中小ソフトハウスに来たれ! 中小企業は新卒大歓迎!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1新人の余剰感は顕著、価格も暴落
〜現場からみたシステム業界の景気動向レポート〜
新人の余剰感は顕著、価格も暴落  倒産企業は再び増加傾向
http://www.bbreak.co.jp/news/archive/report20091210.pdf

専門学校や私大文系はすぐに中退すべきだ。その上で新卒大好きな中小ソフトハウスに入ってみる。
嫌ならすぐに辞めればいいし、また中卒でも高卒でもその年齢なら代わりはいくらでもみつかる。
ちょこっとやってすぐ辞めてを繰り返して3年、これで「IT業務経験3年」の肩書がつく。
情報系専門に三年通うよりもずっと安上がりかつ実用的。
「ほほう、業務経験三年?」「IT業務三年の経験者でしたらぜひうちの社に!」

 就職情報会社の担当者は、2011年卒採用でドタキャンが増えている理由に、
就職活動の激化があると指摘する。中々内定が出ないので学生も焦っており、
エントリー数も例年より約40%も多いという。「掲載すると、全然名前の知られて
いない中小企業に『こんなにも!』と思うほどエントリーが殺到します。ですが、
学生も企業をランク分けしています。説明会はとりあえず予約するのですが、
他の優先度の高い企業の説明会や選考があると、キャンセルを忘れてそっちに行って
しまうようです」
 企業の方も怒り心頭のようで、ドタキャンした学生には次回から案内メールを
送らないようにして欲しいという要望もあるという。「企業には、ドタキャンを見込んで、
最初の定員人数を多めにすることをお勧めしています」ということだった。
http://blog.goo.ne.jp/ibarakiisuzu/e/48a8eadb04a7764332c3a486933f5f59

そんなに中小企業を嫌うなって。中小企業の方々が「ゆとり学生」と怒っているのは、
お前ら新卒をどうしても採用したいという愛情と親心の裏返し。そもそも本気で
「ゆとり学生」を排除しようものなら、最初から新卒募集などやらないはずだ。
2学生さんは名前がない:2010/08/21(土) 19:51:23 ID:A9/BTq8+0
NANISAMA
3学生さんは名前がない:2010/08/21(土) 19:55:21 ID:pYMGTzme0
特に中小企業の多い流通、サービス業では、非効率な企業が低賃金に支えられて市場に残り、
特に中小企業の多い流通、サービス業では、非効率な企業が低賃金に支えられて市場に残り、
特に中小企業の多い流通、サービス業では、非効率な企業が低賃金に支えられて市場に残り、

必要な長期安定的な賃金の上昇
このように考えてくると、わが国が長期のデフレを克服するためには、他の先進国と同様に賃金の緩やかな
上昇を安定的に維持していくことが肝要であることがわかってくる。わが国の場合、2002年から2007 年の
戦後最長の景気回復の期間中も賃金は上昇せず、生産性向上の効果は主として企業利潤として溜め込まれた。
特に中小企業の多い流通、サービス業では、非効率な企業が低賃金に支えられて市場に残り、わが国産業
全体の生産性向上と産業構造の革新を遅らせる元凶になっている。目下、日本経済は急激な円高で企業経営
に余裕は無いが、景気回復が本格化した時点では賃金の上昇と勤労者の購買力の拡充にもより配慮することが、
デフレ対策としても必要になってこよう。そのためにも非正規労働者の賃金格差の縮小、最低賃金の引き上げ
などに真剣に取り組むべきだ。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201008/2010-8-3.html

特に中小企業の多い流通、サービス業では、非効率な企業が低賃金に支えられて市場に残り、
特に中小企業の多い流通、サービス業では、非効率な企業が低賃金に支えられて市場に残り、
特に中小企業の多い流通、サービス業では、非効率な企業が低賃金に支えられて市場に残り、
4学生さんは名前がない:2010/08/21(土) 19:58:20 ID:XipKSv5aO
つーか中小なら受かるみたいに言われてるけど普通に落ちたわ
自己分析とかコミュニケーション力とかそういうこと求めてこないなら応募するけど
5ワー:2010/08/21(土) 20:07:18 ID:duHb2jrv0
>>1
そういうとこたくさん受けたけど全部落ちましたが
6学生さんは名前がない:2010/08/21(土) 20:13:00 ID:JIrLAaZeP
大量採用してる大企業受けるべきだと今更ながら思う
7学生さんは名前がない:2010/08/21(土) 20:13:36 ID:Y8HhBg2/O
IT業界って全然風通し良くないよね
新卒大好き&業務経験重視で
本当にスキルのある人を柔軟に受け入れるシステムができてない。
肩書きだけの無能がゴロゴロしている世界
多分ベンチャーでも同じじゃないかな
8学生さんは名前がない:2010/08/21(土) 21:38:14 ID:pYMGTzme0
>>7
>新卒大好き&業務経験重視で
>本当にスキルのある人を柔軟に受け入れるシステムができてない。

業務経験といっても単に古いやつらが威張ってるだけ。本当のベテランなら大手か外資にヘッドハンティング。
けれども新卒なら社会勉強と肩書きのために体験入社ってのもありかも。

「我々は1人を採用するのに100万円かけている。さらに教育に時間
も費やしているのに、やっと1人前になったところで引き抜かれてしまう」(二上氏)と嘆く。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080118/291433/

情報サービスでは大幅な輸入超過となっており、輸出額の減少が続く一方で、平成12年以降減少していた
輸入額が平成17年以降に急増し、輸出入比率は平成20年で4.19に達している。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h21/html/l2124000.html

BSA、日本における2009年の組織内違法コピーの通報結果を発表
〜 通報ワースト3は、1)ソフトウェア関連、2)マスコミ関連、3)建設・不動産関連 〜
http://www.bsa.or.jp/press/release/2010/0428.html

「IT人材白書2009」によれば、ITスキル標準を利用している、または利用を検討している情報サービス企業は、
大企業で約90%ですが、企業規模が小さくなると利用率が下がる傾向にあり、企業規模31名以上100名以下
では34%に留まっています(図1)。
http://www.ipa.go.jp/about/press/pdf/100129Press.pdf

派遣法、雇用申込み義務撤廃を要望――中小ソフト業界団体
情報サービス業界の中小ソフトウエア会社が加入するNPO法人日本情報技術取引所(略称=JIET、二上秀昭理事長)はこのほど、
派遣労働者に対する雇用契約申込み義務を定めた労働者派遣法第40条の5の撤廃を求める要望書を厚生労働省に提出した。
自社で育て上げたSE・プログラマーを特定労働者派遣事業として大手ソフト会社などに送り込んでいる中小ソフト会社が多いため、
雇用申込み義務は「大手ソフト会社による法的な人材引抜きを、国家が奨励しているに等しい」と指摘した。
http://anzenmon.jp/page/629511
9学生さんは名前がない:2010/08/21(土) 21:41:40 ID:YMCoCuEQ0
中小ソフトハウスとか貧窮問答歌の世界だぞ
10学生さんは名前がない:2010/08/21(土) 21:50:53 ID:pYMGTzme0
>>7
>新卒大好き&業務経験重視で
>本当にスキルのある人を柔軟に受け入れるシステムができてない。

◎失業抑止へ支給額最多=09年度、バブル後ピークの10倍−雇用助成金
※記事などの内容は2010年4月30日掲載時のものです
 国が雇用維持を促すため企業に休業手当を補てんする雇用調整助成金は、2009年度の支給総額
が過去最多の6535億円に上った。厚生労働省が30日発表した。これまでの最多はバブル崩壊後
の1994年度の657億円。08年秋のリーマン・ショック後、完全失業率の急上昇を抑えるため、
支給要件を大幅に緩めた結果、その約10倍に膨れ上がった。  単月の支給額は09年9月
(773億円)がピークで、10年3月は436億円。アジア向けの輸出回復、家電エコポイント
制度やエコカー減税の政策効果により、企業の生産が持ち直したため、減少傾向にある。  
ただ、3月に助成金による休業手当の支給対象となった従業員は約146万人(約8万事業所)と、
依然高水準だ。企業の雇用に対する過剰感は簡単に解消しそうになく、「正社員の採用も含めて
雇用が本格改善するのは12年度以降」(みずほ総合研究所の大和香織エコノミスト)との厳しい
見方が出ている。   助成金は事業主が負担する雇用保険料で賄われているが、支給額急増で
10年度には財源不足に陥る可能性が出てきた。このため緊急措置として、失業給付に使う別の
積立金から暫定的に4400億円借り入れる。また、保険料率は10年度に賃金総額の0.3%
から0.35%に引き上げた。
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_employhelp20100430j-09-w310
11学生さんは名前がない:2010/08/22(日) 08:42:07 ID:xDCkFy/t0
中小ソフトハウスに入ろう!

人生、何事もチャレンジだ!
12学生さんは名前がない:2010/08/22(日) 08:55:39 ID:r3KWH/5K0
なにが歓迎だよ
つぶれろよ
13学生さんは名前がない:2010/08/22(日) 09:32:37 ID:bjuQF8Omi
肩書きだけは良かったはずなのに
まさに中小ソフトハウスしか受からなかった
就職活動は市ね
14学生さんは名前がない:2010/08/22(日) 10:50:29 ID:zAExn3il0
>>7
だからキミのような優秀なエンジニアにこそ、技術立国日本の未来がかかっているってことさ!

負債規模別にみると、「1億円未満」が 757 件で全体の 68.0%を占める一方、10 億円以上は 44 件
で全体の 4.0%にとどまった。5 億円未満は 1032件(構成比 92.7%)となり、小・零細企業が多い
業界であることが分かる。
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p100801.pdf

 帝国データバンクは8月9日、2001年から2010年7月までのシステム・ソフトウェア開発業者の倒産件数
や負債額などをまとめた。それによると、 2010年は7月までの倒産件数が107件で、過去最悪となった
2009年に迫る勢いで推移しており、8月以降の動向が注目されるとしている。
 2001年以降の倒産は累計で1113件となっており、特に2008年以降に急増する動きを見せているという。
1113件の内訳は、業歴別では10年未満の倒産が47.7%、負債規模別では5億円未満が92.7%、
態様別では破産が91.6%を占めているとしている。

システム・ソフトウェア開発業者が過去最悪に近い倒産数
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51527579.html

↓優秀な若手          ↓希望の星      

188 :仕様書無しさん:2009/10/22(木) 18:39:55           ←天才
底辺=業界の標準みたいなのやめてくれるかな
俺は時給契約特定派遣だが3300あるぞ                 ←技術立国日本の鏡
ソフ開持ってて1000以下なんて死んだ方がいいレベルの無能なんだろ  
15学生さんは名前がない:2010/08/23(月) 12:25:44 ID:08JTJDjn0
俺は中小ソフトハウスで内定もらった。
16学生さんは名前がない:2010/08/24(火) 09:06:39 ID:RFa5TC5X0
内定ないよ〜
17学生さんは名前がない
SE志望の俺