昼間、ヘッドライトの常時点灯は、やめれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
同時にテールランプも点くから、
前車のストップランプ点灯の発見を
遅らせることになりかねない。
つまり、昼間の追突事故を増やす
結果になりかねない。
31 ◆GpSwX8mo :02/03/18 20:49 ID:WIa5fk1m
釣れるかなぁ・・・
4窓際ドライバー ◆I0.cR33M :02/03/18 20:49 ID:ilprNNi3
( ´D`)ノ<バイクはしょうがないれすけろね(w
5にしむら りか:02/03/18 20:49 ID:5eLaMAYU
煽りスレッドさんはだめだめさんですよ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 20:49 ID:Bb82I8e3
危ないね
証明報告出せやゴルァ!
テールランプとブレーキランプ位区別つかないのかよ?














ってレスしておけばいいのか?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 20:52 ID:O/kHQtxB
最近多いよね。
タクシーのほかにも、業者や企業の車とか。。。
来年あたりには、半分以上の車がライト付けてそう。
しかも、これが道路交通法で義務付けられたら、ちょっとたまんないよね。
1のIDすげぇ。
>〜になりかねない。
と言ってるところに己の自信の無さがうかがえる。
なぜはっきり「なる」と言えないのか。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 21:18 ID:PrYQMHyI
近頃の運送会社、ウザイ。それから路線バスも。
昼間でもテール、光ってるし。後ろに付くと、
紛らわしいよ。ブレーキかけてるみたいで。
春厨スレにマジレスはみっともないぞ。
お前らランプしか見て(以下略
信号待ちのときは点灯したほうがいいね。
サイドブレーキで停止してると追突される恐れがある。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/19 22:41 ID:ldHmKjdA
そんなことよりも、夜間・視界不良時・トンネル内はライトつけろ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 15:02 ID:itb4CF3X
夜間信号待ちのときの消灯か否かは漏れはどっちでもいいんだけどさぁ、
夜間の駐停車の時にライト消さないヤツ!
逝ってよさげじゃない!?
走ってんのか、止まってんのかわかんねーよ。特にコンビニ近辺に多いけどさ。

こっちの話題についてもっと話し合われてもいいんではないだろうか。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 15:06 ID:4T+8pne2
俺のセンチュリーの後ろについてみろ
メッキバンパー&ミラースモーク&パールホワイトボディだぜ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 15:26 ID:PdSfWP3N
>>18
パールホワイトなんて色はない。
オールペン中古カコワルイ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 15:26 ID:PdSfWP3N
ついでに常時点灯マンセーage
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 15:28 ID:qBA2YRcy
常時点灯に最適なのは青スモールである。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 15:30 ID:4T+8pne2
>>19
いちいち反応するな馬鹿
乗ってねえよ
>>22
だったらネタなんて書くんじゃねーよ。
あんた、とてもカコワルイ(プッ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 15:46 ID:IGhyRIcF
>>23
乗ってないんじゃなくて中古のセンズリーにも乗れないんだよ>>22は。
だから妄想癖がついてるんだな。可哀想だからそっとしといてやってよ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 15:58 ID:pYOmEr4c
リトラで常時点灯
>>25
最高にカコワルイ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 16:04 ID:Or+b4uD3
室内灯を常時点灯
>>27
半ドア?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 16:08 ID:daUgEsjt
夜なのに点灯しないやつの方がむかつく
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 16:09 ID:BT5urcMR
北欧諸国では常時点灯によって追突事故が増加したらしい。
http://www2.gol.com/users/miyazaw2/teigen.htm
春なのにお別れですか?のほうがめこつく
>>9
どうたまんないのか理由をはっきり述べよ
たまんない、だけでは、よーわからん
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 16:33 ID:nk6wkmLz
スモールライトとヘッドライトを連動させないようにすれば
追突事故の問題は解決できるね。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 17:56 ID:RX6uPAeW
お前ら(以下略
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 18:03 ID:Qiffyo4/
ハイマウントストップランプの用にブレーキでのみ点灯するブレーキランプが無い車では
追突で儲けてやろうという魂胆しか見えない。
特に佐川急便、酷い。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 18:09 ID:N526FXcy
すべてのクルマに昼間常時点灯されると、
バイクのライトが目立たなくなってバイクとの
事故が増殖するな、きっと。
37 :02/03/21 18:31 ID:nlsCOh7S
夜間の信号待ちで
消灯する、しないで盛り上がってたけど
基本的には、消灯すると点け忘れる(信じられんが)から
消灯しないらしい。で、点け忘れが多いから
常時点灯になるらしいよ。
昼間の点灯なんて、追突事故は増えるは
バイクは目立たなくなるわで良い事なんか何も無いのにネ。
そいつらの反論ときたら、昼間でも点灯していた方が
路地から出てくる際に光によって他車から確認しやすいとまで言ってたな。
もうバカ丸出し。自分で昼間にライト点けて確認してみろって。
皆さん、公道にはそんな大馬鹿者も堂々と走ってますので
くれぐれも事故には気をつけましょう。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 18:34 ID:HjAY00bb
霧が出てない時のフォグランプ点灯を規制してくれ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 18:35 ID:UQcv1npA
佐川急便
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 18:39 ID:nk6wkmLz
視認性上がるから事故は確実に減るだろうね。
数年後の新車は、エンジンかけると自動的にヘッドライトが点くように
なるとおもう。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 18:42 ID:vrDO62h7
>>40
って優香、なる。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 18:44 ID:nk6wkmLz
あ、やっぱなるんか、
本牧や大黒から、並行輸入のカナダ仕様のアメ車のると
ヘッドライトの電源オフにしてもハイビームだけ点灯してるんだよね。
43糞スレたてんな!ボケ!:02/03/21 18:54 ID:FDoBw5H0
OK。1よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いペペロンチーノの作り方だ。
材料が揃っているか確認する。量は適当で構わない。
なにはともあれ、大き目の鍋にお湯を沸かす。
お湯には塩をひとつかみ、これでもかというくらい入れておく。
お湯はぐらぐらと沸かすこと。なるべく大量のお湯を沸かし、
塩の量は遠慮しないことがパスタをうまく茹でるコツである。
冷えたフライパンにオリーブオイル、にんにく・鷹の爪を入れ弱火で炒める。
焦らずオリーブオイルに、香りをじっくりと移す。オリーブオイルが熱くなってきて、にんにくがじわじわと泡を出し始めたらパスタを茹で始める。
パスタは後からフライパンで炒めることを考えて、アルデンテ一歩手前ぐらいになるように茹でるのがよい。
にんにくがキツネ色になったらフライパンにパスタを投入する。
にんにくは焦がしすぎると苦い味がでてしまうのでタイミングが大事である。
パスタをフライパンに投入したらパスタの茹で汁を大さじ5杯とパセリのみじん切りをいれてかき混ぜる。
味がものたりないときは、ブラックペッパーや塩を足す。
冷めないうちに急いで皿に盛り付ける。いただきますを言おうとすると、急に何もかも嫌になり、皿を窓の外へ放り投げる。
落下途中に皿からパスタがはみ出ると美しくない。
皿が割れる音が響いたら、ガスレンジから茹で汁が入った鍋を窓際まで運ぶ。
階下を歩く人人が驚いて見上げる視線を充分に受けとめてから、鍋を投げ捨てる。
この時、目を見開いて奇声を上げると効果的である。フライパンは柄を持ってスナップを効かせながら斜め上方30度へくるくると回転させるように投げ上げる。
フライパンが放物線を描いて頂点から落下し始める前に調理台へ戻る。
先ほどパセリをみじん切りにしたナイフで頚動脈を切断し、意識が消える前に窓から飛び降りて氏ね。

44名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 19:08 ID:PhCqPHDJ
>>1
つーか、ここ読んだ?わざわざ、新スレ作らなくてもいいよ。(w
ライトスレ3-「前照灯」から「前部標識灯」へ?-
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1015599918/l50

45名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 19:20 ID:u1thU2g4
昼間の点灯では追突事故が増加したりバイクが目立たなくなるなどと言う輩がいます。
皆さん、公道にはそんな大馬鹿者も堂々と走ってますので
くれぐれも事故には気をつけましょうね。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 19:32 ID:Q+OjI6Wg
ていうか、ライトなんか点けなくたって昼間に他車が認識しずらいなんて思わないぞ?
曇りの日や夕方ならまだしもな。
逆に車のライトばかりが目に入ってきて、他の自転車やら歩行者が
相対的に目立たなくなって危険だと思うんだが。実感として。どうなの?

本当に根拠のある話しなんだろうか?

>>44
1じゃないが、そのスレ 自作自演っぽくて俺キライ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 20:20 ID:PhCqPHDJ
>>46
交差点などでミラーを確認する時は昼間点灯している車の方が
早期認識できると思うが・・・特にビルや住宅地で陰っている
場所は効果があると思う。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 20:26 ID:TzQOu1g1
バイクは構造上、ライト点灯だけど、4輪ならわざわざヘドライトを点けなくても
ソレに代わるようなライト点灯で逝ってほしいね。
リトラ海苔なだけに特にそう思う。
スモール・ポジションだとちょと弱いかね。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 20:28 ID:nk6wkmLz
スモールじゃ意味無し
50 :02/03/21 20:31 ID:gJwtvtPz
>>45

少なくとも、夜間走行で点灯忘れに気付かないような奴は
バルブ切れにも気付かないと思われ
いやだから、今後「そのような目的のライト」が作られないかな?と
どうせ普段使わないフォグが時計や外部の光量に応じて軸変えて対応するとかさ。
そろそろ「アメリカやヨーロッパでは」という話題が・・・
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 21:26 ID:XS9oHu58
個人的には、場所に応じてライト点灯すると、かなり有効だと思う。

カーブミラーがある峠道・カントリーロード(例えば北海道)の追い越し時
の被視認性向上には、おいらの経験上かなり有効だと思うがどうよ。

↑のようなシチュエーションでは、黄色のフォグ点けてる。(昼間ね。)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 21:33 ID:OncZGCMX
>>1
漏れもそう思う。だけど、昼間点灯装置(DRLs)を装備したら解決するかも
なってみなきゃわからん、という要素が大きいね
>37
>消灯すると点け忘れるから消灯しないらしい。
>で、点け忘れが多いから常時点灯になるらしいよ。

消灯しないのは、消灯すると被視認性が低下して危険だと考えているから。
常時点灯は昼間時の被視認性を向上させるため。

>もうバカ丸出し。自分で昼間にライト点けて確認してみろって。

47の言うように、
昼間のライトは他車(者)が確認しやすいように点灯させるのであって、
自分がその光でものを確認するわけではないのだが・・・

>48,49
私もスモールじゃ弱すぎると思う。
25W程度が妥当かな。
(専用灯か、ハイビームの低出力灯火)

>38には禿同
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 00:59 ID:YTKOJct3
昼間点灯してカーブミラー越しに見ると
その車のヘッドライトとウインカーの位置によっては
ウインカー出てるかどうか見にくいんだよねぇ・・・
ま、いっか


57名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 07:21 ID:Pi34Gd33
なににせよ、実験してみる意義はあるぞ
ttp://www.tsb.co.jp/plus1/fukuro/2002/ram/20020226a_01a.ram
クリアテールで白の球入れてるヤツのブレーキは見難そうだなぁ
太陽で反射したらわからんカモナー
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 10:20 ID:rY2Meghk
>>58
白いのは後退灯以外には絶対にあり得ないので、さっさと追い越して
バックの邪魔にならないようにしてあげること。
それが思いやり。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 10:29 ID:Lj2HcYP9
>>58
それ、まったく見えない。危うく追突しそうになったよ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 10:31 ID:98E463Ns
そのうちMTも、運転の集中力を殺ぐとか言って廃止されたりして。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 11:28 ID:28JJb37v
そのうちAピラーも、視界の妨げになるとか言って廃止されたりして。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 11:35 ID:R+vCfBaR
そのうち、車も凶器になるってとか言って廃止されたりして。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 11:38 ID:zBSaTStH
ライト消さない人は車高の低い車に乗るとわかるよ。


まぶしーんだ!おめーら!
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 11:46 ID:HTVCQM15
車が目立つということは、
相対的に歩行者が目立たなくなって危険に晒されるということになると
思うのだが

そういう議論が封殺されてるように思えるのは俺だけ?
>>65
車が目立つ=歩行者に車の存在を知らせる
が他スレにあったがどう?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 11:51 ID:Lz6tY2LR
そのうち、歩行者も常時点灯 とか言ってみたりして
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 11:53 ID:KoBY9pmT
つまり、車は急には止まれないので
歩行者のほうで、車を見つけて避けろということ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 11:54 ID:JxS/4VB8
>>61
それをいうならATだろ。
技術の進歩が人間を怠惰にしている面がある。
周囲の状況に注意を払っていれば、ライトを点灯すべきか否か判断できるはず。
またメーカーには、ライトやランプのデザインにもう少し気を配って欲しい。
すくなくとも尾灯と制動灯は完全に分けてもらいたい。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 11:55 ID:7z7n935+
>>53
俺のインプレッサのプロジェクターフォグ、
異様に光軸が低くて使えないんだけど、常時点灯を意識してるのかな?
まぶしいモノなんだろうか?
>>63
人は生きてるから死ぬ。よって人も廃止。
>>71
鼻水でた
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 12:00 ID:fzSNcjuh
ライトって何の為にあるんだ?
前方を照らす為か?存在を知らせる為か?
常時点灯するのは存在を知らせる為だけの、眩しくないライトを
開発してからにして欲しい。

夜間歩行者の安全は確保されるんだろうが、ドライバーは危険だよ。

眩しくて瞳孔も閉じちまうっての!

赤信号で停車中に、対向車が常時点灯の車。青信号になって発車した
後、その対向車を通り過ぎた途端まわりがブラックアウト。
辺りがくっきり見えるまで2,3秒時間を要した。
そんな経験した事ある人いないか?

まぁ、まわりが明るい都心ならそんなこたないと思うが。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 12:35 ID:6DlDkMTx
>>73
なんか、常時点灯の車両は昼間は明るさが半減する
装置を付けるらしいからいいんでない?
半分と言わず1/3でいい様な気がする
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 12:48 ID:HTVCQM15
>>73
でもそれだとわざわざ点灯する意味もないような気がする
やっぱ昼間点灯って変だよ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 12:57 ID:Pi34Gd33
バイクの点灯は意味があるぞ >1

昼間点灯の是非を議論するのも重要だが、ドライバーにもヘッドライトは
「見るため」のみならず「見られるために」あるということも広めてほしい
>>73
見つめてるからだろ?
あむない奴だなー
これだけは明白だ。昼間の常時点灯が日常化したとして、
「常時点灯しないこと」がDQNのステイタスになる。間違いない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 13:10 ID:Pi34Gd33
>>78
んな、殺生なー(W
80ピポザル:02/03/22 13:13 ID:X/a1GyTt
>>67
頭に回転灯を載せろ!
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 15:18 ID:98E463Ns
そのうちセグウェイ=歩行者になるから、セグウェイにライトがつくと思われ。
セグウェイは無理だと思われ
まあ多摩テックで乗るんですな。
あそこの温泉結構いいよ。
というか日本の道交法ではセグウェイにライトとか
強制的に付けさせられるんじゃない?
ブレーキも無くちゃ駄目だね。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 15:26 ID:LOHeSdxe
常時点灯キャンセルキットが売れるだろうな。
一発ノーマル復帰スイッチ付きの。
都会では必要悪って事で黙認だろう。
>>65
クルマが目立つ=ということはクルマの存在がわかりやすくなる。
すると歩行者に対する注意をする余裕が増えるという話になっていたような。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 22:28 ID:vdYHPIbm
なんか昼間の常時点灯と夜間信号待ちでの常時点灯を同じこと
と考えている奴はイタイ
お上もそうらしいが
88:02/03/23 10:45 ID:8ckuxYNB
見るためと、見られるためとでは求められる性能は異なる。
前者は、とにかく明るいこと、光が遠くまで拡散せずに届くことが重要。
後者は、認識されること、見たものを幻惑しないものであることが重要。
相反するよね。常時点灯は輝度制限とセットで考えよう。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 11:20 ID:h3DxSb52
常時点灯スレで言い負かされた人が集まるスレはここでいいですか?
で、真っ向から反論できそうな材料を集めて舞い戻るが
あっさりと撃沈されるの。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/24 20:54 ID:gVidQuv/
常時レーザー光線を照射したらどう?
最近ちょっとした曇り空でも点灯してる人が増えたなあ。
この前のテレビの効果なんだろうか。いいぞいいぞ。
常時点灯スレは自作自演の巣窟。
マルチまがいに都合のいい話しばかりを次々とカキコんでいって、
スレ全体の雰囲気を「誰もが常時点灯化を待ち望んでいる」風に
仕立てているだけ。
議論もクソもない。
常時点灯そのものは議論の価値はあるが、
ああいいう風に人を馬鹿にしたような煽動の仕方をする奴が仕切っているのだと思うと、
非常に悪い印象を持ちました。
このスレにも同様の煽りが居るようですがね。
95免許は試験場で!!:02/03/25 01:43 ID:jELVbXPr
自作自演するなら、もうすこし納得できるようにしないとな。
見てて、痛いというか、痒いというか、赤面してしまいそうだな。
スタッフサービスのコマーシャルじゃないが、思わず電話してしまいそうだぞ。(w

今夜、右折車の点灯について検証してみた。
サンプル数6台(うち点灯車4台、消灯車2台)
点灯車、光軸が右にずれるので対向車はかなりまぶしい、ライト以外の物が良く見えず通過時に若干ストレスを感じる。
消灯車、視認距離は短くなるが、自車のヘッドライト照射距離内では分離帯や車の輪郭などがはっきり見え、通過時にストレスは感じない。

結論。
法定速度内のまともな直進車には、消灯しているほうが安全。
100km以上で暴走してくる車には視認が遅れると危険かもしれないので、点灯が無難。

点灯したほうが良いと言ったから座布団くれやーー(w
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 01:50 ID:96XCcctc
>>1
>同時にテールランプも点くから、
前車のストップランプ点灯の発見を
遅らせることになりかねない。
つまり、昼間の追突事故を増やす
結果になりかねない。

:まず、なんないよ。
 そりゃあんたの目が悪いからじゃないの?
 ストップランプとテールランプの見分けぐらい付くよ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 01:53 ID:TfKUgmMJ
いくらバッテリの性能が上がっているからって、やっぱり
点灯はやめておいたほうがイイと思うよ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 01:55 ID:0ZWixoKd
ロービームなのにまぶしいって事は無いだろう
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 01:58 ID:G7/N/ozY
昼間でも雨が降っていればヘッドライトは常時点灯してるよ。アメリカだとワイパー
を作動させる天候の場合はヘッドライトを点灯させていないとキップきられる(州に
よって違うけど)んだよね。世界を転戦した中嶋悟も雨天にヘッドライト点灯させな
いのは日本だけだって言ってました。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 01:58 ID:rTVMN7Ex
>95
まぶしい?ぺったぺたの車のってんの?

漏れはHIDとか殺人ビーム以外は慣れたロドスタ海苔。
あんたも慣れなよ。
少なくともストレスは感じてられない。
だって公道の車みんな眩しいってことになっちゃう、低い車乗ってると(ワラ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 02:06 ID:BghSr6n2
1は追突したら前の車がライトを点けてたせいにするんだろうな。
アメリカ行ったら追突しまくって大変だろうな(w
>>101
DRL装備車は昼間はテールランプは点灯してないよーん
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 02:10 ID:G7/N/ozY
>>100

自分の車はちょこっと車高低いけど、ずいぶん他の車のライトがまぶしいなって
感じてたのは車高のせいだったか。これからは対向車のライトがまぶしい時は
車高が落ちてる分背伸びします(w
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 02:24 ID:G7/N/ozY
DRLって何?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 02:27 ID:xupdzP5K
>>104
Daylight Running Lightの略です
106免許は試験場で!!:02/03/25 03:28 ID:jELVbXPr
>>100
マークUだが何か?

ヘッドライトを直視できるのを自慢するより、車幅灯位ちゃんと見えるようになったほうが安全だぞ。
自転車のライトはもっと暗いからな。(藁
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 09:00 ID:de8RU3hZ
>>104
DRLs(daytime running lights):
 DRLあるいは複数形でDRLsと表記される。これは、昼間点灯装置全体をさす場合が
あるが、すでに全車に昼間点灯(強制点灯と言い換えても良い)を装着したGMの場
合、狭義の昼間点灯装置を指す。すなわち、出力は50%ほどだが光軸はハイビームと
なっている昼間専用のライト。この場合はテールランプやインパネ照明は点灯しない。
夜間は、通常のロービーム、ハービームのほうを操作する。
ライトのスイッチは、昼間用(DRLs)←→夜用(Low, High) という具合。

アメリカでレンタカーを借りた場合、GM車はもとより、GM車でなくとも
DRLsに関する説明書がダッシュボード内に入っていることがある。

米国内でも議論は白熱している。実に70%のアメリカ人がGMのような強制点灯装置の
標準装備には反対しており、その最大の意見が、後続のヘッドライトの光が室内
ミラーに反射してウザイというもの。

GMと米国ハイウェイ協会は法制化に賛成しているが、日本のJAFに相当するAAAは
反対している。国民全体のコンセンサスが得られていないというのも理由の一つ。

フォードやクライスラーは法制化にあわせて装備するとのことで、様子見の状態。
その一方、トヨタやBMWは米国輸出車すべてにDRLsを装備しているという。
日産、ホンダやベンツは装備していない。しかしどのメーカーも米国で法制化
された場合、すぐに装備する準備は出来ているという。わが国のメーカーについても
日本で法制化された場合も同様とのこと。

アメリカの市街地、郊外でDRLs装着車を目にする機会は非常に多くなった。また、
それ以外の車でもヘッドライト(ロービーム)をつけているのも多い。
眩しいかといえば、歩行者にとっては眩しくもないが、先行車にとっては、ときに
ウザッたく感じることがあるかもしれない。総じて昼間の点灯は、懸念するほど
眩しくはない。

なおDRLsには、従来のヘッドライトのロービーム側バルブが出力を半減して光る
ものと(あと付けリレーキット発売)、コルベットのようなリトラ車では巨大な
スモールランプがアンバー色に光るものや、グリル側の白色補助灯が光るものがある。
佐川の2tは常時点灯だね。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 09:18 ID:TWtlBD5m
>>107
訂正: 
なおDRLsには、従来のヘッドライトのロービーム側バルブが → ハイビーム側バルブが

DRLsがもっとも威力を発揮するのは高速道路という。とくにハイビームを低出力に
させて光らせるDRLs(正確にはlow-intensity high beam という。いまでは
これが狭義のDRLsに相当する)で、これで側方車線の後続車の存在が、かなり後方
から認識され、速度差の大きな場合の危険な車線変更を抑制させる威力があるという。

議論の中心はアメリカ連邦法でDRLsを法制化すべきかどうかという点であるが、
そのような理由からも、全米ハイウェイ協会は法制化に賛成していると思われる。

わが国でDRLsを導入する場合、ヘッドライトの点灯時には(パッシングを除く)
テールランプの点灯が求められており、法改正を先行すべきだろう。
110免許は試験場で!!:02/03/25 12:22 ID:jELVbXPr
>>109
<速度差の大きな場合の危険な車線変更を抑制させる威力があるという>
日本の交通事情から考えて、暴走車優遇の書き込みはいかがなものか?

そもそも、昼間も点灯して走らないといけないようなスピードが問題。
歩行者や自転車などと共用する危険な道路では、速度を落として最悪の場合を考えて運転せんといかんで。

ライトをガンガン点灯して、「どけどけー4輪が通るぞー」という発想はあまりにも身勝手で痛い。
相手に気をつけさす前に、自分が気をつけて運転せーよ。

要するに、4輪で昼間にライトをガンガン点灯させて走って良いのは、緊急自動車だけや。
優先順位を考えれば、緊急自動車>2輪>もみじマーク>初心者マーク>一般4輪、だろ?
ここで昼間点灯を許せるのは、初心者マークまでやな。

目立つ車があると言う事は、相対的に目立たない車が増えると言うこと、全体としては事故は増えるぞ。
右折車が「昼間ライト点灯車」をやり過ごした後に、「非点灯車や自転車」と衝突という図式が目に見えるようやで。

昼間のライト点灯は、2輪と緊急自動車や運転が不慣れな者がすこしでも目立つ手段として温存しといたれや。

蛇足やが・・・
ストップランプの視認性が悪くなる事は、昼間の高速道路では命取りや。
ライト操作嫌い派が、渋滞の最後列でハザードをちゃんと操作できるかが心配やな。(w
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 12:25 ID:pBUsWWif
>>110
ざそねそ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 12:29 ID:pBUsWWif
人間の目は4km/hに最適化されており、たとえ50-60km/hのスピードでも
周囲を把握するのは難しい。見るってのは、意外に難しいものなのだ。
それでもエラーは起こりうる。カッコつけて言えば「ヒューマンエラー」
それを1%でも少なくすべき方策として、昼間点灯は実験してみる価値あり
全国規模で昼間点灯の実験がおこなわれ、それでも事故は減りませんでした、
それよかウザイ、眩しい、だったら行わなければ良い

バイクの点灯と同じ意味で、「ここにいます」ということで高速道路では
雨の日のみならず、曇りの日でも点灯するよ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 12:30 ID:pBUsWWif
>>112
訂正 4km/hまでに最適化 → せいぜい4km/hぐらいまでに最適化
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 12:32 ID:pBUsWWif
日本の交通事情ってなんだ? 独特の事情があるのか?
昼間の点灯を「ドケドケ」って意味でしか取れないDQNがいるってことか

そんな奴は、夕方も最後まで点灯しないし、雨の日も点灯しないのだろう。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 12:41 ID:nQA7rr6D
>>107

そーいえばアメリカのレンタカーってIgnitionがOnになってる間はずっと
ヘッドライト点灯してたな。最初、その事知らなくてヘッドライトが消え
ないもんだから戸惑っちゃったよ。昼間のライト点灯は交通状況によると
思うな。平均的に日本人は運転上手だから昼間のライト点灯の効果はあま
りないと思うけど、アメリカだったら連中はかなり運転下手で乱暴で勝手
だから少しでも自己防衛を高めるためにも昼間でもライトを点灯すべき
だと思う。1度でもアメリカで運転してみるとわかると思うけど、雨天の
時にライトを点灯してないと連中はガンガン割り込んでくるよ。日本人は
ガラスに撥水コートとかしているから後方視界がいいんだろうけど、アメ
リカ人のほとんどはそんなご丁寧なことしないから、雨の時はほとんど
後ろが見えてないんだろうね。それで、ヘッドライトを点灯させるとピタッ
と割り込んでこなくなる。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 12:51 ID:3ne+U0M0
>>115

なっとく.実際,雨の日は水滴のためかバックミラーで後続車を確認するのが難しい.
晴天時に比べてタイムラグがあり,「みる」ことを意識しなければ車を見逃すんじゃ
ないかと思う.雨の日は全部の車がヘッドライトをつけてくれたらいいのに.
(長崎・鹿児島県では,早め点灯だけではなくて雨天時の点灯も推進している)

昼間の点灯はピーカン照りはともかく,雨や雪の日は必要だと思う
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 13:08 ID:Qni+9KGt
雨天時だけはつけておいてほしいな。
雨滴で視界が低下するときはライト点灯とてもありがたい。

見通しの悪いカーブではつけると(相手から見て)視認性(・∀・)イイ!!な。

夜間一時消灯スレでも書いたけど、米軍車両が常時点灯してるけど、
あれは点灯していない車の中ではめちゃ目立つが、たぶん全車点灯すると
目立たないと思う・・・

というわけで、必要時は点けるように啓蒙するのが現実的だと思うな。
自動化装置というなら、薄暗くなったらor降雨を感知したらつける装置を
つけてほしいな。
明るさに反応する奴はディーラーオプションでもあるけど、高いナー。
118ハロゲン:02/03/25 13:12 ID:2ebWsvcn
全然わからん。
ちゅーか、雨の日とか曇りの日は話が別だろう。

「雨天時および曇天で暗い時のライト点灯義務化」ならば
わからない話しでもないけどさあ、そのくらい俺もやってるし。

でも晴天時の昼間に点灯する必要性は一切感じないよな。
資源の無駄遣い以外の何者でもないっつうか

なんかピントがズレてんだよね、
本気で交通安全目指すんなら
他にもっとやるべきことがあるだろうと、
思いませんか?

あとさあ、アメリカではどうだとか長崎ではどうだとか、
そんなの議論に全然関係ないじゃないか。

議論するのに既成事実がどうだ、とかやたらに持ち出すのはさあ、、
問題の本質が見えずらくなっちゃうんだよね。
人間「みんなやってるよ」って言われたらついそれに従っちゃうからさあ
なんかよくないよね、それ。
夕方とか大雨の日、みんな点けてるくらい暗いのに点けないやつがいるから
常時点灯とかになっちゃうんだよな。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 13:28 ID:jCJ40fKD
じゃ常時点灯は止めにします!
その代わり、すべての自動車はフロントの塗装を黄と黒の縞模様にしてください。

なぁんてこたぁないか。
121117:02/03/25 13:30 ID:y/frRZdw
結論ぼけてたな。スマソ
結局>>118と同意見。何が何でも昼間点灯義務化 大反対です。

全車点灯するともしかしたら昼間のパッシングが目立たないかもな。
暗いときはハイビーム眩しいからライトの海の中でも分かるけど。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 14:52 ID:Ci/HaVTF
昼間もヘッドライト常時点灯が
早く法律化されればいいなぁ。
法律化されるのは時間の問題
だと思うけど。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 14:53 ID:g0MC5PPJ
>>122
渋滞の都市部だと、すごい事になりそうだ。
昼間って、ロービームだと全然目立たないよ。
オレも昼間試してみたけど、確かに目立たないね。
場合によっては、点いてるのかもわからない。
曇りや雨だと、すごい目立つけどね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 15:37 ID:qnQU/cwf
車が昼間からパカパカ点けてるとスクーターが見えなくて困るだろーが。

ライト点けてれば安全運転だと思ってるなら、まずは窓開けて運転しれ。
窓締め切ってカーステかけてちゃ周りの音なんぞ聞こえんだろーが。
周りの音も聞いてないのにライト点けてりゃ安全か? 氏ね

単純に常時点灯=安全、ではないってのに気付け
昼間点灯ヲタになに言っても駄目よ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 15:48 ID:IfXh21Iz
>>124
佐川は十分、昼間のロービーム点灯で目立ってますが?
>128
昼間かんかん照りの時は目立たないよ。
町田市内で見たけど。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 16:00 ID:r6IiTsl2
点灯反対派に言いたいんだが、ライトを点けるのは相手に自車を認識させる
という意味もあるんですよ。日本人は本当にマナーが悪いから
雨や日が上がる前の見にくい時間帯でも本当にライトを点けない。
前に日本人の運転は丁寧だという意見があったが、細い生活道路で
アホみたいに飛ばす奴や標識を守らない奴は多いよ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 16:05 ID:phER7Tef
>130
認識した上で割り込みとかやってるんだから意味無いと思うよ。
>>130さんは昼間点灯を実行し、運転マナーも最高に良い人だろうね。
偉い!
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 16:16 ID:IfXh21Iz
>>129
晴れている日でも、遠くから佐川のトラックってわかったけどなぁ。
>>130
東武と東急を除く、関東大手私鉄とJRでは、保線作業員に
自車(列車)を認識させるため、昼間点灯を行なってるよね。

134名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 16:23 ID:r6IiTsl2
>>132
ほめてくれてありがとう。
2年前に人身事故やってから法定速度以上だしたことないよ。
昼間点灯が義務化されたら、遠くからじゃ左川とはわからくなるけどいいのかい?(W
太陽を背負ってる時なんかはライトが目立ちますな。
>135
別に道端で手を上げて止めるわけじゃないから問題なし
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 16:39 ID:r6IiTsl2
漏れも真夏の真昼間に点けろとは言いたくないが、あまりにも
マナーが悪い奴がいるからこういう議論になるんじゃないかと思う。
みんなが漏れみたいな運転してくれれば文句はないんだが。
昼間ライト点けても、マナー悪い奴はそのままだと思われ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 16:54 ID:iGfdHDXS
ブレーキランプが見づらくなるのはいやづら。
ハイマウントは必須ですね。
あと尾灯と制動灯も分離しないとね
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 17:00 ID:2XiYIBRR
三菱のミニキャブバンが、制動灯と尾灯が完全独立の
欧州車タイプ。意外な発見だった。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 17:02 ID:gIK4sVr4
生活道路とかでは存在が解るから良いと思う。
生活道路は極力通るべきではないと思う

けどスレ違いだからsage
>>144
禿げ同sage
146----------結論----------:02/03/25 17:15 ID:BL9Zw79K
これはねぇ          もう、しょーがない。
147ハロゲン:02/03/25 17:24 ID:2ebWsvcn
こんなくだらないことするよりも
夜間の無灯火自転車の取り締まりをやって欲しい
奴らの方がよほど危険だよ
もうバカか、アホかと
賛成派は四輪対二輪の事故が増えるとは思わないのか?
四輪の安全のためにバイク乗りは死ねってことか?

それとも東京の道を走ったことがないのか?
>>148
以前、オレも同じようなレスしたことあるけど、
その時に点灯派から帰ってきたことは

※それじゃ、諸外国や長野はとっくに二輪の死亡事故多発だ!
※二輪の事故が増えるというソースを出せ!
※現状夜は二輪も四輪も点灯なのだから一緒。
※四輪の安全意識が高まれば問題ないのでは?

ざっと、こんな感じだったよ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 17:53 ID:6mAYRdhW
ヘッドライト常時点灯が被視認性の向上により交通事故防止に繋がることは既に欧米各国のデータの
裏付けがある。常時点灯の法規制がない米国でも自動車メーカーが積極的に常時点灯を推し進め、
エンジンをかけると自動的にヘッドライトが点灯するような仕様に改めている。
日本でも警察を中心に常時点灯を推進し、運送会社やタクシー会社等の多くが既に実践している。
警察が動いている以上、立法化は時間の問題であろう。

安全について真剣に考えて運転していれば、シートベルトを装着する、ヘッドライトを常時点灯する、
必要以上にオーディオの音を大きくしない、等々の基本的なことは当然のこととして実践するはず。
反対している人は「安全」について真剣に考えていない人間だ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:02 ID:iGfdHDXS
>警察が動いている以上、立法化は時間の問題であろう。

こういうこと書くと必要以上に突っ込まれるぞ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:03 ID:iGfdHDXS
>反対している人は「安全」について真剣に考えていない人間だ。

反対する人を納得させるのが重要だと思うがこういう発言は無用な摩擦を生むのでヤメレ。
1531000:02/03/25 18:03 ID:OlulDUK4
 ┌―――――――――‐
 |  1000ですか〜?
 └―v――――――――
      ┌―――――――――‐
      |  まだだろ〜〜〜?
      └――v―――――――
                 ┌―――――――
                 | おおっ!1000ゲトー
                 └―――――y―‐
  ∧_∧    ∧∧       ∧_∧
  (・∀・ )   ( ゚Д゚)      ( ´∀`)つ
 ⊂   つ    (つ \つ    ⊂    ノ
   \ (_)     ヽ ( )〜   人  Y
   (_)       し∪   (_(__)


154名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:04 ID:2XiYIBRR
シートベルト着用義務化前もこんな状態だったのかな。
体を乗り出すような安全確認が出来ないとか、
事故後の脱出が遅れるとか。
今、こんな主張をしたらDQN扱い。
以前の類似スレから常時点灯マンセーは長野あたりの方が多い。

あまり田舎の状況を都市部のドライバーに押し付けられても困る。
環境が違えば当然だが安全運転も違うんだよね。
地方ナンバーが環八の内側でクダラナイ事故してるの見るとイタイしな。

常点マンセーのレスって都内じゃ現実的じゃないって事にそろそろ気付いてよ。
いつかは常時点灯になるだろうね。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:15 ID:iGfdHDXS
現在常時点灯してる国って緯度高くない?
何か関係あるのでしょうか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:17 ID:uEnKDPng
>>155
どうせ条例止まりだと思うけどね。
寒冷地仕様みたいにライトON仕様でいいんじゃない。
>>157
冬は夜が長い。
太陽が出てるのが一日4時間とかだったり。
夏は昼が長いけどね。
日付変わっても明るいし
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:22 ID:KDe5xxqZ
常時点灯が都内じゃ現実的じゃないのはどうして?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:24 ID:0BDt+HQW
走ればわかる。
つけっぱなしは危ないよ。
公害の一種だし。
なんとなく言いたい事はわかるけど、常時点灯車は非点灯車より安全だと思われ。
結局自分を守るための点灯だから他人の事はどうでも良い。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:32 ID:zHULzuN9
「話せば分かる!!」

「問答無用!!」
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:33 ID:MMQCFvD1

 もし四輪車の常時点灯が広まったら,昼間点灯しないバイクはなくなるかな?
 そっちのほうが興味ある.
個人的にはリトラが完全に抹消されてしまうのが悲しいが、
走行中の点灯は確かに他車、歩行者などに自分の存在をアピールできて
いいと思う。
だからといって、常時点灯ですべて解決というわけではないと思う。
テールランプや、停車中のライト点灯など細かい点で、
車側の設定を見直す必要もあるだろう。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:36 ID:huiS05My
ヘッドライトだとか補助灯ってドレスアップ・パーツという性格もある。
上述のDRLsが装備されたとしたら、光の個性がなくなるだろうな。
バイク(道路上の弱者)の安全の為に、
交通量の多い道での昼間の四輪の常点はお勧めできないと思う。

仮に左折での巻き込みなんぞしようものなら必ず事故責任は四輪側にくる。
漏れはバイクと四輪の両刀使いだが都内ではガイシュツのように四輪の常点
に関しては否定させてもらう。
田舎で農道を走ってるぶんには非常に有効だとは思うが
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:39 ID:x8dCTxT9
都知事次第じゃないの?まじで。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:39 ID:Sd4qiSFX
現時点で長野県警に昼間点灯の資料を請求した地方自治体
 → 茨城、千葉、愛知
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:44 ID:O/x5CdOa
>>170
追加)県からなのか、県警本部からなのかは不明
>>170
田舎ばっか(激藁
しかも全部マナーが悪いので有名な県じゃん
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:46 ID:O/x5CdOa
長野に隣接する群馬県警、山梨県警も
長野の様子をみて取り組みを検討するとのこと
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 18:48 ID:My2NPY0z
 やるとしても、警視庁は最後だろうな
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 20:43 ID:RTaFV8ie
>>159
> 冬は夜が長い。
> 太陽が出てるのが一日4時間とかだったり。

逆に夏は昼が長い。
白夜で24時間太陽が出ていたりとか(w
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 20:47 ID:RTaFV8ie
>>166
> 個人的にはリトラが完全に抹消されてしまうのが悲しいが、

10年以上前に本で読んだ記憶だけど、当時カナダで販売されていた
MR2はリトラ以外に常時点灯用の補助ライトがついていたらしい。
だからリトラはなくならないんじゃないかな?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 21:09 ID:tzr9G+gk
>176
リトラがあぼーんされるのは衝突安全のためでもあるからなぁ
>>175
でも角度が低いヨネ
光量も少な目。
下手したら朝焼けがそのまま夕焼けだからね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 21:27 ID:YZ8SxDek
常時点灯の前に、ストップランプの装備の義務化まだなのか?
181sageマン:02/03/25 21:45 ID:FPjYi3O6
白夜の国では道路状況が日本とは全く違うと思うのだけど・・・。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 21:53 ID:RFSUqRwR
カナダはDRLもそうだけど、信号機も場所によって赤のランプが並んで2個ついていたり、
青、黄より大きい赤ランプだったりして目立つようにしてあります。ヒューマンエラーを
ゼロにするのは不可能だから少しでも目立つ事を色々積み重ねて事故を減らそうとして
いるようです。もちろん最初に一部地域で試して事故が減ったというデータを取ってから
実行していると思いますが。アメリカのハイマウントストップランプもそうやってデータを
取ってから実施をしたと聞いています。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 21:55 ID:Ojpl12yx
ボディを蛍光に塗りゃいいだろうに
それに、動きのない点灯しっぱなしよりも、回転灯でも回したほうがいいんじゃないの?
184sageマン:02/03/25 22:01 ID:FPjYi3O6
このご時世、将来的には車のディスプレイに信号状況が表示される使用になったり
しそうだな。
そのディスプレイの端に車両相関図(自社からの相対距離)などが配置されそうだ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 22:02 ID:RFSUqRwR
182の続き
事故って悪質な運転による事故が新聞テレビで目立ちますが、実際にはヒューマンエラーによる
事故のほうが圧倒的に多いと思います。ドライバーの教育も大事ですが、機械、装置の工夫で
ヒューマンエラーを減らすことをもっと多く取り入れて欲しいと思います。
常時点灯か、田舎だけで勝手にやれば?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 22:06 ID:drMvjP25
スレ違いだけど、
ぎらぎらのクリアテール禁止するべし!
ブレーキもウインカーもようわからん。とっても危険だ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 22:29 ID:iro9Zjpb
ほんとに立法化目前なの?
それ関係検索しても、例のHPしか出て来ないよ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 22:31 ID:3a7gZSII
メーカーが自主的にやるんでないの?
諸外国のデータもいいけど、日本みたいに朝の通勤時間帯とかに
せまい道路で、バイクと車が多く混在するような環境ではどうなのかな?
しかも運転してるのは、送り迎えしてる運転下手なおばさんばかり。
そんな中、安全意識などほとんどない学生原チャリが多い環境で。
今は、原チャリも目立ってるからいいものの、、、、。
>>190
そーだな、米国なんかだとバイクが圧倒的に少ないって前提があるし
欧州ではバイクのすり抜けも日本のように多くないから常点が安全につながる。

都心部でバイクにすり抜けするな、と言うのはナンセンスだし
あの交通量で有効なバイクに乗るなと言うのは更に横暴だしな。
日本の交通事情には単純に当てはめられないと。。。

やっぱ田舎では安全に直結するかもしれんが都心部では反対に危険だな。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 00:55 ID:/JqstB86
漏れは千葉で育って、現在は品川区在住。
都内の交通事情を地方の人に話しても決して理解できないYO。

しかし久しぶりに故郷に帰るとかえって怖かったりもします。
地方の人は運転が勝手というか散漫で次の行動が予想できない。
都内は反対に環境は劣悪だけどその辺は皆が心得ていて安心。

191でガイシュツだけど地方ほど常時点灯が有効ですが都内では
かえって事故を助長するケースが増えるんではないでしょうか?

これもガイシュツですが都内でしょうもない事故してるのって
地方ナンバーのファミリーカーがスゴク多いので気を付けて下さいね。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 01:08 ID:v94pIpO0
大丈夫だ石原都知事がいる。
田中康夫はディーゼル車規制条例を導入しなかったな。
>>190
>せまい道路で、バイクと車が多く混在するような環境
おそらくこういう環境こそ、改善されるべきなんだろうね。
言葉では簡単で、実行するのは大変だけど。。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 22:37 ID:rtYnLIF+
都内で常時点灯が有効かどうか試しにやってみるべきです。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 01:43 ID:ltnRAUUs
佐川が昼間点灯をやってるけど、うちのほうはフォグしか点けてない。
これじゃ点いてないほうがマシだ。
ったく運送屋のレベルってこんなもんかよ!
ちょっと話しがそれるんですが、
ハワイでレンタカーを借りた知り合いが、旅行者(外国人米国人問わず)
は車のヘッドライトを点けるのがハワイでは習慣になっているので
必ず点けましょう、と添乗員さんに言われたそうだ。
旅行者と地元人がすぐに見分けられるようにするんだって。

これマジ?
旅行者だと解かっちゃったら逆にマズいと思うし、アメリカ本土のほうじゃ
そんな話しは全く通用しないもんね。本土じゃ西海岸、東海岸ともに
昼間っから点けてるのが当たり前だったもんなあ。
ハワイでレンタカー借りた人いませんか?
199198:02/03/27 17:55 ID:PlrGjdXS
あ、サゲちまった。スマソ。
もしかしたら日本人が暗くなってもヘッドライトを点けないので
そーゆーウソをついたのかもしれぬ・・・
昼間の常時点灯法制化→都市部で2輪の事故増える→都市部への4輪の乗入規制
201sageマン:02/03/27 20:00 ID:Apc69i7R
そう言えば都市部への乗り入れ税はどうなったのだろう。
あれがあるとかなり減少しそうだが、乗り入れ
関係ないのでsage
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 21:06 ID:eL//hVu6
二輪車の昼間点灯を始めた背景は、二輪車を目立たせるため。
四輪を含めた、全車両が昼間点灯したら、当初の効果は無し。

似たような例が、学校の教科書の重要部分を蛍光ペンで
マーキングすること。
重要な部分にマーキングしてこそ、効果がある。(テストで
良い点が取れる)
全部にマーキングしたら・・・・・???
都内で昼間点灯はDQN。
こち亀の石頭鉄男(鎧着た交通部長)かよ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 22:04 ID:4ORlAMrQ
何事もマイナス面はあると思います。でもトータルでプラス面が大きければ実施する意味はあると思いますが。
自動車事故をたくさん見る事の多い仕事をしていますが、ほんとに多いんです、もうちょっと相手車が目立って
いれば見落としをせずに事故にならなかったという例が。見落とす人にもっと注意させるのも重要ですが、目立
たせる事もいっしょにやればより効果は大きいはずです。
205sageマン:02/03/27 22:59 ID:HUQgPc/j
目立つと言うことならヘッドライトよりも
飛行機に付いているような灯火の方がいいんじゃないか?
つーか船にも付いてるな。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 23:13 ID:GYswK7Xm
石頭鉄男ワラタ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 23:18 ID:FDDEV9Iz
ヨーロッパじゃ基本だがな・・・。>常時点灯
ここは日本だがな・・・・。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 23:22 ID:4ORlAMrQ
日本もヨーロッパも車や道路は似たようなもの。一番違うのは人間の意識の違い。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 23:28 ID:4ORlAMrQ
>>205
出来るだけ今使っているものを使ってコストを押さえた方が実施しやすいです。
細かいことを言えば、ヘッドランプを使っても電線、端子、コネクター、リレー等
常時点灯にしても耐えられるように強化しなければならないんですが。
>>209
道路は違うよ。
例えばラウンド・アバウトって知ってる?

路面がアスファルトだっていう点では同じだけどねー(w
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 23:31 ID:SOBZcksT
大型トラックみたいにランプで速度を他車に知らせる装置のほうが意味あるんじゃないの?
ヘッドライトよりは暗いんだろうが、遠くから充分見えるし。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 23:37 ID:IYXJVR7C
クルマの常時点灯なんて改悪だ。昼間なんて大して目立たんし、光軸ズレてりゃ
対向車眩しいわ、ウインカーみえねーわで。バルブ交換頻繁にやんなきゃだし、
バッテリー上がりのトラブルが増えていいことないぞ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 00:30 ID:fwC418FW
>211
イギリスの街中にあるやつですね。ロータリーのでかいやつで、丸型だけじゃなく四角いのもありますね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 01:05 ID:IjUrhWzm
常時点灯でかなり視認性は上がるだろう。
今まで、幸いに俺の車の前に人、自転車が飛び出してきたことはないけれど、
昼間の点灯はそういう飛び出しをかなり防げるのではないかと思う。

>>202
夜でもライトの位置ですぐにバイクか車の違いはわかることを考えると、
そこまでこだわることではないような。。。。
ただ少なくとも今の昼間のバイクの状況よりも危険になることは確か。
マーキングを全部するというのは道路全部を意味すると思う。
バイクは赤、車は青と色を変えて部分部分に
マーキングしてやるというのがいいのかも。

>>213
基本的にウインカーが見えにくい車ってデザインの時点で
ライトの設定位置が悪いと思う。
そういう車は買わない方がいいし、メーカー側にもきちんと考えて欲しいね。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 09:44 ID:Um4Sgpu3
漏れは曇りや雨の時意図的にライトをつけているのだが・・・
パッシングするのやめれ。

日本海側の人って夜間以外はライトつけたがらないような気がするのは漏れだけ??
>>216
気にしなければいい。
そういう人も、そのうち意味がわかってくるから。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 10:37 ID:MW+YgHNf
そう、気にしないの。
おれも最初はストレス溜まってたんだけど、今じゃまったく無視・・・
ってか眼中にも入らなくなった。

一度、西日のまぶしい夕方に、対向車線はみ出してまでパッシングしてきた
キャラバンがいたが、あれには殺意を感じたけどな(w
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 10:38 ID:MW+YgHNf
あと真っ昼間でも高速道路は点けようよ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 10:48 ID:sh4JOKyp
>>215
俺はむしろ
夜間、バイクがもっと目立つようにして欲しいと思ってるよ
バックミラーで車のライトが多数光っているなかで、
バイクのライトが1コだけ点いてても
埋もれてしまってわかんねーことが結構あるんだもん。

バイクはみはHIDみたいな目立つヤツに変えて欲しいな
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 12:08 ID:bsoq9nNX
単車のライトは一般的な乗用車よりは高い位置にあるから
まぎれる可能性は小さいと考える。
それに走行中の細かいピッチングで4輪車とは違った
光り方をする。
しかし高い位置にあるゆえ、同じ位置にいても4輪車よりも
遠くにいると感じるのも事実。
これらに留意すれば単車に対する対処は可能。

>219
それやったのだが、純正ナビがライトオンと連動して
画面が減光してしまい、見づらい。
セルシオのように昼間点灯でも、オートライトのセンサーと
連動してナビ画面を切り換えれてれればいいのだけど。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 12:45 ID:sh4JOKyp
>まぎれる可能性は小さいと考える。
いや、、考えるったって・・・実際に見ずらいのだけれど俺は

夜間にミラーに映る車って単なる2個の光の点に過ぎないからね・・・
こないだもミラーに2個のライトが映っていたから車だな・・・と思っていたら
実はバイクが2台併走してるだけだったこともあったし。

夜間は車が皆点灯してる分、バイクが相対的に目立たなくなっていると
いうのが俺の実感だね。
なんとかしてほしいなと思ってたりする
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 14:04 ID:OALFBUt0
「クルマが日中点灯するとオートバイが相対的に目立たなくなって、
“オートバイが”危険になる」

こういう声が大きいようだが、本当なんだろうか?
もしかしたら、クルマの被視認性が向上してオートバイ対クルマの事故は減るかもしれない。
絶対的な弱者である歩行者対クルマの事故は減るというデータがあるらしい。

長野や長崎での事故発生状況をみなければ真実はわからない。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 14:11 ID:Tt6hGuuU
都内みたいに、うじゃうじゃバイクがいて、ガンガンすり抜けやってるわけじゃないだろ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 14:15 ID:bsoq9nNX
>223
同意。
バイクが埋没するからバイク事故が増えると
頭ごなしに主張する人は、車の被視認性向上によって
バイク側が回避行動を早期に取ることができるのを
忘れているように見受けられる。

そもそも、昼間点灯は被視認性の向上が最大の目的。
自分の車がいち早く認識されることで、バイク側による
回避行動が期待できる。

ま、やってみなきゃ解らん。
>>225
でも日本は、安全に無頓着或いは余裕のない学生や、おばさんスクーターが多いからね、
彼等に安全のための回避行動を期待するのは無理な気もする。
>226
事故が増える理由にはならないね。
>>227
別にオレは点灯に反対してる訳じゃないよ。
毎朝そういうロケーションで走ってるからそう感じるんだよ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 15:52 ID:sh4JOKyp
>>223 >>225
オイオイ、本気で言ってる?
そんな論理かざす奴が交通安全語ろうだなんてもってのほかだよ!

実際に車線変更するときとか、
「俺の車って目立つから、今車線変更しても
 バイク方ががきっとよけてくれるだろーな」とか
そういう気持でやれって言ってるのと同じだよ!?

必ず後ろに接近するものが無いことを確認してから車線変更するだろ?
そういう時に目立たない小さなバイクが迫ってきてたら
巻き込む危険はグンと高くなるんじゃないの?

しかも、
テールランプが点いた状態でウィンカー出して車変するよりも、
点いてない状態の方がウィンカーは認識し易いはずだと思うが。
つまり埋没主張派は「俺は見落としなんて絶対にしてない」
と考えているわけ?
万一見落としがあったとしても自車を目立たせることで、
相手側に早期認識&回避の可能性が生じるとは考えられない?

「俺は事故を起こしてないから安全運転だ」と車板で主張すると
「まわりが避けてくれているんだ」と叩かれる。
だったら自分がミスをしたとしても、周りが避けやすいように、
自分を目立たせることは有効。

>229
>テールランプが点いた状態でウィンカー出して車変するよりも、
>点いてない状態の方がウィンカーは認識し易いはずだと思うが。

今時、赤ウィンカーの車なんてないから問題なし。
>>230
バイクが後方から接近して、死角に入りこむってパターンあるよね。
っていうか、毎朝オレは体験してるんだけど。
昼間車が点灯してても、こういうケースは変わらないと思う。
現状は、バイクが接近してくるのが容易に判断できるからいいけどね。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 16:23 ID:sh4JOKyp
>>230 >俺は見落としなんて絶対にしてない

ハァ?何言ってんの?逆だよ
見落としするのが怖いからバイクには目立って欲しいんだよ。
車のライト2灯がミラーにチラチラ光ってる状態の中から、
バイクのライト1灯だけを瞬時に認識するのは結構難しいんだよ

>「俺は事故を起こしてないから安全運転だ」と車板で主張すると
> 「まわりが避けてくれているんだ」と叩かれる。
意味不明・・・。

>今時、赤ウィンカーの車なんてないから問題なし
そういうことではなくて
 ・ウィンカーのみ点滅
 ・ウィンカー点滅(黄)+テールランプ常時点灯(赤)
わかりやすさでいったらウィンカーのみの方が
車線変更の意思が判りやすいと思いますけど。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 16:25 ID:4qSyUXcy
目悪いなら運転スンナ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 16:28 ID:sh4JOKyp
>>233 
議論の途中でクダラン茶々入れんなや
逝け
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 16:32 ID:4qSyUXcy
こんな他スレでガイシュツしまくりのが議論だったとは
思わなかったよ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 16:34 ID:sh4JOKyp
反論できなくなったら荒らしかよ・・・ヤレヤレ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 16:35 ID:bsoq9nNX
>232
確かに単車が点灯していれば、見落とされにくい。
しかし、ライダー側からはどうなる?
ありがちな右直事故であっても、車が点灯していれば
バイク側の点灯・不点灯には関係無く、ライダー側からの
視認性は向上する。

それに路面に影響されやすいバイクの場合、ライダーの視野は
ドライバーに比べると手前にあり、かつ左右に狭い。
ドライバーとは視界が違っているので、クルマの感覚で
「見えるはず」と言っても意味がない。
視野が狭い相手に認識させるには相手の目に付くようにする。
これが有効。

>わかりやすさでいったらウィンカーのみの方が
>車線変更の意思が判りやすいと思いますけど。

すまないが、これは考えられない。
混同しないために灯火の色が違っているし、
かたや連続点灯、かたや点滅と点灯のパターンが違う。
埼玉県議会の一般質問で、県警本部長が常時点灯に関してこう答えている。
常時点灯を推進する人なら知ってると思うが、あるサイトから一部抜粋させてもらう。

・・・しかしながら自動車は、そもそも車体が大きく目立ちやすいものでありますので、
どの程度昼間点灯の必要性があるかという基本的な問題と合わせまして、
すべての車両が日中にライトを点灯した場合には、
二輪車の存在や歩行者や自転車の挙動がこれらに埋没してしまうという問題も考えられます。
我が国は他国に比べ、二輪車や自転車の保有台数が多く、
また、人と車の分離も十分ではありませんので、特にその影響を考える必要があります。・・・

車が目立てばバイク側で回避する、そういう簡単な問題かな?
バイクが埋没するという懸念は不自然じゃないと思うよ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 16:48 ID:sh4JOKyp
>>237
いつまで経っても
バイクの巻き込み対策が出てこないのが寂しかったりしてな。
日常的に感じてることなんだけどなーー

あとやっぱり全てのものを目立たせるよりも
メリハリをはっきりさせた方が認識度は上がるのは常識だと思いますよーー
考えられない、だなんて断言しちゃってよいのかなーーー

しかもバイクが車に突っ込む事故よりは
車がバイクをはじき飛ばす事故の方がより危険だし、優先して防ぐべきなんでないの?
だとすると被視認性の優先順位から言ったら
バイクをまず目立たせるべき、だと思いますね。ーー
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 17:02 ID:bsoq9nNX
>239
いつまでもバイク側の視点に立てないのは
バイク乗車経験がないから?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 17:08 ID:jhoVTZ+Y
     ____
  ○        ○
 /   __∧_∧__∧ |
/   |  /   \ | |
|    |   >   < | |
 、   フ  ⊂⊃ ヽフ
  | ̄ ̄   __|_ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/  |  < まぁまぁ、みんなアツクなるなよ。
  |           ノ \________
. _.-−`'' ...,,,.::: ` ー-.、
,'             .ヽ
l  __;_、_、 、..,  _.....,__  |
l ニ=-  ヽl'  / ~-=_`.l
l. ',ニフ., ,__  > '   ニ=''l
.i.  ̄〆..-`'  ,.<'''フ ̄~./
.l ./~  .. <. `ヽ.  /
.ヽ   _/ ヽ、   /
  ヽ- ''     ヽ .../.、
  /     .     '、
.  ,'           !
  l            l
  l   \    /   |
  |.    \ 、/     |
  |      「/      |
.  l      |.      |
  l.     |      l
   l       |       l
.   l.    .|     .,'
   l.    |     ./
    l.    |    ./
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 17:09 ID:sh4JOKyp
>>240
>車がバイクをはじき飛ばす事故の方がより危険だし、優先して防ぐべきなんでないの?
>だとすると被視認性の優先順位から言ったら
>バイクをまず目立たせるべき、だと思いますね。ーー
こういう視点です。
>242
「バイクの乗車経験はありますか?」
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 17:11 ID:jhoVTZ+Y
     ____
  ○        ○
 /   __∧_∧__∧ |
/   |  /   \ | |
|    |   >   < | |
 、   フ  ⊂⊃ ヽフ
  | ̄ ̄   __|_ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/  |  <とりあえず私で一発ヌイてよ。
  |           ノ \________
. _.-−`'' ...,,,.::: ` ー-.、
,'             .ヽ
l  __;_、_、 、..,  _.....,__  |
l ニ=-  ヽl'  / ~-=_`.l
l. ',ニフ., ,__  > '   ニ=''l
.i.  ̄〆..-`'  ,.<'''フ ̄~./
.l ./~  .. <. `ヽ.  /
.ヽ   _/ ヽ、   /
  ヽ- ''     ヽ .../.、
  /     .     '、
.  ,'           !
  l            l
  l   \    /   |
  |.    \ 、/     |
  |      「/      |
.  l      |.      |
  l.     |      l
   l       |       l
.   l.    .|     .,'
   l.    |     ./
    l.    |    ./
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 17:12 ID:X4XDeO00
昼間点灯のメリットデメリット。
整理してみたが、昼間点灯はやっぱり2輪には危険じゃないか?

デメリット
1 4輪の車線変更時の追突及び接触。2輪が目立たなくなるので増加
2 4輪の右折時の衝突。2輪が目立たなくなるので増加
3 4輪の左折時の巻き込み。2輪が目立たなくなるので増加
4 4輪の急ブレーキ時の追突。 4輪のストップランプが目立たなくなるので増加。

メリット
1 2輪の車線変更時の追突及び接触。後方の視認性アップにより減少
2 2輪の右折時の衝突。前方の視認性アップにより減少

頻度と事故率に於いても、デメリットの方が多い。特に巻き込み事故が増えるのは痛いな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 17:14 ID:bsoq9nNX
>245
>頻度と事故率に於いても、デメリットの方が多い。

ソースきぼん。
こういうのを待っていた。
>>243
この議論にバイクの乗車経験は関係ないと思うよ。
少なくとも、車のドライバー側からの意見だし。
もしかして、あなたはライダーとしても優秀で
車が昼間点灯してくれれば、どんな危険でも回避しやすくなると言いたいのかな?
248 :02/03/28 17:21 ID:1S3hcD1g
バイクに乗ったことのあるやつなら常時点灯に反対する奴は
いないだろうな。この問題でポイントになるのは相手の立場になって
考えることができるかだ。とくに現状では雨や暗くなりかけの時に
点灯している車は少ない。自分が見えりゃーいいというギネス馬鹿が
多いからな。こんなときこそ、バイク乗りにしてみりゃー点けてほしいんだよ。
掛け声だけではこんな馬鹿どもに理解できるわけないので、法制化して
ガンガン取り締まって欲しいよ。
>>248
雨や曇りは点灯ってのを前提に議論してるんじゃないの?
晴れた昼間での常時点灯の必要性と、それがバイクにどう影響するかってことじゃないのか。
まぁいいや、オレは原チャリも乗るけどね。
>247
「バイクの乗車経験はない」でOK?
それじゃ、いくら意見を出しても噛み合わないわけだ(鬱
俺は車とバイクの両方に乗るから、車に乗っているときでも
バイク側の動きが多少なりとも予想できる。
その上で「埋没意見」に異議を唱えた。
問題はドライバー、ライダーにどこまで安全運転の意識について
求めた状態かどうかだと思う。それに加えて、
「普通なら見落とさない状況」であっても、
「たまたまそのとき見落としてしまうこと」が事故の原因になるから、
「普通なら見落とさない状況」ということで
議論をしてしまうのはよくないのかも知れない。

この二つは結構矛盾してるかも知れないけどねぇ。。
252sageマン:02/03/28 17:30 ID:kzxes6Rr
バイク
乗ったこと有るというかそっちの方が長いけど
昼間車がつけててもさして違いはないかなぁ。
右直事故だってぶつかる寸前まで見えないし
バイク事故って見えないところから注意してないと回避できないことの方が多い
<車も同じか。

見えた時点でアウトとなるとライトが在ろうが無かろうが・・・。
高速で流れてるときは点いていると良いかも知れない。
>>250
>いくら意見を出しても噛み合わない訳だ
お互い言いたい意見を出して議論してる訳で、別に噛み合わせる必要もないんじゃないかな。
この問題はこの場で結論出る訳じゃないし、我々が昼間点灯の導入を決める訳でもないから。
ただし、お互い安全を考えてる上での議論だろうから意味はあると思うけど、、、。
あなたと同じ立場で(バイクも乗る)、同じ考えばかりじゃないから議論が成り立つ。
>253
裁判じゃないから、相手を打ち負かす必要は無いしね。
多数の意見が出てこそ、議論になるし。

などと、キレイにまとめようとするテスト。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 18:14 ID:RMpAYJXq
ライダーより
 四輪車の昼間点灯で、相対的に点灯しているバイクが目立たなくなることは
 あるかもしれない。だけど全車が点灯することは、全車が点灯しない状況とは
 明らかに異なると思う。四輪でも二輪でもまずは「見せる」ことが重要だと思う。

 また、四輪車も点灯し始めたら、いま点灯していないバイク乗りも昼間点灯
 さぜるをえないと思う。

 とにかく実験期間が必要だろう。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 18:18 ID:bsoq9nNX
>255
>点灯していないバイク乗り

彼らにも考えがあるだろうから、
昼間不点灯を糾弾する気はないけど、
薄暮状態でも不点灯の単車はまずいね。

あと、スクーターの前カゴに入れた荷物で
ライトを隠してしまっている人(オバサンに多い)。
こっちは無自覚だからさらにまずい。
257sageマン:02/03/28 18:26 ID:kzxes6Rr
夜中に信号待ちでブレーキ踏まない単車は困る。
尾灯だけで気が付きにくかった。
Nに入れるのは良いがせめて足でブレーキふんでてほしいなぁ。
いままでは歩行者や周囲のドライバーなど、「見ること」が重視されていた。
その一方、不意の飛び出し横断者、チャリなどをはねた場合「前方不注意」として
ドライバーの責任が問われた。

これからの移動物体は、「見せる」「見られる」ことが重視されるだろう。
その一つの手段が昼間点灯。不意の飛び出しを抑止する効果があると思う。
これで「前方不注意」による事故も減ればいいのだが。。。

赤信号横断者をけん制することにもなる。信号無視歩行者の多いNew Yorkでは
遠方から昼間点灯で接近する車に足を止める歩行者も増え、歩行者の事故が
減少したという。←出所は失念  実際、俺も足が止まった。

対歩行者という視点からは、昼間点灯のメリットは大きい。
>>255
ドライバーの中には、バイクはライトを必ずつけていると思い込んでいる
人もいるようです。お気をつけあれ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 18:52 ID:en6QG6Dh
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 18:55 ID:mfpnhNE0
地域にもよるかもしれんが、NTTはず〜っと昔からやってるね。
馬鹿みたいだけど。
>>258
対歩行者以外でも、信号のない路地での出会い頭の事故も減ると思う。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 22:58 ID:dPlshNog
どうしてそんなにバイクのことばかり考えてしまうのかな?
常時点灯の意味は当然被視認性だが、それはバイクと一緒に走っている場合のこと
ばかりではない。

住宅街の生活道路を走行中、遊びに夢中になっている子供がいたとする。
子供には友達しか見えていない。当然クルマの接近など眼中にない。
そういう子供が突然飛び出してきて人身事故が発生する。
しかしヘッドライトを点灯していれば子供がクルマを認識するのが数秒早くなるかもしれない。
その数秒(いや、コンマ数秒でもいい)の違いが悲惨な事故を未然に防ぐ。
だから昼間でもヘッドライトを点灯する。

横断歩道ではない場所で無理に道路を横断しようとする歩行者。
特にお年寄りや子供は向かってくるクルマの速度を誤って認識してしまうから
これも人身事故につながる。
ヘッドライトの点灯でクルマの接近する速度をより正確に判断出来るようになり
無理な横断を控える。

前記の例は右直事故にも同じ。
右直事故の主たる原因は無理な右折。直進車輛の速度を的確に判断出来る
ようになり無謀な右折が減る。

等々、ヘッドライト常時点灯によるメリットは大きい。
四輪車常時点灯により二輪車が埋没する可能性はあるが、それが逆に事故の
増加に繋がるという根拠は乏しい。
二輪車の問題も勿論、自動車対歩行者、自動車対自動車等、様々なケースを
想定して考えれば、ヘッドライト常時点灯は交通事故防止に繋がると思われる。
>>263
それがわかってるから、バイクのことが問題になるんでしょ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/28 23:15 ID:dPlshNog
>>264
反対派はそれが分かってないと思う
>>265
反対派は別にしても、昼間点灯を賛成したうえで
バイクのことを考えてる人も多いよ。
267免許は試験所で!!:02/03/28 23:28 ID:jUU87J1f
「住宅街の生活道路を走行中、遊びに夢中になっている子供がいたとする。
子供には友達しか見えていない。当然クルマの接近など眼中にない。
そういう子供が突然飛び出してきて人身事故が発生する。」

こんなところを車で走るほうが悪いでしょうが、子供を見つけたらその時点で最徐行。
ライト点けて見つけてもらおうなどと甘い考えは捨てなさい、他力本願では事故は減らないとぞ。
268263:02/03/28 23:30 ID:dPlshNog
>>266
だから「反対派」は分かってない、と思うんですよ(w
自分は大賛成派だけれど、バイクの問題は自動車メーカーと
二輪車メーカーを含めての議論が必要だと考えています
269sageマン:02/03/28 23:33 ID:gxk9Bh9k
>>267そだね
見ない奴はとことん見ない。
見ようとする奴の助けにはなるかも知れないが。
270263:02/03/28 23:40 ID:dPlshNog
>>267
> こんなところを車で走るほうが悪いでしょうが、子供を見つけたらその時点で最徐行。

走る方が悪いというのは本末転倒。
最徐行とはどういう意味?
「徐行」とは即座に停止することの出来る速度、具体的には時速10km以下を指します。
「最徐行」というからには時速3km以下くらいをいうのでしょうか。
あなたは子供の脇を通過する時に最徐行しているのですか?

現実問題として、子供がいるから10km/h以下に速度を落として走っているクルマがいますか?
まずそんなクルマはいません。
それに住宅街では子供がいるのが当たり前。その脇を通過しなくてはならないクルマも
数多くいます。だからヘッドライトを点灯する。それが予防安全。
>>268
バイク問題を訴える人=反対派とは限らないと言いたかっただけ。
272免許は試験所で!!:02/03/28 23:46 ID:jUU87J1f
要は、子供は飛び出すものと言う考えを持てない人は駄目だね。
飛び出してきても大丈夫な距離やスピードが判らない人は、いつか事故るよ。
住宅街の生活道路ってもともと徐行するもの。
なので、こんなところで徐行せずに走る方が悪いというなら納得できる。
問題は生活道路との交差点などが危険だと思う。
そういう時はライトがついていることで効果はあると思う。
274免許は試験所で!!:02/03/29 00:02 ID:TBA4rL5U
>>273
ライト点けてたら事故は減るだろうが0には成らない。
そのような交差点では一旦停止して車のほうが安全を確認するほうが先だな。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 00:11 ID:pVUQW0Ke
>>274
しかし、法定速度が30〜40キロくらいの道で
一旦停止なんかできないと思われ。

少なくとも俺は徐行してブレーキに足を置くことはあっても停止はしない。
いずれにしても、常時点灯すれば事故が減るから実行すべし。
と、簡単に済む問題ではないことは確か。少なくとも日本では。
前レスでも触れたが、埼玉県警の言ってることも間違いではないと思う。
「・・・我が国は他国に比べ、二輪車や自転車の保有台数が多く、
 また、人と車の分離も十分ではありませんので、
 特にその影響を考える必要があります。・・・・・」
>>276
同意。
まああれだね、>>1にある通りテールランプの問題も
あるから、現行の車で晴天時点灯は止めたほうがいいね。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 01:01 ID:IbeprMRE
雨天時の点灯→晴天時も含む点灯の順に義務付けた方がいいな。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 08:42 ID:ed0KvD35
>>267
他力、自力が合わさってより大きな効果を発揮すると思いますが。

>>274
ですから、安全確認、常時点灯両方実施してより大きな効果があると思います。

たとえばエンジンチューニングもそうだし、人間の健康も一つだけではなく色々な
内容を積み重ねてより大きな効果を発揮すると思います。もちろん一つ一つ別個
に効果を確認してから実施した方がいいのは言うまでもありませんが。否定的な
意見も議論の途中には必要ですが、できれば最終的には実施してみて結果を見
て決めるのがいいと思います。

ところで、追突防止をするにはストップランプは点灯ではなく、自動的に早いペース
で点滅していたら、ボーっとしている人や半分居眠りしている人による事故は確実
に減るでしょうね。これまた否定意見が多数ありそうですが。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 08:48 ID:X4akzLFc
今、佐川は常時点灯してるね 義務付けたんだろうか
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 08:52 ID:OKVgSPhO
飛脚は義務づけ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 19:08 ID:kzyL5QJ8
本日は雨天の為、ロービームを点灯して運転しました。(w
>>270
>「徐行」とは即座に停止することの出来る速度、具体的には時速10km以下を指します。
 「最徐行」というからには時速3km以下くらいをいうのでしょうか。
 あなたは子供の脇を通過する時に最徐行しているのですか?

おいおい、マジで言ってるのか?
頼むからうちの近所を走らないでくれよ。

285名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 20:32 ID:ed0KvD35
車はたとえ時速1キロで50センチぐらい動いても人は殺せます。そんな危険なものを動かしている
ということは忘れてはいけないと思います。話はずれるかもしれませんが、車はどんどん快適にかつ
高性能になるのと比例して危険を感じにくくなっています。例えば10年くらい前の軽自動車を窓を開
けて運転してみてください。横をトラックが走っただけでとても恐怖を感じます。静かな車だとそんな事
はまったく感じません。人間の感覚を麻痺させていると思います。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 20:36 ID:8r9mVkgQ
>>285
禿同。まったくの正論
交通安全の手段は時代とともに変遷する。。。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 20:36 ID:tiSG5LX5
>>284
意味不明
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 20:51 ID:6NqtFfKZ
>>284
>>270は正論だと思うけど、>>284はどういう運転がいいの?

>>285
>車はたとえ時速1キロで50センチぐらい動いても人は殺せます。
ゴミ収集車がバック中に子供をひき殺したことがあったっけか。
まあ、子供がダンボールの中に入っていたけど。
俺は自動車と同時に自転車もよく乗るから、すごくわかる。
特に細い道ではトラックが追い抜いていくときは一歩間違えれば、
ほぼ即死だな。とか思いながら自転車こぎこぎ。。
それと、スレ違いだけど、電信柱、これどうにかならんものかな?
あれをなくせば、確実に事故は減る。。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 21:06 ID:sGs0dTxK
>>288
おいおい!
生活道路を走ってるんだろ?そんで遊びに夢中になってる子供の脇を通過するんだろ?
>>288はいつも何キロ位だしてるんだ?

290名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 21:10 ID:VJE2jTD0
じゃあ 遊び終わるまで止まって待ってなきゃ
現実問題、後続車が詰まっている場合は生活道路でも最徐行は難しい。
後ろがいないときには歩くぐらいの速さ+αというところか
今まで人に接触してこなかったのは単にラッキーというだけなのかも
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 21:12 ID:Fw79YiIA
>>289
そういう問題じゃないと思う。
>>284の言いたいことが明確じゃないから>>288のカキコになってるんだよ。
>>284は誰に対して何を言いたいのかはっきり分からないじゃん。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 21:23 ID:6NqtFfKZ
>>291
俺も、何キロかきちんと見たことないけど、歩くぐらいの速さ+αくらいだと思う。
相手(子供)が気づいてくれればいいんだけど、気づいてもらえないときは結構困るね。
さすがにホーン鳴らすのもびっくりさせちゃいそうだし。
自転車のチャリンチャリ〜ンが自動車にも欲しい(藁
294免許は試験所で!!:02/03/29 21:35 ID:TBA4rL5U
>>270
「あなたは子供の脇を通過する時に最徐行しているのですか?」
ここまで感覚がずれてると話にならないな。(w

ちいさな子供が単独で脇にいたら、普通そこで車はストップだろ?
仮にライトを昼間点灯してても、その横を走る抜けるような度胸は俺にはないぞ。

>>263
歩行者や自転車の横を通るときは、よろけたりしても接触しない間隔をとるか徐行するのは常識。
安全の為に常時点灯とかを偉そうに言っているが、「車の発見が数秒云々」と子供に責任を押し付けているところがかなり痛い。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 21:37 ID:Oa7r95iq
>>292
コピペが長かったからか?
>>270に対してお前は最徐行してないのか?って事を言いたかったのだが。
自転車のギリギリのところを抜けてゆくやつがいるが、信じられない。
だんだんとマナーが悪くなっているような気がする。
俺は初心者のころから自転車を抜くときはできるだけ大回り、
また、歩行者やチャリだけでなく、クルマ同士とも安全な速度差で
走ってきたつもり。100%できたかといえばウソになるけどね。

ドライバーとして、、、見ることも難しい。見られることも難しい。
個々人のモラルと安全意識に依存できれば良いのだけれど。。。

いよいよ残るは、、、昼間点灯かなぁ。他に何かあるかな?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 21:46 ID:YvHuBNSy
>294
こいつは厨房だな(藁
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 21:55 ID:5kOuXCMF
徒然なるままに・・・

 運転は自信があることよりも臆病なぐらいがいいのだろう。
 安全につながること、できることはどんどんトライしてみたい
 交通事故がゼロになることを夢見て・・・

 10年ぐらい前に見た自動車保険の広告には、スウェーデンの昼間点灯をして、
 「これぐらい慎重な国民性」などと形容していたっけ。

 人車の完全な分離が不可能だったり、人が自動車を運転している以上、
 事故をゼロにするのは無理なのだろうけども

 日本でも昼間点灯が広まり始めたら、ドライバーの意識は何か変わるのか?

 一件のトラブルのかげには30件のヒヤリハットがあると言うハインリヒの法則。
 昼間点灯は、事故の減少に対してどう作用するのだろうか?

 いろいろ考えると面白い。
バイクの点灯も、ドライバーや歩行者に「バイクの発見が数秒云々」と押し付けたんか? 
300300:02/03/29 22:04 ID:Kb4tFcXY
300ゲト
常時点灯,オレはいいことだと思うが,実際にはいい事もあるし悪いこともあるだろうな。
やってみないとわからないんだろう。
さっさとモデル地区を決めて一年ぐらい統計をとるべきだな。
別に罰則なんてなくてもいいから推奨する条例でも作れば,データぐらい取れる。
>>0
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 22:15 ID:WxMdSwW7
>294
>267で「子供を見つけたらその時点で最徐行」と主張したのに今度は
「ちいさな子供が単独で脇にいたら、普通そこで車はストップだろ?」
と違うことを言っている。どっちなんだ?
そういう一貫性のない発言は説得力がない。
「子供に責任を押し付けているところがかなり痛い」と発言しているお前の方が痛い。
常時点灯は子供に責任を押しつけるものなのか?違うだろ。
その論法だとバイクは自動車や自転車や歩行者に責任を押しつけるために
常時点灯しているってことになるじゃんか。
そうじゃなくて、見てもらう、見つけてもらうために点灯するんだろ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 22:33 ID:lX8cC4Xz
>>263

>住宅街の生活道路を走行中、遊びに夢中になっている子供がいたとする。
>子供には友達しか見えていない。当然クルマの接近など眼中にない。
>そういう子供が突然飛び出してきて人身事故が発生する。

「飛び出してくるかもしれない」と思っているあなたはえらいと思うよ。
「まさか飛び出してこないだろう」と思って運転している人よりはずっと事故をする確立は低いと思う。
でも、ライトを付けて子供に車を認識させるのではなくて、子供が飛び出しても大丈夫なようにスピードを落とさなくてはならないんじゃないかな。
生活道路を走っているというのを考えるとね。


305免許は試験所で!!:02/03/29 22:37 ID:TBA4rL5U
>>299

下の>>263の書き込みを読んでそう感じたのだが?子供に事故の責任を押し付けてないか?

「住宅街の生活道路を走行中、遊びに夢中になっている子供がいたとする。
子供には友達しか見えていない。当然クルマの接近など眼中にない。
そういう子供が突然飛び出してきて人身事故が発生する。
しかしヘッドライトを点灯していれば子供がクルマを認識するのが数秒早くなるかもしれない。
その数秒(いや、コンマ数秒でもいい)の違いが悲惨な事故を未然に防ぐ。
だから昼間でもヘッドライトを点灯する。」

いくら昼間点灯しても、それが徐行や一旦停止をおろそかにする為のものなら意味がないということ。
自転車や歩行者の横をすり抜けて行く車に、なんの疑問も持たない者が「安全の為に昼間点灯」と言っても説得力は無い。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 23:18 ID:HcK2oDb2
徐行や一旦停止をおろそかにする人間が多いから、
「俺は徐行なんて頭にないぞ」と周囲に知らせるためにも昼間点灯させるべき(藁
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/29 23:23 ID:HcK2oDb2
子供が飛び出しても大丈夫なようにスピードを落とす 
ライトを付けて子供に車を認識させる

前者に加えて後者が加わる。両方だいじ
春厨警報発令中!
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 09:15 ID:eNHOiA7d
>305
あんたはヒネクレ者だね。

> いくら昼間点灯しても、それが徐行や一旦停止をおろそかにする為のものなら意味がないということ。
どうして昼間点灯が徐行や一旦停止をおろそかにする為のものなんだい?
そんなことこのスレで誰も言ってないでしょ。
一旦停止や徐行は運転者の側が当然行う義務として、その上で点灯していれば
更に安全だよ、って言ってるように漏れは感じるけど。
あんたはそういう曲がった解釈しか出来ないんだろうな。かわいそうな人だ。
あんたの言ってることは屁理屈なんだよ。
310札幌出身:02/03/30 09:19 ID:dCdZcq22
北海道でやる分には大賛成。
対向車や歩行者なんていない前提で走ってるから。
常に気を使ってる東京では無意味。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 10:57 ID:i2uA8zdI
>>309
 >現実問題として、子供がいるから10km/h以下に速度を落として走っているクルマがいますか?
 >まずそんなクルマはいません。
って書いてるじゃん。
>263は徐行はしないって言ってるんだよ。

312名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 12:21 ID:eGniVg1H
誰も徐行や一旦停止をしないので、感覚が麻痺してるんでしょうね。
現実問題としてそれが正しいと思っている。

自分が危険を回避できない走行をすれば、必然的に相手に頼るしかないということでしょう。
ま、思わぬところで本音が出たと言うところでしょうか?(w
313免許は試験所で!!:02/03/30 12:30 ID:eGniVg1H
312は漏れね。

スレ違いだが、コンビニに入る時は必ず一旦停止してミニバイクや自転車の巻き込みに注意してくれや。
連れの姉ちゃんがこないだ巻き込みで亡くなったんだよ。頼むわ。
314303:02/03/30 12:50 ID:eNHOiA7d
>免許は試験所で!!
無視するなよ。
子供がいたら最徐行なのか一旦停止なのか。どっちなんだ?
答えられないのか。
自分がカキコしたことに責任を持てないならお前は消えろ!
>>312
あんたの言ってることをすべてやれば極安全かも知れんが、
社会はそこまでの極安全性を望んでない。
年に何人かの犠牲が出ることを黙認した上で、利便性をとってるからなぁ。
実際にあんたの言ってることを実行すると、車に乗る奴はいなくなりそう。

言葉悪いが、いくら法律上車が悪くても、巻き込まれた者が負けなんだよ。
巻き込まれた方が、痛い目することくらいわかってるんだろ?
俺だって自転車乗ってるときはそういう気持ちで乗ってるしな。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 13:24 ID:CYfeNbms
>312
あなたの言うことは正しいと思う。
だけど違うんだな。理論だけが先行しているって感じがする。

あなたは全ての責任は車(運転手)にあると思ってない?
車、バイク、自転車、歩行者、全てがそれぞれに責任あると思うよ。
事故になったら車も悪いけど、飛び出す子供だって悪いんだから。
事故の責任があってもなくても事故して楽しいワケないよね。
だからみんなで事故を防止するんだよ。

歩行者の近くを通ったら徐行する、子供は飛び出さないように注意する。
でも所詮は子供だから判断力が乏しい。その子供に
「ここに車がいますよ。気をつけてね」
って教えてあげるためにヘッドライトをつける。それでいいじゃない。
その結果事故しなくて済めば万々歳だよ。良かったね、ってなるじゃん。
ヘッドライトをつけるのは子供に責任転嫁しているようなことを言うけど
そうじゃないんだよ。車の存在を教えてあげているだけなんだから。

>270で自分の意見を>263に突っ込まれたから意地になっているように見える。
意地でも>263を悪者にしてやろうっていう前提であれこれ書いているように
感じてしまう。
そう考えていないかもしれないけど、ハタから見ていてそう見える。
317免許は試験所で!!:02/03/30 13:28 ID:eGniVg1H
>>314
スマソ(笑
レスするまでも無いと思ってた。(爆

話の流れを読んでごらん、子供を発見したら最徐行、脇にいたら停止。
状況が違うだろ?

>>263>>270のレス参照。

>>315
だろ?
昼間ライト点灯なんて、利便性優先から出てきた方法だろ?
安全だけど面倒だからやらないで、「ライト点灯で安全運転してます」ってまやかしの論理が嫌なんだよ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 13:33 ID:yv7TX5Ed
>>315
俺が常時点灯したくないのは、まさにその理由だ。
実際に被害の回復は難しいんだけどね。
社会にでたら、死なないことだけが第一じゃないしね。
319免許は試験所で!!:02/03/30 13:43 ID:eGniVg1H
>>316
責任転嫁という意味ではなく、事故回避を子供まかせにしてるという意味。
子供に判断能力が乏しいと判っているなら、車側で事故回避行動をしないと意味が無いのでは?

まして、遊びに夢中になぅっている状態の子供に、ライトをつけた位では事故回避は無理。
ライトに気づいて飛び出さないと思う甘い予測のほうが、余計危ないと思うが?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 13:46 ID:h8cVgWsg
子供だけじゃなく、携帯電話に夢中になっている大人も忘れずに >ALL
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 13:48 ID:h8cVgWsg
遊びに夢中になぅっている状態の子供に、
ライトをつけた位では事故回避は無理だが多少の効果は望める。

ライトに気づいて飛び出さないと思う予測は甘いかもしれないが、
余計危ないということはない。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 13:51 ID:h8cVgWsg
ライトに立ちすくむ、ということは考えられる。
バイクのライトに立ちすくむ御仁もいるらしい。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 13:52 ID:HQTck7xX
状況に合った危険回避行動をとればいいじゃない
ライトをつけたからOKというわけじゃなく
クラクションなり一時停止なりやれることをやればいいのでは?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 14:06 ID:zr8QTcJQ
警笛鳴らせの標識でクラクションを鳴らすのは、たしか義務だと思ったけど、
ヘッドライトがカーブミラーに映ることで対向車の接近がわかりやすくなる。
事実、山道ではライトオン車がチョッピリ増えてきた。

一方、クラクションを歩行者に対して使うことは違反じゃなかったかな? 
俺のオヤジは道路に飛び出しそうな子供にバンバン鳴らしていたけど、
今はどうも、あまり使いたくない。

いろいろなシチュエーションで、車の接近を知らせる、「そっちに行くよ」という
意味でヘッドライトが予防安全に寄与する時代になってきたんじゃないだろうか。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 14:10 ID:zr8QTcJQ
山岳路では早めの点灯は言うまでもなく、ピーカン時にも木立で暗かったり、
あるいはカーブミラーに映えるヘッドライトが対向車の接近を知らせてくれる。
対向車への気配り。それに、動物の飛び出し防止にもなるね。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 14:13 ID:zr8QTcJQ
昼なお暗いところの多い村では、以前から昼間点灯が行われていたようですね
ttp://www.q-ni.com/itsuki/itsuki2.html
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 14:22 ID:JRuu6l2Q
>>319
やっぱりこいつは分かってない奴だな
多分免許持ってないと思う
クルマ運転したことないんだよ(藁
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 14:27 ID:FFWFcg6U
常時点灯させるくらいなら、ボディー色の目立ちにくい物(黒など)を規制すべし
329免許は試験所で!!:02/03/30 14:33 ID:eGniVg1H
>>327
免許は試験所に直接逝って取りましたが、何か?(w
>>329
厨房だな、こんなのにいちいちレスするな。
もしかしたら>>329は本当に中学生かも(w
>>329
ライトつける話とどう関係あるんだ?
両方すればいいことだろ?
スレ違いの上に議論がかみ合ってない。

それとも>>330の言ってる通り…なのか?

俺もスレ違いっぽいのでsage
332免許は試験所で!!:02/03/30 15:08 ID:eGniVg1H
>>331
スマソ、レベルを合わせてしまった。(w
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 18:56 ID:xVkMJ9/7
>>324
>一方、クラクションを歩行者に対して使うことは違反じゃなかったかな? 
>俺のオヤジは道路に飛び出しそうな子供にバンバン鳴らしていたけど、
>今はどうも、あまり使いたくない。

クラクションは、バンバン鳴らさなければ積極的に使った方がいいですよ
軽く鳴らす程度とかでね
もし子供が飛び出して来て、ぶつかった場合こっちに一切過失が
なくても7割くらい過失を背負わされます。
334324:02/03/30 19:07 ID:e7V+9Lcm
>>333
アンサー、サンクスコ。
すると法律違反じゃないわけだ。俺の教習所ではやたらクラクションを鳴らすな、
と教わったもので。。。スマソ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 19:19 ID:m7vR9ifm
スレ違いだけど、試験所>試験場じゃないのか? 正しくは。。。
真性厨房ハケーン(藁

カルボナーラ出現警報発令中!
どっかのスレの>1 つーか、このスレの>>1だったりして(藁藁藁
336sageマン:02/03/30 19:21 ID:9WNqmzco
密かに折れも気になってたよ。
所って言い方もあるのかなぁっておもってたが。。。
>>317
>昼間ライト点灯なんて、利便性優先から出てきた方法だろ?
>安全だけど面倒だからやらないで、「ライト点灯で安全運転してます」って
>まやかしの論理が嫌なんだよ。

日本語がサパーリ意味不明。面倒だからやらないのは一体何?
ライト点灯をやらないならば、次の「ライト点灯で〜」には結びつかない。
スイッチ操作が面倒だからやらない、と理解すればライトをつけないことになり
後ろにつながる。

ライト点灯が利便性優先から出てきただって? 初耳だ
少なくとも二輪は違うだろう。高速道路の二輪料金を下げることと、
二人乗りの解禁を求めるバイクユーザーからの署名に添付するかたちで
マナーアップ宣言がある。ライト点灯は、いろいろある安全向上やマナーアップの
手段のひとつに過ぎない。バッテリのことを考えたらつけないほうが良いんだから
利便性うんぬんはどう考えても成り立たない
ttp://www.valis-net.com/nmca/manner/default2.htm
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 20:03 ID:dCEui8xL
結局のところ、免許は試験所で!!は厨房だったということで終了。
免許は試験所で!!は退場処分。

#試験場だろ?
#便所じゃねーんだから(藁
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 20:12 ID:86rxm6oI
どーでもいいけど、“免許は試験所で!!”ってこれだけ反発買っても
まだ自分の意見をゴリ押ししてレスしてくるんだろうな。
真性厨房だな。かわいそうなヤツ(大藁
340337:02/03/30 20:59 ID:BIifxYT8
>>317
>安全だけど面倒だからやらないで、「ライト点灯で安全運転してます」って
>まやかしの論理が嫌なんだよ。

俺も馬鹿だな。今わかったよ。2行目を解析すると、面倒だからやらないのは、
「一時停止や最徐行などの、歩行者保護、予防安全のための運転」
ということだろうな。そういうことをやらないでライト点灯を錦の御旗に掲げる
奴いるとすれば、たしかに本末転倒だろうよ。

98年秋以降、すべての二輪車は構造上も強制点灯となり、ライダー全員が
「まやかしの論理」に踊らされているというわけか。。。わかった。
341337:02/03/30 21:00 ID:BIifxYT8
>>340
訂正: 2行目を解析すると、→削除
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:01 ID:Shm4ymUR
13年前のバイクの時とはぜ〜んぜん反応が違うな。
生き残るために五月蠅いマフラーにしよう、とか書いてる雑誌もあったな。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:06 ID:G83MIsG5
>>342
13年前のバイクの時の反応はどうだったのですか? 教えてください。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:48 ID:HZO68yzs
それにしてもやっぱり夕方ヘッドランプを点けるのほとんどの車が遅いですね。まずスモールを
点けてますがあれもやっぱり自分がメーターを見やすくするために点けてるんでしょうね。スモー
ルポジションがなければいいのに。そしたら早めにヘッドランプを点ける車が増えるのか、それと
もスモールを点けてた時間は我慢してヘッドランプを点ける時間は同じなのか?前者だったら少
しは夕方の事故が減るんでしょうが。自分はいつもだいたいまわりの車の中で一番にヘッドラン
プを点けてますが、後ろから威嚇してるように見られてるみたいでちょっと気が引けます。だから
思いきって昼間点灯してみたいとは思っていてもできません。どなたかやってみた事はあります
か?
>>344
オレも思うよ,なんでポジションランプだけ点けるんだろうって。
一気にヘッドライトまで点ければいいのにね。なにか不都合があるんだろうか。

オレもだいたい周りがポジションランプ点ける前にヘッドライト点けてるけど,
オレが点ける前にポジションランプ(かヘッドライト)点けてる車とすれ違ったら
なんか悔しかったりして(w
346免許は試験所で!!:02/03/31 03:23 ID:XAWC84z3
>>338
試験所が便所なら、教習所に通うのは便所に通うってことか?(藁

とびこみで免許とる度胸も技量もないくせに、大きな口を叩くなよ。
運転免許試験所の事を何も知らないなら、発言する前にgoogleででも調べたほうがいいぞ。
スレが荒れてるな。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 06:12 ID:QIDh1T/P
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  / ̄\  ヽ
 /   /  \  ヽ、、、ヽ
 |  /  (・)   (・)| |
 |  |      つ  | |
 |  |    ___  | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ、 |    \__/  | ′< 免許は試験場で!!は四面楚歌になってるのにまだ自分の主張をゴリ押ししてるんだから!!
    \.   ・   /    \_________
  /   ̄ ̄ ̄ ̄\
349職業ドライバー:02/03/31 06:20 ID:QIDh1T/P
>>346
原付から大型二種・牽引二種まで免許は全て持っていますが何か?
当然ヘッドライトは昼間も常時点灯して走行していますが何か?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 08:27 ID:vUmPtxNQ
>>349
すごいドライバーがいるね。某宅配便の社員と思われ。
も爪の垢を煎じて飲みなさい! >免許は試験所で!! 
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 08:32 ID:vUmPtxNQ
>>350
訂正 「も」→削除

某宅配便は「昼間も点灯しています」とアピールするのに
「ライト点灯中」と書いたステッカーをフロントとサイド、
できればリアにも貼るべきだと思う。長崎支店ではやっているらしい。
先行車のバックミラーで正しく読めるためには、
逆さ文字バージョンもフロントに貼るのはいかがか?

とにかく、消し忘れじゃなく意識的な点灯であることを広く知らせるべき。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 08:35 ID:2GsRJyvs
過労運転常習の某宅配便ね・・・
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 10:55 ID:e4twMF4c
>>349
免許オタハケーン!
大特二種も持っていると思われ
普段は何乗ってるの?
354街宣車 カッコいいね!:02/03/31 11:04 ID:XtG/yk8P
昼間は常時、ハイビームで走っています。
暗所や夜間で対向車のある時は当然、ロービームです。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 11:18 ID:YS8sO002
ライト消し忘れ野郎の誉め殺し作戦に変更
街宣車やその筋系宅配便と同じだもんな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 12:51 ID:wtAgEBeh
>>354
昼間のハイビーム走行は緊急車両と区別がつかなくなる。(w
357ょぅι゛ょ。大好き:02/03/31 13:01 ID:mbMLRpEu
常時点灯には賛成です。
>>357
どっちか?と聞かれれば俺もそう思う。
359sageマン:02/03/31 15:06 ID:vGZraHXK
>>358
幼女が好きなの?とかぼけてみる。

夕方近くになると何時つけようか悩むのでそれなら常時点灯の方が
気分的に楽デシ。
360ガイキチ:02/03/31 20:54 ID:LuLM9Mpy
ライトつけっぱなんしにしようぜ!
>>359
次に信号待ちで停止したら点灯だなとか思って走ってる。
走行中に点灯するのはなんとなく嫌い(無論トンネル等除く)。

あ、 >>358氏じゃないけど幼女は好きです。
362sageマン:02/03/31 21:52 ID:d/iqnTUD
>>361
折れも停車時。
チョット暗くなるとブレーキランプと間違えられたりするデシからね。
いちどそれでトラックにクラクションならされたデシ゜(゚´Д`゚)゜。ウワアァン!!

瞬時に暗くなってくれればその時つけられるんだけどなぁ(w
363sage:02/03/31 22:43 ID:++JhV8gw
警視庁、県警のサイト見てきたんだけど、どこも試験'場'としか書いてなかった。
すみません、試験'所'ってなんですか?
364sage:02/03/31 22:50 ID:++JhV8gw
>>363やっちゃったよ(;´д⊂)逝ってきます
365免許は試験所で!!:02/04/01 00:09 ID:ia9nk3Fp
>>363
運転免許試験所(運転免許センター、運転免許試験場)
>>348
コテハンで書く勇気もないくせに、煽るなよ。
煽りたいなら、少なくともなんか意味ある主張をしたほうがいいぞ。
俺もいろいろ検索したけど、両方あったぞ(w
個人的には、建物は試験所で、実技を行うコースは試験場みたいな
感じだと思うんだけどね。まあ、どっちでもいいと思われ。

信号なしの交差点ではミラーで確認することが多いから、ライト点けてると、
かなり視認性は上がるだろうね。
367免許は試験所で!!:02/04/01 19:59 ID:ia9nk3Fp
しかし、よくよく考えてみると何で急に昼間点灯なんだ?
昼間点灯しなきゃマズイ理由とかが発生したのか?
他にもっと効果的な事故防止の方法があるんじゃないのか?

もうすこし地球に優しく、合理的な事故防止方法を考えたほうが漏れは良いと思うぞ。

一応言いたい事は言ったので、ご希望どおり退場するな。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 20:49 ID:4Qal2eM+
みんな、仲良くやろうYO!!
ずるい様だけど、0か1の議論をする必要ないんじゃないかな。

場合によってはメリットもデメリットもあることに、殆どの人が異論
なさそうだから、まずは安全に対して意識の高い2ch同志(w、が
自己責任で常時を推進して行けばよい。

社会的なコンセンサスが得られれば、そう言う車が増えてくるでしょ
う。

ちなみに、おいらは、
市街地・幹線では、常時点灯反対、
山道・住宅地(ミラーが多いところ)・田舎では、常時点灯賛成・実
践です。

#北海道の主要道道なんかだと、かなり効果ありそう。無茶な追い越
しDQNと正面衝突…なんてニュースが激減するかと…。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 20:54 ID:Ca3dxyf3
そもそも馬鹿スレが悪の権化
訳分からんスレ立てんなよ。まったくよー。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 21:02 ID:eo29K7e8
高速道路で試験的にってわけにはいかないの?(まあ、限定的すぎるのでデータが集まらないかもしれないが)
延々渋滞している道でライトONって??エンジン切って欲しいくらいなのに。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 21:26 ID:l3pd9xsV
>>370
現実問題、昼間点灯しなくても、ちゃんと自車を認識してくれる車は
してくれるし、気づかないおばちゃんはライトオンしたところで、付
け焼刃という気もする…。
だけど、確実に事故率の減少には効果あるんじゃないのかなぁ…。

>延々渋滞している道でライトONって??エンジン切って欲しいくらいなのに。
臨機応変に行こうよ。まずは、自分と自分の周りの人を不幸に晒さない為に…。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 21:31 ID:4IJPpca8
>371
抵抗しないと、なし崩しに持っていかれるかもしれない。
最終的には、問答無用で常時ライトONを導入したいわけだろ?
アイドリングストップとの関連付けはどうなるのかってことも、納得のいく説明が欲しいな。
バイクは渋滞にはまらないしな。
373371:02/04/01 21:49 ID:l3pd9xsV
>>372
私(371=368)も有無を言わさぬ常時ライト点灯には反対。
問題は、常時ライト点灯のメリットを享受する人が、その意味(無論、
デメリットも含めて)を理解しているかどうかだと。
理想論になってしまうが、車を運転する人すべてが1t,100km/hの物体
を御していることを、きちんと理解することがまず必要だと思う。
その上での常時点灯なら、メリット・デメリットを総合的に判断して導入しても
イイと思うけどね。
上記のことを、みんなが認識していれば、悪天候時,トンネル,山道での未点灯は
無くなると思う。
#実際、そんな高望み無理なんだろうけど…。マジレススマソ。
374sageマン:02/04/01 22:12 ID:5kR2UsVa
オプチョンでついてる車もあるみたいだけど照度を受信して暗くなったら
勝手に付くのが良いデシね。CCDも装備して雪や悪天候時の視界深度
も見知すれば光度以外の状態でも自動点灯出来るように。
で、点灯するときはブレーキと間違えないよう高速で3回点滅とか・・。
だめデシかねぇ
375スーパーカー海苔:02/04/02 02:29 ID:kw+Pui41
漏れのカコイイ車のライトはリトラなので常時点灯反対だな、つかヤダね!
P球のワッテージを上げるんで早めの点灯で勘弁してくれよ。

それにしても>>368がイイこと言ってるゾ。
市街地で常時点灯はデメリットの方が多いよね
やっぱ状況に応じた対応がドライバーには求められるんじゃないだろか
無条件に常点ってのは考えるのが苦手な人の言い訳にしか聞こえんな
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 08:05 ID:gLDk2s0a
早い雪解けで北海道の死亡交通事故が多発、
北海道警、昼間も車のライトを点灯「デイ・ライト運動」
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/news/news.htm
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 08:07 ID:gLDk2s0a
二輪車 >無条件に常時点灯
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 08:41 ID:AT2mnxOs
がいしゅつネタだったらごめん。
俺は道路によって常時点灯区間と夜間・悪天候時点灯区間を分ければいいと思う。
俺も街中では常時点灯の効果は疑問に思う。あと交通量が極端に多い道路でも意味をなさないような気がする。それこそ先頭以外は前のクルマを照らしているだけで、他車や歩行者からの視認性向上には約立たないと思う。
かといって山岳や森林の多いこの国には常時点灯しないと怖い区間は数多い。
だからライト常時点灯を基本にして、市街地などに「前灯非点灯許可区間」を設けて、そこでは好天時の昼間はライトを消していい事にする。
「前灯非点灯許可区間」は、制限速度と同じ頻度で道路標識をつけて区別すればいけると思うし。
ただライトをつけなければならない場合のルールも明文化する。完全な曇天以上の悪天候ではつけるとか。日没後は必ずつけるとか。
でも標識設置費用がかかるなぁ。はぁ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 10:30 ID:JNEfkXEK
ちょい関係ないけど、対向車で夜間ハイビームで走っている馬鹿
自分が見なければ良いけど、ついつい睨んじゃうんだよね
うー目が痛い・・・自分がもっと馬鹿?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 11:41 ID:XWxB7L5U
>>378
ほぼ同意。
ただ、常時点灯をデフォルトにしてしまうと、「前灯非点灯許可区間」でも
何も考えずに点灯しっぱなしのおばちゃんドライバーが増えそう。
そこで、デフォルトは非点灯(というよりも現状通り)のまま、この区間は
ライト点灯マスト、という「常時点灯区間」を設け、必要最低限の点灯義務
付けをするのはどうでしょ。
市街地居住者の人口カバー率を考えると、非点灯がベターなケースが多そう
だし。
あんま関係ないかもしれないけど、常時店頭になるとバッテリ上がり増えそうだな。
その辺の対策どうするんだろ?
関係ないのでsage
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 12:16 ID:/yG67uUG
ちなみにハンガリーでは、郊外の幹線道路のみ点灯が義務付けだと思った。
このあたりも>>380氏意見と関係しているのかも。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 13:33 ID:r3uaS1Yw
>>382
某番組の映像では、街中でも点灯していたよ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 13:53 ID:irsmdPKQ
>>383
街中も点灯が禁止されているわけではないらしい
by 月刊・交通安全教育
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 13:55 ID:irsmdPKQ
そういや改正道路交通法では、ヘッドライトの色は「白」に
統一されるらしい。イエローは禁止ということか
青白は?
>>385
青白がいいかどうかは知らんが、
これで、バイクを青白もしくは黄色にすれば、見分けはつきやすいな。
まあ、いきわたるまでは結構大変だろうけど。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 14:09 ID:9+5+O8Qt
爆音マフラーにすればよい。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 21:31 ID:XWxB7L5U
age
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 21:36 ID:lBy/QgXZ
バックフォグ付けっぱなしのビンボー外車乗りはなんとかならねえのか。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 01:22 ID:qx+rsSiu
>>375
> 無条件に常点ってのは考えるのが苦手な人の言い訳にしか聞こえんな
世の中のドライバーには、考えるのが苦手で、条件に応じた対応が不自由な人も多いので、
それなら全車常時点灯にしたら?ということです。
点灯と非点灯が混在していると、おっしゃる通りデメリットも多いんです。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 01:35 ID:958aXi1E
>>390
しかし、仮にも車の運転。
考えるのが苦手・条件に応じた対応が不自由な人間が車を運転できるのが怖い。
自動車免許ってそんなもんでいいのか?(涙
>>391
そんなもんになってしまっているからこそ
事故が減らない・・・(涙
僕の肛門も常点しそうです。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 10:15 ID:nDjj6XAI
車って想像以上にいろんな人が運転しているし、想像以上に注意散漫な運転をしている人がいます。
そして事故になると想像以上に人間が変わる人の多い事、びっくりします。信号無視の車にぶつけら
れた時なんかは、あきらめましょう。その人は赤信号なんか見てないのでほとんどのケースが青信号
だと言い張ります。勢いで加害者にされてしまう事も有ります。目撃者がいない限り無理でしょう。

だから、少しでも目立つしかないんです。街中でも郊外でも関係無いです。環境問題さえなければ爆
音マフラーなんか効果大ですけどね。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 10:23 ID:nDjj6XAI
街中はまわりに色々ゴチャゴチャしたものが有るし騒音もうるさいからこそ、その中に車が
埋もれてしまわないように常時点灯が必要なのでは?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 12:52 ID:ikTSVxLn
>>376
さすが、日本での四輪車常時点灯発祥の地だな。
やはり、徐々に昼間点灯が広がりつつあるね。
>395
将来的には、地上○m以下への電飾看板の設置禁止
などの規制が必要かも知れん。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 15:40 ID:JQqTzJmT
都内の一部では、ヤマト運輸も昼間点灯をしてたよ。
399263:02/04/06 02:37 ID:yiImKn24
久々に来てみたら盛り上がってますね。

>>367
> しかし、よくよく考えてみると何で急に昼間点灯なんだ?
> 昼間点灯しなきゃマズイ理由とかが発生したのか?
> 他にもっと効果的な事故防止の方法があるんじゃないのか?

道路交通法をドライバー全員が遵守していれば事故は絶対に起こりません。
一時停止で停まらなかったり、速度超過でカーブを曲がり切れなかったり、
脇見運転したり、信号無視したり・・・そういう違反が事故の原因です。
停止線で必ず停まりなさい、徐行すべきところでは必ず徐行しなさい、
車線変更は3秒前に方向指示器を点滅させなさい・・・等と言っても
全てのドライバーがこれらを守ることは無理です。
これらをキチンと守ろうという意識があっても、100%守って運転する
ことはこれまた無理です。

ヘッドライト点灯よりも効果的な事故防止策は数多くあると思いますが、
多額の設備投資が必要だったり人件費が嵩んだり、色々な問題があるでしょう。

しかしヘッドライトの常時点灯は点灯そのものによるメリットとは別に
誰でも簡単に実行出来る、ということが挙げられます。
つまり、ただヘッドライトのスイッチを入れるだけ。
これなら一時停止が出来ない人でも実行可能です。
ヘッドライト常時点灯によるデメリットもありますが、そのデメリットに
より事故が増加したというデータはありません。
逆に常時点灯により事故が減少したというデータは山ほどあります。

ヘッドライトをつけるだけなら誰でも出来る。その結果、事故が減少すれば万々歳。
ある意味、安直な方法かもしれません。
安直であっても事故が減って尊い命が救われるなら嬉しいことではありませんか。

蛇足ですが・・・
私も運転免許を全て持っています。
普通二種、大型二種、牽引二種、大特二種全部持っています。
当然、免許は試験場で取りました(w
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 02:41 ID:dOkSo+ra
コンパクトカーで高速道路の追い越し車線を巡航する方には、DLD(昼間点灯)はお奨めです。
小さな車は遅いと思われがちなので、ライトを点けるとで、無理な割り込みが無くなります。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 02:49 ID:Y1/KKZjG
一時期、昼間の常時点灯をやってたけど
すれ違う対向車が俺のことをライト消し忘れてるヤツと勘違いして
親切にパッシングしてくれるので恥ずかしくなってやめた。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 17:37 ID:QJ1JAgx/
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 17:39 ID:QJ1JAgx/
>>367
> 他にもっと効果的な事故防止の方法があるんじゃないのか?

交通事故分析センターの専門家によると、
残された事故防止の最後の手段が昼間点灯だということです。
考えられる方法で、もっとも事故防止効果が高いとのこと。
404基本的に賛成:02/04/06 17:46 ID:aktR6eph
普通に走ってる分にはどうでもいいと思うけど
カーブミラー越しとかは発見が早くなるだろうね。
バイクの常時点灯でも、バックミラー越しだと発見が容易だし。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 17:48 ID:IUuAfSn4
>>403
そのような効果があるのに長野以外は普及しないんだろうね。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 17:51 ID:CC1WDFzm
北海道とか雪国では考えものだな。

靴の裏に付いた雪が溶けて窓が曇るのでエアコンとデフォッガ、
ワイパー(雪の重みで負荷が大きい)、カーナビとコンポ。
この状態でちょっと油断して、同時に2つ以上のパワーウインドを開けると、
へたすりゃエンジンが止まりそうになる。
交通量の多い昼間に、アイスバーン渋滞でライトONにしていると・・・!?
冬になると雪山が出来て、一車線潰れているしね。
ただでさえ冬はバッテリーが弱っているのに。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 17:59 ID:NQyfeJGy
>405
シートベルト着用も普及には時間がかかった。
法規制以前から受動安全性については発表されていたのに、
している人の方が稀だった。
とりあえずは高速道路のみで義務づけ、遅れて一般道でも義務づけられた。
今現在の装着率は、運転席で90%、助手席で80%程度だそうだ。
チャイルドシートはもっと低いらしい。
飲酒運転や酒気帯び運転なんて珍しくもなんともない。

日本の運転手の知性はこの程度ということだ。

常時点灯が義務づけられていなくとも、
ヘッドライト点灯の目安は日没の1時間前が推奨されている。
悪天候時に点灯するのも当たり前のこと。
(車幅灯だけしか点けないで走行するのは意味がない)
どれだけの運転手が実行していることやら……。

市街地では常時点灯の意味はない(少ない)という声もあるようだけど、
飛び出し事故の減少が期待できると思う。
確か、そういうデータもあるはず。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 23:28 ID:NAIzDXOq
>>406
そういう考え方は「木を見て森を見ず」っていうんだよ
常時点灯を推奨するんなら、ヘッドライト一体になってる
ウインカーをやめないと見えんぞ。
410 :02/04/07 23:33 ID:aA566JPA
>>408
つうかワイパー・エアコン・コンポにパワーウインドくらいでエンジン止まりそうになるか?
406の車がよっぽど古いと思われ。
バッテリーの寿命は能書きどおりでは2年
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 23:38 ID:+ZGcKX/J
>>410
渋滞していれば追いつかないぞ。
乗用車でも平均車齢は6年超えているしね。
バイクは渋滞でもすり抜けするからいいんだよ。
とりあえず右折待ちでデカい対向右折車がいるときだけ点けてる
413旧車海苔:02/04/07 23:59 ID:JSkRLIpf
30年落ちのエアコン付き車に乗っているが、
夜の渋滞でエンジンが止まりそうになったことなど一度もないぞなもし。
オルタネーターを診てもらったほうがいいと思われ。





414名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 00:22 ID:qjPML4vM
冬+点灯+ワイパー+オーディオ+エアコン+渋滞

これでエンジンが止まるなら、苗場スキー場の帰りの三国峠は、JAF呼び
出しの嵐になるに違いない。

寒冷地仕様ですらない都会のクルマが、スキー帰りの夜にライト点灯させて
彼女を退屈させないようにカーオーディオ鳴らして、雪をワイパーでかき分
けながら渋滞にはまっているんだから、きっとどのクルマもエンジンが止ま
ることになるだろうな。

415名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 00:24 ID:nWNkvpjp
>>413
30年乗りっぱなしじゃないでしょ?
ダイナモ>オルタ改じゃないの?

普通の人は充電しなくなってから気が付くと思うよ。
初心者なんかのためにこういうHPもあるしね。
http://www.toyota.co.jp/netz/carlife/iza/iza_etc.html
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 00:29 ID:nWNkvpjp
この部分ね。

■電気の使いすぎで思わぬ事態も
 AT車にエンストは少ないのですが、電気の使いすぎにはご用心。エアコン、ブレーキラン
プ、ワイパー、オーディオ、カーナビなどをフルに使っていると、エンジンの回転数が下がり
エンストしてしまう可能性もあります。その際、バッテリーが弱っていてエンジンがかからな
いようだと、さらに大変なことになってしまいます。特に渋滞時などは、エアコンやオーディオ
を控える、ブレーキは踏みっぱなしにせずサイドブレーキを使う、など気をつけたほうがいい
でしょう。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 00:36 ID:qjPML4vM
>>416
ということは、電気を節約するために安全を犠牲にしてライトを消すほうが良いのかな?
なるほど、これからはスキー帰りはライトオフにすることにしよう。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 00:38 ID:nWNkvpjp
>>417
勝手にパクられれば?
渋滞中に消せばいいだろうに。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 00:41 ID:qjPML4vM
>>418
じゃあ、418は雪国での常時点灯には反対はしてないのね。
ならよかった。
ワイパーが雪をかき分けるような状態こそ、昼間でも点灯が必要な時だよね。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 00:45 ID:nWNkvpjp
もともと札幌なんかは信号待ちで消す奴は少ないがな。
昼間の渋滞中は不要だね。
>>415に文句があるならトヨタにも言ってね。
他にもあるから検索してみ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 00:49 ID:qjPML4vM
>>420
415に文句はないよ。
415には「ヘッドライトを消せ」とは書いてないからね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 00:51 ID:nWNkvpjp
>>421
まったく、屁理屈しか返ってこないのか。
一番無駄なのが、渋滞中の点灯。
俺が言いたいのはそれだけ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 00:59 ID:qjPML4vM
>>422
屁理屈もなにも、昼間に点灯することが「安全のため」に必要なら
どういう状況でも点灯しなきゃいけないだろ?

バッテリーがあがる危険があるから点灯しない、というのは理由にならない
ということなんだよ。

安全に寄与しないから点灯の必要がない、とか
被視認性が高まるから点灯する、とか

そういう次元で議論しているなら別に構わないさ。

そうじゃなくて、「バッテリーがあがるかもしれないから点灯しない」という
理屈が通るんだったら、苗場の帰りの夜の三国峠でも点灯しないことになるだ
ろ?

424名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/09 21:27 ID:IVCuUQgU
バッテリーの廃棄物たくさん出して、おまけにガソリンドンドン炊いて南極の氷を溶かしてりゃ、ずいぶんと交通事故も減るだろうよ。(藁

交通事故率は年々下がっているのに、今時環境破壊してバカじゃねーの?
危機意識まったくない、アホの集まりか?

アイドルストップしようってご時勢に、もうちょっとマシな事考えろよな。
エネルギー危機と洪水で、交通事故の何十倍も死者が出るぜ。(苦笑
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/09 21:35 ID:oQT5rFZW
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/09 21:55 ID:WzWFjFnP
おまえらバッテリーが心配ならライトの前にカーナビ消せ!
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/09 22:00 ID:IVCuUQgU
>>426
山ん中でバッテリー上がって、熊にでも食われろ。(藁
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 01:22 ID:fUIOxW4+
ID:IVCuUQgUって、自動車には乗らない方がいいと思う。
自転車の方が環境にやさしいよ♪
>>427
二度とクルマに乗らないでください
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 00:34 ID:mH5Pvv+E
昼間にヘッドライトをつける理由はちょっと希薄ですね。
洪水防止の為だと言う、諫早湾の干拓より無駄じゃないかと思います。
利権が絡むことと、お上のごり押しで環境破壊を進める点ではよく似た事例です。

交通マナーを高めるほうが、事故防止には効果的ですね。
マナーを守れない事をカバーする為では、効果は非常に薄いと思います。
たとえばシートベルトを締めずにエアーバックを作動させるようなもので、却って危険です。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 00:38 ID:KYa0lOE/
>>430
で?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 00:42 ID:ObsP7oKr
車まで常時点灯になったら、バイクの常時点灯が意味無くなるぜ。
バイクの常時点灯が意味が有ったのは、点灯して無い車の中でこそ。

これで二輪の死亡事故増えたら目も当てられん・・・
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 00:54 ID:mH5Pvv+E
広い視野で物事を観察して、まちがった流れに疑問を投げかける事が必要。
いままででも、一部の者の暴走による行政の間違いは山ほどあった事をお忘れなく。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 01:01 ID:KYa0lOE/
>>433
狭いと思われますので、眼科にでも(以下略
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 07:31 ID:06o2iU51
昼間点灯を、後世に甚大なツケを残す諫早湾の干拓と比べるのはナンセンス
ムツゴロウは死滅するが、事故死者が増加するとは思われない。
二輪車が目立たなくなることに関しては、クルマの昼間点灯が普及した後に
考えればよい。どうよ?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 07:33 ID:c+P2Hard
バッテリーの心配する必要はないだろ。
現にアメリカじゃ昼間点灯で問題なくみんな走ってるし。

バイクでも車でも点灯してりゃ車両がいるってことがわかっていいと
おもうけどな。

それと、暗くなってもスモールランプだけで走り続ける人は、バッテリーやバイク
の心配をしているの?
スモールだけの車って、認識しずらいんだよね。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 07:34 ID:06o2iU51
二輪車が目立たなくなる・・・という意見は常にあるが、
その意見をくれる人の中で、実際に二輪車ユーザーだったり、
これまで二輪の昼間点灯の意義をキチンと考えていた人は
いったい、どれぐらいいるのか?

案外、バイクをうざいと思っていたドライバーが、四輪に昼間点灯が
広まりそうだ、というんで、(海外での運転の経験もないなど)経験した
ことのない不安に対して、「二輪が」なんて言い始めているんじゃないか!?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 07:36 ID:06o2iU51
>>1
>昼間の追突事故を増やす

実際には「昼間も点灯するなんてアフォ」で、点けたくねー、と
思っているんでしょ? はっきり言ってください。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 08:22 ID:c/6ndubu
>>430
どこを縦読みするんですか?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 08:35 ID:QfYLjWux
アメリカじゃ渋滞でストップ&ゴーを繰り返してる時間と走行時間・距離が
違う。
これからの日本の季節に、エアコン、ワイパー、ライトをオンにして、しか
も渋滞でストップランプがしょっちゅう点いたら、バッテリー上がる車がた
くさんありそう。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 08:39 ID:wpw5kdsH
昼間に車がライトつけたらバイク目立たないとか本気で言ってるの?
ロービームな限りライトついてるなぁってくらいで全然問題なく見えるじゃん。


442名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 08:45 ID:c+P2Hard
今のバッテリーはそんなにヤワじゃないと思いたい。
エアコンカーステパワーウィンドウカーナビやらと電気品が
普及するにつれバッテリーも大型化してきたんだろうから、
今後は常時点灯をみこしてバッテリーを強化すればいいんでない?

バイクだって昔は常時点灯じゃなかったんだから。
443:02/04/11 08:47 ID:4mO3ZZzK
>440
日本車はそこまでカスじゃねーよ(゚Д゚)
イタ・フラ車はどうか知らんけどな。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 10:00 ID:wLPi9BJS
現在でも車のトラブルのトップはバッテリー上がり。
トラブルの比率は年々増加傾向にあるようです。

渋滞が頻繁に発生する日本では特にバッテリーには負担が大きい。
アイドル状態での発電量では、ライト点灯やエアコンの電力消費は賄えないのが現状。
昼間走行中に充電して夜間に消費するという事でバランスがとれています。

いくら高性能なバッテリーを積んだとしても、サンデードライバーなどではバッテリー上がりが激増するのは否定できないでしょう。
高速道路上や踏み切り内でエンストにならないのを願うばかりです。
整備をしなかったり、古い車をいつまでも乗る者が悪いと言えばそれまでですが、現実にはそうゆう原因での事故も増えるでしょう。
ま、バッテリーメーカやそれに関連する企業はウマーでしょうが。(笑

この事は、昼間点灯を悪とする根拠にはなりませんが、視野を広げればいろんな弊害が予想されるという事の一例です。
諫早湾の干拓も後になって大きく騒がれていますが、今となっては時既に遅しですからね。
諫早の干拓は門閉める前から大きく騒がれてたよ。
海苔の不漁から諌早問題知ったような奴らは、、それはそれでいいや。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 11:34 ID:6B9JfvO3
どの道、定期的に整備すれば済む話だと思うが。
バッテリー上がりで、死人でるのか?
久しぶりにクルマ動かすときにはセル回って、
走り出したら、踏み切りでバッテリー上がりかよ。
おめでてーな。

視野が広いというか、隅っこの方しか見てない人がいるような気がする。
そもそも、諫早の干拓を持ち出してくるところが、アイタタタタ。。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:00 ID:wLPi9BJS
整備すれば済むとかで片付くなら、全てそれですんじゃいますね。(笑
そもそも、一旦停止や徐行などの安全運転や、夕暮れや雨天時に早期ライト点灯がまともに出来ない人が多いから昼間ライト点灯じゃないんですか?
そうゆうような人がまめに整備や点検をするとは思えないですが,,,

お手軽な事故防止対策が、実は大変コストと手間のかかる事だというのに気づかない人が多いみたいですね。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:13 ID:zP5RaKM/
バッテリー上がりで年間何人死亡者がいるのだろうね?(w
お手軽に事故防止できればコストと手間をかけるのは当たり前の話だと思うけど?
それともコストと手間の為に人命を軽く考えるのですか?キミは。

まあ僕は自己防衛のために高速は常時点灯、日没直後から点灯してるよ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:25 ID:Ddtlh/FF
昼間点灯をしている国や地域でコストの問題が出ているのかな?
安全意識を高める+昼間点灯 ということで、かなり事故が減らせると予想する。

九州から発生した二輪車の昼間点灯に関して言えば、当初はバッテリ上がりが
心配になったらしいが、旧車であっても、それほどの負荷にはならず、
一般的には3000rpm以上で充電が+になるということだったね。
オーディオ、エアコン等のある自動車とは違うと思うが、海外のサイトを
みても、昼間点灯が環境や資源に与える影響はミニマムとのこと。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:29 ID:Ddtlh/FF
昼間点灯(デイライト)は非常にコストが安い対策なので
警察庁のなかでも議論が始まったそうだ
 ↓
http://dunejp.com/sk/nfrm/headlamp.htm

大変コストと手間がかかる、という意見の根拠は?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:33 ID:zP5RaKM/
wLPi9BJSの視野を広げてあげるのも事故防止に繋がりそうだ(藁
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:37 ID:IwE5kRM5
一番の経済損失は、”事故”です
一件の事故でも回避できれば
かなりの費用を節約できると思うけど
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:37 ID:VGOwES+m
交通事故防止には、昼間点灯以外にも多くの方法がある
しかし少なくとも道路や標識など、ハード側の対策は莫大なコストがかかる
ドライバーの安全意識をアップしようにも、ハードルは高いぜ。
>>445
>海苔の不漁から諌早問題

今年は一転、豊漁らしいよ。
水門は開けてないのにね。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:43 ID:+Tb7RHJO
>>452
渋滞は莫大な経済損失を生み出すが、事故渋滞を減らすだけでもかなりの費用を節約できる。
それから、昼間点灯することにより「見られている」ことがドライバーの安全意識の向上につながる。
逆に全車に普及したらダメかもしれないけど。
ガイシュツだろうけど佐川はいつまでやってんのかなあ

別に悪くはないけどさ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:46 ID:wLPi9BJS
諫早湾の時でも推進派はプラスの事しか見えていない(見ようとしない)かったんでしょうね。
環境に与える影響も殆ど無いという見解だったと思います。
ひょっとしてここはウマーの方の書き込みが多いのでしょうか?

>>448
コストと手間をかけた時点で、それはお手軽じゃなくなると思いますが?
高速道路上での故障車に大型トラックが突っ込む死亡事故は良く聞きますが、ハザードも効かないバッテリー上がりでは安全なんですかね?
>>457
バッテリー上がり、経験したことないんじゃない?
エンジンが始動できなくなっても照明関係は作動するもんだよ。要求電圧が全然違うから。
それから、夜間はむしろハザード炊いている方が突っ込まれやすいってことも知らないのかな?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:49 ID:zc/Cd74y
>457
すでに常時点灯を義務つけている国では、やはり高速でバッテリーが上がった
車にトラックが追突するケースが多発しているのでしょうか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:58 ID:zP5RaKM/
>>457
>コストと手間をかけた時点で、それはお手軽じゃなくなると思いますが?
あのーもしもし?アンタが>>447で「お手軽な〜」って書いてるのをお忘れ?

ハザードも効かないバッテリー上がりって、高速道路に3日ほど放置でも
せんかぎり・・・。もうちょっと常識を養ってからきてね。
>>456
佐川の昼間点灯は永久だそうです。岡山のバスも永久。
長野のアルピコや長崎のCityキャブは? そのうち全車が常時点灯になるぜ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 13:03 ID:zP5RaKM/
反論意見も有って然るべきディスカッションだから、反論は歓迎しなきゃ。
だけどあんまりにも稚拙な意見だと叩かれて終わりだぞ。

さて常時点灯になったら常時ハイビームというDQNも大量に出てくるだろう
から、それがえらい迷惑になる気がするがどうか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 13:09 ID:CDBExTOS
>>462
夜なら迷惑だが昼なら別にいいじゃん。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 13:11 ID:c+P2Hard
一時期夜だけ車を使う生活が続いたが、バッテリー上がりなんて無かったよ。
いつも点灯でさ、夜だから。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 13:21 ID:Iv/7aZXR
それより、黒、紺、濃茶などの目立ちにくいボディーカラーを自制すべし
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 13:42 ID:zP5RaKM/
>>463
昼のハイビームって結構眩しいぞ。まぶしいってよりムカツクんだよう。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 13:47 ID:TsDQHTpP
この前、晴天の昼間にHID車(C35ローレル)がライト点灯していたけど、
被視認性の点でハロゲン車に劣る印象を受けた。
HIDは昼光色を売りとしているが、まさに昼光色で満たされた環境の昼間では
意外に被視認性に劣るように感じる。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 14:27 ID:wLPi9BJS
>>450
推進派のホームを見てもねぇ、、、(笑

>>451
あなたの言う広い視野とは具体的にどんな事かな?

>>458
で、結局あなたは何が言いたいのかな?
ハザードは点けたほうがいいのか、点けないほうがいいのか。
点灯派のあなたが、まさか消したほうがいいと言うのでは?(笑

>>459
交通事情がまったく違う外国の事を論じるのは無意味でしょう。
日照時間が短い国もあれば、渋滞がほとんどない国もある訳ですから。
日本でも東京と長野や北海道では交通事情が全然ちがうように。

>>460
昼間点灯がお手軽な事故防止と言うのは推進派の既出の意見だと思いましたが?
揶揄したつもりですが、はて?(笑

>>464
古い車ですか?
どのくらいの期間でどんな地区かは知りませんが、昼間の渋滞時に点灯してない訳ですから普通大丈夫でしょ。

こう見てみると、スレの反論派(点灯推進派)の意見は、大体において単発的な揚げ足とりがほとんどなので、有意義な議論にならないようですね。(笑
必死だなw
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 14:48 ID:c+P2Hard
なに?じゃあ昼間は点灯しちゃいけないってことで。

理由はバッテリーがあがるから。

情けない国だねえ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 15:09 ID:wLPi9BJS
>>470
その程度の反論では、多くのドライバーは納得しないな。
もっと具体的に、低コストで事故防止に役立ち、追突やバッテリー上がりの心配が無いと説明してくれよ。

何人かのドライバーに聞いてみたが、昼間点灯は無意味だと即答えがかえってくる。
一般的なドライバーはみな同じ意見じゃないか?

ウマーな企業の関係者と例のホームの信者だけだろ?昼間点灯に熱心なのは。(笑
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 15:16 ID:CDBExTOS
点灯反対は
自分がめんどくさいからってのが一般ドライバーの意見だろ。

歩行者からすりゃ光ってればわかりやすいじゃないかよ。
ああ、471は運転しない人なのね。
日中でも点灯してれば明らかに被視認性は上がるよ。全然無意味じゃない。
君はやたらとバッテリー上がりを心配してるみたいだけど、エンジンが回ってるときに
ライトがつくくらいでは負担になんかならん。エアコンだとさすがにこたえるけどな。
推進とか反対とか以前に、君の書き込みはどうにも薄っぺらな上に根拠薄弱で、見るに耐えん。
もうちょっと地に足のついた主張材料を持ってきなさい。
晴れの日に点けてもあんま効果ないな
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 15:57 ID:c+P2Hard
>何人かのドライバーに聞いてみたが、昼間点灯は無意味だと即答えがかえってくる

をいマジ? まさかDQNに聞いたんじゃないだろうな?

例えばカーブミラーを見たとき、ライトついてたほうが認識しやすいって容易
に想像できるけどな。そのくらい気が付かないってことは、たんぼ道しか走った
ことない人たちだな、きいたのは。

あと雨のときとか、窓やサイドミラーに雨滴がついてみずらくなるよね。
そういうときライト点けてる車はすぐわかるじゃん。そんなの経験したことも
ないなんて、まじ運転したことあんの?

追突ってのもさ、夜は追突だらけか? 
バイクは車に追突されまくりか?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 16:19 ID:wLPi9BJS
>>472
歩行者から見ても、車の昼間点灯はウザイと思いますが?
昼間だから車は十分見えるでしょ。
どちらかと言えば、車から歩行者を認知できてるかのほうが不安ですね。
目立つ物が道路上に増えれば、相対的に歩行者やその他は目立たなくなる。

まさか、青信号で渡っている歩行者が、ライト付けてる右折車や左折車を見て避けてくれるのを期待してるのでは?
認知していても、とっさには避けれませんよ、特に老人や体の不自由な人はね。

>>473
無意味というのは、せっかくの2輪のヘッドライト点灯が目立たなくなると言う事です。
そのくらいは一般のドライバーでも即答ですよ。

ライト位と言いますが、それは感覚で言ってるんじゃないですか?
ま、バッテリー上がりは一つの例で、それだけで云々言うつもりは無いですが。(笑

スレタイトルにもある、ストップランプの誤認による追突増加に対する確かな反論がないのは、その点では認めていると言うことでしょうか?
それか単なる煽りかな?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 16:23 ID:TsDQHTpP
>476
>老人や体の不自由な人

こういう人達って、視力・視野の面で
若い人や健常者に劣ることがあるという
発想はできない?
それこそ、ライト点灯した方が良い。

ハンデのある人と、あまり接したことないでしょ。
それと、
>ストップランプの誤認による追突増加に対する確かな反論

追突事故が増加したの?
日本で?
昼間点灯義務でもないのに?
老人・障害者が近くにいたら(歩道は別)一時停止か徐行だよ。
ライト点ける以前に車側が対処しないと。
うーん、やっぱり君は運転しない人みたいだね。
ドライバーの生理がわかっていない。
目立つものが増えれば…てのがすでにわかっていない証拠。元々注意を払わなくてはいけない周辺の車の存在が、
無点灯状態に比べて更に視認しやすくなるとどれほどのメリットがあるかも理解できてないようだね。
自動二輪が目立たなくなるというのも阿呆な話で、二輪だろうが四輪だろうが、3軸6輪だろうが、そこに何らかの
クルマがいる、といち早く認知できることには変わりがないわけでしょ。
二輪だけを特別に目立たせなくちゃいけない必然性って何かあるのかな?
ライトくらい、というのは実体験で言ってるわけですよ。車を運転しない人には理解できないのかもしれないけど。
実際の車ってのは電動のラジコンとは違うんだからね。
ストップランプの誤認?それこそバカかと。前方不注意で散漫な運転をしているのでもない限り、照度が倍違うのに
気づかないわけがない。
負け惜しみみたいなことばっか書いてないで、もうちょっと体系だった、地に足のついた論拠をもってこいよ。
>>481
横レススマソ。
是非、危険予測・錯角・思い込みの恐怖を勉強してもらいたい。
漏れは、事故が起きる仕組みをこれでもかって程勉強した。
実は、今日の午後に2種免1発合格したのだが、
この勉強をして、安全に関する考え方がかなり変わったよ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 16:47 ID:wLPi9BJS
>>477
と言うことは、ライトを点けて歩行者が目立たなくなっても、歩行者が避けるから事故は減る、心配無いと?
そりゃちょっと私の発想とは違いますね。(笑

健常者でも無謀な運転の車にはヒヤッとすることはあります、そうゆう時はライト点けてても無駄です避けきれません。
ところでハンデのある人に実際に聞いたのですか?
点灯した車を発見したら注意するのはハンデのあるあなたですよと。

>>478
ちょっと言いたいことが良く分かりませんが?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 16:51 ID:kfwzyaAk
二輪のライトってハイビーム?
意識して運転していたら二輪は二輪って認識できた
二輪乗りじゃないのでよくわからん

俺は常時点灯はどっちでもいいかな
点灯させろって言われりゃ点灯するよ
そのくらいでバッテリー上がる車に乗っている方が恥ずかしい
常時点灯でバッテリーの上がる車なんて
いつバッテリーが上がってもおかしくないじゃん
ガイシュツ意見だが夕方なかなか点けないやつがいなくなると思えば
それだけで効果アリ



485名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 16:56 ID:RaH1dYG+
常時店頭になったら、ライトのオンオフスイッチ無くなって
ハイロウ切り替えだけになって、エンジンキーだけでライト
オンオフするんだろうな、バイクみたいに。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 16:56 ID:kfwzyaAk
ライトを点けたら本当に歩行者が目立たなくなるの?
そのくらいで歩行者を認識できなくなるような人は
車を運転するのを止めた方がいいと思う

例え目立たなくなったとしても、
それでもきちんと認識しなけれいけないのがドライバーにとっての義務なのでは?
>483
昼間点灯したらストップランプの誤認云々を
指摘されているが、誤認が起こっているのか?
さらにそれによって追突事故が起こるのか?
夜間は追突事故だらけになるが?

>ハンデのある人

実際に聞いたよ。家族に弱視の者がいるので。
ライト点灯している車は目立つとも言っていた。

>484
車と同様に、ハイ/ローの両方の回路があるけど、
通常はロー点灯だね。
>>486
そのドライバーの義務ってやつが正しく出来ないから
常時点灯して・・・という話になるのではないかな?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 17:23 ID:wLPi9BJS
>>481
車を運転しているわりには、頓珍漢な反論ですね。
実体験というのは単なる感覚的な経験です。
結局、消費電力と発電量からバッテリ容量考慮して計算した訳ではない。(笑

バイクの視認性は車に比べればかなり低いですよ。
というか、存在感がない。
右折時、運転者の心理として、車の直進は注意するが、バイクが直進していてもさほど気にならない。
これは運転したことのあるものなら経験しているはずです。

それは無意識に危険に対する優先順位がつけられる為です。
大きく目立つものが近づく>危険
小さく目立たないものが近づく>そう危険でない

車とバイクの認識度の差を埋める為の2輪点灯ですから、4輪まで点灯したら、せっかくの2輪の点灯の効果が低くなります。

人間の感覚というのは機械のように絶対的なものではありません。
殆どが相対的な感覚でしかないのです。
消灯、点灯、の比較なら一瞬にできますが。(ダイナミックレンジは無限)
点灯、2倍の明るさで点灯、わずか2倍の差では一瞬には判断できないのです。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 17:24 ID:07AnRj92
>ライトを点けたら本当に歩行者が目立たなくなるの?
>そのくらいで歩行者を認識できなくなるような人は
>車を運転するのを止めた方がいいと思う

わしもそう思う。車のライトはそこまで強力じゃないだろ。

目立つものが路上に増えれば…って、だからこの人は夜もスモールランプ
だけで走ってるくちかな。

反射テープ付けた歩行者を夜見て「わかりやすくてありがたい」と思わない
のか? そんな経験も無いのか?
「目立つもんがふえるとあぶねんだよ」とか思うわけ?

もともと車も歩行者にも注意を払わないかんのだから、ライトにより存在が
アピールされるのは良いことだろう。
>489
>車とバイクの認識度の差を埋める為の2輪点灯ですから、4輪まで点灯したら、せっかくの2輪の点灯の効果が低くなります。

どのような形で「低く」なるの?
またその実証は?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 17:35 ID:kfwzyaAk
>>489
>バイクの視認性は車に比べればかなり低いですよ。
>というか、存在感がない。
>右折時、運転者の心理として、車の直進は注意するが、バイクが直進していてもさほど気にならない。
>これは運転したことのあるものなら経験しているはずです。

これって右直事故の代表例だろ
普通はバイクに気をつける時だと思っていたけど違うのか?
俺はそう思っている
気にしないやつはそうとう危険なやつだと思うよ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 17:36 ID:wLPi9BJS
>>490
あなたは手品を見たことがないのですか?
目立つものがあれば、めだたないもの(種)がわからなくなる。
人間の錯覚を利用した物です。
これが人間の感覚です、見えてるものをすべて認識しているわけではないのです。

交差点付近で一番小さく目立ち難く、一番目立たなければならないのは歩行者です。
わざわざ大きく目立つ車を、ライトまでつけて目立たせる事はないでしょう。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 17:42 ID:gkZ6aE12
「バイクの接近がそう気にならない」なんて、運転者にとってはありえないことだけどね。
バイクとの距離感や速度を見誤りやすいというのはあるけど。
もっと遠くにいると思った、とか、もっとゆっくり走ってると思った、ってタイプの勘違いね。
クルマ運転する奴なら言うまでもなくわかってるけど、サイズで優先順位なんかつけてないよ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 17:44 ID:gkZ6aE12
手品とは全然違うだろうが(大藁
免許とってから出直して来い!
手品ねぇ・・
それはともかく、歩行者側には一切の過失がない、
という前提に話を進めるのは、かなり不毛だぞ。
運転経験があればわかるのだけどね。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 17:47 ID:kfwzyaAk
>>493
手品は手品
手品はトーク等を使って種に意識がいかないようにするんでしょ
なんか無理やり話しをこじつけようとしているようにしか思えん

>>これが人間の感覚です、見えてるものをすべて認識しているわけではないのです。
車の運転の時って「車」「歩行者」「バイク」「道路標識、信号」「その他」を意識して見ようとするもの
認識する努力を常にしている状態だよ、何か違うだろ?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 17:47 ID:07AnRj92
>右折時、運転者の心理として、車の直進は注意するが、バイクが直進していてもさほど気にならない。
>これは運転したことのあるものなら経験しているはずです。

ごめん、経験してない、つうか、教習所とかでさんざん言われたからむしろ注意
するようにからだができてる。

>車とバイクの認識度の差を埋める為の2輪点灯ですから、4輪まで点灯したら、せっかくの2輪の点灯の効果が低くなります。

え?二輪と四輪間の相対的な問題なのか? 違うだろ。
両者点灯してたって、二輪は二輪で注意がいくでしょ。

>消灯、点灯、の比較なら一瞬にできますが。(ダイナミックレンジは無限)
>点灯、2倍の明るさで点灯、わずか2倍の差では一瞬には判断できないのです。

夜間は追突しまくりのはずだが、そうなってないのはなぜ?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 17:52 ID:wLPi9BJS
>>498
その辺の理論的な事は自分で調べて下さい。(笑
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 17:58 ID:07AnRj92
>499
わかんないよゥ〜

日光があるかないかの違いだよね。 
同じ2倍でも、周りが暗い時と明るいときで認知感覚が違うのかな。
夜の明るさ2倍は昼の1.5倍相当とか。
当たり?
>499
なんだ。逃げか(藁
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 18:00 ID:OpUtuJor
ウダウダ言ってねえでてめぇらカスは警視庁様の言う通りにしてりゃいいんだよボケが
>502
スマンが、東京人ではないモノで。
うわ、まだやってるよ。
このスレも、ライト点灯スレもどちらも
何がなんでも議論を昼間常時点灯賛成に持って行きたい奴がいるのな。
もうアホみたいに粘着でさ。
延々と同じ議論を繰り返しては、
連続カキコでいかにも多数の人が賛同しているかのように
見せかけてる

昔は俺も昼間点灯も議論の余地有るな、と思っていたけれど、
例のライトスレの粘着のやり方にはイヤ気が刺して来て考えが変わったよ

お前の言うことだけは聞きたくないな、ってね
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 18:05 ID:OpUtuJor
昼間じゃねーよ、トワイライトオンだボケが。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 18:22 ID:07AnRj92
いや、逆だろ、何がなんでも昼間ライト点けたくない奴がいるようだ。

カキコたくさんしたが、べつに多数が賛同してるように見せかけようなんて
してないよ。IDいっしょだろ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 18:33 ID:fzfGx2tf
しかしなんで此処まで常時点灯に反対するんだろう?のらりくらりと意味のない
議論してさ。よっぽど昼間にライト付けてバッテリー上げたのが癪だったのか?
バイクが目立たなくなるんだって? 
それは四輪の昼間点灯が広まった時点で、じゃあ、どうすればよいか
そのときに考えればよかれ。それからでも遅くないぜ。

ただしバイクも、これまでのような無理なすり抜けは慎むべきだな。
全車点灯になることで、相対的にはこれまでよりも昼間の被視認性が
多少なりともおちるかもしれないから、バイク野郎のモラルも一緒に
問われるべきだと思う。違う?

まして日本、とくに大都市部ではバイクが多いからねぇ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 20:01 ID:6B9JfvO3
ID:wLPi9BJSみたな超DQNが世の中にはいるので、
みなさん気をつけて運転しましょう。
仲良くヤロウぜ >ALL
バイクで、ガシガシ抜いていく奴って危なっかしくて見てられん。
(って見なきゃダメなんだけどね)
譲れそうなところに行けば、譲ってやるのにそれも待てない奴もいる。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 20:10 ID:NC7acWzb
昼間だから車は充分みえる? だから中間店頭はナンセンス?
たとえ昼間であっても、人間の目は50-60km/h用には出来ていない。
見ることは意外と難しいもんなんだよ。わかるかい?

そこに、車がいる、車が動いている、と理解できる脳内の情報処理プロセスは
時間がかかるの。たとえゼロコンマ何秒であってもね。
だから、そのゼロコンマ何秒を限りなくゼロにしたいというために
中間店頭があるわけだろ? 優れたドライバーならば一瞬の状況判断の後に
最適な行動に移れるけど、道路上に存在するのは、老若男女、いろいろいるし。

相対論で言えば、大型トレーラーと普通乗用車じゃ、車とバイクの関係と一緒。
もっとも、大型トレーラーの間を車がすり抜けることは出来ないけどな。
無免許君が想像だけで書いてることなんだから、我々大人のドライバーがそんなに苛めちゃダメだよ。
優しく教えてあげないと(藁
>>513
ハイ、わかりました! by 大人、昼間点灯マンセー派、運転免許所有者
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 20:19 ID:4sJslLfv
>>512
カナダではたしか、大型トラック、バスに昼間点灯の義務があると思った。
大きいほうが義務なのは殺傷能力の大きさに基づくのかな?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 20:20 ID:AsHDSGcc
>>513
なんだコイツ・・
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 21:14 ID:01dz5Rrx
今日ずっとカキコしている反対派は「免許は試験所で!!」じゃないのか?
「免許は試験所で!!」は四面楚歌になって消えて行ったけど、
やっぱ悔しいので論法を変えてついでにコテハンもやめて
また反対意見をまくし立てているだけじゃないの?

イチイチまめにレスするところとか、一日中このスレにへばりついて
カキコしているところとか、自分の意見をゴリ押しするところとか、
パターンが「免許は試験所で!!」に似ている。つーか、同じ。
>>517
確かに、そうかも。。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 21:30 ID:06o2iU51
「免許は試験所で!!」と>>1は同一人物だと思われ
>>505
ハア?誰も夕暮れ時の話しなんかしてねーだろ?
バアカ

>>506 >べつに多数が賛同してるように見せかけようなんてしてないよ
    >IDいっしょだろ。
なんか根拠不明の賛同ネタをいかにもみんなそうしてるように書いたり
アメリカでは常識だ・・・とか
まあくだらないエピソードを
同じIDで細切れに提供してくれる人がいるんですよ
ライトスレには

飽きもせずよくもまあ・・・

>>507
>しかしなんで此処まで常時点灯に反対するんだろう?
>のらりくらりと意味のない 議論してさ
「のらりくらり」
ライトスレでアホみたいに粘着でがんばりつづけてる
謎の昼間点灯推進派の方々にそっくりお返し汁
のらりくらりとよくもまあ・・・

二輪車と歩行者の問題はいつも
おかしな答えで逃げられるしな。

てか、かなりどうでもいい問題だよな

昼間点灯したところでほとんど意味無い
こんなくだらないことでがんばるのって
人生の無駄だよな

このアホらしさはなんだろうな、例えば
歩行者として道路を歩いて渡るときに
「手を上げて渡るべきか、あげなくてもよいか・・・どっちが事故が減るんだ!!」
というテーマで延々と500レスに渡って議論するのに匹敵する
くだらなさだ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 21:53 ID:06o2iU51

 くだらない議論で盛り上がるのが2ちゃんのスレだろうが!
 昼間点灯をどう考え、反対か賛成かで激論飛ばすのは意味ある議論と思うけどな。
>>520
その割りに、1レスでかなり文章を書かれているようですが。
最後にオレモナーの一言が欲しかった。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 22:04 ID:pLZrl+Bw
東京に来て、ライトのONOFFは凄く意味があると気が付いた。
譲る譲らないの合図、青だぞゴルァの意思表示(クラクションを鳴らすよりスマート)、
他人の車内をモロに照らさないための気遣い(クロカンじゃなくても勾配の具合なんかで)・・・
>>520を読んで確信しました。

こいつは「免許は試験所で!!」と同一人物です。
こいつは免許を持っていません。
こいつは車を運転したことがありません。
こいつの頭はアメーバ程度の単細胞です。
こいつを相手にしてはいけません。

みんな無視しましょう。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 22:06 ID:pLZrl+Bw
「譲る譲らないの合図」これって実際、右直事故なんかの防止に役に立っていると思う。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 22:08 ID:G1h6sB6B
二輪が常時点灯で目立つのは、点灯して無い四輪の中にあってこそ。
四輪の常時点灯が義務付けられたら、二輪の常時点灯で最大の効果が
あると思われる「渋滞時」の視認性が落ちてしまう。
例えば峠道とか高速なんかでは四輪の点灯も効果的だろう。だが、「法制化」
されればそういったTPOすら選ぶことが出来なくなる。

従って、マナーとしての「点灯」(点けるべきかどうかの判断は各人に委ねる)
には賛成、法制化(効果の有る無しに関わらず常時点灯)としての強制は反対
>>526
やっぱ、渋滞時の問題はすり抜けですか?

確かに相対的にバイクの視認性は落ちるかもしれませんが、
ライトの色に変化をつけることで、解決できないものでしょうか?
>>527
渋滞とかその寸前くらいだと、二輪と四輪の速度差は結構つくのですよ。
右直の事故より、左折の巻き込みが怖いです。
ヘッドライト点けて二輪専用車線走ってて巻き込まれそうになった事が
何度も有るんで。
>>521
ほんとレスはやいね〜
1日3交代くらいでずーっと貼り付いてたりしてな(w

その粘着ぶりはある意味凄いとは思うケドね・・・

このスレの凄いところは
いくら反対意見を書き込んでも、
みんなが飽きてどっかいって、、しばらくして戻ってみると、
見事に賛成意見の山!!!

でもそれって別に賛成者が多いワケじゃなくって、、
同じ奴が定期的にageては
賛成意見を丹念に埋め込んでいってるんだよね・・・

いつも同じ様な海外ネタと、
いつも「昼間点灯が最近ふえてるよね〜」ネタばっか。。。
俺の周りではそんなの全然みねーぞ・・・

>>524
しらネーよ、そんな奴
勝手に決めんなヴォケ

そのスレ読んだこともない俺に向かって
ワケわかんねーこと言うなや

>こいつは「免許は試験所で!!」と同一人物です。
>こいつは免許を持っていません。
>こいつは車を運転したことがありません。
>こいつの頭はアメーバ程度の単細胞です。
全部ハズレだよー
お前のレス、全てがウソ、根拠なし。

「ライトスレ」の昼間点灯賛成派の方々の中には、
残念ながらこういういい加減な方が多いみたいなんですよ。
まともな方もいらっしゃるのですがねぇ・・・
非常に残念です。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 22:28 ID:07AnRj92
>>520
くだらねえって思ったらカキコすんなよ。2ちゃんなんだから。
スレのぞいてくだらねって思ったらタイプする前に閉じろ。

あと、意味無いって、たくさんの国で現に実施されてることなんだから、
道路事情が違うからという理由で参考にしないのはもったいないよ。
他の国では意味を見出して実施してんだからさ。
佐川急便のトラックって、いつもライトついてるよね。
あれはなんでだろうね?あと夜になると室内灯もついてるし。

関係者からのレス待ってます。
532482:02/04/11 22:37 ID:14+Qg7oy
点灯派は人の模範になるような運転してますか?
(安全、事故防止に対して)
このスレを読んでるとそうは思えないな。
なぜか頓珍漢なレスしてる人が多いと感じる。
安全に対して高い意識を持ち、事故削減を真剣に考えるのであれば、
中間点灯のアピールは、それが出来ることが前提だと思うが。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 22:38 ID:QHftF5c0
>>529
よーくスレを読んだほうがいい
点灯賛成が多いいというよりも
アホな反対派がいるだけ、反対派があまりに馬鹿なことを書いているから
訂正してやっているだけだよ

賛成派とおもっているやつは正直どっちでもいいと思っているほうが多いと思われ

>>530
普段は興味ないのほっとくさ

しかしライトスレだけは
議論そのものよりも、
 「賛成意見だけで埋め尽くして
  そのスレを見た者に対してあたかも”こんなにもたくさんの人が賛成してるんだ・・・”」
  という
  まあよくある大衆を誘導していくような
  えげつないやり方をしてるんで
  ちょっと見過ごせないんだよね。

 これ見てるとさあ、
  ”宗教勧誘”とか
  ”洗脳”とか
 ウームなキーワードばかりが思い浮かんでくるよ・・・
 俺は考え過ぎなのかぁ?? なーんてな

>>533
>よーくスレを読んだほうがいい
>点灯賛成が多いいというよりも
>アホな反対派がいるだけ、反対派があまりに馬鹿なことを書いているから
>訂正してやっているだけだよ
>賛成派とおもっているやつは正直どっちでもいいと思っているほうが多いと思われ

その言葉そっくりお返しするよ。
いつまでたっても
賛成されている方々からは
二輪と歩行者の問題で納得の行く答えが得られなかったのよね。

粘着賛成派様を形容する筈の言葉であるはずなのに、
なぜか”反対派はこうだ”
という風にするのも
ライトスレ粘着の特徴だな。

のらりくらりは粘着賛成派様のお家芸ですよねえ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:01 ID:H1vQ/SSR
義務化されたらどーせ皆つけなきゃならないんだからいーじゃん。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:04 ID:CTKyXKq7
>>534
洗脳とかじゃなくてさ
ライトの点灯に反論してよ
誰も誘導なんてしてないよ
ホントは、ID:PH425zJFは点灯派なんだと思う。
起爆剤役を演じてるんだよ。
だって。。(以下略
538免許は便所で!!:02/04/11 23:09 ID:6TOTX0N5
このスレに賛成派は沢山いる。
反対派も数多くいるように見えるが、
実はたった一人しかいない(藁
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:12 ID:eQsDKVgm
都民はやらんよ。
夜間だって消すんだから。
まあ、石原都知事が何か言うだろう。
一般人はこんなスレを知らないだけ。
こんな板でsage進行しないでニュー速板でやれよ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:12 ID:G1h6sB6B
>>536
法制で強制義務化されれば、ライト点灯によって危険になるシチュエーション
でも点灯しなければならなくなる。
安全の為に点けるのか、点けさせる為に法制化するというのは
違うと思うがどうか?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:15 ID:QHftF5c0
>>534
頭悪すぎ
エンドレスだねこのスレ・・・
てか、俺がさっきから指摘してるとおりの展開じゃん・・・やっぱ
以前にも何度か参加しているが、
  帰ってきた答えはいつも同じ・・・
  のらりくらりと話題をそらされる・・・
  鋭く突けば揚げ足取り・・・
  納得できたことは皆無・・・
  気が付くと謎の賛成意見が山のように・・・
  しかも毎回同じ様なネタばかり

ひょっとしたら人工無能がレスしてるかな?
543免許は便所で!!:02/04/11 23:17 ID:6TOTX0N5
>>541
厨房だから仕方ないよ。
世間並みの頭があれば自分がどんなに
意味不明の主張をしているか分かるはず。
544免許は便所で!!:02/04/11 23:19 ID:6TOTX0N5
>>542
坊や、もう寝る時間だよ。
おやすみ。
>>538 >>541 >>543
>鋭く突けば揚げ足取り・・・
典型的なこのパターンだな・・・。
少しは成長しろよ・・・
惜しい、1000ゲットを目指して999ゲットが1000回続くくらい惜しい。
ID:PH425zJFのレスの最後にオレモナーがないのが悔やまれてならない。
っつーか
論破されて反論できなくて
論点そらしですかぁ
548誰か答えてくれよ:02/04/11 23:25 ID:G1h6sB6B
法制で強制義務化されれば、ライト点灯によって危険になるシチュエーション
でも点灯しなければならなくなる。
安全の為に点けるのか、点けさせる為に法制化するというのは
違うと思うがどうか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:26 ID:H1vQ/SSR
そしてまたループするのであった。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:27 ID:H1vQ/SSR
>>548
状況判断って言葉しらんか?そんな時は消せよ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:28 ID:JS0Y8E6k
>>548
>ライト点灯によって危険になるシチュエーション

具体的にどのようなシチュエーションなのか?
それによって誰がどのような危険に晒されるのか?
大体昼間のテールランプ点灯でブレーキと間違うって
バカみたいな事を・・・(以下略

1もバカ・・・(以下自主規制

>ひょっとしたら人工無能がレスしてるかな?

ワラッタ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:30 ID:NuhJY0T/
>551
田舎モンにわかるわけないよな・・・
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:30 ID:G1h6sB6B
>>550
法制化されればそんなことも言えなくなる。状況の有無を
問わず点灯だ。つーかライトスイッチが無くなるんだぜ?
なーんだ、このスレまだあるのか?
田舎者は常点して都会人は臨機応変に対処しましょうで結論だと思ってたよ。

まぁ常点マンセーはライト点けてりゃ安全運転だと思ってんだから
なーに逝っても無駄だよ(藁
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:32 ID:H1vQ/SSR
>>554
ライトスイッチなくなるって根拠は?
ハイビームロービームどーすんの?
>>548
今の車のライトは常時点灯にはまぶしすぎるのも確か。
いまの車幅灯の代わりに、
常時点灯専用のライトがそのうち義務付けられると思う。

それが一番いいと思うけどねぇ。。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:33 ID:JS0Y8E6k
>>553
> 田舎モンにわかるわけないよな・・・

この意見から分かる通り、つまり危険なシチュエーションなど存在しないということ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:33 ID:G1h6sB6B
>>551

>>526>>528で書いてるので参照してくれ。
>>551
スレちゃんと読んでから書き込んでるか?
現実に市街地では危険な場合があるだよ
561BT:02/04/11 23:35 ID:eAqMIG2X
>>556
バイクを知らんのか? Hi/Lo切替やパッシングはあるが
Off/Small/Onスイッチは無いぞ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:36 ID:QIdBHr2E
>>558の田舎モン
田舎にはな。
田舎では賛成。
>>550
>状況判断って言葉しらんか?そんな時は消せよ。
「オマエ、何故ライトを付けない!? タイホするぞ!」
「状況判断により、昼間の点灯は危険であると判断し、消灯してました」

>>552
>大体昼間のテールランプ点灯でブレーキと間違うって
>バカみたいな事を・・・(以下略
一度目の検査に逝けや
これは、
>納得できたことは皆無・・・
のパターンに該当するナ。
テールランプとブレーキランプの違いを一目で確実に
どんな車種でも絶対に見間違えないのかと小一時間目の検査をさせたいよ。
>>556
二輪には既にライトスイッチは無い。
ハイビーム、ロービームは切り替えだ。オンオフは出来ないだろ?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:39 ID:H1vQ/SSR
>561
今新しいバイクってそーらしーな。今もウィンカーと合体してるから問題
ないか。

566名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:42 ID:G1h6sB6B
>>565
94年からだから結構昔じゃないか?
>>1
だから死ねば?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:43 ID:H1vQ/SSR
>566
そんな前からなの?バイク興味ないからあんま知らん。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:45 ID:KYa0lOE/
>>564
バイクの場合はまぶしいと感じたことがないので、
完全に常時点灯でOKだと思う。
しかし、クルマに関しては、
信号待ちなどでは、状況判断でライトのONOFFできるように
した方がいいと思う。(当然車幅灯は光量うpしているのが前提で)
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:51 ID:G1h6sB6B
>>569
渋滞時もな。だが法で義務付けされれば、そんな事とはお構い無しに
有無を言わさず点けなければならなくなる(現に二輪がそうなっている)
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:53 ID:6Nro9//0
条例止まりだ。
都会では導入されんよ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:56 ID:H1vQ/SSR
昼間にライトそんな眩しいか?
今気付いたが、ひょっとして此処は「絶対昼間点灯させたい厨」と
「昼間絶対点灯したくない厨」が口汚く罵り合うスレですか?
>>572
誰もそんな話してないと思われるぞ。
四輪が昼間常点してると現在常点してるバイクの視認性が落ちるって話でし

ゆえにバイクのすり抜けも無いよーな地方の方々は常時点灯を支持し、
実際にそれでは不都合(危険)な都市部の方々が反論してるって感じ
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 00:02 ID:jO1g/ak0
>>572
誰がそんな事いってんだ?
妄想はそろそろやめろや、点灯教の教祖と信者約1名(w

リアル世界で相手にされないから、ここで妄想の世界に浸ってるんだろ?(藁
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 00:06 ID:IJFdPSx/
>>574
昼間にライト点灯したって車かバイクくらいわかるだろ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 00:08 ID:jO1g/ak0
>>576
自動レスシステムにとうとう異常が発生したと思われ・・・(藁
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 00:08 ID:jbJuIdG0
>>576
ライト点けてるのに見落とす車もいるくらいなのに?
(当方どちらかというと二輪メイン)
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 00:22 ID:IJFdPSx/
>>578
そんな奴は免許没収。
>>579
>そんな奴は免許没収。

それが出来ればバイクも点灯しなくて済みます。
できないから、自衛の為に二輪は点灯してるんですよ。
このスレで常時点灯を否定している人ってのは
テールランプが点いているとブレーキと間違うんぢゃ!
ってなわけ?
確かに普通のセダンに乗っていると後ろの車が眩しくって
腹立つことも在るけど
テールライトが点いているからって・・・

ブレーキランプと間違えて危険なシチュエーションって・・・(ハア
そんなにぴったりくっついて走るの?
そもそも街中ではそんなにスピード出してくっついていたら
ライト云々以前に問題が・・・
ブレーキランプだけを信じて前走車についていったら
逆な話、エンブレかけられたらアウト!

だね
>>581
だ か ら 2 輪 は ど う す ん だ よ ?
 走 っ て る の は 4 輪 だ け じ ゃ な い の よ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 01:06 ID:mgU20mQg
どーでもいい議論に粘着も厨房もないだろーに(w

とりあえずココを見た人間からでも常時点灯やってみたら?
で良いところ悪いところ見つけていこうぜ。空想妄想ばっかやってないでさ。
昼間常時点灯はなんだかどーでもいーけど
夕暮れ(薄暮時)にはライト早めに点けた方が安全だと思うことが多い
北海道の郊外<皆飛ばすし追越しまくり
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 01:18 ID:mgU20mQg
昼間点灯は個人的自己防衛のため。2輪?そんなの知ったことか!

ですがなにか?
>>582
そ ん な に 不 安 な ら 、
ヘ ル メ ッ ト に 赤 色 灯 で も 装 着 し て く だ さ い 。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 01:24 ID:2mMoaS70
ついでに歩きの時もそのヘルメットかぶってて
>>586
S H O E I か ア ラ イ が 出 し た ら 被 っ て や る よ
589588:02/04/12 01:41 ID:jbJuIdG0
いや、ネタは抜きにして、都市部では「二輪のみ」の常時点灯が
効果大なのよ。条例とかでその土地にあった義務化とか、教習所で
点灯しなきゃいけないシチュエーションとかしちゃいけないシチュエーション
をマナーとして徹底的に教えるっつーのならわかるのよ。
道交法で日本全国同じじゃさすがにマズイっしょ?<常時点灯
590ばか:02/04/12 07:01 ID:4812QeXA
それは2輪がすり抜け走行するからだよな。

でもみんな夜はどうしてんの?
右折待ち時に対向車に二輪のライトが見えても、めだたねぇやって
思って右折しちまうの?

暗くなってもライト点けないひとは、二輪のことを心配してるの?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 07:08 ID:3X4BuJwh
早く四輪も強制点灯になって欲しい
JAMAに確認と希望のメールしとくわ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 08:14 ID:hGxjbaxe
ぶっちゃけバイクうざい。なんですり抜けすんの?だまって車道の真ん中
走れよ。自分らの危険な行為は棚にあげて4輪常時点灯したら視認性落ちる
だのなんだの言って。4輪乗りからすれば
事故ったら車のほうが過失大きくなる傾向だし、
確かに車にくらべりゃ交通弱者だが、それにしちゃマナー悪いよ。

ま、バイクからすれば車がマナー悪いんだろうけどな。両方乗る人じゃないと
わからんのかな。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 11:19 ID:1AmIeDTu
>>588
D I Y で お な が い し ま す 。

しかし、後ろについて、挙動みたら、
DQN車両かどうかくらい見分けつかないものか?
それとすり抜けは危険だから、マジでやめたほうがいい。

俺は常時点灯派だけど、
今の前照灯をそのまま流用するのはまぶしすぎるかもなー。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 11:36 ID:eNVeNOzX
まぶしいとか、バッテリーあがるとかいってる奴らって、夜はどうしてるんだ?
夜も点灯しないのか?それとも夜はまぶしいし、バッテリーあがるから走らないのか?

2輪がめだたなくなるっていってる奴ら、夜はどうしてるんだ?
やっぱり夜も点灯しないのか?それとも夜は2輪にぶつけまくりなのか?

595名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 11:37 ID:4812QeXA
すり抜けね、自分がバイクのときはしちゃうな。
自分が車のってるときやられるとやだけど。
突然ヴウオォォ〜ンって爆音がしたかと思うと脇をバイクが追い抜いてく。
ビックリすんだーよ。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 11:55 ID:7Drwc0cB
>>594
>まぶしいとか、バッテリーあがるとかいってる奴らって、夜はどうしてるんだ?
点けるにきまってるだろーが、おまえバカか?

>2輪がめだたなくなるっていってる奴ら、夜はどうしてるんだ?
夜は車も目立たなくなるから2輪とのバランスが取れてんだよ。
歩行者とのバランスは取れてないけどな。

しかし、点灯マンセーの上げ足取りはほんと意味の無い極論ばっかだな・・・やれやれ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 12:04 ID:TQ7sY7Qd
>596
ハハハハ、面白いよ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 12:11 ID:4812QeXA
>>596
えっ!? 夜点けんの?
おれライトなんか夜も点けないよ。バッテリー上がっちゃうし、
バイクは目立たなくなってあぶないし、他の車を眩しくさせて
あぶないし、それに自分のライトに気をとられた他車が歩行者
とかバイクへの注意がおろそかになってもやだし。
やっぱたとえ昼夜問わずライトは点けないってのが最強の安全策
だね。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 13:40 ID:V3JqX0Ub
2輪が目立たなくなって危ないってのは、例えばどういうケースだ?

例えば、渋滞時の交差点での右直のサンキュー事故か?
右折待ちのクルマが、対向車が止まってくれたので、右折を開始したら
対向車の左側をすり抜けてきたバイクと接触するってケースで
バイクの点灯がチラリとでも見えたら止まるとか、そういうケースかな?

で、渋滞している側のクルマは点灯していないほうがバイクが目立つとか
そういう理屈かな?

でもね、バイクの側からみると、話は違うんだよ。
右折するクルマが点灯していてくれたほうが、すり抜けの先の交差点に
右折車がいるかどうか確認しやすいんだよ。

600名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 15:49 ID:/zVTTPV3
>>599
なぜか納得。たしかにバイクから見ての、他車の動向というのは問題だね。
警視庁がむか〜し行った研究に、タイプ別に見た二輪事故率、という興味深いのがある。
アメリカンやネイキッドの事故率が低く、カウルつきレーサータイプは事故率が高かったという。
スピードなど他の要因もあり、形状だけでの判断は正確ではないだろうが、警視庁が結論づけたことは、
「レーサータイプは前傾姿勢が強く、視野がせまい。一瞬の状況判断が難しい」
というものだった。だとすれば、乗車姿勢からして視野狭窄?になりがちな二輪のためにも
存在と接近を示す灯火類の装備は重要かもしれないね。
>600
確かにスーパースポーツの類の前傾は強い。
セパレートハンドルがご法度だった時代が嘘のよう。
今では、シート座面とハンドルグリップの高さが
同じ程度のバイクさえ公認だし。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 15:59 ID:Bbvuo0rm
>>598
中国では自転車が眩しいからという理由で、北京市内の自動車の夜間点灯は
20年だか前まで禁止されていたね。今でも、早め点灯をしている自動車は
警察官に注意されるらしい。文化の違いとは、まさにこのことだろうか。。。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 17:30 ID:sZ0steKO
>>600
いつも頭ごなしに<二輪車は危険>という対策が多いお上にしては貴重な
科学的根拠に基づく研究だったような・・・ 昼間点灯も科学してほしい
604603:02/04/12 17:33 ID:sZ0steKO
二輪車の昼間点灯に関しては、兵庫県警の調査がある。
点灯比率が高い地域の事故率が低い地域の事故率よりも明らかに低かったとされる。
四輪は長野で昼間点灯をやっているのなら、他県との事故率の違いを検討するべきだ。
605uhi:02/04/12 18:23 ID:CQc5U5uz
つかさ、二輪も四輪もライトつけんじゃねーよ。昼も夜も関係ない。雨が降っても点けるな。
点けていいのは俺だけ。俺だけアンゼーン。これ最強。
佐川とかいらん事すんじゃねぇよ。俺だけ目立って安全ならいいんだよ。
バイクや歩行者の事なんか知るかっつーの。
606 :02/04/12 18:25 ID:VvNFBCtq
>>605
風呂入れ、臭いぞ。
>605
馬鹿レス付けるように、脅されてるの?
608sageマン:02/04/12 18:27 ID:GwUlZTTj
>>602
中途半端に混在している状態が一番逝けないんじゃないかな。
ライトつけなくてもそのほかの要因で補っている可能性もあるし
>>599,600,601

やれやれ・・・
昼間点灯を安全の拠り所にしてる者の発想は恐いつーの。
右折車を発見せんでも、渋滞車をすり抜けていくのは危険だろーが。
自転車や歩行者が車の影から出てきたらどーすんじゃ。

危険の保障はあっても、安全の保障はないちゅーのをよー覚えとけよー
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 20:56 ID:4812QeXA
夜間事故の9割は車のライト点灯が原因だ。
昼間にライト点けだしたりしたら、余計な事故が激増するからやめれ。
>>610
omae,atama,daijyo-buka?(w
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 21:35 ID:3X4BuJwh
長野以外の西日本某県警、警察庁と昼間点灯の検討を開始。
全国に広がりを見せるかどうか、要注目!
どうも渋滞+バイク=すり抜けってイメージが有るようね。
地方はどうか知らんが、都市部の幹線道路には、二輪専用
レーン、もしくは朝7〜10まで二輪、バス専用レーンってものが
一番左車線に有るのよ。で、左折時のみ四輪は入れるのね。
こういう時の四輪って焦ってるのか知らないが、後ろを見て無い
&タイミングギリギリで左折ってパターンが多いのよ。
これに何回も巻き込まれそうになれば分かるって。

>>599
君、本当にバイク乗ってる?バイクに乗ってて一番怖いのは
前から来る車より、前を走る車に「認識されない」事。
ましてやバイクは四輪の死角に入ってしまいやすい。
バイクの常時点灯は「どけやゴルァ!」とか「危ねえぞ!」の警告
でもなく死角に入る前にいちはやく存在を知らしめるためなのよ。

614613:02/04/12 22:03 ID:EzOFg4F6
連レスで悪いが渋滞時に四輪がライトをつけるメリットって有るのか?
「そんな時は消すよ」って返事が返ってきそうだが、法制化で
「渋滞時は点灯しなくてよい」なんて都合のいい法ができると
思うなよ。「点けない事が罪になる」デメリットも考えれ。
俺は法で強制する類いの物じゃないと思うぞ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:28 ID:NmoUOLdv
点灯反対氏は、どういう理由で反対かってのを明確にしてくれない?
最初はバッテリー上がりによる事故の増加って書いてたけど、最近は2輪と
歩行者がどうのこうの。わかりやすく明確にまとめてよ。そうすりゃ揚げ足も
取られないと思うんだが。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:33 ID:t8bWmQik
>>614
道交法で常時点灯が強制された場合、
昼間でも無燈火は減点、反則金の可能性有り。
そうなることがごく自然だな。
617sageマン:02/04/12 22:34 ID:WfuLoyI0
>>613
二輪専用レーンなんて首都圏でもそんなに多くないと思うデシ。
実質左車線が走れないので占有しているようになっている場所は
かなりの距離に上ると思うけど・・。
バイクのってて恐いのは側面や斜め前方の車両デシ。後夜間は追突。
認識されないって事は認識されないような場所にいるのでは?
バックミラーの範囲内にいれば発見されやすいし急ブレーキかけられても対処できるし・・・。
自分は車の列で大人しく走ってる人間なので感じ方が違うデシかもね。

それに重箱つつくようで悪いけど>>599は認知してもらうという視点ではなく
こっちが認知出来る云々と読めるっす。

個人的には常時点灯する前にライトの高さなどを標準化して「まぶしいぞゴルァ」ってのを無くして
欲しい、その方が先だと思うデシ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:38 ID:t8bWmQik
>>617
> 個人的には常時点灯する前にライトの高さなどを標準化して「まぶしいぞゴルァ」ってのを無くして

強制されたら欧米みたいに出力60%ハイビームといった
常時点灯用ヘッドライトが標準装備されると思われ。
>>615
逆になんで絶対点灯派は法制化してまで強要しようとしてるのか
ってのがあるのよ?
絶対反対と消極的反対、絶対賛成と、消極的賛成。この4者が
てんでバラバラにレスしてるんだ。なんとか自分で読み取れ。
言っておくが大多数は消極的反対と消極的賛成だと思うぞ。
両極の連中はもうどうにもならん。自分の言い分を押し通してる
だけ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:42 ID:3X4BuJwh
>>613氏の立場だと、<二輪車は四輪の死角に入る前にいち早く存在を>
ということだが、これも四輪自身が点灯するしないとは関係ないと思う。
どうだろう?

全ての移動物体が点灯したら、四輪と比べて相対的に二輪は今までよりは目立たなく
なるかもしれないが、全てが消灯している状況とは違う。ドライバーから見れば、
そこにバイクがいる、接近している、ということがわかることが重要だ。
昼間点灯によって、対象物を見る注視能力が増加するということだから、
バイクの被視認性が向上するのであって、周囲の四輪の被視認性までも危険な
レベルまで上げてしまうわけではないと思う。

もうひとつ、昼間点灯すること考えることによって、ドライバー自身の
運転に対する気の引き締め効果もあると思われる。長野では、実施事業者は
大阪毎日放送ほかからのインタビューに対して、そう答えていたよね。

俺としては、昼間点灯を進めることによって、GMの言うとおり多少なりとも事故が
減ればうれしいけど。http://www.detroitnews.com/2001/autosinsider/0112/20/a01-371793.htm
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:43 ID:4812QeXA
>>614
そんな心配は御無用。

今だって夜ライト点けずに走ってたって何もいわれないもん。
夜ライト点けてないやつはたくさんいるぞ。いちいち反則とられたり
してない。
>>617
>二輪専用レーンなんて首都圏でもそんなに多くないと思うデシ。

そうでもないよ。

>バイクのってて恐いのは側面や斜め前方の車両

いや、それも全部ひっくるめての「前方」なんだが。

死角に入らないまま走り続ける方法があればそうするがね。
一旦死角に入ってしまえばアウトでしょ?
しかも死角に入っている時間も四輪に比べれば格段に長い
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:51 ID:3X4BuJwh
日光街道(国道4号)と水戸街道(国道6号)には二輪車専用レーンがあるね。
俺もお世話になったよ。

信号の手前では四輪の死角に入らない心構えが必要。
タクシーが急に止まる、いきなりコンビニに入る、という危険予測をつねに
怠らないこと。これで接触事故おこしたツーリング仲間がリーダーに怒られたよ
もちろん昼間点灯していたけど、「ライダーとしての自覚が足りない」ってね。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:53 ID:jO1g/ak0
>>
お前の日本語わかんねーぞ。
きっちり推敲してから書いたれや。
それと>>621、お前の連れやろ、壊れとるから早よ連れて帰ったれや。(w
>>620
後続からバイクと車、両方がライト点けて並走してくるのと、
バイクのみ点灯で並走、どちらが見分けやすい?

あーこれも「見分けられるよ」のひとことで終わりそうだが・・・
ライト点けててもこんだけ見落とされるのに(つーか、見て無いやつ
多すぎ)これ以上認識され難くされたらたまらんってとこが正直な
ところ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:56 ID:jO1g/ak0
>>620

お前の日本語わかんねーぞ。
きっちり推敲してから書いたれや。
それと>>621、お前の連れやろ、壊れとるから早よ連れて帰ったれや。(w
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:57 ID:6ucT1YKa
>>622
俺も都内に住んでいて通勤に車をよく使っているけど
二厘専用レーンはほとんど見たことがない
主な道は葛西橋通り、永代橋通り、靖国通り、国道1号線、20号、その他東京西部がよく都内で走る道だけど見ないよ

>死角に入らないまま走り続ける方法があればそうするがね。
>一旦死角に入ってしまえばアウトでしょ?
>しかも死角に入っている時間も四輪に比べれば格段に長い
常に追い越しを考えているから死角に入るのでは?
おとなしくバックミラーに入る位置を走っていれば死角に入らないんじゃない

バイクってやけに車の左後方につこうとするよね
左折をしようと思っているときかなりウザい
バイクがいるときはウィンカーを普段よりもさらに早めに出して知らせたりするけどさ
628620:02/04/12 22:58 ID:3X4BuJwh
俺ももちろんライダー。だから見られることに関してはそれなりに理解しているつもり。
どちらが見分けやすいかといえば、二輪車だけ点灯のときよりは優劣がなくなるね。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 23:00 ID:3X4BuJwh
しかしいまだにライトオンしないバイクがいる。
旧車に多いようだが、彼らは見られることに関してどう考えているのだろう?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 23:02 ID:jO1g/ak0
>>620
話しそらすなよ。(w
631620:02/04/12 23:05 ID:3X4BuJwh
625氏への回答つづき(大脳生理学的見地から)
 昼間であっても、接近する物体を見た場合、脳内で「バイクが接近中!」
と、瞬時に処理される。つまり網膜に映っただけではなく、連合野で処理さ
れている。つまり、バイクと四輪が併走している場合、その両者が目に止ま
る。「バイクと四輪が走ってきた」とね。つまり、二つライトの四輪のほう
が目に付くかもしれないが、キッチリとバイクも認識されていると思う。
ウザったく言ったが、ライダーの目から見てもあまり問題にならないのでは?
どうだろう? (また推敲が足りないって? 失礼)
632sageマン:02/04/12 23:09 ID:WfuLoyI0
確かに死角に入れば発見される事はなくなるけど・・。
どうしても入ってしまう場合もあるしね。

>>629
今日、バイクのアイドリングしてたら近所のおじさんにライト付いてるよ。
っていわれてしまった。世間の周知はこんな物かと(わ。
EDのクローズドなどに出る人はスイッチ付けて消したりしてるデシ。
自分もスターター時は消してるデシ。

公道で消してる人達の気持ちは分からないなぁ。
>>631
それは立ち止まってものを見ている時でしょう?しかも後方視界
現状で見落としによる左折巻き込みが無くならないのは何故?
634620:02/04/12 23:14 ID:3X4BuJwh
>>633
違うと思う。対向車として接近しているときでも同様だ。

左折巻き込みがなくならない(減ってはいるようだが)のは、
バイクが見えていないのと、見えていても意識にのぼらないからじゃないかな。
まえに誰かが言っていた、運転は小脳レベルでできるというのとも関連しているのか?

それとも、すでにバイクの点灯は風景として溶け込んでしまったか?(W
635620:02/04/12 23:15 ID:3X4BuJwh
スマソ。後方視界か・・・チョット考えさせて欲しい(藁
636sageマン:02/04/12 23:17 ID:WfuLoyI0
正直点灯は点滅より目立たない。
でもみんな点滅してると目が過労死しそうだ(w
637620:02/04/12 23:20 ID:3X4BuJwh
眠いぜスマソ。別スレにも書いたけど、週明けにでもJAMA(日本自動車工業会)に
電話してみようと思う。「昼間点灯、やる気あるのかゴルァ!!」って(藁
ついでに警察庁にも電話するか。←メールは奇麗事の返事しか返らないのでボツ。
報告するからしばしお待ちくだされ。
あと、言っておくと漏れのスタンスは「消極的反対」
雨天時の走行や、運転が緩みがちな高速なんかは、
それなりのメリットが有ると思うし、否定しない。
だがそれも、運転者のモラルが上がって自分の意志で
行って初めて意味があるわけで。そのうえでライトオンの
四輪が増えることには従うしか無い。
法による強制は、「渋滞時はバイクの方を目立たせてやりたい。
だから消す」とかいった判断をも許さなくなる。
多分法制化されれば「いつ、いかなる状況でも点灯」になるのは
明白。無自覚な人間がライトをつけてもなにも変わらない
とおもう。
639620:02/04/12 23:30 ID:3X4BuJwh
俺のスタンスは「消極的賛成」
雨天時と高速では常時点灯している。
法制化には反対。基本的には638氏に近いと思う。
人間の意識がまず先に問われるべき。サンクス!
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 00:21 ID:cK5BFt3U
俺の立場は「消極的賛成」

狭い道が交差する市街地の出会い頭事故では、交差点のミラーにライトが
映るかどうかで事故が避けられると思う。

「何か来ている」ってのがわかることが重要なのであって、その「何か」が
2輪か4輪かは関係ないと考える。

渋滞中のすり抜けは、「ライトの位置や、それが静止しているか動いているか」
等で対応できると考える。

「2輪」が「4輪」に比べて相対的に目立つかどうか、ではなく
「2輪と4輪」が「電柱や建物などそれ以外のもの」に比べて目立つこと
これが重要と考える

ちなみに、現時点では俺は昼間は点灯していない
これは、昼間点灯は「自分が点灯することで見やすくなる」というメリットはなく
「他車に点灯してもらうことで、他車が認識しやすくなる」というのがメリットだから
自分だけ点灯してもあまりメリットはないため
そして、昼間に点灯していると、おせっかいがパッシングで知らせて鬱陶しい

法制化されたら、別に常時点灯には抵抗はない。

佐川などの常時点灯車を、昼間にまぶしいと感じたことはない
ライトオンで、バッテリーがピンチになったことは今まで一度もない

こうかな


↑ こ れ は ど う 見 て も 能 動 的 賛 成 だ ろ う ?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 01:17 ID:cK5BFt3U

能動的賛成って何?


積極的賛成 → 現在でも率先して昼間点灯している。法制化に賛成
消極的賛成 → 現在は昼間点灯してない、法制化には賛成でも反対でもない。法制化されたら付ける
消極的反対 → 法制化には反対。常時点灯にはメリットもデメリットあるかな。法制化されたら付ける。
積極的反対 → 法制化反対。何がなんでも付けたくない。

こんな感じ?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 01:18 ID:wg2YK5yb
交差点のミラーにライト?
ちょっと勘違いしてるんじゃねーか?
ライト点灯によって危険な事は判るが、安全な事はわからないと思うぞ?
ライトが見えなかったら安全だと確信して、無条件に交差点を突っ切るつもりか?

ミラーが有るということは、そこはよほど見通しが悪くて危険か、過去に事故があった場所ということだ。
俺なら迷わず一旦停止して、危険がない事がはっきり判かってから慎重に進むな。
例えミラーに何も映っていなくても注意しなきゃだめだぜ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 01:21 ID:cK5BFt3U
もちろん

>ライト点灯によって危険な事は判るが、安全な事はわからないと思うぞ?

「危険なことがわかる」ということは、「危険なことがわからない」よりはるかに重要だぞ。


>俺なら迷わず一旦停止して、危険がない事がはっきり判かってから慎重に進むな。

当たり前ですな。

>例えミラーに何も映っていなくても注意しなきゃだめだぜ。

当たり前ですな。

645名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 01:26 ID:8YRIXMFj
昼間点灯する奴を増やすより、暗くなっても点灯しない馬鹿を減らせ!
昼間点灯云々はまずそれから。
ちなみに俺の立場としては、晴れの日の昼間点灯反対、ただし、雨天や
夕暮れ時は早め早めの点灯を積極的に推奨って感じ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 01:36 ID:wg2YK5yb
>>644
(狭い道が交差する市街地の出会い頭事故では、交差点のミラーにライトが
映るかどうかで事故が避けられると思う。)

ミラーにライトが映るかどうかで事故が避けられると言っておきながら。

>例えミラーに何も映っていなくても注意しなきゃだめだぜ。
>当たり前ですな。

指摘されてからの、お前の言ってること変ってるぞー。(藁
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 01:40 ID:cK5BFt3U

> 指摘されてからの、お前の言ってること変ってるぞー。(藁

はあ?

>例えミラーに何も映っていなくても注意しなきゃだめだぜ。
>当たり前ですな。

これは当たり前だろ?

注意していても、「見落とし」があるから事故が起きるんだろ?

点灯していると、この見落としが起きる確率がぐっと減る。そういうことだろ?

それとも、注意さえしていれば、見落としは絶対にないのか?

そして、ミラーに映る車が、点灯しているときと非点灯のときで、見落としを
する確率は等しいのか?

648名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 07:39 ID:hHlo8Nb7
バイクと車と分けて考えたがる奴が居るけどこれは反対。俺の乗ってる車は
小さくて目立たない色だから、バイクと同じように視認されにくいと意識してる。
だから早めに点灯するし、悪天候は点けっぱなし。車にもサイズや色で差があるって
事を考えた方が良いと思うぞ。ちなみにスーパーセブンな。
こらまた極端な例をありがとう
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 07:46 ID:hHlo8Nb7
一般論だけで済む話じゃないからね
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 07:46 ID:zMJ5O1Zy
4月10日の日経新聞西部支社版に掲載された「ランテック」のデイライト運動に
関する一面広告の影響。某県の指定自動車学校協会で昼間点灯を検討開始!
652絶対点けるんじゃねぇ〜:02/04/13 07:58 ID:4IFuaken
賛成の人が何人くらいこのスレにきたかわからんが、もうやめれ。
わしも賛成派だったが、ここで絶対点けたくない派の話をきいて
こりゃもうだめだとわかったぞ。

絶対点けたくない派は2ちゃんだけじゃなくて全国大多数のドライバー
がそうなんですよ。
日没時に外を走って見なさい、ライト点けずに走り続ける車がいかに
多いことか。
夜ライト点けないひとたちに、昼間ライト点けろったて、それこそハァ?
だよ。
法制化したって効力なし。もともと道交法なんて警察の取り締まりに
あわない限り守らなくてもいいものだから。今だって、例えば運転中
の片手携帯電話は一向に減ってない。

昼間ライト点けるなんて意味ないんだよ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 08:01 ID:zMJ5O1Zy
>>652
イッキに昼間点灯を広めることが、
早め点灯・雨天点灯に対するショック療法とも言えるかも
教習所での指導は、点灯に対するハードルを低くすることにもつながるだろう。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 08:07 ID:zMJ5O1Zy
>>652
携帯電話の取り締まりは、車内で一時的?なものだから、「やっちゃえ」との
意識があるのかも。シートベルトも車内だから、地域差もあるだろうが、
確実に着用率が上がるまで時間がかかった。
ヘルメットに関しては、外から見えるということもあり、違反者はあまりいない。

俺は昼間点灯法制化には反対。昼間点灯を広めることで、ドライバーの自発的な
安全意識の向上をあくまで期待したい。
昼間点灯以外に安全意識向上につながる具体的行動があったら、ぜひ教えていただきたい。
655654:02/04/13 08:11 ID:zMJ5O1Zy
ちなみに俺は、欧州と米国で昼間点灯装置の標準装備に反対している団体、
DADRL(drivers against daytime running lumps/lights)のメーリングリストに
入っている。来るメールが英語というのがつらいが、昼間点灯についての
最新情報を知ることができる。Dave Coe氏というのが会長らしい。
興味のある御仁はメールを出してもよいだろう。マジレスすんまそん。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 08:15 ID:zMJ5O1Zy
DADRL(drivers against daytime running lumps/lights)
http://www.lightsout.org/
ドライバーの自発的な安全意識の向上なんかより、現実に被視認性が上がるのだから
法制だろうが強制だろうが構わんからとっとと導入すればいい。
精神論より具体的施策だ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 08:23 ID:zMJ5O1Zy
>>657
うーん、その意見に賛成。たしかにそうだ。
ショック療法的な意味合いもあるだろうが、精神論より安全だな。
本来は「自発的向上」だろうが、夕方遅い点灯も周囲に流されるノンポリ
意識が大多数だろうから、昼間点灯法制化もやむなし、か。
実際、北海道や長崎県では早め点灯が定着しているし、やればやったで
昼間点灯もジワリ浸透してゆくだろうな。バイクのように構造的に強制したら
ノンポリのまま昼間点灯するドライバーが大多数になるな。たしかに。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 08:38 ID:4IFuaken
ノンポリって、ポリシー無しのこと?

バイクはそうだな。原チャのオバはんがポリシーで点けてるわけないからな。
660uhi:02/04/13 09:28 ID:gmWWtK6O
夜になってもなかなか点けない派、昼間点灯など論外→東南アジアスタイル
昼間点灯賛成。もっとも優先されるのは安全(自分の)→欧米スタイル

ま、これ現実。過去スレにも何度も書かれているが、先進国の潮流は常時点灯。

要するに反対派のヤツはコレまでの慣習を否定されるのが嫌なだけ。理論は無視。
後輩なんかが運転する車に同乗したときに、信号待ちでライト消せとか、夕暮れに
なっても点灯は遅いほうがカッコいいとか、そういう事を言っちゃってる訳よ。
今更引き下がれない。そういう事だろ?正直に言え。
>>657と658(620)のいつもながらの掛け合い。
まるで、吉本新喜劇だな・・・ぷぷぷ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 09:58 ID:kXt50dFi
>>660
東南アジアか、けっこういってたけど、夜はちゃんとライト点けてたような
記憶があるな。
少なくともスモールランプだけっつう半端な走行は無いんじゃないか。
日本だけの奇異な習慣かと。

他の先進国(先進と思われない東ヨーロッパでさえ昼間点灯してるが)は
昼間点灯する以前から暗くなってもスモールランプだけとか信号待ちでラ
イト消すなんつう習慣が無かったからすんなり昼間点灯が広まったんかな。

日本は「ライトは極力点けないもの」という根強い慣習があるから、これ
覆すのは大変だよ。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 10:15 ID:muTonzXE
>>661
点灯推進派は実は一人だけだったりして。それとも二人か?(藁
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 10:23 ID:muTonzXE
その一方で、点灯反対派はコム○ッチ ジャパン株式会社の社員だけだってか?
案外、社員総動員だったりして。。。(藁藁藁
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 10:25 ID:muTonzXE
で、内容証明つきで送りました? >個人攻撃スレ立てられたひと
666
そういや、電車もライトつけてるよね。(地域によるかも知れないけど)
かなり視認性はよかったよ。しかも、眩しいとは感じなかったし。

前照灯に加えて、常時点灯用のライトが装備されれば、
眩しいという問題もなくなると思うが。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 11:19 ID:3uPi2HNf
夜になってもなかなか点けない人って、実は、明け方、明るくなってもなかなか消さない人だったりするんだな。これが。

日没後に外を走ると、確かに非点灯の車は多いな。
でも、日の出後に外を走ってごらん、結構な数の車が点灯してるから。

つまりね、日没直後の非点灯車は
「意地でもライトは点けたくねー。行けるとこまで消灯で行くぜ」
という積極的非点灯じゃなくて
「なんとなくそのままで来ちゃってる」
って人がかなりいるということだな。

こういう人たちって、法制化されて「昼間も点けなさい」となったら
「あ、点けることになったのね」
って感じで抵抗無しに点灯するんじゃないか?

とりあえず、照度計持って高速道路の見えるところにいって数えてごらん。
日没時と明け方、同一照度の時間での点灯車の割合を比較してごらん。

669muTonzXE:02/04/13 11:24 ID:/LRfp1mb
点灯推進派は吉本新喜劇。反対派は個人攻撃すれ立て野郎。どっちもドアフォだな。
俺は中間店頭しねーぞ、ぜったいに。

内容証明つきで「お宅の社員が個人攻撃すれ立てました」送るにしても、
会社ぐるみで隠されたらどうすんのよ?
ネット犯罪にウルせーけいしちょうと弁護士つれて会社に乗り込んだほうがいい。
一応アドバイスしとく >個人攻撃すれ立てられたひと
670muTonzXE:02/04/13 11:28 ID:/LRfp1mb
俺は中間店頭しない。
世間は確実に店頭の方向に向かっているけどな。
消えるぞ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 12:16 ID:z/uLXeJO
>>669-670
2ちゃんねる管理人のひろゆき氏も
ネット犯罪には厳罰で臨むとのこととNHKで仰っておられました。
↓参照
http://www.nhk.or.jp/debate/th/e/07/tit/e07oops_i.htm
電車は線路の上だけ、つまり1次元的な乗り物。
昼間点灯の一番の目的は、作業中の保線員の安全を守るため。

クルマは2次元的な乗り物。高低あるから3次元か?
さんざん議論に出たDQNドライバーもいるわけで、
一次元的乗り物よりも昼間点灯の必要性は大。だと思われ。

某県指定自動車教習所が来週から昼間点灯を始めるらしい。
そのうち全国で、路上の律速段階が「ここにいます」とアピールするだろう。
「仮免許・路上教習中」よりは、たしかに被視認性、アピール度高い。
一般車と変わらないシックな教習車もいるし。

若葉マーク や もみじマーク も率先してやるべきだな。
教習車も含め、この連中には近づかないことが大切だからな。
くわばらくわばら。ぶつけられたらたまらん!
674エンペラー:02/04/13 12:50 ID:gmWWtK6O
朕の乗車する車両は常にヘッドライトが点灯しているようでございます。
TV中継などでご覧になられてか近年庶民の方々が模倣されているようですが
大変遺憾であるます。
真のVIPにのみ許される特権であるという認識を再度ご確認して頂きたい所存であります。
宮内庁においても関係所管と協議し庶民の夜間ヘッドライト点灯も禁止する方向で
話を進めている所であり、2チャンネラーの方々も議論の中止をお願いしたいと考えております。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 12:54 ID:40efYRta
>>672
未だ、東武や東急は昼間点灯していないけどね。(w
教習車、若葉マーク、もみじマーク と 朕 ???
さて問題です。皇室で運転免許をお持ちでない方はどなたでしょうか?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 13:19 ID:YG743gGd
結局は、運転者個人の判断でいいんじゃないの?>昼間点灯
点けろ点けるな論だといつまでたっても罵りあいで
何にもならんよ
679uhi:02/04/13 13:34 ID:gmWWtK6O
>>677
ホントその通りなんだけどね。しかし昼間にも点けたい俺としてはパッシング攻撃と
同乗者に毎回一々説明するのが面倒臭い訳よ。
だから、昼間にも点けるにはそれなりも合理的な理由があって、先進国では一般的に
なりつつあるんだよっ、てのを知識としてでも周知されればなぁって思うわけ。
理解してもらおうなんて思わないよ。車の運転なんて自己責任なんだから。
自分で判断して自分で行動を決めればいい。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 13:50 ID:wg2YK5yb
>>658
大先生〜
善良な一般ドライバーを、ショック療法やロボートミー手術で改造しないでくださ〜い。
怖いよー、頭に電極差されて目ん玉光らせられるよ〜〜

先生のモルモットは佐川だけでお許しを・・・
681ピノコ:02/04/13 15:26 ID:wg2YK5yb
ちぇんちぇーの大ちゅきなアメリカではぜっちゃん、世界ではだいぶーむでちゅね。

http://member.nifty.ne.jp/windyfield/lobotomy.html


682名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 19:14 ID:hBtP6m5m
>>679
禿同。
折れは明らかに出会い頭で接触が多そうなところ、こちらが右・左折するときで、向こうが
カーブしていて視認されにくそうなところ、光の関係で陰や逆光にはいっていて
視認されにくそうなとき、等など通常よりアブナイな、と思ったときには何時であれ
点灯(一時的に)することにしている。
それにより多少なりとも視認されやすくなるのであればよし、としている。

法制化する必要はないだろうと思う。すべての車が点灯するようになると
ライトにも不感症になってしまい、結局あまり変わらないだろうというのが意見。
それに渋滞中には点けるのか、消してもいいとすると渋滞とは何か、という判断
も必要だし、付け加えれば、車高の高い車による眩惑のほうがアブナイだろう。
要は点灯の必要のないケースのほうが多いだろうからだ。

スパイスはほんの少し使うからキクのだ。

ちなみに夕方は速めに点灯している。この時間、歩行者もドライバーも1日の
疲れが出やすいからボーッとしがちだろうから。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 19:44 ID:lNdXksVj
常点いたよ。
古いいすゞの角張ったセダン(たぶんジェミニ。アスカかも)とデボネアAMG。
運転手の顔を拝んでいたら追突しそうになった。
どういう人種が常点するのか理解できた。
684658は私です:02/04/13 20:27 ID:zMJ5O1Zy
>>680
ロボトミーに関する本を昨日読んだからつい。。。(藁
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 20:35 ID:Pn3rMYxm
既出かも知れんけど、
バイクが目立たなくなるっていってるやつ
夜は走らんの?

別に常時点灯推奨してるわけじゃないけど。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 21:02 ID:zMJ5O1Zy
こんなウェブページを作ってみました
http://www2.gol.com/users/miyazaw2/drl-company.html

了解済みです
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 21:39 ID:IY7Y6+Tf
ライトうざいから視認性が落ちるスモークでも貼るか。
本末点灯だが。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 22:12 ID:Qf3hiW4L
常時点灯は、車を運転している時間の大部分で邪魔なものだと思います。
役立つのはほんの一瞬、たまたまボーっとしている2輪、4輪の運転手や
歩行者等の気を引き、事故を防ぐためのものだと思います。それでも必要
だと思います。シートベルトも同じですよね。事故のその瞬間にしか役に立
たないですから。無駄な大部分の時間を犠牲(といっても面倒だとか邪魔
だということ以上のデメリットはほとんど無いと思いますが)にしてでも必要
かつ有効な事故防止対策だと思います。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 22:46 ID:T49z8fl8
今日昼間点灯してたんだが、なかなかいいね。特に高速道路の追い越し車線だと
こちらが近づくと思ったより早めによけてくれる。おーいどいてくれよーと思う
ことが少なかった。明らかに視認性が上がってるって事だよなー。後ろからライト
点灯した車が追い越していったけど、来てることが直ぐに解るし良いことづくめじゃん。
煽ってると勘違いされると困るけど。

ということで俺はこれから高速道路では常時点灯します。一般道ではチョト恥ずかしい。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 02:55 ID:Ji24s35G
俺も今日、東名でライト点灯して走ってみたよ。
追い越し車線の車がすっと避けてくれるんで、とっても走りよくて気分よかったな。

180Km巡航でもそんなに危険を感じなかったのはライト点灯のおかげ。
高速では絶対お勧めだよ、とっても安全に走れるよ。

高速ほどではないけど、一般道でも歩行者が車にすぐ気づいてくれるので走り易いと思う。
昼間のライト点灯が意味ないなんて言ってると時代に乗り遅れるよ。
効果ないと言う前に一度やってみたらいいと思う。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 08:23 ID:LSN8qqP6
かれこれ10年近くヘッドライトを常時点灯して走行している。
昔は消し忘れと勘違いするのかパッシングされることも多かったが
最近は殆どパッシングされない。
日本もようやく常時点灯に向けて本格的に動きだしたようで嬉しい。
常時点灯が義務化される日が待ち遠しい。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 08:28 ID:LSN8qqP6
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 08:42 ID:2C8yvkwT
ライト常時点灯する>電気を使う>燃費低下>地球温暖化>(゚д゚)マズー
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 09:06 ID:Dpj/brj2
ライト常時点灯する>電気を使う>エアコンを使わない>燃費向上>ウマー

695名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 09:59 ID:sEr/LDtu
>>690
どこを立て読みするんですか?
696春だかーらー:02/04/14 10:12 ID:sZmGxmGK
>695
>180Km巡航でもそんなに危険を感じなかったのはライト点灯のおかげ。
>高速では絶対お勧めだよ、とっても安全に走れるよ。
ここに突っ込んで欲しかったんじゃないの。煽りなのかなこういうのって。

>693
事故減少に効果あるとすると一概にエネルギー資源を多く使うとはいえないね。
既出にマジレス俺はバカ??
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 11:18 ID:QiwKM3AG
ライト常時点灯する>事故が減る>廃車減少>廃棄物減少>ウマー
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 11:21 ID:QiwKM3AG
もいっちょ。
ライト常時点灯する>事故が減る>国民寿命延長>少子高齢化>(゚д゚)マズー
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 12:15 ID:yGIheRWE
風が吹けば桶屋が儲かるってか?(w

ライト常時点灯>ライトの熱で上昇気流発生>上空に雲>大雨>ワイパーゴム劣化>(゚д゚)マズー
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 12:19 ID:yGIheRWE
>>691
>最近は殆どパッシングされない。
他人に無関心になってるだけだと思われ。ねずみ取りでもパッシングしてくれる
車のすくなくなったこと・・・。
ヒステリックに常時点灯を叫ぶ人って、二輪がどう言う主旨で
常時点灯始めたか知らないんだろうな・・・
二輪の常時点灯は、点灯して無い二輪に対して点灯する事によって
視認性を上げようってことで始まってるんだよね。
それを無に帰すような事って・・・

漏れもひとつ

ライト常時点灯>バッテリーの容量足りない>容量のあるバッテリーに
>始動時の電気が足りない>高効率のセルモーターに>コストアップ
>(゚д゚)マズー(←これは実際二輪でも起った)
702701:02/04/14 17:19 ID:2CQrbkDI
>点灯して無い二輪に対して点灯する事によって→×
       ・
 点灯して無い四輪に対して点灯する事によって→○
703uhi:02/04/14 18:05 ID:0Pkv4W31
>>701
実際今のバッテリーってそんなにヘボいの?
ハザード3時間つけっぱなしでエンジン始動したけどなんとも無かったよ。
走行10万キロ超えててバッテリーのメンテナンスなんて一度もしたこと無いけど。
ちょっとみんなビビリ過ぎとちゃうかと。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 19:16 ID:lPUTUeEi
新車購入から丸5年経ちました。
一度もバッテリーを交換していない。現在もバリバリ順調。
新車購入直後に不注意でバッテリーが上がってしまったが、
充電してその後も使い続けている。
常時点灯によるバッテリーの心配は皆無と思われる。
>>703-704
君らの住んでる所が日本一バッテリーに過酷な状況って訳でもないだろ
自分の住んでる所を基準に考えるなよ。
706704:02/04/14 19:54 ID:OBXWw5Oh
>>705
仕事の都合で殆どが夜間走行。当然ヘッドライトは常時点灯。
オーディオも常に使用している上、ナビも使用。
電装品は常にフル稼働。年間走行距離3万キロ。
日本一過酷ではないと思うが、「日本で最も過酷なバッテリー使用状況」だと思う。
この状態で既に5年15万キロ走行しているがバッテリーは何も問題なしだが、何か?
つーか皆、>>701のネタ部分にしか反応しないのね。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 20:46 ID:cMTWg8Ed

二輪非点灯・四輪非点灯の時の二輪の被視認性と
二輪点灯・四輪点灯の時の二輪の被視認性

この2つは等しいのか?
>>708
二輪点灯・四輪非点灯の時の二輪の被視認性と
二輪点灯・四輪点灯の時の二輪の被視認性

を比べないと意味が無い。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 20:56 ID:cMTWg8Ed
>>709
だったら、二輪非点灯・四輪非点灯の時のことを持ち出している>>701にはなんの意味もないな。

711名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 20:57 ID:Z7CaEFhe
そろそろ、バイク雑誌が騒ぎ出す頃だな。
「特集!俺達を殺す気か!」
>>710
おまえは>>702の訂正文を読んで無いのか?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 20:59 ID:nckAU+LI
バイクのりは死んでもべつにいいじゃん。
>>713
それを適性試験のときに言ってくれれば、お前に免許なんかおりないのに。

それとも、これが常点推進派の本音か?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:06 ID:cMTWg8Ed
>>712
もちろん、読んでいますが。何か?

>>701の主旨は
「二輪・四輪の両者が点灯することによって、二輪の被視認性が両者非点灯の時代に逆戻りすることを懸念する」
だろ?

両者点灯は、別に両者非点灯の時代への逆戻りじゃないってことさ。

例えば(あくまでも例えばだぞ)

両者非点灯時代のそれぞれの被視認性
二輪=40、四輪=70
だったとする。

二輪のみ点灯すると、これが
二輪=80、四輪=70
とかになるわけだ。まあ、数値はあくまでも例だがな。

そして、両者が点灯して
二輪=80、四輪=90
とかになったとして、確かにこれは「二輪が四輪に対して相対的に被視認性が下がった」という状況だが

これは、「両者非点灯の時代」と等しくはないだろ?
そして、「四輪のみ点灯の時代」と比べて、全体的な安全性が下がったといえるか?
>>715
だが、状況によっては
二輪=40、四輪=70
あるいはそれ以下に逆戻りすることもある事を考えて欲しい。
それを黙殺することは漏れには出来無い。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:13 ID:cMTWg8Ed
>>716
どういう状況で
二輪=40、四輪=70に戻るのか、具体的な例を教えてくれないか?

718sageマン:02/04/14 21:13 ID:TpLGvdHI
道路に置いては相対差の方が重要な気がする。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:20 ID:cMTWg8Ed
>>717
・四輪、二輪とも、全体がライトで被われている
・その世界には、建物も路面も街路樹もなく、すべての構成要素が四輪か二輪

こういう世界なら、相対差が効いてくるだろうな。

重要なのは
「何かが接近してきている」
これが分かること。
接近してきているのが二輪か四輪かは問わない。

何かが接近してきていることが分かるためには
「二輪・四輪」と「路面・建物・駐車車両・街路樹」が区別できることが重要

両者非点灯が危険だったのは、
「四輪は比較的大きいので、それ以外の建物や街路樹などから区別しやすかった」
「二輪は小さいので、背景に埋没しやすかった」
だろ?

建物や街路樹が一斉に点灯しはじめるなんてことが起きたら、そりゃ危険かもしれないが、
点灯するのは「やっぱり避ける必要のある」四輪なんだが。
何度も書くが、渋滞とかそれに近い速度域。都市部ではこういう
シチュエーションは多いと思うが。

でこう書くと「すり抜けウザイ」とか「やらなきゃいい」って
言われるんだよな。ならば常点よりそちらのモラル向上が先だろう
ヘッドライトの話はそれからとも思うのよ。
すり抜け自体は厳然たる事実として存在する訳よ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:26 ID:lnUawjuU
だからよ、条例止まりだっての。
例えば、北海道で強制的にアイドリングストップさせたら暴動起きるぞ。
東京に来たらライト消して、停車時はアイドリングストップ条例に従えよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:27 ID:bo6ujI/H
非点灯派のバイク乗りは、バイクの安全のために車は視認性上げるな、と言ってる訳?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:30 ID:cMTWg8Ed
>>720
渋滞してるんなら、四輪側は止まっていると思うんだが。
四輪が止まっている状態ですり抜けていく分には何の問題も無いのでは?

低速度時に左側をすり抜けしていく二輪と、左折する四輪との事故?
すり抜けする二輪が来ていたら、四輪は止まらないといけないのか?
この場合、悪いのはどっちだ?左折する四輪?すり抜けする二輪?
>>722
だから全部のシチュエーションで「消せ」とは言って無いっての。
法制化に反対してるんよ。
>>723
どっちが悪いとかじゃなくて、そんなつまんない事故で
お互い痛い思い&嫌な思いするのは馬鹿らしいだろ?ってこと
726sageマン:02/04/14 21:34 ID:TpLGvdHI
航空機のレーダーは遠距離に行くと複数の物体を同一の物と判別しちゃう。
相対的な違いがなければなおさら。
絶対的な側面は重要だけど、大多数の同条件の物が行き交えば同化という現象が起こる
これを判別するには相対的な差が必要。
一緒くたに考えてどっちかが重要、ではだめデシ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:35 ID:bo6ujI/H
>>724
んじゃ「渋滞ハザード」のように暗黙のルールとして、民間に常時点灯が
広まるのはOKなんだ。単に法制化するのが嫌だって事?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:38 ID:cMTWg8Ed
>>725
その場合であっても、渋滞の低速の車列と、その左側をある程度のスピードに乗って抜けてくる二輪は区別できると思うが。
ライトの平面的な位置も、高さも、動きも違う。
というか、その区別が出来なかったら夜は運転できないぞ。

「そこに、何かがいて、動きが見える」
これが重要なのさ。
ここで「四輪・二輪、両者非点灯」と「四輪・二輪、両者点灯」を混ぜちゃ
いけない、ってことだな。
>>727
個人の行動にまで文句は付けられんからな。その場合は我慢or
二輪を降りる。

で、渋滞で四輪が常点するメリットも教えて欲しいんだが。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:40 ID:sEr/LDtu
常時点灯法制化反対とかいってる人はチャイルドシート法制化のときも反対してたんだろ!
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:42 ID:cMTWg8Ed
>>726
俺の車には航空機用のレーダーは積まれてないな。

そして、「四輪」と「二輪」は判別しないといけないのか?
どっちも「衝突を避ける対象」だと思うのだが。

必要なのは「四輪と二輪」を「その他」から判別することで
「四輪」と「二輪」を判別することではないと思うのだが。
732sageマン:02/04/14 21:44 ID:TpLGvdHI
>>731
僕のにも積んでないよ。
つんでても訳に立たないし
>>728
バイクは「小さい」「死角に入ってしまいやすい」事を忘れるな。

>その場合であっても、渋滞の低速の車列と、その左側をある程度のスピードに乗って抜けてくる二輪は区別できると思うが。

ガイシュツだが現状で巻き込み事故が減らないのは何故?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:49 ID:bo6ujI/H
>>729
渋滞で点灯するメリットなんて無いんじゃない?俺は渋滞とかだとスモールにするか
消すかな。こちらの存在を認識して欲しいorしにくいだろうって時
(高速や山道)に点灯するよ。自分の、家族の身を守るのが第一だから。
それによって降りるライダーが居たとしても個人の行動だからねえ。
735はんぺいた:02/04/14 21:49 ID:1nw2Rs+H
ちょっと気になったんだけど、常時点灯反対派の人も
トンネル(短いのも含む)内点灯、薄暗い時点灯、雨天点灯etc..
は、もちろん励行してるよね?

本音は、ライト点灯するのがカッコ悪いから・・・なんて事は無いと思うけど。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:52 ID:cMTWg8Ed
>>729
渋滞、特に止まっている状態では四輪が常点するメリットは何もないんじゃないかと思うぞ。
流れ出したら、きちんと付くのであれば何も問題ないね。
でも、点け忘れは防げないだろうね。夜なら自分の視界が悪いから気付くけど
他車に認識してしまうための点灯は気付かないからね。


点け忘れを防ぐという意味では・・
速度感応で減光するシステムってのが現実的だろうが、実は、右折待ちの先頭
ってのは点灯していたほうがいいだろうから、前車との距離が5m以下、速度5キロ以下とかで減光するシステムが付いて、ライトオフのポジションが無い
というものが一番かな。
あるいは、ライトオフすると、速度計その他が完全に見えなくなるとか。

しかし、そんなシステムを作ったりするよりは「常時点灯」の方が楽でいい
そういうことじゃないかな。

東京がどうするつもりか、条例化とかするつもりがあるのか・・・
これは、週明けにでも都庁の関係部局に聞いてみることにしよう。
担当者を電話で呼びつけて、話聞くだけだから大したこと無い。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:53 ID:cMTWg8Ed
>>733
死角に入ってしまっていたら、点灯していようが非点灯だろうが、どっちにしても見えないじゃないか。
738はんぺいた:02/04/14 21:55 ID:1nw2Rs+H
>733
>ガイシュツだが現状で巻き込み事故が減らないのは何故?
車の運転手が充分に後方確認していないから
        &
バイクの運転手が安全マージンとっていないから。

それに、常時点灯じゃなかったらもっと事故が増えてた、
って見方も出来るんじゃない?
>>737
だから、死角に入る前に「認識」してもらわなくちゃいけないの。
四輪と同じタイミングで認識されてたら間に合わない事だってあるのよ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 23:30 ID:FUbSoGW7
バイクの巻き込み事故の話を見るといつも思うんだけど
なぜバイクは巻き込まれるような位置にいるの?

バイク乗りはそんなに車の運転手を信用しているのか?
常に交差点が近づいたときに前の車が左折するかもしれないって思わないのかな〜
警戒さえしていれば突然の左折にもある程度は対応できると思うんだけど

バイク側で左折のウィンカーを確認していれば
例え自動車がバイクに気がついていなくても
バイクは車の右側へ移動して大事に至らないような気がする

自動車側の見落としもあるけど
巻き込み事故が起こるのは半分はバイクにも責任があると思われ

>>739
>だから、死角に入る前に「認識」してもらわなくちゃいけないの。
>四輪と同じタイミングで認識されてたら間に合わない事だってあるのよ
死角に入るなと小一時間問い詰めたい
しかもバイクの視野は狭いんだからもっと道路状況が見渡せるように
もう少し離れるべきだと思う
もし入るのなら一瞬で自動車を抜きされ!中途半端な位置を走っているな
>死角に入るなと小一時間問い詰めたい

そんなことは不可能だと小一時間問い詰めたい。それができるなら
とっくにやってる。

>もし入るのなら一瞬で自動車を抜きされ!中途半端な位置を走っているな

速度が上がることのリスクを考えてくれ

>バイク側で左折のウィンカーを確認していれば

車のウインカー出すタイミングは皆遅いのよ。実際に間に合うような
タイミングで出してくれるのは若葉ちゃんの方が多いくらい

いきなりドア開けてタン吐くオヤジとか隣に漏れが止まってるのに
ドアでラリアット喰らわしたおばちゃんとか見ても言える?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 01:07 ID:p4ArMtcs
>>719

>建物や街路樹が一斉に点灯しはじめるなんてことが起きたら、そりゃ危険かもしれないが、
点灯するのは「やっぱり避ける必要のある」四輪なんだが。

この状況はすでにある事。
点灯するものが増えれば、車でさえも埋没する、まして2輪や人は・・・

状況に合わせて減光したりライトを消すのは、安全の為には必要なこと。
そうゆう操作をドライバーから取り上げて、常時点灯すれば事故が減ると言うのはもう少し良く考えてからにしてほしい。

ある地方都市の道路照明についてのレポートと、地球環境についてのホーム。
http://web3.incl.ne.jp/wind/week/M12/12-1.htm
http://web3.incl.ne.jp/wind/yokaze/12-25.htm
http://www2a.biglobe.ne.jp/~wakaba/index.htm
>>751
>>死角に入るなと小一時間問い詰めたい
>そんなことは不可能だと小一時間問い詰めたい。それができるなら
>とっくにやってる。

車線の真ん中を走れば死角に入らないのでは?

>>もし入るのなら一瞬で自動車を抜きされ!中途半端な位置を走っているな
>速度が上がることのリスクを考えてくれ

わざわざ死角に入っていくのは自動車を抜かそうとしているからじゃないの?
俺はいつもバイクに対してそう感じているけど、違うの?

>>バイク側で左折のウィンカーを確認していれば
>車のウインカー出すタイミングは皆遅いのよ。実際に間に合うような
>タイミングで出してくれるのは若葉ちゃんの方が多いくらい

俺は右左折のときにバイクが後ろにいると早めに出すよ
早めに出さないと巻き込んでしまいそうな位置にいるバイク多すぎ
車間も近い、もう少し空けてくれ

>いきなりドア開けてタン吐くオヤジとか隣に漏れが止まってるのに
>ドアでラリアット喰らわしたおばちゃんとか見ても言える?
教科書的だけどドアが開いても当たらないように停車車両から1mくらい離れたほうがいいでしょ
離れることができなくても、常に予測しておくべきでは?車の陰から人が飛び出す事だってあるかもしれないのだから
おばちゃんは・・・運が悪いね
744巻き込みに関して:02/04/15 02:40 ID:37yi/L4J
車は急には止まれない

というのは小学生から叩き込まれてるのでまあいいが、

バイクは車以上に止まれない

というのを知らん奴が結構多い。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 02:43 ID:6wz1R7ba
だからよ、こそこそしていないで都庁前で運動やれよな>長野人
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 02:56 ID:1ea3L/N2
>>742

>この状況はすでにある事。
なるほど。
で、この状況が起きたときに、車はどうすればいいの?
ヘッドライトを消すの?違うだろ?
街路照明がうるさいんだったら、車やバイクはさらに強い照明を点けないといけないんじゃないか?

「消せ」という相手が違うよ。
車に対して「ヘッドライトを消せ」というのではなく
街路照明に対して「適切に減らせ」というべきだろ?

動いてない物に対して「余計な光を出すな」というならわかるよ。
車は動いていて、避けなければいけない物だよ。

>ある地方都市の道路照明についてのレポートと、地球環境についてのホーム。

車のヘッドライトを消せ、というのはどこにも書いてないような気がしますが。

そして、これらはそもそも夜の事例なんだが、まさか夜も、すり抜け二輪
の安全のために、四輪は点灯するな、などとは言わないよな?

で、四輪が点灯している夜、二輪はどうしてるんだ?走らないのか?


>状況に合わせて減光したりライトを消すのは、安全の為には必要なこと。

ということは、状況に合わせてライトを点けるのも安全の為には必要なことということでよろしいか?
だとすると、渋滞時以外は、常時点灯ということになりそうだが。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 04:09 ID:/03ogFqa
いろいろな意見はあるけど、軸だけはしっかりとってくれ。

あと、明順応暗順応弱い奴もたくさんいるから、夕方は早めにライトオンですな。
折れは気にならなくても気になる奴とか凄い気になるらしい。
>>743
>車線の真ん中を走れば死角に入らないのでは?

>わざわざ死角に入っていくのは自動車を抜かそうとしている>からじゃないの?

通常の追い越し追い抜きでも、始めてしまえば死角に入らざるを得ないし、しかも死角に入ってる時
間も長い。次にドライバーの視界に現れた時にはOUT。そういう二輪の特性を分かってくれ。
まさか「二輪は追い越しなんかしないで真ん中走ってろや」なんて言わないよな?それとも二輪が
後ろからきたら、譲ってくれるのか?現実的な話じゃ無いだろ?

>俺は右左折のときにバイクが後ろにいると早めに出すよ

世の中が皆、キミの様だったら問題ないんだけどね。実際はギリギリ迄出さない、曲がりながら出す
ってのが多数。酷いのになると出さない。

>教科書的だけどドアが開いても当たらないように停車車両から1mくらい離れたほうがいいでしょ

やってるよ。だが、1mって言ってもかなりの恐怖感を伴うのよ。それこそ運転操作を誤りそうなくらい。
急に開けられれば尚の事。こちらも教科書的になるが「相手に『急』の付く動作をさせない
運転を」ってこと。

>>746

>で、四輪が点灯している夜、二輪はどうしてるんだ?走らないのか?

夜点灯は昼間点灯と全くライトの持つ意味が変わるので論外。他者に存在をアピールするため
の手段より、外部からの情報を得る為の手段の方が重要。本来の機能はそれだし。
しかもそれじゃ、「常時消灯派」になってしまう。

>だとすると、渋滞時以外は、常時点灯ということになりそうだが。

だから法制化されれば、渋滞だろうが車庫の中だろうが、自分以外走る車のない広い一本道だろうが
もれなく「点灯」になるのよ?分かる?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 05:04 ID:NB5n0ULi
>>748

>>だとすると、渋滞時以外は、常時点灯ということになりそうだが。

>だから法制化されれば、渋滞だろうが車庫の中だろうが、自分以外走る車のない広い一本道だろうが
>もれなく「点灯」になるのよ?分かる?

ということは、748は
「渋滞以外」「車庫の外」「自分以外に他に走っている車がいる」

この状態では昼夜問わず点灯するということでよろしいか?

750名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 05:13 ID:NB5n0ULi
>>748
>夜点灯は昼間点灯と全くライトの持つ意味が変わるので論外。他者に存在をアピールするため
>の手段より、外部からの情報を得る為の手段の方が重要。本来の機能はそれだし。

違うな。確かに前照灯としての役割はあるが、それだけじゃないな。

車が左折するときに、後ろから二輪が来ていないかどうかを確認するためには
夜は特に二輪のライトが重要な情報源だ。
この時のライトは、「二輪が前を照らす為」ではなく「前方で左折する四輪
に見てもらうため」のものだぞ。

この時、四輪がライトを点けていると、二輪のライトが紛れてしまって
確認できないんだろ?どうするんだ?
(1)夜はすりぬけはしない
(2)そもそも夜は走らない
(3)四輪は左側に二輪が来たときには夜でも消灯しなければいけない
どれだろう?

それとも
昼間のライトは「四輪に見てもらうため」のものだが
夜になると突然「四輪に見てもらうためのライトではない」となるのか?

751名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 05:48 ID:w7OHgu0Y

法制化されればもれなく点灯、というけど・・

現在、夜間は点灯しなければいけないと義務づけられているが、信号待ち
や渋滞時に消灯していてもそれで即座に違反だと止められることはないだ
ろ?現実的に。
まあ、夜間の信号待ち消灯については賛否両論あって車板でも議論になっ
てるけどね。

まあ、夜でもそうなんだから、昼間の点灯が法制化されたとしても、渋滞
時や信号待ちの時に消灯していても違反だとして捕まることはないんじゃ
ないか?
だから、渋滞時、信号待ちの時に消灯したければ、昼夜問わず、消灯すれば
いいんじゃない?法制化されたとしてもその自由はあると思うぞ。

もっとも、法制化されたときには、車が流れ出したときに消灯のままだった
ら即座に捕まるかもしれないけどね。

でも、748は、渋滞時以外、車庫の外、他に車がいる、という状況で点灯
することには反対してないみたいだから、その心配は無いか。

752はんぺいた:02/04/15 07:24 ID:eSuAOKo4
>748
>通常の追い越し追い抜きでも、始めてしまえば死角に入らざるを得ないし、しかも死角に入ってる時
>間も長い。次にドライバーの視界に現れた時にはOUT。そういう二輪の特性を分かってくれ。

追い越し追い抜きは右側からするのが基本ですよね。
巻き込み事故って左折の時に多いんじゃなかったっけ?
右折車に巻き込まれるってあまり聞かないなぁ・・・
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 09:47 ID:V5ekTlWO
バイク乗りは身勝手ってことでよろしいか?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 09:58 ID:NCxGwE7v
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 10:11 ID:OJ+d+lfu
んじゃバイクもライト増やそう。黄色色ライトで
車は黄色禁止。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 10:14 ID:V5ekTlWO
フランス車乗りの反対があるだろうな。>黄色禁止
757 ◆R5fZcq3w :02/04/15 10:16 ID:+yL46pzo
バイクは昼でも効果あるが
車では効果が薄い。

アメリカみたいな平地ハイウェイないしのぅ。

バルブメーカーをもうけさせるだけじゃ
758 ◆R5fZcq3w :02/04/15 10:17 ID:+yL46pzo
デロリアンやら550スパイダーみたいな全部銀色ステンレスのほうが
視認性が良い事になってしまう

損な馬鹿な事は無い。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 10:20 ID:V5ekTlWO
何を根拠に効果が薄いか知らないが、乗ってて思ったのは効果絶大だがね。
一番視認性いい色はやっぱ黄色かねえ?銀色の車なんて雨の日は水煙に
埋没して見えないよ。
760 ◆R5fZcq3w :02/04/15 10:22 ID:+yL46pzo
>>759

たしかに雨の日は考えてなかったなぁ。
黄色は視認性良いけどね
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 10:23 ID:V5ekTlWO
でも世の中黄色い車ばっかりになったら恥ずかしい・・。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 10:25 ID:dB0JKBmA
結局のところ、常時点灯を必死に関係機関に働きかけている人ってのは・・・
並行輸入でDRL付き車を買ってしまって、パッシングされまくって参ってる奴じゃないの?(藁

事故検証報告によると、昼間点灯による事故防止効果はかなり希薄、問題は別にある。
http://www.jatras.or.jp/text/jtse13.html
763うりゃっ:02/04/15 10:37 ID:v1A3c1sl
>>750も言ってるが、
夜間は前方を照らすためだけって、そんなこたないだろ。
二輪に限らず車でも、自分より前の車両に自分を認識してもらう為に
役立てなきゃ。
前方は照らすけど、後方は照らさないだろ。後方確認した時にどうやって
確認しろってんだよ。後方車両のライトをもってして安全確認するんだろ。

パッとミラーで後方確認した時、ん?とよくみると実は非点灯の車が潜んでた
なんて経験はしたことないんか?
みんなが視力3.0も4.0もありゃいいが、そんなこたないし。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 10:44 ID:dB0JKBmA
この検証報告を読むと、昼間ライト点灯よりカーナビ付けるほうが効果ありそう。(藁
http://www.jatras.or.jp/text/jtse13_0026.html
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 10:53 ID:V5ekTlWO
>常時点灯を必死に関係機関に働きかけている人
どこに居るのよ、そんな奴(w

>並行輸入でDRL付き車を買ってしまって、パッシングされまくって参ってる奴
どこに居るのよ、そんな奴(w

>>762が否が応でもライトを付けさせないと頑張ってるのはなぜだ?(w
766 ◆R5fZcq3w :02/04/15 10:57 ID:+yL46pzo
ていうより、
スモーク張った車が増えたからだろ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 11:06 ID:V5ekTlWO
それもそうだ。スモークが増えてから、後ろを見てない車が増えた気がする。
スモーク禁止にしろ!
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 12:10 ID:v1A3c1sl
既に禁止されてねーか?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 13:52 ID:cljCWzdd
「ひるあんどん」ってことわざが死語になってしまうぞ。
>769
「愚かな人」の意味が反対になるかもな。
>>750

>昼間のライトは「四輪に見てもらうため」のものだが
>夜になると突然「四輪に見てもらうためのライトではない」となるのか?

違う。認識してもらうためのもの>>>>外部の情報を得る為のもの になるから。
「自分が認識されない」可能性より「周りの状況を全く認識してない」ことのほうが
問題だろ。

>>751
二輪の常時点灯の法制化時は、ライトスイッチそのものが無くなってしまったんだが。
その後、ライトスイッチのキットが流行ったが、今ではそれも法で禁止されている。

>>752
>追い越し追い抜きは右側からするのが基本ですよね。
>巻き込み事故って左折の時に多いんじゃなかったっけ?
>右折車に巻き込まれるってあまり聞かないなぁ・・・

君は車線変更をしないのかね?ありがちななのは、右車線走行>自車線が混んできた>
>左車線が空いてる>右に入ろう ってのがあるが。
「そんなこと俺はしねーよ」なんて言うなよ。すり抜けと同じで「事実」として
存在するんだからな

>>753
>バイク乗りは身勝手ってことでよろしいか?

四輪乗りも身勝手ってことでよろしいか?

772名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 17:26 ID:rpEDH/cy
>>762
報告は、常時点灯が役立つであろう事故件数の過半数以上を占める交差点の事故は、
あまりにも日常的に多数発生しているのでそんなには取り上げられていないようですね。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 17:28 ID:dB0JKBmA
>>767
うしろの見難いスモークが禁止なら、うしろのまったく見えない佐川のトラックも禁止と言うことでよろしいですか?(藁
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 17:29 ID:Ntw0t3Nr
>>771
なぜ、それが「より」で結ばれるんだろう?

>「自分が認識されない」可能性より「周りの状況を全く認識してない」ことのほうが
>問題だろ。

これは比較の問題じゃないよ。
「自分が認識されること」「周りの状況を認識すること」
この両方が大事で、どちらか片方が欠けてもダメだよ。

>その後、ライトスイッチのキットが流行ったが、今ではそれも法で禁止されている。

四輪も、アフォなドライバーが、「渋滞時以外」「車庫の外」「他に車が走っている」にも関わらず消灯していたら、そのうち本当にそうなるかもね。

「安全はドライバーの自覚に任せるべきで、法律の助けを借りるべきじゃない」
って言ってるドライバーに限って、安全運転してないんだよな。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 17:35 ID:Ntw0t3Nr
つけ加えておくと、このスレって

「絶対点灯派、法制化しろ」×「絶対点灯したくない派」

この戦いじゃなくって

「別にどっちでもいい。法制化はどうでもいいんじゃない」
と考えている人が大多数で、そういう人が
「絶対点灯したくない派」の理屈があまりに厨なので、からかって楽しんで
いるだけ、という構造じゃないか?

例えば「バッテリー上がるから降雪時の雪国では点灯すべきじゃない」
なんてのが、厨の最たるものだったな。それがイチバン点灯しなきゃいけない
ケースだろうが。そういうところにドンドン突っ込みが入る。


でも、絶対点灯反対派が、厨な意見を出すたびに、「どうでもいい派」が
「やっぱり点灯したほうがいいかな」になっていくような気がするぞ。
反対派にとっては逆効果じゃないかな?
>>775
つーか、ツッコミどこ満載の意見にしか群がらねえじゃん
常点派もすぐ「欧米では・・・」とか言い出すし。
ここは日本で漏れは日本人だ。地域の多様性とか無視して
法制化か?頭悪すぎ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 18:13 ID:CMZNqEjZ
>>776
じゃあ、欧米と日本の違いはなに?
具体的にお願いします。

欧米は昼でも暗いとかかな?
欧米はバイクが走ってないとかかな?
欧米は渋滞が無いのかな?

まあ、多様といえば多様だよな。
日本の入り組んだ住宅街の路地は、昼でも点灯したほうが良いし。
日本のワインディングの山間部は、昼でも点灯したほうが良いし。
778uhi:02/04/15 18:19 ID:m1UCqMXA
>>776
俺も「地域の多様性」ってのをキキタイ。意味不明。教えて下さい。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 18:22 ID:dB0JKBmA
>>774
折角事故事例を紹介したのに見てくれてないのかな?
殆どの事故は、他に気を取られての前方不注意と予測運転を怠ったからみたいだぞ。

これを読む限り、4輪の視認性が悪くて事故になったケースは皆無だな。
大概の事故は、4輪からの歩行者や自転車、またはバイクの視認性の悪さからだ。

下記は、2輪からは4輪が良く見えていたので、4輪側も認識しているだろうと解釈した結果の事故だ。
4輪の視認性の良い事が逆に裏目に出た事例。

http://www.jatras.or.jp/text/jtse13_9905.html
別に、外国と比べなくても多様性ってのはあるだろっての。
欧米って引き合いに出したのは常点「法制化」派がうわ言の
ように使ってるから。
例えば>>774が挙げた
「渋滞時以外」「車庫の外」「他に車が走っている」
なんて都内の幹線道路じゃ早朝の2時間、それも冬とかだと
ライトが点いてて当たり前な時間帯だけなんだが。

漏れが言いたいのは、「過疎の村」から「都心部」「住宅地の路地」
から「幹線道路」まで
一律に法で規制してしまうのはいかがなものか?って事
ちなみに>>774

>四輪も、アフォなドライバーが、「渋滞時以外」「車庫の外」「他に車が走っている」にも関わらず消灯していたら、そのうち本当にそうなるかもね。

法制化されれば、アフォなドライバーが増えなくてもそうなるんだが(汗
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 18:49 ID:dB0JKBmA
昼間点灯派の人は、想像や感覚的なものじゃなくて。
昼間に4輪の視認性が悪い事が原因で事故になった、実際の事例を紹介してくれよ。

当然、たくさんあるんだろ?
>782
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018505958/81

これなんか、MPVのドライバーには見えていなかったといえる事例。
>>783
こんなの、常点してる二輪でも日常茶飯事なんですが・・・(汗汗
これはもう、ライト以前の問題じゃないかと。
>>780
>「渋滞時以外」「車庫の外」「他に車が走っている」
>なんて都内の幹線道路じゃ早朝の2時間、それも冬とかだと

それはいったいどの道だ?
環七も、246も、甲州街道も、渋滞ポイント以外は昼間は結構流れてるぞ。

>>782
>昼間に4輪の視認性が悪い事が原因で事故になった、実際の事例を紹介してくれよ。

「4輪同士の出会い頭」の事故のほとんど全て。
確かにたくさんあるな。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 19:33 ID:dB0JKBmA
>>785
と言うことは、4輪同士の出会い頭事故は、昼間点灯で全て事故防止出来る訳?

たくさんあるなら、ひとつでいいから実際の事例で詳しく解説してくれ。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 19:34 ID:Oop66uy0
アメリカでは普通だけど昼間点灯。なんでやろ。
>>785
>環七も、246も、甲州街道も、渋滞ポイント以外は昼間は結構流れてるぞ。

それは「自然な流れの渋滞」って言うんだよ。「結構」じゃなくて「完全に」
流れてる事の方が少ないと思うぞ。

>「4輪同士の出会い頭」の事故のほとんど全て。

出会い頭の事故の殆どが「スピードの出し過ぎ」
君の主観じゃなくて明確なソースを示してくれ
>>786
>と言うことは、4輪同士の出会い頭事故は、昼間点灯で全て事故防止出来る訳?

なぜ「全て」を防止しないといけないんだ?
点灯で一つでも事故が減るということが重要なんじゃないか?

そもそも、4輪非点灯なら、二輪の巻き込み事故は全て防止出来るのか?


>>788
>それは「自然な流れの渋滞」って言うんだよ。

ははあ、じゃあ、「自然な流れの渋滞」というのは、「車がある程度の速さで動いている」ということだな。

時速5キロ以下なんて状態だったら、点灯のメリットはないだろうが、この「自然な流れの渋滞」は、点灯のメリットはありそうだな。


>君の主観じゃなくて明確なソースを示してくれ

事故において「前方不注意」で他車と衝突したものは、要は「他車が認識できていなかった」ということだろ。違うのか?
そういう事故のうち、1%でも「他車を認識できていたら起きなかった」というものがあれば、それはものすごい効果だぞ。
最低限、冬季はPM3:00〜AM8:00、夏期はPM4:30〜AM6:00迄の
点灯を求む。それ以外は個々の判断でよし。(悪天候時とうは除く)
>>789
>「自然な流れの渋滞」は、点灯のメリットはありそうだな。

だから「二輪のみの常点」はそれを基にやってるんだって
弱者が強者に存在をアピールする手段を奪うのか?君は?
「オフの中にオンが混じる」のと「オンの中にオンが混じる」
どっちが有効よ?
どっちが底上げで平均化するんじゃなくて四輪が常点するなら、
二輪も今迄の常点以上に存在をアピールする方法を考えてくれ。

>そういう事故のうち、1%でも「他車を認識できていたら起きなかった」というものがあれば、それはものすごい効果だぞ。

「常点してても間に合わなかった」が99%じゃ意味ないだろ?
792791:02/04/15 20:19 ID:y8UExZFK
>>790

その意見には同意。
>>791
>「オフの中にオンが混じる」のと「オンの中にオンが混じる」
>どっちが有効よ?

建物や街路樹に対して目立たなければいけない「四輪と二輪」が両方とも
オンになる

「動いている物全てがオン」

これが有効。
「混ざる」ではなくて、「避けるべきものは最初から混ざっていて、それらはすべてオン」が有効だな。

だから「動いている物の中にオフが混じっている」より「動いているものはすべてオン」がより有効。

もちろん、止まってしまうような渋滞じゃ、車の点灯はメリットはないな。
動いてないんだから、点灯は意味がない。

>どっちが底上げで平均化するんじゃなくて

まさに、その「平均化」をして、二輪も四輪も被視認性を上げることが重要なんだが。
二輪・四輪が両方点灯しているという状況は、二輪・四輪が両方とも非点灯という状況とは全然違うぞ。
平均して、全体の被視認性を上げる。これのどこがまずいんだ?


>「常点してても間に合わなかった」が99%じゃ意味ないだろ?

これ、本気で書いてる?
単にライトスイッチをひねるだけで、事故が1%減るんだったら、それはものすごい効果だろ?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 20:24 ID:dB0JKBmA
>>791
想像で言ってるみたいだから、その1%も根拠が無いんじゃないかな?
全数が一旦停止してたら99%防げると思うが、どうだろう?

昼間点灯派の方、もうすこし根拠のある事例を強く希望するぞ。
>>794
どうも793は二輪の特性とか常点の忌みとかも「まるで」分かってないみたいだしね
全体の認識じゃなくてあくまで四輪との相対的「差」が重要なのに
「交差点の事故はスピードの出し過ぎ」ってのも分かってないみたい。

>全数が一旦停止してたら99%防げると思うが、どうだろう?

それでは防げないな。
一旦停止しても、相手が見えにくい状態じゃ、停止しても意味が無いぞ。

(1)一旦停止+常時点灯
(2)一旦停止のみ

さあ、どちらが安全ですか?

で、一旦停止すれば99%の事故が防げるという根拠は何?


>全体の認識じゃなくてあくまで四輪との相対的「差」が重要なのに

それは、「二輪だけが安全だったら四輪同士の事故は知ったことではない」
という二輪のわがままですな。
そして、その特性ってのは、四輪の左側のすり抜けか?


いいかい
「自分だけが点灯する」ってのは、
・自分の所在は相手に知らせる
・相手は別に見えなくても良い
っていう、安全を人任せにした態度。
「みんな、俺が見えてますか?見えてたら避けてくれよ」
ってことだな。

自分が安全に気を付けるなら
「自分が点灯するかどうかはともかく、周りの車や二輪、俺に所在を知らせてくれ」
と、こうなるんだな。

だから、俺は、どちらかというと「自分が率先して点灯する」ではなく
「周囲の車が点けていてくれるとありがたいな。特に住宅街の路地や
ワインディングの山道では」
ということを感じているんだな。


で、
>全体の認識じゃなくてあくまで四輪との相対的「差」が重要なのに

これはなぜ?
「二輪か四輪かはともかく、そこに何かがいる」
これを早く知らせることが重要なんだろ?

ライトがたくさんあると、二輪が四輪のライトに埋没する?
そこにあるライトは「全部避けなければいけない対象物」なのだが。

797名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:03 ID:dB0JKBmA
たくさん書き込みがある割には、実際の事例と言うとスッと出ないようですが?
「点けないよりは点けたほうが安全かな〜、ようわからんけど・・・」
って言う程度なのかな?
常時点灯が浸透していない現状況で実際の事例も何もないと思うが...

>「点けないよりは点けたほうが安全かな〜、ようわからんけど・・・」

それが重要なんじゃないか?違うのか?

点けてるより点けないほうが安全、ってことはないだろ?


そもそも、バイクの常点の意味って
「車より目立つこと」
が目的じゃないだろ?

「バイクがそこに来ていること」を認識してもらうことが目的だろ?

バイクも車も点灯していない状態だと、小さいバイクは「建物や街路樹」
に溶け込んでしまうかもしれない。
でも、点灯で「建物や街路樹に溶け込むこと」は避けられる。

これは、車が点灯しているかどうかには関係ないだろ?
「ライトが見える」ということは「何かが来ている」ということだな。
その「何か」が二輪だろうと四輪だろうと、注意すべき対象には変わり無い。

四輪が点灯しても、二輪のライトが「見えなくなる」ってことはないだろ。
ライトが接近していたら、それは「注意の対象」であって、二輪だろうが
四輪だろうが関係ない。二輪・四輪両者が点灯している状況ってのは、両者
が非点灯の状況とは、全然違うんだが。
>>796
>そして、その特性ってのは、四輪の左側のすり抜けか?

これだけで君がいかに「判ってない」かがわかったので
もういいです。

>それは、「二輪だけが安全だったら四輪同士の事故は知ったことではない」
>という二輪のわがままですな。

全体の認識があれば二輪が轢き殺されてもかまわん。
というきみのわがままですな。

>ライトがたくさんあると、二輪が四輪のライトに埋没する?
>そこにあるライトは「全部避けなければいけない対象物」なのだが。

よくそんなキレイゴトが吐けますね。感心します

801名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:15 ID:dB0JKBmA
事故を防ぐという意味で常時点灯なら、すくなくとも今までの事故原因を分析した上で、
昼間も点灯したほうが良いと結論を出すべき。

そうゆう分析が無いということは、ただの思い付きと言うことになりますが?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:17 ID:MvEbdwTS
>>797
一部のライダーが4輪の常時点灯に反対している理由がわからない?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:23 ID:s3waqTfb
自分勝手な2輪乗りの意見は>>796氏が論破したし、取りあえずみんなで常時点灯
してみようや。これによって4輪の事故は減って2輪の事故が増えたら
(あり得るとは思えないが)又改めて考えよう。レッツトライ!
なんか常点を「魔法の杖」か何かと勘違いしてないか?推進派は

>>802
漏れの周りの二輪から上がってきた連中も、基本的には「反対」
だったよ。一部じゃない。漏れ自身も「全否定」じゃない
>>803
全然論破されてないし(w
大丈夫?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:31 ID:s3waqTfb
必死だよな(w
>>806
お前もな(w
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:33 ID:MvEbdwTS
個人では統計的なデータをなかなか手に入れられない。
運送会社などは、トラックの量・走行距離を考えると、
大小関わらず事故は年間何度も起きているし、その詳細も把握出来てくるはずだから、
どういう状況の事故は増加し、どういう状況の事故が減少したか、わかるだろう。

バイクは前照灯を常時、4輪は車幅灯がもう少し明るくなったものを常時点灯することで、
うまく差別化できるような気がするんだけどねぇ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:35 ID:Upc8/oUj
>>764の報告書のなかにも点灯していれば
事故にならずに済んだのではと推測できる事例が
たくさんあるな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:35 ID:4yXTN+Yl
で、何のためにライト点灯すんの?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:38 ID:dB0JKBmA
>>809
揚げ足とらないからさ、具体的に言ってみなよ。
ちゃんとした議論しようぜ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:39 ID:s3waqTfb
X/m7GiZ8はホント、どうでも良いところに食いついてくるねえ〜。
からかうのは可哀想になってくるナ・・・ってか飽きたわ。

>>808

>バイクは前照灯を常時、4輪は車幅灯がもう少し明るくなったものを常時点灯することで、
>うまく差別化できるような気がするんだけどねぇ。

それができれば良いんだけどねぇ・・・それにしても
装備車の推奨→普及→経時による非装備車の減少→法制化
ってのが理想だと思うがね。
>>812
もれも何回も何回も似たような事書かされてウンザリだよ(w
しかも返ってくるのは「判ってない答え」ばっかだし。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:48 ID:MvEbdwTS
>>813
環境対策だけでなく、安全対策に対しても税の優遇処置をして欲しい。
しかも、こういう装備については、技術力が必要とされる環境対策と違って
お金かからないし、すぐに普及すると思うけどねぇ。
>>815
あと、「効果的な差別化」が技術的に可能かどうかだね
>>814
書いてる以上に見てる方もウンザリしてるってことにも気づいてな。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 21:57 ID:dB0JKBmA
事故防止の意味での常時点灯だろ?
問題は、効果の程度、弊害が有るか無いかなんだから、その辺を具体的に明らかにしてくれよ。

少なくとも今までの防止策はその辺ははっきりしてたと思う。
やらないよりマシ程度じゃ、そりゃまずいんじゃないかな?
>>817
「判ってない」って書かれて、よっぽど腹が立ったんだな(w
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 22:05 ID:dB0JKBmA
>>819
揚げ足しかとらない人はほっとけばいいんじゃない?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 22:08 ID:Upc8/oUj
>>811
じゃあこれなんかどう。
http://www.jatras.or.jp/text/jtse13_0018.html
>>819
煽りがいがあるなぁー。(w
悪い悪い、キミが書いたのはちゃんと見ないから何書いたか覚えてないよ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 22:20 ID:MvEbdwTS
というかライトつけたそのもの自体の視認性は絶対に上がる。
なので、人対車、車対車では事故は減ると思うけど。(←スマソ。事例なし)
一方で、バイク対車は増加する可能性があるから、
そこをどうにかできないか、ではないのか?

>>816
これは素人的には光量と色くらいしか思いつかない。
あとは4輪はかなりライトのサイズが小さめ、バイクは大きめ、
これで、同じ距離でも、光源面積がでかいと圧迫感があって、
2輪は区別つきやすいような。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 23:58 ID:18oRKnqw
何だか今日はこのスレ活況だったんですね。加われなくて残念。
結局、四輪(以上)車の常時点灯で、二輪車が目立たなくなるという
一部ライダーの懸念は否定されたということのようですね。
明日も堂々と常時点灯します。
平日はパッシングDQNも少ないですし。
>>824
だ・か・ら、勝手に「否定された事」にするなよ。
しかも「一部ライダー」じゃなくて「大多数」だ
お前の都合の言い様に脳内変換するなよ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 00:32 ID:JH1UuqqI


よく、点灯してたら事故は防げた事例を示せといわれとるが、
逆に点灯してたから事故になった事例があるんか?

絶対点けたくない派はバイクの心配をしますが、ぼくもバイク乗りだけど
車に常時点灯してもらったほうがいいとおもてる。
絶対点けたくない派のバイクを持ち出す理論では、夜間みんなが点灯してる
ことの説明がつかん。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 00:43 ID:iNYP1vBj
「絶対点けたくない派」ったって一人っきりの孤軍奮闘だからねえ。
本人は「大多数」って脳内変換済みだけど、このスレには一人っきり。
>>826
とても二輪乗ってるやつの意見に見えません。

何度もいうが、夜間と昼間を同一に考えることが判らん
夜間は二輪四輪の区別はおろか、外からの情報はほぼ照明
絡みのものでしか得る事ができない。だから点けざるを得ない
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 00:53 ID:iNYP1vBj
点灯否定君に聞きたいけど、バイクが常時点灯になる前と後ではどう変わった?
>>829
それを聞いてどうなる?(w
つか、「見落としが減った」って言えば「じゃあ四輪も点けなきゃ」
「効果がない」って言えば「じゃ四輪がつけても問題ない」
って言いたいだけなのが見えてるから
法規制後は、二輪がなんで常点してるか意味が判ってないDQNが
増えたとは思うが。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 01:13 ID:MdO0KYH7
>>825
一部でも大多数でも、ともかくライダーの自己厨な懸念は否定された模様。

電動自転車乗りだが、四輪も二輪と同じように常時点灯ほしいと思う。
二輪からも、視認性が上がると思うが。
>>831
チャリンコかよ!
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 01:20 ID:MdO0KYH7
じゃあ、「そういうお前は点けてるのか!」というと、点けてない・・。
対向車にパッシングはされないが、その代わりに、
すれ違う歩行者からいちいちライトの消し忘れを指摘されるのでとても面倒。
>>826

昼間の事故は殆ど無いと思いますが
常時点灯になると当然夜も点灯しっ放しになります。
そこで、「蒸発現象」の懸念が出てくるのだと思います。
この事故は、少なくありません。
昼間の点灯による効果増の期待より
蒸発現象による事故増の可能性の方が高いのでは?
二輪の常時点灯は、投影面積の小さい二輪が
四輪車から距離を的確に測ってもらえるようにした物であり
決して被視認性のみを追求したものではありません。
従って、投影面積の大きい四輪車では
同様の効果が期待できるとは思えません。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 02:28 ID:TnLDmVV6
6年前の夏、クルマで北欧一周の旅をした。
それ以前から常時点灯の知識はあったが、実際に常時点灯を実施している地域で
自分がクルマを運転するのは初めて。
北欧を運転してみて、なるほどこれは素晴らしい、と思った。
ストックホルムやコペンハーゲンの市街地でも、北海道よりも北海道らしい(?)
スカンジナビアの田舎道でも、対向車も後続車も抜群の視認性。
停まっているクルマはヘッドライトを消しているから、動いているか停まっているかの
識別も瞬時。
自分が歩行者として道路を歩いている時や横断歩道を渡っている時も
クルマがよく見えるし、視界の端で常にクルマを捉えることが出来る。
ヘッドライトをつけていなかったら視界の端のクルマは認識出来なかっただろう。

常時点灯することの意義を実体験として充分に理解出来、北欧から帰国して以来、
漏れは昼間もヘッドライトを常時点灯して走行している。

ここには賛成派も反対派もいるが、机上の理論だけで論じてない?
Macを使ったことのない人が「WindowsよりMacの方がいいよ」とか「Macなんてダメだよ」
と言っても説得力は全くない。
そんなことはMacとWindowsを両方使いこなしてから言いなさい、って言われそう。

北欧のように全てのクルマが常時点灯している地域で運転を経験した上で
賛成したり反対するなら良いが、そうでなく、頭で考えているだけの人が
「なんとなく反対」や「なんとなく賛成」なら分かるけど、「絶対反対」とか「絶対賛成」って
言うのはおかしい。
しかもここでは「絶対反対派」が賛成派をクソミソにけなす傾向がある。
それじゃ売り言葉に買い言葉で喧嘩になるだけ。レベル低すぎ。

折角長野県が積極的に取り入れようとしているんだから、まずは長野県の様子を見て
そのデータが蓄積されたところで判断した方がいいだろう。

# 常時点灯を導入している各国で実際に事故が減少したというデータから推測しても
# 分かるが、遅かれ早かれ、結果的には日本も常時点灯になると漏れは考えている。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 07:35 ID:f1OCX6At
>>835
すでに長野県ではあらゆる形式の事故が減っている。その効果は30%減。
昼間点灯する、しないにかかわらず、ということらしい。
長野に昼間点灯車が多い、という事実が末端のドライバーになんらかの作用を
しているのだろうか? まもなく県警HPに中間報告がアップされるというので、
その動向を見守りたい。
837836:02/04/16 07:44 ID:f1OCX6At
 先日、その長野に行った。中央道から長野道・松本インターで降りて、松本市内
の通行、美ヶ原方向に少しと、薄暮時の松本市内・19号を通行した。もちろんフル
・ライトオンで。高速道路では、対向車のバスやトラックに、昼間点灯車がちらほ
ら、見うけられた。
 全ての通行区間で、対向車からのパッシングは皆無。しかし一般車で昼間点灯し
ているのは、山道での軽トラック一台だけ。佐川急便の車両は1台だけ見かけたが、
「昼間点灯推進車」という県警作成のステッカーを貼っているにもかかわらず、点
灯していない。その一方、ヤマト運輸、アルピコタクシー(地元大手)、松本市内
循環バスなどは点灯していた。昼間点灯推進事業者ではない、アルピコとは異なる
別会社のタクシーも、ずいぶん早めの点灯をしていた。
 昼間点灯に踏み切った長野の夕方の早め点灯への影響だが、これは遅いと思った。
北アルプスの山稜に日が沈んでから20分してようやくスモールランプが点灯するぐ
らい。具体的な時刻としては、18時10分ぐらい。しかし、この前後からスモールラ
ンプを経ずにヘッドライトを点灯する車両が目に付く。100台に1台ぐらい?の「意
識あるドライバー」が周囲に合わせることなくヘッドライトまで点灯している、と
いう状況。
 田舎の都市に行くと多いが、スモールランプを経ずにヘッドライトをつける車両
が多いことに関しては好感が持てる。ただし、まったくの無灯火、スモールランプ
のみ点灯、ヘッドライトまで点灯 の3つの車両が混在している状況で、「見られる
こと」についての均質性という点でマイナスの感がある。点灯車両が、他の車両の
点灯行動を促していないようだ。
 やはり、沖縄県警のように「午後5時の点灯を推奨」のような、点灯の目安となる
時刻を設定し、ドライバーの目に触れるところでアピールしないと、昼間点灯をや
ったは良いが、一般車の早め点灯にはあまり結びつかない、という結果に終始して
しまうと思われた。事業所レベルでは行っているものの、なかなか一般の点灯に
ついての意識向上にはつながっていない、というのが本音。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 08:11 ID:1fEFL0Nl
>>834
おれその「蒸発現象」の心配がよくわからんのやけど。
おれが昔よく聞いた蒸発現象の問題は、自分のライトの光と対向車のライトの光
の間に歩行者が入ると歩行者が見えなくなり、ぶつかる危険がある、ちゅうもん
だったが、

実際そういう状況はあるのか?

自分が走ってたらライトつけなきゃいけないし、対向車にしたって走ってるなら
ライト点けてるはずだし、そんな車に挟まれるように歩行者が登場するって、ど
ういう場合だ?

横断歩道があるから? 車が来てたら渡らないだろ。

こうして>>834の意見の前半だけ、しかも穴の部分のみをつついて「論破した」と
悦に入る推進派であった。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 08:31 ID:XVnC6rMh
お前らは昼間ライトつけた乗用車を見たことないのか?
ついてるなぁ程度にしか思わんだろ。
>>834って、論破する必要のある内容か?
>常時点灯になると当然夜も点灯しっ放しになります。
>そこで、「蒸発現象」の懸念が出てくるのだと思います。

夜に点灯するのは当然じゃないのか?

>決して被視認性のみを追求したものではありません。
これも同じ。
「のみ」と書いてあるということは、
「被視認性も追及している。ただし、被視認性のみを追及したわけではない」
ってことだろ?被視認性「も」追及しているんだったら論破する必要無いな

>>840
真正面から見たんじゃそうだろうね。
カーブミラーに映るものとか
バックミラーに映るものとか
狭い路地から駐車車輌がいる幹線道路に出る時とか
そういうときはどうよ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 08:58 ID:XVnC6rMh
>841
同じだろ。昼間なんて。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 09:11 ID:ZWba15xp
賛否両論ありますな。
私は、快晴の場合は消灯、曇り〜はフォグだけつけます。
「常時点灯」とは被視認性を考えてのことと思うので、フォグで十分。
もっともお下劣RVのような強力なフォグではなく、メーカー純正のだけど。

ただ、事故云々、欧米云々よりも、
結局はドライバー個人個人の安全に関する認識によるものと思われる。
シートベルトが、生命にかかわる重要な”護身用具”と認識できれば
シートベルト取締りなんて存在しないのでは?
そういった意味では、日本国内には安全に対する認識の甘い、
思考能力と知識が不自由なドライバーが多いような気がする。

他人が事故っても私は痛くない。
私は事故りたくない。もらい事故も嫌だ。
だから、できる限りの防衛策をしてるだけのこと。
844uhi:02/04/16 09:35 ID:uy9zTT2N
5,6年前インターネットがまだ一般的じゃ無かった頃に、メールとかWebとかの
話をしてると随分と奇異の目で見られたもんだ。暗い、キモイ、電話でいいじゃん。ってね。
そうやってハナから馬鹿にしてた人間が今じゃほぼ全員がメールにホームページだ。
このスレ見てたらそれを思い出すよ。
非点灯派の人はもう少し勉強してから議論に加わらないと将来恥じかくよ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 09:40 ID:MlU6CZZL
東京で渋滞にはまってる人は受け入れないよ。
10年以上かけて確立してきたバイクの昼間点灯が無意味になるし。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 09:45 ID:ZWba15xp
>>844
半分同意。
しかしその意見は、結果論的に「赤信号、みんなで渡れば〜」的な考え方だな。
危険なこと、悪いこと、してはいけないこと、しないほうがいいこと、
みんながやってて、違和感なければ、それでいいのかね?
重要なのは、ソレをすることが「自分にとって」「周囲にとって」「実際、どうなのだろう?」
それを考えた上で実行する。それが大人の社会のルールではないでしょうか?

もっとも、そのルールってやつが、「赤信号〜」なのかな?
国民性なのかな?

>>845
わからん。。。何故に無意味に?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 09:55 ID:1fEFL0Nl
二輪と四輪のニ者間の相対的な被視認性・認知感覚の問題なら、夜間はバイク
のライトは200Wぐらい要るのでは。 原付のライトは暗すぎないか。

あ? 夜は別だからいいのか。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 09:56 ID:hcRF6zCG
蒸発現象はよく注意して運転してれば
頭や足は見えるもんだって教えてもらったぞ。
ま、常時点灯に反対してる奴は信号で停車中にスモールライトにするような奴らだろ。
わざわざ眩しいライト自分で付けた癖に
『眩しいから停車中はスモールライトがマナー』とか思ってんだろ。
じゃ、お前はずっとスモールライトで走ってろってこった。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 09:59 ID:MlU6CZZL
>849
じゃあ、ず〜〜〜っと渋滞している道で点灯する必要は?
もしかして、キーオフにしてエンジンもライトも切れってことですか?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 10:01 ID:egD3Z4FC
>>844
今でも十分恥かいてるというか、みんなに遊ばれてるというか(w
それを解ってないレベルの低さにみんな笑ってるんだよ。この人はバイク板に
同じスレを立てるべきだね。そこで意見を集約してリンクでも貼ってよ。

ところであえて否定派で考えてみるけど、昼間の常時点灯では距離と速度の目測を
見間違いそうにならない?特に点いてる点いてない車が混在してると、右折時
車線変更時、合流時に判断しにくくなるんじゃ無いかと思う。このへんは慣れの
問題かも知れないが、戸惑いが事故を誘発しかねないかもしれないな。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 10:09 ID:hcRF6zCG
>>850
ライト付けてろよ、運転中なんだろ?
渋滞してるとか関係ねーだろ。
車のライトは上向きがデフォルトだぞ、下げりゃ眩しくねーだろ。
それでも眩しいとか言う奴は運転すんなよ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 10:14 ID:ZWba15xp
>>>852
ISO1600くらいなので、昼間はとても眩しいらしいです。
では、昼間の四輪の認識度を仮に10としよう。(この場合の認識度とは「存在の認識」「相手の正しい位置認識」
の二つの意味合いで)消灯時の二輪は4〜5位。相対で見れば10:5。対して二輪を点灯だと認識は7〜8位に上がる
これで10:8位、こんなとこか。で、四輪が点灯すると数値が12〜13になる。これで13:8。点灯-点灯が消灯-消灯
より優れるのはわかるが、点灯-消灯よりは劣る。これでは不充分。せめて13:10〜11位にならないとね。

で、夜間は二輪、四輪問わず、数値が限り無く「ゼロ」に近くなる。だから点灯。雨天も同じく。

細かい数値は主観なんで、つっこまないでね。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 10:40 ID:1fEFL0Nl
>ま、常時点灯に反対してる奴は信号で停車中にスモールライトにするような奴らだろ。
>わざわざ眩しいライト自分で付けた癖に
>『眩しいから停車中はスモールライトがマナー』とか思ってんだろ。

そうだ。そもそも、何で他車が眩しいだろうからなんて気にするんだ?
対向車線もどうせ赤信号で止まってんだから、たとえ眩しくたっていいじゃん。
何をそんなとこで気を使う?
自分がサーチライトみたいなの付けてるから?

お互い信号待ちで止まってる時に眩しくて困ってるようで、走行中はどうしてんだ!?
何も見えないじゃん。
夜ライトつけないで走ってる人って、そういう人たちか。
対向車がいる時は走ってても消灯するなんて、そこまでする必要無いよ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 10:50 ID:rFonmWg/
>>844
全然話がずれてるよ?
昼間ライト点灯と、メールとホームページが普及した事とは全然関係ないと思うが?

それとも、運転中に携帯を操作してての事故が増えたので、ライト点灯しようって言うことか?
携帯の電源を切ったほうが事故防止には効果的だとおもうけどね。

私が思うには、事故防止には色々方法があるだろうけど、効果がある物からやるほうがいいと思うわけよ。

>>838
>横断歩道があるから? 車が来てたら渡らないだろ。
そうゆう思い込みが事故を起こす原因のトップだよ。

わからないようなので説明すると。

歩行者が横断歩道を渡っている時ライトを点けたまま停止してる車のライトと、横断歩道に近づく反対車線のライトとに挟まれれば蒸発現象が起こる。
横断歩道に近づいてくる反対車線の車がもし、「歩行者もいなにのに何止まってんだバーカって」思うような人なら恐らく事故になるな。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 10:50 ID:egD3Z4FC
>>854
仮定、主観の話で不十分って言われても何〜んも意味無いよ。
俺主観では4輪と2輪では10:7、4輪と2輪点灯では10:15位に感じる。
4輪点灯と2輪点灯なら15:15だな。ほら、意味無いだろ?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 10:58 ID:egD3Z4FC
>>856
全然話がずれてるよ?
昼間ライト点灯と、運転中の携帯電話とは全然関係ないと思うが?

それとも、運転中の携帯電話に話をすり替えてライト点灯させまいって言うことか?
煽りに対して揚げ足を取った方が話を逸らすには効果的だとおもうけどね。

私が思うには、事故防止には色々方法があるだろうけど、効果が有りそうな物は
順番なんか関係なくどんどん実行すべきだと思うわけよ。
二輪が7から15、2倍に上がってるのに、車は10から15、1.5倍にしか
上がらないのね・・・認識度が低い、上がりづらいはずの二輪の方が飛躍的に
上がるのね・・・漏れは出来るだけ主観をまぜないように
数値設定したつもりなんだけど・・・
少なくとも10:15なら、今二輪を引っ掛けたりするヤシはみんな
無能ドライバー確定ですか?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 11:06 ID:rFonmWg/
>>858
要するに君は、ライトは点けるけど携帯の電源は切りたくないって人ね。(藁
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 11:16 ID:egD3Z4FC
>>859
小型バイクが点灯するのと大型トラックが点灯するのでは同じだけ
認知度が上がるって方が変じゃない?目立たない物が目立とうとする方が
認知度は上がると思うけどね。つーか、こういう主観の話で机上の空論は
埒があかないってば。引っかけられる2輪も無能って事だな。

>>860
どうしても携帯の話に持っていきたいのかね。。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 11:17 ID:1fEFL0Nl
>>856
>歩行者が横断歩道を渡っている時ライトを点けたまま停止してる車のライトと、横断歩道に近づく反対車線のライトとに挟まれれば蒸発現象が起こる

だから、そんな状況おきないっつうの。
歩行者が横断歩道渡るなら、車のほうの信号は赤だろが。

次、信号の無い横断歩道で、歩行者の為に止まってあげるドライバーがどれ
だけいるんじゃ?

だれも止まりゃせん。昼間だって誰も止まらない。
夜だって同じ。誰も止まりゃせん。

>>862
世の中には信号の無い横断歩道ってものもあるぞ
>>862
田舎では良くある状況だったりするよ。横断歩道すら渡らない老人が多くて
年間何人も亡くなってる。蒸発現象は昼間点灯とは無関係の話だからsageな。
>>861
光量もライトの数も二輪より上の四輪の方が上がり方が少ないって
言ってるの。どうみてもおかしいだろ?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 11:55 ID:egD3Z4FC
>>865
それじゃ自転車から軽自動車、大型トレーラーまで路上を走る主要な乗り物を
トータルでで数値化しなよ。道路は2輪と4輪しか走ってないなんて単純なことは
無いんだからさ。その辺は考えないで2輪4輪言う方がおかしいだろ?
まあどっちにしたって主観と空論じゃ話にならないってば。
>>866
二輪から軽自動車、トレーラーすべて特性が違ったら
点灯後も全て違う認識度になるはずなんだが。違ってるか?

仮に同じ認識度になったとして特性の違い過ぎる乗り物
全てが一律に同じ認識だと逆にヤバくないか?
「トレーラーかと思ったら二輪でした」なんて言い訳は事故った後じゃ
効かんぞ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:15 ID:MdO0KYH7
どうも、『二輪が目立たなくなって事故に遭うから、四輪の点灯やめれ』ってのは、
他力本願、保護願望のように感じられる。』
二輪も四輪も同じ車両なんだから、
事故に遭わない方法だけ考えないで、事故を起こさない方法も考えたらどうだ?
二輪は交通弱者じゃないだろ?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:16 ID:1fEFL0Nl
>>863
そうだけど、車の方が止まるか? 

>>864
そりゃ>>856のいうような蒸発現象の状況で亡くなっちまったわけではない。
横断歩道のないところを渡ってて両方から車がきてライトに挟まれて蒸発
現象になったのなら、走行中の車がライトを点けてるのは当然のことであり、
渡ってるほうが悪いとしかいいようが無い。

片方の車が先に横断者を発見し停止したなら、対向車は警戒して注意を払う
のが当然。(車に止まる余裕がある場合)
無謀な横断者を近くで発見したさい、マジかよ!と驚きつつ急減速して、同時に、
そうだ蒸発現象おきたらいかんから…と咄嗟にライトも消すひとなんて現に今
いるんすか?(車に余裕がない場合)
常点装置が付いたら夜間の蒸発現象がどうのって心配はいらないとおもふ。

>>868
そもそも常点自体が「認識してくれ、気をつけてくれ」って
他力本願で消極的な安全対策なんだが(汗

それこそ「ライトに頼ってないで安全運転すれや。
夜間は走行するな!終了」ってなるけど

>二輪は交通弱者じゃないだろ?

違う、軽車両の次に「交通弱者」だ。あんたの乗ってる四輪車よりは
間違い無く弱者。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:27 ID:XVnC6rMh
弱者のわりに危険な運転かますよな。2輪。
>>871
だったら常点の前にそっちをなんとかすべきだろう?

強者が傲慢な運転するのはもっと危険だと思うが?
>>871
まあ中にはお頭が弱者もいるが、当たった場合は確実に弱者の立場を取るんだしさ。。
長野県警が昼点を全国各地に広めるという。大変だーっ!
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:37 ID:egD3Z4FC
>>869
うん、正直渡ってる方が悪いと思う。が、現にそう言うことが良くあるって話なのよ。
非点灯君が、蒸発現象だの携帯電話だの話をずらそうと賢明なのについ乗ってしまった。

2輪乗りは自分は弱者だから4輪乗りにちやほやされなきゃいけないっておごり
高ぶってる奴ばかりではないと思いたいがな。自分が正義だと信じてる人間って
一番始末に負えないわ(w
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:38 ID:XVnC6rMh
>>872
>だったら常点の前にそっちをなんとかすべきだろう?
そんなのは運転者のマナーしだいだろ。今更急になんとかできないよ。

>強者が傲慢な運転するのはもっと危険だと思うが?
 当たり前。
>>875
>2輪乗りは自分は弱者だから4輪乗りにちやほやされなきゃいけないっておごり
>高ぶってる奴ばかりではないと思いたいがな。自分が正義だと信じてる人間って

四輪乗りは弱者に我慢を強いておごり
高ぶってる奴ばかりではないと思いたいがな。>>876
>そんなのは運転者のマナーしだいだろ。今更急になんとかできないよ。

常点も運転者のマナー次第だろ?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:45 ID:egD3Z4FC
全然関係ないけどID:M02Ud/ozは切符切られたら、もっと悪人を捕まえろ
とか、税金を有効につかえとか、そっちをなんとかしろ!って屁理屈を
ごねて自分の違反は反省しないタイプだろうなぁ。
>>878
うん、ぜんぜん関係ないね。

全然関係ないけどID:M02Ud/ozは事故ったとき「おれは点灯
してたから悪く無い、確認して無かった前走車だ」って
自分の過失は認めなくて自分は反省しないタイプだろうなぁ。
880879:02/04/16 12:53 ID:M02Ud/oz
うわ自爆。ID:egD3Z4FC)の間違い
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:55 ID:egD3Z4FC
禿藁
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:55 ID:XVnC6rMh
>>877
2輪のライトはオン・オフないの知ってるよね?
4輪だってそうなるでしょ。常時点灯が法制化されたら
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:58 ID:jH6qTZRT
常時点灯してる車見ると、
パッシングで教えてやりますが、ナニカ?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:59 ID:egD3Z4FC
ところであえて否定派で考えてみるけど、昼間の常時点灯では距離と速度の目測を
見間違いそうにならない?特に点いてる点いてない車が混在してると、右折時
車線変更時、合流時に判断しにくくなるんじゃ無いかと思う。このへんは慣れの
問題かも知れないが、戸惑いが事故を誘発しかねないかもしれないな。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 13:02 ID:MdO0KYH7
>>870
>あんたの乗ってる四輪車よりは

だから電動自転車だってば。

四輪の常時点灯の目的は、
「自分が目立つ」ことの受動的安全確保と、
「他車が目立つ」ことの能動的安全確保の両方。
自己厨ライダーには後者は理解できない?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 13:03 ID:XVnC6rMh
>>884
点灯車と非点灯車混同している夕方の時間帯に
あなたは判断しにくいんですか?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 13:07 ID:egD3Z4FC
>>886
うーん昼間と比べて距離は計りにくいかな。特に黒系の車が無灯火で先頭
にいて後続がライトを点灯してる場合とかは、速度も解りにくいな。
常時点灯したい人=電気の無駄遣いしたい人?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 13:13 ID:rFonmWg/
>>869,875
げっ、マジかよ?

>無謀な横断者を近くで発見したさい、マジかよ!と驚きつつ急減速して、同時に、
>そうだ蒸発現象おきたらいかんから…と咄嗟にライトも消すひとなんて現に今
>いるんすか?(車に余裕がない場合)

>だから、そんな状況おきないっつうの。
>歩行者が横断歩道渡るなら、車のほうの信号は赤だろが。

>次、信号の無い横断歩道で、歩行者の為に止まってあげるドライバーがどれ
>だけいるんじゃ?

>だれも止まりゃせん。昼間だって誰も止まらない。
>夜だって同じ。誰も止まりゃせん。

こんなに安全意識が欠如してて、常時点灯で事故を減らそうなんて本当に思っているのか?
横断歩道で歩行者が渡ろうとしていたら車は停止するというのは交通法規にあったはずだが?
道路に書かれたひし形のマークの意味知ってるんかいな?
横断歩道の手前で減速しないあんたが無謀でしょうが。
日本は歩行者優先、それが嫌なら車優先のアメリカでも逝きなさい。

日本で運転したいなら、869、875は、ここ読んでもう一度学科からやりなおしだな。
http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/drcon/drcon99/kaito.html
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 13:13 ID:XVnC6rMh
>>887
ではそのわかりにくい状態でたとえば右折
しようとするときに強引にいきますか?慎重にいきますか?
慎重になる人が増えれば、昼間ライト点灯で事故は減ると思いませんか?
その多少なりとも判断が難しくなる=速度が遅くなる=事故が減る。

こんなんでどうでしょう?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 13:27 ID:egD3Z4FC
>>890
そうなる事が理想ですな。解りにくい状況をちゃんと理解して慎重に行動する。
ただそこを各個人が理解するのに多少時間がかかる気がしますね。右折車がいる場合
こちらとの距離を正確に把握してるかな?と点灯時はより慎重になった方が良いかも。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 13:33 ID:egD3Z4FC
>>889 >>875は横断歩道じゃないところって書いてるんだが・・?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 14:34 ID:1fEFL0Nl
>>889
あなたは外にでたことないのか?

>横断歩道の手前で減速しないあんたが無謀でしょうが。
>日本は歩行者優先、それが嫌なら車優先のアメリカでも逝きなさい。

日本の道路交通が現状歩行者優先で営まれてると本気で感じてるの?

裏道抜け道と称して他人の生活道路を疾走したり、歩道や二重白線に乗り上げ
て路駐したり、どうみても車優先なのは日本のほうだね。
時間帯指定で車両進入禁止でもおかまいなしで歩行者だらけの道に車が入って
いったりさ。

あんたのいうアメリカのほうがよっぽど歩行者優先にしてるよ。


894834:02/04/16 14:54 ID:0PJ9QpxE
「蒸発現象」については、
対向車同士で起きると思っている方が多いようですが
例えば自車が夜間に交差点赤信号待ちで点灯中だったとして
交差する側の道路から左折でこちら側の車線に進入してくる車が
ありました。自車の前方には横断歩道があり、その歩行者用信号は
当然青なので歩行者は躊躇無く渡っており(以下略)
夜間の蒸発現象による事故は、このような事例が多いのです。
上記のような事故の起きる可能性は低いとしても
交通最弱者である歩行者をケアするために、夜間の信号待ちでは
減光が望ましいと考えます。延いては、夜間減光を実質的に不可能にする
常時点灯派いかがなものかと考えています。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 15:27 ID:6Hhzd83l
>>894
それをいうなら左折より右折だろう、可能性としては。
左折ではちょっと角度的にムリなような。それに加え左折だと横断歩道までの
距離はめちゃ近い。そんな近くで蒸発現象で見えない?ほんとか?
距離は関係ないのか?

右折にしても、曲がるときは徐行しなきゃいけないし。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 15:40 ID:egD3Z4FC
さて話が蒸発現象になってきたが、コレばっかりは周りの状況や光量によって
条件が違うから一概には言えないな。願わくば別スレで話して欲しい所。
常時点灯だからといって夜間減光が出来なくなるてのは無いと思うが?
別にスイッチ撤去せよとは言ってないし、デフォルトがライトオンの状態
になるだけで良いんではないだろうか?
897834:02/04/16 15:40 ID:0PJ9QpxE
>>895

まあ、蒸発現象は対向車だけではないと言う事例を
提示しただけなのでご容赦願います。
常時点灯で、真に昼間の事故が減少するとしても
それは車対車の事故が減少するだけの事。
但し常時点灯によって夜間の蒸発現象は確実に増加し
その被害者の殆どは歩行者。
どちらが重要でしょうか?
898834:02/04/16 15:44 ID:0PJ9QpxE
>>896

AT車の場合、セレクターレバーを「P」に
入れなければエンジンが掛かっている限り
消灯しないらしいです。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 15:48 ID:egD3Z4FC
>>898
それはどこの国のどこの車?法律でそう規定されてるんであらば問題ありそう
な気がするなあ。個人としてはデフォルトでオン状態、でライトをオフにする
スイッチが付いているってのが望ましいと思うが。
900834:02/04/16 15:56 ID:0PJ9QpxE
>>899

常時点灯派の人の話の受け売りなので
詳しいことは良く判りません。
日本では2003年秋からの新車は云々・・・
そんな事を言ってました。
また、オフにするスイッチは
オフにした後に再点灯し忘れるからとか何とかで
付いて無いって言ってました。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 15:58 ID:6Hhzd83l
オートマでDレンジでもサイドブレーキを引くと消灯する車種もあるでよ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 15:59 ID:rFonmWg/
>>893
それは全部違反行為でしょう?
そんな違反者を根拠に日本が車優先などとは・・・

常に歩行者の非を指摘するところに、常時点灯推進者の車優先の本音を見るのは私だけでしょうかね?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 16:01 ID:5olrLO5w
>>899
車速パルスでも拾って、動き出せばオフからオンなんてのも簡単だろうしね
904治安悪化:02/04/16 16:03 ID:+OEEzOx+
夜間歩行者が殆どいない海外との違いでしょう。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 16:07 ID:5olrLO5w
良くも悪くも不明確なのは日本の持ち味だとも思えるな、、、
横断歩道を渡ろうとしても止まる車は少ないんじゃないかな???
都心部より地方の方が、その傾向強し?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 16:19 ID:6Hhzd83l
>>902
違反者をとりあげてって、そういう違反が全国にあたりまえのようにあふれてあいる。
それなのに歩行者優先になってると?
交通法規における歩行者優先なんて日米差はないんだから。
法規はかっこよく歩行者優先になってるけど実際優先されてない。

優先されてるとホントに感じてる? なんで歩いてるときに背後から
クラクションならされなあかんの?
おれは歩行者の非を指摘してばかりのつもりはないぞ。
車の非を指摘しとんのじゃ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 16:19 ID:egD3Z4FC
>>902
誰も「常に歩行者に非がある」とか書いてないけどな。キミの指摘するとおり
>>893の事例は全部違法だよ。でもそれが日常茶飯事で行われてるのが現在の
日本の道路状況って事だ。そういうモラルの欠如が結果的に車優先の社会に
なってるって>>893は皮肉で書いてるんだろ。それくらいは解るよね?

なんとなく悪いことは解ってるけどやってしまう日本人の中において自己防衛策
に一つとして効果有ると思われる事は推奨すべきだと思うがね。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 16:29 ID:fz7pfS3X
昼間点灯は事故防止に有効な手段です・・・
・・・つーか、「保険料が安くなる」という経済的事情で
企業が飛びついているのも事実。長野やら佐川やら。
諸経費を少しでも安くしたいし、この不景気のご時世だしね。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 16:33 ID:fz7pfS3X
つまり金が絡まないと人は動かんかも。んじゃ、昼間点灯(装置)を本気で広めたいなら、
自賠責だろうが任意保険だろうが、何万円も割り引かれることとセットにしなければ
ならないだろう。そういや、ETCの車積器も普及してないね。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 16:36 ID:fz7pfS3X
訊きたいけど、このスレに書き込んでいるひとで、
夕方は遅めの点灯を心がけている人っているの?
911834:02/04/16 16:57 ID:0PJ9QpxE
何を訊きたいのか判りませんが
日中より暗くなったら点灯すると思います。
早目の点灯と言っても、その早目の概念が
曖昧ですから。
一年間を四半期に分けて時間帯点灯でもしますか?
もう大人の社会では無く子供の社会ですね。そうなると。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 17:08 ID:WaqMjvkv
>>911
季節ごとの点灯の目安、というのは警察でも考えているらしい。
まあ、これまで教習所で具体的な点灯のタイミングを教えてこなかったツケかもな。

あと、夜間の蒸発現象が増加するという意見があるが、そりゃないだろ。
昼間点灯は、チョットの眩しさを我慢すれば予防安全に寄与するのでは?
それに、昼間点灯を導入している国は軒並み事故率が減少している。
913福岡のFコープ550台昼間点灯開始!:02/04/16 17:14 ID:g9Hjfd+o
事故防止、事故減少につながることはどんどんトライしてほしいものだ
二輪の点灯が比較的ユーザー中心に広められた運動なのに対して、
昼間点灯は行政(警察)先導というのも対照的だな
もっとも、二輪は途中からメーカー主導になって強制点灯になったのは
頭に来たけど。消灯点灯の自由が奪われた〜
914福岡のFコープ550台昼間点灯開始!:02/04/16 17:15 ID:g9Hjfd+o
>>913
いや、四輪の昼間点灯は2ちゃん先導か(w
915834:02/04/16 17:15 ID:0PJ9QpxE
>>912

物理的に考えれば蒸発現象は確実に増加します。
昼間の事故が減少するといっても「車対車」まして
低速度域での話。極論すれば、そんなもの減少しても
歩行者の事故が増加すれば本末転倒。
国土交通省とメーカーの癒着と勘ぐりたくもなります。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 17:23 ID:0a8WIupi
わが宮崎えぬ市の教習所が昼間のヘッドライト点灯を開始したらしい。。。
怖いよ〜! 昼間点灯やめれ〜!! 押し寄せてくるな〜!!! なんとかしてくれ〜 >1

917名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 17:27 ID:qqRF5pRE
>>915
昼間の点灯で夜間の蒸発減少が増加するんですか?
よくわからないんですけど・・・ ワタシノアタマガワルイノ??
だったら昼間点灯なんてやめたほうがいいね。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 17:29 ID:qqRF5pRE
と、云いつつ外に出てみたら、芸陽バスが昼間点灯を開始していた。
広島市ね。なんとかしてくれ〜 >1 
>>915

蒸発現象が増えるのに昼間点灯に踏み切っていいのか?
マジでやばいぞ!! 昼間点灯諸国ではどうなっているんだ?

>>917

昼間の点灯だろ? 夜間とどうして関係あるの?
昼間に蒸発するかな?? どちーよ、頭が混乱してきたよ。もう一度スレを読むsumaso
言い忘れた。姫路のバスも昼間点灯はじめるとよ。あーあ。。。
921アンチ:02/04/16 17:41 ID:eiRqf+6T
昼間点灯がマジで関東上陸(藁 てーへんだ
日本経済新聞みとるか?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 17:46 ID:rAlkzWJ1
なんでこのすれはいつも上位にいるのか不思議
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 17:51 ID:6Hhzd83l
常点装置がついて自由に消灯できなくなると夜間も常点となり
蒸発現象事故激増と心配しているらしい。

が、そんなに言えるほどもともと蒸発現象は起きてないとわしは言いたく既に
幾つかカキコした。
924834:02/04/16 18:24 ID:0PJ9QpxE
チョット誤解があるようなので補足。
昼間の点灯は運転者主導で行う分には
問題無いと思いますよ。
強制的にと言うより、実質的に消灯できないことに
苦言を呈しているのです。
点灯することにより昼間の事故が減少するなら
皆さん点灯しましょう。
夜間の交差点で蒸発現象が起きるならば
減光しましょう。
たったこの2点が、何故に手動で出来ないのか?
それによって起こり得る危険に盲目的である事に対し
危機感を持っています。
因みに欧州では、常時点灯で追突事故は激増しました。
925834:02/04/16 18:28 ID:0PJ9QpxE
>>917

たびたび補足。
煽り気味にレスするのも結構だが
最低限、過去ログ読んで下さい。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 18:30 ID:M7hJeCp3
もういい加減このスレ、やめれ!
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 18:46 ID:dfagcink
昼間点灯したいという人間は氏ね
信号待ちでは消灯せよ
わかったか >点灯は
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 18:47 ID:dfagcink

追突事故が激増したならば昼間点灯はやめれ、だな
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 18:49 ID:dfagcink
ついでに言うなら、本当は>>1は昼間点灯したいんだろ
テールランプがついてるから追突事故が増えるなんて、
昼間点灯をお勉強している人間しか知らないもんなぁ。
だったらクソスレ立ててないで、勝ってに点灯すれば?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 18:52 ID:HRz0XRln
>>924
ふ〜む、海外のサイトも調べてくる。
英語なので2、3日かかる予定・・・
つーか、今ちょっと見てみたら、海外でも罵詈雑言の嵐っぽいな。
931昼間点灯やめれ:02/04/16 18:53 ID:HjZhmT+k
クソスレ、ワッショイ!!  祭りにゃならん!!
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 18:59 ID:6ekdTL3W
点灯したくないならすんなよ。
点灯するしないに関わらず
このスレとライトスレの存在そのものが許し難い。ウザすぎ。
マジ削除してほしい。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 19:08 ID:rFonmWg/
>>933
確かに、マルコビッチの穴のようですな・・・
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 19:13 ID:jLb+E2Nq
>>924
>たったこの2点が、何故に手動で出来ないのか?
運転者の判断に任せるより、一律、点灯って方が相対的に安全と考えたのでは?
勝手な自分流の判断が常に正しいと考えている奴が多いしな。

それに困った事にDQNに限っていろいろ余計な事をしているし。
俺は2輪も乗ってるけど、『ライダーは4輪の常時点灯に反対』なんて思ったことないぞ。
知り合いも同様。なんかライト常時点灯反対論者がでっちあげてんじゃないの?>2輪4輪区別問題

移動車両がライトを点灯することで視認性が上がるのは間違いない。
4輪が点灯することで2輪の存在が薄くなるなんて言いがかり。
2輪から見ても、夕暮れなんかは全部点灯していたほうがありがたい。
昼間でも全部点灯していたほうが気付きやすいと思うな。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 19:18 ID:HRz0XRln
>>935
これですか?困ったDQN
http://www3.sympatico.ca/luc.tremblay27/drl.htm
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 19:18 ID:6Hhzd83l
うだうだ言わず試しに強制昼間点灯実施。

結果、

二輪と車の衝突事故激増

車の追突事故激増

歩行者跳ね飛ばし激増

バッテリー上がり激増

となったら、車の昼間点灯禁止。

多くの尊い犠牲により、車の昼間点灯は危険と証明される。

ってことでどお?  
>938
どうせ電波を飛ばすなら、
バルブメーカーが儲かるも書いとけ。
>>834
> 因みに欧州では、常時点灯で追突事故は激増しました。
それは初耳。ソースはどこでしょう?

>>935
> それに困った事にDQNに限っていろいろ余計な事をしているし。
後付けフォグだけじゃなく、勝手にハイワッテージやHIDランプに交換するのも禁じたほうがいいよね。
DQNは自分だけよけりゃいいと思ってるみたいだから。
蒸発現象も無駄なハイビーム照射が引き起こすわけだし。ロービームの照射角もさらに法律で厳しくすれば問題なし。
1:    ダブルクラッチは必要か?    (224)  2: 渋滞中に横から割り込み。許す基準は? (239)  3: 【Smart All-Rounder】AIRTREK Part
3 (17)  4: smart (814)  5: 新車、新古車、中古車いろいろあるけど 2 (296)  6: 来週のプロジェクトXはフェアレディZでございます (80)  7:
シビック タイプR (756)  8: ●重厚なVW・ショボイ日本車〜その2○ (735)  9: クロカン四駆はワザワザ公道を走るな邪魔だバ〜カ15
(511)  10: 刑事ドラマに出て来たクルマ (162)  11: MAXとMR Wagenどっち派? (32)  12: やってしまった (8)  13: ▼トヨタの連続失敗
作、ベロッサ、ブレビス▼ (964)  14: 【TURBOorNA】ターボモデルあるのになんでNA乗るの? (422)  15: ■トヨタにフニャ脚を改善して欲し
い■人の数→ (517)  16: ◆◇◆◇ 今更ロードスター NO.13 ◇◆◇◆ (112)  17: ★国沢さん、それはないだろう【休憩所】39.5★ (840) 
18: 昼間、ヘッドライトの常時点灯は、やめれ! (940)  19: クラウンに乗ってる人はいないのかな・・・? (35)  20: ■■不愉快極まりないデ
ザインBEST5 vol.2■■ (14)  21: (∞ω∞ )BMWZ3/ロードスター"part2"( ∞ω∞) (744)  22: 不人気車が理由でお得な中古車はこれだ
(409)  23: DQNじゃないVIPカーを語ろう (90)  24: ★悲運の名車 スタリオン (87)  25: 「長岡」ナンバー (487)  26: 三菱 デリカってどう
よ? (435)  27: マークU・チェイサー・クレスタ 総合スレッド (736)  28: 正直エリオがなぜ売れないのかわからない (181)  29: 【キャンペ
ーン】デミタスコーヒー【NAVI】 (532)  30: ■■  本当に効果のあった添加剤 etc. (149)  31: ●今日、マジでムカついたあの車!!その19
● (138)  32: ■ カローラ ランクス と アレックス Vol.5■ (39)  33: メタルのおもちゃだ! 「日産ウィングロード」 (659)  34: R32GTS−t
をマターリ語ろうVer.2 (963)  35: ★★★免許が無い (;´Д`)2★★★ (36)  36: クソッ・・・負けた・・・意外と速いなこの車 (806)  37: ☆
☆ 今こそビートについて語ろうPart4 ☆☆ (550)  38: ★マツダを愛する奴は人生の敗北者 MS-8★ (181)  39: トヨタ センチュリー (329)
  40: 4     やっぱポルシェっしょ     4 (925)  41: 車 屋 の 営 業 パート2 (625)  42: なんでインプ、エボ海苔ってヲタが多い
の? (831)  43: 自動戦士マツダ 〜めぐりあいフォード編〜 (62)  44: 筑波アタック第2戦 (23)  45: SUPERSUZY ジムニー&エスクードス
レ 7型 (171)  46: 走り屋予備軍を叩くスレ2 (47)  47: やってしまいました!ニューBMW7シリーズ (249)  48: 今日ハケーンした痛いステッカ
ー【英語編】 アイテテテ (682)  49: ホット・ハッチ 2! 怒りのヤギさんコーナー (175)  50: 【速報】IDに車名を出した奴は神PART13 (315) 
51: ランエボすれっど4 (270)  52: ▲▲▲【車を否定する鉄道ヲタク】▲▲▲ (17)  53: DIESEL規制に文句いうスレ (576)  54: メルセデスベ
ンツ Sクラス 総合スレッド (559)  55: ■車の最高速度につひて■ (23)  56: ガイアックス使っている人いる??? (830)  57: スターレット
について語ろう! (474)  58: 車高調について (52)  59: 【威風】セダンを復権させるスレ【堂々】 (119)  60: 懲りずにジムカーナ!  第4戦
(239)  61: 【衝撃】ホンダのG-CONも大したことなかった【事実】 (79)  62: ■■■燃費至上主義■■■ノヅコレ電波相談室Part2 (54)  63: ◇
◇ヤフオク関連統合スレッド partU◇◇ (573)  64: 車板の奴らは「湾岸ミッドナイト」が好き(二章) (578)  65: レガシィ280ps仕様の必然性
Part2 (484)  66: お前ら運転中何聞いてる? (963)  67: クルマ乗りの二輪車的嗜好 (23)  68: セリカについて語りましょう!Part7 (539) 
69: MP3対応のカーオーディオについて語ろう!その6 (938)  70: お前ら商用バンってケッコウ楽しいと思いませんか (321)  71: デミオにつ
いて熱く語れやゴルァ!  第3章 (317)  72: メルセデスベンツ総合スレッド part3 (64)  73:   まともな反トヨタの意見求ム   (440)  74: (o∀
o) いよいよCOPEN♪ (o∀o)ニィィ (751)  75: 【質問】免許取消処分経験者はいますか? (244)  76: 【速報】IDに車名を出した奴は神
PART15 (71)  77: フルモデルチェンジ!新型マーチについて語ろうよ 4 (259)  78: ▼なぜカローラが売れるのか全く理解できないA▼
(61)  79:   トヨタが次にパクる車を予想するスレ  (221)  80: ★★トヨタの致命的欠陥★★ (97)  81: 関西の峠情報 (859)  82: 千葉の抜
夕方の点灯遅すぎ
明暗感知機能のついてる街灯が点いたら
ライト点けなさい。メインライトね
つーかよ、どちらも相手に聖人君子的な運転マナーを要求してるん
だもんよ。どちらかがちょっとでもぶっちゃけちゃうと
「自己中」と「DQN」でバッサリ。
これじゃ、いつまでたっても平行線だわな。
しかもよ、安易に法制化って叫んで良いのか?
消灯派が思っている以上に効果・メリットがあるかもしれん
点灯派が思っている以上に効果・メリットが無いかもしれん
ただ、前者だったら杞憂ですむが、後者だったら目も当てられんぞ。
一旦法制化されたら「ダメでした?。テヘ」で法律がすぐ元には戻らない。
それこそ、5年10年のスパンじゃ効かないくらいに時間がかかるぞ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 21:22 ID:f1OCX6At
昼間から点灯するなんざ、オナ○ーと同じ。
自己満足のためだろ。安全うんぬん言ったって、
結局は「点けたい」ために点灯するんだろ。
94626:02/04/16 22:07 ID:vTEZkQbT
等と言いつつチョロ急の話で、
実際は車に乗っていない奴がちらほらですね。
947KPGC:02/04/16 22:10 ID:0dIQxdKT
街中フォグ付けてる奴
なんとかせい。
>>946
おまえが一番それっぽいな(ブ
「ぶぅ〜んキキキキ〜!!危ない、危ない」

……ヤベエヨアソタ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 23:14 ID:/Xfk+QzH
>>943
昼間点灯派は、交通法規を守らない者から自己を守ろうという考え。
昼間点灯不要派は、安全運転を心がければ事故は防げるという考え。

本来危険だと思われる事で逆に事故が防げるという事例。
http://shinshu.online.co.jp/business/rengonagano/news/191/191.htm#9

安全に走行するためのものが逆に事故を招いていた、昼間点灯の問題とも通じるように思うのですが、いかがでしょう?
950834:02/04/16 23:20 ID:vM3zoFcx
>>940

欧州にいる友達から聞いた話です。
彼が嘘を言っていたら、それまでですが。
因みに欧州自動車工業会?では
常時点灯装置の導入を見送ったそうです。
これによって、歩調を合わせる日本自動車工業会も
見送りとなります。
理由は多岐にわたるでしょうが
一先ずは賢明な判断だったと思います。
日本のドライバー全てが「昼行燈」になるところでした。
951sageマン:02/04/16 23:23 ID:oMDot7WE
次スレはたつのかな?
立たないだろうネ〜。
結論出ちゃったからネ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 00:20 ID:6XCTu/8U
一応age
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 01:15 ID:t3HQL5zm
>>949
Yahooのシートベルトスレみたいだね。
シートベルト賛成派は、もしもの時にシートベルトが役に立つという考え。
シートベルト不用派は、事故をしない安全運転をすれば良いという考え。

少し寂しい気もするが、次のスレは不要みたいだね。
二輪保護のための全車常時点灯否定はトーンダウンし、
知らない間に蒸発減少に問題がすり変わってるし、
常時点灯反対派の負け惜しみが散発してる。
もし次スレ立てるなら、常時点灯開始団体報告スレで。
955954:02/04/17 01:19 ID:t3HQL5zm
減少?
現象だった・・。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 01:31 ID:xNUW/+07
>>938
エンジンかけててもバッテリーってあがっちゃうの?
>>954
やかましいっての。二輪保護がトーンダウンしたんじゃ無くて
蒸発現象に問題のメインが移ったからだろうが?
実際漏れは蒸発現象の話は?だと思ったぞ。(蒸発現象はその殆ど
が雨中の夜間)
大体何が「常時点灯反対派の負け惜しみが散発してる。」だ
こうやって議論が落ち着いて、最後に負け惜しみと常点化優勢
みたいなレス入れてるのはお前ら常点派じゃねえか!

アホかっちゅうの
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 07:34 ID:QXlQA90V
>>954
開始しないよ。昼点やりたい人は勝手にどうぞ。
月曜にJAMA(日本自動車工業会)広報グループに電話したところ、
四輪への昼間点灯装置(DRL)の標準装備うんぬんは欧州の話であり、
そもそも日本で昼間点灯の効果を研究しておらず、まったく考えていないとのこと。
二輪車に関してだけ、製造段階での強制点灯を義務付けているという。
auto-ASCIIのウェブサイトに乗っている、と言ったところ
何それ?という感じだった。

と言うわけで、残念でした >昼点派・昼点期待ALL
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 08:19 ID:a6/mbgR8
>>958
>開始しないよ。昼点やりたい人は勝手にどうぞ。

ということは、
「点灯したい人はどうぞご勝手に、他人が点けるのは構わないが、自分は点けないよ」
ということかい?

960名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 08:28 ID:v8u/EoT/
蒸発現象を経験した事がある人っているの?
961958:02/04/17 08:38 ID:3EAgXMzR
>>959
そのとおり。自分としては今は昼間点灯しないけど、
そのうち強制点灯になることを望んでいた一人。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 09:11 ID:obNgaSW5
妄想するより

期間限定
昼間常時点灯キャンペーンで事故率が低下するか探れ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 11:08 ID:5YhrMMr7
>>958
その記事をさがしたのですが、もう無かったです、かわりにこんなの見つけました。
ここを見る限りヨーロッパやカナダでも一部の地域(多分、昼でも夕方のような高緯度地域)でしか法制化はされてないようです。
また、アメリカでは法制化は見送り、特にGMのDRL車は、眩しくて危険だということでボイコットまでされているようですね。

昼間でもハイビームは眩しくて危険らしいので、点灯派の方が自主的に点ける場合はロービームでお願いします。
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2001/0312/26nec_sh0312_01.html
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 11:12 ID:/r45Wtf0
昼間だからってハイビームにはしないだろう普通。と思うがそうでもないんか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 11:23 ID:5YhrMMr7
>>964
点灯派の人はヘッドライトは眩しくないと言う意見の人が多かったですし。
法規上は、ハイビームがデフォルトですので。
私の杞憂なら問題ないですが・・・
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 11:25 ID:/r45Wtf0
ttp://www2.gol.com/users/miyazaw2/index.html
賛成マンセーなサイト。個人的にはどっちだって良いんだけど、このサイト
とこのスレを眺めてる限り「点けてみようかな」って感じになってきてる。
反対派は点けるのやめようかなと思えるソースとサイトを教えてよ。
ハイビームがデフォルトの法規も改正の方向で行けば・・・良いのでは?
968834:02/04/17 12:03 ID:fhNYVG9W
点灯して被視認性が上がるのなら点灯しても良いと思います。
夜間であれば、カーブミラーの無い路地から
本線に出る場合などは、光が見えるので
本線側の車は確認しやすいでしょう。
でも昼間に上記の効果を求めるのは無理です。
実際に試してみれば判ります。
つまり昼間の点灯で効力を発揮するのは
対向する「車」に対してのみです。
歩行者は点灯してませんので「被視認性」は上がりませんから。
その一点のみを追求し、夜間の蒸発現象を始めとする
「眩惑」については全くと言っていいほど無視されています。
対向車のライトはロービームであれば夜間でも眩しくありません。
仮に眩しかったとしても僅かコンマ何秒かで通過してしまいます。
但し、踏切待ちや坂道での停車時の他車への配慮はどうでしょう?
平坦路であったとしても、大型トラックのHIDがミラーに反射して
眩しいと思ったことは有りませんか?
実際、バックミラーの防眩機能は殆どの車にデフォルト装備です。
実際に眩惑が存在するからに他なりません。
また、常時点灯の装置を付けることによりコストは確実に上がります。
このように、メリットよりデメリットの方が
大きいような気がするのは私だけでしょうか?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:09 ID:KHI54naL
>968
>常時点灯の装置を付けることによりコストは確実に上がります。

ホントか?
何か特別な装置を追加すると思っていない?
ライトスイッチが無くなるから、コストダウンにならんか?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:13 ID:KMQpuzQa
>>966
それは私のサイトです(笑
点灯マンセーというか、こんなのあるよ、と紹介させていただいてます。
雨の日や早め点灯は全面的にプッシュ! 長野県警や各種業界とも情報交換中で
最新情報をお届けします。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:15 ID:KMQpuzQa
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:21 ID:KMQpuzQa
http://www.jama.or.jp/02_news/2_3/0107/010724_0.html

これ見て自工会に電話したというけど、たぶん広報部門の人間が
知らなかっただけじゃないかな? それは欧州で日本に関係ないと即断したのかも。
私も自工会にメールを出してみます。
973834:02/04/17 12:28 ID:fhNYVG9W
>>969

構造の詳細は判りませんが
ライトスイッチは基本的には機械的なオンオフ。
常時点灯はイグニッション及びミッション等と連動して
信号を取る必要があるので恐らくリレーは必需。
故にコストアップは必至。
万が一コストダウンになったとしても
他のデメリットを吸収するだけの説得力は無いと思います。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:30 ID:/r45Wtf0
>>968
昼間でもカーブミラーにライト点けた車が映ると良く分かるけどなぁ。
ロービームなら眩惑しないんなら問題ないのでは?人からもライト点灯
してる車は早期発見できると思うし、コストアップする理由が解らない。
もうすこし明確な解説をお願いします。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:34 ID:XU21wiW4
>>973 どこにリレーを付けるんだ? キーをONにしたら付くようにしとけばいいんでないの?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:37 ID:KMQpuzQa
新たなリレーキットの装着など、実は昼間点灯装置(DRL)の取り付けは
ユーザーから見ればコストアップになります。

もうサイトが無くなりましたが、daybeam.com でDRLのコストに関する詳細な
研究が掲載されていました(存続しているかもしれないので、確認します)。
約1%の燃費悪化もあげられています。しかし、歩行者保護や周囲の車との衝突
事故を防止する予防安全効果が高いとされ、社会経済的に見た損失はかなり減少
すると予想されます。

唯一のデメリットは、うざい、まぶしい、といった対人ストレスだと思います。
対人ストレスをとるか、トータルな安全性向上を取るか、かもしれません。
1はただのばか。 機械オタク 
 ジョーシキなんだよ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:39 ID:/r45Wtf0
あ、コストアップについて詳細書いてましたね。でもABSやシートベルト
プリテンショナーに比べて大幅なコストアップをするとは考えにくいですね。
大衆車なら数十円か数百円のアップで済むような気がしますが。

デメリットというのは
・昼間の点灯による幻惑(但しハイビームの場合)
・車体のコストアップ

ということですか?
979834:02/04/17 12:42 ID:fhNYVG9W
実際には常時点灯の車が製造されていないので
確実ではありませんが
イグニッションON→即点灯にすると
後にセルを回す必要があるので負担が大きくなる。
また、セルの回路とライトの回路を並列にする必要が
出てくるので、スイッチの負担が大きい。または容量を
大きくする必要がある。
まあ、他にも色々あるのですが、これ以上の説明は
不要というか意味が無いと思いますので。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:43 ID:KMQpuzQa
日本のJAFに相当するアメリカのAAAは昼間点灯装置の装着、および昼間点灯
自体に反対しています。ここからリンクされているサイトを検討してみます。
http://www.motorists.com/issues/drl/

コストアップの件ですが、>>978氏おっしゃるとおり、他の装備に比べては
極めてミニマムだと思います。

それからアメリカ在住の日本人いわく、「昼間点灯はアメリカじゃ常識、
なぜ日本ではやらないの?」ということですが、そのアメリカ人も70%が反対して
いるという事実も見過ごせません。NYマンハッタンのような、横断歩行者が多く、
昼なお暗い高層ビルの陰では、普段昼間点灯しないドライバーも、心なしか
点灯するケースが多いようです。これもケース・バイ・ケースでしょうか。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:45 ID:KMQpuzQa
>>979
イグニッションのONのみでは点灯しません。
セルモータが回り、エンジンが確実に始動してはじめて点灯するようです。
GMのレンタカー用マニュアルに記載がありました。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:46 ID:KMQpuzQa
国産の二輪車にも、イグニッションONで点灯するもの、
エンジン始動と同時に点灯するもの、の2タイプがあります。
最近は、後者が広まってきました。たしか、ホンダやスズキに比べ、
カワサキが早くから、次にヤマハが採用したと記憶しています。
983834:02/04/17 12:47 ID:fhNYVG9W
>>978

ABS,シートベルトプリテンショナー、エアバッグ
これらはその装置の有無によって効果は正反対。
人力では無理な事を機械に頼るものです。
しかしながら常時点灯装置が無くても人間の頭脳と手があります。
昼間の眩惑は然程気にならないと思います。
気になるのは夜間の場合です。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 12:49 ID:KMQpuzQa
昼間点灯車が多いスウェーデンでは、踏切では夜間でも消灯しなければならないと
聞きました。点灯していると、列車は急停車することになっているというのです。
押している間だけ消灯するような装置なのでしょうか? 
ご存知の方、ご教示願います。
985834:02/04/17 12:51 ID:fhNYVG9W
>>981

リレー云々については最後です。
エンジンが始動したのは電線では判断できません。
例えば回転数を検地したCPUがライトオンの命令を
ライトにでは無く、リレー回路に送り(以下略)
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 13:00 ID:tQVS8p05
>>980
彼らの反対姿勢って、「常に消せ、点灯は極力するな」日本の消灯派と
違って、「ライトを強要されるのがいや」というのが
主な反対理由のようですね

987DRL:02/04/17 13:04 ID:/r45Wtf0
ここにきてようやくまともな議論が出来るようになってきました(w
DRL第一人者のID:KMQpuzQa氏と834氏との有意義な議論に耳を傾けましょう。
僭越ながら勝手にまとめさせて貰うと。

メリット
・被視認性の向上による事故防止
・悪天候時、日没時等の点け忘れの防止

デメリット
・車体のコストアップ
・燃費の悪化(約1%増)
・夜間時の消灯不可による蒸発問題
・うざい、まぶしい、といった対人ストレス

こんなところでよろしいですか?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 13:15 ID:5YhrMMr7
>>972
何度も読み返しましたが、やはりヨーロッパの話のようですね。
ヨーロッパ向けの輸出車の基準を検討している記事のようです。

日本向けの活動報告には、環境保護に関するものと、チャイルドシート、エアバック、2輪の昼間点灯ぐらいで、4輪の昼間点灯は書かれていないようです。
少なくとも、キーにライトが連動しているスバル車の場合、
ライトスイッチが消滅するだけだから、間違いなくコストダウンになるな。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 13:49 ID:5YhrMMr7
>>966
そこのサイトは何度も既出で、単なる個人のホームなので信憑性は薄いですね。
かなり偏見に満ちた記述が見受けられるようです。

警察その他、公的なサイトを色々調べましたが、信頼有る機関のサイトには昼間点灯に関する記述は見られません。
あえて言うなら佐川くらいですが、ただのキャンペーンの域を超えていないようです。

多分現実の世界で昼間点灯が法制化されるなどと人に話したら、後で大恥じかきそうですね。(w
(実はやってしまったが・・・・爆)
991834:02/04/17 14:34 ID:fhNYVG9W
>>989

スバル車って、キーONにしないと
ライト点かないんですか?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 14:57 ID:5YhrMMr7
>>956
エンジンが回っていても、渋滞などのアイドリング状態が続く場面では、十分バッテリー上がりが起きる可能性はあります。
現実にも、JAFの出動回数のトップはバッテリー上がりのようです。

ただ、ヘッドライトが一番電力を使う訳ではないようで、バッテリー上がりの主な原因はエアコンのようです。
それに続いて、ストップランプとヘッドライトのようです。

この3つを同時に使用すると、消費電流は30Aほどになり、車種によってはアイドリング時の発電量を超えてしまいます。
実際にはこれにカーステやカーナビ、雨の日ならワイパーなども加わるので渋滞時には要注意です。

<バッテリー上がりはどうして起きるのか?>
http://www.good-carlife.com/hakase/car/battery/battery_discharge.html

>>991
消し忘れによるバッテリー上がり防止の為に、OFFにするとハザードと駐車灯以外点かないようですね。
993834:02/04/17 14:59 ID:fhNYVG9W
と言うことは、ライトスイッチが無くなったら
駐車灯はどうやって点けるのでしょうか?>>989
1000
>993
そのためにレガシィにはキー非連動の駐車灯が残っている。

有名な話だけどねぇ・・
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 15:19 ID:PWtW6adL
1000!!
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 15:20 ID:3gg82zLv
1000
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 15:21 ID:5YhrMMr7
>>993
ライトスイッチは方向指示器やフォグランプ、ハイロー切替など多くの機能を持っていますから、無くしてしまうのは無理でしょうね。(w
又、前照灯はメーター照明などとも連動ですから、かなりの仕様変更を伴うでしょう。
但し、駐車灯は別スイッチがあるようです。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 15:21 ID:PWtW6adL
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 15:22 ID:PWtW6adL
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。