社外HID

このエントリーをはてなブックマークに追加
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 11:36 ID:JnqLUscv
シルエイティにするのだったら確実。180SXだとハイロー切り替えは
なんとも言えぬ。ロー限定ならまず確実。
886名無しさん@そうだ海へ行こう:02/01/15 19:15 ID:zxyhvVeJ
>882
ロドスタにも入れられるから多分、180でも行ける筈。
リトラライトの後ろにスペースが有るはず。ボンネットを開けて確認してみては?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 21:55 ID:HLp5Uhfr
ギリ水平よりちょい下くらいに光軸もってけばOKなんかなー?

車検の時ってどういう事注意すればええの?
高さとか光量とか一体どうなってれば通るの?
おせーて
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 22:08 ID:2QngmE8l
ベロフのH3完全互換HIDが発売されたらスーパー迷惑フォグができるぞー。
シビエのオスカープラスに組み込みたい。わくわく。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 05:26 ID:2PHoq4Nz
正直エスティマのHIDが一番迷惑
レンズがでかいからあんなに明るいのかなー
前から来ても後ろから来てもとにかく眩しいったらありゃしない
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 12:50 ID:bqEtMGSo
>889
灯体の形状のせいだろうね。
とくに照射面が切れ上がっている
助手席側前方に位置すると眩しい。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 20:22 ID:r693B2Cw
後期180にベロフのローハイ切り替えのHID(スパークホワイト)と
レイブリックのマルチリフレクター(ブルーレンズ)入れたよ!
親の車のBMの3シリーズ(プロジェクター)に乗ると「これ点いてんのか?」状態。
6000Kは白すぎるからアークホワイトにしとけば良かったかも。
取り付けに関しては、バラストの取り付け場所が厄介でしたが全然付きます。
でもまだ雨で乗っていないんだよな〜。(謎
今日小雨の中試してみました。うーむ・・・、これは、やっぱりなあ。
4100kにノーマル色のリフレクタですがやはり見えにくい。光量の多さでなんとか
通常の高効率ハロゲンと同じぐらいかややいいかですな。
結局雨の日にかっ飛ばすんじゃない、ということか。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 20:57 ID:+UAJGIpD
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 20:59 ID:+UAJGIpD
>>887
基準を書き込むのは良いんだが・・・結構条件がめんどくさい。
H10年8月31日制作以前、H10年9月1日制作以後とで
光軸検査を行う物が根本的に違うし(前車はハイビーム、後者はロービーム)

光量は最高光度点で14000cd以上だから、HIDを投入してる限り
クリアするだろう、いくらナンでも。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 20:48 ID:9wurEllk
下がりきってるなぁ
とりあえずageてみよう
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 22:02 ID:eow4F+tM
はうう!折角付けたのに水没!
なんかユニット内に水滴付いてるのれす、、、(;o;)
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 22:13 ID:cQ4H4NLj
>>897
うちのは標準装備のHIDだが、水滴が付くことがあると
マニュアルに書いてある。
自然に蒸発するのを待つしかないらしい。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 22:29 ID:A1veotAo
最近のHID風のハロゲンってすごいね!遠目から見たらパッと見は本物と変わらない位
蒼白い。けど、路面の反射を見るとフロント手前数メートルしか照らしてないから
直ぐ判る。本物はライトに沿って2本の強烈な反射光が出てるからね。
900庭師:02/01/17 23:29 ID:kQpwstJP
>>892
酔いどれ氏

消費電力について、バルブのみだと35W
バラスト込みだとどうか?ってなレスが上にありましたが
ほんとのところ全体で何ワットだったんでしょうか?
あと、電圧低下のせいでフラッシング起きてないかも気になります。

教えてくんでスマソ
漏れの車、ダイナモだから発電量がね・・(オルタ付かないのよ)
901897:02/01/17 23:55 ID:H9FaIPE1
>>898
そなの?じゃあ水没てゆうか水滴つくのはだいじょぶなのかなー?
なんかハロゲンのライトユニットには無い小さい煙突?みたいなの
HID用のユニットに付いてたからやっぱりそなのかな〜
取り合えず左右とも同じ感じで先端の端の方だけ水滴付いてるだけだから
これでしばらく様子みまふ
あにがと少し安心しただにょ
トータルの消電は測定してないので不明です、申し訳ない。
今のところフラッシングという事態にはなっておりません。
一番まずいのがちまちま動く渋滞とか、それも雨の夜エアコン、ワイパー、ライト、
ウインカー全て動いた状態でラジエータの電動ファンが2個とも回った状態、
つまり全ての電装品が作動して且つエンジンの回転が上がらず発電量の少ないときですが
今のところそういった状態で長時間というのがまだないので今のところは問題なし、ということです。

こまかいスペックは取説に書いてあったのかもしれませんが
工場に置いてきてしまったので・・・。

ただ、ACオルタよりもDCダイナモのほうが効率はいいとも聞いたんですが・・・。
ただ、少なくとも今の状態で電圧計は前より下がり方が減ったようには
思えます。バラスト、コントローラの消費量込みでも55Wよりは少ないのでは
ないでしょうか?
904庭師:02/01/18 00:25 ID:GWConMgX
>>902
レスサンクスです。
あまり心配しなくてもよさそうですね。

ダイナモのほうがいいんですかね?>発電
いやも〜、漏れのはダメダメです。
購入当初、光軸ずれまくってたのにいっかいもパッシングされなかった(w
暗すぎ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 00:39 ID:6mIVPgo+
簿種のバラストはうちの評価試験ですぐに逝ってしまったよ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 00:50 ID:smJm5OXJ
HIDは、フィラメント式電球に比べて圧倒的に発熱が
少ないから、レンズ内部の水滴が蒸発しにくい・・・なんて
ことになるんかねぇ?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 12:42 ID:shU6DpS1
>>905
どのような評価試験をしたのですか?
詳しくおせーて下さいな。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 15:48 ID:YwCrkI/C
氏ね
とりあえずageておこう
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 22:09 ID:MFHcSPQx
>>907
THBっていう高温高湿バイアス試験
担当じゃないんで試験条件までは知らないが
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 22:23 ID:3oLl45rw
HIDのW数てどのメーカーも同じ?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 22:47 ID:smJm5OXJ
>>911
おなじでしょうねぇ。ユニットとしてでなくて、
放電管部分は、売ってるブランドは多数あれど
実際に製造してるのは、この地球上で3つくらいの
会社しかない。確実にもっとも多い個数を生産
してるのは、オスラムとフィリップスのドイツ工場。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 22:56 ID:3oLl45rw
>>912
なるほど だいたい170Wって事ですね
それならば一番明るく感じるのは
ここでは評判悪い 青くない○ッシュって理解して(・∀・)イイ?
ボッ○ュ買うか(w
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 23:25 ID:smJm5OXJ
どうかな。ハロゲンと違ってHIDは元々やたらに
青色や紫外線発光が強く、それらをカットして
4300K前後にしていたらしいんで、逆にそういう
カットを除外したHID自然光に近いのが5000Kで
これが光量では一番多いって話を聞いたことがある。

6000Kクラスになると逆に黄色系発光成分をカット
するコーティングを掛けるらしいが。

ただ、光量が高い=実用上の明るさも高い、とはならぬようで。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 23:37 ID:3oLl45rw
そうなんですか
見やすいかどうかは実際見てみないと難しそうですね
雨の日青っぽいのは見えないと激しく外出ですし
分かり易い説明ありがとうございます。
どれ買おう・・・
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/20 14:52 ID:0fGaRVHe
age
917手とリス:02/01/20 14:55 ID:aQ/URlgZ
ベロ製はやめといたほうがいい
918栗&栗鼠:02/01/20 23:24 ID:4V9wQSpH
>>917
じゃあ どこのがいいの?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/21 11:45 ID:v+aaPHTu
( ´,_ゝ`) ぷ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/21 23:02 ID:mLX9SK3y
saikinndousita?

921名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/22 09:37 ID:MSxNNibB
ボッシュの憑き方は、最初パッっと小さな青いフラッシュ、青い光でで徐々に明るくなる。安定時は黄色っぽい。
ベンツ純正はパッと青い光がフルパワー。
寿命を考えて出だしを押さえてるようなのでボッシュはハイビームには向かないぞよ。

他のメーカーの点灯の仕方はどなの?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/22 09:41 ID:5tBLJ1+Q
なんかあんまり細かい事ばかり考えるんなら
いっそハロゲンでいいんでないかと思ってしまた(藁
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/22 14:53 ID:a9VPs+W8
>>921
ベリアスも似たような感じ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/01/22 18:38 ID:nE0BpRIU
遮光したら黄色減って青く輝く 遮光はずすと明るいけど黄色が出てしまう
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/23 20:49 ID:pnsshzcq
(´・ω・`) HIDホスィ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/23 21:48 ID:JcY981UA
>>922
夜の運転が楽になるよ!
うちのベロフのはまず一瞬赤く光って真っ青、次第に明るさが増して青みが消え
安定すると幾分黄色味が(微かだけど。基本的に青っぽいかな)ある白い光。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/23 23:20 ID:1vh5ohtF
>>926
ああ、いや、どこそこのは暗いとかそう言う事細かに考え過ぎじゃねーの?ってことだよ
メインに5000KのHID、フォグに普通のHID(4200Kか?)それに1年くらい前に買った
あと付け補助HIDの3セット付けてっからまー明るいわな

まー白いだの青いだの黄色いだの色々考える位なら数増やせばいいわけよ
色なんぞ気にならねーから(藁
>926
まさか、3つとも同時点灯させてないでしょうね?
同時点灯させているなら、対向車にとって非常に迷惑をかけていると思われ。
9302:02/01/24 22:05 ID:ba5SMbTk
フォグ って、一組までで、それ以上は車検とおらないらしいけどどうよ?
931sage:02/01/24 23:09 ID:3fB1MWCi
同時に点灯しないように配線すればOKだと聞いたことあるけど
どうなんだろ
新スレ
  【社外HID Part2】  
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1011875927/
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 21:27 ID:fnbdNO91
>>931
一度に点灯するのが3灯以上でなければ、補助灯は
車輌外形寸法に収まる限り何個でも装着可能。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう
さいごまでつかいきれ