-炭水化物制限食- 食事を変えればガンは治る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1がんと闘う名無しさん
ガンの炭水化物制限療法

ガン細胞はブドウ糖を与えると、ガン細胞は元気づき、どんどん分裂増殖してゆきます。
ガン細胞にブドウ糖を与えないような食事をすれば、ガン細胞は分裂できなくなります。
直径が10センチ以上もある巨大なガンは別として、普通のガンは3ヶ月以内で自滅します。


http://blog.livedoor.jp/cancerwilldisappear/

上田 医師のガン治療問答集
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/shimamoto-c/Old-essei/OLD-essei07.htm



2がんと闘う名無しさん:2009/01/22(木) 01:28:02 ID:JSWbIogF
具体的には、デンプンを主成分とする米(ご飯、米菓子)や小麦(パン、うどん、ソーメン、ソバ)や
芋類(サツマイモ、ジャガイモ、里芋、ヤマノイモ)や豆類(大豆とピーナツ以外)などは
消化されて大部分がブドウ糖になります。
これらを一切断ちます。

次に、甘い果物や砂糖や蜂蜜など。これらにはデンプンはあまりありませんが、
糖類を多く含んでおり、ブドウ糖になりますから、これも一切断ちます。
野菜では、かぼちゃはデンプンが多くて危険です。

食べてもいいものは、体内で消化されてもブドウ糖にならない食品です。
これには、肉類、魚貝類、卵、乳製品(牛乳、粉ミルク、チーズ、バター)、
大豆製品(豆腐、豆乳、納豆、きな粉、おから)、ピーナツ、野菜類があります。
粉ミルクは必ず9ヶ月未満の乳児用粉ミルクにしてください。
9ヶ月以上用にはデキストリンと言う多糖類が多く入っており、危険です。
ご飯を止めるのが難しい人は、ご飯の代わりに牛乳や豆乳を主食にされるといいでしょう。
これで、ガンは3ヶ月以内に消えます。
ガンを殺すか、ガンに殺されるかの戦いですから、三ヶ月間は辛抱して頑張ってください。

http://blog.livedoor.jp/cancerwilldisappear/archives/50876619.html
3艦鳥 ◆8qFfDFU4uI :2009/01/22(木) 10:57:21 ID:mfDsX90m
「糖新生」ということを知らない素人さんですか?
4がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 00:11:17 ID:4R/JZYAv
糖質の制限か。そんなの運動すればいいんじゃねえの?
実際運動はガンの治療や予防になるらしいからね。
5がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 02:56:02 ID:reIpWXro
かまいけ式糖質制限食と、どこが違うの?

かまいけ式食事術でダイエットをする
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1218380081/
6がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 03:25:18 ID:w8pznPwK
>ガンは3ヶ月以内に消えます
末期ガンでも消えるんですかー? 何の根拠があるんですかー? 「消えます」と断言してますけど、消えなかったらどう責任取ってくれるんですかー? 代わりに死んでくれますかー?

馬鹿馬鹿しい。これ以上馬鹿が露見する前に消えて下さい。
もし万が一馬鹿じゃないのならそれなりの根拠を提示して下さい。
7がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 11:16:38 ID:XqVn4OjI
そうやってメールで聞いて見れば?
8がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 11:24:10 ID:P1ldzl8H
>>6
馬鹿馬鹿しくて興味がないなら、自分が消えればいいんじゃないの?
9がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 11:50:25 ID:TXVRlDkf
要するに、ketogenic diet だろう?
10がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 12:57:06 ID:jYl2O1FX
>>6
でっかいのは別として 普通の癌は って載ってるのに…めくら乙
11がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 13:17:30 ID:D+4bfk82
こんなとこでいきがってないで
メールなどで直接いいなよ。
どう責任取ってくれるんですかー?だの、代わりに死んでくれますかー?だの
こんなとこでそんな風にわめいてても、見苦しいだけ
12がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 13:32:04 ID:+Qfpf+X/
この人、この治療はじめてもう1年たつんだね。
治療受けた患者さんの経過報告とかどこかに載せてないのかな。
日誌見るとまじめそうだし、嘘書くような人には見えないからとても興味がある。
13がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 19:27:43 ID:NR9sG8HR
>12
わたしも今週のエッセイ全部読んで思いました。
最近は、ちょっと進化してるし…
イケル気がする。経過報告ないかなぁ。。
14がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 19:50:35 ID:XqVn4OjI
日誌ってどこにあるの?
15がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 20:05:00 ID:P1ldzl8H
>>14
多分、今週のエッセーのTOPのリンクから
牧師ノートって言う奴のことかと・・・
って、別にリンクしてもいいかw
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/shimamoto-c/DfMc2nehxIJE/index.shtml
今年から医者仕事は息子さんに継承して、本業が牧師になってるらしく
教会の話が多い。
でもたまにガンについても語ってる。
どういう本や論文を参考にしてるかとかいろいろ綴ってあって興味深い。
16がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 20:21:11 ID:Tg/jWWI3
癌を摘出するまでは食欲が旺盛だったが術後は嘘のように食欲をコントロールできるようになった。
関係あるのかな?
17がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 20:40:36 ID:L9W6N1AJ
このなんちゃら制限食の方で思いっきり「食べていいのは肉類や乳製品類」っていってるのに
エッセーや日誌見ると肉類や乳製品は癌の原因になるから、なるべく取るなって言ってんじゃん。
言ってること矛盾してるし。
自分で自分の言ってること理解支店の?このひと
18がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 20:58:25 ID:IylT/GKh
>>17
理解してないのはお前。
発ガンを助長する因子を孕んでいるから避けたほうがいい食物と
できてしまったガンを治療する目的の食物は違うっしょ。
後者は、ガンの餌である糖質を徹底的に遮断するのが目的。
だから、発ガンのイニシエーションを助長する食品であることはとりあえず置いておいて、
ガン自体の餌である糖質に変異しない栄養素に分類されるのが、肉類や乳製品なんでしょ。
19がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 23:17:03 ID:Ot5kH31T
自分、動物性を摂ると体調崩したりじんましんが出たり
しちゃうんだけど、植物性たんぱくでも代替可能なのかな?
魚なら少しOKだけど。
20がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 13:39:29 ID:Gx4lnZxa
メールでも無料相談受け付けてるらしいから
直接聞いてみたら?
21がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 14:49:18 ID:dZuTzLux
低血糖にならないのかな?
22がんと闘う名無しさん:2009/01/25(日) 17:51:38 ID:XuhWuAgO
これやると、とりあえず体重がすごく減る。
まぁ、まんまアトキンスダイエットだし。
あと低血糖とかは糖新生とかで適当にぐぐってみれ
23がんと闘う名無しさん:2009/02/04(水) 20:33:09 ID:IGHCS5j9
やってる方いますか?
24がんと闘う名無しさん:2009/02/05(木) 08:36:30 ID:jfBnfBI7
うちのワンコが今してますよー 炭水化物の代替えを脂肪で取るのですごくご飯が美味しそうだしこれしてから食欲がものすごく旺盛になりました。
25がんと闘う名無しさん:2009/02/06(金) 14:10:44 ID:t5LqSgLr

【 食道がんと食生活 】

 食道がんは、とくに男性に多く発生するがんで、海外では中国や仏国、国内
 では秋田、沖縄、鹿児島などに多く発生します。
 どうも、お酒をたくさん飲む習慣がある地域ほど、食道がんの罹患率が高い
 傾向にあると言われています。

 また、飲酒と喫煙との関連性が強くあり、アルコールを飲まず、たばこも吸
 わない人が食道がんになることはまれとされています。

 毎日飲酒している人が食道がんになるリスクは、飲まない人と比較して2倍
 以上高く、1日あたりの飲酒量が増えるとリスクが徐々に増大する傾向があ
 り、飲酒と喫煙の両方が重なるとさらにリスクが高くなります。
 飲酒と喫煙で悪い相乗効果がでてしまうというわけです。

 体質的にアルコールに弱い人(飲むとすぐに顔が赤くなったり、動悸がした
 りする人)は、飲酒によるリスクが、特に高くなるという報告もあります。

 また、食べ物や飲み物を熱い温度のままで食する習慣が食道がんのリスク要
 因とも考えられています。これも、食道粘膜を傷つけることによるものとさ
 れています。

 一方、野菜や果物の摂取、カロテノイドやビタミンCが、食道がんの抑制要
 因と考えられています。

 食道がんを予防するためには、たばこをやめ、野菜・果物をたくさんとり、
 アルコールや熱い飲食物の摂取を控えることが重要とのことです。
26がんと闘う名無しさん:2009/02/06(金) 17:09:02 ID:VTK3IdyH
ガンは食事15% 考え方70%が占めていると俺は思っている
ガンは感謝してます10万回に勝てない
27がんと闘う名無しさん:2009/02/06(金) 18:25:55 ID:xk9gn0XN
いいえ。勝てます。特に、あなたのような
無意味に言葉だけ発して、楽に救われようなどと考えている
都合のいい宗教を信じてしまうような姑息なスイーツにはね。

何の徳も積んでないのに、空に向かって
「ありがとうー、「ありがとうって言ってんだから救ってね、神様^^」
などと、虫のいい考えで救われようなどと考えても
救われるはずありませんよね。
行動にせず、言葉だけで救われようなどと虫のいいこと考えるくらいなら
もっと親孝行するとかした方がいいんじゃないですか。
28がんと闘う名無しさん:2009/02/06(金) 18:46:45 ID:riglIdKe
トンデモ本薦めてへんな宗教押し付けるトンデモ本出版社の回し者のヴァカはほっといて
治療をがんばろう。
29がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 11:44:40 ID:VEwGlkHs
>>27が正論過ぎて吹いた
30がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 09:40:54 ID:AonLwxD4
>牧師 さん 2009年 01月 26日 06時 00分 01秒
>だから今後は、ガン患者には、まず乳製品と卵を1ヶ月間止めていたただき、
>それで治ればそのまま続け、治らねば蛋白・脂肪制限食に進み、
>それで1ヶ月しても効果がなければ、一転して炭水化物制限食をはじめるよう指導したい。
31がんと闘う名無しさん:2009/04/08(水) 23:08:35 ID:eMM4l+7C
奇跡の療法age
32がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 14:14:43 ID:wjoPvlWB
癌の本質を解きなさい。「がん」の仮名二文字を解けば癌の本質が解け、
それが人災であることが判るであろう。

しかし君らには解けないんだよなぁw。
そこで馬鹿向けの助言を紹介しよう。

悪性の癌といわれるものでも、本物の癌は千に一つぐらいである。
これは何をしても助からない。
残る999は「がんもどき」、つまり癌に見せかけていて、放って置
けば自然に消えるものなのに、放射線や抗がん剤や手術治療をした
途端に本物の癌に転化してしまうのである。
と、慶應大学の教授が自分の数千例の治療から得た結論を公にした
のだが、医学会の圧力は想像に難くないであろう。真実は世に出ない
ものだが、稀にでても直ぐに消されるんだよ。

炭水化物制限食は糖尿病は抑えれるなぁw
その他、毒にも薬にもならないから、放って置くと同じことなので、
何も治療をしなければ治るのだろう。



33がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 14:20:17 ID:t2ky9bOF
>>32
で、その「がん」と「がんもどき」を正確に見極められる医者は
今日本にどのくらい居るのですか?
34がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 15:51:47 ID:wjoPvlWB
>>33見極める必要性なんかない。見極めたって何にもならない。
いずれにしても放って置けばいいんだってこの教授は言っている
んですね。
学会からつまはじきにされるのを覚悟の言であり、事実そのように
なったようです。自分の仕事を全否定した言とは言え、貫き通して
欲しかったけれども・・・。
僕はこのかかる教授の目は正しいと思います。
35がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 15:54:26 ID:jbdLjidy
近藤氏のがん著作は誇張では済まされない根本的間違いが含まれます。
昨年の秋に出版された著書での中心理論は「がんはクローンであり性質が
おなじであるから、転移しているものは既に転移しており、転移していない
ものはこれからも転移しない」というがんもどき理論を遺伝子から説明を
試みるものです。

しかしながら、これが根本から間違っています。がんは遺伝的にクローンでない
ばかりか、癌細胞一つ一つが分裂の過程で徐々に増殖ブレーキや転移抑制が外れて
いくことによって悪性度や転移する能力が高まっていくことが遺伝子レベルで証明
されています。

がんの転移、なぜ抗癌剤で縮小がみられてもいずれ効かなくなることがあるのか、
転移の方が成長スピードが早い場合があるのはなぜかなど、がんの性質の重要な
部分がこの遺伝子の多様性(クローンの逆)によってもたらされます。

がんの研究者なら10年前から常識といっていいことで、論旨の根本に事実と異なる、
一般人には正しく見えそうなもっともらしい嘘を使い、自説(がんもどき)を正当化
するのが彼の手法です。

つまり、専門的知識により正誤を見抜けない限り、彼の情報は一切参考にしないほうが
よいということです。
36がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 15:55:28 ID:t2ky9bOF
1000に1つの「本物の癌」を叩き、あとの999の「がんもどき」を放っておくためには
きちんと見極めなければなりませんね。
そうでなければ、本来治療の必要な「本物の癌」を放置してしまうことになる。
「本物の癌」には治療が必要と述べる以上、その見極めまで可能にしなければ
説得力がまるでありません。

37がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 16:21:40 ID:wjoPvlWB
>>36
馬鹿とは仕方のないものですなぁw。
本物の癌は現行のどんな治療をしても助からないと言っているんです。
38がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 16:34:58 ID:wjoPvlWB
あなた達は癌と診断されたら治療を受ければいい。
僕は診察も受けないし、もちろん治療も受けない。
何故かといえば、君たちのようなあきめくらとは
違うからなんだよw。

「が」の「ん」どころか、「あいうえお」五十一音の「あ」
も知らないばかりか、何にも見えないあきめくらとは。
39がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 16:43:11 ID:wjoPvlWB
>>35
君とは違うのだから、彼はそんな馬鹿なことは言わないと思うよw。
40がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 16:55:38 ID:0t4c/e6o
三管合流部がん(総肝管、胆嚢管、総胆管の交わる部分にできるガン)なんて
できたばかりの小さなガンでも摘出しないと即命に関わるけどね…
その近藤とかいうのは本当に医者なのか?
41がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 17:42:31 ID:wjoPvlWB
>>40
>その近藤とかいうのは本当に医者なのか?
彼自身の仕事ばかりではなく、癌に関わる医師の仕事が彼の説によって
全否定されていると僕は思うんだよ。まぁ、だから彼を排除するのだろ
うけども。
医が金儲けてないならば、一銭も掛からない彼の説を真剣に捉えるべき
ではないだろうか?実証なんて簡単にできるだろうに。
彼等は本当に本物の医師なのかを逆に尋ねたいなぁw。

医大は入学金も授業料も無料であるべきだし、薬だってそうだ。
医師の給料だって公務員並みで充分だろう。医療が商売では困る
んだよ。破れ傘の先生と対極で、立派な家に住み、豪華な車に乗り、
ふんぞりかえっている医師なんかいらないんだよ。



42がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 18:44:42 ID:Eq8xApve
>>41
ご意見に賛同します

がんによる死者数が増大し続ける日本では
現状の標準治療法が無力であることをもはや認めざるを得ないでしょう
打開策のひとつとして近藤誠の理論をもっと真面目に検証する必要はあると思います

彼は世間で言われるほど独りよがりの発言をしているわけではありません
米国学術雑誌の情報や自分が受け持つ患者の経過をもとに発言しています

彼の著書「患者よガンと戦うな」が抗がん剤拒否の患者を増やしたことにより
彼は医学会からは鼻つまみもの扱いされていますが多数の患者から支持されています
患者からみれば立派な医師のようです
43がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 19:15:48 ID:0t4c/e6o
長野県民なんですけど、
長寿の他県との差は、「地域医療」です。
長野県は地域医療の発祥地、地域医療に関して最先端です。
病気に対して先手をうつというか、早期発見、早期治療。
だから癌で亡くなる人が少ないんです。
44がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 20:02:31 ID:wjoPvlWB
>>42
「がん」あるいは「癌」の文字からしてもこの因は日本発で、
しかもこれは人災によるもので、自然発生的なものではないと
僕は考えています。
がんによる死者が増大し続ける先進国にあって、「がん」ある
いは「癌」の文字を持つ日本人こそ、癌を解消できる立場にあ
るのです。
しかし、「がん」あるいは「癌」の文字を解いても、公にでき
ないものがそこには内包されています。
ですから、ひとえにがんもどきを信じるしか、それに打ち勝つ
すべはないと考えています。
しかし、そうは言っても人は何もしないところの恐怖には耐え
られません。そういう意味においては毒にも薬にもならないと
ころの民間療法を信じるのもひとつの方法かもしれませんね。

老人は若い人よりも癌の進行が遅いと言われます。戦う力も
弱いですからね。その観点からすれば、炭水化物制限食による
低血糖も低エネルギーですから癌の進行が遅くなったり停止し
たりさせる効果は期待できますね。
45がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 20:06:41 ID:wjoPvlWB
>>43
そうじゃあないんですよ。これは一種の殺人ですからね。
長野はその名において、そうなるんだと僕は思います。
46がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 21:33:56 ID:Eq8xApve
>>45
随分はっきり言いますね
(苦笑)
だけど何もしなければいいものをわざわざ手を入れて患者を死に至らしめたとなれば
そういう結論になりますね

がんセンターの地下にある死体安置室に来る葬儀社の車のおびただしい数をみたことがあります
ここのお医者様は本当に治療をしているのかしらと疑問に思った次第です
47がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 21:49:17 ID:wjoPvlWB
>>46
あきめくらだなぁ、君もw。医師はそんな高級なもんじゃないよw。
「癌」「がん」という文字の悪の顕彰を言ってるんだよw。
「がん」は君らには解けない。せめて「癌」という文字をよおく
見てごらん。ぼんやりとでもわかる人にはわかるだろうよw。
48はるか高み:2009/04/11(土) 22:01:44 ID:wjoPvlWB
という訳で、皆さんお大事にw。
49がんと闘う名無しさん:2009/04/11(土) 22:02:29 ID:498PHAw0
医者にこんな癌見たこと無い!と言われたんですが
この方法は通用しますか?
癌は専門家に見て貰ってる最中で1ヶ月かかるらしいし・・・
腫瘍は毎日拡大してってパンパンなんです
50がんと闘う名無しさん:2009/04/12(日) 02:00:50 ID:GKXVhKPs
>>1 に書いてある
上田医院の営業のスレでスレにしか見え無くて−−;

上田先生のブログ見たけどニ年以上活動してたわりに
何処にもこの治療方法で治った、改善した
と言う一般人の情報が無いですね…

08末で指導してるのは10名ほどと書いてありました。
ここで加熱気味に押されてる方は
この10名の方のどなたかですか?

さも無くば上田医院に勤めて居る方?
まさか先生ご本人では無いと思いますが^^;

治療法を選ぶのは患者自身ですが、
慎重に見極めて行きましょう…
51がんと闘う名無しさん:2009/04/12(日) 22:48:16 ID:Hz7eSJmE
そうやってメールで聞いて見れば?
52がんと闘う名無しさん:2009/04/13(月) 09:31:11 ID:SzTF6x+T
どうしても上田医院に患者を誘導したいようだ。
ますます胡散臭い。
53がんと闘う名無しさん:2009/04/13(月) 17:41:40 ID:kgfV/xRg
sageないで煽る奴も釣りにしか見えない
54がんと闘う名無しさん:2009/04/13(月) 18:32:11 ID:881cLP1O
>>53

煽りなの?
わざわざ下げる必要無くない?
55がんと闘う名無しさん:2009/04/13(月) 21:06:55 ID:NH1FABqF
>50
癌専門系の病院勤めのあんたなら
書き込み出来ない理由わかんだろw
56がんと闘う名無しさん:2009/04/14(火) 01:27:03 ID:LyXLq+bt
感じで癌と書くと山の上のもの、病気、手が届かない困難な病気ととれますが、
英語のCANCERはどんな風につづられたものなのでしょう。CAN=できる CER=?なのですが。わかる人います?
57がんと闘う名無しさん:2009/04/14(火) 07:28:24 ID:kIAhOz86
初めて癌を発見した人が、病巣が蟹(cancer)の足のような広がり方だったことから
cancerと名づけた
みたいな語源だったような機がするが
58がんと闘う名無しさん:2009/04/15(水) 21:04:53 ID:mq4Gi3Lt
>>57
その通り
59がんと闘う名無しさん:2009/05/10(日) 01:03:53 ID:mwCq4mHP
キャンサーの語源は正確には、

ヒポクラテスが最初に癌を「カルチノーマ」と表現した。
 ↓
「カルチノーマ」は、ギリシャ語の「カルキノス」(カニ)に由来するが、
病変部がカニに似ていたため。
 ↓
カルキノスという単語は現在、
英語では、黄道十二宮の「蟹座」(cancer)としても残っている。
(生物のカニは英語でcancerとは言わない)
  ↓
むしろ、英語圏では、星座宮に関心のない人にとっては、cancerと言えば
「癌」の意味しかないのだ。

要は、ギリシャ語の「カルキノス」(カニ)が、英語で「キャンサー」(癌・蟹座宮)に
変わったものである。
60がんと闘う名無しさん:2009/05/10(日) 12:50:38 ID:UCXWQxy4
勉強所
61がんと闘う名無しさん:2009/05/12(火) 00:06:50 ID:RYIY3A+l
10cm以下の普通の癌てなに?
てか、食事療法で治療できるならなぜ日本人の死因No.1なんだ?
62がんと闘う名無しさん:2009/05/13(水) 05:40:16 ID:FZvQtqhI
東大元暮らしって奴ですよ
63がんと闘う名無しさん:2009/05/15(金) 17:52:15 ID:grXcMbDP
結局何食えばいいんだよ貴様ら
とりあえずセブンイレブンからマックに変えたらいいのか?
64がんと闘う名無しさん:2009/05/16(土) 17:57:52 ID:UddnfY4v
>>63
癌一直線人生乙
50代まで生きられるといいね。
65がんと闘う名無しさん:2009/05/17(日) 23:20:11 ID:FKYaFBd5
マックってそんな悪いの?
66がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 18:34:01 ID:L7Wg87mx
>>61
単に他の病気で死なないからだろ
今回のブタインフルエンザだって
日本で広まっても病院に行ける奴が大半だから
そんなに被害でないと思う
ガンが増えたってより他の死因が減ってガンが相対的に増えたんだろ
だからガンが減っても他の死因がまた相対的に増えてく
67がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 20:28:45 ID:7GWRq81o
お酒に弱いのに飲酒・喫煙…食道がんリスク190倍に (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_cancer__20090514_3/story/20090514_yol_oyt1t00612/

 顔がすぐに赤くなるお酒に弱い体質の人が飲酒と喫煙をすると、食道がんになるリスクが、
飲酒も喫煙もしない人に比べ、最大190倍も高くなることが、東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究でわかった。

 同じ体質の人でも、飲酒・喫煙をしないと、リスクは7倍程度に下がった。体質を理解して生活習慣に気を配ることで、予防したり、早期発見したりできると期待される。

 研究チームは、食道がんの患者1070人と健常者2832人で、約55万か所の遺伝情報の違いを比較。
発がん性が指摘されているアセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の二つが、食道がんのリスクに関連していることを突き止めた。

 アセトアルデヒドはお酒で気分が悪くなる原因物質で、たばこの煙にも含まれる。顔が赤くなるのは、アセトアルデヒドの分解能力が弱いためで、日本人の4割がこのタイプ。
アセトアルデヒドを作る働きが弱いと、気分が悪くなる前に、ついつい余分に飲んでアセトアルデヒドが増える。

 飲酒・喫煙の影響についても調べたところ、お酒に弱く二つの酵素の働きが弱い人が、1日缶ビール1本以上の飲酒と喫煙をすると、
相乗効果が働き、お酒に強く飲酒・喫煙をしない人に比べ、食道がんのリスクが190倍も高くなっていた。

[ 2009年5月14日14時42分 ]
68がんと闘う名無しさん:2009/06/28(日) 21:46:54 ID:aAUnTkUa
癌になったとき治療前はめちゃくちゃ腹へっていた。
癌が栄養分を欲しがっていたのかな。
少し太って、とても癌患者に見えないと言われた。
69がんと闘う名無しさん:2009/07/01(水) 00:40:30 ID:29TZylI6
>>46
懇意の葬儀屋には訃報が入るんだろうなぁw。
>>68
栄養与えられてステージは?









70がんと闘う名無しさん:2009/07/01(水) 11:10:00 ID:2tFv8bzz
その改行は何?
71がんと闘う名無しさん:2009/07/02(木) 12:23:00 ID:6sxuWiHR
肉類や乳製品や脂肪分の多い食事、加工食品が癌の原因とアメリカ癌研究所が言ってますが。新鮮な果物も抗酸化作用がありいいはずですよ
7268:2009/07/02(木) 18:42:01 ID:KfmcVjyf
>>69
ステージW\(^o^)/オワタ
73がんと闘う名無しさん:2009/07/03(金) 09:29:00 ID:cnQQd6oI
>>67 情報有難うございます。最近蒸し暑く毎日ビール飲んでましたが、ビール飲むの止めます。
74がんと闘う名無しさん:2009/10/04(日) 22:02:30 ID:cjUn0DTF
>>1
> ガン細胞にブドウ糖を与えないような食事を
すれば脳味噌にもブドウ糖が与えられなくなって氏ぬんですが・・・
75がんと闘う名無しさん:2009/10/05(月) 04:35:30 ID:C4Wm1/6X

>>74の脳が氏んでる事はわかった。
76がんと闘う名無しさん:2009/10/07(水) 21:45:35 ID:lKsk+zou
77がんと闘う名無しさん:2009/10/10(土) 05:16:51 ID:iVOvIxM2
78がんと闘う名無しさん:2009/10/17(土) 21:16:56 ID:Gb8J4+3C
私の父は、末期1ヶ月はビタミンと水分のみだけ点滴してました。<ブドウ糖ナシ

でも亡くなりましたよ。ブドウ糖を与えなくたって亡くなりました。
そんな簡単に癌が死滅するなら、今頃父も還暦をとっくに迎えて引退できてましたよ。

気休めはバカらしい。

79がんと闘う名無しさん:2009/10/21(水) 07:09:43 ID:s3fnwCrZ

水分のみだけのブドウ糖、アミノ酸等無しのを輸液するのかな。???
80がんと闘う名無しさん:2009/10/21(水) 07:10:48 ID:s3fnwCrZ

ビタミンと水分のみだけのブドウ糖、アミノ酸等無しのを輸液するのかな。???
81がんと闘う名無しさん:2009/10/24(土) 19:42:11 ID:AANu5iir
とりあえずブドウ糖が脳にどうこういってる
馬鹿はアトキンスダイエットで検索しろ
82がんと闘う名無しさん:2009/11/02(月) 18:55:21 ID:7jt69rzT
>>78
ウソ乙w。
残念ながらここは医療関係者もみてるんだよ
83がんと闘う名無しさん:2009/11/06(金) 18:14:01 ID:XIuwGn4+
ウソツキの言うウソってのは真実ということか。
84がんと闘う名無しさん:2009/11/13(金) 16:51:01 ID:PMo4Tztt
点滴に水分のみでブドウ糖なしってのも
珍しいんじゃないの?
俺は炭水化物制限してるからわざわざ
ブドウ糖の入っていない特殊な点滴にかえて
もらったことはある
85がんと闘う名無しさん:2009/11/13(金) 18:17:15 ID:lt/MO/uw
点滴が水分だけって、生理食塩水って事か?
86がんと闘う名無しさん:2009/11/15(日) 17:07:32 ID:3JNVHo7B
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091115STXKF000713112009.html
ダイエットに注意、炭水化物抜くと憂うつに 豪の研究チーム

 【シドニー共同】パンなど炭水化物を減らす「低炭水化物ダイエット」を続けると、気分が憂うつになっ
たり、怒りっぽくなったりする―。オーストラリアの研究チームがこのほど、米医学誌「アーカイブズ・オブ・
インターナル・メディシン」にこんな研究結果を発表した。炭水化物を極端に減らすダイエットは腎臓障害を
もたらすなど問題点が指摘されてきたが、精神面にも影響を及ぼすことが分かった。
 研究は、24〜64歳の肥満の人106人を対象に、(1)肉、乳製品などタンパク質や脂質を中心にし、パンなど
炭水化物を抑える「低炭水化物」組(2)炭水化物を多く取る「高炭水化物」組―の二つの減量グループに分け、
体重や精神状態を1年間調べた。カロリー摂取量は同じにした。
 両グループとも1年後の体重減少は平均13.7キロで変わりなかったが、精神状態では「高」組にダイエット
前と比べ改善がみられたのに対し、「低」組は気分の落ち込みや不安を示すようになった。(01:19)


87がんと闘う名無しさん:2009/11/15(日) 19:07:07 ID:J41ZFBgn
>>86
俺も貼ろうとしてた記事w
88がんと闘う名無しさん:2009/11/15(日) 21:15:36 ID:ZY0bjdjD
地たはピバスでえ^−准 ゆう勝かーーーーーソクトボールゴルフボーラと貝ちん熊と虎と?
おもらく無事町内一なのか美人母ハハ短尾クーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーー」ーーーーーーーーんんんんんんんんん
89がんと闘う名無しさん:2009/11/16(月) 00:45:58 ID:P1KtllG1
荒らしのクセに律儀にちゃんとsage入れてるとこにわろたw
90がんと闘う名無しさん:2009/12/16(水) 17:16:08 ID:19g9yVH2
91がんと闘う名無しさん:2009/12/23(水) 02:36:49 ID:Yyqynys3

『我ら糖尿人、元気なのには理由がある。
現代病を治す糖質制限食』
宮本輝、江部康二著
東洋経済新報社発行

にこの療法に関連した記述がある。

深く学びたい人は読むと良いかも。
92がんと闘う名無しさん:2010/03/10(水) 21:53:22 ID:lkKGQ7M9
ほっしゅ
93がんと闘う名無しさん:2010/03/29(月) 07:58:41 ID:ApL+9PWT

tp://www.amazon.co.jp/review/R1F724HM87FPRX
94がんと闘う名無しさん:2010/10/25(月) 19:30:41 ID:KeEWJAgm
ID:wjoPvlWB

56 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 01:27:03 ID:LyXLq+bt
感じで癌と書くと山の上のもの、病気、手が届かない困難な病気ととれますが、
英語のCANCERはどんな風につづられたものなのでしょう。CAN=できる CER=?なのですが。わかる人います?

95がんと闘う名無しさん:2010/10/26(火) 00:32:22 ID:fSCqEcUQ
1年半の前のレスに返答か。
見てるといいね、その人
96がんと闘う名無しさん:2010/10/27(水) 02:04:32 ID:73nw6eYK

良性の直腸ポリープを取った後これ
又はこれに近い食事にしてる。
97がんと闘う名無しさん:2010/10/27(水) 22:57:22 ID:0ON+Fqs1
これやって治った人いる?
98がんと闘う名無しさん:2010/10/28(木) 11:26:09 ID:3BPMknsB
もっと盛り上げようぜ!
自分もやってみよう
99がんと闘う名無しさん:2010/10/28(木) 15:53:54 ID:GYmNPafB
今やってる治療やめてこれ一本にするの?
勇気いるなあ
100がんと闘う名無しさん:2010/10/28(木) 18:30:53 ID:3BPMknsB
それはないなあ。負担にならなければ併用OKなんじゃなかったっけ?
101がんと闘う名無しさん:2010/10/28(木) 18:33:58 ID:3BPMknsB
(5)他のガンの治療法と併用ができますか
 してできないことはありませんが、無理をしないでください。
 この食事療法を補助療法として行うこともできます。まず、主治医とも十分ご相談の上行ってください。また、わたしの指導も受けながら行ってください。

 手術で病巣を取ることができる人は手術を受けてください。
手術が終わってから、再発予防の目的で、1日2食治療食をして下さい。
抗ガン剤治療や放射線照射をしている方は、
治療を終了してから食事療法を行ってください。
同時にやるとストレスが二倍になります。
抗がん剤と抗がん剤の間に食事療法を行うことは差し支えありません。
食事療法でガンが弱っているところに抗がん剤や放射線を与えればガンが早く小さくなることもあり
、抗ガン剤で衰弱している人は、抗ガン剤治療が終了しても体力が回復するまで食事療法を延期してください。
衰弱していない方は、すぐにでも開始できます
102がんと闘う名無しさん:2010/10/29(金) 05:27:24 ID:eQHQtd65

ID:3BPMknsB はガン患者?
103がんと闘う名無しさん:2010/10/30(土) 11:50:26 ID:QdZJs+RV
イソフラボンの取りすぎは癌リスクが高まるという話があるんだよなあ…
104がんと闘う名無しさん:2010/10/30(土) 12:37:31 ID:ZXUKMzNq
薬に加工した高濃度のやつだけな。
普通に摂取してる分にはいくらとっても問題ないって言ってたよ
105がんと闘う名無しさん:2010/11/01(月) 10:39:22 ID:c2DYMYHo
>>97

再発防止に>>76のURLの人がやっている?やっていた?
最近、読んで無いので知らん。
106がんと闘う名無しさん:2010/11/02(火) 13:53:05 ID:5ByBT8C0
良くなったという人がいれば励みにもなるんだが
効くのか効かないのか分からないのがつらいね
107がんと闘う名無しさん:2010/11/05(金) 11:48:35 ID:vphcXtgQ
これって炭水化物といっても食物繊維は食べても大丈夫なんですよね?
いっしょくたに「炭水化物」と表示してある食べ物が多くて困るなあ。

ブロッコリースプラウトの成分がどう検索しても出てこなかった。
糖質なんてなさそうに思えるけど、大丈夫でしょうか?
108がんと闘う名無しさん:2010/11/05(金) 15:38:51 ID:Zizo7hvQ
これって、凄い希望が持てるな。
109がんと闘う名無しさん:2010/11/05(金) 15:48:24 ID:rbjQUgH/
膵臓癌や小細胞癌でも治せるんやな
110がんと闘う名無しさん:2010/11/05(金) 15:56:18 ID:Zizo7hvQ
これって、凄い希望が持てるな。
111希望:2010/11/05(金) 19:01:23 ID:GNsDdNMf
南無妙法蓮華経
112がんと闘う名無しさん:2010/11/06(土) 15:43:21 ID:4j7kkIQj
>>107
教えてちゃん には無理。
113がんと闘う名無しさん:2010/11/06(土) 15:44:33 ID:4j7kkIQj

それとageると変な人が来るので気を付けて。
114がんと闘う名無しさん:2010/11/28(日) 15:51:34 ID:pyybrBmU
age
115がんと闘う名無しさん:2011/02/26(土) 12:42:24.64 ID:2CzUV78/
糖質制限は、有効かもしれんね。
116がんと闘う名無しさん:2011/07/08(金) 13:14:16.22 ID:X4fR5aaG
117がんと闘う名無しさん:2011/07/08(金) 13:20:10.14 ID:X4fR5aaG
118がんと闘う名無しさん:2011/07/10(日) 00:13:36.78 ID:vZTokpmP
>>113
下げ厨イラネ
119がんと闘う名無しさん:2011/07/10(日) 23:56:19.38 ID:XcRlpBcW
一番効くのは気持ちだよ
食事はあくまでも補助

心理的に危機的状況に追い込まれると
何故か劇的に改善して手術だけは回避してきた
俺歴史3〜4回繰り返し確信へと変わる

まず暗示的に自分は草食動物で岩場から平地へ降りる移動で足を
捻り怪我してしまったと思うんだ
すぐには立てないしかし夜明けには肉食動物も目を覚ます
誰も助けてくれない
そんな危機感を強く持ち自分の体に訴えかけ超回復を促すんだ
そういう潜在能力を人間は本来持ってるよ
まあ引き出すのが難しいんですがね
120がんと闘う名無しさん:2011/08/17(水) 22:18:04.96 ID:4b1cVTYC
結局のところバランスの良い食事が一番という事
121がんと闘う名無しさん:2011/09/30(金) 13:56:51.78 ID:T+ajXppu
>>120
日本人の食事は糖質が異常に過多でバランス悪すぎなんです。
122がんと闘う名無しさん:2011/11/02(水) 12:30:03.36 ID:lp9slxi4
どうやら糖質を完全に抜いた食生活で癌は消滅するみたいだね。
123がんと闘う名無しさん:2011/11/09(水) 01:08:51.22 ID:O8+AE3ln
>>122
理論的にはね。
でも実際にはそんなこと不可能。食べ物のほとんどは糖になるから。
よっぽど脂肪を蓄えてる人が、水以外絶食、というのなら可能性あるかも
124がんと闘う名無しさん:2011/11/09(水) 02:16:57.28 ID:ZUwdiDYz
>>1
アメリカがやった過去のバイオテロ

■世界大戦中に食料封鎖をし、伝単工作でアメリカに従えば、飯が食えると宣伝。
終戦にそこに集まった女性がすべてレイプされた事件。これが日本発のクリスマスイブとなった。

■日本人が健康食のごぼうを英国兵に食わすと、死刑となった日本軍人。
変わりにアレルギー樹木を日本中に栽培した。これが現在の花粉症。

■日本が輸出すると暴動を行ったシュワルツネッガーの組織と国務省。
変わりにエイズ製剤を輸出。

■301状で40兆円の賠償をうけてソフト開発を撤退。代わりにアメリカ食材の
強制輸入で竹下派が畜産を攻撃。畜産つぶしとなった。

■国防長官の医療会社が日本中に鳥インテルエンザを外資の秘書を使って散布。
自衛隊が出動する事件となったが隠蔽。アメリカ製剤機関が関与していた。

■薬害肝炎。アメリカ製製剤を利用しろと命令され感染。後日集団感染となる。

■薬害エイズ、元アメリカ機関の日本軍組織「緑十字」が国民にアメリカの廃棄した
用材を買わされて投与。日本発のエイズ患者が発生。

■牛肉発癌→日本の現在の発癌患者の多くがアメリカ製剤の牛肉飼育で発生。

■殺傷誘発剤タミフルで殺人事件が多数。

■うつ病治療薬リタリンを強制され、発狂副作用で残虐事件が全国で同時発生。

■他にも数え切れないほどある。イペリットガスで製造した抗がん剤テロは有名だ。

125がんと闘う名無しさん:2011/11/09(水) 02:23:47.82 ID:ZUwdiDYz
>>2

大嘘ですね。がん細胞に糖分投与で成長はしますが、
投与してない方にも成長がみられます。

その理由は体内の死亡に蓄積したアメリカ製の牛肉用成長促進剤の
影響です。ブラジルではアメリカ系偽装肉を食べた家族が巨大な肥満となり、
癌となって死亡してるケースが多発。

アメリカでは何もしてないのに肥満となって癌化したケースが多数。

モンサントの成長促進剤を投与された肉は、いずれも癌化を
急激に促進します。すべて全世界ですでに報告されている実例です。

がん細胞の因子は陸上の動物の脂肪細胞の中に蓄積され、
すべての癌因子を取り込み、癌化を促進させる。

またアメリカ製の食品には、遺伝子操作した毒カビの遺伝子が入れられており、
不妊、癌化などの症例があります。

英国では軍が栽培に反対して皇室も反対声明を出してます。

肉を食えば体温が下がって腐乱します。そしてリンパ液にのって発癌化する。

自衛隊では常識です。
126がんと闘う名無しさん:2011/11/09(水) 02:33:26.19 ID:ZUwdiDYz
失礼死亡ではなく、脂肪。

さらにデマを破壊させていただくぞ。

食べてもいいものは、体内で消化されてもブドウ糖にならない食品です。
これには、肉類、魚貝類、卵、乳製品(牛乳、粉ミルク、チーズ、バター)、
大豆製品(豆腐、豆乳、納豆、きな粉、おから)、ピーナツ、野菜類があります。
粉ミルクは必ず9ヶ月未満の乳児用粉ミルクにしてください。

とされているが、上記の中には癌因子の操作をした食品がある。

たとえば肉はアメリカ系オージーの発癌飼育畜産。癌細胞成長薬剤が投与されている。

卵にも薬剤が混入しているケースや餌に毒性とうもろこしが利用されている。

乳製品は最悪で、癌化をいっせいに促し、ホルモン作用で癌化を促進される。

チーズバターの多くは外国製と混ぜられており、細胞変異の原因となる。

豆腐は多くがアメリカやカナダの検査偽装した大豆で、カビの遺伝子が入れられている
モンサント製。農薬にはホジキスリンパ癌を発生させる農薬が利用されている。
天然費遺伝子組み換えの国産は腐るが、アメリカ製は腐るのが遅い。

ピーナッツはイスラエル軍が遺伝子操作をしており、軍用として開発した。
やはり毒カビ遺伝子が入れられており、英米では毒性ショックで死亡する方が多い。

国産の非遺伝子組み換えのものでないと、完全に逆効果。
さらにアメリカ産は免疫を急激に下げてしまう。すると癌細胞を殺せなくなる。

酒と肉食を停止すればいい。
127がんと闘う名無しさん:2011/11/09(水) 02:35:59.74 ID:ZUwdiDYz
トリプトファンと同じように、遺伝子組み換え微生物によって量産されている「rBGH」というホルモンがある。
rBGHは「rconbinant Bovine Growth Hormone」の略で、「遺伝子組み換え牛成長ホルモン」となる。
別名bSTと呼ばれることもあり、商品名は「ポジラック」である。

これは、アメリカのモンサント社が製造しているもので、遺伝子組み換え牛成長ホルモン
としてアメリカで唯一認められている薬品である。 アメリカの畜産農家の約15%
(17000戸)がrBGHを使用しており、全米の牛の約30%が、月2回rGBHを注射されているといわれている。

このrBGHを子牛に注射すると、非常に早く成長するため、飼料の効率がとてもよくなる。また、
乳牛に注射すると、通常よりも二週間も長く乳を出すため、1頭からとれるミルクの量が15%から20%も増加する。 
しかし、このrBGHにはさまざまな問題点が指摘されている。

 まず、rBGHを投与された牛は乳腺炎にかかりやすくなるため、ミルクのなかに膿汁が混入する。
また、乳腺の炎症を抑えるために抗生物質が投与されるため、それがミルクに残存することが懸念されている。 

さらに、イリノイ大学のエプスタイン教授は、1996年に発表した論文で、rBGHを投与された
牛のミルクを飲んだ人に、乳ガンや大腸ガンが発生しやすくなる危険があることを指摘している。

128がんと闘う名無しさん:2011/11/09(水) 02:37:20.17 ID:ZUwdiDYz
ちなみに、モンサント社はカナダ政府に対してもrBGHの流通を認めさせるための申請を行ったが、
99年1月、カナダ政府はrBGHの使用を禁止してしまった。
 FDAに対してモンサントが申請を行った際の提出資料をカナダ政府の科学者たちが詳細に検討し
たところ、重大な問題が発覚したからである。モンサントの提出した資料のなかに、
動物実験によって雄のラットの甲状腺に脳腫ができたこと、さらに血液中にガンを引き起こす
IGF−1が活性をもって存在するということがはっきりと記載されていたというのである。

 RBGHを投与された牛のミルクの摂取が人間の発ガン性を高めるということは、
当のモンサントの資料からも推測できるのである。なぜ、カナダの科学者が資料を読んで
すぐわかることを、FDAが見過ごしたのか。アメリカでは議員が中心になって、
この問題を大きく取り上げている。そして、これは決して対岸の火事ではないのである。

 日本の場合、仮にアメリカから輸入された乳製品にrBGHの処方に由来するIGF−1が
大量に含まれていたとしても、それに罰則を科すことはできない。 

そして、すでに私たちはこうした食品を口にしている可能性が高いのである。
129がんと闘う名無しさん:2011/11/09(水) 12:18:16.95 ID:O8+AE3ln
またこのコピペ荒らしかよ・・・
いい加減にしろクソが
130がんと闘う名無しさん:2011/11/09(水) 13:22:40.37 ID:U+glFGic
反米健康法
131がんと闘う名無しさん:2011/11/25(金) 18:56:33.61 ID:jhCHtpF5
>>121
君のバランスの悪さだけわ伝わりました
132がんと闘う名無しさん:2011/12/14(水) 21:54:34.41 ID:8XJT8zBk
つまんねー返し
133がんと闘う名無しさん:2012/02/24(金) 03:12:04.35 ID:gSwi8XVc
オオバコ茶、生アーモンドが効く
あとエキナセア、イチョウの葉のハーブティ
134がんと闘う名無しさん:2012/02/27(月) 05:54:49.02 ID:Ce6Yj3X1
エビデンスは?
135がんと闘う名無しさん:2012/04/25(水) 07:59:06.27 ID:oICZEnc7

この食事法は血糖値が上がら無いから
普通の食事との違いを身体で感じるね。
136がんと闘う名無しさん:2012/05/30(水) 19:41:12.03 ID:6coPljaO
阪大の名誉教授が生前に糖質制限食をやってたね。
三木療法。
小松菜とオリーブオイルのジュースを飲んだりする。
137がんと闘う名無しさん:2012/06/13(水) 01:01:25.28 ID:zCj1czKA
>>136
塩分、水分を しっかり摂らせてた。
三木先生の言葉を知る事は重要。
138がんと闘う名無しさん:2012/07/26(木) 20:54:46.96 ID:tvR5lm9Y
糖質全般制限したら体にわるそう..
ぶどう糖だけ制限すればいいと思うんですけど

果糖は癌の栄養にならないみたいですし
139がんと闘う名無しさん:2012/08/03(金) 02:26:23.50 ID:eX27yYkR
みたいですし じゃあ困る。
140がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 06:10:39.90 ID:ewFgyt28
炭水化物よりも牛乳・ヨーグルト・チーズ・アイスクリーム・ミルク入り缶コーヒー等やめたほうが…消化できないたんぱく質は腸に蓄積→腐敗→アンモニア→血液→肝臓許容オーバー→炎症→癌化
141がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 08:51:05.55 ID:PGRhmkFV
長寿のお年寄り、
牛乳よく飲んでるよね〜
142がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 09:55:07.56 ID:ewFgyt28
長寿のお年寄りだったら食後にブラックコーヒーが飲めるはず
143がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 12:27:19.82 ID:zFKS8ddr
>>140
趣旨を全く理解してないな。
これって「予防法」じゃなくて、既にできてしまった癌に対する「治療法」でしょ。
発ガンを助長する因子を孕んでいるから避けたほうがいい食物と
できてしまったガンを治療する目的の食物は違うってこと。
後者は、ガンの餌である糖質を徹底的に遮断するのが目的。
だから、発ガンのイニシエーションを助長する食品であることはとりあえず置いておいて、
ガン自体の餌である糖質に変異しない栄養素に分類されるものだけを食べて
癌を兵糧攻めにしつつ、生きながらえることを考えるってわけでしょ

144がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 18:43:48.23 ID:ewFgyt28
いや置いておくのはマズイでしょ、原因が結果を生むわけだからその原因を除去してあげれば癌の存在理由がなくなりエサがあろうがなかろうが勝手に自滅するのでは
145がんと闘う名無しさん:2012/11/15(木) 09:29:35.15 ID:M2iI0mha
>>140
牛乳そのものが悪いのではなく、抗生物質や成長ホルモンなどの薬剤を投与され
穀物主体の配合飼料で育てられた牛の乳が悪いのです

本来、牛乳の色は白ではなくチーズのような色です
146がんと闘う名無しさん:2012/12/28(金) 21:08:07.55 ID:qoraBpXP
>>142
でも年寄りは子供の時や若い時は牛乳なんて全然飲んでない人がほとんどなんだよねー。
147がんと闘う名無しさん:2013/01/16(水) 00:38:03.77 ID:emy/EDkq
言えることは人生は一度きり。好きなもの食べてお迎えのサインを頂いたら治療などせず自然にただ死ねばいい
148がんと闘う名無しさん:2013/03/17(日) 22:27:23.38 ID:+p8uWgaR
死にたくないよ
149がんと闘う名無しさん:2013/03/19(火) 23:21:07.12 ID:OYIFtuEV
炭水化物さえ、きちんと食ってれば病気になんかならん
150がんと闘う名無しさん:2013/03/20(水) 06:26:29.71 ID:QH4Ng0YY
パルトロウという女優が子供に白い炭水化物食わせないそうな
非難されてるけど擁護派もいるらしい
151がんと闘う名無しさん:2013/03/20(水) 10:33:21.80 ID:WN5HcYjG
>>150
灰色の炭水化物食わせてるんなら問題ないねぇ
152がんと闘う名無しさん:2013/03/20(水) 13:54:05.08 ID:2yOJ3FSI
精白されたものを食べてないだけだろ

玄米とか黒パン食べてるんだよ
153がんと闘う名無しさん:2013/03/20(水) 19:14:07.53 ID:J7M7w4ol
>>139
困るもなにも事実だろ
知らないの?
154がんと闘う名無しさん:2013/03/20(水) 21:58:47.79 ID:BnukxukX
半年前のレスに尋ねて
楽しい?w
155がんと闘う名無しさん:2013/03/21(木) 03:21:23.53 ID:J5wcM1nz
>>151
>>152
鋭いな
まさにその通りのことしてるらしい
156がんと闘う名無しさん:2013/10/02(水) 11:31:16.32 ID:OJAs0ulY
あげてみまーす
157がんと闘う名無しさん:2013/10/18(金) 16:24:04.91 ID:YfaAnJpb
この治療の根源は分子整合医学を創設したライナス・ポーリングにあって
断糖も効果があるけどさらに上をいくなら高濃度ビタミン療法がある。
158がんと闘う名無しさん:2013/11/15(金) 23:51:12.50 ID:L63HgKX/
甘い炭酸ジュース飲むとあからさまにガン部位が痛む
ごはん後だと大丈夫なんだけど

野菜の繊維とかが糖の吸収をブロックしてくれるらしい
レモン+無糖炭酸に変えたわ
159がんと闘う名無しさん:2013/11/29(金) 23:45:52.17 ID:J3A/OM9X
食事療法じゃあ治らない
160がんと闘う名無しさん:2013/11/30(土) 02:02:22.25 ID:JlP3K0rn
アメリカのデザイナーフーズ計画(ガンに予防効果のある食品を探し、さらに有効な食品を作り出そうという国家プロジェクト)では、
127種類の野菜のうち、『にんにく』が「ガンになる危険性を少なくする効果がある最も重要な食物」であると証明されたらしい。
にんにくを食べましょう。

にんにくが苦手な人は、キャベツ、カンゾウ、大豆、しょうが、にんじん、セロリ、バーズニップでもいいらしいです。
161がんと闘う名無しさん:2013/12/06(金) 19:06:45.45 ID:E7vqoKgY
マジか。
マクロビ玄米根菜食療法、完全敗北だな。
162がんと闘う名無しさん:2013/12/06(金) 22:24:46.93 ID:WNZWP9YT
で、どうすればいいんですか?
163がんと闘う名無しさん:2013/12/07(土) 16:01:00.03 ID:UukkssOn
で、中国産のニンニクだったらプラスマイナスでどちらになるの?
164がんと闘う名無しさん:2013/12/08(日) 04:39:55.90 ID:b0zsXNgb
きれいな土地で作ったにんにくならプラスに
汚れた土地で作ったにんにくならマイナスになるだろうね

知らんけど
165がんと闘う名無しさん:2013/12/14(土) 12:09:52.99 ID:EGVecrNj
中国は、世界一の食品照射国。
食品照射とは、貯蔵期間の延長や殺菌・殺虫を目的に、
食品にコバルト60やセシウム137などから出る放射線を
人体に影響のないとされる線量のみ照射すること。
中国では、ニンニクや香辛料、乾燥野菜、 魚介類、茶葉など、
幅広い品目が食品照射の対象となっている(奥窪優木氏)。

らしい。
参考までに。
166がんと闘う名無しさん:2013/12/14(土) 23:22:48.32 ID:zf8Y6llK
放射線を当てるのは問題無いでしょ。放射性物質が食品についていたら問題だけど。
167がんと闘う名無しさん:2013/12/15(日) 06:08:47.67 ID:qSVSSEMx
>>166
日本ではジャガイモの発芽防止目的以外では禁止されているらしいよ

まあ問題あるかないかはわからないので
自己判断で
168がんと闘う名無しさん:2013/12/15(日) 20:49:14.11 ID:F2U8zrYT
CTやレントゲンとった人間とそのジャガイモはおなじようなものと理解して良い?その人は危険なの?
169がんと闘う名無しさん:2013/12/21(土) 23:50:13.56 ID:aAvkL6Xt
ぶっちゃけ癌になった原因は何だと思う?
170がんと闘う名無しさん:2013/12/23(月) 23:26:47.84 ID:6TjIyLZD
ガン治療に放射線治療がある。ct やレントゲンもみんな進んで受けてる。滅菌処理に放射線が使われている。だけど、食品への放射線照射が問題視される意味がわからない。放射線と放射線性物質を勘違いしていないか。
171がんと闘う名無しさん:2014/01/02(木) 20:53:31.08 ID:EaWiYw8u
>>160
しかし毎日キムチ食べてる韓国人は胃がんが多い
ニンニクさえ食べればいいわけではない
やはり総合バランスだと思う
172がんと闘う名無しさん:2014/01/02(木) 23:56:27.39 ID:u2GhKN/w
ニンニクじゃなくてカプサイシンじゃないの
173がんと闘う名無しさん:2014/01/05(日) 23:45:48.52 ID:Ogan5QsG
年齢もあるんだろうけど、身近な人で癌になっている人が糖尿病も持病としてあるんだけど何か関係あるんだろうか
174がんと闘う名無しさん:2014/01/09(木) 21:04:11.72 ID:laEwtjEu
糖尿病患者のガン罹患率は1.3倍だったっけ
175がんと闘う名無しさん:2014/01/11(土) 00:57:55.77 ID:8Ve0obLC
120年なぞだったフェントン反応を京大が改名

鉄イオンのフェントン反応で活性酸素を生み
DNAが破壊され癌や臓器不全が発生するメカニズムに光

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140110-00000179-mycomj-sci

今後、鉄キレート療法で癌が撲滅される可能性も
176がんと闘う名無しさん:2014/02/07(金) 04:21:27.03 ID:HsSRtUgR
私が癌になった原因は、ふたつ、
小学生時代は、マーガリンを食パンに載せて食べまくり、
中学生時代は、菓子パン、カップ麺が主食、
高校、大学は食堂のバイトでコロッケや豚カツを食べまくり、
「身体の脂肪にトランス脂肪酸が多い」こと。

もう一つは、仕事で気が狂わんばかりのストレス、
さらに、自宅で周りが壁どんしてるかのような五月蝿さで神経が逆立ち、
それらに抵抗せんとするため、珈琲牛乳だけで過す日が多く
「身体の栄養が欠乏した」こと。

ふう、癌発覚から10ヶ月くらいになるけれど、
とりあえず引っ越したし、今、食事療法、運動療法で頑張っている。
代替医療のクリニックには、通っていない。高い。
学生時代から、ずっとシャワーばかりでしたが、
粗塩を入浴剤として湯船に浸かるようになりました。
石鹸も無添加石けんにして、シャンプーは封印。

さて、治すぞ。
アクエキシツで、良いか悪いか判斷付くのは、不幸中の幸いかも。
177がんと闘う名無しさん:2014/02/07(金) 19:02:14.85 ID:NOx+h94V
PETの原理を見れば、低糖質がいいのは明白。低糖質食を否定する人はPETも否定するの?
178がんと闘う名無しさん:2014/02/07(金) 23:50:11.21 ID:HsSRtUgR
>>177
低糖質ではなく、ブドウ糖。
食物繊維などは、糖質だが、ブドウ糖には成らないものが殆ど。

ブドウ糖を減らすと正常細胞も癌細胞も活動が低下する。
癌細胞だけ活動低下すると誤解している人が多い。

癌細胞は、糖の代謝量が多く、糖の代謝産物が正常細胞と異なる。
他は、正常細胞と大差ない。
179がんと闘う名無しさん:2014/05/13(火) 23:44:19.19 ID:24GxFiyg
ここか。ブドウ糖抜いたらガンが死滅するとか宣伝したたスレは。
うちの家族がこれを真に受けて私の食事を糖分抜きにしやがった。
お菓子とかも禁止されて正直しんどい。
目の前に食べたい物出されても食べられないで死んでいくのか私は。
例え糖分抜いてガンが抑制さてて寿命延びたってこんな拷問をずっと続けていくのか。
これを食べたらガンになるとかそんな話やめてくれ。
ストレスで悪化しそうだ。
180がんと闘う名無しさん:2014/05/14(水) 13:25:58.27 ID:G1nehpna
糖質抜けば、癌の成長が遅くなったり
運が良ければ止まったりする。
それが狙いで、ビタミン、ミネラル不足になったら本末転倒だが、
お菓子、白米みたいにビタミン、ミネラルに乏しい糖質を
避けるのは常套手段。
181がんと闘う名無しさん:2014/05/14(水) 13:52:44.94 ID:22UX+IXW
だからって米や嗜好品を一切禁止される身になってみろ!
お前がそう信じてやっていけば多少は良くなるかもしれんな。
気持ち的にもストレスなくできるだろ。
それを人に勧めたり広めたりしないでくれ。
きちんと治療法確立してからにしてくれよ。
182がんと闘う名無しさん:2014/05/14(水) 14:41:35.42 ID:G1nehpna
私は、実践しています。

白米辞めて、玄米で我慢。
チョコは週一。コーラなども。
ここ一月くらいは、ゼロで頑張れている。

白米の代わりに玄米にして
うどんの代わりに蕎麦にしている。


ストレスは、甘いもガバガバ食ってきているとなり易い。
犯罪者の食事とか、切れる人の食事とか疫学調査では、
確認出来ている話。

治癒確率だとか、
人にばっか依存して、自分から生活習慣を改善しないのは残念な人だ。
183がんと闘う名無しさん:2014/05/14(水) 14:42:22.55 ID:G1nehpna
因みに糖質抜きは、確立された話。
日本絶食療法学会の資料を参照。
184がんと闘う名無しさん:2014/05/14(水) 14:44:41.51 ID:G1nehpna
最終的に、あなたと家族?の話。
ここに不満を述べるのは、あなたが他者依存的なだけ。

がん細胞が死ぬは嘘だが、
活動が弱まったり、停止したり、退縮は
確立された話だと念を推しておく。

医療で導入されない理由も
日本絶食療法学会の資料を参照。
185がんと闘う名無しさん:2014/05/16(金) 00:04:02.39 ID:yRX1gBRK
家族に強制されるわけで私が望んでしている訳じゃない。
食生活なんてとっくに改善してるわ!
何が資料だ。糖質抜いたってがんは進行する資料だってあるじゃないか。
苦しみだけおしつけられるもうはもう沢山だ!
186がんと闘う名無しさん:2014/05/16(金) 00:52:23.09 ID:yRX1gBRK
っていうか、糖分たまにとってる人に言われても説得力ない。
上田医師の記事には一切断ちますって書いてるのと違うでしょ。
治療法いいねいいね書いてるけど、実際継続できてる人いるの?そして治った?
糖分取っても治ってる人も沢山いるけどな。
自分以外の誰かを人柱にするなよ。
187がんと闘う名無しさん:2014/05/16(金) 01:39:33.05 ID:hqBHKcU3
もし薬物を使用しながらの食事療法をしてるなら効果は期待出来ないよ
188がんと闘う名無しさん:2014/05/16(金) 01:42:27.16 ID:Qf1i5A97
根拠は?また妄想?
189がんと闘う名無しさん:2014/05/16(金) 17:58:42.37 ID:hqBHKcU3
薬物を使用してる間は中々体からの声を聞くことが出来ないぞ
どういう食事が良いとか悪いとか把握出来ないどころか
せっかく良い食事をしていても薬の作用によって
体は無駄にややこしい状態になると考えられる
190がんと闘う名無しさん:2014/05/16(金) 18:55:31.53 ID:NEFCr5fc
「体から声を聞くことができない」w
「体が無駄にややこしい状態になると考えられる」ww
一見なにやらもっともらしげな事言ってるようで
具体性のまるでない中身スッカスカのまやかしレスだなw

奇跡の水だの癌を治すミラクルキノコだのを売りさばいてるインチキ業者の言葉使いにそっくりだわ
191がんと闘う名無しさん:2014/05/16(金) 18:56:52.42 ID:7y/kdLp4
真菌だろ
192がんと闘う名無しさん:2014/05/17(土) 01:48:39.72 ID:14jIPA7R
>>190
中身スカスカも何も、よくよく考えてみたら普通に辿り着く考えだ

「お医者さんは偉いんだよ」「体を悪くしたらお薬を飲みましょう」
こういう子供の頃に植え付けられた固定観念から脱却することから始めろよ坊や
この50年、癌の治療なんて一歩も進んでないんだし
193がんと闘う名無しさん:2014/05/17(土) 02:22:11.46 ID:Jv6LAB4C
>>176頑張れー!!
抗がん剤はしなくてもいいの?
俺は悩んでいる、抗がん剤を使ったら良い細胞まで死ぬんでしょ?
194がんと闘う名無しさん:2014/05/17(土) 09:42:42.68 ID:jOBjivRt
抗がん剤は絶対にダメ 抗がん剤で改善する癌は無い

イトラコナゾールを気が済むまで大量に飲めば治る

病院に行ったら絶対に治らない
195がんと闘う名無しさん:2014/05/18(日) 15:28:00.51 ID:wlCeOD8N
業者はどっか行ってください
196がんと闘う名無しさん:2014/05/20(火) 05:23:59.00 ID:KvUZVV4d
197がんと闘う名無しさん:2014/05/22(木) 02:15:36.51 ID:CBqgnCy2
【健康】発がん性と関係あり?米豪の「ホルモン剤肉」に潜むリスク | AERA [5/20]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400688379/
198がんと闘う名無しさん:2014/05/30(金) 11:31:46.91 ID:KnD0t8j4
ブドウ糖摂らなかったら脳みそどうすんですか
ガンが治る前に脳が死にそうなんだけど
本気で疑問なんで誰か答えてください
199がんと闘う名無しさん:2014/05/30(金) 12:17:51.23 ID:sRFRwv5E
どこのトンデモサイトに影響受けたのか知らないけど
そんなトンデモ信じるよりもうちょっとマシな医学教本でも読んで
きちんとした知識つけた方がいいですよん
200がんと闘う名無しさん:2014/06/05(木) 21:14:10.50 ID:DO5y0jwk
>>160
『にんにく』をサランラップで包んでチンするとあの独特の匂いがほとんど消えるぞ
201がんと闘う名無しさん:2014/06/05(木) 22:09:32.96 ID:1ErzM6WP
サランラップ+レンチン
ダイオキシンたっぷり摂取できそうですね
202がんと闘う名無しさん:2014/06/08(日) 09:11:23.85 ID:zPG3aPKr
ニンニク

皮付きのまま、皿にのせて、プリンとかの小ガラス瓶でフタ
レンジで加熱、水蒸気で曇ってきたら、終了・・・
皮向いてで食べてる。
203がんと闘う名無しさん:2014/06/08(日) 17:24:54.73 ID:Y32meVz2
>プリンとかの小ガラス瓶
↑まずこれがどんなものなのか全然わからない
204がんと闘う名無しさん:2014/06/09(月) 00:56:55.01 ID:UUlXRlre
たぶんこういうのだと思う
ttp://www.morozoff.co.jp/quality/pudding/pudding02.html

低温凝固タイプじゃなく普通の焼成タイプのプリンとかケーキとかで
生地をガラスに流し込まれて作られてる商品なら
その容器は耐熱のガラスなので
食べ終えたあと捨てずに持っておいて加熱調理とか二次利用おk
205がんと闘う名無しさん:2014/06/09(月) 20:08:48.90 ID:cDQbSvab
日本の病院で出す薬を飲むのをやめれば大概の癌は治る

治らず転移していく癌にはあせらずイトラコナゾール大量服用
206がんと闘う名無しさん:2014/06/09(月) 20:54:22.22 ID:pgjDM6OV
サランラップで巻くよりは安全そう

>>205
消えて
207がんと闘う名無しさん:2014/07/07(月) 12:35:40.84 ID:KjaGiBZy
【健康】 「痩せても口が臭い」その原因は炭水化物不足―摂るべき炭水化物と避けるべき炭水化物! [ライブドア]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404702958/
208がんと闘う名無しさん:2014/07/07(月) 12:59:00.00 ID:/dgRX9d9
日本人なら、ご飯一択
209がんと闘う名無しさん:2014/07/07(月) 20:02:47.29 ID:5dGO7Dxs
米が日本人の主食になったのは戦後かららしいぞ
最近過ぎ
210がんと闘う名無しさん:2014/07/09(水) 15:39:33.27 ID:EX/CWNCC
健康 2014年8月号
発売日:2014/7/2
定価 710円(本体価格657円)

大特集
実際にがんを消した医師と体験者が教える
がんの転移・再発をとり去る食事

酵母・乳酸発酵が腸の免疫作用を強化。
漢方の名医が考案!誰でも簡単につくれる
【がんが嫌がる豆乳ヨーグルト】……24

http://www.st-infos.co.jp/tabid/97/Default.aspx
http://marpami.blog84.fc2.com/blog-entry-389.html
211がんと闘う名無しさん:2014/10/04(土) 21:24:27.55 ID:W61f9b1W
http://ameblo.jp/ganwajitakudenaosu/entry-11917546669.html
友人の弟さまが、2年半前に肺癌が発覚。
お仕事の環境が許さず、入院手術が選択出来ず、様々な代替療法の情報の中から、
「糖質制限療法」を選ばれました。

友人の弟さまの日常的な食事は、カマンベールチーズを丸ごとや、豚の脂身、、、
2年ほどこの「糖質制限療法」が功を為し、ガン細胞は大人しくしていました。

が、このゴールデンウィークに、脳に、いきなり転移してしまいました。
しかも、握りこぶしサイズの癌が3つもです。脳癌からリンパ節に更に転移。

検査時に、「余命3日、、、」と宣告されてしまいます。
それから1ヶ月半で帰らぬ人となりました。45歳です。
212がんと闘う名無しさん:2014/11/19(水) 12:55:58.43 ID:LIcxKVBB
糖質制限だけじゃダメ
肉食、チーズ 類も癌の好物で癌細胞に取り入れられる。
213がんと闘う名無しさん:2014/11/19(水) 12:57:40.07 ID:LIcxKVBB
肉、乳製品全てブドウ糖すべてたたないとだめ
214がんと闘う名無しさん:2014/11/19(水) 14:02:04.26 ID:0VxCiSOX
癌の食餌療法でチーズや豚の脂身???
教えたやつは地獄行きだな
215がんと闘う名無しさん
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/10d4194b9596925844c27c67a317975a
がん幹細胞はケトン体も使える


無知☆時代遅れ☆無知☆時代遅れ☆無知☆時代遅れ☆無知☆時代遅れ☆無知☆時代遅れ☆無知☆時代遅れ☆


 http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/b9aa0093eab3b03b57fd38860e86d5e5
 >ケトン体を増やせばがん細胞は死滅する
 >がん細胞ではケトン体をエネルギーに変換する酵素系の活性が低下しているので、
 >ケトン体をエネルギー源として利用できません。

☆時代遅れ☆無知☆時代遅れ☆無知☆時代遅れ☆無知☆時代遅れ☆無知☆時代遅れ☆無知☆時代遅れ☆無知