文学部って就職できるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
就職できても会社の役に立つのか?
2学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 11:54:41 0
法学部も企業入っても
法務部門にいくヤツなんて少ないs
3学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 11:54:47 0
社会って世界の役に立つのか?
4学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 11:54:59 O
>>1的な葛藤がある人は文学部では少数派
5学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 11:56:03 0
法務部門じゃなくても会社経営には法律の知識は必要だろ
6学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 11:57:15 O
そろそろ哲学厨のマジレス↓
7学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 11:57:46 0
源氏物語云々とかがなんの役に立つんだ?
教師か研究職しか道はない
8学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 11:59:34 O
>>5法律の知識ってw
んなもん必要に応じて六法開けばええやんwwわざわざ法学部で学ぶ必要あるのか?しかも日本のwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 11:59:47 O
男で文学部にいくやつってなんなの
10┌(┐。-`ω´-)┐ ◆6RwskzO53o :2008/02/09(土) 12:00:01 0
顧問弁護士雇えばいいだけだし
11学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:00:12 O
文系の勉強は役に立たないのが常識なのに、文学部が差別されるのはおかしい
12学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:01:06 0
経済学よりは内面の助けになるかもしれない
13学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:01:31 0
できない。
宮廷でも、ほとんどの人がタクシーの運転手や
居酒屋の店員になってる。
14学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:01:56 0
15学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:03:30 0
経済、経営でも役に立つのは会計学だな
16学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:03:33 O
お前らがなんと叫ぼうが
慶應義塾大学文学部や千葉大学文学部や國學院大学文学部に勝てやしない
17学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:04:23 0
うるせいゴミ大
18学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:07:29 O
そーいや、うちのバイト先の店長も文学部だ
けっこう有名な私大なのに、飲食店店長だもんなぁ…
19学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:10:16 0
文学部の勉強は趣味で充分だと思うんだが
大学までいかなくても・・・
20学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:10:35 O
>>14何おまえ喧嘩売ってんの?w
だったら法学部がどう役に立つか言って納得させてみろよwwしかもたかだか日本のwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
21学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:11:59 O
社会学最強
22学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:13:03 O
文学部日本語日本文学科だが商社とメーカーから内定もらったよ。就職できないと言うより、もともと頑張って企業で働きたいと考える奴が少ないんだとおもう
23学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:18:21 O
日本のって、法学部なら外国の法律も学ぶくらい予想できるだろがwww

おまえ馬鹿か?素でww
24学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:21:31 O
日文www
俺もです!!

実際、文学部の先輩の内定先見てもしっかりした所に内定してる。

意識の低さは他学部よりあるかもしれない。
同学部で格差が広がっているだけでは?
25学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:24:55 0
別に就職はできるだろ
習ったことが直接的に役立つかはしらんけど
一般に社会的地位の高い人ほど
教養のある人を高く評価するわけだし
そういう意味で人間として文学部に在籍していたことが
なんらかのプラスになることは十分ある
26学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:25:36 O
文系はそもそも将来研究・専門・技術職につくことを目指しているわけじゃない。
文学部だろうが法学部だろうが経済学部だろうが商学部だろうが…文系学部はほとんどたどり着く場所は同じ。公務員目指してる人以外は私企業行くんだから。
27学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:25:44 O
慶應文と千葉大文を一緒にするなよ。
就職は
慶應文>>>>>千葉文
28学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:26:21 O
何か今どきは文系でもSEとか内定できるらしいね。

つまり学校で習っていようが、習っていまいが、会社に入ってからの教育で伸びると判断された人材が文系理系に関わらず採用されてるんでしょ。


最早、文理の話題はそれほど意味をなさない。



と、文系の希望を持ってレス
29学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:26:35 O
何か今どきは文系でもSEとか内定できるらしいね。

つまり学校で習っていようが、習っていまいが、会社に入ってからの教育で伸びると判断された人材が文系理系に関わらず採用されてるんでしょ。


最早、文理の話題はそれほど意味をなさない。



と、文系の俺が希望を持ってレス
30学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:28:21 0
やたら法学部馬鹿にしてるみたいだが、役に立つ立たないを抜きにしても
就職に関しては文学部とはかなりの差があると思うんだが、、、
31学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:28:32 0
文が男で文学部行く奴は女目当て
32学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:28:33 O
経済学部の俺が文学部に負けたら悔しい

それだけはあってはならない
33学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:28:42 O
文学部
就職に不利と煽られる

経済・経営・商学部
学問じゃないと煽られる
法学部


社会学部
意味がないと煽られる
34学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:29:56 O
>>23お前よりは頭いいから問題ねーわwwwwwwwwwwwww
しかもおまえのレスは論破になってないw外国人の作った法律とかww日本の法学部はただ訳して終わりじゃねーかww
外人の作った法律なんか学んでも日本人には合わねーんだってことぐれー分かれカスwwwww
35学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:31:06 0
>>34
文学部は必死ですね^^ 就活がんばってね^^
36学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:32:44 0
法学部は民間は半分くらいだよ
37学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:33:22 O
>>35君よりはいいとこ就職するから問題ないよ^ ^;
38学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:33:54 0
カフェの店長なイメージ
39学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:37:52 0
文学部ってどこの大学見てもサービス業とかだよなww
明らかに負け組みw
40学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:40:14 0
京大ですら就職に悩む文学部(笑)
ttp://www.kyoto-u.com/lounge/career/html/200411/04110006.html
41学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:41:11 0
文学部には心理学専攻とかもあるからな

一くくりにはできないと思う
42学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:41:46 O
>>37
おまえ文学部かよ
43学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:41:47 0
文学部って長門みたいなのいっぱいいる?
44学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:42:53 O
文学部は学問の性質故か、のめり込んだら就職へ意識自体が低くなりがちなだけ。もしくはそもそも世間に興味無いような人が文学部へ行く。
文学部でもしっかり就職を見据えておけば、なんら問題はない。むしろ難易度からすると経済・商より圧倒的に上なんだから、採る側の評価は悪くないだろ。
45学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:43:51 0
>>41
心理学って文学部に含まれてるとこもあるのか、 詳しくないから知らなかった。
心理学部があるとこもあるからかな
46学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:44:56 0
経済学部で文学系のゼミに所属しているおれは幸せだなぁ
47学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:46:39 O
>>45 心理学=人文学部、教育学部、文学部てイメージだけど?
48学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:47:53 0
哲学科って何で女多いの?
哲学科の女って近寄りがたくね?
生物系や農学部は女の子らしいなと思うし
工学部は男の趣味を理解してくれそうだし
理学部化学は白衣が色っぽいし。

哲学科は何か達観してそうで嫌だ。
女はもっと工学部に行くべきである。
49学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:51:06 O
>>48 生物系が女の子らしいとは到底思えんのだが……
50学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:53:59 0
哲学科って女多いの?一般的に
51学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:54:52 0
だから女のほうが先進的な考えをもっているよな
52学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:55:10 O
文学部が日文英文仏文しかないと思ってる奴ってなんなの?
53学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:55:57 0
工学部って就職できるの?
ブラックばっかりでしょうが
54学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:56:12 0
法学部ですが来期は文学部の講義受けてみたいと思います
ワッフルワッフル
55学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:56:13 0
ロシア文学と中南米文学を忘れちゃいかんよな
56学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 12:58:32 0
哲学と法学は女が少ない。多いのは語学文学
57学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:00:02 0
実際迷ったんだけどさ首都大法と早稲田文だったらどっちいく?
男の場合
58学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:00:49 0
女と男がどっちが好きかで変わる
59学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:03:19 0
女が哲学には興味持って工学には興味ないというのが納得いかん。
60学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:04:21 O
地底文学部に行った奴♂にどこに就職した?って聞いたら
飲料メーカーだってwwwwwwwwwwwwwww
61学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:04:49 0
>>59
工学とかキモイし汚いし臭いしー
62学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:04:51 O
>>57
あんまかわらんと思う

まぁ、都立大は違う意味でそん
63学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:05:24 O
>>59
哲学女はたいていメンヘラ
心理学に行く奴らと同人種
64学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:06:39 0
>>62早稲田は補欠で落ちて首都大いったんだけど
受かってたらどっちいこうかずっと悩んでた
65学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:17:02 0
そうユニーク
66たかし:2008/02/09(土) 13:19:18 O
君たちは学問を役に立つ、立たないでしか判断できないカスなんだね(笑)。そーゆーカスは即刻逝ってヨシ(笑)
67学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:34:13 0
哲学家って仕事何してんの?もう大体の事は考えつくされただろ
68学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:36:00 0
まあた哲学コンプの>>1がスレ立てしたか。
69学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 13:38:35 0
法学部に興味がある人はどうぞ
法学部スレッド(最決平20・1・28)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/campus/1201454243/
70さとう(〃*`Д´) ◆N.T.nuy0nw :2008/02/09(土) 13:49:13 0
スイーツ哲学
71学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 14:01:36 0
なんとここまで歴史学についての言及なし

西洋史の研究者になるもん。
文系学問の研究だって面白いし大事。
72学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 14:11:52 0
それで飯は食えるのか
73学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 14:14:03 O
就職とかどうでもいいし
74学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 14:22:59 0
女が哲学やるイメージが全然わかん
75学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 14:25:30 0
>>66
痛感します。興味・勉強ではなく「就職するために」法学部へ行った俺を殺したい
>>55
ガルシアマルケスのことかー
76学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 14:29:53 O
>>71
研究者になれりゃそれもう職業だから、そういう意志がはっきりあるヤツはいいんだけどさ
77学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 14:45:39 0
「○○?何ソレ食えるの?」
どんな学問でも就職に直結させるな
78学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 14:49:08 0
文学部の勉強が楽しそうだったから文学部に入った
いくら就職のためとはいえ興味のかけらもない経済とか法に行く気は起こらないなあ
79学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 14:55:12 O
文学部だけど
接客志望のイケメンなので問題ありません
80学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:01:49 O
>>46
思想とか経済史とか?
81学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:02:06 0
文学部だけど
理学部の就職がいいと思えるようになった末期です
82学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:09:37 O
>>71
日本の西洋史、特に中世以前はもう終わってるよ
国立も私立もポスト削減されまくりだしポスドクも採用年限きられちゃったし
西洋史学会も近現代以外は発表者いなくて部会統一されちゃうし
果ては内部から古代史研究廃止論まで出る始末
海外の一流大でPh.D取ってから帰国して食うや食わずで非常勤続けながら
常勤狙い続ける40間際のおっさん連中の何と多いことか
83学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:14:45 O
文学部の奴は青臭く幼稚だ。
将来、怨み節を吐かないでくれよな
84学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:16:34 0
正直社会学部が一番ためになる
85学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:18:16 0
文学とは恋であり青春であり革命であり人生だ。
金のことしか考えてない学問ですらない経済学や経営学とは違い純粋で高貴な学問だ。
文学部にいる優秀な学生は研究者になるか就活など片手間でやるもんだ。
就職予備校でしかない池沼どもの集まり経済学部と一緒にしないで欲しい
86学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:22:28 O
一生食うに困らないブルジョワならそれでもいいけどね
労働者階級の家に生まれた奴が変な夢を見るとおかしなことになる
87学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:28:35 0
同意
88学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:31:12 0
>>86
満足な豚であるよりも、ってやつよ。
89学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:40:30 O
実際に食えなくなったらそんな台詞言えないよ
甘すぎ

スコレーなんてのは一万と二千年前から有閑階級にだけ許された遊びなんだよ
90学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:46:57 0
ゲーテは金持ちだったがシラーはどうだ?
91学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 15:52:40 0
キングボンビー
92学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:13:52 0
>>83
幼稚なのは法学部経済学部でドグマ叩き込まれて盲信しているお前w
93学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:20:10 0
まあ確かに食えなくなったらそんなこと言ってられないだろうけどね
文学部行ってたら食えなくなるってどういう理屈だよw
94学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:23:01 O
日本で食えなくなることはないでしょ
95学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:25:33 0
一部の有能な研究者は置いといて、
一般的な文学部生の場合、就職難みたいなのがあると思うんだけど、
入社してからの出世とかにも学部は影響するの?
96学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:26:04 0
文学部出ても食えないことは無いけど、文学部卒でSEやサービス業はなあ・・・
97学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:28:34 0
阿呆学部w死刑罪学部w
98学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:29:28 0
あそぶんがくぶwwwww
99学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:30:54 0
お前ら小学生か
100学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:32:23 0
就職無理学部wwwwww
101学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:35:03 0
知性・教養のレベル

文学部>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>法学部・経済学部
102学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:36:33 0
大学は教授方を食わしていくために存在するのよ
それと引き換えに就職を賜るっていう
103学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:36:45 0
文学や歴史に詳しいのは大いに結構だが教養通り越してマニアックすぎるだろ。
文学部の特徴といえば育ちのいいお坊ちゃまお嬢様は多いことか
104学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:39:24 0
>>101
これには同意せざるおえない。
105学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:40:28 0
文学部=趣味
106学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:41:55 0
教養っていうのは所謂「社会」に出ても役に立たない知識のこと
文学部に実学や就職を期待して入る奴なんていないだろうからその点を批判したところで
文学部生は「うん、そうだね」って思うだけ
107学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:43:05 O
慶應文学部は早稲田政経・理工より就職良いらしいが
108学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:43:06 0
たしかに文学部は趣味の延長線上にあるが、
ただの趣味で終わらせたくないほどの情熱を持てるってことは素晴らしいと思う
109学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:47:48 0
これだから文学部以外はアホなんだよ。
法律や経済が趣味のやつもいるだろ。
110学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:48:30 0
ま〜た中二病引きずって大学まで来てしまった奴か
111学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:51:11 0
言語文化学部は?
112学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:51:38 0
>>109
少ないだろ
法律自体とか経済自体に興味を持つ人間がどれほどいるか
大抵は法律や経済を透かして見える地位とか金に興味があるんだろう
113学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:53:47 0
正直関係ねぇ。もはや文型は大学名と個人しかみられてねーw
114学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:54:36 0
文学部が趣味の延長上にあるとかいうやつに限って無趣味で無教養な件。
事実を言えば、無趣味で無教養な人間が文学部に入ることも考えないんだろ。
115学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:55:01 0
本もろくに読んでない文学部の奴ってゴミ以外のなにものでもない。
116学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:56:22 0
いや、高校まで日本もろくに読めずに、つまり幼稚で知的に劣っててしょうがなかった人間が、文学部に入ることさえ考えることもできないんだろ。
117学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:56:44 0
訂正:○高校までに本も
118学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 16:58:19 0
>>114
無趣味で無教養な人間が文学部に入るって正しく無意味だよな
というか、教養って言葉が気に食わないんだが、どういう尺度で教養を測るんだ?
119学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:00:20 0
そういや高校の同級生は小説もろくに読まず、漫画ばかり
読んでた奴が文学部にいったな。
精神的に幼稚な奴が行くところじゃないか文学部は。
120学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:00:50 0
   /  , -‐ (_)      (_) ‐- ,
   /   l_j_j_j と)    (とi._i._i._l
  /   / /        \ \
 / / \ \        / /
/ /    \ \(^Д^ )/ / プギャプギャプギャプギャーーーッ!!!!!
/ /     ヽ       /
/       ノ      /
        /     /
       /  / \ \
―    /  ん、  \ \                |   ヽヽ
――  (__ (   >  )           | ヽヽ |\
⌒ヽ   ’ ・`し' / /     i 、、 | ヽヽ |\   |  \
  人, ’ ’, ( ̄ /   ド ド |ヽ   |\  |    |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
121学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:01:04 0
文学部で趣味の欄に堂々と「読書」とかけない奴はゴミじゃね?
122学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:01:35 0
工学部の連中ってほんとにキモいな
同じロボットみたいに自己意識なし
いや実際奴隷土方として働くのだが
123学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:03:20 0
>>119
そういうやつもいるだろ、偏差値低いしな。だがそれはホンモノの文学部生じゃないな。
124学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:03:45 0
文学部が物書きとしては理系や法学部に負けるってのは有名じゃないか
125学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:03:50 0
おいちゃんに好きな本教えてみいや
126学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:04:20 0
>>124
kwsk
127学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:05:41 0
>>124
ありえんだろwww
もりひろしとか三島由紀夫かw
森は論外だろ、文章下手すぎw
三島が空虚なのは法学部なんか行ったからだろw
128学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:05:45 0
文学部が物書と直結するとか思ってる奴は馬鹿
129学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:06:19 0
>>123
好きな小説家ランキング10位あげて。
130学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:07:05 0
>>127
文章うまいと思う小説家5人挙げて。
131学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:08:07 0
>>124
早くソースを教えてくれ
132学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:08:51 0
>>126
理系や法学部のほうが論理的て分かりやすい文章を書くことが多いらしい。
だから翻訳とかでも理系や法学部で優秀な人が多いって。
文学部の人と理系の人と他の学部の人じゃ得意分野は違うけど。
もちろん文学部にも優秀な人は多いと思うけど
133学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:10:56 0
>>129
小説なんか飽きたし、文筆家でいいだろ
夏目漱石
シェイクスピア
柄谷行人
マルクス
ニーチェ
エラリー・クイーン
キルケゴール
順番は意味ない。
134学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:12:03 0
>>132
論理的で分かりやすい=いい文章
とか思っているのかw
135学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:12:49 0
所詮、この程度です>>133
136学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:13:39 0
>>133
wwwwwwwwwwwwwwwww
137学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:13:49 0
>>130
漱石
138学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:13:53 O
>>135
夏目以外知らないお前が言うなよな(笑)
139学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:14:35 0
>>132
その情報の出自は?
大学の教授が言ってたのか、なんかの本に書いてあったのか。

個人的には、翻訳ってひとくくりにする時点でおかしいと思うんだが
そもそも、哲学、文学の場合、原文が論理的じゃない場合があるからね
140学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:15:02 0
>>135-136
おいおい、ギャグか?
もちろんこれだけしか読んでいないわけじゃないが。
じゃあお前らが好きな作家を挙げてみろよ。
141学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:15:07 0
>>133
何この中2でも知ってる物書き(笑)
142学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:15:20 0
>>134
いや、別に。
143学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:15:22 0
柄谷行人
エラリー・クイーン
名前知らんのこの二人だけだな
144学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:16:14 0
>>141
知っているだけならな。
俺も厨房で知ったやつがほとんどだし。厨房でシェイクスピアとか俺は読んでたがw
読んでみろよ、真に偉大なやつらだぞ。
145学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:16:16 0
理系って科学=正義で
なんでも開発しさえすればいいと思ってるんだろ?
単細胞杉
146学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:16:19 0
おれ法学部だけど、ほんと法学系の文章ってつまらないよ
あれは物書きとしていい文章とは言わない、単に論理的な文章
どれ読んでも同じですごく機械的

あと、翻訳ってのはただ論理的に訳すことじゃないよ
英文学の原文と翻訳とか読んでみるといい
147学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:16:46 0
>>133は単に文学を知らない奴って感じ。
全部、授業で習っただけだろう。たぶん突っ込んだら何一つ答えられないと思う。
148学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:17:15 0
>>146
法学部はえんえんと同じことを議論しているよな。視点をラディカルに変えないからつまらない、すぐ飽きる。
149学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:17:26 0
>>139
本に書いてあったよー
150学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:17:34 0
マルクスが好きだってさwwwwwwwwwクソワロスwwwwwwwww
お前、好きな文筆家誰ですかって聞かれてマルクスってwwwwwwwwwwっううううううううううsぇえxせぇ
151学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:17:38 0
>>145
一方数学を権威付けに使う哲学者もいらっしゃるみたいですが
152学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:17:50 0
ちゃんねらーって>>147みたいのが多いよな。すぐ知識をほんのちょっと垣間見せると、否定したがるやつwww
153学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:18:10 0
>>150
ぷ、資本論嫁や
154学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:18:54 0
>>133
マルクスとニーチェの何が面白かったの?答えてみ。
155学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:19:13 0
資本論が面白いだってよwwwwwwwwwwwwwクソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
156学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:19:40 0
>>148
そーんなこともないけど、同じ法学部でも正治科の方が確かにラディカルな議論になって面白いね。
法学にもラディカルな議論はあるけど、実学っていう側面も伴う分、議論の目的が違うからね。
やっぱり法を適用する場合はメカニカルじゃないといけないしさ。

とにかく、法学部の文章は論理的だけど
面白い物の書き方ではないな。
157学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:19:49 0
>>133
せめて知らない奴あげろカス
158学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:20:10 0
>>153
資本論の何が面白かったの?
159学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:20:44 0
>>152
>>133からは俄か臭がするだろ。教養科目取っただけなのにその分野の話を得意げにしだすような
160学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:20:53 0
僕はシェイクスピアについて>>133さんに聞いてみたいな^^
161学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:20:58 0
>>158
真実を書いているところ。価値形態論とか必読だろ池沼ども。
162学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:21:33 0
でも前々からマルクスの文章力は異常だと思ってた。
共産党宣言とか、さすがに今読んでも共感できない部分が多いとはいえ
文章自体にほとばしる力みたいなのが凄まじい。
あれに昔の知識人が傾倒してしまったのも無理はない。
163学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:21:39 0
>>154
ニーチェは道徳の系譜とかツァラトゥストラがよかったな。
164学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:22:36 0
>>159
いやそんな臭いは微塵もしない。同類なら小さいころから読書してきたやつだと分かる。
165学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:22:47 0
>>161
資本論読めるって時点で、古典派経済学の理論を理解してる
ってことだよな。説明してみて。
166学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:23:26 0
>>165
俺は国一の経済通ってるしwww
経済学部に圧勝したわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
167学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:23:39 0
どうせならピンチョンとかビートジェネレーションとか言っとけば誰も突っ込めなかったのに
168学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:23:40 0
いよいよネタとマジのインターセクションに近づいてまいりました
169学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:24:27 0
>>163
ツァラトゥストラって何?
170一休 ◆bU9.ImVpJY :2008/02/09(土) 17:24:33 0
エラリークイーンがはぶられてかわいそうなことになってるYO
171学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:24:33 0
>>119
漫画ばかり読んで文三いったオレは留年しても当然ということですか?
そんな言い方しなくたっていいじゃないか、これでも受験生の時はハンタ暗記するくらい読み込んでたんだぞ
172学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:24:35 0
>>162
ああ、それはわかる
自分達の思想をモンスター呼ばわりしたりな
なんかゾッとするよね
173学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:24:49 0
シェイクスピア好きってことはソネット集くらい読んだよね^^
なにか大学生らしい感想くださいよ^^
174学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:25:07 0
>>168
ネタに逃げるしかなかったんだろう。これが文学部=無知は証明された。
175学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:25:12 0
あたし女だけど、ニーチェよんでるおとこのひとってカッコイイ
176学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:25:18 0
>>167
俺はそう言うやつ嫌いなノヨwピンチョンwwwはいはい前衛的でかっこいいねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
177学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:25:42 0
>>133を中二で知ってるやつなんていねーよwww
ニーチェを中二で知ってたら、そんなやつとあんまり会話したくないわ。
中二で「神は死んだ」なんて言い出したら怖いだろw
178学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:26:05 0
>>173
シェイクスピアは四大悲劇だろw
179学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:26:16 0
ハムレットをこの前舞台で実際に見てきたが面白かった
戯曲は舞台で見てからもう一度読んだ方がいいなあと思った
180学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:26:51 0
>>133涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
181学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:26:56 0
え、中二でソフォクレスの『オイディプス王』くらい読んでたよなお前らwまさかそれくらいできずにいちゃもんつけてたわけ?
182学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:26:59 0
>>176
お前シェイクスピアとか読んでおいてよくそんなことを
183学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:27:00 0
>>177
まさに中2病
184学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:27:24 0
>>177
俺消防のときしょっちゅう言ってたぞ。
185学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:27:46 0
>>169
ゾロアスター教の創始者の名前
186学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:27:51 0
中学の教科書にニーチェ載ってた気がするけど
187学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:27:52 0
俺は小学校1年生の時杜子春読んだっけ…
188学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:28:14 0
ロミオとジュリエットが四大悲劇の内のひとつだと思ってる奴がたまにいるから困る
189学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:28:22 0
ツァラトゥストラも読んでないのかwww
口ばかりは達者だなwww
190一休 ◆bU9.ImVpJY :2008/02/09(土) 17:28:36 0
永遠の中二病患者の俺はリアルに当時読んでたよ
道徳の系譜とかなら厨房でも理解できるだろ
191学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:28:49 0
この文学部もキモいけど反文学部君たちもキモイなぁ
192学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:28:57 0
ああもうとりあえず言っておくとだな
ヴェニスの商人のポーシャ姫と
オセローのデズデモーナと
ハムレットのオフィーリアと4Pしたいんだよこのやろう
193学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:29:20 0
文学部で〜〜〜〜〜〜〜〜〜すぅぅぅぅぅぅ はい オッパピー☆
194学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:30:04 0
ハムレット
オセロー
リア王
あと一つが思い出せないんだが
ロミジュリは違うんだよね
195学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:30:07 0
文学部楽しそうだよな。
最近法学の文章しか読んでないから、文学っぽい文章に飢えてるわ
196学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:30:36 0
>>194
マクベスけ?オッパピー☆
197学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:30:38 0
リア王ってなんだよwwwwwwwwwwwww
超絶リア充かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
でも実際は娘達に虐待されて涙目wwwwwwwwwwwww
198学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:30:39 0
>>194
マクベスだろWWWWWWWWWWWW四大悲劇でいちばん好きだわ
199学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:30:58 O
俺大学決まった新入生だけど、何のこと話してるかさっぱり分からないです
200学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:31:20 0
>>196>>198
ありがとうwwwwww
一応全部読んだけどド忘れした
俺はハムレットが一番好きだわ
201学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:31:24 0
>>185
流石にそれは知ってたか
ツァラトゥストラとゾロアスター、響きがそっくり
でそのツァラトゥストラを介してニーチェは何を言いたかったわけ?
202学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:31:32 0
文学部は阿呆ばかりだよ〜ん☆ 知能は猿並だよ〜〜〜〜ん☆ はい オッパッピー☆
203学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:31:39 0
悪いけどシェイクスピアとか原文で読んでねぇ奴論外だからw
まさかお前ら翻訳じゃねーよな?www
204学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:31:59 0
ゾロアスターってドラクエのボスみたいな名前だな
205学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:32:20 0
>>203
翻訳と原文合わせて読んだおwwwww
206学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:32:33 0
>>203
初期近代英語読めるんすかwwwwwwwwwwwすごいっすねwwwwwwww
207学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:32:47 0
>>204
ふむ確かに。
ラスボスとか敵役は非西洋的な響きが多いな、そういえば。
208学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:33:05 0
>>201
超人思想と永遠回帰だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
209学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:33:32 0
オフィリアはヤンデレ
210学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:34:13 0
シェイクスピアって英語自体が凄いって話なんだから
翻訳で読むのってシェイクスピアの魅力のいくらかを味わってないよな
普通の外国の作家以上に
211学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:34:49 0
ハムレットの中ではホレイシオが好きだ
212学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:34:50 O
文学部楽しそうだけど将来のこと考えると行きたくないな
213学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:35:04 0
でも原文で読もうなんて奴は学部生でもそうはいない
214学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:35:10 0
何このスレ?
頭悪そうな人ばっかり。
215学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:35:12 0
悪神アーリマンはffにも出てくるしな
アーリマンって別の言語に直すとなじみのある響きになったと思うんだけどなんだっけ?
216学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:35:24 0
神は死んだって新しい世界観ができたってことじゃね。
つまり、持田香織の新境地ってことだ。
もっちーかわいいよ、もち肌だよ、えっちしよう
217学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:35:32 0
福田恒存訳だよなやっぱ。
218学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:36:31 0
ハムレット
ホレイショー
オフィーリア
レイアーティーズ
ポローニアス
ガートルード
クローディアス
ギルデンスターン
ローゼンクランツ
オズリック
フォーティンブラス
219学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:36:40 0
芸能人の知識人とかいうやつらこういうのも知らなさそうだよな。
やたらと笑っていいともで鎌倉幕府は1192じゃないよって言いすぎ。
そろそろうざくね?
220学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:36:51 0
>>216
当時、キリスト教は絶対的なものであったけど、
それが破綻してニーチェは神は死んだって言っただけで、深い意味はない。
221学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:37:11 0
>>217
同意
表紙も好きだ
一週間くらい前まで劇団四季がやってたね
222一休 ◆bU9.ImVpJY :2008/02/09(土) 17:37:23 0
>>219
児玉清がいる
223学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:37:27 0
>>220
まあ形而上学的な意味もあると思うけどな。
224学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:37:52 0
>>221
俺は工房のとき買ったから表紙は地味だな。
225学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:37:54 0
>>223
何、形而上学的って?
226学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:38:09 0
オフィーリアが「尼寺へ行け」って言われて発狂すると思ってる奴いるだろ
227学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:38:55 0
呪いの館あらため阿呆の館
228学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:39:15 0
いつかカミュの異邦人を原語で読みたい
いまんとこジュテームしか言えないから無理だけど
229学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:39:32 0
>>222
アタックちゃーんすw
>>225
形而上学は何か特権的なものを「神」としての位置においてそこから構築するものだ、とニーチェは考えたわけ。
ニーチェが神を否定するのは、そういう形而上学を否定していることにもなる。哲学批判なわけ。
230学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:39:45 0
>>22
児玉清か。
知識人ぶってるやつより、黙ってる児玉清とかの方が知識ありそうだな。
タモリとかね、やくみつるとかね、麻木久仁子とかね、山本モナとかね・・・
231学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:41:17 0
児玉清で思い出したが一度アタック25に出てみたい
232学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:41:27 0
>>229
んで、どこが形而上学なの?
233学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:41:59 0
コロンビア(ryのAAまだー
234一休 ◆bU9.ImVpJY :2008/02/09(土) 17:42:08 0
文学の知識が現実社会の知識より高級だとおもってる奴がいそうでキモいんだが
235学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:42:08 0
>>232
形而上学だろ。
236学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:42:15 0
>>231
カンニングすんなよ
237学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:42:31 0
>>229
アレだよな、結局お前ら雑学王じゃん、って人が多いんだよな。
物事を学問的に、体系的に学んでない。
238学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:43:02 0
だから形而上学って何だっていってんだよwwwwww
239学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:43:36 0
>>238
形而上学は、形而下学じゃないものだよ。
240学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:44:06 0
>>237
まニーチェはその体系性を批判したんだが。
241学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:44:06 0
>>237
そのとおりだな、典型例がタモリだな。
しかも、知ったかぶりするってのが痛すぎる。
お前ら嫌いな知識人は。
俺はやくみつる。そろそろうざい、しね
242学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:44:15 0
>>239
トートロジーっすねwwwwwwwwwww
243学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:44:20 0
形而上学(笑)
244学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:44:29 0
245学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:44:50 0
高級だとは思ってはいないんだけどさ
「シェイクスピアおもしれーあそこがあれであれが(ry」みたいに
普通に話せる人ってなかなかいないのが残念だな
英文学科の奴も文芸部の奴も読んだことないっていうしな
246学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:45:06 0
>>242
お前よりタモリの方が絶対知識あると思うけどな
247学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:45:51 0
>>246
英米文専攻だけどマクベスしか読んだことないっすwwwww
248学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:45:54 0
文学って要するに堀江モンの贅肉みたいなもん。
249学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:46:10 0
>>242
マジレスすると、形而上学はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E8%80%8C%E4%B8%8A%E5%AD%A6こういうものだ
カントは自然の形而上学と人倫の形而上学があるといってるな。
250学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:46:54 0
教養を否定したがって必死なやつらwww
251学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:47:29 0
>>249
漢文の易経に由来するようだが形而上者謂之道 形而下者謂之器
とはどういう意味なんだ。
252学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:48:05 0
俺らが今こうして文章書けるのも色んな文学に触れてきたおかげなんだよハゲ!
253学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:50:51 0
。「りんごが落下するときにどのような落下の仕方をするか」は
物理学で説明出来るが「なぜそのような法則が存在するのか」については
物理学で説明出来ない。このような問いかけを形而上学的だと表現する。


↑wwwwwww子供かwwwwwwwwwww
254学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:51:25 0
生まれてきた意味(笑)
255学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:51:53 0
>>253
ワロタwwwwwwwwww
256一休 ◆bU9.ImVpJY :2008/02/09(土) 17:52:39 0
そのwikiはイミフだが漢文の意味は
リアルの現象が器、現象以前の法則的なものが道
っていうこと
257学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:54:07 0
これから分からないことは全部、形而上学(笑)
258学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:54:10 0
>>251
まんまだろwww
形而上は道で、形而下は器ってことだろ。
道くらいわかるよな。
259学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:54:45 0
>>258
レス遅かったね。何してたの?
260学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:55:10 0
俺のドリルチンコしゃぶらんかい
261学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:55:41 0
フェラって江戸時代からあったの?教えて。
262学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:55:54 0
お前ら幼稚すぎ。形而上の問いかけから人間は逃れられないよ。
お前らも愛とかいっているだろ。人を愛するのと種の保存の本能とは差異があるとわかるだろ。
263学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:56:02 0
>>258
アリストテレスが形而上学をどのように体系づけたのか
三行で説明してくれ。
264学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:56:04 0
>>260
ぁん…大きすぎて口に入らないゎ……
265学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:56:28 0
>>261
あったよ
多分もっと大昔からあったよ
266学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:56:40 0
>>263
知らんわw
267学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:56:48 0
>>262
愛ってすきな感情のことか?それは生理現象として説明できるから。
268学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:57:15 0
>>265
マジで。
AVが起源かと思ってた。
フェラって昔からあったんだな。
269学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:57:16 0
>>267
馬鹿だなあ
説明しているものと、一致しはしないだろ。差異があるだろ。
270学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:57:18 0
お前ら楽しそうだな
271学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:57:37 0
形而上学的愛(笑)
272一休 ◆bU9.ImVpJY :2008/02/09(土) 17:58:08 0
>>269
「愛」の起源は明治の訳語なんだが
273学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:58:56 0
>>269
お前が種の本能と愛を同レベルで語ってるからだろ。
愛は脳内物質によって起こる幻想。わかったかい坊や
274学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:58:59 0
じゃ、お前ら愛知県の起源知ってるか
275学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:59:22 0
>>272
そこから形而上学が始まるんだろ?
いったん愛を知った以上、幻想として退けることはできない。
276学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 17:59:42 0
>>274
トヨタの子会社だろ。知ってる。
277学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:00:28 0
>>273
幼稚すぎお前www自然法則ですべて説明できるほど人間は単純だと思ってんの? 幻想を甘くみんなよ。幻想とかいったら、文化も国家も政治も経済も幻想に基づくものだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>275
278一休 ◆bU9.ImVpJY :2008/02/09(土) 18:00:37 0
>>275
ああそうだな
279学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:00:38 0
>>276
お前面白いな
280学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:01:07 0
>>268
古語では「口取り」、「雁が音」、「尺八」、「千鳥の曲」とも言った。
尺八とは男性器を和楽器に見立てての言葉で、最近ではあまり使われない。
平安時代の『日本霊異記』の中にこれに触れた箇所がある。
江戸時代の川柳にこの行為を扱ったものがあり、この頃の人々には珍しくなかったと言えそうである。地
方藩でこの行為が禁止されたことが、藩士の日記の中に残っている。
また江戸時代に、男性器に刺激を与える行為としても行われていたが、
それよりも射精に至り勃起しなくなった男性器に刺激を与え、勃起させて連続して数回、性行為を行えるようにと自然に用いられていた。

だそうです
キリスト教的観念が広まる前には既にあったそうです

281学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:01:22 0
なぁなぁじゃ、騎乗位も昔からあったのか?
そもそも、正常位ができる人間ってすごくね?
282学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:02:00 0
>>277
発狂すんなよ坊や。愛のどこが形而上学なんだい坊や。
283学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:02:02 0
おい話がずれてるぞwwwwwwwww
284学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:02:28 0
>>280
乙、ありがとうな。
文学部ってエロいことの起源を調べるためにあるんだよな、俺はそう思う
285学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:02:35 0
>>282
「愛」という観念は形而上学だろ。
てか人を愛したことがない、下半身だけの人間には理解できないだろうが。
286学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:03:07 0
愛とか言ってる奴アホス。だから文学部生は理系にアホ扱いされる。
287学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:03:40 0
>>285
だから、愛って何?人を好きになることは脳内生理現象として
説明がついてる。
288学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:04:06 0
そりゃ人間が現れて何千年もたったんだぜ?
その間にフェラだの何だの発見出来ない方がオカシイだろ?
289学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:04:35 0
>>286
愛してるわ、あなた
290学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:04:48 0
>>287
アホかwwwそれは現象としての説明であって物自体の説明ではない。その脳内物質がなぜ存在するのか、その物質は何なのか、それを説明してみろよ。科学的言語は科学以外のことを語れないんだよ。
291学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:05:28 O
そう言いつつ理系の教授は愛してしまっている
自然科学を
292学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:05:46 0
>>290
問いは愛とは何なのか?じゃなかったっけ。物質の解明は物理学の分野であって
形而上学の分野ではないよ。墓穴ほってんじゃねーよマヌケ。
293学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:06:43 O
自然科学っていう観点から見た愛が
すべてとは限らないですよん
そういう排他的な考えが理系の悪いところ
294学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:06:51 0
>>292
ちょwww科学的言語は現象を説明するだけだろwwwなぜ、と問いかけてそれに答えるとしても、科学の方法的枠組みは越えられない。それが科学を科学たらしめるからなw
295学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:07:03 0
愛=脳内麻薬

その脳内麻薬が消えたあとは、社会科学の分野。

文学部に介入する余地なんてな〜いプププ
296学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:07:53 0
>>294
んで、愛って何?俺が脳内物質による幻想だっていってることに
対してまともな反論できないようだが。もしかして、形而上学って君の主観?
297学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:07:59 0
>>295
ナンセンスwww
「愛」は文学的な概念で、むしろ文学部の領域から発生したものだよwww
298学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:08:48 0
>>297
愛が文学的な概念とは?
抽象的なことばっかりいって君自身理解できてない様子だが。
299学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:09:22 0
形而上学って言う言葉を考え出した奴が頭悪い
metaphysicsなんだったら超物理学(笑)とかにすればよかったのに
300学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:09:30 0
>>296
反論なんてする必要ないだろwwwwwwwwwwお前俺がいっていることをわかっていないなwそれは現象としてそうだろう、事実だといっている。だが、物自体の説明ではない。いうなれば科学的に説明したところで、人間から観念性の愛がなくなるわけじゃない。
301学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:09:41 0
さっきから必死な奴いるけど、>>133wwwww
302学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:09:57 0
科学という神の言語(物凄い乱暴な言い方だけど)だけでなく、
人間の意識の内側から諸現象を記述する言語はあって悪くないと思う。
ただ今の時代、それを行う組織がアカデミズムの内部で必要かどうか、っていうと別問題じゃないか。
人文系って大抵、どんな時代でも大学の内より、大学の外で元気がある領域だよね。
そんなもんが大学のうちにあるから、文学部出身ニートや余剰博士が大量に出てきてしまう。
303学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:10:28 O
脳内物質うんぬんはひとつの捉え方でしかないだろ
愛は歴史学的にも社会学的にも政治学的にも文学的にも語れる
それを受け入れられない奴が一番アホ
304学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:10:30 0
>>298
アホかw「愛」という文学的な概念、言葉、これが先行して、愛という形而上学を作り上げたんだよ。元々人間のうちにあったものではなく、幻想として発生した。一休が言っているだろうがwwwww
305学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:10:38 0
>>300
お前の言ってることは形而上学という学問でもなんでもなく、
単なる思い込み、妄想、決め付け、ハゲです。
306学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:11:16 0
>>302
科学は神の言語じゃないよwww人間の言語w
307学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:11:34 0
>>304
だから、愛が形而上学というならそれをちゃんと学問的に解釈しろよ。
それとも、お前は恋愛もしたことないから分からないのか?wwww


愛に幻想を抱いてる童貞wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
308学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:11:40 0
物自体とかいつまで神学論争やってるんだよ人文キモヲタはw
309学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:11:49 0
>>305
馬鹿かコイツ。カントも読んだことないのかw
310学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:12:30 0
>>306
文学部生っていわば盗人みたいだな。
311学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:12:50 0
>>308
神学論争ではなく、人間のあり型だろw科学を盲信しすぎwwwwww科学的知識なんて一般人から見たら屁のようなものだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
312学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:12:55 O
うん、愛は文学的な概念だと思う
それを自然科学の立場から解釈したのが脳内物質の話
313学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:13:14 0
>>306
分かってるよ。
だから乱暴な言い方をするって言ったんじゃない。
人文系という比較対象の存在を前提にして、敢えて強引に括ったんだよ。
314学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:13:51 0
>>309
君カントも読んだこともないのに、知ったかぶって楽しい?
315学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:13:59 0
>>312
その通り。唯脳論は、哲学者が昔から言っているあたりまえのことを、言っているだけ。
316学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:14:05 0
>>311
でそれを研究して何の意味があるの?
317学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:14:23 0
>>311
だから〜愛って何だよ〜ハゲ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
318学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:15:01 0
総括:文学部生は自分の意見が通らないと発狂する。
319学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:15:19 0
>>316
おいおい、文学部は人間を研究するものだぜ? 科学の脳内物質だなんて解明しようが、実際の人間の観念性を説明できない。文学部は科学なんかより複雑なことを扱うんだよ。
320学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:15:49 O
このスレのほとんどは非文学部生だろ。
321学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:15:52 0
>>318
それは理系の方によくある光景だと思うんだが
322学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:16:37 0
>>321
同意。理系はなまじ世界のすべてを説明でそうに思えるからなwww現象だとか限界があるとか言われると発狂せざるをえないw
323学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:16:40 0
>>318
議論してる奴らが文学部だと思いこんでるのか…哀れな……
324学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:16:43 0
>>319
人間の観念性なんか研究しなくても、全く現代社会の運営に問題は生じないんだけど
むしろそんなものを研究してる輩がいたら、カルトなりなんなりが生まれてきて
社会の存在を脅かすw
325学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:17:17 0
愛って異性愛だけじゃなくて人間愛、母性愛とか色々あるじゃん
そういうものをひっくるめた観念としての「愛」とは何なのか、そんなものが本当に存在するのか
そういうことを探求するのが形而上学なんじゃないかな
愛は脳内化学物質の為せる技で、精神現象ではないっていうのは一つの唯物論的解釈
そんでその脳内化学物質を研究するのが科学者のお仕事
326学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:17:57 0
>>324
馬鹿かwwwww貨幣に価値があるだとか、国家が存在するだとか、ネーションがあるとかも幻想だろ。理系はもっと勉強しえからいえよwww
327学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:17:59 0
俺文系だけどさ


文学部生ってのは自分の理解を超えることは全て形而上学に当てはめ逃げてるだけと思った。


あーほんと馬鹿丸出し。理系の苦しみ分かった。
328学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:18:13 O
俺は法学部生だけど
このスレ見てる限りこのちょっぴり痛い文学部くんのが正論言ってると思う
329学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:18:25 0
>>327
だから文学部生ここにいないって何度言ったら
330学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:19:26 0
>>268
近年の普及のきっかけはディープ・スロート(映画)だと思う
331学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:19:45 0
>>326
だからわざわざその幻想に(本当に幻想かどうか知らないけど)特別注目しなくても
社会運営上何の問題もないし、そんな研究の必要性はゼロだろうが
332学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:20:15 0
>>327
だから人間は形而上学から逃れられないんだよ。ドンだけ科学が現象を説明し尽くそうがそれは同じ。人間の本姓なんて高が数百年で変わらない。
333学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:20:19 0
愛とやらを説明してくれないか?具体的なエピソード付きで。
334学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:20:27 0
草生やすな、高等遊民さん(笑)
335学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:20:44 O
>>324
人間が人間社会を研究せずにどうする
自然科学だって最終的には社会に生かすためにある
例えば自然科学が頑張って原子力を発見しても
社会が失敗して使い方間違えるとああいった悲劇になる
社会科学はその使い方を考える学問だ
336学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:21:05 0
>>331
へえ政治学経済学社会学とうとうすべての社会科学を否定し、自然科学だけ存在すればいいんだって考えなわけね。
これだから理系は幼稚だといわれる。
337学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:21:35 0
>>333
俺は彼女いるヨwww
338学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:21:37 0
>>333
俺が中学校2年生の時だ。
クラスの女の子と良い感じになって、そいつが「手つないで良い?」とか言ってきて
俺を散々その気にさせておきながらそいつは
339学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:22:18 0
>>332
最終的に唯物論だけでは解明しきれない領域があるってだけでしょ
形而上学に出来るのは、その領域をを意味付けして整理することだけ
結局形而上学でもその解明自体ができるわけじゃない
だから形而上学は要らない
340学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:22:42 0
原子力を発明した理系はA級戦犯だよな?
341学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:22:46 0
>>337
君が今テンパって俺のレスに対してまともに答えられてないのも
脳内物質のせいなんだよプププ

愛をエピソード付きで説明してみ♪
342学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:23:12 0
文学部は頭悪いし就職も悪いし良いとこなしですね^^
343学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:23:47 0
エピソードつき、ってどういうエピソードが必要なのよ?
344学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:23:58 0
>>338
それ愛でもなんでもないだろ。好きな感情は幻想だ。
345学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:24:14 0
>>339
形而上学はいらないわけじゃないヨwwwカント読んでんのかw人間理性は経験を踏みでて、仮象を生み出
さない範囲に留まりつつ、仮象を批判せねばならない。なぜなら人間理性は仮象を生み出す性質を持っ
ているからだ。だから批判は必要で、そのために必要な範囲で限界まで形而上学が必要なんだよ。
346学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:24:15 0
文学部は完全に不利って就活本に書いてあった
他の学部のやつより3倍回れってさ
あわれwwwww
347学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:24:23 0
>>343
論点は愛なわけだろ。愛の定義もままならないのに、何を説明する?
348学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:24:44 0
文学部の方が言い方はアレだが人間的に豊かという奴だとは思うな
349学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:24:49 0
形而上学とか言ってるけど
客観的な研究手法や言語が確立してないから
文学部のやってることって只の個人の妄想・こじつけの正当化にしか見えないよ
350学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:24:57 0
文学部は知恵遅れが多いからね。
351学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:25:26 0
まあこのスレで>>345を理解できるやついないだろ。
352学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:25:26 0
>>344
そこはマジレスするところじゃないと思うの
353学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:25:44 0
>>348
こじつけする奴がどこが豊かなんだろうね。
354学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:25:58 0
>>345
カントなんて読む必要ないよ
人類がまだ今より馬鹿だった時代に存在した
一人の夢想屋・妄想狂が発信した電波なんて
なんのいみもない
355学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:26:40 0
>>354
意味あるだろ。だったらどうやって貨幣や国家やネーションという幻想を批判するんだヨwww科学ができるか、科学はこういう領域では無能だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
356学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:26:56 0
>>353
誰がこのスレの奴のことを言ったんだ?
357学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:26:58 0
文学部の頭をチェックするか
次の推論は妥当か?
Lxy;xはyを愛する を意味するものとする
前提1 ∀x(∃yLxy → ∀zLzx)
前提2 Laa
結論 Lab
358学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:27:16 0
偉大な妄想家のいったことに同調する、阿呆がいる。
その阿呆は偉大な妄想の権威を借りて、それを引用する。


その繰り返し。阿呆は阿呆なのです。
359学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:27:46 0
だからここに文学部いないよ?
360学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:27:49 0
>>345
教祖様の言説を持ち出してくる前に、
お馬鹿さんな理系にも分かるように
その言葉を分かりやすく言い換えてくれませんかね?
小難しいジャーゴン作って相手をはぐらかすのは
頭が良いように自分を見せかけたい馬鹿のやることだよ。
本当に頭が良い奴は馬鹿でも分かるような平易な説明を心がける。
361学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:28:42 0
平易な説明なら何度も過去レスの中に出てきてると思うんだ
>>345じゃないけど一応
362学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:28:43 0
東大京大の文学部でも就職悪いの?
363学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:29:10 0
作って→使って
364学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:29:54 0
ここから俺がオフィーリアとセックスするスレ
365学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:30:08 0
349 名前:学生さんは名前がない[] 投稿日:2008/02/09(土) 18:24:49 0
形而上学とか言ってるけど
客観的な研究手法や言語が確立してないから
文学部のやってることって只の個人の妄想・こじつけの正当化にしか見えないよ
366学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:30:51 0
>>360
平易? ちょっと俺は出かけるからこれで最後な。もっと勉強しろ。
人間は幻想から逃れられない。人間の観念性は否定できない

では幻想や観念性を批判するにはどうすればよいか

唯物論からは批判できない。

観念的な領域から批判するしかない。
367学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:31:01 0
フェラチオはクレオパトラがやってたって上田がどっかで言ってた
368学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:31:14 0
>>365
でもそれが学問として成立してるんだから仕方ないんじゃないの?
よくわからないけど
369学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:31:15 0
いわゆるこれがコペルニクス的馬鹿という奴ですね。
370学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:31:52 0
>>366
観念的な領域といっても、批判のための最小限の領域な。
371学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:32:03 0
クレオパトラにフェラされたシーザーうらやましいいいい
372学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:32:17 0
>>369
どこが馬鹿なんだよw
373学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:32:34 0
クレオパトラ「はやくいれてくださいまし」
374学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:33:09 0
クレオパトラ「ぁん…」
375学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:33:35 0
>>371
シーザーじゃないだろ
376学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:34:01 0
>>375
え?誰?
377学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:34:13 0
ていうか言葉から逃れられない限り観念から逃れられないだろ。
378学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:34:23 0
クレオパトラ「もっと激しくしてくださいまし」
379学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:34:59 0
>>366
幻想や観念を批判してるつもりになってる奴も何らかの
幻想や観念に囚われてるわけだろ(だって人間は幻想から逃げられないんでしょ)
幻想や観念性を批判できるニュートラルな立ち位置がある、ってこと自体が一種の幻想w
結局文学部のやってることは只の言葉遊びw
380学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:35:23 0
クレオパトラ「ンギモヂイィィ」
381学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:35:29 0
>>376
アントニウスじゃないの?
いやシーザーにもしたかもしれないね
382学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:35:42 0
どっちにもしたんだろう
383276:2008/02/09(土) 18:36:15 0
神「こいつら馬鹿だなぁ。鼻くそホジホジポイッ >>379変死」
384学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:36:21 0
>>381
どっちにもしたでしょう
どっちとも子供作ってるはずだし
385学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:36:49 0
哲学が担当するフィールド:A
形而上学が担当するフィールド:B
科学(ただし数学は微妙なので除く)が担当するフィールド:C
空集合:φ 全体集合Uとすると
A⊃(B∪C) ,B∩C=φ C≠φと言いたいんかな文学部さんは?
386学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:36:52 0
>>379
いやいや、要するに究極的には当為の問題なんだよ。
世界はどうあるべきか。自然科学がこれに答えられるか? 無理だろ。
幻想や観念はこれらを含む。だから当為を語るときには、批判が必要だ。
387学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:36:59 0
クレオパトラのぶっかけ躍り食い
388学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:37:29 0
俺もビデオ返却してくるわ
389学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:38:08 0
>>384
そうなのか
失礼した
390学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:39:04 0
記号論理学は元々哲学の一領域なのに
文学部さんは反応できないの?
391学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:39:12 0
>>385
だいたいそういうこと。
392学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:39:29 0
>>390
反応しているじゃんw
393学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:40:59 0
>>391
まあ>>385に間違いがあるんだけどねw
394学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:41:40 0
文学部の中でも学科分かれてるだろ
普通に考えて
395学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:41:44 0
wwwwwwwwwwwwww
396学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:44:48 0
>>393
別に矛盾してないだろ?
397学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:46:23 0
哲学ならば形而上学か科学だ。科学と形而上学は同じ要素を持たない。形而上学は空集合ではない。
398学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:48:32 0
>>396
確かに矛盾はしてないが、最も言いたいであろうことが抜けてる
C≠φじゃなくてC≠Uね
科学が全ての学問を担っているわけでないという本旨が抜けてては欠陥としか言いようがない
399学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:52:16 0
文学部が就職できるかどうかのスレなのに、
なんで文学の学問的有用性の話になってるんだ?
最初から答えが分かりきってるからかww
400学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:55:38 0
>>397
一応だが一番最初のは→が逆
401学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 18:58:04 0
>>357は?
402学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:03:11 0
じゃ恋と愛はどう違うのか、説明してよ
403学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:03:42 0
源氏物語みたいなポルノ小説読んでるんだから、わかるでしょう?
404学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:04:03 0
そんなの偉い人は教えてくれませんから
405学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:04:56 0
知り合いにFラン2留文学部哲学科の人がいるんだが
彼は就職できるんでしょうか?
406学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:06:04 0
無理ですね
407学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:07:01 O
恋は下心、愛は真心

というのは置いといて
恋は状態、愛は行為
408学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:07:19 O
>>398
ああ科学と形而上学を逆にしてた
てか科学がすべてではないって当たり前だろw
409学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:07:42 0
>>406
そんな冷たいこと言わないで下さい
ちなみにサークルなしの非リア系です
410学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:09:40 0
コミュなし、学歴なし、そして一番大切な仕事をするにあたって役立つ知識が欠けている・・・
おまけに2年遅れとなれば誰が雇いたいだろうか?
411学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:10:17 0
村役場でも目指せばいいんじゃないかな
412学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:10:34 0
>>410
そんな殺生な・・・
ちなみに童貞らしんですがね
413学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:13:35 O
>>357
間違いだろ
414学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:13:54 0
>>408
それが当たり前な人と当たり前でない人のギャップが
400レス近くの議論を生み出したわけですね
415学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:15:26 O
>>410
もう少し見る目磨けよ無能がwww
416学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:16:38 0
まあ議論の本旨は形而上学が必要かどうかってことだけどな
meta-という接頭語からも物理の上位構造として存在しているみたいだが
だからといって高尚だとは限らないのは皆さんご存知の通り
417学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:16:39 O
>>414
凡人と天才の違いだろw
418学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:18:20 O
>>416
高尚とかも形而上学的だな
419学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:19:46 0
誰だって、愛してる人がいるのならば、全ての人に愛される
AさんはAさん自身を愛する
∴AさんはBさんを愛する

常識的に考えても偽だわな
420学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:20:31 0
上位構造だからといって介入できないんじゃ意味がない
数学は哲学の一部!と声高に主張したところで
ソーカル事件のように、やはり哲学は単なる権威の産物に過ぎないという批判は避けられない
科学批判はなされるべきだが、哲学そのものもまた批判されて然るべきである
421学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:21:39 0
そりゃそうだろw
422学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:23:44 0
日本語が明らかにおかしいけどまあ補正かけてくれや
423学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:23:58 O
>>57おれなら早稲田かな
文化構想なら首都いく
424携帯からだが:2008/02/09(土) 19:25:46 O
>>419
Lbaなら真だろ。
俺のようなまともな文学部生なら分かる。
425学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:27:13 O
>>420
科学に対して上位構造じゃないだろ
426学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:27:24 0
>>424

文学部生さん、ぜひともその証明過程をここで披露してみてください
427学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:28:29 O
理系ども論破されて敗走したな
428学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:32:01 O
>>all
日本語でおーけー
429学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:33:29 O
>>426
お前バカに氏杉だろ
xにaを代入するとaが誰かを愛してるならみんなから愛されていることになるだろ
現にaはaを愛してるからみんなから愛されてる
430学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:33:32 0
>>357を書いた者だがこれは妥当な推論である
つまり携帯のまともな文学部のみが正解
証明は後ほど
431学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:34:54 0
文学部で学んだ経験を生かして武富士に尽くしたいと思います
432学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:35:37 0
∀x(∃yLxy→∀zLzx)         …@
Laa                    …A
∃yLay (A、存在汎化)       …B
∃yLay→∀zLza (@、全称例化) …C
∀zLza (B、C、前件肯定式)   …D
bLba  (D、全称例化)
433学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:35:40 O
てか携帯は以前パソで理系をハイソウさせた俺だがな
434432:2008/02/09(土) 19:36:09 0
最後の余計なbがついた
435学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:36:45 0
>>430
妥当な推論なら文学部は間違いだろ
436学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:37:23 0
なにこの記号の羅列
437学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:37:25 0
まあ厳密に言えばそうなんだけどな
いいたいことはだいたいあってるからいいじゃんってことで
438学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:38:58 0
形式的な操作で出来るのが記号論理学のウリなのに、
大体言いたいことは合ってるからいいじゃんこれで、ってw
これが文系脳か…。
439学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:39:41 0
ちなみに>>432>>430
>>432氏のほうが論旨がすっきりしてるしコンパクトなのでオレは書かない方向で
440学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:41:27 O
記号操作なんて思い出せばいいだけだろ
俺は論理学勉強したし
そういう式典会もやったよ
忘れたけどな
441学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:45:43 0
>>438
論点からはそうずれてないからな
前提が両者ともに真であるなら結論も真にならざるを得ないということだから
前提が真であることを自明視すれば、間違いだと言い切りにくかったと
後オレは文系じゃありません
442学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:49:06 O
ていうか論理学云々いってるやつはラッセルくらい読んでるよな?
443学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:52:44 0
要するに文学部は“糞”
                                                〜終〜
444学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:53:30 O
哲学徒議論強すぎワロタ
445学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:53:31 0
>>443
感動した、超大作ですね。
446学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 19:55:12 0
って携帯の文学部はLbaを持ち出したのかww素で見間違えた

言葉で言うならLaaからaはみんなから愛されている
つまりbもまたaを愛している
bはaを愛しているのでbは皆から愛されている
つまりbはaからも愛されている
言い換えるとaはbを愛している(Lab)
447学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:00:43 O
推論が途中で止まってたのか
LbaからLabもすぐ言えるのに
448学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:09:26 O
>>447
そうか気づかなかったw
449学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:12:12 O
そうすると全員が全員を愛し合っている世界なんだなw
450学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:21:00 0
文学部涙目w
451学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:25:48 O
理系とか無意味だろ
452学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:27:13 O
理系はラッセルくらい読んどけ
453学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:27:45 0
ラッセルなんて数学に挫折した馬鹿だろ
454学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:29:31 O
数学なんかやってもしょうがないと気づいたんだろ。哲学がない人間と違う
455学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:30:53 0
なんか文学部の奴がかわいそうになってきた。
456学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:32:38 0
学問の中身が重要になってくるのは
学歴で何も問えなくなったときだけだ
457学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:35:48 0
どうせ、法学部でても法律使うわけじゃないだろ・・・
458学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:37:55 0
法学部→司法試験
経済学部→公認会計士、税理士
教育学部→教員免許
文学部→なんもないゴミカス
459学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:38:51 O
いっつも思うけど
なんで理系の奴は数学を誇りにしてるんだろ
数学って日本における理系の諸学問の中ではもっとも哲学の範疇の学問だと思うんだが
アメリカなんかでは数学科は哲学科の中にあったりするわけだし
数学は神学の仲間でしょ
思うに文系理系限らず文系理系の区別に縛られてる奴が一番アホだ
460学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:41:02 0
文学部スレって、肯定派にしろ否定派にしろ
学問上の有益性(ここまで議論されたような形而上学が云々)と
生活上の有益性(>>458みたいなの)を混同して話す奴が多いんだよな
「文学部いっても資格取れない・就職できない→だから文学という学問自体無意味だ」
みたいな
461学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:41:17 0
>>458
教育学部→教員免許って思ってるやつって本当に大学生かよ
憐れみを禁じえない
462学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:42:48 0
学問上の有益性もないのが文学部だろ()   笑
463学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:43:10 0
議論に強い哲学徒マダー?
464学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:44:19 0
>>460
違う、現代は学問上の有益性と実際の有益性が大きく重なる時代
工学や農学、薬学が評価される理由を考えたことあるか?
465学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:45:21 0
大学は象牙の塔として俗世間から自立した機関だと
能天気に言ってられないだろうが
466学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:45:44 0
そもそもあらゆる学問は現実にフィードバックするものがなければ仕方がない
467学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:47:37 0
この手のスレにいつも来る携帯のポモ厨荒らしがこないな
468学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:47:42 0
学問として確立してなかったら学部になってない
469学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:47:45 0
このスレタイ、レスの内容、レスの数が文学部そのもの、糞の一言につきる。
470学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:49:06 0
>>468
学問が今より高度化・専門化・分化してなかった時代では
メタ学問として確立してたかもしれないが、
現在でもそうであると断言できる根拠はどこにもない
時代が変われば要請されるものも変わる
471学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:49:36 0
>>469
何この糞レス
472学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:50:13 0
>>471
何この糞レス
473学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:50:20 0
>>470
それ文学っていうより哲学の話じゃね?
まあ文学部的なものが一番凝縮されてるのが哲学だろうし
ここでは哲学に限定して話してもいいけどさ。
474学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:50:29 0
ある意味文学部は大学らしい学部
一方でカルチャースクールっぽいのも文学部
475学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:51:24 0
大学と言えば

文学部・理学部 ←40年前
法学部・医学部 ←今
476学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:53:02 0
>>475
?
477学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:53:04 O
まここでわめいている奴らは哲学書を読んでも理解できないから否定したいだけだろうけどなwww
478学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:53:11 0
>>475
大学が出来た頃から法学・医学はスタンダードだと思うが
479学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:54:21 0
それは認めるよ
哲学書をマトモに読むには、それが書かれた時代までの
哲学の文脈を押さえないと話にならない
でもそんなことは何の意味もない
他者を排除した閉鎖的学問空間、それが文学部
480学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:54:29 0
まあ文学部があろうがなかろうが、必要か必要じゃないかなんてどうでもいいけど
他の学部の大部分の人間はこのスレタイと同じような事考えてるのだけは事実。
481学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:54:48 0
今北
糞だとかここで言うのはいいんだが、それでどうしたいんだ?って感じだな
文学部にどうなってほしいんだい?
482学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:55:27 0
>他の学部の大部分の人間はこのスレタイと同じような事考えてるのだけは事実。

ソース
483学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:55:58 0
記号論理学が出来ない議論にめがっさ強い哲学徒マダー?
484学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:56:03 O
>>470
諸学の批評的立場として必要
485学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:56:07 0
まぁ、俺のいる文学部は来年
心理学部になりますけど
486学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:57:13 0
>>482
ソースって言われてもそんなのねえよ
人殺しは悪い事だと大部分の人は考えてるってのに対して
それならソースよこせって言ってるようなもんだな。
487学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:57:59 0
>>484
だから諸学が高度に専門家した結果、それについて精通してない素人が
えらそうなこと言って批評したって恥かくだけになったって話だよ
リベラルアーツとか学問の蛸壺化を防げ!なんて絵に描いた餅に過ぎない
488学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:58:12 0
>>486
法学部生ですが、さすがにそれは全然違うと思う
489学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:58:18 O
>>479
哲学自体が他者なんだろ
他者論とかあるしな
490学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:58:49 0
で、文学部がなくなればお前らの気は済むの?
それとも精神的優位に立ちたいが為だけに叩いてるの?
491学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:59:12 0
文学部はいらないね。
492学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 20:59:47 0
>>491
でもお前がいらないと言ったところでなくなりゃしねーよ
493学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:00:09 0
>>492
そんな事わかってるってw
494学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:00:09 0
>>484
史学や心理学がどうして諸学の批評的立場になれるんだよwwwww
495学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:00:48 0
>>487
ソーカル厨乙
496学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:00:51 O
>>487
批評というものはそういうものではない。精通している必要はない
それこそ他者に耳を貸さないことになる
497学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:01:17 0
史学は何を学ぶにしても必要だと思うが
温故知新と言ってだな
498学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:01:38 0
専門学校とか私立大学ならどうでもいいけど
国公立て文学部とか本当に金の無駄、こんな意味のない学問の為に
国が補助金とかあほらしい。
499学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:01:43 0
批判に対する批判があってもいいじゃないか
第一部外者がなにを偉そうにってのがむら社会の真髄
500学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:02:08 0
現代において、哲学が諸学の批評的立場になった実例を、挙げてもらいましょうか。
501学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:02:25 0
国立の文学部てそんなに人取ってないし良い先生が多い訳でもないよね
502学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:02:48 0
文学部だけど不安で死にそう
503学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:02:59 O
哲学コンプ多いな
他の学問同様プロセス踏まないと分からないのは当然だろうがカスども
504学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:03:17 0
>>497
温故知新ってのは、実益がゼロなものを尊重するために
思考停止した立場を象徴する言葉だよね。
505学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:03:45 O
つーか、ロシア文学なんて学んでどうすんの?wwwww
506学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:04:06 0
哲学コンプとか初めて聞いたわw
507学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:04:09 0
このスレで言われてる文学は主に哲学のことを指してるのね
508学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:04:35 0
>>504
いや、そんなつもりで言ってるんじゃないんだけど…
まあ何言っても否定にしか取れないから仕方ないか
509学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:04:39 0
実益ってなに?
就職に有利で金になること?
510学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:05:00 0
哲学は駄目であとはいいの?
511学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:05:32 0
アメリカでは、学問(サイエンス)というのは、「自分の打ち立てた仮説(理論)を、実際の、現実の社会の中でみずから、
ポリシーメイカー(政策立案実行者)として実験してみて、その結果を冷酷に検査すること」なのである。
これを、positivism (人為的実験証明主義とでも訳すか)と言う。このポジティビズムを、「実証主義」などと、訳して、
分かった気になるな。この世で、実証できるのは、自然科学系の実験だけだ。
これは厳密に同じ条件で誰がやってみても同じ結果になるものだから、これは本当に学問(サイエンス)なのだ。
ところが、人間社会を対象にする学問、すなわち、ソシアル・サイエンス(私は、社会学者という訳語が嫌いだ)は、本当に
サイエンスとして成立しているか、ものすごく、今でも怪しいのだ。なぜなら、現実の人間社会を使って実験証明(ポジティ
ビズム)するというようなことは、できないからだ。ソシアル・サイエンスとは、それでも、一応、次のようなものだ。
人間社会を刺し貫く諸法則を発見すること。かつそれは、個々の人為や願望から独立した客観であり、同一条件でなら、
世界中どこにでも存在するものでなければならない。そしてそれらを、冷酷に記述することである。
だから、これは、文学即ち、=下等学問=夢の世界との混合=人文(じんぶん)=今の北朝鮮の人間たちと同じ
=カルトの世界=幼児の並みの人々=なのに自分を知識人だと勘違いしている日本の文芸愛好的読書人階級、
これらの、一切を排除したものの考え方のことである。ところが、このソシアル・サイエンス(政治学、経済学、社会学、
サイコロジーの4つ)がアメリカでも、1980年代に、どうも、うまく行かない、ということが、判明し始めて、それで、
世界的に困った事になったのである。アメリカ行動科学(ビヘイビアラル・サイエンス)という、
壮大な学問体系は、50年代にアメリカで起こり、そして80年代には崩れ去ったのだ。
512学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:05:50 0
>>509
そうです。
現実に地を足着けて生きない哲学徒は
ただの厨二病です
513学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:06:29 0




地を足着けて(笑)
514学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:06:46 0
文学部はオナニーだよ。
515学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:06:52 0
>>505
いいじゃん
ドストエフスキー好きだよ俺
法学部だけど
516学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:06:55 O
>>500
お前が気づいてないだけ
直接批評はしないよ
517学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:07:39 0
>>516
つまり妄想の中で批評したつもりになってるだけですね
518学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:08:40 0
んで、どうしてほしいの?文学部になくなってほしいの?
ここで叩いてる人たちが何したいのかがわからんよ俺は
519学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:08:41 O
文学部って何がしたいの
520学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:08:48 0
>>516
例を挙げられないって事はお前も知らないんだろ。
批評したところで何の実効力も無いしなw
521学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:08:54 O
>>517
批判が目的ではないもの
522学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:08:55 0
むしろ就職に強く金になることを、そんなに否定したがる理由が分からない。
学問の重要な存在意義だろ?
523学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:09:05 0
あそ文学部(笑)
524学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:09:19 0
文学部(失笑)
525学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:09:25 0
>>522
誰か否定したか?
526学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:09:47 0
>>525
厨二哲学徒に決まってるだろ(藁)
527学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:10:02 0
誰も否定してないよ
528学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:10:04 0
さっさと実例を挙げればいいのにw
529学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:10:26 0
否定はしてないな、確かに。
530学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:10:36 O
とりあえず哲学批判してるやつはひとつでも読んでから言え
負け犬の遠吠えにしか聞こえん
531学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:10:53 0
>>522
大学進学率が高まれば高まる程、そうなるよな。
別に学者を養成することだけが大学の存在意義じゃないもの。
532学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:11:20 0
文学部自体が負け犬だけどな。
533学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:11:37 0
実例まだー?w
534学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:11:49 0
>>530
そもそも文型って時点で数学から逃げてる負け犬だろ(藁)
535学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:11:55 O
哲学書読んだことがないやつって何なの?
536学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:12:02 0
んで、どうしてほしいの?文学部になくなってほしいの?
ここで叩いてる人たちが何したいのかがわからんよ俺は
537学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:12:39 0
生活上重要な実益を否定する厨二哲学徒は日本の癌
大学は文学部を即刻廃止にすべき
538学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:13:15 O
だから読める能力付けて見ろよ無理なんだろ?
539学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:13:52 0
>>538
その能力自体が無意味なんだよw
理系諸学で役に立つ数学と違って何の役にも立たない技術w
540学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:13:53 O
ロシア文学を学んでる奴って何がしたいの?
541学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:13:55 0
また数学か
理系から文転したが、俺はそういう意見が正しいとは思えないな
542学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:14:10 0
文学部の繊細なハートをあんまり弄っちゃダメ
ブロークンハート(笑)
543学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:14:49 0
>>541
何で文転したの?
544学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:14:52 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
545学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:15:07 0
随分と文学部コンプの多いスレだな
こんなにいるとは思わなかった
546学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:15:11 O
小さい頃から知的に成熟してた哲学徒にかなうわけがないだろ
547学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:15:41 0
>>540
なぜにロシアだけを目の敵にww
548学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:15:54 O
俺工学部だけど文学部に負けてると思うわ
学生時代は女に囲まれてモテモテで単位も楽勝
就職は工学部がいいとか言われてるけどブラックばっかで待遇悪すぎだし
その点文学部は普通に就活がんばれば一流企業行けるしマジで羨ましい
549学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:16:18 0
>>547
ドストとか厨二文学部が一番好きそうなものばかりだろ
550学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:16:54 0
>>548
ねえよwww
551学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:17:00 0
>>548
コピペか?鬱陶しい
552学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:17:34 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
553学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:18:10 0
>>549
ちげーだろロシアの飛行機が領海侵犯かなんかした所為だろwww
554学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:18:26 0
>>549
それだけ多くの人に支持される(あるいは影響を与えている)ってこと
それを研究しないほうがおかしい
555学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:18:52 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
556学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:19:07 0
要するにお前らはそうやって自分より弱そうなもんを叩いて
安心したいだけなのな
557学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:19:09 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
558学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:19:30 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
559学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:19:52 0
>>534
俺文学部だけどお前より数学できる自信あるよ
560学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:20:05 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
561学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:20:36 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
562学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:21:02 0
実際社会に貢献しようと思ってる人間なんてそんなにいないよな
563学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:21:12 0
就職できない資格取れない仕事に役立たない
そんな文学部に進学する奴は自殺志願者が精神的マゾぐらい
564学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:21:48 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
565学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:22:06 O
>>550>>551
マジなんだが・・・
工学部の唯一のメリットと言われてる就職のよさは
就職のしやすさであって待遇のよさではないからな
就職しやすい所は大抵ブラックで技術奴隷として文系に使われる

学生時代遊ぶ暇なく勉強したのに結局文系に使われるなんてやってらんない
どう考えても文系のが人生楽しんでるし勝ち組だろ?
566学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:22:14 0
文学に「人間の生きる意味とか崇高なこと」を求めるような
時代錯誤な人間はもういないだろww
567学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:22:19 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
568学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:22:21 0
で、>>516、実例まだ?
569学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:22:26 0
>>560-561
そういう存在を養ってきたからこそ
今の社会はここまで成熟して、多様化してるんだぜ?

むしろ、そういう文化とか教養を大事にできないと
中世のような結構ダークな時代になるわけで。
570学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:22:48 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
571学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:23:46 0
>>569
文化や教養を大事にしなかったから中世がダークだなんて因果関係には何の根拠もない
文学部らしい脳内妄想だな
572学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:23:59 0
>>569
養うって、、、自活しろよ。
573学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:24:14 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
574学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:24:27 O
ドストエフスキーは罪と罰の著者である。

ロシア文学は、これだけ知ってれば十分だろ。
575学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:24:39 0
文学に「人間の生きる意味とか崇高なこと」を求めるような
ピュアな奴はもういないだろww
576学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:24:46 0
そもそも中世がダークだなんて古過ぎる考えだろ
個人の生の領域で言えば”近代的自我(笑)”なんて厄介なものを抱え込まずに
自足してたと言える
577学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:24:57 0
でも本当に必要がなかったらもう文学部なんて無くなってると思うんだ
それでも存在してるってことはなくしちゃいけないんじゃね、やっぱり
578学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:25:23 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
579学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:25:42 0
>>576
自足…?
580学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:26:22 0
中世は北斗の拳の世界だろ、、、条項
581ヒート( ,,‘ー`メ)b☆:2008/02/09(土) 21:26:25 0
僕が就職できること証明してやるから二ヶ月待ってくれ
582学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:26:27 0
>>579
じそく 0 【自足】
(名)スル
(1)自ら満足すること。
「小さな成功に―する
583学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:26:30 0
>>571
宗教的な束縛が強かったことが一番の原因だろ。
まあそんな教会側も科学者との戦いを通じて、
決定的な敗北を避けるために変化していくわけで。
584学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:27:22 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
585学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:28:08 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
586学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:28:09 0
>>576は地主に奥さんの処女を奪われても良いらしい
587学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:28:12 0
文学部に行けばよかったと後悔していたが
僕にとって文学は娯楽でしかないから
受動的に文学の勉強をしても続かない
好きなときに読みたい本を読む
それでいいんだ
そういうことに最近気づいた工学部の僕
588学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:28:19 0
>>572
だからニートとヒモになる奴が多いんだって。
589学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:28:45 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
590学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:29:23 0
>>586
ブリテンの例だけではねえ。。。
591学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:29:57 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
592学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:30:03 0
>>587
あなたの脳内では文学=読書ですかそうですか
文学部に行かなくて正解でしたねほんとに
593学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:30:28 0
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
594学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:30:37 0
>>571
俺は医学部。まだ教養だがな。

じゃ、ルネッサンスって何よ、って話だわ

>>572
別に文学部にいて野垂れ死なないだろ
時代によっては、文学なんてやってる奴は餓死してたぞ。
社会的な意味でね。

>>576
それだって近年の思想の賜だぜ?
逆を言えば、そういった思想の元となるのは
実学ではない。
フーコーだって、医者だしな。俺は尊敬してるよ。
595学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:30:39 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
596学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:30:50 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ

597学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:31:12 0
今でも文学部いきたい法学部の俺
でも文学部の奴と話してると思ったより教養無くて萎える
598学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:31:28 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ

599594:2008/02/09(土) 21:31:30 0
訂正
フーコーだって「実学である医学に絶望した」医者だしな
600学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:32:27 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ

601学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:32:58 O
哲学書読めるなら阿呆学部死刑罪学部の勉強くらい一年で独学できるわ
602学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:33:15 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ

603学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:34:24 0
>>597
なんで自分の個人的体験を堂々と一般的事実のように言えちゃうの?
もしそんなことができるんなら、法学部は馬鹿ばっかということになるけどそれでいい?
ソースはお前な
604学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:34:39 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ

605学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:35:12 O
宮廷文学部>>>>全ての工学部
高校生活、大学生活、女遊び、就職、就職後の待遇などなど全てにおいて成り立つ
606学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:35:40 0
>>603
一般事実のつもりでいったつもりはないよ
そう見えたならごめん
607学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:35:58 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ

608学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:36:10 0
どこをどう読み取れば堂々と一般事実のように言ってるって事になるの?
609学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:36:43 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。
610学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:37:29 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。
611学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:37:34 0
>>606
このスレの流れから煽りと判断しちゃいました
こちらこそ本当にごめんなさい
612学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:37:52 O
613学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:38:04 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。
614学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:38:39 0
中世ってどんな世界?

・野良猫以上にたむろしてる盗賊。隣村に行くのすら命がけ
・小さな村は襲撃され、あらいざらいもって行かれる(嫁、娘含む)
・領主に庇護を求めるも、重税を課せられ農奴化(税には嫁、娘含む)
・というより領主の派遣した軍が略奪を働く
・しょうがないから傭兵を雇うが、契約が終了したり報酬金が払えなくなったと同時に野盗と化す
・都市部はペスト万延で死体だらけの糞だらけ
615学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:39:14 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。
616学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:40:20 0
文学部で就職先は無いぞ
617学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:40:21 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。
618学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:40:31 0
>>577
ニートは必要な存在である
なぜなら彼らは実在しているのだから
619学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:41:04 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。
620学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:41:38 0
実在しているから必要であるということを証明せよ
621学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:41:50 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。
622学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:42:47 0
>>618
ニートは意図的に作られたものでない
文学部は人間の意志によって作られた
この違い
623学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:43:23 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。
624学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:44:22 0
文学部生のプライドの高さは異常
625学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:45:14 0
>>622
ニートには、本人の何もしたくないという意思が存在しているから
人間の意志によって作られたといえる。よってその発言は間違っていると考える。
626学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:45:25 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。
627学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:45:26 0
工学部を叩いて安心している文学屋がいるようだが、実はITを除いた
メーカーの理系出身者の平均年収は、同じ企業に勤める文系出身者のそれよりも高い
628学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:45:27 O
おまえらとりあえず哲学書読めるようになれや
世界が変わるぞ
629学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:45:36 0
Unknown (luke)

2008-02-09 11:00:55

長期国債金利+リスクプレミアム=民間長期金利≒名目成長率=実質成長率+インフレ率

ですから、長期国債価格が下落して国債金利が上がったというのは、

1.リスクプレミアムが縮小した。
2.期待実質成長率が上がった。
3.期待インフレ率が上昇した。

のいずれかです。1, 2は良いことですし、3もそれほど心配することとは思えませんが。雇用不安が(数年以内に)おさまったら引き締めればよいわけで。

むしろ、緩和不足で長期国債金利が低迷している(名目成長率が低いと予想されている)日本の方が問題では。
630学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:47:12 0
>>627
どこにいるんだ
631627:2008/02/09(土) 21:47:25 0
632学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:47:26 0
数学書読めるようになると世界が変わるよ。
633学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:47:53 O
>>627
資本制経済を超越的に見れるのが文学部
634学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:48:23 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。
635学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:49:06 0
>>625
その意志はあくまでニート本人の意思であって外部(社会とか)の意志ではない
文学部は外部の意志で創設された
636学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:49:15 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。
637学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:49:57 O
>>629
哲学徒が中谷マクロを読めば一瞬で理解できること
638学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:50:46 0
文学部=糞はまぎれもない事実
ドストエフスキーを専攻したって、社会に何の貢献もしませんよ
それどころか就職の道を絶たれてあなた個人の人生が終わりますよ
人間の生きる意味とか崇高なこと(藁)を考察したって、あなたの生きる権利が喪われますよ
そんな男の三重苦を抱える私が最後にすがったものが“ジュオウ”でした。
広告を見たとき、アドレナリンが分泌するっていうか、
かつて無い感覚に襲われて「これでダメなら仕方がない」
という気持ちで即購入したんです。それが奇蹟の始まりでした。

639学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:51:47 O
>>632
哲学書は一冊一冊で世界が変わる
640学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:52:19 0
宗教に入信すれば世界が変わるもんな
641学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:53:47 0
>>639
軸が無いんだね。哲学屋っぽい。
642学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:53:53 0
もう一度言うけど
なんで理系の奴は数学を誇りにしてるんだろ
数学って日本における理系の諸学問の中ではもっとも哲学の範疇の学問だと思うんだが
アメリカなんかでは数学科は哲学科の中にあったりするわけだし
数学は神学の仲間だよ
思うに文系理系限らず文系理系の区別に縛られてる奴が一番アホでしょー
数学得意だった人たちがなんで哲学を必死で否定してるのかよくわかんない
それとも算数が得意だっただけかな?
643学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:56:02 O
>>641
可能性の話だよ
世界が広がるて言うか
644学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:56:46 0
>>642
>アメリカなんかでは数学科は哲学科の中にあったりするわけだし
米国でも数学科って理工学の学部にあるのが殆どのはずだけど。

数学科が哲学科の中にあるのってどこの大学?実例出して。
645学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:57:50 O
>>642
俺は哲学徒だが高校数学はできたしな
センター満点だったし
646学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:58:16 0
>>642
>なんで理系の奴は数学を誇りにしてるんだろ
数学できない奴が文系行くのが多いからじゃね?
647学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:58:38 0
数学しか誇れないからだろ
648学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:59:12 O
デカルトやパスカルは数学者だし
649学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 21:59:22 0
ここも学歴スレになるのか
650学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:00:01 0
>>644
さっきと同じで実例は出てこないよ。
自分の願望を述べてるだけだから。
651学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:00:16 0
鶏に雪詰めてて風邪引いて死んだのはベーコンだっけ?
652学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:00:24 0
>>645
センター程度で「数学ができる」とか勘弁してくれwwwwwwwwwww
腹いてぇwwwwwwwwwwww
653学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:00:43 O
要するに文系は馬鹿ってことだろ
654学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:01:17 0
釣られるなよ・・
655学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:01:31 0
>>642じゃないが、どこだったか忘れたけどあったような気がするよ
名前思い出せん
656学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:01:55 0
>>651
ワロた
657学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:01:58 O
理系藁
658学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:02:30 0
仮に、海外の大学で哲学科の中に数学科があったとしても、
日本で哲学科にいる奴と数学との関係には影響無いだろうな。
分からないものは分からないままだし。
659学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:02:52 0
ここまだ学歴スレ化してないんだよな
これってすごいことじゃね?
660学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:02:57 0
デカルトは早起きしたから死んだんだよ
661学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:03:11 0
>>655
それでも、ごく少数の一例って事か。
説得力も何も無いな。
662学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:03:54 0
悩むのが好きなんだから、就職でも悩めばいいじゃない。
663学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:03:56 0
哲学と数学は古代からのお友達じゃない
仲良くしなよ
664学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:04:28 O
理系ってだからなに?ってことを勉強してるよな。結局分かることがつまらない。
665学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:04:45 O
>>627
それマジで言ったん?マジならソースだせ
マジなら2ちゃんねら総力上げて潰すが
666学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:05:01 0
>>658
学部学科の枠組みの改変のせいで
ある日、それまで全く理解できなかった数学が
突然出来るようになるなら誰も苦労しねーわなw
667学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:05:57 0
マジなら2ちゃんねら総力上げて潰すが
マジなら2ちゃんねら総力上げて潰すが
マジなら2ちゃんねら総力上げて潰すが
マジなら2ちゃんねら総力上げて潰すが
マジなら2ちゃんねら総力上げて潰すが
668学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:06:23 0
>>659
Ctrl F+マーチ
で1件も引っ掛からないが、すごすぎる
669学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:06:43 0
yahoo知恵袋より
>大学のたとえば数学科や哲学科など、世間一般の人にあまりなじみのない学問の世界でも、
>学会ではいろいろなことが議論されたり研究が進んだりしてるんだと思うのですが、
>最終的に社会の、普通の人の身近なところに還元されたり、実利的なことに還元されたりしてるんでしょうか?
>あるいは、研究者の方々が研究していること全体の中で、そういう、一般社会に還元されていることの割合って
>どのくらいなんでしょうか?

>ベストアンサーに選ばれた回答

>回答日時: 2006/7/10 20:38:11 編集日時: 2006/7/10 20:40:25 回答番号: 29,503,166

>数学は、それを応用する形で、物理における新理論の予想となることがあります。
>それを実証するための実験に化学技術が追いつかない場合もありますが・・・(トンネル効果や素粒子など)。
>同様に、哲学においても、実社会を捉え直す新たな視点として、新たな概念・パラダイムが生まれることがあります。
>これは、社会の問題点を探求して解決する道を拓くかもしれません。
>そのように、非常に根本的な部分から物事を見直す・切り込んでいくには、実学だけではなく、
>このような究極の論理学というのは無くては困るのです。
>最近は、経済学の世界(特に相場の世界)に数学者による理論化(モデル構築)や、心理学による成果の応用が入ってきています。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=%E3%83%88%E3%...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%...
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=%E3%83%91%E3%...

↑これ素晴らしい回答だよな。文学部についても同じことが言えると思う。
大きな流れの中で人類が新しい道を切り開いていくにはラディカルな部分での議論と言うのが絶対に必要。
670学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:06:47 O
>>666
やればできるに決まってんだろw
哲学書も理解できないくせに
671学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:07:13 0
良スレってこと?
672学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:07:37 0
673学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:08:28 0
>>669
何か励みになるなあ
674学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:09:13 O
理系が数学できるのはいつもやってるから
675学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:09:37 0
>>670
スゲー。学部学科が改変されるとある日突然数学が理解できるようになるのか。
それなら半期ごとに学部学科が改変されていけば最強だなw
676学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:11:05 0
>>669
数学の方は実例出されているけど、哲学の方は実例が出されていない。
実例を出せ。
677学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:11:14 0
国語教師多すぎ。
678学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:12:06 0
【電気】「5分の充電で800km」新キャパシタ電気自動車
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1189207074/
679学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:12:25 0
国語教師は飽和かもな
680学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:12:58 0
じゃあ社会教師になればいい。
681学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:13:27 0
実例のお兄さんしつこいよ…
682学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:13:36 0
>>680
もっと飽和してる。楽な道はすぐに人で埋まるんですよ。
683学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:14:28 O
理系って数学できるのは頭いいからと思ってるのか
そういう理屈が成り立つなら哲学書読めないのは頭悪いからだろアホか
理系コースを選んだからできるってだけ
684学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:14:30 0
>>676
近年では有効な実例が無いから出せない。
685594:2008/02/09(土) 22:16:12 0
>>676
有名どころだと精神医学の歴史
精神医学の父は、典型的な啓蒙主義者だったから
いわゆる精神病院に患者を閉じこめるだけが
精神病者への対応ではない、とわかったのははルネッサンスの思想の産物

更に後、フーコーはそれを「精神病者を精神病者として固定する」こと
という、近代の産物だと主張して
それを受けて、精神医学や心理学のカウンセリング手法も微妙にかわったりしたり。

精神医学の学会なんかでは、普通に哲学者の論文が引用されるよ
最近だと、オタク論で有名な東とか。
686学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:16:24 O
>>676
脱構築とか
687学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:16:31 0
国語教師うちの高校だーれもやめないのに
どんどん入ってくるからワロタ
688学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:18:06 0
悩むのが仕事の学部でしょ?
689学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:19:00 0
>>683
高校の時の文理選択が原因だな。
数学できない奴は文系に行かざるを得ない
という面があったから。
で、大学に入ってから、文系を見た場合も遊んでいる人が目立つから
文系の大半は数学が出来ないから文系を選んだ、
文学部はその中でも何でもありで、何も習得しなくても
適当に過ごしてれば大学を卒業できる、って思って
見下してくるんだろう。
690学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:19:20 O
NAMとかな
ポストコロニアリズムとか
カルスタとか
691学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:20:17 0
>>688
いい皮肉だなw
692学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:21:08 0
>>685-686
それが近年の範疇に入るのか。
最低でも5年以内のものが出てくると思ってたわ。
時間枠の考え方が違いすぎる。
693学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:21:42 O
>>689
とんでもない勘違いだよな
数学できたが文系進むやつもまじめに勉強するやつもいる
694594:2008/02/09(土) 22:22:12 0
>>692
最近だと、ニートについてw
あれは文学論とか引用してカウンセリング手法提唱してる人がいる

あくまで、存在する、ってだけだが
695学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:22:29 0
>>690
それらってまだやってるの?カルスタとかもう消滅したと思ってた。
696学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:23:26 O
>>692
これから社会に甚大な影響を与えてくるかな
697学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:23:32 0
アリとキリギリスでおk
698学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:24:37 0
5年以内で成果が出るような実学だけじゃなくて
もっと根本的に前提から考えていくというのが
哲学の議論なんじゃないの?
699学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:26:01 0
>>692
理系の研究のように日々新しい成果が出るわけじゃないからねえ。
>>693
割合の問題なんでしょ。上位大学にはそういう人がいても、中堅大学以下にはほぼ皆無だろうし。
調べたこと無いけど、そういう人って3%未満だろうと思う。
700学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:26:38 O
>>698
そう
フランス革命アメリカ独立革命も思想が起こした
701学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:27:32 0
政治学なんてのは法学部の中にあるものの、
倫理学と絡んで哲学の範囲だと思うけど、
たとえば国連の発想にはイマニエルカントは決して無関係ではなす
702学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:28:27 0
>>700
思想が起こしたんじゃないだろ。最大の原因は経済的な問題です。
703学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:29:01 0
永遠平和のために、だっけ?

思考の材料と批判の対象を生み出す学問だよね
理想を真面目に提唱できる学問でもあるが
704学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:29:07 0
>>700
だよね。人権って概念だってそうだし、平等って考え方もそうだ。
哲学なくして社会はないし、マクロな意味での社会の発展はない。
705学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:29:19 O
>>701
関係ある
ウィルソンは政治学科てカントを知った
706学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:29:20 0
国連と訳すと誤解が起こる。連合国と訳さないと。
707学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:30:25 0
>>702
極端なこといえば
原因が経済でも、それを社会問題化させるには
何らかの思想がいるはず。正当化するため、とか。

例えば、なんで経済的な重圧を課されると
植民地は独立していいのか、っていうこと
708学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:31:14 0
経済だって突き詰めれば
というか人間の利潤追及する行動に経済を見出すなら
そこまで行くと哲学だ。
哲学ってのは結局、物事をラディカルに考えることそのもの
709学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:31:30 O
>>702
ルソーやペインが与えた影響
710学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:31:38 0
哲学≠古代ギリシャ・ローマの頃からあった概念を掘り出して翻訳する事
711学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:33:02 0
真面目に恥ずかしいことを提唱してくれる哲学者がいないんだよなー

なんで昔の哲学者って
あんなに世界に影響を与えてたんだろう
712学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:33:13 0
>>710
日本でやってる事はそれだからなあ。
哲学史科になってる。
713学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:33:34 0
ウィルソンの平和十原則?だっけかはカントの世界国家かそんなことよりも
マルクスレーニン主義との対立が根底にあるだろ
もっともそのマルクスレーニンもマルクスから生まれでたわけだけども
714学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:34:50 0
文学部いかなくても本とか読めるからなーと思って
他学部にしたよ。文系だけど。
文学部でてサービス業だの営業だのの仕事につくのって
他学部でてそういう仕事つくより拷問チックだな。精神衛生上。
715学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:34:53 0
脱構築とかでいえばアレだな、フェミニズム→女性の社会進出にも無関係でないし
建築とかもだな。
今じゃ脱構築建築はバカにする人もいるかもわからんが
脱構築を通過したからこその建築ってのも俺らの周りに溢れてる、そんな気がするな。
教えてエロい人
716学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:35:15 0
>>711
影響を受ける原因があったから。
今は先進国では解消されてるような問題だから、
その頃の影響力はもう無い。
欧米でも反捕鯨団体の方がまだ影響があるw
717学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:36:25 0
>>711
昔はなんでも哲学の範囲だったからな。
科学者なんて言葉が19世紀になって生まれる前は。
718学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:37:30 0
>>715
その結果、使い勝手の悪いへんちくりんな構造物が無駄に増えました。
経過すれば何らかの結果は出てくるかも知れんが、
経過して出てきたものが有益かどうかは別だな。
719学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:38:39 0
俺も文学部だけど、これじゃ就職できないわけだわお前らw
720学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:39:50 0
>>718
まぁ、とにもかくにも実社会に影響を与えているということで。
721学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:40:11 0
遡れば古代ギリシャや古代ローマ等においても自然に関する探求(=自然哲学philosophia naturalis)は行われていた。
だが当時の哲学の最重要課題と言えば、人間の生き方や集団のあり方に関する倫理的な思索であり、
自然哲学はあくまでその哲学体系のごく一部という位置づけであり、
自然哲学だけが単独で行われるということは少なかった。

したがって自然哲学に携わる哲学者はどうしても脇役的な存在となり、
社会的に重視されることはほとんどなかった。

16-17世紀、ヨーロッパで科学革命と呼ばれる近代科学成立の動きがあったことや、
自然哲学研究のための学会やアカデミーが成立し、そこに集った人々が様々な活動をしたことで、
初めて自然哲学者には、他の哲学者とは何かしら異なった役割があることが理解されるようになった。

だが、その科学革命の後でも自然哲学者たちは自然哲学そのもので収入を得ていたわけではなく、
他に生計の基盤があった。例えば、元々広大な領地を持つ貴族の生まれであったり、
大商人であったり、聖職者等としての生活基盤を持っていたりしており、
つまり現在で言うところのアマチュア・サイエンティストであり、
彼らにとって自然哲学は知的好奇心を満たす趣味としての性質を持っていた。
722学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:41:31 0
文学部だから公務員目指してまつ
723学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:41:36 0
>>720
そうだな。ユダヤ人狩り、文化大革命とかポルポト派の虐殺とかも思想の影響受けてるしな。
724学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:42:29 0
予備校教師とかも飽和?
725学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:42:43 0
ふむ
つまり現代の自然科学万能厨の態度は
歴史的に脇役だったところからくるコンプの裏返しともとれるのかな?
理系白書とか読んでても、とにかく嫉妬がひどいよな
726学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:43:56 0
>>723
そういうことですよ。
原爆が落ちたのもアインシュタインを通過したからこそです。
有益かどうかの議論は別の話ということ。
727学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:44:05 0
19世紀に入ると、自然哲学ないし科学の高度化とともに、
大学等の教育機関に科学の教育のための講座・コースが設けられ
正規の教育体系として扱われるようになり、そのコースで指導教官の下、
体系的に科学を習得した若者が生み出されるにようになった。
また、研究所も設置されるようになり、彼らの働く場所が出現した。
このようにして科学者は専門的職業のひとつとして確立し、
それを表すかのようにヒューウェルによりサイエンティストという名称の使用が提唱されたのである。


ウィキペディアはレポート課題の際に便利だわ。
これを作った理系には感謝してるよw
728学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:44:37 0
就職したくないお
729学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:45:25 0
理系白書はネタ本
730学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:45:49 0
俺も就職したくないお
731学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:46:21 0
俺も法学部だけどしたくないお
732学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:46:52 0
ほんとはみんな就職したくないお
733学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:46:59 0
哲学しながら就活…もう嫌、死にたい。
734学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:47:37 0
>>726
そのアインシュタインの理論を基礎として原子力発電でお世話になってるわけで、
利用形態の決定にはそれを発見した本人以外の思想が多分に影響するわなあ。

思想恐ろしい。って事で、思想によって生まれた共産主義国は
あんなふうに思想統制したし。
735学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:48:15 0
僕はこういう流れが好きなんだお
就職したくないお
736学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:48:19 0
ひとついえることは

高学歴文学部>Fラン法学部

ってことかな
737学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:48:55 0
ここまで学歴スレにならずにきたのに空気の読めない>>736ですこと
738学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:49:40 0
>>737
放置しる!
739学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:50:00 O
やっぱ社会人になったら今みたいに本読めなくなるのかな
電車の中でリーマンが読んでるのも新聞、雑誌とかがほとんどだもんな
740学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:50:05 0
学歴とかどうでもいいお
就職したくないお
就活まじで怖いお
文学部っていう仮想敵を作って就活の怖さを紛らわせてるだけだお
741学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:51:15 0
>>740
文学部=スードラ、パリアですか。経営者的にはそうかもね。
742学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:52:06 0
>>739
土日に読めるよ。うちの親がそうだったし。
743学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:52:58 0
アインシュタインは核爆弾論者だったのか?
なんかしっくりこないんですけど
744学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:54:11 0
>>743
核爆弾論者ではなかった。この辺は誤解されてる事が多いねえ。
745学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:55:16 0
>>741
パリアってなんだお
まあいいや
現実社会にあまりコミットしてないように見える文学部が
就職活動に割り込んでくるのが、みんな許せないんだお
ほんとはみんな就職活動が怖いだけなんだお
746学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:55:36 0
文学部だったら経済学部のが役にたつよ
いや、たつと思いたい
747学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:56:57 0
今まで好き勝手なことやってきたんだからしょうがないじゃん。
みんな大学では勉強してきたんだよ?
748学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 22:59:03 0
>>734
だから思想を考える哲学は世の中に必要っていう結論でおkですか?
749学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:01:02 0
でもアインシュタインは核爆弾計画にサインしてるし。
彼はただ無垢だったなんていうのも幻想だ。
750学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:01:31 0
大抵の人は文学部の必要性を理解してるお
大生で議論しても意味はないお

>>747
大学は好き勝手なことを勉強するところじゃないのかお?
751学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:02:59 0
好き勝手なことってのは大体は社会の役にはたたないモンだ
752学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:03:43 0
>>748
OK。それらを担う一部の哲学科の学生も必要って事でOK。
あとの大多数の連中はイラネ。
753学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:05:36 0
良い社会をどこに措置するかによって、社会の役にたつという言葉も
かなりの振幅を持つようになるお

社会の役にたつってどういうことなのかお?
754学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:05:48 0
慶應・文でも就職悪いの?
755学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:07:02 0
大多数がいらないとかどうしてそんな傲慢発言ができるんだ
756学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:07:26 0
>>749
サインしたのは核爆弾計画の手紙じゃないですよ。

原子爆弾開発を促すものではなく、
「エネルギー源として研究を進めさせてほしい」
って手紙にサインしたんです。

詳しいことはwikiでも何でも見ればすぐ出てきます。
日本のマスコミはどういう訳かこの辺を延々と誤報道しているのが気になるなあ。
何の意図があるのやら。
757学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:09:51 O
なんなのこのスレの勢い
758学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:10:32 0
>>756
物理学史における偉人を貶めたいんです。
759学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:11:12 0
逆にきくが文学をいかした仕事ってなんだ?
760学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:11:54 0
アインシュタインは20世紀の象徴、科学の象徴なんだお
そりゃ人気も出るお
761学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:12:05 0
>>758
理系に権力渡すとこんな恐ろしいこと頻繁に起こるぜ!
理系には権力渡してはいけない!

ってことだよなw
762学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:12:59 0
ごめん、文学部で習ってきたこと、な
俺は法学部だから、一応法律に関する知識なんだけど。
763学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:13:49 0
まあ確かに考えて使う役目は理系じゃなくて文系の役目だ罠
別に貶めてるんじゃなくて住み分けって事が言いたいんだ
764学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:15:19 0
20世紀の科学は物理学の歴史だったのでアインシュタインが象徴的な人物になったけど、
21世紀の科学はバイオの時代って事で、ワトソンとクリックが象徴的な人物になる、はず。
765学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:15:28 0
みんな文学をいかした仕事につく気はないんだろ?
どこからともなくでてくるサラリーマン要員でいいんだろ。
なら就職できるんじゃね。
766学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:15:37 0
>>759
一般的な職業に関してはほとんど無いと思うお
結局、個人の思想にどう影響を与えるかなんだお
社会、職業、仕事等についての概念をいかに多面的な観点から
把握できるか、それに尽きるお
それで十分だお
767学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:16:39 0
>>763
理系もユーザー側になるよ。考えて使う役目はこいつ等にも担ってもらう必要あり。
768学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:17:49 0
俺も法学部だけどさ、法律の知識なんて普通に生きてても
専門職はともかくとして、なかなか生かせるもんじゃないと思うよ
他にそんな学問いくらでもあるよ
769学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:18:29 0
>>756
詳しいことはwikiってwww
770学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:18:39 0
>>767
そいつ等に解説してもらわないと駄目だしなあ。
だが、権力は渡さねえ。これは俺達の生きる術だからな。
771学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:19:59 0
>>769
長くてここには引用できない。
引用しても興味ある人以外は読み飛ばすから
結論だけ述べればいい。
772学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:20:07 0
>>756
しかも今wiki読んだけど、実質的に爆弾作るんすけどねって書いてあるじゃねーか手紙にw
773学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:20:21 0
文学部で特別な才能なしに文学関係の仕事につけるのは早慶くらいまで?
774学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:20:32 0
権力か・・・虚しいな
中二病の考えだが、虚しい
775学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:20:47 0
ポリヌクレオチドの事かああああああ
776学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:21:19 0
>>771
そういう意味じゃなくてさ・・・その・・・マスコミとか批判しといて・・・ソースとしてwikipediaを示すのは・・・ね?
これ以上は言わなくてもわかるよね?
777学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:22:29 0
>>772
どこ読んだんだ?
http://www.dannen.com/ae-fdr.html
778学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:23:13 0
学部選びの時点で文学部がじこまんなのはわかってたお
ネットで得意の屁理屈こねたって就職はしなくちゃいけないお
死にたいお
779学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:24:14 0
>>776
誤報道を延々としている事についてはマスコミ批判したなあ。

>これ以上は言わなくてもわかるよね?
全部言って欲しい。勝手に思い込んで誤解するから。
780学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:24:26 0
就職活動はツライお
できれば避けたいお
781学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:25:40 0
This new phenomenon would also lead to the construction of bombs, and it is conceivable - though much less certain -
that extremely powerful bombs of a new type may thus be constructed.
A single bomb of this type, carried by boat and exploded in a port,
might very well destroy the whole port together with some of the surrounding territory.
782学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:27:27 0
>>781
前後の文脈読めば可能性のひとつとして提示しただけじゃん。
783学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:27:28 0
>>779
wikipediaみたいに常に改変され編集合戦が行われ見解が変わる、しかも二次的三次的なものを
ソースとして示さないでくれよ、ってこと。
少なくともマスコミの悪い意味でのジャーナリスティックな姿勢を批判した人にしては
あまりにも学術的でない
784学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:27:30 0
営業とか死にたい
785学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:27:30 0
文学関係の仕事って・・・
出版関係以外思いつかんね。
早慶だからって保障されてるわけでもなし。
786学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:27:43 0
哲学の有効性を示すためにアインシュタインの人生を援用するなんて
無駄な議論なんだお
787学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:28:54 0
>>785
マスコミも関係あるんじゃね?
788学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:29:19 0
文学部はねえ…みんな仕事のことは二の次で入学してきたからね…
まあしょうがないよ
789学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:29:35 0
翻訳は低賃金だしな
790学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:29:45 0
>>782
だからわかってたってことだろ。
別にアインシュタインが諸悪の根源だと言う気もないけど、アインシュタインは純粋無垢で聖人でしたみたいな論調にも反吐が出るもんでね
わかっててサインした
791学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:30:11 0
>>783
このスレで学術的な発言なんて前提にしてないじゃん。
792学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:30:34 0
強いて言えばマスゴミが文学部関係かな…
みとめたくneeeeeeeeeeeeee
793学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:32:14 0
低賃金ていくらくらい?
てか時給換算だからわかんないか。
794学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:32:21 0
>>792
文学部新聞学科を否定すんな!
795学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:32:22 0
>>792
すごいわかるよ・・・その気持ち
でもいいじゃないか、マスゴミって社会的地位は高いんだし
796学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:33:31 0
>>773
無理無理
今時、文学関係なんて印刷くらいまでいかないと
絶対に関われないよ
797学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:35:02 0
>>794
マスコミで活躍する卒業生

最近3年間の卒業生を見ると、マスコミ関係に就職したものは4割を越えます。
上智大学全体の就職比率(7〜9%がマスコミ就職)と比較しても、かなり高い割合と言えるでしょう。
具体的には、朝日、毎日など全国紙をはじめとする新聞社、NHK、TBSなどのキー局をはじめ
ローカル局を含む放送局、出版社、広告代理店、レコード制作会社など多岐にわたります。

卒業生には、TBSの磯山晶やフジテレビの安部知代(アナウンサー)、「踊る大捜査線」などの
ヒット作を手がけた澤田鎌作などがいます。雪野智代(フリーアナウンサー)、
蟹瀬誠一(フリージャーナリスト)もいます。
テレビだけではなく、出版、放送、広告などさまざまな分野で卒業生が活躍しており、
他に類を見ないネットワークとなっています。
http://www.sophia.ac.jp/J/fac.nsf/Content/bun_shinbun

宣伝の仕方も文学部っぽくないな。
798学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:37:06 0
>>797
枠組みに囚われんな。
799学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:38:17 0
>>797
学生総数:294人(男性109人/女性185人)  教員総数:8人


教員数が少な過ぎだろ。
800学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:39:22 0
>>799
私立はこんなもんです。
801学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:39:59 0
>>799
男女比だけでも、その学科には行く価値がある
802学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:41:27 0
>>801
その観点は無かったわ。すげー勉強になった。
803学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:43:28 0
文学部スレと思って開いたら、哲学科に乗っ取られてたw
804学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:43:52 0
>>802
受験生かよ。
805学生さんは名前がない:2008/02/09(土) 23:58:09 0
まあ、どこの学部でも、最終的にまったく関係ない仕事につく奴っているじゃない、
文学部は全員がそれってことでFA
書いててちょっと死にたくなってきた
806学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:00:05 0
日本では技術を持っていようがいまいが、
法律の事を分かっていたり、人を統括できるのがエライ人。

そういった意味では、理系は無様な豚奴隷。

何かおかしい事をいってると思いますか?
807学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:01:02 0
んで、慶應文学部も就職悪いの?
808学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:02:06 0
>>806
おまえ文学部の恥晒しだから釣りでもやめてくれ
809学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:02:32 0
それなりに。
810学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:03:30 0
>>806
そういうこと言っちゃうから馬鹿にされるんだよw
811学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:04:30 0
うちの学校に慶應文学部の高校教師がいた
未婚でブスなオバハンだった。
812学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:06:02 0
そか。まぁ俺じゃなくて俺の彼女なんだけどね。
813学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:06:03 0
どこの学部でも偉くなれるのは一握り。
でも文学部は、ほんとうに一握り。
814学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:06:03 0
個人は個人ということで・・・
815学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:07:27 0
個人の統計取ればおk
816学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:07:44 0
>>813
てか数人…

いや、ほんと…
817学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:09:18 0
高校教師って未婚者おおすぎだよな
818学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:09:34 O
就職の為に大学行くとか頭おかしいな。
819学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:09:57 0
>>817
結婚しなくても高校生を喰えばいいし。
820学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:12:40 0
何にも考えず入学したんなら、当然の結果だよね
821学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:13:59 0
>>819
高校のとき教師生徒食えてた?
822学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:15:29 0
女の子ならいいんじゃない。
手習い程度に大学行って適当に結婚すればおk
823学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:17:31 0
職種えらばなければね
824学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:21:44 0
>>821
たまに。
825学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 00:36:08 0
>>824
へえー女子高とか?
うちの学校は共学だったからかな。高校教師とかオサーンばっかだったしな。
むしろ予備校講師のがry
826学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 04:25:38 0
文学部は昔から女の子の花嫁修業の場です。
827学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 04:27:53 0
なんか楽しいな、2ちゃんって。始めて1ヶ月経ったけど、
mixiやブログでは味わえないなにかが内在されてる気がするぜ^^
彼女の体も一通りわかったし、なんか飽きてきたよ。
特にダム板に飛ばされると『やられたぁ><』って思うようになったぜ。

828学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 10:55:14 0
ファッショをパージするのにファッショの手法を用いる
なんて矛盾に満ちた欧州(笑)

【フランス】「ナチスの占領は非人道的なものだけではなかった」と発言した政党党首、禁固刑に[02/09]

パリの裁判所は8日、第二次世界大戦中のナチス・ドイツによる
フランス占領時代の犯罪を「軽視」する発言を示したとしてフランスの
極右政党、「国民戦線」のルペン党首に罰金1万ユーロ(約156万円)と
執行猶予付きの禁固3カ月の判決を言い渡した。

戦争犯罪の正当化、非人道的な行為を否定する共犯の罪となっている。

ルペン氏は2005年、極右系の週刊誌との会見で、
「ナチスの占領は少なくともフランスでは非人道的な
ものだけではなかった。誤りもあったが」などと述べていた。

同党首はこれまで、人種差別や反ユダヤ人的な言動で少なくとも6度、罰を受けたことがある。

8日の判決では、同週刊誌の責任者、記者の計2人に同様の罪で罰金も命じた。

関連スレ:
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1202569541/

ソース(CNN.co.jp):
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200802090014.html
829学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 18:35:26 0
何この言論弾圧
フランスには言論の自由がないんですね
830学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 22:08:29 0
東大法と医以外認められない。
831学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 22:55:45 0
何を認められないの?
832学生さんは名前がない:2008/02/10(日) 23:13:52 0
ここまで文学部は文学の部だと勘違いしてるやつ多数
833学生さんは名前がない
人文学って知らない奴らばかりだろな