MINI マターリ語りましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
11000キャブ
非常に有意義だったスレが落ちてしまったので作りました。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/25 00:42 ID:ND68DRu6
「MINI」のキーボード配置は、ひらがなだと「もにみに」
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/25 00:44 ID:NDd46N26
文豪miniもいいが
答え一発、カシオ・ミニも捨てがたい
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/25 00:45 ID:m6qBJsdI
>>3
ウケタ
そもそも、有意義だったのに落ちたのが疑問。
63298:01/09/25 00:58 ID:CiJxGomA
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=car&key=999793438&ls=50
ここじゃ、駄目?
ミニスレは立てては落ちる運命か?(一応5・7・5)

http://www.alecmini.co.jp/body/st3v_1.html
この、STー3ってFスポイラーが気になるんだけど、
行きつけのショップに対し悪いような気がするんで
いまいち踏ん切れない。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/25 12:19 ID:vwBB0xnA
パーツの種類が多すぎて迷う。コイルキット入れたいけど。
81000:01/09/25 23:02 ID:deo7l8G2
1時間ほど運転すると信号待ちや再始動後カブるようで1速2速でブスブス
言ってます。すぐに直りますが停止するとまた繰り返します。ほんのりガス臭も
しますがガスがあふれているわけでないようです。燃調はプロショップで
調整したようですが十分温まった状態で起こるのでショップで試運転するぐらいでは
調子がいいので困ります。とりあえずニードルバルブ交換してみます。
9クーペル:01/09/26 02:39 ID:2dmV5pAo
>>8 電気系は大丈夫ね?

それなら
@フロートのニードルバルブ
Aジェット(<ワックスタット式なのでサーモスタット並みの寿命)
Bニードル(<ついでに)

換えよう!見違えるぐらい変わるはず。上記三点で部品代は・・二万強かな。
症状的にはAだね。ワックスタット式のジェットはエンジンの温度によって
初期位置を変えて冷間時の排ガスコントロールを行っている。ワックスタット部分が
壊れるとエンジンが暖まってから調子が悪くなる症状が良く出る。

それでも3点換えをお勧めします。何度もやると工賃もったいないからね。
101000:01/09/26 11:40 ID:v0H3r3JI
2万キロの中古なので定期交換する所なんでしょうね。ブッシュ関係ほとんど交換して
安心してたところなんですが10月に早速やります。
電気系はフルトラ、コード、コイル交換しました。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/26 15:58 ID:j4OZPLjc
さんざん語られてたが9月26日現在もっともすばらしいコイルサスとショックは
どれだろう。
俺は埼玉の浦和で買おうと貯金中。へたったラバコンとショックでもう乗りたくありません。
12ミニ・スプライト:01/09/26 16:22 ID:Qtg0sYBg
がんばれage
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/26 16:29 ID:ybeQx/8.
>>11
APR?
の訳ねぇか。
○ャ○○ィッ○ね・・・
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/26 22:57 ID:j4OZPLjc
>>13
どなたか使ってる方いませんか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/27 00:06 ID:snnNM40g
いいIDが出たので出張してきました。
神?
1615:01/09/27 00:07 ID:snnNM40g
って車板だとID違うのか。鬱だ氏脳。
173298:01/09/27 00:47 ID:9fCQdTEo
>11
漏れはラバコン好きだなあ。
ミニの独特な乗り味はラバコンあってのモノだと思う。
人それぞれだけど。
Drモールトンが新しいラバコン開発?したらしいけど
どうだろ?

ところでノンスリ入れてる人おりますか?
どうデショ?
18クーペル:01/09/27 00:48 ID:vkaCgR/U
>>10
いいね1000cc!距離も少ないみたいだし長く楽しく乗れるよね。
そんなにお金掛からないから安心して乗ってくださいまし。

>>11
おれ、アンチコイル派なんでゴメソ。レスするとかなり辛口になる模様(w
ラバコンとハイドロならレスできるが。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/27 00:51 ID:AbtlCE.2
ミニのハイドロってメンテできるの?
20クーペル:01/09/27 01:05 ID:vkaCgR/U
>>17
ホボケコーンだなあ(w
禿同!

>>19
ハイドロディスプレッサーのオーバーホールって意味なら出来ない。
それともハイドロの車を維持ができるのかって事?
21momo:01/09/27 02:47 ID:RR0TxF8M
98年式ミニクーパー乗り。
ホントは、92年式キャブクーパーを買いたかったけど
いろいろ有って98年式・・・。
今は、ルーキーマフラーとHiLoキットしかついていないけど、
次に付けるパーツとしたら何がいいのかな??
221000:01/09/27 13:32 ID:U2WTiFM.
ということはへたったラバコンを新品に交換することでもかなり違うようですね。
悩みます。ちなみに町乗り専用。1000でも意外と速いので驚いてます。
>>21さん
私の車もルーキーマフラーとHiLoついてたのでウルトラコードとシルバーコイルをつけました。
ショックとサス交換するつもりでしたが現状で買って車検も素通しだったので
専門店でブッシュ類やらベアリングやらキャブ調整やらその他各種整備等ですっかり
貧乏になってしまいお預け食らってます。上記の点火系パーツですがパワーアップ
よりも耐久性を見込んで付けましたので私には効果はわかりません。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/27 16:35 ID:SxiS4FTg
>1000
あなたは、まず「読点」を勉強しましょう(w
241300:01/09/27 22:56 ID:On5DCzAo
上げ
25クーペル:01/09/27 23:09 ID:vkaCgR/U
>>17
最初、ソールズバリーのLSD(プレッシャープレートタイプ)

その後ジャックナイトのLSD(カム+ポールタイプ)

どっちもイマイチ。
☆ソールズ<効きっぱなしでソコソコ豪腕が要。街中ツライ。
☆ジャックナイト<多少、コーナーで車速感応っぽい感覚はあって良いが
しばらくするとカムが減ってくるのか?効きが甘くなってくるような感覚。
街中や車庫はカム+ポールタイプの方が楽。


ここ数年、ずっとノーマルデフだけど最近のならクスコのが良さげで興味あり。。
26momo:01/09/27 23:26 ID:31eeSGDg
点火系パーツ・・・。
点火系パーツを付けるとパワーアップは、実感できる?
27クーペル:01/09/27 23:45 ID:vkaCgR/U
>>26
98年式はダイレクト点火だから、既に点火系はチューンされておりますです。
プラグコードが古くなってきたら新しいのに換えるぐらいで吉です。

エアクリ換えた方が効果的でしょう。
28momo:01/09/28 01:33 ID:8LSw3QSg
>>27
おすすめのエアクリは?
29青鋭:01/09/28 01:43 ID:ThFLTlLQ
 車板で、こないだの30度バンクのイベントに参加した人どれぐらいいたのかなあ。
30クーペル:01/09/28 22:34 ID:3pjubmpA
>>28
純正交換タイプはあまり効果なしかな。体感しづらいです。

コンバージョンタイプなら体感はできる。個人差はあるけど。
外側に金属のアミが付いてない奴がお勧め。金属部分が熱を持つため夏場などに
吸入気が暑くなるので効果が減。。

アミ無しの中でもITGだけはあまり薦めない。プレートとフィルターの間に
隙間ができやすくて、中に砂が溜まってたりして欝だった経験あり。。
31もぐもぐ名無しさん:01/09/28 22:36 ID:P1ISicV2
 ミニ欲しいんだけど、たっかいなぁ〜
エンジン燃費悪そう
32犬谷浴衣:01/09/29 01:46 ID:soGlrg.g
1300ATのバンプラとミニ1000MTのミッション
を交換するのってかなり大変でしょうか?
エンジンの積み替え自体はやる技術と道具が
あるんですけど加工や追加部品がどのくらいか
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
333298:01/09/29 01:54 ID:1SppXQtg
>25
クスコですか。
昔、某国産車に付けてた時は良かったからクスコにしよっかなぁ。
>26
ノロジーは友人が付けてるけど・・・
あまり体感できなかったッス。
341000:01/09/29 21:11 ID:snUqu.mA
コイルキットつけてる人カキコして下さい。
35クーペル:01/09/30 20:48 ID:tW2he2iQ
>>32
かなり大変でございます。加工&追加部品がイーパイ。

カット&トライみたいにやっていきますので途中で出来なくなる事もよく有る話。
これとこれが有れば出来るみたいな準備された答えはありませんです。

どの辺を特に知りたいですか?
36もぐもぐ@名無しさん:01/09/30 21:13 ID:afF8WKCI
田宮のエンジン付き1/24モーリスミニよく出来てるね。
ミニのエンジンがすごいことになってるのがよく分かったよ。
37犬谷浴衣:01/09/30 23:44 ID:D6KBNst6
>35返事ありがとうございます。
ミッションとシフトノブをつなぐリンケージと
シフトの部のついてる床の部分のあたりです。
マニュアルのエンジンもう1基手に入れて
乗せ換えるだけでも結構大変なんでしょうか?
38クーペル:01/10/01 00:54 ID:7m/2Rj6.
>>37
バンプラAT車にマニュアルミッションを積もうとしている<でOKですね?

マニュアルのエンジンを手に入れた方が賢明でございます。
ただし年式が近い方が良いです。

1982年〜1991年の1000ccのミッションは、当然ながら同年式の1000ccのエンジン
には組めます。1300ですと1991年〜1996年迄のエンジン(インジェクションも含む)
と比較的相性が良いです。<加工や追加部品が最小限で済みます。エンジンマウントが
付くブラケットをバンプラ側のを使えば何とか載っかります。

ただ、ご質問のリンケージが問題かな。
使おうとしているマニュアルミッションはロッドチェンジ方式と言って
ツッカエ棒とチェンジロッドが剥き出しのタイプ。

これらとシフトレバーを含むシフトハウジングのアッセンブリーを中古で
手に入れてマウントごと加工して付けてしまうのが吉です。

但し、ロッドチェンジ方式はミニ用の長さしか存在しませんので、シフトレバーの
位置は少し前寄りになります。したがってフロアーの板金加工が必要となります。

シフトレバーがダッシュにぶち当たるほど前寄りでは無かったとは記憶してますので
くの字のシフトエクステンション等を使えばそれほど違和感はなくなる思います。
39犬谷浴衣:01/10/01 10:52 ID:DkWiBh5U
>38ありがとうございます!
ミニ、バンプラともにこれからエンジンを
下ろす予定なんで、一度試しにミニのエンジンを
はめてみます。
その上で教えていただいた年式のエンジンを
探してみようかと思います。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/01 21:48 ID:muBr8i3w
あげ
41ミニ2号:01/10/01 22:13 ID:wd1TkF1o
>>37
たしかサブフレームの形状が合わないのでは?(AT→MT)
>>21
次は堅めのブッシュとエンジンのぶれ止めがお勧め。
それからショックかな? 新しい「GAZ」ってのが私のお薦め。
>>31
ボロイヤツなら目茶安でっせ だんな
燃費もノーマルならそんなに悪くないぞ(10km/L以上は確実)
>>29
30°バンク行きました!!
下から見ても走ってみても 怖え〜〜(>_<)
路面は荒れまくってまるでダート、パワーがないとハンドルふらふらと真っ直ぐ走りません・・・
ジムカーナも難しかった(^_^ゞ
42犬谷浴衣:01/10/01 22:17 ID:DkWiBh5U
>41情報ありがとうございます。
実際乗っけて試してみますね。
43000000:01/10/01 22:28 ID:BmlAcyRA
age
44素朴な疑問:01/10/01 22:33 ID:2WyPsxDE
エンジンオイルのドレンボルトに鉄粉がびっしり付くけど
エンジン持たないんじゃない?
45クーペル:01/10/01 23:41 ID:7m/2Rj6.
だれか>>34にレスを。。
個人的にアンチコイル派なだけでコイルを否定してる訳ではないのであしからず。
コイルスプリングを付けてる人がレスし難くなったみたいなんでチト反省。。。

>>41
2号氏はコイルじゃなかったっけ?
463298:01/10/02 01:28 ID:XfctkN0I
>44
そりゃあMTなら3000km、ATなら2000kmで老いる交換が推奨されてるからねぇ。
>45
いつも隣におねいちゃん乗せて長距離走るんであれば、コイルも良いでしょう。
漏れもアンチコイル派。たまにジムカーナやったりするからラバコンの方が好き。
あのダイレクト感はコイルじゃ味わえないッス。

そういえば純正コイル付けてた人もいたような(w
47犬谷浴衣:01/10/02 16:28 ID:LYIvaUQw
全塗装しようとルーフ右前角の錆びた部分に
ペーパーをかけ、ちょっとマイナスドライバーでつついたら
ボソッと穴が・・・
裏からFRPを貼ってパテ埋め使用としたんですけど
あそこって内装はがしてもFRPを裏から貼るのって
無理そうですね。ファイバーパテとポリパテで
何とか埋める予定。あのあたりって錆びやすいんですかね?
48PaulSmith:01/10/02 20:15 ID:d8mb0bPQ
今週末は岸和田カンカンでミニクーパー祭りがあるよ>関西の人
49クーペル:01/10/02 20:37 ID:skbsJFZg
>>46
前スレでその純正コイルスプリングを付けてた人に困っちまったのはオレ(w
50名無し:01/10/02 22:23 ID:HXbTt5Xo
クラッチ交換したことある人に質問だけど
何kmぐらいもった?
511000:01/10/02 22:37 ID:QRoRML1E
おれが中古探してた時は2万5千キロの車でクラッチOH済みってのがあった。
結局1万2千キロの中古買って2万5千キロ超えたけどまだ大丈夫っぽい。
1000のほうが持ちがよさそうだ。
52ミニ2号:01/10/02 23:05 ID:tuVYC8O2
>>45
ちがうよう〜(^_^ゞ
しっかりと潰れたラバコンだよ〜
延び側がストロークしないんだなー ホイルスピンしまくり

>>47
錆びるよー あそこは ちょっと古い屋外放置車なんかは・・・

>>50
1300でちょっと飛ばす人はやっぱり2万キロ+ってとこかな〜?
53犬谷浴衣:01/10/02 23:48 ID:N8oKI0QU
>52スカッとあきらめがついた(藁。
明日埋めてみます。しかしこのスレ下がるのはやいですね。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/03 01:59 ID:NZO/J0ak
マターリ。糞車
55ミニ2号:01/10/03 20:39 ID:FMBqBjmc
ageだage!
>>53
友達の車はサイドシルがガムテープの上にパテ成形、塗装は完璧になされていました(^_^ゞ
どうやらイギリスでの作業のようです・・・
5650:01/10/03 21:23 ID:ZmEMdarE
>>51-52
サンキュ
普通、その位なのか・・・
やっぱ、ウイークポイントなのかな・・・
57ミニ2号:01/10/03 23:58 ID:FMBqBjmc
いや ハンクラ多用せず またーりと運転すればもっと持つ(^_^ゞ
飛ばすとダメね・・・
1000ならもっと持つ
5850:01/10/04 00:47 ID:4192mp22
>>57
ついつい、飛ばしちゃうんだよね(^^;;;;
ヤバイかな。修理代高そうだし・・・
593298:01/10/04 00:59 ID:Y4T7hFLA
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1001936269/l50
キャベツ太郎、大暴れだね。

こないだ、バンパー外してみたら錆がスゴイ事に・・・
思わず錆び止めスプレーして、見て見ぬふり。
漏れは、クラッチ4万?Hで逝ったよん。
まあ普通デショウカネ?
それより曲者はハブのベアリングだよ。
6050:01/10/04 05:55 ID:YNfOznpI
ハブのベアリングどの位、もつかな。
155履いてて、今、5万後半kmなんだけど。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/04 07:35 ID:2oWgohzE
ヤフオクあたりで20万円くらいのミニがいっぱいあるので気になっているのです
が、ああいうのはヤバイのでしょうか?
ある程度メンテにお金かかるのは覚悟してますが、国産と比べて維持費(メンテ代)
はどれくらい違いますか?
エンジンオイルの交換程度は自分でするつもりです。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/04 07:50 ID:cH8/fGNI
61
国産と比べては逝けません。購入資金の三倍かけてもどうかと思われます。
もしばりばりの新車であっても現在の水準から見ると??????です。
まじめな話ミラヂーノの方が16倍ぐらいいいでしょう。
60さんがハブベアリング心配しておられますが国産車なら車一代保ちます。
631000:01/10/04 12:21 ID:KOCX6T7A
ショップに整備出した時、Fハブにガタ来ていると言われ交換しました。
まだ2万キロだったけど。意外と高くて自分でやれば良かった。
641000:01/10/04 12:22 ID:KOCX6T7A
それから海外通販使ったことある人います?
6561:01/10/04 12:49 ID:2oWgohzE
>>62
購入資金を100万円くらい持ってても、まだ安心できないってことなんでしょうかね。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/04 13:00 ID:5CDkXbko
>65
いくらつぎ込んでも元に戻るだけで決して良くはならない。
大枚はたいて修理しても国産車のレベルに改良されるわけでは
ないことを理解しよう。
67ミニ2号:01/10/04 19:19 ID:HFAATCSk
>>62
それがどうした ベンツよりかは安いぞ(T_T)
ハブベアリングなんて1万ちょっとだ!
自分でやれば工賃タダだ!(工具が色々要るけど)
>>59
バンパー裏のリブは錆びる錆びる まるでミルフィーユのようだ(笑)
錆びたついでに板金でバンパーレスにする人多いよね。

クラッチはエンジン下ろさずに出来るぞ!
根気が有れば出来る! と思う・・・
6850:01/10/04 21:19 ID:DckwZWnc
>>61
100万あればいいの買えるんじゃない。
>>63
そろそろヤバイかな・・・
69クーペル:01/10/05 21:06 ID:tC0oJCPE
>>61>>62
>まじめな話ミラヂーノの方が16倍ぐらいいいでしょう。
楽しさ、面白さはミニの方が32倍ぐらいいいでしょう。

>>51
クラッチはキャブ車の方がやはりモチは悪いかな。知人のインジェクションでは
6万キロ超えてもまだもっている人もいるけど。クラッチディスクが少しだけ
大きくなってるが良いのかも。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/05 22:56 ID:r6C63DQE
ミニでアーシングやってる人がいたら
感想聞かせて!
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/06 23:46 ID:Erd6fE1.
また倉庫いっちゃうよage
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/07 02:06 ID:c17EnMdo
最初、1000ccのATを買ったら、バックしなくなった(空回り)
1300ccのATに買いなおしたら、またもATが壊れた(前進、バックとも空回り
事故車のとエンジンごと乗せ換えたけど、やっぱ、ミニのATって弱いの?

1300ccの時は、オイル添加剤(モーターアップ)を入れた3週間後だったけど、これが良くなかったの?
だれか、ATで添加剤入れてる人いる?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/07 23:24 ID:ySV2rJPU
倉庫入り防止アゲ。
ヤフオクで10万円のミニ落としました。
全塗装やら内装の張替えやらしてたっぷり楽しもうと思います。
維持は大変でしょうけど。
ミジェットMk-3と2台並べるのが楽しみや。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/07 23:49 ID:305PVF92
仕様は?納車報告キボーン。
7573:01/10/08 03:02 ID:Mwpr8R5w
>74
1000cc左ハンドルクーラーなし自走可検なし
抹消渡し。納車というか引き取りは月末か来月になる予定。
スプリング入れたりSCつけたりしようかと妄想中。
ところでレッドホットってなんか特別なモデルなの?
全塗装するつもりなんだけどもったいない!とか
しかられない程度のものかな?
76クーペル:01/10/08 04:45 ID:jFNmaRps
>>72
1000ccのATは磨耗が原因と思われ。

1.3のミニは・・前後全く動かないなら・・・デフかギアトレインがぶっ壊れたんだね。
92〜95ぐらいのミニに多いらしいね。前スレでATなら97以降を勧めたのは、96以前の
ATにそのトラブルが多いため。

数年前、AT海苔の知り合い二人のミニが、同時期に没。。。合掌。。。
二人とも93年式だったと思う。

添加剤は。。。まあ、これもアンチ添加剤派なので語れないでし。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/08 04:47 ID:xzjkqbb6
思ったんだが、MINIに乗ってるおねーちゃんは包容力ありそうな人が多いような気がするが。。。
みんなどう思う?
けっこうひかれる
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/08 04:55 ID:8jaZG2oo
NEW MINIの販売開始はいつ?
79momo:01/10/08 05:31 ID:IhZsCYuA
>78
2002年3月2日らしい。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/08 05:36 ID:a7oorv/c
>>79
サンキュー、まだ結構先なのね。
81ナナシマさん:01/10/08 06:54 ID:lu7IbePs
岸和田カンカンのんき団行ってきたよ〜。
NewMINI飾ってました。和歌山ナンバー、和泉ナンバーが多かったな。
神戸や京都は全然いなかった。
821.25SUツイン:01/10/08 23:04 ID:4/a3CutA
去年まで乗ってた1000のJohn cooperにSPAXのコイルサスKIT着けてました。
昔のオートジャンブルで載ってるの見て、即イギリスにオーダーかけて着けました。
国産のコイルKITよりスプリングの全長が長いしなかなか良かったよ。
デーモンツィークスでもまだあるんじゃないの?
フライホイール軽量化も良かった。91年式だったからVERTOタイプのクラッチに変え
て・・。
83ミニ2号:01/10/09 03:01 ID:Ko7p6cfM
>>69
injの大きいクラッチは良いようですね(高いけど)
>>70
はい ミニや旧車にアーシングは効きますね。
というのは それらは錆や元々電気配線の性能自体が良くないので
アーシングによって電気の流れが良くなりますからね。
>>72
ATにモーターウプはよろしくないと思われ・・・・
AT用添加剤はかなり限定されるようですよ
>>73
レッドホットは特にスゴイ内容でもないので自分仕様にバンバン
改造しまくって下さい (^0^)v
>>82
軽量フライホイールは面白いよね!
ふけ上がりが軽くなって良い感じ
でも渋滞はちょっと辛い・・・(^_^ゞ
>SPAXのコイルサス
一時話題になりかかったけど消えちゃいましたね・・
なかなかバネレートが種類がなかったり
リヤのアッパー部分のボディが歪むとか・・・
まあ いろいろ有ったけどね・・

ウチのレーシングカーにやっと火が入ったぞ!
でも 今週末のレースは走れるのか???
8470:01/10/09 07:18 ID:IiIffZ3.
>>83
ミニ2号さん、ありがとうございます。
KITは高いので、自作してみようかな。
8573:01/10/09 09:55 ID:er4MOkI2
>83サンキュー。いじり倒すぜ!(藁
みなさん「うちのミニには嫌だけどこんな改造してみて欲しい」
というようなアイデアってある?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/09 10:08 ID:mpss3oR.
>>84
エンジンルームからバッテリーまで引き込むのメンドクサイーよ・・・
87ミニ2号:01/10/09 19:37 ID:Ko7p6cfM
ボディを傷つけるのをためらってはいけない・・・
思い切って穴を開けまくりましょう (≧∇≦)

アーシングは簡単に自分で出来るので良いですね。
性能向上は個体ごとにちがいますが自己満足度は高し(^_^ゞ

SUのキャブって裏技的な改造方法があるので 洋書等を参考にしてやってみましょう・・・
セッティングも含めていじりがいがあります。
(オーバーホールキットはちょっと高いけどね)

やっぱり簡単なのは点火系でしょう。
フルトラに始まり(換えるとホントに回転が安定しまっせ)
プラグや(最近は色々な種類があるので 付け替えて違いを楽しむ)
プラグコード 等は単価も程々な上に違いも解る程度なので
面白いと思います。

更にタイミングライトが有れば進角を進めてみるのも面白いですよ。
8870:01/10/09 19:42 ID:IAHPfwyM
>>86
確かに厄介そうだね。フロアのどこを通すかとか・・・
でも、そういうの考えてる時が一番楽しい時でもある。
89けつふぇち:01/10/09 19:44 ID:Oa2I8eVo
ミニって、外車だから事故った時は安全ですか?
9070:01/10/09 19:45 ID:IAHPfwyM
>>87
ミニ2号さん、うちの、電ドルで穴あけまくり(笑)
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/09 22:45 ID:.zMno.v2
AGE
921.25SUツイン:01/10/10 00:23 ID:nHH93X9w
お勧め:ルーミネーション(点火系)とリアネガキャンブラケットは
いっときましょう!。2号さんの”SUのキャブって裏技的な改造方法があるので”
ってのが気になる。 なんだろ?ニードル換え?。SUのピストンとポッドの接地面を
滑らかにってのは王道だけど・・。
93ミニ2号:01/10/10 01:23 ID:IRUdfn7A
>>92
>SUのピストンとポッドの接地面を滑らかに
これは危ない技では有ります。
磨きすぎてクリアランスが広がりすぎると これまた良くないからね・・
加減が難しい・・・

裏技っても 目に見える効果が期待出来るわけでない自己満足的なモノなんだけど (^_^ゞ
ま、吸気の抵抗になりそうなモノを削っていくと言うことかな・・
これも加減が難しいです。
94ゴツい:01/10/10 01:27 ID:LREDnVcw
さすがにミニスレは、ミニ自体に手を加えやすいためか、話が濃いな・・・・

ミニ乗りじゃない奴が煽りを入れるのは無理だな(藁
9573:01/10/10 10:28 ID:5Wq8EzSQ
いじり倒すぜ!とかいっといて凄く初歩的な質問で
恥ずかしいんですけどホイールは10インチと12インチと
どっちがオススメ?使い方としては
・足代わりに毎日乗る
・レースなんかには出ないがイベントでサーキットを走る
・家への行き返りにワインディングを通る
10インチはタイヤのチョイスが限られてるような気がするんですが
どうなんでしょう?
タイヤ幅に関しても実際に使ってみての意見があれば教えてください。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/10 10:36 ID:ZdrNaVUk
>>80
市販のヤツはフロア下を這わせて後ろまで持って行って引き込んでるヨ。
97ゴツい:01/10/10 10:41 ID:Xf5vQu7Q
ミニはいつ見ても欲しくなっちゃうんだよなぁ〜
クリーム、モスグリーン、赤(屋根白)が萌えるね。
FDほしいけど、ミニだったら迷っちゃうな。
98青ポール:01/10/10 11:49 ID:hf1C1A/A
ミニってたくさん色があって何台も並んでるとマーブルチョコ状態。
代表的なのはOldEnglishWhiteとBritishRacingGreenになるのかな。
SurfBlueも捨てがたいな・・・。

みんなはどんな色が好き?
9970:01/10/10 19:38 ID:L.VddhDo
今はBRGだが、全塗装するならOEWが(・∀・)イイ!!
むっ、100ゲット
101クーペル:01/10/10 21:14 ID:OHpI/dwI
折れ10インチが良いね〜。

色なら今は鳴きMK−1のタータンレッドに黒ルーフも(・∀・)イイ!!
10270:01/10/10 21:52 ID:/6QR1zI6
自分も10インチを薦める。
何といってもカッコ(・∀・)イイ!!
103ミニ2号:01/10/10 22:45 ID:IRUdfn7A
タイヤはカッコなら10インチ
グリップやブレーキ性能なら12インチ
でしょうか?

確かに10インチの町乗りタイヤで良いのがないよね。
Sタイヤ履きっぱなしってのも持たないしね。
10473:01/10/10 23:09 ID:aIs6iJLo
むう・・・
今までのレスの傾向からして10インチを
勧められるんじゃないかと思ってましたが(藁
実際に10インチの方は何履いてらっしゃるんですか?

あ、私はグレーに白ルーフがいいです。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/10 23:14 ID:kK3ydTRc
>104
あ、書こうと思ってたのに(w
おいらも英国風のグレー、良いと思います。
10673:01/10/10 23:32 ID:aIs6iJLo
>105同じ好みの方がいてうれしい。
あの色を乗用車に塗れるのって英国車だけのような
気がします。もちろんあの頃のですが。
1071.25SUツイン:01/10/11 00:25 ID:EZMgCZ4s
10インチと12インチですか。個人的には10インチのメリットはルックスだけと
思っているんですが・・。10インチキットもばかにならんし・・(ハブ、ローター系)
ホイールはやっぱミニライトorレーシー派にはSSRのマーク2かな。
2号さんへ>キャブ裏改はファンネルにソックスかな?。ピストンのスプリングのばしーの
ってのもあったな。アンチWEBERなんで結構S.U.は好きなんですよ。
10873:01/10/11 00:31 ID:Y.vSfkF2
>107
今度引き取るやつが12インチ、手元にあるやつが10インチなんで
どっちでもいけるんですが、基本設計が10インチならそっちのほうが
マッチしてるのかと思ったりしてます。

>ホイールはやっぱミニライトorレーシー派にはSSRのマーク2かな
SSRマークワンがいいかと思ってるんですが変ですかね(藁
1091.25SUツイン:01/10/11 00:40 ID:EZMgCZ4s
>108
SSRマークワンがいいかと思ってるんですが変ですかね
1円玉ホイールってやつですね。いいんだけどちょっと多いですねぇ、着けてる人が。
ホイールはほんとその人の好みだけど、ひとひねり欲しいってことで・・。
11073:01/10/11 00:49 ID:Y.vSfkF2
ひとひねりってことだと鉄ホイールと同型のアルミって手も
ありかと思いました。
PCDが合うならワゴンにつけるようなアルミポリッシュのも
いいかと思うんですが、ひねりすぎでしょうか?
1111.25SUツイン:01/10/11 00:54 ID:EZMgCZ4s
>110 OLDルックにいますよね。メッキホイルキャップ着けて・・。
クロームホイールはちょっと・・。
おいらはこのホイール着けてる!。ってのカキコしてもらうってのも一考ですよね。
112ミニ2号:01/10/11 22:17 ID:e71XDzb.
うちの子はレボライトの12インチにルマンbb490と言う組み合わせ・・・・
レボライトなどのテーパーでない貫通式?のナットのタイプ
(本式の名称ってなんて言うのかな?)
はハブに対してホイールのセンターが出ないので性能的にはお勧め出来ません。
ルマンは165/60/12です 乗り心地はそこそこですが
グリップは期待出来ないので まあ町乗りには良いでしょう。
113クーペル:01/10/11 22:46 ID:Bm5S3lO6
>>112
折れのイメージでミニ2号氏は
「BRGで黒レボ5J-12、同色オーバーフェンダー、レーシングミラー、センターマフラー」
って感じだったので一つ当たってて嬉しいよん(w

リムサイズは違うかな? あ、いや、スマソ勝手に想像してて。。
114ミニ2号:01/10/12 09:31 ID:pfH4PmaU
おひょひょひょひょ (≧∇≦)
はずれ〜

赤白に純正フェンダー(タイヤ出てる)べれGミラーにRC40
ついでに6点ロールケージに赤マット付き(今や色あせてピンクに)
フォグランプステーには4灯乗っけられます。
115クーペル:01/10/12 21:58 ID:G85Ju66o
なんや〜、結局ホイルしか当たってないし(ToT)
意表をつかれた。鬱。。。

色んなミラーが出揃った今でも、ベレGミラーの足には萌えだな(w
116ミニ海苔小僧:01/10/13 00:08 ID:ekZ6I68M
OEWのミニ好きだなあ。すぐ汚れが目立ってきそうだけど。

うちはタヒチブルーで夕暮れ時なんかいい色出してます。
逆に日中はちとあせた感じに見えるのですが。後小傷が多いので
目立つのもいやん。
117momo:01/10/14 02:19 ID:LHKd69Lg
RC40ってどんな音するの?
今おいらのクーパーちゃんは、ルーキー車検対応・・・。
全然音小さいからつまらないんだよね。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/14 02:24 ID:T2SzJ5kc
>>117
RC40をつけてる友人の音を聞くと
ノーマルを若干、太くしたような
感じ。ルーキーよりも静かだよ。
119momo:01/10/14 02:35 ID:CdTH1Zqg
みなさんのお薦めマフラーってなに?
出来れば特徴、価格、音についてなど、
詳細を付けていただけると、参考になります。
1201.25SUツイン:01/10/14 16:14 ID:CYFdfX1R
やはりルーキーの丸型でしょ。
というか、オイラにはミニにはこれしかない。ってイメージがある。
免許とる前にミニの後ろ姿に黄色のマフラーってのが刷り込んである
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/14 23:09 ID:RvMuel4w
ミニデイはどうだった?誰か逝った?昔富士でやったときは帰りの高速乗る
直前で止まりましたがなにか?
12273:01/10/15 00:13 ID:5SI86gMa
マフラーについてですがステンレス製のものより鉄製のもののほうが
材質がやわらかい分音が丸いような気がするんですが気のせいかな。
ところでLHDをRHDにコンバートするのってすげー大変ですか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/15 01:22 ID:yAcPMk0m
先週イギリス行ったとき、Newミニ結構見かけたよ。
もちろん今までのも沢山見かけたけど。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/15 02:49 ID:TbAwUgMY
ミニデイ行って来た。
今年は多かったね。パレードでオーバル半分以上
埋まったヨ。
毎年、パレードの後に、オーバルから出る時に
オフィシャルと声を掛け合うのを楽しみに
してるんだけど、今回、ピットから退場したら
ピエロと遊べて楽しかった。
来年、行く人へ。大樹するならピットからよ。
これ鉄則!
3コーナー手前からの退場はチト寂しい(>_<)
(経験談)
125124:01/10/15 02:51 ID:TbAwUgMY
大樹→退場ね
スマソ
126うりゃ:01/10/15 19:46 ID:TbbNfhLA
MINIを手に入れて一ヶ月半。
そんなMINI素人のうりゃも昨日JAPAN MINI DAYに行って来ました。
すっごい楽しかったぁ〜☆パレードも参加しました!
今のうりゃのMINI君は「そーらーいえろー」です。
ゲット直後10円パンチを食らいました(+_+;)。
再塗装するなら「Old English White」ですかね?!
127ミニ2号:01/10/16 00:41 ID:MWKDaAjx
ミニデイ楽しくて良かったですね(⌒θ⌒)♪♪
私は前日からの耐久12時間をやって(その前の晩から車両整備で貫徹済み)
その後フリマで行商でしたがほとんど寝ていた為か
あんまり売れませんでした(T_T)
アース線とか牽引フックとか売ってたんだけど
誰か買ってくれた?

しかし歩いていても寝そうになったのは初めてだ・・・
128124改めcopa:01/10/16 20:32 ID:oLR5TIqJ
ミニ好き、ここにもっと集まれ〜
1291000:01/10/16 21:34 ID:KIomPH72
いろいろ選考しましたが街乗りで快適さ重視ということで
Bogeのショックと埼玉Cのスタンダードコイルを購入しました。
ハイローキットは最初からついてました。
ショックはノーマルより若干固めです。海外通販で購入。
取付けは来週やりますのでまた書きます。
今ルーキーマフラーでうるさいので、これも交換予定。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/16 21:42 ID:o59n3/2/
>>129
奮発しましたね。乗り心地良さそう(*^^*)
レポート待ってます
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/17 01:00 ID:Kj5NQehO
age
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/17 09:37 ID:1dtAGqBY
ルーキーが五月蝿いなら、柿本入れた俺の立場は・・・
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/17 09:42 ID:y3sKQBau
MINIってどのくらい登録台数あるのかな?
134青ポール:01/10/17 09:57 ID:sTBw3GvM
静かなマフラーならRC40ツインボックスやジャンスピードのクーパータイプが
いいかもな。両方ともサイド出しでパっと見た感じ純正っぽいけど。

センター出しで静かなのって・・・ANSAのダブルとかかな。
135おりゃ:01/10/17 10:42 ID:salFS8T2
ミニ1000 92y キャブ なんですけど、純正のSUシングルのエアクリ外して
ファンネルにした場合、いい吸気音したり、速くなったりします?
もちろん、きちんとキャブをセットアップするとして。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/17 11:18 ID:M6ZN1mzo
私はミニに乗り半年。ここの情報を頼りに知識を深めて行きたいです。
>>126さん
私はポールスミスのオールドイングリッシュホワイトに乗ってます。メンコイ
ですよ(w
137クーペル:01/10/17 19:14 ID:6F5IjLhf
>>135
もちろんなりますよ。ただしニードルも要交換。
138ミニ2号:01/10/17 19:17 ID:gk/CMgfF
>>135
え〜音しまっせ〜 だんな (^0^)v
ダッシュボードの裏からヒュゴ〜ってね

たぶん上の回転は良くなるでしょうね。
1−1/2のシングルだからミニショップに行けば有るでしょう。
長いのと短いのがありますが 長い方が乗りやすいと思います。

ただファンネル剥き出しだとゴミは入っちゃってエンジンXXよ〜
ソックスタイプのエアクリーナーをかぶせましょう!
男がNEWミニ乗るのってどう?
140おりゃ:01/10/17 20:19 ID:dugu5IqQ
>>137
ニードルを変えるほど変わっちゃうんですね。ということはあのエアクリ
は相当な抵抗?どのくらいの種類のニードルが手に入るんでしょ?値段は?

>>138
おお!やはりそうですか!この前、いたずらしてエアクリ外して、
ボンネット開けて軽くレーシングさせたらシュゴッ!って吠えたので
「むむ・・いいじゃん(^^)」と思ってました。
この前、もてぎのミニdayでファンネル見つけたんですけど、なんとなく
Getしませんでした。今思うと買っとけばよかった・・・。でも、その時
に長いのは付かない場合がある・・・って言われた。それはミニの
個体差で。
ちょうど、キャブのオーバーホールを考えていたので純正エアクリレス化を
やっちまいましょう!

ところで、アイドリングが最近1800回転くらいまで上がっちゃいます。
ちょこっとアクセル踏んでブリップすると1100回転まで下がる^^;。
これってなんで?なんか引っかかっているのか?
同時にアイドル調整ねじで調整しても全然アイドリングが変わらない。
これはガスが濃い?
まぁ、どっちにしろ一度オーバーホールした方がいいですね。
1411.25SUツイン:01/10/17 23:54 ID:xljyMQyb
>140 IDOL調もありますが金色六角ナットは調整しました?
ファンネル+ソックスはお勧めです。ツインなら尚良い。
ただツインならLCBもいるからなあ・・。
1421.25SUツイン:01/10/17 23:58 ID:xljyMQyb
再考・・ピストンの引っかかりもあるかな?吹かしてピストン上がった拍子で
下まで下がって落ち着くってのが。
143おりゃ:01/10/18 10:46 ID:FG2Lm1/O
>>142
金色六角ナットって何を調整するものですか?
ツインいいですねぇ。でも、まずシングルで出来るところまで
いじってみます。せっかく付いているんですから(^^)。
お金かかるのもあるしね。
ファンネル化、ますます燃えてきました。
>>142
まだ中開けていないので仕組みがビジュアルでわからないんですけど、
なんかそんな感じ。引っかかっているのが、回転上がる反動で落ちてくる
ような・・。
>>139
NEW MINI みたけど、でっかいミニって感じだった。よく出来ていると
思った。男が乗ってもいいと思うけどなぁ。まぁ、でもシャレで
乗るのがスマートだと思うけど。
144初心者‘[email protected]:01/10/18 18:21 ID:Rmx0otiZ
スイマセン。
ウィンカーがつきません。何処見れば良いでしょう?
ライト、ハザード等は点灯します。
もう1つ、バックライト(って言うの?バックに入れると後ろ照らす奴)が
点いたりつかなかったり。どっか接触悪いのでしょうか?
去年の9月まで4年間96年式クーパーに乗っていました。今は某フランス車に乗って
いますが、4年後のローン終了後にまた買うつもりでいます。今度はキャブで……
タイヤは10インチか12インチにするかで、ずっと悩んでいます(笑)。

とりあえず、読んでいますよということで、書かせていただきました〜。
1461.25SUツイン:01/10/18 18:53 ID:gL2MWAT1
>>143 6角ナットは回転域全体のガスの濃度を調整する所です。
エアクリあったら回しにくいが、結構重要です。キャブの真下あたりにあります。
回しても1/2回転ぐらいで・。 ピストン引っかかりはエアが入るとこから
指とか入れてみてピストンがちゃんと上下するか見たほうがいいですよ。
キャブ掃除したら必ずやってた・。
>>144 まずリレーでしょう。 ステアリングの根元ら辺にキャブ車ではあったが。
ルーカスものは結構イキます。国産ものでも流用きくし。
バックライトはうーん、シフトレバー根元のボックスにセンサーがあって、
バックにシフトするとスイッチが検知するんじゃなかったっけ?・・。
もしくは単純な接触不良かな・。
147ミニ2号」:01/10/18 19:55 ID:xkiQjnYZ
ここのところなかなか活気があってよろしい 分解掃除(^0^)v
>>140
一般的なキャブの掃除は至極簡単です。
まずは一番上のポット(円柱のヤツね)を本体に止めているネジ2〜3本だったかを外します(なくすなよ)
注意深くポットを持ち上げ外します。
次に中のピストンを外します。 その際ピストンの先に付いているニードル(長い針)を曲げないように注意!
外した後もけっ飛ばしたり落としたりしないように 置く場所をきちんと確保してから外しましょう。
ばらけましたら各パーツをパーツクリーナーやキャブクリーナーで
きれいに洗います(結構汚れていると思います)
ピストンの中心部の筒に入っているダンパーオイルはこの際捨てて
きれいに洗っちゃいましょう。

綺麗になったら組み立てです。
この際もニードルを曲げないように注意を!
ピストンの中心に入っていたダンパーオイルはショップにて専用品も売っていますが高いので
オートマ用フルードや10W−40程度のエンジンオイル(これから寒くなるのでもう少し柔らかくても良い)
を入れてもOKです。 量は上から13ミリの所まで・・・
後はそのまま組み立てて終わりです。

吸気側から指を入れてピストンを上下させるとダンパーによる抵抗を受けながらも上下するはずです。

清掃する際やってはいけないのはポットとピストンの摺合う部分を
ピカールなどで磨いてはいけないと言うことです。

>>144
ウインカーはリレーです アレは運がないとすぐ死にます (^_^ゞ
メーター裏にそれはあります。 メーター外すのはちょっと面倒です。
バックランプのスイッチがグリスや汚れでスタックしてるのでしょう。
シフトボックスにねじ込まれているので ねじ込まれている深さを確認した後
それを外してパ−ツクリナーとCRCで洗い元に戻しましょう。
ついでにシフトボックスにグリスを足しておくと良いかも。
シフトレバーを抜くのは割と簡単です。
148初心者‘[email protected]:01/10/18 21:28 ID:Rmx0otiZ
うぅぅ、、親切な人ばっかりだぁ、、
ありがとうございます。見てみますです。
149おりゃ:01/10/19 00:10 ID:xVPDEgCq
>>145
僕のは92Y 1000cc のキャブですけど、面白いですよぉ。そこそこ速いし。

>>146
あぁ、下のほうについているガスの濃さを調整するやつですね。
図では見たことある。ピストンが引っ掛かり気味なのでやってみます。
ご指導ありがとう!非常に参考になります。
>>147
いやぁ、詳細なレポートありがとうございます。
ミニって自分でやろうとすると、こういう情報が命ですから助かりますねぇ。
146もそうですけど、プリントアウトして片手で見ながら作業させてもらいます。
>>148
先日、ウインカーのリズムがシャッフル状態(わかります?)になって、
しかもテンポ300を超えたので、リレーを交換しました。
直りましたよ。でも、点滅する時の音が「カッシャン、カッシャン・・」って^^;。
音を気にする方はその辺も考慮したほうがいいかと。
ちなみに僕が使ったのはローバー推薦のアメリカ製のものです。メーカー名
は失念(-_-;)。すごい小さいリレーだったのでビックリしたなぁ。
1501.25SUツイン:01/10/19 00:41 ID:8eEZZZOP
>149 92年はキャブ最終モデルだったっけ?
参考になってよかったです。とりあえず指いれましょう・・。
ただ2号さんのレスの方が、人に教えるっていう意味ではわかりやすいですねぇ・(^^;。
ちょい高いがヘインズの日本語版は持ってたほうがいいですよ。すぐもととれる。
できればフューエルフィルターも換えたいですねぇ。自分でできるし。
151ミニ2号:01/10/19 01:17 ID:sDMbKONi
週末はXヶ月ぶりに洗車するぞ〜
ワックスもかけるぞ〜 (^_^ゞ
152145:01/10/19 05:38 ID:tBG9NGPC
>>149
今度は古い1000ccのモデルを、お世話になっていたショップでいろいろやって
もらうつもりでいます。
153copa:01/10/19 22:33 ID:rQGX14R3
週末はサンメカ&洗車♪
154おりゃ:01/10/19 22:53 ID:mY+wC+Pg
ソーラーイエロー乗っている人いる?
ほとんど見かけないけど・・・
155ミニ2号:01/10/20 21:17 ID:nphPKNCb
久しぶりに「これでもか!」って言うくらい磨き倒しました (^0^)v
いや〜 洗車したら色が変わるんだもの(笑)

洗車の後コンパウンドで磨き倒し! いや〜腕が疲れたのなんの・・・
でもすでに深い傷がいっぱい付いているのでちょっとやそっとでは
鏡面にまでは行きません(T_T)

でもこれで数日は人前に出しても恥ずかしくないでしょう (^0^)v
雨降ったらおしまいだけどね・・・
156おりゃ:01/10/21 12:21 ID:TW5ijsWG
>>155
色変わるのってわかる〜。1年くらい磨かないと気持ちいい。
なんだか磨きがいがありますよねぇ、ミニって。
小さいからそんなに疲れないし。
この前、安いワックスで磨いて、数日したら水垢が凄くなった。
ワックスなんて普段使わないんだけど、やっぱり安いのはダメかな?
157ミニ2号:01/10/21 22:07 ID:rqFKd7IQ
ミニの洗車は結構大変だ・・・
がんがん水かけると車内が濡れるし 勢いよく拭くと何かのエッジで手切るし・・・
158copa:01/10/21 23:33 ID:R7tVk5nR
週末、うちのミニをいじってたら助手席側のカーペット
下がしっとり濡れていました(>_<) ヤバイヤバイ(^^;;;;
ドアのウェザーストリップって、やっぱり消耗品なんでしょうか?
159ミニ2号:01/10/22 00:49 ID:KxWXHhVW
ゴムって堅くなるし ウェザーストリップって縮んで隙間が出来たりするからね・・・

実は今日 Mini freak誌 別冊の取材を受けました (^0^)v
家の妖しい秘密基地+怪しいオリジナルフリマ商品が出ます。
11月末刊行!
160ナナシドライバー:01/10/22 10:39 ID:5FCPdAY+
2ちゃんねるでカミングアウト・・・カコイイ!!
161ミニ2号:01/10/22 21:46 ID:KxWXHhVW
やばいな 下がってるぞ
ageだage!

せっかくワックスかけて磨き上げたのに雨降りやがって・・・
162oew:01/10/22 22:24 ID:yjUireny
先月、センターメーターの燃料計が逝ってしまった!
ふとメーターを見ると、Eを振り切ってました。
ガス欠かと思ったYO!もしくはガソリン漏れかと・・・。(過去2回アリ)
メーター故障で済んで良かった。きっと、タンクのセンサーが逝かれたのね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/23 00:11 ID:eYmtmtrd
164初心者‘[email protected]:01/10/23 00:36 ID:QYds/dlL
皆様すんません、>>144です。
リレー取り替えても、ウィンカーつかないっす。
正方形の、黒い奴でいいんでしょうか?
国産のほうが壊れないよって、
店の親父に言われて渡された、丸い奴に代えたんですが、、、、、

あと、リアウィンドウの熱線が効きません。
スイッチは分解しましたが、異常なかったっす。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/23 00:57 ID:36Dw0oVC
ミニで速さを求める場合、何年式の何を選べばいいのでしょうか?
(改造ベースとして)
166ミニ2号:01/10/23 01:03 ID:HfRhKDAl
>>164
ヒューズ関係は全部チェックした??(基本)
リレー四角い黒いのじゃあ無かったような・・・

>>165
速さというのはどのレベルを言うのでしょう??
ミニの場合色々の方向性があるので・・・
又 ご予算は?
10万から500万までいろいろあるからねえ
167クーペル:01/10/23 01:05 ID:g6H3BFO3
キャブ車はハザードとウィンカーを別々のリレーで動作させてる。
インジェクションからはハザードとウィンカーが一個にまとまってる。

そのリレーは合ってるかな?足の数と規格。折れが換えたときは純正しか
合わないって言われたよ。修理明細に純正品番[GFU2208]って書いてある。
黒くて四角いリレーで4本ぐらい足があるはず。

熱線も駄目ならフューズも見よう。フューズボックスに4本入ってるから
全部チェック。後付でラインフューズとかくっついて無いか見てみたら?

要はスイッチの+側まで電圧が来てるかどうかを見れれば良いんだけど。
168クーペル:01/10/23 01:07 ID:g6H3BFO3
上は>>164

>>166
かぶったにゃあ(w リレーは黒いので大丈夫だよん。
169初心者‘[email protected]:01/10/23 01:11 ID:QYds/dlL
厨房質問なのにみんな優しいようぅぅ、、、
‘92のインジェクションなので
黒い四角い奴じゃなくちゃダメなんですね。
ヒューズも見ます。ありがとうございますです。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/23 01:16 ID:36Dw0oVC
>>166
ど素人なもんで、よくわからないんですが
500万コースだと、どの位の速さを得られるのでしょうか?
国産車と比べるならどの位のレベルまでいけるのか教えて下さい。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/23 02:46 ID:qvRYZ3gf
3,4年前に限定車でぶっといタイヤ&ボディ同色のでかいオバフェン
ついてたのがあったと思うんだけど乗ったことある人居る?
ずっと気になってたんだけどミニって重ステじゃん?
あんなに太いの(っていっても195だっけ?)履かしたらメチャ重くない?
あの小さなボディにぶっといタイヤは萌え(#´Д`)
172うりゃ:01/10/23 11:37 ID:aENRMEUQ
>>136
いいなぁ(^Q^)やっぱりOEWかなぁ。。。
でも、今自分が乗っている色もそんなに見かけなくて、
「ひょっとして レア ??」
みたいな気分。もちっとこのまま乗っていたいと思います(^^)。
ゆくゆくはやっぱり・・・?!
173うりゃ:01/10/23 11:45 ID:aENRMEUQ
最近雨の日が多くて、車内のガラスが曇ります(;_;)。
ファンが壊れているのでscreenってやつをまわして何とか
けむを飛ばしていますが、何故か運転席側の風力が弱くて、
ちょっとしか曇りがとれません。助手席側きれいにとれてるのに・・・
運転に支障をきたす場合があります(笑)誰か、解決法教えてぇ・・・。

以前、眼鏡につかう曇り止めを塗れ、といわれたこともありますが・・・。
174うりゃ:01/10/23 11:48 ID:aENRMEUQ
>>127
私はフリマを求めて右往左往してたのに、
フリマスペースに気付かず、ずっとショップを見回ってました(笑)。
フリマを見つけたときには「ドガーン(ToT)」て。

・・・(笑)そういえば眠たそうにしていたスペース・・・
みたかもしれない(笑)。今度はそこでお買い物しよーっと。
175青ポール:01/10/23 12:04 ID:fg6zXfmV
>>173
こまめにタオルで拭くか、クリンビュー(曇り止め)塗るしかないでしょうね
176おりゃ:01/10/23 15:53 ID:IY1inpME
>>170
速さとは、例えば筑波とかのタイムを気にしているの?
それとも最高速?加速?
速さっていろいろあるからなんとも言えないけど、ミニは
そういうくるまじゃないから、結局はたかが知れていると思う。
レースをやるなら、それにあったベース車両というのはあると
思うけど、レギュレーションのからみもあると思うし。
もう少し、求める「速さ」を具体的にしてもらえると答えやすい
と思うけど。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/23 19:06 ID:4ejp4A+M
MINI いいなあ ほしい〜
あたしゃバイク乗りなんだけど
テキトーにいじって遊べる車がほしくって。
ミニって愛着沸くだろし ああ羨ましい!
178170:01/10/23 19:15 ID:qZSt7+Mc
>>176
ストリートレベルでお願いします。
たとえば峠とかはどうでしょうか?
179ミニ2号:01/10/23 19:41 ID:HfRhKDAl
>>173
曇りはしょうがない!(^_^ゞ
と言ってもしょうがないので・・・クーラー付いてない方は
やっぱり曇り止めの塗布でしょうね・・・+タオルやセーム皮
車用品店で色々探してみましょう。
ちなみにお金の有る方用でフロントガラスに熱線の入った物も売られております(ミニフリーク最新号P57参
照)

>>174
今年のフリマスペースはちょっと解りにくかったモンね
ウチのお店はブリジストンのタイヤショップ前で
緑のテント張って 横に白いレーシングカーを置いていました。
次回は11/10,11の茂木で行われるネコデイに出店します。
ミニのイベントだと来年の春だろうなあ。

>>170
峠で早いミニですか?
狭い峠(関東ならヤビツや正丸峠)の下りなら結構行けると思ってますが・・・
まずはエンジン、エアクリーナーやマフラーの交換から始まってエンジン本体をいじっていきますと
ボアアップなどを行えば1360や1430ccってとこまでいけます。
友人の1293ccは110ps程まで行ってます。
今injにしてコンピューターいじって130ps程まで行きそうです。
ただ これは走行会仕様なので(ファイナル4ちょっと)高速道路などは不可です。
全部 平ギヤなので うるさくて乗ってられないそうです (≧∇≦)

ちなみにツインカムヘッドなる物もあって(車両込みで250万程、車体は努ノーマル)
これだとオーバー100psで レーシングカーなどは190ps近くまで行くようですね。

ちなみに筑波でのチューニングカーのタイムは1分10秒前後
昔、レーシングカー(ボディなどは完全別物のお化け)が筑波の箱車最速のタイム(1分1〜2秒だったか)

出したという噂を聞いたが良くは知らない(^_^ゞ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/23 19:58 ID:khVpPPnN
>>179
どもです
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/23 21:36 ID:LAtz2oN+
>171
俺が乗ってるのが、それ。
ディーラーで奨められて買った。
滅茶苦茶重ステだったんで、相談に行ったら、
MINIってそんなもんですよ、ていわれた。
最近まで、それが嘘であることには、気づかなかった。
182青ポール:01/10/23 21:40 ID:q9vFqwuS
重ステは重ステ。
13インチも12インチもそんなに変わらないよ。
走ってる間は普通だし、そんなに困ることもないでしょ。
183oew:01/10/23 21:59 ID:NwX79e3E
>>173
運転席のブロアーダクトのホースがずれているかもしれませんよ。
ウチのOEWはそうでした。運転席だけ、曇るようでしたら、ご確認を!
あ〜、エアコンナシはユー鬱。
1841.25SUツイン:01/10/23 23:48 ID:P/oV/PqQ
>>173
フロントウインドにファンの風が出る所に透明のプラ板をアングルでビス止め(共締め)
してファンの風がちゃんとウインドに当たる様にするってのもいいと思います。
ワークスっぽいし・・。なんかそういうパーツ売ってたよーな。
185おりゃ:01/10/24 00:03 ID:yNK+A6il
>>177
ミニ、おもしろいよ。至らないところばっかりだから、なんだかんだ
世話焼いちゃうし。手のひらに乗りそうな感じで確かに愛着沸く。
乗ってみて初めてわかったけど、最近まで新車で買えて非常に多くの
台数が日本で売れたんだけど、あれは2CVとかキャトルとかと同列の
くるまなんだよね。だから、ああいう古くて味のあるやつが欲しければ
ミニっていいよ。安く買えるし、パーツも死ぬほどあるし、情報も
いっぱいあるし。なによりシンプルだから自分でいじれる。おすすめ。
186みにただ:01/10/24 05:43 ID:Z6CSrTb/
久々に車板に来たらミニすれがあーるじゃない♪

イジる季節になりました
今の時期が一番旬♪

つーか、とっととハブベアリング変えちまおう(汗)
やばいぃ・・
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 09:26 ID:kgzXUhlv
ハブベアリング・・・・。早く変えましょうね。新品に。
ブレーキが効かなくて、怖い思いをしながら乗っていた事を
思いだすYO! 常に本ピン具ブレーキなら問題ないか・・・。
それより、焼き付きが心配。外すの大変です・・・。

MINIのベアリングって本当に弱いね。
ちょっとアシいじって、攻めすぎると逝きます。
18873:01/10/24 10:29 ID:o2w2/CFZ
ヤフオクで落とした10万円のレッドホット、11月の8日あたりに
引き取ってきます。しかしレッドホットLHD、手持ちの部品取り車
RHD。エアコン移植しようと思ってたのに大変そう。
ホイールは結局12インチのマークワンにする予定。
マフラーはミジェットがルーキーなんでおなじのにしようかと思ってます。
楽しみだー
1891000:01/10/24 10:55 ID:CmYuHtBg
1000のMTからATへ乗せかえることはできるんでしょうか?
逆は聞いたことあるんですが。
190みにただ:01/10/24 11:07 ID:Z6CSrTb/
>>188
四ッ谷消防署のミニ消防車は見たけど
ふれあぱたーんのミニが見てみたい >レッドホット
19173:01/10/24 11:33 ID:o2w2/CFZ
>190オレ30過ぎだから恥ずかしいよ(w
とかいいながらビックリペイント使えば後で落とせるな、
などと考えてみたりする。本塗装前にイエローかなんかで
やってみるかな
192の=190:01/10/24 18:59 ID:yAm1Hcsn
MT←→ATの載せ変えって

サブフレームごと交換しなくちゃいけないので大変ですよ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 19:08 ID:+XWy4+8p
シートの縫い糸が解(ほつ)れてくるのは、どうしてます?
縫うのか、カバーをかけるのか、シートごと交換なのか?

お金ないので、安くカバーかける方法キボーン
194ミニ2号:01/10/24 22:26 ID:BGSTX/NR
>73
右ハンドルに換えるの? 大変そうね〜

>>193
TVの通販でやっている布用接着剤はいかが?
カバーは自分で型取って生地買ってきて自分で縫う!
昔のミニフリーク誌に記事があったなあ・・・

って俺のボロシートは中身が出てきてるからホント何とかしなきゃ (≧∇≦)
195 :01/10/25 20:16 ID:h9KG64Ws
つか、今時1000ccに乗って、壊れやすいとかいうヤツって
どこかずれてるよなあ。
ミニでも新車から乗れば、そんなに壊れるもんぢゃないぞ。
196:01/10/25 21:45 ID:gVfUzZx2
壊れる壊れる言わないの!

あれは弄って壊して楽しむクルマでしょ基本的に
ちゃんと手を入れればそんなに壊れないよ。ミニに限った話じゃないけど。
198copa:01/10/25 23:49 ID:Qkhe0HZv
新車で買って5年経つけど、止まるような
トラブルは無いよ。(それなりにメンテに
金かけてるけど。)
19973:01/10/26 09:49 ID:dP3IFhuQ
>193大手の手芸店の中には車検証を持っていくと
お店にある好みの布地でシートカバーを作ってくれるところがあります。

>194・・・そうか大変なのか・・・なんとなくバルクヘッド部に
板金がいるような気がしてたんですけど(w
エアコンホースのほうを調達することにしようと思います。
200171:01/10/26 10:22 ID:sdQ2Zira
>>181
(・∀・)イイ!
ぜひ大事に乗ってくれ!
やっぱり重いのね・・・。
201997:01/10/26 14:41 ID:FI4o1H5P
>>195さん
1000でもちゃんとイジってれば壊れないよ(ワラ


昨日、近所のBMWディーラー行ったんです。BMWディーラー。
そしたらなんか成金がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、ニューミニ発売、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ニューミニ発売如きで普段来てないBMWディーラーに来てんじゃねーよ、ボケが。
ニューミニ発売だよ、ニューミニ発売。
なんか店長もヅラだし。一家4人でBMWディーラーか。おめでてーな。
よーし、パパもモンテカルロラリーで優勝するぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、10万キロ走って良い感じに潰れたラバコンやるからその入り口空けろと。
BMWディーラーってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
店内に居座ってる成金といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
高い中古車買うか買わされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。成金は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、クーパー仕様で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、クーパー仕様なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、クーパー仕様で、だ。
お前は本当にクーパー仕様にしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、クーパー仕様って言いたいだけちゃうんかと。
ミニ通の俺から言わせてもらえば今、ミニ通の間での最新流行はやっぱり、ピカデリー、これだね。
ピカデリー純正色にオールペン。これが通の頼み方。
ピカデリーってのは金色に光ってる。そん代わりタマ数少なめ。これ。
で、それにあえて2連メーター。これ最強。
しかしこの仕様頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ミラジーノでも買ってなさいってこった。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 15:15 ID:zvAZm813
なんか排他的。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 15:54 ID:pctnplid
193のひと

吉野家は、結局オリジナルが一番だなあ。
最近は↓これか。
http://saki.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1003965081/31

>>199 いいですね、さがしてみます。
204名無しさん@そうだ峠へ行こう:01/10/26 15:57 ID:FI4o1H5P
>>201
元ネタこれでしょ?

昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
205:01/10/26 21:59 ID:OSKHObM5
こーいうのがある@吉野や
http://isweb33.infoseek.co.jp/play/liloatx/gol1.html

つかこれのMINIバージョン作ってくれるなら見てみたい
http://www.iwantmyflashtv.com/movies/scifi/scifi4.html
206:01/10/26 22:01 ID:OSKHObM5
アド間違えた・・スマソ

http://isweb33.infoseek.co.jp/play/liloatx/yoshi.html
207copa:01/10/26 23:09 ID:FaffXpDd
なんか荒れてるけど放っときましょう・・・
今、スカパーのESPNでミニデイ特集やってるよ。
当然、録画中(^^)
2081.25SUツイン:01/10/26 23:57 ID:NaJqKBMB
>>207 知らなかった・・。再放送があるんでしたら、日程おせーてください^^;
209:01/10/27 00:13 ID:6VENIPbi
そーいや去年もスカパ来てたね・・・

ヒマだったのでフリマスペース内で
HI-Lo&コイルサスの交換実演会やってたんだけど
新車でラバコンのヘタり無し・・

時間ギリギリでした(汗)
210:01/10/27 00:20 ID:6VENIPbi
>シートの張り替えの件

そーいや305で出店してたトップレディってどーよ?
http://www.toplady.org

僕的には安いと思うんだけど
つか、早く張り替えてー・・破れてるし・・

まだ安いトコあったら情報キボンヌ
211(*‘д‘)ノ:01/10/27 00:34 ID:K/1oisem
>>209-210
誰だかバレバレですよ。
匿名にした方が・・・以前のミニスレの例もあるし・・・
>>211
やっぱり?(w
213ミニ2号:01/10/27 01:21 ID:8kb5zdxD
あ〜 ESPNやってたんだ・・・
12時間耐久の話はやってた?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 01:46 ID:DCz/Da5i
>>213
12耐も入れると3日連ちゃんのイベントだよね・・

関東はえーなぁ・・
215ミニ海苔小僧:01/10/27 02:26 ID:VH3TbMOy
久々カキコ。

ミニフリークのレストア特集でも載っていたけど
開閉式クオーターガラスの下の部分雨水がたまるからさびが
でやすいみたいですね。うちの車96式だけどもう塗装がやられて
下地が剥き出し。その部分だけまめに洗って拭いてるのでさびが
進行は抑えてるけど・・・。近所の黄色帽子になぜかタッチペンが
売っていたので明日にでもタッチアップするか。うまくできるかなあ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 02:54 ID:DCz/Da5i
うちのは穴開いたぞーーーーー

やはり開閉式・・・

風通し対策でリア開閉やめてフロントの三角窓にしようかしら・・
イノチェンのように・・
217ミニ海苔小僧:01/10/27 03:00 ID:n94hw77a
>>216
うひゃ、錆はこわいっす。やっぱ、早急に手を打たねば。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 03:02 ID:DCz/Da5i
パテてんこ盛り〜♪
219copa:01/10/27 03:27 ID:a77vUj+/
>>210
話ずれるけどブーツ(シフト&サイド)を
セットで\3000でGET!
付けたけど、(・∀・)イイ!! 感じだよ。
雰囲気変わった。

>>213
T村さんがESPN号で出てたレポートをやってたヨ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 04:19 ID:DCz/Da5i
>>219
どんな色にしたの?
221もぐもぐ@そうだドライブへ行こう:01/10/27 04:24 ID:sOiux8Fv
車なんてミニでいいんだよ。
世界中の人がミニに乗ればいいんだよ。
クラウンやGT−Rに乗るから不幸が起こるんだよ。
222copa:01/10/27 04:46 ID:a77vUj+/
>>220
黒にした。シフトはカーペット剥がして
やらなきゃならないんで苦労したけど。
サイドは金属部分が見えなくなって
良い。
223220:01/10/27 04:53 ID:DCz/Da5i
>>222
高年式クーパーのブラックトーンの内装ならしっくりきそうだね(じゅる・・

ウチのは、内装がスプライトなんでチェック系がいいな
224copa:01/10/27 09:00 ID:VLbjYKFr
>>220
あそこ、タータンチェック柄の注文も受けてる
みたいだよ。
225ミニ2号:01/10/27 19:39 ID:8kb5zdxD
開閉式クオーターウインドウの下って水溜まるからねえ・・汚れも
あそこのゴムがそろそろずれてきたから何とかしないと
洗車すると水が入って大変だ・・・
226ミニ海苔小僧:01/10/27 21:56 ID:D97kWwIc
今日友人に手伝ってもらってタッチアップ完了。
あとはしばらくしてから軽く水とぎ&コンパウンドして
ワックスをかければOKかな。

次はルーフキャリア用にルーフに透明のカッティングシートの
貼り付けをしよう。
227ミニ2号:01/10/27 23:41 ID:8kb5zdxD
吸盤式のルーフキャリア装着者に注意!
荷物載せすぎんなよ・・・屋根へこむぞ・・・
自分までへこむぞ・・・(>_<)
2281000:01/10/28 02:24 ID:Y6jNoLuI
コイル取付け中。知り合いの工場に頼んだらよくわかってない。外車専門なのに。
やっぱり行き付けの病院は作っておこう。
>>224
タータンの内装一式欲しいなぁ

>>228
キャリアは2本積or4本積どっち?

4本積の方がへこみ難いよ
2本積だとどうしてもアール曲面に吸盤を置きがちなので対荷重は弱くなる
なるべく端っこの球面に吸盤置くと良いよ

>>228
コイルは抵抗の有無があるので、場合に応じて抵抗を変えると良いよ
確か、デスビ側と抵抗器側の抵抗和は決まっています

確かヘインズに載ってたような・・
2301000:01/10/28 11:21 ID:Y6jNoLuI
コイルサスでした。説明不足スマン。
>>230
らじゃ

リアは簡単なんだけど・・
フロントはねぇ・・
アッパーアーム外さないといけない上に
高年式だとエアコンのガス抜かないといけないのさ・・
想像しただけで鬱だ・・
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 22:05 ID:RYF1gtBf
今日香川県で普通車同士が正面衝突
ミニに乗ってた方は脂肪ー
さすがミニ
>232
ネットにそゆこと好んで書き込んでた奴が
事故死した例知ってるYO!
234ミニ海苔小僧:01/10/28 23:13 ID:2vZROo6j
何気に保険Aクラスだしねえ。ミニ海苔は安全運転が多いのかな。

まだ車乗って2年ちょいだからでかいこといえないけど
死亡事故はよほど運が悪くない限り自分の注意で防げると
思ふ。まあ友人で酔っ払い対向車にセンターラインを飛び越されて
正面衝突食らった奴いたけど。ミニなら死んでたかもなあ。

ミニの場合,後部からの追突で速攻ガソリンに引火,爆発しそうで
こわい。きのう後ろを走っていたドライバーがすげえ眠そうなしぐさ
だったからわき道に逃げ込んでしまった(w
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 00:32 ID:wDTzMUxa
ラジエターに1_くらいの小さい穴が空いて、(ちなみに場所はフィンじゃなく外枠の上のほう。)
クーラントが吹き出るですが、なにか耐熱ボンド等で塞ぐことできませんか?漏れ止めは暫く効いていた。
2361000:01/10/29 10:53 ID:w4xXiRwK
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 16:41 ID:n1UCCzeh
倉庫行き防止あげ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 16:43 ID:82aT4tpr
ゲルマン・ミニか・・・。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 16:44 ID:2hjWA925
>>235
ラジエターは基本的に内圧が凄くかかるので
アッパータンクだとボンドごときじゃダメですよ

下の方だとボンドつーかコーキングでもOKなんだけどね

こーいうのはラジエター外して
ラジエター修理専門の店に持って行くと良いよ
5000円程度で直してくれるよ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 16:53 ID:p1MDU/7A
>>235
ロウ付けすれば?
ハンダで十分じゃないかな。
2411.25SUツイン:01/10/29 19:00 ID:cFFbyqK7
>>235
はんだ付けで問題ないです。フラックスも買っときましょう^^;
242ミニ2号:01/10/29 20:28 ID:75Oa4RPa
この際コア増しに変更 (^0^)v

涼しくなってきたら乗り心地が悪くなってきたような気がするのは
サスのオイルが低温で堅めになったかしらん?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 21:54 ID:7LbgawfY
>>242
へ??サスぅ?
ショックぢゃなくて??

気にした事ないけどありえるかも
244235です。:01/10/29 22:01 ID:G+VNkR2n
みなさん、親切にありがとう。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 03:31 ID:xA9OWGfh
age
246oew:01/10/30 16:35 ID:DCPvMjWo
みんな車検っていくら位かかってます?
まあ、いじり具合、ショップなどで違うの思うので
この場を借りて平均的な価格がしりたい!
247copa:01/10/30 17:14 ID:juAYxAHS
oewさんに便乗質問。
ショップで車検取る場合、ロアアームのブッシュって
メニューに含まれていますか?
248 :01/10/30 18:35 ID:Cv+MW36z
ユーザー車検なので法定費用以外はかかりません。
参考にならなくてスマソ。
>>247
確実に別料金だと思うぞ、
そんなにロアアームのブッシュを交換する必要があるのか?
249クーペル:01/10/30 18:51 ID:GVekW9KP
>>248
換えた方が良いよ。サスのよじれをブッシュで受けているから
ロアーアームブッシュとテンションロッドブッシュは消耗するように
造られてる。定期的に交換するもの。時期は走り方次第。おおむね外から
見て判断がつくから、リフトに上げてみせてもらうと良いね。

純正以外でコンペタイプを選ぶ時はテフロンなどの硬すぎるのは避けた方が良い。
サスの挙動が悪くなる。純正、又は適度な固さの物を選びましょ。
250copa:01/10/30 20:32 ID:aQxWfMsB
>>248
二回目の車検なのよ(^o^)

>>249
一回も換えないでいて5年目だし、かなり飛ばす方なんで
もう限界だよね?
外から見てわかるってヘタるとどんな感じになるの?
251:01/10/30 20:33 ID:/Pc8DcMQ
高年式MINIで採用されている圧入式ブッシュのロッド一式
を貰ったので、とりつけてみたけどイイネ!

ブッシュ関係で摩耗しやすい順で行くと
フロントだけでいけば

アッパーアーム > テンションロッドサブフレーム
> エンジンマウント > ロアアーム > フロントサブフレーム > タワーボルト

の順じゃなかろうか
252:01/10/30 20:37 ID:/Pc8DcMQ
>>250
ブッシュ関係がヘタってると、乗っててすぐ解るよ

基本的に車体がガチャガチャゴキュゴキュ言うようになる
253ミニ海苔小僧:01/10/30 20:44 ID:CXW1rvvd
>>251
圧入式いいですか?一式とありますがアームの部分も
従来型と圧入式で違うの?この間ブッシュ交換したばかり
だけど,圧入式も気になるんで質問させてもらいます。

今日ミニフ○ークを購入。何か最近広告が異常に多くないですか。
特集記事なんでホンのちょっとで後は広告と読者の車自慢(まあ
これも面白いですが。)1300円もとるならもうちっと内容のある
もんにしてほしいなあ。結局いつも買っちゃうけど。
254copa=250:01/10/30 21:07 ID:BlTaz8ra
>>251
テンションロッドブッシュ以外
新車から換えてない(^^;;;;
全部換えたらいくらくらいかかるかな?
換えたいな・・・
255:01/10/30 22:13 ID:/Pc8DcMQ
フッティングはどうなんだろ?
正確に計って無いからわかんない ゴメソ>圧入式
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 22:41 ID:l/ulpSQp
全塗装しました。
薄い黄色(レガシィ限定色、屋根白)です。
変?
25773:01/10/30 22:53 ID:LFlIoyV/
レッドホットの引き取り、11月後半にずれ込んじゃいました。
悲しい・・・。

以前書き込んだうちの近所のトーカイという手芸店で受け付けてました。
遅レススマソ
258クーペル:01/10/30 23:22 ID:eHeepFwH
>>250
五年換えてなかったら無条件交換がよろしいです。

>>251
高年式で圧入式に変ったってのはステディロッドだけじゃなかったっけ?
ロアアームブッシュは昔から金属のスリーブが入ってるけどね。圧入風ではあるけど。

ミニはアッパーアームはラバーのブッシュは使って無くて、両サイドに見える
ゴムはグリスの流出を防ぐシールリングです。アッパーアームの中はベアリングを使ってます。

アッパーアームの下側にリバウンド時の当たり止めのバッファーが使ってあります。
だから、ゴム系はこんな感じになるんじゃないかな。。まあ乗り方で変ってきますが

ステディロッドブッシュ>テンションロッドブッシュ>アッパーアームの下側バッファー>ロアーアームブッシュ
>タワーマウントブッシュ>エンジンマウント>サブフレームマウント>ラバーコーン>チェンジレバーボックスのマウント

ついでにオイルシール系+ガスケット

ドライブシャフトシール>チェンジロッドシール>タペットカバーガスケット>タイミングカバーシール
>ハブシールフロント>クラッチ側のクランクシール>マニホールドガスケット>バルブシール

ちなみに折れは通算で10回以上ドライブシャフトシールを交換している(^_^;)

>>256
良いね!黄色のミニ。
259copa:01/10/30 23:28 ID:M4pM1w/3
>>258
(^^;;;
金かかりそう・・・

>>256
ミニデイで似た組み合わせのを見たけど
非常に良かった。
260:01/10/30 23:39 ID:/Pc8DcMQ
>>258
考えてみりゃMINIってゴムだらけね

ブリジストンあたりで作ってくれー
261ミニ海苔小僧:01/10/30 23:57 ID:05I588ob
車って金属と油とゴムの塊だって言うけどこうして
改めて見るといっぱいゴムパーツありますねえ。
ゴムって結構早く劣化するし・・・鬱だ。
262AUSTIN:01/10/31 00:19 ID:M2kNur+b
ミニって、雨の日は乗りたくない!

ミニの他にアシ車って持ってます?
263クーペル:01/10/31 01:20 ID:eGUcllha
>>260
ラバコンは英ダンロップで作ってるのでこれだけは無理(w
264ミニ海苔小僧:01/10/31 01:31 ID:MSYkH9yC
>>262
車が痛むから?それとも視界やブレーキなんかの面で危ないから?
雨のワインディングをまったりと流すのも乙なもんですよ。
ただ大雨のときは俺も乗りたくないです。あと洗車した次の日に
雨降ったりするとかなりブルー。青空駐車だし。
265:01/10/31 02:07 ID:96BRQMVP
ワインディングロードをマターリと

イイネ
266あるとーねん:01/10/31 03:19 ID:yDR0y+cM
コイルサス組んだけど、車検はどうなるの?
また交換するのめんどくさいし。
強度証明とか必要っぽい。
ハイローは今まで問題なかったけど。

知ってる方いますか。
2671000:01/10/31 03:50 ID:t9Dmliph
どこの組みました?私も今LSSに組換え中です。
法的には知りませんが手馴れた代行屋なら問題なく通しますよ。
認定工場は五月蝿いかもしれませんね。彼らは下手な整備やってると
認定取り消されるから。日ごろのメンテはショップと自分でやって
車検は代行屋で格安に済ませるのが私の今までの旧車人生です。
268:01/10/31 03:51 ID:96BRQMVP
>>266
ラバコン→コイルサスの変更は、
緩衝装置の種類の変更に当るので、
基本的に構造変更の必要性があるよ

よって、強度計算書はいるよ
残りの書類は、届出書、改造概要等説明書、外観図、改造部分詳解図、
が必要になってくるので書類の書き方とかは陸事に相談してみると良いよ

でも自分も陸事に持っていって車検通ったので、ほとんど検査官次第だね
あまり取り沙汰されない事が多いみたい・・
陸事でもそういう状態なんで民間車検場なんかメチャ楽勝です

ハイローキットなどの車高調とかは
指定部品になっているので構造変更の必要はないんだけど

先日、陸事の検査官に聞いたら
車検時は中立の位置で調整しておかないと基本的にダメ
とのことだった

ということは車高調組んだとしても
中立位置のセッティングで地上最低高9cmクリアしてないと
ダメということだそうな・・
(金属製アンダーガード装着車は5cm以上)
269256:01/10/31 07:53 ID:iAkEuD0f
みなさん、おはようございます。
ここ、マターリいい感じですね。

>>258
>>259

ありがとう!
自分としては昔のフェスタイエローみたいなのを狙ったつもりなんだけど
なんかプリンみたいで、「おいしそう」と評判です。
屋根カラメル色にすれば良かった・・・

>>262
私の足車はMGFです。これはこれで楽しい。

>>266-268
私も入れてますけど、車検のとき問題になったことはないです。
ミニショップに出して、陸運局。
270あるとーねん:01/10/31 11:45 ID:2ZQY+eIZ
色々ありがとう。参考になります。
オレンジ色のタイプです。メーカーは…
どこだろう。まあ、やっぱり車検は絶対通る
わけでもなさそう、と。
ついでに半年前もLCBも装着したんだけど、
あれは車検どうでしょう。
それにルーキー+触媒で今度の車検とおルかな。
前は純正マフラーに戻したけど、ルーキーでも
通る、って皆言ってたので。
ただ、今回はLCBも組んだので…微妙。
271oew:01/10/31 12:47 ID:CcUMCK89
結構、コイルサス入れている人って多いんですね。

個人的にはMINIはゴムサスでしょう・・・と思うのだが。
あのバンピーな乗り心地がスキです。あと10インチですな。
古臭くてスマンス・・・。

MINIがキャブからインジェクションになってしまって、
MINI本来の味が薄れてしまったのも時代の流れですね。

ジジ臭くてスマンス・・・。
272:01/10/31 15:36 ID:aF7cPqsz
>>270
LCBやらマフラやらの排気管は指定部品なので問題ナシ

但し、地上最低高に注意、
あとLCBあたりのエキマニ〜触媒付近までについては
断熱処理が施されている事が必要です

でもあまりにも音が大きすぎると音量測定されるので要注意です

>>271
最近になって僕もゴムサスが良いと思うようになったよ
273:01/10/31 15:41 ID:aF7cPqsz
そうそう指定部品とは
「ユーザー個人の趣向により改造される頻度が高いとされている部品」
の事を表しているので、
一定の範囲内あること、かつ、恒久的な取付方法(リベット・溶接)でなければ
勝手に変更しちゃって良いです

当然、構造変更も必要無いです。
274:01/10/31 15:44 ID:aF7cPqsz
取りあえず改造については調べた分だけ晒しとくわ

http://www.interq.or.jp/www1/arai/mini/rikuji/riku-cstmqa01.htm
275あるとーねん:01/10/31 18:03 ID:2ZQY+eIZ
色々さらにありがとう。助かります。LCBのみの音量増加は
無いみたいです。(多少はあるかも)下回りに接触するので、
触媒はアダプターに取り替えてあるけど、とっても静か。まあ、
ルーキーだからね。近所のこと考えると、ステンは付けられな
い。うるさくて。RSR等もあるけど、ステンで静かなマフラ
ーってほとんどないでしょ(ルーキーより静かなのがあったら
教えて)。
それから…35Aの管ヒューズ、日本製はないですか。まあ、
国産は30しかほとんど見ないのだけど。他のヒューズは
すべて国産に取り替えてあるしなあ。

ついでにバッテリー。80D26をつけてるんだけど、
問題は一切無い(8年ほど)…けど、やっぱり大きす
ぎ?。オルタネーターに相当負荷かかってたりして…。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 19:23 ID:IDe+0fLD
そういや、以前とあるマフラーメーカーの人から聞いたんだけど
排気管は一回はどこかで曲げておかないと音は小さくならないらしいです

MINIのセンター出しはストレートな取りまわしになるので
どんなサイレンサーを付けても音量の低減には限界があるみたいですよ

バッテリーは大きい分には余り問題ないと思います。
逆に小さいと発電した電気の行き場がなく負荷がかかるんだそうな
277ミニ海苔小僧:01/10/31 21:04 ID:da6kkfeK
>>275
なんかの本でノーマルの2サイズ上くらいまでにしといたほうが
いいって書いてあった。理由は書いてなかったけど。なんでかなあ。
うちの奴も中古で購入したときから80D26が積んであるけど特に今の
ところ問題なし。
278あるとーねん:01/10/31 21:26 ID:2ZQY+eIZ
色々参考になりまっす。ありがとう。まあ、8年何ともないん
だから大丈夫ではあるよね。
276氏、最近売ってるのはステンばっかりなんで…みんな
うるさくて。静かなの探してるんですが…。

RC40のセンター出しを昔ペガサスで出してたけど、いいなあ、
と思いつつ買わなかったっけ。40って中の仕切り版どうなっと
るの?トルク特性とかやたら皆すすめるんだけど、やっぱりいい
のかな、40は。定番だけど、付けた事ないのよね。モンテの
フルレプリカなんで、サイド出しは似合わんのよ。40は一般
販売はサイド出しでしょ…溶接で一品モノ作っちゃおうか、と
考えたこともあったけど。

35Aどーでしょう。誰か、御願い。
279ミニ2号:01/11/01 00:39 ID:baUtcXuv
RC40は安いからね(^_^ゞ
その割に性能的に問題ないし(ライトチューンなら)
乾いたいい音するし・・・

35Aのヒューズは国産はありませ〜ん
なぜならJISで30Aまでしか規格が無いから
280あるとーねん:01/11/01 00:50 ID:NkzJLjZG
どうも、たすかりまス。35はそのものが存在しないと。
無い、のか…。35Aって切れないときは全く切れないけど、
2年に一回くらい…かな、突然往く時があるし。
だから半年に一度、ヒューズは新品に換えるんだけど。

国産は数十円だけど、35だけは専門ショップでしょ。
高くてね…。安く入手できんもんかなあ。
281あるとーねん:01/11/01 01:01 ID:NkzJLjZG
それから、また車検ですけど。
フェンダーレスにした場合、車幅変更等必要
でしょうか。また、その場合ホイールはオフ
セットどのくらいで、はみ出さないギリギリ
のツライチになるでしょうか。
(4.5Jホイールで)
282青ポール:01/11/01 01:04 ID:w6bEKjHd
>>281
お店にもよると思うけど、フェンダーレスでタイヤがはみ出てる場合は
車検の時だけフェンダー付けたりします。
ガムテープで貼り付けるだけなので穴あけ不要。
ってことで車幅変更も不要です。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 01:43 ID:HAzBNo/h
私は、逆にレヴォ12inc5J+フェンダーレス>>ワタナベの12inc6J+6Jのモールレス叔母フェン付けました。
すんなり車検通りました。どうしてもワタナベ付けたかったんですよね。
漢らしく叔母フェン+ワタナベ(A/Bタイプでリムの深いの)まあ、ハンドルは重くなるけど
86とかハコスカより軽いし・・・といかパワステ付きの車を所有したことがないので、
これが普通だったりして。
284:01/11/01 17:24 ID:823BGmLu
パッと見でツライチでも、空気圧が低いとかだと
タイヤが膨らむので引っ掛かる事が多々あります

やっぱ車検時は純正タイヤか、純正サイズに近いアルミホイールを
装着して車検に挑むのが無難かと・・
285あるとーねん:01/11/01 17:49 ID:MhgbQerc
フェンダーレスは何とかなるのですか。
結構めんどくさいものと思っていたけど…
でもフェンダーをガムテ…ホントウですか?
凄いなーそれは。
でも、車幅のためには仕方ないし。

フェンダーレスだとモールつけやすいし、
フェンダーの取り付け・隙間色々悩みが
なくなるのもいいと思う。

ついでにサイドマーカーの穴も埋めて…
やりたいな。

色々話変わりますが、リアドラムブレーキの
さび付き・漏れ等は何とか完全には対策出来
ない物でしょうか。ブレーキだけは、素人は
手ェ出しちゃあかん、といつもショップに任
せているんだけど。

アルミのシリンダーに変えてもさびは出るの
でしょう?
286ミニ海苔小僧:01/11/02 00:04 ID:Gmb7wSFN
うちのミニのオーバーフェンダー右リアが壁でこすって割れてる・・・
路駐常習犯の馬鹿VIPよけたため・・・車のほうにぶつけとけばよかった(w

みんなオーバーフェンダーはずしたり付け替えたりするから純正の
オーバーフェンダーはただ同然でショップにおいてあったりするけど
自分で付け替えてみようかなあ。あの純正のやつも嫌いじゃないし。
いずれは同色+メッキモールにしたいけど、結構高いんですよねえ。

いいかげんHi-Loもいれないと思いっきり車体がねじれているし(w
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 00:45 ID:aQHx1XGj
アルミのシリンダーって耐熱性の方は大丈夫なんでしょうかね?

よくF1なんかでディスクとかに使われているよーな
耐熱カーボン素材のシリンダーとかあったら凄そうですけど
288ミニ2号:01/11/02 01:26 ID:l42nJ5rP
リヤブレーキのシリンダーってのは鉄の鋳物だからね
アルミは放熱が良くて良いのでは? ただ耐久性が上がる(フルードが漏れがたい)かどうかは不明
又 鋳物なのでカーボンは形状的に無理ですね(^_^ゞ

友人の変態ミニは3ナンバーです・・・
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 03:37 ID:ZAL4VupM
>>288
3ナンバーて・・・・
いったいどーいう仕様になったらそーなるんだ??

MINIだと全長・車幅で3ナンバーになるのは到底無理なので
おそらくエンジンの排気量とかなんだろうけど・・

V16-QualtetCam-Engineとか積んでるとか・・
詳細キボンヌ!!
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 03:42 ID:ZAL4VupM
もしかして・・その友人ってEA本社の工場長とか・・
291あるとーねん:01/11/02 11:44 ID:YAog+dcv
リアブレーキが恒久的に(せめて一年くらい)
手付かずでメン手フリーになって欲しいのですが。
それからダミードアヒンジ(両メンテープ貼り付け)
について詳細希望します。駄目なトコありそうで
導入出来ません…
292あるとーねん:01/11/02 11:48 ID:YAog+dcv
3ナンバー…英国本土には、ミニのバッジだけ
残したモンスターが結構あるけど…
どこがミニやねん、と突っ込み入れる気力も
失せる変態度です。ヤマトの国にもありますか。
293:01/11/02 21:11 ID:09hHXybP
>>292
あれどう考えてもMINIじゃないやん(w
そーいやジェットエンジン積んだやつとかなかった?

つーかイギリスのクラフトマン根性には頭が下がります
294copa:01/11/02 21:14 ID:Ogd+Dtos
そ,言えばイギリスにB16A(CR-X等に載ってたVTECエンジン)
乗っけたのあったな。良くあの狭いエンジンルームに載った
もんだ。(のってみたい・・・じゅる・・・)
295あるとーねん:01/11/02 22:40 ID:sA/ftzaq
ルパンのチンクを現実にしかねない車が
あるのは怖い。あ、えーとシティハンター
だっけ、ミニ。それからミニミニ大作戦。
非現実のスーパーマシンは憧れるけど我に
カエルと凄いことになるね。
ニトロオン!で爆発するように加速するっ
てのも…まあ、KADは似たようなモン
だったかな☆レッド手前まで引っ張っていい、
って言ったので他人のだけどフル加速!
速かったなあ。あれ。
でもあれはミニじゃないな、別モン。
高回転のキイーんという咆哮はカッコいい
けど違う世界観かな。ゼロ戦なのにジェット
エンジンの音、みたいな感じでしょうか。
296ミニ2号:01/11/03 01:19 ID:gRNNSPcc
へっへっへっ・・・わかんないかな〜 (≧∇≦)
単純なんだけどな〜
エンジンはGTブロックだからね〜

まさかヤツはここを見てないだろうな・・・

リヤシリンダーはアッセンブリーで新品に換えたら
車検ごとぐらいは全然平気だよ。
297:01/11/03 01:47 ID:utW+WJA1
>2号氏

おそらくその変態ぶりは・・

確か色は赤だったね?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 03:07 ID:vnJT1IrG
MiniにH.I.D付けようかと企んでるんですが・・・貧乏なので
今は解体屋からもらってきたサンバートライについてたハロゲンに
スタンレーの白いバルブ付けてますが、やっぱり暗い。レンズカットの
問題もあるんでしょうけどね。後は配線とオルタネーターかな?
あ、でも二灯だからのHI/LO切り替えしないといけないから・・・
ヘッドライトにH.I.D無理かな?うーんフォグまたはスポットの
補助灯しか無理か・・・
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 06:57 ID:utW+WJA1
>>298
>>298
つーか、きちんとヘッドライト回路まで12V来てる?

以前、ハロゲン付けてるにも関わらず
ヘッドライト回路に10Vしか来てなくて
光度が足りず車検に落ちた事がある
300あるとーねん:01/11/03 13:53 ID:yzoc8wSR
ミニ2号 氏
リヤシリンダーのアッセンブリー交換が
勿体なくて…何となく。出来れば全交換
したくないなあ、と車検・点検毎に思って
たので。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 14:31 ID:abe8aTBU
>>300
そんじゃOHしちゃえば?
リアブレーキのシリンダOHキットは3000円くらいで売ってるよ

http://www.interq.or.jp/www1/arai/mini/repair/drum-oh01.htm
302クーペル:01/11/03 14:32 ID:Y3RcD2tC
純正で比較するなら単純には(ブレーキ脱着工賃やエア抜きは別として)

ホイルシリンダーASSY 6000円〜7000円/片側

リペアーキット2000円〜2500円+分解工賃1500円〜2000円=平均4000円ぐらい/片側

新品の方が長持ちするので・・・よってアッセンブリーの勝ち。

アルミとスチールなら
アルミの方が良いよ。錆をよびにくいから長く持つと思う。性能は同じ。
GIRLING等の英国のちょっと高級車向けのOEメーカーは昔からアルミ。
ロータス、ジャガーなんかが良い例。但し、駄目になるときゃダメになるから
恒久的とは思わない方が良いかと。
303:01/11/03 18:29 ID:abe8aTBU
クーペル氏の言うように

金がないならOH、ヒマがないならASSYってトコで良いんじゃないかな?
ただ、ASSYの方が安心感はあるね

アルミは鋳鉄に比べて剛性や耐熱性に欠ける点があると思うのだけど
SSTなんかで作ったのとかないの?
304うんこ:01/11/03 20:39 ID:TLDois1q
ここの奴らアホばっかり!
もう、うんざりだ!
ニューミニでも乗ってろ!
305あるとーねん:01/11/03 21:21 ID:OfTW8ymZ
色々ありがとう御座います。確かに自分でも手を出したくて
仕方が無いのですが、ブレーキだけは、素人が手ぇ出しちゃ
あかん、と決めているのです。他は何でもやっちゃうのですが
(溶接・板金まで)ブレーキだけは…死にますので…。
で、アルミに変えたとしても、固着や漏れが完全に対策される
わけではないようですね。定期にみてもらうか、車検のスタン
スで総とっかえすると…。
うーん、フロントさえ効けば死ぬことはないか…リアドラム
開けてみようかな…(昔クラッチ交換のときもこんな気分だっ
たなあ。怖いけどワクワク…)
305おめでとさん。
307クーペル:01/11/04 04:46 ID:41fOwiqO
>>306
やっぱここでは305ゲットだな。

>>304
あのね。。。ここ旧ミニに乗ってる人が多いんだよ(w
っていうか、今日現在newミニ乗ってる人はうらやましいよ。
308あるとーねん:01/11/04 06:24 ID:GXWe+cjF
305 
気が付かなかった…
98とか32とかなら
ともかく…あとは排気量…
(マークワンの時代ですが)
309copa:01/11/04 13:21 ID:ToK9XqZa
次は997を狙え(笑)
310ミニ2号:01/11/04 16:35 ID:I9tdcDlJ
いや 色は濃緑色だよ。
答えは(1700-車幅)÷2 と言うことだね。

>>298
普通のH4でも スターター端子から直に電源を引いてリレーを噛ませると
ちゃんと明るくなりますよ。
電線は2スケ以上がいいですね。(私のは5スケ (^0^)v )
これでH4の明るくて消費電力の少ない物を使えば完璧です。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 19:25 ID:VRFG1ymy
>>310
5sqもありゃ基本的にオーディオコードじゃん
312306:01/11/04 22:32 ID:Ove44YQP
わたしのPHSの下4桁は3298です(笑)。今は乗っていませんが。
313クーペル:01/11/04 22:57 ID:41fOwiqO
>>312
引越したときに移転先の電話局で下3298はないのー?じゃあ3232か9898は?
んじゃあ、305とか1275とかー。98か32付くだけでもいいから探してくんない?
と粘って、いつもお姉さんを困らすのは折れ(^_^;) 結局個人だから○○32とか
○○98ぐらいしか貰えんけどそれでも嬉しい。というか覚えやすい(w

コレは皆あるよね?たぶん折れだけじゃあない(断言

>>310
エンジン前後二個の奴かと思ってた(w
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 00:30 ID:yTZSga36
アクスル調整どーやるの?

って不可能な事はないんだけどなんか凄そうね

やっぱり通はNASDAに行って「ブースターだけ下さい」
これ最強!
315あるとーねん:01/11/05 02:54 ID:sInTobnW
ミニのりは暗証番号バレばれだあ☆と思うのですが。
まあ、1275とか1071なんかにしてまっせーん
と言えないのはヤバイかもしれない…

個人的には67年モンテの177とか33も好きです。
ダイレクトに1964とか1967も好きだなあ。
316クーペル:01/11/05 03:07 ID:N3++d4zC
>>314
アクセルペダルが二つ並んで付いてて両方も踏めるし
片方も踏めるようになってたと思った。
ミッションの方が思い出さない。。。。鬱。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 12:31 ID:p1G4rQte
age
318ミニ海苔小僧:01/11/05 21:20 ID:aYI17sGq
俺が洗車すると次の日は雨!の法則発見。

ちゃんと天気予報見とけって(w

シャンプー洗車→ふき取り→フクピカ このコンボ最強.
これだと月に2,3度やっても苦にならないです。
319ミニ2号:01/11/05 22:51 ID:h110qK0h
今週末はミニに乗れなくて(実家のATセダンに乗った)
欲求不満だ〜
320314:01/11/06 04:25 ID:E0PQnTW3
いや・・
メインエンジンとしてターボエンジンを積んどいて
リアにジェットエンジン積んどいて非常時推進ブースターのみに利用

シフトノブにブーストスイッチ付けて・・
つーのはどうよ?

MINI-VANならひょっとして載るかも
321ミニ2号:01/11/06 22:27 ID:PIfFtQpy
ピックアップの荷台にV8搭載!!
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 00:00 ID:kKzkudLd
なんやそれ!

カリッカリの極悪仕様やん♪
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 00:09 ID:GA+JIpLA
>321
しかも前輪駆動!
3241.25SUツイン:01/11/07 01:14 ID:BAcTJM29
1300キャブでいいです・・(^^;
325ミニ2号:01/11/07 01:47 ID:Ka3KF2Me
ようやく解ったようだな・・・

漏れはクラブ万カントリーに蓮印エンジン乗っけた
例のヤツの横に乗っけてもらったこと有ります。
326298:01/11/07 01:49 ID:jDV55Hlw
>>310 ありがとうございます。早速やってみまーす。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 15:08 ID:X7l7lnGA
age
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 22:00 ID:6KYJdT95
age
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 23:25 ID:7hkQvwAd
ミニプロの方にお聞きしたいのですが。
とある事情があって知り合いから91年式のメイフェアを譲り受けて乗ろうと思っている
のですが、、 仕事柄週一くらいの割合で神奈川から静岡まで行くのですがそういう
使い方しても大丈夫でしょうか? ATの1000ccです。現在はエンジン、ミッション
共に何の問題も無く走っておりますが。。
ここは注意!みたいな事など なんでも教えて頂けませんか?
親切な方宜しくお願いいたします。。
330:01/11/08 02:10 ID:4ikHfygu
ATだとエンジンオイルの管理だけは注意して下さい。
MINIのATの油圧系は、最近のクルマとは若干、異なっています

通常はATミッションオイルにATF使いますが、
MINIだとATミッションオイルにATFとか使わず、
エンジンオイルを利用してます

だからオイルの管理だけはきちっとして下さい。
331ミニ2号:01/11/08 02:41 ID:Nn1s66ju
>>330
の言うとおり・・・

後はエンジンのぶれ止めキットを是非付けましょう。
純正ぶれ止めのブッシュも最新の物に換えときましょう。
332329です。:01/11/08 08:55 ID:mjieaOqQ
そうですか、ご助言ありがとうございます。。
あと、、おすすめの、というかこういうミニに最適のオイルを教えていただけませんか?
ふつーのサラサラ系オイルより粘度のある物を入れる様なことを聞いたことがあるんです
が?? どうでしょう? 
333青ポール:01/11/08 09:57 ID:3ojNeuym
BPのコースクラシックライト
334329です。:01/11/08 18:23 ID:vbXmXvUB
なるほど・・ BPですか?
他に何かご助言いただけませんか??

ATのキャブのミニなんてやっぱり物好きですかね??
今はまともに走っていますが、、AT、キャブ特有の注意点
とか教えてください。。 エンジンはキャブも含めてノーマル
で当分いこうかと思っています。。 なるべく普通に足として
使いたいのです。。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 19:58 ID:OnrOe3DM
ミニ キャブ ATか 壊れるんじゃないの?やっぱ。
長距離は不可能と思われ。。どうでしょう? 
>>335
思い込みでものを語らないように
337sage:01/11/08 22:04 ID:/D6azuyL
 以前、ミニに乗ってました。一時期釣りにはまり、荷物が積める車ということで
フォレスターに乗り換え。釣りに飽きてしまった今は、楽なフォレスターよりも楽
しいミニにまた乗りたいです。マーコスミニに乗っていたので、今度はノーマルか
なぁ。
338329です。:01/11/08 22:55 ID:Ad/hJdax
>>336さん 大丈夫ですかね? 整備ちゃんとすれば普段の足として。。
3391.25SUツイン:01/11/09 00:23 ID:/KF7maGr
キャブの燃調ぐらいじゃない?。暖機とオイルとグリスアプぐらいで
問題ないと思うが・・。 あとデスビのポイントレス化ぐらいと思うが。
340クーペル:01/11/09 02:20 ID:HbKMAHqQ
>>338
>>339をお勧め。特にデスビをフルトラにして、さらに防水対策やってください。
ちゃんと整備すれば大丈夫。ミッションだけは壊さないようにすれば
それほどお金も掛からないし、1000のATも面白いですよ。

オイル交換は最初はディーラーかショップ行って、慣れたら自分でやりましょう。
決して自動後退などのカーショップではやらない事。。

昔、バンプラのATに乗ってた頃は10w-40入れてました。変な添加剤はやめましょう。
3411000AT:01/11/09 09:08 ID:UVSdHGyr
339さん340さん ありがとうございます。
では早速行って参ります。
また何かわからないことがあったらお聞きします
のでお願いします。。
横浜付近のショップ検索検索、、」。。」
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 21:23 ID:yZf48STZ
age
343336:01/11/09 22:58 ID:mx4ku4bD
>>341
横浜なら、都筑区のリーフガレージに一度行ってみましょう。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 23:06 ID:yZf48STZ
リーフガレージですか。。 何処かな??
三京港北と都筑の間の道路沿いのところかなぁ?
調べてみますね。。
ドノーマルのミニで行っていじめられませんか?? 心配だなぁ・・・
345336:01/11/09 23:11 ID:mx4ku4bD
>>344
>ドノーマルのミニで行っていじめられませんか??
たぶん大丈夫だと思います。もしいじめられたら、ここで報告してください(笑)。
統一性のないドレスアップやごてごてした奴よりは
ノーマルのほうが好感度はるかに高い。折れもノーマル派。
入らんパーツつけるくらいならいいオイル入れてやったり
ガソリン代にまわすほうが良い。でもウッドステアリングと
砲弾型のフェンダーミラーはつけてる(w
347青ポール:01/11/09 23:48 ID:bc5Qv5he
>>344
ノーマルだからといって恥じることもない。ノーマル好きもたくさんいる。
ドレスアップもチューニングも自分のやりたいようにやればいい。
他人のミニについてアレコレ言うやつは最悪。氏ね。
348336:01/11/09 23:51 ID:mx4ku4bD
>>347
文意には同意。ミニに決まった型なんかないからね。
でも氏ねは言いすぎ(笑)。
3491000AT:01/11/10 00:02 ID:NTHHOew9
なるほど・・
わかりました。。行ってきます。
でも私の周りの人達は皆口をそろえて「ミニのキャブかー、、普通に走るか??」
などど脅してくれますので 正直いって心配になってます。
「雨の日はキャブのミニは乗れない」やら「高速で遠乗りは無理」やら・・
それほどじゃないだろ  、、、と思っていますが・・??
350青ポール:01/11/10 00:12 ID:LvWF641i
>>349
多分その周りの人達はミニに乗ったことないんじゃないの?
論争が好きでないなら適当に流しておけばOK。

自虐的に「壊れちゃいました」って言うのが好きな人もいますし。
壊れるのを楽しめる車ってのも変だけど、そういう車でもあります。
もちろん壊れない方が良いと思うけどね。

今は買ったばかりで不安なのかもしれませんが半年、1年と付き合っていけば
良いところ悪いところが自分の中でハッキリすると思います。

ついでに、いつ何があっても大丈夫なように予備パーツやメンテナンス用の
道具を揃えるのは悪くないと思いますよ。
351336:01/11/10 00:17 ID:3RLuG5VV
>>349
乗った(所有した)ことがない人はてきとうなことを言いますな〜。
キャブのミニが雨の日にちゃんと走らないなんて、それなら昔の人は雨の日は車に
乗れなかったのでしょうかね(笑)。
3521000AT:01/11/10 00:20 ID:NTHHOew9
わかりました。。
でも楽しく乗っていこうと思ってます。。大事に。。
3531000AT:01/11/10 00:31 ID:NTHHOew9
あ、、ひとつ質問なんですが?? どなたか教えてください。。
オイルを多めに入れると 少し漏れがあるみたいなんですが・・
少し経つと止まるそうなんです。。 多めにいれるとそういう
症状が起きることがあるんですか? 少な目がよいとか??
3541.25SUツイン:01/11/10 01:43 ID:bPy9C0iX
>>353
漏れの場所にも拠るが、ドレンボルトから?。
もれるってのはオイル入ってる証拠。とのたまう御方もいるが・・^^;。
355:01/11/10 03:24 ID:XgNdsUr5
>>353

オイル入れ過ぎるとラージシールやられるという報告があるので
オイルだけは適正量きちんと入れて下さい

つーか、ドレンボルト付近から漏れてるというトコから、
既にラージシールがやられている可能性高いです
(実際、見ないと解んないですが)

これがMTだったらクラッチが滑っちゃうので
もしこうなると、一発でエンジン降ろしてのOH作業になっちゃいます

ATだったら、トルクコンバータなんで
あまり問題ないですが気を付けましょうね

オイル入れ過ぎるとATの油圧系に負荷かかりやすくなって
フォワードクラッチとかのプレート壊しちゃいますよ

逆に少ないと、ATの油圧系にエアが噛んじゃって
ATがきちんと作動しなくなっちゃいます。
356ミニ海苔小僧:01/11/10 03:39 ID:gWfCrfwG
ラージシールやられるとドレンボルト付近からオイルが漏れるん
ですか?むう、うちのがまさに一時期だだ漏れだったんですが。
とりあえずワッシャーをアスベストの奴に変えたらほぼ止まった
んですが・・・

あと、オイルと車との合性も物によってはありますよね。
うちのミニはリッター1000円の半化学合成オイルよりも
同じ固さのリッター300円の奴のほうが調子がいいという
変な奴です。(メーカーも一緒)
357:01/11/10 04:18 ID:wr9kpfps
捕捉です〜

ラージシールは、クランクシャフトに取り付けられており
エンジンのクランクケースからクラッチハウジングに
オイルが行かないようにする為のものです。

クラッチハウジングにオイルが侵入すると、
MTだとフライホイールとかクラッチ盤なんかにオイルが付着します
そういう理由でMTはクラッチが滑るようになるんですね

また、オイルが浸出してくると、ハウジングの中にある
フライホイール(MT)やトルクコンバータ(AT)とかの遠心力で
オイルがじゃんじゃん回っちゃいます。
また、このハウジングカバーとかにはガスケットとかついてません

ドレンボルトはクラッチハウジングの真下にありますから
クラッチハウジング〜カバー付近から漏れたオイルが伝ってきて
ドレンボルト付近から漏れているような感じに見えるようになります。

僕が言っているのはこういう理由からなんですね

>>356さんの場合は
単純にワッシャやドレンボルトの寿命だったと思います。
これまで聞いた中で、一番多いパターンですね

あと、シリンダブロック-ミッションケース間のガスケットが
ヤラれていて、オイル漏れを起こしているパターンや、
ミッションケースが割れてドレンボルトから
オイル漏れを起こしているという報告もありますよ

オイル漏れは、電装系のトラブルと同じく、
原因究明の際に早とちりしやすいので、じっくり観察する事が重要です。
3581.25SUツイン:01/11/10 22:39 ID:Z3dvL6YE
>>357
なるほど・・。しかし1000ATさんに解かるかなぁ^^;
とりあえずショップに持ってって診てもらうのがイイネ。
3591000AT:01/11/11 00:18 ID:BdN6myZY
ありがとうございます。
すごい親切な方々だと感動です。。。
ただいま私のMINIを調査中です(どこから漏れか?)。
とりあえずその後一度ショップに持っていって軽く一通り
見てもらおうかと・・思います。

みなさんありがとう。
3601000:01/11/11 00:43 ID:+uJILjNq
私はMTですが本当はATが欲しかったんですよ。
コイルサス取り付けました。柔らかい乗り心地で満足です。
町乗りの方にはお勧めできます。私から言えることは、ショックはもし
抜けてないようならノーマルをそのまま使ってみたほうが良いようです。
スタンダードコイルやソフトコイルの場合ですが。
36113インチ:01/11/11 01:06 ID:Y8MVzNIm
>>360
コイルサスって例えば交差点を曲がる時なんかグニャってしすぎることない?
ラバコンのクイックなハンドリングが好きなんだけど・・・
嫁を乗せることがあるんで乗り心地も少しは考えないとねー(^^;
どこのサス入れてます??
362:01/11/11 01:33 ID:7ny0hWXb
ショックはKONIだと通常走行時にフニャフニャしてて柔いね

KONIのは、衝撃が強くなるに従って、次第に硬くなっていく
という特殊構造になっていて特許持っているらしいけど、
スポーツ走行はしないので未だに体感してない・・

よってKONIはコイルサスと良く合うみたいね

SPAXだと、元から結構堅いので
ラバコン装着時とあんまし変わらないような気がする

足回りが柔いと、ブッシュ類の消耗が長くなるみたい
逆に硬いとブッシュ類の消耗ってメチャ早いね
3631000:01/11/11 09:59 ID:+uJILjNq
柔らかいといってもフニャフニャではないので一般走行ならあまり感じないです。
私が入れたのはLSSのスタンダードです。コイルが長いのでラバコン用の
HiーLoだと入らないかもしれない。
364ミニ海苔小僧:01/11/12 02:43 ID:jMIxlT7X
>>357
詳しい説明サンクスです〜
オイル漏れの点検の為にエンジンルームをちょっとはきれいにしといた
ほうがいいと思っているんですが,丸ごと水洗いはまずいですかねえ。
とりあえず,デスビ、オルタ、コンピューターは水厳禁だから地道にふきふき
したほうが無難かなと思いつつもあまりにどろどろなんで思いっきり
洗ってしまいたいという衝動が・・・

あとコイルサスも近いうちに入れたいと思っているので現在3食米と納豆
卵に野菜少々の生活に突入しているんですが,乗り心地重視だとSPAXは
あまり適切でない?一番柔らかいセッティングでノーマルと同じくらい
という話ですが・・・
365:01/11/12 03:20 ID:T2orpmBF
>>364
つか水ではオイル汚れは落ちません (キパーリ)

油性成分は油性成分に溶けて、水性成分は水性成分に溶けますよね?

台所の油だらけの換気扇を水で洗っても汚れが落ちないのと同じです。
使用済のサラダ油と洗剤を混ぜて洗うとアホみたいに汚れが落ちるのと同じですね。

僕がエンジン洗浄をする時は、洗油(灯油等) を使います
コイツをエア工具のエンジンクリーナー(高圧スプレーのようなもの)で洗っちゃいます

エアツールはいいよぉ〜♪

あと、乗り心地重視だとSPAXは避けておいた方が良いかも(^.^)
3661.25SUツイン:01/11/12 19:03 ID:bo5vIW4S
>>364
スレちがいかも知れんが、今月号のくるまにあ、よかったよ^^。
礼ちゃん流石やね
367ミニ海苔小僧:01/11/12 22:29 ID:cFna/3fs
>>365
エンジン洗車用のスプレーで水洗いしようかと考えていたんですが・・・
コイン洗車場で洗うしかないんで灯油はちょっと使いづらいです。

>>366
むう、明日チェックいれてみるです。

今日みたいな天気(関東圏)はつらいです。横窓とフェンダーミラーが
曇りでぜんぜん見えなくて怖いです。かといって晴れた日だけ乗って
冬の雨の日に自転車っていうのもアシ車としてまちがってるし・・・w
368ミニ2号:01/11/12 23:09 ID:4nwYOkut
ネコデイ行って来ました 寒かった(T_T)

エンジンルームはクレのエンジンフォーミングクリーナーで洗いませう
2缶も使えばそこそこ綺麗になりまっせ。
水で洗い流すときは高圧は下回りなら良いですが
中はバケツでちょろちょろと掛けながら流すと良いでせう

サスは最近出たGAZがいいよ〜
35段程つまみが有り 最弱だととても良い乗り心地です。
ならし終えたら数段締めてみるとよいでせう。
締めていけばもちろんレースでもOK
先日の12時間耐久でも良さが実感出来ました。

なんかそこの回し者みたくなったな(^_^ゞ
age
370うりゃ:01/11/13 14:40 ID:psE6UOTH
MINIにいい匂い付けたい。
ガソリン臭いんだもん。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 14:55 ID:psE6UOTH
age
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 16:50 ID:Re8IBG13
>>370
芳香剤では好きな匂いってナカナカないねー
俺は皮の匂いが好きだな
でも実はあの匂いは革に魚油をしみこました匂いなんだって
373:01/11/13 22:41 ID:7yccJ8Ks
>>372

魚油って・・(^ ^;

みのもんた教信者が絶賛する
ドコサヘキサエン酸(DHA) 配合ですか♪

なんかカラダに良さそうですね(w
374ミニ海苔小僧:01/11/13 22:55 ID:DS6rMxXT
TOTOが最近出している木炭と光エネルギーで消臭するタイプの
やつが結構いい感じ。車の中のやなにおいをきっちりとってくれます。
500円もしないのでお手軽。6ヶ月持つらしいがまだ使い始めたばかり
だからどうだろう。この手のやつは最初は良くてもすぐ効果なくなるからなあ。
375P・ほぷかーく:01/11/14 00:39 ID:6Z7jShZw
>>366
くるまにあ見ました。あそこまでやるかってのが第一印象だが、使えるテクはあったね!
クイック無頼と、買う?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 00:54 ID:guV6Dy6h
MINI、つい最近まで10年乗っていました。
いい車でした。あんないい車にはもう死ぬまで乗れないでしょう。
軽量コンパクトで見切りのいいボディ。
自分の手足に直接タイヤが付いているようなダイレクトな乗り心地。
ハンドルを切ると「クイッ!」と曲がる。
パーツが多く、世界に1台の車が造れる喜び。
とにかく名車でした・・・。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 14:18 ID:FTixT7ah
ミニあと何年もつかな?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 16:00 ID:K1aZQvIx
ここはほんとマターリしてて居心地いいにゃ〜 
379ミニ2号:01/11/14 20:02 ID:LoVc8FaA
来年の3月は車検だにゃ〜
色々直さなきゃ・・・
3801000AT:01/11/14 22:50 ID:9NkTpcsm
やっぱりオイル漏れが少しひどいような気が・・・私のMINI..
みなさんのMINIはどうですか? どんな感じで漏れますか?
(全く漏れない人もいると思いますが・・)
私のは走行した後、30分くらい止めて置くとガードの下に直径
3〜4cmくらいの溜まりになってしまいます・・
その後、漏れは止まります。。
もしかして、、、速攻で工場行き!?? 重症ですか?もしかして?
ご指導お願いします。。
381青ポール:01/11/14 22:58 ID:ucfpXq+k
>>380
とりあえずお店に見てもらったほうがいいでしょうね。
早め早めに直しておいた方が後々の為だと思います。

ちなみにうちのミニは全然漏れません。
3821000AT:01/11/14 23:01 ID:9NkTpcsm
そうですか・・ とりあえず病院にいってきます・・
オイルを車に積んで走っているなんて私だけでしょうね・・
いつもありがとうございます青ボールさん。。
383横浜ミニ:01/11/14 23:47 ID:JlOgFkx4
すみませんどなたか教えてください
すごーく初歩的な事で恥ずかしいんですが??
エンジンオイルって・・ どこから入れるんですか??
エンジンの一番上の一番大きいキャップ??
すみません・・ 何も知らない娘なので。
親切な方お願いしまーす 教えてください。
384クーペル:01/11/15 00:04 ID:mzn1XiBt
>>382
みんな、オイル積んで走ってますよ。漏れ(これはオレの意ね)の場合は
漏れてるとこ分ってるんで、次に直すときまでは足し注ぎします。

減り方にもよるし、漏れてる箇所にもよるねー。なんかこの間も書いたような
気がするけど、以下よく漏れる箇所。1000ccATの場合。

1【比較的簡単な方】
☆チェンジロッドシール(セレクターシャフトのミッション側)
☆ロッカーカバーガスケット(一番上のヘッドカバー)
☆ドレインワッシャー(説明不要)
☆オイルフィルターケースのシール(お尻のボルトのシールも含めて)
☆ミッションのフロントカバーのガスケット(読んで字のごとく)

2【チョッと面倒】
☆ドライブシャフトシール(デフのサイド)
☆リフターカバーガスケット(キャブの下に有る二つのカバー)
☆タイミングカバーのオイルシール&ガスケット(ファンベルトの下のプーリー辺り)


3【かなり面倒】
☆コンバーターハウジングのオイルシール(ガイシュツなので省略)
☆ミッションケースガスケット(これもガイシュツ)

1ぐらいなら工賃もしれてるからやっちまった方がイイ
2なら漏れが激しければやるしかないが少しぐらいなら足して乗る
3なら・・またご相談ください(w
>>381も勧めてるようにお店に見てもらってどこから漏ってるかを分ってた方がいいね。


>>383
そおです。普通は黒いキャップが付いてますよん。
3851.25SUツイン:01/11/15 00:08 ID:HI2LH6KL
>>380
ドレンボルトのワッシャー代えてみた?。もちオイルは流れ落ちるが、ワッシャーに
液状ガスケット塗って締め付けるとか。ま、多少の漏れは気にせんでいいと思うよ。
オイラもオイルと水は常備してたし・。
>>383
その通り。それで合ってるよ。オイル交換も4L缶で足りますよ。
386クーペル:01/11/15 00:14 ID:mzn1XiBt
自己レス
×2なら漏れが激しければやるしかないが少しぐらいなら足して乗る
○2なら漏れが激しければ直ぐやるしかないが少しぐらいならしばらく足して乗る。

ずっと足して乗るわけではありません。他の修理とのタイミングを見て直す!
387女の子にはやさしいミニ海苔:01/11/15 00:24 ID:ZDTOwM+R
まずボンネットを開けて
エンジンルームほぼ中央にエンジンがのっています。
黒いタペットカバーが見えますね?
そうです、すこしオイルがにじんでるそれです。
そのカバーの真ん中より向かって右にある大きなキャップ、
そこからオイルを5L入れてください。
あっ、もちろん先にオイルパンのドレンから古いオイルは抜いてね(^^
他は何かありませんか?
388女の子には縁が無いミニ海苔(小僧):01/11/15 01:03 ID:yVnmLgr1
>>387
オイル5リットルマニュアルだと多すぎるし、オートマだと
足りないのでは?オイルフィルターを換えない場合うちのマニュアル
車だと4リットルちょっとしか入らないです。オイルはある程度入れた後は
オイルレベルゲージを見ながらオイルを入れていくべきです。
うちの友人(非ミニ海苔)がオイルゲージを見ずに説明書に示された
オイルの量を入れたせいで入れすぎになりエンジントラブルを起こして
エンジンオーバーホールとなっておりました。

横浜ミニさんの車がオイル交換が必要ならだれか車にある程度詳しい知り合い
といっしょにやるかミニを扱っている車屋さんで最初は交換してもらうのが
いいと思います。オイル交換難しくは無いですが,コツがいくつかあるし,何より
下手をするとトラブルの原因となって高くつきますから。
389女の子には縁が無いミニ海苔(小僧):01/11/15 01:04 ID:yVnmLgr1
>>388
ちと急いで書いたので改めて読むと読みにくい文になって
ますなあ。どうもすみません。
390横浜ミニ:01/11/15 01:31 ID:37p0o7+0
みなさん親切にありがとうございます。
わかりました。黒いキャップの・・。。
オイル漏れの話になっていたので、実は私のミニも少し漏れている
事に気がついて、近くの知り合いの修理工場の方にみてもらったら
「ミニはこれくらいならよくある事だから大丈夫」
「直せばいいけどとりあえずは少なくなってランプがチカチカ
つきだしたらオイルたしなよ」 って言われたんです。
それで、オイルも頂いたのですが・・ 入れ口が・・・わからない。
だったのです。
でもおかげさまでわかりました。ありがとーございます。
また何かわからないことがあったら教えてください。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 02:12 ID:KlxWNgV3
>>390
ここ参考にするとイイヨ

http://www.minitada.com/

↑でここの管理人もカキコしてるね
392:01/11/15 12:40 ID:xFS6Qzij
>>391

僕もオススメしとく (w
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 15:31 ID:o/Pan/pm
>>392
ワラタ

>>347
禿げしく同意。
たまにそういうエンスーくずれな奴いるよね。
自分では整備も出来ないくせに、
人のミニに自分の意見を押し付けてくるやつとか。

コイツとか偉そうで嫌い↓

8月23日(月) 晴れ
またまた2週間も更新を怠ってしまった。
まあ、こう暑くては休み、といっても何も行動に移す気力も起きないので、「話題がない」のは事実。
涼みに立ち読みに行った本屋で、例のミニ雑誌の新しい号があったので、
(内容が良ければ買おうと思って)立ち読みした。先日のJapan Mini Dayが特集してあったので、
取り敢えずそこを開いてみた。「何じゃ、これは。」
せっかくあれだけのそうそうたるOld Miniが集まったというのに、まるで安物の中古車雑誌の如く、
どの車両も皆同じ角度から「コマ撮り」で一面に並べてあるだけ。
無論、1台ごとのコメントも注釈も批評も何も無い。あの下らない「トランジャン」とかいうページの内容よりもさらにひどい。
まあ、読者層の違い、と言ってしまえばそれまでなのであるが、日本のモータリゼーションも、趣味文化もこれじゃあ先がない。
394ミニ海苔小僧:01/11/15 16:22 ID:zzWk+1+t
>>391
折れもミニ乗るようになる前からお世話になってます。
>>392

>>393
内容から見てどこかのホームページからのコピペですか。

言い方の問題ですよね。例えばとせっかく集まったオールドミニだから
きっちり内外装を撮ってコメントもほしいなあ、とかトランジャンが
雑誌のメインになりつつあるからもっと雑誌代相応の特集も力をいれて
もらいたいとか。

折れも最近似たような理由であまりミニフリークに魅力を感じなくなって
買うのやめようかと思っているけど393のような書き込みには共感のよりも
何様なんだっつう反発を覚えます。

ミニにしろ、カメラなんかにしろミーハーな人間が集まりやすいもんです。
関係ない話ですがカメラのライカとても好きだったけどそれを取り巻く人間が
金に物を言わすエンスーもどきやそんな人間をおだてる雑誌、店ばかりなのに
嫌気がさしてしまいました。

まあなまじ聞きかじったことなんか薀蓄たれたくなるもんなんでしょうね。
折れもミニ買ってすぐのころ分かったような事をぺらぺらと・・・今考えると
穴があったらコンクリ詰にして埋めてもらいたい気持ちですw
395393:01/11/15 16:51 ID:o/Pan/pm
>>394
OLDミニの世界では有名らしいHPからのコピペです。

ライカの例、すごく良く分かる!
どの世界でもそういう風潮あるんだね。

だいたい、いいオッサンになって、
金に余裕が出来てから趣味にハマった奴に、こういう人種多そう。

あと、雑誌とかで、
希少車乗ってる人=エンスーという定義は辞めて欲しい。
エンスージアスト=熱狂的な人 っていう意味から外れてるよ。
>>393のコヒペの、
>安物の中古車雑誌の如く
というのは、選民意識丸出しで、見ているこっちが恥ずかしいです……。

関係ないですが、わたしはライカもロレックスも嫌いです。
理由は>>394(ミニ乗り小僧さん)と同じです(笑)。どちらも見せびらかしたがる
若年寄と本当のオッサンの存在が……。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 20:55 ID:bK62Z2Xs
>>393
知り合いに人のミニ見てあちこち不具合を指摘する奴
いるんだよね。プロでもないくせに。
本人は好意のつもりらしいけど
あら捜しされたみたいで嫌な気分。
3981000AT:01/11/15 22:29 ID:kT3QoPWW
今日お店に行ってオイル漏れ見ていただきました。。
「オイルプレッシャー、、?? スイッチ・・??」だったかな。。・
オイルプレッシャーだと思います。。 が老朽化で超漏れでした。
部品交換したらピタッと止まりました。
仕事で午前中に三京都筑付近にいたので、通りがかりにガレージモーリス
さんに飛び込んでその場でやっていただきました。
色々ご指導くださったみなさんありがとー!!!。。
ガレージモーリスさんも突然だったのにありがとー!!!
399ミニ海苔小僧:01/11/16 00:22 ID:xMlW0/6D
>>395
確かにただ淡々と昔から乗っている車を大切にしている人、
あるいはそういった車の雰囲気が好きで乗っている人とエンスーとは
違いますね。方向性の問題でどっちがいい悪いの問題ではないですが。
 自称エンスーでいろいろ噛み付いてくる人は高校時代の知り合いで
ただ口が悪いだけなのに俺って毒舌だから、っていっている奴を思い出して
痛々しいです。

>>397
 俺は昔洗車中に見ず知らずの通りがかりのおじさんにこのミニHi-Loをいれないと
ダメだよ、っていきなり言われた挙句、ミニに乗るならちゃんとしないとだめ
じゃないかってお説教食らったことありますw知人ならまだOKですw
こっちだってラバコンがつぶれてきてることなんて百も承知だって。
400:01/11/16 16:21 ID:JD0h0IzF
つーか、僕がこれまで経験した観点から言うと

クルマに関してなんにも知らなかったり無頓着であったりする人々から見ると、
ちょっとだけ詳しいとエンスーと言われても仕方がないような気がします。

本人はそうじゃないと否定するかもしれませんが、
旧車に乗っている人って、経済的な理由であれ、その他の理由であれ、
ある程度は自分でメンテせざるを得ない状況が多くなってきますよね。

もちろんそれに従って、多少なりともクルマに詳しくなるのは当然だと思うんです。

圧倒的に故障の少ない国産車しか知らない方だと、
基本的に格好や快適性の問題だけを重視する傾向が多くなります。

海外とは大きく異なる、日本人のクルマに対する意識自体が、
そういう問題を生じさせているんじゃないでしょうか?

また、「外車お断り」の整備工場が多かったり、
舶来品指向もこれに大きく加担していると思います。

でも、舶来品指向って日本だけじゃなくて
アメリカじゃ「柿本改」はバカ売れみたいです
あっちのカスタムは逆にJapanStyleが定番になってるようですね。


>>394 の意見について関連する話なんですが
良くメールやQ&Aとかで
「MINIだから」「MINIゆえに」という表現が良く出て来ます。
そういう特別視した表現は、個人的にあまりして欲しくないです。
そう言われると、なんかMINIが不憫でしょうがないです。

僕自身、MINIはFF車の自動車工学の原点みたいな感じで認識してますが、
S-360とかD-21、AE-86とか同じように、数多くある教習車の一つとしてしか
見ていません。
401396:01/11/16 18:59 ID:xbecFkAU
ミニ海苔小僧さんのハンドルを間違えてしまいました。ごめんなさい。

>>400
「ミニだから」「ミニゆえに」>
現代ではそういう表現になるのはしかたないのかもしれませんね。
きちんと必要な整備をすれば、あまり壊れずに最近の車と同じように
走るわけですが。
……なんて、的外れな意見かも。
402クーペル:01/11/16 21:59 ID:IRQb9cZ4
>>400
>なんかMINIが不憫でしょうがないです
同意。というか、ミニをせっかく手に入れたのにそーゆー言葉でかたずけて
手放した人が不憫とおもう。ミニは入門車でもあり、結構高度なモディファイでも
お勉強できる懐が広いクルマ。もったいない。

まあ、エンスーに関しては、どうなんでしょね。そんな人も廻りに居るけど
悪意はないみたいだなあ。自分の車に対する絶対価値が高い人ほどその度合い
は強いみたいな。MK-1はオリジナルが絶対!とかチューニングは○○が絶対!
とか・・・そゆ人とは話してても面白くはない。拘らない人の方が話してて
楽しいし、ああこの人っていい意味でのエンスーって奴なんだなと思う。
たぶんそれは知識の多さとは無関係だと思う。


まあ、偉そうなHPの日記はどーでもいいんでマターリマターリってことで(w
実際、その手の人のBBSが嫌なんで2ちゃんにきてるんだけど。

>>398
最も軽いコースでよかったね。
403ミニ海苔小僧:01/11/17 00:14 ID:/DOd17A0
>>401
気にしないでください。「みにのりこぞう」で一発変換したら
こうなったんでそのまま名乗っているだけですしw

まったりと自分の好きな車のおしゃべりができるここは折れも好きです。
クラブの類に入っていないのでここでしか場が無いし。友人にも車好きは
いるけどみんな現行の国産スポーツ好きだから・・・

といいつつ今まで聞いた恥ずかしい似非マニア名言集をいくつか。

・やっぱミニ乗りならオイルにこだわらないとね。俺なんか○×の
 シングルグレードの鉱物油だし。やっぱこれでしょ。
 (最終型一個前のミニ乗りのセリフ)

・ミニ乗るならMTでしょ。ATより10馬力ちかくパワーあるからきびきび
 走るしね。
 (一年前の私の台詞(wトルクなんてもちろん知らないアホ。今思い出しても
  恥ずかしい台詞だ)

番外
・もうこのエンジンオイルやばいですよ。交換しませんか。
 (ミニ海苔ではないが普段行かないガソリンスタンドで言われた台詞。
  エンジンオイル交換後10kmほど走行後寄った際に言われた。)
4041000AT:01/11/17 00:46 ID:3mxTEw40
>>クーペルさん
ほんとに軽症でよかったです。お世話になって。。ありがとうございます。

先ほど添加剤のスレ覗いていたんですが ミニに添加剤、、まずいんですか?
でも ショップでマイクロロンとか置いてありますよね、、。
ミニのATにマイクロロンいいんですかね?
私は結構マイクロロン等、自分のバイクや車に入れていた方なんですけど・・
エンジンオイルとATF一緒のミニにはどうなんですかね?
どなたかご意見お願いします。。
405:01/11/17 00:53 ID:xZtVD2tG
>>403
ミニ海苔小僧氏の言う「番外」なんですが

結構、スタンドの人って、実際にクルマを見ずに
シールの年月日だけを見てアドバイスやっている人って多いですよね。

よくある例では「水抜剤」なんか良い例じゃないでしょうか?

「シール貼って無いですけど水抜剤は入れましたか」と正直に言えば良いものを
「もう水抜剤無くなってますから入れないとダメですよ」と断言するとかね

スタンドや整備工場なんかでは、オイルや添加剤とかを投与する時に
投与を行った年月日を書いたシールを貼るんですが、

実際にクルマを見ずに、これを絶対視するような発言は
プロとしては恥ずかしいので、これだけは辞めて欲しいですね
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 02:13 ID:ThGEWneY
>>405
ガソリンの水抜き剤は1本売ったら50円の報酬をスタンドマンがゲットできるものと思われ。
407:01/11/17 03:45 ID:xZtVD2tG
>>406
ケミカルとかは報酬制なのか・・しかし、50円はきっついなぁ・・

いつも同じSS使っているクチじゃないので
何かのキャンペーンかと思ってました。
408401:01/11/17 08:17 ID:eSzKYmyR
>>403
寛大なお言葉、恐れ入ります。

わたしは現在非ミニ乗りで(今はミニよりは手のかからない仏車乗りです)、
乗っていたときにお世話になっていたショップにたまに遊びに行く身分ですが、
ミニは「また乗りたい」という気持ちにさせてくれた初めての車です。

>>404
添加剤ですが、そんなにいい物ならメーカーが純正ケミカルとして採用するのでは
ないか……という意見を聞いて、なるほどと思いました。わたしはそれ以前から
必要ないと思っています。添加剤にお金をかけるなら、エンジンオイルそのものの
交換回数を増やしたほうがメリットがあるのではないかと思っています。
とりあえず、わたしがお世話になっていたショップには置いていません。
409青ポール:01/11/17 09:16 ID:Ip9Q9uzD
マイクロロンにしろ添加剤にしろ気持ちの面でしか効果ないような気がします。
そんなにいいものならメーカーが最初から処理しているハズだし、オイルにも含めているでしょう。
気休め程度に考えていればいいんじゃないでしょうか。

エンジン屋の友達曰く「こまめなエンジンオイル交換につきる」これで十分だと思います。
410揚げ玉ボンバー:01/11/17 16:15 ID:vJOz7ObG
age
4111000AT:01/11/17 16:18 ID:bpTU3d2r
なるほど。。 了解です。。
排気漏れを少々おこしていたのを直してきました。
どんどん調子良くなっていく!!
「おっ!? 調子いいぞっ! 」
、、っていうのが非常に良くわかるのがたのしー。。
普通の車ならあたりまえなんだろうけど。。
412ミニ海苔小僧:01/11/17 16:29 ID:xAibeJdJ
>>409
私も添加剤消極派。オイル自体メーカーが一番性能を発揮するように
調合しているところに添加剤を入れるとバランスがくずれるような。
フラッシング代わりに洗浄効果がある添加剤を一時的に使おうかと
思ったりもしましたが別に添加剤入れなくも安いオイルで十分フラシング
ができました。

そんな中でちょっち気になっているのがEPL500.うちのエンジンも
4万キロ超えそうだし、普段あまりまわさないのためスラッジが
気になる・・・誰か使ったことある方います?
ちなみに昔別スレでも同じ質問をしたことがあるのですが、

・青くてくさかった
・一斉にオイル漏れが始まった

とのネガティブな意見がありました。
413クーペル:01/11/18 02:08 ID:8rK2bfGu
>>403>似非マニア名言集
ワラタヨ!
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 02:24 ID:tKPV2ne1
>412
EPLのPL500ですね。
今はミニに乗ってないのですが、使ったことあります。
僕の場合は

音が静かになった
エンジンが滑らかに回るようになった
加速が良くなった(様な気がする)

です。
ネガティブなことはありませんでした。
ただ、効果は2年ほどで無くなってきました。
1本1万5千円と高価なのでそれ1度きりですが。

参考になったでしょうか?

そういえばPL500は青くてヘンな臭いがします。
4151000AT:01/11/18 20:26 ID:FMsOK3uc
メイフェアのシールはがしたんだけど、どうしても汚く糊が
残っちゃうんだけどみなさんどうやってます?
ステッカーはがし剤は塗装が痛んでしまって(黒のボディー
なので白く痕が・・) だめそうです。。
ガソリンかな?? なにかいい方法を教えてください。。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 20:35 ID:i4D409kr
>>415
灯油&ドライヤー
417ミニ2号:01/11/18 21:15 ID:VWDBuBxh
アセトンは塗料に悪かたっけ?
糊は良く落ちるぞ

私は添加剤大好き派!
ただし車(エンジン)と製品によっての相性や
ほんとうに怪しい製品と効く製品との違いは有ります。

メーカーが初めから入れる云々の議論は毎度長年の間言われてきた
事ですが メーカーの設定しているオイルなどは低い方の最低限であり
コストも同じく最低限で考えられていると言うことを忘れてはいけません。
高い(なぜ高いかはしらないな〜(^_^ゞ)添加剤やオイルを指定にしてしまって それがどこでもダレでも入れられる
環境かどうか?
が問題なわけです。

それらが利くかどうかは自分で身銭を切ってのトライアンドエラーですね(^_^ゞ
しかしどう考えても割高なのは明白です。
経済的に見合うモノかどうかは また別の問題だと思います。

私の結論としては
無くてもきちんと整備していれば壊れない。
入れると結構調子が良くなり 故障を防ぐモノも有るが
相性を間違えると逆に壊すかもしれない。
しかも財布には結構きつい・・・

ということでいかがでしょうか(⌒θ⌒)♪♪
418湾岸ミニ:01/11/18 21:30 ID:JAELq0t7
アセトンって? はがし剤のこと? 何? 教えてください。。
419ミニ海苔小僧:01/11/18 21:48 ID:AkMScrFq
>>418
アセトンは有機溶剤の一種です。シールはがしなんかの原材料をみると
入っている場合が多いです。シール系の汚れが良く落ちる反面その後良く
洗車しないと車に残ったままになって塗装を痛めるようです。
 うちの学校でも実験後の試験管やビーカーについたマジックインク落としに
良く使うので少し拝借して車のシールはがしなんかに使ってますw

>>414
 レスどうもです。添加剤消極派とはいいつつもEPLは気になってます。
購入当初よりもエンジンのふけあがりが鈍くなっている気がするので
いれてみようかなあと。
420湾岸ミニ:01/11/18 22:10 ID:JAELq0t7
>>419
ありがとうございます。。 そうなんですか・・
今日はがし剤を少し使ってみたら黒のボディに少し白く液垂れみたいに
跡が・・・
HOLTSの安物だったからかなぁ????
灯油もいいんですか、、 ガソリンでは?
消しゴムとか言う人もいますが・・
421:01/11/19 02:00 ID:JWgOhoY/
強力粘着テープでぺたぺた攻撃

なんてのはどう?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 02:04 ID:QgdXPHcs
灯油が一番いいよ。ガソリソぢゃあぶない。なんのための涎掛け?
423ミニ海苔小僧:01/11/19 03:05 ID:0sYdfm7u
>>422
ミニフリか何かの本ではガソリンでって書いてあったような。
なんにせよ塗装にダメージを与えるのは明らかなのではがし終えたら
即洗車ですね。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 08:23 ID:8216w1f/
ag
425湾岸ミニ:01/11/19 22:18 ID:/J1W8DyS
なかなかしつこい糊だったので(車が古いからか硬くなっていて)
ガソリンもききませんでしたが・・ 解決!!
WAKO‘Sのパーツクリーナーでやったら これが一発で!!
簡単にとれた!! ボディも全然OK..
これは発見! (というか皆知っていることかも・・)
お騒がせいたしました。。

あと、、1000ATは私ですので・・ これからもよろしくお願い致します。
426ミニ海苔小僧:01/11/19 23:27 ID:zky+MrPN
>>413
人伝えに聞いたのも入れるとまだまだありますけどあんまりやると
スレが荒れそうなんで僕からはこれくらいで。でもこういう話も
聞きたいかもw

>>425
パーツクリーナーが良かったですか。確かに有機溶剤のスプレーですからね。
参考になります。ケミカル用品はWAKO’S評判いいですね。貧乏人なんでケミカル系は
ホームセンターのあやしい奴で済ませてますが。
427クーペル:01/11/20 22:12 ID:pTvbsZm2
age
428湾岸ミニ:01/11/20 23:22 ID:kNNvEfI3
上げです。
429ミニ2号:01/11/21 00:19 ID:UscHEDDR
しかしWAKO'Sのケミカル用品は高いな(^_^ゞ
パーツクリーナーなんか安売りのヤツと比べると全然違うモノな・・・

やっとサーモスタットを入れた(82度)
暖気が早くなってうれしいヾ(^v^)k

そろそろオイルも替えなきゃな
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 00:23 ID:gU2GlvBA
オイルってみんな鉱物?化学合成派?半科学?
431湾岸ミニ:01/11/21 00:48 ID:20/ZgTUK
私のはショップで変えてるけど、カストロのニュートロンとかいうやつ。
部分合成油って書いてあるけど。。
どうなのかな? このオイル。。。
432:01/11/21 01:02 ID:+sQgZzZH
オイルは10W-30のSG規格以上なら、
なんでも良いような気がするんですけど・・

それよりもコマ目に替えるのが効果的だと思うんですが

1リッタあたりウン万円もするオイル入れるより
安モノオイルでコマ目に回しておくと
金がイジリ代やパーツ代にとかに回るので
そっちの方がよくない??


わーい今からの鯖の引っ越しだ−
・・って・・もう1週間にもなる・・(泣)
>>431 信徒論じゃねえの?
434ミニ海苔小僧:01/11/21 01:18 ID:YfwvjknJ
>>429
そういや去年から82℃のやつ入れっぱなしだったw
いつも水温真中くらいで安定していたからいいかあ。
クーラントをもう1年以上交換していないなあ。ラジエーターに
コックがついていないから面倒なんですよねえ。

>>431
 ニュートロンXのことじゃないですか?リッター900円(実売)ショップだと
定価(1500円かな)が多い。相棒が喜ぶオイル、見たいなコピーを良く見かけます。
うちの相棒は同じカストロールのリッター300円のオイルで文句言わない愛い奴。
435ミニ2号:01/11/21 02:47 ID:UscHEDDR
私はモチュールの平行物(15w−50)
平行物は安くてよいね〜(半値!)
436リコール情報:01/11/21 09:08 ID:+sQgZzZH
437:01/11/21 09:27 ID:+sQgZzZH
リアが脱輪することもありえるんだそうな

リコール対象は 96y-99y
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 09:35 ID:dy3foW52
>>432
下が10でも平気ですか?
漏れのは夏20W-50の冬15W-40使ってます。
以前10W-30使ってた時よりオイル消費も少なくて満足してるんですが。
439青ポール:01/11/21 09:38 ID:lQidPRYg
記事にはメイフェア、クーパー、ケンジントンの3種しか書いてないけど。
ポールスミスミニ、BSCCリミテッド、40thアニバーサリー等の限定モデルも対象だよね。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 20:12 ID:ouQE0sTe
>>436
なんか、色々なBBSを見ると、対象外、ラッキー派と
対象外→不満派がいるみたい。
リコールで無償交換した人と実費で交換した人との
間で険悪なムードにならない事を祈る。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 21:02 ID:/gT2rAuD
>>435
平行物ずいぶん安いですよねえ。今使っているGTXも昔4リッター缶で
3000円くらいで売っているの見たことあるし。本当に中身が一緒なのか
不安。

ぎりぎりリコールの対象だなあ。格安中古だったから整備手帳無いもんで
交換しているのかしていないのか分からない・・・しかも平行物。
オイルも平行ものなら車も平行ものなのさっ。とりあえず異変があるまでは
様子見だなあ。いきなりタイヤ取れたりしないですよね(汗
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 22:42 ID:epvK/loK
昨日、4年乗ったミニを手放した
いい車でした。
次の車じゃおりゃ〜
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 00:13 ID:RkQwuZzl
↑悲しいくせに・・・
444ミニ2号:01/11/22 00:57 ID:MTIkWR78
それが原因でベアリングがおかしくなるのが早いか
普通にベアリングがへたるのが早いか・・・・
さて どちらでしょう(^_^ゞ
445バイク糊:01/11/22 01:19 ID:b+VCREhq
はじめて買う車にミニを考えています。
このスレを読むと結構トラブルが多くて大変そうですが、頻度と出費は
どの程度なのでしょう。
関連して年式や中古の値段で、トラブルが嫌ならせめてこのくらい以上に
しておけ、というのはあるでしょうか?
二輪みたいなスピード感が好きなので、旧車の「味」みたいなものは特に
求めていません。じゃあ国産の軽でいいじゃないかと言われそうですが
外見にも惚れてしまったので・・・御助言お願いします。
446:01/11/22 03:24 ID:2inZM0xs
>>445

バイクある程度いじってる人だと、
MINI乗るならCAB車が取扱い易いとおもうよ

トラブルは、実際に乗ってみて、そんなに騒ぐ程、多くないです
447:01/11/22 07:26 ID:HJ7xvdzJ
ウチの例(88y MINI-1000:7年目に突入)だと

ウォータポンプとかブレーキのシリンダとかいった
部品交換を伴うマイナートラブルが年1回くらいですかね

エンジン焼きつけとかのメジャートラブルの経験はありません。

6年目ですが毎年平均してのトラブル出費は部品代だけで1万くらいです

修理とか全部自分でやっているので工賃とかは解りません。
(ショップによるし)

ただし、工具代とかは毎年10万近く出てます(泣)
>445ミニの中にダイハツのエンジン詰め込んだ車が
140万ぐらいで売ってるからそれ買えば?
初心者なんでどこで売ってるか教えてとかいわんように(w

旧車に乗るときは誰もが抱く疑問だけど、たとえば
壊れた部品をオーバーホールするか交換するかでも
かかる値段はぜんぜん違う。解体屋からパーツはがしてきたり
ヤフオクで安く仕入れたパーツで自分で修理できれば
結構安く上がる。個体差があるんでどこがどう壊れるかは千差万別だよ。
個人的には高いやつをを買うよりほどほどの値段のものを手に入れて
壊れた部分を新しくするのがお勧め。
449青ポール:01/11/22 10:54 ID:XJoL80LP
>>448
たしかアレはダイハツミラのシャシーにミニのボディシェル乗せたんじゃなかったっけ。
外観以外は乗り心地もハンドリングも全く別物でしょ。
見た目だけミニでOKならアレでもいいかもしれんけど・・・

>>445
予算はどれくらいで考えてますか?それによってみんなの答えも変わってくると思う。
100万、150万、200万・・・
欧州最終モデルなら並行物がまだ新車で買えると思うよ。高いけどね。
中古狙ってるなら後々の為にも信頼できるお店を探すこと。
450ミニ海苔小僧:01/11/22 12:47 ID:1RB87Xi7
>>448
見た目が同じなのは外装だけで内装、特にメーター周りは一昔前の軽自動車
そのまんまです。外見が一緒なら問題ないと思われるなら問題ないと思いますが
内装も含めてってことだとちょっとよくないかも。軽自動車登録なんで税金が
安いのはいいですね。

けっこう車自体に当たりはずれがあるみたいです。あんまりメンテしないのに
好調の人もいれば新車当初からトラブルが絶えない人まで。きちんと整備して
売っているところでさらに保証がつくところで買うのがよいのではと思います。
451:01/11/22 15:29 ID:bj5grMaF
あと、週末生産車の喜劇と言う結末もあります。

なんか、ミッションケースあたりがゴロゴロ言うので
「何だろう?」と思って、エンジン降ろして開けてみたら
親指大の謎の鉄塊があったり、スパナが落ちてたり・・・

日本では信じられない事ですが、マジであるようです
仕事は二の次ということでしょうか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 16:14 ID:ne373QaP
ミラにミニの皮をかぶせた、ってミラジーノの
ことじゃないですよね?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 16:20 ID:+gvORFXK
高年式のインジェクションモデルなら信頼性もだいぶ良いのでは?
454青ポール:01/11/22 16:20 ID:XJoL80LP
>>452
ミラジーノとは別物。ダイハツとは全く無関係の業者がやってる。
詳しくはミニフリークの最新号で。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 16:21 ID:q9/tPpb8
つーか、オールドタイマーではアルトのエンジン積んでたし。
456ミニ海苔小僧:01/11/22 16:24 ID:iDNu3am9
>>452
あれじゃなくてミラに本物のミニを乗っけて外見はミニと
おんなじにした奴がでてるみたいです。ミニフリの最新号に
乗ってます。
457バイク糊 :01/11/22 19:08 ID:b+VCREhq
>>446-453
いろいろ御助言ありがとうございます。
バイクも含め機械いじりは得意な方ですがキャブいじりは未経験です。
というか、バイクの感覚だとインジェクションの方が格好いい(w
今のところ,安い(とりあえず100万以内)中古を考えてます。
2〜3年後には外国に引っ越す可能性高いので、いじりながら大切に乗ると
いうよりは足として使い倒す感じです。本当はそういうの好きなんですけどね。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 21:47 ID:GXn2Lj7w
足として使うならミニはだるいかも・・・
重ステだしブレーキのきき悪いし。
最近は改善されているのでしょうか?
いろんなモデル出ているけど、結局乗り始めると自分が好きなもので
かためたくなってしまうんですよね。
シンプルな安いメイフェアあたり探して、好きなように換えていくのが
いいと思います。
何周年記念モデルとかよくあるけど、個人的には好きではないです。

100万円あったらいっぱい選べるよ!!
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 23:36 ID:fxpRnGFT
95年式くらいなら100万以下でしょう
デザインが気に入ったなら人生に一度は乗ってみてもいいでしょう
運転の楽しさは一番だとおもいます。
僕はこないだ手放しましたが
お金があったら売らずに保存しときたかったです。
次はボルボワゴンで違った楽しみ方をするつもりです。
460ミニ海苔小僧:01/11/23 00:54 ID:46n7WYb5
どうやらうちのミニはぎりぎりリコールの対象外みたいだった。やれやれ。
461M-03:01/11/23 11:12 ID:KJgvYNJr
↑で噂の、みらぢ〜の
http://www5c.biglobe.ne.jp/~omata/

↑↑ぢゃ、ご不満の貴兄は・・ぶいてっく
http://www.phykell.freeserve.co.uk/VTEC/PL.htm

↑↑↑まだまだ物足りないとゆー人は・・・ぼぐぞ〜る
http://www.phykell.freeserve.co.uk/Vauxhall/VauxhallArticles.htm
462ミニ2号:01/11/23 19:03 ID:8nLvsVDF
いや〜 世界にはスゴイ人がいっぱい居ますね〜
ぶいてっく は萌え〜
しかもキットが結構安い・・・
463ミニ海苔小僧:01/11/23 19:12 ID:lAfJT3ZQ
ぶいてっくのキット日本円にして大体40万円?
(1ポンド180円で計算すると)

だとすると他のツインカムエンジン載せるのに比べて
随分安くつくと思うんだけど・・・
 工賃除いて100万円くらいでV-TECHミニができるのかな?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 19:36 ID:UrD9JOxp
無駄な改造せんでもええやんか
465湾岸ミニ:01/11/23 20:40 ID:639pzQsJ
たびたび質問ですみませんが またどなたかご助言を・・
昨日の夜からチャージランプが少しづつ点くようになってしまい(走ると消える)
ました。エンジンかける前キーを一つ回した状態でも点きません。 スタンドで
発電量チェックしたら11ボルトちょっと。
オルタネーター 死んじゃったのかな??
昨日の昼まではランプもつかないし、セルも勢いよかったですが、、。
もしこのまま乗っているとバッテリーすぐにすっからかんでセル回らなく
なりますよね、当然。。
オールドタイマー誌にセルボモードのエンジン載せて外装加工、セルボモード改として
軽登録、てのやってた。既出?
467クーペル:01/11/23 21:05 ID:GR4DMOQK
>>465
バッテリーはOKね?11Vはまずいねー。オルタネーターだったらICレギュレター(ブラシ付き)
を換えるだけで直る場合が多いんで早めに直した方がイイ。セル廻らないと出先で色々と面倒だし
バッテリーを痛める前にやるが吉。
468:01/11/23 21:10 ID:9d6ma4/1
つーか単なる接触不良かも・・

スターターソレノイドの端子(グリル開けて右側)
をチェックしてみてわ?

ちなみにオルターの発電量はどこで計りました?
950rpm以上で、(+)オルターの茶コード
(-)オルター本体のアースで計測して
でその数値(12.0V以下)なら、あと2年は持たないでしょうね

ブラシの交換とか必要かも・・
469:01/11/23 21:13 ID:9d6ma4/1
グリル開けて左側だった・・スマソ
470クーペル:01/11/23 21:27 ID:GR4DMOQK
>>468
LUCASのA127タイプは残念ながらブラシだけは出ない。。レギュレターと一体。

アクセサリーONでIGランプが付かないならオルタネーター側のカップラーの3端子の
うち真ん中の端子の接触不良も怪しいね。

センターメーターの車だとメーター側のバルブのソケットが外れかかってるだけ
ってのもあった<折れの車だけど(w
471湾岸ミニ:01/11/23 21:29 ID:639pzQsJ
>> のさん クーペルさんありがとうございます。
ICレギュレーターの交換ですか、、また痛い出費かな? 工賃混みで
どれくらいかかるんだろぉ・・

ソレノイドの端子チェック!! 今すぐしてみます。
472湾岸ミニ:01/11/23 21:31 ID:639pzQsJ
あ、、あああ ソレノイドのチェック、、ちゃんと接触しているか
どうかみるだけでいいんですかね??
バッテリーを積み替えてみたら エンジンかける前はランプがつきます
(当然か、、) エンジンかけてもついたり消えたりです。。
473湾岸ミニ:01/11/23 23:02 ID:639pzQsJ
少しソレノイド付近をいじっていたら正常に戻りました。。 なんでしょう?
原因は全くわかりませんが・・ そんなもんですか?? 結果オーライって
事でいいんですかね??
ただセルを回してエンジンがかかって一秒くらいしないとチャージランプが
消えないし、オーディオの電源も一秒くらいしないと入らないのですが・・
このくらいは心配する必要なし  で、、いいですかね?
474MILK:01/11/23 23:31 ID:HlQt+6k+
おじゃまします。

あたしは全然まだMINIの事わからないのでいろいろ教えて欲しいのですが
97年以降のATを購入しようって考えてるんですけど、やはり初心者には
MINIに乗る事は難しいのでしょうか?維持費の面や手入れのし方など
まったくと言っていいほどわかりません。
すごくMINIに憧れてるんですが、ちょっと不安です。

もしよかったら誰かいろいろと教えてくれませんか?
お願いしまーす☆
475青ポール:01/11/23 23:39 ID:Y4t1aSAg
>>474
ミニが好きなら買っていいんじゃない?
買わずに後悔するより買って後悔するほうがいいでしょ。

まずは初心者にも親切丁寧にしてくれる信頼できるお店を探すこと。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 23:46 ID:sDRr4z/Y
>474
説明するのめんどくさい‥
ここ↓を読むと解りやすいかと思われ。
ttp://www.norenz.net/minitada/
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 23:52 ID:2KPnqYtI
>>474
97以降だったらミニのウィークポイントが改善されてるから
大丈夫でしょう。あとは基本的に40年前の車なんで
まめに点検してあげなきゃならないので、それをどう思うか
ですね。私は買って5年目だけど未だにあきないですヨ。
478湾岸ミニ:01/11/24 00:10 ID:KdJTiM2y
>>474
絶対に買うべし。。 私はつい最近ミニを手にしましたが(12年も前の1000)
乗っているだけで楽しい車は初めてかも・・
学生時代からそれはそれは車は乗った。鉄仮面のスカイラインからフェラーリの
328、348 RX−7からR34GTRまで。 で、その次がこのミニ1000。
もしかしたらミニが一番楽しいかも。。
この車 ただの移動の手段には絶対にならないね。 でも、、今日も故障しました。
少しだけど。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 00:15 ID:NuaXT7S/
>>473
ブラシが、湿気やカーボン?等で張り付いてるだけかも。
私も同様経験あり、マレリーのオルタネーターで、ブラシをカシャカシャ指で
動かして直りました。長期間エンジンかけなかったりするとよくあると
ショップの方がいってました。保管場所や地域によるとも。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 00:28 ID:V+J8zn42
>>475
くーぅ!いいこと、おしゃいますねー

>買わずに後悔するより買って後悔するほうがいいでしょ。

私もいつも買わず(乗らず)に悩むより買ってから悩めといわれ、
Super7買いました。後悔するどころかやみつきになりました。
残念ながら手放さざるを得なくなり、7レースのベース用にしたいという方に
譲りまして、それで、現在Miniなんですが、こちらはもう中毒です。
乗る楽しみ、いじる楽しみ、何でもござれ!
 なんといっても腕が外にはみ出さないのがいいです。(笑)
ま、壊れて(メンテさえきちんとすれば滅多に壊れませんが)修理するのも
車いじりのうちで、それも楽しいです。ま、どうとでもなりますよ。
481ミニ海苔小僧:01/11/24 01:00 ID:NuuYMmfB
今からちっと走ってきます。近所の工場街は夜の交通が皆無なんで
楽しい。走り屋スポットは別に近くにあるからごついスポーツカーに
あおられたりもしないし。制限速度+αくらいで十分に楽しいのがいいですね、ミニ。

最近1から2と2から3のシフトの長さが気になります。普通に載る分には
あんまりストレスにはならないけどちょっとスポーツ走行を意識するとだるいかも。
無理やり早くやるとこわれちゃいますしね。
というわけでクイックシフトの装着を考えてますが、候補としては値引率の高い
KADのやつか取り付け加工が要らない(と書いたあった)アウトデルタのやつ
なんですが、誰かつけている方がいたらレビューをお願いします。
482青ポール:01/11/24 01:02 ID:MiOjDmdK
デルタは粗悪品が多いのでやめとけ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 01:24 ID:Xxgi2g6e
アウトデルタのを装着してますが、取り付けはポジドライバー1つでポンづけ。
ただレバーがノーマルに比べ5cmほど長くて効果は驚くほどではない。
でも、長くなったぶんハンドルに近くなったので、トータルの操作は速くなる
ラリーマシンっぽい仕様になります。
さらに、私はシフトノブをWRCライクな樹脂製にして、より操作感は向上しました。
484483:01/11/24 01:26 ID:Xxgi2g6e
>>482
おっしゃるとうり、ちょっとがたつきます。
485ミニ海苔小僧:01/11/24 02:18 ID:GObd2wpz
帰ってきました。

>>482
うーむそうですか。あんまりデルタいい噂聞かないです。安かろう悪かろう
というか他の売れ筋をコピーして値段を安くしているかわり品質も落ちている
という話を良く聞きます。あくまで噂ですから実際のところはどうか分からないし
まあ大手なのでそんなに酷い事はないと思いますが。個人的にはKADを付けたい
のですが取り付け加工の問題でもし気に入らなかったときにノーマルに戻せない
のがネックです。

>>483
クイックシフトってつくりが長めですよね。個人的にはシフトは短いのが
好みなんですが・・・ミニのシフトの位置は前よりなんで修正する人がいるけど
俺はもう慣れたのかノーマルでも特に苦にならないのですがハンドルの近くに
あるのもいいかも。
486スーパー7紙:01/11/24 02:27 ID:hivsTAl8
みにのちゅーんしたときのえんじん音はなかなかだよ
487ミニ海苔小僧:01/11/24 02:41 ID:GObd2wpz
>>486
チューンエンジンどのタイプの奴ですか?俺はライトチューンの奴と
ツインカムしか乗せてもらったことないのですが、ライトチューンのほうは
音がでかすぎてもう何がなんだかって感じでした。ツインカムのほうは
当たり前ですがOHVとは全然違うのでなんか違和感あり。俺はノーマルの
OHVのぽんぽんって感じのアイドリングやがんばって回ってます!!って
伝わるエンジン音が大好きです。
488MILK:01/11/24 13:36 ID:KA9Yikt0
>475,476,478
ありがとうございました。
まだ悩んでて、何色を買おうかも考えています。
また報告にきます☆
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 13:53 ID:iWnFAdpE
>404
昔の書き込みのレスで申し訳ないんだけど、MINIのATミッションに添加剤は
やめてくれとMINIMAG誌の記事でAT・リビルト屋さんがいってたよ。
なんでも、クラッチ版の接着剤を剥がしてしまうらしい・・・
同様の理由でフラッシングオイルも厳禁らしいよ。
MTには問題なさそうだけど・・・
EPLは、こびりついたオイルスラッジを
強力に剥がす働きもあるので、オリフィス等の小さな穴を塞ぎやすい。
あまり使い込んだエンジンには、要注意と聞いた事あるよ。

ところで、デルタがイマイチだとすれば、
結局のところ、ポンづけクイックシフトは、どこの製品がおすすめなの?
ちょっと近くしたいんだけど・・・
490ミニ海苔小僧:01/11/24 14:22 ID:vzhz88T4
>>489
ATに添加剤より慎重にって話は良く聞きますね。マイクロロンはOKって
ミニフリークにはあったけど表面にコーティングするタイプはATの機構からして
まずいんでないの?って思うんですが・・・
戦場性の強い奴はスラッジが詰まったり、スラッジのつまりでオイル漏れが
抑えられていたりしたところからオイルが吹き出したりって話も聞きます。

ポンづけのクイックシフトってデルタ以外からでてます?
シフトを近づけたいだけならシフトエクステンションをくっつけるてのが
手っ取り早いと思いますがどうなんでしょう?
491青ポール:01/11/24 14:59 ID:pDXKQtkP
>>489
ポン付けはデルタ製だけかもね。
KADのんは加工せなアカンから・・・
ま、デルタってだけで俺はノーサンキューだけど、
別に気にならないならデルタでもOKちゃう?

>>490
所詮ヨイショ記事なんかも>マイクロロンOK
広告も出して貰ってるしね。
効果があるか無いかは本人の気持ち次第なんじゃないかな。
エンジンにダメージあるものまでオススメされちゃたまらんけど(w
492M-03:01/11/24 15:03 ID:nrRUHVwL
>>481
>>489
鷲もDELL太にはあまり良いイメージはないのでけど
何故かDELL太のQSが付いている。海亀商事で車オーダー
した時、「QSもなんか付けて〜」と無責任な注文をしたら
DELL太のだった。(爆
でも今のところ不具合無し。適度にベントされている形状と
シルバー?の輝きが結構気にいっちゃったりして・・・
(当たりを引いたのかな?)

加工を必要とするQSをショップに頼む時はメカニックに注意!
下手糞が付けるとストロークが斜めっちゃうYo←前車で涙。
493ミニ海苔小僧:01/11/24 15:57 ID:N7w42Uqd
>>491
よいしょ記事は困りますねえ。車関係に限らず、同じ媒体に広告がついている
インプレッションは眉唾というか話半分で見てます。データが載っていても
改ざん、捏造とまでは行かなくても適当に統計処理をして都合の悪いデータを
ざっくり切り捨てたりしてるかもしれんし。ってそれは学校でやった実験の
レポートで俺がよく使う手段w

>>492
アドバイスサンクスです。加工するやつはやっぱ遠慮しとこうかなと。

とりあえずはクイックシフトはもうちょっと後になりそうです。よく考えると
そろそろ取り替えないと行けないパーツがいくつかあるし、オイルも6000kmに
いっちゃうから暇があるうちにやっておこうかと。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 22:50 ID:hU3wSuOj
ageage
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 23:47 ID:np1VktDS
まったくの初心者でショップを探しています。
このまえデルタに行ってきたんだけど何かみんなのレスを見てると評判ヨロシクナイ
感じですね・・・
ちなみに大阪で(関西で)お薦めのショップがあったら教えてください。
あくまでも主観でね、主観!
496青ポール:01/11/24 23:59 ID:pDXKQtkP
>>495
地道に何件か回って自分に合ったショップを探した方がいいと思う。
個人の好き嫌いもあると思うし、もしかしたらデルタが好きになるかもしれない。
ま、一度タイヤ交換なりオイル交換なりマフラー交換なり何か作業してもらったら
デルタは却下になると思うけどね(w
4971.25SUツイン:01/11/25 00:31 ID:pjXOI1yp
>>495
大阪でお勧めなら浪速区のMアンドMだな。
ちなみにΔ、キング○ロードみたいなパーツ屋じゃなく、
ほんとのメンテナンスで売ってるような店。
ご無沙汰だけどF岡さん元気かなぁ?。
498495:01/11/25 18:01 ID:OoXuHXZC
>>496
サンキュ
一度だけデルタに行って来たんだよね。そしたらドリンクホルダーの
取り付け工賃だけで1諭吉っていいやがるじゃありませんか・・
ねばって7漱石にしてもらったけど(^^;

>>497
行ってきます。ありがとう
浪速区だったらそんなに遠くはないし・・・
感謝!
499青ポール:01/11/25 18:24 ID:gsAmJET/
>>498
ドリンクホルダーってあのヒーターコントロールユニットの下に
取り付けるタイプのヤツかな。
アレは工具さえあれば自分で取り付けることも可能だけど、
切ったりするのが面倒って場合はショップに頼むしかないね。

ま、7千円も取るんだったら仕上げもキッチリしてくれよ、と。
知らないうちにデルタパワーのシール貼られてるかもしれないので
要注意(ワラ
500湾岸ミニ:01/11/25 20:01 ID:UwTFaO44
500GET!
今日マフラー変えたら 恐ろしくトルクダウン・・・
触媒つけたままにしておいたのに。。。
ATはやっぱだめか、、マフラー変えちゃ。
タイコ一つ付けたら少しは抵抗になって多少はましに
まりますかね???
501ミニ海苔小僧:01/11/25 20:32 ID:DCGFWS98
>>500
マフラー何にしました?

うちは中古で買ったときからルーキーだったけどノーマルと
多分あんまり性能的なものは変わらないと思う。見た目重視。
昔、Mfの特集で10馬力アップして見ようみたいなのがあったけど
云十万もかけてトルクカーブか思いっきり右肩上がりのもんが
出来上がっていたなあ。街乗りだとかえって遅くなっているとじゃないかと。
燃費も激落ちみたいだし。1000回転台でもっと乗りやすくなる方法って
なにかあるかなあ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 21:02 ID:/LGS5Mzl
デルタさんね・・・安いんだけどね・・・
初心者じゃだまされるよね。
自分でわかる人ならいいと思うけど。

ショップ選ぶのって難しいよね。
性格合わない人とかじゃ嫌だし。
ちなみに私は合うショップがなくてプライベーターとして頑張ってます。
503湾岸ミニ:01/11/25 21:15 ID:C/nHIIeJ
>>501 はい、今更ながらルーキーを入れました。。
あまり高音の奴はいやだったののも理由のひとつです。
信号ダッシュなどはノーマルの方がはるかにいい感じ。
1000ATでマフラー変えたのが間違いですかね?
見た目だけを重視でかえたんですが・・こんなにトルク
が落ちるとは、トホホです。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 21:16 ID:wJG9Uc+2
不思議な方達だ・・・・・
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 21:19 ID:hbd6DIlU
>>503
1000ccだたのね・・・

電気系のチューンはお済み?
シルバーコイルにフルトラで結構トルクアップするけど。
506青ポール:01/11/25 21:51 ID:gsAmJET/
>>505
そういえばマフラーやエアクリよりもプラグとプラグコード変えた時の方が
変わったな〜って体感が大きかったような気がする。

>>502
放っておいたらタイヤの進行方向を逆につけられたり、アンダーガードに
ジャッキかまされたりします。

>>ショップ選び
SHOPにより違うかもしれないけど、メカニックさんはいい人なんだけど
社長は金、金、金・・・なんてことも。ま、経営のこともあるんだろうけどね。
507クーペル:01/11/25 22:16 ID:V4PyIlKa
>>503
1000ccはあんまり太いマフラーをつけると良くないね。排圧が下がりすぎて
かえってトルクが無くなる。ATは回せないので下では顕著にでるみたい。

ルーキーはもともと口径が1300用になってるから付属の異径のジョイントパイプを使って
触媒からマフラーまでは元のタイコを付けとくがまだマシ。かな。一箇所溶接必要だけど。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 22:18 ID:JVOje+ar
そうそうメカニックの人はいい人が多いんだよね。
社長は変なこだわりがあったりとか困った人も多い。
ミニ業界って狭いからどこのショップも価格は大差ないかもしれない。
人柄で選ぶのが一番いいと思う。
でも人柄で選んだらすごくいい加減なショップだったこともある・・・
無知は怖い。
509湾岸ミニ:01/11/25 22:23 ID:hNN+ZJgj
みなさんありがとうございます。。
そーなんですよ・・1000ATなんです。。。
フルトラ シルバーコイルは済んでます。
確かに変えた時はかなり良くなりましたが
マフラー変えて事で チャラかそれ以下になってしまった・・。
来週にでもタイコを一つ触媒の後に付け足してみようかと
思いますが。。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 22:30 ID:JVOje+ar
ATでマフラーからする音ってかっこ悪くないか?
あまりうるさくてもうるさいだけだし。
知っているとは思いますが、リバースにいれるときは注意しましょうね。
国産のつもりでDで動いているときにリバースにいれると
ミッション壊れます。
ミッション乗せかえは高いからねぇ。
511湾岸ミニ:01/11/25 22:50 ID:hNN+ZJgj
その通り。。
ですから見た目重視と。。
アドバイスありがとうございます。
前に進んでいる時は絶対にRにはいれません。
急いで車庫などに入れたいときなどまどろっこしい
ですが
512頭文字M:01/11/25 22:55 ID:OoXuHXZC
詳しく書いて良いのか分からないけど
京都の○極にある帯紐屋さん乗っている白色の何の変哲もない普通のミニ!
70代ぐらいのおじいさんとおばあさんがいつも一緒に乗ってるんだけど
おれはあれを見てミニ海苔のなることを決意した。
かっこよかったなー
513ミニ海苔小僧:01/11/25 23:19 ID:jvEjE+zm
ショップ選びはやっぱ好き好きですかね。

うちは近所に一軒しかないのでそこでいろいろとお世話になっているけど
親切にやってくれるので助かります。この間もブッシュ交換で大分工賃
安くしてくれたし。
最近結構近所に結構評判のショップののれんわけでできたと思しきショップが
できたけどとりあえずは浮気しないでおこうかなと。

今度の休みにパーツ買いに海亀商取引に行こうとHPをチェックしたらなんか
壊れている・・・うちのPCのもんだいかなあ?いろいろ買わないといけない物が
あるのにQSなんぞも買ってしまいそうだ・・・キャッシュカードは置いて行くべきかな
514ミニ2号:01/11/26 01:56 ID:w8Lzzffw
さあ みなさん 年末のバーゲン時期です。
パーツを安く買ってバリバリチューニングに励みましょう (^0^)v

クイックシフトはKAD付けてます。
加工が必要です、ちょっと面倒です。道具は金鋸かなんかが要ります。
元のロッドを切ってスプリングとプラのカップを外さないといけません。
シフトボックスへの取り付けも車載でやると結構面倒です。
ボックス外してやった方が早いかも・・・
打ち込んである小さいピンを2本抜かないといけないのです。

使用感は「あたり」が出てくると良い感じですが
それまでは動きがかなり堅いのでじっと我慢の子です。
ただKADのは5速にも対応出来るようになっているのか
1,2速が助手席側に傾き 3,4速で中央に立つ感じになり
運転席側からちょっと遠い感じになります。
ロッドの根本をバーナーあぶって曲げるか エクステンションをかましてハンドル側に曲げると良いですね。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 07:31 ID:feqQaYBT
一速をちかくするだけなら
やっぱエクステンションで対応した方がベターですか?
QSで縦ストローク減らさないと
伸びた分向こうにいっちゃってエクステンションで曲げても
相殺される気がするのですが・・・

デルタのやつってガタつくの?
エクステンションと両方買って
自分でいろいろためしてみようかな・・・
その際、取り付けの注意点なんかありますでしょうか?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 16:55 ID:r9u9W9j2
現行のは知らないけど、昔デルタのクイックシフト付けようかと思ったら、
切り欠きの部分が狭すぎて、結局、クイックシフトの本体を削って付けた記憶がある(ワラ
「ボルトオン」って書いてあったけど、騙されたと思った。

でも、英国のパーツだったら「ボルトオン=多少加工の必要あり」って事で許せるけど。
広告に、あれだけ「ボルトオン」って書いてあるのにな〜って思ったよ

でも、あれってデルタオリジナルなのかな??
ミニスポーツかスペアーズだかに、そっくりなパーツあるけど。

イギリスからパーツを個人輸入してる人なら知ってると思うけど、
日本のショップオリジナルとか言って、結構、輸入してそのまま売ってるパーツあるような気がする(ワラ
517青ポール:01/11/26 17:08 ID:Bk8obkoj
>>516
そっくりというかパクリです。
ラナバウトレーシングドアミラーにソックリなデルタオリジナルレーシングドアミラー、
マルチスパークプラグにソックリなデルタオリジナルスパークプラグ等々・・・。
二番煎じ、三番煎じは当たり前のお店です。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 19:11 ID:nz+z8MYu
エクステンションって私もつけているけど、あれって折れるよ。
普通に乗っている分には平気なのかもしれないけど。
クイックシフトつけたら短かったからエクステンションつけたけど、
折れたの。
最初はシフトノブの根元から折れて、その次は取り付け部分が折れた。
付け直しても結局折れてしまうのでエクステンションとのつなぎ目に
ロングナットをかぶせて溶接してみたら今のところ大丈夫。
デルタだからなのかな?
でも友達も折れてたな。
519ミニ海苔小僧:01/11/26 20:52 ID:uChFasew
>>518
むう、こわい。走行中、特に交差点カーブで減速中なんかに折れた日には
すごいことになりそうですが。つくりがきちんとした奴をきっちり取り付け
ようということですかね。
ミニのシフトに慣れると友人の車に運転させてもらうときにギアチェンジが遅いと
怒られますwニュートラルで一拍おく癖がついちゃったから。
逆に国産スポーツのMT慣れした友人にはミニは乗せられないです。すごい勢いで
ギアチェンジするから・・・
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 22:05 ID:pB+l/2Gi
Wニュートラルまですることはないかもしれませんが、
ラフなギアチェンジは怖いですね。
派手に振り回して乗ってたらデフがかけてしまい、
ミッションケースに穴があきました。
当然オイルは全部流れ出て走行不可能・・・
デフがいっちゃいそうなときって、ハンドル切っても
いつもどおり曲がらない感じがしました。
でも「ん?」って思っているうちにギアがはいらなくなり、
止まってから入れてみて走ったと思ったら穴があいた。
おそろしい・・・
異変に気づいた時にはすでに遅かったみたいです。
大事に乗るのが一番ですね。
521ミニ2号:01/11/26 22:07 ID:w8Lzzffw
おれのKADは友人に折られた(^_^;
まあ 折れたからって短くなるだけど・・・
ちなみにレーシングカーの方は長い棒で作り直しました
ハンドルのすぐ側までノブが来ていい感じ (^0^)v
522クーペル:01/11/27 01:16 ID:zEc1AA5R
激遅だが・・・折れも折れた。食いつくシフト(w
523湾岸ミニ:01/11/27 23:45 ID:l0/fUKSa
ベテランの方々に一つ質問なんですが・・
皆さん進角はどうしてますか??
私のミニは(1000キャブAT)進角を一度殺したんですが、
生かしておいた方がなんだか吹けが良い様な気がしたので(もちろん
点火時期も調整)元に戻しました。。
ミニは進角を殺している人が多いような事を聞きますが、
皆様のご意見を頂けませんか??
お願いします。。
524ミニ2号:01/11/28 02:27 ID:SVP8Z+m3
>>523
1000キャブATを町乗りで使うなら バキューム進角を殺す必要は無しと思います。
たぶん低回転の時スムーズさに欠けると思います。
それより多少進角を進める方が上のふけが良くなり 面白いと思います。

ちなみにバキューム進角を殺した方がよいのは 上でガンガン回して
遊ばれる方でしょう。
更にその先は回転速度で可変するガバナーの重りを換えたり バネの強さを換えたりする技もありますね。
市販品ではアルドンのレーシングデスビなんてのもありますな・・・

それからバキューム進角のホースが外れてエアを吸うことがあるので
継ぎ目のゴムやホースの穴あきに注意してくださいね。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 16:16 ID:w4O/BcxJ
ミニにPCD100のアルミホイールは装着可能でしょうか?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 16:22 ID:57Xyeh6f
>>525
ガンガンぶっ叩けば可能らしい。
ただし、その後ボルトが曲がって大変らしい。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 16:26 ID:w4O/BcxJ
素人にはおすすめできない・・・
525はPCD101.6でも履いてろってことですね。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 16:28 ID:OYsrxKhi
>>525
PCD101.6を100に変換するスペーサー(?)って無かったっけ?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 16:34 ID:w4O/BcxJ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b17068871

ヤフオク物件なんですけど、PCD100か101.6かわからないらしいんです。
ミニ用とは書いてあるんですけど・・・
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 16:34 ID:t2OUy/7k
>>526
それは絶対止めとけってのと同意語なんでは・・・
531湾岸ミニ:01/11/28 21:01 ID:rx0gNi/1
またまた困っています・・
エンジンの吹けが悪くなってしまったのでエンジンルームをのぞいたら
フロートチャンバーからかなりの量のガソリンが流れ出しているのですが
。。 原因と応急処置の方法(ショップまでいければ)を教えてくださいませんか?
エンジンをかけると流れ出してしまいます。エンジンはかかります。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 21:21 ID:jjrE1DYf
>>531
キャブの形式は?
SU1 1/4 か 1 1/2 ならばフロート室をドライバーなどで軽く
叩いてやると止まるかも。
533クーペル:01/11/28 22:10 ID:fR9Z5frd
1000ATは1 1/2だね。>>532の方法でだめなら。。。

1)フロートチャンバーの三箇所のねじを外して蓋を外す。ガスケットを痛めないように
  少しずつ上手に剥がして外す。
2)蓋にフロートとフロートニードルバルブが付いている。

ここで、フロートにガソリンが浸入してたら自走は諦めて出張に来てもらうか
自分で交換をしなければいけない。

浸入してなければ
3)ホースを外して蓋にフロートが付いてる状態で取り出す。
4)フロートの付け根はピンが打ち込んで有るので方向を良く見て
  再使用できるように上手に外す。
5)フロートが外れるとニードルバルブが有る
6)応急処置として中央のプラスチックが付いてるニードルを取り出し
  中をエアー等で清掃する。戻す向きを間違えないように元に戻す。
7)フロートを元の位置に取り付け、チャンバーに取り付けてホースをつけておしまい。

っていうか、部品買ってきて自分で上記の方法で換えた方が早いなあ。
漏れてる状態で走らないでください。燃えること有りますから。

あとフエルフィルターちゃんとしたのが付いてるか見といた方がよろしいかと。。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 22:17 ID:pinT1tyP
本当に燃えるから気をつけてね!!
私はオーバーフローして止まったことはある。
細いパイプにごみが詰まってた。
535湾岸ミニ:01/11/28 22:22 ID:EHuQCFkg
名無しさん クーペルさんありがとうございます。。
いつも助かります。。

とりあえずフロート室の下部につながっているホースの所から流れ出て
いたみたいで「グッ」と押し込んで止まっています。。エンジンをかけ
吹かしても流れないようになったのですが。。
走ればまた漏ってきちゃうかなぁ?>?
明日ショップまで行ければいいんだけど・・

本当にいつもありがとうございます。。
536クーペル:01/11/28 22:24 ID:fR9Z5frd
あ、あとチャンバーの下のホース付け根から漏れてたらアウト。
交換しないと直らないです。部品は「ジェット」っていう名前だね。
ここのOリングだけ売ってないみたいだから「ジェット」ごと
買うしかないみたいだが・・・
537クーペル:01/11/28 22:26 ID:fR9Z5frd
あ、ありゃりゃ〜。ケコーン(w
538532:01/11/28 22:27 ID:jjrE1DYf
そいや、オーバーフローだと思って見てみたら、フロート室と
ジェットを繋いでるプラスチックパイプが割れてた事が有ったな。
539湾岸ミニ:01/11/28 22:29 ID:EHuQCFkg
うわぁーー まさにその通り。。
交換ですか。。。 ショップに在庫としてあるのかな??
ガックシ・・
540532:01/11/28 22:30 ID:jjrE1DYf
かぶりまくり・・・(W
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 22:30 ID:pinT1tyP
なんだか最近燃費が悪いなぁと思ってたら
タンクの下のホースからポッタンポッタン漏れてたことも・・・
そんな直接的な原因だったなんて・・・って愕然とした。
ホース換えるだけだけどね。
ゴムは劣化するからさ。
542532:01/11/28 22:32 ID:jjrE1DYf
置いてあるんじゃないかなぁ?<在庫
以前勤めてたショップでは常備してあったけど。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 22:32 ID:pinT1tyP
ミニが欲しくてこのスレ見た人買うのやめるかもね。
長年乗っているとこんなトラブルが普通になってしまうのが怖い。
ちゃんとメンテすればいいんだけど追いつかないのよね。
544532:01/11/28 22:37 ID:jjrE1DYf
>>542
そのタンク下のホースは純正品じゃなくて国産のFuelホースに
変えないと、寿命短いよん。
タンク側は入れにくいけど内径6ミリが良いかな?
545ミニ2号:01/11/28 22:38 ID:SVP8Z+m3
上がってると思ったらトラブルネタか(^_^ゞ

まあ ジェットは消耗品ですから・・・
546湾岸ミニ:01/11/28 22:39 ID:EHuQCFkg
私も色々な車乗ったし、チューンUPもしたけど
ミニがこれほどとは・・
さらに現在の車にはついていなくて聞いたこともない
部品が多くて・・・  少しあきれてしまっている私・・・
547クーペル:01/11/28 22:43 ID:fR9Z5frd
Oリングだけどっかのショップで持ってねーかなー。

だれか情報キボーン。

>>538のように割れてたら諦めがつくが。。あとワックスタットのジェットが
ちゃんと機能してるか。。ソレによっては丸ごと換えた方がイイが部品は結構
高い気がする。たぶん一万超えるだろなあ。

>>546
このスレの>>8-9を読んでみて。

ってみんなかぶりまくり(w でも、まあ消耗品だね。

>>544
ゴムのホースでやるの?ジョイント作らなきゃ無理だよね。
548532:01/11/28 22:45 ID:jjrE1DYf
>>546
一度一通り手を入れればどうってことないです。<ミニ
549クーペル:01/11/28 22:48 ID:fR9Z5frd
>>548
禿同。前のオーナーのメンテが悪かっただけ。又はたまたま、そういう時期。
550532:01/11/28 22:49 ID:jjrE1DYf
>>547
ジョイント? いや、そのままいけるよ。
タンク側は内径8ミリホースの方が入れやすいけどね。
入れられないことはないです。
551湾岸ミニ:01/11/28 22:53 ID:EHuQCFkg
8,9読みました。。
実はフルトラに最近かえて、マフラー変えたら常に調子が出なくなって
しまって・・
何度か店でみてもらったんですが、ほんと、試運転の時は調子いいような
感じなんですよね。。
おまけにタコメーターも振れるし。。 加速もガタ落ち、80Kmくらい
から加速すると最初かぶるような感じするし、、。
点火時期もあやしい。。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 23:00 ID:jjrE1DYf
>おまけにタコメーターも振れるし。

ミニショップなら「レーザービームコイル」(←確かこれで合ってたはず。黄色いコイルです)に
付属している抵抗が手に入ると思うので、それを付けてもらえばタコの振れは止まるかと。
553クーペル:01/11/28 23:06 ID:fR9Z5frd
>>550
スマソ。理解できない。折れの頭がbadtransなのか(w

チャンバー側はメスになってるんだが。。。んでジョイントの奥にOリングで
かしめてある。。通常コレが悪くなる。

もしかしてプラスチックホースが割れてる場合だったら途中で切ってホースを
かますって事?
554532:01/11/28 23:32 ID:jjrE1DYf
>>553
いや、>>541の書いてたのはFuelタンクのことでは?
そのつもりで541にレスしてたんでフロートチャンバーじゃなくて
トランクに有るFuelタンクの下のホースのことです。
紛らわしくてスマソ。
555湾岸ミニ:01/11/28 23:35 ID:RWfo4pdo
>>552さん
シルバーコイルというやつを付けてます。抵抗もつけているんですが・・
かるく吹かしたときに振れます。。
抵抗がたりないのかな???
5561.25SUツイン:01/11/28 23:44 ID:Z3kFPeRT
タコの種類でも振れがあるやつ、ないやつがあったような・・。
もち電子式のほうだけど。
557クーペル:01/11/28 23:50 ID:fR9Z5frd
>>554
らじゃー

>>555
フルトラ何つけた?
558湾岸ミニ:01/11/29 00:06 ID:CIc73m5c
ルーカスじゃないことは確か。。
1,3インジェク用のなんとか・・??
コイル別で21000円くらいしたけど、、なんだったかな??
それに11000でシルバーコイルつけました。。
神奈川のGモー○スで。
559湾岸ミニ:01/11/29 00:41 ID:CIc73m5c
インジェクじゃなかったキャブだ。。
560ミニ海苔小僧:01/11/29 01:28 ID:Pm+21/Nz
コイルの話しついでなんですが
純正のコイルってショップに置いているでしょうか。パーツカタログに
載っていないんでもしかしたらないのかなあと。
ちょっとオイル漏れがある可能性があるんで交換しておきたいのですが
今調子がいいので下手にチューニングパーツにしてかえって悪くなると
困ると思っています。
561クーペル:01/11/29 01:29 ID:iDEdyTNd
1.3キャブ用デスビ、了解。

普通のポイント式やそれをフルトラ化したものは普通は信号が単純パルスになっている。

但し、ミニは1.3キャブからツインパルス方式といって波形が違うパルスを出す仕組みに
なってしまった。だから、対応して無いタコメーターは誤動作します。
つまり、1992年以前のタコメーター本体は対応して無いのが多いため。

たぶん、それが原因かと思われます。。。。70%ぐらいの確率。


。。。。換えるしか無いかな?中古で1.3対応品をヤスクー探すが吉。
562湾岸ミニ:01/11/29 08:10 ID:B3dJT1e2
クーペルさん・・ すごい。。 多分その通りです。
私のミニは89年なのでその可能性は大です。
中古品を探してみます。

クーペルさんにお歳暮を贈りたくなってきましたよ。いやマジで。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/29 20:37 ID:4UAN9qXb
国産のタコつけたら振れなくなったよ。
なんでだかわからないけどさ。
564クーペル:01/11/29 22:21 ID:iDEdyTNd
>>562 おせーぼキボーン(w

つーか、折れのレスはあんま役に立ってないっしょ(w
それよか、裏技大披露のみんなに感謝を!
んで、ミニ予備軍の人は人柱的とも言える湾岸ミニ氏に感謝を(w

1000ATは面白いけど限界点も有りますんで、そこを踏まえて楽しんでくださいな。
きちんと整備して乗ってミッションを壊さない限りは遊べますんで。

>>560
インジェクション車だたよね?
シルバーコイル辺りに換えて調子が悪くなることは無いけど、確かに純正コイルが安上がり。

ショップはあんまり置いて無いと思うが取り寄せてもらえばOK。1000ccや1.3キャブ
とも違うから注意ね。ディーラーで買うか取り寄せてもらう方が吉。

☆インジェクションにつける場合は
1) LUCASゴールド (パワー落ちる)
2) 昔のLUCASのコイル (問題外)
3) インジェクション用、純正(普通)
4) WAKOシルバーコイル (ちょっと良い)
5) 1.3キャブ用コイル (内部抵抗違うので止めた方が吉)

シルバーコイルとシリコンコードを付けると普通は調子良くなるが現状の調子に
よってはあんまり体感できない可能性もあるね。

>>563
そんだけでは。。。
565ミニ2号:01/11/29 22:28 ID:vIbfiCd2
>湾岸殿
もしかしたらコイルが死んでるって場合も有るよ
なんでもいいから他のコイルを付けて試してみたら??
566湾岸ミニ:01/11/29 22:46 ID:PEq1lMck
>>いえいえクーペルさん 助かっています。。他にもミニ2号さんや1,25SUツイン
さんありがとうございます。。 困った時にすぐにカキコしていただけるので夜の
うちに手がつけられて非常に助かります。

これでミニを買ってから一通りの不調部分を直したんですが、やっぱり前のオーナー
の手の入れ具合がいまいちだったのか・・ それともやはり89年式という古さからか
立て続けにトラブルに見舞われました。。(大きなものではないですが)
でもそれ以外はいたって調子いいのでよかったですが。 ミッションの具合なども
お店のメカの人が言うには「すごく調子がいい方」みたいなのであとは壊さないように
メンテに気を使おうと思いますが。。
あと、、ATは壊れる壊れるとよく聴くのですが・・キックダウンとか、、遠慮なく
しちゃってもいいです、、よ、ね??
それとも、、すこし遠慮がちにしておいたほうがミッションのもちはいいですかね?

またまたご意見を・。。
 
567湾岸ミニ:01/11/29 22:47 ID:PEq1lMck
あ、、かぶった。。
コイルですか? 死んでると??
568ミニ海苔小僧:01/11/29 23:07 ID:2XyWlILG
>>564
どうもです。海亀商事に行って純正が無かったらシルバーコイルを
いれてみようかなあ。
569名無しミニ:01/11/30 16:21 ID:Cc3wiR8C
免許とって最初にミニ買ってずっとのってます。
91年式のクーパー1.3でMT車。11年目。
修理とメンテ、自分ではできないから、
品川のROVER修理工場でやてもらてます。

何年たってもミニかわいい。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/30 18:01 ID:G3u1MtKU
>>569
品川の修理工場って異常に高くない?
一度修理に出したけどあまりの高さに修理代金たたきつけて帰ったことがある
見積もり取るだけで3万かかるって言われ時には・・・
571みにすけ:01/11/30 18:23 ID:HEBXheNM
神戸東部の方はどこのショップに行ってますか?
572部外者:01/11/30 19:04 ID:RQGx12ZP
MINIって女の子がよく乗ってるよね。
スタイルが気に入っただけでさ。
あの子達もこのスレみたいなことやってんの?
とても信じがたいが・・・
573copa:01/11/30 19:59 ID:G2PmHhob
教えて下さい。
97ミニにオープナー穴付きメイフェアグリルって
取り付け可能でしょうか?
574ななしミニ:01/11/30 20:40 ID:Cc3wiR8C
>>570
たしかに高いかも。

屋根全面の板金塗装+ミラー2個交換で約15万いきました。

以前は近くのミニ屋にも行ってたんだけど、そこって修理
よりも、高いパーツ売りつけるのが熱心だなって気づいて
通うのやめました。タイヤ交換を下請けにだしてるとかで
メッチャ高く請求された時にブチきれ。

品川工場では「タイヤ交換ならウチよりもヨソで交換した
方がやすくあがりますよ。タイヤはドコで交換しても同じ
ですから」って言ってくれたので誠意かんじました。

でも見積もりだけで3万って話は初耳かな?
見積もりだけしてもらった事がない(いつもそのまま修理
してもらうから)ので初耳なだけかもしれんが。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/30 20:49 ID:BUcVGiEZ
MINIのパーツ屋って、
「海亀商事」とか「欧州一番」とか「王道」とか
変わった名前がおおいのね

ひょっとして漏れの勘違いで
何かの当て字だったらスマソ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/30 20:50 ID:P56VZFIX
>>573
可能です。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/30 20:53 ID:PX19/MPH
>>575
毛栗鼠修理倉庫や西毛栗鼠修理倉庫というやつもあるぞ・
まいったか!??
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/30 20:54 ID:W93v6ojL
左ハンドルに右ハンドル用のSUツインはフロート室が当たり
割れてしまう、よってガスリンだだ漏れ火達磨の危険アリ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/30 21:00 ID:P56VZFIX
SUツインって右用・左用あったっけ?
ボディーぶっ叩いてクラッチマスターのボルト削って付けちゃうけど。
580青ポール:01/11/30 21:12 ID:l8/Q07H1
>>575 >>577
じゃあさしずめデルタは「糞」だな(w
581copa:01/11/30 21:56 ID:uhzX0S/O
>>576
ありがとうございます。
安く中古手に入んないかな・・・
582湾岸ミニ:01/11/30 22:26 ID:2m6VlkaF
ガスのミクスチュアの調整をしたいのですけど・・
11/2のキャブはキャブの下部のスプリングの下のナットを
回すんですよね? キャブを上から見て、ナットを時計方向に
回すと薄く? 上から見て反時計方向で濃くなるんですかね?

いつも質問ばかりですみません。。 どなたかお願いします
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/30 22:46 ID:P56VZFIX
>>582
逆ですな。
ナットが下に下がるように回す(上から見て時計回り)と
濃くなります。
一度キャブのポッドとピストン外した状態で見てみると良く解るよ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/30 23:26 ID:zKgU42cd
私女です。
力が足りず手伝ってもらわないとできないとこもあるけど、
わりと自分でやってますよ。
だって壊れるんだもん。
そのたびに店に出してたら破算しちゃうし。
585部外者:01/11/30 23:42 ID:A83/dohS
>584
そ、そうですか。すごいですね・・・・・・いろんな意味で
5861.25SUツイン:01/12/01 00:19 ID:F/DTHHGG
キャブ燃調の季節ですねぇ・懐かしい。
金ナット1回転も回したら濃すぎるんでほどほどに・・。(^^;
587湾岸ミニ:01/12/01 00:24 ID:v5oGsNvJ
あれ? キャブの下部にスプリングが付いていて、
そのスプリングの上と下にナットがついてますよね?
その下の方の色が少し付いたナットですよね??
それを上から見て時計方向に回すと濃くなる。。?
588湾岸ミニ:01/12/01 00:33 ID:v5oGsNvJ
あれれ、、? まちがえちゃったかな?
もしかしてスプリングの上 キャブの本体すぐ下のナット?????
5891.25SUツイン:01/12/01 00:50 ID:F/DTHHGG
>>588
下の方やで^^;。フキフキしたらニブイ金色してるナットです。
5901.25SUツイン:01/12/01 00:53 ID:F/DTHHGG
あちこちある画像貼りつけのできる板、おしえてくれたら、絵貼ってもイイヨ^^。
591湾岸ミニ:01/12/01 00:55 ID:v5oGsNvJ
りょーーかーーい。。 良かったぁ、。あってたよ。。
ありがとーございますーー。。
5921.25SUツイン:01/12/01 01:01 ID:F/DTHHGG
そろそろヘインズのワークショップマニュアル買ってもいいと思うよ。
高いが損はない(定価¥7000)。Δのセールの時でも・。パーツはともかく
本を買うのは問題ないでしょう^^;
593湾岸ミニ:01/12/01 01:04 ID:v5oGsNvJ
そうですねー とにかく気になることが出てくると手を付けないと
気がすまない性格なので あれかって自分でできることは自分で
やったほうが理解しますもんねぇ・・。。
今までの車だと 自分でできる事って少なかったので・・
594ミニ海苔小僧:01/12/01 01:31 ID:cDgGd6T8
個人的な一押しはナツメ社のスーパーメンテナンスって本です。
今スーパーメンテナンス3って奴家用とトランク用に1冊ずつ置いてます。
(自分で買ったやつと個人売買で物買ったときに一冊ついてきた)
故障の原因がわかる一覧表とメンテナンス一式が丁寧に書いてあるんで
とても便利。さらにヘインズで細かい仕組み等を平行してみるのが最強。
ミニフリ○クあんまり好きではないのですがメンテ本とパーツカタログは
大好き。
595ミニ海苔小僧:01/12/01 02:13 ID:cDgGd6T8
といってもヘインズが詳しいわけでもなく全体の内容からいえば
むしろスーパーメンテナンスのほうが詳しい気が。
噂ではディーラーの整備メンテナンスがとても詳しいらしいが入手
困難だとか。今度神保町に行ったときに専門の古本屋で探してみよう。
596でろりん:01/12/01 15:20 ID:L56y49xY
あげあげ
597ミニ2号:01/12/01 15:53 ID:ZaeBHr0K
お〜 上がってますな・・・
まず
SUツインに右も左もないぞ!!
それから
旧ローバーのメンテナンスの料金形態は高いっすよ〜ディーラー用メンテマニュアルはまず売ってないっすね。
リンドバーグでも見たこと無い。
○山で見たこと有ったかな?
パーツリストは古いモノならショップで譲ってくれることもあります。
ちなみに△の沿面プラグを使っていますが(305で安かった(^_^ゞ)
結構調子よいです。 渋滞時はちょっとかぶり気味になっちゃいますが
回すとかなりよい感じです。
(よって△もモノによっては悪くない)

さあて オイルでも買いに行ってくるかな
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/01 21:33 ID:fWJguqIL
インジェクションのMINIで、体感できるライトチューンって
どんなメニューがおすすめですか?
あくまでインジェクション機構に手を加えないでってことで・・・

すでにエアクリとマフラーは、変えてるけど
多少ふけが軽くなったかなって程度。
やっぱハイカム・LCB・フライホイール・バランスどりなんかな?
その際なんか注意点ありますか?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/01 21:38 ID:rTFP2xtT
かれこれ8ねんくらいラバーコーンとショックをノーマルのまま乗っていますが
やばいでしょうか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/01 21:49 ID:jk97Yg4r
間違いなくラバコンとショックは死んでいるでしょう。
601599:01/12/01 21:51 ID:rTFP2xtT
それでも問題なく走っています
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/01 21:52 ID:jk97Yg4r
問題ないっていうか問題に気づいてないだけだと思うよ。
換えたらだいぶ違うと思う。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/01 21:55 ID:rTFP2xtT
やっぱ変えたほうがいいっすよね
でもそろそろ買い替えようとおもいつつずるずると・・・
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/01 22:02 ID:jk97Yg4r
えーっとさ、新品じゃなくても、イベントの時のフリマとか安いじゃん。
ラバコンとかショックとか、あとブッシュ類とかさ、衝撃を吸収してくれるじゃん。
そういう消耗パーツの交換を怠ると、折れてはいけないところが折れたりするよ。
ゴムとか消耗するものでできているってことは、交換しないといけないのよ。
ブッシュも強化とかでただ硬ければいいってもんでもないしさ。
乗り心地とかの好みもあるけど、本来柔らかいところを硬くするということは
どこかに負担がくるということなのよ。
ま、エンジン止まったりするわけじゃないからずるずるいきがちだけどさ。
605copa:01/12/01 22:15 ID:xEz6uqAP
>>598
アーシングやってみなされ。
上が回るようになりますよ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/01 22:17 ID:jk97Yg4r
割り込みごめんなさい。
アーシングってやっぱりいいの?
2万くらいだったよね?
気になってはいるんだけど。
私の車は1300ウェイバー40。
ハイカムとヘッドを多少やってあります。
実感できるくらい変わりますか?
607 ◆R5fZcq3w :01/12/01 22:23 ID:1dNbm5vP
カーマなんかですげーやすいアーシングシステムでたよ。
7000円だったカナ。

けっこうつくりはしっかりしてたけど。>>たかいやつにくらべても
そういうのでも十分だと思う。

・・・・・・・・・・どっかの車雑誌が4馬力アップとかいってたけど。

レースキャブつけてるなら、CDI点火なら良いことあるかもね。>>606
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/01 22:27 ID:jk97Yg4r
7000円のあるんだ?
いいなぁ。
そのくらいなら試してみてもいいかも。
4馬力アップって体感できるかな。
MSDもつけたいんだ。
レブリミッターが魅力で。
609copa:01/12/01 22:49 ID:xEz6uqAP
アーシング>
私は自作で、3000円位でできました。
今のところ気づいたのは、ヘッドランプが明るくなったのと
上までパワー感が持続するようになった事ですね。
610ミニ海苔小僧:01/12/01 23:51 ID:Or4kn52s
ちょっといやな話。

今日の夜ミニに乗って走っていたら前方もミニ(黒か緑色だと思ふ)
しばらくして信号停車、俺は右折だったので隣に並びかけたところで
そのミニがタバコのポイ捨てしやがってうちのミニの窓にヒット。窓閉めていた
からいいようなものの開いていたらやばかった。降りて怒鳴りつけてやろうと
したら信号変わってもうダッシュで逃げられてしまった。ナンバーも一部しか
覚えられんかったし。

ミニに乗っている人に悪い人なんかいない、なんてさらさら思っているわけ
ではないがああいうアフォには乗ってもらいたくないとは感じた。
611青ポール:01/12/01 23:54 ID:Q0+/IRV+
>>610
それはとても嫌な思いをされましたね。

俺なら追いかけて締め上げるな。
612湾岸ミニ:01/12/02 00:02 ID:qb3ZkrRR
タバコをポイ捨てできる奴の頭の中を割ってみたい。。
でもミニって元ヤンぽい奴たまにいるよね? 
613ミニ海苔小僧:01/12/02 00:07 ID:CvGqsQq+
>>611
さすがに右折レーンから追い越しに戻るのはきついっすw
バカ相手に腹立てて気分悪いままでいてもしょうがないので
気を取り直して別の話なんですが・・・

このスレや過去スレでもいくつか話しでてましたが、そろそろうちの
ミニも足回りの消耗品がまいってきているのでまとめて交換しようかと
思っているんですが、つぶれたラバコンそのままにしてHi-Loで調整するか
コイルスプリングを入れるか、はたまた新しいラバコン(新型)に交換するか
って思案中。資金的な問題から半年後くらいに手をつけたいと思っていますが
どうでしょう。経験談キボンヌ。
614 ◆R5fZcq3w :01/12/02 00:11 ID:Ldl0dC0a
センターマフラーのミニ(クーパー)ょを京都まで納車。

高速で自走で行ったんだけど(テストも兼ねて)途中から凄いキモチ良い
排気音に。(くわわーん)

おっ、こりゃ楽しいぞと喜んでたんだけど、サービスエリアに入ったら
後ろ走ってたおっちゃんが近づいてきた。
「この車、うしろヒモをひきずってるよ?」
ナヌ!?とおもい後ろに廻るとセンターマフラーからグラスウールの巻いた
やつがデロデローンと、飛び出してた。(爆!!
やっべーとおもったけど、すぐ近くなのでとりあえずもってった。
正直に話したら、そのままひとまわりして
「おっけーっす!!いいおとで逆にいいっす!!気に入りました。」
ありがたいお客でした。
615クーペル:01/12/02 03:56 ID:GUqZiFeR
>>613
ポイ捨て、最悪だねー。そいつの頭の中は雲個でしょ(w

ミニ2号氏が前に薦めてたGAZってショックアブソーバーをラバコンな友人が付けた。
確かにイイ!オールマイティだね。乗り心地を殺さずスポーティな足回りになってた。
ロングとショートが有るらしいから付ける人は気をつけて。友人はショートでばっちり。

いまどきは新車でラバコンをコイルサスに換える人もいるぐらいだからフリマとか
ヤフーで程度のいいのを四個、数千円で換えるのでは?ソレ+アブソバ換えるのが
お勧めです。コイル化は各自の好みの問題だね。

>>614
有るんだよな(w ところでいつものAA最近見ないねー。
616 ◆R5fZcq3w :01/12/02 03:59 ID:Ldl0dC0a
>>615

あれは、自分のスレでしか使わないんだよ(笑
617クーペル:01/12/02 04:30 ID:GUqZiFeR
>>616
スレ教えてくれ。ロムるから(w
618 ◆R5fZcq3w :01/12/02 10:00 ID:dT3/wlxc
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1002559628/l50

凄い雑談スレ(笑
マターリから濃い話までどうぞ。
619クーペル:01/12/02 12:52 ID:GUqZiFeR
>>618
Thanks!
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/02 16:57 ID:tiGUcDtn
copaさん自作でアーシングってどうやってつくるの?
教えてください。
621copa:01/12/02 17:34 ID:qfUT4fC2
>>620
私は市販の8G切り売りケーブルとホームセンター等で売っている
丸端子をかしめて作りました。
つないだのはngroom右側のアースポイントとシリンダーブロック
ECU/UNIT、オルタネータです。
これだけでも、>>609の様な効果が得られました。
時間がある時にバッテリー〜engroomをつないでみようと思います。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/02 17:41 ID:yPnc8p8r
ありがとうございます!!
作ってみます!!
623湾岸ミニ:01/12/02 19:58 ID:LkJzrHMr
アーシングかぁ・・トルクアップするのかなぁ? 少しは。。
自作でも効果が出るならやりたいけど・・ 実際どうなんでしょう?
6241.3t:01/12/02 21:10 ID:QTdzXS6b
車には悪くないみたいだしやってみる価値ありそうだね。
625湾岸ミニ:01/12/02 21:48 ID:LkJzrHMr
でもさ・・ブースターケーブルとかで抵抗でかくないのかな?
既製品はそのあたり(抵抗が少ない物)使ってるからあんなに
高いのかな? それともブースターケーブルでも変わらないけど
ボッテルだけ?
626湾岸ミニ:01/12/02 21:53 ID:LkJzrHMr
あ、、織れのミニ高速とかスピードだすと室内が排気くさくなるんだ
けど、(特に後の座席の方が) 皆さんのはどう? なぜかな??
それは排気漏れじゃないの?
628湾岸ミニ:01/12/02 22:53 ID:LkJzrHMr
それがちがうんですよ。。 どこからも漏れてないんですよ。。
ちなみにルーキーつけてます。
629ミニ2号:01/12/02 23:34 ID:wd52tNNg
アーシングはミニには結構効きまっせ!
元の電気配線が怪しいからね(^_^ゞ
5スケ以上の太い線でエンジンブロック各所や
オルタ取り付けボルトなどからボディへ(アースポイントへ)
前照灯のアース線もそこへ、またバッテリーから同じくその
アースポイントまで引っ張ればベスト(この部分は15〜20スケ)
5スケより太いのはなかなか売ってないだろうなあ〜
金具とか・・・まあオーディオ用の高い線なら有りますね。

ちなみに私アース線の内職してるんですが(^_^ゞ
いかが? 市販より安ぅおまっせ(笑)
ミニのイベントの度 フリマで売ってるのでよろしく
630 ◆R5fZcq3w :01/12/02 23:36 ID:yp3zLwog
>>628

トランクあたり、どこか穴あいてない?
631湾岸ミニ:01/12/02 23:39 ID:LkJzrHMr
トランクですか? トランクと後部座席の背もたれ部?
632ミニ2号:01/12/03 00:21 ID:XvdepXTA
風が回り込んできて入ってくるとか
煙もくもく車で飛ばすと(ウチの車の事ね)リヤガラスが曇ります・・・

それはそうとオイル交換したら快調〜(⌒θ⌒)♪♪
エンジン音もマイルドに・・・
そうとうオイルへたってたな
6331000:01/12/03 00:54 ID:/cgqMwy/
ウィンカーが死んだので、買い置きのリレーに換えてもだめなんです。
そうなるとウィンカーレバースイッチかな?ASSYだからディーラーだと高そうだな。
交換したことある方いますか?
634gig:01/12/03 00:55 ID:MhY9nwRg
新型ミニが欲しいです
635クーペル:01/12/03 02:25 ID:V476VDpU
「無」が迫ってきてるんでage

>>634
ミニのオープンも出るといいねー。
636クーペル:01/12/03 02:48 ID:V476VDpU
>>633
フューズはOKね?
買い置きのリレーも死んでるとき有るから試しにエンジンルームにある
ハザードリレーを使って試してみては?速さが違うだけだから。

ちなみにウィンカーリレーはメーターの裏にぶら下がってる方だからね。

【交換のばやい】
ウィンカーレバーはステアリングさえ外せれば交換は出来ます。
ステアリングの抜き方はもう分ってると思うので。。。割愛。。

1)コラムカバー外す。レバーASSYが現れる。
2)ハーネスからウィンカーレバーとワイパーレバーのそれぞれの
  カップラーが下の方にあるのでソレをを外す。
3)レバーassyのバンドのねじ二個を外してをコラムシャフトから取り外す。
4)レバーassyからワイパーレバーを外して新しいウィンカーレバーに
  取り付ける。
5)全体を外した手順で元に戻す。
6)最後にステアリングをつけるときにレバーassyの真ん中に有るウィンカー
  キャンセルの溝にステアリングの二箇所の出っ張りを上手く入れる。
7)ステアリングをセンターリングして軽く閉めつけた状態で試運転。
8)真っ直ぐなってなければステアリングを挿しなおして修正。
9)センタリングできたらしっかり閉めこんで終了。

1・5/16インチぐらい?だったかなあ。忘れたけど。。でっかいボックスが必要。
6371000:01/12/03 11:08 ID:/cgqMwy/
>>636
クーペルさん早速ありがとうございます。自分でやれそうですね。
とりあえずレバーASSY探してきます。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/03 17:35 ID:s9UKH7EQ
ミニに限らず、空気抜きのダクトのワンウェイゴムのフタが劣化して
取れてしまっているものや、ゴムが丸まってフタとして機能しないもの
はよく排気ガスはいってきちゃうよ。

もっともあまりわからないのが、エンジンの直後、エキマニでわずかずつ漏れている
場合も、車内に入ってくる.

ミニは構造上、後ろのシートとトランク部がスカスカなのでスペアタイヤ置き場なんかに
穴が空いてたり、トランクのゴムシールがなかったりすると巻きこみで排気ガスが
入って来やすいから・・.

トランク内部の水抜きのゴムとか、どっかなくなってたらまずはアルミテープとか貼って
みることをお勧め.
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/03 17:45 ID:wOQ6M1NK
僕はステアリング外し用に33ミリのラチェットを使ってます。
640湾岸ミニ:01/12/03 19:14 ID:4CQ0LbSf
>>638さん ありがとうございます。。
「エア抜きダクトのワンウェイゴムの蓋」 え、、ええと・・
どこについてるんですか??  すみません。。わからなくて。。
ガソリンタンクから出ているエア抜きの細いホースじゃない
ですよね?? エンジンルームまできてるやつ。。
641ミニ2号:01/12/03 21:48 ID:XvdepXTA
ミニにはエア抜きのダクトは有りましぇ〜ん・・・

しかしおれもたまには臭くない車に乗りたいモノだ・・・
642湾岸ミニ:01/12/03 22:13 ID:McSJWhyV
そうなんだ・・ 無いのか。。
とりあえずトランクの中を大捜索だな。。穴。
643:01/12/03 22:16 ID:+SogW/Q2
「排気ガスの車内への侵入」について、これまであったケース

エキマニのガスケット及び、エキマニ-ダウンパイプのジョイント
のところから排気ガスが漏れる

エンジンルームより、メータ裏、ペダルボックスを介して室内へガスが侵入

というパターン

【症状】
・運転席から聞こえる排気音がエンジンルーム内から聞こえる
・エンジンルームからブロロ系の音が顕著になった
・アクセルを吹かす時に、スーパーマリオブラザーズの
 ブロックを崩すときのような音がエンジンルームから聞こえる
・エンジン音がうるさくなった

【対策】
・マニホールド取付ボルトの増締め
・マニホールドガスケットの交換
・エキマニ-ダウンパイプのジョイントの再接続
644copa:01/12/03 22:24 ID:a01qk0iH
あ〜あ、さっきバックに入れる時の思いっきり
ギア鳴らしちゃった・・・寿命縮めちゃったかな・・・
MTの寿命ってどの位でしょうか?
6451293S:01/12/04 00:31 ID:nWtbg6Bd
インジェクション92にずっと乗ってます。調子良く乗り続けて
きているのですが、特にエンジンルームから「シャアアァ」と
音がでているのが個人的な調子の良い音と認識しているのですが、
これはプッシュロッド周辺の音と考えていいのでしょうか。
6200前後まで綺麗に回り、ギアもスイスイスカスカ入ります。
まあ、慣らしに相当時間がかかりましたが…(マイクロ論等も在り)
それともそのような音はエンジンブロー直前の死の宣告なのでしょ
うか。数千キロ以上はその音は出てますが。
調子が良いと感じるのはエンジンブローの直前とは国産車でよく言
われることですし。どうでしょう。
646クーペル:01/12/04 00:56 ID:kMH+VpCg
>>644
その程度によりけりだけど、バックはまだましな方だね。
但し、頻繁にやるとバックギアーの中のブッシュが抜け出してくるから注意。
ギアーが欠けるほど鳴らしたんだったら早めにオイル交換をした方が良いかと。

>>645
も少し詳しく。例えば、
車の仕様(改造等含む)と走行距離は?
あと音がするタイミングや他の音などは?
647クーペル:01/12/04 01:08 ID:kMH+VpCg
>>642
フロアーにもゴムで蓋してる車だからねー(w

排気漏れチェック箇所はガイシュツだけど、それでもなきゃ触媒の前後のガスケットも
チェックしてみては?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/04 01:14 ID:8p7mAmis
>>644
MTの寿命ってピンと来ませんが
おそらく、MTではヤラれる頻度の高いシンクロ機構の事でしょうね・・

ギア欠けはMTでは致命的でない限り動きます。
カムシャフトとかタイミングチェーンとかのギア欠けだとマズイですが・・

海苔方にもよるので一概には言えないです。
10年持てば御の字じゃないでしょうか?

つーても10年乗りゃ元は十分とれてるでしょ?
壊れたら「5速MT」に載せかえるなんてテもアリです♪
あと、ギア比の違う「BSCC-LTD?の4MT」もイイですよ。

>>645
五感系の質問って難しいのよね・・
プッシュロッド周辺は、一般的にはカリカリ音でしょう

だとすると、バルブクリアランスが大きいとか・・になりますが・・

エア吸ってる音なんでしょうかね?
または、回転系のメタル音だとかだとヤバいかも・・
649copa:01/12/04 02:13 ID:4Mu8uALw
>>646,648
ありがとうございます。
早めにオイル交換して様子見ようと思います。
(まだ、換えてから二週間なんだけど・・・)
ある程度、距離乗ったら、オイルは硬めの
方がいいんでしょうか?(今、6万弱)
ミッション交換>
(^^;;;; まだ5年目なんで・・・
10年乗ったら交換もしくはOHも納得できますが・・・
ミニでジムカーナ等してる人ってどうしてるんでしょうね?
まめにシンクロ交換してるのかな?

いづれにしても最近、乗り方が雑になってきた
気がするんで気をつけなければ・・・
>>648
BSCCリミテッドって他のミニとギア比違うんですか?
てっきり内装や外観だけ変えてるだけかと思ってた・・・
6511293S:01/12/04 15:15 ID:03pv4MvK
ありがとうございます。エアクリーナー、タコ、コイル、触媒外し、ルーキー、
リジットマウント、センターメーターにワークスダッシュなのでエンジンとは
鉄板一枚です。
そんな感じのほぼノーマル仕様です。音は4速クルーズ時などエンジン振動が少
ない時に聞こえます。まあ、悪い感じの音ではないので、絶対に壊れているとは
思いませんけど。昔ヨンフォアに乗ってたときのあんなバイクのメカノイズに
近いかな、と。

カリカリではないですね。カタカタでもない。シュイイインとかシャアアって
感じです。他のミニではあんまり出ませんかねえ…?
652:01/12/04 21:23 ID:tcWSoEb9
>>650
んとね、高速道路で乗った感想では

ちょっとトルクが欲しい時に3速を使うような感じでした。
(一般の5速国産車だと4速に入れるような感覚で)

たぶん4はオーバードライブになってると思います。
ジムカーナやってます。
シンクロがだめになるとギアのはいりが悪くなったりするので交換します。
一度最悪なシンクロがあって、1ヶ月くらいで交換するはめになったよ。
それは欠陥品だったみたいです。
なんだか忘れました。
ちなみに1速2速のシンクロがだめになっても、3速4速はわりと大丈夫。
そのため入れ替えるということもしました。
3速4速は多少融通がきくというか、そんなにシビアでもないので
そのまま乗り続けています。
本当は全部新品に換えたほうがいいのだけど、その時期シンクロを
何度も換えるという事態に陥ったもので・・・
654copa:01/12/04 21:37 ID:YoRedzvq
>>652
本国仕様ですか?
>>653
ご自分でOHするんですか?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/04 21:39 ID:8EiUJSMG
Miniの1速ってシンクロ入ってたっけ?
自分でというか友達同士でというか。
ショップに出すほどお金もないし。
昔のミニは1速シンクロはいってません。
今のミニは入ってます。
658クーペル:01/12/04 22:39 ID:kMH+VpCg
1967年式ぐらいのMK-2の初期型までが3シンクロ、それ以降が4シンクロ。

BSCCってギアレシオって変わってたかなー?13インチのせいって事ない?
ファイナルは変わってても不思議は無いけど。。

ミニのギアレシオって1982年ぐらいからはあんま変わってないような記憶。。。
フランス仕様だけは特別で各ギアー比も違う。ファイナルも2.7ぐらいのがあって
全体にエコノミー仕様になってたりするらしいけどね。
659ミニ2号:01/12/05 00:10 ID:az/lRUHG
ギアを(シンクロを)守るにはオイル交換とダブルクラッチでげす
練習しませう
ダブルクラッチはかったるいです・・・
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/05 19:07 ID:e9accmV6
免許とりたてで初めて乗ったときは普通にクラッチ切ってたけど、
ダブルじゃないとスムーズにいかないのは次第に気づいた。
振動もスピードの乗り方も全然違うよ。何より傷みが少ない。
6万超えたけど何ともないし。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/05 19:10 ID:e9accmV6
ちなみに、五速は結局売られているのは何種類あるの
でしょうか。みんなギアは薄く出来ているのは本当?
耐久性重視のタイプはないのかしらん。
663 :01/12/05 19:17 ID:AAARZhZj
ダブルクラッチかぁ。
クラッチ踏んでひといきつく感じでシフトすれば問題ないよ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/05 21:51 ID:aiSlyehW
>>654
そうそう それ!

確か、本国仕様って言ってました。
13インチだったかどうかは、良く見てないので知らないのです (w
665湾岸ミニ:01/12/05 23:38 ID:bB4JIkdM
クーペルさん・・私のミニ、、触媒前後は溶接なんです、、
恥ずかしながら。。 トランク内の穴はとりあえず全部
ガムテで塞ぎましたが。。 
666クーペル:01/12/06 00:30 ID:oJGqEuk3
>>651
以前、折れのミニではアイドルギアーがヘタっててそーゆー音がしてた。
但し、それだとアイドリング中にはクラッチ辺りから「カチャカチャカチャ・・・」
って音がする。、、しかし音系、五感系は確かに答えにくいなあ。
ヨンフォアみたいって事は一応、金属音って事だなあ。

気持ちのいい音だったらまあ良いかー。って割り切り方もある(w
大概、ベアリグ系が異常な時って嫌ーな音だからね。


>>665
探検、探検(w
意外な事が原因って良くある。発想の転換を。後ろからばかりとは限らないし。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 00:30 ID:nCtEwTuA
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 01:26 ID:c/k8oLjc
排気漏れ臭は、走ってて室内が臭い場合大抵エンジンルーム
近辺では?
MINIではなかったけど以前の私の経験では蛸足集合ポイントでした。
それが室内循環気に入ってきて・・・ガスケット換えたら完治。
しかし、頭痛くなるし、気持ち悪くなるし、第一危険だし、
やなもんですよね。原因追求頑張って下さ〜い。
669ミニ海苔小僧:01/12/06 02:22 ID:JUq1NSw7
車のにほひは気になるもんですねえ。

車買って間もないころいたずらだかはねいしだかでフロントガラス割られて
しまい、交換と相成ったときの代車のミニがやったら甘ったるいにおいがして
10分乗ったらもう勘弁してくださいって感じだったけどあれって今にして
思えばクーラントがもれてたのかな。エンジンが面白いように回る楽しい
MINI1000でしたが。
670651:01/12/06 02:23 ID:v3KZ3ZTq
666クーペル氏、そうですね、嫌な音ではないです。OHVって
高回転までスムーズにブン回るイメージがなくて…シュンシュン
いい感じの音は不気味ではあるんですよ。バイクのときは、エン
ジン剥き出しでしたから、日々調子は手に取る様に判ったのです
が…。ちなみにインジェクションだとノーマルで6500まで
回るもんでしょうか。回していいものでしょうか。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 10:04 ID:/8/P5QJ3
ダウンサスってなんだ?
たまに雑誌広告でも見かけるけど、こういう人(店)からはミニは買いたく無いな…
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13622536
672クリスカンパニーのアホ社長逝ってよし:01/12/06 12:53 ID:eDbxMySA
下調べを十分やればまあまあの車でしょう。事故等の有無とミッションと
購入前のクレーム条件の約束。きちんと書面で。それを受けないなら絶対
だめね。
クリスカンパニーってヤバイんですか?
http://www.chris.co.jp/index.htm
ダマされるな、こういう店はやめておけ、SHOP情報求む!
674堕雲d:01/12/06 16:16 ID:Iha/nQKM
栗栖は知らないけど、
パーツはそこそこ安いけど、工賃が異様に高い店という諸刃の刃。
みたいな店って結構多いんじゃないの?

自分でイジれば、パーツだけ安く買えるから、それなりにお得だと思うけど。

以前、ドライブ中にクラッチのスレーブ逝って、たまたま近所にあった△って店にいったけど、
異様に交換工賃高かった2〜3万くらい・・・

いつも行き付けの店なら1万かからないのに。。。

ってことで△逝ってよし(ワラ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 16:21 ID:/8/P5QJ3
>>674
浜の自社ビルだろ?
あそこコイル交換6万円だよ。。。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 18:26 ID:s/DOMyCD
コイルってコイルサス?>>675
いい値段だなー。
おれー△の近所でミニ屋やろうっかな?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 19:46 ID:mNoylYtN
>>675
浜って? 横浜? の 自社ビル? どこ? ある? そんなの・
678青ポール:01/12/06 20:51 ID:8RgsfwCD
>>674
△逝ってよし。

>>677
デルタの住所が「大阪府 豊中市 浜 3-19-3」だから地元の人は「浜のデルタ」と呼びます。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 21:04 ID:MfJEjzfm
クリスの社長はおとなしくコンニャク作ってリャいいのにさ。
知り合い酷い目にあったぜ。もーいかねーってさ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 21:15 ID:MfJEjzfm
まあ▲のハゲ社長はパーツ安く通販してくれっから地方の
客には多少マシ。フィルター等まとめて買うときパーツも
一緒に頼んだりする。
ただし地元には悪夢の請求書を突きつけてくる。全国には
愛されたいフレンドリーなイメージ、地元には容赦ない傍若
無人ぶり、他にミニのショップねーだろーよ、という感じ。
あの頭のテカリ具合にはそんな秘密が隠されているのだ!

ただ、○山はもっと凄い!車検で30超えんだモン。何の
整備してんの、足回り全とっかえでもしてんのかあ、という
請求書が来る。絶対車検は駄目だぞい。
681青ポール:01/12/06 21:23 ID:8RgsfwCD
>>680
ハゲ社長も○山だけど、あっちの○山もそうなの?
それは初耳。
っつーかやっぱり地元以外にはそういう噂って届かないもんなのかな。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 21:38 ID:dTI5ItJL
どんな商売でも客を客と思っていないのは考えもんですな・・
別に神様と思ってくれなくてもよいが、
たまに「どっちが客だよ」と思うときがあるね。。
法外な金額も大問題。 それだけ腕に自信があるんだろうけど。
>>681
伏字になってない(w
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 21:46 ID:+xbXLbAR
シートベルトが壊れた。
ルームランプもつかなくなった。(not バルブ切れ)
あちこちで虫が鳴いております。

貧乏MINI街道まっしぐらです。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 22:54 ID:da6CNcus
>>674
あるね。そういう店。
あまり、安売りをウリにしている店は要注意。
へたすりゃディーラーの方が工賃安い場合がある。
自分で装着できる部品以外は買うのは止めておいた方が
いいね。
686ミニ2号:01/12/06 23:03 ID:kXpGemxi
先日のネコデイ、フリマで店出してたんですが(牽引フックやキャッチタンク
アース線など)ふと見ると △のはげ山社長が店のツナギを来てふらふらと・・
ウチの品物見ていかれました・・・
あっと思いましたが「安いよ!社長、買っていって〜」
とは言えませんでした(笑)
687青ポール:01/12/06 23:07 ID:8RgsfwCD
>>686
取材(いい商品があったらパクってデルタオリジナルとして販売)してたんでしょう。
688ミニ海苔小僧:01/12/06 23:28 ID:S0d9wODP
 まあショップ、特に規模の小さなお店だとパーツの取り付けが
主な収入の一つでしょうし、現にプロの仕事なのだからそれなりの
料金がかかって当然なのですが、それでも足回りの部品代より工賃の
ほうが高いとなるとちと二の足を踏んでしまう・・・いいかげんHi-Loいれ
にゃあ・・・
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 23:36 ID:eNvJVUuJ
>>686
いえば良かったのに・・(w

でも、Δの社長って、以外と商売気ないところが憎めない

客「これって売り物?」
Δ「うーん売れたらいいですよねー」
客「だって、売りたいから持ってきたんでしょ?」
Δ「そうなんですけど・・」
客「幾らで売るの?」
Δ「まだ決めてないんですよねー」
客「売る気あるの?」
Δ「あるのはあるんですが・・」


ダメだこりゃ・・
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 23:38 ID:s8w7hkv6
マフラー交換して工賃とるのはいいけど、翌日 排気漏れしていることに
気づいて直しにいったらまた工賃6000円。。 そりゃねーだろって
思ったけどミニ屋の世界では普通なのかと思って納めた。
691ミニ海苔小僧:01/12/06 23:45 ID:JACUf6LH
>>690
そんなことは無いと思いますが・・・

 昔パンク修理から戻ってきたタイヤからやはり空気漏れ。もう一度
もっていったら修理ではダメで交換じゃないといかんということになって
交換したが、パンク修理代と交換費の差額受け取らなかったなあ。逆に店の
ミスだからって平謝りされてかえって恐縮。プロの技術にお金を払ったのに
きっちり仕上がってない上にさらに追加料金を取るなんて考えられませんが。
ミニ屋の常識ですなんて言わせないようにしてくださいね。そんな前提の前に
世間の常識があります。
692:01/12/06 23:46 ID:eNvJVUuJ
>>690
納得しちゃアカンアカン!

そりは、どう考えてもクレームでしょ?
まだまだ修行が足りんな
693青ポール:01/12/06 23:47 ID:8RgsfwCD
>>690
そんな客から金をダマシ取るような店は晒してください。
どこですか?
694690です:01/12/06 23:54 ID:s8w7hkv6
神奈川の某店です。 こんど横浜のガレージモーリスWESTに行ってみよう
かと思っているんですが ご存知の方いませんか? どうですかね?
695ミニ海苔小僧:01/12/07 00:03 ID:DYlLrnRv
ショップと客との悪い意味でのなれあいが嫌ですたい。なあなあで
物事を片付けて、それが納得できない人間ははじかれるっていうのが・・・
Newミニのスレでウザイ旧ミニ信者がよってこないからいいねえ見たいな
話があがっていたのが悲しかったが、馴れ合いコミュニティが存在する
以上ある意味しょうがないのかも。
696の @ゴノレゴ作文に挑戦:01/12/07 00:30 ID:7s9uleGH
そんな事より聞いてくれ >>690 よ。
スレと多いに関係あるんだけどさ。
このあいだ、マフラー買いにMINI屋行ったんです。
そしたらなんか人がいっぱいでマフラー無いんです。
で、よく見たらなんか「マフラー取付工賃60,000→15,000円」って書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、15,000円如きで普段付けないマフラー付けてんじゃねーよ、ボケが。
たかがマフラー取付だよ、マフラー取付。
なんか、MFの桜○さんとか、Δの社長さんとかもいるし。
「やっとMINI屋も国産車工賃に近付きましたね」とか言ってんの。おめでてーな。
「よ〜しパパ、LCBもついでにつけちゃうぞー」とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、俺のフルトラキットやるからそのマフラーよこせと。
MINI屋てのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
商談中にいつ喧嘩が起きてもおかしくない、
値切るかボッタクラれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
適正工賃も知らない素人は、すっこんでろ。
で、やっとマフラーをゲットできたかと思ったら、
隣の奴が「このマフラーはボルトオンですか?」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、「ボルトオン」なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が「ボルトオン」だ。
お前は本当にパーツ取付をしたいのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ホントは「自分でパーツ取り付けやってます」と言いたいだけちゃうんかと。
MINI通の俺から言わせてもらえば
今、MINI通の間での最新流行はやっぱり「クレーム返却品」これだね。
クレーム返却品ってのは値段が安い。そん代わり取付に多少の加工が必要。これ。
で、溶接・板金加工・リベット留め。これ最強。
しかしこれは、車検時に検査官からマークされる危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはあまりお薦め出来ない。
まあ素人は、高いカネだしてMINI維持してなさいってこった。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/07 00:52 ID:gfeZKbjc
MINI屋でもそうですが
適正工賃は基本的に1人のプロのメカニックを
1時間使って5,000円というのが相場です。

多くの整備工場では、パッド交換30分2,500円とかいった感じで
工賃を算出しています。(料金体系がちゃんとしているところでは)

でも、同じ作業でも、ボルトが固着していたりとかで
時間がかかってしまう場合があります。
この場合は、事前に連絡して別料金とることもあれば、
見積もりの料金で作業いっちゃうトコもあります。

いまでは、値崩れを起こしてピンからキリまであるようで、
業界によって結構差が開いてきているようですね
698ミニ2号:01/12/07 01:52 ID:NF5Zs9F7
ウチも来年は新商品出しまっせ〜 (≧∇≦)
店で売っている物でもその半値とか どこにも売ってないようなモノとか
色々考えてます。
複雑すぎると作れないし 高すぎると売れないので
なかなか難しいです。
699:01/12/07 04:16 ID:nJtmZINj
>>698
きょーーーみ津々・・ (じゅる・・
700湾岸ミニ:01/12/07 05:00 ID:P4rdtcNS
うう、、寒い。。700GET!!
さて今日は休みだ 西湘走ってどこかいくよん。。
壊れんなよぉ・・・
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/07 09:31 ID:id6uMDCR
>>689
そんな喋り方は聞いたこと無い。
悪しき関西人のイメージ通りのベタベタ関西弁じゃん…
702堕雲d:01/12/07 11:21 ID:VM0FH2nG
>>696
>まあ素人は、高いカネだしてMINI維持してなさいってこった。
↑ワラタ
やっぱり、なるべく自分でいじって、
工賃浮いた分で良い工具買いなさいってとこですかね。

>>698
305で買ったアースコード良かったです。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/07 19:36 ID:c2BduI07
▲の社長、ルーキー7500円安かったよん。まあ、
いまさらルーキーなんて不良在庫なんだろーけどね。
問題も多すぎるけど、安いのはエライ。倒産しない
ギリギリで安くしてちょーだい。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/07 19:45 ID:c2BduI07
麗スピードはいい店だよ。ずっとお世話になってるけど。
絶対社長が嘘付かないのがいい。請求書なんかもきっちり
正確。メカのお兄ちゃんも寡黙でイイ人。でかいオールド
イングリッシュシープドッグがいるけど、かわいいし。
とにかく社長がお金儲けにいかない人なので、高いパーツ
を進めることがないのが凄い。進めるのはかならず信頼して
いるパーツ、間違いのないパーツ。工賃も適正。車検は
何もなければ10万ちょい。リアブレーキ少々やっても
11万くらい。

いい店は生き残るものだよ。是非行ってみて。別に宣伝
じゃないけどさ。ひでえ店は晒してよ。差別化は図るべき
だと思うし、まじめにやってるショップは評価されるべき
だと思うしね。
GMは由緒正しき良い店って印象がある。
目黒の一等地にあって金持ちが行く店って感じ。
パーツは安売りなんかしないし工賃もきっちりとる。
でもそんなこと気にしないお客さんたち。
私には無理な店です。
いい店なのかもしれないけど。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/07 22:00 ID:HWQDFnSB
取り付け部位によっては部品代より工賃が高いのは
仕方ないと思うけど、いかにも「安いよ!」って宣伝しまくって
おいて、請求書見たら、工賃がエラク高いと騙された
気がする。
信用できないのでショップに出す気になれないです。
パーツを買って自分で取り付けたほうが安心。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/07 23:10 ID:0wJAmRb7
パーツ取り付けオフとかいいんでないの?

今は金欠なんで特に取り付けたいパーツは買えないけど・・・
一度やっておけば自分でできることとか一個特殊工具が
あればつけられるものとかあるし。

クラブでやっている人いるかもしれないけどいろいろな事情で
クラブに入っていない人もいるんじゃないの?かくいう私も
ミニ好き同士でいろいろ弄ってみたいと思いつつも時間的な
ものやクラブ独特ののりになじめないといった理由でクラブには
はいっていないです。
709ミニ2号:01/12/07 23:30 ID:NF5Zs9F7
パーツの取り付け云々は本当に簡単なモノから
コツの要るモノ、きちんとした手順を踏まなくてはいけないモノ
かなり加工の要るモノ ・・・等 いろいろなパターンがありますね。
何事も自分でやってみるのはよいことですが 出来れば経験者に
指導を受けながらやれればイイですよね。(危なくないし)

私もほとんど独学なので危なっかしいかもしれませんが
そこそこ出来ると思いますので 東京、千葉の方なら
お手伝い出来ると思います。

>>702
お買いあげありがとうございます (^0^)v
苦情、ご意見等有りましたらどしどしどうぞ!
710湾岸ミニ:01/12/08 00:53 ID:v3uku8U/
そうなんですよ・・
私のようなミニ初心者にはミニは特殊?な部分が多すぎて
自分で部品交換や簡単な修理が出来るようになるまで一から
出直しみたいな感じです。 といっても以前からかなりショップ
任せでしたが。
近くに経験者の方がいたらどんなにいいか、、と常々思います・・

ちなみに修理等は私は横浜のGMにしてもらってます。。
711ミニ海苔小僧:01/12/08 01:35 ID:U4L73hPZ
>>710
結構特殊に思えて基本は現代の車と同じところが多いからよっぽどマニアックな
ところを攻めない限りはOKとの話を聞きました。1000だとポイント調整なんかしないと
いけないんですっけ?昔から車弄りが好きだった人なら大丈夫なんですかねえ。
俺は今のミニがファーストカーでかつ実家には車がなかったもんだから未だに
オイル交換くらいしかできないです、はい。

インチ工具や他の車では必要ない特殊工具がいるのが大変ですねえ。インチ工具の
安売りやってないから・・・レンチのセット同じ奴なのにミリなら598円がインチだと
2480円・・・鬱。初心者ほどいい道具といいつつも寝プロすだの砂ポンなどはとても
かえないです、はい。

車弄りオフ関東でやるときは是非お声をかけてください。見学するだけでも
幸せ。
712駄雲d:01/12/08 14:36 ID:fl7xqoz1
>>711
インチ工具をいきなり一流工具で全部そろえるのは大変だから
以下のURLみたいなところで、最低限なインチ工具だけそろえて、
徐々に良い工具を買い足していった方がいいです。↓

http://www.straight.co.jp

値段も安いし品質もそこそこだし、ネット通販もやってるよ。
下手にミニのショップでインチ工具セットなんて買うよりもお得です

ミニショップで売ってるような工具セットのラチェットとか使うと、ケガするよ〜
っていうか、ケガの経験アリ(ワラ

>>709
材料はどこで買われてるんですか?秋葉?
企業秘密ですよね(ワラ
age
714湾岸ミニ:01/12/08 21:51 ID:FElQGGSA
うおぉぉ あーしんぐ してぇぇぇぇ!!!
715ミニ2号:01/12/09 01:13 ID:xSUZBogI
そ〜です 仕入れは企業秘密ですっ! (^0^)v

今日は秋葉原へPCパーツの買い出し・・・(かみさん用窓機組み立ての為)
車用電線の太いのをちらっと見たような気が・・・
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 15:09 ID:4OTuy1Yz
あげ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 15:21 ID:S6sbw7n8
私のMINI、98年製なのでリコール対象になってしまいました。
で、送られてきた手紙に修理してくれる指定の工場が書いてあったのですが
私の住んでる東京(23区内)は4箇所しかなく、どれも家からかなり離れた場所にあります。
こっちが車を持っていって修理後に取りにこい、って感じなんですが
毎日車を使う私にとって、これはかなりイタいんですよね。持っていったあと&取りに行くときに電車だと2時間くらい掛かってしまいます。
しょうがないので、メーカーのピックアップ・デリバリーサービスを往復6千円で頼みました。
メーカーのミスなのに、なんで私がここまで・・・。なんか割り切れないです。

それと、この前手っ取り早くスタンドでオイル換えをしたところ、オイルタンクのキャップのつめ部分が
無理やりねじ込まれたかなんかで、削れてなくなってしまいました(泣
今はただキャップが上に被さっている状態です。スタンドにクレームつけようにもハッキリと提示できる証拠ってないし・・・。
なんかついてないなぁ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 19:28 ID:fCTVJI+Q
あああ、、 GSでオイル交換の悲劇。
オイルパンやられちゃってたりしたら最悪ですよ。
2度と出さないように注意。 GSとか自動後退とかには。
719青ポール:01/12/09 19:55 ID:h1F/yshe
>>717
ガソリンスタンドでオイル交換なんて考えたこともないけど・・・
ちゃんと下から抜いてくれた?
720ミニ2号:01/12/09 20:19 ID:HTlIhbUF
抜いたオイルの暖かさが妙に心地よい冬の午後・・・
インチ工具にこしたことはないけど、ミリでも結構使えますよ。
ただしミリでも安いやつね。
高いシビアな工具では絶対合わないけど、安物だと結構使える。
でもきちんとしたインチ工具が合った方がいいけどね。
場所によってはミリでも対応できる場合もあるってくらい。
722ミニ・・・:01/12/09 21:47 ID:wtY20OEJ
>>720
禿しく胴囲。

>>721
場所によっては1/2イソチ→13ミソの方が良い場合もあったりする。
ステディーロッドのロックナットとか・・・
723湾岸ミニ:01/12/09 23:50 ID:B2G/WvW1
SUの11/2ツインかウェーバー入れようと思ってるんですが、、どうですかね??
それぞれのメリット デメリット教えて頂けませんか?
1000ならツインのほうがいい?? ATだし・・
724クーペル:01/12/10 01:07 ID:x7Dr2Jyh
>>723
ATにはSUシングルの特性がマッチしてるから本当はあまり勧められないけど。
一応、ご参考までに

まず1・1/2ツインは無理だねー。
1000ccならSUは1・1/4ツイン WEBERなら 40DCOE。このサイズが上限。
大きいの付けてる人もいるがセッティングはちとインチキ。まあ乗ってる
本人達も認めてるし(w

もしキャブを換えるとなるとキックダウンをコントロールするリンケージの加工が大変。
SUツィンの方がまだ付けやすいが、いずれにしても加工要。。。

WEBERはA/Tにはセッティングは難しい。というかセッティングできるけど
ウェーバーの良い部分はスポイルしなきゃダメだし。。でも興味有るなー(w

ただAT1000ってハイコンプエンジンだからキャブをツインにするだけで
結構パワーは上がり易い。但し、ミッション内のフォワードクラッチは
1300系よりディスク数が少なく、キャパが低いので消耗が進んでる場合、
チューニング直後にミッションがパー。。ってよく有る話。

昔、お友達は1000ccにチューニングヘッドを載せて、カム変えて、ツィンキャブ
にして絶好調になったが。。。二ヶ月でATがお亡くなりになった。。。
ただ彼はAT1000に拘り、約40万(たぶん)をかけてATをO/Hしました。
そのあと、二年後にもエンジンをO/Hのついでの時に、ATのディスクも一式換え、
今は1・3/4シングルキャブで乗っています。


そーいえば、その彼にSUツインのO/Hキットを譲った時の金を貰ってねー。
いまさら請求できないなー(w
725湾岸ミニ:01/12/10 10:05 ID:Aj9YWh1H
クーペルさんいつもありがとうございます。。
にゃるほど・・ ダメですな。 こりゃ。。
とにかくミッション壊したくないし、、壊れたらサブフレーム、
エンジンごとMTにしてやろうと思ってますが、、進んで壊したく
ないしなぁ・・・。
キャブをシングルのままでヘッド変えたりしても効果薄かな?
どうしたら体感できるくらい1000ATが速くなるでしょう??

追伸・・質問なんですが
ATのシフトアップのタイミング遅くしたりする方法、、ないですかね?
そういうキットとかないですか??
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 10:13 ID:3DqaKZBk
おれ、オイルのドレンボルト24ミリを使ってる・・・。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 10:46 ID:RcWRkz/D
12月8日(土)午前中、関越を新潟方面に向かって走っていた白のバン。
サービスエリア出るときから一緒だったがカナリ速かった…
1000なのかな?乾いた音してたけど、アソコまで速くなるんだね。。。
728 ◆R5fZcq3w :01/12/10 13:15 ID:+fdUGAmT
>>725

1000のATを早くしたかったら・…
後ろのトランク内のタイヤをおろす。
SUツインや、ケイヒンのFCR4連に・・(爆
あとは、自分の軽量化(笑
FCRはウチでもやりましたが、難しいです。セッティングとるのが。
一番問題は、パーコレーションが頻発・・・・。
パワーはなくとも、ノーマルが一番良いのかもしれません。
ステアリングアジャスターの取りつけ方法なんですが
ボルトの頭が飛んでいるようで回せません。
こう言う場合は金ノコとかで切るしかないんですか?
730湾岸ミニ:01/12/10 19:39 ID:PDa5mJok
今日アーシングしたんですよ。。結果・・
これがまたびっくり!!
半信半疑で付けたんですが、全然違う。今までと。。
私の非力な1000キャブATなのでわかりやすいのかもしれませんが、
動き出しから違います。。今まで「ブゥーーーーーン」って感じだった
のが 「グイグイッ」 って感じに前から引かれるように。。ホントに
体感できますね。。マジでびっくり。。
まぁその他 照明類、オ−ディオの照明などが明るくなりましたが。
古めの非力ミニにはいいかもしれませんねぇ・・・
ご報告まで・・・
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 19:43 ID:+zCaV8bN
ウエーバー付けたらダッシュから出ちゃうんじゃなかったっけ?
732湾岸ミニ:01/12/10 19:58 ID:PDa5mJok
トランクからタイヤを降ろす。。 りょーかい!!
早速。。 ウェーバーはあきらめました。。いいですノーマルキャブで
がんばります。。 特に速いミニと勝負したいって訳でもないので・・。
壊れないように長く乗れるのが一番なので、まめな整備に終始する事に。。
でも、、マジでアーシングでかなり変わりましたよ・・。ほんとに。
まぁプラグコードとかフルトラ、コイルとかやってますが、いや、、いいです
マジで。。 1000ATはこのくらいで十分かな??
200万円はたかい。ミニ。
ミニにFCRってのはよく聞くけど、ミクニTMRを付けてる人はいるんだろーか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 22:37 ID:kbM8lIRV
アーシングやってみよー
ミニは電気系統の改善は常識なの?
自分のミニには大型アンプ(オーディオの)を入れていて
電気をおそらく大量に食ってると思うんだけど
バッテリーはどんなヤツに換えたらいいですか?
736ミニ2号:01/12/10 23:21 ID:Om6UvC+c
△からセールのチラシが来た(^_^;
あ〜ゆうの見てると ついむらむらとしてしまうな〜

1000だと1?3/4シングルでも結構良いぞ!
又 細かいことだが バルブクリアランスをちょっとツメ気味にしてみるとか
進角を進めてみるとかで 上の回りは変わってきまっせ・・
737湾岸ミニ:01/12/10 23:27 ID:nkxCe4Go
ミニ2号さん 1/2と3/4の違いって 口径? 
738ミニ海苔小僧:01/12/10 23:27 ID:6kLXcY+4
>>735
うちの奴は80D26Rのバッテリーが入ってますがこれがボックス内に収まる
最大容量だったと思います。これよりでかいのだとなんか工夫して積まないと
入らないと思います。
 うちのは中古で買ったときからついていたけど特に電気食うようなもの
入ってないから無駄かも・・・
7391.25SUツイン:01/12/10 23:48 ID:wjKaHCBe
>737
その通り口径です。オイラのHNみたく1.25より1・1/4って表現のほうが
普通なんかな?。
740湾岸ミニ:01/12/10 23:54 ID:nkxCe4Go
1,25さんどうも・・ マニホールドの口径? ピストンの? 両方?
変えただけで結構かわるかな???
741クーペル:01/12/11 00:02 ID:mji7ZBLt
>>729
安全ボルトだね。ワザと頭は飛ばしてあります。盗難防止のため。。
(英国ではシェアボルト、、とかなんとか言うらしい)

たがねの様なもので緩み方向にかつ斜めに、マターリかつシャープかつ瞬間的に
叩いて緩める。強すぎると鉄が切れてしまって逝ってしまいます。コツが要る。
説明むつかしー。とにかく人間インパクトになってください(w

ぐちゃぐちゃにすると切るしかなくなるので結構大変ですよ。
自信が無ければ修理工場でそこだけ緩めてもらった方がよろしいかと。。。
7421.25SUツイン:01/12/11 00:12 ID:ZaUj2T2a
>>740
ツインにしたら絶対変わりますよ。LCBが要るけど。
それからは自己満足の世界で、これが1番。ってのはないかも・・。
ミニにはもう乗ってないが、うちにも△から特売チラシがきてたな・。
ATならENG.振れ止めKIT、着けてたほうがいいと思う。
743堕雲d:01/12/11 01:13 ID:YbfXfxnT
>731
インマニをスワンネックにして、一番短いファンネルか
薄いエアクリを付ければギリギリ大丈夫かな?
バルクヘッド切ってロングマニにできれば、更に良いけど。

>740
suシングルのままでも、ダンパーオイルの固さや、
内部のスプリング(ハード・ソフト)を交換するだけで、
結構フィーリングが変わると思います。
744735:01/12/11 01:27 ID:dctr4hcz
>>738
あっ、すいません。わざわざアリガトウごさいます。(^^
745:01/12/11 02:08 ID:CW5QauQK
そーいや
工具はアストロプロダクツも良いよ

ショップも全国展開してるし
安いし、ネット通販もやってるし

http://www.astro-p.co.jp/
746堕雲d:01/12/11 13:26 ID:GANm9mAH
>>745
アストロって、STとかも格安でて、個人ユースなら十分って感じ。
Facom・Beta・KTCとかも売ってて、値段もそこそこ安くて良いですよね。
747ミニ2号:01/12/11 23:34 ID:IOovJXLr
工具は 安さなら「ストレート」!
安いし種類は多いし大満足。
まあ 安いなりの品質だが・・・

SUのダンパーオイル、スプリング、ニードルの組み合わせは
非常に難しい(^_^;
ベストの組み合わせはなかなか・・
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 11:23 ID:0RZ9rX9b
>>747
胴囲<SU

ウェーバー組んだほうがてっとり早い・・・
749堕雲d:01/12/12 13:53 ID:G5o7x+SG
>>747
ストレートで扱ってるBILTEMAっていうメーカーの工具は一生保証らしい。
安いのに侮れないかと・・・
久々にHPみたら「ストレート・イメージソング」なんてのができてた(ワラ

>>748
suシングルで一番金かからないかなって思ったんだけど・・・やっぱりダメ?(ワラ
そういう自分もWEBERにしてるけど、suツインのときよりセッティング楽になった。
それなりにジェットに金かかるけど(ワラ
750:01/12/12 19:37 ID:IsN133Vw
なんか、他のスレみてココ来たら、
ここだけバイク板状態になってる(笑)
751:01/12/12 20:24 ID:Co53YGMR
>>747
そういやストレートも評判よいですね
http://www.straight.co.jp/

関頭のは行った事ありますが、ウチの近くにはないので残念・・
752湾岸ミニ:01/12/12 21:21 ID:JUJSASHo
うわーだめだっ やっぱり排気臭い。。室内。。
絶対にどこからも漏れてないけど・・ってショップじゃ
言うんだけどね。。
あきらめだ・・
753 :01/12/12 21:45 ID:o9pkCAtU
180cm75kgの男が乗るにはイッパイイッパイですか?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 21:46 ID:fgUY3UO+
170cm85kgの僕は大丈夫でした(w
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 21:50 ID:0RZ9rX9b
>>752
キャニスター詰ってたりホース破れたりしてない?
ブローバイが大気開放になってたりとか・・・

>>753
180cm70kgの漏れは問題なしです。
756755:01/12/12 21:52 ID:0RZ9rX9b
>>752
触媒の上側が腐って漏れてることもある。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 23:08 ID:d16YVkc5
185cm90kgだが問題ないよ。
信号見ずらいけどな。
758:01/12/13 01:28 ID:KgvqxADj
>>753

178cm-70kgの僕は問題ありません

ちなみに199cm-110kgの大男の先輩は辛そうでしたが・・(w
759湾岸ミニ:01/12/13 01:44 ID:dbT5z+bu
>>755さん。。 ブローバイが大気開放?? ごめんなさい・・
        理解力がなくて、、
        どこの部分のでしょう??  すごーく初歩的に
        説明おねがいします。。
760ミニ2号:01/12/13 02:16 ID:9Ll5Gb7d
え〜 上羽のほうが面倒でない?
SUはとりあえずつるしのまんま使うぶんにはすぐセッティング出るよ。
シングルだったら左右の同調もないし 後はちょい濃いめとか
薄めとかジェットの調節ナットを回すだけで ほとんどOK

そっから怪しいチューニングをするのが難しいだけで(^_^;
バネ切ったり オイルの粘度や量変えたり
ニードル磨いたり 内部削ったり・・・
失敗すると後戻りするのにお金かかるのでお勧め出来ません (≧∇≦)
761 ◆R5fZcq3w :01/12/13 11:13 ID:eQsME3w4
>>759

下回り、リフトでアゲてからジェットで水洗いすると
水が入って、どこに穴が空いているのか簡単に….

あとは、晴天の日に車の窓全てをなにかかぶせて車の中にもぐりこみ(シート外して)
よくよく内装をみると光が漏れているところが問題個所じゃよ。
足もと、ホイルアーチの部分はよく腐るから、気になるようじゃったらよくよくたしかめて
くださいな。
あとは、月並みだけどエキマニを一度外してガスケット類、エキマニ自体のひび割れ
などないか確認しかないよね.
762堕雲d:01/12/13 13:05 ID:Q0SrNv99
>>760
シングルだと良いんだけどね〜・・・
前はツインだったんだけど、左右同調が苦手(ワラ
WEBERは、それが無いだけでもだいぶ楽になりました。

suの内部削ったりって、ピストンの角削ったり、
バタフライのピンの出っ張りを削ったりってやつですか?
763湾岸ミニ:01/12/13 17:42 ID:CqCXkhJe
>>755さん
ブロバイ、、開放になってました。。 で、、元に戻しました。。
なんとなく良いような・・感じです。。
ブロバイを開放にするのはどういう効果があるんですか??
どなたか、、ご意見求む!!
764堕雲d:01/12/13 18:04 ID:Q0SrNv99
>>763
ブロバイガスの大気開放 = 大気汚染(笑
競技とかだと、オイルキャッチタンクは必須です。
765:01/12/13 19:05 ID:pwTLZPwv
>>763

ブローバイガスには、ガソリンが不完全燃焼を起こした時に発生するCOとHCが含まれます
こいつは有害なので、完全燃焼させるべく、再度インテークに送り込むんですね

つーことで、ブローバイをインテークに戻すと
基本的に混合気の燃焼カロリーが下がります

ついでに、エンジンオイルの揮発したものが混ざってます
競技において、キャッチタンクをつけないと、
競技場の路面にオイルをまき散らすことになります。
競技場における一種のマナーパーツですね。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 19:58 ID:4N+KSF+8
>>764
競技におけるキャッチタンクの装着についてですが

JAF公式戦では「義務」なので絶対です

あとの競技では主催団体によって異なりますが
やはり「義務」つーのが優勢です。
でも義務化されてない競技もありますね。

でも競技に出るなら、やはり自作タンクでも用意しておきたいものですね

僕の知人は、ビールのアルミボトル2本を加工して対処したツワモノがいます。
もちろん使い捨てでしたが (w
767ミニ2号:01/12/13 22:54 ID:9Ll5Gb7d
>>761
お、先生がこんな所に・・・

>>762
ツインの左右同調は技が要るよね〜
今後あそこの連結のレバーを調整しやすいパーツでも
製品開発するかな?

そう あそこやそこを削ったりします (≧∇≦)

>>763
ブローバイ大気解放は車検通りません(笑)
ちなみにデメリットとしたらキャブのセッティングが出しづらくなります。

ミニのエンジンは各部クリアランスが大きいのでピストンリングから
吹き抜けた未燃焼ガス+オイルの霧?が現代の車よりかなり多めに出ます。
古い車ならなおさらです。(ウチの車などはひどい(T_T))
そういうガスを再度 キャブへ吸気させるわけです。
これはオイルが暖まると粘度が下がり シリンダー内の密閉性が下がる為
冷間時よりさらに多くのガスが出てきます。
つまり冷間時と温間時で吸気される混合気の濃さが変わることになり
セッティングが出しづらくなるわけです。

ちなみにウチでもオイルキャッチタンク作ってます。
お店で売ってるのより安いよん!
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 22:56 ID:GGyE7VPp
?
769湾岸ミニ:01/12/13 23:07 ID:rTN6mqt5
なるほど!! みなさんありがとうございます。。いつも思いますが、
このミニ板いいですなぁ〜。
他のスレと違って荒らしもないしちゃんとレスして頂けるし・・。
感謝感謝です。。

ブロバイですが、、じゃぁ 基本的にはつなげておいた方がいい?
、、という事ですかね?? 普通にのるぶんには。。
オイルキャッチタンク付けずにはずしたままの車って(公道でね)
どういう理由で?? なにか、、吹けが良くなるとか、、回るように
なるとかあるんですか??
770クーペル:01/12/13 23:54 ID:B7n1OVXr
>>769
>>765をもう一度読んでみよう。
要はエンジン内で発生した高公害なガスをもう一度エンジンに送り込んで燃やしちまおう
って事。当然、ミクスチャーは不安定かつ低カロリーになる場合がある。
だからエンジンには戻さない方が自然の燃焼をするので調子は良くなるはず。

ブローバイガスを抜く利点の一つとしてエンジン内の圧力が上がりすぎると機関全体の
フリクションになり吹け上がりが窮屈になってくるってのも有るかな。エンジンは部屋が
いくつも有る構造になってるのであちこちから抜いてやるのがチューニングには効果的。


とりあえずブローバイ。今は繋げておけば良い。
そのうちキャッチタンクを作ってそれに突っ込むヨロシ。
競技じゃなければ別にウォッシャータンクかラジエターサブタンクを買って
穴あけて、ホースをぶち込んどけば安く済むのでOK。


ぶちまけとけ!って誰も言わないのが偉いねー(w
771湾岸ミニ:01/12/14 00:21 ID:2STRloDy
なるほど・・・ わかりました。。
どうりで つなげたら少し前より周りが悪くなった気が・・・
開放してオイルキャッチ付けますね。。早速・・ 
772クーペル:01/12/14 00:50 ID:vwRbs2hO
もともと、臭いからホースをつないだんだった。。鬱。。
ぶちまけたら元の木阿弥でまた臭くなるよなー。さらに鬱。。。


とりあえずミニ海苔は自然にも優しいって事で・・・
決して触媒を外したりしない・・・・・・・・はず(w
773ミニ2号:01/12/14 02:29 ID:BCDCJlJW
そう・・・・はずだ   あくまで・・・
つ・い・て・い・る  はずだ。

私も昔はオイル缶にホース突っ込んでました(^_^;
でもその先を大気解放にするとあまりに臭くて死にそうになるので
泣く泣く? キャブに繋ぎました。

セッティングの方は何とか出ています。
確かにキャブから外すと調子はよいのだが・・・
774湾岸ミニ:01/12/14 09:15 ID:pB/7wTSq
話しが突然かわってしまうけど・・
SSRのメッシュのホイールってどうかなぁ?? ゴールドの。。
今、黒のミニなんだけど ミニライト履いてるんだけど
知り合いがSSRメッシュと交換しないかって。。

好みの問題といわれればそれまでだけど、、
メッシュって20世紀って感じだよねぇ。。
一般論として「ミニにメッシュホイール」ってどうよ?? の意見を求む!
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 09:43 ID:K7FBe6kE
>>774
いいんじゃないのかなぁ?
SSRのメッシュというと、網目が細かい奴でしょ?(TypeMみたいなラフメッシュだったらスマン)
別に違和感はないと思うけど。
むしろオールドな雰囲気漂って、良いと思う。

うちの近所にあるミニはSSRのMk.I(通称一円玉)履いてる…。
これはこれでカッコイイと思った。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 09:59 ID:+8cbLldA
SSRメッシュはヤフオクでも高値つくし、人気あるでしょ。
個人的にメッシュ自体はおかしくないが、BBSは似合わないと思う。
センターキャップの存在感が違和感あるかと…
778堕雲d:01/12/14 14:56 ID:0QW8FE1V
>>772
触媒・・・・ノーコメント(苦笑

>>773
以前は同じく空き缶を使ってたけど、
今はバイク用の小さいキャッチタンク使ってます。

>>774
メッシュ個人的には普通です。
でも、結構ボディの色を選ぶような気がする。
ボディが黒だったら結構似合うと思う。
SSRの中なら、MK-2が一番好きだけど・・・ヤフオクだと異様に高い(苦笑
779湾岸ミニ:01/12/14 19:58 ID:MiaSEmqT
皆さんメッシュホイールについてのご意見ありがとうございました。。
今日、会う人会う人みんなに聞いたんですけど(ミニ海苔ね)
「少々時代遅れの感あり」 というのが結論でしたね。。
「うぇー メッシュかよーー!!」 、、と指さされちゃうぞっ!という
意見も少々。。
指さされたくないので今のままミニライトで当分いきます・・・
お騒がせいたしました。。
ちなみに皆さんは何履いてますか??
良かったらタイヤサイズとオバフェンサイズも教えてちょ。
780M-03:01/12/14 22:24 ID:TXziguI7
Mk−1・・・・・(ロイヤルブルー)に
VOLKのメッシュ6J×10(ゴールド)

街で見かけても指ささないでNe。
781copa:01/12/14 22:48 ID:olPA78Id
ボディカラー:BRG
ホイール:パナFORMURA1
タイヤ:155-65-12
フェンダー:純正(泣)
で〜す
782湾岸ミニ:01/12/14 22:59 ID:0TMaXDGN
ふむふむなるほど・・
あ、、ちなみに私は
ボディ 黒 ルーフ白
ホイール ミニライト
タイヤ 165−55−12
フェンダー 5J  です。。

普通だぁ〜 だせー。。
783ミニ2号:01/12/15 02:02 ID:QR+IYueK
赤白ボディにホイルはレボライト 5J-12 オフセット25
ダンロップルマンの165-60-12フェンダーはノーマル・・・すいません タイヤ出てます(笑)
あ〜タイヤ替えたい・・・

今日,ショックを買いました(GAZのロワード)
レースカーに付けたらかなり良かったので自車にも (^0^)v
アルミボディも入荷してたけど(比べると軽いね)
10万するからちょっとね(^_^;

明日は取り付けだ〜
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 19:55 ID:pcqculMQ
SPAX調整ツマミ何ノッチか分かりにくいage
785湾岸ミニ:01/12/15 21:52 ID:ARvGXZ7S
今日車高思いっきり下げた意外と擦らないもんだage
786ミニ海苔小僧:01/12/15 21:54 ID:s40Gx0h+
さみい〜〜〜今日この頃皆様如何お過ごしでしょうか。

ヒーター全開でアツアツになったら窓を小刻みに開け閉めして
ベストなミクスチァを作り出すのに趣を感じる・・・
デヂタルヒーターの車海苔なんぞにはわからないであろうこの
快感、と強がってみる・・・
787湾岸ミニ:01/12/16 00:14 ID:sY2WgrOJ
私はあの足元の熱風でコンビニのパンやおにぎり温めて食べます。
妙な活用方法ですが・・
788:01/12/16 00:20 ID:F6DnO/hz
>>787
コイル式の据え置き型の缶ホルダーがあるでしょ?

あれの裏にマジックテープ張って
床にセットしてコーヒー置くと直ぐに暖まる
789湾岸ミニ:01/12/16 00:28 ID:sY2WgrOJ
いいねぇ、、、 夏も冷たいコーヒーがすぐ温まるけどねミニは。。。
790ミニ2号:01/12/16 00:43 ID:u3o2nZ4D
ヒーターは左足が暖かくて右足が冷たい(^_^;
ヒーターの吹き出し口に板をくっつけると温風が足下で回って良い感じ。
ショック付けました (^0^)v
GAZのロアードです ダイアルは最弱ですが良い感じ・・・
乗り心地いいですよ〜
明日は慣らしにどっか行こうかな(⌒θ⌒)♪♪
791宮城のMini:01/12/16 02:04 ID:6jtTEXV5
昨日からの大雪で,スタッドレスを実家に取りにいけず,
イエローハットでゴムチェーンを買ってきた。(145/70R12で12800円)
着けて10分後,コンビニ入ろうとしたら,
ものすごい音とともに左右フロントフェンダーがもげた…。
整備マニュアルにはチェーンOKて書いてあったのに。
ハイロー入れてないからラバーコーンがかなりへたっていたのは分かっていた。
だって,タイヤとフェンダーの間に指が入るかそこらの隙間しかなかったんだもの。
そのまま,半分もげた状態でタイヤと干渉しながらガラガラ20キロで走ったよ。
フェンダーレスにしようかと悩む冬の夜半…。
北国のMini乗りのみなさんはどうされていますか?
792:01/12/16 03:30 ID:F6DnO/hz
>>791
おいら南国だけど、Hi-LoKit入れるべし

雪国、車高調基本アルヨ
793:01/12/16 03:32 ID:F6DnO/hz
そういや、以前、
岩の上の亀さん状態になったことがあるが
大変だった−

寒い中、昼過ぎまで雪が溶けるの待たされた・・
794ミニモニ:01/12/16 07:27 ID:s689yyi/
>791
>整備マニュアルにはチェーンOKて書いてあったのに。

しかし、OWNER'S HAND BOOK(取扱説明書)P76にはこのような記述が・・・
「ミニには、チェーンは装着しないでください。」
ちなみに'98ポールスミスに乗ってます。

と言うことは雪が降る日は乗ってはいけないということでしょうか??
795copa:01/12/16 09:25 ID:M6v+vBwq
>>791-794
私の場合、以前、大雪が降った時に即、チェーンを買ったのですが
フェンダーに当たる音にまいって、翌週、スタッドレスを買いました(^^;;;;
あのフェンダークリアランスじゃ無理だと思います。
796湾岸ミニ:01/12/16 18:20 ID:5OUUAIqN
オイル交換したage・・
みんなはオイル何入れてます?? 調子いいお勧めオイルあります?
教えてちょーだい。。
797ミニ2号:01/12/16 21:46 ID:u3o2nZ4D
ミニで雪道は車高をかなり上げるべし!
ただスタッドレスで凍った登り道で信号待ちしたら
発進不可!
除雪していない深い雪道では亀の子必須!!

オイル
最近はモチュール(平行品)入れてます。
平行品なのでヤスークテイイヨ
798湾岸ミニ:01/12/16 22:14 ID:WgpXAagU
300V ? 豪勢だなぁ・・
私はドカには入れてましたが・・ミニには、、。。
さすがに高くて無理だぁ
799:01/12/16 23:30 ID:F6DnO/hz
しかし無茶苦茶な運転するなぁ・・・

http://www.mini.ne.jp/

と単純に思ってしまったのはおいらだけ?
800:01/12/16 23:31 ID:F6DnO/hz
800ゲット!!
801ミニ・・・モニ??:01/12/17 18:14 ID:l730PKcT
先週の金曜日に4年間乗り続けた愛車ミニを、とうとう売ってしまいました・・・
92年式1.3iのクーパーに多数のパーツを装着!
なのに5万円だって。
まじ泣けました。博多の大規模なツーリングを実施する某ショップです。
こんなもんですか? ミニって。ま〜確かに状態は悪かったけど・・・
来年4月から東京新橋の会社へ就職するのですが、再度ミニを買うのは
無謀ですか? 東京の駐車事情ってどうなんですか?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 19:01 ID:9un2hAQa
>>801
92年の1.3iなら仕方ないかも。
何かと調子が悪い年式だし・・・91年のキャブクーパーなら
15マソでも取るけど(w
803mini初心者:01/12/17 19:17 ID:nH4LXTnf
94年式1.3iメイフェアに乗ってます。
キャリアをつけてスノーボードを上に4本積みたいのですが
よく街でみかけるモンテキャリア(?)ってのには
どうかんがえても積めないですよね・・?
mini専用の4本積みキャリアってのは あるのでしょうか・・?
またスレにあった吸盤式ってのは どういったものなんでしょうか??
かなり初心者です。よろしくお願いします。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 19:24 ID:9un2hAQa
>>803
モンキャリにも積めないことは無いだろうけど、手間と信頼性を
考えたら普通のスーリーのキャリアとかを使ったほうが手っ取り早いし
確実でしょうね。
ミニの場合は雨どいがしっかりしてるので、吸盤式を使うよりも
前述の汎用タイプのバーを取り付けて、お好みのキャリアを装着した方が
良いと思います。
ちなみに私はスーリーのバーにジェットバッグを付けてました。
結構前にはみ出すので信号が見づらかったですが(w
805:01/12/17 19:57 ID:0+mTT8Pn
>>801
5万円・・・さすがDT

また買うのぉ? 次はVANとか・・

郊外で住むんだったら駐車場付き物件を前提で探すと良いよ
そっちの方が絶対安いです。

古びれた築30年の鉄筋コンクリの
公団のようなアパートとかがオススメ

東京では電車は使わないと割り切ってしまえば
駅から遠いと、結構物件も安くなるよ

都内へは現チャリ、郊外へは車 と共用すれば良いかも
8061000:01/12/17 20:35 ID:6rRIVmhR
オイルはBP−NEO(10W−40)を3ヶ月周期で入れてます。
安いオイルですがその代わりフィルターも毎回変えてます。
都内だと軽車両限定の駐車場なら相場より5千円程安い場合があります。

私のMTなんですが根元から異常にグラグラで4速までは入るんですが
バックが入りづらくなってきました。というか私以外の人だとバックに
入れられないような状態です。リモートコントロールハウジングというものを
交換したことある方いませんか?値段など事前に知っておいて心の準備を
しておきたいもので。90年式です。
807mini初心者:01/12/17 20:40 ID:nH4LXTnf
>804
どうもありがとうございます。
当方、車そのものにも初心者でして
あほな質問だと思いますが、
ジェットバッグにボード板ってはいるんでしょうか・・?
また バーをつけるさいに、ボルト等で穴あけたりするんでしょうか?
しょうもない質問でスイマセン。。
808アヴィンドン:01/12/17 21:52 ID:p4p6R6s1
モンテカルロで最速を誇ったミニが雪道駄目とは…
情けない。まあ、当時は針針スパイクでガリガリ
やりながら150キロで山岳路を駆け抜けたんだ
からねえ…当時のワークスは大したもんだね。
ちなみに下回りはみんなボコボコ。綺麗に乗ろう
なんて気はなかったのも確かだけど…
809ミニ・・・モニ??:01/12/17 22:04 ID:l730PKcT
東京の駐車事情に関して貴重なご意見ありがとうござい
ひとつ問題なのは、小生これでも船の機関士(来年から)でありまして、
話によると8〜9ヶ月乗船、残りを陸勤務という有り様で・・・
やはり、ほったらかしはまずいですか?
どこかこの乗船期間だけ預かってくれるようなお店はないものですか?

追伸
VANもいいけれど、ちょっとオープンなミニ、そう! モークとかに
憧れています。遠洋航海では寄港地先でよく見かけたな〜
810ミニ2号:01/12/17 22:29 ID:xT8xsAX3
>ミニ・・・モニさん
お、船乗りさんですか・・・
駐車場はそうですね〜 山手線外なら3〜5万てとこでしょうか?
安いところで2万〜

半年以上放置というのは良くないですね・・オイル下がっちゃうし
ブレーキやクラッチも張り付くだろうし・・・
なにより錆が怖い。
千葉の田舎などだと貸しガレージが安くていいですよ。
プレハブのガレージで私は6×6mで3万/月で借りてます。
(ミニなら3台は入る)

>>806
たぶんシフトボックスのブッシュがちぎれていると思います。
そこの交換だけで大丈夫だと思う。

モンテキャリアでもタオル巻いてゴム紐で巻いちゃえば
(バイク用のネットでもいいよね)大丈夫だと思うよ。
811ミニ・・・モニ??:01/12/17 22:48 ID:l730PKcT
>>810
な、なんか法外な値段が見えるんですが・・・
都会ってそんなに駐車場高いんですか? は〜・・・
(ちなみに今住んでる陸の孤島は、月千円です。しかもどんぶり勘定)

実は1週間前まで、手元にダイハツのパンフレットがありました。
すみませんです。
812ミニモニ :01/12/17 23:06 ID:7QrGfSER
>>801
5万円ですか・・・。一概には言えませんが、それだけの状態だったのでしょう(失礼)
安く買って、高く売る!それで儲けてるんですよ。そんなもんです!

また懲りずにミニを買ってください!→好きならね!
813赤象:01/12/17 23:18 ID:rxPaMGoL
ここは、旧Miniのスレッドだから、興味無いかもしれないけど、
かわいいゲームが付いてるNewMiniのホームページはもう
見ました? 見てないなら

http://www.mini.co.uk/
814湾岸ミニ:01/12/17 23:28 ID:y5t3zQ4Z
2chがすごいことになってるね。。
ミニスレが消えるのいやなのでAGEです。。
要注意!!
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 23:34 ID:iRZreYWp
2つあったNEWミニスレは消えたね
816湾岸ミニ:01/12/17 23:36 ID:y5t3zQ4Z
ここにはこないかな?
注意だ
817 ◆R5fZcq3w :01/12/18 00:25 ID:zamU7uG1
おばかさんスクリプトより、ミニの冬の間のセンターガードのほうがわしは心配じゃよ。

あと、ミジェット用のレバー式オイルダンパーも流用したりするとなかなか足回りが
しなやかになっていいんじゃが、こっちではそういうキットがでてないのぅ。
818ミニ2号:01/12/18 03:01 ID:NuUVLJ4E
ありゃ >ミジェット用のレバー式オイルダンパーも流用
そういう手があったとですか?
なるほどねえ・・って未ジェットが手元にないものなあ・・・

小生GAZなるショックを先日来試しておりますが
これがなかなか (^0^)v
12時間レースでも好感触でございましたし
町乗りでもそこそこの乗り心地・・・
819湾岸ミニ:01/12/18 20:51 ID:ISoSsPqT
今日 信号赤なのに強引に突っ込んできた馬鹿バンに
「こんにゃろー!!」
って連続パッシングしたら・・・

ウインカーのレバーが折れた・・・・

最悪age
820クーペル:01/12/18 23:39 ID:vHRDubTO
LUCAS製のスイッチ類はマターリ、コレ基本(w
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 00:23 ID:L22beBZU
>>819
折れなくとも接点焼けるから注意。<連続パッシング
822湾岸ミニ:01/12/19 00:50 ID:rBhtXxkI
とほほ、、、ウインカーひとつでこんなに注意する事があるとは、、。
823ミニ2号:01/12/19 01:23 ID:Mm8ia6YI
ライトスイッチ焼けに注意!
明るいバルブ入れたりしてると中が溶けます・・・
夜の高速でライト消えたときは焦ったぜ。
フォグがついててよかったヨ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 20:50 ID:3evbANKy
エンジンのブレ止めキットの効果について求む!!
「エンジンのブレが止まる」
、、というような意見じゃなく・・・
つけるべきかつけても意味ないか・・
825クーペル:01/12/19 23:51 ID:iPqsrXlO
>>824
ぜひ付けるべき。
詳しくは懐かしの前スレをどうぞ。300辺りから書いてあるみたい。

http://natto.2ch.net/car/kako/995/995393370.html
826クーペル:01/12/20 00:37 ID:13IuexL2
あ、「ブレ止め」じゃなくて
「振れ止め」とか「追加のステディロッド」って呼び方で書いてあるよん。
827湾岸ミニ:01/12/20 01:10 ID:eyExq4re
ウインカーのレバー修理かんりょーー。。
新品のASSY付けようとしたから「なーんか中古あるでしょぉ?」
、、と抗議したらガラクタの中から結構綺麗目な奴をさがして付けて
くれたよん。。
2000円也。。 安上がりでよかった。。 こういうのも楽しぃな・・・
828雪国:01/12/20 20:18 ID:/wdb7EoX
小樽に引越しました。ミニは乗れません。いや、走らないわけじゃなくて、
あまりにリスキーな走行になります。雪国のミニ、どうしてるんでしょう。
車高やスタッドレスは当然として、触媒あたりが一番ぶつけやすいでしょ。
下回り対策・深夜の吹雪で立ち往生しないためには…死にますけど。何か
具体例ありますか…
リスキーな走行ってのは雪道になれていないせいでしょう。
地元の軽トラのおじさんたちは飛ばしてるでしょ?
慣れれば大丈夫!!
830湾岸ミニ:01/12/20 23:25 ID:LA604oDW
触媒などを擦ってしまう事をいっているのでは??
831宮城のMini:01/12/20 23:50 ID:Jcx2nZwD
私は去年,触媒あたりがこすれて,
なんかのセンサーがやられて警告灯がつきっぱなしになった。
’97Miniです。で,ぶらーんとワイヤーらしきものがぶら下がった状態になった。
ディーラーの話ではなくてもよいとのことで切ってもらった。
たしか触媒の熱を感知するものだったような…。
それにしても,なんかが取れててしまうというのは,やな感じというか不安になるねぇ。
追伸:先日鍵穴が凍って息を吹きかけたら唇が張り付いた…。
嘘のようなほんとの話。なんか買ってからやられっぱなし…。
でも憎めない…。
832クーペル:01/12/21 00:13 ID:gz7afLYQ
>唇が張り付いた
ゴメソ。激しくワラタ。。

排気音センサーはいまや車検にも無用の長物。昔、触媒の性能があんま、よろしく
無かった頃に付けられた装置。今では法規上も不要。

並行輸入車向けのこの排気音センサー&アンプ+触媒の販売、そしてスピード
メーターの新規登録用改善で○本計器が自社ビル建てたってのは有名な話。
今では全て不要だが。。。あ、触媒は要るなー(w つーか本国装着がフツーだね


そろそろタイヤチェーン要るなあ。。。
833十勝人:01/12/21 00:18 ID:gz1eO6d+
>>828
冬でもMINI乗ってます。
大丈夫、除雪がちゃんとしてれば走れます。
それより、MINIはヒーターの力が弱い!
暖まらないっていうレベルでは無く、ガラスが凍る!
自分の吐いた息の水分が凍るんですよ。
小樽はこっちより暖かいから大丈夫かな?
834湾岸ミニ:01/12/21 00:23 ID:x/r8JPSi
このミニスレ マターリしていて好きだけど
個人的にここも大好き。。懐かしすぎて・・
「赤いペガサス」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1008250514/
835堕雲d:01/12/21 01:35 ID:OBSfN0cE
>>833
寒そう・・・・
モンテミニみたいにグリルにカバーやるってのはどう?
ラジエターに直接風が当たらなければ、少しはマシになると思うけど・・・
グリル裏を一部何かで塞いじゃうってのもアリかも。
836十勝人:01/12/21 01:40 ID:AR0K9EN2
>>835
グリルカバー自作して取り付けました。
ダメです。
このあたりは冬は−20度ぐらいまで冷えるので・・・(w
皆さんの住んでいる所は?
ヒーターは効きますか?
837クーペル:01/12/21 01:51 ID:gz7afLYQ
>>836
水温計はどれぐらい振ってる?
あとサーモスタット88℃にしてる?

-20℃って住んだ事無いからなー。想像できないな。。。
838:01/12/21 05:29 ID:tkqM1ZI+
>>837
バナナで釘が打てます
839雪国:01/12/21 09:25 ID:YVFrQ7Hr
色々ありがとう御座います。怖いのは、やはり路面の凹凸。
突然段差30センチなんてことが雪道ではあるんですよね。
あれって中々判断出来ない。だから夜中は走行不可能に近い。
特にマンホールは雪が溶けて大きな穴になるでしょ。あれ
怖くてねえ。
840ミニ2号:01/12/21 20:44 ID:cQD5arQk
お〜 雪国は大変じゃ脳
下回りはラリー車並にアンダーカバー付けてみては?
あと 熱線付フロントガラスなんてのもあるね(高いけど)
たしかカナダ向けなんかはキャブまわりにプレヒーターが
付いていたと思うが(見たこたー無い)
841クーペル:01/12/21 21:21 ID:gz7afLYQ
>>838
バナナで。。(w

>>840
キャブのポットにバンド巻いた奴だねー。あと昔のEUのどっかの仕様でヘッドライト
ワイパーついたのあって、昔、ソレをつけた奴がいた。部品だけは見せてもらった
がやっぱり付いてる状態は見たこたー無い(w
842湾岸ミニ:01/12/21 21:30 ID:CR4XrZdw
クーペルさん 今日エンジンのブレ止め付けてきましたよー。
ついでにブッシュも全部交換してきました。。
ギア入れたときのショックが以前より全然なくなりました。。
調子いいです。。
でも、、ガッチリ止まっているせいか、回転が低いときの(アイドル時)
振動が室内に伝わってくるかな・・
8431000:01/12/21 22:13 ID:tlf5Ko99
室内激臭でエンジンルーム見るとフロートからガソリンが滴り落ちてました。
ポンプあたりも滲んでるし、これが夏なら炎上かと思ったらゾッとしました。
なんだかいろいろとマイナートラブル続きで寂しい限りです。
844湾岸ミニ:01/12/21 22:20 ID:sTTldPDD
>>843
私もついこの前同じようになりました。。
直しましたが。。 でも私の場合滴るというより
ドバドバと流れ出るという感じでしたが。
正直言ってガソリンは怖いよね。 もろに蛸足にかかるし・・
845クーペル:01/12/21 22:47 ID:gz7afLYQ
>>842
ブッシュ類換えると気分良いんだよなー。

>振動が室内に伝わってくる
そのうち快感になります。。
846ミニ2号:01/12/22 00:58 ID:WgzuL5eY
ぶれ止めの唯一の弊害は振動ですな・・・
これも かた〜いブッシュよりは柔らかめのを使い
かつ ラジエーター側のぶれ止めを追加すると
結構良い。

俺のフロートも穴開いていて漏れてたこたあ有るな・・
うん あれは臭い・・・
847 ◆R5fZcq3w :01/12/22 13:23 ID:Oy+xC+AT
バイク用のステアリングダンパーを3つ、うまくつけるとナカナカ良いよ。
848クーペル:01/12/22 16:28 ID:PQb/nryS
>>847
減衰は最強にしとくの?

三つか。。。やっぱ上が中心だよね。下はある程度はリジッドが要だし。
849湾岸ミニ:01/12/22 18:28 ID:nBcJ3gMm
>>847
先生ですね。。これはこれは・・
上のどの辺りに加工して取り付ければいいですかね?
デイトナあたりの安物のステダンでもいいかな??
850ミニ2号:01/12/22 23:17 ID:WgzuL5eY
なにやら排気漏れの予感が・・・予感がします・・・
排気音が微妙にぶろろろろ〜(;´_`;)
ヘッドのマニホールドガスケットが怪しいな・・・
噛むカバーが真ん中のところで煤けてるし
851湾岸ミニ:01/12/22 23:49 ID:LFw3OpLt
フォグ付けようかなぁ、、と思ってるんだけど。。
ありきたりじゃなぁ・・
何かお勧めないですか?? やっぱグリルの前にふつーに2個かな・・
8521.25SUツイン:01/12/23 00:50 ID:7tHIfxZl
>>851
フォグ、おいらも着けてたがLUCASのリプロでMOSSで売ってたバックマウントのタイプをボンネット
のエンブレムあたりに取り付けてた。
853只今修理中 ◆CaagNtkA :01/12/23 18:01 ID:Tsn0slAp
1000ccにルーカスフルトラ(ディスビ)とシルバーコイル仕様なんだけど
突然火花が飛ばなくなる・・・
でも、しばらく放っておくとまた復活・・・
配線ひっぺがして調べてるけど断線しかけてるところも見当たらないし。

ディスビの横に付いてるアンプ(?)が壊れてるのかな?
何か良いテストの仕方知らない?
854クーペル:01/12/23 21:27 ID:mPthqV/I
>>853
キャップ、ローター、プラグコード(特にコイル側)その他の配線や抵抗はOKね?
あとイグニッションコイル本体も大丈夫だよね?アンプが原因だと戻ったりしない
ような気がしなくも無いけどなー。自分の経験の範囲では。。。どっかの接触不良。。。

色々考えられるけど、まずアンプのカップラー刺さってる所の端子を磨いて
みれば?オス側メス側、両方ね。水が掛かるから腐食多いよ。あとアンプを
デスビから外すとそこにも二本の端子が出てくる。これも磨いてみる。
シリコンコンパウンドなんかを塗っとけばさらにGOOD。

1.3キャブ後期型の三本端子のアンプは前期型(二本端子)よりは壊れにくい
って聞いたけど、壊れないわけでもない。水気が掛かりっぱなしだとお陀仏さん。

このスレにも経験者は多数(W 折れも(縛


【参考までに】
折れの手元に。。取り外したアンプが有るが、
1)三本端子の端っこ同士間での抵抗値は12.5メガオームぐらい。
2)取り付けた状態で見て一番右の端子と裏側のアルミプレート(アース)との
  抵抗はたったの700オームぐらい。
3)デスビに刺さる側の二本の端子同士だと10キロオームぐらいある。

外す前は一応動いてたからご参考ぐらいにして下さい。正規かどうかは新品じゃ
ないから分かりませんけどー。

【も一つ参考までに】
あとねー1000ccってイグニッションコイルにいく白地にピンクのラインが入った
配線にはそれ自体にバラスト抵抗付けてあるからそれも、いつかは悪くなるよん。

フルトラ化したらこの線を使わずに引き直さないとコイルから強い火花は出なか
ったりもする。その代わりアンプに負担が掛かるから、その時は初めて別付けの
抵抗を使えば良い。このバラスト配線を付けたまま別付け抵抗を付けてると
一次側の抵抗が大きすぎて。。。シルバーコイルの意味は全く無し(w

折れのはバラストも外付け抵抗も付けなかったけどアンプは壊れなかった。
ローターとデスキャップの消耗は他人よりかなり早かったような気がするがー。


なんか濃すぎるのでsage
855ミニ2号:01/12/23 23:15 ID:YYtjy89i
クーペル氏の言われたとおり・・・まさしく私もデスビとアンプの接続部分を
腐食させました(^_^;

WAKOシルバーコイルはやっぱり後付け抵抗入れないとコイルかアンプ死ぬよね
こないだウチのレースカーはやっぱダメだった・・
856 ◆HiC.MINI :01/12/24 04:05 ID:4P0IT/Sw
アルミホイール交換作業中にドレンボルトからオイルが少しだけ滲み出てるのを発見。
ワッシャーの交換で済めばいいけど・・・
857只今修理中 ◆CaagNtkA :01/12/24 13:52 ID:X6uD6zWg
>>854-855
ありがとさんでした。
とりあえず端子磨いて、白/ピンクのレジスターコード引き直して
いちおうローターとキャップも変えてみました。

しかし・・元々常に症状が出ていたわけでは無いので、
直ってるのかどうか・・・
しばらく様子見てみるです。
858クーペル:01/12/24 15:44 ID:4njBiU8g
>>855
そーかー、高回転常用で逝っちゃうって事は、街乗りでも長期では逝くだろね。
レースカーにパーツ使うと、モロにそのパーツの素性がでるしねー(w

>>856
締め過ぎてドレインぼかさない様にお気をつけくださいまし。
ドレインボルトも換え時かも。ただ、他から漏れてここから...(以下略

>>857
がんばれ!エンジンのアース線も再チェックね。
859只今故障中 ◇の:01/12/24 20:38 ID:3P1t8agN
うわーん バンパー腐ってるぅ・・

これだから沖縄は・・ぶつぶつ・・
86095メイフェア:01/12/24 21:48 ID:JJcCjEzS
はじめまして、アーシングは私も自分で作ってみました。
仕事柄電線などは自由に使えるので、14sqの線をバッテリー>オルタネーター
>アースポイント、ECU、エンジンブロックなんてあたりに付けてみました。
で、結果と言えば。元々状態の良い車だったので体感上は変化ありません。
ほんの少し吹けが良くなって、計器類の針が元気に動くようになったくらい。
ほんと個体によると思います。寒くても始動性が夏場と同じなのはアーシングの
おかげと言うより、INJだからかもね。
86195メイフェア:01/12/24 21:52 ID:iYB4isDR
959>もしや、のれんさん?
862 ◆HiC.MINI :01/12/24 22:01 ID:z/QhxvRy
>>861
予言?
863:01/12/24 22:24 ID:m3a15u8A
>>861
う・・バレタ・・
つい条件反射で >>857 に反応してシマータヨ (w

INJはアイシングとかの心配少ないので良いですよね

でもフューエルラインが凍って動かない事はやっぱり有るようです
こうなると対策としては、インマニの所にお湯かけたりすると改善するようです。スキー場対策とかでは、良く聞く話ですね

しかし・・14sq手に入るってウラヤマスィー

>>856
「◆HiC.MINI」カコイイ!! (・∀・)b

こんなキャップってどうやって出すんです?
法則とかがあったらおせーて下さいまし
864SUツイン:01/12/24 22:49 ID:RjpV/FSu
やっぱりスペアタイヤとジャッキは、積んで置くべきでしょうかね?
少しでも軽くしたいので、今は下ろしてるんですが・・・
皆さんは、どうしています?
865 ◆HiC.MINI :01/12/24 22:57 ID:z/QhxvRy
>>863
見知らぬ国のトリッパーでサクッと。
っつーか『の』って書いてる時点でバレバレでしょ。

>>864
タイヤ屋の友達曰く、『スペアタイヤも空気圧ちゃんと見てやらないと
いざという時全然役に立たない』ってことも。

買ってから一度も空気見たこと無いって人、結構いるんちゃう?
866ミニ2号:01/12/24 23:10 ID:3V3lWHX3
スペアタイヤ 10年乗ってて(ミニに)使ったこと有るのは1度だけ。
それも原因不明のエア漏れ・・・

それよりも他の部分が心配なので工具満載状態(オイルとかも)
タダでさえ重いからタイヤは積んでません。(トランク満杯だし)
足踏みポンプと充填式パンク修理材、ジャッキはカバやのパンタです。

ああ、もうちょっと減らさないとなあ・・・工具類

へっへっへっ ウチは15〜30スケ、平織りのアース線や
金具類、コネクターやヒューズボックスまで手に入りませ (≧∇≦)
867:01/12/24 23:42 ID:m3a15u8A
>>865
先日、エア工具のタイヤゲージがお亡くなりになりました・・
短い寿命だった・・5回しか使ってないのに・・

どうやら不良品掴んでしまったと思われ・・(T T)

そういやニューミニとかはスペアではなく
確かリペアキットだったでしょ?

あれの方がかさばらないし個人的にイイナ

>>866
30sqとかになると使うの大変くないです?

平織り欲しいなぁ・・
先日、ウチの近くの工具屋で頼んだら「何それ?」って言われた・・

で、サンプル持っていって見せたあげく、
注文してやって来たのはホースのメッシュカバーだった・・鬱だ
868SUツイン:01/12/24 23:51 ID:RjpV/FSu
えっ。。。アース線って平織りの方が良いんですか?
869:01/12/25 00:27 ID:OujXF2G3
>>868
うん (キパーリ)

【理由】
アースに関しては、出来るだけ大気中に放電させてアースの電位を落した方良い。
なぜなら、アースの電位を落すことで、基本的な電圧(電位差)が稼げるようになる。

通常の場合、
オルターネータの供給電位が13.8Vとすると
アースの帯電位は0.1Vくらいである
従って両者の電圧(電位差)は、13.8 - 0.1 = 13.7 Vとなる。

しかし、車体を含むアースが帯電してしまって、0.5Vくらいになると
その電圧は、13.8 - 0.5 =13.3 V と電圧が落ちてしまう。

帯電を防ぐ方法としては、車体の金属片をなるべくむき出しにした方が
良いとされているが、車体の錆腐食の問題をはじめ、現実的ではない。

従って、自動車のアースコード、
特に電気を多用するエンジンアースにおいては、
裸の電線を使って成るべく表面積が稼げるような
「平織電線」を利用する事が効率的とされている。
870SUツイン:01/12/25 00:31 ID:2B1+qgNk
そうなんですか!
参考になりました、
たしかヤフーオークションで出品していたのを見た記憶が。。。
早速購入しなくては
871:01/12/25 00:35 ID:OujXF2G3
近いなら秋葉に逝った方が良いと思われ・・
872SUツイン:01/12/25 00:48 ID:2B1+qgNk
秋葉に行けば部品があるのですか?
もうひとつ質問なのですが。。。
ステディロッドの所のアースコードだけじゃなく
バッテリーからのアースコードもこの平織りのコードでいいのですか
剥き出しだとまずいかと思ったのですが・・・
873:01/12/25 01:04 ID:OujXF2G3
>>872
秋葉の部品街に行けば、いろんなタイプのケーブルがあります
なんせ、秋葉の部品街で電子部品買って来てECU作ったとかいう
ツワモノもいるくらいですから・・

バッテリのアース線とかも平織り電線を使って問題ないです

さすがにプラスケーブルは皮膜付きじゃないと
ショートしちゃうのでマズイです。
874SUツイン:01/12/25 01:20 ID:2B1+qgNk
いろいろ教えて頂き有難うございました
ところで、12インチから10インチにしたいのですが
10インチキットを装着したらブレーキは・・・
やっぱり、効かないのでしょうかね?
エンジンいじってパワーを上げて、
10インチキットでブレーキが効かないのってちょっとヤバイですかね
そうなるとバルタンの10インチですね、やっぱり。
875ミニ2号:01/12/25 01:48 ID:xhMWYMom
>の氏
そうか そういう理由があったのか・・・
使っててもそれは知らなかった。
アーシングスレで教えてあげてください

30すけ
バッテリーから引っ張ってくるメインに良いよ(そんな太さは必要ないのだが)
バッテリーのマイナス側の端子とか・・

わたしゃライトの配線を5すけ で引き直したらベリーアカルーイヨ
のれんさん??
某売買掲示板に来てる某南国の方?
だとしたらヒューズボックスの時はお買い上げありがとう(w
877 ◆R5fZcq3w :01/12/25 15:30 ID:qX7WYrFv
断面積でいうと、ふとけリャ太いほど抵抗は少なくなっていいんだけど
作業性が問題になる.

だから、平織り線がいいっていうのは、えられる面積と効率と作業のしやすさから.
いっぽんのふっとい銅線がいいのはわかってるけど、それだと(まがらない)からね。

ステダンは3本支持がきほんだけど、貫通型でもいいけど、動く範囲考えると50cc
用のものでもいいかもしれないね。
878ミニ海苔小僧:01/12/25 16:49 ID:SNCCPGvK
>>874
バルタンのやつって結局12インチのディスクを削っていれるって話を
聞きましたが。それはそれで面倒くさそうですね。
879:01/12/25 18:09 ID:kncmvlYL
>>874
マスタシリンダはアシストサーボ付きの強化タイプ
キャリパは4-pod、ヂスクはスリット付きのを入れなはれ

そういうMINI乗ったことありますが、ブレ−キングタッチは12inchと比べて、
そこまで変わらなかったです

>>876
そーいやまだ使ってないです レス見て思い出しました
未だに倉庫に眠ってます(w

>>877
抵抗の問題も大事よね、太さと反比例的に抵抗下がるので
太さも大事な要素だと思う。

その前に、基本電圧を24〜48Vくらいに上げた方が良いと思うのだけど・・
そっちの方がケーブル細くて済むようになるしね

平織りでも幅1cmくらいから5cmとかまでピンキリあるようです

そーいや、防錆グッズで有名な「ラストアレスター」なるものは、
電子補填で電位を下げるのを利用して、電圧を稼ぐ

こうなると、調査・改造次第では第2のアーシングシステムになりうるかも・・

>>878
スリット入れるだけでもぜんぜん違うみたいですよ
あとは、パッドとの相性・・タッチの問題になるなぁ・・
880:01/12/25 18:18 ID:kncmvlYL
そういや、自宅前の放置MINIを見てて気付いたんだけど

今、乗っているMINIと比較してサビの進行が異様に遅いことに気付いた
バッテリーは当然抜いてある

考察としては、
バッテリーを外しておくことにより、電子が逃げる可能性が低くなる。
その結果、電子が補填され、車体の基底電位とかが低い状態だからだろうか?
881SUツイン:01/12/25 19:25 ID:2B1+qgNk
期待してた棒茄子があまりにも少なくて(T_T)
10インチキット+4ポットキャリパー+ミニライトの夢は
見事に打ち砕かれました
せめてバルタンをとは思ったけどナンダカンダで
27万(消費税別)とは・・・泣
貧乏人には厳しい年末でやんす!
せめて平織りのアースケーブルでもつけようっと
882ミニ2号:01/12/25 22:35 ID:xhMWYMom
ボーナスなどもう何年も見たこと有りません(T_T)
まあ 今年は会社変わったので 前の勤務分の退職金が出たが・・・(もう無い)

先日のレースで(初のレース参戦)10インチ サーボ無し パット交換のみ
でしたがブレーキの効き自体は 全く問題有りませんでした。
ただ サーキット走行という特殊条件下なので
町乗りではどうなんですかね?
883SUツイン:01/12/25 23:56 ID:2B1+qgNk
>>882
友人の以前乗っていたミニは10インチだったのですが、
「パニックブレーキの場合はハッキリ言って止まらないよ、
目の前に車が迫ってきてドッカン」
とは言っていたのですが
そんなに止まらないものかと思っているのですが、
10インチ組込んでブレーキの効きが悪いからって
元に戻すなんて、金銭的に自殺行為。。。
かといって車は走る凶器ですから・・・悩みは尽きないです
884クーペル:01/12/26 00:35 ID:QUk1scCh
ノーマル10インチはパッド次第。昔のFERODOのDS11なんかはとても良かった。
リアーのライニングのMINTEXのVG95って奴との組み合わせで最強だったが、、
いずれもアスベスト材の規制によって姿を消してしまった。っつてもここに
DS11を2セットスペアで持ってますがー(悪 ただ、街中ではこのパッドは慣らせない
ので面倒です。サーキットを五周ぐらいしてイニシャルフェードさせないと中の
接着系の不純物やらが燃えきってくれないので危ないです。但し慣らし終わると
鬼のようになります。最近サーキット行かなくなったので使えない状態で残念ですがー。


とりあえず今は10インチでKAD4ポットにしてあります。これにFERODOのストリート用
のパッドを組んでますが、効かないと思ったことは無いですよ。パニックも大丈夫。
軽いんでサスの動きも良くなるし、ピロボール付きのロアーアームとテンションロッド
との相性も悪くはないです。

あ、あとローターをケチらないってのも大事。

以上、10インチでも効くのよん。。。でした。


あのさー。最近このスレ、鯉ねー(笑
885 ◆HiC.MINI :01/12/26 00:39 ID:RgdRI4rJ
>>900は次スレよろ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 10:08 ID:XDgsGANy
ミニに乗って5年目・・未だに全くもって素人ですが
よろしければ教えて下さいませんか?
皆さんのように詳しい話題でなくて申し訳ないんですが。

洗車は大体週に一度位していますが、ミニのボディって
国産車と比べて特殊なんでしょうか?
今まで何度となくワックスを変えたんですが、
雨や雪・霜が降りたりすると、あっという間にワックスが
おちてるんです。
もう何種類って試したんですが良いワックスに巡り合いません。

このワックスはいい!っというのがありましたら教えてください。
半年持続モノとかイオンコートとか数知れず使いましたが・・・
よろしくお願いします。
887ヒューズBOX?:01/12/26 14:04 ID:jTnXnPzr
93か92のインジェクションです。ヘッドライトが
点かなかったり点いたりします。ライトスイッチを入れると
(ライトは点灯せず)ラジオのメモリーが無くなり、ホーン
も鳴らなくなります。で、ライトスイッチを消すとラジオ・
ホーンは復旧するのです。ヒューズが切れたのなら復旧しな
いはずなので、イマイチわかりません。スイッチの接触不良
等でこうなりますか?また、ヘッドライトは時々点く時もあ
るので、バルブ切れではないです。ちなみにヘッドライトの
配線系統でリレー等はあるのでしょうか。ライトが点かなく
なった事はないので…少々、いやかなり(笑 困っとります。
この程度の事でショップに行くのもアレですし…誰か助けて
下さい…。
888ヒューズBOX?:01/12/26 14:13 ID:jTnXnPzr
888げっと…んなことはどーでもいーので
誰か御願いします。
889:01/12/26 19:13 ID:tEct/v/t
88yですが確かリレーはなかったので
敢えてリレーかましてます。

92y-on のINJからはロービームに関してのみ
減光リレーがありますが
ハイビームについてはないです

>>886
塗装については、MINIだけが敢えて特殊ということはないです
この件に関しましては、一般の国産車ユーザーの方が詳しいのではないでしょうか?
890ミニ2号:01/12/26 19:20 ID:wKOQ5FFU
>>887
93か92のインジェクションはヒューズが古い管タイプですね。
あのヒューズボックスはくせ者で端子が腐食してきて
しょっちゅうヒューズが飛んだりします。
とりあえずヒューズと端子を外して磨いてみる。ヒューズを全部替えてみる。
各機器のアースを全部たどってみて接続や断線を確認、ボディにネジ止めしてあるアースポイントを確認する。
ライトのスイッチが内部で焼けている場合もあるので外してみる。
というところでしょうか?

ちなみにそのころの年式はヘッドライトにリレーが噛んでない場合があるので
リレーを入れることをお勧めします。
が 国産車のように後付リレーキットがポン付けでは付かないので
そこそこの電気工事が必要となります。

でも配線やり直して明るいバルブ入れるとカナーリ明るいよ。

まあ 手っ取り早くショップ行かれた方がいいでしょう
電線は燃えまっせ〜
891ヒューズBOX? :01/12/26 20:26 ID:e3CVG0Xt
情報感謝します。とりあえず上から二番目の25Aの
ヒューズに繋がる配線等に問題があるのは確かみたいで。
ヒューズボックスの端子等はチェック入れました。ヒュ
ーズ全交換も。ライトへの配線でリレーがあるかないか
が少々判らず…説明書にもライトのリレーなんてことは
書いてないですし。ちなみに、リレーの微妙な不良(点
いたり点かなかったり)というのはありえるのでしょう
か。それともパッタリ切断が普通?また、ライト部分の
みのアースってあるのでしょうか…?

ちなみにそれ以外の電気系統は正常なので…原因は
直ぐに突き止められそうなのですが。
892湾岸ミニ:01/12/26 23:58 ID:+SSFoJH7
はぁぁぁ フォグ付けに行ったつもりが
なぜか0−バーライダー付けてしまった・・・
衝動付けで。。。
893クーペル:01/12/27 00:26 ID:j8DrfvXl
>>891
リレー、インジェクションは付いてたっけか?記憶が無いー。
キャブ車最終頃の純正なら「ピンク色の四角いリレーで7本足」だったと思うよ。
そいつはメーターの裏側でハケーンしたけど。後づけなら全くわかりませんが。

あと、ラジエターの横にライトの「ディムディップ抵抗」とか言う怪しい奴が付いてて
気持ち悪いので外してライトの配線とりなおした経験有り。めっちゃメンドかった(w

その症状は電圧が落っこちてるのかな?テスター持ってる?

普通ライトスイッチ悪くなればライトがついたり、つかなったりが普通。
もしスイッチかリレーが原因なら、犯人は思いっきり熱もつと思うなー。

ヒューズ系の接触は。。思いっきりガイシュツ(w


テスターもって無いと自己診断は苦しい。。あればライトスイッチもすぐ分かるし。。。
配線不良や接触不良をテスターで追っかけれる。やっぱ自分で無理ならショップへ
どうぞー。かな。

この際だから後づけしてる物(たとえばカーステやナビ等)の電源をチャンと
アクセサリー電源から引いてるかもチェックしよう!自動後退はすぐ間違うよ。
894ミニ2号:01/12/27 02:16 ID:fCL2DzGl
最終キャブクーパーはリレー無し
その後の初期型injの最初のころも確かリレー無しだったかと・・・

ミニの配線は変なところでつながってて ヒューズ切れてるのに
点く電気とかあるからね〜 信用ならん
マターリしてて良いスレだね
俺もMINIは誰かのを借りて乗りたい(w
896クーペル:01/12/27 02:48 ID:WOKtwkBH
>>894
フォローさんきゅ。付いてたのは、ツレの1000の並行車のだったかなー?
897クーペル:01/12/27 03:23 ID:WOKtwkBH
>>892
>>851で>やっぱグリルの前にふつーに2個かな・・
本懐は遂げてるのでいいのでは(w

>>895
買うヨロシ!そこは楽しくて。。深ーい、海の中。お土産もあるよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 11:54 ID:RCqB4PPF
95年頃まで売ってた並行物のキャブ車には付いてたような・・・<ヘッドライトリレー
899ヒューズBOX? :01/12/27 15:49 ID:faz56dwG
ありがとうございます。
確認したいのですが、四本管ヒューズの上から二番目の
25Aに繋がっている電装品は、
@ラジオメモリー
Aホーン(警音器)
Bヘッドライトフラッシャー
Cブレーキ故障回路
以上4つでしょうか。
ヘッドライトはスモールは点灯しますし、
上記の4つは大丈夫なのです。パッシング
も可能なので、バルブは切れてません。

ライトスイッチも交換してみましたが変化
なしです。

うーん、あとはどこでしょう…ショップは
冬休みに入るそうです(泣)参ったなー
夜間走行出来ない…
誰か情報頼みます…。
900ヒューズBOX?:01/12/27 15:50 ID:faz56dwG
900げっと…あほや。
901ヒューズBOX?:01/12/27 15:51 ID:faz56dwG
勿論ショップにも頼んだんですけどね、
何か忙しいらしくて。
走行できるなら少々我慢して…と。
902:01/12/27 16:03 ID:G5cttKYG

「MINI マターリ語りましょう 2」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009436541/l50

へ移行します
903:01/12/27 18:59 ID:hsBtW9sJ
904ヒューズBOX? :01/12/27 20:02 ID:Tf8TzsIG
903氏感謝。けれどうーん、家のと違うのね。
共通ではないみたいです。もちろん、改造して
ではなく、説明書と比べてです。うーん、それから。
スモールとパッシングが出来るのに、普通にライトが
点かない理由が分からないのです。スイッチは新品。
バルブもOK。その間に入るものって、あるとすれば
リレーくらいでしょう。断線してればパッシングは出
来ないはずだし…謎。

誰かご指導…。
905:01/12/27 21:09 ID:hsBtW9sJ
そしたら減光用リレーでしょうか?

ハイビームが点灯するのであれば可能性高いですね?

ちなみにディーラー車ですか?
906クーペル:01/12/27 21:10 ID:jBtZ4E7U
ヒューズの二番目エアコンの常時電源を白い配線で採ってなかったかなー?
薄ら覚えだから50%ぐらい(w

それより、室内のダッシュの下かメーターの裏辺りにあったラインヒューズは見たの?
年式によってハイビームとロービームの二本が有ったような気がするが。。。
ラインヒューズ見っけたら速効で交換。配線の色でわかるでしょ。青/白とか青/赤だから。
だが、この記憶も自信が無い。。。(w

おー、もう次スレができてる。
907:01/12/27 21:12 ID:hsBtW9sJ
スマソ

以後sageでお願いします

「MINI マターリ語りましょう 2」へ移行します

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009436541/l50
908 
コイン洗車したら水が溢れて入っていたのでsage!
&ガソリンスタンドでバイトのねいチャンがチャップ空回しにして
レーシングチャップかぶせたので,ガソリン撒き散らしながら走っていたよ。
あぶねー。おかげで黒いタール分が取れないよ。