男なら左足ブレーキ!Ver.4.01

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
通称1が新しく立ててくれるまでの仮スレ。
誰かさんのご期待に応えました。(w

途中から本題から外れた、というより本題以外にレスするヤカラが増加したため、
あまりパート4後半あたりから議論が進まなかったことは反省材料だ。
本質を見極めるための議論のはずだったのが、いつのまにか議論のための議論という事態に
陥ってしまったことは猛省したい。
諸君には有益な議論を頼みたい。

ここだけコピペ。
ではどうぞ。
2
3:02/02/06 00:14 ID:t8wYx0uh
誰も気づかないだろうから
当面age進行で、よろしく。
4:02/02/06 00:16 ID:t8wYx0uh
>>2
はええよ。(w
もう立てる必要ないと思うが。
過去スレのリンクくらいはれよ。
7:02/02/06 00:36 ID:UcvDkIoO
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 00:37 ID:XLRlBCgh
まだやるのか?結論出ないと思うぞ。
9:02/02/06 00:39 ID:UcvDkIoO
まぁね。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 00:41 ID:mG8QAC3Y
>>8
また数学教師が見たい。
11@:02/02/06 00:43 ID:UcvDkIoO
>>10
通だね。(プッ
12:02/02/06 00:45 ID:Lf/wWHML
なにげにROM多そうな気はしてたが。
13:02/02/06 00:49 ID:Lf/wWHML
このスレ発見されるんだろうか・・。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 00:50 ID:XLRlBCgh
@が一人で頑張ってる。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 00:52 ID:XLRlBCgh
>>13発見してても、もう飽きたんじゃないか?皆
16:02/02/06 00:55 ID:Lf/wWHML
>>13
うん、頑張ってる。(w

>>14
じゃ駄スレ決定?(w
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 00:58 ID:TBJZWbyd
飽きたというか1が間違えを認めなかったり
都合の悪いことは無視したり、無理やりレスしたり
正直堂々めぐりにもなってないので意味がない。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 01:00 ID:XLRlBCgh
決定だね。残念ながら。
191 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 01:01 ID:6F/DuTVi
 さあ寝ようか
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 01:02 ID:XLRlBCgh
1はもう一つの超駄スレのカキコで大忙しの模様。
見捨てられたんだよ、@は。
もう一つの超駄スレはコチラ⇒http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1012794744/l50

このように1は変人。こんな男の相手で貴重な人生の限られた時間を浪費すべきではない!!と強く訴えたい。
221 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 01:09 ID:6F/DuTVi
といいつつ協力している>>21
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 01:20 ID:usmKwift
>>22
それは否定できぬ。
>>1は馬鹿の晒す事を協力と思っている日本語のわからない朝鮮人。
251 ◇l3gPQ5AE :02/02/06 01:25 ID:XLRlBCgh
>>24
>馬鹿の晒す
ププ

って書き込むんだろうな
>>25
まだトリップそのまま名前に張るバカがいたのか。
1よりもさらに貴重だな。
27:02/02/06 01:57 ID:jVUuVD8c
お、なんだかんだいって
伸びてますな。(w
本題には誰一人触れていないがな(w
29:02/02/06 02:07 ID:jVUuVD8c
・・・・。

ホントだ・・・。(汗
30:02/02/06 02:13 ID:jVUuVD8c
1.左足ブレーキが理論的に右足ブレーキよりも『突然の飛び出し』に対処するのが早い
2.パニック時の反応がわからないので左足ブレーキは危険だとする意見は陶汰された
3.慣れない場合も危険という意見もあるが、それを言い出したら何事も進歩はなくなる。
4.左足だと安定したブレーキングがしにくいとの意見もあるが、以下5、6に該当する車
以外(現代の自動車の大部分)であれば、別に問題はない。
5.左足の付け根よりも右にある車や、ブレーキを踏むのに相当な力を要する数十年前の車
を所有の方には薦められない

これまでは賛成。

だが

6.コーナリング時には左足をフットレストで支える必要があるため、峠道を多く利用する
方にも薦められない

峠こそ左足ブレーキなのではと思う漏れ。

いかが?
左右の踏み替えを練習するためにも、ウィンたーシーズンはスキーで特訓。春は自転車。
#スマソ
峠こそ左足ブレーキなのではと思う漏れ。

ATで横G受けるほど峠攻めることなんてあるの?
33:02/02/06 02:50 ID:ppZps92k
>>31

片足でウェーデルンとか?

>>32

あるよ?
34:02/02/06 02:52 ID:ppZps92k
>>31

言い方悪いな。
内足を持ち上げるウェーデルンだね。

昔自転車やってましたよ。
なんだよ
こんなスレに次が田っ田の佳代

こんなのこれ異常ここで議論しても結論は出ねーダロ
実証実験--1が実践するなんて水準の低いもんじゃないぞ--でもやらねーと。


1.なんだかんだいって、反応速度はブレーキペダル上に置いた左足を踏み込むのが速いと思われ。
 -左足ブレーキの最大のメリット。これはどんな言葉遊びをしようと明らか。

2.しかし、このメリットは「常時左足をブレーキペダルの上」って条件がないと発揮されねーぞ
 -ふっとレストの上に左足だと意味ねーじゃん。そして、ペダル上に常に左足だと以下のようなデメリットがあると思われ。

3.常時ペダルの上に足を『軽く』乗せておくだけって姿勢は疲れるじゃん。
 -左足派は「そんなことはない」というが、こればっかりはやってみないとわからんじゃん。

4.ブレーキ灯つきっぱになるかも、怖いじゃん。
 -漏れの車は問題ねー、漏れは確認済み、等反論多し。しかし、世間一般でOKかどーかは試して見ねーとわからんじゃん。

5.話は違うが、振るブレーキしたとき、右足突っ張って振るアクセル!すげー。
 -なんでも、1/3の人はそうなるらしいぞ。しかし、これにも左足派から反論多数。でも、これも実験してみねーとなんともいえねー。

6.慣れてねーのに、左足。公道でいきなり試すと即事故になるで
 -慣れればOKという反論多数、確かにそのとーりだが、人にすすめるってのはちょっとね。何かもちっとちゃんと体制をつくらんとね。

7.勢いつけて踏む右足ブレーキ。効き、チョー最高
 -んなわけねーじゃん、という反論多数。漏れもそう思うが、これも実験してみねーとなんともいえねーぞ。誰かペダル上に貼れる圧力センサ喪ってねーか?

8.今売ってる車のペダルレイアウトって、ホントーに左足ブレーキできるんかい?
 -出来るという意見多数、不向きという意見多数。こればっかりは調査しないとはじまらん。

9.MTとATをしょっちゅう海苔代えるヤツにもすすめるんかい?マジィ?
 -混乱するという説多数、漏れは大丈夫という意見多数。だけどね、これも確かめて見ねーとな。

1.2.6はここで話しても結論出る鴨だが、3.4.5.7.8.9は実験や調査、それもかなり大規模にやらないと話に鳴らないと思われ。
1はMT信者に殴りこめ!!
日本からMTが消滅すれば左足ブレーキも急速に広まることだろう。
>-なんでも、1/3の人はそうなるらしいぞ。しかし、これにも左足派から反論多数。でも、これも実験してみねーとなんともいえねー。

1/3というのは実際の実験結果に基づいているものらしいね。
http://www.vividcar.com/1.0/articles/rjjvqh000000kbjc.html
>>32
>ATで横G受けるほど峠攻めることなんてあるの?
これ、ここでは禁句。
ATの走り屋がいるなんて疑問も捨てること。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 08:25 ID:+Q0ss2fp
>>38
ここにいるのは妄想厨房ばかりと理解すればいいのか?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 08:53 ID:+Q0ss2fp
>>1が居ない方が良い雰囲気だね。@さん、貴方がここを仕切ってください。
あ、>>1は既に用済み&出禁って事で。
411 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 09:13 ID:gmYGaSNg
>>40
そういくわけないだろ。この野郎
421 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 09:24 ID:gmYGaSNg
>>36
>1はMT信者に殴りこめ!!
>日本からMTが消滅すれば左足ブレーキも急速に広まることだろう。
俺はあらゆる「職人」を尊敬している。だから殴り込むなどすることはありえん。

>>37
その実証結果ってある限定したインストラクターの話だろ
実証とは程遠いものだな
431 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 09:39 ID:gmYGaSNg
さて待望のパート5を立ち上げた。こちらに移動をお願いしようか

http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1012955881/l50
>>42
>実証とは程遠いものだな
なんで?
>35みたいに賢い人ばかりだといいんだけど。

公道における左足ブレーキの是非については、専門家の間でも意見は分かれている。
「私は左で踏む」「左足は危険だから奨めない」等
昔は左足を奨めていた人もいたらしいが、今はほとんど見かけなくなった。
(何回出たんだろう、この発言)

>42
実証というんなら、
「左足ブレーキの方が安全で停止距離が短い」
ということも実証などされていない。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 10:00 ID:+Q0ss2fp
>>43誰もあんたが立てて、あんたが糞みたいなカキコするスレを待望などしてい無い。一人でやってろ。

>こちらに移動をお願いしようか
↑何ヲ偉そうに。



471 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 10:02 ID:gmYGaSNg
>>46
君はキマジメと言われたあるだろw
1よりは@さんの方がまともな議論が出来そうなのでこちらが本スレで。
491 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 10:04 ID:gmYGaSNg
>>45
>「左足ブレーキの方が安全で停止距離が短い」
>ということも実証などされていない。
踏替時間以外に相殺するものとやらを実証しない限り、いかんよ。
踏替時間がないのは実証などいらないんだしな。
501 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 10:14 ID:gmYGaSNg
αと頑張れ俺よ
本スレで待っているぞ
51:02/02/06 10:17 ID:Yq1We6yo
んじゃ、ネタスレにしましょうか?こっちは。
全て適当な雑談で。(w

マターリしましょう。

つぅか、実質左足使ってる方って
いらっしゃいますか?
521 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 10:19 ID:gmYGaSNg
本スレに完全移転キボン
>>49
逆に>>35で挙げられている左ブレーキにおいて危険であるのではないか、
と危惧されている点について安全であることを実証しない限りお勧めはできんよ。
54:02/02/06 10:24 ID:Yq1We6yo
>>52
あらま。(w

>49
スレッド3本使い切って、まだこんなことを言っているのか?

都合がいいことは「理論だ」と言い、
都合が悪いことは「実証されていない」と言うんだな。
561 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 10:28 ID:gmYGaSNg
>>55
>スレッド3本使い切って、まだこんなことを言っているのか?
4本だ、この野郎
571 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 10:33 ID:gmYGaSNg
>>54
あらまってw
あくまでまじめに本題に関して議論するというのがここでのマナーだと
私は考えている。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 10:34 ID:+Q0ss2fp
>>1は自分で立てたスレで勝手にやってろ、ヴォケ。
ははぁ、誰も構ってくれないんで寂しいんだな?
尤も、皆本気でお前なんか相手にしてないのに気がつかないのか?不人気ヲタク車に乗ってる変人よ。
>>48同意!!
591 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 10:37 ID:gmYGaSNg
>>58
それだけ吐き捨てれば気が済んだか?w
>>59
こんなんだから信用されないんだよ。
611 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 10:48 ID:gmYGaSNg
>>60
最初にヴォケとかいう奴の方が・・・(略)

恐いねえ。偏見でしか物事がみれないようだねえ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 10:49 ID:+Q0ss2fp
>>59全然気が済んでないぜ。お前の仲間のHP荒らしてみるか。
よくもこんだけ続くよなぁ…
641 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 10:51 ID:gmYGaSNg
>>60
これでも>>62のような奴からも信用されなければいけないのかい?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 10:53 ID:+Q0ss2fp
2日以内にアストラ関連のHPは消滅するな。
1の人を見下すような態度が信用出来ない。
671 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 10:58 ID:gmYGaSNg
>>66
君のいいぐせは
「君は内容云々前に言い方が気に食わないな」
じゃないか?
>>67
ほれ
69頑張れ俺!:02/02/06 11:06 ID:QF5nnls+
>>65
>2日以内にアストラ関連のHPは消滅するな。
アストラって、ウルトラマンの新しい兄弟ですか?
701 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 11:07 ID:gmYGaSNg
>>65
なんか哀れだな
71再録:02/02/06 11:11 ID:5d+yDdgI
>49
都合がいいことは「理論だ」と言い、
都合が悪いことは「実証されていない」と言うんだな。
72頑張れ俺!:02/02/06 11:13 ID:QF5nnls+
ところで、1は物理が全くダメだ、という事が前のスレッドで分かったのだが、
算数は大丈夫なのだろうか?
全体の1/3とか1/4とかも良く分かっていないのかもしれない。
1月3日とか1月4日とかじゃあないんだぞw
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 11:13 ID:+Q0ss2fp
>>71そう、>>1はシャクティパットグル並の基地外って事。
空走距離に関しては踏み換え時間がない分左足ブレーキのほうが短いのは
卓上議論により明らかとなったのだが、制動距離やその他の問題に関しては
実際にやってみなければ分からないことばかりである。
これ以上は実際に実証試験を行わなければ議論が成り立たないと思われる。
よって実証試験を行うまでどちらが本当に安全であるかの議論は避けるべきかと思います。
75@:02/02/06 11:27 ID:MXrfHr2t
>>56
わらた。
76頑張れ俺!:02/02/06 11:29 ID:QF5nnls+
>>74
以前もあったのですが、1はいつも空走距離にこだわって、衝突の際の
衝撃の差を論じていない。
計算上では左足ブレーキだろうと右足ブレーキだろうと速度の差があまり
なかった。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 11:31 ID:+Q0ss2fp
>>70哀れなのは、全く無関係なのに、たまたま基地外と同じ車に乗ってるってだけで、せっかくのHPを荒らされるその他アストラオーナーだな。
荒らした理由は書いといてやるが。
78:02/02/06 11:33 ID:MXrfHr2t
>>76

それエネルギー計算してくれって
数学教師に頼んだらさー
結果だけ見せても意味ねぇよ
とか言われて挫折したんだよね。(w

漏れは
60km→5km時の衝突エネルギーと
5km →5km時の衝突エネルギーって

違うような気がするんだけど
どーなんでしょうね。

違えば、有意差でてくるよね。
79:02/02/06 11:35 ID:MXrfHr2t
>>74
祭開催きぼん。

場所:首都高。(w
80:02/02/06 11:36 ID:MXrfHr2t
>>72
算数教師にお任せ。(w
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 11:40 ID:+Q0ss2fp
明日実行する。
82:02/02/06 11:42 ID:MXrfHr2t
>>81
それ、本スレでやって・・・。
>78
物理がわからないなら無理しないほうがいいぞ。
衝突の瞬間の速度が同じなら、それ以前にどう運動していたかは関係ない。

「50km/hで衝突するのは○○階から落ちるのと同じ衝撃です」
ってよくやってるだろ?
84頑張れ俺!:02/02/06 12:03 ID:QF5nnls+
>>83
補足すれば、もし「60km→5km時」の方が衝突後もブレーキを踏んでいるなら、
ブレーキの分だけ熱エネルギーに変換しているから、その分、衝突エネルギーが
減る。
だから、「60km→5km時の衝突エネルギー」<「5km →5km時の衝突エネルギー」
って事か。
851 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 12:03 ID:gmYGaSNg
>>81
本当に哀れだなw
861 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 12:05 ID:gmYGaSNg
>>84
停車できる位置が違うだろう?
ブレーキング開始時が違うということはそういうことだ。
衝撃の大小を語られてもな。仕方ないな。

あと本スレもよろしくな
87頑張れ俺!:02/02/06 12:11 ID:QF5nnls+
>>86
>停車できる位置が違うだろう?
>ブレーキング開始時が違うということはそういうことだ。
>衝撃の大小を語られてもな。仕方ないな。
停止位置が違うと何が変わるんだw
左足ブレーキの利点は停止位置が違うってのだけかw
88頑張れ俺!:02/02/06 12:13 ID:QF5nnls+
>>87
>左足ブレーキの利点は停止位置が違うってのだけかw
って事は、左足ブレーキは、赤信号で止まるとき、右足ブレーキより停止線の
手前で止まれるってのが利点なのか?
変わってるなw
エネルギーで考えるとよくわかんないけど
力積で考えれば60km→5kmのほうが明らかに小さいと思うよ。
901 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 12:17 ID:gmYGaSNg
>>87
あのな、撥ねられるかどうかの違いになることくらい分かっていただきたい
91:02/02/06 12:24 ID:Vr4oYWsp
>>80
ふーん。
じゃ、やはり当たるか当たらないかってとこしか
利点はないね。
ぶつかる時にノーズダイブするから跳ね上げられやすい→大けが
ってのは、どう?
ま、どっちでも飛ぶか。(w

本スレもよろしくね。(w
92頑張れ俺!:02/02/06 12:27 ID:QF5nnls+
>>90
>あのな、撥ねられるかどうかの違いになることくらい分かっていただきたい
例えば、70km/hで走っていたとする。
それで、左足ブレーキは59mで停止し、右足ブレーキは61mで停止すると
考えた場合、59mより前に障害物があれば、どちらも衝突するぞ。

また、59mよりも前方に障害物があれば、それ程離れていれば、右足ブレーキは
避けるから、当らないぞw
93:02/02/06 12:28 ID:Vr4oYWsp
>>83

了解。
無理しない。
ヒトを頼ろう。(w
94:02/02/06 12:31 ID:Vr4oYWsp
>>92
おかえり。(w

>例えば、70km/hで走っていたとする。
それで、左足ブレーキは59mで停止し、右足ブレーキは61mで停止すると
考えた場合、59mより前に障害物があれば、どちらも衝突するぞ。

仮に衝突しても衝突エネルギーはスピードに
比例するんデナイノ?(ちょぅと無理気味か?)

>また、59mよりも前方に障害物があれば、それ程離れていれば、右足ブレーキは
避けるから、当らないぞw

んなもん、左だって避けるでしょ。(w
951 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 12:31 ID:gmYGaSNg
>>92
70km/hで60mは3秒しかかからないんだがね。
少しでも他のことを考えていたら、確実にひかれるね。

本スレもよろしくな
96:02/02/06 12:32 ID:Vr4oYWsp
ホント、本スレもよろしくね。(涙
97頑張れ俺!:02/02/06 12:35 ID:QF5nnls+
>>95
>70km/hで60mは3秒しかかからないんだがね。
1の乗っている車ってのは、ブレーキをかけた瞬間はブレーキが利かず、
予定停止距離に到達する瞬間に、一気にブレーキがかかって停止するのか?
98:02/02/06 12:38 ID:Vr4oYWsp
>>97

70km/hでヒトを発見し、60m先にいるとする。
所要時間は3秒しかかからないんだがね。

右足は更に踏み換え時間コンマ3秒を要したら
制動に要する時間は2.7しかないよ?
991 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 12:41 ID:gmYGaSNg
>>97
おれには難しいなw
わかりやすく書いてくれ

>>96
その涙はウソだな
100 :02/02/06 12:42 ID:UBad7Bqg
減速中ならばその時間は延びます。
59mがすべて制動距離ならば約6秒です。
101:02/02/06 12:43 ID:Vr4oYWsp
>>99

だってこういう展開になると
思ってなかったやんけ。

100げっとぉ!
102:02/02/06 12:44 ID:Vr4oYWsp
ちっ、100とられたよ。(w
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 12:45 ID:+Q0ss2fp
↑ゲットしてないぞ(w
104:02/02/06 12:46 ID:Vr4oYWsp
>>103

うっさい。(w
105:02/02/06 12:48 ID:Vr4oYWsp
>>100
ちょっと>100とは書きたくなかった。(w

じゃ30メートル先ハケーンだったら
制動距離含め3秒くらいか?
106100:02/02/06 12:54 ID:UBad7Bqg
>>105
大体そんなくらいの数字だね。
手遅れだけど。
107100:02/02/06 12:58 ID:UBad7Bqg
>>105
2秒以下だな。
ちょっと式が複雑だから一つづつずらして入れた。
1081 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 13:03 ID:gmYGaSNg
頑張れ俺は旗色が悪くなって逃げ出したらしいな
109頑張れ俺!:02/02/06 13:07 ID:QF5nnls+
>>99
>おれには難しいなw
>わかりやすく書いてくれ

かりに車が減速せずに70km/hで走っていたとしても、1秒間に19.5mしか
進まないから、3秒後は58.5mしか進まない。
従って、1が言うように3秒で60m進んだという事はどこかで加速している
ことになる。
1はブレーキを踏むと加速するのかい?
110100:02/02/06 13:11 ID:UBad7Bqg
>>109
四捨五入したんじゃない?
実際その値で計算すれば3.0769230…だし。
1111 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 13:16 ID:gmYGaSNg
>>109
サンキュ
100さんのコメント読んだらわかった。
112:02/02/06 13:32 ID:dbJgeblm
あんたら電卓持ちかい?(w
>>112
ういんどうずに憑いてる。
114:02/02/06 13:35 ID:dbJgeblm
>>113

マックにもついてます!


そうじゃねぇって。(w
115頑張れ俺!:02/02/06 13:36 ID:QF5nnls+
>>111
>100さんのコメント読んだらわかった
うそつけ。
じゃあ、なにが分かったんだw
116頑張れ俺!:02/02/06 13:42 ID:QF5nnls+
>>111
>100さんのコメント読んだらわかった。

それじゃあ、以下の内容は了解したんだなw
-------------------------------------
例えば、70km/hで走っていたとする。
それで、左足ブレーキは59mで停止し、右足ブレーキは61mで停止すると
考えた場合、59mより前に障害物があれば、どちらも衝突するぞ。

また、59mよりも前方に障害物があれば、それ程離れていれば、右足ブレーキは
避けるから、当らないぞw
1171 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 13:54 ID:gmYGaSNg
>>116
>59mよりも前方に障害物があれば、それ程離れていれば、右足ブレーキは
>避けるから、当らないぞw
そうかね。フルブレーキングしている最中でハンドル操作ができるのかね。
ハンドル操作できるとしたら、あきらかにブレーキによる減速力は劣るんだけど、
それでいいのか?
もう一度考え直したほうがいいなw
あと本スレもよろしく
>>117
ハンドル操作が出来ないのはタイヤがロックしている時?
1191 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 14:01 ID:gmYGaSNg
>>118
ロックしなくても
グリップ力がブレーキと向きを変える力とで分散するんじゃないのか
>>119
じゃあ、ロック時ではなく減速方向のグリップを限界まで使ってる時ってことか、
ならいいや。
121頑張れ俺!:02/02/06 14:37 ID:QF5nnls+
>>117
>そうかね。フルブレーキングしている最中でハンドル操作ができるのかね。
ABSは制動距離が伸びても、回避能力を優先させたものだ。
1はABSを否定するのかいw
1221 ◆l3gPQ5AE :02/02/06 14:58 ID:gmYGaSNg
>>121
ほほぉ、ロックを回避させるものじゃなかったのかね
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 15:21 ID:MktFDU5O
>>121
ABSは万能じゃないんだよ。
必ずしもハンドル操作できるとは限らない。
そんなことも知らないの・・・
124頑張れ俺!:02/02/06 15:53 ID:QF5nnls+
>>123
>ABSは万能じゃないんだよ。
>必ずしもハンドル操作できるとは限らない。
>そんなことも知らないの・・・
万能じゃなくても、現在の車は殆どがABSがついており、そして、ついている
ことによって保険料も安くなる。

一応、車会社も、保険会社も、制動距離が多少伸びても、ABSを付け
回避能力を高めたほうがいいと結論付けている。

1はABSも否定するのかいw
125@:02/02/06 17:04 ID:x32Ip5lr
>>122

これってABS肯定発言じゃないの?

確かにABSは万能ではない。
路面状況によるでしょう。
しかし、大半の路面状況において
素人がパニックブレーキを踏んでフルロックするよかは
止まる、もしくは避けられる可能性が高いのでは?
126頑張れ俺!:02/02/06 17:15 ID:QF5nnls+
>>123
よ、よく見たら1じゃないじゃないですか。ドキドキ。
123様、大変失礼しました。

“頑張れ俺!”は1には強いですが、それ以外の人には弱いですw
127頑張れ俺!:02/02/06 17:17 ID:QF5nnls+
>>122
おい、この野郎。間違って他の人にとんでもないレスしちゃったじゃないかw

>ほほぉ、ロックを回避させるものじゃなかったのかね
だから、何のためにロックを回避させるんだ、っつうのw
128:02/02/06 17:20 ID:x32Ip5lr
>>126

何言ってるの?
チミ、夕飯食べてないでしょ?(w
129:02/02/06 17:22 ID:x32Ip5lr
>>127

ヒトのせいにすんな、この野郎。(w
130頑張れ俺!:02/02/06 17:22 ID:QF5nnls+
>>125
>しかし、大半の路面状況において
>素人がパニックブレーキを踏んでフルロックするよかは
>止まる、もしくは避けられる可能性が高いのでは?

基本的にロックすれば、ロックしないより制動距離が伸びるけど、現在のABSの
技術では、まだ、一般道路路面でも、フルロックの方が制動距離が短いんじゃあ
なかったでしたっけ?
ただ、雪や雨の場合はABSの方が制動距離は短かったような。

このあたり、漏れは勘違いしているかも。
131頑張れ俺!:02/02/06 17:23 ID:QF5nnls+
>>128
>チミ、夕飯食べてないでしょ?(w
うるせえ、この野郎w
132:02/02/06 17:26 ID:x32Ip5lr
>>130
うん、フルロックの方が普通の路面なら止まるはず。
でも、避けられないよ?

>>131
食ってから出直してこいや、この野郎。(w
133頑張れ俺!:02/02/06 17:31 ID:QF5nnls+
>>132
>うん、フルロックの方が普通の路面なら止まるはず。

あんた、>>125 で、
>しかし、大半の路面状況において
>素人がパニックブレーキを踏んでフルロックするよかは止まる

と言ってるぞw
矛盾しているぞw
134:02/02/06 17:34 ID:9W/lTqkf
>>133

あ、それね

止まるための意識ある時→フルロックが早く止まる

パニックブレーキ時→ABSが早く止まる

でした。
失礼。




飯くったみてーじゃねぇかYO!(w
135頑張れ俺!:02/02/06 17:44 ID:QF5nnls+
>>134
>止まるための意識ある時→フルロックが早く止まる
難しいんだなw
136:02/02/06 17:50 ID:UeJT0pJc
>>135
難しすぎたかな、この野郎。w


でも、そうじゃない?
軽く白煙が出る程度でロックしていない状態が一番制動距離が短い事くらい、カート糊の@は知っていると思っていたが????
>>1の車ような糞タイヤじゃ出来ないけどな。
139123:02/02/06 19:40 ID:XQ7QIfGS
雪のような低ミュー路では少しスピードあげただけでABSでも制御不能になります。
ABSでも4WDでも過信は禁物です。
ま、ようはスピード出さなければいいんだけどね。

それからブレーキはロックさせたら制動距離は一気に伸びます。
ロックするかしないかの状態が1番制動距離が縮みます。
素人には難しいので完全にABSに頼ったほうがいいですね。
140:02/02/06 19:50 ID:PfoO1dja
>>137

一応、知ってる。
人間ABSってやっちゃね。
でもそれって自分の中で
ブレーキングポイント決まってるじゃない?

パニックの時はそんな事考えられないよね?

>>123
同意。
141:02/02/06 20:00 ID:PfoO1dja
>止まるための意識ある時→フルロックが早く止まる

これが引っかかったわけね。

止まるための意識ある時→

フルロック直前(ホントにまわるかまわらないか)が早く止まる

に訂正。スマーソ。
納得!
143:02/02/06 20:05 ID:PfoO1dja
>>142
わかりにくくてゴメンねぇ。(w
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 21:42 ID:3skWH8EK
レベルが低い話がまだ続いているんですね。
145:02/02/06 22:30 ID:DJYs8nxM
>>144
お陰様で繁盛してますが、なにか?
146算数の先生 ◆GpSwX8mo :02/02/06 23:16 ID:3631acn+
>139
ブレーキロックすると制動力が下がるのは事実だけれど、
それでも最大値の80%程度の制動力は確保される。
(『交通大戦争』より。積雪路や凍結路は不明)
ロックすると制動距離が“一気に”伸びるというのは語弊がある。
ロックを恐れるあまりかえって制動距離が伸びる場合が多いらしい。

「何かあったらとにかく強くブレーキを踏みなさいと教えたほうが
効果があるかもしれません」
「ABSはタイヤがロックするぐらいにペダルを踏まないと作動しません」
(『交通危機管理術』 中嶋悟)

「どうしてここでちゃんと踏まなかったんだろうと思う衝突事故が実に多い」
「安全運転講習会の参加者の大半は、しっかりブレーキが掛けられない」
(『交通大戦争』 フォーカス編集部編)
ロックさせてるような下手糞は、ブレーキを語るスレに来る資格無し。
148算数の先生 ◆GpSwX8mo :02/02/06 23:39 ID:tQgjPDLh
>78
「衝突エネルギー」というのが何なのか、オレは知らない。
衝突の瞬間の運動エネルギーと解釈して話を進めると、
減速中のある瞬間における5km/hと、等速運動中の5km/hとでは、
全く差がない。
どちらも 1/2・m・v^2 だ。

教則本通りにある100km/h(≒28m/s)からの制動距離が84mというデータから、
減速加速度の大きさ(一定と仮定)を算出すると、およそ4.7m/s^2だ。
タイヤメーカーのテストデータだと9〜10m/s^2なんてのもあるようだが、
とりあえず教則本通りの減速加速度で計算する。
5km/h≒28×0.05m/s=1.4m/sとする。
減速中だから空走時間はゼロだ。
エネルギー保存則を用いると、
1/2×M×1.4×1.4=M×4.7×停止距離 (Mは車輌の質量)
停止距離=0.209m (21cm)

減速中の5km/hの方が痛くはなさそうだな。

ちなみに、運動エネルギーは速度の2乗に比例する。
これは教習所でも習う。
>>146
>「どうしてここでちゃんと踏まなかったんだろうと思う衝突事故が実に多い」

スレ違いですまんが、こういうちゃんと踏まずにぶつかった人はどう思ってたんだろう?
ロックすると思って踏まなかったのか、思いっきり踏んでるつもりだけど
実は踏めてなかったのか。どっち?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 23:46 ID:Nr+Xn7kp
いざ!という時の理想的なブレーキングは、タイヤが滑るか滑らないか(ロックするかしな
いか)というぎりぎりの状態でブレーキをかけ続けることです。これができれば、止まるま
での距離を短く抑えながら、さらにハンドル操作で危険を回避することもできます。しかし、
車にABSがついているか、そうでなければよほどの運転技術がない限りは、このような操作
はできません。

では、ABSなしの車で緊急時のブレーキはどうかければいいのでしょうか。
それは、とにかくドカンと強く踏むことだと言われています。タイヤはロックしますが、
滑りやすい路面や高速走行中以外なら、多くの場合はロックさせたほうが短い距離で止まる
のです。ハンドルは利かなくなりますが、そもそも緊急時の的確なハンドル操作は困難です
から、そのために弱いブレーキを踏むよりは、強いブレーキで少しでも減速したほうがいい
といえます。ちなみに普通の道路上であれば、現在の車はタイヤがロックしてもいきなりス
ピンすることはまずありません。

さて、ドカンと強いブレーキを踏むというのは、簡単なようで意外と難しいものです。
トレーニングでも、最初から4輪ともロックするようなブレーキを踏めるドライバーは、
それほど多くはありません。ブレーキペダルで床を踏み抜くくらいの気持ちで、それも
一気に踏まなくては、本当の急ブレーキとは言えません。
ABSがついている場合は、機械が自動的に最適なブレーキをかけてくれます。
ABSはタイヤがロックすると作動しますので、緊急時には、やはりドライバーは思い切り
ブレーキを踏まなければなりません。またその時「キックバック」と呼ばれるブレーキ
ペダルの蹴り返しがありますが、決してブレーキを緩めることなく踏み続けることが欠
かせません。
151頑張れ俺!:02/02/06 23:48 ID:LICJuPoh
>>146
>「何かあったらとにかく強くブレーキを踏みなさいと教えたほうが効果が
>あるかもしれません」
漏れは時々、急ブレーキの練習をするが、ロックを遠慮して、意外と踏めてない
時が多い感じがする。
また、ロックした事を感じた時にブレーキを緩める勇気もない。

ロックさせないブレーキは、少なくとも前方に障害物がない時など心の余裕が
ある時にしかできないように感じる。
ロックさせてるような下手糞は、ブレーキを語るスレに来る資格無し。
全員2chなんかにカキコしてないで練習してこい
>>152
ブレーキをロックさせないのは簡単である。普通に踏めばいい。

ただ、ロックさせずに、ロックした時の制動距離より短く止まるのは困難である
と思われる。
154:02/02/07 00:23 ID:R1oYa+xu
>>150
言うことありません。
スバラスィ。

>>151
たまには良いこと言うじゃん。(w

>ロックした事を感じた時にブレーキを緩める勇気もない。

そそ、これは難しい。

>>152
チミはできるのかな?(w

>>153
あんたも良いこと言うなぁ。
恋のから騒ぎのオープニングみたいな口調だね。(w


はい。
今回書くことないです。(w

あ、数学教師おかえり。
ヴァカにするわけではないが
よくそれだけの情報集めてくるな、あんた。(w
155走り屋”S”:02/02/07 00:25 ID:ZfK/6HYU
大きく分けて、ブレーキングには2種類に分類できるかと思います。別に俺
プロドライバーでもなんでもないので、経験してきた事だけ述べてるので、
俺の頭の中だけで話してます。。違う点はご指摘ください。

大きく分けると、ロック状態と、ロック寸前の状態、がありますよね?
制動力が一番働くのはロック寸前です。。完全にロックしてしまえば、
あとは素のタイヤ性能に頼る事となり、すっ飛んでいきます。。

でも、発想を逆転してみましょう。。ロックが起こるとハンドル操作は一切無駄です。
真っ直ぐにしか進みません。これがコーナリング中で起こったら、死に直面しますが、
平坦な直線ではどうでしょう?可もなく不可もなく、真っ直ぐ制動力を路面へ伝える
事ができる訳です。直線でロックしてもよほどの事が無い限り刺さる心配はありません。。
ただ、ロックしたらロックしっぱなしでは制動力が延びてしまい、意味がありません。
ロックしても、リリース(踏力を緩める)が意識的にできれば直線で何回もロックしても
かまいません。つまり、このロック寸前の微妙なコントロールを毎回コーナー進入で行う
よりも、ロック、リリース、ロック、リリースの繰り返しのほうが、簡単に制動距離を
抑える事ができます。この間のロックは時間にして0.02秒くらいですか。。(笑)
ほんの一瞬です。。長くロックさせる必要はありません。

早い話、ABSの事です。。頭の悪いABSは人間がコントロールしたほうが制動距離が
短いです。(笑)最近のABSは頭よくなってきてるんで、ペダルべた踏みでかなり良い
線いきます♪
156:02/02/07 00:39 ID:R1oYa+xu
>>155

凄いです。
お疲れさまです。(w
157:02/02/07 01:00 ID:R1oYa+xu
なんかABSトーク終了の予感。(w
フルブレーキング=タイヤロック、
そして、ギャーというタイヤの悲鳴と共にガチャンという結末。
大方の人が直感的に理解しているので、タイヤをロックさせてはいけないと覚えている。
 しかし、現代のクルマとタイヤの性能は、フルロックさせても「制動距離は伸びない」、
「ふらつかない」のである。
μ が 0.1 の氷上と同じ試験路で、60 km/h で突っ込みフルブレーキングすると、
ロックしたまままっすぐに滑っていく。
実際には、左右の僅かな μ の違いによりゆっくりとスピン状態に入るのだが、
ほぼ直線的にスピンしていく。
 むしろスピンして怖がりブレーキから足を離した瞬間にその方向へクルマは飛び出すので、フルブレーキングしたら最後まで足を離さないことが正しい。

 結論から言えば、ABS 付きの現代のクルマでは、
パニックブレーキは常に勢いよく一気に踏み込んで
止まるまで力一杯踏み続けるのが正しいことになる。
しかし勘違いしてはいけないのは、
ABS は、ブレーキの効きが良くなるとか、制動距離が短くなるのではなく、
むしろ止まるまでの距離は長くなるがタイヤがロックしないので、
ブレーキング中ハンドルによる姿勢制御が可能であり、
障害物を避けるための回避行動ができることなのだ。
159:02/02/07 17:37 ID:hXY+X98d
>>158

アウディさんも
こう言ってらっしゃいますが?
160@:02/02/07 20:45 ID:iLGFiQL1
いやー、完全に止まったな。

反論は無しということで。(w
1611 ◆l3gPQ5AE :02/02/07 20:46 ID:d1yDozLA
あげるなw
162:02/02/07 20:50 ID:iLGFiQL1
>>161

ちっ、チェックしてたな。

駄スレage。(w
1631 ◆l3gPQ5AE :02/02/07 20:54 ID:d1yDozLA
>>162
晒し上げw
>>163
sageてるぞ。
1651 ◆l3gPQ5AE :02/02/08 10:50 ID:uuLNoOfS
晒し上げ
1661 ◆l3gPQ5AE :02/02/08 10:51 ID:uuLNoOfS
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 11:14 ID:woKR9yaP
晒し上げ
168:02/02/08 18:09 ID:V6GAtt9E
げ、晒されてる。(w
169晒し上げ:02/02/08 21:49 ID:Zoldpytn
晒し上げ
ここコピペばっかだな(糞