何でお前ら新卒は、中小企業への就職を嫌がるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
【就活/雇用】大物財界人も声をあげた、“早苗買い”が日本をダメにする [03/13]
http://yomi.mobi/read.cgi/anchorage/anchorage_bizplus_1268490345
隠れてはいても知られざる優良な中小ソフトハウス
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1274628121/

今春の採用予定人数 中小6割、確保できず
今春入社の新卒採用を計画している中小企業のうち、まだ予定人数を確保できていない企業が6割超にのぼることが
産業能率大学のアンケート調査で分かった。今春卒業予定の大学生、高校生ともに就職内定率が過去最低水準となる
一方、良い人材がいれば採用したいという中小企業は多い。両者をどうマッチングさせるかが課題といえる。
 アンケートはインターネット調査会社のマクロミル(東京・港)を通じて昨年11〜12月に実施。従業員10人以上300人
以下で資本金3億円以下の中小企業経営者279人から回答を得た。
 2010年春に大学・高校などの新卒者の採用を予定している企業は150社と全体の5割強。このうち「人数が予定
を下回っている」と回答した企業は62%を占めた。中小企業の採用環境は依然として厳しい。
 11年4月の新卒採用について「採用の予定はない」とする企業は17%にとどまり、「積極的に採用したい」
「よい人材がいれば採用したい」とする企業が8割超に達した。しかし景気悪化の中で安定を求める学生は大企業志向
を強めている。内定率が低いのに中小企業には人材が行き渡らない「雇用のミスマッチ」が続いている。
http://www.ksj-k.co.jp/jinji/w_2010030101.html

新卒の“早苗買い”だってさ。中小企業の方々はこんなにもお前ら新卒にラブコールしてる。
日本全国くまなく探せば、隠れてはいても知られざる優良な中小ソフトハウス
だって見つかるかもしれないんだぜ。中小企業の良い点をもっと探してみてくれよ。
2学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 08:47:53 ID:2th552mKP BE:872272883-BRZ(11807)
就職氷河期は甘えってか?
3学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 08:49:33 ID:K+6hJIEo0
中小企業の方が出世できそうじゃん
4学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 08:50:56 ID:oPJrjCbb0
中小のくせに大企業並みの人材求めてるからだろ
5学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 08:52:06 ID:nuXQh2yU0
>良い人材がいれば採用したい
どうせ、中小企業にはありえないようなステータス持ったやつだろう
6学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 08:53:20 ID:aR9r17Nz0
さなえ買いってなに?
早苗ちゃんが買われるの?
7学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 08:55:04 ID:rr3Fe8aQ0
労働基準法守ってるとこならいいですよ
8既卒ワーク@住^w^人:2010/05/25(火) 08:58:06 ID:LrGYjPco0
え?
中小企業ばかり受けたのに一社からも内定もらえなかったんですけど?
9既卒ワーク@住^w^人:2010/05/25(火) 09:38:58 ID:LrGYjPco0
大体、受験者だけなら採用予定人数の数倍は集まってるんだろうが
10学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 10:21:03 ID:Sf5EwTVx0
だって中小落ちまくったもん。なぜか大企業に入れたからどうでもいいが
11学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 10:21:31 ID:ScZ1+JM40
所詮この世は検察庁に牛耳られているんだな、検察の意にそぐわなければ社会の構造も変えられてしまう
マスコミも企業も思いのまま。
俺みたいな何でもない無い者が何を言っても虚言で治まるが、
少しでも立場のあるものが公の場でこんなことを言えば消されるか精巧に作られた冤罪で人生を終わらせられる、堀江のように。
貧乏人や一般人が社会層を抜け出せる仕組みには出来ていない現代の日本社会。
日本人の大多数は奴隷でしか無い。
12謙虚じゃない謙虚ライオン@オナ禁21年目 ◆LZET6SXEr6 :2010/05/25(火) 10:23:02 ID:uJA9vIC60
死にたいのう
13学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 10:23:09 ID:BIOWClyM0
俺を落とし続けた雑魚中小潰れろ
14学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 10:35:07 ID:TbijmMNPO
中小のほうが厳しい件
15学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 10:36:12 ID:EzltNrR40
少数精鋭でとろうとするからな
16カジノくん:2010/05/25(火) 14:56:32 ID:1MwBcrVL0
気質的に中小かせいぜい中堅ならリーマンやってけたかもしれんと考える時も
あるが、給料もろくに上らないみたいだし性格腐った事務のOLと同じ
職場だし暑くてもスーツ着て朝早く家出てゾンビみたいな顔した
おやじどもらと電車通勤しないといけないとか考えるとリーマン
諦めた俺は正しかったと思う
17学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 16:21:40 ID:yYiHUlJM0
はぁ?
こいつら中小の説明会とか見てきたことあんのかよ
人でごったがえしてんぞ?
なんでもかんでも学生のせいにすんじゃねーよ池沼
18学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 16:24:22 ID:yYiHUlJM0
むかつく
19学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 18:05:59 ID:lumM3+1Y0
産業能率大学?
20学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 21:42:22 ID:TZCx4EDC0
中小はマジで厳しい・・・。俺の勤務先は国内で400人、海外で800人の
計1200人ほどの中小企業だけど人材が本当に来ない・・。
21既卒ワーク@住^w^人:2010/05/25(火) 21:44:14 ID:LrGYjPco0
>>20
人材が来ないって
応募者自体はたくさん来るんでしょ?
(即戦力で使える良い)人材がこないって意味でしょ?
22学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 21:51:43 ID:Z6ifjutm0
中小はリクナビに載ってるかどうかで天と地の差だな
23学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 21:52:28 ID:9J7LRUZS0
業界で評判いいとことか学生が知るのは難しい
24学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 22:47:10 ID:9D54xhrb0
>よい人材がいれば採用したい
こんなの当たり前だろ
でもよい人材ばかりじゃねぇぞ世の中は
よい人材に頼りすぎは甘え
25学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 22:59:03 ID:8H4EPfhy0
中小だとポテンシャルよりも即戦力となるかどうかが重要だから、大企業の
ように実績が重視されるよ。
http://anond.hatelabo.jp/20080331232557
26学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 23:13:05 ID:Z6ifjutm0
「よい人材」とやらは、数十人に一人しかいないらしい
27学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 23:38:43 ID:CFzYpiI90
つか中小の分際で新卒にこだわってんじゃねーよ
既卒とってやれよカスが
28学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 23:42:11 ID:riDQpPbg0
どうせ外国語学部で経済法律ぱしろへんだすでコミュ障なボキみたいな奴は採用しないんだろ
29学生たんは名前がない:2010/05/25(火) 23:45:27 ID:hloUmy6cO
外国語学部でコミュ障とか存在するんだ・・・
30学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 23:46:30 ID:zbKjec9e0
そりゃあどこにもいるでしょ
最近やる気が殆どない
31学生さんは名前がない:2010/05/25(火) 23:49:07 ID:ajW+ODiW0
コミュ障のやつよりも理学部とかリア充レベルが低いところで猿山の大将みたいな感じの中途半端な空気の読めない奴のが一緒に働きたくない
院卒の奴にこの傾向が強い
ぱっと見出来る風に見えるからかなぁ・・・よう見て採用せいやうちの人事
32学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 00:00:01 ID:QEJguSU60
中小で活躍できるのは大手からの転職組であって
基本、年功序列だから新卒の人間が早いうちから活躍できるなんてないよ
人が足りないから残業多いし、金払いも悪い
あとDQN率が高いから、学のないDQNにこき使われる

新卒中小はいい事ありません
33学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 01:17:17 ID:Rq+Hc4Pc0
怒鳴られ続け、新人が9日目に「自主退職」…巧妙化する企業の「多すぎた内定者切り」

4月の入社時期の前後、内定学生や新入社員が理不尽な要求をされ、内定辞退や退職を迫られるケースが目立っている。
「新卒切り」とでも言うべき事態だ。専門家は「きちんと採用計画も持たず、新人を調整弁にする企業もある」として、
就職活動をする学生に注意を呼びかけている。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201005240134.html

実際こういう危険があるから中小は敬遠されるんだろ
働き始めた途端こんなんなる可能性あったら行きたくねーよ
34学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 01:40:23 ID:LhLgwsEt0
>>33
辞めたら辞めたで「今の若者は我慢という言葉を知らない」とか言われるんだろ・・・
もうやだこの国
35学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 01:45:44 ID:Rq+Hc4Pc0
>元女子学生が内定辞退した会社は朝日新聞の取材に、事実関係を認めた上で「内定切りや新人切りではない。
>ゆとり世代の学生は甘いところがあり、厳しく接するのは教育」としている。

決め台詞はゆとり世代
2年3年ならともかく、この糞氷河期に人格否定のオンパレードみたいな就職戦線くぐり抜けてきた奴らが一カ月や二カ月で辞めるかよ…
36学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 01:47:42 ID:eiII9/PM0
>>1
この中小はどこで募集してるの?
ハロワとか?
37学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 01:48:09 ID:oPjSoLob0
そろそろ誰かぶち切れて老人虐殺してほしい
世代闘争の始まりだ
38学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 01:56:23 ID:LhLgwsEt0
>>35
ゆとり世代の学生は甘いところがあり、厳しく接するのは教育」としている。

おいおい企業がこんなこと言っちゃってるのかよ
世も末だな
俺らはやりたくてゆとり教育やってきたんじゃねえんだよカス
39学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 02:04:59 ID:oPjSoLob0
今の教育係りこそ好景気と売り手市場でぬくぬく育ってきた奴らじゃねーの?
土曜半日学校行ってただけでそんなにえらいんすか?
馬鹿じゃねーのマジで
40学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 02:09:07 ID:OxJSURM6O
ゆとりじゃない世代は軒並み悪化した業績の責任とらないの?甘えてるの?
41学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 02:16:26 ID:voA2lnIs0
>>37
言いだしっぺの法則発動
42学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 11:08:23 ID:drTMk+pW0
>>34
>「今の若者は我慢という言葉を知らない」

>>1のリンク先にも載っているが、そう若者に説教してる中小のオヤジたちが汚いことばかりやってる。
脱税も中小、違法も中小、生産性低いのも中小で、えらそうなことを言えた義理ではない。
それは牟田口廉也が兵隊にばかり根性やら我慢やら勇気やらを押し付けて、自分は芸者遊びしてたのと同じ。

>>1
>隠れてはいても知られざる優良な中小ソフトハウス

リンク先がそれとは正反対の事実ばかり示されているのが皮肉だが、わざと狙ってやってるのか?
43学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 11:30:17 ID:ENrEziRW0
マジレスすると

本当に中小企業が良いのなら、中小企業へ行くさ

ソースはないが結局は金の問題なんだろうね

みんな経済の虜
44学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 11:59:34 ID:+3itH1s30
中小企業ってさ
なんかきもい顔の連中ばっかじゃん

なんつーか きもい
45学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 13:15:16 ID:+wwMLimjP
勉強の出来とか知識の無さの原因にゆとり教育を挙げるのはわかるんだけど
性格とかをゆとり教育を理由に叩くのがわからん
学校でゆとり教育やってようが親がしっかりしてりゃいいんじゃないの?
46学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 13:58:03 ID:+3itH1s30
新人教育もなくいきなり現場だろ
そりゃゆとりもない中小企業でやっていけんわな
財政厳しいのがバレバレでなんでこんなきもい奴にねちっこく
言われなきゃいかんのかキレる
47学生さんは名前がない:2010/05/26(水) 21:33:54 ID:MK1XhYJH0
             __  , :――――-. ._
          , . ': : :  ̄: : : : : : : : : : : : : `: .、
         /:/: : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
         /:/: : : :/: : : : : \: : : : : : : : : : : : : :.ヽ
      /: :/: : : : :/|: : : : :.|:、: : 、: : : : : :、: : : : : : : :',
      /: :/:≫≪' |: : : : :.|:|ヽ: :.ヽ: : : : :ヽ: : : : : : :.l       ねぇ、私。
       ; :/*/:./   |: |: : : :|| ヽ: :.ヽ: : : : :.V: |: : : : :!
     |: |: : /:./ー- _|: |: : : :||_ -‐、: :',: : : : : |: :|: : : : :{         あの頃の私。
     }: |: : : / __ミ、∨、: : : レ ェ _ヽ:!: : : : :.|: |: : : : :.'
     ,': ハ: : / 〃,テハ リ \: :| /ィテヌ、}: : :.|: :|:.|: : : : : :',      心配したほうがいいよ。
     ; : :.ヽノ! ゙ {r'ノ:l   ヾ' {v_,ソ))|: : ∧:ト、!: : : : : :ハ
      !: :.: : }:ハ  ゝ-"      ゞ- ' !:.:/:.:.リ }: : : l: : : : ',
.     |: :.:. :.|: :.',      ,       |:.:.:.:./:}ノ: : : }: : ∧:.:、      なかなか見つからないから。
      !: :.:. :|: :.ハ             |:.:/: /: : : :,': :/  \',
     !:{: :.:.|: : :人    っ     ノ: : : :/: : : :/: /    `
     |:.|: :.:.|:.|: : : l> .     , <{: : : : /: : : :/: /        私にも出来る仕事が。
     ヾ!\:|:.|: : : |ヽ:.:.:`:.ャ-  __」: : : /: : ://:./
        }:|: : : :{ \ノノ-ー'  ノ|: : /: : :/' ∨            内定くれる会社が。
        ヾ\_ハ N∧   / |/W'〈
            //彡ヽ,/   /    \           大切な、 大切な、 大切な将来が。
            /// }! /   /       \
           / / / / /    , '         \
48学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 08:17:39 ID:AVUix+dw0
>>38
>ゆとり世代の学生は甘いところがあり、厳しく接するのは教育」としている。

などというが、多くの中小ITではスキル標準も無ければ教育投資に金をかけることも無いんだよね。
そんなに「ゆとり世代」が嫌なら氷河期世代から中途採用すればいい。中小のオヤジこそ甘ったれてる。

2009 年版  情報サービス産業 基本統計調査
図表2-37 売上高教育投資率図
http://www.jisa.or.jp/statistics/download/basic2009.pdf

「IT人材白書2009」によれば、ITスキル標準を利用している、または利用を検討している情報サービス企業は、
大企業で約90%ですが、企業規模が小さくなると利用率が下がる傾向にあり、企業規模31名以上100名以下
では34%に留まっています(図1)。
http://www.ipa.go.jp/about/press/pdf/100129Press.pdf

国が学生と企業のマッチングサイトを立ち上げるらしい。
民間企業にやらせればいいじゃないかという意見もあるとは思うが、国の看板の下、低コストで利用できる
全国一律の仕組みを作ることには大きな意義があると思う(実態としてはリクルートに丸投げと思われるが)。
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/69f8869bcdd1d16c6b536b4bc4addba9

>隠れてはいても優良な中小には誰も人が来ないなんてことになる。

もしかしたら、ということもあるかもしれないので、試しに中小企業に応募してみるのもいいが、
面接は書類選考と電子メールで履歴書はコピーでいいだろう。
新卒ならたかが中小企業相手にわざわざ面接のために高い交通費と往復時間を費やさずとも、
完全な売り手市場なのだから相手もそれに応じずには居られないはずだ。
電子メールとコピー書類だけの選考でいいなら、遊び半分で百社くらいはまとめて送ったっていいはずだ。
せいぜい郵便料金とコピー代金が一通あたり100円かかるくらいなものだ。
49学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 08:26:37 ID:AVUix+dw0
まず、違反企業の資本金額は平均で約2,950 万円(最頻値、中央値ともに1,000 万円)と、
資本金額で見る限り小規模企業である。情状で示される反省態度は77.7%、本税納付等は
82.1%が判決書き上記載されている。逆に言えば、有罪判決を受けた被告人でもこれらのこ
とを行っていないのは稀であるということである。また本稿の関心事項であるほ脱金の使
用目的についてであるが、動機で示される個人的流用・情状で示される私的流用があると
判決書きで記載されている件数が全体の件数に占める割合は29.5%である。ただし、実務
上、法人税法違反を犯すような小規模企業のほとんどの事案では、個人的利益目的で法人
税法違反がなされているのではないかとみられている。このため、私的流用とあえて判決
書きされたものは、個人的利益目的の中でも特に悪質性の高い事案であると見るべきであ
ろう。これに対して、動機で記載される事業資金のための利用と判決書きで記載されてい
る件数が全体の件数に占める割合は48.2%となっており、比較的小規模の法人税脱税事件
でも事業資金のための脱税が多いことがわかる。また、最近話題のコンプライアンスに関
して言えば、情状で示される再発防止策の記載が判決書き上見られるものは46.4%にとどまっている。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis200/e_dis192a.pdf

中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1274332104/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1263955056/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247744982/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1267931925/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1274332104/
50学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 08:30:52 ID:fHoigDEhP
中小企業への就職が1番難しいと思った
51学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 09:08:11 ID:7iQILYi+0
大企業は数とるし形だけ整ってればその他大勢として入れるからな
52学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 09:13:27 ID:CroLRzpj0
親父が中小の社長やっててどういう経営の仕方してるかずっと見てきた
正社員でも40超えた人間を月20万とかでこき使う上当然ボーナスも出ない
ワンマン経営で他人の言う事は耳に入れず部下がミスでもしようもんなら死ぬほど怒鳴りまくる
別に一般論ではないけど中小を選ぶってことはそういうリスクを抱えるってことだよ
53学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 09:15:59 ID:YsASNacI0
けど、中小はうまくはまると楽だな。
54学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 09:17:56 ID:0X/oeHPy0
だよなあ
うちのオヤジもそんな感じだ
頭悪いくせに人を見下すことしかしないし口を開けば社員や客の悪口ばかり

自分の給料だけアホみたいに高く設定してる
社員は超がつくほどの薄給
間近で見るとねえ・・・
55学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 09:24:22 ID:OnQljz7YO
うちの親父なんて5000人規模の社長だから社員全然把握できてないよ
56カジノくん:2010/05/27(木) 09:27:17 ID:63U7rQ2r0
俺の親父も中卒DQNでdkt自営してるけど給料はまさにそんな感じだ。
ボーナスもないんだろうな。月20以上はあげてると思うが
20年ぐらい働いてる40代でも500万いかないらしい
(姉貴が事務やってて、社員の給料の低さをおかんに言ったらしい)
怒鳴りまくりかは知らないが、朝から期限悪そうなときは社員が
少しピリピリするらしい。

おまけに親戚が在日DQN一家だから親戚とか親父からしたら姉の
旦那とか甥っ子とかも雇ってる。専務は親父の弟。
てらDQNwww
57学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 09:32:52 ID:AVUix+dw0
>>56
>20年ぐらい働いてる40代でも500万いかないらしい

社長は社員を奴隷化し、社員は新入社員を奴隷化するという、典型的な階層構造だろうなw

 初日。少し早めの15分前に出社した。いきなり上司から「他の人はもっと早く来ている。
意欲が足りない」と叱責(しっせき)された。その後も、電話の応対や退社時間をとがめられ、
「落ちこぼれ」「分をわきまえろ」「君が劇的に変わらなければ一切仕事はさせない」と怒鳴られ続けた。
 出社3日目からは、連日反省文を書かされた。
 そして4月9日の夜。上司から会議室に呼び出され「もうしんどいやろ?」と退職を迫られた。
「まだまだ頑張れます」と反論したが、上司は「給料だけもらって居座るのか」とたたみかける。
2時間近くたって疲れ果てた頃、退職届が目の前に差し出された。
ぼうぜんとしたまま「自己都合」としてサインした。

「新卒切り」に気をつけて 甘い採用計画、新人が「調整弁」
http://yomi.mobi/read.cgi/temp/namidame_poverty_1274678170/
58学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 09:34:07 ID:7iQILYi+0
それなりに景気良かった頃でさえ年齢x10って言われてたくらいだしそんなもんじゃね?
59学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 09:36:53 ID:AVUix+dw0
相変わらず、中小企業より大企業の好きな方からメッセージをいただいているが、私も正直なところどっちが悪いとか、
どっちがいいかはわからない。中小企業にだって悪い会社はいくらでもあるのも知っている。どっちがいいという
比較そのものが間違っているかもしれない。
問題は、大企業を弁護する本はいくらでも出ている(たとえば、辛坊治郎氏も最近出している)し、大企業の味方の
エコノミストはいくらでもいるし、第一、大マスコミのスポンサーなので、発言力も強いし、最悪広告だって打てる。
しかし、中小企業の味方が少なすぎるし、少なくともスポンサーになって、言いたいことを言うことは不可能だ。
だから、私は中小企業よりの発言をするし、大企業の味方をしたい方は、私のブログに投稿するより、
別なところで発言をしたらいいとしか言えない。
http://ameblo.jp/wadahideki/day-20100520.html

>中小企業の味方が少なすぎるし、

6月の完全失業率が5.4%と発表されました。史上最悪だった2003年4月の5.5%を少し下回る数字ですが、
実態は史上最悪です。雇用調整助成金の申請者が238万人にのぼり、これを加算すると、「実質失業率」
は8.8%になるからです。いわば3.4%の「隠れ失業者」がいるわけです。
雇用調整助成金は、業績の悪化した企業が休職中の労働者に出す休業手当の一部を政府が補助する制度で、
小泉政権で廃止の方向が打ち出され、昨年初めには支給対象者は1500人程度に減っていました。
ところが昨年12月に支給条件が大幅に緩和され、事実上すべての休職者に支給できるようになったため、
申請が激増し、1年あまりで1500倍以上に増えたのです。
http://agora-web.jp/archives/707385.html
60学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 09:40:04 ID:7iQILYi+0
中小の社員なんていわれたことこなすだけの単純労働だもの
年齢によって給料上がるほうがおかしい
61学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 09:40:22 ID:CroLRzpj0
>>57
この辞めさせられたやつはなんで社名出して批判しないんだろうな
62学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 09:41:52 ID:AVUix+dw0
>>59
>しかし、中小企業の味方が少なすぎるし、

マニフェストには法人税率の引き下げは中小企業についてのみ18%から11%に引き下げるとあるものの、
マニフェストには法人税率の引き下げは中小企業についてのみ18%から11%に引き下げるとあるものの、
マニフェストには法人税率の引き下げは中小企業についてのみ18%から11%に引き下げるとあるものの、

疑問ある法人税率引き下げ論
マニフェストには法人税率の引き下げは中小企業についてのみ18%から11%に引き下げるとあるものの、大企業について
は何も書かれていない。しかし、今後の議論で大企業の法人税引き下げが焦点になりそうだ。経済界は長い間これを
主張してきたし、エコノミストの間でも法人税率の引き下げを支持する人が多い。理由は日本の法人税率は大企業の
場合40%で、これは米国と同じだが、ドイツは30%、中国、韓国は25%程度となっており、今のままだと、法人税率の低い
国に移転せざるを得ないことになる、ということのようである。
だが、筆者は法人税引き下げの効果を以下のような理由で疑問視している。まずは日本企業で法人税を払っているの
は大企業で半分、中小企業では3分の1程度である。昨年度は景気が悪く黒字企業は29%だから、大半の企業は減税
しても空振りになる。法人税を払っている企業は日本にいても十分収益を上げている企業であり、出て行く、行かない
の議論をしているのは苦しい企業、すなわち法人税を払っていない企業だ。法人税率を下げても彼らを救えるわけではない。
また法人税負担の重さは様々な控除などもあり、税率だけで議論しても全貌はわからない。日本の法人税収入のGDP比
は4.8%とドイツ(2.8%)やフランス(4.0%)よりは高いが、米国(4.7%)や英国(5.1%)と同程度で、特に高いわけではなさそうだ。
付け加えて言えば、日本では外国に比べて金利や配当性向が低く、企業財務にとっては有利な環境もある。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200911/2009-11-2.html
63学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 10:19:45 ID:+14QxeM+0
中小企業のメリット
家族みたいな雰囲気でアットホーム

とか妄想なんだろうね、首切るときは>>57のように容赦ないだろうし
64学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 10:49:39 ID:RWodOIig0
中小ってなんだかんだで福利厚生が良くない
だから嫌
65学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 10:58:12 ID:fHoigDEhP
生き残るのに必死だからな 余裕がないところいくとまさに社蓄というか奴隷というか
66学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 18:30:38 ID:g9zBTewq0
正直生き残れないような中小はさっさと潰れるべきだと思うんだよな
中小企業の保護とか言ってゾンビみたく生き延びさせて奴隷をいつまでも囲ったり作ったりしてちゃしょうがないだろ
67学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 19:34:09 ID:bzC81m+W0
景気や需要の多さの影響もろに受けるからなぁ。大企業でもこの先数十年確実に存続してるって言えるところは少ないけど、
それでも自分の人生かかってるんだから初めから危なさそうなところ行きたいとは思えんわ
68学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 20:01:52 ID:+2Rnah+i0
昔はブルーカラー正社員とか公務員が逃げ道だったんだが
今は工場は派遣だし、公務員もリア充じゃなきゃ受からんしなぁ
69学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 20:09:23 ID:bzC81m+W0
公務員は何だかんだで筆記できりゃ面接糞でも通るんじゃないの?
俺の周りで公務員受けるやつってガリ勉だけどコミュ障ばっかだわ
70学生たんは名前がない:2010/05/27(木) 20:21:37 ID:jwcaKWPQO
>>69
それはないよ
今や公務員もリア充だらけ
試験会場にはコミュ障っぽいやつだらけだけど内定者にはほぼいないしな
71学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 20:44:04 ID:Lqa7HP+qO
お前らも零細企業に来いよ
72学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 20:44:56 ID:HhEoDgON0
ブラック行けよお前ら
73学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 23:04:55 ID:7gZOGSTe0
ブラック大手と中小メーカー・商社なら迷わず中小選ぶわ

中小メーカーでも200人以上いればまともな待遇のとこもあるから
74学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 23:24:13 ID:g9zBTewq0
大手は大体監視とか厳しいし労組とかもあるからそんなにひどいってことはないらしいがな
小売外食パチンコは…
75愚 ◆hX3qjEsNo6 :2010/05/27(木) 23:51:24 ID:7ZCEGbCF0
てか大企業ならそうそう潰れないし・・・
「大企業だって潰れないとは限らないし、逆に中小でどんどん伸びる会社だってあるんだぞ!」って言われても
22歳のガキに何が将来潰れる大企業で、何が将来伸びる中小か分かるかっつうの!
(少なくとも定年までは潰れないであろう大企業と、潰れる危険のある中小企業は22歳のガキでもちょっとは分かるけどな)

それに福利厚生・給料はおおむね中小企業より大企業の方がいい
76読書くん ◆GWzFzf5z/g :2010/05/28(金) 00:49:48 ID:mTAPF0pWP
中小企業に妥協して何とかなる人間はまだいいんですよ。
問題は、それすらひっかからないような人種であって。
というか、リクナビを見ても分かるように、特に今年などはどんなブラックと呼ばれる小さな企業であっても
説明会が満席だかけというのは珍しい現象ではないわけで
競争率が最低でも10倍ほどはあるわけです。
その中で無事内定までたどり着けるのは、最低限のコミュ力や学力がある人間だけなのですよ。
ちょうど、妥協して彼女ができるレベルと、それすら厳しい人間がいるのと同じ構図で。
77愚 ◆hX3qjEsNo6 :2010/05/28(金) 00:52:01 ID:odCOy1a70
おめーは妥協で彼女の一人も横に置いたことあるのかと
78学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 01:08:34 ID:JZL31CbS0
中小でも資金面や事業内容によっては十分いいところもあるけど
そういうところは受ける人も多い。

中小の6割だって採用しないだけでしょ
学生に求め過ぎなんだよ

仕事バリバリこなせます!
コミュニケーションとれます
チャレンジ精神旺盛です!

っていう学生ほとんどいねーよ

79学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 01:13:18 ID:LltbdbS30
本音はしばらく新入社員とりたくないんだろう?わかってるよ
だからしばらく採らなくていいよ
そのかわりとっとと新卒信仰から脱却してね
80学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 02:01:58 ID:GKi8AmHE0
新卒至上主義はなくならないでしょ
常に供給のほうが多いもの
新米売ってるのにわざわざ古米買う物好きなんてそれこそブラック
81もやし ◆2BYiINxo8. :2010/05/28(金) 02:16:08 ID:S/U/wI7V0
バブル時代は人事が大学生に焼肉食わせたり旅行させたりして
内定あげてたっていうの聞いちゃうと・・・今の就活生は無条件でそいつらより優秀だろって思うわ
一度今の社会人を全員無職にして、そこから再スタートさせたら面白そう
82学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 03:11:58 ID:DjuczWqy0
なんで新卒が良いかって言えば一から企業精神を叩き込んで会社人間に作り上げられるからだったんだよな
終身雇用とか年功序列とかのアメを与えつつ、フル稼働のムチを振るうにはそれが良かった
でも今時は人を育てる気も無ければ会社の先行きも怪しい
83学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 03:33:36 ID:bn/AOSs50
中小だとサビ残が当たり前のところとか、払われても全額じゃないところ多いしなぁ
労働に見合った対価はもらわないとね(キリ
84学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 03:55:55 ID:cXzi3k450
その照れ隠しみたいに(キリッ)を使うの辞めてくれない?
マジレスするなら堂々としてよ
85学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 03:59:17 ID:bn/AOSs50
わかったよ//
86学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 04:23:13 ID:OmZtV0M40
実際のところ大手の秋募集の狭い門を待つ人って多くいるのかな
精力的に中小に出向いて就活してる方が圧倒的に多いと思うんですが

87学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 05:51:30 ID:GKi8AmHE0
秋募集は帰国子女しかとらないよ(キリッ
残業代でないとか大手でも普通にあるでしょ
88法法法 ◆n9iQBedFHcaf :2010/05/28(金) 07:20:07 ID:ogw4nC6OP BE:2160974257-2BP(0)
嫁が社長で旦那が部長。
正社員はその二人という創業一年ちょいの超絶零細警備会社に勤務しております。
保険とか謎だし、福利厚生なんか無いが、給料日払いでもらえるし、好きなときに休めるし、残業も無いからまあ満足。これから支社だす予定だから伸びしろあるし。学生の頃は安定志向で歴史のある会社を求めてたが、今になってベンチャー志向の人の気持ちがわかってきた
89カジノくん:2010/05/28(金) 10:59:12 ID:s+LF0hQa0
>>58
数年前やってたフジの番組では年齢×10ないと下流 ってやってたぞ。

ちなみにボーナスないと計算してるけどな。その40代はおかんの弟w
なんだが、月40?なかったらしい。経理してた姉貴が少なすぎると
言ってたと

中小に限らず労基法まともに守ったらつぶれるような会社は全部
つぶれろよwあ、そしたら全部かwww
90学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 14:28:52 ID:vdt9dTuE0
ブラックといわれてる会社も一次で落ち続けている僕
91学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 14:32:32 ID:IL+wRPQs0
>>90
大学どこ?学部は?年齢は?
92学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 14:37:28 ID:GKi8AmHE0
そもそも500や600なんていくのは上場企業だけだよ
93学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 18:57:26 ID:VWhBW18s0
 その結果、通報総数は前年比34件減の510件。通報の多かった業界ワースト3については、
1位がソフトウェア関連業界、2位がマスコミ関連業界、3位が建設・不動産関連業界となった。ワースト1、
2位は2008年と同様だが「ソフトウェア関連業界」は前年比約26%増の111件となっている。
http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=276094

●情報サービス部門の輸入超過が近年急激に拡大
 情報サービス部門の輸出入の状況を示すのが図表2-1-2-12である。情報サービスでは大幅な輸入超過
となっており、輸出額の減少が続く一方で、平成12年以降減少していた輸入額が平成17年以降に急増し、
輸出入比率は平成20年で4.19に達している。
  図表2-1-2-12 情報サービス業の輸出入額、輸出入比率の推移
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h21/html/l2124000.html

@サービス
売上高は2兆5,104億円と、前年比3.4%の増収になりました。国内は5.8%の減収です。アウトソーシングサービス
は安定的に推移しましたが、ソリューション/SIが企業の投資抑制の影響により製造・流通及び金融分野を中心に減収
となりました。海外は22.9%の増収となりましたが、FTSを連結子会社化した影響及び為替影響を除いた実質ベース
では4%の減収です。欧州を中心に景気低迷の影響を受けました。
http://pr.fujitsu.com/jp/ir/finance/2009/pdf/02.pdf

>海外は22.9%の増収となりましたが、

日の丸ITダメダメもよく言われるが、最大手の富士通は大きく伸びている。悪いのはIT企業ではなくて、
専ら中小企業のオヤジどもの頭が悪いということ。こういうのは意図的に全体をダメダメということにして、
ダメなのは専ら『中小の』ITなのだという根本事実を隠したがっているようだ。
94学生さんは名前がない:2010/05/28(金) 18:59:28 ID:IL+wRPQs0
日の丸ITはほとんど土建屋みたいなもんだからな。
土建は雨降ったり、夜は騒音でやれなかったりといろいろあるから休めたり
中国やインドに発注して・・がないからな
95学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 02:09:24 ID:DEglFkQ00
たぶんそろそろ中小に公務員組と会計士崩れがなだれ込んでくるぞ
期待しててまっててください 中小の人事さん
96学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 04:44:45 ID:lxV3r+oQ0
>>83
大手でも残業代不払いの企業あるぞ
97学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 08:49:24 ID:aOo9x9SW0
 県中小企業団体中央会の横山久雄副会長は「県内の多くの中小企業は、苦しいながらもどう
にか従業員の雇用を守っている。このうえ賃金が引き上げられれば、企業防衛のために人減らし
をせざるを得ないところも出てくるだろう」と危惧(き・ぐ)する。民主党は法人税率を18%から11%
に引き下げる中小企業支援策も打ち出しているが、「経営が厳しく赤字の企業は元から法人税を
納めていないため、恩恵は少ない」と冷ややかだ。
http://fukuokaunion.blog7.fc2.com/blog-entry-4560.html

朝日新聞(09年8月18日)の記事の中で、北海道中小企業家同友会の吉田孝義・政策委員長は、
「最低賃金が全国平均で1000円になったら、北海道の中小企業の多くは倒産するか、
人を減らすかして、雇用そのものが失われる」と答えています。かなり深刻な状態です。
http://diamond.jp/series/keisu/10010/

http://www.hiroroudoukyoku.go.jp/05/contens/pdf/kantoku79.pdf
賃金不払でソフトウェア業者を書類送検

残業が多い職種であるが、労働基準法に違反して、サービス残業を強いられているケースも多い。
場合によっては、時給換算した給料が、最低賃金法に基づく基準をクリアしないこともある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E

給与体系を見直した企業は2割弱、うち「最低賃金より高い時給で採用している」企業が76.4%
最低賃金改定後の給与体系について、「見直していない(検討していない)」企業は9,891社中6,846社
(構成比69.2%)と7割近くにのぼった一方、「見直した(検討している)」企業は1,607社(同16.2%)となった。
給与体系を見直した企業を業界別にみると、『農・林・水産』30.8%(8社)、『小売』26.1%(115社)、
『運輸・倉庫』19.4%(67 社)、『製造』18.2%(515社)、『サービス』17.5%(233社)などで割合が
高くなっているが、『金融』7.4%(9社)や『不動産』 8.3%(20社)では1桁台となるなど、業界により対応が分かれた。
http://tdb-di.com/visitors/kako_pdf/t200710.pdf
98学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 13:13:11 ID:liBq3x9/0
民主党政権も小さい政府論者も「中小企業を救え」を言い立てるけど、脱税するのも中小企業、
新卒に人気無いのも中小企業、雇用調整助成金取ってるのも中小企業、最低賃上げに反対
してるのも中小企業、労働基準法守らないのも中小企業、生産性が低いのも中小企業、
社員教育をロクにやらないのも中小企業、ITスキル標準を無視するのも中小企業のIT、
非正規雇用を差別し社会保険に加入させないでいるのも中小企業、著作権がどうのこうので
くだらん規制をかけてくるのも中小企業。中小経営者の自殺が報じられてたころは景気が良かった。
99 ◆JURISTzpJw :2010/05/29(土) 13:19:12 ID:Cw0StSyz0
こういうスレにはとても学生とは思えないマジキチがわくから困る
100学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 13:21:20 ID:+SGR8Dv70
そりゃ日本の8割の企業は中小零細なんだからしょうがないだろ
101学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 13:27:54 ID:jojXSal9P
2ちゃんにいて学歴しか自慢できるもんがないくせに大企業ばっか狙ってる奴は
身の程を知れよって事っすね
102学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 14:03:25 ID:DEglFkQ00
>>101

大手より将来性が楽しそうな中小で一員として力強く携わって戦っていきたいと思う俺は異端?

103学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 14:18:28 ID:Cl+fSOtd0
中小のメリットって転勤がないことぐらいだな
104学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 14:55:10 ID:V55UTHoG0
昔みたいに、日本の景気が上向きになって成長してるなら中小でもいいさ
でも今は違う。これから淘汰されてく中小は多いし、雇用の安定性は大企業と比べるまでもない
そこそこでかい組織でも、第二地銀とか信金もやばいだろうな
105学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 15:20:02 ID:fa46pfvY0
つーか中小企業も派遣社員使って使い捨てにしている。
正社員って肩書きは層が薄い中小じゃ凄く先が怪しい。
低賃金なのに定年まで続く気が全くしない。
106学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 19:53:52 ID:0SKWGOaM0
じゃあどおすんのよおまえら????
ダイキギョー無理だしコームインにもなれっこないっしょ????
107学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 20:26:24 ID:+SGR8Dv70
あの世に永久就職!
108学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 21:15:11 ID:yZuCwVkY0
超しょぼい中小勤務。
ま、こんなゴミみたいな俺を雇ってくれただけでもありがたいと思うべきなのか。
案の定、周囲とうまく付き合えない。
それでも業界業種的にそこそこヤバいと思うだけに、早く脱出したい。
109学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 21:34:15 ID:qP6BUR+D0
そりゃあ中小が求める「良い人材」ってのは優秀だから大企業いくし
大企業行けないような優秀じゃないやつは中小側が取らないんだから当たり前の構図だろ
110学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 23:10:08 ID:o8TGZyoY0
要するに本音は不況だし新入社員なんて採りたくないよってことなんだろうな
不況だから大手から有望株が漏れるかもしれんし、めっけもんあったら拾っておくかくらいの気持ち
111学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 23:12:02 ID:+SGR8Dv70
そういうことだ
そもそも中小にそんなに社員抱えるほどの余裕はない
112学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 23:15:34 ID:u46fYW6E0
結論
雇用のミスマッチは甘え
113学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 23:16:44 ID:Cl+fSOtd0
でも若手を育てないと企業は存続しない・・・結局自分勝手なんだよな
個人も社会も
114学生さんは名前がない:2010/05/29(土) 23:20:22 ID:+SGR8Dv70
企業なんて常にトップのワンマンでもってるようなもんだよ
115学生さんは名前がない:2010/05/30(日) 05:06:05 ID:EYxGNuVkP
中小企業だと採用試験の中に1日社長のカバン持ちとかやらせて決めるとこもある
116学生さんは名前がない:2010/05/30(日) 09:10:46 ID:d5Hldaz10
 来春2011年3月卒業予定の大学生・大学院生対象の大卒求人倍率は、1.28倍となった。
全国の民間企業の求人総数(計画)は、前年の72.5万人から58.2万人への19.8%のマイナスとなった。一方、
学生の民間企業就職希望者数は、前年の44.7万人から45.6万人への1.9%のプラスとなった。
 厳しい経済環境が続き、また厳選採用を行っているが、今年の求人倍率は、1996年3月卒(1.08倍)や、
2000年3月卒(0.99倍)の就職難とされている時期ほどには、落ち込まない見通しとなった。
 従業員規模ごとの求人倍率は、5000人以上の大企業では前年の0.38倍から0.47倍、
300人未満企業では前年の8.43倍から4.41倍となり、前年より規模間の倍率差は縮小し、
規模間のミスマッチは緩和した。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=249678&lindID=5

>前年より規模間の倍率差は縮小し、

そりゃ求人が少なくなってるからその分は「縮小」したのかもしれんが、
新卒が中小企業をひどく嫌っているという現状は変わってないはずだ。
いっそのこと新卒の中小企業面接は、インターネット面接のみと決めておいてはどうか。
中小企業相手に貴重な卒業論文に費やす時間を犠牲にしてまで現地へ赴くことはないはず。

面接(対面)及びインターネット面接についての説明  岐阜大学大学院連合農学研究科
http://www1.gifu-u.ac.jp/~rendai/common/pdf/int2009f.pdf
117学生さんは名前がない:2010/05/30(日) 09:25:41 ID:qn0j28AV0
かばんくらいてめえでもてよw
どんだけ貧弱やねん
118学生さんは名前がない:2010/05/30(日) 09:35:29 ID:d5Hldaz10
企業規模によりオフショア開発の影響の受け取り方が異なる。
大企業はコスト削減、中企業は上流シフトの必要性痛感、小企業は脅威。
http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/activity/2010summary_of_ITHR.pdf

富士通、海外ソフトメーカーの買収継続を視野=クリストウ常務 2009年 05月 19日 19:06 JST
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-38096420090519

■ 調査結果(調査報告概要版より抜粋)
(1) 【IT企業向け】オフショア動向調査
 近年、中国、インドなどの諸国におけるオフショア開発が増加し、わが国情報サービス・ソフトウェア産業の
グローバル化が、より一層進展しています。また、オフショア開発の対象範囲の拡大や、IT企業の企業規模
によるオフショア開発の影響の差異は、わが国の情報サービス・ソフトウェア産業構造に変化を与えるとともに、
IT人材市場動向にも影響し始めています。
http://www.ipa.go.jp/about/press/pdf/090410Press.pdf

IDC Japanは6月29日、国内企業向けオフショアITサービス市場予測を発表した。同発表によると、国内企業が
インド・中国など海外のオフショアベンダーに直接支出したITサービスの金額は、2008年には前年比13.1%増
の305億円に達し、2013年には436億円に達するという。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/30/009/index.html

 厚生労働省は、7月の情報通信業(IT業界)の求人案件数が1万4063件で、前年同期比の46.2%減と
発表している。全業種が23.4%減、最も減少したのが製造業の46.3%減であることから、IT業界の
求人案件数の減少は著しいことが分かる(参考)。
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/cs/200909/01/01.html

「IT人材白書2009」によれば、ITスキル標準を利用している、または利用を検討している情報サービス企業は、
大企業で約90%ですが、企業規模が小さくなると利用率が下がる傾向にあり、企業規模31名以上100名以下
では34%に留まっています(図1)。
http://www.ipa.go.jp/about/press/pdf/100129Press.pdf
119ぺとりーにょ ◆cYXakaNfFI :2010/05/30(日) 13:24:50 ID:BRBgMMjgO BE:1012335247-2BP(102)
ダサいから
120学生さんは名前がない:2010/05/30(日) 13:31:05 ID:EYxGNuVkP
中小企業でもいいじゃん そこで自分が成り上がっていけば勝ち組みよ
121カジノくん:2010/05/30(日) 13:34:49 ID:MQYFKd470
だてに経営学部だったせいで経済とか全然わかってないんだが、
銀行ってのは景気悪くなったら中小に金貸さなくなるんだよな?
リーマンショック以降それで中小の倒産が続出したとニュースで見た希ガス。

うちの親父の会社も1,2年前からあまりよくないらしく、
担保の家が取られるかもとか話してたらしい。
実際に従業員に希望退職というか、続ける場合でも給料減ると言って、
何人かは辞めて規模小さくなったらしい。

俺が生まれた後ぐらいから? うまくいったのか成金が続いてたけど、
もう終わるかも。諸行無常(大げさだけどw)というか、こんなもんだな。
122学生さんは名前がない:2010/05/30(日) 20:04:45 ID:ybo+8DBi0
102>俺もだ 心配すんな。頑張ろうぜ!
123学生さんは名前がない:2010/05/30(日) 20:56:03 ID:a4U2zVIt0
>>122
仲間がいたわ!

直に携われる方がやりがいあるしね!
124学生さんは名前がない:2010/05/30(日) 21:49:38 ID:7Dsjmhhq0
中小企業で成り上がるのは難しい。
まず、頭が良くないと駄目だし、周囲の高卒社員にねたまれないように力を発揮するという努力が必要。
そんなくだらないことに頭を使いたくない。
125学生さんは名前がない:2010/05/30(日) 21:55:20 ID:21mwhzoa0
実務的な能力そのものより足の引っ張り合いとかの人間関係をこなせるかどうかの方が問題っぽいよな
126学生さんは名前がない:2010/05/30(日) 23:10:47 ID:qn0j28AV0
中小で出世しようと思ったら大事なのは社長に気に入られることだろ
127学生さんは名前がない:2010/05/31(月) 02:49:24 ID:XDF+iIUI0
中小って同期がみんな幹部になるんだろ?
128学生さんは名前がない:2010/05/31(月) 03:00:34 ID:jvqIERU2P
幹部になれる歳までには会社潰れるだろ
129学生さんは名前がない:2010/05/31(月) 03:02:57 ID:pvVaOUMA0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
それじゃあまりに悲惨だわ…
130学生さんは名前がない:2010/05/31(月) 03:05:51 ID:NG3id5oa0
これから需要が落ちない、または伸びそうな業種以外の中小はリスク高杉
131学生さんは名前がない:2010/05/31(月) 03:07:38 ID:jvqIERU2P
国内の市場はほぼ完成してるし、安定した需要があるものを売るか、海外に売れるほどの経済手腕があるとこじゃないと無理
132学生さんは名前がない:2010/05/31(月) 03:08:56 ID:pvVaOUMA0
大企業でも家電メーカーとかは結構リスキーだよね
これから先やっていけるのか
133学生さんは名前がない:2010/06/01(火) 00:49:26 ID:G51l67Jj0
リクナビ2012がまだオープンしていない・・・
せっかくこの日を待ちわびていたのに・・・
134学生さんは名前がない:2010/06/01(火) 06:48:36 ID:RGmwkXeRP
10時からとかじゃないのか
135学生さんは名前がない:2010/06/02(水) 22:19:26 ID:wTrqsiiS0
>良い人材がいれば採用したいという中小企業は多い

中小のほうが採用少ないし条件厳しいしなぁ…
136学生さんは名前がない:2010/06/03(木) 12:01:36 ID:TDIDzzvTP
中小は採用予定数も少ないし人事もそれを頭に入れて学生見るから
ほんとに内面の深くまで見せてくれる学生じゃないとダメだし かつ内面までみて気に入った人でないと雇ってくれない
こんなめんどくさいシビアな条件でもごく少数ではあるけどクリアする学生が必ずいる それを採る 
137学生さんは名前がない:2010/06/03(木) 18:56:26 ID:ovI3Ve1y0
でもそんな学生は大体大手とかもっと待遇の良いところでも内定もらえるはずで、
そんな能力高い学生からすれば危ない中小より大手いくだろ
つまり、会社のレベルに対して求める学生のレベルが高いんだよ
138学生さんは名前がない:2010/06/03(木) 18:57:39 ID:P6nbIFw50
中小のくせに選りすぐりしてるからだろ
139学生さんは名前がない:2010/06/03(木) 19:02:49 ID:swvmBqYw0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  中小企業はアットホームな雰囲気で・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   楽しくマターリ仕事できる
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
140学生さんは名前がない:2010/06/03(木) 19:07:47 ID:P6nbIFw50
何でお前ら中小は、既卒の採用を嫌がるの?
141学生さんは名前がない:2010/06/03(木) 19:10:54 ID:Xr9xDL9l0
中小も就活生も自分よりワンランク上を欲しがるからね
142学生さんは名前がない:2010/06/03(木) 20:44:25 ID:ovI3Ve1y0
それで中小と大したことない学生が折り合えばみんな幸せなんだけど
実際出来ない学生は落とされ、中小は(例え自分の所に来なくとも)出来る奴に内定出すからそういうわけにはいかない
143学生さんは名前がない:2010/06/03(木) 20:52:49 ID:fTVmsY4u0
中小は基本一族経営だから外様じゃ出世できないという実情はある
144学生さんは名前がない
>>143
大手出身の中途が出世できる
生え抜きはダメ