男なら左足ブレーキPARTW

このエントリーをはてなブックマークに追加
979
>>977
ヒールアンドトゥちっくな
足でもするんですか?
微妙にあおらなきゃ無理でしょ?

まぁ、マジで坂の角度次第とは思うけど。
980頑張れ俺!:02/02/05 22:55 ID:DEEHyVM8
>>975
>どして早計?
>ニーズが多くなれば
>マーケットは成長するんでない?
ちみは偏差値65もあるんでしょ。少しは推測して下さいよ。

マーケットが増えても、日本は一昔前は結構MT乗りが多いから、右足ブレーキを
する人が多く、また、そういう理由で車のつくり自体も右足ブレーキ用に作られて
いるから、単にマーケットが増えたからと言って、単純に左足ブレーキには
できないと思うんですよ。
特にブレーキは止まるという重要な操作ですし。

ですから、沿革的な理由で、簡単に左足ブレーキに即、移行ってのはいかないと
思います。

ちなみに、日本では、沿革的な理由ってのは結構重要なんですよ。
>>979
アイドル状態だけ。半クラよりもチョイ下くらい(?)
常識じゃないのか?
教習所でも何も言われなかったのか?

そう言えば、合宿免許の奴と田舎出の奴は坂道で渋滞にはまる事がない為か
この事を知らないって定説が高校時代にあったなぁ。
982:02/02/05 23:02 ID:+Pvdxv9S
>>980

>ちみは偏差値65もあるんでしょ。少しは推測して下さいよ。

あんなん紙の上だけの話じゃん。

>マーケットが増えても、日本は一昔前は結構MT乗りが多いから、右足ブレーキを
する人が多く、また、そういう理由で車のつくり自体も右足ブレーキ用に作られて
いるから、単にマーケットが増えたからと言って、単純に左足ブレーキには
できないと思うんですよ。
特にブレーキは止まるという重要な操作ですし。

ほう。

え?ニーズが増えたらっていったやんけ。
それってニーズが増えたらっていう仮定を無視してる。
今は売れると思えば、なんでも造りそうじゃない?
難しい技術使ってるわけではないし。

>ですから、沿革的な理由で、簡単に左足ブレーキに即、移行ってのはいかないと
思います。
ちなみに、日本では、沿革的な理由ってのは結構重要なんですよ。

ほう。


>1
スレたてれー。
危険だー。
983:02/02/05 23:04 ID:+Pvdxv9S
>>981

角度が緩ければ
そうだよね。
>>983
鬼のようにキツイ坂でボロ軽トラでもない限り平気です。
ただ、坂道をブレーキじゃなくてこの状態で停止ると考えるのは間違え。
と、一応言っておく。
985頑張れ俺!:02/02/05 23:07 ID:cw6WK4rH
>>977
>クラッチをやや繋いでブレーキ離せば下がらないのは常識じゃないの?
>自身満万に主張してるけど恥かしいよ。
まあ、漏れが下手だったのは認めるよ。
しかし、そうか、下がらないのが常識かあ。
でも、古い車で半クラがあまりできず、クラッチも重い、って事で許して下さい。

なお、昔乗ってたスカイラインは強化クラッチで、半クラしにくい車だったので
その影響が抜けていないのかもしれません。
986977:02/02/05 23:12 ID:My29gjUn
>>985
そう謝られちゃうと罪悪感が・・・。

言い過ぎたかもしれん。スマソ。
987頑張れ俺!:02/02/05 23:19 ID:WK5fGUbq
>>986
>そう謝られちゃうと罪悪感が・・・。
古めの車に乗っているから、最近の事情が分からなかったんですよ。
時代は進んでいるんだなあ、と感じる。

未だにエアバックついている車に乗ったことがないからなあ。
988頑張れ俺!:02/02/05 23:22 ID:WK5fGUbq
となると、素朴な疑問。
車庫入れで、エンストは非常に恥ずかしいことなのか?
年に数回はやっちゃうなあ。気をつけなければ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/05 23:24 ID:My29gjUn
>>987
友達の義父の古〜い赤帽でも普通に出来たから、年代は関係ないと思われ。
技術と言うよりもマメ知識と言うか・・・
990989:02/02/05 23:27 ID:My29gjUn
またsage忘れだ。鬱・・・。

>>988
オレはないけど・・・。
ニュートラ入れ忘れで足上げちゃってエンストってのは極稀にある。
11

9
終了

いらない
1000

===終了


糞スレは終了
寝ろ
>>996
例の数学教師ですか?
何を言ったところで新スレ立つだろうなぁ〜。

不要スレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。