【音質】カーオーディオ好き集え!その10【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1連呼マソ
「カーオーディオに興味がある」「もっと音を良くしたい」香具師集合!
音質向上に関わるネタならなんでもOK。
*批判もOKですが根拠を示して誹謗・中傷にならない様に注意してください*


音質にこだわらない方の質問はこちら→http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038688138/l50
MP3・WMAに関するネタ・質問はこちら→http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1034767346/l50

過去スレ>>2
2連呼マソ:03/01/21 09:37 ID:M/k1tZPq
過去ログは↓
【甘口】カーオーディオ好き集え!その8
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037126772/l50

お奨めなカーオーディオ?
ttp://natto.2ch.net/car/kako/975/975081338.html
お奨めなカーオーディオ?Part2
ttp://natto.2ch.net/car/kako/981/981976994.html
お勧めなカーオーディオ?part3
ttp://natto.2ch.net/car/kako/993/993450219.html
お勧めなカーオーディオ?Part4
ttp://natto.2ch.net/car/kako/999/999658664.html
お勧めなカーオーディオ?Part5
ttp://natto.2ch.net/car/kako/1004/10046/1004625178.html
お勧めなカーオーディオ
ttp://natto.2ch.net/car/kako/1007/10076/1007690533.html
おすすめなカーオーディオ?その6
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1010/10106/1010680282.html
おすすめなカーオーディオ?その8
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1014/10141/1014144096.html
【辛口】お勧めなカーオーディオ?9【泥沼】
ttp://corn.2ch.net/car/kako/1015/10158/1015862404.html
3連呼マソ:03/01/21 09:38 ID:M/k1tZPq
カーオーディオ好き集まれ!
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1014/10143/1014354100.html
【甘口】カーオーディオ好き集え!その2
ttp://corn.2ch.net/car/kako/1017/10171/1017174082.html
【甘口】カーオーディオ好き集え!その3
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1020/10200/1020053345.html

実はリンクのチェックしてない。時間なかった。加筆訂正よろ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 10:07 ID:OOuBd74M
>>1
おつかれさま
5omanko:03/01/21 10:19 ID:aHWDPcT9
まんこくさい
6Mr.JBL:03/01/21 11:09 ID:/o/0dTNP
お疲れ様でしたm(__)m
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 14:19 ID:oelyjGLQ
>>もっと音を良くしたい[香具師]集合!

なんかここからしてオーオタチャネラー丸出し・・・
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 14:30 ID:94CDHTrD
ここもだな 台湾姓に高い金だし雑誌どうり語る奴ばっかだな
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 14:33 ID:UwyPYQZ4
定価高いし良い音すると思い込んでる しやわせクソ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 14:42 ID:94CDHTrD
暑く語れや
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 14:52 ID:aB6FESU2
台湾性=ゴミ
俺様の伊多利屋性=神
なんか辛いことあったんでつか?
>>12
ほら、センター試験終わったばっかりだから・・・
>>8はカワイイ彼女も出来ずに苦しんでるんです

みんな、許してやって。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 18:14 ID:pa1OpuuD
漏れのは注五区制と勧告正だが御機嫌だぞ
16954:03/01/21 20:01 ID:JHX4pVNW
>>977 カナリ勉強になります レス本当にありがたいです。
今使ってるヘッドユニットはイクの5303Rです。
特別イイ!とは思いませんが5万弱(当時買った金額)でこの音なら満足でした。
カタログ並べて見る限りでは、DVA-7899JかDVH-P717しかまともなのないですよね?
一方はアンプ内臓で期待できそうもないし、もう片方はしょぼそうなアンプ付属で付けてるし・・・
いろいろ視聴できればいいのですが、そのへんのカー用品店じゃ置いてないんですね・・・
どういった組み合わせ買えば無難ですかね?
モニター持ってないので悩んでしまいます。教えて君&貧乏人でスマソ・・・
>15
中学生と看護婦生?

んなことより誰かネタもってこーい!
車買い替えたとか新製品買ったとかヤウオクで気になるブツがあるとか
なんかないんかい?
18sage:03/01/21 20:31 ID:EiOT+RLu
>んなことより誰かネタもってこーい!
>車買い替えたとか新製品買ったとかヤウオクで気になるブツがあるとか
                 ~~~~~~~~
↑コレがネタ?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 20:33 ID:EiOT+RLu
ズレた・・・打つだ師・・
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 20:52 ID:Cv7DOMSf
現在、フロント2wayでツイーターはキック付近で向きは運転席側→助手席のヘッドレストです。
車はRVRなんですが、車高が高いのでツイーターがどうしても上向きになり、
またキック付近と言ってもダッシュボードのすぐ下なので反射も気になるし、
助手席に人が乗ると足で遮られてしまいます。
そこでツイーターをダッシュ上隅に変更しようかと考えているのですが、音の分離が心配です。
美味くまとめるコツなどあったらアドバイスください。
デッキはカロP1、マルチで動かしてます。
ツィーターが上向きで何がいけないの?
ちとイヤミな言い方になったが実際の音がどう不満なのかが書いてない。
ダッシュの反射も合わせて現状の問題を詳しく挙げた方がいいですよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 22:34 ID:EiOT+RLu
ラックス欲しいなぁ〜
セックス要らないから、
ラックス欲しいなぁ〜
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 22:40 ID:8lUlTimJ
>>20
ドライビングポジションの起きたRVであっても、ダッシュ上くらいならTWを置いても
上下的な音の分離はあまり心配ないでつ。
ピラーの目線の高さあたりにインストールすると、油が水に浮くかのように
TWのステージとミッドのステージが上下に分離することがありまつ。

ダッシュ上にインストールする場合の最大の問題はメーターパネルの凸部分に
TWの音がぶつかって反射することです。
ツイードの切れ端をダッシュに置いて反射を防ぐ手段もありますが、漏れはメーターパネルの
パネル凸での反射を防ぐためにダッシュのTWをやや上向きにしていまつ。

定位感を求めるなら、左右のミッドのSPの向きの交わる交点を天井から垂らした
太いひもでマーキングし、その交点に向かってTWの向きを設定するのを
基準とし、その基準から聴感で好みの向きを煮詰めていくのもひとつの
やり方だと思いまつYO
TWの向きを闇雲におかしな方向に向けると、上下ではなく前後的に
ミッドとTWの分離が起きることがありました。
ミッドの向きは既に決まっているのだから、TWの位置と向きが
ポイントになるような気がしまつ。
24前スレ947:03/01/21 23:02 ID:MUOr12b9
>>979
> 出力素子はそんな抵抗のような計算が成り立つような素子なのか?という疑問なんだが。

便宜上アンプの内部抵抗と表現しているだけで、
本当にトランジスタやFETの抵抗を測ってるわけではないよ。
(FETはオン抵抗測れるジャンとか言うなよ。
今議論している内容は増幅動作で使う活性領域での話だ)

> ダンピングファクターという数値はそのような求め方だと思うが、
> これがSp制動力とイコールとはどうしても思えないのよ。
> トランスを介してSpつないでいた時代ならともかく、OTL(古い!)の現代では

確かに真空管みたいにDFが'5'とか'1'とか'0.1'とかであれば
DFは制動力を示す有効な指標となるんけど、
実際は値が大きくなるに従って数字は意味を失っていき、
それが1000であろうと10000であろうと音としての差はもう分からなくなるらしい。
(らしいというのは、実際に自分の耳で聞き較べたわけではないので)
そしてその原因は、スピーカの内部配線やディバイディングネットワークなどによる
損失やスピーカ自身の歪みなどに、制動力の差は埋もれてしまうからだといわれている。

だから、DF=SP制動力というのは真理なんだけど、
同時に979が言うようにDF=SP制動力ではないのでは?というのも
現代の標準的なアンプについて言えば正解だと思う。
というか、後者の方が、スペックに変にこだわるよりも健全で良い気もする
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 23:59 ID:N+5cAdNk
前スレ963へ
イギリス製マクロム使ってます。SE2.50です。一世代前のマクロムです。
モレルのOEM品だと思います。女性ボーカルは、艶っぽく聞かせてくれるので
気に入ってます。ただしツイーターがあまりキンキンと鳴るタイプでは無いと思う
ので聞きなれてくると物足りなくなるかもしれないですね。
全体的には満足していますよ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 00:23 ID:QL+Stb/h
周波数特性が800hz〜7khzで
70φくらいの良質なspがあれば
箱に入れダッシュに付ける事で
3wayでの今の悩みがいろいろ解決される気がしています

何か良いの無いですか?

簡単に言ってしまえばワイドレンジなスコーカーで
ソニックの奴 みたいな事がしたい訳です・・・
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 00:30 ID:Eov+BQeR
>26
じゃ、やっぱりソニックでしょう。

あと、サウンドモニターのタイムドメインのヤツ面白そう。SGX-TD5っての。
残念ながら聞いた事はないでつ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 00:33 ID:WQcCmibd
コンフィデンスのデモカー(ビートル)聞いたんだけどかなり良かったような気が
しました。たしか800Hzで切ってそこから上は、小径のスピーカーで出してました。
クリアーな音にびっくりしました。
あれだけ小さなスピーカーならダッシュ上にも楽々設置できるから良いかと
あと気になってるスピーカーあるんだけどサウンドモニターのタイムドメイン
のスピーカーって聞いたことある人っています?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 00:34 ID:Eov+BQeR
>28
確かにコンフィデンスのツイーターを使う手はあるね。
あれはイイよね。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 00:38 ID:WQcCmibd
しかしコンフィデンスのデモカーかなりお金かかっていた気もします。
300万以上かかってるかも
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 00:38 ID:l9cfZo9Y
>>26
アティックスのSA/F80AL
3220:03/01/22 00:42 ID:PflAztZZ
>>21
どうしても足元に引っ付いて聞こえてしまい、少々音がこもり気味なのが不満です。
調整次第ではもっと上で鳴っているように出来るのかもしれませんが・・・???
ツイーターのすぐ上にダッシュボードがあるだけでなく、
自分の足を少し大きく開いただけでツイーターが隠れてしまうようにしかキックに取り付けできないんです。
ダッシュ上に移した方が障害物は少なそうだし、ステージングも上げられて、
分離せずうまくまとめられればその方がいいんではないかなと。

>>23
メーターパネルは邪魔になりそうですね・・・
やや上向きというのは、人の耳への向きよりやや上ということでしょうか。
何にしても角度をよく煮詰めないと駄目ということですね。
3326:03/01/22 01:01 ID:QL+Stb/h
>>27
SGX-TD5はサイズも良く
評判もなかなか良いと聞くのですが 値段が・・・

>>31
SOUND ATICSのSA/F80al ググリンチョしてきました
お手頃価格でいいですペア¥8000
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 01:13 ID:jAO6yqhE
粘着する訳ではないのでつが 前スレ967
お勧めのレファレンスを教えてほすい。
さぞかし素晴らしい耳で素晴らしいCDを聞いているのですよね?

ではメーカーレファレンス系はどう?
ALR JORDAN / GUITAR2
FOCAL / Le Grand Spectacle DuSon
Tag Mclaren Audio / Test Tracks
Fim / Audiophile Reference 2
Sony / SACD Demonstration Disc

あるいは自分が今まで買ったCDの中で最高の高音質でお気に入りは何?

>>20
やや上に向けるというのはダッシュ端からTWを水平に向けると指向性の強い
TWの中心軸がメーターパネルの凸にもろにぶつかるので、メーターパネルの
凸をいくらか避けるように上に向けるという意味ですた。

35故痔ろう:03/01/22 02:25 ID:odFfj3sY
>>33
S/Aは小音量ならいいけどちょっとボリュームをあげるとだめだめさん。
能率が低い上パワーが入らない。
ま、卓上SP用ユニットってとこか。
メタルコーン系ならジョーダンワッツとかのほうがよいと思われ。

紙臭さをよしとするならフォスもよし。
あとはオーダックスかな?

カー用と謳われているものならAVIなんぞから7CMがでてたね。
密閉0.7Lでいいらしいからダッシュにおけないこともない。

36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 03:19 ID:WUSp2BQ5
初心者です
フロントスピーカーを購入予定でショップ回りをはじめました

ショップのインストールやデットニング技術は素人レベルを
はるかに超えるものなのでしょうか?
インスト3万、ツイーター埋込2万、デットニング6万、インナーバッフル2万で
音(TA)の調整をして3日間で終了するとの事で 意外と早く完成するな〜と
思ったもので・・・


37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 04:31 ID:DZIiYp7V
>>36
ショップにもよる。
きみの考えてる素人レベルにもよる。
計13万投資したあげくの結果に君が13万相応の価値を感じるかにもよる。
薀蓄君へ

何度も言うがオーメラがいいって言ってるスピーカーや暗譜はねー
ほとんどが台湾で作ってるんですよー
だからイタリア製だのフランス製だの言ってるけど
ソニーのヘットどこで作ってるか知ってますか?
安く上げた商品は今安く売っても客は飛びつかない
したがって高い値段をつけて広告媒体で評論家たちに
ご馳走していい評価を頂くってわけ
どんだけあんたらの耳がいいって言われてもそれは思い込みって奴ね
まぁ寂しいとか彼女いないとかかれてるけど
それは全然痛くも痒くもないわけよ
あんたらが商品を買ってくれる以上俺らは潤うってことさ
長くなったけど誰も読んでないよね。
読まなくて結構!
熱く語り沢山お金使ってね!!
逝っておくけどスペックマニアほど大金使ってくれる人いないから
沢山買い物してね!!
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 10:29 ID:LsQimKwq
某ショップで、
サウンドモニターのタイムドメインスピーカーを試聴してきましたので、
インプレします。

まず驚いたのは、凄い定位感だった事。
小口径はソニックもコンフィデンスもきいていましたが、
これほど明瞭な定位は初めてでした。

ヘッドはカロP01にプロセッサーのP01
アンプはロックフォードという組み合わせ。
車はサイノス。

音質は濃厚で、あっさりした音が好みの人にはちょっとこってり過ぎるかも、
もう少し高音が伸びてほしいと言う気もする。
情報量が多くて、ピンポイント定位とあいまって、眼前でボーカルが浮かび上がる感じ。

俺的には、30万円払ってコンフィデンス買うよりも、
ソニック買うよりも、
絶対こっちがいいと思いました。
一聴の価値はありますよ。

ちなみに俺はソニックオーナー。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 10:30 ID:6iOmk1tY
ネットでキャッシング。

ここのネットキャッシング、勤務先にお金を借りた事がばれないように配慮してくれます。
申込み時に、勤務先住所を記入しなくても良いし、勤務先電話番号も自分の携帯で大丈夫です。
ネットからの申込みだと、審査が甘いので他でたくさん借りていても融資してくれますよ。
1週間無利息なので試しに申し込んでみては。

http://square7337.com/
I-modeからの申込みは http://square7337.com/i/
いつもうざくて、大変すいません。
>>38
いまさらのこと長文で・・・ごくろうさん。
結局錯覚だろうがなんだろうが、自分が感じる幸せにいくら払うかの問題に過ぎない。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 11:01 ID:UJKGnBsO
頑張れ消費者たちよ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 11:15 ID:GNryrAhd
>>41
そうだね 価値を見定めれない人がいくら金使おうと
消費者のじゆうだもね ごめんね
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 11:19 ID:0gQ1upxi
BOSEっていろんな車に専用オーディオ提供してるけどBOSEってそんなに
音がいいの?
イイと思って払う奴は払えばいいのだ。
情報集めるのが面倒ならショップで大枚払ってつければいいのだ
そのへんはじゆうなんだな
漏れは輸入スピーカーでがんばる。
それを期待して商売するのもまた自由なんだが、わざわざお客さんを
減らすような言動はいかがなものかと思われ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 12:23 ID:TKXperT2
>>38 レスありがと
デッドニングに関しては
インナーパネルは”全面”カスケード貼り 
アウターパネルはスプレー?カスケード塗りでした
見た目上のまねは時間をかければDIYで出来そうです
見えない所のノウハウはショップの力量によって大きく変わるのでしょうか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 12:25 ID:cMHrtVv4
>>47
変わる
いい加減な店ならそのような作業もありだろうが、実際はそんな簡単なものでもない
しかし、部分によって部材を使い分けてる店もそうないからな
4936=47:03/01/22 12:27 ID:TKXperT2
>>37でした
たまに嘆いてる人いるね
俺のはこんだけ銭使ってるのになんでコイツの方が音いいんじゃー って。
それとか明らかにヘボイのにそれを認める事が出来ない人とか・・・そりゃ自分のより
小額小規模システムの方が良かったら悔しいみたいな気持ちは解らんでもないが。
なんちゃらミーティングとか行くとたま〜にそういう光景見るよ
5136:03/01/22 12:53 ID:TKXperT2
>>48 レスありがと
ショップ施工後に音に注文できる程の耳があればいいのですが・・・
”ウッドベースに切れを出して”とお願いしたら インスト再考ではなく
”アンプを換えましょう”となりそうで・・・
ショップ選びのコツなどありますか?
今は店員さんの接客でしか判断できません
デモカーも掛っている費用を考えるとあまりあてに出来ないのかな
52ゴルゴ:03/01/22 13:00 ID:+ylD1a9f
>>38
お前みたいに貧乏くさいのが一番ウザイんだよボケ。 と。
氏ねよです! と。


>>46
DQNカーオーディオで儲からなかったから僻んでるのです。
精神病だから許してあげて。
53山崎渉:03/01/22 13:18 ID:3f/R+1s1
(^^;
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 13:29 ID:l9cfZo9Y
>>38
俺は値段や生産地では評価しないから大丈夫。
ちなみに俺のスピーカーはデンマーク製。
釣りで遊んでるだけでしょう。無視しましょう。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 14:46 ID:YyeST340
散々言われたが消費者は大事だからな 釣って楽しんでる訳でもないし良いものを見極めてほしいだけさ
雑誌に書いてることや素ぺっくオタになるなって事だ
いるだろここにウンチク博士
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 14:55 ID:2WeySVjW
>>52
あんたみたいのがミーテイングで値堀歯堀聞いてくんだよなー
もうわかちたからね
黙って自分のカーステかたってな
ヤッフーで安く買った商品を持ち込みしちゃうタイプ
うれしそうね
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 14:59 ID:l9cfZo9Y
>>56
ショップでボラレナイためにこのスレを活用すればいいじゃない?
過去にもショップに行こうとしてる香具師にアドバイスあったと思うが?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 15:03 ID:jAO6yqhE
>>56
ならば是非その「良い物を見極める」素晴らしい耳と知識で判断して
スペックに関わらず これまで原価と上代が十分納得でき、更に性能が
素晴らしいと感じたアンプとスピーカーは何でつか?
他人のスピーカーやアンプをぼろくそけなすからには、絶対に自信のある
商品があるのですよね?
だいたいここにスペックヲタはいないと思うが。
たまに迷い込んでも洗脳じゃなかった教育される。
ブランドヲタは多少いるかもしれん。漏れも油断すると
focalまんせーと叫びかねないから気をつけよう(藁
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 15:15 ID:2WeySVjW
>>59
だからスペオタっていわれんだよ
>>57を読んだか?ようは満足度なんだろ? 市販されてる殆どは定価ほど価値なんて無いから ○下ダビスとかいい例だろ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 15:20 ID:ial0jOtb
まあいいわ 楽しく語り合ってくれそして沢山買い物してくれや
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 15:24 ID:l9cfZo9Y
>>62
お前もアドバイスしてやれよな!
煽りは放置。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 15:33 ID:qXALLhVF
車載HU、そろそろいいの出ないでしょうか。
ALPINEのアンプレスで15万円付近が出ても
いい頃。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 15:45 ID:YyeST340
>>63
そうだよな
スペオタは無視ならいいか
裏情報とか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 17:25 ID:SdP+jZcv
オーディオをアップグレードしようと勉強中です。
HP等で調べてみるとアンプにはキャパシタを並列で接続してますね。
音質向上には有効だと思うんですが、ヘッドユニット側についてはあまり
接続例が見られません。
バッテリー付近にキャパシタを装着し、ここから全ての機器に電源を供給
するのは問題あるのでしょうか?
私の車は元々トランクにバッテリーがあります。
台湾製でも中国製でもモノが良くて値段に見合うのならそれでいいじゃない。
ぼったくりの度を越しているものを晒しキボンヌ!!
しかしオーディオ製品もデフレでぼったくり度はだいぶ下がったように思うが。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 18:54 ID:2WeySVjW
ボッタクリ商品のリストを上げると有る意味業界ひっくり返るぞ 限定品がおおいな
70名無し:03/01/22 19:28 ID:seQ4M/lH
家庭用高級オーディオ器は素子、その他とても
厳選された物を使われており(マニアが多い為)利益率は低いです。
カーオディオの利益率は高いように聞いております。
71ボッタクリa/d/s:03/01/22 20:31 ID:ijP7ScJt
先日、かなり前に中古で購入したa/d/sのアンプ p440.02というモデルを分解してみました。
これ、はっきり言ってボッタクリです。
なんでこんな作りで当時日本定価8万円もするねん!
音もKENWOODの2万円くらいのと全然かわらんし。
中を見て音が良くない理由がわかりました。
これはボッタクリアンプです。
マジです。
72ボッタクリa/d/s:03/01/22 20:37 ID:ijP7ScJt
続きです。
使われているパーツ(特にコンデンサ)にしても回路構成に
しても、さらに電源ON時のポップ音を防ぐミューティング回路も
入っていないし。
こんな回路構成なのなら2万円くらいなら文句はいわんが。
73320isユーザー:03/01/22 20:53 ID:lZc5whF0
adsはかつて組んでいたところの戦略に愛想をつかして別れました。
理由は上記に示されたようなことをされたからです。
その後PXで一時脚光を浴びましたが現在は沈みきっています。

現在と、大昔のアブサートロンの扱い量ぐらいがここには適正でしょう。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 20:58 ID:2WeySVjW
>>52
よんだか?>>71-72を…
これが現実なんだよ 雑誌読んでしったかはクソ評論蚊と変わらんぞ
そう、まずは開けて、回路構成、部品などをみる。結構重要。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 21:11 ID:9b0Yabqk
今普及タイプというか2chで5マソ未満の価格帯のアンプではどのへんがおすすめでっか?
77名無し:03/01/22 21:17 ID:mQQ2BhtQ
良い音で楽しみたいのは皆同じだと思う。
では、何が良い音なのか?
自分の好む音?それとも、原音に近い音?
好む音ならば、結論は早い。
自分の好きなように遣れば良いのだから。
原音に近い音を好むのなら まずは
色んな演奏会に行って生の音楽を沢山聴く事。
そうすると、カーオーディオでは・・・と気付はず。

でも、難しく考えず気楽に楽しんだ方が幸せだね。
78336ISユーザー:03/01/22 21:38 ID:Dfz07NzI
>320ISユーザー

a/d/sは、スピーカーは良いと思うのですが・・・・
アンプはそんなに安上がりな製品なんですね!
でも、日本価格8万ってことは、並行輸入なら4万ぐらいで売ってないか?
って事は、現地では3万ぐらいの価値のアンプだと、思うが・・・・
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 21:43 ID:mQQ2BhtQ
なんで 昼の時間にこんなに書き込み
多いのだ?
仕事してないのか?
80336ISユーザー:03/01/22 21:45 ID:Dfz07NzI
>79
だから、日本は不景気なんだな
81ハチ吾:03/01/22 21:57 ID:cEclWSXd
【オフ会最終告知 1月25日(土)20:00〜自動波晴海店立体駐車場・好天時2F荒天時1F】

今からでも・試聴のみでもOKです。どうぞよろしく、、、、
参加希望、ご質問、その他、
http://hotcake2.tok2.com/2ch/
にお立ち寄りください。


>>71-72
a/d/sは知らんが漏れがビックリしたのはサウンドストリームのダヴィンチ。
上面は豪華だがあの金色の下は・・・・見れたもんじゃないっす。
ケースはトタンみたいだし素子見てもとても72万とは。
あれは20万でも漏れは嫌だと思ったが(W
逆に、海外商品で日本販売定価価格にあった製品はあるのか?
海外製品を現地価格と比べるのが間違い、オーディオに関係なくほとんどの
物がぼったくり扱いになるじゃん。特に欧州製品とかって何かにつけて高級品
扱い、イタリアまんせー、英国まんせーみたいな小金持ちの人沢山いるよね?
これって日本人特有なのだろうか?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 22:58 ID:l9cfZo9Y
でも現地価格は、どれくらいの物量が投入されてるかの目安にはなる罠。
>>76 juba3558・3546 今はだいたい5万以下で買えるでしょ。
もっとも中古だけど・・・
4・5万でこの音ならなかなか良いと思うが。
この意見に対して文句ある人はいちゃもんだけじゃなくて他のアンプ紹介してくれ。
俺も参考になる(中古の危険性については勘弁してくれ)
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 23:28 ID:MYhApDrZ
たださ…色んなアンプとかをみてると何がボッタクリでなにが良心的かわからなくなってくるわな
たとえばSPだがコンフィデンスなんかは明らかにボッタクリだけど初期設備投資と言う点からみるとあんなもんかとなる。
カロにしてもPQとかXとか中身をみるとおおお!だが…でもあれが普通なんじゃ?という気がしないこともない。

洋モノならXTANTはボッタだな。オーディソもボッタ。
現地価格をみると納得というより、国産がんばれと思う。
ま、商社がはいっているとどれもこれもボッタになる。

88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 23:36 ID:l9cfZo9Y
国産でもカーオーディオはボッタ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 23:37 ID:R8ABvXe+
外国製は滅茶苦茶ボッタ。
90300:03/01/22 23:38 ID:nZ5dkRfx
>>88 具体的には?
100円以下で作れるCDが3000円で売ってるの考えれば似たようなもんだと思うが・・・
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 23:41 ID:l9cfZo9Y
三菱とサンヨー以外。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 23:46 ID:l9cfZo9Y
>>90
国産メーカーってホーム用だと安いグレードでも物量投入すごいじゃない?
それを見るとカーは手抜きの上ボッテルと思う。
なるほど〜 素子とか構成 勉強すればもうちっとわかってくるのかな〜
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 00:23 ID:t4AxmNXk
Magnat CLASSIC4000の内部を晒してみます。
定価\50,000 購入価格\24,800です。
ケースに一番お金が掛かっていますね。放熱はバッチリな感じです。
内部のトランジスタやコンデンサの配置を見ると、10年前のラジカセのようです。
必要以上に高級なケーブルを奢ってももったいない感じですね。
見た目と購入価格との満足度は一応高いです。

外観
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=417&no2=458&up=1

内部
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=418&no2=459&up=1

どなたかロックフォードやマッキンの内部を晒してみてください。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 00:54 ID:Fu/AfX8d
>>94
画像拝見しました。
Magnat CLASSIC4000って、まともじゃん。
とても25Kで購入出来るとは思えないと思うが…
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 01:12 ID:wp+/3+Ka
>>65
ALPINEなら7899Jいいですよ。DVDとかいらない機能はありますが・・・
MP3も聴けるし(w
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 01:17 ID:3yzlt3Nn
これらのボッタ度判定キボンヌ

オーディソンVR203内部
http://jbpri.tripod.co.jp/CarAudio/Equipment/images/VR203in1.jpg
PHASS AP2.25内部
http://jbpri.tripod.co.jp/CarAudio/Equipment/images/AP25in2.jpg
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 02:04 ID:bKk07BmQ
>97
おりは、基盤屋(PC板)だけどPHASSは、ぼっただね。
安いの使ってる。多分台湾でほとんどアッセンブリしたんだろうな
オーディソンの方は、マシに見える。トロイダル?トランスだっけ
数も多いし、コンデンサーも容量が多そうだ。エルナー辺り使ってんのかな
最新のVRXはサンケンを使っているらしいが、おりはエルナーのほうが
好きだ。でもPHASSは安物っていうのが中みたらよく分かるね。5万前後のアンプ
じゃないかと思うんだが・・・この回路、部品で10万はありえないよ。
ぶっちゃけオーディソンの方が音いいでしょ?なんかコンデンサーの並べ方が
アキュフェーズぽくて好き(w
9998:03/01/23 02:06 ID:bKk07BmQ
あっ、ごめん今見たら両方ともトランス1個ずつだね
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 04:19 ID:GH6juB5V
>>98
俺にはサッパリ分からんが・・・なんとなくわかる(?)

ところで、PHASSって、スピーカもボッタなの?
スピーカーだけは、聴いて見なきゃ分からんかなあ・・・
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 04:28 ID:jqz+AOXC
車用アンプBGコン使ってるものってあるのでしょうか?
ただ使っていれば言い訳でなく、勿論音決めしっかり
した上でのBG使いで。
部品に詳しい方が多いようなので、質問をば。
アンプやDACのコンデンサチューンを考えているのですが、何がおすすめで、かつ手に入るのでしょうか。
検索では候補はエルナー シルミックU(一般的だなぁ)
       サンヨー OSコン  (SGってもう無いの?)
       ブラックゲート    (得体知れず)
       サンケン       (まだ調べてない)
です。ラジアルリードのOFCリード、音響用でいいのはどれなんでしょう?
ここで聞け!!ってリンクでもいいです、よろしく。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 08:50 ID:2nMb0fbG
>>102
交換する場所、現在の音、どんな変化を希望するかに依るから
ネットでのアドバイスは困難と思われ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 09:51 ID:PcCYbRNl
中身が見たい人はこちら。McIntoshなどもあり。

http://www.bd.wakwak.com/~hilo/audio/openit/openit.html
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 11:33 ID:5xeK8apl
>>102
BG慣らしに半年かかるというもっぱらの噂。BG使った
機器所有してた頃、確かに最初は音が硬かったけど
こなれた頃にはいい音抜けしてましたよ

やみくもに替えても音が何処に行くか分からないので
遊びながら色々試す様ではないでしょうか。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 11:47 ID:CfgHtn8/
もっと早く気付けば無駄金使わなくてすんだのにね
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 12:07 ID:LzVhgxWJ
ネットでキャッシング。

ここのネットキャッシング、お金を借りたことが勤務先や身内の人にばれないように配慮してくれますよ。
申し込み時に、勤務先住所を記入しなくてよいし、勤務先電話番号も自分の携帯で大丈夫です。
ネットからの申し込みだと、審査が甘いので他でたくさん借りている人でも融資してくれますよ。
1週間無利息なので試しに申し込んでみては。

http://square7337.com/
i-modeからの申し込みは http://square7337.com/i/
いつも大変うざくて、すみません。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 12:23 ID:8yRXp2vj
>>97
ぱっと見た感じ、PHASSはぼっただねぇ。
基盤も安そうだし、電源部も弱そう。
オーディソのほうがまだましだね。電源部が別基盤で、後段もシンメトリーになっていて美しい。
ただプリアンプ部らしきものが電源基盤といっしょなんだよねぇ。わけられなかったものか?
実装部品だらけなのも個人的にはきらいじゃ。いじれないから…
マグナットは値段相応ってとこか。OPAMPがSIPなのねぇ…

>>102
どこに何をつかうかはその人のノウハウだし、一般人なら多大なお金や手間をかけて到達しうるもの。
そうは簡単におしえないでしょ…みんな。
ただ、信者の坩堝にはまると、ここにはこれだだだ!と押し付けられることは十分考えられる。


ま、でも使われてる素子や回路ですべて音が決まるわけではないからねぇ。
回路や素子が良くても音が悪いことは多々ある。
でも、美しい回路でアルにこしたことはない。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 13:55 ID:a+aAAl/E
ミューディメンジョンの2chアンプ、SABで聴いた感じ
いまいちだったけどちゃんと使いこなすといい音する
のだろうか。

110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 14:02 ID:JOa0epMp
5万弱のアンプでしょ?
相応じゃないですか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 14:24 ID:Kht3quKv
コキ卸ネタは、盛り上がるな。(w
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 15:26 ID:s7d5oij1
セカンドカーのSPをカロの16cmセパレートにかえた。たった今。
デッドニングなしのポン付け。ひどい音だ・・・。
こんなんで喜んでた時代がなつかしい。
ネットワークちいさすぎw

やっぱりデッドニングしてバッフルするしかないか。
はぁー鬱だ。
作りの良さそうなCM2100、ラックスマン。
ホームでは高いだけのDQNメーカー扱い・・・


頑張れカーオーディオ(´Д⊂
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 18:02 ID:x+1e9AUM
カーでは高い上にDQN雑誌に踊らされてるヤシが・・・
て感じなビンボー人が多いでつ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 18:34 ID:8uv7v5/S
質問なんですけど
デッキのRCAから出る音が左右ちがうんですけど原因はなんですか?
左より右のほうが高音が出ません。
配線などをつなぎかえていろいろ調べたんですけどアンプなどではないようです。
修理するといくらくらいの金額がかかりますか?
デッキはDRX9255です。
解る方がいましたら教えてください。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 18:38 ID:w2aTqF1k
いつも思うんだがそういう事は修理屋に聞けよ
ここに書き込んで本当にわかると思ってるのか?

その程度なら、だいたい5000〜10000円を見積もっておけよ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 18:41 ID:8uv7v5/S
>>116
申し訳ない、そうします。
そんぐらいの金額を見ておきます。
ありがと
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 19:12 ID:JE3SoLMn
>>115
そろそろピックアップレーザーも弱っている頃。
いっそ買い換えても良いかもね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 19:30 ID:8esMorCQ
小さな音量でも低音から高音まではっきり輪郭が分かるように
するにはどうすればいいでしょうか?小さくするとどうしても
低音がつぶれたというか高音が勝って聞こえるような気がします。
理想は助手席に人を乗せて会話しててもしっかり音が鳴ってる感じがいいんです。
まずはデッドニングからでしょうかやはり?
120ボッタクリa/d/s:03/01/23 19:40 ID:fB9yIA1N
以前友達に頼んで中を見させてもらった写真があったのでアップしてみました。
サウンドストリームのDTA1というD/Aコンではっきりわかりませんが20万円程度の物だったと思います。
これもかなり高めの価格設定過ぎると感じましたが音は良いという友達の意見でした。
http://www2.ocn.ne.jp/~fs246t/test.html
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 20:01 ID:n0pZ3+2y
>>119
音量が小さくなると低域と高域の聴感の感度が鈍くなるのが人間の耳でつ。
ボリュームを絞るとボーカルだけが浮いて聞こえることがありまつが
中域感度はボリュームを絞っても低高域ほど落ちません。
ラジカセなどにはラウドネスが付いている物もありまつが、このラウドネス
でボリュームを絞ったときの低高域の聴感の落ち込みを補いまつ。

もしくはマルチで鳴らしている場合、高域か低域のアンプの増幅率が
著しく中域と違う場合もボリュームでf特が大きく変化することがありまつ。
アンプの種類が全て異なる場合は言えないのでつがm高域が目立つようにな
ると言うことはSWのアンプのゲインはどうなっていまつか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 20:22 ID:sGG+dhl3
ケンウッドのKFC-HQ1300をナカミチの昔のアンプとCD-45Zで鳴らしてる。
このスピーカ−はバイワイヤ対応なんだけど、アルパインMRV-F409買って
アンプに内蔵のクロスオーバーでつなげるか素直に純正のネットワーク買う
か(これはバイワイヤではない)、今のアンプとデッキの内蔵アンプでバイ
ワイヤ接続にするか、迷ってる。
だれかアドバイスおくれ。
123122:03/01/23 20:31 ID:sGG+dhl3
補足 したい音の傾向とか別になくて単なる暇つぶしっす。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 20:39 ID:0l8dYo5I
>>115
ちなみに9255のオーバーホール
スピンドル交換、ピックアップ交換、各部清掃は高いんだよね。
確か4−5万はしたはず。

>>120
高い

そんなにいい素子使ってないし、いいとこ5−6万ってとこかな?
ま、お友達も満足してるならそれでよしでしょう。
しかし、BBのデジフィルとはめづらしい
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/23 20:43 ID:2DCbocJj
偽善フェミファシストによるモラルハザードフェミファシズム悪法
平成の治安維持法 児童売春促進法(焚書法)の改悪に反対する意見書

http://www.picnic.to/~ami/repo/k_ikensyo.htm
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/24 00:10 ID:VIYa8YZM
>>120

これこそボッタクリと書いてみるテスト(w
>>126 8マソぐらいで勘弁してもらいたいわな
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/24 00:56 ID:n7LBAPNg
蓋あけてみるっつーのは
たとえばアイドルの生殖器をみるっつーのに
にてるな
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/24 02:06 ID:vfg5oSJd
でもさ中みてびっくりというのはホームでもある
ゴールドムンドやFMアコースティックなんぞ…

ハイエンドっていうのはなかもつくりも贅沢だが、スーパーハイエンドになると?????なものが増えてくる。
何時までも9255が名器だとおもってる方へ
過去の産物となりつつあります。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/24 09:53 ID:Rx9idxci
大容量キャパシタの中には+−の他にRemote端子が付いているものがありますが、
中にリレーが内臓されているのですか?
ということは通常バッテリー直にキャパシタ接続していると何か不都合があるのでしょうか。
バッテリーがあがりやすくなるとか。
9255、昔は良かったですね。音を中央に集めたい人なんかには
今でも結構行けると思いますが、O/Hしたものを3万円で買う
のがギリギリかな・・・
133故痔ろう:03/01/24 11:23 ID:Q8WFmeqT
>>130
9255は車で言えば86みたいなもの
ノーマルじゃ亀だけどいじくればまだいける
>>133
いじくると現行の10万円超えクラス(カロP01や富士通のモニター等)
に匹敵もしくは越えるんでしょうか?
>>131
なにか追加工事するとき困るんじゃない?
バッテリーマイナスハズしても電圧掛かってるんだから(^^;)
136故痔ろう:03/01/24 19:13 ID:J/8FDKY9
>>134
うーん、P01やSMはTA付だからねぇ
その辺をばりばりにつかったものとくらべられちゃうと困るが、

純粋に音だけなら超えることも可能
そのかし、改造部品代だけで10万ぐらいかかるが(藁
>>137
オペアンプとかの素子類だけの交換では限界もあると思うが・・・
例えば情報量の差は如何ともし難いと思う。

でも情報量だけが音の良し悪しの尺度な訳じゃないから、なかなか難しいところ。
138故痔ろう:03/01/24 23:30 ID:J/8FDKY9
>>137
OPAMPは9255の場合2604だからそう変えて意味はないなぁ…
ま、やるこたぁ一杯あるし

あるふぁを除けば素直な作りなんでいじくり倒しやすいのよ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/25 01:45 ID:KOrDVrtN
量感がそこそこあって、音が速いサブウーハーはズバリ!どれでしょう?
お薦めきぼんぬ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/25 03:29 ID:UxQ+pdpN
ヴェロダイン
141℃素人:03/01/25 09:31 ID:hGSLo7ac
℃素人から皆さんに質問があります。
CDデッキに、MP3入れたら、カーステ壊れますか?
一応CD−R対応とは、書いて有りますが。
すみませんが、誰か教えてやってもらえませんか?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/25 09:44 ID:+y5gw+I5
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/25 10:07 ID:04wZjtOF
>>133
それは間違いだろ
所詮弄った所で変わらんって......
まあ満足してればそれでいいですけど
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/25 13:37 ID:d1MJaVwi
>>143
改造野郎どもの集いに出たことがおありで?
信じられない機械で、信じられない音を出している御人らがおるよ。

そういうのを聞いた上でもまったく変わらないというのなら、それはそれでよし。
確かに、どんなにいじっても消せない癖見たいのはあるしね。
そういうたか〜いレベルのお話でつか?
>>143
ちょっと世間知らずと言わざるを得ないな。
あなたからはショップの鴨ネギの匂いがしまつ。
         .┌┐
        / /
      ./ / i              ┌┐
      | ( ゚Д゚)<そんなバナナ!// i             ┌┐
      |(ノi  |)           |( ゚Д゚)<そんなバナナ!.// i
      |  i  i           (ノi  |)           |( ゚д゚) <バニャニャ!
      \_ヽ_,ゝ          ヽヽ_,ゝ           (ノi  |)
        U" U             U U            `U U
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/25 15:25 ID:K4ter6Tn
>>143
ここ最近のスレ展開の流れを読んでないね。
アイドルの生殖器を弄り倒して鳴かせている御人たちがうろついてるのに。。
調教された9255=調教前をあややとするなら後は、、、ピッタリなのがいねえ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/25 16:45 ID:nyiYgs05
HUを良い方向に音決め出来る人が現行のサウンドモニターや
HX-D1を調整したらどうなるんでしょうね。クロック精度を
高める部品もあります。P01には最初から載ってますが。

イピーンカンとかサウンドデソ、ゴトーみたいに結局は「その店の音」
みたいになるのかな。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/25 18:30 ID:R2tgItbe
定格85wのスピーカーに220Wのアンプを繋げるとどうなりますか?
壊れたりするんですか?それとも普通に使うのであれば220wも
出てないので壊れずに使えますか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/25 19:15 ID:d1MJaVwi
>>148
つか、「その人の音」だよね

WRCの車のセッティングと同じように、万人にパーフェクトなセッティングなんぞないのだし。
みんな自分に合うように調整して、いい音を出そうとしているのさ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/25 22:58 ID:jVnrrBUG
ageとく
>>149 無理の無いボリュームなら平気だが上げすぎると壊れる。
ハイハイ 9255が最高ってことね? わかったよ 付き合いきれないね
あんなのパクり品だろ アンプの話の続きじゃねーけどあんたらには判らんよな まあいいわ
ごくろうさま ここの話をマジで評論家に聞かしてやりたいわ
素人万歳 バイバイ (゚∀゚)アヒャ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 05:25 ID:rkEUxzNH
9255は団子で音が出るけど芯がそこそこあるし
良い意味で値段なりかなと思いますが。

煽りの名人154さん、お部屋のオーディオどんなの
お使いなのかな。いい趣味してそうですが。
正直音なんて人の好み。アプローチも人それぞれ。

だから9255改造して良い音出すというのも漏れなんかには絶対に出来ないので
素直に凄いと思うので機会があれば聞かせて頂きたいとも思う。

が!>>144のように神のごとくそれらを崇めるのはハッキリ言って引きます(^^;


・・・・・・・・・・・とはいえ結構個人的に音の傾向としては9255好きです(笑>jubaも結構好き(^^
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 10:00 ID:k32iAp/J
だいたいクラ○オンとかアゼ○トとかって言うブランド自体がダサすぎる。
クラ○オンと仕事で付き合いあるけど、旧態依然とした日本独特の糞企業。
出来れば俺は付き合い辞めたいくらい。そんなブランドの製品は絶対買わない。
>>157
俺は音さえ良ければクラリオンでもアイワでもケンウッドでも買うけどな。

そんな自分のシステムは結果的に超ブランド志向っぽくなってしまったのだが・・(鬱
カロx+LUX CM-4050、CM-2050+TW スプリーモ、Mid Focal Utopia 16cm、SW アリアンテ12Si
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 10:41 ID:ko93eSAD
>>157
そんな事どうでもいいわ。
俺は9255を買った、いいヘッドユニットだった、アンプレス高級機の市場開拓した
功績は素晴らしいと思う、ただそれだけ。
ブランドイメージなんてどうでもいい、ソニーだろうがアルパだろうがカロだろうが
どれも格好いいイメージなんて俺には無いし。
160157:03/01/26 11:21 ID:k32iAp/J
だって、「クラ○オン」って聞くと「ぬらりひょん」って聞こえちゃうんだもん(w
>158
いいなぁ〜。俺はそのシステムでTWとMIDをキノシタで組みたい。
161連呼マン:03/01/26 11:35 ID:ueNnfSWj

次はホーム派が出てきて カーなんて糞理論を展開するに一票
162ホームズ:03/01/26 11:58 ID:EBCZ1ztg
車なんて環境で…(以下省略)
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 11:59 ID:97Ehryi0
>カロx+LUX CM-4050、CM-2050+TW スプリーモ、Mid Focal Utopia 16cm、SW アリアンテ12Si

決してあなたの音を言ってるわけではないが、
こういう組み合わせに限ってパッとしない場合が多いよね(w


って僻みだな(打
>>163
いや、おっしゃる通りで単品ずつ聴くと、うなるほど良い感じなんですが、
組み合わせると全然納得出来てないです。

私自身、自分の好きな音の傾向って言うのは自分なりに理解できてるつもりですが、
聴く音楽のジャンルが多岐にわたるので、バランスの取れた感じに仕上げてるつもりです。
ただ、全体のレベルの底上げは物量を投じなくとも、もっともっと出来ると信じていますので、
日々精進あるのみです。

私の車なんかオフ会に持って行こうものなら、真っ先にヤリ玉に上がりそうな感じですな(鬱
「高額なベストバイばかり組み合わせても、俺の方が何倍も安く何倍も良い音鳴ってるよーん」って(藁
一種類しか音楽を聴かないって言うのであれば、物量や労力にある程度比例した音が鳴るかもしれませんが、
様々な音楽を聴こうとすると、妥協すべきところは妥協していかないといけないんでは無いかと思います。
前に付けてたMagnat Xtrema216は良い例で、特定のジャンルやアーティストでは6万円では考えられない程の音が鳴りますけど、
ツボを外すとキンキンシャカシャカうるさいだけで、2万の国産トレードイン並。

長文、多謝。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 18:09 ID:u0Z2G7OA
>>120
DTA1って当時クレルが設計したっていうのがウリじゃなかったっけ?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 23:04 ID:DuMaZW84
まあいいじゃないか 本人がいいとおもてるだからー
しかしすぐ飽きるなそのシステムなら
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 23:14 ID:1Ong3Tz3
飽きる飽きないは個人個人違うと思うけど。
メジャー製品だとすぐに叩こうとするマニアック路線マンセーなだけな人こそ
ろくな音してない事があるから気をつけろよ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 23:19 ID:g5urfN4h
>>158
4050でTWとSWを鳴らして2050でミッドを鳴らしたら、良くなる可能性あると思いますか?
つーかアンプの振り分け別インプレきぼん。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 23:21 ID:2i+Ox/X8
それにしてもすべてのコンポが一つも漏れず話題の品ですなぁ
これほどの規模のシステムを初心者がポンと買うとは思えないし、
常に機材の入れ替えが絶えない、ショップの上客って思われてもしかたないよなぁ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 23:41 ID:gd8DQhlQ
>>168
基本的には基音部分に当たるミッドに一番しっかりしたアンプを使うのが
セオリーでつよね。
フロント3wayで4050と2100(or20000)ならMBに2100(20000)。
ただ4050でTW・MH、20000でMBのシステムからMHを20000、MBを
4050にしてみると、アンプの内部処理の時間が異なるためかTA設定値を
大きく調整し直さないと縦位相が合いませんでした。

168のような振り分けをすると単純に配線のつなぎ換えだけではなく
TAやゲイン、レベル調整がかなり大変かと思われ。
音は確実に変わりまつがそれが好みかどうかは?でつ。
カタログスペックや思いこみがあると大胆な変更が出来ずに限られた範囲で
チマチマした音作りになりまつが、168の様な発想は漏れは好きでつ。
171158:03/01/26 23:42 ID:gG+MjPIm
>>168
色々試したのですが、4050にはDirectポジションがあるので
フロントに4050を持ってきた方が鮮度が良いと言うか、微細な表現を感じ取れる気がしてますよ。
カロxみたくRCAピンケーブルの長さを極端に短く出来るような感じだとDirectが使えるので
好き嫌いあると思いますが、私は情報量が多い方が今のところ好感触です。

>>169
常に機材の入れ替えが絶えないと言うほどでは無いですけどね。
もう1年はイヂって無いっすよ。
っつうか、ショップの上客と思われて何か不都合な事でも?
良いショップだったら上客と思われた方が良いですけどね。

そもそも、自作+ショップに一部施工依頼(TWのキック埋め込み加工)なんですけど・・・・
172158:03/01/26 23:45 ID:gG+MjPIm
>>170
あ、俺はそもそもTA否定派なので、EQもTAも使ってません。
単にリモコンでスロープをお手軽に替えられる事と、前述のDirectポジションの事で
カロxにしました。

前のヘッドはナカミチのCD700です。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 23:59 ID:GhK/ycCG
>>172
横槍ですが出来ればCD-700とカロXとの比較インプレ御願い出来ますか?
今うちが、ナカミチTP-1200+ラックス20000+20000+2050+2100+TW・スプリーモ+Mid・スキャン+SW・E-TONです。

ナカミチの無骨ですが太い音が好きなので使い続けていますが、そろそろ古いので
その内部品の供給が止まったらデジタルに買い替えかなと(^^;
で、そのときの候補としてデジタルでは使い易さからカロも考えていますが
どの様に音が変化したか気になります。

宜しく御願いします。m(_._)m
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 00:08 ID:cK82x/pP
>>171
なるほど納得、ダイレクトポジションがありましたね。
買おうかどうか悩んでたもんで。サンクス。

>>170
新型はやはり違うんですかねー。音は確かにさらに良くなってましたしね。
つーかRSのインプレきぼん。(w
505さんでしょ?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 00:31 ID:wSGvf0T7
>>174
げげっ!ばれてる(藁
RSですが従来はミッドに合わせるSWは何がいいかなぁ?って悩むことが
多かったでつが、RSにしたらミッドとSWはセットで考えるべきだと思います。
しかも出来れば同一メーカーのアンプで鳴らす。
ミッドとSWのつながりは最高です。

ただ漏れの場合、最初はSWの箱は23リッターくらいから調整しましたが
最終的には18リットル弱に落ち着きますた。
箱の容積が大きすぎるとSWのゲインやレベルを上げても、RTAの
数値は上がっても体感上の音圧が上がりませんが、18リットル
弱だとビシッと張りのあるSWがMBをしめてくれます。
昔のSWの箱をそのまま使ってRSのSWを入れる場合は容積に注意鴨。

当然シールドボックスですが吸音材も工夫しました。SWの構造を見ると
背圧は真後ろではなく横方向に出る。横方向に出るのならバッフルの厚みは・・・
また背圧が真後ろに来ないのならデフレックスダンパーのようなタイプだと・・・・
様々なことを考えましたが、当初考えていたよりは 小さめの箱 で落ち着きました。
SWは2発をステレオで鳴らしています。

ミッドのインプレは後日。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 00:53 ID:pVMrCfOp
突然すいません!
今日中古ショップでロックフォードの「PWR-415」なるウーファーを
手にいれたのですが、これって何年ぐらい前のモノなんでしょうか?
知ってる方いらっしゃったら教えてくださいお願いします。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 00:55 ID:zo8mw3cO
このスレは景気が良くなってますな
騙されたと思って秋葉原のオーディオ店でLUXMANを
輸入物の同じクラスのアンプと聞き比べてみて。


179初心者:03/01/27 02:06 ID:RaxKRdtM
定位? ステージング? について教えてください

サウンドモニター(SGX−TD512)やソニックデザインの小径SPは
SPのセンター辺りに音像が出来ると言うか
その辺りより固まって音が出ている様に聞こえます
 が どうも音が薄く迫力に欠けて物足らなく感じます
逆に16cmクラスの2ウェイは 小径SPに比べると
まとまり具合は大きく広がって聞こえます
いいトコどりしてボーカルがボンネットの上で歌っている様に聞こえて
迫力のある音をだすセッティングは可能でしょうか?


180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 02:22 ID:yzpqDo3O
>>179
比較できない条件のものをいろいろ並べているので答えられないぞ。


だが超一般論をいえば、8cmのフルレンジでは16cmが出すような下のレンジと迫力はムリだ。
13cmでは30cmのローエンドは絶対に出ない。
ボーカルの位置はセッティングで可能だが、ボーカルボンネットにこだわるとジャンルがオールラウンドなセッティングはムリ。

というとTA派が食って掛かってきそう(w
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 02:28 ID:XPNc0Nxn
>>179
ドアにポン付けされた16cmのMIDとTA付きのHUを使って
普通にボンネットで鳴ってる車がありました。アルパイン
で5万円も出せば買えるし、奥行き感簡単に出ましたよ。

遠くで鳴っているせいで奥行き感みたいに思えて凄いな
とは思ったけど内蔵アンプだったので音質は値段相応
でしたが。あれを外部アンプにしたらまた違うのかも。
>176
こーゆー問い合わせってちょくちょくあるけど、なんの知識も無くてよく中古に手を出せるなあ。
どう考えても試聴したとは思えないし・・・安かったの?

>179
ええと、SPの銘柄や径の違いだけでステージングを語るのは難しいと思いまふ。
つーか、エスティマかNEWビートル買ってダッシュ最前部に小径ユニット並べてSWを適当な
場所にインストして適切な帯域分割しろ!なんて言っても答えにならないでしょ?
もっと実例(あなたの現在の状況・不満点)を細かく挙げて質問したがいいレスが返ると思いまつ。

って、あぁ、もうレスついてた・・・
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 09:08 ID:ArJSOklN
>181
>内蔵アンプだったので音質は値段相応

こりはポン付け原因と言い切る。
ささやくような音量でない限りポン付けではどーにもならぬ。
ココには薀蓄&スペーク博士が、多すぎだな。
俺が全てを知っている!なんて奴麦価だな。
一生懸命雑誌見てかいてる事を記憶し蓄積してるんだろう
けどなー意味無いんだよ
オーディオ業界の裏側知らないもんナ
教えないけどな
商品売れなくなるからYO
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 09:53 ID:Pr8E2tNf
>>184
あ?何様?業界人かよ。
はっきりいってボタクリってわかっててかうんだよ。
キモイから去ってください。ハイバイバイキーン!プ

>>184
禿同。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 10:28 ID:cK82x/pP
それ言ったら車もボッタじゃん(w
パソコンもメーカー系はボッタだし。
携帯電話なんかボリ過ぎだろ!(w
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 10:36 ID:ZHR/xAM/
ネットでキャッシング。

ここのキャッシング、お金を借りたことが、勤務先や身内の人にばれないようの配慮をしてくれますよ。
申し込み時に、勤務先住所を書く必要ないし、勤務先電話番号も自分の携帯で大丈夫です。
ネットからの申し込みだと、審査が甘いので他でたくさん借りている人でも、融資してくれますよ。
1週間無利息なので試しに申し込んでみては。

http://square7337.com/
i-modeからの申し込みは http://square7337.com/i/
いつもうざくて、大変申し訳ございません。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 11:04 ID:4TZNtAZW
P01で3way+SWの構成。
SW一発ブリッジしてる場合、TAのL、R設定値はどうしたらよいのでしょうか?
189みたいなのがP01セットとかTA使ってると思うと泣けてくる
これも時代の流れかね、だから糞オーディオショップも増えるんだろうな
>>190
うるせーよぼけ。お前はどんなレベルっつーの。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 12:13 ID:FqhYvkqV
>>189
また、すんごい質問だな…
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 12:43 ID:LRbBct4T
>>189
漏れはO1使ってないしハッキリ逝って糞だと思うが、当てずッポに答えてやる。
ブリッジで鳴らすアンプにLRで違うTA値入れたら・・・・さらに糞だろうなー
だが聴感的には50Hz以下ではたいしてわからんだろなー
50以下を正確に再生できるウーハ・アンプの問題あるし、
DSP通過による独特の付加音自体と区別できるかどうか。




うーーん
答えになってないな(w
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 13:00 ID:6/wsBi4M
>>187
携帯はボってないぞ、坊や。
国内生産で多層基板も使ってカメラも付いて
1、2マソで買える訳ないだろ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 13:00 ID:Wy3oFL78
JCEAのイベントが2月22日、23日にあるよね。みんな行く?
その前の週にはSAB沼南でJCEAルールにのっとたイベントあるみたいだし。

そもそもJCEAのイベントに自分の車出したことある人いる?
>>185
わかったよ
まあそんなに怒りなさんなって
ボッタクリとわかって買ってんだよって?
あんた暴利なキャバクラにわかってんのにわざわざ行く
お金持ちなのね
うらやましいわぁ
精々がんばってくれたまえ。
明日の俺の給料の為にな (´∀` )
>>194
ぼってなければ何故儲かるこの業界。
結局通信費で回収だろ
198194:03/01/27 13:36 ID:i72i8C1D
通信費は確かにムゴいな・・
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 13:56 ID:Pr8E2tNf
>>196
応援してくれてありがとV(^0^)
がんばります!明日の君の給料を払わなきゃいけないからね
キャバくらいで暴利とか言ってるし。遊びを
分かってないな。頑張れ青年!


>>199
頼んだぞー!!
>>200
遊びわかってないかもナー
オーディオわかってないあんたには負けたよ (´∀` )
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 20:27 ID:RR59CcHH
みんなぼってるオーディオ屋とぼってないオーディオ屋をちゃんと見分けろよ。
オーディオ屋なんてみんなぼったくりだ!なんて発言は、
男にフラレタ腹いせにこの世の男はみんな下劣なんて言ってる基地外フェミばばあと同じだろ?

要はオーディオ屋だって食っていかなきゃならないんだし、金出した分ちゃんと帰ってくる店ならいいんじゃないの?
俺も店やってる人間だけど、これからは本当にぼってる店だけを吊るしてほしいね。

話変わるけど、俺のところにもよくメールで問い合わせが来る、
できるだけ詳しく返事してあげるように努力しているけど、
うちみたいなショップにメールして色々な情報を聞き出し、
物は激安店で買うというやからが後を絶たない。
おめでたい奴なんか、何度も何度もメールのやり取りをして、
購入のアドバイスを受けておいて、
「おかげさまで理想のオーディオと出会うことが出来ました。ありがとうございました。」
なんてお礼のメールを下さる始末。
おいおい!どこで買ったんだよ〜!って思わず叫んでしまいましたよ。
203202のつづき:03/01/27 20:28 ID:RR59CcHH
「オーディオショップは高すぎる、激安通販並に安くしろ!」
なんて意見もあるようだけど、はっきり言ってちゃんとした取り付けして、
調整料をタダにして、何時間もかけて商談して、アドバスをしたりしていると、
定価販売でも利幅が少ないくらい。はっきり言ってやってらんない。
それでもオーディオが好きでオーディオショップをやっている店は大体ぼったくっていない。

情報はタダじゃありませんよ皆さん。
良質の情報と的確なアドバイスを持つショップの価格が定価なら、
激安店との価格差は「情報購入料」じゃないですか。

情報を持たないショップに不幸にもつかまってひどい目にあったことがあるなら、
それは「見る目が無かった」って事でしょう?
どんな業界にもそのような事例は枚挙に暇が無い。
欠陥住宅なんかがその例だよ。
何を買うにもそのようなリスクは付き物。

カーオーディオショップがどうしても信じられなくて、
いろんなところで情報を収集して自作するのも良し。
いろんな楽しみ方があることは認めよう。
(自作派でもせめて情報を収集した店で購入してくれ)

ただし「ショップなんてラララ〜」というのはもうやめてくれ。

テメエの愚痴なんか聞きたくねーよ。
独り言はメモ帳でやれ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 20:43 ID:RR59CcHH
>>204
そうだな確かに愚痴だ。
おまえには関係ない事だったな。
許してくれ。

実際にがんばっているショップの店主に会って、
それだけのタンカが切れたら、おまえ大したものだけどな!

多分無理だろう。
206バル:03/01/27 20:54 ID:PN81AxFD
>>202
>>203
もし貴方が店員であれば、
僕は謝罪をしたいです。。
僕最初はショップ任せでやっていこうと思ったけど、
ここをROMしてるうちにDIYしたくなったのです。
例えショップ並に良い音が出なくても、
趣味という事で割り切る事にしました。
自己満足の世界っていうんですかね。

でも最後の「情報だけかっさらうのは良くない・・・・」
↑僕これからその事をしそうな気がする。
情報はかなり欲しい。雑誌の月間物無いし・・・
周りでやってる人間も少ない・・
だから一番知識のある専門店に聞くしかない。
っていう風になるんじゃないかな??

でも定価=情報量+取り付け+調整って考えると、
利幅少ないかもしれないですね。
値段が下がらないのもMTBのDHみたいに認知性かな!?
逆に考えると値段下落すれば、それだけ需要も増えるんじゃん。
厨房なりの意見ですが、言ってみました。。。
おいおい、皆の衆、どこが音質重視のカーオーディオスレなんだよ??
と、言って見るてすと。

セカンドカーのパッシブクロスオーバーの調整で頭いっぱい。
パッシブは、めんどくさいなー。シート下設置だからほんとひどい。
SPユニット変えて当面地獄だす。
しかしこれは完全自作なので自分でやらねば・・・
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 21:12 ID:RR59CcHH
バルさんへ
>>202>>203だけど、
あなたのような人にこそ、本当に良いオーディオに出会っていただきたい。

>でも定価=情報量+取り付け+調整って考えると、
>利幅少ないかもしれないですね。
>値段が下がらないのもMTBのDHみたいに認知性かな!?
>逆に考えると値段下落すれば、それだけ需要も増えるんじゃん。

確かにカーオーディオ需要が増えれば(アメリカみたいに)
価格も下げることが出来ます。

貴重な意見ありがとう。
なんだかんだ言っても同ユニット使って自作とショップじゃ、ショップの方が見た目も
音もいいのが多いから心配するな。
明らかに悪質なショップは覗いて工賃はしょうがないんだよ、実際にデッドニングとか
やった人ならわかるだろ、作業は単調だが時間がかかる、自分がショップ経営者だっ
たらあれくらい取るだろうなと思う、まあそんな俺は自作だが。
関係ない話だが板金屋の工賃にケチつけるバカこそしんでいいよ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 21:17 ID:DxM3ULYO
トヨタのディーラーオプションのデッキが最強ということで。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 21:38 ID:TQBRn9XJ
調整料+情報料→定価販売は理解できる。
逆にいえば、ボッてるのはメーカーだ。
メーカーも言い分あるだろうな。だいたい過剰宣伝のコストと在庫分込みで算定されるし。
ショップの情報ってのもいろいろ差し引いて考えないと。
販売促進ネタ込みだから。それはしょうがない。
よいオーディオは、曲がりなりでもホームしたほうがいい。リファレンスはSPの軸が正面にむいているもので
培うべき。初心者がいきなりデモカー聴いて感動してもそれは通過点。
イベントではメーカーの新ユニットのインストに追われて最小限の調整追いついてないし。
型落ちのユニットでいいから耳玄人を痺れさせる音出して欲しいわ。
漏れは今完全自作だが、次ぎ車替えたときは、部分的にショップに依頼するかも。
ただし材料のチョイスや施行方法など全部言うとおりにやってくれるところ。
カーオーディオの市場はそんなに広くないけど、素人をごまかすようなインストでなくて、
玄人も納得する仕事も売りにするところがもっと出て欲しいね。



212スワンダフル:03/01/27 21:55 ID:TdVGiyVY
パル氏へ

いきなり、自作もイイですがまずは信頼できるお店で施工してもらってから
気に入らないところを自分で手直しするやりかたもありますヨ。
(ショップさん、気を悪くしないで!)
こうすると、内装のバラシの勉強にもなりますし、配線や取り付け方の勉強
にもなります。  わたしも、いまでこそ自作ですが、お店まかせの頃は
納車した後、必ず施工ヵ所をバラシテ確認していたものです。
213202だけど:03/01/27 21:59 ID:RR59CcHH
>>211
業界裏話で恐縮だけど、

××オーディオというブランドがあります。
これは最初○○社というところから輸入されていました。
良い品だったので、次々と取扱店が増えました。
ところがある日、
輸入業者が△△社に変わりました。
△△社はそれまでの取扱店に、
「××オーディオをこれからも扱いたかったら、30万円の在庫とディスプレー展示をしろ」
と言って来ました。
それまで××オーディオを扱っていたお店は、お客さんのために、
仕方なく輸入業者の言う通りにしましたとさ、、、

今ではだいぶ少なくなりましたが、それでもたまに起こることです。
つまり輸入商社によるブランドの取り合いに過ぎないんですけど、
ブランドの日本代理店の権利を取るためにはそうとう数を仕入れているはずです。
その在庫負担をショップに押し付ける形で、「日本総代理店」の権利を勝ち取っている例です。

最近はブランド数が増え、さすがにこのような事は少なくなりましたが、
その分、定価に跳ね返ってきます。つまりオーディオのユーザーである皆さんが、
日本総代理店の在庫負担を軽減してあげているのです。

代理店が変わって価格が下がるようならば、それは前の代理店が実績を上げることが出来なかったため。
これは消費者に有利に働きますが、
代理店が変わって価格が上がるようならば、上記のように大いに問題です。

音質向上に関係のない話で申し訳ない。
214202だけど:03/01/27 22:08 ID:RR59CcHH
スワンダフル氏へ

おっしゃることは良くわかります。
ショップには、お客さんに予算以上のことを行うできません。
商談の段階で「ここをもう少しこうしたらもっといい音になりますよ。あと工賃1万円の追加です。」
といっても、どうしてもこれ以上出せないという人もいます。

オーディオには気に入らないところを自分でいじってより好みの音に近づけるという楽しみもありますから、
是非そうしてほしいと思います。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 22:10 ID:hojsF5o4
値段に見合う仕事が出来るショップって、限られてるけどね。
チャンネルデバイダの調整も出来ないところ、多いでしょ?
216202だけど:03/01/27 22:23 ID:RR59CcHH
>>215
確かに多いね。
特にイベント大好きのショップに多い。

いろんな店を見渡してみると、
本当にいい音を作っているお店は案外イベントなんかに参加していないものだ。

それも一概に言えるわけではなく、
イベントに積極的に参加していても良い音を作る店もあれば、
イベントに出ると音が悪いのがばれてしまうので、
ヒッキー決め込んでいる店もある。
総論として捉えて欲しい。

いい店ってのは電話すればわかるよ。
ちょっとだけ専門的なことや、オーディオとして常識的なことを質問してみるといい。
懇切丁寧に答えてくれるならばそれはほぼいい店と思っていい。
「そんな事も知らないの?」みたいなニュアンスで答えるようならば、
その店は独りよがりの持論押し付け型の店だよ。
答えられなかったり、「そんなことは音作りに関係ない」なんて発言をする店は論外。

そんな感じで全国片っ端から電話してみると、いい店って以外にあることに気づくはず。
ダメな店が目立ちすぎているだけ。

さてと、そろそろ店を閉めて家族の待つ家に帰ります。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 22:23 ID:p+1gNhag
素朴な疑問

KENWOODって、アンプレスのハイエンド機ってやらないのかね?
クラリオンとか富士通テンでもやってるくらいなのに・・・?
トリオの技術ってそんなもん? それとも戦略?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 22:25 ID:RR59CcHH
トリオの技術者で、
いい音作りたいって思っている人は、
みんなアキュフェーズに行っちゃってるでしょ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 22:27 ID:TQBRn9XJ
>>202
乙。
>>217
それよりアルパインに中級のアンプレスが欲しいよ。
221217:03/01/27 22:56 ID:p+1gNhag
>220
禿堂。
P01コンビと同じくらいの価格帯のヤシ、欲しいね。
プロセッサーと組みで。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 22:57 ID:ATty3VAJ
デノンとマランツって合併したんだっけ?
マランツのアンプレス出ないかな・・・
223山水:03/01/27 23:01 ID:TSavlJpH
あのさ昔家のオーディオ凝ってたんだけど
DENONって電音 デンオンって言うんじゃなかったけ?
今 デノンって言うの?それとも別物?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/27 23:06 ID:p+1gNhag
>223
デンオン=デノン。オークレイがオークリーになったようなモン。
今は山水も音響がやってるって話聞いたことあるけど、ホント?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 00:13 ID:LoeNbEkg
漏れはナカミチに10マソくらいの値段でアンプレスを
出してくれないかなぁ〜とオモテマス。
>>202-203
たいへん共感しました。
あなたの言うことは決して間違ってない!!
ただ>>204のように今だにいい店にめぐり合えず一生懸命量販店で
古マルチとか言ってカーステつけてる奴には、説得するだけ無駄ですね。
そんな客とは何時間話してても時間と労力の無駄
俺はメーカーサイドだけどお互い持ちつ持たれつがんばりましょう。

>>222-223
一体何時の話を言ってるんだ?
昔オーディオ凝ってた?
何時の話だよ まったく
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 00:48 ID:w8BVsPBE
>>202-203
気持ちはわからないでもないが、このネット時代にそれは通用しないだろうなぁ。
自分はオール自作。施工方法に関してはすべてネットで仕入れた。
物も今はネットで海外から個人輸入。航空便使っても日本の半額で入手できた。
物に関する情報もだいたいネット。

別にカーオーディオに限らず、商売する側が、こういった社会の大きな流れに乗り損ねているから、いつまでたっても不景気なんじゃないのかな?
難しいのはわかっているけれど、商いをする側はこういうネット社会でもきちんと儲けを出す仕組みを考えないとこの不景気は永遠と続いちゃう気がする。
ここは音質向上スレですよ。ショップだメーカーだの
裏話や愚痴は今後スレを建てて思う存分やって欲しい。

それと金が欲しいならオーディオの仕事なんか選ぶなと
いう事で。情報だけ云々という話は「料金払うのが客」で
あってそれを見抜くのも仕事の内。稼げない人ほど甘い
事言ってるし、余裕のある人は愚痴言わないもの。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 00:54 ID:2hDmqITi
>>228
学級委員長みたいなこというなよ。
口でも漏れは楽しめたぞ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 00:59 ID:47H8EO1D
>>227>>228
良心的な店ほど商売が下手なんだよ。

それから>>228はショップに対して随分厳しいことを言ってくれるけど、
その通りだと思う。

>>227
>別にカーオーディオに限らず、商売する側が、こういった社会の大きな流れに乗り損ねているから、いつまでたっても不景気なんじゃないのかな?
>難しいのはわかっているけれど、商いをする側はこういうネット社会でもきちんと儲けを出す仕組みを考えないとこの不景気は永遠と続いちゃう気がする。

ご高説ありがとう。
せいぜい海外の景気回復に協力してやってください。(言ってて矛盾かんじねーのか?)
カーやってる人自体が良いオーディオの音知らない人が多いからショップの
鴨になりやすいんだろう。
本当は10のレベルがあるんだけどお客のレベルによっては4でも満足してもら
える事がある、はたまたうまく口車に乗せられて高価なユニット買っちゃう初心者
もいる、全てのお客に対して全力投球してたらオーディオ屋なんて間違いなく儲か
らない。
あとね227の様にネットにばかり頼ってるのも間違いだ、それが通用するのは
最初だけ、ある程度のレベルから上に行こうと思うと打開のよちがなくなってくる
まだまだ227は初心者だと思う
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 01:09 ID:47H8EO1D
>>231
超禿同!!
233GTi:03/01/28 01:28 ID:wqFbw6oW
私は自作&SHOPでお買い物派ですね
NETで得られる知識なんて知れてると思います
ごく標準的な事ならNETで充分ですが、欲しい情報ってのはなかなか無いものです
SHOPとそこの常連さんから得られる生きた情報ってのは、結構レベルが高いものが多いですよ〜
>>227は、いいのさ自分で仕入れて自分でいい音出してるんだろうきっと......
そんで、SHOPに電話して色々と聞きまわし恰も自分でやった!!といわんばかりに
語ってる訳だからね
素人もそこそこ語れるのもココの醍醐味かもね
235故痔ろう:03/01/28 02:08 ID:dO2Br3tI
>>213
その話、ディナ●ー●●●だったけか?

>>217
昔やってました。IASCAモデルとかあったのよ。でも商売ベース乗らずに撤退したわけ。

>>223
もしかして福音電気、春日無線、早川無線、東京通信工業とかいいだすんじゃなかろうな…


ネットの情報っていうのも限られるからねぇ〜、ショップやらオフやらでの生きた情報交換も大事。
あと、色んな車の音を聞くのも音質の向上のためには欠かせない。
結局扱うものが「音」なんだからさ、文字じゃ伝えられないよ。

「まるでほのかな桜の香りをのせた、心地よい春の風ような音だ」とかいわれったてはぁ?でしょ(藁
ケーブルを変えたら「シュワルツネッガーがケインコスギのようになった」とか表現されてもな。
やっぱ、オーディオは実際に聞かないと。

236初心者36=179:03/01/28 02:51 ID:l+9C5dH5
>>180 〜 >182  レスありがと
ホンダステップワゴンオーディオレス車にアルパインCDA−7892(TA付)
ノーマル4SPです 今はフェーダーをフロントに絞り TAをさわっています
ショップデモボードやデモカーを聞き SPを選んでいる最中です

コンフィデンス、サウンドモニター、ソニックの 音が立ち上がる感じが心地よく
3点に絞っていたのですが 店員さんの ディナを聞かせてもらい 
目の前で演奏されているような迫力に圧倒されました
そこでいいとこ取りをできればと思いました 今思えば店員さんに
もっと質問すれば良かったです アンプだのの話になって・・・

TA調整で定位?センターリング?はできそうな感じですが
スピーカーが無くなって音像が立ちあがるのは 小径ユニットゆえなのかが
疑問でした ショップ逝ってきます

工賃は正当な額面なら 値切らず気持ち良く払ってもらいたいものです
物は原価がありますから 値引きもこのご時世当然かと思います
237227:03/01/28 03:30 ID:MZ1n1QMs
「ショップいらない。」と言ったつもりはないのですが・・・。
むしろ、ショップで交わされる生の情報って大切ですよ、当然です。

あ、「ネットで」というのはオフでという意味です。文字や画像ではたかがしれてますもの。

個人輸入といっても、あまりにも価格差のひどいスピーカーユニットだけです。
ヘッドやショートパーツはショップです。

ショップによっては、商社を通さずにかなり安い価格でユニットを仕入れて、ちゃんとインストールもやっているお店もあります。
また、ショップが独自にメーカーに働きかけて、よりユーザーの満足度の高い商品を独自に提供しているショップもあります。

そういうショップが増えればよいのになぁという思いで書き込んだのですが、叩かれちゃいましたね。
いずれスレは分けたほうがいいのかな?
漏れはスキャンのモービルはどっかでやってくれるのかきょーみしんしん。
FTみたいなスキモノのとこでやってくれると最高なのだが…
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 10:38 ID:XXYvBxUv
みんなでテンプレ考えてショップや業界の裏話、メーカー評価等のスレ
たてようよ!ためになりそう。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 11:53 ID:IVllTwEq
>>238>>239
そういうスレつくっても必ず廃れる罠..
裏ネタは雑談の流れでぽっと出てくるもの。
音質向上議論望む香具師は自らネタを振ること!
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 12:40 ID:Uh5chRof
>>227
並行輸入について一言。
超有名なブランドがあったとします。
そのブランドを知るに至ったきっかけは?
雑誌広告?
雑誌のインプレ?
デモカー試聴?
ショップのお勧め?
そのいずれにしましても、全て正規輸入元が行っていることです。

では平行輸入業者が高いお金を払って雑誌広告を出しますか?
人気の車を買って苦労してデモカーを作りますか?
見やすいカタログを作りますか?

皆さんのブランド認知は、正規輸入業者が作っていることをお忘れなく。
242241のつづき:03/01/28 12:51 ID:Uh5chRof
正規輸入業者はそういったブランド認知の努力を行っているため、
どうしてもその費用が商品価格に含まれてしまいます。
そうして人気の出たブランドは並行輸入業者によって、
ショップの仕入れ値以下でユーザーに販売されることとなるのです。
現にある人気ブランドは、消費者のニーズがそれほど落ちていないにもかかわらず、
販売台数が最盛期の1/10に落ちてしまっています。
その理由は、不景気による部分と、並行輸入において高い人気を持つ(ヤフオクなんかでもかなり多く見受けられます)ということが考えられます。

物が並行輸入品であろうと、正規品であろうと全く変わりません。
ですから極論を言ってしまえば皆さんには関係のない話です。

中には現地販売価格の3倍から5倍の高値で販売しているあまり褒められない正規輸入業者も存在しますので、
並行輸入を全て否定してしまう事は出来ませんが、
少なくとも、皆さんがブランドを認知した背景には、
正規輸入業者の地道な努力があった事を知っておいてほしいと思います。
売るほうに都合の良いブランドを認知させられた訳だが
地道な努力て・・・そりゃ売る側からすりゃ有名になればなるほど売れるだろう
から努力するに決まってるだろ、あほか?
なんか君の意見は俺たち代理店が宣伝してやったからオマエらがその製品を
知る事ができたんだ、ありがたく思えと、頭ごなしな意見にしか聞こえないね、
例えばーディソン側からみればアルファ様々かも知れんが消費者の中には
FTの方がケーブルも扱ってくれててよかったとか思う人もいるだろう
代理店がなければ情報は入ってこない、自分が好きなブランドも代理店がなけ
れば知らずに過ごしていたかもしれない、けど241、242の意見は完全に売る側
の都合のみから出てくる言葉だから気に入らない、ユーザー側を考慮して意見
するとしたらもうちょっと違う言葉使うだろ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 16:50 ID:yIxZgd5A
>242
程度の問題があって、28万円のスピーカー8万円で買えるとなったら、
並行に流れてもしょうがないでしょう。消費者の立場にもなってください。
あなたも場合によってはいち消費者の立場になる事があると思いますが、
ドンキホーテや折込広告の特売とかで絶対モノを買わないと言えますか?
少しでも安いガソリンスタンド選んでませんか?
ただ、趣味の世界だから少し違って、本当にいい店で良心的な価格なら
少しくらいのサーチャージは惜しみませんけど・・・。
輸入オーディオ製品は現地価格プラス何%ではなくて
製品の音色で値付けする代理店もありますからね。
これピュアでも同じです。

それに輸入業は基本的にモノを知らない人を相手にする
商売。ヤナセがメルセデスに幾ら乗せているかご存じで
すか?カーオーディオは笑って許せる金額ですよ。

話を戻せば、消費者側がいい音を車で聴くには代理店
の努力も必要ですがやはり良い装置の音を知るべき。
ジャンルが許せば生演奏の鑑賞も是非。いずれにせよ
お遊びなのを忘れず楽しくやりたいですね。
247連呼マソコ:03/01/28 22:19 ID:sHeHYhWi
>>228
 ここは音質向上スレですよ。ショップだメーカーだの
 裏話や愚痴は今後スレを建てて思う存分やって欲しい。

連呼するがココはカーオーディオに関する話題の雑談スレだよ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 22:26 ID:/EVHNGkD
>>247
別にいーじゃねーか!に一票。

裏話あったほうがトチ狂ったマンセー馬鹿減るし。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 00:04 ID:ij3p4pmY
キャパシターってそのものの品質やアンプのランクに
よっては音質的にマイナスな場合もあるんでしょうか。

キャパシターを語ってくれる方、宜しくです。
250sage:03/01/29 00:15 ID:gUKIPr7D
>>241
ブチャケアルファノカタデスカ?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 00:16 ID:tMpWXm8p
あのな、お前ら見当違いの話しをしてるぞ。
広告代理店勤務の俺かが教えてやる。
そもそもブランドというのは信用なんだよ。
信用というのは商品のクオリティだ。
そのクオリティが駄目ということじゃないだろ?
いい音か悪い音かっていうのは、好みの音かそうじゃないかってコトだろ。
ブランドとしているメーカーは商品価値としてのクオリティはあるんだよ。
だから販売代理店がそれを利用するのは資本主義として当たり前のこと。
儲かるか儲からないか。代理店はそこが重要なんだよ。当然の話し。
原価を言ったらバッグメーカーだろうと、シルバーメーカーだろうと、
車メーカーだってボッてるぞ。それはオーディオショップも同じ。
それ以外の部分に金がかかってるの。それ解んなきゃ話しにならない。
ようするに、クリエイティブな部分に金を出せるか出せないか。
ショップはクリエイティブな部分がある。生きた情報。
それ以外(OFF会は別)は知識はあるけど生きた情報はない。
技術&知識は生き物だ!!!

長文スマソ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 00:29 ID:G4I6g1AI
>いい音か悪い音かっていうのは、好みの音かそうじゃないかってコトだろ。

だから代理店は信用されねーんだよ。ヴァカは逝ってよし!
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 00:29 ID:LCp4ugLt
ホンダの車についてるプレミアムサウンドとかいうの
とてもよかったよ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 00:38 ID:/xRhrbBb
カーオーディオメーカーも、不景気で鬱になってるな(w

結局、大枚叩いて満足できなかった香具師が悟りを開いた結果だと重いまつ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 00:51 ID:ij3p4pmY
>>いい音か悪い音かっていうのは、好みの音かそうじゃないかってコトだろ。

音質を語れる、ある種の水準に達したその後は好み問題という意味
ですね。結構、こんなん誰も好きじゃないだろみたいな音を奏でる
オーディオ製品は多いものです(大半は安物)
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 01:34 ID:7xGfD+Rg
アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。

緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!
女性用媚薬も各種取り揃えています。

http://mailiam.net/ultimateshop/
http://exp.to/ultimateshop/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つ転送URLの内繋がり易いものからいらしてください)
257175:03/01/29 10:49 ID:/4uZdCUp
今回MH・TWはRSとは別メーカーでつ。
RSはアウターバッフルでインストールし、まずはLPFをスルーにして高域の伸び具合を
聞き、そこからLPFを噛ませてMHを乗せていき、帯域負担を探るためMBとMHのク
ロスポイントを徐々に低くしていく調整をしますた。
以前の某16センチMBはLPFを250Hzにするのがベストで、500Hzまで上に引っ張ると
ボーカルはくすんで艶が無くなっていました。(250〜500HzはMHに担当させた方が良だった)
RSでLPFを250Hzの設定と400Hzの二つのメモリーで聞き比べましたがどちらも良い感じ。
ただギターの音は400Hzまで引っ張った方が遙かにいい!!
低域を入れても高域がつぶれない性能は某16センチよりはRSの方が圧倒的に良く、某
16センチでは聞こえにくかった音がはっきり聞こえるようにもなりますた。
一例を挙げるとZOUNDSの COVER ME 17曲目の1分50秒から2分くらいまで
右側バックで一生懸命引くバイオリンの音。
RSは弦の響きやバスドラのアタック感も素晴らしいのですが、SWと上手くつながっている
からだと思いまつ。でもSWをミュートしてフロントだけで鳴らしてもかなり行けます。
MBのHPFを50Hzにして低い波を入れてもこのRSは1KHz近辺もしっかりと鳴らして
くれまつ。運転席側のMBは80〜200Hzが立ち上がってこないので試しにそこをブーストして
みても、高域側はつぶれませんでした。長文スマソ(続く?鴨)
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 12:02 ID:RCRHSMVt
ネットでキャッシング。

ここのキャッシング、お金を借りたことが勤務先や身内の人にばれないように、配慮してくれますよ。
申し込み時に、勤務先住所を書く必要無いし、勤務先電話番号も自分の携帯で大丈夫です。
ネットからの申し込みだと、審査が甘いので他でかなり借りている人でも融資してくれますよ。
1週間無利息なので試しに申し込んでみては。

http://square7337.com/
i-modeからは http://square7337.com/i/
いつもうざくて、大変申し訳ございません。
>>230
>>ご高説ありがとう。
>>せいぜい海外の景気回復に協力してやってください。(言ってて矛盾かんじねーのか?)

こういうアホな連中がボッタくってるんだろうな
余った金は他の国内消費にも向くだろうが
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 12:59 ID:i7UO76N6
スピーカーを純正から換えたいんですが、インピーダンスとかそういうのがよくわからないので
よかったら参考になるサイトとか教えてもらえませんか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 13:04 ID:Hj6L4F95
>>260
車用で売ってるのはどれ付けても鳴りますよ。
純正ヘッドユニット内蔵のアンプだと性能は
発揮しきれないけど、組み合わせは来にせず
大丈夫。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 14:31 ID:0CWwIQcq
>>241
そのブランドを知るに至ったきっかけは?
雑誌広告?
 広告で何がわかる?そんなのホームページで十分。
雑誌のインプレ?
 なるほど、だからカーオーディオの雑誌は、無意味に良いことしか書いていないのですね。せめてホームオーディオレベルの批評が載っていれば別ですが。
デモカー試聴?
 デモカーって取り付けはきれいだけれど、「良い音している」と感じたことはない。何年もかけて熟成させてきた自作者の音は良い音しているけれど。
ショップのお勧め?
 ショップは「良い音」を売りたいのではなく、代理店とかメーカーとのつきあいで「売りたい」品を奨めてくるのでうざい。

263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 14:40 ID:iOttApWP
広告で何がわかる?そんなのホームページで十分。
 HPも広告だし、金かかってるが…

なるほど、だからカーオーディオの雑誌は、無意味に良いことしか書いていないのですね。せめてホームオーディオレベルの批評が載っていれば別ですが。
 ホームだって一緒でしょうが。

デモカーって取り付けはきれいだけれど、「良い音している」と感じたことはない。何年もかけて熟成させてきた自作者の音は良い音しているけれど。
ショップは「良い音」を売りたいのではなく、代理店とかメーカーとのつきあいで「売りたい」品を奨めてくるのでうざい。

 良い店に合ったことがないのでつね

264業界関係者へ:03/01/29 14:42 ID:G30b/WUC
まぁココにいるヤツラに何言っても駄目だわ
自分が買った物しか良いと評価できない歯クソばかりだから
もうつかれた
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 14:44 ID:iOttApWP
>>264
良いと評価したから買ったんでは?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 14:55 ID:tjg2u4J8
ショップで試聴して平行モノ買う。
これ最強。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 15:15 ID:bDbT/qkP
>>266そして、取り付けでコケる(w
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 15:17 ID:iOttApWP
>>249
コンデサそのものが音色をもってるから、当然悪化することもある
269266:03/01/29 15:21 ID:tjg2u4J8
>>267
デモカーって取り付けはきれいだけれど、「良い音している」と感じたことはない。
何年もかけて熟成させてきた自作者の音は良い音しているけれど。(w
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 16:12 ID:H9PGyz+w
デモカーがあんまりいいのが無いってのはある意味仕方無い罠、次から次へと発売
される新製品を搭載しなきゃいけないって理由があるからね、音を煮詰める苦労を知ってる
なら新製品満載のデモカーに過剰な期待しないでしょ普通は。あくまでその製品の傾向を
探るのが目的だね俺の場合。
ショップの腕を計るんならオーヲタ従業員のマイカーとか聞かせて貰えば?その人の趣味性が
色濃く反映されてるから趣味があわないと辛いけど、それでもデモカーなんかよりよっぽど
参考になる事が多いぞ。
俺も自作だがあんまり自作マンセー、ショップ糞って人はどうかと思うけどね・・・仮にも仕事で
毎日の様に音聴いたり触れたりしてるんだぞ、自作でちまちまやってる人とはカーオーディオに
関わってる時間があまりにも違う、自作で何年も同じ車でやってる人でも酷いのはほんとに酷いか
らな、見た目も音も。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 16:27 ID:1ywSOxc6
>毎日の様に音聴いたり触れたりしてるんだぞ、自作でちまちまやってる人とはカーオーディオに
>関わってる時間があまりにも違う、

そりゃ自作のチミのこといってるんだろ。
仕事で聴いてるっていっても質が問題だよ。
仕事の大半が大工仕事じゃねー。
それにデモカーは人に聴かせるもんだろ?
お宅みたいな肩もちもいるかも知れんし、漏れも実際そうだ。
しかし「こんな音人様に聴かせてよく恥ずかしくないな」って思わないか?

272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 18:18 ID:9N+dP4hj
>>266
量販やネットで買った中古で満足だね がんばれー
>>267
その通り! 判ってる奴いてうれしいぜ
給料だなんだと叫いて恥ずかしくない人には
ピュアオーディオは厳しいだろうな
274260:03/01/29 18:43 ID:zre8cWjM
>>261
そうなんだ?ありがとう!

フロントとリアで4つ、それと10インチウーファー1つ、ツイーター2つを付けるつもりなんですが、
総計10万以内程度でどのへんがおすすめでしょうか?メーカー名だけとか、大ざっぱでも構いません。
色々なものを聴くので、音に関する希望は特にありません。
せっかく金をかけるんだから何も知らずにパイオニアとか入れる前に
皆さんのおすすめを伺っておきたいなーと思って。よろしくお願いします。
>>274
スピーカー単体だけで10万以内なの?他の予算は見てる?
フロントに、ツイーター2 + ミッド2
リアに   ミッド2   + サブウーハー
これだと外部アンプ要るよ。

想像で答えちゃうけど、
とりあえず、内部アンプでフロントに2WAY+リアにミッドウーハー
これでしばらく遊んでお金が溜まったら、外部アンプ+ウーハー。
もう一回レスして頂戴。
>>264
将来の客に "歯クソ" かい
天に向いて唾吐くような奴は
氏ねやボケ
>>276
はい 死にますねー
あんたみたいな歯糞には買ってもらわなくても結構!!
臭いから口パクパクしないでね。 (´∀` )

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 落ち着けよカスども
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||          ||
279175:03/01/29 20:35 ID:/4uZdCUp
売る側の論理と買う側の論理は相反するため意見がぶつかるのは
仕方ないのかもしれないでつね。
ただ出来もしないことを出来ると言い、理論の裏付けのない仕事と
小手先の調整で客をたぶらかし、マルチの調整は難しいからと10マソ近い
調整料をぼったくり、やることは音出しのレベルまでであとはEQでゴマ粕。
音が気に入らないと客が言えば「エージングが済めば良くなるからまだ待て」
と調整を引き延ばし、数ヶ月するとこのアンプを使えば希望の音になると
新しい商品を売りつける。当然音は変わるがそりゃ物を換えれば
音も変わる罠! で ショップはガッポリ。
そんなぼったくりショップが有名店として雑誌に取り上げられ、一見さんは
その雑誌を見てすごい人だと勘違いする。雑誌もビッグマウスショップの片棒担ぎ
になっているこの現状。

良心的に頑張っているショップからすれば愚痴の一つも言いたくなるのは当た
り前だと思いまつ。
ぼったくりショップの客は自分が鴨ネギであることさえ気付かず、
いつのまにかローンでがんじがらめにされカーオーディオの楽しみ方をも奪われてしまう。
しかしそんな客もビッグマウスショップのはったりに気付けば自分の過ちにも気づき
良心的なショップに必ず流れまつYO! 時間かかるけど。 
針小棒大・大言壮語ショップが一刻も早く淘汰されることを祈りつつ
ガンガレ!>良心的なショップ

業界を愁い膿を晒してくれる売り手側と、良い音を欲しがるここの住人が
いがみ合うの心苦しいっす。悪い香具師は他にいるのではないでつか?
消費者への脅威は>>277みたいな輩もカーショップ
に勤めているという事実。

例外は勿論あるとして能力の高い人材が就く業種
ではないだけに期待すべきは作業者の良心。それが
数々の悪態。神様から「DIYで頑張れ平行で買え」
というメッセージなのかも知れない。

DIY苦手な場合は人件費などの固定費が少なそうな
場合か、収入気にせず済む財力の人間が道楽でやって
いるか、運良くそんな店が近所にないと厳しいかな。

構えの大きい店、貧乏そうなオヤジの店は遠慮した
方がいいのかも。本当失礼な発言で申し訳ないです。
皆さんが良いカーオーディオに出会えればと思えば
こその発言とご容赦下さい。
なんなのよこのスレの流れ 堂堂巡りであほらしいな
自作にもいろいろいるだろうし、ショップも玉石混合でしょ!!
別にオーディオに限ったことでもなかろうになぁ・・・
ボッタくり輸入品に関係する輩が
並行輸入を必死になって否定するから野次が飛ぶ

内外価格差の殆ど無い PC のようになるのが
恐ろしいんだろう
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 21:54 ID:qOeR6pT8
>>281>>282
だいたいそういうことですナ。
つーことで
みんな、オデーオネタよろすこ!
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 21:59 ID:fAbUoxQZ
>>282
ショップとしてはむしろ
カーオーディオに内外格差がなくなってくれることを望んでいるんじゃないかな?
そうなれば並行輸入の存在価値はなくなってしまうわけだし。
困るのはぼったくり輸入業者だけ。

>>280
いくらなんでもそこまで言うのはまずいと思うよ。
学歴差別だろ?
例外はあるとしながらも、

>能力の高い人材が就く業種ではない

と言い切っちゃてるわけだし。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 22:12 ID:e1c4s+lA
FOCALの16.5cmのスピーカーって、特殊な加工なしで日本車の16cm径スピーカーと置換できるのでしょうか?
だれかご存じの方情報キボンヌ。
>>284

いや
大手自動車用品販売店みたいに
商品販売と工賃で利益をあげるスタイルが一般的
だから今なら工賃サービスとか工賃半額とかが可能になる
良心的と見える 203 のようなスタイルね

ここで偉そうに言っているショップ関連の業者もこの点で苦労する
純粋なサービスだけで稼げない現実でね
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 22:30 ID:fAbUoxQZ
俺は全てショップにお願いして、
ヘッドはカロX、アンプはキッカーでスピーカーはフォーカル。
工賃はフロント2weyとサブウーファーとで確か20万円ちょいだったような。
これってぼったくられているのかなあ?
自作するには時間がないし、そこまでオーディオに詳しいわけでもない。
だからショップにお願いしたんだけど、
音には満足しているよ。作りも丁寧だし、希望したところもかなえてくれてる。
でもそのショップしか知らないし、ここ一連の流れを読んでいたら、なんかショップに頼むのが怖くなってきた。
でも、自作する自身も時間もない俺みたいな人は、やっぱりショップに頼むしかないんだろけどな。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 22:32 ID:OZq4b55t
>>285
focalはdimension公開してるでしょ。これで判断したら?
>>285
一番でかいので、165Wが取付径142mm、奥行78mm
インナーバッフルを自作すれば大抵は大丈夫なはず。ドアが薄いと・・・
http://www.alphaaudio.co.jp/
>>287
取付けだけじゃなくデットニングもしてくれたならそんな物じゃないの?
290274:03/01/29 22:59 ID:zre8cWjM
>>275
はい、構成はそのとおりです。
ここの皆さんにはバカにされそうですが、ヘッドユニットにはカロのFH-P919というやつを付けるつもりです。
これだと50Wx4のアンプとサブウーファー端子があるので大丈夫かな・・・と
書いてて気付きましたが、ツイーターも数に入れないといけないんでしょうか。
ホームオーディオの常識で考えちゃってたのでさっぱり気付きませんでした。
予算はスピーカー単体で10万を考えてます。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 23:01 ID:e1c4s+lA
>>288
>>289
情報ありがとうございます。
新車購入のタイミングで置換しようと考えてたのですが、
やはり実車が手許ににないとFOCALのような海外メーカのSPは難しいみたいですね。
ちょっと戦略を考え直します。
客観的に読んでると面白い
>>290
2wayのセットはひとつとして考えて大丈夫だよ。
フロント4万、リア2万、サブ3万、あまった1万は適当に使って・・・
サブウーハー用のアンプ要るのは分かるよね。今日は此処まで・・・
何をどう聞くか、車の大きさなど、教えてくれたら誰か答えてくれるだろう。
なるべくゆっくりと決めていった方が後悔はしないと思うよ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 23:51 ID:qOeR6pT8
>>290
おいおい
>フロントとリアで4つ、それと10インチウーファー1つ、ツイーター2つを付けるつもりなんですが


>ホームオーディオの常識で考えちゃってたのでさっぱり気付きませんでした。

なんでつか?
>>294
俺は、何でか分かったけど、分からないの?
296290:03/01/30 00:01 ID:OEVijBJu
>>293
あ、1つでいいんですか?なら良かったです。
ウーファーも端子があるのでそこにウーファーを繋げばいいと思ってましたが
もしかしてそれはウーファーアンプ用端子ということでしょうか?
教えてクンで申し訳ないです。そういう細かいことを書いてるサイトとかがなかなかないもので・・・。
ともかく、アドバイスありがとうございました。全部一気にはいかないでフロントからゆっくりやろうと思います。
車はZ33です。音の嗜好はなくて、まんべんなくそこそこ良ければいいかなーと思ってます。

>>294
普通のオーディオだとツイーター別体ってなかなか見ないので。
いずれにしても、そっちもそれほど詳しいわけではないです。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 00:03 ID:d2Mp6h2O
この人のホームオーディオの常識って、家でもフロントリア2WAYずつなのかあ〜!?
って驚いたのさ。
298294=297:03/01/30 00:06 ID:d2Mp6h2O
>296
>普通のオーディオだとツイーター別体ってなかなか見ないので。


いや、よく分かったよ。意味もなく子羊ちゃんに噛み付いたりしてゴメソ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/01/30 00:11 ID:+7QIg8RG
Z33ならますますリアSPは要らないと思うのだが…
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 00:49 ID:tGlmbyI5
途中ですがリンクです

音質にこだわらない方の質問はこちら→http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1033132149/l50
MP3・WMAに関するネタ・質問はこちら→http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1042579935/l50
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 00:53 ID:mHOUJ53x
>>297
許してあげてくれ(w
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 00:59 ID:zsUDJAvx
>>241
洋雑誌や、歴史ある著明なメーカー。
それらの型番を頼りにrec.audio.carあたりを歩く.
303茨城スバル:03/01/30 01:01 ID:fuUG7v8M
レガシィのマキントシュ装着車です。雪国だから結露でアンプがいかれました。
扱い店はクラリオンですか?アンプ内に過失により水を入れたはずだと
言い張ります。修理費用結露なら13000円、過失なら80000円
1年くらい車にのってねーのに何で水が入るんだ?
はずだ といい 勝手にサービスを怠っているように思えるんだが。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 01:06 ID:mHOUJ53x
>1年くらい車にのってねーのに
のってねーならいいじゃん。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 01:09 ID:zsUDJAvx
>>303
スバヲタにマッキンはもったいないということですよ。
新しくカロでも買えば?
オートバックスとかイエローハットで売ってるよ
306茨城スバル:03/01/30 01:14 ID:fuUG7v8M
>>305
ヲタあつかいすんなこら!
で、7スピーカですが どんなのが お勧めですか?
いくらくらい?でございまふか?
307茨城スバル:03/01/30 01:18 ID:fuUG7v8M
>>304
乗り始めたんだよ をい。 日本語能力磨けよ
308素人オーディオ:03/01/30 05:09 ID:WNmFgCDa
stegのK24、使っている方いらっしゃいますか?
安いのに中々宜しいとwebで見ましたが実際はどんな
傾向の音が出るのでしょうか。東京の大型量販店では
見つけられませんでした。

ジャズボーカルがメインでSPはモレル時代の
MACROM。このSP気に入っているので今よりもう少し
いい音を出してやりたいと思ってます。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 11:18 ID:/qDzrN2G
粘着素人がいますね
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 11:42 ID:HPtbPowo
>>307
修理はディーラーだ。結露だと言い張れ。
もしこちらの過失というならスバルのお客様センターにTEL!
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 14:41 ID:JNGxield
雪国でカーオーディオやっている人、結露対策してる
のかな?それだめなら車体のECUだってすぐ壊れるよね。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 14:43 ID:G7032u92
>>303
スバル純正のマッキントッシュはニセモノ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 14:46 ID:oLbBo63S
>>312
本物とおなじクラリオン製ですが?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 14:50 ID:doGFVouI
やっぱりレガは捨てるべきだよ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 15:05 ID:dh5WTOZn
>>312は何も知らない馬鹿クソだ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 15:07 ID:JNGxield
マッキンのアンプ、中見る限り外人の設計ぽい。
クラリオン管理だけどマッキンブランドはまあ安心かな。

でもHUは音作りがいまいち。

317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 15:44 ID:wfBK14cI
そんな事よりも現行マッキンSPの方が萎えるね、同じユニットがいとも簡単に半額以下で
買えるんだからもうあほかと・・・、それをそのまんまマッキンの名前だけ付けて売られてもね・・・
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 15:54 ID:oLbBo63S
>>317
ツィーターはVIFAの一個30ドルか。
ミッドバスはどこのですか?

VIFA製のミュゼのヤツは良いと思ったのだが・・・
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 16:09 ID:Gkm+8WIm
マッキンはホームのアンプで甘いとした音を楽しむ
ものかと。実際重たいだけで凄くもなんともなくて
手放したけど。

スピーカーなんか選ぶ方がどうかしてると思うw
320296:03/01/30 16:14 ID:FHTChgjB
そういうわけで、とりあえずフロントスピーカー2つを買おうと思うんですが
将来ウーファーとツイーターを付けるという前提で3,4万程度で
おすすめのやつを教えてください。強いて言えばJ-POPをよく聴くという程度なので
これといったこだわりはありません。全般的にそこそこいいという感じのを知りたいです。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 16:56 ID:Gkm+8WIm
>>320
フォーカル136K 4万円弱で一番無難です。
不要になったらリセールも期待出来ますw
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 18:51 ID:Kzzq69wl
お〜い連呼マ〜〜ソ!!(w
323名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/01/30 19:31 ID:+7QIg8RG
>>320
外部アンプを載せる予定はありますか?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 19:44 ID:MwQ9Datk
>>320
ここでいうウーファーって、サブウーハーのことね?
これはいいとして、ツィーターはドアスピーカー(ミッドバス)と
セットで買った方がいいよ。変態的に懲りだしたら別だがネットワーク
などが絡む以上、ホームと一緒でウーハーとツィーターはセットが何かと
楽だと思う。

でもって、外部アンプまでは手を出した方が幸せだと思うなー。
5万弱のクラスでも内蔵アンプに比べればだいぶ幸せだと思う。
まあ、これはあとからでもいいので、予算に応じて・・・

ところでドアの箱づくり+デッドニングはどうするの?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 19:49 ID:zrCbjvfn
>>320
J-POPがある意味一番気持ちよく聴けるのは、ノーマル純正状態です。
低域でない、高域ない、これが一番です。
へたにSPかえると、まず耳障りな音が出ます。100%間違いないです。
J-POPはある意味、手強いです。ピークとひずみのない高域と、絶対破綻しない低域、
密度ある中域、どれも半端ですとまともな音量で聞けません。なまじ録音がわるいと、
システムがシビアになります。
>>320
まあ、調べれて行けば後から色々気が付く事も有るので
ゆっくり決めれば良いですよ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 19:54 ID:WJpAUEv/
>>325
だなあ。JPOPと他のってなかなか両立しないなあ。
でもJ-POPといっても最近はいろいろあるからむずかしい
具体的にアーティスト名と、その曲のどの部分をきれいに聞きたいか
(今のSpではどう不満か)を書いた方が助言が増えると思われ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 21:15 ID:+/cT9pWR
ちょっとJ-POPの話が出てたので、僕にも教えてください。
具体的には倉木とか浜崎とか宇多田とかよく聞きます。
曲の、ピアノの音やボーカルの高いところがキレイに出るとうれしいです。
一応、デッドはしてあります。

何かアドバイスお願いします。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 21:32 ID:kVOzgPoY
>>328
車種とSP設置位置、システムわからんといいようがないぞー
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 21:35 ID:/qDzrN2G
ユニットの得意とする楽曲は最高なんだけど
それ以外はお話にならんってダメシステムだと思うがいかに?
331328:03/01/30 21:39 ID:+/cT9pWR
>>329
車種はシャリオグランディスっていう三菱のミニバンです。
SPは前後とも16センチが入ってます。
最近はフロントしか稼動させてませんが。
SWは小さいのがウォークスルー部分においてあります。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 21:50 ID:oLbBo63S
>>330
一枚のディスク専用のセッティングはどうかと思うな。
俺はいろんなディスク聴くから、
セッティングを80点で妥協して幅広く聴けるようにしてる。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 21:50 ID:JCVH2bAf
>>331
車種はよーくわかった。
が、SPは純正か?トレードインか?セパ2WAYか?
とか、ヘッドは?とか外付けアンプとかは?とか、、
わかんないぞ。
334328:03/01/30 21:56 ID:+/cT9pWR
>>333
その通りでした、、。
SPはトレードイン。その後にTWもつけてます。
ヘッドは、kenの安いのをつけてます。
外部アンプはつけてません。
順番的に次はアンプかな?と思っているのですが、何かオススメはありますか?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 22:06 ID:G+EGYoyB
325に激しく同意!!
中途半端に手を出すなら純正の方がマシ。
オートバックスとかの、アルパやカロのデモボの音いいと思うか?
ただ、シャカシャカしてるだけじゃん。 あれなら、俺は純正の方が聞きやすいと思う。
だから、やるなら気合いれてやってください。
336320:03/01/30 22:13 ID:OEVijBJu
お返事いただいた方、ありがとうございます。
>>321
調べてみましたがフォーカルってほんとに良さそうですね。
いまのところ第一候補です。
>>323
自分の性格上いずれ載せることになるかなーと思ってますが、当面は考えてません。
>>324
ええ、サブウーファーのことです。
ネットワークっていうのは中高域を2つのスピーカーでうまく分担するために両方を接続するということですよね・・・?
そういうものが必要なんですか。ツイーターは日産純正BOSEを入れようと思ってたんですが、あんまり良くないというか普通には繋がらないんでしょうね。
外部アンプはおっしゃる通り、ゆくゆくは手を出してみたいです。
ただ色々なことがさっぱりわからないので、いまのところは分相応にフロントSPだけを考えようと思います。
取り付けは穴あけとかしたくないので純正位置にポン付けでいいかなと思ってます。
デッドニングも具合を見ながら適当な素材を使ってゆっくりやるつもりです。
337320:03/01/30 22:13 ID:OEVijBJu
>>325
それが、純正はかなりしょぼいんです。ヘッドユニットはともかくSPは「商用車と共用か?」と思うほどです。
なので何でもいいからそこそこいいやつ入れるかなーと思ったのが始まりなんですが、ここで話を聞いてるうちにちょっと欲が出てきました・・・。
>>326
ありがとうございます。車買ったばっかで金がないので実際買うのはまだちょっと先ですし、ゆっくりやります。
>>327
悪名高いavexとかが多いです。あゆとか。あそこはほんと録音がしょぼいので参考にならないかもしれませんが・・・。
スピーカーの特性として重視するとしたら、透き通った女性ボーカルの声をきれいに再現できるといいなぁと思います。
いまのSPは低域も高域も弱いところが特に不満です。3ウェイスピーカーのウーファーとツイーターを潰したような、しかも安い音です。
このごろ、カキコないねー
(-_-;)
いつも楽しみにしているのですが・・・・

もしかして、他の板(勿論カーステ用)で、盛り上がっているとか?

【本題】
バッ直は、常時電源には、リレーかませなくて良いのですよね?
イルミ接続してない場合ACCにだけリレー付ければいいのですか?
あと、チェンジャーにもバッ直してやると、音質改善になりますか?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 22:29 ID:DafzWwXp
>>336
ポン付けとなるとスピーカーはかなり制限されるよ。
いわゆるトレードインタイプだけになってしまう。
バッフルまで替えるならサイズさえOKなら使えるSp増える。
エーモンのバッフルでイイからつけて、Sp周囲だけでもレジェド貼るのを勧める。
穴塞ぎは絶対じゃないけど、低域はかなり変わる(バランス崩れることもあるが)
副作用は故障時大変なこと、下手な施工だとドアロックおかしくなること。

>悪名高いavexとかが多いです。あゆとか。
一番難しそう・・・下手に高域ageるとキンキンするかも
13cmフルレンジ+アンプ付きSWあたりが一番よかったりして(^^;)
SWの低音について質問させて下さい。使用SWダイヤモンドM5122ボックス密閉型容量25L位、LP80Hz
自分のSWは音圧がまったく出なく下が伸びるだけなんです、ず〜〜〜〜〜〜んって感じ
オートバクスやイエローハットに置いてあるSWのような音圧が出ません、
みなさんのSWはどのような低音が出ていますか?自分の周りの人のSWは
みんなメーカーで出してるSWなんで、自作ボックスの人の話が聞きたいです。

そもそも音圧という言葉の意味を勘違いしているのならスミマセン
心臓にくるような低音は音圧とは言わないのですか?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 23:06 ID:JCVH2bAf
>>340
じつはいちばん音圧感じるのって、100〜200でないかとおもう。
SWって、ずーんってなるのが普通。てゆうか、ズンズンはDQNだぞ。
違和感あるなら、ミッドの下がまともにでていないとオモワレ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 23:11 ID:8GlLdI4W
>>340
SWはそのず〜〜〜〜〜〜んの為にあるのだが。
ずんずんたたかれるような低音はミッドバスのお仕事。
イコライザーあったらいじって見ろ。>>341の言うとおり125とか250の
ブーストでドアSPからずんずん来る。
制振してフロント音量上げてSWを絞ると望みの音になると思われ。
極性も触ってみるべし。80-100Hzあたりで打ち消しあっているかもしれないぞ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 23:20 ID:oLbBo63S
>>340
キックドラムやベースの帯域はサブウーファーで受け持つ帯域より上です。
それらの低音楽器の音の輪郭やアタック感は、フロントスピーカーが支配しています。
サブウーファーは音の量感や余韻、空気感を補強する役割です。

低音楽器といえども意外と高い周波数の音まで含まれていて、
それらがまんべんなく出ていないと、ブーン!、と輪郭がなく気持ち悪いだけ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/01/30 23:21 ID:+7QIg8RG
>>320
>自分の性格上いずれ載せることになるかなーと思ってますが、当面は考えてません。

多分919内蔵+FOCALだと速攻アンプを載せることになるかと…
(普通に聴く範囲で)音量をちょっと上げるとまともに鳴らないですし
この辺は大きめの自動後退にでも行って内蔵アンプで聴きくらべてみてください

アンプ搭載が当分先ならアンプ搭載の暁にはSPごと交換ってことで
最初はトレードインとかカロのTS-V07Aとか鳴らしやすいのにするのも手
>>341
ありがとうございます。
そうですか、ず〜〜〜〜〜んてなるのが普通なんですね。
スミマセン、DQNじゃないです。
ミッドはHP100Hzできってるのですがたしかに全然でてないです

>>342
ありがとうございます。
イコライザーないのでいじれませんが制振がいまいちなのかもしれません。
いちおうエーモンのデッドニングキッドでサービスホール全部塞いだのですが
スミマセン、80-100Hzあたりで打ち消しあっているってどういうことでしょうか?
ミッドから80-100Hzあたりの音が出ていてもSWとかぶって聞こえにくいということでしょうか?

>>343
ありがとうございます。
SWの役割の認識を間違ってました。あくまでサブですか
たしかにベース弱いです、意識してやっと耳で追えるくらいです
ミッドか

みなさん丁寧なレスありがとうございます。
s500a使っておりますがこれベースの帯域出るはずなんですよねぇ
アタック感全然出ないし取り付け疑ってみます。
Jポップがメインだとカロなら結構良かったりして

347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 01:05 ID:dQIoIt2B
フォーカルが人気なようだが
http://www.focal-car.com/gb/compo/archives/midrange/5k4411.htm
http://www.focal-car.com/gb/compo/archives/midbass/5k4211.htm
これらのユニットを中心にTWとWFは適当に安いやつをいれる。
というのはどうよ

348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 02:15 ID:U2rgsMND
>>347
ドアマウントは厳しいんじゃないか?
5k4211はQtc0.7時に3Lの容量が最適で、エンクロ向きかと。
どうしてもドアで使うならアペリオディックとかも考えないといけないかなぁ・・・
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 09:10 ID:EJBfLM5r
>>345
100Hzでハイパスかけてるからじゃないの?
80Hzまでひっぱってみて。絶対マシになるから!
350342:03/01/31 09:41 ID:D2Fnj+jf
>>345
ミッドバスにもよるのだろうけど、そういうことならミッド80-60Hzカット、
SW50-80Hzカットくらいまで下げてみてはどうだろうか?
余韻部以外の低域はやっぱりミッドに任せた方がスピード感?でるっす。
ただミッドによってはあまり低域を任せるとベコベコ低音になってよろしくない。
このへんの限界を試行錯誤すべし。SW切ってミッドのハイカットを調整した
方がわかりやすいと思う。

クロス部でうち消しあっているというのは、SW、mid両方音が出る周波数帯域で
両者の位相が反対になって、SP同士が音をうち消しあっていることがあると言うこと。
SWとMidが離れている以上、必ずどこかの周波数では起こってしまう現象ですが、
この打ち消し合う周波数においてSW/Midどちらかが圧倒的に大きいような周波数に
追い込むことによって目立たなくできます。
調整法はタイムアライメントがあればそれを利用。なければSW極性切り替えを利用。
ヘッドユニットかクロスオーバー(チャンデバ)どちらかに付いていると思う。
調べ方は・・・聞いてみて気に入った方でOK
専門家みたいな会話ですね。
素晴らしい!!
だてに、SHOPで聞いたり、雑誌読んでないですね。
352175:03/01/31 10:29 ID:cn157Y02
>>345
SWの箱そのものや吸音材も確認した方がいい鴨
フリーハンドジグソーで切断面がギザギザな箱になっていませんか?
SWを鳴らしたとき箱を触って箱がふくらむような強度不足はないですか?
箱の中身を覗いて吸音材が詰めすぎてないですか?
箱の容積が大きすぎてもぼよ〜んとした鳴り方になることがあるので
水を入れたペットボトルで容積を少し減らして実験するのもいいでつ。
箱の接合部は内部でシールしてありますか?
背圧がぶつかる部分はなにかしてありますか?
箱が作りつけじゃなくポン付け的なら箱の向きを変えたり位置を変えるのも
手です。
あとSWを鳴らすアンプの力が不足していることもあるし、考えられることは
山ほどあってアドバイスも絞れないでつ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 11:27 ID:LmhilzRq
たしかに。
みじめだな なんか
351=353 (プ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 12:02 ID:lsvAV+v+
351=353=354 プ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 12:20 ID:lsvAV+v+
たのしいか?
351が釣れました(プ
>>356
もう来るなよ。sageも出来ない奴はいらん。
359345:03/01/31 12:27 ID:7suJThaC
>>349
>>350
ありがとうございます。
ミッドのHP下げてみようと思います。zx460なのでチャンデバ
購入後ということで、
クロス部でうち消しあう説明ありがとうございます。
今現在はSWの方でスピーカーケーブルのプラスマイナスを逆に
接続しています。タイムアライメントはありません。SW極性切り替え
というのもちょっとわからないけど調べてみます。mx406sにあるのかな?
アドバイスありがとうございました。

>>352
ありがとうございます。
ウーファーボックスはギザギザになったりふくらむような造りにはなってないです。
吸音材はボックスのサイドに貼ってます。
水を入れたペットボトルで容量を減らすなんて考えもしなかったです
やってみます。
接合部はシールしてあります。
背圧がぶつかる部分て吸音材だけじゃなんにもならないのでしょうか
箱の向きや位置も色々やってみます。
アンプはzr360です。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 12:30 ID:0GJfvpKC
釣り師はほっといてと
DCT-R10っていいかなぁ?
暇だなおまえらも。
362350:03/01/31 13:26 ID:8+K5MC7j
>>359
あ、いや、SW側で線ひっくり返せるならそれでいいです。
漏れのは簡単にさわれる状態でないので忘れてました。スマソ。
363175:03/01/31 13:28 ID:cn157Y02
>>345
箱が直方体として 背圧がぶつかる部分で音は反射してスピーカー
背面に戻ってきます。
戻ってきた背圧はスピーカー背面からの圧となりピストン的な動きを
阻害します。
一般論として仮に箱に何もしていない場合箱の奥行きが最低共振周
波数f0の1/8、幅が1/4は内部で定在波が出るので原則禁止です。
ただfoは箱の容積で高くもなりまつが・・・
んでその反射を防ぐために背圧を散らすと言うか拡散させて
定在波の発生を防ぐのですが、スピーカー背面に襟巻きとかげのような
ディフューザーをつけたり、箱の背圧の当たる部分に木っころを
積み木ピラミッドのように重ねて接着したり、デフレックスダンパーを
入れたりします。
背圧が拡散できると箱の容積が少し小さくできます。
吸音材と併用する方が効果が出ます。
漏れの場合はRTA測定と聴感(体感)で調整しますが、箱の容積が
小さくなるとfoが高くなり低い周波数が出にくくなり、場合によっては
ミッドと上手くつながることがあるのです。
うまくいくとず〜〜〜〜ん から びしぃ! になりまつ。
ペットボトルの技はそのような箱の容積を手軽に換えてあれこれ試すときに
使います。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 14:00 ID:IoZeQOqq
オーディオはベースのユニットが良くないと努力が
報われないですよ。鳴り具合は調整出来ても素性が
良くないと音質は良くならない。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 14:07 ID:c69pqbRW
オーディオはベースのユニットが良くても努力しても
報われない事がありますよ。使う人によってはいくら調整しても
素性が良くても音質は良くならない
>>365
だな。なんてったって車だもんな。だから楽しいというのもあるが。
まあ、高い機材を入れたことだけを自慢するのは悲しいと言うことでよろしいか?
>>364
卑屈な人だね。そうやって人生歩んで行きたの?
ていうかsageろやヴォケ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 15:14 ID:NpiWxOQp
まあまあ落ち着け 否定ばかりせずアンタノ意見もきかせてみ sage思考君よう
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 15:25 ID:cDQNphYc
サウンドピュアディオって店知ってる?
俺の兄貴がそこでオーディオ組んだんだけど、
遠方に住んでいるんでまだ音をきいていない。
知っている人いたらインプレ希望。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 15:26 ID:0TIN4beW
>>369
オマイサン、IDが…
DQNキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
初心者の為の〜〜の板に書き込んだのですが
お返事がつかないので こちらに書かせていただきます
マルチとなってしまい申し訳ありません

フォーカルのSPを物色してて気づいたのですが
ネットワークの中に切り替えスイッチが 2つありますよね?

一つは ツィーターへの
出力レベル調整だとおもうのですが(0、-3db、-6db)

もう一つはなんなんでしょうか?
たしか Fullと6dbと書かれたほうのスイッチです
よろしくおねがいしまつ
オサーン出演のTVCM流れてるな。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 16:35 ID:2/F5uF7r
>>348
>アペリオディック

というのはAperiodic Membranesの事ですよね。
なかなか面白い技術です。

>>302
私も国内代理店とその手下のショップからは情報の引きだしは最小限にして
海外サイトで情報収集することにします。
そして個人輸入や並行物を集めることにします。
>>372
ミッドレンジのレベルアジャストメント。
能書きには FULL−FILTER となってます。
通常は FULL でしょうけど、
今、英語の能書き書読みますから詳しいことは後で、
煽りDQNの喜びは人に構って貰う事だけか。哀れだな。
>>372
ミッド、ツイーター共、ダッシュに付けてミッドが強すぎたら使えと言う事見たいです。
378320:03/01/31 18:09 ID:t7dgcQBI
基本的にポン付け、トレードインではフォーカルとかそういうのは付かないんですね。
サイズ合うのを探せばいいのかと思ってました。もうちょっと勉強します。
外付けアンプの件も視聴してもう一度検討してみます。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 18:32 ID:C6LVdx3P
オイ!おまいら、MP3対応のヘッドユニットがあれば
もう10連装以下のCDチェンジャーはイラネーだろ!

音質が気になる香具師は別として・・・
つーかケンウッドあたりの派手系を組んでるヤツが音質を求めてるとは
考え難いがな(w
もう少し笑わせてほしかった.......
あとよーsageってうるさい奴いるから下げたからな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 20:39 ID:aHCvcU1n
こんな変わったバッフル作ったぞって奴おるか?
いたらどんなんかおすえれ。
382教えてクン:03/01/31 20:53 ID:UJhytHOJ
ここのページのアイテムってきくんですか?
おしえてください。
なんか僕的には、かなりきている感じがするのですが、、、、
ttp://www2.starcat.ne.jp/~audio-go/6bunkatu.htm
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 21:03 ID:CF6DeJH+
>>382
残念ながらどれも効きそうにない。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 21:07 ID:/p/8K6p8
ベースエロティカに相性の良いオーディオシステムは何ですか?
エロティカ系の場合は当然、低音も出なければいけないそいて
あえぎ声が臨場感たっぷりに聞こえように中音高音も重要です

当然5.1ch+ウーファーは絶対必要と自分は考えます
SACD対応のHUってまだ出てないの?
DVD-ROMでmp3キボンヌ。一体何曲はいるのやら
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 21:33 ID:9EnvMGdG
>>384
5.1chの中にSW含まれてると思われ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 21:57 ID:tdAWKbiX
>>386
圧縮率にもよるが通常アルバム一枚100Mbだから
DVD−Rって4Gbくらいだよね
389名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/01/31 22:05 ID:zr4wMjIq
>>382
PAD MOBILE SYSTEM ENHANCERは良い悪いはわからんが音は変わる。
390372:03/01/31 22:53 ID:FvWPCu2h
>>377
ありがとうございました m(__)m

391 :03/02/01 00:43 ID:RW7EVGmO
>>388
つーことはアルバム1枚10曲として、DVD-R1枚で400曲か。
時間にして40時間ぐらいかな。
高速道路を平均80q/hで走ったとすると3200q分。

>>391
それくらいあるとワンジャンルのお気に入り全部詰め込めますね。
>>391
PC載っけてハードディスクに目一杯入れとく。
40GBで32,000Km分、一年は聴ける。

↓こんなの
ttp://carpc.maniyax.jp/
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 10:48 ID:mo5gC11h
デッキを自分で修理したいんですが、ピックアップ交換とかコード交換とか
自分でやってみたいんですが、可能ですか?
また修理の勉強になるサイトなんてあったら教えてもらいたいんですが・・・
微妙にスレ違いな質問なんですが、他に聞くスレが無くて・・・(^^;
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 11:50 ID:tB5dSX2o
>>257
やっぱり10cmクラスのMHで3ウェイが望ましい感じですか?
デモカーはツイン装着で片側にカップ被せてMHを担当させてたみたいだけど
なんだか誤魔化しみたいでいまいちパっとしない感があったんですよね〜。
アンプが役不足ってこともあるんだろうけどね。(w
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 12:11 ID:ohxVqmeW
>>394
たしかに個人レベルでその手の事をやっているヤシはいるが
おそらく君の今の状況では無理だと思われ。
397175:03/02/01 13:05 ID:cIZzSRA4
>>395
630Hz〜5KHzはRSよりは現在の小口径ドライバーの方が
圧倒的に漏れの好みですた。
オールジャンル聞く漏れ的にはスピード感はゆずれないでつ(W
17センチの出すその帯域はマターリしていて、ベースとか
サックスとかギターのような楽器の 響き としては良いのでつが、スパス
パッっとした立ち上がりではない。
17センチのRSをMHで使った場合、デモカーでもそうでしたがやはりスピード感に
欠けるし、カップでfo上げても漏れは妥協にしか思えないでつ。
誰かウケをねらってダッシュ両端に17センチをインストールすると
メーカーに対する強烈なアンチテーゼになる鴨
>>394
最初はみんな無理な状況から始めるんだ。ぶっ壊すの覚悟でいじってみる。
まあ、1台目は大抵ぶっ壊れるから、そこら辺の要らない機械ばらしてみて
行けそうになったら本番トライしてみればいい。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 16:33 ID:2AkwVIqX
RSは2WAYでは使えんということでつか。
ふつうの17cmということでつか。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 16:35 ID:tMX6E2q4
そういうお前も一度も性行してない罠
401175:03/02/01 17:50 ID:cIZzSRA4
>>399
257に書いたのですが RS17センチの出すミッドハイ領域の音が
漏れ的には好みでないでつ。好みの問題香奈。
エンクロに入れてホームでまったり聞くには2WAYで満足でつが、カーの
環境では2wayだとどうにも料理しがたい。
試しに17センチで5KHzまで引っ張って音を作ってみましたが、スピード感も
情報量も無く物足りなくて×。
それに17センチにカップを被せてfoを上げて低域が出にくくし、それを
MHとして使うと言われても、そもそもXのDSPはバンドパス的に帯域分割
出来るのでHPFで低い周波数をカットすれば不要な低域成分は
排除できるのに、敢えて何故カップなのかという疑問がありまつ。
そりゃぁMBとMHが同じ17センチならつながりは最高なのかもしれませんが
そこまでして17センチをミッドハイとして使う理由が漏れにはありません。

本来10センチクラスのユニットが出れば最高なのでしょうが、市場から
そのような声が多く出てくればメーカーも作ってくれるような気がします。

ただ2wayで使う方が好みと言う香具師も絶対にいるはず。
漏れの主観が入っているので誤解のない様におながいします。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 20:05 ID:kvW7q09i
>敢えて何故カップなのかという疑問がありまつ。
背圧干渉を防ぐためでしょ
スコーカーにカップをつけるのと同じ
でもやもするとピークがでる
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 20:22 ID:n1Fkmgwl
カップって何?
バックキャビティーのこと?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 20:31 ID:hCcbK8bf
RS13cm出たら視聴したいな。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 21:47 ID:xrqb4LcF
406175:03/02/01 22:03 ID:cIZzSRA4
>>403
RSのミッドスピーカーの背面にどんぶりみたいなのを被せてMHとして
使います。
実物を手にとってじっくりと構造を見たわけではないのでそのどんぶりの
具体的な目的が見えてきません。おおよその見当は付くのですが確信がない。
ただどうにも10〜13センチの開発まで手が回らなかったメーカーが
苦し紛れに打って出た手段のような気がすると言ってみるテスト(W

だってXはフロント3wayのデジタルNWっしょ?
HUがXでフラッグシップスピーカーが 2way というのはどうにも
おかしい・・・・・

>>402
レスサンクス

>>404
禿同!
407395:03/02/01 23:41 ID:V/lpQMy/
>>406
10cmクラスは開発はしてるみたいですよ。
Xは3wayデジタルNWなのになんで?と同じく疑問に思った人が聞いたら
春頃発売予定とかなんとか言ってたらしいです。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 02:11 ID:KYX9LCCI
突然お邪魔して申し訳ございません。
ネットキャッシング。24時間年中無休宣言!!

ここのネットキャッシングは来店不要で遠方の方でも全国振込融資OKです。
モットーは勤務先や身内にばれない様、絶対秘密厳守です。
特別にネットからの申し込みだと、借入件数が多くて他で断られた方専用の
申し込みコーナー有。融資率95%以上だそうです。
一週間無利息なので試しに申し込んでみては。
http://www.square7337.com
i-modeからはhttp://square7337.com/i/
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 08:50 ID:g6p07Pvt
このアンプの音質はどうですか?誰か使ってる人いません?
http://www.beltek.co.jp/audio/quasar/pa100g.htm
410世直し一揆:03/02/02 08:53 ID:+NnpHpK7
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 11:57 ID:260Md/cW
>>407
いいえ、
来春には無理だそうですよ。
少なくともあと二〜三年かかるらしい。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 12:14 ID:xt+B7UPX
初歩的な質問ですいません。
スピーカーの良いメーカーはどこですか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 12:18 ID:gBo0t71z
>>412

DIAMOND、Focal、Dynaudio
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 12:24 ID:xt+B7UPX
>>413
日本のメーカーですか?
やっぱりケンウッドとかですかねー。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 12:30 ID:gBo0t71z
>>414

DIAMOND → U.S.A.
Focal → 仏蘭西
Dynaudio → デンマーク

日本のメーカーだと、リーズナブルなのはパイオニア、
ぼられていいなら木下ダビス、ファス
>>414
ケンウッドとソニーは下から数えた方が早いと思うが、と釣られてみる
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 15:32 ID:0M6g4aZo
>411
単一商品にそんなに時間かけて開発することはありえないよ。
本当だったらよっぽど片手間にやってるんだろうね。
>>417
メーカーの開発が聞いたら怒るぞ。
419417:03/02/02 15:57 ID:0M6g4aZo
>418
俺も開発者だっつーの。
採算とか開発コストだとかでスケジュール決めるからね。
自分で物作るとして何人のチームでこんな経費がいるなって考えて見れ。
>>419
オタが海外品ばかり誉めるんで意地になって開発してるらしい。
4年目突入だって。要するに、採算は度外視。未来への投資か。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 16:18 ID:78TDmk/M
舶来ボッタクリ商品より高い値段つけるんだから、期待がもてるね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 21:03 ID:v2u1Xi+k
安物も鳴物入りで割高な価格設定だと売れすぎるぐらい売れる。
カモられる奴を見てみてー
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 23:38 ID:+FK3dVBv
1Khzあたりに耳障りなピークがでることって、俺だけじゃないと思うんだけれど、おまいらどう解決しました?
まともに眺めてみるとスピーカーだけ揃えても定価で30万なんだ・・・
カロXのトップページで組んだらあっというまに80万ぐらい逝くんだな、
お〜い、ネギ背負った鴨はいね〜か〜(w

って、これでも採算取れないのか?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 23:57 ID:v2u1Xi+k
パイオンニャ有望だにゃ
プラズマ、ナビに高値スピーカーユニット
426情報求む!:03/02/02 23:58 ID:Qd9oNwHS

2月1日にオートウェーブ柏沼南店の駐車場内でボルボの奴?と揉めてた相手の詳細知ってる奴いるか?
昼間から怒鳴ってたらしいから見た奴いるはず!
車種、色、ナンバー、人相、髪型、なんでもイイから知ってる奴は書き込んでくれ。

427情報求む!!:03/02/03 00:28 ID:Kj1rZLpw
ドア内エンクロージャーを自作する場合のユニットは
もちろんQtsが低い方がよいかも知れません。
もともとは16cmのユニットがついている所にクルマを
切らないでつける事が条件です。

私が探したところノルゲ製のSeasのMP14RCY/PがQts=0.18
で良いかなと思いますがどうでしょうか?
http://www.seas.no/seas_line/midrange/H522.PDF
マジで41ドルもする高いユニットです。
他によいスピーカーを知ってたら教えてください。
>>426
ココから来たんだったらゴメンネ

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038193377/
ここの>>622が張本人です。
みんなで探そうね
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 04:04 ID:njJgNe00
パイオニアはピュアでSPもアンプも通用せずDVDプレイヤ
の映像部分だけマトモという始末。車より環境のいい
ホームですら音作りが出来てないメーカー。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 05:22 ID:UhH1arsu
業務用のTADの普及率はどうですか?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 08:11 ID:/zO6vc5N
>>429
車よりホームの方が機材への要求水準低いんですか?(耐熱性以外)
>>428
祭りch貼っておいたからー
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 11:23 ID:3CNJzKPC
>>430
レイオーディオの主宰者木下正三氏がパイオニア時代に開発したのが
TD-4001コンプレッションドライバーらしいな
>>431
ホームは電源環境・スピーカー位置・振動対策と
車より遙かに楽ですよね。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 13:29 ID:IfYCPxX5
パイオニア自体はSPメーカーだったのに、カーではナビとデッキしかうれとらん状態。
上層部はそれを面白く思わず、採算度外視で売れるSPをつくれ!
といって出来たのがRS
しかし、ホームでも売れるSPつくれんメーカーが何をいうというのが正直な感想。

しかし、ぶっちゃけそんなさわぐほどいいSPじゃないべさ
ま、しばらくはパイオニアサウンドコンテストあたりじゃRSをつけた車が入賞しまくるんだろね

436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 14:23 ID:pHuKR3Pn
>>435
「カーでは」と言いながら「ホームでも」と言ってるし矛盾してるな(w
カー用SPとして発売してるんだからさ。ホームと比較するなよ。

ちなみに435が騒ぐほどいいと思うSPは何ですか?
437教えてクン:03/02/03 14:26 ID:WEyZm8vH
サウンド・サイエンスさんのサウンド・シャキット
ってのを、ネットで見たんですが、
これってば、どうなんでしょうか?
誰かつけている方っていますか?おしえてください。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 14:46 ID:DSjr4FgK
>>435
オラ!答えろや!
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 15:14 ID:hylQUIyZ
>>436>>438
435じゃないが俺はKEFとイートンを推しとく、別にダイアモンドやフォーカルなんか
の超メジャー所もいいユニットだと思うけどあんまり話題にならないメーカーでって
事で。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 15:41 ID:s9RXYgk9
>>435
A4Splitじゃだめですか?
カーステ調子悪いんで、買い換えようとMP3付のCDレシーバーを思案中。
カタログ見てるとつい上位機種に目が行ってしまう。
そこで、改めて自分のカーステの音を注意して聞いてみると、
ロードノイズが気になって音質どころじゃない事が判明。
なにげなく聞いてるときはロードノイズは無視してるんだな。
安い機種に適当なツイーターとサブウーハーぐらいで十分だと悟りました。

ところで、バカでっかいウーハー付けてボコボコやってるヤシは、
ヤンキーが出っ歯竹やり付けて走っているのと同じぐらいみっともないので、
恥ずかしいからやめてほしい。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 16:23 ID:c/XqIySy
みんな嫌いみたいだけどユートピア素直で好き。
アンプに金が掛かるけど音に悪い癖がないし。

日本ではマイナーメーカーで車用で輸入されてる
SPにマトモなのは心当たりなし。誰か良いの発掘
してくれないかな?
>>バカでっかいウーハー付けてボコボコやってるヤシは

そういう人はこのスレ読んでないです。発言そのものが
みっともないw
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 16:58 ID:suE8dW/o
ソニーやケンをボロクソいっても誰も反応しないのに、なぜにRSとなるとムキになる香具師が出現するんだに?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 18:06 ID:DSjr4FgK
ソニーやケンはボロクソに言われても仕方ないだろ?
カロはボロクソにいわれるほど悪くないと思うぜ!

RSとはいえ、好みの問題だというのはわかる。
じゃあなぜフォーカルがあまりボロクソに言われないんだ?
所詮このツリーはフォーカルヲタの自慰ツリーでしかないのか?
それとも自分のオーディオが最高と思い込んでいる香具師の集まりか?
>>445
フォーカル、時々ボロクソされてると思うけど・・・
あんたにボロクソ言われるほど悪くないと思うぜ!
RSは画期的なSPではなく好事例がないメーカーが
テストを続けたツケを定価に載せているだけ。

SPの老舗が作ったんじゃないから高くても仕方ないね。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 20:17 ID:uIP7JtmG
>>436
別に矛盾しとらんだろ。加信者でつか?
>>447
一応、SPの老舗なんだが…
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 20:26 ID:plAUrvrn
>>447に限らず、
RSをボロカスにいう奴らっていったい何をそんなに恐れているんだろう。
「俺の好みじゃない」とか「いいと思うけど他にもっと好きなスピカーがある」
なんて言い方なら十分理解できるけど、

もしかしてライバルメーカーの人?
カロを扱っていないショップの人?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 20:52 ID:uIP7JtmG
>>449
別にボロカスにはいっとらんでしょ
みんな、「いいSPだと思うけど大層騒ぐほどじゃない」といってるだけ
神降臨のごとく騒ぐやからに嫌気がさしとるだけだと思われ。


451449だけど:03/02/03 20:57 ID:plAUrvrn
>>450
言われてみりゃそうだな。
だが>>447見たいな言い方は変だと思うぞ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 21:03 ID:qKEo+46U
やふーオークシヨンに出ているアゼストのアンプって
どれもなんであんなに安いの?
価格程度の性能って事なんですか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 22:39 ID:d9i7Brb/
ピュアオーディオ業界知ってる人ならパイオニアの
SPやアンプに期待する人はいません。CDPなんかドン
シャリの王様でユーザーはDQN扱いされて終了。
少なくとも過去は全てそうでした。

しかしイメージを覆すべくRSの13cmには熱く期待。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 23:03 ID:UYTHzF6Y
>>453
カー用のヘッドユニット(RS-D7x)、アンプ(RS-A1x2、RS-A2x2)などは
必ずしも悪くありませんよ。もちろん好き嫌いはあります。
ピュアでもTADなどはそこそこ..、じゃないでしょうか?
私はRSは特にいいとは思っていません。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 23:05 ID:7c2WL67O
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?

http://wossal.k-server.org/tw/
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 23:10 ID:9VS3dZxl
まあ素人の事は、聞くだけ無駄だぞ
カロも微妙だな
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 23:13 ID:uIP7JtmG
>>453
たーしかに
ホームやってる人間はあまりカロに対してはいいイメージはもってないな。
デノンもホームじゃユーザーは腐耳持扱いだし…
ナカミチなんぞはテープ時代は昔はよかったとしかいわれないし。
ホームでわりと頑張ってると見られるケンもカーじゃ…
てなことを考えてくと、ホームをやってる人間がカーをやってる人間をDQN視するのもわからないでもない。


FMとかジェフとかリンとかジャーマンとか進出してこねぇかな

きっと買えないとおもうが(和良

458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 23:25 ID:gsK3IMQK
まあピュアだとそうなんでしょうね。
ミニコンポレベルならpioneerも結構いけるんだが。
カーオーディオはなんだかんだいってちょっといいミニコンポレベルなんじゃ
なかろうか。それでpioneerの出番もあると。
そういう意味で過剰期待しない漏れはカロまんせー。カロχなんか要りません・・
ってその程度の志の漏れはこんなところに書いてはいかんかも。
RSとりあえず試してみたい気もするけど、金額と取付手間と
過去の実績を考えちゃうとホイホイとはいかないな

460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 23:44 ID:UYTHzF6Y
>>458
そんなにホームでのパイオニアの評価が気になるなら、やめといたらいいじゃん。
DynaudioでもラックスでもMcIntoshでも買えばいいでしょう。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 23:48 ID:TaT4PPHM
車関連の情報あります
http://www.webranking.net/ranking.cgi?id=80367
Magnatってキンキンシャカシャカってイメージがあったんだけど、
ちゃんとスペアナ使ってイコライザーで調整するとなかなか優しい
いい音するんだね。すごく情報量多いと思ったよ。
ちなみにXcentric213です。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 01:26 ID:BgZFMB38
>>460
実はその3社のうちディナウディオは微妙に
セーフでも後の2社はホームでは・・・

ご存知なかった?
カロは、レガートリンク付きデッキだけ興味ある
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 06:06 ID:WmlmGyRE
>>463
ありがとう。
君に分かる程度にあわせてみたんだが、足りなかったようだねぇ。
よほど煽りたい人なんだね。
だからさぁ、ブランドが気に入らなきゃ、カーオーディオなんかやめなさいよ。
カーオーディオを馬鹿にしたいようだけど、何となく品がないぞ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 06:40 ID:UKl+c351
フォーカル、めちゃめちゃ好きだけどな〜。
コンフィデンス?とか言うの聴いたけど、ありゃ
どう考えてもボッタだろ。なんでオートサウンド
でフォーカルより上にきたか分からない。
あかん、2年前、なんとなくマッキンの10cmスピーカー買ってしまった。
仕方ないから聞き続けよう・゚・(ノД`)・゚・
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 10:08 ID:AqHNRFvH
>>463
ラックスとMcIntoshがホームではDQN扱いか?
賛否両論あってもDQNではないと思うぞ。
結局メジャーなメーカーだから叩かれているだけなんじゃないか?
ここの加とおなじ。
それか2ちゃんねるの評価(?)ばかりを信じてるんじゃないのか?
ここの意見はあくまで少数派だぞ。

ご存じなかった?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 10:11 ID:AqHNRFvH
>>466
フォーカル嫌いな人は、
なんであんなに人気があるのかわからないって言ってるよ。
オーディオってそんなもんだろ?
470175:03/02/04 11:05 ID:9iBfIKhh
RSは 普通 だと思いまつよ。
ただその普通と言うのがすごく難しくて、多くは何かそのスピーカーの
癖とか独特の音色やどこか強調した部分がある。
RSを調整しているとこちらの要求にスピーカーが普通に答えてくれるから
音作りがすごくしやすいのですが、例えばフォーカルだと押し出しを取れば
艶が無くなり、艶を取れば押し出しが無くなるなどのいいところと
悪いところのせめぎ合いがありますた。

どこかが強調されていてそれが自分好みだったりすると感動したり
びっくりするのでしょうが、普通に出してきた音でびっくりするケースは
カーのスピーカーとしては珍しいと思いまつ。
なので普通に試聴して普通に聞けば ふぅ〜〜〜ん で終わるんじゃない香奈。
インストールして調整していくうちに素性が分かって静かな感動がある
スピーカー鴨。
まだまだいじっている途中でふ(W
>>468
ラックスマンのアンプ、秋葉原で試聴されれば
すぐ分かりますよ。30万円以上でも貴方もきっと
首かしげますから。マッキンは50万円以上からw

もっと安くて素晴らしいアンプ沢山あるのです。
正直、買わないで聴くのは店には迷惑ですから
ついでにホームのアンプ導入どうですかw

>>465
>>ブランドが気に入らなきゃ、カーオーディオなんか
>>やめなさいよ。

パイオニアが気に入らないというより、音質的に優れた
製品がないって書いただけですよ。勿論気に入っている
人も居る筈です。実績がなくても13cmRSには期待して
ますが。見て聞いてその上で評価で。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 11:24 ID:3suOAfZa
>>471
ディナはホームでは…やな。ラックスマンはかなりDQNあつかいだぞ。
ホームのマッキソ信者はどちらかっていうとビンテージに走ってるな。

レビンソンあたりが出てきたときには一瞬おお!となったけどね
ほんとにレビンソンが作ってホームに匹敵するぐらいの中身なら絶賛もんだったろうに。
ま、でもレビンソンもアキュ同様好き嫌いの激しいメーカーだし。


クレルやEADが車用作ってくれたらなといつも思う。
オーディオアナログも安くいい仕事するのに。

家も車も出来るだけ気持ちよく聴きたい一心です。
474教えてクン:03/02/04 12:32 ID:OV8nzTsM
確か「まくろむ」もホームオーディオを
別の社名で創ってたよね、これってどうなんだろ?
でも、マクロム自体がマイナーだからなー
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 16:12 ID:BdvCW3QO
ホームのパイオニアって2〜3万のエントリークラスからハイエンドまで
全てのクラスでコテンパンに負けてるのでイメージが悪いです。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 16:59 ID:WDG3ttzG
老舗といったらやはりアルテックですよね
今となってはPC用に身を落していますが

復活して欲しいです
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 17:08 ID:3suOAfZa
>>476
アルテックはエレボイに…
478645:03/02/04 19:48 ID:WmlmGyRE
>>471

>>パイオニアが気に入らないというより、音質的に優れた
>>製品がないって書いただけですよ。

好き嫌いはありますが、RS-A1x2、RS-A2x2を聴いてみてください。
またいろいろ意見はおありでしょうが、RS-D7xとRS-P70x2は第一級の音だと思いますが。
またTADはお嫌いですか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 19:58 ID:AU9MK+u4
RS-A1x2、RS-A2x2は聴いた事ないのでコメントさけますが、
RS-D7xとRS-P70x2は第一級の音というのは疑問です。
確かに既製品(あくまで既製品ね)カー用デッキのなかでは1級ですけど、
その音はオーディオとしては好き嫌いのまえに優れているとはいえないのではないでしょうか。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 20:16 ID:M5V/sgKt
>>カー用デッキのなかでは1級ですけど

車用ヘッドユニットは全体的に少し遅れていますが
リクロック回路を取り入れたパイオニア偉いですよね。
(基本である音決め面でピュアになりきれませんが)

車にSACDを取り入れるのもマルチプレイヤーとして
頑張っているパイオニアでは。SACDの優位性は揺るぎ
ないものです。
481645:03/02/04 20:32 ID:WmlmGyRE
>>479

>>確かに既製品(あくまで既製品ね)カー用デッキのなかでは1級ですけど、
>>その音はオーディオとしては好き嫌いのまえに優れているとはいえないのではないでしょうか。

あなたは何が仰りたいのでしょう?
ホーム用と比較すると優れているとは言えない...、のでしょうか?
で、既製品じゃない物をお使い...、とか。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 21:21 ID:AU9MK+u4
RS-D7xとRS-P70x2は第一級の音というのは疑問です。
これ以上でも以下でもありませぬ。
483645:03/02/04 21:36 ID:WmlmGyRE
>>482
好学のために、あなたの一級の音というのを教えてくださいませんか?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 21:49 ID:3suOAfZa
単純に音だけで考えるとRS-D7xとRS-P70x2は第1級かといえば疑問。
Xがこれだけ使われてるのは、それ以上にTAやデジタルクロスオーバー、EQがあってのこと。
もしこれらの機能がなかったらそんなにもてはやされてないよん
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 22:00 ID:M5V/sgKt
確かにピュアイズムが通用しにくいのがカーオーディオ

デジタル処理は必須なのかな・・・音決めが良いメーカーの
デジタルシステムなら大歓迎ですね
486645:03/02/04 22:06 ID:WmlmGyRE
>>484

>>TAやデジタルクロスオーバー、EQがあってのこと
それらを含めての「音」だと考えますが...。
必ずしも新しくはありませんが、シンプルで使い勝手のいい調整システムと
劣化の少なさは、やはり秀逸でしょう。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 22:25 ID:AU9MK+u4
>>>>TAやデジタルクロスオーバー、EQがあってのこと
それらを含めての「音」だと考えますが...。

言うが、TAとEQ使ったら2級品だぞ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 22:28 ID:M5V/sgKt
えー、車の環境じゃ仕方ないのでは・・・特にTA。

TA単体の回路が欲しい。
489645:03/02/04 22:51 ID:WmlmGyRE
>>言うが、TAとEQ使ったら2級品だぞ。
ほうほう、それはいったい誰が決めたのでしょう?
ホームでは常識ですか?
で、そういった区分けがカーオーディオで本当に意味があると思われますか?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 22:57 ID:AU9MK+u4
黄身も曲解が得意だな、

>>>>>TAやデジタルクロスオーバー、EQがあってのこと
>それらを含めての「音」だと考えますが...。

>言うが、TAとEQ使ったら2級品だぞ。

これはRS-D7xとRS-P70x2についてだけ言った話だ。
それは漏れが聴いてそう思ったことだ。

>劣化の少なさは、やはり秀逸でしょう。

これについてはわざとコメント避けたが、
そう思ってるのは幸せだよ。




491645:03/02/04 23:04 ID:WmlmGyRE
>>490

ああ、そういうことですね。
別に曲解した訳ではありませんよ。

RS-D7xとRS-P70x2ですが、TAとEQ使ったら2級品とのことですね。
幸せ、といって頂けるのはとても有りがたいことですが、
ではあなたが考える、TAとEQを使っても1級を保つ製品って何でしょう?
好学のためにお聞きしたいです。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 23:08 ID:Nu0LOLE7
そんなこと言うわけ無い方に一票
493645:03/02/04 23:15 ID:WmlmGyRE
追加ですが、私も別にRS-D7xとRS-P70x2がこの上なく素晴らしい製品だとは
思ってませんよ。
しかし現行の製品の中では、まだしも使える製品だと思ってます。
単にそれだけ。

パイオニアが音が悪くて、McIntosh、Dynaudioもホームでは...、知らなかった?
などといった話をこのスレで持ち出しても、あまり建設的ではないと思うだけです。

かんに触ったなら、ご容赦を。
494175:03/02/04 23:18 ID:9iBfIKhh
>>490
RS-D7xとRS-P70x2でTAを使うと音が劣化すると言うことでつか?
するとTAを使わなければ音は劣化しないと言うこと?
であればTAをオフにすると「TAの回路はパス」すると言うこと? ほんと?
TAオンだとTA回路を通って音が劣化する?

もう一つ、RS-D7xとRS-P70x2でTAをオフにするにはどうやるのでつか?設定値を0にすればオフになってTA回路をパスしちゃうのですか?
実はTAをオフにする設定がもう一つだけあるのですが、その設定でオフにすると
TA回路をパスするとお考えですか?
どうやってTAを使ったときと使わないときの音を比較試聴したのでしょうか?
是非TAを使うと音質が劣化する理由を教えて下さい。
もしかするとデジタルクロスオーバーのスロープと勘違い?

495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 23:30 ID:AU9MK+u4
>是非TAを使うと音質が劣化する理由を教えて下さい。

是非TAを使っても音質が劣化しない理由を教えて下さい。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 23:34 ID:3suOAfZa
>>>TAやデジタルクロスオーバー、EQがあってのこと
>それらを含めての「音」だと考えますが...。
そうかな?TA等は機能でしょう。
たしかにXは使い勝手がよいよね。で、その利便性を持った上であれだけ音が出てくれればそれはそれでよしとはおもう。
でも、TA、クロスオーバーがなくてあの音だったら他のデッキに埋没してしまうよということ。


497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 23:35 ID:l0nFpolv
>>491
部外者だが、TA EQ使った時点で鮮度落ちるぞ、使わないですむなら
 それがベスト。
  俺もxを一級品とはおもえん。
498175:03/02/04 23:40 ID:9iBfIKhh
あらら、質問をすり替えちゃったら駄目ではないでつか。>>490
じゃぁどうやってTAオンとオフの聞き比べをやったのか教えてほすい。
両者で音質が違うのなら音質劣化の理由は他にあるかもしれないのだから。
そこんとこを漏れなりに考えてみたい。どうでつか?

>>496
禿同

499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 23:47 ID:AU9MK+u4
>>175
TAについて噛み付いているようだが、EQは音質劣化するのは認めるのだな?
500175:03/02/04 23:53 ID:9iBfIKhh
>>490
IIRのEQは位相が変化するので結果的に音質は「変わり」ます。
ただ位相だけでなくピークをつぶすと聴感上では音質が良くなると感じることもあるので
イコライジング=即音質劣化 とは考えていません。
ただ、クロスポイントでのイコライジングは駄目でつが。
質問に答えたので是非漏れの質問にも答えてほすい。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 23:59 ID:AU9MK+u4
>TAとEQを使っても1級を保つ製品って何でしょう?
好学のためにお聞きしたいです。

知りません。聞いたことも聴いたこともありません。

502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 00:04 ID:dm0q46NF
CDはどんなヘボデッキでもハイエンドデッキでも、
CDから読み込んだデータを一回メモリーにためて、
小出しにしてんだよ。
で、回転村がどんだけ発生してもワウフラは測定限界以下なのよ。
TAは、メモリーから取り出すタイミングをCHごとにずらしてるだけ。
だから TAで鮮度が落ちるはずがない。

結局カロはTA使おうが使わまいが音が悪いってコト。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 00:09 ID:YEq/Cnyf
>175
漏れは>言うが、TAとEQ使ったら2級品だぞ。
といっただけで、XにTAのオンオフ機能があるとかないとかは言ってない。
XのTAの音はひでえと思っただけのことだ。
「それは設定がマズイからで音質劣化はしてない」ともしおっしゃるなら、
私も認識を改めます。そもそも2級品であると。
504175:03/02/05 00:41 ID:gLEbznlR
>>502>>503
その意見であれば禿同!!(W
502の
>結局カロはTA使おうが使わまいが音が悪いってコト

なら漏れも納得します。
善し悪しは個人の好みということになるので。

ただTAを使うと音が劣化すると言いきる香具師の根拠が聞きたかったのでつが、
結局は502の意見が正解だと思う。
そうでないとメーカー開発技術者の発言が嘘になっちまうから。
もしRS-D7xとRS-P70x2でTAを使うと音質が劣化するという意見があれば
素直にその根拠を聞いてみたいしその理由を考えてみたいので
是非ご意見下さい。
そうでないと従来ここでは TA=音質劣化 の意見がコンセンサスを得ている
ような雰囲気を感じています。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 01:18 ID:YEq/Cnyf
>TA=音質劣化 の意見がコンセンサスを得ている
ような雰囲気を感じています。

それはTAの音で感動を憶えた香具師が皆無に近いからであると思う。
使いこなしが不可能なものは、=劣化と認定される。それが正確でなくても。

506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 02:00 ID:4aVceEDO
>>500
FIRはまだないのか?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 02:09 ID:nw93QRrx
そもそもカロで語るからいけないんじゃないの?
確かにxの音は、全然好きになれないが
それがTAのせいか、カロ特有の音かわからん
F1セットでも聴けばわかるのかな?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 02:14 ID:TaAr1Tsp
             _      _,, へ_ 
           / /     /  /> 
      , ---―/_ヾ/――---'  /    燃料が投下されました
     ,ケ-'    [__ニコ ●  _,,-,
   ( |   , - ―――   _ ,,ヽ/ 
    `ー --、____ノ―==-          _,,/ヽ
         \__>             □-=''~    ̄
                                            、
                                       ,, ---―'、)
                                □-=''~ ̄ ̄    

509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 02:14 ID:d2ORBuvv
いまやどんなホールでもEQを使って音響特性の調整を行っているのに、ホールよりはるかに変則的な音響特性になるカーオーディオにおいてEQがこんなに叩かれる理由を教えてください。

本来、左右のスピーカーは等距離であることが前提のステレオシステムで、それが不可能なカーオーディオにおてい、なぜTAがこんなに叩かれるのか理由を教えてください。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 02:18 ID:TaAr1Tsp
装置が未熟なだけでは?
現段階ではメリットより音質劣化が際立っていると
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 02:43 ID:fNF5+iQl
>>509
ホールの機械とXを一緒にするでない
いえばどでかいホールだと当たり前のごとくTAがつかわれてたりする

でもさ、EQやTAを使うのが必要なホールできくより
そういうのが必要がないホールで聞いたほうが生音も絶対いいとおもう

EQ、TAってのは必要悪なんだな
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 08:04 ID:6BIpoY67
>>509
それ以前に俺たちの聴いてるCDのほとんどは調整されてるんだしねえ。
513175:03/02/05 08:40 ID:gLEbznlR
>>506
FIRはソニー。
パソコンをつないでセッティングしまつ。
だから手軽ではない。
PC用のインストールソフトも必要です。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 09:05 ID:qsdoiZXx
>>490
だから、何と比べてるの?答えれないんだろ?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 09:31 ID:bSd044TX
>好き嫌いはありますが、RS-A1x2、RS-A2x2を聴いてみてください。
>またいろいろ意見はおありでしょうが、RS-D7xとRS-P70x2は第一級の音だと思いますが。

にたいして

>確かに既製品(あくまで既製品ね)カー用デッキのなかでは1級ですけど、
その音はオーディオとしては好き嫌いのまえに優れているとはいえないのではないでしょうか。

といったまでです。
何と比較したかを具体的に晒さなければ、1級品は疑問との指摘はなりたたないといいたいのですか?
たしかに議論としては論理的です。
しかしそれは意味のないことです。
問題なのは、2級品であるとの認定が我慢ならないあなたの耳が3級品であると言うことです。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 10:25 ID:kIP7ngrX
>>505
>それはTAの音で感動を憶えた香具師が皆無に近いからであると思う。
そんなことないと思うぞ。
TAの音で感動を憶えた人は大勢いると思う。

>>515
>2級品であると認定できる?
あなたはカーオーディオ品質認定国家検定の有資格者ですか?
凄い傲慢な認定ですね。
>あなたの耳が3級品であると言うことです。
俺はあなたにそういわれている者ではありませんが、
あなたは音響聴覚技能国家検定の有資格者ですか?
つまりカロXの音を嫌いな人は1級の耳を持つ男、
好きだというやからは3級の耳しか持たない、オーディオを聴く価値もない下郎
といいたいのですね。

私はアルパインF1を使っています。理由は、、、、
TAやEQなどの調整機能がフルに使いたかったから。
デジタル制御はアナログプロセッサーよりも音質劣化が極めて少ないから(無いとは言いません)
長年カーオーディオをやっていて、車室内における調整の必要性を痛感しているから。
個人的にカロXよりF1の音が好きだったから。
店で無金利キャンペーンをやっていたから。

こんなところです。カロXも悪いと思いません。
ただアルパインの音がただたんに好きだっただけ。

TAを使わない人は調整された音が嫌いなだけ。
自分の嫌いなものを否定する、または2級品と決め付けくさす。
或いは自分の納得できないものを好きだという人を耳の悪い人間だと決め付ける。
これっていんちき評論家の常套手段じゃないですか?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 11:52 ID:mNrkrRTw
鮮度がTAで落ちても、揃った位相で取り返せるものも。
トータルバランスがオーディオのキモですから。

立体感あって良いですよね、時間差がないと。
自分はアナログ派だからたまにセンターに頭置いて
あーいいよなと数秒浸ってますがw
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 13:26 ID:500fJTwz
カロXやF1はまぎれもなく一級品じゃないの?、その他にもDCT-1とかだって。
個人の好みの違いによって差はあれど。
515はカー用では一級とか言ってるけどそれならそれでいいじゃん、オーディオとしては
一級じゃないとかってのはどうせホームなんかと比べてるんだろ?
俺はホームも多少やってるが同じ基準で考えてたらCP悪すぎでカーなんかやっとれん
ピュア板じゃないがそれこそカーでイイ音?はぁ?いくら金使っても無駄、カーやってるヤシは馬鹿
て事になって終わりだね
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 13:31 ID:3REtfdNC
定期的に出てきますが、先ずはリファレンスw
どんな包丁や素材を使おうと味覚音痴では話に
なりません。美味しい料理を食べるのが先決です。

もっともHUから「ソース」を上手く出せないと
判断ついてもどうにも出来ませんが。
俺の耳は3級品。ゆえに部屋のも車のもそこそこのやつでで満足してる。
下らん罵り合いも関係ないし、1級品の耳じゃなくて本当に良かった。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 13:52 ID:TaAr1Tsp
3級の耳の香具師が調整したシステムは、出てくる音も3級以上にはならん
まずは耳を鍛えよう
いやだ。
2級検定に落ちました・・・鬱
来年こそは頑張るぜ!
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 14:50 ID:MKFZo6ih
みんなTAで音質劣化するって言ってるけど
CD読み込み−>メモリー蓄積 この方法だと原理的には
データの劣化は発生しないよね、これでも音の鮮度が落ちたり
劣化したりすのかな、TA=音質劣化 の意見の人チャンと説明して

誰か1chづつTAをON、OFFして聞いてみたことあるやついる?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 15:05 ID:5wJZpdMC
>>524
そんな事しなくても各SPの距離を同じ数値にすればいいのでは?
俺はP01セット使ってるけどそうやって違いを確かめたよ、こういうのを劣化と
いうのか知らんがオンだと滑らかさみたいなのが減少するってのが一番大きな
違いだと思った、温かみが無いというか。オフの方が良かった。
その場で切り替えて比べてるからその違いがわかるだけで、もし知らない間に
オンにされてたら気付かないかもしれんけどw
526175:03/02/05 15:36 ID:gLEbznlR
>>525
ちょっと質問させてほすい。
P01だとTAオフに出来るのでつか?
どういう状態がTAオフ?

つーのは各スピーカーの数値を同じにするとか全て0にするというのは
あくまでもチャンネルごとの音の出るタイミングが変わるだけだと思います。
音質が違って聞こえるのはTA回路をバイパスするから音質が劣化しない
と言うのではなく、縦位相がずれたりあるいは横のつながりではハース効果で
音が左右に引っ張られて分離したりするからではないでしょうか?

ここで出てくる「TAオフ」という状態が何を指すのかがよく分かりません。
Xの回路にTAオフというのがあってオフにするとTA回路をスルーで抜けて
遅延処理がなされないと言うのなら話は分かるのですが、
実際はTA設定値にかかわらず常に同じ回路で処理がなされているのが7X
と言うのがメーカーから得た情報です。
527175:03/02/05 16:02 ID:gLEbznlR
例えば Lchのミッドだけ を鳴らすとします。
でLchミッドのTA値を0から50にするとします。
TA値が0であろうが50であろうがメーカー理論では音質は変わらないはず。
しかし相変わらずTAを使うと音質が劣化するとか鮮度が落ちると言う
香具師が後を絶たないし、自分は耳が良いと言い張る香具師もいる。

TAを使うと音質が劣化するという香具師の根拠が聞きたいし
そもそもTAを使わないという状態が何を指すのかが知りたい。
そこを具体的に解説してくれれば漏れは素直にその意見を聞き入れたいと思う。
528525:03/02/05 16:12 ID:QvqUm/7F
>>526
ポジションセレクターをオフにすればTAオフって事だと俺は解釈してるんだけど。
上記の状態とオンにして例えばポジションは運転席、SPの距離値を、0cmでも
1.7cmでも340cmでも何でもいいけど適当に全チャンネルを同じ数値に設定した
状態で聞き比べたわけ、前レスでも書いたけど音色の違いは感じたよ、音像定位
に関しては当たり前だがこれといった違いは無かった
529175:03/02/05 16:37 ID:gLEbznlR
>>525
ポジションセレクターの件、正解(W
494で漏れが書いたもう一つの方法がそれでつ。
やっぱ実際にいじって調整してきた人は違いまつね。
車内で実際に検証された知識なら共感できるのですが、聞きかじった
脳内理論でTAを語られるとどうにも納得できない事が多すぎて・・・
これからも是非生きた理論でアドバイスおながいします。

ただ全設定値が仮に1.7と340だと340の方がステレオ感強くなかったでつか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 16:38 ID:0Xi88qJv
てゆーかさあ、
TA=音質劣化って思ってる根拠は、Xの回路内のことじゃなくて、良質なアナログシステムとの
比較でそう思ってる場合が多いよね。
そしてそう思う場合よくあるのが、「たしかに定位はまとまってるんだけど、、、なんか
情報が取捨選択されて、音が並んでる感じ」って思うのね。
定位が気になってしょうがない人の基準と、情報が余すことなくでてるのか、余分なものがくっついてきていないのか、
その辺が気になる人の基準の違いになってくるかもね。
531175:03/02/05 17:00 ID:gLEbznlR
>>530
ご意見禿しく同意です。
加えて言うならアナログ派の人は音がピュアでなくなると言う理由で
回路に何かの処理を加えることそのものを嫌がる。
だからTAと言うデジタル処理にアレルギーを示すというかとにかく嫌い。

漏れの場合は517と同じ意見で、カロそのものの特徴としてアナログ機に比べ
TA処理でいくらか音質が落ちたとしても、TAによる位相調整でそれ以上に
得られる物があるから今はカロです。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 17:38 ID:5et9bBpf
>>513
XES-Z50というやつですな。60万円とはボリボリ。
デジタルって安いから良いのにね。
俺的にはきばってMD1100どまりだね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 18:55 ID:/9KbdlCO
>>527
貴殿はまったく音は変わらないと感じた?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 19:54 ID:s8/L7NS4
カロとF1がメインになってるみたいだけど、安くて少しいじれば、それらよりもやり方次第では良い音のするものがあるよ。
アルパインのH600ってやつね。これは相当使えるよ。TAも使えるしね。今のカロやF1なんかよりもとてもシンプルにできているよ。
そのかわりデジタルの勉強して少し改造しないとダメなんだけどね。DACは1704じゃなくて1702なんだけど4つ入っているからフロント2CH派はパラにしちゃえばいいし、デジフィルを変えれば
1704だって使えるよ。中触れば信号経路がシンプルな分カロXやF1より良い音がいます。
ノーマルで使ったとしても相当いい音出るよ。  
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 20:58 ID:OSvFZuO+
>>534
H600はTAだけつかいたいならいいかもね
クロスオーバー関係は貧弱なのでその辺は期待できませぬ。
中古市場では1-2万なのでコストパフォーマンスはいいかもねん。

ちなみにノーマルの音はモロにアルパソインでつ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 21:05 ID:hdLHzw98
>>535
ほー
1〜2万円ですか。
しかし改造ネタがネットで流れているんで
失敗品には気をつけないといけないね。
そうすれば主要部品を集めるより安い。

あとはどうFIRフィルターを作るかだな
改造厨はよそに行ってくれんかなぁ...。
TAにしてもイコライザーにして、調整の技術があるわけで、
ミソクソ同じレベルで、音が劣化云々と主張しても、
それはどうかなぁと思う。
>>524
全体を遅らせるだけだったら、劣化しないが、帯域分割処理、つまり、MID、HIGHと
分割する複雑なデジタル処理が劣化のもとになるとおもふ。クロックの精度で音が
変わる世界だから、そんな処理したら大変なことになる。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 22:10 ID:iRBUMnDs
>>539
帯域分割処理、つまりクロスオーバーが原因と?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 22:12 ID:pjEDhOw0
おいロックフォードジャパン潰れたらしいぞ。
本社は本社で社名変わってるしどうなってるんだ?

http://www.rockford.co.jp/2002home/index.asp
>>539
アナログ→デジタル処理→アナログなユニットならともかく、
CDなどデジタルメディアからデジタル処理で帯域分割→DA変換なら
原理的にデジタル故の劣化はないでしょ。クロックの揺れ云々は最後のDA変換以外は関係ない
delayもどうせDA変換のクロック単位でずらしていると思うからやっぱり
DA変換のクロックにしか依存しないと思っているのだが。
しいて言えば左右交互に出ているはずの信号のDA変換タイミングがどうかなって
変なことになっている(左右同時に出してるとか)可能性はあるのかな・・・わがんね。。。

デジタル処理で行っているフィルターの特性が気に入らないと言うだけの話じゃ
ないんですか?アナログなチャンデバでこれがいい、これは糞と言うのと同じ。

好みに外れるのもは、皆クソと思っている人が少なからずいるからね。
変に確信的なのが恐ろしい。そんなに自分の耳が正しいと思っているのかね。
ロックフォードもEPX2がもてはやされてた数年前に比べると今はぱっとしない
もんなあ
どうでもいいけどイースが代理店て何か違和感・・・
>>542自己レス
そんなこといったらアナログチャンデバやパッシブクロスオーバーは
音質劣化しそうなものをいっぱい入れとるわけで。。。
アナログでもデジタルでも上手か下手か、質がいいか悪いかなんじゃないの?
どうしてもというならもうフルレンジ教しかないでし
>>545
禿同
でも車内ではフルレンジでもどうしようもないと思われ。
デジタル処理が複雑になると輻射が多くなってアナログ段に悪影響を及ぼしている
の鴨
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 23:33 ID:OSvFZuO+
伝家の宝刀ジッターが…
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 23:34 ID:1JlS2cAj
デジタルTAやEQを使って、生きた音を感じた事ないです。
是非オフに参加してください。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 23:42 ID:YMSmXgAP
B級やバイアスの浅いAB級アンプつかってる場合、
パッシブのネットワークからチャンデバに変えると
今まで気にならなかったアンプのゼロクロス歪みが
盛大にツイータから漏れだして耳につく様になるので、
デジフィルのチャンデバで音が悪くなる、と誤解しちゃう場合もあると思う。

また、TAで音は劣化しない、というのは理想論的には正しいかもしれないけど、
もしDAC以降のアナログ回路のPSRR(power supply rejection ratio)
が十分に確保できていない場合、先行CHが後進CHの電源を叩いて
音質を変化させる、と言うのもあるかもしれない。
(カロがそういうヘボ設計をしていると言っているわけではないが、
 内心漏れはそう思っている)
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 23:44 ID:OSvFZuO+
つかTAで音が劣化しないと言ってる人間はデジタルケーブルなんかで音は変わらん!
おぷちかるげーとなんぼのもんじゃと思ってるべ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 23:46 ID:TaAr1Tsp
TAで音が劣化しないと言ってる人間はリクロック回路なんかでは音は変わらん!
と思ってるべ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 00:09 ID:2wlpHyjH
>>550
そんなこといったら左右の干渉はどうすると
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 00:12 ID:2wlpHyjH
>>547
複写と言えば、高級機の表示LEDってどうやって点灯してるの?
ダイナミック点灯だとそれこそ盛大なノイズ源だと思うのだけど
個数を制限してスタティックなのかな?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 04:06 ID:2m4nmOfB
TAと同じ様な効用があるのではという内容で、オーディオ
コントロール24XS「位相無段階90度調整」ってのがあり
ましたね。24000円程度だしアルパインH600やH700まで
使わなくてもいいのかも。

EQも付いてくるけど挟みものは使い方が難しいから
ちょっと悩む。浮いた予算でムジカライザーとかの
方が楽しそうですw
>>554
LEDのダイナミック転倒や、FL、ELの駆動ノイズも音に影響をあたえる。だから
表示OFF機能を使用すると音が変わる。デジタルも複雑な処理はしないでシンプル
なのが良いとおもふぞ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 08:20 ID:2wlpHyjH
>>555
使ってますけど、あまり役に立ちません。
若干の音質劣化を感じるし、フルにシフトさせてやっと感じる程度の
変動量しかない。(±45°)
しかも時間をずらすのではなく位相をずらすから、周波数によって効果が
違ってくることが予想される。スピーカー位置のずれ補正に対しては
根本的な対策ではないような気もする。実際あまり効かないし。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 12:39 ID:Im8SaKhP
>>557
そうかなぁ…俺は良い悪いは別にして効果はあると思うよ。
漏れがいじったことあるのはプレジョンのだけど面白いように位相が回る。
気持ち悪いぐらいだった。

ただ全体をまわしちゃうからね、特定周波数の回りこみにはこうかがない。
マルチでくんでたらチャンネル分だけ必要なんだよな…
自分の車じゃ、使わないとおもいまつた
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 12:53 ID:n13ootCZ
TAオフにすると位相が狂いますよね?
逆相になると音が広がって聴こえると思うんですが、この広がりが良い音と勘違いして
ないですか?現にデジタルは小さくまとまってて面白くないと言う人もいますし。
ソースに記録されてる広がり感と逆相による広がり感かハッキリして欲しい。
恐らく大多数のアナログ派のかたは後者だと思われ。
しかも逆相により音が小さく聴こえるのをアンプゲインで誤魔化してるんじゃないの?
逆相って・・・?左右の差までTAしてるの??
>>559
TA中毒の人はOFFにした時気持ち悪くそうですね。
なんか周波数特性命してませんか?
漏れもTA肯定派だけど、>>559はちょっと??
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 16:44 ID:zhfUUeOq
日産純正のBOSEってスピーカーの質としてはどうでしょうか?
部販でわりと安く買えそうなのでSPだけ入れてみようかと思ってるんですが・・・。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 17:14 ID:760DRNUY
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://www.atnavi.mlcgi.com/cate/category.cgi?jl=13

必勝競馬!
難解!?な、昨年の有馬記念。
3連複を5点で的中!!
的中よりも、回収率に自信アリ!(^^ゞ

http://www.atnavi.mlcgi.com/cate/category.cgi?jl=13
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
肯定派に否定されるアナログ派の漏れっていったい・・・
おまえら、音質、音質と語ってるがなぁ、
そもそも音質って何よ?

自分に都合のよい要因だけを、各々が音質と
言ってるだけなんちゃうかと小1(略)
>>566
オーディオってそんなもんだよ。
だからオーオタはキモがられる訳だ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 21:57 ID:UqAUjhx5
>>567
オマエモナー(w
好きな音=音質(・∀・)イイ!!
嫌いな音=音質(´・ω・`)イクナイ・・・・
>>559
>TAオフにすると位相が狂いますよね?
TAオフで位相が狂う場合は、スピーカーの各ユニットの位置関係を見直した方が
いいぞ!
ホームのハイエンドとか聞いたときに好みの音色なんか関係無しにクォリティの高さに
感動したりする事あるよ俺は。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 22:33 ID:UqAUjhx5
>>571
ソレガフツーダヨナー
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:03 ID:2wlpHyjH
>>570
つーか、「スピーカーの各ユニットの位置関係を見直」せない分を補正するのが
TAの役目なんじゃないの?
それができるならTAは当然要らないんでしょ。ホームでTA流行らないし
>>573
その通り!ちゃんとスピーカー付ければ、TAはいらないのです。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:19 ID:yd26p4cb
じゃあ、狭苦しい車の中でどうやってちゃんとした取り付けするの?
制限多いのに?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:19 ID:UdmedcV8
>>574
そのちゃんとができない根性なしの漏れはTAに逃げても良いですか?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:20 ID:UqAUjhx5
>>575
キッタハッタスレバデキルゾ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:21 ID:69ezmmOz
TAでも運転席と助手席と同時にベストには仕上らないだろう
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:22 ID:UdmedcV8
まあでもTAにしてもある一点に届く直接波を調整するだけだからなあ。
反射波は相変わらずぐちゃぐちゃだし助手席なんて言い出したらもう・・・
究極のコアキシャルなんてでないかなあ。
運転席がセンターにある車にすればちょっとはマシかもな
マクラーレンF1でカーオーディオ極めるか(w
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:28 ID:SNa4JBXA
ミゼット
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:30 ID:j0ReT2QV
漏れはミゼット2でいいよ・・・
>>576
逃げても良いけど、帰って来れないぞ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:36 ID:69ezmmOz
ミゼット2は右側にちょっとオフセットしている。
軽規格めいっぱい使って中央乗りできればいいのに
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:51 ID:v/YTyYOI
助手席のねーちゃんと楽しめないオーディオはカーオディオではぬゎい
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:53 ID:UqAUjhx5
>>580
フロント1センターシートデミンナハーッピーサ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 23:53 ID:UdmedcV8
しかしTA使うにしろ使わないでセッティングがんがるにしろ、
運転席助手席の両立が難しいのは同じでは?フロント2Way以上なら。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 00:09 ID:N7HLlumi
>>571
禿同

でもカーのハイエンド聞いてそのクォリティの高さに感動することはまずない
関心はあるけどね
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 00:55 ID:ld0PR0mI
え?TAって、運転席、助手席ともにワンタッチで位相をそろえることができるんですよ?
知らなかったんですか?

TA無しでそれができますか?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 01:05 ID:N7HLlumi
>>589
それで本当に位相があったと思ってんだ
めでてえなぁ…
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 01:07 ID:uOdZYhJG
>>589
そんなーこたー知ってる

>TA無しでそれができますか?
アホか
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 01:11 ID:uOdZYhJG
ついでに言うと
ロクにセッティング出来ないでデジタルに走って
○○はアナログで出来ますか?なんて的外れな事を言うヤツが居る限り
デジ厨って言葉は無くならない
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 01:13 ID:uOdZYhJG
>>587
もっとついでに言うと
アナログでキチンと調整されたシステムだと助手席でも
ちゃんと聴こえます
SWあると、とたんに難しくはなりますが
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 01:19 ID:ld0PR0mI
アホです。じゃぁ、やり方、教えてください。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 01:25 ID:N7HLlumi
>>594
位相が合ってるか合ってないかがわからんのだからやり方知ったて無駄だろう

せいぜい身の回りの人に、「これで位相あうんだぜ!」とかいってて下さい。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 01:30 ID:uOdZYhJG
>>594
やり方?
左右均等にインストールして調整する
これだけ
出来ればケーブルの長さも合わせてね
SWも出来れば真ん中がいいか・・・
しかし実際はメーターんとこあると微妙に違って聴こえてくるがな

それらチッキリやってからTAかけなされ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 01:42 ID:jvqeMv4/
TA使ってSPの距離差を埋める事で頭一杯な素人は試聴位置で左右SPに音圧差が生じてる事
を忘れてる、等音圧になるように調整しろよじゃなきゃいくら位相合ったって意味無し男
人間の耳はより大きい音に指向性を感じる、はたまた一番早く届いた音に指向性を感じる・・
時間のズレと音圧のズレを同時に補正しなきゃいけないから実はセッティングは恐ろしく難しい
耳だけでは100%不可能
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 01:44 ID:ld0PR0mI
>>597
TAって、その音圧差も調整してくれいないんですか?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 01:59 ID:uOdZYhJG
>>598
こらこら、他人に「知らなかったんですか?」
なんて事言う前に自分の好きなTAもっと勉強しれ

ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8401/
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 02:28 ID:uOdZYhJG
まぁ、みんなで音質向上しよう!

てことで逝きます
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 03:18 ID:kxhwI/dM
>>557
お話ありがとう。ちょっと期待してましたが遠慮
しておきます。単体TAのみの装置また発売にならない
かな・・・
位相の狂いって視聴位置からくるものですよね。

先日シグ805(SP)の音を聴いた時、中央から大きく
外れた場所で聴いても大変な美音でした。クオリティ
をあげていけばTAなくても純粋に自分が喜べる音が
出るかも知れませんね。

好みを超えて純粋に凄いなと思うアンプが程ほどの
お値段で発売されればいいのですが。車内という
騒音もある環境だけに真空管では出力的に不足する
でしょうし、石アンプで100万円コースなんて誰も
買わないかな・・・

駄文スマソ
603557:03/02/07 10:24 ID:75TQYLro
>>601
でもチャンデバとしてはめちゃ優秀だからフェーズシフト抜きにしてもお勧めしますよ。
オークション価格ならコストパフォーマンス敵う物はないような気がします。
604175:03/02/07 12:05 ID:3zszID9d
>>597がいいこと言った。
ただL-Rの音圧を揃えるとは言っても、チャンネルごとに揃えるのか
1/3オクターブごとに揃えるのか、それとも片側chを一つのユニットとして
L-Rで揃えるのかによって調整方法もメリットデメリットも異なってくる。
つまりTAは縦位相合わせで使うか横で使うかによって狙いが違うと思われ。
仮にchごとにL-Rの音圧を揃えた後、chごとの左右的な定位を揃えるのに
TAを使うと今度は縦位相が狂う。
縦と横共に合う設定値を探すのもTAの楽しみ。

またTAの縦位相合わせの経験はアナログシステムのスピーカーの位置(距離)決め
に生かすことが出来るし、デジタルNWの調整はパッシブNWにも生かせる。

インストールの基本はアナログシステム。
ただリスナーからの距離を考えインストール「位置」で縦位相を
合わせる発想は必要。
縦位相に更にこだわるならTAで更に補正。
その上を行くならデジタル補正をはじめから十分考慮したデジタルインストール。
で、デジタルシステムでありながら近接するTWとMHにはパッシブを使うと
いう発想も面白い。
言い換えればインストールを見て音を聞かせてもらえば力量が測りしれる。

デジタル・アナログどちらかに固執するのではなく、発想はフレキシブルに
で論議はマターリ楽しくやりませう。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 13:53 ID:N7HLlumi
>>604
インストールにしろ調整の基本はやっぱアナログだよねぇ…
アナログ分ってる人がデジタルいじってはじめて真価を発揮するんだとおもふ
はじめっからデジタルでは…
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 15:44 ID:Wvz4pKEW
SPの取付自由度が低い車種でもそこそこ聴ける様に
スルーの音が美しいHUの開発を各社頑張って欲しいな。

オーディオはイタリアの製品に良い印象が多いので
HUも出ないかと淡く期待。パイオニアメカ使って
音や絵は別物で出してくるAyreみたいな例もあるし。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 16:04 ID:Wvz4pKEW
606は「メカは日本製で音決めだけ海外」を期待
した内容でした。日本語カタコトでスマソ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 16:26 ID:FO5eMfzk
>>604に禿同!
自分はデジタルプロセッサー派だが、
デジタルプロセッサーを活かす為に一番苦労した点がスピーカーの取り付けとか角度。
最初ポン付けでやってみてとんでもない音しかしなかったので、
手を変え品を変え、やっと最近納得できる音が出てきたかなと思ったがまだまだって気もする。

アナログと言うより、アコースティックな部分での音決めが最も重要とおもう今日この頃。
609175:03/02/07 16:30 ID:3zszID9d
>>605
それが正論だと思いまつ。加えて言えばTAの場合メーカーも絶対に悪い。
車を真上から見てドライバーの頭を中心にして助手席側スピーカーを
通る円を描く。
あたかもドライバーズ側のスピーカーがドアミラーを超えて車両から
遙か外側にスピーカーが存在するような図が書いてある。
TAを使えばそれが出来るかのような記述。
現実は左右均等なステレオ感を狙って車両中央からわずかにドライバーズシート
側に寄ったあたりをセンターにするケースが多いような。

5.1も同じ。
TAを使えばドライバーズシートに居ながら4つのスピーカーの
「真ん中」に居るように聞こえる・・・とカタログに書いてある。
メーカーsanほんとに真ん中に座っているように聞こえるの?
もしかして少し前側の端っこあたりにいない?
ホームの5.1で体感する音場感が表現できるカーシアターってある?
低音ゴゴゴゴゴォ〜〜と映像でごまかしてない?
ねえメーカーsan!

カタログに書いてあるならメーカーデモカーでTAを使ってカタログ文句の
ような音場をステレオと5,1で実証して欲すい!(WW
絵に描いた餅を宣伝するメーカーっていったい・・・・
愚痴モードスマソ

>>608
ありがと!
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 17:14 ID:N7HLlumi
>>609
たーしかに
右ハンドルの場合、右サイドウィンドをつきやぶっている音場のくるまなんぞ聞いたことない。
メーカーのデモカーにしても同じ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 18:31 ID:hZA6dEzE
>>605
デジタルいじってみて初めてアナログとかアコースティックとか言う部分の
大切さがわかるという事もあるかもよ。
俺みたいに。
アナログの人は偉そうなのが多いねぇ。
当たり前の事ばかり、さも分かったように書き連ねてもなぁ。
DVDという時点でドルビーが多く(DTSは極一部)
ピュアから外れますね。音楽ソフトにはPCM録音
されてるの多いけどHUがショボい。

ホームシアターで稼ぐつもりがイマイチ伸びず、
メーカーは戸惑っています。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 21:01 ID:0O5q6DJS
なんだかんだ言ってアナログ派はデジタルをわかっていない。
かくいう私もそう!
DSPスターター・キットで勉強しようかな
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 21:15 ID:h+ZfzCJt
>>175
609を読んで思わずひざを叩いた。
メーカがそういう嘘ついちゃいけないよな。

明らかに破綻した理論で消費者をだますような
企業倫理を逸脱したやり方は、みているこっちが、
居たたまれなくなるような感じを受けるよな。
それを日本を代表するような立派な企業がやっていると思うと、なおさら。

自動後退の売れ筋ランキングでそういうメーカが上位に居座ってるのをみると、
いよいよブリキ缶を舐めたような、なんとも言えない後味の悪さがのこるよ。
で、アナログの方が本当に音がいいのですか? 皆さん。
音の悪さを棚に上げて、よく書けるますねぇ。
正直、少々感心してしまいます。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 22:11 ID:TL1oUqHK
>>615
なるほどねえ、加がたたかれるのはそのへんなんですか。
漏れはあんな宣伝はなっから信じずにどうつかえるか考えてるだけっす
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 22:26 ID:dbY6BY+0
>>612よ お前の穴グロ論を聞かせてみよ
しってんだろデジタリ&アナグロを
>>618
だったらお前こそアナログ論を聞かせてみろよ。
書き込み読む限り、デジタル派標榜してる人達って・・・
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 23:34 ID:N7HLlumi
オフ会やるが一番
結局出た音でなんぼでしょ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 23:45 ID:R5XgYCTv
やっぱあれだよね、アナログだと人に聴かせたときに、いろいろ言い訳思いつくけどさ、
デジタルだと言い訳がつらいよね。
初心者にはかなりいい話聞かせていただきました。
TAで誤魔化してた自分にさようなら(w
でもスピーカーインストールが一番難しい気がしますが・・・試行錯誤ですね
624GTi:03/02/08 02:40 ID:KR8thw8u
最近思った事
一見手軽なTAだけど、実は自作パッシブより調整大変そうな感じ
fsもっと細かく設定出来れば良いのにと思った。

まだまだ発展の余地があって面白い世界ではありますね
昔はTAなんて初代カロX、ソニーXESなんかしか無かったからな、時代の流れは
怖いわ、いろんな意味で。
今も昔も最上レベルの音は大して変わってないと思うんだよね、平均値は相当上がって
るだろうけど。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 03:27 ID:JXr61ks4
マルチを組んでいる人に質問。
スピーカーケーブルはどんなのを使っていますか?
やっぱり帯域で別々のケーブルを使っているのかしら?

マルチ初心者なので教えていただけるとありがたいでつ。
627GTi:03/02/08 03:35 ID:KR8thw8u
マルチだとケーブルが長くなりますので
とりあえずって感じで安いので揃えてます。オムニ8Nです

別々のケーブル使うのもありだと思いますが
なんとなくメーカーくらい合わせたほうが良さそうかな?
それかフロントは1種類で揃えてSWは別のケーブルとか・・・
色々やれる故に悩ましいところ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 03:43 ID:BcwWDay9
TW:Belden708
MID:Belden708+497
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 07:11 ID:QK4svZxO
>>626
マルチだけど全然気を使っていません。
Tw/midともエーモンの1.25sqです
っていうとここでははり倒されるかな(藁
ホームで使っているケーブルと交換試験して、私の耳には無駄と
判明したのでこれですましています
>>626
中高音にオーディオテクニカ
低音にモンスターケーブル
             変か?
キンバーケーブル8TC
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 08:12 ID:y5p+chK/
フロント2WAY+サブウーファー1個ですが、サブ用アンプにステレオ-モノラル
変換機能が無いので右チャンネルの信号しか入力していません。これって罪?


やはり、L+Rのモノラルを入力したほうがいいのでしょうか?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 09:18 ID:ADNTNB/1
>>632
1発ならL+Rのほうがそりゃいいにきまってるんだが、ポップスメインなら気にするほどでもない。
しかし、アンプはなによ?L+R入力できないとなると、アンプ自体のレベルに?印です。
634あき:03/02/08 09:23 ID:IjXM5aJr
サブウーファーを買ってきました。自分でつなげようとしているのですが、
電源とアースは解るのですが、白いコード(リード線?)ってのが、
どこにつなげばいいのか解りません...詳しい方いましたら、教えて
下さい。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 09:40 ID:y5p+chK/
>>632
レスありがとうございます。
アンプはオーディソンのLRXの2chのものをブリッジ接続してモノラルアンプと
して使っています。
ジャズやクラシックも結構聴くので、今度、L+Rの変換ケーブルでも自作して
つないでみます。
F1(7990、H900)の後継機種って何時販売開始??
知ってる香具師教えれ。
637Mr.JBL:03/02/08 10:11 ID:NJgTopZM
ちょっと横はいりでつ。SPケーブルなら、パッシブも同じですな
アソプからネットワークまでと、ネットワークから各スピーカーまで。
マルチの場合は、これにRCAケーブルがプラスされますよね。
>634
リモートじゃない?
だとすれば、リモート本線(車側)を一度切断して、ギボシ一個で2線をまとめてかしめる。
リモート線に外部出力をつけるようなもんです。
そこにウーファーのリモート線をつなげばOKじゃないかな?これつなげないと、作動しません。
くれぐれも、線の種類は確認してから作業してくださいね。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 10:14 ID:CK1pA8PL
最近流行りのBM BOSCHMANNてどうですか?
インプレキボンヌ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 10:40 ID:ADNTNB/1
>>638
価格相応
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 10:58 ID:y5p+chK/
635の >>632>>633 の間違いです、スマソ m(_._)m

632自己レス:LRXのモードスイッチをモノラルからステレオにして解決。

ブリッジ接続は、モノラルモードでしか出来ないと思い込んでいた漏れが
アフォでした
641あき:03/02/08 11:31 ID:MbxrrunJ
>>637 :Mr.JBLさん 有難う御座います。
リモート線?でしたっけ? 車側のリモート線を探せばいいのですね
ところでリモート線ってなんでしょう?素人なのですいません...
>>641
外部アンプのスイッチを入れる電源。
ヘッドの裏に青白線が有るかどうか探して御覧なさい。
で、取説有るの?
643Mr.JBL:03/02/08 12:16 ID:H+dD8e94
642さんの、おっしゃるとおりです。
バッ直したり、SPケーブル交換なんかで、配線を結構とり回してあると、リモートだけはカプラーにあるんだって事を忘れがちなんですよね(汗)
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 12:36 ID:NskzFFWm
>>636
後継機種て?開発研究はしてるだろうけど、完成してんの?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 12:52 ID:+jw6dC/p
ところでリモート線の流せる電流容量ってどれくらいあるの?
普通のリレーくらいはつないでも大丈夫ですか?
それとも半導体リレーやフォトカプラ等じゃないとまずい?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 14:59 ID:mcJoMhiS
デジアナTA論争がひと段落してヤレヤレ・・・。
カーにホームの理論を持ち込んであーだこーだ言っても所詮車の中のこと。
騒音は凄いわ電源は貧弱だわで、与えられたものでがんがるしかないでしょ。
いくら騒いだところで所詮カー用はデジなら加xかF1、アナならDCTかCD700かマッキソくらいしか無いんだから、
好きなの使えばいいだけの話でしょ。 部屋の中と車の中を比べられてもねぇ・・・。
同じメーカーの車とバイクを比べるようなもんじゃないの・・・?

って、せっかく沈静化した論争に対して俺がまたチャッカマンになっちゃったらどうしよう・・・。w
647あき:03/02/08 15:45 ID:4NTe2To/
Mr.JBLさん 642さん 有難う御座います。
青白の線ですね、つなげてみます。ほんとにありがとう。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 16:30 ID:u4kPsspe
車買い換えたとき、前のにつけてたNakamichiのシステムをDIYでつけなおした。
ヘッド、チェンジャー、アンプまで済んで、試しにJBLの家庭用SP、Control-1を
つないで鳴らしたら、めちゃいい音でした。
このままダッシュ上になんとか着かんか?と、真剣に考えたよ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 20:04 ID:O3MIiQBr
646に禿胴。デジVSアナ論争は他でやってほすい。
値段が3万から4万円でMP3とCD-R、CD-RWが再生可能な
カーオーディオを探しています.

価格.comみてきてDEH-P717(PIONEER)、CDX-MP200X(SONY)辺りが、
手頃かと考えていますが、なにしろ種類がたくさんあるので、比較&把握できません.

どなたかアドバイスやオススメをお願いします.
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 21:30 ID:QK4svZxO
>>650
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1042579935/
こっちがいいと思われ。質問する前に全部読んでみよう
>>651
そうします
ありがとです
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 21:49 ID:oPlERo+n
>>649
他でってどこでだよ。音質に関係してるんだからいいじゃん。
自分に有益か無益か情報を取捨選択して楽しめばいいんでないの?
気に入らなければ無視しる!くだらんことを書き込むなよ。
スマソな、漏れも逝ってくる。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 00:50 ID:I68/Mg/W
>デジVSアナ論争は他でやってほすい。

って、ほかでやってるとこなんかねーぞ。
これは匿名BBSだからこそ。
個人HPでは気兼ねしてだれも言わんぞ。
>654
水掛け論は、まあ、良しとして・・・
貶し合いはやめて欲しいもんだ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 01:12 ID:DwQwpLGc
後付け スピーカーとデッキなんだけど 最近、ひだりミッドから
音が出なくなったんだけど Dラー持って行ったら 工賃どのくらいで
直してくれるだろうか?   原因は デッキ裏の配線が外れたのだと思うんだけど・・
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 02:05 ID:FPs5lKie
デジVSアナ論争専用スレでも立てるか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 02:34 ID:7amc91hS
とりあえずカーで音質向上を考えたら、デジアナ論争は避けては通れないでしょう

ただそれ専用スレたててもすぐ沈むよ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 02:35 ID:yimt/+z4
659>>
オマエモナー
>>659
そうですね。小一時間自問してください。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 06:28 ID:QnizGY8/
SPケーブルの話出てましたが、OMNI-8Nってエージング
に時間が掛かるのか、SPにもACにも癖がなくて無難すぎる
感じでした。

8TCは気に入って愛用。ノンシールドなので輻射ノイズの
多い車種なのでちょっと気が引けて車内試してません。

1000円/mのケーブルといえばシナジの切り売りがある
んですが、あれも値段なり?
>>658
確かにね。
アナログ派には自己中、粘着系が多いし、デジタルの人は馬鹿が多いので、
どうしてもそうなってしまいますな。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 10:02 ID:TcuI/oCm
>>658
所詮メリットデメリットの天秤の世界なのでは?
上手に使えばめりっとあるけどダメージもある。他の方法でも解決可能なこともある。
イコライザー論争などと同じじゃないでしょうか。
使わないインストールを模索し高みを目指すもよし、うまく使ってバランスを模索するも良し
>>662
>アナログ派には自己中、粘着系が多いし、デジタルの人は馬鹿が多いので

それは、ここの住人だけでしょ!
>>663
それを譲れあえないんですよ。特にアナログ派の人は...。
デジタル派の人は上手に使ってメリットを得ているという自覚はあるようだが、
アナログ派の人は、自分の耳がなり音作りが無条件にいいと思っている節がある。
よって専用スレもアナログ派のデジタル派罵倒スレになる事が多い。
まあ、このスレでもほどほどにしたいものです。
アナログはおっさんが多い、デジタルは若者が多い
これも対立を加熱させる原因の一つかも
>アナログ派の人は、自分の耳がなり音作りが無条件にいいと思っている節がある。

コンテストにでも出さない限りは音楽聴くのに他人の耳なんか意味ありませんが。
あ、このスレは競技レベルの客観的な音質?を語る場ですか?

とにかく、「自分はこれがいいと思ってる、これはゆずれん!!」程度に止めること。
他人が「○×まんせー」といっても「おーほうかほうか」と聞いておけばいい。
「自分はこれがいい、てめぇ○×なんか使って満足とはおめでてーな」とくると祭りになる。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 11:12 ID:9sGgdVm9
>>661
8TC、何度か名前が挙がりますね。ピュア版でも奥行きがでるケーブルとして評判良いようですね。でも、きちんと中域がでているシステムでないとバランスが崩れるだけという話も。
興味深々だな、このケーブル。でも、ちょっと高いから気軽には試せないのが難。
669665:03/02/09 12:44 ID:/HqReuXD
>>667

ところで、あなたは何が言いたいのですか?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 14:49 ID:7MhA9kjD
>>668
ケーブルで音のバランスが良くなるというのは感じます。
奥行きが出るかは分からなかったですね。今のところ
買い換えようと思わず済んでます。少し太いので車に
よっては隠すのに苦労しそうですが。

人気あるので気に入らなかったらヤフオクもありかも。
4000円/mで落とされているの目撃したことありw
671 :03/02/09 14:59 ID:NluYrqvc
ドアミラー付け根に高音スピーカー持ってきたのは
どこの車メーカーが初なんでしょうね
あの効用は大きいですよね 
あれでだいぶ自然に聞こえますよね 
>>671
煽り...、でしょうか?
それともまじめに書き込んでおられるのでしょうか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 18:05 ID:MA6xRsst
>>672
そんな言い方しないで、そこがいいと思うのかどうかとか
直接聞きなさいよ。釣られたときは釣られたときでイイじゃないの。
>>673
すまんが、あなたに指図されなくてもいいのですが...。
>>673
ほおって置きなさい。この人は耳無いから。
>>675
またまたアナログの方の煽りですか?
言っておきますが、私はアナログユーザーです。
あなたのような人がいるのを情けなく思います。
>>676
すまんが、あなたが何派かどうでもいいのですが...。
>>677
それはすまんな、しかし君が煽りには違いないだろう。
楽しいか?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 20:22 ID:hpZ0xs1P
マターリ逝こうよーー
680673:03/02/09 20:31 ID:MA6xRsst
んじゃ漏れも黙っときます。またーり逝きましょう。
煽りみたいに、なりますが・・・
今カロッツェリア使っています。
最近、オーディオに凝り始めて、やっとイイ音になってきたかな?
って、感じです。
で、色々知り合いなどに、聞かせてるのですが・・・・・
HUなに?
って聞かれて・・・・カロッツェリア!
って、答えると
皆、カロは、安いってイメージしかないみたいで・・・・
「もっと良いの着けたらいいのに!」
って、返事が帰ってくる
昔オーディオやっていた人間なんて、なぜアル○インに、しなかったの?
とか
アル○インの方が、カロより良いんやで!
と、教えてくれる人まで、います

ちなみに、10人ほど聞かせましたが
7人にアル○インの方が・・・・・・
と言われました

やっぱ、これが普通の人達の認識なのかな?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 22:18 ID:mfIUNDD2
>>681
初心者スレでもカロとアルパインの比較論出てますね。
私はカロの中級機?+外部アンプで満足してるへたれですが
ただ最近のカロの中上級機は変に表示に凝ってしまって、
中身どうなんだろうと心配にはなります。
χのような最上級機は手が出ないのでわかりません
初心者レスでも、カロとアルパインの比較してるの?
初心者レスの、アド教えて!
見に行きます。

ちなみに、私はP1使ってますが、表示は、シンプルだと思いますよ
2DINは、派手なのが、多いですが・・・
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/09 23:03 ID:TH8+9P3c
ま、たしかにハイエンドじゃアルパソとカロじゃお値段も違うしね(藁
オーディオやってない人間が浅はかな知識とブランド名だけで音を語るのほど
ウザイもんは無い
根本的な疑問ですが
ちゃんと前見て外の音を聞きながら
運転されてますか?
>>685
同感!
でも、車持ってる大半がオーディオやってない・・のが現実
オーディオやってると、思ってるヤツも、むかつく
ウファー入れると、低音が、効き過ぎて気持ち悪くなったから、入れない方がいいよ!
って、堂々と、言ってるヤシ!

車にそんなに、お金かけれないのだろうな!
自由になる、金がないのでしょう!
そういえば、この前
友達の友人でオーディオ凝ってるって、人に会ったけど
音がほとんど、後ろから聞こえていたので
聞いてみたら

音が後ろから聞こえるのが、オーディオカーだよ!って言われた
後ろから聞こえる音が重要らしい
なんか、プロショップの人にそう言われたらしいけど・・・・
彼は、騙されているの?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 00:06 ID:tyFSMUXA
>>688
その彼は外向きマンセーSHOPで洗脳中だから
もう少し様子をみましょう。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 00:31 ID:HEbgtHOr
>>688
それは「オーディオカー」であって「カーオーディオ」じゃないとおもわれる。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/02/10 00:40 ID:2X+eXAWv
CDが中に入ったまま出てきません…誰か直す方法知りませんか??
余りはまりすぎるとオーディオカー(可搬オーディオルーム)になっているとか(藁
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 01:03 ID:qOrEDsJi
>>691
分解出来ないならメンテ出すしか。
値段的に考えてもあまり高価なスピーカー&オーディオは必要ないかも…
低価格なスタジオモニターより高いくせに、音は安っい奴とか多いもんね!

だいたいスピーカーの位置が悪いんだからお金かけても正確に聞き分けられるはずない


結局、車内で聞く娯楽に過ぎないと割り切って相応のものを選ぶのがいいかと…
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 01:54 ID:qOrEDsJi
>>694
ホームでもCDを再生して正確に音を聴き分けるには
環境の整った部屋、良い装置、それを聞き分ける耳が
欲しいですね。

結局はホームもカーも妥協して納得しないといけない
のです。50歩100歩w


あ、お金は出来るだけ使いましょう。日本の為です。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 02:06 ID:FEdN8lJy
ホームやってない香具師にかぎって、自分の車の定位を自慢する。。。
どんなもんかと聴かせてもらうと、小1時間問い詰めたいような定位が。。。
ホームやってる、の基準ってどのくらい?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 02:20 ID:HEbgtHOr
>>697
ホームって大してすることないような・・・。
まあ自作してるやつもいるけど、カーに比べたら極一部だろ。
いやー、ミニコンポ置く程度で ホームやってます、も通るのかな?
Sp置き場工夫したり部屋のカーテン気にしたりケーブルで悩んだりしたら
それでもホームやってるっていってもいいんでしょうか?
ってなことが気になりました。
DTMやってることだとおもってた…
そういう問題じゃないようだな。
レファレンスとしてのホームがいる話なのか。
大きな勘違いしてしまいましたスマソ。
702701=699=700get失敗:03/02/10 02:55 ID:eODxExBv
です。
何かピュア版のようになってきたなぁ...。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 07:22 ID:wloLTNit
アンプの出力が徐々に低下してきたのですが、コンデンサを交換すれば
良いのでしょうか?
基盤上で一番大きいコンデンサ2ヶを交換すれば良いのですか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 07:23 ID:OIyAPqTo
>>98>>108を見て思ったんだけど、
PHASS 0ゲージケーブル(1m8,000円)、あれもぼったくりなのかな?
>>705
満足して買う人がいるんだから、それでいいのでは?
物の値段ってそんなもんだと思いますよ。
企業にも儲けが必要です。
私は旧audisonとかPHASS、つまりFTトレーディングですね、を
異様に持ち上げる人たちは好きでありませんから、絶体に買いませんけどね。
>>704
使用されて何年ぐらいのアンプですか?
普通の使い方でコンデンサの不良で出力が低下してくる..、とは考えにくいと
思いますが? 音質の方はどうなのでしょう??
素直に修理に出されるのが無難かと思います。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 10:27 ID:Xbf0fsEa
>>706
禿同。ただ、ケーブルって、わざわざカーオーディオメーカーから出す意義ってあるんですかね?
とくに、インターコネクト、スピーカー、なんかホーム用で何も困らないと思うんだけど・・・。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 11:03 ID:4KiI5FHn
それをいっちゃおしまいよ
>708
ホーム用のケーブルは耐熱性が弱いから
外から見ても分からないが中身がボロボロになる、って聞いた。
でも、俺が使ってるRCAケーブルやスピーカーケーブル(Space&Time)は大丈夫みたいだけど。(3年ほど使用)
うーん 今いち盛り上がりに欠けるナァ
もう少し素人なりに調べたことを討論してくれよ。
知ったか君もいるみたいだけど一生懸命本とかネットで調べてるんだろうよ
がんばれ

んで、じゃぁお前の意見聞こうとか言う奴必ずいるんだろうね
あげくの果てにはでしゃばるな何様のつもり??なんてピエールバリに言ってきて
まいったまいった
俺のことは放置でいいからな
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 15:06 ID:Qeuyq6v1
>>703
どこがピュア板だよ 俺から言わせれば自慢板だな
>> 711
お前の書き込みこそ詰まらんぞ(゚∀゚)アヒャ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 15:15 ID:xI6OIRhq
>>711
ためになるか笑えるかどっちかにしようよw
>>712
アフォか!
下品な煽りがだよ。
それとお前さんの言うとおり、自慢話がな。

下品この上ないわ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 19:57 ID:gum9H24B
みなさん、新スレでもたてて心機一転しませぬか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 21:10 ID:AjOhVGEh
>>715
711がずっとストーカーしてくるよ。こいつ鬼粘着だし。
もっともそういう粘りがないと何事もやり遂げられない
かもw
>>716
そう思ってるのは貴方だけじゃないから・・・
折角のシステムを自慢出来る生身の相手が周りにいないとそうなっちゃうのよ。
可愛そうな顔無し君はそっとしてあげようネ。
厨房話を交換しながら少しずつ進みましょ。厨房話でいいのよ。
謙虚な自己主張
余計な罵倒を付加しない他者の冷静な批評
自分とは合わない他者の意見のデメリットだけではなくメリットも評価する気持ち


確かにこのスレは一度放棄した方がいいかもなぁ
そもそもオーオタに謙虚さを求めるのが、そもそもの間違いと思われ。
最後には耳が悪い、貧乏などと罵倒で終わる。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 23:32 ID:gum9H24B
>>720
こういう質問しても、基本的に
【値段相当】としか返事ないぞ!!
ここは、2ちゃんだぞ!

ちなみに、配線ついてこの値段は安い!
とっても安い!
買った方がいい
絶対買え!
>>720
って、もしかして
出品者さんですか?
>>721
いい加減にしとけ..。
誤解する奴が出てくるだろうが!
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 23:47 ID:gum9H24B
せっかく最近話題のBMネタふったのに、マジレす超サンクス。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 01:20 ID:B0+jcZ3c
ベルデンのRCAとオルトフォンのSPK-500をカーオーディオ
につけようと思っているのですが、どうなんでしょう??
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 01:25 ID:qeNicFHn
意外と高いのね
ボッシュマン
オルトフォンを、カーに!?!?!
勿体無い・・・・・・と、思う

728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 02:13 ID:G54mR7Pf
>>727
そんなことないよ。確かに音響環境は最悪に近いカーだが、それでも高価な機材を入れれば、それがケーブルであってもそれなりの見返りがあるよ。
あるかな?
誰かオルトフォン、カーで入れてる人いる?
振動の対策を本気で考えなきゃ駄目だね
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 07:03 ID:6v6KS5uG
ところで、AP(アペリオディック・メンブレム)ってどうよ?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 07:49 ID:E7U8WR6A
>>730
たまにQの高いカー用のユニットに使ってる馬鹿いるよな
厨質問すまそ
ドアスピーカー装着車は、内張りのビニール(雨漏りを防ぐためのやつ)は、付いてないんですか?
うちの車はドアスピーカー付いてないので、DIYで新設したいのだが。
ortofon、Belden、SAECなど入れていましたが...。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 10:32 ID:42AVD4fd
オルトいれてるよ。安いやつだけど(藁
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 13:40 ID:fDC0lduS
beldenの安いやつ入れてる。
猛者はプラクトのオーグラインSPを入れるらしいが。
ホーム用の欠点?って耐燃性・耐候性がどのレベルか
はっきりしないことぐらいじゃない?まあ、基本的に
ルーム内かドアの内張りの中だからねー
車で聞く為にipodを購入し、車にAUXでつなげたんですが、
音が滅茶苦茶ちっちゃいです。音量をマックスにしてヨウヤク普通程度でした。
家のほかの車試したんですが、やっぱり音量が低すぎます。
AUXでつなげた場合ってこんなモンなんでしょうか?
それともカーオーディオにもよるものなんでしょうか?
お願いします。
>>736
headphone(stereo mini)-AUX(RCA pin) ?
インピーダンス。
丈夫な小物入れを探してまつ。
XES-C1と100mbではどっちがオススメでつか?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 18:43 ID:NZQwVbCt
知人がワゴン車にケンウッドのウーハー積んでました。
これ↓です。
ttp://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/speaker/woofer/sw_201x/
見た目はかっこいかったです。おれも欲しいんですが、
性能はどうなの?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 19:19 ID:IPPuxuw4
HDD内蔵オーディオのことなんですけど
はっきり言って今買い時でしょうか?
まだまだ進化の余地ある商品なんでしょうか?
>>740
mp3オーディオスレの方がよさげ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 19:37 ID:IPPuxuw4
>>741
早速そっちのほうに移ります。
>>739
知人の車で音を聴く。スペックを聞く。
ん?釣りか?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 21:21 ID:AXmG89G4
>>739のリンク見たけどさ
「2つのウーファーユニットを向い合わせで配置し、片側を逆相接続させて、お互いのユニットが「押す・引く」の動作を行います。」
って事は正相逆相いっぺんに音出るって事でしょ?

性能云々言うもんでもないw

あと
協力→強力
>>744
JBLの家庭用パッシブ・サブ、SB-5は
同じように二つのウーファーを向かい合わせて配置してある。
通常はどちらも正相に繋ぐが、環境によっては
片方を逆相にしたほうがより効果がでると
説明書には書いてある。

カー用のバヤイはどうなのか、その効果は知らんが、
そういう方法もあるってこと。
>>720
ボッシュ万に¥18000も出して落札してやがる (´∀` )
あれは良く言えば輸入物、悪く言えばコリアンだぞ
量販店むけに適当に作られたアンプだわ
糞だね ようは、定価を高くつけて安く売る
量販店は安良里がっぽりって訳
うる方もうる方だが買うほうもマヌケ以外に言葉が見つからんわ
他人の行為をこき下ろし商品にいちゃもんをつけ
自分の意に添わない香具師をしつこく粘着し
かつてまともな自分の意見は一切言えず
言っても的はずれな746は早く逝ってください。
おまいさんはアボーン
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 14:35 ID:YySxMAHM
>>747も粘着してるね
(゚∀゚)アヒャ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 14:44 ID:yP90MtjS
振動対策はピュアでは大事だとされていて小物で
比較的安いせいかインシュレーターも売れてます。

非常に微妙な差しかないから誤差範囲だと思う
けど実際はどうかな・・・
カーオーディオを買ヤフオクで買うな!!
買うと↓の>>456みたいになるぞ!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1044693856/
>746
落札者いたか?
>>746
落札者は>>747です。
落札才×〒"├¬♪(。・_・)ノ☆・゚:*:゚
753736:03/02/12 17:21 ID:fSa5fgex
>>737
インピーダンスで調べたのですが、ちょっと分からなかったので、
他のスレに移動して聞いて見ます。
ありがとうございました。
>750
ちくしょう!だまされた!
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 18:39 ID:54PG3ZlX
>>750
たしかに…かなりこいつは重症だろう
真性DQNだぞ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 21:43 ID:nowiX1ev
>749
ピュアだとSP、CDP、アンプ類に使うインシュレータで結構音は変わる。
インシュレータもものによっては高額。
カーの場合で、ドアの制振とかしっかりしたバッフルボードを入れた
時の違いぐらいはインシュレータを換えることで出てくる。
ただ車は振動の固まり見たいなものだからかピュアより難しいし、効果も
出にくいような気がする。
757スワンダフル:03/02/12 22:21 ID:KHUH3Wh4
>749

私はアンプの下にインシュレーターをカマセタことがあります。
振動が心配になってソリボセイン(ゴム系の振動吸収体)をかませた時は
低音の締りが曖昧になり、気持ちの悪い音になりました。
次に、石英インシュレーターをかませた時は始めはハイあがりな音に思え
ましたが、鋭さとカッチリとした感じの音が気に入り、3点支持で(アンプ
取り付けボルトを緩めてインシュレーターを挟み、ガタがでないくらいに
ボルトを締めておく)使用しています。
その他、私の知人はマリンバの切れっぱしで3点支持しています。

注意! ガタがでないように! ガタが出てはなにもカマサナイ方がましです。
>>749>>757
私は、マジックテープ(エーもん製900円)で、アンプ止めてますが・・・・・なにか?
近所の中古パーツ屋にP01セット売りに行ったら6万だってさ・・・
ZR240は2万5千・・・
寂しい・・・
760749:03/02/13 04:43 ID:BhNZi5xI
>>756
車の場合は振動対策というよりSPの強固な取り付け
という感じなのですね。

>>757
インシュレーターでそんなに変化するのはお手持ちの
装置が凄いからでは・・・

うちもマジックテープで貼ってるだけですw


アナログは増幅率の都合で軽くラックを叩いた
だけでも振動の影響を激しく受けましたがCDPの
方はさほど違わない様な気が。それこそ車内に
こそ磁石で浮かすボードが必要なのかも。

磁石の影響受けそうですが少し距離が空けばほぼ
問題ない様です。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/13 05:30 ID:HnyuOsy+
安いのか高いのかさっぱりわかりません
カナレっていいの?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26826194
>>761
値段相応
763loo:03/02/13 08:41 ID:ERIODbs7
759
p01せっと
おりに8万で譲ってくんろ?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/13 08:58 ID:I3wrmXKw
うーはー、すこーかー、ついーたー
カナレのRCAピンって、5mで2000円っての見たことあるんだが・・・。

いろいろ作ってるんですね。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/13 12:26 ID:dq7pVUQp
素人達の晒し揚げ
767カーオーディオにどうよ:03/02/13 13:14 ID:4JNEHNbY
セイコーエレクトロ産業
http://www.seikouerekutoro.com/

スゲーSPがあるぜ
カナレは業務用で信頼性は高いけど音質面よりも
シールドや耐久性、業務用としてのローコストさに
比重置かれてますね。

769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/13 13:45 ID:Bekbkod8
>>767
すげーHPだ…みにくい
>>767
おー、Webページあったのか。
トランジスタ技術とか電子工学系の月刊誌に広告のってる。
ホーム用のアンプ自作するときとなど、トランスはいつもここで買ってます。

お勧めのスピーかーケーブルを、教えてください

2000円/mぐらいで!

あと、ケーブルで音質変りますか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/13 23:02 ID:FsVzUFdN
過去ねカキコでネットで情報や商品を仕入れる!ショップには頼らないと豪語してたヤシいたが
屋府奥でBOSCH万を18000で落札してたら世話ないわなあんな物バクースな黄色い帽子で9800で買えちゃう代物なのにな
まあ事故万だから大いに自慢してくれ
長くて読んでないって? よまんくてイイよ
>>771
今まで聞こえなかった音が聴こえる場合があります。
音質というよりは情報量アップとか。
>>773
曖昧な返答するな
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 12:03 ID:oyogGIdt
>>773
情報量がアップするってことは、音質もかわるんじゃないのか?
マジレス求ム!
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 12:05 ID:73twpHEY
a
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 12:19 ID:AdpT3Iop
1,000円位のだと高音を優先させたり低音を優先させたりしてるの多いから、
使い方間違えると(中略)だが、
2〜3、000円もするのはバランス取れてるんじゃないかと期待。

まあ、今聞いてるのがナニなら音質も変わると言えるね。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 12:21 ID:W+n9p+Ww
>>777
博士登場
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 12:38 ID:gkugAGj0
カー用品店で売ってる、漱石1枚で買えるようなツィーターでも
取り付けたら音が変わるかな?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 12:48 ID:AdpT3Iop
>778
じゃねーよ!2,000円のケーブルなんか買えるもんか〜
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 15:25 ID:sKch+zzA
(*_*)2000円...
俺の車20mいるから40000円か...
カーごときに、あほらしくないか?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 15:35 ID:J4L6wXC/
>781
趣味なんだろうから本人が楽しいなら否定する必要もないな。
必ず2000円のケーブルが必要だってんなら、あほらしいけどね。

それにしても20mも必要になる車ってのは大きそうだねぇ。
ウチの車だったら贅沢に配線しても半分以下で済みそうだが。
783773:03/02/14 16:46 ID:IuRzKfp+
曖昧でスマソ

あからさまな安物から1000円/mのものにしてやれば
高域が伸びて音がスッキリしたりクリアに感じる
ケーブルもあり。

2000円/mでも酷いのあるのが恐い。それを掴まない
様に面倒でもコンポなどで使って確認で。

何種類か試してどれかに落ち着くもよし。そこそこ
高いの買って納得するもよしではw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 20:25 ID:jzabyzWN
ttp://www.mobile.sony.co.jp/accessories/pdf/xa_105t.pdf
これを使用し、電源は入るけど
音が出ないってのはなんなんですかね…。KENWOOD製の2DINオーディオに。

あと、そこの2CH/4CHってどういうコト言ってるんでしょうか。
知識が素人なためさっぱり…。どなたかご教授お願いします。
>>784
壊れているのでは?
メーカーに見てもらえば!

2CH/4CHってのは、
2CHは、車に2人乗ってる時の事
4CHは、4人
車に乗ってる人数によって、音の出方を変える装置
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 21:39 ID:Y7T9jwzI
>>785
冗談はよせw
2chはちゃねらー用、素人にはお勧めできない専用、
素人は4chで4spやってなさいってこった

どうせなら、これくらい嘘っぽい嘘にしてくれ。


2chは2つの入力で2つのSpを鳴らす為のアンプ、
4chは4つの入力で4つのSpを鳴らす為のアンプです。
6chは6つの入力で6つのSpを鳴らす為のアンプです。

普通のオーディオは左右あわせて2chしかないので、
鳴らすスピーカーがフロントの2つ→2chでいい
(フロントSpがTwとMidの2つでも普通はパッシブネットワークで分岐するから2chでいい)
鳴らすスピーカーがフロントとリアの4つ→2ch入力を分岐して4ch→4chアンプで4spへ

鳴らすスピーカーがフロントの2つだけど、ツィーターとミッドバスを別々の
アンプで鳴らしたい→4chいるけど、ここまで凝る人は普通2chアンプを2つ使う

5.1chなど特殊な音源(信号が5ch分ある)→フロントとリア、センター、SWで6ch要る
(センターは要らない場合もある)


ただしこれがいい音かどうかは・・・その人次第
↑非常に分かりやすいっす。
>>784じゃないが、ありがd
789784:03/02/15 03:57 ID:zRsjLyBC
非常に勉強になりました。
ありがとうです。
>>785->>787
こらこら(^^;
この商品の2ch-4chはちょっと違うゾ
正解はマルチポスト君なので教えてあげない。
ヒントは超甘(とは言わんか)の882

>>790
げげ、元レスちゃんと読んでなかった・・・
と言うわけで>>787は知ったかで全然返事になっていない ケテーイ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/15 11:24 ID:EoBk1big
俺はいつも車の中ではゼンハイザーの最高級ヘッドフォンでリスニングしています。
ただコードレスじゃないのでたまにハンドルに絡まるのが難点です。
>>792
ヘッドフォンでリスニングするのが、車の中では、一番いいでしょう!

助手席はどうしているの?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/15 11:42 ID:EoBk1big
助手席はヘッドフォンではなくてグラスニトロンにてDVD鑑賞していただいてます。
まぁ私もたまに装着して運転してるんですが、映画館に行くのがバカらしくなっちゃいますよ。ほんとに
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/15 12:24 ID:QCZIimYR
でもそれ、道交法違反だよね?
見つかたら切符切られるのかな?

フォノアンプの電源は?ソボクな疑問・・・
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/15 16:16 ID:GEgiksAP
ウーファーテスターがディスコンになってしまった。
インプーダンスが測れないよう
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/15 16:24 ID:VHJK5VQe
795
なんで車でフォノなんだョ?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/15 20:28 ID:Veb5u1l1
サウンドモニターのタイムドメインのやつってどうですか?

誰か聴いたことある人いませんか?

ダッシュ上に350Hzからのるってかなり面白そうな気がしてます。
やはりサウンドモニターですか...。
TDツィーター、ネットもグリルも無いのでうっかり者の私にはとても使えません。
興味はビンビンなのですが・・・
家族、特に子供のいる人もちょっと敬遠しますよね
801よし:03/02/16 07:04 ID:AihVgyMy
車買い替えました。
次の車にもデットニングしようと思っているのですが
貼る制振材は何が良いでしょうか?
レジェトレックスとダイナマットは使った事あるのですが
どちらも一長一短なので・・・
レジェは作業性は良く安いけど、効果がイマイチ
ダイナマットは作業性が悪く剥がれやすく割高だけど効果はまぁまぁ
価格が安くて作業し易くて効果の高いものって、ありませんかね?
レジェの2枚重ね張りかな・・・?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 07:48 ID:mp6xqBpq
比較的大きな穴をダイナマットで塞ぎ、その上からレジェで全面貼る。
いくら貼っても、壺を押さえなければ、極端な変化無し。
ほどほどにしておけ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 11:26 ID:RUuJs5f/
貼り過ぎはドアヒンジに負担増やすぞ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 11:58 ID:4BejsTWd
>>802
それは違うな。
ダイナは弱すぎるのでそのての大きな穴をふさぐときには、アルミ板なりできちんと塞ぐがよし。
>>805
アルミ板など使うと、鳴きの元になると思われ。
少なくともハイファイではやらんと思うが。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 12:30 ID:aBN942Qc
箱にしる!
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 12:33 ID:2RAkV15b
貼りものでの制震は限界がありますね。
制震はできれば内鉄板を板などで補強できると効果は格段に違いますね。
穴塞ぎはレジェトで、あとエプトシーラーで。
アルミ板いいけど、鳴き抑えるのは大変だよ。
ドアロックロッドとぶつかって異音立てることもあるし。
車によっては内張がサービスホールに軽くめり込むのを見込んで作られて
いることもあり、この場合平板で塞ぐとかえって内張鳴きの原因になったりする。
まあやってみないとわからんかな。
漏れは裏側に1mm厚のクッション材貼った1mm厚さアルミ板を張ってます。
効果は・・・・次に施工する機会があったらもうやらん、といっておきます
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 13:34 ID:Iaj8LDFh
>漏れは裏側に1mm厚のクッション材貼った1mm厚さアルミ板を張ってます。

そ、そ、それでは・・・・鳴く物を付け足しただけのような気が・・・
811よし:03/02/16 14:16 ID:pi1FlcAF
レジェトレックスとダイナマット以外では何かありませんか?
大人シートは↑の2種類と比べると、どうなのですかね?
他にもっとマイナーな制振材で良いものをご存知の方いませんか?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 14:49 ID:6/a6S3J8
制振に気を使うより鉄板に穴あけてエンクロ化したほうが良いよ。
売るときも内バリなんか外さないから査定も関係無し。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 15:56 ID:j0mtB6mF
>>812の意味が理解出来ないのは俺だけ?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 16:06 ID:s6WdvhsF
いまどきダイナの上から全面にレジェ?うけたわ
今度、BOSEの7スピーカー付きの車を
買うのですが、慣らし(エーシング?
とかやったほうがいいんですかねぇ。
カーオーディオ、素人なもんで、、、。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 16:34 ID:ZF3CaSjb
>811
カスケード
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 16:59 ID:JjtIrXZs
>>815
素人は何もしなくて結構!
リヤウインドゥに誇らしげに禿、もといBOUZとステッカーを張ればおけ!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 17:03 ID:SYNGSBa5
>>814
スマン。いまどきの精神を知らんのだが、おしえてくれ。
礼儀知らん奴はほっとけ!
>>815
心配なら最初の1ヶ月は軽めに鳴らしなさい。
レジェトレックスの2枚重ねは、効果あるのですか?

2枚重ねの場合は、大きい穴だけ、2枚重ねするほうが、いいのですか?
背面処理で、防音シートに、音の抜けを良くするために。カッターで線を、入れたのですが。。。。。
これは、効果があったのでしょうか?
822素人イジリも悪くない:03/02/16 18:36 ID:JjtIrXZs
>>821
結果的に音質変わったか?
それすらわからんかったら何やっても同じだな
先入観で変わったと思うのが素人
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 18:39 ID:fu2FbV7y
>>818
口のききかた知らんようだな
あんたはそうやって情報を得てアタカモ自分の知識のように語るエセ博士だな がんばーれ
>>822
素人なんで、質問しているのですが・・・・
プロならお金もらいますんで

ちなみに、初めから、カッターで線を入れたので比べようがないのが、現実です。。。。。

答えが知りたくて聞いたので、質問に答えられない822(ID:JjtIrXZs)は、
黙っといてもらえませんか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:25 ID:vqxD59eD
おいおい
822は変わったのわからんならいいじゃんって話だろ?
やった本人がわからんモノどうすりゃいいんだ?w

マジレスすれば、抜け良くしたいなら防音シートなんか取れば?
>>824
多分誰も答えられないかも。
車や取付け方によってどうすれば音が良くなるか変わってくるから。
それと、浮遊霊みたいのは何処にでもいるんだから一々怒らないでね。
実際は何か工夫する前に何もしない状態の音も聞いておくと良いかもね。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:33 ID:6qHZNddT
>>824
素人はお黙り
釣れてうれしそうだな
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 19:36 ID:6qHZNddT
>>825
まあまあ素人だからしかたがないさ
切り刻んだ物は使い物にならんしな
>>824
さいきんこういう逆ギレ野郎ばっかり、こういうヤツが浮浪者襲ったりするんだろうね
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 22:00 ID:/RFQUZOH
>>824
質問に答えてもらってるのに逆ギレとはな
素人なら何でも許されると思ってるのか?
言い方を変えるとあんたはどんな答えなら満足するんだ?
音ならしを慎重にしてねとでも言われたかったか?
逆ギレ犯罪予備群君
防音シートをカッターで切り刻むあたりが犯罪予備軍を想像させますな(w
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 23:09 ID:fu2FbV7y
>>824
またしても2chから犯罪者?
キターーー(゚∀゚)ーーー!!
833日産マーチ:03/02/16 23:22 ID:Vvj3iH97
スレ違いだったらもうしわけないんですが、
ダイバーシティーじゃない純正カセットオーディオ装着(H7年式マーチ)
にダイバーシティー用純正オーディオは取り付くんでしょうか?
CDさえ使えればラジオは聞けなくてもいいんですが、
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d27733637
を買おうかとおもうんですが。変換プラグとかあるんでしょうか?
詳しい方教えてください。
便乗して犯罪者呼ばわりで喜ぶヤシもイタイな
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 02:12 ID:HQSOzgyM
>>824=834=予備群
steg情報きぼん〜
はぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぁ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 08:50 ID:mOn3gwCP
>>833
スレ違い
>>822-824
その後自慢の切り裂きDead妊具は調子どでつか?
マヅ>>822の率直な意見聞きたいyp
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 12:28 ID:9Cd3Y/lA
>>836
一応気が済むまで勝手に聞けるのはSAB東雲かな?
何気に見たらMSK50SCがありますた。
>>822
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
842840:03/02/17 12:53 ID:jYSbzeWA
切り裂き君は>>821だったね
今晩俺が切り裂かれる番です。
843836:03/02/17 17:51 ID:ed2Ygwy+
>>840
ユートピア+50SCなかなかでしたが、隣のVRx2+10万円
程度の差に思えました。K24も聴きたいですね・・・
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 18:34 ID:8JxN9Yhz
>>821
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 18:51 ID:8JxN9Yhz
>>821
早く切り裂きジャックの意見を聞きたいよぅ!!!!
素人なりの意見をね。
どうシタイのかなぁ?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 19:34 ID:iVOE5SQ2
つまらないからもうやめれ。
>>846
えせ知識自慢で噛みつくしか脳のない糞厨は困っちゃうね
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 21:02 ID:Vj5MwYYO
まあしゃーないべ 逆ギレする方も絡む方もクソだしな
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 21:34 ID:CI1RGETm
>>843
>隣のVRx2+10万円程度の差に思えました。
確かに(w 
うちもオーディソンの音色が好きなのも差し引いてもそんなには・・・でした。
ただ、雑誌なんか見てると温まってからだそうでそこまで聞き続けて
いなかったからもあるのかも。おいらの場合は。

K24かどうかちゃんと確認していませんが、あそこのデモカー?のビッツには
stegのマスターストロークじゃない物を積んでいたはず。

・・・・・・・・・・ただ、いいとは思わなかったが。(シアターカーのデモカーだった)
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 21:48 ID:gfIwN9MB
つまりstegは買いと...
>隣のVRx2+10万円程度の差に思えました。
stegってそんなにすばらしい音がするんですか?
聴いてみたい!
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 22:21 ID:CI1RGETm
>>851
自分で書いて置いてなんだが言われてみればそうだ。(w
ただ自分が感じたのはVRXよりは全然解像度も良いし格が違うなとは感じたのですが
35マソまでの価値は無いと。

とりあえず漏れだったら買わないです。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 22:22 ID:G6Xt5trz
stegはいい音しますよ
漏れならStegはMSK3000SC、1500SCをすすめるよ。
美音で腰がある。
MSK50SCもいいけど、クセも強いので好きずきだと思う。
現行Qも美音系、Kはパワーはあるけど美音とは言えないと漏れは感じた。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:14 ID:KOhJ2MBj
もれも騒ぐまではないとおもうなぁ〜わるかないと思うよ。
ただあそこまでの値段が妥当かどうか疑問
オートサウンドで大々的に取り上げられたからある意味集団催眠になってるんではなかろうかと思われる。
あそこの編集長なんぞどこぞのジドウシャ評論家じゃないがエビカニマンセーだしさ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:20 ID:dMWbYr0F
エビカニマンセーってなんですか?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:46 ID:s+lspPPa
>>821
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 00:05 ID:M6CkYihE
Stegいいよ〜
出た時から使ってるー
今年は大ブレイクするよん♪
当初は、サ○ラっていう代理店がやってたんだけど、そこはどっちかっていうと量販メインの代理店だったから、専門店には浸透しなかったんだけど、最近、専門店をメインにまわってる代理店も扱い始めたから、専門店でも扱うトコ急増中ナリ。
物は良いけど、いままで代理店にめぐまれてなかった・・・、って感じかな。
まぁ、最近のAudisonよりは、全然↑でしょうな
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 00:15 ID:M6CkYihE
ちなみに、サ○ラは、自動後退辞めた人が始めた代理店。
Stegの輸入総代理は、今もサ○ラなんだけど(以前は、販売代理店もサ○ラのみだった)、他の販売代理店にも卸しはじめました。
音は、中低域にも腰があり、スピード感、高域の伸びも水準よりも上かな
ちゃんと、スピーカーを正確に駆動してる感じだよね。でも、ちゃんと温度感も表現出来る。
もっと、美音、表現力を追求するならモガミも面白いけど、広いジャンルも狙いたいなら、Stegかなぁ〜
でも、まじでガンガン雑誌に出てくるよー。今年は。
860おしえてくん:03/02/18 01:14 ID:OKziSonJ
二つのアンプを足元に置くのが邪魔になってきたので
a/d/sの多チャンネルアンプを考えているのですが、
値段はかなり高級品のようですが、実際の質的にはどうなんでしょうか?
並行輸入の品物でも10万近くしますが、その価値ってあるのでしょうか?
もちろん、好きなフィーリングかどうかで変わると思いますが、
もし使っている方が居たら、感想教えてください。
お願いします。
861プロバサー:03/02/18 01:16 ID:JSsNuFJO
お前らうるせーから聞くな
しかもそれでチンタラ走りやがって
氏ね
>>861
マジレスすると、このスレには外向きドンシャリ系はいないと思われ。
吠える場所間違ってますよ。
ま、釣られてやったんだからありがたく拝めや

>>858-859
STEG酔いでつか〜
聴いてみたいな。。。
でももう資金ねーヽ(`Д´)ノ
863836:03/02/18 01:52 ID:MVuXJuQQ
stegネタありがとうございます。参考になります。

なんとかイタリアの現地オーディオショップから
普通の値段で買いたいですね。35万円のアンプも
20万円くらいで買えそうな予感。

>>849
シアターカーの場合HUでの損失も考慮してあげたい
と思いますがK24やはり値段相応間ですか。
>>863
マスターストロークは利幅少ないみたいだよ。
一応現地NET価格があれば詳細キボンヌ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 10:17 ID:l0nVDaoX
>>864
んなもん自分で調べ。ぐぐれば一発でしょうが。
ちなみにMSK3000は2091ユーロだった。
約27マンってとこか
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 13:06 ID:xE76lj0j
>>860
漏れつかてまつ。アコースティック系、弦楽器が得意な感じでつ。
中高音が綺麗だけど低音がパンチが足りません。
スピーカーを重たいヤシ使ってたらダメでしょう。
867教えてクン:03/02/18 13:26 ID:DhenaF60
>>866
ありがとうございます。

実は僕、今ハスキーな女性ボーカルに
はまっておりまして、そのあたりがアコースティックな曲が多いです。
結構いけるかも!?
でも、、、バスが弱いのはジャズなんか聞く時にどうでしょうかね?
でも、、、よし!物色しはじめよーっと
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 13:35 ID:GLMf0F8x
最近フリマで
EASA16P07A1
4オーム 15ワット
と後ろに書かれた16cmSpeakerを買いました

どなたか情報知ってる方いませんか?
メーカーもわからん
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 14:53 ID:qYCwSLQi
>>866
そうか?おれのa/d/sは低域がバリバリでレンジが狭い・・・。
>>865
その2091ユーロの店だと内外価格差、殆どないですね。
国内で15%引きで買った方が後の面倒とかないし。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 15:54 ID:mCuKewMG
>>868
品番見る限りテクニクスかな?
コンフィデンスってなんであんなに値段高いのかな?
そもそも値段相応の音だとおもいまつか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 17:13 ID:mCuKewMG
>>872初期設備投資分でつ
帯磁機いれたんだってさ
なるほど。 サンクスでつ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 22:53 ID:JWJPjoPZ
ハイスピードで解像度重視のスピーカーでお勧めありますか?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 23:03 ID:IdkIYIMy
>>875
low-Q unit!
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 23:38 ID:Mgw3T93e
老朽ユニットとは、ホーム用ですね。
>>872
定価の半分なら考えてもいいと思った自分は駄耳?
>>878
言えてる。
音が硬すぎる。 エージングでどうにかなるもんか? アレは?
これといい、sonicといい、あーいうのが最近の高音質なのか?
鬱ダ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 00:02 ID:r25xK0XT
ドライバッテリーに交換しようと思ってるんですが、
皆さんのおすすめはありますか? バッテリーの試聴ってなかなかできないもんで。
インプレきぼん。
>>879
普通のハイカレントアンプで駆動しても蚊みたいな
音しか出ない感じ。使いこなしている車はきっと別の
次元ですよ。

個人的には暖かく柔らかい音が好きなので余計にそう
感じるだけだと思いますが。解像度命の人にはたまら
ない世界かも知れないし。
質問させていただきます。
近々、AVIの13pの2weyから16p、10pの3weyに交換するんですけど、
それに組み合わせるサブウファーをどうしようか迷ってます。
25pを2発か30cm1発。どっちがいいですかねぇ?
(ちなみに25cm2発だと一発のときより周波数帯さがりますか?)

あと、10pミッドハイのエンクロの容量は何リットル一般的なんですかねぇ?

おすえてくださいな。
882です。

何リットル一般的なんですかねぇ。
       ↓
何リットルが一般的なんですかね?の間違えです。スンマソン!
何センチのユニットだから何リットルが一般的というのは無いです。
ユニットの設計によって全く変わってきます。
ホーム用ユニットなどエンクロを前提としてるモノ、
ドアなどのフリーエアを前提としてるモノでかなり違ってきます。
1リットルで済むものから、10リットル以上いるものまで幅があります。
ので、メーカーに問い合わせるしかないでしょう。
t/sパラメータというものが分かれば計算で容量計算できます。

また、使う帯域によっては、意図的に計算上よりも小さくすることもあります。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 10:51 ID:XjE6gdva
スレ違いかもしれませんが質問させてください。
先日、エンストしてもう1度エンジンをかけたらオーディオが何を押しても
うんともすんとも言わなくなりました。
考えられる原因と処置を教えてくれませんか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 11:02 ID:03P2Z/4Y
>>885
電源が入らないならHUのヒューズを疑う。
場所や点検法法が分からない場合はディーラー
でどうぞ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 14:51 ID:kM3q2KZo
現在付いているヘッドユニットを外さずに
別のヘッドユニットの動作テストをしたいのですが
シガーソケットからユニットの電源コードに
繋げられるような物って売っているのでしょうか?
888名無しさん@そうだうんこを食べよう:03/02/19 14:59 ID:27r2W157
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ● \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー猿!
   \|   \_/ /   \_________
     \____/
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 14:59 ID:eQDVSxhX
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 16:07 ID:ruig0w2+
>>886
すいません。HUとは何のことでしょうか?
ヒューズがマズイとは思ったのですが、オーディオのヒューズが分からなく
何アンペアなのかも分かりません・・・
車によって違ってくるのでしょうか?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 16:50 ID:M9Wbs667
>>890
HU=ヘッドユニット=オーディオ本体
>>889
もしかしたら18〜19万円の借金もついてくるのかな?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 17:12 ID:VjahDpOD
>>889
そこまで人生テンパってない
>>887
シガーライタープラグ(売ってるしカー用品にはよく付属してるでしょ)から
+電源にBUP、ACC、-にアースをつなげばいいでしょ
アンペア数がたりるかどうかわかりませんけど、後は自己責任でね
それから、このたぐいの質問は初心者スレでね

あ、初心者スレ1000オーバーだね、次スレ立ったのかな??
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 20:20 ID:/46OXoqb
皆さん定在波対策ってどうされてますか?
内張り裏にウレタンフォーム、SP裏にカーボンハットで対策しているんですが
110Hzあたりのボワつきが取れません。ベースが鳴り出すと助手席では酔いそうです。
110HzならSp裏定在波とかじゃ無いんでは?110Hzの波長は3mあるし。
ドアのどこかの共振か、仮に定在波なら車室縦方向の定在波?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 20:41 ID:LDTXKHGG
>>895
それ250Hz辺りとちゃうん?
あとはどこかドアに穴空いてるか振動してバスレフ効果でてるとか
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 21:00 ID:/46OXoqb
レス有難うございます。
リスニングポイントでの共振周波数は分からないのですが、助手席に座った状態で
イコライザーで右チャンネルの110Hzを落としてやるとマシになります。
内装の何処かがビビっているのでしょうか?


900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 21:37 ID:LuUJiViR
>>899
イコライザーあるんならそれで落とせばいいじゃん?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 21:46 ID:9cHNmIEx
初心者スレが埋まっちゃってるのでこっちで失礼

特定機種ということではなく全般で、カーステ本体(ラジオ・コントローラー)部と
カセットデッキやCDデッキ・チェンジャーなどの接続部分から
パラったりぶったぎってライン入力として引っぱれそうな気がしてるんですが
だいたいコネクターのどこが電源でどこがラインとかって共通してるものですかね?

・・・意味不明か・・・要するにカーステのどこかから出てる線から分配して
強引にライン入力できるか?ってことなんですが・・・
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 21:50 ID:/46OXoqb
ごもっともです。今はそれで我慢していますが、
運転席側では発生していないので落とすと物足りないんです…。
右だけ下げるとバスドラだけフォーカスがずれてしまいます。

>>898
SP取り付け時の内張りカットの際、右だけ開口部が大きくなってしまったのでその為かと
思ったのですが、そこから聞こえてるような感じではないです。
メーターパネル付近から聞こえるような…。
>>901
わかってなくてやるのは危険。漏れは過去何度も基盤を焼いている。
CDコントロール13pinでもナカミチ・旧ソニー・旧富士通バイオみたいに共通でないとほぼ無理。
ラインレベルはもともと外部出力があれば取り出しは可能。調べればいろいろネット上にもある。
sin波のピュアトーンで 20〜400Hzぐらいを 5〜10Hz区切りで記録したCD作っとくと、
定在波や共振の検出に便利よ
>>904
それやるとあまりに問題を表に出しすぎるので落ち込む罠 (w
メンテナンスフリーのバッテリーって
(オプチィマとか)
一生使えるって事?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 00:41 ID:AVfzzHLK
>>906
何故?

普通2年くらい
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 01:08 ID:wguobNX3
バッテリー話が出たので便乗

オプティマやオデッセイ等、やっぱ換えると音は大幅に変わりますか?



909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 01:15 ID:MO+XGLxt
いま、ホンダ車で16cmのスピーカー選びで悩んでます。
日本のメーカー限定で、何処のセパレート16cmスピーカーが
イイでしょうか?
主に聞くのは元ちとせとかcocco、山下達郎とかです。

910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 01:17 ID:++dxHvnG
カロッテリア
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 01:21 ID:dbcb7WbS
>>908
貴殿にとって大幅とはどれぐらいの変化を差すものか分らんが、変わる事はかわる。
キャパシターによる音の変化がわかるなら大丈夫だ。
912908:03/02/20 01:30 ID:wguobNX3
>>911
レス有難う御座います

私自身、まだまだ超甘で、
HU内臓アンプでフロント2way駆動+アンプ内臓SWというオーディオ環境です。
HUの電源ラインにHELIXのミニキャパ入れてますが、音の変化は分かりました。

大幅な変化、というのは、具体的に言えば、
概して良い方に変わるものなのかどうかを知りたいです。
今付けてるバッテリーがそろそろ3年になるので買い替えを考えてますが、
どうせなら良い物を奢ってやろうか、と思い質問させて頂きますた。

やはり、アンプを何枚も使用するような
電力消費の大きいシステムの方が効果は大きいんですかね?
初歩的な質問ですみません。
110系マーク2の純正スピーカーのみ変えた場合、
イイ音になるのでしょうか?
ヘッドユニット(純正)だとダメですか?
あと、ウーハーだけ取り付けることって出来るのでしょうか?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 01:37 ID:5fbX8OS3
乾式バッテリーね、ポメックって云うメーカー使ったこと有るんですけど
透明感がでますね。力強くもなっているので良いのは間違い無いんですけど
低域がタイトになるのでバランス取り直すことになりますよ。
コンビニエンスよりはカロッテリアRSの方がまいうー。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 01:44 ID:BI+LOnhe
デッドニングやってみようかと思ってます。
質問なんですが、スピーカやパワーウィンドウ・集中ロックのコネクタ
外すのって何か特殊な工具要るのでしょうか。
それとも簡単に手で外せます?
917908:03/02/20 01:44 ID:wguobNX3
>>914
ポメックですか、今検索して軽く見てみましたが良さそうですね。

車が軽でバッテリーサイズが小さいので、オデッセイのPC925なんかを考えてます。
価格を考えるとオプティマが良いんですが、どうもエンジンルームに収まりそうに無いので。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 02:06 ID:5fbX8OS3
おれ、カプチーノにポメックの一番小さいのを寝かせて付けてましたよ。
ビデオテープ2個の大きさ!これで1600cc位までいけるそうです。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 03:23 ID:kRYfK2zp
オプティマ、スターレットにギリギリ収まった(;´Д`)
HELIXのミニキャパ、HUがアンプレスだと効果が
分からなかったりして?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 06:58 ID:sOecVisf
>920

そんなことは、世の中ひっくり返ってもないよ。
餡プレスのほうが、クオリティー高い訳だし・・・
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 09:42 ID:zLxLhpjR
>>916
Dead妊具については>>821を見なされ
特種KOUGはカッター一本のみ!
激しく切れてます。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 10:52 ID:6O7poOG+
そろそろ次スレたてろよな!ついでに初心者スレモナー
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 11:31 ID:tk/OwjIW
>923
音にこだわらない方=初心者 と言う誘導は失敗だったね。
そんな人が質問に来る訳が無い。
予算で分けるとか何か考えてよ。と、人任せ・・・
>916
コネクター類は指の力がある程度有れば外れます。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 11:33 ID:rvv/C7Ep
PHASSのHP100とVRx2.250、貴方ならどっち?
同条件で試聴出来ず悩んでます。

ジャズ、ピアノ、弦がメインです。
PHASSはこのスレの頭あたりも読んだ方がいいかも
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 13:52 ID:++dxHvnG
>>920
ホームだと、CDプレーヤーの電源ケーブルが一番変わるけどね
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 15:57 ID:i6ikCDGB
初心者なんですが、質問させてください。
DSPの音にこだわってるんですが、今使ってるkenwoodの5200はDSPが弱いような
気がします。ん?音がちょっと変わってる?くらいな感じ。
友人のSONYの結構古い型(名前は知らない)だとかなりいい感じにかかってました。
なんとなく幻想的?なやわらかい感じで。
そこで、DSP機能が優れてるメーカー、もしくはオーディオはどれなんでしょうか?
ぜひ教えていただきたい。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 17:16 ID:iquvGtks
(;-_-)こだわり続けてくださいまし
930スワンダフル:03/02/20 18:53 ID:HcAwa/eW
>917

私もポメックを使用しているので、アドバイスしときます。
取り説より、

 ターミナル電圧が10.8V以下の場合を深放電とよび、一般の充電器での
 復帰はできません。当社まで送ってください。復帰、回復させて返送し
 ます。費用\3500
 注、大きな電圧/電流での充電は絶対厳禁。ケースの変形/極板破損
 注、1週間以内に当社に到着するように返送して下さい。長期間放置した
   場合、復帰不能となることがあります。
 10.8V以上の場合は、一般の充電器で充電できます。

だそうです。 つまり、完全放電させられない。 10.8Vよりsageると
メーカーへ送らないと充電不能。 ということですのでご注意を。

私の場合、98年12月から使用していますがバッテリーをageないよう、気
をつけています。 (ソーラーチャージャーもつけています。)
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 19:41 ID:CoX9rmUr
バッフル板やアンプボードに貼るレザーで
いいものを知ってる方いますか?
紹介してください
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 19:56 ID:hspHtSWU
>>926
AP2.25は基盤安物って叩かれてますね。
確かに良いオーディオはコンデンサひとつとっても
OSだったりBGだったり・・・

HP100はモノラル構成なのがミソかな。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 21:22 ID:dbcb7WbS
>>928
君のこだわりはいつかむくわれるかも…しれない
がんがれ

ここには君の期待する答えを持つものはいないと思われ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 21:51 ID:tFoENL+B
誰か早く初心者スレ立てないと




>>928氏が報われない罠
>>928
DSPという言葉をどういう意味(機能)でお使いですか?
初心者?スレドウゾ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045742520/

ただし質問は1をよく読んだ後でおねがい。
>>928
イクリプス(名前あってる?)+カロのホーンツィーターが多分あなたの望む音です
友人の車ですが古時計とかあなたの希望が出てると思います。
ちなみに最近のカロのは強すぎです。



俺のまわりはこんな車ばっかり(w
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 23:45 ID:Lfn43hyf
漏れの知人のケン(型番?)は、
銭湯並みにエコーかかってたぞ(DSPか・・・
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 00:46 ID:m575Xz5z
PHASSのHPでなくオーデソンのHP-100いいてミソ。今オークションに出てるゾ。

>>927
それ自分も思いました。理屈は分からないけど。

車のアンプに電源ケーブルはすぐ分かったけど、
アンプレスのHUのバッ直は全然ピンと来なくて。

941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 02:03 ID:uNIEWRPF
HUバッ直するとして、
 アンプへの電源から分岐
 別に一本追加
どっちでやるんですか?初心者質問すいません。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 02:22 ID:T2XX79uL
>>928
DSPが優れているメーカー。
TIとかモトローラかな?
>>928
上手い!!
食わず嫌いのTA疑似体験のつもりで、CDの右チャンネルに遅延(ディレイ
エコーではありません)をかけたものをCD-Rに焼いてみました。
視聴曲はBSBのベストから。

0ms---中抜け感少々
0.5ms---ややふっくら感。しかし頭の上にへんな違和感
1ms----頭の位置で逆相になったり正相になったりの感じが強い
1.5ms----すごい閉塞感。
2ms---音が完全に後から聞こえる(^^;)

計算上は1ms程度でいいはずなのですが、どうもあかんかったです。
どうも直接音は補正しても間接音との関係がおかしくなるので妙な違和感が
あるのかな?と思いました。TAに手を出そうと思っていましたが思いとどまりました。
某ショップのデモカーでも同じ違和感あったしなあ。
945HARD CORE:03/02/21 08:56 ID:JnLoWu1v
最近タイムアライメントの調整をやることが多いんですが、
音量をかえるとセンターの位置が凄くかわる気がします。
小音量の時が正しいんだと思いますが、
大音量にすると左右どちらかにひっぱられます。
反射音が原因でしょうか?

あと、CDによっての差がはげしいです・・・。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 09:12 ID:sPLtVLom
>>941
HUのバ直は別個がのぞましい。
アンプに近いとアンプの電力消費の変動の影響をもろに受けるから。
947175:03/02/21 11:13 ID:0ztFouFY
>>945
大音量で男性ボーカルなどが助手席側に引っ張られるような場合だと
運転席足下で100~200Hzあたりが上がってこないため
ボリュームを上げるとますます足下の音が抜けてこないし
助手席側のミッドの音が強くなり助手席側に引っ張られます。

もう少し具体的な情報があればおおよそのトラブルシューティング出来まつが。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 12:09 ID:2OzHKGy/
片方のRCA端子に挟むような簡単なディレイ装置、
誰か作ってヤフオクで売ってくれ〜w
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 12:41 ID:s0hxLSeT
>>944
CDごとに違うとしても基本的なディレイの数値見つけて
車用にマイベストCD-R作れたら良いね。一般的な国産車
なら右chに1.5から1.7で遅らせればよさげ。

アナログの音質でデジタルに近い定位。最強じゃん。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 12:41 ID:Tex2YepU
ガラスの反射音の対策にフィルム貼るのって効果ありますかね?

P01に限界感じアルパインF1が欲しい今日この頃・・・ユニット毎に調整してぇ(鬱
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 12:43 ID:s0hxLSeT
>>950
アンプ替えて気分一新とかは?w
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 13:24 ID:J6n9Ad4a
>>949
某ショップでそんなサービスやってたぞな
テストCDで最適値みつけて、お好きなCDをそれで焼くと
焼くのはPC貸すから自分でね、ってなかんじでね。

953944:03/02/21 14:28 ID:yl5kOzco
>>949
へえ、そんなに遅らせるのですか。単位はmsecですよね。
距離にして50-60cmでっか。
1.5msecでSpと角度か弄ってみようかな。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 20:33 ID:zSUNS0Ze
>>950 F1おわってるぞ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 20:38 ID:1SYId+jn
え?右チャンネルに遅延つけて焼けるんですか?
ソフト等詳しく教えてもらえません??
オーィ
オーディソンHP-100??HR-100でしょ?
まぁここの人たちはFTもオーディソンも嫌いみたいだから大差無いのか・・・
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 21:15 ID:T5a061jj
>>956
みんな貧民ばかりだし。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 21:16 ID:T5a061jj
>>955
物理的には可能だが。
俺もソフト名を知りたい。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 21:21 ID:T5a061jj
特製CD-Rを作るなら、timedelayだけでなく
$@H?<M2;$b9MN8$7て作り込みたいね。(B
所詮HUのDSP機能なんてたかが知れてるしさ。
PC$@$G$8$C$/$j:n$j9~$_$?$$。(B

どうせならDVD-Rで多チャンネル化して
1スピーカー1チャンネルでやりたいね
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 21:23 ID:T5a061jj
文字化け失礼


特製CD-Rを作るなら、timedelayだけでなく
反射音を考慮してて作り込みたいね。
所詮HUのDSP機能なんてたかが知れてるしさ。
PCでじっくり作り込みたい

どうせならDVD-Rで多チャンネル化して
1スピーカー1チャンネルでやりたいね
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 21:28 ID:wzSSTt05
でもTAなんてくだらないよ
所詮音場を整えるなんていっても
パッセンジャーシートの人間と
和かち合えないからね
IDがSST。
特殊工具かよ
37
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 22:23 ID:rjbYblAU
36
35
34

33
32
Sound EngineならCh毎のディレイとか設定できたような。
>>957
貧乏人というより、FTは下品。
mp3,wmaとか対応しているカーオーディオってパソコン用のCD−R/RWで
記録しても聞こえるんですか!?
聴ける。データCDとして焼かれてるんだから、
音楽用CD-Rじゃないとダメな理由なんて無いだろ。
つうか音楽用CD-RもPC用CD-Rも違いなんてほとんど無かったはず。
>>972
 やっぱりそうなのか!ありがとう!ついでにいまMP3・WMA対応カーオーディオか
MDのカーオーディオか迷っているんだけど、実際にどっちの方がメリット?
その質問はよくされるんだけど、人それぞれだと思う。
家庭用MDコンポなどを持ってて録音環境が整ってたり、
MDウォークマンなんかと併用したいならMDでも良いだろうし、

メディアの値段や収録時間なんかで考えるとMP3/WMAの方がメリット大きいかな。
あと、MD作るより、CD-R作る方が時間掛からないと思う。
タグ情報も豊富だし(表示できるかどうかは機種によるけど)
音質やサイズの設定も細かくできるのはメリットだと思う。

ちなみに漏れ使ってます。MP3/WMA対応HU。
いいよーチェンジャー要らず。
>>974
たしかに、今から、MDに録音するとなれば相当時間がかかるなぁ・・・。
やっぱりもせあ対応にします。返答ありがとう!!
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 04:04 ID:2AByYl2T
音楽用CD-Rメディアは著作物使用料が含まれていて
音楽業界にプラスになります。音楽用デッキの為の
取ってつけた規格ではありますが、音楽人を自認する
貴方にはメディアだけでも是非。

1枚150円にまで値段も下がってますし反射率もそれなり
に上げてあるのでHUにも優しいです。PCメディアでも
国産のものなら反射率が高いもの結構ありますから、
機能性で見るならSONYや太陽誘電、TDK辺りを選べば
全然問題ありません。

音楽CDのディレイ焼き、ちょっと挑戦してみたい
ですね。0.05単位で遅延させられればお気に入りの
CDだけでも更に気持ちよく聴けそうです。
977実験君:03/02/22 06:15 ID:2AByYl2T
sound engineをダウンロードしてLchのみ-1.7ディレイさせ
てみました。自分の車でおおよその左右SPの距離差から割り
出した数値で多少誤差あるとは思います。(ALPINEの取り説
に数式出てました)

部屋のSPで車内と似た位置関係でテストCDを聴いてみると
見事にその位置でステレオになりました。このスレに感謝。
しかしベスト盤CD-Rを作って更にディレイさせたCD-Rを
作るのが手間ですね。

メリットは今のアナログHUの音色のまま、ステレオ感が
出る点です。F1やカロの音に馴染めなかった自分としては
面白い遊びではありますがデジタルHUと違って一瞬で
戻したり助手席対応にしたりは出来ませんが・・・
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 06:34 ID:yAOE2in8
火急な用件ですまん。
カロッツェリアのDEH-P500に外部入力アダプタをつけてるんだが、工場に修理に出した時に
リセットがかかったらしく、メインユニットから見えなくなった。
中古品でマニュアルがないので、設定の仕方がわかりません。
どなたかご存知ないでしょうか。宜しくお願いします。l
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 07:44 ID:z9/1X0lb

>>977
sound engineでディレイさせた焼いたCD-Rの音質は、やはり、普通に焼いた
CD-Rより劣化が感じられますか?
ついでにゲインも調整した方が良いのかな?
981ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/02/22 08:00 ID:Dx0znNs6
PCの上でタイムアライメントや周波数特性変化処理や、特定周波数のZAP
などやっている所だけど、なかなか良い結果でませんねぇ。
焼くときの安定度からして、バーンプルーフとかはジッタのいずが顕著な気が
しますが、俺の気のせいでしょうか?(w
982944:03/02/22 09:03 ID:7qOoVN28
>>955
既に既出のようですが、sound engine free versionです。
今日は0.2ms毎に0〜1.6msecまでのものを作ってみましたが、
うーむなかなか自然にならないですね。
0.67msでSp位置弄れば少し良くなるかも知れないと思ったけど、
いまですら助手席ぐちゃぐちゃだから、TA搭載HU見たいにワンタッチで
換えられないなら使えませんね(^^;)

>>977
1.7msecはちょっとでかすぎない?約60cm相当ですが。
あ、漏れの車が小さいのか(^^;)
単純に片側だけディレイかけて良くなるの?
せめてTwとMidの帯域に分けてディレイかけないと、と思うんだけど。
まあ遊びだからイイ!か(w

ところで、新スレきぼんしてイイ!ですか?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 12:26 ID:WrxmR5I9
片側だけ全帯域を延滞させると、低域薄くなりません??
正直疑問に思うが、何でそんなことまでする必要がある...。
TAが欲しければカロ X、Alpineにすればよろしい。
986日曜日がやたら待ち遠しいフセイソ大統領:03/02/22 12:40 ID:xbXPl21w
>985
趣味だろ?
TAで音楽を聴く事よりも、TAをいじる事自体が楽しいんじゃないか?
14
12
11
10
10
次スレは?
   6
5
04
3
2
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 13:21 ID:KB3QI50k
1000
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 13:22 ID:95dEUUL+
次スレは?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。