プログラミングとかLinuxとかTexとかhogehoge

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
1ヶ月ルールにより前スレは落ちたようです
2学生さんは名前がない:2008/12/30(火) 03:11:20 ID:rYzNzGDD0
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  ジャジャジャジャジャーン!
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧  ヤマダ まだまだ安いんだ ヤマダの安さは半端じゃないよね
|.....||__|| ( ^ω^ )  でんでん電機はヤマダだな
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  ごまだ ごまごま ご満足 ヤマダの安さに大満足で
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   でんでん電機はヤマダだな
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  ヤマダ電機!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪
3学生さんは名前がない:2008/12/30(火) 03:12:43 ID:I/dmJaEU0
>>2
かわいい
4学生さんは名前がない:2008/12/30(火) 03:31:05 ID:w+Gu8/9bO
{が足りないだけでコンパイルができないってやってて虚しくならないの?
5学生さんは名前がない:2008/12/30(火) 03:32:39 ID:tKao4UuA0
この深夜に立てたのか
6学生さんは名前がない:2008/12/30(火) 03:49:38 ID:9BZafKr00
7ぬこえもん(=´・ω・) ◆hb//x7qyug :2008/12/30(火) 10:48:17 ID:NirlOHuc0
年末だしなんか作ろう
8学生さんは名前がない:2008/12/30(火) 11:28:35 ID:HQ9TwGkXO
ぬこえもん久しぶり!(^O^)
9学生さんは名前がない:2008/12/30(火) 13:18:03 ID:pUB6ahwk0
ぬこえもん生きてたのか!
よかった!
10学生さんは名前がない:2008/12/30(火) 15:40:47 ID:gQtCDjpn0
8086マクロアセンブラ入門
http://www.amazon.co.jp/8086%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E5%85%A5%E9%96%80-%E4%BC%8A%E5%8E%9F-%E5%85%85%E5%8D%9A/dp/4774114421

これでアセンブラ勉強してる
帰省から帰る前にある程度理解しておきたい
11学生さんは名前がない:2008/12/30(火) 22:01:32 ID:DI1uJNSiP
最近気づいたけど
WindowsではIMEを常にONにすると使いやすい
12学生さんは名前がない:2008/12/31(水) 03:17:33 ID:Z9ZSEfWv0
>>7
何作るの?
13学生さんは名前がない:2008/12/31(水) 03:50:26 ID:uJYn8edhO
>>10
アセンブラ知ってると何かの役に立つの?
14学生さんは名前がない:2008/12/31(水) 03:55:57 ID:pHoxVmqSP
むしろアセンブラの基礎くらいわからないやつは素人
アセンブラがわからないってことは計算機がどうやって動いてるのか理解してないってことだからな
15学生さんは名前がない:2008/12/31(水) 03:55:59 ID:/keB4pyU0
>>10
なぜわざわざ16bitで?
32bit対応の書籍が少ないのはわかるが
16学生さんは名前がない:2008/12/31(水) 04:17:36 ID:V+AGAOOV0
どう動いているのか理解しなきゃならない人もいれば
理解してなくてもいいひともいる
17学生さんは名前がない:2008/12/31(水) 11:59:10 ID:nXjTPqba0
アセンブラって面白いの?
18学生さんは名前がない:2008/12/31(水) 14:24:20 ID:FwnEdcPP0
>>13
趣味だお
>>15
>32bit対応の書籍が少ない
まさにそれ。ぱっと調べただけでは16bitのしか見つからなかった
この本だって図書館で借りてきたやつだし
>>17
おもしろいお
19学生さんは名前がない:2008/12/31(水) 14:46:28 ID:FwnEdcPP0
最初はperlでcgi作ってたけど、そのうちCに手を出して、プロセッサの仕組みに興味を持ってアセンブラをしたいと思うようになった
20学生さんは名前がない:2008/12/31(水) 23:19:13 ID:V+AGAOOV0
h
21学生さんは名前がない:2009/01/01(木) 01:36:02 ID:aAPyzvKA0
何か初心者でも作れそうなCGIを教えてくれ
勉強で組むから
22学生さんは名前がない:2009/01/01(木) 15:45:56 ID:Iv2fXLeb0
TODO管理アプリ
23学生さんは名前がない:2009/01/01(木) 17:32:52 ID:RxZUEAu+0
JavaとかRubyやってたら、C/C++でヘッダファイル書くのが糞めんどくせえ
24学生さんは名前がない:2009/01/02(金) 04:43:01 ID:KVH/ht9fP
6e 75 6c 6c 70 6f
25学生さんは名前がない:2009/01/02(金) 15:19:36 ID:rPHmFaN70
ガッ!
26学生さんは名前がない:2009/01/02(金) 15:24:56 ID:JVcbvFj50
>>24-25
wwwwwwww
27学生さんは名前がない:2009/01/02(金) 15:31:07 ID:rPHmFaN70
アスキーコードを暗記してる人ってどれぐらいいるんだろう
すぐに思い出せないにしても、計算すればコードから文字が分かるとか
28学生さんは名前がない:2009/01/02(金) 15:34:00 ID:jOinx0gK0
数字は覚えてもいい
29学生さんは名前がない:2009/01/02(金) 15:36:08 ID:rPHmFaN70
コード+'0'=数字(文字)
だったっけ
30学生さんは名前がない:2009/01/02(金) 15:37:58 ID:JVcbvFj50
バイナリエディタに打ち込んで気づいた
31学生さんは名前がない:2009/01/02(金) 17:45:16 ID:KVH/ht9fP
1=0x31 A=0x41 a=0x61 CR=0x0d CL=0x0a
くらいは
32学生さんは名前がない:2009/01/03(土) 11:15:50 ID:xUA8TU8A0
e4bf9d e5ae88
33学生さんは名前がない:2009/01/03(土) 12:53:12 ID:m5HMYGlv0
ユニコードかな
34学生さんは名前がない:2009/01/03(土) 23:04:09 ID:IlPF9dNw0
画像処理の研究室に訪問決まった
35学生さんは名前がない:2009/01/03(土) 23:07:04 ID:mSIRnXz50
Emacsとemacsとmuleって何が違うの?
36学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 01:23:11 ID:m+pWvcwY0
call hoshu
37学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 12:42:33 ID:HNKRDVeH0
研究室でLinuxを使っているので専用のPCが欲しいんだけど、ミニノートPCでも充分だと思う?
あまりレベルの高い大学ではないのでプログラムをちょこちょこ弄る程度だと思います…多分。
38学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 13:35:11 ID:B7dMLbEu0
十分じゃね?
VMとかぢゅあるぶーとでもいい気がするけど
39学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 14:04:25 ID:fibHuVBbP
ハードさわる必要ないならVMの方がいいよ
というかLinuxだとPCのスペックに合わせて如何様にでも出来るの
40学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 21:00:51 ID:Im1ECHXI0
メモリ64KBでlinux動かせる?
41学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 21:02:39 ID:gISqljHG0
(´-`)。оΟ(うごかせる)
42学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 21:08:35 ID:PQT8p8yR0
64MBじゃないのか?
43学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 21:11:45 ID:J099H64m0
64KBか・・
Linux 0.1とかなら動くかもしれない
調べたらはじめのIBM PCがそれくらいのメモリだったらしいから
44学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 21:14:41 ID:fibHuVBbP
どんなに削ってもカーネルは64KBにならんだろう
45学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 21:23:15 ID:Im1ECHXI0
ごめん><
64M
46学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 21:28:49 ID:fibHuVBbP
使い方次第
47学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 22:02:18 ID:PQT8p8yR0
Linuxをメインで使ってるけど起動直後は消費メモリが17MBだ
48学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 21:26:56 ID:HJ90E77K0
age();
return;
49学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 21:29:34 ID:oy4Y6YyL0
FreeBSD7.1R出とる
50学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 00:35:33 ID:d6Dv/pgt0
x86って命令複雑すぎ
51学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 14:53:46 ID:oMJtnx+90
ぬこえもんドコー?
52学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 20:32:21 ID:q9U3/4G60
専ブラつくりたい
C++あたりで
53学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 21:43:34 ID:EP6o/V7fO
Janeとギコナビのいいトコ取りみたいなのお願い
54学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 21:51:56 ID:aoZ8pCVS0
C++で一から作るとなると、Win32API勉強して
ウィンドウ出した時点で力尽きそう。VB.NETなら楽かな?
55学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 21:59:24 ID:J4Wqkl6H0
forループしか使えませんがお世話になります
56学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 22:00:25 ID:q9U3/4G60
たしかにCでウインドウ一つ出すだけでお腹一杯な気分になった
ぬこえもんみたいにC#もやってみようかな
57学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 22:01:51 ID:VguHYaZY0
サブクラス化して使いまわせばそんなに大変でもないよ
58学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 23:19:32 ID:viC9M4BC0
C#+IEコンポーネントで専ブラ作ったことあるよ
HTTP通信の仕様がメンドかっただけ
59学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 01:01:40 ID:eusng7+x0
ライブラリはC++で書いて
可視化やらウィンドウアプリケーションにしたいときなんかはCLIで楽をする
60学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 20:17:44 ID:udCJmTyg0
call hoshu
61学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 23:07:56 ID:udCJmTyg0
16bitアセンブラだとアドレスは「セグメント+オフセット」で足さないといけないけど、
32bitだったら一つのレジスタだけでアドレスを指定できるの?
62学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 10:12:48 ID:kD7PDmN3O
Cでキーボードのモグラ叩きみたいなのつくるとき
仕様で時間制限をつけたいときってどうすればいいかな?
例えば、制限時間を1秒として、それ以内に正しい入力があればポイントを1点加算する処理をして、すぐ次のモグラを位置変えて入力待ち
タイムアウトしたら×とか出力してモグラの位置を変えて入力待ち、って感じにしたいんだけど。
signal使うみたいけどよくわかんない
63学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 11:27:03 ID:3sfa6u6vO
入力待ちする処理を大体一秒になるくらいの回数繰り返す
64学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 20:55:20 ID:0xLgIRH00
select(2)っていう関数を使えばできるかも
僕はやったことないから分からないけど

参考↓
http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/c-echo-2.html
65学生さんは名前がない:2009/01/09(金) 19:36:02 ID:YPmHOJVy0
hos
66学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 00:40:48 ID:2Ouphrow0
if( kaso() ){
hoshu();
}
67学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 00:41:48 ID:h9UyaN5M0
Linuxってなんのために使うのか今ひとつ分かんない
68学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 00:46:38 ID:2Ouphrow0
OSの改造とかしたい人にはいいんじゃない?
少なくともwindowsだと改造はほとんど不可能だし
69学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 00:46:43 ID:Y/YPsQ8K0
Windowsを何のために使ってるのかの答えと同じ
70学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 00:47:35 ID:h9UyaN5M0
ゲームとネットのためです
71学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 12:28:02 ID:JUuBgn5U0
プログラミングしはじめると
ゲームをするのは簡単だが、作るのはおそろしく難しいということを知らされるよね
72学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 13:27:31 ID:6W0FioNd0
別にプログラムに限ったことじゃない
73学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 13:28:57 ID:6W0FioNd0
×プログラム
○プログラミング
74学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 21:33:21 ID:/gkO0+SW0
仕事でなけりゃ、大きなプログラムなんてなかなか作る気になれない
75学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 21:43:29 ID:vGqDkORl0
30行も書いたらお腹いっぱい
76学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:20:33 ID:eEKDK5Ug0
30行で何が書けるんだよ・・・
77学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:34:38 ID:Y/YPsQ8K0
スクリプトならそんなもんだろ
大きいプログラムは自分で作るより探してきた方が早いし
78学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:34:56 ID:z2JkratRP
7行でテトリスかけるんだから何でもかけるだろう
79学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:44:18 ID:Hbr7J/Ip0
>>71
俺は中学生の時にツクールであじわったぞそれw
一つの村を完成させるのに数時間とかザラだったわ
結局未完成で終わったけど
80ぬこえもん(=´・ω・) ◆hb//x7qyug :2009/01/10(土) 22:49:54 ID:Dav4EIyH0
面白いアイディアが浮かばないから手が付かない
81学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 23:54:43 ID:/gkO0+SW0
しーしゃーぷ
82学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 23:56:10 ID:h9UyaN5M0
しーおめが
83学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 23:56:56 ID:6GNdZ63F0
ぬこえもんのHPどこいっちゃったの?
84学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 02:03:44 ID:Wj4QSO9P0
>>83
もういらないかなって.どこかでひっそりやろうかなって
85学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 02:21:23 ID:ZjYi1iTBO
>>84
えー…寂しい…
86学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 12:26:30 ID:1fwPit8U0
>>84
ぬこえもんのブログ読んでたのに!
ダイナマあぷろだも使わせてもらってたよ。
87学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 15:28:03 ID:rkQlGwWeO
サイトやる暇があったら職探せよ
88学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 15:46:11 ID:mGWgDjYU0
コテの取り巻きうぜええ
89学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 16:43:14 ID:Yvylq2EY0
ぬこえもんって今無職?
最悪SEなら職はあるし適性もあるだろ
仕事きついだろうけど
90学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 01:47:23 ID:XAKTz/JD0
あっせんぶら〜
91学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 17:31:14 ID:BRzKtQhD0
3留で就職YABEEEEEEEEEEE
どうしよう・・・
92学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 20:58:10 ID:VxiuZYJ+0
パックマンもどき作ってたけど飽きた。
あとは音楽もうすこし付けてどうこうってだけだし
93学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 21:13:11 ID:qXBWY2qR0
>>92
ちょっと面白そうじゃない。俺にも遊ばせてくれよ。
94学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 21:14:45 ID:wWWsqH8M0
パックマンやりたいよぉひぎぃいいいいいいいぃぃい
95学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 21:34:45 ID:VxiuZYJ+0
http://www8.uploader.jp/dl/vipprog/vipprog_uljp00656.zip.html

まあ1面だけで作ってない部分がそこそこあるんだけど飽きた
96学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 21:51:10 ID:qXBWY2qR0
>>95
ここまで形にできるのはすごいわ。
97学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 21:56:45 ID:VxiuZYJ+0
>>96
cpp自体の行数は999だから、これくらいなら大抵なんとかなるよ。
正直絵を書いたり音探したりする方が大変だったかも・・
98学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:01:16 ID:qXBWY2qR0
>>97
でも、僕飽きっぽいから100行書いたら死ぬの。
確かに音楽丸パクリで笑ったけど。そんなもんだよね。
99学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:03:35 ID:VxiuZYJ+0
音楽は作れない作りようがない
100学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:15:59 ID:LaRsaSt7P
ゲームはアイデア出すのが難しいからね
このくらいなら作るのは簡単でもアイデアが無ければ作りようがない
101学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:23:13 ID:wWWsqH8M0
>>95
勝てないです(^q^)
102学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:28:15 ID:VxiuZYJ+0
>>101
パワーエサが実際より2個足りないからねw
下の二つしかない。
103学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:36:36 ID:oc0GNZb10
これはすごい。
SDLだからLinuxでもコンパイルして動くな。
パックマンのルール知らないからゲーム自体はよくわからんが。
104学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:37:02 ID:wWWsqH8M0
パワーエサ8個にしたけど勝てないれす(^q^)
105学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:38:27 ID:wgfu2jCZ0
>__MAIN_CPP__、__GLOBAL__
グローバル変数関連の問題をこれで解決してるが、
そんなのどこで習ったor知った?

素晴らしい・・・。
106学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:42:01 ID:isTMuxsk0
久しぶりの燃料投下だな
107学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:44:35 ID:wgfu2jCZ0
>>67
そらアンタ。
「何の為に勉強するの?」という質問と同じだ。

unix系のosは、複数人(というか複数アカウント)で何かを
開発する時、必要になってくるシステム。

個人プレイだとしてもwin系とは違う。
だって、win系でバッチとか組む?w
unix系は、普段からシェルスクリプトでバッチ処理して
常に100時間かかる仕事を1秒にする事を考えながらやるシステム。

108学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:50:22 ID:LaRsaSt7P
>unix系のosは、複数人(というか複数アカウント)で何かを
いつの時代だよw
109学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 22:52:59 ID:VxiuZYJ+0
>>105
ここにあったのでいただいた
http://tokyo.cool.ne.jp/sdl/index8_1.html
110学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 23:01:38 ID:wgfu2jCZ0
>>108
原理的な説明がしたかっただけです。

unix系os以外で、複数人によるファイル管理(cvsとかで)を
やる方法を自分は知らない。


>>109
なるほど。
自分はexternとグローバル宣言を別ファイルにして、
かなり面倒な事をしていました。
参考になります。
111学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 23:07:05 ID:VxiuZYJ+0
自分で作ったパックマンがクリアできないでござる
                             の巻

あまりにもキャラを追いかけすぎ&パワーエサ2つのせいかな
112学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 23:16:26 ID:ymJPtR8N0
>>89
学生
113学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 23:19:42 ID:isTMuxsk0
>>112
大学院?
114学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 00:22:55 ID:raAczkMu0
また嘘ついちゃったか
115学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 00:32:46 ID:cjFZGgKc0
さーせん
116 ◆SHIMAwAnHg :2009/01/13(火) 00:47:34 ID:M+m25Uly0
ぱっくまんが角で曲がるのに時間食うからぐるぐる追い回されてるだけでやられる。
117学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 01:02:34 ID:x9TKtSXV0
ぱっくまんてルール分からないんだけど、何すればいいの?
118学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 01:06:50 ID:vLIbXa2M0
>>62
Win32APIのOnTimerイベントを使えば?
関数名は忘れたw
119学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 02:08:34 ID:vEvHnu7q0
パックマンむず過ぎw
120学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 02:11:15 ID:cjFZGgKc0
すげぇw
121学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 02:24:55 ID:cjFZGgKc0
なんか作りたい.
でもアイディアが出ない
122学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 02:32:32 ID:9VvVJIpBP
テトリスクローン作って
需要あるよ
123学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 10:14:15 ID:+LEdWxby0
今からPHPやってみるかな・・・
124学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 16:28:33 ID:Cxuw/5dN0
テトリスjavascriptなら数行で作れるけど、c++ならどれぐらい必要かな
125学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 23:09:18 ID:0eQ2C76z0
ぷろぐら
126学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 23:51:04 ID:0hhP5+42O
そういえば、htmlのテトリスが貼られてたような
127学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 02:05:39 ID:weB4TIuo0
Dじゃなくて?
128学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 02:16:00 ID:O1MUHhPg0
パックマン難しすぎワラタ
129学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 20:51:41 ID:R6cpP9NJ0
パックマンのソースファイル開いたけど、ちょっと読む気にならなかった
まだまだ修行が足りんな
130学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 21:16:31 ID:1bx5qahi0
>>129
あんないきあたりばったりのソース読んでもな
131学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 21:18:33 ID:R6cpP9NJ0
ただ、ゲームもこういう文字だけのコードで作れるんだな・・・ってのが感慨深かった
もちろん音声ファイルと画像ファイルもあるけど
132学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 00:24:26 ID:AcnFdDB80
age();
133学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 12:48:36 ID:ZK0z3jWO0
Javascript Super Mario Bros + Complete Level 1 and 2 + Map Editor | By Guillermo Bruchmann
http://jsmario.com.ar/

Javascriptがんばりすぎだろ・・
134学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 15:30:01 ID:HQywC4Vi0
>>133
すごい再現。でも、ファイアーボール出しまくりできる。
135 ◆SHIMAwAnHg :2009/01/15(木) 21:09:47 ID:N3HGBJJ50
136学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 21:15:09 ID:5YFfFK6I0
1-2でワープできなかった
137学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 21:23:36 ID:ZK0z3jWO0
>>135
Operaなんて使うから・・・
138学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 21:24:45 ID:O42taKQV0
時代はlolifox
139学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 21:27:49 ID:ZK0z3jWO0
Google Chromeだっけ?
あれのLinux版はいつでるんだろう
140学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 21:49:53 ID:iEhU4cRXO
ChromeはGoogleにプライバシー筒抜けだからなぁ
141学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 03:43:20 ID:iYBztSSM0
GoogleUpdate.exeってプロセスが気に入らなかったからアンインストールした
142学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 11:53:08 ID:Vg8PRj8Y0
俺もゲーム作ってみたいんだけどどんな本を読んだら良いの?
大学の授業はナントカのアルゴリズムを実装するだけで面白くない。
143学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 15:19:01 ID:qLQhJ5ah0
たしかに>>95がプログラミングに関してどんな勉強したか気になるな
144学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 16:47:14 ID:QWNOTXmz0
文法をある程度覚えたら、あとはGoogleなり2chのム板・ゲ製作なりで
情報集めて作り出せばいいじゃない。

簡単なゲームならWebだけでもなんとかなる。
本はとりあえずいくつか作った後でもいいと思う。
145学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 17:52:44 ID:xhtRQTPuO
それよりWIN32APIが難しすぎる
146学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 18:00:37 ID:QWNOTXmz0
つかわなきゃいいじゃん
147学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 18:01:38 ID:qLQhJ5ah0
ウィンドウとか出したいし・・・
148学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 18:05:03 ID:Jp8KF7620
はじめはIDE起動して実行ボタン押せば、それだけでフォームが出てくる奴で勉強したほうが楽しくて続くぞ
Java系の奴とかDelphiとかTurbo C++とかあのあたり
149学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 18:24:26 ID:gmb2t8QrO
xyzzy使ってる人います?
150学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 18:27:48 ID:qLQhJ5ah0
かつては使ってたけど・・・
151学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 18:29:42 ID:htr7l6HK0
GUIプログラムのどこがおもしろいのかわからん
152学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 18:30:57 ID:qLQhJ5ah0
GUIも一通りやってみたいのさ
153学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 18:33:38 ID:gmb2t8QrO
>>150
ちょっとお助けをm(__)m
行頭に半角スペース打ってその行に(ほにゃらら)ってカッコを使うと
カッコで閉じた瞬間に行頭の半角スペースが全部無くなっちゃうんだけど
どうしたらそうならないように出来ますか?
154学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 20:56:37 ID:EA2kreg9P
>>145
別にWin32APIを直接叩かなくてもラップしてくれるライブラリなんていくらでもある
というかWin32APIが難しいのかよくわからんが
155学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 21:16:36 ID:1KO00pRy0
引数が多いし、型がたくさんあるし、使いこなしにくい
156学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 22:01:31 ID:1KO00pRy0
>>133
途中でマリオの姿が消えた
いちおう進むけど、ジャンプのタイミングが分からないからできないw
157学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 09:48:10 ID:xsZsuaYA0
cellプログラミングしちゃいなよ3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215388508/l50
158153:2009/01/17(土) 14:43:43 ID:T5e1UCj30
自己解決しました。モードを変えればよかったんですね
159学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 23:52:40 ID:pXB7gUZa0
puts "hge"
160学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 14:55:18 ID:VAqqAa2DO
VisualStudioってexpressエディションで事足りる?
161学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 15:02:27 ID:YWoz2XnU0
足りる
162学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 15:05:05 ID:VAqqAa2DO
そっか。ありがとう
163学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 18:21:09 ID:PX6Ac4BN0
ところでおまいら、プログラミングのデータとかどうやって保存してるの?
学校のPCだと、一人8GまでしかHDD容量くれないから、
そろそろ限界を感じてるんだけど・・・
164学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 18:23:17 ID:in2aCCua0
USBメモリでも持っていけばいいじゃない
16Gが3000円で買えるよ
165学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 18:34:55 ID:PX6Ac4BN0
>>164
え?今、そんなに安いの?
1Gで1万円ぐらいだと思ってた・・・
166学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 18:36:09 ID:cQc2zfUj0
いつの時代
167学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 18:57:21 ID:3DduLuGAP
高速なやつでもそんなにしないぞ
168学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 19:51:37 ID:aH2ZCWE80
プログラミングのデータが8GB越えるってどんなことやったら
そんなことになるんだ
169学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 21:40:31 ID:ADCP9xH80
HDDが8Gって書いてるからOSとかも全部含めて8G越えるって事なんだろう
170学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 22:01:38 ID:MbREdOUr0
学校のアカウントに割り当てられたストレージは8Gってことじゃないのか
171学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 22:43:19 ID:VAqqAa2DO
プログラミング以外にも使ってるってだけでは?
172学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 22:47:28 ID:aH2ZCWE80
学校のPCで8GB使うってよほどでしょ。
エロ動画を貯めるわけでもないだろうし。
173学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 23:20:20 ID:bybVaStG0
パソコン持ってないから
レポートとか全部学校のPCに保存してるんだろう
174ぬこえもん(=´・ω・) ◆hb//x7qyug :2009/01/18(日) 23:53:05 ID:MbREdOUr0
オンラインで使えるコンパイラあれば良いのにね
ちょっとしたファイル入出力と文字,数値処理・・・・

あれ・・・これ流行るのか・・・・
175学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 00:01:02 ID:/drzxkhP0
グーグルに提案しないと・・・
176学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 00:06:59 ID:4QYVE7Ye0
http://codepad.org/qp1Jz9wx

ファイル入出力はできないけど、codepadでいいやん
177学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 00:09:41 ID:JIzihZeY0
>>175
面接で作って持っていけばいじってもらえるかな・・・・
178学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 00:14:13 ID:/drzxkhP0
多少は食い付いてもらえるかもしれない・・・
いろいろネタを用意しておけば
179学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 00:21:25 ID:ySSJqZumO
ぬこえもんがすごいアイディアを…!

ターゲットはどこらへん?
180学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 00:29:18 ID:JIzihZeY0
>>179
クラウドかしたいんならこのくらいあっても良いかなって思っただけ
181学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 00:45:24 ID:csPoDAGs0
なんか既視感に襲われたと思ったら今日見たこれか。

ハイスペックPC終了のお知らせ
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51420113.html

コンパイラの話は出てないけどね。
こういうのって回線速度で躓きそう。
182学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 00:53:41 ID:B3AKtfLl0
>>181
それが実現しても結局イリュージョンのエロゲを
プレイするには廃スペックPCが必要なんだな
183学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 00:58:58 ID:ySSJqZumO
>>180
クラウドコンピューティングってセキュリティーの面で
結構問題がありそうだけど流行るのかなぁ
実際のところ
184学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 01:08:06 ID:JIzihZeY0
>>181
WiMAXなんかに期待

>>183
GMailとかchromeとかAndroidとかはそういうこと見据えてるんじゃないのかな・・・・
USBメモリをなくす確率よりもパスワード取られる確率のほうが云々
185学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 01:20:25 ID:cxg0d4VrP
googleはサービスとしてはいいんだけど全部データを預けてしまうのがね
ソフトだけ売ってくれて自鯖に導入したい
186学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 01:38:14 ID:Uclqwi2K0
Windowsが入ったPCが普及したから珍しく見えるが
こういうネットワーク越しにコンピュータを使う方が昔は一般的だったんだろうな。
187学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 04:12:09 ID:ySSJqZumO
昔のは閉じたネットワークじゃない?
188学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 04:43:45 ID:+25jp0hU0
>>184 ドングルでの認証とか今後はやっていくかもね
189学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 17:42:03 ID:UD48bba60
190学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 21:05:18 ID:4QYVE7Ye0
a-ge
191学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 02:25:28 ID:J+Dgfuxg0
if( kaso() ){
hoshu();
}
192学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 02:31:46 ID:iuj+0b8a0
If Thread = Kaso Then
  Call Hoshu()
End If
193ぬこえもん(=´・ω・) ◆hb//x7qyug :2009/01/20(火) 03:35:39 ID:U0/HsZSh0
タブレット型のネットブックが欲しいけどGIGABYTEのはゴツいなぁ
194学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 10:15:23 ID:SraRLJ0S0
調子に乗って必要のないことまで書かなくて良いよ
チラシの裏にでも書いてろ
195学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 12:20:49 ID:nMzHGXuV0
QTのLGPL化ってどうなるだろうな。
自分のソフトのソース非公開でタダで使えるのなら、C++のGUIライブラリとしては決定打にもなれると思うんだけど
196学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 18:38:28 ID:z12DJypHO
プログラミングコンテストでて入賞した経験ある人いる?
197学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 19:33:16 ID:XAJ7gyJBP
優勝したことあるよ
学内のだけど
198学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 19:40:44 ID:frLH41lq0
ACM/ICPCじゃないのか
199学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 22:54:58 ID:tdPmy5bIO
>>193
工人舎のってタブレットじゃなかったっけ?
違うっけ?
200学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 23:01:14 ID:XAJ7gyJBP
LOOX Uしかないだろ
201学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 23:16:07 ID:2f5FDjKT0
>>195
スマートフォンとかNetBookでは広まるかもしれんが
WindowsではMSを差し置いて普及するのは無理だろうしLinuxではフリーでないソフトは
よっぽどのものじゃないと受け入れられないと思う。
202学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 02:45:35 ID:Cye9jhQH0
ほしゅ
203学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 02:53:02 ID:vJrKNzJ4O
>>172
今更だが、俺はプログラムのみで学校のパソコンに90G以上保存してるよ
研究してたらこんなもんじゃないのか?
204学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 02:56:27 ID:prZCgaSI0
mjd?
205学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 02:57:51 ID:Cye9jhQH0
90G以上って、テキストデータばっかり?
マルチメディアファイルも含めて?
206学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 09:20:15 ID:bL2XKdoa0
テキストデータだけならOSを遥かに凌駕するようなデータ量だろwww
どんだけ効率悪いプログラムだよwww
207学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 12:56:49 ID:vJrKNzJ4O
OUTPUTさせてるファイルが
以上に多いからかもしれんな
プログラムひとつで2Gぐらいあって
それを50近く組んであるから
208学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 18:45:25 ID:PHd9Wpok0
プログラムでそんなにでかいのって実行させるとどうなるんだろうか

まあそんなに大きくなくても俺もシミュレーションのために
VMでsolaris入れてたり、ソフトも結構重いから30Gくらい使ってるなあ
Cygwinとか無駄にでかいしね・・
209学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 19:19:42 ID:qmmfQ64KP
vmまるまる2.5インチHDDに入れてる
大学でも家でも同じ環境で研究できるから便利
210学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 19:50:01 ID:I7rTVo+n0
ソースコードで2GBとかコンパイルするのに恐ろしく時間がかかりそうだ。
211学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 20:39:25 ID:W7Q1eyWdO
VMwareって外付けHDDに入れて使えるのかー。
良いこと知ったわ。便利だなぁ
212学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 22:01:45 ID:Ec+uUjhj0
>>211
なんなら共有越しでも使えるよ
213学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 22:22:51 ID:W7Q1eyWdO
>>212
へー。自由度高いなぁ。
仮想化ソフトって
VirtualPC
VMware
VirtualBOX
とか色々あるから何がいいのか迷ってた。
どれがいいんだろう
214学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 23:31:46 ID:VNOz0ipc0
生のHDDじゃなくてVDIファイルとか使うなら、ホストでの自動バックアップもDVDに焼くこともできる

おそらくVirtualboxが使いやすいだろうけどVMwareが一番高機能かな?
215学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 23:38:34 ID:W7Q1eyWdO
>>214
ほほぅ。両方試してみようかな。
最近ブルースクリーン見てないから、不安定なやつでトラブって
ホストごと落ちてブルースクリーンになるのは怖いなぁw
216学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 23:41:26 ID:qmmfQ64KP
性能はvmwareだろうねタダで使う分には一手間あるけど(たいした手間じゃないが)
217学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 23:55:18 ID:W7Q1eyWdO
なんか名前違うやつが必要なんだっけ?
あ、聞いてばっかでウザいですね。
218学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 00:02:13 ID:k3H9xuyo0
VMWarePlayerだとintelVT使えないからもったいない気がしてしまう。
219学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 02:59:47 ID:mUxS8Eff0
NT系OSで16bitアセンブラプログラム作っても、それは直接動いてるんじゃなくて、仮想MS-DOS上で動いてるのか
ちょっと味気なくなった
220学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 18:28:40 ID:RXiNywBy0
Wizpyが3100円で投げ売りされてんだな
Wizpyスレあぼーんしてたから気付かずに乗り遅れてしまったorz
221学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 18:48:36 ID:BFNb2zOSO
アマゾンで10000で売ってるな
222学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 21:18:08 ID:ghXSlJqd0
wizpyとかあれはギャググッズだろwww
223学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 21:21:13 ID:n66jktSHP
もう投げ売り終わったのか
俺は直ぐにamazonで買ったけど
224学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 22:35:46 ID:6uxRTn6H0
ms-dos→int 21hでシステムコール
linux→int 80hでシステムコール
NT系windowsはどの番号の割り込み使うの?
それともシステムコールの仕組みそのものが違うとか?
225学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 04:32:38 ID:4LtBWu7Y0
hoshu();
226学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 15:50:35 ID:H/XXTvVS0
PHPとかはじめちゃっていいですか?
何か作りたいんだがなにがいいだろう
227学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 19:26:15 ID:3DZfr/TPO
いいですよ。
まずは簡単なアクセス解析でも作ってみては?
228学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 21:44:55 ID:Zj/hKFHuP
>>226
2chブラウザ
229学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 22:29:25 ID:XakUb/mZ0
phpだぞ?
230 ◆SHIMAwAnHg :2009/01/23(金) 22:33:22 ID:8P6/ts3o0
p2とかうんかーみたいなやつでしょ。
231学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 22:33:27 ID:PpwJOxh/0
p2みたいなのってことだろ
232学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 22:49:03 ID:H/XXTvVS0
どうも、それではPHPとやらをはじめてみます。
糞アクセス解析と糞2chブラウザが目標です。
233学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 23:09:28 ID:dM0+xrsHO
Web系の会社行きたい人はPerlとかPythonとかPHPとかやってるの?
234学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 23:22:48 ID:Mj2mlrbN0
それより先にHTMLとCSS、Javascriptができないことには
235学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 23:40:38 ID:dM0+xrsHO
ははー。
そういうのって入ってから勉強しても間に合うのかな?
出来る人しか採用されないのかな
236学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 23:48:56 ID:gVPz2QXi0
出来るに越したことは無いが、まともな会社なら1〜2年の研修期間があるから大丈夫。
逆に研修も無しにいきなり業務にあたらせるのはブラックまっしぐら。

別に勉強しなくて良いと言ってる訳じゃないからな。
237学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 23:57:18 ID:dM0+xrsHO
>>236
了解了解
238学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 01:10:01 ID:eOXs6gB40
どんな業界でも一流の企業なら、入社時には業務内容がまったく何もできない学生でOKだよ。
もちろん、これまでに何もやったことがない学生や、業務内容以外でも何もできない学生はNGだが。
239学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 17:11:13 ID:CS1z1kPK0
po
240学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 21:39:29 ID:SshVbzzB0
ほしゅしゅ
241学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 01:19:01 ID:czPzKY3i0
println("hoshu");
242学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 02:16:59 ID:AX6QsSZo0
アクセス解析に挑戦中ですがPHPてHTMLができないとだめですね
完全脂肪wwww
243学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 02:28:05 ID:6ulppzqC0
htmlくらいなら調べながらでもかけると思うよ
244学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 15:28:59 ID:azRiBuD10
texに対応したせんぶらとかつくれないかな
245学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 15:52:55 ID:08bGQ6SxP
意味がわからない
246学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 16:00:04 ID:KSE/5EAj0
\sum_{k=1}^5 とか書き込みがあったら数式(画像?)に変換して表示してくれる専ブラってことじゃね?
247学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 16:03:36 ID:yBIFOEAm0
作ってみれば良いんじゃない
248学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 17:16:24 ID:yBIFOEAm0
dviないしpdf表示できるC#向けのコンポーネント無いかな
249学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 17:24:43 ID:0EgsBoOC0
http://csharp-source.net/open-source/pdf-libraries
とりあえずPDF sharpは表示できるみたい

250学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 17:28:13 ID:yBIFOEAm0
>>249
どうも.
ためしてみる.
251学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 19:23:52 ID:0sYmIL970
>>242
HTMLなんて文法正しく書こうとしなけりゃ
誰でも10分で書けるようになるもんなんだから
その程度で死亡してたらプログラミングなんてforループの時点で死亡とか言ってるレベルだぞ
252学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 20:27:50 ID:CJpqBqwF0
mimetex.cgi
253学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:12:01 ID:yBIFOEAm0
プレビューしながら書けて,Winshellみたいに文字コード云々の不具合解決したフロントエンドというか
Texの専ブラ作ってるんだけど,プレビュー方法にいい案ないかな
254学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:16:41 ID:0EgsBoOC0
WysiwygなTexエディタか
そりゃ書いた側から見れるといいけど、何回もコンパイルするのはなあ
255学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:36:21 ID:L6gDV/OJO
構文閉じてなくても補完して表示してくれるみたいな?
256学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:37:02 ID:CkumiZWm0
LyX
257学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 00:08:10 ID:LnAomqLV0
ていうか幅とか画像の配置とか直接指定できるTexエディタがほしいんだよ
プレビューなんてコード書き直すのが面倒だし
画像がうまく配置されないことがあってイライラが募る
258学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 00:08:44 ID:KquRCUSp0
>>257
wordでも使ってろよクソが
259学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 00:19:46 ID:LnAomqLV0
wordの宣伝なんだよタコが
260学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 00:29:15 ID:7bfWsEN2O
宣伝なんか必要無かろうに
261学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 01:00:36 ID:ehWtxFRr0
というか勝手に組版してくれるのがTeXのいいところなんであって
WISYWIGでやりたいならもはやTeXである必要がないような…
262学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 09:09:34 ID:TYgnlkZu0
263♀д♀:2009/01/26(月) 20:13:25 ID:vlfwrezk0
以前、コマンドを再定義する方法おしえてもらったんだけど
\begin{eqaution}を再定義することは出来ないの?
なんかエラーになってしまう。
264学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 22:29:08 ID:ehWtxFRr0
eqautionのスペルが違っているので再定義しようとするとそんなコマンドないとエラー吐く
と予想
265学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:03:44 ID:7bfWsEN2O
鋭い指摘だ…!
266学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:06:53 ID:faV8duCr0
スペルミスは永遠の課題
267学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:09:57 ID:zZsKxPKbP
ハイライト表示か補完できるエディタ使えば問題なし
268学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:15:47 ID:faV8duCr0
VMware使ってみて分かった
自分で環境設定できる奴らの偉大さが
269学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:22:07 ID:zZsKxPKbP
どういう意味?
270学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:32:55 ID:faV8duCr0
ところどころでエラーやらなんやらが出てゲストOS動かせるまで
2日近くかかった
あの手のソフトを使いこなせるって凄いことだと思った
271学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:38:04 ID:zZsKxPKbP
今のvmwareってだいぶ楽になった方だけどね
前はそのままじゃXも立ち上がらなかったし
272おさるさん!:2009/01/26(月) 23:38:13 ID:TYgnlkZu0
ubuntuのVMware用イメージなら環境設定済みだよ。
273学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:42:24 ID:doss/21f0
>>270
ゲストOSは何入れたの?
274学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:43:24 ID:KquRCUSp0
VMware?
VMPlayer?
275学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:45:29 ID:faV8duCr0
>>273
結局vistaでVM1、Vine入れて落ちついた
VM2はvistaに入らなかったり、xp-homeには入ったけどログインできなかったりで散々だった
>>274
VMware

ubuntuいいらしいね。折角だから色々試したい
276学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:48:16 ID:oka3HFzy0
BIOSの起動の仕組みとか、ブートローダが
どうやってOSをRAMにロードしてるのか分かる?
俺全く分からん。これはハードの世界か
277♀д♀:2009/01/26(月) 23:50:01 ID:unUwcS/J0
>>264
スペルまちがってました^ρ^
サンクス
278学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 23:52:45 ID:KquRCUSp0
>>276
BIOSがOS入ってるHDD探してOSのローダー呼んでるだけ
279学生さんは名前がない:2009/01/27(火) 00:04:18 ID:doss/21f0
BIOSがHDDのMBRのプログラムを読み込んで実行し
そこに書かれたパーティションテーブルから起動フラグの付いたパーティションのを見つけて
そのパーティションの先頭にあるNTLDRを読み込んでWindows起動って感じだと思う。
280学生さんは名前がない:2009/01/27(火) 00:18:55 ID:1eERA3S80
>>276
それだけ分かってるなら、それ以上の知識は資料を集めるのに苦労しそう
281学生さんは名前がない:2009/01/27(火) 00:44:02 ID:v66evZYH0
この前PHP始めるといったものですが
糞アクセス解析作りました
OSと使ってるブラウザのみしか表示できません
http://local.if.land.to/analytics.php

ソース
http://local.if.land.to/analytics.txt

プログラムなのに同じ事を書きまくってる気がします
うまくまとめられません
282 ◆SHIMAwAnHg :2009/01/27(火) 00:45:21 ID:zIXkN44U0
こらー
Opera/9.63 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.1.1
で踏んでるのにその他にカウントされとるどー。
283学生さんは名前がない:2009/01/27(火) 00:49:51 ID:82ueotf30
Linux俺だけかよ。
リロードしただけでカウント増えるな。
284学生さんは名前がない:2009/01/27(火) 01:00:20 ID:v66evZYH0
>>282
すいません。原因不明です・・

>>283
増えないようにする仕組みがまだ難しいです・
IPを記憶させたりしないとだめですよね
285学生さんは名前がない:2009/01/27(火) 04:36:39 ID:iD6Bbslt0
普通のHPでもリロードしただけでカウント増えるのと増えないのとあるよね
286学生さんは名前がない:2009/01/27(火) 14:19:17 ID:VsRG9P2h0
ログに時刻を記録しておいて
10分〜1時間分のIPと比較してマッチしたら弾けばいい
287学生さんは名前がない:2009/01/27(火) 18:52:48 ID:FBCzWlD50
Graphvizの無向グラフ(neatoとかtwopiとか)がうまく配置できねぇ
ノードとかエッジとかが重なりまくる

他にこんな感じのグラフ自動的に書いてくれるソフトない?
288学生さんは名前がない:2009/01/28(水) 00:45:20 ID:ZMFWQSxo0
i
289学生さんは名前がない:2009/01/28(水) 00:46:48 ID:0mkpvBlz0
KDE4.2が出たからインスコしてみる
290学生さんは名前がない:2009/01/28(水) 12:01:11 ID:BCE6QaH/0
ちゃんとしたアクセス解析作るなら、
アクセスしてきた人の情報を取得→ログファイルに書き込む(直近のIPは弾く)
→ログファイルを読んで色々データ分析する
って流れの方がちゃんとした感じになるよ。
291学生さんは名前がない:2009/01/28(水) 19:41:43 ID:Fq3UtD5B0
アクセス解析ならクッキーを使って同一人物を判定するとか
292学生さんは名前がない:2009/01/28(水) 20:40:46 ID:YXg/+EHt0
そんなクッキー食べたいやついないだろ
礼儀としてはやめといたほうが良い
293学生さんは名前がない:2009/01/29(木) 01:20:38 ID:SwuQz+Hw0
俺はクッキーだって食っちまう男だぜ?
294学生さんは名前がない:2009/01/29(木) 02:54:32 ID:TIXmTgWs0
皆さんありがとうございます。
まだ満足に文法も扱えていないのですが
アドバイス通り二重カウント防止を取り入れてみたいと思います。
また次のお題の2ちゃんブラウザもやってみます
295学生さんは名前がない
UTPあげ