以上使う気にはならない。
やっぱりレーシングオイルだ。
ロングライフでは無い。
高級料亭は確かに旨いかも知れんが、
毎日食べるなら家庭の味
ってとこだな
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 00:21 ID:OfVif8gz
>>846
まるで関係者のようですが。。。

加水分解しやすいというのは、適切ではないですね。「しやすい」と言う言葉は、
あまりにも定量性が無さ過ぎです。「エステルって??ポリエステルなら聞いたことが。。」
と言う人の中には、水と接触したらすぐ違うものになってしまうと思う人もいるでしょう。
エステルは、間違いなく加水分解します。しかしその程度は、オイルとしてのの使用に
問題があるほどではありません。
縮合反応でエステルを合成した場合、当然系内に水が残ります。
しかし、それを全て取り除くのは、200℃以上でフルに真空にしても極めて困難です。
つまり、簡単に加水分解してしまうのなら、ある程度無くせば消えてくれますよね?
でも違う。
その残った水は、密閉容器なら、10年経ってもほとんど量は変わりません。
もちろん常温でですけどね。
エステルの加水分解は平衡反応だから、生じたカルボン酸とアルコールを
何らかの方法で除去しないと分解は進行しない罠。
コンプレックスエステルよりPAOの方が
加水分解しやすい傾向。
ロングライフという点ではそれ以外のファクターも
関係あるので、300Vが2000Km程度の距離で使用
に耐えないと言い切るのは早計かも。
>>824
濡れてないうちにチンポ突っ込まれたら痛いですよね?それと同じですよ。
…と優しく言う。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 10:23 ID:cmFR/2/+
カストロールのシンテック(5w-50)入れますた。
これってドウなの?やっぱクソか・・・・・?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 10:35 ID:twHe0tvM
>>852
いいオイルだよ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 10:38 ID:cmFR/2/+
>853
使った事ありですか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 11:24 ID:GzxDVgMC
コンプレックスエステル使ってるのってモチュールだけなのかな??
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 11:27 ID:jMhrScJf
>>850
粕とろーるのしんとろんはPAO系だけれど、冬場はマヨネーズスラッジ凄かった
なあ。エアクリに戻るパイプにビッシリ付いてて焦った。鼻水みたいなのが半分詰まってた。
あれを見てしまうと、使う気なくすよ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 14:34 ID:oXk59yuX
>>824
そういうのって、保証期間内だと、
保証修理になるのかな?

こんなアホ女のために、
プールされている金が使われると思うと
激しくムカツク。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 14:36 ID:5gHXYfwg
テスト
859サランヘヨ ◆sFV/subarU :03/03/14 15:48 ID:Vtf9oK63
>>852
オレ次はそれになると思います
>>857
走行40000kmで保証キク訳ねえじゃん。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 16:12 ID:YV2i35rJ
やはりオイル交換によって車のHPは回復するのですね?
862852:03/03/14 16:18 ID:cmFR/2/+
このオイルで、ミニサーキットに行く予定です。
NAの車ですけど結構油温は厳しくなるエンジンなので心配だったので・・・
なんとか半日もってくれればと思います。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 16:39 ID:AL7n5ER+
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 17:17 ID:LVgwZP4l
デーラーにオイル交換してくれと電話したら今、予約してなお一週間後になるとのことですた
もうアフォかバカかと(略
おまいらの車購入したデーラーもそんなもんか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 17:19 ID:tf2Nhn65
>>864
そんなディーラーとは付き合い止めれ
金にならん作業はしたくないんだろ・・・
予約してやってもらえ
ディーラーなんぞに持ち込んだ事など無い。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 19:42 ID:fwJf8fxv
>841
間違えますた。BPのクラシック20−60です。
最近店頭で見ないので寂しい。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 19:43 ID:WCewK01O
>>857
取り扱い説明書に、「オイル交換は1万〜1万5千キロですること。」
なんて具合に書いてあるはず。
だから保証期間内でもダメダメさん。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 19:48 ID:kXW1z+2t
シビアコンディションの定義は?
>>870
メーカー奨励交換サイクル以内に
オイルが劣化するコンディション
それは確実だわな(w
スピードマスターレーシングオイルを入れました。
入れた直後のフィーリングの良さに虜になってしまったのですが、やはり長期使用には向かない…?
ACEA A3取得してますが、どんなんでしょう?
↑スマソ。
入れたのは「レーシングスペシャル」ね。
スピードマスターやっと キター!!

おいらもスーパーレコード 5W−30 走行会でもらったんだけど
シビアコンディション(w)だとどうなんだろ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 00:36 ID:TBBTzUpu
>>856
シントロンはドーナツマークが付いてても白い物質が発生するようなので、
ドーナツマークは安心の印とはいえない。
シントロンはエステルもちょっと入ってるかもしれないし、
添加剤が白くなったのかもしれない。
どっちにしろ、オイルラインを塞ぐので動脈硬化と一緒で虚血性疾患にかかる
可能性大。
みんな詳しいね。

漏れの車は新車当時メーカー認証オイルだった、
シェル ヒリックスウルトラ プラス10Wー40を、
今だに使っている訳だが、このオイルって、
このスレの住人的にはどうなんですか?
878サランヘヨ ◆sFV/subarU :03/03/15 00:59 ID:+6l6oalh
スピードマスターうらやますぃ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 01:53 ID:zwv9lkm+
例えばオイルがスーパーマーケットとデパートメントストアで売るとしたら
シェル ヒリックス ウルトラ 5W-40はデパートで売りそうな感じ。
フェラーリマークやXHVI合成油はステイタス性抜群。
金属缶パッケージは黒基調でなかなかかっこいい。(1リットルの紙パックはスーパーっぽい)。
シェルは老舗なのもデパートが好みそう。
イギリスではシェルオイルが王室御用達になっているらしい。
シェル ヒリックスウルトラ プラス10Wー40というオイルは知りません。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 02:06 ID:FwS1a5BT
>>876
白い物質って単なる乳化と思われ。
短距離走行を繰り返す車(油温が上がらないような走行をする車)に発生しやすい。
特に冬場は結露でエンジン内に水分が発生しやすい上、油温も上がりづらいので
乳化しやすい。
>>879 レスサンクス。

>シェル ヒリックスウルトラ プラス10Wー40というオイルは知りません。

もしかしたら店頭売りしてないシリーズなのかも......スマソ。
認証オイルだから正規ディーラでしか扱ってないモノなのかもしれません。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 02:31 ID:sAlOku4e
>>880
白い物質は乳化と石鹸が考えられる。
エステルは脂肪酸になりうる。
石鹸は脂肪酸からつくられる。
どちらにしろオイルに分散せずに付着するので、まるで動脈硬化の血管のように
オイルの通り道が細くなってしまうので良くない。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 02:35 ID:sAlOku4e
過去スレも含めて白い物質が発生するのはカストロールの化学合成の報告ばかり。
エステルで有名なモチュール(コンプレックス・エステル)で乳化した話は聞いたことが無い。
カストロールは古いタイプのエステル(ジ・エステル)を使ってたらしい。
今は知らない。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 03:40 ID:wJkBh5t7
>>883
まじ?
構造的に見ると、ポリオールベースのエステルの方が乳化しやすいんだけどな?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 12:43 ID:I0KBVjt8
安くてそこそこいいと言えば純正なんだろうけど、それよりはちょっと余計に出してもいいから
もうちょっといいものって言ったらどのへんかな?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 13:58 ID:qxvWOA4X
>>885
フケの軽さを体感したいなら低粘度で低フリクション設計のオイル。
elf evolution SXRとかMobil1 NAとか。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 14:03 ID:I0KBVjt8
>>886
とりあえず値段調べてきます。ありがとう!
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 17:34 ID:/TemDIeN
889856:03/03/15 17:49 ID:/TemDIeN
マヨネーズスラッジ=乳化です。
ブローバイガスに混じったオイルが結露で乳化していたのです。
寒い日に、エアクリを交換しようとパイプを外したら、中に乳化した
ドロドロのスラッジがこびりついていました。
まあ、エンジンが温まってくれば元に戻りますが、それが又エンジンオイルに溶けて
戻る事を考えるとあまりいい気持ちはしませんでしたので・・・。
オイルラインは高温ですし、べつにこびりついてオイルラインを詰まらせる事はないと思いますが。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 18:17 ID:i0KRTwC2
5W40と10W30だったらどっちが柔らかいの?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 18:18 ID:UdrWtveY
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1461282
これは合法です。安心して下さいm(__)m
『フルーツメール』というサイトなんですが、
なんとこのサイトでは紹介すると1人につき『300円』
貰えるんです。私はこれを使って約100人紹介しました。
掲示板などに書き込んで置けば勝手に色々な
人が登録してくれてどんどん儲かります。
私みたいにオークションを利用する手もありますね。
yahoo!は出品代金がかかってしまうのがねっくなんですが…
無料のオークションサイトもあるのでそちらを利用されてみては…?
でもやはり初めは身近な人に登録して貰うのが一番手っ取り早いですね。

このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ(*^_^*)
※1メール受信するごとに約5円貰えます。
  メールはほぼ毎日着ます。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 18:37 ID:8Qvusdxj
島忠草加店で780円で売ってるFK−Massimo(富士興産)
の10W−30を愛用している。
さっきも、島忠行って買って来た。
明日はサーキットだ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 18:37 ID:hpErONeI
>>890
低温5W40 高温10W30 がやわい 
TOYOTAキャッスルの 10W-40って売ってないってこと無いよね?
カーショップ、ホームセンターを何店か回ったんだけど、○W-30ばっかりなのだが...
>>894
>TOYOTAキャッスルの 10W-40
これって見たこと無いんだが存在してるの?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 19:26 ID:5PKOVuf5
DIY@2ch掲示板
http://that.2ch.net/diy/
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 19:39 ID:XDQx/hpS
皆さん、オイルは何処で買いますか?
私はホームセンターです。よくホームセンターなんてとバカにされるのですが、
品揃えも良い上に、安いので助かってます。
自分でオイル交換できるようになってホームセンターの偉大さを知りました。

先日、ホームセンターで20リットル缶で4980円という三菱純正オイルが
あったのですが、これはガソリン車にも応用できるんですか?
なんかCEとかCFとかそういうグレードだった気がします。

>>892
FKマッシモユーザーがいたとは。私もマッシモユーザーです。
880円で売っているSHの10W-30だったんですけど、結構いい感じで使っていました。
新車に買い換えてからはSLの5W-30にしてました。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 19:44 ID:8Qvusdxj
ミッシモマッシモ行こうじゃあ−りませんか!
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 19:46 ID:XDQx/hpS
missimomassimo
900月光仮面:03/03/15 19:47 ID:c/AgI+6r
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことをレコードの再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はいない(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 19:48 ID:8zo35eBR
>>894
今のトヨタキャッスル純正の粘度は5W-20,5W-30,10W-30の3種類しかないよ。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/5961/oildata.html

オイル性能一覧表なんだが API規格のSHまでしかないのが残念
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 19:59 ID:D4sSi9jR
誰かナプロとモチュールの両方を使ったことある人いないかな?
俺はナプロ派だし満足してるんだけど、あまりにも知名度が
低すぎだよね。「モチュールの方が良いのかな?」とも思ってしまうけど、
どっちも高いだけに、「試しに一回モチュ−ルを」ってな気にもならないし。

両方使ったことある人はインプレお願いします。
>897
そらディーゼル用だで・・・
SJ/CF、CF/SH とかだったらガソリン、ディーゼル兼用品。

マッシモは意外にいいんだよな〜
漏れ的にはちょっち高いが SS−X+α 10W−30 SJ/CFがいいな・・・
元々スカトロの製造もしていたしなぁ〜ここ(今はジョモだっけ?スカトロ)
そんなこと言いつつ今はクエーカーステートのシンクエスト 5W−40 SL/CF
を波で買ってる・・・
容器持ってって買ってる、作業はちょい頼みたくないんで・・・
905894:03/03/15 20:36 ID:qhDMaH2o
>>895 >>901
わぉ。ホントに無いんですね。
10W-40指定なんだけど、きょうび純正指定10W-40なんて流行らない、か。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 21:02 ID:neR54bi+
>>904
ちょっと強引な友人が言うわけですよ
「CDオイルなら十分ガソリンに使える」「こまめに変えれば問題なし」
とかいうもんでちょっと考えちゃったりしてるんですよね。

マッシモのSS-X+αってこっちでは1280円で売られてたんですけど
ストリートスポーツって言うのが出たので近所で売られなくなりました・・・。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 21:33 ID:8Qvusdxj
massimoは燃費が妙にいいぞ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 21:58 ID:snV+z8jx
CDはディーゼル車向けのテストをパスしたオイルということ。
SL/CDとかSJ/CDなんかはガソリン車OKだけど、CDのみのオイルは使わないほうがいい。
グレード低くても「こまめに変えれば問題なし」はよく言われるけど真っ赤なウソ。
実際、以前SF級指定のバイクにSD級のオイルを500km交換で入れ続けたことあるけど、
5000kmでエンジンあぼーん。
ばらしてみたらクランクシャフトのメタルが磨耗してスカスカガタガタになっていた。
909まっしもくん:03/03/16 00:37 ID:fL5mYucB
>>908
レスありがとう
やっぱりSL/CDとか書いてないとダメなんですね。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 00:43 ID:2HbGhLj4
>>906
確かに使える。しかし、ガソリン車に必要の無い添加剤が
大量に入ってるからグレードでみるとかなり下となる。
>>908
バイクとは負荷のかかり方が違うから、そんなにも
差は出ない。
 が、いいとも言えない。
911904:03/03/16 00:50 ID:DZZj5mvW
>906
悪いことは言わない、止めとけ・・・
ちなみに買ってる所ってコメリ?

>908
グレ−ドって油種のことじゃね〜の?
鉱物油をこまめに換えたほうが、部分合成油を長く使うより良いみたいな・・・
規格と粘度は合わせたほうがいいと思うが・・・
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 02:24 ID:rU0SWfR0
モービルワン扱ってるいい通販サイトがあったらおせーて
913ブリキな走り屋:03/03/16 02:51 ID:yrpczMsk
オイルなんて何使っても変わらないよ。
自己満足。気分の問題。
余計なことに金使うぐらいだったら、
ガソリン代とタイヤ代に回してガンガン走り込めよ!
914ブリキな走り屋:03/03/16 02:52 ID:yrpczMsk
タイヤだって、使い古した廃タイヤでももらって、
どんどん練習すればいいんだよ。
ドリフトやれよ!
⊂★⊃
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 02:59 ID:f89q6e5C
>>914
ガソリン代やタイヤ代なんて気にしなくても、高いオイルが買えますがなにか?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 03:07 ID:FJH+m5a2
今日、スピードマスター5w30入れてきたが、すげえイイ!!
レスポンスよくまわる。
 今までAGIPゼアラ5w40使ってて、悪くないと思ってたけど
違いが体感できた。ただ、燃費はちと悪そうかもw
 このオイル、ライフが短めとは聞いてるけど、他に悪いとこ
あるのかな?財布には厳しそう(燃費.ライフ.値段)だけど、こ
れだけ気持ちよく走れるなら使いつづけたいが。
>916
5W−40から5W−30だったらどこのオイルでも体感できるって・・・
なんで同じ粘度で試さないんだ?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 11:05 ID:Pvbc5Cp7
そろそろ次スレタイの議論はじめる?
11というとelfかいな?(関係者ではありません)
おまいらどうでも汁 で更に紛糾させるちゅ-のはどうよ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 11:34 ID:Pvbc5Cp7
>>920
じゃあ、
「オイルスレッド・その11〜おまいら、5000kmで逝って良し!」
・・・・

まあ、
「オイルスレッド・その11〜春オイルはなにがいい?」
ってのはどう?
2ちゃんらしく

オイルスレッド・その11〜(・∀・)イイ!!オイルを選びませう

なんてのどうですか?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 12:56 ID:6eb/lMQX
>>916
バーーーーーーーカ発見
「オイルスレッド・その11〜オイルのようにまったりと」
「オイルスレッド・その11〜焼きつ焼かれつ」
【ヌルヌル】オイルスレッド・その11【ベッチョリ】
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 17:50 ID:hlt0jHVZ
「オイルスレッド・その11〜マニア御用達」


927サランヘヨ ◆sFV/subarU :03/03/16 17:52 ID:AtGcDIPi
おお!ここも活気のあるスレですね
928名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/03/16 19:22 ID:1hFjxsT/
「オイルスレッド・その11〜高いオイルは無意味?」
「思い込みと自己満足スレッド・その11〜エンジンオイル」
オイルスレッド・その11〜エコナぢゃ(・A・)イクナイ!!
オイルスレッド・その11〜コダワる香具師は馬鹿(プ
オイルスレッド・その11〜高卒の頭じゃ違いは理解できまい(プ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 22:14 ID:9s7u7iVE
オイル・スレッド Part11 乳化はイヤン
オイルスレッド・その11〜プラシーボ(プ


オイルスレッド・その11 〜 オイルは老いる 老いるスレッド
936名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/03/16 22:41 ID:1hFjxsT/
オイルスレッド・その11〜ブッちゃけ・サラダ油でも大丈夫?
>>916は車少年の記事を見た香具師と思われ。
938サランヘヨ ◆sFV/subarU :03/03/17 02:03 ID:j/2pML+C
935の老いるスレッドが抜けて
オイルスレッド・その11 〜 オイルは老いる が結構好き
「オイルスレッド・その11 〜 純正以外も褒めてくれ」
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 08:39 ID:vfuHHiuZ
オイルスレッド・その11〜
「オイルスレッド・その11〜エンジン以外も気にしてくれ」
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 11:45 ID:+1yHLTDp
「オイルスレッド・その11〜メーカー指定15,000km!」
オイルスレッド・その11〜結局どうなのヨ?
「オイルスレッド・その11〜 SLの次は SM(゚∀゚)」